$$$「私の家計簿ヲチしてください5冊目」$$$$

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
家計ヲチ&診断スレ(その5)です。支出合計もよろしくお願いします。

サンプル(書き方)は>>2-4あたり
サンプルをコピーした上でご自分のデータを上書きしてください。
過去スレ関連は>>3-5あたり
202 ◆countLQaVc :03/12/18 20:27
3名無しさん@HOME:03/12/18 20:28
<サンプル>
東京23区在住
夫(35歳):会社員手取り30万、ボーナス手取り80万(夏30万・冬50万)
妻(32歳):パート手取り5万
子(6歳) :公立小学校1年
子(3歳) :私立幼稚園

家賃:80000 (管理費・駐車場代込)
食費:40000(外食5000円込)
水道光熱費:12000(上下水道3000、ガス4000、電気4000)
通信費:13000(一般電話3000、携帯2台7000、ネット3000)
新聞・雑誌:4000
教育費:35000
保険:夫13000・妻2000
学資:30000(2人分)
ガソリン:5000
日用品他:8000
小遣い:夫20000 妻5000
車ローン:月2万・ボーナス10万(残60万)
<車保険70000、自動車税40000、被服費、レジャー代は、ボーナスから支出>
●支出合計 287,000円
 貯蓄:30,000円(定期)
 残り:33,000円→貯金へ

総収入=総支出=350,000円
総貯蓄額:400万
ヲチ希望理由:2年後に3500万くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。
4名無しさん@HOME:03/12/18 20:30
<ワンポイントアドバイス>
 月の平均値を書くとアドバイスしやすいです。たとえば、年明け・年末は基本的に出費が
激しいので、毎月じゃないけど特定の時期に大きな出費があるというケースは、12ヶ月
で割って計上したり、ボーナス払いで別会計にしていたりと明記するといいですよ。
 将来のビジョン(たとえば、「2年後に持ち家がほしい」とか「子どもがほしい」とか)が
はっきりしていると、より適切な回答が期待できます。

○過去スレ

 4冊目:http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1061366188/
 3冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1049518849/
 2冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1043809653/
 1冊目:http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1034914252/

○過去ログ保管サイト:http://kakeibo.s41.xrea.com/
5名無しさん@HOME:03/12/18 20:30
待ちきれなかったので立ててしまいました。
2ゲットされて鬱です・・・
すみませんでした。
6名無しさん@HOME:03/12/18 21:13
>>1
乙華麗!
2ゲトはしょうがないですよ。スルースルー

家計簿続いてますので、平均取れたらヲチお願いします>>ALL
7名無しさん@HOME:03/12/18 21:56
乙〜〜
8名無しさん@HOME:03/12/18 23:43
乙可憐!
9名無しさん@HOME:03/12/19 00:39
乙〜、新スレ祝いage
10名無しさん@HOME:03/12/19 00:42
すいません、質問いいですか?
学校の給食費は費目は何でしょう。今使っているフリーソフトは食費に入って
いるのですが、教育費のような気もするんです。みなさんどうされてます?
12名無しさん@HOME:03/12/19 02:36
教育費でいいんじゃないの?
だって「学校」だし。うちは修学旅行の費用も「教育費」でまとめています。
>1 乙

>11
私も教育費とか子供費でいいかと。
>>11
どんな費目でも自分がやりやすいもので構わないです。
ただ、家計簿をつける目的は結果を分析して、将来に生かすことだから
その費目分けを頻繁に変更して、継続的に分析できなくなると困るので
なるべく同じ分類でやった方がいいです。
その費目のなかで、更に細分化して分析しやすくするのはもんだいないでけど。
1511:03/12/19 15:42
みなさん、どうもありがとうございました。
ずっと違和感があったので、すっきりしました。教育費に入れることにします。
16名無しさん@HOME:03/12/19 16:16
>>11
同じような悩みだけど私は子供のおやつ費に悩む
友達の家に行くのにおやつを持って行くのが習慣になっている土地柄に引っ越してきた
1回100円弱なんだけど食費かなぁ??
いっそのこと「おやつ費」として新費目を立てるとか。
>>16
おもたせのお菓子は交際費にしてる。
うちも持っていかせるけど、家に常備してるお菓子から
適当に選んだりしてるから食費の中のおやつ費だわ。
逆に連続で何人も来て、しばらくおやつ買わないでいい時も
有るし。
2011:03/12/20 09:34
交際費かぁ!それもいいかもしれない!
家では殆どお菓子を食べないのでなんか完全に浮いた存在だったのね。
月に2000円くらい何だけどね〜
21名無しさん@HOME:03/12/20 17:57
家計簿診断お願いします!

夫(25歳):会社員手取り29万、ボーナス手取り40万(夏10万・冬30万)
妻(29歳)、子(2歳)、子(0歳)

家賃:なし
食費:30,000(米代、旦那のお弁当代含む)
水道光熱費:9,000(上下水道:なし、ガス4,000、電気5,000)
通信費:15,440(一般電話(ADSL含む)6,200、携帯2台6,300、プロバイダー2,940)
ガソリン・日用品・雑費、美容・妻こづかい:20,000
こども費:10,000
保険(生命・医療・車):15,715
学資:12,327(2人分)
小遣い:夫15,000
医療・交際・レジャー・外食・お酒:26,000

*医療費などは月によって動きがあるので、レジャー費等と合わせて、毎月この金額の中でやりくりするようにしています。
*慶弔関係、帰省などの大きな出費はこれとは別で、貯金から出しています。

●支出合計 153,482円
 残り:136,518円&ボーナス40万円→貯金へ

総貯蓄額:150万
ヲチ希望理由:平成7年に消費税が上がるまでにマイホームを購入したいので、今から頭金を必死で貯めようと思ってます。
自分ではかなり頑張ってるつもりですが、この調子だとなかなか頭金が貯まらないので、何か見直す点を教えてもらいたいです。
ちなみに2000万円くらいの家を購入したいと思ってます。
2221:03/12/20 18:01
すみません。。
平成7年→平成17年、の間違いです。
2321:03/12/20 18:02
すみません。よく調べたら2007年からでした。勘違いしてました。汗)
24名無しさん@HOME:03/12/20 18:25
>>21

> ガソリン・日用品・雑費、美容・妻こづかい:20,000
> 医療・交際・レジャー・外食・お酒:26,000
この二項目はひとくくりにし過ぎで無駄があるかどうか判断
しづらいです。
ガソリン代、外食代、お酒代は個別でいくらかかっているかわ
かりませんか?
それと、当方PC音痴なんで変な質問だったらごめんなさい。
> 一般電話(ADSL含む)6,200
> プロバイダー2,940
ADSL料金とプロバイダー料金って別なんですか?
通信費はもう少しなんとかならないんでしょうか?高いように
思います。
今はどんな家賃と水道代がタダ(同居ですか?)なので貯蓄できて
いるように一見みえますが、住宅を購入すればローンが発生するし
給水光熱費だってUPするので今のうちにもっと締めておかない
と大変だと思います。
学資保険12000円というのはどうなんでしょう?保険詳しくない
んで誰か詳しい人、アドバイス頼みます〜。
25名無しさん@HOME:03/12/20 18:27

編集しながら打ってたらおかしくなっちゃいました。
ごめんなさい。
どんな家賃・・・
26名無しさん@HOME:03/12/20 18:48
うーん。家賃なし、って恵まれてる環境なら、
消費税増税で焦って家を買うこともないような気がするけど、
現在、どちらかのご両親との同居で、別居希望とかなのかな??

頭金2割+手数料1割、で少なくとも3割は用意するってことで
600万。引越し費用やカーテンなどの準備なんかも考えると
更にプラス50万くらいは必要。
ただ、家を買って更に翌年には、下のお子さんが幼稚園入園、
上のお子さんも小学校入学くらいじゃない?
となると、最低でも100万くらいは手元に残しておきたいような・・・。

750万-現在の総貯蓄150万=600万
今後3年で、となると、年間200万。
現状の貯蓄額は200万ちょいだけど、貯蓄から出している
帰省費用などには年間お幾らくらい出費してます?
27名無しさん@HOME:03/12/20 18:50
あと、24さんと同じく、
> ガソリン・日用品・雑費、美容・妻こづかい:20,000
> 医療・交際・レジャー・外食・お酒:26,000
の内訳(だいたい平均でいいんだけど)が知りたいです。

それと、通信費の件も24さんに賛成。
奥様は専業主婦なんだし、携帯はあきらめるとか、
あと、ADSL+プロバイダは、もう少し安いところもあるんで
乗り換えてみてはいかがかしら。(2000円くらいは節約できます。)

学資保険は、お子さんの年齢からすると
貯蓄性はないだろうと思うので、旦那様の生命保険の額と
考え合わせて、再考の余地があるかもしれません。
ちょっと思ったんだけど、ぎりぎり節約して、
消費税増税直前に買うより、
増税してちょっとたってから買う方がいいんじゃ?
増税後って、需要がたぶんがくんと落ちるから、
家も多少は値引きになると思うんですが、
見通し甘いかしら。
2921:03/12/20 20:34
>24,26,27

先月ですが、ガソリン代などとひとくくりの項目は、ガソリン代:4,351、日用品:3,836、雑費:478、美容院(夫婦・2ヶ月1回):4,725、灯油:790、妻小遣い5,820の20,000円。
医療費とひとくくりの項目は、医療:2,529、交際:3,388、外食:3,766、お酒3,582、レジャー:320、嗜好品(カフェインレスコーヒー買いだめ):2,931で、合計16,516円でした。
帰省は年1回120,000円、慶弔関係は年間100,000円以内です。

今は私の実家に同居してお金を貯めさせてもらってます。
井戸水なので水道代がかかりませんが、ポンプの電気代はかかってます。
NTTのADSLを使ってるので電話代と一緒に引き落とされています。プロバイダーは別のところです。やっぱり高いですよね。。。
具体的にどこのが安いんでしょう? 旦那がオンラインゲーム(FF)をするので、ゲームに支障ない速度であれば、どこのでもいいのですが。教えてチャンですみません。
3021:03/12/20 20:36
>28
知り合いに設計してもらって、個人の工務店で建ててもらうので、多分あんまり値下がりしないと思うんですよ。
3128:03/12/20 21:17
>21
なるほど、家の値段についてはそういう訳ですね。

おおざっぱになってるところの内訳見たけど、
もともと費目が多いし、費目ごとでは
そんなに無駄遣いということもないと思う。
ここからさらに節約って、きついものがあるのでは。
ADSL関係でも、月数千円得したとして、
はたしてどれだけ貯金に回せるか・・・。
夫の給料だけで、ぐっと貯金を増やすのは
限度があると思います。

奥さま、実家に同居なら、子供さんは親に
面倒みてもらって、パートに出てはどうでしょう。
その場合、多少は、実家にお金を入れたほうが
いいと思うけど。
3221:03/12/20 21:37
>28
働きたいんだけど、母が亡くなってていないので、預ける人がいないんです。
旦那は下の子が小さいうちは私が働くことに反対なので、働きはじめるのは多分3年後になると思います。
33名無しさん@HOME :03/12/20 21:49
家計簿診断お願いします!!!
神奈川県在住
夫(28歳):会社員手取り15万、ボーナスなし
妻(26歳):会社員手取り25万、ボーナス70万(夏30万、冬40万)


家賃:83500 (管理費・駐車場代込)
食費:40000
水道光熱費:12000(上下水道3000、ガス5500、電気3500)
通信費:12500(一般電話2500、携帯2台6000、ネット4000)
新聞・雑誌:4000

保険:夫2000
ガソリン:5000
日用品他:8000
小遣い:夫? 妻?

●支出合計 ??円
 貯蓄:月15万円(100万になったら定期に突っ込むといった感じ)
どんぶり勘定で、旦那の稼ぎから8万貰って、それ以外は全て嫁(私)が
払っている状態。旦那、小遣いも使い放題だと思うので、純収入は月
33万と考えたほうがいいのかな。
保険とかいろいろかんがえなきゃいけないとは思いつつ・・。
あと貯蓄とかどれくらい必要なのか・・。
よろしくお願いします。
3433:03/12/20 21:54
ヲチ希望理由
将来は家が欲しいです。
現在の貯蓄額700万
3528:03/12/20 22:16
うーむ・・・それではすみませんが、
あまりいいアドバイスもできませんね。
あとは、学資保険の解約ぐらいしかないのでは。
家を買って、家計が落ち着いたら入り直す。
(そもそも、この時代、あまり入ってるメリットないと思います)
ほんとは旦那に、ネトゲやめろと言いたいところですが。
楽しみもないとね。
3628:03/12/20 22:23
あと、いまのペースでもかなりの貯金は出来ているのですから、
とくに節約せず、ペースを維持することを考えて、頭金、2割は
用意出来なくても、2割弱で買うことを考えてもいいかもしれません。
3721:03/12/21 07:06
>28
そうですねー、学資保険の解約、考えてみます。
下の子の学資保険、総額135万円くらい払い込むのに、満期時にもらえるのは120万円なんですよ。
自分で定期で積み立てていったほうがいいかなって私も考えてたところです。
まだ入って間もないし、やめてもそんなに損はないかな。
>>33
これじゃアドバイスしにくいよ。
旦那さんの手取りの残り7万は全て旦那さんのお小遣い?
それとも旦那さんは旦那さんで、少しは自分で貯金もしてるの?
奥さんの小遣いは33万から計算すると、13000円くらいになるけど
あってる?

食費は外食は幾ら?夫婦二人の昼食は外食?食費にふくむの?弁当?
帰省費用やレジャー・車の維持費等入ってないけど、
それはボーナスからなの?それとも小遣いから?
ボーナスからは幾らくらい、貯蓄に回してるの?
39名無しさん@HOME:03/12/21 08:47

旦那さんが7万全てを、毎月純粋な小遣いとして使ってるなら、
彼の手取り15万と比べたら勿論、世帯収入40万と比較しても
幾らなんでも多すぎ。

食費はちょっと多いけど、外食や昼食の扱いがどうなってるか
分からないからなあ。それら全て含むとすると、共働きだし、
専業主婦の家庭よりは、多くなるのはしょうがないかもね。

奥さんのほうが、旦那さんの倍も稼ぎがあって、家計をほぼ
背負ってるのに、旦那さんしか保険をかけてないのは、
本末転倒だと思う。奥さんにこそ保険をかけようよw
旦那さんも、一応フルタイムで仕事してて、子梨なので、
死亡保障は多くなくていいだろうけど、せめて葬式代くらいの額、
あと、病気の際の入院保障は必要だと思う。
40名無しさん@HOME:03/12/21 20:04
確かにどんぶり過ぎてアドバイスしにくい(笑)。
共働き世帯の場合、家計を別々にし、それぞれが生活費を出し合う
(っつか33の場合は“出し合って”すらいないワケですが)、という
スタイルは一般的に貯蓄しづらいと言われてます。
それぞれ小遣いを20000円づつぐらい取って、残りは家計に組み込む
方がいいと思います。
月々は15万貯蓄できてる?ので充分とは思いますが、医療費、被服費、
レジャー、交際費、車費、妻の保険等々、記載されていない出費が
ボーナスや貯蓄から取り崩されているのだとしたら全く充分でない可能性
もありますよ。
それと、住宅はいくらぐらいの物件をお考えですか?
どんぶりなご報告にはどんぶりなアドバイスを。

・奥さま、保険は、入院費くらいは出る保険に
入りましょうよ。全労済だったら一ヶ月1600円くらい?
それでとりあえずの安心を買う。
保障の厚い保険はそれからゆっくり考える。
・ほんとに家がほしいなら、会社に制度があれば、
住宅財形に積み立てしたら? 積み立て期間
5年以上とか、制約あるけど、住宅購入に使うなら
利子非課税だし。

しかし、家計診断というより、だんな様のお金意識を
診断したいですが・・・。
4233:03/12/22 01:42
レス本当にありがとうございます(涙)
お互いの意識の低さに愕然としました。それで、話し合って
以下のことを決めました。


夫(28歳):会社員手取り15万、ボーナスなし
妻(26歳):会社員手取り24万、ボーナス70万(夏30万、冬40万)
      ↑一万少なかった。。。

家賃:83500 (管理費・駐車場代込)
食費:30000 (外食費含む)
   10000 (夫昼食費)
酒代:20000
水道光熱費:12000(上下水道3000、ガス5500、電気3500)
通信費:12500(一般電話2500、携帯1台3000、ネット4000)
新聞・雑誌:4000
予備費(夫教科書代/医療費/服飾費など):30000
保険:夫2000 妻検討中
ガソリン:12000
小遣い:夫30000(携帯代含む) 妻20000
車保険関係・・夫も分からないらしいので、今度調べてみます。茄子から支出

●支出合計266000円
貯金124000円
総収入=総支出=390000円

4333:03/12/22 01:43
33でかかせていただいた旦那の小遣いは、ガソリン代、昼食費、外食費
や週末の食費などが入っていたので、分別することにしました。
帰省費などは予備費でまかなえるかな・・・と思っています。
食費、11月計算したら1万円ちょっとくらいだったので、余裕かなとも思うんですが、外食費込みでこれで様子を見ようかなと思います。

家計診断というより、家計のつけ方入門のようになってしまいました(汗)
 
妻、保険検討中です!
住宅財形、会社に聞いてみます!ありがとうございます。

住宅は、4000万くらいのものを3年後くらいに考えています。
よろしくお願いします。
4433:03/12/22 02:05
ちなみに整理したら
現在の貯蓄額800万でした。。。
親からの援助は期待できません

よろしくお願いします。
45名無しさん@HOME:03/12/22 09:40
>>33
今後のライフプランとして、お子さんのご予定は
どう考えてらっしゃいます?

予算額は、まだ旦那さんのお小遣いがちょっと高めな
気がしますが、まあ、よろしいんではないでしょうか。

ただ、予算が完全に実行出来たとしても、年間貯蓄額は
せいぜい200万くらいですよね。
(車はお金がかかりますから。)
200万×3年後+現在の総貯蓄800万=1400万
確かに、これだけあれば、頭金2割+各種手数料1割の
ラインは満たしているんだけど、それでも
2600万〜2700万は借り入れることになりますね。

そうなると、月々の返済額は3パーセント35年で借りたとしても
10万円を少し超える程度になってしまいます。(ボーナスなしで)
そうすると、手取り月収の25パーセントを少々超えてしまう。
固定資産税も考えると、住居費の割合がちょっと高い気がします。

まあ、毎月の貯金額が多いので、このまま、小梨でずっとなら
それでも問題なく払いきれるでしょうが、もしも、将来的に子供をとか、
うっかりできちゃった・・・なんてことになると、一時的にでも
収入激減の可能性もありますから、
高額のローンを組むのはちょっと不安です。

旦那様は何かスキルアップの勉強中みたいですけど、
スキルアップして、旦那様の収入がもう少し増えてから、
改めて、物件額をよく考えてみたほうがいい気がします。
>45に同意

今後小梨共働きなら問題ないと思う。
でも子供の可能性があるならかなり問題です。
ヲチおねがいします。

東海地方在住
夫(34歳):会社員手取り39万、ボーナス手取り180万(夏86万・冬94万)
妻(33歳):パート手取り7万
子(4歳) :私立幼稚園年少
子(2歳) :来春入園予定
児童手当1万

住宅ローン:70000 (一戸建て ローン残2900万・24年) ボ払い29万×2回
食費:52000(外食10000円 夫の社食費6000円込)
水道光熱費:15000(上水道2000、ガス5000、電気6000 浄化槽点検費用2.7万/年)
通信費:11000(一般電話2000、携帯2台6500、ネット2500)
新聞・雑誌:4000
教育費:45000 (幼稚園30000 お稽古15000)
保険:夫&妻共済15000 
年金保険:13000
学資:13000
ガソリン:20000
衣類:15000(主に夫スーツと子供服)
日用品医療費他:17000 (衛生(紙おむつなど)10000 医療4000 雑費3000)
小遣い:夫30000 妻5000
車:普通車2台あり ローンはなし
4847:03/12/22 19:10
つづきです。

<車保険・自動車税・固定資産税・冠婚葬祭・レジャー代・NHKなど 
年50万は、
ボーナスから支出>
●支出合計 325,000円
 貯蓄:145,000円(給料天引) ボ貯蓄:72万/年
 
総収入=総支出=470,000円
総貯蓄額:500万
ヲチ希望理由:
第2子は軽度の発達の遅れがあり、来年四月からは
幼稚園に週3日&療育に週2日通う予定ですが、
費用があわせて5万ほどかかります。
現在の貯蓄ペースに影響があるのは仕方ないことと諦めていますが、
住宅ローンの残額が大きいので 
繰上のためできるだけペースを落さずに貯蓄していきたいです。
児童手当は近い将来 対象外になりそうでつ・・・。
49名無しさん@HOME:03/12/22 19:24
>>47
うーん、ざっと見た感じではあまり削れる箇所が見当たりません。
食費が少し高いですが、まぁ少しの贅沢位はあっても良いようにも思います。
車費用が結構かかっています。2台を1台に減らすのは無理ですかね。

あと、以前も出てたかもしれませんが
保険代がかなりかかっていますので、全て年払に変更して
月額5万を毎月積み立てていくのがいいと思います。
払う額が単純に減るし、ほんの少しですが利子もつきますよ。
繰り上げは、期間短縮を考えてるんだと思うんですが、
期間はそのままで、月の返済額を減らすほうの繰り上げに
するのもいいと思います。
もちろん、利息軽減のおとく度から言ったら、期間短縮の
方がずっといいんですが、貯蓄額も落としたくない、第2子に
かかる費用月5万も捻出したい、なら、考えてみてもいいかと。
(5万も捻出するのはムリだと思いますが)

あと年金保険。いつかけたのかわかりませんが、
遠い将来にしか使えないお金を今ムリして貯めるより、
解約(か、払い済みにするか)して、今必要なほうに
使った方がいいのでは。
5150:03/12/22 20:03
でもがんばってますよね・・・私は食費、高くないと思いますよ。
うちと手取りもボーナスもほぼいっしょだけど
>47さんのほうがずっと貯めてます。ナンデダロ
5247:03/12/22 21:07
>49さん、ありがとうございます。
やはり車ですよね・・・1台は夫の通勤車両、
もう1台は私の通勤車両&喘息もちの娘の通院・買い物・子供のお稽古の送り迎え・・・

夫が電車通勤してくれればいいのですが、残業で遅くなるため寒い夜はそれもかわいそうで。
なかなか言い出せません・・・。
夫自身は 子供が幼稚園でお金がかかるうちは貯金しなくてもイイ!と言い切っているので
車を削減するのは難しいです、一番効果がありそうなんだけど。

年払については 会社を通して団体加入扱いになっている学資と共済は無理ですが
(給与天引が団体加入の条件になっているため)、年金はさっそくやってみます!

>50さん、ありがとうございます。
うっ・・・残念ながら 住宅ローンを組んでいる金融機関では 期間短縮型しか
繰上の方法を扱ってないのです・・・・。
こういう場合は繰上しすぎて教育資金が不足しないように気をつけなきゃいけないですね。

年金保険は 夫が27歳のときの加入です。確か平成7年です。
微妙なとこですか?
ただ、ウト経由で加入しており 損であっても解約は不可能と思われます・・・。無念。

食費はこれでも切り詰めたほうなんですw。
生協を控えめにしたりして。でもこれがストレス溜まらない限界、と思います。
これ以上はきびしいなぁ〜。(甘えてるかも)
5347:03/12/22 21:33
車について もうちょっと考えてみました。
私の車を1台削減できるかなぁ と。
病院は 昼間だったらバスがあるし、夜なら夫の車が戻ってくる。

お稽古は電車がある。JRまで徒歩15分だから 散歩がてら歩くとか。
小さい子連れじゃ大変かな、雨も降るだろうし。

あと3年たって子供が小学生になったら ほんとに1台でいいんだけどなぁ。

独り言スマソ。
54名無しさん@HOME:03/12/22 21:41
>>53
車を手放せば、確実にお金はかからなくなるけれど
駐車場代がかからないのなら(一戸建てですよね?)、
無理には考えずに、車が1台なくても生活出来るかどうか
まずは実践してみる方がいいと思います。

コストパフォーマンスで比べてみるのもいいかも知れません。
確かにお金はかかるけど、その分時間が短縮出来るというのもありますし。
宅配を控えて、車で買い物に行くってのは駄目ですか?
どこに宅配って書いてあるの?
あ、52ですね。
すみません。見逃してました。
逝ってきます・・・
>47 とてもよく節約しておられると思います。
もしももう少し引き締めたいのなら、外食を半分に。
新聞をやめる、くらいしか考えられません。衣服ももう少し減るかな?

本当に車が減らせればかなり違うんですけどね。
旦那様が行きは歩いて駅まで行って、電車に乗り
帰りは奥様が車で駅までお迎えっていうのはだめですか?
あるいは旦那様が車を手放せないのなら、奥様の車を手放すわけですが
お稽古ごとは年少さんですし、自転車で行けるような近場の処に切り替えると
いうのはどうでしょうか。

住宅ローンの繰上返済ですけど、月の返済額低減がだめでも
ボーナス相当額一気返しっていうのはできませんか?
月々の返済は少ないのでボーナス払いがなくなれば相当楽だと思うんですけど。
ボーナスは1000万ぐらいですよね。今の500万と学資を思い切って解約して
それから今後の貯金と併せて返せればいいですね。
電話で問い合わせるのではなく、出来れば担当者に直にお会いして
「ボーナスの額が減ってきたので今後が心配だ」などと言って交渉してみると
良いかもしれません。
5847:03/12/23 11:34
>54さん ありがとうございます。
今朝 夫に車の削減の話をしてみたら、
会社への送迎を私が朝と夜やってくれるならいい とのことでした。
ガソリンはかかるけど 車の維持費に比べたら安いですよね。
おっしゃるとおり 1ヶ月ぐらい車1台の生活を試してみようかと思います。
あればほんとに便利な車ですが、無ければ無いで
やってる人もたくさんいますものね。

生協は 最近はほとんど頼んでいなくて 1ヶ月5〜8千円程度です。
スーパーの方がお買い得品をゲットすることも多くて 安く済ませられるんだと
実感しています。

>57さん ありがとうございます。
車は↑に書いたようにやってみることにします。

節約系のHPで繰上はボーナスを集中的にやると効果的
というのを見たことがあります。
学資の解約は厳しいのですが(喘息もちの娘がその後
加入できる保険が無いと思うので)。

もともと ボーナス返済は無くしたかったけど、月々の返済が
少ないほうが暮らしやすいとアドバイス受けてそうしちゃったんですが、
ボーナスは当てにならない時代ですから やはりなくす様にしたいと思います。

ヲチしてくださったみなさん ありがとうございました。
新スレになってサンプルがしっかりしてからは、
相談がとても見やすいね。
支出合計を出すために電卓いらないし(笑)。
遅すぎだけどお疲れ様&感謝。

それからサンプル通りに相談してくれる皆様、ありがとう。
6033:03/12/25 12:43

将来、子どもは2人くらい欲しいと考えています。
だんなはもう少したったらある程度はもらえると思うのですが、
どれくらいかも分からないし、そう考えると住宅購入は
まだまだ先なのかな、と思いました。

レス下さった皆様、ありがとうございました。
>60
子供二人希望&4000万の住宅購入希望&車はあり今後も維持
ということですと、正直相当厳しいですよ。
きついようですが、現状では破綻予備軍です。

頭金を貯めるために住宅購入をのばしたとしても
ローン年数が短くなるため、月々の返済額は高くなります。
(それでも頭金不足で買い、利息負担が大きいよりはマシですが)
子供も大きくなると教育費負担が大きくなります。

夢をあれもこれも叶えるのは不可能なことなのですから
何かを我慢するしかありません。
住宅・子供のために、今車は手放すとか旦那さんのお小遣いは3000円&昼食弁当とか
外食は一切しないとか、夫婦でもう一度お金の使い方について
将来の夢について考えてみてくださいね。
6233:03/12/25 15:27
>61さん
ありがとうございます。そうですね、夢はでっかいのですが、
それに伴っていない家計が現状、だと痛感しました。
同棲時代が長く、その間はお互い使い放題!だったので、
意識を変えることからはじめたいと思います。
63名無しさん@HOME:03/12/26 20:25
素朴な疑問、お願いしても良いでしょうか?

貯蓄総額、というのはうちの場合、純粋に給料から
コツコツ貯めてきたお金という意味を持っていたのですが、
例えば払い込み済みの学資保険、一般財形なども
総額の中に含めても良いのでしょうか?
64名無しさん@HOME:03/12/26 20:43
いいと思います。
アドバイスする為に資産がどれぐらいあるか知る必要が
あるのだから。
もし気になるのなら、内訳を書けばよいんじゃない?
>63
人によるのだろうけど、私は財形は入れて学資保険は入れないかな。
財形は定期保険と同じような感覚があるけど
保険は保険って思ってる。
総資産なら両方入れる。

学資はもし入れるのならば、現時点で払い込みした額ではなくて
現時点で解約したら返戻金として戻ってくる額で計算します。
保険屋さんに返戻金一覧表(2年目で解約するといくら、3年目で解約するといくら
という表)をくださいって言えばもらえます。
66名無しさん@HOME:03/12/27 20:03
>>63です。
ありがとうございます。
早速、内訳を書いて総資産をチェックしたいと思いますw
67名無しさん@HOME:03/12/27 20:52
ヴァカです。教えてください。
家計簿をつけていますが、いつもふと疑問。
給料日から次の給料日までで計算するのデスか?
1日から月末じゃなく?
68名無しさん@HOME:03/12/27 20:56
>>67
自分がやりやすい方にしたらどうでしょう?
うちは月ごとにしていますよ。
毎月25日支給の給料は次の月の生活費へ。
だから月末は残高から次の給料分を引いて計算したりして
ちょっとややこしいかも。
でも25日が休日だったりしたら振込みがずれたりするので、
私は給料日からで計算したくない。一月が31日だったり28日
だったりしては嫌なので。
>67
>68に同意。いまは日付がどうにでもつけられる
家計簿のほうが多いし、これが正しいというのは
ないと思います。
うちは給料日から給料日前日まで。習慣なので。
70名無しさん@HOME:03/12/27 21:23
68さん 67さん レスありがとうございました。

例えば給料日から給料日にするとして、光熱費などの
引き落としは、どうされているのでしょうか。
請求書に「11月分」「12月分」とか記入されてい
てゴチャゴチャしそうですが、とにかく給料日までの
引き落とし日だったら、その月の支出に入れてしまう
んですね?

銀行の口座の中で引かれていくものをどう記入するか
も迷います。「家計」をあくまでもサイフの中のこと
だけにするのか、口座も含めて表記するのか・・・。

今は、簡単な「オレンジページ」の家計簿しかつけて
いません。
公共料金については、あえて、前月分を今月分に計上しています。
たとえば、11月分の公共料金は12月に請求がきますから、そのまま
12月分の家計簿に記載しちゃいます。
公共料金については、別ページで管理しているから特に問題ないです。
追加。
うちの場合、出費についてはとりあえず、すべて家計簿に書き込んでいます。
引き落としの生損保も、ショッピングローンもすべてです。
財形・社内貯蓄についても、一応記載しています。
73名無しさん@HOME:03/12/28 00:18
>72
ありがとうございました。
ちょうど2004年の新しい家計簿を用意していますので
さっそく取りかかってみます。
本当にありがとう〜。がんばる〜。
74名無しさん@HOME:03/12/29 05:53
固定電話は安いのだけど、
携帯電話代がどーしても1万いく。
旦那は仕事で使うから多少は仕方ないとしても、私も全然しゃべってないのに
2人で1万超える。料金プランが悪いのだろうか。
さっき見直してきたけど、お互い最適プラン・・
ちなみに通話料2人合わせて1500円くらいパケ代2000円くらい。
ドコモやめるしかないのかな。
75名無しさん@HOME:03/12/30 20:35
>>74
うちもドコモです。
お話パックMだったかな、3500円のプランを2台分。
家族割引、一年割引、長期で割引率MAX、請求書もメールでw
それで、毎月2台で5980円です。
76名無しさん@HOME:04/01/01 20:04
あけおめ
77名無しさん@HOME:04/01/05 12:14
年末年始の家計簿付けが怖いです
78名無しさん@HOME:04/01/05 15:57
我が家もレシートだけが貯まっている・・・。
79名無しさん@HOME:04/01/05 21:25
家計簿つけるのは日本人の特徴らしいよ
80名無しさん@HOME:04/01/05 21:35
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
項目についての質問です。
生協の個別配達を利用しているのですが、
『商品お届け料』&『カタログ等お届け料』はどこにいれてますか?
とりあえず雑費に放り込んでみたのですが、なんだかしっくりこな
くて……。

このスレをみて触発されて、今年から家計簿をつけようと思い立った
のですが、タバコが副食費だと気づくのに3時間かかった超初心者
ですヽ(`Д´)ノウワァァァン
8281:04/01/07 00:04
すんませんヲチスレでしたアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
家計簿スレ逝ってきます
>>81
スレ違いだけど、タバコは食べないし趣味費とかでは? せいぜいおやつ代とか。
「お届料」とかは、食品買うためのものだから食費に。
   食品だけならラクなんだけど、生活用品買っちゃうんだよね。
84名無しさん@HOME:04/01/09 20:21
タバコは吸う人の小遣いに含めたほうがいいのでは?
家計からだと、生活必需品でもないのに我慢せずガバガバ
買いかねない。
小遣いからにして吸う人の裁量にまかせれば、懐具合に応
じて我慢することもあるだろうし。
そうすれば家計にも体にもいいと思いますー。
85名無しさん@HOME:04/01/09 22:02
一人暮らしですが、家計簿ヲチ依頼してもいいですか?
86名無しさん@HOME:04/01/09 23:02
>>85
大丈夫ですよ〜。
これからの目標(車・住宅・結婚など)があるとなおいいかも。

過去にも独身の方が何度かヲチ依頼されてますので
一度そちらを見てみるのもいいかもしれません。
87名無しさん@HOME:04/01/09 23:14
85です。お言葉に甘えて。

東京23区在住

女26歳(月収16-18万、ボーナス無し)

家賃:56000 (管理費・駐車場代込)
食費:20000(外食込)
水道光熱費:7500(上下水道2500、ガス2500、電気2500)
通信費:12000(一般電話3000、携帯5000、ネット3000)
新聞・雑誌:1500位
日用品他:2000-5000
小遣い:15000位(煙草代含む)
被服:1000-2000

●支出合計 119,000円
 貯蓄:20.0000円(普通預金)
 残り全額貯金へ

ヲチ希望理由:学費を貯めたい
8885:04/01/09 23:18
貯蓄額が少ないのは安定した収入が得られるようになったのが
最近だからです(恥

現在の貯金額で入学金はまかなえるのですが、やはりいざという
時の為の貯金が欲しいな、と思っています。
ただ、この生活でこれ以上削り落とすのは小遣い(というより煙草
代)ぐらいしか無いのかな?と思ったのがここに書き込もうと思った
理由です。
ヲチお願いします。
89名無しさん@HOME :04/01/09 23:34
>ヲチ希望理由:学費を貯めたい
何を学ぶのか、いくらかかるのか、
それを今後どう生かしたいのか説明を希望。
9085:04/01/09 23:59
法学関係の専門学校、夜学(週3)コースに行く予定です。
入学金が16万円、雑費等は無いのですが、教科書代が多分
3−5万円ぐらいはかかるだろうと踏んでいます。
学費は前期後期制で、一年30万円、分割払いを申し出ています。
支払い額は一ヶ月3万円+金利?です。

学校に行きたい理由は、現在法律関係の仕事をしていまして、
自力の勉強ではもうこれ以上無理だという結論に達したからです。
しかし法学部に行き直すのは事実上無理(仕事の勤務形態上
夜学でも毎日授業がある時点で、仕事が続けられなくなります)

また、自分の学歴にコンプレックスがあり、一度でいいからきちんと
勉強というものをしてみたい、という希望があります。
ただ、専門学校を出て資格を取ろうという目的がある訳ではありません。
多分仕事は今以上に入ってくるだろうとは思いますが。
91名無しさん@HOME :04/01/10 02:57
>85
ずばり禁煙。後は携帯か一般電話の解約。
家賃が駐車場込みということは車も所有?
23区内ならこれも不要でしょう。

仕事+夜学+事実上の借金の三重苦はリスクが多すぎ。
体を壊したらそれでアウトです。
まず卒業までの学費と数か月分の生活費を
フルに払えるだけのお金をためましょう。

ところで仕事に役立つのであれば勤め先で研修させてもらえないのかな?
92名無しさん@HOME:04/01/10 14:10
勤務先で学費を少し援助してもらうとか出来ませんか?
93名無しさん@HOME:04/01/10 14:11
>85夜学なら昼間のバイトを数時間でもやれば
今の家計でもやっていけそう。
9485:04/01/11 05:34
>91さん

車は持ってません、テンプレの消し忘れです。
すいませんでした。
禁煙or節煙、がんばってみようかと思います。

勤務先との契約形態が事実上のフリーランスなので、
勤務先からの援助は望めない状態です。
(むしろ夜学に行くための仕事調整を了承してもらえただけで
もありがたいという感じです)

学校は4月からなので、それまでにあと10万円は貯めたいと
思ってます。
難しいかな…。
でも学校に行くのが今年度の目標だったので、がんばりたいでつ。
95名無しさん@HOME:04/01/11 10:31
だめかな?
スレ間違えました。
97名無しさん@HOME:04/01/11 14:11
私も夜の専門学校に通っていた事があったが、
結構細かくお金が出て行くよ。
ジュース代とかパン代とか。コピー代も馬鹿にならなかったなぁ。
受験が目的の学校だったから、受かるまで何年でも通わなければならなかったし。
他校の情報もキャッチしていたし。(学校で誰かが教えてくれるものだが)
週2回授業に出るだけで、大丈夫なの?
平日休日全部なしで勉強するとなったら、1年限定でもかなり辛いよ。

親に話して、もし万一の時は、助けてもらえるよう頼むべし。
98名無しさん@HOME:04/01/13 01:01
中国地方在住
夫(35歳):会社員手取り28万、ボーナス手取り80万(夏40万・冬40万)
妻(30歳):会社員手取り19万(夏25万・冬30万)

家賃:64000円 (管理費・駐車場代込)
食費:50000円(外食20000円含む)米は実家から
水道光熱費:10000円(上下水道0(井戸)、ガス7000円、電気3000円)
通信費:13000円(一般電話2000円、携帯2台7000円、プロバ4000円)
新聞:3000円
保険:16000円(夫、3000円他は給料引き・妻、生保10000円、車3000円)
日用・雑費:20000円
夫小遣い:30000円(ガソリン・タバコ・昼込み)
妻小遣い:20000円(美容院・ガソリン)
衣類:25000円

大雑把に収入47万−引き落とし10万−食雑費10万−小遣い5万=22万貯蓄
といった予算です。ローン無し。普通車×3台の維持費年間380000円
休みが少ないため外食が唯一の娯楽。全体的にだぶつき気味なのと
夫のセカンドカーは問題外ですよね。反省。
妻の生保は18年に満期(80万)。その後は共済程度に入る予定。

5年後までに3000万円弱のマイホーム購入希望
妻は出産すればその後退職、パート予定。

ヲチお願いします
>98
現在の貯蓄額は?頭金はどのくらい用意するつもりですか?
子供はいつごろの予定ですか?家を購入する前?
100名無しさん@HOME:04/01/13 01:15
98です
結婚10ヶ月。貯金総額100万。
頭金は300万くらいで我慢できなくなりそう(笑)
子供は今年種付け、来年出産予定かなぁ
正直、子供よりマイホームなんだけど・・・
年も年なんで・・・
3000万円の家も子供もっていうのは少し厳しいんじゃないかな。
3000万で、自己資金を300万しか用意しないとなると、ほとんどが
売買時〜引越し時の諸経費に消えて、実際の頭金としては
ほとんど出ないことになるのではないかと。

仮に2900万程度を、仮に3%35年ローン返済なしで組んだとすると
月々の返済額は11万円強。
奥様は退職のご予定とのことなので、旦那様の手取り28万円だけから、
月々11万円の住居費は、固定資産税も考え合わせると、
ちょっと割合として高めですね。
マイホームになると、今はかかってない水道代等もかかってきて、
全般に光熱水費もあがるだろうし。
1-2年後の出産がご希望ってことだと、順調にことが進んでも、
マイホーム購入時には、まだ、お子さんが小さくて、パートに
出られてない可能性もありますから。

子供を実際に生んで、ある程度の年齢になって、奥さんが実際に
パートに出てから、マイホームの予算額を決めたほうがいいのでは?

102名無しさん@HOME:04/01/13 13:32
98です
レスありがとう
35年返済はちょっと・・・夫が70歳になってますから
あぁ、なんかガックリですねぇ。いい年して貯金が無い自分たちが
悪いんですけど。せめて500万は貯めておいたほうがよさそうですね
はぁ
103名無しさん@HOME:04/01/13 15:14
・少なくとも1台は車を手放す(一番高いのを手放す)
 趣味で車を買い続けられる家計ではないので、車は移動手段と割り
 切り、安いものを。
・可能であれば家賃のもっと安いところへ引越し(今の家賃を考える
 限り難しそうですが)
・食費を30000円〜40000円に。
 (米代がかからないのなら月になんどか外食できると思います)
・衣類を10000円〜15000円に。
 (年間30万円では使いすぎ)
・日用品、雑費は10000円以内に。
 (この項目がどんぶりになってる予感がします・・・)
引越しが不可としても車を1台売って、上記予算で行ければ、
月々の貯蓄が4〜6万円ぐらい増えますよ。(月支出21万程度)

一旦切ります
104名無しさん@HOME:04/01/13 15:15
続き

夫の給料から月6〜7万貯金。ボーナスは車保険等あるだろうけど
半分(40万)は貯金。
妻の給料は全額貯金。
そうすると今年1年で400万近くたまるよ。
(実際、我が家の世帯収入も同じぐらいで車も2台所有していま
すが、海外旅行などもしながら年間350万は貯金できています)

そのあとお子さんができて妻の収入がなくなっても
年間70〜90万ぐらい貯められると思う。

そうすると5年後には780万。
奥さんのその後の収入の保証がないし、3000万円は
危険な冒険ですね・・・。
あらら・・・なんとか「大丈夫だよ」っていう方向に
持って行きたかったんだけど・・・。
でも駐車場等込み込みで64000円の家賃で住めるような
地域ならマイホームの予算をもっと下げてもよい住まい
が手に入りそうですね。

あと、余談ですが、給与引き落としの保険の見直しは
されましたか?
105名無しさん@HOME:04/01/13 21:34
98です
レスありがとう。厳しい意見に身の引き締まる思いです。
マイホームの相場はここらへんでは2000万円台みたいで。ちょっとホッ。
セカンドカーは乗ってないので(余計に無駄だよね)、税金だけで済むよう。
夫がなかなか手放す気にならないようです。でもマイホームは欲しがる(鬱)
給与引き落としの保険は、仕事のノルマ自爆分です。
う〜ん、我が家は夫がガンですね
103さんも車2台でもちゃんと貯金されてて感心しました。
私もがんばります
106名無しさん@HOME:04/01/14 01:12
しつこくてごめんなさい、103です。

車の売却は今後の維持費カットもさることながら、売却により
総貯蓄額を即、増やせるということもあります。
高く売れそうな車なら、年式の浅いうちに売ってしまった方
がいいですよ。

旦那サマの説得頑張ってくださいね〜。
107名無しさん@HOME:04/01/14 01:25
あの、子どもさんより前にマイホームというのはやめたほうが。
理由は、子どもが増えることによっての生活費の増え方が
把握できないから。

夫婦だけの生活意識と子どもが生まれてからじゃかなり違う。
ま、子ども関係費用が1歳になるまでに 節約型でも月2万
普通で4−5万アップ。それに、育児用品、マタニティ関連、
育児雑貨などで又出費が増えます。

夫さんの手取りだけで全部まかない、なおかつ、頭金もためると
言うことになるとかなりきついですよぉ。

子どもができるまでにせっせとお金をためておいた方がいいですよ
2歳になればほとんとお金がかからなくなるので、そのころに
家を検討されたらいかが。ローンの支払いは家賃程度が理想です。
108名無しさん@HOME :04/01/14 11:25
オチお願いします。
・来月300万円の定期が満期となります。
 現在資産を普通・定期・財形(全て円建て)だけで構成していますが、
 良い運用方法は無いでしょうか?。
・最悪の場合、21年後に夫が55才でリストラされると仮定します。(退職金1500万)
 5年後に4000万円(自己資金3000万円)の家を購入しても
 老後資金は大丈夫でしょうか?

神奈川在住
夫34才:会社員 手取り30万 ボーナス手取り65万×年2回
妻36才:パート 手取り8万
子:予定なし(不妊)
車:なし

娯楽費:7.6万円(国内旅行・国外旅行各1回)
食費:4.9万円(外食8千円込)
交際費:0.2万円
交通費:0.9万円
保険料:1.3万円
住居費:0.5万円(5年後まで社宅あり)
光熱費:1.1万円(水道0.3ガス0.4電気0.4)
雑 費:1.3万円
通信費:1.2万円
被服費:0.5万円
医療費:0.4万円
小遣い:4.0万円
合 計:24.0万円

月貯蓄額:14万円 年貯蓄額:298万円
総貯蓄額:2284万円(財形480,財形住宅609,定期1732,普通72)
109108:04/01/14 11:41
訂正です。総貯蓄額2284万円の内訳は
財形480、財形住宅609、定期1123、普通72万円でした。
金融商品については、余り詳しくないので他の方に譲るとして・・・

5年後に1000万円のローンを組むと仮定すると
仮に3%15年(リストラ仮定とのことなので、短くしました。)
月々の返済金額が7万弱。年間返済額は84万円。
固定資産税も考え合わせると、年間100万前後の住居費がかかることに。

リストラまではこのままの収入・貯蓄額が維持し続けられると仮定すると、
住宅購入後の年間貯蓄額は200万。
単純計算にして、
2284+298*5(住宅購入までに出来る貯蓄)−3000(頭金)−400(住宅購入諸経費1割)
+200*15(ローン返済中に出来る貯蓄)+298(ローン返済終了からリストラまで1年)
+1500(退職金)=5546万円
5546万円で55歳から老後・・・となると、老後期間が長いだけに不安かな。
55歳の時点で再就職の道は厳しいでしょうし、奥様の方も、57歳まで
パート収入このままで続けていられるのか疑問。
年金貰えるまで10年以上ありますし、55歳ではまだまだ元気なので、
ご趣味の旅行がしたい・・・などなど出費が多いだろうと思います。
(繰上返済を熱心にすれば、5年で完済できる額なので、そうすれば、もう少し
老後資金が増えますが。)

あくまでリストラを前提とした慎重論で行くと、奥様が今のうちに、
フルタイムの職を求めるか、住宅は自己資金の範囲で買える額で
我慢する、もしくは趣味の旅行を減らすのがいいのかもしれませんが・・・
あらー、私の好きなタイプの家計なので、大丈夫だよって言いたかったのに。
112108:04/01/14 16:42
111様、ウオッチありがとうございました。
やはりリストラを想定したプランは厳しいですね。
景気に左右されない業種なので多分大丈夫だとは思うのですが・・・。

手始めに年間91万の娯楽費(うち旅行64万、パソコン18万)をカットします。
旅行を年1回に減らし、エコノミー席にします。
パソコンの買い替えも2年に1回に。これで娯楽費を年30万削減。

実は妻は1月からフルタイムの仕事を始めました。
扶養控除の廃止を差し引くと年間24万の増収。

これで年50万は貯金できそうです。

また、会社の福利厚生を調べなおしてみたところ、
持ち家になると会社から月4.5万円の補助が出るとか。

これで計算しなおすと
2284+348*5(住宅購入までの貯蓄)−3000(頭金)
−400(住宅購入諸経費1割) +304*15(ローン返済中に出来る貯蓄)
+402(ローン返済終了からリストラまで1年)
+1500(退職金)=7086万円

家は3500万位までなら大丈夫???
みんな何歳までの老後資金を組んでいるのだろう・・・。

300万の運用方法、どなたかお待ちしています。
>112
5年後に家を買う(4年半後ぐらいに現金化)で
元本保証ってことで、

私のお薦めは東京スター銀行の、インターネット限定定期。
3年1%。ただ、来月ではもしかして締め切っている可能性もなくはない。
>>112
大きく増やしたいのなら、今は株が買いどきだと思う。
激しい下がりもなさそうだし、流れとしては上向き。
ただ、銘柄は考えないといけないけどね。
リスクが大きいのが嫌なら、MMFとか金(きん)とか。
大損もないけど大儲けもなさそうなのがこの辺。
外貨預金、もしくは自分で外貨に両替して保管するのもアリかも?

ま、あくまでこれは例として挙げてるだけなので
見極めはご自身できちんと行って下さいね〜。
115名無しさん@HOME:04/01/14 22:19
それだけ頭金があるのなら、低金利のうちに早めに買ったほうが
いいと思うけどねぇ。5年後、今より金利が上がってたら損でしょ。

財形融資は、残高の10倍まで借りられて、金利安いよ。
今1.5%程度。それに元金均等という借方もできるので、
利息がとっても安くつく。銀行融資より断然お得。

早めに買って、借金はさっさと返したほうが、
リストラにおびえることもなくて、老後安心できると思うが。
5年も引き伸ばすメリットはあるの?

>>115
5000円で社宅住まいできるうちは、社宅を活用したいってことじゃないの?
株をやっている奥です。
株で簡単に稼ぐ事は出来ません。
株に手を出すならそれなりの勉強が必要です。
ですが、もし、108さんが今後日本の株価は上がると見ているのでしたら、
ETFあたりをお勧めします。

それと、財形住宅609万円というのが気になりました。
財形住宅は550万円を超えると、利息全額に課税されます。
財形住宅は550万円以内にしておきましょう。

ちなみに我が家は家を買う予定も気もありません。
私が持ち家を一番のハイリスク商品と思っているもので。
しかも、転勤あるし。
118名無しさん@HOME:04/01/15 04:05
株や投信やめたほうがいいよ。
元本われを平気でするし、後悔してもお金は返らない。

ぜんぜん増えなくても、元本保証ってのが原則でしょ。
使う予定のお金は。うち、まったく当てにしないお金で
やってるけど、惨敗。
119名無しさん@HOME:04/01/15 08:19
>>118
しかし、この低金利の中で増やして行きたいのなら
ある程度のリスクは背負って当然じゃない?

現状の利率じゃ、雀の涙程の利子しかつかないし。
それなら現金の価値が変動する事態にも備えて
株や投信を持つのもそこまで悪いことじゃないと思う。
リスクは分散しておくべき。
120名無しさん@HOME:04/01/15 09:32
うちも当てにしないお金でやっているけど増えています。3年間で
85→120マソとささやかな儲けですが。割と堅実なもので運用してます。
元本保証は銀行に置いておいて、そのまんま手をつけず増やす気もなしで
盗難だけが心配。
121108:04/01/15 10:04
>113様
東京スター銀行は支店が近くに無かったのでメールで資料を請求してみました。

>114,118様
株は無知で怖いので勉強中です。でも手を出す前に値段が上がってしまって後悔。
タイミングは重要ですね。スターバックスはもう遅いかな。
外貨預金は最近円高が進んでいるので目減りしないか心配。大丈夫でしょうか?

>115様
頭金(ローン)が1500万、固定資産税、住宅管理・修繕費が5年分違ってきます。
今は月5000円で社宅に住めるので、社宅退去期限まで使ったほうが得かな、と。

>117様
財形の課税の件、すっかり忘れていました。住宅以外の目的でも出金できるのか確認してみます。
117です。
>スターバックスはもう遅いかな。
外食産業に従事している方ですか。
一番やりやすいのは、自分の働いている業界です。

>外貨預金は最近円高が進んでいるので目減りしないか心配。大丈夫でしょうか?
解かったら苦労しない。
110円割れした時に、少し買いました。
105円台に突入するのを待っている所です。
ですから、110円割れで買った外貨は損をしている状態ですが、
その程度でビクビクしているタイプは、元金補償のあるものの方が
向いています。
もし、安くなったら、更に買い足したいと思うものを買ってください。
123名無しさん@HOME:04/01/15 11:44
外貨はMMFのほうがいいと思われ。
いつでも好きなときに解約できる。相場連動性。小額ではじめられ、手数料もなし。
円高のときに買って、ちょっとでも円安になったら即解約。これで結構もうかったぞ。
相場が悪くても、年0.5程度どるMMFなら金利がつくからほっといてもいい。

ユーロが89円のときに買って、今136円ぼろもうけ!した。

銀行の外貨預金は満期の日が決まってるし、おまけに必ず円で償還。
だから運が悪いと元本われ。外貨のままもたせてくれないよ。
124名無しさん@HOME:04/01/16 23:10
オチお願いします。
関西在住
夫(25歳):会社員手取り16万、ボーナス手取り40万(夏20万・冬20万)
妻(28歳):派遣社員 手取り18万
子供 なし:2年後位には欲しい

家賃:30,000
食費:36,000(外食込)米、調味料等は実家から
水道光熱費:15,000(上下水道1,700、ガス6,000、電気5,000、灯油2,300)
通信費:20,000(一般電話2,500、携帯3台13,000、ネット4,500)
新聞:3,600
保険:夫16,000
日用品他:5,000
小遣い:夫15,000 妻15,000(昼食代込み)
レジャー費:20,000
ローン無し

●支出合計 175,600円
 貯蓄:100,000円(定期)
   : 50,000円(普通預金)
 残り:引き落とし用の口座になんとなく溜まってます。

総貯蓄額:130万
一昨年前の10月に結婚したのですが、節約に目覚めたのが昨年の8月と遅く殆ど
貯金できてません。
来年の6月までに後400万貯金して家を建てたいと思っています。
土地と頭金500万は夫の実家から援助してもらえます。
諸経費込みで2,000万円位の家を建てたいと思っているのですが、ローンを払っ
ていけるかが心配です。
一応何事も無ければ妊娠8ヶ月まで働いて、生後半年から保育園に預けて復職す
る予定です。
125名無しさん@HOME:04/01/16 23:53
>>124
特に削る所はなさそうな感じ。携帯3台がちと気になりますが。
仕事用なら会社から経費を出して貰うとかは駄目なのでしょうか?
現状で家賃が3万なのは何故?社宅ですか?
社宅があるのなら、無理に家を買おうとは思わず
目一杯活用して、貯金した後に考える方がいいようにも思います。

あと、500万援助して貰えると言うことは、貯金と合わせて
1000万の頭金で2000万のローンを組むと言うことでしょうか?
それならそこまで無理なものではないでしょう。

蛇足かも知れませんが、お互いの実家に頼りすぎるのは
あまりいい事ではないと思います。
親御さんには親御さんの生活があるわけですし、できるだけ
自分達の力で何とかするよう心がけてみてはいかがでしょう。
追加
妊娠中・出産後は何が起こるか分からないので
ご自身の収入が途絶える可能性も考慮しておいた方が賢明ですね。
127名無しさん@HOME:04/01/17 00:02
よろしくお願いします。
九州在住
夫(35歳):会社員手取り22万、ボーナス手取り70万(夏30万・冬40万)
妻(27歳):専業主婦
子(0歳) :生後2ヶ月
*ペット小型犬2匹

児童手当5000

家賃:53000(管理費・駐車場代込)
食費:35000(夫の昼食は手作り弁当)
水道光熱費:14000(上下水道3000、ガス6000、電気5000)
通信費:16000(一般電話6000、携帯2台8000、ネット2000)
新聞・雑誌:1000(TV雑誌のみ)
続きます
128名無しさん@HOME:04/01/17 00:02
教育費:12000(おむつ代込み)
保険:夫11000・妻3000
学資:なし
奨学金の返済:11000
ガソリン:7000(車2台分)
日用品他:27000(理容費、雑費、ペット費、灯油費込み)
医療費:20000(夫、妻ともに体力もたずに栄養剤を買ってしまいます。コンタクト用品など込)
小遣い:夫5000 妻なし
車ローン:なし、自動車保険:5000(妻のみ、夫は給料天引き)
<自動車税45000、車検代20万、ボーナスから支出>
●支出合計 215000円
 貯蓄:10000→貯金

総収入=総支出=225000円
総貯蓄額:350万(今ある貯金額)

子供のために毎月貯金をしたいのですが、
何かと出費がかさんでしまいなかなかうまくいきません。
たまには美味しいものを食べて育児のストレス解消をしたいのですが、
食費をおさえているため、なかなか実現できずにストレスが爆発しそうです。
(子供が小さいために、外出あまりもできないので。)
子供のための貯金ともう少し食費を増やしたいのですが、
ほかに削れるところはありますか?
また、子供のための教育費用をどのぐらいのペースでためればいいのかよくわかっていません。
そのせいで子供に関する先行きが不安です。
その辺のことをアドバイスしていただけるとありがたいです
129名無しさん@HOME:04/01/17 00:07
>>127
削るよりも、単純に収入を多くする方法を
考える方がいいのではないでしょうか・・・。
>124
来年の6月というと、あと18ヶ月で400万の貯金は厳しいですね。
ボーナス3回全額60万の他に月19万弱貯金しなければなりません。

削れるのは、食費。お昼やお米代はかからないようなので外食込3万円に。
光熱費が昼間いないのにバカ高いですね。1万になりますよ。
携帯はなぜ3台?節約しましょう。
新聞はやめちゃいましょう。レジャーも1万円に。
これで2万4千円の節約ですね。
衣服費や交際費もかかるでしょうからこれ以上の節約は無理でしょうか。

次に住宅ですが、夫さんだけのローンになります。
派遣ですので妻は組めないでしょうし、組めても組まない方が良いです。
諸経費込2000万なら、住宅部分は1800万ぐらいとします。
うち、500万を援助の頭金として残り1300万をローンで組みます。
(500万弱の貯金は諸経費200万と、家具・外構工事代100万に使い
残りは万が一のためにとっておきます)

30年3%で月54809円。ボーナス払いなし。
うーんちょっと厳しいかもしれないですねえ。共働きが前提条件になります。
生後半年の子を抱えた派遣さんって雇用主がいるのでしょうか。
熱が出た日などに義母などが面倒を見てくださるのかな?
2,3年待てないでしょうか。
貯金も貯まるし、旦那様の給料も上がっているような・・
ちょっと不安が残る相談内容ですね。
他の方のヲチを待ちますね。
131名無しさん@HOME:04/01/17 00:20
>>127
日用品他が多い気がします。
小型犬にかかる金額が多いのかな。
あと、医療費の中で栄養剤購入金が多いのではないでしょうか?
奨学金返済はどのくらいの期間あるのでしょうか?
せめてその返済額を子供へまわせるといいのですが・・・。
132127:04/01/17 00:32
>>131
レスありがとうございます。
奨学金なのですが、無利子であと10年もあります・・・。
あと、ペット費は2000円ぐらいです。
一番多くかかっているのは灯油代(月6000円)です。
そのほかは子供が産まれてすぐなので、
何かとこまごましたものを買ってしまうのが多い原因かな・・・。
(雑費には購入した毛布代や年賀ポストカード代などを含めています。)


あと、医療費なのですが、私の産後の調子がまだ完全ではなくて、
産後回復に良い薬(1ヶ月に5500円)を飲んでいることと、
夫が健康食品(月6500円)を飲んでいることが多い原因ですね。
私が飲んでいる薬は来月一杯まででやめようとおもっているのですが、
夫の健康食品はできれば続けたいです。



>127
車2台を1台にすることができれば、少し違うような。
光熱費通信費教育費、ちょっとずつ高めな気がします。
2000円ずつ削れそうかな。
日用品の内訳はどうなんでしょうか。ペット代が大きいのかしら。
医療費とともに高すぎだと思います。

大きな贅沢は何もないけど、特に節約もないというような感じに見えます。
節約するところはきちっとして、使うところには使うようにすれば
ストレス発散になるかな?

子供のためのお金は月1万貯金(+児童手当出るうちはそれもそのまま貯金)
でいいんじゃないかな。
134名無しさん@HOME:04/01/17 01:04
>>124
奥様の保険は?
旦那様の保険が収入の割には高い気がするので見直して
少し奥様へまわした方がいいと思います。
>>127
日用品のくくりが大雑把だと無駄遣いしやすいと思います。
一ケ月でいいので、細かく費目別(子供費、ペット費、日用
品、等)に実績を出してみてから予算を決めてみては?

あと、参考までに手持ちの雑誌から・・・
■子供18年間の教育費の目安
 ・すべて私立・・・2207万円
 ・小学校から私立・・・2155万円
 ・中学校から私立・・・1414万円
 ・高校から私立・・・1174万円
 ・大学のみ私立・・・1014万円
 ・すべて公立・・・741万円
だそうです。大学が理系、とか、下宿だったりすると
更にUPします。
>124
家計に占める妻の収入を考えると、妻の無保険が気になります。
せめて医療保険には入りましょう。
削るとしたら他の方も言っているように携帯と新聞と
レジャー費ですね。
>127
奨学金全額いま返せば?と思ったけど
無利子なんだよね。じゃあ借りて置いたほうがいいね。

お薬はやめる予定とのこと、体がよくなったのでやめるのですか?
よくはならないけどお金が勿体ないから……で
やめるなら、やめないほうがいいと思います。
健康はお金にまさりますよ。

貯金1万してるけど、これ、いまのところは
5千円でもいいのではないですか。
あとの5千円で美味しい物を買うとか。

そうでなく、貯金月一万を守りたいなら、
ボーナス年70万ー24万5千円=45万5千円のうち、
月あたり5千〜1万くらいは、ぜいたく費として、ボーナスから
取ってもいいのでは。
>127
妻が専業の間は携帯を一台にする。
子供が2〜3才になったら働きに出る。
支出を削るのも大事だけど、いずれは収入を増やす方向で
考えた方がいいと思う。
それまでは今の預金ペースでじっと我慢する。
奨学金は、もし一割報奨金をもらえるのならば思いきって
預金を崩しての一括返済も考えてみては。
138名無しさん@HOME:04/01/17 01:21
>>136
無利子だけど、一括返済すれば一割が返金されるはず。
余裕があるなら返した方が絶対いいんだけど
貯金を使い果たす事になるのもは危険すぎるかもね。
139136:04/01/17 01:31
他に気づいたことは
・水道光熱費は、家にいることだし、これ以上は節約しづらいかも。
・いっそ奥さん、携帯解約できませんか。
・赤ちゃんの教育費、おむつ代こみ1万2千は一考の余地ありそう。

あと灯油って、通年で毎月6000円かかるものですか?
暖かくなったらいらなくなる……?これも貯金に回せそうな気が。
140136:04/01/17 01:39
書いてる間に……。

>無利子だけど、一括返済すれば一割が返金されるはず。
ほんとですか?
11000円×12ヶ月×10年=132万。一割返金で13万2千円。
わ、おとく……貯金が350万あるなら、一括返済しても、230万以上は残る。
旦那さんと相談してみてください。
141124:04/01/17 09:04
レスありがとう御座います。
携帯1台は夫の父の分です。家族割引で基本料1,750円です。
家賃は親戚から借りているので普通の半額以下ですが、家が古くて無駄に広いので
光熱費がかさみます。
光熱費高いですよね。料理は保温鍋か圧力鍋を使ってお風呂の沸かしなおしもしな
いのに、なぜこんなに高いのか...
電気代もエアコンは使わず、待機電力も全てカットしてるのですが、PCが5台も有る
のがいけないのでしょうか…
妻の保険は妻の実家が掛けてくれています。
今実家から遠いので子供が生まれる前に夫の実家の側に家を建てたいのです。
子供は保育園に預けて、病気の時だけ夫実家で預かってもらう予定です。
142名無しさん@HOME:04/01/17 10:05
>124
家が広いのなら、特に光熱費かかっているとは思えません。
むしろ、頑張ってよく節約していると思います。
電気代に比べてガス代が少し高めな気がしますが。
>141
家が広くても共働きだから夜だけしかいないんだよね?
光熱費はやはり何とかしたいところ。

PC5台かあ。パソコンは電気食うんです。使ってない時はスタンバイにしておいた方がいいです。
あとホットカーペットも使わないほうがいい。
保温ポットや、炊飯器の保温も使わないで。
テレビなどの待機電力って僅かな物なのでそれに気を使うよりは
大きく電力を使う物に気を配った方が安く上がります。

子供は夫実家が預かってくれるとして、30歳超えた人妻に派遣の仕事があるのかな?
余程スキルかコネのある人でない限り、40歳までには仕事をなくしてしまいそうです。
パートになると、月10万15万がいいところ。
子供が欲しいから家が欲しいのでしょうけど、両方は辛いですね。
家は難しいのでは・・・・同居してしまったらどうでしょうか。
そもそも25歳の旦那さん、勤続年数は大丈夫でしょうか。
3年に満たないとローンを組めない銀行もあります。
144127:04/01/18 09:29
>>129 子供がもう少し大きくなったら、私も働くことを具体的に考えていこうと思っています。

>>133
やはり車2台は多いですよね。田舎なので交通の便が非常に悪いのですが、
毎日、夫を送り迎えすればなんとか1台で大丈夫かと・・・。

日用品他(27000円)の内訳は、日用品6000円、理容費3000円、ペット費2000円
灯油代6000円(子供が小さいので、夜中もずっとヒーターをつけてます)
雑費・予備10000円(被服費、交際費などその月によって違います)
光熱費と教育費を削れそうですか。頑張ってみます。
子供が産まれてから水道代とガス代が一気に跳ね上がりました。
これを機会にもう少し引き締めてみようと思います。

>>134 日用品他の内訳は上の通りです。
   大学までの教育費は大変参考になりました。
   かなりお金がかかるとは想像していたのですが、
   具体的な数字を見てますます焦ってきました。ちゃんと貯めないと!
145127:04/01/18 09:55
>>136
薬の方は回復してきたので止めるつもりです。
ボーナスなのですが、ヒーターが壊れて買い換えたりパソコンを修理に出したりと
なんだかんだとお金がかかってしまって、思うほど残っていません。
将来の教育費や老後のための蓄えなどを考えると贅沢費として使う勇気がないのです・・・。

子供費については、おむつ代(約5000円)は仕方ないにしても、
それ以外は少し削れそうです。

携帯はできれば解約したくないです・・・。
慣れない育児でどうしても滅入ってしまうので、
ママ友とメール交換をして何とか乗り切っています。

灯油は子供のために夜中もヒーターをかけている関係でかなり金額的にかかります。
子供が産まれてからは夫と別々の部屋で寝ているので、
同じ部屋で寝るようにすれば灯油代の節約になるかもしれません。
>>137
落ち着いたら働きに出るつもりではいたのですが、どうしても焦ってしまって・・・。
今は何とか耐える方が良いのかもしれませんね。
>>138 >>140
奨学金を一括返済すると、一割戻ってくることは知っていました。
一度一括返済することも考えてみたのですが、
この先何があるからないので貯金が大きく減ってしまうことが不安でたまらなくなりやめました。
毎月11000円を貯金しているようなつもりで返しています。
146名無しさん@HOME:04/01/18 09:59
>147
ママ友とのメール交換、パソコンのメールじゃ駄目なのかな?
147127:04/01/18 10:04
>>146
仲良くしているママ友達(みんな生後2ヶ月ぐらいの子供がいます)はみんなパソコンは持ってないようなのです・・・。
子供がもう少し大きくなったら携帯メールではなくて
実際会っておしゃべりしたりできるので、携帯を解約するとしたらその時だと思います。
>147

うちの子の携帯と私のパソでメール交換できてるけど
できない機種もあるのかな??
パソコンの方が速く読み書きできるし、保存整理もらくちんなので
携帯同士でもメールするけど、私はパソコンメール派。パソコンは
定額にしているけど、ドコモのメールは定額じゃないからっていう
のもある。
149147:04/01/18 10:47
>>148
私がパソコンで相手は携帯でのメール交換ですね!
勘違いしてました。恥ずかしい・・・。
ちょっとめんどくさそうですが、その方法は良いかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
150名無しさん@HOME:04/01/18 10:47
>>147
相手が携帯メールでも、あなたはパソコンでメールを受け取り、パソコンで
メールを送れますよ。
>>123
遅レスですがちょっと気になったので・・・

>銀行の外貨預金は満期の日が決まってるし、おまけに必ず円で償還。
>だから運が悪いと元本われ。外貨のままもたせてくれないよ。

そんなことないです。
基本的には満期が来たら利息がついて、
本人の申し出がない限り、外貨で自動継続になりますよ。
満期前にいい相場になったら中途解約すればいいし。

満期時に円で償還するタイプもありますが
それは申し込み時よりも円安になった時に
限られていると思います。

あと預け入れ時の手数料がかからないタイプとか
今いろいろ選べますよ。
152124:04/01/18 22:37
レスありがとう御座います。
絶対にガス代高いですよね。都市ガスなのに
PCはうち3台はノートで1台は待機電力カットのため省エネタップで電源を切っ
てます。
1台は録画用なのでほぼ常時動いている状態。
ホットカーペットはつけても2分の1モードで1日1時間位。
電気ポットも炊飯器も使っていないのですが、二人の休みが合わず土日は夫が
月木は妻が休みなので週に4日は昼も家に人がいる状態なのがやっぱり光熱費の
無駄に繋がるのでしょうか。
色々やってきたのですがガス代と電気代が3000円に収まった月が無いんです。
夏場はガスは3500円位にはなるのですが…
家の広さは6DKあります。夫婦二人で。
この広すぎる家も嫌なので早めに家を建てたいと考え中。
仕事は子供生んだら派遣は辞めるつもりです。
今の仕事は正社員よりも派遣の方が条件が良いので派遣で勤めていますが、税理士
試験に合格しているので(勤続年数が足りなくて税理士では無いです)産休後は会
計事務所に就職しようと思っております。
結婚で知らない土地に越してきたので様子を見るつもりで派遣と言う仕事を選びま
した。新婚当初から残業続きの生活は嫌だったので。
153名無しさん@HOME:04/01/20 08:19
来月結婚する者です。
戸建ての一ヶ月平均の(上下水道代は二ヶ月)ガス・水道・電気代金を教えてください。
3LDK.4DKなども教えてください。
154名無しさん@HOME:04/01/20 08:27
>>153
地域・生活スタイル・暖房冷房の有無(種類)によって全く違うから
平均を取るのは無理ではないかと・・・。

実際生活して、平均を取るのが一番分かりやすい。
155名無しさん@HOME:04/01/20 09:43
>>153
>154に同意。
ガスなんてプロパンと都市ガスでは全く値段もかわってくるしね。
普通2〜3ヶ月生活して、平均を出してみたら?
156名無しさん@HOME:04/01/20 09:49
過去スレを見てみれば、なんとなく平均はわかるんじゃない?
高い場合は、理由が書いてあることが多いし。
保管サイトの「大手小手」って
語呂がよくてちょとわろた。
大手小町ですが。
158157:04/01/20 11:02
管理人様、お暇なときにでも修正を・・・
159家計簿ヲチ@倉庫番:04/01/20 23:01
>>158
修正しました。。。
ああ、恥ずかしい。。。
160157:04/01/21 11:51
お疲れさまでした。いつもありがとう。
161名無しさん@HOME:04/01/22 19:50
水道料金って地域によって金額はまちまちなんでしょうか?
無駄遣いしてるつもりは無いのですが
皆さんより少々高めなので気になって・・・

それとも皆さん、物凄く節水されてるのでしょうか?
>>161
まちまちですねぇ、残念ながら。
うちは2ヶ月で2310円です。
163161:04/01/22 21:01
>>162
裏山しい・・・
我が家は2ヶ月で12000円なんです(涙
なんでだろう???持ち家とかも関係あるのかな?
都市ガスのほうがプロパンより安いって
冗談でしょ?
165名無しさん@HOME:04/01/22 21:06
プロパンって高いよね
166名無しさん@HOME:04/01/22 21:06
>>161
うちは2ヶ月で4000〜4500くらいかな。
別に節水はしてません。洗濯する時残り湯使うくらい。
最近関西→関東に引越ししましたが、気持ち高くなったかな。
結婚して3ヶ月の旦那30歳(手取り30万)、
私27歳(専業、パート探し中)です。
2人とも今まで1人暮らしもしたことがないので、よく分からなくて。。

家賃:8万5千
食費:3万
水道光熱電気ガス費:2万
携帯:1万5千
旦那小遣い:3万
医療費:1万
交通交際費:2万
雑費(洗剤や衣服、家具、本、美容院など)・・・・・合計23〜25万

なんでこんなにかかるのでしょう。。
交通交際費はこれから結婚なので、そのための打ち合わせに言ったり、
頻繁に親元に行ったりで結構かかっています。
保険はこれから彼の分をかけます。
大まかにしか分類していないのですが、あとどう分類する必要がありますか?
168名無しさん@HOME:04/01/23 02:11
>>167
新婚さんなのですね。
これから生活が落ち着いてくるだろうし、
お金の流れがよく分かりますよ。

現状では携帯代が多いように思います。
これは2台かな?
光熱費も高めのような気もしますが、
全部が一まとめにしてあるので・・・。

項目ですが、例えばネット代はどの項目に入ってますか?
大まかに「雑費」でも構わないのですが、
合ってもいいと思う項目は、
貯蓄、通信費、日用品費、被服費、保険、妻小遣い・・・等々。

保険は夫のみですか?
妻分がまだ未加入ならば、加入した方がいいと思います。
167さん、有難うございます。

携帯は2台分です。
家庭の事情があって、携帯2台+言え台は削れないんです。

あ、ネットはケーブルテレビに加入してるので、家の電話代とともに
光熱電気etc.費の中に入っています・・・とこれが通信費ってことになりますね。

妻小遣いは特に決めてなくて雑費の中に入っています。
保険は私の分は親がかけてくれているので、夫の分だけこれから入る予定です。

そこまで細かく分けて書いた方がいいんですねー。
市販の家計簿ノートは余りに細かくて、書かなくなってしまいそうなのですが、
頑張って使った方がよいのでしょうか?
今は大学ノートに自分で線引いて書いています。
170名無しさん@HOME:04/01/23 07:15
皆様 ウォチ よろしくお願いします

私(31歳):公務員手取り26-30万、ボーナス手取り80万(夏40万・冬40万)
ものすごい田舎在住 結婚する気は全く無し
猫一匹

家賃:55000 (管理費・駐車場代込)
食費:15000(外食1000円込)
水道光熱費:10000(上下水道3500、ガス3000、電気3000、灯油500)
通信費:9000(一般電話4800、携帯3200、ネット1000(IP電話代込み)
猫費:1500
保険:8500(医療保険5300 医療保険付きがん保険3200)
医療費:2000
ガソリン:2000
日用品他:1000
小遣い:27000(飲み代 美容室 化粧品 被服費込み)
車ローン:0
<車検代、車保険50000、自動車税34500は毎月13,000積立ている中から支出>
●支出合計 144,000円
 貯蓄:25,000円(共済組合) 10,000(銀行積立) 40,000(投資信託)
28,000(個人年金)
 残り:13,000-53,000円→ 一時金としてプール
冠婚葬祭費や帰省費(飛行機代だけで10万)、電化製品等に使う
ボーナスは全て 貯蓄(共済組合と銀行に半分ずつ)
171名無しさん@HOME:04/01/23 07:16
170の続きです

総貯蓄額:1500万 (就職したのが遅いので)
預貯金800万 共済組合600万 投資信託100万
ヲチ希望理由:体力的に厳しい仕事なので 早く仕事を辞めてのんびりしたい。

自分なりに節約をしているのですが、行き詰まっています。
家賃は猫可のアパートでは ここが一番安いし
携帯と車は 仕事で24時間拘束されているので
止められません。
後 保険ぐらいしか思いつかないのですが、非常に体が弱く年に一度は
風邪だ 腸炎だと入院するので 出来れば続けたいな…と。
>170
>早く仕事を辞めてのんびりしたい
これは31歳では無理かと…今からが働き盛りですからね
どうされたいのでしょうか?転職したいということでしょうか?
貯蓄を増やしたいということでしょうか?
今ひとつよくわからないのですが…

家計はきちんと管理され、貯金もされて立派だと思います
保険は体のことを考えるとそのままの方がいいかもしれませんね
新たに見直して入る時に審査にひっかかる恐れもありますし。

希望に近づくには高収入が期待できる資格を取られて
体力仕事ではない分野に転職されることでしょうか。
そうでなければこのままがんばるしかないのでは…
特殊な技能でもない限り、民間への転職は厳しいですよ。


>167
>交通交際費はこれから結婚なので、

ちょとよくわからないんですが、披露宴などは
これからということですか? だったらその
大きなイベントが落ち着いてからでないと、
日々の暮らしのデータは取りにくいもの。
妻もパートに出たら、また変わってくるし。

どれか一冊、市販のノートを買って、
まずつけてみてはいかがですか。
「なんでこんなにかかる。。」と思ってるみたいですが、
細かくつけて見れば、それぞれ、ちゃんと理由があって
かかってるのがわかってくるかも。
その上で、削れるところは削ればよいし。

ところで手取り30万、出費が23〜25万で、
残りは貯金出来ているなら、よいではありませんか。
どのくらい貯金したいと思ってますか?
167です。
家具もカラーボックスで済ませているような感じなので、
20万切った生活したいんです。
というか、服も彼は人前に出るので必要な分は買いますが、私は独身時代ので済ませているし、
20万いかないくらいが当たり前なのではないかと。。

式が終わり打ち合わせに行く回数が減ると、交通交際費はもう少し減ると思います。
衣装探しなどでも随分かかるので。

まずは何か1冊買ってみます。
>174
20万……あまり現実的じゃないと思います。
頭の中で数字だけが先行してませんか。

うーん、ためしに、交通交際費が半額に減ったとして、
家賃:8万5千
食費:2万5千
水道光熱電気ガス費:1万5千
携帯:1万
小遣い:夫2万5千妻5千(美容院や本もここから)
医療費:1万(削らない方が)
交通交際費:1万
雑費(洗剤や衣服、家具)1万5千

で20万にはなりますけど……
今の生活からいっきにここまでは無理かと。
これでも、夫の保険代も出せないし。

あと、一家をかまえて独立するのだから、
妻保険は、家計から出した方がいいのでは。
実家とも相談してみてください。
176お願いします 1/2:04/01/23 19:37
ご意見お願いします。
某田舎県県庁所在地在住
夫(32歳):会社員手取り24万、ボーナス手取り90万(夏40万・冬50万)
妻(33歳):公務員手取り25万、ボーナス手取り100万(夏45万・冬55万)
子(まもなく2歳) :保育所 児童手当5,000円
妻は6月末出産予定(2005年4月職場復帰予定・休業中の収入は給料の30%)

家賃:12,000 (社宅)
食費:35,000(外食10,000円込・平日の昼食は小遣いから)
水道光熱費:8,000(上下水道2,000、ガス3,000、電気3,000)
通信費:10,000(一般電話2,000、携帯2台3,000、ネット5,000)
書籍類:10,000
保育料:54,000
保険:夫24,000・妻5,000
ガソリン:6,000(車2台 うち1台は軽)
日用品他:8,000(紙オムツ代込み)
小遣い:夫20,000 妻25,000(化粧品代含む)※二人とも昼食代込み
車ローン:なし
<車保険70,000、自動車税42,000、被服費、レジャー代等は
その都度普通預金から支出>
●支出合計 217,000円
177お願いします 2/2:04/01/23 19:39
総収入−総支出=278,000円(ある程度まとまったところで定期等へ) 
 ボーナスは今のところ各自で運用(夫は株、妻は貯金)

夫の保険料はあと1年ほどで満期の簡保(満期保険金あり)で、
満期後は保険を見直します。

貯蓄等額 結婚前からのもの 夫900万相当(ただし8割が株式)
              妻800万(外貨・定期・普通預金)
     結婚後の貯金    600万(結婚して3年です)
     計        2,300万程度(預金としては外貨400
                     含め1,600)

第1子出産・育休期間中の妻の収入減、車を1台現金で買い換えた、
出産後の出費増等で、結婚後、思ったほど貯まってはいません。 

間もなく、夫両親の築30年近い家を、800万で譲り受けます。
(800万をオーバーする部分は生前贈与)
古い家なので(水回りは一度リフォーム済み)少し間取りを直し、
耐震補強等したいと思います。(800万を払うと残りは株・外貨貯金の
割合が高くなるので、リフォームローンを組む予定)
私としては、年金とかどうなるか分からない未来に建て直すより、今、
リフォームに600万ぐらいかけたいんですが(ちなみに大地震が来ると、
最大で震度5にはなると言われる地域です。地盤はしっかりしてますが、
家は建築基準法改正前の基準で建ってます)皆さんならどう判断されますか?
妻はできるだけ仕事は続けたいですが、今後、教育資金や老後資金に備えて
どういったことに気をつけると良いでしょうか。
>175さん

167=174です。
急には難しいですね。。。゚゚(´□`。)°゚。
彼のお小遣いを減らすは今でもきつきつのようなので無理ですし。。
保険も含め実家の親とも相談します。
有難うございました!
179170:04/01/24 08:09
>>172さん

言葉足らずで 申し訳有りませんでした。
早く仕事を辞めてのんびりしたいというのは
職場の定年が65歳なので、60歳 出来れば55歳で
退職して 仕事を趣味として関わりたいと思っています。

仕事自体は 満足していて転職は考えておりませんし、
特殊すぎる仕事なので民間にうつることは出来ません。

家計の方は問題ないと言うことでほっとしました。
保険もそのまま続けることにします。

アドバイス どうもありがとうございました。
>>176-177
正直、非常に答えにくい質問かも。
一概に築30年の物件といっても、様々だからね。
未来に立て直すより、今リフォームのがお得かどうかは物件次第では?
耐震補強を仮にするとして、今後何年住み続けられる物件なのか、
逆にしないとしたら何年か、現況で危険はないのか。
耐震補強で伸びる家の寿命が、夫婦の老後含めて今後の50年より
長くない限りは、結局いつかは建替えする羽目にはなりませんか?
建築士を入れて、診断してもらった上で判断すべきことなのでは。
181176:04/01/24 15:17
>180

そうですね。確かにおっしゃるとおり、リフォームしても持たなければ意味が
ないじゃん、と思ってはいますので、診断はしっかりやってもらおうと思って
ます。
それでは、仮に手を加えれば(50年はともかく)あと数十年は持つとしたら
どの程度、リフォームに資金をつぎ込んでも大丈夫だと思われますか?
あと、教育資金、老後資金に備えて、なにかアドバイスあればお願いします。
>178さん
23万ぐらいでおさまるように出来ればやりくり成功と思って。
これ以下にしたいなら住居費がネックかな。

>179さん
遅レスだけど立派だと思いますよ。とてもきちんとやっておられて
見習いたいぐらいです。今後も頑張ってくださいね。

>181さん
共働きを続けるならば今教育資金や老後資金を考えなくてもよいのではないですか。
今はリフォームローンを出来るだけ少なく、出来るだけ早く返済することに全力を
注いでその後に教育・老後資金でも十分貯まるのでは。

金額ですが、私ならば預金1600万のうち800万を両親に
残り800万以内のリフォームで考えてみます。
(外貨預金を解約してリフォームローンを組まないということです)
最終的に立て替えることを考えると、おっしゃるとおり600万ぐらいが
適当かなと思います。
年取ってから快適な家に住むより、今の子育ての時期を快適な家で
家族楽しく過ごしたいと思うので
800万出しても自分が納得できるリフォームが出来ないのならば
立て替えてしまうことも視野に入れます。
私は家に対する思い入れが強いとは思うので(専業で家にいますし)
そのへん勘弁してください。
183181:04/01/27 00:21
>182さん

レスありがとうございます。
>年取ってから快適な家に住むより、今の子育ての時期を快適な家で
>家族楽しく過ごしたいと思うので
私もそう思います。別にインテリアとかにめちゃくちゃこだわりがあるタイプ
ではないんですが、兼業だからこそ使いやすくて掃除とかしやすい間取りが
欲しい、という部分もありますし。今のその家のキッチン、冷蔵庫がすごく
遠い位置にしかおけなくて動線が・・・とか色々あります。
老後は、最後は土地手放して二人で老人ホームでもいい、と思ってるので、
とりあえずあと30年ぐらい持てばいいかな、という感じです。
快適に暮らすために頑張ります!ありがとうございました。

184名無しさん@HOME:04/01/30 13:28
相談させてください。
旦那30歳、妻25歳、子供1歳です。
貯金の額は・・・20万です。
結婚してから今まで(2年ほどになります)旦那が通帳をにぎっていました。
毎月旦那から食費などを含めたおこずかいを私がもらう、
という感じで過ごしてきました。(多めにもらっていました)
旦那は貯金をするタイプではないので、その中から毎月少しづつ
貯金をして、100万くらい貯めていました。
もちろんその間にも、
「子供も産まれたし、これからは貯金していかないといけないから
通帳を管理させてほしい」とは言いましたが断られていました。
しかし最近自分が持っていると全部つかってしまうという事に
やっと気付いてくれて私に通帳を管理させてくれることになりました。

旦那は営業の仕事なので、給料に毎月差があります。
30万〜150万くらいです。
今までの使い方をみると、自分のお小遣いにつき50~60万
つかっていました(つД`)
もちろん貯金なんてしていませんでした。
しかもここ何ヶ月か給料が30万くらいの月が続いています。
支払いだけで30万あるので、はっきりいって赤字です。
この分を私がためていた100万で埋め合わせしたので、貯金が20万
になってしまいました。

長いので途中に送信します。
185名無しさん@HOME:04/01/30 13:36
しかし旦那は付き合いも多く、部下も多いので食事や飲みに
行って支払う事があります。
その為にもおこずかいを極端には減らせないので・・・。
今月30万のお給料から15万渡しました。
それでも「今までだったら部下を飲みにつれてってやったりできたけど
今はできない」とか言います・・・・。
携帯で2ちゃんもするので、電話代が9万近くもきます。
(携帯代については少し気をつけるつもりみたいですが)
一番つらいのは回りからすごい貯金があると思われていることです。
「あれだけ給料もらっていれば溜め込んでいるだろう」という
感じに思われています。
なので、私がおこずかいを減らしたり旦那が飲みにいけないのは
私がお金を渡さないから、という感じに思われていると思います。
ストレスもたまりまくりです。
なんだか愚痴になってしまい、ちょっとスレ違いだったかな・・と
思ってきましたが(つД`)すみません。
旦那のお小遣いの相場?ってどのくらいなのでしょうか?
給料の何%とかってあるのでしょうか?
一般には給与の1割だと言われています
ただ、本当に付き合いも仕事のうち、てな感じなら
もうちょっと多くても仕方ないのかな

…貴女一人で頑張っているように思うけど
旦那に貯金の必要性の自覚はあるの?
それとも将来、田舎の家を継げばいいやとか、
そういう青写真があるのでしょうか
なんか、そのお金の使い方は、何かあるように思うのですが…
187名無しさん@HOME:04/01/30 13:54
>>186
レスありがとうございます。
貯金の必要性・・しないといけない、とは思っているようですが
行動できないようです。
(だから私に通帳を渡すといっています。)
将来田舎の家をつぐ、というのはまだ何も言っていません。
実家が商売をしているわけでもありません。
給料の1割が相場ですか・・。
186さんの言う通り付き合いも仕事のうちだと思うので
もう少しあげようと思います。
>旦那のお小遣いの相場?ってどのくらいなのでしょうか?
>給料の何%とかってあるのでしょうか?

一般には手取りの一割と言われてますね。
手取り30万なら3万ですね。これ、奥さまのこづかいも
含めてだと思いますよ。
ちなみに小学生以下のお子さんがいる家庭の
家計配分の一例。参考に。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp030529.htm

まあ、いろいろ言われたり思われたりが
辛いみたいだけど、勝手に思わせたり言わせたり、
しておきなさい。
いいじゃないですか。いくらでもケチと思われても。
(もっとも、思われてる……というのも、単なる奥さまの
想像ではないですか?)

ところで支払いだけで30万ってのも凄いですな……
189名無しさん@HOME:04/01/30 14:28
>188さんレスありがとうございます。
いえいえ・・・みんなけちだと思っているはずです。
今まで週に2回くらい飲みに行っていたのが、私が通帳にぎってから
月1くらいになったし旦那のはぶりも悪くなっていますから。

支払い30万ですが、
家賃13万、保険5万、電気2万、ガス1万、携帯8~9万
あとはヤフーとか細かいものです。(かなりおおまかに書きましたが)
電気代も高いです(つД`)
190名無しさん@HOME:04/01/30 14:33
携帯って、うまくサービス使えばずいぶん安くなるよね。
一度、料金体系や付加サービス見直してみたら?
191名無しさん@HOME:04/01/30 14:43
AUって、パケ代安くなるんじゃなかったっけ?
192188:04/01/30 14:57
思っている「はず」って、それこそが思いこみですね。
大丈夫。少なくともこのスレ見てる人たちは
ケチなんて思ってないから。

携帯って、旦那こづかいから出させたら・・・
そしたら気合い入れて減らすかもしれないし。
電気2万は確かに高いですね。オール電化って
こともないんだろうし……
保険5万も高くないですか。他の方の意見も聞きたい。

なにしろ手取り30万で固定支払30万、さらにおこづかい15万
渡してたら、もうこの2,3ヶ月で貯金も底をつきるはず。
がんばるどころか超がんばらないと・・・
193名無しさん@HOME:04/01/30 15:06
>185
月々の家計簿のほかに、数十年先をにらんだライフプランを立てるとよいと思います。
1年毎の予想収入(給与・退職金・年金)、予想支出(生活費・家の購入費用・管理費・教育費)を
書き出してみてください。そうすれば、その生活を続ければどのような経済状況になるか、
わかるはずです。
ちなみに公立で大学まで行くと1200万円。私立では2200万円以上かかります。
家は2000〜5000万+修繕費・管理費(月2万程度)+固定資産税年15万位?
老後も月30万円×30年は見ておきましょう。
そうすれば今後いくら貯金が必要か、つきにいくらまで生活費として使えるかわかるはずです。
家計とライフプランは夫婦で常に把握しましょう。そうすれば旦那の協力も得られるはずです。

ライフプランの例
http://park10.wakwak.com/~before/lifeplan10.html



きっと旦那さんは、家庭持ちの自覚をこれから作っていくのだね
今までは毒気取りだったから、ばんばんおごって飲みに行って、
という感じだったのでは。

住居は固定費でどうにもならないとして
今すぐ見直すべきものは、保険(仕事の付き合いかな〜?)と携帯代ですね
携帯に年100万以上使うなんて、大問題。
保険は貯蓄型のものか、掛け捨てかで意味合いが違いますし…
ここらで父親としての自覚をしっかり持ってもらいましょう
195名無しさん@HOME:04/01/30 15:53
>週に2回くらい飲みに行っていたのが、月1くらいに
月1回で普通。奢ると言っても他の人より5千円〜1万円多く出すくらいで
それ以上は経費で落ちるのが普通。
むしろ今まで他の人はよく金を出せるなと首をかしげていたのでは?

>家賃13万、保険5万、電気2万、ガス1万、携帯8〜9万
うちだったら保険3万円、電気3千円 ガス3千円 水道3千円 携帯+電話1.5万円くらいかな。
携帯を仕事で使うならそれこそ経費で落とすべき。
電気、ガス3000円て凄い
ウチはエアコン暖房のせいもあるけど、この季節は1万超えるよ
エアコン無しの季節で5000円くらい
ガスは、水が冷たくなってからちょっとあがったかな。5000円弱。
保険は、年払いが22万ちょっと、月払いが4000円
両方とも掛け捨てです
197名無しさん@HOME:04/01/30 17:24
>190
>191
そうですね。ドコ○はパケ代が高いようです。
プランは私がみなおして1番合ったものに変更しましたが(つД`)
>192
はいTT
でも手取り30万〜150万です。150万が続く時もあります。
でも私が通帳握ってからは・・・・・という感じです。
いい時を期待していたらだめですね。
>193
す・・すごい。そうですね。子供もいるし、何年か先を考えてみます。
教えていただいた所もみておきます。
>194
まさにその通りです。
保険高いかな・・・。
死亡時5千万の掛け捨てと、1千万の貯蓄??です。
>195
むしろ今まで他の人はよく金を出せるなと首をかしげていたのでは?

そうなんです。だからお金持ちだと思われているし、貯金も山ほどあると
思われています・・・。

電気代が高いのは夜子供(1歳)がお布団をかぶってくれないので
エアコンを付けて寝ている、というのもあります。
旦那が別の部屋でエアコンをつけてほったらかし・・。(あんまりつかわない部屋)
そして半日後に私がみつけて消す、という事も
しばしばあります。

198名無しさん@HOME:04/01/30 17:25
旦那、だらしなさすぎです。

さっきメールでこの事について、真剣に伝えました。
これからは今まであまやかした分、少し厳しくいこうと思います。

みなさん本当にありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にさせていただきます。><

>184
旦那の小遣いはとりあえず携帯込み10万にしなさい。
15万でもいいや。とりあえず携帯込みの固定額にする。
それから「給料が40(50)万以上ある時は超えた分の1割小遣いにプラスするね」
というような歩合制にしましょう。
頑張れば頑張るほど手元にお金が出来るんだと思うと頑張れるでしょう。
>それから「給料が40(50)万以上ある時は超えた分の1割小遣いにプラスするね」
>というような歩合制にしましょう。
あーこれいいんじゃないの?
30万の給料で15万小遣いはつらいよ。
小遣いは給料に応じて変動したら?

子供のこと考えたら、そんな父親の背中見て
育ったら子供も無駄遣いするようになるかもよ。
物心付く前に旦那を矯正したほうがいいよ。
ええかっこしぃなんやね
男性の中には奢ると云う事で本気で他人に好かれると思ってる人がいるね
でも、それは思い過ごしで実は利用されてるだけ
蓋を明けてみれば親友の一人もいない人が多い。
部下に少しくらい奢るのは構わないけど
イザって云う時には助けてくれる人もいなければ金も無いなんて最悪!
こう云う生活をしてて家を失い親戚にもソッポを向かれた家族を知ってる。
202名無しさん@HOME:04/02/01 17:50
交際費つーのが良くわからんのだけど
例えばデートしてメシ喰ったのは交際費?奢った分が交際費で自分が食った分は食費?
映画とか見たとして、相手の分奢った分が交際費?自分の分は教養娯楽費とか?
電車とかで移動したとして、電車代は交通費?それとも全部合わせて交際費?
単純に慶弔モノだけを交際費と呼ぶべきなの?
203名無しさん@HOME:04/02/01 18:45
診断お願いします。
夫(30歳):手取り36〜33万、ボーナス手取り年80万
妻:パート手取り6万
子供2人

住宅ローン:80000
食費:45000(外食5000円込)
水道光熱費:19000(上下水道3000、プロパンガス10000、電気6000)
通信費:18800(一般電話7000、携帯2台11000、ネット800)
教育費:40000(学費、習い事)
保険:18000
学資:9000
ガソリン:15000(2台)
車ローン:月28000
車費用積立:15000
日用品他:6000
医療費:15000(歯医者)
小遣い:夫60000(朝昼飯・床屋代込み)
貯蓄:25,000

●支出合計 393,800円(実際はもっと使ってしまう)
毎月凄い支払いの金額で、お給料日に仕分けをすると
手元に生活費がちょっとしか残りません。。。
毎月赤字で、ボーナスから補填してます。
でもボーナスは無くなるかもしれずこのままでは心配です。
なにがいけないんでしょう(涙)
>202
上三行の例であげられた分はすべて、
交際費とかデート費とかでいいのでは。
>203
>なにがいけないんでしょう(涙)
支出合計以上に「もっと使ってしまう」という、実際の
金額を書き出さないことには、どこに問題が隠れてるか、
引き出すことが出来ないと思います。
被服・美容・妻子こづかい・交際費などが
書き出されてないけど、それでしょうか?

ぱっと見た感じ……

・ボーナスで赤字補填してるくらいだから、
貯蓄25000なんて、名目だけ。出来てないのと一緒。
貯金はやめて、そのかわり、ボーナスに絶対手をつけず、
月の手取りだけでやりくりするようにする。
馴れたらまた、月5000円からでも貯蓄すればよいです。
・手持ちの貯金で車ローンを一括で返すか、
住宅ローンを、毎月の返済額を減らす方法で
繰り上げ返済するかする。さらに車は一台にしたいところ。
・通信費が高い。
一般と携帯2台それぞれで千〜2千円ずつ減らせそう。
・教育費:40000(学費、習い事)は、習い事はしばらく
お休みできませんか。お子さん可哀相かな・・・
・小遣い:夫60000(朝昼飯・床屋代込み)は、
朝ご飯は頑張って作って、1万減らしてもらう。
食費が5000円増えるかもしれないが……

長い。ごめんなさい……
206名無しさん@HOME:04/02/01 21:15
朝食作ってあげないなんて可哀想。
奥さんのパートって新聞配達?
弁当持参にするだけで、1万円は浮きますよ。500円/回×20日/月
さらに、朝飯も買うとなると、2倍、あわせて2万円。キャー。
朝飯作れないなら、前日に用意汁!

車のローンは繰上げしたほうがよさそうなヨカーン。

通信費も一般を削れないかな。IP電話にするとグーンとお得だよ。
208名無しさん@HOME:04/02/01 21:53
東京都23区・分譲マンション住まい
夫(34歳):月手取り34万、ボーナス手取り70万(年3回の合計額)
妻(30歳):無職
子(4歳):私立幼稚園年少

住居管理費:15,000(修繕積み立て費込み)
食費:40,000(外食は月1程度)
水道光熱費:20,000(電気1万、ガス5千、水道5千)
通信費:17,000(一般電話3,500、携帯2台10,000、ネット3,500)
教育費:30,000(但し、約半分は後日区からの補助金として返ってくる)
日用品他:10,000
小遣い:夫40,000(食事代含む)、妻30,000
住宅費:50,000(全て親からの借入で、残高は1100万円くらい)
保険:夫10,000、妻10,000、子10,000(学資)
固定資産税:10,000
帰省費:10,000

支出合計302,000円
総貯蓄額60万円
(今まで、全部使いきってました…去年から上の家計で
生活を始め、ちょうど一年かかって残った金額です)
209208:04/02/01 21:54
年払のもの(生保、学資、固定資産税)と帰省費は
割って約1万円としました。

妻の小遣いの残ったものが、家族の遊興費や被服代となっています。
医療費、慶弔費は特に枠を取らず、その都度貯金から出しています。

給料は毎月多少の変動があるので、年の平均を出しました。
年々上がっていかない職種です(今の額が上限だと思います)。

ヲチ希望理由:当面は、ボーナスの70万円+月々の残りから
医療・慶弔費を引いた額が1年の貯金の限界だと思います。
できることなら、もっとムダを省いて切り詰めることに力を入れて
このままの生活を続けたいんですが、いずれマイナスになって
しまうようなら、妻がパートに出る方向で生活を変えて
いかなければと思い、相談させていただきました。
>203
プロパンガスってこんなに高いの?
寒冷地ならともかく6000円くらいにはできませんか?。
携帯は1台解約で5000円節約。車は一台売却。
習い事は本当に必須のものだけにすること。
夫小遣いは朝昼込みでも高すぎ。40000円で十分。

211名無しさん@HOME:04/02/02 00:12
>>203
・小遣い:夫60000
↑高すぎるよ、30000で充分だろ
俺なんて20000だよ
212名無しさん@HOME:04/02/02 13:59
>208
貯金60万円って、いざとなったら親に泣きつくつもりなの?
頭金に全部突っ込んだと言う事かな。
今後、給料の上昇が無いのでしたら、子供を大学に行かせられませんし、
老後も不安です。
パートに出る事をお勧めします。
ただ、パートに出ても、パート代全部を貯金に回せません。
どうしても、家事は手抜きになりがちだし、その分をお金で埋め合わせする事に
なります。旦那様がしっかり、家事のサポート出来るよう、
掃除洗濯料理、勉強してください。

>203
全部に問題ありすぎです。
213名無しさん@HOME:04/02/02 15:53
既に家計簿記入挫折しますた。
214名無しさん@HOME:04/02/02 21:31
>>208
「全くダメダメ」という訳ではないけど、「なんとなく全体的に締まっていない」
という印象の家計ですね。
電気代、携帯代、日用品代、2割減らせませんか?
水道代は2ケ月分を2で割ったものですか?だとしたら高いかも。水道は地域に
よるみたいですが、シャワー出しっぱなしとかしてませんか?
あと、妻保険が高いと思います。中身がわかりませんが見直しの余地あると
思います。
学資も元本割れだと思うし、、、、。
それと、何故、レジャー費と被服費が妻小遣いとひとくくりになっているので
しょうか。妻1万、レジャ1万、被服1万にした方がいいんじゃないですか?
家族の余暇のすごし方が妻の私的出費に左右されるというのはどうなんで
しょうか。。。。
あと夫小遣いもあと1万頑張ってみれるかなぁ。
そうすれば、月に7万ほど黒字になるのでは?(教育費の戻りも込みで)

一旦切ります。
215名無しさん@HOME:04/02/02 21:36
続き。
でも、それよりも住居費ですが、このペースだと完済が18年後ですよね。
今が一番楽な時期な筈なので、頑張って月々の返済額を上げてみては
どうですか?
総貯蓄額が少なすぎなので、とりあえず1、2年ぐらいは頑張って貯蓄額
を上げて、その後は思い切って月10マンぐらいに上げてみたらどうでしょ
うか。
216名無しさん@HOME:04/02/02 22:18
宜しくお願いします。

横浜在住
夫(30歳):会社員手取り37万、ボーナス手取り100万(夏40万・冬60万)
妻(25歳):パート手取り9万
子供なし
家賃:130000 (賃貸、駐車場代込)
食費:40000(外食10000円込)
水道光熱費:18500(上下水道2000、ガス7000、電気6000、灯油3500)
通信費:7500(一般電話3500、ネット4000)
車両費:10000
日用品他:8000
小遣い:夫45000 妻10000
娯楽費:20000
化粧品、衛生費:5000
交通費:20000(定期代など)
●支出合計 314000円
 毎月10万円〜15万円貯金
年間帰省費などで30万円、衣服費で15万円前後
車の保険で6万円、ボーナスから。
現在の貯蓄額:夫50万
       妻100万
       家計200万
       株120万相当   計470万
子供が欲しいのですが、私がパートを辞めても
マイホームに向けての貯蓄ができるでしょうか?
見直すとすればどのあたりでしょう?
 
217名無しさん@HOME:04/02/02 22:46
218名無しさん@HOME:04/02/03 00:45
>>216
見直すとしたら家賃ぐらいじゃない?
あとは大きく無駄遣いしている印象はないです。
今、どんなところに住んでいるかわからないけど、
駅に近いのなら車を手放す。
もしくは今よりもうちょっと立地の悪いところとか間取りの狭い
ところとかに引っ越す。
それと細かいですが、化粧品は妻小遣いからにした方が無駄使い
防止になりますよん。
219名無しさん@HOME:04/02/03 10:15
13万の家賃を払って車が必要な所に住むのはかなりの無駄。
今日、日経は240円下がっているよ。去年は株でぼろ儲けさせてもらったから、
株をやるなとは言わないんだけど、株をやるには貯金が少なすぎる。
ご主人様の会社が倒産したら、株を安く手放さなければならなくなる事もあり。
持ち株会なら、仕事も株も無くすとなってしまう。今の時代は持ち株会は怖いよ。
>216
子供が出来てもマイホームのために貯金したい・・・となると
大きいのは家賃と車じゃないでしょうか。これを押さえられると相当違います。

あとは細かいことで食費や水道光熱費も高いよね。夫婦二人なんだから
節約雑誌見て頑張ってみるのもいいかも。今時間と余裕があってこれなんだから
子供産まれたら即2割アップしちゃう。
外食は楽しみとしていいとして、日々の食事を安くできるよう頑張ってみては。
あと化粧品は妻小遣いからでいいと思います。
マイホームを目指すなら夫さんの小遣いを減らすのもいいかな。

横浜ですと物件価格もかなり高いので、正直現在の家計のままでは厳しいです。
例えば5年後に4000万のマンションを買うとします。株は使わずにおいておいて
貯蓄は夫妻150万、家計800万(現在200+今年200+妻退職後100万×4年)。
うち500万を頭金、3500万を定年までの25年ローン@3%で計算します。
ボなしで月16.5万の返済です。その他に管理費駐車場代です。
戸建てになりますと、かなり条件をわるくしないと4000万では買えないのでは?

夫婦でいつ、どこに、どれくらいの家が欲しいのか話し合って、
我慢するところは我慢して、精力的に貯めていかないとなりません。
もしも、親の援助が大量に期待できたり、もっと地価の低いところに家を買うので
あったらスミマセン。
221216:04/02/03 22:19
アドバイス、ありがとうございます。
マイホームは横浜で、とは考えておりませんが、
3500万のローンを組むと16.5万円もローン返済になるのですね。
絶対に無理です・・・。その上子供の教育費となるとお手上げですね。
家賃は新婚当初に借りたところで、今更ながら高いと思っているのですが
引越し費用を考えると今のままでがんばりたいです。
転勤族なので今度の勤務地では、安い所に住もうと思っております。
車は手放せません。ローンもありませんし、新車ですので今手放すのはちょっと・・
株は優待券が目当てで買ったものでして、貯金額からすると手を出すべきでは
なかったのかもしれません。
マイホームはあと10年後くらいを目処に、住む所が落ち着いてから。
子供は後2,3年後くらいにと考えております。
それまでは、私がフルタイムで働いて、お金を貯める事を最優先に
した方がいいのでしょうか?
今の主人だけの家計として10年後に4000万の家を建てるとしたら
その時、どのくらいの頭金を貯めておけばいいのでしょうか?
222208:04/02/03 22:27
>>212 >>214
まさに「今また何かあったら、妻の親に泣きつくしかない」という状態に
いることに気付き、慌てて生活を変えていった次第です。

3年前妻の体調不良を機に、自分が家計を管理し始めたんですが、
全体の家計を把握していなかったし(年払の請求が来ると、その都度
ビックリするが、すぐ忘れて翌年の取り置きをしない)、なんら「やりくり」をする
こともなく、妻の実家への借金を早く返してしまいたいという見栄もあり、
何も考えず、家計に見合わない返済をしている間に貯金が無くなりました。

まずは少しでも蓄えなければと、返済を月々5万円に下げてもらったのですが、
やはり子供が小さい今が一番ゆとりがあるんだし、少し貯まったらまた返済額を
あげる事を考えてみたいと思います(今度はムリのない程度に)。

それと、調べてみたら水道代は二ヵ月分でした。
223208:04/02/03 22:28
アドバイスを参考にして、先に妻と相談したんですが、
妻の保険に関しては、ちょっとした手術やこまごまとした治療の
際も一切役にたたなかったし、ここは確実に見直します。
学資に関しては、積み立て感覚でやっていたのですが、
元本割れしているようなら、確かに意味がないですね。

妻の小遣いとレジャー費が一緒になっているというのは、財布の中で
一緒になってしまっているせいで(食費だけは分けてある)やはり実際は
妻1万、その他2万は、使わなかった時に外食や酒代として使ってました。
こうやって、残りはヨソに回して使い切るのもやめようということになり、
レジャー・被服代の2万は、財布の中に入れないことにしました。

元々妻がやりくりしていた頃は、月18〜20万でやっていたそうなので、
子供費をプラスしても、月7万の黒字は可能かもしれません。
本腰入れて、やっていきたいと思います。
本当に有難うございました。長々とスイマセン。
>>208
奥様が手術、治療をなされたとの事でしたら、新規に保険に入れなかったり
部位不担保になる可能性があります。
病歴を告知しても加入できる保険と比較なさってから判断して下さい。
保険を乗り換える際は、新規保険が保障対象になってから古い保険を解約。
保険の空白期間がないように。
悪い保険外交員にあたると告知書に記入しなくて大丈夫と言う方もいるようですが、
後に告知義務違反で契約無効になりますから、気をつけて下さい。

ちょっとした手術なら預金でも賄えますが、困るのは長期入院の時なので
入院費保障日数の短いものや、一日目から入院支払いなどにこだわらなくていいと思います。

補足ですが奥様の保険、死亡保障が高額だったりしませんか?
専業主婦だったら死亡保障なしか、お葬式代くらいでいいんじゃないでしょうか。
死亡保障を減額するだけで、もしかしたら5000円くらいの保険料になるかもしれませんよ。
担当者が減額を嫌がるようなら、保険会社の相談窓口で相談して、支社に直接行くと
スムーズに対応してもらえます。

御存知かとは思いますが、気になったので書かせてもらいました。
>216
大抵の優待はヤフオクで買える。
私も優待狙いでJALとANAだけは手放せない(←偽親の所に行く為)
けど、片道半額券が大体8500円前後で取引されている。
遠距離帰省の人は、株買ってしまったほうが良いと思っているんだけど、
(帰省に30万もかかるということは、JALとANAかなと思ったので)
それ以外なら、ヤフオクで買ったほうがいいと思う。
収入に対し、支出が多すぎるので、働く事を考えた方がよさそうです。
>208
224さんが仰っているように、保険の空白期間は作らないように。
ただ、私は子供の小さいうちは、死亡保障は必要だと思っています。
ジジババが近くに住んでいる、いざとなったら頼る予定というなら別ですが。
小学校3年生ぐらいまでは、シッターさんに来てもらわなければならなくなると
思っているので、1日5千円×週2回×小学校3年生になるまでの期間ぐらいの
死亡保障は付けておいた方がいいと思う。
それから、葬式は300万はかかると思ってください。(墓がある場合)

医療保険は、保障期間を見てください。3年ものというのもあるのですが、
たいていの人が加入しているのは180日です。平均入院期間は90日程度なので
180日あれば、普通はどうにかなるのですが。
問題は医療費じゃなくて、その間の子供を誰が世話するのかという事です。
医療費については高額医療の還付制度があります
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/
家計的には、高額医療費に耐えられない状況だけど、
親のすねが太いんで、いざという時は、親に頼っても仕方ないでしょう。
奥様が入院した際に子供をどうするかを考えてください。
>221 >216
10年後にマイホームを購入、定年までの20年でローン@3%を組みますと
・3000万の借入  月16.6万の返済
・2800万の借入  月15.5万の返済
・2500万の借入  月13.8万の返済
・2300万の借入  月12.7万の返済
・2000万の借入  月11万の返済 (全てボなし)です。
この他に固定資産税が月1万程度はかかります。
マンションなら管理費駐車場代など他にかかります。

もしも夫が現在の収入のままでしたら2000万が借り入れの限界です。
正直2000万でも子供二人いれば教育費の負担には妻の勤めなくして耐えられません。
妻パート年100万とするならば2000万が適正です。
4000万の家に2000万の借入ということは頭金が2000万、その他に諸費用250万
引っ越し家具代100万、教育費準備150万程度必要です。合計2500万の貯蓄です。
実現は相当難しそうですね。

車はローンはなくても、税金ガソリン代駐車場代保険料がかかります。
年間いくらかかってるか計算しましたか?10年間の車代結構莫大でしょう?
新車のうちに手放せば下取りは高くなりますし、10年後のマイホームのためにできることを
考えませんか。
もし子供を2,3年後に考えているのであれば、まずもっともっと稼いでください。
妻が正社員なりパートのかけもちなりして、とにかく貯蓄をふやすことです。
228216:04/02/04 20:59
たびたびありがとうございます。
車費の計算してみました。ざっと見積もっても年34万×10年で340万ですね。
これは大きいかもしれません。
駅も近いですし、週に1度使うかどうかなので、検討します。
株は、225さんの言う通り、ANAのものです。
帰省は夫婦どちらの実家も飛行機を使用するので、優待券は重宝しています。
年間200万の貯金を目標に10年間がんばってみます。
少ないでしょうか?
食費と子供(0歳)の用品代と奥さんのおこずかいで
毎月家に入れようと思っているんですけど
いくら位が妥当でしょうか?
ちなみに今は朝ごはん無い家です。
10万にしようと思ったら少ないって言われたんですけど・・・
>>229
うーん、頑張れば出来ない額じゃないけど
子供が成長する毎にお金がかかるのは確実だから
もう少し多くないと、キツキツで精神的に苦しいと思う。

うちは小梨・朝ごはんあり・昼弁当で15万設定ですが
残額は銀行にそのままプールして貯金してます。
(というか、月に6〜7万しか引き出さないよう心がけてます)
無駄遣いをしない奥さんなら、大目にあげても大丈夫じゃないかな?
ていうか普通収入全額奥さんに渡して、そこから旦那が小遣い貰うもんじゃね?
>>229
それだけなら10万で充分。
医療や日用品や被服や美容、娯楽教養などは
別に渡すのでしょ?
233232:04/02/06 23:21
とりあえず、足りなければ上げるから、
10万でやってみて。で、家計簿もつけてみてって
言うといいのでは。
>231
別に金銭感覚がしっかりしている方が管理すればいいと思う。

問題はどこまでを10万でまかなうかなんだよね。
家での食費と子供費と妻小遣いだけなら正直言って大丈夫だけど
子供費でも被服だけじゃなくて大きい物(ベッドとかチャイルドシートとか習い事とか)も
全部まかなうんだときついかなあ。
細々とした日用品も10万から買うことになるよね。
食費の中の外食は旦那持ち?レジャー費は?

それに旦那さんの手取りが20万で、奥さんに10万渡すのと
手取りは40万で奥さんに10万渡すのは大きく違うでしょ。
>229さんの収入と家賃、生命保険料、車関係のお金、自分の小遣い額などによって
奥様へいくら渡すのが妥当か決まると思います。
235229:04/02/07 00:57
手取りは45万です。賞与ナシ。
で、
家ローン+管理費+修繕+駐車場で12万
保険+学資保険で3万
光熱費+通信費で3万
貯金8万
夫小遣い6万(床屋・酒・衣服含む)
車検+車購入資金で3万
っと考えると残り10万になってしまうのです。
この10万から奥さんの衣服+我が家の遊行費を捻出するのはきつそうですね・・・
貯金減らすしかないかな・・・
貯金は1,2万減らしてもいいかも。
夫小遣いも、1万減らすか、あるいは遊興費は
夫小遣いから出すのはどうでしょう。

しかしやはり・・・うちも車あるけど、
車関係費ってキツイですよね・・・
ないと困るから背に腹は代えられないが。
ってか夫小遣い大杉。
夫小遣いと妻と子供の生活費が
4万しか差がないよ。
夫小遣いには夫の食費も含まれるんでしょ?外食だから当然カネかかるし
朝飯もウチでは出ないらしいから、むしろ6万はかなりがんがってる数字だと思う
239229:04/02/07 14:06
>236
車はホントダメですね。
かといってオンボロの軽とかだったら保有する気にもならないし・・
>237
普通にしてると月2万くらいあまります。
貯まった分でスーツだクツだ買ってます。
あと2月に一回ゴルフへ・・
これでちょうどくらいです。
>238
結構頑張ってるはずです。
周りにはせこく見られないくらいにはしてます。

うーん
やっぱり貯金減らすか・・
>235
詳細ありがとう。住宅費がかなりきついのね。
やっぱり車を手放すのがいいんだけど。月何回乗ってるの?
レンタカーにしたらお金すごく浮くよ。

貯金を減らすとボーナスないから年間50万ぐらいしか貯金できないんじゃない?
(旅行や、家具、冠婚葬祭など貯金を崩すこともありそうだから)
正直それではいかんでしょう。3年後子供が幼稚園に通うようになったら
赤字に転落しちゃいます。それでもいいですか?
教育資金学資以外には一切貯まらないですよ?

まず車を手放して、旦那小遣いは2万。朝は家で食べる。食パンだけでも。昼もお弁当。
衣服やゴルフは別にして家計から出す。
(奥さんに了解を得てから使う←こうすると出費が減る)
奥様も節約に目覚めていただき10万でなんとかしてもらう。
外食、レジャーは激安物、化粧品も服もノーブランド。

光熱通信費も併せて2.5万円に。
光熱費通信費は家にいる奥様の方が使うだろうから、奥様の管理に入れてしまった方が
(奥様分を12.5万にするということ)節約効果が期待できます。

普通の人よりずっと住居費割合が高いので
(通常年収の25%までというのに、手取りの26%超になってる)
他で普通の人より我慢するしかないと思います。

先々のこと考えると家電の買い換え・帰省など一時的に貯金を崩すことがあっても
年間で100万以上の貯金をしたほうがいいと思うので
何ができるか?減らせるか?夫婦で考え直した方がいいと思います。
うちの夫の半分しか稼いでいないのに、
小遣いは6-2で4万ねぇ
奥さん嫌になりそう。
スーツや靴は家計から出しているけど、
ゴルフは上司から散々誘われたみたいだが、あまりの激務につきやらない。
正月空けてから休みが1日しかない。ゴルフなんてやりようが無い。
>オンボロの軽とかだったら保有する気にもならないし・・
無くても生活できるなら手放せ。お前の見栄のために、生活費10万ですか。
朝ごはんぐらいは作れといいたいが、奥さん離婚したいんじゃないの?
>普通にしてると月2万くらいあまります。
>貯まった分でスーツだクツだ買ってます。
>あと2月に一回ゴルフへ・・
余った分でスーツだ靴だ買うのはいいけど、
奥さんの服や子供用品は?
マサカ10万から出してるの?
でも他に余裕なさそうだもんね。
スーツだ靴だ買うんだし。

でも見栄はるなら徹底的に貼ろうよ。
隣近所じゃ奥さんと子供はいつも同じ格好で
旦那だけパリッとしてるって評判かもね。
私だったら 10マソでやれといわれれば 出来ない数字では無いけど
こんな夫イヤだ・・・
奥さんよく我慢してるねえと感心。
なんかみんな厳しいですね
毒男の漏れから見ると229氏の資金配分は妥当な気がするんだけど・・・
えと、つまり家庭での食事ってのは229氏はそんなにしてないのでは?
つまり、妻+子の食費・衣料費・小遣いおよびたまに全員の夕食が10万、
旦那(229氏)のソレが6万
てことですよね?
毎回外食にせざるを得ない(リーマンだったら大概そうだよね)旦那が6万
てのは別に極端に獲ってるとは思わないし
自炊メインで妻+子の食費としては3〜4万あれば充分じゃない?
ちなみに漏れは昼は外食、朝(喰わない時もある)・夜は基本自炊にしてるけど、
3万以内で済んでる。独り分で作るのは効率ワルイなあといつも思うんで、
二人分でも4万以内で収まると思う、多くても5万。
一方、外食で昼・夜(朝も?)済ませるとすれば、まあ1日2000円ぐらいはかかるのでは?
出勤日数は月20ぐらいにはなるからそれで4万。残り2万だよ?
残額比較すれば、妻・子は5万、旦那は2万。別にそんなに惨い旦那だとは思えん
これで惨いと言われるならやっぱケコーンってタイヘソなんだなー
245239:04/02/08 00:57
>うちの夫の半分しか稼いでいないのに、
>小遣いは6-2で4万ねぇ
そんなエラソーにしないでも・・・
一般的にけっして多い額じゃないよ。
>ゴルフは上司から散々誘われたみたいだが、あまりの激務につきやらない。
別に誘われるからやるもんじゃないよね?
誘われるってのを自慢げに吹聴してるダンナさんなんですね。
>隣近所じゃ奥さんと子供はいつも同じ格好で
>旦那だけパリッとしてるって評判かもね。
月1万程度の衣料費でこんな評判がたつわけないでしょが・・
すごい低レベル地区に住んでるんですか?

>240
アドバイスさんくす。
住居費割合が高いのは
20年でくんだからです。そんな無理なローンちゃいますよ。
10万でできないことはないと思う。
でも乳児がいると紙おむつおしりふき、ミルクその他モロモロ ホントにお金かかるし
育児でヘトヘトになってれば たまには食事も手抜きしたいし
初めてのお子さんなら可愛い洋服も着せてあげたいし
息抜きに遊びにも行きたいと思うよ。

うまく言えないけど 奥さんとちゃんとコミュニケーションとれてるのかなぁ。
家計のこと考えてくれてるダンナさんだと思うけど
なんかお金だけじゃない何かを感じるんだよね。
まぁ 女の視点からだけのレスなのでスルーしてください。
>244
食費と妻の小遣いだけならそれはあなたの言うとおりです。
節約を出来る奥さんならば
・食費3.5万(旦那夕食入れて)・子供おむつミルク1万
・子供服雑貨5千円(おさがりがあるならタダ)妻小遣い1万  でOKでしょう。
   注:0歳の子供はどんどん大きくなるので(1年で体重が4倍以上になる)
   3ヶ月ごとに服は総とっかえです。4歳ぐらいまではどんどん大きくなるので
   服は1年限り。季節があるので6ヶ月ごとに総とっかえだと思ってください。

しかし旦那様は自分の支払い以外の生活費は全て奥様に出してほしいそうですから
・日用品 5千円 ・外食費 1万
・医療費 5千円 ・交通費 5千円 ・レジャー娯楽1万 ・新聞4千円
これぐらい家庭運営には必要です。
さあもうこれで10万使ってしまいました。ギリギリです。

奥様の化粧品は小遣いからとして、美容院洋服どうしましょうか。
それから新婚さんのようですから家電や家具雑貨も何かと物いり欲しいですよね。
毎月かかるものじゃないけど、かかる時は大きい。
だから毎月1〜2万ぐらいは余裕欲しいとこなんですけど、余裕がうまれないんです。
それなのに旦那さんは毎月2万の余裕があって
それ貯めて服買ったりゴルフに行ったりしたいんですって。

というわけなので旦那さんが非難を浴びているのです。
つーか住宅ローン20年っていうのが失敗よ。教育費を貯めなきゃいけない時期に
ローンが重くて、貯金が上手くいかなくてどうするの。
今後多少収入が増えても、税金が増えるから(配偶者特別控除もなくなるし
消費税はあがりそうだし、介護保険料だって40歳以下でもとられるようになるかもだし
そのうち奥様の年金もとられるようになるかも)
手取りは劇的には増えないよ。

というわけで夫婦でライフプランを作成してみた方がいいと思うな。
子供0歳でこんな状態なら、この先やばいんじゃない。
>>24
>隣近所じゃ奥さんと子供はいつも同じ格好で
>旦那だけパリッとしてるって評判かもね。
んとね、イこれはヤミを言ってるの。
わかんないかな?

母子には10万でギリギリで生活させて
自分は毎月2万の余裕ですか、そうですかって意味。

10万で生活はできるよ。
でも万一を考えて全部は使えない。
物いりになってもあちこちで我慢しなきゃいけない。
夫だけ毎月2万の余裕があるんだよね。

なぜ自分が真っ先なの。
貯金減らしても夫お小遣い減らす意志は
ないあたりにね、自分優先が現れてる。
家族には節約・我慢を要求するけど、自分はしたくない・・・
って人なのかしら。
朝ごはん、自分で作れませんか?おにぎりでもトーストでもシリアルでも。
貯金を減らさないで、あなたのスーツや靴、ゴルフ代を減らしたらどうですか。
収入全額奥さんに渡して奥さんにやりくりしてもらった方が、
うまく行きそうな気がするのだが。






>>245
そういうレスを読むと、欲しかったのは
アドバイスではなく、「10万で足りないなんて
奥さんが能力足りないよ」という、単なる同意レス
だったのではという気になります。

ここの人たちと、言葉尻をとらえたレスの
応酬をしても何のプラスにもならないわけで・・・
10万で少ないならいくらほしいのか、
奥さんと話し合った方がいいでしょう。
それで譲れる額なら、譲って出すほうが、
家庭の平和のためになると思いますよ。
「20万ちょーだい!それでも足りないよ!
あんたのこづかいなんか500円でいいわよ!」って
言われたら・・・また来て下さい。
経験談ですが、奥さんにお給料を全て渡して、そこから
ダンナのお小遣いをもらったほうが結果的にいいかも。
よほど金遣いの荒い人でなければ、うまくやりくりして
くれますよ。
気持ちの上でも「お給料をすべてまかせてくれる」って
ことだけで、女は「がんばるぞ」と思うと思います。
逆に、うちの場合、ダンナの給料から10万円もらう方
法で破綻しました。人間関係悪くします。
252名無しさん@HOME:04/02/08 23:35
23区在住 結婚1年半

夫(31歳):会社員手取り35万、ボーナス手取り160万(夏80万・冬80万)
妻(30歳):会社員手取り28万、ボーナス手取り100万(夏50万・冬50万)
子 計画中

貯金: 50,000(財形)
家賃: 100,000 (管理費・駐車場代込)
食費: 50,000(平日の昼食除く)
光熱: 20,000
通信:  5,000
保険:  8,000
小遣い
夫: 50,000(昼食、ガソリン込み)
妻: 50,000(昼食、定期代込み)
雑費: 10,000+(日用品など)

※妻の収入はすべて貯金中。

貯蓄
住宅購入用:1500マソ
夫財形:300マソ
非常用:数百万(郵貯・外貨)※ないものと考える。

住宅購入&子作りのタイミングを思案しております。

郊外に5〜6000万くらいの戸建希望。
子供ができたら私(妻)は退職予定。
共働きなため油断してすっかり丼勘定生活に慣れてしまった。
片働きでローンと教育費をまかないきれるのか。。。
253名無しさん@HOME:04/02/09 07:54
>>251
ま、それは人によるよね。
お金があったらあるだけ使っちゃう人もいるし。
その辺の自制心を持ってる人ならいいかもしれない。

うちは一定額だけ貰ってるけど、別にお互い納得してるから
普通に上手くいってるけどなぁ・・・。
給与明細は毎月見せてもらってるし。
私はやだ・・・。
給料ひく10万の残りの金額が大きかったらいやです。
夫婦の収入は法律上均等に分けられるものだから。
しかもそれで「これでやりくりして」って言われるのがいや。
何様だ!
255名無しさん@HOME:04/02/09 09:20
私は夫婦だから均等だなんだ言う奴が嫌です。
夫も2万で頑張っていますって書いてあったら
話が別だっただろう。
ま、もう良いよ、あんな奴。

>>252
小梨社宅なんで、住宅ローンの話に詳しくないんだけど、
住宅ローン3000万円が限界と聞いている。
頭金をあと1000万欲しいね。
23区に住んでいるなら、車は要らないと思うけど。
事情があるのかな。子供も欲しい、家も欲しい、車も欲しい、
でもって専業主婦って、ちょっと欲張り。
その辺を整理してみて。
上のほうにもあったけど 229は奥を罵倒してほしかったのかしら。
たった数レスしかないのに ヴァカ夫ってわかりすぎる人って凄いね!
奥タソがんがれよ〜〜。
いやー、たぶん夫婦そろってDQN(死語)
子どもの将来も大したことない
>252
夫手取り580万のうち年間ローン額は25%145万以下に抑えないと生活が苦しくなると
言われています。
定年までの29年を3%のローンで計算しますと、
借入額は2800万が適正です(月12万の返済)。
現在の住宅用貯蓄1500万を足して
(財形は諸経費代家具代にあてます)4300万くらいの戸建てが買えます。
5〜6000万の戸建ては共働きが前提でない以上無謀です。

銀行や不動産屋からは、税込み年収(推定750弱ぐらい?)の5倍までは大丈夫
貸して上げますと言われるでしょうが、貸してもらえる額は返せる額とは違うので
ご注意ください。

購入のタイミングですが私個人としては
・子作りをしながら土地探しをする
・妊娠できたら土地探しにスパートをかける、妻退職
・無事産まれてから土地購入、家建築
が良いと思います。
260252:04/02/10 00:15
>>256
そうなんですよね。。。欲張りは煩悩の始まりかも。
子供持つ=戸建てで暮らして自分が専業になる、って自然に考えてたのです。リスキーだ。
(車は夫の仕事場が辺鄙な場所なので必需品です。ウン十万の中古車ですが・・・。)

>>259
丁寧にありがとうございます。参考になりました。無事生まれてから購入、か、、なるほど。。。
やっぱり物件を妥協するか、共働きを続けるか、、、ですね。


さまざまなリスクを考えすぎ、小梨人生もありなのかな、とかちらっと考えてしまう今日この頃・・・。
人生の豊かさでいったら
小梨のリスクの方が大きいと思うよ。
間違いない。
まあ、決め付けるのはよくないと思われ。

とりあえず、子供を自分のアクセサリーやブランド
(様々な稽古事や学歴つける)としてみる親もいないわけじゃないし、
小梨で、自分たちを充実させるために生きたからと言って、
豊かな人生じゃないとはいえない。

といいつつ、私は3歳の子の親。
日々成長するわが子を見ていられるのは、至極の喜びですよw
小梨人生と子蟻人生、
どっちもそれぞれの楽しさがあるわけで、
どう考えても比べられないし、「こっちがいい!」とは言えないよね。
264名無しさん@HOME:04/02/14 13:25
そうは言っても子蟻は小梨・子蟻両方経験してる。
小梨は小梨しか経験していない。
ってことは小梨の理屈なんて全然説得力なし。
子蟻が相手のことをホントに思ってアドバイスするときに
小梨人生を推奨なんてするかな?しないと思うよ。
でも子供を生んでいる以上、小蟻の子梨期間なんて
長くてせいぜい10年程度じゃ無い?
小梨で老年までいった人たちじゃ無いと小梨人生なんて
語れないと思うよ。
>>263
同意。子蟻で小梨攻撃する人って
攻撃せずにいらなれないほど
不幸なのかと思っちゃうよ。

そんなことするから他の子蟻の
肩身が狭くなるのに・・・
こっちの迷惑だからやめてほしいよ、んとに。
267名無しさん@HOME:04/02/16 00:52
お願いします。
夫妻収入計:手取り36万、ボーナス年60万
子供2人
住宅ローン:79000(2600マン35年)
食費:40000(外食5000円込)
水道光熱費:18000(上下水道3000、プロパン7000、電気6000、灯油2000)
通信費:18800(電話&ADSLプロバイダ7800、携帯11000)
教育費:40000(学費2人分)
保険:27900(生命、傷害、学資、火災)
ガソリン:15000(夫が通勤に使っている)
車費:43000(車ローン残100マン3年、車検費積立)
日用品:5000(化粧品込)
被服費:3000
理容費:2000
医療費:10000
小遣い:夫32000(昼、たばこ、床屋)
貯金:25000
支出合計 358700円

携帯とガソリンは夫が仕事で使うので(会社から4万円の通信手当と
交通費手当がついています)これ以上は減りません。
なるべくボーナスには手をつけずに生活したいのですが、
毎月カツカツなのでちょっとした出費があったりするとすぐに
赤字です。
見直し点のアドバイスをいただたいです。
268名無しさん@HOME:04/02/16 11:44
267さんへ
夫婦の年はいくつ?
お子さんの年は?
収入も合算でなくて分けると夫はいくらで妻はいくらですか?
子供の学資保険は何歳の時にいくら下りるもの?
以上が分かると、アドバイスしやすいと思います。

ちなみに、我が家と同じ家族構成と収入で、住宅ローンも同じ位ですね。
うちと違うのは、やはり車。一括返済できますか?
一時的に貯金は減ってもやはり、後で楽になります。
夫のお昼の弁当は作れますか?
そうすると、夫の小遣いも減らせます。
医療費はどうして高いのですか?
あとは、家族の年齢が分かると、皆様もオチしやすいと思いますよ。
>267
カツカツとおっしゃるとおり、これと言ってむだづかい費目が
ないように見えるので、ここから引き締めるのは難しいですよ。
お金がかかる時期だと思います。

とりあえず、何にでも使える予備費のようなものを
月に1〜2万確保したいとなると、

・貯金を減らす。
・ローンを返す。車ローン残100万を一括返済か、
住宅ローンを、月々の金額を減らす方法で繰り上げ返済。
(余裕資金があればの話ですが。)
・保険:27900(生命、傷害、学資、火災)は見直せないだろうか。
・夫婦合計手取りとあるので、妻も働いていると思いますが、
 もしパートなら、パートを増やして収入を増やす。

ぐらいしか・・・。
夫のお弁当を作って、小遣いを減らすってのもありだけど、
これは都合もあるだろうし。
それと、きりつめるより、逆に、費目にない、妻子のおこづかいや
レジャー費などを増やすぐらいでないと、潤いもないように見えますが・・・

あとは、ボーナスに手をつけたくないという思いこみを失くして、
ボーナスもらったらその時点で、あらかじめいくらか予備費として
計上するのも手。
赤字になったらその都度補填だと、なしくずしになるから。

あと、月ごとだけでなく、年間で予算をたててみるのがいいと思います。
季節事の出費ってどの家でも必ずあるので。
>267
頑張っていらっしゃると思います。
だからあと減らせるところは医療費ぐらいしかないような。
車が手放せたらいいんだけど通勤仕事に使ってるから無理でしょうし。

奥様今どれくらい働いていますか?
今は節約でなんとかしのげても、お子様の将来を考えると
やはり収入アップしかないと思います。
271名無しさん@HOME:04/02/17 00:09
>278さま、>269さま、>270さま
有難うございます。とても参考になります。

夫妻は30前半、子は小学低学年です。
収入は夫30マン。妻約6マンです。妻は月〜土まで毎日パートに出ています。
車を一括で返済できたらとも思いますが、
情けないことに住宅を購入したばかりで貯金が皆無なんです
(教育費としての貯金が100マンぽっち残してありますが
今使ってしまうと、もう二度とたまらなそうなので・・・)
今年夏冬のボーナス(出るかわかりませんが)を出来るだけ貯めて、
車ローンは早々に返済してしまいたいです。
医療費は夫がアレルギーを持っているので、その薬が高いのと、
あとは夫か歯を治している最中なので結構かかります。
夫のお小遣いの事は、話題に出すとすぐ喧嘩になってしまうので
減らすのはなかなか難しいです。
住宅ローンが始まったばかりで、この先やっていけるだろうかと
非常に不安を覚えます。
272名無しさん@HOME:04/02/17 00:22
千葉県在住(かなり東京寄り)
夫(30歳):会社員手取り29万、ボーナス手取り90万(夏40万・冬50万)
妻(24歳):専業主婦、収入ゼロ、妊娠中。

家賃:109000 (管理費・駐車場代込)
食費:56000(外食費・米代などは込)
水道光熱費:15700(上下水道3000、ガス3000、電気7000、NHK2700)
通信費:13500(一般電話2000、携帯2台9000、ネット2500)
新聞・雑誌:500
医療費:15000(産婦人科、歯科等)
保険:夫?(給与天引き)・妻3500
ガソリン:5000
日用品他:15000(被服代含む)
小遣い:夫30000(会社から食券支給7500あり) 妻:0
ローン:なし
●支出合計 263200円
 貯蓄:25,000円(会社の財形に貯蓄/会社から住宅資金融資を
受けるのに貯蓄が必要)

総貯蓄額:1100万
ヲチ希望理由:2年後に3000万くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。
(頭金1000万、25年ローン、ボ払いなしで購入予定)
8月に子供が生まれるが、やっていけるか不安。
子供は2人を予定してます。
子供が小学校中学年になるまでは私は働かないつもりです。
もし夫の給料が上がらなかったら……。
自分では、食費が掛かりすぎだと思います。来月から削るつもりです。
273名無しさん@HOME:04/02/17 11:10
>271
貯金がないのか・・・。やはり厳しいですね。
保険類を年払いに出来るものはする。保険の見直しは必須です。
昼間誰もいないなら、光熱費も2割削減。
医療費月1万なら医療費控除できるのでも確定申告する。
後は旦那の小遣いを減らす。・・・頑張って話しあってみて下さい。
今の状況では、夫の小遣いが多すぎると思う。
夫の小遣いの減らした分は妻子の小遣いに回してもいい位なんだけど。
これから、固定資産税もかかってくるから
住宅ローン減税で戻ってきたものは、そのまま残しておいて下さい。
後は、妻が収入が増える職に再就職する・・・位しかないけど、
出来るかな?
頑張って下さい。
274名無しさん@HOME:04/02/17 11:17
>271
今の車を売り軽自動車にするべし。
車の維持費も少なくて済む。
普通車などと見栄を張っていてはお金は残らないよ。
275名無しさん@HOME:04/02/17 11:32
>272
食費をこれから削るつもりなら、後はとりあえず問題ないのでは?
あ、ひとつだけ。
NHKは年間一括口座払いだとかなり安くなりますよ。
というわけで、家計簿でなくて、
ライフプランについてアドバイスします。
堅実そうなので、もう考えていらっしゃるとは思いますが・・・。
今かかってる医療費はそのまま子供費になって。
そうそう、家買う時に、住宅総合保険は25年一括で払うこと。
大体5〜60万位です。
また、月収それ位なら、せめて30年払い位にして、ボーナスで繰り上げ
する考えの方が、のちのち楽です。
そうすれば月のローンも8万位。
子供が大きくなるにつれ、月々かかるので。
子供生まれたら、学資保険も一括で。ソニーのが利率いいのでお勧め。
又、児童手当は貰ったら即貯金していく。
これだけすれば、子供2人生まれてもそんなに慌てないでいいかも。
又、千葉だったら、東京よりの市川とか浦安とか船橋より、
千葉市のが育児にはお金かからないです。
そのかわり、住宅取得費用は同じ位だけど。
専業でしばらくいくなら、引越しの時、どこの自治体がいいかも検討して下さい。
サービス、かなり違うから。
頑張って下さい。
FPが張り付いてる余寒・・・

FP取る時、独立系FPの営業妨害になりかねないので、
無料で診断するな(FP団体や企業主催、その後の収益になりそうな診断を除く)と
教えられませんでしたか?
それとも、技能士だけとった方?

FPの仕事は、家計簿診断じゃないし、せめて玄人っぽい書き方は
辞めたほうがよいと思います。
277名無しさん@HOME:04/02/17 13:11
FPって何?
よく聞くけどどんな仕事してるの?
私275なんだけど、私のこと間違えたの?
そう見える?

FP=ファイナンシャルプランナー
仕事ではなく資格かな。
まぁシスアドみたいなもんだよ。知らないヤツにハッタリになるだけのどうでもいい(以下省略・・
279276:04/02/17 14:17
<<277
見えますよ。十分。
ライフプランをアドバイスとか言ってるあたり。
雑誌とかで見聞きしたのなら、FPとかもわかりそうなものだし・・・

とは言っても、ご本人さんが違うって言ってるので、私も素直に謝ります。
誤解してごめんなさい。

それにしてもFPに見えるくらい、説得力のあるヲチですね。
何でも知っているというか、そういう余裕が見えますよ。
>271
やばいですね。35年ローンを組んだばかりですか。
今33歳としたら68歳までローンがあるのですよね。繰上が必須ですが
出来る余裕はあまりないですね。
お子さんが小学生なら思い切って学童に預けてフルタイム勤務するのが
良いと思います。
そうでないと先々困るような。

>272
特に問題ないと思います。このままの家計で家は購入できますし、子供が
産まれてもやっていけるでしょう。
強いて言えば、食費は勿論ですが電気代も節約できるかな。
あと旦那さんの保険子供が生まれたら見直さなければいけないので
今のうちに資料を取り寄せておいたほうがいいです。
あと旦那さんのお昼が食券出るなら小遣い25000円にして妻5000円貰った方が
いいですよ。

余計なことかなと思いますが、家の購入はどの辺でされますか。
もしも今お住まいの地域であれば、(行徳市川浦安松戸?)
3000万で戸建ては難しいような気がします。

>276
そういう規律があるんですね。FPではないので知りませんでした。
素人だけどこういうの好きなんでこのスレに張り付いてました。
実はこのスレの1だったりします。
私もここでよく書く方だけど。
FPじゃないけどある専門職の資格を持っています。
専門に関しては一切レス付けないよ。知識はタダじゃない。
嘘八百が書いてあっても、ネット情報を信じる方が悪いと思って何も書かない。
しったかちゃんを叩く時に書く事はあるけど。
専門家じゃないけど、興味がある人は自然と知識を吸収してしまうのは当然の事。
ここに専門家がいるとは思ったことは無い。
専門家だったら、絶対レス付けないと思っているので。
>>281
>専門家じゃないけど、興味がある人は自然と知識を吸収してしまうのは当然の事。
激しく同意。漏れもそのタチ。
巷にあふれている本とかテレビでやっている家計簿特集とか
よくチェックしている香具師なら、これくらいのこと言えるんじゃないの?
格好つけて書けば、いくらでも「らしく」できるよ。本のコピペだけね。
オレは面倒だからそんな書き方はしないけど。

まあ、今回は、>>276のような見方もあるんだなあってことは
勉強になった。独立系FPを阻害すると誤解されるような書き方
はよくないってことも。
283名無しさん@HOME:04/02/20 14:42
良スレあげ!
284名無しさん@HOME:04/02/20 14:58
年収760万 30歳 一馬力 月手取り54万
妻 現在専業(療養中)
子供なし(一生なし)
ローン残3100万(35年ローン、金利2.1)
預金600万
月返済10.5万
年間預金額120万
今年引越しです。

夫の収入だけでやっていけますでしょうか?
療養中のとこ申し訳ありませんが、ほかのデータももう少し。
286284です。:04/02/20 16:40
データ不足スミマセン。


ローン:102000
管理費・駐車場代:20000
食費:80000(外食費・米代などは込)
水道光熱費:20000
通信費:10000
新聞・雑誌:5000
保険:8000
ガソリン:5000
日用品他:20000(被服代含む)
小遣い:夫50000 妻:適当・・

預金は12万する予定なのですが、時によっては7万くらいに・・・・
時に0.
結構どんぶり勘定です。

現在預金高の600万の中からで引越し費用、新しい家具をそろえるのですが、
手元にいくらくらいの残高を残しておけば良いのでしょうか?
287名無しさん@HOME:04/02/20 18:04
みんな高給だな。

それで悩む必要があるのかと思う。
データどうもです。
何をどうやりくっても引っ越し費用が出ないならともかく、
それなら大丈夫ではないでしょうか。
引っ越し費用の見積もりを取って、
ほしい家具の選定と値段の調査が済めば、
いくら残るかは自然と決まるかと思います。

>結構どんぶり勘定です。

手取り54万。出費は、>286で書き出された合計が32万+妻こづかい。
12万預金予定だと、妻こづかいって10万?
預金ゼロのときは22万? 
妻小遣いは上限を決めたらいいのではないでしょうか。
で、どんどん貯めて、どんどん繰り上げて、夫60歳までに
完済をもくろむといいと思います。
>286
最低300、引っ越し後に残ってるようにしておけばいいんじゃないかな。
引っ越しに伴って新しい家具電化製品も買うだろうけど、300万以上かかるようなら
その後少しずつ買いそろえていくことにしないと。

とりあえず、家計簿をちゃんとつけよう。まずはそこから。
夫の小遣いが1万だ2万だ言ってるうちがあるけど
夫には自己投資させないの?
前の方に出てたけど、妻には生活費だけ入れて
財産形成は男がやった方が絶対金持ち父さんになる可能性があると思うんだけど。
上からさらっと読んでみると
女性が家計を握ってるところはどこも
食費を減らすだ・ダンナの小遣い多すぎだ・車を持たないだ・・etc
収入を増やすことを何故考えないのだ?
家族そろってサラリーマン根性捨てないと。
いろいろなんですよ。家庭によって。
>>290
みんなそういう博打的なアドバイスは求めてないからじゃないかなぁ。
今あるお金をそうやりくりするかは、アッチの金をコッチにやって…って
具体的に言えるけど。

自己投資させて収入を増やすべし!と言われても
「それで増えなかったら?」って、問題解決はしないさ〜。
自己投資とか言って、競馬、パチンコ等ギャンブルに投資するやつもいるからね。

例えば、キャリアアップするために資格とるなんてときに必要な参考書は
小遣いとは別に家計から補填してあげればいいんじゃないの?
家計簿をつけることって、「ムダ」をなくすためじゃないのかな。
ト○タじゃないけど、家計簿「カイゼン」だよ。あくまでもケチるためじゃない。
余計な支出を減らす為に、ここにアドバイスを求めてくる人がいるんだし、
逆にアドバイスをする人もいる。
今までのレスを見てきても、ムダのない人には「現状維持でOK」というコメントもあるし、
逆にカイゼンすべき点が多い人ほどアドバイスも多い。
その上で家計に余力が出たら、財産面の投資をしていくのがいいような気がするんだけどな。
黒字が10万の人と1万の人を比べた場合、同じリスクの投資はできないし。
夫は技術系研究職だが、投資の才能は無い。
取引先の感じとかは聞くけどね。ライバル会社の噂とかさ。
夫に株やらせたら、我が家は破産している。
キャッシュフローがおかしくなっている家庭で株に手を出すのは自殺行為。
勿論、夫の本代、ネイティブに英語を習っている授業料などは
家計から出ているよ。小遣いはマンガとかお菓子とかタバコとか
完璧な嗜好品になるお金。
月に一回は家計簿見ながら反省しているけど、夫は聞いちゃいない。
我が家にいくらの預貯金があって、外貨がどのくらいで、株がどの程度で
金がどの程度なのか、いくら話しても覚えていないだろう。
29674:04/02/21 20:25
今まで2人の合計金額しか見られないと思ってたけど、ただの勘違いで
家族分それぞれの番号での使用量が見ることができました。
その結果・・私の携帯使用量は4千円弱だったんだけど、
旦那の携帯が6千円以上だった!
仕事で使うから仕方ないか。。とも思ったけどよく見たらパケ代で3千円近い。
仕事場や待ち時間で2ch見るのやめろやー!といったけど、
生活費からでてると思うとあまりしぼらないよね。
というわけで旦那の今までの小遣い+5千円にして小遣いの中から携帯代ださせるようにした。
うまくいくかな。。
収入を増やせば金持ちに成れると思っている人も多いようだけど、
手取り1千万でも支出が1千1百万あれば、貯金はたまらない。
手取り400でも支出が300なら毎年100貯められる。
このスレは守りのスレなんで、攻めの話は別スレにお願いすれば良いんじゃないの。
284さんの住宅ローンの金利、高いような気がする。検討いかが?

家計簿は守りというか、足元を固めるものかな。今こういうものにこれだけお金を
かけている・いない。じつはこういうものにもお金がかかる・かけたい。で最終的に
どうしましょう? こうしましょう! ってのが出ればいいんじゃない?
アドバイスする人も、子どもとか家とか、どうしたいのか確認してくれるし。
エンゼル係数って、
総収入に対する食費支出の割合
総支出に対する食費支出の割合
どっちだっけ?
>299
どっちでもないよ・・・
301名無しさん@HOME:04/02/22 17:06
エンゼル…
食費じゃなくてオコサマ費用だよ>エンゼル
それを言うのであればエンジェル係数
304節約亭主:04/02/22 17:47
このスレは主婦の方が多いかと思いますが、我が家の家計をチェック願います。
夫(41歳)手取り額46万円 ボーナス手取り280万円(夏&冬)
妻(35歳)専業主婦 妊娠中 7月出産予定
住宅ローン;月138,000 ボーナス加算250,000円
      戸建の為、管理費&駐車場代金は無し
自動車ローン:月14,500 ボーナス加算120,000円
貯蓄;100,0000
保険;夫 月掛け7,000(医療保険&共済)
   妻 月掛け3,000 共済
個人年金:保険会社 11,000、共済 15,000
食費;食材 40,000
   外食  6,000
   夫出張時食費 8,000
被服費:クリーニング2000-3000 新規衣料はボーナス時のみ
    カジュアルはユニクロ、スーツは激安ショップのみ(25000-30000)
    過去の衣料品在庫を継続使用中 
電気代;13,000(全電化の為、ガス代は無し)
灯油;石油ストーブ 2000 (今年は暖冬の為消費量少なし)
水道代;3,500-4,000(2ヶ月一括支払いの為、支払い時は7,000-8,000目処)
通信費;NTT 2,000、 YAHOO ADSL&IP電話 5,000 携帯 11,000
    合計 18,0000
交際費;5,000(自治会費&慶弔関連等)
生活用品;5000-6000
教養娯楽:新聞 4000、妻習い事月謝5000 書籍 3000 NHK 2000
医療費:10000-15000(妻産婦人科診察費)
ガソリン:6000
その他交通費:6000(妻帰省時高速代金)
夫小遣:30000  
305節約亭主:04/02/22 17:49
こんな感じです。節約箇所は
1.自動車ローン 来年終了予定(残2年)本年度の一括返済も検討中
        節約可能額 ▼14500
2.通信費携帯 夫&両親 2500*2 妻6000(メール含)
       当方&両親は削除も可能 ▼5000
3.食費 食材 40000 → 37000 ▼3000
 出張時は食費無し
4.交通費 妻の帰省が無い場合は、高速代金が削減可能
5.第1子誕生後は、医療費が育児費用に振り替える事を検討中。
と、まあこんな感じです。
ここ数年間の不況のせいもあり、私は会社でコストダウンの仕事ばかりしています。
この感覚で、家計のやりくりを妻へ教えています。この為、妻からは不平が。
しかし、定年後の年金生活を考えると、この生活レベルが適当かと思われます。
あと、12年前から個人年金はじめています。当時から年金破綻も言われておりました。
バブル直後の高金利時代から個人年金を始めていて好かったです。
生命保険の予定金利引下げは、とやかく言われますが、共済の個人年金は勝手に
利率を引き下げられた。面白くないです。
将来の教育費は昇給&コストダウンを充当予定です。
306名無しさん@HOME:04/02/22 17:50
>>304
完璧だ!すばらしい。しめすぎず緩すぎず、いい具合だね。
男の本音でもう少し小遣いを!と言いたいかも知れないが
ローンがあるうちはこれでいいよ。
ほんと、完璧だ!
すごいなあ、いいダンナさんだ。
もう利息かなり払ってるね、車。
残り2年の利息分と比較してみて
個人年金どっちかひとつ前納しては?
今ならまだ1%くらいで回るから
60歳まで払い込みで月12000円なら
全部で30万くらい安くなるよ。

小遣い30000じゃ格安ソープ一回逝ったら終わりじゃん・・・
309節約亭主:04/02/22 19:29
当方の\30000の使用概略は以下の通りです。
煙草;海外出張時に纏め買い(Dutyfree)170*20 喫煙しない同僚にも購入依頼
コーヒー;出勤時のドトール サービスデイには11枚の回数券が10%OFF 
      1620*2=3240
書籍;毎週の週刊誌SPA! 時々アエラ、
   毎月のロッキングオン500 私、高校生の頃から購読しています。渋谷陽一の信者です
   ブックオフでのCD&DVD購入 5000
ちなみに、私は酒が飲めませんので、酒代は殆どかかりません。自宅でも500mlのビールを月に2回
飲む程度です。家内は物足りないようですが・・・・。
毎月15000円を貯金しています。これがオーディオ&PC購入原資です。
そして、私の世代はバブルを経験していますので、この時充分なお楽しみを経験しましたので、
これで充分って感じです。一生遊べるわけ無いですしね。
それに、帰宅前に家内にカエルコールをして、外灯がついている我家を見るのは嬉しいものです。
暗闇に浮かぶ我家を見ると、これが仕事の励みにもなりますし、私の双肩に両親&家内の生活が
掛かっている事を考えると、男として嬉しく思います。

加えまして、個人年金についてのアドバイスありがとうございます。一括納入を行った場合の支出
と現状の貯蓄額を踏まえて検討してみます。 
地方都市在住
夫(26歳):フリーター。日給制なので月収は大体20万弱。
妻(25歳):無職。五月に出産予定。
給料の額にもよりますが、給料日に月に12~15万を家計に入れてもらっています。
以下は私が管理している分

家賃:50,000
食費:22,000
水道光熱費:8,500(上下水道1500、都市ガス4000、電気3000)
通信費:13,000(NTT固定電話3000、携帯2台8000、ADSL2000)
保険:夫17,000(国保4000、国民年金13000)・妻無し
日用品、被服:10,000
医療費 : 妻10,000

●支出合計 130,500円
残りはなるべく貯蓄※
●総貯蓄額:約50万(私のフリーター時代の貯金。夫は無し。)
311続き:04/02/22 20:00
夫は手もとより借金の返済と小遣い代を捻出。
借金は今月で終了したが、新たな借金(引っ越し費用30万円を
勤務先より無利子で借入)返済が4月より給料天引きで2万/月開始。
夫の小遣いは大体30,000くらいかかる。(飯代、煙草代、ジュース代など)
お弁当を作る事は今の時点では無理。夫も拒否。

※貯蓄に回した分は、引っ越し時の備品費や、子ども費、
妻の帰省費(一人15,000円)等に充填。足りない時は妻の貯蓄より捻出。
12月までは月に5万貯蓄していたが、最近は余裕が無い。

早くて産後一年くらいで就職するつもりです。ある資格浪人を2~3年しているのですが
それが取得できればパート勤務でも随分助かると思います。
(まずは資格を取るために頑張らないといけない訳ですが)
とりあえず、産後1~3年は夫の収入だけでやっていくつもりです。
お金の管理自体慣れていなくて、こんな感じで良いのか、ヲチお願いします。
偏差値65
去年まで51だった
塾に行かなくても良い勉強法で偏差値が上がった
パソコンを使ってやる勉強だから面白い
年間利用料も学習塾に通う2か月分の月謝で済むから経済的
試すだけならタダだから是非やってみなよ。
コインゲットすれば図書券も貰える
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://members.jcom.home.ne.jp/husky776/
左の画面をスクロールしてバナーをクリックしなよ
授業がつまらないと思ってるお子さんにマジお勧め
313名無しさん@HOME:04/02/22 21:31
夫小遣い15000円にしる
タバコと携帯1台やめる
314名無しさん@HOME:04/02/22 22:06
>>311
旦那さんがフリーターとなると、目先の家計管理より、将来の生活設計の
方が重要だと思うんですが、今のお仕事は一生続けられるんでしょう
か?
>>310
なんつーか…
フリーターでも結婚して子供つくっちゃうんだ。
勇気あるなぁ。
あ、でき婚かな。
ご主人、正社員で働く気はないの?
>>311
念のためお伺いしますが、
ちゃんと国民年金払っていますか?
317310-311:04/02/22 22:31
>>313 小遣い減は無理ぽです。携帯は里帰りとかするし妊娠中なのでいるかな、と。
>>314 それなんすよね。
すぐに今の収入より良い仕事につけるのなら良いのですが。
なかなか無いみたいで。
>>315 でき婚です。やっぱり色々金銭面でごたごたしちゃいますが
二人で話し合って決めた事なので頑張っていくつもりです。
>>316 夫の分は払っております。私は全額免除。
恥ずかしながら、私の保険はまだ親の扶養なのです。今後国保に切り替える予定なのでその分の予算も組まなければ、と考え中。
>>317
国保だったら、やっぱダンナが正社員になって
扶養になるほうがトクでしょ。
34000円出せる?
最悪アナタが働いて安定した収入得るまで、
いったん籍抜いて、子どもも親の扶養に入れるしか…
あと、電話の加入権売るくらいかなあ。
だって削る以前に入ってくるのが少ないんだもん。
319名無しさん@HOME:04/02/22 22:55
>>310-311
給与自体は減るかもしれないけど、正社員ならば扶養手当がついたり、
家賃の補助がある会社が多いので、国民年金・保険などの出費を考えれば
それほど変わらないんでは?
お子さんが生まれることですし、フリーターのままだとご主人に何かあった時に困りますよ。
見たところ医療保険も入っていないようですので、せめて共済くらいは入った方が
いいと思います。
320名無しさん@HOME:04/02/23 09:17
>>310-311

>小遣い減は無理ぽです。携帯は里帰りとかするし妊娠中なのでいるかな、と。

「無理」って言っている場合じゃないと思います。無理しないと。
携帯もあれば便利だけどなくてもなんとかなるし、携帯2台、ADSLも解約して
もいいくらいの家計だと思いますよ。
月12万しか使えない月は赤字でしょ?
がむしゃらに無理しないと産まれてくる子供がかわいそうです。
でも310サンは食費とか頑張ってるので、まずは夫サンにこの状況をきちんと
わかってもらうことが大切ですよ。
321名無しさん@HOME:04/02/23 09:38
>>310-311
ないないづくしの出き婚なのに、ケータイ、ネット、お小遣いなど、
高望みしすぎです。
フリーターで12マンなんて高校生でも稼げる。
保険の項目が泣かせる。
社会保険を引いた額が収入と思わないと・・
>早くて産後一年くらいで就職する
遅すぎるよ。こんな家計だったら今すぐにでも内職でも始めないと。
それで夫にはタバコをやめてもらって月1万多めに入れてもらう。
それで小額でもいいんで夫の医療保険と生命保険に入る。
323310-311:04/02/23 15:19
>>318,>>319 正社員になる話は以前からあるんですが、本人のやる気の問題というか、
今の仕事だけでも精一杯みたいで他の事を考えれないみたいで。
でも、今は夫の収入だけが頼りなので話し合ってみます。
国保についても区役所で相談してみるつもりです。
医療保険も検討中なのですが、ついつい先送りにしちゃってました。
>>320 携帯電話は、検討した結果かろうじて持つ事にしました。
ネットも必要な面が多いのですが、コストがかかるので少し考えてみます。
>>321 12万は、夫小遣いなどを覗いた額でして。それでも少ないんですけどね。
今までは私も働いていたので少々は大丈夫だったんです。
もうお腹も大きいし迷惑もかけるので2月いっぱいまでやめてます。
>>323 夫も減煙になんとか成功してこの量なので
禁煙は何度も言っていますが、すぐには、という感じです。
家賃がやはりきついので、公営住宅の利用とかも考えています。
でき婚という事で色々揉めまして、まだ入籍もしていない状態なので
今週の引っ越し後に色々手続きなどをしていきたいと思っています。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

子供うまれて3ヶ月くらいしたら、もういっかい見直すといいですよ。
お体大事にしてね。
国民年金と国民保険については、役所が必ず相談に乗ってくれるはず。
特に、国民保険は収入が低いと全額免除から半額免除って制度があるから
それを利用すべし。認められれば滞納にならない。それに、10年以内なら
免除してもらっていた分を払えば、全額納めてことになってお得。
国保についてもうまくいけば免除にならないかな。
医療保険にはついては、安くてもいいから入ろう。
掛け捨てでいいから共済でも何でもいい。最後の砦だからね。

無事に元気なお子さんが生まれるといいですね。
安産であることを心からお祈りしています。
>>323
公営住宅に入れるならその方がいいかも。
そのきつきつの家計じゃ更新料がかからないだけでも
ありがたいだろうし。
引越し代も借金じゃ次の更新までは動けないだろうけど。
引越し代が随分高いけど、遠方からの引越し二人別々だったのかな。
次引っ越す時は、何社か見積もりとった方がいいよ。
一人暮らし神奈川→茨城4万でやってもらった事有り。

子供も産まれてくるし、不安定なフリーターという立場なら
手元の貯金増やすためにも夫のこづかい減らす&お弁当を
のんでもらうしかないんじゃ?拒否ってる余裕ないやろ。

夫がフリーターで産もうという度胸はすごい!
葉っぱかけて、正職になんとしても就いてもらおう!
327名無しさん@HOME:04/02/25 19:57
家計アドバイスをしてもらうなら〜は無理とか、否定的なレスはしない方が
いいですよ。
328名無しさん@HOME:04/02/25 22:10
「無理」って書いている人の中にも本当に物理的に無理な事情がある人も
いるけど、「そんなに頑張れない」って理由だけで「無理」と言っている
人も結構いるよね。
アドバイスする方もそれぐらいやらないと家計がまわらなくなると思って
アドバイスしてるのに・・・。
本気で心配してるのに・・・・ってたまにヘコむ事あります。
329名無しさん@HOME:04/02/25 22:41
家賃補助が出る会社って結構あるとおもうけど、
今まで家計書き込んだ人は、補助を足した実際の家賃?
それとも実際の家賃から補助分の金額を引いてる?
でも無理は無理なんだろうねえ……
わかっちゃいるけど削れない、でも
ここの人なら他に削れるとこ
見つけてくれるかもしれない、と、
家計簿を書きにくるのかもしれないね。
でも、そんなに目からウロコな
家計改善ワザってないよね……
331名無しさん@HOME:04/02/25 22:48
>>329
単純に収入に足してる人と、あらかじめ家賃から引いてる人がいるんじゃない?
おそらく家賃から引いている人が多いと思うけど・・・。
偏差値65
去年まで51だった
塾に行かなくても良い勉強法で偏差値が上がった
インターネットを使ってやる勉強だから面白い
年間利用料も学習塾に通う2か月分の月謝で済むから経済的
試すだけならタダだから是非やってみなよ。
コインゲットすれば図書券も貰える
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://members.jcom.home.ne.jp/husky776/
左の画面をスクロールしてバナーをクリックしなよ
授業がつまらないと思ってるお子さんにマジお勧め
333329:04/02/26 07:43
ここを参考に家計簿つけはじめたんだけど、
今後、家賃補助に関して皆様どうやって書いているかも
知りたいなあ…といってみるテスト
家賃補助って給与所得に課税されるから、
収入に(家賃補助○○円含む)とか書いてもらうのが、
一番分かりやすいと思う
ところで、アドバイス受けて、
黒字になりました、もしくは家計改善成功しましたって人います?
直のアドバイスじゃなかったけど
通信費が4千円くらい締まった。
すごくありがたいスレだと思ったよ。
ここじゃないけど、5年ぐらい前にネットで家計簿を診てもらって
右も左も分からない状態から、今は完璧な貯金体質になりました。
ここで晒してアドバイスもらってる人って
時には叩かれて辛いかもしれないけど
見てるほうもモデルケースとして
勉強させてもらってるからお礼いいたい。
参考になった時は出してくれてありがとうって
書くようにするよ。
えっと、馬券損失・馬券収入ってどんなふうにつければいいんですかね?
とりあえず自分的には
「馬券購入」の費用科目を作って、購入分は+、払戻分は−で入れてるんですが
これだと月の支出が(時々、ほんと時々ですが)実質以上に少なくなってどうも不具合、
なカソジなんですよねー
たぶん競馬ヲタよりもっと多いと思われるパチンカさんとかスロッタさんたちはどうしてます?
340名無しさん@HOME:04/02/29 00:43
339サンはギャンブルの損失も家計で補填してるんですか?

月々のおこづかい額を決めてその中で馬券購入すれば勝っても
負けても家計が左右される事がないし負けすぎにブレーキもかけ
られてよいのではないでしょうか?
341名無しさん@HOME:04/02/29 01:01
>>339
費用区分にマイナスで入れるのがおかしい。
払戻分は、配当金とかの収入項目に入れるのでは?
ギャンブル収支を家計簿に入れることが間違い。
343名無しさん@HOME:04/02/29 10:00
339さんではないんだけど、医療費の助成とかで戻ってきた分って、
どういう風に家計簿につけるのがいいのかなあ。
システムとしては、一度病院の窓口で普通に支払い、1ヶ月分の
レシートをまとめて役場の窓口で手続きをすると、2〜3ヶ月後に
口座に振り込まれるという感じです。
医療費にマイナス計上してたんだけど、収入扱いにするほうがいい
のでしょうか?
>343
マイナス計上でいいのではなかろうか。
345名無しさん@HOME:04/02/29 13:29
>>343
うちは、最初はマイナスで入れてたけど、
今は、後から入ってくるものは収入と支払いは別にしてる。
たとえば出張旅費とか。
理由は、
「瞬間的に現金をいくら用意しなければならないか」
がわからなくなるため。
本当は家計簿も、会社みたいにB/S、P/L、
キャッシュフローの3つを作ればいいんだろうけど、
そこまでやってる人いないよね。
346名無しさん@HOME:04/02/29 13:37
>>342
ギャンブルこそちゃんと家計簿に入れておかないと
破産する。どれだけ損してるかを自覚しながら楽しめば?
>>339
ギャンブルで生計を立てているのでなければ、小遣いに分類して家の家計簿
とは別にする。
小遣いの中身も家計簿(小遣い帳?)として管理するのであれば、家の家計簿
とは別に付けて、馬券の購入金額は全て支出、払戻は収入とすれば良いのでは?
ギャンブルだけの収支が知りたいのであれば、それ専用の家計簿を作ると良い
かと思います。
一応別帳簿にして、連結会計にすれば良いのでは?
349名無しさん@HOME:04/02/29 20:51
>>343
うちもまったく同じシステムです。
もうすぐ終わるけど(涙
で、医療費は普通に支払って、家計簿にもそうつけて、
子ども名義の口座に振り込んでもらって、それは
考えないことにしてます。収入には計上してません。
でも家計簿ソフトで現金・口座・カード
全部ちゃんとつけるようにしたら、
結構ちゃんと自分が使ってる額とか残がわかって(・∀・)イイ!! ね
なんかカードとかってわかりにくいからねー
>339

TARGETで馬券代だけ別に管理しなはれ
352名無しさん@HOME:04/03/01 18:04
ヲチお願いしてもいいですか?

地方都市在住(物価は東京と同じか、やや高いぐらいです)
夫(28歳):会社員手取り21万、ボーナス手取り60万(夏17万・冬43万)
妻(29歳):専業(去年の夏、入院したため退職)
子梨
家賃:55000 (管理費・駐車場代込)
食費:20600(外食2000円込)
水道光熱費:11300(上下水道2400、ガス6400、電気2500)
通信費:24200(一般電話2100、携帯2台17800、ネット4300(IP電話代込み)
新聞:3600
日用品他:5300
小遣い:夫20000 妻5000
ローン:なし
 残り:65,000円→貯金へ
総収入=総支出=210,000円
総貯蓄額:220万(妻の独身時代の貯金は除く)
ヲチ希望理由:結婚1年で、ローンを返すところからがんばって貯めましたが
       私が入院→退職したため、貯金ペースが一気にダウソしました。
       悩みはここの水道、ガス代が高いこと(使用量はどちらも10立方/月)、
       去年入院したので、妻の保険に困っていることです。
       なんとか貯金を増やして、子供が欲しいと思っています。
353名無しさん@HOME:04/03/01 18:12
>>352
頑張ってらっしゃると思います。
携帯が高いかな? 家族割引とか使用体系に合ったプランなどを
一度確認される事をオススメします。
確かにガスは高いけど(水道は普通かと)、その分電気が安いから
妥当なんじゃないですかね。無駄遣い、という額じゃないと思いますし。

保険に関しては、病気をすると割高もしくは条件付きになったり
下手をすると加入出来ない場合がありますので
無理に考えずに、保険料分を貯金する位の気持ちでいた方がいいかと。
あと、軽い仕事でもいいから奥さんがパートに出て
出来る限り貯金を増やす努力をする位しか手がない気が・・・。
354名無しさん@HOME:04/03/01 18:28
>>352
年収312万で月6.5万(年78万)貯金できてればいい方だと思うけれど。
総収入に対して25%を貯蓄にしているし。(月収だと30%越えてるよ)

それでも貯金額を増やしたいなら新聞を辞めるとか、携帯を1台にするとか
生きてくのに絶対必要、と言い切れないものを削るしかない。

パートでも奥が働けるのなら、収入を増やす方が手っ取り早いかも。
パートも無理なら、日用品を1割削減、とかして細かく浮かせる。
チリツモは継続してこそだから結構忍耐いると思うが。
355名無しさん@HOME:04/03/01 18:37
1日5000円の入院給付を受け取る為に
総額何十万、と払う場合が多いから
条件付きの割高保険料を払うくらいなら、その分貯めていた方が
オトクという事が少なくない。

私は保険の医療保障部分を計算したら
120日以上入院しないと元が取れない。
骨折に関しては5回骨折しないと払った分以上には戻ってこない計算でした。
356名無しさん@HOME:04/03/01 18:41
>>352
でも外食費込みで20600円の食費とはすごい。
酒飲まない家庭だったとしてもがんばってるよね。
ウチもがんばってる方だと思ったがまだまだだ。

357352:04/03/01 19:16
励ましの言葉ありがとうございます〜

>>353
携帯は夫が仕事で使う分がほとんどです。
先月からテレホンカード支給になったので、最近ほとんどかけてないそうです。
どのくらい減るか、楽しみです。

私も体調が大分よくなったので、そろそろ働きたいのですが
スーツ以外の服、パン、麺、シャンプーや石けんなど、今はほとんど手作りなので
それらを買うことを考えると、パートでは逆に足が出そうですw

>>354
↑の理由で、被服費なども月割りにして含めているので、ボーナスは全額貯金してます。
あまりパーセンテージは考えていませんでした…
夫婦揃って子供が好きなので、とにかく早く貯めたいです。
ふたりとも経済関係の仕事(私は今は資格勉強中)なので、日Kはやめられないんですよね…
どのくらい貯金すれば、子が持てるのでしょうかね。(貯金スレではまだまだと言われました)

>>355
私も実際入院して、貯金でなんとかなると感じました。
事故やガンなど、治療にお金がかかる場合に備えるのが大切かな、と思います。

>>356
お察しの通り、酒代かかってませんw
共働きの時はたまに飲んでましたが、私が飲めなくなりました〜。
夫も一人で飲むのはつまらないらしく、たまに小づかいでビールを買う程度です。
夫が外食大嫌いなので、実は外食費=週末においしいパン屋のパンを買ってくるお金です。
うちでパンを焼く時の参考にするってことで…実は私が日曜くらいサボりたいだけです
358名無しさん@HOME:04/03/01 20:07
>>352

節約して締めた家計で今以上貯めたいなら
辞めたくない新聞とか奥の携帯以外は中々難しい。

働くつもりがあるなら石けんのまとめ作り、
パンはパン焼き器で作る(又は一次発酵までにしてその後成型パンを作る)
麺も休みの日に作る、等をしていくとかしないと両立は難しい。

何かを(新聞、パンや石けん作り)我慢して貯蓄増を取るか
今の貯蓄額でいくかの選択のような気がします。
359名無しさん@HOME:04/03/01 20:12
パンは私も手作りです。麺は数回。石けんは一度だけ。
材料に何を使うかにもよるのだけど、パンも麺も手作りだから安い訳ではないよね。
作りたてのパンは旨いと思うけど。
パンは安い材料で1斤100円弱、いい材料で作ると300円ぐらいだった。
石けんは休みの日にまとめて作れないのかな。
360名無しさん@HOME:04/03/01 20:28
年収100-300万のスレみても子供育てている方いるし、
絶対子供作るのは無理、とまでは言わないけど
結構大変だとは思うよ。

無理してでも子供欲しいなら世帯年収をあげるつもりでいないと
毎月の預貯金はどんどん減っていくと思われ。
361352:04/03/01 21:42
>>358
その通りです〜
家事コストが上がる以上に収入が増えないと、貯金できないですよね。
短時間の仕事を探して、家事コストを上げないようにするか
家事コストを上回る収入が得られる仕事に就くか…
損益分岐点を計算したくなってきました。ウズウズ

>>359
夫が粉と水だけのパンをバターなしで食べるのが好きなので
うちのパンはカナーリ安上がりです。
でもよく考えてみると、石けんもパンも服もしょせん二人分なんで
週末にまとめて作ろうと思えばできるかも?
以前の仕事は激務だったので、仕事=手作りなんて無理、となんとなく思ってました。

>>360
私も300万スレはたまに覗きますが、厳しいですよね。
収入は保ちたいけど、子育ては時間も労力もかかると思いますし。
うちは今年、夫婦揃って□試験なのですが
「労働単価上げよう大作戦」と勝手に呼んでいますw
あぁ、受かりたい〜というか、受からねば!!
362名無しさん@HOME:04/03/01 23:05
>>352さんはお金をかけないで作ることはうまいのかも。
普通、パンも服も既製品と金額が変わらないか、高く付いたりするもの。
しかし時間単価にすると高く付く。

資格試験、受かるといいね。
がんがれ。

あ、パンは既製品を色々買って食べるのも参考になるけど
粉のグレードをUPするとより美味しくなると思う。
1斤の値段は高くなるけど、バターとかスキムミルクを使わないのなら
粉を上等のものにしてもいいかな、と。
私のささやかな楽しみ方で参考にはならんかもしれないけど
外食よりかはずっと安いので・・・

363310-311:04/03/02 13:58
>>324 それ良いですね。>見直し
2,3か月おきくらいに予算立てから見直しを継続して行きたいと思います。
今も一か月ごとに見直ししているのですが、どうもこれで良いのか、
って悩んでしまいます。
>>325 国民保険の減額制度については、
今日、区役所に行く予定なのでじっくり聞いてきます。
医療保険はとりあえず夫の入院保障だけでも検討中です。
>>326 引っ越し代というのは、引っ越し代金(1万5千)と
敷金等の最初に用意するお金(27万5千)を合わせた金額です。
手元の貯金を増やす事も、やはり夫の小遣いとか細かい所を削って行くしかなさそうですね。
今まで、朝ご飯を食べない人だったんですが
家でご飯を食べてもらう様にしただけ小遣い消費も減ると思います。
里帰りをするので又帰ってきてから(出産後)お弁当にもチャレンジしてみます。
こちらでアドバイス頂いて、正社員になってもらう話を本格的にしてみました。
色々渋っている所もあるのですが、前向きに検討してもらっています。
厚生年金、社会保険加入の方が簡単そうです。
(正社員ではなくても加入できるとか。以前入っていたらしいです。)
>>327,328 そうですね。まだ考えが甘いんですね。
皆さんのアドバイスを参考にして、自分なりに、
必要なもの、必要では無いものを振り分けて無駄を削っていこうと思います。



364名無しさん@HOME:04/03/02 18:28
>352
あの、遅レスで申し訳ないんですが、どうして子供もてないのですか?
総貯蓄220万(独身時代あわせたら400万くらい?)で
毎月65000円の黒字ならば今すぐにでも子供が持てるのでは。

どのくらい貯金すれば子供が持てるかってことですけど、ちゃんとした金額はないですが
出産費用&準備品費用として100万あって、毎月赤字じゃないなら当面は大丈夫では。
もう29歳なんだし、体が大丈夫ならば子作りトライしていいと思います。
365名無しさん@HOME:04/03/02 20:38
>>364
>>352奥が計上していないもの
1・冠婚葬祭、家具家電等の
  「いつもかかる訳ではないがかかる時は結構金額が高いもの」
  特に「婚」が続くともっとかかってしまうが月1万ぐらいは欲しい。

2・子供が生まれたら費用がかかるもの
  出産費用や準備費用は貯蓄から出すとしても
  日々のミルク代、オムツ代、お尻ふき、疲れ果てた時の自分の惣菜等。
  母乳やったり、布オムツでやったりと色々計画しているかもしれないが
  例えそれをやらなかっとしても大丈夫なようにしておきたい。
  医療費、交通費、すぐ着られなく被服費もあるのだから1万は最低確保。
  それで幼稚園に入ったら幼稚園代。2〜3万か?

あと、以下は個人の趣味思考によると思うがたまには旅行したい、たまにはおいしい物食べに行きたい、
たまには子供(もしくは自分や夫)に○○してあげたい・・・とかないのだろうか。
○○は個人によって色々あると思うんだけど。

年収が劇的にあがるのならば問題ないが
352奥は色々な物を手作りしているのでパートで働くと逆にアシが出るかも、と言っている。
旦那の給料が上がります、と書いているわけでもない。

となると、子供が幼稚園にあがる頃には貯蓄額は良くて1〜2万になってしまう。
教育費がかかる頃にはマイナスになり、そして子供が落ち着くまで貯金は増えない。

>>364がいう「毎月赤字じゃないなら当面は大丈夫では。」は出産後3年までという事に・・・・

>>352奥が子供のために何が何でも収入を増やします。というなら少しは違うが
資格試験があり、その後労働単価が上げよう!と言っているので
それなら労働単価がホントに上がった時点で子供の事考えても遅くないでしょう。という事ではないだろうか。
366名無しさん@HOME:04/03/03 07:06
>352は年収300万ちょっとでしょ。
子供・・・自分ならちょっと躊躇するなー。
367名無しさん@HOME:04/03/03 08:11
手取り300なら税込みで400以上あるわけでしょ?
368名無しさん@HOME:04/03/03 08:53
400万だと私ならギリギリの生活になっちゃう。
食費2万じゃ済まないし。
パートしてでもたまにはネズミランドとか行きたいと思っちゃう。


369352:04/03/03 14:49
>>365
補足ありがとうございます。当たりです。
試験に受かれば資格手当は出るし、少しは楽になりますね。
(とりあえず合格しないとヤヴァイですね〜)

家電は10年選手なのでそろそろあぼーんしそうですw
結婚したときから、いつ壊れるかと心配だったので
2〜30万くらいを住宅設備費としてキープしてあります。
年末調整や、やりくりして6.5万以上余ったら足して
何か買ったら引いてるので今30万くらい?
冠婚葬祭費用は、新券を5万円くらいキープしてあるのでそこから。
今年の秋に友人の結婚式がありますが、
旦那が保険の還付金があったとかで、1.5万出してくれるというので
数千円ずつ新券を貯めていけば秋までに3マソくらいは貯まりそうだし…

中元、歳暮、お年玉などは前もって分かるので、今までは生活費で収まってますね。

>>362
ありがとん!夫は昨晩も鬼のように勉強していました
模試で私に負け続けてるのでくやしいらしい(私は暇なので当たり前なんですが)
パンは小麦胚芽をちょっと入れるとウマイです

みなさんありがとうございました〜!良スレですね。
家計簿に変動があったら、またヲチしてもらいに来ます。
370名無しさん@HOME:04/03/04 16:25
お願いいたします。
東京23区在住
夫(41歳):会社員手取り31万、ボーナス手取り70万(夏30万・冬40万)
妻(26歳):今月からパートをはじめたので計上していない(4万くらいの予定)
子(1歳)
家賃:11500(管理費・駐車場代込)社員寮なので天引き
財形:30000 天引き

食費:45000(外食5000円込)
水道光熱費:17000(上下水道7000二ヶ月、ガス4000、電気6000)
通信費:13000(一般電話2300、携帯2台6000、IP電話4300)
雑誌:2000(新聞は取っていません)
教育費:8000
保険:夫・妻・子共済6000 夫がん保険3400 都民共済5000
日用品他:10000
医療衛生費(おむつ代)5000
小遣い:夫50000 (週一度会社よりお弁当支給、週一度弁当持参 酒代含む)妻5000
デパート積みたて:5000
交通費:5000(月一度帰省)
被服費:40000
娯楽費:8000(スポーツクラブ利用も含む)
医療費:2000
特別費カード利用:20000(4月まで:立て続けに家具、自転車などを購入したため)
371名無しさん@HOME:04/03/04 16:26
続きます
<養老保険はボーナスから支出:40000>(子の学資保険は返済をかね両親が支払う)
●支出合計 244,400円
 貯蓄:50,000円(定期)
 残り:10000円→貯金へ
パート手取り5万(週2回出勤)今月から
総収入=総支出=円
総貯蓄額:200万 子供 20万 

ヲチ希望理由:
夫は自分で事業を起こしたときに国民年金を払っておらず社会保険庁に問い合わせたところ、
既に7年経過しているのでさかのぼって支払うことは無理だといわれました。
そのため老後が心配です。加え年末年始、会社のお金を盗まれる、両親に援助など、
トラブルも多くそのたびに
貯蓄が減っています。教育費、老後、住宅にむけて貯蓄していきたいのですが
皆様のお力を借りたく思います。よろしくお願いいたします。
とりいそぎ……

>●支出合計 244,400円
うーんと、全部足したら249、400なんですが。

>保険:夫・妻・子共済6000 夫がん保険3400 都民共済5000
内容をよく確認して、重複して入っているものがあるなら解約をおすすめ。
>被服費:40000
本当に毎月毎月4万かかりますか??これは是非見直してほしい。

国民年金は、足りない分を、60歳過ぎて任意加入するという手もあります。
合計25年あればもらえます。よく調べてみて下さい。

とりあえず、貯金は、財形3万+貯金5万+あまり1万、
5月からは特別費の分2万、さらにパート収入の5万の内3万
貯められるとすれば、月14万は可能ですね。
ボーナスからも70万ー養老4万=66万は貯蓄出来るとすれば、
年234万。年末年始や不慮の出費で50万強は出ていくとして、
180万は貯められますね。けっこうハイペースかと。
数年はこのペースで貯金をして、それから家など
考えてもよいと思いますが。

あとは他の方にタッチ。
373名無しさん@HOME:04/03/04 17:24
>370
毎月9万貯まっていて、パートを始めたら月14万ぐらいの貯蓄ができるという
ことですよね?(子供の面倒はババが見てくれるのかな?)
被服以外は別に使いすぎの項目もないですし問題ないと思います。

ただ旦那さんの年齢にしては貯蓄が少なく子供が小さいのでこれからが大変ですね。
もう少し引き締めるとするならば、食費を3,5万に、雑誌は小遣いで買う。
まだ1歳なので教育費はゼロに。旦那さんの小遣いを4万に。
被服費を2万以下に。それから車を手放す。

これくらいしないと住宅、教育、老後を全てまかなうのは無理ではないでしょうか。
私としては住宅購入は考えずにずっと賃貸でいった方がいいと思います。
374名無しさん@HOME:04/03/04 17:54
お願いいたします。
東京23区在住
夫(31歳):会社員手取り50万、ボーナス手取り160万(夏80万・冬80万)
妻(26歳):在宅ワーク(不安定なので約月5万程度)
子(4歳)
家賃:126000(管理費・修繕代込)
保険:27000 天引き

食費:45000
水道光熱費:20500(上下水道4000二ヶ月、ガス8000、電気8500)
通信費:10000(一般電話4000、携帯2台6000)
教育費:38000
日用品他:7500
医療費14000
小遣い:夫30000
被服費:5000
娯楽費:15000(外食含む)

毎月20万程度の貯蓄が目標です。
ボーナスは手をつけないようにして
この前は繰り上げ返済もしました。
子供がもうすぐ生まれるので
二人共中学から私立に行かせたいのですが
どれくらい貯蓄があればOKなのか不安です。
大学までだと長いですから。。

どうぞ宜しくお願い致します。
>372,373の国民年金と被服費等については同意見。
それに加えて保険のこと。
共済でその金額だからおそらく終身部分はすごく少ないのでは?
夫が60歳越えた頃の保障はどうなってる?
息子さんが大学生で妻40代でもし何かあったら一番まずい。
今から保険に入っても仕方ないので(掛け金高いし損)
子どもが小学校に上がってすぐ妻が正社員になることをすすめるよ。
払い込み期間が60歳で終身が小さいと夫が60過ぎて亡くなったら
妻専業なら65歳までまだ20年以上あるから加給年金と遺族年金合わせても
月に10万以下では持ち家なしなら路頭に迷う。
あるいは夫に医療費がかかり始める頃(50歳くらいから)に
子どもがまだ学生だったら妻の老後の資金を貯めることができない。
妻が正社員なら持ち家もささやかであれば可能だと思う。
頭金を夫、ローンを妻でリレーさせることができる。
今後の夫の働ける期間が短いから妻の収入を上げていかないと危険。
赤字2万円・・・。
来月こそ黒字ですように。
頑張るぞエイエイオー
377名無しさん@HOME:04/03/04 20:52
>374
年間貯蓄額と現在の総貯蓄
それから住宅ローンの残額と年数はいかほどでしょうか。

収入が高くても支出や負債も高いと教育費にお金は回りません。
金融広報中央委員会HPによると 子供一人あたりの教育費は
私立中学 年間124万
私立高校 年間104万だそうです。
(授業料の他、制服寄付金課外活動学習塾などを含めた総額)
公立に行かせると約半分になります。
378370:04/03/04 22:23
>372,373 375アドバイスどうもありがとうございました。車はもっていないし、
特別贅沢しているわけではないのに、どうして貯蓄できないのか悩んでいました。
夫の年齢が離れていることもあり、あせっていたこともあります。
色々自分自身では見えなかったこと
がはっきりしてきました。むやみに生活をしめつけるのではなく、ポイントを
しぼって考えていきたいです。漠然と将来についての不安を考えるのではなく
もっと危機感をもっていかないといけないですよね。アドバイスくださった方、どうもありがとう
ございました。
【経済】一人当たりの所得11年ぶり300万円割れ−内閣府
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077788714/
>>374
最終的に大学を国公立にしても下宿したら結構かかる。
子ども当たり500万ずつ
塾費用は別に200万ずつ
とりあえず子どもそれぞれが10歳までに貯めてみたらどうでしょう?
それと中学受験の塾費用の上限を決める。
上の子が低学年の内に繰り上げで住宅の方を先終わらせる。
中高学年から3年くらいで大学の資金を準備(最低400万)。
大学は成績見てからじゃないとわからないし。
住宅が終わったら下の子の大学準備。
上の子が現役で大学に行ってくれれば
下の子と重ならないからね。
381名無しさん@HOME:04/03/05 20:40
>377
>380
374は家賃と書いてるので、住宅ローンじゃないと思うが。
>381
でも賃貸に修繕代はないよ。
>>381
374は「繰り上げ返済」って書いてあるよ。
修繕費や家にかかる諸々の経費を含めての額だから
「住宅費」という感覚で家賃と書いたんじゃないでしょうか。
大学はカネがかかりますからねぇ。

漏れの場合は、子どもとしての立場だけど、(現役入学、4年間で卒業)
都内の私大(文系)で、学費80万/年×4年+入学金30万の350万
さらに、一人暮らしだったから毎月6万/月×48ヶ月=288万(ほぼ家賃のみ)
ここまでで600万円。。。他にも帰省すると小遣いをちょこちょこ。
父さん、ありがとう。
(育英会から奨学金を月6万もらっていて、バイト月3万という事情もあったわけですが)

奨学金を借りさせる手もあると思うでつ。なお、毎月1.5万ほど返しています。
漏れが親の立場になったら、ある程度は出しても、敢えて奨学金を借りさせるかもしれないです。
あ、640万でした。
でも、引越しだ一人暮らしの家電家具だと考えると、700万にいくかも・・・。
冷静に考えると、両親にホント感謝しなくてならない。。。
月6万しかくれない親だったら恨みこそすれ感謝はしないなぁ
>>387
別にカネにいつも困った極貧学生だったわけじゃないですよ。
いろいろバイトやってカネためて、国内外あちこち旅行行ったし、
遊んだし、バカやったし、飲んだし。充実した学生生活でした。
親に言えば10万以上の仕送りもしてくれたと思いますよ。
ただ、親のすねに「丸ごと」かじりつくのが嫌だったんですね。
奨学金だって、自分から言い出して借りました。
臨時収入(小遣いとか)を除くと、結果的に平均して6万強/月くらいだったわけ。

ということで、これ以上行くと家計の話から脱線するので、
もし足りなければ、奨学金という手もあるという意見でした。
389名無しさん@HOME:04/03/06 02:09
>>387
単純に「お金くれない」って恨むような子供だったら
やっぱり自分である程度稼がせた方がいいような気もする。
お金の有り難味が理解出来ない、ってのは問題だよ。

普通高校生にもなったら、家計の状況とかもある程度分からない?
390374:04/03/06 02:59
色々とアドバイスありがとうございました。
家賃と書いてしまったのは住居に関わるもろもろの費用という
意味で、年末に新築マンションを購入してからの月合算の費用です。
ローン関係のことは夫に任せてあるのでよくわからないのですが
先日600万ほど繰り上げ返済をして数年縮んだらしいです。
糖蜜の安い金利で借りられているのでそれは随分得をしているらしい?です。
家だけに限って言えば賃貸の家賃と同額で2倍以上広いところと綺麗な設備に
囲まれて暮らしているので、今はとても満足しています。
夫も頑張ってくれていますが、毎月20万ためるのはちときついです。
っていうか、20万以上はためられなさそう。
夫は国公立で院まで出ているので、私立にかかる費用、塾代などが
今いちぴんとこないようですが。。
私としては大学だけ私立で後は公立でいってもらいたいと思ってもいるのですが
そこまで切り詰めなくても大丈夫かもしれません。
地方からの上京代はないと思うので(東京に住んでいます)
それだけでも浮くと考えればありがたいですね。
391374:04/03/06 03:05
生活費は切り詰めているわけではないのですが
生鮮食料品はセール安売りのようなものは
買わないようにしていますが
乾きものなどお菓子などは同じものだったら、なるべく安いときに
買いだめしたりしています。
車を持っていないので随分セービングできてると思います。
保険・駐車場・税金・車検・ガソリン代などで減価償却を考えると
うちの場合は数百万から違ってくると思うので。
かといってタクシーを乗り回せるほどリッチな感覚を持っていないのが
悲しいですが。
とりあえずは貯蓄頑張ってみます。本当自分の老後のことなんかどうなっちゃうんだろう
という感じですが。ありがとうございました。
診断よろしくお願いいたします。
人口15万人くらいのド田舎
夫(29歳) 公務員手取り20万(家賃補助2.7万含む)、ボーナス手取り105万(夏50万・冬55万)
妻(24歳) パート手取り8万
小梨
食費 42000(外食費10000、嗜好品2000含)
家賃 61000(駐車場2台分込)
家庭用消耗品 4000
水道3000 ガス6000 電気6000
衣料費 2000
治療費 5000 衛星消耗品 3000
小遣い 夫 20000 妻 5000
飲み代 10000
電話代 18000(携帯2台×7500、固定 3000)
新聞代 1900 ケーブルTV代 7100(ネット代含)
自動車関連費 5000(車検時の費用)
ガソリン代 10000(夫普通自動車 4000、妻軽 6000)
自動車保険 18000 妻親への返済 17000(妻は挙式費用を借りてるので100万)
保険 19000(民間生命、医療保険 夫8000 妻 7000・共済 4000)
貯金 10000(冠婚葬祭、家電製品買替のため) 17000(車買替のため) 
    58000(実家を立て替えて同居予定、次期は5年後くらい)
ボーナス時 400000(家) 80000(冠婚葬祭、家電製品買替のため)
なお余った各項目の予算は翌月繰越です。
ながながすいません、よろしくお願いいたします。   
ボーナス時 600000の間違いでした。
なお現在の貯金は去年式を挙げたばかりで、150万しかありません。
ローンはなしです。
よろしくお願いします。
夫(26歳) 会社員手取り24万4000円 ボーナス手取り44万(夏17万・冬27万)
妻(25歳) 専業主婦
子(3歳)  4月より幼稚園

食費 50000(神経質でつい無農薬とか高いものを買ってしまう)
家賃 71000
光熱費 電気5500、電話7000(ネット込み) 携帯15000(2台) ガス8000 水道2ヶ月で3400
衣服 5000 
美容 3000
小遣い 旦那妻合わせて1万
4月より子供の幼稚園 26000円

よろしくお願いします。
>392
>394
なにをどうしたいか書いた方がいいですよ。
396394:04/03/06 15:30
すみません。そうでした。
まずは貯金をしたいのです。
それと、4月から子供が幼稚園に行きますので
絞れるところを絞りたいのです。
食費についてはメンヘル並みの神経質ゆえ、ここを減らすのは困難そうな感じがします。
>>395
そうですね、すいません。
5年後くらいに実家に戻って家を建てたいと思っているのですが、
どの程度蓄えがあればいいのか、よくわからないので・・・
まだ、兆候はないけれどこれから子供ができたら、もっとお金が掛かるだろうし、
なにかアドバイスをいただければと・・・
>392,394
なぜ家計簿をヲチして欲しいのかを書いた方が的確なアドバイスが
つきやすいと思います。
何年後に家を買いたいとか、子供がほしいとか、車を買い替えたいとか
毎月何万円貯蓄したいとか。

>394
保険は入ってないのですか?
冠婚葬祭などの交際費や医療費はどうしていますか?
>>394
保険料が入ってないよ。
住んでるのは地方都市かな?
ガスが高いのと携帯。
幼稚園26000円だったら給食ありかしら。
もしお弁当なら食費あがるよ。
なんだかんだと月3000円くらいすぐいく。
安全な食材をと思うなら
契約農家からの定期購入や
宅配利用で5000円くらい絞れそうだ。
>>392
5年後の新築に向けて家電貯金してるんだね。
建坪から建物予算を決めておく。
例えば30坪なら1600万とか。
その4割くらいを目安に5年計画立てる。
それと田舎だったら車2台しかたないにしても
自動車保険月割りの計算だよね。これって高いよ。
次の更新時には見積もりとってやり直すこと。
1500cc5年落ちの事故なしゴールドだったら
車両保険を購入価格の4割くらいで
運転者制限つけて4万くらいからだよ。
ただし新車は割引率低い。
携帯もつなら固定はやめる。
新居でケーブルIP電話にするがよろし。


>>392
400です。
ごめん、車通勤に使ってたらもうちょっと高くなる。
商用じゃないよね。
402394:04/03/06 16:11
はずかしながら保険は、書き忘れましたがこどもの学資保険
月6000円しか入っていないのです。
旦那の生命保険も入らなくては…と思っているのですが、どこか安いところ
ありますか?生協の保険を考えてはいるのですが…
こどもの幼稚園は給食とお弁当の混合です。
契約農家や宅配ですか…
目からうろこです。たとえばどんなものがあるのでしょうか?興味があります。
>>400
アドバイスありがとうございます。
自動車保険は年払にしてます。
実際は2台で200000くらいですが、毎月それだけ入金するようにして、
余った分は貯金になってます。
妻が去年、3年前と事故をして保険料が高いので仕方ないかと割り切ってます。
ケーブルIP電話ってどういうものでしょうか?もしよければ、教えていただきたく・・・
404名無しさん@HOME:04/03/06 16:21
>392
田舎の方は立派な家を建てるだろうから2000万は最低かかるでしょうね。
同居と言うことで大きい家なら3000万くらいいくかな。
ただ年収が5年後500万だとすると借入は2000万が限界ですね。
その他諸々考えると500万以上は貯めておく必要がありそうです。
奥様が妊娠するとパート代は見込めないので、今が勝負ですね。

基本的に良くやってると思いますが、妻のパート代がないものとして月々
生活してください。(夫だけの稼ぎでも1万ぐらい貯金できるように)
携帯はもう少し安くして。妻のガソリン代は
軽なのに随分かかってるけど相当乗り回してるの?少し控えて貰って。
妻の保険はもう少し安くできないかな。

後は同居できるのかどうか(上手くやれるのかどうか)
きちんと見極めることが大事ですね。夫さんが気配りを出来る人なら大丈夫です。
405名無しさん@HOME:04/03/06 16:29
>394
今書いてるものの合計を出したら幼稚園代入れても約20万だよ。
月4万は貯蓄できる計算になる。

でも貯蓄できないのなら、使途不明金があるということ。
まずはそこを明らかにするところから始めないと意味ナイです。
家計簿つけてますか。
ざっと見たところ収入の割に家賃が高いかな。あとガス、携帯もね。
>403
インターネット回線を使って通話する電話のこと。
IP電話サービスの利用者同士なら通話料は無料。
NTT等の回線にかけると通話料は発生するけど全国一律で割安。
(プロバイダによって値段設定若干違うかも)
今すでにケーブルでネットしてるから
新居でも整備するなら工事とか割り引いてくれる場合もある。
それにネットと電話セットで加入する分
月額も割引サービスされることも。
田舎でケーブル整備されてるとこで
そのエリアでかけることが多いならトク。
あとはググってください。

>402
ら○ぃっしゅぼーやみたいな全国展開しているのもあるし
農家が個人契約するのもある。
何種類かをパッケージしてくれるのもあるし
これだけをってのも。
無農薬野菜でググってみてね。
数点決めて農家で作ってもらう方法もある。
(私の友達は減農薬米を作ってもらってとりに行ってる)
家計簿つけてて購入項目がわかるなら
葉物をどれくらい、根菜どれくらいって
目安あるでしょ?3ヶ月分みてごらん?
それを定期的にまとめて買うだけでも割安になるよ。
葉物は子どもが小さいと使い切れないと思うなら
パッケージタイプ(ただし献立はそれ中心になる)。
根菜や米は保存が利くから年間購入計画を立てて
定期的にまとめ買いとかね(保存に工夫が必要)。
どんな買い方してるか一度見直してみて
どこを安く上げるかポイントしぼってみたら?

>>404
ありがとうございます。
とりあえず600万目標に設定してみます。
一応妻のパート収入が無い場合も想定して設計してみたこともありますが、
1万貯金くらいならなんとか貯金できるようでした。
妻の車はもう12万`くらい走ってるので大分燃費が悪いようです。
今年末に車検が来るので買い換えるつもりです。(30万くらいの軽)

>>406
なるほど、さっそくググってみます。
貴重な時間を割いてアドバイスいただきありがとうございました。
>>30万くらいの軽
に引っかかってしまった。
軽って中古は割高だよ。
30万で売ってる軽が、12年落ちの今の車と、どのくらい燃費が変わるかはすごく気になる所。
修理などメンテナンスも気になるし。
新車で20km/Lくらい出す軽もあるらしいので、思い切って一番安い軽を新車で買う方が、
トータルで考えるとお得な場合も。
ヲチお願いします。

東京23区内在住、夫婦共に自宅より都下にバス通勤中。
夫(27)正社員・月収手取り22万円、ボーナス手取り年50万円
妻(31)派遣社員・月収手取り18万円、ボーナスなし
総貯蓄 50万円

3年後に頭金500万程度を貯めて2000万程度のマンションを購入希望です。子作りの予定はありません。
(夫積立・妻積立と夫ボーナスがマンション購入資金の予定です)
ただ今結婚半年目。それぞれ一人暮らしで貯蓄もないまま同居、結婚。
結婚式・引越しなどでわずかな貯蓄を使い切ってしまい、現在やっとプラスに向いてきたところです。
夫の昼食は社食で支給されるためかかりません。妻昼食も同じく社食ですが、日に300円かかります。
長年の生活習慣から、二人とも朝食は取りません。
夕食はなるべく自宅で。外食する場合、お互いのお小遣いから出すことにしています。

続きます
410です。

<収入> 400,000
お給料400,000

<貯蓄> 150,000
夫積立50,000
妻積立50,000
予備費50,000

<支出> 242,500
家賃100,000
インターネット/CATV8,400
光熱費10,000
固定電話2,000
携帯(二人分)8,000
交通費(共にバス通勤)16,000
夫保険4,000
妻保険2,000

夫小遣い20,000
妻小遣い20,000
たばこ8,100

食費・雑費(週8000円*5週)40,000
妻昼食代(1日300円先払い)6,000

>夫保険4,000
>妻保険2,000
内情がわからないけど共済かなにかでしょうか?
掛け捨てでいいので、死亡保障をもう少し
買い足した方がいいかも。
マンション買ったら、団信入るだろうし、死亡保障は減らせる。
2000万程度のマンションだったら今買っちゃいなよ。
家賃がもったいないよ。
中古の予定だよね。
都内23区で2000万って築年数どれくらい?
家賃もったいないって意見もあるけど
夫30歳で買ったら60まで前に建てかえ対象になるよ。
妻も派遣だったらいつ切られるかわかんないし
現金で持ってた方がいいような気がする。


415名無しさん@HOME:04/03/09 22:09
>410
とてもよく節約されていて感心します。ケーブルテレビ以外無駄がないのでは?
毎月10万とボーナス年50万で年間170万の貯蓄。3年後でも総額560万の貯金しかなりません。
3年後に500万の頭金は無理ではないでしょうか。それとも諸経費込みなのかな?
でもそれでもやっぱりちょっと無謀かなあと。

私は死亡保障はいらないと思います。共働きで子供もいないし死んでも正直誰も困りません。
葬式代200万程度の貯金がないのが困りものですが、親が出してor貸してくれるのでは?
身内だけでやって普通の葬式をやらないのならそうお金もかからないし。

ところでマンションは買わなければならないのでしょうか。
今は奥様が派遣で働いているからいいですが、35歳過ぎても仕事のオファーが来るのでしょうか。40歳過ぎても今の金額もらえるでしょうか。
2000万というからには中古ねらいだと思いますが、仮に3年後
予備貯金100万、引っ越し家具代50万、諸経費200万、リフォーム代100万、頭金50万で
2000万の借金をしたとします。
3%で定年までの30年で返済したとすると月々85000円の返済です。
これに固定資産税、管理費、修繕積立金を加えると今の家賃月10万を上回ります。
万が一奥様の稼ぎが10万以下になるようなことがあれば破綻です。
家を買うのであれば
先に奥様の収入を安定させることを考えた方が(正社員になるとか)良いと思います。
>415  ごめん414だけど
中古で公庫だったらローン25年までだったんじゃないかな?
そうなると民間の融資つながないといけないよね。
今の妻の収入で安定したとしても借り入れ金額は1000万程度じゃないとまずくない?
>411
小梨を決めてるんだったら定年後のライフプランいろいろあるよ。
30台でなくても40くらいで定住決めても遅くない。
今の家計はすごく頑張ってるし夫婦仲良くやっているんなら
もう少し話し合ってみたら?
>416さん
415ですが、公庫の中古は従来のマンションは25年までだけど、
基準を満たすマンションなら35年ローン可ですよ。
それに新型住宅ローンは、20年以上35年ってだけ書いてあって新築と中古の
区別がなくない?(HPの見落としだったらごめん)
それに民間から借りるかもしれないと思ったので、一応定年までの30年としました。

妻の収入が安定した場合でも、派遣の身分のままなら借入金額は1000万強でしょうか。
ただ妻が正社員でリストラにあわず、小梨のままなら2000万借りてもやっていけると思います。
収入に合わせて生活をすることが出来そうな方なので大丈夫だと思います。
一つ心配なのは、二人とも独身時代一人暮らしだったと言うことで
実家が遠い=帰省に金がかかる+親が年取ったらどうなるという点ですね。

>416さんの言うとおり、家の購入に当たってはもう少し話し合いをしてみたらどうかな
と思います。
>417
ありがとう、2千万で優良中古マンションあるかだね。
419名無しさん@HOME:04/03/11 04:05
でもね、チャレンジャーだと思う。

マンションに30年以上も住めるのでしょうか?
しかも中古でしょ?自分なら考えたくもないんですけど。
ローンは組めるかもしれないけど、マンションはどんどん
老朽化、年取ったころに立て替え費用が要るんですが。
下手すりゃ、ローンだけが残ったってことになるんじゃないの?
しかも共同で買ってるから、絶対債務は払わなきゃならない。
賃貸の方がいいと思うんですが。
420名無しさん@HOME:04/03/11 04:52
大丈夫私が生まれた年に建ったマンションが現役だよ。
トシをとったり、病気になったりして、賃貸を払っていけるのかという不安のほうが
ある人は買っていいと思いますね。
中古も吟味すれば、いいものがありますよ。
私は、中古に2000万も出すならと思って新築にしますた。
>>420
昭和50年前後の建物って頑丈だけど
アスベストとかいろんな問題あるよ。
それ以降の建物は地震で証明された安普請。
それに建てかえ費用を払えない人ばかりが住む
スラムになる可能性大だよ。
持ち主も賃貸しにして人の出入りが多くなったり
勝手にペット飼ったり。
老朽化ニュータウン見てよーく考えよう。
423名無しさん@HOME:04/03/11 11:50
うちらは社宅住まい。しばらくはそれでイイと思っていたのだが、
トメから、何気に中古マンションを勧められた。築40年で2000万。
私が好きな地域にあるし、作りはしっかりしてるけど、やっぱり嫌じゃ。
そしたら、トメが買うらしい。そこに住むことはなさそうなんだが。。
買った後は、安い家賃でうちらを住まわしてくれないかなー。
>>423
安い家賃の見返りに・・・ガクガクブルブル
>>423
いくらなんでも高すぎだろそれは。
すごく広いとか?
426名無しさん@HOME:04/03/11 12:37
<サンプル>
千葉県(都内より)分譲マンソン在住
夫(25歳):会社員手取り25万、ボーナス手取り90万(夏45万・冬45万)
妻(24歳):パート手取り7万
家賃:100000 (管理費・駐車場代込)
食費:35000(外食20000円込)
水道光熱費:14500(上下水道4500(2ヶ月に一回集金)ガス5000、電気5000)
通信費:13000(一般電話3000、携帯2台7000)*ネット代は管理費に入ってます
保険:妻15000
ガソリン:5000
日用品&ペット用費:20000
小遣い:夫25000(宴会代、お茶代込み) 妻25000(習い事の月謝&交通費)
●支出合計 252500円
 残り:67500→貯金し始めたばかりです
総収入=総支出=320,000円
総貯蓄額:無し
ヲチ希望理由:貯蓄をほぼマンションの購入費用に当てたので、
       貯金0になってしまいました。
       繰り越し返済などもしたいですし、なるべく早く
       子供の為の貯金をしたいです。
       4年後までに500万貯めたいのです。
       ご教授くださいませ。
427名無しさん@HOME:04/03/11 12:39
通信費:13000×→通信費:10000○です
すいません
428名無しさん@HOME:04/03/11 12:39
築40年なんて、ほとんど壊れかけじゃないか!
しかも、マンソンなぞ、土地もないんでしょ?
>428
リニューアルしたんじゃない?
戸数の多い大規模マンションは
それで資産価値キープすることもあるよ。
430423:04/03/11 13:05
>>424-428
マンソンには抵抗ないです。
ダンナは見たことあり、洒落たマンソンだったそうで。
築40年で2000万なら、新築の時はきっと高かったんだろうなと思いつつ
(うちの実家は築35年のマンソンで1000万かからん。。)
さすがに古過ぎではないかと。
でも、家賃1万ならイイナーと、勝手に思ってます。
ま、実現しないでしょうが。
いくらマンションの頭金とはいえ
貯金0はやりすぎよ、なんかあったらどうするの。
予備貯金50万くらいはいるかな?
夫保険は団信だけなの?
67500×12ヶ月=81万。
ボーナス90万のうち半分ためれば
年間に126万。
4年たてば504万貯まるので、
このまま行けば目標クリアできます。
いまが貯め時なので、ボーナスから
もう少々貯金に回してもいいぐらいですね。

>食費:35000(外食20000円込)
トータルでは高いと思わないけど、
外食2万はちょっと気になります。

>保険:妻15000
旦那さんは無保険ですか?
月の貯金をちょっと減らしてでも、
入って置いた方が・・・
>>431
こういうこと言う人がいるけど
借金があるうちは貯金なんてしてる必要ないとおもうけど。
>>426だって500万貯める前に繰り上げ返済でしょ。
勘違いしてる人いるけど金利が低いうちになるべく元金を減らす。
それがセオリー
でも何かあった時(事故とか大病とか)に多少の手持ちがないと
高利で借りなきゃいけないよね。
ある意味保険。
>426
パートが7万で妻小遣いが25000円。妻保険が15000円。
稼ぎの割に妻が使いすぎかなあ。もっとパート頑張るとか、保険や小遣いは制限するとか
どちらかしてみたらいかがでしょうか。
パート代がないと月々は赤字に転落するのが問題です。
ボーナスも交際費旅行費税金車検家具などで結構使ってしまいそうですね。
小梨のままならいいですが、小町ならもう少し頑張ったほうがいいかなあ。

外食費は1万に。妻保険の内1万は夫保険に。
ペット日用品は1万に。妻小遣いも1万に。
夫手取り25万の内10万が住居費というのは割合が高いですね。
生活面でしっかり節約しないといけませんよ。
>>433
なんかあったらの一番は妊娠とそれに伴う入院(切迫含む)。
避妊しててもわかんないでしょ?
後は若くても夫の病気、肺炎や肝炎は年齢関係ないし。
健康保険きいても一ヶ月くらいの生活費別途必要では?
ヲチ宜しくお願いいたします。

【家族構成】 夫37歳(満)、妻34歳(満)、小型犬
【住居地】  東海地方
【収入】   夫一馬力で、手取り:35万(最低ライン)、ナス150万/年
       【年間収入合計】5700000万(手取り)
【支出】   マンション管理・積立金:17000円*ローンはなし。分譲築12年。
       敷地内駐車場:8000円*普通車一台所有。夫通勤用
       車積立:10000円*120000円/年で考え、約40000円を除いた
           分は車検用としてキープ。
       食費・雑費:50000円
       光熱費・水道:24000円*月により変動ありだが、少し余裕
              があります。余った分はそのまま口座にキープ。
       通信費:6000円*固定電話、ネット        
       携帯:10000円*二台所有。夫の家族割引を利用。夫は仕事で
              も使用。
       交際費:10000円*120000円/年として年間で。冠婚葬祭もこ
               こから。
       犬費:6000円*フード、トイレシーツで3000円くらい。残りは年間で
             考え予防接種代などに使用。     
       夫小遣い:40000円*昼食は給与天引きの社食の為別。衣料・
                美容もここから。
       妻小遣い:40000円*衣料・美容・趣味などに使用。医療費も
                ここからです。
       実家帰省費:9000円*108000円/年とし使用。
       【支出合計】230000円
438437続きです:04/03/11 22:26
【貯金・貯蓄】100000円*1200000円/年。給与天引きの財形です。
            ナス1300000円/年(年合計:2500000円)
       【月支出総合計】330000円(財形含む)
【その他】   生命保険23000円は給与天引き。夫と同じ保険に妻が家族
        として組み込まれているタイプです。車の保険(任意も)は
        給与天引き。家財・火災保険も給与天引き。
【預貯金】   約5000000円*マンションのローン完済後この金額になりました。
              保険などは計算に入れていません。
        給与天引きにより100000円/月積立。 
【ヲチ理由】夫退職後に私の実家近く(関西首都圏)に引っ越す予定です。
      ローンで買うつもりはなく現金で身の程に合った物件を購入した
      いと思っています。調べた所1500万円くらいからマンションだと状態
      の良い中古がありました。妻が身体を壊し収入は一馬力のみです。  
      同じ理由で小梨決定です。二人の老後の準備も含め、どれくら
      いの貯蓄を残せばいいのか分からず不安です。また、現在は地価
      が下がっているのでいいのですが、この先どう上昇するのかが分か
      らないので、少しのローンであれば良しとし物件購入に踏み切った方
      がいいのか悩んでいます。(もちろん数年間の貯蓄生活の後でに
      なりますが。)。貯蓄の為の家計の無駄も改善していきたいです。 
夫婦保険だったら夫が先になくなった場合
その後妻は2倍の保険料を払わなきゃいけない。
妻は入りなおせないから医療費を少し多めに置いとくといい。
50歳過ぎてからの医療費として300万ずつ(葬式代込み)
家計は電気代?が高いこと、衣料費は項目挙げるくらいかな。
医療費も別にして還付あればきちんとする。
それと今からマンション買うのはやめた方がいいと思う。
終の棲家にするのに20年もたてば環境もガラッと変わるよ。
老後二人だったら福祉の充実、住民税の安さも考慮しないと。
440名無しさん@HOME:04/03/12 06:42
年取ってから、すみやすいところをよく調べてからかったほうがいいよ。
知り合いはみんなそうしてる。子どもがいない場合、60前に買ってるよ。
その方が、立替問題に悩むこともなく、安心して老後すみつづけられるのでは?
金額書くときに 、くらい入れないと読みにくいよ。それか500万とかって書き方。
切羽詰まっています。診断お願いしまつ。

・収入      夫34歳  月26万、ボーナス年間145万(手取り)
         妻30歳  月4万(パート。手取り)
・扶養家族    子供4歳、犬4匹
・支出 家賃   5万7000(家のローン残高:1500万+1000万)
    食費   4万(外食含む)
    雑費   2万
    光熱費  2万
    通信費  1万(普通電話、携帯2台)
    水道   4000
    教育費  3万(幼稚園2万、習い事1万)
    夫小遣い 2万
    妻小遣い 1万
    学資保険 1万
    交際費  1万(冠婚葬祭があると別に出ます)
    ペット  2万(病院代は別途)
                       
                          合計 25万1000
・その他の支出
   ・車(普通車1台、軽1台)保険5万、車検大体年間で15万くらい。
   ・昨年家を建てた時に夫両親より1000万の借り入れをしたため、
    ボーナス毎に20万(年40万)、ボーナス払い15万(年30万)を返済。
   ・帰省費として(遠方です)年1回10万
診断理由
     不意の出費があるとこれよりもさらに出ます。子供の教育費
     を貯めなければと気ばかりあせります。現在の貯蓄残高は、
     100万と少しです。   
     
     
>>442
特にどこかが使い過ぎというわけではないんだよね。
光熱費、雑費は多少削れそうですがたいした金額にはならないし。
とっても言いづらいですが、ペットはお金がかかりますよね。
4匹というのは収入からすると無茶。でも一旦飼い始めてしまった
ので手放す訳にも行かないですよね・・・。
後は習い事辞めるぐらいしか思いつかないです。ゴメンナサイ。
それと夫と妻の保険はどうなってますか?

>>441
しかも、誰もツッコンでないのでツッコむけど、
   【年間収入合計】5700000万(手取り)
・・・・570億w


>>442
こんなこと書いても改善できないだろうけど、その収入で犬4匹はどーかと思います。
雑費が多いようですが、食費じゃないものはすべて雑費にしてます?
車2台所有のわりにガソリンの項目もありませんが、これらも雑費?
もう少し明細細かくしたほうが、わかりやすいんじゃないでしょうか。
それから、ご夫婦の保険はどうなっていますか?
冠婚葬祭費・ペットの病院代は、別途特別費として積立、もしくはボーナスから
一部除けておいた方が、月々のやりくりは安定すると思います。
445437=438:04/03/12 21:33
診断ありがとうございました。家購入は見送ります。数十年先の住環境
って確かに予想つかないですし。今しか見えていませんでした。家族保険、
内容調べてみます。光熱費、電気が何故か8000円くらいいってしまいます。
夏冬の悪天候時に犬の為にエアコンをつけっぱにしているのが原因だと思うの
ですが。ちょっと検討してみます。
>441
以後気をつけます。読みにくいですね・・ごめんなさい。
>443
570億!!!!!爆死です。逝ってきます。
446426です:04/03/13 10:32
名前: 426です
E-mail:
内容:
>>431
今月小姑の結婚式があるために貯金を全て使い切ってしまいました。
予想外の出費に正直心臓がバクバクしてます
>>432
交際費も外食費の中に全て入れています。
夫の保険は組合で入っているのかな?私のも強制的に入っているような感じです。
旦那とよく相談してみます。
>>433
後でもし旦那に何かあった時のことを考えるとやはり少しでも
借金を減らしておいた方が安心なのでとにかく今は元金を減らすことを
考えています。
>>434
そうですね。別途必要最低限の手持ちは別に貯金したいと思います
447426です:04/03/13 10:32

>>435
犬の餌代が月¥8000+医療費に¥5000です。
医療費はワクチン代やフィラリヤ予防やその他お金がかかるので
使わない月は全て貯金しています。

ちょっと頑張ってマンソンを購入してしまったので
なんとか早いうちに繰り上げ返済できるように頑張ります。
それと、どうしても扶養内に収めたいのですが、月いくらまでなら
稼いでも問題ないんでしょうか?
103万?130万??
頭が弱くてすいません。
パートも少し慣れてきたので頑張って働きたいと思います。
>>436
そういった何かあったときようのことも考えて
別途貯金したいと思います。

皆様お忙しいところありがとうございました!
やる気がでてきたので頑張ります!!
ありがとうございました!
>>447
月130万も稼げるなら扶養のことなど考えなくても良いでしょう。


・・・・・と、意地悪なレスをしてみたりして・・・。
つっこまないであげようと思ってたのにw

でも>>426の状況なら今は扶養枠なんか気にせず
子ども作る前にがっつり働いて500万と言わず
出来る限り蓄えを作っておいたほうがいいのでは、と思う。
450名無しさん@HOME:04/03/15 12:49
今年から、配偶者特別控除枠は廃止だよ。
だから、年間72万以上働いてれば、しっかり税金かかります。
家族手当もらえる額は会社によって規定があるから、きけば?
多いところじゃ130万で扶養から外れるんじゃなかったっけ?
厳しいところじゃ100万。でもそれもことしから変るかも?
あのう
配偶者特別控除が廃止されると.どうなるんですか?
税金よりも、保険や年金が問題よね。
それって、会社によって違うんでしょうか?
>451
夫の税金があがります。
>>450
72万以上でも103万未満はこれまでどおり
38万の配偶者控除はあるよ。
あわせて控除額76万だったのが控除額38万になっただけ。
いままで100万くらい働いていたの影響ないよ。
455名無しさん@HOME:04/03/16 08:11
車を持つ・高い肉を食べる(w など、
もう少し余裕を持った生活がしたいんですが・・・診断おながいします。

リーマン夫32歳 無職妻29歳 子供0歳10ヶ月
分譲マンション(築17年)公庫ローン4年目 繰上返済を2回したため残13年
地方政令都市住まい 車なし ペットなし 新聞なし(´・ω・`)

○収入
 月収手取り260000(ボ込) +児童手当5000

○毎月の支出
 住宅ローン 61000
 管理費 16000
 生命保険 13000
 妻医療共済 3000
 個人年金 5000
 食費 20000
 外食・交際 10000
 夫小遣い 22000
 妻小遣い 10000
 電気水道ガス 12000
 携帯2台・固定電・プロバ 13000
 医療・オムツ 10000
 家具・家電・日用品・衣料 10000
 実家の車を借りたときのガソリン等 5000

○その他の支出(年間額を1月あたりに換算)
 住宅ローンボーナス払い 10000
 固定資産税 7000

収入-支出 38000円の黒字 →貯蓄・繰上返済等に充当   (つづく)
456名無しさん@HOME:04/03/16 08:16
(つづき)
現在の支出で明らかに問題のある点は、保険・年金だと思ってます。
ここらへんは近いうちに見直し予定です。
生保より医療重視でいくと、家族3人分でいくらぐらいが妥当でしょうか?

子供が卒乳したら働きたいんですが、
保育所の待機が非常に多い地域です。1〜2年待ち?
無認可なら月5〜7万ぐらい。私の収入を考えると割に合わないかも。
幼稚園に行くようになったら黒字分は園費で吹き飛ぶので、
その頃までには働きに出る予定です。

今は実家の車を借りていますが、来月から実家引越しにより
遠方になるため借りれなくなります。
今後うちで車を買うとなると、120万円ぐらいまでの車両価格で考えてます。
貯蓄から出せる頭金は50万ぐらい、駐車場は月10000円ぐらいです。
が、今の家計で保険・車検代を払うと生活苦しいです。
いっそのこと車を使わない生活もいいかと思ってるんですが
子供もいるため諦めきれない・・・ちなみに駅までは徒歩12分です。
住宅費が月の手取りの35%超えてるよ。
小型車でも月3万(車検保険ローン駐車場込み)払えないでしょ。
38000円黒字でもそのうち5000円は児童手当なんだし。
年収300万じゃ無理だと思う。
現状維持で小遣い妻5000円、夫2000円、外食3000円カットで1万浮く。
それでボーナス払い分積み立てたら?
生保は定期付特約だったら見直す余地ありだけど内容見ないとわからない。
>>455
うーん、手取りとローンから考えると
車を持つのは厳しいものがあると思います。
小遣いや外食費を削ってまで、車を持つ必要があるのか
ちょっと疑問。
マンションも、現在で築17年と言うことは
将来的に老朽化が早い事を考慮して
リフォーム費用なんかも貯めておいた方がいいでしょうし。

保険に関しては、掛け捨てのものに切り替えて
トコトンまで安くした方がいいんじゃないでしょうか。
額に関しては、入院費や特約の選び方などにもよるので
一概には言えませんが・・・。
食費2万ってどういうもの食べるとそこまで削れますか?
まじで教えてください。
あと月3万8千円の貯金で2回もどうやったら繰り上げ返済できるんですか?
>459
食費→すて奥でも嫁
今のところ実質2人分なんだから
ちゃんとやりくりすれば2万は不思議でも何でもないと思う

繰上→
1年で38000円×12=456000円貯まる勘定だから
2年で約100万、4年で2回出来たってことでしょう
>455
他のレスにもある通り、まず妻小遣いを5000円、
夫小遣いを2000円削る。
あと携帯電話、2台も必要ですか?
1台は妻が持っていると思われますが、乳幼児を抱えて
家計も苦しい専業主婦に、固定電話もあるのに携帯電話は
本当に必要ですか?

次回繰り上げ返済をする時には返済額軽減型を選んでは。
462455:04/03/16 15:20
みなさん親身なレスありがとうございます。
家計のことを考えるとやっぱり当分の間は車は無理そうですね。
比較的便利な土地に暮らしているので車ナシでがんがってみます。
保険についてはまだリサーチ中なので、
また別のスレでお世話になるかもしれません。
でも保険の見直しって思ったより大変そうです。

妻の小遣いと外食費は多めに取ってますが、普段はもう少し少ないです。
冠婚葬祭等の費用を毎月あたりに換算してます。

夫の小遣いは週5000円(月あたり約22000円)なんですが
もう少し削る余地ありですか?
小遣いの内訳は、昼食・趣味・会社での結婚出産祝い等で、
タバコは吸わず、仕事が遅いので飲み会は月1度程度です。

携帯は夫が3500円、妻が家族割引で2000円ぐらいです。
育児仲間との連絡に欠かせないものになっていて
2000円以上の働きをしてくれていると思ってたんですが、
うちの家計だと携帯すらも見直ししないとダメでしょうか(´・ω・`)ショボーン
(つづく)
463455:04/03/16 15:21
(つづき)
マンションはリフォーム後入居して3年なので、リフォームに関しては
まだしばらく先になりそうです。マンション全体の大規模修繕は
管理費の中の大規模修繕積立金でまかなわれるので大丈夫そうです。

食費は2万円と書きましたが、もう少し安いかも。
パン6枚切88円、普段の肉は100g100円以下、低脂肪乳118円、
惣菜・ジュース・お菓子は極力買わない、てな感じです>>459タン

繰上返済の資金は、主に私が働いていた時の蓄えです。
利息を考えると、貯蓄より返済が先だと考え、
必要な分を手元に残して返済にまわしました。
返済額は、ローン2年目に80万、4年目に130万ぐらいです。
(本当は4年目→3年目のうちに返済したかったが妊娠したため様子見)

月6万のローンはかなり安いほうだと思ってたんですが、
返済額軽減型にして余剰金を柔軟に運用するという方法もアリですね。
今まで考えてもいませんでしたが、気付かせてくれてありがとう>>461タン
まず食費を4万円くらいにする。
で、夫の小遣いを4万円にする。
で、無貯金でしばらくは夫に自己啓発なり遊びなりさせる。
そうすると、もうちょっと働くようになるんじゃないのか?
今のままの生活だと脱力したようなファミリーになっちゃうんじゃない?
>>464
いや、こづかい増やしたら旦那だけが現実逃避してしまうよ。
そうなったら子育てと節約で息の詰まった妻が爆発しかねない。
それならメリハリつけた方がいいと思う。
締めるだけ締めても月一回だけはいいもの食べるとか
月1000円でもいいからレジャー貯金するとか。
>>455
今の調子でがんがれば(・∀・)イイ!! んじゃねーの?
クルマはアレだな、よっぽど田舎とかでクルマないと買い物もデキ(・A・)ナイ!!
ってんじゃなかったらパスだね。どっかクルマで逝きたいときはレンタで
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切・丁寧をいつも心掛けているキャッシング・サービス

ご融資・お支払い担当は女性STAFFですので、気軽に
何でもご相談ください。他社で断られてしまった方・失業中
の方・アルバイトの方も希望額ご融資出来るよう努力します。

金利は法定金利内・支払いは月1回利息だけで大丈夫です。
http://2314.fem.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
468455:04/03/17 08:59
>>464
うちの夫、激務なんです・・・
って、この年収じゃ激務にはとても見えないっすよね_| ̄|○

>>465
月一回と決まってるわけではないですが、
たまには外食で息抜きしてます。近場の旅行も半年に一度程度は。
やっぱりそういうところに使うお金は残しておきたいですよね。

>>466
遠方のレジャーの時には思い切ってレンタカーの予定ですが、
「近場だけど電車では行けないレジャー施設に行きたい」とか、
荷物が多いので動きにくい時など、
「レンタカー代がもったいない」と出不精になってしまいそうな
ことを心配しています。子供もいるしできるだけいろんな所に
連れて行ってあげたいのですが。
車に慣れていないと将来遠足や園バスなどで酔いそうですしね。

そこそこの都会に住む車を持ってない子持ちファミリーって、
普段どこにどうやってお出かけしてるんでしょう?
そんなスレないかな?ちょっと彷徨ってきます。
>>468
うちも都内に住むレンタカー族です。
ついつい「子供のために…」「記憶に残らなくても刺激には…」
とか考えちゃいますけど、ほんっとに子供の記憶には残りません。
ましてや赤ちゃんの時期は、快適に過ごせないレジャー施設より、
近所の公園の方が楽しむ可能性大です。

私も赤が生まれた当時は同じように「子供のため…」って
言って(実際そう思っていた)散財しました。
でも、子供が「本当に楽しめる年齢」になって、ホントのホントに
本人が行きたがるようになった今、連れて行ってあげる余裕が
ありません…(´・ω・`)

今はまだお母さんがガマンするだけで済むんですから
ちょっと頑張って欲しいな。
>468
気持ちはよくわかるよ。車欲しいよね。
自転車やベビーカーだと、「暑いから寒いから風が強いから寒そうだから
雨が降りそうだから、今からだと帰りが暗くなるかもしれないから駅から遠いから」
といろいろと理由つけて出掛けなくなること多いよね。

でも正直車を維持できる家計ではないですよ。
駐車場1万に車の車両価格もローンで、その他に税金に保険。
奥様30歳以下だから保険も高いです。

多分いろいろと言われて車は無理だとわかってらっしゃると思います。
なかなか欲しい気持は押さえきれないですけどね。
ご自分の中であと200万貯めたら車買っても良いとか前向きな目標を立ててみると
外食や小遣いや携帯代をカットしても良いかという気持になれるかもしれません。
471名無しさん@HOME:04/03/17 17:04
でも、あかちゃんにとっては、レジャー施設なんて退屈で苦痛だったりするよ。
ほんと、親さえ我慢してればすむのに、どこでもつれてきて迷惑千判。
子どものうちはご近所をベビーカーで散歩してればよろし。

それに車酔いするのは、サンハン器官という耳のおくの神経の病気で
あって、車乗りなれてるかどうかは無関係。
472名無しさん@HOME:04/03/17 17:06
車でお出かけなんて、こどもにとっては迷惑なんですけど。
しばられるし退屈。親は楽だけど。
乳幼児期は、一緒に歩いて散歩しようよ。
473名無しさん@HOME:04/03/17 21:59
>携帯2台・固定電・プロバ 13000
これをやめるしかないでしょう。
家計が厳しいのに携帯は持つことないです。
>実家の車を借りたときのガソリン等 5000
あのですね、高すぎです。
うちは毎日通勤に、近場の買い物に車<4WDワゴン>使っておりますが、
それでも一月のガソリン代が5000円未満ですけど?
たまにしかかりないのに??車やめた方がいいです。

はっきりいって、ローン組みすぎでしたね。負担が重すぎです。
子どもが大きくなってくると教育費もかかります。
レジャーなんて後回しです。それとママ友との携帯遊びも。
車なんて、親が楽する為だけのもの。
百歩譲ってそれをヨシとしても
子供にとってはいい思い出は何もないよ
小さい子は特に酔いやすいし
自分のキャパより外のものを突き付けられても
戸惑うだけだし
車のお出かけなんて子供には大迷惑!って言ってる人、
車持てない僻み根性丸出しで醜いですね。
476名無しさん@HOME:04/03/17 23:09
家計に余裕があるなら車も良いけどね。
うちの子は車大好きで乗せたら大喜び。

だけど>>455のように何かあったらすぐ破綻しそうな家計なのに、
車も欲しい、レジャーしたい、携帯遊びも止めたくない
っていうのはダメでしょ。車とかレジャーとか自分が遊びたいから
楽したいから言ってんだろって皆さんのお叱りもごもっとも。
>>468
携帯2000円なら無理してやめることもないとは思うけど、
他に削れるとこないなら、育児友とのメールパソでは
だめなのかな?
友達の携帯がパソからのメール受信できるなら、携帯やめても
お付き合いできるよね。
レジャーなんて考える家計状態じゃ無いのでは?
>473
>>実家の車を借りたときのガソリン等 5000
>あのですね、高すぎです。

別に借りた時に5000円分乗ってるとは書いてないよ。
ちょっとだけ乗ったとしても満タン返ししたりするじゃんか。
洗車したり芳香剤を新しいのに換えたり、車借りたお礼にちょっとしたこと
の金額を指しているのでは。

そんなにいじめなくてもいいじゃないか。携帯と小遣いはプチ贅沢だけど
食費や光熱費は頑張ってるんだしさ。
>>479
それにしたって月5000円は多いでしょう。

>そんなにいじめなくてもいいじゃないか。携帯と小遣いはプチ贅沢だけど
食費や光熱費は頑張ってるんだしさ。

いじめでもなんでもなく皆冷静にヲチしてるのに、それは失礼な言い方じゃないか?
食費や光熱費を頑張っていても、まだまだ足りないんだよ。
プチ贅沢・・・なんていってる場合ではなく。
>>455
赤子抱えて「食費2万」とは、頑張っておられますね。
うちは頑張っているつもり・・・なんですが3.5万はいってしまいます。
反省しなくちゃ。
家計も全体的に無駄は無いように見えますが
強いてあげるなら「保険1.3万」を県民共済のような
掛け捨てタイプに切り替えてもいいかも。
分譲マンション買われたなら団信保険に加入していると思うから、
家計に余裕ができるまでは最低限のでいいような気がします。
それから「月2000円の携帯代についてですが
私は子育てを経験した同じ主婦として考えると
0才児子育て中の主婦って慣れない育児でストレス溜まるし
閉塞感あって辛いんですよね。気軽に外出もできないし・・・
そんな中で育児友達と、例え携帯メールでも情報交換できるのって
ストレス解消にも役立つだろうし、いいことだと思いますよ。
パソを1日中立ち上げておくのじゃかえって電気代使うような気がするし
何よりも着信したらすぐに読めて返信できる携帯メールならではの
良さってありますからね。
まぁ贅沢いえる家計ではないとは思うのですが、この程度の料金と
使用目的なら私的ににはOKかなぁ〜って感じです。
482名無しさん@HOME:04/03/18 08:54
>475
はーい、うちは車持ってますけど?

でも、子ども小さいときはとってものるの嫌がられたし、
いまだにチャイルドシーと嫌がるのをママが隣に乗ってなだめてるよ。
ましてや、ママは運転席で子どもはチャイルドシートってことにでもなったら、
泣き叫んで大変だと思う。実際それで危険なのに運転しながら
抱っこしてるろくでもないママ見かけるもん。
あのですね、チャイルドシート代もいるってことおわすれなく。
乳幼児用で最低2-3万、幼児用でも2万はします。レンタルでも
半年で1万円でした。
483455:04/03/18 09:09
みなさんレスありがとうございます。

子供が0〜1歳ぐらいの間は、
「思い出を作ってあげたい(ハアト」みたいなメルヘンな気持ちで
レジャーに繰り出すことはないと思うんですが(それより自分が気分転換したい)、
2〜3歳ぐらいになったら遊園地や牧場など十分楽しめますよね。
>>468はその頃を見据えての発言です。

レンタカースレなどもあれこれ調べて、
思ったより安く借りる方法があることもわかったので、
車は当分諦めることにします。少なくとも私が働きに出るまでは。

>>455の「ガソリン等」についてですが、
普段の月はガソリン2000円ぐらいです。
旅行や、夫実家に出かけた時の高速代や、洗車や、
借りている車の保険や車検の援助を含むと
平均して月5000円ぐらいかな?というところです。
チャイルドシートは親戚にタダで借りてます。

携帯についてなんですが、私の分の携帯2000円の内訳は
基本1500円、通話料200円、メール300円といったところです。
子育て中の方ならわかってもらえると思いますが、
ただ単に育児の情報交換に使うのではなく、
時間どおりには動いてくれない赤ちゃんを連れての外での待ち合わせ等、
突発の連絡ごとでは欠かせない状態です。
>>462を書いた時は「少しでも節約するためには解約したほうがいいかなぁ」
とも思ったんですが、代わりのPCを立ち上げる電気代、
自宅や公衆電話からの電話代、
相手から私に連絡を取る時の不便さを考えるとやっぱり踏み切れません。

その分、食費・外食・光熱費など、削れるところはもうちょっとずつ
削ってみようと思います。
484455:04/03/18 09:15
あわわわ、長文すいません(;´Д`)

ところで、今後しばらく車を持つ予定がない場合、
>>455の家計はどうですか?
保険・年金以外に大きな問題点がありそうなら教えてください。
それに食費は離乳食始まったら確実に増えるしむやみに削ってはだめ。
携帯どうしても必要なら夫2万、妻5000円のこづかいに利用料含める。
今後の収入をどうやって増やすかだね。
年収変わらなくても今後は社会保険料と税制変わるから手取りは確実に減る。
そうなると子どもの教育費を捻出できない。
後1回繰り上げて子どもが10歳くらいまでに
返済期間を縮めてもう1回で月あたり減額するのが限界かな。
それから中学はいるまでに私立高校想定して最低200万貯める。
それに子どもが高校に入る頃にマンションの建てかえ時期が来るよ。
建てかえなくても大規模修繕で一括払いのお金が出て行く。
マンションの規模によって負担金が違うからなんともいえないけど。
300万準備するとして合わせて500万。
500万−住宅ローン完済後の貯金見込み額=妻の働きで増収させなければいけない分
これでも最低マイナスにならないだけで老後の準備は全く子どもも一人だけ。

455よ、とにかくあなたが働いて世帯収入を増やすのだ。
486名無しさん@HOME:04/03/18 11:04
離乳したら食費が増えます。子どもは我慢できないし、
しかもちょこちょこ食べては残すので、ご飯の無駄が
かなり発生します。うちの場合、夫婦だけでは一月2キロ
だった米の消費量が、こどもが食べるようになってからは
一挙に月7キロ近く増えました。
だって、夫婦だけのときはお茶碗一杯だけ、かつ2食しか。
しかも一回はパンとかうどんで済ませてたが、子どものために
3食チャンとたべ、毎回ご飯だとこうなります。

大人はがまんできるけど、子どもはひもじいのがまんできないし
させたくもないでしょ?この時期にまともに食べさせてないと
成長が止まったりするから要注意。
487名無しさん@HOME:04/03/18 11:08
とりあえず、ローンは月の支払いを減額の方向に持ってった方が
いいのではないでしょうか?
今の生活は無理ぽ。
485さんとは逆に、返済期間延長して、月々の支払いを減額する
子どもが大きくなって、問題なく働けるようになったら
そのときにどどーんと返済するってのはいかがかしら?
乳幼児期にけちって、ローン返済ってのは厳しいし無理。
少なくても、月4万未満になるように見直されたらどうでしょ?
488名無しさん@HOME:04/03/18 11:11
あ、公庫なら組みなおせるんじゃなかったかしら?
高齢夫婦二人の家計の平均って、「一ヶ月25万」とデータに出てたけど
ウチは、30代二人、7万の家賃込みで車有りで大体、それくらいになります。

これって、平均なんでしょうか?

>年収変わらなくても今後は社会保険料と税制変わるから手取りは確実に減る。

これどういうことですか?
昨日日本にかえってきたのですが、日本にいない間に一体何が起こっているの??
収入が減るの??
おかえりなさい、490。
配偶者特別控除、配偶者控除は減らす方向だから実質増税。
厚生年金保険料は今後毎年数%ずつ、国民年金も定額上がる。
年収変わらなくても手取りは減るよ。
専業主婦でも兼業でも自営でも関係なし。
マル優なども廃止だし、たぶん税率も数年で調整すると思う。

長く離れてたの?詳しくはググってみて。
>>491
サンクス!
って、厳しい状況になってきたのですね…
493名無しさん@HOME:04/03/18 13:28
実際、今年から配偶者特別控除廃止。38万の控除廃止。
16−23歳の子どもの特定扶養控除もなくなる感じ。
シングルマザーの児童扶養手当も減額。
消費税は多分上がるでしょう。
公明党が 定率減税を廃止せよ!!って言ってるから
これなくなったら、ふつうの人は所得税が20%もの増税。

ろくでもないことばかり。
なーんだ配偶者控除のことかー
毒男の漏れには全然カンケーねーやw
つか配偶者控除関係や児童扶養手当なんて完全に全敗で(・∀・)イイ!! よ
495455:04/03/18 21:05
毎度長文スイマセン。

>>485-486
そうかー、食費がかさむようになることをあんまり考えてませんでした。
ただ単に食べる量が増えていくだけでなく、無駄もいっぱい出るんですね。
しかもうちの子はダンスィ、幼稚園ぐらいになったらモリモリ食べそう・・・。
せめて、スーパーでの「あれ買って〜」攻撃には負けないようがんがる予定です(w

マンションの大規模修繕は、修繕積立金を毎月払っているので
大金を用意する必要はなさそうです。
うち大規模マンションで、管理組合で1億円以上の預金があるみたい。
でもいつかは住めなくなる時がくるだろうから、
次の住居のことも考えておく必要はありますね。

学費なんですが、貯めるお金があるなら
住宅ローンの返済にまわしたほうがいいと聞いて、
貯蓄は最低限(150万ぐらい)にしてせっせと繰上返済してるんですが、
それでもいいんでしょうか?
「返済にまわしたほうがいい」というのは、
金利が 住宅ローン > 学費ローン なため、もし学費が足りなくなったら
その時点で学費ローンを組むほうが有利である、という意味です。
まぁ金利が変動するからそう都合よくはいかなさそうですが。

>>487
近隣の家賃相場が10万なので、それよりはかなり低く抑えた額で
ローンを組んだんですが、やはりうちの収入で月6万+管理費は無理がありますかね。
いまざっと計算してみたら、返済額軽減型で200万ぐらい繰上返済
することで、返済額が月4万ぐらいに抑えられるようです。
200万なら、私が働きに出て1〜2年後ぐらいには何とかなりそう。
公庫は、申し込むことで一定期間返済額を減額することもできるので、
もし家計が苦しくなったら(今はまだ大丈夫)それも考えてみます。
マンションの大規模修繕で一時払い金がかかる場合があると
いうのは、修繕積み立て金を払っていても、それ以上に
修繕にお金がかかった場合だよね?
455さんがちゃんと確認しているならいいけど、修繕積立金を
払っているから大丈夫と思いこんでるみたいなので。

手元に残しておくのは、病気やリストラされた場合などの
不意の大金が必要になった時の安心料だよね。
いざとなったら親に頭下げるというなら150万でもいいだろうし、
もう少しあった方がいいと思うならもっと手元に貯めておいても
いいのでは?

素朴に15年後とかいったら固定住宅ローン<学費ローンも
十分あり得ると思うのだがw。

子供が小さくお金を貯め時の今、45万くらいしか貯金できないというのは
かなり厳しい家計かと思います。皆さんが仰るように車は無理。
食費は子供の成長とともに、増える部分だから食費を削るくらいなら
妻こづかい、携帯を減らすほうが先だと思うが。

>>485さんが言ってるように、携帯がどうしても必要なら妻5000円のこづかい
に含めて貯金に励んだ方がよさそう。PCの電気代、公衆電話代は
しれてる額でしょう。気になるならメールチェックする時だけ立ち上げるとか。
個人的にはメールはパソにして、その2000円でママ友とのランチ2回分に
した方がストレス発散になりそうだけど。
>496
建てかえ、大規模修繕前に売って出る人結構いるよ。
その時に頭割りしたら足りないから割り増しってよくある。
震災後のマンションで続出だったから。
修繕積み立て払ってても管理会社にかなり抜かれてる場合もあるし。
戸数多くて管理組合の預金までわかってるなら大丈夫なんでしょう。
498名無しさん@HOME:04/03/19 03:35
子どもがあまりにも小さいとお金たまらないと思うけど?
離乳してオムツ卒業するまでは結構かかっても仕方ないよ。
支出が一番楽なのは小学生のころなんじゃない?


それに、学費までローンにするのはいただけないよ。
最低公立コースくらいのお金はためておこうよ。
15歳で200万程度、18歳で400万程度あれば
国公立なら十分いける。優秀なら学費免除とかあるけど。
499455:04/03/19 09:17
そうかー、やはり学費の貯蓄はある程度必要なんですね。
私が働きに出れば1年で100〜200万ぐらいは貯蓄できそうなので、
子供が高校生になるまでには何とかなるか、とタカをくくってたんですが。

>>455では妻の小遣い1万と書きましたが、
実際にはそんなに使ってません。月1〜2千円ぐらい?
その残りは家計とは別立てで貯蓄してあります。現在20〜30万ぐらい。
旅行に行きたい時などのために置いてあります。
月1〜2千円ぐらいしか使わないから、最初から小遣い減額するべきですよね。

修繕積立についてですが、震災後(うちは神戸です)に中規模の修繕をしていますが、
その際でも積立金残高に十分余裕を持たせているようです。
大規模で管理のしっかりしているマンションなので(家を選んだ決め手にもなった)、
100万単位での一時金を払うようなことになる可能性はなさそうです。
(数万〜十数万程度、住人から文句が出ない程度の額ならありえるかもしれないですが)
まぁ、また大地震があるかもしれないので、安心し切るのはダメですね。

とりあえず、早めに私が働きに出て、
もう少し返済より貯蓄に重きをおく方向でがんがってみます。
車も、「車がなくても不便だとは思わない」生活になれたらいいな。
みんなアドバイスありがとう。
神戸なんだ。
公立でも進学校あるし物価もまあまあ安くて生活しやすいじゃない。
車いらないよw子連れで電車でいける自然いっぱいのとこ多いし。
ただ保育環境は確かに悪いわな。
ガンガレよん!

501455:04/03/19 10:13
>>500
ありがトン! ついでに500getsおめでトン!
502名無しさん@HOME:04/03/19 14:41
>>498
銀行の学費ローンは比較的利率が高いけど、>>455さんの年収なら、奨学金も考えられる。
学業優秀なら返済免除なんてのもあるし、かなりの低利、住宅ローンより安いんじゃないかな。
世帯年収的には、子供を大学にまで行かせるなら、パートをしてもかなり苦しいから、本人が本当に大学に進学したいか決断させるためにも奨学金を自分で組ませることを薦める。
本当に勉強する気があるなら、その方が一生懸命勉強するし、大学を卒業した後で、余裕があれば、455が返済してやればいい。
503名無しさん@HOME:04/03/19 15:21
日本育英会の場合、成績審査があります。全科目平均4.5以上なら
文句なく入学金からなんから融資してもらえます。(所得制限はあり)
それに第一種奨学金は「無利子」です。第二種は条件あまいので利子付。
返済期間も20年程度。その間、無利子なんて融資は他にないでしょ。
漏れも育英会(利子ありの旧2種、現「きぼうプラン」)の世話になったよ。
保証人必須で、親父になってるけど。

ちなみに借りた当時の状況
0、地方在住、持ち家、住宅ローンあり
1、家族:リーマソの親父、専業主婦のお袋、漏れ、弟。
2、世帯収入:親父のみで手取り600万弱?
3、漏れ:都内の大学(私立文系)入学で一人暮らし
4、成績は4.8くらい。
5、1種落ち→2種引っかかり

現在返済してます。(標準返済期間は17年で、毎月1.5万くらいで、年利1.9%)
つーか、事情もなく滞納している香具師逝ってよし。
俺が育英会の職員だったら毎日訴訟を起こして「保証人の財産」差し押さえだ。
505名無しさん@HOME:04/03/20 04:33
自分は大学院は第一種に受かりました。ほとんど世帯収入無関係だった。
無利子なのでぼちぼち返してます。一括返済したら報奨金もある。

学部では、国立大学、自宅通学、ひとりっこだったので成績よくても
世帯収入が500万で不可でした。兄弟がいたらよかったといわれた。
ちなみに親に聞くと大学4年間でかかった費用は200万ちょっとだと。
<入学金15万 授業料年間23万のころなので>
アルバイトもしなかったし、サークルにも入らず遊ばなかったからな。

いまなら、400あれば十分では
506名無しさん@HOME:04/03/20 14:37
みなさまヲチお願いいたします。

大阪府北部在住
夫(31歳):派遣社員手取り42万、ボーナス無し
妻(31歳):パート手取り8万
子(4歳) :保育園

家賃:80000 (管理費・駐車場代込)
食費:70000(外食20000円込)
水道光熱費:14000(上下水道4000、ガス5000、電気5000)
通信費:15200(一般電話2100、携帯2台9000、ネット4200)
新聞・雑誌:新聞無、雑誌はそれぞれの小遣いから
教育費:33000(保育料31000)
保険:夫5000・妻5000・子1000(府民共済)
学資:5000
ガソリン:5000
日用品他:30000(被服費含む)
小遣い:夫50000 妻5000
ローン:無し
趣味費:50000
<車検、車保険47000、自動車税40000、がん保険夫婦で
47000は貯蓄から年払い>
●支出合計 368,200円
  残り:131,800円→貯金へ
(つづく)
507名無しさん@HOME:04/03/20 14:37
(つづき)
総収入=総支出=500,000円
現在貯蓄額:300万、投資100万
ヲチ希望理由:来年家を買うか、家を買わずに今年もう一部屋多い賃貸にうつるか
悩んでいます。

結婚6年ですが、この貯蓄額の低さ!!
実はやっと去年から貯蓄を始めました。(それまではあるだけ使っていました・・・)
貯蓄額の年収オーバー分は、今年私が病気をしたので、現在仕事時間をセーブ
しているため去年は50万ぐらい余分にあったのと、保険の満期分が
あったためです。
そろそろ体もよくなってきたので、パート代はあと2〜3万は増やせそうです。
趣味は家族でたのしんでいるのでどうしても削れませんが
(それでも去年の3分の2にはなってます)、
やはり食費ですね。夫婦と幼児3人で毎日米5合は多すぎ、
と会社で爆笑されました。
あとは教育資金をもうちょっと増やしたいです。
508名無しさん@HOME:04/03/20 17:01
あの、失礼ですが、貯金が300万程度では家はとても買えません。
現金で必要な諸経費(火災保険料、登記、税金、ローン手数料、その他)で
すぐなくなってしまいます。それらは即金で現金一括払いで必要です。
ローンかりるにも、手数料がかかります。頭金も要ります。

賃貸の方がいいのではないでしょうか?
趣味は削りたくない、夫のおこずかいは5万キープじゃとても
借金生活は無理でしょ。

自分なら、外食はなし、通信費は月900円でつなぎ放題のプララにし
携帯はパーソナルプラン(基本3500円でほとんどかけない人向き)
趣味費はもっと削るですね。


食費を減らすのはともかく食を減らすのはどうかなあ
お子さん3人いるなら、1日5合でも良いのでは?
だいたい今は少子家庭が多いから、実際のところ職場の
方もわかってない方が多いのかもよ。
510名無しさん@HOME:04/03/20 17:24
>506
家が買いたいということですが、来年はまず無理です。
508さんが言われるような理由と、貯蓄を使ったとしたら、臨時出費は
どこから捻出するのでしょうか?
家本体価格+諸費用+家具調度引越し代+生活のための予備の貯蓄が
必要です。

またご主人は派遣で働かれているということなので、将来の収入の保証も
ありませんね。
それでは銀行から住宅ローンも組めないかもしれません。
またローンが組めたとしても、派遣の期限が来て、次の職が見つからない
場合、月々のローンも払えなくなります。
自分の家庭は自営業のように不安定なものだと認識されるべきです。

家賃の高い賃貸に引っ越した場合、ますます貯蓄は難しくなりますね。
子供さんの教育費もこれから必要ですから、部屋数の多いところへ
引越しというのも贅沢です。
今の部屋でガマンしながら、貯蓄に励むこと、夫のこずかいを減らすこと、
外食を減らすなど一層の努力が必要です。

これからの不安定な将来を考えると最低1000万程度貯まるまでは家は
持てない、買っても維持できずローン破産予備軍となります。

511名無しさん@HOME:04/03/20 17:46
>509 家族は3人だよ〜。
>506
みなさんと同様、家購入は無理だと思います。
しかもこのままの家計では将来破綻する恐れもあると思います。

ご主人には退職金がありませんよね?
多くの家庭では退職金で老後の生活費を賄ったり、
住宅ローンの一括返済を行います。
しかし506さんの家庭では退職金がないので、老後の生活費も
働きながら貯えるしかありません。
60歳で退職して65歳から年金受給開始とすると、450万×5年
としても2250万円必要です。
(今の506さんの家庭は年間で約450万円の支出です)
お子さんの教育費を払いつつ、住宅ローンを払いつつ、
これだけの貯蓄をするのは506さんの家庭では無理だと思います。
513506:04/03/20 21:32
たくさんのレス、どうもありがとうございます。
うむむむむ・・・
皆様、一様にそりゃ無茶だ!と・・・。
肝に銘じます。
とりあえず来年の家購入は見送り、頭金1000万円を目標にしたいと思います。
5年以内目標で!
食費、趣味費は指摘を覚悟しておりましたが、夫小遣いも多すぎですか・・・。
「プララ」ははじめて聞きました。あとでググってきます!
>509さま
×夫婦と幼児3人で→○夫婦と幼児の3人で です。
わかりにくくてスミマセン。
賃貸での引越しは、同じ地域で5000円プラスぐらいで、もう一部屋広いところが
たまに情報誌に出てるのです。
というか、他県から今の家に来るとき、時間がなくバタバタと決めてしまったので、
まわりよりなんだか割高・・・。
これで「敷・礼ゼロ」の物件があれば、移動しようかと思います。
とりあえずは食費50000円、趣味費40000円を目標にやってみます。
ありがとうございました!がんがります!!
頭金+諸経費で1000万を目標にしても貯蓄全部を家の為に
使うわけにはいかないよ。少しは残しておかないと…。
最低限で100万は残すとしても、残り700万を5年で貯めるのは
もっと家計を引き締めないと無理だと思う。
頭金ゼロ!家賃と同じ支払いで家が買えます!って宣伝を
鵜呑みにしているのかな…見通しが甘すぎると思う。
515名無しさん@HOME:04/03/20 21:59
ていうか契約社員でローン組めるの・・・?
>516
組める銀行もあります。ただ金利は異なる場合が多いです。
例えば・・・・店頭表示の金利は変動2.375%ですが、

(a)一流安定企業に勤続7年の男性。この場合通期優遇-0.7%が受けられ
実質1.675%で借りられます。勿論変動の他にも固定金利も選べます。
(b)派遣で勤続1年の女性は変動でしか借りられません。
最低金利が3.475%なのですが、頭金が0だったため0.1%金利が上乗せされて
3.575%でしか借りられません。

こんな二人が3000万30年でローンを組むと(金利の上昇はなし、ボ払いなし)
(a)月106074円
(b)月135973円
の返済になり、総返済額では(b)の方が1076万も多くなります。

このように、本人の属性(勤めている企業の安定性、頭金額等)により
銀行の貸付限度額が変わるばかりか、金利や保証料の優遇まで変わってきます。
自営業、自由業、派遣業などは総じて安定した会社員よりも条件がきつくなります。
517506:04/03/20 23:53
またまたレスありがとうございます。
現状13万/月の貯金にプラス食費2万・趣味1万(節約分)で
16万/月×12ヶ月=192万にパート時間を増やした分で
(体調が戻れば前の時間で働いてね、といって頂いてます)
200万/年・・・難しいでしょうか。5年で1000万。
月3万の節約に成功したら、味を占めてもっと頑張れるかな?
と思っているのですが。
あと、アドバイスにより住宅購入は今回見送りましたが、
契約社員での住宅ローンは可能でした。去年一度確認したことがありますので。
でも、金利がちょっと高いかも?(これは未確認)
どちらにしても、まずは出来るところからはじめてみます。
一ヶ月頑張ってみて、来月報告にきてもいいですか?
518506:04/03/21 00:00
>516さま
おお!リロードしてなかったら専門家のレスが・・・。
正社員と派遣では金利はそんなに違うのですね。
勉強になりました。
>518
いえいえ、この場合最高の条件の人と最低の条件の人を比べた場合で
派遣社員でもその実績安定性が認められた場合、通常の金利と同じ場合もありえます。
(優遇は難しいかもしれません)
趣味ってなにやってるの?
やめるというより安く上げることはできないようなもの?
夫こづかいは2万カットですね。
だって妻のパートと保育料差額が夫こづかいと同額は変。
こづかい減額の理由いう時そういうといいよ。
521名無しさん@HOME:04/03/21 11:19
参考までに。うちの夫は年収7桁代ですが、おこずかいは
月3万です。それから酒、たばこ、飲み会などの交際費だして
かつ、時たま奥さんのためにお菓子買ってきてくれたり
自分のつまみ買ってきたりします。
かつ貯金して、あたらしいPCや周辺機器買ったりします。
お金が足りないから追加くれなんて一度も言われたことがありません。
むしろ、家計費が足りないときは貸してくれます。ありがたいです。

あ、そんなうちなので、家は15年ローンで買えました。
522名無しさん@HOME:04/03/21 11:24
銀行は、ものすごく差別しますので、よほどの付き合いのある
ところじゃないと借りにくいですよ。公庫がオススメです。

自分は、夫が多忙なので、代わりに電話で聞いたのですが。
女性だというだけで、差別的対応だった。
年収いくら?お勤めは? 
資料請求代わりにしようとしただけでこれで則やめた。
あまりに失礼。
もしくは、ハウスメーカー経由でないとって。経由したら
財布をのぞかれた上に代行手数料まで取られるから拒否したんだけど。
知り合いが銀行のローンの窓口にいます。
慈善事業じゃないので貸す方からすると、当然じゃないのかなぁ。
特に最近は、リストラや離婚などで
お金を返せないで泣きつく人がすごく多いらしいです。

また、付き合いがある、なし、じゃなくて
どの程度安定した収入があるか、
どの程度安定した勤務先か、が重要だそうですよ。
それを理解できずに
「給与振込みに指定している銀行で定期も預けているのに
どうしてローン組んでくれないの?」という
お客さんが多いらしいです。


524506:04/03/21 13:09
たくさんのレスありがとうございます。
趣味は、いく回数を減らすことで安く上げることはできます。
ただ、はじめに書いたとおり、これでも去年の2/3に減らしたので、
さらにその半分、というのはちょっと寂しいのです。
子供も3日に一度は次はいつ行くの?と聞いてきますし。
なので、当面の目標は4万/月、ということで。
夫小遣いですが、実は去年7万5千→5万に減額したところなのです。
(ああ、またお叱りがきそう・・・)
金遣いの荒い夫ですが、それでも追加を言わずがんばっているので、
もう一度減らすのはもう少したってからにしようと思っています。
それこそ借金嫌いな夫なので、教えていただいた金利等、利息部分について
話してみようと思います。
銀行関係のでは厳しい現実についてのレスを頂きました。
同家賃の広い賃貸で落ち着けたら、もしかして現金で家購入、まで
頑張れるかも・・・。
10年賃貸で家賃1000万、とかあせる気持ちもあったのですが、
そうもいっていられない。がんばります。ありがとうございました。
ホントに現状認識できてるのかな…
趣味費削るのは辛いんでちゅとか寂しいんでちゅとか
ダンナはこれまでお金の我慢なんて知らない子ちゃんだったから
急にお小遣い削るのは大変で可哀想なんでちゅーとか
何だか甘っちょろいことばっかり言ってるけど
そんな状況じゃないって判ってるのか。

派遣社員ってことは収入も雇用も安定してないってことで、
安定してる人以上にふだんから家計引き締めて
万が一に備えておかなきゃならないんだって判ってる?
その調子じゃ下手すると数年後には一家で路頭に迷うよ?マジで。
まぁ、近い将来その「楽しい趣味」とやらにも
全く行けなくなる日がくるだろうねぇ。
危機感が無い今のうちにせいぜい楽しんでおくのも
いいんじゃない?(w
その趣味とやらが何なのかすごく気になる・・・。

4歳のお子さんでも楽しめ、1ヶ月に何度も「行く」ところ。
・・・うーん、わからん。
うちも似たような出費の趣味にお金を費やして、
とうとう一昨年破綻間際までいきました。
仕方ないので、安定するまですっぱりと諦めました。
ちなみに、金食い虫はスキューバダイビングでした。
私も気になるその趣味。
スキーかなって思ったけど冬だけだし。
キャンプなどのアウトドアだったら安く上げる方法いっぱいある。
2家族6人でキャンプ行っても頭割りしたら一人2000円かからないくらいだもの。
乗馬クラブ?ゴルフ?カヌー?冬は行かないか…。
お金かかる遊びを知らない私の想像力に限界。
530名無しさん@HOME:04/03/21 16:39
家の購入「だけ」考えるのならその程度の節約で良いかもしれないが
子供の教育費、自分達の老後資金を考えたらとてもそんな甘い考えで
この先やっていくことは出来ないのでは…。
契約社員ってことは退職金も期待できないよね。
もしかして親が資産持ちとかだからそんなに楽観的なのかな。
>敷礼ゼロの物件があったら移りたい

レオパレス以外に敷礼ゼロの物件がある地域なの?
それは羨ましい。
>>524
アドバイスに対して反論するだけならここで相談する意味
無いのでは?あれもイヤこれもイヤでは節約は無理です。
支出を減らすのがイヤなら収入を増やすしかありません。
あなたが前以上にパート時間を増やして頑張って下さい。
子供も楽しめて月に何度も行く趣味…ゲーセン?
ゲーセンに月5万つっこんでたらいくらなんでも馬鹿すぎでは。
出銭ー国通いかな、とふと思ったが、それにしても
506の家計で月複数回行ってるなら大馬鹿だ。
まず旦那を転職させ正社員に。妻も正社員の職を見つけた方が。

仕事・生活に支障なければ車を売却。
食費は外食を含めて5万に抑える。
携帯はせめて1台に。
小遣いは夫5万を2万に。 正直多すぎ。
趣味費?これは2万の小遣いに含めるべき。

家は旦那様が契約社員で将来の生活の保障がない以上、賃貸でお金を貯め、
ローンを組まずに中古住宅を買った方が安心でしょう。
私のイメージするお金のかかる趣味は
スキューバダイビングとヨット・・・。
ヨットは維持費か。

ネズミ国は年間パスポートってあるんだっけな?
しかも夫の小遣い、以前は7万5000円って・・・。
何に使っていたんだろう。
ギャンブルじゃないよね?
まあ詮索はその辺までにして。
食費7万をいきなり3万にします!ってできるわけない。
とりあえず来月は5万、2ヶ月くらいそれで頑張っていけそうならもっと節約
最終目標を3.5万にしていくとかでいいと思います。
来月末にでも結果教えてくださいね。

旦那様にも経済的に不利なことを説明して(一般家庭よりもずっと低い貯蓄額、
不安定な収入、見込めない退職金、ローンを組むとしたら条件が悪いこと)話し合って
何を優先させていくか決めていってください。

大抵の人では素敵な家、子供の教育費、十分な老後費、(よその家に比べて)豊かな趣味
全てを手に入れることは無理なのですから。
539名無しさん@HOME:04/03/21 20:47
>523
はいはい、うちは7桁の年収があり、元国営安定優良企業務めでした。
どこでも貸してくれるんだろうけど、会社名言わずにオクタンが
聞いてみて、ものすごく対応がわるいとこは止めた。
540名無しさん@HOME:04/03/21 20:50
この状況で、趣味なんてやってる場合じゃないでしょうが?
うちは夫婦して、きっぱり趣味と外食やめたよ。一応安定企業で
年収は7桁あるけど。このままいくはずがない。
取りあえず収入の3分の1は貯蓄にまわし、ボーナスには手をつけず。
それでも、教育資金や老後のこと考えたら、やっていけるか不安。

7桁の年収って、普通の庶民の年収は7桁じゃないの?
542名無しさん@HOME:04/03/21 20:56
ん?ぜろが7つなんですけど。1千万以上です。あ8桁?
はずかしい、あなに入ってきます。
>539,540
7桁の年収とあるが、8桁ではなくて?
1,000万超ということが言いたいんだよね?

スレの本筋には関係なくてスマンが、ちょっと気になったので。
カネのかかる趣味はやめなさい。
公立図書館で本を読めば無料。
趣味を大切にするのもマイホームの夢を持つのも結構。
だけど子供の教育費のことを考えてないのが気になる。
自分達の老後資金のことも考えて無いようだけど、それは
あなた達夫婦が野垂れ死ぬ覚悟があるならいいでしょう。
でも子供に教育をつけてあげられるお金だけは、キチンと
用意してあげるべき。親の義務ですよ。
旦那の小遣いや趣味に費やすお金をお子さんの為に残してあげては?
減らした分を学資保険の増額にまわすべき。先の事を考えられない
ご夫婦のようだし、貯金してもなにやかやと使ってしまうだろうから。
546名無しさん@HOME:04/03/22 01:01
自分の夫がもし契約社員だったら家だの趣味だの言う前に
とにかく正社員になって欲しいという事しか考えられない。
でも506さんは全く危機感を感じていないご様子。
ものすごいスキルがあって絶対に食いっぱぐれる心配の無い
素晴らしいご主人なんでしょうね。
トラック運転手だろ
548506:04/03/22 02:55
子供と一緒に9時に寝ちゃったら、こんな時間に目が覚めてしまいました。
なんだかえらく皆さんの想像を掻き立ててしまっているようで・・・。

夫の転職については、現在物色中です。
私のほうは今は考えていません。
今のパートを探すときとても大変だったこと(パート募集で一緒に面接を
受けた人が新卒無職だったり、どこでも「お子さん小さいですね」と
いわれたり)、今の会社が子供の病気で休むときや今回の私の病気治療に関してとても
気持ちよく協力してくれることなどを考えると、子供がもう少し大きく
なるまではここにしがみつかねば!と思っています。いや、ずっと働きたいですが。
もちろん医者の許可が出れば、勤務時間は元に戻すつもりです。
あとは私が今年国家資格試験を受けます。社長は「合格したら手当て3万!頑張りや!」
といっているので、なんとしてでも。

549506:04/03/22 02:55
皆様のアドバイスは真摯に受け止め、ひとつずつ実行していく気にはなっているのです。
そんなにアレイヤ、コレイヤいってるつもりはないのですが。
実際、うちが貧乏だというのは今回はじめて知りました(←バカ)。
家計に関して、あれもこれもいっぺんには出来ないので(これがいうこときかないって
ことですね?)538さまのおっしゃるように、一つ出来たら次の目標、というようにやっていきます。
家買うのは今はやめる(最低でも10年)、食費5万、趣味4万、これが今月の目標です。
家計簿は末締めにしてるので集計は4月末になります。
夫小遣い減額はまず自分が食費減らしてから交渉します。
長文&自分語りすみませんでした。
>549=506
月収42万あれば、今即貧乏という訳ではないですよね。ただ
「夫が派遣社員なので、給料が安定しないかも&退職金がない
→しっかり、貯金しておかないと、あとで立ち行かなくなるよ」
ということ。

いっぺんに生活を変えるのは大変だとは思いますが。
家、子供の教育費、老後の資金として貯金する分をまず考慮して、
その残りで生活するという考えにシフトしないと、もう間に合わないかも
しれないよと、みなさん言っておられるのだと思います。

私達夫婦は506さんより1歳下の30歳夫婦で、普通のサラリーマン、
親からもらったお金があるわけでもなく、家賃も相場の額を払って
生活してきましたが、貯金できるのは若いうちだからと思って
ガンガン貯めてきて、3,000万円になるところです。
それでも、家を購入したらふっとんでしまう額ですし、教育費もあるしと
…もちろん、心配しすぎてもしょうがない部分はあるでしょうが、
先を見て生活しないとと肝に銘じていますよ。

ともかく、頑張って下さいね。
551名無しさん@HOME:04/03/22 09:35
>550さん
 凄い貯蓄額ですね。
年齢が私たち夫婦と余り代わらないのに
あまりの貯蓄額に驚きました。
もしよろしければ差しさわりの無い範囲で構いませんので
一月の生活費内訳など教えていただけないでしょうか。
552 :04/03/22 10:21
お金ばっかり貯めたって、何の為の人生か。
趣味が悪いとは思わないけど。
趣味に生きるの、いいと思うけど。
ここ読んでると、「お金が全て」みたく洗脳されてくる。

>>552
バランスなんじゃないの?
趣味も楽しみつつ、貯蓄もする、と。
ま、でも、このご時世、先々が不安だから、貯めることに重きを置かざるを得ない。
特に子がいれば、最低でも自分が親からして貰った程度の教育は、
やってあげたい、と思うのも事実。
確かに、楽しむ部分もあっていいとは思うけれどね。
月収42万で貧乏ならうちなんてホームレス級かな。
いや、月収40万でも、正社員で倒産の危機がなく
一応ボーナスがでるぐらいなら誰も貧乏とは言わない。
普通のサラリーマンはボーナスがあるよね。
でもボーナス無しの場合(年俸制の各月均等割りの場合もそう)、
ボーナス分を月々の月収と一緒に貰っていると考えられる。

ボーナスなし月収42万だと年収504万。
この年収を仮にボーナス3ヶ月分と月収にして考えると、
月収33万6千円。
しかも契約社員だと、退職金もないんだよ。
決して多くないよ。
そうそう。
契約社員だから皆厳しいアドバイスをしているんだよ。
相談者はその辺を理解できないんだろうな。
558名無しさん@HOME:04/03/22 17:43
>549
>そんなにアレイヤ、コレイヤいってるつもりはないのですが。
>実際、うちが貧乏だというのは今回はじめて知りました
>これがいうこときかないってことですね?

ハァ…誰も言うこと聞かないとか貧乏なんて言ってませんよ。
どうしてそういう風にとらえるのかなぁ。
契約社員は不安定で退職金も無いですよ、その分将来を見据えて
家計を引き締めしっかり貯蓄していかないとアリとキリギリスの
キリギリスになってしまいますよ、と皆さん言ってるのですよ。
目先のことしか考えられなくて、先々のことを予想する能力を
持ち合わせていない方なのでしょうね
一昨年まではあればあるだけ使っていたそうだし
まさにキリギリスタイプの夫婦なのだろう。
でも全部使っていた生活から貯蓄できる生活に
切り替えられたのは偉いと思う。
契約社員だと夫が病気などで働けなくなれば
すぐ収入が途絶える事になり、将来の退職金もない。
一般の正社員夫の家庭より多く貯蓄しておかなければ。
ちょっとみんな契約社員を軽視、ていうか正社員指向強すぎじゃない?
今の時代、正社員=安泰とはとても言えないんだから。

うちの父親は正社員で大卒から35年働いてきたけど、
会社の合併(対等合併)で合併先の社員とあまりにもソリが合わなくて
ストレス溜まりまくり、部長だったのに定年3年前で退職したよ。

合併・倒産・リストラ・減俸・・・会社での身分にかかわらず何があるかわからないからね。
と自分の夫に言いたい。
そういう意味じゃなくてさ、退職金がない<契約社員ってことが言いたいだけでしょ?
でも>561のお父さんみたいな状況でも
正社員だったからその時退職金は出ただろうけど、
契約社員だったら同じ勤続年数で出たとしてもスズメの涙だし
派遣ならおそらくゼロなわけで。
なにより、正社員じゃなかったら対等合併の時点で切られてたろうけど。

まあ先行き不透明なこの時代、正社員だろうと契約社員だろうと派遣だろうと
キリギリス生活はヤバイよ、ちょっとは備えようよ、ということでいいんじゃない?
正社員でも退職金制度ない所も増えてるよ。
残業代すら出ない所も多いしなぁ<うち
565 :04/03/22 22:29
退職金なんて、おっさん達は貰ってるけど、
年金と一緒で、今の若い世代が定年する頃には、どうなてるかなんて、
わかんないよ。。。
確かに退職金は今後わからないと思う。
将来の保障は誰にもない。
でも有給や福利厚生など全体で見たら
同じ労働をしているならなおさら正社員より
派遣や契約の方が労働単価安くなるんじゃないのかな?
>>566
それはちょっと誤解かも。
派遣で働いてたけど、有給はキッチリ取れるし
福利厚生もひととおり揃ってる。残業代も分単位。
交通費も出た(これは出ない所がほとんどだけど)。
派遣先企業の正社員のほうが、
同じ仕事をしてても時給単価安かったし(退職金だけ除いて計算)、
有給取りづらいとかサービス残業とか接待の出費とか異動・転勤とかで
働きにくそうだったな。いちがいには言えないけどね。

契約社員のことはよくわかんないのでノーコメント。
568名無しさん@HOME:04/03/23 09:13
ひとつ言えることは、特に男性の派遣社員は社会的信用度がかなり低く、
長い目で見ると様々な点で損だということ。現時点では。
>>567
なるほど。有給消化率がいいなら労働単価に差は少ないかも。
福利厚生に家賃補助や家族含む医療補助、社内預金など
あるなら正社員が得。
そうでなければ変わらないこともあるってことだね。
んー20代女性はおいておいて、35歳以降の男性の比較で言うと
やっぱり有給とりずらい態勢は正社員でも派遣でも変わらないような。
正社員でもガンガン有給取れる会社は派遣でも取れる。

でも正社員だと健康診断は毎年無料であるし人間ドックも補助あるし(無料なところも)
2ヶ月くらい入院しても大丈夫。
有給が20日以上残ってるだろうし(約1ヶ月分は給料が出る)
2ヶ月目は無給になったとしても、会社や組合から傷病手当金とか入院補助金とか
名目はいろいろだけどお金出るよね。
長期間休んだせいで首になることはないし。

だから本当に能力があってフリーで働ける(どこからでもオファーがある)人は別として
普通の人は(60歳まで収入を得続けるということを重視すると)正社員の方がいいよと
いうことかも。
ちょっとまて。
なんで、企業が正社員を減らして、派遣や契約社員を増やしてるか考えればいい。

正社員は、企業にとってお金がかかる。
教育費、福利厚生(各種優待、財形、持ち株なんかも)、退職金、社会保障、そして手取りの給料。

対して、派遣会社には、額面給料×2〜3倍(が相場らしい)だけしか払わなくてすむ。
(もし派遣会社内で、教育や社会保障をしてくれても、派遣先で支払ってもらった金額の
半分くらいのことしかしてもらえない。派遣会社の内勤の人の分も、派遣先から貰うから)

契約社員やパートに至っては、手取りの給料のみ。

働くものにとって、同じ仕事内容なら、どの働き方が一番自分のためになるかは、
一目瞭然といえるのでは?
企業が派遣や契約社員を増やすのは、人員の増減が容易だからでは?
正社員のリストラは面倒だからねぇ・・。
派遣や契約社員はキラれやすいってことだよね。
やっぱり、夫が正社員じゃないのは、不安だな。
切られてもすぐ次があるのが派遣だよね。
正社員で切られるとホントただのおっさんになっちゃうよね。
スキルがないっちゅーか・・
>>574
そうそう、新しい企業への柔軟性があるというイメージで採用されやすい。
「大手企業で20年間勤め上げました」てな感じの人は
中途採用では敬遠されやすいのが事実。
576名無しさん@HOME:04/03/23 21:15
>>574
その人によるんじゃない?
派遣だからって、スキルが正社員よりも格段に優れているとは限らないし。

>>575
正社員だからといって何の努力もない人は、会社から一歩出たら即ダメだけど、
会社にとって必要と思われる人材になれるかどうか、が問題。
で、いつまで働き方の話題が続くんだ?w
578名無しさん@HOME:04/03/23 22:01
>切られてもすぐ次があるのが派遣だよね。
それはあまいのではないかえ?若くて、給料が安いうちは重宝がられるけど。
年行ってきたら、はっきり言って厄介払い。正社員は首切りにくいし
失業保険だってもらえるけど、派遣社員には保険はない。
でも正社員で長居してて使えない香具師ってマジで使えないよ
社内での自分の立場守る技術しかない香具師が本当に多い・・・
漏れは派遣⇒正社員になってる立場だけど
この状況には呆れてるというかなんというか・・・
>>578
派遣にも失業保険ちゃんとあるよー。支給条件は正社員とまったく一緒。
必要最低限の保障は、労働者なら確保されてて当たり前のこと。

正社員は、社会保険とか、福利厚生とかが充実してるんだよ。
その分、普通は責任が重くなっていることも多いから、
派遣やパート勤めをあえて希望する人もいるわけでしょ?

働き方は人それぞれだと思うけど、敢えて事情がないのに、
同じ仕事してて正社員を拒否する必要もないと思うけど?
582名無しさん@HOME:04/03/24 17:33
あのぉ?家計スレじゃなかたっけ?

どっちにしても、いくら使えないダメなやつだと思ってようが、
「正社員」である以上立場は強いわけだ。
自分も派遣やってたから、何でこんなやつが自分より待遇よくて
給料も3倍??とかやっかみたくなる気持ちはわかるけど。
583:04/03/24 17:44
働き方のレスはコレ以上はスレ違いとします。
次の相談、お待ちしております。
584名無しさん@HOME:04/03/24 19:17
ジャうちお願いします。
家買ってもうすぐ1年目になります。
上の子が今度幼稚園に入ります。かなーリきついです。
保険をかなりケチろうかと思ってんですけど、家計どうでしょ?

夫のみの収入 手取り平均38万くらい。ボーナス年間180万
専業妻 子ども (4 2歳双子)3人

住宅ローン 6万  ボーナス時15万
食費    7万ー>努力して6万
上下水道  1.8万(2か月分) 
電気代   2万前後(オール電化)
日用品   3万 オムツ+家電など込みこみ
教養 1.5万(雑貨0.5 本0.5 新聞+スカパー0.5)
通信費 1.5 固定4000 携帯2台6500 
    プロバイダ900   切手代など
ガソリン代 5000



585名無しさん@HOME:04/03/24 19:17
夫こずかい 3万
その他   2万 (衣料 医療 交際費 予備費)
 
保険 生命保険(月々1.5 
   まとめ払いの分が今度追加になり +2.5=4万近く

幼稚園代 3万

これまではふつうにしてれば支出は30万未満で月10万は貯金
だったのですが、今度幼稚園とまとめ払いしてた生命保険料が追加になり
35.5万もかかることになり、かなりやばいです。

生命保険の見直ししかないと思うのですが。
食費はうちの場合は、6万が限界ですね。
いまでは米5キロが一週間でなくなりますし
家族が毎食ご飯、なおかつ幼稚園には毎日おにぎり弁当持参ですし。
夫も隔週でご飯の弁当もちです。
586名無しさん@HOME:04/03/24 19:59
保険は 夫の終身医療保険 これがまとめ払いしてた分
月払にすると 12800円(入院5日目から1万円 70歳まで払込)
 かなり負担に思うのでみなおし。

夫万一のときの子ども学費のための逓減定期(かけすて)
1000万  3000円
2000万で 8000円
夫のガン保険 3000円
妻の終身医療保険 5000円
所得保障保険  6000円 保険期間20年間で月10万
妻の所得保障 2200円 (入院したときシッター代金として月9万)
で、合計月支出35.5万ですか。

保険で気になるのは所得保障かな。医療保険がしっかりしてて
貯蓄がしっかりあればいらないかなと思うので。
あと、うちの方では子供が小さくて(就学前)母親が入院の場合などは
昼間保育園にいれてくれたり、父親だけでは保育が困難な場合は(帰りが遅いとか)
乳児院みたいなところに入所させてくれたりするのですが(泊まりがけですね)
そういう制度はないでしょうか。

あとは光熱費が高いですね。
上下水道月9千円ということですが何立法メートル使ってますか。
電気代も子供が小さい(みんなで1部屋にいるわけですよね)にしては高いなあ。
夫の医療保障を削る前に(死亡保障の保険に医療特約がついてるなら削ってもいいですが)
光熱費・本代とか雑貨代とかスカパー!代とか削れそうな気がします。
全体像がつかみにくい感じ。
家の火災保険、固定資産税、車検、自動車税、自動車保険がない。
貯めどころがしぼれなくなるから書いてね。
保険見直しなら夫婦の年齢と保険期間知りたい。
終身といっても80歳までが多いし一度給付された
疾患について再度請求できないものが多い。
これは掛け捨てのものだったら高いと思う。
それに入院5日目からってことは1〜2週間とかの
簡単な手術(例えば男なら痔や女なら胆石)など
可能性高いものをカバーしてる手術給付金がついてるのかな?
後の分は例の一年組み立て保険ってやつ?
589名無しさん@HOME:04/03/25 07:28
ありがとうございます。わかりにくくてすみません。
水道代は、この地域ではまだ安い方ですけど?
基本料金がそれぞれ4000円の水不足地域ですので。
電気代はオール電化にしてはいいほうだと思うんですが。
冬なのでエアコン代金がかさんでます。

夫は48 自分は36です。
夫の所得保障は、なくなった後に家族に月10万の保険金が支給される
というものです。遺族年金は月15万程度なので、足りない分です。
私の所得保証保険はもうやめようと思います。うちの所得だと
認可保育料が月9万かかるのでその分の補填と思ってたのですが、
もう子どもも大きいし、それほど必要ないかな。

>家の火災保険、 ローン組んだので30年分支払済
固定資産税、車検、自動車税、自動車保険はボーナスで支払う予定
それぞれ3万程度だし。車検(一回10万)は当分ないです。

入院5日目までは何もない、ふつうの医療保険です。
満期は100万なんていうやつで、高すぎると思うんです。

逓減定期は20年の保険期間で、上の子のときには1000万、
下が生まれたときに2000万にはいりました。
20年間でどんどん給付金が下がるけど保険料は安い。
例の一年組み立ては年いったら高くて損なので入ってません。
>>589
住宅ローンの残債&期間はお幾ら?
これまでは月10万は貯金できてたってことだけど、
総貯蓄高はお幾らでしょう?
保険についてアドバイスするなら、その辺も知りたいです。
>589
たぶん団信で家のローンは大丈夫だよね。
妻生活保障と子どもへの教育費をどの程度確保するか
しぼりきれてない感じするよ。
総額2400万の所得保障だったら死亡保障1000万の70歳まで保険期間に調整して
その上で第一子だけでも学資保険に入るというのはどうかな。
・親が死亡時保険料払い込み免除
・死亡時から満期まで育英年金支給 のあるタイプ
生存祝い金として帰ってくる商品もある。
子どもに医療特約をつけると保険料一気に上がるから気をつけて。
ただ育英年金は支給額が雑所得の課税受けない範囲でないと
夫が死んだら子ども自身の所得となって妻の扶養に入れなくなる。
(扶養になれないと幼年期は児童手当がもらえない)
金額の設定低くして余力があればそれを貯蓄に回す。
夫70歳までにもしものことがあったときを想定して
保障とコスト(払い込む保険料−満期時の返戻金等)何社か比較してみて。
私が見たのはぱるるくんとお日様のとこ。
いまのままでも年間180万貯金できてるんだからいいんじゃないの?
>>592
いやあ、このご家庭だと年間180万しか貯蓄できないのは、
危機感持ったほうがいいんじゃない?
就学前のお子さんが3人もいて、これからどんどん教育費がかかるのに、
旦那さんはもう48歳で、今後の昇給は余り見込めない年齢だよ。
3人分の教育費と夫婦の老後資金の両方を、これからたった10数年の間に
貯めるのなら、年間180万ではかなり足りないよ。
すでにかなりの貯蓄があるとか、住宅ローンの残債があと1-2年なら、
今のままでもいいのかもしれないけど。
この年収でこの家族構成で年間180万貯金できれば上等だろ。
10年継続すれば1800万でしょ+持ち家なんだからまあまあな資産形成だろ。
それで共働きで+100万くらいで十分な生活できるだろ。
最近の傾向として軽々しく保険料削減を推奨しすぎ。それで冷や飯食っちゃった家族って多いよ。
かりに保険で1万減らしても年192万の貯金でしょ。
180万で危機感で192万で安心だなんて変だろ。
>594
保険って賭けだし高い買い物だよ。
知り合いの父親は保険期間満了後4ヶ月で亡くなった(享年60歳4ヶ月)。
入院給付金ほぼ満日数もらったけど死亡保障2000万のはずが満期保険金150万だけ。
60歳までの掛け金と入院給付額と満期保険金みたらマイナスだった。
それも運だからどうしようもない。
一般庶民に保障は必要だけどどこを厚くするかバランスがあるでしょ。
どのくらい払って保障を買う商品なのか考える必要あるんじゃないかな。
保険を減らし過ぎて冷や飯食った例ってのは、
適正値を超えて減らし過ぎたのでは?

ここで、万が一の時に生活に困窮するほど
保険の減額をすすめた例って、あったっけ。
むしろ、入ってない家庭に、加入すすめた例も
結構あると思うが。
594はボーナス180万って書いてる。
なら年間180万の貯金は少ない。
今後子どもの支出が増える以上10年継続して
180万貯金することは難しい。
>>595
保険はほとんどの人がマイナスになるんだよ。
あんたはプラスになったら(早死にしたら)嬉しいのか?
上記の例だと夫のみ働いていて妻・子3人を食わしてるんだから
当然掛けるべき保険額じゃないのか?
夫が働けなくなった場合・妻が動けなくなった場合
この家庭は保険で救われることになると思う。
これだけ夫が稼いでいて貯金もそこそこ出来る家計であれば
月5千円保険をせこくする必要はないと思う。
安心だと思えばよい。保険で損したら喜ばなきゃ。
★☆★web・キャッシング スタートキャンペーン★☆★

ホームページによるお申し込みを始めました。これを記念して
融資基準大拡大キャンペーンを実施中。
・当社では、審査・ご連絡時に貴方のご指定番号にしか連絡
いたしませんので、ご融資後のクレームがまったく無く、再融資率
が抜群に高い会社です。
・登録 都1ですが、短期高利・紹介屋では絶対ありません。
http://www.daily333.com/
携帯から  http://www.daily333.com/i/
600名無しさん@HOME:04/03/26 20:59
いろいろとご指摘ありがとうございます。
年間の貯蓄高は、家買うまでは300万はできてたですが、今ちょっとできてない。
なにせ月の生活費が23万から30万になってしまい。

学資保険ですが、うちはもう年なので入れませんし、かなり元本われです。
ふつうに積み立てしておいた方がましかなと。児童手当などもらえません。
私立幼稚園補助も多分ないでしょ。

来年子ども3人が幼稚園だと、月9万近くの教育費がかかります。
このままだと大赤字です。それで少しでも保険料を削減したいのです。

うちの場合は夫が定年になるとき、子どもたちは中高生です。
私が働くとしてもそんなに高額の収入は望めません。
だから今のうちに一円でも多くの貯蓄をと思ってるんです。
ローンもかなり繰上げ返済しないと75まで払う羽目に。
それに年金も妻の分がないのでよそよりも少ないです。
(平均夫婦で23万のところが15万です)

収入も多分今が一番高いときで、これからはどんどん減るだろうし、
リストラの嵐で人員削減です。業界不況だし。

うちにとって月4万の保険料は高いですし、とても払えませんよぉ。
夫在職のうちに、教育費と老後資金を用意しないと悲惨な暮らしが待ってます。
>600
ちょっと待て。夫48歳で住宅ローンが75歳までだって?なんじゃそりゃ。
どうしてそんな無茶苦茶なローン組んじゃったのかなあ。
定年迄に完済するには現時点で1000万の繰上が必要みたいですね。
マジでどうにかしないとやばいよ。

保険料を1万削減するよりもまず、妻が働きなさい。
保育園だったら二人目三人目は半額になったりするのだし、幼稚園よりまし。
夫定年時に子供が小さいのなら尚更、奥様が働かないと。
主婦の給料はたかがしれてるって言っても保険料削減よりは効果あるでしょ。

もしも事情があって働けないのなら、水道料金がもともと高いんですとか
オール電化にしては安いでしょ(月2万が安いのか?)とか
言ってないで何が何でも節約してください。昼間家にいないようにするとか
灯油ストーブにするとか、スカパー!も本もやめてもっと何かできるでしょう?
ちょっと危機感無さすぎだよねぇ。
夫が定年になってからも、今以上の出費が続くんだよ。
夫の定年後にどれだけの費用がかかるか計算してみたことある?
今と全く同じ金額しかかからないとしても、月額30マソ。
一年で360マソ。70歳で夫の年金が出るまでに3600マソが必要。
それに、子供が大きくなればなるほど、
食費や養育費はどんどん膨らみますよ。

>601の言うとおり、働くか、もっと切りつめるかどっちかが必要。
つーか、普通に暮らそうと思ったら両方必要だと思う。
ここは、楽してお金を貯めることが出来る
打ち出の小槌を振ってくれる場所じゃ無いよ。
日常に流されて気が付かない無駄遣いを指摘してくれる場所。
せっかく指摘してもらったんだから、真摯に受け止めなよ。
うーむ、ここでレスして下さってる人達みたいに
経済観念がしっかりしてる相棒が欲しいですね。
でも、私の給料だと小遣い無しにされそうだw
604名無しさん@HOME:04/03/29 01:20
あのーー年収の割りにかなり貧乏に暮らしてても、
ここじゃたたかれるのね?わけわかめ?ここんちは年収の3分の1は
ちょきんできてんだからいいじゃんけ。

うちの地域では、子ども3人認可保育園に入れると、月12万です。
半額制度もあるけど。この額。
だから、よほどの収入があって待遇がいい人(公務員、看護士など)
もしくは、保育料も払わなくてもすむような貧乏人しか行ってない。
子どもがいても働く人なんてほとんどいないから、求人もない。

働いたら則、収入アップってのはありえない。
うちの会社の場合、たとえ一月でも収入9万こえたら即刻扶養取り消し。
年間40万もある家族手当がなくなる。おまけに社会保険負担年48万。
(世帯収入で保険料が決まるので国民健康保険料月3万だぞ)
働かない方がいいのさ。扶養抜けたら200万以上の収入がないと結局損。
いろんな事情があって、大手企業、高収入の夫の妻は働けない方が多いよ。

ココの人にはわかんないんだろうけど。

>604
その9万以内で働けと言う事なんじゃないかい?
それとも何か?
子供の学費出せず→子供低学歴(子々孫々に至るまで負け組)
老後資金用意できず→邪険にされる&たらい回しの老後
ローン完済できず→老後根無し草
がいいとでも言うのかね。
いいならば何も言わないよ、勝手にしなさい。
いや、収入アップはパートレベルじゃなくて、それこそ常勤で300万以上稼げとかだと思うが...
扶養ていどのことは当然考慮してるでしょ。

ここのスレは、改善できるとこを見つけてもらう目的で晒すとこでしょ?
それとも、良く貯金出来てますね、とか言われたくて晒したのか...
貰ったレスが気に入らなかったら、ありがとうございました。と言って消えれば良いのさ。
607605:04/03/29 02:14
しょうがねぇな…反則技な。

>600の義理親か実親に、被扶養者になってもらえ。
確定申告する時に扶養者控除の枠を大きくすれば、課税所得が実質減る。
あらゆる社会保証は課税所得に掛かってくるから、課税所得が低くなれば保育料は安くなり、
(老人一人あたま48万円控除)
パートでもペイするようになる。

65歳以上の高齢者なら178万円以下で生計を共にすればOK(同居しなくても可)
書類上の手続きだけだから、事情を話して説得すべし。
しかし扶養の義務は付いてくる諸刃の剣、これは逃げる事は可。
ただし道徳的には賛同しかねる。
178万円以上の高所得者の親&義親を持つなら援助してもらえ。
無年金の馬鹿親か既に死去しているなら諦めろ。

>600の所は残念ながらこれ位しないと破綻を免れん。
配偶者特別控除もなくなるご時世、ラストチャンスだと思えよ。
>604
保育料がかかるのは一時的だし、家族手当もこのご時世
ずっとあるかどうか怪しいもんだと思う。

今は損するかもしれないが、生涯トータルで見たときに
584さん家の奥様に一定の収入があれば、安心感が
全然違うと思うけどな。
ここの家計がいま一見余裕あるように見えるのは
20年以下で組むべきローンを35年とかで組んじゃってるからなんだよ
今の安楽のために旦那定年後&子供の教育費MAXになった時の
未来の生活を犠牲にしてるわけ

それ判ったら今日からでも嫁がフルタイムの仕事探しはじめなきゃって気になるはず
>604
生活レベルは年収の額だけでは決まらないよ。
家族構成が違えば、同じ年収でも生活レベルは異なるし、必要な貯蓄額も変わる。
もっと一般的な家族構成なら、今のままでも十分だったかもしれないけど、
このご家庭の場合は、旦那さんの年齢が高い割りに、お子さんが小さく、
しかも3人、それなのに、まだたっぷりローンが残ってるんだから、
「年収の割りにかなり貧乏な暮らし」して「年収1/3の貯蓄」ができてても、
やっぱりまだ足りないよ。

保険だけ見直して、どうにかなるレベルですらない。
でも、「食費はこれ以上は無理」「水道費はこの地域じゃ安いほう」
「電気代もオール電化にしてはいいほう」で、生活レベルを変える気は
あまりないみたいに読めるし、だったら、奥さんが働いて増収しなきゃ。
パート程度じゃ損するというのなら、フルタイムで働く。
そんな求人ないというのなら、どんなに惨めでも、生活レベルを
極限まで下げる。
つらいのは分かるが、可愛いお子さん達のために頑張れと言う以外ないよ・・・。
>604
他の人も書いてるけど子どもが小さいのにローンが残ってるのがネック。
妻が48歳で夫が定年退職でこどもも中高生ってことは
夫が同い年で48歳で無職になった世のリストラ家庭と同じだよ?
夫が48歳なら仕事選ばなければ見つかる可能性あるし
60歳夫がもらう退職金と48歳夫が今後生み出すお金は
その差12年で相殺&48歳が上回るでしょ。
年収高いといっても年齢高いと今後の収入が見えてる。
それくらい厳しい状況なんだけど扶養とか働くと損とかってレベルじゃないよ。
遺産相続などの予定があるなら別にいいかもしれないけど。
妻は自分のためにも今から働く方がいいと思う。
つか、月単位の家計簿だけじゃなくて
年単位で収支予定表作れば一目瞭然かと。
>604
うちの夫の会社、一部上場でなんとか不況にもめげずに生活できてる。
だけどね、奥さん達はパート出てるよ。高校生、大学生の教育費って
馬鹿にできない金額だし。20代後半から30代前半(それまでに頑張って
頭金貯めるのは当然)で家買って、子供が大学入学までにローン完済さ
せる。なんとか大学在学中はマイナスにならないように踏ん張って乗り
越え、巣立たせた後はひたすら老後資金を貯蓄。退職金は出たとしても
年金出るまでの隙間を埋めるのに使ったらすぐ消える。子供も2人が限度
だって話も出る。順調に生活設計通りこなしてきた人でもキツキツ。
自分のパート給与の数万円でも大切だって思った方がいいと思う。
年50万でも10年で500万だ。大きいよ。
614613 :04/03/30 04:36
追加。年金が満額(その時代の年金で)出たとしての話です。年金出るまで
夫が働くとしても大手企業は50歳で役職定年だ。45歳で今後の生活設計に
ついての教育会、説明会がある。会社に残っても給料は激減する。生活して
いければいいくらいだと皆覚悟しているよ。
615名無しさん@HOME:04/03/30 10:20
いろいろためになるご意見ありがとうございます。
ご心配いただきましたローンですが、幸い、夫の親援助と自分の貯金で
あと残高1000万切る予定です。だから完済できないことはありえない。
ローン控除があるので、10年はかけないとね。

こどもが幼稚園に行ったらパート。小学校で、フルタイムで働く予定。
子ども教育費は、自宅通学公立コースしか用意するつもりはないです。
それぞれ15歳時点で600万あれば十分しょ。すでに200は積み立て済。
それに親からの贈与遺産もあるし。

夫無職+自分が低収入世帯だと、大学は間違いなく奨学金が借りれるし、
それに採用されないほど成績が悪いような子どもなら、べつに進学
しなくても結構。<自分も夫も親にそういわれて育ち、努力して進学>
冷たいようだが、そのくらい危機感抱いてないと子どもは勉強しないでしょ。

616名無しさん@HOME:04/03/30 10:30
>>615
>あと残高1000万切る予定です。だから完済できないことはありえない。
ローン控除があるので、10年はかけないとね。

ローンの金利を考えると、1000万円分の控除なんて必要??
さっさと完済した方が良さそうだけど...
617名無しさん@HOME:04/03/30 10:32
それより自分らの老後資金をせっせとためるよ。

老後の生活費、年金出るまでの「2年間」分+αで いまから何千万必要?

年寄りってこういうときありがたいよ。退職金も年金も若い人よりはあるし。
遺族年金もあるし。給料が半減しても生活できるようにもっとケチらねば。

でも、額面減っても、税金がその分安くなり、手取りはいまとそう変わらないと
思うんだけど。今税金その他で400万ほど引かれてるから。
半分の600代になったとしても、社会保険料激減、課税率低くなって手取りは
500万はあるでしょ?いまより100万少なくなるだけだ。
現状の年400万でやってけるならぎりぎりセーフ。
618名無しさん@HOME:04/03/30 10:35
ローンは1.2%の金利だから。うちの家計には数少ないので
たとえ控除が数万でもありがたいよん。
619名無しさん@HOME:04/03/30 13:20
額面1200万で手取り月平均36万のボーナス年180万?
リーマンだよね?うちも額面1200万あるんだけど、手取りもっと多い・・
しかも国内・国外給与のダブルで税金バリ高なのに・・。
夫脱税?ガクブル・・と思ったがリーマンなのでありえないもんな。

すまそ。ちょっと驚いた。
私もびっくりした。うちも1馬力額面1200くらいだけど
手取りもっとあった。
税金その他で400万って何がそんなに引かれてるんだろう?
621名無しさん@HOME:04/03/30 15:23
額面年収は600万×2倍=1200万
1200万−税金400万=800万←今の手取り
未来の手取り500万

800万−500万=300万

差額は、300万だと思うのだが・・。
漏れの計算おかしいか???
622621追加:04/03/30 15:40
36万×12ヶ月=432万
ボーナス追加180万で合計612万

平均ということなので、800万−612万=188万の差額はどういう扱いに
なっているのか教えて欲しい。188万÷12ヶ月=15.666・・

年収800万(手取り)だとすると月給与が平均15万くらいプラス
されないとおかしいよね??

いかん・・・頭混乱してきた。
623名無しさん@HOME:04/03/30 21:44
お願いします。

夫(33)月手取平均40万  ボーナス年間手取270万
妻(33)専業   子供(4)(1)の2人
結構田舎の賃貸住まい 車ローンなし
貯蓄1200万 学資保険300万円×2人分 完納済み

毎月口座振替になっている分
   ↓
家賃  8.3(管理費・駐車場代込み)
光熱費 1.3(ガ0.5水0.3電0.5)
通信  0.7(電話0.3ネット0.5)
携帯  1.2 2台分
新聞  0.3
傷害保険0.2(家族全員)
子供習い事0.8          合計13万ぐらい

つづく・・・

624名無しさん@HOME:04/03/30 21:46
現金で出ていく分
    ↓
食費  3.5
消耗品 1
子供費 0.6(オムツ、おもちゃなど)
被服  0.5(クリーニング含む)
交通費 0.5(ガソリン・高速代・駐車代など)
外食  0.8
医療  0.5(平均すると月これぐらい)
娯楽  1
夫食費 3(出勤が早い為、朝食を途中で食べたり購入する分と昼食代)
夫小遣 3
妻小遣 0.5
                 合計15万ぐらい
支出総額28万円 貯金月額12万円
【ボーナス270万円内訳】
冠婚葬祭  15万(あまったら繰越)
夫小遣い  20万
保険年払  20万(夫・死亡4000万)
損保     5万
自動車税   4万
帰省    12万(年3回)
消耗費    8万(家電や夫スーツなど)
旅行    15万(年3回ほど)      合計100万ぐらい

625名無しさん@HOME:04/03/30 21:46
ボーナス貯金170万円+月々貯金144万円=314万円
でも実際は何かしら臨時出費があり、年300万がぎりぎりです。
(相談内容)
・2年後を目標に夫が転職する予定。収入はかなり減る見こみ。
 娯楽費、旅行、旦那の小遣いなどの目に見える無駄以外の
 どこを減らしたらよいでしょうか?
・教育費を今後、何で貯めたらいいか分からない。
 もう1本づつ学資保険に入ったほうがいいのか、積立てるべきか・・・

  お願い致します。
626名無しさん@HOME:04/03/30 22:33
>>623
ご主人の保険の年払い20万円を、逓減保険や所得保障保険にしたら、
半分強くらいになるんではないでしょうか。
所得がどのくらい減るのかがわからないので、なんとも言えませんが、
基本の生活費の部分は、よくがんばってらっしゃると思いますよ。
かなりしぼって頑張ってて偉いわ。私も見習おう。
夫の死亡保障が4000万だから学資保険より現金の方がいいと思う。
保険商品で増やすこと考えるなら貯蓄型の保険たとえば5年満期の家族生存保険など
なら全期前納で多少うまみがでると思う。
妻が若いから5年満期くらいの女性専用の保険商品で貯蓄性の高いもので全期前納するとか。
後はかんぽなどの5年くらいの財形。
転職後の住まいや子どもの成長によって生活費は変わるよ。
628623:04/03/30 23:33
レスありがとうございます。
家や車のローンがないので、この低金利時代、繰り上げ返済は関係なく、
細々と貯蓄をしていても悲しいものがあります。
「住宅よりも教育資金」という気持ちが強いので、教育費をさっさと
貯めてしまおうか、と思っています。1人700万ぐらいかな〜。
「家族生存保険?」「5年くらいの財形?」
もう少し、自分のものも含めて保険の勉強をしてみます・・
生活費の面を誉めていただいて、嬉しいです!
旦那が骨身を削って過労死寸前で働いているお金なので、無駄には
使いたくないのですが、当の旦那が「時には気分転換に!」と
旅行や帰省にぱーっと使いたがります・・・仕方ないですかね。

629名無しさん@HOME:04/03/30 23:57
埼玉県在住です、お願いします。
夫(34歳):会社員手取り40万、ボーナス手取り180万(夏85万・冬95万)税込み年収800万ちょっと
妻(31歳):専業
子(6歳) :公立小学校新1年生
子(1歳)

家賃:74000 (管理費・駐車場代込)
食費:40000(外食5000円込)
水道光熱費:17000(上下水道3000、ガス8000、電気7000)
通信費:12000(一般電話2000、携帯1台5000、ネット5000)
新聞:3500
教育費:15000(習い事、通信教育)
保険:夫8000・妻6000・子供二人分4000
学資:11000(上の子のみ)
ガソリン:2000
日用品他:5000
小遣い:夫25000(昼食代、飲み代、散髪代込み)
美容・被服費:20000
レジャー・趣味費:10000
交際費:10000(お土産代、贈り物、お祝い金などを平均してこれくらい)
<車保険60000、自動車税40000>車(1台)は現金で購入、ローンはなし
●支出合計 262500円
来月入学なのでこれに給食費が加わります。学校でかかるお金ってあとは学用品
くらいしか思いつかない・・・公立小学校はお金がかからないと思ってますが甘いですか?
総貯蓄額:800万
ヲチ希望理由:2年後に一戸建てが欲しいので節約したい。
       どの部分を工夫するといいと思われますか。
       1年後には1千万以上貯めたいです、いくらくらいまでの
       物件が妥当でしょうか。  
630629:04/03/31 00:11
水道光熱費の合計、間違えた・・・
18000です、失礼。
>>629
ボーナスの支出はないのでしょうか?
それなら上記家計簿で1年後に1千万たまりますよね?
(ボーナスに全く手をつけなかった場合の1年後の貯蓄=1145万円)

でも、このペースだと2年後にはせいぜい1500万円程度。
500万ぐらいは予備費で手元に残しておくとして、頭金+諸経費
で1000万円。
私があなたの立場だとしたら3000万円以上の物件には怖くて手を
出せないかも・・・。(親の援助がない場合)

本題の家計簿ですが、美容・被服費が高いのと、水道光熱費がやや
高めな他は特にこれといって無駄が見当たらないかなぁ。
旦那様、その年齢、その年収で総貯蓄額が800万なのがネック。
いまさら言っても仕方ないけど家を買うならもっと早くから貯蓄し
ておけばよかったですね・・・・。
632629:04/03/31 01:19
ボーナスの支出は車税と車保険くらいで、あとは手をつけません。
旅行は5年くらいしてないですし・・・
7年前に結婚した時は税込みで500万なかったです。
親からの援助はまったく期待できないです。
実家は弟夫婦(婚約中)と2世帯住宅建てる予定&自営で仕事場に機械が増えたため
もっと広い土地を捜してる最中で援助できないときっぱり言われているし、
夫実家は家建て替えで150万こちらが援助してるくらいですから向こうからの
援助はないでしょう。
やっぱり美容・被服費高いですか。
化粧品関係をもっと安いものにして、美容院にいく回数を減らそう。
子供は二人とも女の子なんですが、好きなお店でお揃いで買ってしまいます。
下の子はお下がりあるのに。
3000万の物件だと、今住んでる場所では新築一戸建てはむずかしいです。
中古も視野にいれようかな・・・でもやっぱり新築がいい〜。
633名無しさん@HOME:04/03/31 01:24
すみません。保険の事で聞かせて下さいませ。
夫32歳(リーマン)/年収600万、私28歳/年収120万(フルタイムパート)小梨。

@夫婦の保険に入っていて旦那は死亡3000万(私が死亡で1000万)これは毎月16,000円。
保証が充実しているタイプです。積み立てなど一切ないです。
A会社の死亡掛け捨て保険に2100万(毎月2000円、ボーナス時は4倍)
B団信は住宅ローン2000万に対して年間6万ほど払っています。
旦那だけの死亡保障は、全部で7,100万円です。自分でも多いと思いますが、
やはりこの場合、会社の死亡掛け捨ての分を止めた方がいいのでしょうか。
アドバイス願います。
家族構成:夫36歳、妻32歳、小梨
収入:夫一馬力で手取り月13万円・ボーナス年30万円です。

住居:社宅で全額会社負担。
水・高熱費:0.8千円(固定です。これより上がることはありません。)
通信費:1万円(固定電話・ネット。ダイアル回線です。)
食費:2.5万円
雑費:0.5万円
夫小遣い:1万円
妻小遣い:0.5万円
保険:0.4万円(共済。入院費と通院費が出るだけのもの。死亡保障は、
   夫2000万円、妻500万円)
娯楽費:5万円(夫の趣味が旅行・月に一度は行きます。)
交際費:1万円(冠婚葬祭も含む。)
医療費:1.5万円(夫の鬱病の通院費・薬代です。)
              合計:14.2万円

相談理由:夫が激務の末、鬱病になってしまい転職しました。住んでいた
     マンションを売却し、現金貯蓄は700万と少しになりました。
     月々はぎりぎりの状態です。足りない月はボーナスから補填で
     なんとかしのいでいます。社宅ですが、本来は社宅のない会社
     なのですが、事情を知った社長が個人資産の空家を無料で貸し
     て下さっています。「空家にしていると家があれるので住んでく
     れるとこちらも助かるから、当分はこのままでいいから。」と
     言って下さるのですが、何時までも甘えるわけにはいかないの
     で民間の賃貸に移る準備をと思っています。私も働きに出ようと
     仕事を探しているのですが、田舎な為、職が見つからない状況で
     す。専業だったのでスキルも職歴もありません。先の事を考える
     と不安です。親の援助も望めません。子供も欲しいのですが、こ
     のままだと無理だとあきらめかけています。今の貯蓄を切り崩さ
     ないのが限界です。
635名無しさん@HOME:04/03/31 07:17
634さん、がんばってね。
まだまだお若いし、これから何とでもなるよ。
もう年金を心配する世代の私ですが、
やはり夫激務の末不安神経症、社長の配慮で転勤。
大幅年収ダウンに事情により単身赴任。
子供らはまだ一番金のかかる時代の学生。
32歳なら今何もできなくても十分時間はある。
ただ、ご主人のフォローに気をつけてね。
鬱の対処の仕方など、ご存知かとは思うけど。
アドバイスじゃなくてごめんね。
家も切り崩す額を少なくするのに必死な生活。
でも、ネットをつかってる・・・生活の縮小って難しい。
>635
ありがとう。同じような境遇の方もいるんですね・・。
夫の趣味の旅行を削るしかないと思うのですが、休日の
外出が唯一の楽しみみたいになっていてむやみに止める
のも・・と悩んでいます。生活の縮小、確かにキツイで
す。ネットも止めるべきだと思うのですが、私のストレ
スも溜まってしまっていて踏ん切りがつきません。
保険も止めて、マンションも売って、と整理しても貯金
は700万・・。何かあったらすぐになくなる金額なので
不安です。
637:04/03/31 08:16
>>634
無料の社宅を心苦しく思う気持ちはわかりますが、
奥様が職を見つけて、生活が軌道に乗るまでは、社長さんの
ご好意に甘えてしまった方がいいのでは?
生活費に関してこれ以上減らせるところは余りなさそうな気がするので、
民間の賃貸に移ってしまったら、もう貯金の切り崩しは免れなくなっちゃう。
おそらく旅行の費用は、旦那様の気晴らしの為にも
必要な金額なんでしょうし。
どうしても全面的には甘えたくないってことなら、
家賃を少し受け取ってもらうようにしてみるのはどうだろうか。

強いて言うなら、通信費の1万円かなあ。
ダイアル回線で1万払うくらいなら、常時接続+IP電話などを
うまく利用すれば、もう少し安くあげられそうですが、
地域や回線状況にもよるのかな?

うまく言葉が見つからないけど・・・今のつらい状況が1日でも早く
好転するように祈ってます。
>>633
会社の分は年間4万で一部補填してくれているのかな?
家計が苦しいというわけでないなら払っててもいいのでは。
夫婦保険は1人目保障、2人目保障、自由設計とタイプがあるでしょ。
片方が保障を受け取った時その後の保険料や保障の大きさはどうなる?
夫がなくなって死亡保障を受け取った後妻の保険料が上がる(保障が小さくなる)タイプなら
会社の分をやめて妻の医療保険(女性特約充実)にしてもいいかも。
ちょっぴり貯蓄性(祝い金とかでるとか)のある女性保険もあるよ。
28歳で小梨だとまだ保険料が安いと思うから。


初診から6ヶ月以上たってたら通院医療費公費負担制度申請できると思う。
通院医療費公費負担制度の利用で一回400円程度になるよ。
とりあえず通院中の診療所で聞いてみるのが手っ取り早い。
634さんが孤立しちゃだめだよ、できるだけ周りと交流を持って。
早くパートでも見つかるといいね。
>638
>常時接続+IP電話などをうまく利用すれば
今の生活状況だとネット(電話は必要だとしても)は我慢するべきでは・
と思いネット環境を整えるのはためらっていたのですが、こうしてダイヤ
ル回線でのネット接続をするのなら思い切って導入した方がコストが下げ
られるのでは?と思いました。調べてみますね。

>640
そういう制度があるのですね・・・知らなかったです。初診から一年くら
い経過しています。転職前の会社が比較的福利厚生をちゃんとしてくれる
所だったので、籍を置いている帰還の医療費控除はしてもらいました。
医療費の負担、何時までかかるか分からないので大きいですね。
調べてみます。

短期の(2週間とかの)パートならば時期によってはありそうなので、少し
でも足しになればと思い応募してみました。良い返事があるとうれしい・・。

>638
追加です。社宅、少しでも家賃をと申し出てみます。光熱費も固定で社長
に渡しているのですが、実際の使用料金はもっと高いと思うので心苦しい
です。この辺りのワンルームでも(築年数が30年とか)3〜4万はす
るので厳しいですね・・。

>641の帰還は、期間です。すまそ。
643名無しさん@HOME:04/03/31 11:32
>>642
やっぱり心苦しいですか?
私は甘えちゃってもいいと思うよ・・・
社長さんもそのあたりのことは充分にわかっておられるはずだし。
逆に、お家賃のこと申し出ても「可愛げがない…」なんて思われちゃうかもよ。
いつもありがとうございます、という感謝の気持ちを表していけばいいと
思うんだけどダメかな〜
切り詰めるとすれば、毎月の旅行代を4万〜4.5万におさえるとかぐらいかな。
でも、今は無理しないでネ。
借金があるわけじゃない! 何とかやっていけてる!
そう思って頑張っていこうー。
(ウチはもっと貯金少ない&私の仕事が見つからない…)
ご主人、よくなるといいですね。
>643
好意を受け取るのも好意かも知れないですよね。

旅行代を全てというと無理なのですが、1〜0.5万円浮かせると考えると
出来そうです。まずは0.3万円くらいから挑戦してみます。チリツモで
も貯金が出来ると気持ちが前向きになれそうです。それ以上は、夫の今
までの苦労をねぎらってと考えてあきらめます。

お互いに仕事見つかるといいですね。励ましありがとう。ガンガリます。
>629
1年間に貯金が300万ということで、2年後に1400万とします。
200万は予備費。150万は引っ越し家具費。とすると
諸経費200万。頭金850万になります。

私なら借入は2600万くらいにします(3500万位の物件)。
定年までの24年3%で、月12.7万の支払い。ボーナスなし。
今後上の子の習い事が増え、下の子が幼稚園に行っても月々赤字にならずにすみます。
ボーナスは家の税金(年間15万〜20万)と、旅行、車代にとっておきます。
これなら教育費も老後費も特に苦労することなく暮らせそうです。
また、配偶者控除削減、低率減税廃止、消費税7%、介護保険料徴収
ボーナスダウンなどがあっても、十分対処できそうです。

絶対に4000万以上の物件には手を出さないように気を付けてください。
見学しないのが一番です。親の援助がある人が買うもの、と思ってください。
>>644
うつ病で通院中ということなので・・
通院中の病院か、区役所or保健所なんかで
公的サービスが受けられるかどうか聞いてみるべしです。

32条とか、障害年金とか、抵抗などがなければ受けれると思います。
今は、とにかく体を休めるときですから、そういうサービスもどんどん利用すべきだと思いますよ。
旅行代金は、頑張れば結構減らせるよ。
旅行社を巡ってパンフレットを見るのも楽しいけど、
ネットで探せば、同じ所が半額以下の場合も。
レンタカーなんかは、直接借りるのが馬鹿らしいくらい。
同じ楽しみを安く手に入れるように頑張ろう。
もうやってたら余計なお世話でごめんね。。
>641
亀だけど。
夫さん支える634さんの状況考えたら
田舎ならなおさらネットできる環境の方がいいよ。
いろんな面で情報収集必要だし。

全ての人に共通しているけど、
アレもダメ、コレもダメっていうと、人間おかしくなるから、
一つくらい自由になるものがあってもいいよね。限度はあるけど。
650名無しさん@HOME:04/04/02 09:14
>629
自分なら、もう少し待ちます。頭金がちと少なそう。

一戸建ての場合、諸経費200万なんてことはないです。
平均5−600万はかかってます。
1400−600=800
それから生活防衛のための貯蓄を残すとしたら、300はいる。
頭金500万がいいところ。

3500−500で3000万ローンは大変です。

一戸建ての場合、光熱費が1.5倍くらい増えます。
庭などある場合、維持管理費用もかかりますし、地域のための支出も
賃貸よりは出さなきゃならなくなるし、保険費用もかかります。
お子さんの教育費も、習い事などで増えます。小学校は給食費や
積立金などで月7000円だったと思いますが。
制服でない場合、被服費もかかります。
それを織りこんだ場合、今より生活費が増え、住居費以外が月25万前後に
なると思います。住宅ローンが月10万超えますと、他の貯蓄が厳しくなります。

4年後の場合は、2000万になって、頭金が1100万、ローンが
2400万。どうでしょ?
>650
諸経費5-600とは随分多いですね。
よろしければ概算内訳など聞かせてもらえませんか。
もしかしてつなぎ融資なんかも含んでますか。
652名無しさん@HOME:04/04/02 19:42
注文住宅なのですが、人に聞いても平均そのくらいかかってるそう。
新規分譲地ですが、土地買ってから建築になるので、
土地の手付金、不動産取得税、ローンの保証金、火災保険
不動産登記など司法書士の報酬(費用50万)
土地謄本請求費用(証書一通1000円 何度請求したことか)、
収入印紙代(ローン契約のたびに2万くらい必要)
以上が安くても150万

水道・電気・ガス・電話の工事代(みんな誤解してるけど家価格には含まれません)
水道引く場合の権利金というのもある。自治体によるが、20数万とられた。
照明やクーラー設置費用、家電(かなり持ち込みでも100万ちかくかかった)
照明にこりだすと、100万じゃとても足りないでしょ。
家具代、インテリア小物、カーテン代(全部オーダーだと100万で安い方)
庭の整地費用、駐車場作る費用、門や塀を作る費用(平均200万)
あと、引越し費用(ファミリーで自動車20分の距離なのにうちは20数万)

以上で、知人友人に聞くと、5−600万は家価格以外にかかったといいます。
自分はケチりまくったけど、400万は絶対にかかったといえます。
653名無しさん@HOME:04/04/02 19:48
すでに建ててあり庭もできてて価格に含まれてる物件の場合は、
事務手続き代と、電話工事、水道権利金、照明クーラー家電、
カーテン、引越し代だけ?それでも計算したら400万でしょ?

うち、カーテンは既製品利用、照明家電もクーラーも半分持ち込み、
家具は全部持ち込み、門塀は最低限でも400かかった。
>>629
ウルトラ亀なんですが、ふと気づいたこと。

>実家は弟夫婦(婚約中)と2世帯住宅建てる予定&自営で仕事場に機械が増えたため
>もっと広い土地を捜してる最中で援助できないときっぱり言われているし、
>夫実家は家建て替えで150万こちらが援助してるくらいですから向こうからの
>援助はないでしょう。

629サンが150万円援助した物件を、629義親と629義弟が買い替えする、って
理不尽じゃないですか?
だったら義弟が150万円援助すればよかったのでは?
629夫が嫌がったので義弟が泣く泣く家業をついだ、とか、義弟も既に150万円
援助してる、とかならわからないでもないけど。
すげーごめん、間違えた。
広い土地を探しているのは629親で、150万円援助したのは629夫親か。
もー、亀杉な上に酔っ払いです。
見なかった事にして。
>庭の整地費用、駐車場作る費用、門や塀を作る費用(平均200万)
こんなもんは住宅ローンにオンされてるんじゃないの?
諸経費って部類のもんじゃないと思うんだけどな・・・
注文住宅建てた人なら、住宅メーカーや工務店に支払う
「家本体の価格」以外は全部諸経費って感覚で、外構工事費とかも
含めて考える人もいるのかな。

新築でも不動産会社から建売買うなら、外構も終わってて
その辺の工事費用は全部込み・・・水道権利金も含まれてたりする
ケースもよくあるし。
エアコン設置や家電・カーテンその他は、いわゆる諸経費というよりは
引越し費用な気がする。
645なんかに書いてある、諸経費200万っていうのは
不動産会社に支払う仲介手数料や登記費用、消費税あたりのみを
含むんではないかと。
>646、648
644です。大変カメで申し訳ないです。
色々なサービスがあるんですね。無知は損しますね。調べてみます。
ネット環境を整える決心つきました。ありがとう。

昨日、パートの返事が来ました。短期の募集だったのですが、長期での
採用もあると言われお願いしました。一月当たり4万円くらいの仕事で
すが、来週から働けるようになりました。目標は、一年後に独立。(気
合を入れないと思い目標設定してみました。)私の収入には手をつけず
に頑張ろうと思っています。皆さんアドバイスありがとうございました。
659名無しさん@HOME:04/04/04 14:59
あの、仲介手数料は中古のときのみだぞ?
建売の場合、消費税は含まれてます。
外光はできてたとしても、別途請求の場合が多い。
どっちにしたって、200万なんかじゃとてもタリン。

ローンには、家の工事費しか対象にならないよ。
だから、そんな金もない人は、無担保一般ローンを借りることになる。
とてもじゃないが住宅ローンみたいな低金利じゃ融資してもらえない。


っていうことは注文住宅を買ってる人ってのは
頭金のほかに諸費用を600万を用意してるのか・・・?
そんなバカな・・・
>659
建て売りは外構が含まれる場合が最近は多いよ。
ローン保証料とかダンシンも銀行持ちも出てきてるし、200万で出来る場合は出来る。
(引っ越しとか家具は別)

みんな600万かかるわけじゃないけど、用意している人もいる。
大抵は予想以上にお金がかかるのにびっくりして、多めにお金を借りる羽目になるか
なけなしの貯金を全部はたいて払うと思う。
外構なんて引っ越し終わってからちょこちょこ工事してる人も結構いるよね。
>ローンには、家の工事費しか対象にならないよ。
>だから、そんな金もない人は、無担保一般ローンを借りることになる。
>とてもじゃないが住宅ローンみたいな低金利じゃ融資してもらえない。
一般的な諸経費以外に400万もかかるって・・・
注文住宅ってそんなにメンドクサイの?
一括で売買契約結ぶ努力してみたら?
門だ植木だ庭だって全部別の業者にやらせるのか?
うちは、建売住宅だったけど、外壁とか門は入居が終わってからゆっくりやった。
だから、メーカーじゃなくて、地元の工務店に見積もりとって頼んだよ。
ちなみに平成元年のことですた。
664名無しさん@HOME:04/04/06 09:23
>>662
少しでも安く、や図面などでデザインが好みだった…場合、
個別に業者を頼む場合もあるのでは?

我が家は、植木類は後日別業者に頼んだけど、
門や駐車場などはHMで一括にしました。
保証問題やメンテナンスの窓口が一本の方が楽だったので。
665名無しさん@HOME:04/04/06 11:20
家族構成:夫38歳、妻30歳、小梨
収入:二馬力で手取り月88万円・ボーナス年0万円です。
住居:15万
水・高熱費:3.3万円くらい(水/1万 ガス/0.8万 電気1.5万)
通信費:1万円(固定電話・ネット。ダイアル回線です。)
食費:5万円
雑費:0.5万円
新聞:0.7万円
夫小遣い:7万円
妻小遣い:5万円
保険:2万円(夫、妻合わせて/死亡1000万)
娯楽費:3万円(飲食・カラオケ等)
交際費:0万円(お互いの小遣いよりそれぞれ。)
医療費:1万円(歯医者さん等)
車維持費:3万円
■合計:48.5万円

総貯蓄額:1000万円
ヲチ理由:2年後までにあと700万貯金してマンションの頭金ためたいからです。
     あと出産すると妻は働けなくなるので今のうちに、と思っています。
     購入の場合、どのくらいの価格の物件がよいのでしょうか?
666名無しさん@HOME:04/04/06 11:30
>>665
夫の収入だけならいくらになるかわからないと、
答えられないですね。
667665:04/04/06 11:33
>>666
夫の収入だけで手取り58万です
668名無しさん@HOME:04/04/06 13:14
>665
ボーナス無しで月58万、手取り年収は700万円ぐらいですね。
住宅ローンの支払いを年収の20%に抑えようとすると、140万円/年。
貯蓄1700万円のうち、300万円と諸経費を除いた1000万円を頭金に、
旦那様が定年を迎えるまでにローン完済目標とする。
年2.50%の20年、月々12万円の支払いだと、借り入れは2200万円、
物件価格は3200万円ってところでしょうか。
子供の学資と老後資金を貯めようと思ったら、今の生活をかなり
締めなければいけないでしょうね。がんばってください。
669665:04/04/06 14:24
>>668
ありがとうございます!私も3000万くらいかなぁと何となく
思っていたので・・。
私も仕事復帰できればしたいと思ってます。
もし専業になるならもっと節約しなくていけないですね。
食費の節約がむつかしい・・
>>669
共働きだから食費外食は必要経費の部分はある。
それより夫婦のこづかい多すぎない?手取りの1割超えてるよ。
きちんと交際費の項目上げて(冠婚葬祭その他の出費等)
飲み食いについては一度明らかにした方がいいよ。
もちろん必要なつきあいは削らなくてもいい。
それだけでも月3万くらい締まるんじゃない?
今からやらないと妻退職後に緩んだ生活費が締まらなくなる。
>669
収入が多いから不動産屋には「もっといい物件も買えますよ」って言われると思う。
年収の30%までは大丈夫と言われてるとか
年収の4倍くらい借りる方が「普通」ですとか・・・
少しでもあの手この手で少しでも高い物件買わせたくていろいろ言う。
でもね。不動産屋はその後の保障してくれる訳じゃないし
世の中の普通(大多数)は、子供が大学卒業しても夫55歳くらいだし
退職金だって1000万とかでるし。そんな普通と比べても仕方ないから。

3000万ってとっても良い線だと思う。あとは節約できるように頑張ってください。
672669:04/04/06 19:19
確かに小遣い多いですよね・・。
旦那が老後のために我慢しすぎるより
今も大切にしたいタイプなので私が節約するしかなさそうです。
でも少しは減らしてもらおうと思います!
家賃が高めなのがネックです。
そこで自分だけが節約してると、夫は「なんだ、やっていけるじゃん」と
思ってますます図に乗ります。
家庭はあくまでも二人で運営していくもの。よくよく話し合ってください。
共働きの内に節約モードに入っておかないと!

光熱費が全体的に高すぎます。水道が1万、というのはかなりのムダ使いをしてると思います。水を出しっ放しのままで、歯を磨いたり、頭を洗ったりしていませんか?
電気代も昼間不在なのに15000円というのは、あまりにも。手元でコンセントを抜いたことにできる延長コードを使うなどして、工夫の余地あり。これでだいぶ変わりますよ。
手取りで58万稼ぐ人だったら小遣い7万でもがんばってるんじゃね。
部下がいるんだろうしビジネスの付き合いも沢山あるだろうし。
>>674
ビジネスの付き合いや自己投資が必要な人ほど
家計簿に職業費の項目を挙げて自己管理する必要があると思う。
こづかいときちんと区別しなきゃ。
削るためだけじゃないよ。
>665
服飾費、美容費、携帯費(おふたりとも持ってなかったらスマソ)、
あと月々発生するものではないと思いますが
家電・家具などの大きな出費もお小遣いに含まれるのかな?
いろいろ込み込みになってそうなので、まずは内訳把握して
必要・妥当な支出と、趣味娯楽・予算を決めてやりくりすべき支出を
分けるところからやってみてはどうでしょうか。
>ビジネスの付き合いや自己投資が必要な人ほど
小遣いの使い道ってこういうものだろ?
いい年こいて不毛なことに金使ってるヤツなんていないって。
趣味に使ったりもするんじゃない?
我が家の場合、CDだけで1万以上小遣いから出してるなぁ。
私は化粧品など美容費。

小遣いの使い道がビジネスの付き合いや自己投資だけって、
お金は貯まるかもしれないけどつまらないわ。
どちらかというと678に同意。
いい年して不毛なことに金使うから楽しい。
娯楽は大切さぁ〜。
680名無しさん@HOME:04/04/15 19:46
良スレあげ
681名無しの心子知らず:04/04/18 05:10
もいちどあげ。
家計簿どぞー。
682名無しさん@HOME:04/04/18 05:50
伊勢丹新宿本店婦人服売り場の真能英子さん、かわいい
683名無しさん@HOME:04/04/19 11:19
では、家計簿おながいします。

北国在住 結婚2年
夫(25歳):会社員手取り19万、ボーナス手取り80万(夏40万・冬40万)
      (保険は団体扱いで給与から天引き 夫婦で13000*貯蓄型)
妻(25歳):専業主婦
小梨(現在子作り中…)

家賃:53000 (駐車場代込)
食費:33000 (外食10000 酒代3000込)
水道光熱費:16000(上下水道2000、ガス6000、電気4000 灯油4000)
通信費:13000(一般電話*ADSL含5500、携帯2台10000、プロバイダ1000)
新聞・雑誌:4000
ガソリン:5000
自動車保険 : 15000(年払に切り替え予定)
日用品:3000
小遣い:夫10000
雑費(交際費・衣料品等含む) : 15000

※車税・旅行・冠婚葬祭等はボーナスから支出

●月支出合計 170,000円
 月貯蓄:20,000円
 ボ貯蓄 : 60万円程度
 
総貯蓄額:250万

ヲチ希望理由:とにかく子供が欲しいです。
       あと、いずれは2500マン程度の家を購入したいです。
       遠い夢ですが…。
684683:04/04/19 11:20
続きです

子が無事産まれ、幼稚園くらいになったら
パートで働くつもりでいます。
(去年までは働いていましたが流産して辞めてしまいました)

このままじゃ一戸建てなんて無理ですよねぇ(´・ω・`)
てか、教育費の捻出もアヤヤシイノカモ…。
月返済額から逆算してどれくらい借りられるか?
月返済額5万、固定3%35年元利均等で融資額1299万。
これから5年貯金して30年に期間短縮したら融資額1100万くらい。
諸経費考えて頭金1500万準備できたら買えるかもね。
ただし教育費と老後の費用は一からだよ。
686683:04/04/19 19:21
>685サン レスありがとうございます。
やっぱり新築は遠い夢ですよねぇ…。
中古なら手が届きそうだけど
逆にお金がかかりそう…。

将来、頑張れば何とかなるかなぁ?なんて
かなり楽観的になってました。

とにかく、まずは家より子供ですね!
この状態で子供がいて、どの程度の生活ができますか?
みんな、何とかなるよ〜なんて
気楽に言ってくるんですが…。
旦那の稼ぎがどれだけUPするか次第ですな。
これからの世の中、いままでみたいに年収UPが予想出来ないのが辛い...
688683:04/04/19 19:39
まさにそこなんですよね。
昇給もちょっぴりずつなので
将来は激しく不安です。
できれば、子供のために小学校低学年くらいまでは
家にいてあげたかったんですが
そんなことも言ってられなそうです。

回りのみんなには考えすぎだと言われるんですが
考えなきゃダメなことですよね?
子供がいる人からもこの発言。
私が神経質なのでしょうか?
来年生まれたとして26歳か。
たぶんその収入だと児童手当が出るよね。
出産費用とその他で50万くらい除いて、そこからスタートだわ。
今の生活費をもうちょっと絞って(1万くらい)児童手当とあわせて
月4万貯金できたら年間110万でしょ。
もし生まれてから683が働けて、旦那さんも収入が少し上がって
35才くらいで世帯年収600万くらいになったら家も考えてみたら?
7年で770万+妻収入がたまる。
順当にいけば頭金1000万投入できるよ。
ただこの時点で世帯収入500万きってたら借り入れ1000万超える家は無理かも。
教育費は旦那さんの給料だけで目標を15年で最低150万くらい。
今でも通信費と外食半分、新聞削れば1万は浮く。
携帯持って外食もちょこっとならできるじゃん。
若いからこそ、今辛抱して頑張るんだよ!ベベできるといいね!
↑この時点って35歳ってことです、かきもれごめんね。
691683:04/04/19 20:17
ふむふむ。
言われてみると、外食は大幅カットできそうです。
自分達が我慢するだけですもんね。

新聞はなんとなく「なくてはならないもの」という
固定観念があったので目からウロコでした。
契約切れたら見直します。

通信費は、かなり切り詰めてコレなんですよね。
仕事で使ってるんだから会社が負担してくれれば良いのに!(`・ω・´)

とにかく、頑張ってみます。
ありがとうございました。
692名無しさん@HOME:04/04/24 21:10
>>683て、このスレに以前出て来た
>>352と似てない?
年収とか家賃とか貯金額とか…
奥が療養中で専業ってとこも同じ。

たしか、>>352では、奥が29歳で
「この貯金額で子供を作るなんて早い。
年齢的にもまだ大丈夫だから、ヤメレ」っていう意見が出てなかった?
693名無しさん@HOME:04/04/24 22:07
tt
ある意味スレ違いなんだけど
この間家に届いたフリーペーパーの
家計簿診断コーナーの相談内容が凄かった。

夫33歳フリーター・妻20歳専業・子ども1歳。
妻が10代のうちにデキてしまったためなし崩し的に結婚。
夫の月収は約25万だけどバイトだから安定してないし
クルマ好き・遊び好き・父親の自覚無しで湯水のように金を使いまくるので
妻がやりくりしたくらいでは追いつかず生活費は実家に借金している状態。
4月から子供を保育園に預けられるのでパートに出ようと思うのですが…という相談。

それは家計簿診断とかいうレベルじゃないのでは…と思って読み進めていくと
回答者の人もそう思ったらしく(当たり前か)
「パートとか言わずに正社員で、1人で生活できるくらいの収入を得るように」
「あなたの給料は今は全額貯金してご主人には金額も秘密に」
「ご主人は無理矢理にでも小遣い制にすること」
そして最後には
「父親の自覚のことも含め、ご主人ときちんと話し合うこと
無理なようならあなたとお子さんのためにもご決断を」
と暗に離婚を勧めていたよ。
695名無しさん@HOME:04/04/24 23:09
>>694
見た見た。これ。
ネタかと思うほどのDQNぶり、今は亡きお財布救助隊に出てほしい
ぐらいだった。

今週のは、旦那収入少ないが3人目欲しい、家も欲しいっていう相談。
無理でしょ

スレ違いかもしれませんが、アドバイザーがどんな回答をしたか
気になります。
695さんじゃないけど、ものすごく細かい計画立ててた。
いちおうつじつまあってるからFPってすごいと思った。
でもこの先の人生に不測の事態は何ひとつ起こらないこと前提の計画だから
ちょっとでも何かあったら崩壊するの。
2時間ドラマのトリックみたいで、現実には実現不可能に近いと思った。

でもアドバイザーはいちおうプラン立てないといけないから
立ててみただけで、机上の空論なのは判ってるんだと思う。
「3人目はかなり厳しい」「家を買うとなるとさらに厳しい」
「奥さんのパート収入は何があっても最低○万をキープ 何があっても休めません」
「教育費はこの計画には最低しか見込んでないので、お子さんたちには
アルバイトや奨学金で自立を促すように」とたたみかけるような感じで
私には あ き ら め ろ と言ってるように読めた。

でもそもそもこんな無茶な夢見ちゃう奥だからそのへん気づかずに
3人目作って負け組一直線かも知れない。
そいういう風にむちゃばっかりで無理をすると、家計が破綻するんだよね。
で、サラ金に手を出すと。そんな人を見てきました。
ちなみに、私はとある法律事務所で事務に勤務していて、
破産再生を担当しています。
699名無しさん@HOME:04/04/27 02:27
>>695さん、697さん
>今週のは、旦那収入少ないが3人目欲しい、家も欲しいっていう相談。
旦那収入少ないって具体的にはいくらくらいでした?
・・・いえ、うち(小梨共働き)も収入すくないのでこれから家族計画も考えなくちゃなぁ・・と思って。
700697:04/04/27 08:29
旦那さんの月の手取りが24万ちょい、茄子は夏冬25万ずつでした。
奥さんの内職が月約2万。
……今破綻してないのがすごいのかも知れない、この家。
住んでるのが地方都市なので、物価や家賃の面で何とかなってるのかも?
701名無しさん@HOME:04/04/27 10:59
こういう家計簿診断を見るのは楽しい?けどたまに、全然困ってなくて
しかもしっかりした計画や貯蓄をしていて「自分のやり方が間違ってないか
確認したいだけ?自慢?」っていうような家計簿がのる場合があってその時は
ちっとも面白くない。
702名無しさん@HOME:04/04/27 12:24
701タン。
だめなの?私は参考になっていいなと思うけど。
もっとマターリしようよ。
まあ、ここのスレの趣旨は「家計簿を晒す」ことだから。

いかなる家計簿であっても、さまざまな見方があるからそれぞれためになるよ。
キチンとしている人の家計簿はこっちが勉強になるし、ダメな人の家計簿は、助言しがいがある。
いずれにしろ、「他人の家計簿」がないとこのスレは成り立っているから、来る者拒まず。

ということで、
専門家?から家庭の主婦までさまざまなヲチ住民があなたの家計簿に突っ込みます。
どうせ匿名なんだから、積極的に家計簿を晒して下さる方を常時募集中です。
よろしくお願いします。

地方在住
夫(28歳):会社員手取り17〜22万、
            ボーナス2〜30万(まだもらってないのでわかりません)
妻(28歳):パート手取り18万

家賃:63000 (管理費・駐車場代込)
食費:30000(外食・弁当込)
水道光熱費:10000(上下水道3000、ガス3500、電気3500)
通信費:12000(一般電話2000、携帯2台5000、ネット5000)
保険:夫13000 車8000(妻分は親が払ってくれています)
ガソリン:5000
日用品他:10000
小遣い:夫15000〜20000(残業代の一割プラスで変動) 妻5000
酒・たばこ:20000
●支出合計 191,000円
月30,000円は予備費(冠婚葬祭、自動車税等)として貯金
残り:129,000→貯金へ
ボーナスも全額貯金予定。
貯蓄額 70万

ヲチ希望理由:旦那が転職し、給料が下がりました。
         2年後には子供が欲しいので、旦那の給料だけで
         暮らしていきたいです。
>>704
収入を考えれば妥当な家計簿ですね。
お酒とタバコで2万は多い気が・・・。ご主人が喫煙するのなら
家計には含めず小遣いでやりくりする方がいいと思います。
(家計からだと、自制心なく吸ってしまうと思いますので)

2年後にお子さんが欲しい、との事ですが
ご主人の収入のみではちょっと心もとないように思えます。
現在の貯蓄額もかなり少ないので、せめて年収分くらい
確保出来るように頑張って下さい。
>704
>705さんの言うとおりだと思います。
酒たばこが多いです。まずこれをなんとかする。

2年間であと300万は貯金できそうだけど、でもまあ出費はいろいろあるからね。
妊娠出産して専業主婦生活は辛そうです。
正直旦那様の給与ですと一年で全く貯金が出来ないかもしれないです。
習い事は勿論、幼稚園にも行かせられません。

そういう可能性を踏まえて、出産後も働けるような態勢作り
(保育園の空きがあるような所に引っ越す、子供を見てもらえるように親元に
引っ越す、どれも無理なら激安賃貸に越すなど)を検討してはいかがでしょうか。
この収支見ると、小遣いと酒たばこは妻のパート収入からでてることになる。
そのことをわかってもらえれば削れるはず。
妻の保険払ってないのに、せめてたばこはやめるように言いましょう。
夫婦2人共働きで小梨なら水道がちょっと高いような気がする。
うーん、水道代は地域によってかなりの開きがあるっていうからねえ。
これは難しい。。。

嗜好品については、やめれとは言わないが、控えめを心がけましょう。
アレもダメ、これもダメってなると、生活がギシギシして夫婦仲にも影響するし。
徐々に「節約」していくっていうのがベスト。
709704:04/04/29 12:14
ヲチありがとうございました。

旦那の転職と同時に引越し&無職生活半年で、貯蓄はかなり減りました。

昨日旦那と交渉し、お小遣い25000円(たばこ代込み、残業1割ナシ)にすると
妥協案で同意しましたが、これでもまだ高いと思います。
(私の案は月20000円……却下されました)
旦那は、私が働きだして家事の負担が増えたのに小遣いまで下げるなと
言っています。
(前は転勤族だったので、私は単発バイトくらいしかできませんでした)
手取り25万、社宅で家賃ナシの頃の生活と一緒にしないで欲しいです。

子供が欲しいと言っているのは旦那です。
私は正直無理なんじゃないかと思っています。
家賃が安いところに引っ越すことは考えてます。

水道代は……実はまだわかりません。ココに引っ越して1ヶ月経ってないので。
地域によってかなり違うので、安いといいな〜と思っています。
(一番安い地域で月500円、高くて3000円でした)

皆様、本当にありがとうございました。
710名無しさん@HOME:04/04/29 18:47
家計簿ソフトでお勧めありましたら教えてください。
ソフト以外にもいい家計簿帳あればお願いします
>710
↓こちらのスレを読んでみて下さい。

家計簿 どうすれば長続きするのか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1041765635/l50
結局、大学ノートに自分で線を引いて使ってる。
さすがに、項目を毎週書くのがめんどくなり、エクセルで
テンプレートを作成してみた。
これはまだ来月から使うんだけど。
713710:04/04/30 11:06
>711 thx!
714名無しさん@HOME:04/05/02 01:34
東京隣県に在住
夫(32歳):会社員手取り25万、ボーナス手取り75万、住宅ローン減税8万
妻(31歳):アルバイト月6千
子(3歳) :私立幼稚園年中
住宅ローン:88,000
食費:35,000
水道光熱費:15,000(上下水道6,000、ガス5,000、電気4000)
通信費:7,000(一般電話3000、携帯なし、ネット4000)
教育費:35,000
保険:夫12,000・妻2,000
学資:12,000
ガソリン:2,000
日用品他:5,000
小遣い:夫29,000 妻4,000
<<車保険42,000  自動車税39,500  車検110,000/2=55,000
被服費80,000  レジャー代10,000  子どもの本・おもちゃ20,000
バレエ発表会30,000  幼稚園の教材や行事10,000  実家帰省4,000
冠婚葬祭30,000  固定資産税80,000  
合計400,500は、ボーナス等830,000から支出>>
●毎月    収入256,000−支出246,000=預金10,000
●ボーナス等  収入830,000−支出400,500=預金429,500
1年間にできる預金額(10,000×12)+429,500=549,500

総貯蓄額:普通預金1,000,000  財形500,000(6年後に車購入予定)
ヲチ希望理由:2年後に普通預金残高が210万になるようにしてそのうち100万を
繰上返済に、10万を入学準備に充てたいです。自分ではよくやっているつもり
ですが、客観的にみて、おかしいところはないか教えてください。
715名無しさん@HOME:04/05/02 01:38
>>714訂正 子どもの年齢4歳です。失礼しました。
716名無しさん@HOME:04/05/02 01:53
>>714訂正 児童手当年6万円も預金できますね。失礼しました。
717名無しさん@HOME:04/05/02 02:47
>>714
いやあ、よくやってるわ。りっぱですね。
ただ、被服費8万は高いかな。年間で5万におさえたい。
あとは、、、その家族構成なら、車を軽に変えれば、保険も、税も、車検も
全部ひっくるめて、車関係の費用が半分になるんでないの?
保険の中身がわからないからなんともいえないけど、団信あるから多額の定期
は不要で、医療保険ならオーケー。老後資金の個人年金(もちろん税制適格のやつ)
をやってないのなら、考えたほうがいいかもね。
718名無しさん@HOME:04/05/02 03:36
GW中に家計簿を生理しました。

26歳毒男
手取り23万円(総子宮28万円)
茄子手取り 40万×2

家賃(社宅) 20000
水道光熱費 11000
携帯電話 5000
NTT+ネット 7000
保険 2000

食費 50000
ガソリン 7000
衣服 5000
日用品 10000

飲み代 10000
風俗 30000

支出 155000
残高 +75000

毎月こんな感じで、4年で500万円貯めました。
住宅購入したいんですけど、あとどれくらい貯めればいいでしょうか・・   
>714
バレエ発表会の負担が、随分お安い教室ですね。
720名無しさん@HOME:04/05/02 09:52
>>714です。ありがとうございます。
>>717さん 被服費の中にバレエのレオタード等も入れた(変?)ので高くなってしま
いました。背広の減価償却代20,000も含んでいます。来年度に新調するために。
軽自動車の維持費はとても憧れます。事故歴はないのですが運転上手ではなく、
ぶつかってこられた時逃げ切れる自信がないwので普通自動車を選んでいます。
次回購入時は日産キューブが欲しいです。
保険は夫簡保10,000と夫・妻県民共済各2,000です。夫の簡保は義母が夫22歳の
時に加入したのを結婚のとき引き継ぎました。お宝保険時代よりは後のもの
ですが、それほど条件が悪くないので継続しています。
老後の個人年金というのに興味あります。詳しく教えてください。
自分達の考えでは住宅ローンの繰上返済を幼稚園在園中は2年に1度、小学校時代は
1年に1度100万円ずつしようと考えています。(入学後の妻パートの取らぬ狸の皮算用含む)
以前にも150万と100万の2回しています。このペースが守れると18年後完済予定の
ローンが10年後に終わり、以後住居費がかからない時期が続くのでそこで思いっきり
老後資金・住宅修繕費を貯めようと考えています。
子どもが娘1人なので老後迷惑をかけたくないのです。個人年金の方がよければ
そちらも考えてみます。
>>719さん バレエは趣味程度にと考えているので見て回った結果もっとも費用負担の
少ないところを選びました。でも先生は丁寧に指導してくださいますし、
小学生の生徒さんたちはとても礼儀正しいので今のところ親子とも気に入って
います。
721名無しさん@HOME:04/05/02 10:01
>>718
結婚費用に300万必要とすると、住宅用の貯金としてはまだ200万の残高ってことになります。
年収は総支給で450万弱ってところですかね?これからの昇給如何によるのでしょうが、35歳で家を購入するとして、
3500万クラスの物件で1000万位は頭金として必要ではないでしょうか。
今のペースならあと9年で、120万×9=1080万 合計でおよそ住宅用で1300万貯金が用意できますね。
1000万頭金入れて、諸費用100万払って、残りがおよそ200万。家具の新調等を考えると1500万位あれば盤石ですかねえ。
結婚後もこのペースで貯金を続けられるかは、社宅が独身用以外の家族向けがあるのが前提ですね。
>>
今は車の年間維持費17万2500円だけど、新車最初は保険高いよ(車両分)。
奥が中心で子どもの送迎や買い物程度なら、今すぐ軽に代えても6年以内にで元取るからお得だと思うけど。
一時期しか読まないものが多いから、幼稚園で頒布されるもの以外の子どもの本は図書館利用は?
積極的に図書館行くから子どもの読書習慣がつくし。
それと夫小遣いも4千円カット(この手取りにしては多い)。
これで年間約6万円浮くから、老後の資金にちょっと回す。
10年後なんてもっと子どもにお金かかるから今から意識するために微々たるお金でものけておこう。
ローンも先が見えてるし、この調子で頑張ってね!
723名無しさん@HOME :04/05/02 12:31
おねがいします。

東京在住・独身・女・家族と同居です。
手取り18万、ボーナス手取り推定60万くらい(夏冬合計)

家賃・水道光熱費:30000 (家に入れている分)
食費:30000(主に昼食代。飲み代含む)
通信費:3000(携帯)
本・CD:5000
医療関係費:25000
化粧品:5000
日用品他:10000
交通費:10000
保険:0
奨学金返済:25000

●支出合計 143,000円
 残り:37,000円→貯金へ

ヲチ希望理由:
親元で暮らしているのに、貯金できる額が少ないと思うので増やしたい。
保険に加入したい。
できれば月1万くらいで習い事をしたい。欲を言えば、免許をとりたい。

貯金の増額と習い事は両立しないと思うのですが、
どちらを優先すべきかについてもご意見をいただけると嬉しいです。
昼食は手作り弁当は無理な職場なんですかね。
二日に一度くらいでも、サンドイッチとゆで卵とお茶くらい
もってけるとだいぶ違うのでは。

月一万ならば、自己投資と言う意味では、
したい習い事にお金を積んでも悪くないと思う。

それと保険はどんなものを考えていますか。
医療費25000をつぎこんでるなら
持病もちということで加入は難しいのでは?
725名無しさん@HOME:04/05/02 14:38
723です

>724さん、アドバイスありがとうございます。
食費を削るべきということですね。
出来る限り、お弁当を持っていくことにします。
サンドイッチくらいなら作れそうです。

保険は掛け捨ての医療・ガン保険を考えています。
終身タイプのものにするか迷っています。
色々と体調を崩し、病気になることが多いのですが、
持病といえるのはアレルギーくらいなので
保険の加入に問題は無いと思います。
医療費はカイロや漢方なども含んでの平均です。
726名無しさん@HOME:04/05/02 15:48
>>723さん
交通費10,000はどこへ行くのに使っているのでしょうか。
奨学金は私は自宅通学私立大学の4年間借りて返還金月10,000×15年ですが
723さんは高校時代から借りているのかな?それにしても多いですよね?
無利子の育英会以外の奨学金なのかな?
洋服代はどこから出すのかな?日用品費に入っているのかな?
車の免許は時間がある今のうちに取っておいたほうがいい気がします。
723さんの収入でしたら、年間100万円を必ず貯めると決めて独身時代を
過ごすと結婚してから楽なのでいいと思います。習い事もその範囲で
ご検討してみてはいかがでしょうか。
727名無しさん@HOME:04/05/02 16:35
>>718さん
税込年収は(280,000×12)+(470,000×2)=4,300,000位でしょうか。
私共は税込年収4,300,000の時に住宅購入しました。ご参考にしてください。

物件価格28,000,000+諸費用2,000,000=借入金21,000,000+普通預金9,000,000

物件引渡し終了後も生活費1,000,000を残さなければなりませんので
10,000,000貯めてからの方がよろしいかと思われます。
また家があっても家族がいないと寂しい気はしませんか。風俗30,000をやめて
何かちがう趣味に充ててみてはいかがでしょうか。
結婚式費用も2,000,000かかります。結婚なんて馬鹿馬鹿しいと思われるかと
思いますが、結婚も悪くないですよ。ご検討ください。
728名無しさん@HOME:04/05/02 16:54
>>714です。
>>722さん ありがとうございます。図書館利用はとてもいいアイデア
だと思うので親の私は利用しています。でも子どもの本はあまりきれい
ではなくて家に転がしておいてしばしば見るというのに向かないような
気がしてつい買い揃えてしまいます。また寝る前も読んだあと手を洗っ
たりするのも面倒できれいな本のほうが都合が良くて、買ってしまいます。
きれいに読んでヤフオクで売るような方向で考えたいと思います。
車の軽自動車案は>>720で書いたように安全性からあまり乗り気では
ありません。
やっぱり中途半端に贅沢に育ってきていると節約も中途半端でダメですね。
「微々たるお金でものけておこう」は本当にそう思います。
ありがとうございました。
729718:04/05/02 17:39
どうもアドバイザーありがとうございます。
去年の年収は430万ビンゴです。
結婚費用って200〜300万もするんですか?
今の御時世に、そんな大金叩いてまで結婚式あげる強者はいるのでしょうか・・。

今流行の、地味婚ならそんなにかからないですよね!
新婚旅行も熱海にくらいで落ち着かせれば。
それか新婚旅行がてらに、海外で挙げちゃえば、50万くらいで済んじゃうかと思ってるんですが・・。

住宅の頭金の予算は1000〜1500万見といたほうがいいですかー。
やっぱり20代で購入は無謀ですかねー。
高給取りのエリートか、親を頼れるか、余程の計画性のないDQNを除いてはw

風俗は唯一の息抜きなので、止めるのはきついですねぇ。
名古屋にすごく評判のいいヘルスがあるんですよね。
一度、はずれを引いたこともありますが・・
>>718
全然関係ないが、独身男性で「生理」とか「子宮」とかを見て笑ってもうた。
・・いや、すばらしい変換センスだよ。

ところで結婚式の費用は、ご祝儀とかで結構相殺されるよ。
よっぽと派手なのにしなければそんなに足は出ないから心配ない。
新婚旅行や新生活費用はかなり掛かるけどね。
731名無しさん@HOME:04/05/02 18:51
>>730
新生活費用込みでおよそ300万必要ってのは相場らしいっす。
確かに結婚式だけならかなりご祝儀とかで相殺されますね。
>>729で、>>718さん、地味婚っておしゃってますけど、結婚も自分一人のコトではないですからねえ。
周囲の事情がそれを許してくれるかどうか。
私、>>721で35歳で住宅購入のライフプランを立てたものですが、なぜに30代購入を勧めるかといいますと、
頭金もあるのですが、子供が出来て、生活が地に足がついてからの方が自分たち家族にあった家探しができると思ったからです。
さもなければ、新婚にあわせて購入って手もありますが、社宅とか家賃補助とかあるなら、上記の方が良いと思いますよ。
>>718
結婚の費用って式だけじゃないからね。
事のついでにってお金がどんどん出て行く。
そこであまりにも渋るってのは、相手によると思うよ。
家はない、家財道具はあるもの、じゃあ旦那は何をしてくれるの?って
よほど男に将来性を見込むような何かがなければ(今は薄給でもいい何か)
たいていの女側親はぐちぐち言い出す。
>>718
うちのダンナは結婚するときに50万円くれました。

あたしの貯金はなし、ダンナの貯金総額100万。
あるものを持ち寄って式だけ(披露宴はなし)チャペルで5万で挙げて
ダンナ貯金のうち50万でアパートを借り(敷金礼金、一ヶ月多めに
払わされたり、害虫駆除をしなくちゃならなかったり火災保険に入ったりで
思ったよりもかかりました)

ダンナにもらった50万は、洗濯機とテレビと冷蔵庫で30万
残り20万はカーテンとか細々したモノで消えました。

最低限100万はいると思います。
逆に言えば100万あれば、お互い納得していれば
結婚できるかも。少なくとも貯金ゼロだった私はダンナに
今でも感謝してます。そうそう結婚指輪5万円もダンナが
買ってくれました(当たり前?)

ちなみに激地味婚が許されたのは、
ダンナの親戚が全部九州、ダンナの家は大阪、
あたしの家は東京だったのと、ダンナ側に足が悪かったり
腰が悪かったりした方がいたのと、うち側に妊婦がいたのとで
ムリに全員呼ばなくても、という理由からでした。
734名無しさん@HOME:04/05/02 20:15
>>718さんが独身主義者ではなくて結婚も視野に入っているようで
安心しました。
堅実な女性はたくさんいます。あなたがしっかり探せばOLしながら
あなた位の貯金をしている女性がすぐ見つかります。
二人で力を合わせれば結婚資金はもちろん近い将来マイホームも手に
入りますよ。お嫁さんの家が金持ちかではなくてお嫁さんがしっかり
自分のお金の管理をできているかを見極めることが大切だと思います。
がんばってください。
735718:04/05/02 20:18
最悪ですねー。
漏れの仲のいい同僚なんて、結婚式挙げないで、籍だけ入れて一緒に住んでるから
家電は1人暮らしのときの使ってるし、ほとんどお金なんて使ってないですよ。

ぐちぐち言う親は論外。
女側親は何を求めてるんですかねぇ?
昔のバブル時代のような感覚でいられたんじゃあ、こっちもたまわらんわ。
もうちょっと現実を分からせないといけませんねー
736718:04/05/02 20:26
>>733
いい話ですね。羨ましいです。
>>734
どうも・・
>>735
嫁のものは自分のもの、あるもので済ますって思う男に親は厳しいから。
それでもOKってのはその程度の家の娘でしかないって思ったほうがいいよ。
738名無しさん@HOME:04/05/02 22:43
723です。
遅くなってしまい、ごめんなさい。

>726さん、アドバイスありがとうございます。
交通費は遊びや病院に行く時など、全くの私用です。
奨学金は大学学部に加え院の分もあります。
繰り上げ返済を考えています。
洋服は滅多に買わないので失念していました。
ですので、月によってはその分が加算されます。
年100万を当面の目標額として頑張ってみます。
ありがとうございました。
739名無しさん@HOME:04/05/02 23:15
>>726です。
>>723>>738さん 大学院まで出ていたのですね。ご自分で返還されていて
偉いなぁと感心しておりました。私は親が代わりに返還してくれています。
車の教習所代も学生時代親が出してくれました。723さんに比べて私は随分
親に甘えているなと反省しております。
>723
奨学金が育英会一種なら繰上げ一括返済を強くおすすめします。
報奨金が貰えますから。
現在の貯金額と相談して考えてみて下さい。
741名無しさん@HOME:04/05/02 23:46
723です。

>726=739さん
学費は親に甘えてもいいと私は思っているのですが・・・
私の家は裕福ではないものですから
進学しただけで甘えすぎの状況です。それぞれですよね。
偉いなぁ、といって頂けてうれしいです。

>723さん
そうするつもりです。
報奨金の対象ギリギリになるかもしれませんが・・・

みなさんどうもありがとうございました。
年100万の貯金プラス奨学金繰上げ返済用貯金を確保して、
残った分で、がんばってみます。
>>723=>>741さん

私も旧育英会(現日本学生支援機構)に200万の残債があります。
旧2種なので、年2%の利子付きです。(最初は300万ですた)
30前に繰り上げ返済で片付けようと思っています。
月2万×12ヶ月+ボーナス12万×2回の年50万ペースなので、
順調に行けばあと4年で完了予定です。

親元にいるうちは貯蓄と返済のチャンスです。
ただ、繰上げばかりに一生懸命になると、貯蓄もできず生活に潤いもなくなるので、
その辺は調整をしながらですよ。お互いがんばりましょう。
ちなみに、私の家計簿を下に晒します。
743742:04/05/03 02:05
26♂東京近郊一人暮らし
手取り:20万・ボーナス25万×2回
(以下、ここ1年の平均値)
家賃:57000円 (管理費込)
食費:17000円 (外食込) ※1
水道光熱費:8500円(電気3000、水道1900、ガス3600)
通信費:9000円(一般電話1900、携帯4000、ネット3000)
新聞・雑誌:8000円
医療費:2500円
保険:3000円(入院・怪我のみ。共済掛け捨て。)
日用品・雑費他:5000円
交際費・小遣い:40000円 ※2
奨学金:20000円
貯蓄:3万

帰省代・冠婚葬祭代・衣服代とか臨時支出はボーナスから支出。大体年6万程度?
あとは、貯蓄に回す3万を除いた黒字を充てているって感じですね。
収入=支出=20万。
貯蓄:普通預金130万。(ここ1年は50万/年。3万×12ヶ月+10万×2回=56万/年)

※1自炊中心で、週3回は自作弁当です。買い物は週一回、日曜日にチラシを見ながら、
  近所のスーパーを自転車でハシゴしてます。
※2毎月のアウトドアレジャー代+交際費です。
>>718
自分たちがジミ婚でも良いと言ってても周囲がそれを許さない雰囲気だったら
考え直すべき。
結婚は自分たちのものだけど、「結婚式」は親のものだと思っていた方が良いよ。
式にお金をかけたく無い気持ちはよく解るし、派手派手しくやれと言ってるわけでもない

ある程度キッチリした家の人を選ぶなら、高額な「必要経費」がかかると理解しておかないと。
その上でジミ婚オッケーの家庭ならラッキーだと思う程度にしておくのが無難だよ。
人生、金を使うところを間違えちゃだめだよ。


745名無しさん@HOME:04/05/03 10:42
>>742>>743さん
今の調子で育英会返還を優先してその他に年56万貯蓄を続けていけばいい
と思います。毎年一月当たり5,000くらいベースアップするなら貯蓄額を
26歳56万
27歳62万
28歳68万
29歳74万
30歳80万
みたいに決めるといいかもしれませんね。これなら30歳位に結婚したいと
思った時貯蓄額が470万になっていることになりますから。今結婚なんか
面倒だと思っている人でも30歳位になると周りにつられてしたくなるもの
みたいですから。奨学金返還大変だろうけどがんばってください。
746おさかなくわえた名無しさん:04/05/04 20:40
よろしくお願いします。

関東在住
夫(37歳):会社員、手取り45万、ボーナス手取り90万(夏40万・冬50万)
妻(31歳):専業主婦
子供:なし

マンションのローン:月4万
マンション管理費・修繕費:月2万
食費:3万
嗜好品:2万(酒・たばこ)
娯楽費:2万(外食費込み)
水道光熱費:1.3万(上下水道0.3、ガス0.4、電気0.6)
通信費:2万(一般電話:0.4、携帯2台1.2、ネット0.4)
新聞・雑誌:0.1万
保険:3.6万(夫2・妻1.6)
車費:1万(駐車場0.6・ガソリン0.4)
日用品:0.4
美容・理容:0.6
医療費:1万
こづかい:6万(夫5・妻1)
●支出合計29万円
残り:16万円→貯金
総貯蓄額:500万
747おさかなくわえた名無しさん:04/05/04 20:41
ヲチ希望理由:今まで何も考えずに生活してた駄目専業主婦です。
今まで子供を産むことは考えてなかったのですが、
今更欲しくなってしまった。。。
夫と私の年齢の事もあり、産むなら早い方がいいと思うのですが、
今住んでるマンション(2DK)は狭いので、子供産んだらいつかは引っ越さなきゃだし。
夫は子供を育てるなら大学までは入れたいそうです。
どっちかというと夫は子供を作ることにはあまり乗り気じゃないです。
その上旦那の会社は退職金が無くなり、不安定。。。
あ〜どうしたらいいんでしょ??
>>746
ローンの残債が書いてないとわからないよ。
何も考えずに生活> の割には質素な生活じゃないですか。
年齢的にも子どもが欲しいなら作るかどうかまず決める。
5才までくらいなら、そのマンションで生活できると思う。
旦那さんが不安定なら小学校くらいまでそのままで。
すぐ妊娠できたら今の貯金の中から教育費先にとっておいてねかせておく。
(ソニーの学資保険なんかで)
749おさかなくわえた名無しさん:04/05/04 21:53
>748
質素ですか?でもボーナスは旅行や買い物で全部食い潰してます。
ローンはあと16年で1300万ぐらいです。
それを払い終わってから、新しい家なんて買えないですよね??
今マンション売っても800万くらいにしかならなそうなんですよ。
いきなり現実を見て焦ってる次第です。
750746:04/05/04 22:18
あ〜っすいません!ローンはあと20年で1000万でした!
ちびちび払いすぎな気がするなぁ。。。
>>749
ボーナス貯金してるのかとおもったよ@748
大事なことは早く書いてよwマイナス200万かあ。
ボーナスあわせて今年繰り上げ500万くらいしても
今のペースでも手元に200万は残るでしょ、今年一年で。
今から頑張る覚悟は旦那さんも一緒じゃないと難しい。
繰上げのために頑張る気なら、月々はもう少し絞ろう。
酒、外食込みで食費4万以内、携帯は2人で8千、小遣いそれぞれ5千カット。
これで月3万くらい浮くでしょ。
妊娠したら旦那さんにたばこも減らしてもらおうね。
子どもをすぐに作っても小学校上がるまでに頑張ってローン終わらせる。
その時点で次の家を買うかどうか考える。
いずれ夫婦二人になってしまうから、そのマンション売れなくても
人に貸して自分達は賃貸で広いところに行って、子どもが出て行ったら戻る手もあるよ。
今すでに築年数15年超えてたら早いうちに売ってしまったほうがいいとは思うけど。
752746:04/05/04 23:07
お答えありがとうございます!>751
やっぱり貯蓄よりもローンを先に無くすこと考えた方がいいんですかね。
食費と携帯と小遣いは、少し気を引き締めれば削減出来そうです。
マンションを人に貸すって案は思いつかなかったです!!なるほど〜!
でも今の家に死ぬまで住みたくないような。。。(我儘)
ちなみにマンションの築年数は10年です・・・微妙?
あと、私の終身保険(死んだら500万)って必要だと思います?
753名無しさん@HOME:04/05/04 23:11
>>752 終身保険(死んだら500万)

葬式代、墓代としてはそれくらいの保障でいいかと思いますが。
人が死ぬと以外に支出があるものですから、死ぬときに迷惑をかけない意味である程度は必要かと思います。
掛け金が高ければ、掛け捨ての安い物にするべきだとは思いますが、必要ですね。
>>752
終身っていっても80までで、確か満期で取れるはず。
1万6000円で掛け金上がらないんだったら持ってたら?
年取ってからのお金って大事だよ。
うちも終身部分はお互い1000万にしてる(今はちょっとしんどいけど)。
60過ぎてもどっちかが死んだら互いにもらえるし、80で満期とっても一緒。
60過ぎて残されたジジババの面倒なんて誰が看てくれるっていうのよ!ってコンセプトで設定しました(笑)
755746:04/05/04 23:40
>753
アドバイスありがとうございます。
保険も無知なままとりあえず入ってしまったので。。。
そうですね。お葬式代とか必要ですよね。
生活が苦しくなるまで、そのままにしておきます。
756746:04/05/04 23:52
>754
掛け金は上がりません。払込は60歳までです。
80歳で満額受け取れるんですかね?確かめてみます!
旦那も同じタイプで1000万のに入ってます。
ただ、旦那の生命保険はそれだけなんでちょっと心配。。。

>ジジババの面倒なんて誰が看てくれるっていうのよ!ってコンセプトで設定しました(笑)
↑ちゃんとコンセプトがあって入ってるんですね〜(尊敬)
私は何も考えなさ過ぎでしたわ。。。
>>746
今のローンは団信入ってるはず。
死亡保障は大きくするにしても子どもが生まれて次の家を買うかどうか
決めてからでもいいと思うよ。
保険の内容もう一度みて、どんな保障があるか見ておこう。
あと、756の医療保障はどうなってるかとかもね。
終身メインで貯蓄性高いものだと医療保障に女の病気(甲状腺、子宮卵巣系)が入ってないのが多い。
あまりにも医療保障が薄いようなら、掛け捨ての女性用医療保険に入ってから妊娠する方がいいかも。
帝王切開だと保険診療になるけど入院のびる。その時入院保障が出るものがある。
妊娠中は入れないし、産後も帝王切開が既往にあったら入れない場合もあるから。
758746:04/05/05 00:50
>>757
そうですね〜。旦那の死亡保障は子供が生まれてから改めて考えてみます。
私の生命保険は確か入院保障と三大成人病(かな?)と女性疾患特約がついてたハズなのですが、
どんな病気が対象なのかなどの内容は把握してませんでした・・・。
団信は入ってる・・・と勝手に思い込んでました(確認なし)
今出先なので、家に帰ったら団信に入っているのか旦那に確認して、
しっかり自分の保険を確認してみます!
それで保障が薄かったら、妊娠する前に掛け捨てに入ることも考えてみますね。
大変勉強になりました。ありがとうございます!
759名無しさん@HOME:04/05/05 12:33
>718
かめレスですが。うちも披露宴なし、すぐ同居の地味婚でした。
でもね、新居のために、いわゆる婚礼家具は持たされた。
独身男は家具などまったく無くて、ポリ製収納家具しかお持ちじゃなく
それに耐えられなかったんだよ。
まともなたんす、まともなダイニングテーブルくらいは女性なら欲しいよ。
いくらなんでもウェディングドレス着て写真くらいはとりたかったし、
新婚旅行に行きたかったさ。

親に文句言われたが、60うん万の婚約指輪みせたら
ままともじゃないかといわれた。

まともな家具(女親もち)生活用具、写真(折半)
旅行費用、婚約指輪(男性もち)
だいたい うちは200万程度。夫も200万程度かかってる。
760名無しさん@HOME:04/05/05 12:34
ポリ製収納家具=押入れに入ってるプラスチックの引き出しだよ。
食器棚もテーブルも無いときた。
式無しでも結構かかるのね...
参考になりました。
女性なら、という括りで、自分の欲望を語るのはイクナイね。
人それぞれだってこと、この板にいればわかるだろうに
同意。
後になって婚礼家具なんか邪魔なだけだった、と言ってる女の人を何人か
知っている。
同居だったから、せめて手あかのついていない新品が欲しかったんじゃない?
それなら何となく納得。つか、よく結婚したな
まだまだそういう嫁さんているんですね
765名無しさん@HOME:04/05/05 17:12
親と同居じゃないよ。
けど、夫の一人暮らしの家に行くのに、
自分専用の家具が欲しかったさ。
婚礼家具じゃないとしても、透明ポリ引出しに
女性が服や下着入れるのって抵抗無いのかな?まるみえでよ。
じぶんならいやや。たんす使いたいよ。
766名無しさん@HOME:04/05/05 17:27
よろしくお願いします。

関東在住
夫(31歳):資格所有専門職・会社員、
      手取り35〜42万(残業代込、税・社会保険等は控除後)、ボーナス手取り年間190万
妻(28歳):会社員、35〜40万、ボーナス無し
子供:なし

夫婦で家計費として以下の項目について10万ずつ、20万出し合っています。
家賃:自己負担8万(別途6万会社負担)
食費:2.5万
娯楽費:3万(主に外食費)
水道光熱費:1.4万(上下水道0.2、ガス0.4、電気0.5 電話0.3)
ネット:0.6万(ネット0.6)
日用品:0.4
美容・理容:0.6
医療費:0.3万

●支出合計、家計費20万中 16.8万円
残り:3.2万円→繰り越して娯楽費等に使う

767名無しさん@HOME:04/05/05 17:33
上記に掲げていない残りの項目は各自負担としています。
各自負担項目の中で本来家計に繰り入れるべき主要なものは次のとおり
携帯(妻0.3→ボーダ 夫0.7→夫はドコモなのであまり使わないにもかかわらず高い)
保険(妻1.1→医療特約付生命保険、定期1000+終身500、更新無し、57歳で払込完了、最大手生保)
   (夫0.7→入院保険1万/日掛け捨て+終身300(掛け捨てではない)、更新無し、死亡
   するまで払込継続、外資系生保)

貯蓄:妻、夫ともに携帯、保険、小遣い等に使った残額を貯蓄、
    各自10〜15万/付、合計20〜30ほど
    夫ボーナス時130ほど
車無し、タバコ喫煙無し

総貯蓄額:夫2700万
       妻350万

私が30になる前には子供を作り、子供が出来たら出産前に退職するつもりです。また、それを契機に
マンションを購入すること(4〜5000万ほど)を検討していますが、その場合、現在は会社から家賃補助
月6万出ていますが、ローン返済に対しては補助はありませんので、住居費負担がかなり増えると
思います。
この計画を実行しようとした場合に、上記の家計において見直すべき点はないかご指導ください。

今特に気になっているのは夫の保険です。死亡保障300万では、子供ができたときのことを考えると
少なすぎるのではないかと思っています
768名無しさん@HOME:04/05/05 17:41
>>766
通帳とかを夫婦で合算しないでこうやってやるのも楽しいね。
んで、それぞれの通帳に残っているお金は使わず貯金するのか、
おこづかいとして各自で使っているのか知りたいです。
769名無しさん@HOME:04/05/05 17:43
>>768だけど>>767に書いてあったね。ごめんね。
>>767
日常の生活費はかなり絞ってると思う。
ただ夫の家賃補助がなくなると月35万だよね。
基本の生活費17万、双方の保険が1.8万、携帯1万だと20万。
残り15万で住宅ローン、子ども費、貯金をしないといけない。
25年ローン金利2%元金均等として、借り入れ1600万で月8万、1500万だと月7.5万。
1馬力で生活維持するなら、借り入れを1600万以内にしないと厳しいと思うよ。
それと個人的な考えなんだけど、生活費の分担は年収比率にした方がいいんじゃないかな。
妻は退職後資産形成ができないし、もし今夫が亡くなったら子どもがいないから、夫の資産は義親と分配だよ。
今の生活費やりくりしてるのがあなたなら、娯楽費とった残り繰越分は妻名義の貯蓄させてもらったらどう?
771名無しさん@HOME:04/05/05 18:14
>>768〜770
レスどうもありがとうございます。

やはり私が仕事をやめたら生活が厳しくなるのは必至ですよね。
特に子供の出産・育児費用がどのくらいかかるのか、経験のない私には不明なので、ローン等にかける
固定費は出来るだけ減らしたいのが正直な気持ちです。育児費用は月2〜3万みとけばよいのでしょう
か?

マンションについては、やはり広いところがよいので、新築が難しいようなら、
築浅でおなじような広さの中古も検討をしてみます。
772名無しさん@HOME:04/05/05 18:42
>>770 元金均等をすすめるのは何かわけがあるのかしら?元利金等は
ダメなの?
773766:04/05/05 18:42
>>770

あまった生活費は、一応私が管理しています。生活費をもっと出せと言うのは
言いづらいですが、余った分は私名義で貯金していい?というのは切り出してもいいかも
しれないですね。
>>771
マンションはすぐに買わずとも、ちょっと大きくなるまで待ってみたら?
旦那さんが35で買っても25年で組めるし。
生活環境って子どもができてから考えることもいっぱいあるしね。
育児費用は3歳までは1万あれば十分、幼稚園は月2万くらいからで入園準備に公立でも10万くらいかかる。
ただ旦那さんの収入からすると妻子1人の扶養2人では、乳児医療や児童手当がもらえないと思う。
6ヶ月過ぎから熱なんかで病院行くのとインフルエンザなどの自費の予防接種(親もするから)とか医療費がかかる。
2歳までは衛生費5千円、医療費月平均で3千円は確保、それを過ぎると食費が上がるから最低で1.5万みとくといい。
旦那さんの死亡保障の総額は団信の額もみないと決めにくいと思う。
妻子への生活保障考えるなら損保の所得保障保険や、生保の収入保障保険もある。
収入保障保険は定期保険で一括でもらうところを年金払いになるタイプだから一括受け取りより金額が多くなる。
保険期間を5年から40年までの5年単位で設定できるのもあるから
掛け捨て分計算してみて、子どもできてから家買うまでのつなぎに考えるのも手だと思うよ。
ただ、繰上げでローン返しちゃったら保険も消滅、その時点で入るとなると保険料高くなるから
自分達の生活に合った商品調べてみて。

>>772
借り入れ上限の低い方でみてるから書いたの。
もちろん、元金均等の方が早く元金が減るけど。
775名無しさん@HOME:04/05/05 18:53
>>767のうちでは23,000,000くらいの借り入れは楽にできるんじゃないかしら。
元利金等(でよければ)2%25年で月97,500返済(ボーナスなし)でしょう。
<ご自分でも確認して>

夫の死が不安ならマンション買って団信入るまで県民共済月2,000でも
入っておくとか。
あと、ご主人も奥さんもお小遣いを金額決めてそれ以外は貯金した方が
いいのではないでしょうか。
776名無しさん@HOME:04/05/05 18:54
よろしくお願いします。

横浜市在住、6年目の車が1台、ローンなし
夫(32歳):会社員手取り24.5万,ボーナス手取り110万
妻(30歳):会社員手取り20.5万,ボーナス手取り70万
子供:なし(現在妊娠中で8月出産予定)

家賃:19000(社宅,駐車場代込)
食費:46000(野菜等の宅配2万、夫社食代6000、妻は弁当持参)
水道光熱費:11000(電気6000、ガス3000、水道2000)
通信費:16500(NTT/ADSL5000、携帯2台7600、ネット2900)
新聞・NHK:5000
保険:39700(夫 逓減型定期4000万/医療80歳まで;16000(年払)、年金;8200)
        (妻 簡保終身550万/終身医療;15500(年払)) 保険の払込は全て60歳までで更新なし
妻年金など:42000(国民年金、年金基金、国民健康保険、住民税)
ガソリン・高速代:6000(主に実家への帰省の為)
日用品他:8000(化粧品代込み)
小遣い:夫33000(会社の飲み会代8000込み)、妻15000
バス代:6000
医療費:8000(妊婦検診5000、歯科2000)
被服費:15000
書籍代:8000(資格取得のための教材費など)
社員株:5000
雑費:6800(自治会費、クリーニング代など)
●支出合計:29万  貯金:16万
777776:04/05/05 18:55
つづきです。

ボーナス支出
レジャー費・交際費・冠婚葬祭費積立:25万
車費:14万(税金、保険、車検、修理、JAF)
社員株:3万
家電・家具・コンタクトメガネ積立:10万
出産準備用積立:8万
●総支出=60万 貯金:120万

貯蓄額:680万(他に株・債権が70万)
ヲチ希望理由:6月末で産休・育休に入ります。
妻の育児休暇は1人目で2〜3年の予定ですが、2年後くらいにもう1人子供が欲しいです。
保育園激戦区なのと2人とも通勤時間が1.5時間はかかるため、なるべくながく休みたいと思っています。(2人分で4〜5年)
妻はその後は仕事に復帰できることになっていますが、厚生年金にも加入していないような零細企業なので、
5年後にアテになるかは分かりません。
妻が仕事に復帰する場合は千葉の実家近くに引越しする予定で、そうなると社宅がなくなるので家賃が高くなります。
1人目の子供が小学校に上がる頃に、実家近くに3500〜4000万くらいの一戸建てが欲しいです。

夫の給料だけでも貯蓄ができるようにアドバイスをお願いします。
また、育児休暇の期間についてもアドバイスがあればお願いします。5年も休んでいる場合ではないでしょうか?
778名無しさん@HOME:04/05/05 19:05
>>775>>772
元利「均」等です。こんな字もきちんと変換しないパソコンでは・・・と
パソコンのせいにしてみる。すみませんでした。
>>775
770です。
住宅金融公庫のシミュレーションだと2300万の借り入れはできると思う。
一応今の家賃設定でやってみました。
というのは、固定資産税考えたら月10万はしんどいかなって思って。
780名無しさん@HOME:04/05/05 19:21
>>779
固定資産税の分は住宅ローン減税で年末調整時に戻ってくるお金と相殺できると
思います。
>>780
今買っても控除期間は後6年。
782名無しさん@HOME:04/05/05 21:11
>>781
ぐぐってきました。本当ですね。うちはマグレでいいときに買ったんだなぁ
と久しぶりに感激しました。
というわけで住宅ローン減税は6年だけです。固定資産税の分も頭にいれて>>767
さん考えてください。
いやいや勉強になりました。ありがとうございました。
783名無しさん@HOME:04/05/05 21:12
>776
まず、お子様が生まれてから、出費が増えることは予想されてますか?

現状維持として、妻の分の年金の支出、おこずかいなどを減らして、
やっと月の支出額が24万です。これでは育児費用が出ずに、
赤字になるではないですか?
オムツやミルクの相場もあると思いますが、最低月1万以上はかかります。
それに加えて、衣類、育児雑貨、出産準備品などの費用はどこから?
チャイルドシート、ベビーカーやベッドなど。レンタルにしても結構な
費用がかかる。自分の場合、最初の子どもは平均月5万程度かかりました。

それに、育児休暇2−3年ということは、今の会社は退職なさるということですか?
普通はそんなに取れないですよね?よほどの恵まれた特殊な会社なのですか?
それにしては厚生年金にも加入されてないのですよね?

もっと生活を切り詰めるか、産救護すぐに職場復帰するかしないと厳しいと思います。
まじで。
784名無しさん@HOME:04/05/05 21:17
月8万の積み立てがあるんですよね。

あと、妻の終身医療保険料は高いと思います。
うちの50近い夫ですら保険料は月13000円だよ。
見直して保険料を安くしましょう。共済にするとか。
785766:04/05/05 21:22
>>774、775
お二人ともありがとうございます。

育児費用については出産後の家計をやりくりしていく目安になります。
医療衛生費込みだと乳幼児期は1〜2万といったところなのですね。
私も公的な助成があれば頼りたいところで、自分でも各種制度について勉強していくつもりです。
ただ、思ったよりは安く、家計を大幅に圧迫するほどではないので、て安心しました。

保険についてですが、団信についてはまったく計算に入れてなかったです。教えていただいて初めて
その存在に気づきました。
旦那の死亡保障が少なく不安が大きかったのですが、マンション購入まではつなぎ的な
保険でも大丈夫と言うことですね。旦那に高額保障への加入をせかしてたんですが、そちらは
見送って、入院保障や共済について調べて見たいと思います。

小遣い制ですが、私のほうはやってみたいと思います。やはり上限決めないと結構使ってしまうこと
があって・・・。旦那のほうに強制するのは、やはり無理かな。ただ、貯蓄額からわかるとおり、
元々あまりお金を浪費ししないタイプ(むしろ私のほうが使う)なので、ほっておいても
大丈夫とは思っています。ただ、私が出産・退職したら小遣いせいにすることには同意してくれてます。

色々ご指導いただきまして、どうもありがとう御座います。





786766:04/05/05 21:29
785ですが、入院保障×→収入保障・所得保障でしたね・・・。
787名無しさん@HOME:04/05/05 22:02
特にここ最近の方の誰にと言うわけではないのですが…会社・官庁にお勤めの方は

お勤め先が”財形年金”を取り扱ってましたら、必ず加入されることを強くお勧めします。

財形年金は積立金額元本385万まで利息部分が非課税。
掛け金払い込み中又は年金支払い開始までの間に生じた、災害死亡、災害による重度障害、法に定める感染症による死亡の場合は、
事故発生時の掛け金累計額の5倍相当額の共済金と積立割戻金支払い。
住宅金融公庫から、通常融資のほか、財形住宅融資(積立減資の10倍、最大4000万)
また、雇用能力開発機構から、教育融資(積立原資の5倍、最大450万)が受けられます。

非課税+災害生命保険機能が付いてるんですから、かなりお勧めと思うんですけどね。
積み立てるときは重点積立コースでなるべく早く元本を積み上げて、残り期間は調整期間として最低積立金で積み立てるのが基本です。
貯金と思って、月1万円からとりあえず始めましょう。
>>776
うーん、厳しいですな。
国保国金は産休育休中も払わないといけないよね、どうでしょう?
9月に出産だったら今年度の年末調整でちょっとは戻ると思う。
1年育休とっても保育所が年度末まで待機になれば
妻税社会保険料4.2万×15か月分−年末調整(妻分と旦那扶養増1名分)が必要。
出産費用は一時金で相殺されても、復帰まで60万くらいいるよ。
育休が伸びればその分出て行く。
妻手取り20.5万は社会保険料等引いたら16.3万でしょ。
そうなると家賃が仮に駐車場込みで8万アップとして、保育料3万払ったら
乳児期の妻の労働による経済収入分はボ込みで月あたり11万くらい。
現状の支出で夫のボ60万と妻月10万の収入をあてて年180万の貯蓄。
絞るなら月の通信費、被服、小遣い、妊健不要で3.5万、ボのレジャー交際費7万。
育児費2.5万として年25万貯蓄増額できる。
6年間で1230万、夫のみだと510万か。
夫収入からすると、乳児医療と児童手当は出そうな感じだけど。
保育所いってると子どもの病気以外にもかぜや腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、結膜炎もらうから
医療費かかるしお迎えもしょっちゅう。
妻も休むこと多くなるし、これでも最もいい計算と思ってください。
よくて2000万頭金貯まるかな?くらいだから3500万の家、自力ではどうかなあ。

>>787
おお、出た!財形年金。
うちは失敗、当分買えないのに住宅財形にしてしまった。
非課税枠合算だったよね。
年金にすればよかった、とほほ。
財形をやっている企業さんにお勤めの方がうらやましい。
うちは、やってないよあはは。株・信託投資を考えようかしらねえ。
790776:04/05/06 05:47
お返事ありがとうございます。
やっぱり厳しいですよね。

>783
休み中の年金や健康保険の支出はなくなると思います。妻こづかいも減らします。
出産準備の費用は、ボーナスから8万ずつ積み立ててきたので何とかなりそうです。

育児休暇についてはめぐまれているという訳ではなく、零細なので、
社長がいいと言えばいくらでも休みをもらえる感じです。
でも、当たり前ですが育休手当ては、1歳になるまでしかもらえません。

>784
妻の保険は終身保険で、60歳から数年毎にお金がもらえるタイプなので、年金代わりにもなると考えて入っていました。
ただやめるのはもったいない気がするのですが、減額はできますのでその方向で考えてみます。
791776:04/05/06 06:05
>788
夫の会社では年金と保険は扶養に入れると言われたので、支払わなくて済むと思っていますが、甘いかもしれません。
あと、1歳までは手当てが月6万もらえます。

家計はもちろん絞るつもりです。月3万くらいは貯蓄に回したいので。
あと、夫の年収は500万ちょっとなので児童手当はもらえます。
他には夫はいくらか分からないと言うのですが、妻子分の扶養手当がもらえるのと、現在は残業代を一切もらっていないので、
今後は少しでも付けるようにしてもらいます。(月2万くらいでも・・)
私の方は、すぐに仕事に復帰できなくても月3万くらいの在宅のバイトを会社からもらうことにします。

子供の休みのことを考えて復帰するなら実家の近くに・・と考えたので、休みはそれほどとらなくて済むと思います。
夫は長期(3ヶ月とか)の海外出張もあるので、夫の手伝いはあてになりません。

それでも3500万以上の家は厳しそうですね。
親からの援助は期待していませんが、低利で貸付してくれる可能性はあります。
購入時期になって無理そうなら、3000万くらいの物件で考えようと思います。
792名無しさん@HOME:04/05/06 07:23
>>791
夫の扶養に入って第3号になることは「産休や育児休暇をとる」というのでは
なくて「妻が一時出産育児のため専業主婦になる」というのよ。
だから皆さん混乱してアドバイスが大変になってしまうのよ。
つまり「第3号になる」でいいのですね。
土地建物33,000,000+諸費用2,500,000+購入後の生活費1,000,000
=現在ある貯金7,500,000+今後6年間で貯金6,000,000+借入23,000,000
という感じで今後6年間毎年1,000,000ずつ貯めるつもりで節約してみては
いかがですか。途中で千葉のアパートに住むと19,000では借りられないで
しょうからずっと専業でいるか第1子5.6歳時に2年間幼稚園時間帯に
パートに出るなんていかがでしょう。うーーん、でも二人目も産む予定だし
二人目産んでいたら毎年1,000,000貯めるのは大変ね。千葉のお母さんが
育児がしたくてしたくてたまらないなら千葉のアパートに行ってあなたが
勤めるのもいいと思いますけど、お母さんは2人育てるのに大賛成なのかな?
あまり乗り気でないなら途中で挫折するからあてにしないほうがいい気も
します。物件を30,000,000にすればその分楽になるよね。その案で今後6年間で
3,000,000ためる気で頑張るのがいいのかもしれませんね。千葉なら30,000,000
でも素敵な物件がきっとありますよ。がんばってください。
793名無しさん@HOME:04/05/06 07:30
>>792ですが
>>791さんが「在宅の仕事月30,000をやる」なら年1,000,000
6年で6,000,000貯められそうですよ。頑張ってください。
保険の見直しもしてね。お宝保険ならもっていていいと思うけど。
>>791
今年の1月から産休までの所得総額が103万超えたら
今年12月いっぱいは税制上の扶養(3号)に入れないよ。
夫の会社の扶養制度と税制上の扶養をごっちゃにしちゃだめ。
健保組合によっては税制扶養が条件の場合もあるから
130万未満103万以上でも健保もだめ。
夫会社にもう一度確認してごらん?
出産から12月まで扶養に入れなかったら、国保国金はそのまま払って年末調整は妻単独。
子どもは夫の扶養に入れて年末調整。
とりあえず、1月からの今年の所得を自分の会社で確認してみて。
>>791
続き。
賞与いれて103万超えそうだったら
退職金出るならそれもらって、いったん退職して
来年以降、在宅ワークでパート再雇用の方がトクかもしれない。
その若さだったら就労年数も額も少ないだろうから、退職金は合算されない可能性大。
(60万でも控除内だった)
>>795
ごめんわかりにくいかも。103万ぎりぎりで退職して退職金をもらうってことです。
797名無しさん@HOME:04/05/06 10:01
【】_【】
【 ´∀`】カクモナー

【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
>>794

>>>791
>今年の1月から産休までの所得総額が103万超えたら
>今年12月いっぱいは税制上の扶養(3号)に入れないよ。
>夫の会社の扶養制度と税制上の扶養をごっちゃにしちゃだめ。
税制上の扶養と3号は全く別物。
「税制上の扶養(3号)」と書いていますが
税制上の扶養は3号とは言いません。
3号はあくまでも国民年金上の言葉です。

>健保組合によっては税制扶養が条件の場合もあるから
>130万未満103万以上でも健保もだめ。
社会保険上の扶養は、130万円未満が要件。
これは法律で定められているので勝手に130万円未満103万円以上でダメだという健保組合があったら
厚生労働省の組合調整係に通報しましょう。

社会保険の扶養の手続きは平成16年の総収入で見るのではなくて
「近い将来の収入を考えて」なので、そんなに長く育児休業が取れるなら
ダンナさんの会社の言うとおり扶養になれると思います。

それにしても社員として働かせておいて社会保険未適事業所って・・・・
妻が働いている会社で社会保険未適用事業所である証明や休業に入った証明等を
夫の健康保険組合に提出する必要があるかもしれない。
通常の添付書類とは異なる可能性があるので早めに準備をしましょう。
社会保険労務士でした。





>>798
社労士さん、訂正&ご教授ありがとうございます。
でもこの人の場合、産休あけ11月の時点で3号になれるの?
すでに103万超えてたら無理でしょ?
>>798
それと、国民年金と基金って書いてるから
医師国保とかで医療事務さんなんかなのかな?って思ったのですが。
所得証明だけじゃだめなんですか?
801名無しさん@HOME:04/05/06 11:12
この人、雇用保険は入ってないのかな?私は入っていたから親に乳児預けて
失業保険受取に職安通ったけど。厚生年金入っていない会社でも雇用保険は
入ってくれているところってなぁい?
802776:04/05/06 12:47
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>792
一応退職扱いにしないので、専業主婦とは言わないのかなと思って。。
分かりづらくてすみません。

それから借り入れは2000万以下にした方がよさそうなので、やっぱり5年休むなら3000万までの物件に
なりそうですね。

子供の数については、私の母は2人どころか3人産めとうるさいくらいです。
あと、夫の実家も比較的近くなので、夫の両親にも頼めます。
でも、そうは言っても老人なので病気で休むときに頼むくらいです。

保険は今は入れるものも少ないと思うので産後に減額しようと思います。

>794
半年働いてボーナスももらうので所得は130万を超えます。
今年の税制上の扶養には入れません。
でも、健康保険などの扶養については、夫の会社の担当者は入れると言っていました。

それから退職してしまうと、育休の給付金がもらえなくなってしまうのです。
一応退職金の額は、産前に辞めたら100万くらいだそうです。(勤務は5年です。)
休み中も積み立ては続けてくれるそうなので、5年後には倍くらいになると言ってました。
こちらは会社とは別の機関が運用しているので、会社が潰れてももらえるそうです。

>798
扶養になれそうで安心しました。
夫の会社からは、手続に必要な書類の一覧もらっているので後で確認してみます。

>801
雇用保険には入ってます。退職したら何とかして職安に通います。
803名無しさん@HOME:04/05/06 13:17
>それから退職してしまうと、育休の給付金がもらえなくなってしまうのです。
>一応退職金の額は、産前に辞めたら100万くらいだそうです。(勤務は5年です。)
(>>802より引用)

社労士の先生さま
「育休の給付金」ってどういうものですか。知らないので詳しく教えてください。
804名無しさん@HOME:04/05/06 13:36
>>803ですが、自分でぐぐってきましたので分かりました。
今出産の人、メチャメチャいいですねえ。
こんなの1999年ごろありましたか?
知らなかったわー。
だれもこれじゃ会社辞めないよね。
どんどん会社はオバサン化しそうだけど少子化対策にはいいかもねぇ。
へーーやるじゃん、政府も。
これをもらっている時は夫の扶養に入れるのですか?
>>804
どう考えても3号になるってことではないよね。
育児給付金は雇用保険から出るから離職してはだめなんでしょ?
夫の会社が扶養に入れるっていうのはあくまでも会社ルールでの扶養者として
カウントしましょう(例えば扶養手当があれば出してくれる)っていうだけのことでは?
育児休業中は労働者負担分の年金等は免除になるからお金の出入りは同じだとは思う。
産休明けからは社会保険料等が免除されて、復帰まで月々育児給付金をもらえて扶養手当あればもらえるっていうことよね。
育休1年で復帰して半年働いてもう一回産休とって今度は乳児期までですぐに働けば
育児給付金期間を月5万としてもプラス子への手当て6万で11万で働いてるのと同じだけ入る。
それなら乳児期だけ育休とって後は働くのが一番お得。
2人産んでも6年後に2千万貯まるんじゃない?
教育費を残して頭金1500万で、夫一人で払える範囲のローン組めば余裕で家買えるよ。




>>805
国保・国年に加入しているって事で話が進んでいるのに・・・・

>育児休業中は労働者負担分の年金等は免除になるからお金の出入りは同じだとは思う。
国保・国年にこんな制度はありません。

>育児給付金期間を月5万としてもプラス子への手当て6万で11万で働いてるのと同じだけ入る。
手当てが出ていると育児給付金も減額調整されますので
このような結果にはなりません。





>>806
1歳までは手当てが月6万>手当は夫の会社から夫に対して出るから
減額の対象ではないのでは?
808名無しさん@HOME:04/05/07 23:08
723=741です。
皆さん、流れを分断してごめんなさい。

アドバイスして下さった方にお礼を言わせてください。
>742さん、家計簿参考になりました。ありがとうございました。
>745さん、具体的なプランをありがとうございました。
>>799
私は798でも社労士でも無いけど・・・
3号とは厚生年金や健康保険などの扶養 
103万の壁とは税制上の扶養(控除対象配偶者)で別物ですから
退職までに130万を超えてなければ夫の厚生年金の3号&健康保険の扶養
に入れるはずですよ。
私は数年前の3月末で寿退職し、5月に挙式でしたが、
年金の空白1ヶ月を作りたくなかったし、
1ヶ月だけ国民年金に加入したとしても、翌月夫の3号手続き後に、
また変更・・・は面倒だったので、4月中に入籍。
即夫の会社で年金&健康保険の扶養に入る手続きをしてもらいました。
その時、私の退職前の年収(1月〜3月)が130万超えていたら入れない
と庶務の方に言われたそうです。もちろん、そんな高給取りでは
無かったので無事に3号になれましたけど。
ただし、税制上の扶養(控除対象配偶者)の103万には
非課税の通勤費は含まれませんが、公的年金・保険の扶養(3号)の
130万には交通費も含まれますので要注意。
それと、夫の会社で「配偶者手当」が付く場合が多いかと思いますが
妻の年収が103万を超えたら出ない会社もあるし
130万を超えたら出ないというところもあり、まちまちです。
所得税の壁=103万 社会保険の壁=130万 以外に
夫の配偶者手当の壁(?)というのもあるので夫の扶養内で働く場合は
それもと調べた方がいいと思います。
810809:04/05/08 14:11
809は思いきりスレ違いでしたね(汗)
私もパート勤めを始める前は税制上の扶養も年金上の扶養も
いっしょくたに考えていたので、つい語ってしまいました。

しかし802の中で130万は超えるけど、夫会社の担当者は
健康保険の扶養に入れる、と言ったと書いてあるのが不思議です。
うちの夫の会社は健康保険証が新しいのに変わる時
「奥さんの直近3ヶ月の給料明細を提出せよ」と言われて
これで年収を予測して130万超えるかどうかを判断して
扶養に入れるかどうかを確認されたんですけどねぇ〜

スレ汚し失礼しました。


811776:04/05/08 22:10
スレの趣旨から離れる話になってしまい、申し訳ありません。

>809
798さんも書いていますが、社会保険の被扶養者の認定はその年度の年収ではなく、
その時点において今後の年収が130万未満かどうかで判断されるのだそうです。
私の場合も今年の見込みの所得証明を提出するように言われています。
これは税制上の問題もあると思いますが、809さんが書かれているように扶養手当の
認定にも関係あるのだと思います。
812名無しさん@HOME:04/05/09 14:47
結婚2年目です。お互い殆ど貯金がない状態からスタートしたので
2年目にしてようやく火の車脱出しました。。。お願いします。

大阪市内在住
夫(31歳):会社員手取り26万、ボーナス手取り100万(夏50万・冬50万)
妻(31歳):派遣社員手取り23万(月平均)

家賃:120000 (管理費込、内25000円は市の住宅補助受けてる)
食費:70000(外食込)
水道光熱費:12000(上下水道3000、ガス4000、電気4000)
通信費:14000(一般電話2000、携帯2台9000、ネット3000)
新聞・雑誌:4000
保険:夫20000(2つ加入。うち1つは貯蓄・年金型)
夫の奨学金返済:10000
夫の専門学校代:10000
妻のお稽古事:10000
日用品他:15000(クリーニング代込)
小遣い:夫50000(昼食費込)
    妻40000(昼食費込)

●ボーナスは今年から全額貯金する予定

総貯蓄額:150万

813812より続き:04/05/09 14:49
【注】ダンナが資格試験勉強中。
   昼食は二人ともお弁当を持っていけない環境。

妻名義の土地&家がいくつかあるので、将来はリフォームして住みたい。
全面リフォームになると思われるので、貯蓄しておきたい。
ダンナの収入が低く、この先upもあまり期待できない。。。
35くらいまでに子供は欲しいけど、そうすると私の収入がなくなって
生活できない・・・
814名無しさん@HOME:04/05/09 14:55
>>812さん
20代はお金を何に使っていたの?何かためられなかった理由が
あるの?学生だったとか?
>>812
食費高すぎ!昼食入れたら10万いってるよ@元大阪市民
他の大都市に比べたら大阪(南大阪を除く)って食料品は安いと思うけど、どこに住んでるの?
新婚世帯の家賃補助って確か5年くらいだったはず、補助打ち切り後の予定は?
妻名義土地建物の固定資産税と奨学金残債及び専門学校はいつまで?
貯蓄したいのならお小遣いを減らすべき。
お稽古事もお小遣いのなかから
やりくりすべきでは?

なんか、「貯蓄のために頑張ろう!」という気が
全く見えない家計簿なのですが、
今はどう努力していらっしゃるのでしょう。
>812
家賃:12万→10万
食費:7万→4万
通信:携帯を1台に。
保険:夫を1万5千円位に減額。妻にも保険を。
小遣い:夫5万→2万+昼食費(実費)
     妻4万→2万+昼食費(実費)

妻名義の土地&家→今ここに住む。近日中に住めないなら貸すか売る。

>812
まずライフプランを立てた方がいいよ。
何歳までに何万円で家のリフォームをして、子供は何人予定とか。
で、何年後までに何万円の貯蓄が必要なのか計算する。
そこから逆算して家計をどのくらい引き締めたらいいのか
考えた方がいいと思う。
今のままじゃ漠然とし過ぎ。
>>812
大阪市内で家賃12万て…
高杉!
梅田か難波に住んでのか?
>>819
3LDKで地下鉄徒歩10分なら共益費込みでそれくらいでは?
821812:04/05/09 22:30
レス下さった方ありがとうございます。

お恥ずかしいのですが独身時代はあまり貯金に励んでませんでした(恥
遠距離恋愛だったので交通費がかさんでたのと、あとは結婚の際に
いろいろ・・・

家賃は820さんのおっしゃるとおり、私鉄から徒歩5分内。3LDKです。
私があまり体力に自信がない?ので共働きで駅から遠いところでの
生活が不安だった&車を持ってないので、車の維持費と駐車場代を
考えると、少し高めでも駅近がいいかな・・・と。

食費は高いと自覚してます。
残業が多くて、つい外食になったりしてしまいがちなので
今後引き締めようと考えてます。

これまた甘ちゃんでお恥ずかしいのですが、私の実家が比較的裕福で
「なんとかなる」とお金に対してはルーズでした。
夫は奨学金を受けなければ進学できないような環境だったので
贅沢や趣味にお金をかけるようなことはないのですが、私は
あればあるだけ使ってしまうタイプで、将来設計など無頓着でした。
反省してます・・・
まずは食費を減らすこと、お小遣いを減らすことから考えます・・・

>>812
共働きだったら帰る時間に安いものはないし、つい惣菜や外食になるよ。
うちもそうだったけど、食事時間が遅くて旦那の体重増加!それで見直した。
帰ったらすぐ食べられる常備菜の準備と週末のご飯のまとめ冷凍で結構しのげるよ。
自覚したなら、まずはそこから頑張って!
すぐに結果が出るからうれしくなるしね。
823 :04/05/10 09:35
>>812
うちの家計簿かと思って笑ってしまった。
共働きだと、どうしても外食多くなってしまう。
私の所はお互いの休日が違うとか、平日は殆ど一緒に食事出来ない、
とか理由付けて、週に1〜2度外食するので、食費がそれ位掛かってしまう。

家賃も、3LDKならそれ位するよ。うちは京都だけど。
貯金しようと思ってるなら、小遣いを減らすのから初めてみては。
うちも良く似た世帯年収で小梨ですが、年に200万以上は貯金出来るので、
頑張れ〜。


824812:04/05/11 01:04
>822-823

ありがとうございます。
恥ずかしかったけど 家計簿晒して 頑張ろうという気持ちになりました・・・
うちと似た世帯収入で年間200万貯金とは 自分のやりくりベタが情けないですが
小梨で共働きだと、ついつい独身時代のように友達と遊んだり買い物したりして
しまってたので、反省です。

がんばります!
レス下さった皆様ありがとうございました。 
>812
共働きだから外食は仕方ないとか、車がないぶん家賃が多くてもいいとか
昼食は弁当は無理だから仕方ないとか理由付けるのやめよう。

純粋に収入と支出見たら、どう考えても誰が見てもお金を使いすぎているわけだし
年齢から見ると極端に貯蓄が少ない。奨学金残高も考えると貯金0だよね。
これを何とかして人並みにしていくには相当な努力が必要。
ここが正念場と腹くくって頑張ってください。
旦那様の収入で支出の全てをまかなえるようになって始めて子作りです。
826名無しさん@HOME:04/05/11 19:28
だいぶ前にヲチしていただいた者です。
また状況が変わりましたのでヲチしてください。

大阪市内在住(賃貸マンション)
夫(30歳):会社員手取り30万前半(残業代によって変化)、ボーナス手取り90万
妻(26歳):専業主婦  子(4ヵ月♂)
児童手当5,000円/市からの家賃補助2万円
家賃:118,000 (管理費・駐車場代込)
食費:37,000(外食込)
水道光熱費:11,000(上下水道1,500、ガス1,500、電気8,000)
通信費:12,300(一般電話2,300、携帯2台6,000、ネット4,000)
日用品、衣服、娯楽、保険衛生費:50,000
新聞・雑誌:4,000
ガソリン:3,000
小遣い:夫40,000(通勤費含) 妻なし(独身、OL時代の貯金でやりくり)
-----
給料から別口座に割振貯金:50,000
個人年金:夫10,000
子供の為の貯金:5,000
-----
残額はすべてプールして自動車の税&保険、冠婚葬祭費、大きい買物に充てています
それでもアシが出る場合、ボーナスから充当しています。ので、ボーナスからは60〜70万位貯金できている…ハズ

総貯蓄額:850万
妻秘密貯金w:200万
子供のための貯金:90万(内50万は定額貯金)

ヲチ希望理由:12月に3100万位のマンションを買うことになりました。
とりあえず頭金+諸費用で700万ほど飛ぶ予定です。
夫の親の援助のおかげででローン(35年)で支払う分は2000万台前半となりそうですが、
これほどデカいローンを組むのは初めてでビビっています。
また、保険を全然かけていないので、その分の支払いも増えそうです、大丈夫でしょうか…
正確な借入金額と返済の月額(ボあればそれも)書いた方がいいよ。
保険衛生費って保健衛生費のことかな?
それと保険は夫婦ともかける予定だよね?
828名無しさん@HOME:04/05/11 20:04
>>826さん
大丈夫だと思います。というか25年とか30年での計算も出してもらってみて
検討してみては?と思います。返済期間が長いと利息もたくさん支払うこと
になることをお忘れずに。

保険を「全然かけていないので」と書いてありますが、不動産屋さんが諸費用
(200〜250万位かな)という中に団信の費用も含まれていると思います。よく
業者さんに確認してみてください。
829名無しさん@HOME:04/05/11 20:18
レスありがとうございます
>827さん
はい、「保健」衛生費ですw
保険は夫婦共かけるつもりです。夫は死亡保障付き、私は病気したときの保障があるやつ…と大雑把に考えています
>828さん
諸費用に団信の費用、はいっていますね。それも考慮して保険を選ばなければなりませんね。
夫親からの援助額がまだ確定していないので、ローンの額はまだ決まっていません。(一応多目に見積もっています)
不動産会社の人が35年でプランを出してきたので、そのまんまで考えていましたが、
30年ローンもいけるかもしれないのですね…相談してみます。
830826:04/05/11 20:19
>829=826です。すみません
>>829
マンション購入後の住宅費がわからないからなんとも言えないけど
家賃補助がなくなって、管理修繕積み立て駐車場駐輪場代と固定資産税
あわせて現状維持って感じかな。
個人年金に払い込み期間の死亡保障がついてたら、それも考えて死亡保障の金額を決めようね。
それと妻の独身時代の貯金は自分の老後やもしものときの蓄えとして、崩さないようにしようよ。
長期に動かせないものにしておくとかでね。
私も専業だけど、独身時代兼業時代の貯金は一部個人年金の全納や増額にして凍結した。
一時払い養老保険10年、15年の全期全納だとうまみ少ないけど(私が25で掛けた頃は全納だと年利6%!)、
保険期間中は医療保障の特約つけられる。
26歳だったらまだ、全納と満期の差額プラスなんじゃないかな?
それなら普通の定期よりはお得だと思う。
掛け捨ての医療保険にするなら2本立てで考えてもいいんじゃないかな。

>826
よく家計管理されていると思います。
ただ妻小遣いはなしではなくて、5000円ぐらい枠を取って
独身時代のお金は使わないようにしましょう。

ローンは30年か29年、60歳定年までに終わるように組んだ方がいいと思います。
25年でもやっていけるかなあと思いますが、
今後の生活を考えて(子供二人目ができるとか車買い換えるとか)
月の返済額は少なめにしましょう。
35年はダメよ。老後を考えると絶対繰上返済しなければわかっているのだから
少しでも無駄金は省くこと。
(長期になるとその分の金利だけでなく、繰上手数料や保証金事務手数料、保障料
などが必要です)

一番の問題はローンをどこから何年固定で借りるかです。
これで結構返済額が変わってきます。どのようにお考えでしょうか。