CentOS Part 35【RHEL Clone】
● 荒し対策について 同じ記事や同じAAを何度も貼ったり、IDを変えて自作自演をする 荒しがいます。 極力レスしないようにお願いします。 自作自演でレスされているように見せかけてきますのでつられてレス しないようお願いします。 専ブラ入れてあぼーん機能を活用するとよいかもしれません。 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .|| || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || || 荒らしにエサを与えないで下さい。 。 ∧_∧ シャキーン || || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ ) これキホン。 .|| ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
お疲れ様です 平素よりご利用させていただいております。 Yum カーネール
現在、CentOS6.2でSambaのセットアップを行なっているのですが、何点か質問があります。 1.Windows側から\\サーバのIPアドレス で、サーバにアクセスすることはできるのですが、 そこから共有設定したフォルダの中に入ろうとすると「アクセス許可がありません」の旨のエラーメッセージが出てしまいます。 ユーザ名とパスワードは、\\サーバのIPアドレスを聞かれた時点で入力しているのですが、別に権限の設定が必要でしょうか? 2.Windows側から\\サーバのIPアドレス ならばサーバにつながるのですが、\\サーバのホスト名 だと繋がりません。 また、Windows側のネットワーク一覧にもサーバマシンは表示されません。これはどのような原因が考えられるでしょうか? もしこのスレで質問等はナシとのことでしたら、他のスレに誘導していただけるとありがたいです。 ※Sambaスレなども探して見ましたが質問にふさわしいスレが見つからなかったので・・・・。 よろしくお願いします。
>>5 残念ながらその問題を解決するには、それより前の段階でクリアしてないといけない基礎的な事項が数点ほど…
>>5 > Windows側のネットワーク一覧にもサーバマシンは表示されません。
これだけど、俺のところでCentOS 5.4 と6.2の二台のサーバが動いてるんだが
二台まったく同じ設定(もちろんサーバ名等は別)の smb.confなのに
5.4は表示されるのに6.2はまったく表示されない。
iptablesの設定も同じなんだが 5と6で一体何が違うんだろ?
アドレスで指定すりゃいいや、と放置してたんだが
>>5 で思い出した。
>>5 君はCentOSよりUbuntuのほう合ってると思うよ
CnetOSは君には敷居が高い
nmb48
>>14 ググったらウヒャー!な画像がいっぱい出てきた
>>12 Ubuntuって、sambaが最初から動いてて、useraddすると勝手にsambaのユーザに足してくれたりするのか。
使う場所によっては便利かも。
>>16 Ubuntu がどうなっているか知らんが、pam のモジュールで passwd コマンドとかで
パスワードかえると smbpasswd も連動して変更するヤツはあった気が。
ファイル形式が変わった後も追随しているかは知らん。
ついでに言うと samba 起動していなくても samba のパスワードは変更できるよ。
>>16 sambaが最初から起動してるとかは使ったことないから知らない
なぜUbuntuがいいといったかというとUbuntuってたいていGUIで設定できるだろ
それでおすすめした
いわば初心者向けだよと
もしくはWindowsにしたほうがいいよ
あれも右クリックで簡単にできるしアクセス権の設定も楽だと思う
どうしてもLinux関連使いたいんだったらFreeNAS(BSD)を使え
どっちにしろCentOSは合わないと思う
BlueOnyxの質問になってしまうのですがいいでしょうか? BlueOnyxでApacheサーバを利用してWebを作ったのですが 何故かBasic認証が掛かっており自分も他者も見ることが出来ません どうすればBasic認証を外せるのでしょうか?
CentOS6移行、インストールのときにネットワーク設定画面が出てこなくなったんだけど、 そんなものなの? いちいちネットワークスクリプト書き換えるの面倒なんだけど。。。 間違えそうだし。
↑ 前方不注意
>>24 そもそも6系では出てこないよ。
ネットワークインストール用のisoでは出てくると思うけど
>>24 インストーラでホスト名を設定する画面が出てきたときに左下に「ネットワークの設定」
というボタンがでていたはず。 それをクリックすると IP アドレス設定画面が表示される。
アホが触らんように、ということなんだろうが、もうちょっと目立つようにできんかったのかと
子一時間... って感じなのだわ。
ちなみに個別のインターフェイスでの設定画面左上の「自動接続する」のチェック
(ONBOOT=... 相当)がデフォルトでオフになっているのが初心者にはトラップだな。
>>27 そうなんだ。。何回かインストールしたけど気が付かなかった。
ありがと。
明日またインストールするから見てみる。
CentOS6.2入れたんだがHDMI経由で音が出ないな。 アナログ出力はされてるみたいなんだが、設定を切り替えてもHDMIから音がでない。 同じような人いない?
>>29 ためしにFedoraやUbuntuのLiveCDで音が出るか確認してみては?
>>30 それが光学ドライブがないマシンなんだ。
OSはネットワークインストールしたんだが、事情があってOS上書きする訳にもいかなくてさ。
んじゃUSBメモリ起動でLive
>>32 だめだ
ubuntu11.04をUSBメモリから起動したけどHDMIから音でないな。
アナログ出力は大丈夫なんだが。
BIOSでHDMIからの音声出力は有効にしてあるし、何がいけないのか訳わからん
HDMI端子はオンボかな?グラボかな? GPUメーカー or チップセットメーカーでドライバを出していないかチェックしてみては
>>34 HDMI端子はオンボードなんだ。
音声はRealtekのALC887なんだが、カーネル2.6用ドライバ拾って解凍して中のREADME読んだら
何故かALC887が対応してないっぽい。
HDMIの音声出力は、GPUやチップセット(GPU部)に内蔵のオーディオインターフェースから出力されるものが多いと思うので、 今回の場合は、チップセットメーカーでドライバを出していないかをチェックじゃないかな
ここまで来てもH/W仕様を頑なに隠蔽してるんだから 別に答えが欲しい訳じゃないただの構ってレス乞食確定だろ もう触るな
>>37 H/W仕様ってなによ?
acl887だって言ってるけど、それじゃ足らないってこと?
なぜいきなり噛みつきだしたの?
なにか良いことあったのかい
チップの仕様ではなくボードの仕様だってことぐらい気づけ
同じチップでもマザーボードごとに別のドライバが用意されてるってこと?
>>36 ありがとう。H61マザーなんでIntelでみてきた。
Linux用ドライバのページはあったけど、なんか色々入れないといかんのかな、これ。
あと、
> チップセット(GPU部)に内蔵のオーディオインターフェースから出力されるものが多い
これで少しピンときて、思い返してみた。
SandyBridgeの内蔵GPUを使用しているけど、カーネルがSandyBridge対応するのは3.0以降みたいな話を聞いた覚えがある。
それに加えてALSAはカーネルにマージされてるらしい。
それで
>>33 の時とは違ってubuntu11.10(これはカーネルが3.0)をUSBメモリから起動させて
GUIから音声設定したら、11.04のときとは違って「Digital Stereo (HDMI) nr 2 Output」という設定があった。
これを選択すると音が出た。
CentOS6.2はカーネル2.6だし、GUIから音声の設定しようとしても
「Digital Stereo (HDMI) nr 2 Output」という設定は存在しないので選択できない。
CentOSがカーネル3系を使うようになるまで待てばいいのかな?
>>41 早くても数年後になると思うけどそれでも良ければ
7.xのカーネルは2.8で2013年頃 8.xのカーネルは3.0で2016年頃 とかかな
なんでCentOSをデスクトップ用途で使おうとしてるんだろう…
利用価値があるからだけど なんでそんな疑問がわくんだ?
…先輩からそういうお達しがあったからです。 そうでなければ素直にubuntuあたりにするのですが。 あまりゴチャゴチャと入れたくないのですが、 「Digital Stereo (HDMI) nr 2 Output」という設定をCentOS6.2で出す方法とかないでしょうか?
Debian/Ubuntu嫌い→Fedora最近飛ばしすぎ→SUSE使ったことない→他に何かあるかな?→ けど思いつかない→じゃあCentOSにするか
48 :
login:Penguin :2012/01/30(月) 22:52:00.90 ID:XdjYeBqx
>>47 俺もそんな感じで今はCentOSをサブのワークステーション化してる
Fedoraがもう少し安定してくれればいいんだけど
「Linux全然わかんないし将来も特に仕事で必要なわけでもないけどデスクトップ」用なら Ubuntuのほうが良いだろ。 Cent OS標準じゃ使いづらいだけ。
多分Ubuntuに敵対心燃やしてそうなったんだろうけど 昔のまったりした進化性から変わって本当に困ってる それと標準では〜っていうやつは大体本当に標準で使ってるから使いにくいだけで ちゃんと設定すればUbuntuなんか糞になる むしろUbuntuのなにがいいかまったくわからない
近年のubuntuは糞化が半端無い
yumに慣れてるからじゃないのかな
>>44 最近のFedoraがgdgdだから、仕方なく逃げてきただけ
55 :
login:Penguin :2012/01/31(火) 13:13:52.15 ID:48RimIV8
Vine 6 を使えばいいと思うよ。
イクナイと思うよ。
57 :
login:Penguin :2012/01/31(火) 15:28:51.19 ID:9fMkflI5
ネットワークの設定で質問して良い? #ping xx.xxx.xx.xx したら、 Do you want to ping broadcast? Then -b と帰ってきてしまう このアドレスをBroadcastに設定しているつもりはないんだけど。 どこでこのように認識されてしまうのか、分かる方いますか?
>>57 自機に振ってある IP アドレスとネットマスクはどうなってる?
yum updateとyum upgradeの違いがわかんない。 manには > upgrade > Is the same as the update command with the --obsoletes flag set. See update for more details. とあるので、yum upgrade == yum update --obsoletes だと思うけど、 > update > ... > If the main obsoletes configure option is true (default) or the --obsoletes flag is present yum will include package > obsoletes in its calculations - this makes it better for distro-version changes, for example: upgrading from somelinux 8.0 to somelinux 9. という説明が理解できない。 ・yum will include package obsoletes in its calculations って、結局どういう動作をするわけ? ・obsoletes optionがdefaultでtrueなら、yum upgradeはいらないんじゃない?
manを最後まで読め これが答えにならんか? --obsoletes This option only has affect for an update, it enables yums obsoletes processing logic. For more information see the update command above. Configuration Option: obsoletes
>>・obsoletes optionがdefaultでtrueなら、yum upgradeはいらないんじゃない? だからobsoleteなんだろ
62 :
login:Penguin :2012/01/31(火) 16:24:33.01 ID:9fMkflI5
>>58 サブネットマスクは
255.255.255.0
で、
ネットワークアドレスが xx.xxx.xx.xx.0
ブロードキャストアドレスが xx.xxx.xx.255
になる。
xx.xxx.xx.xx の末尾は255ではないです。
なのに何故・・
秘密が多いんですね がんばって!
65 :
login:Penguin :2012/01/31(火) 17:23:53.03 ID:9fMkflI5
>>64 通ってない。
ルータからこのIPにPing打っても疎通不可。
ただ、このマシンにはエイリアスのIPを設定していて、
そのIPにはルータからのPingが通る。なんなの!
>>65 状況がよくわからんなぁ。
もうちょっと伝わるように書けんかな。
> 通ってない。
確認のしかたわかってんのかな。
route -n とか見てみた?
> ルータからこのIPにPing打っても疎通不可。
それこの話と関係あるの?
> ただ、このマシンにはエイリアスのIPを設定していて、
> そのIPにはルータからのPingが通る。なんなの!
設定内容も何をやったのかもまるでわからん。
67 :
login:Penguin :2012/01/31(火) 18:05:46.64 ID:9fMkflI5
>>66 すんません
いままで何台も同じようなマシンの構築してるのに、
今回だけどん詰まりして混乱してる
今回2台導入したんだけど、もう一台は同じ設定して普通に使えてるんだよな
もうちょっと探ってみる
混乱してるっていうか もともと理解してなかったんじゃないだろうか。
理解してても鳥のバージョン上がって作法が変わったりするとハマる はずだ べきだでやるとハマる せんとすはメジャーバージョンも上がったから ゼロからの再スタートで認識してる
ルータからping打ってる段階で仕事だろ。 金もらってるなら自分でやれ。 スレ違いだし。
>>70 > ルータからping打ってる段階で仕事だろ。
仕事以外でping打っちゃいかんのか?
打ってもいいけど次の日筋肉痛なので休みますとかナシやで
仕事上の質問もしていいよ。
そうだよな。有料サポートでもあるまいし
デフォルトのRubyが1.8.5と古すぎるので1.8.7とか1.9系をいつも入れ直すんだけさ、 たまーに勝手に1.8.5に戻ってたりするんだよね 多分CentOSのバージョンがupdateされちゃって、その際に巻き添えをくらってると思うんだけど、回避策って無いのかな?
ここに質問書く前に、やる事やれ
はい、すいません
rubyだけソースから野良ビルドしたらいかんのか? くもりガラスの向こうは 風の街
あなたのブラウザーでGoogleのWebサイトを訪問し、検索してください。 そしてあなたは適切なアドバイスを見つけられるでしょう!
会社のDELLの古いノートにCent6入れたんだけど、(ミニマムです。) ノートのふたを閉じるたびに、死んだように無反応になるのです。 一応電源は光っていて、windowsで言うスリープ状態っぽいのですが、 どのキーを押しても無反応で、SSHでアクセスしようとしても、PING応答無しです。 ちなみにちょっと前にCent5入れたときはふた閉じても問題なかったのですが・・・。 誰かエスパーで何とかならないでしょうか。 今家なのでノートの型番とかは忘れやした。
電源ボタン
せやな
そのたびに電源ボタン長おしして落としているのですが、面倒なのです。 お願いします。
ふたを閉じない
ACPIが効いてないんだろ多分 serviceでAPM立ち上げる
「蓋を閉じるとサスペンド or ハイバネートしてしまう」って話でしょ? むしろ「ACPIは動いてるがその設定を変更したい」という話なのでは
>>82 ちなみに現状電源ボタン短押しでシャットダウンするのですか?
ならばカーネルパラメータにあえてacpi=offとか
しかしSMPは使えないわでえらくしょぼパソコンになってしまうが
acpi=offとか懐かしすぎてワロス
そういやACPIは当初チップセットやら部品やらのバグのオンパレードでまともに機能しなかったな
Cent6.2でボリュームコントロールが消えたのだがどういうこと? virtualBoxのguestadditionsを入れたのがまずかったのか?
95 :
login:Penguin :2012/02/03(金) 17:23:16.85 ID:rm8i9aq1
yumのautoupdateをオフにしようと思ったのですが、 /etc/sysconfig/yum-autoupdate 自体がないです。 centosでは autoupdate自体されない、ということでしょうか?
CentOS6ならyum-cronに変わったけど。 デフォルトでは入ってない。
st0760.nas931.n-yokohama.nttpc.ne.jp 50000 TCP
>>82 のapciです。
>>89 apciのサービスが入ってなかったのでyumで入れてみました。
そしたら、ふたを閉じてもSSHでログインは出来るようになりました。
ただ、相変わらず一旦ふたを閉じて開くと、
画面の電源は切れて、ノートPCのキーボードは無反応で、終了は電源長おししてます。
>>90 長押しで終了ですが、めちゃくちゃ長押しします。
かなり長押しして、「電源も切れない〜もうダメか〜」と焦ったころに切れます。
どうすればよいでしょうか。
99 :
login:Penguin :2012/02/04(土) 17:49:02.73 ID:Nm43R3nt
centos7になればsandybridgeサポートされる?
>>99 まっ、自分で kernel3 系をビルドするこっちゃな。
>>99 マジレスするとカーネル3.x系使わなくても
CentOS6.1から対応していたはず
AVX命令実行時にKernelがtrapできるかどうかだけの話だからなぁ
レジスタの問題だお y
106 :
login:Penguin :2012/02/05(日) 01:19:24.59 ID:ZpBFSlO9
resize2fsってext4に対して行なっても問題ないの?
最近CentOS 6.2 を使用するようになりましたが、 CentOS 5 の頃と比べ、fsck でエラーが出ることが 多くなったように感じます。 統計をとっているわけではありませんが… 皆さんはどうでしょう。
CentOS 6.2 で質問なんですが、 メニュー ---> シャットダウン ---> ダイアログの中の「ハイバネート」を非表示にするには、どうしたらいいのでしょうか? Ver.5.xまではできていたのですが、Ver.6.x以降、仕組みが変わったらしいとのこと。 [やった事] 1. Gconf設定エディタで /apps/gnome-power-manager/general/can_suspend /apps/gnome-power-manager/general/can_hibernate 上記二つのチェックを外す。 2. acpidデーモンの停止。 3. メニュー ---> システム ---> 管理 ---> 自動起動するプログラムの設定 ---> 「電源の管理」を削除。 以上。 これでも、ハイバネートができてしまったり、シャットダウン時のダイアログ内に表示されたままで、なんともなりません。 どなたか方法があれば、御教示御願い致します。
>>109 RHEL & Centに早いこと新しいe2fsprogs載らないもんか…
RAID組むと16TB超えるからなぁ。
RHELが10年間サポートっていうことはCentOS 5と6も自動的に10年間サポート? メシウマすぎる
現時点でも既に化石のようなkernelが生きながらえる訳ですよ 10年後のハードでも動くんかな
動かんだろ
デバドラが辛そうだねい。
そのときは火葬場ですよ
なんかバカそう
すぐ人を見下すのはお前の悪い癖だ
な〜に、ただの仮装大会ですよ
なんでCentOSに敵対心燃やしてる輩がいるの? 素直に喜べばいいじゃん ただハードウエアが対応するかは別だけど
いつもの涙目顔真っ赤な某酉信者 可哀想だから触らないように
>>112 ここに書き込めば英訳されてそのサイトに掲載されるの?
楽しみ〜
RedHatよ、いいかげんTgif採用せえやぁぁぁ
Tgid()
秀和システムが10月に出したCentOS 6で鯖立てる本読んだ人いますか?
6.2インスコしてyum updateしてrebootしたらx window systemがちゃんと起動しない というか壁紙とマウスポインタしか表示しなくなった 助けてください
あーときどきあるのよねぇ KDEにしとけばよかったのに
とりあえずXのエラーメッセージとxorg.confをさらしてくれないかな。
Vmware ESXiでCentOS6.2/32bitでミニマムで入れて必要なものは手で追加してったのだが、 やっぱり1.6Gも食うなぁ。500MByteのHDDで鯖を運用していた頃が懐かしい。 $ df -kh Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 /dev/sda2 63G 1.6G 59G 3% / tmpfs 504M 0 504M 0% /dev/shm /dev/sdb2 126G 188M 119G 1% /backup /dev/sda1 194M 41M 144M 22% /boot
ミニマムでいれるからだろ。
まぁこのXもろくに使えない環境で戦える鯖管はほとんどいないとおもうがな。 Package: Minimal useradd sabakan passwd sabakan cdromのmount mkdir /media/cdrom mount /dev/cdrom /media/cdrom yum --disablerepo=\* --enablerepo=c6-media install system-config-network-tui IPを設定 /usr/sbin/system-config-network vi /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 -> Onbootを修正 /etc/rc.d/init.d/network restart sshでsabakanでログインできるようになる。 yum install telnet wget tcsh openssh-clients emacs http\* xz vsftpd xterm xauth bc screen anthy net-snmp emacs-anthy-el logwatch ntpdate ntp zsh php-mysql php mysql mysql-server Selinuxをpermissiveに変更(汗 reboot vmware tools を導入。 reboot yum update reboot
>ミニマムでいれるからだろ。 詳細プリーズ
スマン
人が用意したモノを喰ってるだけじゃダメだってことだ
FunTwist Fiono330でサーバーを立ててるのですが 文字コードをeucJPにしたらVMPlayerがPanic loopを起こしてしましました! eucJPのままVMPlayerを使うことはできないでしょうか? あと、みなさんは文字コードはUTF-8にしてますか?eucJPにしていますか?
dr-xr-xr-x. 2 root root 4096 2月 10 14:35 2012 bin ↑ centos6.2のlsに . があるんですがこれはなんでしょう?
>>139 env LANG=ja_JP.UTF-8 vmplayer
とかじゃなめなの?
>>142 素早い返信有難う御座います!
早速試してみます!
145 :
144 :2012/02/11(土) 22:41:28.26 ID:e/AyAXgU
>>142 無事出来ました!ありがとうございます!
初歩的な質問でごめんなさい。 CentOS 6.2をミニマムでインストールしたのですが、 「新しいメールが /var/spool/mail/root にあります」 というメッセージがでます。 メールを見ようとmailコマンドを打ったのですが、「mailコマンドが見当たりません。」 と出てしまいます。 どうすれば良いでしょうか。。
メールの内容を確認したいだけなら、 # less /var/spool/mail/root で済ますとか、 mailコマンドを使って読みたいのなら、mailxパッケージをインストールしれ # yum install mailx
/var/spool/mail/rootをcatする
久しぶりに incやらshowでメール読もうとしたら、入ってないのな。 MHは過去のものになっちまったか… ちょっと寂しくなった。
MHはぐぐれば5系用のパッチはあったよ。 昔の/var/spool/mail形式はMHでローカルファイル直接吸い上げてよむで 便利なんだけど、Maildir形式は直接読めないのでPOPサーバ経由になって しまい、パスワード認証になってちょっと不便。 MHは/var/spool/mailの頃のコマンドだなぁ。 rpopに対応したPOPサーバがあれば認証逃げられるのだけど、Qpopper ぐらいしかないのだよね。QpopperはMaildir形式未対応 ちなみにMewだと、Maildirをローカルファイルから直接読めるので、最近は Mewを使っている。
これまでiptablesを/etc/sysconfig/iptablesを直接編集して設定していたのですが、 NAPTの設定をしなければならなくなり、これまでどおりの方法ではうまく行かないように感じています。 (/etc/sysconfig/iptablesではフィルタの設定のみが可能?) webで検索してみると、独自の設定スクリプトを作成している例など様々なのですが、 CentOS6の場合、どのように設定するのが一般的(オススメ?)なのでしょうか? ヒントや参考にできるページのURLなどでも結構ですので、教えていただけないでしょうか。
Centos6.2でサスペンドとハイバーネートがうまくいかないのは?
>>152 # iptables-save > hoge.txt
# vi hoge.txt
# /etc/init.d/iptables stop ; iptables-restore < hoge.txt
# /etc/init.d/iptables save
ちなみにv6だったら、それぞれip6tables,ip6tables-restore,ip6tables-saveで。
155 :
152 :2012/02/13(月) 06:34:40.86 ID:GvncCcd2
>>154 ありがとうございます。
これで今日やってみます。
RHEL6に 208.5dayの修正来たな。
>>157 RHN入っても見当たらないんだけど
もちっと待たないといけない?
Bugzilla(BZ#781974)にアクセスできない・・・
debとかubuとか使ってみたんだけど、やっぱcentが俺には一番良かった
CentOSを良いとか悪いとか評価するのは無意味だと思うのだけど。 RHEL互換のOSが必要で嫌々使うものでしょこれ。
CentOSを貶すのが通っぽいと思ってるヤツ、たまにいるよな
まあ「せんとくん」出現以来、確かにイメージは少し悪化したw
その発想は無かった
カーネルうpデート来たよ
カーネルのバージョンは?
i386: kernel-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm kernel-debug-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm kernel-debug-devel-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm kernel-devel-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm kernel-doc-2.6.32-220.4.2.el6.noarch.rpm kernel-firmware-2.6.32-220.4.2.el6.noarch.rpm kernel-headers-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm perf-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm python-perf-2.6.32-220.4.2.el6.i686.rpm x86_64: kernel-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm kernel-debug-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm kernel-debug-devel-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm kernel-devel-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm kernel-doc-2.6.32-220.4.2.el6.noarch.rpm kernel-firmware-2.6.32-220.4.2.el6.noarch.rpm kernel-headers-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm perf-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm python-perf-2.6.32-220.4.2.el6.x86_64.rpm
アナウンスチェックしてないの?
自分で調べる労力さえ惜しいの?
マイナーバージョンって何が違うの?
174 :
login:Penguin :2012/02/15(水) 23:21:52.02 ID:MtaHq3il
centos6で/dev/sdaとか/dev/sdbが無いんだけどなんで? hdd1台、ssd1台の2台構成なんだけどhdparmするのにデバイスを指定しなきゃいけないみたいなんだけど
175 :
login:Penguin :2012/02/15(水) 23:23:19.93 ID:MtaHq3il
rootになったらでてきました
サーバーにSSD入れたら何か変わる? 何となく俺も入れたいんだけど
176の人生がかわる。いい意味にも悪い意味にも
>>176 うちは常時起動の自宅サーバーだからSSD一択ですね
回転系は一番壊れやすいからね
HDDは普段はsdparmでスピンダウンさせてる
?? 常時起動のサーバーを10年以上運用してるけど HDDで不調交換したのは総30個中の3個だな、もちろんミラーしてるのでデーター損傷は無い まあ1/10だけど10年以上運用してることを考えると許容範囲じゃないかな? 一番古いのは15年以上動いてる4GBのSCSI SSDって書き換え回数が多すぎると死ぬんじゃないの? 常時サーバーで耐故障でメリット有るのかな? まあ静音とか消費電力とか速度とか故障以外のメリットは多々あると思うけど
>>178 SSDは部分的に死に始めても、しばらく気付かなそうなのが怖いんだよな。
>>179 コスト面考えても、HDDをミラーして、5〜10年に一度交換、
で良いかと。
うちのもそんな感じ。IDE現役だしw
何のサーバーかによるが、それなりのディスク容量を必要とする用途には、まだSSDは選べないな。 機械で一番負担になるのは、動き始める時。 使わない時に止めるってのは消費電力削減を考える場合に行う事だ。 耐故障を考えるのだったら、回しっぱなしの方がええで
へー、勉強なったわ
>HDDは普段はsdparmでスピンダウンさせてる
あー、すまん。 回転数落とすのかと勘違いした。
>>179 流石にそれはof=/dev/nullでddしてみるべきかと
10年/15年前のIDE-Diskは現役だけど、 現在に近づくほど耐用年数が短くなる不思議。 まぁ、スレチだ。。。すまん。。。
記録密度が上がってるんだから それは仕方ないだろう
正直システム用のHDDなんて20GBもあれば十分なのに今はそんな容量のHDDが売ってないから500GBになるのが悩みの種
システム用ドライブごときに貴重なSATAポートを取られるのが嫌でござる
安鯖に付いて来る160GB/250GBは丁度いい 2台集めてミラーにしてシステム入れとく
>>190 2.5inchドライブええで。電気食わんし
>>196 アンチとかそういう話?
記事は別におかしいこと書いてないと思うけど。
>>196 > 2.5インチって割高なイメージがあったけど近年ではそうじゃなくなったのかな?
そりゃ3.5インチよりはコストパフォーマンス悪いだろうが
>>190 以降の流れで割高かどうかは話題になっていない
つかSSDの方がよっぽど割高かと
どんなものでもアンチってのはいるもんだ CentOS 6.0 が出ない時にはさんざんこのスレ荒らされてたしな
> CentOSは開発が停滞した時期があり、定期的にリリースされるかは不透明といえる。 > 今回Scientific LinuxはCentOSやOracle Linuxよりも約2ヶ月遅れのリリースとなってしまったが、 > 追従が早い時期もありコンスタントにリリースしている。 これが「アンチ」に見えるとは どんだけ心に余裕がないんだろうね 事実書いてるだけじゃん
なんで敵か味方かで見ちゃうんだろ。 OS なんてただの道具じゃない。 宗教じゃないんだから。
Appleは宗教
Scientific Linux大好きな方達は、何を評価してそう思ってるんだろうかね。 RedHat互換OSだから、という理由ならちょっと違うと思うんだよな。 CERNやフェルミの目的は、フリーで使える自分達に都合の良いOSを開発して組織内に配布する事じゃろう。 今はRedHat互換がその条件に最も合うと判断しているから、RedHat互換なのだろうが、 将来、RedHat互換より都合のよいものが出てくれば、それに変わる可能性もある。 要は、彼らはRedHat互換ディストリビューションを開発する事が”目的”ではないという事だ。 いっぽう、CentOSはいままでもこれからも、RedHat互換ディストリビューションの開発が”目的”だ。 RedHat互換OSを欲している人間なら、どちらを推すべきかは明白だと思うのだが… わからん
>>203 CentOS がちゃんと出てくれるならいいんだけどね。
開発が滞るようなら SL も検討するし、
SL が RHEL 互換から離れるようなら別の互換ディストリも検討するし。
CERNとか、本来ちゃんとRedHat買って、本体に貢献すべきとこだろ。 民間の仕事奪って何してんだか?って感じ。
Enterpriseじゃないから関係ないね
Centが通常運行に戻った瞬間 嵐さんはぴたっといなくなったねw
パッケージシステムの互換性確保に手間取っただけやん また暫くは大丈夫だろて
いっそのことOpenIndianaあたりに行ってくれればいいのにな
うむ、安定してていいぞ。
211 :
login:Penguin :2012/02/19(日) 13:04:02.50 ID:OFvB7gpp
CentOS6.2に対してシリアルコンソール(COMポート)でログインしたいのだが、 /etc/grub.conf 以外に何か記載必要? 起動途中にコンソール出力が停止するんだが。 再起動時には 「Restarting system.」 が出るがログインはできない。
grubの操作をシリアルコンソールから行いたのなら、 /boot/grub/grub.conf にgrubのオプションを書く kernel にシリアルコンソールを知らせたい場合は boot/grub/grub.conf にkernelオプションを書く シリアルコンソールからログインしたい場合は /etc/inittab にgettyの設定を書く
213 :
login:Penguin :2012/02/19(日) 13:26:16.57 ID:OFvB7gpp
>>212 CentO6系って /etc/inittab なくない?
そういえばそうだったな… 今、手元に6.x環境が無いので解からんが、gettyの設定は自動でやってくれた様な気もする… 自分で調べて、解ったら教えてくれぃ
215 :
login:Penguin :2012/02/19(日) 14:14:38.35 ID:OFvB7gpp
>>214 /etc/inittab ありましたが、
getty 系の設定を入れても入れなくてもログオン前までの起動メッセージは出るが、
Starting atd: [ OK ]
くらいまでコンソール出力はできる。ログインプロンプトは出ず、Enter押しても変わらず。
sshでリモートログインして再起動をすると、
Restarting system.
のみ吐かれるが、コンソールでのログインはできない。
起動途中にttyS0が別プロセスに食われているのか何なのか。
modemmanagerは動かないように NetworkManagerは停止したが。
216 :
215 :2012/02/19(日) 16:01:34.05 ID:OFvB7gpp
自己解決。 /etc/grub.conf = /boot/grub/grub.conf 記載要。 /etc/inittab には記述不要。 /etc/init/serial-ttyS0.conf に記載要。
こんにちは、教えてください。5.7 から 6.2 への移行で、 ・eth0, eth1 に異なるネットワーク設定(接続先はポートVLANで分けた1台のルータ) ・デフォルトゲートウェイは eth1 からののルータ指定 この環境で $ ping -I eth0 x.x.x.x で eth1 のネットワークのホスト宛に飛ばした場合、 5.7 までは Reply が返ってきていたのですが、6.2 では100% packet loss、 tcpdump で確認してみると Replay は返ってきているのですが、 OS が無視している模様 (iptables は Off) 確かに eth0 から eth1 からのパケットが飛んできたら変なのですが、 5.x では返ってきていたので 6 では何か仕様等が変わったんでしょうか? (念の為、まっさらな 5,7 と 6.2 で試してみましたが再現しました)
5.6までのLiveCDってあるんだけど、5.7ってLive無くなった?
>>219 5.7の/bin/pingを6.2上に持ってきて使ったらどんな結果になるんだろうね?
222 :
219 :2012/02/21(火) 21:48:12.58 ID:XmMVRK1o
>>221 試していませんが、ssh 等も返ってこなくなるので、
多分kernel自身が無視してるのかと思っています
関係ありそうな sysctl を眺めてみたけど良く分からなかった・・・
プロミスキャスモードにしても効果なし
CentOS は 5.x のときから自分の IP アドレスが外から来ると
FW適用関係なく無視するのはロードバランサあたりの経験で知っていたのですが
とりあえず「あれ?」と、しばらくFWだのルータだのの設定等にハマった程度で、
この動作で困っている訳ではないので放置します
RHEL 5.8 出てた
225 :
219 :2012/02/21(火) 23:16:59.79 ID:XmMVRK1o
>>223 おお!まんまですね
どうもありがとうございました
(自分で探せるようにならないと・・・)
RHEL6はもうでているはずだが、メジャー番号とマイナー番号は何が違うの?
6と6.2の違いってこと?
6.0はなんで5.8ではないのかって意味
5 をちょっとずつ変えてったのが 5.1, 5.2, ... 系列。 6 は 5 から大きく変わっている。
メジャーアップは、採用するソフトウェアの総見直しが入る。 これには仕様が変わって、旧版との互換性を保てないソフトウェアも含まれる。 マイナーアップは、互換性を維持する範囲でソフトウェアのバージョンアップ(バグフィックスやセキュリティホール対応) が行われる。 場合によっては、RedHatでバックポートまで行なって互換性を壊さない様にそのバージョンのソフトウェアを維持してくれる。 メジャーバージョンが同じうちは、その上に構築したシステムは他のソフトウェアの仕様変更に影響される事無く、 安心して使える様にしてくれている。という事。 これをやってくれないと、プロプライエタリなソフトウェアをLinux向けにリリースするのは難しい。 現在のLinuxの繁栄も無かったであろう。
CentOS 5.8=RHEL 5 Update 8 CentOS 6.2=RHEL 6 Update 2
それは知った上で 番号の意味を解説しただけだろ Version 6 Update 2 とか書いた方がより伝わりやすいかも知れん
解説になってないでしょ。
yumで配布されるkernelとかソフトは、メジャーバージョンで全部一緒なの? たとえば、6.1をインストールして、yum updateってやったOSって、 6.2をインストールして、yum updateってやったOSとほとんどおんなじになるの?
update という表記をどうしてやめたのだろうね?
OSのバージョンって/etc/redhat-releaseファイルの事だし CDやインストールイメージ等に同梱されるソフト群のバージョン区切り以上の意味は無いよ
>>236 基本的にはそうだよ。
インストーラの変更とかは反映されないけど。
yum updateしたらマイナーバージョンは上がっちゃうんじゃないのかな?
yum install で Python2.7入れられるリポジトリってないんすか? yum Python2.7 でググってもソースビルドしか出てこない・・・
>>243 野良やるくらいなら、自分でビルドが正解だと思うよ。
信頼できそうなとこならともかく、なんだかわかんないようなとこは、
仕込みもあるだろうし。
ネットワークは基本的に内→外のチェックが甘いから、
仕込みどころとしては、野良リポジトリは最適だと思う。
ボットや基点にして、1日1回ぐらいの指令チェックならほぼばれないだろうし。
あとは攻撃のタイミングを待つ感じ。
>>244 そう言われりゃそうですな・・・
めんどくせ、公式リポもう少し頑張ってほしいなぁ・・・
なぜそこまでビルドを嫌う。 puthonのビルドなんて簡単じゃないか。
わりぃ。スペルミスったw
>>246 どっちかに統一して欲しいわ
半端なバージョンのままリポジトリですキリッってのが一番面倒
何が半端なん?
>>245 Pythonが新しくなったらCentOSの意味がないだろが。
半端とか何言ってんだこのアホは バージョン上げることのリスクも知らんのか
yumでもdebでもこういうパッケージシステムは微妙なバランスで成り立ってるんよ。 何かをもっと上のバージョン使いたければ自分で隔離管理するのが吉。
マジレスすると、Gentoo を使う場合は、
微妙なバランスを自分で維持しなければならない。
ということで、
>>248 には無理。
文句は言えるけど自己解決しない 他力本願なところを見ると今の政治家みたいでいらつくよ
SELINUXの設定ファイルで、無効にしようとして記述を間違えて、 カーネルパニックになった可能性ってある? selinux=disableとするところを、selinuxtype=disableにしてしまったのだ。
>>256 それやったことある
rescueモードで修正したらなおったけど
>>257 rescueモードにしなくてもブートパラメータでselinux=0追加で起動できるんじゃね?
やっとfirefox10来たな。
5.8のリリースではまたSLに先を越されて涙目になるの?
>>260 実は 5.x はすべて CentOS が先で、6.2も CentOS が先な件について
まあ将来の事はわからん。 RedHatにディレイしたくなければ、RedHat使えばいいってことに 行き着くわけだし。
リリースの早さごときで何競ってるんだかまったくわからない 中身は同じRHなのに最近のITニュースやSL厨はおかしいんじゃないか? FireFox 10って 3.6以降もう使ってないけど随分バージョン上がってるね
6.xのkernelって、まだturbo coreに対応してないんだね (´Д⊂グスン RedHatさんバックポートしてぇーーー! CentOSさんのplusのkernelでもえぇよぅーーーーあああぁぁぁああsどぴあぐrw8g
ファイヤーフォックスって重要なのか サーバーでインターネッツする必要ある?
なんか勘違いしているみたいだが、 desktop用途もあるよ。 俺は職場ではEmacs + Mewでメール読んでるし。
どうでもいいが、ちょい前までは MH + mnews を使っていたが、MHはPOPと相性悪いのでMewに宗派替えした。
Emacs+Mew なんて X 使わない環境の代表例のような気がするんだが…
270 :
login:Penguin :2012/02/27(月) 05:09:32.66 ID:n6HjsQwB
ファイルサーバー作ろうと思って安いサーバー機と3TBのHDD買ったんだけど、 インストールすると2TBしか認識してくれない・・・。 ブート用に小容量のHDDを別に用意しようとも思ったけど、 そうすると/homeの中に3TBマウントする事になるのかな? できればでっかい1つのLVMにして、後からのHDD追加とかファイル操作をストレスなくやりたいんだけど、 何かいい方法ないでしょうか?
おそらく従来のBIOSで動くハードだと思うが、BIOSだと2TBを超えるディスクからはboot出来ないんだよね。EFIなら可。 別にboot用のHDDを用意するのも良いが、うちではUSBメモリに/bootパーティションだけ入れて、そこからbootさせてるな。 /bootパーティションはシステム起動時しか読まないので、立ち上がってからの速度に問題無いし、お安く済むのでお勧めです。 後で容量追加したいパーティションはLVMにしとけば、後からでも何とでもなるよ。
272 :
270 :2012/02/27(月) 05:59:19.18 ID:n6HjsQwB
>>271 こんな素人の質問に答えてくださってありがとうございます。
parted、printで見てみたら、なぜかパーティションテーブルがmsdosになってて、
gptに無理矢理変更したら起動しなくなり、今再インストール中なんだけど、
なぜだかLVMに2.8TB指定できた・・・でも問題でるかな?
USBメモリよさそうですね。
Linuxは/bootさえ待避させとけば、あとはデータ用って事になるのかな?
今は/bootと/swapだけ確保して、他をLVMにしてインストールしてるけど、
これでうまくいかなかったらUSBメモリ買ってきます。ありがとう。
273 :
270 :2012/02/27(月) 06:48:50.23 ID:n6HjsQwB
(parted) print モデル: ATA ST3000DM001-9YN1 (scsi) ディスク /dev/sda: 3001GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B パーティションテーブル: gpt 番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ 1 1049kB 1050MB 1049MB ext4 boot 2 1050MB 9438MB 8389MB linux-swap(v1) 3 9438MB 3001GB 2991GB hidden, lvm, legacy_boot やった、多分いけました。ありがとうございました。 でもhiddenとlegacy_bootが気になる・・・? ちょっと寝て会社行ってきます!
>>269 まぁそうかもしれんな。
しかし、20年来UNIX環境で使っていると、
MHおよびその派生フォーマット(Mewなど)でないと
過去のメールの読み書き互換性が
怖くてつかえんのだ。
しかUNIX Magazinの創世記の執筆者がWIndowsから
メール発していると悲しいぞ。
具合がよくてみた目もいい道具がいいな
そうそうGUI必須だね
具合はいいけど見た目がグロい道具もある
そうそう具が大事だね
あわびですね。
あけびですね。AKB。
そう言えば私のお父さんがアケビのともちんかわいいとか言っててひいた
>>274 ふつ〜MH形式のfolderに対応したuw-imapdなりなんなりを使って
IMAPフォルダーとして扱う
具合はいいけど見た目がグロい具ばっか
一度は手合わせ願いたいところだ
使い勝手はいいけどブサイクなウィンドウマネージャが多いということですねわかります。
なんだ、○ンコはグロいということかと思った
288 :
274 :2012/02/27(月) 22:33:00.66 ID:kiiEFI2J
MHおよびその派生フォーマット(Mew) まだ、そんな過去の遺物使ってる人いるの? 歴史博物館 逝きだね。
290 :
274 :2012/02/27(月) 23:39:51.30 ID:kiiEFI2J
というか、MHは一つのメールを一つのファイルとして保存するので、 読むのに特別なツールは必要としない。lessやmoreで読む事も可能。 加えて、色々なデータ処理がしやすい。(grepとか) 最近の多くのメールリーダーは独自フォーマットで複数のメールを 一つのファイルにまとめてしまうので、データ処理がしにくくて、かつ、 そのメールリーダーが廃れたら、読み出しが困難になる。
というわけで、IMAPがなんなのかをまるで理解出来ないID:kiiEFI2Jでしたとさ。
292 :
274 :2012/02/28(火) 00:11:06.75 ID:U6/GUyqJ
そうですね。IMAPでMaildir形式を使っていたらlessやmoreで読めますね。 でもさぁ、refileとかsortmとか出来ないじゃん。制約が多すぎるよ!
MH形式imap + mewで10年ぐらい前までは使っていたけども、 マルチバイトのフォルダ名の塩梅が良くないので、止めてしまった。 メールが大量に溜まっていると検索も遅いしな。 今は、自分用ウェブメールを使っているが、とても快適である。 何処のPCからもスマフォからも同じ環境で作業できてとても良い。お勧め
CentOS5の頃はよく使ってたけど 今もserverで一番扱いやすいのはCentOSなんでしょうか
そういう漠然とした話があまり意味あるとは思えない
>>294 私のCentOSはぁ
なんかぁとてもすごくてぇ
一日に100TBとかとてもおおく通信をします
あるときなんかぁ
わたしのデスクトップとかデータとかうぇぶ上に公開されてましたぁ
みんなわたしのこと知っててぇおどろきましたぁ
おかげでお友達がたくさんできましたぁ
CentOSはぁ 今もserverで一番扱いやすい ですぅ
298 :
login:Penguin :2012/02/28(火) 18:33:50.75 ID:Gd6JkhE0
100TBって10GbEにでも繋いでんのか?
>>297 > 一日に100TBとかとてもおおく通信をします
どんだけ回線容量デカいんだよwww
北陸先端も理研もびっくりだなw
ftp.riken.go.jp
CentOS6が出た直後の理研みたいな回線なわけないだろ 釣りだよ
いやいやネタだろ あ、そういう釣りか
>>302 CentOS6が出た直後でもftp.riken.jpは100TBも吐いてないよ。
単に口からでまかせを吐くだけなのを釣りとは言わない
>>305 だな。
モノホンの釣りは、2ch 自体だということを、
そろそろ気付いた方がいいんじゃないかな?
307 :
login:Penguin :2012/02/29(水) 14:24:50.12 ID:SJqPZ/6r
今日がCentOS4のEoLな日なわけだけどコレEoL過ぎたあと、即時にディレクトリって空になるもんなの? 今後の試験のためにCentOS4の最後をアーカイブしときたいんだが、どのタイミングでやればいいのかが判らん
更新されなくなるだけじゃないの。 3とかだってまだ残ってるでしょ。
横から、すみません。 きのう初めて、CentOS6.2をインストールしたのですが、 fdiskコマンドを打つと、 シリンダ境界とパーティションテーブルのエラーが表示されます。 rescueモードで、シリンダの値を切ってインストールすると、 シリンダ境界の方は出なくなりますが、 パーティションテーブルの方のエラーは残ります。 再度、rescueでセクタの値を指定して、パーティションを切ってから、 再インストールしても、セクタとシリンダの開始・終了値は連続していますが、 パーティションテーブルのエラーは残り、fdiskの結果が見にくいです。 ググっても、同様なエラーが出ているのに、無視している記事ばかりです。 (というか、デフォルトでインストールしてもこのエラーが出ます。) このfdiskの特に、シリンダ境界のエラーは無視しても良いんでしょうか? セクタが連続していれば、インストールには問題ないのでしょうか? どうか、素人の私に、小知恵をお授けください。
もしHDDがAFTなら8で割り切れないとパフォーマンスが悪い場合があると思う
>>310 HDDはHITACHIの250GBで、AFT未対応です。
物理セクタが512バイトです。
そういえば先週、FreeBSD7に早くアップデートしろと言われたな
314 :
login:Penguin :2012/03/01(木) 16:39:55.42 ID:8kozQ35z
vault.centos.orgはディレクトリヒエラルキーが違うだろ
315 :
login:Penguin :2012/03/01(木) 19:42:25.47 ID:8kozQ35z
>>309 いまどきfdiskなんて使ってないからやったことないけどエキスパートモードに変えれば切れるだろ
>>309 今後fdiskは常に-cuオプションつけろってRed Hatの人に言われた
CentOS6用のRPMが無いので、 CentOS5用のRPMを入れるのと、 Fedora12用以降のRPMを入れるのは、 どっちがいいですか?
Fedora12以降のSRPMをリビルドして入れるのが正しい
分厚いんだよね。 電子書籍で欲しいなあ
根本的なことから教えて下さい。 1)マザーボードが故障して、別のマザーボードにして、HDDは同じという環境でも元通り動くでしょうか? 2)1)がダメで、OSの再インストールが必要な場合、 パーティションでOSインストール領域と、データ領域を分けておいたほうが良いのでしょうか? その場合、データ領域は/varの下を宛てておけば、(通常)大丈夫でしょうか?
データを残しておきたい場合です。
>>322 1)
Linuxは動かない事が多いな。initrdの再構築が必要になる事が多いから。
initrd相当の物が無いFreeBSDは動く事が多いのだけど。
2)
データ復旧を考えると、どちらかというとMS-DOSから存在するクラシカルな
partitionにしておいたほうがいいな。ハッキリいうとLVMは使うな。
1)同じマザーボードならほぼ問題ないがチップセットが異なると難しい 2)は物理ハードディスクわけてりゃ間違いないけど同じならどうだったかな? インストーラの機能調べりゃわかるんじゃね?
>>322 /varの下を宛てておくとか、どこの方言か分からんが、安いんだし別のHDD買ってきて
新OSをインストールしたうえで、旧HDD内のパーティションをマウントして必要なデータを
取り出してやれ
再インストール後のOSのトラブルというものは、HDD代をケチって旧のドット系ファイル・
ドット系ディレクトリを使いまわしている結果起こるものだ
>1)マザーボードが故障して、別のマザーボードにして、HDDは同じという環境でも元通り動くでしょうか?
結果は様々
動く場合はあるが、動くと期待しない方がよい
MACアドレス等、ハード固有の情報に依存している設定もある
動いたとしても、どうせ以前のゴミや残ってる設定がトラブルを引き起こし、再インストールを
した方が早かったと後悔することになるのだから、素直に再インストールしとけ
>2)1)がダメで、OSの再インストールが必要な場合、
>パーティションでOSインストール領域と、データ領域を分けておいたほうが良いのでしょうか?
同じHDDを流用するつもりなら、再インストール時のファイルシステムのフォーマット時に
データ領域を消さずに残せるというメリットは、確かに無くはない
だが前述の通り、その方針自体、問題の種だからやめておけ
クラシカルなpartitionで、再インストールの時にデータ保存したままclean installしたい場合は、 Knoppixで一旦立ち上げて mount /dev/sdXX cd /media/sdXX mkdir ./BAC mv * ./BAC とかして、再インスコ時にHDDをformatしないを選んで、インスコして、 後で元に戻せばいい。
ちょっと修正 mkdir .BAK (ドット+BAC) mv * .BAK 正規表現の裏をついた作業です。
>安いんだし別のHDD買ってきて 最近安くない…
あともういっこ。 FSはext3にしろ。各種復旧ツールがext4は未対応。
>>324-329 ありがとです。
OS用のHDD1台、データ用はRAIDでHDD2台にしておけば、
もろもろの障害に耐えられそうですね。。
どもでした。感謝です。
チップセット違っても SATA であれば大体起動すると思うよ。
要は / がマウントできれば後は概ね一緒 (PCIバスを見てロードするドライバを
動的に決定) だから。
MAC アドレス変わるから /etc/sysconfig/networ-scripts/ifcfg-eth0 は
同 ifcfg-eth0.bak になってそれぞれ DHCP 起動になるのでそこだけ再設定。
起動しなかったらOSとデータ分けていた場合においても
>>327 の手順で。
# 俺だったら 10GB ぐらいの潰せるパーティションを事前に1つ用意して
# そこにインストするけど
KVM とか VMware とか勉強するための教材はタダで入る良い次代なので
デュアルブート構成にして2個目のOSを入れたときにどう見えるか、データマイグ
レーションどうすべきかは試しておくべきかな。
仮想化しとけばいいのに
そうかそうか
今日の日記 Firefly導入してiphoneから音楽共有ができるようになった
64bit版のISOをIISがおとしてきたんだけど・・・。 もしかしてテキストインストールしかできない?? 最初に立ち上がるメニューの項目でどれを選んでも テキストモードでのインストールになっちまうorz
>>336 768MB以上メモリを積んでいないと(orメモリを仮想マシンに割り当てないと)
テキストインストール強制になります。
テキストモードの方が好きなんだが、パーティションいじれん手抜き
インストーラーに頼らず、コマンドプロンプトから操作すればええ
そういや徹底入門シリーズから6.2の本が出るな
341 :
login:Penguin :2012/03/04(日) 09:08:34.64 ID:rbMzaVlc
Sambaに外部からアクセスできず困っています。
状態としては以下のようになっています。
・CentOS 6.2
・LAN内部からは正常に利用できている
・ルーターのポート 137/udp、138/udp、139/tcp、445/tcpは空いている
・しかしポートチェック(
ttp://www.cman.jp/network/support/port.html )を行うと、
上の4つのポートすべてに「到達できませんでした」と言われる(80、22、443などはOK)
・SELinux、iptablesはどちらも無効
・smb.confのhosts allowには何も設定していない
他に見直すべきポイントはあるでしょうか?
どなたか、わかりましたらどうかよろしくお願いします。
ルータでdmzしてダメならispだな
343 :
341 :2012/03/04(日) 09:27:41.01 ID:rbMzaVlc
>>342 レスありがとうございます!
DMZ設定してみましたが、「到達できませんでした」のままみたいです・・・。
ISPは@niftyです。
インターネットから直接Sambaにアクセスって普通しないんじゃ。 WebDAV使えば?
TCP/IP上のサービスには、LANで利用するものと、WANでも利用出来るものがあってだな…
技術的には可能だけど痛い目に合わずに済むから このまま出来なければいいんじゃね
適当な VPN をやるだろうなー、普通。 OpenVPN が個人的に好みだけど。
どうしてもsambaに拘るなら、俺だったらSSH経由でsambaポートをポートフォーディングさせるけどな
>>349 Linux Mintって日本の法律に触れるからって、
日本のミラーが相次いで撤退している鳥じゃなかったっけ?
>>337 レスありがとうございます。
RAMを増量してまたインストールしてみます。
>>350 そうなの?
Ubuntuとか使わんからわからないけど
>>353 それもあるけど、なによりも大きいのがCCS回避による不正競争防止法違反
ubuntuベースで、ubuntuのユーザ奪って、ubuntu潰れたら、mintって意味なくね?
windowsをやっつけようとLinux普及させようとしたら、 他のUnixが壊滅しましたって話しだな。
>>356 mintはubuntuベースだけじゃない。
もしかしたらRH系にも乗り出してくるかもよ。
鳥の生存期間がCentOSを超えたら乗り換え検討するわ
Ubuntuユーザーって人のhttpd.confとかホームページビルダーでweb運営してるんだろ? ubuntuもmintも潰れて欲しいわ RHと使ったことないけどSolarsさえあればLinuxは十分
中々難しい日本語だ
と言うかちょと何言ってるかわかんない
>>360 SolarisはLinuxじゃないだろ
>>360 ホームページビルダーはhttpd.confいじるモンじゃないだろ
基地害レス乞食に餌を与えないで下さい
366 :
login:Penguin :2012/03/05(月) 16:18:01.04 ID:zDXt7X49
幾らなんでもこれは、釣針だろ。 高卒様が覚えたての用語を書きたかっただけだとしても、せめて正確に写すはずだ。
そう思うならかまうなよ。
RHベースで、RHのユーザ奪って、RH潰れたら、意味無くね?
Linux素人なんだけどCentOS導入するのはやめたほうがいい?
>>369 ディストロ比較スレにでも行ってこいとしかいいようがない。
けど、とりあえず用途は何よ。
どうしてその質問が出るのかを聞きたい
>>370-372 自宅でファイルサーバとかWEBサーバをNASで運用しているんだけど、
組み込みLinuxなんで、欲しい情報が中々見つからないもんで・・・。
安いNASが融通きかんから、普通のPCにLinux入れて使った方が良いんじゃないか、ってことだろ。 おれもそう思うよ。 NECの馬鹿安鯖機が安いNASに負けるのは、音の静かさくらい。
>>374 かなり↑の方で初心者にはおすすめできないみたいなレスがあったので。
>>375 なるほど、ありがとうございました。
素直にFreeNASお勧めしとく BSDだけどね
HPのちっちゃいサーバーにUSB起動でFreeNAS入れてる 2T二発をRAIDで良い感じよ。静かだし
スレ違いだってば。
普通にsambaでいいのでわ? え お呼び出ない?! 失礼しました。
なるほどUSB使えるな
システムドライブ老朽化してきたから買い替え考えてたけど
USBでいってみるかな
>>379 USBって突然ぽっくり逝く感があるけど大丈夫そう?
USBのイメージを別のに書き込んで常備しとけばおk
384 :
379 :2012/03/06(火) 20:34:23.31 ID:6uWkJkzL
スレ違いなのでこれだけ uptime400日超えてた 立ち上がっちゃえばアクセスほとんど無いだろうし、もう駄目になってるかもだけど、動き続けてるよw それよりCentOSのソフトウエアレイドてHDDメーカーで動作違うのか? 購入時期は半年以上に渡ったシーゲイト4発とも一月持たず ウェスタンデジタルに変えたら何も起きないとか謎過ぎる
日本語難しいです。
みな考える事同じでな 日立は在庫無かったのよ…
夏場の暑い時なんかはどうしてた?冷房とかなしの常温?
CentOS5.8がきましたよっと。
ファイルが壊れてます
>>391 VirtualPCにそのまま入れるとそうなるよねw
>>392 何度かダウンロードし直したんですけど…。どう対処したらよいですか?
>>393 DVDに焼いて普通に起動させようとした日もありました。でもダメでした。
昨日ニコニコ動画のリンク飛んだら『登録ありがとうございました』ってでました。
どう見ても正常だな
windows virtual PC ってなんですかぁ。 vmware player なら気持ちよくCentOS62x64が 動いてますよ。 ナンプレばっかやってます。
ググるとvirtualpcはlinux難しいって沢山出てくるね
>>401 歴史を語ると長いからはしょるけど、
Virtual PC は、元々 Connectix 社のものを、MS が 2004 年に買収した。
Connectix 社製品の当時は、
Windows 以外の Linux や FreeBSD などの他の OS をサポートしていたんだけど、
MS が自前でリリースし始めたときに、実質 Windows のみになってしまった。
正直言って、Windows ゲスト以外で使えない仮想環境ソフトウェアですよ、 Virtual PC は。
>>398 なんかすんごい全力でインストールし始めたんだけど大丈夫なの?怖い…。
これ無料だよね…?怖い…。
>>403 その頭の悪さでCentOSで何をするつもりなんだ?
Virtual box 一択
動いたぁぁぁぁぁぁぁぁあ!
>>407 VMWareのツールのインストールを行なってるんじゃないの?
Cent OSオシャレだよぉカッコイイよぉぉぉぉぉぉお!!
>>409 ド素人の俺にはバグったようにしか見えなくて焦る!
数年後、彼が世界的なカリスマハッカーになるとは、当時誰が想像できたであろうか
すいません皆さんご迷惑おかけしました! ありがとうございました!
だまってUbuntu使えよ 初心者にはCentOSは無理だと思う なぜならUbuntuはGUIツールが潤沢と聞いているから
本当に「ホームページ作るー!」が目的なら無理してVMにLinux入れなくても WindowsにXAMPP入れれば済む話だな。 Linuxを試すのは一通りXAMPPの使い方覚えた後でもいいんだし。 少なくとも一連の書き込み見る限りこの人にCentOSはハードル高すぎだと俺も思う。 CentOSはネット上の情報も「ある程度分かってる人向け」のが多いし。
昔に比べたら日本語が増えたからましだとは思うけど WindowsとかだとANHTTPとかもあったね
今さらながら、VMwareのユニティって機能が凄く便利な事に気付いた。 TeraTermを起動する様な感覚で、Gnome Terminalを起動出来るのな。 これいいわぁ〜
419 :
login:Penguin :2012/03/08(木) 20:53:17.82 ID:wPWvMvwf
ASRock 990FX Extreme4 のNICには対応していないのでっしょうか 6.2なんですが
パッケージのヘッダーをダウンロード中にエラーを発生しました。 failure: repodata/filelists.sqlite.bz2 from updates: [Errno256] No more mirrors to try sqliteってなんなん?
>>420 Oracle LinuxってRHクローンなのか。。知らなかった。
Oracle他人のふんどし使いすぎだろ。
苦労して金かけてテストしてリリースしたら、パクられるとか、RH涙目も良いところだな。
>>420 はえっすねぇ。
ダグウィリ亡き後有志が発奮したんすか。
まぁ おめです。
Oracleは吸血鬼だから潰したいけど 金がありすぎて簡単には潰れない会社になってしまった CentOS 6.xにもkernel update来てるな
6.2のカーネルVerいくつになったの? 208日問題修正済み?SuSEだと2.6.32.54で修正版って言ったような。
208日問題が云々とかいう書き込みみると、 たまには「yum update & reboot」 しろや三流鯖管と書きたくなる。
Oracleはカーネルに手を入れているし 逆に完全なクローンでないのがちょっと嫌だけどw
RHELは数日前にもまたカーネルアップデートきてたよ。
>>426 CentOSなのにカーネルのバージョンがいくつか聞く奴は
間違いなく馬鹿。
>>433 どこかのサイトでその数字はRedhatの付けた数字だから
Linuxカーネルバージョンの末尾の番号とは関係ないと見たよ。
208.5日問題はLinuxカーネル2.6.32.50でFixされたみたいだけど、
RHEL6.2のデフォルトのカーネル2.6.32.220ではソースを確認したところFix前のものだったし。
rpm命名規則でも
{パッケージ名}-{バージョン}-{リリース番号}.{アーキテクチャ}.rpm
となってるから220.4.2とかはリリース番号だと思う。
436 :
434 :2012/03/10(土) 16:58:38.33 ID:YJTIr8D+
>>435 いや、220.4.2でFixしたと言ってるのはRHELのrpmパッケージのリリース番号で、
実際のLinuxカーネルのバージョンでは2.6.32.50でFixしていると言ってる。
>>436 CentOSでカーネルのバージョンについてごちゃごちゃ言うのは
無意味だと言っておろうが。
CentOSつまりRHELのカーネルは2.6.32-*となっているけど、
2.6.32.xのどれとも大きく違う。2.6.33以降のコードも混ざっている。
本家の2.6.32.xと比較するのは意味がないんだよ。
まじかよ、CentOSってレベル高いのかよ.... ここの皆様ってどんな人たちなんだろう、学生?SE?
僕はニートですが、おまいのIDはURIみたいだね
自分は無職でありますが、貴殿のIDはとてもHですね。
mirror.centos.orgが重くてアップデートできない...
test
変更点なんて rpm 内の changelog に書いてあるし
>>433 みたいなリリースページにも書いてあるじゃないの
追いかけて雪国
bugzillaみろよ・・・
ML受信してないんだろうw
>447 ん〜bugzillaでrpmのchangelogって見れる?探しても見つからないんだよね。 changelog見れば、知りたいことは調べられるのは分かったんだが、 パッケージのchangelogとかがググって出てこない鳥って結構びっくり なんだ。CentOSってずっとそういう感じ? ・・・まあ基本ソース一緒だし、redhatかSLのページで代用するほうが早いか。
>>443 rpm -q kernel --changelog
もっとわかりやすいのがほしかったら、
サブスクリプションを買ってRHNを見る。
>>446 CentOSにgit webクライアントがあったとしても、
お前さんの欲しい情報が見つかることは決してない。
まーたはじまったw
>>450 >サブスクリプションを買ってRHNを見る。
サンキュ。CentOSはそういうモノだと理解できた。
rpmパッケージを持ってきて叩かないと見られないと。
CentOSサイトには、rpmのchangelogは置いてない。
そういうポリシーの鳥ということだね。残念。
あちこち探しまわったんだけど、見つからないのも道理か。
これはステマだったのだろうか
頭固いだけでしょ
化けの皮かぶってるつもりでも すぐSLがどうとか言い出すからいつもの子だとすぐ分かる
化けの皮を被る なんかすごく新鮮な響きw
なんだこの嵐は rpm -q --changelog kernel じゃ嫌なん?
「なにがなんでも難癖をつけたい人が存在する」という点で閑古○しかいないのとは違う。
探し方下手なのに、何書いてるのかわかるのかね
上手に検索するのも技術の一つだからな。 ネットリテラシーとでもいうのだろうか。
つかある意味それが一番重要な技術。 コンピュータやネットに詳しい人と初心者で一番差が出るのは実はそこで 詳しい人から見ると「ぐぐれば1分で分かることをなぜ人に聞く?」となる。 分からん人は大抵調べ方が分からんのね。
何でも自分でやる必要はない 部下に仕事をふれない、なんでも自分で抱え込むやつっているよねw
話の要点が理解出来ないのか、すぐ脱線しちゃう奴もいるよねw
>>463 今回のはググって見付からないからダメだと決め付けるというパターンだな。
これはこれでありがちではある。
やっと土日にまとまった時間が出来たので、Fedora8からCentOS6.2に入れ替える作業が出来た \(^o^)/ で、RH7使ってた時代からいまだに解決されてなく悩んでることについて質問 rp-pppoe使ってPPPoEにてISPに接続して、iptables + iproute2でルーティングしてる環境で、 PPPoE接続をカーネルモードにすると、切断後すぐに再接続を試みると切断後数分はいつも失敗します。 切断から時間が経つと接続は成功するようになるけど マシンreboot時の自動接続は失敗して手動でやらないといけない状態なので、 ネット越でのrebootとか出来なくて困ってます。 カーネルモードをやめれば切断後にすぐに再接続を試みてもちゃんと接続できます。 ただし、カーネルモードをやめると帯域を使うとCPU負荷が高くなるし、 他にCPU喰う処理するとネット接続が遅くなったり不安定になるのでカーネルモードは必須です。 原因、もしくは原因の追求方法とカーネルモードPPPoEで再接続をスムーズにする解決方法を教えてください。 個人的な心象では切断から一定時間断たないと接続ができないことから切断時に接続先になんらかの 信号が行ってなくて、タイムアウトでセッション切れ扱いになるまでは 2重ログイン扱いで弾かれてるような気がしてならないです。
468 :
467 :2012/03/12(月) 13:18:54.42 ID:eb4m8b1k
>>467 の続き1
sudo grep pppd /var/log/message
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Exit.
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Exit.
Mar 7 03:47:19 casper pppoe-connect: PPPoE connection lost; attempting re-connection.
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Exit.
BBルータ買う
470 :
467 :2012/03/12(月) 13:20:18.36 ID:eb4m8b1k
>>467 の続き2
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: PPP session is 2329
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Connected to 00:07:7d:5c:b0:cd via interface eth0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Using interface ppp0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Connect: ppp0 <--> eth0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: CHAP authentication succeeded
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: CHAP authentication succeeded
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: peer from calling number 00:07:7D:5C:B0:CD authorized
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: local IP address xxx.xxx.xxx.xxx
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: remote IP address xxx.xxx.xxx.xxx
※BBSに長すぎって怒られたので分割して連投しました。
471 :
467 :2012/03/12(月) 13:35:02.15 ID:eb4m8b1k
>>469 レスどうもです。
現在PPPoEを4本マルチセッションして特定のネットワークや特定のポートだけを特定のISP経由
みたいなルーティングをしており
また、メールサーバのフィルタリングの一環でiptablesにて
韓国や中国、ロシアなどからの25番ポートアクセスへの接続は弾くように設定してるので
BBルータでそこまで細くルーティングの設定や、大量のipブロックの設定が出来て
お値段もそこそこのものがあれば乗り換えを検討してみますけど、いいものありますでしょうか?
>>471 ブロードバンドルータを4つ買えばいい。
4つも買うんですかw かなり財政圧迫です/(^o^)\ あと、フィルタリングについてが解決できないような
四つ用意しても意味ねえwww
2つで十分ですよ。
476 :
467 :2012/03/12(月) 15:10:45.88 ID:eb4m8b1k
BBルータ増やす方法はルーティングの柔軟性やフィルタリングなどでも難がありそうだし
NICも増やさなきゃいけなくてなによりも財政圧迫されるしなので
できればrp-pppoeのカーネルモードについてはpatchか設定とかで
>>467 の問題を回避できると嬉しいです(^^)
>>471 YAMAHA NVR500
Century Micro NXR-120/C
あたりは?
RTX1200でも買えばできそうだけど
>>467 実は俺も同じ問題を抱えてるんだが、滅多に再起動しないんで放置してた。
CentOS 5.xの頃は大丈夫だったんだがなぁ。ユーザーモードであれば行ける話は初耳だ。
mirrorまだ死んでるのか
どのISPも同じなのかね? ISP側の問題の可能性もあると思うのだが。
RTX1200つこてるけど複数セッション、ソースルーティングとか柔軟にできる ただフィルタリング関係の設定は一行が長くなりがちで、凝るとちょっと弄りにくい PCルータで色々悩んだり、高価もしくは中途半端な製品で迷うより、これ選んでおけば問題ないと思うよ 気になれば該当スレへ
VM上でVyattaとかpfSense走らせればいいんじゃ あるいは中古の業務用ルータとか
CentOS で解決する方法を誰も提案しないのがなんとも悲しい
>>479 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
RH7 -> RH9 -> Fedora3 -> Fedora8 -> CentOS6 でずーっと悩んでます (^_^;)
Fedora8までは、「再起動の頻度は少ないから」と放置してたんですけど
そろそろ長年放置してたこの不具合の解決方法が知りたい年頃です (・∀・)
>>477 、
>>478 製品の紹介ありがとうございます。
NVR500やNXR-120/Cの3万でも高いな〜って悩みどころなのに
RTX1200の6万5千は卒倒するぐらいビビっちゃいました
NXR-120/Cは仕様のところ見るとフィルタリングルールがシステム全体で768までとあるので
アクセス制御に関するルールだけで3万超えてるうちの用途では足りないようです。
RTX1200タケーwww ( д) ゚ ゚
たぶん切断処理してる最中にシステムが落ちちゃうから 前の接続がタイムアウトするまで次が繋げないんだろうね 試しに切断してから再起動で次にすぐつながるようだと 適当なとこにsleep入れればいいんじゃない
まぁ結局のところ餅は餅屋ということで、そこまて膨大な設定をしてるなら業務用ルータの方がいいんじゃないかと イニシャルコストは高いけど、後々のメンテナンスにかかるコスト考えたら安いと思うよ 後はそもそも3万も記述しなければいけないルールはある程度見直した方がいいような
488 :
467 :2012/03/12(月) 19:58:44.39 ID:eb4m8b1k
>>481 私が繋いでいる3+1(+1はISPではなくフレッツスクウェア)は全部同じ現象が見られます。
また、結構前から確認されてる現象なのでその間に値段とか転送量制限が厳しくなった
などの理由でISPを何度か変更してきたりもしてますがずーっと同じです。
>>482 フレッツスクウェアとのマルチセッションみたいな
デフォルトゲートウェイはpppXだけど特定のIPアドレスブロックへのアクセスは
pppYでアクセスみたいなのはrouteコマンドでルーティング設定するだけで簡単にでき、
LANからWANへのアクセスはpppXだけど、WANからHTTPなど各種サービスへのアクセスは
pppY経由などはiptablesの設定で簡単にできますけど、
例えばLANからWANへのアクセスはpppX経由だけど、SMTPサーバを立ててメール送信の際は
Outbound-Port25絡みでpppY経由でってなると、routeコマンドでも、iptablesだけでも出来なくて
iptablesのmangleテーブルでWANの25番ポートへのパケットにMARKをセットして
iproute2を使ってpppYがデフォルトゲートウェイになるルーティングテーブルを別途作って
MARKがセットされたパケットだけ別途のルーティングテーブルを使うと設定して出来たのですが
http://jp.yamaha.com/products/network/functions/ YAMAHAのページを見てもそれを実現できそうな技術が見当たらないです。
時間が出来たら、該当スレを覗いてみます。
>>485 中古のRTX1100なら1万以下で買えるけどね
RTX1200へのリプレース放出品(多分)が大量に出回ってる
もっとも、Lua使えないとやりたいこと全部は無理かもしれんが
491 :
467 :2012/03/12(月) 20:37:46.30 ID:eb4m8b1k
>>483 おもしろい案なんですけど、KVMで動くVMって結局ホスト側から見ればユーザモードで動いてるので
rp-pppoeのユーザモードの時と同じく別の処理でCPU負荷が高まったときに
通信が遅くなったり不安定になったりすると思います。
>>484 みんな、CentOSで解決しようぜ!!
>>486 reboot時意外でも手動でifdown/ifupでも同じなのでそもそもifdownで切断処理がちゃんと
行われてないようです。カーネルモードはずーっと昔からそうなんです (´;ω;`)
sleepいれる場合、多分5分以上に設定しないといけないんですよ ^^;
いまはONBOOTをyesに設定するとOS起動時にsshはネットワークインターフェースを
全部上げた後なのでethXが上がっててもpppXが4つタイムアウトするまでLAN内からも
サーバに接続できない状態だったのでpppXのONBOOTはnoにしてrc.localにifup pppX
を記述してreboot時に少しでも早くLAN内からのアクセスが確保できるようにしてストレスを減らしつつ、
cronで定期的にインターフェースを監視して自動で立ち上がるようにしてます。
>>487 > ルールはある程度見直した方がいいような
ほとんどがアクセス制御に関することで、NATやポート空けなどは235行なんです。
IPv4にて各国に割り振られるIPアドレスのブロックが細切れになっている以上、減らし用がないんです^^;
488でもカキコしましたが、値段もですがいまLinux上でやってることが間違いなくRTX1200で出来るのかって
確信がないと購入には踏みきれません ><
492 :
467 :2012/03/12(月) 21:05:49.47 ID:eb4m8b1k
>>489 うぉぉおぉぉぉお〜
ピンポイントな回答&リンクありがとうございます m( _ _ )m
出来れば、rp-pppoeのカーネルモードについて
設定やpatch、○○すると治るよなどのCentOS内での解決が望ましいですが、
でてこなかったらうちの財務大臣と事務次官の説得方法を考えてみます (`・ω・´)ゞ
インターフェイス落としたらスクリプトに切断処理書き加えてないとぶち切りになるんじゃないかな pppoe-stopはできないの?
>>493 その説で行くとユーザモード/カーネルモードでもぶち切りになり、
ユーザモードでは再接続がちゃんとできることの説明ができなくないっスか?
別に説明するつもりないや ルーター買えば
ふーむ…そうか 俺はエンジニアとしてはにわかだし、ある程度難解になったらルータとに頼っちゃうからこれ以上助言もできないや ただまぁ、RTXシリーズは本当に優秀だわ、機器的な不具合は除いて、今まで問題になったことがないわ 従業員150人程度の中小だけどね 467さんの力にはなれんけど、ROMしながら結論を、見守るよ
>>493 試しにpppoe-stopで試し、やっとネットに戻ってこれたので報告します。
駄目でした。
ifup/ifdownのスクリプトを追ってないので確定で言えないですが多分
network-scriptで登録されているインターフェース事の設定ファイル見て
pppoeが必要なら内部でpppoe-*を必要に応じて呼んでるんじゃないですかね
そもそもifupでpppoe接続してくれるのにifdownでpppoe切断をしてくれないんじゃ
ユーザが混乱しそう^^;
>>496 私もにわかペンギン飼育員です(^^)
>>489 のマニュアル読んでるとだんだん欲しくなってきてるんですが
趣味の自宅鯖にウチの財務大臣がこれ以上予算を割いてくれる方法がなかなか思いつかないので
必死にCentOS内での解決方法を探してる状態です。
最終手段は飲み会への参加をしばらく控えて小遣いを貯めて購入ですかね (ヽ'ω`)
499 :
login:Penguin :2012/03/12(月) 23:44:36.94 ID:WIW38CDt
% parted /dev/sda unit s print Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: gpt Number Start End Size File system Name Flags 1 4160749568s 4294967295s 134217728s ext4 primary boot, hidden, legacy_boot UEFI enabledにしてgrub 0.97でこのパーティションを掴もうとすると最終セクタが32bit以内に収まってるにもかかわらず Error 18: Selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS と言われてしまうのだが、2TiB以外に条件ってあるんだろうか? 一応、8GiB制限に該当しないのは確認済み
yum updateしたらCentOS5.8になってちょっとビックリした。 今回は神対応で速攻出たのですね。
501 :
499 :2012/03/12(月) 23:55:45.64 ID:WIW38CDt
すいません、書くスレ間違えました
>>498 >>490 の言う通り、無理に1200買わずとも、古い機種でもリビジョンが対応してるなら基本OKだよ
中古の1100はとりあえず弄ってみるには良いと思うけどね
>>491 > rp-pppoeのユーザモードの時と同じく別の処理でCPU負荷が高まったときに
> 通信が遅くなったり不安定になったりすると思います。
今日びの普通のサーバマシン(VMでも)でルーティングやって
通信が遅くなったり不安定になるほどの負荷かかることなんてありえるの?
以前(今は亡き)IPnutsをVIA Eden 1GHzという超非力マシンで走らせて何年も使ってたけど
BitTorrentでどんだけ負荷掛けても不安定になったことないんだが。
ちなみにIPnuts終焉に前後して Yamahaルータの勉強用に1600円で買った中古RTX1000が 結局現在の自宅ルータになってるw 何の問題もない。 ここ数年で一番コストパフォーマンスの高い買い物になった。
>>503 > また、メールサーバのフィルタリングの一環でiptablesにて
> 韓国や中国、ロシアなどからの25番ポートアクセスへの接続は弾くように設定してるので
> アクセス制御に関するルールだけで3万超えてるうちの用途では足りないようです。
> ほとんどがアクセス制御に関することで、NATやポート空けなどは235行なんです。
> IPv4にて各国に割り振られるIPアドレスのブロックが細切れになっている以上、減らし用がないんです^^;
>>505 ん〜減らす方法はいくらでもあるんじゃ?
俺はサーバへの攻撃は国別ではなく「1分間に3回以上」のエラー出したsrcアドレスを
iptablesで30分間dropするようにしてる。
30分経ったらルールを削除するから行数は全然増えない。
ま〜こういう工夫はルータ専用機だと逆に難しいとは思うが
サーバ側のフィルタリングとルータでのフィルタリングは
うまく組み合わせて使うものかと。
3万行越え っつーのがそもそも 人生見つめ直せとゆーか 何か間違いが
連投するやつに、行数うんぬん言われたくないわw
ちょいと質問です。 リモートで鯖を管理するのに最近だと SSHを利用すると思います。 会社で鯖缶やってる知り合いから聞いたのですが、SSHがこけて どうしようもない時用にtelnetも立ち上げておくらしいです。 皆さんの鯖ではどのように運用してますでしょうか?
511 :
login:Penguin :2012/03/13(火) 11:47:29.63 ID:x2cJn1eZ
sshdこけることは無くはないけどそういうときのためのリモートKVMだろ
>>510 なるほど、現実にはあまり意味が無い感じなのですね。
もう現段階ではtelnetはセキュリティーホール扱いのサービスになってるのかな・・・?
10年間情報から隔離でもされていたのか
いまどきtelnetdとか頭にウジがわいてるとしか思えん。
telnet www.example.com 80 とか全然ふつー
>>513-514 アプリケーションエンジニアなので(笑
運用の方とはあまり付き合いがないので情報はかなり古めです。
telnetdなんてほぼ都市伝説モノだし そもそもtelnetd起動しておけば何とかなる状態ってのは「どうしようもないとき」とは言わないと思う。 本当に鯖管やってた人のセリフとは思えん。
>>467 オイラもCentOS6でのカーネルモードPPPoEが切断されない症状になやんでる
これ直らないのかな・・・
CentOS5なら大丈夫なんだよなぁ
管理鯖から、全鯖にシリアルケーブル繋いで、シリアルコンソールがお勧めだなー リモートからの作業でも、ネットワーク設定も、firewall設定も、kernelのアップデートだって怖くないぞ。 telnetはLAN内なら使っても良いレベルの物だ。LAN内であっても積極的に使う理由が見付からん。
そういう高価な鯖機を使ってるなら、その機能を使えばいいんじゃないかな。
pppoe使ってないからスゲーいい加減いうけど、 RETRY_ON_FAILURE=noで切断時にretryしない設定にしておいて、 pppdをkillしたらどうなる? pppoe-connectはkillしないで。
IPMIが使えるのならIPMI。使えないならシリアル。 telnetdはLANでも論外。 なぜかわからないようなら管理者をやめたほうがいい。
DRACやらiLOやらで対処だわな その予算が割けないなら走れ
予算もなぁ… 人件費考えると、リモート管理機構を用意した方が安いよ 月5万でも半年かけずにHPのDL3xxが買える
仮想でやれよ 擬似シリアル接続は便利だぞ
CentOS5.8に上げたら # system-config-network を実行すると↓になってしまった。。
未処理の例外が発生しました。バグの可能性が高いでしょう。このクラッシュダンプを保存して、
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla の system-config-network にバグレポートの 詳細を提出してください。
Component: system-config-network
Version: 1.3.99.21
Summary: TB /usr/lib64/python2.4/site-packages/rhpl/genClass.py:217:_objToStr:UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 0: ordinal not in range(128)
なんぞこれ。
531 :
530 :2012/03/14(水) 14:36:24.54 ID:0TjcUCc7
SSHじゃなくてコンソール上から実行したら普通に動いた。 こんなだっけ?
# LANG=C system-config-network
PCが一台余ったんで、linuxってどんな奴なんだろうと6.2をインストールしてみたんですよ そしたら、なんか最初のログイン画面のところでログインユーザーが表示されなくて困った winでいう、safeモードみたいなので再インストールしなおしてみたら出てきたので、 これは解像度の問題なんだと思うんですが、何か解決方法ありますかね ディスプレイは、lgのW2246です
>>534 味気ねー、が、まぁSSHの勉強だと思ってやってみます
> winでいう、safeモードみたいなの これは一体なんだろう? 普通に考えるとシングルユーザモードだろうけど、 「〜で再インストールしなおし」とあるから違うんだろうな
X 上げてない状態のことじゃないの?
会社で使ってるISO Linux(CDから立ち上げるLinux)は、CUIだよ フルバックアップのときに使う
ISO Linuxがどーの以前に CentOSはサーバ用途がメインのディストリだし X入れてない人は結構多いだろう 俺自身ごく最近KVM使い出すまでは入れたことなかった
むしろX入れてないからKDEがどうだGnomeがどうだという話についていけなくて困ってる X入れてないノートPCだと壊れてると勘違いされて燃えないゴミに出されたこともあるし
GnomeとKDEってどっちがいいの?
簡単に答えが出るものじゃないんじゃない?
今はKDEのほうがいいと思う。 だけど1年後はたぶんGnome3のほうが良くなってるはず。
何がいいのか書かないと、話にならなくね
>>539 俺KVMも全部CUIだわ。
XとかGUIは重い気がしてとにかく嫌。
>>536 インストールするときの上から二つ目のやつです
「基本的な解像度でどうのこうの・・・」っていう英語(だったと思う)のほうです
GUI使わないのに動画とか処理するライブラリいれるとひきづられてインストールされる奴らなんなの!? うざいんだけどぉ
GUI使わないなら動画とか処理するライブラリ入れなければイイと思うよ 馬鹿なのかな?
>>548 GUI無しで動画というと、援交鯖作りたいんじゃないか?
>>547 OpenSourceなんだからソースからコンパイルしたらよろし
最低限のライブラリだけに限定できるよ。
cuiでも動画チェックのためにmplayerで見ることあるぜ
GnomeとKDEなんて使わないから 何がいいかなんて聞けないほど知らない
twmで十分
Xなんて余計なトラブルは不要です
X入れるとyum updateが バカみたいに時間かかるのがヤ
555 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 02:21:06.65 ID:XU0P+sEa
それはハードウェアかネットワークの問題では?
X有りと無しでは 入るパッケージの数も容量も 天地ほど違うんだよ
X入れてもターミナルエミュレータいくつか並べるだけだからな・・・
updateに時間がかかるってどんだけ貧弱なんだ それにほっときゃそのうち終わるだろ
ほっとくと早くなるロジックが知りたいな
動画チェックは再生環境でやらないと意味無いよ linux?何それ 一台のアプデならまあやらんでも無いが 20台超えてくると一つでも対象パケジを減らしたいよ
頭のいい奴は楽するために苦労するが 頭の悪い奴は何もせずにいつまでも苦労してる
自己紹介かよw
>>561 1台ずつシリアルにしかできないのか?
20個コンソール開いて同時にやればいいでしょ
566 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 15:52:31.07 ID:l/3r5MVo
yum updateってmultithreadで動かないからCPU、HDD、ネットワークの速度も大して関係ないだろ ただただ遅いだけ
>>566 え…CPUはともかくネットワーク速度とストレージは如実にきいてくるはずだが
568 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 16:07:42.57 ID:l/3r5MVo
どう考えてもダウンロードスレッドとアーカイブ展開スレッドは並行実行できるだろうに馬鹿みたいに順番に動かしてんだからそりゃ遅いわw
スレの流れ的に、何故そんな話題になるw
>アーカイブ展開スレッド そんな誤差みたいな処理、スレッドにしてどうすんのw
そういう話はFedoraに持ちかけようぜ
572 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 17:15:08.07 ID:l/3r5MVo
連中が書いたらどうせpythonだからGILで律速するだろw
時間よりも検証とかの手間がね 脆弱性じゃなければ後からまとめて対処にしたり サービス止めるのも連絡とか面倒だしね なんにせよ、不用なバイナリ、プログラムは無い方が良い
ソースを読むと、直列でやってる理由がわかるよ
575 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 22:42:57.12 ID:l/3r5MVo
ソース読む限りスキルの無さが原因だな
20台あるならローカルリポ鯖立てろよ ダウンロード死ぬ程早くて噴くから
CentOS6のミニマムインストールがすげー好き。 目的のもの以外一切動かさない感じ。
578 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 23:36:51.03 ID:l/3r5MVo
while true; do rsync -aHn rsync://mirrors2.kernel.org/centos/ /var/www/html/centos/; done 全台コレやっとけば問題ない
579 :
login:Penguin :2012/03/16(金) 23:38:18.48 ID:l/3r5MVo
while true; do rsync -aH --delete --delete-after --delay-updates rsync://mirrors2.kernel.org/centos/ /var/www/html/centos/; done 上に訂正
馬鹿野郎。 CentOSのミラーサーバに常時負担かけるようなコマンド書くな。
犯罪幇助ってやつ?
ローカルリポいいね。 大学に一個はほしいよね
学内で立ててこっそり運用しているけど、おおっぴらに公開となると、やはり 安定運用求められるので、難しいなぁ。 それに完全なmirrorでなくてつまみ食いしたように置いてあるだけだし。ファイル サーバの障害で月一回止まっているし。 更新も遅く、ネットワーク負荷を考えて週末に週1回更新かけているだけだし。 以前FreeBSDなどのBSD系のみのローカルmirrorのcvsupサーバが立ったと 学内向けにアナウンスがあったけど、予告なしに自然消滅したようだ。多分学生が 立てたのだろうけど、卒業で止まったのだろう。
585 :
login:Penguin :2012/03/17(土) 13:52:43.84 ID:ZKFjsme2
仮想化の勉強をしようとCentOS5でKVMと仮想化にチェックをいれてVMwareにインストールしたらインターネットに繋がりません インストール後にブリッジが自動的に構築されてるのでブリッジが原因だと思うのですが 解決方法がわかりません 教えてください
OK in English
>>585 「centos kvm ブリッジ 設定」をぐぐれば分かるんじゃないかな
だいたい、このへんは10Gbps * 複数本なんだから糞みたいなネットワークからのrsyncなんて問題にならんだろ
と、鯖の運営費を1円も出さない寄生虫が申してました。
基本税金からなんだから出してるといえば出してるだろ
591 :
login:Penguin :2012/03/17(土) 19:48:19.92 ID:ZKFjsme2
>>587 ゲストでなくてホストです
一応ifcfg-eth0に固定IPの設定を書いてますけどなぜかネットワークが正常にいかないみたいで
設定ミスはないです
システムスタートアップ時には正常起動してるんですけど
ifconfigも異常がなくて悩んでます
>>591 だからぐぐった先をちゃんと読め
何が「設定ミスはないです」だよw
> 一応ifcfg-eth0に固定IPの設定を書いてますけど
ゲストにKVMサポート付きでインストールしようとしている様に読めるが、 そこはツッコんであげないのね…
>>591 ルータなりDHCP鯖からもらうんでないの?>ゲストのIPアドレス
>>594 その上にCentOSをインストールするんだろ(w
>>593 自分で調べること覚えさせんと
手間は二度じゃ済まなくなるぞw
>>593 のURLだけでは足りない情報もあるし
情報源が複数あると知ることにも意味があるんだよ
598 :
login:Penguin :2012/03/18(日) 06:37:01.39 ID:HDxhWRj5
centos6.2で、インストール時にホスト名に_を使おうとしたらエラーになった記憶があるのですが 何かの間違いでしょうか? 後からホスト名中の-を_に変更したのですが、特に問題ないようです
RFCの規格に反するからだよ
centos6でmondoresucueを使ってDVDにバックアップとったんだけど、 エラーが出てくる・・・ List of all partitions: No filesystem could mount root, tried: iso9660 Kernel panic - not syncing: VFS : Unabel to mount root fs on unknown-block(1,0) pid: 1, comm: swapper Not tainted 2.6.32-220.7.1.el6.i686 #1 ビルドしてやったから カーネルには組み込まれているんだけど、 なんでこんなエラーがでるんでしょ? CONFIG_ISO9660_FS=y
すべてのパーティションのリスト iso9660で試みましたが、rootにファイルシステムがマウントできません。 カーネル・パニック 同調できません。VFS 未知のブロック(1,0)はroot fsにマウント できません。 以下略。 バックアップに使ったDVDメディアのファイルシステムがISO9660以外なんでね?
>>601 どうもです。
と、言う事はDVDをISO9660にするか
make menuconfigの設定で
File system
↓
CD-ROM/DVD Filesystems
↓
<*> ISO 9660 CDROM file system support
<*> Microsoft Joliet CDROM extensions
<*> Transparent decompression extension
<M> UDF file system support
こんな項目を見つけたんだけど
これを弄るって事ですか?
もしかしたらトンチンカンかもだけど・・・
>>591 単にインストールでKVM入れるのが「勉強」とか終わってるなぁ。
あとホストとつながらないなら、KVMと関係ない気がする。
pingがホストまで通るか確認するのが先。通らなければ単にネットワーク設定ミス。
KVM素で入れて、qemuコマンドでやれば?
それならかろうじて「勉強」っぽい気もする。
ブリッジ用のシェル書いて、コマンド覚えるだけだけど。
1たす1も勉強。 いろはの書き取りの勉強。 ある分野で自分より遅れてるだけの人を馬鹿にするのは愚かな事です。
605 :
login:Penguin :2012/03/18(日) 17:47:32.50 ID:vJM3mP52
VMware Serverが重要な脆弱性があり更新されないことが確定で仮想環境を更新する必要がありました またCentOS 4も今年でサポートが終わります そこでシステムを更新すると同時にKVMを導入してVMware Serverから完全移行しようと思いました KVMとXenではKVMのほうが自分にあってそうなので 仮想環境をKVMでwebminをKaresansuiにしようと考え公式のやり方どおりインストールをしたら ホストマシンがなぜかネットにつながらないipは(割り振られている)状況になったので質問をしてみました 現在は何もインストールオプションを選択しないで構築してる最中です まだ躓いてますが最大限質問をしないように頑張ってます
606 :
login:Penguin :2012/03/18(日) 17:47:51.92 ID:vJM3mP52
すみません 585です
>>604 >>591 は知恵遅れのレベルだろ。
CentOSのバージョンは書かない、
ネットワークの設定は見せない、
で質問すらまともに出来ていない。
しかも単にインストールするだけで躓くとか、
この手のバカがインストールしてコマンド打てるだけで
「Linux最高」とか調子に乗ると思うと反吐が出る。
まぁまぁ、誰にでも最初はあるんだし
>>603 特定作業のために専用のシェルを書くなんて
どんなスーパーハッカーだw
shell scriptだろ。 しかし大学の演習で専用shellを作るってけっこうあるよ。 普通はlsぐらいの実装までだけど、ハッカー候補生向け課題で パイプ実装しろとかまである。まぁそこまで作る奴は年に1名いるか 居ないかだが。
>>609 KVMの場合、ゲスト起動時に自分が接続する仮想ブリッジ(ホストに設定)に自分を追加するためにシェルを呼び出す。
別にすーぱーはっかー関係ない。
軍隊式だな、バカアホ言われてモチベーション下がったり、 やめちゃう奴は先が見えるし、ある意味優しさ 中にはマジで感情ぶつけてる奴もいるだろうがw
>>611 書くのは「シェル」でなく「スクリプト」だというツッコミでしょ。
せっかく
>>610 がフォローしてくれてるのに台無しw
つか
>>591 を見ればブリッジの設定をミスってることは明らかでは。
IPアドレスはeth0でなくブリッジインタフェイスの方に指定せんとOS。
偉そうに書いてるわりにニワカっぽい雰囲気だね。>> ID:HoTxnYJJ
この「シェル」にツッコむ展開飽きたから 次からはもっと短く済ませてほしい。
616 :
login:Penguin :2012/03/18(日) 20:57:23.95 ID:vJM3mP52
すみません
成功しました
eth関連はなぜ直ったのか謎です
たぶんブリッジが原因だとは思いますが
インストールに関しても成功しました
公式インストーラーの設定ファイルがおかしかったみたいです
修正と書き直しをかけたら成功しました
>>615 ESXiは負け組みと個人的に嫌いなので今回KVMでいきました
個人的にキライなのはかまわんが何が負け組みなのかわからん そもそも負け組みてなんだ?w
>>610 そんなスゴイもの作れていう大学がいまどきあるのか。。。
そういや、WindowManagerを作る、っていう本なら昔あったな。
シェルを作るっつったって、lsはビルトインコマンドにゃしねえと思うな
負けって…シェアならKVMの方が遥かにレアだと思うんだが
シェルのサブセットみたいの作るのは、unix系やってると一度は通る道な気がする。 lsも勉強のネタとしてはいいよね。
パイプなんて参考書に載ってんだから難しくもなんともないわな
パイプが難しいか? 教えりゃ小学生だって使えるだろ
>>622 ,623
パイプを使えるシェルを自分で作る話をしてるんだよ。
誰もパイプの使い方の話なんかしてねえ。
普通一回くらいは自分でシェル作ったことあるだろ。
switchdeskは無くなったのでしょうか?
popenするだけじゃん? 教科書に乗っているレベルじゃん?
パイプ作るだけなら簡単だろうけど その前の 'hoge | fuga' って文字列をパースするが割りと面倒だと思う。
>>627 pipe(2)でゴリゴリやらなきゃ意味ないべ
>>628 '\|'みたいなの考慮しなくていいならそんなに面倒でもなかろう
>>627 シェル作るって言ってるのに/bin/shが必要なpopen読んでどうするんだよ。
馬鹿じゃねーの。
〜チラ裏〜
CentOS6.xでKVMを使う場合の注意
# libvirtd -v
06:23:50.366: 4943: info : libvirt version: 0.9.4, package: 23.el6_2.6 (CentOS BuildSystem <
http://bugs.centos.org >, 2012-03-01-10:07:12, c6b6.bsys.dev.centos.org)
06:23:50.366: 4943: error : virNetServerMDNSStart:460 : internal error Failed to create mDNS client: Daemon not running
こんな感じで libvirtd が起動しない場合、avahi-daemon を起動させておく必要がある。
# yum -y install avahi
# service messagebus restart
# service avahi-daemon restart
# service libvirtd restart
# chkconfig messagebus on
# chkconfig avahi-daemon on
rpmに依存情報が欠けてるじゃねぇーか(怒
>>632 >was missing a dependency
って依存関係が無いと動かないってことかなのか?
一瞬、
The libvirt package was missed without a dependency on the avahi package.
が正解かと思ったんだけど、
誰か英語教えて。
うpdateしろとかいてある
635 :
login:Penguin :2012/03/20(火) 16:58:42.39 ID:MPbxyT95
高卒力抜群!!!
>>635 とか書き込んじゃう人はどうせ小卒ですし。
>>600 なんだけど・・・
mondorescueで例のエラーが出て、
>>601 の回答でディスクを疑ったので
とりあえず、centos6を落としたサイトでダウンロードし
それをmondorescueで使っていたdvd-rwに焼いてみた。
これはちゃんとインストールできる・・・
となると、エラーが言うiso9660の事は一体何を指すのか?
メディア自体は確かにフォーマットする時はUDF2.01とかでやってるけど
centos6はインストールできて
mondorescueでやったヤツはできない・・・
同じ手順、同じDVDメディアなのに?
と、言う事はどこを疑えばいいのでしょうか???
サイトから落としたISOファイルのフォーマットはISO9660。インストールできる。 バックアップDVDのフォーマットはUDF2.01。インストールできない。 UDF2.01はISO9660の上位互換らしいが・・・。
639 :
login:Penguin :2012/03/20(火) 21:19:23.02 ID:HZdIDpC4
やはりKVMよりはESXiのほうが人気なんですね パフォーマンスではESXiのほうがいいらしいんですけど どっちに移行しようかで悩んでいます
>>638 サイトから落としたのを、
同じメディア媒体のdvd-rw・・・
そして同じフォーマット方法でUDF2.01
これでやっているんだけど、サイトから落としたのはできて
mondo rescueのヤツはできない・・・
で、できない時のエラーが
>>600 と出るんだけど
これが何でなのか???が・・・
ファイルシステムで
>>602 の様にしたので読み込めると思ったんだけど・・・
あと、試しに
<*> ISO 9660 CDROM file system support
も、M(モジュール)に変更してmondo rescue・・・これも駄目。
なのでエラーが意味してる事が何なのか余計に解らない・・・
641 :
login:Penguin :2012/03/20(火) 22:35:16.06 ID:MPbxyT95
覚えた単語で大勝利!!!高卒力で日本復活!!!
俺チキンなんで業務で使うのは5系から離れられん。 6系にした人は幸せになれた?
PHPのバージョンがデフォルトで高いってだけでも6系にして良かったと思うよ。
PHPなら、5系でもRedHatでPHP-5.3系を用意してくれてるじゃまいか
だからデフォルトって書いてるじゃん CentOS 5.x だと、epel の php-xx は53 系がなかったりするよ。
>>639 予算や使用ハードウェア等の条件的に
どちらも選択可能なんだったらESXiの方がいいんじゃない?
パフォーマンスはどう見てもESXiの方が上だし。
ただ、その両者で「悩む」というのは問題では。
両者でできること・できないことの違いはかなり大きい。
悩んでるというのは両者の違いが分かっていないということだと思う。
>>642 今のとこ特に不具合は無い。
目的のもの以外何も入れないから、あまり参考にならないかもしんないけど。
ESXiのパフォーマンスは魅力的ですしKVMは発展途上です しかしESXiはソフトウェアRaidができなくて困るのでKVMを使うことにします Xenもいいんですけど今回は使わないでいきます
>>648 そういう時はデータストアにFreeNASやらを用意しておくといい
>>649 そうすると物理サーバが最低2台必要になる。
仮想化で複数のサーバを一台にまとめようとしている場合とか
それじゃあまり意味ないんだよねw
ESXiは本体ディスクレス + SAN/NASと組み合わせ
が基本だからある程度規模の大きいプロジェクトでないと旨みがない。
HAとか考え出すと金もかなり掛かるしね。
あるいは
げ、途中で送信されちまった あるいは、 逆にRAIDなど不要な実験環境や個人宅で 全部一台で間に合わせる簡易利用と割りきるか。
プロセスを回すCPUは集積しても、ストレージは多重化しないとねぇ さくらのクラウドみたいな目に遭うぞw
個人の自鯖でもRAID組めないのは無理だね 大体が安鯖だから本体の数倍の価格になるH/W RAIDとか問題外だし
ストレージの話題をがっつり話したいんだがRAIDやLVMなんかのスレ はあるけどストレージ総合スレって無いよね
>>650 やった事ないのだけど、
HDD2本さして、ESXi上のGuestOSで、それぞれのHDDの
datastoreを指定してHDDのイメージファイルを作って、
GuestOSでSoftware RAIDを組むというのはどうなんだろう?
復旧は手間どるけどデータの二重化にはなるね。
>>652 さくらのクラウドは SUN(Oracle)の ZFS アプライアンス(つまり RAID)だろ?
データロストではなくパフォーマンスが極端におちてるって聞いたから
この話の流れで出す話題ではないと思うが…
>>653 なんで?
RAIDは可用性を高めるものだよ。
個人の自鯖だったらノンストップである必要はあまりないのでわ。
重要なデータや設定一式のバックアップさえ取ってあれば問題ないでしょ。
大抵は。
>>656 代替のまともなストレージを提供出来なくて料金徴収出来なくなってる訳で
別系統のバックアップは必要ですよ
このスレで、さくらのクラウドの障害について語るのはやめないか。 このスレの住人が、誰一人としてストレージについてまともな知識を持ち合わせて いないのは明らかじゃないか。 馬鹿が言った馬鹿なことへの馬鹿による馬鹿なレスを見るのはうんざりだから、 もうやめろ。
あんた、さくらの人か?
ボラクルの人
そもそものさくらが持ち合わせてないからああなったわけで いまや乞食のたかり場と化したさくらのクラウド
安かろう、悪かろう
仮想化すれば全部解決する・・・僕は自分自身の人生もそんな風に考えていたのかもしれない。 でも仮想化は無から有を生み出すようなものではない。 物理的なサーバーのスペックは必要だし、ネットワークの帯域も必要だし、I/O処理のオーバーヘッドも考えなきゃいけない。 僕の人生も表面的にいろいろなものを飾り付けてきて、無駄に人によく思われようとしてたのかもしれない。 そういう部分があってもいいけど、もっと1人の人間としてきちんとした人間にならなければいけないと思った。 いろいろと飾るのはそれからでも遅くはない。 今の僕はまだ仮の僕なんだ。まだ本気を出していない。 よーし!明日から本気を出すぞっ!!
仮性包茎がどうしたって?
>>664 hostがバグってたらguestも走らないな
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 今の俺はまだ仮の俺なんだ ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ まだ本気を出していない `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうにかんがえていた時期が ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
おっさんなのだが、CentOS4の時代はServer向けディス鳥があったのに、 今の6はLiveCDとばかでかいDVD2枚組しか見当たらない・・・。 とりあえず、サーバ向けならminimalとかいうのでいいの?
>>668 minimalは最小構成のインストールのみできる。
DVD版を使えば、セットアップの途中でどういうインストールを行うのか選択可能
・デスクトップインストール
・サーバーインストール(GUIなし)
・サーバーインストール(GUI込み)
もちろん、カスタム構成でもインストールできる。
とりあえずデスクトップだけ入れて、 後から少しずつ好きなの入れていけばいいのでわ?
なんでデスクトップよw サーバー用途ならminimalをベースにして 必要な物を追加指定する方が 無駄なもん入らなくていいと思うが
672 :
135 :2012/03/24(土) 22:17:15.52 ID:GMqj1vns
そうそう
>>135 を見ればMinimalでネットワーク接続を確立できるから、
あとはお好み次第でどうにでも。
・デスクトップインストール(GUIなし)
>>671 だからカスタムインストールもできるって書いただろってw
676 :
login:Penguin :2012/03/25(日) 02:02:33.57 ID:qBSRiTOY
さあさあ、高卒高卒してまいりました!!!!
まずはGNUtarのバイナリを持ってきて、次はGCC導入。 そしたらGNUtarをソースからコンパイルして置き換え。 カーネルを再コンパイルして、後はソースから全部入れるんだぜ。 おっさんはSoralisの時代はそうしてたもんだ。
それ SunOS の頃じゃないのか。
さあさあ、おっさんおっさんしくなってまいりました!!!!
おっさんだけど、スペル間違えちゃったよ。 Solarisだよな。あとSparkじゃなくてSparcなんだぜ。 なさけない。
なんか知らんがデスクトプ入れると楽なのよね。 まぁ通常はランレベル3で起動してますよ。
683 :
login:Penguin :2012/03/25(日) 20:42:09.66 ID:mAHBjh1B
X入れると余計な存在つきすぎてかさぶたみたいに思えてくる でもファイル操作とかは楽だよな avahiが邪魔な ずっと気になってたんだけどCentOSのロゴとか渦巻きみたいなのって 数学のなにかを参考に作られてるって聞いたことあるけどあれは何?
>>683 忍者ハットリ君のホッペ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ 忍者ハッタリ君只今参上!!!
インテルのコンパイラとか入れると、体感できるほど速度あがったりしますか? ボーランドとかのでもいいです。 コンパイラによる最適化ってどの程度意味があるのかなーと。
>>685 釣り? ボーランドなんて Windows だけで既に撤退済みじゃなかったか?
Linux 向けなら Intel とか PGI とか Absoft とか。
ちなみに基本そんなに大きな差は無いから多分「体感」できない。
対象のプログラムの構造を理解して AVX や CUDA で速くなるかどうか
判断できるようになって初めて購入を検討する事をお勧めするわ。
正直スレ違いなんでこの先は適当に適切なスレに行ってやってくれ。
昔 SPARCstation IPC つこうてた。
今 難しい名前になったよね。 マンデルブロ?カマンベール? バンデルガロ? 忘れた。
ああ、引っこ抜くと悲鳴を上げる植物ね
ゴジラか
CentOS6に入っているgdmの--no-consoleオプションが効かねぇ。不便じゃねぇかコノヤロー
693 :
login:Penguin :2012/03/26(月) 15:29:44.97 ID:T1BGL4ua
CentOS 6で、yumdownloaderで、--sourceで取得したいのですが、何か設定はありますか? 具体的にはyumdownloader --source postfixでソースが見つからないのですが、何の設定が足りないのでしょうか?
694 :
login:Penguin :2012/03/26(月) 15:34:22.59 ID:T1BGL4ua
695 :
login:Penguin :2012/03/26(月) 16:20:57.38 ID:T1BGL4ua
連投すみません。 rpm -ivh postfix-2.6.6-2.1.el6_0.src.rpm したんですが、CentOS 6ではSPECファイルはどこにインストールされたのでしょうか?
696 :
login:Penguin :2012/03/26(月) 16:25:12.94 ID:T1BGL4ua
すみません、cd ~/ してからやったらちゃんとできました。
ちょっと落ち着けw
SPECのスペシャルドラマはもうすぐ放送だ
僕の頭のSPECはK6-2くらいです
6.2が出たっていうんで、空いてるマシンに入れてみた。 仮想環境の様子をみようと、windows7評価版をいれた。インストール、バカみたいに 時間かかったけど、起動すると結構速くて感動。実機とあんまり変わらん気が。アプリケーション 動かしてないけど。 で突然消えた…。 再起動しないと仮想マネージャに入れたはずのwindows7がリストに現れないので、 再起動後仮想マシンの電源を入れたら、 ドメインの復元中にエラーが発生しました: unable to open disk path /dev/sr0: No medium found Traceback (most recent call last): File "/usr/share/virt-manager/virtManager/asyncjob.py", line 44, in cb_wrapper callback(asyncjob, *args, **kwargs) とか出てた。 なんだったのか。あとLVMよくわからんので従来通りのにしたいけど、HDDが安くなったら買い足した いので弱る。という独り言。
701 :
login:Penguin :2012/03/29(木) 04:02:19.12 ID:nNU4F0Ll
>>467 カーネルモードとユーザモードで/var/log/messagesを比較したところ、
カーネルモードpppoeで再接続時にPADOタイムアウトするのは、
前回のpppoe切断時にPADTパケットを相手側に送ってないのが原因っぽい。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/tutorial_pppoe.html 非接続時に一度、
/usr/sbin/pppoe -I eth1 -T 80 -U -m 1412 -d
すると自分の環境のpppoe接続先のmacアドレスが分かるから、
接続時に/var/log/messagesに出力されるpppセッション番号が分かれば、
切断後に/sbin/pppoe -I eth1 -k -e PPPセッション番号:接続先macアドレスして
自前でPADTパケットを送ってやれば相手側に切断を知らせる事ができる様な気がしないでもない。
pppoeのカーネルモジュールにパッチを当てるのが正攻法だとは思うが・・・。
眠いので今日は深追い止めるzZ
なんか6になってからハイバネート、サスペンドが失敗するのだけれどなんなの?
SSD使っているとハイバネできない Kernelが対応しているFedoraを使おう
CentOS6でKDEはどうすれば使える? 5系までだとGDMにセッションの項目があってそこから変更できたけど6にはない。
705 :
login:Penguin :2012/03/31(土) 22:21:19.18 ID:FT8yk1VO
CentOS 6.2のkernelを2.6.32-220.7.1にアップデートするとOSが起動しなくなりました。 OSの起動画面で「Starting atd: [OK]」と、ここまで行って次に画面が切り替わるところで 問題が発生します。 画面がテレビの砂嵐のようなわけわからない表示になり固まります。 kernel 2.6.32-71の時は問題なく起動します。 解決策に何か心当たりのある方はおられるでしょうか?
>>705 カーネルと言うよりビデオドライバ周りの気がするけど
ランレベル3で起動を試しては見た?
まぁCentOS6からはランレベル3でも起動プロセス時もGUIになっているから
そこを突破して起動してCUIのログイン画面までたどり着ければログファイルを見ることまで行けると思うけど
run leve 1なら?
アナログなのか? いまどき、砂の嵐なんてなりたくてもならないぞ
砂の嵐・・・ バビル2世か?
>>705 たぶん起動してると思う リモートからつないでみたら?
画面の解像度が勝手に変わることってよくあるの? CentOS 6.2(GNOME使用)のマシンを地デジテレビにHDMI接続して使っていたんだが、 今日電源を入れたら画面が映らない。 グラボは使用してないのでマザーボードが故障したかと思ったが、 念のためPC用ディスプレイにD-Sub接続して電源を入れたら画面が映った。 しかし、表示が変なので解像度を確認したら、何故か設定した覚えのない解像度になっていた。 今現在は解像度を元々設定していた1920×1080にして様子をみている。 このマシンはサーバとして使用していないので、外部から何かされたとは考えにくい。 誰か原因分かる?
安いディスプレイ/グラボはEDIDの取得が安定しないからな
皆さま、705を書き込んだものです。 意見ありがとうございます、やはりビデオドライバあたりが問題ですよね。 もうちょっと調べてみます。 あと砂嵐といったのは画面がザーザー動いてるのではなく、ある瞬間で止めたような とりあえず分けわからない表示で固まってるということを言いたかったのです。 わかりにくくて申し訳ないです。
centosってまだあったんだ 学生時代に論文書くのにおせわになりました・・・
会社で使ってるKVMスイッチの仕様か、EDIDの代理応答的な事をしないらしく、 解像度1920x1080のモニタを接続しているのに、KVMスイッチに繋いだCentOSは 画面を1024x768で表示しようとしてしまう CentOS5の頃は、それでもモニタを手動でGENELIC LCD 1920x1080@60Hzとか 指定してやれば1920x1080の解像度を指定できたけど、CentOS6からは モニタの種類を選べないので、解像度も指定できず、結果的にモニタ上では 1024x768の拡大表示となってしまう だからインストール直後は一旦はモニタに直接接続し、そういうモニタに接続されている という事を認識させ、画面解像度を1920x1080に設定した上で、その後KVMスイッチに 繋ぐ、ということをやってる CentOS6で、EDIDを無視するなり捏造するなり何かをして、直接モニタに接続しなくても 1920x1080のモニタが繋がっている、ということにする設定って、どうやんの?
環境は人それぞれだと思うので必ずしも適用できるかどうかわからんが... 起動中の GUI は X ではなくて Frame Buffer (fb) が使われる。 /boot/grub/grub.conf のなかで起動時のカーネルパラメータから rhgb や vga=... を抜いて起動画面で fb 使わないようにする。 ログイン画面移行は X が使われるから xorg.conf を作ればOK。 /etc/X11/xorg.conf が無いから X -configure を実行して /root/xorg.conf.new を作成してコピーし、手動で修正。 書き方解らない場合や面倒な場合は CentOS 5 から持ってきたほうが手っ取り早いかも。 ログイン後に GUI で解像度設定した場合はログイン後にそれが適用されるから xorg.conf の解像度と別になるので注意。 ホームディレクトリのなんかの XML ファイルに書いてあるからそのファイル消せば デフォに戻るよ。
717 :
716 :2012/04/02(月) 01:54:29.97 ID:d98G3qOV
自己レス
vga=... をなくすより vga=normal にしたほうが確実かも。
ユーザーごとの解像度設定は ${HOME}/.config/monitors.xml ファイルにあり。
あと、起動時/電源投入時にディスプレイつながってないと
>>711 みたいに自分が
使いたい端子とは別の端子(VGA端子)でしか画面が出てないってことがあって困るね。
>>715 Option "CustomEDID"
そんな要らんリンク貼る暇があったら、BIOS POST code 78 で検索すればいいのに。 字面を見るだけでも、見るからにCentOS以前の話。 マザーボードの型番添えて自作板逝った方が良くないか?
722 :
login:Penguin :2012/04/03(火) 02:36:58.51 ID:v3qVonDP
未だに日本の半数は高卒様です。 彼らを大事にしましょう。
723 :
719 :2012/04/03(火) 23:54:49.40 ID:tVWooh29
自己解決できたので一応報告。
結論から言うとCentOS6.2の インストーラーに含まれる fdsikが正しくMBRを書き込んでいない模様?
別のPCに同一イメージをインストールし、fdiskにて
>>719 で使用したSSDのパーティションを
切りなおしたところフリーズ現象は発生せず、そのままパーティション情報を維持しインストールしたところ
フリーズ現象が発生せず起動できた。
問題が発生したチップセットは、E7520+6300ESBでAMI BIOS の組み合わせ。
へぇ、そんなこともあるのか 最近は物理サーバにOS入れることもなかったからなぁ あ、でもDELLのPW R210にこの前入れたな、何事もなかったが
仮想OS、思っていたより性能良くてびっくりしてる。 ありゃ、いったいどうなってんだ?
>>723 > 問題が発生したチップセットは、E7520+6300ESBでAMI BIOS の組み合わせ。
化石みたいなチップセットだな。
727 :
login:Penguin :2012/04/05(木) 01:09:25.02 ID:c3ZCaUg1
いま、CentOS6.2のインストールをやっているところだが、 インストールパッケージの進捗状況を表すバーの表示が間違っているのに気が付いた。 たとえば、「32個中1111個が完了」になっている。
Centos5.8あるいは6.2って、AFTに対応してるんだっけ? 5.5の時はアライメント変えた記憶があるんだが、 最近また再構築する必要が出たんでググって見たけどあまり情報がなくて・・ どなたか教えて下さるか誘導してくださると助かります
>>728 Anacondaまかせで勝手にパーティション切らせるといわゆる境界ずれが起きるので
fdiskでセクタ単位に切り替えて自力で8の倍数セクタを開始セクタにして切るだけ
NF94-270-LFでlm_sensorsをインストールしたのですが、CPU温度しか表示されません。 FAN回転数を表示させるには、どうしたらよいのでしょうか? 回転数がゼロと表示されるということじゃなく、FAN回転数の項目そのものが表示されないです。 OSは、Centos6です。
NF94-270-LFに載っているSuperIOチップは、Fintek F71862FG というものらしい。 F71862FG は F71805F と似た様な物の様なので、カーネルモジュール f71805f.ko を使えるはず。 /etc/sysconfig/lm_sensors ファイルに追加 HWMON_MODULES="f71805f" # service lm_sensors start # chkconfig lm_sensors on # sensors お望みの結果 …
Postfix + Dovecotでの外部からのメール受信が出来ないんですけど助けてください 内部での送受信は可能です postfixはポート587開放済み Dovecotは110 143開放済みです iptablesはオフってます
ちなみにPOPやらIMAPでメーラーに落とし込むのが無理ってわけじゃなく サーバー自体に届いてません
外部DNSのドメインに対応するMXレコードはどうなってる?
25番も開けないと外からは届かないよ
738 :
login:Penguin :2012/04/07(土) 07:53:42.17 ID:Z3cBUxYn
>>732 ありがとうございます。
早速、試してみます。
>>737 まさにその通りでした!
OP25Bとかから25ポートは完全に使わないと思ってました
こんなのが、メールサーバを、、、、、
>>732 設定を追加してみましたが、状況変わらず、温度しか表示されませんでした。
他に方法はありますか?
質問させてもらってるlm_sensorsの件ですが、色々調べた結果、ACPIとドライバのリソースが競合しているのが原因っぽいです。 解決策は、/etc/default/grub にGRUB_CMD_LINUX="acpi_enforce_resources=lax"と追加して、update-grub2 というコマンドを実行すればいいみたいなんですが、これはUbuntuの手順みたいで、CentOSだと、/etc/default/grubも、update-grub2というコマンドも無いみたいです。 CentOSの場合の手順はどうすれば良いのでしょうか?
流石にググれカスと言いたい
>>733 > postfixはポート587開放済み
> Dovecotは110 143開放済みです
> iptablesはオフってます
iptables使ってないのに「解放済み」とは?
つかiptablesはちゃんと設定しろよ…
こんなのが、メールサーバを、、、、、
LAN側にあってポートフォワーディングて受けてるんでしょ その状態ならIptablesはいらんだろ
最近は「ポート転送」と「ポート解放」を同一視するヤツがいるようだ
>>747 僕のパソコンはLANの中で使っているのでウィルス対策ソフトは不要です
という感じ?
dmzに繋がれていて、Firewallで適切に処理されているのなら、まぁいいんじゃないか 不正リレー対策の設定はちゃんと頼むぜ
プロバイダに25portをブロックされて欲しいわ。 こんなのいっぱい公開されたらたまらんwwww
最低限のポート開けて、後はリレーの設定だけきちんとしていれば、 定期的にセキュリティパッチあてとけば問題なんて起きないわ。
192.168.0.1は私の会社で使っているIPなので 使わないでください。みたいな感覚の人がメール鯖つくっているのかしらん?
SELinuxはオフってます、じゃないのか。
755 :
login:Penguin :2012/04/08(日) 12:47:58.24 ID:rbZhyMhr
ルーターあればiptablesなんかと思ったら
そういうことか
なんか踏み台にされそうなやつだな
>>749 僕のパソコンはMacOSを使っているのでウィルスにはかかりません(キリッ)
っていうのもありだね
うちはCentOS使ってますので安心ですっていうのもありだね
Pentium MのノートにCentOS 6.2をイントールしたいのですが、 Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU. でインストールできません。 Ubuntuならレスキューモードからやる回避方法があるみたいですが、 レスキューモードですら同じ現象です。 何とかインストールできる方法があったら教えてほしいです。
758 :
login:Penguin :2012/04/08(日) 16:50:27.48 ID:gWi+DQiJ
英語もよめないのか。高卒も大変だな。
高校出てたら辞書引けば大抵の英文は読めるだろう。
>>757 簡単な対処法は無さそうだから、どうしてもCentOSを使いたいのなら5.xを使うべし。
PAEをサポートしない様なプロセッサは、6.xではすでにサポート外じゃ。
古めのPCにインストールして遊びたいときに迷惑な話だよな>PAE
762 :
757 :2012/04/08(日) 18:24:10.33 ID:zNLi+37/
>>760 やっぱり対処方法なさそうですね。
かなりググりましたが見つかりませんでした。
先ほどUbuntu Serverを入れたら問題起きませんでした。
仕方ないのでUbuntuで構築することにします。
>>761 ほんとそのとおりで。。
ノートに入れるってことは個人用だろ。 さっさと捨てて、主機の仮想環境で使えよ。 「古いPCを再活用」なんて牛乳パック再利用と同様リソースの無駄。
なんだかなぁ、DMZにあるサーバとLAN内にあるサーバを同一視してるにわかしかいないのか クライアントPCのウィルス対策ソフトなんて次元が違う話なのに
>>762 Ubuntuも12.04からPAEサポートしないプロセッサには対応しない。
11.10からのアップグレードなら平気だけど、
間違えて12.04を再インストールしないように注意しろよ。
>>764 ちゃんと話の流れを嫁
元々の質問者がDMZに設置しているようには見えないからだろ
「ポート××解放済み」とか書いてるんだし
「開放」な。
>>732 sensors-detect で見つからない SuperIOチップの調べ方ってあるのでしょうか。
ルーペを使うと、なんとか型番読めるよ
770 :
login:Penguin :2012/04/09(月) 23:51:33.39 ID:Rayy20vk
>>769 じじぃなもので、ルーペでも厳しいのですが…
>>499 同じ目にあってる人がw
CentOS、UEFI対応がまだまだだよね。
自分の場合はFedora入れて回避した。
773 :
login:Penguin :2012/04/10(火) 03:42:54.25 ID:WbYfi6tx
関係ないけど最近のM/BのUEFI BIOSとかやめてほしい GUIとかマウスで操作とか精神的に拒否反応が起こって死にたくなる CUIとキーボード最強
775 :
login:Penguin :2012/04/10(火) 09:43:40.38 ID:qYEAO4Y7
>>771 ええ物があるんだね。
今度買ってくるよ。
情報有難う。
UEFIじゃないと2TiB超え難しくなるからね。 CentOSはそのへん周回遅れ
システムドライブが2TBオーバーなんてまず必要なくね
>>777 virt-manager使いまくりたいなら2TBあると幸せ。
ただ、virt-manager 0.9.0はどうもバグ持ちなのでオワタ。
virt-managerからシャットダウン掛けてもqemu-kvmが生きてやがる。
>>779 全体でRAID組んでる環境で切り出すのはなんかばかばかしいぞ?
冗長度もおおきくかわるわけでないし。
USBメモリに /boot入れて、grubのインストールしておけばええで
いや、そういう大容量必要なシステムの場合、システムとデータ部分は分けるでしょ パフォーマンス面やシステム部分を間違っても使いきらないようにする意味でも
783 :
login:Penguin :2012/04/11(水) 06:36:44.68 ID:Se68D4t+
>>774 知ってた
でもほとんどのメーカーがグラフィカルに出してくるから死にたくなってる
システム用ドライブ用ドライブに2TB以上使うとか人として考えられない
UEFIにしてもそんなに高速化しないし黙ってBIOSに戻してほしいところ
784 :
login:Penguin :2012/04/11(水) 12:55:50.67 ID:A3IsUX9d
>>701 この問題って誰かどうにかなった?
俺もこれで結構ハマっちゃったんだよねorz
なにか逃げ口ないかなぁ?
785 :
login:Penguin :2012/04/11(水) 13:54:16.07 ID:SpKTsT2j
>>784 逃げ口として、ルーターにpppoE喋らせてDMZ設定する。
>>784 >>525 では駄目な話? うちは retry する設定になってるから、
kill "pppd の pid"; sleep 3; kill -9 "pppoe-connect の pid"
で一瞬 pppd が死ぬのを待ってから pppoe-connect 殺してるけど、
切断後即再接続できるようになったけど
787 :
login:Penguin :2012/04/11(水) 19:55:02.01 ID:A3IsUX9d
>>785 >>786 お、レスありがとう。
DMZに逃げるのはちょっとアレなのでw
786でやってみる
adsl-connectか
adsl-lostでも準備してそれをしてみればいいのかな
手元に環境がないので週末にでもテストしてみよう
サンクス
ニートってなんでlinuxが好きなの?
Linux使えるとかっこいいと思ってるんじゃね?
ニートっていうか、精神やんだ人で療養中にLinux勉強中なんだけど… みたいな人はよく見かけるな。 で、返事遅れてすみません。病気が…って。 遅れてもいいし、お前の病気もどうでもいいんだがなあ。
00:14:14.22 ID:lgkA284B 00:14:45.60 ID:HzarMKBu 00:18:05.57 ID:W/0H0iuU さすがに分かりやす過ぎでわ
なにがわかりやすいのかわからないけど、 なんか勘ぐり過ぎでわ
病気で療養中の人がLinuxの勉強しようが六法全書の勉強しようが 別に勉強対象となるものが非難される謂れはないな。
あー、変な流れに便乗しちゃった形になったのはまずったなあ。 気を悪くした人には謝罪しよう。 ただ、病気はしょうがないのに、ことさら強調すると 自分が損しないかなあって思うんだよな。 ま、スレに関係ないので、これでやめときます。
うん、誰も聞いてない
なんかMoshが話題だけど sshで不自由を感じたことがない・・
postfixとかdovecotとかの質問ってここで投げても大丈夫ですか
CentOS 上の話ならいいよ。
サーバー初心者で IPのフィルタリング【?】掛けてないと不安で不安で眠れません。 そこで postfix: 使用者のIPアドレス と入力していたのですが、コレだと指定した以外からのメールを受信できなかった為 postfix: all としました。 これで問題なく受信は出来たのですが・・・ 特定のIPからのみ受送信を行いたい場合、どういった設定の方法があるのでしょうか
ごめんなさい・・・勘違いだったっぽい。受信できてた(´・ω・`)
そもそもpostfixってTCPラッパー対応してたかな… 自宅鯖だとOB25ポートブロックに引っ掛かりやすいのが難しいところ うちはプロバイダのメールゲートウェイ使ってるが
通常Postfixがlibwrapを使っている事なんて無いと思うけれどね。 どちらかというと、ipchainsのポリシーが間違っているパターンの方が 多いと思われ
>>803 俺も送信はプロバイダをゲートウェイにしてた。
家族で名前.netのメール使うだけだから。
受信はどうしてたっけな?
プロバイダのアカウントで全て受信してprocmail で定期的に引っ張ってきてたと思う。
過去形なのはgmail 使う方が全ての面で優れてるから自宅のメールサーバなんか馬鹿馬鹿しくて止めたw
ん…ipchainsってまだ使われてるの? Iptablesがとって変わったと思ってた
懐かしいね、ipchains。iptables に取って変わられて10年以上になるのか。 とか言ったら懐古厨が現れて、俺はLinuxを30年近く使ってるとか言い出したりしてw
おれなんか、RedHat日本語版ってのがあった頃からつかってるお (^o^)v
メモリ増設したらカーネルの再コンパイルが必要になるようなOSなんてマゾだわ。
プロフィールがわからないgmailアカウントにメールを送るのは今でもいやだな。
813 :
login:Penguin :2012/04/15(日) 00:09:57.58 ID:EZdn/Umt
>>786 うーん、これでもダメだったな
なんだろう、うちの動作違うんかな・・・
814 :
login:Penguin :2012/04/15(日) 03:27:26.37 ID:dc0//9As
CentOSサーバーを運用してるけど、普段待機させてるときはどんな風にしてるの? 俺はrootログインしたデスクトップ画面が映ってる状態だけど、なんか間違ってる?
runlevel3でモニタつけないのが普通
815が正しいと思うけど、 VNC使いたいからrunlevel5にしてる
いまssh繋いだらResyncしてるし・・・何かあったかな
ランレベルはともかくログインしとく必要は無いだろ
モニタつないでないしrunlevelは3だけど、サービスでVNCサーバー立ち上げてるから 結局、常時Xは動いてるし、実質loginしてる状態だな。俺も。 まあLAN内だったら、この程度でも良いんじゃないかと思ってる。
何かずっと繋がっていたい気持ちになるよね
あなたと合体したい
がったい【合体】 (2)「性交」の、この辞書でのえんきょく表現。 (新明解国語辞典・第3版)
Lanlevel 3に落としたほうが、動作が速いきがする。
×Lan ○Run
825 :
login:Penguin :2012/04/15(日) 13:51:19.02 ID:dc0//9As
試しにログアウトした状態にしたら、普通にapache作動したままだった。 VPS初心者なんでみんなありがとう
ここってひどいレベルだな、、、
急にスレのレベルが下がった・・・
telinit 1
829 :
login:Penguin :2012/04/15(日) 21:48:29.70 ID:A7rn7uJ5
tenlet 192.168.0.1
>>814 > 俺はrootログインしたデスクトップ画面が映ってる状態だけど、なんか間違ってる?
まずいだろ
831 :
login:Penguin :2012/04/15(日) 21:58:47.53 ID:A7rn7uJ5
>>814 / rf- mr
されたら終わり
そういう風に考えられないの?
さっさとrootはログイン禁止するべき
-bash: /: is a directory
/. ノ、i.|i 、、 ヽ i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ | | i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i | i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .| iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i. .i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_ 丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ――― / i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿 'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ ノヽ、 ノノ _/ i \ /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
835 :
login:Penguin :2012/04/16(月) 02:13:27.12 ID:y/AVfBNz
間違っているのはわかってたけど、具体的にどうしたらよいか知りたいので聞いてみた
マジレスするとログインしなくていい
rootでログインしっぱなしってのは論外。 不必要なサービスが上がってないか、確認を勧める。 # chkconfig --list の内容を見て、検討すべし。 ランレベルは指摘されてるとおり 3が良いだろうな。 運用が始まったら、tty(mingetty)は一つ上がっていれば十分かも。
ま〜一人暮らしの自宅鯖ならどうでもいいんじゃね? 不法侵入者は設定なんかお構いなしにケーブルひっこ抜いて持ってくだろ
確かにどうでもいいな 今時Linuxマニアみたいな奴はいないのかな。
どうせ同じパスワードにしてそうだしあんま意味ないから好きでいいんじゃね
841 :
login:Penguin :2012/04/16(月) 19:30:18.66 ID:e9DT28Z7
root -> SSHログイン禁止 root -> パスワード2回間違ったらログインXX分禁止 or ケータイにメール sudoの設定強化 パスワードの定期変更はもう意味ないと思うからこれくらいはしないとダメでしょ
SSHの認証に鍵ファイル使わずパスワードを使うって、携帯でログインが必要とか?
ああすまん、rootの話か。
デフォだとsshのrootログインは禁止になってるはずだが まぁ外部にsshのポート開けてないなら鍵認証までやらなくてもいいかなぁ
sshのポートを22から変えるのも効果的。 何よりログに残るのが激減するのがいい。
不特定多数の外部からログインする必要性があるから、接続元制限無しでポートを開けてるのだと思うが、 .jp からのみ許可の様なゆるい制限であっても、あるとなしとは全然違うぞ。 当然、より限定した制限の方が望ましいが。
847 :
login:Penguin :2012/04/16(月) 23:21:01.55 ID:e9DT28Z7
実際外部公開してると中韓から異常なアクセス受けることあるしね *.jpだけじゃなくip解決でホストまで制限とか
指紋、静脈、角膜、声紋のうち2つで認証するシステムとかだと、パスワードいらなくなるかもな それでもやっぱりパスワードを選択肢に残しちゃうのが日本人かもしらんが
>>848 角膜?
それはいいとして、生体認証なら安全だと思うのもどうかと
個体認証は専用端末が必要でそれが壊れたときの代替がなかったり ドキュメントに残したりメールとして送れないから(もちろんセキュリティ的には駄目なんだけど) 引き継ぎの時に困るとかいろいろと不便そうなんだよなあ。 どっかのニュースで「10年以内にパスワードはなくなる!!」とか豪語してたけど どうなんだろうか。
生体認証と従来のパスワードによる認証は、性質が異なるものだ。 どちらか一方に置き換えられるというものでは無い様に思う。 組み合わせて使うのが望ましいんじゃなイカ
>>851 そうかもしれぬが、だが
・パスワード
・それ以外の認証方式を組み合わせる
みたいに、一番脆弱なパスワードが基本になっている認証というのも、どうなのかねぇ今後
パスワードが生体認証より脆弱だって根拠が良く分からんのよね。 人間って60億人しかいないんだからエントロピーの量としては英数字6文字分しかない。 もちろん人間の遺伝子が残しうる指紋や声紋となるともっと多いんだろうけど 特徴抽出で受け取ってるし、ある程度の誤差を許容してる分組み合わせの量は減るんだし。 いや生体認証も便利に使える場面はあるんだろうけど(銀行の認証とか) 個人的にサーバー管理だとあんまし使える場面が思いつかないな。
まぁ、それは今のサーバーOSが生体認証を前提とするシステムになってないからね OSインストール時に簡単に使用者の声紋とか指紋を管理者として登録できるように、 かつインストール終了後も同様に簡単に追加・削除ができるようになれば利用するケースも増えるとは思う
で、sudoするときはパスワード入力と
生体認証を使う場合は pamモジュールから使える様になるんでないかい
>>853 > 人間って60億人しかいないんだからエントロピーの量としては英数字6文字分しかない。
この論理は変だろう。
60億+1人目は60億人の誰かと同じになる訳じゃない。
>>857 英数字6文字ってのは既に確定している組み合わせしか無いが
生体認証データは60億いれば60億種類になるってだけで
60億の決められたデータとして存在している訳じゃないしな
指紋認証はグミで簡単に破れるからな・・・ それ以外の生体認証は、最悪人命が掛る事もあるし 重要なシステムでなければ、やらない方が良いよ
生態認証にはセキュリティ強化することと運用を簡略化することのどちらかが目的なんだろうけど、ほとんどのサーバでは不要な気がする、、、
アメリカでは指紋認証を突破するために強盗に指を切り取られたりとかあるからな
そんなことよりログイン画面のスマート認証がウザいんだけど、どうやったら止められるん?
何が一番ってのはないよね。 いろいろ組み合わせるしかない。
DNA認証
パンチングマシーン認証 扉を壊せたら入室可能
>>865 髪の毛で認証するんですねw
ハゲはどうする!
>>867 DNAが一致したら親兄弟じゃなくて、オリジナルとクローンじゃね?
爪を剥がす…
ここは、クローン兵なんかは大変だな。
むしろ照合するべきDNAパターンが少なくて処理が楽でいいんじゃないか?
いつまで雑談続けてんの。
875 :
login:Penguin :2012/04/18(水) 00:48:51.78 ID:J16k9EAZ
SELinux廃止してDNALinuxでも作ってもらえれば…
双子でも指紋は一致しないだろうから、DNAと指紋のダブルチェックでええんでね?
データで送るかぎり、そんなチェックに意味はない
>>816 VNCwww
Xサーバ使えよ。
Windowsで動くXサーバもあるわけだし。
VNCを嫌う理由は何なんだ?
鯖運用していて、XとかVNCが必要になったことないな コンソールとsshがあれば十分
X許可するサーバーってどんなビッチだよ・・
VNCだと、クライアント側を終了してもそのままの状態が維持(継続)されて 次回接続時に続きができるからね。 そういう用途には、単にXで接続するだけじゃ駄目。
>>880 俺も
xで何してるのか教えてほしい。
新しい便利な機能があるの?
>>883 CentOSにおいてだけどアプリのインストールなどをyumでやる場合
そのパッケージ名を最初に確認しておく必要があるけど
GUI上のアプリ追加/削除だと目的のアプリを探すのが楽。
>>879 リソースの無駄遣い。
>>882 そんなに頻繁にGUI上で作業するわけではないから別に継続させておく必要ないし。
無線で繋いでる場合に 切れても継続できる安心感はあるな
終わったらSSHでVNCは落とすだろ わけわかんね^^;
>>886 SSHで繋げているならわざわざVNCにしてもXにしてもそっちで繋げる意味が分からない。
>>887 しらんがな^^;
お前さんがXサーバつかえいいだしたんやん
俺は最初からSSHつかうしSSH使えとしか言わん
>>888 いや君が
>終わったらSSHでVNCは落とすだろ
って不効率な事書いたからでしょ?
SSH→VNCサーバ起動→VNCで作業→SS→VNCサーバ終了
こんなの非効率すぎるだろ。
SSH→作業
これだけでいいだろ。
>>889 俺はそれでいいよSSH→作業
でも質問の人はGUI欲しいんだろ?
で、お前さんはリソース気にしながらXて^^;
>>890 >お前さんはリソース気にしながらXて^^;
あーーーぁごめんね。君素人だったんだね。
こんな事書いている時点でもうねwww
>でも質問の人はGUI欲しいんだろ?
あれって質問だったの?
たんなるアンケートだと思っていたよww
X11のプロトコルは古いもので、特に軽量なプロトコルという訳ではないな。
同じ事をするプロトコルではないが、VNCは後から出てきただけあってよく出来ている。
KVMのコンソールなどにも採用されて、オープンソースへの浸透度も申し分無い。
自分の場合は、開発機でVNCを使っているが、
>>882 のとおり、作業の持続性を確保出来る点で、
とても気に入っているな。
マルチプラットフォーム対応で、クライアントのインストール&設定が簡単なのもいい。
外部に公開される様な、いわゆるサーバ機では、XにしろVNCにしろ使用は良く考えた方が良いな。
CentOSには、WAN向け、LAN向けそれぞれの用途のソフトが合わせて含まれているので、
自分の利用目的に合う、使っても良いソフトを選んで使えばええで
>>892 さすがに外部公開向けの物でVNCにしてもXにしてもルータのポート開けているアホはいないだろ。
Xサーバのまぁいいところは画面全体の表示ではなくて
アプリ(ウィンドウ)単位で表示することが出来ることかな。
XサーバによってはWindows側のIMEを利用できる物がある
事かな。
xやvncでなにをするかって? ルーターの設定をいじるときに使う
だな、外部にはSSHだけ空けといて、SSH→VNC→ブラウザでルーター設定変更とか 今はRTXに替えたからSSHがそのまま通るけどね
それはブラウザでいいだろ… もしくは普通にSSあ、誰か北
CentOS つかい笑えるw 何かって言うと素人は。。wとか言うのにCentOS 使いwwww プロならせめてREDHATじゃねーのかよw
899 :
login:Penguin :2012/04/18(水) 22:41:31.97 ID:JEk2voWB
コウソツメンズドリーム!!!!
向こうがそれなりのネットワークだと、多段SSHとかはめどいからVPN張っちゃうな スマフォでL2TP/IPsecとか便利よ
>>884 > CentOSにおいてだけどアプリのインストールなどをyumでやる場合
> そのパッケージ名を最初に確認しておく必要があるけど
> GUI上のアプリ追加/削除だと目的のアプリを探すのが楽。
PackageKitで良い点はアップデート時の更新履歴が読み易いくらいかな。
yumでパッケージを探すのは、yum list glob_expression…
ファイル名からパッケージを探すのは、yum provides "*/file_name"
インストールするファイルがわかってるなら、yum install /usr/sbin/named
>>896 WANにブラウザの画面出すとかありえないっす・・
>>897 RedHatwww 冗談はやめてくれww
もう滅びたディストリビューションを書く奴がいるとは思わなかった。
使うならRed Hat Enterpriseにしてくれよ。
>>902 読めばわかるけどさ
X言い出してワイワイ言ってるからチョッとからかったら
話が膨らんだの。俺はめんどくセーからスルーしてたら
自分で気づいたらしく、外向けは別とか後付けしてきたわけ
そういう流れだから
まあ、笑えたからもういいよ
日本語で頼む
906 :
login:Penguin :2012/04/18(水) 23:12:53.96 ID:7AQGByQ5
>>904 RedHatって言っちゃうほどの素人が何を言っても説得力無いぞ
>>902 http://www.jcraft.com/weirdx/ Javaで書かれたXサーバも存在していて
これアブレットとしても動作させられるから
ローカル環境にJavaさえインストールされていれば
ブラウザからアクセス出来ればXサーバとして使える。
って変わり種もあるよ。
>>904 >外向けは別とか後付けしてきたわけ
これ最初からLAN内での話だろ。
いつからWANからの話になっていたのだろうか?
というか起動時のランレベルの話が最初の方からあるわけだし
モニター繋ぐとか繋がないの話もあるしID:JJkgmevCはまさか全く気がついてなかったわけ?
それでWANの話だと妄想していたとwww
実はssh-agentもよく使うし
俺もyum search hogehoge |grep hagehage とかだなぁ。 クライアントPC からサーバにGUI でログインしてブラウザ使ってルータ設定ってのもすげー無駄じゃない?
もうその話荒れるから止めようぜ^^; わからない人が頑張ってただけだしw
>>909 でもOSそのもののインストール直後で大量にいろいろなパッケージを
インストールしないと行けない状況だとyumでやると非効率だよ。
GUI上で必要なパッケージを、チェックボックスを付けて一気にインストールさせた方が簡単。
>ブラウザ使ってルータ設定ってのもすげー無駄じゃない?
このスレでこんな事している人いるの?
>>910 おまえのバカにしたような書き方が荒れる原因。
912 :
login:Penguin :2012/04/19(木) 16:02:37.84 ID:dRyZHP9U
>>911 えーーーーーーつ
大量にポチポチするなんて苦痛すぎるわ、、、、
初期で必要なものなんて*でくくったり、過去の構築履歴からコピペで一発じゃん?
>>911 「大量に」といっても何をインストールするかは分かってるんだろうから
yum install -y samba postfix dovecot dhcp ....
てな感じで一行でまとめて実行する方が断然楽だと思うが。
長くなるならテキストエディタでスクリプトにして実行してもいいんだし。
俺もGUIでいちいち項目を開いてはチェック入れて閉じて、別のを開いて…
とか面倒でやる気が起きないな。
まぁ各自好きな方法でやればいいんじゃね。 意見を統一する必要はないよ。
真っ昼間から書き込みしているニートども喧嘩するなよ。 どうせああだこうだと言っているところでニートで実務で使ったことがないだろ。
917 :
login:Penguin :2012/04/19(木) 18:53:55.63 ID:5WgSJR/m
そらそうよ。
>>916 大したスキルもないのにそれなりの給料で雇われているので、ここの暇なニートが検証して報告してくれないと、俺が有休とれなくて困る。
今のこの板のレベルは俺にとっては死活問題なんだ、茶化すな!
919 :
login:Penguin :2012/04/19(木) 21:01:39.26 ID:T9sXEvgz
カーネルアップデート来た とか言ってみたりする
>>911 インストールするものにもよるけど
yum groupinstall GROUP
いらないのも入るけどね
CentOS6.2で、yum install mpd を実行してmpdをインストールしたんですが、 /etc/init.d/mpdが無いです。 調べみたんですが、/etc/init.d/mpd start でmpdを起動するみたいなんですが、centosだと無いんでしょうか?
rpm -ql mpd で中身確認したら? /usr/share あたりに展開されてるかもしれないし。 無ければほかのディストリからスクリプトとってきて手直し
rh系だと # service xxx start だと思うけど・・・
んじゃあ /etc/rc.d/init.d/boke で
つかスクリプト以前に そもそもCentOS公式リポにmpdはないじゃん。 一体どこで拾ってきたパッケージなんだ。 「centosだと無いんでしょうか?」じゃねーよw
リポジトリは、RPMforgeくらいしか追加してないので、標準にないなら、RPMforgeだと思います。 mpdというコマンドはインストールされています。
バイナリ本体とdocとmanしかパッケージ内に無いじゃねーかよ だからそれで正常だよ
>>929 ソースからインストールしないと、start,stopで起動したり停止したりはできないってことですね。
……拾ってこいよ
mpdで検索したらspecファイルが直ぐに見つかるから 自分でbuildすればいいジャン・・・ その辺の知識も無いのかしらん?
>バイナリ本体とdocとmanしかパッケージ内に無いじゃねーかよ w
>だからそれで正常だよ ww
935 :
login:Penguin :2012/04/21(土) 18:56:24.09 ID:+l2ujoF1
>ソースからインストールしないと、start,stopで起動したり停止したりはできないってことですね。 www
>>935 この場合、婉曲的ではあるが、その発言は間違ってなさそうだ
>>928 RPMforgeは「CentOSではない」
という事実は知っているのかな?
CentOS6.2上でpptpを使ったVPN鯖を運用している方はおるだろうか。
当方、以下のエラーで動作せず。
Apr 22 02:09:09 fw pppd[6727]: Failed to open /dev/pts/N: No such file or directory
Apr 22 02:09:09 fw pppd[6727]: Failed to open /dev/pts/N: No such file or directory
Apr 22 02:09:09 fw pppd[6727]: Failed to open /dev/pts/N: No such file or directory
:
-snip- 延々と続く
使用したパッケージ
http://poptop.sourceforge.net/yum/stable/packages/pptpd-1.3.4-2.el6.x86_64.rpm kernelとの相性らしいが、回避策は無いものだろうか。
自己解決 /etc/ppp/options persist の設定をしていたのがダメだった様だ。これを消したら問題無かった。失礼
940 :
login:Penguin :2012/04/22(日) 11:15:16.39 ID:938FomM7
>>937 CentOSにインスコできるものはすべてCentOSだ、馬鹿。
何それw
ジャイアン
RPMforgeは「CentOS(純正のリポジトリ)ではない」という事実をしっているのかな? CentOSにインスコできるRPMパッケージをインスコしたものはすべてCentOSではある だろうけど、RH互換じゃないよね。
そんな細かい事を言い出したら、外部リポジトリは使わずに ローカル環境で野良ビルドするしかなくなるじゃん。
947 :
login:Penguin :2012/04/22(日) 18:29:07.64 ID:yCtv3D7e
さあさあ、高卒高卒してまいりました!!!
やめなよ
こ、高卒じゃねえよ!専門卒だよ!
>>943 ちょいと論点がズレてる。
>>921 の質問は「CentOSにはないのか?」ではなく「RPMforgeに置いてあるパッケージにはないのか?」の間違い。
他の人が違う設定で作成したパッケージならCentOSにインストールしても「ある」かもしれない。
RPM search や RPM findで「mpd」を検索するとRPMforge以外のがいくらでも見つかる。
前提条件を提示せず「CentOSに××は無いのですか?」と言えば、普通は公式リポの話。
非公式リポから拾ったパッケージに何が含まれているのかは「拾ったリポ」依存の話であってCentOS依存の話ではない。
とマジレスしてみた
ご飯を食べたら、ご飯はもう俺の一部だ的な
高卒でもきこりみたいな奴も居る。
人の技能を個別に評価する能力が無い人間が、いつまでも学歴に執着するのだぞ。
そうかな? いい学歴持ってる人が学歴に固執するのじゃないかな。 そして学歴コンプレックスのある人ほど学歴じゃ能力測れないとか個別能力じゃないとか言い出す。 良い学歴はまぎれもなく能力の一つであるし、個別能力の集合体以外の何物でもない。 そしてさらに、むちゃくちゃ学歴の高い人はやはり「世の中学歴じゃないよ能力だよ」と言う。 だけどこのパタンは稀w
>>956 ID:HltKiJ2eみたいに学歴コンプレックスがある奴ほど
学歴だけは高くても就職活動に失敗した負け組が多いよね。
ほらきたw
雑談はよそでやっとくれよ。
たんに学歴しか取り得が無いヤツと能力の結果に学歴が付いてきたヤツの2種類いるってだけだろ コンプレックス持ってるやつとか自慢するのは前者だろうけど
すみません、rootでいきなりログインしたいのですが、 設定って/etc/ssh/sshd_config以外で何がありますか? CentOS5.4です。ユーザでログインしてsuーはできますが いきなりrootでログインできません。
setenforce 0
確認してみしたらDisabledでした。 これだと「使っていないから入れるはず」 という認識でよろしいでしょうか? # getenforce Disabled # grep SELINUX /etc/sysconfig/selinux # SELINUX= can take one of these three values: SELINUX=disabled # SELINUXTYPE= type of policy in use. Possible values are: SELINUXTYPE=targeted #
ログは読んだ?
たぶんrootでログインしようとしてるのがバレバレ しばらく小説を読んでるふりしていきなりログインしてみる
sshログで見るとこんな感じです。 パスワードは合っています。 # tail -10 /var/log/secure XXXXで入ってsu - ....成功 Apr 23 16:01:37 ****** sshd[8767]: Accepted password for XXXX from AAA.BB.CCC.DDD port 60661 ssh2 Apr 23 16:01:37 ****** sshd[8767]: pam_unix(sshd:session): session opened for user XXXX by (uid=0) Apr 23 16:02:02 ****** su: pam_unix(su-l:session): session opened for user root by XXXX(uid=500) rootでログイン...失敗 Apr 23 16:17:17 ****** sshd[8862]: pam_unix(sshd:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=AAA.BB.CCC.DDD user=root Apr 23 16:17:19 ****** sshd[8862]: Failed password for root from AAA.BB.CCC.DDD port 63043 ssh2
単にパスワード打ち間違えてるだけじゃないのかねぇ。
そんな時は .ssh を丸ごと削除
CentOSってPC用としてどうなの?
めんどくさくね? 2chブラウザとIPAモナーフォントとMplayerはいるだろ?
>>966 >設定って/etc/ssh/sshd_config以外で何がありますか?
この設定ファイルのこの設定値をこう設定してるのに接続できないですとか
あるだろ・・
PermitRootLogin はどうなってるんだ?
>>961 /etc/sysconfig/sshdを確認
>>961 とりあえず思いつくもの。
gdm (/etc/gdm/custom.conf)
PAM (/etc/security/access.conf とか /etc/pam.d/sysauth とか?)
もう消えてるけど SELinux (getsebool -a | grep login 周り)
いきなりroot? デフォルトで制限かけているのは、推奨してないってことなんだろうけど 俺だったらsudoで十分 パスワード無しでsudo出来るようにしちゃえばほぼrootと同じだしw もちろんお勧めしないけどね。
検証環境ではrootで証明書認証は良くやる
nisやldapなどで外部認証やっていると、認証鯖が落ちると一般ユーザではログイン出来なくなって、 root許可しておけば良かった、と思う事はある。
nfsも
liveCD kara kakiko
最近自宅のPCに妙なパケットが飛んできます。 118.155.230.72(akamai社のもの)のポート80からローカルの五桁ポート(複数)に向けてパケットが流れてきます。iptablesのESTABLISHED、RELATEDにはかからない上に、 自宅ではNAT付きブロードバンドルータを介してインターネットに接続しているので、 本来ならこの様なパケットがPCに届くはずないのです(実際ローカルのIPアドレスはプライベート)。 もちろんIPマスカレードなどでポートを公開しているわけではありません(再確認済み)。 妙です。もちろんこれらのパケットはDROPしていますが気味が悪いです。 何が起きているのででょうか? NATをすり抜ける攻撃なのでしょうか?
あっちこっちに同じ質問を投下する攻撃
OKと2chだけですけど。 OKがダメそうなのでこちらに質問したまで。
単にそのWebサーバにリクエストするサイトとか見てるだけでねぇの? ググルのキャッシュ見たり読み込み途中で停止したり その後非同期で遅れて送られてくるのがDROPされているだけかと
オマイさんのPCからakamaiへhttpでアクセスしてるだけ PCに何かソフト入れてるんでねーの?
www-slb-10-05-prn1.facebook.comからも頻繁にくる。ブラウズしてなくても。
# tcpdump -i eth0 -w http.log port 80 # tcpdump -r http.log|less とかしてじっくりパケット眺めてみれね 騒ぐと恥ずかしいべ
>>986 お前がものすごい馬鹿なのは理解してあげたから、消えてろ
>>972 > /etc/sysconfig/sshd
これで入れました、Thks。
デフォルトだと /etc/sysconfig/sshd ってないよね。 自分で作ったの?
991 :
デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 75.1 %】 :2012/04/25(水) 13:54:33.96 ID:27iyTYKP
akamaiは多分LAN内のウィンドウズPCを自動更新ONにしてるからだろ あれakamaiで一括配信してるし
>>990 /etc/init.d/sshdくらいは見て欲しい物だ
あぁ、そういうとこだと最初から設定されてるのか。
.__ ,.._,/ /〉_________ ./// //──∧_゚∧ ─::ァ /| /// //~~'~(´・ω・`)~~/ / .| .///_// "'''"'''"'" / / | //_《_》′─────‐ ' / ./ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / | .| ./ |__________|/
~(>:-=|)
998
999なら俺はGeek
beybey
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。