くだらねえ質問はここに書き込め! Part 198
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
4 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 03:46:54.04 ID:jRXrRsT/
解決出来ない連中ばっかりです
>>2の腐ったテンプレとかもういらないだろ。
大昔にサポート終了したディストリを書き連ねても
検索するやつなんかいないから意味なし。
じゃ、お前腐ってないテンプレ書いて味噌
Ubuntuを導入して、g95とemacsを導入しようと思ったのですが、hello.f90をコンパイルすると、
bash: /bin/g95: そのようなファイルやディレクトリはありません
とでてしまいます。
もっと言えばemacsでhelloのプログラムを書いたときに
(emacs:3338): Gtk-WARNING **: Unable to retrieve the file info for `file:///home/~~~/f90src/hello/hello.f90': '/home/~~~/f90src/hello/hello.f90' というファイルの状態を取得する際にエラー: そのようなファイルやディレクトリはありません
emacs hello.f90 &
[2] 3362
とでました。
gfortran+emacsでは動くことは確認しました。
しかしg95だとこうなってしまいます。
これはなにが原因なのでしょうか?
ここは、ゆとりネトウヨの隔離スレです
まともな回答を期待するなら
公式へ
10 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 10:13:52.22 ID:QCGqgKJC
>>10 いや、でもusbでパソコンにつないでも何もかわりませんでしたが?
何か設定とかあるんですか?
>>11 USB-IDが書かれてないんだろ。lsusbして結果をソースに追記すれ。
13 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 11:13:24.34 ID:QCGqgKJC
そんなつっかかられてもなぁ。
おれ現物持ってないから試しようがないし、
ディストリ名すら書かない状態ではぐぐりようもない。
14 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 11:15:11.05 ID:QCGqgKJC
すみません、許してください。
USB-IDを得たらそれをどこに書けば良いのでしょうか?
全然分かりません。お願いします。
だから鳥くらい書けよバカ、サウンドの取り扱いは鳥によって色々違うとこがあんだよ。
鳥ってSLAXWAREのことですか?
さっぱり分かりません。
ALSAってやつがインストールされていればいいんですよね?
18 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 11:43:04.04 ID:QCGqgKJC
だめだこりゃ。
>>14 のインストラクションズってやつを.asoundrcにかきいれれば良いんですか?
first integerとか意味わかりません教えてください。
それでジャックデーモンやってやつを動かせばいいってことですか?
全然分かりません。あとusbハブってやつを買わないといけないんですか?
全然分かりません教えてください。
さすがにくだ質と、自称初心者の自分から調べ用もしない奴の質問は区別するべきじゃね
アホ
じゃあ、諦めました。
めんどくさいのでもういいです。
有難うございました。
>手取り足取りでおしえてください
ここで気付かないといけなかったようだな
どなたか詳しい人教えてください。
ブートログに
udevd (545): /proc/545/oom_adj is deprecated, please use /proc/545/oom_score_adj instead.
と表示されるけど、これは無視していいの?
それても何かしらの対処が必要?
よろしくお願いします。
25 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 14:18:29.86 ID:QCGqgKJC
なるほど。問題ないことがわかったよ。
サンキューm(_ _)m
Windows7にUbuntu上書き?してしまったんですけどWindows7に戻すことはできませんよね?Ver1004です。
バックアップ取ってなかったからWindows7買うしか無いのか聞きたいです
28 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 14:56:24.24 ID:QCGqgKJC
>>27 ん? 「買うしかない」って?
買ってないのに Windows 7 使ってたの?
30 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 15:07:23.54 ID:QCGqgKJC
>>29 機種わからんけど、リカバリディスクとかもないの?
あぁ無いわ・・・買うしか無いか・・・
>>27 fdisk -lでLinux (id=82,83), Windows (id=7)以外のパーティションがあるか
どうか確認。
>>33 そうそう。そのコマンド打つのが分からないんだよね。色々調べて端末からなんやかんらするのは見たんだけど英語で何が何やら分からないわ
35 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 15:21:02.94 ID:QCGqgKJC
ハードディスクにリカバリ領域あったりもするし、
メーカーからリカバリディスク買える場合もあるし、
その辺はメーカー・機種ごとに違うから別の板の適切なスレで聞いとくれ。
37 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 15:29:51.50 ID:rm8i9aq1
iptablesで、ルール作成時、
全く同じルールがあった時には作成しないようにしたいのですが
どうすればいいですか?
作成前にチェックしたら?
iptables自体にはそういうオプションがないようですが
スクリプトで泥臭くやるしかないのでしょうか
具体的に泥臭いてどんな操作?
本当にやりたいことに対する方法論が間違ってるんでない?
ルールの追加する場所も関係するんじゃないの?
41 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 20:19:58.45 ID:isCxg0Lu
すみません、質問をお願いします。
centos6.2にて、virt-installでisoからゲストをインストールしようと考えております。
しかしながら、cdrom オプションにて hoge.isoとしてインストール元イメージを指定したところ、
パーミッションエラーが発生してインストールが行えませんでした。
hoge.iso自体はフルアクセス権限を与えており、所有者もrootゲスト、qemu、
全ての場合においてアクセスを試みましたが、同様に権限不足としてエラーとなりました。
(配置も/rootと/home/fooとして、それぞれ試みております)
ただ、kvm-qemuを利用して、cdromオプションを同じhoge.isoとして指定した際は、
上手くインストールを行うことができました。
ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。
気のせいだと思う。
そうだね 意味深だね
本当なんだろうか・・・
46 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 20:55:48.05 ID:QCGqgKJC
47 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 20:56:51.93 ID:QCGqgKJC
>>20 あくどいやつは無視しる。
スルースキルを極めるべし。
とあるPC検査ツールのブート時に、久しぶりにTux君を見て思ったんだけど、
最近でもブートペンギン出せるん? Tux君は2系列だから、Tuz君なら?
>>37 iptables [-t table] {-A|-C|-D} chain rule-specification
-C, --check chain rule-specification
Check whether a rule matching the specification does exist in the selected chain.
This command uses the same logic as -D to find a matching entry, but does not alter the existing iptables configuration and uses its exit code to indicate success or failure.
バージョン1.4.11以降ならチェックできる。
http://www.netfilter.org/projects/iptables/files/changes-iptables-1.4.11.txt
@centos6.2をGUI無しでインストールしたらrootでしかログインできなかった。
AGUI有りでインストールした場合は再起動を促された後、
rootとは別のユーザを作成する画面や日時設定画面がでるんだけど、
GUI無しでインストールした場合はそれがない。
GUI無しでインストールした場合は@とAは当たり前のことなの?
52 :
login:Penguin:2012/02/03(金) 23:02:51.71 ID:QCGqgKJC
>>52 あ、いや、それは知っているのです。
ユーザは初期状態でrootだけしかないのが当たり前なのか?という話でして。
後はAもですね…。
この板で丸付き数字を使うのは当たり前じゃないと思う
>>53 「当たり前」とか客観性に欠ける概念の話してんじゃねーよw
おまえlinux向いてない、やめろ
56 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 00:25:07.88 ID:SdD+iWZt
>>53 当たり前かどうかはよくわからんけど
別に驚くほどのことではない。
くだ質スレは前スレあたりから糞な回答者が増えたな
まともな思考回路を持つ大人なら
>>55みたいな低能レスはしないのだけど…
もう少し考えて書き込めばいいのに…
linux絡みで嫌な事があってこのスレで憂さ晴らししているのかな?
ツイッターで吐いていればいいのにこれだから池沼は
そのとおり
質問に対して意味不明な批判だけする池沼は
ツイッターでやってくれないかな
60 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 01:16:44.75 ID:lWbkIXc6
知ったかちゃんしかいないからなw
wineでMSOffice2007入れてみたんですが
立ち上がりが遅い
日本語入力がうまくいかない
で、あきらめてwine丸ごとアンインスコしたんですがメニューバーにwineが残ったままで消えてくれないという症状が出てます
これ、消せませんかね?
>>61 wine uninstallerでアンインストールしてwineboot -eでもすればちゃんと掃除してくれるけど
丸々消しちゃった場合は手動でメニューエディタから削除するしかないと思う
64 :
61:2012/02/04(土) 02:12:35.29 ID:+c5TUoB0
>>63 ありがとうございます
いろいろやってみたんですが、結局メインメニューを開いてwineのチェックを外しました
一応うざい表示は消えましたが何とも納得いかんというか、気持ち悪いですねww
メニューバーとかあったっけ
66 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 09:16:41.49 ID:xPNcKNJy
ちょっとお聞きしたいのですが
ottavaというインターネットラジオがfirefox上で聞けないのですが、
聞く方法はありますでしょうか
調べるとMplayerで聞けると書いてあったのですが
立ち上げてもguiがない?のか立ち上がりません
すいませんがよろしくお願いします
どうやって立ち上げた?コマンドライン? 何を打ち込んだ?etcを晒さなければわかりまへんなーー
次の方どうぞ
>>67 ありがとうございます
コマンドラインだったんですがアドレス調べて追加で書いたら
聞けました!ありがとうございました
linux上でmacを仮想ソフト?で動かす方法を教えてください
iphoneのアプリを開発したいと思っています
学生なのでmac本体を買う余裕がありません
どなたか詳しい方よろしくお願いします
VirtualBox + MacOSX
MacOSXは単体では販売してないのでMac本体を買う必要がある
本体は高いので買えませんと書いたじゃないですか
却下いたします
72 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 11:32:41.96 ID:SdD+iWZt
なら無理です。
iphone アプリ開発はmacでなければできない程度のボケ知識でおますか?
釣りとして却下いたします。
次の方お待たせしました。
74 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 11:48:04.55 ID:6hB7DkWs
新年度が近いな。。
お金かけないで有料OSを仮想化で使いたいとか犯罪じゃないですか
悔い改めよッ!!
やかましい カス
リモートホストにデータ転送するとき、scpとrsyncとNFSでどれが一番速いですか?
rsyncの場合て実態はrcp,scpじゃないの?
詳しい人答えてぷりーず
rcp
80 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 12:37:12.21 ID:SdD+iWZt
>>77 あんま変わらないと思うけどな。
まぁ試してみりゃいいんじゃね。
81 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 12:40:46.44 ID:MvNy03js
こんにちは。
Cel650MHz
Mem192MB
CD-ROMドライブ
の古いノートPCで動くおすすめのディストリを教えてください。
プログラミングの勉強用に使いたいので、最低限emacsとインターネットが使えればいいです。
Lubuntu
Xを動かさなきゃいいんじゃない?
Fedoraなんかはメモリが足りなくてインストールすらできないかもしれないが
Xを動かさずにインターネットができるのかね?
え?
今の人はこんなもんだろう
87 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 13:06:52.89 ID:SdD+iWZt
88 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 13:07:18.24 ID:SdD+iWZt
>>80 自分もあまり変わりませんでした
ただ、理屈の上ではこれが一番速い、みたいなのがあるかなーと思いまして
理屈ならNFSだろJK
>>90 あ、NFSはデータを暗号化しないからですかね?
Ubuntuが全て英語で分からん・・・そこそこいいPCなのに終わったかもしれん。アンインストールの仕方だけわかりやすく教えて下さい。
sudo rm -rf /
>>93 そういうコマンドっぽいもの教えてもらうのですがどこで打つのか分かりません。WindowsならコマンドプロンプトがあるけどLinuxではわかtらないのです。
95 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 15:24:53.65 ID:SdD+iWZt
>>92 Ubuntu 自体をアンインストールしたい、ってこと?
ならアンインストールってのはできないよ。
別な OS を上書きインストールすればいい。
>>93 これだから、linuxユーザは嫌われるんだよ。
97 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 15:45:01.93 ID:SdD+iWZt
>>96 今回の場合は OS 自体消したいわけだから
>>93 やってもあんまり問題ないでしょ。
むしろ
>>93 じゃ完全に消えないのが問題。
98 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 16:01:21.04 ID:SdD+iWZt
他人の答え方に文句を言うだけじゃなく
答える側にもまわってほしい。
>>92 PC買ったときについてきた、リカバリィディスクとかないの?
100 :
login:Penguin:2012/02/04(土) 16:02:41.15 ID:SdD+iWZt
>>89 scp で圧縮使うと速くなるかも。
あと rsync は差分だけ転送するから2回目以降は速くなる可能性がある。
rsyncだな。
圧縮オプションもあった気がする。
お宝動画に圧縮なんかかかるかよw
経験者語る
104 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 00:00:45.46 ID:4RKF7fbm
何も解決出来ない、いたずらと罵声ばかり知ったかの集まり
そしてすぐ戯れる
わざわざID変わるまで待ってたのか。難儀な人だなあ
>>104 何も解決出来ないということはない
稀に解決することがある。あくまで稀にだけど
いたずらと罵声ばかり知ったかが多いのは認める
107 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 02:08:26.43 ID:OwIORXYe
他人の答え方に文句を言うだけじゃなく
答える側にもまわってほしい。
108 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 03:27:02.45 ID:4RKF7fbm
>>105 IDに関してもその程度の知識しか無いのに、ここで知ったかしてたとはなw
変わるまでって、変わるまで待つ馬鹿いるの?
変えたいなら速攻で変えるだろ
まさかそんな簡単な方法も知らないとは.....
>>108 >>105は証拠もないのに決めつけるのが好きなんだよ、きっと
こんな人がまともな質問や回答できるのか甚だ疑問だなあ
110 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 04:08:21.62 ID:eSM2MhDY
ほらID変えたぞw
簡単だろ?
>>109 >>93みたいな悪質な回答を平気でするのが許せなくてね
初心者などにこういう事するのはあんまりだろ?
ウィルス送りつけるのと大差ないうえに、放置してるここの連中もおかしい
低スキル者用のスレなのにこんな事だからlinuxが普及しないし嫌われる
2chも変わったもんだ
2chがどうこうしたら普及すると思うか?
113 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 06:25:27.65 ID:mejgQSNm
114 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 06:44:55.66 ID:mejgQSNm
変わらないのはネトウヨが多いLinuxとか
低レベルの人間が多い所
前スレから、ある一人のドザがこのスレ荒そうとしてるだけだから、
スルースキル発動宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここを荒そうとするドザの言いたいことは、大雑把には次のようなものです。
・Linuxユーザはまともなこと教えないクソ
・Linux自体クソだから、Windows入れろ。
そのことを示そうとして、自作自演の質問・回答もよくやります。
もしこのドザに興味のある奇特な人や、何かの憂さ晴らしに相手をしてあげたい方は、
このスレではなく、隔離スレの方に書きこむようにして下さい。
隔離スレの過去スレを見れば、このドザがどのような成り行きでこのようになってしまったのか、
大体の経緯をつかむことができます。
過去、Linuxを使用しようと、2chか何かで質問した時に、初心者扱いされて
手取り足取り教えてくれなかったことに、深刻なトラウマがあるようです。
その私怨により、必死になっている状況が推測されます。
このスレでは、生暖かい目で【スルー】お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際、前スレにおいて、隔離スレ住人のドザがこのスレに来て暴れた事が確認されています。
前スレ921 login:Penguinsage 2012/01/30(月) 09:49:11.15 ID:U2qJS7zA
>>前スレ920
そいつのID抽出したら正体分かるから
http://hissi.org/read.php/linux/20120130/KzM0VTI2R1A.html 触るのやめようね
前スレ982 login:Penguin 2012/02/02(木) 12:49:02.56 ID:EkrOkFbi
>>前スレ978
ttp://hissi.org/read.php/linux/20120202/S2Y3YmNSQWw.html
116 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 09:21:27.29 ID:mejgQSNm
ここが隔離スレです
隔離厨が暴れまくった自業自得です
117 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 10:20:29.48 ID:mejgQSNm
抽出厨は、ここで暴れているように
粘着厨はうざいよ 出て行け↑
まあエスパースレもあるからなぁ
一番活気のあるLinuxコミュニティってどこよ
lkml
Linux kernel mailing list?
Linux板って3、4年前ぐらいはめちゃくちゃ空気良かったのにな
この板に限らず他板も空気が悪くなりすぎ
なぜ空気が悪くなったのか
ゆとり
電車男とかで大量に新規がきたからじゃね
> 電車男とかで大量に新規
どういうこと?
>電車男とかで大量に新規がきたからじゃね
VIPには増えたけどね
Ubuntu 11.10
Chromiumで
寿司打がすぐクラッシュして動きません。
どうすればいいのでしょうか?
Windows使いと比べて技術があるわけだから、上から目線になるのは当たり前
それが嫌ならlinux使うな
空気が悪いのは、素人が手を出そうとしてるのが面白くないからだね
linuxは普及する必要はない
技術者だけが、その人のステータスとして習得すればいい
じゃないとライバルが増えるだけだよ
小せ〜
Linuxは所詮遊び道具だからLinuxユーザが増えるほうがサポートされるハードも増えていいけどね
>>131 Windowsみたいにちょっといじればできるようになってしまうもので食っていくのは大変だよ
だからセキュリティー上linuxの方が優れているってことを武器に、習得が難しいlinuxを企業に薦めていくことで、食い扶持を稼ぐんだよ
133 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 19:05:26.20 ID:OwIORXYe
昔ならggrksの一言で終わったところが、
ウブンツ精神(笑)に毒された屑回答者が
親切に答えちゃってるのが問題かな
それじゃ教えて君を増やすだけ
linuxのスキルが低いんじゃないて
問題解決能力や状況説明能力自体が低い人が、
ここで本当に"くだらなねえ"質問をするスレ
そうなってきてるね
まともな頭脳してたら、そんな質問しなくても
ググれば大抵の事は分かるじゃん
誤字に突っ込みたい人はどうぞ
NECの相談窓口はそれ以下の相談に丁寧に対応しているだろ
PC初心者がLinuxを触るようになったと喜ぶべきだね
138 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 20:03:26.73 ID:mejgQSNm
隔離スレとして機能してください
139 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 20:10:10.37 ID:eSM2MhDY
本当お前ら器が小さいうえに、性格悪いんだな
140 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 20:16:12.36 ID:K1U7chOc
2chのやつらなんて8割くらいそんな感じだと思ってる
閉鎖的、排外主義的で、人の話を聞かず、異なる存在を許さず、感情的に罵倒し、小さな同一性だけを守ろうとする社会。まさに2chは「連合赤軍化するインターネッツ」ではないか。
>>132 >Windowsみたいにちょっといじればできるようになってしまうもの
>習得が難しいlinux
同一のレス内で言っている内容が矛盾していてワロタ
Linux云々以前にまともな思考回路がないよね
>>130みたいなゴミクズ発言する奴なんて所詮こんなものか
どことどこが矛盾しているのかわからない
144 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 21:03:39.75 ID:SAPjwA/L
>To All
荒らしは相手にしないが原則。相手のした方も同じだよ。
3日も触ると大先生気取りは低脳の証だぜ !
146 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 21:49:53.63 ID:mejgQSNm
犬厨大先生は厨学生だろ
147 :
login:Penguin:2012/02/05(日) 22:33:49.43 ID:1o3hXbbt
Linux技術者が一か月かけて構築するサーバーを俺は秋葉原で5万円で調達できる。
線を二本繋ぐだけでネットワーク内のどこからでもすぐ使えるようになる。
これもWindowsのおかげ。
148 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 01:11:32.18 ID:5DiOcrb/
Windowsの事なんてどうでもいい
質問です。
ハードウェアRAID6でアレイを組んで、CentOS6をインストールしようと思っています。
アレイはsdデバイスとして認識されるのだろうと思います。
この場合、ロジカルボリュームを構成する意味なんてないですよね。
アレイからはみだしてディスクを追加するなんてナンセンスだなと思って。
>>149 > アレイはsdデバイスとして認識されるのだろうと思います。
うちの3ware(RAID6)だとアレイが4TB、それが3つのLUNに分割されて、それぞれsda〜sdcで見えてる
UEFIだと2TB超のボリュームからでも起動できるからこんなことしなくてもOKだと思うが
> この場合、ロジカルボリュームを構成する意味なんてないですよね。
ファイルシステムを細かく切りたいならLVMがいい。ルート1個で行くならLVM不要
lvm要求される使い方しなきゃokじゃね
USB2.0でも1.1でも使えて、また1.1で使うと機能が制限される機器を
USB2.0または3.0対応のパソコンに1.1として接続したいのですが
USB1.1ハブを通さないでUSB3.0または2.0を使えないようにして1.1として
接続する方法をおしえてください。
153 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 11:05:14.71 ID:i47jLZZi
>>152 >>14と似たような話かな。
ehci-hcd を disable にしろ、とある。
それは分かるけどやり方がわかりません。
そうするとパソコン全体で1.1以降がつかえなくなるんですか?
155 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 11:17:56.08 ID:i47jLZZi
あ、同じ人か。
やり方はディストリによりそうだけど
SLAXWARE っていうディストリでのやり方は知らない。
そうですか、諦めます。
ありがとうございました。
>>150 2Tを超えるディスクから起動するためには、普通のBIOSでは駄目だということをすっかり忘れていました。
使おうと思うMBは、UEFI BIOS,に対応しているようでした。
LVMは、複数の物理ボリュームの寄せ集めで論理ボリュームを作れるメリットがあるとしか考えてませんでした。
RAID 6 アレイでも、LVMを構成してやると、
パーティションを分けて各ディレクトリにマウントするような運用の場合に、ボリュームサイズの変更で融通が利きますよね。
ただ、もし障害が発生した場合に、LVMが足枷になってしまうという話も聞いて、躊躇していました。
>>151 RAIDでは、LVMは使わない方がいいんでしょうか。
ググった限りでは
slackware, SLAX
というディストリはあったけど
SLAXWARE
というディストリは見つけられなかった
159 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 12:48:28.60 ID:O4O4ArsF
この板のスレッドが落ちる条件ってどんなものでしょうか?
主にスレッド保持条件みたいなのを教えてほしいです。
今、勉強も兼ねて板の全スレに眼を通し出してるんですが、まぁ、
自分が有用だと思ったものを落としたくないのと、多少は独断と偏見で板のために書き込みしてあげておこうかなと。
160 :
151:2012/02/06(月) 12:53:59.27 ID:2Esb8hOz
>>157 lvm使わない方がいいかはわからない
自分自身の用途で判断
lvmは微妙にパフォーマンス落ちるはずだし
そのまま作ってlvmが必要になったら
バックアップ→lvm作り直し→リストアしたら?
(要バックアップ用ディスク領域と時間)
結局質問から逃げてるよなこいつら
>>160 なるほど。ありがとうございます。
パフォーマンスは落ちない方がいいので、おっしゃるとおり、
もし必要になった場合に、再構成してみたいと思います。
よく理解できました。
163 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 13:24:32.74 ID:i47jLZZi
164 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 13:25:07.96 ID:i47jLZZi
あ、すまん。
24時間かどうかはちょっと記憶があいまい。
165 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 13:25:35.18 ID:i47jLZZi
166 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 13:30:57.29 ID:i47jLZZi
>>159 まぁ、半年に1回くらい保守書き込みしとけばいいよ。
>>161 貴方なら答えてくれそうだ
KVMでUbuntu11.10入れたんだがHDMIで音が出ない
1.ホストOSから仮想マシンマネージャーを開く
2.ubuntu入れた仮想マシンを開く
3.タブから「表示」->「詳細」を選択
4.左側の選択項目からSoundを選択
5.プルダウンメニューでサウンドデバイスのデバイスモデルを選べる。
ただしich6、es1370、ac97しか選択肢がない。
cpuはIntel VT-x対応でBIOSで有効化済
ホストOSからはHDMIで音声が出ている
どうすりゃKVM上の仮想マシンから音声をHDMI経由で出力できるのか教えて
168 :
167:2012/02/06(月) 13:55:33.92 ID:WO/Cbjv8
169 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 14:00:02.44 ID:i47jLZZi
>>168 ごめん、その辺はあんまり詳しくないのよ。
質問です。今Windows7が届きました。上書きの仕方を教えて下さい
171 :
151:2012/02/06(月) 15:10:00.61 ID:2Esb8hOz
>>170 エクスプローラ上でドラッグ&ドロップ
→移動先に同名ファイルがあればダイアログが出るのでそこで上書きを選ぶ
あるいは インストールディスクからブートしてインストール先にwin7の入ったディスクを指定
→内容を初期化してインストールする
ていうかお前わざとふざけてるだろ
>>171 どうもありがとうございます。助かりました。
>>168 その程度の知識しかないのに
>>165みたいな発言していたわけ?
時々、「質問から逃げてる」、「ちゃんとこたえてやれ」といったレスをする奴がいる
そんな連中がどの程度かと思って質問したらこのザマか…
さて、あとは
>>161だ。お手並み拝見といこうか
175 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 16:08:54.85 ID:i47jLZZi
>>173 そう言われてもわかる話とわからない話があるからねぇ。
自分が答えられるものについては答えてるつもり。
何もせずに文句言うやつは嫌い。
176 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 16:11:30.47 ID:i47jLZZi
>>165 は「答えるの手伝ってよ」って言えばよかったかな。
すまん。
回答者叩いてるのは自分の質問に答えてもらえなかった奴でしょ。
>>170も
>>27>>92の人だよね。
まともな答えがもらえなかったなら、
なぜ答えがもらえなかったかよく考えてみなよ。
>>176 放っておくのがベスト。荒らし始めたら纏めて削除申請もできるし。季節の風物詩だよ
毎年毎年、というか休みごとに雰囲気が悪くなったって言う奴が必ず出てくるけど、
それは「近頃の若い者は…」とまったく同じだから付き合うだけ無駄無駄無駄無駄ァ
暇なのねw
>>178 「自分では殆ど何もできないのに偉そうなこと言う奴」を諌めただけで荒らし扱いか
もう少し節度を持って物事を考えられないのかな
次の方お待たせしました
182 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 20:10:48.85 ID:5DiOcrb/
>>178 相変わらずこういうアラフォーが沸くんだな
だから高飛車な質問者も沸く
もしかしてどっちも自演って事もあるな
>>182 それに反応するあなたも同類と言うことです。結局何にも答えていない、られない。オサーン同士でお互い様
淡々と回答だけして気がふれた奴に触れなければいいだけのこと。その程度もしないのだから
なんでこんな馬鹿ばっかりなんでしょうか ?
坊やだからさ
敷居が下がったからさ
>>183 それに反応するあなたも同類と言うことです。結局何にも答えていない、られない。オサーン同士でお互い様
淡々と回答だけして気がふれた奴に触れなければいいだけのこと。その程度もしないのだから
くだしつで何言ってやがる
189 :
login:Penguin:2012/02/06(月) 23:03:40.95 ID:p7J+TMM5
くだしつなのに、質問に敷居ってあるの?
虚偽スレかよ
民主党と同じじゃん
190 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 00:19:47.42 ID:VptieSoF
ubuntuのplymouthファイルってどうやって作るんですか?
自分の質問のレベルがわからず、他の専門板じゃちょっと敷居が高いと感じてここに聞きにくる初心者さんには出きるだけ丁寧に対応しようじゃないか
例えば
>>93みたいにコマンドだけ示すなんてせずにさ
回答者のレベルを試すような底意地の悪いのがたまに混じるけど、そんなのには「ごめんなさい、こちらでは適当な解決策が見つかりませんので・・」とか言ってほかの専門板に誘導しておこう
192 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 00:35:44.99 ID:V1mHdvZu
193 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 00:43:01.42 ID:VptieSoF
英語分かりませんが、usplash?xsplash?を変更する時に使うテーマの作り方なんですが
日本語のサイトとかないですかね。
専用RAIDカードでRAID6アレイ(HDD 1T*6台)を構成して、iSCSiを運用しようと思っています。
OSはCentOS6を使います。
メモリはどのくらい積めば良いでしょうか。
やはりたくさん積んだ方がiscsiや、RAIDの読み書き動作が速くなるのでしょうか。
今はやっすいんだから、気の済むように乗っけろよ
キャッシュにヒットして読み書きしないことを読み書き動作が速くなると称するのであればYesかなぁ
198 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 02:47:41.67 ID:VptieSoF
ubuntu11.10の起動画面を変えるときmuebuntuとかをつかって変えますが、
plymouthファイルが必要ですよね。
でもネットで探してもいいのがないので自分で作ろうと思ったんですけど、
plymouthファイルの作り方が分かりません。
199 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 02:53:03.47 ID:GCkDunyT
ウインドーズにパテーションが3つになってるんですけど
ウインドーズもリカバリも入ってないほうを消してリナックスにするとどうなるんですか?
ウインドーズから見えますか?
リナックスを消すとウインドーズでまた使えるようになりますか?
率直に言うならば
貴方には無理です
そうですか。
諦めます。
ありがとうございました。
最後にひとつ質問させてください。
パテーションのファーストセクタにブートローダーを入れた場合
どうやってそのブートローダー読み込むんですか?
205 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 14:16:38.82 ID:V1mHdvZu
>>203 MBR に入れたブートローダから読むんじゃないのかな。
BIOS→MBR→ブートローダー
じゃないの。
でもMBRでは、2Tのディスクは扱えなんだよね。
だからEFIが別の領域を読み込むんだっけ。
混乱もたらしたらごめん。
mbrは領域であってプログラムはではないよ。mbrにある1stローダが2ndローダがある領域からデータ読んでジャンプ。grubとかのはなしね。
>>206 BIOSからは、MBR内のブートストラップローダ(ハードディスクの先頭から446バイト目
まで)を読み出して実行するところまで。
そこから先はそこに書かれたプログラム次第で、一般的なMS-DOS/Windowsシステム
では、パーティションテーブルに書かれた領域のうち、bootableフラグの設定された
パーティションの先頭部を読み込んで実行する(このパーティションテーブルでは
2TBを超える領域を表現できないことから、2TB制限が生まれる)。
EFIの場合はGPTとして8ZBまでのパーティションを表現できるので、2TBの問題は
なくなる。
209 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 21:39:49.20 ID:lAV/jOyX
>>209 該当のサイトだが、ブラウザから見るとわからんが、ふつうにアクセスしてもhttpの
ステータスコードが403 Forbiddenになってるな。
これはここから先にアクセスしてはならない意味なので、
Cookieも無視されてるんではないかな。
/etcの下の手で書き換えたものだけを自動で
/home/myname/bkup/etc
一日一回バックアップしたい
212 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 22:47:11.34 ID:tMUwbZdj
教えてもらいたいのですが、パッケージ管理ソフトウェアと依存関係の処理ってなんなんですか。
あるソフトウェアを使いたい時に、他のソフトウェアというかライブラリ?が必要で、それを依存と呼ぶのは大体わかってます。
ただ、Pythonとかは同じPCに異なるバージョンをいくつもインストールできますよね?
それと同じように、依存関係なんか無視して、全てのライブラリをバコバコ全部取ってきて、
Firefoxなんかを複数バージョンインストールしまくるとか、
依存関係で衝突?しているソフトウェアがあったら、衝突しているソフトウェアを別ディレクトリの衝突しないところに置いて、干渉しないようにする。とか出来ないんでしょうか?
Windowsでいう、dllが同じディレクトリにあればおkみたいな感じで、
Linuxでも依存関係なんか無視してやっていくことはどうして出来ないんでしょうか?
1年ぐらいUbuntu使いましたが、その辺が未だにわかってません。
213 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 22:50:16.60 ID:tMUwbZdj
例えば、Gentooなんかで、gccが更新していると依存関係の問題である程度時間をかけて様子見してからアップデートするなんていう発言を見たことがあります。
gccを更新すると機能しなくなるソフトウェアだけ、以前のバージョンのgccをそのまま据え置きして。ということはどうしてできないのでしょうか?
できるけどやらないだけ。
自分でやってみるといいよ。
>>212 たしかその辺の複数のバージョンの共存を目指して作られたLinuxディストリがあったはず.
GoboLinuxだった…かな?もう少し違う名前だった気がするけど.
216 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 22:58:31.75 ID:tMUwbZdj
>>214 やってしまうとものすごく複雑になるんでしょうか?
今のPCなんてほとんどもうディスク容量なんて気にしなくていい個人用パソコンが出てきてると正直感じているので、
ソフトウェアなんてもうぐちゃぐちゃになるぐらい全部重複インストールしてしまえば、
Linuxは依存関係なんか無視して、コマンドラインからなんでもどのバージョンのソフトウェアも持ってこれるよ!っていう面白い事態になると思うのですがw
今までそういうことをやろうという意見は見たことがないので、
おそらくなんらかの障壁があるのでしょうが。
一番大きな障壁は具体的にどういったものですか?
Ubuntu使ってるとどうも事前にパッケージングというかコンパイルされたものが落ちてきていて、それをインストールしているようなので、コンパイルの処理の関係ですかね?
要するにそれをやろうとするとGentooのさらに無茶苦茶ハードな状況になるということでしょうか?
>>212 >出来ないんでしょうか。
>どうして出来ないんでしょうか?
パッケージ管理しない限り、自由に出来る。
例えば、開発版の最新のgccと、古いgccを共存することも自由に出来る。
自分でパッケージを用意出来るのであれば、パッケージ管理下でも共存可能。
ただし、パッケージ管理等されてないものの取り扱い
(削除時の依存関係の処理や、インストール時必要なライブラリを探し出す、等)は、
Windowsと同じく自己責任でやること。
>>216 linuxは共通出来るライブラリは回し読みして
少しでも小さなシステムにしようというのがlinuxの方針なんだよ
それが嫌だというなら君が自分で作るしかない、OSを
219 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 23:18:50.13 ID:tMUwbZdj
ふむう。面白いですね。
プログラムで使う静的ライブラリ、共有ライブラリ C言語(libc,gcc)
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto53.html >>218 この辺を読む限りLinuxの方針というよりgcc?が共有ライブラリを積極的に作る方針だから?
と思いましたが。違うんでしょうか。
どうも
>>215みたいな感じで複数バージョンを静的ライブラリで作って使ってたら現代OSでもまず動作時にすぐにメモリが足りなくなりそうですね。
とりあえずそろそろパッケージ管理を別の方式で行うディストリに変えたり、Cを学んだりしてみようと思ってた所なので、
やってみようという踏ん切りもつきましたです。どもども。
この人みたいに「詳解LINUXカーネル」や「Linuxプログラミング」を読めばそれがgccでなくLinuxの方針ということがわかるかな?とにかくがんばりまふ。
>>216 技術的にはできるのかもしれないけれど、誰がそのソフトをコンパイルするのだろう?
依存ライブラリとそれぞれのバージョンの組み合せ全てをサポートするには人的リソースが足りない。
と考えると、できるとすればgentooみたいなソースベースのディストリになるのかな?
>>207-208 BIOS
↓
446byteまでの大きさの1stローダ(@MBR)
↓
grubなどの2ndローダ(@bootableパーティション)
↓
第一GPTの読み込み
↓
bootableパーティション
↓
OS
ちょっと勉強したのですが、こういうことであっていますか?
MBRとか、GPTという制御情報って、HDDに工場出荷時に書き込まれているのでしょうか。
それとも、OSによってフォーマットされることで作成されるんでしょうか。
>>212 動的リンクと静的リンクの違い
alternativesっていう仕組み (update-alternatives ってコマンド)
deb やら rpm のパッケージの作り方(他バージョンとの共存って視点も)
deb やら rpm やらを扱う apt や yum の仕組み
「ディストリのメンテナンス」って視点での「バグのある古いもの」の見方
そのへんを勉強してみるというか考えてみるといいかなと思う。
依存するソフトウェアのバージョンを分けてどんどん入れる/消すだけなら、やる気があればパッケージ管理ツールを作るのはそんなに難しい話じゃないと思う。
ただ、インストール先とか/varとかその他をぶつからないようにする必要があってautotoolsを使ってればある程度は楽を出来るけど、そうじゃないものは一々パッチを作らなきゃならない。
入れる場所だけじゃなく、設定ファイルの場所(HOME直下とか.configの下とかシステムワイドなものは/etcとか)の下で更にバージョン毎の管理に作り替えたりなんて手間も考えられる。
でも、単純に分けてるとユーザーにデメリットもあって、全部別々に設定しなきゃいけないからそれでいいのか、って悩みもある。
さらにサービスとかデーモン系のもので二重起動の時の動作をどうするとか、考え出したらキリがないので、ディストリのメンテナでは手におえない。
結局、単純なライブラリやアプリは対応できても(実際やってる)その他は、上流で複数バージョンの共存を考慮して作られたものでないとうまく動かない(ことがある)ので、ディストリ作る側はそこまで手間かけても、それに見合うメリットを感じてない、って思う。
224 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 23:34:23.19 ID:tMUwbZdj
>>220 なるほど、大きなソフトウェアになると、コンパイルもひと仕事なのですね。
その辺を全くわかってませんでした。確かにそうかも。
>>222 とりあえずこのことを学ぶには仮想環境の中でSlackWareなんかで勉強していけばいいのかなと思いましたが。ArchやGentooは依存関係の処理は半自動?ですよね。
まずは地に足をつけてaptなんかを学ぶことも大切そうですね。
alternativesも字面については知っててもなんなのかさっぱり知りません。
さーせんみなさまありあとうございました。
225 :
login:Penguin:2012/02/07(火) 23:41:33.81 ID:tMUwbZdj
>>223 要するに現実問題として無理であって、そこまでするか?みたいなことなのですね。
やっぱりここが今のLinuxやディストリビュータのやってることの核なんだなということはわかってきました。あざっす。
227 :
222:2012/02/07(火) 23:57:17.68 ID:qcgjGWUp
>>224 >>222 に書き忘れてたけど
「ローカルにリポジトリを作って、自分でメンテするパッケージを置いてみる」
ってのもやってみたほうがいいと思う。
私は rpm の spec ファイルの書き方を学んで、ディストリでメンテされてないものを rpm 化して、
apt を少し勉強して、ローカルにリポジトリ作る ってとこまでやってみた。
多少便利になった気がする。
> 仮想環境の中でSlackWareなんかで勉強していけばいいのかなと思いましたが。
Ubuntu に慣れてきたのなら Ubuntu でやってみるほうが早いと思う。
壊すとまずいから、仮想環境のほうがいいのかもしれないけれど。
どうしてもやりたいなら簡単にできる仕組みを作るとともにやってみるといいと思う。
素晴しい成果がでるかもしれないし。
自分が特定のバージョンのライブラリとアプリが欲しいときは、
自分でパッケージを作るか、
その特定のアプリが簡単に入るディストリを仮想PCにインストールするかなあ。
>>228 いやぁ、今のところは逆にこんなパッケージングシステムがディストリの中核を果たし始めている、
始めたというよりもは現実的にシステムのほぼ中心にいるっていう事実にただただ感嘆とする次第であります。
頭悪いですねこいつらは。いい意味で。よくやるよほんと。
まずはaptやdebを学びつつ、他の管理システムが何やってんのか知ろうとArchやGentooやautotoolsを学んでみようと思いますです。くすとん。
バージョン毎にライブラリの名前を変えてldconfigしておく必要があるのかな。それを利用するアプリ側でもその名前を知ってないといけないだろうし(コンパイルする前の時点で?)。
詳しくないのでよく分からんが。
>>221 1.
電源が投入されたら、まずBIOSがメモリに読み込まれて、実行が開始される。
デバイスの点検や初期化等が行われた後、最後にHDD/SSD等、
BIOSで設定されたBootデバイスの、先頭1セクタ:512byte(ブートセクタ):MBR
をメモリの特定の場所に読み込み、最後にそこに制御を移す。
2.
1で読み込まれた中の先頭446バイトはブートストラップローダと呼ばれる区域で、
続く64バイトがパーティションテーブル、最後の2バイトがブートシグニチャ。
このブートストラップローダでは、パーティションを判別し、
起動フラグが立ってるパーティション等を調べて、
その部分をメモリに読み込み、最後にそこに制御を移す。
3.
2で読み込まれた部分は、ブートローダと呼ばれるもの。例えばGRUBやLILOにあたる。
そこで各種デバイスの認識、初期化等がまた行われ、圧縮されたカーネルを読み込み、
メモリ上に展開して、最後にそこに制御を移す。
4.
カーネルに制御が移ると、色々デバイスドライバ等色々また初期化が行われて、
カーネルスレッドが幾つか生成される。そして、最後にカーネルスレッドのinitが
ユーザプロセスとなって、各種デーモン等を読み込んだりする。後はおなじみの処理。
だから、BIOS→ブートセクタ→ブートローダ→カーネル って感じかな。
EFIの場合、EFI→ブートローダ→カーネルということもあり得る。
もっと最適化を行うこともできるみたいだけど、一般PCにはまだ関係のない話。
MBRやGPT(GUID Partition Table)は、HDD/SSDを単体で購入した場合、
工場出荷時には一般的には書きこまれていない。
けど、メーカーによっては、パーティションフォーマットまでしている所もあるかもしれない。
OSによってフォーマットというよりは、パーティション関連ツールによって、フォーマットされる。
わかりやすく、ありがとうございました。まとめてみました。
BIOSが実行が実行される
↓
ブートストラップローダ(@ MBR)が実行される
↓
ブートローダ=GRUBなど(@ 起動フラグパーティション)が実行される
↓
カーネルが実行される
↓
initが実行される
○GPTを持ったHDDの場合は、後からブートローダーが対応して、起動パーティションまで連れて行ってくれるらしいですね。
容量のでかいディスクは、MBRのパーティションテーブルには位置を表記できないためですよね。
そのため代わりにGPTにその位置を表記するが、BIOSはそれを扱えないので、ブートローダーが扱ってくれる。
EFT対応しているマザボなら、GPTを扱えるから、遠いところにある起動パティションが持つブートローダを実行できるんだ。
linuxも、EFTに対応していないマシンで2Tバイト以上のディスクにインストールされる場合に、
インストーラーは、とにかくMBRの手の届く位置に「GPTを理解できるブートローダー」を設置しておいて、
さらにそこから遠いところにある本当のブートローダーを実行させているという理解をしました。
合格ですか?
>>233 EFTじゃなくてEFIだな。
Linuxに限った話ではないが、EFI非対応のマシンで2TBを超えるハードディスクから
起動したい場合は、2TB以下の領域に収まるパーティションを1つ作成し、
MBRのパーティションテーブル側でも読めればOK。
>>233 その理解であってるよ。
EFIやGPT対応については、結構ややこしいし、俺自身よくわかってない所もあるので、
wikipediaとか、公式フォーラム等で調べた方がいいかも。
Linuxは、EFIやGPTの対応はしっかりしている。
>>234 >EFI非対応のマシンで2TBを超えるハードディスクから起動したい場合は、
>2TB以下の領域に収まるパーティションを1つ作成しMBRのパーティションテーブル側でも読めればOK
とても参考になります。ありがとうございます。
>>235 >Linuxは、EFIやGPTの対応はしっかりしている。
インストーラーがしっかりしているので、安心できます。
しかし、どうシステムが起動するのかを理解していることは当然ながら大切です。
精神的に健康になれます。
ためになりました。ありがとうございます。
このスレ優しい人が多くて心が和み勇気付けられました。
がんばります。
237 :
login:Penguin:2012/02/08(水) 21:53:26.85 ID:pv+WLn4M
age
238 :
209:2012/02/08(水) 22:53:31.27 ID:b76IUmO6
>210さん
>226さん
ありがとうございました。
226さんの設定でうまくいきました。
リンクも張っていただいているのですが、英語がよくわかりませんでした。
失敗したリクエストを持たないと先のページにいける??
簡単に解説していただけるとありがたいです。
NECのversproとかいうノートPC(GE45とかいうチップセット)にubuntuの最新版いれようとしたのですが起動CDが途中で止まります
ubuntu10.04はCDから起動するのですが入力窓が画面外になっているらしく(解像度がおかしく認識されている)これ以上先に進めません
GentooのliveDVDは起動するのですがネットワークカードを認識しません
他にハードを認識してくれそうなディストリはないものでしょうか
240 :
login:Penguin:2012/02/08(水) 23:45:59.73 ID:UJH7T7Y9
おちんちん触ってたら白いオシッコが出たんですけど、ぼく病気なんですか(´;ω;`)?
>>239 Debianを試してみては?
ubuntuの知識もほとんど使えるし。
>>239 一度インストールしてしまえば、ディストリにかかわらず使用できるドライバーは
(カーネルに違いがない限り)一緒なので、
もしなにか不具合があれば、ネット上で適切なドライバを探すのがいいと思う。
GE45ということで、そんなに昔のノートPCではないから、
大抵のものはインストール後ドライバ探せば普通に見つかる筈。
>解像度がおかしく認識されている
等であれば、テキストモードでインストールするのがひとつの解決策。
もしくは、何らかの方法で解像度を正しく設定する。
(xorg.confいじるとか、ディストリによっても違う。)
>Gentooではネットワークカードを認識しません
等であれば、別PC等から対応するドライバ探すべき。
ネットワークカードが何かも書かれていないので、それしか言えない。
NICを最初から認識してくれないのは、多分面倒なので、別のディストリをオススメする。
>他にハードを認識してくれそうなディストリ
Fedora DVD とか?ディストリ選びなら
オススメLinuxディストリビューションは?Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
243 :
login:Penguin:2012/02/09(木) 07:10:29.56 ID:ye36Ejli
日本のLinuxのシェアが0.05%まで減少しましたが
どんな気持ち
245 :
login:Penguin:2012/02/09(木) 08:41:49.38 ID:ye36Ejli
日本のLinuxのシェアが0.05%まで減少しましたので
楽しいです
私を読んでにレポジトリをチェックアウトしているならブートストラップが必要で
オートジェネを実行をルートデレクトリーから実行するみたいなことがかいてあるんですけど、
どういう意味ですか?
リポジトリを調べてみたら
開発者が使っているシステムのことですか?
そこからダウンロードしたやつはautogen.shが実行してないから自分で
しなければいけないということであってますか?
まだ先は長いから、その辺で諦めておけ
ID: NPaCgIpp
こいつどこの国から来たんだよ。
そうですか・・・
レポジトリーからソースコードをチェケラするとはどういう行動を指すのか分かる人いませんか?
レポジトリーとはパッケージの置いてある場所も指すしソースコード管理システムも指すし
それ以外にもありそうでよく分かりません。
普通のターボールのソースをダウンロードした場合はレポジトリーからソースをチェケラしてるといんですかね?
真面目に会話するつもりがないならよそへ行ってくれないか
そうですか・・・
諦めます。
有難うございました。
253 :
login:Penguin:2012/02/09(木) 11:18:17.02 ID:Lb5wN7OT
くだらない質問してすみませんでした。
これからは気をつけます。
255 :
login:Penguin:2012/02/09(木) 12:01:17.97 ID:ye36Ejli
シェアが0.05%の意味が良く分かる
問答でした
荒らしにしか思えない。
普通にまともな文章で質問してくれればきっと答えられるのに
文体からして答える気すらなくなるわ。
もし10才くらいなら生温かく育ててあげたい気もするが
>>243 > 日本のLinuxのシェアが0.05%まで減少しましたが
おソースというか、どちら様のどんな調査結果なんスか?
260 :
login:Penguin:2012/02/09(木) 18:42:14.65 ID:Lb5wN7OT
>>242 ありがとうございます
調べたところ
broadcom netlinkというネットワークカードで
tg3というドライバーを読むといいようです
lsmod | grep tg3
してみると読み込んでいるようですが
何故か認識しません
ほんとにくだらないんだけど、みんなはrootのcronって
crontab -e
/etc/crontab
のどっち使ってる?
>>261 eth0 を認識しないってこと?それなら、ドライバアップデートとかしてみるしかないかなぁ
それとも、eth0 は認識してるけど動かないってこと?
もっと情報貼らないと多分誰もわかんないと思う。
Gentoo以外のディストリだったら認識するとすれば、設定次第で認識すると思うけど、
他のディストリでも認識しないってこと?
LiveCDとかは、容量の関係でドライバ類があまり入っていないから、
DVDとかで配布されてるディストリだと認識しやすいだろうね。
>>262 俺はcrontab -e
理由は、コマンド知ってた方が何かと使える場面が多いから。
266 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 06:28:41.18 ID:QUtEPKJq
>>258 OSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%
Windows ME:0.09%
サムライ1月、0.15%の誤植かもしれないが
直していない
0.15%なら600人に一人か。
0.05%なら2000人に一人か。
使うだけで個性だね。
ゆとり的見積もりだな バカの典型
269 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 07:51:09.74 ID:VbeYcvP7
270 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 08:22:35.83 ID:QUtEPKJq
ここが隔離スレです
271 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 09:00:19.77 ID:hnswwbfx
すまない、今全く関係ない疑問から、Windowsと絡める質問をしてすまない。
しかも、Linuxとはほぼ関係なくむしろ完全にWindowsの質問ですまない。
今ままでにWindowsのコードの一部または全体って一度も流出したことってないの?
結構、厳密にやってるのかな?
俺はプログラマでもなんでもないんで全然知らないんだけど、
会社でコードの流出を阻止するって結構難しい行為だと思うんだけど、どうなの?
しかもマイクロソフトぐらいの規模になるとなおさらだよなって思っちゃうんだけど。
オープンソースは全てのセキュリティ原則に反するとかいう糞スレを見ててふと思った質問です。
でも逆にコードが流出した企業の方が少ないのかな。そもそも、そこそこ有名企業でコードが流出したってことはある?無名でもいいけど。
シマンテックがアノニマスには一部パクられたらしいけど。
Linuxとは関係なくなってしまったが何か反応したい人がいたらコメント求む。コード書く会社で働いてる人のコメントも聞いときたい。
実際さ、Windowsにバックドアは無理にせよ、敢えてセキュリティホール作ってみたいなことするメリットは多少はあると思うし、働きかけも考えられると思うんだよね。
俺は素人だけど。どう思う?
確か昔流出はあったよなあ、と思ってぐぐったら普通にヒットした。
2000, NT4のころだな。
これに限らずプロプラエタリな製品のコードが流出することはたまにあって、
それと関連するようなOSSのプロジェクトはたいてい「そのコードを見るな」
というお達しが出る。まあ当然だな。
>>266 Symbianもないし、どんな調査対象なんだよ。
一般家庭で、Windows全種:Linux全種比は 1:3 ぐらいだろ。
>>272 あぁ、GPLに混ざると不味いからかw
Windowsのコードは汚いとかどこかで昔、揶揄されてたかなぁという気がするんだが。
さすがにこれは酷いっていうコードでもないのかな。
ありがとう。
メモリをダンプする方法教えて下さい。
memdumpというツール(コマンド)を使ってみたのですが100m程度しかダンプ出来ません。
メモリの内容全てダンプする方法って無いのでしょうか・・・
>>271 >オープンソースは全てのセキュリティ原則に反するとかいう糞スレを見ててふと思った質問です。
どこが糞スレなん?
helloworldの実行ファイルのマシン語を見てみたいのですがマシン語モニタのようなものはありますか?
278 :
277:2012/02/10(金) 11:07:29.43 ID:tawlIfbj
スレを間違えたので移動します
277の書き込みを撤回して移動します
debin squeezeを使っています
logrotate.d以下の定義ファイルhogeを一時的に停止したいです
cron.d以下の定義ファイルのようにhoge.stopとドットを含めた名前にリネームしても旨くいきません
別ディレクトリに退避するしかありませんか?
280 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 11:19:51.95 ID:VbeYcvP7
>>279 man logrotate の include と tabooext のとこ参照。
281 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 11:44:27.84 ID:VbeYcvP7
hoge.disabled にしとけばいいかな。
>>280 早速のアドバイスありがとうございます
リネームするのに決まり事がちゃんと用意されていました。
283 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 14:34:49.92 ID:wcBuwrhc
284 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 14:43:17.13 ID:RN/8GuPM
/etc/profile に script コマンドでログを取るようにしているのですが、
ユーザ権限で書かれてしまうため、直ぐに消されてしまいます。
root以外は消せない用にしたいのですが、w権限を与えないと、書き込みも
できないため、困っています。
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。
>>284 scriptコマンドをそのユーザの権限で動かすのが間違い。
理想的にはpam_ttylogなどログイン処理経由で取った方がいい。
Linuxのテキストエディタに馴染めず、Windowsをメインマシンで開発をおこないたいのですが
WindowsからLinuxにつないでコマンドを行う方法を教えてください
優秀な部下にコマンド(命令)を発行する
>>287 wineで、メモ帳orTeraPadをlinux上で起動する。
linuxをwindowsから操作するんだったら、TereTermでも使えば?
VNCを使えばGUIも使えるけど?
その設定が面倒なんだけどね。
290 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 15:21:34.05 ID:VbeYcvP7
291 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 15:22:51.38 ID:RN/8GuPM
>>285 スティッキービットは自分で消せてしまうと思うのですが。。。
>>286 scriptで取ったログを加工するプログラムを作っているため
scriptでとりたいのですが、何か策は無いでしょうか。。。
292 :
login:Penguin:2012/02/10(金) 15:26:40.14 ID:VbeYcvP7
>>291 でもさ、書き込みができるなら
消されなくても空ファイルにはできるよね・・・
何がしたいのかいまいちわからない。
>>291 scriptのログなんてコンソールのありのままを出してるだけだから、
scriptである必然性はない。
>>291 $touch command.log
$su
#chattr +a command.log
として、scriptコマンドは -a オプションを使えばいい。
>>297 cat /dev/mem > dump
とかしましたけど途中までしかダンプ出来ません
>>298 プロセスのメモリダンプならgcore
カーネルならkdump
そもそもメモリのダンプとか一体何に使うの?
ハッカークラスならまだしも、普通のユーザレベルじゃ使いようもないような
ログローテーションについて教えてください。
/etc/logrotate.conf の rotate 部分ですが、
最大値の制限はあるのでしょうか?
>>299-301 レスありがとうございます。
ddですか。すっかり存在忘れてました。
ダンプを取りたい理由としては主にJavaやPHPのGC、
あとCのfree等の動作の理解の為に、
メモリのダンプが取れれば動きは多少解りやすいのではないか?
と考えたのでとりたかったのです。
そんな目的だと恐らく、いや絶対分かり易くない
動作等はドキュメントを読めばある程度は解りますけど
実際どの様にメモリを開放し、開放したメモリにどの様なデータが残るのか?
を調べたりするのに他にいい方法ありますか?
こういうのだとプロセス単位でdumpとっても無意味ですし・・・
306 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 00:51:15.98 ID:i2KlBxAz
あるディレクトリの中の特定のディレクトリ”以外”のファイルを消すにはどのようなコマンドが考えられますか?
308 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 01:33:39.27 ID:ZXUEOq5G
>305
straceも使えるよ。
>306
今あるディレクトリを別名に変えて、新しいディレクトリを作っちゃって
必要なディレクトリだけ新しいディレクトリに移動して、残りは全部削除するとか。
grepとかでパターンをちゃんと判定してもいいけど、失敗したら痛いし。
>>306 条件が良くわからなかったがこういうこと?
$ find あるディレクトリ -type d -name 特定のディレクトリ -prune -o -type f -print
↑で削除対象を確認してから↓で削除
$ find あるディレクトリ -type d -name 特定のディレクトリ -prune -o -type f -exec rm {} +
>>307 gdbと仮想化して色々イジるぐらいかね
物理メモリダンプしてどうこうするより前に、
メモリ管理とかの文献を当たった方が早いと思う
LinuxのMMぐらいだったら日本語文書あるから買って読め
topコマンドは色の設定ができるようですが、topを終了すると元に戻ってしまいます。
.toprcみたいな設定ファイルはあるんでしょうか?
man top の 5. FILES
>>311 man読め。
ということで引用。
> 6b. PERSONAL Configuration File
> This file is written as '$HOME/.your-name-4-top' + 'rc'. Use
> the 'W' interactive command to create it or update it.
>
> Here is the general layout:
> global # line 1: the program name/alias notation
> " # line 2: id,altscr,irixps,delay,curwin
> per ea # line a: winname,fieldscur
> window # line b: winflags,sortindx,maxtasks
> " # line c: summclr,msgsclr,headclr,taskclr
>
> If the $HOME variable is not present, top will try to write the
> personal configuration file to the current directory, subject to
> permissions.
>>305 オープンソースなんだからglibcのソース読めばいい
面倒ならglibcをデバックシンボル付で入れてgdbでb freeしてステップ実行
>>306 先頭の文字で分けられる場合 rm -r [^X]* と書けばいい
?を加えることでn文字目で区別することも出来る。質問にあってるか微妙だけど
315 :
311:2012/02/11(土) 03:00:31.66 ID:AsJNJHqI
>>312,313
ありがとうございます。manに
> Startup Defaults
> The following startup defaults assume no configuration file, thus no user customizations.
とあったので、設定ファイルはないのかと思ってしまいました。
316 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 05:41:56.00 ID:i2KlBxAz
例えば
$ tree dir1
dir1/
|-- dir2
| `-- file2
|-- dir3
| |-- dir4
| | `-- file4
| `-- file3
`-- file1
となっていた場合、dir1/dir3/dir4以下の"以外"のファイル、ディレクトリを消し去りたいです。
すなわち、
$ tree dir1
dir1
`-- dir3
`-- dir4
`-- file4
の状態にしたいです。
>>309 のやり方
$ find dir1 -type d -name dir4 -prune -o -type f -exec rm {} +
これだと、空のディレクトリdir1/dir2が残ってしまいます。
あー、なにか一発で目的を達成できるコマンドないかなぁ。
317 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 06:19:18.11 ID:/YIhnq9Q
RUBYが経営している店舗名を
教えてください
ネトウヨ大騒ぎ
>>316 そういうのはシェルスクリプトスレへ。単体のバイナリコマンドがあるかどうかは知らん。
シェルスクリプト総合 その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323515200/ 目的達成したいだけなら、
find dir1 -type f | grep -v dir4 | xargs rm; find dir1 -type d | grep -v dir4 | xargs rmdir --ignore-fail-on-non-empty;
それ以上何かを望むのであれば、上記スレへ。
例えば"dir4"の名前が消すべきディレクトリ/ファイルの名前に入ってたら駄目だろうしね。
>>316 -nameじゃなくて-path使ったら?
>>316 find dir1 -path 'dir1/dir3/dir4' -prune -o -name dir1 -o -exec rm -rf {} \;
こんなんだとどうだろう
321 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 09:36:30.38 ID:/YIhnq9Q
Linuxのシェアが0.05%
これは酷い数値です
落ちこぼれた原因を探ろう
Linuxの何のシェアなの?
デスクトップ用途?
それ書いてくんなきゃわかんないよ
323 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 09:54:13.30 ID:/YIhnq9Q
Linuxのシェアは0.05%
Meのシェアが0.09%
これは酷い10年前のOSに負けている
原因は犬厨でしょうね?
>>316 tar -cvf - dir1/ --exclude=dir1/dir3/dir4 --remove-files >/dev/null
無理やり。が、目的は達成される
>>323 おい屑 お相手してほしかったらシェアの出所を晒しやがれ
そう怒らずに、現実を受け止めようぜ。
apacheをソースコードからコンパイルしてインストールする場合どこのディレクトリにおけばいいのですか?
sshのログイン時、.ssh/known_hosts の内容と異なるときに出る以下の警告を
強制的に無視する方法はないでしょうか?
StrictHostKeyChecking no オプションではだめでした。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
(以下略)
>>331 ~/.ssh/known_hosts
の該当のホストの行を削除
333 :
331:2012/02/11(土) 18:39:19.34 ID:5zii+rj7
>>331 それはman-in-the-middle attack(中間者攻撃)と呼ばれる問題を
未然に防ぐための仕組みなので、鍵を削除する以外の方法はない。
335 :
331:2012/02/11(土) 19:08:57.08 ID:5zii+rj7
/usr/local にインストールするのはいいけど、その場合
個人的にはHFSに従った方がいいと思うねぇ。
パッケージ毎にディレクトリを作ってインストールするなら、
/opt/パッケージ名/
以下にインストールすべし。
338 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 22:28:59.47 ID:GzG4lGtb
質問です。
Debian 6.0 で AUX プラグインでステレオから音が出ないんですが
具体的にどこをいじればいいですかね?
マザボは P5Q pro 使ってます。
挿す位置間違えているのかな…
340 :
login:Penguin:2012/02/11(土) 23:23:03.36 ID:JqGXvaRQ
>>331 -o UserKnownHostsFile=~/hoge とか。
>>338 とりあえず、alsamixerで全項目のミュート解除、音量最大にしてみれば?
342 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 03:59:17.39 ID:XvuYpduu
出力先間違ってるだけだったとかはよくあるのだが
Anacronからのメールがどうやっても止まりません
crontab -e
/etc/anacrontab
でMAILTO=""にしてるんだけど
他にどこ設定すればいい?
344 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 15:49:57.02 ID:Hk2Jxds/
autoconf の configure.in で SSE サポートの有無を調べることは可能?
345 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 15:53:05.26 ID:Hk2Jxds/
自己解決したaxext
↓にあるネットワークの設定ファイル ifcfg-* は3つともハードリンクのようですが、
何故こうなっているんですか?歴史的な理由からでしょうか?
/etc/sysconfig/networking/devices
/etc/sysconfig/networking/profiles/default
/etc/sysconfig/network-scripts
あと、手動で書き換えるときはどれをいじればいいんですか?
>>346 どのディストリビューションなのか知らんが、もしも同じハードリンクであると
すれば、それらは全て等価なものなので、どれをいじっても同じ。
シンボリックリンクじゃなくてハードリンク使うって珍しいな.
エディタの設定に注意しないと編集後の保存時に別のinode番号で保存されちゃって
リンクが切れたりしそう.
350 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 18:26:15.99 ID:tHoi2Y3U
>>342 alsaconf もないしお手上げっす…
どうしましょうかね。
スピーカーからはサーという音のみ
351 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 18:34:13.73 ID:tHoi2Y3U
連投すいません。
刺し口の問題だったみたいです。
しかしながら2つあるスピーカーのうち1つからしか
音が出ない状況です。
あと気になる点が、異様に音が小さいことです。
音量を最大限にしてなんとか音楽が聞ける感じなのですが
352 :
346:2012/02/12(日) 19:19:26.02 ID:ZygHfS6l
>>347 CentOSです。
>>348 >手動で書き換えるなら/etc/sysconfig/network-scripts
なるほど。/etc/sysconfig/networkingのファイルはsystem-config-network
が作るものであり、手動でいじってはいけない、ということなんですね。
時々system-config-networkで設定したのにifcfg-*ファイルが作られないことがあって
不思議でしたが(その場合既存のifcfg-*を消すと上手くいく)、たぶん手動で
手動で/etc/sysconfig/networking以下のifcfg-*をいじったのが原因ですね。
謎が解けました。どうもありがとうございました。
アンドロイドのrootをとるってどういうことでしょうか?
普段はセキュリティ上いじれないところをいじれるようになる
権限奪取
ローカルディスクが容量不足ですって言われました
どうすれば容量を開けることができますか?
ちなみにHDDの方はかなり容量が開いています
エスパーさんお願いします。
海栗板にエスパースレがあるよ
358 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 22:13:27.17 ID:slxIw+jk
>>355 ソースのディスクチェックの部分をコメントアウトしてから
ビルドし直せばいいよ。
359 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 22:17:56.08 ID:f17xVz0o
back trackでGW-USSUPER300は使えますか
spoonwepにおいてNETCARDの項目に認識されてなかったんですよ
突如xengineをubuntu oneiricで猛烈に動かしたくなったので
http://packages.ubuntu.com/ja/hardy/xengine ここからhardyのソース
[xengine_1.11-11.dsc]
[xengine_1.11.orig.tar.gz]
[xengine_1.11-11.diff.gz]
を落としてきたんですが、これからソースを復元する方法が全くわからなかったので
こんなやり方で実行ファイルを作りました。
@tar xfvz xengine_1.11.orig.tar.gz
gunzip xengine_1.11-11.diff.gz
Apatch -p1 -i xengine_1.11-11.diff
Bmake
でとりあえず実行ファイルができて動かせたのですが
正しいやり方を教えてくださればありがたいです。
WindowsからLinuxに乗換えを検討してます以下の機能に対応したエディタを教えてください
日本語入力の対応(インライン入力でもちゃんと日本語が打てる)
言語別コードのハイライト対応&キーワードの追加等カスタマイズにも対応
辞書ファイルによる単語の補完機能
タブ管理
アウトライン解析
grep
タグジャンプ
正規表現対応検索置換
サクラエディタと同等の機能ってことかな?
363 :
login:Penguin:2012/02/12(日) 23:49:13.42 ID:fHXMJOUu
>>361 Emacs ならたいていのことはできるんじゃないの。
Eclipse!
Wine + 自分が使ってたエディタ
>>360 > [xengine_1.11.orig.tar.gz]
↑これがオリジナルのソース
> [xengine_1.11-11.diff.gz]
↑これはDebian固有の修正(パッケージ化に必要なファイルの追加等)
なので↓は不要
> Apatch -p1 -i xengine_1.11-11.diff
犬厨は、何故自作自演をし
重複スレを立てるのでしょうか?
370 :
login:Penguin:2012/02/13(月) 07:13:36.54 ID:H82a0H83
sudo gem install bundler したのに
Gemfileあるディレクトリでbundle install すると
ERRRO: Gem bundler is not installed, run `gem install bundler` first.
となる・・うおおお!!!!!
しかもERRROってなんだよERRORじゃないのかよ!
質問です。
/etc//etc/asound.confという名前のファイルが
無いんですけど作ればいいんですか?
それとそのファイルに文章を書きいれないといけないのですけど
pcm.!usb_stream {
type usb_stream
card "1"
}
ctl.!usb_stream {
type hw
card 1
}
これはusb_streamというドライバーを作るという命令ですか?
それともusb_streamというドライバーが必要なのですか?
教えてください分かりません。
>>371 そうやって何をしたくてその質問をしてるかっていうのを隠すのは良くない。
何がしたいの?
u*s*-1*4*4を動かしたいだけですけど?
374 :
login:Penguin:2012/02/13(月) 11:53:06.07 ID:xh+NlHPd
めんどくさいから諦めろ。
どなたか
>>343をエスパー回答求む
エスパーじゃなくてもいいけど
>>375 個人のcrontabを設定していてrootのcrontabは設定できていない。
そしてsendmail他で、rootへのメールが別のユーザに転送されている。
気のせいかもしれないんですけど
rootでも/proc/asound/にファイルを作れないような気がするんですけど
気のせいですか?
touch aaaってやるけど
no such a file. とか
でるんですけど。
これが最後の質問なんでどうか許してください。
気のせいではありません
ありがとうございます。
具体的にはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
ありがとうございます。
ファイルを作って遊んでいたら疑問に思ったので書き込みました。
383 :
381:2012/02/13(月) 12:49:04.00 ID:HiWeLM2R
> あと一体何がしたくて、何がしたいのか分からないと答える方としても困ると思うんだ。
一体何がしたくて、何をしているのか
>>376 Sambaは入れてない
>>377 rootしかユーザーはいない
Subject: Anacron job 'cron.daily' on ip-xx-yyy-zz-www
From: Anacron <
[email protected]>
To: ""
/etc/cron.daily/update-motd:
update-motd start/running, process 1187
というメールがほぼ毎日きます
To: "" なのになんで届く?
>>384 To: ""
で届く理由は分からないなあ。
$ crontab -e
で作ったファイルは
/var/spool/cron/crontabs/root
になるのかな。
anacronが/etc/cron.daily/update-motdを実行するときに、このファイルは読み込まれないと思う。
$ man anacron
> If a job generates any output on its standard output or
> standard error, the output is mailed to the user running
> Anacron (usually root), or to the address contained by the
> MAILTO environment variable in the crontab, if such
> exists. If the LOGNAME environment variable is set, it will
> be used as From: field.
と書いているので、
/etc/anacrontabではなく/etc/crontab
に
MAILTO=""
と書いてみれば、あるいは……。
/etc/crontabもMAILTO=""にしてみました、これで様子見
あと何故MAILTO=""でも送信されるか問題ですが、
メールログを見ると該当メールのFROMのアドレスに向けて送信されていました
そのアドレスは転送されて最後に自分のメーラーでも受け取れるようになっているので届いたようです
MAILTOが無効だとFROMに向けて出す仕様なのかな?
ちなみにFROMのアドレスは/etc/aliasesで指定しているrootのアドレスなので
MAILTOが無効だとrootに向けて出す、もしくは常にrootに出す仕様な可能性もあり
いずれにせよ、どうやりゃ止まるんだろう…
そもそもAnacronて何なんだろう、cronとは違うの?
update-motdとやらも要らないから、丸ごと止めてしまうのが良いか
ちなみに環境はAmazon EC2のAMI LINUXです、そのデフォルト
sed -e 's/Linux/Unix/g' *.html
これを標準出力ではなくファイルにリダイレクトさせたいのですが、
対象ファイルである*.htmlと同一のファイルに出力させることはできますか?
その場合はどのように記述すればよいのでしょうか?
sed -e 's/Linux/Unix/g' *.html > *.html
とやっちゃうとおかしいことになりますよね?
390 :
login:Penguin:2012/02/13(月) 22:05:54.17 ID:xh+NlHPd
>>389 GNU の sed ならこれで。
sed -i -e 's/Linux/Unix/g' *.html
>>390 それでうまいこといきました。どうもありがとうございました。
man sedでは-iというオプションは見当たらなかったので
知りませんでした。
Linuxマシンで使ってたOS入りHDDを
別のUbuntuマシンに「二台目」として取り付けた場合、
どのような制限が起きるんでしょうか?
windowsみたいな、CのDocuments and Settingsだけロックされて
他はアクセス可能みたいになるんでしょうか?
瀕死のマシンからデータを移行したいのですが・・・
394 :
login:Penguin:2012/02/13(月) 23:26:51.01 ID:xh+NlHPd
395 :
login:Penguin:2012/02/13(月) 23:29:57.35 ID:xh+NlHPd
>>393 それWindowsでも制限されている訳じゃないから。単に許可設定(アクセス権)の問題
そういうアクセス権の話なら当然Linuxでも起こりえる。rootになって付け直せばいい
file-roller、squeeze意外で同じ様なアーカイブマネージャーってありませんか?
>>393 状況がわからんけど、
PC:A のHDD(Ubuntuが稼働)を、
PC:B (一台目:Ubuntuが稼働)の二台目として取り付けたいってこと?
Windowsと違って、特にライセンス上の制限はないよ。
(一時的なデータ復旧のための取り付けならWindowsでも制限はない。)
ただ、permissionやACL等の問題は起こり得るので、
取り付けた後、適宜変更だね。
>>398 7zipオススメだけど、GUIフロントエンドはないねぇ。
一応J7ZっつーJavaフロントエンドはあるけど、カッコ悪い。
カーネルのパッケージをアップグレードしたときに
カーネルは新しく入れたものに自動で置き換わりませんよね?
いつもはshutdown -r nowしてパソコン自体を再起動させて、
Grubで新しいカーネルから起動し、旧いカーネルをkernel-remover
というツールで削除する手順をとっているのです。
しかし、カーネルのバージョンをアップグレードするたびに
パソコンを再起動するというやり方はLinuxっぽくありませんよね??
サーバーを運営している場合はサービスを一時停止しなければならない。
パソコン自体を再起動せずにこれをやる正統な方法があるのでしょうか。
kexec
402 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 14:23:00.77 ID:ssVkTG2k
>>400 > しかし、カーネルのバージョンをアップグレードするたびに
> パソコンを再起動するというやり方はLinuxっぽくありませんよね??
別にそんなことないよ。
> サーバーを運営している場合はサービスを一時停止しなければならない。
止められないサービスなら
サーバ複数台にしてロードバランサ入れたりするよ。
>>399 そんなのがあるんですね、教えてくれて有難うございます。
>>403 それいろんな依存関係も一緒にインストールしてものすごく大きくなりませんか?
405 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 18:34:47.91 ID:ssVkTG2k
それは環境によるでしょ。
406 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 18:59:45.87 ID:r7mwaLyZ
ライブCDなどでGUIが使えないtextモードでの日本語表示対応はないの
でしょうか?
日本語ファイル名があるようなものを保守するにはGUI必須てことかな。
テキストモードだけで日本語入力ができるのは何がありますか?
ソフトウェアをyumなどリポジトリからインストールしている人にお聞きしたいのですが、
Apacheとか、PHPなどをyumからインストールするのは、セキュリティなどの問題が報告された場合にパッチを当てる時に楽だからとか2chで以前質問した際に言われました
自分はソースから入れているのですが、パッチを当てるには例えばphpであればyum update phpを実行しなければいけないのではないのでしょうか?
となると、バージョンが上がってしまって、バージョン間の仕様変更によるエラーが発生する可能性というのはないのでしょうか?
ソースからだと自分でパッチを当てるのはめんどくさいですが
一般的にどっちがいいのでしょうか?
409 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 21:04:33.39 ID:mBv2nCUc
>>408 ソースからビルドしたのであれば、パッチなどを充てるのは自分でしなくてはなりません。
自分で勝手にインストールしたものに、yumでパッチは当たりません、
というか、yumでは管理されません。
yumで管理されているものを色々いじって依存関係が壊れたりすることもあるので、
yumで管理されているものとは、完全に別個にインストールして下さい。
(アプリケーションの設定ファイル等は別の話です。)
パッケージ管理システムに任せると、
・個々のアプリケーションのセキュリティーなどの問題が報告された場合に、パッチを自動的に充てる事ができる。
・依存関係を自動的に解決してくれたりする。
・インストール・アンインストールが統一されたコマンドで出来るため、非常に楽になる。
・ソフトウェアの検索、依存関係や機能の情報表示が出来る。
等といった利点があるため、一般的には、パッケージ管理システムに任せるのがいいです。
「どうしても最新版をインストールしたい場合」とか、「リポジトリにないものをインストールしたい場合」
「パフォーマンスを得るために、マシンに最適化したコンパイルオプションを使ってコンパイルしたい場合」
等といった、特殊な事情がある場合にのみ、ソースからビルドして下さい。
ソースからビルドするにしたって、rpm作ってyumで管理することだって出来るんだし、
道具ってのは便利だから使うのであって、一般的にどっちがいい、とか気にする必要あるの?
ご回答ありがとうございます
自分はApache、PHP、MySQLなどをソースから入れているもので自分でパッチをお当てなければいけないのですが、
少しめんどくさくなってきまして
特別ソースから入れる必要のない機器にはyumから入れようかなと考えておりまして
BINDなどはyumから入れているので、yum updateでログなど見るとセキュリティホールを潰しているのが確認できますが、
PHPとかアプリケーションの場合、yum updateしてパッチ処理させた際に、もしバージョンの変化などで今まで作ったプログラムにエラーが発生するようになったとか出た場合にどうするのかなと思いまして
centOS5系でPHPが5.2から5.3になったとか見たような気がしましたので
もしそんな事になるのであれば、今まで通りソースから入れるのがいいのかなと思ったりしてました
412 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 21:55:13.03 ID:ssVkTG2k
>>408 > となると、バージョンが上がってしまって、バージョン間の仕様変更によるエラーが発生する可能性というのはないのでしょうか?
ディストリの方針にもよるけど、
サーバとして使うようなディストリの場合は
なるべく仕様変更が少なくなるように
バージョンが上がるのではなく
もとのバージョンのものの問題点だけを修正したものが出てくる。
413 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 21:57:42.29 ID:ssVkTG2k
>>411 >>412 みたいなことがどうしても難しい場合は
バージョンが上がることもあるね。
でもそういう場合はソースから入れる場合でも同様のことが起きていると思う。
なるほど
今までは、PHPとかApacheなどをyumから入れると、ldapとか余計なものが入って嫌だなぁと思っていました
ただ、拡張させるのに大量の他ソフトをソースから入れることになるので1台だけでも大変なのに・・・と考え始めてきてました
いらん苦労を背負い込んでいるような気がするのだが
yumとかrpmの使い方をちゃんと覚えた方が飯野ではないか
yumやらapt-getの方がセキュリティパッチとかのアプデやら、
ヒューマンエラーが減るのでそっちの方がいいわ。
アップデート用のスクリプトとか作って複数台に実行させるとかなら別だけどね。
>>408 一般的にと言われても、その人の運用ポリシ次第だよね。
パッケージの場合はベンダーから修正パッチがバイナリで当たるので
特に難しいことを考えずに現状維持ができる。
ソースの場合は、当然アップデートも自分で当てる必要があるけれど、
常に最新のバージョンを追っかけることや、複数のバージョンを共有
して選ぶといった柔軟な管理が可能。
なので、特に新しい機能はいらないし、管理が楽でいいのがいいのなら
パッケージがいいと思うし、そうじゃなくていろんなバージョンや最新、
果てはβテストまでやりたい、というのならソースを逐一チェックして
gitやsvnなんかで新しくしていくほうがいいかもしれない。
どっちがいいとは言えないけど、遊ぶのなら後者、仕事なら前者だな。
勘違いしてはいけないのは、別にrpmなどのパッケージはソースからの
インストールを補完するものではないということ。パッケージの更新は
パッケージから入れたものでない限り適用されない。ソースから入れた
ものは常に自分で管理する必要がある。
yum便利で使うけど、変なの仕込まれるんじゃないかと、
今でもまだちょっと怖い。
419 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:02:38.71 ID:dyR8mELr
420 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:02:45.43 ID:gFej2UvL
>>418 GPGで認証しているので、リポジトリで管理されているものと違うものが
インストールされることはまずないね。
「リポジトリ管理している奴らが信じられない」というのであれば、
それは使うも使わないのもご自由に、としか・・・。
訳のわからんサードパーティーのリポジトリとか使うのを避ければ
大抵は問題無いと思うけど。
>>417 >仕事なら前者
仕事の場合は時は金なりで最速を狙うからソースからコンパイルしてるな。
422 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:05:32.45 ID:dyR8mELr
仕様変更を怖がってなかなか上げたがらないお客さんもいるからなぁ。
やっぱポリシー次第。
みんなソースから入れるにしてもdebとかrpmにしてインストールするよね?
たいして手間は変わんないんだし、どうでもいいもの意外は
直接make installとかしないよね?
make installすれば良いのをなんでわざわざrpmにするの?
余所様に再配布などの目的がないかぎりrpm使う必要ないでしょ。
425 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:19:37.78 ID:SavNM7nc
Gentooはジェンツー・ジェントゥーと読むらしいことが判明したんですが、
Funtooってなんて読むんですか。Gentooをゲントゥって呼んでたおいらは、フントゥって読みたくなるけど、ファントゥー?
ふぅんとぅー
だって入れ替えるとき楽でしょ?
変な事があったら元に戻せるし、あとでもう一度同じ環境を作れるし
たいした手間じゃないし、パッケージ管理使わない理由がないと思うけど
まだ厨ニングやってんのか
429 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:30:16.44 ID:SavNM7nc
>>426 ほんとに?どう見てもFunだからファントゥーでしょ?
発音とかPronounceとかで検索しても出てこないから困る。
ファントゥ!でしょ?
430 :
login:Penguin:2012/02/14(火) 23:51:16.20 ID:Rorxwan0
rpm化する理由が後で綺麗にアンインストールできるからってんならpacoがオススメだぜ
paco -D make installすればpacoがインストールの動作をログに残してくれる
paco -r fooすればfooのインストール時のログを見てファイルをアンインストールしてくれる
>>431 ライブラリ的なものをそれでやると、
参照先が存在しないモジュールを作成することになる。
依存関係大事
433 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:35:55.93 ID:C54rOdiq
どうしてもわからないことがあり、書き込みをします。
明日までにどうにかできないと、学会発表が危ないです。
VCで作成したプログラムを、Linuxで起動しても、起動しません。
作業としては、VCでコンパイルしたEXEファイルをLinuxに移動しただけなのですが。
特に異常なことはしていません。
何故でしょうか?
教えて下さい。
もう3日寝ていません。
ちなみにプログラムは3年やっています。
434 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:38:48.46 ID:Y2zPasTv
435 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:40:36.02 ID:C54rOdiq
wineってなんですか?
Mの先輩でも居ないのか。
3年間という事は、2年からプログラムやっているということは、
教養学部のある大学だな。
つーことは帝大の可能性が高いな。
帝大のおえらさん学生の相手は我々には身分相応。
放置推奨。
sed /身分相応/身分不相応/g
438 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:42:55.40 ID:K4NOZdkT
>>434 wineってなんなんですか?
僕はIDLはマスターしています。
>>433 Linux の上で Bochs 動かして、
Bochs の中で ReactOS 動かして、
ReactOSの中に VC インストールすればおk
440 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:55:39.87 ID:49CBVkDz
linuxにVCはないのですか?
必要なのはmonoかもしれん
442 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:56:46.60 ID:49CBVkDz
僕の研究は本になったのですが、Linuxでできないのが問題です。
おまい、本当は卒論だろ。
445 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 00:59:04.64 ID:49CBVkDz
わからないのですか?
学会というか、学生セッションだろ。
某学会の学生セッション聞きにいったら
質問の答えに窮した学生の代わりに、親切な教授が回答してたな。
自分で答えられないような研究を公に発表するなよ。
>>443 ネタだってすぐ分かるし、ネタならネタで楽しめばいいじゃない
>>445 3日寝てないなんて大変だな。明日寝坊するなよ
449 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:10:43.82 ID:kBWKwAdz
難しすぎますか?
451 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:14:00.83 ID:kBWKwAdz
本当に困っているから書き込みました。
ネタじゃないんだったら、大学院の先輩に聞け。
453 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:14:42.74 ID:kBWKwAdz
僕の問題は、難しすぎるのでしょうか?
頭が混乱してます。
455 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:16:51.68 ID:kBWKwAdz
解決するまでがんばります。
456 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:20:47.51 ID:GyRFqwLx
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。 ||
|| いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。 ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 ||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
おそらく今週から来週初めにかけて、卒論の締め切りに苛立っている
B4の書き込みが多数あると思います。
MやDの3月の学会シーズンの発表でしたら、事実上手遅れなので
相手にするだけ無駄です。
458 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:22:04.46 ID:kBWKwAdz
いつでも読める環境にいるので、教えてくれる人待ってます。
>>454 すまん、ちょっと休憩してた
>>458 よしガンバレ、といいたい所だがリミットが明日じゃ無理かもしれん
まずは、wineのインストールからだ。
460 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:27:22.10 ID:kBWKwAdz
まだ終わっていません。
早くしないと、学会の結果が作れません。。。
用語は正しくつかいましょう
×学会
○査読無しの研究会もどき
>>460 まず、一刻も早くwineをインストールするんだ
463 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 01:31:15.87 ID:kBWKwAdz
少しみてみます。
ありがとうございます。
>>464 sudo apt-get install ffmpeg
ありがとうございます インストールできました
これから必要なコーデック集めてきます
すみません、よろしくお願いします。
CentOS6.2のインストーラーを使って、ディスクのパーティション分けをやっていたところ、次のエラーに遭遇しました。
「要求されたパーティションは設定できませんでした。
requested size exceeds maximum allowed 」
ディスクはハードウェアRAIDカードにより作成されたアレイです。
インストーラーには、サイズが3.7TBのsdaとして認識されました。
これを、
(1)/boot 500MB 固定 基本パーティション
(2)swap 6000MB 固定 基本パーティション
(3)/ 5000MB 固定 基本パーティション
(4)/usr 10000MB 固定 指定無し
として、作成していると、(4)の/usrのパーティション作成段階で先のエラーになりました。
このとき、基本パーティションを選ぶと作成されます。
どうして、論理パーティションを作成することができないのでしょうか。
仮に(4)で基本パーティションを選んで作成できても、次の/usr/local用のパーティションを作成しようとするとエラーになります。
今度は基本パーティションを指定しても駄目でした。
これは基本パーティション数は、最大で4つまでだからだと思います。
どうして(4)の段階で論理パーティションを選べないのでしょうか。
マザボはUEFI対応BIOSです。
CentOS6.2が、2Tを超えるディスクを扱えない(=GPTに非対応)なんでしょうか。
ちなみにインストーラーが勧めるLogical Volumeだとパーティション(LP)を作成できていました。
よろしくお願いします。
皆はなんでLinux使ってるの?
使ってる理由教えて
>>467 21.5Gしか使ってないようだからGPTとは別原因な気がする
Winが嫌いなのわたし
自宅鯖してるから
>皆はなんでLinux使ってるの?
シェアは0.05%
>>472 だからなんだよ( ̄^ ̄)
ここはLinux板だぜ?
みんなは使ってないな。
ギークが使ってるだけだよ。
この板に来る人は大概Linuxユーザーだと思うがな
使ってもいないのにここにいる物好きは誰だい?
かわいそうな奴はそっと無視する
自宅クラウドのため
まだなんもデプロイしてないけど…
犬厨は、なぜ重複スレを作り
なおかつ、削除しないのでしょうか
日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
Linux使って仕事をしてる人っていないんだな
つーか仕事にしか使わんだろ
ubuntuだとフリーソフトがapt-getで簡単にインストールできるから使ってるだけ。
Linuxを使っているというよりubuntuを使ってるって感覚。
仕事で使ってるのは一部の専門職の人だけでしょ。
家でも仕事でも使ってるが。
オンゲやめたらWindows使う必要なくなってLinuxで快適にPC使ってる。
>>ID:xZZBlKJG
WEB、VPN、SFTP、内部DNS、ファイル共有、ラジオ録音くらいの用途だ
Windowsでも全部できるけど、常時稼働PCだから省電力の低スペックPC使いたいから
CUIですべてできるLinuxを使ってるよ
484 :
400:2012/02/15(水) 13:25:55.44 ID:0VHKyeJj
>>401 kexecというヒントをいただいたので、それでググってみました。
ただいま検討中です。とりあえず勉強になりました。
>>402 再起動するのは邪道なやり方ではないんですね。よかった。
回答してくださってどうもありがとうございました。
一部の専門職てなんだ?
俺は普通のWeb屋さんだけど含まれる?
>>485 広義ではバイト(未経験者)には任せられない領域。
狭義では国家資格が儲けられてる仕事。
487 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 13:36:10.47 ID:wpgbdN0L
∧_∧∩
( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ
これの元ネタを教えてください。
488 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 13:47:04.29 ID:Y2zPasTv
>>487 一時期 Fedora スレが乱立したことがあって、
その中に F を書き忘れた「edora」スレがあって、
そこではしゃいでた連中が使ってた。
489 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 13:49:24.99 ID:Y2zPasTv
490 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 13:51:58.47 ID:Y2zPasTv
491 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 13:53:16.17 ID:Y2zPasTv
>>478 削除依頼は誰でも出せるから自分で出すといいよ。
でも重複スレが両方とも盛り上がってる場合は削除されにくいので
まずはどっちかに統合してから。
サンクス。ぐぐってなかったので。元ネタのスレッド読もうと思ったけど、
モリタポ消費した上に、データがないから1日待てとか言われたwクソ2ちゃんねるが。
cpで大きいファイルをコピー中に
元ファイルの変更が外部からされた場合って
どんな処理されるかわかる?
494 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 14:34:16.25 ID:OPxZp5iB
コピー中はファイルロックが自動的に掛かって、こういう事故を防ぐようになってなかったか?
一般ユーザがsudo apt-getインストールした場合とrootでインストールした場合インストール場所変わったりはしないですよね…
gemが変なだけですよね
496 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 15:29:52.46 ID:rZlALSf9
sftp を使ってログインしている人の一覧を見たいんだけど ftpwho みたいな事できる?
>>469 レスありがとうございました。
もうちょっと考えてみたいと思います。
498 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 17:30:10.83 ID:0xcHqwy1
linuxってチップセットドライバとか入れなくて良いんでしょうか?
asrockのh67m-ge/htというやつなのですが、windows向けドライバしか公式サイトに置かれてないんです
499 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 17:32:37.27 ID:Y2zPasTv
>>498 Intelのチップセット系のドライバだったら、IvyBridge向けのはもうとっくに含まれている
その次のチップセットのドライバももう入ってる
502 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 20:29:45.81 ID:wqk3ELU2
503 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 22:12:55.75 ID:MtaHq3il
>>501 でもドライバってアップデートがあるものじゃないですか
アップデートする手段はあるんですか?
504 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 22:20:03.51 ID:6yldRlnM
sshdを動かしておけば、telnetのデーモンを動かして無くても
他PCから接続→認証→コマンド実行が出来ますか?
>>503 カーネルそのものに統合されてるの
だから更新するって概念は無い
カーネル入れ替えろ
>>504 出来る
telnetのデーモンならtelnetのクライアントで
sshdならsshのクライアントで接続する
>>505 概念がないとか適当な事書くなよ
ドライバ更新くらいあるよ、alsaとかよくやってた
508 :
login:Penguin:2012/02/15(水) 23:42:03.12 ID:gmDJ6qG8
できました!解決しました!
ひょっとしたら常識なのかも知れないけど、ずっとわからないから教えてください
システムをシャットダウンするときにshutdownをターミナルから実行する時には
root権限で実行する必要があってパスワードを要求されるのに、デスクトップだと
hoge-sesson-logoutとかをユーザ権限で実行してパスワード無しでシャットダウン
できるのはなぜ?
あとそういうのは設計上問題ないの?
直接ログインしてるって事はほとんどの場合目の前にPCがあるわけで
電源ボタンを長押しできるようなそんな状況でそんな事を気にしても仕方がないわけで
落としてはいけないサーバで、ログアウト時にサーバ落としてしまった
鯖管はこの世に5万と居そうな気がする。
ピラミッドのてーへんは裾が広いからなぁ
androidをディレクトリツリーを見たんですけど
あまり関係なさそうなファイルがあるのは何故なんでしょうか?
>>509 GDM が管理者権限で動いてて、
その中にシャットダウンとかのメニューも含まれてるって感じだと思う。
GDM の設定項目に アクション・メニュー を表示するかどうか があって
それの切り替えで シャットダウン とかを表示するかどうかが変わる。
消すと gnome-panel のメニューからもシャットダウンが消える。
標準で非表示だと、電源の切り方がわからない人が増えて困ると思う。
ubuntuにNASをマウントしたいのですが、うまくいきません
端末からの起動はできるのですが、スクリプトからの起動だと失敗します
/etc/network/if-up.dにauto_net_mountをviで作成しています
#!/bin/bash
mount -t cifs -o nounix,codepage=cp932,iocharset=utf8,file_mode=0777,file_mode=0777,dir_mode=0777 //192.168.24.51/”マイ コンピュータ” ~/nas/mycomputer
mount -t cifs -o nounix,codepage=cp932,iocharset=utf8,file_mode=0777,file_mode=0777,dir_mode=0777 //192.168.24.51/"マイ ライブラリ" ~/nas/mylib
mount -t cifs -o nounix,codepage=cp932,iocharset=utf8,file_mode=0777,file_mode=0777,dir_mode=0777 //192.168.24.51/"ファミリー ライブラリ" ~/nas/family
>>515 スクリプトに実行権限がない
マウントポイントに~を使わない
518 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 09:46:03.53 ID:F5lyUgJV
端末で動作するCUIベースのエロゲってありますか?
#! /bin/sh
echo "もうらめええ"
こんな感じのプログラムがあればLinuxでもエロゲ出来るしってWindowzユーザの友達にも威張れるんですが……
出来たらGNU財団が金出して作ってるGPL v3のものがいいです。
GNU財団ではなくFSFですね。大変な間違い、失礼しました。
それで抜けるかどうかが問題だ
官能小説作家全否定とは
eog ~taro/hgazou.jpg
こういう処理をつければマルチメディアだって余裕ですよ。
CUIでエロゲは出来ると思うんです。
espeak "oh fuck me fuck me."
どうです。初音ミクなんてク○ですよ。どうやらぐぐってみたところCUIのエロゲというのは、ないのかもしれませんね。
ビジネスチャンスか……
523 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 12:31:04.12 ID:XVj7uS9d
すいません、チルダ抜きは分かるのですが実行権限はどうやって付けたらいいですか?
524 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 13:18:56.02 ID:exfv8ONE
chmod +x 対象
単純に実行権限付与ならこれで・・・
526 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 14:31:15.04 ID:exfv8ONE
>>525 それでわかる人だったら
>>523 みたいな質問のしかたしないんじゃないかな、と思って。
527 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 15:08:34.39 ID:XVj7uS9d
すいません515の続きです
Viで編集はなんとか出来るんですが、その後の端末コマンドがほとんどわからない状態です
528 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 15:10:54.48 ID:exfv8ONE
>>527 そのレベルだとここで一つ一つ聞くより
入門書でも読んだ方がいいんじゃないの。
529 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 15:15:02.66 ID:5ALTc4sE
530 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 17:08:39.26 ID:XVj7uS9d
すいません
どこの本屋行ってもubuntuの入門書売ってないです
531 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 17:17:23.00 ID:exfv8ONE
ネットで買えばいいじゃない。
>>530 ふぇぇ・・・おじちゃんはどうしてぐーぐるせんせいにきかないのぉ?
534 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 17:46:55.17 ID:XvKqGk46
>>532>>533 検索だと断片的な知識ばっかになりがち。
現状のレベル見るとそれじゃきついと思う。
本を何冊か通読した方がいいよ。
ならおすすめの本紹介してあげればどうだろうか
スレチだから推薦図書でググれ
俺の最強の分厚い本はロングマン英英辞典だ。
2位が1500円のやつだ。
君たちはどうだい?
chmodもわからず515のコマンドを実行する‥‥‥ こんなのが仲間内ではよく知ってるということなのかなw
>>534 何冊読んでも現実に体験しないと無理では?
完成に近いLinuxとか触っている限りなにも体験できないとおもわれ。
540 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 19:22:09.81 ID:XvKqGk46
>>539 本読みゃいいってわけじゃなく
まずは本から、ってことよ。
GUI環境すてれば自然とコマンドに強くなる
というか強くならなきゃ使い辛いwww
まぁでもどんなコマンドがあるかを知らないと諦めるだろうな
幸いUbuntuは引数とかの補完とかもしてくれるし楽な方だよ
/bin とか /sbin 配下にあるコマンドを片っ端から man しまくった思ひ出。
当時は sun OS とか NetBSD だったけど。
>>539 >完成に近いLinuxとか触っている限りなにも体験できない
何の体験をしたいのだ?
544 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 21:19:10.41 ID:gu4IXAB5
インストール体験と設定体験に決まってる。
壁紙を変えれるようになって初めて一人前。
545 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 21:50:31.04 ID:+RpSEFW+
bashのコマンドを実行するたびにヒストリファイルに記録するようにしたいです
どのような方法がありますでしょうか?
ログアウト時にのみ記録だとターミナルウィンドウを消したときなどに保存されません
547 :
login:Penguin:2012/02/16(木) 22:04:46.17 ID:Abuva9Bn
市内で一番大きい本屋何件か回ってみたけどやっぱ置いてなかったです
尼で探したほうがいいかなぁ
autofs5を知らないのかなあ。
ネットワークAのWindows端末AのWebカムの動画を、
ネットワークBのLinuxサーバBにストリーミングして、
ネットワークCのWindows端末Cで視聴したいと考えています。
Aは海外なのでビットレートを絞りたいので
x264&AACを使いたいと思っています。
端末AはVLCプレイヤーでRTPを使ってBへ送信、
サーバBはffserverでRTPを受信可能でしょうか。
>>551 でけたとしても実用に耐えられないんとちゃいます?
でければええって話なん?
>>551 単に別のネットワークを越えたいだけならポートフォワードでもよいのでは?
libavcodecとlibavcodec-extraってのがあるけどその違いって何なのでしょうか?
他にもextraってついてる物が多々あるけど、extraの方が偉いんでしょうかね?
555 :
515:2012/02/17(金) 02:35:43.56 ID:rzIQw03I
すいません 解決しました
最初にディレクトリを作る際、
sudo mkdir /nas
にする所を
sudo mkdir nas
にしていたのが原因でした
端末操作のGUI化が進まないのが普及しない原因じゃないかなぁ・・・
>>554 一般に、そういう場面で使われる「extra」の意味は「その他、おまけ」とか言う方の意味。
要するに、extraがつくのは、「関連ツール・オプション」って思っていい。
従って、別物だし、上位互換とかいうことはないので、偉いとかいうことはない。
ちなみに、extraがつく方が、つかない方に依存していることが多い。
詳しい中身の違いは、パッケージ管理ツールで情報確かめること。
>>556 コーデック関連なので、extraの方が速いのかと思っていました。
パッケージ管理ツールの注釈でもどちらも同じ様な事しか書いてないし、
ネットで調べてみても明確な違いは出てこないし、nonfree的な物なのか?とも思っていました。
あと通常リリースのコーデック関連より、マルチメディアリポジトリのコーデックの方が良いのでしょうか?
>>557 DebianかUbuntuだとして、
Debian Sidのlibav*-extra 4:0.8.0.1ではパッケージの説明が変更になっているので
意味が変更になったのかもしれないけれど、4:0.72.1のときの説明には
> This package contains a unrestricted version of the libavcodec shared
> object that should only be used by Debian packages.
と書かれている。
extraありとなしとで依存しているライブラリが増えているし、使えるコーデックが増えていると考えていいと思う。
debian-multimediaのほうがバージョンが新しいので、必要ならそちらを使うしかないけれど、
不便がないならわざわざ別のリポジトリを使う必要がないので、使い方次第。
あとは例えば、フォントのttf-dejavu-coreとttf-dejavu-extraだと、coreのほうに基本的なスタイルが、
extraのほうにobliqueなどのスタイルがインストールされる。
結局、あるパッケージで、どういうつもりでextraという名前を付したのかは
>>556 > 詳しい中身の違いは、パッケージ管理ツールで情報確かめること。
しないと分からない。(インストールして使ってみないと分からないということもあるかな?)
gnome-classic入れたらgnome3でログインできなくなった
gnome-classicをアンインストールするしかない?
コンフリクトするものなの?
>>543 永遠の未完成品ことGNU Hurdじゃないかな。
>552
とりあえず実用性は度外視してます。
>553
どんな構成になるのでしょうか?
564 :
login:Penguin:2012/02/17(金) 11:46:25.33 ID:XfnZ8QKE
>>555 うちのUbuntuはGUIからできるから普及しない原因ではないだろう
>>564 >Linuxのシェア0.05%
こうでないと気に食わないのかい?
>>563 スマートフォンやタブレットPCなどで一般的な
AndroidもLinuxだお。MacはBSD系でLinux系じゃないし。
誰でも知ってら
570 :
login:Penguin:2012/02/17(金) 19:16:16.59 ID:XfnZ8QKE
邪魔だからシェアの話はよそでやってよ。
571 :
login:Penguin:2012/02/17(金) 19:47:34.65 ID:6zJ+B8Jb
すみません、素人質問なんですが/etc/rc.d/init.d/以下のファイルと /etc/rc.d/rc0.d〜rc6.dの関係について質問させてください
1)/etc/rc.d/init.d/以下にあるのはいろんなプログラムを実行・停止させる命令とそのとき表示されるメッセージを書いたファイルの実体
2)/etc/rc.d/rc0.d〜rc6.dは、それぞれのランレベルに応じて実行出来るように
../init.d/の中のファイルへのシンボリックリンクがおいてある
3)rc3.dの中の「K01dnsmasq -> ../init.d/dnsmasq」など、実行・終了の順序をK01,S01などで表現してる
この理解で問題ないでしょうか?
その前提でさらに質問したいのですが、
1)なぜrc3.dは「K01dnsmasq -> ../init.d/dnsmasq」のようにdnsmasqを終了させるところからスタートしてるんでしょうか
マシンがrunlevel3で起動する時に処理されるなら、終了するようなプログラムは動いていないのでは?
2)独自に起動時に実行されるプログラムを追加したいとき(たとえば、メール送信の.phpを実行するバッシュ.sh)
そのプログラムの中身について、最低限書かなければいけないことのルールなどありますか。
たとえば、service start, reload などで表示されるメッセージは今回必要ない気がしますが…
3)K01とかS90とかの実行順序の数値はいくつ重複しても問題ないですか?
長くなりましたがよろしくお願いします
>>571 1) ランレベルは起動後も変更可能だから、そのための設定だと思われる。
$ sudo telinit 5
などとして変更する。
2) /etc/init.d/skeleton
などがないかな?
573 :
login:Penguin:2012/02/17(金) 20:39:35.89 ID:i1I5Nlnf
起動したときにLXTerminalだけ自動で起動しておきたいのですが、
どのディレクトリに何と書けばよいですか?
windowsはデファクトスタンダードだから儲かるからドライバがあるんだろうけど、カスみたいなシェアのMacのドライバがあって同じくらいのシェアのLinuxのドライバがないのはなぜ?
Appleが別事業で頑張ったからMacユーザー多いかもってなったんじゃね?
実際デザイン関連でMac持つ人多いしWeb開発者とかもMacユーザ多い
576 :
571:2012/02/17(金) 21:15:33.84 ID:6zJ+B8Jb
>>572 ありがとうございました
centOSなんですが/etc/init.d/skeletonってファイルはなかったです
どうにかコツコツ勉強しようと思います
あと、ダメ出しされなかったということは、最初の確認の1〜3は間違ってないんでしょうか?
>>571 man -k rc.d
とかで適切なmanを読めば
全部書いてあることだわ
>>573 ホームディレクトリに.xsessionrcファイルを作りその中に
lxterminal &
と書けば良いのでは無いでしょうか?
>>558 詳しく教えて頂きまして有難うございます。
何だかextraパッケージやマルチメディアリポジトリの物だと再生速度が速くなるのでは?
と勝手に思い込み闇雲に入れていました。
>>579 いろいろ方法はある。WMがスタートアップで起動してくれるように設定することもできる
>>581 最近軽量化で良く使われるopenboxなら
~/.config/openbox/autostart
の中だよね(フォルダもファイルも無ければ作る)
他のWMでも同じ傾向なのかな?
LXTerminal”だけ”ってのにつっ込んじゃ駄目なんだろうなぁ
仮想環境を立ち上げたらホスト側に飛ばされたターミナルが表示されるというのを妄想した
eth1となっているのをeth0に変更したいのですが
どこを書き換えれば変更できますか?
仮想環境で利用しているのですが、誤まってMACアドレス更新ボタンを押してしまったら
それまでeth0だったのがeth1になってしまいまいた。
586 :
login:Penguin:2012/02/18(土) 10:33:38.29 ID:WPd75RUs
>>584 おれもこないだそうなったけどめんどいからほっといたなぁ。
grep -r eth0 /etc とかすると何か出てくるかも。
thx
挑戦してみるわ
588 :
login:Penguin:2012/02/18(土) 10:50:44.29 ID:ypxbalY8
単に端末をランチャーとして使っておけば、安定してVimとか起動しやすいなと思いました。
また、ディレクトリと設定ファイルをおたずねしたのはEcoLinuxなど機能が絞られた環境でも
問題なく対処できるようになるためです。
.xsessionrc に書き込めば起動できました。
残念ながら、そこから立ち上がった端末からvi やchromium立ち上げると日本語入力が効かないなど工夫がまだ必要なようでした。
しかし、一歩前進です。調べるべきものがわかりましたし、将来的にはキーリマップなども自動で読み込ませたり等の展望が開けました。
ありがとうございます。
外付けHDDにインストールしたUbuntuとプリインストールのWindows7をマルチブートしようと思って
HDDにgrubをインストールしたのですが、PCの電源を入れても何も立ち上がりません。
BIOSの設定はちゃんとできてると思うので、grub.cnfの設定が悪いのでしょうか。
改行を含む変数str
str="
hoge
fuga
"
をそのままダイレクトに↓のようにsedに使うことはできないんでしょうか?
sed "1 a $str" file.txt
592 :
login:Penguin:2012/02/18(土) 11:36:17.86 ID:ypxbalY8
>>589 Biosのブート優先順位みたいな奴の指定でうまくいかないのかな?
>>592 external hard driveを最優先にしてはいるんですが・・・
指定日時以降に作成/更新されたディレクトリとファイルをバックアップする目的で
gtarの-Nオプションを使おうとしたのですが、
なぜかディレクトリに関しては日付に関係なく格納されてしまいます。
どうにかしてディレクトリも指定日時以降のみ格納剃る方法はないでしょうか?
find -cnewer でリストを作ってgtar -T することも考えましたが
findでディレクトリとその配下のファイル両方がヒットすると重複して
格納されてしまうらしく…(´・ω・`)
>>594 findでファイルだけヒットするようにすれば(-type f)いい。
>>591 sedのaってコマンドがワンライナーで使えるようになってないから、できない
でも、その例ならこう書ける
cat - file.txt <<<"$A" | tail -n +2
>>593 外付けHDDにgrubを入れたんだよね?
>>594 tarのオプションに--no-recursionを付ける
>>584 よくわからないんだけど、ifcfg-eth0にHWADDRで更新されたあとのMACアドレス入れてnetworkサービス再起動じゃダメなの?
>>598 よくわからんけど、その外付けHDDって、なんで接続してるの?
USB? eSATA?
USBなら、マザーボードによってUSB-HDDを有効にしたりする操作が必要な時もある。
>BIOSの設定はちゃんとできてると思う
っていうのが、本当に正しいのかどうか、確かめるのが先決だと思う。
例えば、空きのあるUSBメモリ使ってUSBブートのLinux作って(最小限のやつでいいよ)
USBメモリから起動できるか、っていうのを実際に確かめて、
実際にブートできるのであれば、今度はUSB-HDDの方を疑う。
600 :
591:2012/02/18(土) 16:10:11.49 ID:DbKyTG65
>>596 やはりできないですか・・・。
任意の行に対して処理したいのですが、sedのようにワンライナーでやる他の方法はあるでしょうか?
>>600 str="\\\n\
hoge\n\
huga\n\
"
ではだめか?
>>600 そういうコマンドもあった気がする。でもぱっと思い出せないから、awkと環境変数経由でよければ
STR="$str" awk 'NR==3{print ENVIRON["STR"]};1' file.txt
sedだけでやりたいなら
STR="$(echo -n "$str" | sed 's/$/\\n/g' | tr -d '\n')"
sed "3s/^/$STR/"
strに/が含まれるなら区切り文字を変えるかエスケープ。edでもできて、それが一番簡単だったかな…?
603 :
591:2012/02/18(土) 16:59:11.33 ID:DbKyTG65
>>601 いえ、その方法は知っているのですが、面倒だと思いまして。
任意の行に“改行を含んだ”任意の文字列を入れたい、という場面はよくあると思うので
そういうのを簡単にやるコマンドやツールは既にあるのでは、と質問した次第です。
604 :
591:2012/02/18(土) 17:09:52.69 ID:DbKyTG65
>>602 なるほど、環境変数としてawkへ渡すという手があるのですね。
これなら改行などのメタ文字でもそのままいけますね。
できればsedで済ませたかったですが、こういうときはawkを使うことにします。
皆さんありがとうございました。
605 :
594:2012/02/18(土) 18:07:06.93 ID:lF3WhqaE
>>595 -type fだとディレクトリがヒットしないので
「更新されたけどファイルを持たないディレクトリ」が出ないのかなぁ、と…。
とりあえず-type dでのリストと-type fでのリストを使って
grep -v -f dのリスト fのリスト > 新たなリスト
cat dのリスト 新たなリスト > 真のリスト
てな感じで格納対象のリストを作っているのですが…。
>>596 ディレクトリを再帰的に走査しないオプション…なるほどやってみます。
どこで聞いていいのがわかんないのでここで聞いちゃいます。
環境:ノートパソコンに、VirtualBoxにCentOS 5.7をインストール
状況:106キーボードのノートパソコンで101ASCII配列を選択したら、コンソールで「〜」と「`」が入力できない
質問:106キーボードで101ASCII配列を使っている場合、「~」と「`」はどうやって入力したらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
シェルのコマンドグルーピング機能 ( ) と { } ですが、スコープが
( ) は ( ) 内に留まるのに対して、{ } はカレントシェルと同じなんですよね。
{ } の存在意義が分からないのですが、どういう場合に使うんですか?
というか、{ } で囲むと一体何がグルーピングされるんでしょうか?
>>599 前に試した時はちゃんと起動していたのでマザーボードの方は問題ないと思うのですが・・・
黒画面に_のプロンプトが出ている状態で止まっています
>>608 入出力かな。
( )でも入出力を纏められるけれど、サブシェルを起動するだけ{ }より遅い。
最近のPCだとその遅さは気にならないとは思う。
611 :
608:2012/02/18(土) 21:27:22.94 ID:d8KVYfQb
>>610 入出力ですか。使うシーンがよく分からないのですが、たとえば
{ echo aaa; echo bbb; } > out
みたいに出力する場合でしょうか?
あ、でもこれだと入力はどうやるんだろう・・・
612 :
login:Penguin:2012/02/18(土) 22:54:32.33 ID:JJmP0cHJ
UBUNTU初心者です。よろしくお願いします。
以前UBUNTUのシステムファイルをコピーしたいと思いCDブートして
WINDOWSの方にドラッグ&ドロップしてコピーしたのですがそのデータを消せなくなってしまいました。
消そうとしますと、
「指定されたファイル名は、無効かまたは長すぎます。別の名前を指定してください。」
と出てきます。何かWINDOWS上で消す方法は無いでしょうか?
長々と済みませんがよろしくお願いします。
サブシェル。サブちゃんの股間を貝殻一枚できわどく隠した図が浮かんだ。
614 :
login:Penguin:2012/02/18(土) 23:04:36.62 ID:TpBzp5qt
>>612 cmd.exe経由で消せない?リネーム(move)してから、消せ(del)ば何とかなりそうなきがする。
615 :
login:Penguin:2012/02/19(日) 00:16:05.82 ID:q+s8E5Nv
616 :
login:Penguin:2012/02/19(日) 00:40:41.89 ID:Jtsj4JyN
CentOS5.6 のバックライトの設定について教えてください。
これまで古い PC (FMV-BIBLO NE2) で動かしていたディスクイメージを、ほぼそのまま Let's Note CF-T2 に移して使っています。
サーバ用途なので X は使わず、CUI で起動しています。
これまでは ACPI=off APM=on の設定で使っており、操作をせずに放置すれば画面は消えバックライトも消灯していたのですが、
新しい環境では画面は消えるもののバックライトが消灯しません。
とりあえず ACPI を有効にしてみたのですが、挙動は変わりません。
どこにどんな設定をすればよいでしょうか?
>>588 ウィンドウマネージャーは何使ってるの?
618 :
login:Penguin:2012/02/19(日) 01:04:12.90 ID:aHc48Ank
>>617 PepperMintだからおそらく LXDE
619 :
p2:2012/02/19(日) 01:04:22.35 ID:t+9AYGfr
>>616 ハード依存かもしれないね。
とりあえず
BIOSのPowerManagement設定を見直してみたら?
chromiumってgoogleの3月からはじまる盗聴関連の影響うけるの?
盗聴関連w
馬鹿は使わないほうが良いぞ
バババババ−ーーーカ だとーー
釘宮ボイスで脳内再生された
ssh -o ServerAliveInterval=10 でログインしてるのに、一定時間放置すると
接続が切れるホスト(大学の大型計算機サーバ)があります。
ググると、autologoutやTMOUTなどの環境変数があるようですが、
ServerAliveIntervalを使っていればこれらは必要ないですよね?
接続を維持するにはどうしたらいいですか?
sshが生きてても、プロンプトがタイムアウトしたらプロンプトで立ち上げたsshが切れるだろ
627 :
625:2012/02/19(日) 16:51:44.06 ID:xjCAy9R+
>>626 プロンプトって端末ってことですか?LinuxではGnome-Terminal、WindowsではPuTTyなどを
使っていますが、いずれもそのホストで接続が切れます。
他のホストでは一切そういうことはないので、端末の問題ではないと思うのですが・・・
同じ方法でそのサーバだけダメなら方法変えないと無理だろ
つまり必要ないかどうかはそのサーバ側の設定によるだろ
ソフトや設定の都合上どうしても無理かもしれんし
>>627 その端末が接続している時間のタイムアウトを鯖で見てるんだってばよ
bashの設定でTMOUTなんだから、sshコマンドより優先されて当然
だまされたと思ってTMOUT伸ばしてみな?
bashのTMOUTでauto-logoutされる場合と
sshサーバ側側のClientAliveCountMaxとかで強制的に切断されるように設定されてるのとでは
切断時に出るメッセージが違うはずだし
とりあえず
>>625は切断時のエラーメッセージを晒してみては?
あとクライアント側の問題じゃなくてそのホストの問題だと思うなら
大学の計算機サーバなら学生がバイトで相談員してるはずだから
掲示板なりメールなりで質問すればいいんでは.
bashで配列をhereドキュメントで作りたいんだけどうまくできない。
arrays=(`cat <<here
hoge
hoge hoge
hoge hoge hoge
here
`
とするとarrays=(hoge hoge hoge hoge hoge hoge)と等価になってhogeが
格納された配列が6つできてしまう。
arrays=(hoge "hoge hoge" "hoge hoge hoge")
と同じことをhereドキュメントでどうやればいいんでしょう?
データが40行ぐらいあって、データをファイルにするんでなくhereドキュメントで書きたい。
>>631 #!/bin/bash
IFS='
'
arrays=( `cat <<here
hoge
hoge hoge
hoge hoge hoge
here
` )
for i in ${arrays[@]}; do
echo $i
done
シェルスクリプト関連のスレってLinux板に前なかったっけ?
落ちちゃったの?
>>633 Unix板の方にシェルスクリプトスレあるから別にLinux板にはいらない希ガス.
あと
IFS='
'
readarray -t arrays <<here
hoge
hoge hoge
hoge hoge hoge
here
こっちの方がサブシェル起動しない分良さげ.
>>634 おお、デリミターはIFSで設定するのか、、、 m(_ _)m
636 :
625:2012/02/19(日) 22:11:08.30 ID:xjCAy9R+
>>628-630 ありがとうございます。
TMOUTは設定してなかったのですが、まずは TMOUT=0 を試してみます。
637 :
login:Penguin:2012/02/19(日) 22:26:56.53 ID:GKUcSdgM
age
ちょっと質問
Ubuntu11.04でモニタ変えたら解像度も変わりますか?
それとも前の設定のまま?
解像度小さいモニタに変えたいんですが
とりあえず繋いでみたら?
Ubuntu使ってないから解からないけど、
一般には解像度も変わると思われる。
電源を落とさずいきなりモニタだけ変えたら多分解像度は変わらないと思うけど、
設定で変更すればいいだけのこと。
そもそもGPUの出力に合わないサイズの画面
(極端に大きすぎたり、極端に小さすぎたり、特殊なピクセル解像度だったり)
だと、ピッタリにはならないけど。
プロキシサーバでWebコンテンツを書き換えたいと思ってます。
Privoxyでやりたいことはできそうかと思っていますが、他に同様の機能を持ったものがないか探しています。
Squidあたりでできないものかと思っていますが、どうなんでしょうか?
少し調べた限りではICAPからGreasySpoonに飛ばしてスクリプトを書いてやるというのもあるのかな?という感じでした。
何かいい方法があればご教示ください。
637 名前:login:Penguin []: 2012/02/19(日) 22:26:56.53 ID:GKUcSdgM
age
>>607 いつも106キーボードを101キー配列で使っているので、VirtualBoxでも
同じようにしたいというだけなんですが。
だれか
>>606お願いします。
645 :
638:2012/02/20(月) 07:48:33.48 ID:TiiFPJX3
繋いでみたら臍帯解像度でなんとか繋がりました
他の解像度できないから設定やり直さないと…
>>644 nginxってリバースプロキシだけじゃなかったんだ?
>>643 それはFreeBSD用だったのでCentOSでは使えなかったのですが、
「keymaps」というキーワードがわかったので、「CentOS keymaps」でぐぐって調べることができました。
ありがとうございました。
apt-getでいれたプログラムを最新版にバージョンアップさせたいときって
一度removeしてからinstallしなおすしかないのでしょうか?
>>648 え?(゚o゚;;
aptitude safe-upgrade じゃあかんのか?
650 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 11:36:16.20 ID:DGc7fSgg
>>648 remove なしで直接 install でいいよ。
初歩的な質問なんですけど
ルートでログインしたら
ホームディレクトリーはrootですよね。
その場合rootにある.asoundrcファイルが
読み込まれますよね?
貧乏性が災いしました。
パーティションを切ったさい、格調領域の後に残った領域(未フォーマット)を論理領域として増やす
事は出来ないでしょうか。
>>652 拡張領域内を分割して複数の論理領域を作ることはできるけど、拡張領域外に
論理領域を作ることはできないし、複数の拡張領域を確保することもできない。
もし確保している基本領域が2つ以下なら、残った領域を基本領域として確保
することは出来る。
alsa-plugins-usbstreamはどこでダウンロードできるんでしょうか?
ソースコードをダウンロードしてコンパイルするばあい
ダウンロードしたファイルはどのディレクトリに入れてコンパイルするものでしょうか?
/tmpだと再起動するとファイルが消えてしまいました
656 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 14:37:19.69 ID:DGc7fSgg
657 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 14:37:59.43 ID:DGc7fSgg
>>655 好きなとこでいいけどねぇ。
たとえばホームディレクトリ以下とか /usr/local/src/ あたりとか。
658 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 14:38:33.77 ID:DGc7fSgg
>>651 そうね。
でも root でログインなんかするなよ。
>>656 デストリに関係なくソースからやるので
alsaのホームページにalsa-pluginsがダウンロードできたんですけど
コンパイルとインストール方法がどこにも書いてないので教えてください。
>>659 ./configure
make
sudo paco -lD "make install"
でいけんじゃね?
たすけてください
configure
make
make install
したんですがインストール先のディレクトリ名を間違えました
/aaa/bbb/cccにインストールしたとして
/aaa/bbb/dddに変更する場合は
renameするだけで問題ないでしょうか?
やっぱり入れなおしたほうがいいのでしょうか?
ありがとうございます。
>>663みたいな人がいるととても助かります。
いつもは荒らしが多くて質問しづらい空気なので
助かりました。
665 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 17:04:46.83 ID:DGc7fSgg
>>662 入れたアプリによるんじゃないかな。
/aaa/bbb/ccc/ 以下以外をいじるアプリもあるし。
make -n install とすれば make install で何をしてるかがわかる。
666 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 17:11:23.82 ID:DGc7fSgg
>>664 荒れてても答えられるときは答えるから
あんまり気にせず質問していいよ。
>>653 既に基本領域は、3つあります。拡張領域をつくりなおします。
踏み台にされないようhost.allowとhost.denyの設定の仕方についてお願いします
host.denyにALL:ALLと書いて
host.allowに
ALL:192.168.
ALL:127.0.0.1と書く
これで合ってますか?
>>668 hostではなくhostsね。
必要なアクセスが何か分からないと、それが適切かどうか分からない。
/etc/hosts.allowに
ALL:192.168.
は必要なの?
Windowsからlinuxにsshでログインしてteratermを使うことと
linuxからapt-get updateとwgetが使いたい事がやりたいです
それ以外は外部からのアクセスをはじきたいのです
じゃ、そのWindowsマシンのIPだけAllowしとけよ
672 :
login:Penguin:2012/02/20(月) 19:16:32.38 ID:DGc7fSgg
>>670 なら ALL じゃなく
sshd: 192.168.22.33
とかでいいんじゃね。
>>670 > Windowsからlinuxにsshでログインしてteratermを使うことと
こっちはtcpwrapperを使うから、/etc/hosts.{allow,deny}の設定が使われる(はずだ)けれど、
> linuxからapt-get updateとwgetが使いたい事がやりたいです
こっちはiptablesを使わないとできない。
鯖Aのffmpegのhttpの送信先を別の鯖のffserverに指定するとセグメンテーション違反とか言われるんですが、うちだけでしょうか…?
localhost宛てだと問題ないです。
ffmpegは何の為にホスト指定出来るんでしょう?
root@鯖A:~# ffmpeg -i test2.mp4
http://鯖B:8090/feed1.ffm
ffmpeg version 0.8.10, Copyright (c) 2000-2011 the FFmpeg developers
built on Feb 20 2012 19:49:46 with gcc 4.4.5
configuration: --enable-gpl --enable-nonfree --enable-shared --enable-libfaac
--enable-libmp3lame --enable-libx264 --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-version3 --enable-yasm
WARNING: library configuration mismatch
postproc configuration: --enable-libdc1394 --prefix=/usr --extra-cflags='-Wall -g '
--cc='ccache cc' --enable-shared --enable-libmp3lame --enable-gpl --enable-libvorbis
--enable-pthreads --enable-libfaac --enable-libxvid --enable-postproc --enable-x11grab
--enable-libgsm --enable-libtheora --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb
--enable-libx264 --enable-libspeex --enable-nonfree --disable-stripping --enable-avfilter
--enable-libdirac --disable-decoder=libdirac --enable-libschroedinger --disable-encoder=libschroedinger
--enable-version3 --enable-libopenjpeg --enable-libvpx --enable-librtmp --extra-libs=-lgcrypt --cpu=i686
--disable-static --disable-ffprobe --disable-ffmpeg --disable-ffplay --shlibdir=/usr/lib/i686/cmov
libavutil 51. 9. 1 / 51. 9. 1
libavcodec 53. 8. 0 / 53. 8. 0
libavformat 53. 5. 0 / 53. 5. 0
libavdevice 53. 1. 1 / 53. 1. 1
libavfilter 2. 23. 0 / 2. 23. 0
libswscale 2. 0. 0 / 2. 0. 0
libpostproc 51. 2. 0 / 51. 2. 0
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'test2.mp4':
Metadata:
major_brand : isom
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2mp41
creation_time : 1970-01-01 00:00:00
encoder : Lavf53.5.0
Duration: 00:00:07.03, start: 0.000000, bitrate: 444 kb/s
Stream #0.0(und): Video: mpeg4, yuv420p, 640x480 [PAR 1:1 DAR 4:3], 442 kb/s, 30 fps, 30 tbr, 30 tbn, 30 tbc
Metadata:
creation_time : 1970-01-01 00:00:00
セグメンテーション違反です
変なところで切っちゃった・・・
677 :
625:2012/02/20(月) 23:30:37.34 ID:dJ1NjZGe
TMOUTを試しましたが駄目でした。
大学の計算機利用マニュアルに書いてあったのですが、一定時間“操作”がないと
接続が切れる仕様らしく、そのための専用デーモンが走っているようです。
“操作”ということから、keepaliveみたいなメッセージじゃなく、実際にキーが入力されるかを
検知しているのだと思います。
以上、報告まで。
screenコマンドとか便利よ。
セッションが切れても復旧できる。
ただX11関係のアプリを使ってたらダメだけどね。
あくまでコンソールアプリを使っている場合のみ。
679 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 00:43:26.27 ID:sMCexkpA
CentOS 5.7で、rpmbuildして作成したrpmを、CentOS 6.2に持ってきて、
rpm -ivhで、インストールすることなどできるのでしょうか。
rpmbuildでは、kernel-develというものが必要でしたが、
これはバージョン間の互換性を妨げていますか。
私ドザなのにアップルのアンケートに協力してしまった、15分もかかるアンケートなのにポイントの一つすらもらえなかった、、、
アップルって守銭奴なの???
>平素はアップル製品をご愛顧いただきましてありがとうございます。
>このたび、アップルではiTunes Storeのアンケートを実施します。
>皆様のご意見、ご要望をお伺いし、今後の製品開発およびサービスの向上を目的にアンケートへのご協力をお願いしております。
>ご回答いただいた内容は厳密な管理のもと秘密厳守とし、弊社による調査の目的のみに使用されます。
>このアンケートにお答えいただくには約15分程度のお時間がかかります。お忙しい中大変恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
スレチ
>>679 > rpm -ivhで、インストールすることなどできるのでしょうか。
依存関係に問題無ければインストール自体は出来るけど
素直にCentOS6.2の環境でrpmbuildする方が良い
> これはバージョン間の互換性を妨げていますか。
これだけじゃ判断出来ない。カーネルモジュールならYes
ツールの類で依存するカーネル側の機能に互換性があれば問題にならない
683 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 04:46:08.71 ID:sMCexkpA
>>682 レスしていただき、ありがとうございます。
>素直にCentOS6.2の環境でrpmbuildする方が良い
はい、根本的な問題はこちらにあります。
CentOS6.2(64bit版)のminimal環境で、rpmbuildのための用意はしてやっているつもりなのですが、
エラーになってしまうんです。
uname -a では、2.6.32-220.4.2.el6.x86_64 #1 SMPになっていました。
rpmbuildで必要なkernel-develは次のようにyumでインストール済みです。
Installed Packages
Name : kernel-devel
Arch : x86_64
Version : 2.6.32
Release : 220.4.2.el6
Size : 23 M
Repo : installed
それにもかかわらず、rpmbuildでエラーを吐きます。
# pwd
/usr/src/redhat/SOURCES
# ls
iscsitarget-1.4.20.2 iscsitarget-1.4.20.2.tar.gz
# rpmbuild -ta iscsitarget-1.4.20.2.tar.gz
エラー: ビルド依存性の失敗:
kernel-devel = 2.6.32-220.4.2.el6.x86_64 は iscsitarget-1.4.20.2-1.x86_64 に必要とされています
必要なモノは入っているのに、依存関係がどうして解決できていないのです。
どうすればいいのでしょうか。
684 :
>>683です。:2012/02/21(火) 05:04:35.95 ID:sMCexkpA
yum infoを出してみたら、kernelが二種類インストールされているようです。
これが原因だということはありますか。
Installed Packages
Name : kernel
Arch : x86_64
Version : 2.6.32
Release : 220.el6
Size : 112 M
Repo : installed
From repo : anaconda-CentOS-201112091719.x86_64
Summary : The Linux kernel
Name : kernel
Arch : x86_64
Version : 2.6.32
Release : 220.4.2.el6
Size : 112 M
Repo : installed
From repo : updates
Summary : The Linux kernel
Linuxで動くあにめ再生専用マシンを整えようと思ってます。プレーヤは
XineとVLCあたりを使っています。
どの程度のスペックがあれば足りそうでしょうか。
CeleronM410にRADEON XPRESS 200MでSATAHDDと2GBメモリ積んだノート(XGA)を
実験台にしてみたんですが、MP4なんかだとテンポのいいOPとかエンドロールの
流れるところはブロックノイズどころか静止画になって、1/4スローでさえも
処理の追いつかないシーンが多く、実用には耐えませんでした‥
DVD画質程度のえっちなAVで.WMVなら何も問題ないんですけど、1280×720のH264な
あにめだとキツいです。
ドライバがきちんと当たらないと駄目というのもあり、同じマシンでも
ディストリ変えるとパフォーマンスにも差が出ます。
PUPPYなんかは速いんかなと思ったもののXorgだと画像すら出ず(常時化けてる)
Vesaだと色数変えてもパフォーマンスが出てない印象。
LxubuntuとかBodhiで最新のVLCをインスコすると少しましになりましたが
上記の結果がやっとというところ。一瞬のぱんチラを見逃すんで涙目。
おすすめなソフトや鉄板のグラフィックチップ、メモリ帯域の最低限とかあれば
ご指南いただけるとうれしいです。
686 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 07:49:13.54 ID:I8WYs5dW
せめてもうちょっとメモリ積もうぜ
>>685 nvidiaのGeForce8000番台以降のGPU。
プロプラのドライバ入れてvdpau有効にする。
vdpau使えるプレイヤーを自分でビルドする。
mplayerおすすめ。
torrentでダウソした
[Zero-Raws] Mahou Shoujo Madoka Magika - 11 (BD 1920x1080 x264 FLAC).mkv
がPentium G630TとGeForce 210なDebian squeezeでヌルヌル動くわ。
偽物語が期待はずれで生きているのがつらい。
戦場ヶ原ひたぎさんが非処女だったのもショックだし。
>>683 (1) rpm -q -a | grep kernel-develってやるとどうなる?
(2) specファイルを指定して(-ba)やるとどうなる?
>>684については何も問題はない。カーネルを切り替えてトラブルが
起こったときのために、複数のカーネルをインストールすることはよくある。
690 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 09:52:59.11 ID:WQ7O1qMm
crontabってJISコードで書かれてるみたいだけど
EUCとかに変換したら駄目なのかな
693 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 11:51:13.69 ID:WQ7O1qMm
そもそもかな漢字を入れようとは思わんなぁ。
Linux用のパソコンはどこのBTOショップでパソコン買えばいいですか?
Xを起動していない状態、シングルユーザーモードではないけどコンソールで操作するモード
その状態の呼び方がわからないのですが、その状態にしたいならttyを切り替えるのが一番スマートでしょうか
それと、これはシングルユーザーモードもですが日本語の文字化けには対応できないでしょうか
ファイル名に日本語(というか英数以外)が含まれるものがあるディレクトリでlsしたり、w3mを使ってググったりしたいです
>>694 コン館の隣のぷらっとホームに行って
本多の親父さん(いつもソリティアやってるジジイ)にLinux動くPC組んでって頼む。
(ご)さんでも可。
>>695 非GUI環境で日本語を使いたいってことかな?
それならjfbtermでいける
が、お使いのディストリが糞な場合は
exitで固まるバグを放置されている可能性があるので
前もって調べておいた方がいい
sshで繋ぐ定番のソフトってteratermじゃないですか
でもこれエクスプローラがついてないのでwinscpと併用してるんです
puttyだとユーザー入力(su rootとか)ができないので
teratermにエクスプローラがついたやってないですか?
teraterm上でvimでも使っとけよ
jfbtermはオワコン
703 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 12:57:36.06 ID:WQ7O1qMm
>>700 > puttyだとユーザー入力(su rootとか)ができないので
できるでしょ。
704 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 12:58:14.98 ID:WQ7O1qMm
>>695 切り替えはあくまで切り替えただけで、
X サーバは起動してる状態のままなんでは。
705 :
>>683です。:2012/02/21(火) 14:49:01.02 ID:sMCexkpA
>>689 レスありがとうございます。
コマンド結果は次のようになりました。
>(1)
# rpm -q -a | grep kernel-devel
kernel-devel-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64
>(2)
# pwd
/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2
# ls *.spec
iscsitarget.spec
# rpmbuild -ba iscsitarget.spec
エラー: ビルド依存性の失敗:
kernel-devel = 2.6.32-220.4.2.el6.x86_64 は iscsitarget-1.4.20.2-1.x86_64 に必要とされています
同じエラーが発生しました。
706 :
>>683です。:2012/02/21(火) 14:49:31.51 ID:sMCexkpA
●FEDORA 10でも試してみました。
>(1)
# rpm -q -a | grep kernel-devel
kernel-devel-2.6.27.41-170.2.117.fc10.x86_64
kernel-devel-2.6.27.38-170.2.113.fc10.x86_64
>(2)
# rpmbuild -ba iscsitarget.spec
エラー: ファイル /root/rpmbuild/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2.tar.gz: そのような ファイルやディレクトリはありません
# cp ../iscsitarget-1.4.20.2.tar.gz /root/rpmbuild/SOURCES/
# rpmbuild -ba iscsitarget.spec
エラー: ビルド依存性の失敗:
kernel-devel = 2.6.27.41-170.2.117.fc10.x86_64 は iscsitarget-1.4.20.2-1.src に必要とされています
fedora10でも駄目でした。
707 :
>>683です。:2012/02/21(火) 14:54:53.43 ID:sMCexkpA
上のように、
CentOS 6.2でも、Fedora 10でも、同様の結果ということは、
何か根本的にやり方が間違っているのでしょうか。
kernel-develは、yumで導入してはいけない とかありますか。
>>706 対象のspecファイルをダウンロードして確認してみたが、specファイル側に
問題がありそうだな。本来は対象の環境だと
BuildRequires: kernel-devel = 2.6.32
になるはずだが、リリースとかアーキテクチャまでバージョン番号だと
誤解してしまっているようだ。
とりあえずkernel-develは間違いなく入っているわけだから、
specファイルの
BuildRequires: %{ktype}-devel = %{kver}
をコメントアウトしてやってみれ。
鳥のspecファイルはその環境で正しくビルドできるよう
慎重に調整されているのだよ。
野良specファイルが一発でビルドできる方が奇跡
710 :
>>683です。:2012/02/21(火) 17:17:48.86 ID:sMCexkpA
>>708 >BuildRequires: %{ktype}-devel = %{kver} をコメントアウトしてやってみれ。
ありがとうございます。
進行しました! しかし、最後でエラーになりました。
# pwd
/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2
# rpmbuild -ba iscsitarget.spec
実行中(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.kuYYwN
<略>
/usr/bin/make -C usr clean
make[1]: Entering directory `/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/usr'
rm -f *.o ietd ietadm
make[1]: Leaving directory `/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/usr'
/usr/bin/make -C /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build SUBDIRS=/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/kernel clean
make: *** /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [clean] Error 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.GKbWio の不正な終了ステータス (%build)
RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.GKbWio の不正な終了ステータス (%build)
これは、また別の種類のエラーなのでしょうか。
つまり、kernel-devel検定をコメントアウトしなくても、出てきたエラーなのでしょうか。
rpmのクソ仕様がよくわかる問題ですね。
712 :
>>683です。:2012/02/21(火) 17:22:24.51 ID:sMCexkpA
Fedora 10でもやってみました。
# pwd
/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2
# rpmbuild -ba iscsitarget.spec
実行中(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.QNCiie
<略>
・・・長い処理・・・
<略>
/usr/bin/make -C usr clean
make[1]: Entering directory `/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/usr'
rm -f *.o ietd ietadm
make[1]: Leaving directory `/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/usr'
/usr/bin/make -C /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build SUBDIRS=/root/rpmbuild/BUILD/iscsitarget-1.4.20.2/kernel clean
make: *** /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [clean] Error 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.OqCW2W の不正な終了ステータス (%build)
RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.OqCW2W の不正な終了ステータス (%build)
Fedora 10の方も、最後でまた違ったエラーになりましたが、何らかのbuild処理がなされている感じがしました。
やはり、specからbuildするのは難しいのでしょうか。
713 :
>>683です。:2012/02/21(火) 17:29:06.01 ID:sMCexkpA
すみません、張り間違えました。
>>712において
<略>
・・・長い処理・・・
<略>
+ /usr/lib/rpm/check-buildroot
+ /usr/lib/rpm/redhat/brp-compress
+ /usr/lib/rpm/redhat/brp-strip-static-archive /usr/bin/strip
+ /usr/lib/rpm/redhat/brp-strip-comment-note /usr/bin/strip /usr/bin/objdump
+ /usr/lib/rpm/brp-python-bytecompile
+ /usr/lib/rpm/redhat/brp-python-hardlink
+ /usr/lib/rpm/redhat/brp-java-repack-jars
エラー: 不正な所有者/グループ: /usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/iscsitarget.spec
RPM ビルドエラー:
不正な所有者/グループ: /usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/iscsitarget.spec
すみません。
714 :
>>683です。:2012/02/21(火) 17:37:17.52 ID:sMCexkpA
>>709 >鳥のspecファイルはその環境で正しくビルドできるよう 慎重に調整されているのだよ。
>野良specファイルが一発でビルドできる方が奇跡
なるほど。
specファイルって汎用性がないってことなのですね。
CentOS 6.2では、makeも失敗しました。
# make
cc: /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build/include/linux/version.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
cc: no input files
<略>
make -C usr
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/usr' に入ります
make[1]: `all' に対して行うべき事はありません.
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/usr' から出ます
make -C /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build SUBDIRS=/usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/kernel modules
make: *** /lib/modules/2.6.32-220.4.2.el6.x86_64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止.
make: *** [kernel] エラー 2
Fedora 10だと、specからrpmビルドできませんでしたが、make,make installはできました。
# chkconfig --add iscsi-target
[root@server01 iscsitarget-1.4.20.2]# service iscsi-target start
Starting iSCSI Target: [ OK ]
fedora 10だったら、なんとかがんばったら、specからrpm作れそうですか。
715 :
>>683です。:2012/02/21(火) 18:00:19.82 ID:sMCexkpA
>>714自己レスです。
>fedora 10だったら、なんとかがんばったら、specからrpm作れそうですか。
RPM ビルドエラー: @
>>713 不正な所有者/グループ: /usr/src/redhat/SOURCES/iscsitarget-1.4.20.2/iscsitarget.spec
このエラーは、chownをroot:rootにすることで回避できました。
しかし、
RPM ビルドエラー:
ファイルが見つかりません: /root/rpmbuild/BUILDROOT/iscsitarget-1.4.20.2-1.x86_64/etc/ietd.conf
ファイルが見つかりません: /root/rpmbuild/BUILDROOT/iscsitarget-1.4.20.2-1.x86_64/etc/initiators.allow
ファイルが見つかりません: /root/rpmbuild/BUILDROOT/iscsitarget-1.4.20.2-1.x86_64/etc/initiators.deny
になりました。
specファイル内に、これらのファイル作成処理があるようでしたが、定義の仕方がよくわかりませんでした。
これを改造すればなんとか回避できそうでしたが。あきらめます。
specファイルというものに、あまり互換性がないということがわかりました。
みなさま、レスを頂きありがとうございます。
でも、どうしてrpmなどのパッケージで配布してくれないんだろうと思いました。
これは開発元(
http://iscsitarget.sourceforge.net/)が大変だという理由だけなんですか。
おとなしくscsi-target-utils使っておけばよいものを・・
717 :
>>683です。:2012/02/21(火) 18:14:38.27 ID:sMCexkpA
>>716 えっ!目からうろこ・・
yumで、それが検索されましたが、それもiscsiターゲットなんですか。イニシエーターじゃなくて?
いいやつなんですか?
ぜひ使ってみたいです。
rpm は鳥毎に仕様が異なるので、対応がめんどいのよね。
719 :
>>683です。:2012/02/21(火) 18:24:32.43 ID:sMCexkpA
>>718 >rpm は鳥毎に仕様が異なるので、対応がめんどい
rpmはrpmでも、ディストリビューションごとにrpmに対する要求が異なるので、それぞれ別々に作成してあげなければならないんですね。
では、どうして”ソース”なら、一種類だけで対応できるのしょうか。
普通、make; make installさえすれば、ディストリビューションが異なっても、インストールできますよね。
さっきの、specは駄目で使えなかったのに。
ソースの規格(?)がしっかりしているので、対応できるのかな。
720 :
>>683です。:2012/02/21(火) 18:31:15.23 ID:sMCexkpA
>708 :login:Penguin:2012/02/21(火) 15:23:24.77 ID:GtQMNMai
>
>>706 >対象のspecファイルをダウンロードして確認してみたが、specファイル側に
>問題がありそうだな。
お礼が遅れました。わざわざ調べていただき、本当にありがとうございました。
ファイルサーバ構築のため、Fedora16をインストールし、sshやiptables、sambaの設定など
一通りの設定を行った後再起動するとOSが立ち上がらなくなってしまいました・・・
起動に失敗し、emergency modeというのになってしまいます。
Welcome to emergency mode. Use "systemctl default" or ^D to activate default mode.
Give root password for maintenance.
(or type Control-D to continue):
というメッセージが出ており、Ctl+Dで抜けるかrootでメンテしろということだと思うのですが、
もちろんCtl+Dで抜けてもまた同じ状態になり、rootになってもどこを確認していいのかわかりません・・・
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
/var/log/messageにはとくに何も出ていません。
722 :
login:Penguin:2012/02/21(火) 21:09:03.90 ID:WQ7O1qMm
723 :
721:2012/02/21(火) 21:31:01.92 ID:6z/AFpWX
すいません、自己解決しました。
fstabの記述ミスがあったのが原因でした・・・
ちなみに、今回は構築時にいじった、起動に関係ありそうな部分を思い出して
探っているうちに気づいたのですが、このあたりがおかしかった場合どこかの
ログをみてわかったりはしないのでしょうか?
今回はたまたま気づきましたが、そのまま気づかないこともありえたと思っていたりします・・・
>>722 ありがとうございます、試してみましたがディスクは正常でした。
724 :
695:2012/02/21(火) 21:34:44.54 ID:qqL/Q4wY
>>696,698,704
ありがとうございました
解決はしませんでしたが勉強になりました
>>723 詳しくないから適当だけど
boot.log・ブートメッセージでどの辺かあたりをつけるとか?
ファイルシステム不整合の時も同じようなメッセージが出たと思う
シングルとかレスキューモードで起動してマウントできるか
設定ファイルを眺めてみるとか?
A
A
Chromiumは3月のgoogle規約改変の影響をうけますか?
LPICの勉強してて分からなかったので質問。
聞くところ間違ってたら誘導してもらえると助かります。
ブートローダの設定ファイルの中で、カーネルイメージと初期RAMディスクが同じものを指してるけれど、
(初期RAMディスクは.imgがついて、カーネルは.imgが付かないという差はあるけど)
この二つって初期RAMディスクがカーネルイメージを読みこむ関係にあるから、別物であるべきじゃないの?
初期RAMディスクはブートにだけ必要なプログラムイメージで、
カーネルイメージはブート後ずっと必要なプログラムイメージだっていう解釈が間違ってるのかな?
なぜ差がある事を認めながら同じであると断定するのだ
>>729 > この二つって初期RAMディスクがカーネルイメージを読みこむ関係にあるから、別物であるべきじゃないの?
?元から別物だけど。ファイル名違うでしょ。
> 初期RAMディスクはブートにだけ必要なプログラムイメージで、
プログラムイメージってのは違う。
初期RAMディスクの中身はrootfsをマウントする為の前処理(RAIDアレイの開始やVGの活動化)に
必要なファイル(スクリプト、カーネルモジュール、最小限の/dev等)をcpio+gzipで固めたアーカイブ
732 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 02:30:42.48 ID:n2Uo7bGK
CentOS 6.2なのですが、kernel panicを起こしました。
直前に行っていた操作は、
selinuxの無効化設定(/etc/selinux/configの編集)や、
chkconfigによるファイアウォールのoff設定、
service iptables stopや、system-config-firewall-tuiを使ってのファイアウォール無効化設定です。
どれが原因になったのでしょうか。
また、6.2はまだ不安定なのでしょうか。
知識がないので再インストールする覚悟ですが、5.7を使おうかどうしようか迷っています。
grub2からgrubにダウングレードする方法ってありますか?
734 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 02:55:43.84 ID:oLKpmCFp
デスクトップ環境としてXfce使ってて、Firefoxでvimperator使ってるんだけど、
vimperator使って外部エディタ開くときに、
(1)xfce4-terminalを開く
(2)tmuxかscreen起動する
(3)その中でemacs -nwでemacs起動
ってやりたいんだけど、editor変数をどうすればできる?
set editor="xfce4-terminal -x screnn 'emacs -nw'"
みたいなのだとうまくいかないし...
>>719 rpnとかdebはあなたのいうソースによるチェックの前にパッケージビルドシステムによるチェックが行われているのでそこではねられる。
なので上位のrpmによる操作でエラーになるのです。
そして
rpmはこのチェック機構があま
り賢くないのです。
RPMの仕様というとRPMv5とLSB準拠のRPMv3のことかと。
>>734 xfce4-terminal -x screnn emacs -nw "$@"
と書かれたshスクリプトを作って、そのスクリプトをeditorに設定。
738 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 09:36:17.90 ID:n2Uo7bGK
レスありがとうございます。
>>735 >rpmとかdebはあなたのいうソースによるチェックの前に
>パッケージビルドシステムによるチェックが行われている
>rpmはこのチェック機構があまり賢くないのです。
パッケージビルドシステムでOKをもらってから、ソースが機械語にされて、パッケージ化されるんですね。
その賢くないというチェック機構が、specファイルに書かれているのですよね。
ところで、ソースによるチェックとは、どういうものなのでしょうか。
パッケージビルドシステムよりも、環境適合チェックが緩いのでしょうか。
どうしてソースをコンパイルしてmake installはどのような環境でもしやすいのかがよくわかりません。
逆を言えば、なぜいったんパッケージ化してしまったら、融通が利かなくなってしまうのでしょうか。
ソースでは含まれていた機能が、パッケージ化される段階でそぎ落とされて独自環境に適合したものに作り変えられることによって、
他の環境では動作しなくなってしまうということなのでしょうか。
あと疑問があるのは、makeするときに、どうしてカーネルのソースが必要になるのかもわかりません。
windowsの場合インストーラーはレジストリを見に行ってどのような環境かをチェックすると思うのですが、
その代わりに、ソースが必要になるんでしょうか。
739 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 10:01:52.06 ID:5cDV0t2S
名前欄は固定してよ。
>>738 カーネルのソースコードが必要になる理由は、環境チェックではなく
定数の定義(#define)とか関数の仕様とかを知る必要があるため。
Windowsでは、それらの定義や仕様はすべてPlatform DDKにまとめられていて、
今回のようにカーネルモジュール(Windowsではデバイスドライバ)を作成する
ものであれば、環境に合わせた分岐が書かれている。
Linuxでこういうものがないのは、現在もなお開発中であって、まとめようと
すると二重管理になってしまうため。
741 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 10:32:41.72 ID:5cDV0t2S
だからカーネルのソースまるごとがなくても
kernel-headers パッケージさえ入れておけば十分だったりする。
742 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 10:53:44.56 ID:n2Uo7bGK
>>740 詳しいレスありがとうございました。
>カーネルのソースコードが必要になる理由は、環境チェックではなく定数の定義(#define)とか関数の仕様とかを知る必要があるため
なるほど。それはMS-DOSのシステムコールのようなシステム関数のことでしょうか。
しかし多分、そのシステム関数は、Cのライブラリから呼ばれるのかなと思いますが、Cのライブラリが関数、引数型、戻り値型などを保証してはくれるのだと思いました。
だからカーネルのソースを要する場合とは、Cのライブラリにはない「もっと低レベルの関数」を呼び出す場合ということかなと思いました。
この考え方があくまでも正しいという場合なのですが、次のようにも思いました。
>Windowsでは、それらの定義や仕様はすべてPlatform DDKにまとめられ
その「もっと低レベルの関数」までもが、windowsではしっかりライブラリ化されているということかなと思いました。
Linuxにはそういうものがないので、「もっと低レベルの関数」については、カーネルソースを参照して、
内部に定義されている関数や定数がソースプログラムにとって期待するものかどうかをわざわざ確認しなければならないのですね。
これは大変だなあ。
>Linuxでこういうものがないのは、現在もなお開発中
それは、Linuxがwindowsのように、バージョンさえ確認できればプログラムインターフェイスが保証されるようになるということでしょうか。
そうなると、Linuxのバージョンさえ確認できれば、もうカーネルソースが不要になるということかなと思いました。
743 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 10:54:54.62 ID:n2Uo7bGK
>>741 なるほど、カーネルヘッダですね。
その”Linuxのバージョン”のようなものかなと思いました。
>>742 Cライブラリ (一般的なLinuxではGNU libc) にはカーネル依存の仕組みは
存在していないし、存在してはいけない。あとカーネル側も自由にいじれる
仕組みである以上、バージョン番号だけでソースコードを参照しない、
というのは無理がある。
745 :
729:2012/02/22(水) 11:48:57.31 ID:p8UQZ/0r
>>730,731
レスありがとうございます。
同じだと思い込んでたのが、見直したらファイル名違ってました。。。
746 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 11:50:07.04 ID:n2Uo7bGK
>>744 カーネルがユーザによっていじられている可能性があるので、Cライブラリは、カーネルに依存しては駄目ということですか。
ということは、libcには、カーネルにかかわる処理は一切含まれていないということになるのでしょうか。
>カーネル側も自由にいじれる仕組みである以上、バージョン番号だけでソースコードを参照しない、というのは無理がある
「信頼できないから、おい、ソースもってこい」ということになるんですね。
>>740さんのおっしゃる、windowsでいうPlatform DDKのようなものがLinuxに導入されれば、
もうソースをいじれなくなってしまうのかなあ。
いじれる版と、いじれない版との二極されてしまうのかもしれませんね。
747 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 12:24:07.61 ID:oLKpmCFp
>>737 レスありがとう!
#!/bin/sh
xfce4-terminal -x screen emacs -nw "$@"
って感じで作って、editorに指定してみた。
xfce4-terminalを開いてscreen起動して、emacsでvimperatorが指定したファイルを開くとこまでいけた。
ただ、これだとファイルを保存してもブラウザ側に反映できなかった。
何かうまい方法はないだろうか。
ubuntuでカーネルの再構築をする場合ハードディスクの空き容量はどれくらい必要でしょうか?
749 :
>>746です:2012/02/22(水) 12:25:24.23 ID:n2Uo7bGK
>Cライブラリは、カーネルに依存しては駄目ということですか。ということは、libcには、カーネルにかかわる処理は一切含まれていないということになるのでしょうか
でも、Cライブラリは、当然、例えばファイルの入出力機能はありますよね。
それはカーネルの持つ機能を利用しているのではないかと思ったのですが。
すみません、windowsでC#の経験しかありません。
750 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 12:27:14.02 ID:5cDV0t2S
名前は直前のレス番じゃなく最初のレス番で固定してくれ。
今回の件なら「732」で。
>>746 一応読んでいるけど基本的なことがいろいろ分かって無さ過ぎる気がする。それで話が全くかみ合ってない
どう読んでもバイナリパッケージとソースパッケージを混同しているようにみえる。Windowsはバイナリ配布だろ
ソースからドライバをコンパイルするのに、カーネルにある関数を何も無い状態でどうやって知ることができる?
カーネルソースって言っているけど、それはどこから出てきた?
kernel-develはコンフィグとヘッダだけでソースは含んでないぞ
752 :
>>746あるいは>>738です:2012/02/22(水) 12:48:55.81 ID:n2Uo7bGK
>カーネルソースって言っているけど、それはどこから出てきた?kernel-develはコンフィグとヘッダだけでソースは含んでないぞ
カーネルソースを抽象化したもの、すなわちカーネルで定義している関数の名前と型なんかをkernel-develはもっているのでしょうか。
ググって見たのですが、記事が見つかりませんでした。
>ソースからドライバをコンパイルするのに、カーネルにある関数を何も無い状態でどうやって知ることができる
ソースには、カーネルに定義されている低レベル関数名を書くのかなと思っています。
マニュアルみたいなものがあって、そこにカーネルで定義している関数について名称とか型が載っているのかなと思いました。
で、それをコンパイルしたら、カーネルにリンクされるのかなと。
でも、リンクしてくれるのは、makeが?kernel-develを参照しながら??
もう何処から説明すればいいのか分からんw
C#にもあるだろうがと思ったけど、あれはライブラリ明示しなくても使えるんだった\(^o^)/
754 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 14:40:12.69 ID:PwUstMNy
Linuxでデータを吸いだせる体重計でおすすめはありますか?
あるいはワロタ
>>754 すげぇ、くだらねえ。
何この質問。
俺も知りたい誰か教えて。
758 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 16:24:28.94 ID:5cDV0t2S
専用ソフトが必要だったりしないのかね。
Wifiとかでの通信があるならデータ取れそうな気がするけど。
USB接続もそれ用のドライバ作れば多分・・・
760 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 16:31:44.26 ID:5cDV0t2S
WindowのAutoHotoKeyとかAutoITのようなツールを教えてください
>>746 無意味な言葉遊びが好きなんだな、あんた。
>>752 > 752
>>746あるいは
>>738です 2012/02/22(水) 12:48:55.81 ID:n2Uo7bGK
>
> >カーネルソースって言っているけど、それはどこから出てきた?kernel-develはコンフィグとヘッダだけでソースは含んでないぞ
>
> カーネルソースを抽象化したもの、すなわちカーネルで定義している関数の名前と型なんかをkernel-develはもっているのでしょうか。
> ググって見たのですが、記事が見つかりませんでした。
>
はい。持っています。
例えばドライバへのインターフェースとか。
記事っていうか、カーネルソースにあるドキュメント読みなされ。
>
> >ソースからドライバをコンパイルするのに、カーネルにある関数を何も無い状態でどうやって知ることができる
>
> ソースには、カーネルに定義されている低レベル関数名を書くのかなと思っています。
> マニュアルみたいなものがあって、そこにカーネルで定義している関数について名称とか型が載っているのかなと思いました。
>
> で、それをコンパイルしたら、カーネルにリンクされるのかなと。
> でも、リンクしてくれるのは、makeが?kernel-develを参照しながら??
カーネルにはリンクしません。
あと上の方でカーネルとlibc は関係ないとかいてあったけど、うそなので気をつけて。
>>756 bluetooth のhelthプロファイル対応ならいけるよ。探してみたら?
GIMPよりも軽くて似た様なソフトって無いでしょうか?マイナーなのでもかまいません。
あとPDFビュアーも知りたいです。
768 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 19:20:16.91 ID:4f0KhAJy
>>733 grubだけ上書きインストールすればダウングレード出来るけど、止めた方がいい
カーネル更新時に(grub2の)grub.confを更新しようとしてコケると思う。
ディストリに頼らずカーネルまわり(初期RAMディスクやgrubのmenu.lst)をメンテナンスするつもりなら構わないが
>>748 有効にするモジュールによる。うちは1GBytesぐらい。
2GBytesもあれば十分だと思う
>>768 httpd.conf内でやりたければ、LocationやDirectoryのタグで場所を指定して、
そのタグ内にErrorDocumentを設定すればよい。
.htaccessでやりたい場合は、AllowOverrideでFileInfoを許可してやればいい。
771 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 20:58:12.56 ID:5cDV0t2S
772 :
login:Penguin:2012/02/22(水) 20:59:10.27 ID:5cDV0t2S
>>766 簡単な画像編集なら ImageMagick の display で。
773 :
>>746あるいは>>738です:2012/02/22(水) 21:07:12.85 ID:n2Uo7bGK
>>764 れすありがとうございます。
<<752>すなわちカーネルで定義している関数の名前と型なんかをkernel-develはもっているのでしょうか。
>はい。持っています。 例えばドライバへのインターフェースとか。
カーネルが持っている低レベルな関数を用いるソースプログラムが、
kernel-develを参照することで、それが利用可能かどうかチェックしていると考えていいでしょうか。
ソースがそのシステムで自らをコンパイル可能かどうかをチェックするための項目は、
kernel-develを参照することでわかる「カーネルが持っている低レベルな関数」の存在有無と型チェックだけなのでしょうか。
>あと上の方でカーネルとlibc は関係ないとかいてあったけど、うそなので気をつけて。
libcから、カーネルのルーチンを呼び出さないのはおかしいなあとは思いました。
MS-DOSも、cライブラリからシステムコールが呼ばれていたし。
>>767 複数枚の画像をカット&ペーストし一枚の画像を作り、シャープ化や自動ホワイトバランス調整やトーン編集等が出来て
文字や文章を書き込んで一つの画像にしたりも出来て画像の拡大縮小も当然出来る。
PDFはどんなPDFも表示出来て動作が軽ければいいです。
ファイルシステムの空き領域をゼロフィルしてしまいたいのですが出来ないでしょうか
何故そんなことをする必要があるかと言いますと、ddでデバイスごとバックアップをとった後にgzや7zipなんかで圧縮したいからです
Openboxの環境でAirアプリケーションのNNDDを動かしたいと思っているのですが、
Error: EncryptedLocalStore database access error
というエラーを出して、設定の保存ができません
いくつかのサイトを見て
~/.config/openbox/autostart.shに
eval “`gnome-keyring-daemon`”
export GNOME_KEYRING_SOCKET
export SSH_AUTH_SOCK
export GNOME_KEYRING_PID
export GNOME_DESKTOP_SESSION_ID="openbox"
と記述してあるのですが、改善しません
どうすれば、問題なく起動するのでしょうか?
ディストリビューションはDebianGNU/Linux Squeezeです
>>774 phatchとかはどうだ?使い勝手はかなり悪いがしたいことは全部できるはず。
imagemagickでもできるとは思うけど。
すんまそん
質問させてください
vsftpdのログなんですが、ユーザがなかったりパスワードを間違えたとき
Feb 21 06:21:06 mv20 vsftpd: pam_unix(vsftpd:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ftp ruser= rhost=***************
のようにエラーが出力されます。
この、rhost=*******がIPアドレスじゃなくて勝手にホスト名になっちゃうんですが
どこの設定いじったらIPアドレスで出力されるようになりますか?
>>773 > 773
>>746あるいは
>>738です 2012/02/22(水) 21:07:12.85 ID:n2Uo7bGK
>
>>764 > れすありがとうございます。
>
> <<752>すなわちカーネルで定義している関数の名前と型なんかをkernel-develはもっているのでしょうか。
>
> >はい。持っています。 例えばドライバへのインターフェースとか。
>
> カーネルが持っている低レベルな関数を用いるソースプログラムが、
> kernel-develを参照することで、それが利用可能かどうかチェックしていると考えていいでしょうか。
>
> ソースがそのシステムで自らをコンパイル可能かどうかをチェックするための項目は、
> kernel-develを参照することでわかる「カーネルが持っている低レベルな関数」の存在有無と型チェックだけなのでしょうか。
>
カーネルに対するチェックはバージョンチェックぐらいかな。
ライブラリだと実際にチェックコードがコンパイルされて実行結果みるときもある。autoconfとかでggr。
型チェックとかはチェック時にはやらない。それはビルド時にコンパイラがやるのが普通。
実際にいくつかのプログラムをビルドして動き見た方が理解しやすいと思う。
781 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 08:16:30.27 ID:nE+RIEtW
>>779 PAM_RHOST を無効にして再コンパイル、かな。
782 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 11:46:57.11 ID:5t76ropr
プロセスというものがいまいちわかりません
何かのプログラムやサービスを実行するごとにプロセスが立ち上がって、それぞれメモリを消費するわけですよね?
そうすると、webサービスの.phpの中から以下のようにして別のphp(hoge.php)を実行する時
その都度プロセスが生成されてメモリが消費されるんでしょうか?
exec ('/user/bin/php /var/www/hoge.php > /dev/null 2>1 &');
だとすると、複数のユーザが上記の処理を実行したら比例してメモリが大量に消費されるってことですか?
783 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 11:49:40.89 ID:nE+RIEtW
>>782 まぁそんな感じ。
はい。
比例するかはビミョーだけど、まぁプロセスが増えれば使用メモリ量は増えるね。
784 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 12:00:50.40 ID:5t76ropr
>>783 素早い解答ありがとうございます
3つめの質問についてですが、つぎつぎ立ち上がっていったプロセスはそのまま放置してると
メモリ食いっぱなしになるんですよね?
必要な処理が完了したのをキャッチしてkillする処理を加えなきゃ駄目ってことですか?
785 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 12:03:22.04 ID:nE+RIEtW
>>784 必要な処理が完了したら普通は自分で終了するんじゃないの?
786 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 12:18:31.41 ID:5t76ropr
>>785 そうなんですか、自分で消えてくれるんですか。
ほんと何度もすみません
exec ('/user/bin/php /var/www/hoge.php > /dev/null 2>1 &');
この処理で言うと、hoge.phpの最終行まで実行されたらそのプロセスは消えるってことですか?
>>786 phpのexecのマニュアル読んだ?その中で実行されたプログラムが終了しない限りexecから制御が戻ってこない
788 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 13:32:19.18 ID:nE+RIEtW
>>786 消えてくれるっていうか、
自分で終了するようにプログラムを書いとくもんじゃないのか、と。
>>781 PAMのほうかぁ
pam.dでなんとかなればよかったんだけど・・・
xferlog_std_format=NOにしてvsftpdのログから認証エラーしたIP抜くことにしました
ありがとう
790 :
login:Penguin:2012/02/23(木) 14:43:20.82 ID:nE+RIEtW
>>787 だから、バックグラウンド実行してるんだと思う
>>786 "2>1"じゃなくて"2>&1"じゃないの?
exec ('/user/bin/php /var/www/hoge.php > /dev/null 2&>1 &');
って、ミスってるし
exec ('/user/bin/php /var/www/hoge.php > /dev/null 2>&1 &');
OperaブラウザはPepperAPIに対応する予定あるの?
795 :
782:2012/02/23(木) 20:08:06.00 ID:5t76ropr
プロセスについてご意見くれた皆さん、ありがとうございました
色々テストしてどうにか理解出来た気がします
ほんとありがとうございました
xscreensaverのロック解除画面(モニタが燃えてるようなやつ)がすごくダサいから変更したいんだが、どうやったらいい?
ある市販ソフトの使用方法が「<インストールディレクトリ>/hoge.exe $argv」
と書かれたスクリプトhoge.shを実行するようになっているんですが、psで見ると
何故かhoge.shは速攻で<defunct>になった後に消えてしまい、hoge.exeは
disownされた状態でデーモンみたいに動いているんですが、こんなことって可能なんでしょうか?
hoge.exeが自分自身をdisownした上でhoge.shをkillするような作りになってるとか?
798 :
>>746あるいは>>738です:2012/02/24(金) 01:01:47.62 ID:NhjGTZRD
>>780 ありがとうございます。
>カーネルに対するチェックはバージョンチェックぐらい
ソースをインストールするときに必要な、kernel-develはどこで使われるのだろう。
バージョンチェックくらいなら、kernel-develは使われないですよね。
>ライブラリだと実際にチェックコードがコンパイルされて実行結果みるときもある。autoconfとかでggr。
>型チェックとかはチェック時にはやらない。それはビルド時にコンパイラがやるのが普通
コンパイラがチェックするのはソースが正しいかどうかですよね。これは分かります。
しかしソース上で正しい記述をしていても、リンクさきのオブジェクトの関数名や型が望むものではない可能性がありますよね。
このチェックはどうするのでしょうか。それが、そのチェックコードでなされるというライブラリチェックなのでしょうか。
ライブラリはlibcなどですが、カーネルはライブラリのように関数を公開していないのでしょうか。
ライブラリ経由でしかカーネルはアクセスできないのでしょうか。
MS-DOSでアセンブラとwindowsでASP.NET(C#)しかやったことのないものにもわかるようにお願いします。
799 :
>>746あるいは>>738です:2012/02/24(金) 01:04:02.28 ID:NhjGTZRD
ちなみに、C#では、普通、全て提供されるクラスを通して全てプログラムを作り、
プログラムはフレームワーク上で動作させることになります。javaのようなものです。
なので、カーネルとか、Cライブラリなんかは登場してこないんです。
目の前にあるのは、文法とクラスだけなんです。
>>796 ソースに埋め込んであるみたいだな。
強いてやるなら tar.gz の中に入ってる logo-*.xpm を差し替えてコンパイルしなおしたら何とかなるかも。
Glade Interface Designerで既存アプリのソースのgladeファイルを開いても何も表示されないのですが、
新規作成のみで編集は出来ないのでしょうか?
802 :
login:Penguin:2012/02/24(金) 03:46:52.33 ID:5ypmFP0k
端末エミュレータ
仮想コンソール
この二つの言葉は何が違うんでしょうか。
独習してるとよく出てくるのですがいつも説明が分かりません。
仮想コンソールは/dev/ttyとかのあれですよね。
でも説明では、端末を仮想的に実現してる、みたいな説明。
でもそれって端末エミュレータのことじゃん、ってなってしまう
>>802 端末エミュレータは X上のアプリケーション。
X上のウィンドウの中でコンソールをエミュレーションしている。
デバイス名は /dev/pts/0 , 1 など。
>>802 若干、自信が無いけど俺の理解は以下。
コンソールは物理的な表示装置とキーボードなどのセットのことで、
Linuxなどではコンソール上で複数の仮想コンソールを切り替えて
使えるようになっている。
端末エミュレータは多分理解してると思うけど、xtermとかtera termとかそうゆう奴。
基本的な部分は昔のいわゆる”端末”の制御手順でやりとりする。
同じような端末の動作をしていても、ちょっと違うので同列には扱えない。
X Window Systemも仮想コンソールを割り当てられて動くわけだし、
Xじゃなくても仮想コンソールではフレームバッファを使って画像を
表示したりも出来る。
一方の端末エミュレータではxtermが若干制御手順を拡張してマウスを使えたり、
256色のパレットを使えるようにしてるけど、基本的にキャラクタベースでしかない。
犬厨はバカでしょ
900 名前:名無し~3.EXE :2012/02/24(金) 02:08:56.14 ID:oECONqGf
サーバ、スマホ、組み込み、スパコン・・・
傲慢さ故にあらゆる分野をLinuxに占領された
Windows最後の楽園・家庭用デスクトップ
これ以上の成長の見込みは無い
サポートを延長させたりして延命しようとしている
既得利権を守ろうと必死なわけだ
806 :
login:Penguin:2012/02/24(金) 07:35:22.06 ID:KvJsmdvo
>>802 仮想コンソールは (Ctrl+)Alt+F1〜F7 とかで切り替えるやつだよ。
>>801 そんな事はない
有りうるとすれば、バージョンが違うとかカタログが足りないとかじゃないかな
>>807 ソース落として来て展開、その中のgladeファイルを読み込むだけじゃダメなの?
809 :
login:Penguin:2012/02/24(金) 11:43:19.28 ID:NhjGTZRD
CentOS6.2のDVDにはいったインストーラーなんだけど、
インストーラーによる自動設定でlvmを構成して、HDDをフォーマットしているとき、
/homeなんかのフォーマットが途中で停滞することってないですか?
ハングアップしているわけでなく、マウスをカチカチ操作していると、HDDのアクセスランプが点灯し始めて、
フォーマットが再開されたのだと分かる。
なんだろうね。
>>803 >>804 >>805 ありがとうございます。難しいですね。
でも二つのキーワードの階層というか関係は分かりました。
仮想コンソールの上にX window systemがあって、その上に端末エミュレータがあると。なるほど!
他のパソコンからdump restoreでもってきたパソコンが
起動の時に
UUIDなんとかのROOTをマウントできない
と言ってくる
/etc/fstabは変えたのだけど
他にも変えないといけない所があるのでしょうか
ちなみにsabayon8です
まさかupdate-grubとか?
>>798 > バージョンチェックくらいなら、kernel-develは使われないですよね。
>
>
コンパイルのときにつかうが?
チェックとコンパイルは別の処理だぞ?
> このチェックはどうするのでしょうか。それが、そのチェックコードでなされるというライブラリチェックなのでしょうか。
方法によるが、テストプログラムをビルドして実際に動かしたりする。
>
> ライブラリはlibcなどですが、カーネルはライブラリのように関数を公開していないのでしょうか。
> ライブラリ経由でしかカーネルはアクセスできないのでしょうか。
ほかの方法もある。mmapとか。
>
> MS-DOSでアセンブラとwindowsでASP.NET(C#)しかやったことのないものにもわかるようにお願いします。
いやです。もう少し勉強してから出直してください。
>>811 /boot/grub/menu.lst
サクラエディタみたいにマクロで拡張できるエディタで日本語が入力できるものはありませんか?
viとかvimとかemacs以外でありませんか?
wine上で動かすのは遅いのでNGです
>579 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/24(金) 18:06:52.41 ID:0d5WBaAB0 [3/4]
>マジレスだけど
>サイコロ振って1の出る確率が
>いまだに6分の1だと
>信じてるおっさん
>いるよねw
>挙手しろよw
>※6分の1だろ!と思った奴は確実に30歳以上のおっさんw
MIFES安くなったよね
>>812 レスありがとう。
一部、自分も理解できているとわかりました。
>いやです。もう少し勉強してから出直してください。
自分でプログラムを組むのはwindowsで十分だけど、
Linuxを使う限り、ソースが絡んでくるんで、ネットでなく本よんで勉強します。
2TのHDDにlinux入れる場合
/boot 200M
/ 30G
swap 最後尾の2G
残り /home
みたいな感じにするのがいいのでしょうか
俺なら
boot1 1GB
boot2 1GB
root1 100GB
root2 100GB
/home 100GB
swap 30GB
/data 残り
>>819 > swap 最後尾の2G
ハイバーネーションとか使うなら
swap はメモリより少し大きめにしたほうがいい。
> 残り /home
どんなデータを置くことになるのかわからないからなんとも言えないけれど
中身が詰まったでかいパーティションは fsck に時間がかかる気がする。
いくつか分けるつもりで、空きパーティションを作っておいてもいいかも。
空きがあると、他のディストリを試してみるときとかに使える。
notify関連がことごとく起動しない。
最小構成から組み上げたから訳がわからない。
ざっくりどうすればいいか教えて欲しいです。
>>821 >> 残り /home
>どんなデータを置くことになるのかわからないからなんとも言えないけれど
>中身が詰まったでかいパーティションは fsck に時間がかかる気がする。
LVMでサイズ変えれるようにするのもいいかもしれず
LVMって、オーバーヘッドあるよね
825 :
login:Penguin:2012/02/25(土) 08:29:20.44 ID:E4pFlvuT
age
CentOS5 を使っています。
squashfs4 のイメージファイルの内容を確認したいのですが、カーネルが古くてマウントできないようです。
squashfs3 に変換するツールなどはあるでしょうか。
825 名前:login:Penguin []: 2012/02/25(土) 08:29:20.44 ID:E4pFlvuT
age
830 :
826:2012/02/25(土) 13:04:08.99 ID:UqxmXaL7
>>829 squashfs3用のは入ってるみたいですが、yum での update にも含まれていないみたいなので、
4 に対応したのをどこかから拾ってくる感じですか?
831 :
login:Penguin:2012/02/25(土) 13:44:27.92 ID:S8z+p3Et
あるディレクトリ中のファイルすべての拡張子を
一括で同じものに変更したいのですが
どうやればいいですか
>>831 前やったことあるな。ターミナル開いて…
…やり方忘れた
まあできることはできるからあとは先生方に任せた
>>831 rename .htm .html *.htm
シェルで <( ) ってありますよね。
diff <(tail file1) <(tail file2)
みたいにして便利に使ってますが、この <( ) はどういう名前の機能なんですか?
ubuntuインストール時に
LVMを選択できるようにはなりませんか
fedoraのように
840 :
836:2012/02/25(土) 21:27:04.10 ID:8C828Ofn
>>839 サーバー版からインストールして後でDesktop追加すりゃいいよ
Gparted.isoをCDに焼いてCOPY中ですが時間が経つと画面が自己テスト機能 赤緑青白の表示でこれを普通の画面に戻すにはどんな方法があるのでしょうか?
Verの古いGpartedならキーボードの無変換キーを押すと復旧でしたがgparted-live-0.12.0-2.isoでは効かないようです。
Verの古いGparted使用だと2時間位のCOPYで最後の4分位の所でエラー表示でNGでした。
安物のUSBタイプの無線LANアダプタは普通に使えてるけど、ndiswrapperなしで
脱Googleのために代わりになるソフト教えてー。
OpenSolaris
w3m
fedora16でゲームを削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
yum erase gnome-games
とやってもソリティアだけがしぶとく残ります。
これを消したいです。
850 :
849:2012/02/26(日) 07:24:38.79 ID:qPfzRogn
yum erase aisleriot
でいけました。
おさわがせしました。
vsftpdではまっています。
接続するとIDとパスワードを聞かれるところまでいくのですが、その後認証に失敗してしまいます。
皆がはまりやすいuserlistが原因かとおもい、とりあえずNOにして試してみているのですがうまくいきません。
ということは原因はuserlistではないと思い、ID/パスワードの確認や、ディレクトリの権限などチェックしているのですが、vsftpのログにも何もでておらず、原因がわかりません・・・
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
vsftpd.confはこんな感じです。
---------------------------
anonymous_enable=YES
local_enable=YES
write_enable=YES
local_umask=022
dirmessage_enable=YES
xferlog_enable=YES
connect_from_port_20=YES
xferlog_std_format=YES
idle_session_timeout=600
data_connection_timeout=120
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES
chroot_list_enable=YES
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list
userlist_file=/etc/vsftpd/user_list
listen=YES
pam_service_name=vsftpd
userlist_enable=NO
tcp_wrappers=YES
use_localtime=YES
listen_port=2021
pasv_promiscuous=YES
pasv_min_port=60000
pasv_max_port=60030
>>851 設定読まずにレス
$ getenforce
Enforcing
てなる様だったらSELinux切れ
853 :
851:2012/02/26(日) 13:11:22.18 ID:XhxrmQtg
>>852 SELinuxは切ってます。
一応確認しましたが Disabled と表示されました・・・
854 :
login:Penguin:2012/02/26(日) 13:14:10.96 ID:OGNd3oll
>>851 /var/log/ の他のファイルは読んだ?
>>853 大変失礼しました
前提として、俺はRedHat系しかほとんど知らない
ログの確認(時間が新しいもの見たら messagesとかsecureとかvsftpdのログ)
ログインユーザは?(最新だとrootはデフォルトで拒否のような?)
userlist と ftpusers の中身(PAMで弾いてるかも?)
ファイアウォールでフィルタしてないか?
passiveモードの設定があるみたいだけどクライアントはpassive使える?
chrootの設定は正しい?
856 :
851:2012/02/26(日) 13:31:29.26 ID:XhxrmQtg
すいません、情報が少なすぎました。
>>854 messagesとsecureあたりはみましたが、特に何も出ていません。
手がかりにならないメッセージが出ている、とかでもなく本当になにも表示されません。
ログイン失敗のメッセージぐらい出てもよさそうなもんですが・・・
>>855 OSはfedora16です。
ログインユーザは自分で作成した一般ユーザです。
もちろんftpusersには入っていません。
user_listにも入っていませんが、そもそもまずはこの機能を使わず試そうと思い、userlist_enable=NOとしています。
iptablesも許可しています。
(IDとパウワードは聞かれるので、iptablesで落ちているということはないと思います)
WindowsのFFFTPを使っているのでpassiveも問題ないかと。
chroot_listにもログインを試しているユーザを書いてあります。
>>856 userlist_enableてyes,noで効果が反転しなかった?
noで使わなくなるじゃなくて
その組み合わせは正しい?
見てるのがuser_listだったかftpusersだったかは忘れたけど
858 :
851:2012/02/26(日) 14:11:38.84 ID:XhxrmQtg
>>857 userlist_enableがNOだと使わなくなり、userlist_denyがYESかNOで効果が反転するはずですね。
試しにuserlist_enableをYESにし、userlist_denyをいじってみました。
userlist_denyをYESにしてもNOにしても症状変わらず、ログインできません。
ただ先ほどと違いIDもパスワードも聞かれなくなりました。
userlist_enableをYESにしたことで何か挙動がかわり、(userlist_denyのYES/NOで挙動が変わらないので)user_listが読み込まれる前に認証失敗しているように見えるのですが・・・
今のFedoraってログインシェルbashじゃないの?大体LinuxはBashだと思ってたよ
デフォルトのログインシェルがzshな鳥って増えてる?
macはzshなんだっけか
862 :
851:2012/02/26(日) 18:31:59.48 ID:XhxrmQtg
>>859 うまくいきました!!
バグなんですかね、自分では一生気づけなかった気がします・・・
863 :
login:Penguin:2012/02/26(日) 20:31:20.11 ID:HnOQk4Fp
kernel細かなバージョンアップは頻繁にあるけど
何処がどう変わったのか日本語で解説してるとこって在るの?
在ればおせーて
さっき(04:00頃)から突然 CentOS4 のマシンから
コロ・コロ・コロと不自然なディスクアクセスっぽい音が聞こえて
しばらく動作が遅くなっていました
ログを見ると
ide: failed opcode was: unknown
ide0: reset: success
hda: irq timeout: status=0xd0 { Busy }
というメッセージが音が3回ほどなる度に出て来てました
今は特に音も出なくなって動作も軽くなっているのですが
そろそろディスクがやばいってことでしょうか?
あとディスク交換するとして今のまま移行するのに便利な方法はありますか?
それとも新ディスクで新バージョンのOSで再インストールした方がよいでしょうか?
865 :
login:Penguin:2012/02/27(月) 06:11:40.16 ID:xYRYOsc1
ddコマンドの使い方で質問です。
あるパーティション(例 /dev/sda3)のイメージをファイルに取得したいです。
dd if=/dev/sda3 of=ファイルのパス
で良いのでしょうか。
count=1024 bs=1024や、seekというパラメーターは何のために必要なんでしょうか。
>>864 明らかにDISKエラー。死にかけてる可能性が高い
とりあえず、下手な事は考えずに今すぐ重要なデータだけでもバックアップしたほうがいい
>>865 コマンドはそれでOK
処理単位(bs),個数(count),入力データの先頭スキップ(seek)
>>865 bsはデバイスのI/Oブロックサイズに合わせておくと速い
bs*countだけコピーされる。seekは出力側を何処から書き始めるか指定する。(bs*seekの位置から書き始める)
>>866は間違い(入力を進めるのはskip)
初めてのLinuxでcentOSを使っているのですが質問させてください。
親ディレクトリのパーミッションをそのまま新しいディレクトリに継承させる方法ってありますか?
所有者:userA、グループ:groupAというディレクトリAに
userBが所有者userA、グループgroupAというディレクトリBを作れるように設定したいです。
なんでLinuxってHDDが逝きやすいんだろうね。
>>868 知らんけど単純に考えたらchownみたいなものがいるんじゃない?
所有者て普通は作成者だよね
mkdirにそういうオプションがあればエイリアスに設定するとか
871 :
login:Penguin:2012/02/27(月) 11:54:37.19 ID:xYRYOsc1
>>866-867 レスありがとうございました。
複雑なオプションを指定せずとも次のコマンドでokなんだとわかりました。
dd if=/dev/sda3 of=ファイルのパス
ここで、もしbsパラメーターで適切なブロックサイズを設定しておけば処理が早くなるのだとわかりました。
さらに質問なのですが、
bs=1Gを指定したら、メモリにまとめて読み込まれて動作が速くなるってことにはなりませんか。
skip=blocks
seek=blocks
count=blocks
また、これらを使うには、bsパラメーターの設定が必須だという理解で合っていますでしょうか。
cd ./二次元
が実行できません、どこが間違えてますか?
chmod 4777
CUIからウィンドウなしで仮想PCって起動する方法はある?
さもネイティブに動いているかのように自然に起動させたいんだが
>>875 バーチャルボックスならコマンドラインから起動できる
>>875 KVMもコマンドラインで起動できる(libvirtなどを使用する)ので、
あとはVNCクライアントを動かせば、実際のOSと見た目が変わらずに
実行できる。
もちろん実際のOSよりはグラフィックが遅くなるが。
調べてみたが
Linuxは超ド素人のためにさっぱりわからん…
申し訳ないが詳しく教えてはいただけないだろうか
Vine LinuxがCUIで起動してる
仮想にはWin95を入れる予定
システムはWin7とデュアルブート状態
なぜWin7も仮想化しないのか。同時に使えたほうが便利。
仮想化してもいいけどそれ以前の問題だから
どうかご指導の程を
Windowsにもどせば?
>>882 Win7とのデュアルブートにしてるので戻すもなにもないかと
用途は何さ?
linux素人ならwin7上にvirtualbox入れてその上にvineと95入れれば良いんじゃないの?
885 :
login:Penguin:2012/02/27(月) 20:06:12.13 ID:gqeg5h+r
Vineいるの?
>>884 VirtualPCはインスコ済み
ネイティブ起動っぽくさせたかった
どなたか、パイオニアのDVDドライブDVR-S17J(DVR-217L)の
読み込み/書き込み速度をLinux使用時にコントロールする方法知りませんか?
hdparmやejectとかで速度設定しても無視されます。。
(eject -Xとやると、40とだけ出ます)
CDやDVDで音楽や映画を鑑賞する時は静かなんですが、
データを焼いたり読み込んだりするときは(たぶん)40倍速になってすごくうるさいんです。
Pioneer DVR-S17J製品情報:
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s17j/index.html このページ見ると速度はファーム側で自動調整する仕組みみたいだから、
Linuxだとコントロール出来ないのかもしれない。。
ejectのオプション間違ってるかも…。
889 :
887:2012/02/27(月) 22:46:51.25 ID:vypGTzLW
>>888 man ejectすると、-Xの欄に、
「With this option the CD-ROM drive will be probed to detect the available speeds. The output is a list of speeds which can be used as an argument of the -x option.」
と記載されているから、このオプションで問題無いかと思うんですが。。
大雑把な訳:
「このオプションは使用できるスピードを検出する。出力内容は、-xオプションで記述する速度の一覧である。」
-X(大文字)と-x(小文字)の2つがあって、大文字で速度のリストアップ、
小文字でその中から設定したい速度を記述して設定、みたいなんです。
891 :
887:2012/02/27(月) 23:20:15.08 ID:vypGTzLW
>>890 回答ありがとうございます。そのページの内容だと、
-X(大文字)は載ってないですね。。
# eject --version で、
eject version 2.1.5 by Jeff Tranter (
[email protected])
と出ます。
また、eject --helpでは、
eject [-vn] -x <speed> [<name>] -- set CD-ROM max speed
eject [-vn] -X [<name>] -- list CD-ROM available speeds
Long options:
-x --cdspeed
-X --listspeed
と出ます。
あと、ちなみにドライブのファームウェアはデュアルブート側のWindows7にて
最新のVersion1.10にアップ済みです。
ノートパソコンのバッテリーが切れかかったときに
違うノートパソコンにファイルを転送したいです
bluetoothやwifiで直接ノートPC同士のファイル転送はできないものでしょうか
ルーターがないと無理なのでしょうか
>>893 ファイル転送はルーターがなくてもできるけど
電池替えるなりACアダプター挿すなりしたほうが
話が早いな
897 :
887:2012/02/28(火) 01:34:03.03 ID:1CMgkNJE
>>892 えー、、
・「ejectコマンドの日本語マニュアルを探してます」
・「eject -Xでコントロールできないことがあるの?」
という質問ではなくて、
「パイオニアのDVDドライブDVR-S17J(DVR-217L)の読み込み/書き込み速度を
Linux使用時にコントロールする方法知りませんか?」
という質問ですね。。
(実際、ejectやhdparmやcdparanoiaで速度設定が出来ないのは確認済です。)
もし同じような製品を持っている人で「こういう方法で上手く行った」という人が
いたらなぁ、って思って質問したんです。
「最新のカーネルでそれ用のドライバが開発されているので、使ってみろ」とか。。
外国の○○というサイトで有志がドライバを作ってるっぽいので使ってみろ、とか。。
898 :
login:Penguin:2012/02/28(火) 05:58:15.20 ID:XOi24qmK
よろしくおねがいします。
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sda9
というコマンド実行します。
sda1のファイルシステムがsda9にコピーされることになると思います。
sda9を適当なディレクトリにマウントすると、
このディレクトリ以下にsda1と同じ構造のディレクトリやファイルが展開されますか。
また、何か気をつける点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
>>897 書き込む時のオプションで指定しても無理なら、そういう仕様のドライブなんだろう
>>898 展開される
パーティションのサイズ。ファイルシステムのUUIDが重複する
900 :
login:Penguin:2012/02/28(火) 08:16:13.09 ID:y0WO/YvJ
>>893 最近のマシンなら LAN ケーブル直結でいけるんじゃない?
901 :
login:Penguin:2012/02/28(火) 08:22:15.54 ID:y0WO/YvJ
>>893 無線 LAN でも ad-hoc モード使えばできると思う。
>>893 既に無線LANのデバイスドライバを入れて動作しているという前提なら、
片方をアクセスポイントにする方法もある。
もちろんmode=masterに対応するデバイス(と言っても今時対応していない
ものは少ないが)でないといけないが。
903 :
てすr:2012/02/28(火) 09:04:53.80 ID:cSfilHCB
PC自作・C等プログラミング言語少し知ってるくらいですが、組込ハードに
詳しくなるなら用意しておくべきハード・本等あれば教えて貰えませんか?
うちのDVDは書き込み時なら速度設定はできるけど、
読み込みはやったこと無いから知らない。
読み込み時 eject -x 4 とか eject -x 8 で変更出来ないならハード未対応かもねぇ。
905 :
てすr:2012/02/28(火) 09:15:36.91 ID:cSfilHCB
趣味で色々やりたいですがハードから詳しく知りたいです。
Linuxでなくてもいいですが、ここが詳しい人多いかなと思ったので。
>>905 秋月電子のH8キットでも買ってきたら?
確かにあれは色々できるなw
908 :
903:2012/02/28(火) 09:51:24.75 ID:cSfilHCB
>>906 有難うございます。
2種は買いたいです。他にも挙げて貰えれば助かります。
PCの色んなスロットに挿せたりとしますか?
/etc/?modules.confも/etc/?conf.modules ないんですけど、
どこに書けば良いんですか?
910 :
903:2012/02/28(火) 09:58:33.47 ID:cSfilHCB
>>908 挿せたりとしますか→挿せたりできますか
書いた後で色々浮かんでくる・・・
仕事逝ってきます。
ありがとうございます。
913 :
898:2012/02/28(火) 11:21:20.85 ID:XOi24qmK
>>899 レスありがとうございます。
>パーティションのサイズ。
これは、ddによるコピー先のパーティションのサイズに気をつけないと、溢れるよということですね。
元と先とでパーティションは常に同じ大きさにしておかないと片方向へのコピーしかできなくなりますよね。
こういう場合、普通、どう対処するのがベストなんでしょうか。
>ファイルシステムのUUIDが重複する
uuidもパーティション領域に記されているのですか。
ということは実際に同時にマウントする時には、uuidを換えなければ駄目ですね。
>>908 あまり詳しくないけど、共立とかで売ってるSTM32 value line Discoveryとかいいんじゃないの、安いし。
基礎の基礎をH8とかPICで勉強して、SHやARMにいけば。
あとインターフェイスとかの付属基板あるやつとか。
初心者に優しいディストリビューションのスレってありますか?
linuxで壁にぶつかったときに質問できるスレがあるのとないのとで結構厳しいのです
この前お試しでインストールした某ディストリはここの痛では厳しい人たちが多くて挫折しました
>>915 Arch Linuxっていうのが初心者向きだよ。
918 :
login:Penguin:2012/02/28(火) 19:21:50.58 ID:y0WO/YvJ
>>915 ここ以外だと
使ってるディストリのスレで聞くくらいしかないんじゃないの。
>>915 CUIを含んで学ぶならdebianです、何故なら普及度が高いLinuxのベース
OSでdebianを元に派生したものが多いし普及しているから検索しやすい。
そしてCUIを拒むならubuntu それが重いならpuppy
質問は検索キーワードを聞くべきで具体的方法は聞いてはダメ、何故なら
初心者が問題となる核を理解していない場合がほとんどだから方法論を
聞いても具体性がなく叩かれるだけ。
質問です。
レンタルサーバー借りて自分のPCとネットでつないで自分のPCをシンクライアントみたいにすることってできるの?
>>920 レンタルサーバにXやそれに類するものがインストールされているか、もしくは
インストール可能であれば、シンクライアントのような使い方も可能。
ただしサーバまでの回線速度が保証されていない(インターネットなので)ため、
反応が頻繁に遅れるような状態でも問題なければ、の話。
使用しているのはubuntu10.10なんですが、AX420Nでネットに
接続したいと思っています。
参考にするとよいサイトなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
10.10に拘る理由ってあるの?
924 :
922:2012/02/28(火) 21:50:56.89 ID:ORkhTrH4
>>923 いえ、たまたまダウンロードしたのが10.10だったんです。
こだわりはありません。
( Д ) ゜ ゜
928 :
903:2012/02/28(火) 22:45:09.18 ID:cSfilHCB
>>914 H8・PICは基礎の基礎なんですか。STM32 value line Discovery買ってみます。
有難うございました。
いまどきはFPGA
>>928 H8とかPICが基礎の基礎なんじゃなくて、資料が多いから学習には良いんじゃないかなと思っただけ。
とりあえず秋月で3052FのLANキットでも買ってみたら、2つ目は後でいいよ。
あと俺は[C言語による H8マイコン プログラミング入門]って本を最初に読んだよ。
>>929 詳しいわけじゃないから変なこと言ってたらごめんね。
生産終了したH8を勧めるとか最低にもほどがある
なーに、彼が買った奴はuClinuxが走るだろうさ。
>>931 H8とか大昔に触ったことあるが、ほとんど初心者が触れるような
わかりやすい環境と分かりやすいCPUだったよ。
それも恐ろしく高機能で、マイコンにC言語とか形式だけ入れる
のはあったがH8クラスならC言語らしさがはいるんだろうね。www
debianでopenbox使ってるんだけど、rc.xmlのキー設定が全く有効にならない。
考えられる原因って何がありますかね?
936 :
903:2012/02/29(水) 09:45:27.60 ID:3AZf0VGw
>>928 無知で無理ぽいです。
>>931 H8/PICも勉強します。
電気・電子板眺めてきます。
937 :
903:2012/02/29(水) 09:46:14.51 ID:3AZf0VGw
938 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 11:15:57.26 ID:se8uJYP5
Linuxと直接関係なくて申し訳ありませんが、質問させて頂きます。
TCPによる通信において、connect(2)が成功し、TCPコネクションが確立したとします。
ここで3600秒間sleepしたとき、このソケットはまだ有効であると断定できるのでしょうか。
それともTCPコネクションが切断されてしまうのでしょうか。
connect(2)がタイムアウトする可能性があるのはマニュアルに書いてあるのですが。。
>>938 >、このソケットはまだ有効であると断定できるのでしょうか。
これは定義と仕様を聞いているってことでしょ?
実際の動きはやってみないと分からないかもしれんが、
TCPの通信仕様でsleepを定義してないと思うよ。
仕様で定義していないと無理に理解すれば、通信が切れるのは切れるほうが
不具合という認知でいいと思う。
でも仕様と現実は違うので現実の動きを確認するしかないだろう。
>>938 TCPにおいて、接続の有効性を判断するのは両端のホスト。
なので両端のホストのうちのいずれかが「切れた」と判断しない限り、接続は切断されない。
Linuxではkeepaliveという仕組みがあって、デフォルトでは7200秒ごとに確認
パケットを送信し、この確認に9回応答しなければ、接続が切れたものと判断する。
941 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 12:59:42.42 ID:se8uJYP5
>>939,
>>940 なるほど、ありがとうございます。
そもそも、コネクションの寿命がなければセキュリティホールになる可能性もありますからね。
アプリケーション側で制御されていれば別ですが。。
fedoraの評価ってどうなの?
一番目についたからこれつかってるんだけど
他の人がどう思ってるか気になった。
red had界のubuntuって感じ
944 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 14:55:31.09 ID:cPrIHjbj
Linux Mint12をインストールしようとしてます
DVDブートすると起動中にたくさんエラーが出て途中で止まるので
エラーメッセージを確認したいのですがあっという間に流れてしまって読めません
どうすればログを読めるでしょうか?
Linuxって空白を含むファイル名やディレクトリはダメなんですか?
947 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 17:33:38.64 ID:cPrIHjbj
>>946 ダメじゃないよ。
touch 'hoge fuga' とかできるよ。
>>945 Ctrl+Alt+F2を押して/var/log以下を見る
950 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 18:10:04.38 ID:VYyVBgCh
CentOS6でapache起動させようとするとエラー起きるんだけど
どうすればいいのかまったくわからない・・・
chmod 777 libdb-4.7.soやったけど変わらず!
# /etc/rc.d/init.d/httpd start
httpd を起動中: /usr/sbin/httpd: error while loading
shared libraries: libdb-4.7.so: failed to map
segment from shared object: Permission denied
951 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 18:13:41.65 ID:cPrIHjbj
>>950 なんかヘンな入れ方したんじゃないの。
他のディストリのバイナリをむりやりつっこんだとか。
あとはあてずっぽだけど SELinux まわりとか。
952 :
login:Penguin:2012/02/29(水) 18:17:15.37 ID:RgWqdmV1
>>948 Ctrl+Alt+F2を押してみましたがシェルが起動せずバーが左上に点滅しているだけの状態でした
OSが起動する途中で止まっているので、シェルがないのでしょうか。。。
>>952 起動して色のある画面が出てからEnterを押すとメニューが出るから
インストールするオプションを試してみたら?
>>953 ありがとうございます
エラーを表示させる方法はわかりませんでしたが、エラー自体は解決できました
NVIDIAのドライバが問題で起動できてなかったようです。
955 :
922:2012/02/29(水) 22:03:24.93 ID:TGpCXz69
>>927 ありがとうございました。
もう少し自分でも調べてみます。
957 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 00:44:10.51 ID:EkKoKKcY
UNIXの勉強をしたいのですが、なるべく純正のUNIXのLinuxディストリビューションはどれですか。
無料のものでお願いします。
>>957 それならLinuxのディストリビューションで選ぶんじゃなくて
Solarisとかがいいんじゃないですか?
でびあn
961 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 01:25:23.43 ID:LxE2I+ta
>>959 LinuxはUNIXの海賊版ということですか?純正とはだいぶ違いますか?
962 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 01:31:12.17 ID:LxE2I+ta
>>959 無料で純正に近そうなのはBSDかSolarsiでしょうか
FreeBSDがよさそうだなあ、Linuxから乗り換えようかなあ。
>>961 クローン
リーナスが新しいPC買ったらハイになっちゃって調子こいてOSっぽいの作ってネットに公開したのが始まり。
Solarisとか、死んだ子の歳を数えるような…
966 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 01:45:18.19 ID:DdEkQ3g7
>>961,962
今時、純粋なUNIXなんて存在しないよ
UNIX準拠はあるけど、例えばMAC OS XとSolarisじゃ全然違うよ
レトロ趣味ならVersion 6 UNIXが手に入るからそれで遊ぶといい
969 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 10:08:32.52 ID:DdEkQ3g7
CentOS で現在インストールされているソフト、サービスを列挙するコマンドはありますか?
971 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 10:58:38.98 ID:DdEkQ3g7
>>970 rpm -qa とか /sbin/chkconfig とかかな?
ソースから入れたのとか出ないのもあるけど。
>
>>959 これいいね 保存した
オススメディストリスレは今見るとなんか廃墟になってるっぽいんだけど
973 :
login:Penguin:2012/03/01(木) 11:53:38.67 ID:DdEkQ3g7
>>970 yumで入れてるなら↓もいいね
yum list installed
初歩的な質問ですいません。。
# include <stdio.h>
と書くと、/usr/include/stdio.hを読み込むというのは分かりました。
しかしprintf関数の実際の定義はどこにあるのですか?
/usr/lib/の中を探してもそれらしいファイルがありません。
/usr/lib/libc.soというのが怪しいですが、これは関係ないでしょうか。
あと、# include <math.h>とした時は、コンパイル時に
# gcc sample.c -lm
のようにリンクが必須なのに、どうしてstdioは必要無いのですか?
>>975 前半については、ディストリビューションにもよるが、
一般的には /lib/libc.so.(n) 内にある((n)は数字)。
readelf -sで読むといい。
後半はlibc (glibc)が標準ライブラリであるため。
カーネルをコンパイルする場合など、不要であれば
--nostdlibを付ける。
977 :
975:2012/03/01(木) 13:10:29.85 ID:y7rsMKz+
>>976 ありがとうございます!
なるほどprintfがlibc.soにあってlibc.soは標準ライブラリだから自動でリンクしてくれるんですね。
でもそうなると、includeを書かなくても使える関数ってのはまた別の場所にあるんでしょうか。
それが標準ライブラリと呼ばれるものだと勘違いしてました。
>>977 JISのC言語の規格はネットでタダで読めるから、それに標準ライブラリの関数は全部書いてあるので読むといいよ。覚える必要は全くないけど
>>977 libcの関数は、リンク時(gccのコマンドライン)には指定しなくても
使用できるが、コンパイル時(include)には書かなければダメ。
最近のgccであれば警告が表示されるはず。
そもそもincludeというものが何かを勘違いしてそうだが
>>978 ただ?
給料くれないのかよ!
ただ働きさせる気か!
労働基準法違反じゃねーかよ!!
いい加減にしろ!
printfもinclude書かなくても使える関数の一つだお
そもそも全ての関数は include 書かなくても使える
ショートカットキーにマウスの左クリック、右クリックと全く同じ機能を付けたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
ubuntuコマンドベース(GUI無しで起動)でのユーザ切り替えはsuで良いのでしょうか?
複数アカウントで並行して作業を行いたいのですが、実現方法が見つかりませんでした。
現状以下の通りです。
・user1でログイン
・"user1$ vim text1"→Ctrl+Z→jobsで"vim text1"の起動が確認できる
・"user1$ su"でrootに変更
・"root# vim text2"→Ctrl+Z→jobsで"vim text2"の起動が確認できる
・"root# su user1"でuser1に戻る(rootの作業も保持したいのでexitはNGです)
・"user1$ jobs"→何もない。
希望動作は最後のjobsで"vim text1"の起動が確認できてfg再開でき、且つrootの作業も必要に応じて再開出来ることです。
というかユーザ切り替え前の作業が再開できればsu,jobs,fg,Ctrl+Zにこだわりはないです。
以上、よろしくお願いします。
sudo -u でいいじゃん
>>985 > ・"root# su user1"でuser1に戻る
この部分、戻ってないから。別のシェルをuser1で起動してるだけ
Ubuntuに詳しくないけど、sudo推奨してる鳥だった記憶がある
>>985 切り替えとか面倒な事しないで、screenで複数端末ひらくんじゃダメ?
990 :
985:2012/03/02(金) 01:13:08.40 ID:aVIP1eWG
>>986-989 sudoが一時的に別ユーザで作業するときの一般的な方法ということですね。
今回は仮想コンソールの切り替えが、希望を完全に満たした上で一番簡単かつ便利そうなので採用させて頂きます。
あとscreen、多機能で素敵です!そのうちこちらに移行していきたいと思っています。
皆様ありがとうございました。
情報の後だしになってしまいますが実際の作業としては、
通常ユーザでログイン、webページの通信量計測を[su -c "iftop -B"](実行にroot権限必要なので)でしつつ、
作業が必要になればCtrl+Zでiftopを"Stopped"状態にし、通常ユーザで作業。
作業後はfgでiftopを再開していました。
このときiftopをCtrl+Cで終了すると総送信量がクリアされてしまうため、Ctrl+Zによる一時停止にする必要があるのですが、
通信が発生している時に中断・再開をすると、それ以降は無通信時までCtrl+Zが効かなくなってしまうことが多発し、
Ctrl+Cで終了しないと通常作業が出来なくなっていました。
(発症前で通信が無いときは問題なく中断・再開を繰り返せるので、iftop0.17あるいはubuntuかVirtualBoxのバグっぽいです^^;)
991 :
985:2012/03/02(金) 01:14:25.82 ID:aVIP1eWG
(続きです)
原因調査として、iftopの機能のシェルコマンド実行をしたところ、
jobsを実行すると空、psを実行するとrootのプロセスが表示されていました。
ということは[su -c]だとジョブが認識されないからバックグラウンドにも出来ないのではと結論し、
ならば直接rootでログインして実行すれば解決だろうと思って今回の質問になりました。
結果としてはrootでログインして直接iftopを実行してもCtrl+Zが効かなくなる件は再現するのですが、
仮想コンソールで通常ユーザに切り替えられるので私としては問題ないです^^
その上、通常ユーザで作業中もiftopが"Stopped"にならないため計測が中断されないというメリットまでありましたしw
余談ですが、仮想コンソール切り替えは学生時代に存在だけ習ってました><
ですがAlt+F1=ランレベル1、Alt+F2==ランレベル2、Alt+F3=…で起動した画面だと誤解して覚えていたので怖くて使っていませんでしたw
再起動のランレベル6でコンソールが起動するということに疑問を持たなかった辺り、ちゃんと理解する気がなかったのでしょうねw
長文失礼しました。
tmux
KVMの仮想マシン管理にvirt-managerを使ってるんですが、シェル上で
$ virt-manager
と実行するとvirt-managerのGUIが立ち上がる一方、シェルのほうはあたかも
$ virt-manager &
とバックグラウンド実行したときみたいに操作できるんですが、コレは一体どういう仕組みですか?
バックグラウンドとは別の仕組みなんですか?
994 :
login:Penguin:2012/03/02(金) 02:08:54.89 ID:cjnL+ajc
サービス稼働中のサーバーで
/etc/init.d/httpd restart
をやると、今アクセス中ユーザーのセッションが切れてしまうと思うのですが
/etc/init.d/httpd reload
だとどうでしょうか?
公開中のサービス以外に影響するconfを書き換えたので、それを有効にしたいのですが
どなたか教えてください
>>994 中見れば書いてないっけ?
gracefulとか新しいセッションから効果出るとかそのものもあった気がする