くだらねえ質問はここに書き込め! Part 183

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1268087835/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1268087835.html
2login:Penguin:2010/04/18(日) 17:08:21 ID:7+igGymz
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux 
■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS 
■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux 
■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United
Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog
Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗
Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2010/04/18(日) 17:11:28 ID:7+igGymz
んじゃ、そういうことで。
4login:Penguin:2010/04/18(日) 17:14:45 ID:HJ1z96/g
>>1
(´・ω・` )乙
5前スレ941:2010/04/18(日) 21:07:38 ID:HPRpZzjy
文鼎フォントのパッケージ化について質問した者です。
rpmbuild を使ってプログラムをパッケージにする方法はあちこちに書かれているのですが,
フォントといったデータファイルの場合はどうなるのかがわかりません。
どうやって作ればよいでしょうか?
6login:Penguin:2010/04/18(日) 22:15:10 ID:LJlfCoRY
>>5
パッケージングはVineのオンラインマニュアルに。
フォントパッケージの見本は既存フォントパッケージのsrpmのspecを。
そう前に書いたはずだが。
7login:Penguin:2010/04/18(日) 22:19:41 ID:LJlfCoRY
つか、前スレ943に書いたフォントで合ってるのか?
とりあえず/usr/share/fonts/に置いて動いたのか?

前スレで聞いてるのに返答が無いんでな。
8login:Penguin:2010/04/18(日) 22:57:36 ID:cDsSBWl9
Slackware について聞きたい
このディストリビューションは最低限の機能しかないのか?
例えば、シェル、インターネット、ログインなど
9login:Penguin:2010/04/18(日) 23:14:03 ID:+IYotx22
まずはslackを辞書で引くんだ
10login:Penguin:2010/04/18(日) 23:23:20 ID:cDsSBWl9
>>9
調べてみた
結論を言うと、「必要な物は自分でコンパイルしろ」ということになるのか?
11login:Penguin:2010/04/18(日) 23:25:28 ID:LJlfCoRY
あれだけのパッケージがあるのに「最低限の機能しかないのか」とか言う男の人って・・・
12login:Penguin:2010/04/18(日) 23:33:02 ID:cDsSBWl9
>>11
言い方が悪かったのかもしれない
素に近い状態から自分好みにカスタムできるかと言う意味
別に軽蔑して言っているわけじゃないんだ
13login:Penguin:2010/04/18(日) 23:38:59 ID:LJlfCoRY
>>12
カスタマイズって何を?
GnomeやKDEのデスクトップ周りならそれぞれの範疇で。
アプリケーションの追加ならそれなりのパッケージ数が。
無いものは自力だが、それは他も同じ。
何が出来ないで嘆いているのかわからんが、言う程少なくはないと思う。
14login:Penguin:2010/04/18(日) 23:49:49 ID:cDsSBWl9
>>13
なんか日経とかで、自作linuxみたいのがあってそれに興味持っちゃって
けど、内容見る限りインストールの時点で難しいと思って。
だからほとんどアプリケーションがないlinuxをカスタムしていく方がいいかなって
初めからこう言えばよかったなスマン
15login:Penguin:2010/04/18(日) 23:56:58 ID:LJlfCoRY
>>14
> だからほとんどアプリケーションがないlinuxをカスタムしていく方がいいかなって
そう思うならインストール時にパッケージセットのチョイスで好きにすればいいと思う。
(slackでない方がいいかもしれんが。LFSとか。)

ごめん。何を聞きたいのか、どうしたいのかが伝わらん。
16login:Penguin:2010/04/19(月) 00:04:30 ID:cDsSBWl9
>>15
色々と答えてもらってありがとう
自分でもっと詳しく調べてみる
迷惑かけてすまなかった
17login:Penguin:2010/04/19(月) 10:32:28 ID:S4BuJCMH
centOS使っているのですが、LinuxってWindowsのように「システムツール」→「システムの復元」のようなOS(カーネル)のバックアアップシステムはないのでしょうか?
復元ポイント作成とか
いくつか調べてみたのですが分かりませんでした
どのようにすればバックアップ&リカバリーできるのか、やり方または参考サイトを教えていただけないでしょうか?
18login:Penguin:2010/04/19(月) 10:43:44 ID:OwsxOSle
>>17
「Linux バックアップ」あたりで検索してみたら。
19login:Penguin:2010/04/19(月) 18:51:59 ID:TMD94St8
>>17
ディストロ(openSUSE等)によってはバックアップツールが提供されてる。
Linuxでは/etcや/varをバックアップすれば、十分なことが多いので、
復元ポイントのような機能は一般的な機能としては提供されていない。
必要なら、スナップショット機能のあるファイルシステムを使って見るとか。
20login:Penguin:2010/04/19(月) 21:17:49 ID:KScsRDtH
SELinuxの有用性を実例で教えてください。

 SELinuxのおかげでハッカーの侵入を検知できた
 SELinuxのおかげでバカ管理者のポカミスを検知できた
 SELinuxのおかげで水虫が治った
 SELinuxのおかげで童貞が治った
などの実体験を詳細におねがいします。
21login:Penguin:2010/04/19(月) 21:28:32 ID:lIQyZDSn
interlink mpxp7220にlinuxを入れたいのですが、CD・FDDがありませんしUSBメモリもブート不可です
PXEブートもロード後メニューが出ません(debianインストーラで確認)
HDD取り出す以外にwindows上から何とか工夫してインストールすることは出来るでしょうか?

ちなみにttp://goodbye-microsoft.com/で昔配布されてたというdebian.exeは試しましたが
情報が古いせいか404エラーで使えません、lennyの情報に直してもダメなのでこれは無理そうです
22login:Penguin:2010/04/19(月) 21:35:21 ID:jowNhRQx
>SELinuxのおかげで水虫が治った
>SELinuxのおかげで童貞が治った
SELinuxのメリットってこれしか無いと思うんだ
23login:Penguin:2010/04/19(月) 21:38:36 ID:OwsxOSle
>>20
あるプロセスの弱点を突かれても
攻撃が OS 全体に波及することを防ぐ、ってのが目的。

侵入検知は目的じゃない。
それは IDS の仕事。
24login:Penguin:2010/04/19(月) 21:39:51 ID:OwsxOSle
>>20
ぐぐれば
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070827/280414/
とかすぐ出てくるはずだが。
25login:Penguin:2010/04/19(月) 22:07:21 ID:p4YdCx9X
debianで無線lanの設定についてです。

11gでWPA(PSK)で使うべく、/etc/networks/interfacesに

wpa-ssid hoge
wpa-psk 1234567890ABCDExxxxxx

と追加して無事WPA(PSK)での接続を確認したのですが、これだとパスワード
を平文で書いていることになりますよね。

他人にPC覗かれたときにバレないようにするにはどうしたらいいでしょうか?


26login:Penguin:2010/04/19(月) 22:16:41 ID:KScsRDtH
>>23、24

「あぶねー、のっとられるとこだったぜ。SELinuxのおかげで(以下略」

ていうのが「実例として存在するのか」が知りたいだけです。


まぁ、そんなコト(乗っ取られそうになったコト)を宣伝する管理者がいるとは思えませんが。
27login:Penguin:2010/04/19(月) 22:30:04 ID:tFIuxP9d
debianで/varがいっぱいになったから
無駄なファイル消去しようとしたら
/var以下全部消してしまいました。
そのせいで今までインストールしたものが
aptで見るとインストールされてないことになってしまってます
解決策ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
28login:Penguin:2010/04/19(月) 22:31:05 ID:jowNhRQx
>>25
wpa_supplicantを使えば?
29login:Penguin:2010/04/19(月) 22:42:56 ID:OwsxOSle
>>27
必要なデータのバックアップとって再インストールした方がいいんじゃね。
30login:Penguin:2010/04/19(月) 22:46:30 ID:fJn7VPUM
31login:Penguin:2010/04/19(月) 23:02:56 ID:tFIuxP9d
再インストールが早そうですね
どうせクライアントマシンですし、適当にやることにします
ありがとうございました
32login:Penguin:2010/04/20(火) 00:26:52 ID:kQVHd15e
>>21
wubiを試してみてはどうでしょう。
33login:Penguin:2010/04/20(火) 00:34:13 ID:ilb31RY7
>>32
wubiもだめでした。全スレでもちょこっと出ていましたがunetbootinを使ってインストールしようと試みましたが、無効なboot.iniです。と表示されてwindowsが起動してしまいました。
34login:Penguin:2010/04/20(火) 00:53:23 ID:6MKZxvLD
XFSのHDDをWinにマウントする方法ってないですか?
3521:2010/04/20(火) 01:04:04 ID:56FiFq1t
>>32
ありがとうございます、試してみます
36login:Penguin:2010/04/20(火) 01:05:41 ID:LA4PGLUl
プログラム用、データをただひたすら受信する用などの実験向けに
CPU Pentium3/866MHz メモリ 128MB HDD 10GB ドライブ CD-ROM/FDD
というスペックの激安パソコンを買って、これにLinuxを入れたいのですが、動くでしょうか?
おすすめがあったら教えてください
37login:Penguin:2010/04/20(火) 01:15:39 ID:56FiFq1t
>>36
GUIを諦めて必要最小限の構成にすれば、そのスペックでも十分快適に動くと思いますよ
でもずっと使い続けるわけではないのならVirtualBoxなどの仮想環境も検討してはいかがでしょうか
VIrtualBoxでブリッジ接続にすれば他のマシンから一個のPCのように見えるはずです
38login:Penguin:2010/04/20(火) 01:18:21 ID:HcoVWKLm
swapがあればメモリは少なくても動くことは動くけど、
一万円台で格安サーバーが手に入るので、そちらのほうがおすすめ。

CPU:VTがあったほうがいいかも。
メモリ:最低でもVRAMを除き256MB。ヘッドレスなら512MBもあれば問題ない。
光学ドライブ:PXEブート可能ならなくてもインストール可能。
39login:Penguin:2010/04/20(火) 01:19:48 ID:LA4PGLUl
>>37,38
ありがとうございます。

それほど長く使うわけでもないので,VirtualBoxで試してみたいと思います。
40login:Penguin:2010/04/20(火) 04:35:35 ID:JP61igBp
女性にmanコマンド教えるとき気まずくなりませんか?
41login:Penguin:2010/04/20(火) 05:49:19 ID:oCcuVE5a
あれもこれも一緒に教えれば無問題
42login:Penguin:2010/04/20(火) 07:52:02 ID:pfmxmr02
>>36
モバイルセレロンのPJ2で同じようなことをgui込みでやってるので問題ないです。
blackboxですが。
43login:Penguin:2010/04/20(火) 08:14:30 ID:fpHv5/0B
教科書読んでやってるからなんともないよ
44login:Penguin:2010/04/20(火) 10:52:00 ID:JOQ8enDE
PCにLANを2枚載せています。

IPアドレスは、それぞれ
eth0:192.168.0.101
eth1:192.168.0.253
netmaskは両方とも、255.255.255.0
で、設定済み。

デェフォゲは、192.168.0.254です。

グローバルIPと192.168.0.254はeth0からパケットと出す。
192.168.0.0/24はeth1からパケットを出すことを目指しています。

routeコマンドを駆使して、結果的に下のようにしました。
~$ sudo route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
192.168.0.254 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 eth0
localnet * 255.255.255.0 U 10 0 0 eth1
default 192.168.0.254 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

これで、目指していることが実現できているのでしょうか?
おねがいしまつ。




45login:Penguin:2010/04/20(火) 13:35:41 ID:7lCHBUbN
Fedora10で、NetworkManagerを使っていましたが、
たまに名前解決ができなくなったり、
システム内部からネットワーク外部への通信ができなくなったり(外側からシステムへの通信はできる)しました。

いずれも、再起動(reboot)してやれば回復するトラブルなのですが、
もうこれまでに散々、「ネットワークが使えません」と怒られてきたので、
今日、NetworkManagerはやめました。電話がかかってくるのはうんざり。

さっき、/etc/sysconfig/networkや、/etc/resolv.conf、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を設定しなおし、
networkデーモンを動かしました。(NetworkManagerは止めました。)

切り替え時に、全くネットワークアクセスができない状態に陥ったので、
冷や汗をかきました。(NetworkManagerをstopしたときに、設定ファイルが書き換えられたらしい。)

まだ、NetworkManager使っているんですか?
46login:Penguin:2010/04/20(火) 15:16:19 ID:s/tpbcw5
>>44 パケットキャプチャしてみたら?
47login:Penguin:2010/04/20(火) 15:19:08 ID:Tzl8OxT/
サポートの切れた鳥つかってる情弱じゃそんなもんだろ。
48login:Penguin:2010/04/20(火) 15:31:25 ID:IY/NdRZt
>>44
> eth0:192.168.0.101
> eth1:192.168.0.253
> netmaskは両方とも、255.255.255.0
普通はこういうことはしない、ってのはわかってるのかな。
わかっててあえてやってるのかな。
49login:Penguin:2010/04/20(火) 19:02:35 ID:gRXJBlMn
わかってたらやらないだろ。
50login:Penguin:2010/04/20(火) 21:30:35 ID:KrcaNXFw
インストールが済んだ後のRPMファイルは
削除してしまっていいでしょうか?
51login:Penguin:2010/04/20(火) 21:39:16 ID:LeQXY+7o
利用するだけして捨てられる可哀想なRPMファイル
52login:Penguin:2010/04/20(火) 22:08:43 ID:uXYPhBrv
ubuntuで
$ sudo apt-get install ruby
でルビーをインストールしたいのですが、
E:パッケージ ruby が見つかりません
となってしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
53login:Penguin:2010/04/20(火) 22:24:22 ID:mHgmiMZE
>>52
sudo apt-cache search ruby
でいくつもひっかかるが、
私の環境では ruby-full てのがあるので
これでいいのでは?

ところで全角空白、半角空白を表示できるエディタ知りません?
54login:Penguin:2010/04/20(火) 22:33:34 ID:HcoVWKLm
OpenOffice.orgは全角スペース表示できないのか。
他に見つからないなら、WineでTerapad等を使うとか。
55login:Penguin:2010/04/20(火) 22:48:22 ID:uXYPhBrv
>>53
ありがとうございます
$ sudo apt-cache search ruby
libgtksourceview-common
libgtksourceview2.0-common

この2件だけ出てきます><
56login:Penguin:2010/04/20(火) 22:59:47 ID:6Jnrhyff
/etc/apt/source.listどうなってるんだろ?
57login:Penguin:2010/04/20(火) 23:18:47 ID:hGXe9Pso
>>53
> ところで全角空白、半角空白を表示できるエディタ知りません?

Emacs
58login:Penguin:2010/04/20(火) 23:27:19 ID:s/VMVnjV
「Emacsはエディタじゃなくて環境」って返すのが定番だったんだっけ?
59login:Penguin:2010/04/20(火) 23:30:29 ID:uXYPhBrv
>>56
http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/
とか入ってるようです。いじった覚えが無いのですが・・
60login:Penguin:2010/04/20(火) 23:40:29 ID:3bjscVQK
>>59
「とか」じゃわからん。
61login:Penguin:2010/04/20(火) 23:41:58 ID:mHgmiMZE BE:347516674-2BP(0)
>>57
ありがとうございます。
>>59
http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/
が入っているのは
”ソフトウェアソース”の”最適なサーバを探す”
をやったからでは?
62login:Penguin:2010/04/20(火) 23:49:59 ID:uXYPhBrv
そのままですが、うpしてみました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org826829.txt
63login:Penguin:2010/04/21(水) 00:34:02 ID:aLybShzA
hardyっていつのバージョンだっけ…
64login:Penguin:2010/04/21(水) 00:36:17 ID:aLybShzA
って、何たらの法則だな、見たら書いてあったことに気がついたわ

Ubuntu 8.04 _Hardy Heron_ Japanese Remix - Release i386 (20080425)


最新版にうpgらでしようぜ
65login:Penguin:2010/04/21(水) 00:41:04 ID:aLybShzA
>>59

deb http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/ lucid main restricted universe multiverse
deb http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/ lucid-updates main restricted universe multiverse
# deb http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/ lucid-backports main restricted universe multiverse
deb http://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/ lucid-security main restricted universe multiverse


これだけでいいよ。
66login:Penguin:2010/04/21(水) 00:44:50 ID:OGoQw9qn
いいのんか?lucidで?
67login:Penguin:2010/04/21(水) 00:50:11 ID:bMs0v+7A BE:248226645-2BP(0)
>>62
寝るまえにきちんと答えておく
http://packages.ubuntu.com/hardy/ruby
とかみると
hardy に ruby というパッケージ名であるのが分かる
でサーバーが正常なら
sudo apt-get install ruby
でおとせるはず。
なんで おとせないならサーバーが落ちてる?
で対策
@サーバーをさしかえ
  sudo apt-get update
  sudo apt-get install ruby
Ahttp://packages.ubuntu.com/hardy/ruby 
からdebおとしていれる
6862:2010/04/21(水) 01:23:13 ID:3uQZkTBm
ありがとうございます。
アップデートをやってみたらうまくいきました!
69login:Penguin:2010/04/21(水) 03:46:02 ID:PZAdkau9
ubuntuのイメージを複製して、複数のPCにそれぞれ入れたいのですが、
HDDが違うとUUIDも異なるので、/etc/fstabやgrubの修正が毎回大変です。
これらのUUIDを自動で修正してくれる方法があったら教えてください。

70login:Penguin:2010/04/21(水) 04:37:44 ID:R/PufgGr
>>69
UUIDってのは、ハードウェアに括り付けではないよ。
fsを初期化した時に設定されるもの。なので、HDDが違うとUUIDが違うってのは 厳密には間違い。
運用上で問題がなければ、まったく別のHDDで同一のUUIDを設定することも可能。
fsがext2/ext3なら、tune2fs -U で一意のUUIDを設定することもできる。
あと、fsごとddでイメージを取って別HDDに張り付けた場合、UUIDは同じになる。
試してみよ。

>>44
デホゲがeth0となっている以上、eth0からしかパケットは出ていかない。
そういうことをさせたい時は iproute2 を使って設定する。
複雑で細やかなroutingの設定が可能だ。前スレでも出てたけどな。
あと、ip_forward も設定した方がいいような気がする。
71login:Penguin:2010/04/21(水) 05:21:30 ID:R/PufgGr
>>17
LVMで、だが。

システム復元を容易にするDM snapshot merge
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch12b.html
72login:Penguin:2010/04/21(水) 10:30:03 ID:1itmz2tc
73login:Penguin:2010/04/21(水) 10:47:08 ID:p3W90XKP
lsの見方を教えてください
drwxrwsrwx
この s ↑って何を表現しようとしているの?怒り?悲しみ?喜怒哀楽?
74login:Penguin:2010/04/21(水) 10:53:30 ID:1itmz2tc
>>73
感情読み取ってどうする。
Set Group IDで検索。
75login:Penguin:2010/04/21(水) 11:07:01 ID:NU1esQJh
76login:Penguin:2010/04/21(水) 11:15:47 ID:p3W90XKP
>>74
ありがとう。
ディレクトリにsetgidすると便利なんだな。知らなかった。
77login:Penguin:2010/04/21(水) 14:54:50 ID:97Jm/NR3
元々Windowsが入っていたような普通のパソコンって、初期設定ではモニター出力のガンマ値が低いですけどどうにかなりませんでしょうか?
Macだとそんな事もないのでしょうが

自分はWindowsの時はモニターキャリブレートツールを使用してガンマ値を下げていたのですが、Linuxは未対応なようで画面が薄く見えにくく、明るく目が痛いです
もう既にモニターの明るさは20位まで下げているのですが・・・

ディストリビューションはcentOS5.4を使用しております
78login:Penguin:2010/04/21(水) 15:18:26 ID:rv3EUxVD
>>77
xgamma とか、 xorg.conf で Gamma 指定とか。
ていう話じゃないのかな?
79login:Penguin:2010/04/21(水) 15:25:52 ID:TC4xuzN/
Ubuntuでgemをローカルから入れたい場合、どこにおけばいいでしょうか?
80login:Penguin:2010/04/21(水) 15:37:42 ID:p3W90XKP
実行ファイルにスティッキービットつけたとき
実行されたプログラムが終わってもメモリイメージが残ります
とか書いてあるんだけど、実際にはどういう現象がおこるの?
現代のLinuxでは何もおきない?
81login:Penguin:2010/04/21(水) 15:45:54 ID:NU1esQJh
82login:Penguin:2010/04/21(水) 15:53:45 ID:PZAdkau9
>>70
ありがとうございます。
tune2fs -Uで適当なUUIDをあらかじめ割り当てればいいわけですね。
従来の/dev/sda*に直す方法で考えてました。
83login:Penguin:2010/04/21(水) 16:25:18 ID:R/PufgGr
UUIDが同一だと困るなら、それでいいと思う。
同一でも構わないなら、ddでコピペするだけでいいよ。

因みに、manを見ると判るけど、tune2fs -U random <dd-image-file>
とやると、ランダムなUUIDを設定してくれる。
UUIDを確認するのは blkid <dd-image-file> で。

UUIDをランダムに変更、そのIDを取り出して、fstabやmenu.lstを書き換える、
というシェルスクリプトを書けば、半自動でイメージを修正して複製、
ってことも可能。
84login:Penguin:2010/04/21(水) 17:37:41 ID:97Jm/NR3
>>78
ありがとうございます
ツールではなく、自分の視覚的な調整でしたが、無事出来ました
85login:Penguin:2010/04/21(水) 17:48:46 ID:NU1esQJh
>>84
視覚的な調整って何やったの?
86login:Penguin:2010/04/21(水) 17:51:41 ID:B96jhWr1
画面の角度を変える
87login:Penguin:2010/04/21(水) 17:53:28 ID:NJdawFA7
瞳を閉じる
88login:Penguin:2010/04/21(水) 17:54:40 ID:NU1esQJh
>>84 に聞いてんだけど。
89login:Penguin:2010/04/21(水) 17:59:20 ID:97Jm/NR3
>>85
元々画像調整とかしてたんで、キャリブレートには少しうるさかったのですw

説明が悪かったと思うのですが、同じモニターを使ってWindowsでガッチリ調整した画像を同時に表示し、必死に比べながら明るさ、色合いをxgammaで変えましたw
Windowsだとソフトキャリブレーションツールを使えば機械がやってくれるのですがLinuxではそういうわけにはいかないので自分の目を頼りにやったということです
完璧ではないとは思いますが、しかし目が痛くなる、見えにくいというのは少し改善できました
90login:Penguin:2010/04/21(水) 18:02:14 ID:97Jm/NR3
× Windowsでガッチリ調整した画像
○ ガッチリ調整したWindows
91login:Penguin:2010/04/21(水) 19:18:59 ID:0tVYiPYk
>>89
何かディスプレイ自体か設定に問題があるような気がするが。
まあ、解決してよかった。
キャリブレーターは仮想マシンで少し工夫すれば使えるよ。
ちなみにMac OSも10.6からは標準ガンマは2.2。
92login:Penguin:2010/04/21(水) 20:33:27 ID:B96jhWr1
>>88
怒るなよ
9344:2010/04/21(水) 22:48:35 ID:ArEcajc+
>>70

回答ありがとうございまつ
iproute2で目指すことができそうです。
このPCでルーティングは行わないので、ip_forwardは無視できると思っています。
94login:Penguin:2010/04/22(木) 00:37:14 ID:ZxS0UwFR
ubuntu 9.04で、右上の「ユーザ切り替え」appletのメニューからできる
「画面のロック」を 禁止か、または表示させたくないのですが、
どこで設定すればよいでしょうか。
gconf-editorで、サスペンドやハイバネート、
スクリーンセーバーの各ロックは解除できたりしたのですが、
このメニューからのロックを無効にできませんでした。
95login:Penguin:2010/04/22(木) 00:38:23 ID:bNX0fEal
>>93
そのマシンがNIC間をまたいでブリッジとして機能することを望むなら、
設定しなければいけないかも。
カーネルのip_forwardは、両NIC間でパケットの横流しが必要な場合、
1に設定しておかないと パケットが流れて行かない。
ルーティングというより、eth0の先のマシンが そのマシンを経由して
eth1の先へ(またはその逆の) パケットが流れることを期待するなら、設定が必要。
96login:Penguin:2010/04/22(木) 01:14:34 ID:8ba+JpzT
CentOS4.6 で FAT なボリューム上に NUL という名前のファイルを作りたいのですが、普通にはできないようになっているようです。
touch NUL もダメ、適当なファイル名を mv して NUL にしようとしてもダメでした。
どうにかして作成することはできないでしょうか?

目的は、Windows上から消せないディレクトリを作るためのトリックに使うことです。
autorun.inf ってディレクトリを作って、その中に NUL ってファイルを置いておこうかと。

ちなみに NTFS なボリュームではできました。

さらにちなみに、WM機では FATボリューム上に NUL ってファイルが作れました。
なので Linux でできなくても最悪なんとかなるのですが、いちいち WM機を引っ張りだしてくるのはちょっとナニです。
9796:2010/04/22(木) 01:23:06 ID:8ba+JpzT
すみません、よく考えたら自分のやろうとしてることはあんまり意味が無いかもしれないですね。
確かに >>96 みたいなディレクトリはそのままでは消せないのですが、autorun.inf のディレクトリ名を変更することができちゃいますね。
新たな autorun.inf を作られないようにしたかったのですが、簡単に回避されそうですね。

でもそれはそれとして、スペシャルな名前のファイル名を作る方法については知りたいです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくです。
98login:Penguin:2010/04/22(木) 01:26:59 ID:u+wNIOWK
ゲームはやっぱりWinかな?
Linuxでいいような気もするけど、ゲームが動作しない
これがなけりゃLinuxでヨシヨシ。

どうすらfららw
99login:Penguin:2010/04/22(木) 01:34:23 ID:NYOxtvdZ
>>98
すみません、質問は日本語でお願いします。
100login:Penguin:2010/04/22(木) 09:55:55 ID:MOrPs4Mo
>>98
仮想PCにWin入れればおk
101login:Penguin:2010/04/22(木) 10:29:05 ID:q5SZ7dmz
最近のゲームはDirectXを多用しているからVMではダメなものが多い
ゲームしたい人は大人しく窓使うしかないね
102login:Penguin:2010/04/22(木) 10:43:54 ID:MOrPs4Mo
>>101
最近の仮想PCはある程度ならDirectX通るっしょ
103login:Penguin:2010/04/22(木) 10:49:16 ID:9jWXMheD
Linux初心者で色々調べてみたのですがわからなかったので教えて下さい。

Knoppix6.2DVD日本語verをDVDに焼いて起動まではいけたのですが、
DVD起動でUSBにデータを保存したくKnoppix >Configure >個人の設定の保存
を探してみたのですが最新バージョンではその機能が削除されていました。

ぐぐってみたら最初の画面で設定出来るみたいな事しか書いてなくてどのようにすれば
良いかわかりません。
KnoppixをUSBメモリにインストールしてから起動すればよいと言う事でしょうか?

すみませんが教えて頂けると助かります。
104login:Penguin:2010/04/22(木) 10:50:13 ID:q5SZ7dmz
>>102
あれ、Linuxメインで使っている人?
窓上のVMだと起動すら出来ないものが結構あったんだけど
105login:Penguin:2010/04/22(木) 10:56:37 ID:NYOxtvdZ
>>103
↓で聞いた方がいいんじゃね。

KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
106login:Penguin:2010/04/22(木) 11:05:01 ID:9jWXMheD
>>105
knoppixの本スレがあったんですね、検索しても見つからなかったのでここで
聞いてしまいました。
本スレに同じような質問があり、解決しました。
ありがとうございます
107login:Penguin:2010/04/22(木) 12:08:05 ID:nXQdf8Bn
ユーザがSSHでリモートホストにアクセスした履歴を参照することは可能でしょうか?
自ホストがSSHアクセスされた履歴なら/var/log/auth.logなんかで見れるのですが、
自ホストから外部にアクセスした履歴の参照方法が分かりません。
108login:Penguin:2010/04/22(木) 12:16:56 ID:NYOxtvdZ
>>107
iptables で22番ポートの外向きのログを取る、とかかなぁ。
別ポートのサーバにアクセスされたらわからんけど。
10993:2010/04/22(木) 13:36:09 ID:Dt/yjZr4
>>95
アドバイスありがとうございまつ。
ブリッジはしない予定なんで。。。。。。
って、のちのちOpenVPNをインストール予定なのを忘れてました。
結局ip_forwardを1に設定が必要です。

ちゃんと覚えておいて、質問しないようにしまつ。
110login:Penguin:2010/04/22(木) 17:30:00 ID:ZhXgViLW
ディストリビューション:Debian(lenny)
ウィンドウマネージャ:xfce
xfceインストール後、ログアウトしてxfceで常にログオンするようにしました。

その後、xrdpをインストールしてWindows機からrdp接続するとGNOMEになってしまいます。
rdp接続の際にもxfceを使用したいのですがどこを設定すればよいのでしょうか?
111login:Penguin:2010/04/22(木) 19:15:06 ID:75cOr5vb
初心者です。
どうしたら彼女ができますか?
112login:Penguin:2010/04/22(木) 19:17:58 ID:JwyCB+aw
apt-get install kanojo
113login:Penguin:2010/04/22(木) 19:27:16 ID:bbWjuHcz
E: Couldn't find package kanojo
114login:Penguin:2010/04/22(木) 19:28:00 ID:EuLCqzER
>>112
依存関係が複雑すぎる!
115login:Penguin:2010/04/22(木) 20:05:13 ID:4b8SQLlu BE:335106239-2BP(0)
フレッツでネットにつないでまして

外部ーフレッツ端末ールーターーUBUNTU

という感じでつながってるんですけど
このときルータにIPがLAN側(192.168.11.1)
WAN側(?.?.?.?)
と2個つくかとおもうんですけど
このWANのIPはグローバルIPではないのでしょうか?

というのは会社から家のUBUNTUをリモートしようとしてまして
会社からルータのWANのIPにPINGすると失敗します
116login:Penguin:2010/04/22(木) 20:16:50 ID:EuLCqzER
>>115
最近のルータはセキュリティのためPINGに応答しない事がある
あと会社側で外部との通信に制限かけてる場合もあるから確認かな

うちはフレッツ光で外部から接続出来てる、設定見直した方がいいだろうね
117login:Penguin:2010/04/22(木) 20:33:50 ID:m8+JLXq4
>>112
復旧不可能な致命的なエラーです。中止します:
118login:Penguin:2010/04/22(木) 22:23:29 ID:JwyCB+aw
>>117
GWに初めて女の子を映画に誘おうか考えているが、
復旧不可能な致命的なエラーになったらコワイ。。
119login:Penguin:2010/04/22(木) 22:47:05 ID:2j0pq4QG
>>118
バックアップ用意しとけよ
120login:Penguin:2010/04/22(木) 22:47:28 ID:yvDq8Ka3
ネタはよそでやれ。
邪魔。
121login:Penguin:2010/04/22(木) 22:51:22 ID:eajRO0wt
お前もな。
122login:Penguin:2010/04/23(金) 05:37:51 ID:OeBHGMlt
>>94わかりませんかね
123login:Penguin:2010/04/23(金) 08:14:34 ID:RODD3MBv
>>122
lockdown editor
124login:Penguin:2010/04/23(金) 12:58:56 ID:AutoXiu8
なんか今日の俺のIDちょっとカッコいいんだけど、Xiu8ってなんかいい感じのブツあったっけ?
125login:Penguin:2010/04/23(金) 13:19:42 ID:9GC9TRav
中国にありそうな名前。
126login:Penguin:2010/04/23(金) 14:03:35 ID:N9skntQc
Webやメールの転送量を計測する方法かツールってありますか?
127login:Penguin:2010/04/23(金) 15:12:06 ID:oV/8RUlx
>>126
ログから集計したら?
128login:Penguin:2010/04/23(金) 16:48:38 ID:ebtgNCmI
>>124
Xiu8で検索しても玉ねぎと税金の話しか出てこないわ
129login:Penguin:2010/04/23(金) 16:58:13 ID:OWPhlqhR
fedora10のDVDISOイメージが欲しいのだけど、見つかりません。
2.6.27か2.6.30カーネルのイメージが欲しいのですが。
130login:Penguin:2010/04/23(金) 17:00:54 ID:oV/8RUlx
131login:Penguin:2010/04/23(金) 17:02:43 ID:oV/8RUlx
132login:Penguin:2010/04/23(金) 17:03:53 ID:OWPhlqhR
>>130
ありがとう。落とします。
ダウンロードに5時間!!
133login:Penguin:2010/04/23(金) 17:06:30 ID:NqZeRONx
centOS使っているのですが、暫く何もしていないと勝手に画面が真っ暗になってマウスとか動かすとパスワード入力になりますが、
これを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
暫く何もしなくてもずっと画面が表示されているようにしたいのですが・・・
Windowsだとモニタ電源やスクリーンセーバーをオフでできましたが、Linuxでは色々調べたのですが出てきませんでした
そもそもこれが何ていう機能なのかもわからず検索のしようがありません
134login:Penguin:2010/04/23(金) 17:13:31 ID:oV/8RUlx
>>133
X 上の話?
なら伝統的には xset s off だっけ。
GNOME とか KDE 使ってるときは知らん。
135login:Penguin:2010/04/23(金) 17:21:16 ID:NqZeRONx
>>134
X上の話なのか分かりませんが、例えばウィルスチェック等をしているとき、CPU負荷が高いので暫く席を離れていると
画面が真っ暗になっており、マウスを動かしたりキーボードで何か入力するとパスワード入力を求められそれを入力しないと
元に戻れないのです
感覚としてはWindowsのログオフのような感じです

ご回答頂いたxset s offはどうもスクリーンセーバー用なようですが、これはスクリーンセーバーではないように思います
136login:Penguin:2010/04/23(金) 17:24:53 ID:AORLWtbE
>>133
Gnome をデフォールト設定で使っているのなら、上のバーにある [システム] から [設定] をクリックすると [スクリーンセーバー] という選択肢が出るからそれ選択すれば、
[スクリーンセーバーの設定]というのが起動するから、その設定をいじればいいんじゃない?モニターもオフになっているようだから、
[電源管理]([スクリーンセーバーの設定]のウィンドウにも、[パワー・マネージメント]という名前で起動ボタンがある)からディスプレイの電源の設定が必要…というところかな…
当方は CentOS じゃなくて Fedora 12 だけど、 Fedora -> RHEL -> CentOS という関係だから、大体のやり方は同じはず。
137136:2010/04/23(金) 17:28:14 ID:AORLWtbE
ああ、忘れてた。
画面のロックは、[スクリーンセーバーの設定]の[スクリーン・セーバーを起動したら画面をロックする]で起動していて、ディスプレイがオフになるのは[電源管理]の問題と…その合わせ技による現象じゃないかと思うよ。
138login:Penguin:2010/04/23(金) 17:28:16 ID:oV/8RUlx
>>135
> X上の話なのか分かりませんが、
なぜわからないんだ……。

> パスワード入力を求められそれを入力しないと
パスワード入力したら作業中の画面に戻れるんだよね?
ログインしなおしじゃなくて。

> 感覚としてはWindowsのログオフのような感じです
だとしたら、Windows で言うならログオフじゃなくロックじゃないのか?
Windows+L の。
139login:Penguin:2010/04/23(金) 17:41:15 ID:x4S4Wcs+
UbuntuでLTSP-5の環境を作ってみたんだけど、クライアントからログインするとサーバの生の / ディレクトリが見えてるんだわ。sshで入ってるのと同じ感じで、sudo apt-getとかでサーバの環境を直接いじれる。
てっきり/opt/ltsp/i386以下をchrootした環境になるんだと思ってたんだけど、これって正しい挙動?
140135:2010/04/23(金) 17:41:32 ID:NqZeRONx
皆さん、ありがとうございます
真っ暗で全く動かなかったのでスクリーンセーバーではないと思っていたのと、自分はWindowsの頃からデスクトップの背景と
スクリーンセーバーは必ずオフにしていたので今回もオフにしたと思っていたので勘違いをしておりました
おそらくrootの方でやったような気がします(rootでも別のユーザーでも同じ起動になるのかもしれませんが)

暫く何もしないで今までと同じように暗くなるか試してみます
141login:Penguin:2010/04/23(金) 17:50:08 ID:G7Nilkxm
>>139
LTSPってクライアント用ルートファイルシステムをNFSマウントするんだったけか
つまりNFSつーか/etc/exportsの設定次第じゃないの
142login:Penguin:2010/04/23(金) 18:21:31 ID:jwGz32dc
昔のX端
143login:Penguin:2010/04/24(土) 01:11:31 ID:8WzYiwwS
evince ってPDFビューア、キーボードショートカットを定義するには
どうしたらよいのでしょうか。
144143:2010/04/24(土) 01:35:16 ID:8WzYiwwS
なおgnomeは使っていません。
145139:2010/04/24(土) 01:43:55 ID:6hhw6mFH
>>141
LTSP4だとNFS rootを使うんだと思うんだけど、LTSP5だとsshを使うみたいだし、そのへんの挙動がよくわからないんだ。
UbuntuのDVDからLTSP Serverモードでインストールした状態なので、これが標準の状態だと思うんだけど、NFS動いてないみたいだしNFSは必要ないのかな、と。
シンクライアントとしてはちゃんと動作してるんだけど、dhcpd.confのoption root-pathもデフォルトでコメントアウトされてるし、これで正しいのかいまいち自信がもてないんだよね。
ちょっとドキュメント探してみる。
146login:Penguin:2010/04/24(土) 06:37:58 ID:BXh58Ld0
ubuntuまたはdebianとWinXpとで共通して使えるファイラってありますか?
コピー、移動、貼り付けして、NAS上のファイルをとってくる、USBメモリ挿して見に行く、
設定ファイルをエディタで開く、ファイルを圧縮または展開するといったような
どっちのOSでもするようなことですが、ギャップが激しいので‥

普段はXPのエクスプローラとXfceかGNOMEのdeb系OSを行き来しています
KDE環境なら一番窓に近いかなと試したんですがKDE4て‥ぐを、重い

例えばUNIX派生のXXてのがどっちにも移植されていて同じ使い勝手とか
こんなこともあろうかとXP用PCManてのがあってだな、なんて情報も助かります


2000メインでVista味見した時も「異なるOS」を禿しく意識させられますた ( ゚д゚)、ペッ
147login:Penguin:2010/04/24(土) 06:49:37 ID:uGbVbv0m
MS教育の弊害
148login:Penguin:2010/04/24(土) 06:59:21 ID:xZbdKbL+
ここはFDcloneで。
149login:Penguin:2010/04/24(土) 08:04:01 ID:rcjdpk52
>>146
aliasやshell scriptを駆使すれば、わぁ!?コマンドライン操作が完全互換!!ハッピー!!!
150login:Penguin:2010/04/24(土) 08:07:08 ID:AqbHCk+w
>>146
Emacs の dired-mode で。
151login:Penguin:2010/04/24(土) 08:45:55 ID:DxRuZR2R
grepよりもちょっと複雑だけど
わざわざプログラム組むほどでもない時って何を使ってますか?
perl
shell script?
何か他の手段がありますか?
152login:Penguin:2010/04/24(土) 08:57:52 ID:Y9ubDoAK
>>151
何をしたいかはエスパーしないといけないわけだな?
153login:Penguin:2010/04/24(土) 09:46:26 ID:l4jLRuv5
ほんと何をしたいんだろうね?
154login:Penguin:2010/04/24(土) 10:00:28 ID:YsyAFht5
>>6-7
返事が遅くなりました。

前スレ943に書いたフォントで合っています。また,/usr/share/fonts/ 配下に置いたら使え
ました。

Vine オンラインマニュアルを見ながら作ったらうまくいきました。
ありがとうございました。
155login:Penguin:2010/04/24(土) 16:22:12 ID:CHr5867E
>>151
shell script。でFA。
156login:Penguin:2010/04/24(土) 16:31:28 ID:loCBys/t
意味不明なんだけど。
157login:Penguin:2010/04/24(土) 16:38:01 ID:+sIJMU04
awkって言いたかったんだろ
158login:Penguin:2010/04/24(土) 16:43:34 ID:loCBys/t
>>151
とりあえず軽量言語をいくつか習得しておけばおk。
ワンライナーがすらすら書けるようになったらUNIXプログラマ。
159login:Penguin:2010/04/24(土) 18:14:31 ID:BzO3lvSH
2ちゃんねるブラウザであるJDについて質問です。
書き込みが終った時に出る「ここまで読んだ」という表示の消し方を教えてください。
160login:Penguin:2010/04/24(土) 19:02:59 ID:6brr3ywU
windowsユーザーですがLinuxでC++をやろうと思っています。

まずUbuntuをインストールしました。gccは入っている
もののEclipseが入っていない。で、Eclipseを入れる。
eclipseでgccを使用する設定を調べるようとしたが情報が少ない。

過去にwindowsでgcc+eclipseを使ってみた記憶があります。
そのときは情報はそこそこ
多くてなんとか開発環境を整えられたと記憶していますが
linuxで開発するための情報は少ない。 いまどきlinuxでの開発なんて
しないのでしょうか? 開発はwindows 運用はlinuxで というのが基本?
この板 プログラミング関連のスレッドが少ないですし 板違いとか
そういうレベル以前に。
161 ◆Zsh/ladOX. :2010/04/24(土) 19:08:35 ID:Rx5vTL6Q
162login:Penguin:2010/04/24(土) 19:25:17 ID:0bvJ8tSf
eclipseなんだから、使い方は同じじゃないの?
163login:Penguin:2010/04/24(土) 19:34:21 ID:qfgVGwmm
ちょっとぐぐって見たけどubuntuで頭抱えるのがちょっと不思議。
(公式で落とせるしCDTもあるよ)
synapticにらめっこしてたら見つかるとおもうけどなぁ。
164login:Penguin:2010/04/24(土) 20:43:49 ID:PcsprK7f
>>160 情報少ないけど日本でもやってる人はやってるんじゃないかと思いたい
165login:Penguin:2010/04/24(土) 21:20:32 ID:6brr3ywU
>>163
たしかに公式でCDTを落とせるようだ
synapticではできなかった

>>162
詳しく知らないが 細部が違いますね 
なんかiostream.hがないって言われる
linuxにiostreamってないのか?

>>161
そのページwindowsの情報ばっかやん

>>164
ミラクルLinuxの社員もプログラミングできる人少ないって
言ってました 日本でlinuxを使ってプログラミングしてる
人なんて1000人ぐらいしかいないかも
166login:Penguin:2010/04/24(土) 21:33:09 ID:qfgVGwmm
>>165
いまちょろっと探した(注:ワシdebだけど)、普通にあった>synaptic

iostraamってそれ標準のヘッダライブラリやんかoi、、、
めんどくせーから
apt-get install gcc とかやってまるっとぶっこんでみたら?
167login:Penguin:2010/04/24(土) 21:53:36 ID:6brr3ywU
apt-get install gcc はすでにやってあるよ(デフォルトで入ってる)
もうダメかもしらんね utuntu
iostream.hが無いなんて欠陥としか思えない
168login:Penguin:2010/04/24(土) 21:56:07 ID:l4jLRuv5
>>165
多分今のところは時間さえあれば自分で解決できる問題ばかりだと思う
具体的に分からないことを質問すれば答えてくれる人はココにもいるんじゃないかな
お、俺は時間がなくて無理だからな
169login:Penguin:2010/04/24(土) 22:00:54 ID:UFkyMgPh
>>167
やり方が間違っている。
170login:Penguin:2010/04/24(土) 22:03:59 ID:qfgVGwmm
>>169
ああ、そういえばeclipseの場合マシンじゃなくて
eclipseに直接コンパイラとかJRE突っ込まなきゃダメだったような。
171login:Penguin:2010/04/24(土) 22:05:03 ID:xZbdKbL+
ubu使いじゃないからパッケージ名はわからんけど、
普通iostraam.hってlibstdc++*のdevelパッケージに入ってないかえ?

C++標準ヘッダのincludeの仕方とかでハマってるようなレベルじゃないだろうし。
apt-get search libstdc++
でlibstdc++-*-devのパッケージ名調べてみ。
172login:Penguin:2010/04/24(土) 22:09:29 ID:xZbdKbL+
> apt-get search libstdc++

すまん。ミス。
apt-cache search ね。
173login:Penguin:2010/04/24(土) 22:09:39 ID:UFkyMgPh
ubuntuで開発環境一式を導入するには、
sudo apt-get install build-essential
とする。
ようは、sudo apt-get install build-essential eclipse とすればすべて丸く収まる問題。
174login:Penguin:2010/04/24(土) 22:11:11 ID:6brr3ywU
>>171
libstdc++-*-dev はsynapticsにありませんでした
apt-getはsearchというコマンドを持っていないし(ヘルプに出てない)
ubuntu特有の問題なのか?

>>170
eclipseでコンパイルしても gccコマンドを直接打っても 両方エラー
iostream.hが見つからないとさ

>>169
何がちがうの?

175login:Penguin:2010/04/24(土) 22:17:45 ID:6brr3ywU
>>173
sudo apt-get install build-essential eclipseで丸く収まりました
ありがとう

>>172
apt-cacheにはsearchありました
176login:Penguin:2010/04/24(土) 22:21:54 ID:qfgVGwmm
>>173
それじゃダメだよ。試しのワシのdebでやってみたけど本体しか入らない。
>>174
debであるのに蛮厨で無いとかまず無いと思うんだけどなぁ。
(g++で探したらあったよ)

177login:Penguin:2010/04/24(土) 22:26:35 ID:uY3Au/gt
178login:Penguin:2010/04/24(土) 22:31:00 ID:qfgVGwmm
なんか解決したみたいでナニより、、、
じゃ、使わないしeclipseぶっこ抜くか、、
179login:Penguin:2010/04/24(土) 22:34:06 ID:xZbdKbL+
>>173
せやね。単身で入れるより、build-essentialがあるならそっちのがいいやね。

>>176
ubuでもlibstdc++-*-dev入るみたいよ。
180login:Penguin:2010/04/24(土) 23:07:18 ID:SBFkunH6
>>146
Wineのエクスプローラを使うか、他のWindows用ファイラを使う。
あとはJava系のファイラはマルチプラットフォームだよ。
最近の更新を反映していれば、OS依存のファイル属性も扱える。

>>165
CもC++もEclipseで開発してるよ。全然問題ない。
別にCDTを入れなくても、プラグインを後からインストールすれば同じ状態になる。
あと、ソフトウェアベンダの日本支社社員なんて営業がほとんどだと思うよ。
181login:Penguin:2010/04/24(土) 23:34:20 ID:WLgVAzv3
>UNIXの興味深い一面として、ほぼすべてのものをファイルとして扱うことができます。
ファイルとして扱えない物って何?
etherとか?
182login:Penguin:2010/04/24(土) 23:54:44 ID:l4jLRuv5
どこの誤爆なんだろ…
183login:Penguin:2010/04/25(日) 00:15:44 ID:w7m9jPZy
>>182
google先生によると一言一句一致するのはこれだけだった
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-sockpit/
184login:Penguin:2010/04/25(日) 00:49:31 ID:6bfCwbjX
>>183
サンクス
>>181
ファイルシステム上に用意されておらず、read/writeだけじゃ使えないデバイス
こないだwebcamいじろうとしたらそんな感じだった
あまり一般的でないデバイスなら結構そうなんじゃないのかなぁ
ただなんでもファイルライクに使えるようにする習慣はあると思うよ/procとか特徴的
185login:Penguin:2010/04/25(日) 05:56:25 ID:YxGZTXt9
>>143-144
よろすく
186login:Penguin:2010/04/25(日) 12:40:38 ID:rdRTBT3+
コマンドヒストリとファイル名補完のあるシェルで、bashよりはメモリ消費量が少ないというものはなんですか?
screen をぱこぱこ立ち上げてたら酷いことに

tcsh? うーん…
187login:Penguin:2010/04/25(日) 12:44:46 ID:MLqGsd45
>>186
それほんとに bash が悪いのか?
188login:Penguin:2010/04/25(日) 12:50:30 ID:8NylOJtm
とりあえず動いてるシェルスレご紹介(ろくすっぽいじらないから判らん)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238764663/

bashウゼースレが無くなってたわ、、探してみたら。
189login:Penguin:2010/04/25(日) 13:11:55 ID:rdRTBT3+
>>188
そこはシェルスクリプトスレであってログイン用シェルとはJavaとJavaScriptくらい違うます
シェルをインタプリタとして使ってるそこで聞いたら
「軽いシェル欲しいならdashとか使え」「そだね実績あるし」で終わってしまうます

>>187
まあ正確にはbash立ち上げただけでメモリの3パーセント占有するこのマシンのロースペックぶりが悪い
ashとdashが共に0.4%
tcshが1.6%
190login:Penguin:2010/04/25(日) 13:16:41 ID:8NylOJtm
、、、組み込みマシン?
(bashごときで何メガメモリ喰うというのかね、、
191login:Penguin:2010/04/25(日) 13:26:32 ID:MLqGsd45
>>189
スペック低いなら低いなりの使い方しないと。
ファイル補完とか多数起動とか言うのはないものねだりでは。
192login:Penguin:2010/04/25(日) 13:29:58 ID:CoEvD/iw
>>190
メインメモリが32メガくらいしかないとつらいんだよね
193login:Penguin:2010/04/25(日) 15:24:24 ID:ydJFBcAs
そういう環境なら、bashでなくbusyboxが走ってるんじゃないかと思うが。
194login:Penguin:2010/04/25(日) 18:10:52 ID:6bfCwbjX
ubuntu9.10
bash 2.0MB
(dash 64KB)
zsh 764KB
ksh 256KB
tcsh 876KB
csh 128KB
busybox 132KB
195login:Penguin:2010/04/25(日) 19:46:50 ID:98plrEuH
> zsh 764KB
嘘だあ、と思ったら本当にbashの半分くらいだった
CPU使うzshとメモリ使うbashって感じだな
196login:Penguin:2010/04/25(日) 23:31:50 ID:K/3VVNAj
今使ってるHDDをなんとなくfdiskで確認してみたら

Device Boot Start End Blocks Id System

ってなっててパーティションが一つもないのな
でもファイルの保存はできてるし、読み出しもできてる。
これって大丈夫なのか?
197login:Penguin:2010/04/25(日) 23:58:01 ID:2irVnSB/
>>196
パテ割りせずに全部がLVMの上に乗っかっているんじゃないか?
ubuとかのインスコーラって、デフォでLVM使っちゃうような気がするが。
とりあえず、確認方法としては、blkid /dev/sda とかかな。
LVMって出れば、まぁ、そういうことだろう。
198login:Penguin:2010/04/26(月) 00:25:29 ID:en9mm1Ns
>>197
何も出なかった
あと環境書くの忘れてた
ごめん

OS:Debian lenny
HDD:WD20EARS
使用したコマンド:fdisk, mkfs.ext3, cryptsetup
199login:Penguin:2010/04/26(月) 00:46:00 ID:3P1LP8Kn
HDDは1個だけのシステム構成か? 2TBだから一個か。
とりあえず、mountでマウントされてるファイルシステムをチェックしてくれ。
あと、起動ディスクでなければ パテ切らなくても全域をファイルシステムに
充てることもできる。

で、cryptsetup。意図して暗号化fsを設定してんのか?
だとしたら、こりゃ 釣りだな。
夜釣りは土曜の夜にしてくれねぇか。明日の仕事に支障が出るよ。
200login:Penguin:2010/04/26(月) 00:52:31 ID:Z8p05/u2
LVMなんかいまどき使ってるやついんのか?
あんなの最初に切る機能だろ
201login:Penguin:2010/04/26(月) 01:04:19 ID:poKvjpH7
いるかいないかで言ったらいるだろうな。
202login:Penguin:2010/04/26(月) 01:07:52 ID:3P1LP8Kn
そりゃ、使っているやつはいるだろうよ。
インストーラでデフォルトで設定されちゃったら、知らないで使ってる状態
ってのは十分にありえる。

オレはLVMってトラブルが起こったら怖いって思ってるから使わないけどね。
でも、リスクをちゃんと理解して適切に冗長を持たせて使ってるんなら、
十分に有用な仕組みだと思うけど。

あんたの個人的な嗜好に干渉なんぞしたくねぇがな。
大した根拠も示さないで紋切で否定なんぞするもんじゃねぇよ。
どんだけLVMをしゃぶりつくしたのか 知らんけどよ。
203login:Penguin:2010/04/26(月) 12:27:50 ID:Ak0IrmHm
\e]0;
についての解説が載っているホームページを教えて
204login:Penguin:2010/04/26(月) 13:44:20 ID:poKvjpH7
205login:Penguin:2010/04/26(月) 18:26:23 ID:ZdZPWPQ1
あれ?もうKnoppixって開発終了になったの???
206login:Penguin:2010/04/26(月) 18:33:05 ID:27JcR0Fv
>>200
LVM使ってますよ。LVMの魅力って論理的なボリューム空間の拡大だけじゃないよ。
ボリューム空間の大きさを自由に変更できることが、俺にとっての最大の魅力。
例えばサーバで、他のマシンにボリュームをエクスポートするような場合は本当に便利。
この場合は、パーティションだと不便すぎる。

もちろん論理的にボリューム空間を拡大するような使い方の場合は冗長性持たせないと危ないけどね。
まあどんな使い方するにしても「トラブルを避けたい人」はやめた方がいい。
207login:Penguin:2010/04/26(月) 18:43:27 ID:1+U3r/tV
LVMの話が出ると精神が不安定になる子が居るからそのへんでやめとけ
208login:Penguin:2010/04/26(月) 18:45:15 ID:27JcR0Fv
そういえば以前もこの流れになったよな。
209login:Penguin:2010/04/26(月) 18:47:57 ID:3P1LP8Kn
>>205
んにゃ。2010/06/03 にハノーバーで 6.3がリリースのようだが。
ttp://www.knopper.net/knoppix/

事業仕分けで、独立行政法人-産業技術総合研究所の予算削減ならびに事業廃止
ってことであれば、今後は日本語版がリリースされない、ってことはあるな。

windowsの緊急レスキュー用途という位置付けでのライブCDとしては
KNOPPIXはもう役割を終えたとは思う。殆どがそういう使い方だったんだな。
210login:Penguin:2010/04/26(月) 19:04:48 ID:3P1LP8Kn
>>207-208
そうだったな。強烈な嫌LVMが居るようだ。クワバラ。
自分は使わない、ならそれでいいと思うんだけどね。

>>206
スナップショットが便利で使っている人もいるようだ。
同じ信頼性(と考えられる)ディスクをニコイチでVGを作った時は、
そのVGの信頼性は半分になる、ってことを理解して使うならいいと思う。
世のLVM紹介記事には、そのことを最初に警告するべきだと思うけどな。

ここの板のLVM語りで、pvが飛んで そのリカバリを果敢に挑戦したログがある。
結果としては、救えなかったとなっていた。
あれを見て、raidを組まないでLVMは使うまいと心に決めた。
LVMのトラブルシュートが如何に困難かを知らないLVM使いは、読むといいと思う。
211login:Penguin:2010/04/26(月) 19:23:35 ID:mBr0RE71
おっとここで自覚の無い方の登場のようです
212login:Penguin:2010/04/26(月) 21:24:53 ID:Y+jUqeG3
>>209
使ってみるとすごく良くできてる鳥なんだけどなぁ>くのっぴ
213login:Penguin:2010/04/26(月) 22:07:52 ID:b+R/YQb1
他のLiveディストロと比べて、アドバンテージが感じられなくなったね。
レスキュー用途でもKnoppix自体の情報が少なすぎて使いにくい。
214login:Penguin:2010/04/26(月) 22:25:16 ID:XpYxiu/V
以下質問ではなくknoppix終了を残念に思うレスで埋め尽くされます
215login:Penguin:2010/04/26(月) 23:00:24 ID:ZdZPWPQ1
壊れたzipファイルを強制的に解凍するツールはありませんか?
216login:Penguin:2010/04/26(月) 23:19:19 ID:poKvjpH7
>>215
どんなふうに壊れたの?
217login:Penguin:2010/04/26(月) 23:22:49 ID:bbyIZmxv
ロダにあげれば誰かが展開してくれるかも知れない
218login:Penguin:2010/04/26(月) 23:38:43 ID:ZdZPWPQ1
141MBあります。それでも引き受けてくれますか?
219login:Penguin:2010/04/26(月) 23:42:46 ID:bbyIZmxv
内容にもよります。そして展開しても再ウプするとは限りません。
220login:Penguin:2010/04/26(月) 23:47:50 ID:ZdZPWPQ1
221login:Penguin:2010/04/27(火) 00:12:59 ID:Fxqjos7s
>>220
WinXp+Lhaplusで、6ファイル出て1ファイル破損
222login:Penguin:2010/04/27(火) 01:08:58 ID:06gi0/0i
>>220
zip -F




223login:Penguin:2010/04/27(火) 01:19:06 ID:a8H41cvP
error出たけど、wine+lhaplusでいけるな
224login:Penguin:2010/04/27(火) 01:27:50 ID:dM/JpUY3
無線Lanについて質問です。
非DE環境でndiswrapper + wpa_supplicantを利用して、WPA2-PSK/AES/ステルス通信を確立したつもりなんですが、
設定がイマイチ理解できておらず、きちんと設定されたかどうか確証が持てません。
親機側は予め↑の設定で決め打ちしてあるので、接続が成功した時点で問題ないと思うのですが、
一応確認ためにも、どのようなコマンドやツールで無線セキュリティを確認できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

環境: Debian lenny & testing
親機: CG-WLRGNXW (コレガ)
子機(USB): CG-WLUSB300NWH (コレガ)
PC: デスクトップ機
ndiswrapper (1.56-1/testing)
wpa_supplicant (0.6.10-2/testing)

「/etc/network/interfaces」
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
pre-up ifconfig wlan0 up
wireless-essid "xxxxxxxxxx"

「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」
ap_scan=2
network={
    ssid="xxxxxxxxxx"
    key_mgmt=WPA-PSK
    group=CCMP
    pairwise=CCMP
    auth_alg=OPEN
    proto=RSN
    scan_ssid=1
    psk=xxx...
}
225login:Penguin:2010/04/27(火) 01:31:14 ID:otIJNBXH
くだらない質問ですがお願いします。
スレ違いならすいません。できれば誘導お願いします。

現在 Windows XP で Opera の USB 版を外付けの HDD に入れて使っています。
Ubuntu 10.04 への移行を考えているのですが、
この外付け HDD に入った Opera のプロファイルを共有できるでしょうか?

また出来る場合、どのような設定にすれば良いか教えて頂けると有難いです。
自分でもぐぐってみたのですが、全く検索に引っかかって来なくて困っています。

宜しくお願いします。
226login:Penguin:2010/04/27(火) 01:46:42 ID:hNnqNQzI
>>224
KInternet等のユーティリティで確認できないかい?
表示が信用できないなら
A-スニッファを使って通信を解析してみる
B-ペネトレーションテスト
しかない。

>>225
Operaスレで聞いた方がいいんじゃないか?
227login:Penguin:2010/04/27(火) 01:46:45 ID:OKn/ypy6
>>224
kismet, aircrack-ng.

>>225
ここで どうよ?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631
228login:Penguin:2010/04/27(火) 01:48:06 ID:OKn/ypy6
>>226 同士よ。www。
229login:Penguin:2010/04/27(火) 01:48:44 ID:otIJNBXH
>>226-227
誘導ありがとうございます。
そちらで質問させてもらいます。
230login:Penguin:2010/04/27(火) 02:06:20 ID:hNnqNQzI
>>228
考えることは誰でも同じだな。
231login:Penguin:2010/04/27(火) 02:22:58 ID:dM/JpUY3
>>226
>>227
お二人ともすばやい回答ありがとうございます
教えていただいたツールで試してみます
232login:Penguin:2010/04/27(火) 02:43:03 ID:XUMPYGvJ
>>209
そういうときはKNOPPIX/mathを使えばいいんじゃないかな。
233login:Penguin:2010/04/27(火) 10:15:10 ID:0Ce6vDH4
>>215フィル・カッツのことを忘れるな
234login:Penguin:2010/04/27(火) 11:49:33 ID:OKn/ypy6
>>233
思い出したよ。もう10年も前のことだったんだな。
ってことで、今からフィル・カッツ定食を喰いに行くことになったよ。
235login:Penguin:2010/04/27(火) 12:19:43 ID:Dyb5X7Lh
PAMとsshdの連携に関する質問です。
/etc/pam.d/sshd に

 account required pam_access.so

と記述しても、ssh接続に制限を設けることができないので

 account required pam_access.so accessfile=/etc/security/hoge

と記述したところ、accessfileの内容に関係なくsshであらゆるユーザーにログインできなくなりました。
このとき、パスワードの入力に成功すると

Connection Closeded by IPアドレス

のように出力されます。
sshd_configでは「UsePAM yes」となっているのですが・・・。
一応、LDAPとの連携も行っているのでそれが原因かなぁ、と思ったのですが
ググっても解決法は不明のままです。
半ばエスパー気味ですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
236login:Penguin:2010/04/27(火) 13:56:04 ID:sVrewHwZ
find で質問です。

./dir_A/z.c
./x.c
./y.txt

という構成で、

$ find . -name *.c だと、
./x.c

となり、dir_A/z.c を拾ってくれません。

$ find . -regex .*\.c$ だと、
./dir_A/z.c
./x.c

となります。
-name のとき挙動が違うのは何でですか?
237login:Penguin:2010/04/27(火) 14:11:49 ID:hNnqNQzI
>>236
1c1
< find . -name *.c
---
> find . -name "*.c"
238236:2010/04/27(火) 15:00:37 ID:sVrewHwZ
>>237
あぅ、なるほど。ありがとうございます。
でも "" で括らないといけない理由はあるんですか?
単に find のコーディング上の事情?
239login:Penguin:2010/04/27(火) 15:06:38 ID:3fV9S/7w
>>238
shellが"*.c"をfindの引数として渡すか*.cを解釈した後で渡すかの違い。
240login:Penguin:2010/04/27(火) 15:29:33 ID:hNnqNQzI
>>238
'*'はシェルのスペシャルキャラクターなので、
そのまま使用するとワイルドカードとして解釈される。
`echo find . -name *.c`などとしてやれば、
シェルがどのように展開するかがわかる。
241236:2010/04/27(火) 16:13:23 ID:sVrewHwZ
>>239,240
ありがとうございます。そもそもこの質問したきっかけを思いだしました。
>>236の x.c が存在しないときに -name *.c でちゃんと dir_A/z.c を見つけてきたので混乱したんです。
これはシェルが *.c を解釈しても該当するファイルが無いからそのまま find にわたしちゃったという
理解でいいでしょうか?
242login:Penguin:2010/04/27(火) 16:30:10 ID:CJ5/JrPF
>>241
いいよ。
shopt -s nullglob するとその辺の挙動が変わる。
詳しくは man を。
243login:Penguin:2010/04/27(火) 19:55:15 ID:K1RBv+aj
>>235
モジュールを書く位置を変えるとか。
244login:Penguin:2010/04/27(火) 23:14:07 ID:HT6Gyh3k BE:434396257-2BP(0)
ubuntu karmic でgoogle chrome 使ってますが半角英数が全角幅ででます。
つまり半角の隙間つきででます。直したひといます?
245login:Penguin:2010/04/28(水) 15:41:20 ID:E2fTOEiJ
すみませんが質問させてください
例えば
$ ls -l /etc | more &
というコマンドのmoreの後のアパサンドはいったい何を意味するのでしょうか?
検索しようにも&では意図した結果が出ません

246245:2010/04/28(水) 15:42:10 ID:E2fTOEiJ
すみません、すぐに解決致しました
バックグラウンドという意味でした・・・ごめんなさい
247login:Penguin:2010/04/28(水) 15:42:42 ID:CHI175pe
248login:Penguin:2010/04/28(水) 16:03:48 ID:5Akjra6p
moreのバックグラウンド実行の意味がわからない。
これは思った以上に難問だ
249login:Penguin:2010/04/28(水) 16:20:03 ID:hvqihcuA
SIGTSTOPで実行を中断することを意図したものだろう
こうすることにより、別の作業をしてからあらためてlsの結果を知ることができる
250login:Penguin:2010/04/28(水) 16:29:09 ID:YKZAoL0Y
あるファイルパス(存在するとは限らない)が属するデバイスを
umountしたいんだが、$(mount -l)を解析して、
ファイルパスを最長一致検索する以外にいい方法はないだろうか。
251login:Penguin:2010/04/28(水) 16:41:25 ID:ttzp8AMm
>>250
「df パス」の結果を解析する、とか。
ダサいけど。
252login:Penguin:2010/04/28(水) 18:09:48 ID:hvqihcuA
>>250
ファイルが存在するディバイスをアンマウントしたいなら
stat(2) で ID of device containing file (st_dev) が取れるからそれ使えばいい

無理矢理shell上でやると
dev_id=$(stat --format='%d' /path/to/file)
dev_path=$(readlink -f /dev/block//dev/block/$(((dev_id >> 8) & 0xfff | (dev_id >> 32) & ~0xfff)):$(((dev_id & 0xff) | ((dev_id >> 12) & ~0xff))))
umount $dev_path

major(3) minor(3) の実装は sys/sysmacros.h から


たぶん意図しているのとは違うだろうが
253login:Penguin:2010/04/28(水) 18:11:10 ID:E2fTOEiJ
ごめんなさい、もう一つ質問ありました
# find /home -name core -ok rm {} \;
こういうコマンドがあったのですが、このrmの後の「 {} \; 」はいったい何を意味しているのでしょうか?
コアファイルを検索して、確認して削除・・・との事ですが、上記のrmの後の記号が良く分かりませんでした
254login:Penguin:2010/04/28(水) 18:12:28 ID:5r0Dc2RC
255login:Penguin:2010/04/28(水) 18:21:37 ID:E2fTOEiJ
>>254
有難うございます
てっきりrmの引数かとか、とにかくrmに関係したものだと思い込んでしまっていたようです
256login:Penguin:2010/04/28(水) 18:26:10 ID:DrHaPfJy
>>250
test -d /path/to/file
257login:Penguin:2010/04/28(水) 21:32:20 ID:fCl+QvMt
Fedoraをサーバとして使っている有名サイトはどこですか?
258login:Penguin:2010/04/28(水) 21:59:27 ID:nz3+3xMP
メッセサンオーはレッドハットだった
259login:Penguin:2010/04/29(木) 00:14:21 ID:eES1+XIN
ファイルが改ざんされていないかを検証するために、メッセージダイジェストがあるのですが、
メッセージダイジェストが改ざんされていないことを検証するために、gpgのディジタル署名があるのですが、
ディジタル署名を検証するための公開鍵が改ざんされていないことを検証する方法はありますか?

その公開鍵は平文HTTPで配布されています。
260login:Penguin:2010/04/29(木) 02:30:33 ID:VIN6hNNP
centOS5.3使ってます
ディレクトリを圧縮しようと zip /root/Desktop/hoge.zip /var/www としたところ
stored 0% とでて、デスクトップに出来上がった.zipファイルは147kbしかありませんでした
tar.gzでの圧縮ならちゃんとできて、数百mbの.tar.gzができました。
なぜzipではうまくいかなかったんでしょうか? 
初心者です、変な質問かもしれないですがお願いします。
261login:Penguin:2010/04/29(木) 02:49:16 ID:VIN6hNNP
すみません、もう一つ質問させてください(centOS5.3)
シャットダウンできません。

shutdown -t 5 などとすると、shutdownコマンドの解説シーン?になってしまいます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org847010.png
原因は何でしょうか?
よろしくお願いします。
262login:Penguin:2010/04/29(木) 03:44:36 ID:zPq20PmY
263login:Penguin:2010/04/29(木) 03:46:45 ID:zPq20PmY
>>260
man zip
264login:Penguin:2010/04/29(木) 03:52:13 ID:zPq20PmY
265login:Penguin:2010/04/29(木) 03:53:43 ID:zPq20PmY
>>257
mixi
http://animemo.seesaa.net/article/20702410.html

今はどうか知らんけど。
266login:Penguin:2010/04/29(木) 05:14:41 ID:xF33SjV1
USB2.0のcoregaネットワークカード(pegasus)を使うと、
マザーオンボードNICの場合よりも転送速度が1/6になってしまいます。

測定してみると、オンボードでは12Mbit/sec(多分無線LAN経由のため頭打ちしている)なのに対し、
USB2.0NIC(pegasus)では、2Mbit/secです。

USB2.0NIC(pegasus)の使用に際してはCentOS5.4で、
# modprobe pegasus
しました。
そうすると、自動的に、/etc/modprobe.confに、alias eth2 pegasusという行が加わりました。

なんで速度が低下するのでしょうか。
やはりドライバが駄目なんでしょうか。
pegasusの汎用ドライバがインストールされるからなのですか。
267login:Penguin:2010/04/29(木) 06:10:05 ID:ikejWUDa
USBだから
268ぬるぽ:2010/04/29(木) 10:39:53 ID:WPWjIDOo
ログイン画面でNumLockは自動でONになってるべき
なのだが何故かLinuxはどの鳥もNumLockがOFFだ
テキストログイン グラフィカルログインどちらでもNumLockはOFFのまま
NumLockがOFFって亊は、つまりテンキーが使えないのである
Windowsの場合はインストール時にNumLockをONにしていおけば
あとは毎回NumLockがONの状態がデフォになるため
いちいちNumLockボタンを押す必要が無い
というか、Windowsでログインパスワードを入力した記憶がほとんど無い
なぜLinuxはログインする度にNumLockをONしないといかんのでしょうか?
デフォルトでNumLockをONすりゃいいんじゃね?
269login:Penguin:2010/04/29(木) 10:51:41 ID:s8GKXrC7
sudo の返り値について質問です。man を見ると、「プログラムの実行に成功し
た場合、sudo が返す終了ステータスは、 実行したプログラムの終了ステータ
スそのものである。」とありますが、手元の環境だと違う挙動をしてるように見えます。

% sudo ls ; echo $?
(中略)
1
% ls ; echo $?
(中略)
0

両者とも ls は問題なく実行できているのに、このような違いがでるのはなぜでしょうか?
270login:Penguin:2010/04/29(木) 11:07:23 ID:VIN6hNNP
>>262,263
どうもありがとう

しかし、 shutdown -t 10 now ってやったところ、
シングルユーザーモードへの以降画面?になります。普通に電源オフ状態にならないです
なぜでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org847422.png

この画面でpasswdコマンドから入力するパスワードは、rootのパスワードで良いんですよね?
なぜか通らないのですが…
271login:Penguin:2010/04/29(木) 11:10:45 ID:eES1+XIN
>>269
lsに問題があるのでは?

sudo /bin/true; echo $?
はどうでしょう。
272login:Penguin:2010/04/29(木) 11:12:15 ID:rFVz2kWM
>>270
画面に書いてること読めよ…
273login:Penguin:2010/04/29(木) 13:02:58 ID:ilPBPf61
274login:Penguin:2010/04/29(木) 13:43:34 ID:xF33SjV1
>>266です。

>>267
そんなことでかたづけないでくれよーーーー。

USB2.0でつながっていて、当然100Mbit/sのモノなんだから
275login:Penguin:2010/04/29(木) 14:13:10 ID:rjxhWS94
>>269
赤帽でsudoが腐っているという噂を聞いたような記憶がある。
276login:Penguin:2010/04/29(木) 17:50:43 ID:Oy/SffGW
パイプで入力した結果を,2つのプログラムにかけて出力を並列する簡潔なシェルスクリプト(できれば1行)の書き方ありませんか

cat some.txt | a.out
cat some.txt | b.out
の両方を1行でしたい.

cat some.txt | ( a.out ; b.out )

はだめだった

277login:Penguin:2010/04/29(木) 17:51:06 ID:4EXy3Oei
Ubuntuの最新版でアイチューンは使用可能ですかね?
278login:Penguin:2010/04/29(木) 21:59:24 ID:3/gJEVWJ
cppファイルをg++でコンパイルしましたが、端末で実行させるにはどのようなコマンドで出来ますか?
279login:Penguin:2010/04/29(木) 22:05:05 ID:3/gJEVWJ
278
自己解決しました
280login:Penguin:2010/04/29(木) 22:44:15 ID:ikejWUDa
USBじゃなくて、普通のPCIのNIC使えばいいじゃないの
281login:Penguin:2010/04/29(木) 23:07:00 ID:HCrNlArB
CG用に特化させたようなディストリビューションがあったと思うんだけど
なんていう名前だったっけ?教えてエロ
282login:Penguin:2010/04/29(木) 23:26:50 ID:XXWDd6gv
>>265
有難うございました
283login:Penguin:2010/04/30(金) 07:32:31 ID:DpVrZ643

「あるファイルのatime」 より新しいatime を持つファイルの一覧、
を取りたい。
find -amin でmin をうまく調整するしかないかな?

あと、chatime -R みたいなことってできないか?
ようは、再帰的にファイルツリーのatime を全部指定時間に変更、、、
みたいなの。
284login:Penguin:2010/04/30(金) 08:24:08 ID:vP4+b9wR
>>283
-anewer

お約束の find と xargs で。
285login:Penguin:2010/04/30(金) 11:46:37 ID:Pdzvc7VA
cat some.txt | a.out ; cat some.txt | b.out

>>276
こういうのじゃなくてってこと?
286login:Penguin:2010/04/30(金) 12:23:30 ID:Od/TfMFC
ゾンビ化したプロセスを終了させるには、どうすればいいんですか?
287login:Penguin:2010/04/30(金) 12:30:03 ID:SjpOBJWg
killコマンドある?それ?
288login:Penguin:2010/04/30(金) 12:33:16 ID:Od/TfMFC
>>287
killでもちゃんと殺せるんだ
thx
289login:Penguin:2010/04/30(金) 13:52:08 ID:vP4+b9wR
290login:Penguin:2010/04/30(金) 14:31:59 ID:ecFGc+rJ
centOS5.3つかってます。
初めてrunlevel3で起動したのですが、画面の解像度が小さいので解像度を大きくしたいともいます。
どうしたら良いでしょう?
自分で調べたら、/etc/X11/xorg.conf を操作すればいいのがわかったのですが
(実際に、level5での解像度はここで変更しました)
直接解像度設定の数字を弄るのではなくて、/etc/rc.d/rc 3を操作して適正な解像度に
あわせられないかと思っています。
無理でしょうか?
291login:Penguin:2010/04/30(金) 17:08:54 ID:9ywdOsOI
前スレだかどこかで、誰かがガンマ値を変更したいとか質問していてそれに対してxgammaを使うような事が書かれていました
自分も「xgamma -gamma 0.8」tとかでガンマ値を変えたのですが、毎回シャットダウンし起動するとガンマ値が1に戻っています
これを上記のコマンドを入力しなくても起動時にガンマ値を0.8のままにしたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?

ネットで調べてみたのですが、あまりxgammaの情報は多くないようでよくわかりませんでした。
どこかのファイルに記述すればいいのでしょうが・・・
292login:Penguin:2010/04/30(金) 17:22:24 ID:vP4+b9wR
>>291
ディストリによるけど rc.local あたりに書いときゃいいんじゃね。
293login:Penguin:2010/04/30(金) 17:29:14 ID:1D/uNuJk
>>291
xorg.conf Gamma
でググる。
294291:2010/04/30(金) 17:43:18 ID:9ywdOsOI
ありがとうございました
295login:Penguin:2010/04/30(金) 20:26:41 ID:M9GDDjy+
壮絶にioを繰り返したプロセスを殺せなくて涙目になったおもひで
296login:Penguin:2010/04/30(金) 20:37:47 ID:p9ekyf8I
ちょっとお聞きしたいのですが
開いているウィンドウをデスクトップに整列させて
表示させるショートカットみたいなことできないですか?
297login:Penguin:2010/04/30(金) 20:49:56 ID:AoANRuqU
>>296
wmの仕事。
wmによっていろいろ。
298login:Penguin:2010/04/30(金) 23:13:19 ID:D5h9ertl
linuxはカーネルとファイルシステムは完全に分離してると思います。
ドライバなどは、カーネルのコンパイルで必要に応じて組み込むと思います。

ファイルシステムですが、アプリケーションで必要なライブラリなどは、
こちらに組み込むという考えで良いのでしょうか?

windowsだと、アプリケーションをインストールすると、
レジストリに必要な値が書き込まれますが、
linuxでは、そんな考え方は無いと思います。

アプリケーションで使用するライブラリを単純にファイルシステムにコピーするだけで、
Cで作成したソフトは、ライブラリの使用ができるのでしょうか?

また、ファイルシステムをmakeで作成するにはどうすればよいのでしょうか?
カーネルのコンパイルはわかりますが、ファイルシステムの作成方法がわかりません。

ちなみにarm系の組み込みになります。
299login:Penguin:2010/04/30(金) 23:43:07 ID:ouYVB2VB
FUSEでぐぐれ、でいいのかな
300login:Penguin:2010/04/30(金) 23:45:10 ID:id7nOPw5
AACのファイルが聞きたくて、Vitual Box(SuSE)の仮想上のWinXPにiTuneをインストールしたのですけど
メディアプレーヤーとか問題無しに使えるのに、iTune(最新)だけ立ち上がりません
これ何かプロテクトかかってるのでしょうか?  それともインストールが失敗してる?
301login:Penguin:2010/04/30(金) 23:52:05 ID:849Rwxw3
>>300
マカ死ね!
302login:Penguin:2010/04/30(金) 23:53:05 ID:fGbaSI4m
>>298
とりあえず言ってることが曖昧でよく分からないので、Linuxでアプリを作ってみたら?
@hello, worldアプリを作る
A静的ライブラリを作って、それを使ったアプリも作る
B動的ライブラリを作って、それを使ったアプリも作る

できたら次は
Cprintkするだけのドライバを作る

そしたら
Dファイルシステムとかを調べる

でもって初めて
Earm系組み込みだとどうなのか調べる
じゃないかと思う。

組み込みもLinuxもarmも知らない俺が言うんだから間違いない。
303login:Penguin:2010/05/01(土) 00:46:18 ID:YD7uAWxl
解決した
iTune7にしてみたら立ち上がりました、最新はダメみたい
304login:Penguin:2010/05/01(土) 04:45:03 ID:M/d2rLU6
kernelのバージョン等を遮蔽する方法ありませんか?
uname 使えなくしてみても
php使えるようにしてたらphpinfo()とかで確認できるみたいです
305login:Penguin:2010/05/01(土) 05:09:17 ID:jSdX55Is
linuxに、特定のサービスがインストール済みかコマンドで確認するにはどうしたら良いですか?
postfixとかftpとかが入ってるかどうか知りたいです
306login:Penguin:2010/05/01(土) 08:53:05 ID:YHnxr+EZ
みんな連休中は何するの?
RHEL評価とか?
307login:Penguin:2010/05/01(土) 10:07:44 ID:BlTpbZ/+
xfs_repair -L をしてlost + foundの中に大量にファイルが作られたのですが、
どうにかして復旧できないのですか?
308login:Penguin:2010/05/01(土) 10:30:21 ID:8/kzUI4i
>>304
kernelのソースを書き換えてmakeがまず思いつく
309login:Penguin:2010/05/01(土) 10:32:07 ID:8/kzUI4i
>>305
which postfixするかfindでftp探せばどうか?
310login:Penguin:2010/05/01(土) 10:45:45 ID:x46Vb3Jw
Vine4.2,xfce使ってます。Mousepadでテキストファイルを作成し、~/Desktop/に保存しました。
lsやFile managerからみると~/Desktop/内に確かにあるのですが、
Desktop画面上にはそのテキストファイルのアイコンが見付かりません。
~/DesktopにいれたファイルはDesktop画面にアイコンがでるんじゃないんですか?

311login:Penguin:2010/05/01(土) 10:47:59 ID:8/kzUI4i
>>310
gnomeだと確かにそう
xfceではそうではないというだけかと

xfce使ってないから多分だけど
312310:2010/05/01(土) 10:49:48 ID:x46Vb3Jw
>311さん
さんこうになります。ありがとん!
313login:Penguin:2010/05/01(土) 10:56:08 ID:fcs0cR9G
>>310
デスクトップ設定でアイコンタイプを「ファイル/ランチャアイコン」
にしたらでるよ。
314310:2010/05/01(土) 11:03:09 ID:x46Vb3Jw
>313さん
レスありがとう!
ファイル/ランチャアイコン になってましたが表示されないです。orz
315login:Penguin:2010/05/01(土) 11:06:10 ID:8/kzUI4i
>>314
つうかさ、逆にデスクトップにファイルを置いてから
findでファイルを検索すればディレクトリが判明するんじゃ?
316314:2010/05/01(土) 11:22:57 ID:x46Vb3Jw
とりいそぎやったことのみ書き込みます。
デスクトップにフォルダ”test"を作成してみたところ、
~/Desktop/内にフォルダ”test"ができました。ls,File Managerからみれました。
~/Desktop/内にフォルダ"test2"を作成してみたところ、
デスクトップにフォルダ”test2"は表示されませんでした。

どうも、デスクトップ画面に作成したら、~/Desktop/へ反映される。しかし、
~/Desktop/に作成しても、デスクトップ画面に反映されないようです。
317login:Penguin:2010/05/01(土) 11:27:44 ID:fcs0cR9G
>>316
xfdesktop --reload
してみる。それでもだめなら、念の為、
~/.config/user-dirs.dirs
を見てみる。
318316:2010/05/01(土) 11:45:25 ID:x46Vb3Jw
$xfdesktop --reload
しても変化無し。
~/.config/user-dirs.dirs は存在していませんでした。
なんか気になったのでファイルをのぞいてみたら
$cat ~/.config/xfce4/desktop/icons.screen0.rc
[test]
row=3
col=0
[File System]
row=2
col=0
[Home]
row=1
col=0
[Trash]
row=0
col=0
となり、デスクトップ画面に作成した"test"のアイコン設定のみ追加されていました。
319login:Penguin:2010/05/01(土) 12:03:07 ID:+KQPB2lR
>>318
Thunarが動いていないんではないかと。
Xfce4のバージョンは?
320316:2010/05/01(土) 12:04:59 ID:x46Vb3Jw
いろいろ助言いただきありがとうございます。
317さんの指摘が気になったので、指摘に近そうな次の操作を試したら、
アイコン表示されました。
DeskTop Preferences 画面で Allow Xfce to manage the Desktop のチェックを
一旦はずし(アイコン全て非表示となり)、再度チェックしました。そうしたら、
~/Desktop/内に作成したファイル、フォルダのアイコンが全て表示されました。
ただ、根本的には解決しておらず、
~/Desktop/内にファイル作成するたびに、チェックを繰り返さないと。orz
321318:2010/05/01(土) 12:10:08 ID:x46Vb3Jw
>319さん
version 4.4.2 (Xfce 4.4) です。 いま時点では
$ps -aef | grep Thunar
KID 2403 2397 0 Apr30 ? 00:01:25 Thunar --sm-client-id 117f000001000126861802900000036610002 --daemon
KID 3740 2403 0 Apr30 ? 00:00:00 Thunar --sm-client-id 117f000001000126861802900000036610002 --daemon
KID 10732 3740 0 11:34 ? 00:00:00 Thunar --sm-client-id 117f000001000126861802900000036610002 --daemon
KID 11883 11873 0 13:10 pts/0 00:00:00 grep Thunar
でした。
322login:Penguin:2010/05/01(土) 12:23:39 ID:+KQPB2lR
>>321
ごめん、4.4系はもうよく覚えてないや。
一つの解決策として4.6.1にアップデートしましょうというのを挙げておく。
Thunar VFS/exo関係はけっこう変わってた気がするから。
過疎ってるXfceスレもよろしくね!!
323login:Penguin:2010/05/01(土) 12:47:02 ID:fcs0cR9G
>>320
>>322 の言うとおり、4.6.1に上げた方が助言をもらいやすいと思う。
おれも4.4のころはもう忘れた。
で、ディストリによって名前が変わるかもしれんけど、
xdg-utils
を入れてみそ。
324323:2010/05/01(土) 13:13:29 ID:fcs0cR9G
あ、xdg-utilsいれたらXを再起動か、または再ログインして。
325321:2010/05/01(土) 13:44:39 ID:x46Vb3Jw
>322,323さん
レスありがとう!
いまやってる作業が完了したら、アップデート、xdg-utilsを検討してみます。
326143再掲:2010/05/01(土) 17:09:32 ID:IZl2c4s4
evinceというPDFビューアで、キーボードショートカットを定義するには
どうしたらよいのでしょうか。
327login:Penguin:2010/05/01(土) 17:48:36 ID:fqmHxn+Q
>>326
知らん
328login:Penguin:2010/05/01(土) 18:43:48 ID:Gyl0u03J
そやったら黙っとったらえーやないかい
329login:Penguin:2010/05/01(土) 18:49:04 ID:fqmHxn+Q
いやでもまたスルーだろうから、それよりはいいでしょ
330326:2010/05/01(土) 19:08:48 ID:IZl2c4s4
いやねえ、キーボード操作については、xpdfなら細かくカスタマイズできて、
実に使い易い環境にできるんです。しかしxpdfは
・しおりでは日本語が表示できない。
・2ページ見開き表示ができない。
・印刷の時のインターフェイスが貧弱。
・とあるPDFの印刷結果がおかしい。
などの問題があるので、evinceに移行したいのです。みんな、PDFビューワ
の操作、どうやってるの。マウスでグリグリなんて、かったるくない?
見るだけの時ならともかく、書類作成のときはキーボードから手を離したく
ないから、キーボードでテキパキ操作したいんだが。

adobe-reader は重いのでとりあえずパス、ですが、adobe-readerの
キーボード操作はカスタマイズできたんだっけ?
331login:Penguin:2010/05/01(土) 19:13:04 ID:847UO2J9
evinceならできるよ
そのためにソースがある
332login:Penguin:2010/05/01(土) 19:42:21 ID:AFaE/HQz
ナントカの一つ覚えだな。
何でも「ソース弄れ」とか。
333login:Penguin:2010/05/01(土) 19:50:36 ID:OpiWrPAg
俺様の環境だから自由だろ。
334login:Penguin:2010/05/01(土) 20:19:31 ID:3iDCI3mH
>>332
設定ファイルで出来ないなら直接弄るしかあるまい?
いや evince がそうかは知らないけど。
335login:Penguin:2010/05/01(土) 20:26:48 ID:fqmHxn+Q
はっきり言って、人に聞いてどうこうしようというレベルでは
使い勝手がどうのとか言えないと思う

俺が「知らん」と言ったときはshell/ev-window.cを見て
straceして/usr/share/evince/evince-ui.xmlを読むか見て
XML変更してみてなんも変わらなかったので適当にそう書いた
しめて10分くらい

それ以上君のために時間を潰すのはめんどいよ
336login:Penguin:2010/05/02(日) 00:08:29 ID:yYdQmoy6
webサーバのベーシック認証で、パスワードファイル(.webpasswd)の登録ユーザのうちの
特定の人(user1)だけが認証を通るようにしたいのですが
どうすればよいのでしょうか?

<Directory "/home/user1/public_html">
AuthUserFile /etc/httpd/.webpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please Enter Your Password"
AuthType Basic
Require user1
SSLRequireSSL
</Directory>

user1をvalid-userにすればuser1は通りますが、他の登録ユーザ
も通ってしまいます。

Require valid-user user1
もしてみましたが登録ユーザ全員が通ります。

個別に指定する場合
には、アクセスを許可するユーザー名やグループ名をスペースで区切って指定する、
ということらしいのですが…

ご教示いただければ助かります。
よろしくお願いします。



337250:2010/05/02(日) 01:09:54 ID:SDH8hSr5
ありがとう。勉強になる。

>>251
残念ながらdfだとbindに対応できないようだ。

>>252
スクリプトにしておきたいところだが、C等で書いた方がいいのだろうか。
とりあえず、cpのxオプションのソースも読んでみるよ。

>>256
testで判別できるということ?すまないが理解出来なかった。

>>268
正式な理由は知らないが、
テンキー統合型キーボードの仕様を考慮したのではないか。

>>296
こちらの環境では再現しない。
338login:Penguin:2010/05/02(日) 02:28:09 ID:vCmem3QT
>>266です。

すみません。これにも目を通してください・・・
339250:2010/05/02(日) 03:06:08 ID:SDH8hSr5
>>337を書いたのは3日前なんだが、まだcpのソースは読めていないという体たらく。

>>338
恐らく回答できる人がいないので、違うスレを探すとか、
製品の型番やドライバのバージョンなどの追加情報を出してみるとか。
ちょっと検索すると、やや古いがPegasusドライバが遅いという情報が出てくるので、
個人的には時間の無駄と割り切って、別のNICを買った方がいいと思う。
340login:Penguin:2010/05/02(日) 03:07:40 ID:23EEg1oR
>>268について
NumLockはノートユーザーには真逆の意見かと。
341login:Penguin:2010/05/02(日) 03:13:12 ID:23EEg1oR
>>338
coregaの製品側がUSB1.1ならそんなもんなんだろうけどねえ…。
間違いなくUSB2.0品なんでしょ?いくらUSBでもちと遅過ぎ。
342250:2010/05/02(日) 03:26:50 ID:SDH8hSr5
>>276
ファイルへ出力して、そのファイルから読み出すスクリプトを並列で走らせるのでは駄目?
標準入力を複製するコマンドを書くのが一番早そうだが。

>>277 起動はしたが、機能するかはわからない。

>>281 Ubuntu Studio。使ったことは無いけどPoseidon Linuxとか。Live系ならMusixとか。

>>290 kernelの起動パラメータ(vga)で解像度を指定してみるとか。

>>305 あとはntsysvとか。

>>307 chkdiskのログがあれば復旧できることもある。

>>326 GTK+ propertyを使えば出来るとどこかに書いてあった。

>>341 2006年の投稿で200KB/sというのがあったのでドライバの問題なのかも。
343login:Penguin:2010/05/02(日) 04:04:12 ID:vCmem3QT
>>339
>>341
>>342

>>338です。レスありがとう。
皆さんでも難しい件なのだということがわかり、
あきらめがつきました。

PEGASUS以外のチップをつかったusbネットワークインターフェイスを
ためしに買ってみます。
店員に、「すみません、あのーPEGASUS以外のチップの乗ったUSBのNICってありますか?」
はー?って言われるので、ネットで検索して型番調べてから行きます。

オンボードのNICって、これまでに何度も壊れてきたので、
長期間の安定稼動のためにはusbのNICを使いたいと思ったわけです。
USBのNICなら、たとえ壊れても簡単に交換できるから。
(ファンレスパソコンなためPCIカードは使えないのです)

ありがとうです。
344250:2010/05/02(日) 04:17:24 ID:SDH8hSr5
>>343
参考までに自分が使っているものはAtherosのチップを搭載してる。
Wii等のゲーム機用周辺機器扱いのものも使えるものが多いよ。

ファンレスPCは以前VIAのものを使っていたけど、静かなのはよかったな。
345login:Penguin:2010/05/02(日) 04:22:08 ID:cOk8Awy4

Squashfsで質問です。
3.x系列(gzip圧縮)と、
4.x系列(LZMA圧縮)がありますよね。
理解しがたいのが、4.x系を搭載したカーネルだと、3.x系が
マウントできないこと。

これって、「仕様」?
なんとか、4.x/3.x両方マウント可能なカーネルって作れないの?

346login:Penguin:2010/05/02(日) 04:36:28 ID:23EEg1oR
>>345
そもそも圧縮形式は「3.x系列が〜」とかではないんでない?
lzmaパッチ云々での互換はもちっと複雑(つかごちゃごちゃ?)だったと思う。
347250:2010/05/02(日) 04:46:47 ID:SDH8hSr5
>>345
恐らく作れないが、開発することは可能だと思う。
SquashfsはLZMAをサポートしていないが、
SquashFS LZMAパッチはここにLZMAサポートを追加する。
(つまり、3系列と4系列が存在しているわけではない。)
Squashfsの性質上、両方をマウントできる必要はないので、
割り切ってサポートしないことにしたのでは?
348login:Penguin:2010/05/02(日) 05:04:51 ID:vCmem3QT
>>344

>>338です。
レスありがとう。
Atherosでぐぐっても、有線でなく無線LANデバイスが多数見つかった。
有線もあることはあるようだけど、USBでなく組み込まれたものみたいだね。
少ないのかな。
やっぱり、別のを探してみますね。


ところで、さっき、GU-1000TというUSBタイプのギガビットランをAMAZONで見つけた。
これなら手に入るね。
で、調べてみたらLINUXドライバも公式に提供されていた。(↓ここ)
http://www.asix.com.tw/download.php?sub=driverdetail&PItemID=84

ためしに、落としてZIPを解凍して、READMEを読んだら、
makeが必要になるらしい。カーネルソースも用意しておいてねということだった。
READMEによると、usbnet.ko will be created ということだった。
で、この usbnet.ko だけど、CentOS5.4で modprobe -lで調べたらあった。

[root@localhost ~]# modprobe -l | grep usbnet
/lib/modules/2.6.18-164.15.1.el5/kernel/drivers/usb/net/usbnet.ko

つまり、CentOS5.4(2.6.18-164.15.1.el5)を使う限り、上のようにコンパイルなんかしなくてもいいっていうことかな。
それとも、usbnet.koという名前違いなのかな。

お手軽に使えていいなあと思ったのだけど。
349login:Penguin:2010/05/02(日) 05:13:00 ID:23EEg1oR
>>347
ありゃ?
本家Squashfsのadd LZMA compression patchだと両方使えないっけか?
勘違いだったらごめん。
350326=330:2010/05/02(日) 05:37:54 ID:HOj01oKu
結局 evince のソースをいじって快適になりました。

ただ xpdf にあった「矩形領域を選択し、その部分を拡大」って機能が無いのが、
残念です。みんなもそのうち老眼になるから、覚悟しておくんだよ。
351250:2010/05/02(日) 06:30:57 ID:SDH8hSr5
>>348
はっはっは。AtherosとAsixを間違えるなんてワロス。
...いや、本当にすまなかった。Atherosチップはネットワーク機器の方だった。
CentOSは未確認だが、openSUSEでは何もせずともAsixは使えているよ。

>>349
Squashfs LZMAオフィシャルのドキュメントを読んだだけなんだ。
addと書いてあったので、「追加」と書いた。それ以上はわからない。
SUSE系ではCramfsなので、Squashfsは使ったことがないんだ。

>>350
#514012 - evince: Keyboard shortcuts, please - Debian Bug report logs
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=514012
> These ones don’t, and upstream isn’t very keen on adding too many
> shortcuts by default, since you can define your own shortcuts anyway.
> Even without gnome-settings-daemon running, you can make accelerators
> configurable by setting the gtk-can-change-accels GTK+ property (through
> Xsettings or .gtkrc-2.0).
これは違うんだろうか。
拡大はCompizで可能なので、個人的には不要な機能だ。
352login:Penguin:2010/05/02(日) 08:13:01 ID:vCmem3QT
>>351

>>341です。
ええーー、Asixだったの。

でも、これは買いだね!ありがとう。
OpenSUSEで使えているんなら、きっとCentOS 5.4でも何も用意せずに使えるだろう。

[root@localhost ~]# modprobe -l | grep usbnet
/lib/modules/2.6.18-164.15.1.el5/kernel/drivers/usb/net/usbnet.ko

↑は、おそらくそのためのモジュールだ。
353login:Penguin:2010/05/02(日) 08:14:35 ID:vCmem3QT
<訂正>
>>341です→>>348です。

すんません。
354login:Penguin:2010/05/02(日) 14:01:52 ID:s9zCwIrp
無線LANカードを差し込んで、マシン起動したら無線LANカードのPowerのLEDランプが点灯しました。
しかし、/etc/sysconfig/hwconfに無線LANカードについては設定されていませんでした。
kudzu 実行しても状態かわらずです。
LEDランプが点灯していても、これって認識できていないってことですよね。

この状態でNdisWrapperを使用することで、無線LANカード認識し使用できるものでしょうか?
355login:Penguin:2010/05/02(日) 14:36:35 ID:JufwFvwM
kudzuって相当古いlinuxぽい
356login:Penguin:2010/05/02(日) 19:55:01 ID:UNlz5YUO
ノートPCのACアダプタの差込口の径は、どのメーカーも同じでしょうか?
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/
357login:Penguin:2010/05/02(日) 21:09:20 ID:amlx77DN
当然おなじです。
358login:Penguin:2010/05/02(日) 21:57:51 ID:3dzn3ina
ディストリの名前も無線LANカードの名前も言わない。
359login:Penguin:2010/05/02(日) 22:02:42 ID:WNRcMZ1Z
日記だからほっといてやれ。
360login:Penguin:2010/05/02(日) 22:30:58 ID:U+aVadE+
ubuntuで画面解像度を小さくしたら、変更画面のOKボタンが収まらなくなって変更できない状態になりました。
どうしたら直せるでしょうか?
361250:2010/05/02(日) 23:00:54 ID:SDH8hSr5
>>360
WMによって異なるが、Alt+クリックでドラッグするとウィンドウを移動できる。
362login:Penguin:2010/05/02(日) 23:07:43 ID:U+aVadE+
>>361
移動してもギリで隠れてしまう状態です><
363login:Penguin:2010/05/02(日) 23:16:12 ID:/ts/9Xze
Alt+クリックってウィンドウのどこでもつかめるぞ?
364login:Penguin:2010/05/02(日) 23:18:07 ID:mDgyfXUO
Tabキーでボタンのフォーカスを移動してEnter
365login:Penguin:2010/05/03(月) 00:12:42 ID:p29EX0AE
iptables
syslog-ng
xinetd

について、3行で説明してくだちい
366login:Penguin:2010/05/03(月) 00:15:01 ID:atebIbLh
ろ紙
すぐ先生にチクる奴
あなたは攻撃だけに集中して!管制は私が行います!
367login:Penguin:2010/05/03(月) 00:17:57 ID:atebIbLh
>>365
>iptables
次世代インターネット用のIPアドレスを設定するコマンド

>syslog-ng
Linuxの開発元の会社名。会社ロゴの馬の絵と社歌が流れる同名のコマンドが有る。

>xinetd
googleが作っている次のLinux


368login:Penguin:2010/05/03(月) 00:18:23 ID:zqAOFqbK
ロケールによってIM(Input Method)とフォントの設定が異なってしまい困っています。

(1) ロケールに関わらず、IMをiBusにしたい。
`sudo im-switch -z all_ALL -c' を実行してみたが、メニューにiBusがない。
/etc/X11/xinit/xinput.d/default を直接編集すれば実現可能だが、これで良いのか。

(2) ロケールに関わらず、日本語のフォントを表示したい。
例えばロケールが en_US と ja_JP のときとでは、表示されるフォントが異なっている。
en_USの場合でもキレイなフォントにしたい。

環境はUbuntu 9.04です。
困ってます。お願いです。。
369login:Penguin:2010/05/03(月) 01:27:25 ID:ku1UZ4ce
>>362
>>363の言うように、ウィンドウのどこでもつかめるので、
適当な場所をつかんで、ボタンが画面内に入るようにドラッグすればいい。

>>365
超でかいディスプレイでmanページを表示すればいい。
370login:Penguin:2010/05/03(月) 01:31:52 ID:p29EX0AE
>>366
3行目以外はわかりました

>>367
;;;;;;;;;;;;;;;;;

>>369
よくわかりまてん
371login:Penguin:2010/05/03(月) 01:52:43 ID:ku1UZ4ce
>>370
manコマンドで表示されるドキュメントは、スクリーンサイズに応じて整形される。
一行に表示される文字数はスクリーンの横幅で決まるため、
超巨大なディスプレイで表示することで、どんな長い内容も三行に収まる。

iptables:IPv4パケットのルーティングテーブルを設定する。
これによりスパニングツリーのような高度なネットワークの構築が可能になる。
syslog-ng:現在のLinuxログマネジメントシステムを置き換えるもので、
現在はまだベータ版のため名前空間を分けて提供されている。
xinetd:インターネットサービスで利用されるデーモンで、
個々のサービスの管理を自動化し、第四層におけるQoS管理などを実現する。

と解答する夢を見たんだよ。もうすぐLPICだっていうのに縁起が悪い。
372login:Penguin:2010/05/03(月) 02:10:20 ID:p29EX0AE
>>371
夢なら仕方ないですね。
今後のご精進とご進展をお祈りいたします。きりっ
373login:Penguin:2010/05/03(月) 02:14:38 ID:1TRbVEoW
こんな基地なやつのネタに付き合うやつもいるんだな
374login:Penguin:2010/05/03(月) 02:31:05 ID:ku1UZ4ce
人間の言葉をしゃべるだけいいじゃないか。

>>372
AAは辞書に登録しておくと便利だぞ。
V2C等のLinux対応専用ブラウザもおすすめ。
375login:Penguin:2010/05/03(月) 02:43:06 ID:p29EX0AE
>V2C等のLinux対応専用ブラウザもおすすめ。

そんなのもあるんですねぇ・・・。まともに使えるのって、jdくらいだと思っていたのですが。
ググってみたら、ついったーにも対応しているとか・・・夢が広がるどころの話ではないですね。
376login:Penguin:2010/05/03(月) 03:35:07 ID:ku1UZ4ce
377login:Penguin:2010/05/03(月) 09:04:06 ID:SbTPd1Mu
>>352
GU-1000Tはasixで快適に使えているよ。USB2.0だから Gbitは出ないけど。
挿してifupしてpingの反応があれば、問題なし。
pingさえ返ってこない場合は、ドライバをmakeしないとダメ。
ちょっと古めのカーネルで使う場合は make必須と考えた方がいいようだ。

>>354
エスパーしよう。firmwareが入ってない。
iwconfigやdmesgもちゃんと見よう。
378login:Penguin:2010/05/03(月) 09:15:25 ID:G7Rjtne7
質問します。 xinetd.confもinetd.confも
find / -name xinetd.conf または inetd.confで見つからないのですが、
こんなことありえるんでしょうか?
この2つ(できればxinetd.conf)を操作して設定の勉強をしたいんですが
どうしたら良いでしょうか?

また、まだ初心者なのでよくわからないですが、この2つのうちどちらかの設定に
基づいていろんなサービスが動いてるんですよね?
どちらの設定で管理されてるか確認する方法はありますか? あれば教えてください。
すみません、お願いします。centOS5.3です
379login:Penguin:2010/05/03(月) 09:31:55 ID:SbTPd1Mu
>>378
ls /etc/*inetd*

Linuxサーバー構築標準教科書-1.0.2ベータ版
ttp://www.lpi.or.jp/linuxtext/server/
# 確か、対象はCentOSだったはず。
380login:Penguin:2010/05/03(月) 09:46:02 ID:G7Rjtne7
>>379
ありがとうございます。

[root@localhost etc]# ls /etc/*inetd*
eklogin ekrb5-telnet gssftp klogin krb5-telnet kshell rsync
となりました。

/etc で ls -la すると、
lrwxrwxrwx 1 root root 11 4月 8 2009 init.d -> rc.d/init.
drwxr-xr-x 2 root root 4096 4月 22 07:46 xinetd.
は見つかるんですが、どういうことでしょうか?

教えていただいたリンクも確認してみます
381login:Penguin:2010/05/03(月) 09:50:09 ID:atebIbLh
>>380
>drwxr-xr-x 2 root root 4096 4月 22 07:46 xinetd.
>は見つかるんですが、どういうことでしょうか?

おまえがどういう事だよ?
382login:Penguin:2010/05/03(月) 11:05:21 ID:SbTPd1Mu
>>380
Cent使ってないから、よくは知らないけど。

CentOSはRedHat系でxinetdだけど、/etc/xinetd.conf で設定しないのだ。
ディストリごとに設定方法が異なることはよくあること。
なので、*inetd.confにこだわらずにぐぐれば、色々と例が得られるよ。
383login:Penguin:2010/05/03(月) 11:21:32 ID:G7Rjtne7
>>381
いやー、さっぱりです…
>>382
>CentOSはRedHat系でxinetdだけど、/etc/xinetd.conf で設定しないのだ。
そうなんですか。
ディストリに依存しない汎用的設定方法みたいな本読んでたんですが、失敗したかも
いろいろ調べてみます

ありがとうございました
384login:Penguin:2010/05/03(月) 12:34:18 ID:+QF/WDCl
flvからmp3を抽出してituneに同期させるスクリプトを作ってて、
ニコニコ動画のflvをダウンロードするのに
nicovideo-dlを使おうとしたら、ログインで止まってしまいました・・
URLの違いかと思って調べてたんですがどうにもうまくいかず。

どなたか普通に使えるよ、もしくはここを直したらいいよ、って方いませんか?

当方、OSはfedoraです
385login:Penguin:2010/05/03(月) 13:22:29 ID:ftZ8/ime
http://q.hatena.ne.jp/1272812829
よかったら回答お願いします
386login:Penguin:2010/05/03(月) 14:05:49 ID:abwhXyf1
「こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)」
が見つからないんだけど、一体どういうこと!!
387login:Penguin:2010/05/03(月) 14:55:32 ID:PJ7HnUqA
長文で失礼致します。cdparanoia を利用した CD の WAV 抽出を
都合 Knoppix 6.0.1(USB) にて試行中。
Synapticバッケージマネージャを開き辿っていったところで、何やら
それらしき libcdparanoia に行き当たったので、、見よう見真似で
パッケージ?!らしき存在を調べてみましたところ、、、次のような表示が。

root@Microknoppix:~# apt-cache show libcdparanoia0
Package: libcdparanoia0
Status: install ok installed
Priority: optional
Section: libs
Installed-Size: 160
Maintainer: Daniel Baumann <[email protected]>
Architecture: i386
Source: cdparanoia
Version: 3.10.2+debian-5
Depends: libc6 (>= 2.7-1)
Description: audio extraction tool for sampling CDs (library)
An audio extraction tool for sampling CDs. Unlike similar programs such as
cdda2wav, cdparanoia goes to great lengths to try to extract the audio
information without any artifacts such as jitter.
Homepage: http://www.xiph.org/paranoia/

尚、音楽CDのドライブはマウントする必要はないような記述ありましたので、
root@Microknoppix:~# cdparanoia -B "1-3"といきなりやってみますがダメ。
・・・続きます。
388387:2010/05/03(月) 15:00:49 ID:PJ7HnUqA
すいません sage ます。

パスが合ってないからなのかと、、、
root@Microknoppix:~# find / -name "*cdparanoia*"
/UNIONFS/usr/share/doc/libcdparanoia0
/UNIONFS/usr/share/lintian/overrides/libcdparanoia0
/UNIONFS/usr/lib/gstreamer-0.10/libgstcdparanoia.so
/UNIONFS/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.list
/UNIONFS/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.md5sums
/UNIONFS/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.postinst
/UNIONFS/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.postrm
/UNIONFS/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.shlibs
/KNOPPIX/usr/lib/gstreamer-0.10/libgstcdparanoia.so
/KNOPPIX/usr/share/doc/libcdparanoia0
/KNOPPIX/usr/share/lintian/overrides/libcdparanoia0
/KNOPPIX/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.list
/KNOPPIX/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.md5sums
/KNOPPIX/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.postinst
/KNOPPIX/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.postrm
/KNOPPIX/var/lib/dpkg/info/libcdparanoia0.shlibs

root@Microknoppix:~# cd /KNOPPIX/usr/lib/
root@Microknoppix:~# ls -la /knoppix/usr/lib なども試してみました。
結果は、
bash: cd: /knoppix/usr/lib: No such file or directory
ls: cannot access /knoppix/usr/lib: No such file or directory

です。
兎にも角にも着地点は、USB接続の cdromドライブにセットした CD から
cdparanoia で WAV の抽出することにあるのですが、次の一手教え頂けないでしょうか。
389login:Penguin:2010/05/03(月) 15:08:12 ID:uDaNO8oM
>>387
> root@Microknoppix:~# cdparanoia -B "1-3"といきなりやってみますがダメ。
内容まるでわかってないけど、これがどうダメだったのかが抜けてない?
390login:Penguin:2010/05/03(月) 15:10:33 ID:+0n4H6tH
/usr/bin/cdparanoia がないようだが?
dpkg -l cdparanoia を曝せ
391login:Penguin:2010/05/03(月) 15:22:07 ID:PJ7HnUqA
早々のレスありがとうございます。
>>389
お試しにトラックの1〜3をWAV化というつもりでやってみましたが、
command not found でした。

>>390
root@Microknoppix:~# dpkg -l cdparanoia
No packages found matching cdparanoia. と出ますが、いかがでしょうか?
392login:Penguin:2010/05/03(月) 15:25:59 ID:+0n4H6tH
No packages found matching cdparanoia. ということ
インストーしろw
393login:Penguin:2010/05/03(月) 15:35:02 ID:PJ7HnUqA
>>392
状況が今ひとつ分かり憎かったものですから(汗)ありがとうございます。
インストールしなきゃだめだったのですねw

また、がんばって見ます。
394login:Penguin:2010/05/03(月) 16:37:38 ID:9xoxHBZq
>>377

>>352です。
使えていますか。そうですか。レポートありがとう。

バッファローの100baseの(LUA3-U2-ATX)もいいみたいですね。Gbitじゃないけど
(参考)
ttp://hitaki.net/diary/20100201.html
395login:Penguin:2010/05/03(月) 18:16:40 ID:ftZ8/ime
日本語キーボードで直接入力だと 「む」=「 ] 」 だと思うのですが、ubuntuだと「/」になります
どこを変更することで直せますか
396login:Penguin:2010/05/03(月) 18:36:20 ID:G7Rjtne7
質問します。
現在postfixをインストールしています。
これまでsendmailだったので(使ってない、というかop25bの影響で送信できなかった)
sendmailとpostfixが共存することになるのは問題ないか不安です。
sendmail、今までどおり入れっぱなしで良いんでしょうか?
削除したほうがいいのでしょうか?

linuxで、ソフトやサービスの削除はどうしたらいいんですか?
アンインストーラなんてあるのかな、なければ関連ファイルを全部手作業で消すんでしょうか?
397login:Penguin:2010/05/03(月) 18:39:07 ID:67SEVeA6
>>396
自動起動設定になってたらポートがカチ合ってどちらかが落ちるかもね
面倒臭いならsendmailをアンインストールだね。ディストリのパッケージマネージャで
やればいい。調べればすぐわかるよ
398login:Penguin:2010/05/03(月) 18:40:34 ID:ahzvnldh
>>396
君はPostfixだのsendmailだのをいじっていいレベルには達してない
メールの読み書きがしたいだけならそれらは必要ない
とりあえず忘れて自分のパンツくらい自分で替えられるようになってから来い
399login:Penguin:2010/05/03(月) 19:15:44 ID:uDaNO8oM
>>395
9.10だと画面上部の「システム」メニューから、設定>キーボード>レイアウトで
日本になっていればいいんじゃないかと思う
400login:Penguin:2010/05/03(月) 19:18:28 ID:SbTPd1Mu
>>387
knoppixの6系は、アプリがざっくり削られてしまっててLiveCDとしては
使いにくくなっている部分も多々あるように思える。
臨時サーバーなどを建てて使うのでなければ、5系のKNXを使うといいと思う。
例えば、現在稼働しているKNX511Jでは、K3bでCDからwavへのリッピングが
何も追加することなくできている。GUIで分かり易さを求める向きには使えると思う。
# mp3に変換したい場合は、libmp3lameをmakeしなくてはならないが。

>>395
エスパーするぞ!
xmodmap -e "keycode 51 = bracketright braceright"
コンソールだと ] って出る? そうなら、xorg.conf の設定なんだろう。
401login:Penguin:2010/05/03(月) 19:33:02 ID:ftZ8/ime
>>399,400
うおおおおお
xmodmap -e "keycode 51 = bracketright braceright"
でバッチリでした!ありがとうございます
402login:Penguin:2010/05/03(月) 19:48:43 ID:g42V/Xns
>>401
xmodmap -pkeとxevは便利かも
403login:Penguin:2010/05/03(月) 19:53:09 ID:SbTPd1Mu
>>401
うんうん。うちでもそうwww。 根本解決は 多分、Xの設定。
再起動するとまたダメだからな。 コンソールではちゃんと出るだろ?
根本解決するまでは、それをスクリプトに書いて ~/key.shに置いておけ。
んで、再起動後にでも一回実行しとけ。自動でさせたきゃrcに追加。
404login:Penguin:2010/05/03(月) 20:15:52 ID:g42V/Xns
>>403
~/key.shなんて作るなら、.bash_profileとかに書いた方がマシだと思うんだけど
俺だったら、他のユーザの事も考えて/etc/xprofile(←ディストリ依存じゃないよね?)に書くけどさ

もしかしたら、「setxkbmap -model pc104 -layout jp」の方がxmodmapより楽かも
405login:Penguin:2010/05/03(月) 20:23:23 ID:SbTPd1Mu
>>404
うん。xmodmapなどで対応完了にするんなら、それでもいいと思う。
あと、>>395 はマルチユーザー環境じゃないとエスパーww。

setxkbmapなんてあるんだね。勉強になった。さんきゅう。
406login:Penguin:2010/05/03(月) 20:29:17 ID:1TRbVEoW
最近は .Xmodemap に書くとかはしないの?
407login:Penguin:2010/05/03(月) 20:45:13 ID:PJ7HnUqA
>>400 追加のご助言どうもありがとうございます。

5系を使う方が良いことについては、まったく仰られるとおりです。
が、しかし、勉強するにはこの6系knoppix、憎らしくなるほど向い
ているような気がしてきました。

はじめは、音楽CDがマウントできないことで悶絶死てて(笑)
こちらの程度が割れてしまいそうですが、、、
高が CD からリップするのに1週間もかかりました。

で、つい先ほどですが >>389,390 さんに助けていただいて
漸く辿り着けたのですが、、、何ですか?この達成感と清々しさは?!
いゃ〜リッピング出来ることがこんなに嬉しいことだったとは、、、

ありがとうここの人、6系Knoppix(笑)
408login:Penguin:2010/05/03(月) 20:45:24 ID:28Zt0/Y6
最近ってことならHALのfdiを書くんじゃないかい。キーマップの設定はSystem wideで良いんだし。
……あれ、ひょっとしてUbuntuってもうHAL捨ててudevになってたりする?
409login:Penguin:2010/05/03(月) 20:57:41 ID:g42V/Xns
>>405
お前いい奴だな
てっきり、怒られるかと思ったぜ
410login:Penguin:2010/05/03(月) 21:09:32 ID:G7Rjtne7
>>397
パッケージマネージャですか、調べてみます ありがとうございました

>>398
そうですか
411login:Penguin:2010/05/03(月) 22:16:35 ID:0y8DCwnE
このパソコンに対応するマザーボードは何ですかね?
http://prius.hitachi.co.jp/prius/dload/pdf/catalog/air_f.pdf
7年以上使用しているので、マザーボードを交換できるなら、費用の問題でそうしてたいのですが…
412login:Penguin:2010/05/03(月) 22:17:15 ID:0y8DCwnE
すみません。
板違いでした…
413login:Penguin:2010/05/03(月) 22:18:04 ID:atebIbLh
>>411
おまえの行動の不適切な点を10以上挙げられるが面倒くさいので結論だけ言う。
さっさと新品買ってこい。

414login:Penguin:2010/05/03(月) 22:20:48 ID:8kfSCvYX
>>411
メーカー製の省スペースPCはほとんど独自規格だから、汎用品で交換等はできないよ。
直接メーカーに問い合わせれば修理用のストックを手に入れることが出来るかもしれないが、
それ以外では同一製品の中古を探すくらいしか方法が無い。
415login:Penguin:2010/05/04(火) 02:06:39 ID:29ZpUWaU
>>411
まあ、ケースの加工(金属加工)は覚悟する必要があるだろう。
しかも交換した上で安定動作するかはかなり部の悪い賭けになる。
きちんと歩哨のある店で中古を買った方が安くつくよ。
416login:Penguin:2010/05/04(火) 02:41:39 ID:ezCNA6AV
エディタってどんなときに使うものですか?

最近、WindowからLinuxに移ってきたのですが、
プログラムなんかを書かない人に「エディタはviがいいよ」と言われて、
Linuxユーザ=エディタで何かしてる!?みたいな。。。

プログラマ、大量の文章を扱う人とかなら、エディタを使う想像ができるのですが。
言ってきた人は、そんなのじゃないので、何書いてんの?なんて本人に聞けない。
417login:Penguin:2010/05/04(火) 03:01:29 ID:LMizy3xv
俺はTeXで文章書く時に使ってる。

もっとも、「使い道が分からないから教えてくれ」と聞けばいい話だと思うが。
その人の使い道はその人にしかわかりません。
別に失礼でも何でもないんじゃないか?
418login:Penguin:2010/05/04(火) 03:07:00 ID:dVx748ni
>>416
viはリモートでサーバの操作をするときや、Xが無い場合に役に立つ。
キャラクタ端末から使えるエディタというのはそれだけで価値がある上に、viは操作系が
そういう用途に特化されている。
逆に、そういうことをする気が鳴く、常にXから使う気なら、全く触る必要は無い。
最近のvi(vim)はそれ自体がかなり高機能で便利なんだけど、それを実感できるのはviの
操作系に慣れているのが前提となるわけだし。
419login:Penguin:2010/05/04(火) 03:09:04 ID:Ybh7nAjy
>>416
エディタは、「linuxシステムにおいて自分がやりたいこと」を実現できる機能に関する、コンフィグファイルの編集で使います。
LINUXは基本的に機能に関する設定は、エディタを用い、係るコンフィグファイルを直編集することで果たします。

LINUXを使っていて、エディタを使う必要性を感じないのなら、
LINUXを使わなくても構わないという態度を示していることと同じです。
強いて言うなら、無償でデスクトップ機能が使えるという理由なのでしょう。
420login:Penguin:2010/05/04(火) 03:36:58 ID:d129Tjh1
>>416
linuxってテキスト中心文化なんだよ。
だから設定でもなんでもテキストファイルを開いて編集することで設定する。
windowsだとGUIな設設定画面かレジストリエディタだろう?

そんなわけでlinuxにとってテキストエディタは大事なアプリなのさ。
逆にWindowsはテキストエディタは衰退していったけどな。
421login:Penguin:2010/05/04(火) 03:49:11 ID:29ZpUWaU
>>416
Linuxをハードに使っている人は、設定ファイルを編集したり、
操作を自動化するシェルスクリプトを書くことが多い。
そうでなくてもICT技術者の多くは何らかのエディタを相手にしてる。
特にviが取り上げられるのは、どんな環境でも使えることが多いため。
Linuxと長く付き合っていくつもりなら、操作を覚えておいて損は無い存在だ。
ただ、最近は他のエディタが使えない状況と言うのも少ないので、
技術者や学生でなければ気にする必要はない。
とはいえ、トラブル時はCUIで動くテキストエディタが必要になるものなので、
操作しやすいnanoや、viと双璧を成すemacs-nox等をインストールしておくとよい。
422login:Penguin:2010/05/04(火) 03:51:40 ID:29ZpUWaU
マウス(ポインティングデバイス)のチャタリングが酷くて困ってるんだが、
ソフトウェア的に抑制することはできないだろうか。
やや値の張る製品なので買い換える予算がおりそうにない。
423login:Penguin:2010/05/04(火) 03:58:26 ID:ezCNA6AV
>>419
>強いて言うなら、無償でデスクトップ機能が使えるという理由なのでしょう。

あ、まさにそう。
Win2000のサポート切れるから、金かけずにLinuxを入れたのです。
特別、Linuxじゃなくても良かったが、無料のOSとなると・・・Linuxかなと。

>>419>>420
コンフィグファイル?なのか、アプリケーションのインストールでgeditによる書き換えを
サイトの手順を見ながらやったにはやったのですが・・・

確かにGUIばかりのOSから移行してきた者にしてみると、GUIから設定できないものかと
疑問はあったりしますが、その設定ファイルの書き換えにエディタを選ぶほどなのかと。

それを多用するから必要になる。ということでしょうか。
424login:Penguin:2010/05/04(火) 03:59:59 ID:/+YwcVvD
>>422
例えば、どんな症状なんだ?
シングルクリックがトリプルクリックになったりするの?
明らかに機械的なスイッチの劣化なら、ソフト的に対応するのは
難しいのではないだろうか。
425login:Penguin:2010/05/04(火) 04:13:42 ID:/+YwcVvD
>>423
伝統的な理由で、設定などを修正するエディタはvi(m)やemacsを使うのが普通、
というような認識はよくあると思う。
必要さを感じないなら、GUIで使えるエディタを使えばいいと思う。

ただ、xorg.confを調整する というような、CUIで設定をしなくてはならない
状況に置かれた時、即応できない可能性もある ということを知っておけばいい。
エディタは、要は、textを編集できればいいのよ。
426login:Penguin:2010/05/04(火) 04:21:49 ID:29ZpUWaU
>>423
Linuxは設定でも何でもテキストファイルやコマンド(シェルスクリプト)ベース。
最近はGUIラッパーが増えてきたが、それでも全体からすると一部に止まる。
テキストエディタなしのLinux運用も可能だが、エクストリームスポーツと言っていい。
> それを多用するから必要になる。ということでしょうか。
概ねそういうこと。作業効率に直結するので、テキストエディタ選びは技術者の宿命。

>>424
シングルクリックがダブルクリックになる。
LinuxでもHitoshi Hoshiyama氏のChatteringCanceler相当のことができないだろうか。
427login:Penguin:2010/05/04(火) 04:27:31 ID:ezCNA6AV
>>417-426
回答ありがとうございました。

なんか安心した。

428login:Penguin:2010/05/04(火) 04:40:32 ID:/+YwcVvD
>>426
それ、今からぐぐってみるけど...
遥か昔、機械スイッチのチャタリングを収束させるのに、LPFを使う方法と
RSフリフロを使った方法があって、ふむふむ、と思ったものだった。
ttp://akademeia.info/index.php?RS%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%D5%A5%ED%A5%C3%A5%D7

この論理回路部分相当の機能を、マウスのドライバに盛り込んで
俺用ドライバをでっちあげれば....       あるいは。
429login:Penguin:2010/05/04(火) 04:51:19 ID:UClZByns
muninとaptitudeで質問
muninをインストールするとapacheのプロセス数は表示されています。
それは問題ないのですが、/usr/sbin/apache2 -lでみると、mod_status.cは表示されません。
mod_statusが入っていないにもかかわらず、表示されているということでしょうか?

apache2のインストールはaptitude install apache2で行いました。


もう一つ。aptitudeでソースを入手してインストールする場合、どうすればaptitudeの管理下にいれられるんでしょうか?

例えば
aptitude install apache2-srcでとってきてconfigureに以下の2行があったので
enable_status
--disable-status process/thread monitoring
というのがあったので
--disable-status process/thread monitoringを
--enable-status process/thread monitoringに書き換えて./configure,make,make installしただけじゃ入らないですよね。
↑やってからもう一度tarで固めてuupdate、dpkg-buildpackage、dpkg -i でいけますか?
430429:2010/05/04(火) 04:52:16 ID:UClZByns
すいません、修正
>↑やってからもう一度tarで固めてuupdate、dpkg-buildpackage、dpkg -i でいけますか?
configureファイル書き換えてから、もう一度tarで固めてuupdate、dpkg-buildpackage、dpkg -i でいけますか?
431login:Penguin:2010/05/04(火) 05:00:43 ID:/+YwcVvD
>>426
作者サイト見た。ひとしほしやまのチャタらないソフト。ソースはなさそうだね。
やってることは mouse down/up の不感時間を設定しているような感じ。
linuxでもできなくはないと思うけど、ソースパッチで対応って気もするね。

ttp://dev.odroid.com/projects/linux/src/drivers/input/keyboard/locomokbd.c
>> /** wait chattering delay **/
とか見てみると、正ににdelayを決め打ちみたいだ。
なので、マウスドライバの適切な部分に usleep() を決め打ちで入れるとかで
どうだろうね。
432login:Penguin:2010/05/04(火) 06:13:50 ID:29ZpUWaU
>>431
おお、色々とすまんね。ありがたい。
やはりパッチをかけるしかないか。
英語で検索しても出てこないし、そんな気はしてたんだが。
433429:2010/05/04(火) 08:05:03 ID:UClZByns
ソースからビルドする場合はapt-get sourceぽいですね。。aptitudeでソースパッケージとってきたらdebianディレクトリがありませんでした。
apt-get sourceでソースパッケージをとってくる
debian/rulesを触るなら触る。
dch -i でdebian/changelogに変えたことを記述。
debuild #今ここまで終わり。gpgとか色々あったけど省略。この後は怖くてやってません。
sudo dpkg -i package_name
これでaptitudeの管理下に入りますか?

あと採ってきたソースのdebian/rulesみてみたら--enable-status=sharedっていうのがあるんですけど
これってmod_status有効にするオプションですよね?
aptitude installでいれるときとapt-get sourceでとってきたパッケージのビルドオプションって違うんですか?
434429:2010/05/04(火) 10:11:09 ID:UClZByns
statusもともと動いてた。。。。
435429:2010/05/04(火) 10:16:17 ID:UClZByns
質問全部解決したので放置してください。すいませんでした。
436login:Penguin:2010/05/04(火) 10:36:45 ID:JCKkoo1L
foo.txt の58 行
--prefix=/usr \
これを
--prefix=/usr/local/hoge \
このように、置換して書換える、コマンド(多分sed)の書き方を教えてくださいませ。
437login:Penguin:2010/05/04(火) 11:02:51 ID:mrMI037H
>>436
素直にエディタ使えよ。
438login:Penguin:2010/05/04(火) 11:42:10 ID:i+tEvDqY
たぶん,何百台も設定して回れないから,
シェルスクリプトで設定したいんじゃない?

edだったなら,

58s/\/usr \\/\/usr\/local\/hoge \\/

シェルスクリプトだと

cat - << EOF | ed -s foo.txt
58s/\/usr \\/\/usr\/local\/hoge \\/
w foo.txt
q
EOF

こんな感じ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Ed
を参照してみてね.
439login:Penguin:2010/05/04(火) 12:20:41 ID:mrMI037H
>>438
何百台のPCのconfigureスクリプトをパッチしていくバッチ作業ってなんだよw
440login:Penguin:2010/05/04(火) 12:31:09 ID:UI2HwDj3
WDの4KセクタHDDについてなのですが..
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
ここ読んだ分には、
「BIOSはもちろん、チップセットのハードウェアもいまだに512K決め
打ちでやってっから起動ドライブには使うな。SysLinuxはまだ未対策
だから起動しねーよ。いまんところWD一社だけが早漏しただけだから、
対応するかどうかはMSに馬鹿にされるまで考えねーからよ。」
ってことでFAですか?

また、USB起動できるDLNA&SMB鯖ディストリとかないでしょうか。
441login:Penguin:2010/05/04(火) 12:32:54 ID:JnvLCdwb
「aclocal」ってコマンドは何をしているんですか?
442login:Penguin:2010/05/04(火) 13:30:57 ID:29ZpUWaU
自作板の当該HDDスレで散々議論していたが。

>>440
物理4KiBセクタHDDには論理512Bセクタと論理4KiBセクタがある。
論理4KiBセクタHDDはツール類は対応済だが、まだブートに問題がある。
論理512BセクタHDDは各ツールはほど対応しているが、性能低下が生じるシチュエーションが考えられる。
また、XPとの互換性(ブート)に問題が生じるシチュエーションが考えられる。
論理512Bセクタ対応問題は、他の要素も絡んでくるので、今後も議論が続くんじゃないか。
DLANとSMBが使えないLinuxなんてほとんどないから、その条件だと何も挙げられないよ。

>>441
Automakeはあなたのパッケージで利用可能ないくつかのAutoconfマクロを含みます;
実際にはいくつかのシチュエーションでAutomakeから要求されるものもあります。
これらのマクロはあなたの`aclocal.m4'で定義されなければならず、
そうでなければそれらは`autoconf'からは見られることはありません。
とinfo aclocalには書いてある。
443422:2010/05/04(火) 15:18:42 ID:29ZpUWaU
色々と検討した結果、マウスを自分で修理することにした。
メーカーが態々型番を提供しているので、タクトスイッチを交換する。
部品交換による修理は今までもやってるし問題ないだろう。
PCと違って壊れる可能性があるが。
というわけで、Linuxユーザーがおすすめする半田ごて等があれば教えて欲しい。
秋月電子が工具を扱い始めたなんて知らなかったよ。
444login:Penguin:2010/05/04(火) 15:24:29 ID:63hpPd1g
そうとう暇みたいだなw
445login:Penguin:2010/05/04(火) 18:21:28 ID:UI2HwDj3
>>442
ありがとうございます。
要点がまとまってて、すごく.....よく分かりました。

やっぱり過渡期のやっちまった製品になるのかなぁ>>現行4KiBセクタHDD

DLNA鯖ですが、
*1FDDシステム的に、USBやCD-R/DVD-Rから起動できる
*内蔵HDDはデータ専用として丸々使える
っていう条件を満たしたものが知りたいのですが、ご存じないですか?
446login:Penguin:2010/05/04(火) 18:53:11 ID:/+YwcVvD
>>443
おっと。根本解決に乗り出しますか。その方がいいです。気分的にも。
ドライバとかで非破壊分解できるもんなら、請け負ってもいいんだけどね。
普通に通販で手に入るようなタクトスイッチの交換なら、朝飯前なので。

で、コテですか。Linuxを使う遥か前から使ってるから、Linux関係ないけど。
定番はgoodとかでしょうが 支那製でなければ 何でもいいと思いますよ。
セラミックヒータ採用で、静電気awareなもの。小物用だったら 20-30W(watt)程度。
半田は できればLohas非対応のもので。Lohas対応品はちょこっと融点が高いww。

>>444
諭吉一人では賄えない、高価なコロコロポインタなんだと思うよ。

>>441
aclocalはautoconfigを入れると、一緒に入ったはず。
automake、autoconfig、あたりの話だろう。

aclocal --help
Generate `aclocal.m4' by scanning `configure.ac' or `configure.in'
447login:Penguin:2010/05/04(火) 19:37:03 ID:/+YwcVvD
>>446
訂正。autoconfig ではなくて、autoconf だった。

>>445
Mediatombが含まれているLiveCDを探してみるとか。
ライブCDの部屋では なさそうだった。
かなり昔に アルファシステムがknoppixベースのDLNA-SDKの体験版を
配布していたようだけど、評価版でダウソはできなかったようだ。
debian-liveなどで、自分用のDLNA鯖を設定したLiveCDを作った方が 早そう。
448login:Penguin:2010/05/04(火) 20:11:00 ID:XWd4pPNN
>>350
あーあ、結局ソースいじりか。

${HOME}/.gnome2/accels/evince

ってもんがあるだろうに。
449login:Penguin:2010/05/04(火) 20:31:04 ID:1vngKcjj
えっと、Fedoraの質問はここでいいのかな…、別スレに誤爆してしまったもので。
日本語環境構築についてです。

OS【FEDORA9】
参考(使用)書籍【Fedora9で作る最強の自宅サーバー】

書籍には、コンソールにてroot権限で
yum groupinstall "Japanese Support"--exclude=xorg-X11-server-Xorg
と入力すればいいとありますが、いざ実行すると
Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit...
が延々と続き何も進展がない状態です。再起動しても駄目でした。

皆様のお知恵をお借りしたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
450login:Penguin:2010/05/04(火) 20:36:57 ID:Myh7V506
>>448
それ効いた?
451login:Penguin:2010/05/04(火) 21:07:07 ID:XWd4pPNN
>>450
ちゃんと反映しているよ。このファイルの各行の先頭のセミコロン(;)
はコメント記号で、デフォルトが記されている。変更してセミコロンを
はずせばOK。

ただし <Control> などのモディファイア無しでキーバインドすると、
文字列検索でそのキーが入力できなくなってしまう。たとえば終了を
単にqとしてしまうと、文字列検索でqと打った瞬間に終了してしまうw

ただし例外もあって、
(gtk_accel_path "<Actions>/MenuActions/KpPlus" "<Shift>z")
(gtk_accel_path "<Actions>/MenuActions/KpMinus" "z")
など <Actions>/hoge/[キーの名称] のタイプはモディファイア無しでも
文字列検索ではちゃんと入力できる。このタイプは accels のファイルを
見ても機能がワカランのが設定上メンドウだ。

evince 2.30.* なら、更にデフォルトで
; (gtk_accel_path "<Actions>/MenuActions/p" "p") ;← GoPreviousPage と同等
; (gtk_accel_path "<Actions>/MenuActions/n" "n") ;← GoNextPage と同等
が使えるからますます快適なはず、なんだが俺の所では 2.30.* には
「前回のウィンドウサイズなどを記憶してくれない」バグがあるので、
まだ 2.26.2 のままだ。
452login:Penguin:2010/05/04(火) 21:12:58 ID:29ZpUWaU
>>446
色々調べてくれてありがとう。コテは助言にしたがうことにするよ。
趣味でRoHS対応ハンダ使ってるから大丈夫だと思うけど、データシートも見てみる。
お値段は輸入費含めても三枚で足り...いや足りない?まあ、一個じゃないんだ。

>>445
現行品も理解して使えば問題ないと思うけどね。そのうち対応も進むさ。
DLANはUSBへインストール出来るディストリなら何でもよさそうだが、
容量が必要になるし、寿命も心配なところがあるので、USB HDDにしたほうがいいと思う。
LiveCDを作るなら、一度HDDにインストールしてから、それをLive化するのがおすすめ。
UbuntuやopenSUSEなら、ウェブ上に手順が載ってる。
453login:Penguin:2010/05/04(火) 21:17:59 ID:29ZpUWaU
>>449
ああ、その本読んだことあるなぁ。
Runlevel3で起動してるなら、そういうことはないと思うんだけど、
とりあえず、killall -9 yumしてみるとか。
454login:Penguin:2010/05/04(火) 21:18:51 ID:Myh7V506
>>451
あ、ごめん
Page_DownをPage_Upに変更したつもりで<Contorl>Page_Downを変更してた
確かに効くね
455login:Penguin:2010/05/04(火) 21:40:06 ID:1vngKcjj
>>453
ありがとうございます。
>killall -9 yum
今、やってみました。勿論root権限で。すると
yum: どのプロセスもkillされませんでした
となります。うむむ…
456login:Penguin:2010/05/04(火) 21:48:56 ID:29ZpUWaU
>>455
Fedraスレで聞いた方がまともな助言が得られると思うが。
yum-updatesdが動いているのかもしれない。
`service yum-updatesd stop`でどうだろうか。
457login:Penguin:2010/05/04(火) 22:17:07 ID:1vngKcjj
>>456
重ね重ねありがとうございます。
>service yum-updatesd stop
今度は command not found と言われました。
>Fedraスレ
ああ…すいません。最初に検索するべきでした。焦っていたとは言え申し訳ないです。
そちらに移ってみます。ありがとうございました。
458login:Penguin:2010/05/04(火) 22:19:10 ID:29ZpUWaU
自民党の政策を支持してるなら、自民党に投票することで意思表示になるよ。
議席が取れなくても、自民党支持者が多いようなら政策面でも考慮されるだろう。
まあ、議席が取れなきゃ意味がないからって考え方もありだと思う。
メディアの調査だとハングパーラメントになりそうだしなぁ。
459458:2010/05/04(火) 22:22:44 ID:29ZpUWaU
誤爆orz
日本人にはあまり関係ないが、イギリスは五月六日に選挙があるんだ...。

>>457
あまり役に立てず残念だ。問題が解決することを祈ってるよ。
460login:Penguin:2010/05/04(火) 22:24:51 ID:1vngKcjj
すいません、最後に1つだけ。
Fedoraスレってここでいいんでしょうか?
Fedora 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901
あと、このスレの最近のレスに「今時Fedora10なんて云々」なんてのがありますが、
それでは今から9を使おうということ自体がダメダメなのでしょうか…?
(確かに最新のものでは12まで出されてるようですが)
461login:Penguin:2010/05/04(火) 22:38:09 ID:29ZpUWaU
>>460
45なんてのもあるが、多分47のほうでいいと思うよ。
まあ、Fedoraの性質上、古いものを使いつづける人は少ないだろう。
しかも、Fedora9はサポート期間が既に終了している。
よって、「最新版にアップグレードしろ」という反応が返ってくる可能性は高い。
462login:Penguin:2010/05/04(火) 23:02:42 ID:29ZpUWaU
親切な人もいるだろうから、一度質問してみればいいんじゃないかな。
ここで質問を続けるのも構わないけど、自分はFedoraユーザーじゃないので検索してるだけだよ。
http://www.google.com/webhp?hl=en#hl=en&q=Another+app+is+currently+holding+the+yum+lock%3B+waiting+for+it+to+exit...
これからの時間帯、別の親切な人がまともな解答をしてくれることもあるだろうが。
Fedora自体はアップグレードしてもいいし、枯れたFedoraベースのCentOSにするのも手。
463login:Penguin:2010/05/04(火) 23:34:04 ID:I50IWw9D
非力な環境(notePC Celeron2.4 intel 855gm) で、大きな動画見たいのですが、

何かいい方法無いでしょうか?
464login:Penguin:2010/05/04(火) 23:59:01 ID:/+YwcVvD
>>463
どの程度の大きさか、どんなcodecかにもよるね。
そのぐらいのスペックだと、フルHDでmpeg2程度なら、
framedropしないで見られると思うけどな。
X264だと辛いかもしれない。X264は再生するにもパワーが要るよ。
とりあえず、コマンドラインのmplayerで見てみては。

>>459
「あんな女と話さなきゃよかったよ」で orz。脇が甘すぎるwww!
465login:Penguin:2010/05/05(水) 02:12:22 ID:vpV+Lw43
466login:Penguin:2010/05/05(水) 11:01:21 ID:NfT1ZwTf
>>451
>ただし <Control> などのモディファイア無しでキーバインドすると、
>文字列検索でそのキーが入力できなくなってしまう。たとえば終了を
>単にqとしてしまうと、文字列検索でqと打った瞬間に終了してしまうw

ソースをいじったら、これも解決できたよ。
467login:Penguin:2010/05/05(水) 15:56:28 ID:1VhKsWfL
du で調べた/usr全体のサイズよりも、/usrをtar cfで吸い上げたファイルのサイズが
大きくなることってありますか?

今吸い上げている最中ですが、大きくなりそうな雰囲気。
ブロック化の違いで小さくなると思っていたのに。
468login:Penguin:2010/05/05(水) 16:06:14 ID:fA3etMHx
>>466
文字列のみのバインドをしなけりゃいいから無問題。

つかそれ回避する程に弄ったんか…?
469login:Penguin:2010/05/05(水) 18:31:21 ID:NfT1ZwTf
>>468
新たにコードを書いたのではなく、元からあるのと同じような記述を
追加しただけ。2.30.1 で追加された p/n を見てもわかるように元から
そのような仕組みはある。キー操作ひとつにつき
[A] shell/ev-windows.c 内で2ヶ所
[B] data/evince-ui.xml 内で1ヶ所
記述を追加する。
しかもそれは .gnome2/accels/evince で変更可能になるから便利だよ。

モディファイアは、ただでさえ emacs や skk で多用しているので、
せめて文字入力の必要の無い単なるビューワでは小指を開放してあげたい。
470login:Penguin:2010/05/05(水) 18:58:09 ID:n1KoM7vM
>>467
ブロックサイズによってはありえると思うが?
471467:2010/05/05(水) 19:19:07 ID:1VhKsWfL
>ブロックサイズによってはありえると思うが?
 そうなんですか。知らんかったです。
 指摘ありがとうございます。
472login:Penguin:2010/05/05(水) 19:38:53 ID:+KwrQPbS
そのやり方によって、hoge.tar の中に hoge.tar 自身が
含まれるようなことがあるみたいだけれど。関係はないか?
473login:Penguin:2010/05/05(水) 19:59:32 ID:qd49OkrM
>>467
大きく違うならsparseファイルがあるとか
474login:Penguin:2010/05/05(水) 20:53:24 ID:HXDi2Zkx
なんらかのソフトをインストールするとき、
ソースからmakeしていった場合、アンインストールはどうするんでしょうか?
調べたら、インストール時のログを記録しておいて、それを見ながら関連ファイルやディレクトリを逐一削除と
書いてありましたが、記録してありません。
また、pacoというのも入れてありません。

make uninstallで消せるだけ消して、yumで古いバージョンをinstallした場合、
makeで作ったディレクトリを綺麗に上書きしていってくれるものでしょうか?
475login:Penguin:2010/05/05(水) 21:23:49 ID:PvpkZ7g4
uim-anthyを使っているんだけど、半角/全角キーを押すと
勝手に文字列が入力されるんだけど

これって、仕様?
476login:Penguin:2010/05/05(水) 21:36:10 ID:Yf4V93/3
質問でつ
ubuntu10.04使ってます
"アニメ 第01話 (解像度).mp4"から"アニメ 第24話 (解像度).mp4"まで24つファイルがあるディレクトリで

for i in *
do
mv $i `echo $i | sed 's/.*第\(.*\)話.*/\1.mp4/'`
done

としたのですが"01.mp4はディレクトリではありません"みたいなエラーが出ます.
なぜ?
477login:Penguin:2010/05/05(水) 22:09:00 ID:UHBtlHun
>>476
変数やバッククォート内はありのまま展開される。
478login:Penguin:2010/05/05(水) 22:21:21 ID:nnq0JEKU
>>475
俺の使ってるuim-anthyとは全然違うなぁ。

そんなのが仕様であるわけがない。
479login:Penguin:2010/05/05(水) 22:35:30 ID:PvpkZ7g4
>>478
半角/全角以外でも変な文字列が入力されちゃうんだよね
scimかibusに移行しちゃおうかな
ありがとうよ
480login:Penguin:2010/05/06(木) 02:51:31 ID:7jSa3h9c
初めてLinuxを使うものです。
dynabook TX/670LSBBにFedora12をインストールして『できるFedora2』を見ながら
ネットワーク設定をしようとしているんですがネットワークにつながりません。
ネットワークマネージャのアイコンを右クリックしてEdit Connectionsを選択。
System eth0を選択してEditをクリックしてConnecgt automaticallyに
チェックを入れてもアイコンから×が消えませんし、ネットワークに接続できません。

どうすればつなげることができますか? 電話回線はNTT光で、プロバイダーはyahooBBです。
481login:Penguin:2010/05/06(木) 04:05:58 ID:X2sdbzE+
>>480
うーーん。確認だけど 有線LANの話だよね。
その回線は DHCPで設定できるようになっているの?

ターミナルを起動させて ifconfig と打って、eth0 が出ているかどうか。
ifconfig -a と打って、eth0 が出てくるかどうか。
482login:Penguin:2010/05/06(木) 08:47:05 ID:UvlAthhj
>>477
つまり?ありのまま展開されたら名前変更できるんじゃないのかな?どうして名前変更じゃなくて移動とみなされるんだろ…

ちなみにfor文を使わずに一個のファイルに対して上のmvとsedのやつをやったらちゃんと名前変更されるのよね…
483login:Penguin:2010/05/06(木) 09:58:16 ID:z3MuxenF
>>482
デバグ、っていうレベルの話ではないけど、
スクリプトがうまく行かないときはコマンドの前にechoを入れてみるといいよ。
上の例ならmvの前にecho。

まあ勿体ぶるようなことでもないから答えを書いてしまえば、変数はクオートしなさい。
484login:Penguin:2010/05/06(木) 10:51:58 ID:UvlAthhj
>>483
スペースが含まれてるからダメなのかー><
できたよありがとにゃん!
485login:Penguin:2010/05/06(木) 12:12:45 ID:fDqAir0p
連休明けの今朝から、早々サーバーに接続できないと電話が・・・
またか、うんざりしながら原因を頭で想像する。

以前は、電源装置がだめになっていたし、NetWorkManagerがコンフィグを勝手に書き換えたのが原因だったりした。
今回はいったいなんだ?
ネットワークごしのSSHアクセスもだめだったので、ローカルコンソールを開く。
ifconfigを叩く。
すると、見慣れないネットワークのアドレスを取得していた。だから、ルーターへゲートウェイされないのだ。

どうしてこうなった?
次の瞬間、あっ、しまった!
実験用に別のDHCPサーバーを動かしたままだった!

自分に腹を立てながら、線を引き抜き、
service network restartする。
支店に電話をかけわびる。

連休明けでしたけど、何もトラブルありませんでしたか?
486login:Penguin:2010/05/06(木) 12:16:54 ID:+vidyWAC
サーバにNetworkManagerですか…。
487login:Penguin:2010/05/06(木) 12:19:39 ID:P2Geyt2G
別に自分にNetworkManagerのスキルがないことを引け散らさなくてもいいと思うが・・・
488login:Penguin:2010/05/06(木) 12:54:10 ID:UvlAthhj
whoしたら自分の他にtty7とかいうやつがログインしてるんです!!こいつは一体誰なんです??乗っ取り?こわい
489login:Penguin:2010/05/06(木) 12:56:30 ID:mV1h7mL9
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
490login:Penguin:2010/05/06(木) 15:23:38 ID:UvlAthhj
wgetで
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1271477901/

のスレの画像収集って出来る?スマートな回答お願い><
491login:Penguin:2010/05/06(木) 15:39:41 ID:MWySx+yN
初心者的な質問で申し訳ないのですが・・・

例えば、# /sbin/iptables を # iptables としたり、
# /usr/sbin/visudo を # visudo のように省略してコマンドを使いたいのですが、
これらをシェルを終了したりシャットダウンしても、またパソコンを起動させたりして使えるようにするには、どの設定ファイルに書き込めばいいのでしょうか?
492login:Penguin:2010/05/06(木) 15:49:08 ID:rytOBfHo
>>491
Fedora 11以降に乗り換える
493login:Penguin:2010/05/06(木) 15:50:54 ID:hYab+vgl
494491:2010/05/06(木) 17:41:49 ID:MWySx+yN
ありがとうございます
495login:Penguin:2010/05/06(木) 17:53:46 ID:s7268gwI
Windowsのフリーソフトunitemovieみたく、
wmvファイルやrmファイルを結合できるフリーソフトはありませんか?
496login:Penguin:2010/05/06(木) 18:23:37 ID:rytOBfHo
>>495
たぶん無いです
497login:Penguin:2010/05/06(木) 19:49:14 ID:tjeXCCob
>>495
エロ動画wmvをこうやって結合したけど音がズレる
mencoder -ovc copy -oac copy ori394-* -o ori394-all.wmv

俺も結合方法知りたい










あっちの結合じゃないよ^^
498login:Penguin:2010/05/06(木) 20:04:12 ID:1K4WGIhf
asfbin
499login:Penguin:2010/05/06(木) 21:01:43 ID:X2sdbzE+
>>490
ダウンロード完了: 33,949,025 バイト、527 ファイル

#! /bin/sh
wget -q "http://pc11.2ch.net/iPhone/dat/1271477901.dat"
cat 1271477901.dat | sed -e "s#<br>#\n#g" |grep -o "ttp://*.*\.jpg" | sed -e "s#^ttp#http#g" -e "s#ime.nu/##g" > images.url
wget -P ./download_20100506 -nd -nc -i images.url

>>495
wineでやった方が早いし、クオリティも高そう。
500login:Penguin:2010/05/06(木) 21:48:38 ID:t+5ZR0vw
先日、キーボードの件で質問したものですが、
10.04にアップデートしています。
keyboard modelの設定があるのですが、何を選ぶのがベストですか?
501login:Penguin:2010/05/06(木) 22:36:55 ID:Sh5/1iMN
Ubuntu10でapache2を動かし、perlスクリプトをcgiで動かしたいのですが、
冒頭のおまじないを、以下のように書かないと動いてくれません。

ダメ
 #!/usr/bin/perl
 print "Content-type: text/html\n\n";
 print "Hello, World.";

動いた
 #!/usr/bin/perl --              ←マイナスが2つついている
 print "Content-type: text/html\n\n";
 print "Hello, World.";

これと同じ症状の人を見つけましたが、解決するまで追求していないようです。

同じ症状になった人
http://darkdawn.exblog.jp/13372376/

ここのマイナス2つをつけて配布されているスクリプトは見たことがないので、
つけないで実行したいです。

普通にperlを実行するには、どう設定したらいいでしょうか。
502login:Penguin:2010/05/06(木) 22:42:52 ID:MIcSMGcd
>>501
エラーログを良く読め。
503login:Penguin:2010/05/06(木) 22:48:27 ID:fquVr99l
>>501
この俺のスーパーエスパー能力によると
たぶん、perlの後ろにスペースを入れるだけでも動くぜ?
504login:Penguin:2010/05/06(木) 22:55:02 ID:Sh5/1iMN
ありがとうございます。いまからログを確認してみます。

追試ですが、

#! /bin/sh


これだけ入れたテキストを作成し、シェルから実行したら、同じ結果になりました。

bash: ./www_get.sh: /bin/sh^M: bad interpreter: No such file or directory


どうやら、^M が勝手についてしまうようですがなぜでしょうか。
perlのあとに半角スペースを入れましたが、やはりエラーになります。
505login:Penguin:2010/05/06(木) 22:57:57 ID:jePR0YTI
CRか
506login:Penguin:2010/05/06(木) 22:58:37 ID:hYab+vgl
>>504
改行コードの違い。
Windows で作ったファイルを何も考えずに Linux に持ってったりしたでしょ。
507login:Penguin:2010/05/06(木) 22:59:10 ID:bPswIIaF
ドザ?
508login:Penguin:2010/05/06(木) 23:04:25 ID:Sh5/1iMN
>>506
おーありがとうございます。
おっしゃるとおり、何も考えずSMB共有のフォルダへ放り込んでいました。

CRを除去したら動きました。

ちなみにエラーログは以下でした。
Premature end of script headers: test.cgi, referer: http://test/

いままではFTPでしかスクリプトをあげていなかったので、
FTPクライアントが改行除去の仕事をしてくれてたことを忘れていました。

ありがとうございました。まさに く だ 質 でした。
509login:Penguin:2010/05/07(金) 00:14:04 ID:Vh+ziKkl
centOS5.3にmakeからxinetd-2.3.14をインストールしました
インストール場所は /usr/src/で、 /usr/src/xinetd-2.7.14/となりました。

で、実際に動かすには起動スクリプトファイルを
/etc/rc.d/init.d/ に配置して /etc/rc.d/init.d/xinetd とし、
また、 /etc/xinetd.conf の形で設定ファイルを置かなければいけないようです。

このとき、xinetd や xinetd.confをどこから持ってきたらいいのかわかりません。
/usr/src/xinetd-2.3.14/contrib/xinetd
/usr/src/xinetd-2.3.14/contrib/xinetd.conf
をコピペして各ディレクトリに配置したら良いんでしょうか?

また、 xinet-2.3.14.tar.gzを解凍〜installした過程でたくさんのフォルダができています。
上記の起動スクリプトファイルや設定ファイル以外は捨ててしまっていいのか悩んでいます。
捨てていいものといけないものはどう判断したら良いんでしょうか?

xinetdについての具体的な質問と、make installについての概念の質問をいっぺんにしてますが
ご回答お願いします。
510login:Penguin:2010/05/07(金) 01:10:21 ID:aewIn7um
>>499
か、かっけぇー!!
あざーっす!!勉強になりますた!!
511login:Penguin:2010/05/07(金) 03:49:28 ID:gFbzObWa
>>509
> centOS5.3にmakeからxinetd-2.3.14をインストールしました
yumで入れたら2.3.14-10.el5にならね?
何で自力makeなんか知らんけど、各パッチの当たった正規リポジトリのパッケージ使った方が良くね?

> インストール場所は /usr/src/で、 /usr/src/xinetd-2.7.14/となりました。
これはソースの展開場所?
2.7.14?これはtypo?
その後(各オプション付きで)、configure、make、make installしたんだよね??

> /etc/rc.d/init.d/ に配置して /etc/rc.d/init.d/xinetd とし、
> また、 /etc/xinetd.conf の形で設定ファイルを置かなければいけないようです。
どうしてもって言うなら、パッケージ側で用意した、2.3.14-10.el5のrpmから引っこ抜くとか
(src.rpmからでもいいけど)で良くね?

> また、 xinet-2.3.14.tar.gzを解凍〜installした過程でたくさんのフォルダができています。
tar玉解かしたディレクトリ(自分で展開先決めて解かしたよね?)のソース一式なら要らなくね?
installで入れたバイナリやら何やらはもちろん必要だけど。
512login:Penguin:2010/05/07(金) 04:38:11 ID:GhkdIaVR
>>511
たぶん、初めてのmakeだったんじゃねーかと。
なので、make install してねーんじゃねーか、と。
513login:Penguin:2010/05/07(金) 06:49:29 ID:Vh+ziKkl
>>511,512
ありがとうございます
yum でなく、make installできるようになりたいなと思ってチャレンジしたんですが
われながら何をしてるのかわからん状態です
./configure時に、正しいオプションをつけて実行していれば、.tar.gzの展開場所がどこだろうと
最適なディレクトリに最適な構成でインストールされてたんでしょうか?
「正しいオプション」っていうか、指定できるオプションは、インストールするソフトの種類によってまちまち?

今の、設定ファイルや起動スクリプトをコピーだ移動だ考えてる状態は本来不要なんですか?
ちゃんとできてれば。
514login:Penguin:2010/05/07(金) 07:38:25 ID:5pOygHdT
>>513
指定できるオプションはまちまち。
普通INSTALL/READMEなどに主要なものは記載され、--helpで一覧を見れる。
普通設定ファイルや起動スクリプトはconfigureのオプションで変更しない限り
tar ballの展開場所に関係なくそのソフトのデフォルトの場所に配置される。
515login:Penguin:2010/05/07(金) 07:56:56 ID:GhkdIaVR
>>513
チャレンジは大切だと思いますね。
最初は皆、手探りだと思います。がんばってください。

>正しいオプションをつけて実行していれば
通常は、何もつけないとデフォルトの設定が適用されます。
configureのオプションは、READMEやconfigureそのものに書かれている
場合がほとんどです。全部読めなくても、眺めてみるといいでしょう。
必ずとは言い切れませんが、configureはシェルスクリプトであることが多いです。
つまり、中身はテキストの場合が殆んどです。
なお、/use/src/ 以下は、カーネルソースを置くために設定されていることが多く、
アプリケーションソース等は 必ずしもその配下に置く必要はありません。
~/ に展開して makeしても構わないのです。私は /tmp/ で展開しますが。

>コピーだ移動だ考えてる状態は本来不要なんですか? ちゃんとできてれば。
です。
一般的には、./configureでそのシステムに応じたMakefileを生成し、
makeで各ソースのビルドからリンクを行い、make install で作成した
バイナリや設定ファイルをしかるべき場所にcpする、という感じです。
もちろん、makeの途中で失敗したりerrorが出たりしたら、install はできません。
516login:Penguin:2010/05/07(金) 08:36:45 ID:TNsipksy
聞いてください。
連休中、通りすがったジャンク屋でノートパソコンを買ったのです。
付属ドライブ未保証は大当たりで、FDD,CDがボコボコでした。

目的は、Linuxネットでネットをやることなので、
一応店員の巨乳ねーちゃんが勧めてくれた、
アウトレットのLinuxに使えるかもしれないPCMCIALANカードは買ってきました。
それとなんとなく必要性を感じたので、内蔵ドライブを外付けで使える
USB変換アダプターを買ってきました。

この状態でのLinuxのインストールはどういたしますか?
調べたら、内蔵HDDを取り出して
HDDから起動フロッピーイメージで起動させるよう?他のPCで小細工して、
HDDを戻して起動させて
外付けCDやネットからインストールするとかがベストでしょうか?
↑違ってたら誘導&ご指導お願いします。

FDDはないですが外付けCDと他のPCはあります。
517login:Penguin:2010/05/07(金) 08:45:57 ID:VsvQ3Pxk
そんなマンドクサイ事しなくても普通にUSBメモリから突っ込めるんだが、、今。
518login:Penguin:2010/05/07(金) 08:55:58 ID:TNsipksy
はい??
kwしkお願いします!
519513:2010/05/07(金) 09:00:52 ID:Vh+ziKkl
>>514,515
詳しい説明書いてくれてありがとうございます。ほんとに助かります。
./configureの機能を理解しようと思い、指定できるオプションを調べてみました。

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0371.html
ここに書いてある --show-layoutオプションを指定してみたんですが、うまくいかず
以下の実行結果になりました
[root@localhost xinetd-2.3.14]# ./configure --show-layout
configure: error: unrecognized option: --show-layout
Try `./configure --help' for more information.
それで、[root@localhost xinetd-2.3.14]# ./configure --help したところ
指定できるオプション一覧のようなものが出てきました。

Fine tuning of the installation directories:
--bindir=DIR user executables [EPREFIX/bin]
--sbindir=DIR system admin executables [EPREFIX/sbin]
--libexecdir=DIR program executables [EPREFIX/libexec]
--datadir=DIR read-only architecture-independent data [PREFIX/share]
--sysconfdir=DIR read-only single-machine data [PREFIX/etc]
--sharedstatedir=DIR modifiable architecture-independent data [PREFIX/com]
--localstatedir=DIR modifiable single-machine data [PREFIX/var]
--libdir=DIR object code libraries [EPREFIX/lib]
--includedir=DIR C header files [PREFIX/include]
--oldincludedir=DIR C header files for non-gcc [/usr/include]
--infodir=DIR info documentation [PREFIX/info]
--mandir=DIR man documentation [PREFIX/man]

確かにここには --show-layoutオプションは書いてありません。使えないってことでしょうか?
これらは http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0371.html の「インストールオプション」ですよね?
(教えてくれた、使えるオプションはまちまちってのが理解できました)

「基本オプション」の--show-layoutはどこで使ったら良いんでしょうか?
520516:2010/05/07(金) 09:02:20 ID:TNsipksy
USB接続からは起動できない古ノートですがーー
521516:2010/05/07(金) 09:09:28 ID:TNsipksy
少し解決しました。
この人のC案が一番妥当だと思いますが何か忠告でもあればお願いします
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/765797.html
522login:Penguin:2010/05/07(金) 09:33:23 ID:ibLMMgvp
つまんね、聞くなら最低限のことにしろ。
523login:Penguin:2010/05/07(金) 09:40:54 ID:q1eiazww
>>519
> 使えないってことでしょうか?
はい。

> 「基本オプション」の--show-layoutはどこで使ったら良いんでしょうか?
Apache の configure で使う。
524516:2010/05/07(金) 09:45:22 ID:TNsipksy
>>522
くだらねぇ質問だからいいんだよ禿
こたえられねーんならすっこんでろ
525login:Penguin:2010/05/07(金) 09:56:38 ID:VsvQ3Pxk
>>516
朝っぱらから適当な事適当に質問してる側のくせにずいぶん態度デケェよな。

どこの板でも最近増えたねぇ。
テメェの要求が通らなかったら「ヤンノガゴルァ」的なレス返す奴
ユトリかバカか時代遅れのジジなのかさっぱりだがな。
526login:Penguin:2010/05/07(金) 10:02:45 ID:q1eiazww
スルーでいいよ。
527login:Penguin:2010/05/07(金) 10:42:58 ID:XkP74FXf
>>519
そのITmediaのページはあまり参考にならない。
というのもapache-1.xのconfigureスクリプトは(一般的に使われている)GNU Autoconfのconfigureに似せて作られた
Apache独自のconfigureスクリプトなので、例えば--show-layoutのように一般的でないオプションが存在したりする。

取り合えずソースディレクトリにINSTALLとかREADMEとかあるじゃん。読もうよ。
あともちろんconfigure --helpもちゃんと最初から読んで!! あなたの知りたかったことも書いてあるはず。
528login:Penguin:2010/05/07(金) 10:48:09 ID:K/Suwu59
ITmediaのことを「アイ テミューダ」だと思っていたのは俺だけではあるまい
529login:Penguin:2010/05/07(金) 11:01:55 ID:gFbzObWa
>>519
皆が答えていない部分を少し。

こういう時はtar玉内のドキュメント(READMEとかINSTALLとか、それっぽいの)も一読すべし。
今回の場合も、これまで書いた質問のうちのいくつかは答えやヒントがそこに。

正規パッケージの*.specを見るべし。
src.rpmのspecファイルを一読。そんなに難しい文法じゃないし雰囲気だけでも。
トリ独自でのconfigureオプションとか、当ててるパッチ類とか、トリ側で用意した設定ファイル
/initファイル類とそうでない(tar玉内のをそのまま使う)ファイル類がどれかとかも見えてくる。

練習ならもう少しわかりやすいパッケージのものにすべし。
xinetdなんて、動かして一目で"上手く動いているか"わかりにくいものや、
正規パッケージ側でパッチが沢山当ててあるものは避けた方が
理解しやすい。


最後に。
>>523が既に答えているが、そこに書かれている--show-layoutオプションは
apacheのconfigureオプション。xinetdには無い。
上でも言われている通り、configureで指定できるものはそれぞれ違う。
530login:Penguin:2010/05/07(金) 11:02:40 ID:gFbzObWa
>>527
ごめん。かなりかぶった。
531513:2010/05/07(金) 11:05:49 ID:Vh+ziKkl
答えてくれた皆さんありがとう。
いやー、ためになりました。
apache独自のものだったんですね、どれにでも使える標準的なものかと完全に勘違いしてました、恥ずかしい。
readmeとか読み込んでくことにします
勉強になりました、ありがとう
532login:Penguin:2010/05/07(金) 11:08:55 ID:q1eiazww
別に Apache だけが独自ってわけじゃないので
そこは誤解しないように。
基本的にはすべてのアプリが独自。
ただそれぞれが独自に作ると効率が悪いので
一部のアプリ (とは言ってもけっこう多いが) が共通の仕組みを使っている。
533login:Penguin:2010/05/07(金) 16:30:08 ID:ma48AllB
CPUの温度が測れないよ

#sensors-detectの結果↓

Found `Winbond W83697HF/F/HG Super IO Sensors' Success!
(address 0x290, driver `w83627hf')

Some south bridges, CPUs or memory controllers may also contain
embedded sensors. Do you want to scan for them? (YES/no):
Silicon Integrated Systems SIS5595... No
VIA VT82C686 Integrated Sensors... No
VIA VT8231 Integrated Sensors... No
AMD K8 thermal sensors... No
AMD K10 thermal sensors... No
Intel AMB FB-DIMM thermal sensor... No

Driver `w83627hf' (should be inserted):
Detects correctly:
* ISA bus, address 0x290
Chip `Winbond W83697HF/F/HG Super IO Sensors' (confidence: 9)

Winbond W83697HF/F/HG
これって、なんのチップ?
このチップの温度しか測れないってこと?
下の温度って、そのチップの温度のこと?

[root@localhost ~]# sensors
w83697hf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
temp2: +68.5°C (high = +120°C, hyst = +115°C) sensor = diode
alarms:
534login:Penguin:2010/05/07(金) 16:39:34 ID:gFbzObWa
535login:Penguin:2010/05/07(金) 17:54:01 ID:bdqdxrd3
ubuntu10をインストールしたんですが起動しても上のステータスバー?が表示されず、壁紙のみという状態が続くんですが何が原因なのでしょうか
右クリックはきちんと認識しているのでフリーズしているわけでは無いと思うんですが…
パソコン自体が元々windowsMeが入っていた化石なのがいけないんでしょうか
536login:Penguin:2010/05/07(金) 17:59:00 ID:rsQApt4O
>>535
メモリが足りてないんじゃないの
537535:2010/05/07(金) 18:08:47 ID:bdqdxrd3
>>536
やはりそうなんしょうか…
ちなみにメモリは370M位だったと思います
これでも一度増設したんですが…
この位のメモリでもマトモに動くモノってあるのでしょうか?
538login:Penguin:2010/05/07(金) 18:09:25 ID:q1eiazww
>>537
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
539login:Penguin:2010/05/07(金) 18:35:11 ID:ma48AllB
>>534

よくわからなかった・・・
540login:Penguin:2010/05/07(金) 18:48:11 ID:gFbzObWa
>>539
とりあえずsensors.confをそのまま丸写ししてみそ。
541login:Penguin:2010/05/07(金) 18:50:15 ID:gFbzObWa
>>539
あ、sensors-detect全部"Y"回答で。
542login:Penguin:2010/05/07(金) 21:11:35 ID:VsvQ3Pxk
>>535
それ位のメモリでもどうにかする、ってんならopenboxが妥当じゃないかな。
lxde(lxbuntuでもでびあんでもいい)状態で突っ込んで
openboxのみで立ち上げてapititudeかましてlxde系全部引っこ抜く。
firefoxも結構メモリ喰うがこれならなんとか使い物になると思う。
543login:Penguin:2010/05/07(金) 21:24:13 ID:rsQApt4O
Fxは余計なplug-inをdisableして、アドオンも入れなければ、60MBぐらいには収まる、
もちろんブラウジングするにつれ、どんどん消費していくけどw
544login:Penguin:2010/05/07(金) 22:49:09 ID:Vh+ziKkl
解像度の変更について教えてください。

runlevel3でデフォルト起動するコンソール画面の解像度を上げるにはどうしたらいいですか?
/etc/X11/xorg.confを操作していますが解像度変わりません。
また、このxorg.confの変更作業後にstartxでGUIに移行しても、そちらの解像度も変わっていませんでした。
xorg.confは関係ないってことでしょうか?
どうしたらコンソールの解像度変えられるんでしょうか?
もちろん、GUIならメニューの解像度設定から変更できるんですが…

環境は macOSX10.5上で動いているvmware3のcentOS5.4です
545544:2010/05/07(金) 22:51:06 ID:Vh+ziKkl
書き忘れました!
画面は今こんな感じです(/etc/X11/xorg.confをviしてるところです)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org867854.png
546login:Penguin:2010/05/07(金) 23:06:28 ID:gFbzObWa
grub.confの
kernel (ry..) vga=xxx
の行のxxx(数値)を変更する。
値と解像度の関係はgoogle先生にでも。
547login:Penguin:2010/05/07(金) 23:11:40 ID:Vh+ziKkl
>>546
ありがとうございます。
どうにかこうにかググって答え見つけました
最初から コンソール 解像度 で検索すべきでした、ありがとう
548login:Penguin:2010/05/08(土) 01:29:43 ID:SyNTXKJv
>>469
こちら gnome なしだけど evince 起動中のショートカットの変更を保存してくれない
模様. ver 2.30.0. もちろん gtk-can-change-accels=1 はしてある.

./configure --disable-static --disable-dbus --without-keyring \
--without-gconf --disable-nautilus --disable-scrollkeeper

でビルドしたけど gconf がいるってことかなぁ.
549login:Penguin:2010/05/08(土) 02:11:20 ID:LJ/sOHom
マウスジェスチャのソフトはないんでせうか?
550login:Penguin:2010/05/08(土) 04:13:05 ID:9mm6BmJK
>>460-461

いつのまにかFedora本スレが(Core)スレに乗っ取られてたのか……
551login:Penguin:2010/05/08(土) 06:43:05 ID:1Rg7sSKm
>>534
>>540
>>541
なんかよくわからなかったけど、教えてもらったサイトに載せてあった
/etc/sensors.confの、w83627hfに関する部分をまるごと書き替えました。
すると、CPU温度が表示されました。
でも、これって単に表示の仕方だけの問題?

[root@localhost ~]# sensors
w83697hf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
VCore: +0.96 V (min = +0.91 V, max = +1.00 V)
+3.3V: +3.33 V (min = +3.14 V, max = +3.47 V)
+5V: +4.97 V (min = +4.76 V, max = +5.24 V)
+12V: +11.49 V (min = +10.82 V, max = +13.19 V)
V5SB: +5.03 V (min = +4.76 V, max = +5.26 V)
VBat: +3.25 V (min = +2.40 V, max = +3.60 V)
SYSFAN: 0 RPM (min = 1328 RPM, div = 4) ALARM
CPUFAN: 0 RPM (min = 1328 RPM, div = 4) ALARM
SYS: +59°C (high = +50°C, hyst = +37°C) sensor = transistor ALARM
CPU: +67.5°C (high = +45°C, hyst = +30°C) sensor = diode ALARM
552login:Penguin:2010/05/08(土) 07:19:20 ID:w7wAu6W6
VirtualBOX内で作り上げたUbuntuで、SMARTや電圧温度監視をしたく、
この環境を引き継がせたまま、実機で動かしたくなりました。

VDIファイルで作ってしまったUbuntuを実機のHDDに書き出すには、
どのような方法が使えそうでしょうか。

ふつうは実機から仮想に移行するパターンがほとんどですよね。
この逆をやりたいです。
553login:Penguin:2010/05/08(土) 07:32:43 ID:pUW4TBVS
>>552
TrueImage
554login:Penguin:2010/05/08(土) 09:59:42 ID:EzjsZyoI
bind とか vsftpとかの各種サーバをインストールしようと思ってます
が、そもそも既にインストールされてるのか確認したいです。
どうやったら良いんでしょうか?

ps aux | grep 'bind' して見ているんですが他に一発でインストール済みか・正常に動作しているか
確認する簡単な方法ありますか?
555login:Penguin:2010/05/08(土) 10:16:29 ID:7RsdaLPl
パッケージマネージャに聞くのが良いと思います.
ディストリビューションごとの違いがあるから,バイナリや設定ファイルの置き場も違うから,
どのパッケージマネージャが入っているかテストして,分岐するスクリプトを書くと良いと思う.
556login:Penguin:2010/05/08(土) 10:24:50 ID:OiA7F5mx
>>550
むしろ(Core)スレを乗っ取ったと言うのが正しい。
557login:Penguin:2010/05/08(土) 11:32:11 ID:g5yU2obQ
>>551
センサーチップ毎に、取得した各値を補正かけて表示しないと
無茶苦茶な表示結果になるから。
チップ毎に補正計算の方法を書いたのがそのconf。
558login:Penguin:2010/05/08(土) 13:13:49 ID:OI0Qsgr3
cronで朝4時にwebalizerを動かしていますが、毎週土曜日の結果だけログ解析時(日曜日の朝4時の処理)のデータが反映されず、
0時〜3時59分までのアクセス数のみが表示されていきます。
ちなみに土曜日のアクセスログ自体は存在し、cronのログでもスクリプトが実行された履歴はありました。
logrotateは月ごとです。
何が原因か分かりませんか?
559login:Penguin:2010/05/08(土) 15:19:03 ID:XV+5RaJM
GNOMEで端末の起動キーボードショートカットって皆さん何に割り当てていますか?
560login:Penguin:2010/05/08(土) 15:26:18 ID:myuv93pS
>>548
>こちら gnome なしだけど evince 起動中のショートカットの変更を保存してくれない

って、そもそもどうやんの?

俺もgnome環境ではないが、起動*以前* に vi で ~/.gnome2/accels/evince を編集
している。変更したくなったら、いったん終了しているw
561login:Penguin:2010/05/08(土) 16:17:13 ID:kz5Ogaj6
LinuxにはWindowsでいうところのWOW64みたいな仕組みはあるのでしょうか。

32bitようにビルドしたバイナリがそのまま64bit環境で動かせるかどうか知りたいのですが…
562login:Penguin:2010/05/08(土) 16:18:51 ID:Fuw0KCM9
>>561
32bitのライブラリをインストールしてあれば動きますよ
563561:2010/05/08(土) 16:39:47 ID:kz5Ogaj6
>>562
ありがとうございます。
ということは、取り敢えずスタティックリンクでビルドしておけば64bit環境でも動作するんですね。

検索してみたところ、Ubuntuには64bit環境での32bitライブラリがパッケージとして
存在する(ia32-libs)ようなので、環境構築時にはこちらもインストールしたいと思います。
564login:Penguin:2010/05/08(土) 19:39:29 ID:VrS23cTT
debian/lennyでfluxboxを使用しています。
GNOME等を使わずに、USB機器(USBメモリとか外付けHDDとか)をオートマウントするために
/etc/udev/rules.d/11-media-auto-mount.rules に次のようなルールを書きました。

> KERNEL!="sd[a-z][0-9]", GOTO="media_auto_mount_end"
> # Import FS infos
> IMPORT{program}="/lib/udev/vol_id --export %N"
> # Unknown Type?
> ENV{ID_FS_USAGE}!="filesystem", GOTO="media_auto_mount_end"
> # Get a dir name
> ENV{dir_name}=="", ENV{ID_FS_LABEL}!="", ENV{dir_name}="$env{ID_FS_LABEL}"
> ENV{dir_name}=="", ENV{ID_FS_LABEL}=="", ENV{dir_name}="usbdisk-%k"
> # Global mount options
> ACTION=="add", ENV{mount_options}="relatime,users,sync"
> # Filesystem specific options
> ACTION=="add", ENV{ID_FS_TYPE}=="vfat", ENV{mount_options}="$env{mount_options},utf8,gid=1000,umask=003"
> ACTION=="add", RUN+="/bin/mkdir -p /media/$env{dir_name}"
> ACTION=="add", RUN+="/bin/mount -o $env{mount_options} /dev/%k /media/$env{dir_name}"
> ACTION=="remove", RUN+="/bin/umount -l /media/$env{dir_name}"
> ACTION=="remove", RUN+="/bin/rmdir /media/$env{dir_name}"
> LABEL="media_auto_mount_end"

これでオートマウントとプラグを抜いた後の処理は大体思ったとおりできているのですが、
プラグを抜く前にユーザー権限でアンマウントが出来ません。
> umount: /media/usbdisk-sda1 is not in the fstab (and you are not root)
ユーザーでもアンマウントできるようにするには、ルールをどのように直せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
565login:Penguin:2010/05/08(土) 20:04:52 ID:EzjsZyoI
postfixで不正中継のチェックをしているんですが

[root@localhost ~]# telnet relay-test.mail-abuse.org
Trying 168.61.4.13...
Connected to relay-test.mail-abuse.org (168.61.4.13).
Escape character is '^]'.
/proj/maps/bin/in.relaytest: socket failed [Invalid argument]
Connecting to 210.228.202.210 ...
Connection closed by foreign host.

という結果が出ました。これはどういう状況なんでしょうか?
外部ホストから接続を閉じられたって、どういうこと?
210.228.202.210は僕のプロバイダのIPアドレスです。

グローバルIPアドレスとドメインを取得した上でDNS設定をしていないと
テストにならないものなんでしょうか?
566login:Penguin:2010/05/08(土) 20:26:07 ID:pUW4TBVS
>>565
ん?
567login:Penguin:2010/05/08(土) 21:18:43 ID:+tGK56A/ BE:297872238-2BP(0)
ubuntu のgoogle chromeのフォントについて聞きたいことがあります
MS gothic(msgothic.ttc)をubuntuにいれているのですが、この状態で
google chrome を起動して、例えばyahooのトップを見ると、
半角文字の表示に半角スペースの隙間ができます。
msgothic.ttcを削除すればなおりますが、うまく共存させてる人いません?
568login:Penguin:2010/05/08(土) 21:23:00 ID:eqE4DN5/
>>559
Alt + E
一応設定してあるけど、いつもパネルのアイコンクリックしてしまう。
569559:2010/05/08(土) 21:51:35 ID:XV+5RaJM
>>568
レスありがとう。
パネルにもありますが歩きながらだとポイントしにくいので今日探して見つけたのです。
570login:Penguin:2010/05/08(土) 22:12:55 ID:LLLNF4Cr
ext3ってファイルシステムをリサイズしても安全なの?
571login:Penguin:2010/05/08(土) 22:19:45 ID:Fuw0KCM9
拡大はまったく危険は無いと言っていい
縮小のほうは何度もやったが一度も失敗したことがない
縮小に失敗してデータを失った人の話も聞いたことが無い
それでもバックアップはとっておくべきだと思う
572login:Penguin:2010/05/08(土) 22:25:36 ID:LLLNF4Cr
>>571
thx
5739.04からのバージョンUPでわかんね。:2010/05/08(土) 22:58:57 ID:ZRASIhlo
そいやHDのプロパティみたいなもので、ext4のバージョンが1とか書いてあったな。
10.04をインストールすると別なバージョンになっているんだろうか?
書き込み遅延はカーネルによる対処と聞いた覚えもあったが.....。
574login:Penguin:2010/05/08(土) 23:12:27 ID:1Rg7sSKm
>>557
いろいろとありがとう。
補正のための情報を、そのコンフィグファイルに定義されているのだとわかりました。

でも今回見つかったWinbond W83697HFは、CPUとは別のチップなので、
CPUの温度は計測できないはずだよね。

sensors_detectは、センサーのついたチップを片っ端から探しているだよね、
で、見つかったのがWinbond W83697HF/F/HG Super IO Sensorsというわけだ。
このチップがセンサーを持っているのだから、
このチップ自体の温度しかわからないということになるよね。

何か、俺勘違いしているんかな。
575login:Penguin:2010/05/08(土) 23:49:15 ID:kxEgku/e
>>558 cronの設定を晒してほしい。

>>559 自分はGnome Do派。

>>574 W83697HFはI/Oを提供しているだけだと思うが。
576login:Penguin:2010/05/08(土) 23:55:14 ID:kxEgku/e
いつの間にかFedora CoreからCoreが消えてた。
しばらく雑誌を読んでいないうちに何があったんだ。

Fedora CoreとFedoraの違いは色々あるけど、
最大の違いはRed Hat CoreとCommunity Extras
リポジトリがマージされたってことでいいのかい?
577login:Penguin:2010/05/08(土) 23:59:06 ID:g5yU2obQ
>>574
うん。勘違いしてる。
モニタ・チップと言ったほうがいいのかな。
ISA IOや SMBusを通じて監視するチップ。
lm_sensorsやBIOSの温度/電圧監視は、そのチップのレジスタを読み込んで表示している。

lm_sensors特有の話でも、Linuxに限った話でもないので
ハード板や自作板あたりででも。
578login:Penguin:2010/05/09(日) 00:04:07 ID:nYJfJfB2
>>576
だいたいそれで合ってる
ライセンスやポリシー上問題があるパッケージはrpmfusionに移った
579login:Penguin:2010/05/09(日) 00:13:29 ID:ksGqTxXc
>>575
>>577

いやあ、よくわかりました。まったく誤解していたよ。>>577さんありがとう。

実際のセンサーは別にあって、その情報を提供しているのが、
今回sensors_detectで発見されたWinbond W83697HF/F/HG Super IO Sensors(モニタ・チップ)というわけだ。
なるほど、Superとはそういう意味か。

そして、モニタ・チップには癖があってそれを矯正して表示させる必要があるから、
コンフィグで各モニタ・チップについての矯正方法を定義しているわけか。
580login:Penguin:2010/05/09(日) 00:27:43 ID:KeyWPpUK
ubuntu8.04.vdiで10.04にアップデートしたら容量が10gbくらいになってしまったんですが、
デフォなのでしょうか?
581login:Penguin:2010/05/09(日) 00:47:38 ID:ZcjyD7td
>>580
VirtualBoxのvdiだよね?
vdiはファイル更新(追加、削除、書き換え)の繰り返しで肥大化するよ。
メジャーアップデートでガッツリ書き換えられたから一気にデカくなったんかもね。
詳しくはVBoxのスレで。
582login:Penguin:2010/05/09(日) 02:04:11 ID:WNxpKxtR
ファイル(hoge.txt)内の文字列 abcd をpwdで取得した値に置換しようと思い、
 $new_str=`pwd`
 sed "s/abcd/$new_str" < hoge.txt > fuga.txt
と書きましたが、pwdの結果に/が含まれているのでうまく動作しないようです。
この対処方法を教えてください。
583582:2010/05/09(日) 02:07:30 ID:WNxpKxtR
書きミスです。
× sed "s/abcd/$new_str" < hoge.txt > fuga.txt
○ sed "s/abcd/$new_str/" < hoge.txt > fuga.txt
584login:Penguin:2010/05/09(日) 02:07:35 ID:hFzVH90S
セパレータに@とか、/以外のものを使う。
585582:2010/05/09(日) 02:32:41 ID:WNxpKxtR
>>584
できました。
ありがとうございます。
586560:2010/05/09(日) 02:36:01 ID:Jm7njgx/
560> 548> こちら gnome なしだけど evince 起動中のショートカットの変更を保存してくれない
560> って、そもそもどうやんの?

すまん、実にクダ質だった。>>548

548> もちろん gtk-can-change-accels=1 はしてある.

ってのがそうだったのね。

いや、これはちょっと変更が簡単すぎて恐いね。メニューを開いたとき、
気付かずに触れたキーがキーバインドの変更になってしまう。
またモディファイア無しのキーバインドも簡単に設定できてしまうが、
例によって文字列検索で入力できなくなる。… ところで

548> evince 起動中のショートカットの変更を保存してくれない模様. ver 2.30.0.

どうも 2.29.92 あたりから設定保存ファイルの扱いが変わったらしくて、色々と
トラブッているみたい。2.28.* 以前の ~/gnome2/evince/ev-metadata.xml から
~/.gnome2/evince/last_settings に変更になったようで、Change.log によれば
それは「自前で作る metadata.xml から gvfs の metadata に」と説明されている
のだけれど、なんでここで virtual file system が引き合いに出されるのか、オレ
には理解できん。

Ubuntu のフォーラムにパッチが出ていたのだけれど、ウチのはそれを当てても改善しない。
( last_settings が 0byte の空ファイルになる ) たぶんマトモなビルドに必要な何かが
足りないか古いからだろうとは思う。自分の使っているトリは Momonga の安定版(ちょっと古い)
なので、まあトリの次のリリースまで 2.30.x のビルドはあきらめて、2.26.2 を使おうと思う。
このトリの開発版を追い掛ける体力は、無い。
587560:2010/05/09(日) 03:18:22 ID:Jm7njgx/
そう言えば >>548 のトラブルで
586> Ubuntu のフォーラムにパッチが出ていたのだけれど
これは試してみたかな。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/lucid/+source/evince/+bug/571725
から辿れると思うが、次のような1行パッチだ。
diff -Nur -x '*.orig' -x '*~' evince-2.30.1/shell/ev-window.c evince-2.30.1.new/shell/ev-window.c
--- evince-2.30.1/shell/ev-window.c 2010-04-30 09:04:37.780933639 +0200
+++ evince-2.30.1.new/shell/ev-window.c 2010-04-30 09:05:13.588924176 +0200
@@ -6109,7 +6109,7 @@
GFile *file;
gchar *path;

- path = g_build_filename (ev_application_get_dot_dir (EV_APP, FALSE), "last_settings", NULL);
+ path = g_build_filename (ev_application_get_dot_dir (EV_APP, TRUE), "last_settings", NULL);
file = g_file_new_for_path (path);
g_free (path);
588login:Penguin:2010/05/09(日) 17:47:32 ID:AkxdqMcg
すみません、ググっても分からなかったんで質問させてください。

find /hoge -type d -mtime +30 -exec rm -rf {} \;
のように/hoge以下の更新されてから30日以上経過しているディレクトリを削除しようとしました。
実際に上記コマンドで対象のディレクトリは削除されるんですが、
「find: /hoge/xxxxx(対象のディレクトリ): そのようなファイルやディレクトリはありません」
というメッセージも出力されてしまいます。

何故なんでしょうか?

同様の疑問として、
http://mimizun.com/2chlog/unix/pc3.2ch.net/unix/pool/1016372780.html
>>444を見つけたんですがこれを読んでも分からないんで解説出来る方いましたらお願いします。
589login:Penguin:2010/05/09(日) 18:27:19 ID:dTGur56E
たぶんfindの処理が再帰的になってしまわないようにとかそういう理由で、
findが呼び出された時点でのディレクトリツリーのリストをfind自身が持ってるんだと思うよ。
んでfindがディレクトリの中身を処理しようとしたときに、既に親ディレクトリがrm -rfされているから
find が No such file or directoryと言うんじゃないかな。

と想像だけで書いてみたよ。ソースは読んでないから信頼度低いよ……。
590login:Penguin:2010/05/09(日) 19:06:43 ID:dTGur56E
>>588

>>589とはちょっと違うような気がしてきたよ。
findはマッチするエントリがあったら子プロセスを作って-exec {}を実行、帰ってきたら探索を続けるっぽいよ。
ディレクトリにマッチしていた場合はfchdirするためにopenするんだけど、
その時にはもうディレクトリが消されているからNo such file or directoryだよ。

と、相変わらずソースは読んでいないけど書いてみたよ。
ちなみに結構簡単に再帰的な処理を発生させられたので、上に書いたのは買いかぶりすぎだったよ。
591588:2010/05/09(日) 19:53:06 ID:AkxdqMcg
>>589-590
なるほど、そういえばfindは再帰的にサブディレクトリも漁るから、
第一階層をfindしてる最中に見つかったディレクトリに対して"rm -rf"を実行。
その後は保持してる第一階層のディレクトリ一覧から、
第二階層を検索しようとしたら既に存在してないからエラーってことですね。

ということは"-maxdepth 1"オプションをつけたら問題ないかなと思い実行してみました。
結果は問題なしでした!!

解説どうもありがとうございました。
592小学生@ヘボいプログラマ:2010/05/09(日) 20:24:58 ID:ZY6vyiLJ
>>186
sash
593login:Penguin:2010/05/10(月) 01:46:51 ID:+EH1cVGd
sysstatで質問です。
sar -qで表示した時の値とsar -q 1 100のように指定した時の値にずれがある理由ってなんですか?
sar -qだと↓
01:05:01 AM 3 122 0.00 0.01 0.07
sar -q 1 100だと
01:24:55 AM 0 123 0.00 0.02 0.01
01:24:56 AM 0 123 0.00 0.02 0.01
01:24:57 AM 0 123 0.00 0.02 0.01
01:24:58 AM 1 123 0.00 0.02 0.01
01:24:59 AM 0 123 0.00 0.02 0.01
01:25:00 AM 0 123 0.00 0.02 0.01
01:25:01 AM 1 131 0.00 0.02 0.01
01:25:02 AM 1 130 0.00 0.02 0.01
01:25:03 AM 2 130 0.00 0.02 0.01
01:25:05 AM 1 133 0.00 0.02 0.01
01:25:05 AM 2 129 0.00 0.02 0.01
01:25:06 AM 1 129 0.00 0.02 0.01
01:25:07 AM 1 129 0.00 0.02 0.01
01:25:09 AM 0 124 0.08 0.04 0.01
01:25:10 AM 0 124 0.08 0.04 0.01

というように1:25:01の瞬間の値には差があります。sar -qだけだと負荷が高いように見えるんですが実際にはそうでもないみたいです。
sar -qでは1:25:00周辺の値をとって平均値をだしたりしてるんでしょうか?
594login:Penguin:2010/05/10(月) 03:16:47 ID:+EH1cVGd
プログラミングわからないけど、ソースみて
sysstatだと最初は/proc/loadavgの値をいれていくってとこまではわかりましたが、ここで詰んでいます。
なぜ、sar -qとsar -q 1 100で違うのか。。。

cronだと
5-55/10 * * * * root [ -x /usr/lib/sysstat/sa1 ] && { [ -r "$DEFAULT" ] && . "$DEFAULT" ; [ "$ENABLED" = "true" ] && exec /usr/lib/sysstat/sa1 $SA1_OPTIONS 1 1 ; }
ってあって10分ごとに1 1でとってるだけっぽいので
同じにならないとおかしそうなんですが、さっぱりわかりません。。
どなたか、わかる方いたらおしえてください。
595login:Penguin:2010/05/10(月) 04:06:40 ID:kt1huF0M
>>588-591
-depth
596login:Penguin:2010/05/10(月) 09:23:05 ID:1qvYGwQe
http://www.linux.or.jp/JM/
JM検索できねえ。Serach!ボタン押すと・・・。
597590:2010/05/10(月) 09:46:21 ID:d3oM01pj
>>595
!!!!
心の底からありがとうと言うよ。
そして自分ではRTFMと100回唱えるよ……。

>>596
ここ1週間くらいずっとそうなんだよ。インデックスから探すしかないのかな。不便だね。
598login:Penguin:2010/05/10(月) 11:04:18 ID:7EUEOONh
>>593-594
> sar -qだと↓
> 01:05:01 AM 3 122 0.00 0.01 0.07
これ、時刻は 01:25:01 AM ってことでいいんだよね。

自分とこ(sysstat-9.0.6.1)だと単に sar -q ってだけでは負荷の情報が何も
表示されないんだけど、バージョン依存なのかな?

で、sar -q 0 だとそれっぽく1行だけ表示されるけど、これはマニュアルにも
ある通りシステム起動時からの平均だね。
599558:2010/05/10(月) 11:23:44 ID:2Ypupm2X
>>575

設定は以下の通りです。

cronの設定

 0 4 * * * /home/username/bin/webalizer.sh

スクリプトの中身

#!/bin/sh
 /usr/bin/webalizer -c /etc/webalizer.conf /var/log/httpd/access_log
600login:Penguin:2010/05/10(月) 12:15:58 ID:UYetH7yU
>>558 >>599
logrotate設定(含cron)とwebalizer設定(同左)との相性問題の気がするなぁ。

適当にググったらこんなページ見つけたよ(「アクセス解析を毎日実行する」):
http://blog2.myu-k.co.jp/monar/archives/000035.html
601593:2010/05/10(月) 12:50:44 ID:+EH1cVGd
>>598
うちのバージョンは8.1.2-2です。(aptitude)
changelog見る限りは、私の質問含めてそのへんの変更なさそうなんですが、どうなんでしょう。。
今からhttp://pagesperso-orange.fr/からソースとってきて、いれてみます。
602login:Penguin:2010/05/10(月) 13:13:07 ID:KxCnWUhS
>>601
CHANGES見てみた。パラメタの解釈は8.1.4で変更されてるぽいね。

ところで、8.1.2と8.1.3との間で非互換な変更があるらしいから、もし業務に
使ってるんだったら安易にアップグレードしない方がいいと思う。

で、バージョン古い方に関しては手許に環境がないんで私はギブアップ。
603593:2010/05/10(月) 14:49:11 ID:+EH1cVGd
apt-get source sysstatでソースとってきて
http://pagesperso-orange.fr/sebastien.godard/からとってきたソースをuupdateでアップデートして
rebuild -us -ucでdebパッケージ作り直してみました。
インストールはdpkg -iで行いました。
そのままだとcron実行時に渡してるパラメータが正しくないっぽいエラーがでてたので
/etc/default/sysstatのSA1_OPTIONS="-d"を"-S DISK"にかえるのと
/var/log/sysstat/内を一度消したら、動いてることは動いてるっぽいです。


>>601
/etc/default/sysstat確認したらいいかもしれないです。
>>602
>パラメタの解釈は8.1.4で変更されてるぽいね
見逃してました。

>もし業務に使ってるんだったら安易にアップグレードしない方がいいと思う。
業務ではないのでだいじょぶです。特に統計とりつづけたりもしてないです。ありがとうございます。

ですが依然としてsar -qとインターバル指定した時の値に違いがありますね。
違いの有無(sar -q だしながらcat /proc/loadavgを連打してみました。馬鹿っぽいやり方ですね。。)
・sar -q と sar -q(インターバル指定):違う
・sar -q と /proc/loadavg:同じ
・sar -q(インターバル指定) と /proc/loadavg:違う。

/proc/loadavgを正とするならsar -q(インターバル指定)の値が少なく表示されてるということになるのかな。
sa -q(インターバル指定)した時だけ出力する数値いじってたりするんでしょうか。。
604593:2010/05/10(月) 15:28:00 ID:+EH1cVGd
>・sar -q と sar -q(インターバル指定):違う
>・sar -q と /proc/loadavg:同じ
>・sar -q(インターバル指定) と /proc/loadavg:違う。
そうでもなさそうでした。取りに行くタイミングなのか、ばらばらですね。
605558:2010/05/10(月) 16:12:06 ID:2Ypupm2X
>>600
お答えありがとうございます!
confを見直したらlogrotateがweeklyだったので、cron.weeklyのタイミングなど
相性問題に関係してそうな設定をひと通りイジって様子を見てみます!
606598:2010/05/10(月) 16:24:08 ID:MyU0lbvi
>>598 訂正。
どうも -q オプション付けたときは interval 0 でも瞬間値っぽい感じ。
よく考えれば load average ってそもそも平均値だから、さらに平均とる意味は
無いかもですね。ってことで、

>>603-604
瞬間値ならば、取得時刻が秒単位で一致していようが値が揺らいで不思議はない
ですね。# あまりにかけ離れた値になるようならまた考えないといけませんけど。
607login:Penguin:2010/05/10(月) 19:27:37 ID:jbEuTo1e
現在、cpuspeedデーモンでクロックを自動調節しています。
しかし、現在組み込まれているドライバでは、800MHzまでしか下げられないようです。

[root@localhost ~]# cpufreq-info
cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to [email protected], please.
analyzing CPU 0:
driver: acpi-cpufreq ・・・・・★現在使用されているモジュール
CPUs which need to switch frequency at the same time: 0
hardware limits: 800 MHz - 2.00 GHz
available frequency steps: 2.00 GHz, 800 MHz ・・・★800MHzまでしか下げられない

動作クロックをもっと下げて、発熱を抑えたいと思います。
使用しているCPUは、
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz
です。
しかし、CentOS5.4にて用意されているモジュールは以下のものしかありません。

[root@localhost ~]# ls /lib/modules/2.6.18-164.el5/kernel/arch/i386/kernel/cpu/cpufreq/
acpi-cpufreq.ko p4-clockmod.ko powernow-k8.ko speedstep-centrino.ko

このうち、p4-clockmod.koは利用でき、クロックを180MHzまで落とせましたが、
VCoreがより高くなって余計に発熱しだしました。

上記のモバイルペンティアムのクロック調整に適切なモジュールを手に入れたいのですが、
ご存知の方教えてください。
608login:Penguin:2010/05/10(月) 19:43:40 ID:bRQEHOvK
>>607
CPU自体そんなものでは。頑張っても600MHzとか・・・
609login:Penguin:2010/05/10(月) 19:55:14 ID:jbEuTo1e
>>608

p4-clockmodを組み込んだ場合は、180MHz台にまで落とせました。ただし、電圧が異常に高くなり発熱が激しい。
これほど低くできるのは、おそらくモバイルCPUだからだと思います。

cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to [email protected], please.
analyzing CPU 0:
driver: p4-clockmod ・・・★★組み込んでいるドライバ
CPUs which need to switch frequency at the same time: 0
hardware limits: 188 MHz - 1.50 GHz
available frequency steps: 188 MHz, 375 MHz, 563 MHz, 750 MHz, 938 MHz, 1.13 GHz, 1.31 GHz, 1.50 GHz
610login:Penguin:2010/05/10(月) 20:08:50 ID:xXkFNk21
システムにウエイトかけてるせいで発熱が増えてるんじゃないの?
CPUクロックだけ下げれば消費電力が下がるってもんでもないんじゃないの?
611login:Penguin:2010/05/10(月) 20:23:38 ID:bRQEHOvK
>>609
それは違うモジュールを組み込んだからで、異常動作しているだけ。
INTELでデータシートを見ればいい。倍率がいくつかの段階で動くだけなので。
612login:Penguin:2010/05/10(月) 20:37:23 ID:3GweJ5AP
intelのコンパイラってLinux板はほとんど制限のない試用版がタダでもらえるって聞いたのですが、
gccよりコードサイズ小さくなおかつ速くなるもんですか?
613login:Penguin:2010/05/10(月) 23:18:06 ID:2SlLZHPR
bindのゾーンファイルを検証する、named-checkzoneがうまく動きません

以下のようになります。
[root@localhost named]# named-checkzone itboost.co.jp.db
usage: named-checkzone [-djqvD] [-c class] [-o output] [-t directory] [-w directory] [-k (ignore|warn|fail)] [-n (ignore|warn|fail)] zonename filename

何が原因なのでしょうか?
現在の階層でls -laすると
-rw-r----- 1 root named 270 5月 9 21:36 itboost.co.jp.db
があるのは確認できます。
614login:Penguin:2010/05/10(月) 23:33:45 ID:42qkmcrj
>>613
シンタックスエラー。
named-checkzone itboost.co.jp itboost.co.jp.db
でいいんでないの。
615login:Penguin:2010/05/10(月) 23:46:58 ID:5+ogPudJ
>>614
すみません、助かりました
誤爆気味だったのにありがとうございます。
616588:2010/05/11(火) 00:02:13 ID:oY4bZ5Eg
>>595
おおー、まさに目当てのオプションですね。
もっとmanを読み込まないといけないですね。
感謝、感謝。
617login:Penguin:2010/05/11(火) 00:14:20 ID:GySLLwDM
こんばんは
618login:Penguin:2010/05/11(火) 00:17:57 ID:8leLyuwu
お久しぶりです。
619login:Penguin:2010/05/11(火) 00:19:36 ID:GySLLwDM
無線LANがうまくできないんですがだれかおしえてくれませんか

620login:Penguin:2010/05/11(火) 00:25:07 ID:UrFLkmhd
>>619
ディストリと無線LANアダプタの名前くらい書いたらどうだ。
621login:Penguin:2010/05/11(火) 00:28:18 ID:GySLLwDM
アダプタはBUFFALO WLIーUCーGPU
ディストリってなんですか?
622login:Penguin:2010/05/11(火) 00:39:37 ID:UrFLkmhd
>>621
ディストリはUbuntuとエスパーしてみた。

型番が完全に一致するのは見つからなかったけど、似たようなのが出てきた。
http://memoweb.undo.jp/2009/11/79.html
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=52484
623login:Penguin:2010/05/11(火) 02:19:42 ID:qWuLt8th
screen コマンドについて

外部からデタッチされたセッションにコマンドをおくろうとしています。

screen -X -S session_name command

とやるとエラーはでませんが、commandが実行された気配がありません。
どこが間違ってるんでしょうか?
screen起動時のパラメータは

screen -A -m -d -S session_name

です。
624623:2010/05/11(火) 03:13:09 ID:qWuLt8th
screen -X -S session_name exec command -p
でデタッチされたセッションにコマンドを渡すことはできました。
でも、一個問題が。。
セッション内でフォアグラウンドプログラムが動いていて、そのプログラムで有効なコマンドをいれると
Cannot exec 'command': No such file or directory
というエラーが表示されます。

ttp://michael-prokop.at/screen/bugs.php3


Features
Cannot exec file or directory?!

command: :screen lynx
message: Cannot exec lynx: No such file or directory

You might wonder why screen would want to execute a directory. Well, this error message is from a library (libc) and thus is not SCREEN's fault.

ってあるんですけど、もしかしてこれですかね。。
625login:Penguin:2010/05/11(火) 06:42:33 ID:7Q3G1tND
>>611
モジュールが適していなかったので、異常な電圧になったわけですね。

適しているモジュールは、fedoraの最新版からもってきたらだめだろうか。
インテルのデータシート、なかなか見つけられません
626login:Penguin:2010/05/11(火) 08:15:44 ID:UrFLkmhd
>>623-624
つ stuff コマンド。
627623:2010/05/11(火) 08:17:49 ID:qWuLt8th
できました。
screen -S session_name -p 0 -X eval 'stuff command\015'
stuffで入力バッファにいれてやらないとだめなようです。で、それをevalで実行するということなのかな。
628623:2010/05/11(火) 08:20:00 ID:qWuLt8th
>>626
ごめんなさい。入れ違いになってました。
こういうのをマニュアルページと自分の知識だけで考えられる人はすごいですね。。
629login:Penguin:2010/05/11(火) 08:38:30 ID:alY9s0GB
>>625
データシートってこれかな。
http://download.intel.com/support/processors/mobile/pm/sb/30218908.pdf
(← http://www.intel.com/support/processors/mobile/pm/sb/CS-030293.htm )
3.8 Processor DC Specifications のとこ見ると、最低周波数 600MHz っぽいね。
630login:Penguin:2010/05/11(火) 14:54:51 ID:7Q3G1tND
>>629
おおっ。ありがとう。なかなか見つけられなかったのに。
ちょっと自己嫌悪に・・・
それに、最低周波数まで探してくださって。
でも一応自分でも目を通してみたいと思います。

acpi-cpufreqモジュールを組み込んだ場合、800MHzまでしか落とせないけど、
600MHzがこのCPUの最低動作周波数だったら、まあ800MHzでもいいかって思いました。
(現在CPUは68℃)

CentOSの新しいヴァージョンが出たら、別のモジュールがついてくるかもしれないし。
むしろ、M pentiumが出た2006年くらいのディストリビューションがいいのかな。

ATOMなんてCPUも出てきているし、新しいファンレスパソコンも組んでみたいです。

ありがとう。
631login:Penguin:2010/05/11(火) 22:07:41 ID:J7jjpq8F
dbをアップデートしたあとで
locate setup.php
で出てこなかったら
setup.phpは無いということでいいですよね?
632login:Penguin:2010/05/11(火) 22:23:28 ID:dSXFLpVL
>>631
他の(存在することが分かってる)ファイルで試してみれば?
633login:Penguin:2010/05/11(火) 22:59:24 ID:J7jjpq8F
>>632
ありがとう、ガッツリ出てきました。
php攻撃のログが残ってて
File does not exist: /var/www/html/phpmyadmin
とかあったんで無いのはわかってたけど、なんか一応

phpmyadmin使ってた覚えあったけど潰したサーバでした。
634login:Penguin:2010/05/11(火) 23:56:33 ID:b79BmRz8
FTPで、4 k バイト以上のファイルをアップロードできません。

同じ環境で、Windows XP ではアップロードできます。
ifconfig を使って、MTU は 1454 に設定しました。

Debian Lenny
無線LAN - ルーター MTU 1454 に設定
OCN 光βフレッツ

<FTPのログ>
227 Entering Passive Mode
150 Opening BINARY mode data connection for /hoge/index.html
ココで止まります

どのあたりに原因が考えられるでしょうか。よろしくご教示お願いいたします。
635login:Penguin:2010/05/11(火) 23:58:47 ID:s18MEUrL
ftpクライアントじゃね?
636634:2010/05/12(水) 01:20:12 ID:rGZOfNex
>>635
ありがとうございます。

ftpクライアントは、Gftp、ncftp、ftp とやってみたのですが、ダメでした。
あと、iptables では ftp ポート 20、21 は開けてあります。

まったくアップロード出来ない訳ではなく、小さいサイズのファイルだけ送れるというのは
フラグメント化しないで送れるサイズということなのでしょうか?
637login:Penguin:2010/05/12(水) 01:24:18 ID:OuaBca0S
MTUを変にいじったのが原因じゃねーの?
フレッツでも普通そんなことやらないよ
638login:Penguin:2010/05/12(水) 06:56:01 ID:NVNlZcoC
>>637
迷走するから憶測でしゃべるのはやめようぜ。
639login:Penguin:2010/05/12(水) 07:14:19 ID:5KCnvbT9
>>636
原因に気付いてると思いますが、
ftp iptabeles でググると良いです。
640login:Penguin:2010/05/12(水) 08:03:05 ID:NVNlZcoC
>>639
パッシブモードだぞと。
641login:Penguin:2010/05/12(水) 11:05:50 ID:9Ll7XLts
>>634
Windows XP ではアップロードできるってのはどういう意味?
642login:Penguin:2010/05/12(水) 13:45:40 ID:mk3LtTqC
すみません、質問させてください。

Plamo linuxを使い始めたばかりなのですが、アイコンをクリックしても起動しないソフトがいくつかあるようで困っています。
たとえばミュール、ネスケ、tknamazu、Onekoなどです。
ほかのものは大体普通にクリックすると画面上にウィンドウが出てきたりするのですが、これらはクリックしても何も起りません。
右クリックで実行もしてみたのですがだめでした。

もしかして何か別の起動方法があるのでしょうか?
643login:Penguin:2010/05/12(水) 13:54:20 ID:FIU/1RD/
>>642
そのくらいのことを自己解決できないなら、最初からubuntuとかのまともなディストリを使ったほうがいいよ。
644login:Penguin:2010/05/12(水) 14:10:16 ID:ADnqmbOm
ネスケってまた古いな。
パッケージがインストールされてないとかいうオチだろ。
645login:Penguin:2010/05/12(水) 14:18:53 ID:DE4YtY2o
いまどきPlamoってPC-9801でも使ってるのかな?
646login:Penguin:2010/05/12(水) 15:31:26 ID:9NIJugWW
muleにネスケ、tknamazuにoneko……?
俺が使ってたころのPlamoがそんな感じだった。たしかPlamo-1.3くらい。
もう10年以上前、libc5時代だぞ。
647login:Penguin:2010/05/12(水) 17:39:42 ID:U7JFWroi
xinetd のサービスで認証失敗すると、数秒待たされるけど、あれってなぜ?
単なるアタック対策の遅延?
待たされる秒数ってどっかで指定できるの?
648login:Penguin:2010/05/12(水) 18:15:27 ID:tnyIbhFe
Ubuntuで、「ほかのPCからリモート接続を受け付ける」でVNCサーバを動かしていて、
Windowsから接続しようとすると、パスワード認証ダイアログが出るまで3秒待たされるね。

WindowsでVNCサーバを動かすと、即効で認証ダイアログが出る。

VNCサーバも、同じような手順で接続が開始されていると思うから
原因は>>647と同じだと思うのだけど、この遅延って対策はできるのかな?
メモリ消費量が増えてもまったくかまわないから、すばやく動いてほしい。
649login:Penguin:2010/05/12(水) 18:26:58 ID:FIU/1RD/
>>648
OS関係なく、ただ逆引きとかに時間かかってるだけじゃね?
環境含めてちゃんと問題の切り分けしてみたら?
650login:Penguin:2010/05/12(水) 19:12:17 ID:FDVRgQyN
>>647
xinetd.conf の cps 属性。
651login:Penguin:2010/05/12(水) 19:15:55 ID:U7JFWroi
>>650
それじゃないのは俺でもわかる。
652634:2010/05/12(水) 19:32:46 ID:kLUKpP49
>>637-641
みなさん、どうもありがとうございます。

>>637
MTUを ifconfig でいじる前から、大きなサイズのファイルがアップロード出来ない状態でした。
ルータの MTU は、当初から 1454 で設定してありました。

>>639-640
考えてみると、一年前は、大きなサイズでもアップロード出来ていたのです。
その後、どう設定をいじって、どのアプリケーションをアップグレードしたのか、
iptables の設定を含め、もう一度見直してみます。
653634:2010/05/12(水) 19:44:57 ID:kLUKpP49
(>>652 つづき)

また、Navi2ch で、許される範囲の長文を送ることも出来ないので、
FTP だけでなく、HTTP もひっかかっているかもしれません。

>>641
Linux機とは別に、Windows XP PC があるのですが、
そのPCからは、今の無線LAN環境でもアップロード出来るので、
プロバイダ、ルーター等には問題ないと推定したのですが…
654login:Penguin:2010/05/12(水) 20:46:16 ID:dljwhx5n
フォントが埋め込まれていない flash のフォントの指定って出来る?
ビットマップフォント用に sazanami を変更したフォントをインストールしてるのだけど,
それで表示されてしまって, 気持悪い.
655654:2010/05/12(水) 21:04:34 ID:dljwhx5n
656login:Penguin:2010/05/13(木) 06:08:36 ID:NjCQrgUK
グループにユーザーを追加する方法をおしえてください
直接/etc/groupファイルを編集すればよいのでしょうか?
657login:Penguin:2010/05/13(木) 06:49:04 ID:k2e7CScK
vigr
658login:Penguin:2010/05/13(木) 09:36:40 ID:rs8rd0JH
>>656
# usermod -a -G GROUPS LOGIN
659not 656:2010/05/13(木) 16:41:34 ID:MbLTIoaQ
>>657
見た感じ、viと同じように見えたけど、
何がちがうんかな。引数に、/etc/groupが渡されて、
さらに「shadowも編集しますか」と聞かれるだけかな。
660login:Penguin:2010/05/13(木) 16:44:45 ID:Qv4p0nAL
>>659
人に聞く前に man vigr しろ。
661login:Penguin:2010/05/13(木) 18:57:09 ID:BOBdDAyS
Ubuntu 10.04をインストールしてみたら、grub2のOS選択の画面で、下の方に
「Enterキーで選択したOSを起動します」とか日本語で説明が書かれてます。
以前は英語だったような気もするんですが、この日本語フォントがあまり気に入らないので
どこかの設定でフォントを変更できますか?
662login:Penguin:2010/05/13(木) 19:04:28 ID:HVIr6p+Y
>>656
gpasswd
663login:Penguin:2010/05/14(金) 09:02:35 ID:I5gTd5eD
findコマンドでディレクトリを検索するとき
指定したパス自身は対象外にする方法ってどうやります?
664login:Penguin:2010/05/14(金) 09:48:00 ID:9NAjmVu3
ポートを閉じるiptableを設定するという方法以外でPingへの応答を返さないようにする設定というのはありますでしょうか?
665login:Penguin:2010/05/14(金) 09:59:47 ID:Nj15gup2
>>664
/proc/sys/net/ipv4/icmp_echo_ignore_all
666664:2010/05/14(金) 10:48:13 ID:9NAjmVu3
>>665
こんなのあるの知りませんでした。
サンクスです。
667login:Penguin:2010/05/14(金) 12:04:00 ID:eCplfOXQ
>>663
mindepth オプションは?
668login:Penguin:2010/05/14(金) 12:11:54 ID:I5gTd5eD
>>667
THX
669login:Penguin:2010/05/14(金) 13:00:09 ID:/lcGDEHi
sambaでログ取りたいんだけど、除外指定ってできますか?
/foo は取るけど /foo/bar は取らない、みたいな
670login:Penguin:2010/05/14(金) 20:53:42 ID:DOg99HAt
Windowsから、httpで、Linuxサーバの、あるディレクトリにアクセスし、
ファイルインデックスページを表示して、
日本語ファイルをダウンロードしようとしています。

サーバ側のファイル名を含む文字コードにEUCを使っていて、
日本語を含むファイル名の一覧をEUCで表示させ、
ダウンロードする事は可能なのですが、
Windows+IEでダウンロードすると保存するファイル名が化けてしまいます。
Windows+FireFoxだと問題ありません。

EUCな日本語名ファイルに対して、アクセスする事は出来ているのですが、
保存の際にWindowsの文字コードへの変換が行われず化けていると思うのですが、
うまい対処法はないでしょうか。

671login:Penguin:2010/05/14(金) 21:39:56 ID:raen/d1L
>>670
"Content-Disposition"ヘッダを付けて、そこにWindows側のファイル名(つまりSJIS)
を付けるという方法があるが、単なるファイルだと動的に付ける方法はないな。
672login:Penguin:2010/05/14(金) 21:49:57 ID:4GX0yESJ
test
673login:Penguin:2010/05/14(金) 23:45:27 ID:HtijszXb
>>669
単に取ったログを

grep -v "bar"にpipeすれば良いのではないか。
674login:Penguin:2010/05/15(土) 00:21:53 ID:DvINcMaw
起動中のプロセスのPIDが勝手に変わるってありますか?
何らかの原因でプロセスのリスタートがかかったとみるべきですか?
675login:Penguin:2010/05/15(土) 00:23:11 ID:uxAUTDXz
>>674
見るべきでしょう。
676login:Penguin:2010/05/15(土) 01:33:55 ID:jhS4RCyT
WebalizerのDNS逆引きが時間がかかったりエラーが出まくったりと、
非常に不安定です。このDNS逆引きを安定した方法でやる方法はないでしょうか?
677login:Penguin:2010/05/15(土) 04:07:58 ID:uxAUTDXz
>>676
はぁ?
678676:2010/05/15(土) 05:21:30 ID:jhS4RCyT
IPアドレスの逆引きです
679login:Penguin:2010/05/15(土) 11:35:53 ID:ahtIayNs
emacsで書いた文章をfirefoxなどのテキストボックスに張り付けるにはどのようにすればよいのでしょうか?
680login:Penguin:2010/05/15(土) 11:44:05 ID:zuogiZUr
>>679
(setq x-select-enable-clipboard t)
681login:Penguin:2010/05/15(土) 15:20:01 ID:WBC1KGbj
>>679
Emacs を使うのを止める。
682login:Penguin:2010/05/15(土) 17:08:33 ID:OGsmgDfe
任意の文字列から、一番後ろの「連続する数字列」をsedで取り出すには
どう書けばいいでしょうか?文字列の形が分かっている場合は

echo abc123def | sed -e "s/^[^0-9]*\([0-9]*\)[^0-9]*$/\1/"

とすれば出来ますが、任意となるとどうやるのか分かりません。
正規表現のマッチする方向って左から右ですよね?
683login:Penguin:2010/05/15(土) 17:25:30 ID:hjNtz/aq
>>682
答えになってないけど
$ echo abc123def | grep -o '[0-9]*' | tail -n 1
の方が楽じゃね?
684login:Penguin:2010/05/15(土) 17:55:31 ID:AOkAGGBE
(初期状態)
→ 0個以上の数字以外に最大長マッチ
→ 1個以上の数字に最大長マッチ
→ 0個以上の数字以外に最大長マッチ
この時点で、もし$(末尾)にマッチしたら成功、それ以外なら
数字が続く可能性があるので、位置をずらしてやり直し。

こんな感じでやってみたらうまくいった気がするが、
sedでの書き方がわからん。
685682:2010/05/15(土) 18:28:26 ID:OGsmgDfe
ありがとうございます。

>>683
grepの-oは知りませんでした。こっちのほうがスマートですね。
ただ、'[0-9]*'の*は+にしないと駄目ではないですか?

>>684
そういうことってsedで出来るんでしょうか?
正規表現で"s///"というワンラインを作ることしか無理なのかと思ってましたが・・・
686login:Penguin:2010/05/15(土) 19:08:27 ID:2cttkGnp

いわゆる「機種名」
ってどーやってとるの?

やりたいのは、IPアドレス、MACアドレス、「機種名」の対応を作りたい。
で、その機種名というのは、
「FMV DeskPower Model2050/510」みたいなの。
ようは、メーカ型番、メーカ商標みたいなの。
これ、どーやって採るの?

もちろん、じゃあ、DOS/Vの世界に、
機種名なんてそんなもんがあるんか?
といわれると、ビミョーだけど、
/proc/の下のどっかにこの手の情報が落ちてないか?

687login:Penguin:2010/05/15(土) 19:21:35 ID:kE82rbs5
>>686
存在しないのが実状。
こればっかりは諦めるしかない。
688login:Penguin:2010/05/15(土) 20:23:23 ID:VQULRIT9
dmidecodeで少し出てきた
689login:Penguin:2010/05/15(土) 21:20:36 ID:0uvn7PI2
>>686
LinuxからMBやCPUは分かってもPCとしてのモデル名は無理じゃないかな
全てのメーカーPCのBIOSにモデル名でも入ってれば別だろうけど

690login:Penguin:2010/05/15(土) 21:39:16 ID:iWA42SbC
>>685
>ただ、'[0-9]*'の*は+にしないと駄目ではないですか?
手抜きしますた・・・
*でも駄目ではないけど、+の方が確かによさげ
echo abc123def | grep -E -o '[0-9]+' | tail -n 1
691login:Penguin:2010/05/15(土) 21:46:18 ID:zuogiZUr
>>686
>>688 でいってるように、dmidecodeでBIOSに書かれているPCのベンダ名やプロダクト名は分かる。
プロダクト名に細かいところまでは書かれてないと思うけど。
lshwでも分かる。それらのソース見れば取りだし方分かるんじゃないかな。
692login:Penguin:2010/05/15(土) 21:58:31 ID:iWA42SbC
>>686
>>688と一緒だけど、dmidecodeが使えるなら
# dmidecode -s system-manufacturer
# dmidecode -s system-product-name
とかかな
693login:Penguin:2010/05/15(土) 23:07:35 ID:9omTky7f
mozc をここにしたがってビルドしたまでは良いが
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions

インストール方法が分らない. 当方は LFS なので debuild がない.

パッケージツール無しでインストールした人いませんか?
694693:2010/05/15(土) 23:30:34 ID:9omTky7f
解決した.
src/mozc/src/debian/rules
を見ながらファイルをコピーしたらとりあえず動いた.
695login:Penguin:2010/05/15(土) 23:41:03 ID:Zf+oeBPN
お願いします。RHEE5.5です。

unameコマンドを叩けば、カーネルバージョンは出てきますが、
ほかのコマンドなどでOS名をだすということは出来ますでしょうか。

$systemname -a
RehHat EE 5.5
$

こんなコマンドありませんでしょうか。
696login:Penguin:2010/05/16(日) 00:11:25 ID:qtPMzOTQ
lsb_release -dとか-aとか
697login:Penguin:2010/05/16(日) 00:45:12 ID:e4Wv1GCG
Vine Linux 5.1
富士通 FMV-655NU8C/L(2000年発売モデルのノート)

LAN越しにSSHからサスペンド => WOLで復帰
ということをしたい。
サスペンドには成功するんだけど、何故かWOL復帰に成功したりしなかったりと再現条件が曖昧な状態で試行錯誤してたんだけど、
どうやら、実機コンソールからログインしている状態じゃないと復帰に成功しないようだということが分かった。
実機ログイン待ち状態だと復帰に失敗する。

こうなる原因も根本的な対処法もさっぱりわからないんだけど、どういうことなの…。
698login:Penguin:2010/05/16(日) 01:03:13 ID:r9or8zbs
質問もなく悩んだ結果を書き込んで“…”で終わるってことはココ実は日記スレなんだな
699login:Penguin:2010/05/16(日) 01:33:10 ID:NwVxptfI
>>695
もし /etc/redhat-release ってファイルがあれば cat とかで。
$ cat /etc/redhat-release

>>697
ログインしてるかどうか ってのだと PAM かな?
700login:Penguin:2010/05/16(日) 01:35:04 ID:Y1KOFXG0
>>698
煽ったり人を小馬鹿にしたいだけが目的の人はここに来なくて良いよ
701login:Penguin:2010/05/16(日) 02:06:50 ID:hBoI3xFx
>>692
# dmidecode -s system-product-name
System Product Name
# dmidecode -s system-manufacturer
System manufacturer
って出てきた。これは自作PCだからかな。
702login:Penguin:2010/05/16(日) 02:12:55 ID:r9or8zbs
>>700
違うぞ。書き方を注意しただけだ。たまに
「うーん、なんでかなぁ、こうやってもダメだったしぃ、ああやってもダメだったしぃ、
 わかんないなぁ、うーん…」
って書き方をする人がいるけど、これは反応し辛いのでやんわりと注意をしたつもり。
「こういうことをしたいんだけど、こうやってこうダメで、ああやってこうダメ。
 だからここまでは分かった。でもここからどうしてこうなるのか分からないので、
 知っている人は教えてくれ」
ならいいんだよ。
703login:Penguin:2010/05/16(日) 02:15:33 ID:Z1pZF35h
telnetで繋いでシェルスクリプトを実行中なんだけどもう寝たい。
シェルスクリプトは実行のままtelnetを切る方法教えて。
704login:Penguin:2010/05/16(日) 02:22:57 ID:r9or8zbs
動作に端末が必要でなければCtrl+Zしてbgで切断すればOK
動作に端末が必要なら最初からscreenとかVNCとかでないと無理だと思う
705login:Penguin:2010/05/16(日) 02:44:30 ID:Z1pZF35h
>>704
前者の方法で出来ました。ありがとうございました。
706login:Penguin:2010/05/16(日) 10:33:15 ID:dbw2SoAP
>>701
メーカー製PCだとけっこういい感じで機種名が取れた(DELLのデスクトプとAcerのノート)
あと/sys/class/dmi/id 以下を見てもだいたい同じような情報が得られる。
707login:Penguin:2010/05/16(日) 16:46:42 ID:Jq+w1ra8
698=702 は >>697 を読んでも質問の内容が分からないらしいな。
分からなければ、答えなくていいよ。
708login:Penguin:2010/05/16(日) 16:51:54 ID:bSayXVxh
オプションの

-d 展開する。
-r 圧縮する。

とありますが、それぞれ何の頭文字ですか。
709login:Penguin:2010/05/16(日) 17:47:26 ID:mCXM9j+3
>>708
manすればいいんじゃないの。
710login:Penguin:2010/05/16(日) 17:58:22 ID:kVBIoRlz
>>707
>>702の事が知りたければubuntuの初心者スレいくといいよ
元気いっぱい暴れてるから
711login:Penguin:2010/05/16(日) 19:15:43 ID:Jq+w1ra8
>>708
コマンド名も記さないって
釣りですか
712login:Penguin:2010/05/16(日) 20:41:59 ID:keO5GOAP
お願いします。
古いマシンにCentOS5.5を入れました。

キーボードが繋がっていないと、timeoutもhiddenmenuも効かず、
常にgrubが出てしまいます。

BIOS設定で、キーボードエラーを無視する設定はありません。
USBキーボードをサポートするかはありました、しかしこれをONにしてもOFFにしても
grubメニューが必ず出てしまいます。

出来れば、キーボードをつながずに、grubを表示させたくないのですが、方法はございますでしょうか。
713login:Penguin:2010/05/16(日) 20:59:37 ID:78A58T+I
グラブメニューは絶対でてくると思う。
キーボード繋がってたらタイムアウトは働く?
タイムアウトいくつになってる?
714login:Penguin:2010/05/16(日) 22:20:30 ID:keO5GOAP
>>713
grubのコピペです。
>常にgrubが出てしまいます。
すんません、ここ、グラブのブートメニュー(起動元選択メニュー?)が表示され、
そっから先に進みませんに訂正します。

#boot=/dev/hda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS (2.6.18-194.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-194.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-194.el5.img
title Other
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1

>キーボード繋がってたらタイムアウトは働く?
働きますPS/2、USBで確認しました。カウントダウンして、0になるとブートが開始されます。

>タイムアウトいくつになってる?
10秒です。
715login:Penguin:2010/05/16(日) 23:05:09 ID:DxxfodCZ
Linux World Expo(OpenSource World)は終焉したのですか?
716login:Penguin:2010/05/16(日) 23:07:59 ID:dbw2SoAP
>>714
レアケースなバグ?
http://bugs.centos.org/bug_view_page.php?bug_id=3362

とりあえずgrub2を試してみるのはどうですか。
717714:2010/05/17(月) 00:17:22 ID:GT3vAb+m
>>716
ありがとうございます。grub2試してみましたが、状況変わらずです。
フィジカルな対処法として、ジャンクのキーボード壊して、
基盤部分だけでキーボード接続していると誤魔化せないか試してみます。

ありがとうございます。
718697:2010/05/17(月) 00:20:14 ID:wAbl6Vc4
今日改めてWOLを試したら、昨日と状況が変わっていた。
実機ログイン状態でも復帰できなくなっていたorz
昨日は、三回ほど繰り返し試したから、昨日の段階では多分正しい推測だったと思うんだけどorz

分かったのは、復帰できないときはNICが死んでる事。
NIC周りを低レベルで触るのなんて起動/シャットダウン時くらいじゃないのかな…?

それで、いくら弄ってもぐぐっても再現条件が掴めないので、サスペンドからのWOL復帰は諦めてシャットダウンからのWOL復帰に方向を変えてみたら、
すんなり成功してしまった…。
当面はこれで運用してみる。

結果として自己解決してしまった。アドバイスくれた人ごめんなさい。
あと、以降質問事項は明確に示すようにします。
719login:Penguin:2010/05/17(月) 07:06:47 ID:MtMqbIFV
どこかでその話題を読んだような気がするが思い出せん。
720login:Penguin:2010/05/17(月) 12:12:48 ID:6SzghLHB
Linux環境でプログラムを作ってwindowsユーザーの人に使ってもらいたいんですけど
そういう場合はJavaでプログラム作るしかないですか
721login:Penguin:2010/05/17(月) 12:15:57 ID:JKirQdHd
ソースで配布すればおk
722login:Penguin:2010/05/17(月) 12:33:47 ID:GgtwhzgO
>>720
mono (.net)で作るとか。
723login:Penguin:2010/05/17(月) 12:37:03 ID:7q9zqWgt
gtkもqtもwindowsで動く
724login:Penguin:2010/05/17(月) 12:38:01 ID:7q9zqWgt
gtkもqtもwindowsで動く
725login:Penguin:2010/05/17(月) 13:53:47 ID:tYwYBuSS
hylafaxというfaxソフトをソースからインストールをしています。

このとき/sbin/に、vgettyというものが要求されているのですが、
これはどこからインストールできるのでしょうか。
yum info vgetty には存在しませんでした。
726login:Penguin:2010/05/17(月) 14:01:43 ID:wueb+uMI
ソースならmgettyにあるんじゃね。
例えばDebianだとmgetty-voiceに分けてパッケージングしてる。
727login:Penguin:2010/05/17(月) 14:05:38 ID:pz8TGNSz
yum search vgetty
728login:Penguin:2010/05/17(月) 14:08:00 ID:7jDR4NPp
>>725
rpm -qlp mgetty-voice-1.1.33-9.fc6.i386.rpm | grep vgetty
/etc/logrotate.d/vgetty
/sbin/vgetty
/usr/share/man/man8/vgetty.8.gz
729login:Penguin:2010/05/17(月) 14:25:55 ID:tYwYBuSS
>>726-728
できました!

[root@localhost iaxmodem-1.2.0]# yum search mgetty

mgetty.i386 : getty の代わりにデータモデムや FAX モデムと併用します。
mgetty-sendfax.i386 : モデム経由での FAX 送信をサポートします。
mgetty-viewfax.i386 : X Window System の FAX ビューア
mgetty-voice.i386 : モデムと mgetty を留守番電話として使用するためのプログラム

[root@localhost iaxmodem-1.2.0]# yum install mgetty-voice
Installing:
mgetty-voice i386 1.1.33-9.fc6 base 446 k
Downloading Packages:
mgetty-voice-1.1.33-9.fc6.i386.rpm
Installed:
mgetty-voice.i386 0:1.1.33-9.fc6

Complete!

[root@localhost iaxmodem-1.2.0]# ls /sbin/vgetty
/sbin/vgetty

ありがとうございました。
730login:Penguin:2010/05/17(月) 14:26:26 ID:R7sustCh
>>704
bgだけじゃログアウトしたときに殺されるんじゃない?
disownするか、最初からnohupで起動する必要があると思ってたけど
シェルによるのかな?
731login:Penguin:2010/05/17(月) 16:07:06 ID:bnUKt68o
MTAとしてpostfixを使ってるんですが、serviceコマンドで操作できません
service postfix checkで unrecognized serviceとなります
また、checkconfig postfix on できません
どうしたら良いんでしょうか
boot後の自動起動を目的にしてるので、/etc/rc.d/rc.localに
/etc/rc.d/init.d/postfix start と追記してとりあえず対応できてるんですが、スッキリしません
アドバイスお願いします
732login:Penguin:2010/05/17(月) 16:11:55 ID:e+XOEU8s
>>730
いつのころからか忘れたけど
なんか死ななくなったよ
733login:Penguin:2010/05/17(月) 16:27:11 ID:kEyc88Xy
>>731
ログは?
734login:Penguin:2010/05/17(月) 16:43:45 ID:gGumknrN
>>731
MTAがsendmail になってんじゃないの?

alternatives --config mta

で、postfix選んだ?
735login:Penguin:2010/05/17(月) 17:05:50 ID:3D8e+Jj7
>>731

>>1
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105

ディストリは? postfix はどうやってインストールした?

> また、checkconfig postfix on できません
checkconfig ってコマンドがあるのか? chkconfig じゃないのか?
jman chkconfig か man chkconfig でマニュアルを読め。

インストール時に chkconfig --add してないのかもしれないし
/etc/rc.d/init.d/postfix がちゃんと書かれてるか確認する必要があるかもしれない。
736login:Penguin:2010/05/17(月) 17:11:23 ID:bnUKt68o
>>733
ログって、maillogでしょうか?

>>734
それをやると、選択候補に
*+1 /user/sbin/sendmail.sendmail しか表示されていません。
普通は選択候補にpostfixがあるんですよね?

おかしいなとは思うんですが、メールを送信すると、maillogには
511 May 16 04:40:57 localhost postfix/qmgr[19722]: A30BC1A398: とでるし、
#postfix stopして、#postfix statusがnot runnning状態の時はメール送信できません。
どういうことなんでしょうか、postfixをソースからmakeしてインストールしたのが混乱の元なんでしょうか…
737731:2010/05/17(月) 17:14:07 ID:bnUKt68o
>>735
書き忘れてました、CentOS5.5です。
chkconfigの間違えです。
ソースからmakeしてインストールしました
/etc/rc.d/init.d/にpostfixはありません。
自動起動するにはここになきゃいけないんですよね? なぜないのかな
738login:Penguin:2010/05/17(月) 17:15:48 ID:gGumknrN
>>737
なんだ? tarから入れたのか?

rpm -qa | grep postfix ってやって結果おしえてくれ。
739login:Penguin:2010/05/17(月) 17:16:19 ID:ETOeWn5m
ネット上にWin版Atok2008のLinuxへのインストールがあったので、
手元にあったAtok2009を入れようとmsiexecコマンドを打ったらエラー混じりにインスコ終了。ガク
あきらめますた。そこで、msiexecアンインストールしたいのですがズバリ該当コマンドはなんでしょう?お願いします。
740731:2010/05/17(月) 17:17:42 ID:bnUKt68o
>>738
ありがとうございます
rpm -qa | grep postfix してみました。
何も反応ありません。次のコマンド行がすぐに出ました。
741login:Penguin:2010/05/17(月) 17:19:16 ID:wueb+uMI
そんなレベルなら意味なくソースから入れずトリのパッケージを使いなさいと。
742login:Penguin:2010/05/17(月) 17:22:39 ID:gGumknrN
>>740
すまん。>>738>>737見ずに書いた。
そりゃ、rpmベースのシステムでソースからインストールしたらあちこち整合性とれなくなるわ。

素直に、clean してrpmいれなされ。
743731:2010/05/17(月) 17:22:52 ID:bnUKt68o
>>741
ですよねー 自分でもそう思ったんですが、買った本にソースから入れるのが正しいって
書いてたんです。やったことないものにチャレンジしようとしたらこの有様で…

alternatives --config mtaにpostfixが候補としてでないのは
yumパッケージインストールじゃないからですか?
今からinit.dにpostfixを追加するのは無理なんでしょうか?
744login:Penguin:2010/05/17(月) 17:25:37 ID:ETOeWn5m
msiexec /x atok.msi こんな感じでいいですか? やってみようw
745login:Penguin:2010/05/17(月) 17:31:12 ID:ETOeWn5m
解決しますた
746731:2010/05/17(月) 17:34:30 ID:bnUKt68o
どうもすみません、cleanしてインストールし直します
凄く勉強になりました、ありがとうございました
747login:Penguin:2010/05/17(月) 17:53:13 ID:7q9zqWgt
>>746
基本的に野良ビルドは禁じ手。
ましてやCentOSでやったら、CentOSの最大の魅力である長期サポートのメリットを投げ捨てることになる。
748login:Penguin:2010/05/17(月) 17:54:56 ID:toyobrHJ
Mandrivalinuxをインストールしようとしています。
何度やってもfatal error finishing initializationというメッセージが表示されて止まってしまうのですがどうしたらいいのでしょう?
749login:Penguin:2010/05/17(月) 20:27:55 ID:3nkq41F9
ibus-1.3.3 を ./configure && make && make install でインストールしたんだけど
$ ibus-daemon
してもシステムトレイにアイコンが出てこない.
ROX の systrayN なんだけど gnome-panel とか使わないと駄目?

ibus-anthy-1.2.1 と mozc-0.11 は変換開始キーでちゃんと動いてます.


750login:Penguin:2010/05/17(月) 21:34:25 ID:ap4zYkfC
751login:Penguin:2010/05/17(月) 22:36:06 ID:2DvJc0Nj
test
752login:Penguin:2010/05/18(火) 05:02:53 ID:SD3q5woI
hylafaxについて質問です。

faxを受信するデバイスごとに、受信したfax文書を送信するメールアドレスを指定できますか。
(下図)

着信→ttyIAX01デバイス→hylafax→メールアドレスA
着信→ttyIAX02デバイス→hylafax→メールアドレスB

ただし、hylafaxは単一。


あとそれから、
hylafaxは、送信ユーザーを
#faxadduser user で登録できますが、
ユーザーごとに、発信するデバイスを切り替えることはできるでしょうか。
753749:2010/05/18(火) 07:08:53 ID:Mfx1Cj08
>>750
ありがとう. いつのまにか追記がついてるね.
試してみる.
754login:Penguin:2010/05/18(火) 09:29:39 ID:4TH3GrpR
WMでfluxboxを使っているのですが、
nautilusを起動するとgnomeの壁紙になって、デスクトップ上で
右クリックしてもfluxbox用のメニューが出てきません。

元の状態に戻すにはどうすればよいのでしょうか。
755login:Penguin:2010/05/18(火) 10:02:31 ID:WcOZlCZW
>>754
再起動してみても、元に戻らないの?
756login:Penguin:2010/05/18(火) 10:13:59 ID:4TH3GrpR
>>755
再起動すると元に戻ります。
書き漏れてました、再起動やログアウトをしないで、元の状態に戻したいのです。
757login:Penguin:2010/05/18(火) 10:31:31 ID:Xj59NnVu
>>756
pkill nautilus
それから、nautilusをデスクトップ管理なしで使いたい場合は、--no-desktop オプションを付けるように。
758login:Penguin:2010/05/18(火) 10:34:20 ID:WcOZlCZW
GOOD MORNING USA!

>>756
ノーチラスって 殆んど使ったことがないんだけど。
ここらへんかな?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/286nautilusoff.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/287nautiluson.html
> [デスクトップ描画にNautilusを使用]というチェックボックスをオフ
759login:Penguin:2010/05/18(火) 13:15:17 ID:4TH3GrpR
>>757
pkill nautilusの場合、fluxboxのメニューは復活しますが
壁紙はgnomeの壁紙のままですね。

>>758
どうもnautilus(Version 2.30.1)にそういう設定は有りませんでした。

--no-desktopをつけることで解決したと思っています。
ありがとうございました。
760login:Penguin:2010/05/18(火) 14:28:15 ID:1kYT6lwb
同じCのプログラムで gccの最適化オプションも同じ CPUのクロック数もほぼ同じ
しかし計算時間が20倍も違う
何か間違ってるのでしょうか?

ftp://ftp.ecn.purdue.edu/qobi/integ.tgz
の中のinteg.cを
gcc -O2 -fomit-frame-pointer
でコンパイルした結果 (添付のrunというシェルスクリプトでコンパイルした)

$ more /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU E3300 @ 2.50GHz

$ time ./integ-c
real 0m1.767s
user 0m1.700s
sys 0m0.000s

$ more /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz

$ time ./integ-c
real 0m35.566s
user 0m35.274s
sys 0m0.084s

転載元
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20081113/1274076671
761login:Penguin:2010/05/18(火) 14:32:17 ID:1kYT6lwb
ftp://ftp.ecn.purdue.edu/qobi/integ.tgz
の中の integ-c.c でした
integ.c -> integ-c.c
762login:Penguin:2010/05/18(火) 14:51:12 ID:RkEtFj6l
Pen4とかいつの時代…
763login:Penguin:2010/05/18(火) 14:53:07 ID:1kYT6lwb
>>762
違う言語(stalin )でコンパイルするとPen4の方が速いのも謎
764login:Penguin:2010/05/18(火) 14:54:45 ID:1kYT6lwb
>>762-763
間違った、Pen4の方がちょっとだけ遅いか同じぐらいだった
765login:Penguin:2010/05/18(火) 14:55:14 ID:t+57zxaS
一体何がしたいんだ?
766login:Penguin:2010/05/18(火) 14:56:27 ID:c1E5+4kv
そもそも
--target=x86_64-linux-gnu
--target=i486-linux-gnu
なのは?
767login:Penguin:2010/05/18(火) 15:09:53 ID:Xj59NnVu
>>760
CPUの世代が全然違うじゃん。
768login:Penguin:2010/05/18(火) 17:24:40 ID:sny7pQrx
コマンドの結果をパイプでつなぐ際に、間で vi とで編集して次に渡すとかできない?

mysqldump -u user -pxxx -d dbname tablename | vi | mysql -u user -pxxx dbname

769768:2010/05/18(火) 17:28:29 ID:sny7pQrx
vi に渡すまでは分かった。

mysqldump -u user -pxxx -d dbname tablename | vi -
770login:Penguin:2010/05/18(火) 17:33:36 ID:AXGQyZvD
>>768-769
一時ファイル作るのではダメなのかい?
771login:Penguin:2010/05/18(火) 17:35:37 ID:sny7pQrx
>>770
だめじゃないけど、もし簡単にできるならその方法を知りたい。
一時ファイルつくると、一々消さなきゃいけないし。
772login:Penguin:2010/05/18(火) 17:37:05 ID:c6TrloNu
そこはviでなく、edじゃないかい
773login:Penguin:2010/05/18(火) 17:39:13 ID:89IbmXsx
>>768
moreutilsにvipeというのがある
774login:Penguin:2010/05/18(火) 18:38:53 ID:sny7pQrx
edか。使えないこともないが。
今回はvipeってのを調べてみるよ。

ありがとう。
775login:Penguin:2010/05/18(火) 18:40:13 ID:Xq/W6Sse
>>760
アーキテクチャや世代が違うCPUのクロックを比べても意味がないぞ。
ベンチマーキングがしたくて、20倍という差が妙だという話ならわかるが、
そもそも何がしたくて、ここ(Linux板)で質問してるんだい?
776768:2010/05/18(火) 19:35:21 ID:sny7pQrx
vi でも、
:w !コマンド
でパイプ渡しできるんだな。惜しい。

>>773 どっかにCentOS用のmoreutilsのrpmないかな?
777login:Penguin:2010/05/18(火) 19:40:05 ID:KwKjeY+y
>>776
へー
778vipeはノルウェー語で(鳥の)タゲリ:2010/05/18(火) 19:51:14 ID:LZse5bG9
>>776
短いPerlスクリプト(実質30行)だから野良で突っこんでも問題ないと思われ。
779login:Penguin:2010/05/18(火) 22:05:49 ID:y4h3YhEh
どこで質問していいのかわからなかったので質問させてください。
/private/etc/の中にあるfstabというファイルの内容を変更してから全てロックがかかってしまい変更も削除もできません。
具体的には/private/etc/の中にあるfstabというファイルを削除したいのですがrm fstabと入力するとrm: cannot remove 'fstab' : Read-only file systemと表示されます。
パーミッションを変更しようとしてcdmod 755 fstabと入力しても同じエラーがでます。
パスワードを変更しようとしてpasswdと入力してもcan't write to file "/etc/master.passwd" : read-only file systemと表示されて変更できません。
どうすればロックを解除できるのでしょうか?
780login:Penguin:2010/05/18(火) 22:09:52 ID:oF2h1n+W
>>779
mount -o rw,remount /
781login:Penguin:2010/05/18(火) 22:21:37 ID:y4h3YhEh
>>780
root_device on / (hfs, local , read-only) devfs on /dev (devfs, local)/dev/disk0s2 on /private/var (hfs, local, noatime)
と表示されますがrm: cannot remove 'fstab' : Read-only file systemで削除も変更もできません・・・。
782login:Penguin:2010/05/18(火) 22:33:20 ID:oF2h1n+W
>>781
-n オプションいるかも?
それと、Mac OS Xっぽいにおいがするんだけど、どうしたもんだろ。
783login:Penguin:2010/05/18(火) 22:44:10 ID:y4h3YhEh
mount -o rwn,remount/でもダメです・・・。
厳密にはiPhoneなんです、スレチですねすいません。
784login:Penguin:2010/05/18(火) 22:49:53 ID:sny7pQrx
>>778
突っ込んでみた。
いいねぇ。ありがとう。
ただ、 :q! で抜けたら以降のコマンドをキャンセルできたらいいのだが、全て思い通りにはいかないな。
785login:Penguin:2010/05/18(火) 22:50:59 ID:KwKjeY+y
>>783
>mount -o rwn,remount/でもダメです・・・。

プゲラ
786login:Penguin:2010/05/18(火) 23:25:30 ID:sny7pQrx
>>778
viで開く一時ファイルのタイプスタンプが前後で同じならabortするように変えてみた。

:wq →次のコマンドへ
:q! →中断

いいわ。最高。これで抜群に効率上がる。
787login:Penguin:2010/05/18(火) 23:27:06 ID:w8tUiRUa
http://www.youtube.com/watch?v=0L5ICb5FURM

ここで出てるドックとドックのテーマ,誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
788login:Penguin:2010/05/19(水) 00:16:27 ID:gZPSvw6c
/var/ の使用量が多くなってきたので、別パーティションにシンボリックリンクをはって
しのごうかと思っていますが、意図通りに行きません。以下やったことです。

/var/と同じHDDの別パーティション、hde7 を mkfs.ext3 して、/mnt/hde7マウントし、
cp -a /var/ /mnt/hde7
ln -s /mnt/hde7 /var/
でエラー表示もなくプロンプトも返ってきましたが、
ls -l してもシンボリックリンクは張られていません。

やはりシングルユーザモードか別のLinuxから(現在のシステムの)/var/ と hde7を
マウントして
mv /mnt/var/ /mnt/var_old/ などとリネームし、
ln -s /mnt/hde7/var/ /var/ とリンクを張ればいいのでしょうか?

ご存知の方お教えください。よろしくお願いします。
789 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/19(水) 00:21:47 ID:XP6nuDtv
ln -s /mnt/hde7 /var/
ってナニさ。

cp -a /var/ /mnt/hde7
↑が正しいとすれば、以下で良いのでは?
cd /
mv var var.old
ln -s /mnt/hde7/var var
790login:Penguin:2010/05/19(水) 00:24:08 ID:ch1J2BoK
>>788
> cp -a /var/ /mnt/hde7
> ln -s /mnt/hde7 /var/
これだと、/var/hde7 という名のsymlinkが出来ちゃってるよね。
システム関係のdirをsymlinkはちょっと怖いから、私だったら
mount --bind /mnt/hde7/var /var
とかするかな。
791login:Penguin:2010/05/19(水) 00:26:28 ID:VIYmFeR0
CDブートして
/を/mnt/rootかどこかにマウントして
/mnt/root/varを/mnt/hde7にcp -rpして
/mnt/root/etc/fstabを編集して
リブートすればいいんじゃないかな
792login:Penguin:2010/05/19(水) 00:31:54 ID:zJinMQgP
>>779 >>780

それ、ルートとは限らないのでは? /privateというroの
パーティンがあるとか? dfで確認しる。 そうだったら

mount -o rw,remount /private
793788:2010/05/19(水) 01:41:38 ID:gZPSvw6c
>>789-791
レスありがとうございます。
まずはお礼のみで失礼します。

後ほどアドバイスに従いやってみてご報告させていただきます。
794login:Penguin:2010/05/19(水) 12:04:07 ID:c7YzDCBi
>>783
> mount -o rwn,remount/
rwnではなくてrwだよ。
iPhoneハック系スレやUnix板で聞いたほうがいいんじゃない?

>>787 二週間前だし、直接聞いてみたら?

>>788
fstabを/dev/hde7を/varとしてマウントするよう変更する。
それが出来ないのであれば、mount --bind。
ディストリによってはvarを掃除する設定がある。
795login:Penguin:2010/05/19(水) 12:44:09 ID:d5Nu6m/S
>>794
ありがとうございます、他をあたってみます
796login:Penguin:2010/05/19(水) 14:10:28 ID:vEdhUZJm
i386用の

foo.s


push
pop


xx86-64
ではどう置き換えればいいのだろう
797login:Penguin:2010/05/19(水) 15:30:27 ID:vEdhUZJm
http://7ujm.net/linux/asm.html
これの関数呼び出しのところをx86-64で動かす方法
誰か知りませんか?
void test(int a,int b,int c){
int aa;
int bb;
int cc;
// a の値を aa に複製
asm ("movl 8(%ebp),%eax");
asm ("movl %eax,-4(%ebp)");
// b の値を bb に複製
asm ("movl 12(%ebp),%eax");
asm ("movl %eax,-8(%ebp)");
// c の値を cc に複製
asm ("movl 16(%ebp),%eax");
asm ("movl %eax,-12(%ebp)");
printf("%d %d %d\n",aa,bb,cc);
}

798login:Penguin:2010/05/19(水) 16:14:01 ID:/YyV/z0k
linux標準教科書の章末テストの解答ってどこかに無いんですかね
799login:Penguin:2010/05/19(水) 17:49:38 ID:G9E8FQd8
>>796-797
板違い。ム板できけ。だけ書くのも何なので、
・ AMD64 Architecture Programmer's Manual
・ Intel(R) Extended Memory 64 Technology Software Developer's Guide
あたり読んどけ。
800login:Penguin:2010/05/19(水) 17:52:59 ID:YOGLUIGv
ffmpegでwebカメラ行おうとしたのですが、エラーで動作しません。
debian-2.6.26-2-686、カメラはBSW3K03H(UVC対応)です。
ちなみにfswebcamでは画像の取り込みが行えました。
エラーは

# ffmpeg -f video4linux2 -s 320x240 -i /dev/video0 test.mpg
[video4linux2 @ 0xb7ef6ec8]Missing/Wrong width, height or framerate
/dev/video0: Error while opening file

です。色々オプションを変えても変わりませんでした。

# lsmod |grep videodev
とすると
videodev 27520 1 uvcvideo
v4l1_compat 12260 2 uvcvideo,videodev
となります。

v4l2_commonが表示されるようなんですが、何故か表示されません。
と言う事はv4l2が動作していない気がします。
ffmpegは要v4l2らしいのですが。
menuconfigでuvc関連とv4l関連の物は有効にしてあります。
v4l2を有効にするにはどうしたら良いのでしょうか?
801login:Penguin:2010/05/19(水) 18:40:50 ID:OFjJOJ0X
>>800
xawtvでは表示できる?
v4l-infoで確認、v4l-confで設定。
802800:2010/05/19(水) 19:03:46 ID:YOGLUIGv
>>801
サーバ勉強用でCUI環境しか入っていません。
情報が後出しになってしまいすみません。
xawtvは多分要GUIですよね??
803login:Penguin:2010/05/19(水) 19:06:22 ID:c7YzDCBi
>>720
Wineのクロスコンパイラを使う。
804login:Penguin:2010/05/19(水) 19:55:56 ID:OFjJOJ0X
>>800
> /dev/video0: Error while opening file
まず、/dev/video0 が存在するかどうか確認してみるべし。
無いような気がする。
xawtvをソースからmakeすれば、make installの段階で /dev/video0
などを作ってくれる。

Xが入ってなくても、sshでアクセスしてXのアプリケーションを起動させると
アクセス元(local)のX鯖で表示させることも できたりするけどね。
CUIのみであっても、コンソールがフレームバッファーコンソールであれば
mplayerで動画を表示させることができる。-vo fbdev で明示。
但し、v4l2の設定が完了していることが必要。

bt878のNTSCチューナカードでの場合:
echo 'tv=driver=v4l2:input=0:width=640:height=480:device=/dev/video0:outfmt=uyvy:fps=30:norm=ntsc-jp:chanlist=japan-bcast' >> ~/.mplayer/config
mplayer -vo fbdev tv://2

# まだアナログで地上波見てます。 がんばれアナロ熊。
805login:Penguin:2010/05/19(水) 20:03:54 ID:31cDMUEm
Xが起動しません。

そもそも、NVIDIA Quadro4 280NVS 64MB PCI積んでるPCに
CentOS5をGUIインストールが出来ませんでした。(ディスプレイが信号無し状態になる)

仕方ないのでCUIインストール後、改めてディスプレイドライバ
(NVIDIA-Linux-x86-195.36.24-pkg1.run)を公式からDL、

で、インストール後startxコマンドで

FATAL: Error inserting nvidia
(/lib/modules/2.6.18-164.15.1.el5/kernel/drivers/video/nvidia.ko)
: No such device
(EE) NVIDIA: Failed to load the NVIDIA kernel module. Please check your
(EE) NVIDIA: system's kernel log for additional error messages.
(EE) Failed to load module "nvidia" (module-specific error, 0)
(EE) No drivers available.

と言うようなエラーが出てしまい、XWindowが起動しません。
因みにカーネルのバージョンは

kernel.i686 2.6.18-164.el5 installed
kernel.i686 2.6.18-164.15.1.el5 installed
kernel-devel.i686 2.6.18-164.15.1.el5 installed
kernel-headers.i386 2.6.18-164.15.1.el5 installed

また # yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment" 実行済み。
他には、CentOSの前にUbuntuインストールを行いましたが、この際は問題なくGUIインストール、
及びX起動出来ていました。

有識者のアドバイス願います。
806login:Penguin:2010/05/19(水) 20:24:10 ID:OFjJOJ0X
>>805
とりあえず、UbuntuのLiveCDで起動、/etc/X11/xorg.conf をコピー。
そいつをCentのそれと入れ替えてみては?

よく調べていないから、間違っているかもしれないけど。
> /lib/modules/2.6.18-164.15.1.el5/kernel/drivers/video/nvidia.ko
これって、カーネルドライバのようだから、インストールしたnVidiaの
プロプラドライバとは違うような気がする。
xorg.conf をチェックして、video driverが"nv"になっていないか確認を。
"nv"はカーネルのドライバ、プロプラドライバは"nvidia"だったと思う。
807login:Penguin:2010/05/19(水) 20:26:59 ID:leZiQOw+
>>806
xorg.conf はもうない。
808login:Penguin:2010/05/19(水) 20:32:49 ID:OFjJOJ0X
>>805
"nv"の件は違った。"nvidia"ドライバを使うようになっているんだけど、
ドライバへのパスが不適切なので、ドライバを読み込めないのだろう。
インストールしたプロプラのドライバのありかを特定し、xorg.confに
追記すればいいと思う。 Section "Files" に ModulePath を追加。
809login:Penguin:2010/05/19(水) 20:34:53 ID:OFjJOJ0X
>>807
あ、そうなの?
# 吾が輩はXである。xorg.confはもうない。
810login:Penguin:2010/05/19(水) 20:52:03 ID:OFjJOJ0X
>>807
`Xorg -configure`で、あることにできるようだ。
ttp://sis.seesaa.net/article/111720970.html
811login:Penguin:2010/05/19(水) 20:53:10 ID:c7YzDCBi
最近のディストリはデフォルトではxorg.confを生成せず、
存在する場合のみ読むという挙動が多い。
SUSE系なら自動生成できるが、Redhat系ならsystem-config-displayだろうか。
812login:Penguin:2010/05/19(水) 21:16:26 ID:31cDMUEm
>>806
先ずは、ご助言ありがとう御座います。

> > /lib/modules/2.6.18-164.15.1.el5/kernel/drivers/video/nvidia.ko
> これって、カーネルドライバのようだから、インストールしたnVidiaの
> プロプラドライバとは違うような気がする。
正しくドライバをインストール出来てないって事なのでしょうか。
そういえば、ドライバインストール後

You do not appear to have an NVIDIA GPU supported by the 195.36.24 NVIDIA
Linux graphics driver installed in this system.

といった内容が表示されてたような・・・
情報小出しですみません。

> とりあえず、UbuntuのLiveCDで起動、/etc/X11/xorg.conf をコピー。
> そいつをCentのそれと入れ替えてみては?
Ubuntuではないのですが、現在PuppyでX起動出来ています。
なので、そこからxorg.conf持ってきて入れ替え後OS再起動・・・も駄目でした。
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
Couldn't open RGB_DB '/usr/X11R7/lib/X11/rgb'
とか出てますが、当該のディレクトリは存在しません(/usr/X11R6/binのみ)
なので、これをPuppyからコピーして動作確認してみます。
あとはPuppyのxorg.confはSection "Device"が"nvidia"ではなく
Driver "intel" #card0driver
となってました。これも"nvidia"に変更しての動作確認も行ってみます。

>>808
なるほど。こちらも試してみます。
813login:Penguin:2010/05/19(水) 21:17:48 ID:31cDMUEm
>>811
そうなんですか。初めて知りました。
今回の私の場合はドライバインストール時に「xorg.confを生成するか?」
と言う旨のMSGがあり、当初からxorg.confは作成しています。
また、インストール後も、nvidia-xconfig コマンドで生成してくれるようです。
814login:Penguin:2010/05/19(水) 21:55:09 ID:spCXDCfv
>>812
メッセージの通り、ドライバがそのGPUをサポートしてないのですよ。
古いGPUにはLegacy Driverを使う必要があるよ。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=122606
Quadro4 280NVSって名前は出てないんだけど、世代的にたぶん173系でいいのかな?
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/195.36.24/README/supportedchips.html
815login:Penguin:2010/05/19(水) 22:02:42 ID:spCXDCfv
いや、96系か……? まあ試してみりゃいいね。
816login:Penguin:2010/05/19(水) 22:51:51 ID:3aYJqLtw
FreeBSDでいう、nextboot(8)みたいなコマンドありますか?
817800:2010/05/19(水) 23:06:16 ID:YOGLUIGv
>>804
fswebcamで画像は取り込めたので、/dev/video0としては認識していると思います。

# luvcview -L
とすると、こんな感じでカメラの対応スペックが表示されました。

SDL information:
Video driver: fbcon
Hardware surfaces are available (64k video memory)
Device information:
Device path: /dev/video0
/dev/video0 does not support read i/o
{ pixelformat = 'MJPG', description = 'MJPEG' }
{ discrete: width = 640, height = 480 }
Time interval between frame: 1/30, 1/20, 1/15, 1/10, 1/5, 1/1,
{ discrete: width = 352, height = 288 }
Time interval between frame: 1/30, 1/20, 1/15, 1/10, 1/5, 1/1,
{ discrete: width = 320, height = 240 }
Time interval between frame: 1/30, 1/20, 1/15, 1/10, 1/5, 1/1,
{ discrete: width = 176, height = 144 }
Time interval between frame: 1/30, 1/20, 1/15, 1/10, 1/5, 1/1,
{ discrete: width = 160, height = 120 }
Time interval between frame: 1/30, 1/20, 1/15, 1/10, 1/5, 1/1,

気になるのは"/dev/video0 does not support read i/o"の部分です。
また、pixelformatもhttp://questionbox.jp.msn.com/qa5235881.htmlと言う事もあるそうで
元々かなり低スペック機(Celeron700Mhz-256MB)で実験しているので、ストリーミング自体無理な気もしてきたのですが。
818login:Penguin:2010/05/19(水) 23:53:40 ID:OFjJOJ0X
>>800
うーむ。そうか。fswebcamでは動作してるから ドライバは機能していそうなのね。

既にチェック済みかもしれないが、
ttp://oshiete.dakko.jp/qa5232701.html
にあるように、ffmpegでのサイズを明示したり、framerateを設定してみるのは どうだろう?
819788:2010/05/20(木) 00:40:57 ID:uoUiyTxl
ちょっとはまってしまいました。
出直します。
820login:Penguin:2010/05/20(木) 00:45:30 ID:cyk0L/CK
お願いします。メインで使用しているのはCentOS5.3です。

コマンドでバイナリを取得・編集できる方法を探しています。
具体的には、

・00066C28->00066C2Fの値を取得といった、アドレスまたは、範囲を指定して、値を取得。
・文字列を指定して、その文字列がどこからどこのアドレスに存在するのか取得する検索機能。
・アドレスか文字列を指定して、置き換える機能。(hogehigetaroをnamakoumaumaに置き換える
 00066C28を0Fに書き換えるといった、編集機能。

これをコマンドで実現できないか探しておりますが、いまいち見つかりません。
上に挙げた一部機能でも構いません。
使用しているのは、CentOSですが、他のデストリにあるならば、なんでも構いません。

よろしくお願いします。
821login:Penguin:2010/05/20(木) 00:50:44 ID:EPmi0Jyn
>>820
で、そのバイナリの出所はどこだ?
822login:Penguin:2010/05/20(木) 00:57:17 ID:ALiuL0ms
>>820
そういう時はfreshmeat.netで検索するんだ
で、binary editorで検索してみるとbbeってのがあるみたいだぜ
http://sourceforge.net/projects/bbe-/
823login:Penguin:2010/05/20(木) 00:57:59 ID:7eRjoh7A
なんのコマンドかも分からんな
824805:2010/05/20(木) 01:01:18 ID:pY9GCgcb
>>814
ご助言ありがとう御座います。
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
からQuadroNVS280に害とする幾つかのドライバ(最も古い96.43.01から8件ほど遡って)
インストールを試してみましたが、全て同様に
You do not appear to have an NVIDIA GPU supported by the 〜(略)と出ていました。
MSG後、インストール自体は淡々と終わりますが、終了後もエラーは変わらずです。
取り合えず現在は"96.43.07"をインストールした状態です。
(リリース年度もある程度バラけてみましたが・・・うまく?ハズれているのでしょうか)

インストール方法が間違ってると言う根本ミスも考えられますので、
以下にコマンド記載します。

# sh NVIDIA-Linux-x86-96.43.07-pkg1.run \
> --kernel-source-path=/usr/src/kernels/2.6.18-164.15.1.el5-i686/ \
> --kernel-name=2.6.18-164.15.1.el5-i686
825805:2010/05/20(木) 01:05:39 ID:pY9GCgcb
連投すみません。

>>808
Puttyからxorg.conf、及び '/usr/X11R7/lib/X11/*'をCentOSにコピーし、
Driver "nvidia"として後、再起動後startxを行いましたが
Backtrace:
0: X(xf86SigHandler+0x81) [0x80cc111]
〜中略〜
12: X(main+0x276) [0x80706f6]
13: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xdc) [0x776e9c]
14: X(FontFileCompleteXLFD+0x205) [0x806fc01]
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
という事で起動出来ませんでした。(xorg.confからX11R7使用部分をコメント化しても起動不可)
また、ご指摘頂いていたSection "Files" への ModulePath追加ですが、
改めてnvidia-xconfigコマンドでxorg.confを作成しなおして後、
Section "Files" に ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/drivers" を加えた所、
(EE) Failed to load module "bitmap" (module does not exist, 0)
(EE) Failed to load module "pcidata" (module does not exist, 0)
と言うエラーに変わりました。
矢張り何処かでインストール失敗してるような・・・
類似→ ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg04585.html

誤字も増えてきたのでまた明日挑戦しようと思います。
ご協力頂けた方、ありがとう御座いました。
826login:Penguin:2010/05/20(木) 03:25:14 ID:0kcdrzIb
>>820
emacsのhexl-modeで一部は出来るな。
827800:2010/05/20(木) 06:51:55 ID:2O/ahprl
>>818
オプションはフレームレートを含め色々と変えてみましたが、全く変わらず。
色々弄くり回してしまったので、再度debian自体を再インストールしてみました。
USBカメラ自体は特に何もせずに認識しましたが、状況は変わらず。
やはりv4l2が問題だと思い

# modprobe v4l2_common

として、モジュールを読み込ませてみたのですが。

# lsmodで確認すると、

v4l2_common 10272 0

となってしまいます。
ちなみにv4l1は

v4l1_compat 12260 2 uvcvideo,videodev

となっています。
ググった感じだとv4l2_commonも同じ様にならないとダメっぽいです。
再インストールしてダメなので、根本的なミス・勘違いだと思うのですが。
皆目見当も付きません。orz
828login:Penguin:2010/05/20(木) 07:31:26 ID:V9nflM9w
>>800 >>827
似たような議論みつけた。
ttp://www.debianhelp.org/node/14978
カーネルのバージョン変えて試してみたら?
829login:Penguin:2010/05/20(木) 10:19:03 ID:FhJhUSVJ
すみません
# more !!:$
ってどうもvi等で修正したファイルを確認するために使うようなことが書かれていますが、moreコマンドやmore !!:$では検索しても出てきません
このmoreの後は何という記述法なのでしょうか?
また、どこで調べれば出てきますでしょうか?
830login:Penguin:2010/05/20(木) 10:46:00 ID:8yR816lR
>>820
xxdはどうかな?
シェルスクリプトを書くことになるけど、
ddと組み合わせれば比較的楽に実現できると思う。
読むだけならodも使えるかもしれない。
831login:Penguin:2010/05/20(木) 10:47:14 ID:DHxZMG8d
>>829
man bash
で「イベント指示子」と「単語指示子」に載ってる

http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
832login:Penguin:2010/05/20(木) 11:39:15 ID:FhJhUSVJ
>>831
ありがとうございます
833login:Penguin:2010/05/20(木) 13:30:04 ID:D+nuWCni
>>827
ディストリもKernelもカメラデバイスも違うんでアレですが、
v4l2_common無しで>>800 のffmpegコマンドラインはちゃんと動作しましたよ。
当方の環境で実際にロードされているv4l関連のKernel modulesは以下の通りです。
uvcvideo 53407 0
videodev 33159 1 uvcvideo
v4l1_compat 11716 2 uvcvideo,videodev
v4l2_compat_ioctl32 9140 1 videodev

/lib/modules/"$(uname -r)"/kernel/drivers/media/video/v4l2-common.ko は
存在しますが、ロードされません。v4l2_compat_ioctl32は64bit kernel用です。
ということで、v4l2_commonは要らないと思いますよ。
834login:Penguin:2010/05/20(木) 13:33:51 ID:D+nuWCni
>>824
You do not appear to have an NVIDIA GPU supported by the 〜(略)
の時点でおかしいと思うよ。
つか、CentOSのGUIインストーラが失敗するのも微妙に変な気がする。
(たぶん世代的にnvドライバのサポート範囲内だし、ダメだったらvesafbで動きそうなもんだが)

まあ、順序良くやりましょうや。とりあえず、
# lspci | grep VGA
でも貼ってみようか。
835login:Penguin:2010/05/20(木) 14:14:10 ID:uXp4AfSN
>>827
ttp://openfacts.berlios.de/index-en.phtml?title=Linux+UVC
に載っている、uvc対応アプリケーションをいくつか試してみては?
ffmpegだけが使えない場合、ffmpegが問題だったってことも。

>>834
そうそう。それ、気になるね。
Puppyの自動認識で "intel"、で、それでXが動いているという状況。
もしかして、nVidiaではないのではないか。
ttp://www.tenamonya.co.jp/tabid/309/Default.aspx
みたいなPCだと、intelドライバでXが動いてしまうような気がします。
BIOSの設定も 要確認。
836805:2010/05/20(木) 16:20:35 ID:pY9GCgcb
>>834
> # lspci | grep VGA
今までコマンドでのHW確認を怠っていました。
以下が結果です。(実際は1行)
00:02.0 VGA compatible controller:
Intel Corporation 82915G/GV/910GL Integrated Graphics Controller (rev 04)
・・・ご指摘の通り、最初から間違っていたようです。orz

>>835
>もしかして、nVidiaではないのではないか。
仰るとおりでした。
思いっきり違う製品のカタログを見て判断していました。
積んでいたのはインテルR グラフィックス・メディア・アクセラレータ900でした。
何ともお恥ずかしい限りです。。。

後ほどIntelのドライバで動作確認してみます。
837login:Penguin:2010/05/20(木) 18:57:05 ID:j9ZdnQe9
公開DNSってDNSと何が違うの?
838login:Penguin:2010/05/20(木) 21:46:45 ID:phSdbpvH
最近リナックスの勉強はじめました、権限について教えてください。
たとえばftpでアクセスする /var/www以下のファイル(とwwwディレクトリ)は、
ユーザー、グループそれぞれどう設定したら良いんでしょうか?
apache:apacheですか?
root:rootだと、ftpでファイルをアップロードする時もrootユーザとしてアクセスしなきゃいけないから
セキュリティ上よくないですよね?
/var/www以下のファイルをapache:apacheにしたとして、phpやperlのファイルの実行は
問題ないのでしょうか?

漠然とした質問ですみません、root, apache, ftp, 各.phpの実行を例に権限設定をどう考えたら良いのか
ご意見ください。よろしくお願いします。
839login:Penguin:2010/05/20(木) 22:04:23 ID:UOGGKEn1
>>838
httpdがファイルを読み書きするときのuid:gidはhttpd.confのUserおよびGroup
ディレクティブで指定されたもの。あなたの環境ならapache:apacheだろう。
また、PHPやCGIプログラムの実行ユーザもデフォルトでは上記と同じはず。
suPHPやsuEXECが有効になってれば違うかもしれんが。

あと、非anonymousなFTPは時代遅れだから使わんほうがいい。sftpかscpで代替。
840login:Penguin:2010/05/20(木) 22:16:59 ID:UOGGKEn1
>>837
公開proxyサーバからの類推で分かるだろ。ソフト的な違いがあるわけじゃない。
841838:2010/05/20(木) 22:46:05 ID:phSdbpvH
>>839
詳しくありがとうございます、httpd.confを確認したら、apache:apacheでした
PHPなどのプログラムの実行ユーザーもこれに従うということは
/var/www/以下の、htmlファイルやディレクトリ、フレームワーク用ディレクトリや.phpファイルも
すべてファイルのownerとgroupを apache:apacheで統一して良いんですかね?(www/はroot:rootのままで良くて)

そうするとFTPのユーザー(ftpuser)は chuser ftpuser -g apache -d /var/www で
とりあえず問題ないのかな…

何となくようやくわかって来た感じですが、認識あってますか?どうなんでしょう?
842838:2010/05/20(木) 22:47:13 ID:phSdbpvH
まちがえた
 adduser ftpuser -g apache -d /var/www
でした
843login:Penguin:2010/05/21(金) 01:39:47 ID:kjoxnI82
>>841
Apache httpdから書き込める必要があるディレクトリやファイル
そうでないディレクトリやファイルを整理しろ
owner/groupをapache:apacheにするのはApache httpdから書き込める必要があるファイル
本当はユーザでなくグループで管理するほうが柔軟性が出る
そしてディレクトリのsetgidビットについてもググれ
キーワードはユーザプライベートグループ
844login:Penguin:2010/05/21(金) 05:48:28 ID:wCtG9NIc
趣味でC言語を使って遊んでいます。
来年就職活動をするのですが、趣味を生かしてプログラマを目指そうと思っています。
で、新卒にも厳しい世の中、アピールの幅を広げるためにドライバの開発方法を
勉強したいのですが初心者にお勧めのハードはないでしょうか?

コードの書き方は自分で書籍をあさって勉強中なのですが、実際に動かして試すとなると
やっぱりハードを動かさないとだめだと思うのです。
予算は3万くらいまで(*゚ー゚)
よろしくお願いします。

845login:Penguin:2010/05/21(金) 06:01:45 ID:l/UwdKup
「ルネサス 評価ボード」でググればいっぱい出てくる。
個人的なお勧めはGBAプログラミング。
あとIT系を職業にするのはお勧めしない。
846login:Penguin:2010/05/21(金) 08:14:51 ID:LUIIwNxC
組み込みは他よりマシと聞いているが、どうなんだろうな。
今の流行りで言えば、「スマートフォンからロボットを制御」だろうか。
モニタリングはTwitterでウェブ技術者としてもアピール。
847login:Penguin:2010/05/21(金) 08:18:45 ID:NOCkzVL3
面接してくれるのは人事部門の人だったりするけどな。

技術力なんて入社後数年で叩き込まれるので素養があれば良い。
それよか資格とったり一人旅とかサークルの長でもやった方が良い。

848login:Penguin:2010/05/21(金) 08:34:42 ID:DIijFelc
Interface とか、その辺立ち読みしてみたら?
849login:Penguin:2010/05/21(金) 09:40:51 ID:AaBL7L8m
twitterのお勧めクライアントはなんだ
850login:Penguin:2010/05/21(金) 09:58:04 ID:1ch5rNO/
>>844
入口としては、非インテル系の組み込みに近い分野のプラットホームを学ぶといいと思うな。
黒箱やグラタンの中古とかを入手して、ハードウェアに近い部分のソースコードを細かく
トレースすると 勉強になると思う。ソースを理解していけば、ソフトとハードの両方への
理解も深まって、何を学んでいけばよいかも判ってくる。

就活アピールにおいては、狙い過ぎではあるけど、仰々しいブレッドボードで
組み込みLinuxが動作してデモできる状態のものを持参し、面接の現場で、
「こんなものを フルスクラッチ(カーネル以外)で 自力で作りました。」とかやると、
関心を持ってくれる場合もある。話のキッカケ作りには良い。
但し 大手メーカーとかはダメ。 >>847 だから。

>>845
そうだよな。今や、IT系なんて ドカタ扱い。使い捨て扱いも多い。
ただ、自力でスキルアップしていけるのは 生き残れると思う。
851login:Penguin:2010/05/21(金) 10:47:32 ID:tKvAjjAf
NVIDIA ION搭載スレート端末「joojoo」を国内発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368525.html
これの話題は、何処の板でやれば良い?
誘導よろしくお願いします
852login:Penguin:2010/05/21(金) 11:08:10 ID:VEcTB87w
>>851
ノートPC板あたりが無難じゃないかな。
タブレット端末に分類してもいいんなら、総合スレはこちら:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1273490014/
853622 ◆eHly2/jyjk :2010/05/21(金) 11:54:01 ID:nJemUuMl
UNIX板からきました
Linux初心者で最初からはじめたいと思いますが、おすすめOSはなんでしょうか?

●用途
家庭のクライアントPC
Windows XPと併用
簡単なプログラム言語の勉強と動作スピードが欲しいからLinuxにしたいと思います。
とりあえずインターネットと電子メールができればいいです。
将来的には動画再生もしてみたいです。
フリーウェアがいいです。

●PCスペック
ノートPC(FM-V BIBLO NB8/90D)
空きハードディスク:7G
メモリ:256MB
Windows XP Home Edition インストール済

よろしくお願いします。
854login:Penguin:2010/05/21(金) 12:06:28 ID:LUIIwNxC
>>853
ビデオカードメインメモリを使用するタイプだと、256MBを割ってしまい、
単純にインストーラーでインストールできないディストリが多そうだが。
スワップパーティションを切れるならいいが、HDDも7GBだしなぁ。
安サーバーは一万円台からあるが、何とか捻出できないだろうか?
初心者で勉強用となると、メモリが512MBはないと色々と面倒が多い。
855login:Penguin:2010/05/21(金) 12:09:45 ID:NOCkzVL3
>>853
perlとかrubyとか、gccで学校のC言語の課題を動かしたい位なら、cygwinっつぅのがある。
まずはそれでどこまで行けるか見てみたら?
856login:Penguin:2010/05/21(金) 12:13:52 ID:DFIlFRG7
>>853
最初から丸投げするとこみると、やめとけとしか言えない
そのスペックのPCで快適さを求めると、自分であれこれいじる必要がある

1ヶ月くらい、xubuntuかlubuntuウケ狙いでpuppyあたり使ってwindowsにカエレ
857login:Penguin:2010/05/21(金) 12:25:35 ID:LUIIwNxC
>>853
その他の点に付いては、初心者向けということなら、
Ubuntu、openSUSE、CentOSあたりのディストリがおすすめ。
英語ができるならopenSUSE、サーバーも視野に入るならCentOSが無難。
パフォーマンスはXFCE等の軽量デスクトップ環境を選べばそれなりだろう。
初心者なら、GnomeかKDEにしたほうが無難だが、そのスペックでは無理がある。
プログラミングは統合開発環境を使うならスペック的に絶望的。
ウェブブラウジングとメールは問題ないだろうが、Flashは重そうだ。
動画はスペック的に厳しく、特にウェブ動画(Youtube等)はあまり期待できない。

勉強には金、時間、才能のいずれかが必要で、
金を出せないなら、この場合時間はかなりかかると見ていい。
つまり、挫折する可能性が非常に高い。
858login:Penguin:2010/05/21(金) 12:33:37 ID:NOCkzVL3
>>857
それだけの内容のない長文を連ねることがあなたの金と時間と才能の結果か
859login:Penguin:2010/05/21(金) 13:05:58 ID:LUIIwNxC
>>858
これは辛辣な叱咤だな。正直嬉しいよ。
確かに形式的に答えることに拘りすぎていた。
申し訳ない。
860login:Penguin:2010/05/21(金) 13:36:59 ID:1ch5rNO/
>>858
おぉ。えらく辛辣だな。だが、そんなに内容が無いとは思えないが。
少なくとも、>>853 には 多少の参考にはなると思うけど。

>>853
二年前なら、dslと答えた。
今なら... OS無しで二束三文なそこそこのスペックのマシンを買った方がいい、かな。
Linuxは動作が軽くて快適、といった認識は過去のものになりつつある。
特に、デスクトップ用途では 完全に過去のものだ。
初心者であればあるほど、そこそこパワフルなマシンを調達した方がいいのよ。
861login:Penguin:2010/05/21(金) 14:07:40 ID:DFIlFRG7
>>866
1chにカエレ
862login:Penguin:2010/05/21(金) 14:08:27 ID:DFIlFRG7
つまんないとこでミスった
>>860
863login:Penguin:2010/05/21(金) 14:14:58 ID:1ch5rNO/
>>861-862
w。西和彦じゃねーしw。
864login:Penguin:2010/05/21(金) 15:24:46 ID:tlp/MYwN
>>860
dslがだめならtiny core linuxがあるじゃない。
Tiny Core Linux Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235190878/
ただ、初心者向けでないことは確か。
865login:Penguin:2010/05/21(金) 15:45:50 ID:1ch5rNO/
>>864
> ただ、初心者向けでないことは確か。
だよな。もうちょっとリードタイムが必要だし、
Linuxのエントリーディストリとしてはお薦めはできないよ。
あと、軽快向けな日本語化にはなっていない。
日本語は表示できなくてもいいなら、ポストdslではあるけど。
866login:Penguin:2010/05/21(金) 16:25:26 ID:1Sx66Sgz
学校のubuntuにmozcというgoogle日本語入力が入ってました。
それを見て家でもmozcで日本語打ちたいと思い
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions を見ながらインストールしました
ところが変換結果がだいぶ違います。
大学だと「涼宮ハルヒ」とか「世界のナベアツ」が候補に出るのに家ではありません。
どうしてでしょうか?
867login:Penguin:2010/05/21(金) 16:29:49 ID:x+jib6tv
>>866
http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
↑が入ってんじゃないの?
868login:Penguin:2010/05/21(金) 17:08:05 ID:t/TloX+a
ubuntuでテキストログインする方法がわかりません。

ググってもよくわかりませんです。
869login:Penguin:2010/05/21(金) 17:21:42 ID:EhvQ+2VT
>>868
apt-get remove --purge x-window-system
870login:Penguin:2010/05/21(金) 18:33:44 ID:8CiwUROX
>>868
Ctrl+Alt+F1で行けないの?わしゃUbuntu知らんけど。

>>869
それはやり過ぎじゃないのか。せいぜいDefault runlevel変更とかさ。
871login:Penguin:2010/05/21(金) 18:44:50 ID:EhvQ+2VT
>>870
Deb系でランレベル変更は無意味。

入れた物はかならず使う(いらないものは消す)と言うポリシーに従うのがよろし。
872622 ◆eHly2/jyjk :2010/05/21(金) 20:03:19 ID:nJemUuMl
>>854->>865
ありがとうございます
perlからはいろうと思います
詰んだらまたここで聞くかもしれません
そのときはよろしくお願いします
873login:Penguin:2010/05/21(金) 20:15:05 ID:EhvQ+2VT
>>857
LinuxにまともなIDEなんてあったっけ?
どれも中途半端だったと記憶。
874login:Penguin:2010/05/21(金) 20:48:22 ID:LUIIwNxC
>>872
可能な限り答えるが、PerlはWebプログラミング板で聞いた方がいいだろう。
http://pc11.2ch.net/php/
LinuxやCygwinに関することなら、いつでもどうぞ。

>>873
Eclipse、NetBeans、Visual Studio等Windows用IDEも使える(Wine)。
875login:Penguin:2010/05/21(金) 21:09:25 ID:EhvQ+2VT
>>874
>可能な限り答えるが、PerlはWebプログラミング板で聞いた方がいいだろう。

PHPならともかく、PerlはUNIX系のテキスト系コマンドと思う。awkとかsedとかと同じ。
876874:2010/05/21(金) 21:17:42 ID:LUIIwNxC
>>874
一部のWindows用IDEは入手に問題があるようなので、お詫びして補足する。
Visual Studio 6.0(Wine動作Platinum)は入手が難しいようだ。
http://blogs.msdn.com/publicsector/archive/2005/12/07/501169.aspx
MSDNでの提供停止を知らず、例に挙げてしまった。申し訳ない。
他にもDelphi 7(Platinum)等も、正規流通は存在しないようだ。

>>875
指摘ありがとう。勝手にウェブアプリを想定していた。
877login:Penguin:2010/05/21(金) 21:19:39 ID:EhvQ+2VT
Kylixがもうちょっと頑張っててくれればな。どもっす!
878login:Penguin:2010/05/21(金) 21:20:52 ID:to8ERdTl
>>874
Perlは確かプログラム板にも質問スレがあったはず。

確かWeb関係はWebプログラミング板で、
Perlそのものに関してはプログラム板でという風に住み分けられてたように思う。
879login:Penguin:2010/05/21(金) 22:18:03 ID:3VQ1VaeX
開発環境についてはこっちのスレを使ってください。

開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/1-50
880login:Penguin:2010/05/21(金) 22:18:59 ID:EhvQ+2VT
誘導厨うぜぇw
881login:Penguin:2010/05/21(金) 22:29:46 ID:waPWR86Z
丁度10.04を入れたやつがあったので>>868を考えてみた
/etc/init.d/rcを書き替えようかとも思ったけど
/etc/init/gdm.confの頭にexit 0入れてお茶を濁すことにした
戻すのも楽だし
まあ>>869が一番なんだろうな
882login:Penguin:2010/05/21(金) 22:35:31 ID:DIijFelc
じゃあ update-rc.d で っていうのはあんまりオススメじゃないのかねえ。
883login:Penguin:2010/05/21(金) 22:37:28 ID:EhvQ+2VT
>>882
それなりには正義。
884login:Penguin:2010/05/21(金) 22:49:01 ID:XUtlN+VQ
rcconfとかは
885login:Penguin:2010/05/21(金) 23:15:48 ID:spyTS9RS
MeeGoっていつ出んの?
886login:Penguin:2010/05/21(金) 23:48:01 ID:LUIIwNxC
>Ubuntuでtextログイン
リカバリモードでは駄目なんだろうか。

>>858
急に変われるわけではないが、自分を見つめ直してみようと思う。
回答は冴えなかったが、それでも今日は素晴らしい一日だったよ。
ありがとう。
887login:Penguin:2010/05/22(土) 01:27:29 ID:oiB391xY
64bit Fedora12で間違って /lib64 を中身ごと消しちゃったんだけど復旧できないのかな。コマンドはcd以外通らないみたい。よろしくお願いします。諦めるしかないときは遠慮なく言ってください;;バックアップはないです;;
888login:Penguin:2010/05/22(土) 01:38:52 ID:bil/SuRB
たぶん諦めたほうが早い
889 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/22(土) 01:45:23 ID:m05sayq/
>>887
そのcdはシェルのビルトインコマンドだから。
CDブートlinuxなどで/homeとか/etcのバックアップを取って
とっとと再インスコ汁
890login:Penguin:2010/05/22(土) 01:51:58 ID:bil/SuRB
Live CDで起動して/lib64の下をコピーすれば動く可能性はあるけど
891login:Penguin:2010/05/22(土) 07:58:36 ID:8UaeR8Fj
>>890
現状のパッケージの構成と同一である補償はない。アホか。
892login:Penguin:2010/05/22(土) 08:52:55 ID:KIYPMT/z
まあ、可能性と書いてるし、そんなに噛みつかんでも
893login:Penguin:2010/05/22(土) 09:13:36 ID:cz1RJL5i
最近、サーバーのパスワードがばれました。
状況は以下の通りなのですが、
これは、A社の誰かが直接不正アクセスしていると言うことなのでしょうか?
また、history、last、lastlog の他に、見るべきログや、
やるべきことはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。

[状況]
1. histroy を見たところ、A社のWebサーバより、
公にされていないクラッキングツールらしきものをダウンロードしている。
2. lastlog の From が、A社になっている。
894893:2010/05/22(土) 09:32:29 ID:cz1RJL5i
ちなみに histroy を見ると、
ダウンロードしたファイルは、毎回削除されてます。
history を削除しなかった理由が何かあるのか。
895login:Penguin:2010/05/22(土) 09:53:15 ID:kie+ZqB6
>>893
今すぐサーバの電源を落としてディスクを廃棄。
896login:Penguin:2010/05/22(土) 10:01:03 ID:8UaeR8Fj
>>893
取り敢えず上長に報告。
897login:Penguin:2010/05/22(土) 10:27:34 ID:h8KunySK
まぁまず報告だろうね。それで対応決める
状況によっては警察だって絡む可能性あるわけだし
あとはサーバのログを保存+チェックかな
連絡付かなければポリシーによるけど最低限の対処をする場合も
あるかも(パスワード変えるとか)
「パスワード」って普通のアカウントか root かによっても全然違うし
極端な事はするにしても責任者と相談してからすべきだろうね

一人で決めない方が良いし,2chなんかの情報を頼りにするな
これを含めて
898login:Penguin:2010/05/22(土) 12:32:12 ID:CYxFltOG
>>894
ポリシーがないなら、上司に判断を仰ぐべきだろう。
社内で対応が難しいようなら、JPCERT/CCに相談してはどうだろうか。
http://www.jpcert.or.jp/form/

>>895
下手に触るとフォレンジックの妨害になる。
899login:Penguin:2010/05/22(土) 13:14:54 ID:3+vU6ooq
>>893
@ITの「にわか管理者奮闘記」と「新にわか管理者奮闘記」は読んどくべき
900login:Penguin:2010/05/22(土) 13:23:32 ID:kie+ZqB6
>>898
ここで相談するくらいだから、真っ当な管理体制など期待するだけ無駄。
どうせ下手に触って被害を拡散させるだけ。
901login:Penguin:2010/05/22(土) 13:25:36 ID:3+vU6ooq
>>900
上に報告せず勝手にやると、首にされても文句言えなくなっちゃうぞ
902893:2010/05/22(土) 17:30:47 ID:4qQLSWmj
皆様アドバイスありがとうございます。
社員全員パソコンに詳しくないので、
報告するか迷ってましたが、
とりあえず報告してみます。

影響範囲がわからない場合は、
OSの再インストールですかね。

>>897
ばれたのは普通のアカウントです。
とりあえず、パスワードの変更と、
ps aux で、そのアカウントのプロセスは全て削除しました。

>>898
そう言うところがあるのですね。参考になります。

>>899
早速読んでみます。
903login:Penguin:2010/05/22(土) 21:30:51 ID:lZCs5SMi
>>902
単に再インストールしただけだと、脆弱性が残っていればそれを突かれて
再侵入されるぞ。
あと、A社から接続されていても、A社自体が侵入されていて踏み台になって
いるだけの可能性が高い。
同様に902の会社のアドレスからB社にさらに攻撃とか掛けている可能性も
あるぞ。見たままの状況だけで判断しちゃいかん。
904login:Penguin:2010/05/22(土) 22:05:13 ID:5Fl7jCza
ubuntuで使えるオススメのエディタはありますか?
bluefishを使っているのですが、cpuが常に100%になるので変えたいです。
905login:Penguin:2010/05/22(土) 22:07:56 ID:MnQG+jMV
>>904
Emacs
906login:Penguin:2010/05/22(土) 22:10:44 ID:0aMpeKzK
>>904
Windowsのメモ帳レベルでいいならgeditとか。
907login:Penguin:2010/05/22(土) 22:15:50 ID:MnQG+jMV
>>906
geditは高機能だぞ。
メモ帳でいいなら leafpad
908login:Penguin:2010/05/22(土) 22:16:08 ID:h8KunySK
Kate, gedit, Leafpad とか色々あるね
日本語ならコード認識も良いし Leafpad が一番手頃だと思う
どれもメモ帳よりはだいぶ使いやすいと思うが
909login:Penguin:2010/05/22(土) 22:37:27 ID:yWbwGsil
>>904
> bluefishを使っているのですが
HTML を書くの?
それともテキストファイル全般?
910login:Penguin:2010/05/22(土) 22:59:10 ID:5Fl7jCza
>>909
rubyやc++を書いていますが、色付けができるといいです
911login:Penguin:2010/05/22(土) 23:21:14 ID:Lg3l2lzx
>>910
geany
912login:Penguin:2010/05/22(土) 23:29:17 ID:oQpsIrWc
調べりゃすぐに上で出されたもののいくつかは出せるだろうに。
そいつら試して自分の用途に合うかどうか、ある程度調べてみてもよかろ。
とのみち名前教えてもらっても実際自分で試して選ぶんだから。
913login:Penguin:2010/05/22(土) 23:41:56 ID:h8KunySK
まぁ逆に選択肢がたくさんあり過ぎて困るかも知れんな

メモ帳感覚なら Kate か gedit あたりかな
context sensitive となると Leafpad は弱い

重いのは嫌となると IDE(Eclipse, Netbeans, Geany, etc) はダメかな
Emacs はメモ帳感覚ではなく独特だし
914login:Penguin:2010/05/22(土) 23:48:20 ID:2+m18i6d
>>906
geditをメモ帳といっしょにするな
915login:Penguin:2010/05/22(土) 23:50:19 ID:zjarOXGo
なぜ vim が出てこない.
916login:Penguin:2010/05/22(土) 23:56:48 ID:hqM2ClPH
矩形選択の出来ないエディタはちょっと・・・
917login:Penguin:2010/05/23(日) 00:01:19 ID:gN19Zhzd
C-vで矩形選択だけど?
918login:Penguin:2010/05/23(日) 00:02:22 ID:o99hgxh/
半角の「°」って、どうやれば出せるのですか?

あとたまに見かける「晒す」って、なんと読むのですか?
919login:Penguin:2010/05/23(日) 00:10:26 ID:h1pw0ojG
920login:Penguin:2010/05/23(日) 00:14:15 ID:49YeWwPl
>>918
素直にやるならAnthyだと日本語変換時にポップアップされるウィンドウで
「あ」を押して「半角カタカナ」、「R」を押して「かな」を選択して
「{[゚「」キーを押せば出るよ。「晒す」は「さらす」と読みます。
921login:Penguin:2010/05/23(日) 00:24:05 ID:cp3+bcVx
全部で数百GB単位のファイルやフォルダをUSB外付けのHDD間でコピーするのが速い方法やツールを教えてください。
922login:Penguin:2010/05/23(日) 00:27:58 ID:J5OgwtVy
rsyncだろJK
923login:Penguin:2010/05/23(日) 00:28:39 ID:WHsvfGnC
えっ?
924login:Penguin:2010/05/23(日) 00:34:27 ID:4x2IuiOG
>>921
tar cf - . | (cd /home/hoge/coo;tar xf -)
925login:Penguin:2010/05/23(日) 00:37:59 ID:4x2IuiOG
ああ、USBか。USB2.0だと思うけど、そこで律速されるから、
どんな方法でも速くならないよ。
926login:Penguin:2010/05/23(日) 00:38:42 ID:49YeWwPl
測ったことないけど正直cp -aで十分じゃないかと思うんだ…
927login:Penguin:2010/05/23(日) 00:42:46 ID:1DEfo1nO
USB外付けケースから取り出して直結してコピーするのが速い
928login:Penguin:2010/05/23(日) 01:26:02 ID:49YeWwPl
>>926
訂正します。
多分スレッドとか使ってなくてread/writeが同時にできないので
別ドライブならcp -aは遅いと思う。
929login:Penguin:2010/05/23(日) 02:26:31 ID:4x2IuiOG
>>928
なことはないよ。writeはfsyncなどしない限り非同期でカーネルが行なう。
readとwriteが別のディスクならかえって速くなる。
930login:Penguin:2010/05/23(日) 02:44:22 ID:49YeWwPl
>>929
それも考えはしたけどどんな程度か分からなかったのです。
ファイルシステムやwriteに渡すサイズなどにもよって違うのではないでしょうか?
スレッドなり、プロセスなり分かれていればそこは無頓着でいられますし
対案として出す必要はないと判断しました。説明は確かにちょっと語弊がありますね。
931login:Penguin:2010/05/23(日) 02:56:44 ID:4x2IuiOG
>>930
むしろカーネルに任せるからこそ無頓着になれると思う。
違いはページキャッシュのサイズによるかと。

まあどっちにしろ USBじゃあねえ…
#寝るざます。
932login:Penguin:2010/05/23(日) 05:09:51 ID:49YeWwPl
>>931
なんかよく考えたら、前提が違っている気がしてきました。
書き込みがキャッシュされたところで、実際の書き込みは別スレッドで
行われないと思うので、キャッシュを使い切った時点でただの同期
書き込みになるだけなのではないでしょうか?
というわけでcp -aはないと思います。

USB2.0はドライブの性能が出ないというだけの話で、遅い方法と速い
方法はあると思います。もっとも予想は難しくて無理すぎますが。
933login:Penguin:2010/05/23(日) 06:43:28 ID:BoPvGY1d
ファイルをコピーするときに、mmapよりread & writeの方が速いとか、どこかにデータが有った気がする。
kosakiのページだっけ?

真に効率が良いやり方があれば、cpが採用してるんじゃね?
934login:Penguin:2010/05/23(日) 09:35:18 ID:13YmkJe0
sendmail でバーチャルドメインを行う場合
/etc/mail/genericstable
このファイルに、どのユーザがどのアドレス(ドメイン)を使うか、の設定を記述するのですが
その場合普通、ユーザ名、ドメイン名、ともに異なるように設定するとおもうのですが
user1 [email protected]
user2 [email protected]
vuser1 [email protected]
vuser2 [email protected]
同じユーザ名で異なるドメインを使うことは可能なのでしょうか?
具体的にはこのような設定が、許されるのでしょうか・・・・
user1 [email protected]
user2 [email protected]
user1 [email protected]
user2 [email protected]
935login:Penguin:2010/05/23(日) 10:30:10 ID:YUoB6S3u
PCサロンでスルーされたので



ttp://wavlac.net/upload/src/file56.png の環境で

(一つ目)
ノートPCにキーボードを繋いでいるのですが、普段外付けのキーボードを使っているのですが、いざノートPCの内臓キーボードを使おうとすると
キーボード:えあこんでぃしょなー
内臓:2656えあんでなー
という風になっていしましまう

(二つ目)
全角で「fg」と入力しようとしても「f」を入力した後に「g」が上書きの形で一文字しか入力できません。(ローマ字にならない連続した英字ならなんでも)
なのでF10を押しても全角から半角へ変換出来ません。

よろしくお願いします
936login:Penguin:2010/05/23(日) 10:38:25 ID:6c7JlvM/
ubuntu-それは人に優しいLinux!


             ハゲワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
937login:Penguin:2010/05/23(日) 10:45:41 ID:zmchGXeF
>>935
(一つ目)NumLockかかってるんじゃないの。解除法はPCのモデルによる。
(二つ目)お使いの入力メソッドにおいて全角英数モードにしろ。
938login:Penguin:2010/05/23(日) 10:45:50 ID:YCrCLZAF
>>935
1. NUMロックキーを押すといいよ
2. 日本語入力の仕様、というかバグ
3. ubuntuが人に優しいというのは嘘
939login:Penguin:2010/05/23(日) 10:57:36 ID:YUoB6S3u
ありがとうございました
940login:Penguin:2010/05/23(日) 12:34:27 ID:49YeWwPl
>>933
昨日チラっと見たときはmmapは使ってなかったしread/writeと
どちらが速いかは今の話には関係ないような気がします。
cpとかはGNU coreutilsが使われていてスレッドなどは使わない
ようにすると思います(これは思い込みですが)。また(さらに
思い込みですが)どのOSでも同じ傾向があり、同じ方法で
論理的に速くなるならcpも採用するけどそうでない限り採用は
しないのではないでしょうか?
941login:Penguin:2010/05/23(日) 14:02:22 ID:izy8SETO
ブラウザの chromium をここ見ながら shared library でビルドしたのだけど
ttp://code.google.com/p/chromium/wiki/LinuxFasterBuilds

sunspider ベンチにかけたら超遅い. 体感速度も起動も firefox より遅い. リビジョンは 47990 くらいだったと思う.

total: が
chromium 6356.0ms, firefox: 1938.4ms, arora: 1055.6ms

webkit の arora は劇速なのになぁ. なにか知らない?
942login:Penguin:2010/05/23(日) 14:04:52 ID:N9is5gaT
Release buildしたか?
943login:Penguin:2010/05/23(日) 14:17:49 ID:izy8SETO
$ make BUILDTYPE=Release
make: `all' に対して行うべき事はありません.

してから, もう一度試したけど, 7268.0ms だった.
944943, 941:2010/05/23(日) 14:24:05 ID:izy8SETO
ごめん

make BUILDTYPE=Release out/Release/chrome

しろってことかな?ちょっと試してみる.

945login:Penguin:2010/05/23(日) 14:42:58 ID:49YeWwPl
>>932 訂正します
> 書き込みがキャッシュされたところで、実際の書き込みは別スレッドで
> 行われないと思うので、キャッシュを使い切った時点でただの同期
> 書き込みになるだけなのではないでしょうか?
どうやら実際の書き込みは別スレッド(pdflush)で行われるようなので、
気に病む必要はないようです。しばらく黙ります。
946944:2010/05/23(日) 17:32:35 ID:izy8SETO
キター
Total: 836.4ms

サンクス.
947login:Penguin:2010/05/24(月) 00:51:15 ID:NYAqoVTk
すみませんubuntuを使ってるのですが、半角英数と半角英数の間が一部サイト、例えばニコニコなどでとても広くなります
フォントは初期のものにIPAモナーフォントを追加しただけです
どのようにすれば正しい間隔になるのでしょうか?
948login:Penguin:2010/05/24(月) 00:53:31 ID:3hJi2IyC
追加したのを削除
949login:Penguin:2010/05/24(月) 00:58:32 ID:FkpWvKPB
>>947
「IPA spacing=0」でググると幸せになれるかもしらん。
950login:Penguin:2010/05/24(月) 01:10:39 ID:NYAqoVTk
素早い回答ありがとうございました
さっそく試してみます!
951login:Penguin:2010/05/24(月) 18:41:38 ID:M7fdMd0x
KNOPPIX6.0.1をライブCDスタイルでHDDにインスコしたけどインストール先がFATなら素直に
ブートできるけどext2なパーテイションにコピーすると/mnt-systemにrootパーテイ
ションをマウントするとこでコケるね。
minirt.gzを解凍して
trymount(){
mount -t vfat -o "$RW",umask=000,shortname=winnt,noatime "$1" "$2" || \
mount -t iso9660 -o ro "$1" "$2" || \
ntfs-3g -o "$RW",umask=000,force "$1" "$2" || \
mount -t reiserfs "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t ext3 "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t ext2 -o "$RW",noatime "$1" "$2"
return "$?"
}
ってとこを
trymount(){
mount -t ext2 -o "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t vfat -o "$RW",umask=000,shortname=winnt,noatime "$1" "$2" || \
mount -t iso9660 -o ro "$1" "$2" || \
ntfs-3g -o "$RW",umask=000,force "$1" "$2" || \
mount -t reiserfs "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t ext3 "$RW",noatime "$1" "$2"
return "$?"
}
に変更したらbootできたんだけどマウントを試みる順番入れ
替えただけでなんでマウントに成功するのかわからない。
952login:Penguin:2010/05/24(月) 18:49:31 ID:C1pzsZDA
>>951
10年落ちのPCだろw
953login:Penguin:2010/05/24(月) 19:32:25 ID:1JQ4bTBr
>>951
ext2とext3の順番

954login:Penguin:2010/05/24(月) 19:55:53 ID:fSBf01Af
PC起動時にデーモンが立ち上がりまくる画面のログがある場所ってどこでしょうか?
その画面の途中で、HDDにエラーがあったみたいで、スキャンディスクのようなものが
あったのですが、どのHDDにエラーがあったのか忘れてしまいました。
dmesgには記載ありませんでした。
955login:Penguin:2010/05/24(月) 20:02:16 ID:+Ub2VCY6
>>954
/var/log/boot.*とかがあれば、そこに書いてあるかも。
あとは/var/log/messages (syslog)とか。
956login:Penguin:2010/05/24(月) 20:30:20 ID:M7fdMd0x
>>953の言うこと検証しようと思ってext2をext3の直前にして作り直したら
kernel panic になった。んで見直してたら
>mount -t reiserfs "$RW",noatime "$1" "$2" || \
>mount -t ext3 "$RW",noatime "$1" "$2" || \
この2行mount -t fstype -o "$RW"‥の-oが抜けてるんじゃねえのと思って
オリジナルのその部分だけ直したら正常にbootできた。
ひょっとして漏れバグ見つけちゃった?
957login:Penguin:2010/05/24(月) 21:20:22 ID:M7fdMd0x
オリジナルは
trymount(){
mount -t vfat -o "$RW",umask=000,shortname=winnt,noatime "$1" "$2" || \
mount -t iso9660 -o ro "$1" "$2" || \
ntfs-3g -o "$RW",umask=000,force "$1" "$2" || \
mount -t reiserfs "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t ext3 "$RW",noatime "$1" "$2" || \
mount -t ext2 "$RW",noatime "$1" "$2"
return "$?"
だった。ext2も-oが抜けてた。漏れがイジってるときに無意識に補完
してたよ。
958login:Penguin:2010/05/24(月) 21:29:13 ID:J0evGEs/
最近ubuntuを入れたんですが、文字を入力してF7を押してもカタカナになりません
これはキーボード設定がおかしいのでしょうか?
959login:Penguin:2010/05/24(月) 22:08:40 ID:peBEXQQf
F8で半角にはなるのか?
960login:Penguin:2010/05/25(火) 09:36:33 ID:dRmHkPiD
>>959
試して見ましたが、F7ーF10はいずれも使えません。
F7などをおしても、何も変わらず入力が完了となってしまいます
キーボード型式を色々と変えていますが、無名のキーボードの為どれがよいか悩んでいます
961login:Penguin:2010/05/25(火) 11:40:10 ID:rL5JDSIn
ubuntuの10.04だとibusでF7でカタカナ、とかってできなくなかった?
オレそのあたりがイヤでanthyに変えたような記憶がある。
962login:Penguin:2010/05/25(火) 11:44:01 ID:YrtJKYgU
>>961
SCIMね。
963login:Penguin:2010/05/25(火) 11:46:46 ID:YrtJKYgU
iBusはIMの「ONのみ」「OFFのみ」のキー設定ができないのも難。慣れたけど。
# 改造すりゃいいことは承知してますよ、はい。
964login:Penguin:2010/05/25(火) 17:21:26 ID:ejkGYTNa
いつもusbブートでubuntuを起動させていたのですがしばらく触っていない間に起動するとてんとう虫みたいなマークのところでずっと止まったままになっているなですが、何か解決策とかありませんか?(ファイルは壊れてないのでパソコンかと思うのですが)
965login:Penguin:2010/05/25(火) 18:45:39 ID:RrqZHWXC
debian lennyにて無線Lanを使用しています(wpa_supplicantを使用してwpaで接続)。
ある日、公衆無線Lanを使おうとしたら(wep)、接続できないかったので、
自宅にてwepで設定してみたら、やはり接続できないことが分かりました。
症状としては、IPアドレスは取得できるが、デフォルトゲートウェイが取得できません。
具体的には、192.168.11.4のpingは通るが、192.168.11.1のpingが通らないのです。
wpa_supplicantを使わず、ファイアウォールも切って、
暗号化無しの状態にもしてみましたが、やはり同じような状況です。
どのような原因が考えられるでしょうか?

なお、WPAでは、問題なく使えています。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
966login:Penguin:2010/05/26(水) 05:36:59 ID:O+DWu2zT
>>965
dhcpcdのログメッセージはどうなってる?
967965:2010/05/26(水) 08:10:10 ID:YH0kHnba
>>966
レスありがとうございます。
debian lennyのdhcpcdのログメッセージというのはどこを見れば良いでしょうか?
968login:Penguin:2010/05/26(水) 08:22:35 ID:O+DWu2zT
>>967
/var/log/ の下にあるはず。具体的なファイル名はsyslogの設定によって変わる
から何とも。(おいらはLennyのデフォルトを知らん)。rootのターミナルで
grep -R dhcpcd /var/log/
と入れれば時間かかるけど見つかるとおもう。
969login:Penguin:2010/05/26(水) 08:34:18 ID:O+DWu2zT
>>964
ログ
970965:2010/05/26(水) 10:41:10 ID:Rz/UjLLd
>>968
早速のレスありがとうございました。
lennyの場合、grep -R dhcpcd /var/log/ では何も出てきませんでした。
やはり、どこかにエラーメッセージが出ている可能性があるのでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
971login:Penguin:2010/05/26(水) 11:13:42 ID:O+DWu2zT
>>970
スマンDHCPクライアントがdhcpcdだけじゃないことにいま気づいた。pumpとか。

/var/log/messages か /var/log/syslog というファイルがあれば、それに全て
のログが記録されてる可能性があるから、時刻から推定してそれらしき行を探す
ってのも手かな。

あと、どういう設定でどういうコマンド打ったのか書いてほしい。
972login:Penguin:2010/05/26(水) 12:22:00 ID:QStqBRIk
>>970
grep dhclient /var/log/syslog
973login:Penguin:2010/05/26(水) 14:41:27 ID:HL+tmGAj
教えてください。
debian etchでモデムを使用したくて、色々なサイトの情報を参考にやってみました。
が、cuでatコマンドの応答を確認しようとしても、何も表示されなくて困っています。

# dmesg | grep tty
serial8250: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 4) is a 16550A
00:08: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 4) is a 16550A
(これでモデムは認識されている?)

# setserial /dev/ttyS0 irq 4 autoconfig

# setserial -g /dev/ttyS0
/dev/ttyS0, UART: 16550A, Port: 0x03f8, IRQ: 4

# cu -l /dev/ttyS0
Connected.
(ここでatとキーを押しても何も表示されない)

~. (終了コマンドはキーを押すと表示される)

Disconnected.

切断はできるのですが、接続後に何も表示されないのは何が原因なんでしょうか?
rootで操作しちゃってます。
いいのか悪いのか必要なのかわかりませんが、rootをdialout、uucpグループに入れてます。

974login:Penguin:2010/05/26(水) 15:41:05 ID:O+DWu2zT
>>973
モデムが入力をエコーバックしないってだけじゃないの?
975login:Penguin:2010/05/26(水) 15:58:45 ID:LSfaZKwL
今人気の鳥は何?
976login:Penguin:2010/05/26(水) 16:23:29 ID:Wgb5QW+A
トキかな。
977login:Penguin:2010/05/26(水) 16:34:44 ID:sCJb9EwA
firebird
978login:Penguin:2010/05/26(水) 16:36:50 ID:sCJb9EwA
もしくはchrome bird
979login:Penguin:2010/05/26(水) 17:00:09 ID:h2yzWuJo
ハト一択
980965:2010/05/26(水) 17:07:46 ID:Ar63LGqY
>>971
レスありがとうございます。
返信が遅くなりすいません。
実は、debianマシンが2台ありまして、もう1台のものは、
問題なくwpaはもちろん、wepでも接続できているのです。
基本的には、コマンドでつないでいるのはなく、
wpa_supplicantに設定しているので、
電源onだけで自動的にネットに接続できているはずなのですが・・・。
なお、/var/log/syslog を見てみましたが、こんな感じです。
PCを立ち上げると次のようになりますが、

debian dhclient: bound to 192.168.11.4 -- renewal in 65205 seconds.

その後、$ ping 192.168.11.1(ルーターのアドレス)とやると、
syslogではこのような結果となります。

debian dhclient: DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
debian dhclient: send_packet: NETWORK is down
debian dhclient: DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255. port 67 interval 8
debian dhclient: send_packet: NETWORK is down

なぜ、ここでeth0となっているのかが、非常に気になっております。

>>972
ありがとうございます。
なるほど、このようにして調べるのですね。
981login:Penguin:2010/05/26(水) 17:19:42 ID:IQptAYmN
ディスク容量に関する質問です
容量が98%を超えているみたいなのですが、どこにどのくらい使用されているかわかりません。
容量を食っている場所を特定するにはどうすればよいでしょうか?

試しに、df と du を打ってみたところ、以下のような表示でした。

$ df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/vg_lmo-lv_root
69836248 64550396 1738308 98% /
/dev/sda1 198337 13848 174249 8% /boot
tmpfs 513824 1432 512392 1% /dev/shm

$ du -s /
15204198 /

982login:Penguin:2010/05/26(水) 17:24:38 ID:ReQZhhia
>>981
du -csh /*
983login:Penguin:2010/05/26(水) 17:35:13 ID:IQptAYmN
>>982
即レスありがとうございます
du -csh /* した結果以下のようになりました。
df の結果を見る限り全体で65G程度使用されていると思われるのですが・・・
残り50Gはいずこへ ><


$ du -csh /*
6.9M /bin
8.1M /boot
1.6M /dev
94M /etc
8.0G /home
83M /lib
16K /lost+found
4.0K /media
4.0K /mnt
785M /opt
0 /proc
17M /root
16M /sbin
4.0K /selinux
4.0K /srv
0 /sys
1.5M /tmp
4.9G /usr
770M /var
15G 合計
984login:Penguin:2010/05/26(水) 18:25:20 ID:O+DWu2zT
>>983
巨大ファイルを開いた状態で削除すると差が出ることがあるけど、さすがに50Gは。
985login:Penguin:2010/05/26(水) 18:28:25 ID:O+DWu2zT
>>980
その2台のwpa_supplicant設定を比較してみたら?
986login:Penguin:2010/05/26(水) 18:30:34 ID:O+DWu2zT
そろそろ次スレが必要だねぇ。立ててくる。
987965:2010/05/26(水) 18:36:14 ID:Ar63LGqY
>>985
たびたびすいませんです。
比較できるところは全部やってみました。
WPAでは問題ないのに、暗号化なしでさえ繋がらないので、
もう全く訳が分かりません。
988login:Penguin:2010/05/26(水) 18:39:26 ID:O+DWu2zT
次スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
989login:Penguin:2010/05/26(水) 18:43:43 ID:3xsSgaTq
>>983
baobabを試してみたらどうかな。

>>987
あとはWiresharkでパケットを観察してみるとか。
990login:Penguin:2010/05/26(水) 18:45:57 ID:O+DWu2zT
>>987
繋がってるマシンのdhclientログも見てみたいなぁ。
>>980のログみた限り、/etc/network/interfacesあたりの設定がおかしい気が
するんだけど。
991981:2010/05/26(水) 19:03:29 ID:IQptAYmN
みなさんレスありがとうございます
>>989
ディスク使用量の解析を試したところ、下のように表示されました
61.6GB使用済みと出ていますが、下には12.9GB分しか表示されませんでした

ファイルシステムの容量:66.8G(使用済:61.6G 利用可能:5.2G)
------------------------------
フォルダ | 使用量 | サイズ |
↓ /    100%  12.9GB
→ home  54.0%   6.9GB
→ usr   37.2%  4.8GB
992login:Penguin:2010/05/26(水) 19:03:58 ID:ApByvpt5
あれ?まだスレ生きてたよorz
993965:2010/05/26(水) 19:05:07 ID:Ar63LGqY
>>987
レスありがとうございます。
Wiresharkというものがあるのですね。
調べてみたいと思います。
>>990
interfacesは全く同じ設定です。
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
繋がってる方のsyslogです。
May 26 16:34:45 debian dhclient: DHCPACK from 192.168.11.1
May 26 16:34:45 debian avahi-daemon[2116]: Joining mDNS multicast group on interface wlan1.IPv4 with address 192.168.11.3.
May 26 16:34:45 debian avahi-daemon[2116]: New relevant interface wlan0.IPv4 for mDNS.
May 26 16:34:45 debian avahi-daemon[2116]: Registering new address record for 192.168.11.3 on wlan0.IPv4.
May 26 16:34:45 debian dhclient: bound to 192.168.11.3 -- renewal in 83509 seconds.
May 26 16:34:51 debian kernel: [ 70.776151] wlan0: no IPv6 routers present

>>980のログですが、有線で繋がってないのにeth0が出てくるのはやはりおかしいと思うのですが、
どうなんでしょうか?
994login:Penguin:2010/05/26(水) 19:16:28 ID:3xsSgaTq
>>988


>>991
/に.で始まるファイルがあったりしない?

>>993
# route
はどうなってる?
995login:Penguin:2010/05/26(水) 19:21:20 ID:O+DWu2zT
あぁ何かオイラも混乱してるかも。
>>980
> debian dhclient: bound to 192.168.11.4 -- renewal in 65205 seconds.
ってなってるから、DHCPサーバには繋がってるけど、routingがおかしいのね。
とりあえず、
route add -net 192.168.11.0 netmask 255.255.255.0 dev wlan0
route add default gw 192.168.11.1
でどうかな? あくまでも応急処置だけど。
996965:2010/05/26(水) 19:28:03 ID:Ar63LGqY
>>994
上が繋がってる方、下が繋がらない方です。
下は、link-localがそっくり無いのですが、これも気になるところです。

カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
192.168.11.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 wlan0
link-local * 255.255.0.0 U 1000 0 0 wlan0
default 192.168.11.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 wlan0

192.168.11.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 wlan0
default 192.168.11.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 wlan0
997981:2010/05/26(水) 19:28:50 ID:IQptAYmN
>>994
「.」で始まるファイルはありましたが、容量はゼロに等しいです
パッと見てこれら何のファイルか分からない・・・orz
初心者の質問に付き合っていただいて本当にありがとうございます。

.autofsck
.autorelabel
.readahead_collect
.dbus(これだけディレクトリ)
998login:Penguin:2010/05/26(水) 19:36:59 ID:3xsSgaTq
>>997
自分の知識ではそろそろネタ切れだが、最後に
# dumpe2fs /dev/sd?? | grep "Reserved block count"
はどうだろうか?
999login:Penguin:2010/05/26(水) 19:40:47 ID:O+DWu2zT
>>996
ルーティングは一応正しいみたいだね。link-localが存在するほうが変だと思う
んだけどなぁ(DHCPでIPアドレス取得できないときのfallbackだから)。

うーん、あと何故dhclientがeth0を使おうとするかだなぁ。
1000965:2010/05/26(水) 19:44:28 ID:Ar63LGqY
>>995
何度もすいません。
route add -net 192.168.11.0 netmask 255.255.255.0 dev wlan0
は通りましたが、
route add default gw 192.168.11.1
は SIOCADDRT: ファイルが存在します
となりました。
結局、ping 192.168.11.1 も通りませんでした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。