【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★26

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:47.02 ID:f4UMEKbn0
>>943
うん
今でも政治がらみの動画はめちゃくちゃ削除されやすいんだけどね
953名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:48:59.91 ID:R1xi8Dlz0
>>929
平気でやりかねない国がバックで意図してるとしたら?
支那共産党なんか平気でやってる
>>941
国家機密でもなんでもあらへんが?
954名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:49:43.03 ID:5EEDohwI0
>>929
その実行者が国内にいた(キリッ
ってのでアウトとできる。
逆もしかりで、その鯖は国内にある!(キリッ
ってのでも海外からのアクセスであったとしてもアウトとできる。
955名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:49:49.05 ID:jRb+BmzP0
>>948
残念ながら、この国では個人の著作権は会社の著作権より異常に軽んじられています。
956名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:07.33 ID:ZM1PZrhUO
アップロードやブラウザすら意味のわからない奴が規制とか言ってるんだぜ
957名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:25.53 ID:2LL/JaGX0
世界に笑われる覚悟は出来てますか?

政治家の皆さんw
958名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:30.36 ID:DE1VlINm0
本来ならニュースは著作物ではないからコピーしてどこに上げようが勝手なんだが
(情報が正確であるか、中立・公平性が保たれているかチェックするのに有効)
このままだと魚拓をとることすら禁止されそうだね
959名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:36.85 ID:8CDY1SxT0
やはり刑事罰化というのがなぁ・・・・懸念が大きすぎる
いくら親告罪とはいえ悪用しようと思えばいくらでも出来るしな
960名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:50:46.47 ID:sNX6wRieP
>>946
デジタルなのに?
なんかよくわからんわ。
961名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:05.93 ID:OZ3IWgbF0
>>924
iTunesやWMPでは、コピーガードの掛かったCDはコピー(リッピング)できないはず。
そのためのコピーガードだから。
いま発売されている、ほとんどのCDはコピーガード掛けられていないから、iTunes
でiPodにコピーしても合法。
これから、はコピーガードが掛けられたCDが増える可能性があるから、iTunesなど
ではコピーできなくなるということはありえる。
962名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:41.69 ID:YAfTzab10
>>954
だから実行者が分らないようにFreenet経由でってこと
963名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:46.28 ID:RdIBEKcBI
明日で成立確定かよ
阻止する事は出来ないのかよ
警察、検索は解体だ、警察、検察は悪の象徴だ、こいつらだけは解体しないとダメだ
後自公も
964名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:54.65 ID:aPSo95jzO
今後はつべやニコでTV録画アップされたのを閲覧した奴全員逮捕できるな
965名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:51:59.12 ID:ZzLUbCjd0
>>1
製作者より中間搾取者の利権を守る法律。

製作者にとっては、これでますます金を払うユーザーが減るわけだから、
本当に迷惑な話。
プロの音楽家は生演奏でしか稼げなくなる。

商業音楽の黄昏。
966名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:52:44.84 ID:y9+I69m40
>>959
今日の討論会でも利権団体お抱え弁護士が
更なる規制強化に言及してたから
親告罪なんて2年もしたら非親告罪化されてるよ
967名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:52:52.05 ID:2LL/JaGX0

治安維持法以来の悪法じゃね?
968名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:00.49 ID:w48Us1S40
>>942
それはその通りなんだけど、それは現行法でも声を上げようと思えばいつでもできたわけでしょ?
今回の改正は「暗号型技術を技術的保護手段に加える」というだけのものであって、それは今回の改正とは関係ないじゃん
ってことが言いたいの
969名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:09.13 ID:SY19UJCL0
俺は共産党が嫌いだ
だが次は共産党に入れる
俺は共産主義が嫌いだ
だが次は共産党に入れる
わかるか自民
わかるか自称保守政党


裏切ったのはお前らだ。
散々批判してたはずの隣の国と同じ検閲国家に変えようとしてるお前らだ。
970名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:15.88 ID:R1xi8Dlz0
>>962
あんたアホか?
日本からインターネット自体を無くしたいのよ最終的に
971名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:54.15 ID:QUAdGAOH0
この業界にお布施してる奴は馬鹿
972名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:57.26 ID:ldvURgdR0
要するにこれは、偽装された治安維持法なのか?
973名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:53:58.57 ID:4csWuIuI0
>>944
噛み付かれると困るんだけど尖閣事件の時点で違法ULはすでに罰則がついてた
要は著作権関連の違法ULじゃないからここで例示するには不適当じゃないかってこと
974名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:16.07 ID:8CDY1SxT0
>>966
まあそれがアメリカの要望なんだろうしね
なにがしたいんだか
975名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:22.41 ID:GeHMgTNJ0
>>953
仙谷が機密扱いにしたの知らないの?
976名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:26.45 ID:YAfTzab10
>>970
インターネット自体を無くすのは現実的に無理
977名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:33.73 ID:zqtGGg3s0
これで売れるようになるとか頭ん中お花畑かよw
cdから録音出来るなら何も問題ないし
カセットテープに逆行したらどうすんだこいつら
978名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:34.80 ID:L3NNYhjw0
日本に海賊党は出来ないのか?
ドイツみたいにある程度支持を集めそうだけどな
979名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:44.30 ID:5yJCpw8H0
>>957
まぁ衆院通過していくそばで、議員さんは寝てるしな。
980名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:51.47 ID:IAjBQHlX0
リッピング禁止にしなければレンタルの場合の効果が全く無く
CDからPCにリッピングし音楽に興じているならば
レンタルで吸い出している輩を恨むしか。

レンタルから吸い出すケースがなければ禁止にはなっていないはず。
981名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:54:53.83 ID:OZ3IWgbF0
>>960
MDの規格が策定された時点で、デジタルコピーの問題は対策されていて、
たしかCDのリッピングみたいに、無制限に同一のコピーが取れない仕組み
だったように記憶している。
982名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:13.86 ID:1ai79+bq0
>>974
アメリカにとって日本は悪法の実験場
983名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:25.90 ID:VZI/THt10
>>961
つうことは今までの音楽資産はおkということになるね。

で逆に聞くんだが施行後コピーガードがあるにもかかわらず違法になるケースって
どんなケースがかんがえられるんだろ。
984名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:27.32 ID:BnQGBxinO
>>933
ありがとう。母ちゃんPC持ってないから。
借りてきてMDに入れて聞いてるだけ。
さっそく教えてやる。
985名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:30.88 ID:Ro12/AzS0
>中杜カズサ ?@nakakzs
>[著作権][法律][DL違法化問題]仮に成立しても
>施行までに実効性を持たせないようにするってことはPSE法騒動の前例から不可能ではないので、諦めないことが大切かと。
> / “続・ダウンロード犯罪化の経過について - おおやにき” http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000867.html
ttp://twitter.com/nakakzs/status/214781688599937024
986名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:33.48 ID:3VxwLOghP
>>961
OS依存だったから、Macではリッピング可能。
それでもできないのは何種類かあるが、データ自体にエラーを大量に含むので
エラー訂正が大前提になる。

もっとも、Windowsも自動再生に対して厳格に対応してるので、
Vistaや7以降のOSでは読めるんじゃないかな。
987名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:35.11 ID:wjhV0h+F0
>>976
ブロッキングは通ってるから鎖国は出来るな









 なによりも、憲法違反。

 なによりも、法として成っていない。






989名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:37.99 ID:Pk2SFWE20
>>965
作者は自分で発信することも許されないことになるしね。
すべては版権を持つレコード会社の意のまま。
良い音楽つくっても会社のプッシュがなければ、そのまま消え去るのみ。
990名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:43.24 ID:R1xi8Dlz0
>>967
すでにそう言われてるよ
991名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:44.06 ID:xooyd7Nn0
お前らこの法律に反対するとかチョンと同じやん
992名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:55:48.81 ID:YiUK83YM0
腐れ自民党www
993名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:00.05 ID:7dupcndC0
議員のガキを片っ端から通報しまくったら逮捕者出るかもな。
金持ちのガキならMP3プレイヤーくらい持っててもおかしくない。
吊し上げてやる。
あ、警察と癒着してるし拡散もできないから揉み消し余裕かw
中韓朝以下の国になったな。
994名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:18.78 ID:l++PDUj7P
>>959
親告罪だから、著作権恐喝に使いたい放題。
995名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:25.63 ID:z4O+eqju0
バレようがない
996名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:29.94 ID:8IGSFsnR0
ようつべにUPされてた2009年の野田の街頭演説動画が
よっぽど悔しかったんだなw
997名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:31.56 ID:GeHMgTNJ0
>>973
ああいう映像を見せたくないからDLもアウトにしたがったのは事実
何も音楽だけじゃなくてニコ動とかも潰しにかかってる
998名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:50.10 ID:rZJ3adzT0
>>959
現在は

警察が監視して標的を見つける

権利者に通報して被害届を出すように薦める

被害届提出

警察動く

・・・て流れだから非親告罪に近いのだが
999名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:56:57.99 ID:2zpetzAXO
これでCD売れると思ったら大間違い
金出してまで聴きたい音楽なんて皆無
音楽も聞かなくなり携帯プレーヤーすら売れなくなる
1000名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 16:57:02.80 ID:w48Us1S40
ちょっとわかりにくかっただろうから書き直し

>>942
「技術的保護手段を回避(信号の除去又は改変)して行う複製」自体は現行法でもあるわけで、
今回の改正は「技術的保護手段に暗号型技術を加える」というだけのもの
だから今回の改正に関わらず>>655の主張は現行法でもやろうと思えばいつでもできたってことでしょ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。