Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
みじめな犬厨がファビョって勝手にタイトル変えたので立てました


前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時61
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/
2login:Penguin:2012/02/11(土) 17:33:34.34 ID:/YIhnq9Q
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=10
Windows XP 42.87%
Windows 7 33.07%
Windows Vista 7.47%
Mac OS X 10.6 2.68%
iPhone 2.40%
iPad 2.10%
Mac OS X 10.7 1.98%
Java ME 1.68%
Linux Linux 1.42%
3login:Penguin:2012/02/11(土) 17:35:40.07 ID:/YIhnq9Q
http://www.samurai-factory.jp/info_report.html
OSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%
Windows ME:0.09%
4login:Penguin:2012/02/11(土) 18:35:07.22 ID:MOybfJ0O
>>1
まともに前スレもはれない奴乙
5login:Penguin:2012/02/12(日) 18:26:46.72 ID:zMZWCHYK
Vistaサポート終了に狼狽えるドザの涙目でのスレ立て乙。
6login:Penguin:2012/02/12(日) 20:13:08.94 ID:Ll+CVw4b
これといったディストリビューションがない
CUIがないと使えない
7login:Penguin:2012/02/12(日) 20:32:03.62 ID:zMZWCHYK
CUIは有った方が便利だよ。
8login:Penguin:2012/02/12(日) 21:05:47.69 ID:lcn0ql7Y
あって構わない、あれば便利な場面があるのも結構。通常のオペレーションでそれを要求するなってな。

Q . ○○○したいんですがどうすればいいですか?
S . まずターミナルを起動して〜

これが無くなればおk。
9login:Penguin:2012/02/12(日) 21:11:31.29 ID:zMZWCHYK
そんなにCUIが怖いの?
10login:Penguin:2012/02/12(日) 21:37:29.71 ID:9XLK66qu
>>1
そうだっけ?
デスクトップに限定しないとWindowsは勝てないし、日本に限定しないと、シェア(笑)0.05%と威張れないからじゃないですか?

元に戻してしまったら、LinuxはWindowsなんぞ赤子の手を捻る程度のシェアしかないから、終了なんだが

おい>>1はダッシュで削除依頼してこいwwwwwwwwwwwwwww
11login:Penguin:2012/02/12(日) 21:38:50.11 ID:l1fY4QFt
削除したい奴が削除依頼すればいいやんw
12login:Penguin:2012/02/12(日) 21:59:10.11 ID:9XLK66qu
うんにゃ
>>1はIP晒して削除依頼すべきなんだよ
いってこいよヘタレ野郎
13login:Penguin:2012/02/12(日) 22:05:13.03 ID:lcn0ql7Y
>>9
俺自身がどうこうではなく、CUIレスで運用が当たり前にならないと普及しない。
14login:Penguin:2012/02/12(日) 22:10:34.21 ID:zMZWCHYK
あんまり初心者を意識しすぎて自転車を違う何某に作り替えるのはやめてね、
乗れない人には乗れるようになってもらうしかないねぇ。
15login:Penguin:2012/02/12(日) 22:23:50.07 ID:lcn0ql7Y
Androidの成功を見れば、デスクトップ向けのLinuxも同じようにするべきって答えは簡単に出ると思うんだ。
扱っただけで玄人気取りなアホは、Linuxがメジャーになればより扱いにくくマイナーなものに逃げるから気にしないでいいw
16login:Penguin:2012/02/12(日) 22:25:14.96 ID:zMZWCHYK
UNIX系のOSからCUI外せって、自分で何言ってるのか解ってるの?
17login:Penguin:2012/02/12(日) 22:28:40.82 ID:FTp67C5I
そこまでこだわる必要はないと思うけど
実際winはCUI無いけど困らないし
18login:Penguin:2012/02/12(日) 22:29:01.90 ID:lcn0ql7Y
外せなんて一言も言ってないけど何か?
19login:Penguin:2012/02/12(日) 22:29:23.02 ID:zMZWCHYK
じゃあ、Windowsへ帰れよ。
20login:Penguin:2012/02/12(日) 22:30:40.26 ID:FTp67C5I
ID:zMZWCHYKはCUIで何やってるの?
21login:Penguin:2012/02/12(日) 22:31:44.71 ID:zMZWCHYK
便利だからだと書いてあるだろ。
使い方知らんやつの言い訳だ、勉強し直しておいで。
22デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 79.2 %】 :2012/02/12(日) 22:32:01.43 ID:GbTeiOJy
主にmake loveしています。
23login:Penguin:2012/02/12(日) 22:48:40.19 ID:C/i+JEYE
CUIが便利というよりCUIがないと出来ないことが多いから使わざるを得ないってだけだろ
24login:Penguin:2012/02/12(日) 22:52:53.93 ID:zMZWCHYK
そんなにいいならGUIだけ使っていればいいんじゃないの?
おれは両方使えるからLinuxでもWindowsでも何も困らん。
25login:Penguin:2012/02/12(日) 23:01:28.56 ID:FTp67C5I
CUI使えるなんてすごいですねって言ってもらいたいの?
26login:Penguin:2012/02/12(日) 23:03:49.63 ID:zMZWCHYK
少なくともUNIX系でCUI使えない奴の地位は低いと思うんだが…、
つーか込み入ったことは何もできないよ。
27login:Penguin:2012/02/12(日) 23:05:26.54 ID:zMZWCHYK
LinuxでGUIのみの奴って居るの?
28login:Penguin:2012/02/12(日) 23:08:36.68 ID:C/i+JEYE
CUIが使えないやつは地位が低いとか特権階級意識が抜けない限り普及しないなw
29login:Penguin:2012/02/12(日) 23:09:47.49 ID:zMZWCHYK
あのねぇ、目の前においしい果物ぶら下がってるのになんで食べないの?
30デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 77.1 %】 :2012/02/12(日) 23:12:33.70 ID:GbTeiOJy
毒見係が必要ですからね
31login:Penguin:2012/02/12(日) 23:12:42.76 ID:FTp67C5I
一般ユーザーのPC用途でCUIが便利なところなんてあるのか?
32login:Penguin:2012/02/12(日) 23:13:25.43 ID:C/i+JEYE
そりゃ韓国人にはキムチはうまいだろうけどなw
33login:Penguin:2012/02/12(日) 23:13:38.93 ID:zMZWCHYK
もういい、おれ一人で喰う。
34デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 77.1 %】 :2012/02/12(日) 23:14:46.04 ID:GbTeiOJy
どうぞどうぞ
35login:Penguin:2012/02/12(日) 23:16:51.87 ID:FTp67C5I
[windows温泉]
近くてのんびり。効能もそこそこで快適に過ごせる。

[Mac温泉]
ちょっと遠いけど、通好み。リラックスできる。
ipad温泉が大人気。

[Linux温泉]
山奥にある熱湯風呂。
一部の住人が「体に良い」と我慢して入る。
実際は体に悪い。

これ思い出した
36login:Penguin:2012/02/12(日) 23:17:51.82 ID:zMZWCHYK
あははははは。
37login:Penguin:2012/02/12(日) 23:37:22.25 ID:BBYkdyhu
Windowsでもサーバー絡みだとLinuxほどでは無いにせよCUIでの運用は必須なんだけどな・・・。
38login:Penguin:2012/02/12(日) 23:43:15.78 ID:guSG8YPo
>>37
そりゃシステム部門の人間でCUI使えませんってのは論外だろ。
航空機の操縦士が「オートパイロットじゃないと操縦出来ません。」と言っているのと同じレベル。

ここでのCUI不要論はあくまで一般用途での話。エンドユーザーにCUIでの操作を求めるのはおかしいと言っているだけ。
39login:Penguin:2012/02/12(日) 23:47:45.01 ID:zMZWCHYK
求めてはいない、ターミナルがぶら下がってるだけ。
使うか使わないかは自分で決めることだ。
40login:Penguin:2012/02/12(日) 23:58:29.09 ID:TPcMuByl
寺Term
41login:Penguin:2012/02/13(月) 00:01:00.09 ID:BsV9331j
暗に求めてるのかねぇ、
実際解らない所をググるとコマンドが並んでるだけだからな〜。

Windowsみたいに「スタート」→「設定」→「タスクバー」等
とはなっていないから…。
42login:Penguin:2012/02/13(月) 00:07:20.01 ID:5bZJceSY
>>41
> 暗に求めてるのかねぇ、
> 実際解らない所をググるとコマンドが並んでるだけだからな〜。

単にGUIで説明するよりコマンドで説明する方が楽だから。

自分も職場のマニュアルはWindows、Linux問わずCUIで書くようななっている。
43login:Penguin:2012/02/13(月) 00:11:06.63 ID:oaMA1Pav
CUIを見ただけで手が痙攣して神経質になってしまう
ウィンドウの位置とかささいなことに気を使いすぎてしまう

UNIXだからCUIにする必要があったんなら
UNIXから離脱すればいい

あとWindowsのコマンドプロンプトも無くなったほうがいい
44login:Penguin:2012/02/13(月) 00:18:30.39 ID:BsV9331j
自分に理解出来ない物など無い方がいいってこと?
45login:Penguin:2012/02/13(月) 00:18:45.14 ID:0BD+0Sb2
自分も職場のマニュアルはWindows、Linux問わずCUIで書くようななっている。
だったらスクリプト作って、「これを実行してください」レベルにしておけよ。
46login:Penguin:2012/02/13(月) 00:19:07.27 ID:0BD+0Sb2
>自分も職場のマニュアルはWindows、Linux問わずCUIで書くようななっている。
だったらスクリプト作って、「これを実行してください」レベルにしておけよ。
47login:Penguin:2012/02/13(月) 00:24:28.86 ID:oaMA1Pav
俺はLinux歴5年のプログラマだからCUIくらい使えるけど
GUIと結託したWindowsの高性能さには敵わないと思っている

一部の人間だけでほそぼそと使われていくよりは
一気に革新するしかないと思うね
48login:Penguin:2012/02/13(月) 00:25:36.33 ID:BsV9331j
あははははは。
49login:Penguin:2012/02/13(月) 03:27:16.62 ID:K7oNjeGu
>>35
LinuxWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
犬厨だせええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
50login:Penguin:2012/02/13(月) 05:00:27.37 ID:XBOm1Kw5
USB3.0使えないってありえないorz
51login:Penguin:2012/02/13(月) 12:20:41.21 ID:npeDRHIo
>>49
スクリプト乙
52login:Penguin:2012/02/13(月) 12:21:56.73 ID:npeDRHIo
このスレはLinuxを使った際の自分の不満点を愚痴る為のスレです。
文句を言うのはLinuxデスクトップを最低3ヶ月は使ってから。
使いもしないでdisり逃げは厳禁。

サーバについての話題、Androidを含むモバイル端末ついて
(ただしAndroidセットトップボックスなどデスクトップ向けは除く)
についての話題は禁止。

念の為に書いておきますが、このスレはネタスレです
Windows信者(ドザ)がLinuxユーザの振りをしLinuxの不満点を愚痴ってみる
Linuxユーザがドザの振りをする
ネタをします
なので書かれている事を真に受けて他スレ、他板に迷惑をかけるのは禁止
マジレスは程々に
知識不足により爆笑ものの発言をすることがありますが
本人は真剣そのものですので生暖かい目で見守りましょう。
53login:Penguin:2012/02/13(月) 12:28:11.78 ID:npeDRHIo
話題提供のためスクリプトで書き込みが行われますが
冷静にスクリプト乙と返しましょう

スクリプトの例
Windowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
54login:Penguin:2012/02/13(月) 12:28:35.91 ID:npeDRHIo
スクリプトの例その2
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
55login:Penguin:2012/02/13(月) 12:30:59.90 ID:npeDRHIo
スクリプトの例その3
ちょっと試したらwindowsのほうが早かったよ。
windows7用(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
http://s1.gazo.cc/up/s1_13918.jpg
ubuntu11.10+wineとついでにLinuxコンソール版(http://superpi.ilbello.com/)も
http://s1.gazo.cc/up/s1_13919.png
56login:Penguin:2012/02/13(月) 12:51:23.67 ID:H06jwFTc
>>55
えっ
57login:Penguin:2012/02/13(月) 12:59:24.42 ID:K7oNjeGu
>>52
荒らすのやめろよ。犬厨がファビョって立てた別のスレだろそれは。
58login:Penguin:2012/02/13(月) 13:31:16.80 ID:npeDRHIo
>>56
画像見ると分かるけど
貼ってる画像を見る限りはリナックスのが速い
59login:Penguin:2012/02/13(月) 13:42:31.20 ID:S8QuQkSM
>>57
ん?確か住人の間ではLinuxは既に普及しているからもうこのスレはいらないんじゃね?
という話がまとまっていたのに現実を受け入れられないドザがファビョって立てたんじゃなかった?
60login:Penguin:2012/02/13(月) 14:10:18.64 ID:K7oNjeGu
>>59
は? >>52に書いてあるのは別のスレだろっていってんだよ また犬厨お得意の詭弁ですか?
      ∩___∩
      | ノ  _,  ,_ ヽ
     /  ●   ● |  やれやれ・・・
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
61login:Penguin:2012/02/13(月) 14:35:34.96 ID:npeDRHIo
このスレはクローラにて取得した情報を
キーワード抽出してAIで文章を組み立て
スクリプト書き込みのネタ提供をする

”ネタスレ”です

AAを多用する書き込みはスクリプトなので
スクリプト乙と返しましょう

>>60
スクリプト乙
62login:Penguin:2012/02/13(月) 14:46:21.26 ID:K7oNjeGu
>>61
もうそれ逃げゼリフじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwプギャ
63login:Penguin:2012/02/13(月) 14:50:08.08 ID:0meh5/Pi
やはりスクリプトに関してはLinuxの方に一日の長があるな。さすがCUI
64login:Penguin:2012/02/13(月) 16:41:36.66 ID:vKttQzHN
をを!ダダダスクリプトがついに完成したのか
65login:Penguin:2012/02/13(月) 18:14:01.89 ID:0BD+0Sb2
ダダダ.vbs
66login:Penguin:2012/02/13(月) 20:07:59.14 ID:TiUxX6o+
今年になってドザが各所で発狂していると思ったらこういうことか・・・

ついにスマートフォンの年間出荷台数がPCを上回る
ttp://appllio.com/news/20120204-1554-smart-phones-overtake-client-pcs-2011

Windows唯一の市場であるデスクトップPC分野もスマホに切り崩されたら完全にWindowsオワコンやん。
67login:Penguin:2012/02/13(月) 20:47:27.36 ID:gimhRU6h
まかーの勝利宣下きました。

【速報】アップルが個人情報・クレカ情報を流出 iTunes Storeでハッキング
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329114697/

マカはそう笑ってもいられないようである
アンドロイドと並んでスパム扱いされると
再びガラケーの時代がやってくるのだ
ジョブズ死んだアップルは過去の栄光のみで生きていくんだろ
69login:Penguin:2012/02/14(火) 00:22:00.20 ID:4iOcl4sE
>>68
こういうのあるから決済にカードが嫌になるんじゃよ…
でも使う人が多くなるとウィルスやら色々面倒になる
のは仕方ないと思いつつ。芋ずる方式じゃなかった…イタチごっこだ。

上に政策あらば下に対策あり。の精神を思い出しつつ。
70いろいろな形があるから面白い:2012/02/14(火) 00:25:20.18 ID:4iOcl4sE
http://kinbricksnow.com/archives/51766212.html
>まず「娯楽制限令」だが、34の総合チャンネル・衛星テレビチャンネルを
>対象としたもので、「お見合い番組、隠し芸大会、トレンディドラマ、
>ゲーム番組、お笑い番組、トークショー、リアリティ番組」などの人気番組を
>禁止、ニュース番組及び道徳啓蒙番組の拡充を命じたもの。
>
>その効果は明らかで、1日以後、上記娯楽系番組の約70%が消失したという
>(新華社)。一方でニュース番組は30%の増加。
>>70
中国様は何をトチ狂っておるのだ?
ニュースなんぞ見せたら愚民どもが賢くなるだろ?
AKBを中国進出させてAVをもっと輸出して中国様を愚民化しなければ
中国様は永遠に資本主義の奴隷である
また天安門事件が起きるじゃないか?
共産党独裁体制維持の崩壊につながる
中国様は国防動員法など作った
軍靴の音が聞こえる
72login:Penguin:2012/02/14(火) 00:46:07.12 ID:1U5lkj56
>>69
カードは他人に悪用される事前提で明細を逐一確認して悪用されたら
すぐに対処するか。被害を泣き寝入りしても構わない富豪が使うもんだよ。

スーパーの紙袋もってハロッズに入る日本人には元々向かないシステムなんだよ。
73login:Penguin:2012/02/14(火) 01:44:57.39 ID:fty1Pp5o
カードが富豪?w
お前カードが特殊なものだと
思ってるんじゃないのか?w

誰でも持ってるものなのに。
74login:Penguin:2012/02/14(火) 15:41:05.99 ID:TdHnGh0c
>>73
でもおれカードつくろうとしたら無職だからって断られたよ。
特殊なものなんじゃないの?
75login:Penguin:2012/02/14(火) 15:51:33.65 ID:ssVkTG2k
デビットカード使うといいよ。
76login:Penguin:2012/02/14(火) 18:15:46.63 ID:rGRv1PDI
家柄が良いと、お金を持っていない小学生が
デパートで高級品を買える。顔パスです
77login:Penguin:2012/02/14(火) 18:17:38.56 ID:8Vof/kZT
みんなそんなに現金が嫌いなのか?
78login:Penguin:2012/02/14(火) 18:35:46.89 ID:ssVkTG2k
嫌いじゃないよ?
79login:Penguin:2012/02/15(水) 01:46:30.28 ID:NX1hTEAA
>>9
もうconfig.sysとautoexec.batをいじるのは嫌だよお (AA略
80login:Penguin:2012/02/15(水) 02:13:31.18 ID:htrHhI0G
そこいらのカードは誰でも作れて使える、金持ち限定の特殊なものではないが。
断られるのは当人に信用的な問題があるって事だからな〜。とりあえず頑張れ。
>>74
イオンとかセゾンとかスーパーのカードなら通るみたいだ
つかカード持ってないな
審査すらしたことない
いつもニコニコ現金払い
クレヒス? 知らね
82login:Penguin:2012/02/15(水) 21:20:31.82 ID:p23SxB3R
KDEがKorea Desktop Environmentの略だと知ったとき。
83login:Penguin:2012/02/15(水) 21:24:52.28 ID:xZZBlKJG
kは別に特別な意味を持ちません
騙されないで
84login:Penguin:2012/02/15(水) 22:03:14.89 ID:yEIgiHbK
Kilogram Desktop Environment
85login:Penguin:2012/02/16(木) 00:58:06.20 ID:gu4IXAB5
犬厨の言動は韓国風だよな。
キムチ臭強いし。
86login:Penguin:2012/02/16(木) 07:32:50.06 ID:07YaiHVW
>>85
もまえがな
87login:Penguin:2012/02/16(木) 09:05:04.29 ID:RH4dPWwH
おれもKDEはKが付くだけで嫌い
88login:Penguin:2012/02/16(木) 11:32:23.52 ID:07YaiHVW
うぶんちゅうは韓国びいき、KDEが韓国イメージはミスリード
むしろKDE版作ったMINTの方がまだまし

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11791
http://q.hatena.ne.jp/1316144576
89login:Penguin:2012/02/16(木) 11:55:44.05 ID:ooMz9vmN
>>88
Linux使いをネトウヨと言ったり、真逆の韓国びいきと言ったりドザの発言は支離滅裂だな。
90login:Penguin:2012/02/16(木) 12:56:05.42 ID:07YaiHVW
元々BSD系がそこそこ日本では活動してたんで
比較的日本産のリナックスのトリもあったけど

大陸ではそういう流れがなかったから、現在サポートのあるトリを
日本にも普及させないとまずいんじゃないかと推測

中国は独自で行くようだけど朝鮮系は何もないから大慌てでUbuntu、debianを推してるんだと
日本の社会主義=朝鮮至上主義的だからね!!!!
右翼も一皮向けば朝鮮系が多数だからね

大陸の人か日本のそういった思想の持ち主かは不明だけど
91login:Penguin:2012/02/16(木) 18:16:25.43 ID:07YaiHVW
Ubuntu使いの多くは使ってる人が多そうだから使うだけで
広めようとは思ってなさそうだしね
うぶんちゅうは一体ナニモンなんだろう??
92login:Penguin:2012/02/16(木) 22:19:26.08 ID:CrlljV1c
>>90
>右翼も一皮向けば朝鮮系が多数だからね

はぁ?そういうのは右翼っていわねーよ
バスで街宣やってるチョン系暴力団を右翼と韓違いしている情弱か
93login:Penguin:2012/02/16(木) 22:38:09.35 ID:ZHl26GVs
つーかそういう街宣右翼こそ世間一般の言う右翼だろ
今こそ皇国Linuxを立ち上げるべきだ
壁紙は旭日旗 アイコンは日の丸 サウンドは君が代
壁紙旭日旗にしたら目が痛くなって結局戻した
白と赤ベースはまぶしすぎる
95login:Penguin:2012/02/16(木) 23:00:04.16 ID:shPRGe5z
>>94
ああいいこという。全力で賛同しよう。
サウンドはなんか暗くなるから戻した。
アイコンはなんのアイコンかわかりにくかったから戻した。
皇国Linuxだうおおお
96login:Penguin:2012/02/16(木) 23:24:53.21 ID:gu4IXAB5
>>95
全力で賛同するとか言っておきながら何もしないんだろ?
皇国Linuxは制作されないんだろ?
97login:Penguin:2012/02/16(木) 23:30:44.53 ID:shPRGe5z
>>96
おまえ・・・
>>96
壁紙とアイコンとサウンド変えるだけだが
めんどくさいな
日本らしく陰鬱で陰気で陰湿でないと
明るく眩しいのはダメだ
壁紙は桜が吹雪いてる靖国
アイコンは全部旭日旗
サウンドは三味線 ベェ〜ン ベェ〜ン ベンベンベンベン
ベンベン さるほどに〜
阿波、讃岐に〜
ベンベン
100login:Penguin:2012/02/16(木) 23:56:06.19 ID:TSxSy08z BE:1713512737-2BP(11)
Linux系のプログラマやってたけど仕事は多いけど楽な仕事が少ないね。
OSS系の文化はIT業界とは別物だと思った。
ライブラリがないのでダウンロードしようと思ったらSEが怒って
誰が作ったかわからないプログラムをダウンロードするなって怒られたわ。
それで言い返した。あなたはWindowsを作った人を知っているんですか?って
そしたらビル・ゲイツと返された。
101login:Penguin:2012/02/16(木) 23:56:20.39 ID:07YaiHVW
それってウィンドウズでも、マックでも(ry
102101:2012/02/17(金) 00:04:39.12 ID:bH+NiG9I
103login:Penguin:2012/02/17(金) 00:21:06.79 ID:1seF8rQx
>>100
> OSS系の文化はIT業界とは別物だと思った。

当たり前過ぎる。お前は子供かって話だな
104login:Penguin:2012/02/17(金) 00:43:27.74 ID:bH+NiG9I
>>103
何故Linuxい(ry
105login:Penguin:2012/02/17(金) 09:25:00.22 ID:V3LsGWwQ
>>93
街宣右翼は右翼じゃなく偽右翼
チョンが日本のイメージダウンの為にやってる
まんまとおまえのような情弱を騙す事に成功したわけだ
106login:Penguin:2012/02/17(金) 10:19:41.76 ID:bH+NiG9I
+いけよ、政治ネタやるんなら
107login:Penguin:2012/02/17(金) 11:02:00.84 ID:P7kArHKC
ネット右翼に比べれば街宣右翼は立派
ネット右翼の扇動家、小林よしのり大先生は
日本人は韓国を罵ってはいけないと、おっしゃった
108login:Penguin:2012/02/17(金) 11:08:24.32 ID:P7kArHKC
日韓議員連盟
* 2.1 衆院議員
o 2.1.1 自民党(177名)
o 2.1.2 公明党(16名)
o 2.1.3 民主党(34名)
o 2.1.4 社民党(1名)
o 2.1.5 新党大地(1名)
o 2.1.6 国民新党(1名)
o 2.1.7 無所属(2名)
* 2.2 参院議員
o 2.2.1 自民党(60名)
o 2.2.2 公明党(16名)
o 2.2.3 民主党(17名)
o 2.2.4 国民新党(1名)
韓国と仲が良いのは自民党
韓国は元々軍国主義だからね
>>106
ここが+だ
愛国烈士が勤務で使う街宣車
創価会館の裏口から勢い良く飛び出すのはどうして?笑
日韓議連に共産党が一人もいない
これでは共産党の存在意義がない
なんのための共産党だ
111login:Penguin:2012/02/17(金) 14:23:00.63 ID:czRcN9dX
韓国=第二次世界大戦後米軍統治を経て独立した軍国主義
(アメリカ側からは日本と並びアジアにおける共産圏に対しての防波堤の役割)
共産党=反米共産主義(ただしソ連型社会主義とは距離を置く)

全然矛盾してねえだろ糞コテ
112login:Penguin:2012/02/17(金) 14:30:06.41 ID:bH+NiG9I
>>107-111
頭おかしいの?
113:2012/02/17(金) 14:41:39.77 ID:IWt3HBBj
サヨは米帝の象徴のようなOSであるWindowsなどよく使っていられるな。
114login:Penguin:2012/02/17(金) 16:41:37.59 ID:8pI6vznE
マジでこの手の話題からめてくるやつなんなの?
しかるべき板でやってほしいんだが。
115login:Penguin:2012/02/17(金) 18:19:23.44 ID:8bppz4MK
米国は、保守とリベラル
米帝は共和党、レーガン、ブッシュ
リベラルが、クリントン、オバマ
116login:Penguin:2012/02/17(金) 18:23:52.87 ID:8bppz4MK
米国保守のバック、軍需産業、キリスト教右派、中産階級以上
米国リベラルのバック、労組、マイノリティー、貧困層
>>115
全部反対だろ
民主党が保守
118login:Penguin:2012/02/18(土) 13:43:54.70 ID:i/633o/j
そもそも、コンピューター自体が普及しとらん。
ソフトウェアプレーヤーがいっぱい普及しているだけだ。
119login:Penguin:2012/02/18(土) 15:15:14.85 ID:GUusPmZZ
それってコンピュータではないの?
スマホやガラケーもコンピュータの一種では?
PCならこっちに書けば?
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
120login:Penguin:2012/02/18(土) 18:18:49.07 ID:rw81Z8jp
そういえばSMC777はあまり流行らなかったな〜。
121login:Penguin:2012/02/19(日) 11:28:41.59 ID:e/9ZcGJ1
こんなコテのネタレスに、顔真っ赤にしてマジレスするんだから「ここが+だ」なんて言われても仕方ないわな。
>>119
そっちのスレは今日もフル回転だな
早稲田の弁論部とか松下政経塾みたいなノリ
今日も中身のない演説大会
そのうちこのままじゃダメだ! 国政に進出するぞ!とか言い出しそうな雰囲気
皇居の記帳してきたこの板の愛国烈士はいるニカ?
123login:Penguin:2012/02/19(日) 17:56:39.12 ID:RhnEhVWB
それより東証の件について
東証は富士通のおもちゃ
125login:Penguin:2012/02/19(日) 20:02:16.29 ID:e/9ZcGJ1
ていうか、+は政治板じゃねーよ
126login:Penguin:2012/02/19(日) 20:04:44.70 ID:e/9ZcGJ1
松下政経塾みたいなオナニストが首相になっちゃう国だから…
犬使いもオナニストだから
総理になる可能性はある野田
日本Linux党立ちあげてlinuxを推進していく野田
会社の日常業務で使うPCは全部linuxに置き換えたら補助金が出る
市販PCのOSもlinuxを標準
それよりもふぁいあほくす10.02に上げたらflashが重くなった
どうにかならんか
128login:Penguin:2012/02/20(月) 03:49:30.62 ID:Tk0Syk5T
いつになったらまともな作図ツールでてくるの?
もう2003年くらいから待ってんだけど・・・
129login:Penguin:2012/02/20(月) 08:50:57.10 ID:Bv9AVp0y
作図ツールってCAD、それともVISIOみたいなの?
イラレ?
130login:Penguin:2012/02/20(月) 12:13:22.67 ID:yEVNrmi5
松下政経塾より橋下維新塾の方が危ない
明治維新の薩長官軍の最後を見れば分かるでしょう(下級兵)
一将功成万骨枯
>明治維新の薩長官軍の最後
→朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ
このまま行けばファシスト政権が出来る
岡田内閣樹立して治安維持法が制定され戦争突入した
軍靴の音が聞こえる!明治維新の薩長官軍の最後
橋下はヒトラーだ 独裁主義者だ
メルケルはヒトラーの隠し子らしいが
ドイツもだんだんと右傾化してる!
132login:Penguin:2012/02/20(月) 14:20:15.93 ID:gJL/meqO
>>128
作図ツールは難しいんじゃないかな。
Adobe製品やAutodesk製品を使ったことがあれば、そんなに使いやすくないことを
知ってると思う。
Macromedia時代にはFreehandと言う使いやすいドローソフトがあったけど、
バグが多かった。
Freehandは、Adobeと合併した時に無くなった。
メインテナンスが出来なくなっていたんだと思う。

OSSのドローソフトは、その百倍バグが多い。
133login:Penguin:2012/02/20(月) 14:44:57.66 ID:Bv9AVp0y
>>132
ドロー系って作”画”ツールじゃないの?
134login:Penguin:2012/02/20(月) 14:56:46.68 ID:gJL/meqO
>>133
自分で、イラレと書いてるだろ。
135login:Penguin:2012/02/20(月) 15:05:30.34 ID:Bv9AVp0y
ドロー系はフォトショ
イラレも見たらフリーハンドもベクター系です
136login:Penguin:2012/02/20(月) 15:21:11.41 ID:gJL/meqO
>>135
それ犬板以外じゃ通用しないよ。
普通の感覚から乖離してる。
137login:Penguin:2012/02/20(月) 16:40:34.67 ID:cW2kXBhv
>>1

やはりFreeBSDですね!!!
138login:Penguin:2012/02/20(月) 17:41:37.22 ID:yEVNrmi5
薩長官軍の最後
幕府軍を「トコトンヤレ、トコトンヤレ」と
錦の御旗を掲げ、北海道まで追い詰めた薩長官軍ですが

薩摩藩は正規の武士であり、西南の役で滅びる
問題なのが長州藩、長州藩は幕府側であったのに
クーデターで反幕府となる
クーデターを起こしたのは私兵(幕府だと新選組相当)なので
維新後リストラ。約束が違うといっても、薩摩藩ほどの
抵抗も出来なかった。

犬厨は、長州だな
長州の部隊が奇兵隊。勝ったのに新選組ほど有名ではない
139login:Penguin:2012/02/20(月) 18:14:56.48 ID:gJL/meqO
>>138
そういうことじゃなくってね。
犬厨はとにかく変わってる。

一般的には、ベクター、ラスターと言う風に分けてドロー、ペイントと言う風に分ける。
だから、一般的にフォトショップはドローソフトとは言わない。

ところが犬板では、フォトショップはドロー系になるんだよ。
普通は、イラレやフリーハンドがドロー系なんだけどね。
これじゃ普及するはずがない。
言うことが全部ウソなんだから。
140login:Penguin:2012/02/20(月) 18:39:03.93 ID:Bv9AVp0y
>>139
それは自分が間違えて覚えていた
そのとおりだった

一つをとって全部誤りは言い過ぎ
まだあるなら全部書いてくれ
間違いなら間違いだというが
141login:Penguin:2012/02/20(月) 20:31:16.14 ID:gJL/meqO
>>140
ほとんどが間違い。

> それは自分が間違えて覚えていた

まず、これが間違い。
犬板は世間の常識と反転している。
間違えたのではなく、犬板の常識ではお前が正しい。
ところが世間で犬板の常識は通用しない。

たとえば犬板の常識では、Linuxのクオリティは高いことになっている。
ところが世間の常識ではLinuxのクオリティは最低レベル以下。
使うに値しない。

だから話が通じない。
142login:Penguin:2012/02/20(月) 20:36:13.51 ID:V47VGacx
クオリティが低い割にはここに出入りするドザの会社をはじめ導入事例が増えてるみたいだね。
>>138
新説発表か
長州藩は最初から幕府と対立してただろ
どこの教科書でそんなこと書いてんだ
144login:Penguin:2012/02/20(月) 21:58:21.34 ID:QBO0PIby
>>142
導入事例が増えているといってもサーバー分野のみだけどね。

多少不安定でパフォーマンスが低くても利便性を優先するクライアントPC = Windows
安定性・信頼性とパフォーマンス重視のサーバー = Linux

ってな感じ。
145login:Penguin:2012/02/20(月) 22:01:23.86 ID:Bv9AVp0y
組み込み分野は?
スマホタブレット搭載のアンドロイドはリナックスなんですけど〜
146login:Penguin:2012/02/20(月) 22:02:30.47 ID:Qj6TnXkF
>>144
確かにちゃんとしたシステム部門がある会社はそうかもしれないけど
なんちゃって管理者しかいない会社はまだまだWindowsServerに根強い人気がある。
147login:Penguin:2012/02/20(月) 22:11:47.41 ID:Bv9AVp0y
そりゃ間違いだわ
優秀な管理者がダメな技術者を使うのに
程度を見て使わせる事もあるわ

10000人の全体 優秀な管理者 と 一時的な部署で30人ダメ技術者常駐
とかで教え込むのが無理そうならとりあえずこれだけやっとけとか
案外ありそう
iPhone信者完全死亡 多数の iOSアプリがアドレス帳を無断送信していた事が発覚
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329359271/

BB2Cに続きiPhoneの有料2chまとめサイトリーダーでも連絡帳アクセスでレビューが炎上 欠陥iOSワロス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329576588/

相変わらず自制できない開発者が多すぎるな
アンドロイドのマーケットもスパイウェアだらけだろ
OSSは性善説(笑)で成り立っている
149login:Penguin:2012/02/20(月) 23:09:25.61 ID:V47VGacx
趣味の三行プログラマーに情報家電なんていらん。
150login:Penguin:2012/02/21(火) 01:47:50.79 ID:Mpj1KIC8
チェコフがマックのマウスを握って、「はろうこんぴゅーた」
151login:Penguin:2012/02/21(火) 01:59:46.61 ID:TKWKVbpY
>OSSは性善説(笑)で成り立っている

なんだ、OSSの普及で濡れ手に粟のボロい商売ができなくなった
ロートルが憂さ晴らしに来てただけか、、、
152login:Penguin:2012/02/21(火) 06:30:43.81 ID:S+zfXjs3
明治維新直前の長州藩
奇兵隊wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E5%85%B5%E9%9A%8A
>長州藩が第一次長州征伐に敗北した後に、亡命していた高杉は帰藩。
>高杉らが藩政の主導権を握り藩の保守勢力を一掃すると、
>長州藩の方針は倒幕に定まる。

末路
>処罰を逃れた奇兵隊士の一部は農民一揆にも参加しており、
>明治時代初期に多発した士族反乱にも影響を与えたと言われる。
>また、生き残りの一部は豊後水道の無人島を根拠地に住み着き、
>海賊にまで身を落としたと言う。

小泉劇場に参加したネトウヨと、同じ運命
153login:Penguin:2012/02/21(火) 06:43:05.64 ID:S+zfXjs3
ネトウヨ君が、米国民主党と共和党を間違えた件
ローマ時代の影響か
例えると
共和制ローマが、現代の民主党
帝制ローマが、現代の共和党
154login:Penguin:2012/02/21(火) 08:41:48.45 ID:cWmUK9qb
>>149
> 趣味の三行プログラマーに情報家電なんていらん。
だからお前は持ってないわけか。
155login:Penguin:2012/02/21(火) 18:59:13.16 ID:jGWZtaMW
情報家電はプログラマのような底辺職にだけ必要と言うわけではありません。
156!omikuji:2012/02/21(火) 22:39:10.79 ID:4WUwh9Zv
A
157 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/21(火) 22:40:31.99 ID:4WUwh9Zv
W
158login:Penguin:2012/02/22(水) 14:45:10.62 ID:h/7/ihGu
ダメやなぁ。動画再生とか、メディア系がまるでダメだ、Linuxは。悔しい。Windowsならyoutube見るのだって、他にソフトも立ち上げててもCPU稼働率5割も行かないのに、Linuxは100%行ってマウスすら動かせない。
それで画面もカクカク。これじゃ、ダメだよ。
悔しい。
159login:Penguin:2012/02/22(水) 14:55:51.02 ID:OnBNt1hZ
LinuxでもCPU稼働率2割未満なんだが
160login:Penguin:2012/02/22(水) 15:19:09.75 ID:RwVCJsD3
linuxユーザーは向上心が低いというか変化を怖がっているみたいだからなあ
自分が満足していれば他人も満足しなければならない。満足しない奴らは低脳
だからという価値観持ってるし
タッチパネルで操作するご時勢にCUIとか一般人が使うわけないだろう
161login:Penguin:2012/02/22(水) 15:54:59.24 ID:4jXbeZhX
>>158
グラフィック用のドライバを入れないと遅いよ。
で、入れるのがまた一筋縄ではいかない。
初心者では無理。
162login:Penguin:2012/02/22(水) 16:00:29.40 ID:OnBNt1hZ
>>160
> 自分が満足していれば他人も満足しなければならない。満足しない奴らは低脳
> だからという価値観持ってるし
んなこたない
例えばCUIにしても、あらゆる局面でCUIは使えない、とかいう暴論を唱える奴を諭してやってるだけ
基本は、自分が使いやすいものを使え、っていうスタンス
163login:Penguin:2012/02/22(水) 17:13:20.73 ID:7ERfb7JE
>>162
> 基本は、自分が使いやすいものを使え、っていうスタンス

その通りだよね
ファイルのコピーだけでも
cp …/…/file …/
が早いって言う人と
GUIでディレクトリひらいてコピーするほうが楽という人の
そりが合うとは思えない
164login:Penguin:2012/02/22(水) 19:52:48.90 ID:pVG4lCJQ
ファイルコピーの必要性の是非。
Windowsでは明らかに必要ない。
165login:Penguin:2012/02/22(水) 20:03:17.21 ID:5O0yUh1e
それは必要性の「有無」だろ。変な日本語使うな、低能
166login:Penguin:2012/02/22(水) 20:12:09.02 ID:pVG4lCJQ
俺にとっては是非だけどな。
必要性があってよいのか、無い方が良いのか。
Windowsでは必要性がない方が良い。

コピーが必要と言うことは、同じものが二つ出来るということで良いことではない。
というのがWindows的な考え方。
そのため、以前のバージョンなどが出来る。
167login:Penguin:2012/02/22(水) 20:18:44.27 ID:pVG4lCJQ
Linuxは全く逆の考え方で、同一の名称で中身が違うファイルがたくさんある。
パスで意味を変えるらしい。

ファイルのロックなどでも考え方の違いが表れていて、Linuxでは完全にロックするには
カーネルのバージョンやマウントオプションなどを厳密に制限しなければならない。
ファイルを作成するときに777などのモードを指定できることは知っているだろう。
ところが、作成時にこれが守られるとは限らない。
次回のアクセスから適用されるという考え方。

良いか悪いかはともかく誤用されやすい機構であることは間違いない。
実際、Apache、PHPなどでセキュリティホールになったことがある。

Windowsに慣れていると不思議すぎる仕組みだが、Linuxでは普通らしい。
168login:Penguin:2012/02/23(木) 03:02:35.57 ID:ma/pjG5/
なんのソフトについても、SETUP.EXEでインストールするWINDOWSの話?
169login:Penguin:2012/02/23(木) 04:41:19.89 ID:HRY5TY6K
最近ようやくまともなハードリンクが提供されるようになった
Windowsに対するネガキャンじゃね?
Linuxでは普通すぎる話がだ、Windowsにとっては、とても不思議な機能なんだろう。
そら、XP以前の機能はすごく限定されてたから、心情は察することはできるけど。
170login:Penguin:2012/02/23(木) 09:01:47.76 ID:nVCtXP70
ハードリンクはWindows NT4の頃からある。
171login:Penguin:2012/02/23(木) 10:27:39.08 ID:BjOozQMm
>>161

ドライバも苦労して入れたんだよ。だけど全然ダメ。ダメやなぁ、これは。
172login:Penguin:2012/02/23(木) 11:07:35.30 ID:YP5VNhgz
己のスキルの低さを自慢するスレはここですか?
173login:Penguin:2012/02/23(木) 12:42:02.43 ID:ilCYVQLF
CUI使って色々出来ると達成感があるというか、それはそれで面白いけど
結局テキストで設定してるだけだから
この程度ならブラウザから出来るようにすればいいのに・・とか思うときあるな

CUIは軽くて良いということ以外に、なにか利点はあるの?
174login:Penguin:2012/02/23(木) 12:48:01.14 ID:PAbhOeA9
設定ファイルを直接弄る方法だと、コメントやメモをファイルに残せる。

業務でそういうことをするときは、ポリシーや要件を別に仕様書として書くのだろうけれど、
もっと細々としたことを残すには設定ファイルに書けるほうがドキュメントとの解離が少なくなると思う。
175login:Penguin:2012/02/23(木) 12:58:40.83 ID:GeGEXgKs
コンソールから音楽や画像も見れる時代になったらしい。
http://ameblo.jp/yakisoba-panman/theme-10000202831.html
176login:Penguin:2012/02/23(木) 13:23:44.30 ID:ebVn+HUz
>>174
設定ファイルがスクリプトなので柔軟です。

Windowsでは有り得ないですね。
セキュリティについての考え方が全く違います。
Windowsは全力でセキュアにしようと努力しますが、Linuxのセキュリティ・ポリシーは
Linuxだから大丈夫という違いがあります。
177login:Penguin:2012/02/23(木) 13:29:45.40 ID:BjOozQMm
これだから嫌なんだよ、Linuxは。自称エキスパートやらなんやら。新参者、非オタクユーザーは馬鹿にして排除、ってそういう態度。
Linuxを苦しめてるのはLinuxの自称エキスパートユーザだろうな。
178login:Penguin:2012/02/23(木) 13:32:36.07 ID:ebVn+HUz
エキスパートと言っても、インストールしか出来ることないけどね。
179login:Penguin:2012/02/23(木) 13:54:34.53 ID:Unjd9C2D
Windowsのエキスパートはインストール以外のことができるのですか?
180login:Penguin:2012/02/23(木) 14:10:49.01 ID:ebVn+HUz
Linuxを使う人のほとんどはLinuxが得意で、Linuxのエキスパートだよね。
Linuxのインストールは任せてくださいとか、Linuxの設定が得意ですとか。
Kernelのチューニングが得意です、○○の値を○○にすると速度が上がりました、
とかね。

Windowsの場合、Windowsのエキスパートではなく、応用分野のエキス
パートだよね。
Windowsを何に使うかと言う部分に主眼が置かれているから、財務のエキスパートであるとか、
開発のエキスパートであるとか、そんな感じだよね。

レジストリの値を○○にしたら速度が上がりました、Windowsのチューニングは
お任せくださいなんて職業ないしね。
181login:Penguin:2012/02/23(木) 14:22:06.42 ID:Unjd9C2D
なるほど
ある種の人は、自分の活動レイヤより下で活動する者に劣等感を抱くそうですが、そういう感じですね
がんばって応用分野()のエキスパートになってください
182login:Penguin:2012/02/23(木) 14:27:18.55 ID:/Blw0tm4
>>180
比較の仕方がおかしい。

Linuxの場合->ほとんどの人としている。
Windowsの場合->そういう人がいるって話。

まさかWindowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートなんて言わないよね。
183login:Penguin:2012/02/23(木) 14:27:52.22 ID:ebVn+HUz
インストールマニアに劣等感を抱くと考えるのは、インストールが高度な知性を
必要とすると思うからだよね。

我々はLinuxをインストールすることが出来る選ばれた民!
天は我々にインストール能力をお与えになった。
至高の存在!

等と思っているときに、その他のOS利用者は自分の仕事に使っている。
インストールなんてDVDセットするだけじゃんみたいに思ってるわけ。
そういう違いがあるんだよね。
184login:Penguin:2012/02/23(木) 14:29:37.33 ID:ebVn+HUz
>>182
少なくとも、Windows使う人の大部分がインストールしかしていないなんてことは
有り得ない。

逆に、Linuxは大部分の人がインストールしかしない。
185login:Penguin:2012/02/23(木) 14:32:10.36 ID:/Blw0tm4
>>184
つまり、Windowsの例として挙げた事象はほとんどの人ではないと言うことで良いの?
186login:Penguin:2012/02/23(木) 14:32:33.29 ID:3r8Jy6zL
それって日本でのみの事?
後、開発とかシス管のエキスパートなら
ウィンだろうとLinuxだろうと環境を選ばないんじゃないの?
エキスパートになり損なったドザがLinuxを毛嫌いしてんじゃねーの?
187login:Penguin:2012/02/23(木) 14:33:32.53 ID:ebVn+HUz
インストールする。

かあちゃん!俺、開発者になったよ!
Windowsしか使えない奴って馬鹿だね!
さて、ほかのディストリもインスコしてみるか。

Linux利用者の姿。

一方、Windows利用者はWindowsを自分の仕事に応用した。
188login:Penguin:2012/02/23(木) 14:38:04.14 ID:Unjd9C2D
Excelをインストールする。

かあちゃん!俺、財務会計のエキスパートになったよ!
インフラ技師なんてワロスだよね!
さて、次はVisioもインスコしてみるか。

君(>>187)の姿。

つまりこういうことですね()
189login:Penguin:2012/02/23(木) 14:38:25.22 ID:/Blw0tm4
>>187
今までの発言をまとめると、
つまり、Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?
190login:Penguin:2012/02/23(木) 14:40:31.03 ID:ebVn+HUz
>>188
無料と違ってそれはない。
使わないものを購入するほど無頓着な会社はない。

そこで無料の製品を!

実用にならないものを導入するほど無頓着な会社はない。
191login:Penguin:2012/02/23(木) 14:42:25.57 ID:Unjd9C2D
まあ、その会社が必要としていたのは技術者で、応用分野の専門家()には用がなかったってことで
192login:Penguin:2012/02/23(木) 14:42:35.81 ID:ebVn+HUz
>>189
Linux使う人のほとんどが、「使う」などと言いつつ、インストールしかしていない。
「ウェブも見ている」とか言い出しても、不具合の解決法を検索してるだけ。

まあこんな有様。
193login:Penguin:2012/02/23(木) 14:51:46.84 ID:/Blw0tm4
>>192
質問が理解できないみたいだから、別の言い方をするね。

さっきから「Linuxを使うほとんどの人」のことしか言っていないけれど、
「Windowsを使うほとんどの人」はどういう人なの?
比較するなら双方とも「ほとんどの人」を対象にする必要があるよ。
194login:Penguin:2012/02/23(木) 15:03:03.94 ID:ebVn+HUz
>>193
Linux利用者の大部分が開発者を自称するが、出来ることはインストールだけ。
普通、開発ってプログラミングとかするんじゃないの?
195login:Penguin:2012/02/23(木) 15:18:22.06 ID:/Blw0tm4
>>194
あなたはまず、>>180

> Linuxを使う人のほとんどはLinuxが得意で、Linuxのエキスパートだよね。

> Windowsの場合、Windowsのエキスパートではなく、応用分野のエキス
> パートだよね。
とで、比較しました。

これに対して、自分は>>182で比較の仕方がおかしいと指摘しました。

すると、あなたは>>184
> 少なくとも、Windows使う人の大部分がインストールしかしていないなんてことは
> 有り得ない。
> 逆に、Linuxは大部分の人がインストールしかしない。
とずれた返答をしてきました。

そこで自分は>>185
> つまり、Windowsの例として挙げた事象はほとんどの人ではないと言うことで良いの?
と聞いてみると、あなたは>>187でまたずれたことを書きました。

>189で再度聞いてみると、>>192でまた違うことを返答し、
仕方がないので>>193でもう少し分かり易く書いてみたのですが、
>>194でまた違うことを書いています。

もしも、これらが相手の質問にきちんと答えているとあなたがお考えなら、
言いにくいことですが、精神病の恐れがあるので一度医者にかかってみることをおすすめします。

196login:Penguin:2012/02/23(木) 15:21:34.40 ID:ebVn+HUz
>>195
つまり、Linuxの使い道はインストールとインストールってことでいいですか?
インストールできるとエリート開発者ですか?
我々犬使いはインストールのエキスパートです。
198login:Penguin:2012/02/23(木) 15:26:29.22 ID:ebVn+HUz
Linuxってすごいんだよ!
ウェブも見れるんだよ!

ふーん。
199login:Penguin:2012/02/23(木) 15:33:59.62 ID:kJSWMSx5
あ、また1人ドザーが発狂したな、としか
200login:Penguin:2012/02/23(木) 15:41:21.91 ID:/Blw0tm4
>>196
いいえ。違います。

インストールは使うための手段です。

そして、まだ自分の
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答がありません。
あなた自身の考えや印象なのになぜ答えられないのでしょうか?
201login:Penguin:2012/02/23(木) 15:42:32.83 ID:Itw3ul2Z
windowsを使う大部分の人はインストールさえしていない
202login:Penguin:2012/02/23(木) 15:44:14.11 ID:ebVn+HUz
>>200
でもLinuxはインストールしか使い道ないよね?
インストールするための手段がインストール?
203login:Penguin:2012/02/23(木) 15:47:36.03 ID:/Blw0tm4
>>202
残念ながらあなたの言うようなことはありません。
自分は10年近くLinuxのみを使っていますし、仕事でも役立っています。
ちなみに仕事はソフトウェア関連ではありません。

そして、まだ自分の
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答がありません。
あなた自身の考えや印象なのになぜ答えられないのでしょうか?
204login:Penguin:2012/02/23(木) 15:51:33.17 ID:ebVn+HUz
>>203
Linuxのみを使っているということは、その他のOSを知らないのですね。
Linuxを使うという意味は、Linuxをインストールするという意味でよろしいですね?

その他のOSでは、インストールを開発とは呼ばないのです。
使うとも呼びません。
205login:Penguin:2012/02/23(木) 15:52:59.31 ID:ebVn+HUz
10年間Linuxのインストールだけやってきたってすごいな。
>>202
>インストールするための手段がインストール?
linuxはこれの繰り返しだな
LiVESインスコしたら
最初の起動で依存ライブラリチェックがあって
mplayerが古いんじゃボケとお叱りを受けた
これから野良ビルドでmplayerをインスコする作業が始まるんだお
207login:Penguin:2012/02/23(木) 15:58:57.82 ID:3r8Jy6zL
UNIX系にはinstallというコマンドがあってね
(ry
208login:Penguin:2012/02/23(木) 16:03:46.58 ID:/Blw0tm4
>>204
Linuxをインストールしたのはこの10年間だと2回ほどしかありません。
それ以前からLinuxは併用していたので、
2回のうちの最初の一回はHDDクラッシュによる新規インストールです。
もう一回は、64bitへ移行するためのインストールです。

これ以外では、ディストリビューションのアップデートも一からインストールする必要はありませんでしたし、
HDDの交換も元から新しいのへのコピーで済ませられました。

また、自分は開発しているとは言っていません。
開発のお手伝いとしてアプリの翻訳を多少したことがある程度です。

そして、まだ自分の
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答がありません。
あなた自身の考えや印象なのになぜ答えられないのでしょうか?
209login:Penguin:2012/02/23(木) 16:04:47.65 ID:ebVn+HUz
この人、俺は10年間Linuxのインストールだけをやってきたから一流の開発者だ!
って言いたいのかな?

そんな常識通用するのはLinuxだけだよ。
他所の板で言ったら笑われるよ?
210login:Penguin:2012/02/23(木) 16:06:56.24 ID:ma/pjG5/
ID:ebVn+HUz(14) の書き込みが支離滅裂な件

211login:Penguin:2012/02/23(木) 16:12:17.69 ID:BjOozQMm
おろか、ぶっ!!!

コキコキコッキン!
212login:Penguin:2012/02/23(木) 16:34:13.99 ID:/Blw0tm4
>>209
どの文章を見て、
> この人、俺は10年間Linuxのインストールだけをやってきたから一流の開発者だ!
> って言いたいのかな?
この様な印象を持ってしまいましたか?

その様な意図で書いた覚えは無いのですが、
どの様に書いたためにその様な誤解を与えることになったのか教えてください。
今後気を付けたいと思います。

そして、まだ自分の
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答がありません。
あなた自身の考えや印象なのになぜ答えられないのでしょうか?
213login:Penguin:2012/02/23(木) 16:37:34.90 ID:ebVn+HUz
>>212
Linux使いは、インストールして開発者気取りと言いたい。
214login:Penguin:2012/02/23(木) 16:45:22.35 ID:/Blw0tm4
>>213
自分は>>203
> ちなみに仕事はソフトウェア関連ではありません。
>>208
> また、自分は開発しているとは言っていません。
と書いているのに、
あなたは>>209
> この人、俺は10年間Linuxのインストールだけをやってきたから一流の開発者だ!
> って言いたいのかな?
と私自身のことに対して言いました。
なのに、ここにきて、
> Linux使いは、インストールして開発者気取りと言いたい。
と、あなたのLinux使い全般に対する印象で決めつけたってことですか?

そして、まだ自分の
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答がありません。
あなた自身の考えや印象なのになぜ答えられないのでしょうか?
215login:Penguin:2012/02/23(木) 16:48:51.52 ID:ebVn+HUz
>>214
つまり、10年間インストールだけしてるから、最強の開発者ってこと?
216login:Penguin:2012/02/23(木) 16:56:24.79 ID:/Blw0tm4
>>215
また質問に答えていただけませんでしたね。
>>214で訊ねたことの返答としてあなたの>>215の質問はまるで合っていませんが、
この質問に答えてみます。

> つまり、10年間インストールだけしてるから、最強の開発者ってこと?

そんなこと思ってもいませんし、また書いてもいません。

では、まずは先ほどから何度も書いている私の質問に答えてください。
「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」
と言う疑問点に対する返答をお願いします。
217login:Penguin:2012/02/23(木) 16:58:27.39 ID:ebVn+HUz
>>216
つまり、インストールしかしていないということですね?
218login:Penguin:2012/02/23(木) 17:10:20.46 ID:/Blw0tm4
>>217
また質問に答えてくれませんでしたね。
もしかして、それが「Windowsを使うほとんどの人が応用分野のエキスパートって言いたいの?」に対する答えなのでしょうか?
意味が分かりません。

では、私の質問に答えられなくて新たに質問をされたと考えて返答してみます。
> つまり、インストールしかしていないということですね?

いいえ。日常の業務や趣味に使っています。

自分は>>203
> 自分は10年近くLinuxのみを使っていますし、仕事でも役立っています。
と書いています。また続けて
> ちなみに仕事はソフトウェア関連ではありません。
としています。

ここから、もしもインストールしかしていないのに仕事で役立っているとなると、
ソフトウェア関連の仕事でも無いのにインストールするだけで仕事が成り立つとお考えの様に思えます。
それはどんな仕事なのか興味深いですね。

さて、先ほどから私の質問に答えずに逃れようとしてばかりですが、
もしもこれが意図したものではなく、自然にそうなってしまっているのなら、
言いにくいことですが、精神病の医者にかかることを再度おすすめしておきます。
219login:Penguin:2012/02/23(木) 17:15:06.65 ID:ebVn+HUz
>>218
Linuxはインストール以外に使えません。
嘘は良くないと思います。
220login:Penguin:2012/02/23(木) 17:55:50.32 ID:XWnrpPEf
Windowsは再起動以外に使えません。
221login:Penguin:2012/02/23(木) 19:44:00.62 ID:ma/pjG5/
ID:ebVn+HUz(19) のこの一連の流れがづっと残るようにできるといいな。

アンチLINUXの連中がどれだけデタラメばかり繰り返して居るのか(真面目に欠点を
指摘する人も極わずか居るは居るけど)、 すごく分かり易い見本になる。
222login:Penguin:2012/02/23(木) 19:47:38.41 ID:3r8Jy6zL
ある種のキチガイを除けばリナックスを認める風潮が
出来上がってるって事で良いのでは?
まだ問題はあるにしても、まあそれなりには認知されてるって事で
あくまでも日本を除くとだけど
223login:Penguin:2012/02/23(木) 19:52:34.16 ID:97WR1ejA
全てマカーになるだろうがな
224login:Penguin:2012/02/23(木) 21:19:22.65 ID:j/eZ1m5C
ID:ebVn+HUz = ID:pVG4lCJQなのか

>>176だけ見ても
iniやinfはどうなんだとなるけど
レジストリは安全と言いたいのか
225login:Penguin:2012/02/23(木) 21:31:36.01 ID:MeM4QQZr
もう一つのスレでは、犬厨ってーかアンチWindowsが出鱈目な事吹いてたがなぁ。
外向きにはあんなのが目立つのだから、認められるとか無理だろ。
まだ足りないのか
ちょっと待て
檻から出してくる
227login:Penguin:2012/02/23(木) 21:47:00.63 ID:ebVn+HUz
>>224
設定ファイルに実行属性付けるのと、設定にファイルを使うのは同じことではない。
犬はLinuxについてよくわかっていない。
その他のOSユーザーの方がLinuxについてよく知っている。
なぜか?
犬はインストール専用OSを使っているので、知る機会がない。
犬が使っているLinuxというインストール専用OSを作っているのは
その他のOSユーザーだから。
Linuxの作者はLinusというMinixユーザー。

設定ファイルに実効属性を与えることに疑問を感じないのはインストール
しかしないからですか?
疑問を感じてはいけない
神が黒といえば黒なのです。
我々犬使いは敬虔な殉教者
229login:Penguin:2012/02/23(木) 22:05:19.66 ID:j/eZ1m5C
>>227
inf右クリックでインストールは今出来なくなってるんだね
レジストリいじれば出来るようだけど
230login:Penguin:2012/02/23(木) 22:07:42.93 ID:ebVn+HUz
>>229
さすが犬。
まだ意味が分からないんだな。
231login:Penguin:2012/02/23(木) 22:11:58.87 ID:ebVn+HUz
やはり、Linuxはインストール以外使わないOSなんだなあ。
232login:Penguin:2012/02/23(木) 22:15:59.89 ID:j/eZ1m5C
そう思っても構わないけど
Linuxの新規インストール回数より
Windowsの再インストール回数の方が多いんだ
233login:Penguin:2012/02/23(木) 22:47:00.79 ID:ebVn+HUz
インストールマニアはLinuxに集まっちゃうんだな。
で、インストールしただけで玄人気取りになる。
234login:Penguin:2012/02/23(木) 22:48:38.49 ID:Unjd9C2D
デフォルトスタンダードはWindows板でも不評のようですねw
235login:Penguin:2012/02/23(木) 23:03:44.40 ID:NIiQI38a
>>227
基本的な事で申し訳ないけど設定ファイルに実行属性付けるって
一般的じゃないと思うのですが、例えばどのプログラム?
236login:Penguin:2012/02/23(木) 23:12:21.01 ID:j/eZ1m5C
ドライバーのインストールと
OSのインストールの区別もつかないのがすごいよ
それとも知らなかったのか
237明日教えてやるよw:2012/02/23(木) 23:22:52.73 ID:ebVn+HUz
>>235
あ、そうだったんですか。
どうもすみませんw
238login:Penguin:2012/02/23(木) 23:24:04.69 ID:ebVn+HUz
書く欄間違えたorz
せっかく面白くなりそうだったのに。
239login:Penguin:2012/02/23(木) 23:26:10.24 ID:NIiQI38a
>>237
じゃぁ、明日までに調べてきてね。(w
おもしろきこともなき世をおもしろく
それは自転車操業である
241login:Penguin:2012/02/23(木) 23:32:09.58 ID:ebVn+HUz
>>239
お前、本気で言ってんのか?
そんな常識すら知らないって、やっぱりインストールしかしないんだなあ。
俺の予想では、犬は誰も知らない。
なぜか?インストールしかしないから。

そして、設定ファイルに実効属性を付けるなんてことは絶対ない!と言う
結論になる。
↓そして盛り上がる。
242login:Penguin:2012/02/23(木) 23:35:43.37 ID:NIiQI38a
>>241
はい、私は毎日いろんなディストリをとっかえひっかえ
3万回くらいインストールしています。
毎日楽しくて仕方がありません!!!
243login:Penguin:2012/02/23(木) 23:37:38.66 ID:NIiQI38a
あと、設定ファイルに実効属性を付ける可能性はあると思っています。
そのプログラムを見つけたら是非教えてください。
おでも知りたい
そんな設定ファイルあんのか
245login:Penguin:2012/02/23(木) 23:38:52.78 ID:jaBZn0Ob
flashの提供が終了すると聞いた時
246login:Penguin:2012/02/23(木) 23:41:26.84 ID:9pQwECr9
/etc/init.d下のファイルや/etc/X11/Xsessionは設定ファイルと言えば設定ファイルになるかも。
247login:Penguin:2012/02/23(木) 23:47:40.07 ID:ebVn+HUz
>>246
そういうことは明日書こうね。
お約束だろ。
248login:Penguin:2012/02/23(木) 23:47:53.93 ID:NIiQI38a
>>246
それだと、/etc/conf.d の立場がないような。

あと、うちには/etc/X11/Xsession というファイルは無くて
/etc/X11/Sessions/Xsessionというファイルがあるけど、
これはがっつりスクリプトだし、.Xresousesとか
色々設定ファイルを読んでるな
249login:Penguin:2012/02/23(木) 23:50:26.83 ID:NIiQI38a
間違えた

× .Xresousesとか
○ .Xresourcesとか
250login:Penguin:2012/02/23(木) 23:50:35.21 ID:ebVn+HUz
そもそも、Linuxで設定ファイルをどこに置くかもわかっていないんだろうなあ。
検索して知ったかぶるのは義務ですか?
251login:Penguin:2012/02/23(木) 23:50:45.94 ID:J0+VVHNH
>>241
実効なんてのはないぜ

. で読み込む奴は実行権限つけてるな。
>>251
なんで読みこむだけなのに実行権限つけてんだ
253login:Penguin:2012/02/23(木) 23:53:13.67 ID:J0+VVHNH
>>252
さぁbashの仕様だろ
254login:Penguin:2012/02/23(木) 23:53:31.82 ID:ebVn+HUz
>>252
そういうことは、明日書こうな。
255login:Penguin:2012/02/23(木) 23:55:03.13 ID:NIiQI38a
>>253
うちでは、$HOME/.bashrcにも/etc/profileにも実行権限ついてないよ
256login:Penguin:2012/02/23(木) 23:56:10.18 ID:ebVn+HUz
>>255
その調子で盛り上げていこう。
>>256
無理やり盛り上げてどうすんの
シャブ決めてハイになろうず
258login:Penguin:2012/02/23(木) 23:59:00.89 ID:NIiQI38a
>>256
君は話についてこれてないので、もういいよ
明日までの宿題を調べて来てね
259login:Penguin:2012/02/24(金) 00:02:09.07 ID:Dfs/EXO9
インストールマニアにはWindwosはたまらないぜ!!
なにせ普通に使っても頻繁にOSがクラッシュするから嫌でもインストールを楽しめるw

・・・なんて冗談だと思うだろうが、昔Win98時代は本当に1〜2ヶ月に一度くらいの頻度でOSのクリーンインストールをやってた記憶がある。
260login:Penguin:2012/02/24(金) 00:02:42.29 ID:wEhxRs9V
このスレって
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
と重複だよね。このスレ消費したら合流してね。
ゴミ溜めの隔離スレ分かれるのは邪魔だから。
>>259
メモリが腐ってたんだろ
98でもそこまでひどくないわ
262login:Penguin:2012/02/24(金) 00:09:43.40 ID:qM6TTkEJ
>>258
お前、2chブラウザ早く作れよ。
263258:2012/02/24(金) 00:13:22.42 ID:6yhCVLl4
>>262
だれ?なに???
264login:Penguin:2012/02/24(金) 00:13:50.63 ID:qM6TTkEJ
ラーメンあたりで気が付くと思うんだよな、普通。
ああ、こりゃまずいなって。
Linuxだから大丈夫とか言ってるうちに、あれだけ槍玉に挙げたWindowsの
ほうがセキュアになってしまったという。

XP出た時と同じだよ。
9xの頃散々Windows叩いてたけど、XP出たらWindowsの方が安定になってしまった。
進化するWindowsと何もしないLinux。
これ、ユーザーの気質と同じだよね。
265login:Penguin:2012/02/24(金) 00:16:19.32 ID:fB6OpFfb
>>264
> Linuxだから大丈夫とか言ってるうちに、あれだけ槍玉に挙げたWindowsの
> ほうがセキュアになってしまったという。

ここ、笑うところですかw
>>264
いまや散々バカにしてきたFreeBSDやNetBSDの方がフットワーク軽いしな
267login:Penguin:2012/02/24(金) 00:18:10.76 ID:AlO4FQbx
どこを縦読みするの?
268login:Penguin:2012/02/24(金) 00:19:50.52 ID:qM6TTkEJ
>>265
日付変わったから書くけどさ。
この問題はKernel.orgが簡単にクラックされた原因なんだよね。

ラーメン問題の時から仕組みが変わっていない。
ほんとアホかと思うわ。

これ、Windowsでこういう問題があったら、ユーザーはどんどん文句言うよ。
ところがLinuxの場合、ユーザーは文句を言うどころか弁護する。
そして十数年同じ問題を抱えたままになると。
インストールするだけなら、セキュリティなんて関係ないからな。
269login:Penguin:2012/02/24(金) 00:24:17.20 ID:qM6TTkEJ
問題は、Linuxエンジニアを自称する上から目線ユーザーが、設定ファイルの
置き場すら知らないという。
ホント大丈夫かLinux。
はっきり言って、MacユーザーやWindowsユーザーの方がよほどLinuxを
使いこなしているんだよな。
>>268
ところでラーメン問題てなんや
気になる
明日の昼はラーメンに決定した
linuxは安全だ〜 linuxは頑丈だ〜 linuxは壊れない〜
だいじょううぶうぶだいじょうぶ〜 だいじょううぶうぶだいじょうぶ〜
271login:Penguin:2012/02/24(金) 00:26:19.53 ID:n4Wej6eG
>>265
確かに笑うところかもな。
Windowsはセキュリティに問題が多いという理由で特にサーバー関してここ最近
WindowsからLinuxへ移行する企業ご急増しているというのにな。
272login:Penguin:2012/02/24(金) 00:26:52.63 ID:qM6TTkEJ
>>270
だいぶ昔にラーメンウイルスと言うのがあったんだよ。
実態はただのスクリプト。

あとは、お父さんに聞きな。
>>272
そんなこと言わず教えてよお父さん
274login:Penguin:2012/02/24(金) 00:34:20.32 ID:qM6TTkEJ
>>273
いや、そのまんまだ。
ラーメンウイルスと言うスクリプトがあって、etc以下の*設定ファイル*から
実行ファイルが起動されるようなアホな仕組みを利用して感染できることを
実証したんだよ。
作者は、注意を喚起するためにやったことで悪意はないとコメントした。
コミュニティは、悪意はなかったとして擁護した。
これはホントにただのスクリプトで、感染力は皆無に等しい。
それでも、稼働中のサイトがある程度感染した。
そして、時がたちLinuxの仕組みは変わっていない。

Linuxの仕組みは、クラックされなければクラックされないという程度のものなんだよ。
275login:Penguin:2012/02/24(金) 00:36:40.09 ID:UEIHNXHc
>>271
自分の会社は一昨年より社内の規定でWindowsPCでInternetへの接続が禁止になった…。

外部接続はすべてubntuだが導入初期は混乱があったものの、現在は意外となんとかなっているw
>>274
さっきからずっとぐぐって探してたが2001年だな
古い 俺linux使い始めた頃だ
wuftpとかこの頃穴だらけで何度もパッチが出てきたな
度重なる穴に嫌気がさしてvsftpとか出てきた記憶ある
スクリプトの中に実行ファイル呼び出す行があれば
止めるのは難しいな
システムコールとかで禁止しないと
linuxでこういうの防御しようと思えばできるけどめんどくさい
277login:Penguin:2012/02/24(金) 00:52:14.89 ID:qM6TTkEJ
>>276
パッチなんかあてるわけないだろ。
Linuxだから大丈夫だし。
そんな使いもしないパッチ用意したって無駄。

今だってまともなディストリだったら月一でKernelアップされるのに、
Windowsは月例で再起動が必要だから使えないとか言う犬がいくらでもいるだろ。
犬はダメなんだって。
雑誌見て(読むんじゃなくて見るんだよな)分かったつもりになる。
実際やってないんだからわかるわけないのにな。
雑誌は、わかった気分にさせれば売れるんだから、そういう風に書かれてる。
ほんとアホかと。
278login:Penguin:2012/02/24(金) 00:56:16.46 ID:qM6TTkEJ
だいたい、犬はLinux使ってるから犬なんだろ。
それが何でここまでこの話題で引っ張れるんだよ。
実行属性と書かれた時点で問題を把握できるはずだろ。

その点、その他のOSユーザーは実際にOSを利用しているので、普段使わない
Linuxについても犬より深く理解している。
犬がLinux使うのは100年ちょっと早いんじゃないか?
せめて、設定ファイルの置き場くらい知っとけよ。
それで、セキュリティうんちゃらとかあほか!
1000年早いよ。
あと氏ね。
279login:Penguin:2012/02/24(金) 00:57:26.62 ID:KCz6WCxj
>>277
Windows使ってないんだな
>>277
>今だってまともなディストリだったら月一でKernelアップされるのに、
ふぇどら除いたらでぶあん うぶんちゅくらいじゃないのか
まともにカーネルアップしてんのは
メインで使ってるおぺnすうぜは2ヶ月に一回アップデートあればいい方
開発で使うライブラリはリリース当初で全部放置
GCCのバグがあってビルドできないソフトがあるから結局GCCから野良ビルド

>雑誌見て(読むんじゃなくて見るんだよな)分かったつもりになる。
>実際やってないんだからわかるわけないのにな。
なんだ俺のことか 今月も日経Linux立ち読みした
巻末の漫画単行本化して欲しい

>雑誌は、わかった気分にさせれば売れるんだから、そういう風に書かれてる。
ようするに日経Linuxを侵略すればええのか?
281login:Penguin:2012/02/24(金) 01:05:31.55 ID:qM6TTkEJ
>>280
そこで、まともなディストリじゃないと考えるだろ。
運用していく必要があるなら。

ところがそうならないわけだ。
インストールしかしないから。
1年に一回しかアップしない超セキュア超安定なディストリとかなるわけだ。
10年放置されたのでRHELの120倍セキュアなディストリですとか、十分
成り立つわけだ。
それが犬の限界なわけよ。
あと、氏ぬ前に2chブラウザはやく作れ。
>>281
2chブラウザならV2Cでいいだろjk
283login:Penguin:2012/02/24(金) 01:09:48.77 ID:qM6TTkEJ
>>282
Javaはセキュリティ上問題があるので入れられない。
残念。
>>283
どんな問題だよ
285login:Penguin:2012/02/24(金) 01:11:26.57 ID:k7kbm6zV
業務でサーバを運用しているのなら、WindowsもLinuxも必要なパッチならあてるだろうし、
必要ないならあてない選択もある。
JAVAのバグは挙げるとキリがない
洪水のようなバグが年中降ってる
>>285
あんたはいらなくても必要な人がいる
必要な奴がパッチ取ってきてリビルドすればいいとか
まだこんな運用してる奴いるんか
パッチは鳥が一括配信したほうが楽
288login:Penguin:2012/02/24(金) 01:14:04.33 ID:qM6TTkEJ
>>285
そんな選択が犬にできるわけないだろ。
常識で考えろよ。

ちょっと上のレス読むだけでわかるだろ。
289login:Penguin:2012/02/24(金) 01:17:06.75 ID:k7kbm6zV
>>287
そういう運用もできるよというだけだから。
楽な方を選択すれば良い。
290login:Penguin:2012/02/24(金) 01:19:04.72 ID:qM6TTkEJ
>>287
俺もそう思う。
そもそも昔はカーネルの再構築とかXのビルドとか当たり前に必要だったんだよ。
しないとまともに動かないからな。
でも、しなくてもいいならしない方が良いに決まってんだろ。
ほんとアホかと。
当時は、カーネルでも数時間、Xは一晩じゃ終わらなかったからな。
そんなもんない方が良いに決まってんだ。
291login:Penguin:2012/02/24(金) 01:22:29.70 ID:qM6TTkEJ
Linux?ああ犬がインストールするやつね。
こうなるんだって。
質問スレとか見てみろよ。
上から目線でひどいことひどいこと。
上から目線するだけの実力があるならともかく、わからないなら
黙ってなさいっていうの。
>>289
運用の仕方の問題だろ
ウィンドウズはWSUSででウィンドウズの鯖やクライアントで当てるパッチを決められるけど
linuxは1 2 3 4 の順番で 1 3 4だけ当てるとかいうのは無理だった気がする
specファイルを乱暴に書いてる鳥が多いし
赤帽でそいういのあったかな
赤帽鯖使ったことないからわからんけど
293login:Penguin:2012/02/24(金) 01:37:33.43 ID:KCz6WCxj
>>291
あんた一人で答えるスレでも建てたらどうだい
無理か
294login:Penguin:2012/02/24(金) 02:20:16.39 ID:fZmumOIR
もともとが、コンピュータサイエンスの教材のさらにパチモンなんだし
自分が嫌なら使わなきゃいいだけじゃないの?

使っている人を馬鹿にする必要は全くない。

インストールしかしないって馬鹿にしている人がいるけど、手元の
一世代前の PC や VM で、作っては壊ししながら ≒Unix
を勉強をできるのはすばらしいことだと思うけどなぁ

それに、世の中、落ちたら落ちたでしょうがないファイルサーバや、
LAMP(Linux Apache Mysql Perl/PHP) で十分なサービスもある
んだし、そういうものを手軽に作れるのも Linux のいいところ

隣のぶどうは酸っぱいと言っていないで、本屋で適当な参考書
を買ってきて、遊んでみてはいかがですか? > アンチの皆様
295login:Penguin:2012/02/24(金) 02:23:17.80 ID:qM6TTkEJ
>>294
ガッツリ使ってる人が、インストールマニアを馬鹿にしてるだけに見える。
Windowsはドウタラ言うのを見てアホだなあと。
お前インストールしかしてないだろと。
296login:Penguin:2012/02/24(金) 02:25:55.83 ID:4CZP/fnk
わきまえよう。
Linuxは所詮お試しOSであるということを。
297login:Penguin:2012/02/24(金) 03:15:06.18 ID:CWLjIZUS
298login:Penguin:2012/02/24(金) 03:20:40.16 ID:CWLjIZUS
299login:Penguin:2012/02/24(金) 03:49:25.81 ID:4ODlqFdd
学習目的で使うってのもさぁ、そーいう職でも目指していない限り無駄だからねぇ。
何に使うの?自宅に鯖立てて外部に公開でもする?w
300login:Penguin:2012/02/24(金) 04:05:37.39 ID:5t/OH8D0
301login:Penguin:2012/02/24(金) 04:05:46.43 ID:4ODlqFdd
ファイル共有なんてWindows同士でやれば簡単だしsambaより速いw
LAMPで十分ならWAMPでも十分だろうし、
せっかくだから俺はIISとSQL ServerとVisual StudioのExpress Editionを選ぶぜ!ってのもアリだろう。
OSSの恩恵はLinuxだけのものじゃぁ無いからWindowsでも十分手軽だよw
302login:Penguin:2012/02/24(金) 04:14:56.67 ID:qM6TTkEJ
電源入れると勝手にダイアログが出て、質問に答えるだけでネットワークに
参加するからな。
sambaとか言ってるのはなんなんだろな。
いまだに線繋いで頑張ってるんだろうか。
もうそんな時代じゃないのに。
XPあたりの常識で止まってそう。
303login:Penguin:2012/02/24(金) 05:47:46.02 ID:5NL8JFMP
カーネルは月に2、3回更新してる気が
主要トリだと
304login:Penguin:2012/02/24(金) 06:13:03.45 ID:FiPEYPxg
>>301
> ファイル共有なんてWindows同士でやれば簡単だしsambaより速いw
ん?たしかファイル共有ならマシンスペックが同じならSambaの方が早かったはず?たしかそんな比較データがあったような・・・。
客先で聞いた話だとSMB2.0に対応したSamba3.6とServer2008でパフォーマンスを比較したらSambaの方が1.2〜1.5倍ほど速かったらしいし。
305login:Penguin:2012/02/24(金) 06:20:07.44 ID:p1eUm864
犬厨の嫌がらせ


900 名前:名無し~3.EXE :2012/02/24(金) 02:08:56.14 ID:oECONqGf
サーバ、スマホ、組み込み、スパコン・・・
傲慢さ故にあらゆる分野をLinuxに占領された
Windows最後の楽園・家庭用デスクトップ
これ以上の成長の見込みは無い
サポートを延長させたりして延命しようとしている
既得利権を守ろうと必死なわけだ
306login:Penguin:2012/02/24(金) 06:22:02.71 ID:1EA4AW6y
>>304
SMB2.0じゃないけど過去スレに検証した結果があったね。

Linux使ってて一般PCで普及する訳ないと思った時61
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325903062/l50
160 名前:login:Penguin 投稿日:2012/01/09(月) 00:11:02.78 55DtcJ+o
WinとLinuxのSMBの転送速度を手持ちのPCで比較してみた。

<Test1>
サーバーOS:Windows7 Ultimate SP1
CPU:Xeon E3110
Mem:4GB
HDD:WD10EADS (SATA300接続)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 49.155 MB/s
Sequential Write : 51.662 MB/s
Random Read 512KB : 48.385 MB/s
Random Write 512KB : 25.538 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.852 MB/s [ 1672.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.773 MB/s [ 188.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 42.308 MB/s [ 10329.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.810 MB/s [ 197.7 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 40.6% (330.7/814.3 GB)] (x5)
Date : 2012/01/08 23:28:27
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
307login:Penguin:2012/02/24(金) 06:22:22.54 ID:1EA4AW6y
161 名前:login:Penguin 投稿日:2012/01/09(月) 00:12:56.31 55DtcJ+o
<Test2>
サーバーOS:CentOS5.7+Samba-3.4.3-1
CPU:Opteron254
Mem:4GB
HDD:WD20EARS (SATA150接続)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 54.696 MB/s
Sequential Write : 96.679 MB/s
Random Read 512KB : 54.463 MB/s
Random Write 512KB : 89.475 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.237 MB/s [ 2010.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.803 MB/s [ 2149.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 39.188 MB/s [ 9567.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 46.577 MB/s [ 11371.3 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 36.5% (679.2/1862.9 GB)] (x5)
Date : 2012/01/08 23:44:52
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
308login:Penguin:2012/02/24(金) 06:54:54.63 ID:Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
309login:Penguin:2012/02/24(金) 07:16:55.15 ID:tDx5G82d
>>302
なにいってるのか意味分からん
vista以降は物理的なlan結線がいらないと書いてあるように見えるんだが

飲みすぎておかしくなった?
310login:Penguin:2012/02/24(金) 11:53:43.77 ID:qM6TTkEJ
>>309
パソコン買ってきて電源入れれば、すぐつながるだろ。
配線なんかする必要もないし、面倒な設定もいらない。
公開しているメディア機器やフォルダは勝手に共有される。
公開する側が公開範囲を決めておけばいいだけ。
そういう時代に、sambaがどうの言ってても仕方ないだろ。

会社ではそうはいかないって?
企業内ネットワークこそ、これが役に立つだろ。
決められたポリシーに従わなければ接続させない。
例えば、特定のセキュリティソフトの配備がポリシーにあれば、接続した
ときにすぐ配備して接続できるようにウィザードが出るとか。
こういうきめ細かさがLinuxには足りていないんだよ。

Ubuntuなんかはそういうことが分かっていて、出来るだけ同じことが出来るように
配慮しているけど、あんなもん使えるか?
出来が全然違うだろ。
311login:Penguin:2012/02/24(金) 11:59:58.69 ID:qM6TTkEJ
Linuxは中古、デスクトップ機、自作みたいな感じなんだよな。
アマチュアイズムにあふれているのは良いんだけどさ、それを偉いと
勘違いしちゃってるのが痛い。
ゴミ集めて組み立てたら動きましたって、そんなんでいちいち威張るなよ。
もうおとなしくしてなさい。

誰もそんなもん欲しくないんだ。
312login:Penguin:2012/02/24(金) 12:08:50.71 ID:5NL8JFMP
>>310
そもそも公開しないだろ
大きなところだと悪さをする人間は排除できないって事ですねw
もう少しマトモな人を会社に揃えればおk

> パソコン買ってきて電源入れれば、すぐつながるだろ。
> 配線なんかする必要もないし、面倒な設定もいらない。
> 公開しているメディア機器やフォルダは勝手に共有される。
> 公開する側が公開範囲を決めておけばいいだけ。
> そういう時代に、sambaがどうの言ってても仕方ないだろ。

> 会社ではそうはいかないって?
> 企業内ネットワークこそ、これが役に立つだろ。
> 決められたポリシーに従わなければ接続させない。
> 例えば、特定のセキュリティソフトの配備がポリシーにあれば、接続した
> ときにすぐ配備して接続できるようにウィザードが出るとか。
> こういうきめ細かさがLinuxには足りていないんだよ。
>
> Ubuntuなんかはそういうことが分かっていて、出来るだけ同じことが出来るように
> 配慮しているけど、あんなもん使えるか?
> 出来が全然違うだろ。
313login:Penguin:2012/02/24(金) 12:22:57.12 ID:qM6TTkEJ
>>312
公開したくないならしなければいいだけだろ、公開させないという
ポリシーも徹底できるぞ。
公開するコンピュータや機器は参加させない。
こういうことを当然のこととしてできるようになっているからWindowsが
選ばれるわけだろ。
LinuxもWindowsになりたいなら必要とされることが出来るようになりなさい。

samba?何言ってるんだ。
ゴミでファイルサーバ作るくらいなら、NASでも買ってきなよ。
そっちの方がよほど簡単だ。

いい加減大人になりなさい。
314login:Penguin:2012/02/24(金) 12:42:46.00 ID:5NL8JFMP
そもそもそのポリシー管理が日本的なんだと思う
上の役職なら情報にアクセス出来るとか
日本でやってるのは部署管理

普通は社員管理=個人のアカウント管理
(全員が共有する情報と特定の人間だけがアクセス出来るの2パターン)で充分
それならUNIXのユーザ管理でもいけるよね

なるほどガラパゴスに適用したのがウィンドウズという事ですか

ちょっと後は忙しいから返事は遅れます
315login:Penguin:2012/02/24(金) 12:45:45.20 ID:8BYg6jsS
>>313
>samba?何言ってるんだ。
>ゴミでファイルサーバ作るくらいなら、NASでも買ってきなよ。

そんなゴミよりパフォーマンス悪くて不安定でセキュリティに問題だらけのWindowsはなんて呼べばいいんだ?
316login:Penguin:2012/02/24(金) 13:02:56.69 ID:gScHhfdi
>>313
このスレにいるLinuxユーザで、>>294と同意見な人は多いと思いますが
そういう人もLinuxを"使ってる"わけです
こうした人たちを引っくるめて犬厨だのインストールしかしないだのと罵ることは、貴方の価値観に反しないのですか
>>313を実現するための手軽な方法を模索している人は、まず間違いなくWindowsを選ぶでしょうが、それが何か?
貴方はさっさと>>218に答えるか、それができないのなら謝罪してしばらく書き込むのを控えなさい
317login:Penguin:2012/02/24(金) 14:19:50.11 ID:qM6TTkEJ
>>316
目的を実現するための手軽な方法が有るのに、わざわざゴミをインスコ
して偉ぶるのは、インスコが目的だからだろ?
なんでわざわざ、めんどくさくてうまくいかない方法を選ぶ?
インスコが目的だからだろ?
そういうのは使っていると言わない。

sambaでファイルサーバーとか、NAS買ってくれば済むことじゃねーか。
318login:Penguin:2012/02/24(金) 14:27:43.10 ID:5NL8JFMP
>>317
じゃあウィンドウズサーバも不要だなー
ほとんどの企業ではポリシー適用した管理なんてしないし
319login:Penguin:2012/02/24(金) 14:34:07.43 ID:qM6TTkEJ
>>318
しないならしないでいいだろ。
そもそも、Windowsはサーバーなんかなくたってネットワークが組めて
便利に使えるんだから。
9割をカバーできるのがWindows。
残りの1割をMacとUNIXでカバーすればいい。
Linuxの入る余地なんてファイル保存しておく、あれ、ええとなんて言ったっけ?
なんかあったよな。
その程度だろ。
しかも数万円のNASと競合しちゃってるし。
NASの中にLinux入ってるのもあるから、その程度で満足しときなよ。
NAS買ってきて、母ちゃん!俺、Linux開発者になったよ!って言ってればいい。
320login:Penguin:2012/02/24(金) 15:28:10.60 ID:5NL8JFMP
>>319
ウィンドウズいらないよね
日本では大半がPCを必要とする仕事はしていないから
タブレットかスマホで充分
ウィンドウズいらないんじゃないの、あなたの話からすると
321login:Penguin:2012/02/24(金) 15:31:52.59 ID:qM6TTkEJ
>>320
どうだろな。
俺は今のところ必要だけどな。
数年後はタブレットの方が良くなってるかもしれん。
Windows8が入ったタブレットかもしれんけどな。
今はタブレットよりノートの方が便利だな。
322login:Penguin:2012/02/24(金) 15:32:44.32 ID:Lh/Thl2r
>>320
恐らく>>319は目的のための手段でPCを使うのではなく、Windowsを使うためにWindowsを使っているんだろなw
323login:Penguin:2012/02/24(金) 15:37:34.87 ID:mGsKN1Zf
もしかしてWindows使わないために、Linux使ってるのか?
Linux使いたいんじゃないのかよw
324login:Penguin:2012/02/24(金) 16:37:51.03 ID:CblzXrXy
Officeが動けばなんでもいいんじゃないのか
OpenOfficeじゃなくてね
325login:Penguin:2012/02/24(金) 17:27:25.70 ID:CWLjIZUS
別に、家電でもスマフォでもタブレットでもPCでもスパコンでも性能を生かしきれる
様になってたら世の中全てがWINDOWSがなってもいいんだけど、そうは今のところなってないからな
326login:Penguin:2012/02/24(金) 19:38:16.76 ID:uDxhQOhJ
Windowsが簡単でいいよ
でも最近の米国のやりかたが気に入らなくてMSに金を落としたくないから、今Linuxをサブノートに入れ慣れようとしている
XPでMSのOSとはさよならしたいぜ
327login:Penguin:2012/02/24(金) 19:55:00.23 ID:CWLjIZUS
最新ハードやメジャー路線から外れたハードを使おうと思うとWINDOWSが簡単というのは確かだけど、
そこそこ普及してるハード構成で使っていると同程度かLINUXの方が手間が掛からないというのが
自分の実感かな、、、  
たぶん国内メーカー製PCはあまり手を出さないか、1年落ちの特価品くらいしか手を出さないからかもしれないけど。
328login:Penguin:2012/02/24(金) 20:36:58.84 ID:Cs2YK58A
世の中的にはwinかLinuxかというよりも、X86を捨ててARMに移行しようという流れのきがする今日この頃。
329login:Penguin:2012/02/24(金) 21:25:37.46 ID:mGsKN1Zf
OSのシェアバランスは
昔とたいして変わってないしね。
330login:Penguin:2012/02/24(金) 23:06:43.73 ID:hqKBMnve
Linuxはプロセス立ち上げすぎると重くなる。
Windowsはメモリをたくさん食うが今はメモリも大きいし快適に使える。
LinuxのデスクトップはWinの1.5倍は重く感じるな。
331login:Penguin:2012/02/24(金) 23:12:22.71 ID:qgKKv4Tt
>>330
エアLinuxの話はもう飽きたよ。
332login:Penguin:2012/02/24(金) 23:15:06.24 ID:Cs2YK58A
>>330
ubuntu11.10のことですねわかりますう。
でも意地でも使いますう。
333login:Penguin:2012/02/24(金) 23:16:01.79 ID:Cs2YK58A
デスクトップLinuxの未来はubuntuにしかないのです!
334login:Penguin:2012/02/24(金) 23:22:43.04 ID:91YBacxy
去年以降Android端末がPCの出荷台数を上回っているのでデスクトップの未来も風全の灯火だけどなw
335login:Penguin:2012/02/24(金) 23:38:56.32 ID:6JvZFVYD
ubuntuはカスだなunityとか
気が振れてる
336login:Penguin:2012/02/24(金) 23:45:32.73 ID:Cs2YK58A
おいらもスマフォでubuntuが動く機能が実現したら乗り換えるけどな。
http://smarter-jp.net/newsetc/32657/
337login:Penguin:2012/02/25(土) 00:31:59.76 ID:/xEL6DCs
>LinuxのデスクトップはWinの1.5倍は重く感じるな。

日本のヤクザが暴れるニュースと、孤児のになった子供に韓国全土から
寄付金が集まった件だけを取り上げて「日本人は野蛮人ばかり。その点ウリナラは」
と結ぶ某国民と同じ論理展開
338login:Penguin:2012/02/25(土) 00:48:04.43 ID:WVYU/P+J
スマフォなんて9割がた電話とメールしか使ってないから
PCの代わりなんて無理無理
339login:Penguin:2012/02/25(土) 01:06:11.16 ID:dNW5no1T
>>338
それは使い方による。
Linux使いはパソコンの代わりにスマホを使うと言ってるのだから、
代わりになるのだろう。
Windows使いは無理と言ってるのだから、Windowsの代わりにはならないのだろう。

フォトショップ、イラストレータ、エクセル、ドリームウィーバー、
CAD、DTMといった物を使う人が、これをスマホでやるのは無理。
でも、時計代わりにパソコンを使っている人なら、スマホの方がポケットに
入るし便利。
電話としても使えるしね。
Linux使いがパソコンをどういう用途に使っているか、大体わかると思う。
Linuxも時計位はまともに動くということなんだろね。
340login:Penguin:2012/02/25(土) 01:16:09.00 ID:/xEL6DCs
スマフォでUBUNTUを動かすのは、何から何まで全て携帯の中で処理するって事ではなくて
IT業界で盛んに研究開発されている「クラウド」という仕組みの一端を担うためなんですよ。

上記のような書き方をしてしまう所を見ると、たぶんあなたは「クラウド」の何たるかは疎か
存在から知らないんだと思われますが、これから先の世の中では重要なキーワードになるはずの
事ですから今のうちに良く予習しておいた方がよいでしょう。>339
341login:Penguin:2012/02/25(土) 01:33:09.01 ID:dNW5no1T
>>340
クラウドはWindowsではすでに一般的に使われていますよ。
バックアップはクラウドと外部記憶媒体併用になっているし、フォルダ共有の
一部がクラウドになっています。
つまり、出先で電源の入っていないパソコンのファイルが見られるように
クラウドが使われています。
オフィスもクラウドに対応していますし、特にワンノートとエクセルは
クラウドによって使い勝手が向上しています。
しかし、実際に使った所感として、クラウドはクライアントの使い勝手を
補完しますが、クライアントにとって代わる性質のものではないようです。

クラウドになって大きく変わるのは、インターネット上のサーバーだと
思います。
この分野ではLinuxがよく使われていました。
しかしこれからはサーバー運用者はLinuxを意識する必要がなくなるでしょう。
GAEとAzureを試用してみましたが、どちらもOSを意識しない点で優れていると
思います。
342login:Penguin:2012/02/25(土) 01:39:22.21 ID:dNW5no1T
イントラは従来通りWSを使い、インターネットはクラウドへ移行していくのでは
ないでしょうか。
これは、秘匿の必要がある情報を第三者機関運営のデータセンターへ
預けられるかと言う問題だと思います。
これはMicrosoft社の戦略と一致していると思います。
Windows Serverはそのまま残り、Linuxはクラウドへ移行していきます。
343login:Penguin:2012/02/25(土) 01:40:43.02 ID:dNW5no1T
>>340
あと言い忘れましたが、2chブラウザ早く作れよ。
あと氏ね。
344login:Penguin:2012/02/25(土) 03:13:36.09 ID:6B/rBqhM
Linuxは一般普及なんて考えてないんじゃね?
345login:Penguin:2012/02/25(土) 03:37:15.41 ID:dNW5no1T
メチャメチャ考えてるよ。
どれだけ頑張っても実現しなかっただけで。
346login:Penguin:2012/02/25(土) 04:09:23.94 ID:/rBrs/bt
347login:Penguin:2012/02/25(土) 09:50:02.30 ID:6B/rBqhM
使った印象は、デスクトップがイマイチな印象だったな
プログラマじゃないと使えない感じだった
逆にプログラマにとっては使いやすいんだろうなと思う機能が多かったな
348login:Penguin:2012/02/25(土) 10:12:15.63 ID:/xEL6DCs
ry)印象だったな
ry)感じだった
ry)が多かったな


なるほど、LINUXは試したことが有るけど今は使っていないんですね?
349login:Penguin:2012/02/25(土) 10:24:46.62 ID:mu5DP3hO
>>345
それが事実ならLinux開発陣は相当アホなんだろうな
350login:Penguin:2012/02/25(土) 10:42:54.30 ID:3z9rm3lG
けっこうLinux入れたことある人は多いよ。
でもみんなWindowsに戻っていった。
WindowsがLinuxに負けてたのって98系だけだよね。
Windows2000が出てからはLinuxにはOSとしては圧勝だと思う。
98系とNT系が統合されたXPからはLinuxなんて相手じゃなくなった。
351login:Penguin:2012/02/25(土) 10:47:10.70 ID:h/P2CIQq
PCのOSなんてどれでも同じ時代がもうすぐ来るよ。
Win、Mac、Linuxって争ってる事自体無意味。
352login:Penguin:2012/02/25(土) 12:39:57.39 ID:/xEL6DCs

347も350も、今はもう使いもしないOS専用の板まで出向いてきて
あれはダメ、これはダメって言ってるんですね




2000、XPと比較している所を見ると少なくとも5年以上前の知識を元に
353login:Penguin:2012/02/25(土) 12:51:21.51 ID:KYI5/hzs
XPって出来損ないだろ(笑)
354login:Penguin:2012/02/25(土) 13:08:12.69 ID:UoLtqgJj
出来損ないはVistaだけどちょっとGUI変えて安定チューンにして
名前をWindows7にしたら大ヒット。2020年までサポートされる
ことに。
355login:Penguin:2012/02/25(土) 13:54:50.72 ID:sOufIcdZ
vistahomeとwin7homeのサポート延長がされたとき
356login:Penguin:2012/02/25(土) 14:17:21.48 ID:mn75o1L2
>>355
満を持して発表されたWindows8がただの劣化Androidで発売前にコケのが目に見えているからな・・・。
MicrosoftもWin7のサポートを延期せざる得ないだろうな。
357login:Penguin:2012/02/25(土) 14:30:34.20 ID:dNW5no1T
>>347
プログラマにとっても使いにくい。
安定していないのは致命的。
358login:Penguin:2012/02/25(土) 14:51:15.78 ID:zywfKNAL
Windows8が発売されたら
直ぐにLinuxのシェアを越えるよ
359login:Penguin:2012/02/25(土) 15:16:36.36 ID:dNW5no1T
>>349
開発力の問題。
Linuxは初心者が多いから開発が盛り上がらない。
360login:Penguin:2012/02/25(土) 15:49:51.16 ID:dNW5no1T
http://stackoverflow.com/questions/2794535/linux-and-i-o-completion-ports

Q. So, on to my question... does linux support completion ports or even asynchronous I/O for sockets?
A. epoll is Linux's fastest method for writing servers.
  Note that Linux currently has a greater share of the Internet server market than Windows.

こういうやり取りを見てると、海外のユーザーさんもやっぱり初心者なんだよね。
一生懸命検索して偉ぶろうという感じが痛々しい。
二行目が言いたくて一生懸命検索してるのが伝わってくるんだよね。
わからないなら黙っていればいいのに。

質問者がepollを知らないわけないし、ほんとわからないなら混ざってくるなって感じがする。
質問者とのこの後のやり取りも読むと面白いよ。
ホントイヤーな感じ。
361login:Penguin:2012/02/25(土) 15:56:32.29 ID:dNW5no1T
ちなみに、質問者はコンテキストスイッチを抑えようという意図で質問している。
いわゆるC10K問題に対処したいという意図が見える。

回答者は、AIOがあるのでLinuxはWindowsより偉いのですばかり繰り返す。
質問者はLinuxを攻撃しているわけじゃないんだよ。
Linux用の製品を作る上で問題があるので質問している。
ここで、こういう回答が付くようじゃ終わってるよ。
質問者の方が高度な技術を持っているのに、回答者は低レベルすぎて
それが見えない。
検索して一生懸命偉ぶる。
海外も日本と同じ。
Linux使いは、ほかのOSユーザーよりも遥かにLinuxを知らない。
362login:Penguin:2012/02/25(土) 16:22:39.10 ID:dNW5no1T
IO完了ポートについて考えてみると、C10K問題なんて名前がつく遥か以前から
Windowsはこの問題に対処していたわけで、やっぱり技術力が違いすぎるんだと思う。

昔Linuxがスレッドをサポートしていなかったころ、Linuxでスレッドを使うには
と言う質問があれば、スレッドはメモリーを保護できないので使うべきでない
と言う答えを返すのがLinuxのマナーだった。
そのツケを今払っているんじゃないの?
マルチコアが当たり前になると、スレッドのサポートは必須になってくる。
すると、C10K問題が起こる。
Windowsはスレッドのサポートに歴史があるので遥か昔に対策してあった。
Linuxの対策は、Windowsを非難することだけ。
これじゃ無理だよ。
363login:Penguin:2012/02/25(土) 16:28:27.92 ID:DKkBBEDH
>>361
問題があるならカーネルのパッチを送りつければいいだけ
外野でうだうだ言ってるのはただのカス
364login:Penguin:2012/02/25(土) 16:34:23.29 ID:dNW5no1T
>>363
だから、わからないなら黙ってればいいだろ。
なんでKernelにパッチあてて解決するんだよ?
お前、どういう話かすら分かっていないだろ?

Linux使いは基本的にお前みたいなやつばかりなんだよ。
俺が言ってるのは、海外のLinux使いも日本と同じでお前みたいのしか
いないってこと。
お前みたいなあさっての方向むいた回答がつくだけで、解決しない。
質問者が一番高い技術力がある。
つまり、Linuxはインストールにしか使えないので、Linuxを使っているうちに
技術力が低下する。
そして、他のOSユーザーの話についていけなくなる。
そして、Linux用の製品を開発しているのが他のOSユーザーばかりと言う状況になっている。
365login:Penguin:2012/02/25(土) 16:37:31.35 ID:dNW5no1T
ちなみに、俺も他のOSユーザーだが、Linux用の製品開発で必要なので
検索していたらURLのようなのばかり目についたので書いてる。
ホントに解決法があるならバシッと回答すりゃいいんだよ。
ないなら、無いと答えりゃいいだけだろ。
ああLinuxだから仕方ないねで終わる話。
無料だしねって。
366login:Penguin:2012/02/25(土) 16:37:51.19 ID:WKhIfBar
このスレのドザのカキコを見ているとまるで10年程前の犬厨を見ているようだ。

やはりLinuxがWindowsを駆逐しつつあるのは事実のようだな・・・。
367login:Penguin:2012/02/25(土) 16:42:16.48 ID:W86gA5sG
>>366
唯一コンシューマPCだけは依然とWindowsが強いよ。
まぁそのコンシューマPCも昨年の出荷台数でAndroidに抜かれてしまったけど・・・。
368login:Penguin:2012/02/25(土) 16:48:42.61 ID:/xEL6DCs

>まぁそのコンシューマPCも昨年の出荷台数でAndroidに抜かれてしまったけど・・・。

その話 初耳。 国内限定? それとも世界全体での統計?
369login:Penguin:2012/02/25(土) 17:03:06.29 ID:oILWiKOJ
>>368
これのことじゃね?

成長著しいスマートフォン、出荷台数でPC上回る
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34480
370login:Penguin:2012/02/25(土) 17:05:52.51 ID:Oejo1XHP
また犬厨の妄想か?ちゃんと現実をみろよwww


東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
371login:Penguin:2012/02/25(土) 17:06:12.29 ID:Oejo1XHP
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
372login:Penguin:2012/02/25(土) 17:06:28.45 ID:Oejo1XHP
日本のシェア1月
OSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
373login:Penguin:2012/02/25(土) 17:08:32.19 ID:Oejo1XHP
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
374login:Penguin:2012/02/25(土) 17:09:02.71 ID:Oejo1XHP
パフォーマンスはWindowsの方がいい件について

Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html

結果としては、
Windows Storage Server 2008 R2搭載NASは45分35秒
Windows Storage Server 2003 R2搭載機では2時間42分35秒掛かった。
Linux搭載NASでは43時間33分48秒だった。
Windows Storage Server 2008 R2搭載機に比べて約57倍
、Windows Storage Server 2003 R2搭載機と比べて約16倍の時間が掛かった計算になり、
1台の場合よりも差がさらに大きく開いた。

Linuxだせーーーwwwwwwww
375login:Penguin:2012/02/25(土) 17:09:27.73 ID:DKkBBEDH
>>365
おまえ今日はつまんないな

自分の無能を他人やlinuxのせいにするなよ
376login:Penguin:2012/02/25(土) 17:09:45.87 ID:Oejo1XHP
871 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/02/11(土) 15:03:33.92 ID:8fDhwxdM [1/2]
>>850
ちょっと試したらwindowsのほうが早かったよ。

windows7用(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
http://s1.gazo.cc/up/s1_13918.jpg

ubuntu11.10+wineとついでにLinuxコンソール版(http://superpi.ilbello.com/)も
http://s1.gazo.cc/up/s1_13919.png
377login:Penguin:2012/02/25(土) 17:10:16.22 ID:dNW5no1T
>>374
お前が犬厨だろ。
やることが昔から同じ。
もうバレバレ。
378login:Penguin:2012/02/25(土) 17:11:05.03 ID:Oejo1XHP
>>375
つまんないのはお前だよwwwww
PC初心者の分際でLinuxインストールしただけでハカー気取りのおめでたい奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
379login:Penguin:2012/02/25(土) 17:13:09.27 ID:Oejo1XHP
(2008 年 4 月 12 日) Comments (10)

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「お前が犬厨だろ。」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
380login:Penguin:2012/02/25(土) 17:14:41.15 ID:Oejo1XHP
犬厨って奴は論破されてぐうの音も出なくなるとすぐ人格攻撃を始めたり自演扱いするから困るw
もっと理論的な話は出来ないのかね?
381login:Penguin:2012/02/25(土) 17:15:20.80 ID:Oejo1XHP
犬厨捏造の例
>>376
382login:Penguin:2012/02/25(土) 17:16:19.19 ID:b3uvJAnl
>>360
分かってないなら書くなというのはそうだけれど、技術が低いなら何が分かってないかも分からないこともあるからなあ。

> A. epoll is Linux's fastest method for writing servers.
>   Note that Linux currently has a greater share of the Internet server market than Windows.
これは解答ではなく、質問へのコメントだと思う。
383login:Penguin:2012/02/25(土) 17:16:58.05 ID:t6SxliGB
論破されて急に静かになる犬厨ヘタレすぎてワロスwwwwwww
384login:Penguin:2012/02/25(土) 17:17:21.98 ID:dNW5no1T
>>380
俺が問題提起すると犬厨が人格攻撃を始める。
まあLinuxだし仕方ないかと思っていると、ダダダが出てきてログを流す。
これがいつものパターン。
どう見てもダダダは犬の応援団。
385login:Penguin:2012/02/25(土) 17:17:56.20 ID:/xEL6DCs
情報ありがとう
>369

伸びてるとは思ってたけどここまで伸びてるとは思わなかった。 
同じく人気のタブレットをPC側でカウントしててもこれだけ差が付いてるんだな。
386login:Penguin:2012/02/25(土) 17:19:58.33 ID:t6SxliGB
>>369
捏造記事乙www


【モバイル/米国】Nokiaの新機種でWindows Phoneはシェアが拡大、アナリストが分析[12/01/23]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327290855/
387login:Penguin:2012/02/25(土) 17:24:30.03 ID:t6SxliGB
>>384
> どう見てもダダダは犬の応援団。
どう思おうが貴方の勝手w まぁ典型的な敗北宣言乙ってとこかな?

私も自身で敗北宣言した人間を弄っても面白く無いしねw。
388login:Penguin:2012/02/25(土) 17:33:26.63 ID:/xEL6DCs

>>386
>捏造記事乙www

例えばどの辺が捏造? 369のリンク先は去年1年、特に10〜12月期の出荷数に関する推計で
386のは

 iSuppliは、「Nokiaのおかげで、Windows Phoneは2015年にはスマートフォン向けOSシェアランキングでAppleの
『iOS』を抜き、第2位に浮上すると見込んでいる。Windowsスマートフォンの出荷台数は、2011年はスマートフォン
全体の2%にも満たなかったが、2015年には16.7%に拡大するだろう」と予測している。


とある通り「2015年にはこうなっているであろう」時点での希望的観測でしょ? 

389login:Penguin:2012/02/25(土) 17:36:17.33 ID:t6SxliGB
>>308
試しにWin7同士でやってみたがどうみてもSambaより速かった件について

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
390login:Penguin:2012/02/25(土) 17:41:44.41 ID:W86gA5sG
>>389
> Sequential Read : 266.745 MB/s
つまり転送速度は266.745MB/S*8=2133.96Mbpsって事なのか

ダダダのネットワークは理論値を越えた転送速度でデータ転送が可能なんだ?スゲェーww
391login:Penguin:2012/02/25(土) 17:53:46.97 ID:UXvl6lh9
ダッダッーン ダッダッーン
ボヨヨ〜ン ボヨヨ〜ン
392login:Penguin:2012/02/25(土) 17:53:56.12 ID:t6SxliGB
>>390
(゚Д゚)ハァ?
393login:Penguin:2012/02/25(土) 18:12:32.11 ID:dNW5no1T
犬とLinuxについて語り合う日が来るといいね。

俺らはLinuxメインじゃないので、ユーザビリティについて極端に悪いと
いうことしか知らない。
Linux上のアプリケーション開発は、その他のOSでされることが多い。
犬がその他のOSユーザーに心を開いてくれないといつまでもLinuxが改良されない。
犬が自分たちでLinuxを改良できるのが一番いいが、インストールしかしていないので
実力的に無理。

結局、ちょっと込み入った話になると、その他のOSユーザーだけで話すことになる。
そして、わかりもしないのに犬が割り込んできてややこしくなる。
勝ったとか負けたとかそういう話に持っていきたがるしね。
394login:Penguin:2012/02/25(土) 18:13:50.36 ID:UXvl6lh9
今日もLinuxの圧勝。
395login:Penguin:2012/02/25(土) 18:15:54.07 ID:UXvl6lh9
そしてCUIと正規表現に打ちのめされるドザ。

俺つぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
396login:Penguin:2012/02/25(土) 18:26:02.04 ID:dNW5no1T
たとえば、LAMPなんて言葉があるけど、これLinuxでやることと言えば
インストールだけでしょう。
あとは全部その他のOS上でやることになる。
結局、Linuxユーザーが開発に携わることは無いので、どんどん引き離され
ちゃうわけだよね。
Linux上で動くアプリケーションでさえ、そういう状況なわけ。
ここら辺が問題の根幹じゃないのかな。
397login:Penguin:2012/02/25(土) 18:27:25.64 ID:UXvl6lh9
青画面
怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
398login:Penguin:2012/02/25(土) 18:32:33.46 ID:Hyq4RFlX
本日のダダダ ID:dNW5no1T = ID:Oejo1XHP = ID:t6SxliGB

今日は自演失敗しなかったようだねw
399login:Penguin:2012/02/25(土) 18:35:00.21 ID:h/P2CIQq
WebアプリだったらOS問わないから、問題ないね。
400login:Penguin:2012/02/25(土) 18:38:34.18 ID:UXvl6lh9
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 LAMP!LAMP!
 ⊂彡
401login:Penguin:2012/02/25(土) 19:16:09.56 ID:/xEL6DCs
>390
ネットワークの仕組みが良く分かってないんだけど、
389の書いてることってデタラメって事?

CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : (p)http://crystalmark.info/
------------------------------------------------

とググッてみたら引っかかったサイトではローカルのUSBメモリの計測に使ってるみたい
なんだけどシーケンシャルリードで389の15分の1くらいのスピードしか出てない様子。
LANとUSB2。0の違いが有るとは言ってもそこまで速度差が付くものなんだろうか?
402login:Penguin:2012/02/25(土) 19:57:48.93 ID:WAG2Mc7X
>>401
最近の一般的なPCのLANカードの転送速度の理論値は最大1Gbit/秒なので
理論値どおりのスループットが出たとしても最大128MB/秒が限界。
実際は様々なボトルネックが発生するのでSMB2.0とはいえ実速度は更に速度は低下する。

なのに>>389では266.745MB/秒でているので明らかにおかしい。
計測結果を見るとローカルに接続されたSSDと速度が近いのでローカルドライブの測定結果と思われる。

もちろん10Gイーサも存在するがそれはハイエンドサーバー向けの製品なので一般家庭ではまず使わない。

403login:Penguin:2012/02/25(土) 20:51:02.01 ID:/xEL6DCs
>401
分かり易い解説をありがとうございます。

そうすると ”捏造記事乙www” とか自分で言っておきながら
直後に捏造を行ったわけですか、しかもこんな一発で論破される様な低レベルで、、、


仮に「いいや、うちでは10GビットEther使ってるだけだし」と言い逃れたとしても
一般論として308は100Mや1G Etherを使ってるのが予想されるわけで、業務用の
ハイエンド持ってきて”やっぱりWINは云々”となるわけで、、、 恥ずかしい人ですね。


389からの流れ、次からのテンプレに入れようず
404login:Penguin:2012/02/25(土) 20:52:05.53 ID:/xEL6DCs
すいません
403は  >402 でした。
405login:Penguin:2012/02/25(土) 23:41:35.50 ID:/xEL6DCs
ID:t6SxliGB は捏造バレて、そのままとんずらかな?

同時に別人格の二人までいっしょにふけてしまうんだもの、、、 
まだ、最後まで他人の振りをし続ければ役目を果たせるだろうに
機転が効かないは捏造のレベルは低いは、ダメな人だな、、、
406login:Penguin:2012/02/25(土) 23:52:36.30 ID:A5l+kN8H
犬厨、IDが変わるタイミングで放屁
407login:Penguin:2012/02/26(日) 00:27:47.59 ID:xIdQNDwI
>>379
http://yaruo.infoseed.net/aa/yaruo-kiri.html
AAくらいはまともに貼ってくれないか
408login:Penguin:2012/02/26(日) 04:04:14.37 ID:ICqqFpJH
俺の予想では、MicrosoftがWindows8でARMに対応するのなら、その次世代あたりで
IntelがARMを製造・販売すると思う。
つまり、Windows9がIntel製のARM上で動く。
現状のARM上ではオーバーヘッドの大きさが足かせになるWindowsが、その世代では
機能面のアドバンテージを生かせる状態になっていると思う。
つまり、Intel製のARMは高性能。
409login:Penguin:2012/02/26(日) 06:31:24.43 ID:7EpkGilp
ちなみにこのスレはネタスレなので
ここに書いてること他では話さないでね

スレッドのこととか他ではなすと笑われるよ
410login:Penguin:2012/02/26(日) 07:10:34.74 ID:7EpkGilp
>>408
結局msもxpには勝てず、サポート再延長するだろう。
vista以降は無かったことに
411login:Penguin:2012/02/26(日) 07:16:58.58 ID:42g/FwQl
逝ってるって、armっぽいの早い時期からやってたけどね
412login:Penguin:2012/02/26(日) 08:23:37.06 ID:MF+0rG4z
ドザの恥ずかしい失態集

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327126200/l50

871 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/11(土) 15:03:33.92 8fDhwxdM
>>850
ちょっと試したらwindowsのほうが早かったよ。

windows7用(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
http://s1.gazo.cc/up/s1_13918.jpg

ubuntu11.10+wineとついでにLinuxコンソール版(http://superpi.ilbello.com/)も
http://s1.gazo.cc/up/s1_13919.png
413login:Penguin:2012/02/26(日) 08:23:54.45 ID:MF+0rG4z
873 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/11(土) 15:18:03.60 JYVh/atR
>>871
GJ!

LinuxWWWWWWWWWWWWWWWWWWプギャーWWWWWWWWWWWWWWWWWW
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、            |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ          |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、        / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
414login:Penguin:2012/02/26(日) 08:24:19.33 ID:MF+0rG4z
875 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/11(土) 15:59:39.07 NoERPA8b
>>871
ん?

Windows:10分56秒
Ubuntu+wine:10分42秒
Ubuntuコンソール:499.247sec(≒8分32秒)


えーと・・・これってWindowsの方が速いってこと?
415login:Penguin:2012/02/26(日) 08:25:22.53 ID:MF+0rG4z
389 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/25(土) 17:36:17.33 t6SxliGB
>>308
試しにWin7同士でやってみたがどうみてもSambaより速かった件について

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
416login:Penguin:2012/02/26(日) 08:25:48.62 ID:MF+0rG4z
390 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/25(土) 17:41:44.41 W86gA5sG
>>389
> Sequential Read : 266.745 MB/s
つまり転送速度は266.745MB/S*8=2133.96Mbpsって事なのか

ダダダのネットワークは理論値を越えた転送速度でデータ転送が可能なんだ?スゲェーww
417login:Penguin:2012/02/26(日) 08:33:36.21 ID:DaxDSoxY
>>412
てか、おれ消してないのに保存期間みじけーな
418login:Penguin:2012/02/26(日) 08:37:22.58 ID:DaxDSoxY
>>412
てか20周ぐらいのうち10周目まではwinのほうが早かったから間違っただけだしーーー
419login:Penguin:2012/02/26(日) 08:46:07.51 ID:FCc6WSCJ
>>418
えっ?アレってダダダを釣り上げるための撒き餌じゃなかったの?
420login:Penguin:2012/02/26(日) 08:47:20.17 ID:DaxDSoxY
てか、良質の緑茶飲んだらカフェインハイになった、さっき短い間多幸感があったのと今落ち着かなくて困る
421login:Penguin:2012/02/26(日) 08:53:17.40 ID:DaxDSoxY
>>419
おとなしいのにおっちょこちょい今じゃ立派な犬厨さ
422login:Penguin:2012/02/26(日) 09:02:11.21 ID:DaxDSoxY
おまえらもちょっと高めの緑茶飲んでみろ効くから
423login:Penguin:2012/02/26(日) 11:33:22.37 ID:tcX1AdiB

高い緑茶のむと389みたいな捏造ナチュラルハイになるんですか? そんなのヤダー!
424login:Penguin:2012/02/26(日) 13:10:43.26 ID:nGgmW7Mw
恐らくダダダこと>>389はローカルドライブとネットワークドライブの区別がついていないと思われ・・。
なにせ過去に「クライアントがWindowsならサーバーもWindowsなのが当たり前」とかのたまわっていたし・・。
425login:Penguin:2012/02/26(日) 13:14:15.97 ID:8KVMR4Ak
ダダダってなに?
426login:Penguin:2012/02/26(日) 13:15:05.40 ID:8KVMR4Ak
あ、変な奴にレスしてしまったw

敵は皆ダダダだって奴が粘着してるのねw
427login:Penguin:2012/02/26(日) 16:46:05.73 ID:ICqqFpJH
>>424
> クライアントがWindowsならサーバーもWindowsなのが当たり前

これは有ってるだろ。
428login:Penguin:2012/02/26(日) 16:46:21.73 ID:WRus5nJ3
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいダダダ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
429login:Penguin:2012/02/26(日) 16:51:05.24 ID:WRus5nJ3
>>427
たしか、プレステのソフトがXboxで動くわけないみたいな例を出してたな
それはその通りだが、クライアントのOSでサーバが決まってしまうなら、WindowsとOS X、Linuxはそれぞれ違うインターネットに繋がってる事になってしまう

ところで、これはJDから書き込んでるのだが、おまえもLinuxじゃないとおかしいよね
クライアントがJD on Linuxなら、サーバもLinuxに決まってる
そして、おまえもLinuxじゃないとここに書けるわけがない
430login:Penguin:2012/02/26(日) 17:08:50.84 ID:ICqqFpJH
>>429
そういう話ではないんだがな。
背伸びする必要ないだろ。
431login:Penguin:2012/02/26(日) 18:01:49.87 ID:A0BFsSBZ
クライアントをMSが押さえてるから、グループポリシーとかを考えると認証サーバーはADになるよね
それ以外は、ADと連携できるならLinuxでもMSでもどっちでもいいね
まぁ、MS上で動くソフトの方がADとの連携を謳っているのが多いとは思うけど
432login:Penguin:2012/02/26(日) 18:42:56.78 ID:Qb7+E5hb
>>431
ssoの時はadでは無理だわさ
433login:Penguin:2012/02/26(日) 18:47:22.54 ID:ICqqFpJH
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
434login:Penguin:2012/02/26(日) 18:50:12.52 ID:MsS2MGv3
408 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/02/26(日) 04:04:14.37 ID:ICqqFpJH
俺の予想では、MicrosoftがWindows8でARMに対応するのなら、その次世代あたりで
IntelがARMを製造・販売すると思う。
つまり、Windows9がIntel製のARM上で動く。
現状のARM上ではオーバーヘッドの大きさが足かせになるWindowsが、その世代では
機能面のアドバンテージを生かせる状態になっていると思う。
つまり、Intel製のARMは高性能。

427 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/02/26(日) 16:46:05.73 ID:ICqqFpJH
>>424
> クライアントがWindowsならサーバーもWindowsなのが当たり前

これは有ってるだろ。

430 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/02/26(日) 17:08:50.84 ID:ICqqFpJH
>>429
そういう話ではないんだがな。
背伸びする必要ないだろ。

433 名前:login:Penguin[] 投稿日:2012/02/26(日) 18:47:22.54 ID:ICqqFpJH
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
435login:Penguin:2012/02/26(日) 18:50:59.03 ID:DaxDSoxY
>>433
なんか言ってること破綻してるな、レッテルを貼りたいだけだろ。。。
436login:Penguin:2012/02/26(日) 18:55:39.16 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、ブルースクリーンの憂さをここで晴らしてるよ。
こんなバカな真似はやめてLinuxにしようかと思うんだ。
437login:Penguin:2012/02/26(日) 19:10:07.86 ID:jI/Fdcnr
>>434
コピペにレスはあれだが、
IntelでATOMは出ないだろ。
Mavelに売却してATOM一本化した政策は変わらない。
もうすぐATOMのSoCが出てくるから
そこから勝負所のはず。
438login:Penguin:2012/02/26(日) 19:28:31.92 ID:ICqqFpJH
>>437
ATOMはIntelが出してるけどな。
何故出ないと思うのか知らんけど。
439login:Penguin:2012/02/26(日) 19:52:12.10 ID:jI/Fdcnr
>>438
ATOMじゃなくてARMだな
440login:Penguin:2012/02/26(日) 20:04:52.26 ID:ICqqFpJH
>>439
ARMか。
Intel ARMは出ないかな。
出さない理由はないと思うが。
441login:Penguin:2012/02/26(日) 20:59:25.90 ID:Qb7+E5hb
>>433
linuxのインストールにコンプレックスがありますて感じ?

この人が使ってる他のosを当てる大会
超漢字に一票
442login:Penguin:2012/02/26(日) 21:08:22.48 ID:WJFu0E7f
>>435
きっとlinuxインストールすらできずにむかついて書き込んでるんだぜ
そっとしておいてやれよw
443login:Penguin:2012/02/26(日) 21:19:36.57 ID:ICqqFpJH
何度も言ってるが、俺は1996年からLinux使ってんの。
ホント恥ずかしいやつらだなあ。
444login:Penguin:2012/02/26(日) 21:21:04.25 ID:QkTsHfyt
>>443
1996年からLinuxのインストールで悩んでるのかよ。
445login:Penguin:2012/02/26(日) 21:21:04.37 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、インストールできたよ。
446login:Penguin:2012/02/26(日) 21:29:07.87 ID:ICqqFpJH
>>444-445
インストールできると威張られても困るんだが。
447login:Penguin:2012/02/26(日) 21:30:55.42 ID:QkTsHfyt
>>446
やっぱりインストールできないのか。
448login:Penguin:2012/02/26(日) 21:33:40.36 ID:Pmh1+EzP
いまどきのLinuxでさえインストールできない子がいると聞いて
449login:Penguin:2012/02/26(日) 21:34:27.66 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、やっぱRunning anacondaに憧れてるよ。
450login:Penguin:2012/02/26(日) 21:34:44.81 ID:ICqqFpJH
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
451login:Penguin:2012/02/26(日) 21:36:47.60 ID:A0BFsSBZ
>>432
ssoもAD連携謳ってる製品あるけど、そういうことじゃないのかな?
企業ではADは必須だと思うから、ADと連携できないと売りづらそうだ
452login:Penguin:2012/02/26(日) 21:37:08.27 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、エロゲー捨ててLinuxに移行するよ。
453login:Penguin:2012/02/26(日) 21:37:28.95 ID:Qb7+E5hb
>>450
なんとかインストールは出来たけど
プログラムってどうやるんだ
悔しいからこの書き込み?
454login:Penguin:2012/02/26(日) 21:41:23.61 ID:Qb7+E5hb
>>452
でたな俺はドザだけどbot
エロゲのはかっこいい
455login:Penguin:2012/02/26(日) 21:41:54.68 ID:ICqqFpJH
>>453
さあ?
俺はプログラマじゃないので、どうやるのか知らん。
この前、2chブラウザを書けと煽られたので書いてみたが数時間で形になった。

Linux使いは結局何も書いてこなかった。
やっぱりインストールしか出来ないんだと俺は思った。

Excel使う程度の知識で充分かけたけどなあ。
456login:Penguin:2012/02/26(日) 21:42:55.00 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、勝ち目のない戦いのネガキャンコピペなんて
もうやめようと思ってるよ。嘘じゃないよ。
457login:Penguin:2012/02/26(日) 21:43:28.15 ID:WJFu0E7f
>>450
悔しくて2度繰り返し言いましたかよwww
やさしいおじさん達がインストールの仕方教えてやるから
泣いて頼んでみろよww
458login:Penguin:2012/02/26(日) 21:43:29.47 ID:Pmh1+EzP
顔真っ赤だなおいw
459login:Penguin:2012/02/26(日) 21:45:05.42 ID:Qb7+E5hb
>>455
じゃ三人称と一人称の使い分けが出来ないんだ

まぁ頑張れ
460login:Penguin:2012/02/26(日) 21:45:38.92 ID:sNa0peAA
俺はドザだけど、Excelで住所録作るのバカらしくなったから
Linuxに乗り換えようかと思ってるよ。
461login:Penguin:2012/02/26(日) 21:47:05.53 ID:Qb7+E5hb
>>460
先生それ意味分からないすよ
462login:Penguin:2012/02/26(日) 21:47:19.67 ID:ICqqFpJH
>>459
プログラム、プログラムと騒いでるけど、じゃあお前はどうなんだと。
何が出来んのかと。
インストールしか出来ないじゃないか。
お前はプログラム書けんのかと。
463login:Penguin:2012/02/26(日) 21:50:16.00 ID:sNa0peAA
>>461
知らんのか、やつらは住所録や名簿なんかもExcelで作るらしい。
まぁ、作ってはいかんというルールは無いんだが、なんだかな〜。
464login:Penguin:2012/02/26(日) 21:50:54.31 ID:jI/Fdcnr
IDC、『Windows Phone 7』はライバルに追いつけないと予測
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1284123696/
465login:Penguin:2012/02/26(日) 21:51:32.26 ID:jI/Fdcnr
Google Chrome のシェア、2012年6月に IE を上回る?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1328887322/
466login:Penguin:2012/02/26(日) 21:56:32.18 ID:Qb7+E5hb
>>462
あちきは底辺プログラマなんで
工数くれれば書いてあげるよ
467login:Penguin:2012/02/26(日) 22:03:13.60 ID:ICqqFpJH
>>466
プログラマなら1時間もあればかけるだろ。
俺のような初心者でさえ数時間でかけたんだから。

一時間後に見に来るから。
よろしく。

出来てたらインストール以外も出来ると認めるが、できてなかったら
やっぱりなと納得。
468login:Penguin:2012/02/26(日) 22:08:17.78 ID:DaxDSoxY
>>463
先生のやり方をぜひ教えてください!
469login:Penguin:2012/02/26(日) 22:09:04.17 ID:ICqqFpJH
>>466
世界時計でも書いてくれ。
アナログで並べて表示されるような奴。
470login:Penguin:2012/02/26(日) 22:25:03.15 ID:WJFu0E7f
>>467
ちょっww先生、この>>455での数時間で形になった2chブラウザの
スクショうpお願げーしますだww
まさか嘘じゃねーですよねっwwwww
471login:Penguin:2012/02/26(日) 22:27:39.88 ID:ICqqFpJH
>>470
嘘じゃないんだけど。
472login:Penguin:2012/02/26(日) 22:30:20.16 ID:WJFu0E7f
あれ?ID:ICqqFpJHの大先生?
返事がありませんけどどうしました??
まさか嘘なんてことありませんよねっwっwwww

Linuxインストールした瞬間に2chブラウザが完成した ID:ICqqFpJHの大先生www
大先生が逃げるなんてことありませんよねwwっwww
473login:Penguin:2012/02/26(日) 22:35:01.95 ID:ICqqFpJH
>>472
俺が書いたのはWindows用。
犬使いが、Windowsは初心者用とか言う流れで、急に2chブラウザ書けなどと言いだした。
で、Windows用を俺が、Linux用を数人が書くことになったが、Linux用は
結局出てこなかった。
それで思ったのは、犬使いはやっぱりインストールしかしていないんだなと。
でかいことばかり言うけども。
インストールしかしてない。
474login:Penguin:2012/02/26(日) 22:38:49.72 ID:WRus5nJ3
>>473
Windows用でもいいからスクショを晒せという事だと思うんだ
>>455での2chブラウザを早く晒せよ
晒せなかったらおまえはダダダレベルのただの煽り野郎と見做す
475login:Penguin:2012/02/26(日) 22:39:49.71 ID:WJFu0E7f
>>473
大先生わかりましたっス
その時のスクショうpお願いしますだ
476login:Penguin:2012/02/26(日) 22:40:23.77 ID:/JpQvG+f
WindowsならIEのコンテナ並べるだけの作業なら一時間もあれば余裕できるかな?
PyWebKitGtkあたり使えば似たようなことできるよね。それを2chブラウザっていうのは苦しいけど…
477login:Penguin:2012/02/26(日) 22:44:11.42 ID:ICqqFpJH
>>476
じゃあ、Linux用を一時間で余裕で作ってみて。
一時間後に見に来るから。
478login:Penguin:2012/02/26(日) 22:44:56.78 ID:Wktoc1ge
Linuxのインストール以外の用途はプログラミングしかないのか?
479login:Penguin:2012/02/26(日) 22:45:05.07 ID:sNa0peAA
出来ました。
wget http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/ -O tmp ; nkf -w tmp
480login:Penguin:2012/02/26(日) 22:45:51.69 ID:WRus5nJ3
>>477
別におれはインスコ厨で構わないから大先生のすばらしいプログラムの出来栄えを観たいね
まだですか?
481login:Penguin:2012/02/26(日) 22:51:56.74 ID:WJFu0E7f
>>477
大先生、スクショうpまだっスか
自分、大先生の偉大なるアプリのご尊顔を拝見賜りたく
全裸待機で正座して待ってるっス
482login:Penguin:2012/02/26(日) 22:52:26.99 ID:ICqqFpJH
>>480
嘘だというのか?
483login:Penguin:2012/02/26(日) 22:57:18.45 ID:ICqqFpJH
484login:Penguin:2012/02/26(日) 23:01:07.11 ID:ICqqFpJH
>>478
Linuxでプログラミングは、Linuxでデザインとか、LinuxでDTMと同じくらい
無理がある。
機能よりまず安定して動いてくれないと。
デバッガがまともに機能しないと、デバッガがおかしいのかロジックが
おかしいのか、そこから考えないといけない。
そんな状態でプログラミングなんて無理でしょ。
485login:Penguin:2012/02/26(日) 23:06:58.57 ID:9a3WOO32
ホラ、早く犬宙も2chブラウザとやらを一時間足らずで組んで見ろよwww

所詮犬厨は>>308>>369みたいな情報の捏造しかできないんだな・・・。
486login:Penguin:2012/02/26(日) 23:08:23.32 ID:9a3WOO32
Windowsの輝かしい功績!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
487login:Penguin:2012/02/26(日) 23:09:17.88 ID:9a3WOO32
インストールしてハカー気取りの犬厨にプログラムなんてそもそも無理な話だったんだよなw
488login:Penguin:2012/02/26(日) 23:09:18.58 ID:DaxDSoxY
2chブラウザに限定したら誰も出さないよ、時間の無駄だし。自作のアプリなら何でもいいことにしたほうがいいと思う。
489login:Penguin:2012/02/26(日) 23:10:00.50 ID:WJFu0E7f
>>483
ちょっwwwっwっw大先生すばらしいじゃないっすかwww
マジぼれしそうっスよwwwっっwっww
490login:Penguin:2012/02/26(日) 23:10:26.24 ID:sNa0peAA
Ver2.0
wget http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/ -O tmp ; nkf -w tmp | sed "s%<[^<>]*>%%g"
491login:Penguin:2012/02/26(日) 23:11:02.96 ID:9a3WOO32
今まで何百という現場で開発してきたがLinux使いで開発している人間なんて一度見たこと無いし・・・
そもそもITの現場でLinuxが稼動している現場すら見たこと無い。
492login:Penguin:2012/02/26(日) 23:12:19.62 ID:9a3WOO32
>>490
> Ver2.0
> wget http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/ -O tmp ; nkf -w tmp | sed "s%<[^<>]*>%%g"

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
493login:Penguin:2012/02/26(日) 23:14:21.49 ID:sNa0peAA
wget http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/ -O tmp ; nkf -w tmp |\
sed "s%<[^<>]*>%%g" |\
sed "s%>%>%g"
494login:Penguin:2012/02/26(日) 23:14:51.36 ID:9a3WOO32
結局ID:ICqqFpJH氏の一人勝ちか・・・。所詮犬厨は口だけのゴミw
495login:Penguin:2012/02/26(日) 23:16:07.89 ID:ICqqFpJH
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
496login:Penguin:2012/02/26(日) 23:16:15.75 ID:WJFu0E7f
wwwちょっwwっwっっw
犬厨全員脂肪っっwwwwwっwワロタっっwワロタっっw
なんか言うてみぃワンちゃんっwっっwっwwわんwwwわんっwww
マジでインストオンリーのハカー気取りじゃないっすかwっwっwwっw
大先生見習えよっwwwwww
497login:Penguin:2012/02/26(日) 23:16:33.63 ID:DaxDSoxY
>>493
あとで試してみようっと今winでダウソ中で試せないから
498login:Penguin:2012/02/26(日) 23:17:04.74 ID:WRus5nJ3
>>483
素晴らしい見直した
インスコ厨では出来ない芸当だ
499login:Penguin:2012/02/26(日) 23:17:39.93 ID:ICqqFpJH
>>488
世界時計だよ。
これなら素のXlibでも30分でイケるでしょ。
500login:Penguin:2012/02/26(日) 23:19:29.75 ID:9a3WOO32
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
501login:Penguin:2012/02/26(日) 23:19:32.40 ID:sNa0peAA
 >\; 出せねーよ。
502login:Penguin:2012/02/26(日) 23:21:11.29 ID:ICqqFpJH
>>496
お前が一番煽ってただろ。
Linux使いはこんなのばっかだなあ、ダダダといい。
503login:Penguin:2012/02/26(日) 23:22:09.02 ID:WRus5nJ3
>>493
こちらも出来ました
速さからいったらLinuxに軍配だね
504login:Penguin:2012/02/26(日) 23:22:13.24 ID:sNa0peAA
>>493
× sed "s%>%>%g"
○ sed "s%>\;%>%g"
505login:Penguin:2012/02/26(日) 23:22:25.40 ID:ICqqFpJH
ID:Qb7+E5hbの世界時計がそろそろ完成するから、それを見てから考えよう。
506login:Penguin:2012/02/26(日) 23:25:08.60 ID:9a3WOO32
>>502
荒らしに餌を与えちゃ駄目だよ。スルーが一番。
507login:Penguin:2012/02/26(日) 23:25:56.92 ID:ICqqFpJH
一つ言えるのは、Linuxで実用になるものを作るのは手間がかかる。
だから、プログラミングを学びたいという人はC#のようなモダンな言語で
VSのような完成度の高い環境を使った方が良い。
ある程度できるようになってから、Linuxに移行すればいいのだから。
508login:Penguin:2012/02/26(日) 23:27:46.15 ID:ICqqFpJH
>>472
いや、嘘じゃないんだけど。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2686456.png
509login:Penguin:2012/02/26(日) 23:28:26.67 ID:9a3WOO32
さっきまでキャンキャン吠えていた犬厨どもがなんか急に静かになったなw
510login:Penguin:2012/02/26(日) 23:30:02.83 ID:ICqqFpJH
>>509
嘘だと思って呆れて帰ったんだろうなあ。
ホントなんだけどなあ。
511login:Penguin:2012/02/26(日) 23:30:05.21 ID:WRus5nJ3
>>508
おまえ前後がズレてるよ
折角いいもん作ったのに火病り過ぎで台なし
512login:Penguin:2012/02/26(日) 23:31:57.79 ID:ICqqFpJH
>>511
いいもんといっても、初心者が数時間で作った程度だよ?
このくらいはExcel程度の知識で作れる。
それがWindowsのいいところだし。
513login:Penguin:2012/02/26(日) 23:32:22.73 ID:WJFu0E7f
>>502
大先生、自分は荒らし専門っス
ちなみにWinXPのJaneStyle使いっス
XPサポ切れ間近なんでここらでひとつLinuxなんぞ使ってみようかと
このスレに行き着いた次第っス
そこで大先生のお姿を拝見した次第っス

自分これで目が覚めました
自分みたいな荒らし専門のJaneStyle厨はやっぱり大先生と同じWin7が似合ってます
なので、大先生と同じWin7にすることに決めたっス
長文失礼したっス
514login:Penguin:2012/02/26(日) 23:34:18.09 ID:9a3WOO32
>>511
うんちくばっかり語ってないで貴方もLinuxで2chブラウザを作ってみなよw
515login:Penguin:2012/02/26(日) 23:36:50.52 ID:WRus5nJ3
>>512
いやいや、>>508でレスした>>472
>>502でレスした>>496は同じ人
遡ってレスしてるのがおかしいと指摘しただけ
もう少し落ち着け
516login:Penguin:2012/02/26(日) 23:38:56.72 ID:ICqqFpJH
俺は改良していくつもりはないけど、良くいくスレが自動的にお気に入りに入るとか、
過去ログの検索や共有のようなものも簡単につけられると思う。
というのも、そのための機能がWindowsには標準でついているから。
特に共有については、P2PのフレームワークがWindowsの標準機能になっている。
UPnPもMicrosoftが中心になって定めたものだしね。

VSのインストールもワンクリックだったし、ものすごく簡単だった。
とにかく簡単に何でもできる。
これがWindowsのいいところだと思う。
517login:Penguin:2012/02/26(日) 23:39:03.67 ID:WRus5nJ3
>>514
遠慮しとく
ダダダのように誰かの尻馬に乗ってスネオ気取りにはなりたくないもんでね
518login:Penguin:2012/02/26(日) 23:41:19.83 ID:9a3WOO32
>>517
>>>514
>遠慮しとく
>ダダダのように誰かの尻馬に乗ってスネオ気取りにはなりたくないもんでね

そんな遠まわしな言い方せずにプログラムが組めなくて唯一インストールしか出来ませんって素直に言えばいいのに・・・w
519login:Penguin:2012/02/26(日) 23:42:19.39 ID:sNa0peAA
TZ=JST-9 date ; TZ=CST date ; TZ=WET date
520login:Penguin:2012/02/26(日) 23:44:14.44 ID:ICqqFpJH
結局ね、Linux使いは、どうせできないんだろ?みたいなノリで煽るんだけど、
出来ないのはLinux使いの方なんだよね。
そもそも、Windowsユーザーはオフィス製品などを使い慣れているので
2chブラウザ程度はすぐ作れる。
それに対して、書いてみろとか煽っても、すぐ書いてくるに決まってるでしょ。
Linuxの常識で測るのが間違い。
こっちはインストールして偉ぶる作業してるわけじゃないし。
521login:Penguin:2012/02/26(日) 23:46:12.41 ID:ICqqFpJH
>>517
前にダダダは犬厨と判明してたよ。
522login:Penguin:2012/02/26(日) 23:47:41.24 ID:sNa0peAA
timezonelist.txt
JST-9
WET

while read ZONE ; do TZ=$ZONE date ; done < timezonelist.txt
523login:Penguin:2012/02/26(日) 23:52:15.23 ID:WRus5nJ3
>>521
だよね

>>384 >>387あたりを見るとまたおもしろいやり取りだね
煽られたり擦り寄られたり大変だねw
524login:Penguin:2012/02/26(日) 23:52:19.76 ID:sNa0peAA
echo NZ >> timezonelist.txt
などと各自で追加してください。
525login:Penguin:2012/02/26(日) 23:52:40.70 ID:WJFu0E7f
犬厨のみなさん
2chブラウザのスクショうpまだっスかww
これじゃあまりにも大先生に対して失礼過ぎますよ
大先生はお情け深くも世界時計アプリでもいいとおっしゃってるんですよ
ハカー気取りも呆れますねwww
526login:Penguin:2012/02/26(日) 23:53:47.23 ID:9a3WOO32
>>521
まぁた犬厨お得意のレッテル貼りですかwww
それよりLinuxで2chブラウザマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

他人を批判するより有言実行したID:ICqqFpJH氏を少しは見習いなよw
527login:Penguin:2012/02/26(日) 23:58:06.41 ID:ICqqFpJH
もう一時間たったから別の話題行くね。
頑張って作ってた人、頑張ったね、良くできました、さすが開発者。

次の話題は、ARMです。
528login:Penguin:2012/02/26(日) 23:58:23.92 ID:WRus5nJ3
>>526
おまえ誰にレスしてんだ?w
529login:Penguin:2012/02/27(月) 00:01:25.66 ID:or0gcccc
http://www.samurai-factory.jp/info_report.html
OSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%
Windows ME:0.09%
530login:Penguin:2012/02/27(月) 00:02:10.41 ID:or0gcccc
Win7同士でやってみたがどうみてもSambaより速かった件について

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
531login:Penguin:2012/02/27(月) 00:03:10.79 ID:SXX/BK3d
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
532login:Penguin:2012/02/27(月) 00:05:03.90 ID:SXX/BK3d



MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html



MySQL.comは・・・

http://searchdns.netcraft.com/?host=mysql.com&x=8&y=13

Linuxでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




だっだっだっだっだっだっだっだっだっだっだっ

だっせええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

533login:Penguin:2012/02/27(月) 00:05:19.27 ID:gqeg5h+r
まぁ、コマンド並べだけじゃなんだからwhileループという高等技術を使ってみたよ。
534login:Penguin:2012/02/27(月) 00:07:54.24 ID:r/5VYLnn
>>530
ちょっwwwっw
めっちゃ速いじゃないっスかwww
やっぱWin7だなーw
535login:Penguin:2012/02/27(月) 00:08:06.73 ID:Sq8sieks
LinuxはFlashが使えるブラウザが
Chromeしかなくなってしまった
536login:Penguin:2012/02/27(月) 00:11:07.73 ID:JyQ6ak7P
フラッシュを作るにはWindows一択。
537login:Penguin:2012/02/27(月) 00:20:57.84 ID:JyQ6ak7P
フラッシュのいいところはオブジェクトの扱いが柔軟なところ。
普通のドローソフトは基本オブジェクトを合成して形状を作る。
フラッシュはナイフで切ったり滑らかにしたり自由自在。
これは使いやすい。
538login:Penguin:2012/02/27(月) 00:28:42.26 ID:Sq8sieks
一方Linuxでは
コマンドでなんでもできる。

flasheditor cut obj 100,200 300,400

こんな感じか?www
539login:Penguin:2012/02/27(月) 00:31:41.20 ID:JyQ6ak7P
フラッシュはバージョンアップの前にMac用が投げ売りになる。
Windows用はならない。
だから、その時期を狙ってMac用を買うのもあり。
でも、もともとWindows用のソフトを買収してできたものだから、
Windows用の方が使い勝手は良い。
540login:Penguin:2012/02/27(月) 00:54:57.82 ID:BoMxxMwH
>>483
ソース見せてくれるかな?
541login:Penguin:2012/02/27(月) 01:06:34.11 ID:JyQ6ak7P
>>540
2chブラウザ書け。
スクショウプしろ。
ソース配布しろ。

等といろいろ注文ばかり付けて、Linux使いは何もしない。
開発のプロを自称したくせに。
俺より先にできてるのが本来の姿だと思う。

まず、自分のスクショとソースを見せろ。
すぐ見せろ。
一分しか待たない。
542login:Penguin:2012/02/27(月) 01:15:00.87 ID:3rHjobNe
何日も前の画像うpするから疑われるんだろ
直前のこのスレ画像にすればいいのにさ
ちなみに俺は通りすがり
いつもageだから覗いただけ
543login:Penguin:2012/02/27(月) 01:26:11.33 ID:JyQ6ak7P
>>542
それが犬厨の悲しさ。
Linuxの常識で社会を測るのが無理。
一般社会ではExcelくらいは誰でも使う。
Excelの経験があれば2chブラウザ程度はすぐ作れる。
そんなことも分からない。
それが犬厨の悲しさ。

そして、そんなはずはない!ドザなんか初心者なんだ!作れるわけないんだ!
などと意味不明のことを言って発狂する。

Windows使ってれば誰でも簡単に作れるのに。
544login:Penguin:2012/02/27(月) 02:11:21.75 ID:BoMxxMwH
>>541
手元にあるならソース見せてよ。
545login:Penguin:2012/02/27(月) 02:30:16.11 ID:JyQ6ak7P
>>544
だから、まずお前が見せろよ。
ちなみに、手元にソースはあるし、コメントを消す程度ですぐウプできる状態にある。
でもしない。
スクショも、作った時にウプしたものをそのまま持ってた。
ほんとはスクショもウプしないでおこうと思ってた。
Linux使いは自分は何もしないくせに煽るだけだから。
どうせソースウプしても、お前はソースウプしない。
俺はもうわかってる。

消さずに持っている選択ができたのは、Windowsだから。
整理整頓しなくても大丈夫。
上書きしても以前のバージョンに戻せる。
そういう楽さがWindowsの良さ。
546login:Penguin:2012/02/27(月) 02:31:12.71 ID:JyQ6ak7P
ちなみに、俺がウプしたらお前もウプする約束するなら、コメントを消す作業に入る。
一分だけ待つ。
547login:Penguin:2012/02/27(月) 02:46:17.73 ID:JyQ6ak7P
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2687329.png

今のこのスレをと言う話ならスクショくらいすぐとれる。
なぜ、Linuxユーザーは人を疑うのか。
これは己の精神を反映している。
Linux使いに作れないのだから、Windows使いには作れない。
Linux使いは嘘ばかりつくのだから、Windows使いも嘘をつく。
そう考えるのが間違い。

俺は最初にスクショを出し渋って見せた。
すると、ほんとはないんだろ見たいに疑ってきた。
スクショを出すと「ホントは俺ドザなんです」などと言いだした。
ソースをウプしたらお前も「ホントは俺ドザなんです」等と意味不明のことを言い出すであろう。
それがLinux使いの哀れな末路。
548login:Penguin:2012/02/27(月) 02:54:31.80 ID:JyQ6ak7P
何度も言うが、WindowsではExcelを使う程度の実力があれば2chブラウザ程度すぐ作れる。
つまり、ほとんどの人がこの程度すぐできる。
インストールして偉くなった気分に浸るしかできないLinuxと実用に供されるWindowsの
違い。
ドザはLinuxのインストールが出来ない初心者だとLinux使いが言う。
Windows使いから見ると、LinuxのインストールはDVD入れるだけで特に
技術は必要ない。
なんでそのくらいで威張ってんの?馬鹿に見える。
俺1996年からLinux運用してますけど?
Windowsの方がよほどいいんですけど?
549login:Penguin:2012/02/27(月) 02:57:06.32 ID:BoMxxMwH
>>547
ソースが手元にあるか信じていないわけじゃなくて、
そのソースを見たいから見せてって言っているんだけれど。

ソースが無いとか疑っているわけじゃないよ。
550login:Penguin:2012/02/27(月) 03:13:28.45 ID:JyQ6ak7P
>>549
まずお前が見せろよ。
なんで毎回毎回、俺達Windows使いだけが手を動かさないといけないの。
しかも、Linux使いは煽るだけで何も出してこないし。
Linux使いが2chブラウザ作れと言ったんだろ?
なんで、Windows使いしか出してこないんだよ。
おかしいだろ?

ん?なに?騙す方が偉いからか?
「お前は騙されたの!バーカ!」ってか?
だから言ってんじゃん、Linux使いはインストールするだけだって。
プログラミングなんてしてないって。
Linux使いが作れないのは最初から知ってたって。
551login:Penguin:2012/02/27(月) 03:17:51.14 ID:JyQ6ak7P
>>549
ところでお前はなんで見せれないの。
プログラマの末席に身を置くエンジニアでLinuxカーネルの開発にも携わっていますとか
言ってたじゃないの。
作ったとか宣言して、スクショも見せれないなんてそっちのがおかしいだろ。
552login:Penguin:2012/02/27(月) 03:20:08.41 ID:JyQ6ak7P
>>549
お前、スーパーコンピュータ京のカーネル開発者で、そのコードを個人的に
Linuxに寄贈したんだろ?
なんでスクショくらい見せれないんだよ。
ホントそっちのがおかしい。
553login:Penguin:2012/02/27(月) 03:34:21.65 ID:BoMxxMwH
>>550
俺は作るなんて言っていないし、Linuxの開発に携わっているなんてことも言っていないよ。

単にそのソースに興味があるから見せてって言っているの。
コメントだって個人情報入れていなければ消す必要もないでしょ?
なんでソースどこかに上げてくれないの?
554login:Penguin:2012/02/27(月) 03:38:55.99 ID:JyQ6ak7P
>>553
不公平だから。
そもそも俺はオープンソースなんて興味ない。
オープンソースなんて言うのは、何もしない奴だけ。

そもそも、Linux使いが2chブラウザかけと言ったんだろ?
何で書きもしないで、いろいろ注文つける?
お前馬鹿か。
まず、やったところまででも見せてみろよ。
そうしたら俺も少しは考える。

お前はなんで出さないの?
出せない理由でもあるのか?
555login:Penguin:2012/02/27(月) 03:43:00.33 ID:BoMxxMwH
>>554
> そもそも、Linux使いが2chブラウザかけと言ったんだろ?

そうなの?
それどこかにログ残っているかな?

> お前はなんで出さないの?

俺は作るなんて言っていないし、作ってもいないから。

だからさ、ソース見せてよ。
オープンソースの概念が嫌なら、改変禁止のライセンス付けていいからさ。
556login:Penguin:2012/02/27(月) 03:54:34.32 ID:Jl3TjDLM
>>555
ばいさるになった。
お前は自分は何もしないのに、なぜ人に命令するんだ?
Linuxのインストールに成功して偉くなったからか?
557login:Penguin:2012/02/27(月) 04:01:54.18 ID:Jl3TjDLM
いいか?
俺は1996年からLinuxを使っている。
もともと、Linuxは自由ソフトではなく無料ソフトだった。
自分が使う物を作ったら人に分けてみんなで使った。
そういう文化だった。
その時代にはLinuxは今と同じゴミであったがコミュニティは機能していた。
他人に何かを要求するのではなく、自分が与えるコミュニティだったからだ。
英語ができる人は翻訳をするし、プログラミングが出来る人はアプリを改良した。

今は違う。
人に要求するだけ。
俺はインストールに成功したんだ!偉いんだ!俺の言うとおりにしろ!
これがLinux使いの姿。

昔ながらのLinux使いは皆Windowsへ移行した。
Windows使いの方がよほどコミュニティを機能させている。
自由な精神はWindowsにある。
558login:Penguin:2012/02/27(月) 04:05:44.13 ID:BoMxxMwH
>>557
ねぇ、なんでそんなにソース見せられないの?
559login:Penguin:2012/02/27(月) 04:07:26.94 ID:Jl3TjDLM
>>555
で、ソースを出したらお前は俺に何をくれるんだ?
煽りはFreeで貰えるから別にいらないぞ?

ソースを見てどうするんだ?
プロのお前が初心者のソースを見て勉強するわけでもあるまい。
560login:Penguin:2012/02/27(月) 04:11:34.85 ID:Jl3TjDLM
>>558
ソースを見てどうするんだ?

ぶっちゃけた話をしようか。
俺が出さないのは、犬厨は騙すことのみ一生懸命だからだ。

俺がソースを貼る。

お前がどこぞのサイトに載せる。

お前は、どこぞのサイトに有るのを持ってきたのだと主張する。
このパクリ野郎めとか言う。

こんなパターンはLinuxじゃ日常だから。
ここがTechnetだったら一瞬で貼るさ。
Microsoftコミュニティは常識が通じるから。

Linuxコミュニティで同じことはできない。
561login:Penguin:2012/02/27(月) 04:15:48.49 ID:Jl3TjDLM
まあ、何に使うのか書いたら考えてもいいよ。
562login:Penguin:2012/02/27(月) 04:48:36.09 ID:Jl3TjDLM
> login:Penguin:2012/02/27(月) 02:11:21.75 ID:BoMxxMwH
> >>541
> 手元にあるならソース見せてよ。
> 何日も前の画像うpするから疑われるんだろ
> 直前のこのスレ画像にすればいいのにさ
> ねぇ、なんでそんなにソース見せられないの?

とうるさいので、仕方ないからウプするよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2687490.zip.html
563login:Penguin:2012/02/27(月) 05:47:38.54 ID:Gl1NhTXA
犬厨は、しつこく同じ事を聞いてくる
>>558
これが犬厨
564login:Penguin:2012/02/27(月) 05:49:57.17 ID:Gl1NhTXA
犬厨は狂犬なので
1行MSGで噛みついてきます

噛みつきが終わったら
やはり1行MSGで、バカをカラカッタと
得意になります
565login:Penguin:2012/02/27(月) 05:54:12.51 ID:Jl3TjDLM
> 466 :login:Penguin:2012/02/26(日) 21:56:32.18 ID:Qb7+E5hb
> >>462
> あちきは底辺プログラマなんで
> 工数くれれば書いてあげるよ

書いてこないし。
ID変わると言ってないとか言いだすし。

ドザに書けるんだからインストールできる俺なら楽勝。

書いてみる。

無理だった。

ドザのソース見せろ!
566login:Penguin:2012/02/27(月) 06:09:39.15 ID:SXX/BK3d
>>562
GJ!

犬厨WWWWWWWWWWWWWWWWWWプギャーWWWWWWWWWWWWWWWWWW
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、            |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ          |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、        / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
567login:Penguin:2012/02/27(月) 06:18:13.76 ID:nd45fY0j
それ以上はいけないっ…!(・_;つ
568login:Penguin:2012/02/27(月) 06:20:39.45 ID:Jl3TjDLM
犬厨が異常にしつこくて困る。
なんであんなしつこいんだろ。

自分は絶対見せないくせに。
なんかすごいの作ってるらしいけど、スパコンとか、でも絶対見せないよね。
569login:Penguin:2012/02/27(月) 06:32:34.98 ID:nd45fY0j
ここの板の住人は、前々からヘボ集団な気はしてたけど、どうやら予想どうりというか…予想どうりすぎて、逆に哀れだわ…(;_;
同じlinuxユーザーとして恥ずかしいわ…orz


専ブラ君はあんまりここのlinux住民いぢめるなよ…(・_;/
弱い者いぢめだぞ。ほとんど。
端から見てると。
こいつら apt-get しか知らないんだから。

サーバーだのなんだの、ネットワークのエキスパートのフリしてたけど、実際は2chのプロトコルすら満足にcat表示すらできない連中ばっかなのよ…
ま、専ブラ君の完全勝利だわな。
ここの連中の化けの皮が剥がれたってことだwww スーパーコンピューターがどうとか、ネットワーク管理がどうとか、笑わせるわな… おまえらにはほとほと呆れたわ
570login:Penguin:2012/02/27(月) 06:51:58.49 ID:LiCAnZh1
やったあ、やっと応援が来た!
571login:Penguin:2012/02/27(月) 07:02:25.36 ID:Jl3TjDLM
犬厨の特徴。

  自由を愛する心があります。
  より良い世界を作るため、今日もボランティアでカーネルハックします。
  英語が得意です。(でもLaunchpadのアクティブはWindows使いの俺だけ、なんでだ?)
  辞書を引くのは馬鹿のすることです。
  Excelを使うのは初心者です。
  Windows使いは2chブラウザが書けません。
  Linux使いは1時間で書けます。
  書けなかったんじゃない、簡単すぎて書く気がしなかっただけです。
  ソース出せないんだろ?
  サーバーを考えたのはLinuxです。
572login:Penguin:2012/02/27(月) 07:07:10.08 ID:Jl3TjDLM
ほかにもいろいろある。

  無料ではありません、自由を愛しているのです。
  自由を勝ち取るために今日も戦います。(2CHで)
  スパコンと数値計算のエキスパートです。
  ネットワーク管理者且つプログラマなので尊敬されています。
  職業オープンソースエンジニアです。
  カーネルツリーにコミットしました。(は?何言ってんのお前?)
573login:Penguin:2012/02/27(月) 08:36:35.04 ID:SXX/BK3d
>>562
GJ!

犬厨WWWWWWWWWWWWWWWWWWプギャーWWWWWWWWWWWWWWWWWW
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、            |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ          |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、        / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
574login:Penguin:2012/02/27(月) 11:30:49.20 ID:gqeg5h+r
俺のもたまには整理しておこう。

ブラウザ-------------------------
wget http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328945989/ -O tmp ; nkf -w tmp |\
sed "s%<[^<>]*>%%g" |\
sed "s%>\;%>%g"

時計-----------------------------
echo JST >> timezonelist.txt
echo NZ >> timezonelist.txt

while read ZONE ; do TZ=$ZONE date ; done < timezonelist.txt
575login:Penguin:2012/02/27(月) 12:24:23.30 ID:SXX/BK3d
Windowsの輝かしい功績!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
576login:Penguin:2012/02/27(月) 12:24:57.12 ID:SXX/BK3d
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
577login:Penguin:2012/02/27(月) 15:52:10.48 ID:Jl3TjDLM
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
578login:Penguin:2012/02/27(月) 16:10:39.19 ID:2FMcaoZQ
>>577
オマエが仕事見つからないで1日中2ちゃんねるに書き込みしてるのは
linuxのせいじゃないのに…
579login:Penguin:2012/02/27(月) 16:59:31.35 ID:SXX/BK3d

犬厨WWWWWWWWWWWWWWWWWWプギャーWWWWWWWWWWWWWWWWWW
                             ____
                            /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、            |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ          |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、        / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
                  / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
580login:Penguin:2012/02/27(月) 17:23:56.14 ID:xRrAA01M
平日の朝方から昼間まで、プロニート大活躍だな
581login:Penguin:2012/02/27(月) 17:29:51.17 ID:SXX/BK3d
>>580
2chブラウザすら組めないインストールマニアが何を言っても虚しいだけだよ。
582login:Penguin:2012/02/27(月) 17:35:28.08 ID:xRrAA01M
インストールマニアと2chブラウザの関連性が分からん。  
583login:Penguin:2012/02/27(月) 17:41:34.40 ID:gqeg5h+r
俺はdebのインストールマニアなんだけど、
ftpインストールで楽勝だよ。
584login:Penguin:2012/02/27(月) 17:47:36.33 ID:gqeg5h+r
俺はDSLのインストールマニアでもあるんだけど、
USBメモリに仕込んで楽勝BOOTだよ。
585login:Penguin:2012/02/27(月) 18:00:42.41 ID:SXX/BK3d
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
586login:Penguin:2012/02/27(月) 18:03:00.53 ID:pKsOOvmf
という妄想をするLinuxを使えない底辺w
587login:Penguin:2012/02/27(月) 18:12:27.82 ID:Gl1NhTXA
インストールは簡単だが
Linuxは役立たずだから削除の運命
その時に、Windowsが起動しなくなるので
評判が悪い
588login:Penguin:2012/02/27(月) 18:13:03.02 ID:SXX/BK3d
今日も犬廚がキャンキャン吠えてるなw
589login:Penguin:2012/02/27(月) 18:47:49.99 ID:gqeg5h+r
BIOSにはパスワード設定しとけよ。
590login:Penguin:2012/02/27(月) 18:54:12.71 ID:vAF1FKAn
ISOをVirtual Boxにインストールだから楽勝だぜw
591login:Penguin:2012/02/27(月) 19:29:54.62 ID:Jl3TjDLM
犬厨の上から目線がひどい。
インストールしか出来ないくせに。
592login:Penguin:2012/02/27(月) 19:30:55.00 ID:gqeg5h+r
USBのコネクタはパテで埋めとけよ。
593login:Penguin:2012/02/27(月) 19:56:59.98 ID:HmoBhQsL
なんか明け方まで粘着してる奴がでたのか
ずいぶん暇な奴もいるもんだな
その熱意を就職活動に向ければ、もう少し違う人生を送れたのになぁ
594login:Penguin:2012/02/27(月) 20:09:59.41 ID:GeO6fkVB
595login:Penguin:2012/02/27(月) 20:10:15.92 ID:nd45fY0j
テスト
596login:Penguin:2012/02/27(月) 20:10:20.08 ID:CwKMEiMl
2chでしか荒らすことしかできない小心者だから仕方がない

こんな所に書き込むよりLinuxコミュニティーに飛び込めばいいのに
597login:Penguin:2012/02/27(月) 20:11:40.99 ID:gqeg5h+r
そうそう、ブラウザや時計作るよりバグ取ってくれたほうがよっぽど有難いね。
598login:Penguin:2012/02/27(月) 20:31:48.33 ID:GeO6fkVB
今日もダダダがプロニートの尻馬に乗ってるね
自分じゃ何もできないスネオにくせに
599login:Penguin:2012/02/27(月) 20:40:23.21 ID:SXX/BK3d
犬厨っていつも口だけなんだよなぁ。

以前も「Linuxは数多くの企業で基幹システムとして稼動している(キリッ」とか妄想を言い出して
こちらがLinuxが多くの企業で使われているソースを出せといったらいきなり人格攻撃を始めだすし・・・。

こっちは丁寧にWindowsが多くの企業の基幹システムに使われているソースを提示したのに・・だ。

で、ちょっと下手に出ればどんどんエスカレートして手に負えなくなると言う・・・。
600login:Penguin:2012/02/27(月) 20:42:55.36 ID:SXX/BK3d
>>598
はぁ? 現在も億単位のカネが動くシステムの開発に携わっているんだが?

まぁこんなことインストールしか出来ないニート犬厨には理解出来ないだろうけどwwwww
601login:Penguin:2012/02/27(月) 20:44:42.05 ID:GeO6fkVB
>>600
384 名前:login:Penguin []: 2012/02/25(土) 17:17:21.98 ID:dNW5no1T (16)
>>380
俺が問題提起すると犬厨が人格攻撃を始める。
まあLinuxだし仕方ないかと思っていると、ダダダが出てきてログを流す。
これがいつものパターン。
どう見てもダダダは犬の応援団。
602login:Penguin:2012/02/27(月) 20:45:13.20 ID:lNvj9BJ8
昼から夜まで2ch漬けの人のいうことはケタが違いますな
603login:Penguin:2012/02/27(月) 20:46:45.84 ID:CwKMEiMl
匿名掲示板で自分の学歴や仕事を書き込むほど無意味なことはない
604login:Penguin:2012/02/27(月) 20:47:53.62 ID:SXX/BK3d
>>601
>どう見てもダダダは犬の応援団。
そうだよ、私は犬厨の事を心配して色々アドバイスしてあげているのだよ。

こんな献身的な自分を少しは称えて欲しいものだな。
605login:Penguin:2012/02/27(月) 20:50:52.99 ID:GeO6fkVB
昨日の笑い所
IDとレス先に注目

521 名前:login:Penguin []: 2012/02/26(日) 23:46:12.41 ID:ICqqFpJH (31)
>>517
前にダダダは犬厨と判明してたよ。

526 名前:login:Penguin []: 2012/02/26(日) 23:53:47.23 ID:9a3WOO32 (12)
>>521
まぁた犬厨お得意のレッテル貼りですかwww
それよりLinuxで2chブラウザマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

他人を批判するより有言実行したID:ICqqFpJH氏を少しは見習いなよw
606login:Penguin:2012/02/27(月) 20:51:01.63 ID:HmoBhQsL
>>600
おかあさんが心配してるだろう
2chに張り付いてないで早く働きなさい
MicrosoftのシェアもLinuxの隆盛も、君の人生には全く関係の無い話だ
607login:Penguin:2012/02/27(月) 20:51:17.51 ID:SXX/BK3d
そういや以前勤めていた職場はLinuxを採用して今頃さぞ後悔しているだろうなww

まぁそんな会社だから見限ったんだし、もう知った事じゃないけどなw
608login:Penguin:2012/02/27(月) 20:52:56.73 ID:SXX/BK3d
>>605
効いてる効いてるw
609login:Penguin:2012/02/27(月) 20:54:36.24 ID:SXX/BK3d
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
610login:Penguin:2012/02/27(月) 21:06:11.29 ID:gqeg5h+r
610
611login:Penguin:2012/02/27(月) 21:07:31.82 ID:lNvj9BJ8
コピペを得意げに何度も貼るところを見ると
ν速か嫌儲に居ついてるニートだな
働けよ
612login:Penguin:2012/02/27(月) 21:09:59.21 ID:gqeg5h+r
コピペばかりでつまらんのだよ。
もっとおもしれー荒らしいないのかよ。
613login:Penguin:2012/02/27(月) 21:15:45.41 ID:GeO6fkVB
一人じゃ何もできないダダダスネオじゃコピペが限界だろう
614login:Penguin:2012/02/27(月) 21:18:07.02 ID:gqeg5h+r
もっとコピペのバリエーションを増やしてほしいね。
615login:Penguin:2012/02/27(月) 21:20:18.66 ID:Jl3TjDLM
Linuxの問題点。

ソースソースとしつこい。
一晩粘着する。
え?お前ソース見てわかんの?へーすごいね(棒)。
616login:Penguin:2012/02/27(月) 21:20:48.45 ID:CwKMEiMl
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 新しいコピペまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
617login:Penguin:2012/02/27(月) 21:25:52.90 ID:GWlfrwKb
とりあえず誰か作ればいいのに。

ほらよ、2chブラウザだ。でも読むだけな
pythonだからwinでも動く。つーわけで俺中立

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2689516.png

スクショでLinuxの画面ってことはわかるでしょ。
作ったのは中央の一番ショボイやつね
所要時間は大体2,3時間くらい
618login:Penguin:2012/02/27(月) 21:27:32.13 ID:gqeg5h+r
同じコピペの荒らしでは住人の心に響くものが無いんだよな〜。
もっと格好良く荒らしてくれなきゃ。
619login:Penguin:2012/02/27(月) 21:27:44.53 ID:Jl3TjDLM
>>617
Monoかよ。
620login:Penguin:2012/02/27(月) 21:29:10.84 ID:SXX/BK3d
>>617
Winで動くものをわざわざLinuxで組むなんて貴方バカですかw
621login:Penguin:2012/02/27(月) 21:29:41.59 ID:Jl3TjDLM
>>617
そーす!そーす!
622login:Penguin:2012/02/27(月) 21:33:23.62 ID:Jl3TjDLM
俺のソースコピペして作ったとか言い出すのがむかつく。
623login:Penguin:2012/02/27(月) 21:39:33.07 ID:GWlfrwKb
>>621,622
ソース?たったの85行だよ!
こんな糞コードにパクったとか言いだすのはむしろ恥
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2689557.py.html

>>619
MonoではないSazanamiだ。あれ、それとも東風だったかな

>>620
そこにLinuxがあるならLinuxで組むに決まってるだろ。
最初からPython入ってるし楽だ。
あとwindowsもってないし
624login:Penguin:2012/02/27(月) 21:40:52.90 ID:/G/TSMz2




相変わらすマカーしかいないな、ここは。



625login:Penguin:2012/02/27(月) 21:41:08.63 ID:gqeg5h+r
626login:Penguin:2012/02/27(月) 21:45:33.67 ID:Jl3TjDLM
>>623
ソース見て納得。
確かにこれは恥ずかしい。
お前よくこんなの出せたな。
すごいわ。
俺なら絶対できない。
627login:Penguin:2012/02/27(月) 21:47:07.55 ID:gqeg5h+r
ま〜た既にあるものを作ってるのか?
無駄な労働はやめてバグ取り作業に戻れよ。
628login:Penguin:2012/02/27(月) 21:54:41.51 ID:HmoBhQsL
>>626
また沸いてきたのかニート君
2chに張り付いてないで働きなさいよ
おかあさんが心配してるじゃないのか
629login:Penguin:2012/02/27(月) 22:02:31.99 ID:GWlfrwKb
>>626
pythonほとんど初めてだし書き捨てでこうなるのは仕方ない
つーわけでそれくらい大目にみてよ

んでどこが恥ずかしいのか言ってみ?そこか?それともここか?
全部なんてのは反則だぞ

あ、文字コードの変換で時々失敗するのは内緒なw
630login:Penguin:2012/02/27(月) 22:04:49.40 ID:GeO6fkVB
631login:Penguin:2012/02/27(月) 22:07:44.53 ID:LiCAnZh1
>>626
なんやお前の脳みそ犬厨と同じじゃねーか。
632login:Penguin:2012/02/27(月) 22:08:53.01 ID:LiCAnZh1
>>629
それよりおいら、あなたがwindows持ってない事のほうが興味ある
633login:Penguin:2012/02/27(月) 22:12:15.91 ID:LiCAnZh1
>>629
パソコンでメモ取りみたいなこととかどうやってやってるの?おいらOneNote使ってるけど。
634login:Penguin:2012/02/27(月) 22:12:39.74 ID:Jl3TjDLM
>>629
コードの拙さはともかく、まともに動くまでは作りこまないと。
これじゃまるでLinuxじゃん。
635login:Penguin:2012/02/27(月) 22:14:51.59 ID:LiCAnZh1
>>634
2chブラウザなんかこの世にいくつもあるのに作り込んでどうすんだよ、脳みその構造犬厨と同じさんよお。
636login:Penguin:2012/02/27(月) 22:16:35.16 ID:Jl3TjDLM
>>631
まあそれはそうだな。
作ってきただけ偉いとは思う。

でも俺は、その100倍煽られてるけどね。
何もしない奴に限って煽ってくるんだよ。
しかもいつまでもしつこいし。

犬厨と同じ頭とか何とか。
637login:Penguin:2012/02/27(月) 22:18:01.97 ID:gqeg5h+r
>>635
ドザどもがブラウザや時計を作れ作れと煽るから無駄なことばかりさせられるんだよ。
638login:Penguin:2012/02/27(月) 22:21:57.80 ID:GWlfrwKb
なんか面倒臭いなぁ...

ハッキリ言って俺の書いたコードは恥かしい出来栄えだよ。
構造も糞もない、行きあたりばったりの造りしてるし、なにより安定してない。
さっきID:Jl3TjDLMのコード見たけどさ、
ID:Jl3TjDLMの出したコードは丁寧で読み易かった(統合開発環境だから?)
あと「少々お待ちください。」とか「読み込みに失敗しました」とかちゃんと書ててなんかかわいい
試せないのはちと残念だけどね。
つーわけでどちらが良いかと言えば断然あっちだね

あと言っとくけどMacも持ってねーぞ
639login:Penguin:2012/02/27(月) 22:22:58.24 ID:Jl3TjDLM
まあ、実際手を動かす奴は、作りこむ気になったらとことん作りこむと思うよ。
ただ、そこまでする意味があるのかどうかだけだな。
意味があると思えば、実用になるまで作りこむだろうけど、たぶん意味ないな。
640login:Penguin:2012/02/27(月) 22:23:29.07 ID:HmoBhQsL
>>636
はやく寝て明日はちゃんとハローワークいって仕事さがしなさいよ
今日も朝までこんなとこ張り付くつもり?
おかあさんが心配してるじゃないか
641login:Penguin:2012/02/27(月) 22:24:34.04 ID:Jl3TjDLM
>>638
いや、悪かったよ。
あれはただの煽りだから気にしないでくれ。
本気で恥ずかしいと思ってるわけじゃないさ。

だいぶ煽られたから煽り返しただけだ。
642login:Penguin:2012/02/27(月) 22:27:49.41 ID:gqeg5h+r
実際に手を動かす事には大賛成だな。
でもドザに煽られて無駄なことさせられるのはまったくの無駄。
時計やブラウザよりもっと他のもの作ればいい。

だからドザはバカっていわれるんだよ。
643login:Penguin:2012/02/27(月) 22:30:44.08 ID:LiCAnZh1
じゃあレコーディングダイエットを記録するソフトを作れ、そしてバイナリーでよこせ
644login:Penguin:2012/02/27(月) 22:31:29.77 ID:gqeg5h+r
なんでおまえの注文聞いてやらなきゃならんのだ?
645login:Penguin:2012/02/27(月) 22:33:07.64 ID:GWlfrwKb
>>641
別に気にしてないよ。俺中立ですしおすし
コピペは嫌いだが煽りは嫌いじゃない。

というか出来栄えがアレなのは書いた俺が一番知ってるから正直苦笑いでしたw

>>642
実は2ch専用でなく一般的なブラウザを作りたいと思ってまして…
(まだベースにする予定のプログラムを時々読んでる程度の与太話ね)
646login:Penguin:2012/02/27(月) 22:33:45.80 ID:LiCAnZh1
おいらが欲しいからに決まってんだろお。.exeか.debでたのむ
647login:Penguin:2012/02/27(月) 22:34:30.02 ID:gqeg5h+r
ソフト屋に注文出せよ。
648login:Penguin:2012/02/27(月) 22:37:01.69 ID:3f/Hc/Wb
>>645
HTTPとRDPを切り替えられるブラウザつくろうぜ
649login:Penguin:2012/02/27(月) 22:40:27.62 ID:GWlfrwKb
RDP … Remote Desktop Protocol でいいのかな
つまりブラウザで本格的仮想マシンみたいな?

やだ…かっこいい
650login:Penguin:2012/02/27(月) 22:52:44.42 ID:nd45fY0j
専ブラ君に影響されて自分もコンソール指向の2ちゃん閲覧ツールを書いてみた。

ダウンロード方法:
git clone git://git.sourceforge.jp/gitroot/ls2ch/ls2ch.git

ビルド方法:(必要ライブラリ libiconv 必要アプリgrep sed iconv wget)
make
sudo make install

使い方:
http://sourceforge.jp/projects/ls2ch/wiki/FrontPage
651login:Penguin:2012/02/27(月) 22:55:32.60 ID:LiCAnZh1
>>650
おもすれーーーおまいが一番!
652login:Penguin:2012/02/27(月) 23:05:44.78 ID:6Dwrum1B
>>650
こりゃいいや。大好きー
653login:Penguin:2012/02/27(月) 23:20:07.75 ID:L0G3l+2F
今日もだだだは自作自演みするのかな
654login:Penguin:2012/02/27(月) 23:24:45.45 ID:gqeg5h+r
次は時計でございますな〜。
655login:Penguin:2012/02/27(月) 23:31:08.36 ID:gqeg5h+r
ブックマークしておいたよ。
656login:Penguin:2012/02/27(月) 23:45:51.80 ID:QqFHIEqP
>>650
parapara_mangaが素敵
657login:Penguin:2012/02/28(火) 00:07:00.35 ID:wvW1gl5H
所詮Linuxで書くプログラムって日曜プログラマレベル止まりなんだよなあ・・・。

結局企業で使うプログラムは100% Windowsだったりする。
658login:Penguin:2012/02/28(火) 00:14:07.26 ID:3xtGHs5B
日本人はうぃんどうず(しか使えないからねえ・・・
技術者ですら
659login:Penguin:2012/02/28(火) 00:23:46.59 ID:wvW1gl5H
>>658
>日本人はうぃんどうず(しか使えないからねえ・・・
>技術者ですら
それは違う。Windowsしかマトモに安定して稼働するOSがないのが要因。はっきり言ってWindowsはゴミばかり。
今はメインフレームすらWindows上で走る時代、
660login:Penguin:2012/02/28(火) 00:51:27.72 ID:ZXkrY9qK
だいたい日本に限った話でもねーだろ、世界でどれだけ普及してるの?
一般人はLinuxみたいなカタワOSに関わってる暇ねーんだよカス
661login:Penguin:2012/02/28(火) 01:18:28.59 ID:k1XitdLO
test
662login:Penguin:2012/02/28(火) 01:20:39.15 ID:k1XitdLO
test
663login:Penguin:2012/02/28(火) 01:22:22.58 ID:Iggu0zny
test
664login:Penguin:2012/02/28(火) 01:22:39.20 ID:eFs+fpN2
test
665login:Penguin:2012/02/28(火) 01:22:50.02 ID:M1+OxXAs
test
666login:Penguin:2012/02/28(火) 01:48:45.43 ID:/zTisCL2
タダでいくらでもダウンロードや複製できるから
どれくらい普及してるのか実態はさっぱり分からないよ
667login:Penguin:2012/02/28(火) 03:10:24.65 ID:VEAoxmE3
OSシェア
 Windows 7:37.37%
 Windows XP:27.51%
 Windows Vista:18.71%
 MacOS:6.64%
 Android:4.00%
 iPhone:2.88%
 Windows 2000:0.27%
 Linux:0.05%
 Windows ME:0.09%
668login:Penguin:2012/02/28(火) 03:16:46.21 ID:VEAoxmE3
ダウンロードや複製で
ゴミが増える
669login:Penguin:2012/02/28(火) 04:30:16.86 ID:JS1cKDAq
ダウンロードしてもまともに使えなくて速攻ゴミ箱行きだろうけどな
670login:Penguin:2012/02/28(火) 06:22:58.92 ID:wvW1gl5H
いくら犬厨が「実はLinuxはサーバーで普及している(キリッ」というメンヘラな事をいってもこれが現実なんだよな・・・

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
671login:Penguin:2012/02/28(火) 06:23:23.68 ID:wvW1gl5H
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
672login:Penguin:2012/02/28(火) 06:25:33.93 ID:wvW1gl5H
何度犬厨に現実というものを突き付けてもなんだかんだ難癖つけてにげるだよなぁw

悔しかったら少しは論理的な反論をしてみろよ、ニート犬厨どもw
673login:Penguin:2012/02/28(火) 06:28:07.20 ID:wvW1gl5H
これがLinuxの限界・・・w

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
674login:Penguin:2012/02/28(火) 06:29:39.18 ID:wvW1gl5H
結果Windowsの圧勝!!

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
675login:Penguin:2012/02/28(火) 06:48:02.77 ID:ZNLPoq6x
>>672
521 名前:login:Penguin []: 2012/02/26(日) 23:46:12.41 ID:ICqqFpJH (31)
>>517
前にダダダは犬厨と判明してたよ。

526 名前:login:Penguin []: 2012/02/26(日) 23:53:47.23 ID:9a3WOO32 (12)
>>521
まぁた犬厨お得意のレッテル貼りですかwww
それよりLinuxで2chブラウザマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

他人を批判するより有言実行したID:ICqqFpJH氏を少しは見習いなよw
676login:Penguin:2012/02/28(火) 06:59:02.51 ID:wvW1gl5H
>>675
コピペしか出来ないなんて能がないなぁw
677login:Penguin:2012/02/28(火) 08:44:16.94 ID:dhP977P4
朝からげんきだなぁ
LinuxやWindowsの未来よりも
自分の未来をみるべき
678login:Penguin:2012/02/28(火) 09:10:50.51 ID:3eMGOppt
時間帯によって流れが変わるってのも
笑えるような笑えないような
679login:Penguin:2012/02/28(火) 10:05:57.41 ID:/s8Cb6+E
これだけアンチが沸くんじゃ普及せんだろ。
680login:Penguin:2012/02/28(火) 12:07:56.08 ID:KNHU9U0n
windows ねぇ。
681login:Penguin:2012/02/28(火) 12:55:52.15 ID:8Q/uvr//
winのMMDとかボーカロイドみたいに
ニコ厨みたいな若者向けのキラーソフトを作ればいいんじゃね?
この作品はLinuxの○○というソフトで作りました
WinやMacでは同様のソフトはありません
あとLinuxのインストールは難しくないですよ
ってなれば
682login:Penguin:2012/02/28(火) 13:43:20.30 ID:/s8Cb6+E
アプリはともかくインストールはそんなに難しいと思われいてるんだろうか?
むしろ親切な方だと思うんだがねぇ。
まぁ、Windowsと用語が違うのはしょうがないけど…。
683login:Penguin:2012/02/28(火) 15:02:57.62 ID:RpK/rN2C
そんなこといっちゃだめ
インストールもできない人が暴れてるので
684login:Penguin:2012/02/28(火) 15:23:30.64 ID:/s8Cb6+E
アナコンダ怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
685login:Penguin:2012/02/28(火) 15:24:11.08 ID:TDJrEN1Y
プログラミングのお勉強も、自分の気に入らないOSを使ってる人間を折伏するのも良いけど
まずは就職活動ちゃんとやってから余暇にやればいいのに
686login:Penguin:2012/02/28(火) 15:24:17.34 ID:wvW1gl5H
Linuxはインストールして悦に浸るOS。犬廚の私が言うのだから間違いない?
687login:Penguin:2012/02/28(火) 15:25:02.10 ID:wvW1gl5H
OSシェア
 Windows 7:37.37%
 Windows XP:27.51%
 Windows Vista:18.71%
 MacOS:6.64%
 Android:4.00%
 iPhone:2.88%
 Windows 2000:0.27%
 Linux:0.05%
 Windows ME:0.09%
688login:Penguin:2012/02/28(火) 15:27:47.86 ID:/s8Cb6+E
Linuxインストール道は奥が深いんだぞ。
まずHDDパーティションでハマる香具師は多い。
689login:Penguin:2012/02/28(火) 16:01:51.83 ID:RpK/rN2C
>>686
そんなことはlfsを100回ぐらいインストールして言うんだな
690login:Penguin:2012/02/28(火) 17:28:26.80 ID:3eMGOppt
スクリプトかボットか知らないけど、機械にレスしちゃダメだよ
691login:Penguin:2012/02/28(火) 17:30:45.51 ID:wvW1gl5H
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
692login:Penguin:2012/02/28(火) 17:47:20.51 ID:/s8Cb6+E
使い方ねぇ〜、実際一般人は2chとかメールとかWeb閲覧ぐらいだろう。
100%使い切る用途って何?
693login:Penguin:2012/02/28(火) 19:26:48.31 ID:RpK/rN2C
いい加減意味不明のこぴぺ飽きた
694login:Penguin:2012/02/28(火) 20:00:29.34 ID:tqwWTC5f
>>657
VBくらいに簡単に作れる環境があればねぇ
695login:Penguin:2012/02/28(火) 20:04:47.63 ID:N12UIxA6
VBみたいなのって言えばgambasがあるけれど、これどうなんだろうね。
696login:Penguin:2012/02/28(火) 20:06:06.91 ID:C4exPneJ
VBこそが日曜プログラマやパソコン博士御用達だろ
697login:Penguin:2012/02/28(火) 20:23:12.69 ID:3eMGOppt
正直、VBってExcelで使われるとこ以外見たことがない
698login:Penguin:2012/02/28(火) 20:23:58.98 ID:OfjRCMI/
お前の周りではなw
699login:Penguin:2012/02/28(火) 20:35:03.70 ID:wvW1gl5H
えっ犬厨ってVBも扱えないの? さすがインストールマニアw
700login:Penguin:2012/02/28(火) 20:37:20.33 ID:wvW1gl5H
まぁそもそもLinuxに開発言語というものは存在しないからプログラムが組めなくても仕方がないか・・

私も犬厨としてLinuxを使用したがインストールしか使い道が無かった。だからこそ改めてWindowsの素晴らしさが実感できる。
701login:Penguin:2012/02/28(火) 20:41:10.40 ID:3eMGOppt
ごめんよwww
マジで純正のVBアプリって見たことがないwww

そもそもあれってexeとかdllとか吐き出せるもんなの?
702login:Penguin:2012/02/28(火) 20:46:05.11 ID:wvW1gl5H
>>701
企業の殆どの基幹システムは大抵VBかC#で構築されている。
703login:Penguin:2012/02/28(火) 20:58:03.19 ID:OfjRCMI/
無知ってホントかわいそうだよな。

一般の企業が外注して作らせる社内システム。
それがソフトウェア業界で一番多い仕事なんだよ。

それを知らないと、この結果を理解出来ないだろうね。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/07/018/index.html
> これによると、ソフトウェア開発者がスキルを有する言語とその中で最も使用している言語と
> して多くの回答を集めたのは、上から「C言語」「Visual Basic」「Java」「C++」「COBOL」と、
> 上位5位まで共通する結果となった。
704login:Penguin:2012/02/28(火) 20:59:35.75 ID:OfjRCMI/
上のは日本。世界ではこう
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/09/013/

1 Java 17.050 19ヶ月連続1位
2 C 16.523
3 C# 8.653 上昇傾向
4 C++ 7.853 若干の下落傾向
5 Objective-C 7.062 上昇傾向
6 PHP 5.641 下落傾向
7 (Visual)Basic 4.315
705login:Penguin:2012/02/28(火) 21:09:28.89 ID:3eMGOppt
へ− なるほど
結構使われてるのね


んで、それってどうやって配布してるのん?
基幹業務の端末PC全部にVBの環境インスコするわけじゃないでしょ?

exe吐き出せるって事なんだろうけど、なんかピンと来ない
VBコンパイラがあるのか?
706login:Penguin:2012/02/28(火) 21:13:19.31 ID:C4exPneJ
基幹システムは技術の流行りへの追従が遅いシステムだから
VB6.0+MS ACCESS+SQL Server みたいな構成の基幹システムもあることにはある
徐々にJavaに放逐されていっているけどね
VBerは昔のCOBOLERみたいな立ち位置
707login:Penguin:2012/02/28(火) 21:15:45.82 ID:OfjRCMI/
>>705
お前が出来るのか?と思うことは全部できる。
お前が問題があると思うことは全部解決できる。

その方法は自分で調べろ。
無知なんだから、自分で調べるか
黙るかしとけ。
708login:Penguin:2012/02/28(火) 21:22:38.80 ID:5AQM2WEn






マカーのスレ流し工作か





709login:Penguin:2012/02/28(火) 21:27:54.89 ID:3eMGOppt
ぐぐってきた
要するに、いきなりバイトコードを吐き出すんゃなくて、メタデータを生成して配布すんのね

んで、端末にインスコした.NETフレームワークがJITコンパイラになってると


……Javaじゃね??
710login:Penguin:2012/02/28(火) 21:32:20.61 ID:ZNLPoq6x
>>679
むしろ、アンチが湧くほど普及する、いや普及してるんじゃないかと思ってしまうのだが?
とるに足らないならアンチする必要ないだろう?
711login:Penguin:2012/02/28(火) 21:55:12.15 ID:rb/8ba4f
Visual Basicは、exeはけるよ。
一応コンパイラ。
昔はC++の方が
速いと言われたが最近はどうか知らない。
作ったプログラムは、C++などで作ったプログラムと見た目では区別できない。
昔のBASIC(N88-BASICやMSX-BASIC)とは全然違う。
Ver 6.0までと、それ以降は仕様が大変更して別言語のようになった。
最近のバージョンでは、.NETのプログラムも作れる。
最近のバージョンは複雑になってVer 6.0に対応できたDQNの多くがついていけなくなったと思う。
まあ、C++、C#、Javaと他に言語があるんで、Visual Basicは選ぶ理由はまずない。
昔は単純で覚えやすいとかいうDQNのための利点もなくもなかったが、今では複雑になりそれも薄れてきた。
未だにVer 6.0を使っているDQNも多いと思うよ。
ビルゲイツはBASICインタプリタの作者出身だからマイクロソフトはBASICが好きなんだよ。
712login:Penguin:2012/02/28(火) 22:10:17.84 ID:3eMGOppt
おー

すごく納得した
.NET環境の場合は、ランタイム環境が仮想PCみたいなもんだから
ほとんど差がなさそうね
中間言語がどんなのかわからないけど、そこは実際使うとなったら調べてみる


exeを吐き出す場合は、完全にニモニックにコンパイルしちゃうのね
ランタイムは一切不用なのかしら
VC++みたいにmsvbrt.dllとかあったりするのかな
713login:Penguin:2012/02/28(火) 22:25:38.44 ID:sbHVuPrz
COBOLがいまだに使われるのは、お金の計算が得意だから。
メジャーな言語の内、言語だけでお金の計算ができるのはCOBOLだけ。

VBを批判してJavascriptを批判しないのは片手落ち。
Node.jsのように関数型言語としての特性を生かせれば道が開けるかもしれない。
714login:Penguin:2012/02/28(火) 22:27:29.25 ID:rb/8ba4f
>>712
exeの時はランタイムDLLは必要。
どんな処理をやっているかは知らないが、
おそらく.NET中間バイナリをコンパイルしてexeを作るのではなくて
exe作るときは.NET関係なく直接exe作るんじゃないかな?
Ver 6.0までは.NETに対応していない。
715login:Penguin:2012/02/28(火) 22:34:46.00 ID:rb/8ba4f
つーか、exe作るときと、.NETの中間バイナリ作るのでは
同じVisusal Basicでもソースが違うよ。
GUIの部品も違うでしょ。
exe用のソースではexeしか作れないんだから.NETを経由してコンパイルは不可能。
716login:Penguin:2012/02/28(火) 22:37:35.02 ID:sbHVuPrz
>>714
拡張子を問題にしているなら、VB.NETがリリースで吐き出す形式は、
.exeや.dllなど。
.NETフレームワークはXPの一部のエディション以降から標準搭載されている。
利用者側は、ネイティブコードと区別して考える必要がない。
717login:Penguin:2012/02/28(火) 22:43:24.88 ID:sbHVuPrz
ちなみに、.NETは多くのアプリケーションで利用されているが、利用者は
ほとんど気が付いていない。
これは、以前のアプリケーションの多くがHTMLで書かれた部品を利用していた
ことを利用者が全く気が付かなかったのと似ている。
例えば、Office、Macromedia製品、Adobe製品などメジャーなソフトの
ほとんどがコンポーネントの一部にHTMLを採用していた。
.NETは、その位置を占めようとしている。
718login:Penguin:2012/02/28(火) 22:46:19.82 ID:cmovBZ+G
>>695
おおお、いいもの見つけたあああ、.netがちんぷんかんぷんのおいらには嬉しい
719login:Penguin:2012/02/28(火) 22:51:51.13 ID:sbHVuPrz
>>718
まず、C#から始めるといいよ。
VBはお世辞にも快適と言い難い。

C#で挫折することはまずないし、出来ることの範囲が大きい。
他の言語へ移行する場合でも、知識が生かせるのも利点になると思う。

開発環境はVS一択。
学習用には無料のやつで十分使える。
720login:Penguin:2012/02/28(火) 23:00:06.20 ID:sbHVuPrz
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

ここから開発環境がインストールできる。

ここからインストールできる無料の開発環境でも、自分のサイト上へ
アプリケーションを配置し、クリックワンスや自動更新などまでサポートできる。
もちろん、昔ながらのsetup.exeやバイナリ単体の配布も可能。
商用利用に関しては、各自で問い合わせると可能と答えてくるらしい。
2008Expressの時は、問い合わせが多くなるとQAページに商用化という項目が出来た。
今回も問い合わせが多くなれば出来ると思う。
721login:Penguin:2012/02/28(火) 23:19:45.50 ID:N12UIxA6
どんなものを作りたいのか分からないのにC#を薦めるのはいかがなものか。
722login:Penguin:2012/02/28(火) 23:22:10.74 ID:ujdDKHkv
ほう、ちゃんと隔離スレとして機能してるな
よかよか
723login:Penguin:2012/02/28(火) 23:28:55.74 ID:rb/8ba4f
Vistaだけど.NET入ってないよ。
.NET使ってないアプリは多いよ。
724login:Penguin:2012/02/28(火) 23:34:46.83 ID:xrdMWa4+
社内の開発言語がC#からJavaに移行して開発環境も必然的にVisualStudioからEclipseに移行することになって
移行当初は滅茶苦茶戸惑ったけど、慣れと言うものは恐ろしいもので先日久しぶりにVSを使ったら物凄く使い難く感じた。
ま、しばらくVSを使い続けるとまた慣れるだろうけど・・。
725login:Penguin:2012/02/28(火) 23:40:39.82 ID:/s8Cb6+E
VBってWindows2000で走るのかね?
726login:Penguin:2012/02/29(水) 00:13:26.27 ID:JUzDDutT
>>723
心配しなくても大丈夫。
727login:Penguin:2012/02/29(水) 00:15:31.09 ID:JUzDDutT
>>721
どんなものを作りたいかわかるころには自分で環境を選べる。
それまではC#が最良の選択。
出来ることの範囲が大きいうえ、実用になる形でカバーしているから。
728login:Penguin:2012/02/29(水) 00:19:11.75 ID:z90VKuFw
大規模システムを.netで開発する場合
どういうシステム構成にするのが一般的なのかね
あんまり聞かないんだが
729login:Penguin:2012/02/29(水) 00:24:21.31 ID:JUzDDutT
>>728
エンタープライズの艦長はキモイということしかわからん。
そんなのはあとからで十分。
自分で選べるわけでもないし。
730login:Penguin:2012/02/29(水) 01:06:25.15 ID:bIEQ1EsL
>>1

どんだけ設定を煮詰めていっても、必ず何かが欠けてる

俺の力量の問題もあるが、ベースの問題も大きい気がする

731login:Penguin:2012/02/29(水) 01:10:01.72 ID:Yo8zQkKk
欠けてる部分をうまく埋められれば商売にならないかね
732login:Penguin:2012/02/29(水) 01:24:29.95 ID:iHI/zn/P
パッケージ管理の方法がばらばらに進化するのも
デスクトップ環境もばらばらに進化するのも
似たようなライブラリーの種類がばらばらに拡張されるのも

つぎはぎ文化まんせーってこと。

結果は理解できていると思うが肥大が呼ぶ肥大、生活習慣病みたいな
状態が連鎖している。これってコピーペーな文化が起因しているんだろうな。
733login:Penguin:2012/02/29(水) 01:31:30.95 ID:JUzDDutT
MicrosoftのソフトはVer3になるまで使い物にならないとよく言われる。

Linuxの場合、○○と言うソフトやライブラリは互換性の無い○○2まで出る。
そこで一気に開発力が落ち、○○3は出ない。
これは、○○はアルファ版で、○○2がベータ版と言う状態。
○○2で仕様が固まったところで初期の開発者は目的を達成する。
設計が終わり、完成させられる見通しが立ったから。
そこで興味を失なう。
○○3は出ない。
○○2は細々と生き残る。
734login:Penguin:2012/02/29(水) 02:09:38.01 ID:x8fc3Db9
完璧なものをタダでばら撒いたら商売にならねえ
寸止めしてサービスで稼ぐんだよ
735login:Penguin:2012/02/29(水) 02:41:55.42 ID:JUzDDutT
寸止めサービスか。
素直に有償にした方が受け入れられるんじゃないか。
そもそも無料に釣られるのはごく一部のバカだけなんだし、そういう手合いは
金にもならない。
736login:Penguin:2012/02/29(水) 06:38:47.03 ID:I9JlxYrl
C#はコーディングしていて一番しっくりくる言語なんだけどなんか最近案件が減ってきているような・・
最近の案件と言えばJavaか、久しぶりにC#の案件が来と思ったらC#からJavaへのリプレースとか。
金になればどんな言語でも組むけどやっぱりJavaは嫌い。
737login:Penguin:2012/02/29(水) 07:06:23.48 ID:JUzDDutT
JavaはOracle縛りがきつくなるので、今後衰退していく。
心配しなくても大丈夫。
738login:Penguin:2012/02/29(水) 07:08:05.33 ID:1qcZwe/p
エンドユーザーの意見だけどJava製のソフトは重いから嫌いだ。
739login:Penguin:2012/02/29(水) 07:49:47.02 ID:p9o1H7p8
JAVA以外にマルチプラットホームに対応した言語ってあったっけ?
740login:Penguin:2012/02/29(水) 08:47:38.70 ID:JUzDDutT
>>739
Write once, run away!だったかな?
ドカタがよく使う技だよね。
741login:Penguin:2012/02/29(水) 10:08:57.21 ID:xwvL6bzB
>>736
自分の周囲でもサーバーサイドの案件に関して.NETからJavaへ移行という話をよく聞くけど
なんで今更Java何だろ?
742login:Penguin:2012/02/29(水) 10:28:54.79 ID:bpVoN4+d
Java向けのアプリケーション基盤、いわゆるフレームワークとかを売り込みたいから


…だと思われる
743login:Penguin:2012/02/29(水) 11:17:54.40 ID:/KcQC/MX
>>741
Linuxでも動くからだろう。
744login:Penguin:2012/02/29(水) 13:15:40.83 ID:HDi0juwR
>741
Javaのエンジニアは日本だとかなり多いでしょ。
745login:Penguin:2012/02/29(水) 15:07:09.20 ID:iHI/zn/P
>>743
iPadは?
746login:Penguin:2012/02/29(水) 18:34:29.64 ID:fLX44zK0
昔々Kylixという物があってだな、(´;ω;`)ブワッ
delphiの生みの親はMSにヘッドハントされてC#作ったんだとさ。
彼がいなくなってからBorlandは坂を転げ落ちるように業績が悪化し、とうとう(´;ω;`)ブワッ
747login:Penguin:2012/02/29(水) 19:19:46.32 ID:GHT5G1Zk



Macが好きでたまらないからマカーなんかやってるんだろ。
こんなところで工作してないで大好きなマクブクの話をマック板でやれよw




748login:Penguin:2012/02/29(水) 20:42:07.61 ID:iiS6OH5A
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
749login:Penguin:2012/02/29(水) 20:42:30.41 ID:iiS6OH5A
これがLinuxの限界・・・w

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
750login:Penguin:2012/02/29(水) 20:43:38.10 ID:iiS6OH5A
結果Windowsの圧勝!!

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
751login:Penguin:2012/02/29(水) 20:58:27.36 ID:c1O7VdBV
エロゲーでLinux対応のが増えたらユーザーも増える希ガス
752login:Penguin:2012/02/29(水) 21:24:31.14 ID:35dEjNUx
monoの使い方が解りません。
753login:Penguin:2012/02/29(水) 21:26:55.66 ID:jyleKXCA
字書かんでもすむようになってきたからね
754752:2012/02/29(水) 23:02:43.88 ID:35dEjNUx
自己解決しました。
755login:Penguin:2012/03/01(木) 00:20:57.36 ID:gKWr3bhc
時々エロゲが増えたらLinuxが普及、とか言う奴が出てくるが、
PC-98やWindows95?の時代ならインターネットもまだまだマイナーで、
2次エロが少なかったこともあって需要があった。
しかし今のように少し検索すればエロ欲求が満たせる時代になって、
それを言うのは筋違い甚だしく、時代錯誤感も甚だしい。

プリインストールの問題もよく言われるが、
再インストール程度ができる中級ユーザーの取り込みマーケティングとは乖離している意見だ。
連中はそこそこスキルがあるが(つってもクリック厨にはかわりない)、
動かないものには食指を伸ばさない。
となると、ここでやっとドライバが対応してない、
みたいな文句が聞かれるようになる。
少なくともエロゲがどうのこうの、というユーザーは大体中級以上で、
端的に言ってアプリケーションの問題を口にしていることになる。
となると、ミドル層にはアプリケーションとドライバの問題しかない。
プリインストールは一般層という問題で取り上げる価値はある。
エロゲで普及、とか論外すぎて話しにならない。

エロゲ普及論があまりにも多いので、
ネタかもしれないが嫌になってきて、ついマジレス。
756login:Penguin:2012/03/01(木) 00:43:27.50 ID:3owGmLHC
Linux界の常識:
インストールできる←中級者認定。
自作機を組み立てられる←上級者認定。

地上の常識:
PCはただの道具。
買ってきて使うのみ。
757login:Penguin:2012/03/01(木) 00:52:16.54 ID:lX0+TjuA
そうそう
情弱どもはただ与えられたものでバカみたいに遊んでればいいんだよ
758login:Penguin:2012/03/01(木) 00:57:31.18 ID:PcQH9Kq4
>>756
>自作機を組み立てられる←上級者認定。
なんだそれ。それならWindows3.1の時代にマハポーシャで
i386ママ板とSimmを買ってきて俺は激しく上級じゃねーかwwww
759login:Penguin:2012/03/01(木) 00:59:29.08 ID:00sFccfJ
だから自作機は上級者だってw
その他の余計な言葉はいらんよ。わざとらしい。
760login:Penguin:2012/03/01(木) 01:01:48.38 ID:zdL6p0lh
http://www.raspberrypi.org/
http://downloads.element14.com/raspberryPi1.html

£21.60のオープンハードウェアLINUXマシン 発売間近
761login:Penguin:2012/03/01(木) 01:08:52.09 ID:3owGmLHC
>>758
Windows3.0の時代にディスプレイカード輸入してDDD組み込んでたのが
Linux的に激しく上級認定。
組み立てただけで上級者気取れれば、Linux的に上級認定。
インストールして神気取りできれば、Linux的に中級認定。

DDD作ったのがWindows界の国内神。
地上界では、PCはただの道具にすぎない。

と言うわけでお前はLinux的に上級者認定だな。
762login:Penguin:2012/03/01(木) 01:10:13.99 ID:69QIoLLa
【超乞食速報】Windows8がタダ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330526801/
763login:Penguin:2012/03/01(木) 01:11:49.85 ID:Hw7AhyqR
金膨らますための市場調査?
764login:Penguin:2012/03/01(木) 01:15:00.45 ID:OJggy3fX
>>760
おまいより先に知ってたお、けけけ
765login:Penguin:2012/03/01(木) 01:23:26.46 ID:OJggy3fX
>>762
うわunityやGnome-shellのパクリ臭い、どっちが先に開発されたんだ?
766login:Penguin:2012/03/01(木) 01:25:11.30 ID:PcQH9Kq4
>>760
http://www.raspberrypi.org/img/modelb_blue_label.png
RCAコネクタかよ。もう繋げるモニター捨てたしw
2800円ぐらいか。
みた感じROMがないが、CPUにフラッシュROMとか内蔵しているんかい?
SDカードをCPUが直で認識するわけじゃないとおもうけど。
ARM11(ARM1176JZ(F)-S) 1.25DMIPS/MHz iPhone, iPhone 3G等で採用

>>761
マハポーシャしらないのか?オウム真理教が経営していた有名な店だよ
秋葉原で普通に信者が売っていたwww
まあ漏れはTK85時代からマイコンな人だったからな。半田付けで部品実装
してこそ自作で今のは自作って思えないけどな。
767時限制限つきだろ?:2012/03/01(木) 01:28:14.31 ID:PcQH9Kq4
>>762
Japanese
64-bit (x64) Download (3.3 GB) Sha 1 hash ― A8F0DB12CAECEA0BE8B27EA124F2234212D9103A
32-bit (x86) Download (2.5 GB) Sha 1 hash ― C8A322ED86058086207CAAECD46B4DDACF9E247A
Product Key: DNJXJ-7XBW8-2378T-X22TX-BKG7J
System Requirements
Windows 8 Consumer Preview works great on the same hardware that powers Windows 7:
Processor: 1 gigahertz (GHz) or faster
RAM: 1 gigabyte (GB) (32-bit) or 2 GB (64-bit)
Hard disk space: 16 GB (32-bit) or 20 GB (64-bit)
Graphics card: Microsoft DirectX 9 graphics device or higher
To use touch, you need a tablet or monitor that supports multitouch
To access Windows Store and to download and run apps, you need an active Internet connection and a screen resolution of at least 1024 x 768
To snap apps, you need a screen resolution of at least 1366 x 768
768login:Penguin:2012/03/01(木) 01:30:20.33 ID:3owGmLHC
>>766
秋葉と札幌制覇したが、あんなとこで買うわけないだろ。
親父が店員(明らかに信者、見た目からおかしい)の説明聞いて首かしげてたぜ。
親父のこれで何ができるんだ?と言う問いに犬厨みたいな答えを返していた。
769login:Penguin:2012/03/01(木) 01:35:58.24 ID:OJggy3fX
>>767
win7より軽ければ使いたいけどお。
770login:Penguin:2012/03/01(木) 01:38:56.77 ID:3owGmLHC
犬厨とオウム信者は似てるとこが多い。
見た目が似てるし、言うことも似てるし。

で、これ何に使えるの?と尋ねれば同一性が確認できる。
指紋みたいなもん。
771login:Penguin:2012/03/01(木) 01:45:50.83 ID:XswWsOpy
別に普及しなくていいやん。
linuxユーザーも普及して欲しいなんて思ってない。

逆に普及すると、誰でも使える事になって
自称上級者が上から目線でlinux語れなくなって困る。

希少価値が無くなる。
772login:Penguin:2012/03/01(木) 02:35:18.79 ID:DCwJG9OE
誰もがサーバの設定管理ができるようになったら仕事にならないからな
773login:Penguin:2012/03/01(木) 03:08:30.44 ID:3owGmLHC
Linux界の常識:
サーバの設定は一部の高度管理能力を持つ神にしかできない←上級者認定。

一方地上の常識では:
サーバの設定は孫請けに雇われたフリーターもどきがやっている。
774login:Penguin:2012/03/01(木) 03:15:04.67 ID:7pTTXiaT
Linux界の上級者ってカーネルやディストリを無償で作ってる連中じゃね
775login:Penguin:2012/03/01(木) 03:38:27.22 ID:sP9beis4
>>774

だよな。

Linuxの上級者って言ってんのは、うまく使いこなしてる人の事。

うまく設定しましたとか、
ちょっとソースいじってリコンパイルしてみましたとか、

なんて開発者から見れば、「かわいいユーザー」にすぎない訳で。
776login:Penguin:2012/03/01(木) 03:42:13.60 ID:3owGmLHC
Linux界の常識:
Redhat←かわいいユーザーにすぎない。
インストールに成功しました!←上級者認定。
777login:Penguin:2012/03/01(木) 06:03:19.25 ID:H5eosx3H
Linux使いは、Linuxをインストールして終わるのでパソコンの使い方を知らない。
プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。

ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
778login:Penguin:2012/03/01(木) 06:03:38.23 ID:H5eosx3H
OSシェア
 Windows 7:37.37%
 Windows XP:27.51%
 Windows Vista:18.71%
 MacOS:6.64%
 Android:4.00%
 iPhone:2.88%
 Windows 2000:0.27%
 Linux:0.05%
 Windows ME:0.09%
779login:Penguin:2012/03/01(木) 06:04:15.62 ID:H5eosx3H
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
780login:Penguin:2012/03/01(木) 06:04:35.54 ID:OSVeWEEO
インストも手間かかって面白く感じる
マウスだけの操作は退屈だった
781login:Penguin:2012/03/01(木) 06:04:45.82 ID:H5eosx3H
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
782login:Penguin:2012/03/01(木) 06:06:12.08 ID:H5eosx3H
これがLinuxの限界・・・w

308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。

ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
783login:Penguin:2012/03/01(木) 06:07:21.26 ID:H5eosx3H
結果Windowsの圧勝!!

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
784login:Penguin:2012/03/01(木) 06:35:10.55 ID:H5eosx3H
今日も論破されて尻尾を巻いて逃げる犬厨であった・・・m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
785login:Penguin:2012/03/01(木) 07:02:36.12 ID:vA1Htl8B
>>784
論点もなにもないのに論破とか
おもしろい奴だな

睡眠障害大変だな
786login:Penguin:2012/03/01(木) 15:11:56.36 ID:qUL64CX8
今日も相手にされず同じことを何度も貼って逃げるニートであった・・・m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
787login:Penguin:2012/03/01(木) 18:49:33.31 ID:bos4N9tY
といって相手にしちゃだめだよ
ダダダはレス乞食なので完全スルーお願いします
788login:Penguin:2012/03/01(木) 18:58:36.65 ID:H5eosx3H
>>787
私も貴方と同じ犬廚なのにつめたいねぇ
789login:Penguin:2012/03/01(木) 19:14:37.96 ID:OJggy3fX
>>762
win8軽いよ軽いよ〜〜
win機なくても↓のやり方でインストール用のusbスティックが作れたよ〜〜
http://www.webupd8.org/2010/10/create-bootable-windows-7-usb-drive.html
790login:Penguin:2012/03/01(木) 19:38:46.53 ID:hkexY44H
俺いつかエロゲー会社創るんだ!
マルチプラットフォーム(Linuxももちろん含む)のエロゲー作ってやる!
791login:Penguin:2012/03/01(木) 20:11:54.12 ID:JjiAymRs
>>789
Windows8って結局劣化Androidでしかないからなぁ・・・。しばらくWin7で様子みだな。
まぁスマホで青画面が拝めるのはそれはそれで楽しみであるがw
792login:Penguin:2012/03/01(木) 20:20:03.76 ID:OJggy3fX
>>791
動きの速さがと使いやすさが全然ちゃうわ!Androidといっしょにせんといてんかー
793login:Penguin:2012/03/01(木) 20:25:53.34 ID:YHUsKXgo
Win8の前身であるWindowsPhoneはノキアを巻きこんで派手にぶっコケたけどね
794login:Penguin:2012/03/01(木) 20:36:37.68 ID:bos4N9tY
>>789
>Windows 8 Consumer Preview セットアップでは、お使いの PC で Windows 8 Consumer Preview を実行できるかどうかのチェックがされ、適切なダウンロード ファイルが選ばれます。

嘘吐き
なぜexeファイルなんだよ死ね
795login:Penguin:2012/03/01(木) 20:38:01.50 ID:OJggy3fX
>>794
おちついてくださーい、ISOもちゃんと用意されてます
796login:Penguin:2012/03/01(木) 20:39:43.61 ID:OJggy3fX
Windows 8 Consumer Preview ISO イメージ
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso
797login:Penguin:2012/03/01(木) 21:04:11.17 ID:OJggy3fX
1.ここからISOを落とす
プロダクトキーはあとでインストールの時に必要なので紙などにメモしとく。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso

2.ここのやり方が使える。
http://www.webupd8.org/2010/10/create-bootable-windows-7-usb-drive.html
『手順一.USBスティックをGpartedをつかってNTFS形式でフォーマットとブートフラグも設定(NTFSじゃないとダメ)

手順二. Unetbootin のバージョン 494を使ってwin8のISOを(手順一)で作ったUSBスティックに書き込む。
(バージョン 494じゃないといけないのは、最新のバージョンのUnetbootinだとshow all Drives機能が削除されているからNTFSのUSBスティックを選択することができないため。(なんでだろう?)) 』
798login:Penguin:2012/03/01(木) 21:18:41.20 ID:OJggy3fX
あと、usbスティックがどのドライブか確認したいときは端末でdfコマンドを打つと一覧が表示されるー。
Unetbootin起動前にそのdfコマンドで確認しといたほうが安全だと思う。
799login:Penguin:2012/03/01(木) 21:47:03.93 ID:RgQNraQ+
何か有ったのかLinuxシェア
September, 2011 1.04%
October, 2011 1.12%
November, 2011 1.21%
December, 2011 1.29%
January, 2012 1.42%
February, 2012 1.07%
800login:Penguin:2012/03/01(木) 22:06:04.26 ID:2eW5Lap4
常々思うがLinuxのシェアってどうやって測定するんだろうな
つうかそもそもシェアって何よ
デスクトップにインストールされてる数?
そのOS全体でどれだけの売上があったかなのか?
詳細が分からなければ評価できん
801login:Penguin:2012/03/01(木) 22:51:51.95 ID:EPXdKcmp
HttpのUser Agentでも見てるんだろう。他にもあるかもしれんが、これがお手軽だな。
802login:Penguin:2012/03/01(木) 23:17:15.72 ID:00sFccfJ
それじゃ、User Agent偽造して
Windowsなのに、Linux名乗ってる奴を
謝判定するじゃないか。
803age:2012/03/02(金) 09:15:10.94 ID:oQCewxmp
そういえばそうだ。使用OSのシェアってどうやって調べるのだろう????
そう考えれば実際にはLinuxはもう少しシェアは高そうだな。M$のハッタリ陰謀情報じゃないの、このシェア情報って?
804login:Penguin:2012/03/02(金) 09:49:59.35 ID:cLOEoRUA
Windows8のメトロ、Unityをさらに使いにくくした感じでワロタw
失敗作の予感w まあ中身はVistaと何も変わってないから
赤字にはならんだろ。
805login:Penguin:2012/03/02(金) 11:39:40.78 ID:7sYZo2hA
tar を使ってシステムのフルバックアップをとろうとして
# /bin/tar -zcvf $REMOTETAPE /
ってやったらいつまでたっても終わらない.
調べたら /proc/kcore というlsでみると
サイズが巨大な140TBもあるように見せかけている
ファイルが大きすぎていつまでたってもばっくアップできずに
いたことが判明。なんだかばからしい。
806login:Penguin:2012/03/02(金) 12:17:03.68 ID:nVISqTte
/procとか/devとかバックアップ対象に含む?
除外するものだと思ってました
807login:Penguin:2012/03/02(金) 12:23:46.25 ID:WZ48lBPb
>>805
dvdで起動してddで吸い上げるのが普通だろjk
まぁtar?starでとるならsysとdevとproc配下は除外しな
808login:Penguin:2012/03/02(金) 13:09:32.21 ID:AH8Gems1
Windowsは、確か初回起動時にバックアップ先の指定があっただけの
ような気がする。
一応、デバイスの同期(クラウド)と二重で指定したような気がする。
ネットワーク内の相互バックアップとクラウドで一応安全な気がする。
トラブルが無いので本当に大丈夫かどうかわからんけど。
809login:Penguin:2012/03/02(金) 13:11:49.50 ID:gE9N7HBr
dumpとrestoreの使い方を知っておくべし
パーティションのサイズを変えてもダンプデータ使えるから
便利だお
810login:Penguin:2012/03/02(金) 13:57:11.51 ID:oB8kjj8y
>>799
年末年始の休暇で暇な連中が遊びでインストール。
その後使い切れず2月は元に戻ったという事か?
811login:Penguin:2012/03/02(金) 14:51:31.26 ID:AH8Gems1
俺も正月にインストールしたが、ひと月ほどで起動しなくなった。
何が悪いのかは知らん。
812login:Penguin:2012/03/02(金) 17:06:55.46 ID:jO+ccMa6
どこのディストリか知らんがそんなにインストール難しいか?
813login:Penguin:2012/03/02(金) 17:11:12.41 ID:hVVfbnDx
いつもXの設定で失敗
814login:Penguin:2012/03/02(金) 17:22:33.38 ID:jO+ccMa6
俺は今のディストリ入れたのは一年以上前だけど、
Xの設定なんて無かったよ。
815login:Penguin:2012/03/02(金) 17:27:28.91 ID:Za2B8P8C
特殊なビデオカード使ってんじゃないの。
816login:Penguin:2012/03/02(金) 17:51:48.67 ID:qhFaeHsu
5年くらい前のパソコンにUbuntsu入れたけど
何も考えずにはいはい言ってたら出来たけど
817login:Penguin:2012/03/02(金) 17:54:33.04 ID:AH8Gems1
インストールは簡単だが、使うのが難しい。
使ってるうちに調子が悪くなって起動しなくなる。
しかもウェブ見るくらいしか使い道ないのに。
そのくらいで調子悪くなる理由がさっぱり。
818login:Penguin:2012/03/02(金) 18:02:25.10 ID:Za2B8P8C
>>816
そうじゃないハードウェアもある、ってことでは。
819login:Penguin:2012/03/02(金) 18:21:21.29 ID:jO+ccMa6
詳細を晒せば知っている香具師がいるかもしれん…。
820login:Penguin:2012/03/02(金) 18:23:08.90 ID:kSorCMmC
>>812
重装備Linuxなら全部自動だけど軽量だと解像度かえる候補すら
でてこないとかxorg.confを編集する必要があるとか。
パッケージ管理とか独自でそのパッケージに問題があるとか。

楽勝のディストリしか使ったことの無い奴には無縁な世界な。
ライブタイプのLinuxとかでハードウエアのサポートが
機能しないときとか貴方の域ではどうにもならんのでは?
821login:Penguin:2012/03/02(金) 18:28:16.80 ID:jO+ccMa6
その楽勝のディストリでもう少し経験積めば?
大体系列のディストリと同じようなもんだろう。
822login:Penguin:2012/03/02(金) 18:29:24.85 ID:lBvveft/
Slackware使ってみろSlackware

いろいろさわれて捗るぞ
823login:Penguin:2012/03/02(金) 18:49:14.06 ID:AH8Gems1
スラック使うメリットって特にないんだよな。
昔はJE当てられるというメリットがあったけど。
824login:Penguin:2012/03/02(金) 19:17:01.70 ID:kSorCMmC
>>882
常時コンパイル?
PC毎に専用カーネル構築?
825login:Penguin:2012/03/02(金) 19:30:12.82 ID:lBvveft/
>>823
まあ、実際その通りなんだけれどさ、
Slackwareから入った俺は愛着があるわけよ

だから、俺はLinux試してみたい(デスクトップで)って言う人にはどうせすぐに消すだろうと思って、
Ubuntuかwubi奨めるけれど

ついでに意味はないけれど
Ubuntu→Slack の移行させてやると大抵の人が
( ゚д゚)ポカーン
となるからこれがまたおもしろい
826login:Penguin:2012/03/02(金) 19:47:18.32 ID:AH8Gems1
インストールと設定の専門家には愛着があるんだな。
827login:Penguin:2012/03/02(金) 19:52:04.77 ID:Za2B8P8C
メリットないものを思い入れだけで勧めれれてもな。
828login:Penguin:2012/03/02(金) 19:58:57.96 ID:vTjEDBDH
世界で一番売れてるのがマクブクなのだから、マクブクにLinuxがプリインストール
されるように運動を起こす必要があるだろ。その流れにならないようにマカ工作員に
騙されてるようだから無理なんだって。
世界最大のあいちゅんだってLinux版がないだろ、出させるように要求するべきなんだよ。
ところがマカ工作員に・・・

な、言ってる事がそもそもマカーと一緒のマカー脳なんだからマクブク買って
マック板に引っ越せよ。
829login:Penguin:2012/03/02(金) 20:08:18.42 ID:lBvveft/
>>26-27
そうだね、何も考えずに書き込んだようなものだから
気にしないでくれw

>>26
インストールは難しくないぞ
本当のLinuxインストールマニアは
LFSを入れるべし
Ubuntu入れたぐらいでPG気取りはまだ早ぇ

まあ入れたから何かあるのかって話だけれども
830login:Penguin:2012/03/02(金) 20:15:06.79 ID:lBvveft/
間違えた
>>826-827

>>826
だわ
831login:Penguin:2012/03/02(金) 20:47:21.49 ID:/8WRf1mO
LFSと言っても、マニュアルにあるスクリプトをコピペして&&で繋げるだけ
GUI入れようとすれば色々面倒だったような気もするけど
ニートなら暇潰せていいかもしれない

最近はインストール自体が簡単になってるから
マニアなんてほどじゃないよ
isoがなかったsuseをftpで階層丸ごとADSLで落としてとか
fedora coreもDVDイメージなんてないからCD何枚も焼いたりとか
あの頃は余程暇だったんだな
832login:Penguin:2012/03/02(金) 21:24:46.16 ID:nLXMxl6Q
Ubuntu入れてsudo apt-get install eclipse
これで簡単に開発環境も揃うんだよな
本当に簡単
833login:Penguin:2012/03/02(金) 21:29:22.32 ID:lqu2oTyy
834login:Penguin:2012/03/02(金) 21:39:24.31 ID:dxOwK7t+
>>804
んなことないよ!unityより使いやすいよ!unityと違ってマウスひとつで好きな時に従来のデスクトップ画面がだせるから!
835login:Penguin:2012/03/02(金) 21:42:04.74 ID:dxOwK7t+
win8使ってunityの何がいけないか分かったぞ、それはUIどうのこうのということより結局動作が遅いってことだ、win8のメトロみたいにキビキビ動かないから不満が出るんだ。
836login:Penguin:2012/03/02(金) 21:47:31.68 ID:lqu2oTyy
ま、どうだっていいよ。 どうせWIN8使わないから。 
キビキビさが欲しければ軽量LINUXかXP使うし、そもそもXPに対応しないorWINEで動かせない
ソフトは使わないから。
837login:Penguin:2012/03/02(金) 21:48:54.45 ID:5hcOJJmv
Win8なんてドザからも見放されているじゃん・・。Winスレじゃ既に葬式ムードだし。
838login:Penguin:2012/03/02(金) 21:52:17.32 ID:nLXMxl6Q
軽さが欲しいならLubuntuだな
古いパソコンで長時間起動しつづけても全然安定してる
839login:Penguin:2012/03/02(金) 22:04:45.16 ID:vTjEDBDH
>>833
マカ糞は半島に帰れ。
840login:Penguin:2012/03/02(金) 22:14:48.07 ID:dxOwK7t+

win8は糞のLINUXより軽い
841login:Penguin:2012/03/02(金) 22:16:01.36 ID:nvLIxjx7
脳みそが軽いのかい?
842login:Penguin:2012/03/02(金) 22:17:03.07 ID:2ZXUg0LF
糞糞言ってもFUDは出来ないぞ?
843login:Penguin:2012/03/03(土) 01:01:46.98 ID:CGdd5pv/
そりゃそうだ。
マカーと犬厨がそれこそ10年20年のレベルで仕掛けているのにWindowsの市場シェアはご覧の有様だよ。
844login:Penguin:2012/03/03(土) 01:05:04.39 ID:0yW6f3uV
M*crosoftのFUDの方が酷かったからな
845login:Penguin:2012/03/03(土) 01:10:42.04 ID:9FJypxuf
そんなにOSで白黒つけたいのか
846login:Penguin:2012/03/03(土) 02:32:41.28 ID:HpsYGb1r
”りな厨はOSマニア、インストールマニア” 言ってるけど
本当にOSにピュアラブ、起動画面で興奮してるのは窓厨なんじゃね?www


新しいディストリの出来がよかったからって普通、他所の板まで出向いて
宣伝しようとは思わんもの
847login:Penguin:2012/03/03(土) 02:47:02.69 ID:p8ynq8Hu
出来が悪いものを薦めにくるアホの子なら見かけるがw
うぶんちゅだのミントだの、そんなものは便所の個室で独りべそかきながら使えよとw
848login:Penguin:2012/03/03(土) 03:20:20.76 ID:SqOoH7En
Debian 使ってるが最近安定性落ちてきたんじゃねーの?
849login:Penguin:2012/03/03(土) 05:16:30.31 ID:38WwLbeb
WinRTを用意した点が注目。
Linuxが受け入れられずWindowsが受け入れられる要因の一つになる。
850login:Penguin:2012/03/03(土) 09:27:39.95 ID:lS2Q1MtT
今FreeDOS使ってるけどLinuxとはなんとすばらしいOSなのかと思うよw
日本語表示させるのも四苦八苦だからなw
851login:Penguin:2012/03/03(土) 10:38:13.82 ID:yk8Skd8F
はあ。だから何?
852login:Penguin:2012/03/03(土) 10:57:07.89 ID:Qf6I+948
軽いFPSげーむがないから普及しません!残念!
軽いFPSげーむがないから普及しません!残念!
軽いFPSげーむがないから普及しません!残念!
軽いFPSげーむがないから普及しません!残念!
軽いFPSげーむがないから普及しません!残念!
853login:Penguin:2012/03/03(土) 11:01:57.04 ID:Qf6I+948
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
854login:Penguin:2012/03/03(土) 11:16:11.18 ID:FxL/WyEc
有料→使わない
無料→使わない

それなら、使った人には逆に金を与えることにすればいい

Linuxを使うと1万円もらえる→使う

こういう時のために税金があるんじゃないか
855login:Penguin:2012/03/03(土) 12:00:40.95 ID:vwbSf33C
地方の官庁で無理やりLinuxに切り替えているところは、ある意味Linux使用に税金投入していると言える。
856login:Penguin:2012/03/03(土) 12:41:19.15 ID:ZndvXp+W

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
857login:Penguin:2012/03/03(土) 15:48:55.99 ID:N9NEcA2u
ステマわろ ID:dxOwK7t+
858ニセダダダ:2012/03/03(土) 19:26:58.39 ID:6ytKjiUG
だだだだせーっっっっ
859login:Penguin:2012/03/03(土) 20:42:26.58 ID:J80zznO3
無料なのに誰も使わない

それがLinux
860login:Penguin:2012/03/03(土) 21:01:40.81 ID:1TNaT1G0
無料だから金が取れないんだよ。
861login:Penguin:2012/03/03(土) 21:05:42.57 ID:CYO7AunB
>>859
有償なLinuxはWindows以上に使われているけどね。ただしサーバーに限った話だけどW
862login:Penguin:2012/03/03(土) 21:06:59.85 ID:mDX36uIt
金ならWINのほうがいいだろ
863login:Penguin:2012/03/03(土) 21:08:57.16 ID:0yW6f3uV
落ちてもいいシステムならWindwosでもいいと思う
24時間365日まったく止められないシステムなら無理だろうけど
864login:Penguin:2012/03/03(土) 21:28:33.99 ID:1TNaT1G0
>>863
アップデートしない気か?w
865login:Penguin:2012/03/03(土) 21:31:38.24 ID:palmvbTs
アップデートしないという選択肢があるんだろう。
そして踏み台にされ情報とマルウェアを垂れ流しにすると。
866login:Penguin:2012/03/04(日) 00:51:32.79 ID:3dBDYS4g
アップデートするたびに再起動要求するレガシーOSをOSのデフォとして考えられても困るが。
Linuxやってるだけでプライドが高い奴は嫌いだが、窓使いの底なし無知も恐ろしい。
867login:Penguin:2012/03/04(日) 00:55:28.41 ID:OT5btR08
> アップデートするたびに再起動要求する

Windowsだってアプリのアップデートでは
再起動要求されないぞ。

OSのアップデートで再起動要求されるのは
Linuxも同じだ。
868login:Penguin:2012/03/04(日) 00:55:49.18 ID:2eiTKn+f
再起動なしにアップデートできるならそれはそれで発明だわな。
今現在走ってるプログラムを置き換えることなんぞ無理だろう。
869login:Penguin:2012/03/04(日) 01:06:31.51 ID:Sm+V1Qcp
glibcとかはなぜかうpだて出来きるんだよな
ほんとに全部をうpだてするには再起動しないといけないけどね
870login:Penguin:2012/03/04(日) 02:27:18.73 ID:Uf5Iw1rr
>>855
そうともいえるし、そうでないとも言える
教員などで一太郎が手放せない=他のモノを覚えられない人間がいるのは事実
そういう人間は特殊技能でも無い限りは相対的にコスト高
それを削減できるのであれば支出を減らしている事にもなる

なんかここ荒らしてるのって労組ってのもあり得るのかも
何でも反対がそれっぽいし

電気労連が基本的に新しい技術への移行は反対
LINUXがどちらかというと資本主義側(経営者側)で
GPL的にどちらかというと賛成なはずの左派が自分の職を守る為に反対している様に思える

大阪の橋本某氏にそれで労組叩けるし残業代かからないんだから
サポート切れのマシンにタダのLINUXを職員に入れさせればライセンスかからないし安上がりだ
って言ったらどう動くんでしょうかね
871login:Penguin:2012/03/04(日) 02:41:04.79 ID:Uf5Iw1rr
そういえばドザどもの言う不便なOSに移行すると
生産性がどの程度落ちるんでしょうね

その割合と費用削減効果を比較してコストメリットがあれば
移行した方がいいのにね
公務員なんかは純コストなんだしLINUXでいいよね
生活保護なんかも中古PCにLINUXインストールして現物支給
なら必要資金が減らせる気がするけど
872login:Penguin:2012/03/04(日) 02:51:16.71 ID:fuk2X2Lz
それは経営者的観点。
貰える給料が一定だとすると、慣れない作業をさせられる労働者にはデメリットしかない。
中長期的には企業のコストカットが巡り巡って給与に反映されるかもしれないが。
873login:Penguin:2012/03/04(日) 02:51:45.84 ID:2eiTKn+f
OSや一部アプリが無料でイニシャルコストが少々下がっても、
TCOは下がらないって問題を解決しない限りはどーにもならんわな。

生活保護にLinux配布って、そもそもPC配布してないんだから単なるコスト増で更に意味が無いわな。
874login:Penguin
公務員一人首にすれば数百台分のWINが買える