【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
初めて組み込みLinuxを使う事になったのだがスレが落ちてたので立てました.

前スレ
【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071186326/
2login:Penguin:2010/04/10(土) 04:48:38 ID:fm2/xwQb
しかし組み込みボードはちっちゃくてかわいいな。 今のターゲットは
TIのOMAPプロセッサが載った2センチ角ぐらいのSOM。
3login:Penguin:2010/04/10(土) 09:34:14 ID:mlcAU0IP
BeagleBoard を入手しました。
できれば、これを元に基板をカスタマイズしたいのですが、ON THE GO のUSBポートって必要性があまり無いと
思うのですが、みんなどう思いますか?ON THE GOのUSBポートを省いて基板設計を簡単にしようかと・・・。
4login:Penguin:2010/04/11(日) 01:58:24 ID:LzGTdZWY
もうウィンドウズで充分だったり。
uiもウィンドウズだと説明不要だし。
5login:Penguin:2010/04/11(日) 08:25:19 ID:2trv+aSG
もしかして専卒DQNが日経で連載してるアレか?
文章構成崩壊してるし、実物と矛盾しまくってて(無駄な)苦労するぞ。

むしろ小さ過ぎる組込み基板だらけでウンザリ。ATXかmATXフォームな
基板で、PCIとPCI-Ex slotが欲しい。試作・評価段階からいきなり名刺
サイズである必要無いし。
そもそもソースぐちゃぐちゃなLinuxより、MI/MDが綺麗に分離してる
NetBSDの方が組込みに向いてる。
6login:Penguin:2010/04/12(月) 19:44:37 ID:JkunpKuU
もうpcでウィンドウズでいいじゃん。開発も楽だしコストも掛からない。
7login:Penguin:2010/04/12(月) 20:06:47 ID:iyOpxOBj
開発環境とかどうやって、手に入れるつもり?
8login:Penguin:2010/04/12(月) 21:19:00 ID:SDLqt2qo
>>5
> NetBSDの方が組込みに向いてる。
それも良く聞くんだけど、組み込みLinuxだと、評価ボードのBSPなんかも
メーカーがちゃんとgitレポジトリ用意しといてくれててpullしてビルドすると
さっと動いちゃうっていう手軽さがある。
9login:Penguin:2010/04/13(火) 03:46:01 ID:tpTDHshM
pcだと普通にウィンドウズをインスコするだけで終わる。ビルドする手間も無い。
ウィンドウズプレインストールでの納入にも対応してくれるし。
10login:Penguin:2010/04/13(火) 04:04:13 ID:g4LJiz7C
鯖とかと勘違いしてない
11login:Penguin:2010/04/14(水) 03:19:54 ID:ipXqGMHG
PCはスレ違い。
電力・リソース食い過ぎで組込めないし、こっちが作るセンサ
とかのマイナーデバイスに対応してくれないし、Windowsだと
リアルタイム処理できないし、そもそも不安定過ぎる。
12login:Penguin:2010/04/14(水) 04:56:16 ID:Vh4fOeRu
そもそもリナックスはリアルタイムosじゃ無いから意味無いしw
センサはusb経由にすればウィンドウズでも計測可能だ。
逆にリナックスのほうが開発リソース食い過ぎで、人集まらないし人足単価も高騰してしまう。ウィンドウズ採用のほうがトータルのコストは安いよ。導入後の保守も簡単だし。
13login:Penguin:2010/04/14(水) 09:30:30 ID:NKv+yoXO
ウィンドウズでまともに組込みできる人材のほうがもっと貴重だわwwwww
14login:Penguin:2010/04/14(水) 12:20:38 ID:EA9u/QWi
WindowsCEのBSPって誰がやってくれるの? カスタムのボードを
作った時にはどうするんだろう? 
15login:Penguin:2010/04/14(水) 13:40:16 ID:Vh4fOeRu
xp homeでいいじゃん。コンビニの端末は組み込みだがcoa貼ってあるよ。オバサンでも使いこなせる端末uiだし。
16login:Penguin:2010/04/14(水) 18:44:13 ID:/9Ma3i8S
厳しいお家の事情があるみたいだね
17login:Penguin:2010/04/14(水) 21:29:43 ID:nbI9fauR
MS も必死だなw
18login:Penguin:2010/04/15(木) 01:00:51 ID:lzgsyVvS
なるほど
19login:Penguin:2010/04/15(木) 03:33:58 ID:sPSCTnFQ
地頭力の限界かも
20login:Penguin:2010/04/17(土) 13:30:06 ID:RgP52uSc
>>5,>>8
NetBSDを搭載するお客さまだと、
GPLプロダクト排除、
もっと進むとLGPLプロダクトも排除、
ってのを希望してくる。

そんなに甘くはないよ。
21login:Penguin:2010/04/18(日) 06:29:17 ID:zbuNQr7H
確かに「GPL感染」を嫌う顧客は多いね。
何だかCode cloning技術でGPL感染を発見して防ごう!
みたいな本が出てた。それでなくても日経ITとかPCとか、
M$よりな雑誌だとGPL感染恐いよ、フリーソフト恐いよ
キャンペーン張ってて、何だかなぁと思た。
そんなにM$やAdobeのボッタくりソフト買わせたいか?
228:2010/04/18(日) 07:46:46 ID:FM92vxi1
>>20
まあ、自分は別に自分の会社の製品だから気にしない。 
使うソフトのライセンスは全部弁護士に目は通してもらってるし。
23login:Penguin:2010/04/18(日) 13:07:56 ID:3Gn2e520
>>22
弁護士に目を通してもらってるってのも徹底してるねぇ。
「開示義務あるよ」って指摘されて開示するなら、そこまでしなくてもいいんだろうけど。

「GPL汚染」排除したいってお客さんは、中身何使ってるか、意地でも詮索されたくないという
強ーーい意思を持った会社・部署だね。
よほど大事な戦略製品を開発しておられるのでしょう。
24login:Penguin:2010/04/18(日) 14:45:17 ID:EeZgVbOO
何もわかってないで騒いでるだけでしょ
25login:Penguin:2010/04/19(月) 00:06:27 ID:FM92vxi1
>>23
ソフトウェア(組み込みを含め)を販売する会社では必ずしないか?
今まで働いた会社ではかならずやってるぞ。 社員9人、エンジニア自分
一人の今の会社だってやってるぞ。

自社で売るソフトに組み込まれるソフトのライセンス契約(商業、Openを含め)を
全部把握する何て、それを販売する上での最低限の義務でないか?
26login:Penguin:2010/04/20(火) 17:01:28 ID:6PEU0BTT
使ってるTIのハードで実装されてない機能があったからTIのフォーラムに
「これやる予定ありますか?」って書いたら一日で「もうそろそろ出来る
予定です。メーリングリストにパッチ投げたらお知らせしますから」って
返事が来た〜。 

いや、TIはしっかりした会社でうれしい(ハードを決定したのは上司
だったがラッキー)。 カーネルの変更もどんどん上流にプッシュしてるし、
力のあるエンジニアがそろっているという印象だ。 門田ビスタという
選択肢もあったが今のところTIのgitからプルしたコードでどうにかなりそう。
27login:Penguin:2010/04/20(火) 19:19:53 ID:gvT8agXn
>>26
TIも一昔前は技術資料を開示しない企業として悪名高かったんだけど、
最近はすっかり様変わりしてますね。
28login:Penguin:2010/04/21(水) 03:01:24 ID:MVbb+Wcg
その代わりtiはライセンス料が(ry

glibcをリンクせずに済ませられるソフトは、そう多くはないけどね。
bsdでも結構gplなソフト無いと苦労するよ。
29login:Penguin:2010/04/21(水) 03:54:11 ID:SJRvdRfL
>>28
どういうソフトにライセンス料がかかるのですか? 今のところ自分の必要な物は
全部ただでダウンロードしほうだい。
30login:Penguin:2010/04/22(木) 01:11:31 ID:DSsMIGvl
商業製品に組み込んでも無料なライセンス付きなの?
3129:2010/04/22(木) 02:31:36 ID:f81PiWXV
>>30
無料だよ。 商業製品現在開発中。
32login:Penguin:2010/04/22(木) 22:41:23 ID:hm1/InYT
昔は資料を見せて貰うだけにも、守秘義務契約結んで、糞高いライセンス料
払って、(間違いだらけの)紙の文書見せてもらうのがやっとだったけどな。
どこもかしこも。
最近は、.pdfだけでなく、リファレンスコードがネットに転がってたりして
昔では考えられない勢いで開発が進む。
…が上司がアホで、昔ながらの形態の糞会社の部品を採用しておいて、
ライバル会社より早く開発しろ、とか抜かされると死ねる。
33login:Penguin:2010/04/23(金) 01:26:11 ID:7h6qHj3F
その分ハードの納入金額に混み込みに成ってるだけじゃ?

逆にバグ入りのリファレンスコードが、そのまま製品に入ってるほどプログラマのスキルが低下してるけどな。
ちゃんとテストしてから製品出荷してくれよw
34login:Penguin:2010/04/26(月) 14:18:26 ID:5qC5UUcC
>逆にバグ入りのリファレンスコードが、そのまま製品に入ってるほど
あるあるww
35login:Penguin:2010/05/05(水) 03:12:47 ID:d00sqXlv
組み込みLinuxのネットワークマネージャーは何がいいでしょうね? 
Ether, WLANの両方をサポートしたいと思います。 

探した所、GNOMEのNetworkManagerとmoblinのConnManの2つが
メジャーどころという感じですが、どなたか経験あります?
36login:Penguin:2010/07/24(土) 11:39:14 ID:keqji9Qt
HAWKBOARD かった人いますか?

http://www.hawkboard.org/
37login:Penguin:2010/09/18(土) 17:31:18 ID:LM+thkzl
素人が語るのもなんだけど、いちいちmakeをしなければならないのは問題。
いちいちインストール、いちいち設定、やっぱりOSはライブラリ、開発環境をのぞいて
ないほうがよいんじゃないかと思う。

>Ether, WLANの両方をサポートしたいと思います。 
makemenuconfigではまるのが落ち。 Linux,AndroidはGUIがへぼでバグだらけだ。

PersonalComputingの概念から外れて、システム屋、自称ハッカーのオナニーになりつつあるから、
非常に残念なOS。
38login:Penguin:2010/11/08(月) 22:07:56 ID:AiUVqgZN
>>36
Beagleboard-xMとか http://beagleboard.org/hardware-xM
PandaBoardとか   http://pandaboard.org/
出てるのに、いまさらHawkboardって要るの?
39login:Penguin:2010/11/09(火) 02:01:03 ID:AYBhRzku
一瞬pandoraに見えてしまった
40login:Penguin:2010/11/09(火) 22:14:17 ID:IqW+suZg
オープンハードのゲーム機パンドラ発売中だよ
http://openpandora.de/
41login:Penguin:2010/11/09(火) 22:55:39 ID:pTOPDNZg
パンドラの板が開かれた?
42login:Penguin:2010/11/10(水) 21:27:19 ID:tdrvWVAC
ウチの自宅鯖はsheevaplugで24H安定稼働中
http://www.globalscaletechnologies.com/p-22-sheevaplug-dev-kit-us.aspx
43login:Penguin:2010/12/12(日) 18:15:43 ID:5sKcVoLn
BeagleBoardのrev.c4にUSBカメラが認識してくれない…
AngstromってBeagleBoardBeguinersの手順通りやってインストールできる?
UncopressingLinux...doneで止まっちゃうよ…orz
日経Linuxのはうまく行ったんだけど…何がいけないのかわからない…
44login:Penguin:2010/12/12(日) 18:32:43 ID:tYBySnAs
馬鹿にはlinuxは無理。
45login:Penguin:2010/12/13(月) 23:09:51 ID:EfWqdcrC
(´・ω・`)
46login:Penguin:2010/12/24(金) 06:50:52 ID:56NAFHg7
nand内のx-loaderを更新したらminicom上でAngstromが起動したのは良いけど、モニタは真っ暗
それから日経のデモイメージがカーネルパニック起こして起動しなくなった
なんでだー
47login:Penguin:2011/01/03(月) 09:56:04 ID:e1MorU3E
やったー!omapfb.mode=dvi:1280x720MR-16@60でAngstromの画面表示できるようになったよー!

でもopkg upgradeするとEnlightment Errorが止まらない…orz
48login:Penguin:2011/01/03(月) 13:23:20 ID:lN2LtGbL
Romanticが止まらない
49login:Penguin:2011/01/05(水) 10:54:34 ID:/ARQFxEP
宅鯖のメールアドレスにメールを出すと、送信者に返されてしまうみたいです。
ただし、差出元アカウントを宅鯖に存在するアカウントのメールアドレスに指定しておいた場合に限っては
宅鯖のメールアドレスにメールを出すことが成功します。
差出元アカウントに関わらず宅鯖のメールアドレスにメールを出すことを成功させるにはPostfixのどこを
見直せばよいですか?
***.***.***.*** does not like recipient.
Remote host said: 554 (****@***.**.**): Recipient address rejected: Access denied
Giving up on ***.***.***.***.
50login:Penguin:2011/01/05(水) 10:55:47 ID:/ARQFxEP
"postconf -n"は伏せさせて下さい。

mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost

smtpd_sender_restrictions はmain.cfに存在していませんでした。

心配な所は以下ですがこれは原因になり得ますか?
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access hash:/etc/mail/dracd, reject_unauth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
51login:Penguin:2011/01/05(水) 10:55:58 ID:rIa5NjuI
おちつけ
52login:Penguin:2011/01/05(水) 10:56:56 ID:/ARQFxEP
>>51
見てくれているんですね。少し落ち着きました。
53login:Penguin:2011/01/05(水) 10:57:55 ID:Yb3ZR2+L
なぜこのスレで。
54login:Penguin:2011/01/05(水) 10:59:16 ID:/ARQFxEP
Jan 5 10:39:55 localhost postfix/smtpd[10213]: connect from g51.gmail.com[220.201.60.51]

Jan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: NOQUEUE: reject: RCPT from g51.gmail.com[220.201.60.51]:
554 <[email protected]>: Recipient address rejected: Access denied;
from=<[email protected]>
to=<[email protected]> proto=SMTP helo=<g51.gmail.com>

Jan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: disconnect from g51.gmail.com[220.201.60.51]

このログは、送信元アカウントを[email protected]にして、
[email protected]に送信した直後のものです。
送信元アカウントを[email protected]にして@furime.jpなどに
送信はできているので自分のPostfixの設定に原因があるということは分かっています。
55login:Penguin:2011/01/05(水) 11:14:54 ID:/ARQFxEP
smtpd_recipient_restrictions に関係指定かもしれません。
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit
このように変更したところ、[email protected]で送信してもリターンメールは
来ませんでしたので、[email protected]宛てに送信したメールは旅立ったようです。
ところが、メールは届いていません。この場合に見直すべき設定として
mydestinationがありますが、これはデフォルトの設定値なのでこれでよいですよね?
56login:Penguin:2011/01/05(水) 11:23:25 ID:/ARQFxEP
>>53
あなたのおかげですよ。
自己解決です。-nで晒すまでもなく基本的なことが原因でした。
57login:Penguin:2011/01/05(水) 11:33:24 ID:Yb3ZR2+L
>>56
誘導したレスとこのスレのタイトルをよく読めよ。
58login:Penguin:2011/01/12(水) 06:08:43 ID:4RyneLVO
BeagleBoardにUbuntuがインストール出来たので記念パピコ
ちゃんとUVCを動いてる

教訓:色々試す時は、色々リセットしてから
59login:Penguin:2011/04/12(火) 22:45:41.39 ID:RZVC9OtH
2.6.39にforced interrupt threading supportが来た。まだx86だけだけど
IRQのpreempt化はまだだから、まだ利点はないかな
60login:Penguin:2011/06/06(月) 22:42:31.17 ID:H4ythzNx
Angstromってどうなん?
61login:Penguin:2011/06/11(土) 20:12:11.47 ID:v1yKIuDu
割禁時間の長さを測定する方法ってある?
62login:Penguin:2011/06/11(土) 20:30:36.81 ID:ctk7CfAo
ポートをON/OFFして、ロジアナで波形を見るとか
63login:Penguin:2011/06/13(月) 23:24:58.99 ID:8qbSmWld
RTOSから組込みLinuxに移行する時って、どんな性能を評価しました?

Linux上級者の皆様、ぜひ、アドバイス下さい。
64login:Penguin:2011/06/13(月) 23:33:29.61 ID:Q9dNjfda
RTOSはどこの使ってたの?
65login:Penguin:2011/06/14(火) 03:55:45.37 ID:pw5JSe7E
逆に組み込みリナックスに不満な時に乗り換えやすいrtosの情報のほうが有用だなw
66login:Penguin:2011/06/14(火) 07:50:49.81 ID:Xl9R4Qwk
QNXでも使ってみれば?
67login:Penguin:2011/06/14(火) 08:18:30.34 ID:WqvfnrBz
>>65
Linuxに不満な時ってどんな時ありました??
68login:Penguin:2011/06/14(火) 13:39:17.53 ID:6N95FMaQ
カーネル動いただけじゃ、何もできんでしょ。
その先やるにはfsとか必要になってくるんじゃ
69login:Penguin:2011/06/16(木) 08:52:15.92 ID:mn7g20kn
組み込みLinuxのディストリビューションって、
各社いろいろ出してるけど、何か性能に差ってあるの?

どれも一緒な気がしてるんだが、何を基準に選べば良いのでしょうか?
70login:Penguin:2011/06/16(木) 09:35:40.30 ID:vHGi0YJ6
>>69
カーネル自体はGPLだし、あるとしても独自のパッチが当たっているくらいなので、
実質的には好き嫌いで決めるくらいかな。
仕事でやるとすると、そこにサポートの有無や品質、会社間の提携関係とかの
政治理由が入ってくるが。
71login:Penguin:2011/06/16(木) 12:14:10.21 ID:f7IN65gU
Angstromってどの辺が組込み向けなの?
72login:Penguin:2011/06/16(木) 23:11:51.51 ID:mn7g20kn
>> 70
大変参考になります。
やっぱ独自パッチって当ててるんですね。

まだパッチの内容について、少しピンと来ていないのですが、
どんな感じのものが当たったりしているか、御存知でしたら、
教えて頂けると助かります。

ベンダー毎に、カーネル主機能やリアルタイム性やROM/RAM使用量とか
違ってくるものなのでしょうか。。。
73login:Penguin:2011/06/17(金) 10:52:08.82 ID:FnT9BICC
最近リアルタイム系のリナックスって息してんの?
74login:Penguin:2011/06/17(金) 10:59:08.34 ID:CTfvhlVa
>>72
基本的にはカーネルそのものではなく、ボード独自のデバイスドライバとか
ブートストラップとかが独自パッチになってる。

逆に言えば、カーネルのコア部分をいじってしまうと、各種のユーザランドが
動かなくなってしまう危険性があるので、Linuxを採用する最大のメリットで
ある資産が往かせなくなってしまうという問題もある。
そこまでリアルタイム性が必要なんであればLinux以外を使ったほうがいいし。
75login:Penguin:2011/06/17(金) 23:58:40.62 ID:rjVyDqZQ
>>74
だいぶお詳しそうですね。大変に勉強になります。

各ベンダーは、OSとして主となる機能の品質や性能(リアルタイム性など)については、
コミュニティに任せており、どのディストリビューションも大差はないようですね?
今後、ディストリビューション選定する際は、ユーザーの製品開発に対して、どれだけ
素晴らしいサポート(Ex. サポート窓口や検証ツールなど)が出来るかどうかが、
ディストリビューション選定の基準になると感じたのですが、如何でしょうか?

76login:Penguin:2011/06/18(土) 07:53:11.45 ID:p7f/8INF
>>75
ことLinuxの組み込みに関して言えば、サポートなんてハードウェアが動作してしまえば、
うまく動作しないときの
言い訳以外には意味がないよ。

OSのコアごと自由にいじれる仕組みだし、ソースコードも公開されてるんだから、
デバッグのやり方さえ習得できれば
77login:Penguin:2011/06/18(土) 07:55:18.31 ID:p7f/8INF
>>75
おっと、途中で送ってしまった。

デバッグさえきちんとできれば、自分でこつこつやるほうが確実だよ。
78login:Penguin:2011/06/19(日) 13:33:42.75 ID:GDGGXnsw
ARM+Linuxをいろいろ弄って遊んでみたいんだけど、Armadilloとかを手にした方がいいのか、
ASUSあたりのTegraなパッドをroot化した方が良いのか、どうなんでしょうか?

まあやりたい事の内容にもよるのですが、感触を聞かせて頂ける方いたらお願いします。
79login:Penguin:2011/06/19(日) 14:52:46.86 ID:wD7WTrpy
>>78
アルマジロ
80login:Penguin:2011/06/23(木) 01:07:26.62 ID:vSNURows
ところで、組み込みBSDってどうなの?
81login:Penguin:2011/06/23(木) 09:21:55.68 ID:YmHtBj4O
どうもこうもねぇよ・・・
8278:2011/06/23(木) 22:34:15.08 ID:tw3W2EVp
>>79
レスどうもでs。
探してみたけどODROIDが面白そうかなと思い始めました。情報もそろってるようだし
83login:Penguin:2011/06/27(月) 11:11:35.55 ID:3JSY2Qno
>>80
Linuxに比べて歴史は古いが、Linuxに比べると仕様があまりにも
バラバラすぎるので、"組み込みBSD"として一括りにできない。

Linuxみたいにメインラインが存在するわけでもないので、
BSDと言われても気がつかないものすらある。
84login:Penguin:2011/06/28(火) 22:50:43.92 ID:7hlXuHfz
>>83
そうなんですか、勉強になります。

NetBSDというのもそのうちの一つなのですか?
NetBSDは比較的組み込みでも実績があるとか聞いたのですが・・・。
85login:Penguin:2011/06/29(水) 10:31:12.82 ID:2RNhs+dO
>>84
実績があるっつーか、組み込みLinuxが本格化する前まで、
TCP/IPを動かす必要がある組み込みシステムのOSといえば、
NetBSD一択だった。
86login:Penguin:2011/10/16(日) 12:37:30.36 ID:sd6yK5fz
beagleboardにzippy2さしてRTCを使いたいのだけど、Angstromだとちゃんと機能するのに、
Ubuntuだと機能しない(リブートすると時間が大幅にズレる&電源落とすとhwclockがリセットされる)んだけど
どうしたらいい?
Zippyを買ってる人が少なくて情報が集まらない
87login:Penguin:2011/10/16(日) 23:19:09.21 ID:461xYLvX
裸エプロンに対抗するべく、裸割烹着という装備を開発した
88login:Penguin:2011/10/17(月) 18:03:25.69 ID:erQPRmUM
パソコンのBIOSチップにLinux入れてネット専用機とかにしたりできないの?
89login:Penguin:2011/10/17(月) 18:14:15.32 ID:CgekzLrC
やればできるんじゃね?
90login:Penguin:2011/10/17(月) 20:11:29.70 ID:T68JYRyL
ASUSあたりがその昔そんなん作ってなかったっけ?
電源入れて数秒でブラウザ動きますみたいな
91login:Penguin:2011/10/30(日) 06:38:37.62 ID:IlP2Vz4u
かそ
92login:Penguin:2011/11/11(金) 02:32:59.26 ID:fl0m3BAO
激安 ($25安) な Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/
93login:Penguin:2012/01/03(火) 03:17:32.92 ID:PhqrOIVD
TIのセンスの無さに泣いた、BegleBoard欲しいけど、RS232Cケーブル買うのめんどい。
レベル変換なんかより、USB-TTLシリアルを直でつけろよ。
僕でも書けるように、簡単な日本語で書きました。
Fuck you mother fucker.
94login:Penguin:2012/01/03(火) 04:20:46.59 ID:56PZEgkT
>>93
組込みやるやつが232c標準装備してないとかありえん。
プロボーラーがマイシューズ持ってないようなもんだろ。
95login:Penguin:2012/01/03(火) 05:22:03.46 ID:cvpIztGq
俺も戸惑ったわ。
あの大きさのボードにDsub9ピンはない。
96login:Penguin:2012/01/03(火) 14:56:57.86 ID:aneH8WuW
JTAGだな
97login:Penguin:2012/01/09(月) 17:15:37.03 ID:qcQfUGNb
MM3500で秋月で買ってきたキャラクタ液晶動かせる?
98login:Penguin:2012/01/10(火) 11:26:16.21 ID:2aTbRjRM
>>97
はい、動かせます。
99login:Penguin:2012/02/10(金) 17:15:38.15 ID:TSdvsvLy
日経LINUXでBeagleBoard/PandaBoardの特集始まったけどその手の話題
書き込むならここで良いのかな? 

RasberryPiも発売目前で、なんかこの手のボードが旬っぽい。
100login:Penguin:2012/03/02(金) 16:54:28.92 ID:WDLsxVlV
rasberryPi発売記念パピコ
さて日本には送ってくれるのかな
101login:Penguin:2012/03/03(土) 22:24:08.76 ID:0yUwvDEI
>>99
まだ特集始まったの?
俺のzippyを生かす方法は載ってるのだろか
102login:Penguin:2012/03/06(火) 18:03:06.96 ID:uWcIhF5b
RaspberryPi、もうすぐ日本で買えそう。

http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
103login:Penguin:2012/03/06(火) 18:32:02.27 ID:/ZduboGI
組み込みといえばドライバーだけど、ドライバー要員育成キットとかどこか販売してくれないだろうか?
Interfaceの付録でもいいんだけどな〜
104login:Penguin:2012/03/06(火) 18:51:09.93 ID:SLRKJBdz
ボード買ってドライバ本買ってひたすら修練でいいんじゃないの?
105login:Penguin:2012/03/06(火) 18:53:16.45 ID:6cA84Fdk
ドライバーって言いたいだけ
ちゃうか?
106login:Penguin:2012/03/06(火) 19:04:35.47 ID:qr1chLKw
Raspberry Piの本スレはどの板で立てればいいんだ?
107login:Penguin:2012/03/06(火) 19:07:13.48 ID:fGJNU/3r
>>106
☆Raspberry Pi☆でプログラム1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1330684360/
108login:Penguin:2012/03/06(火) 19:14:35.38 ID:qr1chLKw
まあ、それぞれの板で扱えばいいか、需要があるなら自然にスレが立つ
109login:Penguin:2012/03/06(火) 20:45:29.74 ID:fx0DVXmX
πはGPUドライバはバイナリ配布だし、公式のrootイメージをベースにいじるしかないな、debianさえ動けば文句ないけど
本当の意味でのオープンなハードウェアがないのは(建前上は)ユーザーが作っていくLinuxにはそぐわないと思うんだけどね、まぁしょうがないけどさ
110login:Penguin:2012/03/06(火) 22:49:19.38 ID:cn9R9FYi
>>109
arm対応なディストリはdebian・fedora・ubuntu・gentooあたりがメジャーだね。
俺はPandaBoadESでNAS組んでgentoo入れようと計画中。
111login:Penguin:2012/03/15(木) 22:24:03.51 ID:DXinkGYB
zippy2のRTCを認識してくれません助けて下さい
112login:Penguin:2012/03/16(金) 09:05:19.27 ID:GixMZAwY
Arduino
RaspberryPi

この辺の違いが良く分からん。
113login:Penguin:2012/03/16(金) 10:01:00.95 ID:z/3INvAP
>>112
値段
114login:Penguin:2012/03/16(金) 20:13:53.59 ID:UhOvCZ36
>>112

115login:Penguin:2012/03/16(金) 20:17:11.81 ID:9v/QWOrA
Arduino Uno R3 : \2,520 (スイッチサイエンス)
Raspberry Pi Type A 日本国内予想価格
=\3,400(Type-BのRS日本価格) - $10(TypeA-B本国での価格差)*83.7(円ドル相場)=\2,563
おそらく、値段はTypeAだとArduino Unoと変わらん。
116login:Penguin:2012/03/17(土) 16:20:23.37 ID:1xqVy9ua
117login:Penguin:2012/03/18(日) 15:31:42.88 ID:3glkALOY
ラズΠ 日本向けに安定供給されるまでどの位かかるんだろうな?
互換機をライセンスに抵触しないように、別のチップで作っちゃった方が
早いかも、、、
118login:Penguin:2012/03/18(日) 17:47:07.38 ID:euwRebCT
>>117
パンドラと漏るを見ろよ、チップベンダが関わらないオープンハードウェアは修羅の道だぞ
119login:Penguin:2012/03/18(日) 17:49:43.61 ID:FgeqSRzK
>>117
完成したら3,400円で購入することを検討しようじゃないか
がんばれw
120login:Penguin:2012/03/26(月) 22:50:09.51 ID:uHlcKsiU
>>118
逆に言えば、これプラスアルファで盛るなんだよな。
121login:Penguin:2012/04/22(日) 13:45:46.31 ID:Lnya7Srd
これいくらなんだろ?
http://www.turbolinux.co.jp/EL/micropz1.html

Raspberry Piの倍くらいまでなら欲しいわ
122login:Penguin:2012/04/22(日) 14:27:27.51 ID:1tg23fHr
>>121
別のスレでもこれのリンク貼ってるのみたけど、ステマなの?
ちなみに15万だから、個人で買うヤツは馬鹿。普通に PandaBoardESでも買え。
123login:Penguin:2012/04/22(日) 18:38:01.84 ID:mFjQLQlD
子曰わく 「Turboに触れてはいけない」
124login:Penguin:2012/04/22(日) 21:55:59.31 ID:y9xR51pX
15万もするのかよ
ターボ強気なのか馬鹿なのかどっちだ
125login:Penguin:2012/04/23(月) 20:25:24.45 ID:EojxcYpA
そんなものだろう
メザニンコネクタだし、おもちゃにはならん

126login:Penguin:2012/07/03(火) 11:16:24.46 ID:i9hrQNb4
ESECも看板イベントじゃなくなったし、組込みは今後どうなるのかね
127login:Penguin:2012/07/05(木) 21:22:57.11 ID:2MCUiOz8
hewでlinuxのsh系のkernelコンパイル出来るのけ、オセーテ
128login:Penguin:2012/07/06(金) 18:49:26.53 ID:PldY5XgW
gccなら出来るよ
129login:Penguin:2012/07/07(土) 01:08:28.13 ID:mqFMtDIz
hewの統合環境でコンパイラその他はgcc一式を使うってことか
統合環境でやるとなにかメリットあるんだろうか?
130login:Penguin:2012/07/07(土) 05:58:55.92 ID:D02UApoI
メモリを浪費して、作業能率を低下させて、生活残業代を水増しできる…かもしれない。
131login:Penguin:2012/07/07(土) 15:18:57.30 ID:oPJD2Q50
>>129
エディタだけ使いたいんじゃね?
132login:Penguin:2012/07/12(木) 01:00:52.45 ID:osVTmZSk
仮想PC上のLinuxでクロスコンパイルするのと、ターゲット上でセルフコンパイルするの、どっちが速いか
悩んじゃうくらい、ターゲット機が高速なのは嬉しいな。
まあ仮想PCに1CPUしか割り当ててないから・・・とも言う。
133login:Penguin:2012/07/12(木) 05:20:17.84 ID:5Q/b5tK6
そもそもクロスコンパイルが面倒臭いのがLinuxの欠点。
NetBSDなら簡単だし、並列どころかクラスタ組んでサクサクmake world出来るのに。
組込み用途に関しては、LinuxはNetBSDに20〜25年遅れてる。
134login:Penguin:2012/07/12(木) 07:40:20.57 ID:5jHIcFFB
BSD(笑)
135login:Penguin:2012/07/12(木) 08:35:52.13 ID:CjtwWB4A
そんなにLinuxのクロスコンパイル面倒くさいか? kernelに関しては
すげー簡単だと思うけど。userlandが面倒というのなら同意。base
システムという概念ないからな。

まあでもNetBSDはuCLinuxみたいなMMUなしの環境には対応できないよね。
RetroBSDはそういう環境でも動くようで面白そうではある。
136login:Penguin:2012/07/12(木) 22:01:11.44 ID:KpOCuNWP
クロスコンパイルが面倒ならもうRaspberryPi そのまま制御系に突っ込んじゃえばいいじゃまい
137login:Penguin:2012/07/12(木) 22:12:02.63 ID:p9Pfh07M
統合環境みたいなのがないと出来ません(やりません)系?
組み込み向けは環境作ることから始めましょうだからね、昔から
138login:Penguin:2012/07/12(木) 22:21:22.43 ID:mta7bAB9
実際に、組み込みでNetBSDが導入された事例はあるの?
139login:Penguin:2012/07/12(木) 22:24:54.37 ID:YY08pgpt
140login:Penguin:2012/07/13(金) 00:47:08.19 ID:Hg8bUXBp
何故フランスのサイト?
スピーシーズ(綴り憶えられない)とかロボット系や、プリンタ・複合機、ネットカメラ
とか普通に身の回りに(ヒッソリと)普及してるだろ。
電子部品とかNDA契約で、組込みLinuxのGPL踏みたくない場合は普通にNetBSD.
141login:Penguin:2012/07/13(金) 02:08:26.46 ID:HMxIVtL/
それを具体的な例を挙げると>139なんだろ
142login:Penguin:2012/07/13(金) 09:23:04.49 ID:t5le1a94
frは単なるミラーでしょ。オリジナルはこっちでないかな。
http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html

いま現役バリバリな製品というと、IIJのルーターSEILだろう。
143login:Penguin:2012/07/14(土) 00:16:01.49 ID:WIy7zac6
画面無いやつばっかだよね。
今時、組込みでもOpenGLバリバリなものが多いのに…
NetBSDはCPUばっかでなく、GPUの移植性も考慮しろよ。

nVidia/Linuxの方がまだ、F**k youとか言われながらも先に進んでる。
144login:Penguin:2012/07/14(土) 13:26:13.97 ID:3Loxya1a
プリンターや掃除機にもOpenGLかね?そりゃあすごいなー
145login:Penguin:2012/07/14(土) 13:49:44.01 ID:bHV+q59Z
テレビにもOpenGLか、て普通か、やっぱりないない
146login:Penguin:2012/07/14(土) 14:15:50.26 ID:apk+dfx2
パソコンしか知らないのなら黙ってろよ。
147login:Penguin:2012/07/14(土) 14:47:15.99 ID:bHV+q59Z
制御装置にもOpenGLか、さすが
148login:Penguin:2012/07/14(土) 14:54:19.12 ID:YRaBi6W8
複合プリンターは表示器付きになってきてるから
mesaはvesaドライバーで何とかしようってのもやってる
149login:Penguin:2012/07/14(土) 15:28:46.64 ID:bHV+q59Z
DVDにもOpenGL
150login:Penguin:2012/07/14(土) 17:09:59.62 ID:qQyknTus
DVDプレイヤーの待機画面とかには3Dっぽい表示する奴あるけどな。
151login:Penguin:2012/07/14(土) 18:55:43.20 ID:3Loxya1a
>>148
で、具体的にはどの製品に採用されてるの?
152login:Penguin:2012/07/14(土) 18:59:44.29 ID:YRaBi6W8
>>151
それとなく書いただけ
今の家電?系は謎がいっぱいだからね、昔からかな?
153login:Penguin:2012/07/15(日) 16:38:46.15 ID:TqHle5uM
コンビニに置いてあるXeroxの複合コピー機は、PDFやJPEG表示できる
XGAぐらいの液晶モニタ付いてるな。
リコーとかも何かやってなかったっけ?
154login:Penguin:2012/07/15(日) 16:51:32.86 ID:QkySC8Yb
>>152
とうしろうか、なるほど
155login:Penguin:2012/07/15(日) 20:06:13.90 ID:4Fz/kVtI
>>153
それは本当にOpenGL使ってるの?
156login:Penguin:2012/07/16(月) 16:38:35.39 ID:Kfcefe7A
複合機ならVxWorksのほうが多い
157login:Penguin:2012/07/16(月) 16:41:46.42 ID:KXdGr0r2
おしえんでいい
158login:Penguin:2012/07/16(月) 18:48:30.32 ID:9+56O/HZ
おしまんでいい
159login:Penguin:2012/07/17(火) 08:44:38.05 ID:1dd4vY6T
BrotherがNetBSDのプリンターを割と作ってるみたいなんだけど、
海外向け製品ばっかりなんだよね。
160login:Penguin:2012/07/17(火) 11:16:12.58 ID:pRzJg/7T
しったってどうもない、このスレの住人じゃ
161login:Penguin:2012/11/18(日) 10:35:27.68 ID:SxCqCLu6
コンビニのコピー機の横の複合機はWin2KかXP
162login:Penguin:2012/11/24(土) 21:31:46.56 ID:HpdvM9t3
4ヶ月も止めやがったわ
163login:Penguin:2012/11/26(月) 19:20:04.55 ID:N6WAWnOw
>>161
10年くらい前の話しだが、ファミマのタッチパネル端末がブルースクリーンだったのをみたことがある
164login:Penguin:2012/11/26(月) 19:33:19.58 ID:5um68ud/
ロッピーとファミポートはWindowsだな
ほかは知らない
165login:Penguin:2012/11/27(火) 00:22:57.17 ID:URDAQ0yg
POSはWindowsだけど組み込みに該当するのかなあ
166login:Penguin:2012/11/27(火) 13:34:41.81 ID:ABVjp7OT
アップデートが容易なものは組込みではない
という定義
167login:Penguin:2012/11/27(火) 16:38:42.32 ID:2Faa51y/
くら寿司の注文タッチパネルはXP
新幹線の時刻表示板は2k

ローソンの端末のUSBポートにUSBメモリー以外のもの差すと
Winの「新しいハードウェアの検出」ってウィンドウが開いた
168login:Penguin:2012/11/27(火) 20:33:51.81 ID:URDAQ0yg
その程度のことを嬉々として書き連ねられてもなあ
169login:Penguin:2012/11/27(火) 20:38:48.57 ID:2Faa51y/
>嬉々
あなたはエスパーですか?
事実を報告しただけですが
170login:Penguin:2012/11/28(水) 00:25:59.48 ID:TzQOU6Db
つーか、それ組み込みじゃないし
PCに色々オプションつけてるだけ
171login:Penguin:2012/11/28(水) 00:31:46.24 ID:sZiPOOlZ
>>170
Windowsにも組み込み系はあるよ
ただ、当たり前すぎて指摘するのも馬鹿らしいんだけど「スレ違い」なんだよね
事実以前の問題
172login:Penguin:2012/11/28(水) 00:37:36.95 ID:sZiPOOlZ
まあ、市販されてないOSと製品を羅列されたところで何がしたいのか分からんけどねえ
そのうちゲーム機の中まであれこれ書き出すつもりなのかねえ
ちょっと調べりゃすぐに出てくる事を頼まれもしないのに書くのってなんだろうねえ
チラシの裏にでも書いておけよといいたいわ

なんか面白そうなボードがあるなら、その手の情報は歓迎するけどな
173login:Penguin:2012/11/28(水) 00:39:46.88 ID:sZiPOOlZ
断っておくけど、1行目は「組み込み系Windows」の話な?
174login:Penguin:2012/11/28(水) 00:55:16.86 ID:bHHFTT80
コンビニ端末はまだしも
くら寿司のタッチパネルと新幹線時刻表示に
Winは必要なのか
Linuxで十分かも
175login:Penguin:2012/11/28(水) 01:01:29.92 ID:U8I/LIIB
ハードの単価下げようとしてるのに
逆のこと要求するもん使うとは思えんけどね
176login:Penguin:2012/11/28(水) 01:04:10.95 ID:8uZl9XUO
>>169
え?誰も必要としてない情報を書き連ねてるのって
単なる自己満足以外に何か理由があったんだ?
悪かったねえ、誤解してたよ
てっきりおバカさんが「自分しか知らない情報」を書き込んでるつもりなのかと思ってたよ
177login:Penguin:2012/11/28(水) 01:14:27.41 ID:vRu+4T9U
久々にスレが伸びてるから、新しいおもちゃでもめっけたのかと思いきや
178login:Penguin:2012/11/28(水) 01:21:57.46 ID:LPT70mKY
>>174
ソフトの性能的な問題じゃなくて、PGのスキル的な問題じゃね?
179login:Penguin:2012/11/28(水) 12:06:33.74 ID:TbqIznSG
>>178
スキルを含めたコストの問題だな
開発時や運用時に発生した問題を解決するのにかかるコストが
やはりWindowsの方がずっと安く済むからな
180login:Penguin:2012/11/28(水) 12:56:48.81 ID:bHHFTT80
新幹線表示板とかくら寿司端末って
プログラムをHTMLとphpとかで作ればいいんじゃない?
Cとかより簡単に組めるし

端末/表示部はWinでもLinuxでもブラウザを起動させておくだけですむ
181login:Penguin:2012/11/28(水) 16:47:46.35 ID:TbqIznSG
>>180
センターと通信できないときでも単体でエラー処理くらいは
できないと困る
182login:Penguin:2012/11/28(水) 18:51:23.72 ID:U8I/LIIB
店舗内に擬似センター置いとけばいいだけでしょ
LANの基本
183login:Penguin:2012/11/28(水) 19:56:51.30 ID:LPT70mKY
システム的に同じ事するなら、1台で済ませたほうがいい
客のうっかりに巻き込まれる心配も減るし
184login:Penguin:2012/11/28(水) 20:03:28.31 ID:U8I/LIIB
うっかりにハマるもん作ってます?
185login:Penguin:2012/11/28(水) 20:52:28.53 ID:LPT70mKY
>>184
個人的な例としては電源落とされたり、勝手にレイアウト変えられて孤立状態にされたり。
しっかり言い含めていても、聞き流されてる恐れもあるし。
マニュアル渡しても、読まないかもしれないし、担当者が変わった時に引継ぎして貰えるかは不明だし。
なんせ「うっかり」だからな。何しでかしてくれるかは不明だ。
毎晩サーバの電源引っこ抜いてくれる節電おばちゃんがいても俺は驚かんよ。客ってのはそういうモンだと思ってる。
全員が全員システム通ってわけじゃないし。

つーか、客も余計なもの設置したくないって言うしな。
フレッツ光のCTUみたいなもので、必要なのは知ってるが邪魔なことに変わりは無い。
客の「邪魔だから」に勝る一言はないな。すべてを覆す凶悪ワードだわ。
186login:Penguin:2012/11/28(水) 21:00:25.54 ID:U8I/LIIB
個人的な例?
187login:Penguin:2012/11/28(水) 21:04:34.36 ID:TbqIznSG
>>186
ある程度一般化できる例でもあると思う
188login:Penguin:2012/11/28(水) 21:08:08.38 ID:U8I/LIIB
一般化できる例なら、大作出来そうだけど
電源断とかありきたり杉
189login:Penguin:2012/11/28(水) 21:51:26.57 ID:LPT70mKY
>>188
だよな
で、こっちも対策として「これは一台で大丈夫ですよ」って言うのさ。
190login:Penguin:2012/11/28(水) 22:03:44.50 ID:U8I/LIIB
何がいいたいのかしらんけど
POS端末一台向けのことしかやらんの?
191login:Penguin:2012/11/28(水) 22:29:20.84 ID:LPT70mKY
>>190
>>180-189

俺にはお前が何を言いたいのかわからんよ
192login:Penguin:2012/11/28(水) 22:43:45.37 ID:U8I/LIIB
端末のOSうんぬんは関係ないと
193login:Penguin:2012/11/28(水) 23:04:08.20 ID:EYn0ELPm
AndroidデバイスへのLinuxのポーティング手順をを聞こうとしたら
店舗端末の品評会に巻き込まれたでござる
194login:Penguin:2012/11/29(木) 02:07:38.41 ID:FxLvyreM
ID:U8I/LIIBのレスだけ拾うと
とりあえず反論だけしておきたいって感じか
195login:Penguin:2012/12/02(日) 18:46:38.01 ID:6vF3qgcN
BeagleBoneで質問させてください

USBホストにHDD(+セルプパワーUSB電源連動HUB)をつなげていて、
基本USBクライアントの電源(SYS5V)だけでは動作できず、
DC5V(VDD5V)とSYS5Vを印加してある状態で、
USBクライアント(SYS5V)のUSB端子抜き差しで電源ON/OFFがしたく、

電源OFFはLinuxスクリプトでshutdownかかるんですけど、
その後電源ONさせるためには次の手順が必要になってしまいます

1.DC5V(VDD5V)プラグ抜く
2.USBクライアント(SYS5V)挿す
3.(起動始まるが大体途中で落ちるので)DC5V(VDD5V)プラグ入れる
4.起動する

1.のプラグ抜くをしたくないのですが、
BeagleBoneの設定だけで(例えば必ずSYS5V状態だけ見てONさせるとか)何かないでしょうか?
(出来なければ外だしのリレー回路とか作らないといけないのかと考えています)

よろしくお願いします
196login:Penguin:2012/12/04(火) 20:02:27.13 ID:S4EcqQjk
>>195
(1) USB-HDDを使う前にUSBのポートリセットをしてみたら?
http://marc.info/?l=linux-usb-users&m=116827193506484&w=2

(2) セルフパワーのUSBハブを使ってみては?
197login:Penguin:2012/12/04(火) 23:48:43.98 ID:JRkYUM/e
>>196
ご確認ありがとうございます
(1)いかんせんbeagleboneの起動の部分なので
Linuxでポートリセットの前に本体が起動してないんです
やるとしたらu-bootに何かしらしないといけない気がするんです

(2)USB-HDDにはセルフパワーHUBただし電源連動使っていて→ここも譲れない
NICがディスコネクトだとこの構成で10割SYS5Vだけで上がるんですけど、
NICがリンクアップしているだけで大体SYS5Vが落ちるんです

リセットボタン押すと上がってくるんですけど
それだとVDD5Vはつながりっぱなしになっているので
できればSYS5Vがなくなったら一旦VDD5Vが切れてくれているとありがたい→モバイルバッテリでUPS的な使い方想定

やっぱリレーかなあ
198login:Penguin:2012/12/05(水) 21:43:20.64 ID:+F8p1AwH
# cat /proc/version
Linux version 2.6.32.28 (root@ubuntu-desktop) (gcc version 4.5.2 (Sourcery G++ Lite 2011.03-42) ) #244 PREEMPT Mon Jun 11 11:39:31 CST 2012
# cat /proc/cpuinfo
Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l)
BogoMIPS : 421.06
Features : swp half fastmult edsp java
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 5TEJ
CPU variant : 0x0
CPU part : 0x926
CPU revision : 5

Hardware : KeyASIC Ka2000 EVM
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000
こんな環境(PQI Air Card)でクロスコンパイルしたinotifywait実行すると
# /usr/bin/inotifywait
Couldn't initialize inotify. Are you running Linux 2.6.13 or later, and was the
CONFIG_INOTIFY option enabled when your kernel was compiled? If so,
something mysterious has gone wrong. Please e-mail [email protected]
and mention that you saw this message.
と出ます。inotifyが無効なカーネルなんだと思いますが、他にファイル監視の手段はありませんか?
199login:Penguin:2012/12/08(土) 02:00:33.49 ID:hMbVYioU
定期的にstat(2)しかなかろう
200login:Penguin:2012/12/10(月) 09:50:08.65 ID:o8DmS+8b
カーネルを作り直せばいいんじゃね?
201login:Penguin:2013/02/15(金) 05:14:44.75 ID:/h6TbYmx
まああーむはそんなもんだな
ひたすらがんばるしかない


開発費全体で考えるとvb組める奴のほうが単価低いから組み込みウィンドウズを採用したほうが安く成る場合が多い
ちょっと調子わりいから再起動ヨロで人派遣する場合にもウィンドウズの再起動程度の人件費なら安いし

社長の道楽事業で儲けは考えなくていいよなんて案件ならコスト高のユニックスでもいいんだけどねえ
202login:Penguin:2013/02/18(月) 12:21:09.65 ID:UXqZjySM
>>201
人間って一番安い材料だよな
203login:Penguin:2013/04/15(月) 03:56:53.93 ID:di/aqYuu
今は人間も非正規雇用で使い捨てで安いからなあ
204login:Penguin:2013/04/15(月) 14:33:29.10 ID:8KXmT4m3
最近のトレンドだと、人間は材料ではなく燃料
205login:Penguin:2013/04/17(水) 21:50:27.38 ID:cmEYb1bQ
>>204
二酸化炭素出して燃え尽きて終わりか
206login:Penguin:2013/05/31(金) 03:35:26.31 ID:OXQqNmZC
火葬は固定した炭素が放出されるからエコではない。
ミイラにして永久保存が一番エコだな。
エジプト人は偉大だったw
207login:Penguin
Boot LoaderとLinuxのポーティングを初めてやる場合、どのボードでトライするのがいいんだろ?