日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linux世界のシェア
Windows XP 46.08%
Windows 7 38.67%
Windows Vista 7.32%
Mac OS X 10.6 2.71%
Mac OS X 10.7 2.71%
Linux 0.98%
Linux日本のシェア
Windows 7:40.72%
Windows XP:24.60%
Windows Vista:17.05%
MacOS:7.06%
Android:4.63%
iPhone:3.10%
Windows 2000:0.22%
Windows ME:0.07%
Linux:0.04%
前スレ
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時66
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334378779/
2login:Penguin:2012/05/04(金) 19:57:58.05 ID:NP3+KIXO
「デスクトップ」を外すなってば。
3login:Penguin:2012/05/04(金) 20:00:32.04 ID:MmbBIMe3
因縁を付けて来るのは
犬厨
犬厨には、常識が無い
4login:Penguin:2012/05/04(金) 20:15:14.23 ID:PX8DZqZH
デスクトップ限定だと宇宙が滅びるまで普及しないから仕方ないだろ
5login:Penguin:2012/05/04(金) 23:00:19.99 ID:J4KbsO6q
デスクトップに限定しなかったら普及していないのはむしろWindowsになってしまうのではないか?
6login:Penguin:2012/05/04(金) 23:02:58.25 ID:pTZt2298
>>1
Webブラウジングのアクセス統計とOSのシェアの区別が出来ない馬鹿ですか?情弱ですか?
7login:Penguin:2012/05/04(金) 23:05:32.84 ID:R1ct4fRb
ドザにはOSのシェアの意味が分らないらしい・・・
WindowsみたいなダメなOSを崇拝していると人間ダメになるということねw
8login:Penguin:2012/05/04(金) 23:07:00.75 ID:b6WQpnUI

◇調査期間:
 2012年4月1日(日)〜4月30日(月)
◇対象データ数:
 438,791,130ユニークアクセス

◆調査結果詳細
◇OSシェア
 Windows 7:40.72%
 Windows XP:24.60%  Windows Vista:17.05%
 MacOS:7.06%  Android:4.63%
 iPhone:3.10%  Windows 2000:0.22%
 Windows ME:0.07%  Linux:0.04%
 その他:1.63%  不明:0.87%

http://www.value-press.com/pressrelease/95931

   +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 |  o   /  /ヽヽ  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 | ̄   ̄/ ̄/ ̄  / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
 \_    ノ     _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
9login:Penguin:2012/05/04(金) 23:07:22.26 ID:b6WQpnUI
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
10login:Penguin:2012/05/04(金) 23:07:42.93 ID:b6WQpnUI
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
11login:Penguin:2012/05/04(金) 23:08:01.28 ID:b6WQpnUI
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
12login:Penguin:2012/05/04(金) 23:08:17.12 ID:b6WQpnUI
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
13login:Penguin:2012/05/04(金) 23:08:48.50 ID:b6WQpnUI
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...:
linuxは靖国の桜と散っていった特攻隊と同じです
特攻兵は死なば軍神 大和魂 末代の誉 貴様も俺も靖国だ
linuxは日本の風土によく合ってますね
なぜ普及しないのでしょう
さぁ犬使いのみなさん 靖国までの道のりをためらってはいけません
15login:Penguin:2012/05/05(土) 00:52:52.06 ID:63/Lfdfk
>>13
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l プログラミングとかしない?
 |  ─    ─   .::| LinuxではVisualStudioは使えないけどPerlとかRubyの開発なら
 | (●)  (●) .:::::| 環境を整備するのが簡単だよ。
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
16login:Penguin:2012/05/05(土) 03:04:04.92 ID:pa/0SO7c
>>15
マジ?

VisualStudio相当の開発環境に
整備するまでの長い道のりを書いてみて!
17login:Penguin:2012/05/05(土) 03:18:04.08 ID:63/Lfdfk
>>16
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l
 |  ─    ─   .::| Visual Studioは使えない。PerlとかRubyの開発なら環境を整備するのが簡単だ。
 | (●)  (●) .:::::| Perl、Rubyの話にVisual Studioの話は関連してないんだよ。マジ。
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
18login:Penguin:2012/05/05(土) 03:26:25.93 ID:pa/0SO7c
PerlやRubyの使いやすい
開発環境を作るまでの話を聞いてるんだよ。
19login:Penguin:2012/05/05(土) 03:33:11.65 ID:63/Lfdfk
>>18
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l
 |  ─    ─   .::| Linuxインストールしたら最初から使えるよ。マジ。
 | (●)  (●) .:::::| 更新するときはyum updateでOK。マジ。
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
20login:Penguin:2012/05/05(土) 03:49:42.64 ID:AbjHDJLI
うん、それは「使いにくい開発環境」なんだ。
21login:Penguin:2012/05/05(土) 03:53:52.01 ID:63/Lfdfk
>>20
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l
 |  ─    ─   .::| 使える環境だよ。
 | (●)  (●) .:::::| テキストエディタはgeditがインストールされてるからそれ使ったらいいよ。
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
22login:Penguin:2012/05/05(土) 04:42:56.65 ID:saz5xQ2v
vi最高!
emacsはマンドクセ
23login:Penguin:2012/05/05(土) 06:41:24.56 ID:LlNSYWly
神風特攻隊が沈めた米軍空母は、すべて護衛空母
通常攻撃隊が沈めた米軍空母には、護衛空母は一隻も無い
24login:Penguin:2012/05/05(土) 07:32:14.15 ID:ELQ6hlge
一行一行動かしならデバッグする環境がEclipseだけw
EclipseならWindowsにもあるし、それにWindows版のほうが安定してて軽いし。

viとかEmacsって無理するなよww
ちょこっと1ファイルのスクリプトやプログラムや修正するレベルならいいけど
アプリを一本書くのにEmacsやviはないわww
25login:Penguin:2012/05/05(土) 08:08:56.88 ID:Z2rygn8I
ダダダと愉快な仲間たちスレはここですか?
26login:Penguin:2012/05/05(土) 08:17:39.86 ID:63/Lfdfk
>>24
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l
 |  ─    ─   .::| Eclipse以外にもたくさんあるよ。KylixとかKylixやKylixなんかもそうでしょ。
 | (●)  (●) .:::::| Linuxの親分リーナスなんとかって人はmicro emacsを使っているんだって。
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
27ダダダのちゃぶ台返しまだぁ?:2012/05/05(土) 10:30:19.56 ID:AyABG5oB
Linuxは他のOSに比べ、低い性能のコンピュータでも軽快に動作する。
また、ネットワーク機能やセキュリティーに優れ、
また非常に安定しているという特長を持つ。
いらない機能を削ぎ落とし、
必要な機能だけを選んでOSを再構築することができるという点も
他の多くのOSには見られない特徴である。

http://e-words.jp/w/Linux.html
28ダダダのちゃぶ台返しまだぁ?:2012/05/05(土) 10:34:35.00 ID:AyABG5oB
1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds氏によって開発された、UNIX互換のOS。
その後フリーソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアの開発者によって改良が重ねられた。

Linuxは学術機関を中心に広く普及しており、企業のインターネットサーバとしても多く採用されている。
最近では携帯電話やデジタル家電など組み込み機器のOSとしても普及し始めている。

http://e-words.jp/w/Linux.html
29login:Penguin:2012/05/05(土) 10:46:16.58 ID:5XOp2MR9
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Linux

これって、最終更新日が2012年4月13日 (金) 23:55になってるけど、
間違いなくこのスレのドザが書いたんだよなwww


キメエエエエエエエエwwwww
書いたの、時計君だよね?wwww
キモすぎて糞ワロタwww
30login:Penguin:2012/05/05(土) 11:05:43.93 ID:Z2rygn8I
>>29
アンサイクロペディアにマジレスカッコイイ
31login:Penguin:2012/05/05(土) 11:21:15.36 ID:63/Lfdfk
>>29
      /⌒ヽ
    /    ..\
   ../      ヽ. \
  (./       .ヽ. )
  /         l"
 .ノ           l
 |  ─    ─   .::| 羊のものまねか?
 | (●)  (●) .:::::|
 |  (__人__)  ..:::::::|
 ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
  |          \
  | |        |  |
32login:Penguin:2012/05/05(土) 12:34:24.18 ID:jZsn/MHd
アンサイクロペディアわろたw
Windows叩きに走る半可通をつつきに来てるニワカ未満な俺では書けない内容だなwww
ここまでテンプレ
34login:Penguin:2012/05/05(土) 20:06:33.44 ID:g736Au36
アンサイクロペディアの「ディストロ」の項目を弄ったことならあるが。
35login:Penguin:2012/05/05(土) 20:36:21.43 ID:/LI+n6aV
ゴクリ
36login:Penguin:2012/05/07(月) 07:00:46.06 ID:as+NKdRp
最近ダダダを見かけないと思ったら今はマ板で暴れているんだな・・・
他所でもちゃぶ台返しは相変わらず健在w
37login:Penguin:2012/05/07(月) 07:30:22.23 ID:gF04ON3o
38login:Penguin:2012/05/07(月) 09:38:23.92 ID:Fic+PGyW
37が重複スレ責任者
39login:Penguin:2012/05/07(月) 11:13:51.88 ID:8L+gxFjh
マ板のどのへん? 前に一度コピペを張ってるのはみたことあるけど...
40login:Penguin:2012/05/07(月) 12:23:44.14 ID:gF04ON3o
>>38
もう削除依頼出されてたようだよ
なるほどOSS独占資本と結託して我々善良な市民からこのスレを潰そうという魂胆か!
最初からOSS独占資本はインチキ商売だったんだな!
我々をだまそうったってそうはいかないぞ!
独占資本と断固戦うぞ!!!
ここに結集した同志と共に我々は最後まで戦うぞ!
狡猾なる独占資本ボラクルとその手下共による度重なる横暴に
我々善良な市民は断固たたかうぞ!
我々には自由と権利がある!
我々はもう我慢できないぞ!
独占資本とその傀儡は憲法25条を遵守せよ!
独占資本を打倒せよ! 打倒せよ!
我々はぁーーっ! 最後までぇーーーっ! 闘うぞぉーーーーーっ!
我々は自由と権利を主張している!
憲法25条で遵守されなければならない!
それが今!
狡猾なる独占資本主義ボラクルとその傀儡共により脅かされている!
まさしく言論の自由が侵害されている危機に瀕している!
軍国主義の再来である!
日本は戦争に再び向かうという愚行を侵そうとしている!
資本主義の傲慢が戦争を生み出したのである!
同志諸君! 欲にまみれた資本主義の傀儡と断固粉砕せよ!
憲法9条を遵守せよ! 改憲を許さないぞ!
44login:Penguin:2012/05/07(月) 16:37:53.27 ID:gF04ON3o
>>43
ネタにマジレスすると、守らなきゃいけないのは憲法9条じゃなくて日本国だよ
今のままでは国は守れない
北方領土や竹島は取られっぱなし
尖閣諸島もシナ人に乗っ取られようとしてる
有事にも自衛隊がちゃんと動けるように憲法を改正すべきだ
>>44
おまえ鬼畜米英の傀儡だろう?
改憲で日本の自主防衛などというのは
改憲世論で扇動し日本を戦争に参加させたい
鬼畜米英戦争利権屋の詭弁だ
善良な市民の皆さん!
騙されてはいけません!
戦争利権屋の傀儡が改憲しろと喚き散らし
日本を戦争に巻き込もうとしているのです!
あなたたちは日本を再び焦土にしたいのですか!
日本が戦争利権屋の傀儡に扇動され善良な市民が右傾化しています!
騙されてはいけません!
軍靴の音が聞こえます!
今こそ憲法9条の意義を考える時です!
46login:Penguin:2012/05/07(月) 17:41:07.02 ID:gF04ON3o
今の憲法下でも、ちょっとするとシナチョンが軍国主義の復活だとか騒ぐけど、本心で言ってるわけじゃないよ
何も出来ないとわかってるから、領海侵犯するし、ドクトはわが領土ニダとかいって実効支配するわけだよ
なめられてんだよ
今こそシナチョンを排斥し領土奪還すべきなんだよ
47login:Penguin:2012/05/07(月) 17:48:14.09 ID:pfXBnFIz
何も考えず命令されるまで動かない国民性には、徴兵制が合っているのかもね。
欧米と違って素直に命令を聞く体質というか、疑問を持たない性格というか。
不景気だし、改憲して公共事業としての徴兵とかいいね。つーか仕事くれ。
>>46
ならば北方領土と言わず千島南樺太と言うべきだろう
北方領土などというのは鬼畜米英の傀儡だ
ヤルタ会談の密約で千島南樺太をソ連にあげると
言ったのはアメリカである
ソ連侵攻は国際法違反であり今も不法占拠である
49login:Penguin:2012/05/07(月) 18:37:47.51 ID:Fic+PGyW
日本は戦前に戻る
貧富の差の拡大、終身雇用の終焉、年功序列の終焉
労組の弱体化、徴兵制度の復活、若手には強制労働(強制ボランティア)
君が代日の丸の神聖化、精神注入棒の復活、軍事費の為の高消費税
給与は軍票、年金は軍事国債

バブルが大正デモクラシーなら
日本の今後は、軍国主義で全世界と戦う
結果も、第二次世界大戦と同じになる
50login:Penguin:2012/05/07(月) 18:58:25.95 ID:TYtL0Wbi
なんでネトウヨって朝鮮人が大嫌いなのに、朝鮮併合は大賛成なの?
なんでネトウヨって朝鮮人が大嫌いなのに、戦後の朝鮮人帰還運動に反対なの?
51login:Penguin:2012/05/07(月) 19:02:22.66 ID:TYtL0Wbi
なんでネトウヨって支那人が大嫌いなのに、2ちゃんでは支那文字をよく使うの?
朝鮮人みたいに民族独自の文字だけ使わないの?
>>51
東亜で聞きなさい
53login:Penguin:2012/05/07(月) 20:00:00.37 ID:Fic+PGyW
ネトウヨの全盛期は2chの全盛期でもある
2chは自民党の宣伝機関の様な物で
ネトウヨは派遣制度に感激していた
労組費を払わなくても良い
年功序列も無い、職場も簡単に変われると得意だった

やがて派遣切で、労働社会層のネトウヨは全滅し
年金組ネトウヨ、労組関係なし、労働条件関係なし
軍事費、年金、警察、消防、医療が大事
厨ネトウヨ、管理職気分で労働者の権利を無くしたい
この2層が、ネトウヨとして生き残る
厨ネトウヨは就職と同時に誤りに気付き引退
毎年の事である
  連呼リアン、怒りの千本連呼w
         ____   
       / /  \\    ネトウヨ!!
.     /  \ 三 / \   ネトウヨ!!
    /⌒Y (__人__)⌒ \   ネトウヨ!!
    <   ノ( r┬- | u   >    ネトウヨ!!   
     \ ⌒  |r l |    / 
    ノ  u   `ー'    \ 
55login:Penguin:2012/05/07(月) 22:19:03.71 ID:gF04ON3o
>>50
>>51
なんで害チョン似非右翼を右翼と信じてるの?
56login:Penguin:2012/05/07(月) 23:27:09.55 ID:jNvRokRt
そうか、そうか、…
57login:Penguin:2012/05/07(月) 23:36:40.88 ID:opN4No5U
創価、創価?
58login:Penguin:2012/05/07(月) 23:37:40.23 ID:L7atcg6w
この熱湯浴どもが!熱い風呂に入るのはジジイと相場が決まっているんだ!!!

ところで、42度無いとぬるいと感じるようになっちゃった俺は世間的に若いんでしょうかジジィなんでしょうか。
じじいだとおもうよ
俺も冬43度で入ったらんぎもちよかった
昔は42度でも熱かった
最近目もぼやけてきてる
年取ったな
60login:Penguin:2012/05/07(月) 23:42:20.61 ID:R+1EPUnY
やっぱり間カーが絡むと半島話になるな
お前らがイタコみたいにマカマカ連呼するから
呼び寄せられたマカが来るんだろ
62login:Penguin:2012/05/08(火) 00:59:27.53 ID:FDMDzzD5
日本でMacが普及する訳が無いと思った時
63login:Penguin:2012/05/08(火) 21:13:28.02 ID:GwU+LX1H
Windowsのガラケーってあるのかしら?
64login:Penguin:2012/05/08(火) 21:26:21.66 ID:L48JPA0T
ガラスマはあるよ。
ダダダが無理して使っている素振りをしてる。
65login:Penguin:2012/05/08(火) 22:24:35.56 ID:GwU+LX1H
WindowsPhoneのことか
あれっていわゆるガラパゴスケータイなの?
ダダダはやっぱり壊れたプログラマのスレの住人だったか
多分そうじゃないかと思ったけど
関西の人間みたいだな
関西でlinux使い込むようなソフトハウスは限られてくるけど笑
関西は未だにウィンドウズ 独自OS UNIXだし
linuxメインで使うようなところは社長から基地外揃い
ダダダもそういう会社の被害者なんだろう
67login:Penguin:2012/05/08(火) 23:03:26.00 ID:FDMDzzD5
関西だけど、UNIXも独自OSも、案件無いよ。
ウィンドウズ(何故かカタカナ)か、下手するとPC-98でN88-BASIC(86)。
今更レガシーI/OやGP-IBで工場のライン保守してるよw

スタレは「関西でLinuxが普及する訳が無いと思った時」にした方が良いんじゃ?
>>67
産業ボードやFAとかその辺りは独自OSの部類に入れたつもり
ていうかいくらなんでもそれは特殊すぎるだろ笑
デナやモバゲーが随分賑わってんな
ガチャや援助交際で随分騒がれてるしな
グリーやモバゲの開発で犯罪の片棒かついでるIT土方も
また大量失業だなwww
スマホは今年いっぱいか来年もブーム続くんかな
お前らタッチの反応鈍い重い使いにくいザルなセキュリティでよく使う気になるな
android_idで中身全部抜き取れるんだろ
クレカの暗証番号スキミングされたらどうするの?
どうせキャリアも対策してないんだろ
アンチウイルス入れないお前が悪いとか言って泣き寝入りなんだろ
携帯壊れたからこの前ドコモのF-06Dに変えたけど
使いにくい前のシャープより使いにくい
どんどん使いにくくなってんな
そんなにスマホ買わせたいのか
絶対に買わんぞ
次は簡単ケータイにするか携帯はもう解約すべきか
ドコモショップでガラケーどこ
これだけ 他にないのとか言ったら
イヤな顔されたわwww
スマホだと販売奨励金が出るんだろ
ガラケーは出ないんだろ
ガラケー置いてるショップも減ってるな
71login:Penguin:2012/05/09(水) 01:32:29.39 ID:uKrGLVkp
ガラケーもいらないけどな。老人フォンとWifiノートで十分。
あっちの普及スレは全力で壁打ちしてんな
アスペの壁打ちが淡々と続くのもあれだ
言語教育の研究素材としては一級品
UIの崩壊はジョブズのOSS破壊の一環か
ユニティだ ぐのむしぇるとか使いにくすぎる
動線が長すぎるのは目の負担になる

タブレットとかせいぜい10インチ程度までを想定したUIを
デスクトップで使えとか拷問
ジョブズがマカ教徒を送り破壊工作をしていたのである
邪悪な資本主義の傀儡に正義の鉄槌を下せ
OSS潰されそうだな
74login:Penguin:2012/05/09(水) 11:21:31.80 ID:zZRrz+vd
大丈夫、Windows8も同じ道
おはようございます
邪悪なマカ教徒の陰謀を打ち砕くために
今こそウィンドウズ勢力と団結すべきです
我々の生き残りをかけ敵の敵は見方
断固闘うべきです!
砂漠の狐作戦でマカ教徒を挟撃して徹底殲滅しませう!
【ネット】Twitter、パスワードが大量流出 5万5000件以上
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336539131/

デマッタ住民も大変だな
にたんねるは楽でいい
77login:Penguin:2012/05/11(金) 21:26:06.99 ID:4x6rnOUz
一ヶ月前に話題になったかなマイナビニュースより
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/04/013/index.html
>特にLinuxは昨年後半からシェアを伸ばしていたが2月に下落に転じており、
>3月には昨年前半と同じシェアに戻ってしまっている
日本のシェアは、世界の二十五分の一
78login:Penguin:2012/05/12(土) 00:14:30.20 ID:TKKc8S5L
79login:Penguin:2012/05/12(土) 03:30:53.42 ID:r3wgn6K+
もう十分普及してるだろ
これ以上どうしろっていうの?
80login:Penguin:2012/05/12(土) 09:06:11.60 ID:wQxj9aKk
よく考えたらWindowsって常にroot権限で使ってるようなもの

7とかだったらユーザー制御画面が出るらしいけどXPはそのままソフトのインストールができる…
81login:Penguin:2012/05/12(土) 09:09:40.98 ID:UWq2joZF
>>80
自分の職場じゃ一般社員はUSER権限しか与えられていないけどねw
ただ稀にUSER権限じゃ動作しないアプリがあるから困る・・・
82login:Penguin:2012/05/12(土) 10:37:12.05 ID:W30GX8C+
> よく考えたらWindowsって常にroot権限で使ってるようなもの
お前がroot権限で使ってるだけ。
83login:Penguin:2012/05/12(土) 10:59:55.15 ID:wQxj9aKk
>>81
なるほど…職場やったらそういうこともあるのか…

>>82
えー
普段のユーザーってアドミニスターと同じ権限持ってるじゃん
少なくとも家庭で使うXPでは
84login:Penguin:2012/05/12(土) 11:24:20.74 ID:3FVipLZx
日本だけ普及しないのは
日本国民が犬厨を見た結果なのであろう
0.04%の責任は犬厨にあり
85login:Penguin:2012/05/12(土) 11:29:03.96 ID:Sg1R8ro4
double byte characters, such as JAP , were obstacles when using linux.
i solved by being a JAP.
86login:Penguin:2012/05/12(土) 11:31:05.27 ID:W30GX8C+
>>83
お前は何を守ろうと思っているのか?

ユーザーデータなのか?
それともOSのファイルか?
87login:Penguin:2012/05/12(土) 11:32:23.80 ID:Sg1R8ro4
double byte characters, such as JAP , were obstacles when using linux.
i solved by stopping being a JAP.
i am USA people.
88login:Penguin:2012/05/12(土) 11:34:53.93 ID:Sg1R8ro4
double byte characters, such as JAP , were obstacles when using linux.
i solved by stopping being a JAP.
i am a person of the 51st USA state.
89login:Penguin:2012/05/12(土) 12:07:22.74 ID:wQxj9aKk
>>86

ユーザーデータはたいしたものないから
守るとしたらOS関係
立ち上がらなかったら何もできないし…


そういやLinuxは国際化も強いような…
90login:Penguin:2012/05/12(土) 15:55:16.74 ID:5CnK2tnz
じゃあ、ユーザーデータ削除して、
OS起動して満足してろw

91login:Penguin:2012/05/12(土) 16:40:37.22 ID:VDANE77z
fuck you!!
92login:Penguin:2012/05/12(土) 18:16:43.91 ID:wQxj9aKk
新しいディストリビューション使いたくなった時はLinuxがインストールされてるパーティションを再フォーマット
してインストールしてますよ

Windowsも半年に一回くらいはリカバリーしてますよ(使い込むことによって発生する重さをクリアして軽くするため)
でも最近はLinuxばっか使ってるからWindowsは軽い状態保持できてるけど

本当に必要なユーザーデータはUSBメモリーやオンラインストレージにはいってるし

93login:Penguin:2012/05/13(日) 01:11:35.66 ID:UapDsGGe
今日はいつも使ってるノパソにUbuntu12.04いれてきました
94login:Penguin:2012/05/13(日) 04:24:10.93 ID:vi/7cIuP
 Windows ME:0.07%  Linux:0.04%


Meに負けてるのかよw
さすがにそれはないんじゃないのか????w
95login:Penguin:2012/05/13(日) 05:24:36.55 ID:P/WwGoIg
>>94
12月シェア
Linux:0.17%
Windows ME:0.10%
Linuxのシェアが急激に低下したのは
今年に入ってから
96login:Penguin:2012/05/13(日) 08:14:43.63 ID:dMS4sw/M
>>95
ダメOSのWindows Phoneと同じで、シェアが低いんだねw
97login:Penguin:2012/05/13(日) 09:10:23.75 ID:UapDsGGe
unityのせいですね
今年からシェア下がったの

でも使いにくいとは思わなかったけど
98login:Penguin:2012/05/13(日) 10:55:21.90 ID:1b6qJiIG
別に
Ubuntu = Linux
って訳でもないけどな
99login:Penguin:2012/05/13(日) 11:01:32.81 ID:1b6qJiIG
ミス
Ubuntu = Linux だけれども
Linux = Ubuntu
って訳ではないし
100login:Penguin:2012/05/13(日) 11:33:36.51 ID:IzFSsaU+
等号記号の左右を替えたところで変わらないのだけど馬鹿なの死ぬの?
UbuntuだけがLinuxというわけじゃないって言えばいいのに
101login:Penguin:2012/05/13(日) 12:44:24.64 ID:UapDsGGe
そういう時は集合の記号を使いましょう

Ubuntu∈Linux


ちなみに僕のメイン機は
UbuntuとMintとArchとWinXPとOSの詰め合わせになってます
102login:Penguin:2012/05/13(日) 12:52:27.11 ID:GeiEG3qD
>>100
C言語を想定しているんだろう。
103login:Penguin:2012/05/13(日) 13:05:15.84 ID:1b6qJiIG
その通りだね 悪かったよ
104login:Penguin:2012/05/13(日) 13:13:11.29 ID:vi/7cIuP
PC本体のシェアだと最初からWIN入ってるし、変えれない奴、興味ないやつもいる。
例えば、FIREFOX使ってる奴でみたOSとのシェアとか見てみたい気がするな
105login:Penguin:2012/05/13(日) 13:44:28.11 ID:YaUMW7Xf
C言語で'='なら代入操作
106login:Penguin:2012/05/13(日) 20:21:00.86 ID:IzFSsaU+
代入でも、〜って訳でもないって言ってるから、一見>>98の方が正しい様に感じるが、やっぱり前提として文章がおかしい

Linux=Ubuntuだしなというならわかるけど
ただ、C言語でいうところの代入操作だと言わないとなんのこっちゃだけど

揚げ足取り失礼
107login:Penguin:2012/05/13(日) 23:26:27.46 ID:1b6qJiIG
一日中俺のレスのこと考えてくれてたのか
ありがとうな
108login:Penguin:2012/05/13(日) 23:32:42.44 ID:IzFSsaU+
いや夜勤明けでずっと寝てた
109login:Penguin:2012/05/13(日) 23:39:56.82 ID:1b6qJiIG
お疲れ様です
OS X Lionのセキュリティアップデート公開、パスワードの平文保存問題を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531777.html

マカ豚がマックはBSDがベースだから安全だ
アンチウイルスはいらないとか喚き散らしてたけど
これは恐怖だな
パスワードのメモディスプレイに貼ってるのと変わらんな
時代とともに変わり続けるマック
変わらないのは信者の揺るぎない信心
とうとうその揺るぎない信心が穴になったな
112login:Penguin:2012/05/15(火) 02:46:45.31 ID:lvL3O8x5
ライオンさんってたしかメモリーをランダムにするのも最近実装されたよな。
Unixという名前の上にあぐらをかいていた結果がこれだよ。
113login:Penguin:2012/05/15(火) 14:27:15.20 ID:6ETr4Nl7
そもそもマカーのPCに盗まれたら危険な情報なんてないだろ
ビジネスマンはウィンドウズ使ってるってデータがあるし
114login:Penguin:2012/05/15(火) 16:17:04.69 ID:tNtEKUIP
アップル社はiPhoneとかに力注いでるからMacは手抜きしてるんでしょ

ジョブジさんもいなくなったから会社の士気も落ちてるだろうし

Macは危ういかも

かといってマカーの皆さんがWindowsを簡単に受け入れるかは疑問なので

Linuxの出番ということです

115login:Penguin:2012/05/15(火) 21:38:00.40 ID:ZZxUdxqp
FreeBSD「…」
116login:Penguin:2012/05/15(火) 22:27:07.09 ID:t6wc4TgL
Linux「FreeBSD君は一般的じゃないのでね〜」
117login:Penguin:2012/05/15(火) 22:28:42.63 ID:g2cwzfAo
>>115
Linuxじゃダメなくらいヤバイ状況が生じたらBSD取るよ。フツーに。
118login:Penguin:2012/05/16(水) 00:42:19.34 ID:jB/+jI96
うちにはノートとネットブックが計3台
デスクトップが3台あるがネットブック一台XP入ってるだけであとはせんととうぶんつだな
高校生と中学生の子供もうちではずっとlinux使ってる

やる事と言ったらネットで調べ事くらいだから何も問題はない

高校の娘は自分でOSのアップデートなども出来るようになった



俺がOSケチったせいで子供に悪影響でまくりだわ
よし 次はFreeBSDだな
120login:Penguin:2012/05/16(水) 01:46:11.51 ID:KUbzdNbb
高校生のくせに普段の作業をmintでやってarchもいれてgentooいじくってた僕よりまし
 
前はFreeBSDも使ってたし
121login:Penguin:2012/05/16(水) 01:57:54.34 ID:w3KQHNk1
後のtomochaである。
tomochaをここで見るとは思わなかった
ともちゃがlinux触りだしたの大学生の頃だったんじゃなかったか
日記でブツブツ書いてた記憶がある
今日は天気がいい
光合成しよう
124login:Penguin:2012/05/16(水) 16:48:46.66 ID:SLI3lrbZ
クソコテ息してない
125login:Penguin:2012/05/16(水) 17:26:19.52 ID:d57ZyTQH
既に植物状態か……南無……
妙法蓮華経
700年ぶりだねぇ
127login:Penguin:2012/05/16(水) 17:32:27.34 ID:IZpmMD7Z
osのアップデートってwwww
ubuntuだったら幼稚園児でもできるかもしれんが。
OSよりもお前らの脳をアップデートしたほうがいいだろう
せめて昭和から平成元年程度には上げろ
129login:Penguin:2012/05/16(水) 17:43:05.67 ID:oulXlyQj
>>128
>せめて昭和から平成元年程度には上げろ

劣化してどうするww
いや劣化してないはずだ
進化してるはずだ
昭和の光景が懐かしいなどという奴は年金ジジイだけ
懐古厨は犬使いの精神と合わない
我々犬使いは常に最新 時代の先を歩くイノベーターの集まりでアル
131login:Penguin:2012/05/16(水) 18:37:11.02 ID:K8T2+kZR
仮にアメリカの介入がなかったとしても、はたしてTRONデスクトップって普及したのかな?
ものすごく実装が難しいのでは?BTRONとか見るとさ。
UNIXは構造が簡単だからLinusでも作れたのかなあ、なんて。いや知らんけど
トロンは米帝様の介入がなくても牽引がバカソニックだったから
いずれ空中分解するだろ
遅いか早いかの違い
携帯のラインナップ悲惨だな
スマホ一色
ドコモはとうとうガラケー捨てたか
キャリアも怠けだしたな
老人ケータイまでスマホとか
もうキッズケータイしかないやんけ
ドコモのHW-01Dてどこよ?
まさかファーウェイ?
ぐぐったらファーウェイだった
末Dだからまさか三菱復活かと思って淡い期待した
ドコモオワタ
ドコモは売国奴
ファーウェイとか支那のスパイウェアだろ
爆発したらどないするんや
135login:Penguin:2012/05/16(水) 20:25:00.34 ID:LcjrgXyw
台湾だよ何言ってんだチョン
136login:Penguin:2012/05/16(水) 20:26:32.78 ID:LcjrgXyw
うわ、マジで中華だったスマン
台湾だからといって安心してると痛い目にあうよ
台湾の製造業は外省人ていうか中国出身多い
AUOや南亜科技みたいに糞芝とソニーでがんじがらめにするならまだマシだが
138login:Penguin:2012/05/17(木) 05:23:30.29 ID:NzMJBB6F
華僑コネクション
139login:Penguin:2012/05/18(金) 05:50:21.89 ID:Qicsr+6X
新規オンラインゲーム全滅
ネトウヨが人件費を減らし
犬厨がサーバー費用を減らしで
不安定
140login:Penguin:2012/05/18(金) 19:47:28.70 ID:Qicsr+6X
141login:Penguin:2012/05/19(土) 00:20:17.11 ID:YKV8DZOY

ソリッドステートドライブはSSD
【社会】数百万人の情報流出アプリ「〜the Movie」、都内のIT会社捜索
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337297208/

Androidの「the Movie」アプリで数万件〜数百万件の個人情報が大量流出した可能性あり
http://gigazine.net/news/20120413-android-the-movie/
android_id使ったウイルス国内でもやっと出てきた
蔓延するのも時間の問題だ
マスゴミはもっとスマホゴリ押ししろ
もっと大規模じゃないとつまらない
泥使いの悲鳴を聞ききたい
SFCの学生詐欺スクープといいNHK珍しく仕事してんな
143login:Penguin:2012/05/19(土) 06:11:33.17 ID:KjQ/9cZR
SSDにリナックスを入れると高価格
SSDが高いのか?リナックスが高いのか
|●クラムワークス
ROMULA 12.04 SATA(ROMULA1204SATA)
(Linux搭載2.5インチSerial ATA-SSD,8GB) 10,500 PS/PLAZA WAKAMATSU
|●クラムワークス
ROMULA 12.04 IDE(ROMULA1204IDE)
(Linux搭載2.5インチIDE-SSD,8GB) 10,500 PS/PLAZA WAKAMATSU
|●クラムワークス
ROMULA 12.04 USB(ROMULA1204USB)
(Linux搭載USBメモリ,8GB) 9,450 PS/PLAZA WAKAMATSU
144login:Penguin:2012/05/19(土) 08:59:27.62 ID:frNUIe7f
最近、こんなのが多い
犬厨のミスだろう
http://file.gameyarou.jp/_inc/asp/__Common_Pdf_Enc.asp?path===AImRGcuYDUwMzMwYkR5YFOxUDMyEDMy8iMxAjMvM3dl50LnVWaytGZsVGSvUETJZERB9ETQV1L
何だ、この長さは
>先日、『ヘルドクリーク−英雄戦争−』の日本におけるサービス終了の日程を、
>2012年6月13日(水)10時30分と発表をさせていただきましたが、
>本日(5月18日)、サービス終了日までのプレイ継続を困難と
>させる重大な不具合が発生いたしました。つきましては、
>サービス終了日程を本日(5月18日)へと早める運びとなりました。
>>144
それ鯖ウィンドウズだろ
146login:Penguin:2012/05/23(水) 09:16:40.63 ID:mCoUVBep
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336173479/
の最後のところの、サーバーの話をここに持ってきちゃうけどさ

〉991 名前:login:Penguin [sage]: 2012/05/23(水) 08:36:14.91 ID:VYs14ZPl (4)
>>988,989
〉業務に直結したインターネット非公開のWebサーバーだって普通にあるのに
〉なんで公開のWebサーバーって決め付けてんの?

が、あまりにも浅薄で、よけいな話でスレが埋まったんだけどさ…

ぶっちゃけ、Apacheの圧倒的なシェアを示している統計にね
そういう非公開のWebサーバーは出てこない。

Apacheが圧倒的という時点で、統計は出荷数ベースじゃないし。
非公開は、統計にすら出ないようになっているからこその非公開。

IPアドレスさえわかっていればログイン画面が出るようなサーバーは
統計に出るけど、それは非公開サーバーじゃない。DDoS攻撃を回避できねぇし。

147login:Penguin:2012/05/23(水) 10:14:41.95 ID:u7l6Z8cs
まあ頭の悪いダダダが何いっても無駄だよ
所詮Windowsはデスクトップでしか普及出来なかった
Microsoftは、頭の悪いWindows Phone(笑)とか作ったって無駄だよ
148 【東電 81.9 %】 :2012/05/23(水) 11:57:50.66 ID:CDl7bEv0
だが、デスクトップPC用途でもLinuxの足音が…なーんてあったらいいね
軍靴の足音はだんだん大きくなってます
150login:Penguin:2012/05/23(水) 20:52:00.87 ID:v/PqEN5z
39ドル教育用のラズベリーパイ、49ドル不特定多数用デスクトップ(STB向け?)
Androidなんてのがここで続けざまでてるからWindowsもあぐらかいていられない
とは思うけどね
151 【東電 79.9 %】 :2012/05/23(水) 22:15:57.14 ID:CDl7bEv0
Androidというタブレット型PC対応Linuxもいいのだが、これがデスクトップPCでも発生したらいいなぁ
152login:Penguin:2012/05/23(水) 22:36:09.42 ID:v/PqEN5z
ttp://japanese.engadget.com/2012/05/22/49-android-pc-via-apc-7-neo-itx/
コレってデスクトップ向けじゃないかな
153login:Penguin:2012/05/24(木) 18:08:12.54 ID:tq7govPN
自作er向けだよね。
デスクトップというか…たとえば、余ってた1280x1024の液晶とかで
うしろにくっつけて、Web端末とかできるな。

WindowsRTでは、こういうのはできないね。安く仕上がらない。
原発でもlinux採用されてると以前から記事にはなってたが
ウィンドウズも使ってたんだな
工業出版社の計装6月号の57ページに出てたわ
使ってる原発の場所まで出てた
xenの上でウィンドウズを稼働させている
http://ice-keiso.co.jp/backnumber/bn_2012/2012_edit.htm
CQ出版と違ってこっちはまともな記事ばかりだな
CQ出版がひどすぎる
今月のインターフェースも飛ばしてるな
今月もOSSをゴミカスとこき下ろしていた
OSSはパッチを投げても受け入れられない
だからOSSはダメだ あんなもの素人のオナニーだ
商用品ではありえない
商用品マンセー マンセー
OSSで組み込み環境を作るという記事
第8章のGNUベース開発環境の構築と使い方
目が点になりました
組み込み開発環境の構築記事
PizzaFactoryとgnuの開発環境を付属のDVDから入れろ 終了。
乱暴な記事である
http://www.kumikomi.net/interface/contents/201207.php

組み込み業界自体ルネサス いや 日立の揺るぎない悪習の影響を受けすぎている気がする
CQ出版の記事の推敲を今一度御一考頂きたく
拝承。
155 【東電 85.2 %】 :2012/05/27(日) 21:18:16.93 ID:wum5mX8g
>>154
あれ?最近Xenって衰退しているんじゃない?
オープンソースのハイパーバイザーXenが衰退した理由 − TechTargetジャパン 仮想化
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1205/27/news01.html
xenがコアで入ってるのはねとBSDくらいだな
あれはMSに買収されてから敬遠されるようになった気がするが

東芝、クアッドコアIvy Bridge搭載の新デザイン「dynabook」夏モデル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533601.html

仮想化はOSSでブームになっているが
最近出たPCで積んでるインテルCPUはvt-d非対応ばっかだな
linux陣営の拡大を阻止したいMS帝国の陰謀に違いない
糞芝のモデルも i7の3610QM
他の企業もvt-d非対応の i5 2400番台ばっかり採用である
i7でvt-d対応は 3612からだった気がする
糞芝みたいにハードに特化したドライバやパッチLKMLで投げても
こういう事してたら意味ない
爪が甘い
市場は取りに行かないとダメですね
エプソンみたいにlinuxドライバ出し続けたら
とりあえずエプソン買っとけ エプソンなら多分対応してるだろうという先入観も出てくる
目先の利益ばかり追いかけて客失ってるな
日立とか 日立とか 日立とか 日立とか 日立とか 拝承。
157login:Penguin:2012/05/28(月) 21:32:18.81 ID:WjcYmV6O
palimpsestの日本語化がひどいんだ。

こいつは、SATA HDDやUSBメモリーのホットスワップとか
mdadmによるソフトウェアRAIDの管理のほとんどを…
数年前には、mdadmとかecho 1 > /sys...../deleteとかやってたところを
GUI環境で行えるというクールなツールなんだ。

USBメモリーをRAID5で使うなんてこともできる。
たとえばUbuntuマシンで作ったのを、Lubuntuのノートに挿し変えても
同じ名前のディレクトリーにマウントされるような仕組みまで実現されている。


でも、日本語環境ではウィンドウサイズ自動調整がおかしいんだ。
というか、もしかしたら、DBCS環境ではダメなんかもしれない。

だれか、ubuntu.jpのアカウントある人、報告してくんないかなぁ…


158login:Penguin:2012/05/28(月) 21:44:45.36 ID:mcSjDqqS
吉本興業側の反撃でネトウヨが苦戦しているぞ
敗北はリナックスだけで十分だから
犬厨隊は吉本糾弾に向かうべし
今はマスゴミの擁護とヤクザの恫喝みたいなことしてるからビビってる奴多いけど
吉本は関西でも嫌われてるから放っといてもそのうち自滅するだろ
それよりトミーズうざいわ はよ消えろ
+の河本スレで河本擁護してたら
死ねクズチョンとか言われた笑
ウリは生粋の日本人ニダ
オモニ、ウリは祖国のために闘うニダ
大韓民国マンセー
161login:Penguin:2012/05/29(火) 05:10:24.88 ID:rA/NLIvw
目立や糞芝に限らず、日本のメーカって馬鹿の一つ覚えみたいに囲い込み商法ばっか。
昔、互換性の無いワープロ専用機を各社が出してたが、あれに注ぎ込んだ予算は幾ら?
で、今どれだけ利益を産み出してるの?

吉本興業(に限らず御塩の事務所とか)なんて昔から893のフロント企業として有名
じゃん。漏れも小さい頃、「お前みたいな糞ガキは、吉本興業に売り飛ばしてまうで!」って
親に叱られたもんだ。芸能事務所に憧れる、って感覚が理解できん。
162login:Penguin:2012/05/29(火) 06:49:27.86 ID:dpMjTI+e
雑談はどっかいってw
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /      おちんちんびろーん
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
164login:Penguin:2012/05/30(水) 11:17:29.28 ID:qryzCpwh
イベントに呼ぶときの吉本の芸人のギャラは高すぎ
ETおうちかえる
166login:Penguin:2012/05/30(水) 13:08:51.94 ID:lsbK8xOg
>>165
あなたのおうちはここよ、ET。
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
167login:Penguin:2012/05/30(水) 19:15:29.24 ID:aRjKaMyv
>>161
いまさら。
中年以上は囲い込まれるのも好きなんだよ。
金はかかるけど、お任せで楽だから。

あとアイドルだろうが芸人だろうが、
芸能事務所に入るなら、893との付き合いは覚悟してるだろ。

知らないのは、ちょっと常識を疑う。
娘が「芸能事務所に入りたい」なんて言ったら、死んでも止めなきゃいけないレベル。
168login:Penguin:2012/05/30(水) 19:22:19.86 ID:HuMzDP4J
娘とヤクザと芸能事務所ってIT界で例えると例えば何とナニとなに?
169login:Penguin:2012/05/30(水) 22:25:23.18 ID:laxGnJnM
プログラマと、三菱や日立と、富士アベシやトラコスにTCS,ソフ興

そう言われてみれば、IT(偽装)派遣会社も「興業」って付く会社多いな…。
170login:Penguin:2012/05/30(水) 22:57:14.97 ID:aRjKaMyv
>>168
芸能事務所=ブラック企業
ヤクザ=社長
娘=社員
171!nanja:2012/05/31(木) 22:43:12.85 ID:MZjAjez0
Linuxはほそぼそとやっていけばいいんじゃないの
172login:Penguin:2012/06/01(金) 07:25:49.38 ID:51fYGNjE
Windows8RPが公開された
173login:Penguin:2012/06/01(金) 09:31:06.91 ID:5EXoeJjb
おお、じゃ、失礼してもう一度Windowsに戻るかなw
すぐUbuntuに帰るかもしれないし、使えなくなるまで使うかもしれないしw

さらば
174173:2012/06/01(金) 10:50:53.49 ID:5EXoeJjb
ローソン105ショップに行ってDVDメディア買ってきた。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso
でダウンロード中。
少しは期待したけど、wineじゃ実行ファイルは開けなかった・・・ ショボン
175login:Penguin:2012/06/01(金) 11:16:19.86 ID:0sCFa78N
>>174
isoイメージのページなのに、情報よこせとか、ダウンロードしようとしたら、exeファイルだったり、M$死ねと思いました。
176login:Penguin:2012/06/01(金) 11:21:05.69 ID:51fYGNjE
32、64ビットの2種類焼いた
どっちから試そうかな
177login:Penguin:2012/06/01(金) 11:24:41.23 ID:0sCFa78N
M$がisoのページにくーだらん余計な情報しか載せないから、結局ググった
バルマー死ねゲイツ死ねM$潰れろ

http://techdows.com/2012/06/windows-8-release-preview-direct-download-links.html
178login:Penguin:2012/06/01(金) 11:32:26.70 ID:5EXoeJjb
>>175
つ http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=251546

情報に関しては仕方ない部分もあるんじゃないの?
それより後10分でインストール終わるんだがHDDにWindowsなければインストできないとかって落ちじゃなければいいって思っている。ドキドキ
179login:Penguin:2012/06/01(金) 11:36:16.38 ID:5EXoeJjb
>>177
Linuxユーザなら必要な情報にたどり着く難しさって知っているはずだけどなぁw
Windowsなら日本語のウェブページを1ページだって上から下まで見ることができないならそれはあなたの落ち度だって思う。

俺は英語の文章を読めといわれ続けて今があるから気持ちはわかるんだw
180login:Penguin:2012/06/01(金) 11:48:57.75 ID:0sCFa78N
>>179
いや、ダウンロードした君らの情報を鵜呑みにして、リンク先探してもわかりにくかった
マジ、M$のヘルプと一緒で腐ってるだろ


必要な情報は、必要な情報そのものを検索掛けるのが一番だと思う
181173:2012/06/01(金) 12:01:04.12 ID:5EXoeJjb
俺のUbuntuじゃDVD-RAMドライブでの書き込みに対応していないっぽい。
WindowsじゃメディアがDVD-RWでも書き込みできたんだけど・・・

これなんだよね、WindowsにできることがLinuxにできない。
出来るとしても何かしないとできない。>>175>>177の気持ちってよくわかるんだ。何かしたいと思う時にそれができない。
ネットで調べてもわからない。ググると英語のサイト出るとそれだけで逃げる。
ネットで質問すると「ググレカス」「俺だって苦労して英語読んだんだ」とか言われて。
それでもLinuxにこだわる理由って何かあるって俺が聞きたくなる。
りぬくすにできることが多いのは認める。
でもそれは知っている奴だけの特権だろ?

知らなければできないばかりなのにキチガイLinux伝導者はLinuxの勝利を高らかに歌う。
だからキチガイなんだが。

とにかく100円ショップでメディアを買ってしまったんで一度Windowsに戻して
Windows8を体験してみる。

#ちなみに次に戻るときはDebianにするかなぁ〜 あはは
182login:Penguin:2012/06/01(金) 12:11:50.37 ID:0sCFa78N
>>181
isoの書き込み位は出来るんじゃないかな?
ただいろいろ調べたり経験した結果、今はWineでimgburn使うのが一番だと思った。
ちょっと前まではNeroLinux使ってたけど、Neroは販売とサポートを止めてしまった。
Linux使ってるのに、焼きツールで一番いいのは、Windows用のソフトってのがアレだけどな。
183login:Penguin:2012/06/01(金) 12:32:11.18 ID:9o6ZoKUz
Wineでimgburnはimgburnの作者が正式にサポートしてるから
imgburnはLinux用だと胸を張って言える
184login:Penguin:2012/06/01(金) 16:01:28.60 ID:51fYGNjE
5月シェア世界
Windows XP 44.56%
Windows 7 40.81%
Windows Vista 6.85%
Mac OS X 10.7 2.80%
Mac OS X 10.6 2.58%
Linux 1.09%
Mac OS X 10.5 0.79%
Mac OS X 10.4 0.19%
Windows 8 0.12%
Windows 2000 0.09%
185login:Penguin:2012/06/01(金) 16:15:05.62 ID:5EXoeJjb
全部で99.79%か。
それなんの数字?
ネットアクセス集計だったらiOSとかアンドロイドが入るよね。
デスクトップ限定だったらどんな根拠で集計しているのか知りたい。
つまり、ソースを教えてってことだけど。
186login:Penguin:2012/06/01(金) 16:27:37.78 ID:5EXoeJjb
>>182
ありがとうございます。
じつは見ていない動画が何本かあってそれ見ないとフォーマットもままならないって動画見ていた。

ちなみにimgburnでisoイメージ焼けました。

質問なんですがwineで起動するWindowsアプリってどこに置くのがお作法ですか?
俺はとりあえず~/bin/ にディレクトリ作って置いたんだけど。

#ああ、とうとう俺もwine使ってしまった。もう純粋じゃないんだ。でも、女とWinアプリは知ってしまうと止められないよねw
187login:Penguin:2012/06/01(金) 16:27:51.13 ID:51fYGNjE
4月と比べると犬厨が1割増えたので
犬厨は赤飯だね
188login:Penguin:2012/06/01(金) 17:58:04.12 ID:0sCFa78N
>>186
インストーラ付きだったら、~/.wine/drive_c/Program Files/に置かれるから、インストーラがないものは、~/のどこでもいいと思う。
189login:Penguin:2012/06/01(金) 20:41:13.07 ID:GcMrQfvt
500人のり旅客機で
「お客様の中にLinux使いの方いらっしゃませんか?」
って言えば5人もいるのか
190login:Penguin:2012/06/01(金) 21:52:59.36 ID:8/y3SF5+
いや、旅客機にはIT技術者の出張利用も多いから
6人くらいいるかもしれない。

ちなみに医者はOECD平均で1000に対して2.9人だっていうから

機内での急病で、該当分野の医者が見つかる可能性はかなり低い。
機内で、Windowsが起動しなくなった場合に
PuppyやUbuntuのUSBメモリーを貸してもらえる可能性のほうが高いだろう。
191login:Penguin:2012/06/01(金) 22:33:03.19 ID:8/y3SF5+
こんな報道があったので、貼っとく。
http://japan.internet.com/wmnews/20120601/5.html

まるで、2ch Linux板でのFUDを読んでいるかのような説明が付いている。
192login:Penguin:2012/06/01(金) 23:05:24.30 ID:dpF8RRe9
>>189
500人の中でパソコンを所有している人、という絞り込みをまずやらなきゃならんからなぁ。
下手するといないかもしれないぞw
193login:Penguin:2012/06/02(土) 08:55:59.94 ID:MC/hnfiq
Windows8PRのインスコがなんかうまくいかないなとおもったらVirtualBoxと相性悪いのか
もういらねーよ
やっぱバルマー死ねゲイツ死ねM$潰れろ
194login:Penguin:2012/06/02(土) 09:12:27.33 ID:S4kk9/lt
500人中、犬厨の割合
日本だと0.2人
195login:Penguin:2012/06/02(土) 09:15:30.22 ID:imQqsP5R
>>193
Ubuntu 12.04 LTS+Virtual BoxではWindows8PR
うまくインスコできたよ
196login:Penguin:2012/06/02(土) 09:46:45.10 ID:MC/hnfiq
インストールするファイルの準備中から一向に進まない
昨日は一晩無駄にした

まったくM$という会社は人をいらいらさせる事が得意な会社だな
とっとと潰れろよ
197login:Penguin:2012/06/02(土) 11:08:31.14 ID:rqZsCdFq
ブックオフでLiveCD付きの本100円買ってきたらまともに起動すらしねぇLinus爆発しろ


こうですか?わかりません!
198login:Penguin:2012/06/02(土) 11:26:32.34 ID:hK7HWD/4
丁度、VirtualBoxかKVMで試してみようと思ってた所だった。

時間を無駄にせずにすんだ。 ありがとう。>196
199login:Penguin:2012/06/02(土) 16:47:09.30 ID:hRD+0nXz
ちなみに俺は昨日Windows8をインストしてみたけど、
音が出ない。
このトラブルをOSも知っているみたいでトラブルを自ら調査してくれた。
サウンドカードのドライバが入ってないのを調べ、サウンドカードのドライバをネットから探しもしてくれた。
このドライバをインストールしてくださいって、何て親切なOSなんだ エヘッ

ただ…、Windows8はそのセットアッププログラムを実行する環境にないらしい。
つまり、わざわざドライバまで探してくれるけど、インストールは拒否ってことらしいw

>まったくM$という会社は人をいらいらさせる事が得意な会社だな
>とっとと潰れろよ

気持ち分かる あはは

#古いハード使っている人はトラブル覚悟の方がいい。
200login:Penguin:2012/06/02(土) 20:01:59.23 ID:VfukG/XK
たしかに、私もWindows7で四本のUSB無線LANアダプターを試して
二本がUbuntu11.10で自動認識して動作したのに対して

三本がWindows7に正確な型番までが表示されながら
動作はしないという自体に、異常なほどの理不尽を感じました。

ドライバーディスク付きの無線LANアダプターなんか一個も持っていないからハマるわこれ。

#ちなみに、Ubuntuで自動認識しなかった二本もネイティブのドライバーが無いわけじゃない。
201login:Penguin:2012/06/02(土) 20:09:59.85 ID:ZhIhEHKN
そんな真偽が怪しい情報はいらない。

機種を言え。そのあとは自分で調べるからいい。
202login:Penguin:2012/06/02(土) 20:32:53.11 ID:hK7HWD/4
>正確な型番までが表示されながら動作はしないという自体に、異常なほどの理不尽を感じました。

Linuxにはドライバラッパーの機構があるけどWindowsには旧バージョン用の
ドライバを無理やり動かす仕組みとか無いんだろうか?

仮想PCソフトでUSBドライバ周りの最小限のソフトとプロクシだけを動かす
とかどうだろう?  Win7対応品を買ってきたほうが早いだろうけど。
203login:Penguin:2012/06/02(土) 21:07:34.36 ID:VfukG/XK
>>201
何を主張したいのかわかんないけど…
http://ameblo.jp/teraping/entry-11170728806.htmlでいい?

それにしても、Windows7のインストールディスクに
デフォルトで入っているドライバーのリストってどこかに無いの?

あまりにも、何挿しても動かないから、Windows7では
XP,Vistaよりも標準収録ドライバーが増えたという話が、どうも信じられない。
204login:Penguin:2012/06/02(土) 21:48:29.83 ID:rqZsCdFq
むしろ、犬厨の主張が意味不明過ぎて理解されないだろうw
WindowsはLinuxのように、どこかが更新したら落としてきてインスコしてPCまっさらにしまくるような使い方はしないからw
205login:Penguin:2012/06/02(土) 22:17:24.54 ID:tLF7rfCO
>>204
> WindowsはLinuxのように、どこかが更新したら落としてきてインスコしてPCまっさらにしまくるような使い方はしないからw
職場で5年近く運用しているCentOS鯖やUbuntuがあるがクリーンインストールなんて最初の一度しかやったことないぞ・・・?

むしろリカバリーの為にHDDをまっさらにするのはWindowsの十八番だと思うけど?
職場のWindowsPCやWindowsServerはGhostやARCserveでシステムリカバリー用のバックアップをとっているが
昨年1年だけでWindowsPC(XP,Vista)が50回以上、Server2008ですら2回、
回復不能のトラブルでリカバリーデータから復旧を行っている。

クライアントはともかく、Server2008ですらそんな有様だからブチ切れた情報システム部の室長が
サーバーに関してのみWindows全廃検討するくらいだし・・・
206login:Penguin:2012/06/02(土) 22:24:35.76 ID:rqZsCdFq
いや、そんな面白おかしい情報システムの話はどーでもいいからw
アドバンテージを強く主張するのはインストールの点順だけってな犬厨の一般的な使い方を想定しろw
207login:Penguin:2012/06/02(土) 22:40:31.04 ID:je4rw28O
>>205
自分とこの会社は一昨年ほぼ全てRedHatに移行したわ
基幹をLinuxに移行した経緯はわからんけど自分の会社はもともとシステムはJavaで構築してたし、
ユーザー認証はActiveDirectoryじゃなくBSD+LDAPだったのでLinuxに移行しやすかったんだと思う

>>206
いったい何を主張したいのかさっぱりわからんw
208login:Penguin:2012/06/02(土) 22:51:56.75 ID:rqZsCdFq
犬厨:「Windowsのインストール手順が煩雑すぎる!この欠陥OSが!!!」
(日課のディストリとデスクトップ環境とWindowsのインストールと再構築を延々繰り返しながら)
209login:Penguin:2012/06/02(土) 23:03:18.18 ID:DVS4LTeb
>>208
何かやなことでもあったの?
たかがOS・・・あんまり気に病むと精神が壊れてダダダのような人間になってしまうよw
210login:Penguin:2012/06/02(土) 23:24:11.23 ID:rqZsCdFq
(あ、これただの意趣返しだな……)
211login:Penguin:2012/06/03(日) 03:04:29.58 ID:GuVe0c2S
一方、だよもんはBSDを使い続けた。

>>205
>サーバーに関してのみWindows全廃検討するくらいだし・・・
これに一票。ウチもとっくにそうしてる。UPS挟んだだけの安物PCやHP ML115で
ここ15年以上、鯖トラブル無しだわ。Linuxじゃなくて、FreeBSDだけどw

>>197
>Linus爆発しろ
Linusはリア充だからな。言われるまでもなくさっさと(体形が)爆発してる。
#幸せ太り

とにかく、Windowsを使ってるとトラブル続出で、ストレス溜まる。撲滅すべき。
212login:Penguin:2012/06/03(日) 03:32:52.41 ID:csV0B8eZ
安定度やスループットで考えれば、7〜8年前までは確かに*BSDが最適解だった。

でもLINUXではその後の多数のメーカー、技術者、パワーユーザーの流入によって
その辺が全て改善してしまった。 一方BSDは未だに変化を抑制する方法論での安定性
のみに終始していて、パフォーマンスの優位は元より新しいハードやテクノロジー
上での安定度すらも失いかけている。

昔から使っている人には確かに安心感がある良いOSだと思うけど、今から取り入れる
必要性は正直感じられ無い。
213login:Penguin:2012/06/03(日) 03:47:24.04 ID:csV0B8eZ
208の言うような繰り返しOSの再インストールを要求するのはやっぱりWINDOWSだと思うよ。
PCのマニュアルを読んでも、PC雑誌読んでもWINDOWS上でのトラブルシューティングの
最終手段として「OSの再インストール」としている物が沢山有る。実際どのくらいの頻度で
そこまでの問題を抱えるのか、WINは月に数時間しか使わないので自分には分からないけど。

対して、鳥にもよるけどLINUX上で再インストールなんて状態に陥るのはクラッキングを
喰らって安全策をとる時ぐらいしか思いつかない。 ドライバのインストールも、大型の
アプリケーションの導入も、OSのバージョンアップでも多少の失敗でOSが破壊される
って事態は殆ど起こらない。
214login:Penguin:2012/06/03(日) 03:49:19.43 ID:csV0B8eZ
208がなんで「LINUXユーザーは直ぐOSインストールする」って印象を持ったのか理由が
分からないけど、あれかな? LINUXerは色んな鳥に興味を持つから、新しいのが出る
度にメインマシンを全てフォーマットして試してるんだと思ってるのかな?

それならそれは勘違い。 最近では殆どの人が仮想PCソフトで新しい鳥を試してから
実インストールに挑んでる。 仮想化支援CPUと大容量のHDDのお陰でオーバーヘッドは
殆ど感じないし安定度も抜群。  WINDOWSやMACにも無料の仮想PCソフトがあると
思うんだけど、あんまり使わないのかな? 安定度が低くて実用に耐えないとか
215login:Penguin:2012/06/03(日) 04:09:34.71 ID:HVhpi6or
>>213
えとさ、常識で考えてくれる?

雑誌程度の薄い本に
トラブルシューティングの方法を
全てかけると思う?
216login:Penguin:2012/06/03(日) 05:19:51.74 ID:GuVe0c2S
Yes, off course! …BSDなら。

逆にMS丼みたいな電話帳を段ボール箱に詰めて定期的に送り付けられる程
様々なトラブルが起きる方が「非常識」。

>>212
Linux is obsolate! とAST教授と討論してた当時から、Linusはベンチマーク
ヲタクで、いつも「僕の手元のi386 PCでは物知りっくの方が速い!」が論拠
だったもんね。ベンチだけなら、昔からLinuxは速かったよ。
でも仕事で使うなら、枯れたBSDの安定性の方が捗る。

まぁWindowsさえ撲滅されてくれれば、LDAPも不要に成って、NIS+NFSで
LinuxとBSDの幸せなLAN環境が「楽チンに」構築できるのに…。
217login:Penguin:2012/06/03(日) 07:56:01.03 ID:ZvAsmjVx
>>216
> まぁWindowsさえ撲滅されてくれれば、LDAPも不要に成って、NIS+NFSで
なんでWindowsが撲滅したらLDAPが不要になるのかわからん・・・
LDAPはもともとUNIXの世界での認証管理システムなのに
218login:Penguin:2012/06/03(日) 09:55:19.16 ID:mcVZ08fW
Windows7の標準ドライバーリストキボンヌ発言は
今までに10回くらい書いていると思うんだけど、いつもスルーされるんだよな…

Windowsユーザーは、その所在を知らないの?守秘義務なの?

まぁ、Linuxの場合もリストは知らんけどね。
ls -R /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers |grep .ko$
くらいは出せるんだよな。

ちなみに、Ubuntu12.04LTSでこんな感じ。
$ ls -R /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers|grep .ko$|wc -l
2539
一つのモジュールで複数サポートするのが普通だけど、それでもこんなにあるのか。
219login:Penguin:2012/06/03(日) 12:56:05.44 ID:csV0B8eZ
>雑誌程度の薄い本にトラブルシューティングの方法を全てかけると思う?

初心者にエラー表示を嫁! とかレジストリを元の値に戻せ! と言っても混乱する
一方だから全て消去して再インストールしろ! っていうのが手っ取り早いって
のはよく分かる。 ただ>213ではそういう話をしているんじゃないんだな。

「Linuxユーザーはインストールばかりしてる」って繰り返してる人がいるので
『メーカー・ソフト製造元・マスコミ 挙って再インストールを推奨してるのは
Windows関連ではありませんか? 』 って事。

Linuxでは再インストールに陥る程システムを破壊するには警告表示を何度も
無視しないとイケないし、Macもだいたいそんな感じだった。 なんで彼が
Linuxだけ特別視してるのか理解できない、、、

特別視っていうか韓国人の「日本人は世界中で嫌われてるくせに(ry」発言
並に立場の挿げ替えを行なっていて、しかも自分でその事を心から信じてる
状況が巨大な違和感を生んでいる状態に酷似してると言いますか、、、
220login:Penguin:2012/06/03(日) 14:23:25.89 ID:5tTZsyNT
何でインストールばかりしているって印象を持つかってーと、犬厨が饒舌に語れる範囲がそこに集中しているから。
Windowsのインストールが拷問だと言えるくらいにWindowsも含めてインストールを繰り返しているからこその発言だろう。
221login:Penguin:2012/06/03(日) 16:29:17.46 ID:aBJdW89h
ドザは未パッチでWindowsつかってんの?
222login:Penguin:2012/06/03(日) 17:21:21.12 ID:HVhpi6or
Linuxはパッチをあてないで、再起動もしないで、
○日連続稼働中だー!ってやってるから怖い。
223login:Penguin:2012/06/03(日) 17:58:21.14 ID:7w5zwRqG
>>184
嘘つくなよアホ
224login:Penguin:2012/06/03(日) 17:59:38.40 ID:050d9zYe
>>205
それサーバだろ。しかもCentOSをサーバって乞食か。Redhat買ってやれよ。

windows serverだって、用途とインストールソフト決めて、
それ以外インストールしなけりゃ(普通だけど)、
クリーンインストールなんかすることはない。

windows系は、馬鹿が、適当に何でもインストールするから、クリーンインストールする羽目になる。

テスト用にCentOS使えば、適当にインストールして試してみるから、
最終的にはクリーンインストールすることが多いのと一緒。
225login:Penguin:2012/06/03(日) 18:28:37.88 ID:csV0B8eZ
別にRedhat使うかCentOS使うからソイツらの判断だろ。
ソフト的な機能は疎か中身まで殆ど同一。 違いは有償サポートのみ。

IT企業なんかが自社内でソース管理出来るのであれば、社外サポートが
受けられるまで待つタイムラグが出る分だけ寧ろ不利に。

GoogleやAmazonなんかは大量のLinuxサーバを使ってる様だけど
あれらに社外にサポート依頼してるとは思えない。
226login:Penguin:2012/06/03(日) 18:32:53.88 ID:csV0B8eZ
>Linuxはパッチをあてないで、再起動もしないで、○日連続稼働中だー!ってやってるから怖い。

ワークステーション向け、社内サーバ向け、公開サーバ向けの機能と可用性を
完全に混同した発言だな。 その辺りの違いが分らないで

>えとさ、常識で考えてくれる?

と言われましても、、、 どこ業界の常識?
227login:Penguin:2012/06/03(日) 18:36:29.51 ID:lk1EN8mt
世の中は巨大企業だけじゃないから
228login:Penguin:2012/06/03(日) 18:44:15.76 ID:7M8YgU4G
>>222
メインフレームやUNIXの世界じゃ特に問題がなければむやみやたらとパツチを当てないのが常識なんだかな・・・
逆にパッチを当てる場合は全基幹業務に影響がないか検証した後に実施するので数ヶ月単位の工数になる一大イベントになる

なりふりかまわずパッチを当てるのは不具合が他のOSと比較してずば抜けて多いWindows特有の文化
229login:Penguin:2012/06/03(日) 18:47:12.94 ID:TwkoExt/
何故か情シス関係の人ってWindows嫌いが多いよな

例外的にWindowsマンセーしているヤツはダダダみたいななんちゃってシス管ばかりだし
230login:Penguin:2012/06/03(日) 18:55:20.53 ID:LoSll8dj
だ〜か〜ら〜Linuxは業務では全く使われていないと何度言えば

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
231login:Penguin:2012/06/03(日) 18:56:17.23 ID:LoSll8dj
こうやって人が親切にソース付きで教えてやっているのに犬厨は痴呆ですか、池沼ですか?
232login:Penguin:2012/06/03(日) 18:56:38.51 ID:LoSll8dj
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
233login:Penguin:2012/06/03(日) 18:56:54.47 ID:LoSll8dj
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
234login:Penguin:2012/06/03(日) 18:57:12.70 ID:LoSll8dj
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
235login:Penguin:2012/06/03(日) 18:58:12.10 ID:LoSll8dj
>>228
> メインフレームやUNIXの世界じゃ特に問題がなければむやみやたらとパツチを当てないのが常識なんだかな・・・

そんな危険な状態で運用しているからメインフレームもUnixも廃れてWindowsに取って変わられたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
236login:Penguin:2012/06/03(日) 18:58:37.38 ID:ZfHeUF7R
>>228
Linuxだとセキュリティ関連の
不具合たくさん出てるよ。
何もせずに数ヶ月放置したらヤバイレベル。
237login:Penguin:2012/06/03(日) 19:00:40.39 ID:LoSll8dj
>>229
> 何故か情シス関係の人ってWindows嫌いが多いよな

それは違う
キミみたいなニートは知らないだろうが情報システムというところは以外と年寄りが多い・・・
そんなWindowsのような最新のIT技術に付いていけない老害が昔の紙テープと真空管で動いていたコンピュータを未だ崇拝しているだけ
238login:Penguin:2012/06/03(日) 19:01:30.45 ID:LoSll8dj
>>236
そもそもLinuxはフリーソフトだから不具合があっても適用するパッチすらないけどねwwww
239login:Penguin:2012/06/03(日) 19:07:18.63 ID:5DhJztTN
>フリーソフト
ここに突っ込んだら負けだろうか
240login:Penguin:2012/06/03(日) 19:07:33.61 ID:csV0B8eZ
ダダダ(LoSll8dj) 今、堂々の出撃!!

「ダダダ 行きまーす!」
241login:Penguin:2012/06/03(日) 19:10:24.81 ID:aBJdW89h
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない

一方Windowsはどんな深刻なバグでも常にMicrosoft待ち
242login:Penguin:2012/06/03(日) 19:11:23.56 ID:aBJdW89h
>>239
ダダダにフリーソフトとフリーソフトウェアの違いを理解させることは難しい
243login:Penguin:2012/06/03(日) 19:13:58.32 ID:ZfHeUF7R
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epi04.html

 Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、
問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、
Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、
UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべてのUNIXシステムに自動的に
同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、
どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか
――そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと――を指摘した。
244login:Penguin:2012/06/03(日) 19:17:39.76 ID:ZfHeUF7R
目玉の数さえ十分あればっていうがな、

アプリがリリースされるまでは、
目玉の数はごく少数なんだよ。

アプリがリリースされてから目玉は増えるが、
もうリリースされちまってるんだ。
結局、リリースされて修正されるまでの間に
脆弱期間が存在するんだよね。
245login:Penguin:2012/06/03(日) 19:21:48.74 ID:csV0B8eZ
ニュース 2004/04/14 17:39 更新
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘

父さん、こんな古い記事を、、、

Green Hills Softwareってこの会社だろうか?
http://www.ghs.com/products/RTOS_home.html

組み込みリアルタイムOSのメーカーなのね、、、 ただのポジショントークか
246login:Penguin:2012/06/03(日) 19:24:54.89 ID:LoSll8dj
Linuxカーネルにクラッシュ引き起こす脆弱性[IDG Japan]
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news013.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
247login:Penguin:2012/06/03(日) 19:26:46.35 ID:csV0B8eZ
>アプリがリリースされてから目玉は増えるが、もうリリースされちまってるんだ。
>結局、リリースされて修正されるまでの間に

オープンソースの大半は正式リリースされる前からソースは公開されてるわけだが。
寧ろプロプライエタリの方が、アプリリリース→脆弱性の発見→検証→メーカーへ報告
→パッチの提供 とゼロデイ期間の長期化しそうなものだけど
248login:Penguin:2012/06/03(日) 19:39:56.72 ID:KP+T34e0
その教訓は、既に活かされ、現行のオープンソースOSでは
充分な信頼性が実現されている。とは考えないのかな?

現実問題、米国とロシアや中国で世界の全部じゃ無いんだ。

Windows嫌いで知られる地域といえばヨーロッパだけど
ヨーロッパでも当然、Linuxを自国防衛設備に使うことがある。

そのために、コードの査読は過去のUNIX以上に綿密に行われているはずだ。


逆に、Windowsを信じられるのは、米国だけだと言えるだろう。

Windowsに、米国の都合に良いバックドアが隠されていたとしても
リバースエンジニアリングでの解析は困難。どの国にもわからないと言える。
その不安感は、オープンソースOSの何倍もの大きさを持っている。


オープンソースOSが信用できないという主張は
Microsoftがいくつかの国に提出したソースコードもまた
なんら信頼に繋がらないという主張に直結している。
249login:Penguin:2012/06/03(日) 19:42:57.10 ID:HVhpi6or
>>248
> その教訓は、既に活かされ、現行のオープンソースOSでは
> 充分な信頼性が実現されている。とは考えないのかな?

だって、いつもリリースされてから
修正されるじゃんw

リリースされたら、もうバグも
セキュリティホールもないって
状態になったら、そう考えてやるよ。
250 【東電 80.6 %】 :2012/06/03(日) 19:43:27.16 ID:7AFTP7hS
>>248
すまんが、その記事、日本でLinuxを安定させてデスクトップ用途にするのはとてつもなく難しいと思うのだが
販売とか信頼とかも含めて

> 逆に、Windowsを信じられるのは、米国だけだと言えるだろう。
>
過去にLinuxのシェアがそれを原因に上昇した覚えはない
251login:Penguin:2012/06/03(日) 19:43:31.51 ID:wa5hOHP7
>>230
なんだまたリンク切ればかりか。
252login:Penguin:2012/06/03(日) 19:46:51.31 ID:LoSll8dj
>>251
なんだ、Linuxはまともにwebページも閲覧できないんだwwwwwwwwwwww
253login:Penguin:2012/06/03(日) 20:24:42.24 ID:1NLV16eg
>249
こ、このOpenBSD信者め!
254login:Penguin:2012/06/03(日) 20:25:37.51 ID:ACBXO4R9
そりゃもうリナックソに改名するしかないなw
255login:Penguin:2012/06/03(日) 20:31:17.96 ID:csV0B8eZ

>だって、いつもリリースされてから 修正されるじゃんw

悪魔の証明を模した、苦しい言い逃れだね。
100%ミスのない完璧なソフトウェアが存在しえない以上、
その言い分は何も言っていないのと同じ事。

バグの修正パッチが送られてこない一見完璧なソフトを作る
簡単な方法はバグの存在を認めないことだよ。
256login:Penguin:2012/06/03(日) 20:50:02.16 ID:ZfHeUF7R
>>255
うん。だから、目玉の数がたくさんあっても
結局不具合は見逃されてリリースされてるってことでしょ?
257login:Penguin:2012/06/03(日) 20:53:47.61 ID:csV0B8eZ
うん、目玉の数が有れば被害が少なくて済むし、
目玉に頼れないプロプライエタリは被害者続出という事ですね。
258login:Penguin:2012/06/03(日) 21:01:56.66 ID:Arc6983T
スルガ銀行はIBMからせしめた金でWindowsを買っていた。これが現実。Windowsはシステムの品質が高い。
259login:Penguin:2012/06/03(日) 21:27:08.73 ID:rtDwgYjZ
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \      これが現実、世界の常識!
    |      |r┬-|    |      東京証券取引所の・・・
     \     `ー'´   /      一方Linuxは・・・
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 何で突然ドザがLinuxのネガキャンはじめてるの?>
     \ u.` ⌒´      / もしかして新手の宗教活動か何かなのか?>
    ノ           \
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
260login:Penguin:2012/06/03(日) 21:27:27.85 ID:rtDwgYjZ
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \       使用するOSに拘りがなくてよくPGでやっていけるなw
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | OSに拘る方が逆に技術者としてはアレじゃねーのw>
     \ u.` ⌒´      /  そうそう。厨房が変わったら料理出来なくなるような料理人は駄目。>
    ノ           \
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
261login:Penguin:2012/06/03(日) 21:27:45.18 ID:rtDwgYjZ
[ダダダ in マ板]
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いまや世界のITってWindowsを中心に回っているのにわざわざLinuxを使う人間は情弱か厨二としか思えない・・・
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | 企業でLinux使われてるの見たこと無い奴って本当に実在するんだな>
     \ u.` ⌒´      /  結局Win鯖採用してるところが少ないからこのひと再就職できないんだろ>
    ノ           \   Win信者って任天堂信者に通じる気持ち悪さがあるなw>
  /´               ヽ

            ____
<基地外は  /       \!??
 巣に帰れ! /  u   ノ  \
      /      u (●)  \
      |         (__人__)|
       \    u   .` ⌒/
      ノ           \
    /´               ヽ
262login:Penguin:2012/06/03(日) 23:37:39.54 ID:5tTZsyNT
インストール職人ばかりで目玉の数が絶対的に足りてないからLinuxはご覧の有り様な訳でしょ。
263login:Penguin:2012/06/03(日) 23:42:50.25 ID:csV0B8eZ
また出た「LINUXユーザーはインストールばかりしている」の人w
264login:Penguin:2012/06/03(日) 23:44:38.23 ID:k7tdayRN
>>259->>261
実際LinuxのOSとしての稼働台数は圧倒的にWindowsを上回る程普及している現在、Linuxが普及していないというのはある意味ネタなのに、
リアルとネタの区別がつかなくなって他所で「Linuxは普及していない〜」みたいな恥ずかしいこといっちゃったんだ、この人・・・

しかもよりによってマ板で・・・ムチャシヤガッテ
265login:Penguin:2012/06/04(月) 06:52:41.46 ID:E0t9smpk
>>249はこういうのはどう考えているの?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/02/15/ms02/index.html

2012年2月になって発見された重大なセキュリティホールが
なんと2001年発売のWindowsXPにもあったという話。

これ、サポート切れのWindows2000などについては
対象だという発表が無いわけだから…
下手すると、2000や4.0の頃からあるセキュリティホールという可能性もある。
266login:Penguin:2012/06/04(月) 19:46:20.02 ID:TXUvcQLS
20年前にLinuxなんて言ったら、
「アマチュアが作ったなんちゃってOS。ソース汚いし、遅い」
ってのが定説だったのに、さすがに時代は変わったな。
267導入犬  忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/04(月) 22:35:36.30 ID:zTI+je+Z
Windowsなら95ぐらいか?
268login:Penguin:2012/06/04(月) 23:14:29.20 ID:IE7vgsdw
>>266
20年前の話してもしょうがないでしょ?

パソコンユーザーのほとんどがMS-DOSユーザーで
4MB積んでいればいいとこ。
i80286も、増設メモリーがEMSだけみたいな機体もざらだった頃。

Linuxを動かしてみることすらできないのが普通の時代だった。

そもそも、Windows3.0のマルチタスクを体験した人が
「MS-DOS機二台使う方が快適だし捗る」
とか言っていたような時代だぞ1992年。
CanopusがSVGAコントローラーをWindowsアクセラレーターとして売った年だよ。
GDI特化の86C928が出たのがやっと1993年。

天下のNECが、intelのラインナップに無いはずの
i486SX/16MHzのパソコンを売りだしたのが1992年。
それが高すぎて、DA/RA21にCx486DLC/2でイイじゃんとか言ってた時代だよ。
269login:Penguin:2012/06/05(火) 21:22:54.17 ID:XPrA/QUr
>>268
2MBのメモリーが5万円だとか、10MBのHDDが20万円だとか、
80C86の時代は懐かしいな。
クロックやっと10メガだもんな。
270login:Penguin:2012/06/07(木) 11:42:43.27 ID:t3RNr59n
5月
Linuxの日本でのシェア0.04%で変わらず
世界的には
April, 2012 0.98%
May, 2012 1.03%
微増
271login:Penguin:2012/06/07(木) 15:58:43.17 ID:UvzLPuBD
「韓SamsungがLinux Foundationのプラチナメンバーに、Linuxへのコミットを再表明」
http://sourceforge.jp/magazine/12/06/06/2355200
272login:Penguin:2012/06/10(日) 09:04:38.93 ID:fbhP2sCj
>>270
キミの家にあるネット家電やルーターのOSはLinuxなんだが。
ブラウザの統計だと7よりXPの方がはるかに多い。
273login:Penguin:2012/06/10(日) 09:13:55.00 ID:tDELKSRC
>>272
webアクセス統計とOSのシェアとの区別が出来ない情弱に何を言っても無駄だよ
以前からレスの内容を観察した結果、かなり頭が弱いみだいだから多分キミが言っている意味すら解っていないだろうよ
274login:Penguin:2012/06/10(日) 09:25:51.88 ID:TYdqeHLs
ID:t3RNr59n ってもしかして以前「今時ルーター経由でネット接続は時代遅れ〜」とか言っていた人?
275login:Penguin:2012/06/10(日) 14:54:18.89 ID:Pa1lKDa8
まぁ、地デジの普及率が95%とか言ってたわけだから
パソコン普及率が80%台ということと合わせて考えると
Windowsが動いている世帯より、組み込みLinuxの動いている世帯のほうが多い。

0.04%という数字は、デスクトップPC限定スレでしか通用しないわな。
276login:Penguin:2012/06/10(日) 17:02:11.34 ID:pi+gg2k2
「今時ルーター経由でネット接続は時代遅れ〜」と言ってたのは、
ダダダという有名人なんだが。
芸風変えたのか?
277login:Penguin:2012/06/10(日) 21:30:38.00 ID:sSAyUsdj
てめーの所のルータを使わないからって、回線の先とか、PCとか他の所でボトルネックになってるわけだから意味ないと思うんだ
278login:Penguin:2012/06/11(月) 01:20:30.98 ID:HLyKE4tB
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120615/402961/
ソフトパワーだの貢献の競争だの気色悪い
このオッサン宗教でもやってんのか
政治ゴロみたいな顔してる
天下りなのか?
OSS界隈はこんな気色悪いことばかり言う奴ばっかだから
キモいのが崇められてのさばってるし
>最大の貢献者が最大の受益者になると、貢献の競争が起こる。
手段と目的が入れ替わって賄賂と癒着が蔓延するな
すでに蔓延してるか
正常な競争は起きない
280login:Penguin:2012/06/18(月) 00:53:41.62 ID:PQ3sp+XI
キムチ臭いスレ
281導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 00:59:48.49 ID:H+yVbkE4
なんだ、レッドハットクイズか…。
成井弦てDEC出身なのか
CIAの協力者だな
貢献の競争とか創価の好きそうな言葉だな

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20120611_539322.html
パッチを出すときには、自信を持って出そうとか言いつつ
LKMLでは全力でこき下ろされるな
ガイドラインも導入も全くないのに
重箱の隅つついてお前が悪いとこき下ろされる恐ろしい世界
カーネルのコアメンテナの顔ぶれは10年前とほとんど変わってないし
このまま老いていくんだろう
283導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 01:05:53.15 ID:H+yVbkE4
ニューヨークへ行きたいか〜〜〜。
284導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 01:36:58.06 ID:H+yVbkE4
試験などと…、
学校歴社会にどっぷり浸かった量産型ジムどもの考えそうなことだ。
試験で解答を統一してしまうと、思考に応用力がなくなる。

そんなんではニュータイプに勝てんよ。
>>284
応用力つけるのは大学に入ってからでいい
大学入試までに基礎ができてないと応用が効かない
一定のラインまで到達してるか確認するのが大学入試
そもそも理系科目の筆記試験で回答を統一するような問題のほうが少ない
基礎をバカにして応用問題ばかりやっても身につかない
287導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 01:50:22.19 ID:H+yVbkE4
Linuxに於ける基礎とはなんだ?
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/578/Default.aspx
トラ技はいつも基礎バカにして応用ばかり重視している
学校は基礎学ぶところで応用は会社が教えるものだろう
新人育成サボって学校教育こき下ろすとは随分傲慢な出版社だ
CQ出版はルネサスマンセーだから
ルネサスの意向なのか
289導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 01:55:41.73 ID:H+yVbkE4
基礎など数行だ。
必要なのは試験ではなく実践だろう。
>>289
その実践で闘うための入り口が会社の新人教育だろう
それを学校教育で基礎を無視して実践をやらないなどとこき下ろすのは
社会人が傲慢になったという事であるある
てめえが楽したいから学校教育のせいにしてるのだろう
人を育てることを辞めた会社はいずれ死ぬ
バカソニックみたいに
学生に実践まで叩き込みたいなら
企業が学校に投資すべきです
トヨタのように
292導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 02:07:57.07 ID:H+yVbkE4
学校には教があるが育がない。
会社には利益しかない。
293login:Penguin:2012/06/18(月) 02:13:34.29 ID:itBRX4S1
教える側の自己マン授業聞いて、わかる奴いるのか?
294導入犬  忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/06/18(月) 02:18:32.52 ID:H+yVbkE4
大事なことは教科書の最初の数ページに書いてあるだろ。
あとは昼寝か落書きでいいよ。

まぁ、今日び教科書よりグーグルだろうな。
295 【東電 68.3 %】 :2012/06/18(月) 10:19:13.79 ID:gjOczBaO
>>288
まだトラ技続いていたのか…目から鱗
で、相変わらずなんだろうなぁ…一般人からみていかにも怪しげな装置の広告が載っていたり
ワケワカラン言語と図表で技術離れを引き起こしているのは

…そういう意味では俺トラ技アンチ
http://gigazine.net/news/20120618-linus-nvidia-f-word/

神・ゲフォファックユー
ゲフォ・はい 撤退するアル
犬使い・え?
ゲフォ・え?
OSSはいつもこの流れで企業が撤退してるな
ゲフォはどうなるんかな
297login:Penguin:2012/06/18(月) 20:52:19.51 ID:Bsk19C7x
NVidiaよりAdobe Fuck you!と言ってやりたい
あどべはファックユー言われ続けたから
linux版は11.2を最終で事実上の撤退
linuxのflashはチョロメのみになるな
独禁法違反である!
今のlinux界隈は浅間山荘に立て篭もった連合赤軍みたいだな
目的と手段が入れ替わり内ゲバでリンチ繰り広げてる印象だ
敵を見つけては総括を繰り返してる
神・ゲフォファックユー
神の両親もインターナショナル主義者だったから当然の成り行きだな
300login:Penguin:2012/06/19(火) 11:06:20.16 ID:P0F3te/t
たとえが悪いので誰も賛同者が現れないという典型。発言者の頭が悪いのだろう。
301login:Penguin:2012/06/19(火) 11:42:46.25 ID:h2S9p843
例え話の9割は、その理解をより困難にし、1割は曲解を助ける。
302login:Penguin:2012/06/19(火) 12:15:09.36 ID:i/c9To0+
喩え話くんはダダダ以下のクソチョン
我々犬使いは>>300>>301>>302のような独占資本の手先による
分断工作に惑わされない強靭な精神が必要である!
資本主義に迎合した反動分子を徹底的に総括せよ!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120615/402961/
IT独占資本主義の傀儡であるDEC出身の成井弦のような
不穏分子は徹底殲滅しなければならない
我々犬使いは競争のない市民社会の中にいる CITIZENである
貢献の競争などという競争を市民社会に持込み
過当競争を煽る手先どもに正義の鉄槌を下すのだ
崩壊した体制の立て直しと存続維持のため
我々は声を上げ戦って行かなければならない!
同志諸君! 声闘するニダ!
貢献の競争がOSSを歪にしてる
OSSは市民社会であり
競争原理は働かない
OSSは自発的に動く社会である
最近は自発的に動くとなぜか潰される気がするね
305login:Penguin:2012/06/20(水) 02:20:00.77 ID:3WCZgf8O
ご意見ごもっともだけど、互換性やドライバ関係でwindowsに金を払うしかないのかと言う
強迫観念に負けてかえってLinuxユーザーは減ってしまうのであった
右翼の人が天皇万歳を叫んで日本人からアイデンティティを奪う工作をするのに似てるよね
そのうちフリーソフトやLinuxOSも違法扱いになったら
本当の貧乏人は何も出来無くなるね よかったね>特攻兵さん@搾取主義の奴隷
みなさんはこんな売国奴にならないようしっかりお勉強して
純血の日本人が反日主義者どもから真の民主主義を勝ち取れる世の中を築いていきましょうね
306login:Penguin:2012/06/20(水) 10:30:59.65 ID:OtVp1pQM
なんで定期的にキチガイがわいて出てくるんだろう?
【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340077943/l50
linuxはどうなってしまうのでしょう?
まるで戦前の特高が行った言論弾圧思想統制のようです
日本が右傾化しています 軍国主義の再来です
いつかきた道ですね
日本がアジアに対して行った愚行の反省を全くしていないようです
同じ日本人として恥ずかしい行為です
軍国化している日本は憲法9条の意義が今こそ問われています
今一度戦争美化の風潮に足を止めて再考する時ではなかろうか
308login:Penguin:2012/06/20(水) 13:29:42.46 ID:5dAw7IRo
〉306

自分で漏らしていたけど、デムパ某は朝鮮半島人らしいよ。

イアンフ問題や韓流ドラマみたいに、キチガイ発言でも繰り返し
主張し続ければ思い通りに成ると思ってるからのさばってきてる
んじゃないかな?

ITでも日本支配を目論んでいるんだろう。
オモニ ウリは祖国のために闘うニダ
偉大なる祖国の同志金正恩将軍マンセ〜
417 :login:Penguin:2012/06/20(水) 13:36:04.97 ID:1nx6k8PF
NVIDIAがLinux開発者リーナスのFワード発言を受けて今後の方針を発表
http://gigazine.net/news/20120620-nvidia-respond-tovalds/

>1.Linux利用者は新しいGPUに対する即日サポートを受けられます。

>2.デスクトップPC、ノートPCとも、最新のGeForceやQuadro、TeslaといったNVIDIAの幅広いGPUでLinuxをサポートします。これらのドライバは「http://www.nvidia.com/object/unix.html」で提供されます。

>3.NVIDIAはARM用Linuxカーネルの非常に積極的な活用者となります。将来のLinuxやAndroid、Chrome OSのディストリビューションで使用される予定の最新3.4AMR Linusカーネルについて、社内ラインで高い優先度を与えています。
>これは、NVIDIAにとって、最終的には複数のプラットフォームを横断して、最上のGPU体験をすべての消費者に届けるということが重要な目標の1つであるからです。


板徘徊してて思い出したが
ゲフォはwayland対応しないと明言してたな
そろそろATIとインテルの二択になりそうだ
組み込み向けばっか出してるアクセルは民生品に参入でもしないのか
参入しても的と立ち位置変わらんか
AG10のグラボも見てみたい気がする
日本で産業向けに特化した製品ばかりだして
ふんぞり返ってる会社引きずり込めないのか
311login:Penguin:2012/06/21(木) 09:39:00.06 ID:eHgf73iq
>>310
そのわりには、リーナスにFuck youされて出した302.17のドライバがクソ過ぎた
ふざけるな
NVidia, Fuck you!
312login:Penguin:2012/06/21(木) 23:17:26.45 ID:v/OT1+MF
〉AMR Linusカーネルについて
(笑)
ちなみに、日本語訳の人のミスな。

Linusカーネルで動くシステムでは
フィンランド語と英語のほか、ラテン語も利用できるぞ。
【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340345866/
やっぱりアホーに難しいことさせるのは無理だ
最強のクラウドはP2Pであることが証明された

NTTD・朝出勤したらHDD壊れてた
社保庁・愚民どもめしうまぁあああ
厚労省・またおまえか
NHK・次のニュースです 年金データの消失で厚労省は
じじい・ワシの年金が・・・ 年金が・・・ 次は〜新小岩〜 新小岩〜
DBは差分バックアップじゃなかったのか
壊れてない時点まで戻って復旧しなかったのか
毎回フルバックアップしてたんかな
A・鯖が壊れたニダ
B・バックアップしたニダ
A・中身壊れてるニダ
C・クラウド鯖がバックアップだからバックアップは取ってないニダ! <丶`∀´>ウェーハッハッハッハ!
バックアップスクリプトのバグなのか
テストすらしてなかったのか
俺達の怒り、どこへ向かうべきなのか?
これからは何が俺を縛りつけるだろう?
ガダルカナルだな

hotmailログインしたらいつの間にか携帯のメアドと番号聞かれるようになった
10年近く使ってたがもうhotmailも退会だ
野村・鬼畜米英の侵略を阻止せねば 脱クラウドだ
   おい禿 まづわおまえんとこだ
禿・ファスト鯖で決行するニダ!
野村・そうか 次はどこにすっかな
316login:Penguin:2012/06/22(金) 18:53:10.27 ID:t2R/ZJt4
朝鮮人は祖国へお帰り下さい。
クラウドスレは悲鳴が流れてるな
客の資料クラウドに預けてバックアップはなし
勇者だ
名前出てるのが長野電鉄、109、小林製薬
やっぱり創価企業が多いきがする
東急電鉄や武田製薬は入ってなかったんだろうか
公益財団法人 日本郵趣協会もリストに上がってたみたいだ
年金か郵政どっちか絶対入ってると思ってた
WEBアリーナとかいうNTTグループの奴は最初に除外する
選択肢が殆ど無い
ドコモはバックアップを韓国に移した
やはりこれからの時代は韓国だ
大韓が世界に誇るサムスンが落ちぶれた日本を立てなおしてやるニダ
チョッパリどもはありがたく感謝するニダ
データはクラウドへ
探しものは何ですか
見つからないものは何ですか
雲の中へ 雲の中へ 行ってみたいと思いませんか
うふっふー
こういう時はnilfsと知世linuxでクラウドデータもばっちり
だた様は時代を先取りしすぎた
こういう実例が出ないとダメだな
もっと事故を起こして体で覚えさせないと
そうだ、年金データをまた消して官需を起こせバインダー
ということでだた様は糞重いバックアップ用途でしか
使い道のないnilfsを常用できるようにしろ
320login:Penguin:2012/06/22(金) 21:28:22.95 ID:t2R/ZJt4
朝鮮人は祖国へお帰り下さい。
ファーストサーバ楽しいな楽しいなwww
メール復旧したら別の会社のだったとか
侵入されてDNS汚染されてたんじゃないのか
ttp://japan.emc.com/about/news/press/japan/2007/20071029-5411.htm
http://www.atmarkit.co.jp/news/201206/22/firstserver.html
http://support.fsv.jp/manual/app_web/ec/senyo2/step04.html
http://support.fsv.jp/lineup/spec.html

http://ec-cube.fsv.jp/service/s_cloud.html
IDCフロンティアでなんかあったな
ファーストサーバは巻き添えのようである
vmwareは親が死んだら子も巻き添えだ
ハードの障害か侵入されたか
復旧でPHPのスクリプトかEMCのバックアップツールでバグ
全消失なんてそうそう起きるもんじゃないな
ファーストサーバスレでextundeleteなんてもの知った
便利だ 対応はext3 ext4だけか xfsはいずこへ

Intel CPU で動作する 64bit OS や仮想化環境に権限昇格の脆弱性
http://jvn.jp/cert/JVNVU649219/
一度にこれだけの障害引き起こせるのはこういう穴くらいだな
侵入されてCPUの穴つついてドカン
http://support.fsv.jp/info/nw20120623_kyoyu.html#onegai
お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´    お手元にないの  !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
お手元にバックアップがないまま操作ミスでデータ無くしたこと
2回ほどありますがバックアップは重要ですね えぇ
寝ぼけてrm -rf なんてしてしまった日にはさあ大変
なんといいますかセクタ探り当ててサルベージしてみましたが
大半は消失とか泣きたくなりますね はい
心機一転戸籍も一新して人生を再起動したくなる気分になります はい
つまりバックアップは大事ということですね
325login:Penguin:2012/06/24(日) 19:57:05.78 ID:VHO6NXko
バックアップしたつもりが
されてなかったというオチも体験してますが
バックアップは大事
cp コピー元 コピー先を間違えて
cp コピー先 コピー元で顔面ブルーレイwwww

http://support.fsv.jp/info/nw20120625_01.html

FSの続報
予想はるかに超える展開になった
IDCフロンティア全鯖が影響元のようなオカン
ハードウェアの障害やメンテナンスじゃなく
侵入されてたんかな 復旧で失敗して
次は〜 新小岩〜 新小岩〜
飛び降りる方は次でお降り下さい〜
管理スクリプトのバグの被害を軽減するために
nilfsと知世linuxを併用すべきである
だた様は先を行き過ぎた
糞重いnilfsでもあてるかな
328login:Penguin:2012/06/25(月) 11:17:07.26 ID:zkqaM+Hk
それはHP委託してた所ばかりだろ
こんなのどうでもいい
本丸はサイボウズだ

社会 サーバー障害でメール一部消失 ヤフー子会社 2012/6/23 20:45
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG23039_T20C12A6CC1000/

ファーストサーバもヤフーのメールもIDCフロンティアのDCだから
やっぱりIDCフロンティアのDCで何かあったんだろうね(ニッコリ
被害は報道で出てる5千社じゃなく5万社に及びそうな感じである

ボクの給料が入ってない!!!
330login:Penguin:2012/06/25(月) 12:18:51.55 ID:/rV0N7Ts
朝鮮人はお国へお帰り下さい。
331login:Penguin:2012/06/26(火) 06:28:20.37 ID:u0OMMXfd
ファーストサーバーのトラブルはWindowsのGUIなら操作ミスなんて起きなかった。
WindowsのNTFSなら消失したデータを復元できた。完全にLinuxが原因。

ミッションクリティカルな要件ではWindowsを使うのが業界の常識。
Linuxを使用していたファーストサーバーw
Linuxが使用されていることを知りながらサービスを利用していたユーザーw
バカだろww
総務省・こうでもしないとわからないだろう 愚民どもは
財務省・やりすぎだろう
文科省・ですよね〜
経産省・つまりガンダムに例えると?
環境省・お前は黙って仕事しろ
国交省・次は〜 新小岩〜 新小岩〜
IPA/NEDO・貴重な情報は頂いた ウェーッハッハッハッハ!!!
防衛省・朝鮮人を叩き出せ〜!!! 不逞鮮人を叩き出せ〜!!!
外務省・それ中国様の許可を得たのですか! 韓国様に謝らないと!
内閣府・だめだこりゃ

やっぱり社内のクラウド推進派とクラウド反対派で対立してたというレスが目立つ
脱クラウドで社内SEの再雇用と自前鯖の構築でしばらく需要が出てきそうである
つまり総務省が内需喚起のためにサイバーテロを決行した野田
多少の血が流れるのはしょうがない 内需喚起のためだ 御國のためだ
絆だ 助けあいだ
バックアップは大事です
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?dg=1
日経がいつものミスリードと事実の矮小化している
日経は野村證券新聞だし
禿電は野村の音頭で出来たし
当然全力で恫喝してくる
あぁ怖い怖い

>ある顧客企業から「社内の他人のメールが読めてしまう」と報告があり
他社のメールでしょう

>1つは「本番系」。もう1つは本番系のHDDやシステムに不具合が生じた時、
>即座に切り替え、正常稼働を続けるための「待機系」。
>もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを丸ごとコピーしておく「バックアップ系」だ。
>この3つが、すべて同じサーバー内に同居していた。

バックアップ系なんてなかったでしょう
本番系と待機系のみで
毎朝6時にバックアップしてたのはバックアップという名の待機系鯖へのコピー

http://support2.fsv.jp/info/nw20120625_01.html
どこにバックアップがあるのか
検証鯖も本番系も待機系も全部vmwareのゲスト内のような感じである
http://www.publickey1.jp/blog/12/post_203.html
http://www.publickey1.jp/blog/12/post_204.html
ファーストサーバが騒がれてる裏でこっそりさくらのレポート
ぼらくるは隠匿体質
zfsて修復できたような気がするけどそれでもだめだったんかの
なんとなくナウい構成で鯖作ってみたら全部ふっとんじゃった てへ
みたいな感じであるが
国産のDB作ればよかろう
ぼらくるに毟り取られてばかりだ
富士通や日立は何やってんだ
国内のSIは税金貪るだけの寄生虫
昔日経コンピュータで載ってたぼらくるの記事は悲惨だったが
NECが客のバグどうにかしろと日本ボラクルに言ったら無視されて
本社まで行ったら話を聞いてもらえたと記事で書いてたが
なんでNECはぼらくる採用してる客側なのにわざわざ出向かないといけないんだ
ぼらくるは傲慢である ぼらくるを叩き出せ!
NECもだらしない ぼらくるの社員海に沈めるくらいやれ
さくら さくら 今咲き誇る
刹那に散りゆく運命と知って さらば友よ旅立ちの刻 変わらないその想いを 今
335login:Penguin:2012/06/27(水) 20:53:14.07 ID:mwTf5hDA
ファーストサーバってWindowsでしょ
336login:Penguin:2012/06/27(水) 23:59:29.26 ID:GyPYYE3b
http://keicode.com/iis/hosting-firstserver.php
>専用サーバーサービスの「デルタ2」・「デルタ3」プランで、
>Windows Server 2003 (= IIS 6.0) を選ぶことができます。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
>ファーストサーバは月々の利用料金だけで手軽にサイボウズを利用できる
>「サイボウズ Office9 for ASP」のパートナー企業。

全てWindowsだとは思わないけど、Windows鯖がいくつか被害にあったのは間違い無いだろうね。
結局、一番問題だったのは、ファーストサーバの管理の驚くべき杜撰さだったわけで、
Linuxと直接関係する問題ではない。

板違いの話題を延々と繰り返してデムパ日記帳と化しているのは、
精神に異常をきたしているのが原因。
337login:Penguin:2012/06/28(木) 00:09:42.27 ID:5ClG2A+7
このスレのゆんゆんはハゲじゃないから問題ない
338login:Penguin:2012/07/01(日) 16:04:31.54 ID:oANqxcYE
Desktop Operating System Market Share6月
Windows XP 43.61%
Windows 7 41.59%
Windows Vista 6.72%
Mac OS X 10.7 3.12%
Mac OS X 10.6 2.57%
Linux 1.05%
339login:Penguin:2012/07/01(日) 18:59:42.17 ID:GwSuv9lL
このクソコテ、前々から糖質臭かったが病状悪化したのか
340login:Penguin:2012/07/01(日) 20:32:55.91 ID:OzTXB+uC
Windowsフォン普及しないな。
LinuxカーネルのAndroidに圧倒的に差を付けられてるな。
341login:Penguin:2012/07/01(日) 21:06:45.17 ID:FH9Yyg4I
はやくWindowsなくなって欲しい
342login:Penguin:2012/07/01(日) 21:08:14.90 ID:w9HdSoN7
>>341
あきらめろw
343login:Penguin:2012/07/04(水) 07:48:52.08 ID:3BNh/c/A
日本OSシェア6月
Windows 7:42.71%
Windows XP:22.41%
Windows Vista:15.74%
MacOS:7.59%
Android:5.41%
iPhone:3.58%
Windows 2000:0.19%
Windows ME:0.06%
Linux:0.03%
344login:Penguin:2012/07/04(水) 10:46:49.65 ID:BdUZYSLF
0.03%でubuntuだmintだやってるのか
そりゃ普及しないわ
linux板のスレが消失している!
まさしく公権の暴力であり
国家権力による言論思想の自由を阻害した不当弾圧である!
我々は今こそ立ち上がり許されざる公権の暴力と断固闘わなければならない!
言論弾圧思想統制はまるで戦前回帰を思い起こさせるようだ
軍靴の音が聞こえてならない
今こそ戦争と憲法9条について再考すべきである
我々linux陣営は自衛隊を強化し核兵器製造を邁進し大日本帝国の再来を目論む
極右野田政権にNOと言わなければならない
346login:Penguin:2012/07/04(水) 11:45:39.15 ID:Ig1BdIsG
6月デスクトップOSシェア
Windows XP 43.61%
Windows 7 41.59%
Windows Vista 6.72%
Mac OS X 10.7 3.12%
Mac OS X 10.6 2.57%
Linux 1.05%
Mac OS X 10.5 0.78%
Mac OS X 10.4 0.18%

ttp://news.mynavi.jp/news/2012/07/04/012/index.html
347login:Penguin:2012/07/04(水) 12:38:34.56 ID:K/u6kfUD
>>346
モバイルだったら圧倒的にLinuxカーネルのAndroidだな。
Windowsフォンなんか統計に出て来ないんじゃない?
348login:Penguin:2012/07/04(水) 12:56:31.40 ID:2LcEcau4
>>347
デマ乙
AndroidはLinuxじゃないしw
349login:Penguin:2012/07/04(水) 13:03:14.22 ID:ufjWtZ3Y
>>345
落ち着きなさいよ。共産主義の中国は言論統制されまくりじゃないっすか。
資本主義を打倒したところで言論の自由が勝ち取れるわけじゃないんだからさ、
とにかくさ、落ち着こうよ。あと、野田はただの豚。
350login:Penguin:2012/07/04(水) 13:05:16.52 ID:ufjWtZ3Y
スレはこれ以上復活しないのかな。消えたままなのか。
351login:Penguin:2012/07/04(水) 13:26:13.94 ID:zKOU6hTk
>>348
デスクトップで〜普及するわけがないスレで何回論破されたと思っているんだよ。
いやダダダの決まり文句じゃなくてさ
352login:Penguin:2012/07/04(水) 13:54:17.24 ID:BdUZYSLF
>>350
一覧に表示されないだけで書き込めば出てくる
353login:Penguin:2012/07/04(水) 14:09:37.45 ID:ufjWtZ3Y
>>352
一覧に表示されないから書き込めへんけど!!!?
354login:Penguin:2012/07/04(水) 14:13:34.35 ID:8RMjqFcU
スレの URL を直接指定して開けばいい。
355login:Penguin:2012/07/04(水) 14:35:07.99 ID:Z85S2oUf
大和魂の国
リナックスのシェアは0.03%
海外平均1.05%に比べると
356login:Penguin:2012/07/04(水) 16:42:15.68 ID:Zbn/I0ip
ちょっと古い情報だけど、、、

http://gigazine.net/news/20120702-rakuten-kobotouch/

日本でもLinux端末が増えそうだな。 これを使って積極的に
ネットを閲覧するタイプの製品ではないから統計には出ないだろうけど.

よかったな? >355
357login:Penguin:2012/07/04(水) 17:28:59.83 ID:Z85S2oUf
統計方法は
世界も日本もほぼ同じ
違いは大きな数値の違い
358login:Penguin:2012/07/04(水) 18:00:54.45 ID:UAsmlKeI
>>348
AndroidはLinuxカーネルである。
LinuxはUNIXライクなOSである。
文句が有れば世界中のウィキペディアを書き換えて下さい。
359login:Penguin:2012/07/04(水) 18:15:40.80 ID:Zbn/I0ip
>統計方法は 世界も日本もほぼ同じ

ブラウザを使って特定のサイトを見に来た数だけをカウントしている
らしい元ネタに対して、 出数でWindows端末を大きく凌駕しているのが
ハッキリしているLinuxの事を言っているんですよ ?
360login:Penguin:2012/07/04(水) 18:16:06.95 ID:MwyLUVML
今日で全てのPCがUbuntuになった

Win98SEから始まったPCライフ
一番長く使ったWin2000
なんとかしようという気にもならなかったWin Vista

今までありがとう
361login:Penguin:2012/07/04(水) 18:27:35.57 ID:l+qtxJ+/
AndroidはLinuxカーネル
iOSはUnix系(FreeBSDに近い)

LinuxはUnixクローン
MacもUnix系

みんなUnix系

Windows一人ぼっちドンマイww
362login:Penguin:2012/07/04(水) 18:49:54.09 ID:37ZoUUVC
日本でLinuxを使ってる人ってPCを自作出来る人くらいじゃないの?
363login:Penguin:2012/07/04(水) 18:55:58.06 ID:Zbn/I0ip
携帯電話を使える人くらい
iPhoneではないスマホを使える人くらい
ハードディスクレコーダーやネット家電を使える人くらいは居ますよ?
364login:Penguin:2012/07/04(水) 19:35:34.24 ID:BwDCBmNq
Macもシェア低いねぇ。うちの会社も、Mac対応止めたいみたい。
シェア低いのに、品質だけはWindows並を求められるし。
365login:Penguin:2012/07/04(水) 22:25:43.42 ID:+w3lAPme
>>364
>品質だけはWindows並を求められるし。

つまり少々のバグは仕様という事で多めに見てもらえることでむしろ楽になるじゃないかw
366login:Penguin:2012/07/05(木) 14:35:12.38 ID:qk1BnBeo
>>358
等号で結んでどうする。

AndroidはLinuxカーネルを使用している。
カーネルにLinuxを使用したOSはLinuxなOSに分類される。
狭義の意味でのLinuxはカーネルの一種である。
OSなLinuxとはLinuxなOSである。
普通はLinuxと言ったらOSなので普通にLinuxである。
つまりAndroidはLinuxである。
367login:Penguin:2012/07/05(木) 15:29:09.65 ID:7kmcnq3k
>>366
言葉遊び乙。
  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   <  Linuxは形容動詞なのだw
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―──―――‐―´
368login:Penguin:2012/07/05(木) 15:35:09.07 ID:7kmcnq3k
           __
         ,r'"__i,-、_,-'''、____
         !、_,.-'!_,ノー ノ、ー、二'''ヾ、,
         /    `''"___ニ-、_ ヽ 〈`
         '-ー===、ニ二,,,,_  ,iヽ,`-ッ
         ! '`,i  、`∩ー` i'  ヽノ
       ,.-'" (__,.._ `l     ヽ、,-'ヽ
       (  ー"ノ i `t'   、、   く ノ  OSも
      _i、(`ヾiニi´ ̄``'!ニiー'''"iヾヽ ヾ n/)_  形容動詞なのだ〜〜♪
     ∈ ( / ヾ、、  ,-、,...、  ノ   ノ"i ヾツ,  これでいいのだ〜〜♪
      " ̄'ー、, `ヾ=、_'ニ二-ー'''"__,..ヽー='
          /-、__∠/    r'' ̄
      ,.-ー、/ / /`'ッ-、_,,,/
     /`'''-ノ'i⌒'ー、/  /  /___
    ,i'`"''ーノ/    ヾー--'メ,ー-`'t-、
    i,`'''∠,ノー''"`'''ヾー--ー'`ヽ、ニ=、ノ
     ̄        `''ー-ー''"
369login:Penguin:2012/07/05(木) 15:39:18.91 ID:7kmcnq3k
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < AndroidはLinuxじゃない
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
370login:Penguin:2012/07/05(木) 15:41:21.34 ID:7kmcnq3k
>>369
ゲンドウさんがいうのなら間違いないな。なんだAndroidはLinuxじゃないのか、納得した。
371login:Penguin:2012/07/05(木) 16:13:25.47 ID:ceM/Tn28
AndroidとLinuxの違いが解らないのは
犬厨
372login:Penguin:2012/07/05(木) 16:16:11.72 ID:WgCUDbde

なんかこの所、アンチLinuxの人 必死だな。
MSが急に業績悪化したとかは効かないんだけど何かあった?

韓国経済が破綻寸前なのと関係有る??
373login:Penguin:2012/07/05(木) 16:30:03.37 ID:FErCLWNx
>>372
MSも韓国経済も関係ないよ
ダダダの個人的理由だろう
ここはダダダと愉快な仲間たちが集うスレです
374login:Penguin:2012/07/05(木) 16:32:03.77 ID:ceM/Tn28
犬厨はネトウヨ
財政健全度2011年のグラフが有った
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5103.html
375login:Penguin:2012/07/05(木) 16:45:19.81 ID:FErCLWNx
ネトウヨねぇ
親シナチョンよりはいいと思うけど?
それにしても、ネトウヨと揶揄されるのは、街宣似非右翼のチョンの逆宣伝が功を奏してるわけだね
ダダダみたいなアホは街宣チョン右翼と本当の右翼の違いもわからないんだろうけど
376login:Penguin:2012/07/05(木) 16:58:58.73 ID:WgCUDbde

韓国の経済状況を突かれて、即座に否定するグラフを提示できる
ID:ceM/Tn28の即応性に嫉妬。
377login:Penguin:2012/07/05(木) 17:21:48.77 ID:PCri+uAZ
分類はどうでもいい
使えるか使えないか
378login:Penguin:2012/07/05(木) 18:41:26.49 ID:WgCUDbde

WindowsPC終了のお知らせ。

http://www.businessinsider.com/bill-gates-microsoft-surface-2012-7
今週の月曜日、Charlie Rose氏のインタビューを受けたビル・ゲイツ氏が、
Microsoftがタブレット端末を自社開発することになったことに対して
「正しい決断であった」との考えを明らかにした。
379login:Penguin:2012/07/05(木) 19:19:46.61 ID:dgKDvb3f
犬厨ってお父さん犬が大好きなアフォン厨の事だよ。
380login:Penguin:2012/07/05(木) 19:42:43.13 ID:+YNqHHCu
AndroidはLinuxカーネルを使用している。
Windows PhoneはWindowsカーネルを使用してる。
勝負はもうすでに決着はついとる。
381login:Penguin:2012/07/05(木) 20:54:21.45 ID:nDiXEAJW
大半のパソコン用OSはWindowsカーネルを使用してる。
勝負はもうすでに決着はついとる。
382login:Penguin:2012/07/05(木) 22:37:54.13 ID:9CVBDP7k
結局PCに限定しないとWindowsに勝ち目はないのね・・・(´・ω・`)
383login:Penguin:2012/07/05(木) 22:54:27.30 ID:OLttg0IZ
>>382
今や家の中も外も見渡せばLinuxだらけだもんな
384login:Penguin:2012/07/05(木) 23:46:49.81 ID:WgCUDbde
え、何? 382は書き間違えたの?www
385login:Penguin:2012/07/06(金) 01:35:24.55 ID:WXIf4wVO
PC以外ではLinux大勝利!!!1!1!
とか言っても肝心のPCでまったく普及しないのでは意味がないなw
もうデスクトップ版は開発止めちゃったら?
鯖とか組み込みとかに特化しなきゃ生き残れないだろ
386login:Penguin:2012/07/06(金) 05:17:04.03 ID:9LSIRVnN
デスクトップ版ってなあに?
わけがわからないや。
387login:Penguin:2012/07/06(金) 06:04:15.66 ID:ISCIfi4u
>>385
> とか言っても肝心のPCでまったく普及しないのでは意味がないなw
なぜ?
PCなんてコンピュータ分野全体から見ればたかが知れているけど?
PCなんて今年出荷台数でタブレットPCに追い越されて食い潰されかけているのに・・・
388login:Penguin:2012/07/06(金) 06:12:23.89 ID:Mi7Fe5gs
>>387
> なぜ?
PC分野でしかシェアでWindowsの優位性が語れないから
389login:Penguin:2012/07/06(金) 06:22:28.87 ID:887l0uSr
>>388
それはスパコン分野でWindowsが忘れられてるのと同じことです。
390login:Penguin:2012/07/06(金) 06:38:15.29 ID:+5zpQxPL
全ての分野においてWindowsが圧勝している件について

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
391login:Penguin:2012/07/06(金) 06:39:03.47 ID:+5zpQxPL
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
392login:Penguin:2012/07/06(金) 06:39:57.38 ID:+5zpQxPL
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
393login:Penguin:2012/07/06(金) 06:40:32.44 ID:+5zpQxPL
SMBのパフォーマンにおいてWindowsとLinuxじゃこれだけ差がある

まずはショボイLinux↓↓

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。
394login:Penguin:2012/07/06(金) 06:41:01.98 ID:+5zpQxPL
そしてこちらがWindowsの測定結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]


Windows 大 勝 利 ! !
395login:Penguin:2012/07/06(金) 07:08:57.67 ID:9xvWVCHk
>>390
ダダダ おはよう!
396login:Penguin:2012/07/06(金) 09:50:37.26 ID:u+Xnx3o7

意味不明のコピペを書けば書くほどWindowsの不利な点が路程するだけなのが分らないのかな?
道具を使いこなせないどころか、使われるように成るやつって哀れ。
397login:Penguin:2012/07/06(金) 10:29:13.38 ID:h1KjyVkM
Linuxでのデスクトップのシェアは1%、
1%もあるんですよ!大気中の二酸化炭素の濃度より多いんですよ!

Mac以外のUnix系・クローンでは大勝利!

Linuxが普及しないのは知名度がないだけ
398login:Penguin:2012/07/06(金) 14:51:34.53 ID:9LSIRVnN
>>397
ダダダ おはよう!(笑)
399login:Penguin:2012/07/06(金) 19:06:44.18 ID:LV/W40Vv
>>385
> もうデスクトップ版は開発止めちゃったら?

LinuxはWindowsやMacと違って、Linux社とかあるわけじゃないから、意味のない発言だよ
既成の家があるのに、ログハウスなんてやめたら?と言ってるようなもんだ
400login:Penguin:2012/07/06(金) 19:31:37.20 ID:u+Xnx3o7
多分、権威大好き人間なんだろ。

ビトンのバッグがアイデンティティの拠り所で、
ロゴの目立たない宮内庁御用達の国産高級バッグ持ってる
人に対して無知な優越感に浸ってるナンチャってセレブ
と同類と思われ。

401login:Penguin:2012/07/06(金) 19:34:33.45 ID:suiHV+iu
>>400
ヴィトンのヴはヴァギナのヴだ。覚えとけ。はい論破。
402login:Penguin:2012/07/06(金) 19:46:55.41 ID:u+Xnx3o7
"ビトン持った女""ビトン好き"の'ビ' は
スイーツ(笑)の"(笑)"と同じアクセント記号
扱いなので、あのままで問題無いですよ
403login:Penguin:2012/07/06(金) 20:21:53.79 ID:WXIf4wVO
犬厨って「あたしのは誰も持ってない宮内庁御用達の高級国産バッグなのよ」と安物を高値で買わされたことに気付いてないバカだよな
宮内庁御用達制度は何十年も前に廃止されていて自称宮内庁御用達はまともな品物じゃないことと同義だってのにw
404login:Penguin:2012/07/06(金) 21:07:09.77 ID:45NJhEFU
犬厨ってお父さん犬が大好きなアフォン厨の事なんだよね。
そんなに林檎が嫌いなのかなあ?
405login:Penguin:2012/07/06(金) 21:13:35.32 ID:u+Xnx3o7
宮内庁御用達の制度が無くなっていたのは知らなかった。 
つーか、あれ制度だったのか?

ま、制度が無くなったとしても一度「御用達」の看板を頂いたら
品質を落とさないよう精進し続けるのが日本人のクオリティー意識。 

たとえ他国の王族の愛した製品でも自分たちの商材とバッティング
したなら嘘、恐怖、不審を醸成して引きずり下ろすのがアメリカンクオ、、、
っぽくないな、某社とホルホル国家クオリティw

406login:Penguin:2012/07/06(金) 21:16:20.64 ID:Li73c6HX
>>403
犬厨ってそんなもんよ。アブノーマルとかマイノリティーとか
ノルマンディーとかが価値あるものだと思い込んで、Windowsの品質が高い現実から
目を背けることに必死になっているだけよ。そういうのってすごく滑稽。
端から見るとすごく滑稽なんだから。
407login:Penguin:2012/07/06(金) 21:55:16.86 ID:u+Xnx3o7
基本、ID:WXIf4wVOもID:Li73c6HXも、自分が朝鮮と同列視された事にはスルーなのな?

もし俺がそんな事言われたら主題のLINUXとWINDOWSの優劣どうこうは放っておいても
全力で朝鮮扱いの部分だけは訂正させるけどな、、、




もしかして彼ら二人はあちらの国の人なのか?
408login:Penguin:2012/07/06(金) 22:01:33.50 ID:Li73c6HX
>>407
黙れ朝鮮人。はい論破w
409login:Penguin:2012/07/06(金) 22:04:07.40 ID:u+Xnx3o7

いや、だから>403,408が朝鮮人じゃねーの? って日本語で言ってるんだけど、、、言葉通じないのか?
410login:Penguin:2012/07/06(金) 22:13:19.81 ID:LV/W40Vv
馬鹿の自己紹介しているやつに言葉が通じるわけがない
411login:Penguin:2012/07/06(金) 22:17:18.15 ID:u+Xnx3o7
ID:Li73c6HXは別スレの方でも遣り込められてるみたいだけどw
苦しくなってくると日本語の受け答えが単調で論旨を無視した
言い切りに成りがちなのは勉強中だからなのか?


前スレかどこかで電波ゆんゆんの人が、朝鮮人と喝破されると
意味不明の朝鮮語で返してたけど、このスレは昨今の刑務所並に
日本人/半島人口に偏りが有りすぎだろw
412login:Penguin:2012/07/06(金) 22:47:09.08 ID:WXIf4wVO
>>409
ああ、なんだ、某社云々は俺に対して言ってたのか?
お前の日本語が拙いからわかんなかったよ朝鮮人
413login:Penguin:2012/07/06(金) 22:49:15.66 ID:WXIf4wVO
つーか>>405の理論だとLinuxは日本製じゃないからホルホル国家製と同レベルって話だろ?
414login:Penguin:2012/07/07(土) 01:29:39.81 ID:1bZMt7qJ
国粋主義と相いれないPCの話題で、朝鮮人がうんぬんと騒いでいるのは大抵負けてる側な件。

安定度:Xを使わないこと前提である以上、デスクトップOSとしてWindowsの足元には及ばない。
普及度:iOSとAndroidを足してPCと同程度売れているという現状、総数ではWindowsの方がまだまだ上。
415login:Penguin:2012/07/07(土) 05:17:57.70 ID:V+znXMWo
LinuxカーネルのAndroidはみんなが使っているけど、
WindowsカーネルのWindows Phoneは誰も使ってないやw
416login:Penguin:2012/07/07(土) 05:54:53.32 ID:m/Ofv4S2
>>415
アンドロイドはLinuxじゃないよ。はいソース。よってはい論破。

Androidカーネルの解析で分かった、OSS活用に潜む危険性 〜Coverity(コベリティ)CEOのセス・ハレム氏 インタビュー (2/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/5594?p=2
417login:Penguin:2012/07/07(土) 07:02:36.42 ID:NSZRTcDM
ほう。その記事だけではわからない。
418login:Penguin:2012/07/07(土) 07:09:08.20 ID:27ZZyFcA
>>417
完全にAndroidカーネルと書いてあるだろ。ぶんもうか?LinuxはLinuxカーネルを使っているOSである。
AndroidはAndroidカーネルを使っている。ゆえにAndroidはLinuxじゃない。完全なる論破、ここに完遂。
419login:Penguin:2012/07/07(土) 07:35:01.44 ID:NSZRTcDM
>>418
http://www.androidcentral.com/android-z-what-kernel
元になっているのはLinuxカーネル。
名前だけの違いじゃないな。じゃあ論破されたよ。
420login:Penguin:2012/07/07(土) 08:06:55.10 ID:WXgdbDSX
>>419
記事が日本語で書かれていないからソースとしては不適切。
一般人が読めない英語の記事を持ち出して事実を捏造するんて言語道断。ハイ論破
421login:Penguin:2012/07/07(土) 08:16:33.53 ID:NSZRTcDM
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android
お望みの日本語ソースだよ。はい論破。
英語が読めないってどういうことなの。
422login:Penguin:2012/07/07(土) 08:17:52.57 ID:NSZRTcDM
>>421>>420
423login:Penguin:2012/07/07(土) 08:30:27.27 ID:LInQL0F8
>>421
wikiがソースってwwwwwwwwwwwwwwwww

犬厨って情弱しかいないのかwwwwww

だっだっせーーーーーーーーーー!!
424login:Penguin:2012/07/07(土) 08:34:06.17 ID:NSZRTcDM
> 事実を捏造するんて言語道断
俺が捏造したように見せかけ(捏造をし)ているのはオマエダロ。
425login:Penguin:2012/07/07(土) 08:37:07.33 ID:LInQL0F8
>>421
論破の意味を知らないゆとり馬鹿ww
426login:Penguin:2012/07/07(土) 08:42:51.09 ID:NSZRTcDM
>>423
じゃあ英語読めよ。日本語のソースがどれだけあるよ。ほれ http://developer.android.com/intl/ja/about/index.html

ところでお前すでに論破されてるだろ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1340033274/140-149
427login:Penguin:2012/07/07(土) 08:44:17.03 ID:NSZRTcDM
>>425
お前も理解できてないじゃん
428login:Penguin:2012/07/07(土) 08:47:33.26 ID:r7BbkdoW
なにげに論破が流行ってきたってことかなw
429login:Penguin:2012/07/07(土) 08:49:20.44 ID:NSZRTcDM
ああそうかID変えたのね。上に挙げたスレでID変えミスってるのは確認済み。
ついでに、同じ日の同じIDが同一人物だとは限らないとかほざいてんのも確認済み
430login:Penguin:2012/07/07(土) 08:53:01.50 ID:r7BbkdoW
あー、俺のことだったら俺はイノセント あはは

何しろここ何日かlubuntuで日本語入力できなくなって
VineLinux6で復活したばかりだしw

勘違いだったらごめんね エヘヘ
431login:Penguin:2012/07/07(土) 09:10:55.81 ID:27ZZyFcA
>>429
IDどうやって変えんの?
432login:Penguin:2012/07/07(土) 09:28:50.56 ID:gdmXQFGl
>>418
この馬鹿、Wikiがどうのというわりには、本家じゃないやつの分類は信用するんだな
433login:Penguin:2012/07/07(土) 10:52:54.89 ID:ksZh9ap1
固定アドレスじゃないプロバイダならルータリブートすればID変わるんじゃないか?
ウチはフレッツOCN光なんだけどそうなってる筈
434login:Penguin:2012/07/07(土) 11:05:36.46 ID:gdmXQFGl
>>433
それをやっても結構な確率で同じIPを取得するので変わらかったと思ったが
435login:Penguin:2012/07/07(土) 11:12:22.90 ID:ksZh9ap1
あれ? そうだっけ。 いま、鯖をアップデート中なんですぐ調べられないけど後で試してみる。
436435:2012/07/07(土) 11:35:32.77 ID:ksZh9ap1
接続テスト。 ルータはそのままに、プロバイダへの接続を切断
1分置いて接続してみた。  IDどうなってるだろう
437435:2012/07/07(土) 11:38:38.93 ID:ksZh9ap1
あ、マジだ。 変わらんね
438login:Penguin:2012/07/07(土) 11:48:27.73 ID:x5En+6aW
>>437
禿系列は変わらないと思うな。
439login:Penguin:2012/07/07(土) 12:30:50.38 ID:KmMXFpEh
IDってクッキーじゃないの?(わからないけど)
ネット接続そのままでブラウザを変えてみるとか
(JD使ってるのならfirefoxで普通にやるとか)

今試してみる
440login:Penguin:2012/07/07(土) 12:31:46.29 ID:KmMXFpEh
>>439です
Firefoxから書きこんでみる
441login:Penguin:2012/07/07(土) 12:32:22.27 ID:KmMXFpEh
変わらない・・・
やっぱIPか

ごめんなさい
          ______
        //       \ MS信者を粛清せよ
       / |  ⌒ヽ  /⌒ )
     /   |  <> (<>(  
     |    ( ●(___人__)●)    ___________
     \   \   ┳  /     | |             |
___/     \  ┃ /____. | |             |
| | /          `ー‐‐'、 ):::c; :::; / | |             |
| | /   /           \::o:。/ | |             |
| | | ⌒ ーnnn       人  (⌒)  |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

ID変えて自作自演など時代遅れだ
今はISP複数契約と携帯で自作自演するのが王道
444login:Penguin:2012/07/08(日) 22:16:28.17 ID:A5RBBhEF
まあ、結構長い時間ルーターをオフにしとけば変わるかもね
でも一日経ったらIP同じでもIDは変わるから意味はない
残念
445login:Penguin:2012/07/08(日) 22:21:27.06 ID:cvVsn7/q
>>442
やめろ、なんだその顔。びっくりした、超びっくりした。


ダウンロード規制法案で10月以降linuxを使うと



      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::|
       |_______|_|
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;|
    /-‐ニ三三三  、っ   rミ
    /三ミミ三三彡  ニ 、  ニ、
   ,'三ミミ三彡シ  ::ィ でi、  .rッl
   {ミ{.r-、ヾミミシ   ::`=^:  ト {  
   `ミヾ ヽヾミ゛      r、 _) .}
    ヾ二  ミ  ::/ /  _ニ_ /
      トミ    ::' /  /-'-'ア/
     / .: ::::.:.: i : ::ヾェェシ:./
     /7  ::' . ,-、ヾ`一 /
/ ヾ゙゙゙ヽ彡\````゙\ ̄/ ̄ \
.     \        |     ヽ
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )


こうなるのだ
447login:Penguin:2012/07/08(日) 22:50:46.10 ID:A5RBBhEF
>>446
残念ながらそうなりません
DVD視聴の為にlibdvdcss2が必要だからというのが根拠であれば、間違いです。
コピーだけなら罰則はないのはさることながら、違法なのは解除してコピーすることです。
cssを解除してコピーはせずに視聴する事までは触れてません。
もっとも、css解除まで違法にしてしまうと、家電で観るのも違法になってしまいますけどね。
ここに結集した同志諸君!
我々は今linux存続の岐路に立っている!
今声を上げなければ我々は警察権力の不当な弾圧によって潰される!
公権の暴力を許さないぞ!
言論弾圧を許さないぞ!
思想統制を許さないぞ!
まさしく国家権力による人権蹂躙である!

>>447
libdvdcss自体が違法
家電は相応の金をメーカーが払ってるから

録画補償金訴訟、東芝が知財高裁でもSARVHに勝訴
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111222_501184.html
449login:Penguin:2012/07/09(月) 00:42:04.04 ID:J0db4cYn
>>448
>libdvdcss自体が違法
残念ながら、ここが抜け道なんだよ。

libdvdcssを流通させるのが違法なのは国内法だ。
DeCSSが合法な国から個々がダウンロードするのは流通させてるわけじゃないから、問題はない。
だから、Jaistはリポジトリにlibdvdcssを含むMintをサーバに置く事をやめた。
改正著作権法で違法になるのは、繰り返し述べる通り、CSSを解除してコピーした場合だ。
解除するだけでコピーしてないなら全然問題ない。
問題あるなら、アホな国会議員のせんせい(笑)に頼んでもう一度改正して貰え。
450login:Penguin:2012/07/09(月) 00:51:00.35 ID:J0db4cYn
実は、BDも攻略されてしまった。
Blu-layのAACSはCSSと違って、正真正銘のコピーガードで、技術的保護手段であるから、これを破る事自体が違法だが、AACSを破る事なく正規の手段で視聴が可能になってしまった。
ただ、鍵の入手は問題あるかもしれんがね。
でも技術的保護手段を回避してるわけじゃないから、著作権法では合法だね。
libdvdcssで解除することが違法
市販のDVD視聴ソフト買いなさい
>>450
著作権法113条2号で視聴も違法
453login:Penguin:2012/07/09(月) 01:27:59.07 ID:J0db4cYn
>>451
いえリッピングが違法です。
コピーしなければ違法ではありません。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n57912
454login:Penguin:2012/07/09(月) 01:30:50.81 ID:J0db4cYn
>>452
海賊版ではなく、AACS処理を施された正規のBDをリッピングも、AACSを破ることもなくさせてます。
おまえはいつも知ったかばかりだ
少しは黙れボケナス
455login:Penguin:2012/07/09(月) 01:31:36.58 ID:J0db4cYn
>>454
破ることなくさせてます→破ることなく再生させてます
失礼
458login:Penguin:2012/07/09(月) 01:39:01.30 ID:J0db4cYn
>>456
だから複製物でも海賊版でもなく、原盤を再生させ視聴しているのですが?
これが違法なら、家電で再生させても違法行為と言えます。

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E7%AC%AC113%E6%9D%A1

プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物
(当該複製物の所有者によつて第47条の3第1項の規定により作成された
複製物並びに前項第一号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び
当該複製物の所有者によつて同条第一項の規定により作成された複製物
を含む。)を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物
を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を
侵害する行為とみなす。

459login:Penguin:2012/07/09(月) 01:41:32.86 ID:J0db4cYn
しったかゆんゆんの完全敗北
もう黙りなさい
勝利宣言だな
そっちじゃなくて113条第1項の2号
>二 著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為によつて作成された物(前号の輸入に係る物を含む。)を、
>情を知つて、頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、
>又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為

libdvdcssをftp鯖に置いたら頒布の目的をもつて所持 業としての輸出の目的をもつて所持する行為
にあたる
ftp鯖にソースコードを置くのは輸出になる
Kerberosのように輸出制限のあるソフトも存在している
462login:Penguin:2012/07/09(月) 02:14:06.70 ID:2lva95fd
>>461
それは>>449で抜け道が既に説明されてるね
463login:Penguin:2012/07/09(月) 02:20:29.27 ID:J0db4cYn
>>461
残念でした
君の負けです

libdvdcssが置いてあるのは海外のサーバだ
そこからダウンロードは頒布ではないし、輸出する行為にあたるのは、サーバの持ち主にあたると考えられるが、あいにく国内法が適用出来ない海外サーバだし持ち主も日本人ではない
ダウンロードした日本人の俺様も頒布の目的をもつて所持してるわけでも、結出する目的もありません
ダウンロードしただけで完結しています
ダウンロード違法はツールではなく、違法著作物です
ツールは著作権法における違法著作物ではありません

なお、犯罪者引渡し条約を結んでるのはアメリカと韓国だけなので
国内法に違反してたとしても、アメリカ人と韓国人以外は捕まえられません
この二カ国以外のサーバに置かれた国内法に違反するツールを国内法では処罰することは出来ません
libdvdcssを輸出させるの国が違法か合法は関係ない

著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為によつて作成された物(前号の輸入に係る物を含む。)を、

libdvdcssをftp鯖に置いた時点でAUTO
465login:Penguin:2012/07/09(月) 03:29:00.88 ID:DJEatCad
>>464
著作権に関する訴訟の日本の裁判所の国際裁判管轄権については
難しい判断になりそうだけど、予測可能性、経済活動の本拠地等を
考慮すると、認められない可能性が高い。

平たく言うと、日本に事務所等が無くて、日本で営業活動をしてなくて、
日本に対する行為として意識せずに、日本以外の国でlibdvdcssを
ftp鯖に置いた場合は日本の法律は関係ない可能性が高い。
>>465
ツタヤは著作権払ってレンタルする
ツタヤで借りたDVDは市販のDVD視聴ソフトで見る
DVD視聴ソフトはメーカーが使用料払っている
libdvdcssだと使用料を払っていない
不正競争防止法も改正されてcssも対象になった
伝家の宝刀未必の故意適用すればいい
libdvdcssないと再生できないし予見可能である
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89
CSSのとこ見たらリッピングも違法になってる
linuxオワタ
468login:Penguin:2012/07/09(月) 06:59:03.56 ID:J0db4cYn
>>464
だーから、そのftp鯖に置くのもftp鯖も日本人と日本に関係ないとこだろって言ってるだろが
理解力ないやつは死ねよ

>>466
なに拡大解釈してんだよ
法律に書いてない事は合法だよ
法律に瑕疵があるなら改正しろって話だよ

>>467
そんなことは最初からいっている
視聴はリッピングじゃない
Totemでlibdvdcss2を使って市販DVDを再生させるのはリッピングではない

馬鹿は黙ってろよ
469login:Penguin:2012/07/09(月) 07:03:22.05 ID:J0db4cYn
470login:Penguin:2012/07/09(月) 08:02:50.40 ID:POaC9CxD
>>468
まあ、落ち着けよ。Linux事態が違法だ。いまさら法に触れてないなどきれいごというな。
471login:Penguin:2012/07/09(月) 08:08:31.48 ID:2G0t4YbB
BDのリッピングソフトってLinuxにもあったのかよ?
Windowsだけかと思ったよ。


473login:Penguin:2012/07/09(月) 15:46:44.00 ID:AwxHcNRX
Linux Daily Topics:2012年7月9日 祝ヒッグス粒子発見! そのときCERNで稼働していたのはLinuxだった|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201207/09
474login:Penguin:2012/07/09(月) 16:47:01.81 ID:vcuEL4+r
不正競争防止法面倒臭いな

libdvdcssが規制対象装置等に該当するのかどうかは、
文科省解釈だと該当しそうなんだな
そんで配布形態として規制対象装置の部品一式には
該当しない方法があればいいわけだ

スーパーでジャガイモと牛肉が手に入るけど、これは
肉じゃがの部品一式に該当するかってのと似ているな。
肉じゃがセットなら該当するが、バラバラに売ってれば該当しない。

libdvdcssの問題に戻ると、何らかのバラバラ状態で
提供可能な方法があったとしても完成品を手にできるのは
一部のマニアに限定されるから、結局Linuxの普及に貢献しないと。
475login:Penguin:2012/07/09(月) 17:29:09.74 ID:AwxHcNRX
そもそもDVDやブルーレイをパソコンで視聴するという利用形態が
一部のマニアのモノだから問題ない。 普通の人はリビングにある
ブルーレイレコーダが繋がったワイド画面テレビで視聴するし
オンデマンドをタブレットを使って見るだけ。

ワザワザ小さい画面を覗き込む様にして映画を見たいというのは
何でもかんでもWindowsでやらないと気が済まないマニアか、
TPO状況に合わせて様々な機器を使い分ける、ITに精通した者の
どちらか。
わたくしの記憶が正しければCERNのメインはソラリス
477login:Penguin:2012/07/09(月) 20:14:35.68 ID:POaC9CxD
CERNって欧州原子核研究機構でありながらHTMLを開発したすごいところなんだな。
         __________
      ::::/:::::::::::::::::ノ、ヽ
     :::::/:::::::;;; ▲"´▲ |:::|
    . ::::|:::::::| :::  ●  |:::| 
     :::::|::::/::: ─ ▲─ ヽ:| 
     :::::|:::|:::: (○)` ´(○)|
      :::::|⌒i::: ー'._ ヽ'ー |、
     ::/  ノ :::  (__人_) | j  見える、青い光が見えるょぉぉぉ
     / ,/ヽ ::::. ヽ__( / /  
    :/ :〈  ::ヽ_     _/ /  
     \          /

479login:Penguin:2012/07/09(月) 22:14:44.33 ID:J0db4cYn
>>474
違うな
大麻みたいなもんだよ
普通に野生で自生してるのに、採取しただけで違法だ
libdvdcssも普通にGPLで流通しているのに、使ったら違法だなんだと難癖付けられる
480login:Penguin:2012/07/09(月) 22:17:31.83 ID:J0db4cYn
ちなみに麻の実は七味唐辛子に普通に入っている
まあ栽培出来ないようになってるから合法というわけなんだろう
同じように、libdvdcssもリップしないで鑑賞するだけなら合法というわけだよ
481login:Penguin:2012/07/09(月) 22:19:25.48 ID:QDP0fr4+
>>479
大麻は単純所持で捕まるけどlibdvdcssは問題ない
482login:Penguin:2012/07/09(月) 22:35:30.19 ID:J0db4cYn
>>481
おれははじめからそう主張している
そういうのは電波カスにに言ってくれ
          ______
        //       \ >>482を粛清せよ
       / |  ⌒ヽ  /⌒ )
     /   |  <> (<>(  
     |    ( ●(___人__)●)    ___________
     \   \   ┳  /     | |             |
___/     \  ┃ /____. | |             |
| | /          `ー‐‐'、 ):::c; :::; / | |             |
| | /   /           \::o:。/ | |             |
| | | ⌒ ーnnn       人  (⌒)  |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

484login:Penguin:2012/07/09(月) 23:03:46.72 ID:J0db4cYn
>>483
アノニマスに粛清されるのは野ブタだよ
あいつは殺されてもいいカスだ
民主党終わったね
おまわりさんこいつです
486login:Penguin:2012/07/10(火) 21:11:31.39 ID:UeirS4GL
libdvdcss絡みで誰か捕まってから考えましょうかね
487login:Penguin:2012/07/10(火) 21:26:06.70 ID:nfgucuPm
まあ何か言ってくるとしたら、凶吐不敬だろ
難癖つけてきても、黙らせる自信はあるぜ
逆にあいつらを潰してやる
488login:Penguin:2012/07/11(水) 00:10:41.64 ID:khtjfrb6
おまわりさんこいつです
そんな事言ってると電車に乗っただけで痴漢冤罪になるお
京都府警のブレーン任天堂だし
マジコンやってないのに 任天堂のハードも持ってないのに
いつの間にか家に置かれてて逮捕されるお
冤罪だ 私は無実だと言っても無駄だ
わたし〜はやってない〜 け〜ぱく〜だ〜
おまわりさんはいい人です おまわりさんは悪くない
いじめスレで全軍総攻撃状態だから専門スレは静かだな
たまには休養も必要だ
490login:Penguin:2012/07/11(水) 02:32:59.61 ID:VwC256VJ
魚が卵を何万個も産む理由を考えれば、そんなに狂塗布系は怖くない。
491login:Penguin:2012/07/11(水) 13:15:49.03 ID:UDeWo1TX
スタイルシートのライブラリーってごまかせばいいか
492login:Penguin:2012/07/15(日) 15:56:02.09 ID:j4vJ2Psj
Androidベースのゲームコンソール開発プロジェクト、目標額を大きく上回る資金をKickstarterで集める
ttp://slashdot.jp/story/12/07/15/0224256

あとアンドロ版のLIBREOFFICEさえ有ればこれで殆どのPCリプレースできるんじゃね?
493login:Penguin:2012/07/16(月) 13:07:37.89 ID:CT9Nrqu7
LibreOffice自体がMSOfficeを切り崩せない現状
非力過ぎるソレにLOがあったからと言ってどうなると言うんだw
494login:Penguin:2012/07/16(月) 18:32:43.84 ID:/UzJl43z
LOはCeleronM機でも普通に使えるけど
MS Officeは、CeleronMとかTegra程度では
重すぎて使えないソフトなの?

>>492の言うことは、けっこう脅威だよ。

今まで、ゲームコンソールとパソコンは
まったく別な装置として家庭にあった。
ゲームコンソールにテレビ受像機を繋いでも
640x480、せいぜい800x600の画面で事務処理はできなかった。


でも、今は、ゲームコンソールに繋がるのはローエンドでも1366x768。

自分用のパソコンは無いけど、ゲームコンソールは自由にできる子供が
「こいつ、動くぞ」(ワープロ的な意味で)
と、LOを使うようになるかもしれないし
Ubuntu for Androidみたいなのがのさばった日には…だよ。

MS Officeは典型的なシェアに支えられたソフトだから
別ルートからLOが普及し出したら、それを跳ね返す力は無いかもよ。


495login:Penguin:2012/07/16(月) 20:32:25.59 ID:uVPD3Of/
ねーよ
そもそも子供がオフィスをなんに使うんだよ
496login:Penguin:2012/07/16(月) 20:52:06.53 ID:vNulmsQI
まだ家庭崩壊してない昭和の家庭なら
子供「このゲーム機、Libreも動くんだよ!買おうよ!」
親「ちゃんと勉強もするんですよ」
というほほえましい光景があったろうが、いまだとどうだろう?
497login:Penguin:2012/07/16(月) 21:49:35.41 ID:haVHHPpS
「コレ$99でオフィスソフトが動くそうだよ。」

『でもそれパソコンじゃないんですよね?』

「ブラウザとオフィスソフト以外に会社で何のソフト使うんだ?」
498login:Penguin:2012/07/16(月) 22:32:35.00 ID:Lb8UTtds
つ 会計ソフト
499login:Penguin:2012/07/16(月) 22:58:16.45 ID:4YMwxv86
中学とかで、MS Word教えていたりするのは知っている?

結果的に、テキストエディターでできる用途のために
MS Office付きパソコンを買う情弱が生まれる(笑)
500login:Penguin:2012/07/16(月) 23:00:53.35 ID:qrKjY+df
>>499
そういう情弱にはlibreoficeがお似合い
501login:Penguin:2012/07/16(月) 23:21:00.12 ID:4YMwxv86
>>500の場合は、スペルチェック機能のあるIMEがお似合い。
502login:Penguin:2012/07/16(月) 23:30:49.98 ID:ySH3XGvK
>>501
ガラケーから書き込んでるので
503login:Penguin:2012/07/17(火) 02:18:12.70 ID:94Ywlrmx
>>494
LOみたいな鈍重な物がARMなんて非力なプロセッサでまともに動くものかw
脅威なのは、こんなものが成功すると思い込んでいるお前さんのお花畑脳だな〜
確実に失敗するコンソールに成功しなかったオフィススイートを掛け合わせて何になるw
負と負を掛ければ正になるってかwねーよwww
504login:Penguin:2012/07/17(火) 12:36:59.49 ID:Jl95ieeZ
スペルチェックだけでなく、構文チェックも必要か?たいへんだな。

〉LOみたいな鈍重な物が

鈍重なものとは、装置や人物や動物などを指す。
たとえば、50kgのバッグを背負った人は、動きが鈍重だが
そのバッグを鈍重なバッグとは言わない。

鈍重とは、重さを表すものではなく
鈍く重い…つまり重そうに鈍く動く様を指す言葉だ。

ソフトウェアは重そうに鈍く動くということは絶対に無く
実際に動きが鈍いがゆえに、重いと表現されるもの。


というか、今ARM/800MHzのNetWalkerでLOを動かしてみた。
数ページ程度のちょっとした書類は600MHzでもなんとかなるよ。
快適とは言わんけど、むしろ日本語変換が重いかもな。
505login:Penguin:2012/07/17(火) 12:40:14.80 ID:Jl95ieeZ
誤:数ページ程度のちょっとした書類は600MHzでもなんとかなるよ。
正:数ページ程度のちょっとした書類は800MHzでもなんとかなるよ。

書きこむ前と書き込んだ後に確認したほうがいいな。
けっこう書きこんでから気づくタイプミスって多い。
しかも、スペルチェックでも構文チェックでも検出されないようなミスが多い orz
506login:Penguin:2012/07/17(火) 19:46:14.18 ID:6XjWzC0O
ああ、別のスレで突っ込まれたことをそのまま俺にやり返したのかw
で、何かしらの具体的な反論は?w
俺的には鈍重じゃない!って言い張っただけだよねw
507login:Penguin:2012/07/17(火) 23:50:14.39 ID:Yuy794Mu
>>506
重いとか、激重とかいう表現と
鈍重という表現は、同列の言葉じゃないってことは理解できてんのかな。

具体的な反論を求める前に
自分が主張した、具体的ではない
「LOがARMでまともに動かない」という妄想を
もうちょっと裏付けしてみなよ。

こっちは、ちゃんとARMで動かしてみた結果、実用的だって言ってんだよ。

ましてや、NetWalkerに比べると>>492で上げられているOUYAは
二倍以上のCPU性能、二倍のメモリーというスペック、まともに動くだろ。

WindowsRTがなぜ、MS Office付きで出てくると思っているの?
決定的にLOやOOoにシェアを奪われることを警戒しているからだろ。
508login:Penguin:2012/07/18(水) 00:30:39.70 ID:AR9AWIxa
これから失敗するコンソールに失敗したオフィススイートを添付してどう勝てるのかね?
WindowsCE時代からofficeは添付されていた事を踏まえて、まじめに反論できないのかw

PCで使っていても 鈍 重 なLOが、tegra3ならどう高速になるのかも
きちんと釈明してくれたまえwはっはっはw
509login:Penguin:2012/07/18(水) 00:37:16.24 ID:AR9AWIxa
犬厨って人種は毎度そうなんだけど、どう考えても成功しないプロジェクトが
立ち上がったり何か生成物を垂れ流したときにハイになって抑え利かなくなるよなw

PCと比較すればネットブック未満、据え置き型のコンソールには遠く及ばないコイツが
どんな奇跡を起こせばPCの代替え品として普及できるっていうんだねw
馬鹿なの?頭の病気なの?w
510login:Penguin:2012/07/18(水) 02:44:43.06 ID:ufagJEHo
>馬鹿なの?頭の病気なの?w

△(×) 代替え品(だいがえひん)
○ 代替品(だいたいひん)
511login:Penguin:2012/07/18(水) 04:28:11.05 ID:sQ7+qptc
>>508
Windows RTが失敗するというなんの根拠もない
過程を前提した話にレスする価値はない。
512login:Penguin:2012/07/18(水) 05:27:53.05 ID:ZxFYmTxl
>>509
犬厨ってお父さん犬と林檎が大好きなアフォン厨の事ですよw
513login:Penguin:2012/07/18(水) 10:48:10.20 ID:nS8xQzzh
>>509
Linux使いを犬厨とかいうやつは、得てして代替(だいたい)も読めない馬鹿だよね
514login:Penguin:2012/07/18(水) 12:38:09.52 ID:XEIfVVnF
犬厨ってお父さん犬と林檎が大好きなアフォン厨の事ですね。
515login:Penguin:2012/07/18(水) 15:25:59.68 ID:CNhxuAAi
RaspberryPiの生産体制が4000枚/日になって一人1台までの数量制限が
解除されたそうな、、、それでも今注文すると出荷予定が3ヶ月先位になるらしいが。

これなら費用負担も少ないし、ソフト的に壊れても修理は簡単。
全国の小中学校や図書館・市役所とかで誰でも使えるように成るかも知れないな。
516login:Penguin:2012/07/18(水) 17:17:26.90 ID:NMm8oLOY
>>513
小売をしょうばいと読んじゃうタイプ?こうりと読むんですけど。はい論破。
517login:Penguin:2012/07/18(水) 18:29:54.97 ID:nS8xQzzh
>>516
んな、誰も思いつかない例を出すってことは、君自身が間違えた経験があるってことだろう?

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341631533/594

きみはこいつか
同じ目的の違うソフトをWindowsならではなんていう馬鹿か

しかもハイロンパw

きみが馬鹿だと証明されました
518login:Penguin:2012/07/18(水) 18:48:25.80 ID:NMm8oLOY
>>517
別人。
519login:Penguin:2012/07/18(水) 19:55:13.75 ID:hQTQy6/c
色々と夏だねぇw
520login:Penguin:2012/07/18(水) 21:05:39.15 ID:nU/oHTpv
>>511
未だかつてこの手のコンソールが成功した事は無いのだよ過程くんw
WinRTのように家庭への普及が難しそうでも企業にはそこそこ採用されそうなものと、
サードパーティの確保や流通はどーすんの?ってな無計画なコンソールは違うw

ここいらを根拠もなくLinuxは普及すると仮定できる過程さんは理解できないw
521login:Penguin:2012/07/18(水) 21:44:20.43 ID:fCcGnDbZ
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%93%81/m0u/

代替え品は、誤用もとりこんでしまうGoogle変換とかでは出るくらい
多くの人が誤って使っている言葉だね。

でも、代替え品という言葉は、辞書にも無い言葉なの。

小売りは略記として小売も使われているけど
代替品は、ただしい読みがだいたいひんだから
代替品を、代替えの略記として考え、だいがえひんと読むのは間違い。


もちろん、代替えという言葉はあるけど、
「だいたいひんでだいがえする」
といった使い方をするもの。

うちの職場にも、相殺を読めない奴とかいるから、代替え品くらいは
特別恥じることも無いけど、間違いを指摘されて、反論するほど間抜けなものはない。
522login:Penguin:2012/07/18(水) 22:35:49.89 ID:rfRS4OKu
意味もなくWinRTを引き合いに出してごまかそうとした過程さんが壊れたのです?
523login:Penguin:2012/07/18(水) 22:41:00.43 ID:nS8xQzzh
>>518
チョンは嘘吐きだな
IDがたまたま一緒の事もあり得ないことではないが、似たような馬鹿が二人もいるわけないだろ
524login:Penguin:2012/07/18(水) 22:51:06.12 ID:NMm8oLOY
>>521
辞書は人間が使っている言葉を載せるものであって、辞書に載っているから
人間が使うんだってものじゃないでしょう。そりゃあ辞書に載っていないものもあるでしょう。
代替が代替えと同じものだとするなら、どうして重箱読みのほうだけ造語成分である品と結合できないのか
意味がわからない。
525login:Penguin:2012/07/18(水) 23:55:16.65 ID:/knSpiJq
代替えは代替わりの誤用だからなあ。世代交代とか新旧交代の意味に採られるよ。
スペアという意味ならダイタイと読むか英語でスペアと書かないと。
526login:Penguin:2012/07/19(木) 00:43:05.37 ID:wnhw6SV8
誤変換多杉で台無しだな。これが犬厨の限界だ。
527login:Penguin:2012/07/19(木) 04:03:02.01 ID:6/VHEh/h
Googleの変換はかなり優秀な方だよ。 現代語というかネット上で特に使われる
事の多い流行語やカタカナ語の認識率は他のIMEを寄せ付けないんじゃないか?

確かに丁寧語や文語体は弱い気がするけど、どうしても不安ならATOKだって
買う事はできるのでMac/Windowsに比べてそれほど劣っているとは思わないな。
528login:Penguin:2012/07/19(木) 04:06:35.36 ID:WDEZ4Dze
自分の発言すら犬厨の自演にしたいんですね、わかります。
普及がどうこう言う前に日本語を勉強してください。





ちなみにLinux板で「普及」という単語を一番使っているのはダダダ
529login:Penguin:2012/07/21(土) 03:12:35.98 ID:4nisV4Po
>>527
残念でした。
http://googlejapan.blogspot.jp/2010/05/google_10.html

Google 日本語入力がオープンソースになりました

全部オープンソースになるのですか?
現時点では、Chromium OS で必要な部分のみがオープンソースとして公開されます。
また、 オープンソース版の辞書データは、Google 日本語入力で使用しているものと構成が異なります。

- 辞書の構成の違いは何ですか
Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まれていません。

Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まれていません。
Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まれていません。
Webデータから自動抽出された大規模語彙データは含まれていません。
530login:Penguin:2012/07/21(土) 03:13:11.16 ID:4nisV4Po
- なぜオープンソース版の辞書はデータが違うのですか?
Google 日本語入力の辞書は、Web 上のデータなどから作成されており、
膨大な量の単語のみならず、Google の検索のランキング・
インデクシングアルゴリズムを反映するような単語の頻度情報も含まれております。
Google 日本語入力で使用している辞書をオープンソース化するということは、
辞書及び頻度情報を、日本語入力以外の目的で使われることに許諾することを意味し、
これは Google の意図するところではありません。以上のような理由により、
オープンソース版の辞書は異なるものを使用しています。
531login:Penguin:2012/07/21(土) 03:14:57.94 ID:4nisV4Po
このように、オープンソースであることは
デメリットにもなるわけで、これがLinuxが
普及しない原因の一つ
532login:Penguin:2012/07/21(土) 17:54:57.96 ID:RJN3UxFU
そうかなぁ?

結局、Google日本語入力は、アホな人が使い続けることで
誤った漢字遣いが、次々に辞書へと収録されていくわけでしょ?

変換できたから、これでいいんだなぁ…みたいな考え方をすると
とんでもないところで恥をかくかもしれないリスクがあるんでしょ?

だったら、Googleが選別した単語で構成されているmozcのほうが
安心して使えるんじゃないの?

AndroidスマフォではGoogle日本語変換使っているけど
どうしようもない予測候補がずらーっと出てきて、けっこう閉口してる。


たしかに、キータイプが遅い人や、語彙の乏しい人であれば
辞書に、なんでも入っているほうが楽な面はあるだろうけどね。

そういえば、??太子みたいなのはGoogle日本語変換とかBaidu IMEでは出るの?
mozcの辞書には入っていないみたい。まぁ、その程度は辞書登録すれば良いんだけどね。
533login:Penguin:2012/07/21(土) 17:56:06.78 ID:RJN3UxFU
あ、この板はUnicode通らないのか?
なたのことな。中壇元帥。
534login:Penguin:2012/07/21(土) 21:20:13.70 ID:NvZ5nk4Z
>>592
ぷっw

それでも、語彙の多さが
一番Google IMEで評価されたところなんだよ。

諦めろ。mozcは劣化版。
535login:Penguin:2012/07/21(土) 21:43:03.00 ID:T+KS8yo0
今から592が待ち遠しくて仕方がない。
536login:Penguin:2012/07/21(土) 22:12:10.48 ID:NvZ5nk4Z
>>532
ぷっw

それでも、語彙の多さが
一番Google IMEで評価されたところなんだよ。

諦めろ。mozcは劣化版。
537login:Penguin:2012/07/21(土) 23:07:24.66 ID:nHQsA3Eq
安価なの?それともそそっかしいの?

そそっかしい人は、Google日本語入力は
やばいっていう話してなかったっけ?
538login:Penguin:2012/07/21(土) 23:34:06.59 ID:NvZ5nk4Z
それは何かに対する反論なのか?
そうは見えないが。
539login:Penguin:2012/07/21(土) 23:53:15.26 ID:5dI5YJgP
追加辞書なんてどうにでもなるから、mozcでかまわない。
540login:Penguin:2012/07/22(日) 00:09:11.66 ID:rAJBAHbW
追加辞書がどうにもならないから
mozcなんだろw
541login:Penguin:2012/07/22(日) 01:47:21.55 ID:eoAdnRh6
>>540
意味がわからない。
どうにもならないの主語は何?

>>529でいう大規模語彙データが使えないということ?
それに匹敵するような辞書を作ってる人もいますし、Googleが提供しなくてもどうにでもなるわけですけど?

http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1279543844

もちろんオープンソースなので、最初から組み込む事も可能です。
オープンソースがデメリットなどというのは、Microsoft的Windows的な考えに汚染された人。
与えられたものを使うしか能がない人。
なきゃ作ればいい。
それがオープンソースです。
542login:Penguin:2012/07/22(日) 01:50:38.54 ID:eoAdnRh6
てかダダダ=喩え話くんか

話が通じないわけだ
543login:Penguin:2012/07/22(日) 05:34:14.59 ID:QaQkOXZW
>>541
話を整理してみようか?

まずmozcはWindowsでも使える。

するとLinuxの方が使えるのが少ないという結論が出てくる。
544 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/22(日) 06:43:36.11 ID:IwqL1usB
0.03%
【企業】 ソフトバンク・孫社長 「iPhone、iPad、スマートフォン…どれも持っていない人は、人生を悔い改めてほしい」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342172458
スマホにあらずんば人にあらずとウリ達の孫さんが仰っておられるのだ
これでandroid_id使ったウイルスで大量感染するな
チョッパリの悲鳴がきもちいニダ
ウェーッハッハッハッハ
546login:Penguin:2012/07/22(日) 20:13:37.12 ID:ZHFvrgRS
自社の本業たる回線サービスが不評でありながら
他社が開発した機器やサービスで隆盛を成す。

Softbankの有り様は
Microsoftの有り様によく似ている。

自社の代表製品たるWindowsには不評が絶えないながら
他社が開発した、ソフトや機器やサービスで隆盛を成したのがMS社。
547login:Penguin:2012/07/22(日) 21:32:42.76 ID:adU6yvK0
元々OSというものはそーいう物だからなぁ。MacOSのように自社開発のアプリをバンドルしたり、
Linuxのようにそれ自体がフリーソフトウェア集だったりするのは、サードパーティが存在しないに等しい事の現れだから。
548login:Penguin:2012/07/22(日) 21:59:56.63 ID:eoAdnRh6
>>543
話を整理してみようか?

まずmozcとGoogle日本語入力の違いは大規模語彙データと言っていい。

すると、大規模語彙データと同等の辞書を用意すればmozcでも構わないと言っている。
549login:Penguin:2012/07/22(日) 22:03:00.04 ID:Hj+3KEi4
大規模語彙データと同等の辞書を用意すればmozcでも構わない。

言い換えると、大規模語彙データと同等の辞書が用意できなければゴミ

大規模語彙データはGoogle製が一番優れている。

それが手にはいらないことは確定済み
550login:Penguin:2012/07/22(日) 22:18:44.08 ID:eoAdnRh6
だから、>>541であげた辞書は遜色ないと思うけどね。
タレント・政治家・スポーツ選手その他有名人も、こんなのまでというのまで普通に変換してくれる。
仮に多少劣ってたとして、使わない語彙はあっても使わなければ余計なデータだ。
こんなのも変換出来ないの?という事はmozcを使ってて一切ない。
>>547
サードパーティーを存在させない
排他的な文化がlinuxにはありますね
よくこのような排他的文化が続いてると感心しております
最近ほころびが出てきてるような気がしますが
552login:Penguin:2012/07/22(日) 23:10:19.88 ID:0LosrSNV
>>550
素朴な疑問なんだけど、そこまで優れた追加辞書なら
なんでFedoraやDebianに標準でパッケージがないの?
実はライセンス的にやばいとか?
553login:Penguin:2012/07/22(日) 23:15:08.34 ID:09fbBGmf
優れたものがパッケージ化されるんじゃない。声がデカいからだ!
自分も声を上げればいいだろ
555login:Penguin:2012/07/22(日) 23:51:27.13 ID:09fbBGmf
この人、痴漢です〜!
皆さん ご一緒に! さん はいっ!
557login:Penguin:2012/07/23(月) 07:14:36.51 ID:omEFP9/Y

ω
558login:Penguin:2012/07/23(月) 22:21:15.86 ID:Y//hiKaR
で、結局…なたたいしはGoogle日本語入力で変換できんの?

うちはWindowsの実用環境は無いし、スマフォのGoogle日本語入力じゃ出ないし
Windows版だとどうなのか?すごく興味あんだけど、なんで教えてくれないの?


ちなみに、なぜなたたいしにこだわるのかというと
Unicodeが普及していなかった時代に
日本のオタクどもが、もっとも漢字表現で限界を感じたのが
藤崎版の封神演義だったから(mozcでも個別に封神と演義は出るよ。一般名詞だし)

何人かのキャラは、JISに無い漢字が使われていて、シフトJISでは表現できなかった。
mozcで"ようぜん"を変換すると、楊ゼンが出てくるのは、そのキャラのこと。
mozcで"なたく"を変換すればナタクとしか出ない。でも、日本語読みが
なた、なあじゃ、なたくと統一されていないから、漢字で書きたいこともある。
まぁ、このスレじゃUnicode非対応なんだけどさ…


有名なパソコンメーカー高木産業のはしごだかも
そば処吉野家のつちよしも、mozcでは出ないんだ。

そのへんがWindows派が誇るGoogle日本語入力で
どうなっているのか、ぜひ教えてもらいたい。
559login:Penguin:2012/07/23(月) 22:46:36.06 ID:Z04jSpLD
>>558
GoogleJapaneseInput-1.5.1109.0だけどなたたいしでるよ
560login:Penguin:2012/07/23(月) 22:55:16.98 ID:Z04jSpLD
>>558
あと別にWindows入れなくてもここで試せるから
ttp://www.google.com/transliterate/japanese
561login:Penguin:2012/07/23(月) 23:08:32.81 ID:j2X2/fSQ
鉈大使
方針演技
用前
鉈区

Japanist2003ェ……
562login:Penguin:2012/07/24(火) 08:27:13.53 ID:stZBaHZp
ゲームが無いのが一番のだめなところだろ。
なんかsteam?とかいうので解消されるのか?
エロゲは?
563login:Penguin:2012/07/24(火) 16:07:43.67 ID:+jNbYGTS
エロゲはWINEで簡単に動く物が殆どらしいよ。  やったこと無いから
動いているというそのクオリティが分からないけど。
564login:Penguin:2012/07/24(火) 23:36:11.18 ID:PsGXLaej
じゃあ参考にならんな
565login:Penguin:2012/07/25(水) 00:56:44.06 ID:igK8NHR2
>>560
ありがとう、これは便利。

なたたいしは漢字に変換できるのに、なたくで変換しても
漢字にならないことがわかりました。

ナージャと竜王は、藤崎版マンガなどより昔から知られたものでしたが
なーじゃでも漢字にならないようです。
ようぜんはようせんでも漢字になりますね。
殷郊,殷洪はさっぱり出ない。

日本語Google入力の語彙収集にも、限界があるということですか…


それにしても、このスレみたいなところはあるにしても
OS自体は、Unicodeでそういう漢字を使えるのが普通になったのは
良い時代になったもんだと思います。

viだろうが、echo foo > memo.txtだろうが
Unicodeで記録できますもんね。シフトJISやEUC-JP、消えてしまってみると楽だよな。

#あ〜、ろーてぃすなあじゃの続編出ねぇかなぁ…
566login:Penguin:2012/07/25(水) 14:00:07.51 ID:MwMhD83D

大手企業が Linux に投資する5つの理由 - インターネットコム
http://japan.internet.com/busnews/20120725/7.html
567login:Penguin:2012/07/26(木) 05:01:26.75 ID:SqbJL4OP
ぬるぽ
568login:Penguin:2012/07/26(木) 09:05:28.75 ID:Z7uZPYHB
>>567
ガッ
569login:Penguin:2012/07/29(日) 16:17:09.84 ID:oM6a3yZX
Linuxを使うならマイクロソフトにライセンス料を払うという亊でなしが付いて
メーカーは安心してLinuxを使えるようになった
Linux開発元ではなくLinuxを採用したメーカーにライセンス料が課せられる
570login:Penguin:2012/07/29(日) 18:21:51.32 ID:qnvc8ENw
ちょっと何言ってるかわからないです
571login:Penguin:2012/07/30(月) 21:51:49.97 ID:0lkFPLGV
胴元最強ってことですか?
572login:Penguin:2012/08/02(木) 05:26:00.84 ID:mCmoB2ZV
シェア微減
June, 2012 1.05%
July, 2012 1.02%
573login:Penguin:2012/08/04(土) 07:21:41.15 ID:1cTz2wJP
犬厨大興奮
日本でのリナックスのシェアが20倍になる
OS(PC/タブレット)シェア
Windows 7(NT 6.1):47.87%
Windows XP(NT 5.1):26.34%
Windows Vista(NT 6):16.78%
iOS(iPad):2.43%
Mac OS X Snow Leopard(10.6):2.02%
Mac OS X Lion(10.7):1.74%
Mac OS X Leopard(10.5):0.97%
Linux :0.57%
Mac OS X Tiger(10.4):0.26%
Windows 2000(NT 5):0.23%
Windows 98:0.12%
Windows Server 2003(NT 5.2):0.12%
その他:0.52%
不明:0.03%

日の丸掲揚
574login:Penguin:2012/08/04(土) 07:44:21.93 ID:yElZt8rg
つまり犬厨って林檎とお 父 さ ん 犬が大好きなアフォン厨の事なんです。
575login:Penguin:2012/08/04(土) 10:54:28.63 ID:okO3MkgZ
テヘペロ
576login:Penguin:2012/08/04(土) 13:31:16.91 ID:LTD8sW4w
iTunesが対応してない
これが理由の人もいるだろ。そう、俺のことなんだ。
577login:Penguin:2012/08/05(日) 01:05:17.82 ID:9Y42/N8a
>>576
そんな、邪像(Apple製品)は捨てろw
578login:Penguin:2012/08/05(日) 03:09:31.85 ID:fnxen7eE
579login:Penguin:2012/08/05(日) 03:59:30.05 ID:hKfqG6Lp
>>578
駄目でしょう
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=1347

仮に動いたところで、iPodやiPhone,iPadとの連携とか、ストアを使う事が出来ない可能性が高い
それならRythemboxとかの代用品を使う方がまだマシというものだ
580login:Penguin:2012/08/06(月) 04:59:09.92 ID:8gj5x76g
iPhone使ってるけどiTunesは諦めた
581login:Penguin:2012/08/10(金) 20:44:15.41 ID:Cp1QONgP
>>577
捨ててもいいが、ワタスはどこに移住したらええんや…
Linux系で管理できるプレーヤーとソフトをな。ubuntuです。
582login:Penguin:2012/08/10(金) 21:01:03.85 ID:aM5ENXDh
UbuntuOneで楽曲配信していなかったっけ?
Banshee使えば大方のMP3プレーヤーは管理できるはず。

もし貴方が頑張り屋さんなら有る意味 伝説的MP3プレイヤー
「Wizpy」をオススメ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wizpy
583login:Penguin:2012/08/10(金) 22:36:00.82 ID:Cp1QONgP
>>582
ありがとう。
Wizpyは買うのも頑張り屋さん要素が必要だな、さっくり探してたがどこもないねぇ
584login:Penguin:2012/08/11(土) 00:18:51.37 ID:o2WkcCjB
>583
ゴメン。WIZPYは冗談。 アマゾンでKNOPPIX版が買えるみたいだけど4980円。
でも今はもっと良いのが安く買えるからね。

586login:Penguin:2012/08/13(月) 18:23:16.44 ID:TLMOjTvg
iPodの為だけにまだHDDの隅っこにWindowsを置いてる
ファームのアップデートがネックなのよね
587login:Penguin:2012/08/13(月) 18:30:08.65 ID:WKGOy0cb
仮想マシン突っ込んじゃうと楽だよ。
サーバに置いておけばどのマシンからでも使えるし。
588login:Penguin:2012/08/13(月) 19:13:27.10 ID:m9P9AtDR
ネトウヨ終了、犬厨も終了、でLinuxの終わり
http://www.shogakukan.co.jp/magazines/detail/_sbook_2300508112
589login:Penguin:2012/08/13(月) 19:31:00.87 ID:dTX9B4uN
そう言えば、犬厨って林檎とお父さん犬が大好きなアフォン厨の事だったな。
590login:Penguin:2012/08/13(月) 20:52:10.46 ID:/wHwUKNn
野良か…
591login:Penguin:2012/08/14(火) 11:21:34.21 ID:dqBtJQsl
iPodなんて、と思っていたけど一度使うとiPod以外を使う人が不思議に見えるくらいになる
音は悪いんだけどね、実はそこじゃないという盲点
ソニーはそこに気づかない、音は良いけども・・・
アップルはちょっとした盲点を突いて大成功する
日本メーカーは常識人すぎる
592login:Penguin:2012/08/14(火) 11:27:56.86 ID:dqBtJQsl
iPodの音の悪さは衝撃的で付属のヘッドフォンでは話にならない
おかげでヘッドフォンの売れ行き好調、それも1〜2万円台のプチ高級クラス
iPodを売る店はiPod一台売ればヘッドフォンが一本売れる特典になる
こういう所もアップル
日本メーカーは真面目すぎる
iPodの音は全く味気ない、味付けはヘッドフォンで
593login:Penguin:2012/08/14(火) 11:51:20.94 ID:Bghxl4Lu
まぁ好みは人それぞれだから
594login:Penguin:2012/08/14(火) 11:56:20.77 ID:Dsk5teJE
iPod自体がどういいのかは使ったことが無いから知らないが、
iTunes突っ込んだ時に入ってくる腐ったアップルのプロダクトの山、特にQucktimeがウゼぇから嫌なんだよなぁ。
595login:Penguin:2012/08/14(火) 14:42:21.72 ID:0dU+ZN53
タッチで2ch出来るのはすごく便利なんだよねぇ。
2ch専用機として手放せなくなってしまって…
596login:Penguin:2012/08/14(火) 15:18:23.68 ID:r+GTfu2n
ウチにある唯一のWindows機、どうやってもQuickTimeがインストールできない
んだよ。別に困らないけど、ちょっと見なおした。
597login:Penguin:2012/08/14(火) 17:40:17.03 ID:OGA5EmwF
>>592
そもそも音の良し悪しを語る人間でポータブルオーディオ付属のイヤホンを使っている奴なんているのか?
598login:Penguin:2012/08/14(火) 18:04:41.22 ID:0LMXknyT
>>595
touchの小さい画面じゃ2ちゃんやるのも苦労が多いじゃろうw
599login:Penguin:2012/08/14(火) 18:11:53.61 ID:Bghxl4Lu
HDMI付きの端末使えばいいよ。
600login:Penguin:2012/08/14(火) 18:16:56.03 ID:dqBtJQsl
>>597
iPod+付属のヘッドフォンは音の良し悪しというレベルじゃないよ
いくらなんでもなレベル、壊れてるのかと思った
ホントびっくりしたわ
ま、趣旨はそういう亊ではなくて、真面目にそこそこ鳴るヘッドフォンを付ける
ソニーの愚直さはどうなの?という話
メーカーとしての良心ですと胸張るか?、でもボロ負けしてる
601login:Penguin:2012/08/14(火) 18:46:24.00 ID:rclRIDSf
>>600
ソニーってww あんな弄られまくった音、音質云々以前の問題だろw
ソニーなんて昔から音質の悪さで有名なのに・・・
602login:Penguin:2012/08/14(火) 18:50:51.21 ID:+B2rZGbQ
>>601
ソニーといえば、昔オーディオショップの店員に聞いた話で、ソニーのオーディオ機器の音が悪いのはソニー自身オーディオ開発に真剣に取り組んでいないらしいという噂だったけど
実はソニーのエンジニアはどうして音が良くならないか真剣に悩んでいた・・・という話を思い出した
603login:Penguin:2012/08/14(火) 19:03:04.80 ID:IjL2iL8R

ipod touchとWALKMAN A860シリーズの音質比較
http://www.youtube.com/watch?v=fDdHHwSY81I

604login:Penguin:2012/08/14(火) 19:29:54.95 ID:XYwuk0IJ
>>603
この動画って一見ソニーをヨイショしているように見えるけど絶対ソニーをdisっているよね?
605login:Penguin:2012/08/14(火) 23:53:40.00 ID:0dU+ZN53
>>598
寝る前とかに寝っころがりながら使ってるからこのサイズは便利よ
わざわざノートPCを布団に持ってくる必要ないからね。
音は悪いね。英語のリスニング用にしか使ってないからこの程度で充分。
606login:Penguin:2012/08/15(水) 00:30:58.71 ID:MGiHgEmN
ここまでiPodの音質問題を知らない人が、思いつきで論じてきましたが…

iPodの優れたところは、iTunesとiTunes Music Store
そして、iPod特有にしてiPhone,iPadにも引き継がれたドックコネクターにあります。

「高音質が必要なら、ドックコネクターからデジタル出力を拾って使え!」
この割り切りは、GP02とデンドロビウムのような…
ストライク,ジャスティスとミーティアのような楽しみを実現しました。

ただ、散らかった部屋や車のなかで
引っ張ったら、引っかかって壊れるiPodケーブルは糞だ。
607login:Penguin:2012/08/15(水) 06:54:16.54 ID:jmZYyEzJ
なんだこのコピペ
608login:Penguin:2012/08/15(水) 07:33:11.37 ID:VI9sLFv6
iPod厨はホントに気持ち悪いな
609login:Penguin:2012/08/15(水) 09:50:42.32 ID:uy/YoRR8
スレタイも読めない奴、多いな()
610login:Penguin:2012/08/15(水) 12:34:42.69 ID:fFlAnw/Q
だって犬厨だからしょうがない。
犬厨とは林檎とお父さん犬が大好きなアフォン厨の事です。
611login:Penguin:2012/08/15(水) 12:51:38.94 ID:U7YFbzmX
3時間も我慢できないでID変えました
612606:2012/08/15(水) 15:25:29.12 ID:d6PdT/8H
>>606はiTunesに触れたことが無いという不思議(笑)

ITunes依存があるがゆえに、Linuxではなく
MacOSXかWindowsという人が多いことは
iPod厨の思い込みじゃなくて、客観的事実でしょ?

でも、このスレでのiPod認識のレベルの低さは
ほんとうはiPodユーザーなんか、このスレにはいないのかもね。


ともかく、iPhone,iPad,iPodはiTunes機の周辺機器にすぎないから
それらに依存してLinuxを選べない人がいる反面。
おれみたいに、iTunes対応OSを使わないから
それらが、ただのゴミだと思っている人もいるよ。

まぁ捨てられたiPodシャッフルを実験用に貰ってきてるけど…
「iTunesさえ使えれば、回復できるんですよ」という状態に壊れている。

なんで、組み込みOSがハードウェア破損なしに起動不能に陥るのか?
どうしようもない糞だと思うね。
613login:Penguin:2012/08/16(木) 21:50:18.82 ID:8iKZD9Ve
>ともかく、iPhone,iPad,iPodはiTunes機の周辺機器にすぎないから
>それらに依存してLinuxを選べない人がいる反面。
これが痛い勘違い
今となっては隅っこにWindowsを置いておくなど雑作もない亊
つーかWindowsかLinuxかどちらかを選べと言う原理主義者が鬱陶しい
宗教じゃないんだから
614login:Penguin:2012/08/16(木) 22:02:37.73 ID:hpHgHCkH
いま、仮想マシン上のWindowsなんてUSBメモリ一本に収まっちゃうからな。
615login:Penguin:2012/08/16(木) 23:01:43.15 ID:2um9hINh
逆も然り
今時どっちか選ぶっていう議論はいらないな
616login:Penguin:2012/08/17(金) 00:27:18.61 ID:k45fqcxV
議論したって答えは決まっているからなぁ。
デスクトップOSとしてのLinuxは大勢にとって選択肢ですらないからな。
617login:Penguin:2012/08/17(金) 06:14:25.70 ID:050AvX4i
>>616
まるでデスクトップOS以外ではLinuxが選択されているような言い草だな・・・
サーバーも組込みのWindows一択なのに
618login:Penguin:2012/08/17(金) 06:56:14.11 ID:LJVy/gtC
>>617
パソコンの自作が好きな人と、OSのインストールって何?
という人で選択肢が違うのは当たり前。
OSのインストールのやり方も分からない人が無理してLinuxを使うメリットは無い。
しかし何台もパソコンを自作する人にとってLinuxは恵みの神だ。
619login:Penguin:2012/08/17(金) 06:57:28.53 ID:LJVy/gtC
>>618
アンカー間違えた。スマン。
1つ前の人だった。
620login:Penguin:2012/08/17(金) 07:21:52.62 ID:D+3PpKN9
>>617
携帯電話やPDA以外の組み込みLinuxはいくらでも見るがWindowsは電子辞書でしか見てない
つまりはそういうことだ
621login:Penguin:2012/08/17(金) 09:02:19.51 ID:HKJ3pCPg
>>620
全ての分野においてWindowsが圧勝している件について

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
622login:Penguin:2012/08/17(金) 10:02:22.58 ID:uUcFqCR0
もうダダダの時代も終わった
そんなチョン並の捏造記事をいつまでも貼っても何も心に響かない
623login:Penguin:2012/08/17(金) 10:05:16.99 ID:iVj/3uHh
チョン並じゃないよ。 ダダダは朝鮮人だって自分で言ってた。
624login:Penguin:2012/08/17(金) 10:13:32.57 ID:ACHmJMIp
>621
このコピペ秋田。
特に上の方は何とかして…
新しいOSでもBSoD多発のOSってどうよ
625login:Penguin:2012/08/17(金) 10:14:04.83 ID:AhlcdSPg
え、そうなの? じゃあ徹底的に殲滅しなきゃ
626login:Penguin:2012/08/17(金) 10:22:08.94 ID:D+3PpKN9
>>621
これツッコミどころあり杉だから修正しろよ
627login:Penguin:2012/08/17(金) 10:22:37.66 ID:wTznJis5
> BDレコのOSはやっぱりWindowsだった!!
トリプルブートくそわろたw

ペーパーレス会議システムを基幹システムと言い張るあたりは必死すぎ。
一から書き直せ。
628ダダダ2号:2012/08/17(金) 12:04:18.10 ID:6GAdg7VW
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか?
システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。
Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。

日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。
Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。
家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。

スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!も落ちやすUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
629login:Penguin:2012/08/17(金) 12:46:38.97 ID:uUcFqCR0
ダダダ
みじめせつない
630login:Penguin:2012/08/17(金) 13:43:43.08 ID:k45fqcxV
>>618
自作PC板でさえ一盛り上がりもしないのになぁ。

まぁ、自作、中古、ジャンク、貰い物あたりはお前ら定番のネタだからここで振ってくるのは仕方がないんだが。
631login:Penguin:2012/08/17(金) 14:23:06.74 ID:QJFVZIWJ
>東京証券取引所の基幹システム
システムリプレイス後、富士通がUNIXだかLinux使こてるってどっかで観た(詳細失念)
>ネット家電
ライセンス料ベラボー
Windows動かすのに、ARM位低消費電力な石が存在しない
>Android携帯
とか携帯端末
必要なモジュール/サービスのみに改造することが出来る
遅いのは、速度よりも低消費電力の方が優先の為仕方ない
ライセンス料…
>スパコン
Windowsにするにしても、クラスタに特化したものが必要と思われる

(余談)
マカーはMacの高級[感]がイイとか言ってるぜ。質はともかく“感”で満足するらしい()
あえてWindowsよりMacを選んだ理由 16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1344682768/
↑ここより(本末転倒な)子供っぽい難癖付けて罵り合っているスレ
ノートPCならまだしも、自作'erもみんな敵。何故かpcnews板

Windows 有償OSでのサポートで、“OS再インストール/リカバリ”と言う言葉が早く出てくるようじゃダメだろ…
632login:Penguin:2012/08/17(金) 14:39:38.10 ID:Zid5OG5N
Windows 2000:0.22% → 身じかにいる。
Windows ME:0.07%  → え?こんな不安定なOSまだ使ってる人がいるの?
Linux:0.04%     → げ!めちゃくちゃ少ない
633login:Penguin:2012/08/17(金) 15:31:20.76 ID:QJFVZIWJ
>632
×身じか
○身ぢか(身近)

ネットアクセスの数字だろぅ?えぇ?
サーバーとか、ネット接続(しない/出来ない)ものは入ってないだろ
634login:Penguin:2012/08/17(金) 15:44:50.89 ID:Mv5KbUNi
Linuxのシェアは0.57%に増えました
635login:Penguin:2012/08/17(金) 15:47:30.68 ID:Mv5KbUNi
旧式のパソコン
HDDが壊れても古いIDEのHDDは買えない人々の為の
Linuxです
636login:Penguin:2012/08/17(金) 15:52:56.41 ID:Zid5OG5N
>>633
ああ、普通のひとならクライアント用途としてのPCシェアだよ。
制御系とか持ち出すなよw
制御系含めたら釘や画鋲並の普及率だw
637login:Penguin:2012/08/17(金) 18:19:19.20 ID:SXrBkSah
今時は画鋲の普及率ってどうなんだろうね
638login:Penguin:2012/08/17(金) 19:51:51.40 ID:VvAJW1QV
でもAndroidは組み込み系というよりデスクトップ向けだよね
639login:Penguin:2012/08/17(金) 23:59:57.76 ID:ur461V7P
Androidはデスクトップと言い続けてる壊れた人以外、そんな事考えてないからなぁ。
この分野ではマルチウィンドウになるまでは使い物にならないし。
640login:Penguin:2012/08/18(土) 07:47:47.79 ID:cnjpKd4R
つ LinuxInstaller
641login:Penguin:2012/08/18(土) 07:50:58.00 ID:cnjpKd4R
あとコレも
つ http://tech-neet.com/?p=2533
642login:Penguin:2012/08/19(日) 15:55:25.82 ID:W0iSgLW1
デスクトップには2つの意味がある
1)机の上に置けるサイズのコンピューター
2)操作が机上メタファ
643login:Penguin:2012/08/19(日) 17:09:01.00 ID:rmWqnGLy
1) の意味だと、ノートサイズアンドロイド端末はピッタリ
地デジテレビとUSB型あんどろはサイズに因るかな? 
20インチくらいまではありかと。

2)の意味だと、マウス操作より指でタッチ・ドラッグ・ピンチズーム
の方がより、机上環境の模倣という意味では近いと思われ
644login:Penguin:2012/08/19(日) 20:30:24.95 ID:pjkqwlvf
Androidデスクトップを妄想するスレとなりますたw
645login:Penguin:2012/08/19(日) 23:22:15.53 ID:cDy+y8fV
こいつにとってラップトップはキーボードがついてればなんでもいいんだろ?
646login:Penguin:2012/08/24(金) 22:09:15.14 ID:rfdmBP42

マックブックを買いなさい。そのためにLinuxユーザとしてM$との戦いをしているんだろ。

今すぐ教祖の教えに従いカマカーするんだ。

647login:Penguin:2012/08/25(土) 12:11:42.04 ID:Qen5/834
>ラップトップはキーボードがついてればなんでもいいんだろ?

クラウドの理念ってようはそうゆうことだよね。 セキュアなビューアが
動けば本体はスマホだってPCだって何だってイイ。 入力が主体の作業を
したい時は、タブレットよりキーボード付きのマシンが便利、、、とか
その程度の事。
648login:Penguin:2012/08/26(日) 12:57:12.08 ID:TJHh7cwX
>>647
それはクラウドの理念ではなく
ウェブサービスの理念。

クラウドの理念とは、サーバーの数を
素早く増減させ、使った分だけコストを払う
固定費を変動費に変えるということ。
649login:Penguin:2012/08/26(日) 17:25:02.76 ID:iSDNy+zS

2012年現在に措いてはクラウド≧ウェブサービスだから結局同じ事だよ。
650login:Penguin:2012/08/26(日) 18:19:05.46 ID:CLdvwxDT
>>649
お前、クラウド本体と、
クラウドを使ったウェブサービスを
ごっちゃにしてるだろ?

パソコンを使ってウェブサービスを運用したからって
それをパソコンとは呼ばないよな?
651login:Penguin:2012/08/26(日) 22:04:34.43 ID:iSDNy+zS
>パソコンを使ってウェブサービスを運用したからって
>それをパソコンとは呼ばないよな?

設問というか考え方が逆じゃないか?

Q:パソコンを使ってウェブサービスを提供したら
A:それはウェブサービス

だよね? 中身が中古ノートPCでもクラウドでも
メインフレームでも、利用者側からみたらそれは
ウェブサービス。


クラウドサービスの提供の一方法がウェブサービスだし
求められるサービスによってはPaaSやIaaSもあって。
652login:Penguin:2012/08/26(日) 22:17:46.33 ID:es7JsOkj
>>645なんだが、俺が言ってるのはウィンドウシステムもない端末をパソコンと称して使うことができるのかということ
別にクラウドだろうとなかろうとパソコンとして使えればなんでもいい
653651:2012/08/26(日) 22:27:46.07 ID:iSDNy+zS
>652
それは651に対する>645を絡めた問いかけ? 横レスだったら申し訳ないけど
AndroidでウィンドウシステムならXserver for AndroidやLinuxInstaller
など様々な方法が取れるので興味があれば調べてみるといいよ。
654login:Penguin:2012/08/26(日) 22:29:30.70 ID:es7JsOkj
>>653
あれは上にかぶせてるだけだからダメだよ
遊びにしかならない
655651:2012/08/26(日) 22:49:18.74 ID:iSDNy+zS
LinuxInstallerとかは上に被せるというより
並列動作をさせてるイメージなんだけどな。

動作もメモリ1G以上、デュアルコア1.2Ghz以上の
マシンで使えば自分の使ってる範囲では快適と
言えるレベル。

ちなみにどんなアプリを使ってどんな風に使うつもりですか?
656login:Penguin:2012/08/26(日) 22:56:11.75 ID:CLdvwxDT
>>651
> だよね? 中身が中古ノートPCでもクラウドでも
> メインフレームでも、利用者側からみたらそれは
> ウェブサービス。

そのとおりだけど?

だからクラウドの理念というのは、
PaaS(プラットフォーム) or Iaas(インフラ)を
提供することであって、ウェブサービスの理念が
どこからでもサービスを受けられるということ。

クラウドとウェブサービスは違うもの。
657login:Penguin:2012/08/26(日) 22:57:30.90 ID:VnZvwiuF
ARMだとそれは快適とは言えないレベルだな。
658login:Penguin:2012/09/01(土) 20:28:36.74 ID:x9bOrGXs
8月のシェア
Windows 7 42.76%
Windows XP 42.52%
Windows Vista 6.15%
Mac OS X 10.7 2.45%
Mac OS X 10.6 2.38%
Mac OS X 10.8 1.41%
Linux 1.10%
659login:Penguin:2012/09/01(土) 21:50:16.04 ID:iHptFiG7
>>658
Linuxは若干のスキルを求められるからな。
OSのインスコ経験者(PC自作者)なんて、
パソコン使っている1%くらいかそんなもんだろう。
660login:Penguin:2012/09/01(土) 22:51:32.65 ID:UF1ZFtvs
それ以外の用途は組み込みだしな
ネットが使える組み込みLinuxと言ったらandroidだな
661login:Penguin:2012/09/02(日) 05:58:14.55 ID:AEytbFRz
>>658
どうやらスマホでネットをしてる人は統計に出ないほど少ないらしいw
662login:Penguin:2012/09/02(日) 06:06:04.21 ID:qJ2rWuMI
>>661
除外してあるんだろjk
663login:Penguin:2012/09/02(日) 06:11:16.06 ID:V1Doj7IK
>>661

お前はどう思ってるの?


スマホユーザーはLinuxユーザーと認めるべきか否か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1346414394/

664login:Penguin:2012/09/02(日) 06:51:47.61 ID:aPWDdMm+
>>663
スマホの殆どははLinuxカーネルだよ。
Windowsフォンも極々少数として例外的にあるが。
665login:Penguin:2012/09/02(日) 13:52:57.87 ID:B21pL2D9
馬鹿馬鹿しいスマホユーザーなんて家電製品のユーザーに過ぎない。
なに買い被って、つまらないスレ立てだな。
666login:Penguin:2012/09/02(日) 13:57:23.30 ID:0J1y8d0w
いや、家電として使おうがサブPCとして使おうがLinuxはLinuxだから。

"スマホは否Linux"の論理で言ったら、世の中の大半のPCはWindowsマシンでなく
IE、MSオフィス専用機に成るだろ。
667login:Penguin:2012/09/02(日) 13:59:40.91 ID:qJ2rWuMI
まあ組み込みでLinuxが成功していてることは確かだろう
668login:Penguin:2012/09/02(日) 14:12:25.72 ID:8EfMINl1
米国での裁判に負け
犬厨ネトウヨの危機です
669login:Penguin:2012/09/02(日) 14:23:32.66 ID:V1Doj7IK
>>666
言ってることがおかしい。

Windowsを使ったことがある人という条件で人を雇った時、
IEやOfficeが使えるということを期待しているが、

Linuxを使ったことがある人という条件で人を雇った時、
何が出来る人を期待しているんだ?

それがスマホだけしか使ったことがない人に
何が出来ると思う?
670login:Penguin:2012/09/02(日) 14:29:51.91 ID:qJ2rWuMI
>>669
裏方として気づかないうちにLinuxを使われるだけでも価値はある。
671login:Penguin:2012/09/02(日) 14:31:04.04 ID:V1Doj7IK
>>670
Linuxユーザーとして、
どんな価値があるというの?

iPhoneやWindows Phoneにも
当てはまることを言ったらだめだよ。
672login:Penguin:2012/09/02(日) 14:54:27.47 ID:qJ2rWuMI
>>671
ユーザーに価値求めてどうするんだよ
価値を求められるのはLinuxとかをつんだ機器の方だろ
673login:Penguin:2012/09/02(日) 15:17:13.46 ID:8EfMINl1
犬厨ネトウヨの存在価値
2chのみで発揮される
674login:Penguin:2012/09/02(日) 15:39:23.55 ID:2Lc7kwZk
Linuxを使える人といったら間違いなくサーバー案件だろjk
office? そんなのWin以外でやる会社がどこにあるんだよ。
675login:Penguin:2012/09/02(日) 17:02:49.12 ID:nruU1Rtd
LinuxでOfficeスイートやプラウザを使うことはWindowsでサーバーを建てると同じくらい愚かしい行為
676login:Penguin:2012/09/02(日) 17:14:26.91 ID:gZtXzUKs
求人の要件は「パソコンを使える方」なのよ
OSが変わるとパソコン使えなくなるWinユーザーはお帰りください
ま、Windowsしか使えない異常な世代はもう旧世代
OSが何か?なんて気にもしない、パソコンはパソコンというのが普通
677login:Penguin:2012/09/02(日) 17:18:58.20 ID:gZtXzUKs
Winユーザーはホント異常
100歩譲ってLinuxは難しいでもいい
でもMacを難しいと真顔で言うんだぜ
スマホ、タブレットも使えない、iPodすら使えない(マジで)
理解能力ゼロ、丸暗記だけでしのいできたって感じ
678login:Penguin:2012/09/02(日) 17:28:53.16 ID:PaoLmGPK
なんで最近こんな板にまでネトウヨ連呼厨が湧いてきてるのかと
考えたら、WinユーザーとUNIXライクOSユーザーの分裂工作演習だろうな。
679login:Penguin:2012/09/02(日) 17:54:55.43 ID:B21pL2D9
>>675
それは考え方が歪曲しているマイクロソフト信者らしい発言。
ODF形式でデータのやり取りがシームレスにいく。
データベースでさえも。
Excel形式をばかりだから、ODF形式に変更してしまえば異なる
OS間でやりとりと加工が双方でできる。
まあ、ファイル名で漢字等の2バイトコード使われると文字化けはするが…
680login:Penguin:2012/09/02(日) 18:01:51.63 ID:qJ2rWuMI
なんでOS間でやり取りしなきゃいけないんだよ
WindowsとMS Officeで統一すれば楽でいいだろ
681login:Penguin:2012/09/02(日) 18:23:07.73 ID:B21pL2D9
取引先でOSが違うからだろ?
682login:Penguin:2012/09/02(日) 18:45:39.76 ID:qJ2rWuMI
ありえんだろ
だいいち互換性問題とか取引先で問題が起きた時に対応できるようにどこの会社もWindowsとMS Officeで統一してるんだぞ
683login:Penguin:2012/09/02(日) 18:55:11.24 ID:PaoLmGPK
工程表とか、マクロによる処理がどうしても必要なものとか、文書テンプレート以外で
今時MSOFFICE形式で送ってくる会社は情弱。普通はPDF。
684login:Penguin:2012/09/02(日) 19:00:23.59 ID:qJ2rWuMI
うちは相手方で編集できるようにMS Officeファイルと印刷したものをを送るな
685login:Penguin:2012/09/02(日) 19:00:47.35 ID:B21pL2D9
まだ、糞MS社員が吠えてるのか。
いつまでも独占禁止が許せると思うなよ。
そのために発展してきたのがオープン系だ。
マイクロソフト製ソフトを強制される覚えはない。
686login:Penguin:2012/09/02(日) 19:15:06.75 ID:cBt2q/YI

ここはマカーが自作自演するところですよ、。


687login:Penguin:2012/09/02(日) 19:16:27.42 ID:B21pL2D9
Excelだけでも何種類も形式があるのに馬鹿じゃねえのかw
688login:Penguin:2012/09/02(日) 19:58:59.61 ID:NjsGtbVa
>>673
犬厨って林檎とお父さん犬が大好きなアフォン厨のことですよ。
689login:Penguin:2012/09/02(日) 20:15:18.86 ID:V1Doj7IK
>>683
> 今時MSOFFICE形式で送ってくる会社は情弱。普通はPDF。

あのな、情弱が普通なんだよw

まあお前は情弱と馬鹿にするだろうが、
ここで言ってる情弱とは、あくまでパソコンに関して情弱ってことだ。

殆どの会社は、パソコン使うのが本業じゃねぇんだよ。
そういう会社にとっては、パソコンは情弱なんだよ。

それが、普通。

わかったか?
690login:Penguin:2012/09/02(日) 20:19:38.07 ID:qJ2rWuMI
>>687
Excel2007はおいといてこれまでのやつはみんなそれなりの互換性があっただろ
691login:Penguin:2012/09/02(日) 20:28:44.64 ID:V1Doj7IK
>>679
> Excel形式をばかりだから、ODF形式に変更してしまえば異なる
> OS間でやりとりと加工が双方でできる。

ODF形式に変更するとして、なんのソフトを使うんだ?
OpenOffice、LibreOffice使うとしたら、Excel形式で
異なるOS間でやりとりと加工が双方できるんだが?
692login:Penguin:2012/09/02(日) 20:29:00.78 ID:i6LiDhAB
>取引先でOSが違うからだろ?
無いわー。

職業柄マカーはそれなりに見るけど、ODF(をtgzあたりで圧縮して)でデータ送ってきた客は1社も無いわー。
693login:Penguin:2012/09/02(日) 20:31:54.52 ID:V1Doj7IK
冷静に考えると、ODF形式よりも
MS形式のほうがより多くの環境で読み書きできる。
694login:Penguin:2012/09/02(日) 20:32:33.10 ID:V1Doj7IK
OpenOffice、LibreOfficeがオープンソースなので、
将来MS形式が読めなくなることはなくなった。
695login:Penguin:2012/09/02(日) 20:33:52.19 ID:PaoLmGPK
>>689

まともな会社ならそのあたりを管理指導するシステム部門があるだろ。
ちょっとWindowsに詳しい奴にシステム管理押し付けるようなクソ中小企業のことは知らんw
696login:Penguin:2012/09/02(日) 20:35:11.56 ID:V1Doj7IK
>>695
システム部門のお仕事は、

オフィス教室ではありません。
697login:Penguin:2012/09/02(日) 20:36:48.42 ID:V1Doj7IK
>>695
あと中小企業を馬鹿にしているってことは
社会を知らないのだと思うが。

中小企業の数は、会社全体の99.7%だよ。

普通とはなにか?
698login:Penguin:2012/09/02(日) 20:52:01.05 ID:qJ2rWuMI
まずニートは消えろ
699login:Penguin:2012/09/02(日) 20:56:18.11 ID:B21pL2D9
ODF形式がシェア増やせばマイ糞ソフトも瀕死にナルワナw
700login:Penguin:2012/09/02(日) 20:56:21.38 ID:PaoLmGPK
>>697

何でもかんでもOffice文書でやりとりすることはウィルス感染の温床になりうるし、
バージョンが違うとレイアウトが微妙にズレたりとかマクロの仕様が微妙に
変わったりするから避けるのは常識だろ。Office2003では.docxや.xlsxは
開けなかったりするからな。パッチあてても完璧な表示ではないし。
未だにoffice2003な企業だって結構あるんだぞ。
あとメール添付は、パスワード付きZIPで圧縮するのも基本。

そういう情報を収集し、指導周知するのもシステム部門の仕事だ。

中小企業だってまともな会社はシステム部門置いたり、無理な場合は
外注してるだろ(リスクはあるが)。

それすらしない、自称パソコン識者な社員にシステム管理を押し付けるなんて
アホそのものじゃないか。
701login:Penguin:2012/09/02(日) 20:58:13.35 ID:V1Doj7IK
>>700
ウイルス感染の話をするのなら、

そのOffice文書は、他社からから送られてきたもの
であるわけだが、他社にODFで送れなんて
強要できないんだが?

もう少し実体験に基づいて考えなよ。

社会経験がないなら実体験もないって?
あっそw
702login:Penguin:2012/09/02(日) 20:59:07.79 ID:B21pL2D9
また、時代の流れについてこれないのが混じってきたな
703login:Penguin:2012/09/02(日) 20:59:17.55 ID:V1Doj7IK
> あとメール添付は、パスワード付きZIPで圧縮するのも基本。

で、パスワードは平文で送るのか?w
704login:Penguin:2012/09/02(日) 21:03:23.15 ID:i6LiDhAB
その常識と基本って、一帯どんな母集団の常識や基本なの?w

中小からも大企業と言われる会社からもodfをパスワード付きのzipでまとめたファイルとかは来ないよ。
古いexcelやword形式で開くとjpegの画像ベッタベタ張ってあるとかね。実態は無様なものだ。
705login:Penguin:2012/09/02(日) 21:05:32.02 ID:qJ2rWuMI
普通USBメモリだろ
昔はフロッピーなんかでやってたが
パス付きZIP添付なんかやったことない
706login:Penguin:2012/09/02(日) 21:06:38.52 ID:PaoLmGPK
>>701

俺がいつODFの話なんかしたよwww

>>703

口頭で伝えるとか、事前にメールの暗号鍵渡しとくとか、いろいろ方法あるだろwww
707login:Penguin:2012/09/02(日) 21:07:54.69 ID:V1Doj7IK
> 口頭で伝えるとか、事前にメールの暗号鍵渡しとくとか、いろいろ方法あるだろwww

ほら、お前はそれが限界w

708login:Penguin:2012/09/02(日) 21:09:48.21 ID:PaoLmGPK
>>707

じゃあ他に方法があるなら教えてくれwwうちのシステム部門に伝えるからwww
そもそももっと重要な文書は手渡しするしな。
709login:Penguin:2012/09/02(日) 21:11:00.05 ID:V1Doj7IK
>>708
ぐぐれかす。
メール 暗号 でぐぐれば一発だろ。
普通のやり方なんだから。
710login:Penguin:2012/09/02(日) 21:11:31.43 ID:qJ2rWuMI
直接渡す以外にも方法はあるだろうがそれが一番確実な希ガス
でもパス渡すならUSBメモリ渡して終了
711login:Penguin:2012/09/02(日) 21:13:29.04 ID:V1Doj7IK
素人が考えた

ぼくがかんがえたさいきょうメールあんごう

なんていらんよ。

712login:Penguin:2012/09/02(日) 21:17:25.40 ID:PaoLmGPK
>>711

PGPもS/MIMEも暗号鍵必要なんだけど?
それ以上のセキリティ施さなきゃおくれないものなんて
手渡しするだろwwww
713login:Penguin:2012/09/02(日) 21:17:39.32 ID:qJ2rWuMI
真面目な話取引先にメール暗号導入させるようなことしないだろ
714login:Penguin:2012/09/02(日) 21:19:10.49 ID:V1Doj7IK
>>712
> PGPもS/MIMEも暗号鍵必要なんだけど?

誰が暗号鍵いらないなんて言ったんだ?
もしかして馬鹿なのか?
715login:Penguin:2012/09/02(日) 21:21:23.85 ID:qJ2rWuMI
>>714
鍵はどうやって渡すのかっていう
716login:Penguin:2012/09/02(日) 21:21:26.82 ID:PaoLmGPK
>>714

暗号鍵手法を否定したのはお前だろwww
それで「それがお前の限界」って言ったのもお前だろwww

で、お前の何でもかんでもMSOffice論はすでに論破されてるわけだが、どうよ?
717login:Penguin:2012/09/02(日) 21:22:10.35 ID:V1Doj7IK
>>716
あ、ごめんやっぱり暗号鍵はいらないよwwww

で、要らないと言っちゃったけど、
あんたどうする?
718login:Penguin:2012/09/02(日) 21:23:39.60 ID:V1Doj7IK
>>716

> で、お前の何でもかんでもMSOffice論はすでに論破されてるわけだが、どうよ?

さっきから、MSOfficeの話はしてないんですがー?

いつどのレスで論破されたんですかー?

一番互換性が高いもの(どこでも開ける形式)は
OpenOfficeも対応しているMSOffice形式です。
さあ、論破してみろ。
719login:Penguin:2012/09/02(日) 21:24:59.60 ID:qJ2rWuMI
>>700
レイアウト崩れっていってもたいしたものではない
それに対してODFの方は致命的
ウイルス感染は互換性ほど大きな問題ではない
720login:Penguin:2012/09/02(日) 21:33:22.63 ID:PaoLmGPK
>>715

それこそUSBメモリ。一度渡しておけば後も使えるからな。いちいち手渡しすることが
却ってデメリットになる文書の場合ね。まあそこまですることなんて、相手にも負担をかけるし、
相手がPCに詳しいことが前提だし、滅多にないんだけど。

>>717

だからぁ、どんな方法なのか、PGP、S/MIMEよりもマイナーな方法を使ってまでして
送らなきゃいけない文書を、手渡しするよりも、そこまでして送ることにどんな
メリットがあるのか、教えてよ。

>>718

だからぁ、俺がいつOooの話したよ???
PDFならガラケーでさえ開ける汎用フォーマットなわけだが?
まあ業務文書をガラケーで受信して携帯で開くなんてあまりないけどさ。
721login:Penguin:2012/09/02(日) 21:37:03.95 ID:V1Doj7IK
USBメモリにウイルスは入ってたらどうすんの?www

> だからぁ、どんな方法なのか、PGP、S/MIMEよりもマイナーな方法を使ってまでして
PGP、S/MIMEは今調べて知ったんだよね?w

だから暗号鍵なんてものが要らない方式だって知らないんだよね。

付け焼刃の知識www

> PDFならガラケーでさえ開ける汎用フォーマットなわけだが?

PDFに対応している機種なら
Excel、Wordにも対応してるだろw

もちろん一例だがな。
http://www.fmworld.net/product/phone/faq/f-03d/034.html
> Officeファイル(Excel、Word、PowerPoint)、PDFの閲覧、編集はできますか。
> 回答
> 閲覧は可能ですが、編集はできません。
>
> 対応しているフォーマットは以下の通りです。
>
> Word 97からWord 2007
> Excel97からExcel2007
> PowerPoint97からPowerPoint2007
> PDF v1.3からv1.7
722login:Penguin:2012/09/02(日) 21:40:09.01 ID:PaoLmGPK
>>721

>ウィルス

もはやお前の主張は重箱の隅のイチャモンレベルwww
お前の業務PCはアンチウィルスソフト入ってないのかwww
セキリュティ意識無さすぎにも程があるぞwwww

で、どんな方法なのか答える能力がないんだよねwwwww

だれが編集必要な文書までPDFで送れなんて言ったよwwww
723login:Penguin:2012/09/02(日) 21:40:53.65 ID:qJ2rWuMI
>>717
鍵いるだろ
724login:Penguin:2012/09/02(日) 21:42:28.87 ID:qJ2rWuMI
>>721
ウイルスなんて互換性に対して些細な問題
ガラケーでオフィスファイル開いたことあるなら分かるだろうが全然ダメだ
725login:Penguin:2012/09/02(日) 21:43:25.83 ID:V1Doj7IK
>>722
> 何でもかんでもOffice文書でやりとりすることはウィルス感染の温床になりうるし、
お前の業務PCはアンチウィルスソフト入ってないのかwww

↑こういう流れでいいか?www


> だれが編集必要な文書までPDFで送れなんて言ったよwwww
編集の話なんかしてないんだが?

あ、今気づいた。編集が必要なものにPDF使えないじゃんwww


>>723
俺は暗号鍵が要らないといった。
鍵って略する馬鹿者め
726login:Penguin:2012/09/02(日) 21:43:41.95 ID:qJ2rWuMI
まず相手がいること考えろよ
ODFを相手に導入させるのか?
メール暗号導入させるのか?
そんな事やってたらただの面倒なやつだぞ
727login:Penguin:2012/09/02(日) 21:44:44.79 ID:qJ2rWuMI
>>725
PGPって公開鍵方式だろ
暗号鍵いるじゃん
728login:Penguin:2012/09/02(日) 21:45:00.02 ID:V1Doj7IK
だから、MSOffice形式が
一番互換性が高い形式なわけだよ。

どこでも開けるし
どこでも編集できる。
729login:Penguin:2012/09/02(日) 21:46:18.52 ID:V1Doj7IK
>>727
公開鍵暗号方式に、
暗号鍵なんてありませーんw
730login:Penguin:2012/09/02(日) 21:47:06.72 ID:V1Doj7IK
ODF形式・・・対応ソフトが限られるから×
PDF形式・・・編集ソフトが限られるから×
731login:Penguin:2012/09/02(日) 21:49:45.47 ID:PaoLmGPK
>>725

だからぁ、俺が指摘してるのはウィルスだけの問題じゃないんだが?

http://www.fmworld.net/product/phone/faq/f-03d/034.html
>> Officeファイル(Excel、Word、PowerPoint)、PDFの閲覧、編集はできますか。

で編集の話を持ちだしてきたのは当たり前だろwwwそもそもケイタイは汎用的の一例として
挙げただけで、ケイタイでOffice文書を開くことに何のメリットがあるんだよwww

>>726

俺はODFに関しては一言も触れていない。暗号鍵も滅多に使わないとも言ったし。
732login:Penguin:2012/09/02(日) 21:51:22.40 ID:V1Doj7IK
> 挙げただけで、ケイタイでOffice文書を開くことに何のメリットがあるんだよwww
その話をしてきたのはお前だろ。

痴呆か?
733login:Penguin:2012/09/02(日) 21:51:25.24 ID:qJ2rWuMI
>>729
えっ
SSHとかPGPとか使ってきたけど普通にいるじゃん
734login:Penguin:2012/09/02(日) 21:51:26.38 ID:PaoLmGPK
>>731

間違えたwww

>で編集の話を持ちだしてきたのは当たり前だろwww

>で編集の話を持ちだしてきたのはお前だろwww
735login:Penguin:2012/09/02(日) 21:52:01.24 ID:V1Doj7IK
>>731
ウイルスに関しては
お前が、ウイルス対策ソフトを入れればいいといったから
解決済みだろw

で、なんの指摘してんのお前?
736login:Penguin:2012/09/02(日) 21:52:22.04 ID:qJ2rWuMI
>>731
お前に入ってないから心配すんな
737login:Penguin:2012/09/02(日) 21:53:11.92 ID:PaoLmGPK
>>732

汎用性の例としてガラケーでPDFを開くことを挙げただけで
ガラケーでもOfficeを開けると言ってきたのはお前だろwww
738login:Penguin:2012/09/02(日) 21:54:18.95 ID:V1Doj7IK
>>733
いりませーん。

SSH ”暗号鍵” 約 10,100 件 (0.20 秒)
PGP ”暗号鍵” 約 31,300 件 (0.19 秒)

ふぅ。間違っている人の数かw
739login:Penguin:2012/09/02(日) 21:55:13.07 ID:V1Doj7IK
>>737
ガラケーでPDFとOffice形式が開けます。と言ったほうが適切でしょう?

で、なんのために、言ったの?

740login:Penguin:2012/09/02(日) 21:55:14.05 ID:0J1y8d0w
うちは全てPDF取引に変わったな。
Excel,Wordの形式で相手に渡すと、勝手に弄られた上で
戻ってきて責任問題とか言った/言わないって話になるから。

パスワードロックかけるくらいならPDFやJPEGで渡したほうが
閲覧もし易いし、
741login:Penguin:2012/09/02(日) 21:56:24.26 ID:PaoLmGPK
>>735

バージョン違いの表示の互換性、マクロの互換性って言ったじゃないかwww文盲かwww
表示の問題は、最終的に印刷出力することを想定した文書の場合、ワードやエクセルだと
案外問題になるんだよこれが。
742login:Penguin:2012/09/02(日) 21:56:49.07 ID:qJ2rWuMI
>>738
じゃあssh-keygenで出力されるのは何なんだよ
743login:Penguin:2012/09/02(日) 21:58:00.93 ID:V1Doj7IK
>>742
秘密鍵と公開鍵に決まってるじゃねーか、
馬鹿じゃねーの?
744login:Penguin:2012/09/02(日) 21:59:26.09 ID:PaoLmGPK
あと>>740さんのところではこういう問題もあるみたいだしな。
745login:Penguin:2012/09/02(日) 22:00:21.47 ID:V1Doj7IK
編集されたくないならPDFに決まってるでしょ。

じゃあ、編集が必要な場合はどうするんだ。
746login:Penguin:2012/09/02(日) 22:00:47.37 ID:qJ2rWuMI
>>743
秘密鍵のことを暗号鍵っていう
公開鍵を復号鍵っていう
それぐらい使ってればわかるだろ
747login:Penguin:2012/09/02(日) 22:01:42.67 ID:V1Doj7IK
>>746
公開鍵を使って暗号化も出来る。
それを秘密鍵を使って復号出来る。
そんなこともしらないのか。
748login:Penguin:2012/09/02(日) 22:01:49.70 ID:PaoLmGPK
>>745

そういう場合にもMSオフィス使うな、なんて俺は一言も言ってないだろwww
そういう場合以外はPDF、と俺が言ったことに対して、
MSOffice万能論を主張したげに俺に噛み付いてきたのはお前だwww
749login:Penguin:2012/09/02(日) 22:02:19.81 ID:qJ2rWuMI
>>740
コピーじゃなくてオリジナルのものをそのままバックアップもせずに送るところなんてやめちまえ
750login:Penguin:2012/09/02(日) 22:03:37.25 ID:V1Doj7IK
>>748
> そういう場合以外はPDF、と俺が言ったことに対して、
> MSOffice万能論を主張したげに俺に噛み付いてきたのはお前だwww

いつ俺がPDFに噛み付いたんだ?
いつ俺がMSOffice万能論を主張したんだ?
レスを探してこい。
751login:Penguin:2012/09/02(日) 22:03:53.54 ID:qJ2rWuMI
>>747
知ってるが普通そんなことやらんだろ
752login:Penguin:2012/09/02(日) 22:04:57.67 ID:V1Doj7IK
>>751
俺のやり方が普通だよ。馬鹿か。

お前が言った「秘密鍵で暗号化する」を
どう使ってお前はファイルを渡す気か?
753login:Penguin:2012/09/02(日) 22:06:44.08 ID:qJ2rWuMI
>>752
好きな方法で送ればいいだろ
754login:Penguin:2012/09/02(日) 22:07:23.45 ID:V1Doj7IK
746 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 22:00:47.37 ID:qJ2rWuMI
>>743
秘密鍵のことを暗号鍵っていう
公開鍵を復号鍵っていう
それぐらい使ってればわかるだろ


このレスをふまえて。

ID:qJ2rWuMIが、自分の秘密鍵でファイルを暗号化しました。

それを間違ってメーリングリストに配信しちゃいました。

ID:qJ2rWuMIの公開鍵を使って、みんな復号しちゃいました。

まさに、後悔鍵暗号w
755login:Penguin:2012/09/02(日) 22:08:09.43 ID:PaoLmGPK
>>750

お前散々さっきからPDFやODF(これは俺の主張じゃないけどな)使うことを否定して
MSOffice使うことを肯定してたじゃないかwww

じゃあ、俺が「何でもかんでもMSOffice云々?」って言ったときに、何でそれを言わなかったのさwww
756login:Penguin:2012/09/02(日) 22:08:13.22 ID:qJ2rWuMI
>>754
なんで公開鍵みんなに渡してんだよ
757login:Penguin:2012/09/02(日) 22:08:56.41 ID:V1Doj7IK
> 何でそれを言わなかったのさwww

その方が、スレが荒れて楽しいだろ? ニヤリ
758login:Penguin:2012/09/02(日) 22:09:46.16 ID:V1Doj7IK
マジチョー楽しいんだけどwww

> なんで公開鍵みんなに渡してんだよ
> なんで公開鍵みんなに渡してんだよ
> なんで公開鍵みんなに渡してんだよ
> なんで公開鍵みんなに渡してんだよ


公開鍵はみんなに公開するから
公開鍵っていうんだよw
759login:Penguin:2012/09/02(日) 22:10:59.28 ID:PaoLmGPK
なんだ、ただの頭の弱い荒らしさんだったのか
760login:Penguin:2012/09/02(日) 22:11:53.68 ID:qJ2rWuMI
>>758
そりゃあ見て欲しい相手には公開するけどそうじゃない相手には公開しないだろ
例えば会社のやつ全員に送るなら全員に公開するが、同僚たちだけに送るなら同僚たちだけに送る
それぐらい使ってればわかるだろ
761login:Penguin:2012/09/02(日) 22:13:27.45 ID:V1Doj7IK
>>760
あー、うんそれでいいよ。

でお前の公開鍵暗号方式の使い方は、

自分の秘密鍵で暗号化して、
他の人に渡すってことでいいのかい?w

まあ、さっきお前が書いたことの確認だが。

746 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 22:00:47.37 ID:qJ2rWuMI
>>743
秘密鍵のことを暗号鍵っていう
公開鍵を復号鍵っていう
それぐらい使ってればわかるだろ
762login:Penguin:2012/09/02(日) 22:14:33.68 ID:qJ2rWuMI
>>761
そうだがなんかおかしいか?
763login:Penguin:2012/09/02(日) 22:15:09.77 ID:V1Doj7IK
少し言葉が足りなかったな。

お前は自分の秘密鍵でファイルを暗号化して、
他の人に渡すして、受け取った人は
お前の公開鍵を使って復号することでいいのかい?w
764login:Penguin:2012/09/02(日) 22:15:44.52 ID:V1Doj7IK
>>762
ちょーうけるwwww
765login:Penguin:2012/09/02(日) 22:16:29.26 ID:qJ2rWuMI
>>763
そうだが
766login:Penguin:2012/09/02(日) 22:17:19.85 ID:V1Doj7IK
いや、さすがに結論(答え)を言わずに
話を長引かせて遊ぶのも難しくなってきたんだが
時間稼ぎに飯買ってきていいか?w

その間に誰か教育してやってくれ。
767login:Penguin:2012/09/02(日) 22:19:28.61 ID:qJ2rWuMI
じゃあ誰か教えてくれ
まずsshのときならssh-keygenで鍵作成してid_rsa.pubを公開鍵として復号してもらいたい相手に渡せばいいんじゃないのか?
768login:Penguin:2012/09/02(日) 22:29:36.26 ID:h8JiKAqW
実際社会に出た事がない人間同士が職場でのPCの利用方法で揉めると最後は屁理屈言い合いになるのは何故だろう・・・
769login:Penguin:2012/09/02(日) 22:33:24.35 ID:qJ2rWuMI
職場では屁理屈の言い合いになることを察して全部統一して終わりにしてるから無問題
770login:Penguin:2012/09/02(日) 22:54:45.70 ID:V1Doj7IK
かわいそうに、誰も教えてくれなかったんだなw
771login:Penguin:2012/09/02(日) 22:59:20.22 ID:V1Doj7IK
>>767
公開鍵なんだから誰かれ構わず配布しろよ。
もしくは誰でも見れる鍵サーバーにおいておけ。こっちが普通。

送りたい相手なんてその都度変わるだろ
相手ごとに鍵作ってたら面倒だろw
772login:Penguin:2012/09/02(日) 23:13:27.66 ID:EM1H+j2a
はいはい
プラグイン入れたらMSOfficeでもODF開けますから

これで無敵
773login:Penguin:2012/09/02(日) 23:16:42.78 ID:V1Doj7IK
774login:Penguin:2012/09/02(日) 23:44:12.30 ID:V1Doj7IK
さすがにもうレスはしてこないな。
与えてやった時間の間に
勉強して恥ずかしくなったかw
775login:Penguin:2012/09/03(月) 06:31:22.28 ID:VznTRl3t
ID:V1Doj7IKのような勘違いした初心者モドキが存在することが普及しない理由だろうな
776login:Penguin:2012/09/03(月) 07:16:56.13 ID:5NLC+CUz
linux自体に魅力が無いんだよ。現実逃避すんな犬カス。
777login:Penguin:2012/09/03(月) 09:14:43.47 ID:IiNO+hA1
魅力はあるでしょ。 だから世界中でサーバに使われてるし数%とは言え
デスクトップでも使っている人が居る。 スマホやタブレットは言うまでもない。

別に貴方が「"自分にとって"Linuxは魅力的な存在ではない」って主張を否定する
つもりは無いけど
778login:Penguin:2012/09/03(月) 09:36:46.23 ID:0YT0SYcG
「linux魅力的だなー。だけど初心者モドキがいるからやめとこ」って奴いるか?
779login:Penguin:2012/09/03(月) 10:15:48.58 ID:gUsn2UWH
ノートだとワークスペースを切り替えて使えるのが超うれしい
780login:Penguin:2012/09/03(月) 12:41:11.71 ID:W8oRlEDs
>>776
犬カスって林檎とお父さん犬が大好きなアフォン厨の事ですよ。
781login:Penguin:2012/09/03(月) 20:08:59.92 ID:QfVVpbNL
>>771
相手ごとに鍵作成してssh-addするのが普通じゃないのか
実際俺は使い分けるものは使い分けてる
782login:Penguin:2012/09/03(月) 20:10:47.82 ID:QfVVpbNL
>>776
魅力があってもデメリットも存在するわけで
783login:Penguin:2012/09/03(月) 20:16:14.29 ID:kxD1ADQo
LinuxのデメリットってGPL縛り以外に思いつかない
784login:Penguin:2012/09/03(月) 20:54:12.48 ID:mfJoVvpu
マイクロソフトは社会貢献が足りない
785login:Penguin:2012/09/03(月) 21:08:13.32 ID:kxD1ADQo
ゲイツさん個人は頑張ってますが…MS自体はLinuxへのコミットと学生プログラマーの応援以外思いつかない
786login:Penguin:2012/09/03(月) 21:13:50.89 ID:QfVVpbNL
>>783
WindowsはMS-DOSのソフトに互換性があったがLinuxは当然ない
その時点でソフトの数で不利になってた
今もそのまま。何とかならないものかね
787login:Penguin:2012/09/03(月) 21:16:40.93 ID:XsOyYq3X
まぁ、社会貢献とやらで寄付を受け取る側のLinuxみたいにどっぷり浸かってる訳でもないからなw
788login:Penguin:2012/09/03(月) 21:23:04.40 ID:QfVVpbNL
なにに?
789login:Penguin:2012/09/03(月) 21:35:50.47 ID:zgyo+ktS
まあ下位互換性を無理にもたせた+どんどん機能をハリボテ
のおかげで、Win95系はすごく不安定だったわけだが
790login:Penguin:2012/09/03(月) 21:43:08.46 ID:mfJoVvpu
マイクロソフトの失敗は価格設定にあり、教育関係者と学生が購入できる
アカデミック版と、それ以外の購入見込み者向けの価格差がありすぎる
という点だろう。
791login:Penguin:2012/09/03(月) 21:43:27.27 ID:kxD1ADQo
WinMeでMSDOSアプリ普通に動いた時は感動した

Wineでできるかな…
792login:Penguin:2012/09/03(月) 21:43:49.20 ID:QfVVpbNL
>>789
反省してx64のx86互換はWOW64でやってるようだな
793login:Penguin:2012/09/03(月) 22:21:16.04 ID:V8vCShTo
>>790
差があるのが、なぜ失敗なんだ?
794login:Penguin:2012/09/03(月) 22:46:03.99 ID:mfJoVvpu
>>787
個人的には寄付してもいいと思うが、あのボタンを押したことがない。
795login:Penguin:2012/09/04(火) 02:07:54.75 ID:Nfz+Kujz
>>786
現在はdosboxという素晴らしいエミュレータがあるわけだが・・・今更って感じだな。
http://www.dosbox.com/wiki/DOSBox_and_Windows_Vista_and_Windows_7
公式サイト見たらWindowsもサポートしてるみたい。

>>791
$ sudo apt-get install dosbox
これで幸せになれないか?
796login:Penguin:2012/09/04(火) 20:44:44.61 ID:/O1Jw1yi
DOSBoxはエミュだからな
今となってはどうでもいい気もするが
797login:Penguin:2012/09/04(火) 20:50:29.99 ID:vNlwWD2A
8月日本
OS(PC/タブレット)シェア
Windows 7(NT 6.1):49.02%
Windows XP(NT 5.1):25.77%
Windows Vista(NT 6):16.21%
iOS(iPad):2.57%
Mac OS X Snow Leopard(10.6):1.89%
Mac OS X Lion(10.7):1.42%
Mac OS X Leopard(10.5):0.85%
Linux:0.56%
798login:Penguin:2012/09/04(火) 23:28:13.54 ID:90UVJxuP
じゃあ、Windowsユーザーのみんなに宿題な。

職場や学校で、みんなにLinuxを使わない理由を聞いてこい。

答はわかっているんだよ。
単に、Linuxの知名度の低さの問題なんだよ。

世の中、Windowsすら知らん人がいるし
MacでWindowsも動くと聞いて
あれ?Windowsも?
"も"?
"も"ってどういうこと?
なんて人だっているんだぜ。

Linuxを知らないから使っていない人がどれだけ多いか。
799login:Penguin:2012/09/05(水) 01:37:25.82 ID:MnED16Q7
知られたら知られたで、知っていて使わない層が厚くなるだけなんじゃねーかって気がするけどなw
800login:Penguin:2012/09/05(水) 05:14:23.07 ID:w//nPT9R
OSのインスコも出来ない人や情弱の人にはLinux無理。
素直にブリイントールされたパソコンを使いましょう。
801login:Penguin:2012/09/05(水) 06:01:20.76 ID:4S9nhoKk
俺の父親Linux知ってるけど会社のマシンは全部Windows
802login:Penguin:2012/09/05(水) 06:15:40.35 ID:EnIvUKNY
自分の会社もサーバーはLinuxだけど社員が使用するPCは全部Windows
一般社員は自分の会社のサーバーにLinuxが使われているどころかLinuxという存在すら知らない
803login:Penguin:2012/09/05(水) 06:29:10.42 ID:Qk1kHP4Z
鰤インストールw
804login:Penguin:2012/09/05(水) 09:45:28.21 ID:rMYcmT3m
メインシステムはLinux、仮想で動かすのがサブOSのOS Windowsと言う
流れだろ。
805login:Penguin:2012/09/05(水) 12:21:25.85 ID:/6aM4/kv
806login:Penguin:2012/09/05(水) 12:25:13.97 ID:PDI/dYuY
>>803
鯖も鰤も英語では同じなんだぜ
807login:Penguin:2012/09/05(水) 13:12:43.97 ID:Qk1kHP4Z
>>806
はぁ?
>>800をよく見ろ
ブとプ
808login:Penguin:2012/09/05(水) 19:31:43.09 ID:tV3lRfTX
>>807
俺のTouchは画面小さいからプでもブでも、
どちらでも気にならないぜぇ。
809login:Penguin:2012/09/05(水) 20:59:25.31 ID:MnED16Q7
以前、Windowsのフォントじゃぁ濁音と半濁音の区別が付かないってアジってた老眼ジジイがいたじゃん。

老眼ジジイはLinuxのフォントを以てしても区別できないって残念なオチが付いただけだな。
810login:Penguin:2012/09/05(水) 21:01:24.34 ID:4S9nhoKk
ところでWindowsだとフォントサイズを自由にいじれるけどLinuxはどうなんだ?
811login:Penguin:2012/09/05(水) 21:53:57.59 ID:XGpHAgpn
いじれるよ。
812login:Penguin:2012/09/05(水) 22:38:08.93 ID:/pNJYKLO
濁点と半濁点の区別がしたかったら Ricty とか使っとけ。
OS 関係ないし。
813login:Penguin:2012/09/06(木) 01:59:53.18 ID:sPj1xiXs
>>810
自由に弄れる(=数値で設定する)のところから始まっているので設定できないほうがおかしい。
Ubuntuであればシステム設定->ユニバーサルアクセスから四段階で指定できるが、
gnome-system-toolsから指定する方法も残っている。
814login:Penguin:2012/09/06(木) 14:33:55.04 ID:2OsRA30K
日本のサーバーOSシェア、なんとWindows Serverが73.7%と圧倒 ※ただしNT/2000/2003が半数以上
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346894513/
815login:Penguin:2012/09/06(木) 18:40:24.81 ID:PBcmgrwP
ただし日本に限る
816login:Penguin:2012/09/06(木) 19:54:24.96 ID:Fub9BcTQ
日本のサーバーOSシェア、なんとWindows Serverが73.7%と圧倒 ※ただしNT/2000/2003が半数以上
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346894513/

   +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 |  o   /  /ヽヽ  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 | ̄   ̄/ ̄/ ̄  / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
 \_    ノ     _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
817login:Penguin:2012/09/06(木) 20:07:56.81 ID:h4dubHBD
よくLinuxとWindowsは敵対してると言われますが
実際LinuxはWindowsのことは隣人って感じだし
リーナスさんも最初MSDOSとデュアルブートして使ってたし
freebsd厨みたいに頑なCUI信者がいないからWindowsライクな要素取り入れていって
成熟していったし
(gnomeもKDEもWindowsのデスクトップ見習ってるし)

でも頑固なfreebsd厨はKDEをきもいって言ったりします
818login:Penguin:2012/09/06(木) 20:13:51.71 ID:WE1QRVUp
KDEだとKDEシステム設定のアプリケーションの外観で設定できる。
個別に設定することもできるし、全体をDPIで指定するというオプションも選べる。

ただ、やってみるとわかると、まぁ使えるのだが
バグというか、表示がおかしいよなぁと思った orz
819login:Penguin:2012/09/06(木) 23:33:58.20 ID:d9WG59Xi
>>817
リーナスは、Linux信者じゃないから。

開発者は、他のOSを参考にして作っただけ。
最初はヘボかった。だから今でも他のOSに負けている部分が
あるとよく知っている。全ての点で他のOSより優れてるなんて
思っちゃいない。

Linux信者ってのはLinuxを盲信してる。
その信者がどう思っているかなんて言うまでもない。
820login:Penguin:2012/09/06(木) 23:42:30.58 ID:edkf1bE1
MicrosoftもLinux kernelに貢献してる企業だよ
821login:Penguin:2012/09/07(金) 01:41:17.00 ID:DAM/iJW5
822login:Penguin:2012/09/07(金) 08:17:03.30 ID:FGBmg7MD
>>819
マイクロソフトのサーバーも昔はLinuxを使っていたのは有名な話。
823login:Penguin:2012/09/07(金) 17:27:15.44 ID:44N32FzK
PCでのLinuxシェアって1%もないのかよ
奇人変人向けOSだからかな
自分でビルドが普通ですじゃ奇人変人用だよな
824login:Penguin:2012/09/07(金) 17:44:38.39 ID:pz0MXg9J
>>823
1%ばかにしないで
100人に一人は使ってるってことじゃん
VIPでもよくLinuxユーザー見かけるし
それにFreeBSDと比べたらまし

自前ビルドって…あなたGentooユーザーですか?
825login:Penguin:2012/09/07(金) 18:21:00.75 ID:44N32FzK
>>824
1%、ユーザー対象とする奇人変人には、凄い普及しているってことか
奇人変人でのシェアは80%超えで圧倒的No1OSってことだよね
826login:Penguin:2012/09/07(金) 18:37:59.25 ID:pz0MXg9J
>>825
奇人変人たちが満足してかつ実用に十分なOSってLinuxしかないもん
本当の奇人変人はFreeBSDとかもっとUnixに近いもの使いたがるだろうけど
FreeBSDは対応ソフトが少ない

でもLinuxだったら奇人変人用にGentooというディストリビューションが用意されてるし
LFSとか漢の道も進める

一般ユーザーにはUbuntu系などが使えるし

あと
あくまでLinuxユーザーには奇人変人と一般ユーザーと2種類いることに注意

Ubuntuとか使ってる一般ユーザーは独自ビルドなんてしたことないし
一般人に普及してないのは知名度の問題
827login:Penguin:2012/09/07(金) 18:45:00.50 ID:4qpdRZ/G
>>826
独自ビルドしたことが無い奴がLinux使うって><
そんな奴はWin/Mac使ってろだろ
828login:Penguin:2012/09/07(金) 18:59:15.25 ID:YK/h6pwf
いいじゃん別に。
829login:Penguin:2012/09/07(金) 19:19:21.39 ID:tSLNSJTB
独自ビルドにどんだけ憧れを抱いているんだ?

ソース修正が必要な場合はともかく、今時はconfigure必ず付いているし
apt-buildなんてのもあるからCUIでYUMったりAPTるのと何ら変わらんぞ
830login:Penguin:2012/09/07(金) 20:18:11.75 ID:mAljcYvX
正直どうでもいいだろ
831login:Penguin:2012/09/07(金) 22:51:36.43 ID:E03poSKS
普及する可能性はUbuntuかChromeOSしかないよな。知名度なら断然Chromeだろう。
他はサーバー用と奇人変人用にあればいい。
832login:Penguin:2012/09/07(金) 23:26:44.12 ID:rox3KALx
Winの人気ゲームのほとんどが動かないかぎり奇人変人用じゃないの
833login:Penguin:2012/09/07(金) 23:36:24.18 ID:E03poSKS
ゲームはSONYとGoogleが手を組むような奇跡が起きない限り無理だ
834login:Penguin:2012/09/08(土) 06:08:56.50 ID:0MSZ1xeC
なんにせよ今の状況だとWindowsが圧倒的に有利
普及させることはできない
スマホとかからじわじわ普及させるしかないな
835login:Penguin:2012/09/08(土) 09:14:32.35 ID:JCvK1V4k
パソコンでゲームやってる方が奇人変人
836login:Penguin:2012/09/08(土) 09:24:53.63 ID:cT1eOCXa


マカー自作自演すれでなに言ってんだよ。


お前らは指令されたミッションをこなしつつ、マックブックを買えばいいんよ。


837login:Penguin:2012/09/08(土) 11:21:27.34 ID:GxacMVTC
まぁ、実際にはWindowsじゃ嫌だUNIXが云々という層はまずMacにながれて、
そこからこぼれた奴がLinuxに来るから、別に濃度が高い訳でも無いんだよなw

Windowsは嫌だけどMacは高値の花、UNIX環境に憧れはあるけど不便なのは嫌、
LinuxをデスクトップOSとして利用している連中はなんとも中途半端な層だw
838login:Penguin:2012/09/09(日) 21:18:30.94 ID:wdtgCzqG
普及するわけないな、こりゃ
839login:Penguin:2012/09/10(月) 09:37:43.46 ID:bbRZWTtd
Macは利己的な理想だからね。
「みんなMac買えばいいじゃねぇかよ」という考え方を伴う。

FLOSSは、利他的な理想だから…

たとえば、Androidの台頭は
5万円以上のiPadがクソ高いと考える人たちに
安価なタブレット端末を提供してきた。

そういう意味では、FLOSS支持層は中途半端じゃなく
かなりの理想主義者だよ。
840login:Penguin:2012/09/10(月) 11:22:58.17 ID:Sf8CffQE
マカーがまっきゅの独創とか言ってるのがたいていパクりなのを
笑うためにまっきゅは存在する
841login:Penguin:2012/09/10(月) 15:24:20.31 ID:DPn+BZwa
Linux使ってる人間が普及させるつもりないよね。
Ubuntuぐらいか?初心者にもそこそこ優しいの。
残り全部は上から目線で見下すのがちょっとな。
家で使うな自己責任質問はすべて却下する。みたいなさー
つまりLinux板の存在が普及を妨げている。

マカーはなんだかんだで初心者に優しいからな。
842login:Penguin:2012/09/10(月) 15:30:36.40 ID:DPn+BZwa
ChromeOSとAndroidでできることを考えろ。
Linuxはそんな高尚なものではない。いい加減にしろと言いたい。
843login:Penguin:2012/09/10(月) 15:35:59.09 ID:Sf8CffQE
まっきゅはしょしんしゃにやさしいからお布施ちょうだい、っていうかんじ?
844login:Penguin:2012/09/10(月) 16:00:54.92 ID:DPn+BZwa
つーか、教える気がないなら黙ってりゃいいのにしゃしゃり出てくるのはなんでなのよw
っていつも思う。2chだけでなく他でもそのやりとりが見受けられるし。何がしたいの?
海原雄山かお前らは。
845login:Penguin:2012/09/10(月) 17:33:36.59 ID:7eft9LaJ
マックが初心者に易しいとかないわー。
GUIによる操作感・デザインラインが一貫しているから確かに
一度覚えてしまえば後は簡単なんだけど、覚えるまでは自分で
学ぶしか無い。(感覚が大事なとこだから活字で説明されるより
手を動かしたほうが早い)ネットで「分らないんですが」なんて
書きこもう物なら『洗練されたMacの流儀が理解できない
なんて出来損ないなWindows/LinuxのUIに毒されてるから(ry』
見たいな上から目線の奴が湧いて出る。

しばらくマカーに付き添っていてもらうか、動画形式のチュートリアルを
見まくるのが習得の早道かな。
846login:Penguin:2012/09/10(月) 17:36:07.38 ID:1RiI9ZvU
つーか、まともな質問も出来ない日本語不自由なチョンなら質問しなきゃいいのにしゃしゃり出てくるのはなんでなのよw
っていつも思う。2chだけでなくアホー知恵遅れやNGWaveでも不十分な情報でエスパーを求めてる始末。何がしたいの?
ユリゲラーかお前らは。
847login:Penguin:2012/09/10(月) 18:13:46.94 ID:DPn+BZwa
んー。なんて言ったらいいかな。CG、DTM、DTV、プログラム他、
専門分野を全部極めてるやつなんかいないだろ?
理系が文系を見下すような例の雰囲気が強くてちょっとなー
848login:Penguin:2012/09/10(月) 19:24:44.87 ID:5vcV2bVA
その辺は頭の痛い問題だね。
教える能力と研究する能力は全く別物だものね。
849井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/09/12(水) 00:34:24.29 ID:7lt/5jvw
あきらめたらそこで試合終了ですよ
850login:Penguin:2012/09/12(水) 11:21:04.10 ID:mwRLZ58X
まあ、ごく普通の人がパソコン買ってきて使い始めてOSを入れ替えよう
という意識はまず生まれないな。
しかし、linuxのシェアってこんなに低かったのか。
851login:Penguin:2012/09/12(水) 11:45:26.71 ID:lG+T3uKt
諦めたらそこでGentooですよ
852login:Penguin:2012/09/12(水) 11:48:33.29 ID:lG+T3uKt
普通の人でも

メモリー増設した

認識しない

64bitのWindows7入れよう

って感じでOS入れ替え体験すること多いじゃん
853login:Penguin:2012/09/12(水) 12:30:25.77 ID:1gS0Tpgm
>>852
Ubuntuなら32bitでもメインメモリ16Gまで有効活用出来まっせ。
854login:Penguin:2012/09/12(水) 17:42:02.51 ID:j+tv3yhL
そもそも普通の人はメモリーを自分で増設しようとか思わん
855login:Penguin:2012/09/12(水) 18:27:59.53 ID:lG+T3uKt
いやいや
普通の人だってメモリー増設したいと思う時あるって
最初からメモリーたくさん積んでるPC買った人は別だけど

この前jcがお父さん(仕事でPC使う程度)にメモリー増やしてもらって軽くなったって自慢してた
856login:Penguin:2012/09/12(水) 18:30:19.02 ID:xsktDELj
何が普通かとか議論しても実りはないと思う。
857login:Penguin:2012/09/12(水) 18:40:44.49 ID:pT87LIMH
そもそもメモリ増設以前の問題として、普通の人がOSをインストールしようとは思わない。
858login:Penguin:2012/09/12(水) 18:48:30.54 ID:iqj9u6VP
このスレで「実りのある話」を求める気持ちがワカラン。
859login:Penguin:2012/09/12(水) 18:50:38.68 ID:lG+T3uKt
Vistaから7に自分でアプグレードした一般人もいた

確かに一般人はUnixコマンド叩いたりGentooをインストールしたりWinのレジストリをいじりまくったりはできないけど
Windowsパソコンを使う上で必要なスキルは意外と身につけてる
一般人をバカにしない方が…
860login:Penguin:2012/09/12(水) 20:27:18.94 ID:cPDC/hbl
多分Ubuntuのインストールぐらいは出来る奴が多いだろうな
861login:Penguin:2012/09/12(水) 21:17:52.18 ID:VUBKhL3+
Ubuntuと言えども一般人には敷居が高いですよ。
我々は、専門板に一日中常駐している専門家ですし、一般人に比べて
IQが高いですから、複雑な事柄を一瞬にして理解できますが、一般人に
それを求めるのは酷と言う物です。
一般人にLinuxのインストールは無理と言わざるを得ませんね。
862login:Penguin:2012/09/12(水) 21:30:29.51 ID:cPDC/hbl
あれならWindowsのインストールより簡単だろ
863login:Penguin:2012/09/12(水) 21:37:29.56 ID:lG+T3uKt
Ubuntuなんてタイムゾーンとユーザー作成だけでインストールできる
情弱でも楽勝

インストール後いざ使うとしても楽々



ちなみにLinux板には中高生もたくさんいる
864login:Penguin:2012/09/12(水) 21:41:29.31 ID:o7Qktv4W
>>862
そうだね。
自作パソコンのWindowsのインストールは大変だよ。
マザーのドライバーを入れる。
ビデオカードのドライバーを入れる。
サウンドカードのドライバーを入れる。
無線欄のドライバーを入れる。
アプリのドライバーを入れる。
大変だよ。難しいと言うより面倒で時間食い過ぎ。
Ubuntuならカーネルにドライバーがくっついてるから、
すぐ動かないのは「指紋認証」位だな。
インストールが終われはBDもすぐ見られるし。
865login:Penguin:2012/09/12(水) 21:43:00.58 ID:cPDC/hbl
自作PCのドライバインストールが大変…?
カーネルに…ドライバ?
BDもすぐ見れる…?
866login:Penguin:2012/09/12(水) 21:56:44.73 ID:epBWhwZD
>>865
PCの自作やったことないの?
Linuxだと自分のカメラで撮って作ったBDをすぐに見られるよ。

867login:Penguin:2012/09/12(水) 22:00:46.04 ID:mxAt+kVt
NCJが酷い状況です
リニューアルに大失敗したのなら
元に戻すべき
出来ないのは犬厨だからか
868login:Penguin:2012/09/12(水) 22:09:47.68 ID:8tMJy8te
>>867
犬厨って林檎と お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
869login:Penguin:2012/09/12(水) 22:19:07.70 ID:8d8ooMby
最新のマザボにXP入れようとしてえらい苦労したorz
USBメモリからだとSATAドライバ読んでくれないし、
ドライバ統合Disk作成に失敗して3枚CD無駄にした(つまりインスコにも三回失敗してる)

昔は最新の機器→Windows、枯れた機器→Linuxだったのに今は逆だもんな。すごい時代だ。
870login:Penguin:2012/09/12(水) 22:27:01.27 ID:cPDC/hbl
>>866
PCの自作やったことあるが、ドライバ入れるのが面倒ならドライバディスク使って一括インストールとか出来るだろ
BDもすぐ見れるってのはどういうことよ
どの鳥だよ
871login:Penguin:2012/09/12(水) 22:27:02.63 ID:8tMJy8te
>>865
MintだとBDのm2tsファイルはOSのインスコだけで見られるるし、
MP3も聴けるよ。
WindowsじゃあOSのインスコだけではDVDやMP3すらダメなんじゃないかな?
872login:Penguin:2012/09/12(水) 22:27:32.43 ID:cPDC/hbl
>>869
7なり8なり入れろよ…
873login:Penguin:2012/09/12(水) 22:29:00.72 ID:8tMJy8te
>>870
なんでマザーのドライバーとビデオのドライバーが一括でインストール出来るんだよW
メーカーのリカバリーディスクと間違えてんだろ。
874login:Penguin:2012/09/12(水) 22:30:12.75 ID:8tMJy8te
>>872
7はともかく8はタコだという定評が・・・
875login:Penguin:2012/09/12(水) 22:30:46.06 ID:cPDC/hbl
>>871
そりゃライセンス的にまずいしWindowsに載せられるわけがないだろう
876login:Penguin:2012/09/12(水) 22:32:45.72 ID:8tMJy8te
>>875
まあそりゃそうだよな。
877login:Penguin:2012/09/12(水) 22:34:39.20 ID:cPDC/hbl
>>873
グラボはLinuxでも半分手動だろ
まあゲームしないなら適当でいいんだが
878login:Penguin:2012/09/12(水) 22:35:31.25 ID:lG+T3uKt
確か今のLinuxカーネルにはWiiリモコンのドライバーも含まれてた
879login:Penguin:2012/09/12(水) 22:36:43.41 ID:cPDC/hbl
>>874
スタートメニューが潰れたこと以外は結構いい
今までのUIに慣れすぎてるときついけど、そうじゃない人はStart8使えばかなり快適に使えるんじゃないか
880login:Penguin:2012/09/12(水) 22:38:40.43 ID:cPDC/hbl
>>878
それってBluetoothのHIDの規格使ってるから専用のドライバいらないだろ
それとカーネルに入ってるってなんだよ
881login:Penguin:2012/09/13(木) 00:24:49.47 ID:evhrX5D3
473 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2012/09/06(木) 11:35:16.60
日本のサーバーOSシェア、なんとWindows Serverが73.7%と圧倒 ※ただしNT/2000/2003が半数以上
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346894513/

480 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2012/09/06(木) 14:24:27.57
>>473
あれ一時80%近くまで行ったんじゃなかったかな

481 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2012/09/06(木) 14:29:24.39
IBMなんかが結構本気でLinuxサーバに乗り出してるから今後は苦戦だね
汎用機のオコボレが勝負なんだから

482 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2012/09/06(木) 14:38:26.64
弥生サーバなんてものがあるのかどうか知らないけどそういうレベルは
これからクラウドに吸収されて激減するからWindowsシェアも激減するでしょ
882login:Penguin:2012/09/13(木) 06:42:09.10 ID:xbb8LQ0E
>>869
最新マザーだとXPをサポートしないのもあるよ。

>>877
ドライバーディスク探したり入れたり、ドライバーをダウンロードするwebを探したりする手間は無いな。
883login:Penguin:2012/09/13(木) 17:33:02.93 ID:TmN9IBv0
USB機器の便利なところは、ドライバが機器自体に入ってること。
差し込むだけで、勝手にドライバを認識してインストールするか聞いてくる。
おまけソフト等もインストールするか聞いてくるので便利。

いつかLinuxもそうなるといいね。
884login:Penguin:2012/09/13(木) 18:16:22.66 ID:RL37Qnnk
Linuxの場合、機器を差すと勝手にネットワークにアクセスして
ドライバ落とすからな。 そっちの方が最新のドライバが使えて
便利だけどネットワークが使えない状況だと辛いよね。
885login:Penguin:2012/09/13(木) 18:25:41.71 ID:pGc8G9d3
Windowsでバソコンを自作すると、
1.マザーボードのドライバーをインストールする。
2.グラボのドライバーをインストールをする。
3.サウンドカードのドライバーをインストールする。
4.無線LANのドライバーをインストールする。
5.これだけやってもマルチメディア対応は全然ダメだな。
フラッシュもワザワザ入れなければならない。
表計算ソフトやワープロソフトも入れなければいけない。
面倒で時間の浪費。

Linuxは1から5のドライバー類インストールは不要。
OSインストール終了後に無線LANのパスワードとSSIDを入れればすぐネットも出来る。
DVDもBDもMP3もYouTubeも大丈夫。
もちろんエロサイトのフラッシュ動画もw
ただしMIDIだけははWindows7と同じ対応だけど。


886login:Penguin:2012/09/13(木) 18:32:52.25 ID:TmN9IBv0
>>884
それはちょっと違うかな。
俺の経験的には、ググったりなんだりして色々めんどくさくて、結局
何かを諦めなければならない感じかな。
設定ファイルを書き換えたりしてね。
でも、そんな時俺は「ああ俺は今Linuxを使っている!」と実感するんだ。
まあ、インストールと設定なんだけどもね。
887login:Penguin:2012/09/13(木) 18:40:02.02 ID:RL37Qnnk
>886
ディストリとバージョンによってもドライバの対応状況は違うから一概に言えないけど
自分が使う範囲ではLinuxをインストールして自動設定が開始され、しばらくリターンを
押していると大概のハードは動いている感じ。 ま、認識失敗しているものも時には
有るだろうけど。

Windowsは用意されているものをそのまま利用する程度の使い方だから詳しくないの
だけれど、適当なハードをみつくろって来てWindowsインストールディスクを
突っ込んでおけば全ての機器が完璧に動作するの?
888login:Penguin:2012/09/13(木) 18:49:07.89 ID:TmN9IBv0
>>887
WindowsやMacの場合、機器メーカがドライバを用意するので購入した時点で
動くことがある程度保障されているんだ。
でもね、挿せばすぐ動くってことは、一般人に質問されることもないわけで、
ググレカスとか言えないし、インストールと設定で神気分に浸ることもできない。
一長一短だね。
889login:Penguin:2012/09/13(木) 19:54:03.00 ID:RL37Qnnk
ドライバを入れるだけで神気分に成ったことは無いのでよく分らないな

>購入した時点で 動くことがある程度保障されているんだ。

前のレスではLinuxはググる事が必須で、Windowsは殆ど手間要らず
といったニュアンスに対して今回は"ある程度" とトーンダウンされてますが
それはどういった心境の変化ですか?

USBタイプの周辺機器以外はCDROMが添付されてるハードが殆どだけど、
PCカードや多機能マザボを積んでいるPCについてはやはりLinuxの方が
ユーザーフレンドリーという事になるのかな?
890login:Penguin:2012/09/13(木) 21:09:11.62 ID:s+RnASq/
ドライバーをネットから入れてくれるのが新しいWindows。
ドライバーがOSに最初から入ってるのがLinux。
891login:Penguin:2012/09/13(木) 21:24:04.75 ID:TmN9IBv0
>>889
機器メーカはピンきりだからね。
謎メーカの怪しい機器も売ってるんだよ。
まあそういうのはガッカリさせられることもあるよね。
安物買いの銭失いみたいなね。
まあよくある話だよ、無料だっていうから使ってみたけど、逆に金貰っても
使わんわこんなもん、とかね。
892login:Penguin:2012/09/13(木) 22:36:41.13 ID:xNb4A2FB
linuxはOS自体が日々前進じゃん。
893login:Penguin:2012/09/14(金) 02:21:58.18 ID:pq+3lhc9
>>883
これ、対応OSの限定とセットだから、諸刃の剣だよ。

たとえば、ゼロインストール機能とか、USBストレージとして初期認識する機器は
のきなみ、WindowsRTでは動作保証外となる見込み。

3G回線非搭載のRT端末に、emobileの3Gアダプターとか挿す予定の人要注意だ。

モバイルルーターとかも、組み込みWindowsじゃないみたいで
最新の3Gアダプターは使えないなんてことあるから、むしろ公害技術だよね。

そもそも、USBモデムって、固有のデバイスドライバーが必要なものじゃないし。
ただの設定ファイルをデバイスドライバーと呼ぶWindowsの文化はどうにかなんないのかな。
894login:Penguin:2012/09/14(金) 04:04:28.29 ID:LKXKY2NE
>>890
ドライバーをネットから入れてくれるのが新しいWindows。
ドライバーをネットから入れてくれてOSに最初から入ってるのがLinux。

パッケージシステムはシステムもソフトウェアもメーカードライバも一元管理してくれます
895login:Penguin:2012/09/14(金) 16:18:17.94 ID:rNKnSNqF
>>893
それ、Windowsの文化じゃなくて、お前の個人的な呼び方じゃね?
896login:Penguin:2012/09/14(金) 21:49:00.82 ID:vZY45wMy
>>895
モデムにはドライバーがいらないことは
MS-DOS時代のユーザーは誰でも知っていたけど
(もちろんMCDはモデムのドライバーでは無かった)
Windowsの時代になってから、INFファイルをドライバーとして添付及び配布していた。

ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/download/me5614u2/me5614u2_98se.htm

現在のモデムは、TCP/IPで繋がるADSLモデムとか
USBシリアル変換を介して、ATコマンドで叩けるモデムのどっちかだから…
どちらも、固有のデバイスドライバーを用意する必要は無い。

実際、そういった機器はLinuxで使えるのが普通だけど
Linux側には機器ごとの固有のデバイスドライバーは存在しない。

USBシリアル変換の汎用ドライバーとかシリアルポートのドライバーは使うけどね。
897login:Penguin:2012/09/14(金) 22:35:17.52 ID:0eGB8prG
そりゃ単にinfファイルに記述されてるATコマンドをマニュアル見ながら打ち込んでただけだ。

あと、モデムは内蔵されるようになってから本当にドライバを要求するようになってるからな。
898login:Penguin:2012/09/14(金) 23:09:45.84 ID:rNKnSNqF
内蔵モデムの多くがドライバを必要としていたし、DOS時代の話がしたいなら、
シリアル接続の周辺機器でアプリ側の個別対応が必要無いと言えば、マウス、
キーボードなど種類が限られていたんじゃないかな。
プリンタですら、アプリ側の対応が無ければ文字しか出力できなかったんだから。
PC-DOSにWindows3.1J入れて一番うれしかったのが、安価なソフトに安価なプリンタで
グラフィックが出力できたこと。
しかもカラーで!うれしかったなあ。
899login:Penguin:2012/09/16(日) 08:02:35.57 ID:ham6Mauy
Linux終了のお知らせ

Intelの新製品プロセッサはLinuxをサポートしない
http://jp.techcrunch.com/archives/20120914new-intel-chip-wont-support-linux/


Intelは、ラップトップとタブレット用の新製品チップでLinuxをサポートしない。
そこで、その次世代AtomチップClover Trailでは、Windows 8が唯一のオペレーティングシステムとなる。

もっと言うと、Clover Trailはx86系のチップだからLinuxは動く。
しかしどのデバイスメーカーも、より無難な道を進むだろう。
Intelは、Clover Trailが公式にサポートするOSはWindows 8のみと明言し、Win 8にアドバンテージを与えている。
900889の続き:2012/09/16(日) 08:14:57.58 ID:W9spssAd
このニュースは、モバイルにおけるMicrosoftの遅れを物語っている。いわばIntelは、Microsoftに市場におけるハンディを与えているのだ。しかし、そんなやり方は果たして有効だろうか?

Microsoftはモバイルの市場で、タイヤを側溝に落としてしまい、はい上がれない。IntelがWindows 8に少々のアドバンテージを与えても、メインの戦いは依然としてiOS vs. Androidだ。

しかし企業市場はどうなるか? Appleは、企業の採用も伸びている。MicrosoftはWindows 8のタブレットで企業市場に突破口を開くつもりだが、これぐらいハンディをもらったって、あまり役に立たないと思うが。
901900の続き:2012/09/16(日) 08:24:32.95 ID:W9spssAd
〔訳注: この記事は駄記事/愚記事として、原文のコメントでさんざん叩かれています。〕
902login:Penguin:2012/09/16(日) 08:26:43.41 ID:0xnJDR8Q
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342898312/808
永遠に続く争いを終わらせるために、署名をお願いします。
903login:Penguin:2012/09/16(日) 11:51:27.49 ID:YWyXSVyo
ハンディ()笑
904login:Penguin:2012/09/16(日) 12:11:08.71 ID:dkIDuVt4
>>887
Linuxスレまできて宣伝すんなアホ
気持ち悪いんじゃネトウヨババア
905login:Penguin:2012/09/16(日) 13:48:07.04 ID:nOuree+V
>>887>>886に対して至極当然のレスを返してるだけなのに何をブチギレてるの?

右翼とかババアとかも886の文脈から認められないし。 ニュー速で流行ってる
ネトウヨ連呼リアンって奴?
906login:Penguin:2012/09/17(月) 01:22:25.51 ID:pclZRvwm
>>897,898
いわゆるWinモデムのことが、そんなに好きなの?
あれは、内蔵DSPによるソフトウェアモデムだから
デバイスドライバーがいるだけじゃん。

たとえば、Androidスマフォは、USBテザリングができるけど
Linuxなら、amd64でも、armhfでも、ドライバーのこと考えなくても
普通に、ネットワーク管理ツールから、いくつかの項目を設定するだけで使える。

でも、なぜかWindowsでは、infファイルが無いから、繋いだだけでは認識されない。

こういうところを、Windowsユーザーは問題だと感じないのだから、ちょっと不思議。
907login:Penguin:2012/09/17(月) 04:33:49.06 ID:91E3+i2S
> 普通に、ネットワーク管理ツールから、いくつかの項目を設定するだけで使える。

それはOSにドライバが入っているから。
ドライバが入っていないデバイスは当然使えない。

Windows も同じでOSにドライバ入っているものは
なんの設定もなく使えるよ。

まずこの事実を受け入れてから
君は発言しよう。
908login:Penguin:2012/09/17(月) 05:24:06.07 ID:PZiRFQ03
>>907
自作PC未経験ですか?
WindowsではOSにドライバーはあまり入ってないぞ。
自作するとマザーのドライバーを入れて、
ビデオカードのドライバーを入れて、
サウンドカードのドライバーを入れて、
無線LANのドライバーを入れて、
外部MIDI機器のドライバーを入れて、
と時間の浪費。
Linuxならそんな事必要ない。


909login:Penguin:2012/09/17(月) 06:33:49.56 ID:+M38wgBw
>>908
そんなことあるぞ
ゲームとかしなくてドライバなんて適当でいいってなら別だが
適当でいいならWindowsでもネットつながればWindows Updateから大抵のドライバは落とせるしな
910login:Penguin:2012/09/17(月) 06:44:01.24 ID:EEanJ0EL
>>909
やっぱりPC自作したこと無いのかな?
ドライバーをいちいちネットから落とすだけWindowsは面倒だし、
インストールディスクを無くすとさらに大変。
特に秋葉原の路上で売られてる台湾製無線LAN機器。
必死で英語サイトをググらないと使用すら出来なくなってしまうw

Linuxはネットから落とす必要も苦労は無い。
911login:Penguin:2012/09/17(月) 06:44:41.93 ID:TWwJu0aP
>ドライバーをいちいちネットから落とすだけWindowsは面倒だし
2chで長々と駄レス書いてる間に終わる程度の手間だけどなw
912login:Penguin:2012/09/17(月) 06:48:27.13 ID:+M38wgBw
>>910
そんなに手間じゃないしインストールディスクもいらない
真面目にやるならメーカーのサイトからダウソ、適当でいいならWindows Updateで全自動
913login:Penguin:2012/09/17(月) 06:49:15.75 ID:EEanJ0EL
Windows Updateなんてマイクロソフトとごくごく一部のメーカーしか対応してないからタコw
Linuxのパッケージソフトは、フリーソフトも、LinuxカーネルのAndroidみたいにカバーしてるぜ。
914login:Penguin:2012/09/17(月) 06:50:45.94 ID:+M38wgBw
>>913
Linuxが同じこと言えないだろ

> Linuxのパッケージソフトは、フリーソフトも、LinuxカーネルのAndroidみたいにカバーしてるぜ。

日本語でおk
915login:Penguin:2012/09/17(月) 06:55:25.86 ID:EEanJ0EL
とにかくWindows UpdateはLinuxやUNIXやiOSやAndroidに比べると、使えないと言う事だよ。
916login:Penguin:2012/09/17(月) 06:56:35.88 ID:+M38wgBw
Android、iOSと比べると使えない?
ますますわけわかめ
917login:Penguin:2012/09/17(月) 07:03:30.99 ID:91E3+i2S
>>908
> Linuxならそんな事必要ない。

最新のデバイスの殆どに対応してないんだが?
そしてドライバがしょぼいから、ハードウェアの機能を全然生かせないんだが?
918login:Penguin:2012/09/17(月) 07:03:32.69 ID:EEanJ0EL
>>916
WindowsなんかフリーソフトをUpdateする時にいちいち作者のwebまて行って更新があるか調べて、
落として解凍して、そのファイルをいちいちエクスプローラを起動させコピーしたり凄い面倒。
LinuxとUNIXとAndroidとiOSはそんな面倒から開放される。
919login:Penguin:2012/09/17(月) 07:07:17.31 ID:91E3+i2S
>>918
はい知っています。

Linuxだと最新版がでても、アップデートが来ないから、
アップデートしたくても、しなくてすむんですよねw

この間、VirtualBox 4.2 がリリースされましたが
Windowsならすぐにアップデートできましたが、
さてLinuxはどうするのでしょう?w
920login:Penguin:2012/09/17(月) 07:09:25.86 ID:EEanJ0EL
>>917
Linuxのパッケージシステムはドライバーを最新にする機能もあるのよ。
AndroidとかiOSを使っている経験があれば普通に分かることだよ。
もしかしたらガラケーかWindowsフォン使いの人ですか?
921login:Penguin:2012/09/17(月) 07:14:12.48 ID:91E3+i2S
>>920
Windows Updateもドライバを最新にする機能がありますね。
Intel、AMD、NVIDIAなどのドライバがありました。
Linux同様、メーカー製ではないので、最大の機能は望めませんがw
922login:Penguin:2012/09/17(月) 07:36:57.74 ID:+M38wgBw
WindowsでもLinuxでもそうやって全自動で入れたドライバは適当なんだよな
923login:Penguin:2012/09/17(月) 09:11:36.09 ID:2XNpthWV
他の鳥は知らんけどUbuntu,Fedora,Debian,ならVirtualBoxは自動アップデートされるよ。
なんで嘘つくの?
924login:Penguin:2012/09/17(月) 09:23:25.26 ID:+M38wgBw
誰が嘘ついてるんだ?
925login:Penguin:2012/09/17(月) 09:37:27.96 ID:2XNpthWV
マイクロソフトが発見! 中国製パソコンに出荷時からウィルス
(p)http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
工場で不正ソフトをインストール米パソコンソフト大手マイクロソフト社は、
中国製パソコンについて、製造時に工場でウィルスなどのマルウェアが
プリインストールされていることをつきとめた。マルウェアの中には、
ネット銀行のアカウントなどを抜き取るものもあった。

国内で流通している中国製PC結構あるけど大丈夫かな?
こういうのが有るからWindowsはカード決済や銀行取引では
使い物にならない。 もちろんLinuxだってそういう懸念は有るだろうけど
心配になったら信頼のおけるサイトから信頼のおけるディストリビューションを
ダウンロードすれば良いだけ。 Windowsを安全に使おうと思うと
えーと、新しく箱売りWindows(2万数千円? ) 買って来てインストール
すれば良いのかな?
Win厨 お得意の「Windowsは全てドライバが揃ってるから」状態では
ないので稼働させるまで手間暇も掛かるけどそれはしょうがないよね。
926login:Penguin:2012/09/17(月) 09:44:50.20 ID:91E3+i2S
>>923
いつ4.2にアップデートされるんですか?w

Package: virtualbox
Priority: optional
Section: universe/misc
Installed-Size: 44741
Maintainer: Ubuntu Developers <[email protected]>
Original-Maintainer: Debian Virtualbox Team <[email protected]>
Architecture: amd64
Version: 4.1.12-dfsg-2ubuntu0.1
Replaces: virtualbox-ose (<< 4.0.6-dfsg-1~)
Depends: libc6 (>= 2.15), libcurl3 (>= 7.16.2-1), libgcc1 (>= 1:4.1.1), libgsoap1, libpng12-0 (>= 1.2.13-4),
libpython2.7 (>= 2.7), libsdl1.2debian (>= 1.2.10-1), libssl1.0.0 (>= 1.0.0), libstdc++6 (>= 4.6), libvncserver0,
libx11-6, libxcursor1 (>> 1.1.2), libxext6, libxml2 (>= 2.7.4), libxmu6, libxt6, zlib1g (>= 1:1.1.4), python (>= 2.5), python-central (>= 0.6.11), adduser
Recommends: virtualbox-dkms (= 4.1.12-dfsg-2ubuntu0.1) | virtualbox-source (= 4.1.12-dfsg-2ubuntu0.1),
virtualbox-qt (= 4.1.12-dfsg-2ubuntu0.1), libgl1-mesa-glx | libgl1, libqt4-opengl (>= 4:4.5.3), libqtcore4 (>= 4:4.5.3), libqtgui4 (>= 4:4.5.3)
Suggests: virtualbox-guest-additions-iso, vde2
Conflicts: virtualbox-2.0, virtualbox-2.1, virtualbox-2.2, virtualbox-3.0
Breaks: virtualbox-ose (<< 4.0.6-dfsg-1~)
Filename: pool/universe/v/virtualbox/virtualbox_4.1.12-dfsg-2ubuntu0.1_amd64.deb
Size: 15647698
MD5sum: 954faaa3f6adb6edbc18b6ae43173c24
SHA1: 9f9711d12faf716094c16d1562c0824d832809ba
SHA256: 3b34f0d5ef0943dda738cde8f0affa772e780b58881287e0836952376bf5023c
Description-en: x86 virtualization solution - base binaries
VirtualBox is a free x86 virtualization solution allowing a wide range
of x86 operating systems such as Windows, DOS, BSD or Linux to run on a
Linux system.
927login:Penguin:2012/09/17(月) 09:51:01.16 ID:91E3+i2S
4.1.12がでたのは4月みたいだな。
半年近く止まってる。
928login:Penguin:2012/09/17(月) 11:50:26.59 ID:x2uyn3n5
ああ、確かに4.1→4.2はアップグレードになり、リポジトリにも2つの系統が並列になるから、アップデートはされないかもな。
apt-cache searchするなり、synapticで見るなり確認してみろ。
ちゃんと4.2も用意されてるから。

ちなみにうちは、4.2.0 r80737がインストール済みです。
929login:Penguin:2012/09/17(月) 11:52:03.64 ID:NR8im7rs
Gentooだけど
おとついVirtualBox立ち上げたらアップデートできますって表示されたから
アップデートして
今4.2.0 r80737

オープンソース版じゃなくて本家VirtualBox使ってるから自動アップデートはされんけど

Ubuntuとかでaptでいれると大抵オープンソース版が入るっぽい
930login:Penguin:2012/09/17(月) 11:54:39.65 ID:x2uyn3n5
って、ただdebやrpmをダウンロードしてインストールしただけなのか?
確かにID:91E3+i2Sの情弱チョン野郎には無理だわ
931login:Penguin:2012/09/17(月) 11:58:16.93 ID:x2uyn3n5
>>929
本家のでも
https://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
に従って、リポジトリを追加すれば出来るよ。
まあ自動っていうか通知だけどな。
932login:Penguin:2012/09/17(月) 13:15:24.69 ID:XYA68bYs
>>921
> Intel、AMD、NVIDIAなどのドライバがありました。
> Linux同様、メーカー製ではないので、最大の機能は望めませんがw
Ubuntuの場合、AMDならメーカー純正のドライバを落とすはずです。  品質はあまりよくないですが。
nVidiaは使ったことがないので知りません。Canonicalのrestrictedリポジトリに入っていませんか。
自動検出に失敗した場合は手動でやる必要が出てきますね。
Intelのグラフィックドライバは別途インストールする必要はないです。

>>930
とりあえずネトウヨ乙。
933login:Penguin:2012/09/17(月) 13:48:10.05 ID:ylCo7q6h
>>906
指摘された後に言及すりゃいいってかw
馬鹿なの?いや、疑っちゃ失礼だねwお前は真正だw

今流通しているモデムの殆どがソフトウェアを要求する物だってのを無かった事にして
お前の言う通りの希少なモデムをWindowsに接続すると、標準モデムとして認識するぞw
とりあえず発呼くらいは出来るからやってみろw
934login:Penguin:2012/09/17(月) 13:51:18.03 ID:ubme8lWn
その程度ならOS/2 Warp4でもできるが
935login:Penguin:2012/09/17(月) 19:23:53.09 ID:pkxogd+5
VAIO UpdateとVAIO Careでバッチリ。
936login:Penguin:2012/09/19(水) 02:38:39.03 ID:mcPd8Aml
一部のUbuntu環境ではNVIDIAのグラフィックカードの性能を引き出せない
http://linux.slashdot.jp/story/12/09/18/0350211/
937login:Penguin:2012/09/19(水) 05:19:53.77 ID:XzgdcPUN
>>936
UbuntuにKDEを入れれば、画面の美しさも描画速度もWindows7並みになるという事ですね。
分かりますよ。
938login:Penguin:2012/09/19(水) 09:55:14.84 ID:iRKg+V5t
うちでもUnityが嫌でXubuntuに乗り換えた。 synapticでXubuntuのURLを書き足し
XFCE4をインストールするだけ。 簡単だよ。
939login:Penguin:2012/09/19(水) 20:05:36.32 ID:hUrRtkZi
>>909
そこだよそこ。ネットに繋がるかどうか?

こんなブログ記事も書かれている始末だよ。
ttp://ameblo.jp/teraping/entry-11170728806.html

まず、ネットに繋げられないという問題が出やすい。これWindowsの特徴な。


USBテザリングなんか、ただのUSBシリアル変換されたATコマンドで動くモデムだ。
標準搭載のデバイスドライバーで、それが使えないとか、もうおかしいだろ?
940login:Penguin:2012/09/19(水) 21:26:17.50 ID:b4z2hW63
>>939
そうなんだよな
多くの場合、既存のドライバで対応できるものでもINFファイルに対応することが書かれてないと使えないんだよな
941login:Penguin:2012/09/19(水) 22:20:58.94 ID:2duU1wGg
>>939
ドライバディスクとコメント欄のオチ面白すぎw

そうそう、付属ディスクが役に立たないのと、機能まで動いてたデバイスがバージョン上がると動かないのって
Linuxではありがちだわなw

ATコマンドの設定からPPP接続確立するまでの手間を考えたら
、Windowsに付属ディスク突っ込む方が簡単だわなぁw
942login:Penguin:2012/09/19(水) 22:29:55.08 ID:b4z2hW63
>>941
ならUbuntu使ってろよ
943login:Penguin:2012/09/19(水) 22:35:30.94 ID:QwTQK/Hy
何でUbuntu使えって事になるんだよw
そのblogで認識しないトラブル出してるのうぶんちゅ〜じゃねぇかw
944login:Penguin:2012/09/19(水) 22:39:31.80 ID:b4z2hW63
>>943
最近CDに収めるためにドライバを少し減らしてた。
でもこれからはDVDかUSBをインストールメディアに使うようにしたから今後は問題ない
945login:Penguin:2012/09/19(水) 23:12:19.57 ID:wYoIv8Qy
w今w後wはwww
脳内の青写真でWindows批判とか狂っているにも程があるだろうw
お前みたいな気違いがそんな喧嘩を売りっぱなしだから、Linuxは普及しねぇんだよw
946login:Penguin:2012/09/19(水) 23:14:09.25 ID:b4z2hW63
せやな
947login:Penguin:2012/09/20(木) 00:11:54.02 ID:3XadzFgu
500 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/09/20(木) 00:11:01.97 ID:Ux39lipn
ようやっと、uab接続のプリンターを、cups使ってサーバーに出来た。
win、mac、androidスマフォから印刷できる。
ただ、用紙のサイズ設定がまだ出来ない。

948login:Penguin:2012/09/20(木) 01:43:05.62 ID:2auIOqEx
>>941,942,943

実際やってみるとわかるけど、今時はATコマンドとかPPPの設定とかは
自分でやる必要はなくなっている。

使うデバイスの指定と、認証を行うモバイルネットワークの選択があるだけ。
素人が、なんとなく設定しても、普通に繋がると思うよ。

で、リンクされたブログを読まない人のために補足しておくけど
そのブログでは、新旧4つのUSB無線LANアダプターをためして
Ubuntu11.10では二つしか認識しなかった。

たしかに認識しないという問題をUbuntuが起こしている。

ただ、WindowsXP,7では全滅なんだがな。
USBテザリングも、動作しないことを確認してる。

>>943の曲解力があれば、恒星もドーナツに見えるだろう。
949login:Penguin:2012/09/20(木) 01:52:48.12 ID:Bxwg/RWX
ドライバCDは捨ててダウンロードもしないって想定がおかしいだけで、
それらはWindows向けに売られているのだから動かないわけがない。

気違いは病院行け。
950login:Penguin:2012/09/20(木) 05:26:39.21 ID:u/A5pT/9
>>937
むしろWindows7はKDE並の美しさというのか
どっちが先だ? ・・・っていってもお前みたいな情弱IEユーザーに何言っても無駄か。
951login:Penguin:2012/09/20(木) 05:28:16.38 ID:u/A5pT/9
>>937
むしろWindows7はKDE並の美しさというのか
せっかくの起源説に水を差すようで悪いが、どっちが先だったかな? ・・・っていってもお前みたいな情弱IEユーザーに何言っても無駄か。
952login:Penguin:2012/09/20(木) 06:16:50.37 ID:xum27J0K
KDEって7ほどきれいじゃないだろ
953login:Penguin:2012/09/20(木) 06:27:48.49 ID:/thL2QG2
>>952
いやKDEの方が綺麗だな。
954login:Penguin:2012/09/20(木) 07:18:26.70 ID:rbCkgTJd
KDEバグだらけじゃん
さすがC++だわ リーナスが嫌うはずだよ
C言語で作り直せ
955login:Penguin:2012/09/20(木) 07:44:07.60 ID:3n3tiyZO
次スレ

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/
956login:Penguin:2012/09/20(木) 07:47:26.82 ID:IZduiUxB
QTはmocがちょっと嫌なんだよね。
957login:Penguin:2012/09/20(木) 10:22:53.04 ID:HgWZ0nOn
今時のUSBテザリングはモデムじゃなくてUSB etherだぞ。
まあそれでも標準ドライバで動けよ、とは思うけど。
958login:Penguin:2012/09/20(木) 13:21:22.87 ID:XShQ6kKC
まぁ、USBテザリングが一般化したのって、この1,2年で
Windows7発売当時は無かった気もするよな。

でも、Windows8,RTのタブレット端末で
USBテザリングが標準構成でできなかったら
ちょっと、ショックだよな。

WindowsではWiFi接続に苦戦する素人もいっぱいいるから
「有線でつなげば楽勝」って感じにならなかったら泣ける。

#正直スマフォの電池の都合で、USBテザリングは運用が楽
959login:Penguin:2012/09/20(木) 13:24:59.05 ID:SgvB4CEX
UbuntuでガラケーをUSBで繋いでモデムにできた
960login:Penguin:2012/09/20(木) 22:18:40.43 ID:xum27J0K
>>958
結構前はWindows CEで海外でUSBテザリングする人が多かったぞ
961login:Penguin:2012/09/21(金) 01:23:59.66 ID:6OsY+MWt
俗世間から切り離された独りぼっちな#くんは知らないだけで
携帯やPHSを使って通信するなんてのは大昔からあたりまえのようにやってきたんだよ

パソコン通信例明記で時が止まっている気違い#はそろそろ社会に出るべき。
962login:Penguin:2012/09/21(金) 02:14:33.09 ID:mWWVlGt1
Linuxで音響カプラは動きますか?
963login:Penguin:2012/09/21(金) 03:37:38.63 ID:xDbVcFEw
Linuxの場合、OSがハードウェアを認識しない時、
「ドライバを入れるのがとても大変」ってことを身にしみてわかっているんだと思う。
だからドライバを入れる必要があることを極端にデメリットに感じる。

だけど、Windowsだと、OSがハードウェアを認識しない時、
「ドライバを入れるのがとても簡単」なんだよ。
964login:Penguin:2012/09/21(金) 05:22:19.55 ID:Hpm3M6mA
>>963
そんな事ないぞ。
Windowsでも台湾製などの無名メーカーのドライバーディスクを紛失すると、
Linuxと同じ事になるが。
7だとネットから探し出そうとするが「見つかりません」となる。
またドライバーのアップデートもLinuxは、
LinuxカーネルのAndroidと同じくシステムが自動的に知らせてくれるが、
Windows7ではいちいちwebで確認しないとダメな場合もある。
965login:Penguin:2012/09/21(金) 06:41:46.87 ID:nVJbsBjK
鯖向けNICや超マイナーなNICを使っているとドライバーメディアを紛失するとネットから落とすことも出来ない・・・
SAS-RAIDとかだとOSのインストールすら不可能w

Linuxも超マイナーなNICを使っていると同じ事態に陥るけどもともと鯖用OSだけあって鯖関連の機器の対応は
Windowsよりも遥かに充実している
966login:Penguin:2012/09/21(金) 06:50:12.61 ID:DI+1Zbme
>>965
そのかわり一般的なデバイスの対応ではLinuxはダメダメだけどなww

まぁ一般PCではLinuxよりWindowsの方がシェアが高いのでWindowsが充実しるし、
サーバーではWindowsよりLinuxの方がシェアが高いのでLinuxが充実している、

というのは有る意味必然な結果だけど
967login:Penguin:2012/09/21(金) 06:58:04.01 ID:b5YJsei5
>>966
一般的なデバイスでは寧ろLinuxの方が優っているが。
Windowsと違ってドライバーのインストールは基本的に不要。
968login:Penguin:2012/09/21(金) 07:17:21.84 ID:g4rkXCJe
>>964
VAIO Updateでバッチリ。
969login:Penguin:2012/09/21(金) 10:22:58.83 ID:P8woBAyg
AMDは鬼門
INTELは鬼門
NVIDIAファッキュー

いやぁ優ってる優ってるwww
970login:Penguin:2012/09/21(金) 16:29:41.71 ID:BbqKAlsc
次スレ建てたよ
無料でヒットするように、無料の文字を入れました
【無料】日本でのシェアは世界の半分0.56%【Linux】
無料厨も逃げ出す、凄いOS
その名はLinux
971login:Penguin:2012/09/21(金) 22:23:15.59 ID:jcZD3lbS
>>970
その文を見るとLinuxを糞って言ってるように見えるが、スレタイを見ると日本だけシェアが1%を切っていると擁護しているように見えるんだが、どっちなんだい
972ダダダ2号:2012/09/22(土) 02:00:28.05 ID:ikMsCtHu
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか?
システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。
Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。

日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。
Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。
家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。

スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
973login:Penguin:2012/09/22(土) 02:17:13.71 ID:C+ny++eZ
時代の流れに乗り遅れそうなところのを使う人がいるのかな
974login:Penguin:2012/09/22(土) 04:16:58.32 ID:N1UT3emK
>>969
Intelが鬼門? 何言ってんだ?
975login:Penguin:2012/09/22(土) 17:45:08.28 ID:rfucy5Fl
GPUやIGPの話なw
976login:Penguin:2012/09/22(土) 21:20:46.03 ID:9s3mJQSz
次スレ

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/
このスレもやっとラストスパートか
長かったな
978login:Penguin:2012/09/22(土) 22:17:38.16 ID:Vvs6BjaR
>>977
生きてたの?常夏の島のヤシの実さんに自然界の厳しさを脳天に叩き込まれてご逝去されたのかと思ってた
デムパ頑張れという思いを頂いた
これからも邁進して行かなければなんないその所存でおります
1000ならターボリナックス復活
1000ならプロジェクトばいんが老人ホームの経営を始める
1000なら毒電波垂れ流す日経linuxを完全粉砕
1000ならlinuxを咎めるトラ技に天誅を下さねば
1000なら今頃慌ててlinuxだの言って中小と学生を馬鹿にしているルネサスに正義の鉄槌を下す
985login:Penguin:2012/09/23(日) 12:14:45.68 ID:NU4D06s0
このスレを眺めてみた印象としては
本を重視する人はWindows
末を重視する人はLinux
ってことで合ってるかな
linuxは本末転倒
987ダダダ2号:2012/09/23(日) 12:42:06.94 ID:PtNcbs9A
東京証券取引所の基幹システムのOSはなぜUNIXを使うのか?
システム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。
Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。

日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。
Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。
家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。

スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
988login:Penguin:2012/09/23(日) 13:26:53.76 ID:efPLPYyl
Unixを当然使うだろ?としかいいようがない。
ユーザー自身でも、ファイルのパーミッションの関係とかセキュリティ
に厳格だ。
989login:Penguin:2012/09/23(日) 16:12:38.63 ID:fErdwhPz
Windowsはシステムが不安定になり易くデフラグも必要だし、
OSのインストールも非常に手間がかかる。
しかしエロゲー好きな人には魅力だな。
990login:Penguin:2012/09/23(日) 16:46:56.25 ID:efPLPYyl
エロゲーはLinuxディストリでもでないか?できるだろ?
俺はやらないけど。
991login:Penguin:2012/09/24(月) 01:14:26.97 ID:6zGLBu7d
>>975
いいから早く>>974の質問に答えてよ。Intel製GPUのドライバに苦労するはずがないだろう?
今時インテルやATIが鬼門とか言ってる奴は
脳みそ10年前で止まってるんだろ
993login:Penguin:2012/09/24(月) 05:53:52.65 ID:EnLdzNUL
このスレ相変わらずインストールの話に終始しててワロタw
普及を目指すためにはインストールマニア以外を呼び込む方法を考えないと
994login:Penguin:2012/09/24(月) 07:24:31.20 ID:lCShpCy8
>>993
インストール以外にやることあるのか? OSは女と同じだよ、結局のところインストールすることがすべてだろ
俺は違うけどな、最低だなお前
995login:Penguin:2012/09/24(月) 10:12:40.09 ID:VabYxrOg
店頭にプレインスト済みのPCを置かなければ、一般人に認知されないよ。
996login:Penguin:2012/09/24(月) 18:17:18.90 ID:x/IRDrjq
Turboが健在だったら一番良かったんだがな。
無責任すぎるんだよ。
創業者は南の島で旅行代理店か何かやってんだべ?
PHTの頃はお布施って言って使わないもんでも買ってたんだよ皆。
信じたものは騙されれる、いいカモなんだ。
それがLinuxってもんだべ。
997login:Penguin:2012/09/24(月) 22:22:35.23 ID:6zGLBu7d
>>993
ドライバが少ないのでインストールにすら躓く、と先に言い出したのがドザの方なんだが。
998login:Penguin:2012/09/25(火) 00:09:39.90 ID:POeJF+/4
>>997
それがどうかしたのか?
ぶっちゃけ関係ないよね?
999login:Penguin:2012/09/25(火) 00:18:53.33 ID:MhTNZXB9
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/
1000login:Penguin:2012/09/25(火) 00:19:30.31 ID:MhTNZXB9
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。