【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、初心者向けの質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 @使用OS、OSのバージョン、使用PCのスペックなど、詳しく環境を書くこと
 A基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能者もいます
 Bエスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答すること
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省すること
 Cどんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://hibari.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://hibari.2ch.net/software/
インターネット            http://hibari.2ch.net/internet/
初級ネット              http://hibari.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://hibari.2ch.net/isp/
ノートPC               http://hibari.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://hibari.2ch.net/hard/
プリンタ               http://hibari.2ch.net/printer/
自作PC               http://hibari.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://hibari.2ch.net/cdr/
自宅サーバ http://engawa.2ch.net/mysv/

テンプレ>>1-5まで
21:2012/01/04(水) 18:53:16.59 ID:/FsSc4bv
□以下に関する質問には答えません

・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

□OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
  ○インストール可能かどうか、と、ライセンス違反かどうか、は別
  ○他人のやっていることが正しいとは限らない
  ○何があっても自己責任
  ○使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

□その他
  次スレは950周辺の人が宣言をして次スレをたてる
31:2012/01/04(水) 18:53:37.73 ID:/FsSc4bv
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。 いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
41:2012/01/04(水) 18:54:00.34 ID:/FsSc4bv
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Linux JF (Japanese FAQ) Project
JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです.
http://linuxjf.sourceforge.jp/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

Vine Linux FAQ
http://faq.vinelinux.org/index.php?

ぺんぎんの社
http://penguin.tantin.jp/mori/FrontPage.html

Linux Game Database
http://www.lgdb.org/list_games
51:2012/01/04(水) 18:55:04.93 ID:/FsSc4bv
関連過去ログ

Linux初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255/

Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ164
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211380459/
61:2012/01/04(水) 18:56:22.60 ID:/FsSc4bv
以上です。
後は名無しに戻ります。

基本的に平日昼間は出社していないので
回答は夜間に限定します旨、ご了承願います。
7login:Penguin:2012/01/04(水) 19:04:59.28 ID:k9xbresC
スレ立て乙

あと>>2
>・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
なんだけどBittorentはディスらないでください
8login:Penguin:2012/01/04(水) 19:08:19.76 ID:/FsSc4bv
>>7
Windows板のをそのままコピペしてましたw
他意はないです。申し訳ないね。
9login:Penguin:2012/01/04(水) 19:09:00.96 ID:k9xbresC
あ、やっぱりかww
いや、つっかかって悪かったw
10login:Penguin:2012/01/04(水) 19:25:28.53 ID:m80Cdykf
>>2
> ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
こういうのに答えるのがエスパーじゃないの?
11login:Penguin:2012/01/04(水) 19:27:58.54 ID:f8IRnylR
エスパーって釣りだろ

そもそもなんで回答者がいちいち質問者にいたれりつくせりしなけりゃいけないんだ
12login:Penguin:2012/01/04(水) 19:29:08.11 ID:/FsSc4bv
>>10
まず立ててみるのコピペなので他意はありません。
テンプレの賛否両論はゆっくりと。
13login:Penguin:2012/01/04(水) 19:30:51.98 ID:f8IRnylR
質問者もどうやって質問すればいいかわからないかもしれないから

【参考】質問の仕方

みたいなのを加えたらどうだろう
14login:Penguin:2012/01/04(水) 19:32:53.31 ID:/FsSc4bv
>>11
どこの板でも定義に一揉め、二揉めはありますよね。
その通りかもしれませんがまずとりあえずやってまえ、と。

他板に相当する、【質問スレ】エスパーの休憩所【愚痴】
の愚痴スレおよび雑談スレは
こちらを再利用しましょう。

(´Д`) 情熱が枯れてしまった人のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059325454/
15login:Penguin:2012/01/04(水) 19:36:16.50 ID:pSpzH9KC
>>14
つか、頼むからコテハンつけてくれ。
16login:Penguin:2012/01/04(水) 19:42:03.76 ID:m80Cdykf
ID でわかるじゃん。
17login:Penguin:2012/01/04(水) 19:42:52.11 ID:pSpzH9KC
毎日変わるじゃん。
「1」でもいいからさ。
18login:Penguin:2012/01/04(水) 19:43:56.76 ID:/FsSc4bv
>>13
それも実は悩ましい所です。
本音は質問側を縛り付けた方がやりやすいのは確かです。
たとえば自作PC板のこんなのとか。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/2

とりあえず流れを見た上で宿題にさせて下さい。
19login:Penguin:2012/01/04(水) 19:46:02.79 ID:f8IRnylR
ふむ
20login:Penguin:2012/01/05(木) 00:26:07.13 ID:B9rojGF0
GPartedでパーティション操作中に
ついモニタ表示(Resolution?)のところをイジっていたら、モニタが表示されなくなりました。
モニタ2枚を接続していたので片方の信号をオフしたつもりだったのにOFF-Applyしたら両方消えた・・・
なにか画面表示なし状態でキーボード操作で画面を表示するようにできませんか?orz
21login:Penguin:2012/01/05(木) 03:11:55.81 ID:jw4uB+kJ
>>20
いきなり難易度の高いの来たな。
ここに書いてある通りで、
Ctl+Alt+F2を押してコンソール画面を出して
ログインしてから設定し直すか、
http://okwave.jp/qa/q648873.html

こちらの設定の通り
Xconfiguratorで設定しなおすか、xorg.confをそのまま上書きするか。
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/x/x_configure.html

まずコンソールログイン出来るかどうか確認してみて下さい。
2220:2012/01/05(木) 08:48:05.91 ID:B+HFt5hQ
>>21
レスありがとうです。
コンソール画面がモニタに表示されなかったです。
仕方ないのでパテ操作が終わったのを見計らって強制終了しました。
なんとかパテが壊れないで終了していました。
23login:Penguin:2012/01/05(木) 15:06:34.43 ID:YeNTJE6v



             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !  
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、   
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、ヌ  : `"`` '''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":ル      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、ポ、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
 
24login:Penguin:2012/01/07(土) 17:52:37.76 ID:X77ATcrE
暇だな。
こちらのスレは認知されてないしね。
需要が無いならないで問題ないけど。
まったり行きましょう。
25login:Penguin:2012/01/07(土) 17:56:11.01 ID:9i+uvcvW
超初心者のフリして釣りを楽しむなら、獲物が多いスレの方が効率的だからな
26login:Penguin:2012/01/07(土) 18:16:42.65 ID:X77ATcrE
>>25
くだ質や専門スレで質問する人が多いのは
板内が平和な証拠かも。
釣り糸投げても直ぐに捕まる訳ではないし。
まあ本当に外来種が少ないだけかもしれませんがw
27login:Penguin:2012/01/11(水) 20:13:20.24 ID:LYJByFGw
age
28login:Penguin:2012/01/11(水) 22:28:58.68 ID:OranjJz3
EcoLinux入れたいんですが、
インストールし、
黒い画面に文字が走ったのち、
黒い画面のままカーソルが×の状態で
先に進みません。

何が問題なのでしょか?
29login:Penguin:2012/01/11(水) 23:25:49.30 ID:LYJByFGw
>>28
カーソルにXが出ているという事は
無事X Windowがちゃんと立ち上がっている事だから、
EcoLinuxの標準WMと思われるXFCEが
立ち上がらずそのまま落ちていると思われ。

どのバージョンのEcoLinuxを使っているのか分かりませんし、
実際同じ環境でテストしてみないと再発するかどうかは
正直わかりません。
EcoLinuxは中身Ubuntuと全く同じなので
別の(古い)バージョンのEcoLinuxを試すか
もしくはLubuntuの様なより軽量ディストリを試す事をお勧めします。
Ubuntuスレのテンプレを一度見てみてくださいな。

もし他のディストリでも再発したらUbuntu全体の問題かと。
30login:Penguin:2012/01/11(水) 23:35:40.79 ID:L4/w2GUG
31login:Penguin:2012/01/12(木) 00:04:39.84 ID:sBnctP5U
まあマルチは良くないよな
32login:Penguin:2012/01/12(木) 07:09:11.39 ID:tF0YhtZC
Ecolinuxって、
軽量ディス鳥の中でも、
かなり軽い方だと思ってた
33login:Penguin:2012/01/12(木) 11:36:31.19 ID:lbak3ueE




             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !  
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、   
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、ヌ  : `"`` '''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":ル      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、ポ、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
 
34login:Penguin:2012/01/12(木) 22:10:03.92 ID:kNosC4VD
おや、ホカホカ!
初心者ですがのんびりUbuntuを試用しながら、一年ぐらいLinux関連の雑誌を購読してみようかと思っています。
おすすめがあったら教えてください。
35login:Penguin:2012/01/12(木) 22:14:23.91 ID:ZWFfp7vl
おまんこ体操で愛されおまんこになって、
カレを自分のおまんこ中毒にしちゃえ☆★☆
カレの浮気防止にザーメンいっぱい搾り取ってメロメロにしちゃお♪(*^-^*)

 _(^o^)  イチッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪

 _(^o^)  ニッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪

_\(^o^)/ お ま ん こ ♪
/\(0)/\ <クパァ

 _(^o^)  ニィッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪

 _(^o^)  ニッ♪
/\(i)/\ <キュッ♪

_\(^o^)/ お ま ん こ ♪
/\(0)/\ <クパァ

ハイッ♪♪♪
36login:Penguin:2012/01/12(木) 22:41:30.39 ID:sBnctP5U
>>32
Ubuntu+XFCEだからそれほどでもない。
昔はFluxbuntuがあったからそちらの方が軽かったけど
最近はLubuntuかな?

WMの軽量ランキングを参考にapt-getで入れてみてください。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/linux/1239588599/680-681
37login:Penguin:2012/01/12(木) 22:43:06.21 ID:sBnctP5U
>>34
Linux雑誌は日経Linuxしかないです。1択。
購読するよりムックの記事まとめを1冊立ち読みしては如何でしょうか?
欲しい情報を流し読みするのが堅実かと。
3834:2012/01/12(木) 23:25:54.64 ID:kNosC4VD
>>37
ありがとう。ムックは晋遊舎のを2冊ほど読んだので、こんどはアスキーか日経のをいってみます。
>Linux雑誌は日経Linuxしかないです。1択。
結構意外です。最近はパソコン雑誌自体ずいぶん減ったようですが。なんとなく購読してる雑誌があると習慣がついてよいのですが。
39login:Penguin:2012/01/12(木) 23:37:58.02 ID:sBnctP5U
>>38
では不定期ですがUbuntuMagazine。
過去の記事も公開されてます。
http://ubuntu.asciimw.jp/cate/5001/

昔はたくさんあったのですけど。
4034:2012/01/12(木) 23:59:58.34 ID:kNosC4VD
>>39
amazonでみてきましたが内容的に丁度無理しなくてすみそうな感じです。
コマンドライン再入門が第一回というのもいいですね。次これいってみます。ありがとう。
41login:Penguin:2012/01/13(金) 00:08:47.33 ID:PP0X4cw0
linuxの種類がいろいろありすぎてどれを入れたらいいのか迷ってます
ノートパソコンにインストールするならどれが一番良いのでしょう?
42login:Penguin:2012/01/13(金) 00:14:10.87 ID:hjRW0XG0
>>41
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
43login:Penguin:2012/01/13(金) 00:16:45.04 ID:zhmlEKNs
そしてまたGentooユーザーが増えるわけか
44login:Penguin:2012/01/13(金) 09:24:30.82 ID:1gCJT2d/
何故にGentoo
45login:Penguin:2012/01/13(金) 09:32:21.93 ID:J6+vjDU3
【米国】韓国料理店、衛生検査で摘発多数〜韓人飲食業協会会長「韓国料理の特性上どうしようもない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325918263/
46login:Penguin:2012/01/13(金) 09:34:48.76 ID:1gCJT2d/
きっと韓国ではキムチ色したトリがあって
キムチ作成用のアプリがインストールされてんだろうね
47login:Penguin:2012/01/13(金) 18:38:01.02 ID:ps4/7r+U
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2-rEBQw.jpg


初心者です。

CDを入れて、日本語を選択した後
このように表示されました。

この後はどうすればいいのでしょう?

Lubuntu 11.04です。
48login:Penguin:2012/01/13(金) 19:52:04.15 ID:zhmlEKNs
まず服を脱ぎます
49login:Penguin:2012/01/13(金) 20:15:09.06 ID:Pz7G+C++
>>47
ファイルが見れないので誰かよろ。
50login:Penguin:2012/01/13(金) 21:28:02.24 ID:pnZ5VRce
>>47
俺もみれないかった
51login:Penguin:2012/01/13(金) 21:31:12.63 ID:WbT96YmS
>>49
Welcome to Ubuntu 11.04 (GNU/Linux 2.6.38-8-generic i686)
* Documentation: https://help.ubuntu.com/
ubuntu@ubuntu:~$ _
52login:Penguin:2012/01/13(金) 21:36:29.68 ID:Pz7G+C++
>>51
startx
53login:Penguin:2012/01/13(金) 21:40:11.59 ID:BL1Rmlzk
> 北朝鮮が短距離ミサイル3発発射 11日、日本海に向け
> http://www.asahi.com/international/update/0113/TKY201201130364.html







これ韓国が撃ったとかいう話だったらネト ウヨ大騒ぎだろにねw





ネ トウヨが寄り付かないスレは・・・

   朝鮮起源の霊感商法で有名な右翼カルト関連と・・・

       この北朝鮮関連スレ。


よーく観察してみ?ネトウ ヨは韓国・民団は糞味噌に叩くけど北朝鮮と総連はいつもスルー。
北朝鮮関連のスレってほとんどないでしょ? ミサイル飛んでこような何しようがネ トウヨは
違うネタでかき消したいかのように北朝鮮はスルーなのよ。
54login:Penguin:2012/01/13(金) 21:54:52.42 ID:ijr586TU
反戦左翼はなぜ黙ってるの?
両方共軍事大国だよ。
55login:Penguin:2012/01/13(金) 21:59:30.36 ID:1gCJT2d/
何と戦っているんだとマジレス
56login:Penguin:2012/01/13(金) 22:10:15.48 ID:ps4/7r+U
レスありがとうございます。
startxというコマンドを入力してみたところ、http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx_rEBQw.jpg

というようになりました。

一通り読みましたが、
理解する事が出来ず…。

ご助言お願いします。
57login:Penguin:2012/01/13(金) 22:19:14.50 ID:ChcRPXdu
sort -tでセパレータ指定して、複数条件でソートする場合、
第一キーはデフォルトのソート方法(文字型昇順)で、
第二キーは、-nオプションでソートしたい場合、
どうすればいいのでしょう?

sort -t: -k1 -nk2 a.txt
↑これでうまくいきません・・教えて
58login:Penguin:2012/01/13(金) 22:32:08.04 ID:zhmlEKNs
>>56
それ以前におまえそのクソうpろだなんとかしてくれんか
59login:Penguin:2012/01/13(金) 23:06:01.10 ID:l9V6c7j9
こんばんわ。ど素人ですが何卒回答お願いします。

えと、NECのノートパソコンLL750LG vistaがちょっとずつ重くなってたのでリカバリしてみたいと思い、
HDDのリカバリ領域を使用し、リカバリ作業中、
75%位の所でエラー発生、再起動要求されてokすると、NECのロゴがでる→画面黒くなる→画面左上に _ が出てチカチカ点滅→そのまま起動しない状態になりました。
起動時F2でブート起動?は可能。hddも認識してるっぽい。

五年前のものなので急いでノートパソコンを購入したのですが、
いい機会なので頑張って直してみたいと思い色々ぐぐってみたらlinuxと言う物を知りました。

最初はWindowsのos買ってhdd交換→osインストール→直った

で行けるのかなと思ってパソコン工房の人に聞いてみると、ドライバがなんやらで難しいとのこと。

そこでlinuxという無料のosを入れてみて、最低限(ネットサーフィン。出来れば無線LAN接続で。)出来れば動画もみたい。

という感じでLL750LGをサブノートとして生まれ変わらせる事は可能なのでしょうか?

このアホに教えてください。宜しくお願いします。

長文ほんとにごめんなさい。
60login:Penguin:2012/01/13(金) 23:11:51.05 ID:1gCJT2d/
復活可能かはしらない

ライブCDで起動するかを確認はした方がいい
ライブCDにメモリチェックがあるんで軽く確認をする事をおすすめする

ハードのエラーなのかすら分からないのでまずは原因の特定からやる必要がある

61login:Penguin:2012/01/13(金) 23:18:55.85 ID:Pz7G+C++
>>57
質問と例文の意味が良く分からないけど

sort -t : -n -k 2,2 a.txt

じゃ駄目なの?
62login:Penguin:2012/01/13(金) 23:25:05.42 ID:Pz7G+C++
>>59
メーカーに有償修理して直してもらう。
一応ここからWindowsドライバを落とせるので
一個づつ入れなおす手もあるけど。
王道を試して背伸びしない。

http://download-drv.com/nec/PC-LL7/PC-LL750LG01.htm
63login:Penguin:2012/01/13(金) 23:34:20.95 ID:1gCJT2d/
>>62
そういえばIDがC++
64login:Penguin:2012/01/13(金) 23:34:38.58 ID:ps4/7r+U
65login:Penguin:2012/01/13(金) 23:42:22.53 ID:Pz7G+C++
>>64
なんでUbuntu Server使ってるの?
ここから落として再インストールやりなおし。

http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
66login:Penguin:2012/01/13(金) 23:44:04.39 ID:WbT96YmS
>>57
sort -t: -k1 -k2,2n a.txt
67login:Penguin:2012/01/13(金) 23:45:39.49 ID:ps4/7r+U
>>65
古いPCで、軽いディストリビューションじゃないと動かないようだったので、Lubuntuというのを入れた…つもりでした。
68login:Penguin:2012/01/13(金) 23:51:45.50 ID:F4azamJX
ubuntuをVNCのリモートで使いたいのですが
sambaのインストールなどシステムに影響する変更などを加えたときにリモート接続できなくなってしまいます。
リモートオンリーでの運用は不可能なのでしょうか?
69login:Penguin:2012/01/13(金) 23:52:38.65 ID:Pz7G+C++
>>67
グラフィックボードのドライバエラーが出ている。
エラーのFGLRX ドライバはATI/AMD プロプライエタリドライバ。
オープンソースドライバに置き換えれば動くかもしれないけど、
これだけでは分からない。
ハードウェア環境を書き出してみて。
70login:Penguin:2012/01/13(金) 23:56:21.98 ID:5c06mgby
教えてください。
突然RHEL3のサーバにSSHで接続できなくなりました。

puttyでつなぐと、下記が表示されます。
server unexpectedly closed network connection

突然、というのは、実は昨日からPoderosaでつなぎっぱなしだったセッションが残っており、
こちらでは操作ができるのですが、新規のセッションが張れないのです。
Poderosa上でセッションのコピーは可能です。

見るべきポイント等、教えていただけますでしょうか?
sshdの再起動は、生きている今のセッションすら途絶えてしまう可能性があって、
こわくてできていません。。。
71login:Penguin:2012/01/14(土) 00:01:03.71 ID:RIxU6zuo
>>68
どちらがサーバでどちらがクライアントか分からない。
どんなエラーが出てるの。
72login:Penguin:2012/01/14(土) 00:01:03.04 ID:wGl5nyPY
ソースからのインストール時に設定するPATHとLD_LIBRARY_PATHについての質問です。

1. 通常、一般ユーザで./configure ,makeをして、スーパーユーザでmake installしますが、
そのときのPATHとLD_LIBRARY_PATHが一般ユーザとスーパーユーザのときで異なっていても問題ないのでしょうか?

2. インストールのときだけ一時的にPATHとLD_LIBRARY_PATHを設定した場合、
PATHとLD_LIBRARY_PATHが元の値に戻っても、その後の利用に影響はないのでしょうか?
極端な話、LD_LIBRARY_PATHが設定されていない場合に、
インストール前に$ export LD_LIBRARY_PATH=/lib:/usr/lib を設定してからインストールし、
最ログインするとLD_LIBRARY_PATHは設定されていない状態に戻ります。
このときに、インストールしたソフトを起動することに問題はでないのでしょうか?

3. インストールのときだけ一時的にPATHとLD_LIBRARY_PATHのパスの順番を変えても問題ないのでしょうか?
たとえば、いつもはLD_LIBRARY_PATH=/lib:/usr/libなのに、
インストールのときだけLD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/lib:/usr/libにした・・など
73login:Penguin:2012/01/14(土) 00:03:10.02 ID:Pz7G+C++
74login:Penguin:2012/01/14(土) 00:05:37.64 ID:Y+ntDS6y
age
75login:Penguin:2012/01/14(土) 00:13:24.59 ID:rbnU8+j5
>>72
1.ものによる
2.LD_LIBRARY_PATHは微妙、PATHは関係なさそうな気がする
3./usr/localは自分で入れる所なので入れたものによっては問題になる場合もある
/lib:/usr/libから/usr/lib:/libは普通のディストリを使ってれば影響はなさそう
76login:Penguin:2012/01/14(土) 00:15:06.62 ID:gDKYFNE0
74 名前:login:Penguin []: 2012/01/14(土) 00:05:37.64 ID:Y+ntDS6y
age
77login:Penguin:2012/01/14(土) 00:37:06.79 ID:RIxU6zuo
昨日はこちらのスレが急に増えたな。
いつもはくだ質スレの方が多いのに。
78login:Penguin:2012/01/14(土) 00:39:59.66 ID:fQKCoA69
59です

レスありがとうございます。一つずつ解決して行きます。

レス見てると無理って感じでもなさそうなので、どうせ壊れてるので気楽に頑張ってみます。

ありがとうございます。
79login:Penguin:2012/01/14(土) 00:40:11.06 ID:riSWB374
80login:Penguin:2012/01/14(土) 00:50:19.86 ID:RIxU6zuo
>>78
ただHDDの調子が悪いだけでしょ?
ライブCDの部屋から好きなの落として
CDに焼いてブートしてみて?
分からなければUbuntu。
Core(TM)2 DuoでインテルのGPUなら特に困る事はない。
相性とかの問題は知らないけど。

http://simosnet.com/livecdroom/
81login:Penguin:2012/01/14(土) 01:11:57.40 ID:rbnU8+j5
一度だけあったんだがディスクコントローラがイカれた
HDDの調子が悪いとはどこから判断したんでしょう
82login:Penguin:2012/01/14(土) 02:04:41.10 ID:fQKCoA69
>>80
ありがとうございます。なんかyoutubeとか見てて勉強してたらなんとか行けそうな気がしてきました。まだまだ大変だけど。

>>81
一応サポセンに色々聞いてみたら絶対じゃないけどHDDだと思われますみたいな感じでした。linux導入してダメならダメで諦めます。

どうせダメ元なんで お二人共ありがとうございます。
83login:Penguin:2012/01/14(土) 14:28:38.77 ID:yDxrtR/x
>>70
とりあえず/var/log/messagesを確認してみる

あとは
sshd -p 22222
とかで別の入り口用意してから問題のsshdを再起動するとか
84login:Penguin:2012/01/14(土) 16:21:37.39 ID:rbnU8+j5
>>237
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325670768/
8584:2012/01/14(土) 16:29:41.81 ID:rbnU8+j5
誤爆です
86login:Penguin:2012/01/14(土) 19:46:05.17 ID:4i9aM4e7
1200万円着服の容疑 韓国籍の元パチンコ店員を逮捕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1326482245/l50
87login:Penguin:2012/01/14(土) 20:04:28.09 ID:rbnU8+j5
>>86
板違い
88login:Penguin:2012/01/15(日) 08:44:49.34 ID:QUDM8+JV
糞PCでLinux動かしたいんだけど、このGUIのLinuxをインストール出来んかったら諦めろ

ってな感じの軽いディストリビューション教えてください
89login:Penguin:2012/01/15(日) 08:52:16.01 ID:Ja8O2hE9
>>88
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
90login:Penguin:2012/01/15(日) 09:05:54.39 ID:QUDM8+JV
>>89
ありがとう!
91login:Penguin:2012/01/22(日) 10:25:47.52 ID:PeXcqk4C
ここでいいのかしらないが、open suse12.1をインストールして 動かしてるが

1 ダウンロードロードしたmp4、flvが標準のプレーヤーエラーがでるんだが、どうやって直すんだ?
2 あきらめて vlc入れようとしたら vlcが起動しないしさ。 昨日から悩んでる、助けてくれ。

とこんな感じか?
92login:Penguin:2012/01/22(日) 21:55:58.56 ID:L9n13Hkc
>>91
最近Opensuseは使ったことないな。
ここによると標準ではコーデックが入ってないから
Pacman repositoryから入れてくれって書いてあるな。
http://red456.blog5.fc2.com/blog-entry-95.html

Install multimedia-packages from the packman repository, the SUSE
stuff does not have the neccessary codecs.
93login:Penguin:2012/01/23(月) 19:56:26.48 ID:4GP8ggg+
Linuxの勉強がてら自作機を組み上げてCentOS6.2をインストールしました。
CPUやM/Bの温度が知りたいのでyumコマンドで
lm_sensors(3.1.1-10.el6)をインストールしたのですが、
root権限で# sensors-detectを実行するとエラーが出てしまいました。
うろ覚えですが「デバイスが検出できないよ」みたいな感じだったと思います。

M/BはH61M-ITXで、CPUはPentium G630Tです。
lm_sensorsで温度測定できるようになる方法や、
上記ハードに対応したバージョン等を教えて下さい。
94login:Penguin:2012/01/23(月) 20:56:39.69 ID:jLfxsK7a
>>93
エラーをコピペして検索するかココにそのエラーをコピペをしてから
質問しないと何のエラーなのか分からない エスパーを待て!

CentOSで使えるか分からないがこんなのもあるよ
ttp://openhardwaremonitor.org/screenshots/
95login:Penguin:2012/01/23(月) 21:22:57.50 ID:PRPn8jV/
>>93
それだけでは良く分からんがバージョンが古い可能性があるね。
ここをまねして最新版をまず試してみて。

・D945GCLF2 上の CentOS 5.2 に lm_sensors を入れてみる
http://d.hatena.ne.jp/freamist/20090223/1235389226
96login:Penguin:2012/01/23(月) 22:55:12.36 ID:4GP8ggg+
>>94
Debian Linux 6.0とか書いてあったのでやめときました。
でも、ありがとう。

>>95
参考にして最新版(lm_sensors-3.3.1)入れてみました。
とりあえずは表示されたのですが、表示された内容がこれだけでした。
<ここから>------------------------------------------------------
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0: +30.0°C (high = +80.0°C, crit = +85.0°C)
Core 0: +30.0°C (high = +80.0°C, crit = +85.0°C)
Core 1: +30.0°C (high = +80.0°C, crit = +85.0°C)
<ここまで>------------------------------------------------------

教えてもらったサイトではファン速度とか他にもいろいろ出ていますが、
どうすれば表示されるのでしょうか。
97login:Penguin:2012/01/24(火) 09:43:33.42 ID:WScA+18I
>>96
ハードウェアが新しいので対応していない可能性

または 私はUbuntuで sensors-detect を実行すると
スキャンの選択 ( yes / No ) で No がデフォルトになっている事があり
そのまま Enter を連打しているとスキャンがされない項目が幾つかあり
>>96の様になります

ですので ( yes / no ) の選択時は必ず y を押して Enter を押すと
温度、ファン回転数、電圧なども表示できるようになりました
98login:Penguin:2012/01/24(火) 22:32:35.23 ID:MzQc8gP4
>>97
全部YESを入力したのだけれど、その結果が>>96でした。
もうあきらめてWineでM/B付属のソフト入れるかなぁ…。
99login:Penguin:2012/01/25(水) 02:10:24.16 ID:qpdQsX2J
>>92
いちおう デスクトップをgnomeやめてkdeにしたら あっさり。。。。。vlcでうごいた
標準プレーヤーだと、どの道だめだったけど。
Pacman repository でggってたら kdeデスクトップだと ほんとあっさりだった
 ほんとありがとう たすかったよ

100login:Penguin:2012/01/25(水) 09:59:56.28 ID:wKTBpOQR
>>98
予想ですがWineでWin用のソフトは厳しい気がします

カーネルが古いと対応できない場合があるようなのでカーネルのアップグレードを

最新版のUbuntuをインストールして試すのもアリだと思います
Ubuntuですとハードの認識率も高いですし分からないことは検索すれば大抵の情報は
分かります
それでもダメな場合はUbuntuスレで質問すれば先人のレスを頂けるかもしれません

101login:Penguin:2012/01/25(水) 18:15:28.80 ID:lgO9HiA1
>>93
エラーの通りなんだと思います。
そのマザーのSuperIOのチップはなんでしょうか?
102login:Penguin:2012/01/26(木) 00:39:19.59 ID:wrV2QFv5
質問です。よろしくお願いします。
使用OSはvinelinux6かcentos6.2です。
デフォルトロケールでの質問です。
使用しているソフトの文字コードがeucJPなので
i18nをja_JP.UTF-8からja_JP.eucJPに書き換えログインしなおすとデスクトップに何も表示できなくなるんですが、
これ以外に同時に設定しなおす項目を教えていただけないでしょうか。
103login:Penguin:2012/01/26(木) 23:14:34.82 ID:QDNkjsJ5
104login:Penguin:2012/01/31(火) 07:09:47.65 ID:W8dZY22l
age
105login:Penguin:2012/01/31(火) 23:21:29.03 ID:3kVegMd/
GeForce GTS450が刺さっているPCに、CentOS5.7(x86_64)をインストールし、
グラフィックカードのドライバを入れようと思ってるのですが
NVIDIAのドライバのバージョンって、どういう規則があるんでしょうか?
発売日が後なのに、バージョン番号が下がっているのが気になったもので…
あと、何ヶ月か前に見たときには280番台があったような気もしたのですが…

ttp://www.nvidia.co.jp/object/linux_amd64_display_archive_jp.html

Linux x64 (AMD64/EM64T) Display Driver
バージョン: 275.43
オペレーティングシステム:Linux x64
発売日: 2011年12月14日

Linux x64 (AMD64/EM64T) Display Driver
バージョン: 290.10
オペレーティングシステム:Linux x64
発売日: 2011年11月22日
106login:Penguin:2012/02/01(水) 00:25:46.24 ID:o+MyNE5k
リリースは3種類。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=122606
Current releases
Current long-lived branch release: 275.43
Current official release: 290.10
Current beta release: 295.09
285系は285.05.09がofficial release扱いになったあとで290.10でリプレースされてる。
別に無くなったわけじゃないのでダウンロードはできるけど、大抵はofficial最新で問題ない(問題有ることもある)。
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/

つか、CentOSって公式リポジトリにnvidia-drivers無いの?
何入れたらいいのかわかんないなら鳥公式入れるのが普通だと思うが。KernelやXorgのバージョンとの兼ね合いもあるし
107login:Penguin:2012/02/01(水) 22:50:16.43 ID:XI4PVm7f
CentOS6.2のリポジトリにxrdpが登録されてなかったので、代わりにfreeNX入れてみた。
過去に試したことのあるRealVNCやxrdpよりも随分軽快に動く気がするが、それでもまだ
ブラウザのスクロールなどがカクカクしてて、ローカル並みに扱うにはまだ少々苦しい。

そこでWindowsのRDP7.0プロトコルのように、レンダリングの一部をクライアント側に
オフロードできるような、Linux用のリモートデスクトップソフトはありませんか?
108login:Penguin:2012/02/02(木) 00:35:16.95 ID:d2Urhf0d
>>106
ありがとうございました。
CentOSだと、多分nouveauかなんかが入っていたかと思いますが、
WQHDのディスプレイで、ドットバイドットの解像度を選択できなかったり、
動かしたかったOpenGLのアプリケーションを動かすと"pbuffersをサポートしていません"
と出るので、NVIDIAのドライバを入れてみようかと思った次第です・・・・・・・
109login:Penguin:2012/02/02(木) 02:10:50.19 ID:J/tpN603
>>107
freeRDP
110107:2012/02/02(木) 07:24:26.80 ID:yK7V28wh
>>109
すいません、書き忘れてましたがサーバーサイドのLinuxにインストールする
ものでお願いします。Windows用のクライアントもあるとなおいいです。
111login:Penguin:2012/02/02(木) 21:08:09.42 ID:J/tpN603
>>110
一応実験的な所だがFreeRDP1.0からサーバ機能も搭載している。
動くかどうかは使ってみないと分からない。
今後に期待なのは確かだけど。

FreeRDP Servers (experimental):

* server/X11 (xfreerdp-server)
* RemoteFX-only
* no authentication
* highly experimental
* keyboard and mouse input supported

http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=28684103
112107:2012/02/02(木) 23:08:04.35 ID:yK7V28wh
>>111
これはよく調べもせずに失礼しました。
コンパイル方法が少し特殊みたいでCentOS上でコンパイルするのに難儀してますが、頑張って試してみます。
113login:Penguin:2012/02/05(日) 16:17:29.18 ID:y2wDbKlT
デュアルディスプレイを導入したいのですが、モニタの設定からディスプレイの検出をしても、モニタが見つかりません。
OSはUbuntu11.10で、グラボはRadeon HD6850を使用しております。
114login:Penguin:2012/02/05(日) 16:43:43.54 ID:TN2ZVFKf
115login:Penguin:2012/02/05(日) 22:10:31.49 ID:9wHBbBuP
てすと
116login:Penguin:2012/02/05(日) 22:24:15.84 ID:9wHBbBuP
Macのターミナルから、さくらクラウドのcentOSに
ssh接続したいのですがそれのための必要な情報がわかりません
○FDQN形式のホスト名とそのホスト名決めるための独自ドメイン
○サーバID
これ意外には、
サーバは必ずグローバルIPも要りますか?
117login:Penguin:2012/02/06(月) 00:09:01.69 ID:6z1NRiXV
118login:Penguin:2012/02/06(月) 00:23:51.37 ID:Z9sCCsxC
>>116
板違い。

さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1308278797/
119login:Penguin:2012/02/11(土) 08:34:44.60 ID:FxFMBVPg
Linuxを扱ったビデオポッドキャストって何かありますか?
120login:Penguin:2012/02/11(土) 09:44:08.12 ID:ZEOKhn77
>>119
Banshee
121login:Penguin:2012/02/11(土) 10:39:33.55 ID:FxFMBVPg
>>120
じゃなくて、コンテンツの話です。。
122login:Penguin:2012/02/18(土) 11:50:13.12 ID:lA/efPyz
Ubuntu 11.10 32bit
Kernel 3.0.0-16
Unity
ログ・ビューア 3.2.1

上記環境でログ・ビューアを開くとウィンドウは開くのですが
全てのログが表示されずまっさらな状態になります
ログを表示させるにはどうすればいいでしょうか 助けてエスパー!
123login:Penguin:2012/02/20(月) 09:50:54.98 ID:TiiFPJX3
ubuntu11.04にffmpegを入れたいんですが、x264がインストールできません

git clone git://git.videolan.org/x264
cd x264
./configure --enable-static
make

までは出来るのですが、

sudo checkinstall --pkgname=x264 --default --pkgversion="3:$(./version.sh | \
awk -F'[" ]' '/POINT/{print $4"+git"$5}')" --backup=no --deldoc=yes

と入れると
install: `/usr/local/lib/pkgconfig' のパーミッションを変更できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: ***[install-lib-dev] エラー 1

と出てインストールが失敗します

ライブラリ等の読み込み時にエラーは出てないのですが、どこがおかしいのでしょうか?
124login:Penguin:2012/02/20(月) 21:56:11.25 ID:chpjvQLx
125login:Penguin:2012/02/20(月) 22:01:32.73 ID:chpjvQLx
126122:2012/02/21(火) 10:34:14.01 ID:mEDNJE7y
>>125
エスパー有難うございます。 URL先を参考にしたのですが解決できませんでしたが、
これを機会にまた検索して調べてみるとバグとの報告を幾つか見つけましたので
その件で調べてみようと思います m( _ _ )m
127login:Penguin:2012/03/04(日) 11:35:39.12 ID:T7rbwCgG
こんにちは
128login:Penguin:2012/03/04(日) 19:57:09.80 ID:QzBPaYhq
>>127
こんばんは
129login:Penguin:2012/03/04(日) 19:58:08.54 ID:M2IJYip5
>>128
おやすみなさい
130login:Penguin:2012/03/04(日) 20:12:32.70 ID:QzBPaYhq
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ137【エスパー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1330777087/
131login:Penguin:2012/03/13(火) 15:25:07.81 ID:uDMQrFSz
質問です。

インストール時に指定するホスト名に関してです。

このホスト名はローカルLAN内で利用される管理用の
名前と事でよろしいのでしょうか?
132login:Penguin:2012/03/13(火) 20:10:21.82 ID:vTz+9b2d
>>131
多分おk
133login:Penguin:2012/03/14(水) 13:44:27.18 ID:M+PREmfl
>>132
どもです、適当な名前をつけてみます。

後ほど変更も出来るようですので、
そんなに悩まないでもよいのですね。
134login:Penguin:2012/03/16(金) 14:13:00.84 ID:GlABSiSi
UbuntuMinimalでデスクトップ環境を構築しました。WMはfluxboxです。
この環境をUbuntuのライブCDのようにインストーラーを用いて配布したいのですが、何かいい方法はありませんか?
fluxboxの設定をだいぶいじっているのでその設定も引き継ぎたいです。
135login:Penguin:2012/03/16(金) 17:46:48.33 ID:2dldN3DB
フォルダに対するx権限はそのフォルダに入ることですが、ファイルに対するx権限とは例えばどういうことでしょうか?
メモ帳ファイルなら、r権限があれば内容を見ることが出来ますし、w権限があれば内容の変更ができます。
ではx権限の実行とはいったい何をするためにあるのでしょうか?
136login:Penguin:2012/03/16(金) 18:09:24.87 ID:bhRIzDAZ
137login:Penguin:2012/03/16(金) 18:11:14.95 ID:bhRIzDAZ
>>135
$ echo '#!/bin/sh' >hoge.sh
$ echo 'ls /etc/hosts' >>hoge.sh
$ cat hoge.sh
#!/bin/sh
ls /etc/hosts
$ ./hoge.sh
-bash: ./hoge.sh: Permission denied
$ chmod a+x hoge.sh
$ ./hoge.sh
/etc/hosts
$
138login:Penguin:2012/03/20(火) 10:58:06.77 ID:teGe4pHU
質問させてください。

RAID1構成でCentOS6.2をインストールを行おうとしております。、
「おめでとうございます!CentOSの・・・」というコメントがでて再起動するのですが、
OSの読み込みで「kernel panic・・・」ってやつが出て、
使用できる状態までたどり着きません。

マザーボードは【GA-H61MA-D3V [Rev.2.0]】を使用しているのですが、
(マザーボードでハードウェアRAIDを構成予定です。)
なにか想定されるミスor足りない設定はありますでしょうか。


139login:Penguin:2012/03/20(火) 11:13:16.72 ID:ydlXsDtQ
>>138
Kernelエラーなら素直にKernelのバグかコンフィグエラーだろ。
違うverを試すべし。
違う世代のCentOS5.8と4.9を使ってみれば。
140login:Penguin:2012/03/20(火) 12:57:24.40 ID:WRgZjfY0
>>138
http://bugs.centos.org/view.php?id=5400
dracutのバグでCentOS 6.1なら大丈夫だと思う
141login:Penguin:2012/03/20(火) 13:14:05.18 ID:teGe4pHU
>>139
>>140
ありがとうございます。

早速ダウンロードして別verのOSをダウンロードして
試してみます。
142login:Penguin:2012/03/28(水) 16:46:12.06 ID:knA332hR
lsを256色できれいな色にしようとしていますができません。
環境はfedora15のサーバにTeratermPRO+SSHで接続していません。
やったこと
1. cp /etc/DIR_COLORS.256color ~/.dir_colors
2. ログオフ
3. ログオン
4.ls --color=tty

vimや256colors2.plでは256色表示できています。
どうしたら、綺麗な色にできますか?
143142:2012/03/28(水) 16:58:55.41 ID:knA332hR
くだ質のほうにいくのでこっちとじます。ごめんなさい!
144login:Penguin:2012/03/28(水) 17:55:40.21 ID:+Edd8DVp
まあいいけどね
145login:Penguin:2012/04/03(火) 22:10:35.06 ID:ZYh0Z2eE
ガチ初心者なんですが
win7 64bit Professionalのインストールされているsonyノートを手に入れたのですが、
これをまっさらなlinux専用pcに出来ますか?
146login:Penguin:2012/04/03(火) 22:39:49.38 ID:bgGjPxXP
>>145
できますん
147login:Penguin:2012/04/03(火) 22:45:20.70 ID:ZYh0Z2eE
>>146
出来ないということですか。
やはり、デュアルブートで動かすしか無いんですかね?
148login:Penguin:2012/04/03(火) 23:01:05.82 ID:A3s/fy8H
>>147
できるよ。
何の問題もない。
149login:Penguin:2012/04/03(火) 23:32:39.59 ID:2O+DczF1
>>147
仮想PCにインストールというのもある
150login:Penguin:2012/04/05(木) 02:06:38.54 ID:DSGRfNiT
debianのインストールパッケージ選ぶ時に
X Window Systemとgnomeの違いがよくわかりません
X Window Systemはクライアント・サーバでのGUIを提供とか意味がわからないし
gnomeはX Window System上で動作するデスクトップ環境
とりあえず両方入れておけば問題ないみたいだけど、なんでわざわざ別のパッケージになってるんですか?
151login:Penguin:2012/04/05(木) 13:11:29.95 ID:uu9TM77h
>>150
Gnomeの統合デスクトップ環境を使いたくない人もいるからね
普通に両方入れれば良し。
152login:Penguin:2012/04/12(木) 23:01:46.36 ID:RC8h25P9
http://i.imgur.com/q0aWD.jpg
ボスケテ

本買ってきて付属のディスクから10.04 LTSインストールして再起動したらこの画面...
153login:Penguin:2012/04/13(金) 05:56:16.74 ID:mzF6dmZ/
>>152
ブートローダーがうまく入っていない。
説明するのも面倒なので再インストール。
154login:Penguin:2012/04/13(金) 12:00:57.83 ID:H76+kiPj
Linuxのディストリビュートの中でCUI環境のままでインストールできるのはありますか?
ランレベル3で起動したく、X Window入れたくないので。
155login:Penguin:2012/04/13(金) 12:02:07.66 ID:jJ1GM7gr
>>154
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part41
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
156login:Penguin:2012/04/13(金) 12:08:34.61 ID:H76+kiPj
>>155
誘導感謝です。失礼しました。
157login:Penguin:2012/04/13(金) 15:33:39.88 ID:/+V4vBkE
>>152
でも10.04って古くね?新しいの落として入れたらいいのに。
もし失敗したり不具合感じたらUbuntu初心者スレに行ってどれ落としてisoに焼いてインスコすればいいのか教えてもらったら。とまる投げ。
158login:Penguin:2012/04/13(金) 19:22:39.54 ID:QxMl5gWG
>>157
本来なら問題となるのはどんな環境で、どうしてこうなった
だけど分からない罠。
恐らくインストーラーのバグだから古いISO使わずに
10.4.4の更新版ISOを使えと言いたいよね。

http://releases.ubuntu.com/lucid/
159152:2012/04/13(金) 20:07:27.20 ID:r/CD2U7+
なんかwindowsXPとデュアルブートさせようとしたんだけどダメだったんだよね。
それで今度はXPも消してインスコしたら一応システムが起動して紫の綺麗な画面までいったんだけど、音が出ないんだ。

起動の時に一瞬何行か出てくる中のaudioだけアスタリスクと文字が違う色してるのは確認できるんだけど本当に一瞬しか出てこないからなにしていいのかわからん。
winだけしか触ってないからわからないことだらけ
160login:Penguin:2012/04/13(金) 20:12:48.04 ID:/+V4vBkE
俺は本当に新しいやつを勧める。とりあえず。
インストールとかハードとか初期段階でつまるなら、新しいの入れたほうが良いだろ。
161152:2012/04/13(金) 20:16:45.19 ID:r/CD2U7+
おっけー!ありがと、取り敢えずもう一度最初から新しいの>>158使っていれてみるよ!


ところで一番始めに質問しなきゃならないことなのかもしれないけど、ノートパソコンじゃだめっていうわけではないよね><
162login:Penguin:2012/04/14(土) 00:21:34.69 ID:LeBrRRVs
>>161
バージョン11.10とかそろそろ出る12.04とかの方がカーネルのバージョンとか新しいと思うし、(>>158のだとカーネルは変わってないよな?)
ハードウェアの対応が進んでるのでノートパソコンにも対応しやすいだろって意味で新しいのを俺は薦めてるのだよ。もちろん素直に優れているという利点もあるがね。

それにUbuntuは日本語フォーラムもあるし、初心者スレッドもあるし、
本よりも新しいの使ってみんなと一緒のほうが楽だと思うが。
163login:Penguin:2012/04/14(土) 14:41:06.18 ID:SQ8Zo2We
[root@test]mail
"/var/spool/mail/hoge" n messages
...
rootでmailコマンドしたのに自身のじゃなくて他の特定ユーザのメールボックスを表示してしまうんだがなんで?
ログにも出ないしわけわかめ。
mtaはpostfix2.3.3
164login:Penguin:2012/04/15(日) 17:24:07.07 ID:p38/R2S8
>>163
manくらい嫁!
お前はバカか
165login:Penguin:2012/04/15(日) 18:49:10.20 ID:shWmsoT2
man厨乙
166login:Penguin:2012/04/18(水) 00:52:14.94 ID:Rys0Kw9D
5年くらい前に必死にLinuxやってました
当時、一般ユーザ権限でroot以外のユーザがアプリとかソフトをインスト出来ない
状況で導入で断念しましたが、現状はユーザ使用アプリとルート使用アプリの
完全断絶は実現できてますでしょうか?
167login:Penguin:2012/04/18(水) 00:54:07.53 ID:Rys0Kw9D
変な日本語になってしまいましたが、新規ソフト導入時に
ユーザ権限の自由化が広がったのかどうかが聞きたかってです
168login:Penguin:2012/04/18(水) 01:25:06.32 ID:0y5UHFCn
たいして変わってないよ。
Ubuntu がデフォルトで sudo 設定してある、ってくらい?

一般ユーザでなんでもできたら
せっかくスーパーユーザと分離してる意味がなくなる。
169login:Penguin:2012/04/18(水) 08:10:18.62 ID:lxcu+Uxx
>>167
普段からスーパーユーザ権限持ちたいならWindowsでも使ってろwww
170login:Penguin:2012/04/18(水) 08:15:24.58 ID:0y5UHFCn
Windows も権限分離する方向になってる。
171login:Penguin:2012/04/18(水) 17:39:02.77 ID:r0W/Os2T
>>167
UNIX互換系はみんなそうでしょ。
Linuxに限らない。
Windowsも同じだけど、ユーザ権限を変えれば良いだけ。
実行権限のあるユーザのみがインストール出来る。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/RootSudo

まあソースからコンパイルしてmakeまでは出来るな。
make installはスーパーユーザー権限が必要だけど。
libを合わせればバイナリ単体を拾って使うことも別に可能。
Windowsでも同じ事。
172login:Penguin:2012/04/18(水) 17:40:39.64 ID:0y5UHFCn
>>171
> make installはスーパーユーザー権限が必要だけど。
そうとも限らない。
173login:Penguin:2012/04/21(土) 17:48:23.60 ID:7SohrCdr
7とubuntuをデュアルブートしようと思っているんですが
仮想とデュアルブートどちらの方がおすすめですか?
174login:Penguin:2012/04/21(土) 20:04:49.24 ID:E4MrKlKn
>>173
仮想のほうが良い
デュアル・ブートの注意点 - Ubuntu Japanese Wiki:
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Install/MBR
175174:2012/04/22(日) 17:38:40.58 ID:1RaxoFy8
仮想って普通にインストールした物と違わないですか?
何か出来ない事とかありますでしょうか?
176login:Penguin:2012/04/22(日) 18:04:40.31 ID:TNfOZjWI
>>175
性能が約1/3。
GPUが対応していない時がある。
メモリを2重に食う。

そんなもんかな?
177login:Penguin:2012/04/22(日) 21:57:16.05 ID:B1I7tTXL
Xubuntu 11.10 32bit
本日初ubuntu&2chデビューしました。nvidiaのAndroid開発キット一式を入れたいと思っています。
他のパッケージの入れ方は大体わかったのですがtegra-devpack-1.0-linux-2012-04-10-12749879.run
を入れるにはどうすればいいでしょうか?
runの情報が少なくてわかりません。
出来ればコマンドも教えてもらえると助かります。
178login:Penguin:2012/04/22(日) 22:39:54.78 ID:FmzgNGSh
.run linux インストール
179login:Penguin:2012/04/22(日) 22:40:54.84 ID:FmzgNGSh
情報は山ほどあるのに少ないとな!
180login:Penguin:2012/04/22(日) 23:10:02.47 ID:RmT1yFVH
zsh: command not found: .run
181login:Penguin:2012/04/22(日) 23:10:59.82 ID:B1I7tTXL
>>178
レスありがとうございます(^^)単純にそれでよかったんですね。
準備などにバラバラなものがちらほらで判断がつかなかったので助かりましたm(__)m
>>179
すみません書き方悪かったですね。自分で判断できる情報が少ないとかけばよかったです。
182login:Penguin:2012/04/22(日) 23:13:27.13 ID:RmT1yFVH
ほんとにわかったのかよw
183login:Penguin:2012/04/22(日) 23:26:27.02 ID:B1I7tTXL
他のパッケージみたいにinstallコマンド打ちゃいいのかと思ったorz
runにしただけじゃダメだった。
いいや明日先輩に聞くことにします。
184login:Penguin:2012/04/22(日) 23:39:08.22 ID:B1I7tTXL
解決しました。インストールできた(*^_^*)
手順以前にスペル間違ってた(´・ω・`)
アホだ俺...orz
185login:Penguin:2012/04/22(日) 23:41:10.51 ID:RmT1yFVH
>>183
1. tegra-devpack-1.0-linux-2012-04-10-12749879.runを実行可能ファイルにする
chmod +x tegra-devpack-1.0-linux-2012-04-10-12749879.run
2. ルートで実行
sudo ./tegra-devpack-1.0-linux-2012-04-10-12749879.run

これがちゃんと作動するのかは俺はしらんけど
186login:Penguin:2012/04/22(日) 23:41:53.89 ID:RmT1yFVH
>>184
俺の日曜日かえせ
187login:Penguin:2012/04/22(日) 23:43:04.12 ID:IUNbggpM
ってか、ここでマルチポストした?
http://stackoverflow.com/questions/10259350/how-to-install-tegra-android-development-pack-on-ubuntu-11-10-32-bit

よくわからんけど、実行ファイルなら、chmod +xしてから./*.runでいいんじゃねーの?
188login:Penguin:2012/04/22(日) 23:44:02.33 ID:B1I7tTXL
>>186
すみませんorz
ホントすみませんm(__)m
189login:Penguin:2012/04/22(日) 23:45:20.27 ID:IUNbggpM
なんだ解決したのか
190login:Penguin:2012/04/22(日) 23:47:34.37 ID:B1I7tTXL
マルチポストはしてないです。
てかそのサイト自体知りませんでした^^;
191login:Penguin:2012/04/22(日) 23:49:16.44 ID:wDkj6ba5
スペルミス?
TAB 補完使ってないのかな。
192login:Penguin:2012/04/22(日) 23:55:45.49 ID:B1I7tTXL
>>191
そんなものがターミナル(端末)で使えたんですか。知らんかった。
なにぶん今日始めたばっかなので未知の事だらけ。
193login:Penguin:2012/04/22(日) 23:58:43.18 ID:B1I7tTXL
linuxの使い方覚えていくいい方法ないかな...
CUI怖いよー

はぁ、うまくいったら眠くなってきた。もう寝よう。
皆さん本当に助かりましたm(__)m
194login:Penguin:2012/04/23(月) 02:28:44.97 ID:BMDyG03a
>>193
OpenSuseを使うよろし
195login:Penguin:2012/04/23(月) 23:52:33.99 ID:Rei59nax
OpenSUSEってええのか?
196login:Penguin:2012/04/25(水) 23:36:59.96 ID:UKkJLl2N
>>193
強いて言えばドキュメントがしっかりしているBSD界なりUNIX界で修業した後
Linuxを使うというところか。もしくはPlamoとかSlackwareみたいな苦行。
ジェンツーは「苦しんで覚える」にはちょっと簡単すぎるかもな。
昔はPC98 + Linuxみたいなマゾいこともできたんだが、今はちょっとな。

ま、仕事でHP-UXとか触った経験があれば、案外困らん。
197login:Penguin:2012/04/26(木) 08:11:49.42 ID:7uwlj6/3
>>196
勉強方法を人に聞くような馬鹿を相手にするな
198login:Penguin:2012/04/26(木) 22:04:22.33 ID:EpBxgnZw
Linuxの勉強方法?
まずはMoebuntuをインストールして変装してから
エロエロな動画サイトを巡回すればよろし。
wgetで自動巡回エロ画像収集スクリプトを組める様になれば完璧。
動画もFlashもがっつりいけるはず。

俺はやらないけどなw
199login:Penguin:2012/04/28(土) 02:52:26.65 ID:aRwYVPtT
>>198
どうしてそんな目的のためにLinuxを使うの?
だめでしょ?
200login:Penguin:2012/04/30(月) 21:30:21.94 ID:+F0KnNCr
>>199
確かに勧められるような目的じゃないが
完全にアウトという目的でもないだろう
んほぉっ、おちんぽいっちゃうのぉぉぉぉおおぉっ
流石にダメとか言い切ったらいかんでしょ
うまくコマンドの組み合わせを考えて目的を達成するということは変わっていなんだからさ
201login:Penguin:2012/04/30(月) 22:33:40.86 ID:0z5ifRbd
>>199
エロは世界を支配する。
普及の全てにエロがある。
Linuxの技術の果てにエロがある限り
Linuxはいつかは必ず普及するのである。
エロ技術を極めろ。
202login:Penguin:2012/04/30(月) 23:07:34.13 ID:GLJncrHJ
>>199
世の中には「エロ小説を原文で読みたい」というがためだけに
英語を覚えたクソ野郎もいてな……。
逆に、Hentaiを楽しみたいだけのために日本語覚えたという愛すべきドアホ外人も居る。
というので、動機がエロでもまあかまわないのではないかと。

ちなみに、この場合のHentaiは日本のポルノ。大体二次元だが、三次元を指すこともある。
203login:Penguin:2012/04/30(月) 23:38:20.77 ID:eSREJiVG
概ね問題ないが、変装はちょっと引く
204login:Penguin:2012/05/01(火) 01:16:27.08 ID:F165fc+o
>>200です
3行目はスルーしてください
別スレの誤爆です
205login:Penguin:2012/05/01(火) 21:57:01.89 ID:nddFnrJQ
ワロタ
206login:Penguin:2012/05/02(水) 02:53:57.64 ID:0EnrtvlK
>>199 だが、とりあえず謝っておくww
ここまで反論されるとは思わなかったぜ(・∀・)
ま、まぁ・・・みんながWindows捨てて無料OSに目覚めればIT業界はもっと平和かな〜なんて。
アハハ・・・・。
207login:Penguin:2012/05/02(水) 04:22:50.52 ID:CKl+Ex9o
2014年ごろテレビCMなどを開始しシェアが大幅アップという妄想
208login:Penguin:2012/05/03(木) 19:57:13.21 ID:KL5KeZSU
会社で使っている手元の端末がSun BladeからRHEL4.8 6(64bit/CPU:Core i5)に変わって
PCと同じように使えるのかと思いきやOpenOfficeが1.1でファイル名が日本語だとソフトが上手く起動しない。
Calcで日本語が一部消えていて上手く表示されない。
firefoxで日本語入力が出来ない、添付ファイルのPDFを開こうとすると落ちて困っています。
会社PCはインターネットから切り離されていて4.9にアップデートできません。

Libreoffice3.5のCalはが起動直後に落ちる。
OpenOffice3.3のCalcは日本語入力できず。
Acrobat9を入れるがfirefoxは改善せず。
最新のfirefoxは入れ方が分からず。

色々アップデートが必要なみたいなので、GTK+など色々インストールしようとしたがlibffiがインストールできなかったり。
./configure ./make などを順番に通すが途中で失敗
自宅PCのVirtualBoxにRHEL4.8 64bit(30日試用版)を入れようとしたがインストール後にブートせず。

ということで
RHEL4.8に何を順番に入れていけば最近のソフトでも使えるようになるのでしょうか。
209login:Penguin:2012/05/03(木) 23:47:00.64 ID:IrqHIGY7
>>208
会社の上司や管理者に相談してください
210208:2012/05/04(金) 12:06:46.13 ID:ID6Wlvhv
情報部門が貧弱で、インストールと初期ネットワーク設定以外は個人管理なので、ここで聞いてみようかと。
Linux環境を最初に構築した人はどういう順番で構築していったんだろうか・・・。
ディストリビューション頼みで個人でLinuxを管理するのはやっぱり難しいのかな。
211login:Penguin:2012/05/04(金) 12:39:27.13 ID:X8xgbjP7
>>210
2chで仕事の話をしたらあかんよ。
2chはサポートセンターではない。
残念だけど権限のある管理者に相談してな。
コンプライアンス違反だよ。
212208:2012/05/04(金) 13:45:36.98 ID:ID6Wlvhv
ありがとうございます。
Linuxでしか出来ないことだけにLinuxを使うことにします。
213login:Penguin:2012/05/04(金) 22:26:38.76 ID:Q2BetbWT
>>210
会社の同僚に相談してください
214login:Penguin:2012/05/05(土) 00:30:23.02 ID:/TeVEz++
>>210
> Linux環境を最初に構築した人はどういう順番で構築していったんだろうか・・・。
> ディストリビューション頼みで個人でLinuxを管理するのはやっぱり難しいのかな。
ここだけだと、Solaris上でLFSを参考にやってみるというアドバイスになりそう。
215login:Penguin:2012/05/06(日) 06:30:27.43 ID:ViZAR2dC
CentOS 6.2をインストールしようと思っています。
個人で利用する目的でサーバーを立てます。
起動やシステム関係をSSDに、その他のファイルをHDDに置きたいです。
/bootなどのディレクトリをSSDに
/homeをHDDというように設定すれば良いのでしょうか?
インストール時に設定するディレクトリをどちらに振り分ければいいのか教えて下さい。
216login:Penguin:2012/05/06(日) 15:38:39.92 ID:YBEfLexB
>>215
良いんじゃない。
特に問題はないよ。
217login:Penguin:2012/05/06(日) 20:08:23.73 ID:Jx14uXm8
>>215
問題大有り
全く逆
/がHDD、/homeがSSD
218login:Penguin:2012/05/07(月) 12:05:24.42 ID:2M5guCrR
su -
この最後の - って、どんな意味があるの?
219login:Penguin:2012/05/07(月) 12:05:56.01 ID:y67zpMoZ
man su に書いてあるよ。
220login:Penguin:2012/05/09(水) 02:20:15.20 ID:9Q+YWvvm
>>218
モニターを掃除せよという信号
221login:Penguin:2012/05/13(日) 15:17:15.89 ID:xvoHXOVI
質問です。
-------------------------
**ハードウェア**
東芝ダイナブック
セレロン600MHZ
RAM 192(128+64)MB
HDD 10GB
モニタパネル  800*600 14.1?インチ
元はWin2000が入っていた模様(ロゴシール)
-------------------------
**OS・システム**
ubuntu9.10jp?
ISOファイルをダウンロードして、CD-Rからインストール。
-------------------------
**質問本題**
ワープロ目的がメインで使っています。

OpenOffice起動中、WEB閲覧が動作が重いので、WEBブラウザを軽いものにしたいのと、
MP3WMAなどの音楽が再生できないのを対処したい。(「コーデック」がないらしい。起動などシステム音は機能中。)

ということなのですが、どうやら正式サポートが終了のようで。
非公式的な方法でもかまわないので、
プログラム取得と設定の方法をお願いします。

222login:Penguin:2012/05/13(日) 15:22:05.50 ID:12oUSXEC
>>221
そんな古いの使うのやめなよ。
試しに 12.04 に上げてみれば。
223login:Penguin:2012/05/13(日) 16:03:24.58 ID:xvoHXOVI
miniISOとか何とかがよくわからず、通常のISOを試したのですが、
インストールのウィザードまで過負荷で到達できずでした。
WIN7の新品パソコンだろうと、そこそこの中古だろうと、
お金があるなら買ってます。
そんなお金がないから、だましだまし使ってるんです。
224login:Penguin:2012/05/13(日) 16:09:03.04 ID:12oUSXEC
いや、インストールしなおしじゃなくアップグレードでいいじゃん。
225login:Penguin:2012/05/13(日) 16:12:17.45 ID:xvoHXOVI
11.04へのアップグレードも、起動不能になりました。
電源入れて2時間くらい待っても、デスクトップ画面にならない結果だったので。
結局CDから9.10に戻したんです。
226login:Penguin:2012/05/13(日) 17:39:18.81 ID:+r+TO16N
Debianにすればいいのに。
227221:2012/05/13(日) 17:43:52.46 ID:xvoHXOVI
Debian... 言葉は聴いたことあるけど…。ぐぐってきます。
228login:Penguin:2012/05/13(日) 18:07:22.19 ID:wWp8eaj5
>>221 Puppylinux入れて満足出来なければ諦めてok
229login:Penguin:2012/05/13(日) 20:40:26.80 ID:IzFSsaU+
中古パソコンでUbuntuにしてた夕張市は、今はXubuntuでも使ってるのかね?
230login:Penguin:2012/05/14(月) 23:36:43.94 ID:+m/ow/p9
ubuntu10.04LTSで無線に繋げない
VPN設定って所しかないこれってそもそも内臓の無線が使えないのかな?
231login:Penguin:2012/05/16(水) 01:21:28.21 ID:JiT/W0Lv
>>230
内臓の無線って何だよ、アホ?
232login:Penguin:2012/05/16(水) 01:36:14.89 ID:TI3wvkOi
医療用器具じゃないか?たぶん。
233login:Penguin:2012/05/16(水) 01:36:31.51 ID:AmF18leX
>>231
無線って言ったら、今Ubuntuを起動したんだが、ログイン後速攻でデスクトップが整い、無線LANのアイコンがくるくる回って「接続を確立しました。」ってきたもんだ。
ログイン後5秒とかからない・・・。Windowsではありえない・・。
まさに神OS。これは興奮した。
234login:Penguin:2012/05/16(水) 13:59:05.19 ID:La1m+ihN
ファイル本体と、それに付随するハードリンクもろとも
簡単に消す方法があったら教えて下さい。
235login:Penguin:2012/05/16(水) 14:15:15.27 ID:G/DOfsQ0
>>234
unlink とかでできたかな。
あんまり簡単じゃないけど。
236login:Penguin:2012/05/16(水) 15:01:35.27 ID:La1m+ihN
あんまり簡単じゃないって意味理解した。
システムコールなのね。PHPあたりから触ればいいのしら。

ハードリンクを逆参照してファイル消しまくるコマンドって危険だけど
誰かが既に作っていいそうなもんなんだけどね。
237login:Penguin:2012/05/16(水) 15:28:30.66 ID:7DGmnvjO
>>234
find -inum 番号 -delete
238login:Penguin:2012/05/16(水) 16:59:58.84 ID:La1m+ihN
>>237
ありがとうございます
239login:Penguin:2012/05/18(金) 23:40:15.73 ID:4/1ynFQp
LINUX超初心者です。
わかる人がいたら教えてほしい。

fedora16をいれて、すぐにDOCKYをインストールした。
しかし、起動はするけど何か設定を変えようとしたらDOCKYが落ちる。

そこで、
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=272490
のページを参考にして、
yum install gnome-desktop
を実行したら、DOCKYの設定を変更できるようになった。

しかしズームのところのチェックがいれれない。
グレーアウトしているわけではないけど、マウスクリックしてもチェックが入らない。

DOCKYを再インストールしても同じ。
そもそもDOCKYを再インストールしても、前にDOCKYに追加したアイコンが
そのまま残っている。

DOCKYの設定ファイルがどっかに残っているんだと思うけど、
それがどこか分からない。

ズームにチェックをいれれるようにする方法をしっているか、
もしくはDOCKYの設定ファイルの場所を知っている人がいたら、
教えてもらえないだろうか?
240login:Penguin:2012/05/19(土) 04:51:54.20 ID:Qt9q81qt
>>239
cd
touch hoge
# change docky settings
find . -newer hoge
241login:Penguin:2012/05/19(土) 12:12:22.28 ID:KneqpnHu
>>240
ありがとう。
こういう方法で検索できるんだな。

このやり方でしらべてみたけど、それらしい変更された設定ファイルはなかった。

ただ、./.xsession-errors が更新されていた。
ここらあたりがDOCKYの設定がうまくいかない理由かなぁ。

もう少しいろいろ調べてみる。
242login:Penguin:2012/05/19(土) 19:33:48.90 ID:GTJEpfIC
>>241
です、ます調とだ、である調を混合させんなw
見てて自分が気持ち悪くなってくるわwww
243login:Penguin:2012/05/19(土) 20:40:56.67 ID:YEQibKML
>>242は意味不明なことを供述しており
244login:Penguin:2012/05/19(土) 21:02:38.81 ID:TAjvyN8o
>>243
警察は精神鑑定の依頼も検討している模様。
245login:Penguin:2012/05/21(月) 11:33:20.07 ID:uV/a/IrL
MySQLが使用する容量がいっぱいになりそうなので
下記コマンドにて15GB追加しようと試みているのですが
フリースペースが3840足りない という意味不明なエラーが出ます。
一体どうすれば良いでしょうか?

Insufficient free space: 3840

[root@localhost ~]# lvextend --size +15G /dev/vg_mirror/lv_root
Extending logical volume lv_root to 65.00 GiB
Insufficient free space: 3840 extents needed, but only 0 available
246login:Penguin:2012/05/21(月) 13:04:28.44 ID:qXkidvcb
vgdisplayでそのvgどんだけ余ってるか確認してみれ
足りなかったら新しいpvをそのvgに追加すればいい
247login:Penguin:2012/05/21(月) 16:33:33.88 ID:uV/a/IrL
>>246
df でみたところ大分余裕がある様です。
なのになぜ・・・?

VG Size 595.68 GiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 152494
Alloc PE / Size 152494 / 595.68 GiB
Free PE / Size 0 / 0
248login:Penguin:2012/05/21(月) 17:40:43.84 ID:uV/a/IrL
そもそもの質問になりますが、

[root@localhost dev]# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/mapper/vg_mirror-lv_root
50G 20G 30G 41% /

という状態でして何とか
/dev/mapper/vg_mirror-lv_root
のディスク容量を増やし使用率に余裕を持たせたいと思い

>>245
lvextend --size +15G /dev/vg_mirror/lv_root
のコマンドを実行したのですが、VG Sizeは500GB以上余裕があります。
なのになぜ>>245で容量の追加が出来ないのでしょうか?



249login:Penguin:2012/05/21(月) 23:26:08.00 ID:F47LXEfA
>>248
Free PE が 0だから、他のlvが残りを使ってると思う
lvsやlvdisplayを実行してみればわかると思う
250login:Penguin:2012/05/22(火) 02:26:35.07 ID:EqiR6nTJ
>>249
ありがとうございます。
色々と調べながら下記サイトにたどりつきました。

ただし、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a066resizelv.html
このページを参考に領域を多くとっているファイルシステムを縮小する為に
下記コマンドを発行したところ、on-lineでは縮小はサポートされていない?
というエラーが出てしまいます。
一体何をこのメッセージは意味しているのでしょうか?


[root@localhost ~]# resize2fs /dev/mapper/vg_mirror-lv_home 200G
resize2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem at /dev/mapper/vg_mirror-lv_home is mounted on /home; on-line resizing required
On-line shrinking from 141752320 to 52428800 not supported.
251login:Penguin:2012/05/22(火) 16:14:06.88 ID:oqwIpjkV
ext2/3はumountしないとサイズ変更できないでよ
ので一回再起動してシングルユーザーモードにしなはれ
んで
# umount /home
# resize うんたら
再起動
で縮小できる

再起動せんでも出来るがそれは応用問題と言うことで
252login:Penguin:2012/05/23(水) 20:50:42.11 ID:Iy8cT9aL
zshをbashみたいにディレクトリを表示できませんか??
$cd /etc したら /etc$ という風にカレントディレクトリが表示される風ってできないでしょか
253login:Penguin:2012/05/23(水) 20:57:22.51 ID:TzTtjgMy
>>251
ありがとうございます。
何とかサイズを変更する事が出来ました。


また、ディスク操作なんですけどlvmを使用すると
容量が足りなくなって来たら外付けのディスクを購入してマシンにとりつけるだけで
簡単に容量の追加も出来て良いですね。
254login:Penguin:2012/05/23(水) 22:22:08.33 ID:UgjMmzqq
>>252
さくっとググれやタコが
http://goo.gl/qvRhG
255login:Penguin:2012/05/23(水) 22:46:45.91 ID:Iy8cT9aL
>>254
ありがとぉぉおございます!!
256login:Penguin:2012/05/23(水) 23:09:47.19 ID:Uo2xqAl4
くだらない質問スレで回答が得られなかったので、こちらに質問します。

OS:debian squeeze
CPU:P3 500 mem:192MB video:rage mobilityで、
mplayerを使用して、コンソールで動画再生ができません。
フレームバッファを使用すると良いみたいですが、設定方法等がわかりません。
超初心者ですので、詳しく教えてください。
257login:Penguin:2012/05/24(木) 03:25:42.72 ID:nvaPkBF7
>>256
-vo aa
or
lsmod|grep aty
の結果
258login:Penguin:2012/05/25(金) 00:03:47.77 ID:3WrKwl+a
>>257
-vo aaは音声が流れ、文字列で映像ぽいものが流れます。

lsmod|grep atyは何も起こりません。
259256:2012/05/25(金) 11:13:32.36 ID:3WrKwl+a
自己レスです。

grubの画面で、eを押して、ro queitの後にvga=792を加えて、ctrl+xして、boot。
ログインして、mplayer -vo fbdevでいけました。

コンソールの文字が小さくなったので、いけるかなとは思いました

うまくいった原理は、まったく理解できませんがw
260login:Penguin:2012/05/26(土) 10:21:00.90 ID:dhiKumkH
質問です

ubuntu12.04 日本語RemixをUSBHDDにインストールしたいのですが
LiveCDと同等のハードウェア認識能力を持っていて
packageのアップデートが出来るようにする方法はありませんか?
261login:Penguin:2012/05/31(木) 20:48:35.56 ID:v2BdmZr5
ちょっとスレ違いかもしれませんが失礼します。
logitecの無線ルータを使っているのですがルータ管理ページにて
有線設定 > LAN側設定 > クライアントの表示
とするとなぜか
IPアドレスが4つも表示されています。

192.168.2.100 192.168.2.101
192.168.2.102 192.168.2.103

次の2つのみ表示されるのなら分かるのですが、

@ (ルータと接続している)モデムのIP
A 有線で接続しているサーバのIP

なぜに関係の無いIPアドレスまで表示されてしまっているのでしょうか?
262login:Penguin:2012/05/31(木) 20:50:11.73 ID:XY5pcDxR
>>261
板違いじゃね。
263login:Penguin:2012/06/03(日) 21:33:14.27 ID:BKcYVe+x
イタチだと思うが批判覚悟で質問してみる
今3台のPCをハブ接続によって(形だけだが)共有している状態にしてます
その内1台をファイルサーバーとして機能すべくCentOSとsambaを導入しましたが、sambaをインストールしたところで壁に突き当たってしまいました
というのも、ネットで流通している情報がクライアントがwindowsの場合の奴しかなく、クライアントがubuntuの場合の設定が書いてないのです
ということで可能であれば方法を教えてもらえれば有難いのですが…

参考までにデスク周りの状態を晒しておきます
(ネットワーク)ー(ルータ)…無線LAN…PC(windows7)…有線LAN(ハブ接続)…PC(ubuntu12.04)&サーバ(CentOS,samba導入)
264login:Penguin:2012/06/03(日) 21:55:41.77 ID:D1xfCYzP
>>263
「ubuntu windows 共有 マウント」でググって出てきた「ネットで流通している情報」じゃ
ダメだったのか?
265263:2012/06/03(日) 22:08:07.15 ID:h1RHPlID
>>264
ググってみたが、自分が思ってるのとチョット違うです
目的としてはcentosが入ってるPCを1つのHDDとして活用し、他のPCから自由に引き出しができる(所謂ファイルサーバーというんですか?)感じにしたいです
266login:Penguin:2012/06/03(日) 22:23:36.53 ID:URNd/83n
>>265
なんで NFS じゃなく Samba なの?
267263:2012/06/03(日) 22:46:34.66 ID:h1RHPlID
>>266
理由は特にありません
何かファイルサーバーって調べたらsambaがトップにあったからという下らない理由です
268login:Penguin:2012/06/03(日) 22:48:04.33 ID:URNd/83n
>>267
ほんとに Samba がいいのかもうちょっと調べた方がいいよ。
269login:Penguin:2012/06/04(月) 11:25:12.30 ID:282zmqrb
>>265
だからsamba(Windows共有)をubuntuにマウントしたいんだろ?
何が違うんだ?
270login:Penguin:2012/06/04(月) 18:47:15.21 ID:7ZgcO5vV
クライアントがUbuntuなら、難しい設定いらんだろ
nautilusから、ネットワークを表示をクリックするだけだ
271login:Penguin:2012/06/06(水) 21:27:30.41 ID:LgYh7Wu8
CentOSの方が俺は好きなんだけど
お前らは、なぜ ubuntu 使うのよ?

うんこすき?
272login:Penguin:2012/06/06(水) 23:41:15.85 ID:FvBMeSwS
>>271
奈良が嫌いだから
273login:Penguin:2012/06/07(木) 00:39:23.40 ID:tDWXhTev
WinxpがホストでVMwareのゲストがCentOS6です
USBのHDDをゲストCentOSに認識させていて動いています
このUSBHDDをゲストCentOSのSambaでWindowsのWorkgroupのネットワークドライブにしようとしていますが
windowsからのネットワークパスが見つからないということでアクセス出来ません
どうしたら良いですか?
試しにCentOSの違うディレクトリを共有をかけたら難なくできました
sambaの設定は間違ってなさそうです
274login:Penguin:2012/06/07(木) 09:05:36.76 ID:/WfiwP9g
>>271
CentOSはクライアント向きじゃないだろ
おまえは馬鹿なのか?
275login:Penguin:2012/06/07(木) 09:46:45.87 ID:sIgmtxzW
>>1 はどうしてるんだろうな。
はりきってスレ立てたけど
結局くだ質とあんまり変わってない。
276login:Penguin:2012/06/07(木) 22:34:23.45 ID:c8eNuaET
>>271
別に鳥は何でも良いと思うけど、
NautilusはNFSとSMBに対応してるから
共有は簡単に出来るね。
FTPも。
277login:Penguin:2012/06/07(木) 22:39:58.84 ID:c8eNuaET
>>275
質問してくる人間がどちらも同じなんだろ。
新しい動きには至っていない。
愚痴や雑談するほど人もいない。
(書かれてないけど)

278login:Penguin:2012/06/08(金) 02:47:21.09 ID:rXdsvB6P
>>275>>277
ちょっとエスパー頼めるか?
MBMをインストールされたPCでWindows7、Ubuntu12.04LTS、Fedora17をマルチブートしたとき、
次のような起動順序になるのか?

・MBM → BOOTMGR → Windows7
・MBM → GRUB2 → Ubuntu12.04LTS
・MOM → GRUB2 → Fedora17
279login:Penguin:2012/06/08(金) 03:05:20.73 ID:x7lsVq/R
280login:Penguin:2012/06/08(金) 03:09:29.21 ID:rXdsvB6P
>>279
サンキュー!!(ノω・、)
まずはMBMをインストールしてWindowsとUbuntuの起動を確認して・・・
残るはFedoraのインストーラーと、如何にして闘うかだ。
281login:Penguin:2012/06/08(金) 03:15:39.28 ID:x7lsVq/R
>>280 OSインスコしたらMBMが消されることってよくあるから
外部メディアからMBMをインスコ出来る状態作ってからやるんやでー
282login:Penguin:2012/06/08(金) 03:22:12.87 ID:rXdsvB6P
>>281
おおっ!
落とし穴を教えてくれたのね?
そんなこと考えもしなかったわww
サンキュっ!
283login:Penguin:2012/06/09(土) 01:11:35.98 ID:LRxDokFW
すれ違いすまん。

↓このドメインってさくらインターネット鯖で動いているよね?

2ch2.net
284login:Penguin:2012/06/09(土) 01:14:32.28 ID:pvy+5a26
板違い。
285login:Penguin:2012/06/11(月) 01:41:43.43 ID:6Abu1+OW
お願いします。ubuntu10.0.4サーバー使用しております。
partedを使用して3tbのhddをフォーマットしようと考えています。
usb接続した場合にはフォーマットできませんか?内部に直接繋げた場合にはフォーマットできたような気がしたのですが。。何故か800gまでしか認識しません
286login:Penguin:2012/06/11(月) 12:35:23.76 ID:Co5eNxZM
>>285
「3TB 746GB」でぐぐれ
287login:Penguin:2012/06/11(月) 15:35:30.52 ID:xFoKLUcc
>>286
ありがとう!諦めた!
288login:Penguin:2012/06/12(火) 12:12:41.13 ID:d10UTWnh
Ubuntuで挿しただけで使える無線LANアダプタ(PLNEX GW-USHyper300)を
他のlinuxで使えるようにするにはどうすればいいだ?
一応、Ubuntuではr8712uってドライバーが読まれてる
ドライバ名でググっても分からん
289login:Penguin:2012/06/12(火) 13:02:40.17 ID:w2OffgBb
>>288
たとえばどのディストリ?
290login:Penguin:2012/06/12(火) 17:48:19.06 ID:d10UTWnh
>>
とりあえずcentos
291login:Penguin:2012/06/12(火) 17:48:59.84 ID:d10UTWnh
ミス
>>289
とりあえずcentos
292login:Penguin:2012/06/12(火) 20:48:25.13 ID:YkZCn2A5
>>288
Kernelモジュールを再コンパイルするかndiswrapper使うか。
別にどの鳥でも使えるのでは?
293login:Penguin:2012/06/12(火) 21:35:03.96 ID:PJMnPuLJ
マイクソソフトのボッタクリ商法はいい加減NOを突き付けるべき頃に来たと思って
LINUXに興味出てきたけど、Windowsだと例えば

7を使ってる

アップデートはそのシステムのままアップデート出来て再起動するだけで更新完了−A

8を使うなら7で使ってたシステムは全て削除して新規インストール−B

になるけど、LINUXのバージョンアップは
Aタイプなのか、Bタイプなのかどっちですか?
LIVE CDではなくHDDインスト版で

Bの場合はWindowsの再セットアップみたいにCドライブ(OS入ってるパーティション)だけ再インストして
残しておきたいデータはDドライブに入れておくみたいな形はできますか?
294login:Penguin:2012/06/12(火) 21:54:31.17 ID:w2OffgBb
>>293
ディストリによるかもだけど、たいていはAだよ。

> Bの場合はWindowsの再セットアップみたいにCドライブ(OS入ってるパーティション)だけ再インストして
> 残しておきたいデータはDドライブに入れておくみたいな形はできますか?
ホームディレクトリを分けとくとかはできるよ。
295login:Penguin:2012/06/12(火) 22:20:23.54 ID:YkZCn2A5
>>293
UbuntuとかならAだな。
GentooやArchならローリングリリースだから、
OSのバージョン管理という概念は無く、
随時最新版にアップグレードされる。
勿論Bタイプのインストール可能。
最後の質問も/home/などを消さなければOK。
Ubuntuの場合、自分でパーティション設定しないと
自動的に消される可能性があるので注意。
296login:Penguin:2012/06/12(火) 22:51:54.33 ID:PJMnPuLJ
>>294-295
ありがとう
それなら使いやすいや
297login:Penguin:2012/06/14(木) 05:09:35.13 ID:4BNpqghx
>>293
ボッタクリはおまえだろ
○○できますか?の類の質問をする前に
まず自分で試せ!

自分でやらずに質問してタダで回答を得ようとする
お前がボッタクリの権化だ
だからマイクソソフトが気になってしょうがない
298login:Penguin:2012/06/14(木) 06:43:32.85 ID:Y4IegBFy
>>297
一応ここエスパースレな。


明るく、楽しく、朗らかに。エスパーするためのエスパースレ三大原則
 一.エスパー以外は回答レスをしない
 二.Linux系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる
 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
299login:Penguin:2012/06/14(木) 09:09:38.80 ID:zOuSzgqC
UNIX板のエスパーに比べここは低能力・霊能者ばかりだ 次からテンプレはUNIX板を見習え

> 《質問者へ》
> 今困っていることをそのままストレートに書き込みましょう。
> エスパーが回答してくれます。
> OSやアプリのバージョン、環境設定、ハードの種類、エラーメッセージ等は、
> 宗教上の理由の有無にかかわらず書いてはいけません。
> 書くとエスパーを甘やかすことになります。
> エスパーにあまりにもあっさり回答されてしまった場合は、
> 後出し条件を設定してエスパーを挑発しましょう。
>
> 《回答するエスパーへ》
> 質問者の状況をエスパーして、1発で最適な回答をすること。
> 質問者に追加質問して状況を探るのは不可。
> 「man hoge」とか「○○でググれ」の回答は落第。
> エスパー以外回答禁止。初心者風のエスパーを見かけたら回答者同士のバトルで排除。
>
> 《エスパー見習いへ》
> 初代エスパーの高みに達するまでROMに徹し、日々精進するべし。
300login:Penguin:2012/06/14(木) 09:12:28.22 ID:zOuSzgqC
ちなみに前スレ
> 困って質問したのに、「エラーメッセージを秘密にするのは何故なのだろう」とか、
> 「OSやバージョンを書かないのは宗教上の理由からですか?」とか、
> イヤミな回答されて戸惑ったことはありませんか?
>
> このスレの質問では、エラーメッセージも、OSやアプリの種類、バージョン等も、
> 一切書かなくて構いません。
> 困ったことをそのまま書いて質問してください。
> 詳しい人が回答します。
>
> なお、回答に「man hoge」とか「○○でググれ」も禁止とします。
301login:Penguin:2012/06/14(木) 10:15:32.16 ID:Y8MBEzI/
>>299
あそこはネタスレじゃん。
302login:Penguin:2012/06/14(木) 17:58:55.31 ID:XuWrYxFk
いや、神スレだぞあそこ
303login:Penguin:2012/06/14(木) 20:13:31.27 ID:mhTKqq+l
>>302

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 14:42:37
エスパースレはなんか読んでてむかつくんですが、俺だけですか?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 20:07:43
全ての場合を考慮して回答すると大言壮語したエスパーが、質問者の環境壊した上に
再インストールを指示するヘタレだったのでしょうがない。
304login:Penguin:2012/06/14(木) 23:23:27.03 ID:4GAJzmFX
>>299
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/137
> > >>136
> > 詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
> > その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。
> >
> > で、元の質問の>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。
何で抜かすかな
ま、ネタスレなのには同意
305login:Penguin:2012/06/16(土) 11:49:03.70 ID:f3NEhJsd
>>298
お前は何を言ってるの?
>>1のテンプレにそんなこと書かれなないじゃん、捏造すんな
お前の言い分は無意味だ。それとも>>1が読めない文盲なの?
306login:Penguin:2012/06/16(土) 13:39:49.44 ID:NhV8FHJj
そういうなら>>297にもツッコめばいいのに。
>>297の言い分も>>1には書いてないんだから。
307login:Penguin:2012/06/16(土) 14:21:37.17 ID:3FxsO+K2
>>6-18を読めばテンプレが全てではない位わかるだろ
308login:Penguin:2012/06/16(土) 14:38:47.26 ID:f3NEhJsd
なるほど、ここのテンプレが無意味なのは分かった
だからと言って別に>>297はおかしいことは言っていない。突っ込む理由がない
それなのに>>297に対して突っ込んでる>>298の言い分はどちらにせよ無意味だよ
諭す相手を間違えている
309login:Penguin:2012/06/16(土) 17:52:12.23 ID:eiMbHeY/
結局くだ質と変わらんよね。
310login:Penguin:2012/06/16(土) 22:04:54.76 ID:+7L1Qkkz
この中に>>1いる!!

はどうでも良いとしてUbuntuでxbat動く?
というかソースどこかにありますかね?
311login:Penguin:2012/06/17(日) 11:52:49.71 ID:lKmYGHqu
コマンドからメールを送信したいのmailコマンドをぐぐっているのですが、
もしかしてPostfixとかsendmailとかを自分のPCにインストールしないと送信できなかったりしますか?
312login:Penguin:2012/06/17(日) 20:12:39.33 ID:ET4Ar8by
ISPのメールサーバー使うならtelnetでもコマンド叩くのもいいけど、
素直にメールクライアント入れちゃったほうが早いんじゃない?

ていうかISPの内側からだとMTAあってもOB25Pで出られないと思う。
313login:Penguin:2012/06/18(月) 18:09:23.29 ID:JTrdbIYf
ローカル配送以外は自前MTAからISPのMTAにForwardすればよろし


314login:Penguin:2012/06/18(月) 18:17:37.34 ID:1tbPg6un
nomail はもうメンテされてないのかな。
http://web.archive.org/web/20080509140005/http://www.ku3g.org/negi/nomail/
315login:Penguin:2012/06/21(木) 19:39:34.13 ID:gwbXpzql
fedora17をインストールしてGnome上でsendmailとか色々止めたいやつが
あるんだがどうすればいいのかわからん

一般ユーザでloginしてアクティビティ→アプリケーション→サービス
を起動させるんだろうが管理者権限がないから変更できない

どの時点で管理者モードになるのか/その方法を馬鹿な俺に教えてくれ
316login:Penguin:2012/06/21(木) 22:11:38.85 ID:psrSYFTd
これって絶対スレチだと思うが、今ハブ接続で3台のPCを有線接続してるのだが
内1台(ubuntu)が有線接続を確立してる状態なのに,pingで他のPCの接続を確認しても
Destination Host Unreachable
というエラーが出るんだ…

因みに三台のPCのOSはwindows7,ubuntu server,ubuntuで、windows7とubuntu serverは共有できてました

317login:Penguin:2012/06/22(金) 02:02:31.61 ID:UdL26z88
それだけの情報じゃ
ネットワークの設定確認すれ
以上のアドバイスもらえんぞ
318login:Penguin:2012/06/22(金) 02:35:57.35 ID:bBOzlLQf
操作前の状態と操作内容を伏せつつ、結果の文字だけ伝える
初心者じゃなくて単に頭が悪い
319login:Penguin:2012/06/22(金) 04:23:46.45 ID:RPwLvSmn
>>316
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 47台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1330049300/
320login:Penguin:2012/06/22(金) 08:36:21.18 ID:G1Ds2BTb
Linuxの勉強しようと思って、
VMware player(4.0.4)にFedora17(i386-32bit)をインストールしました。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernel に従ってカーネルビルドしようと
思ったのですが

「rpmbuild -bb --target=`uname -m` kernel.spec」 と打つと

「エラー: /var/tmp/rpm-tmp.ampQob の不正な終了ステータス (%prep)
RPM ビルドのエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.ampQob の不正な終了ステータス (%prep)」

となってしまいます。

カーネルは3.4.2なのですが、何か別の手順がひつようなのでしょうか?
321316:2012/06/22(金) 08:44:44.40 ID:mJFv2kR7
誘導ありがとうございます
322login:Penguin:2012/06/22(金) 10:31:42.82 ID:SSOO5r5o
セキュアブート機能って結局どうなったんでしょうか?
MSが導入見送った?Linux側が対応した?
半年くらい前にちらっと話題になったきり新しい情報がなかなか見つからないんですが
323login:Penguin:2012/06/22(金) 20:12:05.89 ID:MS5oqWP7
6月にTim Burkeが寝言吹いてたろ
324login:Penguin:2012/06/30(土) 05:32:03.94 ID:v//DADo5
CentOS6.2のインストールで、何を入れるかでカスタマイズすると仮想化環境とかいう項目があるんですが、
KVMとか、VMwareとかがインストールされるんでしょうか。
325login:Penguin:2012/06/30(土) 12:24:07.15 ID:v//DADo5
あげ忘れました
326login:Penguin:2012/06/30(土) 14:30:14.88 ID:nDZcEcKW
>>324
自分で試せば分かる事だろ
糞質問ヤメレ
327login:Penguin:2012/07/01(日) 17:02:18.73 ID:7Q9QY18p
くだ質から誘導されてきました。

メール受信サーバのdovecotが立ち上がりません。
OS: fedora15
dovecotのバージョン: 2.0.20-1
手順は↓のサイト通りにやりました。
http://kajuhome.com/dovecot.shtml
ログには
main process exited, code=exited, status=89
と書いてありました。

エスパーさんよろしくお願いします…
328login:Penguin:2012/07/01(日) 18:49:08.57 ID:jjsB7K/c
329login:Penguin:2012/07/01(日) 19:31:51.75 ID:7Q9QY18p
>>328
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339062840/415
415 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 18:40:42.45 ID:jjsB7K/c
>>413
"くだらなさすぎる"質問は蹴落とすに限る


しつこいですよ…
330login:Penguin:2012/07/01(日) 19:44:42.12 ID:jjsB7K/c
相当しつこいな…
さっさとそのサイトの掲示板で聞けよ…
331login:Penguin:2012/07/01(日) 20:30:53.46 ID:JHt8sj0x
過疎ってるから荒れると目立つなw
たまにはこのスレにも燃料補給が必要か?
332login:Penguin:2012/07/01(日) 20:34:55.44 ID:JHt8sj0x
当初はもっとタコい、超初心者を期待していたんだが....
Ubuntu日本語フォーラムの初心者サポートみたいな。
2chには本当の初心者はこないみたいだな。
Linux板の敷居が高いのかなぁ。
このままだと初心者掲示板をヲチするスレになるか?しようか。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
333login:Penguin:2012/07/01(日) 21:45:14.64 ID:8TUXvGSP
>>327
余計なところ書き換えてネットワークのエラーになっとるがな
設定ファイル元に戻してからやりなおせ
334login:Penguin:2012/07/02(月) 00:34:25.20 ID:nrHiO7YF
>>329
君もいちいち反応するな。
335login:Penguin:2012/07/02(月) 10:43:42.21 ID:YBFk1Hh5
悪い人間にあたっちゃったな
336login:Penguin:2012/07/03(火) 04:57:01.93 ID:4jn7lXoW
test
337login:Penguin:2012/07/07(土) 20:33:37.68 ID:Y7imz9Gj
           www
            │
端末2 ─vnet1─ 端末1 ─vnet2─ 端末3
            │
            lan1
            │
            端末4

KVMつかってこんなネットワーク作ってるんですが、
端末4からKVM上の端末2には繋がるんですが、
端末3には繋がりません。どういう事が考えられるでしょうか?
細かいことは後で説明しますが、端末2と端末3から端末4に接続することはできます。
また端末4から端末2につなぐこともできます。
338login:Penguin:2012/07/07(土) 20:38:10.96 ID:Y7imz9Gj
端末1のiptablesはこんな感じです。問題の端末は、192.168.122.0/24のネットワークに所属しています。
Chain INPUT (policy DROP 0 packets, 0 bytes)
target prot opt in out source destination
ACCEPT icmp -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
ACCEPT udp -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:53
ACCEPT tcp -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:53
ACCEPT udp -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:67
ACCEPT tcp -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:67
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:53
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:53
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:67
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:67
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:110
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:110
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:606
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:609
ACCEPT icmp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
339login:Penguin:2012/07/07(土) 20:39:46.44 ID:Y7imz9Gj
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:53
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:53
ACCEPT udp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 udp dpt:67
ACCEPT tcp -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:67
ACCEPT all -- eth0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
DROP tcp -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:51026 state NEW recent: UPDATE seconds: 60 hit_count: 8 TTL-Match name: SSH side: source
ACCEPT tcp -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:51026 state NEW
ACCEPT all -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT all -- lo * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
REJECT all -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-host-prohibited

Chain FORWARD (policy DROP 0 packets, 0 bytes)
target prot opt in out source destination
ACCEPT all -- * * 192.168.0.0/24 192.168.100.0/24
ACCEPT all -- * * 192.168.0.0/24 192.168.122.0/24
ACCEPT all -- * virbr1 0.0.0.0/0 192.168.100.0/24 state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT all -- virbr1 * 192.168.100.0/24 0.0.0.0/0
ACCEPT all -- virbr1 virbr1 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
REJECT all -- * virbr1 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
REJECT all -- virbr1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
340login:Penguin:2012/07/07(土) 20:40:38.27 ID:Y7imz9Gj
ACCEPT all -- virbr0 * 192.168.122.0/24 0.0.0.0/0
ACCEPT all -- * virbr0 0.0.0.0/0 192.168.122.0/24 state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT all -- virbr0 virbr0 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
ACCEPT all -- eth0 eth1 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
ACCEPT all -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 PHYSDEV match --physdev-is-bridged
ACCEPT all -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state RELATED,ESTABLISHED
REJECT all -- * virbr0 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
REJECT all -- virbr0 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-port-unreachable
REJECT all -- * * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-host-prohibited

Chain OUTPUT (policy ACCEPT 10M packets, 13G bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
341login:Penguin:2012/07/09(月) 19:15:24.46 ID:PGNg9/V0
>>337
まず「繋がるor繋がらない」ってのはどのプロトコルの話してんだ?
342login:Penguin:2012/07/09(月) 20:56:52.54 ID:9G1t231x
回答ありがとうございます。
ICMP(ping)の時点で届いていないようです。
343login:Penguin:2012/07/10(火) 13:28:49.66 ID:C6BSdS5v
「ようです」ってハッキリしないヤツだな。
お前が直接の担当じゃないのか?
344login:Penguin:2012/07/10(火) 16:00:53.93 ID:v+G5yoX8
ubuntu12.04を入れたんですけど音が出ません
一応検索してみてミュートになってないかとか
/etc/modprobe.d/alsa-base.confに
options snd-hda-intel model=autoを足してみたりはしてみたんですがダメでした
音出しテストしてみるとマスタ画面の方はちゃんと反応しています
すいません情報不足過ぎますがとりあえず相談だけさせてください
345login:Penguin:2012/07/10(火) 16:21:08.93 ID:buigBJgo
俺もknoppixでそうだったな
起動画面でサウンドカード認識してるのに出なかった
外してオンボードでも出なかった
346login:Penguin:2012/07/10(火) 18:26:44.36 ID:kGXF7QDP
lshwでサウンドカード調べて種類くらい載せろよ
lsmodでモジュール読み込んでるかとか

ミュートになってるだけだとおもうけどね
347login:Penguin:2012/07/10(火) 21:03:15.16 ID:jYp56SG1
>>343
言い方が曖昧ですみませんでした。
pingが届いていません。
348login:Penguin:2012/07/11(水) 01:03:19.79 ID:OAju2HWb
>>346
OSのデフォの状態でミュートにしてるなら糞OSだわ
音出すのすらいちいち設定をさせる時点でWindowsには一生敵わない
349login:Penguin:2012/07/11(水) 05:07:57.93 ID:C5FaxxdQ
>>348
Windowsは音が悪いので、
オーディオマニアの間ではLinuxを使う人が多い。
350login:Penguin:2012/07/11(水) 10:36:46.22 ID:6TRexwG7
Vista以降は大分変わったがなぁ
351login:Penguin:2012/07/14(土) 21:46:24.49 ID:NCphH6gO
今パソコンが届いてワクワクしながら電源やらモニタやらつけたんですが、
pc立ち上げたらモニタに出力されてないのに気づきpcの電源を切ってしまいました。説明書には電源を切らないでくださいって書いてあるんですが、直りますか?

モニタには信号なしと書かれています。
352login:Penguin:2012/07/14(土) 21:50:17.44 ID:Esm6Bb1/
>>351
OS は何?
353login:Penguin:2012/07/14(土) 21:50:30.52 ID:NCphH6gO
os書くの忘れてましたすいません
必要かわかりませんが

os64bit professtionalです。
すいませんよろしくお願いします。
354login:Penguin:2012/07/14(土) 21:52:50.08 ID:Esm6Bb1/
>>353
Windows か?
だったら板違い。
355login:Penguin:2012/07/14(土) 21:53:52.92 ID:NCphH6gO
あ。。。すいません他に行きますね
申し訳ないです。

356login:Penguin:2012/07/15(日) 12:35:51.03 ID:/81DMp2Q
音楽CDを直でiso化するソフトウェアないでしょうか?
ubuntu 12.04です
357login:Penguin:2012/07/15(日) 13:53:03.79 ID:F1eQ36CJ
ddコマンドとか・・・?
358login:Penguin:2012/07/15(日) 13:56:27.50 ID:gs2OL/68
なんとかバーナーとかなんとかベーカーとか標準で付いてんじゃね
359login:Penguin:2012/07/15(日) 14:08:35.54 ID:KEa1Vnhd
>>356
KDEならk3bとかあるけど・・・
っていうかgugurekasu
360login:Penguin:2012/07/15(日) 20:08:54.19 ID:xh4KwKX3
googleよりもお前らの方が信用されてるってことなんだけど、もっと誇りに思えよ
361login:Penguin:2012/07/16(月) 15:52:42.22 ID:ijmrGlBl
質問者はUbuntuだと言ってるのだから、
KDEの事なんて知るかよっ
これだからKDE厨は
362login:Penguin:2012/07/16(月) 17:44:21.12 ID:g2jnS2xn
>>356
Brasero使え
ロックかかってたらむせび泣け
あきらめられないならググれ
363login:Penguin:2012/07/16(月) 17:48:21.08 ID:31czhXU4

361 名前:login:Penguin [sage]: 2012/07/16(月) 15:52:42.22 ID:ijmrGlBl
質問者はUbuntuだと言ってるのだから、
KDEの事なんて知るかよっ
これだからKDE厨は
364login:Penguin:2012/07/16(月) 18:49:24.15 ID:2WYF+TAf
361 名前:login:Penguin [sage]: 2012/07/16(月) 15:52:42.22 ID:ijmrGlBl
質問者はUbuntuだと言ってるのだから、
KDEの事なんて知るかよっ
これだからKDE厨は
365login:Penguin:2012/07/17(火) 05:52:55.73 ID:5EnflpA8
ググれやって事と、KDEは関係ないな。
[Linux CD iso 抽出]でググってれば大量に方法が出てくる訳だし。
366login:Penguin:2012/07/20(金) 02:50:12.88 ID:Blfg5sJC
パソコンにポート何本か刺してスイッチのような動きをさせたい
libpcap使ってスイッチをするようなプログラムを書こうと思ってます。
ネットワークからどんなパケットが入ってきてもOSは反応しないように出来ますか?
OSはlinux mint 13です。
367login:Penguin:2012/07/20(金) 07:59:41.04 ID:h0P2zVEB
>>366
単純にスイッチとして動作させたいだけであれば、brctlでブリッジを作成すればいい。

基本的に、そのブリッジに対してIPアドレスなどを設定しなければ、
反応することはないが、間違って設定してしまったような場合にも備えたければ、
iptables -A INPUT -i (IF) -j DROP
と実行することで、入ってきたパケットに反応させず、捨てることができる。

また、iptablesでQUEUEと呼ばれるターゲットを使用すれば、入ってくるパケットを
カーネル内に保持させることができる。あとはプログラムなどでそのキューに
アクセスすれば、パケットを修正するなどして他のインターフェイスに投げることも
できる。
368login:Penguin:2012/07/20(金) 11:40:16.55 ID:Blfg5sJC
携帯からだけど>>366です
試してみますありがとう
369login:Penguin:2012/07/21(土) 10:15:37.03 ID:XZzmInXC
LINUXを使ってみたいのですが、どれをインストールするのが良いでしょうか?
色々な種類があるようで……。

何か特別なことをしたいのではなく、ちょっとやってみたいだけです。
一番基本的なのとかはありますか?
370login:Penguin:2012/07/21(土) 10:29:16.44 ID:8bX6L2XG
>>369
有名どころならどれも大きくは変わらん。
好きなのを入れればいい。
371login:Penguin:2012/07/21(土) 12:38:07.86 ID:kc64JPFB
>>369
初心者の定番は Ubuntu だね
ttp://www.ubuntulinux.jp/
372login:Penguin:2012/07/21(土) 12:54:27.66 ID:isq7p6Ip
>>369
区分厨はUIがWindowsに似ている。
373login:Penguin:2012/07/21(土) 16:04:25.75 ID:7BxjB7ar
>>369
Unetbootin 、或いはlinux USB クリエータ でお試しあれ。あと、ubuntu.exe 。何れも、windows 環境で使えます。と偽エスパー。
374login:Penguin:2012/07/22(日) 17:58:42.23 ID:6znR4qca
>>369
おすすめディストリスレへ行けばいろいろ教えてもらえる
俺はPuppyLinuxを推す
375login:Penguin:2012/07/22(日) 19:41:43.06 ID:sTkoE/Vl
Linux系インストール中にエラー起きてログイン画面にいくんだけどこれってHDDやばいのかな?
けど物理的に壊れてる様子もないんだよな…
376login:Penguin:2012/07/23(月) 07:16:11.87 ID:KOZ5p0im
HDDやばいどれくらいヤバイかって言うとマジやばい
パソコン初心者?…
377375:2012/07/23(月) 08:37:39.67 ID:2xYs+C9l
初心者なのかな?
ちょくちょく昔のパソコンはエラー出てたからよく直してたけど今回のはまじでどうにもならなそうなんだよな…
378369:2012/07/23(月) 12:39:07.40 ID:38Pz2bVz
>>370->>374
たくさんのレスありがとうございます。
色々試してみます。
379login:Penguin:2012/07/24(火) 10:42:10.22 ID:1Jt+PFau
>>366ですが、brctlコマンドを使って
{ルーター}-----------------(eth0)[PC1](eth1)---------------[PC2]
                                                      (eth2)
                                                          |
                                                         +---------------[PC3]
と繋げました。PC2とPC3はインターネットが使えるのですがPC1がインターネットに繋げなくなりました。
PC1に作ったブリッジにはDHCPでIPアドレスが割り振られています。
原因思い当たるところあったら教えてください
380login:Penguin:2012/07/27(金) 16:03:25.89 ID:X7c8BHn2
ちょっとお聞きしたいのですが、
デュアルCPUの片方をまるごとオフにしたりできないでしょうか
外すとてっとりばやいのですがつけたままオフにする方法ないかと思いました
すいませんがよろしくおねがいします。
381login:Penguin:2012/07/27(金) 17:45:43.94 ID:DHDhgVF/
マルチコア載る奴が使用コア数を変えられるように
BIOSでできんじゃねーの知らんけど
382login:Penguin:2012/07/27(金) 18:28:10.39 ID:wpccMw/V
カーネルをSMP非対応にすれば?
383login:Penguin:2012/07/27(金) 20:55:09.94 ID:57LXyZah
>>380
maxcpus=1
384login:Penguin:2012/07/27(金) 23:23:40.81 ID:X7c8BHn2
>>381-383
ありがとうございました。
383さんに教えていただいた起動オプションで無事できました。
使わせて頂きたいと思います。
385login:Penguin:2012/07/28(土) 01:00:59.71 ID:ESmpRBZ6
init.d配下にデーモン用の起動スクリプト作成したいので
記述方法のテンプレみたいなのないでしょうか?
386login:Penguin:2012/07/28(土) 02:10:33.18 ID:kijAeAq0
Debian or Ubuntuなら/etc/init.d/skeleton
それ以外は多分ないので。適当なの参考にするしか
387login:Penguin:2012/07/28(土) 10:52:25.22 ID:ESmpRBZ6
>>386
嘘つきめ絶対に許さん氏ね
388login:Penguin:2012/07/28(土) 11:28:08.47 ID:US4wSz4w
>>387
/etc/rc.localとか適当な場所に
普段起動させるときのコマンド追記すればいいんでない?

ただし追記するときにsudoはいらんよ
389login:Penguin:2012/07/28(土) 20:03:04.83 ID:QHLAEu7K
ポップアップの通知ウインドウを表示するコマンド誰か知りませんか?
角丸だったきがするのでnotify-send 以外でおねがいします
390login:Penguin:2012/07/28(土) 20:25:54.90 ID:QHLAEu7K
zenityだったみたいだが…角丸にならんなー
とりあえず自己解決
391login:Penguin:2012/07/29(日) 00:49:47.83 ID:msx4dJw9
USBメモリにxubuntu12.04をインストールして使っているのですが、
自前で作成したswapファイルを起動する度に自動でマウントされるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

$ sudo dd if=/dev/zero of=/swap bs=1G count=2
$ sudo mkswap /swap
(ここで作成した/swapを手動で/media/casper-rw/swapに移動しました)
$ sudo swapon /media/casper-rw/swap

上記のコマンドを実行した後、「/etc/fstab」に「/swap swap swap defaults 0 0」を追記したのですが、
起動する度に追記前の状態に戻っているようで「$ cat /proc/swaps」というコマンドで確認しても
swapファイルが利用可能になっていないようなんです。

こちらのページを参考にしてやってみたのですがUSBメモリ上では上手くいかないのでしょうか。
ttp://linuxsalad.blogspot.jp/2009/05/swap.html
392login:Penguin:2012/07/29(日) 10:17:38.41 ID:WqomZP8c
質問です。

puppyとubuntuでどちらを使おうか迷っているので、とりあえず両方使ってみようと思っています。

USBから起動させるつもりなのですが、両方を同じUSBに入れていたらどうなってしまいますか?
やっぱり上手く起動しないのでしょうか?
別々で試した方がいいですか?
393login:Penguin:2012/07/29(日) 14:09:13.06 ID:8qRHjA0T
>>392
とりあえず試してみたら。
394login:Penguin:2012/07/29(日) 14:18:17.89 ID:ezW8jAeK
>>391
そのUSBはデータを保存できる形式で作った?
395login:Penguin:2012/07/30(月) 00:10:42.87 ID:hqqMzHXq
>>394
はい。保存可能です。容量も十分にあります。
起動時に手動で$ sudo swapon /media/casper-rw/swapを実行すればちゃんと使えているようです。
396login:Penguin:2012/07/30(月) 11:43:41.40 ID:cCzYusq1
>>391
おれん所も似たようなケースでmountallが/マウント前に別のポイントマウントしてるってのがあったな
dmesg |grep mount とかしてみ
解決法は…オレも知りたい

最近のPCじゃswapなくても動くけどな。入れたいだけならzram使うとか
397login:Penguin:2012/07/31(火) 01:38:50.46 ID:7U9JxeL/
>>396
レスありがとうございます。
どうも難しいようなので違う方法を考えてみることにします。

ターミナルで実行するコマンドを、いちいち入力するのではなく
ショートカットのように登録して選択して一発で実行・・というのを実現する手段があれば便利なのですが
そういう方法はないのでしょうか。
398login:Penguin:2012/08/02(木) 04:45:10.10 ID:ldsiMxkH
>>392
/etc/fstabへのswap用追記行の書式が間違ってる
デフォルトの/etc/fstabを見てそれを真似汁
399login:Penguin:2012/08/02(木) 04:45:58.68 ID:ldsiMxkH
>>398>>392じゃなくて>>391へのレス
400login:Penguin:2012/08/02(木) 05:04:13.28 ID:8XWqo2cC
401login:Penguin:2012/08/03(金) 14:41:40.12 ID:9zXEGcaB
>>397第二段落

「シェルスクリプト」で検索しろ。

デスクトップ環境が対応してるならスクリプトファイルをデスクトップに貼り付けて
クリック一発で起動とかも可能。
402login:Penguin:2012/08/04(土) 08:55:00.05 ID:4ddu2z9G
>>398
swap /swap swap defaults 0 0
swap /media/casper-rw/swap swap defaults 0 0
などいくつか試して見ましたが結果は同じでした・・。


>>401
シェルスクリプトを作って一発で実行することができました。
ありがとうございました。
403login:Penguin:2012/08/05(日) 21:54:35.58 ID:ePcBmGmt
スワップパーティションのfstabの記述

UUID=~ none swap sw 0 0
あるいは
/dev/xxxx none swap sw 0 0

これから考えてスワップファイルのときは
swap-filename none swap sw 0 0
じゃないの
404login:Penguin:2012/08/11(土) 20:22:37.76 ID:LrP7vkaB
wakeonlan で遠隔起動できるようにしたんだけど
遠隔終了はできないの?
405404:2012/08/12(日) 01:32:21.42 ID:MxlogtiK
sshでシャットダウンすることにしたわ
406login:Penguin:2012/08/12(日) 22:58:50.43 ID:4KXYEuTw
Scientific Linux 6.2
DLNAサーバーを作るためにセットアップしていたのですが
起動すると
Starting sshd: [FAILED]
出るようになっていました。いつからかは分かりません。
FAILEDしないようにできないでしょうか?
407login:Penguin:2012/08/13(月) 00:01:43.71 ID:DBpOydnH
まずはログ読みなよ。
408login:Penguin:2012/08/13(月) 01:09:58.13 ID:QTCxSa+e
ディレクトリが存在しない場合には、
ディレクトリを作成 という振る舞いをさせる為に
次のコードを書いたのですがダメです。
かなり困っています。どこに問題がありますか?

HOGE_DIR="/home/user/data/"

if [! -d $HOGE_DIR ]; then
  #ディレクトリが存在しないから作成
  mkdir $HOGE_DIR
fi


↓ やったら表示されるエラー

[!: not found
409login:Penguin:2012/08/13(月) 01:40:25.01 ID:tvHDcPCw
>>408
[! : ←こんなのは見つからないよ。
ってエラーが出てるよ
410login:Penguin:2012/08/13(月) 02:03:58.43 ID:QTCxSa+e

>>409
ディレクトリが存在しない場合

という打消しの構文で正しいハズなのですが・・・
411login:Penguin:2012/08/13(月) 02:09:45.22 ID:DBpOydnH
>>408
[ と ! の間に空白が必要。
[ が内部コマンド、! はその引数だから。

つーか
[ -d $HOGE_DIR ] || mkdir $HOGE_DIR
でいいし、いっそ
mkdir $HOGE_DIR 2> /dev/null
でもいいかも。
412login:Penguin:2012/08/13(月) 02:19:02.69 ID:QTCxSa+e
>>411
[ -d $HOGE_DIR ] || mkdir $HOGE_DIR
ありがとうございます。

まさかそんなすっきりするとは思ってませんでした。

あまりシェルは詳しく無いのですが↓と書いた時に
なぜ ; が中途半端な位置になるんでしょうかね?

fi といいどうもなじめません。pythonみたいにちょっと気持ち悪い言語です。

if [ ! -d $HOGE_DIR ]; then

fi
413login:Penguin:2012/08/13(月) 11:19:40.29 ID:DBpOydnH
>>412
if の条件文のところは [ 以外のコマンドも使うことができて、
; ナシってことにすると
別のコマンドのときに then を引数に使いたいときに
どこで条件文が終わりなのかわからなくなるから、
かなぁ。
414login:Penguin:2012/08/13(月) 13:16:30.56 ID:WXjFxF1+
>>412
mkdir -p $HOGE_DIR くらいでいいな
あとif文は一行で書くなら↓だし、;はすべて改行でもいい
if list; then list; [ elif list; then list; ] ... [ else list; ] fi
415login:Penguin:2012/08/15(水) 01:50:34.66 ID:JUbD/M/C
>>412
否定は

if ! [ ~ ]; then
~
fi

だよ
416login:Penguin:2012/08/15(水) 01:58:03.53 ID:L551g1h2
>>413 >>414 >>415
サンキュー
あなたたちは詳しいですね。 Excellent!
417406:2012/08/15(水) 07:20:31.08 ID:5O/LvQx2
>>407
ログファイルが何処にあるのか分かりません・・・
418406:2012/08/15(水) 10:48:44.58 ID:5O/LvQx2
自己解決しました。
FailしてたのがSSHじゃないから見つからないんだった・・・orz
419login:Penguin:2012/08/15(水) 11:37:32.48 ID:SYyT99/e
>>415
いや、[ ] の中でもいいよ。
420login:Penguin:2012/08/17(金) 10:08:18.73 ID:X7Cea+eY
>>419
あそうだな
[ と ! の間にスペースを入れなかったのがいけなかったのだな
421login:Penguin:2012/08/17(金) 10:26:57.41 ID:Oc6GpWFD
そう。
>>411 でもう言ってる。
422login:Penguin:2012/08/23(木) 18:49:30.89 ID:GXgXhREn
エスパーさんお願いします

debianでリカバリーモードのときはstartxでデスクトップが立ち上がるのに
通常モードだとstartxしても画面が黒みになってしまうのはどうしてなんでしょう?
黒みにからctrl+alt+bsでCUIに戻ることは可能でそこから操作もできます。

423login:Penguin:2012/08/23(木) 19:03:24.84 ID:THQjqhJA
黒みって何?
424login:Penguin:2012/08/23(木) 22:49:07.14 ID:GXgXhREn
画面が真っ黒でマウスポインタも出ない状態です
425login:Penguin:2012/08/24(金) 08:52:55.14 ID:3b7yC8T4
>>422
OS起動時の解像度関連のパラメータ(KMS)のせいかな。
426login:Penguin:2012/08/24(金) 12:35:14.95 ID:LJHWrcIk
エスパーさんありがとうございまする
起動時というとカーネルオプションで vga=792 とかやることでしょうか?ちょっと試してみます

ちなみに startx して真っ黒になったあと ctrl+alt+bs でCUIに戻ると
xinit: resource temporarily unavailable (error 11) : unable to connect to X server
xinit: no such process (error 3) : server error.
というふうなメッセージが出てます。

この状態で su 打って root になってから startx するとGUIが立ち上がるんですが
デスクトップの内容はリカバリーモードと同じ制限されたものになってます。
427login:Penguin:2012/08/24(金) 13:00:16.59 ID:LJHWrcIk
報告します。>>426ですが状況変わらず、表示されるメッセージも同一でした。
428login:Penguin:2012/08/24(金) 20:39:44.86 ID:3b7yC8T4
>>427
んじゃ、同じくカーネルパラメータに、"nomodeset"を入れたらどうなる?
429login:Penguin:2012/08/24(金) 20:48:06.62 ID:dogWw2A+
質問スレとはいえ、一問一答なレスの応答すんなや
430login:Penguin:2012/08/24(金) 23:31:14.18 ID:23DxaJb+
別にいいじゃん。
431login:Penguin:2012/08/25(土) 06:27:48.77 ID:EO8wMIP5
CentOS6を使っています。
ファイルの名前をコマンドの「mv」と「<」を使って変えたいです。
「a」というファイル名から「b」というファイルに名前を変えたいです。
「test」というファイルに「a b」と書いて保存しています。
そのあと端末に「mv < test」と書いてもうまくいきません。
具体的には
「mv:missing file operand」
と出てきて名前が変わっていません。

「<」が参考書に「ファイルの内容をコマンドへの入力として渡す」と
書いてあるのですが、自分の解釈の仕方がおかしいでしょうか?
432login:Penguin:2012/08/25(土) 09:51:35.66 ID:51JbtNSy
mv は標準入力を読まないよ。
引数として渡さないとだめ。
433login:Penguin:2012/08/25(土) 14:53:30.18 ID:ffoAU4Gb
>>428
エスパーさん暑い中ありがとうございます。
ブート時にnomodesetしてみましたが現象変わりませんでした。
色々やってみて変化あったらまた報告させていただきます。
434login:Penguin:2012/08/25(土) 16:40:39.83 ID:YqpuqpL8
>>433
nomodesetのときやvga=で解像度を指定してる場合、
リカバリモードと同じ解像度になってる?
435login:Penguin:2012/08/25(土) 19:17:19.76 ID:ffoAU4Gb
>>433 エスパーさん何度もありがとうございます。

解像度は同じでした。リカバリーモードではなく、
通常CUIログイン>su>startx>root状態でデスクトップ起動 のときも同じです。
この状態のときにパッケージマネージャで破損ファイルを確認すると
xserver-xorg-coreが破損となってたのでCUIに戻り、
#dpkg-reconfigure xserver-xorg-core してみたけど現象は同じでした。

436login:Penguin:2012/08/25(土) 22:55:22.60 ID:2jbDe5t4
Gateway GT5016Eというちょっと古いPCにCentOS 4.5(kernel2.6.9系列)を入れてサーバとして使っている者です

諸事情からiptablesの--hashlimit を使って、時間単位のアクセス回数制限を付けようと考えたのですが、実際試してみるとうまくいかず
原因をぐぐって調べてみたところ、iptables1.3以降でないと使えず、またkernel2.6.10以降でないと対応していないようです

・上記の認識は合っていますでしょうか?
・合っている場合、hashlimitを使うには、kernelの再構築を行った後にiptablesを新しいものと入れ替えるか、OSごと入れ替えるか、どちらかしか無いでしょうか?
437login:Penguin:2012/08/26(日) 06:28:21.21 ID:PBsLq2fz
>>436
>上記の認識は合っていますでしょうか?
自分で仮想環境とかで実験すりゃ分かる
ソースコードやChangelogみれば分かる
その様子だとレスしても信用しないんでしょ?
438login:Penguin:2012/08/26(日) 11:16:38.88 ID:uTdkIFrD
>>435
パッケージの依存関係が壊れているのなら、"apt-get -f install"
439436:2012/08/26(日) 15:43:35.23 ID:lJI36Qqj
> 自分で仮想環境とかで実験すりゃ分かる・ソースコードやChangelogみれば分かる

それを言ってしまったら、質問者がそれで解決出来るならほとんどの質問それで解決ですよね・・・
自分にはkernelの知識もkernelを触った事もほぼ全くありませんので、ソースを読んで理解する事も、仮想環境を作って検証しきる事も無理そうですので
おとなしく手頃なPCを購入して新しめのOS入れて少しずつ移行していくことにしますわ
440login:Penguin:2012/08/26(日) 19:01:48.09 ID:D1gh3VGr
ググって出てきた情報を信じようとしないなら
自分のその目で「見る」しかないでしょ
その為の大ヒントなのにそれすら拒否するなんて・・・
441login:Penguin:2012/08/26(日) 21:20:03.27 ID:opPaYrgX
>>431
それはtestの中身が"a b"として認識されているから
引数を渡してあげて。たとえばxargsとかで
442login:Penguin:2012/08/26(日) 22:36:10.36 ID:bDnXXdcb
>>438
エスパーさん休日にまでありがとうございます。こんな時間ですが報告します。
# apt-get -f install 
実行したところ部分的に文字化けしたログが流れました。
その後startxしましたがやはり画面が真っ暗で、今までと違うエラーメッセージ
xinit: Connection reset by peer (errno 104): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
が表示されました。

このあと1回ログアウトして再ログインしてからstartxしてみましたが画面は出ず、
ctrl+alt+Bsして戻るといままでと同じ
xinit: Resource temporarily unavailable (error 11) : unable to connect to X server
xinit: No such process (error 3) : server error.
というメッセージが表示されました。
443login:Penguin:2012/08/27(月) 12:25:19.88 ID:cgX1yn3D
プロキシサーバ (Squid) の設定について相談させてください。

勉強のために自宅の仮想マシン CentOS 5.6 に Squid をインストールし、プロキシサーバを構築しようとしたのですが
設定後に Windows クライアントからブラウザ (chrome) で Google にアクセスすると以下のエラーが表示されてしまいました。

■エラーメッセージ
プロキシ サーバーに接続できません
プロキシ サーバーは、お使いのパソコンと他のサーバーの間の仲介サーバーとして機能します。現時点で、お使いのシステムはプロキシを使用するように設定されていますが、 Google Chrome からプロキシに接続することができません。
ヒント:プロキシ サーバーを使用している場合は、プロキシの設定を確認するか、ネットワーク管理者にプロキシ サーバーが正常に動作しているかどうかを確認してください。
エラー 130 (net::ERR_PROXY_CONNECTION_FAILED): プロキシ サーバーとの接続に失敗しました。

■作業手順
■■ Squid のインストール
yum -y install squid
■■ /etc/squid/squid.conf のパラメータ設定
acl lan src 192.168.11.0/255.255.255.0 # 192.168.11.0, 255.255.255.0 は CentOS, Windows クライアントのネットワークアドレス・サブネットマスクです
http_access allow lan
forwarded_for off
header_access X-Forwarded-For deny all
header_access Via deny all
header_access Cache-Control deny all
■■ Windows クライアントのブラウザ設定
インターネットオプションから [プロキシサーバのアドレス] に CentOS のアドレス 192.168.11.12 とポート番号 3128 を指定。

■補足
■■ LAN 環境
Windows クライアント : 自宅無線 LAN, CentOS : Windows クライアントのブリッジ
■■参考にしたサイト
プロキシサーバー構築(Squid) - CentOSで自宅サーバー構築
ttp://centossrv.com/squid.shtml
以上、よろしくお願いします
444login:Penguin:2012/08/27(月) 12:50:45.65 ID:y70TQfYm
>>443
iptables あたりは大丈夫?
445login:Penguin:2012/08/27(月) 13:15:14.38 ID:qA8GYgQ2
>>432,>>441
ありがとうございます。
xargsでぐぐって勉強してみます。
446login:Penguin:2012/08/27(月) 13:57:51.57 ID:cgX1yn3D
>>444
レスありがとうございます。
iptables は変更していないのでデフォルトです。

透過型プロキシにするつもりはないので iptables の変更は不要かと思ったのですが
認識は合っていますでしょうか?

# Generated by iptables-save v1.3.5 on Mon Aug 27 13:52:32 2012
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [10768:1771552]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
#NAME?
#NAME?
#NAME?
#NAME?
#NAME?
#NAME?
-A RH-Firewall-1-INPUT -d 224.0.0.251 -p udp -m udp --dport 5353 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
#NAME?
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
#NAME?
COMMIT
# Completed on Mon Aug 27 13:52:32 2012
447446:2012/08/27(月) 13:59:34.33 ID:cgX1yn3D
失礼しました。。。
>>446 の iptables のコンフィグに誤りがありましたので訂正します。

# Generated by iptables-save v1.3.5 on Mon Aug 27 13:52:32 2012
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [10768:1771552]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp -m icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p esp -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p ah -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -d 224.0.0.251 -p udp -m udp --dport 5353 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT
# Completed on Mon Aug 27 13:52:32 2012

以上
448login:Penguin:2012/08/27(月) 14:01:45.32 ID:y70TQfYm
読むのめんどいな。
これ、TCP の3128番は開いてんのかね。
449446:2012/08/27(月) 14:35:06.00 ID:cgX1yn3D
>>448
はい。 squid.conf のポート番号設定は変更していません。

http_port 3128

のままにしています。
450login:Penguin:2012/08/27(月) 14:35:58.66 ID:y70TQfYm
>>449
いや、squid.conf の話じゃなく iptables の話。
451446:2012/08/27(月) 14:45:04.20 ID:cgX1yn3D
>>450
失礼しました。 iptables の方ですね。
申し訳ないのですが、今は知識がないため >>447 についてはすぐ読み取れません。。。

ただ、 >>448 でヒントをいただきまして、 CentOS 自体の FW について
ポート番号 3128 を開放していなかったことに気づきました。

開放したところ、ブラウザでネットにアクセスできるようになりました。
本当にありがとうございました
452login:Penguin:2012/08/27(月) 14:54:54.90 ID:y70TQfYm
>>451
> CentOS 自体の FW について
それが iptables じゃないの。
453446:2012/08/27(月) 15:13:19.50 ID:cgX1yn3D
>>452
ですね……勘違いしていました。。。
FW 変更前後の iptables を比較したところ、変更後の iptables には以下の行が追加されました。

-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 3128 -j ACCEPT

勉強になりました。ありがとうございます。
454login:Penguin:2012/08/27(月) 20:43:59.10 ID:nAQSW+fq
Virtualbox上でDebian Wheezy(gnome3)を使っています。

質問ですが、
ssh接続で、例えばEmacsなどを開いた時に
ローカルの見た目を使うことは出来ないのでしょうか?
ターミナルのフォントや背景透過などの設定をそのまま使いたいのですが、
ssh接続でターミナルを共有しているときはいいんですが、
# emacs &
などで新しくウィンドウを開くと
フォントも変わってしまい、背景透過もされなくなってしまいます。
リモートサーバは共用なので、そちらの設定をいじることはできません。
背景透過はxcompmgrとtransset-gfを使っています。
455login:Penguin:2012/08/27(月) 22:57:23.16 ID:WEBCMdWV
>>454
sshfsでマウントして、ローカルのemacsを使えば済む話
456login:Penguin:2012/08/28(火) 04:47:29.03 ID:Awih0Ryy
>>455
emacsの組み込みシェルを使っているんですが
コンパイルとか実行はリモートの環境を使いたいんです・・・
頻繁に使うので、エディタと実行環境を分けるのはちょっと
457login:Penguin:2012/08/28(火) 08:33:22.39 ID:AMiTrqkO
>>454
できません。
458login:Penguin:2012/08/28(火) 23:15:50.02 ID:keZpftkA
debian squeezeをvaioのpcg-c1rにインストールしたが、1024x480の解像度が出せません。
どうしたらいいですか。
459login:Penguin:2012/08/29(水) 07:59:41.14 ID:SfAF7/Rc
resolution 810 を使うといいんじゃないかな。
今も使えるのかな。
460454:2012/08/29(水) 18:51:32.59 ID:KQfo6NKs
454です。
別の質問です。

>>455さんの方式で行くことにしたんですが、
Emacsで~/.emacsに背景透過の設定を書き込んでも
反映されません。
どうやら、ウィンドウマネージャーの設定が必要なようなのですが、
gnome-shellのウィンドウマネージャーmutterは
透過に対応していないようです。
gnome-shellにcompizなどを組み合わせることは可能なのでしょうか?
また、別の方法があったら教えてください。

補足
>背景透過はxcompmgrとtransset-gfを使っています。
gnome fallbackモードだとこれで透過できるのですが、
ウィンドウ全体が透明になってしまい、あまり見た目がよくありません。
(フレームや文字まで薄くなってしまう。)
また、gnome-shellだと、xcompmgrが使えません。
すでに別のものが使用されています、とエラーが出ます。

Carbon Emacsみたいな透過をやりたいのです。
461login:Penguin:2012/08/30(木) 01:54:45.74 ID:RU1E0hVI
スケスケ透過への拘りがパネエ
462login:Penguin:2012/09/01(土) 14:37:16.75 ID:vA+kDNof
2ch初心者なんだが
PCによっては、BIOSの画面でCPUのロゴが出るよな?
それはCPUを変えるごとに、そのCPU相応のロゴになる。(Pen4とかCeleronとか)

それをLinux上で取得する方法はないのか?
FrameBufferに出力しようと思ってる。
463login:Penguin:2012/09/01(土) 17:44:41.90 ID:bpssNFUR
>>462
ロゴの画像が欲しいのなら、検索エンジンで探すのが手っ取り早いだろう。
おそらくBIOSイメージ内にもあるが、圧縮されているはずなので、
簡単には見つからないだろう。
464login:Penguin:2012/09/01(土) 17:47:44.02 ID:gzXogpgo
他所から案内されて来ました
USBメモリからubuntuを起動しているのですが、
今まで無かったのに今日急にパスワードを要求されるようになって、最初に設定したような記憶はあるけど全く覚えてなくて困ってます
特に何か弄った覚えも無いけど、何回か起動し直してみても変わりません
これはもう諦めた方がいいですか?せめて中に入ってるファイルだけでも取り出せたらいいんですけど…
465login:Penguin:2012/09/01(土) 18:11:57.96 ID:/RsKNBVy
>>464
root権限を何とかして奪取すれば自由に動き回れるようになるので何とか頑張れ
466login:Penguin:2012/09/01(土) 18:15:24.03 ID:B4CwIhR+
>>464
でかいソフトキーボードが出てきてパスワード入力促すあれね。
あれがでたら、とりあえずパスワード打ち込んで速やかにパスワード
を変更したほうがいいと思う。
467login:Penguin:2012/09/01(土) 18:23:09.85 ID:gzXogpgo
>>465
root権限というのを取れば何とかなるんですか
何とか頑張ってみます

>>466
パスワード忘れちゃったんです
ユーザーネームすら覚えてないんです
468login:Penguin:2012/09/01(土) 18:35:51.55 ID:B4CwIhR+
>>467
たぶんあれはハッキングですよ。
パスワード要求するのは電源関係か、権限変更の関係か、スクリーンセーバー
最初はスクリーンセーバーかと思ったけど元々ないし。
LXDEならスクリーンセーバーあるんだけど、ユニティの時だった。
気をつけなきゃ。
469login:Penguin:2012/09/02(日) 02:28:40.93 ID:AEp83tu+
rootダッシュってwww
頭悪そう
470login:Penguin:2012/09/02(日) 10:57:29.39 ID:/4ZuGwXa
>>461
Emacs24を使ったら透過できました!!
コンポジットウィンドウマネージャは関係なかったです。
471login:Penguin:2012/09/02(日) 15:53:34.09 ID:am0WVhVv
>>463
ありがとう。
俺はCPU毎に変わるロゴを楽しみたかったんだが、
BIOSに入ってるってことはマザボとかで依存してそうだから
やめるわ。
始めはCPUのコールで呼び出せると思ったが。

ともかく、ありがとう。
472login:Penguin:2012/09/07(金) 00:08:38.74 ID:R7DYSWa5
CentOSを使ってlinuxの勉強をしています。
状況としてはVNCサーバをコマンド(?)でon、offできません。
インストールしたサービスはtigervnc-serverです。

具体的には/home/admin/VNCというディレクトリを作成して、
そこにtigervnc-serverの主要なファイルを入れています。
下に/home/admin/VNCにいれたファイルを書きます。
Xvnc
env
perl
vncconfig
vncpasswd
vncserver(サーバプログラム)
vncservers(サーバ設定ファイル)
/etc/rc.d/init.d/にある起動スクリプトのvncserver内で上のファイル
の場所を書き直しはしましたが、service vncserver startやstopでon,offが
できません。
/home/admin/VNC/vncserverで起動はできる(ほかのPCから操作できる)の
ですが、/home/admin/VNC/vncserver stopで停止ができません。

service vncserver start、stopでon、offできるようにしたいのですが
ご教授お願いします。


473login:Penguin:2012/09/07(金) 22:18:39.62 ID:R7DYSWa5
>>472です。
勉強していくうちになんとなく理解しました。
変な勘違いをしていたことがわかりましたので
>>472の質問は無かったことにしてください。
すみません。
474login:Penguin:2012/09/07(金) 23:11:00.93 ID:HwO+nlRT
勉強から入門しましたか…私は主要な周辺機器の容易さから入門しましたよ。
475login:Penguin:2012/09/08(土) 00:30:25.26 ID:Baq46C2A
>>474
俺さっきオマンコに入門した。
476login:Penguin:2012/09/08(土) 00:30:45.46 ID:FADL4ToA
勉強から入門といよりは、組込みlinux マルチタスク 通信プロトコルを
用いたPCへのデータ転送につなげられたらなーと思っておりまして。
このあたり解析できればおいしいような気がしました。
チラシの裏ですんません。
477login:Penguin:2012/09/08(土) 00:38:50.64 ID:TixWKXth
ARMとかですね?
478login:Penguin:2012/09/08(土) 00:47:45.22 ID:TixWKXth
すいません文章誤りがありました。
いくつものディストリビューターと周辺機器の接続と実現性です。
組込み系にもアプリ部分がありますね。
479login:Penguin:2012/09/08(土) 00:48:15.15 ID:HtOkJafg
>>476
かまうな。
480login:Penguin:2012/09/08(土) 02:18:18.54 ID:TixWKXth
481login:Penguin:2012/09/08(土) 16:37:12.30 ID:RG1Ki+76
改行コード(CR, LF, CR+LF)が混在しているテキストファイルで、改行コードを変更せずに、行単位に特定の文字列を置換できるツールってある?

sedのテキストモードだと、改行が変更されるし、
sedのバイナリモードだと、行単位に置換できない(特定の条件を満たした行だけに適用出来ない)し、
うまくできないんだよね。

Linux以外で動くツールでもいいんだけど。
482login:Penguin:2012/09/08(土) 18:28:59.45 ID:UJ1xWseG
nkfで改行コードを判別して場合分けすればいいんじゃないの?
483login:Penguin:2012/09/08(土) 21:28:04.63 ID:DhBf/9EN
はぁ?
484login:Penguin:2012/09/08(土) 21:41:00.23 ID:UJ1xWseG
【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
330 :login:Penguin[]:2012/09/08(土) 19:32:16.75 ID:DhBf/9EN
Ubuntu内部エラー吐きよった
6回目だ

オススメLinuxディストリビューションは? Part42
975 :login:Penguin[]:2012/09/08(土) 19:33:39.79 ID:DhBf/9EN
バカしかおらんな

【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
334 :login:Penguin[]:2012/09/08(土) 20:06:02.12 ID:DhBf/9EN
ふん、やったかどうかの証拠も無ければLinuxを使ってるかも怪しい
ウスノロが何をぼやいてんだかw

オススメLinuxディストリビューションは? Part42
977 :login:Penguin[]:2012/09/08(土) 20:18:17.73 ID:DhBf/9EN
やっぱり、バカしこここにあらわれんわw

【初心者スレ】Ubuntu Linux 83
336 :login:Penguin[]:2012/09/08(土) 20:51:43.99 ID:DhBf/9EN
ウスノロに一票

すごくあたまがいいひとみたいだから>>481にこたえをおしえてあげてつかあさい
485login:Penguin:2012/09/08(土) 21:44:54.00 ID:xNyUb+QQ
無知が必死で煽れば教えたがりが教えてくれたのは5年前くらいまで
486login:Penguin:2012/09/08(土) 21:45:40.93 ID:HtOkJafg
>>484
かまうなよ。
487login:Penguin:2012/09/08(土) 22:08:33.83 ID:RG1Ki+76
>>482
nkfで各行の改行コードを判別して処理を分けるようなこと出来ないよね?
488login:Penguin:2012/09/08(土) 22:31:17.74 ID:DCeDnDcZ
>>482
どうして改行コードがごちゃごちゃなファイルを作っちゃったの?
どうして改行コード変換しないの?
ねぇ、どうして?
489login:Penguin:2012/09/08(土) 22:37:03.56 ID:UJ1xWseG
あー、各ファイルじゃなく各行で改行コードが違うのか…
先にperlか何かで改行コードを別の文字に置換してみるとか
490login:Penguin:2012/09/08(土) 23:10:16.57 ID:RG1Ki+76
>>489
つまり、改行コードを変更せずに、行単位に特定の文字列を置換できるツールはないってことね。
パラメータの設定でできるようなツールがあれば使おうかと思ったけど、無いってわかれば諦めも付くわ。

スクリプト言語でやってみるよ。ありがとう。
491login:Penguin:2012/09/09(日) 10:30:34.02 ID:lhbDYagI
約半数はバカ
残りは自演のネットストーカー
492login:Penguin:2012/09/09(日) 13:56:46.42 ID:ce8NsRQV
自己紹介乙
493login:Penguin:2012/09/09(日) 16:23:47.86 ID:VaFmSstt
ライオンの赤ちゃんが2頭も生まれてね…いいだろ?
494login:Penguin:2012/09/11(火) 15:47:08.98 ID:KOAjQzUx
ご回答お願いいたします。
kdumpを起動しようとしても起動せず、いつも
Kdump is not operationalになります
自分はRed Hat Enterprise Linux6.3をvSphere Clientに導入して構築を行っております。
ちなみに
kexec-toolsはkexec-tools-2.0.0-245.el6.x86_64のバージョンを使用しており
/etc/sysconfig/kdumpに
KDUMP_KERNELVER="2.0.0-245.el6"に記載しております。
/boot/grub/grub.confにも
crashkernel=128M@16Mと記載しております
なのに起動してません
自分の使用していますPCはwindowsVistaです。
お願いいたします。
495login:Penguin:2012/09/12(水) 09:18:44.32 ID:30PZBg2n
kexec-toolsをインストールしなきゃだめだろ。
496login:Penguin:2012/09/15(土) 01:39:17.01 ID:2rsO/ExT
こんにちは
CentOSを使っています。
VNCサーバに関する質問です。
tigervnc-serverがインストールされております。
サーバプログラムを追っていっておりまして、
CK_XINIT_SESSIONなる変数に/usr/bin/ck-xinit-sessionというファイルを
入れているようなのですが、このファイルは何をしているファイル
なのでしょうか?
viでこのファイルを見ようとしても文字化けを起こしてしまいます
(バイナリファイルのようです)。
497login:Penguin:2012/09/21(金) 17:51:41.57 ID:5nyvrgMH
FireFoxのHPに行ったのですが
Windows版とMac版のものにはハードウェア要件が書かれているのに
Linux版のもにはハードウェア要件が書かれていないのは何でなんですか?
498login:Penguin:2012/09/21(金) 20:37:08.59 ID:/BMZveab
自己責任の世界だから
499login:Penguin:2012/09/21(金) 21:27:08.93 ID:OCWNaOVo
ディストリによって要件変わるからでしょ
500login:Penguin:2012/09/21(金) 21:47:55.26 ID:Sl+ZF3zK
見に覚えのないappachi2ウェブサーバーが起動しているんですが、
勝手に止めて問題ないでしょうか?
501login:Penguin:2012/09/22(土) 08:23:41.96 ID:jXl4Zk4n
>>500
見覚えがなければ止めてしまうのがよし。
502login:Penguin:2012/09/22(土) 19:12:43.35 ID:eg3pzzh0
>>sudo apt-get purge apache2
503login:Penguin:2012/09/22(土) 22:13:33.32 ID:AIjThsLw
>>502
ご指導ありがとうございます。
apache2なんかウェブサーバー立ち上げる以外デフォで立ち上がってる筈ありませんよね?
環境を変えたところやはり立ち上がってませんでした。
何か、ソフトを入れたときに立ち上げされたのかもしれないです。
特に害はないとは思ってましたが、立ちさげ寸前まで動作してまして気にはしてました。
決してスペックが高くはないPCなので、気をつけたいと思います。
504login:Penguin:2012/09/23(日) 09:50:10.98 ID:j73U5a7I
OS Debian Squeeze
マウス Logicool MX510 (USB接続)
問題 たまにマウスの右クリックが効かなくなる。
その他 ・マウスを動かすと、カーソルは動く。
     ・左クリックは効く場合がある。
     ・ログアウトしてログインしなおすと復活する。
      ユーザ切り替えではログインしなおしても、右クリックは効きませんでした。
     (キーボードの入力は効くのでショートカットキーを作っておいてログアウトしています。)
質問  マウスのみを初期化するコマンドラインがあったら教えて欲しいです。(そしたら、ショートカットに登録します)

分かる方がいたら、よろしくお願いいたします。
505login:Penguin:2012/09/23(日) 11:44:50.80 ID:2tCNnhfg
>>504
(1) 別のマシンでは問題なく動作する?
(2) 同じマシンの別のUSBポートではどうなる?
506login:Penguin:2012/09/23(日) 13:34:09.02 ID:j73U5a7I
>>505
返信ありがとうございます。
(1)一台しかないため、これは確認ができません。
(2)試してみます。もしかしたら、同じポートでも抜き差しでいけるかもしれないので、そっちから先にやってみてから、試します。

アドバイス有難うございました。
現象は不定期発生するので、結果は後日報告します。
507login:Penguin:2012/09/28(金) 13:20:23.09 ID:nA9jBkrI
ライブCDからのインストールについて質問します。

現在使用OSはwindowsXPです。
使うのはpinguyOSかmintKDE64で考えてます。

intelSSD X25-V一台パーティション切らずに丸ごとOSとインストール先として使う予定なんですが
インストール前にパーティションアライメントを取るために必要な操作はありますか?
mintのライブCDにはGpartedが入ってなくて変わりにKDEpartition managerというのが入っていたのですが
これでEXT3かEXT4でフォーマットすればパーティションも自動で調整してくれるんでしょうか?
ライブCDでフォーマットする前にwin上で事前にできるようなソフトがあればベストなんですが何かありませんか?

以上です。よろしくお願いします。
508login:Penguin:2012/09/28(金) 13:21:47.01 ID:nA9jBkrI
>>507補足ですすいません。
インストール先の対象SSDは今OSが入っているものではなく新規に一台用意したものです。
509login:Penguin:2012/09/29(土) 03:41:57.59 ID:d07lnaW5
>>507
男は度胸!なんでも試してみるもんさ
つまりなんだ、自分であれこれ試しもせずに調べもせず
人に聞くようならtuningなんてやるな
試せない、調べられないならtuningなんてやるな
510login:Penguin:2012/09/30(日) 22:05:01.72 ID:SPNysvJZ
はじめまして。bashについての質問はここでいいでしょうか?
不適切であれば誘導お願いします。

commandの出力を読みながらwhileループの中でhensuuを設定したいのですが、
どうしたら良いのか分かりません。(ループの外でhensuuの値を参照したいのです。)
BASHのバージョンは「GNU bash, version 4.1.5(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)」です。

イメージとして
while read a
do
hensuu=$a
done <(command)
みたいにしたかったのですが、プロセス置換にすると
「syntax error near unexpected token `<(command)'」とのエラーになります。
command|while read a
do
hensuu=$a
done
とすると後続処理でhensuuの値が読めません。
ありがちな処理だと思うのですが、みなさんならどうやりますでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
511login:Penguin:2012/09/30(日) 23:56:36.12 ID:prFv1k3e
>>510
FAQじゃんこれ
512login:Penguin:2012/10/01(月) 00:05:00.14 ID:gFv6wq8R
なら教えてあげなよ。
513login:Penguin:2012/10/01(月) 00:29:26.04 ID:OQPLEMZ1
屁は、おならを意味するね
514login:Penguin:2012/10/01(月) 00:40:15.90 ID:t2N/if7u
>>510
自己レスです。
「名前つきバックグラウンドジョブ」とか言うのを使って自己解決しました。

coproc xxx { command ; }
while read a
do
hensuu=$a
done <&${xxx[0]}
で一応行けました。シェルは奥が深いですね。

>>511
もっと良い方法があれば教えて下さい。
515login:Penguin:2012/10/01(月) 00:46:14.03 ID:gyapGB3t
質問文に悩んだ形跡が見られないからトラップ発動したか

思いついたら自分で調べず即質問!
で後から自己レス
っていつものパターンw
516login:Penguin:2012/10/01(月) 00:51:09.11 ID:t2N/if7u
>>515
酷いな。ずっと悩んでたんですよ。
質問した後でもずっと調べてたから解決法見つかったんじゃん。
「名前つきバックグラウンドジョブ」とか知ってました?
子プロセスになっちゃうと変数が引き継げない(説明の後半)とか
質問文には簡単には行かないって説明も書いたよ。
517login:Penguin:2012/10/01(月) 01:56:24.29 ID:vyX1dl68
>>516
なんかよくわからんが
for a in `command`
do
hensuu=$a
done
じゃいかんのか?
518login:Penguin:2012/10/01(月) 03:56:52.58 ID:t2N/if7u
>>517
ご助言ありがとうございます。
受け取る項目が一つだけで数が少ない時はそれでいいと思います。
例示したのは単純化したものなんです。
519login:Penguin:2012/10/01(月) 10:13:00.85 ID:8nZa2q17
PPPoE接続できるプロバイダを二つ契約しているのですが、繋ぎ替えるときにいちいち
端末開いてプロバのユーザーIDとパスワードを入れ直すのが非常に面倒です。
デスクトップにアイコンのようなものを作ってダブルクリックで接続切り替えなどできるように
ならないでしょうか。
520login:Penguin:2012/10/01(月) 10:19:35.68 ID:gFv6wq8R
できるかできないかで言うとたぶんできるんじゃないすかね。
環境がぜんぜんわからんのでどうやるかは知らんけど。
521login:Penguin:2012/10/01(月) 10:34:52.94 ID:8nZa2q17
>>520
環境を書くのを忘れてました…
Ubuntu12.04を使用していて、ADSLモデムはブリッジ接続なのでPC上から直接PPPoE接続してます。
他の設定はデフォルトのままです。
522login:Penguin:2012/10/01(月) 12:26:08.20 ID:Ql8GCwge
BackTrack5 R3を、VMware Playerで使おうとしています。本体のOSはwin7です。
が、ログイン画面の

「bt login :
password :」

という箇所で、passwordの入力ができません(bt login :のほうは入力できます)。
キーボードのどこをおしても反応がなく、そのうち時間切れでまた戻ってしまいます。
これはどんな原因が考えられるのでしょうか?
523login:Penguin:2012/10/01(月) 13:05:44.58 ID:gFv6wq8R
524522:2012/10/01(月) 13:20:42.88 ID:H+8IajnF
>>523
ありがとうございます。
見えないのが当たり前だったのですね。
525login:Penguin:2012/10/01(月) 14:42:30.77 ID:7lJm7MSr
>>521
マルチセッション対応ルータ入れれば
526login:Penguin:2012/10/01(月) 16:23:29.04 ID:FP57DjHM
>>519
接続するシェルスクリプト書いて
デスクトップに転がしておく
527login:Penguin:2012/10/01(月) 16:26:52.61 ID:gFv6wq8R
cnetworkmanager あたりでがんばるのかね。
よく知らんけど。
528login:Penguin:2012/10/07(日) 11:07:18.49 ID:snT8cAEJ
ファイルがどのHDD上に存在するか一発でわかるナイスなコマンドはありますか?
dfでマウントポジション調べて地道にやるしかないですかね
529login:Penguin:2012/10/07(日) 12:38:39.29 ID:snT8cAEJ
statでデバイスNoがとれますた
dev_tの定義と違って下位8bitがマイナーバージョンっぽいけど正規化されてんのかな
530login:Penguin:2012/10/07(日) 13:07:08.24 ID:snT8cAEJ
すまん勘違いだった

#define MAJOR(dev) ((dev)>>8)
#define MINOR(dev) ((dev) & 0xff)
531login:Penguin:2012/10/13(土) 19:10:15.53 ID:Fwzr02B/
フリーでインストールしなくても最初からVLCが使えるos教えてください
532login:Penguin:2012/10/14(日) 09:39:35.40 ID:nY7m0BN2
ubuntuにおいて、買い物かごのような四角に囲まれたAのランプの表示非表示はどうやってやるのですか?
533login:Penguin:2012/10/14(日) 11:27:27.65 ID:qxtLdXMy
>>532
ディスプレイかパソコンの電源を切ることで非表示。
電源オンで表示。
534login:Penguin:2012/10/14(日) 12:50:06.81 ID:nY7m0BN2
>>533
何言ってんだおめぇ。
さっき突然そのランプが付いて、どうやっても消えないから、再起動したら消えた。
だから、電源入切で表示非表示になるのは知ってる。
ボタン操作で表示非表示はどうやるんだって聞いてんの。
わかった?わかったらやり直せ!
535login:Penguin:2012/10/14(日) 13:14:08.03 ID:pTkfj2uf
532 名前:login:Penguin []: 2012/10/14(日) 09:39:35.40 ID:nY7m0BN2 (2)
ubuntuにおいて、買い物かごのような四角に囲まれたAのランプの表示非表示はどうやってやるのですか?

534 名前:login:Penguin []: 2012/10/14(日) 12:50:06.81 ID:nY7m0BN2 (2)
>>533
何言ってんだおめぇ。
さっき突然そのランプが付いて、どうやっても消えないから、再起動したら消えた。
だから、電源入切で表示非表示になるのは知ってる。
ボタン操作で表示非表示はどうやるんだって聞いてんの。
わかった?わかったらやり直せ!
536login:Penguin:2012/10/14(日) 15:23:37.82 ID:NfC4WCH6
>>535
他人の書き込みのコピペをあちらこちらでくりかえして、日本語できないのなら自国の掲示板で
やれよ。
537login:Penguin:2012/10/14(日) 15:47:46.97 ID:w/YgF8IG

536 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/14(日) 15:23:37.82 ID:NfC4WCH6
>>535
他人の書き込みのコピペをあちらこちらでくりかえして、日本語できないのなら自国の掲示板で
やれよ。
538login:Penguin:2012/10/14(日) 16:18:35.22 ID:FmARmK7Y
>>536
日本語通じないから相手しない方がいいよ。
539login:Penguin:2012/10/14(日) 16:36:59.10 ID:uRscpifM
>>538
お前の日本語の方が変ずらw
540532:2012/10/14(日) 17:15:07.61 ID:nY7m0BN2
皆喧嘩はやめるといいお。
だおさん怒るお!
そんなことより僕の質問にさっさと答えるといいお。
どうやってランプの表示非表示をするのかお?
それともこの板の住人は頭悪すぎて答えられないのかお?
そんなことないはずだお。だおさんはお前らのこと信じてるお。
さあ、頑張って答えてみるといいお。よろしく頼んだお。
541login:Penguin:2012/10/14(日) 17:22:59.86 ID:tL9ooKui
540 名前:532 []: 2012/10/14(日) 17:15:07.61 ID:nY7m0BN2 (3)
皆喧嘩はやめるといいお。
だおさん怒るお!
そんなことより僕の質問にさっさと答えるといいお。
どうやってランプの表示非表示をするのかお?
それともこの板の住人は頭悪すぎて答えられないのかお?
そんなことないはずだお。だおさんはお前らのこと信じてるお。
さあ、頑張って答えてみるといいお。よろしく頼んだお。
542login:Penguin:2012/10/14(日) 17:31:16.92 ID:Gp7P0Cd1
質問スレなんだから、どのレベルだろうと質問が来るのは当たり前
それを>>533みたいにLinuxを理解してないニワカのくせに
間違った答えを言って荒らしてる奴が一番の癌
知らないなら10年ROMってろカス
543login:Penguin:2012/10/14(日) 17:42:13.98 ID:tL9ooKui

542 名前:login:Penguin [sage]: 2012/10/14(日) 17:31:16.92 ID:Gp7P0Cd1
質問スレなんだから、どのレベルだろうと質問が来るのは当たり前
それを>>533みたいにLinuxを理解してないニワカのくせに
間違った答えを言って荒らしてる奴が一番の癌
知らないなら10年ROMってろカス
544532:2012/10/14(日) 23:10:42.05 ID:nY7m0BN2
そうだそうだ!!>>542の言う通りだ!!
誰でもいいからさっさと俺の質問に答えろってんだこのすっとこどっこいしょが!!
答えてくれなきゃ昨日始めたばかりのLinux止めちゃうからね!
545login:Penguin:2012/10/15(月) 00:33:19.91 ID:xO1WQPE0

544 名前:532 []: 2012/10/14(日) 23:10:42.05 ID:nY7m0BN2 (4)
そうだそうだ!!>>542の言う通りだ!!
誰でもいいからさっさと俺の質問に答えろってんだこのすっとこどっこいしょが!!
答えてくれなきゃ昨日始めたばかりのLinux止めちゃうからね!
546login:Penguin:2012/10/17(水) 16:43:05.95 ID:JIoyzbUM
>>532の使ってるPCやディストリ知らないけどウチでは
Shift+Caps LockでON/OFF。
547login:Penguin:2012/10/23(火) 20:36:38.08 ID:LSTpuzrR
機種:shuttle XS35V3
CPU:intel atom D2700
メモリ:sanmax@エルピーダ 4GB
SSD:intel 330 60GB

CentOS6.3のネットインストールをしてCUIで使おうとしてますが、
viエディタでファイルを書き換えようとした所、
スクロールした際に一番下の行だけがスクロールして間の行が正常にスクロールされません。
一番下の行から上に行こうとした時は逆に一番上の行だけがスクロールされます。

ちょっとこの状態だと使うのが困難なので解決策をご教示頂きたいです。
548547:2012/10/24(水) 19:09:34.38 ID:a+8lzIfq
結局原因は解りませんでしたが、
puttyで接続している状態では正常に処理されているのでよしとします・・・
549login:Penguin:2012/10/24(水) 20:30:03.06 ID:MTM0ql2/
>>547
viが古いのでは

$ sudo yum install vim

でviを最新(vim)にしてみるとか
550login:Penguin:2012/10/25(木) 03:03:48.87 ID:lo5KJ02l
$ TERM=linux vi
で一回試してみれ
551login:Penguin:2012/10/27(土) 14:50:04.73 ID:tx9HB2Dx
fedora 17 で FreeBSD の ufs2 マウントするのってどうやんの?
# mount -t ufs -o ro,ufstype=ufs2 /dev/sdb3 /mnt/FreeBSD
とかやっても
mount: unknown filesystem type 'ufs'
とか抜かしやがるんだけどw

なんかパッケージ追加しないといけない?
552login:Penguin:2012/10/27(土) 21:38:12.54 ID:J8SdHtPA
>>551
modprobe ufs
553login:Penguin:2012/10/27(土) 23:44:45.58 ID:tx9HB2Dx
>>552
FATAL: Module ufs not found.
554551:2012/10/28(日) 23:10:19.06 ID:ddYNvEQ0
やっと見つけた
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=861641
>It's in the kernel-modules-extra subpackage. Install that.
なるほど

yum install kernel-modules-extra
  (略)
依存性関連でのインストールをします:
kernel x86_64 3.6.3-1.fc17 updates 26 M

て、おいww
昨日、カーネルアップデートしたばっかりだぞ
なんじゃこりゃあwwww
555login:Penguin:2012/10/28(日) 23:28:59.47 ID:wN+waLBA
うるせーよ。ちと黙れ
556551:2012/10/28(日) 23:49:29.47 ID:ddYNvEQ0
yum update したらコンソールが起動しなくなった・・・(´・ω・`)

Linuxというのはどうしてこうもクズなんだ・・・
557login:Penguin:2012/10/29(月) 07:35:19.64 ID:rx7KcO6Q
違うディストリ使った方がいいんじゃね。
558login:Penguin:2012/10/29(月) 08:10:31.66 ID:7gyf5wAt
fedoraつーのは、不具合が出たら手を叩いて喜ぶようなドMが使うディストリなんだよ
Mしか使っちゃいけない
解決法を見つけること自体がゲームである、みたいな奴しか使っちゃいけない
わかったら別の鳥に移れ
559login:Penguin:2012/10/29(月) 20:16:19.19 ID:MHanFSq3
最近はFedoraがRHELのテストベッドだって知らない人も増えてきたんだな
560551:2012/10/29(月) 21:55:27.52 ID:ir3xk0HV
ubuntuがクズすぎて使い物にならなかったからfedoraにしたんじゃないか・・・

とりあえずなんでコンソールが上がって来ないのかは分かった
正常に動かなくても原因が分かるならとりあえず我慢するわw
561login:Penguin:2012/10/30(火) 13:38:16.23 ID:NDiGYVTu
>>559
さすがにそんな人いないでしょ。
超初心者の俺にだってそれぐらい分かる。
562login:Penguin:2012/10/30(火) 19:31:43.32 ID:PVGMIzvj
>>556 はわかってなかったんじゃないの。
563login:Penguin:2012/10/31(水) 00:04:53.81 ID:f5XaPcNE
>>559
Wikipediaに書いてないことなど知るわけないだろ!
564login:Penguin:2012/10/31(水) 00:16:23.79 ID:V1/PqjiU
>>560
ubuntuをクズって言うなら何使っても一緒だと思うよ。
君にはlinuxなんて無理なんだよ。
565551:2012/10/31(水) 00:57:54.91 ID:76++m6Mg
さて、やっとなおったw
あとはXがまともに使えるようにするだけなんだが・・・

トリプルディスプレイで正常に動作するデスクトップ環境ってなんかある?

少なくとも ubuntu上の xorg では、gnome3 も XFCE も話にならなかった
プライマリディスプレイしか使えない
# 他の2画面は真っ白でマウスカーソルの進入だけはできる

Xinerama "true" にすると3画面とも使えるようになるけど、今度は
ログオンする度にプライマリディスプレイにパネルが次々に増殖して行って、
いずれ画面がランチャで埋め尽くされるw
前者は既知の不具合だそうだけど、本当に話にならないwww
566551:2012/10/31(水) 01:06:03.80 ID:76++m6Mg
すまん間違えた
  Xinerama "true"をやめると
だった
つまり Xinerama "false" にすると3画面とも一見ちゃんと使えるようになる

ただ、プライマリ以外の画面にはランチャが出ない上に、プライマリに出現した
ウィンドウをそっちへ移動する事もできないから、結局使えないのと同じではあるw
567login:Penguin:2012/10/31(水) 01:31:31.91 ID:Oj9Sjyks
キチガイアスペルガーはFedoraを使い始めたのか。
Ubuntuスレがここ最近平和なのも納得できる。
568551:2012/11/03(土) 23:40:01.82 ID:gjC8cdwY
あら・・・3日ぶりに来てみればなんにも情報無しw

ここってひょっとして隔離スレ?
569login:Penguin:2012/11/06(火) 21:02:43.11 ID:MvZbrXg1
Ubuntu12.10を使っています
ホームフォルダ以下に自作ライブラリを置くことはできませんか?
/etc/ld.so.conf.d以下にhoge.confにディレクトリを書いています
/usr/local/libも同じファイルに書いていますがこっちはちゃんとリンクしてくれます
570login:Penguin:2012/11/09(金) 18:58:54.04 ID:4ZdKsy16
Debian Wheezy Beta 3を使っています。
ストレージがhda 250GB(SSD)とHdb 2TB(HDD)
という構成で、最初のインストール時に/homeディレクトリだけHDDに
移して、残りはSSDの方に入れたのですが、今にして思うと、/tmpや/var/tmpも
HDDに移しておくべきだったかと愚考しています。
パーティションを新たに切らずにhdb(hdb1)に/tmpディレクトリを移すことはできないのでしょうか?
571570:2012/11/09(金) 19:00:20.75 ID:4ZdKsy16
書くスレ間違いました。くだスレの方に行ってきます。
572login:Penguin:2012/11/19(月) 09:33:22.84 ID:dMbDSWdG
tty(1~6)からネット接続でプロキシ変更する方法を教えてください
573login:Penguin:2012/11/20(火) 16:12:14.89 ID:fiRGral6
.netrcあたりに書いておけ
574login:Penguin:2012/11/27(火) 19:33:52.85 ID:SY74KPfK
ちょっと、教えて頂きたいのですが、質問内容にスペックは関係ないと思うので省きます。
〜質問〜
Xubuntuというのは、普通のubuntuをインストールした後、Xfceと言うのをインストールすると
Xubuntuになるのでしょうか?仕組みがよくわからないのですが・・・
575login:Penguin:2012/11/27(火) 19:50:45.93 ID:GtOFg7GA
>>574
ミニ四駆のボディーみたいなもの
後から交換可能だが、カラーリングが若干異なる可能性はある
576login:Penguin:2012/11/27(火) 20:55:19.22 ID:SY74KPfK
>>575
質問自体は合ってるのでしょうか? 間違ってるのでしょうか?

シャーシ、モーター、タイヤがubuntuで、ボディーがXfceやLXDEによって交換可能と言うことですか?
577login:Penguin:2012/11/27(火) 21:15:11.89 ID:wUAtgEKc
>>574
ちょっと違うお。
デスクトップは確かにXfceだがUbuntuツールが付いて
関連ソフトも増えてる。
肉付けされた環境。
同じ様にLXDEとlubuntu環境も。
ブラウザがchromium-browserとかに切り替わる。
578login:Penguin:2012/11/27(火) 21:20:26.09 ID:SY74KPfK
>>575>>577
レスありがとうございました。
でも、ちょっと馬鹿な自分には中々良いイメージがわきません。
579login:Penguin:2012/11/27(火) 21:22:19.82 ID:wUAtgEKc
これ見ればわかるがどこかで見た
「それ違う」アプリが混ざっている状態かなあ
Ubuntu風味の味付け。
fluxbuntu復活しないかな?

http://packages.ubuntu.com/quantal/xubuntu-desktop
http://packages.ubuntu.com/quantal/lubuntu-desktop
580login:Penguin:2012/11/27(火) 21:56:34.68 ID:d6DtfDo+
デスクトップ用途のPCでLVMって定期的にfsckかけた方がいいんでしょうか?
581login:Penguin:2012/11/27(火) 22:29:07.64 ID:vb+HLDYu
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン &lt;、(○)&lt;::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
582login:Penguin:2012/11/27(火) 22:36:48.01 ID:vb+HLDYu
Ubuntu12.10 を外付けHDDにインストールしたらubuntuはおろかwinでさえも起動できなくなりました。
ブートの際にgrub?がでてきてsuch なんたらかんたらって出てきて、最後にrescueって出て起動できません。助けてください。
583login:Penguin:2012/11/27(火) 22:48:32.83 ID:I8uq8nQ6
>>582
PCに長期延長保証ついてる?
それは厄介だぞ
584login:Penguin:2012/11/27(火) 22:59:43.04 ID:vb+HLDYu
>>583
なんとかできませんか?
win7のインストールディスクはあります。
585login:Penguin:2012/11/27(火) 23:12:00.40 ID:it5yuMFQ
>>584
ヒントはUbuntuのライブCDで立ち上げてGrubだげをを再インストール
(外付けじゃないHDDにな)
マルチを相手にすると俺が怒られるからあとはググれ
ちゃんと治るからから泣かないでいいぞ
586login:Penguin:2012/11/27(火) 23:19:15.93 ID:vb+HLDYu
>>585
すいません。
ありがとうございます。
多数の意見を参考にさせていただきたかったので…。

とりあえず調べてみます。
ありがとうございました。
587login:Penguin:2012/11/28(水) 00:28:08.64 ID:sPNsq418
>>586
https://help.ubuntu.com/community/Grub2/Troubleshooting
https://help.ubuntu.com/community/Boot-Repair
日本語でいい情報が見当たらなかったら英語だとここらへんが基礎的な情報ページ
588login:Penguin:2012/11/28(水) 05:32:41.54 ID:R+q8A7Ww
>>582
日本語サイトにも解決方法を書いたブログもあるが、
中には分けもわからず他人のwebをコピペする時、
ミスタイプをして放置してあるのも有るから要注意。
たしかそのブログは「おまじないで直ります」と書いてあった。

よくググれカスと言う奴がいるけれどググるとカスも出る事があるので、
気をつけよう。
589login:Penguin:2012/11/28(水) 15:49:11.07 ID:bh/xXsQx
ググった検索結果の方法が正しい方法か超初心者に判別できるかどうか・・・
590login:Penguin:2012/11/28(水) 15:49:55.39 ID:bh/xXsQx
もちろん同様にこのスレで得られた回答が正しいものかも超初心者には判別つかないわけだがなw
591login:Penguin:2012/11/28(水) 15:50:34.90 ID:bh/xXsQx
結局のところ自力で勉強して知識を身に着けるしか方法がない
592login:Penguin:2012/11/28(水) 16:12:11.32 ID:buzw82im
利用者が一人だけの場合でも別ユーザ作ったほうがいいこともあるんでしょうか?
593login:Penguin:2012/11/28(水) 17:15:41.53 ID:HTvQzMzE
エスパーさん教えて下さい。
apt-getで取得したパッケージのバックアップを取りたいのですが、
どうやればいいのでしょうか。
594login:Penguin:2012/11/28(水) 17:41:49.40 ID:LNzKN3zi
>>592
ある
例)使用目的別にアカウントを分けてセキュリティー効果を高める
・エロ動画検索と銀行アクセスアカウントを別にする

>>593
/var/cache/apt/archives/
595login:Penguin:2012/11/28(水) 17:58:29.01 ID:HTvQzMzE
>>594
ありがとうございます。
596login:Penguin:2012/11/30(金) 11:22:25.41 ID:kfN1e4ja
さくらVPSにて
先日立ち上げたサーバでcronがインストールされて無かったので
vixie-cron
というのをyumで入れました。
するとeximと言うのが同時に入っていて更にchkconfigで自動起動するようになっていました。
先日さくらで障害があったらしく再起動された事で
インストール済みのqmailの自動起動前にeximが動いてしまい正常起動せず、
かなりハマりました。
でeximをyumで消したらcronも消えました。
しょうがないので自動起動だけoffにしましたがそういうものなのでしょうか?
597login:Penguin:2012/11/30(金) 11:23:09.20 ID:SDbyahXn
そういうものです。
598login:Penguin:2012/11/30(金) 23:25:32.31 ID:fcLj4cjb
IO dataのLanDiskにIOが配布してたLinuxを入れて運用してるんだけども
sambaを入れてファイル共有できるようにしようと思ったんだけどWindowsから中のファイルやディレクトリが見えません
具体的にいうと、/dev/sda4を/mnt/hdd/ というディレクトリにマウントさせて、sambaで共有してます
それでこの中にファイルやフォルダを突っ込んでもWindowsでは見えない。共有してる/mnt/hdd/までは見えてます
また、MacOSXからsambaでここにアクセスした場合はちゃんと見えて読み書きも問題ないです
何が原因でしょうか。
Linux自体はdebian etch sambaバージョンは3.0.24 WindowsはWindows8 Macは10.8.1です
599login:Penguin:2012/11/30(金) 23:49:56.22 ID:fcLj4cjb
すいません自己解決しました
共有名も"/mnt/hdd/"にしていたため、Windowsがディレクトリを誤認していたようでした
600login:Penguin:2012/12/05(水) 03:05:02.76 ID:Rwmo8yuZ
ブラウザ使ってたらJava not found!と表示されたのでJavaをインスコしようとしたのですが
tar zxvf jre-7u9-linux-x64.tar.gzを実行するとDONEが表示されずに止まり
rpm -ivh jre-7u9-linux-x64.rpmを実行すると依存性の欠如で、jre-1.7.0_09-fcs.x86_64が必要とされてますと表示され弾かれます。ggったらredhatprovidesを使えと言われましたが不明なオプションと言われます。
jdkも入れようとしてみましたがやっぱり同様に止まります。
どうしたらJavaをインスコできるでしょうか?
窓7とLubuntuのデュアルブート環境です。
601login:Penguin:2012/12/05(水) 18:37:34.50 ID:NH63uvBl
sudoでroot権限持たない一般ユーザー(ユーザー名が違う)がsshでサーバーに接続することはできないんでしょうか。
それ以外は問題なく接続できているんですが。
602login:Penguin:2012/12/06(木) 16:48:38.01 ID:IFantkuI
メールサーバーの管理で質問させて下さい。

メインサーバーとバックアップサーバーの2機で運用しております。
メインサーバーで受信した全アカウントのメールを、バックアップサーバーの
1つのアドレスに転送することでバックアップとしています。
その際、訳あってバックアップサーバーから再度メインサーバーに届いたアドレスへ
転送したいのですが、どのような方法が望ましいでしょうか。

一応自分で以下のように考えてみました。
1.メインサーバーからバックアップサーバーへ転送する際にメールヘッダーに
  何らかの文言を付与する
  ループを避けるため、2で再送されてきたものには文言は付与しない
2.バックアップサーバーで1で付与した文言が付いているメールを1で届いた宛先に
  再送し、その際メールヘッダーを書き換えて再送されたものだと分かるようにする

2の処理の具体的な手法としてmaildroprcという設定ファイルに上記ロジックを実行するように
記述しようとしましたが、メールから「最初にメインサーバーに届いたアドレス」を
抽出するところが分からず挫折しました。

そもそもmaildroprcで実行しようとする考え方が間違っていますでしょうか。
間違っていないようならサンプルコード等ご教示頂きたいです。
どうかお助けください。

環境は以下の通りです。
RHEL ES 4.7
Postfix + sendmail + maildrop
603login:Penguin:2012/12/15(土) 12:58:40.25 ID:IyR8WsFQ
>>600
自己解決しました
604login:Penguin:2012/12/15(土) 15:04:50.06 ID:PAl9kCw2
自己解決して自己解決までの手順も書かない自分だけよければそれでいいクズ
605login:Penguin:2012/12/15(土) 15:51:31.16 ID:bDmuW9FW
>>603
テンプレ解答だけどこれな。他の人の検索で役に立つから書くべき。
http://ff2400.jp/Column/zaki/Kaiketu/Kaiketu.html
606login:Penguin:2012/12/15(土) 18:40:21.43 ID:fcp+GeDl
lubuntuで仮想コンソールの背景色や文字色を変更したいのですがどのようにすればいいのでしょうか
settermでは-storeを使っても設定が残らないようなので、起動毎に同じ色の設定を使えるようにしたいです
607login:Penguin:2012/12/15(土) 21:28:53.66 ID:M0reckWZ
Linux環境の勉強、およびOpenFlowを勉強する目的で適切なLinux箱ってありますでしょうか?
特に「いろんなアプリを自由気ままに追加したい」という点を重視したいと思っています。
私のスキルレベルですが、BSDは管理からデバドラ作成まで扱えますが、Linuxは完全初心者です。

Linux箱というと、ぱっと思いつく範囲で、玄人指向の「玄箱」とかぷらっとホームの「OpenBlocks」が
思いつきますが、

・apt-getや自己ビルドで関連ソフトをインストールする余裕があるか
・HDDを追加してそれをapt-getインストール先(/usr/local ?)に選ぶことができるか(mountできるか)

という点がわかっていません。
おとなしくPCにインストールしたほうがよいのはわかりますが、スペースや価格の面で、
できるだけLinux箱で済ましたいなぁと思っています。

そこで、
・アプリをインストールする拡張性
・拡張に必要な手間(大容量記憶をmountできるか)
・安い
という点で、良いLinux箱がありましたら、ご紹介いただきたいと思います。
608login:Penguin:2012/12/16(日) 11:12:45.76 ID:Fq9LijMV
PC的に使うならラズベリーパイとか
609login:Penguin:2012/12/16(日) 23:01:26.19 ID:vGx5fWl2
>>608
HDMI持ってるって事は、コンソールディスプレイをここから出せるってことですね。
これはたしかにPC的に使えそうですね。

ただ、SDカードからブートということで、
SDカードに対するブートイメージの構築というのは、ちょっと特殊そうですね。
うーん。
610login:Penguin:2012/12/20(木) 20:26:23.70 ID:fuYlDnNX
スレタイ通り超初心者です
昔、2000とVineのデュアル入れて挫折しました。

今回はVistaとCentOSです
前にもまして初心者になっており、まずパーテーションがうまく切れません。
現在Vista(NTFS)、操作できない何でもないパーテーション32G(FAT32)、CentOSパーテーション、操作できない何でもないパーテーション60G程度(NTFS)
ぐちゃぐちゃです。
その上、最初CentOSが起動したのですが、その後(エラーが出た)選択画面が現れず、Vistaだけしか立ち上がりません。
やり直しでしょうがどこから手を付けたら・・・
ちなみにVistaは、あったのでしょうが起動ディスクはありませんのでそこはいじれません。

どこから手を付けていいかご教示お願い申しあげます
611login:Penguin:2012/12/22(土) 01:01:31.62 ID:Wv5GHpGe
Linux歴2日の超初心者です。Ubuntu12.10をインストールしたのですが、
特定のWebサイトの読み込みが終わらないです。(ニコ動や2chのスレタイ検索等。)
何をどうすればいいのかわからず、とりあえずググった結果、Firefoxを軽くするために
ipv6設定を無効にしてみましたが今度はネットに接続できなくなりました。
ブラウザのせいかと思い、Operaをインストールしてそこから見てもやはり読み込みが終わらないです。
変なところいじったのかなと思いUbuntuを5回ほど再インストールしましたが変わらず。
Firefoxをいじりまくっても特に変化なかったです。こういうときどういう操作をすればいいのか
まるで検討がつかないのでどうか教えて頂けたら幸です。
612login:Penguin:2012/12/22(土) 01:11:50.06 ID:WpfTOujL
>>611
Adobe Flash Plugin入ってる?
613login:Penguin:2012/12/22(土) 01:18:56.61 ID:Wv5GHpGe
>>612
入れようとしたら既に最新バージョンの物が入ってるとでてきました。
# sudo apt-get install flashplugin-installer
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
flashplugin-installer はすでに最新バージョンです。
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libosmesa6 libtiff4
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、 削除: 0 個、保留: 0 個。
614login:Penguin:2012/12/22(土) 01:41:37.50 ID:WpfTOujL
>>613
特定のサイトだけってのも不思議だね
たいていのサイトで問題ないならソフトウェア、特にfirefoxやoperaのせいじゃない気がする
使っている回線かその設定のほうを探っていったほうがいいと思うのだけど
回線は何を使っているの
615login:Penguin:2012/12/22(土) 01:55:20.22 ID:Wv5GHpGe
>>614
こういうことに詳しくなくて申し訳ないんですが、親の契約書見てみると
VDSL LAN SYSTEMと書いていて、 速度が100Mb/sです。
ipv4設定が自動(pppoE)で、PPPの認証方法が(EAP, PAP, CHAP, MSCHAPv2, MSCHAP)のすべてを選択しています。
DSL接続の設定はユーザー名とパスワード打ち込んでネットにつないでいます。
616login:Penguin:2012/12/22(土) 02:19:30.85 ID:nER3nozN
2chのページは重くて読み込み完了まで30秒以上かかるのはザラ
ページの容量はたいしたことないけど
CGIがめっさ重い
大抵の人は専ブラ使ってるから気にしないけど

ニコ動はわからない
617login:Penguin:2012/12/22(土) 02:23:40.99 ID:Wv5GHpGe
>>616
2時間以上待っても出ないんです。2chの場合は途中までは読み込めますが、
スレタイ一覧(文字表示部位)以降は読み込みが終わらずと言う感じで、
なので一応書き込みはできる状態です。ニコ動に関してはサイトの中を表示すること
すらできないです。
618login:Penguin:2012/12/22(土) 02:31:20.10 ID:WpfTOujL
まあニコ動も10分単位で読み込み時間がかかることあるよね

>>615
ルーターを介さない直接のPPPoEですか
ごめん5年以上触ったことないかも
VDSLってことは集合住宅のどこかまで光回線が来ていて部屋までは電話線のDSLを使うってことでしょ、
VDSLの提供者がNTTのフレッツとかならプロバイダにもよるだろうけれど
特にどこのサイトがブロックされるとか言うことは無さそうだよねぇ
PPPoEならユーザー名とパスワードさえ打ち込めば、
IPアドレスもネットマスクも、DNSサーバもデフォルトゲートウェイも自動で割り振られるはず
ifconfigなんかでそれらがちゃんともらえているか確認し、
dig www.nicovideo.jp とかdig res.nimg.jpとかやってDNSが機能していることを確認して、
ping www.nicovideo.jp とかやってアクセスできるか確認する(これはニコ動のサーバは返事してくれない設定らしい)
のが初歩的なお決まりのコースなんだろうけれど・・・・・・遅いだけならそれくらいで問題は見つからないか
619login:Penguin:2012/12/22(土) 02:43:16.62 ID:WpfTOujL
>>617
問題の切り分けとしてプロバイダの提供してくれるDNSサーバの不調を疑ってみてもいいかも
dig www.nicovideo.jp
dig res.nimg.jp
はちゃんと回答してくれる?
模範的な回答は dig @8.8.8.8 www.nicovideo.jp とやればgoogle社のDNSサーバが回答してくれるので見比べてみて

回答がないならGoogleが提供してくれているDNSサーバを一時的に利用してみては
これ https://developers.google.com/speed/public-dns/?hl=ja
8.8.8.8 と 8.8.4.4
620login:Penguin:2012/12/22(土) 02:48:09.21 ID:Wv5GHpGe
$ dig www.nicovideo.jp

; <<>> DiG 9.8.1-P1 <<>> www.nicovideo.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 43801
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;www.nicovideo.jp.INA

;; ANSWER SECTION:
www.nicovideo.jp.162INA202.248.110.243

;; Query time: 0 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: Sat Dec 22 02:36:55 2012
;; MSG SIZE rcvd: 50

$ ping www.nicovideo.jp
PING www.nicovideo.jp (202.248.110.243) 56(84) bytes of data.

--- www.nicovideo.jp ping statistics ---
482 packets transmitted, 0 received, 100% packet loss, time 480999ms

こんな答えが帰って来ました。見方がまるで意味不明ですが調べてみます。
大変勉強になりました、ありがとうございました。↑のコマンドで何か
思う所があったら教えて頂けると助かります。
621login:Penguin:2012/12/22(土) 02:51:00.89 ID:Wv5GHpGe
>>619
ありがとうございます。ちょっと試してみます。
622login:Penguin:2012/12/22(土) 02:54:13.30 ID:Wv5GHpGe
$ dig @8.8.8.8 www.nicovideo.jp
; <<>> DiG 9.8.1-P1 <<>> @8.8.8.8 www.nicovideo.jp
; (1 server found)
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 65352
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;www.nicovideo.jp.INA

;; ANSWER SECTION:
www.nicovideo.jp.181INA202.248.110.243

;; Query time: 8 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; WHEN: Sat Dec 22 02:52:04 2012
;; MSG SIZE rcvd: 50
こんなのが帰って来ました。
623login:Penguin:2012/12/22(土) 02:59:09.38 ID:WpfTOujL
>>620
DNSの名前解決の問題では無さそうだね>>622と同じ回答が得られてるでしょ
pingの方はニコ動が返事してくれないので手掛かりはつかめないんだよねぇ
624login:Penguin:2012/12/22(土) 03:14:24.05 ID:Wv5GHpGe
治りました^^;
operaのOperaターボとかいう機能を有効にしたら3秒で読み込めました。
FireFoxの方は5時間経過してますが未だに入れていません。なんかブラウザ
の宣伝みたくなってしまって申し訳ないです^^;。回線が不安定だった、等の
要因があるのではないかと考えています。連レスしてしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。大変勉強になりました
625login:Penguin:2012/12/22(土) 04:16:39.52 ID:WpfTOujL
>>624
オペラ・ターボって調べてみたらデータ圧縮機能付きのプロキシサーバ(ネラーが串と呼ぶもの)みたいなものなんだね
データは ニコ動<-->オペラ社の串<-->624のPC と流れているわけ
624の家からオペラ社への経路は問題ないけれど、
624の家からニコ動への経路は問題があるという事なんじゃないか
ペアレンタルコントロールみたいな機能でブロックされているとか
そこまでのペアレンタルコントロールを提供してくれるプロバイダがあるかどうかは知らないけれど
626login:Penguin:2012/12/23(日) 20:00:48.67 ID:MraJle+c
Linuxの一般ユーザに対して、データの外部持ち出しを
(可能な限り)できないようにさせたいのですが、
buntuを使っているとした場合、グループを制御するのでしょうか?
そうだとすると
・sambashareは不要?
・plugdevを外してしまうとusbマウスやキーボードは大丈夫?
・光学デバイスはどうやって使えなくする?

自分一人でしかマシン使ったことないので、さっぱりです。
すみませんがアドバイスお願いします。
627login:Penguin:2012/12/23(日) 21:03:36.07 ID:wAz1ngEA
ぱすわーど設定する。ophcrackとかで解析されたら30秒で終わるけど。
628login:Penguin:2012/12/24(月) 01:07:17.67 ID:W6dhvBGj
>>626
/etc/fstabでマウントできるユーザーを限定したりリードオンリーにしたりするのはある程度使えるかもよ
629login:Penguin:2012/12/24(月) 13:59:33.34 ID:m3DesDSS
ウィンドウズで十分なのに、なんでわざわざ違うOSを使うの?
630login:Penguin:2012/12/24(月) 14:13:49.04 ID:vVXrWiIK
わざわざ Windows を使う理由がないから。
631login:Penguin:2012/12/24(月) 15:01:09.22 ID:9n9Xuefh
Unixコマンドが豊富で強力だから。
632login:Penguin:2012/12/24(月) 19:09:29.21 ID:DYTDEuMU
VLC 2.0.3 でH.264動画を再生しているんだけど
「ツール」>「設定」>「入力とコーデック」>「入力とコーデックの設定」で
「GPUアクセラレーションを使用」にチェックを入れていると、
チェックを入れていない時よりもCPU負荷が上がっています。
再生支援でCPU負荷は減るものと思っていたのに逆になっていて困っています。
GPUはIntel HD graphics のみで、グラボは搭載しておりません。
また、GPU用のドライバが入っているのは確認済みです。
なぜこのようになるのか心当たりのある方はご説明願えないでしょうか。
633login:Penguin:2012/12/24(月) 19:14:26.86 ID:xCPPhYTl
>>632
Intel HD graphicsだから。

処理能力足りなさすぎて無駄にCPU使うようになっちゃうんじゃないかね?
まぁ、わからんけど。
634login:Penguin:2012/12/24(月) 19:21:36.73 ID:0k2KX/WF
>>632
ディストリビューションがわからんが、vainfoを提供するパッケージをインストール
して、vainfoの実行結果を確認してみれ。そこにH264関連があるかどうかだ。

また、vlcの実行時にエラーが出てるかもしれんので、そっちも確認。
635login:Penguin:2012/12/24(月) 19:32:59.50 ID:DYTDEuMU
>>632
ああ、忘れていた
OSはUbuntu 12.04です。
以下、vainfoの実行結果です。
見た限りH.264の再生支援がある気がするのですがどうでしょうか。

libva: VA-API version 0.32.0
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/i965_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA-API version: 0.32 (libva 1.0.15)
vainfo: Driver version: Intel i965 driver - 1.0.15
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileMPEG2Simple :VAEntrypointVLD
VAProfileMPEG2Main :VAEntrypointVLD
VAProfileH264Baseline :VAEntrypointVLD
VAProfileH264Baseline :VAEntrypointEncSlice
VAProfileH264Main :VAEntrypointVLD
VAProfileH264Main :VAEntrypointEncSlice
VAProfileH264High :VAEntrypointVLD
VAProfileH264High :VAEntrypointEncSlice
VAProfileVC1Simple :VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Main :VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced :VAEntrypointVLD
636login:Penguin:2012/12/24(月) 19:33:36.85 ID:DYTDEuMU
すいません
>>635>>634へのレスです。
637login:Penguin:2012/12/24(月) 19:53:01.47 ID:eCnNio+Y
638login:Penguin:2012/12/24(月) 20:31:05.04 ID:DYTDEuMU
>>634
VLCの「ツール」>「メッセージ」でエラーがないか確認しましたが、
エラーは出力されていませんでした。
念のためメッセージ出力レベルを警告に切り替えて動画を再生したところ、以下の警告が出ました。
GPUアクセラレーション使用の有無で警告の内容が微妙に変わっているのですが、
CPU使用率の増加と何か関係があるのでしょうか。


GPUアクセラレーション未使用のとき
mp4 warning: unknown box type btrt (incompletely loaded)
mp4 warning: elst box found
mp4 warning: CTTS table
avcodec warning: disabling direct rendering
faad warning: decoded zero sample
main warning: PTS is out of range (-31307), dropping buffer


GPUアクセラレーション使用時
mp4 warning: unknown box type btrt (incompletely loaded)
mp4 warning: elst box found
mp4 warning: CTTS table
avcodec warning: threaded frame decoding is not compatible with ffmpeg-hw, disabled
faad warning: decoded zero sample
avcodec info: Using VA API version 0.32 for hardware decoding.
main warning: PTS is out of range (-31296), dropping buffer
639login:Penguin:2012/12/25(火) 08:00:18.36 ID:lbRfGrHh
>>638
デスクトップマネージャ側でcompizを有効にしている場合は、
環境変数の設定で回避できるらしいが、試してみた?

https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1018579#p1018579
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=142262
(2012-05-29 00:17:17)
640login:Penguin:2012/12/25(火) 13:00:53.55 ID:yU3fUPF2
>>639
それティアリングを解決するための話で関係ないのでは?
試すも何も意味ないと思うけど
641login:Penguin:2012/12/26(水) 01:20:43.45 ID:Aiu5sQ/m
うん、これリンク先は関係ないと思う
むしろ何故これでどうにかなるのか聞いてみたい
しかしまあ今回の件は解決する気配がないな
642login:Penguin:2012/12/26(水) 18:49:40.68 ID:a0yd91/A
さっきlemmy osってのをダウンロードしたんだけど、セキュリティーはどうしたらいいのでしょうか?
643login:Penguin:2012/12/26(水) 19:14:40.90 ID:Aiu5sQ/m
>>642
あなたの場合はセキュリティ云々以前に使用を控えてください
そういう質問をする人向けのOSではありません
644login:Penguin:2012/12/26(水) 19:35:20.60 ID:a0yd91/A
だって だって おけち!
645login:Penguin:2012/12/27(木) 22:52:02.14 ID:4SYHTgor
ハードウェアDEP無しでも最新版をインスコ出来るディストリビューションを教えて欲しいつ
646login:Penguin:2012/12/28(金) 00:41:04.72 ID:y16ZE4It
>>645
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
647login:Penguin:2012/12/30(日) 23:26:07.84 ID:yOWHyxhI
>>633
GPUによるデコードはどこのモノでも基本的に
個別機能のH/Wデコーダを内蔵してそれでやっているので
GPU自体の処理能力とは無関係
648login:Penguin:2013/01/06(日) 21:24:21.08 ID:CjdQsk7O
lv コマンドが日本語文字化けするので困ってます。後、もう一押しの状況で手に困っています。
.lvファイルに -Ou8 と書いてある状態で2回"Shift+t"で文字化けしないで表示されるのですが
なんとか lv hogehoge.txt とやったら一発で文字化けしない方法はないでしょうか?

man lv には……と書いてあります。 .lv ファイルに-Oaから-Orまで書き込みを一巡して動作確認したもののうまくいきませんでした。(-Oaで保存、動作確認、-Ocで保存、以下-Orのとこまで同様に処理)
t: Toggle input coding systems
T: Toggle input coding systems reversely
OPTIONS
-O<coding-system>
Set output coding system to coding-system.

coding-system:
a: auto-select
c: iso-2022-cn
j: iso-2022-jp
k: iso-2022-kr
ec: euc-china
ej: euc-japan
ek: euc-korea
et: euc-taiwan
u7: UTF-7
u8: UTF-8
l1..9: iso-8859-1..9
l0: iso-8859-10
lb,ld,le,lf,lg: iso-8859-11,13,14,15,16
s: shift-jis
b: big5
h: HZ
r: raw mode
649login:Penguin:2013/01/06(日) 21:47:00.17 ID:CjdQsk7O
alias cat=' cat $@ |nkf -w'
でzsh環境下で文字化け無く日本語表示できたので取り下げます。
650login:Penguin:2013/01/10(木) 14:03:15.64 ID:IDMnUyiR
>>632です。
年も明けましたが未だに私の質問に対する解決策が出ておりません。
他の方から意味がないと指摘されていた>>639も試しましたが変化はありませんでした。
引き続き回答お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
651login:Penguin:2013/01/15(火) 21:18:43.96 ID:1Z1MjmX1
PemIII450MHz、64MB
という激古PCでもそれなりに使えるものはどれになりますか?
用途はよくあるものですがネット閲覧だけです
動画も見ません

またもしもそういうのがある場合は
今入っているOS(Win Me)はアンインストしなければ駄目ですか
別にパーティションに入れて起動できればいろいろといいんですけど
652login:Penguin:2013/01/15(火) 22:12:29.02 ID:AShCKm9n
>>651
Puppyでもその倍のメモリは最低欲しいところ
653login:Penguin:2013/01/15(火) 22:28:28.15 ID:bPg9mUrc
>>651
多分無いと思うけれど、ちゃんとバグフィックスされ続けていてかつ64MBで動くウェブブラウザから探さないとね
テキストベースのw3mみたいのでもいいと言わない限り無理なんじゃないの
654login:Penguin:2013/01/16(水) 20:59:46.99 ID:uigVpXi4
Damn Small Linux というのはどうなんだろう
Ecolinuxは駄目っぽい
655login:Penguin:2013/01/16(水) 21:06:32.15 ID:JqufG+9v
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
656login:Penguin:2013/01/16(水) 21:37:03.97 ID:nVMbv5l9
>>655
そこは、最大公約数的に、どのディストリがいいのか?という場だと思うので、不適切
無闇に誘導すればいいってものじゃない

Linux板の誘導厨はすぐ話の腰を折るので鬱陶しい
もう少し柔軟に対応出来ないのか?
657login:Penguin:2013/01/16(水) 21:44:53.81 ID:JqufG+9v
>>656
> そこは、最大公約数的に、どのディストリがいいのか?という場だと思うので、
いや、そうでもないよ。
個別の相談も OK だよ。
658login:Penguin:2013/01/16(水) 21:46:14.11 ID:JqufG+9v
話の腰を折らないようなるべく早く誘導するようにはしてるんだが
遅くなった場合はすまん。
659login:Penguin:2013/01/17(木) 08:11:39.56 ID:kanLSmaM
すみません、ちょっとお尋ねします
GNU wgetで、--append-output=~/wget.log 的なことを.wgetrcに書きたいのですが
append-output も append_output も受け付けてくれません。どう書けばいいのでしょうか?
660login:Penguin:2013/01/17(木) 10:14:16.59 ID:2Vd5P3iH
書けないんじゃないの。
661login:Penguin:2013/01/28(月) 15:25:27.51 ID:zoTE8sid
LIST="./public_html/"
mkdir -p ./file
tar cvfz ./file/bkup.tar.gz $LIST

ファイルのバックアップで、./public_html/ 内にある特定のディレクトリ
のみをバックアップさせないとかできますか?
662661:2013/01/28(月) 17:59:38.39 ID:zoTE8sid
OS:puppylinux
OS var:Wary-511-01j
CPU:3GHz*2
メモリ:4GB
663login:Penguin:2013/01/28(月) 18:47:30.42 ID:GfLZGb5C
>>661
--exclude
664login:Penguin:2013/01/28(月) 19:19:20.23 ID:zoTE8sid
>>663
ありがとうございます。--excludeはパスで登録してダメだったので
てっきりファイルだけかと勘違いしていました。
665login:Penguin:2013/01/29(火) 01:21:24.91 ID:sFKp43ds
bashのシェルスクリプト作成でcase文でファイルの存在確認を行いたいのですが
どのようにやればいいのでしょうか?

if文であれば
 if [ ! -e Liunx.txt ]; then
とすればいいのはわかるのですが…
666login:Penguin:2013/01/29(火) 08:02:58.52 ID:H0BIZCux
>>665
なぜcase文?
667login:Penguin:2013/01/29(火) 21:51:13.39 ID:VsJif5my
>>666
caseを使う理由がわかれば、解決方法が分かるのか?
質問者とお前の様の意図が異なるからって、質問を質問で返すなよ
668login:Penguin:2013/01/30(水) 07:48:23.11 ID:CbXWVgFJ
>>667
「case文でなければならない」という前提条件に疑問があるからだよ。
宿題などの理由でどうしてもcase文でなければならないのか、
それともいろいろ調べた結果や、前後の処理の都合からcase文が最適と判断した
のかによって回答が異なる。

サルじゃねーんだからそれくらい理解しろよ。
669login:Penguin:2013/01/30(水) 11:12:27.58 ID:DuC+SKJf
>>667
case を使う理由がわからないので解決方法がわからないんだよ。
670login:Penguin:2013/01/30(水) 11:47:50.55 ID:tX4g5l9D
いつまでやってんの…

test -e Liunx.txt
case $? in
0 ) echo あるよ ;;
* ) echo ねーよ ;;
esac
671login:Penguin:2013/01/30(水) 12:01:45.27 ID:DuC+SKJf
>>670
それを一文で済ませたい、ってことじゃないのかな。
672login:Penguin:2013/01/30(水) 16:12:00.21 ID:85YjuPEN
case `[ -e Linux.txt ];echo $?` in 0) echo あるよ ;; *) echo ねーよ ;; esac
673login:Penguin:2013/01/30(水) 22:30:50.24 ID:uf0nd9E1
そろそろ>>668の御託がほしいなw
674login:Penguin:2013/01/30(水) 23:14:47.40 ID:DuC+SKJf
そろそろ >>665 に再登場してほしい。
質問してしっぱなし?
675login:Penguin:2013/02/01(金) 18:27:51.72 ID:8XECPWoP
yum updateしようとしたらエラーが出て失敗するようになりました。

Error: Package: abrt-2.0.8-6.el6.centos.2.x86_64 (updates)
Requires: libreport >= 2.0.9-5.el6_3.2
Removing: libreport-2.0.9-5.el6.centos.x86_64 (@base)
libreport = 2.0.9-5.el6.centos
Updated By: libreport-2.0.9-5.el6.centos.2.x86_64 (updates)
libreport = 2.0.9-5.el6.centos.2
You could try using --skip-broken to work around the problem
You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest

OSはcentos 6.3です。
このエラーabrtってパッケージがリポジトリに存在しないって意味なのでしょうか?
必要ないならabrtを消してしまいたいのですが、問題ありませんか?
676login:Penguin:2013/02/01(金) 19:28:35.03 ID:8XECPWoP
とりあえずabrt以外は1個づつyumでアップデートできました。
よくわからないけど、
http://bugs.centos.org/view.php?id=6232
これと同じ症状です。

abrt消そうかと思ったけど、しばらくは残して様子見しておこうと思います。
677login:Penguin:2013/02/02(土) 02:18:48.96 ID:gGN64ujG
こっちでやった方がいいんじゃね。

CentOS Part 37【RHEL Clone】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345458070/
678675:2013/02/02(土) 11:59:29.84 ID:ZLAxYSjs
今日やったら出来ました。
原因はわかりませんが解決です。
679login:Penguin:2013/02/06(水) 15:55:34.19 ID:+MnxNldc
最近、linuxを使い始めた「超初心者」です。

「shotwell」なる、アプリをダウンロードしインストールしたいのですが、苦戦しています。
ご指導願います。

1. OSの種類 centOS6.3
2. shotwellのダウンロード時の形式 tar.xz

以上です、よろしくお願い致します。
680login:Penguin:2013/02/06(水) 15:57:51.07 ID:9hp+GTNe
>>679
具体的にどこで苦戦してんのよ。
681login:Penguin:2013/02/06(水) 16:03:09.40 ID:RIyaXaoE
shotwell使いたい用途なのにcentos選ぶのは、ここの人たちとしては、どうなのかね?
682login:Penguin:2013/02/06(水) 17:09:04.14 ID:IHPwisRN
1 KDE SC 4.8
  1.1 Thursday, October 27, 2011: KDE SC 4.8 Soft Feature Freeze
  1.2 Thursday, November 3, 2011: KDE SC 4.8 Dependency Freeze
  1.3 Thursday, November 10, 2011: KDE SC 4.8 Soft Message Freeze
  1.4 Thursday, November 10, 2011: KDE SC 4.8 Soft API Freeze
  1.5 Thursday, November 10, 2011: KDE SC 4.8 Hard Feature Freeze
  1.6 Thursday, November 17, 2011: KDE SC 4.8 Beta 1 Tagging
  1.7 Wednesday, November 23, 2011: KDE SC 4.8 Beta 1 Release
  1.8 Thursday, December 1, 2011: KDE SC 4.8 Beta 2 Tagging
  1.9 Wednesday, December 7, 2011: KDE SC 4.8 Beta 2 Release
  1.10 Monday, December 19, 2011: KDE SC 4.8 Tagging Freeze for Release Candidate 1
  1.11 Monday, December 19, 2011: KDE SC 4.8 Hard API Freeze
  1.12 Monday, December 19, 2011: KDE SC 4.8 Hard Message Freeze
  1.13 Monday, December 19, 2011: KDE SC 4.8 Documentation Freeze
  1.14 Monday, December 19, 2011: KDE SC 4.8 Artwork and Bindings Freeze
  1.15 Tuesday, December 20, 2011: KDE SC 4.8 Release Candidate 1 Tagging
  1.16 Wednesday, December 21, 2011: KDE SC 4.8 Release Candidate 1 Release
  1.17 Monday, January 2, 2012: KDE SC 4.8 Tagging Freeze for Release Candidate 2
  1.18 Tuesday, January 3, 2012: KDE SC 4.8 Release Candidate 2 Tagging
  1.19 Wednesday, January 4, 2012: KDE SC 4.8 Release Candidate 2 Release
  1.20 Wednesday, January 18, 2012: KDE SC 4.8 Final Tag
  1.21 Wednesday, January 25, 2012: KDE SC 4.8 Release
  1.22 Thursday, March 1, 2012: KDE SC 4.8.1 tagging
  1.23 Tuesday, March 6, 2012: KDE SC 4.8.1 release
  1.24 Thursday, March 29, 2012: KDE SC 4.8.2 tagging
  1.25 Tuesday, April 3, 2012: KDE SC 4.8.2 release
  1.26 Thursday, April 26, 2012: KDE SC 4.8.3 tagging
  1.27 Tuesday, May 1, 2012: KDE SC 4.8.3 release
  1.28 Thursday, May 31, 2012: KDE SC 4.8.4 tagging
  1.29 Tuesday, June 5, 2012: KDE SC 4.8.4 release
683682:2013/02/06(水) 17:10:18.86 ID:IHPwisRN
すいません、間違いました
684679:2013/02/06(水) 21:48:25.43 ID:+MnxNldc
だめだ、インストールできない。

ダウンロードした「shotwell-0.13.1.tar.xz」を展開して、

./configure
まで、進むが、

make
で何やらエラーがでる。
685login:Penguin:2013/02/06(水) 21:58:00.28 ID:avHs2Wyo
>>684
エラーのおっしゃるとおりにすればそのうちインストールできるだろうけれど、何からエスパーすればいいのやら
自分でコンパイルするときは21個のソフトやライブラリがいるみたいだけれど
それらは既にインストール済みなの?
686login:Penguin:2013/02/06(水) 22:43:01.22 ID:9hp+GTNe
>>684
「何やら」じゃわからん。
687679:2013/02/06(水) 22:48:45.90 ID:+MnxNldc
>>685
>>686

こんな感じです。

Package webkitgtk-3.0 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `webkitgtk-3.0.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'webkitgtk-3.0' found
make: *** [pkgcheck] エラー 1
688login:Penguin:2013/02/06(水) 23:01:17.98 ID:avHs2Wyo
>>687
エラーメッセージがwebkitgtk-3.0が欲しいけれど無いと訴えていて
webkitgtk-3.0は http://yorba.org/shotwell/install.html のリストにも書かれている
必要なソフトであることは理解できてるんだよね?
理解できてないならShotwellをパッケージでインストールできるFedoraかSUSE、
あるいはUbuntuに乗り換えたほうがいいんじゃない
689login:Penguin:2013/02/06(水) 23:02:53.85 ID:avHs2Wyo
(そもそもShotwellってCentOSに無いんだっけ?)
690679:2013/02/06(水) 23:19:10.03 ID:+MnxNldc
>>688

ありがとう。
もう少し頑張ってみる。

できれば克服したいが、

だめなら、ubuntuに乗り換えますか。
691login:Penguin:2013/02/06(水) 23:21:03.40 ID:9hp+GTNe
>>689
あるの?
692login:Penguin:2013/02/07(木) 01:20:10.00 ID:trXIUeTK
ローカルで、tmux たちあげた上で、リモートでもさらに tmux をたちあげた場合、
リモート上の tmux、ローカルの tmux を、それぞれ操作するには、どうしたらいいんでしょうか。。。
693login:Penguin:2013/02/07(木) 10:42:15.83 ID:INhlMbxQ
C-b C-b
もしくは prefix key を変えておく。
694login:Penguin:2013/02/10(日) 22:09:15.01 ID:9V8nhtHN
ここでする質問なのかどうかははっきりしないのですが、
SSHの公開鍵・秘密鍵の立ち位置がよく分かりません。

ググったサイトの解説をいくつか読んで、
原理上、この方式による鍵セットを作成するのがサーバ・接続元どちらで行っても構わないだろう、
というところまでは分かったのですが
それらのやり方見てると、どこも秘密鍵を持っているのは接続元で、
公開鍵を持っているのはサーバ側です。これはどうしてでしょうか?

別にそうする必要があるというわけではないのですが、
秘密鍵をもつのがサーバ、公開鍵をもつのが接続元でもよいように思えます。

秘密鍵から公開鍵を簡単に生成できるのなら、
セキュリティ上比較的手薄そうな(あくまで個人的印象ですが・・・)クライアントから
秘密鍵が盗まれた場合、それを悪用して
クライアントがサーバへ飛ばす信号などが横取りされたりするのではないでしょうか。
逆にサーバの場合、秘密鍵が盗まれるような事態になった時点でアウトな気もしますし
一蓮托生でいいような気もします。

ただし、初心者すぎるのでどうにも自分で考えた説に誤りがあるような気がしてなりませんorz
どなたかご教示を・・・
695login:Penguin:2013/02/10(日) 22:28:22.53 ID:2H92A/Md
自分もあまり詳しいわけではないけれど、
秘密鍵は自分しか知らないから、自分だと証明できる鍵で、
公開鍵はサーバ管理者に知られても、外に漏れても大丈夫な鍵。
696login:Penguin:2013/02/10(日) 23:19:33.90 ID:VP22m20/
秘密鍵をサーバでもっていて公開鍵をクライアントに配布すると
接続を許可したくない端末にも勝手に公開鍵を設定されたりして不正に(サーバに)アクセスされる可能性もあるのでは?
697login:Penguin:2013/02/10(日) 23:50:54.79 ID:9V8nhtHN
>>695-696
あっ、そうか('A`)
公開鍵自体がポンポン出来るって点だけでも、第三者で設定され侵入される可能性が高くなるんですね・・・
完全に見落としてましたorz
素直に解説サイトの設定方法に従ってみることにします。有難うございました。
698login:Penguin:2013/02/11(月) 03:22:18.26 ID:ySFwsWFh
>>694
まあ秘密鍵は漏れたらアウトですよね

> それらのやり方見てると、どこも秘密鍵を持っているのは接続元で、
> 公開鍵を持っているのはサーバ側です。これはどうしてでしょうか?
その鍵たちは認証に使うだけでは?
秘密鍵で署名して接続したいよ送るとサーバ側は公開鍵を使って接続してきたのが本人だと確認します
そのためにそういうふうにしてるはず
通信の暗号化に使う秘密鍵、公開鍵はそのあと接続のたび生成されてお互いに持ち合うんじゃないかな
699login:Penguin:2013/02/11(月) 03:28:11.57 ID:ySFwsWFh
毎回生成はされないか
初接続でサーバからの公開鍵を受け取ってあとは使いまわしてるか
700login:Penguin:2013/02/11(月) 09:38:05.09 ID:0ZDVMsVv
>>698
sshもsslも、実際の通信は共通鍵暗号だよ。
共通鍵を公開鍵暗号の中で相互に受け渡す形。
701login:Penguin:2013/02/11(月) 14:05:56.08 ID:jAjz35dA
ssh の仕組みはまずはこの辺から。
http://www.itojun.org/paper/wide-9811-ssh-tutorial/index.html

だいぶ古いから現状と違う点もあるけど (ライセンスまわりとか)
基本は変わってない。
702login:Penguin:2013/02/11(月) 14:11:12.72 ID:jAjz35dA
ユーザは公開鍵と秘密鍵をペアで生成して持っておく。
そのうち公開鍵の方をサーバ上の ~/.ssh/authorized_keys に置いておき、
それに対応する秘密鍵を持ってる人からのアクセスを許す。

サーバも実は公開鍵と秘密鍵をペアで持っている。(ホスト鍵)
初回接続時にクライアントがサーバから公開鍵を受け取り、
クライアントの ~/.ssh/known_hosts に保存しておく。
次回以降の接続時にそれと違う公開鍵を渡されたら
なりすましの可能性があるので警告が出る。

初回接続時にすでになりすましが起きている可能性もある。
そのため初回接続時はほんとに公開鍵を保存していいか問い合わせが出る。
703login:Penguin:2013/02/11(月) 14:21:11.93 ID:jAjz35dA
>>699
SSHv2 だと Diffie-Hellman 鍵交換で毎回作るんじゃなかったっけ。
704login:Penguin:2013/02/11(月) 14:26:27.10 ID:jAjz35dA
>>694
> セキュリティ上比較的手薄そうな(あくまで個人的印象ですが・・・)クライアントから
> 秘密鍵が盗まれた場合、それを悪用して
クライアントをいじれるような事態を想定するなら
キーロガー仕込まれたりする可能性もあるでしょ。
ssh でどうこうする範囲の話じゃなくなる。
705694:2013/02/11(月) 16:04:03.65 ID:aRLR9YP0
なるほど・・・勉強になりますわ(;´▽`)
秘密鍵公式は調べたところあくまで一方通行的なものに聞こえるな、とは思っていたのですが
サーバ側からも表示がないだけで発信はされてたんですね・・・
>>701様も基礎知識のリンク有難うございます。知らない事もいくつか書いてあったので、助かりました。

>>698,704
確かに・・・orz
706login:Penguin:2013/02/13(水) 19:54:03.04 ID:5Kh2q0dG
OS:CentOS5.8
PCスペック:メモリ384M、CPU Pentium3

ddコマンドで外部HDDへHDD全体のバックアップを行いたいのですが
外部HDDのファイルシステムはNTFSのままで問題ないのでしょうか?

外部HDDのファイルシステムをext3に変換してからバックアップした方がよいのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?
707login:Penguin:2013/02/14(木) 19:47:15.96 ID:Tdi6p7kN
>>706
ddの出力先は単なるファイルなので、
ファイルシステムはddを実行するOSが認識可能なものであれば何でもいい。
708login:Penguin:2013/02/15(金) 00:52:14.89 ID:XBjg/2xY
>>707

ありがとうございます。

OSの方ではfdisk -lで確認しましたところ、外付けHDDを認識しています。
709login:Penguin:2013/02/23(土) 21:23:21.95 ID:fWsIzNSG
アプリをインストールするときってディストリごとに違うバイナリが必要なの?
adobeのflash playerとかHP見るとYUM, tar.gz, rpm, aptという4つの配布形式あるけど
どれもflashのプラグイン本体はそれぞれ違うってことなの?
710login:Penguin:2013/02/23(土) 21:55:02.96 ID:EqwDz356
>>709
日本語でおk
711login:Penguin:2013/02/23(土) 22:40:11.36 ID:HDm8bN7U
linuxをインストールしたいのですが、どのパッケージをインストールすればいいのでしょうか?

現在、windows7、dellのxps8300を使っています
インストールしようと思った経緯については、ウェブサイト制作するためにdreamweaverでphpの開発環境を作っている際に、
xamppを使うより、linuxとVMwareなどの組み合わせのほうが後々良いという話を聞いたからです。
よろしくお願いします。
712login:Penguin:2013/02/23(土) 23:27:01.16 ID:lE2lfNoP
>>709
全部ダウンロードして展開して見比べてみたら
rpmは7-zipで解凍できるみたいよ

>>711
アドバイスくれた人に聞くか、デプロイ先のサーバに合わせるかじゃないの
Dreamweaverもそのまま使えるし、Windows 7で十分だと思う
713login:Penguin:2013/02/23(土) 23:29:13.81 ID:6a4FwBA6
>>711
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
714login:Penguin:2013/02/23(土) 23:31:31.24 ID:gHcYkmNC
>>711
通常Linuxは数百からそれ以上のパッケージで構成されるのでどれと言われても
一言では答えられないし、基本的にそれは目的や好みで使う人が決めること
分からなければ、先ずはインストーラーにお任せでインストールすればいい
それで使いたいアプリ等が足りないと気がついたら後から追加するのが普通
715login:Penguin:2013/02/23(土) 23:51:19.96 ID:HDm8bN7U
>>712-714
ありがとうございます。
716login:Penguin:2013/02/24(日) 02:25:06.87 ID:HeZp8QWt
flash playerは自分の環境ではYUM, tar.gz, rpmしかダウンロード選択できなかったけど
tar.gz版とrpm版はdiffで比べても全く同じだった
YUM版は/etcの中のアドビサイトのリポジトリ設定ファイルと認証に使うらしいキーだけが入っており、
認証があるらしいリポジトリはウェブブラウザで直接ダウンロードすることができなかった
多分これも同じ物がダウンロードされるんじゃないかな
717login:Penguin:2013/02/24(日) 05:04:34.30 ID:/5e6SSrI
>>711
エロ動画見るならMintにしておけ。
718login:Penguin:2013/02/24(日) 18:16:05.49 ID:k4fE8Ukd
USB3.0からブートというのはどういう意味ですか?
719login:Penguin:2013/02/25(月) 08:04:33.23 ID:BBgV0vUK
>>718
USB3.0に接続されたストレージデバイス(HDD,USBメモリ他)から起動すること。
720login:Penguin:2013/02/26(火) 11:05:11.44 ID:vpQ3PBRY
目的:
sambaが入ったfedora18-pc(以下pc01)にwindows機(以下pc02)から
アカウント/パスワードを入力してアクセスしてファイル共有したい
ただしselinuxは有効の状態で

前提:
pc01上で
# mkdir /share
# chmod 777 /share

smb.confで
[share]
path = /share
writable = yes
create mode = 0755
directory mode = 0755
guest ok = no
browseable = yes
を追加(つかこのsmb.confに関してはさっぱり分かっていない)
firewall-configでsamba関係許可

現状:
pc02上から \\pc01\ と直接打つとアクセスは可能で share フォルダも見える
が、share フォルダをクリックすると\\pc01\share に対するアクセス許可がないと怒られる

んで、
# setenforce 0
で一時的にselinuxを無効にするとpc02から\\pc01\share にアクセスできる & pc02から
pc01\shareにファイルをコピー可能な事からselinuxが原因と考えられる
721login:Penguin:2013/02/26(火) 19:47:24.51 ID:Oarpwtvx
722login:Penguin:2013/02/28(木) 10:32:34.66 ID:PG6sbZvT
OS:Fedora18
vga:geforce ti 4200
モニタ:foris fx 2431 (1920x1200で使用)

今18をインストールしてyum updateでkernelを
3.6.10-4 → 3.7.9-205に上げたんだが再起動したら
モニタの右上に信号エラーの表示が出て画面が左右から
圧縮されたようになってザザザっと波打った様に
なってしまった

kernel上げただけでこんな風になるのか?
解決する為のヒントくれ
723722:2013/02/28(木) 10:34:11.46 ID:PG6sbZvT
追加補足
今は3.6.10-4に変更してやっている
724login:Penguin:2013/02/28(木) 16:54:41.40 ID:dnXCdLId
>>722
カーネルのバージョンが変わればドライバの中身も変わってるはずなので、
それによってうまく動かなくなることはよくある。

Xの起動直前まで正しく表示できているのであれば、grub2の起動メニューで
解像度を変更してみるといい。
725login:Penguin:2013/03/03(日) 22:55:21.58 ID:JN0ozUCb
初心者が ubuntu のぬるま湯に浸かり1年,わかることも少しは増えてきましたが,
色々自分でいじったり組み立てたりしないと‘いけない’環境に身を置いて修行したいと思うようになり,
Arch Linux (か slackware?) あたりを入れてみようかと思っています.
とはいえゼロから場当たり的にドキュメント読みながらこなすというのも怖いので,
なにかでまず基礎知識をある程度予習しようと考えているのですが,
なにかお勧めの教材などはありますでしょうか.英語はたいした抵抗なく読めます.
(今はとりあえず Linux 標準教科書 というのを読みかけているのですが,
これである程度戦えるようになるでしょうか.もしご存知の方いらっしゃれば.)

ものすごく抽象的で申し訳ないのですが,エスパーがいらっしゃるときいて甘えさせて頂いています.
726login:Penguin:2013/03/03(日) 23:25:49.64 ID:Ehcw6bWn
UBUNTU使ってて何も基礎知識が蓄積されて無いような奴
に何言っても無駄なような。
727login:Penguin:2013/03/03(日) 23:32:34.01 ID:F+TKPoEk
.
728login:Penguin:2013/03/04(月) 07:42:07.89 ID:kxMKHir3
>>725
最古のディストリビューションがSlackwareだから学習には最適だが
いきなりはハードルが高いと思えばDebianかVineという手もある
Linux界隈の自分のやりたいことをやってる人が比較的多い所では
他人に何か言われてふらふらしてたら何もできないよ。
729login:Penguin:2013/03/04(月) 18:48:45.59 ID:bzafdscR
だまってLFSかCRUX使ってろってんだ
730login:Penguin:2013/03/04(月) 19:04:34.67 ID:+9PNWw7z
>>725
特命戦隊ゴーバスターズがUbuntuを使っていたからUbuntuでも戦えるのは確か
731login:Penguin:2013/03/07(木) 21:36:53.65 ID:jkgHZdUA
すみません教えて欲しいです。
初めてLinuxに触れてみようとインストールCDの付録がついた雑誌(日経Linux編『Linuxだからできること150』)
を購入してCDからライブ版を起動しようと思いましたが上手くいきません。どんな問題があるのでしょうか?
ライブ版で試してみて、感じがよければWinXPProとのデュアルブート環境にしようと思ってます。
BIOSでCDブートに設定してCDを入れると、一旦インストール画面のようなもの(赤紫っぽい背景)になり
さらにCDをリードしだすと背景が消えて黒い画面になり左上にカーソル点滅している状態がずっと続いたままになります。
CDをリードしている音がしなくなってもその状態がずっと続きます。30分以上待ってもそのままです。
しびれを切らせてキーボードのEnterを押すとまたリードしますが画面は変わりません。
結局CDを取り出して電源長押しで強制終了しました。
長くなったので次レスで環境・試したことを書きます。
732731:2013/03/07(木) 21:47:00.77 ID:jkgHZdUA
731です。環境等書きます。
付録のCD=Ubuntu 12.04LTS Desktop 日本語RemixCDとなっています。
PC=自作なので構成を書きます。
【CPU】 Core2Duo E7400 (BOX)
【メモリ】 Samsung DDR2 PC2-6400U 2G +Asint DDR2 PC2-6400U 2G 計4G
【M/B】 MSI P45 Neo-F (BIOS 1.C最新です)
【VGA】 nVIDIA GeForce GT610 (GIGABYTE 1024MB DDR3)
【HDD】 HGST HDS721050CLA662(BL) 500G
【ドライブ】 BAFFALO DVSM-XH1218FB (GSA-H42N)
HDDにはWinXpPro(32Bit)がインスストールされています。パーテーションC400G(XPが入ってます) D100Gに分けてます。

初めにCDを疑ったので友人に頼んで友人のPCで起動してもらったら、ライブ版が起動しました。
その後MBのCOMSクリアをして再チャレンジしたけれど結果は同じでした。

対処方法等わかるようでしたら教えて欲しいです。
733login:Penguin:2013/03/07(木) 22:03:34.31 ID:RPG7fK5X
>>731-732
ubuntu.jpのフォーラムあたりで聞けばきちんとした回答がありそうな質問

NVIDIA Graphic ChipとUbuntu 12.04の相性 - Yahoo!知恵袋
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n109393

ここ見ると有名な話しのようだけどNVIDIAが悪さしてるから
それ抜いて起動したらどうだろう そんでインストール
インストール後にNVIDIA戻して「リンクに書いてある3つのコマンド」を使い
NVIDIAのドライバをインストールでどうだろうか
734login:Penguin:2013/03/07(木) 22:08:20.51 ID:eYKXZJdt
>>731
12.04というバージョンにこだわりが無いなら12.10を試すってのも手っ取り早いかも
735731:2013/03/07(木) 22:26:31.25 ID:w7bTQxgi
>>733.734
ありがとうございます。外出で携帯なんでID変わりましたが731です。

733
オンボードにビデオ出力がないので差し替えなければならないんですが手元に使える代替がないので、試すのは少し先になると思いますがやってみます。
リンクは帰ってから見てみます。

734

12.04にこだわりがあるわけでもないので(たまたま付録が12.04だった)、こちらも試してみたいと思います。

お二人ともありがとうございました。
736720:2013/03/08(金) 10:21:46.73 ID:UIxSPzp3
>>721
ok 3Q
737login:Penguin:2013/03/13(水) 04:05:14.90 ID:ee6kCHU+
鼻毛にwin7 32bit, bondhi32bitが入ってるんだが
ここに、ubuntu64bit か win8 64bit のチャンポンインストール
ってできますか?
738login:Penguin:2013/03/13(水) 18:50:15.60 ID:ee6kCHU+
age
739720:2013/03/15(金) 14:54:03.80 ID:SZGqGaqw
>>724
3.8系列に上げたら普通に行けるようになった
遅くなってすまんが報告
740login:Penguin:2013/03/17(日) 10:56:49.21 ID:YUpJno6Y
echo mplayer ソース | at 06:00
というやり方で目覚ましがわりにしているのですが
起動後mplayerの操作が出来ずkillallで終わらせています
どうにかmplayerをコントロールしたいのですが方法はありませんでしょうか?
741login:Penguin:2013/03/17(日) 11:05:07.81 ID:fYiQ8/7h
>>740
killallではダメな理由は?
742login:Penguin:2013/03/17(日) 11:30:06.00 ID:YUpJno6Y
>>741
mplayerでなくとも同じような状態になったときの対処にバリエーションをつけたい
mplayerをコントロールできれば終わらせる以外の事も出来るようになる
というのが理由です
743login:Penguin:2013/03/17(日) 22:33:31.26 ID:hWlNcLzS
正規表現というのは、検索のための機能とかんがえていいんでしょうか?
744login:Penguin:2013/03/17(日) 23:19:01.83 ID:5V54tdJz
>>734
そうだよ。
最初は単純な文字列検索より強力な検索方法ぐらいのイメージでOK
745login:Penguin:2013/03/18(月) 00:37:51.66 ID:bdEmqI9Y
>>742
あれはstdin読んでるだけだったような気がするので
$ mknod pipe p
でnamed pipeこさえて
$ mplayer ソース < pipe
すればpipe経由で制御できたりするかもしれん
746login:Penguin:2013/03/18(月) 08:04:27.25 ID:OtYF0Uv5
質問があります。

たとえば2chなどでは、一回投稿した発言は削除ができませんが、
普通の掲示板などでは発言は削除できます。

この場合、ユーザー側からは完全に削除されますが、サーバー管理者側からは
その履歴は当然見えると考えてもいいのでしょうか?

今後勉強のためにも、
できればリナックスにおけるそういったコマンドは何があるのか教えて欲しいです。
747login:Penguin:2013/03/18(月) 08:08:26.69 ID:N8Syu5yx
>>742
xdotoolとかで擬似的なキーボードイベントを送ってみるという手も。
うまく動作するかは未確認だけど。
748login:Penguin:2013/03/18(月) 08:42:27.08 ID:88hX195S
749login:Penguin:2013/03/18(月) 11:18:02.48 ID:yZqTMleb
>>746
掲示板の作りによるだべ。
掲示板はサーバー上で動作しているスクリプトやソフト(たとえばperl,python,servlet,java,C++....)で
実現されてるからその作りによって違う。
750login:Penguin:2013/03/18(月) 11:25:34.02 ID:88hX195S
751login:Penguin:2013/03/19(火) 05:41:12.14 ID:6w9nDno9
誘導されてきたんだからマルチとは違うんじゃないか?
あっちで出たこと以上のことがこっちで出るとも思えないが・・・・
752login:Penguin:2013/03/19(火) 08:52:55.01 ID:jrC/fX3M
いや、誘導されてないよ。
753login:Penguin:2013/03/19(火) 08:54:09.31 ID:jrC/fX3M
こっちのスレの書き込みが先ね。
時刻見てみ。
754login:Penguin:2013/03/19(火) 18:37:41.01 ID:8iZUvjCi
>>753
先だろうと後だろうとマルチはマルチ。
あちらのスレでも呆れられてる。
Yahooで質問して。
755login:Penguin:2013/03/19(火) 22:46:21.08 ID:jrC/fX3M
>>754
マルチであることは否定してないよ。
>>751 の「誘導されてきたんだから」が違うよ、と。
756login:Penguin:2013/03/23(土) 16:06:26.70 ID:CQOW6Rg5
apt-get yumっていうのは、インターネットに繋がってないと打てないコマンドなのでしょうか?

イメージとしては yumコマンドを打ったら、ネット上で引数に指定されたファイルをとってきて
勝手にインストールを始めてくれるという認識なんですが。
757login:Penguin:2013/03/23(土) 16:12:14.99 ID:+mrPkzsO
スレ変えても同じことだ。
758login:Penguin:2013/03/23(土) 17:02:54.67 ID:CQOW6Rg5
20位いないだけでいうなら孔子だけだろ。今20位以内の奴は孔子除いて全員切断してた。
759login:Penguin:2013/03/23(土) 18:37:44.41 ID:qh+AMNa/
>>756
打てるよ 削除とか一覧表示とかはできる
760login:Penguin:2013/03/23(土) 18:44:05.86 ID:PRuVFNya
ネット繋いでおいて動作しないapt-get yumはinstall のやつ。
ぶっちゃけこの絵見た方が早いかな。
http://lets-ubuntu.yui.at/ins_re/ins_ripo.html

リポジトリから自動で取ってきてインストールまで自動化でやってくれるのが
apt-get install something
761login:Penguin:2013/03/23(土) 19:57:56.60 ID:96Sgyvh1
自分のパソコン内にリポジトリ作れるよ。
762login:Penguin:2013/03/23(土) 20:24:01.30 ID:CQOW6Rg5
vimをインストールする際はyumだけでもできるんでしょうか?
763login:Penguin:2013/03/23(土) 20:25:57.52 ID:cTaDyoZD
Linux ローカルリポジトリ
でググるとたくさんでてくる。
764login:Penguin:2013/03/23(土) 20:38:38.94 ID:CQOW6Rg5
suで#でvi編集してるのに :qでを終われなくて、:q!が必要ってどういうことなんですか?ls -lで該当のファイルみてみると
rootの権限はrwでしたが。意味がわからない。
765login:Penguin:2013/03/23(土) 21:07:41.57 ID:6Z4qigYf
>>764
writeしてないからじゃないの
766login:Penguin:2013/03/23(土) 21:08:45.35 ID:HRGyx9q3
編集を破棄することを明示的に要求するため!を付けるんじゃね。
見hん週の状態やwでセーブした直後ならqで終われるでしょ。
767login:Penguin:2013/03/24(日) 13:31:24.96 ID:uBGhcLFO
   `

このメタキャラクタってなんていうんですかね?名前
768login:Penguin:2013/03/24(日) 14:15:15.88 ID:0sUb6u4p
CentOS 5.8 32bitを使用してます。
サーバ間の通信が不安定なので確認したいのですが、何かいいツールありませんかね?
パケットの再送やロストが数値で簡単に見れたりするとうれしいのですが。
769login:Penguin:2013/03/24(日) 17:29:10.18 ID:QZ9vFWER
>>767
グレイヴ・アクセント(英語)もしくはアクサン・グラーヴ(フランス語)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88

"バッククォート"と呼ぶ場合もあるが、正式には間違い・・らしい。

>>768
tcpdump -> wireshark (Follow TCP Stream)
770login:Penguin:2013/03/24(日) 19:45:19.48 ID:uBGhcLFO
rm -fR ディレクトリも含めて再帰的に削除。とあるんですが、ディレクトりも含めて再帰的に削除ってどういう意味でしょうか?
771login:Penguin:2013/03/24(日) 20:01:33.50 ID:uBGhcLFO
viで
dwの解説が カーソル位置の単語を削除しバッファにコピ
xの解説が カーソルの位置の文字を削除してバッファにコピ
実際ためしてみたら、どっちでも普通に削除できたんだけど

pingtだと答えがdwになってた。なんですかこれ???
772login:Penguin:2013/03/24(日) 20:16:31.59 ID:g69XhLhW
>>770
自分で実験してみるのがいい
どこかから .tar.gz なんか落としてきてどこかで展開

例 (IPAモナーフォントのtar.gzとか)
そのディレクトリの階層それぞれで rm -fR してみるとわかる

>>771
dw は1単語削除 delete word
x は 1文字削除

削除された文字または単語はバッファに入っているので
pまたはPでペースト出来る
連打すると押しただけペースト出来る
773login:Penguin:2013/03/24(日) 20:25:37.41 ID:g69XhLhW
>>772
rm ディレクトリ名
rm -f ディレクトリ名
rm -fR ディレクトリ名

3つ試す 削除出来るディレクトリやファイルが違う
同じく cp でも同じ ディレクトリの中までcpされる
cp ディレクトリ名 コピー名
cp -R ディレクトリ名 コピー名
774login:Penguin:2013/03/24(日) 21:17:11.53 ID:kbSFVs8x
再帰的=以下のディレクトリを全部対象にする
ってなかんじ
775login:Penguin:2013/03/26(火) 20:32:51.07 ID:csVV2PCr
検索パターンの「ping-t|PING-T」は正規表現では「ping-tまたはPING-T」を表しますが、fgrepコマンドは検索パターンを正規表現ではなく、固定文字列として扱います

とあるのですが、意味がわかりません。具体的にどういうことかおしえていただけますでしょうか?
776login:Penguin:2013/03/26(火) 20:48:33.14 ID:2AQexa0a
>>731>>732
ところで、ヤドカリ君たち元気にしていますか?
777login:Penguin:2013/03/26(火) 20:55:08.60 ID:2AQexa0a
>>775
あなたが、知らないことないでしょ。
778login:Penguin:2013/03/26(火) 21:12:56.75 ID:2AQexa0a
>>775
コロターンちゃんは元気ですか?
可愛い、コロコロコローと転がしてあげたくなるほどです^^
779login:Penguin:2013/03/26(火) 23:02:10.83 ID:BJf2pGDF
>>775
数字を表す \d

アルファベットを表す[[:alpha:]]
とかの利用ができないと言うこと。

これらは正規表現だから。
780login:Penguin:2013/03/27(水) 01:37:04.56 ID:/5D+WtYE
ヘンなの住みついちゃったな。
781login:Penguin:2013/03/27(水) 20:29:46.87 ID:KYOJOx45
プロセスの優先順位って、いっても基本的には
どれも同じぐらいの速度でたちあがってくるんですよね?

一緒にプログラム起動したときに優先順位の低いものは完全に後回しにされるって感じなんですかね?

たとえばナイス値0 と10 と5のプログラムがあったら、まず0が立ち上がって全部おわったら次5いってみたいな感じですか?
782login:Penguin:2013/03/28(木) 05:00:19.06 ID:DcvCJdWM
>>781
完全には後回しにされない。
優先順位の低いものは高いものに対して少々遠慮する感じ。

同じプログラムをナイス値0と10で起動すると立ち上がるのはほぼ同時で
概ねナイス値0のプログラムの方が先に処理が完了するはず。
エンコードとかだと差がわかりやすいかもだ。
783login:Penguin:2013/03/28(木) 09:44:49.60 ID:kXxdpNOM
どなたかご存知であれば・・・
Syslogの見方に関して困っています。

Mar 28 09:35:41 srv01 service[2488]: [@xxx.xxx.xxx.xxx] abnormal client termination
Mar 28 09:35:41 srv01 service[2488]: [@xxx.xxx.xxx.xxx] session end

の、"service"の横にある[]内の数字は何を表していますでしょうか。
ググってみたのですが、明記している場所が見つかりませんでした・・・
このログが不安なので、どうしても内容を確認したいです。
784login:Penguin:2013/03/28(木) 14:21:33.94 ID:rCXdG1OI
エイリアスコマンドと環境変数の違いは何でしょうか?
内容的には似てるように思うのですが。
785login:Penguin:2013/03/28(木) 16:09:43.63 ID:ycnYxmZq
>>783
サイズだったはず。

>>784
エイリアスで定義したのはそのシェルだけで有効。
環境変数は他のソフトでも有効に使える意味で、
もっと効果範囲の広い変数、
で良かった希ガス。
786login:Penguin:2013/03/28(木) 17:50:32.41 ID:Y+7CnguV
>>783
分かっていて質問するな!
787login:Penguin:2013/03/28(木) 18:34:15.83 ID:obNEUVln
コマンド cardctl  に引数 suspend を指定すると電力供給が停止されるらしいのですが
停止するソケットの指定は出来ないの?
cardctl ident を実行すると、
Socket0:
 product info "PLANEX COMMUNICATION INC.","PLANEX GW-CF11H Wireless CF Card",""
Socket1:
 product info "HITACHI.","microdriver"
(略)
と表示されます。 Socket0に刺さってる無線Lanカードのみ停止したいのですが
788login:Penguin:2013/03/28(木) 18:49:00.98 ID:Y+7CnguV
>>783
そんなにログが心配なのか?
不正アクセスした痕跡を見つけられたらヤバイと思ったのか?

(グローバル≫プライへ゛ート)外から内
(プライへ゛ート≫グローバル)内から外

w,who,lastlog,ファイルにアクセスがあったかどうかは、これぐらいで分かるだろう。
ハッカーさん。
789login:Penguin:2013/03/29(金) 18:50:21.98 ID:EvyPR+Io
インストールについて

ウィンドウズであればインストールウィザードソフトですべてやってくれてるかと思います。
LINUXを勉強するようになって具体的にインストールとはどういうことをしてるのか知りたくなりました。

例えば、あるプログラムをインストールする過程というのはどうなってるのでしょうか?

makeコマンドでソースファイルをコンパイルしてバイナリファイルを作成したあと、あとはファイル作成して
その下にプログラムファイルを展開するだけがインストールなのでしょうか?
790login:Penguin:2013/03/29(金) 21:08:43.59 ID:CD2oT086
Debian系列なら
apt-get install some_software
でダウンロードからいわゆるインストーウィザードソフトに相当するところまで
全部やってくれるよ。
791login:Penguin:2013/03/30(土) 08:12:12.07 ID:rco3yGf2
>>789
くだらない質問するな
少しは自分で勉強しろ!
792login:Penguin:2013/03/30(土) 13:06:13.95 ID:Ia/C/1GY
>>791
そんなに興奮するな。
少しはパソ同志としての愛を受け止めよ。
793login:Penguin:2013/03/30(土) 18:57:34.81 ID:dpl8Fs4x
>>789
make install
794login:Penguin:2013/04/02(火) 21:01:13.15 ID:4y0Qlyv+
dd と cpの違いですが、
ddはCDRなんかに書き込む時だけに利用する感じとかんがえていいのでしょうか?
795login:Penguin:2013/04/03(水) 06:06:18.58 ID:9u/QDW9k
>>794
おおむねそのような感じです。
ddはファイルシステムを介さずにデバイスやパーティションに直接書き込む用途によく使われています。
HDDのローレベルフォーマットや空ファイルの作成にも利用されます。
例1: dd if=/root/hdd-image.img of=/dev/sda bs=1M
例2: dd if=/dev/zero of=/root/swapfile-2G bs=1M count=2048
cpはファイルやディレクトリのコピーコマンドなので(私の知る限り)ファイルシステムを介さないと利用できません。
例: cp -a /home/2cher /data/backup-directory
796login:Penguin:2013/04/05(金) 05:19:04.43 ID:5kxu7nhk
なぜコマンドを打つのにディレクトリを移動する必要があるんでしょうか?

例えばlsmodコマンドを打ちたい場合。
/sbin/lsmodと打たなくてはなりません。

他にうちたいコマンドがあるがどこのディレクトリにあるかわからない場合
whichやwhereを使うと思うのですが、パスが通ってなかったり、findではコマンドまでは見つけられないと思うのですが、
どうやって検索すればいいでしょうか?
797login:Penguin:2013/04/05(金) 06:57:55.42 ID:7lAksQnM
>>796
$ echo $PATH や
# echo $PATH はどうなってる?
加える場合は「$PATH 加える」でググってみたら。
加えると移動はしなくてよいが安全性が少し下がる。
798login:Penguin:2013/04/05(金) 08:08:50.78 ID:3ixd9vsr
>>796
まったく意味がわからない
799login:Penguin:2013/04/05(金) 08:48:27.18 ID:5kxu7nhk
>>798
本を読みながら勉強してるんですが、
たとえばlsmodというコマンドをうってる場面がでてきますが
デフォでやってても、打ってもコマンドがうてない。

その際PATHに記述がないからというところまではわかるんですが
ではそのPATH自体をどうみつけるんでしょうか?ということがききたいのです
800login:Penguin:2013/04/05(金) 09:03:01.32 ID:IMZng3EN
>echo $PATH
で見れない?
801login:Penguin:2013/04/05(金) 09:20:00.54 ID:5kxu7nhk
>>800

echo $PATHででてくるのは登録されてるパスだけですよね?
登録されてないからコマンドを打てないわけで、echo $PATHでみれるわけないですよね。

自分に言ってるのかどうかわかりませんが
802login:Penguin:2013/04/05(金) 09:27:50.80 ID:3ixd9vsr
>>799
どんな本なのかわからないし、その本がどのLinuxディストリの
どのバージョンを対象にしているのかわからないし
ユーザでやることなのかrootでやることなのか ($/#)
そもそも /sbin/ に入っているコマンドはrootでコマンドするもので
ユーザには$PATHが通ってないのが通常
基本的な知識がなく、さらにそれを理解せず、その先を疑問に思いそれを質問する
これ誰も対応してくれない
803login:Penguin:2013/04/05(金) 09:39:41.95 ID:5kxu7nhk
>>802
いや、そんな難しいこと聞いてないです。

目当てのコマンドを探すコマンドってありますか?というだけの話です。
cat /sbin/lsmod
についてはあくまでも話の中での例としてだしたことです。

ユーザだろうがsuだろうが、その点では変わらないと思うんですが(勿論、変わる。というのであれば勉強不足ですが、
ここは超初心者のスレで、全く的外れな質問してると思わないんですが・・。
804login:Penguin:2013/04/05(金) 09:41:10.98 ID:IMZng3EN
>which -a lsmod
805login:Penguin:2013/04/05(金) 09:54:03.51 ID:IMZng3EN
>>803
坊ちゃん>>804で良かったかな?
806login:Penguin:2013/04/05(金) 10:05:46.90 ID:5kxu7nhk
>>805
whereisを教えて欲しかったんです。
散々ネットでさがしましたが、でてこなかったんで逆引きみてみたらあっさり見つかりました。
807login:Penguin:2013/04/05(金) 10:13:34.67 ID:3ixd9vsr
>>803
目当てのコマンドって何?
例えば sl コマンドだとしよう
$ sl がどこにあるか知りたいなら
$ which sl
コマンドって何? プログラム名だけを打って起動できるプログラム?
それなら PATH が通っているかどうかだ
PATH が通っていないプログラムを使いたい? それを探したい?
$ find [場所] -name [ファイル名]
$ find / -name sl
808login:Penguin:2013/04/05(金) 10:14:54.19 ID:IMZng3EN
それは良かった。逆引きてどうやったの?
知障と会話するのは骨が折れるなあ。
809login:Penguin:2013/04/05(金) 10:16:38.85 ID:9jaWfV3l
最近よく来てる人でしょ。
相手しない方がいいよ。
810login:Penguin:2013/04/05(金) 10:22:07.67 ID:3ixd9vsr
>>809
orz
811login:Penguin:2013/04/05(金) 10:47:43.63 ID:9jaWfV3l
ID:CQOW6Rg5
ID:uBGhcLFO
ID:KYOJOx45
ID:rCXdG1OI
とか同じ人でしょ。
くだ質でもとんちんかんなこと言ってる。
812login:Penguin:2013/04/05(金) 10:51:53.99 ID:9jaWfV3l
813login:Penguin:2013/04/05(金) 11:20:57.52 ID:3ixd9vsr
>>812
理解出来なかった でもLinux使ってると正常化していくと思えた
Linuxは素直だよね 余計なことしないから指示通りに動くし
814login:Penguin:2013/04/06(土) 13:58:55.61 ID:Vf5bbB67
>>799
それはたぶん一般ユーザでコマンドを呼ぼうとするから
# su -
して root ユーザでコマンドを呼べばフルpathで呼ぶ必要ないはず

一般的にデフォの設定だと rootユーザのpathには /sbin も含まれてるけど
一般ユーザのPATHには /sbin が含まれてない
# PATH="$PATH:/sbin:/bin"
して味噌
815login:Penguin:2013/04/07(日) 07:02:30.95 ID:Or2nchP2
>>814みたいなのが害悪
816login:Penguin:2013/04/11(木) 14:50:37.15 ID:cQfvbAZ+
radikoをエリア外から聞く方法教えてください。
(pcketix)VPNの接続法etc...
wineでっていうのは無しで
817login:Penguin:2013/04/11(木) 19:39:59.00 ID:5YAWHlbI
>>816
来る場所含め何も解ってなさそうだから諦めろ
818login:Penguin:2013/04/11(木) 22:03:56.25 ID:QlbZvDsD
>>816
スマホでRazikoを導入
819login:Penguin:2013/04/11(木) 23:20:35.52 ID:cQfvbAZ+
スマホ持ってないんですよ
820login:Penguin:2013/04/13(土) 02:58:01.83 ID:mSuXwDDh
>>816
質問のレベルが低すぎる
まず自分の頭で考えろ
既に考えたなら、それをちゃんと書け
821login:Penguin:2013/04/13(土) 09:27:12.93 ID:frrXkmNf
>>816
串挟めばいいだけだろ
それとrtmpdumpで聞いたほうが負荷も少なく超安定
822816:2013/04/15(月) 22:54:09.08 ID:I9nzkCzE
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00066302.jpg
これを参考に設定しようと思ったのですが、
ネットワーク設定のところでvpnせっていがついかできないのです
823login:Penguin:2013/04/16(火) 08:41:51.70 ID:O4EgZx2Z
スペック不足かと。
824login:Penguin:2013/04/18(木) 01:58:32.78 ID:emLOCi9g
cent OS6.4を使っています
REALFORCE108UBKを使っており、108キー配列にしたいのですが
標準キーボードの形式が101、102、104、105しかありません

108キーを追加するにはどうしたら良いでしょうか?
825login:Penguin:2013/04/20(土) 00:00:06.00 ID:VmJQDNKl
CentOS6をCUIモードで使っています。
未使用時ディスプレイをオフ状態(バックライト消灯ではなく)にしたいのですがどういった方法がありますでしょうか?
検索するとvbetool dpms offコマンドを使う方法は散見されるのですが、残念ながら
vbetoolがCwentOSのリポジトリに登録されていません。
826login:Penguin:2013/04/20(土) 01:11:01.74 ID:ebqQ3zKJ
ディスプレーの電源ボタンで落とせばいいじゃん、俺は何時もそうしてる。
使わないの分かってるのに一々cpuが命令するの待ってる理由がどこにあるのかと。
827login:Penguin:2013/04/20(土) 01:40:43.16 ID:/dNabpS4
>>825
settermコマンド
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/251stopconsuspnd.html

どうかな? >>826が一番確実だと思うけど。
828login:Penguin:2013/04/20(土) 01:56:12.76 ID:/dNabpS4
こちらはDebianだけど、いまCUIでログインして
$ setterm -blank 1
を実行してログアウトして 1分待ったらモニタが消えた。
Ctrlキーを押したら表示が再開された。

記事によると、PCを再起動したら無効になるようなので、
setterm -blank 1
をOS起動時に一発どこかで実行するようにすれば良いんじゃないかな。
829login:Penguin:2013/04/20(土) 01:59:58.45 ID:/dNabpS4
Xの方には影響しないようだ
830login:Penguin:2013/04/20(土) 08:01:19.97 ID:ADw+QS8v
フォーマットってどれでするものなのでしょう?
EX4でやるとインストール途中で止まってしまいます
インストールしようとしてるのは知り合いに勧められたkanotix32-cebit-2013-jpと言う奴です
831825:2013/04/20(土) 08:07:02.63 ID:VmJQDNKl
>>827-828
ありがとうございます。ただ残念ながらsettermコマンドは既に試していて
これだと画面が暗転する(真っ黒になる)だけで信号自体は送り続けてるらしく
ディスプレイのバックライトも消灯しません。
私はWindowsで言うところの、「ディスプレイの電源を切る」設定がしたいのです。
他に方法があれば教えてください。

ちなみに理由としては二つ。
一つ目は常時起動のサーバなので、僅かながらも無駄な電力をカットしたいから。
もう一つは、デスクトップ機と同じをディスプレイを入力信号ごとに共用している為
件のサーバの信号が常時出ていると事あるごとに信号の自動認識機能のせいで
デスクトップ側ではなくサーバ側の入力信号に切り替わって不便だから、です。
832login:Penguin:2013/04/20(土) 09:07:44.88 ID:1iKqb4rt
sshで接続するとssh: Could not resolve hostname ホスト名: Name or service not knownと出て
接続できなくなってしまった。ホスト名のところをipアドレスにすると接続できる。ちなみにhostnameでホスト名が出る。
色々ぐぐったけど解決に至らず。
833login:Penguin:2013/04/20(土) 15:48:03.69 ID:C+TgYvRV
質問というか疑問何だけどwineってどの位まで対応するんだ?
エロゲからビデオキャプチャーまでほぼ何でも対応するのか?
834login:Penguin:2013/04/20(土) 15:52:49.93 ID:I2vSnreg
>>833
エロゲやりたきゃwindows使ったら?
835login:Penguin:2013/04/20(土) 15:54:01.02 ID:jpj1Pgb1
>エロゲからビデオキャプチャー
お前にエロゲとキャプ以外、他なんかあんの?w
おとなしくwindows使ってろ、カス
836login:Penguin:2013/04/20(土) 16:01:54.18 ID:C+TgYvRV
何故質問系のスレはこんなにも民度が低いんだ

>>834
エロゲやキャプチャーをしたいんじゃなくて、wineがどの位まで対応しているか気になってただけなんだ
837login:Penguin:2013/04/20(土) 16:16:09.07 ID:jpj1Pgb1
民度の低いレスするからだろが、カス
838login:Penguin:2013/04/20(土) 17:34:20.75 ID:S+a27vKO
┌───────┐
│ 3 日 使 え ば  │
│   大先生 ♪  │ ね ? >> ID:jpj1Pgb1
└─∩───∩─┘
    ヽ(`・ω・´)ノ
839login:Penguin:2013/04/20(土) 18:05:19.63 ID:RZZ/8N0/
>>834
wineの動作状況はwineスレで聞けばいい。
ゲーム名でログ検索すれば報告有るかもね
840login:Penguin:2013/04/20(土) 19:20:40.88 ID:ehEihRlt
日立 FLORA 270W NB9にturbolinux2008liveCDをインストールしています。
以下の問題が出てきました。
「ライセンス取得しようとおもったらシリアル番号がわからない」
「Openofficeが開かない(スタートメニューからのクリック、wordファイルからも開けない。)(メモ帳、webnaviは問題なく開く)」
また、googleで調べてもなかなか答えにたどり着けず、いっそturbolinux以外のlinuxをインストールしようかとも考えています。
よければ知恵をお貸しください。
841840:2013/04/21(日) 00:58:07.05 ID:JCNE1NLc
openofficeに関しては板違いでした。
失礼しました。
842login:Penguin:2013/04/21(日) 01:47:15.00 ID:Uz45zb+g
>>840
搭載メモリー量も少なそうだから、軽めのディストリ試してみるといいよー。

CPU・メモリ・HDD、これらを書いて適当なスレで聞いてごらん。
843login:Penguin:2013/04/21(日) 03:09:51.47 ID:JCNE1NLc
ありがとうございます。
この板来るの初めてなんで、どこに来ればいいのかわからないです……
オススメディストリスレか、くだらねえ質問スレかのどっちかにしようかとは思ってます。
何かオススメがあったら教えてください。
このスレでもよければ、一応CPU、メモリ、HDDを書いておきます。
CPU Intel(R) Celeron(R) M processer 1.60GHz
メモリー 512M
HDD 40G
844login:Penguin:2013/04/21(日) 04:39:13.24 ID:Q5HonD1j
>>843
今時のFlashPlayerはメモリGB要求するからそのスペックだとどのディストリでも
ブラウザでの動画再生は厳しいと思う、そこを諦めるならば何れでもいいだろが体感
ではVineやDebianが軽いかな。
845login:Penguin:2013/04/21(日) 10:46:08.06 ID:ffqFLOgL
インストール自体はSSDに完了するのに
そこから起動しないのは何が原因でしょう?
kanotix32-cebit-2013-jpを使ってます
846login:Penguin:2013/04/21(日) 11:04:23.50 ID:Q5HonD1j
>>845
しょうもない鳥を使う奴は物の尋ね方もしょうもないんですね。
とか言わせたい訳?
847845:2013/04/21(日) 11:12:46.94 ID:yyO2Rw4R
>しょうもない鳥を使う奴
どういう意味ですか?
848login:Penguin:2013/04/21(日) 12:42:24.94 ID:Q5HonD1j
ドマイナーな鳥という意味だけどおれの勘違いでメジャーなの?
誰かがGPLの要件も満たさないで配布してるやつだろ?
849login:Penguin:2013/04/21(日) 12:56:19.34 ID:tVacG1B2
>>845
起動しないの意味がわからない どう起動しない
850login:Penguin:2013/04/21(日) 13:01:32.51 ID:Q5HonD1j
>>849の言う事ももっともだ、俺も最初そう思ったわ。
851845:2013/04/21(日) 13:26:20.30 ID:zPQCMQOW
インストールが終わって
BIOSでPCの起動をSSD設定しても起動しないのです
852login:Penguin:2013/04/21(日) 13:29:11.05 ID:Q5HonD1j
それならHDDにでもインストールしてみれば良いじゃあないか
最低限そんくらい自分でやれよ。
853login:Penguin:2013/04/21(日) 13:33:24.24 ID:Q5HonD1j
あと起動しないにしてもBIOSレベルでなにかメッセージが表示されるだろ
なんでその程度のことも書かないのか?舐めてんのか?
854845:2013/04/21(日) 14:01:32.17 ID:zPQCMQOW
ここは初心者スレじゃないんですか?
違うならよそでやります
ありがとうございました
855login:Penguin:2013/04/21(日) 14:04:08.63 ID:Q5HonD1j
ここは人間としての初心者のためのスレじゃないよ。いい加減にしろ。
856login:Penguin:2013/04/21(日) 14:05:48.37 ID:Q5HonD1j
あほくさ。
857login:Penguin:2013/04/21(日) 14:08:45.68 ID:tVacG1B2
>>851
SSDはHDDじゃないの? PCIeとか?
どっちにしてもインストールの時にSSDのMBRにブートローダを入れる
インストールの時にSSDはsdbとかどのように認識されてたか
どうやってインストールしたのか
858login:Penguin:2013/04/21(日) 14:55:40.61 ID:jufWZQej
エスパースレなのにエセパーばっかりでわろたw
859login:Penguin:2013/04/21(日) 16:51:45.69 ID:O3mlAzMF
日本人じゃないからスレタイ読めないんだろ
860login:Penguin:2013/04/21(日) 18:29:24.27 ID:Q5HonD1j
>>858,859
つまんねーんだよお前らは
861login:Penguin:2013/04/21(日) 20:08:41.97 ID:YineIVkg
>>845
> インストール自体はSSDに完了するのに
> そこから起動しないのは何が原因でしょう?
> kanotix32-cebit-2013-jpを使ってます
>インストールが終わって
>BIOSでPCの起動をSSD設定しても起動しないのです

1.OSがそもそも入ってない
2.SSD起動設定をセーブしてない
3.頑張れ
862login:Penguin:2013/04/21(日) 20:27:06.51 ID:Q5HonD1j
頑張らんでいいよ下らないからその代わりもう書き込むな。
863login:Penguin:2013/04/22(月) 17:57:19.58 ID:6fV73c9p
biosの設定が間違っているに100万ドン。
864login:Penguin:2013/04/22(月) 22:24:51.26 ID:6Ajux5gq
OSが入ってないに100万ボルト
865login:Penguin:2013/04/23(火) 01:12:56.29 ID:mht2h4aB
WindowsPCのHDDを、リカバリ領域含めてHDDまるごとイメージファイル化して保存しておきたいんですが、
LinuxのLiveCDで立ちあげてdd使うだけで事足ります?
866login:Penguin:2013/04/23(火) 01:14:19.44 ID:HBmAtqLG
おとなしくclonezillaでも
867login:Penguin:2013/04/23(火) 16:55:33.09 ID:XH61oOsN
CentOS6.4をインストールしたんですが
ifcfg-eth0に
PREFIX=24
と記載されています。
これは
SUBNET=255.255.255.0
に書き換えても大丈夫ですか?
868login:Penguin:2013/04/23(火) 16:57:34.04 ID:7VdQlLCt
試しにやってみれば。
869login:Penguin:2013/04/23(火) 17:00:06.91 ID:XH61oOsN
間違えました
NETMASKでした
870login:Penguin:2013/04/23(火) 17:11:27.18 ID:XH61oOsN
>>868
すいません
やってみていまのところ大丈夫そうなんですが
知らないところで実はやってはいけないことだった
ということだと困るなと思いまして
871login:Penguin:2013/04/26(金) 10:50:20.08 ID:l8apy+c8
openvpnで仮想ネットワークデバイスtunがありますが、色々いじってるとtun1、tun2と増えてきます。
ifconfig tunx downとかservice openvpn restartとかで停止したつもりがifconfig -a では出てきます(使用されてはいない)。
再起動以外で完璧に停止する何か有効な方法はありませんか?
872login:Penguin:2013/04/26(金) 19:36:35.43 ID:aNF/Xp7r
>>871
openvpn止めてmodprobe -r tunとか
873login:Penguin:2013/04/27(土) 17:00:45.80 ID:uffy65Ve
Linux初心者です。助けてください。
VineLinux6.1をPCにインストールして、現在はファイルサーバの練習をしています。
参考サイト
ttp://poirot.pupu.jp/xoops7/modules/tinyd0/index.php?id=14

Sambaというパッケージ?とSwatというパッケージ?インストールしました。
[root@**サーバ名** ~]# rpm -qa | grep samba
samba-common-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-client-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-winbind-clients-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-swat-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-domainjoin-gui-3.5.15-1vl6.x86_64
samba-doc-3.5.15-1vl6.x86_64

[root@**サーバ名** ~]# smbpasswd -a user1
New SMB password:
Retype new SMB password:
Failed to add entry for user user1.

設定を進めているうちに、samb用のユーザーアカウント作成の辞典で
「成功のメッセージ」ではなく「失敗メッセージ」だと気づきました。(※パスワードは入力しています)
どうすれば作成できますか?
874837:2013/04/27(土) 19:54:16.95 ID:uffy65Ve
追記です。
ttp://www.samba.gr.jp/doc/diag.html
こちらを参考に診断していますが下記で躓きます

(4) Linux マシンから Windows マシンのホスト名へ ping

[root@(サーバ名) ~]# ping (私のPCの名前)
ping: (私のPCの名前) は不明なホストです

[root@(サーバ名) ~]# vi /etc/resolv.conf  ※ifcfg-eth0から設定済
# Generated by NetworkManager
nameserver 192.168.0.1             ※ホームゲートウェイのIP
nameserver 8.8.8.8    ※DNSの設定でうまくいかない人向けで検索して調べたアドレス

(6) Linux 上で smbclient を実行

[root@(サーバ名) ~]# smbclient -L (サーバ名)
Enter root's password:
session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE
※WindowsとLinuxで同名・同パスワードのアカウントを作っている状態で
 そのアカウントのパスワードを入力して実行
875873:2013/04/27(土) 22:28:41.01 ID:uffy65Ve
>>873の件は解決しました。

[root@**サーバ名** ~]# smbpasswd -a user1
New SMB password:
Retype new SMB password:
Failed to add entry for user user1.

原因:先に同名同アカウントのパスワードをサーバに作成していなかった
# useradd -a user1
876login:Penguin:2013/04/28(日) 06:05:16.96 ID:2LfU89OC
rsyncで --deleteオプションをつけても、
ソースにあるファイルを消したり改変することは基本無いですよね?
ググってそう書いてあるのは確認してるんですが、一応念押しの確認です。
877login:Penguin:2013/04/28(日) 12:52:35.09 ID:AE+tWR8y
ローカルでテスト用の環境作って試したらええがな。

ググッて出てくる答えと>>877みたいなカスが答えるような匿名掲示板の答えと、どっちもどっちやぞ。
878login:Penguin:2013/04/28(日) 17:15:38.77 ID:HcLOo7uX
>>876
基本的にないです。
基本的に。
879login:Penguin:2013/04/30(火) 15:09:07.83 ID:IaD/xTZw
使用OS:Redhat6.1
やりたいこと:ネットワークの設定

ゲートウェイの設定で質問です。
ゲートウェイの設定箇所として

/etc/sysconfig/netword-script/ifcfg-eth[x]のGATEWAY
/etc/sysconfig/networkのGATEWAY

の2つがありますが

ifcfg-eth側で設定した場合はnetworkのGATEWAYではなくifcfg-ethのGATEWAYを使用
ifcfg-eth側で設定がない(もしくはDEFROUTE=no)の場合はnetworkのGATEWAYを使用

という解釈でいいのでしょうか?
880login:Penguin:2013/04/30(火) 21:42:36.15 ID:SLsQWHD1
lubuntuを13.04にアップグレードしたんですけどPPA全部無効化されてしまいました
Y-PPAManagerなども使ってみたんですが有効化されません
どうしたら有効化されますか?
881login:Penguin:2013/04/30(火) 23:39:28.84 ID:qfq8Iioe
>>879
解釈はあっている
正確なところは/etc/sysconfig/netword-script/ifup-ethのスクリプトを読むか
bash -xv ifup ethx でデバッグモード動かしてみるのがいいと思う
ただ、複数のNICがあったりすると面倒なので
デフォルトゲートウェイは/etc/sysconfig/networkに設定したほうが無難
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s1-networkscripts-static-routes.html
882879:2013/05/01(水) 09:30:19.08 ID:207aErlp
>>881
サンクス
ひさびさに触ったら項目増えてていろいろみたけど確証がもてなかったんだ
ちょっとデバックモードで動き確認してみるわ
883login:Penguin:2013/05/01(水) 20:50:12.50 ID:9DFcA6Qr
>>880
え、パソコン初心者?
884login:Penguin:2013/05/02(木) 21:05:03.07 ID:GJ8l84ye
>>883
はい
885login:Penguin:2013/05/03(金) 16:15:45.69 ID:5+Xfvdll
886login:Penguin:2013/05/04(土) 00:57:47.91 ID:GdwAO5C3
>>885
はい
これ使ったんですけどどれも復活しないです
887login:Penguin:2013/05/05(日) 07:47:06.69 ID:pejjygIZ
ディストリビューションの軽い/重いってデスクトップ環境の重さとは違うんですか?
GUIの違いに拠るところが大きいと思うんですけど、
GUIはユーザーが変更できるから重さの指標にはなりえないような…
例えばubuntuはCUIで使っても重いんですか?
888login:Penguin:2013/05/05(日) 08:15:11.70 ID:bK+O0PDz
>>887
ディストリビューションによって、標準で用意しているデスクトップ環境が違うので、
それが重い/軽いの判断基準にはなるだろう。

CLIについては、カーネルや標準Cライブラリ、cursesライブラリの重さだけなので、
最新バージョン同士の比較であればどれも同じになる。より新しいほど(基本的には)
機能が追加されているので、古いバージョンのほうが軽いこともあるが。
889login:Penguin:2013/05/05(日) 08:47:16.42 ID:pejjygIZ
>>888
ありがとうございます
なるほど、標準のデスクトップ環境か。
その辺を自在にカスタマイズできるようになったら、世間の評判に振り回されないですみますね。
もっとも、そこまでするくらいならディストリビューションを変えろという話になりそうですが。
890login:Penguin:2013/05/05(日) 09:07:03.98 ID:bK+O0PDz
>>889
自在にカスタマイズできるようにするほど開発リソース(主に人間)があればいいが、
大半のディストリビューション(主にUbuntuを除く)はボランティアなので、
そこまでは無理だろう。
891login:Penguin:2013/05/05(日) 10:27:23.05 ID:6j/vMM5m
>>889
デスクトップ環境を変えるためにディストリビューションを変えるのは、
ここ数年の風潮だというイメージがある。
892login:Penguin:2013/05/08(水) 14:59:52.63 ID:NeEdkGx0
ifdown eth0
ifup eth0

service network restart
は同じと思っていいんでしょうか?
893login:Penguin:2013/05/08(水) 15:30:16.32 ID:4yz+/luC
>>892
後者は
/etc/init.d/network restart
と同じだから /etc/init.d/network を読めばいい。
894login:Penguin:2013/05/09(木) 22:24:33.16 ID:c3tCPg1p
ubuntu13.04 desktop (unity) [富士通lifebook] を使っているのですが
一度電源が入ったままプラグを抜いてしまいパソコンが落ちてしまいました

再度起動したところ、
1、ソフトウェアアップデートが更新できなくなった(→後に解決)

2、launcherに新たにソフトを登録できなくなった

3、背景を変更できなくなり、ワークスペースを設定できなくなっていた

4、しまいにはシステム異常が起きてlauncherが初期状態の配置に戻ってしまった

設定してもすぐに戻ってしまいます
気持ち悪いのでアプリなどの情報を残したまま13.04を再インストールしたのですが
1以外はそのままになっています

なにかの表示系が問題なのかもとも思いますが判らずじまいになっています
同じような現象が起きた方、解決方法がピンとくる方いらっしゃいますか?
895login:Penguin:2013/05/09(木) 22:26:07.55 ID:c3tCPg1p
sage付いてましたねすみません
896login:Penguin:2013/05/09(木) 23:44:56.27 ID:19lcfpso
>>894
似てないけど強制終了したらファイルシステムが壊れて
/var/なんちゃらに書き込めないとかで
アップデートやsynapticが起動できなくなた

USBにインストロールした奴でfsckしたら治ったけど
ハード的に問題ある場合は気休めかもしれぬ
897login:Penguin:2013/05/10(金) 22:21:06.08 ID:piKq5K0g
>>896
fsckですか、そんな便利なコマンドがあったとは。
launcherのある場所を指定してやればそれで治るかもしれないですね
ハードが壊れているのは想像したくはないですね…
情報後出しですみませんが自分はUSB接続のHDDにインストールしており、
中のデータは異常がなかったのでたぶん壊れてはいないと思いたいですが…
ありがとうございました。
898login:Penguin:2013/05/11(土) 13:39:25.32 ID:UfNvEas7
>fsckですか、そんな便利なコマンドがあったとは。
超初心者スレとはいえ、無知が過ぎんだろ?
899login:Penguin:2013/05/11(土) 22:11:07.38 ID:ZdUbevFi!
しらないのもしょうがないよ
今はubuntuとかGUIの優れたLinuxがメジャーなんだ
そういうレベルで叩くから2ch Linux板が
初級者から上級者まで全てにおいて過疎ってる
900login:Penguin:2013/05/13(月) 14:26:13.14 ID:QAi/fQYy
SSL証明書の設置の流れについて質問させてください。

1.入れたいサーバーで秘密鍵とCSRの生成
2.ベリサインなどの発行機関にCSRを渡して証明書作成
3.証明書と秘密鍵をインストール
4.apache再起動

でだいたいあってますか?
901login:Penguin:2013/05/13(月) 15:31:20.99 ID:u5ZG5fmt
>>900
まぁだいたいは。
発行期間のサイトにたいていやり方書いてあるから読んでみ。
902login:Penguin:2013/05/13(月) 20:21:39.94 ID:I2sLcK6l
フォントの使用について教えてください。Ballparkというフォントを、フリーフォント紹介というサイトから良さそうだと見つけました。
フリーとして紹介されているが、引用先にいくとフリーが明記されていなかったりでダウンロードしてもよいの?という状態です。

やりたいことはカッティングシートで英字ロゴを作りたいということで、完成品をTwitterに載せるということなのですが。。。。
903login:Penguin:2013/05/13(月) 21:24:22.59 ID:qjClbXCi
>>902
ここよりもDTP関連のところで聞いたほうがよさそう。

作者 Mickey Rossi のサイトは http://www.subflux.com ぽいけれど、ライセンス書いてない。
Ballpark というフォント自体は Letraset の Kestrel のデザインを参考にしているようね。

とここまで書いて、ダウンロードしてみると readme にライセンス書いてるよ。
904login:Penguin:2013/05/13(月) 21:37:24.50 ID:I2sLcK6l
>903
DLしてreadmeよんでみたらライセンスありました。
Don't put it on ~ a website という文面は再配布を禁じている旨のお知らせみたいですね。ありがとうございました。
ロードバイクのロゴを作ろうと思ってたので助かりました。
905login:Penguin:2013/05/16(木) 12:23:43.82 ID:qVujwqfR
SSLの証明書がちゃんとした証明書であるというのを確認する方法はありますか?

証明書に適当な文字列がある場合にhttpdが起動しなくなるので
いれるときに証明書の形式であるかどうかの確認がとれればと思っています。

こういった方法があればアドバイスいただけると助かります。
906login:Penguin:2013/05/16(木) 12:28:05.93 ID:Y6fPF04a
907login:Penguin:2013/05/16(木) 12:39:29.93 ID:qVujwqfR
>>906
ありがとうございます。
検索ワードにゴミが入っていたようでうまくかかりませんでした。
908login:Penguin:2013/05/16(木) 18:26:13.90 ID:iYQsXN1I
>>906
「OpenSSL 証明書 確認」でググれ
909login:Penguin:2013/05/16(木) 20:10:43.50 ID:Y6fPF04a
>>908
おれに言われても。
910login:Penguin:2013/05/16(木) 21:02:00.03 ID:iYQsXN1I
素で間違えた。すまんかった。
911login:Penguin:2013/05/16(木) 21:03:07.98 ID:iYQsXN1I
【訂正文】
>>906
「OpenSSL 証明書 確認」でググらせれ
912login:Penguin:2013/05/19(日) 08:22:45.76 ID:aVoa1sDt
そこを訂正するのかよw
長年、嫌がらせをされています。
工作員 エージェント 影の政府 超常罠 イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
914login:Penguin:2013/06/08(土) 23:19:13.54 ID:xGkstuwY
Windows7(64bit)をインストール済の状態から
Windowsを残してCentOS 6.2をインストールしようとしてますが、
Windows7のインストールされてるパーティションを認識してないみたいなのです。
どうすれば良いか教えて下さい。
915login:Penguin:2013/06/08(土) 23:32:38.37 ID:mT8D8dlJ
>>914
> Windows7のインストールされてるパーティションを認識してないみたいなのです。

それは、CentOSのインストーラが認識していないということでしょうか。

ところで、初心者がデュアルブートする場合はdeb系のubuntuとかmintの
インストーラの方が失敗は少ないと思うけど、どうしてもCentOSを入れたいのかな。
916login:Penguin:2013/06/08(土) 23:46:51.76 ID:xGkstuwY
>>915

CentOSを使ったサーバ構築の勉強をしたいのです。

CentOSのインストール中にパーティションが設定できると思うのですが、
ハードディスクの全領域が空きと表示されるのです。

前にUbuntuを入れていた時には、ext4のパーティションが表示されてました。
917login:Penguin:2013/06/08(土) 23:55:06.86 ID:a/hbgY6T
サーバならデュアルブートなんてしないからなぁ。
仮想環境に入れるとか専用にマシン用意するとかしたら。
918login:Penguin:2013/06/09(日) 00:09:59.17 ID:mQOIGwoh
すみません。
そもそも、Windows→CentOSの順番でデュアルブートの構築は可能なんですか?
919login:Penguin:2013/06/09(日) 02:15:00.14 ID:3LrP0z9m
普通にやってればインスコ時にgrubがWindows拾うだろ
920login:Penguin:2013/06/09(日) 02:39:11.47 ID:xhfcnBcc
いまCentOS6.4LiveDVDでやってみたけどドライブのパーティション全部見えたよ。

1. 日本語でログイン
  (ログイン画面の下のタスクバーで言語を日本語選択)
2. ttp://i.imgur.com/qEWygVQ.png
  で「基本ストレージデバイス」を選択し「次」
3. ttp://i.imgur.com/W1ibo6v.png
  で「カスタムレイアウトを作成する」を選択し「次」
そうするとパーティション一覧が出る

  (日本語のログインは必要ないけど便宜上)
921login:Penguin:2013/06/09(日) 04:22:18.05 ID:Bfn0eQWW
x86_64 で i686 のパッケージって動くの?
両方インストールするとどっちが動くの?
922login:Penguin:2013/06/09(日) 05:30:46.27 ID:Q1CiGfzd!
>>921
動くの?って言うか
64bitOSと言いつつ結構な数の32bitパッケージが
lib32ライブラリとともにインストールされて動いてる

例えば、少し前まではFlashPlayerなんかがそうだった。
いまでも32版のほうが安定してるから好きみたいな感じで
わざわざ入れて使ってる人もいる

インストールディレクトリがちゃんと別にあるなら両方共存することも可能
どんなディストリ使ってるが知らんがlib32でパッケージを検索してみろ
923login:Penguin:2013/06/09(日) 09:01:42.42 ID:4UfPJK2C
>>922
今ではPAEカーネルなディストリなら32bit依存は少ないのでは?
924login:Penguin:2013/06/09(日) 15:29:04.04 ID:mQOIGwoh
CentOS 6.4 にKVMをインストールしようとしたのですが、
No package qemu-kvm available.
と表示されてしまう理由って分かりませんか?
925login:Penguin:2013/06/09(日) 15:31:18.12 ID:lwX4MDPl
>>924
書いてあるとおり、そういう名前のパッケージがないから。
926login:Penguin:2013/06/09(日) 15:45:31.17 ID:mQOIGwoh
>>925
KVMをインストールしたことありますか?
927login:Penguin:2013/06/09(日) 15:48:43.65 ID:Q1CiGfzd!
>>923
PAEカーネルは32bitOS用だ!
928login:Penguin:2013/06/09(日) 15:55:09.62 ID:lwX4MDPl
>>926
ないよ。
929login:Penguin:2013/06/09(日) 23:39:41.21 ID:mQOIGwoh
>>924
雑誌の付録DVDを使いインストールしたCentOSがi686になってて
x86_64のisoをダウンロードしてCentOSを入れ直したらKVMインストール出来ました。
930login:Penguin:2013/06/12(水) 11:30:19.69 ID:E9bZ6exC
再インストールについて教えてください。
現在Linux Mint KDE14を使用していますが、mozcの動作が不安定だったり
OS起動後ハングしたりすることが多いのでもう少し安定していそうなLMDEに変えようかと考えています。
インストールしたソフトウェアなどは特に残したいとは思いませんが、firefoxのデータや画像、音楽等は残したいと思っています。
ファイルシステムの構成は以下のとおりです。

Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda6 9.2G 5.1G 3.7G 58% /
udev 487M 4.0K 487M 1% /dev
tmpfs 199M 988K 198M 1% /run
none 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
none 498M 816K 497M 1% /run/shm
none 100M 8.0K 100M 1% /run/user
/dev/sda5 118M 39M 73M 35% /boot
/dev/sda8 132G 18G 108G 14% /home
/dev/sda7 4.6G 2.6G 1.9G 59% /var

/home以外には残したいデータは入っていません。
この場合/homeのパーティションのフォーマットを行わずにLMDEのインストールをするだけで良いのでしょうか?
他にもこれはパーティションを分けたほうがいい、もしくは分けないほうが良いなどあれば再インストール時に調整したいと思っています。
よろしくおねがいします。
931login:Penguin:2013/06/12(水) 14:02:59.81 ID:mtFVthCC
>>930
KDEからGNOMEへ変更すると考えると
データは残るから問題ない
ただMint-KDEの設定(GNOMEでも使う設定)が残って悪さする可能性もある
基本/homeをそのまま他へ移植する時はいろいろドット(.)ではじまるファイル設定
が理解出来てないとその後に大変だよ

Mozcが不安定じゃなくてIMが不安定だと思う
IM (ibus, uim, scim, fcitx) ←これを変更するだけで安定しそうな予感
932login:Penguin:2013/06/12(水) 17:06:42.01 ID:E9bZ6exC
ありがとうございます
ibusを使用しているのでuimなりscimに変えて試そうと思います。
/homeを残すよりも、残したいものだけ待避させてあとから戻した方が良さそうなんですね。
933login:Penguin:2013/06/25(火) 13:49:59.32 ID:ti9MPwjP
すいません 別のスレに書き込んでしまったのでこちらに訂正します

さくらのレンタルサーバーでとあるパッケージをgemインストールしようとしたところ、
nokogiriのインストールで
nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2.
というerrorが出てしまいました.
ruby -vでは1.9.3と認識されています。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか
934login:Penguin:2013/06/25(火) 13:51:37.42 ID:aJg4tKYS
935login:Penguin:2013/06/25(火) 18:44:53.77 ID:E9He2MKh
>>933は書き込みミスと偽ったマルチ野郎
みすってんなら向こうのスレで訂正しろ。
936login:Penguin:2013/06/30(日) 05:16:25.68 ID:FGtsgfC1!
ARMのスティック型PCで、LINUXが動くよ、みたいなのが最近あるじゃないですか?
あれって、アプリはどうなるんでしょ?
WindowsRTと似た感じで、どっかにARM版のが置いてあってダウンロードできるんでしょうか・

どうせ用途はほぼウェブと動画、軽いワープロぐらいだから、そこまで多くは
望んでないですが、どうなのかな、と思って
937login:Penguin:2013/06/30(日) 08:34:46.09 ID:r3orJPpp
>>936
問題無いからまずは検索して勉強しろ。
Linuxの導入部分が一番大変でアプリとかは楽。

特に、一言でスティック型PCと言っても実に多種多様のハード性能の物が
出回っていて物によって可能・不可能があるから、情報をちゃんと仕入れて
入手から計画的に行動する事が必要。
938login:Penguin:2013/06/30(日) 12:42:10.26 ID:FGtsgfC1!
>>937
ご回答いただきありがとうございました
939login:Penguin:2013/06/30(日) 20:21:58.19 ID:Fvu/V5M1
>>936
android StickにLinuxインストールで苦労するくらいなら
もっさり気味だがRasberry Piの方が楽だと思う
SDカードを起動メディアにしてUSB、HDMI、有線Ether付きでケース込み¥5000程度(最近千石通商も取扱い始めた)
OSはdebian、fedora、ubuntuのイメージが既に在るしgentooだとx86_64でビルドサーバ立ててcross-distcc使えばバイナリ無いソフトでも結構何とかなる

今Pidora(FedoraのPi用)インストール中...

書いてる間にSDにコピー終わって起動した
超楽勝
940login:Penguin:2013/07/01(月) 18:37:19.12 ID:Af0Lh+9n!
自分としては、RK3188のソースコードが公開されて、それが載ってる
デバイスでPICBUNTUが動くものが増えるとゆー情報を見たので、
何処かの誰かが何かをしてくれるのでないか、と甚だ他力本願の期待をしている次第で

ttp://www.rikomagic.co.uk/forum/viewtopic.php?f=5&t=4696
941初心者:2013/07/05(金) 15:24:17.19 ID:WVI+FP1l
助けて!
tiny core linuxのiso落としてきてISOを直でUSBブートしたんだけど
tc@box$ に行き着いてxwindowまで起動しないんだよ
もちろん
startx
とか
xwindow
とか思いつく限りのコマンド打ちまくってみたけどダメだったorz
ググると
init 5
しろとか書いてるからやっても
PID must be run 1
って出るし・・・
ISO直ブートじゃできないのか?
教えろください
942login:Penguin:2013/07/05(金) 15:34:13.95 ID:8w+NEy8C
943初心者:2013/07/05(金) 16:41:44.63 ID:WVI+FP1l
こんなのがあるんだな
誠心誠意心を込めて土下座して謝罪したいと思う
それはもうすごいはいぱー反省している
だから助けください
944login:Penguin:2013/07/05(金) 20:37:41.41 ID:1tScQo4Y
男割だ !
945初心者:2013/07/05(金) 22:04:01.03 ID:WVI+FP1l
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1288418415/
忠告に従い、上の板に絞って助言を仰ぐことにする
スレ汚しすまなかった
946login:Penguin:2013/07/11(木) 17:27:52.34 ID:wQdCcHRC
このムックは
購入の価値があるのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.html
2013年7月8日発売(1490円)
今月の特集
特集1 激安Linux機が面白い特集
2 Linux超再入門
947login:Penguin:2013/07/11(木) 17:31:23.10 ID:czWgIe7G
ムックじゃなく雑誌じゃね。
948login:Penguin:2013/07/11(木) 22:29:09.77 ID:Q4XeiczB!
>>947
ムックじゃないんならガチャピンのはずだが
949login:Penguin:2013/07/15(月) 20:52:25.45 ID:5o2cGI74
わーー おもし・・・ (鼻くそほじりながら
950login:Penguin:2013/07/16(火) 08:33:37.53 ID:WSyANtiu
パソコンを落としてしまい、その時HDDにダメージがあったようで、WindowsもHDD内のリカバリーユーティリティも起動しなくなってしまいました。
HDDは交換しようと思うのですが、中にあるデータは救出したいと思っています。
PuppyLinuxをCDから起動させると、内蔵HDDを認識はするため、
ddコマンドを使って内蔵HDD全体のイメージを外付けに作ってそこからデータを取り出そうと思うのですが、
ログを見てみると当初は11MB/s程の速度が出ていたのが、一晩経って見てみると80KB/s程度に落ちこんでいました
500GBの容量なので、このままではいつまで経っても終わらないので、もう少し早くコピーする方法は無いでしょうか?

PuppyLinuxはPrecise-550JPを使っていて
ddは以下のようにしています
dd if=/dev/sda of=/mnt/bguphd/disk.img ibs=512 obs=1024k count=976773168 conv=sync,noerror >log.txt 2>&1
951login:Penguin:2013/07/16(火) 09:11:48.52 ID:A8wQXTFZ
>>950
HDDにダメージあるのに何でイメージで全部吸おうとするの?止めを刺したいの?

大人しくできるものだけファイルコピーで諦めろ。
952login:Penguin:2013/07/16(火) 10:14:41.21 ID:syV7zj4v
壊れてるならどうしようもないよ。
953950:2013/07/16(火) 12:52:57.31 ID:n4G4fYXi
>>951
調べていくと一旦ファイルに落とした後に取り出した方がいいようなことが書いてあったので……
HDDから直接抜いた方がいいのでしょうか?
954login:Penguin:2013/07/16(火) 18:24:04.58 ID:FBGvV8v+
>>953
壊れ方によるだろ。
955login:Penguin:2013/07/22(月) 01:22:56.20 ID:8LM5c8xv
>>952
そうか
おまえがチョンか
よくぞ正直に話した
半島に帰る権利をやろう
956login:Penguin:2013/07/22(月) 08:32:46.67 ID:MMSLlVHv
957login:Penguin:2013/07/25(木) 06:35:14.36 ID:93jibJBI
>>950
>一晩経って見てみると80KB/s程度に落ちこんでいました
堪え性のない世代の人ですね。w
それがもっとも早い方法。
エラーでリトライしているのはOSやらアプリ側ではなく、HDDが読み取ろうと
努力している。
その数が半端じゃない量になると80KB/sで動いているなら1ヶ月ぐらい
放置してみるべき。
エラーが一部に収束しているならエラー部分をとおり越せば速度は
通常速度(HDDの性能)に戻る。
もし速度が戻らないなら残りのほとんどがエラー(読み出し不可)ってことになる。
958login:Penguin:2013/07/31(水) 00:09:05.75 ID:tOvv7RM8
os:Centos5.8 、memory:192MB 、CPU:Celeron
の環境です。
SoundCardDetection(Audio configuration)では、
 Vendor: Neomagic
 Model: Corpration NM2200[MagicMedia 256AV Audio]
 Module: snd-nm256
 ALSA Driver version: Adcanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.14rc3
 ALSA Lib package(s): alsa-lib-1.0.17-1.el5
 ALSA Utils package(s): alsa-utils-1.0.17-1.el5
と表示されます。ベンダーとモジュールはあっています。
しかし、Sound test でまったく鳴りません。ボリュームは正しく調整してあります。
どこをどのようにすれば鳴るようになりますでしょうか?
教えてください。
959958:2013/07/31(水) 00:21:06.35 ID:tOvv7RM8
すいません。訂正いたします。
ベンダーとモジュールはあっています。

ベンダーとモデルはあっています。
960login:Penguin:2013/07/31(水) 11:31:30.07 ID:CYxROjdr
こっちで聞いた方がいいかも。

CentOS Part 38【RHEL Clone】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363371217/
961login:Penguin:2013/08/04(日) 14:47:12.60 ID:TjdVAETP
fc2vps OS:CentOS5.9 メモリ:2G CPU:Xeon (仮想)

svn 1.7.11
php 5.4.17 (apc, memcahce, pdo with mysql, mecab)
groonga 3.0.6
mysql 5.3.33 (mroonga 3.0.6)

上記の構成でサーバを構築してます。
質問したい問題は2つありまして

1つめは
svnでssh経由のサーバからプロジェクトをチェックアウトしている最中に下記のようなエラーになります。
svn: To better debug SSH connection problems, remove the -q option from 'ssh' in the [tunnels] section of your Subversion configuration file.
それ以降5分ほど通常のssh接続さえもできなくなります(時間がたつと接続可能になる)
なお、接続先のサーバには特に問題はないように見受けられます。

2つめは
バッチ処理にてgroongaエンジンのテーブル更新中にだいたい同じタイミングで
Lost connection to MySQL server during query
が発生してmysqlの接続が切断されてしまいます。
上記のエラーを確認した所、タイムアウトが原因の事が多いようで処理を調べてみたのですが
バッチ開始から約30分、エラーが発生するクエリは1分弱でエラーが発生しており
どのmysqlの設定が影響しているのかイマイチ不明です。
なお、構文エラー等は確認済みです。

何度となく再インストールやyumによる全updateなども行ったりしていますが症状は改善しません。

自鯖での動作は確認済みの構成とコードなので、Linux上の何らかの設定が問題ではないかと考えています。
何か考えられることはありますでしょうか?
962login:Penguin:2013/08/04(日) 14:48:48.51 ID:TjdVAETP
oh。。。私も>>960で聞いたほうがよさそうな気がします。そちらにて質問いたしますので、こちらの質問は中断させていただきます><
963login:Penguin:2013/08/07(水) 19:16:06.65 ID:Vj3Idh6k
動画再生に強くしたいので
ソフトをインストールします
964login:Penguin:2013/08/07(水) 19:17:16.82 ID:Xsa206Xl
どうぞどうぞ。
965958 959:2013/08/15(木) 12:33:43.34 ID:JYfUdNx9
別のスレに質問を移動させていただきます。
966login:Penguin:2013/08/17(土) 12:14:22.21 ID:zNu98mXE
>>961
1つ目
メッセージ見ろよ どうしようもないアホだな
967login:Penguin:2013/08/17(土) 15:45:05.08 ID:YyKTYIDW
>>965
どこに移動したのか書いていきなよ。
968login:Penguin:2013/08/18(日) 12:24:52.11 ID:KueY0UBO
>>966
おう、じゃあ教えてくれ
969login:Penguin:2013/08/21(水) 19:18:06.60 ID:O4m9SB4J
homeにあるdocumentsだとかのはじめからあるデータ保存用の基本フォルダの内容のみ別パーティションにするようなことはできますか?
970login:Penguin:2013/08/21(水) 19:31:38.42 ID:t9h9mMuP
別パーティションにディレクトリを移動する
そして移動先のディレクトリへのシンボリックリンクをコマンドで張る
971login:Penguin:2013/08/21(水) 19:32:14.87 ID:njp1K1ma
英語読めない奴ほど英語メッセージに意味があると思いたがる
972login:Penguin:2013/08/21(水) 22:07:35.14 ID:7W1YPC0L
>>969
OS インストール時にそういうパーティション設定にしとく、とか。
973login:Penguin:2013/08/21(水) 22:24:27.04 ID:7W1YPC0L
974login:Penguin:2013/08/21(水) 23:15:35.93 ID:EONYpWDK
>>971
英語読めない奴って、エラーメッセージを無かった事にしやがる野郎が多くないか?
975login:Penguin:2013/08/22(木) 02:11:02.87 ID:UtJmZyVp
>>969
$HOME/.config/user-dirs.dirs を書き換えるんじゃないかな
976login:Penguin:2013/08/22(木) 06:10:20.33 ID:CYpOD30W
>>974
じゃあドイツ語やフランス語を読めないヤツは(笑)
977login:Penguin:2013/08/22(木) 06:50:29.24 ID:JzfOqCWI
>>974
それは英語を読めないドイツ人やフランス人でも同じ事なのか(笑)
本当はTOEFLやTOEICがアジア最下位で北朝鮮と争っている
英語コンプレックスの日本人的な発想だと思うが。
978login:Penguin:2013/08/22(木) 06:55:32.89 ID:+jCJwvM/
>>970
>>972
>>975
みんなありがとう

データ用のパーティションを切っておいて、そこにリンクさせるような感じなのかな…
うまくやれるように勉強します。
979login:Penguin:2013/08/22(木) 07:06:27.22 ID:huT8xeQY
いやリンクっていうか、普通にパーティション切ればいいんじゃないの。
980login:Penguin:2013/08/22(木) 11:08:25.97 ID:RF/MJlEE
いや英語は関係ないよ
馬鹿はエラーメッセージが母国語で書かれても理解出来ないだろう
981login:Penguin:2013/08/22(木) 11:42:52.22 ID:huT8xeQY
まぁその話は終わりにしよう。
不毛だ。
982>>969
homeディレクトリには保存用のデータの他にも追加でインストールしたアプリケーションのデータが大量に含まれているので、取り扱いが難しい。
そこで、システムやアプリケーションの影響を受けない単純なストレージ領域がほしい。
(OSの入替えを気楽に行いたい為)
ただし、ユーザー側のユーザーフォルダの使い勝手はこれまでと同様にしたい。
ユーザーディレクトリとは以下の様なもの。
Desktop Downloads Templates Public
Documents Music Pictures Videos

1.新たにストレージ領域のためのパーティションを切る。
2./dataやら/storageあたりの名前のディレクトリにマウント。
3.ユーザごとにそれぞれユーザフォルダをhomeから移動させる。
4.user-dirs.dirsを書き換える

こんなかんじで実現出来ますか?
2は不要ですか?
ちなみにユーザ数は3程度でうち1つだけが自分ではありません。