Linux板ニュース速報22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2013/06/09(日) 04:12:24.79 ID:3vBot0Uy
3login:Penguin:2013/06/09(日) 04:13:27.28 ID:3vBot0Uy
4login:Penguin:2013/06/09(日) 04:14:00.60 ID:3vBot0Uy
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○最近無関係なニュースのリンクを貼る輩が増えています。           .||
 ||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。             .||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  .||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 ..||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。         ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ..||
 ||  荒らしにエサを与えないでください。    。  ∧_∧ シャキーン        . .||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      ...||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|.__________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

   NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
5login:Penguin:2013/06/09(日) 04:17:03.75 ID:3vBot0Uy
>>2
http://virtualization.info/jp/ は 2011.12.21から更新されてないれす。。。
6login:Penguin:2013/06/09(日) 04:19:15.98 ID:3vBot0Uy
以上天麩羅
http://virtualization.info/en/ は更新されてるから次から変えるか?
7login:Penguin:2013/06/09(日) 04:22:04.28 ID:3vBot0Uy
>>3 freshmeat.netはfreecode.comになってるのでそれだけ変更した
8login:Penguin:2013/06/09(日) 09:34:04.76 ID:ovTcmOOO
前スレ>>993

どこの企業も研究開発から真っ先に切ってるからなぁ。
お陰で最先端の研究者が中国や韓国や東南アジア系の企業に移っていて、
研究開発が進みまくってる。

日本企業も今後数年程度ならまだなんとかなるが、
10年以上経ったらこれらの企業の後塵を拝することになるだろうね。
9login:Penguin:2013/06/09(日) 10:07:56.66 ID:o3kmNIQ5
日本のハイテク企業の頭脳は何年も前から空洞化している。
もう手遅れ。
10login:Penguin:2013/06/09(日) 10:35:32.90 ID:Eo06vSRK
世界トップクラスの生活費がかかる日本では、トップクラスの出来るエンジニアか管理者でなくては、報酬にみあう企業での労働機会はあり得ないだろう。
根本認識からおかしくなっているのか。
人を高度に育成し確保しないでどうやっていくつもりなのだ。
縄張り根性で搾取構造にあぐらかいている脳タリンの経営者が未だ闊歩しているということか。
11login:Penguin:2013/06/09(日) 12:08:58.85 ID:883kYJCK
日本の企業人カーネルコミッタがいることも知らない奴が何言っても無駄。
12login:Penguin:2013/06/09(日) 12:16:58.45 ID:87aWobuJ
>>10
ぢゃあ東京の会社は全て淘汰されるね
国内でも最も最低賃金の低い県しか生き残れない。
本当?
13login:Penguin:2013/06/09(日) 14:35:09.04 ID:wlaZ7jCm
ニューススレを荒らすのは韓国人と同じ遺伝子を持っている奴。
14login:Penguin:2013/06/09(日) 15:19:46.31 ID:mDMXdkMq
>ニューススレを荒らすのは韓国人と同じ遺伝子を持っている奴。

いくら煽りが酷いからと言っても、いくら何でもそれは暴言が過ぎる。
韓国人と人間を同列に扱うなんて人種差別も甚だしい。 激おこプンプン丸(AA略)
15login:Penguin:2013/06/09(日) 15:51:48.49 ID:87aWobuJ
じゃあニュー速+スレ作るか。
VIPでも嫌儲でも良いぞ。
Linux板は過疎だから負荷的に大丈夫だ。
層別すればよい。
16login:Penguin:2013/06/09(日) 16:00:51.81 ID:Q1CiGfzd!
ニューススレでだらだらコメントするのは
マジキチでもやらないこと
こんなレス繰り返してるとニュース貼ってくれる人がいなくなる
いいかげんやめれ
17login:Penguin:2013/06/09(日) 16:39:49.49 ID:FNUZszsc
ArduinoとLinux/Androidの合体マイコンボードUDOO, Kickstarterで資金を募集
http://jp.techcrunch.com/2013/06/08/20130607your-arduino-is-in-my-android-device-udoo-mixes-it-up-with-an-all-in-one-solution/
18login:Penguin:2013/06/09(日) 16:41:52.99 ID:FNUZszsc
Linus「Linuxはオープンソースにしたおかげで今も続いている」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20130531_601668.html
19login:Penguin:2013/06/09(日) 17:27:12.95 ID:8ibDX0SU
>>13-14
顔の見えるところで叫んでみろ。
20login:Penguin:2013/06/09(日) 18:12:57.55 ID:W3iOgSwX
と、2chの意味がわからないバカが申しております。
21login:Penguin:2013/06/09(日) 18:20:26.34 ID:+vZFbBW6
顔の見えるところでそれを叫んだ結果がナントカ市民の会だ
22login:Penguin:2013/06/09(日) 18:54:27.43 ID:W3iOgSwX
まあ、某民族のトンデモなさは中国人とも意見が一致するところだけどな。
23login:Penguin:2013/06/09(日) 20:06:39.94 ID:z8cmmCYA
>>22
つまり漢字を少しでも使う民族はトンデモだな。
24login:Penguin:2013/06/09(日) 21:08:48.70 ID:8ibDX0SU
>2chの意味

笑わせるんじゃない
25login:Penguin:2013/06/10(月) 00:19:34.97 ID:5EyfUkcd
自治厨大暴れの2013年夏
26login:Penguin:2013/06/10(月) 03:11:57.60 ID:2WzTbM3B
>>23
いや、漢字使ったほうが便利なのに、
無理矢理拒絶した人たちだろう。
27login:Penguin:2013/06/10(月) 05:25:27.22 ID:kZ3YOBcw
>>26
カタカナ語が増えてる日本語の事か。
奈良時代は漢語に征服されそうになり、
現代は欧米語に征服されそうで大変だな。
28login:Penguin:2013/06/10(月) 06:42:07.99 ID:PjplZ3lf
Liiiiiiiiiiiiiinuuuuuuuuuuuuuuux!
29login:Penguin:2013/06/10(月) 06:57:15.31 ID:t2fr1CGV
>>26
中国人乙w
30login:Penguin:2013/06/10(月) 10:36:33.40 ID:0Ua114+1
>17
UDOOとっくに発売してたんじゃ、と思ったらpcDuinoと勘違いしてた。
後発なのに値段が倍から違うのはA8ー>A9なのとArduino用のシールドが
そのまま使えるっぽいのが勝機ありと踏んでるのかな?

とにかくこの手の製品は多様性こそ善だから他の会社からも展開が
進んで欲しい。 個人的には完全オープンソース・NDAフリーらしい(だよね?)
のBeagleBoneBlackの互換機がBB用拡張基盤であるケープと共に
色んな会社から発売される様に成ったら面白く成りそうだな。 
自作PCショップで様々な会社から出ている統一規格のパーツを
組む感覚で好みのスペックを持ったポケットサイズPC/サーバを
買えるようになったりしたら小型ガジェット・謎パー好きの自分には幸せだなー
31login:Penguin:2013/06/10(月) 13:28:26.31 ID:Id/9cqAT
>>27
平仮名、カタカナという文字が存在していなかった為に(話し言葉だけ)
朝廷、貴族など国政をする人のみ表記文字を使い日本の記録やら文章と
していた。
これを知らない奴が日本の最初の言葉は漢字だと勘違いする奴がたくさんでる。
平仮名が後から作られたという説明はすべて平仮名などの「表記文字」
紙に記述する文字記号の話しで日本には平仮名(カタカナ)会話しか
存在していなかったのが真実であるのを強調するべきでしょう。

在日やら中華がカタカナは後から生まれたハングル文字のようなものだと
嘘を付きはじめていることがあるので注意しないと。
こいつらは日本の言葉の起源は朝鮮と中国だと主張するわけで。
32login:Penguin:2013/06/10(月) 13:42:44.89 ID:SIoycpAa
場の空気を読めず、スレ違いの話題をいつまでもいつまでもいつまでも繰り返す
非日本人的な奴らに日本人とは、などというテーマを語って欲しくないものですわ。
33login:Penguin:2013/06/10(月) 14:56:33.23 ID:3xXrqFO8
まあ、チョンは不要だな。
34login:Penguin:2013/06/10(月) 18:52:10.91 ID:RJKILxTV
>>31
その神代文字なら江戸時代の偽作で有名。
漢字の仏教色を嫌って作られた。
漢字が伝達以前は日本に文字は無かった。
ちなみに中国大陸の漢民族が邪馬台国の正確な場所を、
魏志倭人伝に記さなかったので、
日本人は自分達の起源である邪馬台国が、
北九州か近畿だったのか未だに分からない有様なのである。
35login:Penguin:2013/06/10(月) 19:22:37.03 ID:eJ9RmsuH!
>>34
無知は黙ってろ
36login:Penguin:2013/06/10(月) 19:36:45.43 ID:PjplZ3lf
スレチは黙ってろ
37login:Penguin:2013/06/10(月) 19:56:52.27 ID:81MTLKU9
あっ おにいちゃん・・・
38login:Penguin:2013/06/11(火) 00:50:57.41 ID:obzz7lpM
phpMyAdmin 4.0.3 Stable Version Available for Download
http://news.softpedia.com/news/phpMyAdmin-4-0-3-Stable-Version-Available-for-Download-359681.shtml
systemdサポートなどが加わった「rsyslog 7.4」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/10/163000
GNOME Shell Advances to 3.8.3 and Fixes a Pesky Alt-Tab Bug
http://news.softpedia.com/news/GNOME-Shell-Advances-to-3-8-3-and-Fixes-a-Pesky-Alt-Tab-Bug-359740.shtml
[Phoronix] Canonical Working On Mir's Performance, Mir On Mir
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NzU
Linux Kernel 2.6.32.61 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-2-6-32-61-LTS-Officially-Released-359948.shtml
Linux、Fusion-ioを意識した新I/Oスケジューラ | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/086/
[Phoronix] Xonotic 0.7 Has New Compiler, Game Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NzA
New Steam for Linux Client Brings Better P2P Networking
http://news.softpedia.com/news/New-Steam-for-Linux-Client-Brings-Better-P2P-Networking-359616.shtml
[Phoronix] Intel Graphics Get Ready For Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NjU
Linux Kernel 3.0.81 LTS Is Out, Get It While It's Hot
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-0-81-LTS-Is-Out-Get-It-While-It-s-Hot-359618.shtml
[Phoronix] Unigine Now Does A-Sync Terrain Data Streaming
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NjQ
Download Linux Kernel 3.10 Release Candidate 5
http://news.softpedia.com/news/Download-Linux-Kernel-3-10-Release-Candidate-5-359628.shtml
記者の眼 - Linuxサーバー、はじめの“一歩”:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130605/482641/
39login:Penguin:2013/06/11(火) 02:08:10.15 ID:obzz7lpM
When will OpenOffice version X be released? : Apache OpenOffice
https://blogs.apache.org/OOo/entry/when_will_openoffice_version_x
PHP 5.4.16 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/PHP-5-4-16-Officially-Released-359813.shtml
40login:Penguin:2013/06/11(火) 22:41:30.37 ID:GWagfFEK
Mac Pro実機写真レポート――間違いなく歴史に残るワークステーションだ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/150/150046/
新Mac Proは50万円超え?勝手に価格を予想してみた:WWDC 2013
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/150/150039/
新Mac Proにそっくり!? Amazon公式「商品のお間違えにご注意ください」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/11/news074.html
41login:Penguin:2013/06/12(水) 04:57:04.11 ID:iTvskLQ8
[Phoronix] Unigine Shows Off New Technology Demo
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4Nzc
[Phoronix] FLAC 1.3 Released, First Update In A Long Time
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4Nzg
新プロトコルサポートや細かい機能強化が多数追加された「Wireshark 1.10」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/11/134500
GNOME Chess 3.8.3 Brings Several Attractive Functions
http://news.softpedia.com/news/GNOME-Chess-3-8-3-Brings-Several-Attractive-Functions-360103.shtml
[Phoronix] EnhanceIO, Bcache & DM-Cache Benchmarked
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4ODA
GNOME Documents 3.8.3 Now Displays Thumbnails for Google Documents
http://news.softpedia.com/news/GNOME-Documents-3-8-3-Now-Displays-Thumbnails-for-Google-Documents-360070.shtml
[Phoronix] Looking Forward To The Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NzY
42login:Penguin:2013/06/12(水) 20:48:57.32 ID:iTvskLQ8
PHP Vulnerability Fixed in Ubuntu 13.04
http://news.softpedia.com/news/PHP-Vulnerability-Fixed-in-Ubuntu-13-04-360270.shtml
Adobe、Flash Player更新版を公開 脆弱性を修正 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/12/news034.html
[Phoronix] KDE 4.11 Beta Brings KWin Wayland Back-End
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4ODE
Dropbox 2.2.2 RC Client Has Better Photo Notifications
http://news.softpedia.com/news/Dropbox-2-2-2-RC-Client-Has-Better-Photo-Notifications-360413.shtml
第277回 Debian 7.0「Wheezy」の紹介:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0277
新たな Web サイト改ざんの危険性:Linux 用コントロールパネル「Plesk」にゼロデイ脆弱性 | トレンドマイクロ セキュリティ ブログ (ウイルス解析担当者による Trend Micro Security Blog)
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/7385
43login:Penguin:2013/06/13(木) 01:30:26.25 ID:PWi5Wbks
Gentoo has become more popular than SuSE on web servers.
http://w3techs.com/blog/entry/fact_20130611
44login:Penguin:2013/06/13(木) 01:40:00.04 ID:brLCJ5WH
>>43
目くそが鼻くそを追い抜いたってことでおk?
45login:Penguin:2013/06/13(木) 23:49:36.24 ID:PWi5Wbks
Waylandの開発が難航!? - モチベーション低下の要因とは
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/13/wayland/index.html
46login:Penguin:2013/06/14(金) 01:00:20.73 ID:seKdTGUT
Apache Tomcat 7.0.41 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Apache-Tomcat-7-0-41-Officially-Released-360565.shtml
Git 1.8.3.1 Version Control System Released with Minor Fixes
http://news.softpedia.com/news/Git-1-8-3-1-Version-Control-System-Released-with-Minor-Fixes-360538.shtml
[Phoronix] Features Baking For KDE 4.11
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4ODQ
Automotive Linux Summit Spring 2013リポート:Linuxとイーサネットが鍵を握る車載情報機器の進化 (1/2) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/13/news014.html
大企業のニーズに最適なLinuxディストリビューション - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/os/sp/35033222/
[Phoronix] RHEL 7 Linux To Use GNOME 3 Classic Mode
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4ODg
LibreOffice 4.0.4 RC2 Officially Released, Final Version Is Around the Corner
http://news.softpedia.com/news/LibreOffice-4-0-4-RC2-Officially-Released-Final-Version-Is-Around-the-Corner-360607.shtml
「Java EE 7」が正式発表、米Oracleから初の登場 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/14/093500
Ubuntu 13.10 Will Most Likely Ditch Firefox for Chromium
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-13-10-Will-Most-Likely-Ditch-Firefox-for-Chromium-360670.shtml
米IBM、Power SystemsにおけるLinuxへの対応を拡大
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603554.html
Red Hat Linux 7 Will Have a Technology from This Century, GNOME Classic
http://news.softpedia.com/news/Red-Hat-Linux-7-Will-Have-a-Technology-from-this-Century-GNOME-Classic-360744.shtml
47login:Penguin:2013/06/14(金) 01:27:01.86 ID:Y3LCm95a
48login:Penguin:2013/06/14(金) 07:07:27.48 ID:nvxccLGn
Waylandやる気無さすぎw
49login:Penguin:2013/06/14(金) 10:02:23.21 ID:Y2wj7rof
Waylandは外部の人間がパッチを書いてもマージしてくれないプロジェクトになってしまったとして有名でしょw
だからコーディング能力のある外部の人間が白けて離れていき、政治力だけあるがコーディング能力0な内部の人間だけ残った状態となった為に
今はプロジェクトが停滞してる状態。ようするに政治力はあるが開発力は無い人間が中心ででかい顔をしだしたら、それはプロジェクト失敗の典型的な前兆。Waylandはまさにそれ。
元々の開発者は彼らにプロジェクトを乗っ取られたので自分で別のプロジェクトへフォークして続けてるので安心していい。そちらでは外部からのパッチもマージされるし順調に開発が進んでる。

オープンソースではよくあるパターンだな。能無しによる乗っ取りって。
50login:Penguin:2013/06/14(金) 10:46:30.38 ID:J9RYTgxi
>>46
大企業のニーズに最適なLinuxディストリビューション - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/os/sp/35033222/

[Phoronix] RHEL 7 Linux To Use GNOME 3 Classic Mode
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4ODg

ですよねえ・・・うぶんつ・ぐのーむ連合は無駄な抵抗をやめよ!時代はクラシックじゃ!
51login:Penguin:2013/06/14(金) 12:07:42.71 ID:ZHpIrUcb
>49
この人の話かな?  
http://linux.slashdot.jp/story/13/04/03/0157222/WaylandWeston-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%9F-NorthfieldNorwood

この文脈だとフォークした側の人の行動に問題があって本家を放り出されたので、、、
って流れになってるけど49の話だとWaylandに残っている人の方に罷があるように見える。

見る側の人次第ってのもあるんだろうけど今後どうなるんだろうな?
52login:Penguin:2013/06/14(金) 12:42:43.54 ID:kzsZeMwI
Waylandが潰れるとその成果物を一部流用してるMirも一緒に潰れるんじゃね?
しかし問題の特定ができててパッチもあるのにマージがされないって相当病んでるなこのプロジェクト
53login:Penguin:2013/06/14(金) 12:49:27.60 ID:J9RYTgxi
ウェー、ハッハッハーland
54login:Penguin:2013/06/14(金) 13:50:09.11 ID:Ps3sniVI!
Wayland側の問題というより、
Waylandを動かすために必要なmesaやcairoの問題じゃないの
Waylandの開発が遅滞するならGNOME3.10とかKDEも送れるかもね
55login:Penguin:2013/06/14(金) 14:08:37.51 ID:eu+iuQXZ
つWaylandのスレ(板が違うけど)

Wayland
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323873988/
56login:Penguin:2013/06/14(金) 15:27:53.15 ID:BHz4mEG3
Wayland側の問題というより、
オープンソース開発の問題なんじゃないの
Wayland開発なんかかれこれ5年ぐらいかかっても成果出てなくないか?
MSとかのクローズドの開発だと1年でさっさと製品ができるのに

というわけでCanonicalのMirに期待!
57login:Penguin:2013/06/14(金) 16:05:21.08 ID:WtnoJaQ/
>>56
会社と一緒にすんなよ。釣りか?
58login:Penguin:2013/06/14(金) 16:21:01.69 ID:ZHpIrUcb
MirはGPL3。クローズドではないから
59login:Penguin:2013/06/14(金) 16:39:14.11 ID:NKHoHWjY
>>52
最初に流用された部分の更新はWaylandのコードベースとは無関係に行われる。
60login:Penguin:2013/06/14(金) 16:40:26.34 ID:lls/ADvi
>>56
> MSとかのクローズドの開発だと1年でさっさと製品ができるのに

例えば何?
typescript by MSみたいな小さいプロジェクトでも、(と言っても10万行)
最低でも2年はかかってるみたいだけど。
表に出てきたのは一年弱前で、まだversion 0.8。
61login:Penguin:2013/06/14(金) 17:37:23.44 ID:NKHoHWjY
スルースキル
62login:Penguin:2013/06/15(土) 00:17:21.84 ID:Stsfh3Dm
>>56
MSがそんなにすごかったら、
Linuxもマックも駆逐されてるよ。
63login:Penguin:2013/06/15(土) 00:22:10.81 ID:0U0y0X9Q
マックは絶対駆逐されない。 そういう仕組みに成っている。

MSが独占禁止法に触れていないと主張するために。
大株主の多くが双方に出資しているという理由で。
プロプラのベンダーロッキング同士で表面上争ってみせる事で
顧客の意識をOSSや自由なアプリ選びという自由度から隔離するために。
64login:Penguin:2013/06/15(土) 00:39:44.70 ID:NlVXwMso
>>63
片方はMSって言ってるのに、もう片方はAppleじゃなくてマックか。
まあマックならなんとかギリギリで成立しないこともない話かもね。
65login:Penguin:2013/06/15(土) 00:59:26.91 ID:Stsfh3Dm
>>63
いや、そっちの話をしてるわけじゃないのよ。
流れ読んでくれよ。
林檎がどんな市場でも、2位を目指してるのは今日に始まったことじゃないんだから、
今更力説されてもなあ。
66login:Penguin:2013/06/15(土) 03:42:50.73 ID:nsoVlK82
67login:Penguin:2013/06/15(土) 19:52:14.87 ID:DYWLbU5K
Ubuntu's Stephen Webb explains Xmir, "so all those legacy applications folks grown to know and love will continue to run just like forever" - iloveubuntu
http://www.iloveubuntu.net/ubuntus-stephen-webb-explains-xmir-so-all-those-legacy-applications-folks-grown-know-and-love-will
LibreOffice continues the work on the Flat Icon set with interesting achievements
http://www.iloveubuntu.net/libreoffice-continues-work-flat-icon-set-interesting-achievements
Good Ideas Catch On: Windows 8.1 Adds Unity-Style Search Feature
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/06/good-ideas-catch-on-windows-8-1-to-add-unity-style-search-feature
System76 Unveil New Haswell-Powered Ultra-Thin Ubuntu Laptop
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/06/system-76-unveil-slim-new-laptop
Mark Shuttleworth answers "yes indeed" to user's "Hello Mark, are you in talks with some companies to make Ubuntu Phone ? Like LG, Samsung etc?"
http://www.iloveubuntu.net/mark-shuttleworth-answers-yes-indeed-users-hello-mark-are-you-talks-some-companies-make-ubuntu-phone
LibreOffice announced open bug-triaging contest between June 20th - July 5th 2013 with awards
http://www.iloveubuntu.net/libreoffice-announced-open-bug-triaging-contest-between-june-20th-july-5th-2013-awards
68login:Penguin:2013/06/15(土) 23:42:48.96 ID:DYWLbU5K
「OpenStackでコンピュータ、ストレージ、ネットワークを統合」、Red Hat CTOが強調 | ITPro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130614/485305/?top_tl1
Linux WebサーバのシェアはUbuntuが優勢 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/15/033/
RHEL 7、GNOMEのクラシックモードを採用 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/13/162/index.html
米IBM、Power SystemsにおけるLinuxへの対応を拡大 | クラウドWatch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603554.html
Automotive Linux Summit Spring 2013リポート:Linuxとイーサネットが鍵を握る車載情報機器の進化 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/13/news014.html
Canonical and Inktank to Provide Full Support for Ceph with OpenStack | Inktank
http://www.inktank.com/news-events/new/canonical-and-inktank-to-provide-full-support-for-ceph-with-openstack/
69login:Penguin:2013/06/17(月) 21:32:49.38 ID:Nwyww4xD
スパイ行為への対策として、フリーソフトウェア財団がオープンソースの活用を提案
http://opensource.slashdot.jp/story/13/06/12/069203/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E8%A1%8C%
E7%82%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%
E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E
8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%
E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E6%8F%90%E6%A1%88
70login:Penguin:2013/06/17(月) 21:38:19.25 ID:3jU38omU
URLwwwwwwww
71login:Penguin:2013/06/17(月) 21:39:23.98 ID:dOAU8iSh
72login:Penguin:2013/06/18(火) 03:50:00.26 ID:r4yFA69s
[Phoronix] Linux 3.10-rc6 Kernel Brings In More Fixes
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4OTg
Canonical Is Finally Opening the Mir and Kubuntu Can of Worms
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Is-Finally-Opening-the-Mir-and-Kubuntu-Can-of-Worms-361354.shtml
Evolution 3.9.3 Has a Redesigned Task Editor
http://news.softpedia.com/news/Evolution-3-9-3-Has-a-Redesigned-Task-Editor-361440.shtml
Can Red Hat Do For OpenStack What It Did For Linux? - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/06/17/1546228/can-red-hat-do-for-openstack-what-it-did-for-linux
[Phoronix] QFusion Game Engine Advanced With New Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4OTY
Wine 1.6 Enters Code Freeze, the Final Version to Arrive Soon
http://news.softpedia.com/news/Wine-1-6-Enters-Code-Freeze-the-Final-Version-to-Arrive-Soon-361205.shtml
Debian 7.1 "Wheezy" Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Debian-7-1-quot-quot-Wheezy-quot-Is-Available-for-Download-361295.shtml
Oracle、JDK 7向けにTZUpdaterの無償提供を再開 | スラッシュドット・ジャパン IT
http://it.slashdot.jp/story/13/06/14/1832214/
[Phoronix] Google Pushes More Mesa / Gallium3D Patches
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MDE
【仮想化道場】 低消費電力に向かうサーバー向けプロセッサ -クラウド Watch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20130617_602976.html
オープンソースのDAW「Ardour 3.2」リリース、動画の音声トラック編集をサポート | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/17/141000
XenがThe Linux Foundationに移管されたことの価値は?〜Xenの担当者に聞く
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20130617_603934.html
73login:Penguin:2013/06/18(火) 13:25:39.33 ID:VsIgbwK9
Help Improve The Product Search Experience in Unity | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/06/ubuntu-design-team-ask-how-do-you-use-search
Dash and web research instruction - Google ドライブ
https://docs.google.com/document/d/1L9uaCdclvf5bMqz448F9R0bAXkDzQXc6KySOUboaHXQ/edit
74login:Penguin:2013/06/19(水) 05:17:41.56 ID:lSye/y6f
[Phoronix] LLVM/Clang Now Uses Loop Vectorizer At New Levels
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MDg
[Phoronix] LLVM 3.3 Officially Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MDk
Qt 5をサポートしたQt向けPythonバインディング「PyQt 5」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/19/064900
phpMyAdmin 4.0.4 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/phpMyAdmin-4-0-4-Officially-Released-361612.shtml
Canonical Will Sponsor the First XDA Developer Conference
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Will-Sponsor-the-First-XDA-Developer-Conference-361664.shtml
Qt 5.1 RC1 Is Available for Testing
http://news.softpedia.com/news/Qt-5-1-RC1-Is-Available-for-Testing-361703.shtml
GTK 3.9.3 Brings New Features
http://news.softpedia.com/news/GTK-3-9-3-Brings-New-Features-361709.shtml
Apache Subversion 1.8.0 Released with Major Fixes
http://news.softpedia.com/news/Apache-Subversion-1-8-0-Released-with-Major-Fixes-361784.shtml
[Phoronix] Qt 5.1 Release Candidate 1 Has Arrived
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MTI
[Phoronix] In-Fighting Continues Over Mir On Non-Unity Ubuntu
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MTE
Google Chrome 28 Arrives Exclusively on Linux, Minimum Requirements Announced
http://news.softpedia.com/news/Google-Chrome-28-Arrives-Exclusively-on-Linux-Minimum-Requirements-Announced-361585.shtml
Linux Kernel 3.0.82 LTS Has Been Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-0-82-LTS-Has-Been-Released-361505.shtml
75login:Penguin:2013/06/19(水) 10:55:37.72 ID:ETEDRqQ3
>>69
> %E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E8%A1%8C%
> E7%82%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%
> E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E
> 8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%
> E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E6%8F%90%E6%A1%88
  ↓
 (UTF-8)
  ↓
> スパイ行為への対策として、フリーソフトウェア財団がオープンソースの活用を提案
76login:Penguin:2013/06/19(水) 11:22:59.99 ID:ykF/xEXx
それはみんなわかってるから大丈夫。
77login:Penguin:2013/06/19(水) 11:56:58.82 ID:+/veDVV7
78login:Penguin:2013/06/19(水) 12:06:16.21 ID:ykF/xEXx
>>71 で既出。
79login:Penguin:2013/06/19(水) 13:12:48.58 ID:+/veDVV7
>>78
ごめん
80login:Penguin:2013/06/19(水) 16:05:15.21 ID:ETEDRqQ3
>>76
俺は分からなかったのでCでprintfしたんだ…
81login:Penguin:2013/06/19(水) 18:34:42.20 ID:GNsFxrte
ぐるぐるの検索クエリのところに入れればすぐわかるじゃないか…
82login:Penguin:2013/06/19(水) 19:13:29.75 ID:GUPJ1e6o
The future of Ubuntu on mobile: Canonical forms carrier group to shape OS | ZDNet
http://www.zdnet.com/the-future-of-ubuntu-on-mobile-canonical-forms-carrier-group-to-shape-os-7000017003/
Canonical Announces Formation of Carrier Advisory Group for Ubuntu Mobile Development | MarketWatch
http://www.marketwatch.com/story/canonical-announces-formation-of-carrier-advisory-group-for-ubuntu-mobile-development-2013-06-18
Ubuntu phone OS has eight carriers signed on to boost development - ArsTechnica
http://arstechnica.com/information-technology/2013/06/ubuntu-phone-os-has-eight-carriers-signed-on-to-boost-development/
Canonical announces Ubuntu Carrier Advisory Group, first 8 telecom partners - Liliputing
http://liliputing.com/2013/06/canonical-announces-ubuntu-carrier-advisory-group-first-8-telecom-partners.html
83login:Penguin:2013/06/19(水) 20:37:23.36 ID:JB9h62/e
84login:Penguin:2013/06/19(水) 20:42:34.50 ID:BgjE1iE2
>>83
またtizenだろ?
と思ったらガチでtizenだった
朝鮮は蚊だな
うざい
85login:Penguin:2013/06/19(水) 20:47:27.31 ID:17X4PxWJ
サムソンマジでヤバイらしいからもう少ししたらTizen放出するんじゃね?
そしたら日本や台湾辺りの会社が安く権利を買い取ってオープンソースで
世界中の人がウマー、、、の流れを希望。
86login:Penguin:2013/06/19(水) 21:04:35.33 ID:JQhUu67w
オープンソースならlinuxとかBSDでいいよ
87login:Penguin:2013/06/19(水) 21:35:29.21 ID:17X4PxWJ
TaizenはLinuxだよ。
88login:Penguin:2013/06/19(水) 21:35:55.70 ID:ie7ZIXkc
っていうか、チョンが近寄らないようにしてほしい。
LINEとか。
89login:Penguin:2013/06/19(水) 22:05:28.73 ID:GNsFxrte
samsungだけでなく他の企業に流されてごちゃごちゃにならないで欲しい。
90login:Penguin:2013/06/20(木) 09:32:37.15 ID:OuvQHsTl
>>83を読んでいない人が>>84だけを読むと誤解することになるので、書いとくけど「Tizen」や「Firefox OS」の
「Packagedアプリ」について論じたものだよ
91login:Penguin:2013/06/20(木) 12:19:27.53 ID:MTnSMvTJ
ttps://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/347397086339297280
> 最近、4chanなどの英語の掲示板では、日本人と言えば「韓国を叩ける機会が
> あればどこにでも大挙して押し寄せる」というステレオタイプが出来上がっ
> てるようだ。「韓国は世界の嫌われ者だから、いくら叩いてもきっとみんな
> 一緒になって叩いてくれるだろう」って本気で思ってるらしい

ttps://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/347398568795070465
> で、「なんでこんなに日本人沸いてくんだよwww関係ねーだろ」「お前ら
> 韓国ホント好きだなwww」って笑われたり、例えばそのトピックが韓国人
> の恥ずかしい行動についてだったりすると、韓国人ユーザーがしおらしく
> 「申し訳ない」なんて書き込んでたりして、対比して日本のイメージ悪くなったり。

Avery Morrow's Internet Fancy » Japan reporting, take III http://avery.morrow.name/blog/2013/06/japan-reporting-take-iii/

ID:17X4PxWJ と ID:ie7ZIXkc お前らマジきめえしウゼえし迷惑だから出てくるな。
92login:Penguin:2013/06/20(木) 12:44:51.69 ID:unYJfMWs
>>90
>>91
お前らチョンが海外で
日本人と観客になりすまして
日本を貶めているのは分かったから
具体的なサンプルをだせ

スレ違いで他人に迷惑をかけるな
93login:Penguin:2013/06/20(木) 15:39:03.61 ID:0a2NyYli
湖西市がLibreOffice導入、7年間で1400万円のコスト削減見込む
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130620/486501/

別スレでLinuxはマーケッティングが弱いとかいう指摘があったが、
こういうのは大きいんじゃないか?
94login:Penguin:2013/06/20(木) 15:41:57.44 ID:X1lxHPHR
>>93
linux関係なくね?
95login:Penguin:2013/06/20(木) 15:56:08.69 ID:0a2NyYli
>>94
MS OfficeってWindows最強のキラーアプリだから。
MS OfficeがいらないならWindowsである必要もなくなるかも
しれないよね?
このあたりがまさにマーケッティングにおけるゲーム。
96login:Penguin:2013/06/20(木) 15:57:39.47 ID:X1lxHPHR
>>95
それはそれ、これはこれ。
97login:Penguin:2013/06/20(木) 15:58:56.62 ID:3gJ+uVEg
>>95
つまりLinux関係ないよね。
98login:Penguin:2013/06/20(木) 16:18:09.87 ID:0a2NyYli
>>96-97
意味が分からない
99login:Penguin:2013/06/20(木) 16:29:54.67 ID:0a2NyYli
ああ、なるほど。X1lxHPHR、3gJ+uVEgは
オラクル関係者か。
100login:Penguin:2013/06/20(木) 16:51:27.92 ID:X1lxHPHR
は?
101login:Penguin:2013/06/20(木) 16:53:00.49 ID:3aPHQQY+
102login:Penguin:2013/06/20(木) 16:59:12.96 ID:0a2NyYli
普及スレは関係ないだろ。
ニュースなんだから。

つか、なんでapacheやqtはOKなのにLibreはダメなのかね?
deb、rpmの主なディストリには対応しているだろう。apache,qtと
同じだと思うが?
103login:Penguin:2013/06/20(木) 17:27:52.50 ID:EA86pfTT
>>98
LibreOfficeはWindows上でも動作する。
さらに湖西市の職員が業務を遂行する上で、オフィススイーツだけしか利用していないとは限らない。
他のWindows専用ソフトを利用しているのであれば、Windowsを捨てる事は出来ない。
104login:Penguin:2013/06/20(木) 17:40:21.38 ID:0a2NyYli
>>103
> LibreOfficeはWindows上でも動作する。
ApacheもWindows上で動作するが?
>他のWindows専用ソフトを利用しているのであれば、Windowsを捨てる事は出来ない。
で?それはニュースなのか?つまり事実なのか?
君の憶測、または仮定の話に過ぎないと思うが?
LibreOffice普及とLinuxの関係性に関する何の実証にも
なっていないし、またLibreOfficeがLinuxと無関係という
話にもなっていない。

もっと細かい話まで詰めれば、さらにおかしな点もあるが
スレ違いになるから止めておく。
105login:Penguin:2013/06/20(木) 17:43:29.18 ID:EA86pfTT
>>104
>で?それはニュースなのか?つまり事実なのか?
>君の憶測、または仮定の話に過ぎないと思うが?

じゃぁこの意見にソースを出して反論できる?
106login:Penguin:2013/06/20(木) 17:45:04.39 ID:0a2NyYli
>>105
憶測に反論しなければならない理由は?
できるかどうか以前に必然性もないと思うが?
それとも
>さらに湖西市の職員が業務を遂行する上で、オフィススイーツだけしか利用し
と言っている以上、事実を肯定しているよね?
これで終わっていると思うが?
何を議論したいの?スレ違いだろ?
107login:Penguin:2013/06/20(木) 17:47:05.07 ID:0a2NyYli
>>96
と書いている以上。これをきちんと
証明しなさい。

LibreOfficeはLinuxと関係ない

ということが証明されたら、

>>93がスレ違いということになる。
108login:Penguin:2013/06/20(木) 18:08:22.72 ID:EA86pfTT
>>107
LibreOfficeはWindows, Mac でも動作する。
ttp://ja.libreoffice.org/download/system-requirements/

つまりは、MS-OfficeからLibreOfficeに乗り換えたからといって
OS自体をWindowsからLinuxに乗り換える理由にはならない。

すなわち、「オフィススイート」の乗り換えのニュースは、 「Linux」のニュースではないので、 >>93 はスレ違いである。
109login:Penguin:2013/06/20(木) 18:11:29.13 ID:EA86pfTT
逆に聞きたいんだけど、なんでオフィススイート移行のニュースが、Linuxと関係あると思ってるの?
110login:Penguin:2013/06/20(木) 18:30:51.36 ID:FmDjkDDi
Linux以外のニュースも結構書き込まれてるしどうでもいい
スレ違いかどうかの議論(笑)でスレを流される方が迷惑
111login:Penguin:2013/06/20(木) 18:33:46.93 ID:RjklCk63
すれ違い議論もスレ違い、でおけ?
112login:Penguin:2013/06/20(木) 19:02:02.96 ID:Ardhwc2P
Linuxで使いやすくて、移行しやすいOffice関係のソフトが動けばありがたい人がたくさんいるだろうなー
というただそれだけの話だろうがなぜここまで盛り上がれるんだ?
113login:Penguin:2013/06/20(木) 19:51:48.00 ID:0cYCrwh5
まぁスレ違いか否かの基準はここではゆるめでいいんじゃね。
興味ないニュースならスルーすればいいよ。
スレ違い議論に無駄にレスを費すのもばかばかしい。
114login:Penguin:2013/06/20(木) 20:02:13.02 ID:OuvQHsTl
まとめるとLinuxではなくても、オープンソース関係のニュースならOK
と暗黙のうちになってるし、脱MS-Office問題はWindowsからLinuxへの乗り換え
が進まない大きな理由の一つ
115login:Penguin:2013/06/20(木) 20:27:21.62 ID:zRO8+b7c
 

「とにかくMicroSoftが不利になったり損になるような情報を載せるな!!」

って事でしょ。 察してやってください。
116login:Penguin:2013/06/20(木) 20:34:51.00 ID:7OtdLOqn
こんなところでネガキャンされて落ちるようなMSではない!はず!
117login:Penguin:2013/06/20(木) 20:46:06.60 ID:0cYCrwh5
>>115
「Microsoft」な。
あっちでも大文字にしてたけど。
118login:Penguin:2013/06/20(木) 21:09:09.33 ID:zRO8+b7c
>116
ネガキャンされてMS自体がどうこうよりも
ディスられてるMSを見るのが忍びないんだろう彼らは。

次課長 河本がやらかしてる時に必死になって庇ってるキモイファンが
ニュー即に張り付いていたけど、彼女らだってナマポの不正受給が
悪い事くらいは重々分かってるはず。「でも大好きな次課長が貶されて
るのは看過出来ない!!」 みたいなのと一緒かと。 

芸能人やアイドルを妄信するのはなんとなく理解できるけど一企業に
ここまで入れ込んでる奴の精神状態ってのはちょっと理解しかねるが。

>117
S小文字でいいんだ。知らなかった。 ここ何年かで会社のロゴ
デザイン変わった?
119login:Penguin:2013/06/20(木) 21:33:13.50 ID:pkTKEMDU
「ドワンゴ会長曰く『日本は最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる』
http://archive.2ch-ranking.net/newsplus/1352119116.html
120login:Penguin:2013/06/20(木) 22:03:45.61 ID:0cYCrwh5
121login:Penguin:2013/06/20(木) 22:31:56.99 ID:xG9iXZPm
80年のロゴ、なつかしいわぁ〜
122login:Penguin:2013/06/21(金) 02:02:21.90 ID:35xP+mMZ
スパコン「最新トップ10」のギャラリー
http://wired.jp/2013/06/19/the-ten-fastest-supercomputers-on-the-planet-in-pictures/

スパコン TOP 500 ランキング発表 ― Intel と Linux の強さが際立つ
http://japan.internet.com/webtech/20130618/1.html

中国製スパコン、首位奪回…理研「京」4位後退
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130617-OYT1T01149.htm

「Ubuntu」スマホ本格化、キャリア8社と提携
http://ascii.jp/elem/000/000/801/801069/

Red Hat、MySQLからMariaDBへの移行は決定事項ではない
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/042/

富士通SSL、Eucalyptusを簡単にするWebフロントエンドをOSSとして公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130620/486545/
123login:Penguin:2013/06/21(金) 10:00:16.77 ID:raOMfbuu
>Linuxではなくても、オープンソース関係のニュースならOK
>と暗黙のうちになってる
以前は「おもしろい情報ならLinux関係じゃなくてもOK。」と書いてあったのだが
いつの間にか消された、という歴史がある。
124login:Penguin:2013/06/21(金) 10:26:56.00 ID:96V9qIfW
Cumulus Releases GNU/Linux For Datacenter Routers - Slashdot
http://tech.slashdot.org/story/13/06/19/1548256/cumulus-releases-gnulinux-for-datacenter-routers
Linuxレポート - OracleからPostgreSQLへの移行、「工数の9割をテストが占める」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130618/486001/
「25ドルのコンピュータがあればで子供達が遊べる」〜エベン・アプトン氏・Raspberry Pi財団設立者:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130610/483747/
[Phoronix] Ubuntu Announces Carrier Advisory Group
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MTM
MySQL Man Pages Silently Relicensed Away From GPL - Slashdot
http://developers.slashdot.org/story/13/06/18/2223247/
第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0278
The Document Foundation announces LibreOffice 4.0.4 | The Document Foundation Blog
http://blog.documentfoundation.org/2013/06/19/the-document-foundation-announces-libreoffice-4-0-4/
[Phoronix] Mir's GPLv3 License Is Now Raising Concerns
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MjI
Google Chrome 28 Beta Released on All Platforms
http://news.softpedia.com/news/Google-Chrome-28-Beta-Released-on-All-Platforms-362158.shtml
PHP 5.5.0 Final Officially Released
http://news.softpedia.com/news/PHP-5-5-0-Final-Officially-Released-362241.shtml
[Phoronix] The First Release Of Phoronix Test Suite "Sokndal"
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MjQ
[Phoronix] PHP 5.5 Released With Zend Opcache, Generators
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MjU
125login:Penguin:2013/06/21(金) 11:23:08.85 ID:96V9qIfW
Java SE 7 Update 25リリース | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/13/06/20/0330243/
MySQLのmanページ、ひっそりとGPLからプロプライエタリライセンスに変更される | スラッシュドット・ジャパン オープンソース
http://opensource.slashdot.jp/story/13/06/20/0341211/
126login:Penguin:2013/06/21(金) 11:44:32.92 ID:b0+kpcA1
>>85
tizenってそれほどsamsungが寄与したコードが含まれてるわけじゃないから、
samsungが沈没しても大して変わらないんじゃない?
別のパッケージが取って代わるだけ。
127login:Penguin:2013/06/22(土) 06:18:17.25 ID:kLH3TBnN
Red Hat、2014会計年度第1四半期の決算を発表 ― クラウド分野での成長続く - インターネットコム
http://japan.internet.com/busnews/20130621/4.html
PHP 5.5.0 Released - Slashdot
http://developers.slashdot.org/story/13/06/21/1239252/php-550-released
Subversion 1.8リリース、まだまだSVNは死なない | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/13/06/21/046224/
Wine 1.6-rc3 Released WineHQ - News
http://www.winehq.org/news/2013062101
[Phoronix] The Latest Mesa 9.2 Results For Intel Haswell
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzE
[Phoronix] KScreen 1.0 Released For KDE Screen Management
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzQ
Windows XP/2003のサポートは終了:PHP 5.5.0リリース、パスワードのハッシュ化を容易に - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/21/news120.html
LibreOffice 4.1.0 RC1 Brings Lots of DOCX Fixes
http://news.softpedia.com/news/LibreOffice-4-1-0-RC1-Brings-Lots-of-DOCX-Fixes-362630.shtml
[Phoronix] Daala: A Next-Generation Video Codec From Xiph
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzA
Lubuntu 13.10 Will Have Firefox Instead of Chromium
http://news.softpedia.com/news/Lubuntu-13-10-Will-Have-Firefox-Instead-of-Chromium-362562.shtml
[Phoronix] Is Intel Sandy Bridge Getting Faster On Linux?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzM
Linux Kernel 3.4.50 LTS Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-50-LTS-Is-Available-for-Download-362546.shtml
128login:Penguin:2013/06/24(月) 06:09:12.55 ID:0J9M+FOr
GIMP 2.8.6 Officially Released, Download Now
http://news.softpedia.com/news/GIMP-2-8-6-Officially-Released-Download-Now-362767.shtml
[Phoronix] Intel Driver Gets More Fixes, Performance Tweaks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5Mzg
[Phoronix] Assessing The Current Intel Haswell Linux Experience
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzU
Linux Users Rejoice, the New Wine 1.6 Is Close to a Final Release
http://news.softpedia.com/news/Linux-Users-Rejoice-the-New-Wine-1-6-Is-Close-to-a-Final-Release-362747.shtml
[Phoronix] There's Now An Ubuntu Touch PPA For Unity 8, Mir
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5Mzc
[Phoronix] 8-Way Desktop Comparison On Ubuntu 13.10 Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5MzY
PCLinuxOS LXDE 2013.06 Is Out, Get It While It's Hot
http://news.softpedia.com/news/PCLinuxOS-LXDE-2013-06-Is-Out-Get-It-While-It-s-Hot-362851.shtml
Linux Kernel 3.10 Is Only a Week Away, RC7 Is Out Now
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-10-Is-Only-a-Week-Away-RC7-Is-Out-Now-362871.shtml
Linux Mint 16 Is Called Petra, Official Release Date Announced
http://news.softpedia.com/news/Linux-Mint-16-Is-Called-Petra-Official-Release-Date-Announced-362872.shtml
129login:Penguin:2013/06/25(火) 08:21:02.29 ID:L7/3qo4z
GNOME 3.9.3 Arrives with New Features
http://news.softpedia.com/news/GNOME-3-9-3-Arrives-with-New-Features-362954.shtml
GitレポジトリをWebブラウザから管理できる「GitLab 5.3」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/24/140000
Postfix 2.10.1 Fixes TCP Connections
http://news.softpedia.com/news/Postfix-2-10-1-Fixes-TCP-Connections-363050.shtml
[Phoronix] Kernel-Based X11 Server Claims 2x Performance Over X.Org
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NDU
PHP 5.5 リリース ― Zend Optimizer+ オペコードキャッシュの PHP コアへの組み込みと、パスワードハッシング API 導入 - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20130624/2.html
OpenELEC 3.1.0 Is Now Based on Linux Kernel 3.9
http://news.softpedia.com/news/OpenELEC-3-1-0-Is-Now-Based-on-Linux-Kernel-3-9-363007.shtml
Calculate Linux 13.6 Boasts with Greatly Increased Boot Time
http://news.softpedia.com/news/Calculate-Linux-13-6-Boats-with-Greatly-Increased-Boot-Time-363127.shtml
Linux Lite 1.0.6 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Lite-1-0-6-Officially-Released-363136.shtml
[Phoronix] Xfce, LXDE, & GNOME Are Running On Ubuntu XMir
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NDQ
Canonical Wants Your Help to Translate Ubuntu 13.10
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Wants-Your-Help-to-Translate-Ubuntu-13-10-363172.shtml
PCLinuxOS KDE FullMonty 2013 Has It All
http://news.softpedia.com/news/PCLinuxOS-KDE-FullMonty-2013-Has-It-All-363179.shtml
130login:Penguin:2013/06/26(水) 01:20:00.53 ID:A50nNx5m
高速化した「Firefox 22」正式日本語版がダウンロード可能に、第4世代JavaScriptエンジンOdinMonkeyとasm.jsを採用
http://gigazine.net/news/20130625-firefox22/
131login:Penguin:2013/06/26(水) 01:36:42.22 ID:A50nNx5m
132login:Penguin:2013/06/26(水) 07:56:56.76 ID:i6frY42A
133login:Penguin:2013/06/26(水) 10:00:12.86 ID:lwINsRTu
Xfce, LXDE, GNOME3 Desktops Running On Ubuntu Mir Via XMir - Slashdot
http://tech.slashdot.org/story/13/06/24/2244259/
[Phoronix] Native Linux Kernel Module Is Out For Microsoft exFAT
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTQ
[Phoronix] Fedora 19 Release Candidate 1 Is Ready
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTU
134login:Penguin:2013/06/27(木) 13:56:32.59 ID:ECof9mXi
XOrg Server 1.14.2 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/XOrg-Server-1-14-2-Is-Available-for-Download-363497.shtml
[Phoronix] Adobe Open-Sources Flash C/C++ Compiler
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NjA
[Phoronix] Mir Development Stats Dominated By Canonical
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTg
Mozilla Thunderbird 17.0.7 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Mozilla-Thunderbird-17-0-7-Officially-Released-363414.shtml
新JavaScriptエンジン「OdinMonkey」を搭載した「Firefox 22」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/26/141000
[Phoronix] Experiment: Chromium Integrated In Qt Quick 2
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NjI
[Phoronix] Canonical Is Hiring More Mir, Unity Developers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NjM
[Phoronix] The Best Features Of Fedora 19, Schrödinger's Cat
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTc
第279回 LibreOfficeの『拡張機能』を作成する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0279
Google Drive Linux Petition Now 10k Signatures Strong, Google Yet to Respond | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/06/google-drive-linux-petition-now-10k-signatures-strong-google-yet-to-respond
[Phoronix] Intel Still Working On "Fastboot" Linux Graphics
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTY
[Phoronix] Qt 5.2 Plans Are Laid With New Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NTM
運用管理ツール「Hinemos」によるサーバー死活監視 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/25/090000
135login:Penguin:2013/06/28(金) 10:46:40.50 ID:guFnEsHx
The Mir Display Server Will Be Default in Ubuntu 13.10, X Used as Fallback
http://news.softpedia.com/news/The-Mir-Display-Server-Will-Be-Default-in-Ubuntu-13-10-X-Used-as-Fallback-363953.shtml

ホンマけ?
136login:Penguin:2013/06/28(金) 11:05:22.38 ID:ifEJFvAa!
大分早いな
KDE・GNOMEのWayland対応が8・9月だからありえないことじゃないけど
137login:Penguin:2013/06/28(金) 12:00:18.19 ID:cEi/xuJW
CannonicalはGNOME3(gnome-shell)とかUnityとか、
デスクトップシェルを結構強引に変更した過去が有るから不思議じゃないな。
次はLTSじゃないわけだし。バグ出し要員募集でしょう。
138login:Penguin:2013/06/28(金) 12:14:30.75 ID:FrIceYe7
Waylandの開発開始は3〜4年前だけどMirが公式に発表されたのって半年くらい前のことでしょ?
以前から開発はされていたのかも知れないけどこの手のソフトにしては開発期間が短すぎな気が。
139login:Penguin:2013/06/28(金) 12:59:51.47 ID:KGJWnaEA
Waylandの開発物流用してるってのもあるけど、単にWaylandが使い物になるまで時間かかりすぎという
140login:Penguin:2013/06/28(金) 13:08:50.96 ID:cEi/xuJW
数カ月前の話では、LightDMのWayland対応はCannonicalの人達がやると思っていたけど、
彼らはMirに行くことになって、LightDMのWayland対応が宙ぶらりんになったということだった。
LightDMのMirとX11対応は既に済んでいる。

サブシステムの中にはそういうケースもある。
Cannonicalは結構人材を投入してるから。
141login:Penguin:2013/06/28(金) 15:47:14.70 ID:ifEJFvAa!
っていうかほとんどWayland=Mirでしょう
GTKとかQtとかのツールキットが最近になってWaylandに対応してきたから
Mirもわりかし早く出せた、というか簡単に乗っ取れたというか
わざわざプロトコルに互換性持たせなかったのは全く理解できないわ
Kubuntuは結局Mir採用しないみたいだし
142login:Penguin:2013/06/28(金) 17:26:22.52 ID:dh76Y+ya
Waylandに的外れな難癖付けて、いつも通りの自前至上主義。金と人は持ってるんだから、もっとOSS全体に寄与して欲しいなぁ。。
143login:Penguin:2013/06/28(金) 18:16:09.20 ID:3P3/I0zG
>>141
KDE on WaylandはConnonicalがポーティングの重要な位置を占めていた。
今はUnity on Mirに専念していて、KDE on Wayland/Mirは放置状態。
144login:Penguin:2013/06/28(金) 18:17:11.63 ID:cEi/xuJW
>>142
Cannonical発もOSSだからその辺は問題ないんじゃね?
145login:Penguin:2013/06/28(金) 18:41:05.28 ID:H0dUl6Kw
Mirの開発速度は確かに速いしWaylandはほぼ止まってる
146login:Penguin:2013/06/28(金) 19:15:28.18 ID:ac4xAV3H
>>145
糞ったれGNOMEにも欲しいなソレ
147login:Penguin:2013/06/28(金) 20:09:14.12 ID:ZYu085ll
まあ、Mirはarmとx86系で動けばおkみたいなものだろ。
148login:Penguin:2013/06/28(金) 20:14:11.75 ID:KGJWnaEA
Canonicalの資金を頼りにしたいならCanonicalの成果物摂り込むようにすればいいだけ
開発してるのは全部OSSで、ライセンスもGPLとかLGPLなんだし
Apacheみたいなゆるいライセンスにしたいなら無理だけどさ
149login:Penguin:2013/06/28(金) 20:56:15.20 ID:JrPa5oON
150login:Penguin:2013/06/28(金) 21:03:20.30 ID:IlH0a7WC!
>>145
開発止まってるってそりゃほとんど完成してるんだから当たり前でしょ
今はGNOMEとかKDEがいつ対応するかってのに焦点が当たってる
151login:Penguin:2013/06/28(金) 21:11:23.54 ID:3P3/I0zG
>>150
むしろ、そこが苦行で厳しいんだが。
QtやGTKの既存アプリが動かないといけないし、
コンポーザ書かないといけないし。>>140が逃げられた事例。
152login:Penguin:2013/06/28(金) 22:24:40.93 ID:FrIceYe7
MirでもWaylandでもXサーバは完成しているから
既存のアプリはその上で動かせば以前と変わりなく動く。
(Mirの1アプリとしてのXサーバonMirの安定度等はともかく)

今引っかかってるのはMir/Wayland上でネイティブに動くアプリ。
153login:Penguin:2013/06/28(金) 22:29:44.41 ID:KGJWnaEA
XWaylandとXMirがきちんと期待通りの動作してくれるなら、まあ末端ユーザは特に意識することはないだろうね
154login:Penguin:2013/06/29(土) 01:33:32.51 ID:714WW023
Mirの上でWaylandが動作したり、Waylandの上でMirが動作したらいいのにね(´・ω・`)
155login:Penguin:2013/06/29(土) 07:20:06.26 ID:m7L0siqp
そんなことしたら動作速度かなり落ちるだろ
156login:Penguin:2013/06/29(土) 09:40:03.66 ID:fM3uehGT
つ Xnest,XWayland,XMir
157login:Penguin:2013/06/29(土) 09:51:26.22 ID:EI9PXmqr
>>151
Qtアプリなら兎も角たいしたアプリがないGTK/GNOMEアプリが、動かないって相当問題だな
つーかぶっちゃけ
またMONOみたいなゴミを掴ませてエンドユーザに地雷原を進ませるつもりなんだろ?
158login:Penguin:2013/06/29(土) 10:02:33.63 ID:0X6WHPZ7
Gtk/GnomeアプリってQtのアプリ程度には充実しているイメージがあるんだけど
どこか劣ってる部分ってあったっけ?
159login:Penguin:2013/06/29(土) 11:21:12.21 ID:eedPVx9T
[Phoronix] Transmission 2.80 Offers Up Various Changes
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5Njk
多数の新機能を搭載した「Ruby on Rails 4.0」が登場 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/27/150000
Linux、AMDのGPU対応大幅向上 | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/27/170/
[Phoronix] H.264 / GStreamer Turned On For Firefox On Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NzU
やっと分かった!Linuxコマンド超入門 - 第10回 ファイルやディレクトリーの圧縮と展開:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130528/480121/
2013年6月28日号 13.10のAlpha 1・Ubuntu Weekly Update Videocast・xserver 1.14のテスト・UbuntuTouchのデザインガイド・UWN#322:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201306/28
ストーム、Intel Core i7-4770搭載のLinuxカスタムBTOを約7万円から | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/28/131/
160login:Penguin:2013/06/29(土) 11:28:41.75 ID:eedPVx9T
Linux Kernel 3.9.8 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-9-8-Officially-Released-363960.shtml
CompuLab MintBox 2 unveiled with four times the power, same Linux Mint flavor
http://www.engadget.com/2013/06/28/compulab-previews-mintbox-2/
ニュース - Firefox OSに加えUbuntuも出展、中国市場狙う第3のモバイルOS:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130628/488517/
[Phoronix] GCC 4.9 Is Friendly Toward Intel's Silvermont
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NzI
米Citrixが「XenServer 6.2」発表、オープンソース化へ | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/28/151500
[Phoronix] KDE 4.11 Beta 2 Is Now Available For Testing
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODM
[Phoronix] Mozilla Firefox 23.0 Now In Beta With New Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODQ
[Phoronix] Wine 1.6-rc4 Fixes 38 Bugs
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODY
161login:Penguin:2013/06/29(土) 12:23:40.57 ID:sLaRC70p
[Phoronix] The First Benchmarks Of Unity On XMir: There's A Performance Hit
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_xmir_benchmark&num=1

まあまだパフォーマンスチューニングがされてないだろうけど、現時点では生Xorgと比べてXMirは数割パフォーマンスダウンだね。
13.10リリースまで同等レベルまで持っていけるのかしら。
162login:Penguin:2013/06/29(土) 13:05:12.33 ID:D0m4xIpN
>>158
イメージだろ?
リアルに使ってればそんな事は口にできないな
天と地ほどの差があるぜ

見てくれだけがいいゴミな中国|
韓国製品→Gtk GNOME

見てくれ微妙、なんかごちゃごちゃしてるけど、やることしっかり日本製品→Qt

とイメージすればよろし
163login:Penguin:2013/06/29(土) 13:57:34.51 ID:0X6WHPZ7
>162
最近はもっぱらLXDEでGtkとかQtとかあまり意識して使ってないから印象でしか分からない。

Fedora、Ubuntu、Lubuntu,Xubuntu,Debian,Mintを使ってる限りだと
Gtk/Gnome由来のアプリは時々まざってる感じがするけど、Qt/KDE由来の
アプリってk3bくらいしか思い当たらない。

他の鳥だとまた印象も変わるのかも知れないけど、QtとGtkにはあんまり差が感じられない。
164login:Penguin:2013/06/29(土) 14:11:54.50 ID:9WPTL3mD
>>163
>>162って開発側なんじゃねーの?

俺も少なくともソフト使ってて双方の違いなんて感じないな。
ちなみに俺の所だとQtはあとSkypeとかSMPlayerとかもだな。
165login:Penguin:2013/06/29(土) 14:30:28.80 ID:TMtDnJNh
デスクトップでQtのアプリは希少派でしょ。
スマートフォンはQML系が増えてきそうだけど。
166login:Penguin:2013/06/29(土) 14:33:47.72 ID:vidsJ3mh!
GNOMEのアプリは単独でも使えるけどKDEのは単独で使いづらいから、LXDEとか他のデスクトップ環境では使うことないね
GTK使ってるソフトで一番有名なのはFirefoxかな、GTK2だけど
167login:Penguin:2013/06/29(土) 16:54:34.03 ID:cr2NyE10!
>>159,160
面白いニュースをいつもありがとう
168login:Penguin:2013/06/29(土) 19:29:25.88 ID:Mf2KbBdq
エディタだったら、私は
kate>gedit
かな。
169login:Penguin:2013/07/01(月) 10:25:26.14 ID:mBs6DSaY
LKML: Linus Torvalds: Linux 3.10
https://lkml.org/lkml/2013/6/30/75
170login:Penguin:2013/07/01(月) 12:28:51.97 ID:1X1a+Xog
Linux Kernel 3.4.51 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-51-LTS-Officially-Released-364340.shtml
Git 1.8.3.2 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Git-1-8-3-2-Is-Available-for-Download-364332.shtml
[Phoronix] LLDB 3.3 Grows In Use For Linux Developers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODg
[Phoronix] LXDE-Based Lubuntu Will Not Ship Mir Display Server
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5OTI
[Phoronix] Features Coming In The Xfce 4.12 Desktop
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5OTA
[Phoronix] Qt OpenCL Module May Be Revived
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODk
XenServer 6.2 Is Now Fully Open Source - Slashdot
http://it.slashdot.org/story/13/06/30/0018211/
[Phoronix] XenServer Is Now Fully Open-Source
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5OTQ
Linux 3.10 Officially Released - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/01/0153244/
[Phoronix] DRM Changes In Linux 3.11 Might Be The Biggest Ever
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5OTc
[Phoronix] Feature-Rich Linux 3.10 Kernel Officially Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMDE
171login:Penguin:2013/07/01(月) 18:53:15.24 ID:Gc0Q7Zm/
>>162
ファイルI/Oでopenするときに日本語ファイル名だと壊れたり、多バイト言語向けのi18nがダメダメな印象が。>Qt
後、幾らでもぐちゃぐちゃなコード書けちゃうしね。あんましいい評価してないですよ。
172login:Penguin:2013/07/02(火) 23:06:20.69 ID:prgFERWw
[Phoronix] Xen & KVM Come To 64-bit ARM On Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMDY
[Phoronix] June Was A Very Diverse Month For Linux Enthusiasts
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMDA
[Phoronix] Intel 2.21.11 Driver Works On Fastboot, Bug Fixes
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMDQ
Ubuntu 13.10 Is Now Based on the Latest Stable Linux Kernel, 3.10
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-13-10-Is-Now-Based-on-the-Latest-Stable-Linux-Kernel-3-10-364910.shtml
Firefox OS Running in Linux – Screenshot Tour
http://news.softpedia.com/news/Firefox-OS-Running-in-Linux-Screenshot-Tour-364974.shtml
KDE 4.10.5 Officially Released, Fixes over 30 Bugs
http://news.softpedia.com/news/KDE-4-10-5-Officially-Released-Fixes-over-30-Bugs-364847.shtml
[Phoronix] The First Firefox OS Devixes Are On Their Way
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMDk
Samba 4.0.7 Has Been Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Samba-4-0-7-Has-Been-Officially-Released-364897.shtml
新たなSSDキャッシュ「bcache」を実験的に導入、Linuxカーネル3.10が登場 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/02/140000
Linux Kernel 3.10 Has Been Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-10-Has-Been-Officially-Released-364436.shtml
173login:Penguin:2013/07/02(火) 23:12:47.89 ID:prgFERWw
174login:Penguin:2013/07/03(水) 18:59:40.59 ID:GqufnjH2
次世代ディスプレイサーバ,Mir/XMirを試そう
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0280

…え?Wayland/Mirって、ウィンドウマネージャーの切り替えできないの?
お前には失望した。


と一瞬思ったけど、そうでもないのか。紛らわしい書き方をするんでない。
175login:Penguin:2013/07/03(水) 20:23:19.46 ID:qnvXZDJO
Mir,VirtualBoxで動くなら試してみるんだけどな(´・ω・`)
176login:Penguin:2013/07/03(水) 22:04:26.31 ID:vpd+mfL1
Korora 19 Wants to Beat Fedora 19 at Its Own Game
http://news.softpedia.com/news/Korora-19-Wants-to-Beat-Fedora-19-at-Its-Own-Game-365128.shtml
Linux 3.10 カーネル登場 ― マルチタスクと SSD キャッシングを向上 - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20130703/2.html
ミラクルLinuxとイメーション、インストール不要のシステムバックアップ | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/092/index.html
[Phoronix] EXT4 File-System Updated For Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMTU
Mesa 9.1.4 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Mesa-9-1-4-Is-Available-for-Download-364884.shtml
[Phoronix] Intel Releases System Studio Extended For Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMTM
[Phoronix] Fedora 19 Officially Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMTA
Fedora 19 Released - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/02/213256/
APT (Advanced Package Tool) Gets Closer to Version 1.0 After 15 Years of Development
http://news.softpedia.com/news/APT-Advanced-Package-Tool-Gets-Closer-to-Version-1-0-After-13-Years-of-Development-365214.shtml
SeaMonkey 2.19 Final Officially Released
http://news.softpedia.com/news/SeaMonkey-2-19-Final-Officially-Released-365168.shtml
OS4 OpenLinux 13.5 Is Friendly and Easy to Use
http://news.softpedia.com/news/OS4-OpenLinux-13-5-Is-Friendly-and-Easy-to-Use-365275.shtml
177login:Penguin:2013/07/04(木) 16:38:37.89 ID:COWsFqRq
2013年7月4日 Linux 3.10登場 ─SSDキャッシング,マルチタスキング,Btrfsなど注目機能搭載:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201307/04
Linux Kernel 3.9.9 Is Now Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-9-9-Is-Now-Available-for-Download-365428.shtml
Canonical Says That the Unity HUD for Ubuntu 13.10 Is Ready
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Says-That-the-Unity-HUD-for-Ubuntu-13-10-Is-Ready-365444.shtml
Linux Kernel 3.4.52 LTS Is Out, Download Now
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-51-LTS-Is-Out-Download-Now-365438.shtml
Alpine Linux 2.6.2 Gets a New and Fresh Kernel
http://news.softpedia.com/news/Alpine-Linux-2-6-2-Gets-a-New-and-Fresh-Kernel-365434.shtml
[Phoronix] Canonical Announces "Flipped" Ubuntu Touch Images
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMTg
[Phoronix] Left 4 Dead 2 Officially Released For Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMjE
[Phoronix] F2FS File-System In Linux 3.11 Gets Updated
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMjM
Canonical Fixes Curl Vulnerability in All Ubuntu OSes
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Fixes-Curl-Vulnerability-in-All-Ubuntu-OSes-365288.shtml
[Phoronix] Qt 5.1 Finally Released With Lots Of Good Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMTc
Digia Unveils Massive Qt 5.1 Update
http://news.softpedia.com/news/Digia-Unveils-Massive-Qt-5-1-Update-365436.shtml
systemd 205 Brings Scopes and Slices Unit Types
http://news.softpedia.com/news/systemd-205-Brings-Scopes-and-Slices-Unit-Types-365455.shtml
178login:Penguin:2013/07/05(金) 23:35:14.74 ID:7k7JyBcx
Mozilla Firefox 23 Beta 3 Brings a Graphical Network Monitor
http://news.softpedia.com/news/Mozilla-Firefox-23-Beta-3-Brings-a-Graphical-Network-Monitor-365717.shtml
Pear OS 8 Will Be Released in October 2013
http://news.softpedia.com/news/Pear-OS-8-Will-Be-Released-on-October-2013-365755.shtml
Ubuntu Touch Lock Screen Concept [Video] | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/07/ubuntu-touch-lock-screen-concept
エクセルソフト、JTAGデバッガを除外して安くした「インテル System Studio 2013 Linux版」を発売:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/7255
Firefox Regression Determines Canonical to Issue an Update for Ubuntu 13.04
http://news.softpedia.com/news/Firefox-Regression-Determines-Canonical-to-Issue-an-Update-for-Ubuntu-13-04-365620.shtml
MintBox 2 Will Be Powered by Linux Mint 15
http://news.softpedia.com/news/MintBox-2-Will-be-Powered-by-Linux-Mint-15-365727.shtml
[Phoronix] IBM Continues Advancing PowerPC For Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMzA
[Phoronix] More ARM Changes For The Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMjk
ストーム、Linuxを導入したNUC準拠の超小型デスクトップ「Storm Linux Box NUC CI5」 - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1307/05/news063.html
[Phoronix] Natural Selection 2 Is Getting Closer To Linux Debut
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMzQ
Linux Kernel 3.0.85 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-0-85-LTS-Officially-Released-365853.shtml
179login:Penguin:2013/07/09(火) 15:02:01.93 ID:2eMYfrjd
LibreOffice 4.1.0 RC2 Finally Fixes DOCX Images Bug
http://news.softpedia.com/news/LibreOffice-4-1-0-RC2-Finally-Fixes-DOCX-Images-Bug-366271.shtml
BitTorrent Client FrostWire 5.6.2 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/BitTorrent-Client-FrostWire-5-6-2-Is-Available-for-Download-366335.shtml
[Phoronix] Intel Works On Enabling Haswell's Resource Streamer
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNTI
[Phoronix] SLES 11 SP3 Updates Btrfs, Pulls In UEFI Secure Boot
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNTQ
Raptor Vulnerability Fixed in Ubuntu 12.04
http://news.softpedia.com/news/Raptor-Vulnerability-Fixed-in-Ubuntu-12-04-366512.shtml
[Phoronix] Crytek Goes Public On Linux Coder For CryENGINE
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNTY
Secure Boot Coming To SuSE Linux Servers - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/08/2321259/
ニュース - CA、イメージバックアップソフト「ARCserve D2D」にLinux向けを追加:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130709/490163/
180login:Penguin:2013/07/09(火) 15:13:54.48 ID:2eMYfrjd
[Phoronix] Canonical Puts Out Mir 0.0.6 Release For Ubuntu
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNTg
[Phoronix] The Extraordinary DRM Pull Request For Linux 3.11
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNjA
Ubuntu 10.04 LTS (Lucid Lynx) Linux Kernel Vulnerabilities Fixed by Canonical
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-10-04-LTS-Lucid-Lynx-Linux-Kernel-Vulnerabilities-Fixed-by-Canonical-365933.shtml
[Phoronix] More AVX2 Crypto Optimizations For Linux 3.11
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNDE
[Phoronix] Soliciting Feedback On The New Phoronix Design
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwMzk
[Phoronix] DRM/KMS Driver Published For Snapdragon Graphics
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNDM
Apache Tomcat 7.0.42 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Apache-Tomcat-7-0-42-Officially-Released-366200.shtml
MozillaZine.jp » Blog Archive » SeaMonkey 2.19 がリリースされた
http://mozillazine.jp/?p=3759
[Phoronix] Sphirewall: Another Open-Source Linux Firewall
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNDk
181login:Penguin:2013/07/10(水) 23:47:54.62 ID:EK+E3mfj
YUM Creator and Fedora Developer Seth Vidal Killed in a Hit-and-Run
http://news.softpedia.com/news/YUM-Creator-and-Fedora-Developer-Seth-Vidal-Killed-in-a-Hit-and-Run-366864.shtml
[Phoronix] Valve's Dota 2 Is Coming Soon To Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzQ
Cheese 3.9.4 Brings Lots of New Features and Bugfixes
http://news.softpedia.com/news/Cheese-3-9-4-Brings-Lots-of-New-Features-and-Bugfixes-366832.shtml
[Phoronix] KDE Might Move To A Three Month Release Schedule
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNjY
[Phoronix] XFS Changes Merged Into Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNjk
[Phoronix] Btrfs In Linux 3.11 Has More Fixes, Performance Tuning
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNjc
[Phoronix] The State Of Killing CONFIG_VT, Moving To User-Space
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNTk
GNOME Terminal 3.8.4 Fixes a Memory Leak Issue
http://news.softpedia.com/news/GNOME-Terminal-3-8-4-Fixes-a-Memory-Leak-Issue-366661.shtml
182login:Penguin:2013/07/10(水) 23:53:47.67 ID:EK+E3mfj
[Phoronix] Wayland, Weston 1.2 Release Candidate Are Out
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzU
「Xen 4.3」リリース、ARMサーバーの実験的サポートを追加 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/10/144000
[Phoronix] FFmpeg 2.0 Released With OpenCL, Many Changes
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzM
183login:Penguin:2013/07/11(木) 20:51:54.94 ID:Olqwc24Q
Giving GNOME 3 a GNOME 2 Look - Slashdot
http://tech.slashdot.org/story/13/07/10/0226224/
記者の眼 - OSSは仕事として開発するものに:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130707/489682/
最も重要なミッションはLinusを雇用することです - The Linux Foundation ジャパンディレクタ 福安徳晃氏:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130707/489602/
[Phoronix] Leadwerks Engine Will Be Coming To Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzg
[Phoronix] Why Valve Is Working On LLDB Debugger For Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzk
[Phoronix] Dota 2 Is Now Available For Testing On Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwODA
ソフォスの 「Sophos Anti-Virus Server License」がOracle Linuxに対応
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130711_607293.html
2013年7月11日 享年36歳 …早すぎるFedora開発者Seth Vidalの死:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201307/11
Linux Foundationが「100 Linux Tutorials Video Campaign」を開始、Linux学習ビデオの投稿を募集中 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/11/190000
[Phoronix] Zswap Merged Into The Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwODI
[Phoronix] Desura Acquired By Linden Lab
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwNzc
顧客が必要とするインフラすべてをOSSで提供 - Red Hat CEO Whitehurst氏/レッドハット 社長 廣川氏:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130710/490488/
新たに「Blink」エンジンを搭載した「Google Chrome 28」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/11/182000
184login:Penguin:2013/07/13(土) 14:14:48.70 ID:7gdQ1Dtn
Verizon、モバイル用「Ubuntu」のキャリア向け協議会に参加 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35034610/
[Phoronix] The New & Best Features Of The Linux 3.11 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwODk
100本の応募が目標:Linux Foundation、Linuxのチュートリアルビデオを募集中 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/12/news089.html
Linux Mint 15 Xfce Is Based on Ubuntu 13.04
http://news.softpedia.com/news/Linux-Mint-15-Xfce-Is-Based-on-Ubuntu-13-04-367788.shtml
Ubuntu 13.10 Wallpaper Contest Opened to the Public
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-13-10-Wallpaper-Contest-Opened-to-the-Public-367838.shtml
Ubuntu Touch Now Has PIN Lock
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-Touch-Now-Has-PIN-Lock-367841.shtml
Linux 3.11 Features Fall Into Place With Merge Window - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/12/2224234/
GLib 2.37.4 Unstable Release Repairs Seven Bugs
http://news.softpedia.com/news/GLib-2-37-4-Unstable-Release-Repairs-Seven-Bugs-367549.shtml
GNOME 3.9.4 Is Now Available for Testing
http://news.softpedia.com/news/GNOME-3-9-4-Is-Now-Available-for-Testing-367642.shtml
[Phoronix] Unigine Gets Physical Noise, Render Enhancements
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwOTE
[Phoronix] Epic Games Is Building A New Triple-A Shooter
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwOTM
[Phoronix] Wine 1.6-rc5 Release Candidate Was Published Today
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQwOTU
GStreamer 1.0.8 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/GStreamer-1-0-8-Is-Available-for-Download-367834.shtml
185login:Penguin:2013/07/13(土) 23:39:23.61 ID:7gdQ1Dtn
Wayland 1.2.0 Released With Weston - Slashdot
http://tech.slashdot.org/story/13/07/13/1357256/
クラウドOSの勝者がOpenStackに決まりデベロッパの活躍の場が高レベルになるのは良いことだ | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2013/07/13/20130712the-state-of-the-hack/
186login:Penguin:2013/07/16(火) 15:20:32.32 ID:JlzvO17S
[Phoronix] LLVMpipe Driver Can Almost Do OpenGL 3.0~3.1
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTY
カラーマネジメント機能が加わった「Wayland 1.2」リリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/16/133000
[Phoronix] Updates To Linux As A Gaming Platform
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMDY
[Phoronix] Fedora 20 Might No Longer Install Syslog
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTc
[Phoronix] Playing With GTK/Qt5/SDL/EFL On Wayland 1.2
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMDQ
[Phoronix] Linux 3.11-rc1 Kernel Released With Glorious Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTA
LibreOffice 3.6.7 RC2 Is Out and Available for Testing
http://news.softpedia.com/news/LibreOffice-3-6-7-RC2-Is-Out-and-Available-for-Testing-368161.shtml
Apache HTTP Server Exploits Fixed in Ubuntu 13.04
http://news.softpedia.com/news/Apache-HTTP-Server-Exploit-Fixes-in-Ubuntu-13-04-368299.shtml
[Phoronix] The Current State Of OpenGL 3, OpenGL 4 In Mesa 9.2
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTE
Linux 3.11 Officially Named "Linux For Workgroups" - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/15/1530233/
[Phoronix] Canonical Continues Working On XMir Performance
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTI
[Phoronix] Intel Working On Layered Rendering For Mesa Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMTg
187login:Penguin:2013/07/17(水) 05:27:48.22 ID:CFBOELZy
ARMベースのLinux/Android PC「Utilite」、99ドルで発売へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1307/16/news057.html
188login:Penguin:2013/07/18(木) 21:49:32.82 ID:4uAyVcDF
Git 1.8.3.3 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Git-1-8-3-3-Is-Available-for-Download-368421.shtml
Linux Kernel 3.4.53 LTS Is Out, Download Now
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-53-LTS-Is-Out-Download-Now-368451.shtml
2013年7月18日 「汚い言葉はやめて!」女性開発者の苦言にLinus倍返し:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201307/18
Linux Kernel 3.0.86 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-0-86-LTS-Officially-Released-368964.shtml
Canonical Closes IcedTea-Web Regression in Ubuntu 12.10
http://news.softpedia.com/news/Canonical-Closes-IcedTea-Web-Regression-in-Ubuntu-12-10-368786.shtml
[Phoronix] AMD Talks Up HSA Architecture On Linux ARM
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMzI
第282回 Discourseでディスカッション:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0282
OpenJDK 7 Vulnerabilities Closed in Ubuntu 13.04 and Ubuntu 12.10
http://news.softpedia.com/news/OpenJDK-7-Vulnerabilities-Closed-in-Ubuntu-13-04-and-Ubuntu-12-10-368678.shtml
PHP Vulnerabilities Closed in Ubuntu 13.04
http://news.softpedia.com/news/PHP-Vulnerabilities-Closed-in-Ubuntu-13-04-368626.shtml
Crytek hunting for developer who can bring CryEngine to Linux
http://www.engadget.com/2013/07/16/crytek-hiring-linux-developer/
[Phoronix] Canonical Releases Mir 0.0.7 Display Server
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMjI
[Phoronix] Features Coming For The VLC 2.1 Media Player
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMjQ
[Phoronix] KDE Ships 4.11 Release Candidate
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMjY
[Phoronix] XBMC Now Runs Well On Wayland
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxMjg
189login:Penguin:2013/07/18(木) 22:06:12.89 ID:w1yUJlXx
Linusクッソワロタwwwwwwww
190login:Penguin:2013/07/18(木) 22:15:01.02 ID:bH6wn2Du
LKMLにも学級委員長来たかあ
191login:Penguin:2013/07/18(木) 22:58:33.23 ID:MCg9yb7m
マット女の年齢が気になるw
192login:Penguin:2013/07/18(木) 23:06:49.91 ID:4uAyVcDF
Oracle Linux、年80%で成長 - Linux市場で3位に | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/18/081/
193login:Penguin:2013/07/18(木) 23:33:34.96 ID:BOhQ1Rmn
>>191
よく読め、doormat呼ばわりされたのはGKHだ
194login:Penguin:2013/07/19(金) 02:39:30.42 ID:ltTHAA9N
195login:Penguin:2013/07/19(金) 16:52:10.00 ID:hAeT+QSW
The Document Foundation announces LibreOffice 3.6.7 | The Document Foundation Blog
http://blog.documentfoundation.org/2013/07/18/the-document-foundation-announces-libreoffice-3-6-7/
[Phoronix] Intel Already Begins Lining Up Changes For Linux 3.12
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNDg
Linuxも動作するメディアサーバー《最強自作》
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20130521/1091042/
ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか? - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/os/sp/35034749/
Fedora 20 Might Feature the E17 Desktop Environment
http://news.softpedia.com/news/Fedora-20-Might-Feature-the-E17-Desktop-Environment-369296.shtml
196login:Penguin:2013/07/19(金) 16:55:35.71 ID:yPXt7bMJ
>ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか? - ZDNet Japan
>http://japan.zdnet.com/os/sp/35034749/

何度目だ、この話題
197login:Penguin:2013/07/19(金) 20:24:48.22 ID:O3//bTSE
最近読み始めたばかりなのに
仕方ない
次の寄生先を探すニダ
199login:Penguin:2013/07/21(日) 16:35:00.95 ID:2WJRVOun
Ubuntu Forumsに不正アクセス、全ユーザーのメールアドレス等が流出 | スラッシュドット・ジャパン Linux
http://linux.slashdot.jp/story/13/07/21/0455216/
Wine 1.6 Released With 10,000 Changes - Slashdot
http://tech.slashdot.org/story/13/07/18/190202/
1万円しないPC。ARMベースのUbuntuボックスが来月出るよ : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/07/pc1armubuntu.html
[Phoronix] PTS 4.8 M3: Frame Latency Tests, GPU Identification, Etc
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNTQ
[Phoronix] Mesa 9.2 Branched For Release Next Month
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNTU
[Phoronix] Apache Kills Off Its C++ Standard Library
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNDE
Linux 3.11は「Linux for Workgroups」 | スラッシュドット・ジャパン Linux
http://linux.slashdot.jp/story/13/07/20/0732257/
[Phoronix] Wine 1.6 Released With 10,000+ Changes
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNDM
Wine 1.6 Final Features 10,000 Changes, Download Now
http://news.softpedia.com/news/Wine-1-6-Final-Features-10-000-Changes-Download-Now-369306.shtml
LibreOffice 3.6.7 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/LibreOffice-3-6-7-Officially-Released-369303.shtml
DoTA 2 Now Available on Steam for Linux | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/07/dota-2-now-available-on-steam-for-linux
[Phoronix] Valve's Dota 2 Now Officially Available For Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNTE
[Phoronix] Another Linux Site Shuts Down
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNTI
200login:Penguin:2013/07/22(月) 14:19:19.41 ID:QkgbNFpg
Appleの開発者サイトに侵入者 現在メンテナンス中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/22/news048.html
201login:Penguin:2013/07/23(火) 09:49:48.97 ID:1SOH5F3b
一部SIMカードの脆弱性をセキュリティ研究者が警告--携帯電話の乗っ取りが可能に
http://japan.cnet.com/news/service/35034951/
202login:Penguin:2013/07/24(水) 06:16:31.67 ID:Oki9C4Mu
ニュース - 日立システムズがサーバー監視SaaSを強化、Linuxも監視可能に:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130723/493483/
Tiny Core Linux 5.0 Alpha 4 Is Ready for Testing
http://news.softpedia.com/news/Tiny-Core-Linux-5-0-Alpha-4-Is-Ready-for-Testing-370098.shtml
Ubuntu Edge Crowd Funder Passes $2 Million In Less than 12 Hours | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/07/ubuntu-edge-crowd-funder-passes-2-million-in-less-than-12-hours
Linux Mint 15 "Olivia" KDE登場 | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/23/051/index.html
[Phoronix] Ubuntu Edge Crosses $3.1M In Its First Day
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxODA
Linux Kernel 3.10.2 Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-10-2-Officially-Released-370151.shtml
Slackware 1.0リリースから20年 | スラッシュドット・ジャパン Linux
http://linux.slashdot.jp/story/13/07/23/0410221/
qBittorrent 3.0.10 Fixes LegitTorrents Plugin
http://news.softpedia.com/news/qBittorrent-3-0-10-Fixes-LegitTorrents-Plugin-370217.shtml
[Phoronix] Systemd 206 Brings Various Changes, Features
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxNzk
ニュース - レッドハットが国内でOpenStackを提供開始、「オープンハイブリッドクラウドを実現」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130723/493642/
[Phoronix] Apache OpenOffice 4.0 Has A New Sidebar
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxODQ
[Phoronix] AMD Releases New Catalyst Linux Driver Beta For July
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxODU
Canonical CEO Thanks Ubuntu Edge Backers for 'Record' First Day | OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/07/canonical-ceo-jane-silber-ubuntu-edge-day-one
203login:Penguin:2013/07/25(木) 21:04:59.79 ID:4KcFivrH
Ubuntu Forumsの攻撃者? 「心配は無用」と主張 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1307/24/news035.html
The Rise of Linux In In-Vehicle Infotainment - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/13/07/24/2014203/
Linux Kernel 3.4.54 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-54-LTS-Officially-Released-370824.shtml
Git 1.8.3.4 Is Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Git-1-8-3-4-Is-Available-for-Download-370826.shtml
[Phoronix] Mir 0.0.8 Released, Weekly Update
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxOTA
「OpenGL 4.4」および「OpenCL 2.0」が発表される | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/24/190000
第283回 Apache OpenOffice 4.0をインストールする:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0283
【インタビュー】プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編) | 開発・SE | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2011/11/29/elf6/index.html
[Phoronix] Wayland, Weston 1.2 Development Statistics
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQxOTU
Ubuntu Forum Security Breach - Slashdot
http://news.slashdot.org/story/13/07/24/2353235/
204login:Penguin:2013/07/26(金) 01:05:20.46 ID:zqZkZFdj
Google strengthens Android security muscle with SELinux protection
http://arstechnica.com/security/2013/07/google-strengthens-android-security-muscle-with-nsa-developed-protection/

Android 4.3に強力セキュリティー拡張SELinuxが加わる。
SELinuxはNSAのプログラマーが開発。
205login:Penguin:2013/07/26(金) 07:33:40.80 ID:qYpjW1Yh
まあSELinuxは既にroot化対策に使ってる端末が多いし、正直どうでもいい
206login:Penguin:2013/07/26(金) 09:22:39.87 ID:FJGRLQFm
あんどろ端末のルート化できなくなってしまうん?
207login:Penguin:2013/07/26(金) 18:31:51.78 ID:Cg9zlLzC
以前からroot化対策に使ってる端末はあるし、突破されている。
208login:Penguin:2013/07/27(土) 15:40:03.73 ID:bZujcPSn
Apache HTTP Server 2.2.25 がリリースされました ― 日本 Apache ユーザー会
http://www.apache.jp/news/apache-http-server-2.2.25-released
LibreOffice 4.1リリース、OpenOfficeで導入されたサイドバーも実装 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/26/145000
Apache HTTP Server 2.0.65 がリリースされました ― 日本 Apache ユーザー会
http://www.apache.jp/news/apache-http-server-2.0.65-released
[Phoronix] ARM Publishes New DRM Graphics Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQyMDg
Mozilla曰く、「Eudora OSEはもう開発されていない」 | スラッシュドット・ジャパン IT
http://it.slashdot.jp/story/13/07/26/0557240/
209login:Penguin:2013/07/29(月) 17:18:33.71 ID:rdKz32OF
修正版へのアップデートを強く推奨:BIND 9.xにDoSにつながる脆弱性、すでに攻撃も発生 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/29/news086.html
Linux Kernel 3.10.4 Is Now Available for Download
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-10-4-Is-Now-Available-for-Download-371660.shtml
【Infostand海外ITトピックス】3200万ドルをクラウド調達 ハイブリッド端末「Ubuntu Edge」の挑戦 - クラウド Watch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20130729_609433.html
[Phoronix] Linux 3.11 Kernel Power Use Still Being Investigated
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQyMjY
210login:Penguin:2013/07/30(火) 23:02:04.94 ID:wD3fShvC
NSA問題、米国のクラウド企業にマイナスの影響
http://wired.jp/2013/07/29/prism-revelations-result-in-lost-business-for-us-cloud-companies/
211login:Penguin:2013/07/31(水) 07:58:10.77 ID:ha1ZRhC0
Linux Kernel 3.2.49 LTS Is Out
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-2-49-LTS-Is-Out-371919.shtml
New Kernel Vulnerabilities Affect Ubuntu 10.04 LTS
http://news.softpedia.com/news/New-Kernel-Vulnerabilities-Affect-Ubuntu-10-04-LTS-372026.shtml
Subversion 1.8をサポートしたマージツール「Meld 1.7.4」がリリース | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/30/134500
Intel X.Org Driver 2.21.13 Fixes More Regressions
http://news.softpedia.com/news/Intel-X-Org-Driver-2-21-13-Fixes-More-Regressions-371773.shtml
Linux Kernel 3.4.55 LTS Officially Released
http://news.softpedia.com/news/Linux-Kernel-3-4-55-LTS-Officially-Released-371812.shtml
[Phoronix] GNOME & Intel Developers Plan The Wayland Future
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQyNDM
【LinuxTutorial】Linux Foundation によるスパコンレポート、資金調達開始から一週間経った Ubuntu Edge、Linux 3.9 カーネルメンテナンスの終了 - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20130731/1.html
[Phoronix] Reiser4 File-System Updated For Linux 3.10 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQyNDQ
[Phoronix] Freedreno DRM/Gallium3D Shines Well For ARM
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQyNDU
phpMyAdmin 4.0.5 RC2 Is Now Available for Download and Testing
http://news.softpedia.com/news/phpMyAdmin-4-0-5-RC2-Is-Now-Available-for-Download-and-Testing-372018.shtml
212login:Penguin:2013/07/31(水) 17:00:23.78 ID:/6aH23GY
ゴミクズだらけのlinux板で、ここだけは真に役立つスレッドです。
書き込んで下さっている方々にホントに感謝です。linux版の良心ですね。
213login:Penguin:2013/07/31(水) 17:50:48.19 ID:CYxROjdr
自分だってゴミクズ増やしてんじゃん。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1375059723/71
214login:Penguin:2013/08/01(木) 13:53:26.35 ID:/NECgDbK
薬物中毒が噂されるASKA 2001/08/08
https://www.youtube.com/watch?v=w521m-n0YWY
215login:Penguin:2013/08/05(月) 18:19:25.10 ID:SedVjUHG
linux.slashdot.jp/story/13/08/05/0415203/
Android版Officeの登場で「勝利」するLinus氏
216login:Penguin:2013/08/05(月) 23:46:16.05 ID:d0DaikIU
217login:Penguin:2013/08/06(火) 02:07:40.60 ID:1GiTIXgp
N/A
218login:Penguin:2013/08/06(火) 04:58:29.77 ID:zIjtyJOu
勝利宣言w
219login:Penguin:2013/08/06(火) 09:27:44.56 ID:IpbrC4j9
既にスマートフォン、タブレットのカーネルシェアで圧勝だし...
今更オフィス?という印象。
220login:Penguin:2013/08/06(火) 15:00:56.43 ID:zDjJbSea
世間知らずほどOffice要らないと口走る法則

スマホやタブレットは組込に類する分野でそちらは圧勝
しかしPC分野では相変わらずの惨敗状態
221login:Penguin:2013/08/06(火) 19:57:35.77 ID:boJNIeEg
WindowsはPCだけで普及。
Windows Phoneの普及をみれば分かるな。
222login:Penguin:2013/08/06(火) 20:06:56.11 ID:Yc8j8r7e
数年後にはMicrosoft Office屋さんというお仕事が待ってるから
心の準備をしておいてくださいね!
223login:Penguin:2013/08/06(火) 22:12:10.18 ID:IpbrC4j9
Office suitsはcomputingの一部にすぎないので、
Linux版Officeが出たことは既に些細な事。
OpenOfficeがMS Officeを上回ったのなら勝利でいいだろうけど。
224login:Penguin:2013/08/07(水) 00:37:11.94 ID:Th3i7oX0
Libre/OpenOfficeの普及とLinuxのPCシェア獲得は違う話では
Linux普及のための足掛かりにはなるかもしれないが
225login:Penguin:2013/08/07(水) 00:54:04.97 ID:An94aaPv
>>223
× office suits
○ office suite
226login:Penguin:2013/08/07(水) 04:04:08.99 ID:cWnCZH1i
真に恐ろしいのは大きな混乱もなくこのような判断が下せる Microsoft だろ。
Windows を始めとする自社製品のシェアに大きな影響はないとみて、むしろ補完関係を築こうとすらしている。
普通の会社なら部門間での壮絶な足の引っ張り合いの末、泥仕合を演じているところだろう。
227login:Penguin:2013/08/07(水) 04:10:22.75 ID:Th3i7oX0
Web版と同程度の機能しか提供してないけどな
Android版Google Docsを殺しにかかったか
228login:Penguin:2013/08/07(水) 04:56:18.27 ID:4rU/0SyP
どちらにせよ、Linuxにとっては朗報。
Linuxに乗り移れない「会社」の
唯一の理由(Excel, WordがLinuxではネイティブに動かない)が
消えたからな。
229login:Penguin:2013/08/07(水) 07:36:02.27 ID:yzEtsIpR
>>228
痛々しくてみてらんないな
せめてフルスペックのlinux版オフィスを
MSが出してからいえよ
230login:Penguin:2013/08/07(水) 08:14:55.16 ID:QYgX8rTI
夏休みなので。
231login:Penguin:2013/08/07(水) 08:17:37.88 ID:yyN3EWf7
どうせVBマクロは実装しないんでしょ
232login:Penguin:2013/08/07(水) 12:00:21.07 ID:/Q7M83MB
夏だな
233login:Penguin:2013/08/07(水) 12:48:17.36 ID:SpWwdqng
何この様式美
234login:Penguin:2013/08/09(金) 10:18:44.13 ID:eDEg4ftw
スマホOSを開発する「Ubuntu Edge」プロジェクト、成果物はすべてオープンソースにする意向を示す
http://mobile.slashdot.jp/story/13/08/06/0332219
235login:Penguin:2013/08/09(金) 11:00:00.36 ID:eDEg4ftw
「Firefox 23」正式版公開、ロゴが新デザインに、混合コンテンツ対策強化
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/07/040/index.html
236login:Penguin:2013/08/09(金) 14:23:44.16 ID:SqZHmbfz
>>234
> スマートフォン OS開発プロジェクト「Ubuntu Edge」について [...]
> [...] 完全にフリーなスマートフォンOSは実現 するだろうか。

英Canonicalが開発しているスマートフォンOSの名称は "Ubuntu Touch" です。
それとは別に、現在 Canonical がクラウドファンデ
ィングで資金集め(予約販売)を行なっている自社製スマートフォンの販売計画が "Ubuntu Edge" です
Edge は Android と Ubuntu Touch のデュアルブート端末です
元ソースで Shuttleworth が言ってるのは、Edge の2つのOSにプリインストールするドライバとアプリには、可能な限りオープンソースのものだけを採用したいということ
これはあくまで Edge の話です
Ubuntu TouchやAndroidとは一切関係がありません

#タレコミが元ソースを読めず適当に話を逸らして記事を締めくくってしまったせいで
#コメント欄では意味のないアホな議論が始まっててわらえん

#本家/.はちゃんとしてるのにな
237login:Penguin:2013/08/09(金) 14:36:18.93 ID:uEeVAt26
スラドJはここの「PCでLinuxが普及するわけがない」やアンチGPLの人が
何人か住み着いててGPL系の話が出ると粘着しまくりになるわな。

最先端の科学トピックの話とか出ると、専門でやってる研究職の人らしいのが
居て細かに解説してくれたり、とても便利なサイトではあるんだが
238login:Penguin:2013/08/09(金) 17:27:42.65 ID:eDEg4ftw
Ubuntu 搭載 フルソーラー充電ノートPC「SOL」、電源不要で継続運用
http://japanese.engadget.com/2013/08/06/ubuntu-pc-sol/
ソーラー充電ノートPC「SOL」は350ドルから、防水モデル400ドル。Atom D2500搭載
http://japanese.engadget.com/2013/08/07/pc-sol-350-400-atom-d2500/#continued
239login:Penguin:2013/08/09(金) 17:40:42.03 ID:eDEg4ftw
Ubuntu Edge 値下げ、一律 695ドル。法人ではBloomberg が115台導入予約
http://japanese.engadget.com/2013/08/09/ubuntu-edge-695-bloomberg-100/#continued
240login:Penguin:2013/08/09(金) 18:36:41.24 ID:a6woFG5Q!
>>238
やっぱりAtomじゃないと携帯式太陽電池は実用的ではないってことなのかな。
別にノートパソコンとセットじゃなくてもノートパソコン用太陽電池単体を売ってくれればそれでいいような気がするが。
241login:Penguin:2013/08/10(土) 15:25:45.85 ID:7FRDZ6K4
ソース係病気になったのか?w
まぁ自分でPhoronix見ればいいだけだけどな
242login:Penguin:2013/08/11(日) 04:03:12.15 ID:MpaZpLJe
ASCII.jp:スマホのクラウド調達、「Ubuntu Edge」は3200万ドル達成なるか? (2/2)|末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢
http://ascii.jp/elem/000/000/815/815324/index-2.html
243login:Penguin:2013/08/11(日) 08:37:49.61 ID:nkY9JLSz
>>237
見てみたが、完全に粘着荒らしだな。
利害関係者か、バイト君か、基地外信者だろうなぁ。
244login:Penguin:2013/08/11(日) 22:59:19.81 ID:YY5M5vQ7
>>243
相手にするな。
245login:Penguin:2013/08/12(月) 14:21:07.24 ID:88owGLdA
他人の成果物はフリーに使いたいけど、自分の成果物はフリーに使われると困ります。
246login:Penguin:2013/08/12(月) 14:46:17.06 ID:kXGww5KI
そう云う人はBSDライセンスなり、Apacheライセンスなりを使えばいいと
思うんだけど、そういう人に限って「GPLをBSD並に変えるべきだ」みたいな
事を言うよね。

以前、何かの掲示板の書き込みで「GPLさえ無くなればタダで独占的に使える
ライブラリが充実するのにアレがあるから余計な部分まで開発しないといけない」
みたいな事を愚痴ってた人が居たけど、恐らくGPLに携わってる人が丸々BSDに
移行すると思ってるんだろうけど多分そうはならないだろう
247login:Penguin:2013/08/12(月) 16:09:42.03 ID:YwZwZnBK
GPLに携わっている人達が「GPL使ってはいけない国」に行った場合、
単にプロプライエタリ・ソフトウェアが増えるか、
そもそもソフトが公開されなくなるだけだと思う。

結果、BSDやApacheライセンスのOSSに対する割合が急激に増えるが、
ソフトウェア自体は増えない感じ。

BSDライセンスやApacheライセンスがあるのに、
敢えてGPLにしているってことは、そういうことかと。
248login:Penguin:2013/08/17(土) 11:51:16.12 ID:KFUwL6kN
プライバシに配慮したオープンソースの新しいWebメールソフトウェア「Mailpile」
http://opensource.slashdot.jp/story/13/08/06/0413252/

ZTEとMozilla、Firefox OS携帯 Open をeBayで直販。80ドルSIMロックフリー
http://japanese.engadget.com/2013/08/12/zte-mozilla-firefox-open-ebay-80-sim/
249login:Penguin:2013/08/17(土) 12:38:49.71 ID:KFUwL6kN
【訃報】『青空文庫』創設者の富田倫生さんが死去
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376706670/
http://getnews.jp/archives/400001
250login:Penguin:2013/08/17(土) 13:58:08.74 ID:O6PwJnsI
青空文庫の、と言われると、へーそうだったのかという印象…
自分の中ではパソコン関係のルポライターさんで止まってた
ご冥福をお祈りします
251login:Penguin:2013/08/17(土) 18:09:21.27 ID:ZNP7xJbc
おれも、青空文庫もありがたく利用してたんだけど、
この人が創設したなんて知らなかった、「青空のリスタート」って本があるけど、
青空って好きな言葉だったのかな。
残念だ。TPPやらで色々大変になりそうなのに…。
252login:Penguin:2013/08/18(日) 19:23:57.26 ID:hxne+CP9
>あるタイミングで保護を打ち切れば、作品提供のコストを下げる余地が生まれる。
>縛りをはずせば、過去の作品を下敷きにして、新しい作品を作ることも容易になる。
>個人の“資産”から社会のそれへと位置づけを変えることで、作品を、さまざまに活用する道が開ける。
GPLも本質はそういう事なのさ
まるで別の物に見えて本質は同じ
253login:Penguin:2013/08/19(月) 06:13:53.82 ID:qFmdG8YS
読みたい本があるのに、絶版になってて、妙に高い古本を漁るというのも、
変な話だ。
書いた人に金が行かないのは同じだし。

タダにこだわるわけじゃなく、何とかしてほしいわ。
書籍に限らずね。
コストもかかるだろうけど、トンデモ本も含めて一つの歴史だからなあ。
254login:Penguin:2013/08/19(月) 07:23:50.56 ID:T5hD2pmx
255login:Penguin:2013/08/19(月) 07:34:12.65 ID:T5hD2pmx
>>253
著作権法が著作者が死んだあとも長い間著作権を守ってるからどうしようもない部分がある。
今は著作者が自らの死後のことを考えて著作権を放棄するかどうかを判断する以外に手はない。

ソフトウェアに関してはどうなんだろうなあ。
たまに有料ソフトも古いものはソースを公開しているが、ほとんどはソースも公開せずに消えていく。
ソフトウェアにおいてはそのソフトが使えなくなった時にどうするかということを著作者は考えなきゃいけないのかもしれない。
256login:Penguin:2013/08/19(月) 09:34:33.30 ID:2pjJ+jFB
著作権法が守ってるのは実際は作者じゃなく出版社だよね。
まあそろそろスレの趣旨から脱線し過ぎか。
257login:Penguin:2013/08/19(月) 18:28:46.61 ID:ybqdGUoR
Mozilla、Windows 8向けの「Modern UI版Firefox」を12月10日に正式リリースへ
http://taisy0.com/2013/08/18/18971.html#more-18971
258login:Penguin:2013/08/23(金) 00:38:09.84 ID:YTXcWul5
Say Goodbye to the Dependency Linux Nightmare with the Ubuntu "Click" Format
http://news.softpedia.com/news/Say-Goodbye-to-the-Dependency-Linux-Nightmare-with-the-Ubuntu-quot-Click-quot-Format-377547.shtml

openSUSEやPC-BSDが似たようなことやってたような…
deb/apt、rpm/yumで事足りる場合がほとんどだと思うんだけど
こういうの普及するのかね?商用ゲームの配布用とか?
259login:Penguin:2013/08/23(金) 00:49:43.41 ID:cMhiFo/a
>>258
スタティックビルドで出すってわけでもないように読めるけど、そもそも

> All Linux users have experience frustration when they wanted to install a software,
> but were denied the experience due to missing dependencies.

ってのっけっから豪快なミスリード。
なんかMSみたいだな。
260login:Penguin:2013/08/23(金) 07:54:04.15 ID:g0cowAmQ
>>258
Ubuntu SDKだけいれておけばOKって、
SDKにありとあらゆるライブラリを入れておくか、
配布するアプリ側にライブラリを入れておくしかないような。
261login:Penguin:2013/08/23(金) 11:55:49.41 ID:JCE5AI6F
アプリパッケージに必要ライブラリのファイルを含める方式使ってみた事あるけど、
手軽だけどパッケージサイズ増えるのがアレだった。
262login:Penguin:2013/08/23(金) 18:46:17.45 ID:YZ+NvzIS
>>260
.NETやJavaと似てるな
ランタイム入れておけばOK、アプリにランタイムを入れることもできるという
263login:Penguin:2013/08/23(金) 22:54:42.02 ID:FdoeVnWL
Microsoftのスティーブ・バルマーCEOが退任へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130823_612473.html
264login:Penguin:2013/08/24(土) 12:07:32.52 ID:Pb1OJSKT
Linuxトロイの木馬、2,000ドルで販売 [2013/08/12]
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/12/130/index.html

Thieves Reaching for Linux -”Hand of Thief” Trojan Targets Linux
http://blogs.rsa.com/thieves-reaching-for-linux-hand-of-thief-trojan-targets-linux-inth3wild/
265login:Penguin:2013/08/24(土) 14:21:27.58 ID:s9vF4XxO
白い木馬
266login:Penguin:2013/08/26(月) 00:16:26.31 ID:EQwQFeUy
ん?
267login:Penguin:2013/08/26(月) 13:56:46.34 ID:1azmXHeS
ランバラルが35歳とか無いわー
268login:Penguin:2013/08/26(月) 17:44:20.63 ID:1azmXHeS
Google、アメリカ・カナダに続き日本でもLTE対応Nexus 7を発売
〜16GB Wi-Fiモデルは27,800円で8月28日発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130826_612583.html
269login:Penguin:2013/08/27(火) 10:08:12.86 ID:lbKhMOCF
ヨラの「Sailfish OS」搭載スマートフォン、先行予約分が完売 - 具体的な台数は不明
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201308221421.html

Ubuntu Edge計画、空前の1280万ドルでクラウド出資募集を終了。目標半額に満たず
http://japanese.engadget.com/2013/08/22/ubuntu-edge-1280/

Xperia Tablet Z向け、「Ubuntu Touch」が配信中
http://tabkul.com/?p=33710
270login:Penguin:2013/08/29(木) 18:09:36.69 ID:WgY6PIQG
富田倫生さんしのぶイベントが9月25日に 青空文庫を支援する「本の未来基金」創設
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/29/news114.html
271login:Penguin:2013/08/29(木) 20:55:54.99 ID:WgY6PIQG
「Ubuntu Edge」の3つのポイント--資金調達に失敗も期待されるその狙い
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35036192/
272login:Penguin:2013/08/30(金) 01:22:13.79 ID:GQPeff+J
ミシガン大学、45分でインターネット全体をスキャンできるツール「ZMAP」を公開
http://it.slashdot.jp/story/13/08/21/0532257/
273login:Penguin:2013/08/30(金) 01:25:31.79 ID:7agKNmxg
>>271>>272
速報じゃないだろ。
274login:Penguin:2013/08/30(金) 07:13:32.94 ID:G5me7Hlk
こまけえこたあいいんだよ!
275login:Penguin:2013/08/30(金) 20:00:01.10 ID:BEn+c38f
徳島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130830/501303/
276login:Penguin:2013/08/30(金) 20:08:16.71 ID:MExsmGb4
徳島県なら一太郎とか花子とか三四郎とか使ってやれよ。
277login:Penguin:2013/08/30(金) 20:56:48.90 ID:udKmbQg4
全くだわ
278login:Penguin:2013/08/30(金) 21:56:40.30 ID:yoxXUob0
ジャストシステムもLibreOfficeでやってるだろw
279login:Penguin:2013/08/31(土) 00:40:58.51 ID:arwgepj9
いつ消えさってもオカシクない様なアプリに市民の安寧を任せられるわけ無いだろが
280login:Penguin:2013/08/31(土) 13:59:51.45 ID:w/Cc/isc
ニュージーランド、ソフトウェアに対する特許権付与を禁止へ - 議会で法案成立
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201308301207.html
281login:Penguin:2013/08/31(土) 14:10:07.71 ID:arwgepj9
NZ GJ!!!  ニュージー君はやれば出来る子だと昔から思ってた。

あとリバースエンジニアリングと成果の公開が合法で有ることの明確化もオネガイ 
282login:Penguin:2013/08/31(土) 14:18:20.29 ID:gu4vxHji
ニュージーランドもTPP参加国なんだよなあ。

ということは特許関連やそれに対して相手国で訴訟起こせる云々のは
どうなるだろうか。
米帝様の空爆で全部解決します
284login:Penguin:2013/08/31(土) 21:28:11.37 ID:VBTcefg6
クッキーをキーに住所を引き出すような誰でも思いつきそうなアイディアを特許にされてしまうような審査のあまさを解決するべきで、
すべてを放棄とか模擬裁判で中学生が面倒くさいから死刑っていうのと同レベル
285login:Penguin:2013/08/31(土) 21:59:52.14 ID:7EKOgCzn
そもそもソフトウェアが「発明」などということ自体がおかしいだろう。
286login:Penguin:2013/08/31(土) 23:14:47.92 ID:arwgepj9
>285 正しく!

ソフトが発明なら小説家は全員発明家と言えるし、
「代々因縁浅からぬ家の息子と娘が恋をして自殺する話」
が一度世に出たら以降の作家は怖くて家族が絡む恋愛小説や
自殺エンドのストーリーが書けなくなるわ。
287login:Penguin:2013/08/31(土) 23:26:51.91 ID:arwgepj9
>286

>285 まさしく!

と書きたかった。
288login:Penguin:2013/09/01(日) 07:17:53.76 ID:J7E+X3b6
だよな
なんか面白い小説の書き方を考えたらそれ自体は発明になるだろうが、作品自体を発明とするのはなあ。
289login:Penguin:2013/09/01(日) 13:23:47.71 ID:O48a9NBi
発明じゃなく、著作にはなるって主張か?
そういうのはさんざん議論されてる。
http://cright55.jp/a04patent.html
290login:Penguin:2013/09/01(日) 16:38:32.10 ID:g+Ug+5Jr
>289

議論はされ尽くしてて、各国とも徐々ににソフトウェア特許は
認められにくい方向に舵を切っていたけど、今回NZが明確に
法制化した

って話です。 別にここに居る数人だけがそう主張している、、、
って事じゃなくて世界的な流れ。
291login:Penguin:2013/09/01(日) 18:14:03.27 ID:4k3vfdm7
ここいらは各国の戦略だから
持てる国は財産守りたいので特許で防衛線張る
持たざる国は守るべき財産がないので自由化と叫ぶ
日本は持てる国なので特許強化が国益になる
が、日本が遅れている分野「だけ」は特許を緩くしたいのも本音
292login:Penguin:2013/09/02(月) 10:13:26.67 ID:0ZNXAy8d
正直日本のソフトウェア産業が世界で戦えるレベルとは思えない。
293login:Penguin:2013/09/02(月) 12:13:25.78 ID:6F4Smqpj
>>292
技術のレベル自体は低くない。
それを活かせる仕組みがない。
294login:Penguin:2013/09/02(月) 12:21:17.57 ID:Lyonj4GP
>>292
技術は平均的にあるが戦略がない、のが日本の現状では。
295login:Penguin:2013/09/02(月) 16:51:04.41 ID:U2Rt+J46
>>292
経営者やPMを海外から連れてくりゃ行けるんじゃね。外資系とかはそれなりのレベルなイメージ。
296login:Penguin:2013/09/02(月) 17:09:55.50 ID:Eg7QB7cD
「LibreOffice 4.1.1」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/08/30/141500
297login:Penguin:2013/09/02(月) 17:18:20.16 ID:sgmVg7f4
L.O.着実なブラッシュアップは勿論大切なんだけど
Dalvikに移植すれば一気にシェアが伸びると思うんだが
なかなか作業がすすんでないみたいね。
298login:Penguin:2013/09/02(月) 18:00:51.81 ID:q+nulldc
>>292
つ美少女ゲーム。
299login:Penguin:2013/09/03(火) 16:54:57.68 ID:cx/EMPfF
>>294
むしろ構造問題だろ。

SE>PG

という前提で全てを回している。PGは底辺で
単純労働者という考え方を改めない限り無理。
300login:Penguin:2013/09/03(火) 17:09:29.88 ID:o/8XUZtJ
と、底辺IT労働者が言っております。
301login:Penguin:2013/09/03(火) 17:24:37.00 ID:s0uwzUyC
ジャップランドの技術者が優れた技術を作ってもその有用性を回りが理解できない。
八木アンテナと同じ様になるだけ。
302login:Penguin:2013/09/03(火) 18:26:09.42 ID:Wpfjm0GN
PGもSEもできなくてマネージャに転向した奴が、客に言われてもないのに開発手法無視で仕様をねじ込んできて、全てを壊していく。そして昔俺が開発だった頃はと言いだす。ならてめーが開発しろ。
303login:Penguin:2013/09/03(火) 19:18:34.53 ID:+zX6WAp3
八木アンテナ、ネトウヨ犬厨が好みそうな話題

太平洋戦争で日本軍がシンガポールを落とした時
英国のレーダーの資料が有ったそうな
太平洋戦争末期
学徒出陣兵がその資料を、見て英国の技術は進んでいるとコメント

アンテナ以前に、日本には真空管が無い
電気部品も無い
304login:Penguin:2013/09/03(火) 19:26:52.24 ID:COWMlYr3
日本国内という縛りをつけた上で、それが世界全体を相手に太刀打ちできるか
どうかと考えてしまう時点でもうだめ
305login:Penguin:2013/09/03(火) 20:43:36.46 ID:VSW4YRDc
メインフレームのオペレータやってた奴が今はCEO
306login:Penguin:2013/09/03(火) 21:39:29.57 ID:3+ZLinvY
>>299
終身雇用制であるかぎりサラリーマンの宿命だよ。
アメリカのように独立して自分で営業しないと、
307login:Penguin:2013/09/03(火) 21:44:52.70 ID:gBGzxbPo
多重請負構造については日本のなんでもカスタマイズ主義が一因という意見もあるけど
日本の特許システムのような一品物超巨大プロジェクトはアメリカではどうやって開発してんだろうな。
最近軍の給与システム更新が大失敗という記事を見たような記憶があるが。
308login:Penguin:2013/09/03(火) 22:05:22.00 ID:J0KlsF+c
アメリカは民間レベルだとかなり適当な物がかなり適当な時期に納品されてくるってよ。それでも別に回るというか客側も普通の感覚らしい
鬱病のプログラマなんかいないってさ
309login:Penguin:2013/09/03(火) 22:21:24.68 ID:FnEiPXjc
みんな鬱憤たまってんなー。
スレ違いだが、どうせ止めても続けるんだし、もっとやれ。
310login:Penguin:2013/09/04(水) 01:33:33.65 ID:j2gv27/N
>>302
そういうマネージャはダメだね。
というか、そんな奴がマネージャに転向なんてできないんだけどね。
実際、マネージャとして機能してないだろそういう奴は。
現場の声以前に、客の声もまともに理解できない、だからすぐに言った言わないになって、現場に無理をさせることになるんだよ。
311login:Penguin:2013/09/04(水) 05:05:41.21 ID:T+g0DItL
>>303
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
312login:Penguin:2013/09/04(水) 08:15:53.55 ID:2p8ipeba
東電株暴落すんじゃね?
313login:Penguin:2013/09/04(水) 11:54:47.40 ID:VO3iskqt
Web Componentsのバスに乗り遅れたくないMozillaがpolyfillコンポーネントライブラリBrickをローンチ
http://jp.techcrunch.com/2013/09/03/20130901mozilla-gets-on-the-web-components-bandwagon-with-brick/

アプリストアをもっと楽しい場所に…Mozillaの取り組みはAppleやGoogleも参考にすべきでは
http://jp.techcrunch.com/2013/09/03/20130902apple-microsoft-and-google-could-learn-something-from-mozillas-app-store-prototype/
314login:Penguin:2013/09/04(水) 12:43:15.42 ID:VO3iskqt
AndroidやLinuxが動く世界最小サイズのパソコンが4000円台で予約開始
http://gigazine.net/news/20130904-cubox-i/
315login:Penguin:2013/09/04(水) 12:49:10.97 ID:BLphpUL5
これが世界最小?
316login:Penguin:2013/09/04(水) 12:53:41.96 ID:2p8ipeba
子供のオモチャにはいいかもしれんな
317login:Penguin:2013/09/04(水) 12:54:21.09 ID:2p8ipeba
クリスマスプレゼントに
318login:Penguin:2013/09/04(水) 13:05:43.85 ID:vLSyGnye
オーディオ環境でよく使われてる奴だな
319login:Penguin:2013/09/04(水) 13:06:49.70 ID:2p8ipeba
安っぽいデザインだな。
320login:Penguin:2013/09/04(水) 13:44:09.91 ID:T2SZn2zq
山形県、2014年度中にMicrosoft Officeを全庁へ導入
オープンソースオフィスソフトから再度切り替えへ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130904_613919.html
321login:Penguin:2013/09/04(水) 13:47:10.85 ID:BLphpUL5
ざまぁw
322login:Penguin:2013/09/04(水) 14:32:51.78 ID:ro0sSStZ
>しかし2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルをビューアーやオフィスソフトで閲覧すると、
>書式やレイアウトなどが崩れてしまうことが多く、手作業で細かな修正を行う頻度が予想より高かったこと、またMicrosoft Officeの入った共用PCの利用率が
>想定以上に高くなることなど、いくつかの問題が発生していたという。

こういうのって導入前に想定できた問題だよね。
導入するための要件を把握できてなかったコンサルタントの責任だな。
323login:Penguin:2013/09/04(水) 14:40:59.85 ID:VO3iskqt
>>320
>2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルを
>ビューアーやオフィスソフトで閲覧すると、書式やレイアウトなどが崩れてしまうことが多く、手作業で
>細かな修正を行う頻度が予想より高かった

 最新のLibreOffice 4.1.1でも駄目なの?
324login:Penguin:2013/09/04(水) 15:28:42.15 ID:vLSyGnye
>>323
LOじゃなくてOOo使ってたんじゃないの
325login:Penguin:2013/09/04(水) 16:07:51.99 ID:T2SZn2zq
Libreなら劇的に改善する・・・はずもなく
326login:Penguin:2013/09/04(水) 16:17:55.36 ID:ro0sSStZ
まあ、MSOの文書を完全に読み込めるのはMSOしかないわけで。
さすがに役所でKingOfficeとかEiOfficeとか入れるわけにもいかないんだろうから。
多少互換性はマシとは言ってもね。

ただこの問題は結局、この先もMSに依存し続けるのかどうか、という問題なんだよね。
LibOやOOoがどうとか関係ない。
それを良としないなら、どこかで必ず同じ問題にぶち当たる。
327login:Penguin:2013/09/04(水) 16:19:49.42 ID:4tsv9ugR
>>323
Microsoft Office以外の全てのソフトにおいて、完全な互換はあり得ない。
英文はほぼ問題ないけど、
罫線和文はレイアウトや書式が崩れまくりなのは本当に共感する。

互換性が要求されること自体をなくさなければ、
OpenOffice (LibreOffice)の導入は失敗する。
328login:Penguin:2013/09/04(水) 17:38:00.16 ID:qRa9By7+
結局MSofficeとかAdobe製品とか業務用ソフトで本流が決まってるものって一切代替は無いんだよね。皆使ってるのに合わせなきゃ仕方ない
仮に100%互換性があったとしても、何か起きた時に「あいつはソフトが違う」って疑われる要素はなくならない。つかそこが一番重要な所
WinサーバとかOSとかいかに高価で見合わない機能性だろうと「MSが悪い」って出来る。サポートに丸投げ出来る。つかそこが一番重要な所

PCに対する見方が、違うよね普通の人は
自分の仕事道具とすら思ってないかも
329login:Penguin:2013/09/04(水) 18:14:42.72 ID:GglW7Jrw
>>327
MS純正を使っていても罫線が崩れて泣いてる人が多い事。
ググればたくさん出てくる。
何でもアプリのせいにする(笑)
330login:Penguin:2013/09/04(水) 20:00:14.74 ID:VFoaxm79
>>327
確かに純正使ってもズレまくりの多いこと多いこと。
互換アプリ以前の問題が多すぎw

http://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%80%80%E7%BD%AB%E7%B7%9A%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%82%8B
331login:Penguin:2013/09/04(水) 20:09:39.21 ID:TR00vC+K
Excel , Wordは最近あんまり使わないのでアレなのだけど
Officeソフトを動かすハードの画面サイズや印刷の諸設定に
よってもレイアウトが崩れることって無い?  
罫線が消えてしまうとか、段組まで崩れるってのは論外だとしても
多少のレイアウトが崩れるのはVer.互換とか他社製Officeの
互換性どうこう以前の問題でしょうがないことなんじゃないかと、、、
332login:Penguin:2013/09/04(水) 20:10:27.95 ID:UjLCRSFR
× MS以外は互換性無い

○ そもそもMSOfficeが、バージョン違えば互換性なんて無い
333login:Penguin:2013/09/04(水) 20:16:38.50 ID:Y9HPRXfV
どうせエクセル方眼紙とかワードでスペースでインデントとかやった挙げ句の果てにレイアウトが崩れたとか言ってるんだろう。
人間の側の文章作成技術の問題ではないのか。
334login:Penguin:2013/09/04(水) 20:29:47.92 ID:lpxiSSS+
互換性もあるけど、使いづらいし、動作遅すぎる
335login:Penguin:2013/09/04(水) 20:35:42.12 ID:LKNddUiD
>>331
以前のMSOfficeは、繋がっているプリンタによって余白などが決まっていたのだったかな。
最近のは違うらしい。
336login:Penguin:2013/09/04(水) 20:39:58.48 ID:TR00vC+K
職場や役所内で使うのはMS一択でもなんでも構わないんだけど
市民がダウンロードして編集・印刷・提出するようなものはMSオフィス
形式ノミってやめて欲しいんだよな。 L.O.で編集できるけどODFに
しておいてくれたら手間がないし、アプリのダウンロードリンクでも
貼っておいてくれたら市民間の平等性が担保される。

最近は多くの市町村でODFが普及し始めているみたいだけど
まだ未対応の所も多いようだし、保健所とか消防署とかその手の
地域公共機関はまだまだな気がする
337login:Penguin:2013/09/04(水) 21:42:04.13 ID:ULB4Ay4a
両方使えばいいんだよ
オールオアナッシングなんだったら
税金の無駄遣いだなw
338login:Penguin:2013/09/04(水) 22:34:20.29 ID:LDZ2MyGO
MS-OfficeやLibreやOooなんて使わず一太郎+ATOKなどを国策で盛り立てろよと思うんだ。
技術で食って行かねばならない日本なのに、研究などの資料を万が一抜かれて先に特許取られて
それが日本の法律の及ばない海外企業だとしたら泣き寝入りだろ。
もはや技術分野にPCは不可欠なんだから、早急に国策でVineと一太郎+ATOKを盛り立てろよコラ
と思う時がある。
ODFでいいだろもう
ODFで保存して問題なければそのまま移行でいいだろ
総務省がガイドライン出さないのが悪い
公務員は頭が硬いから上からの命令がない限り地蔵である
340login:Penguin:2013/09/04(水) 22:40:27.09 ID:LDZ2MyGO
役場の住民情報も抜かれたら、保険事業とか有利に運べることもあるだろう。
本来国内企業にも漏れてはいけない情報。
MSはNSAに加担しているというから、もしかしたらNSA向けバックドアがあるかも知れんだろう。
このバックドアから何者かにハッキングされて、TPPとか縦にされていいようにされるのは
目も当てられん。フェアじゃない相手だけのせいじゃなく、自分の(国家に関わる)情報は
自国で扱うシステム、そう、VineLinux + 一太郎 + ATOK + … が今すぐにでも必要じゃないか。
341login:Penguin:2013/09/04(水) 22:43:12.18 ID:LDZ2MyGO
LibreやOooは、開発スケジュール打ち建てていてちゃんとしていそうだけど、
反故にされない保証は無い。
やはり、国策でバックアップする VineLinux + 一太郎 + ATOK + … は重要
だと思う
342login:Penguin:2013/09/04(水) 22:46:37.77 ID:2cRDKnRD
こんなところで営業とは、ジャストシステムの従業員も、大変なものだな
343login:Penguin:2013/09/04(水) 22:50:07.01 ID:3GGXnPbc
国策でLibreOffice支援すればいいじゃない
344login:Penguin:2013/09/04(水) 22:57:07.06 ID:ro0sSStZ
MS依存をどうにかしたいと考えるなら、オープンソースは十分選択肢に入るけどな。
ただ、オープンソースのネックは、品質や性能ではなく、継続性だよ。

大きいプロジェクトでも、主要なメンバーが何人か抜けるだけでもうダメってところも少なくない。
一旦これと決めたら数十年使い続けたい、ってところだと厳しい。
まあ、その数十年使い続けるってのがそもそも時代錯誤な要件なんだけどさ。
ジャストはキーエンスに買収されてからマシになったような気がするけど
キーエンスはあんまりやる気無さそうだな
ていうかジャストシステムは売り方が昭和で止まってるような印象
346login:Penguin:2013/09/04(水) 23:00:09.69 ID:vLSyGnye
LibreOfficeはまずWindows版とLinux版の差をなくすことが急務じゃないかな
>>344
レイアウトが崩れなければいい
フォーマットODFで統一すりゃオフィスはどれでもいいんだろ
348login:Penguin:2013/09/04(水) 23:12:03.41 ID:VO3iskqt
Linuxカーネル3.11リリース、安全な一時ファイルを作成するフラグや細かな新機能追加が行われる
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/04/143000
349login:Penguin:2013/09/04(水) 23:33:33.88 ID:W6uV4Znb
3.11に上げたらブート時のロゴが変わってたんだけど
何これ
350login:Penguin:2013/09/04(水) 23:35:37.26 ID:zUJV94JE
>>338
一部の役所は使ってたよ一太郎
申請文書はWORDと一太郎バージョンがあったり
でもマックのバージョナップが無いとかで段々MSWORDがのみに

別の研究所では最近までOASIS使ってたとか…
351login:Penguin:2013/09/04(水) 23:44:06.32 ID:1YTy8CyF
もうimage/jpegでいいよ。
352login:Penguin:2013/09/04(水) 23:51:31.40 ID:H1yESY0V
>>344
> ただ、オープンソースのネックは、品質や性能ではなく、継続性だよ。

こういう意見はもっともらしく聞こえるが
プロプラで何の脈絡もなくサポート打ち切りされて
ウギャーとなったことのない幸せな人なんだなあと思う。
353login:Penguin:2013/09/04(水) 23:55:37.94 ID:lpxiSSS+
WindowsやOfficeならサポート十分じゃん
354login:Penguin:2013/09/04(水) 23:59:49.64 ID:TR00vC+K
その十分なサポートでもレイアウトが崩れる件に関しては
なにも有効な対処法を示してくれないって話でしょ?
355login:Penguin:2013/09/05(木) 00:05:57.35 ID:2cRDKnRD
【3.11】 その時2ちゃんねるは・・・
356login:Penguin:2013/09/05(木) 00:20:47.01 ID:InO9TpjJ
>>352
OSSでよく使われるようなソフトが
なんのフォークもマージもなく消滅するのに直面したことがない
カルトの詭弁だろうな
357login:Penguin:2013/09/05(木) 00:23:05.84 ID:rVBsLpGP
>>346
無理なんでしょ完全仮想でもない限り
というかlibreOfficeは独自レンダリングエンジン持ち込んだから(MS互換の為?)、今度はlinux内部で表示の統制とれなくなってる
もうあっちもこっちもどこ向いてもグチャグチャで大変だろうな開発…
358login:Penguin:2013/09/05(木) 00:26:49.19 ID:jRS47imd
>>349
windows 3.11へのあてつけ
359login:Penguin:2013/09/05(木) 00:36:42.32 ID:DjPwCsTd
>>358
なるほどー
360login:Penguin:2013/09/05(木) 06:58:13.19 ID:kz+88DK+
ニュースマダァ−? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
361login:Penguin:2013/09/05(木) 12:43:25.66 ID:5oXwOj+C
>>350
一部の役所じゃなくて、全ての役所でしょ。
役所にパーソナルコンピュータが導入されたときに、
日本語ワープロは一太郎の一択だった。
362login:Penguin:2013/09/05(木) 15:59:18.05 ID:jOzB9giq
>>360
県立高のタブレット端末 生徒負担は5万円
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2544580.article.html
363login:Penguin:2013/09/05(木) 16:53:44.46 ID:4FFqk7fl
>>350
世界で売れているPCパーツを作っている、とある大手メーカの開発では
仕様書などにテキストファイルが使われているそうな。
図はアスキーアートらしい。
364login:Penguin:2013/09/05(木) 16:56:37.62 ID:4FFqk7fl
>>348
いまDebianでzramをswapで使っているけど、このzswapって期待していいのかな。
365login:Penguin:2013/09/05(木) 17:10:11.14 ID:F54YRp50
今どきマシンも高メモリになってきて
そもそもswap自体が不要になってきてるような気がするけど
組み込みとかAndroidとかではそうでもないのかね。
366login:Penguin:2013/09/05(木) 18:00:38.01 ID:PhZdf56v
>>364
zramあるカーネルならもうzcacheが使えると思うんだけど
367login:Penguin:2013/09/05(木) 18:34:05.30 ID:4FFqk7fl
>>366
そうなんですか。
でもまだ様子見しようと思います。。


>>348
> ロゴもペンギンがWindowsの旧マークの旗を持ったデザインとなっている
これかな
ttp://www.extremetech.com/computing/161426-linux-3-11-named-linux-for-workgroups-in-odd-homage-to-its-archenemy-windows

関連して Linux kernel のコードネーム(?)を見つけたんだけど
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Linux_kernel_names
なんなんだコレはw
368login:Penguin:2013/09/05(木) 19:13:19.17 ID:9RytE8Wx
>>345
JustSystem自体が、もう社員20〜30人くらいしか
残ってないとか聞いたが
ATOKの開発も、元在籍した技術者が作った会社に
丸投げ状態じゃなかったっけ?

一太郎は、最後に残ってるのが、
小中学校の先生の試験ペーパー作成ツールらしいが
PowerPointに素材集で十分だしなあ
369login:Penguin:2013/09/05(木) 19:22:57.36 ID:lMEuQDLf
まだ潰れてなかったのか
370login:Penguin:2013/09/05(木) 23:02:48.97 ID:Kc9b0BD1
つぶれる前にAtokだけは
どこかの会社で救ってもらわないと
こまるなぁ。
371login:Penguin:2013/09/05(木) 23:15:13.19 ID:jRS47imd
linux版atok使ってる人まだいるのか
372login:Penguin:2013/09/06(金) 01:20:27.93 ID:hrZ5uMW/
Anthyだよ…しらなかつたのか
373login:Penguin:2013/09/06(金) 03:59:47.47 ID:YEkqgICE
え?、そうだっけ? と思ってWikipedia当たってみたら
京大マイコンクラブ制作だった>Anthy

ひょっとして釣られた?


IIIMFバギーで使いづらかったからIBUSとかAnthyに
IMのベースを替えてくれたら今でも使ってたのに
374login:Penguin:2013/09/06(金) 06:40:21.00 ID:zCq5sUrs
PSO2のアップデートでトラブル発生
Linuxの特需有りか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1378307125/
OSが壊れた人も居るらしい
375login:Penguin:2013/09/06(金) 07:52:56.19 ID:O11+ZVQ6
まあパッケージのミスでデータが消える可能性なんてOS関係なく
ありうるよ。なんかでうっかり rm -r /usr/...とするところを
rm -rf / usr/... としてしまって大変になったことが
どっかであった記憶がある。
376login:Penguin:2013/09/06(金) 08:03:25.19 ID:ecqRGAta
リカーシブ&フォースか…
377login:Penguin:2013/09/06(金) 09:41:29.57 ID:weetk6ng
Windowsが起動しなくなったからLinuxに乗り換える人が続出・・・
どうやったらそんな頭のおかしい考えに至れるのか
378login:Penguin:2013/09/06(金) 09:47:07.07 ID:NKnIGi2d
ニューススレなんだしソース貼れ
379login:Penguin:2013/09/06(金) 14:52:13.55 ID:ul4VlGVV
デバイスを入れ替えて、メモリー/ディスク容量を増やせばWin7でいけるのに…
無理すんなよ。
380login:Penguin:2013/09/06(金) 15:36:32.46 ID:crWDjcL7
とりあえずソースはこんなもんか。

セガのオンラインゲーム「PSO2」にアップデートで無関係のファイルが消える不具合発生
ttp://it.slashdot.jp/story/13/09/05/0559221/


見てると、指定ディレクトリ配下のファイルを消すはずが間違って指定ディレクトリが
含まれるドライブのルート以下が全削除されるという、まさに>>375みたいなバグの様だなw
削除中にエラー出たらそこで止まるからrm -rf /よりは少しマシだったらしいが。
381login:Penguin:2013/09/06(金) 15:40:32.25 ID:ul4VlGVV
このリンクは犯罪の匂いがするが(笑)
382login:Penguin:2013/09/06(金) 21:40:15.42 ID:svPtU7ZQ
Windowsの場合、Administratorsのユーザーでもシステムフォルダは削除出来なくなってるんじゃないかな
383login:Penguin:2013/09/06(金) 23:13:24.25 ID:9KZLPUo0
米英政府など、SSLなどの暗号通信を解読 GoogleやMicrosoftなども協力か [13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1378465920/
384login:Penguin:2013/09/07(土) 01:31:14.77 ID:5hVuPfBk
ヨルムンガンドが現実の世界になるのか、、、
385login:Penguin:2013/09/07(土) 09:52:27.81 ID:VknGcrJ4
シリア情勢の影響だろ?当たり前だ
386login:Penguin:2013/09/07(土) 10:18:32.57 ID:AZcGZqFD
ソースが公開されてるLinuxが脚光を・・・・

ないかw
387login:Penguin:2013/09/07(土) 11:27:19.05 ID:3vxitJ63
Chromebookを完全なLinux開発マシンに変身させるNitrous.IOのChrome用パッケージドアプリ
http://jp.techcrunch.com/2013/09/06/20130905nitrous-ios-packaged-chrome-app-turns-chromebooks-into-full-blown-developer-machines/
388login:Penguin:2013/09/07(土) 14:52:30.38 ID:6It6gPiN
RSAの解析させる為に各国とも素数方面の研究者を囲い込んで積極的に
研究させてるとも言うしな。

もし素数の法則性が解明出来ればノーベル賞ものであると同時に現在の暗号技術
を解体する超強力手段を手にできるとも言うし。
389login:Penguin:2013/09/08(日) 13:00:23.49 ID:YqrFw2t7
シリアの反政府勢力=アルカイダなのは周知の事実
アメリカとアルカイダの和解の動きが急だけども、まさか直接軍事支援までやるとはね
この先どうなる事やら
当然アメリカは日本の賛同を要求、日本もアルカイダの味方か
390login:Penguin:2013/09/08(日) 19:00:42.92 ID:FlqtKtbG
>>389
スレちだけど敵の敵は味方だという思想が大体ダメ。
だからアメリカはいつも泥沼にハマる。
イラクに大量破壊兵器がない事で騙された国は、
情報収集のアメリカ頼りをやめた。
391login:Penguin:2013/09/08(日) 20:23:38.34 ID:RmH2Aus4
「それが世界の選択か」って素でつぶやいてそう
392login:Penguin:2013/09/08(日) 20:25:46.10 ID:I2AGRGJ9
エル・プサイ・コンガリィ・・・?
393login:Penguin:2013/09/09(月) 04:43:56.19 ID:MeIY1ofr
日本でもChromeBook普通に流通させてくれよ、、、
394login:Penguin:2013/09/09(月) 05:23:04.95 ID:ygVBi8AK
>イラクに大量破壊兵器がない事で
この時は真面目に嘘ついてたからまだいい
今回は
プーチン:アメリカはアルカイダに加勢する気か?
アメリカ:シリアの反政府勢力にアルカイダはいません(`・ω・´)キリッ
世界は絶句
395login:Penguin:2013/09/09(月) 15:00:21.95 ID:/5luO3GR
よそでやれ
396login:Penguin:2013/09/09(月) 18:39:47.57 ID:buLAn99J
チョンの自作自演はウザい
397login:Penguin:2013/09/09(月) 20:16:20.06 ID:nL1hNxuE
ネトウヨw
398login:Penguin:2013/09/09(月) 20:29:32.60 ID:uoZVo+dp
米Oracleが「VirtualBox 4.2.18」をリリース、Linuxカーネル3.11サポートを強化
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/09/143000

GNOME向け音楽アプリ「Rhythmbox 3.0」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/06/143000
399login:Penguin:2013/09/10(火) 18:02:38.68 ID:OU4jD3vn
オープンソースを活用してケータイを自分で作る「DIY Cellphone」
http://gigazine.net/news/20130910-diy-cellphone/
400login:Penguin:2013/09/11(水) 16:10:36.46 ID:8VqdOKRF
ソースコードからのLinux構築を支援する「Linux From Scratch 7.4」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/11/140000
401login:Penguin:2013/09/11(水) 16:28:49.29 ID:nnbcOMDh
>>400
すでに翻訳されてるな
402login:Penguin:2013/09/14(土) 08:11:32.95 ID:9gMKzzvD
>>388
残念ながらノーベルは数学が得意じゃなかったか何かで、
ノーベル数学賞はない。

暗号解読であれば、
チューリング賞(数値計算より)とか、
フィールズ賞(数学より)とかかな。
403login:Penguin:2013/09/14(土) 09:18:31.28 ID:7B2S3/Qx
ノーベルw
404login:Penguin:2013/09/14(土) 12:31:43.63 ID:aWP/r6AU
分野によってはノーベル賞の価値もかなり落ちたよなあ
平和賞()
405login:Penguin:2013/09/14(土) 16:46:37.10 ID:BRChpmbh
>>402
> 残念ながらノーベルは数学が得意じゃなかったか何かで、
> ノーベル数学賞はない。
いや違う。恋人を数学者に取られて恨んでいたんだろw
406login:Penguin:2013/09/16(月) 02:28:22.74 ID:V5Rb8Pdw
>チューリング賞(数値計算より)とか、
ホモ計算賞か、あのベンチの銅像がもらえるかも?(やらないか
407login:Penguin:2013/09/16(月) 02:47:40.29 ID:5i7jAW6/
今時 ホモフォビアか、、、  内心の自由はそれこそ自由だけど
こうした掲示板にまで平気な風で書き込めるなんてまだまだ、
全時代的な人間が多いんだな
408login:Penguin:2013/09/16(月) 09:22:03.10 ID:dVhEWff8
前時代的=男女問わず他人の性器の扱い方を気にする人
409login:Penguin:2013/09/16(月) 20:02:10.88 ID:0UN3yynJ
自分の性器を全く活用できてない人が他人の性器の使い方についてとやかく言うのって変だよね(´・ω・`)
410login:Penguin:2013/09/16(月) 20:21:23.25 ID:Ji5C58c6
毎日活用してますよ。
本来の使い方とは違うかもしれんが。
411login:Penguin:2013/09/16(月) 20:48:14.17 ID:dEvvjF7K
この世界人口が爆増してる中、果たしてこれまでの使い方がこのご時世にあっているのだろうか。
412login:Penguin:2013/09/16(月) 21:40:27.22 ID:DL4xlA5P
ほほう
413login:Penguin:2013/09/16(月) 22:17:19.04 ID:dVhEWff8
自分の一物を食事に出した方もおられるそうですよ。
この話に興味を示した私も前時代的なのかもしれません。食感が気になります。
414login:Penguin:2013/09/16(月) 22:28:21.27 ID:dVhEWff8
ぷらっとホーム メインメモリを1GBに増量、ARM搭載の小型サーバー「OpenBlocks A7」
ttp://sourceforge.jp/magazine/13/09/14/203000
415login:Penguin:2013/09/17(火) 02:19:54.52 ID:T0kictLI
>>414
59,850円いい値段しているね
416login:Penguin:2013/09/17(火) 08:35:23.31 ID:zSNhZkgs
Jolla、LinuxベースのモバイルOS「Sailfish OS」でAndroidアプリの動作サポートを公式発表
http://juggly.cn/archives/95022.html
417login:Penguin:2013/09/17(火) 10:06:25.53 ID:LQQdXKJT
アンドロアプリも良いのだけどアンドロ系のドライバを取り込む層を早く作って欲しいな
418login:Penguin:2013/09/17(火) 11:25:38.33 ID:q0AzNq08
ARM向けのlinuxデバイス用に?>>417
419login:Penguin:2013/09/17(火) 11:33:38.53 ID:LQQdXKJT
タブレットや中華スティックでLinuxを動かすのにも便利だけど
従来のPC上LinuxでAndroid向けの各種周辺機器を動かせるように
なれば一気にLinux対応機器が増えて便利じゃないかな。

仮想Androidマシン上でDalvikアプリを動かす要領で、丸っと環境を
作っておいてデバイスハンドラとして中継させる、、、とか難しいかな
420login:Penguin:2013/09/17(火) 11:36:57.04 ID:q0AzNq08
>>419
CPUのエミュレートまでやってデバドラを動かすのは無理でしょ・・・
421login:Penguin:2013/09/17(火) 11:38:34.65 ID:LQQdXKJT
x86用Android,,,
422login:Penguin:2013/09/17(火) 12:24:02.93 ID:1lbC0PuT
>>419
Android向けの周辺機器ってそんなあるの?
423login:Penguin:2013/09/17(火) 22:20:55.17 ID:VcuKoO4W
>>422
以前SoC向けドライバがバカスカコミットされてLinus切れてなかった?
「お前等管理する気あんのか!?」って
実際Android向けドライバが増えたって意味無いな
424login:Penguin:2013/09/17(火) 22:25:09.36 ID:zSNhZkgs
ValveがLinuxベースのゲーム専用機SteamBoxを発売か?CEO曰く: ゲームの未来はLinuxにあり
http://jp.techcrunch.com/2013/09/17/20130916valve-ceo-gabe-newell-says-linux-is-the-future-of-gaming-hints-at-steambox-announcement/
425login:Penguin:2013/09/17(火) 22:26:00.40 ID:LQQdXKJT
>423

>仮想Androidマシン上でDalvikアプリを動かす要領で、丸っと環境を
>作っておいてデバイスハンドラとして中継させる、、、
426login:Penguin:2013/09/17(火) 23:32:10.88 ID:1lbC0PuT
>>423
ドライバが必要だからって、周辺機器でなくて組込チップかもじゃない。
427login:Penguin:2013/09/17(火) 23:56:37.99 ID:q0AzNq08
Andoridのデバイス向けドライバって、バイナリブロブじゃねーのかなーと思ったり。
428login:Penguin:2013/09/18(水) 00:39:51.59 ID:WkWBsuGA
hybrisならubuntuに取り込まれ得ないか
429login:Penguin:2013/09/18(水) 01:15:14.51 ID:8eKWTqGU
Mozilla、Android版「Firefox 24」正式版をリリース
http://juggly.cn/archives/95113.html
430login:Penguin:2013/09/18(水) 08:06:31.41 ID:mRjRLCCt
バイナリブロブにする必要が無いなら、まあarm向けとして普通にkernelに取り込まさせるわな
431login:Penguin:2013/09/19(木) 16:40:40.34 ID:0MuFgxmX
ドイツのミュンヘン市、Windows XPユーザーにUbuntuのCDを配布
http://linux.slashdot.jp/story/13/09/19/0418253/
432login:Penguin:2013/09/19(木) 20:19:05.08 ID:4jofiVeR
ミュンヘン市ノリノリっすな。  日本でもコレくらい積極的にやれば良いのに
「民業圧迫」とかってうるさいからムリだろうけど
「SoftEther VPN 2.0」公開、Windows 8.1/Server 2012 R2に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130918_615804.html
「Firefox 24」正式版公開、「右側のタブを閉じる」機能が追加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130918_615791.html
中国発の攻撃準備とみられるアクセス増加、DNSサーバー管理者は設定再確認を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130912_615242.html
Adobe、Flash PlayerとShockwave Playerのセキュリティアップデート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_615011.html
「Google Chrome」の最新安定版v29.0.1547.76が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130919_616006.html
Mozilla、“スレッドを無視”機能が追加された「Thunderbird 24」安定版を公開
IDNに対応して日本語などを含むアドレスへもメールを送信できるように
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130918_615838.html
ネットワークプロトコルアナライザー「Wireshark」v1.10.2/v1.8.10が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130911_615015.html
Western Digital、NAS用HDD「WD Red」の4TBモデルと2.5インチ版
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130904_613959.html
米Red Hat、OpenStack連携や管理性の向上などを実現した「Red Hat Storage 2.1」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_616080.html
レッドハット、OSSを活用したITのモダナイゼーションを支援する「OSS Integration Center」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130918_615905.html
PMCシエラ、70万IOPSを実現する12Gbps SAS対応RAIDカード「Adaptec 8シリーズ」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614204.html

「後発でも追い付く自信あり」、NEC総力結集の新クラウドサービス「NEC Cloud IaaS」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130913_615325.html
スマホなんかすぐできると豪語して轟沈したNEC再び豪語
434login:Penguin:2013/09/20(金) 00:14:48.61 ID:m5RunD+P
Firefox 24、これまだバグ修正できてないじゃん。
JREが取り込めないよ。
まともなのはWindow版だろ。
クラウドオペレーティングシステム「OSv」登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/18/150/index.html
次期Ubuntuデスクトップ、64ビット版を推奨
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/193/index.html
2013年9月14日 Linusのメインマシンのディスクがダウン,Linux 3.12のコードネームは"自殺リス"に
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201309/14?skip
Linuxカーネル開発でのSamsungやGoogleの貢献増、Linuxカーネル開発の実態を報告する年次レポートを公開
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/19/152000
米Red Hat、RHELの開発環境をアップデートする「Developer Toolset 2.0」および「Software Collections 1.0」をリリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/13/151500
インディーゲームバンドル「Humble Indie Bundle 9」登場、Mark of the Ninja、FEZなど6タイトルが揃う
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/12/153000
検索とOSSで起業、技術者は全員コミッター - Apache Lucene/Solr コミッター 関口宏司氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130912/504282/?ST=oss
予算編成システム「BudgetRunner」、クロスキャットがOSSとして無償公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130904/502404/?ST=oss

「信州OSS推進協議会」を塩尻市振興公社が設立、「ITも地産地消、年20件の共同受注目指す」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130918/505302/?ST=oss
競合がほとんどいないから随意契約になって癒着の温床になるのか
436login:Penguin:2013/09/20(金) 00:59:00.88 ID:uMURlZO3
>>434
???
437login:Penguin:2013/09/20(金) 01:14:51.72 ID:1SKT6Xts
OpenZFS登場 - ZFS後継プロジェクト
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/18/149/index.html
438login:Penguin:2013/09/20(金) 10:32:14.89 ID:CRrLuHtb
>>432
欧州勢が脱MSにわりと熱心なのは、安全保障面から米国依存を減らすという側面もある
439login:Penguin:2013/09/20(金) 12:55:13.01 ID:PDYOphA+
Ubuntu Touchの正式版は10月17日前後にリリースされる見込み
http://juggly.cn/archives/95314.html
440login:Penguin:2013/09/20(金) 20:10:55.53 ID:jlmviIao
>>433
NECはPDAで自信あったから豪語は当たり前。

…ところが実際にノウハウあったのはキーボード付きだけで、
キーボード無し端末では満を持して出したPocketGEARが不具合
満載だった過去を忘れていた為に同じ歴史を繰り返したという。

ちなみにモバイルギア以来のキーボード端末のノウハウはまだ消えて
なかったからLifeTouchNOTEはそれなりに良端末。
売れ筋外れてるからもはやヒットは望めなかったが。
441login:Penguin:2013/09/21(土) 00:30:41.14 ID:J7AioCDQ
オーストコリア語?
442login:Penguin:2013/09/21(土) 06:39:42.54 ID:6/WD9juX
何その異色な組み合わせ
443login:Penguin:2013/09/21(土) 12:10:44.62 ID:DW6thvHc
Androidアプリも動くSailfish OS搭載スマートフォンの公式スペックが公開、2013年末までに発売予定
http://juggly.cn/archives/95359.html
RethinkDB 1.9登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/13/153/index.html
JDK 8デベロッパプレビュー登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/13/150/index.html
PostgreSQL 9.3登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/11/064/index.html
日本語縦書きのUnicodeリファレンス登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/203/index.html
Vmware Workstation 10登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/202/index.html
VMware Fusion 6登場 - Mac向け仮想化環境
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/201/index.html
LLVM Clang、並列処理性能大幅向上
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/29/073/index.html
やっとopenmpサポート これでエンコが捗る
参考
GCC 4.8とClang 3.3性能比較
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/27/140/
OSS電子書籍リーダ「Calibre 1.0」登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/26/020/index.html
拡大する「バックドア」問題、RSAが暗号ツールへの注意を呼びかけ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130920/506064/
Linuxベースの多機能ネットワークゲートウェイシステム「Untangle 10.0」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/20/152000
2013年9月20日号 vUDS 13.08(4)・13.10のカーネル・中国でのUbuntu搭載モデル・UWN#334
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201309/20?skip
The SteamBox Countdown Is Complete
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ2NzI
プラネックス、リピーター内蔵の5ポートギガビットハブ「FXG-05RPT」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130920_616306.html
11-Way AMD Radeon GPU Comparison On Linux 3.12, Mesa 9.3
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_oktoberfest_11way&num=1
Intel Iris Pro 5200 vs. HD Graphics 4600
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=system76_gazelle_galago&num=1
LLVM Clang 3.4 SVN Compiler Tests With Core-AVX2
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ2Njg
Mesa/Gallium3D Works On VDPAU Interoperability
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ2NjY
Intel Ivy Bridge Gallium3D Performance Still Slow
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel_ivb_ilo&num=1
DistroWatch Weekly, Issue 526, 23 September 2013
http://distrowatch.gds.tuwien.ac.at/weekly.php?issue=20130923
446login:Penguin:2013/09/24(火) 08:19:30.24 ID:r6k+k7C0
>>440
そもそもインフロンティア系絡んでるのアレ?
447login:Penguin:2013/09/24(火) 12:35:26.43 ID:GrtAEjxs
俺もアメが嫌いになったからLinux使い始めたな
cpuはintelだけどさw
448login:Penguin:2013/09/24(火) 15:36:26.94 ID:R6CZ0GZO
米Valve、Linuxベースのゲーム/マルチメディア向けOS「SteamOS」を発表
http://sourceforge.jp/magazine/13/09/24/140000
449login:Penguin:2013/09/24(火) 16:05:13.29 ID:ZBtq3wFU
450login:Penguin:2013/09/25(水) 13:46:36.72 ID:C5kep3Cc
[Phoronix] X.Org vs. XMir On KDE, Xfce, Unity Desktops
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=xmir_perf_oktoberfest

ほとんど差がないのな。
451login:Penguin:2013/09/25(水) 13:48:00.90 ID:C5kep3Cc
452login:Penguin:2013/09/25(水) 14:51:23.36 ID:fdUhYm73
そりゃ設計的に差が出たらおかしい
453login:Penguin:2013/09/25(水) 18:39:48.50 ID:lqY2Wk/l
Firefoxスマホがすでに販売されている海外での評判はいかに?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/173/173798/
454login:Penguin:2013/09/25(水) 19:08:59.39 ID:aAKcYtvc
>>453
商売下手だねぇ
「貧乏人御用達!」なんてイメージがついちゃったら貧乏人ですら避けるっての
455login:Penguin:2013/09/25(水) 20:03:09.27 ID:xr43arh7
頻繁に再起動しないとダメなんだろ
OSとして致命的だよな
456login:Penguin:2013/09/25(水) 21:27:20.46 ID:UMcNGdYB
Android版Firefoxのバグやクラッシュを日々体験していると
Firefox OSなんてあり得ないと思える
457login:Penguin:2013/09/25(水) 23:41:02.10 ID:9LjyEJip
Androidで使うならChrome一択で良いと思う。

でもスマホ・タブレットOSはAndroid以外の選択はぜひとも欲しい。
iOSはAppleしか入れられないし、Surfaceは死に体、Ubuntuは良い線まで
来てるけどハイエンド志向過ぎるきらいが。 

FirefoxOSじゃなくてChromiumOSとかダメだろうか?
ChromeOSじゃなくてOSSな感じで。
458login:Penguin:2013/09/25(水) 23:57:04.52 ID:lqY2Wk/l
Valveが謎のカウントダウン。Steam Box発表か
http://linux.slashdot.jp/story/13/09/23/0824259/
459login:Penguin:2013/09/26(木) 00:53:35.21 ID:MaFhp3sa
謎のカウントダウンって、当たり前っつうか。
謎じゃなければつまり発表されてるわけでカウントダウンの意味ないわけで。
460login:Penguin:2013/09/26(木) 00:56:38.56 ID:pciRSrrw
オリンピックへのカウントダウンとかあるし
別に全てのカウントダウンが謎って訳じゃないっしょ
461login:Penguin:2013/09/26(木) 01:07:35.87 ID:aifulXjt
馬鹿か。
カウントダウンはすべて謎だ。
462login:Penguin:2013/09/26(木) 07:05:05.07 ID:bJywhtMx
発射5秒前のカウントダウンも謎だよね。
白玉が出るか赤玉が出るか・・・
463login:Penguin:2013/09/26(木) 08:53:33.36 ID:rnjOvXPH
Valve が家庭用PCゲーム機規格 Steam Machines を発表。ベータ参加者を募集
http://japanese.engadget.com/2013/09/25/valve-pc-steam-machines/#continued
464login:Penguin:2013/09/26(木) 16:09:45.28 ID:rnjOvXPH
YouTube、著作権フリー商用可の150曲「Audio Library」を公開
http://tabkul.com/?p=37077
465login:Penguin:2013/09/28(土) 13:56:11.52 ID:42SEWm5z
>>457
> Androidで使うならChrome一択で良いと思う。
ヒント フラッシュプレイヤー
466login:Penguin:2013/09/28(土) 14:10:24.11 ID:ONGVmdxi
>>463
PCでいいじゃん
467login:Penguin:2013/09/28(土) 14:51:18.94 ID:8NOymqSc
動画がflashでない事が多くなった
ttp://jonsibal.com/blog/2011/01/turner-motorsports-rolex-gt-bmw-m3/
Windowsはflashにすり替わってるのかもしれないが
468login:Penguin:2013/09/28(土) 17:25:27.88 ID:x11aKvUP
危ないところでしたがご安心ください。

アバスト! がクラッシュから保護しました。
過去においてウイルスとスパイウェアの拡散方法はメールが主でしたが、
現在はマルウェアの80%がインターネット経由で広がっています。実際最
新のアバスト! ウイルス研究所の調査によるとマルウェアの99%が通常の
ウェブサイト経由のもので、たった1%が怪しいまたは『いかがわしい』
サイトからでした。
469login:Penguin:2013/09/28(土) 17:37:00.93 ID:7dYBk6p/
まぁダウンロードしてからインストールするっていう迂遠な方法を取ればFlashインストールできるんだけどね。

普通はそんな面倒臭いことはしないよな。
470login:Penguin:2013/09/28(土) 22:08:42.51 ID:eKRotk9r
で、どの辺がニュースなの?
471login:Penguin:2013/09/29(日) 19:51:13.77 ID:5TLtMdpL
DolphinエミュレーターとOpenGLドライバー、栄光と恥
ttp://cpplover.blogspot.jp/2013/09/dolphinopengl.html

fglrx...
472login:Penguin:2013/09/29(日) 20:24:26.35 ID:eFEgcnJe
>>471
非常に読み応えがある。
ARMタブレットで最近のデスクトップ環境をちゃんと動かすのはかなり大変なのかもしれんな。
モバイルGPUのサポートをみるに。
473login:Penguin:2013/09/29(日) 20:35:50.65 ID:CTgpYJ8B
>>472
そもそもAndroid用のドライバーは普通のデスクトップ環境では使えないよ
オープンソースのプロジェクトはあるけど、今の現状はGPUまともに使える段階じゃない
474login:Penguin:2013/09/29(日) 20:45:15.80 ID:PPjl4DU4
Catalystが糞なのはWIndowsでもそうだよ
とはいえ省エネではRADEON一択だけどな
475login:Penguin:2013/09/29(日) 20:46:57.28 ID:sLS3vdK2
LinuxでRadeonは拷問だよ。 2回試したが諦めた。
2度めはVGAボード側だかハードの問題だかコンデンサが膨れて異臭を放ち出したし
476login:Penguin:2013/09/30(月) 03:47:24.54 ID:ya0vGzLc
カーネルが3.8かなんかになったときにいつまでも対応したcatalystが出なくて、やっと出たと
思ったころにはすでにカーネルが3.9とかになってたときは開いた口がふさがらなかった。
最新版追っかける環境向きではないなと思った。
477login:Penguin:2013/09/30(月) 07:21:20.62 ID:4lnVLwEn
AMDはカーネルドライバーが頑張ってる
ベンチに耐えるもんではないがcompizが動く範囲なら素晴らしくよく動く
CPUリソースを喰わないのが特徴
478login:Penguin:2013/09/30(月) 08:24:33.68 ID:gWOAYVA5
DELL Latitude E6530ポチリますよw
Ubuntu認証済みの個体です

すばらしい可能性を秘めていますねw
CPUは予算的都合でCore i5-3340Mで妥協しますけど…w
でもVT-d、vPro対応ですからね
ThinkPadの半額の13万で買えちゃいますw

将来的にはi7-3740QMに換装したいな…w
CPUでボリすぎだよ?DELLさんw
479login:Penguin:2013/09/30(月) 08:26:10.32 ID:mjZA0tFL
そりゃ凄い。大ニュースだな。
480login:Penguin:2013/09/30(月) 08:31:50.98 ID:gWOAYVA5
ははは…w
ビッグニュースでしょ?
この機種に行き着くまでどんだけググったかしれませんw

VT-d、フルHD、メモリ16GBはどうしても譲れないマスト事項でしたから
この要件で格安は確認済
481login:Penguin:2013/09/30(月) 08:35:58.87 ID:gWOAYVA5
482login:Penguin:2013/09/30(月) 11:55:36.53 ID:CJ9AnR+K
オープンソースの雄「GNU」が30周年を迎える
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/30/082/index.html
483login:Penguin:2013/09/30(月) 11:58:54.58 ID:pgv8iiu/
>>482
老害じゃね?
484login:Penguin:2013/09/30(月) 12:00:51.24 ID:BmREHKJ+
老いて害になったなら老害と言えるが
ストールマンは昔っからずっとブレてないし・・・
485login:Penguin:2013/09/30(月) 12:07:37.67 ID:CJ9AnR+K
Fedoraプロジェクト、10周年を迎える
http://linux.slashdot.jp/story/13/09/26/0610256/
486login:Penguin:2013/09/30(月) 15:30:43.04 ID:1z6bXD9p
GNUの側からGNU softwareをLinuxカーネル上で使ってくれと頼んだわけでもないしな
487login:Penguin:2013/09/30(月) 17:11:46.48 ID:Im1pVYw8
まあ、何でも老害認定する奴ほど、年を取るほど
老害になるという法則があるしな。

「年寄りは死ね」

と主張していた若者ほど、年を取ってから

「見本を見せてください」

と言うと激怒する。団塊世代を中心に中高年に多い。
若い頃、長髪ジーンズ姿のヒッピーみたいな恰好で
「ジジイになるくらいなら死んだ方がマシ」などと
言っていた連中が今や「ブラック企業批判は若者の
甘え」などと言っている訳だよ。

自分に甘く、他人に厳しい

日本人の風上にも置けない連中。
488login:Penguin:2013/10/01(火) 02:20:08.75 ID:gHA1w7xm
まわりのソフトウェア群は十分使い物になりそうなレベルまで来てると思うけど、カーネルが
まだって感じなのかね。
489login:Penguin:2013/10/01(火) 03:38:18.36 ID:FaOQzMJU
>>487
生きてれば老いるし考えも変わる。
他者の価値を認められない、あるいは認めないことで自分のプライドを満足させている愚か者が何時の時代にも居るだけ。
490login:Penguin:2013/10/01(火) 03:48:14.92 ID:AoN3HNy2
若かりし日の自分と同じ過ちをおかそうとしている若者に対して、
自分と同じ道をたどらないよう厳しくするのは間違ってはいないと思う。

それと、ある人を老害と判断していいのはその人と同じ年代の人であって、
まだ経験の浅い若者が判断することではないとも思う。
491login:Penguin:2013/10/01(火) 09:26:05.75 ID:G2ZR7f88
>>490
ちょっと誤解があるようだけど老人の全てが老害なわけではない。
素晴らしい人間性の老人もいる。

老害と言われるのはまさに存在が害を成している老人のこと。
衰えているとか労働力とかそういう話ではない。
492login:Penguin:2013/10/01(火) 09:36:09.83 ID:BdKzqVwO
>>491
老害かどうか簡単に見分ける方法
タバコを吸ってる年よりはほぼ100%老害だ
493login:Penguin:2013/10/01(火) 09:54:45.07 ID:AoN3HNy2
>>491
> 老害と言われるのはまさに存在が害を成している老人のこと。

そうならそうだね、としか言えないw (その文字どおり)。
ただ、害かどうか判断するのは若者ではない。
本当の害なのか分かるのは、その老人の年齢になってからだと思う。
つまり、判断できるのは同年代の老人。

若いうちから立場が違う人を悪く判断する癖をつけると、
その人は正真正銘の老害になると思う。
(あなたのことじゃないですよ)

短い寝起きで変な文ですみません
494login:Penguin:2013/10/01(火) 10:22:20.53 ID:aaPGbTRI
ストールマンは昔っから害、でも必要悪
右と左がいてバランスが取れる
全員が中央に偏って満場一致ってのは著しくバランス崩れた状態
中央だと信じていたのが思いっきり右に傾いてて戦争やるハメに
495login:Penguin:2013/10/01(火) 10:36:58.81 ID:G2ZR7f88
>>492
わかる気がする・・・

>>493
老人思考パターン丸出しだから脳をマッサージした方がいいと思う。
楽に生きるならオレオレ主張するのが一番楽なのは否定しないけど。
496login:Penguin:2013/10/01(火) 12:06:58.91 ID:cIuD5Hpj
今日、ストールマンの何が害なのかも示さずに老害老害と喚くだけの人間をみました
ストールマンよりもそいつの存在のほうが害なのではないかと思いました
497login:Penguin:2013/10/01(火) 12:33:05.97 ID:SD0pBiUb
スレ違いな議論は若かろうが害悪
498login:Penguin:2013/10/01(火) 13:09:45.19 ID:FaOQzMJU
若者とか老人とか関係ない。
自分と違う立場の人間を批判することで優越感を得たいだけの人間は、どんな年齢層でも迷惑なだけ。
499login:Penguin:2013/10/01(火) 14:57:11.39 ID:tlBoL3MB
>>496
見たけど>>483しか該当しない件。
それ以外は「老害」の定義に付いてしかやってないわ。
500login:Penguin:2013/10/01(火) 16:05:12.53 ID:aaPGbTRI
>>498はいわゆるファシスト
みんなが互いに批判しあう事でバランス取れる
ともかく満場一致は非常に危険、批判を封殺するのも危険
501login:Penguin:2013/10/01(火) 16:45:16.02 ID:FaOQzMJU
ファッショには権力が必要だけど、そんなものもってません(^q^)
502login:Penguin:2013/10/01(火) 19:48:38.70 ID:+hptAFGs
>>490
若かりし日の自分を振り返ってみると、言っても聞きゃしないだろうな
というのも容易に想像できるw
503login:Penguin:2013/10/01(火) 21:38:39.09 ID:wn1wIIuP
「Linuxセキュリティ標準教科書」公開--PDFとEPUBは無料で提供
http://japan.zdnet.com/os/analysis/35037877/
504 【豚】 :2013/10/01(火) 22:11:54.80 ID:c0mKd9VN
test
505login:Penguin:2013/10/02(水) 02:02:36.25 ID:OTE0SWC8
>>502
まあ、老害っていうのは、自分中心的に
自己流を他人に押し付ける人間だからな。
でもって、若者の都合などお構いなしに
やるから「害」と見なされる。

経験が長いほど、「一日の長」がある反面、
既存のしきたりに拘るという弊害もある。
これが一般に考えられる老害。

若者に文句を垂れることが老害という訳ではない。
506login:Penguin:2013/10/02(水) 02:45:10.97 ID:5C82qY5A
ここは何のスレですか?
スレタイを見る限りでは老害について語り合うスレではないようですが…。
507login:Penguin:2013/10/02(水) 06:18:06.10 ID:FIoIZGaM
その通り、アホがわくという事はLinuxの普及をあらわす
いや話しの内容から見るに
いままさに彼こそが老害なのかもしれない
508login:Penguin:2013/10/02(水) 06:45:50.79 ID:EQ4qY7ul
老害の見本ってものを見せてやるぜ!

>>507
「はなしし」ってなんですか?
509login:Penguin:2013/10/02(水) 07:06:35.30 ID:8JhTS4l/
>>508
お前は“話し合う”を“はなししあう”と読むのか?
“話し声”を“はなしししごえ”と読むのか?はい論破。
510login:Penguin:2013/10/02(水) 07:16:36.88 ID:1tDZjeW4
「話しの」なら「はなししの」と読んでしまうのが正常な人間である。
511login:Penguin:2013/10/02(水) 07:21:04.01 ID:8JhTS4l/
>>510
いいえ、ただの非日本人です。義務教育をまっとうしていないできそこないです。
512login:Penguin:2013/10/02(水) 07:30:46.77 ID:TYbdVVpM
ID:EQ4qY7ul が言いたかったのはそんなくだらないことに平気で突っ込む奴が老害ということだろ。
513login:Penguin:2013/10/02(水) 07:37:17.91 ID:FIoIZGaM
>>509
はなしししごえワロタ
流石に「し」が多い(・∀・)
514login:Penguin:2013/10/02(水) 08:17:21.98 ID:isShu4La
>>509
名詞と動詞を区別できてないのに論破とか超ウケるwwwwwwwm
515login:Penguin:2013/10/02(水) 09:59:39.18 ID:aMB8CVz5
Sailfish OSを搭載したJollaスマートフォンの予約受付がフィンランドで開始、フルスペックも公開
http://juggly.cn/archives/96212.html
516login:Penguin:2013/10/02(水) 11:49:40.64 ID:2q/14WT9
Sailfish OS、旧名MeeGo OS
ノキアに裏切られインテルも撤退して、この残骸はどこへ逝く
517login:Penguin:2013/10/02(水) 13:08:39.65 ID:aMB8CVz5
オラクル、手作りタブレット「DukePad」発表!Raspberry Pi内蔵で370ドル
http://tabkul.com/?p=37811
518login:Penguin:2013/10/02(水) 17:23:06.50 ID:PyIAKs/E
はい

No Mir by default in Ubuntu 13.10 [LWN.net]
http://lwn.net/Articles/569101/
519login:Penguin:2013/10/02(水) 18:23:47.19 ID:6wWS/xio
うむ

Ubuntu 13.10 Desktop Will Not Use XMir By Default
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ3NDQ
520login:Penguin:2013/10/02(水) 18:41:14.18 ID:ELp7w/LI
あ〜あ
521login:Penguin:2013/10/02(水) 19:08:02.58 ID:Na6WOPN9
てか最初からデフォ化するのは1404からでなかったっけ?
1310は使用できるようにするって予定だった気が
522login:Penguin:2013/10/02(水) 19:10:12.91 ID:Y2Yha749
>>516
鳴かず跳ばずのTizenの心配したら?
523login:Penguin:2013/10/02(水) 20:37:45.79 ID:3SKc7mcI
>>521
いやデフォルトにするって言ってたよ
1404はXMirじゃなくてMirをデフォルトにして完全にXを削除するって
524login:Penguin:2013/10/02(水) 20:38:28.10 ID:3SKc7mcI
>>521
いやMir発表当初にXMirをデフォルトにするって言ってたよ
1404はXMirからMirをデフォルトにして完全にXを削除するって宣言してた
525login:Penguin:2013/10/02(水) 21:08:21.05 ID:b0KLOpJo
>>522
Tizenはもう無理じゃね?
大口になる予定のdocomoが諦めてiOSに手を出しちゃったから
開発意欲が残ってるとは思えない。
526login:Penguin:2013/10/02(水) 21:20:49.72 ID:sJHmF3wq
iPhoneが支配的なのってアメリカと日本だけらしいけどな。
西ヨーロッパ含め他の国ではAndroidが俄然優勢だし、
現在のスマホは値段的に手が出ないって人が世界的に見れば
圧倒的多数。 

MeeGoが名前変えた何だっけ? それが来るのか、Taizenが
伸すのかFirefoxOSがついに羽ばたくのかは分からないけど
かなり特殊な市場である日本の現状を見て世界のスマホOSの
趨勢を語るのはどうだろう?
527login:Penguin:2013/10/02(水) 21:34:39.23 ID:IxFJw/4X
Tizenは車載用のが先に出るんじゃないかな
528login:Penguin:2013/10/02(水) 22:20:05.81 ID:BGe9Lu7F
Distribution Release: Red Hat Enterprise Linux 5.10
http://distrowatch.com/?newsid=08087
529login:Penguin:2013/10/02(水) 22:25:34.49 ID:Hhe7Lw8h
OSだけあっても何の意味もない
その他諸々を提供できるのはAppleとGoogleしかない
iPhoneの成功はDOSの踏襲
職業プログラマにとって魅力ある(儲かる)プラットフォームが勝利する
530login:Penguin:2013/10/03(木) 01:54:54.73 ID:RiVzgSxv
奴隷になれば、幸せな動物園で楽しめますよって戦略は
アップルは得意だからな。
ここはあくまで、2位狙いだからな、
独占禁止法に触れない程度で信者からお布施を絞りとる。
それはそれで、妙に魅力を感じてしまう動物園だから厄介なわけで…。
531login:Penguin:2013/10/03(木) 02:33:14.11 ID:tXJxq/j0
>>529
PCならばそうだろうがスマホだと、
音声通話、メール、WEBブラウズができて
従来製品よりある程度安ければ
それを選ぶ、という層はいる筈
532login:Penguin:2013/10/03(木) 03:46:16.12 ID:NZiDYhm4
>>531
ぶっちゃけないだろ?そんな都合のいいもの

あると思うなら何か成功事例をあげてみなよ
533login:Penguin:2013/10/03(木) 03:56:16.88 ID:tXJxq/j0
>>532
あるなんていってない
もしそうなれば、といっただけ
534login:Penguin:2013/10/03(木) 03:58:05.46 ID:tXJxq/j0
>>533
ああ、電話以の例でもいいのか
なら、初期のMS-DOSがまさにそうだな
バンドルなどでほぼタダだったし
535login:Penguin:2013/10/03(木) 04:18:32.95 ID:8FU2ipxW
>>529
職業プログラマだけど、食っていければいいから、儲かるより、流行に流されない本質的部分が優れた技術に投資したい。
536login:Penguin:2013/10/04(金) 00:00:30.08 ID:hKxNhLVK
喰っていける=儲かる

>>535
はまず日本語をマスターすることをオススメする
537login:Penguin:2013/10/04(金) 00:36:12.40 ID:1d/ol9+z
>>536
朝鮮で日本語の勉強してるだけだと分からないかもしれないけど、日本で儲かるって言うと必要以上に利益が出てるイメージなんだよ。
538login:Penguin:2013/10/04(金) 00:41:02.01 ID:11DRJdL+
アスペにもわかりやすいように年収に置き換えてみてはどうだろうか。
539login:Penguin:2013/10/04(金) 00:43:04.22 ID:VZLjcGQj
元Microsoftのプライバシー対策担当者、「もうオープンソースしか信じられない」と述べる
http://yro.slashdot.jp/story/13/10/03/0558208/
540login:Penguin:2013/10/04(金) 07:15:28.70 ID:yUTovexL
>>529
Canonical…
541login:Penguin:2013/10/04(金) 11:58:54.06 ID:VZLjcGQj
HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
542login:Penguin:2013/10/04(金) 12:19:55.23 ID:Sfg1pxjd
>>534
むりだろ
Androidが有償だったら都合が良かったのにねw
543login:Penguin:2013/10/04(金) 12:48:53.86 ID:Sfg1pxjd
>>537
なんだおまえ朝鮮の残念な人だったのか

ところで、教えてもらおうか?
おまえが望む本質的に優れた技術の好例とやらを
544login:Penguin:2013/10/04(金) 15:12:57.14 ID:1d/ol9+z
>>543
日本語と教えて貰う態度を学ぶまでROMってろ。
545login:Penguin:2013/10/04(金) 16:56:43.71 ID:EAkGN0Q5
Adobeがハックされる―290万人のユーザー情報とAcrobatのソースコードが漏洩
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003adobe-gets-hacked-product-source-code-and-data-for-2-9m-customers-likely-accessed/
546login:Penguin:2013/10/04(金) 17:03:12.65 ID:EAkGN0Q5
「食っていけるだけ」に対応する「儲からなくても良い」は、
「儲けが少なくても良い」の意味で、儲けが「無い」と
いう意味にはならない。

否定の接尾語の「ない」 ≠ 無い

日本語の「儲かる」は、「利幅が出る」「収入が増える」と
いう意味が正しいので、「利益が薄い」は「儲からない」と
まったく同等になる。

まあ、外国人には難しいのかもしれないが。
増えたよね。この板にも。
547login:Penguin:2013/10/04(金) 17:10:04.33 ID:PK2JAyhl
Adobeがハックされる、って悪い意味だったのか
548login:Penguin:2013/10/04(金) 17:26:37.03 ID:VZLjcGQj
第3のモバイルOS「Tizen」と「FireFox OS」が目指す世界--CEATEC JAPAN 2013
http://japan.cnet.com/mobile/35038040/
549login:Penguin:2013/10/04(金) 17:38:26.33 ID:BT6R77uS
>>544
この程度な反論すらできず
切れてごまかすか?
全くお前ら半島人はw
550login:Penguin:2013/10/04(金) 18:11:53.60 ID:BF4/ZXpr
>>544 >>549
マジで訊く

恥ずかしくないか ?
551login:Penguin:2013/10/04(金) 18:17:22.67 ID:k53KxtHk
それ聞いてどうすんだ。
552login:Penguin:2013/10/04(金) 18:32:54.46 ID:z1WswKws
2ちゃんで議論に勝つには、相手を朝鮮人と扱き下ろすだけで良い。
これ豆な。
553login:Penguin:2013/10/04(金) 19:14:09.18 ID:PK2JAyhl
>>548
FirefoxOSはTizenとは並べてほしくないだろうなあ
554login:Penguin:2013/10/04(金) 19:49:25.87 ID:oN7j62ZU
Adobe.comはWindows Serverだったのか。
これを機会にLinux使うようになるといいね。
Linuxなら情報漏えいの心配ない。
555login:Penguin:2013/10/04(金) 19:52:49.31 ID:NGf97eFh
ぷっ
556login:Penguin:2013/10/04(金) 19:57:00.05 ID:1d/ol9+z
>>551
聞いて何であろうと貶すに決まってるじゃないか。
557login:Penguin:2013/10/05(土) 06:56:17.84 ID:3dh741FS
>>535は典型的アマチュアだね
社会にとって有益なOSとは経済効果の大きいOS
何人を養えるOSかだ
iOSは何人養ってる?どれほどのチャンスを提供してる?
部品工場から電話会社まで、レコード会社、一攫千金〜小遣い稼ぎを目論むプログラマ
OSとは「場」なんだよ
UNIX/Windowsはピンハネしすぎた
558login:Penguin:2013/10/05(土) 07:56:36.34 ID:zqiOPUw6
ま、そういう事はリーナス並みに他人様にチャンスを与えられるようになってから言えやw
559login:Penguin:2013/10/05(土) 08:40:46.81 ID:1zwSp5An
>>557
本質は他人が儲かるOSより自分がもうかるOSだな。
競合がもうかって自分が損であっては何の意味もない。
資本主義の競争社会である限り競合があるのであって、
より便利でより安いものにとって代わり、アプリ屋として規制が少なく
広く使われる事で消費者のニーズを満たしシェアが伸びて自分がもうかる。

という事ですれ違い。
ニュースのみを書き込んでほしい。
560login:Penguin:2013/10/05(土) 12:29:04.82 ID:OGtVIYXW
オープンソース界に激震、GitHubがRubyとMVCの限界を悟り、C#とMVVMに全面移行
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380941672/
561login:Penguin:2013/10/05(土) 12:48:24.71 ID:oWpg5ZEY
でもmonoだろ
562login:Penguin:2013/10/05(土) 19:36:47.58 ID:MHT3f7m2
人工知能、内定勝ち取る 就活業界に波紋
http://kyoko-np.net/2013051701.html

IBMディープホワイト32台、OSはUbuntu Linuxカスタム版
563login:Penguin:2013/10/05(土) 20:14:50.09 ID:7Qpd5f70
>>562
デンパがすごい大学だなw
564login:Penguin:2013/10/05(土) 20:31:19.81 ID:3dh741FS
>かねてより指摘されてきた入社面接の形骸化・茶番化が明るみに出ただけ」とそっけない。
面接なんて儀式にすぎないのだよ
565login:Penguin:2013/10/05(土) 21:19:30.44 ID:9foFKQyS
虚構新聞じゃねーかよw
566login:Penguin:2013/10/05(土) 22:31:15.87 ID:ForzdALd
ディープ「ホワイト」w
567login:Penguin:2013/10/06(日) 11:11:31.97 ID:MquNKb8c
https://twitter.com/CanonicalJapan
https://twitter.com/CanonicalJapan/status/385948848318717952

> これがCanonical Japanとしての初めてのツイートになります。今度宜しくお願いします。
> 本日、HP JapanさまとUbuntu Certifiedの商品群の発表をしました。
> 現在、共同記者会見を行っております。
568login:Penguin:2013/10/06(日) 11:19:11.80 ID:hinekC9S
HPでUbuntuのサーバー商品が出たんだっけか
569login:Penguin:2013/10/06(日) 13:00:36.78 ID:dzj9Ni1t
570login:Penguin:2013/10/06(日) 13:05:41.54 ID:NP1nSf2n
ほう、Ubuntu系がビジネス分野に使われるのか
意外だな
ビジネスはRedHat系だという先入観があったよ
571login:Penguin:2013/10/06(日) 13:07:58.62 ID:pCnDJG8B
期限切れXP、自治体54%に20万台
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000201-yom-sci

更新が完了しないパソコンは全自治体の保有台数の11%にあたる20万台以上、更新に必要な予算は150億円以上と試算される。
572login:Penguin:2013/10/06(日) 14:48:43.15 ID:I68EIW9N
>>571
一般PCにLinux採用はないから無関係な話
573login:Penguin:2013/10/06(日) 16:49:30.00 ID:peGEwaRU
>>571
XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000223-yom-sci
業務システムがXP専用 だからLinuxは無関係
574login:Penguin:2013/10/06(日) 17:11:50.40 ID:GO8/9+Er
攻撃、たまにある。
575login:Penguin:2013/10/06(日) 17:17:44.71 ID:5NNn9ZVa
「火事? めったにない」
「交通事故? めったにない」
「大地震? めったにない」
「放射能漏れ? めったにない」
576login:Penguin:2013/10/06(日) 17:22:12.34 ID:3uUuXiVN
4月から役所の鍵開けっぱなしにしますねーと公言してるようなもんなわけで
あちこちで手ぐすね引いてるだろw
577login:Penguin:2013/10/06(日) 17:26:06.57 ID:SIIH9b/E
3月をもって全てのPCと無線ルータからLANケーブル引っこ抜けば無問題
578login:Penguin:2013/10/06(日) 20:03:00.52 ID:cB8KRbLX
99%のPCがxpなのか……
579login:Penguin:2013/10/06(日) 20:17:53.90 ID:hinekC9S
>戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で
こんなん作る時から問題発生が予測できただろうに、馬鹿じゃないのか
580login:Penguin:2013/10/06(日) 20:29:46.86 ID:uq5J0sDu
だってGNU/Linuxで作ると最悪カーネルやライブラリのバージョンアップのたびにリビルドが必要になるし;;;
581login:Penguin:2013/10/06(日) 20:31:48.26 ID:QDaFNUvf
発注された側からするとサポート対象は一つの方がいいし
Win7とかにアップグレードするときに又発注受けて金ふんだくれるし
582login:Penguin:2013/10/06(日) 20:45:58.25 ID:JX7w54KK
それに尽きる
583login:Penguin:2013/10/06(日) 21:08:38.82 ID:SIIH9b/E
次はHTML5で作っておけばNOプロブレム
584login:Penguin:2013/10/06(日) 22:22:43.91 ID:DPOIdbq3
>>580-581
結局PC上で動くシステム自体に永続性がないことは明らかなんだから、結局どこかでコストは支払う必要がある。
それが
プロプラの場合:商用OSの販売戦略に基づくアップグレードコスト+そのOSに見合うハードウェア増強のための金銭的コスト
オープンソースの場合:カーネルやライブラリのアップデートの際のメンテナンスコスト+時間や技術的なノウハウを蓄積するための有形無形のコスト
であるというだけ。

原発の発電コストパフォーマンスに廃炉のコストを含めて計算しなきゃいけないのと同じで、もとから移行することを想定してシステムを選択・構築しなきゃ。
585login:Penguin:2013/10/06(日) 22:26:19.79 ID:dzIwDnBO
ピコーン
そうだJavaがあった!
586login:Penguin:2013/10/06(日) 22:32:43.24 ID:BL16H2F0
Javaも環境で挙動変わるからねえ。
587login:Penguin:2013/10/06(日) 22:33:22.94 ID:SIIH9b/E
>584
オープンソースの場合は全てフリーウェアで揃えればそのコスト計算だけど
OS・ミドルウェアは有償サポートサービスに加入してメンテの手間を削減、
業務システムは例えば複数の地方自治体が共同して開発・メンテナンスする
事でコストの圧縮と続く将来に渡って永続性を確保するってことも出来るよね
588login:Penguin:2013/10/06(日) 22:57:41.62 ID:dzIwDnBO
ピコーン
そうだLinuxがあった!
589login:Penguin:2013/10/06(日) 23:08:19.33 ID:dzIwDnBO
行政用の業務パッケージは確かに新規開発より安い。
だがしかし!Linuxならなんと無料なのです!
無料!
無料より安くはできまい!
590login:Penguin:2013/10/06(日) 23:35:23.99 ID:ThWsveK0
でも使うディストリはレッドハットなんだろ
591login:Penguin:2013/10/06(日) 23:56:14.37 ID:dzIwDnBO
いいえ、Miracle Linuxです。
592login:Penguin:2013/10/07(月) 00:01:06.72 ID:F03dBpjc
どうせLinux上のブラウザでは動かないように設定してあるクラウドを使っているからLinuxは導入不可なんだろうね。
593login:Penguin:2013/10/07(月) 00:05:54.30 ID:mUuw5+pk
>>579
ITドカちゃんのオマンマどうするつもりなの?
594login:Penguin:2013/10/07(月) 00:15:34.39 ID:FPCr09VY
>>592
噛み砕いて言うとIEでしか使えないってことか
ChromeやFirefoxに対応させれたらLinux余裕なのに…(でもそれが大変なんだろう)
595login:Penguin:2013/10/07(月) 00:26:39.07 ID:bwFnDq5S
国を初めてとする官公庁でMS officeを使っているからLinuxは結局手間だけが増えるので生産性が
著しく悪くなる。例えば印刷時のレイアウト崩れとか現場では問題になるので導入を試みても諦める
ところが大多数。
596login:Penguin:2013/10/07(月) 00:39:34.46 ID:nUTC9fmM
高価なWindowsの代わりに無料のLinuxを採用する。
全職員が一日一時間ずつ、設定等を行う。

[解決]
597login:Penguin:2013/10/07(月) 01:57:57.35 ID:tQcunALA
>>595
むだな表組みばかりやるから、そういうことになる。
馬鹿ばっかりだよ、官公庁の職員は。
598login:Penguin:2013/10/07(月) 02:02:20.27 ID:nUTC9fmM
今日は表を10個作ったとかやってるのか。
表組が仕事か。
それならExcelと一太郎は必須だな。
599login:Penguin:2013/10/07(月) 02:17:50.46 ID:OZWTelEx
>>598
あながち冗談でもないから困る
俺が前少しだけいた職場じゃエクセルマクロ使えば一発のところを
10人ぐらいの人海戦術で47都道府県分のデータ作ってた
600login:Penguin:2013/10/07(月) 05:14:26.49 ID:yGAHW/nc
みんな妄想に勤しんでるけど、
役所なんて専用回線のイントラで充分間に合うんだぜ。
仕事をサボってネットやってる民間会社の連中と違う。
webの更新や確認なんて勿論業者にやらせてるしな。
601login:Penguin:2013/10/07(月) 06:37:21.55 ID:ZXJHdVpI
マイクロソフトはアテが外れたな
こいつらXP使い続ける気だぞ、想定外だ
602login:Penguin:2013/10/07(月) 07:22:56.18 ID:3quD60mU
少なくともネット回線につないでいる端末は切断してほしいな。
とある自治体のようにポートにテープはって塞いで。
603login:Penguin:2013/10/07(月) 08:20:17.26 ID:FNx/YMo8
>>602
イントラだったらLANでも構わんやろ。










別にかまわんだろう。
604login:Penguin:2013/10/07(月) 08:52:25.54 ID:PAsxOVhP
>>557
養うだけが目的ならそれがOSである必要はない。技術である必要もない。そういう考えは経営ですべきだ。
知的好奇心がないような奴は、よく仕事に出来てると思うわ。
605login:Penguin:2013/10/07(月) 16:06:44.25 ID:vjsny1qn
フランス国家憲兵隊、Linux OSへの大規模な移行、来夏に完了
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20131007/Slashdot_13_10_07_0412254.html

一方外国ではOSSが浸透っと
606login:Penguin:2013/10/07(月) 16:27:03.23 ID:aZ9CdbBX
レアケース挙げて浸透とか言っちゃうの?
607login:Penguin:2013/10/07(月) 16:33:32.03 ID:2te8bu4f
移行に失敗したのはレアケースじゃないの?
608login:Penguin:2013/10/07(月) 16:38:36.46 ID:vjsny1qn
おんなじ公務員で何が違うんだろなっと
609login:Penguin:2013/10/07(月) 16:41:08.02 ID:Zm7JoY0u
winのバックドアをMS以外で中国とか朝鮮とかがついてきたらどうするつもりなんだろう
610login:Penguin:2013/10/07(月) 16:43:56.59 ID:vwlLyUUC
なんでバックドアあるのが前提なんだ。
611login:Penguin:2013/10/07(月) 17:02:17.79 ID:wmaJ7zww
>>610
別に前提にはしてないんだが ww
もし、仮にという話
612login:Penguin:2013/10/07(月) 17:09:52.09 ID:ck5TJYp+
日本の官公庁がOSS諦めてWindowsに戻ったのは残念だね。
Excelから移行するとスプレッドシートの体裁が崩れるのが理由の一つらしいが。
あんなもん、一斉に移行して、出入りの業者に「俺らに合わせろ」くらい言えばいいのに。
役所は一番しがらみから自由になれる組織なんだから、俺様ルールを通せばいいんだよ。

他にもあるだろうが、スプレッドシートの件なら何か対策はあるはず。
わずかなコストかけて移行ツールつくるとか、おもいきってソフトの使い方変えるとか。
世のコンサル会社よ、なんとかしてやれよ。金額を欲張らなければ仕事になるぞい。
613login:Penguin:2013/10/07(月) 17:18:18.31 ID:ck5TJYp+
OSS普及を推進する公益法人を設立。
官公庁、非営利団体向けOSSへの移行支援事業を行う。
役所のソフト切り替え事業の仲介を独占。
一見、役所のソフト導入経費を削減したようにみえて、コンサル料や別名目でしっかり金が流れる。
役人の天下り受け皿に。
協力名目でITコンサルや各方面に利権ばらまき。

「大臣、この名目の経費で」
「目立たないようにやれよ」
「国民はITに疎いですからばれませんよ」
「お主も悪よの!がっはっはっはっは!」
「おっほっほっほっほ!」

これならOSS普及するよw
ブラックジョークだが、半分マジ。
614login:Penguin:2013/10/07(月) 17:33:34.38 ID:ck5TJYp+
「OSSがすっかり普及しましたね」
「そうだな。役所が率先して導入し、民間が追従した」
「しかしスキャンダルには驚きました。普及団体の汚職が暴かれ軒並解散、職員は全員路頭に迷いました」
「ふっふっふ、そうだな」
「…!、もしや、総理、それを見越していたのですか」
「OSS普及を後押しさせて、用済みなったらしかるべき筋に手を回して団体ごと始末した」
「なんと!」
「これは国益にかなうんだよ、役所のIT経費削減と公務員削減を同時に成し遂げた」
「なんという闇、なんという陰謀!」
「甘く見ないでくれ、僕は政治家だよ。それに改革には痛みはつきものだよ、ふっふっふ!」
「恐れいりました…」


ちょっと小説書いてくる……
615login:Penguin:2013/10/07(月) 17:46:33.80 ID:0zBlMUzL
何か必死に印象操作しようとしてる人が居る
616login:Penguin:2013/10/07(月) 18:25:27.55 ID:Ie51hOWn
M$だからいいんだよ
LinuxならFUDだ!って騒ぐけど
617login:Penguin:2013/10/07(月) 18:28:31.33 ID:RdNmQcwh
>>605
> http://www.excite.co.jp/News/it_g/20131007/Slashdot_13_10_07_0412254.html
> UbuntuベースのLinux OSへ切り替えが行われた

フランス産でUbuntuベースというと、Lubuntu か…?
618login:Penguin:2013/10/07(月) 19:30:37.81 ID:vjsny1qn
なぜフランス産だと思うのかは

日本の場合は
フォーマットとか制度とかは当初作った人が抜けて
オーパーツかして誰も手が出せない状態なんだと
細かいところはこだわり抜いて、ガラパゴス化って日本病?
それともMS日本が東大卒で学閥から官僚もOSS化は避けるとか?
619login:Penguin:2013/10/07(月) 19:50:26.90 ID:0zBlMUzL
鼻薬の効き具合の問題じゃないの?

西欧の国々は昔から独占とか、企業の専横、市民の権利とかに
うるさいからそう云うのが効きにくい。 特にフランス・ドイツ・北欧とか。
620login:Penguin:2013/10/07(月) 21:20:23.31 ID:/JPzHmvK
俺がWindowsを使うのはExcelのため
MSで唯一の優れた製品で、あとはゴミばかり
Excel互換を謳っている製品をいろいろ試したが微妙に使いにくい
100%に近い互換性になれば乗り換えるよ
621login:Penguin:2013/10/07(月) 22:22:49.60 ID:8agHojo/
おフランスのアメリカ嫌いは病気
622login:Penguin:2013/10/07(月) 22:37:15.83 ID:IqZiM9sJ
最近バレたNSAの所業とアメリカ愛国者法を合わせて考えると自衛しといた方が良いとは思うがな
623login:Penguin:2013/10/07(月) 22:46:02.94 ID:vjsny1qn
いいや、MSはOS以外は(OSも?)いい製品を作ってるよ、製品として売っている部分は

IEとかIISとか付属で付いてくる見えない部分がそんなでも無く
アドビ製品みたいに利用者が限定されるもので、ほとんどの人が必要としてないものまでゴリ押ししているだけで
本当は必要ないものまで必要と感じさせる印象操作(ステマ)をしているだけ
それを除けば、そこまで悪くは無いと思うけど
624login:Penguin:2013/10/07(月) 22:51:42.63 ID:6KmhYhZh
VSはいいな。
625login:Penguin:2013/10/07(月) 22:58:37.53 ID:6KmhYhZh
Expressionが無料になったんで入れてみた。
http://www.microsoft.com/expression/jpn/

普段はアドビ、AI、PSすらめんどくさくてほぼFW。
もちろん私用。

やっぱ、無料はダメだなって思ったわ。
626login:Penguin:2013/10/07(月) 23:01:36.47 ID:6KmhYhZh
やっぱ、ちゃんと金払わないと使いやすいのは手に入らないわ。
な。
627login:Penguin:2013/10/07(月) 23:01:38.53 ID:vjsny1qn
MSのAPIやライブラリとかサーバ機能必須とかウィンドウズ上で無ければ動かないというのが無ければね
別に操作性とか機能に異論は無いしどちらかというといいとは思う
何故他のOS用やサービスを利用出来る汎用性が高いものを作らないのかと
628login:Penguin:2013/10/07(月) 23:03:44.73 ID:6KmhYhZh
ユーザーがWindowsで動けばいいと思ってるからだろ。
なんでWindowsで動くのに、苦労して他で動かさないといけないんだし。
いみね−。
629login:Penguin:2013/10/07(月) 23:20:30.99 ID:4j7PfPJB
安定性を強化した「LibreOffice 4.1.2」公開
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/07/190000

米Red Hat、2017年までサポートされる「RHEL 5.10」などを発表
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/03/090500
630login:Penguin:2013/10/07(月) 23:24:04.08 ID:4j7PfPJB
ValveのSteam MachinesはXbox OneやPS4に対抗できる製品となるか
http://linux.slashdot.jp/story/13/10/05/1717202/
631login:Penguin:2013/10/07(月) 23:25:20.23 ID:vjsny1qn
だから仕事で必須な人間だけ使えばいいだろ
極端な話、WIN8を使いたいあるいは移行せざるを得ない人間以外使うのやめればいいよねって事

ウィンドウズが必須ではない事はアンドロイドとIOSが証明してくれてるでしょ
なんでWIN8に批判的でMSを持ち上げようとするかな〜
MS製品必要なら四の五の言わずに移行すればいいじゃん
VISTAの時みたいにリソース食うわけじゃないんだからさ〜
量販店で使っただけならWIN7よか軽い感じだったよ8は
632login:Penguin:2013/10/07(月) 23:30:36.09 ID:6KmhYhZh
タブレットはVS動かないからなあ。
633login:Penguin:2013/10/07(月) 23:35:57.37 ID:6KmhYhZh
ちなみに俺は8批判的じゃないよ。
買った8ノートのキーボードが打ちにくいから旧7ノート使ってるだけ。
7からタスクバーにアプリ入れてるから別にスタート無くていいし。
特に変わらん。
634login:Penguin:2013/10/08(火) 00:46:36.61 ID:+szeHYWE
日本だけなんだろうか
WIN8に移行するでもなく、OSS使うでもなく、XPを使い続けるのは

なんかデフレって新しい事拒否するから起きてるのかなあとか思いたくなるよね
システム更新とか制度更新とか拒否するから新陳代謝せずにという感じで
635login:Penguin:2013/10/08(火) 01:02:19.75 ID:TtFIg41B
>>634
中国はもっと酷い。
なんせ勝手に改造した独自エディションのXPが流通していてまだ使われている。
636login:Penguin:2013/10/08(火) 02:05:35.84 ID:iHzI2IgO
日本に限ったことじゃないと思うが。
単純にXPの時代が長すぎて、それに順応しすぎただけだろう。

移行先としてlinuxや他のOSが上がってこないのは、要件を満たしてないからじゃないかな。
大体、デスクトップユースでlinuxをサポートできるSIerなんか日本にはいないんじゃないだろうか。
(外国に居るのかどうか走らないけど、少なくとも縦書きや罫線表の問題なんかはなさそうだから、サポートは楽なはず)
637login:Penguin:2013/10/08(火) 04:01:19.26 ID:1wVyHwxc
ReactOSの時代が来るな。
638login:Penguin:2013/10/08(火) 05:45:08.60 ID:+szeHYWE
XPが長すぎて順応しようが
細かいレイアウトに拘ってドキュメントを使う人間はプロ相当なんだから
新しい技術も覚えるべきでWIN8への移行は当然、覚えられないなら辞めるべき
今はタブレットだってあるんだからプロ以外の普通の人間までPC使う必要はないでしょ
趣味ならともかく、仕事でできない人間に合わせる必要はないんじゃない
覚えられないなら使える人間に頼んでやってもらえばPC使う必要はないんだし
639login:Penguin:2013/10/08(火) 06:21:30.48 ID:bza56IN9
割と好評な8.1に移行するだろ。
640login:Penguin:2013/10/08(火) 06:49:39.65 ID:1niUjkfo
>>639
スタートメニューが貧弱な8.1なんかUbuntuのUnityと同じくらいクソ。
大金払ってフリーソフトを入れなければ使えないなんて最低。
641login:Penguin:2013/10/08(火) 06:52:43.45 ID:1niUjkfo
8.1はMacを見習えと言いたい。
まだダメUbuntuにDockyとKDEを入れるほうがマシw
642login:Penguin:2013/10/08(火) 07:06:19.81 ID:UcII8AeO
別のシェルとかExplorer7でも使えば。
Linuxから移植したシェルもいくらかあるだろ。
643login:Penguin:2013/10/08(火) 08:15:36.12 ID:IL2T9V1q
えー、Macを見習えとかないわー
644login:Penguin:2013/10/08(火) 08:49:53.30 ID:3nX83nK6
MS P ゴシックの12ptのビットマップフォントじゃないと
パソコン上の文字を認識できない老害をなんとかしないとw
645login:Penguin:2013/10/08(火) 09:06:25.98 ID:+szeHYWE
使いにくいからと使えないからでは大違い
使える人がどっちがいいとかならともかく、使えない人がいうのは間違いかなとか
MSゴシックってトゥルータイプフォントじゃなかったっけービットマップもあるのかあ
646login:Penguin:2013/10/08(火) 09:34:12.23 ID:iHzI2IgO
>>643
っていうか、それが言いたいだけちゃうんかとw<Macマンセー
647login:Penguin:2013/10/08(火) 09:36:19.31 ID:cp0adSV6
サイズによってビットマップだったと思う
648login:Penguin:2013/10/08(火) 18:13:47.92 ID:+szeHYWE
方向性としてはWIN8ってアンドロイドやIOSと客層がかぶっていて
ウィンドウズでなければならない、MS製品を使う業務ユーザ層とは違うのは分かる

なんか懐古主義というか、新しいものについていけない層がXPに拘っているだけで悪くは無い気がするんだけど

Gnome3がそうだという人がちらほらいるけど
WIN8はUIはともかく動きだけはいい
のに対して
Gnome3は動きが微妙だからちょっと違う気がする、VISTA相当だと
なんで新しいものに拒否反応を示すんだろリナックスが浸透しにくいのもそのあたりかなと思うんだけど
なんでかなあああああ

>>647
そうだったのかビットマップだったとは知らなかった、ありがと
649login:Penguin:2013/10/08(火) 21:23:01.89 ID:+szeHYWE
マイクロソフト、Android携帯にWindows Phone OSを追加すべくHTCと交渉?(Bloomberg)
http://news.livedoor.com/article/detail/8137206/

win8機にリナックスを。。。。。
何故なんだろう
650login:Penguin:2013/10/08(火) 21:26:24.58 ID:+YQ09aB5
まず、Windows PhoneはWindows 8ではないでしょ
そういやかつて、Windows 7の走る携帯があったなw
651login:Penguin:2013/10/08(火) 21:52:45.83 ID:q6CO8CiU
>>650
懐かしい
富士通のWindows7ケータイか
ガラケーにAtom積んで手のひらサイズのx86pc
今思えば相当な変態端末だな…
652login:Penguin:2013/10/08(火) 22:29:36.72 ID:+szeHYWE
違うってセキュリティを建前に署名なしOSを排除しておいて
携帯にはOS入れさせろってはあれでしょ
653login:Penguin:2013/10/08(火) 23:27:11.06 ID:FCQdCjyh
Windows 7の出荷停止とか、明らさまなWindows 8.1への移行強制だけど、
生産性を落としてまで企業が移行を承諾するかな?
654login:Penguin:2013/10/09(水) 02:03:58.33 ID:Ga2NVrWt

>>603
イランの核施設は外部との接続はなかったけれどサイバー攻撃で破壊された
どれだけセキュリティに気を配ってもマヌケが一人いたらアウトだ
核施設職員の家のPCに感染しUSBメモリに乗って核施設に持ち込まれて
そのマヌケが施設内のPCにUSBメモリを挿した
限りなくゼロに近い可能性に見える経路が案外危険
655login:Penguin:2013/10/09(水) 02:07:57.07 ID:Ga2NVrWt
後日談
用途不明の謎のウィルスが発見され各セキュリティソフト会社はそれを調査追跡
イランの核施設攻撃用と判明してしまう
米が成功を自慢したくてリークしたという説もあるが
656login:Penguin:2013/10/09(水) 07:16:59.04 ID:zowJDdpY
>>653
それで極度に生産性が落ちる所なんてあるかね。
657login:Penguin:2013/10/09(水) 07:19:55.54 ID:yPH81oU7
>>656
変わらない
生産性の低い人が対応できないだけ
そのカバーを生産性が高い人がするはめになるだけだと
658login:Penguin:2013/10/09(水) 09:02:57.48 ID:ihOg9RPX
>>657
変わらいとかの問題以前に、真当な企業は8(8.1)を使わないw
あんなお遊びUIを仕事で使うなんて、企業倫理・モラルに反するからねw

生産性も随所に顔を現すメトロwで当然落ちるけど…
659login:Penguin:2013/10/09(水) 09:43:16.17 ID:ihOg9RPX
MSの8の失敗は、個人と法人の区別を欠いたのが最たる主因
その証拠として法人用PCでは今でもデフォルトが7ですよね?
660login:Penguin:2013/10/09(水) 10:55:55.15 ID:VVp8H/Z2
Raspberry Piの世界総売上が175万台に到達, 内100万がMade In U.K.
http://jp.techcrunch.com/2013/10/08/201310081-75m-raspberry-pis/
661login:Penguin:2013/10/09(水) 11:44:08.92 ID:QNSYsYZk
Windows8って
元々法人向けをターゲットにしていないでしょ
法人用PCで使われてなくて当然では?
662login:Penguin:2013/10/09(水) 12:41:03.61 ID:yPH81oU7
8の失敗というのはちょっと分からないんだけど(失敗の定義があいまい)
法人顧客が伸びないから8のシェアが伸びないって言ってる?
スマホとかタブレットに食われていて失敗の原因ではないかもしれないよね?

MSの顧客が法人だけならそうだけで、日本の法人以外も8を避けるならだよね
自分自身が8を使おうとしない理由はセキュアブートと下位互換が微妙そうだとか、情報漏れだとかが原因であって使いにくさではないよ
本当にそこまで使いにくいの?
使ってないからわからないだけかもしれないけどさ
663login:Penguin:2013/10/09(水) 12:44:00.11 ID:yPH81oU7
でもGnome3は微妙に使いにくいよね
慣れの問題ではない気がするけど
664login:Penguin:2013/10/09(水) 13:39:01.08 ID:VVp8H/Z2
>>661
法人向けにもMSは当初から今でも8を売る気だよ、タッチベースのOfficeを開発
してるぐらいだし(しかもiPad対応も)
665login:Penguin:2013/10/09(水) 13:55:21.23 ID:yPH81oU7
HP、Micro USBで給電可能な11.6型IPS搭載Chromebook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131009_618726.html

WIN8の場合、個人の資質抜きなら、使えないじゃなく使う気が起きないだから
こっちとの売上比較とかの方が的確かも、これに負けたらさすがに失敗かもしんないけど
どっち付かずなら単純にPCに金かけ(られ)る人間がいなかっただけかもね
666login:Penguin:2013/10/09(水) 14:56:57.53 ID:UfUr0t2H
http://japan.cnet.com/news/service/35038277/

Quark X1000、命令は586相当、アーキテクチャは486相当という話だ
667login:Penguin:2013/10/09(水) 15:50:32.90 ID:HJY8JSES
>>662

linuxでいろんなデスクトップ環境を取っ替え引っ替えしながらでも使えるような人なら問題なく使える
レベル。
逆に、gnomeだけしかダメとかkde以外は認めないみたいな人には難しいと思う。
一台持ってるけど、使いやすくはないけど使いにくくて使う気が起きないと言うほどではない。
今までのwindowsとルールが違うということを理解していれば大丈夫。
668login:Penguin:2013/10/09(水) 16:15:37.16 ID:0wRwGZzj
サムスン、ソフトウェア企業数社の買収を検討か
http://japan.cnet.com/news/business/35038275/
669login:Penguin:2013/10/09(水) 17:03:27.64 ID:HWTnUAp7
>>667
同感。
個人的には、デスクトップ環境の違いが生産性に関わるなんてことはないな。









emacsさえあれば。
670login:Penguin:2013/10/09(水) 18:38:10.22 ID:yPH81oU7
なんか動きがシブい
メニューが画面全域に出ていてウィンドウ操作がNGとかは使いにくい
画面左上にマウス移動してメニューが出るのとウィンドウが干渉して使いにくい
選択しているウィンドウとGnome3が干渉して微妙な動作をする時があり実装のレベルでこなれてない

KDE4でのスタートメニューのスクロールとかは
最初何やってるんだバカかよと思ったし、マシンが遅かったのでいらついたりもしたけど、慣れた
Gnome3とかは無理、失敗作だよ
671login:Penguin:2013/10/10(木) 06:30:05.51 ID:0IGXPJX5
客は懐古趣味で安心感のあるデスクトップを求めてる
新発明も新機能も要らない
そこを分かってないから8は失敗した
人間工学的に今のキー配列は間違っている、でも変えてはいけないんだ
わかるかい?、マイクロソフト
672login:Penguin:2013/10/10(木) 06:37:13.06 ID:U3t7VUlV
>>671
それでもUIを変えられるのがMS。
あそこまでUIを変えてもユーザーに対応させることができるのはWindowsだけ。
Linuxのディストリであんなに変更したらすぐに人がいなくなる。
673login:Penguin:2013/10/10(木) 06:41:19.67 ID:9raWsYal
別に居なくはならないだろ
ほとんどコンソールしか使わんからUIの上っ面なんかどうでもいい
なんて奴の方がまだまだ多いだろ
674login:Penguin:2013/10/10(木) 06:43:46.28 ID:U3t7VUlV
ディストリを使う奴がいなくなる、というよりデスクトップ環境を使う奴がいなくなる、という方が正しいか。
675login:Penguin:2013/10/10(木) 06:47:45.64 ID:9raWsYal
それは大いにあるだろうな
676login:Penguin:2013/10/10(木) 07:55:32.14 ID:INro99p9
Firefox OSの新バージョン「v 1.1」を公開─ついにMMSをサポート
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/firefox-osv-11mms.html
677login:Penguin:2013/10/10(木) 08:39:36.99 ID:nq5DzPkg
>>672
MSは8で法人ユーザをほぼ全て飛ばしましたが…
素晴らしいメトロwというスペシャルUIで…
678login:Penguin:2013/10/10(木) 09:31:50.07 ID:/F6EInb8
リナックスはデスクトップUIを強制しないだろ
標準UIは作っても嫌なら別の入れればいいだけ
マックだって入れたきゃ入れられる様だし
ウィンドウズだけじゃないのかUIを強制しているのは
679login:Penguin:2013/10/10(木) 09:34:50.32 ID:t4VoCEYR
サポートが大変だから選択肢を増やしたくないという手抜きだろ
680login:Penguin:2013/10/10(木) 09:46:18.03 ID:INro99p9
それもあるが、一番の理由はアップルのようにアプリストアで儲けたい、それにプラスして
コアアプリ独占したいということなのは間違いない
681login:Penguin:2013/10/10(木) 10:01:56.99 ID:EUMF9bvh
>>672 うぶんとぅwww
682login:Penguin:2013/10/10(木) 10:35:49.66 ID:/F6EInb8
今まで使った事無い層にはウケがいいらしい8は
8嫌って人はもう年寄りだって事だよね、きっと

Gnome3を使った事無い人に使ってもらって評価するなんてやった事あるのかなあっと
683login:Penguin:2013/10/10(木) 13:44:31.10 ID:PeBpZ6F0
GUIを好むユーザが、いつもの位置にいつものボタンがないと嫌、って人が多いだけでは。何も見ないでOK押す人とかいる。
自分好みにしたwindowsを他の人が使おうとして、混乱してた。
684login:Penguin:2013/10/10(木) 16:50:56.83 ID:4QfvGQ94
予備知識がなくて使えるようなUIが望ましい。
だが、使い込んだら、それだけの熟練成果を期待できるつくりが期待される。
古い経験も生かされることも重要だ。
古いことをご破算にして新しい修練にのみ優遇が与えられれば反発を湧く。
685login:Penguin:2013/10/10(木) 17:29:36.83 ID:PeBpZ6F0
>>684
脳に直結しかないな。
686login:Penguin:2013/10/10(木) 17:43:36.05 ID:JjLSx2Gh
>>678
windowsも入れたきゃ入れられる
互換シェルとかあるじゃん
687login:Penguin:2013/10/10(木) 19:18:46.34 ID:4QfvGQ94
>>685
ワロタ。
口は脳に直結しておっても、早々にうまく操れないぞ。
PCの操作が脳に直結しておれば、揺れ動く脳の働きに即応してめちゃくちゃな動きになるだろう。
熟練という回り道をして、操作が過不足なく、その時々の思惑と反省の相互作用に良き積み重ねが加わってPCの操作が合目的に継続できるのだ。
そんなUIを作るべきなのに何を考えているのだかwww
688login:Penguin:2013/10/10(木) 20:06:20.84 ID:0ss/pWi2
直結した直後はそんな感じかもしれんが、それも熟練によって意のままに操れるようになるんじゃね。
689login:Penguin:2013/10/10(木) 20:20:45.73 ID:j77FXjlm
たしかにマウス触りたての頃はよくカーソルが画面をはみ出してしまってうまく操作できなかったけど
慣れたら思いのままだし
690login:Penguin:2013/10/10(木) 20:21:29.82 ID:4QfvGQ94
ワロタ。
肉体の制御はフィジカルな負荷を負っいるからこそ脳を正しく導くのだよ。
それが分からないから白いワイシャツ着て机の前に座って仕事したがる。
机の前の仕事でも少しはそんなことを考えたUIにすべきなんだよwww
691login:Penguin:2013/10/10(木) 22:24:12.32 ID:ihQjiX2y
いつから雑談スレになったんだ??
692login:Penguin:2013/10/10(木) 22:25:22.39 ID:/F6EInb8
悪かった、荒らしてすまん、終わりにするわ
693login:Penguin:2013/10/10(木) 22:27:04.86 ID:/F6EInb8
ウィンドウズ関連はこっちで
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
694login:Penguin:2013/10/11(金) 09:05:21.63 ID:wVitYz3O
普及スレでいいんじゃね。

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1377771809/
695login:Penguin:2013/10/11(金) 09:33:23.41 ID:f/RCS30z
新?UIは必要かGnome3、Unity、Win8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381412248/

XPがダメになったけど8はちょっとで、リナックスは叩きたいヒトはこちらで
696login:Penguin:2013/10/14(月) 12:50:32.88 ID:81W/FKlW
Designing a product you don’t use | Ubuntu Design Blog
http://design.canonical.com/2013/09/designing-a-product-you-dont-use/
手に馴染んだ“古き良き”スタートメニューを復活させる「Classic Shell 4.0」
「Windows 8.1」の正式サポートと“Windows 7 style”の刷新。Vistaはサポート終了
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131007_618387.html

セキュリティ強化されてんだしこれでも入れて遊べ
どうせお前ら暇なんだろ
見逃し対策も充実! 2013年秋(10月)のアニメ新番組
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/20131011_619017.html
オープンソースのマルチメディアフレームワーク「FFmpeg」v2.0.2が公開
各種コンポーネントのアップデートと脆弱性の修正
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131010_618977.html
Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」をアップデート。脆弱性の修正はなし
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131009_618742.html
GNU Make 4.0登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/11/014/index.html
LLVM、OpenMPサブプロジェクト発足
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/10/043/index.html
Ubuntu Weekly Topics
2013年10月11日号 im-setup-helperのCall for Testing・vUDS 2013.11・UWN#337
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201310/11?skip
米Facebook、SSDをキャッシュとして利用するための技術「FlashCache ?0」を公開
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/11/163000
オープンソースの運用管理ツール「Hinemos」でリソースを監視する
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/11/160000
米ZendがAPIビルダー「Apigility」を公開
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/09/150000
Webサイト向けのスパム対策フレームワーク「Sketchy」、独SoundCloudが公開
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/08/173000
Python向けのQtバインディング「PyQt 5.1」リリース。Qt 5.1に対応、QMLとQtQuickもフルサポート
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/08/134500
FirefoxからArduinoを操作する――Mozilla Japanがカクテル作成機を参考展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131014/510822/
The AMD Radeon Performance Is Incredible On Linux 3.12
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_linux312_major&num=1
Debian 8.0 To Be Frozen, Features Announced
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ4NTA
Debian 7.2 Officially Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ4NDg
699login:Penguin:2013/10/14(月) 23:43:24.67 ID:rAhZ/+Bt
Linux、2003年にバックドアを仕掛けられそうになっていた
http://linux.slashdot.jp/story/13/10/11/2014234/

Google、オープンソースソフトウェアの脆弱性修正にも報奨金を提供
http://it.slashdot.jp/story/13/10/12/2214224/

KickstarterでオープンソースなGPUを作るプロジェクト
http://hardware.slashdot.jp/story/13/10/11/0328206/
700login:Penguin:2013/10/15(火) 00:49:40.10 ID:Sx2Fym4S
金額が小便臭い
701login:Penguin:2013/10/15(火) 06:31:15.53 ID:eVx9qFli
if ((options == (__WCLONE|__WALL)) && (current->uid = 0)) ...
702login:Penguin:2013/10/15(火) 15:12:55.05 ID:f6KgtZI6
>>701
これ実際のコードなの?
703login:Penguin:2013/10/15(火) 18:09:45.53 ID:/hiKf/pX
704login:Penguin:2013/10/15(火) 21:43:45.89 ID:5M4JE+05
動画:Valve がSteam Controller のデモムービーを公開、パッドでFPSやRTSゲームをプレイ
http://japanese.engadget.com/2013/10/15/valve-steam-controller-fps-rts/
705login:Penguin:2013/10/15(火) 22:49:40.41 ID:g2Z8aAlh
バックドアの実物だよ
よく有るタイプミスによるバグ
バグ if ((options == (__WCLONE|__WALL)) && (current->uid = 0))
正解 if ((options == (__WCLONE|__WALL)) && (current->uid == 0))
問題は単なるミスか意図的か?
混入経路からバックドアと断定された
706login:Penguin:2013/10/15(火) 22:53:54.01 ID:TcVM7Yvd
ワロタ。
巧妙すぎる。
707login:Penguin:2013/10/15(火) 23:00:59.39 ID:g2Z8aAlh
単なるミスならセキュリティホール
意図的ならバックドア
さりげなくバクを仕込む
どちらにせよ掃討できない、バグとの戦いに終わりは無い
708login:Penguin:2013/10/15(火) 23:13:15.27 ID:ur69dKQA
その手のはコンパイラが警告出してくれると思うんだけど
709login:Penguin:2013/10/15(火) 23:56:45.20 ID:vQzT+BRn
かっこでくくってると出ないんだとさ
Cだと ((c = fgetc(fp)) != EOF) みたいのあるしねえ。
710login:Penguin:2013/10/16(水) 00:09:03.85 ID:Jh0VzDC+
意図的でないなら定数から先に書くのが普通だろ。
711login:Penguin:2013/10/16(水) 02:04:37.56 ID:u2KLr7dH
おまえにとっての普通が世間での普通とは限らない
712login:Penguin:2013/10/16(水) 07:31:56.17 ID:Jh0VzDC+
>>711
まあお前はバグが普通の連中とプログラム書いてればいいよ。俺はバグを1つでも減らそうとする連中と書くから。
713login:Penguin:2013/10/16(水) 08:27:21.75 ID:W17+wyad
>>712
日本語が不自由なんですね
714login:Penguin:2013/10/16(水) 09:41:50.89 ID:BGoeOH94
正直、定数から先に書くという習慣があるなら「=」と「==」を間違えないだろ。
こういうヤツに限って定数じゃない場合にバグ作るからな。
715login:Penguin:2013/10/16(水) 12:54:50.92 ID:Jh0VzDC+
>>714
間違えてではなく、typoで発生する。
716login:Penguin:2013/10/16(水) 13:06:29.18 ID:BGoeOH94
いやだから、わざわざ定数を左辺に書くなら最初からtypoしないように
気をつければいいだろ?と言いたいのだが...

左辺が変数のときはどうするつもりなの?
if (0 = var)...  # これはエラー
if (x = var)...  # これはおk
717login:Penguin:2013/10/16(水) 13:19:27.73 ID:u2KLr7dH
そういう不都合なことは棚に上げてドヤ顔するのがID:Jh0VzDC+みたいなタイプ
718login:Penguin:2013/10/16(水) 13:40:50.59 ID:Jh0VzDC+
>>716
何もしない。バグを減らすためで、根絶が目的ではない。typoは気をつけてても発生する。もちろんいつもミスはしないようにしているが、それでも発生する。
最近はオブジェクト指向なのでメソッド化したり、文法的に許されない言語とかであんま遭遇しないけど。使うこともあるので、習慣は続けてる。定数.equalsなんて書き方もしてる。
そういえば、先輩がその書き方怒ってたが、定数代入してハマってて笑ったわ。
有名な著書にあった技法だし、よく見かけるので普通だと思ってたよ。俺はそういう世界の仕事に戻る。悪かったな。
719login:Penguin:2013/10/16(水) 16:34:23.86 ID:bnPk3txK
バックドアが仕込まれた当時のgccはこれでワーニングをたしか出さなかったんだよね。
720login:Penguin:2013/10/16(水) 16:50:28.68 ID:PnLBzSyx
コンパイラって構文があってりゃエラーを出さないんじゃないの
721login:Penguin:2013/10/16(水) 17:07:22.28 ID:ySqpIrGV
それは使ってるコンパイラとかオプションに依るだろ
今どき構文チェックしかしてない方が稀だと思うけど
722login:Penguin:2013/10/16(水) 20:00:50.19 ID:t8MQ0nVz
>>710 が正解
なので、>>708 のようになっていない環境がおかしい
とも云える
なにか、できない理由があるのだっけ ?

コンパイラがエラーを出せない理由
オプションつけてない
から
かな

デフォルトをそっちにしたら良いのにね
723login:Penguin:2013/10/16(水) 20:39:07.59 ID:BGoeOH94
いや論点はそこじゃねぇよ...
724login:Penguin:2013/10/16(水) 20:52:23.00 ID:nkfx8uq6
だから、論点がどうとかいうほどのテーマだったら他所でやれよ。
725login:Penguin:2013/10/16(水) 20:57:21.09 ID:IR9QZzbr
>>724が正解
726login:Penguin:2013/10/16(水) 21:12:20.26 ID:wMwJ5wgh
>>724が正解
727login:Penguin:2013/10/16(水) 22:23:14.90 ID:5ePdgzDY
コンパイラは通ってしまうよ、c言語の仕様
文法的には
if ((options == (__WCLONE|__WALL)) && (current->uid = 0))
は正しい
こういうのって普通のテクニックなのよ
コードを潰したい時、でも後で復活させるかもしれない時はこういう事やる
・意図的にやる=ちゃんと注意書き書いとけよ
・タイプミス=セキュリティホール
・悪意をもってやる=バックドア
728login:Penguin:2013/10/16(水) 22:25:23.91 ID:a/ybolic
>>724が正解
729login:Penguin:2013/10/16(水) 22:33:50.36 ID:Dwz5U7Jk
【Linux】カーネル総合6【Kernel】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306521430/
ここでやるのが正解
730login:Penguin:2013/10/17(木) 07:09:16.60 ID:On7TiBJY
- いつまでもここで粘ってるのは約一名だけ。
- 自分のコーディングスタイルを否定されたのがよほど悔しかったと思われる。
731login:Penguin:2013/10/17(木) 07:35:41.33 ID:RAwlsTlU
>>729
コーディング思想ならプログラム板でやったほうがいいんじゃないかね
732login:Penguin:2013/10/17(木) 22:47:20.66 ID:uJWfJoro
コーディングスタイルにこだわるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193554741/
733login:Penguin:2013/10/18(金) 04:56:05.38 ID:OPPYoScJ
ubuntu13.10出たぞー
734login:Penguin:2013/10/18(金) 17:48:02.01 ID:ktCfKwDF
【文学】吉川英治氏「三国志」が著作権切れたので青空文庫で公開開始
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382085744/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20131018_619914.html
735login:Penguin:2013/10/18(金) 18:53:18.83 ID:ktCfKwDF
ZTEの開発者向けFirefox OS端末、日本からも注文可に
http://ascii.jp/elem/000/000/834/834860/
736login:Penguin:2013/10/18(金) 20:40:36.33 ID:tILkOHQI
We’re switching to Qt.
https://blog.wireshark.org/2013/10/switching-to-qt/

>Today I released the next development version of Wireshark, 1.11.0.
>This marks a major change in the direction of the project.
>We’re switching our user interface library from GTK+ to Qt.
737login:Penguin:2013/10/19(土) 01:01:31.63 ID:lF6xUkNa
>>736

lxdeもqtになるんだよな。gtkもgnome3に引っ張られておかしなことになってるのかな?
738login:Penguin:2013/10/19(土) 01:06:24.90 ID:THpsvEVx
lazorQtとはなんだったのか
739login:Penguin:2013/10/19(土) 01:39:12.03 ID:zwz8NEDQ
>>705
マイクロソフトが懸賞金をかけたそうです。
http://slashdot.jp/story/03/11/07/0259211/
740login:Penguin:2013/10/19(土) 03:02:59.40 ID:0pBdxVNx
ubuntu13.10って音がでるのか?
オートミュートをわざと掛けてリリースしてんのは反則だからな。
741login:Penguin:2013/10/19(土) 09:25:55.17 ID:ncx5CC9Y
Gnomeは死ぬなら勝手に死ねよ、GTKとかiBusとか周りを巻き込むのはやめろ
742login:Penguin:2013/10/19(土) 14:04:55.93 ID:sWOwqiLl
Oracle、「オープンソースを使うとコストが上がる」などと主張
http://opensource.slashdot.jp/story/13/10/18/0414250/
743login:Penguin:2013/10/19(土) 14:26:53.17 ID:2PUzZr18
>>742
ORACLEとかAPPLEはオープンソースの敵だとみんな知ってるよ
これからはGoogleの時代だ
744login:Penguin:2013/10/19(土) 15:19:10.67 ID:47TP/yV2
ORACLEが純正JavaをSunを買収することにより入手したからな
純正でないJavaがOpenJDK
745login:Penguin:2013/10/19(土) 17:07:58.39 ID:xGbio7JN
>>743
Googleが味方かというとそれも別だけどな。
どの企業でも敵にも味方にもなりうる。
OracleもAppleも作ったソースを公開したことはあるし。
746login:Penguin:2013/10/19(土) 18:18:05.31 ID:hCTyuc35
コードは製造費よりその後の方がはるかにコストがかかるんだからオープンソースのコスト高は最初から分かってた
何も知らないバカが製造費だけをみて安い安いとバカ言ってただけ

基盤技術には根源的にジレンマが生まれる
例えばOS、弱小マイナーOSが乱立したら世の中不便だ
でも一本化しようとすれば一企業による寡占独占になる
そこでOSSの登場、要は公共性なんだよ
公共性、安全性、独立性の為の必要コスト
オラクルなんて信用できない?、そりゃそうだ
でもオープンソースなら誰が書いたかなんて関係ない、オープンソースを宣言した瞬間に全人類の共用の資産になる
747login:Penguin:2013/10/19(土) 19:25:53.70 ID:qNAdmzCd
ボラクルが味方に(ry)は過去にも未来にもないだろ
748login:Penguin:2013/10/19(土) 20:56:56.81 ID:m443VmB/
googleが味方とかどんだけお花畑……
749login:Penguin:2013/10/19(土) 22:03:58.61 ID:KAlM/eLn
有名なオラクルのオープンソースってMySQLとVirtualBoxか
MySQLは「商用ライセンスだとGPL縛りがないよ〜」
VirtualBoxは「オプソだけどプロパラ(無料?)なモジュール追加すると機能がちょっと増えるよ」

Appleのオープンソースはみんながお世話になってるwebkitと、あとllvmの開発にも加わってる
(llvmはGPL縛りがないからオプソ嫌いなAppleが飛びついただけだけど結果貢献してる)

>>748
RasPIでWeb開発の勉強ができるやつだしたりGoogleCodeってサービスやってたり
オープンソースのパッチに対して懸賞金出したり
Google日本語入力をMozcとして公開したり
ChromeやAndroidもちょっとだけプロパラの皮被ってるけど大部分オープンソースだし
750login:Penguin:2013/10/19(土) 22:12:10.17 ID:Qy4hF8Y9
そりゃ最近はどの会社も建前上多少はオプソに貢献してるでしょ
貢献した部分より害が多い会社も存在するけど
751login:Penguin:2013/10/19(土) 22:15:13.90 ID:JXvHq9xY
>>749
Javaを忘れてやるなよ
752login:Penguin:2013/10/19(土) 22:16:29.83 ID:JXvHq9xY
>>749
Appleの方はcupsなんかも
753login:Penguin:2013/10/20(日) 01:35:15.22 ID:b4HnxtGA
>>738

lxdeはそれといっしょになってqtベースになる。
754login:Penguin:2013/10/20(日) 03:15:51.07 ID:buR3S5rv
>>750
建前や見栄や正義感や偽善でオープンソースにする事はないよ
オープンソースは使う側にはコスト増だけど開発側はコスト減
オープンソースはかなりいい加減でも許される
755login:Penguin:2013/10/20(日) 04:19:45.73 ID:eyAdosK2
>>754
> オープンソースはかなりいい加減でも許される
そういうものなのか?
756login:Penguin:2013/10/20(日) 06:02:11.99 ID:gPtsUUDQ
そりゃそうだろ、商用でOSSLみたいな免責事項付けられるとでも?
757login:Penguin:2013/10/20(日) 07:29:53.41 ID:V7NFPBbN
>>756
免責事項ってオープンソースと商用ソフトで違うの?
758login:Penguin:2013/10/20(日) 08:57:00.23 ID:SYn49bk4
アホか。
大抵企業には業者が中に入って導入する。
出入り業者がマイクロソフトのような傲慢な態度を納入相手に取れると思っているのかwww
759login:Penguin:2013/10/20(日) 10:06:00.28 ID:l9Ig70f3
>>755
そうだよ
メリットは非常識な開発スピードやコードレベルのカスタマイズ
IEが一つ上がる間にchromeは何回上がった?
そしてchromiumはchromeの10倍だ
もはやブラウザは一企業が開発できる規模ではないと言われているが
Googleはオープンソースを利用してあっという間にブラウザを作った
おそらく非常識な低コストで
760login:Penguin:2013/10/20(日) 10:10:44.21 ID:l9Ig70f3
オープンソースはいいかげんだから「使うだけ」のユーザーには高コストになる
でも
>大抵企業には業者が中に入って導入する。
なのよ
Linuxサポート業者は開発側にいるから激安で商品を仕立てる事ができる
あるいはサーバー屋は半分開発側に足突っ込んでるのでLinuxは大きなメリットがある
761login:Penguin:2013/10/20(日) 10:48:41.50 ID:3fq+Vxpp
雑談はスレ違いだけど、一つだけ
オラクルの意見はサービス提供者じゃなくて、サービスを受ける側にたっての話
サービス提供企業がOSSを使いたがれば、一般消費者が間接的に使う事になってもそれはしょうがない
分けて考える必要がある、どちらもある面では正しいから
まあ詭弁だと言えなくも無いけど
762login:Penguin:2013/10/20(日) 11:43:56.50 ID:ASqEwznl
まあ、実際は規模とか要望によるんだけどな。
どっちの陣営にも、偏った業者が多いからな。
ケースに合わせて、取捨選択してくれる良心的なところって、実はあんまりない。
良心的かどうかというより、それしか知らないor保証できないってのが実情だろうけどな。
763login:Penguin:2013/10/20(日) 13:51:18.61 ID:mw2vH6jP
そういやChromeについてのとここから使用してるオープンソースの一覧開いたら山のように出てくるな

オープンソースをいっぱい組み合わせて新しいソフトができるってオープンソース万歳なところ

Appleさんのwebkitのおかげで中心部のベースができてたし
764login:Penguin:2013/10/20(日) 14:04:22.52 ID:gPtsUUDQ
低コストねえ……
自前でサポートできる業者なんてごくわずかだからRedHat税がコストに響いてくるのに
765login:Penguin:2013/10/20(日) 15:48:12.25 ID:Q1RZ5T6O
>>763
gekkoじゃダメだったの?
766login:Penguin:2013/10/20(日) 17:09:01.03 ID:59vdMu6/
「Ubuntu 13.10」(Saucy Salamander)リリース、スマートフォン向けエディションが新たに追加
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/18/153000
767login:Penguin:2013/10/20(日) 18:57:23.39 ID:l9Ig70f3
>>765
ダメだよ
html5が欲しかったんだから
動く実物を出したもん勝ち(口だけ野郎は却下)の伝統
768login:Penguin:2013/10/20(日) 20:00:10.61 ID:bTKRH24n
webkitだって元をたどればkhtmlだしな
769login:Penguin:2013/10/20(日) 20:23:12.06 ID:5noVcAHD
>>763
ChromeもいまはWebkitやめて独自のblinkだかになったんじゃないか?
ま、blinkもWebkitからのフォークだという話なんだっけ?
770login:Penguin:2013/10/20(日) 22:04:00.10 ID:SUDQR0Vl
ChromeのエンジンはWebKit1のカスタム版、をフォークしたBlink
SafariのエンジンはWebKit1、を改良した新APIのWebKit2

WebKitのメンテナが、これ以上Chrome用の変態的な独自カスタムをメインラインに入れると
コードが管理しきれなくなると主張し始めたので、フォークのBlinkが生まれた。
だからChromeは独自路線と言えば昔から独自路線だし、Blinkにしたことで何か変わったかと言えば何も変わってない。
(BlinkはWebKit2由来のソースを取り除けたので結果的に早くなったかもしれない。機能は変わってない)
本家WebKitも結果的にほぼWebKit2に一本化できて万々歳。
(こちらもBlink由来のソースを取り除けたので結果的に早くなったかも。機能は変わってない)
771login:Penguin:2013/10/21(月) 03:01:11.48 ID:pggXV7k5
ここはニューススレなんだから雑談は他所でしてニュースだけを淡々と貼れよ
772login:Penguin:2013/10/21(月) 04:11:40.46 ID:s7gfIsID
言いだしっぺがやれ
773login:Penguin:2013/10/21(月) 14:04:51.70 ID:dy14LYy1
ニュースに関する雑談は多少脱線してもニュースのスレでやるべきでしょ
下手に分散させたら話題が不本意にフェードアウトするかもしれんし

ただスレの本来の流れは乱してはいけないから新しいニュースが貼られてそれに関する新しい話題が発生したらペースを落として収束に向かわせるとかしないといけないかも
774login:Penguin:2013/10/21(月) 14:13:37.47 ID:70hufEf2
>>773
雑談スレじゃねーから
記事を貼るだけのスレだから
775login:Penguin:2013/10/21(月) 14:22:24.87 ID:n4JYfxZJ
>>773
こいつみたいなのは、うざいね
776login:Penguin:2013/10/21(月) 14:29:35.39 ID:RKi+lafY
雑談厨 vs 自治厨
777login:Penguin:2013/10/21(月) 15:10:29.23 ID:qOpqFMTE
多少ならいいけどあんまり脱線するとちょっとね。
移動して消えるようなネタならしょせんその程度のネタってことだろう。
778login:Penguin:2013/10/22(火) 20:47:07.64 ID:4DnnRdLv
Debian/Ubuntu extend the dominance in the Linux web server market at the expense of Red Hat/CentOS
http://w3techs.com/blog/entry/debian_ubuntu_extend_the_dominance_in_the_linux_web_server_market_at_the_expense_of_red_hat_centos
779login:Penguin:2013/10/22(火) 22:14:45.61 ID:m6tpsWWv
Firefox OS搭載スマートフォン、南米では販売シェアが10%以上の地域も
http://ameblo.jp/povtc/entry-11646956662.html
780login:Penguin:2013/10/22(火) 22:41:02.09 ID:Ui8Q/BgW
へえ、CentOSはJAVAとPerl、DebianはPHPとPython、UbuntuはRubyとJSがそれぞれ多いのか
結構住み分けされてるんだな
781login:Penguin:2013/10/23(水) 08:17:35.80 ID:QHqJgQcj
elが堅実wでubun厨がミーハーくさいというわかりやすすぎるデータだな
782login:Penguin:2013/10/23(水) 10:50:16.09 ID:yUtrnuky
LG、初のFirefoxスマートフォン「Fireweb」を発表
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/lgfirefoxfirewebvideo.html
783login:Penguin:2013/10/23(水) 12:54:37.02 ID:TotO6DyR
ミーハーというか、Ubuntuは新興国中心で採用されてるっぽいから、既存環境の切り替えより新規の鯖たてがメインなんじゃないか?
イチから作るならモダンな言語のが作りやすいだろうし
784login:Penguin:2013/10/24(木) 08:27:39.32 ID:sTkCTLdL
chromeのステマがウザいな
785login:Penguin:2013/10/25(金) 06:24:40.65 ID:gWhn0qGW
ならchromium使えよ
786login:Penguin:2013/10/25(金) 10:27:15.68 ID:4NuypV+D
googleの活動家がうさいです> <
787login:Penguin:2013/10/25(金) 11:01:24.34 ID:59+eXrVK
クロム帝国推進委員参上w
てかGoobuntuってUbuntu12.04LTSベースらしいんで、
13.10 amd64でGoogle Earth x 64 インスコできないの知らなかったり?
32bit版のアースなら問題なく入るからいいけど…
788login:Penguin:2013/10/25(金) 11:45:47.37 ID:vOeWKPgM
システナ、日本初のTizen OS搭載タブレットの実機を展示
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/tizen-os10.html
789login:Penguin:2013/10/25(金) 12:21:40.22 ID:vOeWKPgM
「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)
http://japan.cnet.com/sp/ebook/35038771/
「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(後編)
http://japan.cnet.com/sp/ebook/35038872/
790login:Penguin:2013/10/25(金) 19:37:28.34 ID:9jj3cuKl
Google社員のchromeステマが涙ぐましいほど必死だなw
791login:Penguin:2013/10/25(金) 20:11:47.95 ID:CjfWACSh
chromeステマより「ステマ必死だな」というレスが目立つ
792login:Penguin:2013/10/25(金) 20:36:59.31 ID:jxzmOxl5
どうでもいいけど製品名直接出すのはステマじゃないような
793login:Penguin:2013/10/25(金) 20:37:58.51 ID:MuW1ee6v
んなことないでしょ。<名前出すのはステマじゃない
ってかもうそろそろやめない?
794login:Penguin:2013/10/25(金) 20:56:56.84 ID:pL1i5n44
名前を出したられっきとしたマーケティングだな
795login:Penguin:2013/10/25(金) 22:01:06.43 ID:FO7Da4NR
ソニー下さい
796login:Penguin:2013/10/26(土) 00:12:44.73 ID:YIb/NNlC
企業の公式な活動でなければマーケティングではないし、企業が非公式に裏でやってるのでない限りステルスマーケティングではない。
よってどちらでもない。
797login:Penguin:2013/10/26(土) 06:26:40.59 ID:BjhwYwN+
無知から来る臆病さだよ、何でも怖い怖い怖いw
何気に見える広告がちょっと考えると明らかに自分の行動が反映されてたりする
あぁ筒抜けなのね
でもそれが何?
どんな広告出るかでその人の趣味がバレる可能性がある、そこだけ分かっとけばいいよ
798login:Penguin:2013/10/26(土) 16:53:51.32 ID:L28k0xSO
他人にバレたら恥ずかしいと感じる趣味なら辞めればいい。
799login:Penguin:2013/10/26(土) 21:00:15.34 ID:v0EmG9IO
米国愛国者法の下に置かれてる会社ってとても怖いです> <
800login:Penguin:2013/10/26(土) 22:41:59.30 ID:gwGCyKlm
らりるれろ
801login:Penguin:2013/10/27(日) 08:18:18.53 ID:J+Zijsij
米国愛国者法的な事が無い国は日本だけ
まず日本の異常さに気づけ
802login:Penguin:2013/10/27(日) 09:20:42.50 ID:FbJwjJpZ
ワロタ。
只でさえ集団主義的な性向が支配的な日本人に、それを強化するような二度手間は無駄なのです。
近代的個人主義の成熟さえ?の状態に、無碍に求心力を求めるのはナンセンスだ。
情報只漏れに対する社会的な枠組みは必要だけど、為政者の特定個人・特定集団的な欲望達成の手段に容易に変質するような求心力形成の枠組みはなるだけ避けるが吉。
803login:Penguin:2013/10/27(日) 09:27:13.38 ID:QACXGoTl
外国の真似をすのはバカといつも言ってるくせに愛国法は外国の真似をしろという
804login:Penguin:2013/10/27(日) 09:35:31.20 ID:FbJwjJpZ
従来、日本人が中国などの脅威があるのに軍備充実を躊躇する気分を持続したのは、旧来の政権担当者の仕組みを利用した利権追求の道具に変質するのを恐れたからだ。
未だにそんなインタレストに気持ちが揺れる経済界の御仁も多いように見受けられるのが、日本社会を暗くし危険に晒したままに置く原因になっている。
嘆かわしいことだ。
805login:Penguin:2013/10/27(日) 10:22:26.93 ID:FbJwjJpZ
日本の権力構造の愚かさときたら、利権に巣くって原発を爆発させることを安易に準備するような判断と施策に終始するようなことをやってきたのけたのだ。
そんな連中に国民を顎で使って求心できるような枠組みを与えたらとんでもないことになるという恐れを日本人は抱いてきたのだ。
執行組織は議決機能とは違って、リーダーの命令の元に組織行動を行う。
軍隊は国民をその執行組織の一員に組み込んでしまう。
議決機能の根源的な単位である国民一人ひとりを、外れた連中には執行組織の一員として扱って蹂躙したいという欲望が生まれるのだ。
日本人に議決機能の根源的な単位であることと執行組織の構成要素・単位であることの明確な区別ができるように成熟した認識力・態度能力が醸成されない限り、かなり危険な賭けになってしまう。
806login:Penguin:2013/10/27(日) 10:52:15.57 ID:6Jn6fo5y
>>804
お前ばかだなあ。
日本が軍備を増強したら、それを口実に中国はもっと軍備増備をするぞ。
軍備増強競争をやって日本と中国で在世破綻我慢比べやったら、
資本主義の大反映で贅沢な生活に慣れすぎて、
中国のように共産党主導の耐久生活が出来ない日本が負けるぞ。
807login:Penguin:2013/10/27(日) 11:00:41.40 ID:FbJwjJpZ
ワロタ。
ちょっかいを出されないようにすればいいだけ。
糞な大陸を侵攻する意味はないのだから。
三国時代じゃあるまいし滑稽な恫喝乞食をやっている中国wに犯されなければよい。
勝手に増強しているのが中国なのだから。
フィリピンのようなヘマをやってはいけないだろう。
808login:Penguin:2013/10/27(日) 11:05:02.74 ID:FbJwjJpZ
それに中国は軍縮をして平和主義者と証明するしか残された生きる道はない。
さもなければ、中国から資本は撤退して過酷な公害と国内インフラを整備できないうちに国が凋落してしまう。
地政学的な利が成立する時期は短いのだ。
ポルトガル、スペイン、イングランド、アメリカの隆盛と退潮の歴史を顧みればいい。
809login:Penguin:2013/10/27(日) 11:06:43.21 ID:FbJwjJpZ
それに日本なwww
810login:Penguin:2013/10/27(日) 11:13:49.18 ID:FbJwjJpZ
韓国は世界に冠たる存在になれない前に、早々とデフォルトの危機におちてIMFの資金支援を受けているにもかかわらず、信頼される国という開かれた民主主義国家になれずに、相変わらず恫喝乞食に終始している。
そして世界中で無様な姿を晒している。 アホかと。
中国人も盛んにやっておりますなwww
811login:Penguin:2013/10/27(日) 12:06:19.80 ID:L0o1lsO2
キモイの湧いてるネ
812login:Penguin:2013/10/27(日) 12:20:41.82 ID:nly0MJW2
>>811
しーっ
813login:Penguin:2013/10/27(日) 13:11:44.15 ID:PgHIpHma
右翼、左翼以前のバカが湧いてるな。
ここでする話題ではない。それ相応の場所があるだろ。
場所柄をわきまえないで、必死に自説を喚くところなんて、日本人とは思えないな。
814login:Penguin:2013/10/27(日) 13:44:01.21 ID:X5HK8T3r
爺さんも窓8.1スレで居場所失ったか…w
テンコパッドに8.1インスコしてたらどうなのよ?w
815login:Penguin:2013/10/27(日) 15:38:59.41 ID:IgjvzdhI
いきなりVZ爺湧いて吹いたwww
816login:Penguin:2013/10/27(日) 17:29:17.56 ID:cwCXQAFS
http://www.amazon.co.jp/dp/4756100406/

2013年の今になってコレを実践してるVz自慰哀れwww
817login:Penguin:2013/10/27(日) 21:38:18.46 ID:il+ShHxP
国にしろ、OSにしろそれぞれ思想があるから
BSDを薦める連中がいるけど、プロプラ寄りだからねBSDは
GPLは組織から追い出されたストールマンさんが技術者が自由にやっても損の無いライセンスを作っただけで
GPL使う人間は好き勝手やりたいだけだよね、ホンネは、原理主義者は別だけど

どこぞのプロダクトデザイナによれば日本は類を見ない位意見がマトマラナイ国らしく、
多分成功者に乗っかるのもマトマラナイ傍流が乗っかればいいやばかりで考えが無いのだと
無理矢理まとめようとすると戦前日本みたいにファシズムでないとならなくなる
リナックスが成功したのもなんか無理にまとめようとしなかった結果、やりたい人間だけが集まったからなのかなと

GPLで何かを作る人間はまとまらなくていいのが好きだけど、必要なものが無ければ困るから結果的に集まってるのかなと
BSD厨は成功例挙げるよりスゴイものを作った方がいいと思うんだけど、日本の政治厨もスゴイ成果をあげればいい
出来ないから集まらなければイケナインダは通用しないと思う

集まったから何かが出来るとは限らないし、集まったらやる気が無くなるのは働きアリの法則でも出てるよね
集団では働き者と怠け者と普通が発生するって
818login:Penguin:2013/10/27(日) 23:16:56.03 ID:X2B2XpIF
Linuxで儲かってるのはレッドハットくらいじゃないか
あとSUSEもMSとの関係でなんとかやっていけそう
その他で有望なところある?
819login:Penguin:2013/10/27(日) 23:50:37.52 ID:X5HK8T3r
>>818
Ubuntu
次期ディスプレイサーバMirを装備して、5年後くらいには準商用化されて
勢力を増しているはず
820login:Penguin:2013/10/27(日) 23:54:34.20 ID:il+ShHxP
OSSでコスト削減ってのが流れだったから、どちらかというと損というか売り上げが落ちたって方が多いんじゃないかと
OSSのインフラを使ったからこそサービス化できたというネットビジネスは案外多そうだけどね
821login:Penguin:2013/10/28(月) 07:13:04.34 ID:b2YRxuUq
内部でOSS使ってるだけなら損は少なそうだけど、外部とやりとりするとなると結構損が出てきそうだな。
まあ、何にでも利点欠点はある。
822login:Penguin:2013/10/28(月) 20:04:45.49 ID:RGaK2/TC
ビジネスのフロントエンドソフトとしてOSSを使うのは
難しいかもしれないね。何らかのトラブルが発生した
時にユーザが対応しなければならなくなる。
ビジネスの最前線では「問題が発生してから対応する」では
間に合わないからね。まあ、MSは「それは仕様です」で
誤魔化してきたわけだが。

逆にバックエンドならば何でも自由に使えるし、MS以外の
開発環境を使う場合は普通に使われているでしょ。
823login:Penguin:2013/10/28(月) 20:52:45.58 ID:rRUt9cZ2
【記者の眼】
山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131023/513262/

そうは言ってもな
824login:Penguin:2013/10/28(月) 22:50:29.31 ID:OOAjsv0l
>まあ、MSは「それは仕様です」で誤魔化してきたわけだが。
それを責任能力と言う
OSSにはそこまでの責任能力は無いからちゃんと動かさないと納得してもらえない
ともかく「使うだけ」の人にとっては生のOSSは高くつく可能性が高い
そこにOSSのビジネスチャンスが有る
無料のコードから金を生み出す錬金術
825login:Penguin:2013/10/28(月) 23:19:44.93 ID:pToGM8I2
いや「責任能力」の解釈間違ってるでしょ
826login:Penguin:2013/10/28(月) 23:38:20.37 ID:3sNCiWLN
>>823
カネがないから苦情に応じて配備を増やしましたってとこかね
827login:Penguin:2013/10/29(火) 00:00:13.93 ID:AXjZ6p6i
「ネ申Excel」はなぜ問題なのか
http://it.slashdot.jp/story/13/10/23/037221/
828login:Penguin:2013/10/29(火) 06:18:30.93 ID:F8Uouepi
>>827
まぁ、当然といえば当然の事しか言っていないが、
挑戦的なタイトル付けたなw
ある意味効果的だがww

要するに
「データが重要なものは、テキストデータ使えよ、バカ共。
 見栄えを別形式に分離出来るLaTeXやHTML+CSS使え」
って言いたかったのだろうな。
日本のTeX先駆者だけに。
829login:Penguin:2013/10/29(火) 08:03:30.61 ID:2sSSW/bq
データと形式を区別できないてアホですけどね。
アンチ大嫌いのWin厨が言い方に難癖つけるのとおなじだぉwww
830login:Penguin:2013/10/29(火) 11:41:33.85 ID:jnj816QF
2次データの解析も飯の種なオレからすれば、
論旨の「データリテラシーを振興せよ」は首肯する。
中高の情報の指導要綱や教科書がどうなっているか分からないけど、
もっとがんがん教育するべき。
いつになったら「情報」は大学受験科目に昇格するんだろうね。
831login:Penguin:2013/10/29(火) 12:38:26.78 ID:2sSSW/bq
情報といっても、エレクトロニクスに隣り合わせのITからのアプローチでは通信理論に傾斜した情報の概念に陥りがちだ。
人間の営為に密接に絡んでいる情報概念として広範囲に取り扱うべきだ。
それに、ペーパーベースのファイリング概念もあまり把握しないで、ファイルなんて言葉を使っているなんて笑っちゃう。
社会システムのなかで情報がシステム的にどう内蔵されているかの見識が必要だ。
情報とは、単に、パッケージとして捉えるべきものではない。
すなわち、データが情報ではないことをは理解すべきことなのだが。
対象化され外在化されてメディアにのった存在が情報ではないのだ。
832login:Penguin:2013/10/29(火) 12:54:24.66 ID:ck1oV5xq
>>828
3.11のときにむしろ生データで欲しいような情報開示がエクセルファイルで公開されてて、
そのエクセルファイルが報告書のための見栄えしか念頭にないものだったから苦労した。
CSVとかで生データを別に用意しろと言ってしまえば簡単なのかもしれないが、
エクセルだからだめってわけじゃなくて、ちょっとしたリテラシがあるだけで十分に
(見栄えをさほど変えずに)機械利用可能な生データ並みのものにできるのだから、
ちゃんと「情報科」の教育で意識してリテラシを付けさせよう。

という趣旨だと思った。
833login:Penguin:2013/10/29(火) 13:16:14.86 ID:2sSSW/bq
SPEEDIの算出結果が、PDFで公表されていたのも隠蔽幇助かと思った。
生データーにするか、それとも、もうちょっと加工加えてムービーで提供すべきだろう。
税金で運営しているのにしては横着すぎるよ。
834login:Penguin:2013/10/29(火) 13:19:17.45 ID:2sSSW/bq
勿論、発表されたのは随分、時間を経過した後で隠蔽は明らかだけど、
その時間経過の後での発表がアレだとしたら情けなさ過ぎる。
835login:Penguin:2013/10/29(火) 13:21:53.08 ID:x3vYUH8K
なかなか難しい問題ではある。
純粋なアプリケーションユーザにとって、データの形式と再利用効率の関係なんかわからないし、それを理解させるのは相当大変。
得てして、見栄えを良くすることの方が優先されるしね。
それが証拠に、例えばパソコン教室などでも「Excelで綺麗な表やグラフを作成しよう」という宣伝文句はあっても、「データの再利用を念頭に置いたシートを作成しよう」なんてのはない。
836login:Penguin:2013/10/29(火) 13:29:58.22 ID:qaLXH2Ek
speediの結果って数値羅列したpdfだったわけ?
837login:Penguin:2013/10/29(火) 13:51:41.33 ID:2sSSW/bq
>>836
時系列を追って意味あるデータなのに、ある時刻におけるデータの断片を多数の独立したPDF形式で提示していた。
詳しいことは、当時使っていたノートPCは故障して今は常用してないし、記憶も薄れている。
PDFと言っても閲覧性が過度に低いものだった

データを提供するに当たっては、高次情報化、低次情報化、同次情報化ということをよくよく考えてほしいよね。

高次情報化とは、受け取った者が要約・統合化して、つまり、どういうことかという表現を与えること。
同次情報化とは、違ったメディアとかツールで扱えるデータに変換すること。
テキストで表現したことを画像とかムービーで表現するとか。
同じ内容を違った表現形式に翻案することなど。
異なった言語に翻訳することも含まれる。
低次情報化とは、より詳しくデータを付加して、より詳しく構造に迫り詳細に表現すること。
838login:Penguin:2013/10/29(火) 14:25:08.24 ID:uVUMFrW4
>>832
そのとおり。なんで今さらこの話題?と思った。
839login:Penguin:2013/10/29(火) 14:54:59.44 ID:Ym51+3mR
解決策が「教育でなんとかするしかない」じゃあ即効性がない話でどうもな
840login:Penguin:2013/10/29(火) 14:57:35.98 ID:Vyll3c97
即効性のある解決策がないんだからしょーがない
841login:Penguin:2013/10/29(火) 15:08:44.51 ID:2sSSW/bq
データが基幹業務に組み込まれてしまうと外部からのアクセスは難しい。
プレゼンテーションを重きに置いたものだと製作側の企図に沿うことが優先で、折角、デジタルデータを受領しながら、それに独自の見解を当てるためのデータ利用化が難しい。
提供側も自らの論理展開で効率的に目的に向かってそれを利用したいだけだからなぁ。
そんな中で一人ひとりが自己の立ち位置を開拓するために自由にデジタル情報の世界の恩恵をうけられるような社会的な作法の確立とそれに沿ったデータ流通が望ましいのだが。
842login:Penguin:2013/10/29(火) 15:16:12.56 ID:jnj816QF
>>839
橋下じゃないけど、
じゃあ、あんたが即効性のある代替案を示せよ。
843login:Penguin:2013/10/29(火) 15:17:58.21 ID:Ym51+3mR
思うに、誰に読ませたいかが明確にできていないか、あるいは単に内輪受けを狙った
ネタとして書いただけってことなのか。
問題のあるExcelの使い方してる人に読ませて問題点を理解してもらうつもりなら、
「ネ申Excel」なんて揶揄すべきでないと思うし。
844login:Penguin:2013/10/29(火) 15:21:46.31 ID:2sSSW/bq
ワロタ。
俺は元ネタをまったく読んでなかった。
読む気ないけど。
五分考えれば思い当たることをしょぼい目で読む気力はないwww
845login:Penguin:2013/10/29(火) 22:30:08.92 ID:P7z5KRG9
>>842
839じゃないけど、みんなでExcelを窓から投げ捨てる、という代替案に1橋下
846login:Penguin:2013/10/29(火) 22:37:14.91 ID:2sSSW/bq
おれんとこでは、日常計算の需要なんてテキストエディタ上ででできますわ。
これで十分。
847login:Penguin:2013/10/29(火) 22:44:20.12 ID:u0VJkHoJ
絵付きの仕様書や手順書を書くのにExcel使うのはどうなんだろう
べたべたスクリーンショット貼ったりとか表計算ソフトだろといいたくなるわ
848login:Penguin:2013/10/29(火) 23:19:17.41 ID:vReLcb2U
エクセルがただの表計算しか
出来なかったらここまで普及しなかったと思うけど。
計算とレポート化、または帳票化が
同時にできるから存在意義があると
思うがな。
データの独立とか賢いことを
考えるなら、別の方法を
考えるならべき。
エクセルに責任を擦り付けるのは
筋違い。
849login:Penguin:2013/10/29(火) 23:23:33.41 ID:2sSSW/bq
まだ、Excelでプロジェクト管理とかやってるの?
850login:Penguin:2013/10/30(水) 07:03:13.99 ID:PvxKISv6
>>842
なら代替案を示せ、はブーメランなわけで、情報リテラシーの低い人らが
Excelより便利に使える代替アプリケーションを示せなければ負けなわけです。
851login:Penguin:2013/10/30(水) 07:27:57.75 ID:5Fh5HdG0
ワロタ。
852login:Penguin:2013/10/30(水) 08:35:54.80 ID:1sC52yq8
>>848
多分、エクセルが悪いと言ってる人は居ないと思うぞ。
853login:Penguin:2013/10/30(水) 10:21:30.66 ID:vzIUu+u+
ハシゲ流「代案を示せ」とは:
無理のある主張が突っ込まれて反論に窮した際の逆ギレ定番セリフです
議論を台無しにする効果があります
854login:Penguin:2013/10/30(水) 11:51:56.59 ID:hTCEMWUD
Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514542/?top_nhl

LPI-Japanが学生向けにLinux体験の寄付講座、希望する教育機関を募集
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131029/514705/?top_nhl
855login:Penguin:2013/10/30(水) 13:24:52.28 ID:dqOWlMMg
excelが方眼紙として利用されているなら、LOを拡張してもっと精密な物にしてしまえばいいじゃん。

正方形のセル作ってくれと言われてちょっと困った俺的に、そーいう拡張は歓迎するぞw
856login:Penguin:2013/10/30(水) 19:25:17.11 ID:1hlYRfLO
>>854
なんでラズパイなんだ……NDA結ばないと中身見れないクローズドハードじゃねーか
オープンなBeagleBone Blackとかにしてくださいよ……
857login:Penguin:2013/10/30(水) 19:57:38.01 ID:hTCEMWUD
【自治体/IT】「山形県はOpenOffice.orgからMicrosoft Officeに“逆戻り”するのではない」--ITpro(日経) [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382892126/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131023/513262/
858login:Penguin:2013/10/30(水) 20:05:51.15 ID:LC4E5Tx+
>>856
教育用に作られたから。
859login:Penguin:2013/10/31(木) 01:56:26.19 ID:dvyklTTy
教育用に作られた(ただし本当に教育に向いてるかどうかは不明)
860login:Penguin:2013/10/31(木) 06:12:12.52 ID:RsodXYpw
Storm,Linux採用のゲーマー向けPCを販売開始。GPUはGTX 760搭載
http://www.4gamer.net/games/095/G009566/20131030097/
861login:Penguin:2013/10/31(木) 13:38:15.17 ID:obgjZ8Kr
862login:Penguin:2013/10/31(木) 15:46:37.62 ID:cOBxVCuf
あれあれ、google信者の方々はこういうニュースは見なかったことにするんですか?

NSA、グーグルと米ヤフーのクラウドに「思いのまま」アクセスか--米報道
http://japan.cnet.com/news/society/35039237/
863login:Penguin:2013/10/31(木) 17:40:21.43 ID:vZH48i3K
まったくひどいよね。
TRON再考きぼんぬ
864login:Penguin:2013/10/31(木) 17:52:11.09 ID:hXdGECu5
シグマ…うっ頭が…
865login:Penguin:2013/10/31(木) 18:38:56.30 ID:BGGc5ntu
>>862
何を今更・・・
Microsoftが一番有名じゃん。
866login:Penguin:2013/10/31(木) 19:11:33.29 ID:Nh1mUoHH
Googleは隠ぺいで有名
Google Mapsでぼかしが多い事や
検索候補の一部が全く出てこない事など
867login:Penguin:2013/10/31(木) 19:13:53.34 ID:H8JDdg46
Google Maps のボカしは顔とか車のナンバーとかでしょ。
ボカさない方がマズい。
868login:Penguin:2013/10/31(木) 19:15:34.15 ID:Nh1mUoHH
いや地域丸ごとの事だけど
869login:Penguin:2013/10/31(木) 20:14:12.23 ID:6OzATuGl
地域丸ごと隠蔽してるのは個人情報の保護に配慮しているためです。
Googleは個人情報の取り扱いに細心の注意を払う優良企業です。
870login:Penguin:2013/10/31(木) 22:35:03.50 ID:Nb+AAaZ6
キチガイがこのスレに常駐するようになってからニューススレでは
なくなってしまった。もう放棄するしかないね。
871login:Penguin:2013/11/02(土) 08:06:57.01 ID:H1M7CQK8
どうでもいいけどニューススレで雑談やめてください おねがいします!
872login:Penguin:2013/11/02(土) 08:35:28.74 ID:ZE65CNBr
>>871
そういう前に、君が止めた人の後を継いでニュース引っ張ってくるくらいの
意気込みが欲しいな…
873login:Penguin:2013/11/02(土) 09:52:50.39 ID:UHRraTHE
KDE Developers Continue To Be Frustrated With Canonical
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUwMTQ
874login:Penguin:2013/11/02(土) 10:41:41.99 ID:aG8U3aYo
完全なオープンプラットフォームで作成されたスマートフォン「Neo900」
http://gigazine.net/news/20131101-neo900-openphoenux-project/
875login:Penguin:2013/11/02(土) 12:51:49.94 ID:aG8U3aYo
CiscoがH.264コーデックをオープンソースで公開へ
http://opensource.slashdot.jp/story/13/10/31/1117215/

Firfox 25リリース、Web Audio APIが実装される
http://sourceforge.jp/magazine/13/10/31/065700
876login:Penguin:2013/11/02(土) 15:49:58.13 ID:Q1Utg4dC
MPEG LAは無料でコーデックを配る方法を探してる(むろん善意ではない)
こんなやり方でOSS側が納得してくれるならラッキー
Ciscoが絡むのは意外
877login:Penguin:2013/11/02(土) 16:07:29.89 ID:gW9NyCMW
オープンソース(ただし再配布したり、ビルドして商利用する場合はライセンス料がかかる)で公開

ふざけたやり方だわな。そもそもソースをBSDLで公開するってMPEG LAが許可すんの?
878login:Penguin:2013/11/02(土) 16:56:05.41 ID:O4NDoAf2
バイナリで使用する場合だけ無料
なんだこれ
879login:Penguin:2013/11/02(土) 17:10:13.30 ID:/iYlnjBX
"Open-Sourced H.264"とCiscoが呼んでいるものが、オープンソースソフトウェアの定義に合致しているかはともかく

まあBSD licenseのソフトウェア全てがOSSでもないし、そもそもCisco自体がBSD licenseで公開すると発言したソースとか、あるの?
880login:Penguin:2013/11/02(土) 18:16:47.71 ID:Q1Utg4dC
>>877
問題ないよ
OSSはコンシュマー市場でも無視できない存在となりMPEG LAはシェア確保に焦っている
と言うかさしあたりFireFoxにH264を載せるのが急務
881login:Penguin:2013/11/02(土) 20:22:33.28 ID:gW9NyCMW
MPEG LAが焦っているってソースは?それに三行目はMozillaの方の事情だろ。
882login:Penguin:2013/11/02(土) 20:40:22.32 ID:kU269vA3
>>879
リンクたどればソース見つかるだろ。
Mozillaのブログにリンクがある。
883login:Penguin:2013/11/02(土) 21:29:17.59 ID:qBdmKOTp
ソースはそもそもライセンス料がかからないはず。
設計図であって製品ではないみたいな理由で。
ビルドして個人利用も問題いが、バイナリの配布は問題と。
オープンソースでもCiscoが配布するバイナリはCiscoが
ライセンス料払い無料で配布と。
ソースを改変して独自にビルドしたバイナリを
配布してもCiscoはライセンス料払わないから配布は無理だと。
ソースを改変してバイナリ配布できないからOSSじゃないだろ
という意見もあるが、個人的にはオープンソースであって
オープンバイナリ?ではないんだからアリだと思う。
884login:Penguin:2013/11/02(土) 21:58:47.39 ID:Q1Utg4dC
FireFoxを制圧すればとりあえず安泰なんだよ、MPEG LA

MPEG LA:無料動画の再生だけなら永久に無料にしますよ、だから使ってください
Mozilla:嫌だ
MPEG LA:あんたらが折れてくれたらHTML5の仕様確定するんですよ、mp4でいいじゃないですか
Mozilla:嫌だ
MPEG LA:オープンソースならffmpegとかあるでしょ、Chromiumは使ってますよ
Mozilla:嫌だ
885login:Penguin:2013/11/02(土) 23:59:42.14 ID:PCL/CvRx
フリーソフトウェア
886login:Penguin:2013/11/03(日) 00:48:24.17 ID:QHsqgq3+
のフリーは「無料」ではなく「自由」のフリー
887login:Penguin:2013/11/03(日) 00:56:39.26 ID:Q/jK/P1B
バイナリだけのフリーソフト。
再配布禁止のフリーソフト。
そっちのが普通だったけどね。
こじつけって怖いね。
888login:Penguin:2013/11/03(日) 01:26:44.26 ID:8r9Saye0
過去の話をするなら、そもそもソースが読める再配布自由なフリーソフトの方が普通だったよ
ストールマンの回顧録とかにも出てくるだろ
889login:Penguin:2013/11/03(日) 03:25:29.74 ID:wJ/LZReI
政治思想スレを誰か立ててくれ、そうでないと止まらない
890login:Penguin:2013/11/03(日) 05:16:36.59 ID:FxsEOx5o
オープンソースは社会に貢献できるがオープンソース原理主義者がそれを邪魔する
高邁な理想の為なら一般市民の犠牲も厭わない所はテロリストと同じだ
Ciscoがライセンス料を肩代わりすると申し出てやっとMozillaが納得した
オープンソースのh264コーデックを裏切り者とさんざん叩いておいて挙句がこうなるか
どこの世界でも原理主義者はクソ野郎
891login:Penguin:2013/11/03(日) 05:39:58.64 ID:izibjISw
892login:Penguin:2013/11/03(日) 07:42:19.55 ID:Q/jK/P1B
>>888
いい加減な話をしないように。
893login:Penguin:2013/11/03(日) 08:13:05.83 ID:+5dYgUfR
>>892
バイナリだけなのは(料金が)フリーなだけ。
DOSから入った人はそれが先だと勘違いしがちだよね(´・ω・`)
894login:Penguin:2013/11/03(日) 12:14:35.74 ID:FxsEOx5o
Ciscoがソースコードを配布する
ソースコードをどう使っても構わない、改変もOK、自由だ
ソースコードの二次配布も自由
ここから先がキモ
もしMozillaがそのままビルドしてバイナリ配布したらライセンス料はMozillaにかかってしまう
なのでコーデックのビルドと配布はCiscoが行いライセンス料はCiscoが支払う
Ciscoはそういう形の寄付をMozillaに申し出たわけだ
895login:Penguin:2013/11/03(日) 12:20:43.49 ID:FxsEOx5o
ライセンス料は製品にかかる
ソースコードは製品ではない
実行可能なバイナリとなり販売(配布)する時点でライセンス料が発生する
全部無料にしろと言うキチガイは無視だ
もう少し社会の仕組みを理解しよう
ソ連だったら無料の世界も可能だったかもしれないが
896login:Penguin:2013/11/03(日) 12:27:40.46 ID:dMlbBnzP
製品と商品を区別して使ったがいいだろう。
製品は広義な概念だが、商品はそれより狭い意味で商いの対象となる製品のことだ。
商いでも無償提供はあるけれど商品はそれとは区別できる。
無料といっても社会がそのコストを払っている。
それが出来る余裕ある社会だということだ。
897login:Penguin:2013/11/03(日) 14:16:01.18 ID:8r9Saye0
>>893
UNIX使ってると昔も今も相変わらずソースからコンパイルするのが普通なんだけどね。
パソコン通信後にDOS使い始めた人にとっては>>887みたいなのが「普通」と思っちゃうわけか。
MSDOSだとバイナリ互換性が一応あったからな。
898login:Penguin:2013/11/03(日) 14:25:37.53 ID:/WNr+imX
ソースからコンパイルしてるのなんて少数派だろ。
普通はパッケージ使ってバイナリ入れるわ。無い時だけ仕方なくビルドする。
899login:Penguin:2013/11/03(日) 16:47:50.24 ID:FxsEOx5o
>>896
無償でも配ればライセンス料は発生するよ
使える形で配ったらライセンス料の請求が来る
通常ソースコードはそのままでは使えない
ライセンス料踏み倒しの斡旋とでも見なされない限りライセンス料はかからない
900login:Penguin:2013/11/03(日) 17:07:24.73 ID:dMlbBnzP
そりゃ、配布にライセンスが要るものはライセンス使用料がかかるだろう。
俺がここで言ったのは製品として商品を扱って欲しいということだ。
商品は売り手の利益思考が強すぎて売り物なのにユーザーの都合より売り手の都合を考えること。
ユーザーは一定の機能と性能をもつものを自らの手許において使用効果を生み出す製品を期待するのだ。
商品を買って悦に入るためではない。
901login:Penguin:2013/11/03(日) 18:28:04.72 ID:IM/M9xg0
>>898
20年以上前というか、linuxカーネルが出始めた頃はそれが普通でした。
バイナリ配布は、ワークステーションのベンダーさんやソフトハウスの保障済みで、オフライン配布(テープとか)が中心。
で、最初のlinuxは無縁でした。
有志がフロッピー回覧とか一枚のブートイメージと数枚のコンパイラ等が入った物がネット配布されてるだけだった。
そこからSLSやSlackwareが出来て…という流れ。
902login:Penguin:2013/11/03(日) 19:08:06.61 ID:wj/Jz/i7
それに対して今はだいぶ変わったよな。
今じゃパッケージ管理ですぐに入れられるからな。
903login:Penguin:2013/11/03(日) 22:39:46.15 ID:8jempc9Y
このアイテムは無料で手に入るが、使うためには「ライセンス料」という別のアイテムが必要で、そこに課金するみたいな
904login:Penguin:2013/11/03(日) 23:21:48.88 ID:QHsqgq3+
この武器は無料で手に入るが、装備すると「ライセンス料」という課金が発生するみたいな
しかも呪われていてはずせない。
905login:Penguin:2013/11/03(日) 23:48:56.89 ID:endlvNE4
>>904
>しかも呪われていてはずせない。
そんなこともないでしょ
別の武器は有料で、ライセンス料及び再習熟:のコストを天秤にかける必要があるだけかと
別の武器が存在しない場合はそもそも選択の余地が無い
906login:Penguin:2013/11/03(日) 23:59:41.95 ID:8jempc9Y
はずす前に課金に対しての支払いが必要だな
907login:Penguin:2013/11/04(月) 00:21:52.18 ID:GpmH9Kg9
レシピは教える
レシピを元に作った料理も無料で提供する
なんの呪いもかかっていない料理だ
レシピを元にオマエらが料理を作るのは勝手だ
自分なりの味付けで料理を楽しむのもいいだろう
でも、それを他人に提供するのは禁止な
908login:Penguin:2013/11/04(月) 08:18:47.61 ID:ZihE+IT6
労働に対する対価を要求するの当然だろ?
でもオープンソース原理主義者は「この世の全員が無償で働けば楽園になる」と主張する
オープンソース原理主義者はオープンソースの理念を理解していない
freeとは「自由」であって「無料」ではない
オープンソースの理念=誰でも己れの才覚で「自由」に儲けられる、不当な搾取や独占は無しで
909login:Penguin:2013/11/04(月) 11:00:28.56 ID:ub3u3nRK
日本語でおk
910login:Penguin:2013/11/04(月) 11:36:51.19 ID:UTKuOpvo
ワロタ。
オープンソースの進展に参加している企業は、それなりの戦略思考の結果資金と技術者を拠出しているのだろう。
経済の拡大再生産が興味の中心である企業がそのようにしているのだろう。
911login:Penguin:2013/11/04(月) 12:44:53.83 ID:Zmqtqy15
結論
BSDライセンスは害悪
912login:Penguin:2013/11/04(月) 15:37:16.45 ID:McZm4Yzp
Linux 3.12 Kernel Released; Linux 4.0 Planning Talked Up
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUwMzA
913login:Penguin:2013/11/04(月) 16:57:28.61 ID:tnHCNNXI
いくら新しいカーネルを出してくれてもNVIDIAが対応するまでUPできん。
914login:Penguin:2013/11/04(月) 18:09:09.81 ID:Lw2RCCSi
>>913
nvidiaのドライバは新しいカーネルがでるころにはそのカーネル用のパッチがどっかに転がってるからそれを当ててコンパイルするだけ。np
915login:Penguin:2013/11/04(月) 19:16:59.11 ID:i7jZdaJM
Linus Acknowledges 32-Bit Linux As Less Important
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUwMzI

そろそろi486〜i686もサポート終了かな
916login:Penguin:2013/11/04(月) 20:01:59.90 ID:knoc1/Bs
>>911
GPL汚染の方がたちが悪いだろ
917login:Penguin:2013/11/04(月) 21:31:30.95 ID:ZihE+IT6
>>915
それは無いよ
バイナリ互換が無くなったらバイナリ配布のデストリは壊滅してしまう
CPU毎に専用バイナリ用意するわけにはいくまい
918login:Penguin:2013/11/04(月) 21:38:09.28 ID:uTza3T3E
>>916
GPLフリーのOSやディストリはないのか?
意図的にGPLのソフトウェアを使わない限り、GPL汚染しないやつ。
自分が直接入れて使うソフトやライブラリは当然ライセンス確認するからいいとして
OSやディストリ由来のものが問題なんでしょ?
919login:Penguin:2013/11/04(月) 21:46:21.13 ID:r8/NMuhH
BSDは慣習に沿っている
GPLは脱慣習的で既存の勢力と対決する為に造られたもの
既存勢力に取ってはGPLは都合が悪く、GPLが良いものに取ってはBSDは中途半端
そんなら著作権放棄すればってなっちゃう

思想の問題であって、害悪は立場によって異なる
もしココの都合を押し付けようとすればそれは宗教になる
自分の都合を主張して、ライセンスを選択する分には問題ないけど
920login:Penguin:2013/11/04(月) 22:53:33.03 ID:kzjwQk+Y
ライセンス論議は他でやれ
921login:Penguin:2013/11/04(月) 23:17:34.94 ID:ZihE+IT6
害悪はGPLではなくて原理主義者と宗教家
彼らは反社会的でGPLの普及を妨害する
すぐに戦争したがる
リーナスがリアリストなのでかなり助かってる
922login:Penguin:2013/11/05(火) 12:04:25.04 ID:UoSl4D/C
【モバイル】“ほとんど死んでいる”--第3のモバイルOS「Tizen(タイゼン)」端末の動画コメント欄がさっそく炎上中 [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383614217/
http://news.livedoor.com/article/detail/8220666/
923login:Penguin:2013/11/05(火) 20:18:27.89 ID:EjjgT8C8
Canonicalも早くUbuntu Phone出さないと手遅れになるぞ
あ、もうとっくに手遅れか
924login:Penguin:2013/11/05(火) 21:27:46.77 ID:qapZUdly
ま、まだ死んでないから、実力勝負
925login:Penguin:2013/11/05(火) 22:46:14.17 ID:YxSZ37mK
実力って何?w
OSとは何かを分かってない烏合の衆
926login:Penguin:2013/11/05(火) 22:56:08.22 ID:picIBFwh
>>917
カーネルのinode変数を64ビットにしてしまうのを、
今32ビットカーネルがそこら辺に抱えている問題への対策より優先しないか?と言ってるね。
カーネル自体は64bitでも、対応出来るlibcが32bitでもリリースされれば何とかなりそうな感じするけど?
後はrun386みたいなラッパーコマンドで救えそうな?
927login:Penguin:2013/11/06(水) 08:36:58.40 ID:UNlPemgr
>>926
https://twitter.com/kosaki55tea/status/397854299318808576

そもそもnfsdに限った話のようなので、userlandからはどうしようもない
っぽい。けど何年も放置されている仕様バグで、なおかつnfsでinode
あふれたって話は聞いたことないから、今回のリリースでは放置でも
問題ないと思う。
928login:Penguin:2013/11/06(水) 16:26:43.37 ID:mPDAN072
もう全然ニュース速報スレじゃないな
929login:Penguin:2013/11/06(水) 16:37:34.85 ID:sJx3j2KW
もともと初めからニュースを貼るスレじゃないし
930login:Penguin:2013/11/06(水) 17:55:06.20 ID:042teyeb
「Linuxカーネル3.12」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/13/11/06/063100
931login:Penguin:2013/11/06(水) 20:40:31.61 ID:BU1wXyMm
原点回帰

Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/

こんなソフトウェア・パッケージが公開された。
あのソフトウェアがヴァージョンアップした。
SourceForgeに要注目なプロジェクトが登録された。
ディストリビューション固有のバグが消えた。
ココのサイトでこんな特集がやってる。

等など、日々世界中で更新される情報をこのスレッドに書きこんでいきましょう。

Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064136308/

日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。
おもしろい情報ならLinux関係じゃなくてもOK。

Part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098519182/

日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。
おもしろい情報ならLinux関係じゃなくてもOK。
単発ニューススレが立てられた場合もここに誘導よろしく。
932login:Penguin:2013/11/06(水) 23:29:51.89 ID:d1ULveoJ
Ubuntu 13.10 日本語 Remix リリース
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1310-ja-remix
11月6日

Ubuntu 13.10日本語 Remixをリリースしました。

日本語Remixについて &#187;
Ubuntu 13.10(Saucy Salamander) リリースノート &#187;

これまでのリリースと異なり、今回は64bit版と32bit版を提供しています。
これは、www.ubuntu.comのUbuntu Desktopダウンロードページにおいて64bit版がデフォルトとなったことに伴う変更です。
搭載メモリが4Gバイト以下のPCにインストールする場合は、32bit版をおすすめします。
933login:Penguin:2013/11/07(木) 00:08:41.43 ID:LWa68y8S
要するに

・Linux関連ニュース
・その他OSSニュース
・Linux板住人に関心ありそうなニュース

までが許容範囲だな。せいぜいWin,Mac,BSDの
動向、およびPC、ハード系までだろうな。

雑談したければ、

スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/

に好きなネタをそのままコピペしてそちらで思う存分やってください。
934login:Penguin:2013/11/07(木) 00:34:36.28 ID:PR9uIBWO
System5系も忘れんでくれバークレー版とは異なっている部分もある
935login:Penguin:2013/11/07(木) 02:04:38.81 ID:PR9uIBWO
そうは言っても、ハードディスクの抹消はBSD系で開発されたツールを使ってる
けどね。
936login:Penguin:2013/11/07(木) 06:59:47.43 ID:mSYCpjzX
>>932
第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0296
第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0297

日本語 Remixでは使いやすくしてあるようだな。
日本語 Remixの悪口行ってた奴らもありがたがって使ってるだろう。
はっきり言ってWindowsユーザーの日本語入力の悩みとLinuxユーザーのそれでは
レベルが違いすぎる。普及しない原因のおもなものは日本語関連のせいと言っても良い。
普及させるなら一にも日本語二にも日本語、さんしがなくて五に……なんだろう。
937login:Penguin:2013/11/07(木) 15:48:09.22 ID:phlir7QG
Linux向けの一太郎とATOKの開発が止まったときだな。
938login:Penguin:2013/11/07(木) 15:59:44.20 ID:7AwcKjw+
>>936 マシなコミュニティー
939login:Penguin:2013/11/07(木) 17:12:03.29 ID:1fPj7t2b
dosemuでVZ Editorを動かせる環境にしたのよ。
V-TEXTも実現した。
だが、俺の手持ちのリソースではかな漢字変換でローマ字入力しか出来ない。
かな入力ができないとこれは絵に描いた餅なんだよ俺にとっては。
ローマ字入力できる御仁には一つの上がりなんだろうけどorz
940login:Penguin:2013/11/07(木) 17:57:22.67 ID:BURCX2Ik
Samsung「Tizen 3.0」11日にお披露目へ─搭載テレビも来年発売
http://rbmen.blogspot.jp/2013/11/samsungtizen-3011.html
941login:Penguin:2013/11/07(木) 17:58:02.73 ID:+6HsDPaE
>>936
ATOKXがあった時でも別にデスクトップLinuxが躍進したりはしなかったので、別の問題だろうよ。

日本語Remixの悪口言ってた奴なんていたっけ。
同じJapaneseTeamが提供してくれてるPPAやあわしろいくや氏のPPAを入れれば、ほぼ同じ環境になるよ、と言ってた奴はいたけど。
942login:Penguin:2013/11/07(木) 19:20:56.44 ID:FZMnYRqw
モノを大事にするのは良いことだが、XPの危機は確実に迫っている
943login:Penguin:2013/11/07(木) 21:35:04.57 ID:VptfxO0e
>>933
ソフトウェア関連の特許がらみや法規制なども入れてくれ
944login:Penguin:2013/11/08(金) 08:39:46.27 ID:HSXxOWD8
米Facebook、ビックデータ向け分散SQLクエリエンジン「Presto」をオープンソースに
http://sourceforge.jp/magazine/13/11/08/064000
945login:Penguin:2013/11/08(金) 10:06:43.56 ID:Sw8RKyEF
>>941
> ATOKXがあった時
過去形で言うんじゃねぇ!
とATOKX X3から書き込んでみる。
946login:Penguin:2013/11/08(金) 17:37:40.01 ID:HSXxOWD8
FirefoxプリインのAndroid端末が登場
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131108_622711.html
947login:Penguin:2013/11/10(日) 16:38:18.13 ID:KylMy0IF
ウンコブンツ、商標権を使って批判を検閲しようと企てる
http://cpplover.blogspot.jp/2013/11/canonical.html
948login:Penguin:2013/11/10(日) 17:13:36.71 ID:oRawQ/sU
別に構わんが何故に個人ブログ
949login:Penguin:2013/11/10(日) 17:49:04.33 ID:AHDgaSe5
>>947
まだネット接続できてたんか。
950login:Penguin:2013/11/10(日) 18:38:16.46 ID:KylMy0IF
>>949
https://twitter.com/EzoeRyou
ノートPCと京都市の無料Wifiを使っている模様。
951login:Penguin:2013/11/10(日) 23:52:34.07 ID:HdMKoIRy
firefoxは成功してるの?
952login:Penguin:2013/11/11(月) 03:57:22.21 ID:SaeQrA0/
>>944

一瞬、operaのエンジンのオープンーソース化キタって思ったけど、facebookのほうね…。
953login:Penguin:2013/11/11(月) 15:53:48.37 ID:V816Pr/G
Tizen搭載スマホ 散々な評判
http://news.livedoor.com/article/detail/8220666/
954login:Penguin:2013/11/11(月) 17:33:29.52 ID:/o/Lx9AU
その程度の動画見てどうこう言ってるおバカの言うことなんざ何の価値もねぇよw
955login:Penguin:2013/11/11(月) 17:46:15.25 ID:wszTaLcy
などと一連のTizenステマ騒動の容疑者は容疑の一部を認めており
Wikipedia tizen項目の組織的改竄など余罪がないか捜査を進めるとしています
956login:Penguin:2013/11/11(月) 20:14:57.08 ID:V816Pr/G
まあ、Windowsの割れを国レベルでやっていたくらいだしな
957login:Penguin:2013/11/11(月) 21:16:21.74 ID:lTNWyu3R
次期OS「Tizen 3.0」は64bitに対応─2014年Q3にリリースへ
http://rbmen.blogspot.jp/2013/11/ostizen-3064bit2014q3.html
958login:Penguin:2013/11/13(水) 11:46:09.81 ID:r1CfvyA5
Apple IIのDOSソースコードが30年以上の時を経て公開される
http://gigazine.net/news/20131113-apple-ii-dos-source-code/
959login:Penguin:2013/11/13(水) 13:09:27.20 ID:r1CfvyA5
960login:Penguin:2013/11/14(木) 10:59:12.69 ID:5rM7NzA9
Linaro が OCP に参加 : それにより Linux on ARM in DC が加速していく!
http://agilecatcloud.com/2013/11/14/
961login:Penguin:2013/11/15(金) 02:41:30.90 ID:44j8khbX
JollaのSailfish OSを搭載した初のスマートフォンがフィンランドで11月27日に発売
http://juggly.cn/archives/99834.html
962login:Penguin:2013/11/15(金) 16:28:35.32 ID:44j8khbX
【モバイル】第3のモバイルOS「Tizen(タイゼン)」、開発にシャープやパナソニック、コナミなど36社が新規参入 [11/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384486228/
http://buzzap.jp/news/20131115-tizen-36partners/
963login:Penguin:2013/11/15(金) 16:33:07.16 ID:LdW5QT0U
モバイル OS 系はあっちの専用スレだけに貼ればよくね。
964login:Penguin:2013/11/15(金) 17:52:40.61 ID:D50SkApM
高齢化が進むLinuxカーネル開発のコアメンバー
http://www.zaikei.co.jp/article/20131114/162642.html
財経新聞でぐぐったらこんなもん出てきた(笑)
株式会社財経新聞社は統一協会系part1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1283523456/
OSS界隈は統一カルト関係者多いしな
創価ぶつけて朝鮮勢力潰そう
966login:Penguin:2013/11/16(土) 02:23:53.50 ID:uKQFhBVm
単なるスラドの引用じゃん
967login:Penguin:2013/11/19(火) 22:20:36.84 ID:giA2uGSY
Mir Now Supports Four Android GPUs/Drivers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUxOTM
968login:Penguin:2013/11/21(木) 00:14:08.39 ID:04VysKQ4
Ubuntu 14.04 LTS Won't Be Powered By Mir
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTUxOTQ
969login:Penguin:2013/11/21(木) 17:27:07.71 ID:cVxj2AkY
ミュンヘン市、いよいよMicrosoft離れが完了する
http://opensource.slashdot.jp/story/13/11/20/0943250/

安定性を強化、64ビットARMに対応した「openSUSE 13.1」が登場
http://sourceforge.jp/magazine/13/11/21/074700
970login:Penguin:2013/11/26(火) 16:43:24.89 ID:xqL82PzV
Winampをオープンソース化してユーザーが救おうとする「Save Winamp」
http://gigazine.net/news/20131126-save-winamp/
971login:Penguin:2013/11/26(火) 17:38:14.22 ID:mHvp29F7
>>970
XMMS, Audacious・・・・・
972login:Penguin:2013/11/26(火) 18:34:08.82 ID:xqL82PzV
米Red Hatが「RHEL 6.5」を発表ーーDocker対応、仮想化KVMも強化
http://sourceforge.jp/magazine/13/11/26/093600
973login:Penguin:2013/11/26(火) 21:15:02.07 ID:8sFV3Bb/
974login:Penguin:2013/11/26(火) 21:28:52.19 ID:RkdKfhUp
>>973
そういうネタはチラシのウラで…書いてあった
975login:Penguin:2013/11/27(水) 09:39:41.80 ID:hW0+bat1
>>972
7はどうしたんだよ。
2013年中にリリースじゃなかったのか。
976login:Penguin:2013/11/27(水) 12:14:29.21 ID:36ON6NZX
>>975
そんなに早く人柱になりたいのか
977login:Penguin:2013/11/27(水) 12:16:38.89 ID:+f+dUJ1Z
>>693
それgzipの問題じゃないんじゃね。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
978977:2013/11/27(水) 12:17:30.16 ID:+f+dUJ1Z
おっとすまん、誤爆だ。
979login:Penguin:2013/11/28(木) 14:24:42.80 ID:mPSQ3V6z
PC時代に終止符を打とうとする者たち
http://japan.zdnet.com/cio/sp/35040527/
980login:Penguin:2013/11/28(木) 20:27:35.47 ID:gHA+SFpg
>>979
自作PCのパーツの値段が上がると地味にいやだ。
981login:Penguin:2013/11/28(木) 21:01:59.96 ID:w3Wb4Agj
既にキーボードなんかは、ペナペナの消しゴムキーのクソみたいなのか、
マニア向けの過剰品質なやつしか売ってない。

中間の、最も美味しい所がゴッソリと痩せたな。戦犯はアイツだ
982login:Penguin:2013/11/28(木) 23:48:51.53 ID:6eb636Ts
PC無くなったらどうやってアプリを作るのやら。
民生アプリ消えたら共倒れだろ。
983login:Penguin:2013/11/29(金) 01:27:22.68 ID:XdAKT72e
昔パソオタに苛められたトラウマ抱えてる層が
ここぞとばかり今後は俺らが仕切ると張り切ってるんだけど、
自分の足元を削り落としたり
天に向かって唾吐いてるってことに気づいてない感じ。
984login:Penguin:2013/11/29(金) 10:36:11.16 ID:YkjCtziK
>>981
わかるわー
985login:Penguin:2013/11/29(金) 12:30:23.44 ID:LEkIj0j8
>>981
それすげー同意
生産性に直結するキーボードが
ココまで劣化させられていたとは
986login:Penguin:2013/11/29(金) 15:39:24.88 ID:K7MlaC7D
>>981
同意。

でも「戦犯」って誰のこと?
987login:Penguin:2013/11/29(金) 15:53:01.87 ID:yx+qlqsc
Dellの法人契約で買ったPCのキーボードはかなりよかったよ。
お陰で別にキーボード買わなくて済んだ。
988login:Penguin:2013/11/29(金) 15:57:40.55 ID:dtjyP6V6
デスクトップパソコンに強制的に付いてくるマウスとキーボードは軒並ダメだよな
処分するのだってタダじゃないんだから不要ってオプション付けて欲しい
989login:Penguin:2013/11/30(土) 10:20:12.28 ID:GlZ44DPZ
PC時代の終焉で先を行ってるのがMac
UNIXは一般人には必要ない
素人が趣味でPCいじる時代は終わっても開発者にはPCが必要だ
990login:Penguin:2013/11/30(土) 10:53:09.90 ID:0iVAa8OZ
その意味ではMacがPC的だったことは一度もないような
OSはバージョンの違いこそあれ純正一択だし
拡張機能も作法を厳しく制限されたもの

どっちかというと今のスマホを巨大にしたものに見える
991login:Penguin:2013/11/30(土) 11:14:02.59 ID:Dn+X9vgQ
スピンドラー時代に一度はあったけどね
すぐ終わったが
DayStar DigitalとかPower Computingとか
けっこうワクワクさせられた
992login:Penguin:2013/11/30(土) 15:40:52.45 ID:zhVuWlyg
そうは言うが誰もが様子見で、買う奴はバカにされてたのが68kMac末期の互換機。
無駄にデュアルCPUにして結局OSでは対応できず、
専用のPhotoshopプラグインを入れると極一部のフィルタ処理だけちょっと速くなる(かも)
というアホな製品もあったなー互換機。しかもそのプラグインがクッソ不安定でな(以下年寄りの長話
993login:Penguin:2013/11/30(土) 17:49:56.11 ID:GlZ44DPZ
>>990
拡張スロットやCPU交換なんかを最初にやったのはMacよ
でもサードパティーが居なくてはどうしようもない
やがてMacの拡張スロットはWintel互換になる
994login:Penguin:2013/11/30(土) 17:54:27.59 ID:GlZ44DPZ
Macの拡張カードで印象的なのはPentium載せたカードとAMD載せたカード
前者はDOS/Windowsを動かすカード、後者は今で言うGPU
GPUとして採用したAMDの29Kのあまりの速さに驚愕したアップルは68Kを捨てる
が、当時零細だったAMD製をCPUとして採用する事はできず
995login:Penguin:2013/11/30(土) 17:58:38.83 ID:GlZ44DPZ
脱線するが
8ビット時代、富士通のパソコンは6809を二つ載せていた
一つはCPU、もう一つは描画専用
で、VRAMにコードを置く事で描画専用プロセッサはプログラムも実行できた
8086載せたPC98とどちらが速いか大激論になったのが懐かしい
あっという間にPC98に抜き去られるが
996login:Penguin:2013/11/30(土) 18:02:24.63 ID:zhVuWlyg
>拡張スロットやCPU交換なんかを最初にやったのはMacよ

林檎信者の歴史修正発言の典型例だなこれ

現在のPCIex等のスロットがなぜマザボから直立して
いちいち筐体の蓋を開けないと交換できない不便な仕様なのか
なぜあの位置であの間隔であのサイズなのか

全てはAltairから始まってるっつーの。MacどころかAppleIIですらない
997login:Penguin:2013/11/30(土) 18:02:45.26 ID:GlZ44DPZ
世界初のGPUは?というお話ね
富士通の8ビットパソコンは描画専用プロセッサを搭載し、しかも今で言うGPGPUまでやっていた
もっとも使った石は6809、汎用プロセッサだったけども
998login:Penguin:2013/11/30(土) 18:08:28.16 ID:zhVuWlyg
CPUの交換も、86系の方がずっと昔からやってる。
8088にV20挿したり8086をV30に交換するあたりから定番中の定番だわ。

その前のS100互換機の時代にも8080をZ80に交換するのは定番だったが
これはCPUボードごとの交換で、
80系のみならずまったく異なるアーキテクチャのCPUの搭載も流行した

ODPやアクセラレータの搭載はWindows以降だとPentium前後にちょっと流行して
結局マザボごと交換しないと効果が薄い、費用対効果悪すぎって事で
利口なPCユーザーはすぐやめちゃうんだよね。
パーツ単位で買い替えが利くし、単価も安くて済むPCでわざわざこんな事続けるのはバカだ、ってこと。

本体が不当に高価なくせに発売の時点でPCに負けてるMacは、
さらに何万も出してアクセラレータとか乗せてPCの2倍早いニダとか言って失笑買ってた。
こんなのはむしろMacの歴史の恥部の類だと思うが、林檎の毒に脳を冒されると
こうしてPCに先んじてPCより進歩していた歴史ってことになるから可笑しい
999login:Penguin:2013/11/30(土) 18:10:37.28 ID:zhVuWlyg
世界初の民生用GPUというなら、TMS9918じゃねーの

ミニコンやワークステーションだとCPUを何基も搭載したGPUとかあったしな。
まあ68系やMac褒める奴の歴史観は大抵捻じ曲がってるから、
眉に唾付けて聞いた方がいいし、独演会が終わったらせせら笑ってやるといい
1000login:Penguin:2013/11/30(土) 18:35:39.48 ID:h2vL3gJA
電卓上がりの86系はバリバリチューンのスターレットと同じ。
68系は小ベンツみたいなもんやな。
サーキットで競争すればどっちが勝つ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。