1 :
login:Penguin :
2009/08/17(月) 18:00:00 ID:w888XMaE
2 :
login:Penguin :2009/08/17(月) 18:01:00 ID:w888XMaE
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3 :
1000 :2009/08/17(月) 18:20:00 ID:w888XMaE
前スレ
>>997 ずいぶん マト外れなカキコをしたみたい。
だが、あのカキコでは、何をしたいのかは全く伝わらんかった。
皆が皆、あっちのスレも見ているとは 限らんから。
で、多分、Logモードを変更すると 目的を果たせると思う。
"magic SysRq reques"とか、カーネル ログ モード とかで、ぐぐれ。
今日の晩御飯は何にしたらいいですか?!
5 :
login:Penguin :2009/08/17(月) 19:07:35 ID:R0skv6Jz
>>4 SATAディスクの唐揚げ、SO-DIMMのおひたし、うぶんつの炊込みご飯。
ペンギンって食えるのかな
食える。 うまいかどうかは知らんが。
よく噛んで食べないと ハラがくだる。 あと、偏食は よくないようだ。
数ヶ月前300km 離れた鯖に用事があり、起動する際ペンギンが2羽出ていたが、噂ではタスマニアデヴイルに食われてしまい、お亡くなりになったって本当ですか? 最近は行く用事が無いので確認できないお。
盛り上がっているところ申し訳ないですが、 前スレ996についてご存知の方は、教えてください。 スレ違いでしたらその旨ご指摘を。
>>11 すまん。"yum"は旨そうな響きだが、経験なくて。
>>10 フレームバッファーでのグラフィカルなペンギンって、何が描いているのかね?
isolinuxなのかと思ってたけど、そうでもなさそうな気がしてきた。
>タスマニアデヴイルに食われてしまい
デイビーに食われちゃったのか... さすが、悪魔だな。
はてさて、netなのかopenなのか。どうでもいいけど。
nmapを打ち込んで OS指紋を見てみて(ry
スクリーンセーバも電源管理のソフトも動かしてないのに、ほっとくとモニタがスタンバイになりますが、 これってカーネルの機能ということでいいですか? で、その時のスタンバイになるまでの時間設定はどこかでできるんでしょうか?
>>12 kernelが描いてるよ。
drivers/video/logoあたりに*.ppmが。
>>13 xset
15 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 01:38:27 ID:CpTXzz6W
データを暗号化したいんですが、OSのインスコ時に行う暗号化だと マウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが RAIDのHDDを抜き取られても読めないようにするにはOSインスコ時の暗号化以外に 何か方法はありますでしょうか?
>>14 あ、そうか。どうもありがとう。
起動シーケンスをよーく思い出したら、isolinuxとかsyslinuxとかは、
ディストリの起動ロゴを描いているんだった。えらい勘違いした。
>>13 Xが動いてるんだったら、
>>14 で。 xset -q で確認できる。
設定は xorg.xonf に。 Option "Standby time" あたり。
vertual terminal(console)とかだったら、setterm で。
うちの鯖、"setterm -blank 10 -powersave on" って
やっても、LCDがサスペンドしてくれない。なぜだろう?
>>15 >OSのインスコ時に行う暗号化
これって、crypt file system のこと?
>>14 ,16
ありがとうございました。勉強になりました。
>>16 VGAのblankingはVESA BIOSでやってたような気がするので、
BIOSがその辺サポートしてないとか。
19 :
15 :2009/08/18(火) 08:57:19 ID:CpTXzz6W
>>16 crypt file systemかどうかはちょっと解らないです。
パーティショニングの際に暗号化というチェックボックスがあり、チェックして
作成すると起動時にパスフレーズを聞かれます。
>>15 >データを暗号化したいんですが、OSのインスコ時に行う暗号化だと
>マウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが
これって、パス入力しなくてもいいようにしたいって質問?
21 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 12:29:30 ID:S4j+NJGU
横からの質問ですが前スレの
>>997 で出てた質問でprintkの編集ありますけど
私の所でもにたような表示でてて消せるならと思って調べました。
あれにかかれてる数字って左から
いまのコンソールログレベル
デフォルトのログレベル
最低コンソールログレベル
デフォルトコンソールログレベル
って意味になるみたいですが、ここでいうコンソールってシリアルケーブルで接続した際に
表示されるシリアルコンソールの画面の事を指すってことでいいんでしょうか?
理解できてない部分があるので数値を変えて他に影響でても問題あるので
数値変えて他にも影響出るところあれば教えてもらえないでしょうか。
>>18 さんきゅう。BIOSの絡みか。いにしえのnvだけど 未サポートはありえないね。
ぐぐって調べてみる。謝々。
>>19 どのデストリなのかを晒さないと わからないかも。あとRAIDはハードか否か。
目的は、マウント時にパスを訊かれないような設定が可能な 暗号化ファイル
システムはあるか? ってことで、おk?
>>21 んー。シリアルだけがコンソールじゃないよ。
X動いているなら試しに Alt+CTRL+F1 を押してみて。これもコンソール(vtともいふ)。
# $ chvt 2;sleep 5;chvt 3;sleep 5;chvt 4;sleep 5;chvt 5;sleep 5;chvt 1
Xへの復帰は、たいてい Alt+F5 。inittabの設定によって違うけど。
ログレベルは Alt+CTRL+SysRq(PrintScreen)+0 で、0
A+C+Sq+9 で、9 。ここらへんは設定できてないと使えない。
現状でmagic-SysRqが使えるかどうかは、`cat /proc/sys/kernel/sysrq` が"1"かどうかで。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a055enablesysrq.html 間違っても、A+C+Sq+L だけは押してはだめ。だるまになる。
25 :
19 :2009/08/18(火) 12:57:19 ID:M66WLOcW
>>22 はい。
マウント時にパスを聞かれない暗号化システムがあれば教えてください。
構成はRAIDカードでの物理的なRAID1でディストリはRHELになります。
OpenSSLコマンドで暗号・復号出来るみたいですが復号したあとに抜かれると意
味ないのでこの方法も少し微妙かもしれません。
26 :
21 :2009/08/18(火) 13:04:37 ID:S4j+NJGU
>>24 なかなか難しいですね
Xは動いてない状態ですが、他のX動いてるテスト機で興味本位でA+C+Sq+Lして再起動するはめになりました。
出来心ってやつです。
画面に出るものとしてはシリアルコンソールとディスプレイを直接繋いだ時に見えるコマンド画面なので
6417を5417に変更すれば他に影響出すことなく余計なメッセージを出さないように出来そうです。
>>25 なるほど わかつた。 午後からは忙しいので しばし待たれい。
暗号化fsは経験ないけど、興味があるから ちょい見てみる。
H/W RAIDの絡みってなると、手軽に実験はできないから 判らんかもしれんけど。
>>25 RHELってことはdm-cryptかな?
/etc/init.dのどっかでcryptsetup呼んでるだろうから、
そこのところのスクリプト書き換えればいいんじゃね?
USBメモリからパスフレーズ読むなり
MACアドレスやら/dev/nvramなりからハッシュ作ってそれをパスにするなり
(マシンごと盗られたら終わりだが)
マウスボタンの8をカーソルキー右に割り当てたいんだけど、 xmodmapでどうすればいいですか?
31 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 15:10:45 ID:y2RTt9v6
http://pantora.net/pages/linux/lvm/3/ を参考にして
LVMでlvcreateで10GBのスナップショット領域作ってバックアップとったあとlvremoveで開放した。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
# mount /dev/vg1/snap /mnt
# tar -cj /backup/data.tar.bz2 /mnt/data
# umount /mnt
# lvremove -f /dev/vg1/snap
で、またバックアップとろうと思ってスナップショット領域作ろうとしたら10GBも取れないといわれた。
900MBにしたらできた。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
Insufficient free extents in volume group vg1
なんで?
lvremoveしても何か残ってるの?
34 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 18:04:54 ID:DyXon5z5
Centos5.3でhttpサーバーを構築しています。 sshでログインしてtopして様子見てると、mingettyが常にCPUを3%ぐらい使ってて 気持ち悪いです。どうにかならないものでしょうか。 inittabでコメントアウトするって手もあるんでしょうが、同じcentos5.3で動いている 別サーバーはそんなことしなくてもCPUを常時3%も消費することはないです。 (性能的には前者のサーバーのほうが上なのに) この違いはどこから来てるんでしょう?ハードに依存とかそういうのでしょうか?
起動している時にコンソールに表示される文字が デカくてウザいんだけど、どうやったら小さくできるの?
>>35 カーネルにその大きさのフォントしかなかったらどうしようもない希ガス。
はいってればカーネルオプションでなんとかなんのかな?
案外FrameBufferの解像度を上げれば満足しちゃうような話だったりして。
792
39 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 18:44:54 ID:lX7Bz1Ij
>>35 起動中 コンソールでずらずら出てる時に、モニタのセッテイングで解像度をみる。
>>36-37 そうそう。とりあえず、起動オプションで vga=792。
# vi /boot/grub/menu.lst
44 :
21 :2009/08/18(火) 20:05:57 ID:S4j+NJGU
6417を5417にしてもメッセージが表示されたので順に下げていき3417でメッセージが出なくなりました。 レベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので何故このレベル設定で表示されなくなるのかまだ調べ切れてないですが、 ここで設定した「3」はあくまでコンソールのログレベルなので ログデータとして記録されないといったことではなく、あくまで表示上のレベルという考えでいいでしょうか。 たびたびのくだらない質問で申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
>>44 うん。そうだと思う。
printkの出力がどうなのかは、dmesgで確認してみればすぐわかるはず。
>>25 今、書いてるぞ。W。
>>44 >レベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので
それってsyslog(2)の1番目の引数の話でしょ?
log levelはこれだべ。
#define KERN_EMERG "<0>" /* system is unusable */
#define KERN_ALERT "<1>" /* action must be taken immediately */
#define KERN_CRIT "<2>" /* critical conditions */
#define KERN_ERR "<3>" /* error conditions */
#define KERN_WARNING "<4>" /* warning conditions */
#define KERN_NOTICE "<5>" /* normal but significant condition */
#define KERN_INFO "<6>" /* informational */
#define KERN_DEBUG "<7>" /* debug-level messages */
RH5.3EEです、教えてください。 /dev/stホニャ等のテープデバイスってネットワークから利用って出来ませんか? イメージとしては、ネットワークドライブとしてマウントして、直接操作できたら最高です。
>>47 @ITみたいなLinuxHowTo記事で見かけた覚えがあるよ。ぐぐってみてみて。
>>49 残業でお疲れのところ、即レスサンクスです。
探してみますわ!
>>47 直接mtとかで利用できるようにするのは聞いたことないなぁ。
ブロックデバイスならいろいろあるんだけど。
もちろん、ネットワークごしにバックアップできるソフトはいっぱいある。
rdumpとかbaculaとかamandaとか。
でもこういうののことじゃないんだよね。
おとなしくssh使ったら?
54 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 13:39:03 ID:GJ3CGMhT
>>53 今も i586 じゃないの?
rpm -q --qf='%{ARCH}\n' httpd
で確認してみ。
55 :
53 :2009/08/19(水) 15:47:57 ID:Y4msxwBT
>54 どもです^^ まだApache入れてないんです>< ためしにi586のhttpdをDLして入れてみましたが、依存のエラーで止まりますorz 強制的に入れたらやはり不具合を起こすのでしょうか? 上記理研のミラーでFedora10を覗くとi386のディレクトリにはちゃんとi386が アップされているので、Fedora11もi386でアップされると思うのですが;;
56 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 16:02:47 ID:GJ3CGMhT
>>55 別に httpd じゃなくても、他のパッケージでもいいから見てみれば。
rpm -qa --qf='%{ARCH}\t%{NAME}\n' とかで。
「依存のエラー」じゃ何だかわからん。
そこを解消してやればいいだけでは。
57 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 16:08:04 ID:GJ3CGMhT
58 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 16:09:40 ID:GJ3CGMhT
59 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 17:11:17 ID:zpPUbNQu
tcpdumpはどのマシンで実行してるのさ。
61 :
59 :2009/08/19(水) 17:16:48 ID:zpPUbNQu
サーバ側です。 apacheの起動してるサーバでtcpdumpを打って、別PCからアクセスしてます。
NICは一つだけ? -i eth0とか明示的に指定してもだめ?
63 :
59 :2009/08/19(水) 17:42:38 ID:zpPUbNQu
>>62 明示的に行ったら下記のメッセージ出ました。
tcpdump: socket: Operation not permitted
そこで
ifconfig eth0 promisc
でeth0の設定を変えてみましたが、メッセージ内容に変化はありませんでした。
64 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 17:47:12 ID:GJ3CGMhT
>>63 まさか一般ユーザでやってるってことはないよね?
65 :
59 :2009/08/19(水) 18:14:15 ID:zpPUbNQu
rootでやってます。 ちょっと原因不明ですね・・・。
>>59 tcpdumpで何をしたいのか分からないけど、他にも似たようなアプリがあるよ。
wiresharkとか。パッケージで手軽に入れられるなら 試してみては?
で、質問。
ローカルで再生しているCDの音をピア-ピアでネット越し(LAN内)にキャストしたい。
ローカルのマシンはヘボで、ffserverとかでサービスさせるのは能力的に厳しい。
何かお手軽な方法をご存知ありませんか?
>>68 ご提案ありがとうございました。
VLCにこういう機能があるとは知りませんでした。
ヘボさ具合は「cbogomips : 798.03」てな感じの 10年戦士です。
実に惜しいのですが、今だかつて、VLCをまともに使えたことがありません。
sourceから負け負けでは 連戦連敗、*.debではカーネルを速攻で殺してくれます。
そんなの状態なので、再生環境は専らmplayer(cmdline)のみです。
一度はまともに使ってみたいVLC。
時間がある時にうぶんつでも入れて試してみます。
windowsでLinuxのカーネルを動かす方法って何って言うんでしたっけ
apache と聞くと、 アパッチー アパッチー ナーンバーワーン と歌いたくなりませんか?
>>69 >"cbogomips" は `$cat /proc/cpuinfo | grep cpu` のtypo。
>>66 自己レス。
何かすごくお手軽な方法がありそうな気がしていて、あれこれとぐぐってみている
んですが、「これぞ」という方法がまだ見つけられません。
ちょっと急いでいまして、LANケーブルを加工し "AoE" で緊急避難的に対応することにしました。
# Audio signal over Ethernet : RFC 1250499600/73
丁度 余っているツイストペアが二組あるので、どの程度 酷い伝送になるか 試してみます。
>>72 その通りです。思い出せずに困っていた
ありがとうございます
75 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 22:10:06 ID:GJ3CGMhT
>>67 httpd パッケージは i586 じゃん。
76 :
73 :2009/08/19(水) 23:00:05 ID:bGqr55jO
とりあえず その場しのぎでの AoE、できました。 やはり、ノイズはひどかったです。ベースバンド伝送は無謀でした。 バランス伝送にすればちょっとはマシになりそうだけど、できれば デジタルで送り出したいですね。引続きアイデア募集中です。
Fedora 11にi386は無い。サポート外。なのでi586でおk。 依存するパッケージがインストールされてなければ先にそれらをインストールする。
追加: ネットワークの無い環境という事だけどインストールCDがあれば、CDから パッケージを追加インストールすることも可。
>>53 i386 にこだわる必要があるのなら
src.rpm をもってきて
rpmbuild --target i386 とかやってみればいいんじゃないか?
80 :
login:Penguin :2009/08/20(木) 07:50:43 ID:Y4pD47Nk
最近のFCは知りませんが、FCをインスコする際、最初のフォーマット時に ずいぶん時間が短いので不良セクタのチェックをしてないのだと思いますが、 ・インストーラーにこういった機能がない場合、インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか? (MS-DOSのような簡略なものは除いて)。 ・インストール後にチェックディスク・スキャンディスクを行いたい場合はどうすれば良いでっか?
>>80 そんなに気になるならWindowsとかローレベルフォーマッタでチェックすればいいのに
82 :
login:Penguin :2009/08/20(木) 09:06:58 ID:tWouXe5k
おはようございます。 WindowsからLinux鯖にある共有フォルダをSambaで扱おうとしています。 共有フォルダの設定は出来たのですが、ファイルやディレクトリによってWindowsから見えたり見えなかったりします。 特にそのような設定は行っていないのですが、なぜこのような事が起こるのでしょうか?? アクセス権限・ユーザ・グループをnobodyに変更しても見えないファイルは見えません。 逆にroot権限であっても、見えるファイルは共有フォルダに移した時から見えています。
そもそもキーリングってなんなんですか?
キルの現在進行形
>>83 アイドル志望だったが挫折したような輩が
「私が手をかざすとどんな痛みも和らげることができます」とか言う詐欺
鍵輪派と鍵束派 どっちがおおいんだろう
>>80 badblocks
俺は数年来使ってないが、今時のディスクを全部チェックしたら
どれくらい時間かかるかねえ。
このまえ40Gのをチェックしたら11時間程かかりまつた。
>>80 ディスクの物理走査を行う場合、事前にどの程度時間がかかるかの検討をつけるには
$ date ; dd if=/dev/target-partition of=/dev/null bs=4096 count=`echo$((1024*1024*1024/4096))` ; date
とやって、先頭1GB分の走査時間をチェックし パーティション全体にかかる時間を推測する。
>インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか?
>>87 だが、-o オプションでログが取れる。manチェック。
既にフォーマット済なら、fsck -l でこのblocksをスルーで再配置させることも可能。
>インストール後にチェックディスク・スキャンディスク
fsck -c で全域のroテストができる。所要時間はほぼ dd、badblocksと同じ。
使い回しのdiskにインストールする場合は、予めext3などで初期化してチェックし
もしエラーが出ていたら 再配置を予めしておいた方がよいと思う。
# そもそもエラーが出ているdiskに OSをインストールしようなどとは 正気の沙汰ではないが。
90 :
89 :2009/08/20(木) 13:45:10 ID:PtHTBf67
悪い。 "echo $((" 小宇宙が抜けていた。
現状のファイルシステムのサイズを変更したいのですが可能でしょうか? (HDD に余裕はあり/usr 4G を、8G 位にサイズアップしたいです、) どこら辺のサイトを見れば分かりますでしょうか、教えてくださいませ。
>>92 Thxです、GNU Parted こんなんあったんですね。
Scientific Linux を32bitでインストールする方法を教えてください SL.53.031809.DVD.x86_64.disc1.iso のファイルをダウンロードしてきました
つまらん
バカは大人しくUbuntu入れろ
で、アップグレードで起動しなくなって途方に暮れるわけですね。
>>94 はつまらん冗談だろうけど。
98 :
55 :2009/08/20(木) 23:31:14 ID:64i29qKy
みなさんありがとうございます。 依存性の欠如としてエラーメッセージが出ていたパッケージをインストールしたら i586のhttpdを無事にインストールできました。
NHK-E、ITホワイトボックス「パソコンはどうやってデータを記憶しているの?」 24インチのプラッター(1956).... すげえ。
うきうきしちゃう。w。
ID:CFkl6AMwが何を言いたいのかさっぱり分からん そしてここは質問スレだ
LinuxユーザーってWindowsユーザーを見下したり上級者ぶったりするのはなぜですか?
103 :
login:Penguin :2009/08/21(金) 12:51:09 ID:Fls/QnRA
*BSDユーザに見下されているからです。
俺は見下してないよ Linuxの方が俺にとっては使いにくいから 使いこなしてる人は尊敬する
ドングリの背比べ的なことを目糞・鼻糞って言うが この世界だと犬糞・馬糞って表現される
106 :
login:Penguin :2009/08/21(金) 16:53:04 ID:G2oEZiXL
古いMMX Pentiumノート(Debian lenny)のために環境を構築しています。 一通り動かしてみたところ、スタンバイ等デフォルトのカーネルでは正常に動作しない機能がありますのでカーネルの再構築を検討しています。 しかし、このマシンでカーネル再構築というのは非常に時間がかかるため、Pentium 4 3.0GHz 1GB RAM、Ubuntu 9.04を用いてカーネル再構築を行おうと考えています。 そこで、注意するポイント等ありましたらご指摘ください。ちなみに、カーネル再構築の経験は初めてです。 よろしくお願いいたします。
107 :
login:Penguin :2009/08/21(金) 18:32:09 ID:t875524n
Apache2.2+WebDAVについて教えてください。 セキュリティ対策のため、 WebDAVによるコンテンツ更新はBasic認証とSSLを強制させたいのですが、 以下のようにSSLRequireSSLを入れると、一般のコンテンツ閲覧もSSL強制になってしまいます。 WebDAVのリクエストだけをSSL強制にすることはできますでしょうか? Basic認証の方はWebDAVのリクエストだけかかるようになっているようです。 <Directory "/home/htdocs/www.example.com/html/davtest"> DAV On <LimitExcept GET HEAD OPTIONS> SSLRequireSSL Order Deny,Allow Deny from All Allow from All AuthType Basic AuthName "WebDAV Server" AuthUserFile "/home/htdocs/www.example.com/.htpasswd" Require valid-user </LimitExcept> </Directory> よろしくお願いします。
>>107 DAVもhttpの一種なので、そのままDAVだけを要SSLというわけには行かないと思われ。
DAVでやりとりするための専用仮想ディレクトリを設定するとか、
ポートを分けるとかするのがよいのでは。
>>106 経験豊かなノーパソ梨奈野郎のレスがつかないみたいなんで、ちょっとだけ。
その世代あたりだと、apmかもしれない。dynabookなら acpiだけど。
既にapmやacpiを有効に設定してあるカーネルを載せたディストリがある。
KNOPPIXがそうだ。少なくとも手元では apmでサスペンドしてくれている。
ただし、USB関係はサスペンド前後でクリアにしておかないとだめ。
KNOPPIXはDebianのtestingがベースになっているので、参考になると思う。
お薦めは5.3.1J。6.x系はあまりにも変わってしまったので 追いかけていない。
5.3.1JのDVD版には、既にconfigされたカーネルの設定が含まれているので
これを参考にしてみたらよいのではないかと思う。
なお、acpiでのサスペンド、ハイバネに関しては、詳しく書かれたページが
あったはずなので、そこを参考にしたらしい。ぐぐってさがせ。
>>102 時々そんなヤツがいるけど、大抵 底が浅い。
少し突っ込んだ質問をすると、的確な答えや指針は返ってこない。
そういうヤツは放っておけばいい。好きにやらせておけ。悦に入っているだけだ。
>>102 だって、Windowsユーザってクソじゃん。
111 :
106 :2009/08/21(金) 23:38:18 ID:G2oEZiXL
>>109 レス有難うございます。
現在、Kernelのバージョンは2.6.26-2です。
めぼしいディストリ(ecolinuxあたりか?)からカーネルとinitrdをパクってきて実験してみようと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part87【カスペルスキー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1248541340/806 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/13(木) 17:45:58
何だこのスレwww
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
女子小中学生に性欲わかないやつは異常3 [生活サロン]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [大規模MMO]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [スカパー]
小・中学校のちょっとエッチな淡い思い出 [セピア]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [U-15タレント]
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part87【カスペルスキー】実質Part88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1248628556/364 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/08/21(金) 23:20:36
23時20分
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
女子小中学生に性欲わかないやつは異常3 [生活サロン]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [スカパー]
小・中学校のちょっとエッチな淡い思い出 [セピア]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [U-15タレント]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [大規模MMO]
2009/6/25「Kaspersky Internet Security 2010」欧州で発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296612.html 露Kaspersky Labは24日、個人向けの総合セキュリティソフト
「Kaspersky Internet Security 2010(KIS2010)」とウイルス対策ソフト
「Kaspersky Anti-Virus 2010(KAV2010)」を発表した。
KIS2010とKAV2010は現在、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアで販売されている。
米国と英国では7月に発売する予定。
日本国内の発売日は未定だが、Kaspersky製品を販売するジャストシステムによれば、
「例年通りであれば秋口に発売する」としている。
手を打たないと蕪価下がりますよw
>>107 そんな複雑にしないで、DAV用のLocationをAliasで指定すれば?
>>111 カーネルは新しいほうがいいと思う。Linuxの電源管理はまだまだイカモノだから。
9.04 の 2.6.28 はだいぶ良くなったよ。
あとKNOPPIXスレでもやたらと古いバージョンを勧める人がいるけど、
危険だからやめてほしい。
勧める人、ガセをかます人… 信じるかどうかは自己責任で、特に2chでは
118 :
login:Penguin :2009/08/22(土) 17:23:04 ID:hGRJstBr
opensslってまだバージョン1まで行ってないんですか?
a
121 :
login:Penguin :2009/08/23(日) 01:51:42 ID:0xyrYch9
データセンターにあるLinux鯖放置してるんですがやっぱまずいんですか? 正直管理めんどくさくて・・・。 一応、Webシステムとメール、DBとかは常に使ってるんですが・・・。
>>121 鯖のIPキボン w。
現地管理に連絡して、Ether引き抜きか 電源を落としてもらえ。
最高のセキュリティ対策となる。
123 :
login:Penguin :2009/08/23(日) 03:43:58 ID:nrFBhYS/
シェルスクリプトについての質問があります。 「aaa\bbb aa cc」という文字列を「AAA」という変数に入れます。 そしてこの変数AAAの中の文字列から「\」だけを抜きたい場合 つまり「aaabbb aa cc」にしたい場合はどのようにすればよいの でしょう。 いろいろと調べて 「echo $AAA | sed -e "s/\\//g"」とかかなと思ったのですが、 うまくいきません。
>>122 いやっすよー
でも鯖管してる人って毎日見てるんですか?
自分もたまにlogwatchぐらいは見ますけど、
毎日sshでアクセスしてもにょもにょめんどくさいことやってるんですかねぇ・・・。
>>123 一文字だけなら
tr -d '\'
でいいんでないかい。
126 :
login:Penguin :2009/08/23(日) 04:01:55 ID:nrFBhYS/
>>125 うまくいってびっくりしました。
こんなに早くずばりの回答が来るとは思いませんでした。
ありがとうございました。
127 :
login:Penguin :2009/08/23(日) 09:16:22 ID:H8Hfrrx5
>>123 sed なら
sed 's/\\//g'
もしくは
sed "s/\\\//g"
で。
つーかそれだと変数に入れてないんでは。
入れるも何も、変数は設定済みであることが前提なのでは?
>>124 専任なら、毎日ごにょごにょしてるよね。ログも常に表示。
Perlとかシェルスクリプトで インシデントアラートとかを携帯にメールするようなことは
当然と言えば 当然。それで飯食ってるんだし。
兼任なら、時々ログチェックしとこうかって程度。
ログぐらいは 毎日見ておいた方がいいよね。
俺も興味ある。ネットワーク管理なんてやってるけど、ログはアラートが出ない限りほとんどスルーしてた。 毎日チェックするログってmessage? webサーバ、DNSサーバ、メールサーバと仮定してそれぞれチェックポイントを教えてくれるとうれしい
>>131 ちなみに もれはサバ缶にあらず。ツナ缶。
管理業務、大変っすね。がむばって。
>message
ってシステムのログじゃねーか?
前スレ760に鯖教科書へのリンクがあったから、それ見よ。
あと、IDSとかでぐぐってみるとか。
うちはzabbix入れて、CPU・メモリ・HDD・ネットワーク負荷・プロセス数・ログ監視・改ざんチェックをしてる。 サーバだけでなくルータもzabbix(snmp)で監視。 zabbixはアイテム・トリガの設定が面倒だけどね。
すいません、amarokでiphone同期できますか?
ああ、ごめん ipodだと思ったわ すまそw
centos5使ってるんですが、カーネルパニックか何かを起こしてマシンが停止していたとき、改めて起動した後にクラッシュの原因か手がかりはどこかのログに残ってないでしょうか?
>>137 よく知らんけど、coreファイルじゃないかな。
最近は、coreサイズは0にされちゃってるみたいだけど。
coreが残ってても、超ローレベルな情報しかないから 一目で原因が特定できるような
内容ではないように思う。
>>137 LKCDとかKdumpとか。
使ったこと無いのでググってとしか言えないが。
LPIC試験のため本を買ってきて読んでいます。 その中でfindコマンドに関する記述があるのですが、なんか間違っているのでは?という箇所があります。 ▼オプション -mtime days days日前に修正されたファイルを検索 -mtime +days days日よりも前に変更されたファイルを検索 -mtime -days days日より後に変更されたファイルを検索 この3つの記述、あっているでしょうか?
こんな時間に質問で恐縮なんだが PCが物故割れた、デルのインスピロン、XPproでセーフモードですら起動しなくなった 対策をいろいろ調べていて、再インストールする前に、CD起動でlinuxなどを立ち上げれば データをサルベージできるかも、というとこまで調べたんだが 今PCがないので焼けない、ネカフェでもライティングソフトがインストールされてるところは そう多くないのは予想できる。そこでさらに調べてたら コンビニとかで売ってるようなCD付きPC雑誌にフリーソフトとして収録されてて そこから使えばいいなんて書いてあるサイトもあったので、 これなら雑誌さえあればすぐに解決できると思っているんだが 実際雑誌のCDに収録されてるlinux系のソフトで直接起動させることは可能なのか、 教えていただけないでしょうか
>>140 ホントにその記述だとすると、誤解を受けかねないとは思うけど。
具体的にどこが合ってないと思うんだ?
man find
Debian Lenny使ってます。 友達からゆかりんフォントをもらったのですが このフォントをどこに置けば良いのでしょうか? また、このフォントをシステムのディフォルトにするにはどうしたら良いのですか?
アバウトな質問で申し訳ないんですが Linuxに習熟していくには何すればいいんでしょうか インストールしてfirefoxでネットしてるだけだと 全然成長してない気がするので
147 :
login:Penguin :2009/08/24(月) 08:44:47 ID:4j5VDdtW
>>132 >>133 ありがとう。前スレの760参考になるわー
ちまちま読んでみます。
zabbixって初めて聞きました。
うちはMRTGがメインだったので。ちょっと調べてみまんす
>>141 > 実際雑誌のCDに収録されてるlinux系のソフトで直接起動させることは可能なのか、
> 教えていただけないでしょうか
そのPCがCDブートできないほど壊れてなければ可能。
Ubuntu、KNOPPIX、Fedoraとか、ライブCD/DVDとかいうキーワードでさがしてみそ。
>>144 ググれ。
Linuxのシステムを丸ごと別のHDDにコピーしようとしてます。 /bootにマウントしてるパーティションはddコマンドでコピーして ルートディレクトリのパーティションはコピー先の容量が違うのでcp -axでコピーしようと考えてます。 この方法で問題なく動作しますか?
MBRにブートローダ入れたら終わりやね。
>>151 ~/.fontsがありません。
どうしたら良いでしょう?
作れ。聞く前に試せ
>>154 ~/.fonts作りました。
その中にYukarryAA_0.43.otf入れて
再起動しましたが変わりませんでした。
$ fc-cache -fv ~/.fonts とやれ。それでもシステムデフォルトになるわけじゃないから 自分で ~/.fonts.confを書け。
Xが起動してる状態でマウスやキーボードの入力が一定時間なくなったらスクリプトを走らせたいんですが何かいい方法はありますか?
158 :
login:Penguin :2009/08/24(月) 16:29:23 ID:D6u+qwhx
160 :
login:Penguin :2009/08/24(月) 17:32:44 ID:DwC+834H
プログラミングやってれば自然と覚えるよ。 ただ目的もなくコマンド使ってりゃいいわけじゃないよ。
>>160 だからさ。何を目的としてプログラミングするかってことだよ。メタな話。
特に何か作りたいものもないまま Cの解説書を覚えるように読んだところで、
結局は挫折するだけだとは思わないか?
んでもってさ。目的は人からは与えて貰えないもんだ ってことだよ。
>>158 レスありがとうございます。試してみます。
>>159 ありがとうございます
「まとめ」にあるように
沢山触って自分なりに説明できるよう努力してみます
>>155 GNOMEなら外観の設定あたりで変えられるはず
今度から調べてから質問しような
wine-1.0.1 のコンパイルが全然終わらんのだが、君等、どうなっとんのかね。
166 :
login:Penguin :2009/08/24(月) 23:15:39 ID:Rthp57Dg
>>165 ディストリにバイナリパッケージないの?
167 :
login:Penguin :2009/08/25(火) 07:42:14 ID:pbvgeLaT
くだらない質問ではないのですが、 今CentOSで、ssdを使ったシステムを構築しようと思うのですが、 どんなファイルシステムを使えばいいのでしょうか。 バターなとんかというファイルシステムはまだ一般に使われていません。 ext3だったら、ssdで使うためのオプションがあれば教えてください。
168 :
login:Penguin :2009/08/25(火) 07:53:50 ID:pbvgeLaT
ubuntuでニコニコ観られるんですかい?
>>169 可能
コメント入力の方にちょっと難があるが見る分には問題ない
すんません、ここで尋ねる様な事じゃないかもしれないのですが 家に二台ネットワークカメラ付けてて 複数画面同時に見れて同時録画可能なLinuxで動くお勧めソフトってないでしょうか
まあいやらしい
いつになったら、ニコニコ動画に書き込めるようになるんだろう Flash のニコニコプレイヤー側が win32 用しか実装していないんだろうな
>>173 コメント欄は空白のまんまだけど一応書き込めるよ
>>173 書けることは書けるんだ、ただ書き込むまで見えないだけで
以前はWinでいうIMEを変えたらうまくいったりしてた時期もあった
>>173 本当に書き込めないのかよ?
1年位前にfedoraを使っていたときは書き込めたぞ
書き込めるけど、インライン入力ができないってことだろ? 別枠がでてそこで入力を確定していくなら、uimでできる
どっかのニュースサイトにlinux初心者用に解説してるシリーズ物があったと思うんだけど見つからない ルート構造とかファイル操作とかいろいろあったんだけど itproかと思ったんだけど見つからない 誰かわかりませんか?
linux square
2ちゃんビューワはJDしかないんですかい? JANEのLinuxバージョンがあればなあ
>>180 昔は他にもあったんだけど、無くなってしまった
V2Cっていうjavaで動く専ブラもあるよ
使い勝手がやや(かなり?)独特だが俺はnavi2chを常用中。 常時電源オンのLinux鯖にインスコしてるからsshクライアントさえ導入されていれば端末を選ばずにどこからでもアクセスできるのが便利
プラットフォームに依存しない物 必須環境 , 2ch browser java , v2c www-server , rep2 emacs , navi2ch vim , chalice この辺りも結構お勧め (v2c,navi2chは既出だけど)
187 :
178 :2009/08/25(火) 23:06:58 ID:FqECEIyb
188 :
login:Penguin :2009/08/25(火) 23:26:57 ID:b4HYVk5H
linux-2.6.30からlzma圧縮がサポートされてますが lzmaが未インストールなのを忘れててチェックを付けmakeしました。 当然最後にこけるんですけど、.configを修正して全てを再ビルドせずに bzImageの圧縮だけをするにはどういうコマンド打てばいいですか? 単にbzip2 -z9 bzImageすればいいだけ?
自己解決 .config修正して make bzImage で良かったみたいです。
お願いします。 RH5.3エンタープライズです。 現象としては再起動すると、NICが認識されなくなるという状態です。 lspicすると→デバイスは認識されている。 lsmodすると→カーネルモジュールが組み込まれていない。 insmodすると→組み込まれる(bnx2) ifconfig eth0 upすると→上がってくる。問題なく使える。 /etc/modprobe.conf見ると、alias eth0 bnx2の記載あり。 再起動すると→使えない 再起動しなきゃ、問題なく使えているのですが 精神衛生上どうも悪いので、お力をお貸しください。 他見るところありますでしょうか。 よろしくお願いします。
>>192 /etc/sysconfig/modules/ 以下のファイルからたどってみるとか
面倒なら rc.local で insmod すればいい
193 :
login:Penguin :2009/08/26(水) 00:48:11 ID:vcBYjat+
どっかに sleep 入れるとうまくいったりしないかな。 しかし「RH5.3エンタープライズ」ってすげぇ略し方だな。
sedの置き換え文字列にbashの変数を入れるにはどう書けばいいですか? foo=/home/hoge sed 's@$foo@@' file と言う風に書きたいのですが、引用符で囲ってる為か$fooが展開されません。
195 :
194 :2009/08/26(水) 08:39:01 ID:VfaWlTot
ごめんなさい。 ググればすぐ出ました シングルクォートで囲ってたのがダメだったようです。
そそ、あたり、ダブルクオート
Linuxで使える無料の総合セキュリティソフトありませんか?
俺だよ俺俺
>>199 ファイヤーウォールとアンチウイルスがセットになったセキュリティソフトです。>総合
201 :
login:Penguin :2009/08/26(水) 12:03:23 ID:vcBYjat+
>>200 パーソナルファイアウォール的なものは聞いたことないな。
Linuxで一般的なとこだとiptablesとclamavかな。 スイートみたいなのは無いと思われ。
再現性の低いシステムのフリーズはどうやって 原因を調べたらいいの? 週一ぐらいでSysRqが効かないフリーズが発生する
>>203 毎週月曜日か火曜日に固まるのなら
ソフトウェアRAIDを使ってないか?
俺の環境では
/etc/cron.weekly/raid-check
でRAIDのチェックが走ると必ず固まる
206 :
203 :2009/08/26(水) 12:45:37 ID:btG3E6Cp
>>205 フリーズは不定期に発生します
起動10分でフリーズすることもあれば、一月以上安定して運転することもあります。
週一ぐらいって書き方が悪かったかもしれません
ちなみにRAIDは使ってません
>>206 シリアルコンソールでkernelのメッセージを拾ってみる。
が、そういう状況だと何も吐かれない可能性が高そう。
NMI使えりゃいいんだが。
>>203 kernelのバージョンは?
memtestした?
スワップ領域って必要なんですかね? メモリーって2Gとか大量になてきたので、 スワップっていらないのでは?
>>209 ハイバネとかしないのであれば、topで普段使用の自分のメモリ使用量を
把握し、その上で自分で判断すればいい。
>>206 マザーボードが壊れかけとか、電源がだめとか。
あと、メモリが不良とか。(memTestした?)
212 :
203 :2009/08/26(水) 14:11:57 ID:btG3E6Cp
>>207 シリアルコンソール今度試してみます。
sshでは何も出力されませんでした。
>>208 ,211
kernelは2.6.30です。
memtestに関しては10周エラー無しです。
他のハードウェアに関しては、おいそれと交換するわけにもいかず
確認できていません。
すみません、おしえてください。 WindowsでいうSID(セキュリティ識別子)のようなものはLinuxにもありますか? VMWareとかでHDDイメージのコピーをして同時に走らせても特に問題ないでしょうか?
>>212 Documentation/nmi_watchdog.txt とか。
しかし2.6.30なんて実績の無いものをよくもまぁ。頑張ってください。
215 :
login:Penguin :2009/08/26(水) 15:32:06 ID:vcBYjat+
ふつうロケールとかで UTF-8 をつかう場合には BOM は無しと思っていいんでしょうか? HTML ファイルを nkf で EUC-JP から UTF-8 に変換したいのですが -w -w80 -w8 のうち、どれを使えばいいのかわかりません
俺なんか2.6.31のrcでgit付きだぞww
LFS BOOKにあったstripコマンドなんですが これを /tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f \ -exec /tools/bin/strip --strip-debug '{}' ';' こう言う風に書き換えても上記と等しくstrip出来てるんでしょうか? for i in $(/tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f);do /tools/bin/strip --strip-debug $i done
>>192 >>193 ありがとうございます。とりあえず、rc.localで対応しました。
ご報告まで。
>>219 for i in $(/tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f);do
まずこの行。
findがファイル名にスペースや改行やタブが入ったファイルを
出力するとそれが区切り文字と見なされてそこで別の$iになってしまう。
/tools/bin/strip --strip-debug $i
$iにスペースや改行やタブを含むファイル名が入ってると、
そこで分割されて別の引数としてstripに渡ってしまう。
まず上の文で誤動作するので今回はこういうことは起こらないけど。
HDDだけそのままで、MB含むハードウェアの構成を全て変えた場合、 Windowsだと通常再インストールが必要ですが、Linuxはそのまま使用できるんですか?
>>221 あぁ、そうかぁ。
これだといけるかな?
file=$(echo /tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin)
for i in $file;do
find $i -type f 2> /dev/null
/tools/bin/strip --strip-debug $i
done
というか
>>219 のコマンドをbashのfunctionにして #!/bin/sh -e な
スクリプトの中で使いたいんですがうまく出来なくて。
224 :
login:Penguin :2009/08/26(水) 22:54:33 ID:1CTBWF5a
ファイルのオーナーをキーにファイルを検索する事は可能でしょうか? 例えば locate * | grep .txt のように拡張子をキーに、などは思いついたんですが…。
>>224 find の -user とか -uid とか。
詳しくは man find
226 :
224 :2009/08/26(水) 23:10:04 ID:1CTBWF5a
strip_debug() { for i in $(echo /tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin);do [ -d $i ] && find $i -type f \ -exec /tools/bin/strip --strip-debug '{}' ';' done } 出来たぁ!
最近ubuntu入れたんだけどメディアプレイヤーの画質の悪さは仕様ですか?
229 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 10:04:21 ID:iEpVbSNK
日本語フォントと Flash Player が組み込まれた Live CD または DVD は 知りませんか?
231 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 13:38:48 ID:iEpVbSNK
>>230 Flash Player はライセンス上大丈夫なん?
wubiやめてubuntu新しくインストールしたんだけど 動画とかmp3の音声がプツプツなってるから(wubiの時もそうだった) realtekからlinux用のHigh definition audio driverをダウンロードしてインストールしようとしたんだけど ダウンロードしたのを解凍した後に見つかるinstallっていかにもなファイルを端末から 実行したら、以前はうまく音声が治ったんだけど 今回はなんか変わらないどころか元々あった音声ドライバが削除されたっぽくて 音声がまったく出なくなった (ubuntuデスクトップ右上の音量調節ツールを見ても、playback: Null Output(PulseAudio Mixer) Capture: Monitor of Null Output(PulseAudio Mixer)って2つしか見つからない) 本来はubuntuの場合はinstallっての使わなくて、manualインストールらしい で、肝心のダウンロードしたrealtekドライバのreadme見てもmanual installがよくわからない Manual install: Step 1. unzip source code tar xfvj alsa-driver-1.0.xx.tar.bz2 Step 2. Turn on sound support from kernel config (soundcore module, default turn on) Step 3. Complied source code a. cd alsa-driver-1.0.xx b. ./configure c. make d. make install e. alsaconf f. ./snddevices (Only kernel 2.4 does it) 以下省略 まずStep2からわかりません 誰か教えてください
>>232 Flash Player の再配布ライセンス条項は,ライブ CD 上のブラウザーに
組み込んで配布することを想定していない,ということ?
>233 再生ソフト側でalsaを選択っすればOK.
>>230 自分でカスタマイズして作成
そのLiveCDの公式ページにカスタマイズ手順が書いてあるかもよ。
sysrescuecdは結構簡単だった。
CD起動して空きのHDDを/mnt/customにマウント。
そこに展開してchrootし、adobe-flash,vlgothicなどをemerge
squashfsを再生成したらisoに丸めて終わり。
いずれも専用のスクリプトが付いてるから難しいオプションの入力とか無かった。
レスキュー用だから必要最低限のパッケージしか入ってないけど容量の許す限り好きなの追加できる。
gentooベースだけど良ければお試しあれ。
237 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 18:20:40 ID:1D3Fw8nC
Linuxでファイルサーバーを立ち上げたいのですが、外部からのアタック?って頻繁にあるものですか? セキュリティは、一般的なサイトにあるものをやっておけば大丈夫?なもん? 外部からはVPN接続をすることを前提として…
1台のHDにWindows 2000 をインストール後 Red Hat Linux 9 をインストールしたのですが 下記のメッセージが表示されてWindowsだけ起動しなくなりました。 起動させるにはどうしたら良いでしょうか。 ローダーはGRUBです。 Booting DOS rootnoverify (hd0,4) chainloader +1
ID:KbBgOSkWは糞の役にも立ってないから来なくていいよ
243 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 22:48:11 ID:iEpVbSNK
>>239 なんで RHL9 なんて入れたの。
もうサポート切れて5年にもなるのに。
本当に、RedHat系だけは入れちゃ駄目だと、つくづく思う。
RedHat系?
246 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 23:45:37 ID:iEpVbSNK
247 :
230 :2009/08/28(金) 00:03:22 ID:YPoeTAaT
自分でカスタマイズするか起動の都度インストールしないといけないので すか。 ところで,Debian や Ubuntu のライブ CD/DVD の,日本語版でない元の やつには,日本語入力や日本語・中国語フォントは組み込まれていますか?
ていのー
249 :
239 :2009/08/28(金) 00:15:28 ID:9diTZR4b
>>242 どうもです。
/boot/grub/grub.conf
/boot/grub/menu.lst は
title DOS
rootnoverify (hd0,4)
chainloader +1
のようになってます。
GRUB のコマンドラインから
>root (hd0,4) と入力すると
Filesystem type unknown, partition type 0x7
と表示されます。
ubuntu 9.04で無線接続ができないので どなたか教えてください。
PCは自作 無線の親機はBUFFALOのWZR-G144N、
子機はBUFFALOのWLI-UC-GNです。
ttp://d.hatena.ne.jp/Akineko/20090511/ ここ見て最後まで作業完了しました。
network manager左クリックすると 無線ネットワークの下に
「デバイスが準備されていません」と出ています。
ルーター(192.168.11.1)にpingうつとnetwork is unreachableが出ます。
子機のWLI-UC-GNはXPマシンで設定・接続できますから壊れてはいません。
その設定の時にWEPキーが正しいのも確認済です。
ルーターの管理画面でany接続許可なのも確認済です。
住んでる所の共用のネットなので無線の設定は変更できません。
(管理画面には入れるので不可能ではないw)
同じ理由で、無線諦めて有線でつなぐのも無理です。
network manager右クリック>接続の編集でいろいろ試してはみました。
「自動DHCP」を「手動」にしたり
「WEP40/128bitキー」を「WEP128bitパスフレーズ」にしたり
「オープンシステム」を「共有鍵」にしたり
まさかとは思いつつアドホックモードとかWPAとかも試してみました。
有線LANの設定削除したりPC再起動とかファイアーウォール停止とか
全部効果が無いです。
どなたか気づいた点などありましたらご指摘お願いします。
252 :
239 :2009/08/28(金) 02:12:07 ID:9diTZR4b
>>250 ありがとうございます。
無事解決しました。
fdisk -l で見たら
hda2(hd0,1)のブートにチェックが
ついていたので、grub.confを変更したら
起動するようになりました。
Win2000 はhda5(hd0,4)にインストールしましたが
NTLDR は違うドライブ(パーティション)に入っていたので
これが原因だと思います。
無線LANのスレもあるんだが... lsusbでデバイスが認識できてるか。 lsmodで"rt3070sta.ko"がロードされているか。 iwconfigで、wlanデバイスが存在しているか。 を とりあえず、確認。
fc-cacheの打ち間違いで、fonts.cache-1というファイルが全ディレクトリにできてしまいました find . -name fonts.cache-1 | rm -i で消そうとしたけど、rm: missing operand ではじかれました。 fonts.cache-1を効率良く消す方法はないでしょうか?
>>254 find -name fonts.cache-1 | xargs rm
>>254 ルートディレクトリから、find と rm 使うのは、君には危険すぎるから
updatedb つかえ
sudo updatedbでデータベース更新して
locete fonts.cache-1
これで、ファイル確認して
消してよそさそうなら、
sudo rm `locate fonts.cache-1`
find で確認してから -delete で消すのと大差ないじゃん
/home 以下の全てのユーザディレクトリ内に シンボリックリンクを作るスクリプト 誰か考えて。
どこへのシンボリックリンク? 同じ場所へのリンクを全てのディレクトリ以下に作ればいいの?
260 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 13:41:40 ID:eXWNkm2p
>>259 まて、始める前にクライアントから明確な仕様を聞き出せと
先輩はいつも言っているだろうが。
261 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 13:47:43 ID:DS4Vflo3
シンボリックリンクなら何でもいいんじゃね。
262 :
258 :2009/08/28(金) 14:02:33 ID:j1NaG3RY
みんなありがとう。 正確には"../pubdir"です。全て同じで。 あとリンクのオーナーをそれぞれのディレクトリと同じもので。
日本語が不自由な子
264 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 14:09:20 ID:DS4Vflo3
丸投げ&後出し。
こういう奴にはお仕置きとしていつものあのコマンドかましてやればいいんじゃね
日本人の大半が馬鹿だって事がもうすぐ全国規模で証明されちまう今日この頃
267 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 14:20:17 ID:eXWNkm2p
>>266 お前は何を言っているんだ?
事実、日本人の8割は馬鹿なんだけど。
268 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 14:30:45 ID:DS4Vflo3
>255、256、257 ありがとうございます、とりあえず rm -i `find . -name fonts.cache-1` でやって、確認に疲れたら>255式でサクッとやっています
270 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 15:47:22 ID:R58MOoa7
txqueueulen てなに? eth0 とか eth1 は 1000 で、 ppp は 3 てなに? なんで、こんなにちがうの? もしかして、これってどうでもいいの?
>>270 送信パケットのキューの長さ。
1000はEthernetのデフォ。
pppがえらく小さいのは細い回線用。
python lisp cいろんな言語で書いたプログラム間でデータやりとりするために /tmpにtxtファイルを書いて読み込みするようにした /tmpはtmpfsでメモリー上においた しかし、この方法がlinuxの正しい方法なのかわからない
273 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 17:07:54 ID:DS4Vflo3
>>272 とりあえず「プロセス間通信」でぐぐれ。
>>272 やりかたは、いくらでもある。目的指向で充分。
>>267 日本人の殆どは字が読める。世界的に見て母国語の識字率は高い。
アメリカ国内では、しゃべれるけど読み書きできないのも多い。
アルファベットさえも読み書きできないのに比べれば、日本人はすげえよ。
# ただ、日本にはめちゃくちゃスゲエ奴は少ないけどな。
ドライバのビルドに行き詰まったのでアドバイス願います。
CentOS5.3(カーネル: 2.6.18-128.7.1.el5xen)で「Plannex GU-1000T」
というUSB-LANアダプタを使うべく調べたところ、以下のドライバをビルドして
使えば良さそうだと分かりました。
http://www.asix.com.tw/FrootAttach/driver/AX88772_772A_178_LINUX2.6.25_Driver_v1.0.6_Source.zip 早速 readme を参照したところ、カーネルソースと usbnet.h というヘッダが
必要だと分りました。
現在のカーネルは yum install kernel-xen で入れたので、対応するソースを
yum install kernel-xen-devel でインストールして、ドライバを make したところ
usbnet.h が見つけられないというようなエラーがログに出ました。
調べてみると kernel-xen-devel パッケージに入っている usbnet.h は中身が空っぽだったので
kernel.org から linux-2.6.18.tar.bz2 をダウンロード&展開し、ドライバのソースの
usbnet.h をインクルードしている部分を先ほど落としてきたカーネルソースの usbnet.h
の絶対パスに書き直して再度 make したところ、今度はちゃんとビルドが通り
readme に書かれている asix.ko が出来上がったのですが、lsmod asix.ko すると
以下のようなエラーがログに出て、ロードに失敗しました。
Aug 28 15:36:48 kernel: asix: Unknown symbol usbnet_set_msglevel
おそらく usbnet.h に書かれてある構造体の定義などがドライバの予期するものを
違っていたためでしょうが、これ以上どうして良いか分らなくなりました。
どんな些細なアドバイスでも宜しくお願いいたします。
>>273 clispのソケットのパッケージがデフォルトで255文字しか飛ばしてくれない、
大きいデータやりとりしたかったのでファイルになった
空のHDDにxubutnuを入れようとしています パーティションなどは作ってあって、もう読み込みが完了して、インストーラーを起動するだけの状態です ちなみにHDDをUSBに変換してつなげて別PCからインストールしようとしています。 それで、HDDをつけているとインストーラーが起動しなくて、 はずすと起動します。 起動させてからHDDをつけても読み込まなくて困っています。 どなたか教えてください。 OSはXPです
278 :
251 :2009/08/28(金) 21:07:40 ID:yLPMs+cR
レスありがとうです。 lsusb打った→ bus001 device003 ID0411:015dにMelCo., Inc.がある WLI-UC-GNを抜いてから再度lsusb打つとこれだけが消えるので認識できている lsmod打った→ 下の方にrt3070staがあった。sizeは522956 used byは0 iwconfig打った→ lo no wireless extensions. eth0 no wireless extensions. pan0 no wireless extensions. ra0 RT2870 Wireless ESSID:"" Nickname:"RT2870STA" Mode:Auto Frequency=2.412 Ghz Access Point: Not-Associated Bit Rate: 1 Mb/s RTS thr:off Fragment thr:off Link Quality=10/100 Signal Level: 0 dBm Noise Level;-87 dBm Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 invalid misc:0 Missed beacon:0 と出た。認識だけはされて・・・ますよね?
>>275 usbnet.hって、不要になったけどbuildの為に空ファイル置いてあるんじゃなかったっけか。
空のままでnot foundなエラー出てるの?
あ、ごめん。
>>279 は多分記憶違い。
忘れて。
kernelに権限昇格などの脆弱性が定期的に見つかりますが、 サーバの運用上、即時にリブートできないことが多々あります。 RHEL4とかだとRHEL5が優先されて、 セキュリティfixが出るまでかなり時間かかるときもありますよね。 そこで少しでもの時間稼ぎにと思ったのですが、 windowsでいうノートンなどのように kernelの脆弱性を保護してくれるようなセキュリティソフト (たとえば、クラッキングコードを検知して権限昇格を阻止)ってないもんでしょうか? 有償や法人向けでも構わないので 知ってる方どなたかおながいします。
ひさしぶりに本当にくだらない質問だな
>>283 Linuxの場合、Windowsと違ってカーネル自身のソースコードが開示されていること
から、Windowsのようなパターン検知型のセキュリティソフトはあまり意味をなさない。
(カーネルのコンパイル状況によって攻撃側のソースコードも変わるので)
なので、SELinuxとかAppArmorとかを使って権限をできるだけ制限するのが望ましい。
もちろん不用意なアクセス(特にシェル)を最初から禁止しておくのが前提。
xbindkeysで質問です。 Windowsキー+Lでコンソールをロックさせたいのですが、 ~/.xbindkeysrc に "xscreensaver-command -lock" Super_L + l などとすると、Lキーを押しただけでロックされてしまいます。 Super_L だけにすると左Windowsキーだけでロックされるので、 Windowsキーは効いているようなのですが。
>>278 あら。まだ解決してなかったか。
認識はされていて、ドライバも機能しているように思われ。
あと、dmesgでドライバの読み込み時 特にエラーを吐いていないかも見ておく。
まず、WLI-UC-GNを抜いた状態で、rmmod rt3070sta でドライバを外す。
で、dmesg | tail -5 とやって、dmesgの末尾を確認。
WLI-UC-GNを差して、しばらく待って、 dmesg | tail -20 とやって、rt3070sta が
読み込まれた時に エラーメッセージが出ていないか、確認。
あと、インターフェースの識別子?が"ra0"になっているみたいなので、
ubuntuのnetwork managerが認識できていないのかもしれない。
ubuntuは使ってないから、よく判らない。手動でやるなら...
# ubuntu の dhcpクライアントって何使ってるの?
iwconfig ra0 mode managed rate auto essid ESSID key 00:11:22:33:44:55
pump -i ra0
とかやってみる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231136/
ext3で間違って消したファイルを復旧したいです 鳥は debian testing です 誰かたじけて
mutt
imap で接続すればいいでしょ。
293 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 20:16:17 ID:p02falZz
誰か助けてください。 Ubuntu9.04をインストールしたんですが、音がでません。 PCはCompaq 6535sです。諦めないとだめでしょうか?
295 :
290 :2009/08/29(土) 20:22:04 ID:wHJGhxqp
>>291-292 レスありがとうございます。
むちゃくちゃ難しそうですが、がんばってみます。
296 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 20:25:10 ID:p02falZz
>>294 レスありがとうございます。でも、
>echo $'\a'
何のことだか分かりません。
297 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 21:45:13 ID:QrclYSh6
298 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 21:54:02 ID:S+OTs2oe
誰か助けてください aspire oneにubuntuを一切変更なしでXPを共存させる形でインストールしました。 この頃アンインストールしようとしてLinuxのパーティションだけ削除したところ 「grab error 21」と出てOS選択画面にたどり着けません Cドライブにxpのデータがあったのでxpはきえていません どうすればきちんと起動できるようになるのでしょうか
300 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 22:12:10 ID:S+OTs2oe
>>299 それはubuntuで使えますか?
取り合えずxpに被害なしで起動できるようになればいいので
>>300 お前みたいな予習もロクにしないような奴は学校でウンコもらして全校女子に嫌われてしまえ。
XPのリカバリディスクで立ち上げて回復コンソールを起動して fixmbr コマンド。
あー。そうか。linuxは消したのか? ubuntuをインストールして、でアンインストールしたのだね? grubのメニューは見えるの?
>>302 アスワンって、CDとかでブートできるの?
>>304 そか、おまえも知らんか。w。もれも知らん。ww。
>>300 > OS選択画面にたどり着けません
grubも消えてそうだな... きびいしいぞ、それ。
ubuntuをインスコする時は どうやったんだ?
307 :
login:Penguin :2009/08/29(土) 22:57:40 ID:+esio7ST
>>307 なんで動かせないと思ったの?
Linuxっていっても色々あるけどほぼすべて動くと言わせていただく
向こうのスレにレス付いてるじゃん。Linux用に買うならRadeonはやめとけ
310 :
307 :2009/08/30(日) 00:53:08 ID:QtWfERfu
ありがとうございます。 よく、Linuxは最新のハードは難しいときくので不安で質問させていただきました。 Radeonは注意というのは、ビデオドライバの関係になりますでしょうか? 大型のノートを探しているのですが、なかなか他のメーカに16インチ以上のモデルでいいのがなかったので、HPで考えています
>>310 Vine 5 の ati ドライバ xorg-x11-drv-ati のマニュアル(man radeon)
の SUPPORTED HARDWARE のところには、"RV730 Radeon HD 4650/467" と
書いあるから、大丈夫そうな気もするが。
xorg-x11-drv-radeonhd というドライバも有るみたいだし。
ati搭載機使ってないから、自動認識するかどうかは知らんが。
んー 本家のラデ(
http://www.amd.com )みたけど
>>307 のグラフィックはATI "Mobility" Radeon HD 4650で
Mobilityだと、
9600/9700/9800/X300/X600/X700/X800/X1300/X1400/X1600/X1800
ってかいてある。
デスクトップのようにPCI-Eなら4600シリーズはLinuxでもいけそうだけどね。
>>310 Radeonはプロプラドライバがアレだけど、オープンソースドライバなら、3Dアクセラレーションとか
細かいこといろいろ要求しなけりゃ(気にしなけりゃ)問題ない。
まあでも、NVIDIAの方が何かと安心感はある。
>>311 >>307 の機種のグラボはMobility Radeon HD4650 (チップセットM96)であって、Radeon HD4650 (RV730)
とはチップセットが違うみたいよ(ドライバから見たら同じかもしれんけど)。
で、radeonhdはM96チップセットはサポート済み。
>>314 >
>>307 の機種のグラボはMobility Radeon HD4650 (チップセットM96)であって、Radeon HD4650 (RV730)
> とはチップセットが違うみたいよ(ドライバから見たら同じかもしれんけど)。
あ、同じみたいだ。スマヌ。
>>312 >>314 フォロー感謝。なるほど、Mobility が付くとドライバがちがうのね。
どっちにしても、自分で何とかできるんでなきゃ最新機種を選ぶのは、ちょっとこわいな。
メーカーの力の入れ方からしたら、nvidia 系の方がおすすめかな。
317 :
login:Penguin :2009/08/30(日) 03:10:39 ID:NopnlM1u
Error:Cannot find GRLDR in all devices. Press Ctrl+Alt+Del to restart って出てきてしまうのですが、 GRLDR っていうのをドライブに置いてboot,iniをいじればいいんですか?
318 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 04:12:25 ID:mv6yR2ec
何をしていてそうなった?洗濯機のスイッチでも入れたのか?
空のHDDをUSBでつなげて、xubuntuをインストールして、bootを作ったり? して起動させたらこうなりました
sendmail をインストールしました telnet の結果はこのような状態です、加入しているISP へはメール送信できますが、 外部のISP へメール送信できません、加入しているISP がOP25B 規制を行っていた場合 このような状態になるのでしょうか? (数年前、sendmail をインストールしたときには、何の問題もなく送信できたのですが?) telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 localhost.localdomain ESMTP Sendmail 8.14.3/8.14.3; Sun, 30 Aug 2009 04:54:47 +0900
>>320 ISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
てか、なんでわざわざ自前でサーバ入れる必要があるの?
>>321 レスありがとうございます。
>>なんでわざわざ自前でサーバ入れる必要があるの?
以前、sendmail をインストールした際、手軽にメール送信のテストが行えたので、今回もと思った次第です。
>>ISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
sendmail で自鯖を立てなくとも、直接自身のISP のSMTP サーバを叩いてメール送信しろ
という見解でいいでしょうか?
>>322 >>>>ISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
>>sendmail で自鯖を立てなくとも、直接自身のISP のSMTP サーバを叩いてメール送信しろ
>>という見解でいいでしょうか?
普通はメール送りたいなら、メーラの送信メールサーバの設定で
ISP の SMTP サーバを指定するだけ
自前のサーバなんて不要
どうしても自前のサーバを経由させたいなら、メーラの送信メールサーバとして
自前のサーバを指定して、自前の sendmail にISP の SMTP サーバへ転送するように
設定する(直接外部にはいけないようなので)
やり方がわからないなら、やるべきではない
自前で入れる必要あるの?って意見は人の勝手だろって感じだけどな
>>320 それはプロバイダに確認した方がよっぽど早いしすっきりするよ
ここで聞いてもエスパー以上のことぁ出てこんだろ?
てかプロバイダ名+OP25Bでググれ
メールをRELAYするネットワークの設定だけ気をつけてきちんとやれよ
踏み台にされるぞ
個人的にはsendmailより設定が素人にもやさしいPostfixを推したい
325 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 10:50:16 ID:1rqNXXAF
あるディレクトリ内のファイルすべて(サブディレクトリも含む)のハードリンクを 作成したいのですが、作成先のそのディレクトリがない場合自動で作成することはできないでしょうか? DirA┬DirB─b.txt └DirC─c.txt という構成を DirX の中にも作りたい場合、DirA内で ln * DirX みたいな感じでDirB、DirCの作成、b.txt、c.txtのハードリンク作成 までできるといいなと思ってます。
>>325 find DirA -type d -print0 | xargs -0 -i mkdir -p DirX/{}
とかで先にディレクトリ構成丸コピーしとくのはダメなん
327 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 11:07:00 ID:gnIL2jLo
xubuntuをインストールしようと思っています。 今までやったことは、 インスコしたいHDDをUSBでつなげて、xubuntuのインストーラーをデーモンツールで起動 ↓ インストール先をUSBでつなげたHDDに設定 ↓ 使用するPCにUSBでつないでいたHDDをつなげて起動 ってとこまでやりました。 そうするとエラーメッセージでGRLDRが見つからないといわれます。 そこで、grub4dos って言うファイルからGRLDRをCドライブに入れました。 boot.iniには何て書き込めばいいんですか?
>>323 >>324 ありがとう。
私の説明不足の点があります、メール送信を行うのはメーラ-では無く
mail コマンド、及びC/C++ 実装したプログラムからのメール送信であります、
OP25B に関しては、月曜日にISPへ問い合わせて見ます。
他のスレにも書いちゃってますが質問させてください。 【問題】仮想マシン上にCentOSのグラフィカルインストールができない 【状況】仮想マシンにCentOSのisoイメージをブートると、 テキストインストールが始まってしまう 【仮想マシン】VMware Server 1.0.9 【仮想OS】CentOS_5.3 まったく同じ状況でRHEL_5.3は問題なくグラフィカルインストールできた *.vmxに以下を追記しても駄目でした mks.enable3d = "TRUE" svga.vramSize = "67108864" vmmouse.present = "FALSE" 原因と解決法を教えてください。
>>330 他のスレの段階で思ってたんだが、
そもそもグラフィカルインストールな.isoなのか?
テキストインストールでなんか問題あんの?
たんに、なんで? ていうくだらねぇ質問てことなら良いんだけどさ。
>>331 ttp://blog.webcreativepark.net/2009/02/14-235032.html ↑のHPでグラフィカルインストールができてるCentOS_5.2のisoを
ブートさせてもテキストインストールが始まったので
グラフィカルインストールな.isoでもテキストが起動しているのだと思います。
テキストインストだとキーボード言語を選択した後に出てくる画面
What tipe of media contains the packages to be installed?
で5つの選択肢
・Local CDROM
・Hard drive
・NFS image
・FTP
・HTTP
↑のどれを選んでいいかわからず詰まってます。
>>332 そこに書いてある↓ってやった?
> 利用メモリが初期値では256Mですので、少し増やしておきましょう。Memoryをダブルクリックします。
> 512Mに増やして「OK」を選択。
>>333 やりました。
試しに最大の1512Mまで増やしましたが、同じ結果でした。
起動したらsyslinux(か何使ってるのか知らんけど)の画面で boot: ってプロンプト出るけど、 なんかオプション付けてる?
>>335 すみません、自己解決しました
どうやらミラーサイトから持ってきたisoを開いてしまい、
その中のファイルboot.isoをブートしていたのが原因のようです。
ダウンロードしたisoをそのままブートさせたところ、
問題なくグラフィカルインストールが起動しました。
337 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 18:11:00 ID:T83QqjtZ
Linuxで何かソフト開発したとしたら公開する時どうすればいいのですか。 普通に個人のHPとかブログとかに貼ればいいのですか?
すみません。訂正します。 「公開」ではなく「配布する方法はどうすればいいのか。」ということです。 実行ファイルを圧縮して、そのままサーバーに置いて配布しているという、作者がプログラムの勉強がてらに 作成したというようなサイトをみないので、どのようにして配布すればいいのか分かりません。
>>338 GNOME-Look.orgとかKDE-Look.orgとかがいいんじゃないかな
>実行ファイルを圧縮して、そのままサーバーに置いて配布しているという、作者がプログラムの勉強がてらに >作成したというようなサイト 結構あるよ 全部古いけど 自分はバックアップと備忘録を兼ねてGoogle Siteに置いてます。 サイズの小さいファイルなら無料のHPスペースでも良いと思うけど。
mnews はどこでメンテされているのであろうか。
gnu screenからvimを使っているのですが、vimの起動時に時々おかしな症状が出ます。 PCの再起動後などは問題なく動くのですが、何度かscreenからvimを起動しているとvimがちゃんと立ち上がらなくなります。 vimコマンドを打つと、プロンプトが出たままになり、そのウィンドウ上では操作が何もできなくなってしまいます。 違うウィンドウからps axコマンドを叩くとvimはちゃんと起動しており、killコマンドでプロセスを殺すと元に戻ります。 何か考えられる原因はあるでしょうか?よろしくお願いします。
344 :
343 :2009/08/30(日) 23:42:29 ID:31qP6Gws
すいません、付け足しです。 動かなくなった状態でターミナルのウィンドウのサイズを変えるとvimエディタの画面が現れて正常に操作できるようになるようです。 vimエディタを起動するたびにサイズを変えればとりあえず使えるようです。。
rootにログインされる度に 指定メールアドレスへ通知を送信するような仕組みって 簡単にできないでしょうか
rootの初期化ファイルにmailxとか使ってメール送信するようにすればいいだけじゃない
347 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 03:52:55 ID:C74EA5ci
Linuxのネットワークインストールで プロキシ経由でインストールする方法無い?
普通はインストーラにプロキシの設定ある
なかったよ。 あと6分以内に教えてくれ。
350 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 04:36:33 ID:Az3S5vb6
デストリくらい書けばあ?
352 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 11:41:45 ID:hlVG4OeU
ddを使って壊れたHDDからデータを吸い上げている最中なんですが $ dd if=/dev/sdc of=hoge.bin conv=noerror,sync bs=512 43936+20 records in 43956+0 records out 22505472 bytes (23 MB) copied, 1093.56 s, 20.6 kB/s この 「+20」って、読み出しエラーのあったブロック数とか そういう認識でいいんでしょうか
353 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 11:47:04 ID:jquNDAUn
>>353 ほう。ありがとう。
つまり読み出しエラーのあったブロックが見つかった時点で
1ブロック分に満たない読み出しがあったことになるから
それが表示されてるってことだな
だいたいの場合必ず +1 がついて、それにプラスして
読み出し失敗ブロックがあれば1ずつ増えていくのか
たぶんこの認識であってるな、きっと
emelfm2-0.6.2をビルドしてるんですが下記の所でこけます。 compiling 'src/dialogs/e2_file_info_dialog.c' src/dialogs/e2_file_info_dialog.c: In function '_e2_file_info_dialog_get_file_type': src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: 'MAGIC_MIME_TYPE' undeclared (first use in this function) src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: (Each undeclared identifier is reported only once src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: for each function it appears in.) src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: 'MAGIC_MIME_ENCODING' undeclared (first use in this function) make: *** [objs/src/dialogs/e2_file_info_dialog.o] Error 1 ImageMagick-6.3.5-10 gcc-4.1.2 gtk+-2.10.11 プログラミング知識は無くCのソースは読めません。 エラー回避の手ほどきをお願いします。
357 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 22:37:31 ID:ng8cMbU2
$HOME をサーバ上に置いて、複数のマシンからマウントして 利用している人いますか?
358 :
356 :2009/08/31(月) 22:42:02 ID:1S7QqyOV
追加情報です make WITH_KERNFAM=1 USE_LATEST=1 WITH_THUMBS=1 と make の両方を試しました。
361 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 22:51:15 ID:ng8cMbU2
>>360 やっぱりNFSですか?
便利ですか?
苦労した点はありますか?
362 :
login:Penguin :2009/08/31(月) 23:12:34 ID:ng8cMbU2
自宅のコンピュータをメインで使っていて、FirefoxやEmacsの 設定ファイルやらをノートPCで共有できたら便利だと思っていたのですが。 ちなみにノートPCは研究室に置いてあります。 世の中には完璧というものはないのですね。 調子に乗ってすみませんでした。
>>361 ユーザIDとグループIDを共通にするのが面倒ですが
ユーザ数が少なければ手作業でいくらでも調整利くので
苦労した点はとくにありません。
364 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 02:27:17 ID:RIUHwzx8
365 :
356 :2009/09/01(火) 03:04:53 ID:DP/0rn1D
imagemagickじゃなくてmime type関係っぽかったので shared-mime-info-0.21を入れてみたんですが状況が変わりません。 ソース読めないけど一応e2_file_info_dialog.cの103行目の関数を見てみました。 やっぱりサッパリです orz
>>365 本家サイトの Dependencies の項目に
(for compiling) libmagic development package (libmagic-devel or whatever)
と書いてあるけどな
Windows Xpのキーボード・マウスからLinuxマシンを操作しようと思いました。 XサーバやVNC以外で、 Synergy→Fedora11では動作しない Schanger→101配列キーではダブルクオート・シングルクオートが入力できない という結果でした。 お勧めのキーボード共有ソフトがあったら教えてください。(´・ω・`)シ
370 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 09:01:31 ID:G4qqInHh
nxproxy
371 :
356 :2009/09/01(火) 11:04:44 ID:DP/0rn1D
>>366 それを読んでImageMagickは既にインストール済みです
>ImageMagick-6.3.5-10
>>356 MAGIC_MIME_*の意味が解らないんです。
372 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 11:17:39 ID:9gIYw/PU
本当にくだらない質問なんだが HTTPS通信の時に暗号化されるのはわかるんだが、ヘッダーの内容(Content-type: text/html charset=Shift_JIS) 自体も暗号化されてしまうんでしょうか?
373 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 11:32:03 ID:jfneg30o
predictor1,Van Jacobson,Compression Control Protocol
>>372 つ wireshark
そーゆーのは自分の目で確認すれば理解も深まるであろう。
375 :
372 :2009/09/01(火) 11:59:58 ID:9gIYw/PU
>>374 すまん。
wiresharkはNICをフックしてるらしいのでNICを経由しないローカルなテスト環境だとダメみたい。
ちなみにVirtualBoxに仮想サーバ3つたてて検証してる。
外部にSSL使えるところないからどうしたもんかな。
>>375 VirtualBoxは良く知らんが外から見る手段が無いなら
tcpdump使ってVirtualBoxの中でキャプチャすればいい
tcpdump -s 65535 -w foobar.pcap
でfoobar.pcapに保存される。終了はCtrl-cな
このファイルをwiresharkで読み込めばいい
>>371 >>365 で自分で ImageMagick じゃなく mime 関係だといっておきながら
なんで libmagic (≠libmagick) が ImageMagick のことだと勘違いするんだ?
アホ?
378 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 13:54:38 ID:WMLREVgR
find コマンドについて質問です。 find . -perm +400 find . -perm -400 を実行したのですが、どちらも検索結果が同じになります。 どうして?OSはUbuntsです。
>>378 恐れながらお尋ね致しますがmanはご覧あそばされたのでしょうか?
>>379 manは英語で理解不能なのでHPを頼りにしています。
で、今読み返したら自分の間違いに気がつきました。
失礼しました。
381 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 16:26:39 ID:RIUHwzx8
>>375 VirutalBox でもネットワークインタフェースはあるでしょ。
物理的に NIC がなくとも。
382 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 16:27:21 ID:RIUHwzx8
>>380 sudo apt-get install manpages-ja{,-dev}
xorg.conf で jp106 レイアウトを指定してるのに、、 evdev とかが us レイアウトに変更してるみたいです。 漢字キーがバッククォートになっててツラいです。 ServerFlags に Option "AutoAddDevices" "false" とか書くと evdev は無効になるみたいだけど、 Xorg.0.log に EE が出るからイヤです。 どうしたらイイですか?
>>384 ServerFlags に Option "AutoAddDevices" "false" にしたら xorg.conf に書いてもダメですよ。
ディストリによって変わるかもしれんけど、
/etc/hal/fdi/policy/ の配下にキーマップの定義ファイル(だいたい 10-keymap.fdi って名前)
を置いてそこで定義します。↑のキーワードでググって味噌。
あとはDEの設定でキーボードレイアウトに jp を指定する。
386 :
385 :2009/09/01(火) 17:36:41 ID:XNpwqofw
>>385 s/"false" にしたら/"false" にしないなら/
>>385 こんなかんじでOK?
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keymap">
<append key="info.callouts.add" type="strlist">hal-setup-keymap</append>
</match>
<match key="info.capabilities" contains="input.keys">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">evdev</merge>
<merge key="input.x11_driver" type="string">kbd</merge>
<merge key="input.x11_XkbModel" type="string">jp106</merge>
<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"
string="Linux">
<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>
<merge key="input.x11_XkbModel" type="string">jp106</merge>
</match>
<merge key="input.x11_XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_XkbVariant" type="string" />
</match>
</device>
</deviceinfo>
Ubuntu 9.04でおもむろにuim入れたらSCIMに戻せなくなってしまった。 どうやって元に戻せばいいのか教えて欲しい。
シェルまたはvimからブラウザを立ち上げるコマンドはありますか? EmacsからならM-x browse-urlで起動出来るのですが、シェルやvimから起動する方法が分かりません。
>>389 :!w3m www.google.com
とかじゃダメ?
メモ: インプットメソッドを変更するコマンドに im-switch と sudo update-alternatives --config がある。 ところがscimもscim-bridgeもリストアップされない。インストールはされてるはずなんだけど。 リストを更新する方法があるはず。
>>388 uimをアンスコしてからSCIMを再インスコとか?
>>389 鶏によってはx-browserのようなalternativeを用意しているものもあるだろうが、
w3mなりfirefoxなりkonquerorなり使いたいブラウザを直接指定すれば
ふつうは立ち上がるんじゃないの?
絶対パスでないといけないとかはあるかもしれんが。
>>392 UbuntuのSystem->Administrator->Language Supportでscimをインストールするのとaptitudeでインストールする方法両方試してみたけど効果無し。
もちっと探してみる。
>>393 aptitudeではuimとSCIMの両方purgeした?
>>393 あと、~/.uim とか~/.scim みたいのがあったら消してね。
うーん、SCIMとUIMって同じ土俵に立ってないのかな?ひょっとして。 UIMはXIMとやらを介するのに対してSCIMはどこ吹く風というかなんかよくわからんというか・・・
397 :
389 :2009/09/01(火) 21:06:18 ID:WjVb44QT
>>390 >>392 自分が無知すぎて恥ずかしい。。
単純にfirefoxをマウス使わずに起動したいという意味で質問しました。
>>392 さんの言うように、firefoxと直接コマンド打つことで起動できました。
ありがとうございました。
>>397 次にあなたは「どうやったらシェルと切り離せますか?」と聞く。
firefox &
うーん、ドットファイルも消してuimから始まるパッケージとscimから始まるパッケージ全部消したけどSCIMが復活する兆しが無い・・・
uimを復活させるのはできた。そういやどっかで@im=uimだかなんだか設定した覚えがあるな。あれをSCIMに戻せばいけるのかも。grepしてくる。
手で設定した奴はもちろん設定しなおしてるもんだと思って回答してたのに そういうオチをもってくるんかwww
>>397 勉強がてら、そのダブルクリックしているアイコン(firefox.desktopとか)を
テキストエディタやページャで中身見てみるといいよ。
>>399 やー、設定しなおしたんだけど一向にダメっぽいから他の場所でインタラプトされてんのかと思って。
なんかロケールとかも巻き込みそうな悪寒。参ったな。
Linuxでサーバ立てると、セキュリティはどんなもん? 並みのNASなんかよりは安全なもの? 例えば、個人情報(住所録など)などが入ったデータをサーバーに置くのは危険? サーバーにおいて、PC間で共有できれば何かと便利なこともあるだろうけど… 例えばファイルサーバーとWebサーバーを別にすれば大丈夫とかある? 使っている人教えてください…
403 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 22:13:57 ID:RIUHwzx8
>>402 設定しだい、運用しだいだから何とも言えん。
>>402 LANの中だけなのか否かで答えが大きく変るよ
>>403 設定は一般的にwebや雑誌で入手できるものを入れるとして、以下の場合に分けた場合どんなもんかなんとなくわかりますか?
外からはVPN接続をすれば大丈夫なもの?
(1) 一般的な自宅サーバーとして置く場合(自宅+出先+モバイルの10台前後のPCのデータ共有、
バックアップ用途をメインにしたファイルサーバーの場合(置くのは、フレッツ光回線を引いた自宅)
(2) (1)+webサーバーも兼ねる場合
(3) 小規模なグループ(10人程度)で、業務の効率化、データの共有のためにファイルサーバーとして、
個々が(1)のような使い方をする場合(置くのは一般的なオフィス)
(4) (4)+webサーバーも兼ねる場合
>>404 ありがとうございます
>>405 で、(1)〜(4)の場合でも、外の光回線とつながるモデムにつなげた内側のLAN内で、
イントラネット的?な使い方をする限りは大丈夫って事ですか?
外から接続する場合にVPNを必須にした場合はどうですか?
今は、自宅の住所録も含め、職場の個人情報なども、ネットワークから隔離されたPCにおいているのですが…結構不便でもあり…
407 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 22:48:57 ID:yZjL0vB5
職場の個人情報・・・。
408 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 23:03:13 ID:RIUHwzx8
セキュリティに「××すれば大丈夫」なんてないよ。
燃やせば大丈夫
鯖缶の脆弱性がクリティカルレベルなのでセキュリティは有って無きが如きもの ではないか、あるいはもっと酷いという可能性があります。
>>404 脆弱性の話はよく聞くから、一般的と思われる回答。
LANから出さない場合。
中の人が信頼できるかどうかだろうな。
人が頻繁に入れ替わるような組織なら、LANの中も厳重に固めないと。
LANの外からアクセスできるようにする場合。
VPNの設定をやれば、もちろんしないよりはセキュリティは向上する。
常に破られる可能性に怯えることになるが。
413 :
login:Penguin :2009/09/01(火) 23:48:37 ID:lJDD2zcm
皆さんありがとうございます
>>408 ごめんなさい、絶対なんてないことは承知していますが、一般的に、まず大丈夫なラインを知りたいのです
>>410 つまり、素人が手を出さない方が良いレベルのものになりつつあると…どうでも良いデータならともかくとして
>>411 となると、
>>405 の場合わけだと、
(1)(2)→まず大丈夫(VPNからの漏洩に注意)
→個人利用に限定するなら、まず大丈夫
→家族も信頼できるなら、まず大丈夫
(3)(4)→内部の人材からのデータ流出にも警戒が必要
→名簿などの機密度が高いデータは、別PCでネットワークから独立で管理
→そこそこ重要なデータは、ファイルサーバーでログイン方式でアクセス権を戸別に設定して管理
→重要でないデータは、ファイルサーバーでみんなが見られるように管理
という区分になり、戸別に対応するのが良いですかね?
>>286 ですが自己解決しました。
jwmでショートカットキーにhyper(windows)を割り当てていたのが原因でした。
.jwmrcで<Key mask="H" key="l">exec:xscreensaver-command -lock</Key>
でできました。
>>413 最初から「やめとけ」という回答に耳を貸す気ないんでしょ?
自分で勝手に結論決めて「良いですかね?」というのは質問でなくただの雑談だから。
>>416 人に聞かないでgoogleで調べたほうががいいと思うよ、その手の情報はネット上では
充実してるし、あれこれここで話すより専門家の言うことを読んだほうが確実だって。
418 :
402、405、406、413 :2009/09/02(水) 01:00:44 ID:Gmgtqr5F
>>415 いえ、ほぼ100%に近い感じでやめとけというニュアンスの回答が、今のところなかったもので…
論点を簡潔にするために、ズバッと分類して見ただけです
気に障るようでしたらスルーしてください
>>417 >>416 さんと私は別人ですが、ネットでも並行してもう少し調べてみます
今のところ適切なサイトが見当たらなかった(探し方が悪いのでしょうが)ので、伺って見ました
419 :
251 :2009/09/02(水) 03:17:40 ID:kFahbk0Q
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。 最終的にプラネ糞のGW-US54GXS買ってきました。 これは入れた瞬間AP拾って WEPキーいれたら即つながりました LINUX系の入門書読み直して 勉強しなおししてきますノシ
>ほぼ100%に近い感じでやめとけというニュアンスの回答が、今のところなかった それは大きな誤解というものだ。
そりゃあ…かまわない おまえの質問に答えること それ自体は容易い、簡単だ これこれこういう使い方をし 一般的な自宅サーバーの場合は… Webサーバも兼ねる場合は……個人情報は… そんな話はいくらでもできる しかし今オレがそんな話を 仮にしたとしてもその真偽はどうする? 真偽などどうでもいいから聞きたいというのか? すでに2chのスレで聞いているおまえにはオレの話の裏をとる術はない オレが何を語ろうと結局ただそれを盲目的に信じるしか道はない つまりどんないい話を聞いてもそれは単なる気休めにしかすぎないってことだ 違うか?
まさにくだらない質問
>>422 くだらない質問に対する最高にくだらない回答だろ
エスプリが利いてていいじゃないか
くだる話は他所でやれってことだ
>>421 は小説かまんがのセリフだったような・・
重い打線
426 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 12:30:54 ID:+h5JJY83
Linux Expoはいつですか? 他に似たようなカンファレンスは無いですか?
エスプリよりもシスプリがいいです!!
僕はリピュアがいいです
Repureよりも無印のほうが良かったと思う私です。 しかし、敢えて言おう、天広画の拝める誌上企画時代こそ最高であると!
431 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 22:14:18 ID:7G9ERB1k
linux初心者ですが質問があります。 訳の分からないファイルがあります。 $ ls -l /usr/bin/[ -rwxr-xr-x 1 root root 28560 11月 30 2007 /usr/bin/[ $ file /usr/bin/[ /usr/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, stripped これは何なのでしょうか?もしかしてウイルスでしょうか? 教えてください。お願いします。
シェルスクリプト中で使われるの。それ。 testと同じ感じ。
433 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 22:18:28 ID:S1eXlJPG
>>431 man [
でmanれ。条件式でよく使う。
早速のご回答ありがとうございます。 testの簡略化と言うことで理解しました。 ありがとうございます。 manはダメでした。残念です。 $ man [ No manual entry for [ 逆に]とかも見当たらなかったので、 まだまだlinuxは奥が深いです。
ls -alFi `which test` ls -alFi `which [` を比較すべし。 と思ったが、Linuxなら別ファイルだったりする...
man 1 test やっても、ぶらのことなんか書いてないしなぁ
重要なのはブラじゃない、丹生輪だ!
441 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 23:26:42 ID:Dnjvvroh
>>434 うちでは man [ で出るけどな。
ディストリは何?
`which [` --help してもいいね `which test` --help では何も出ないけど
いろいろありがとうございます。 iノードで確認には電気が走りました。 manのほかにinfoもあったんですね。 エイッて気持ちで[ -hを実行したらエラー出て焦りました。 使ってるのはこれになります。 $ uname -a Linux rhel5 2.6.18-92.el5 #1 SMP Tue Apr 29 13:16:12 EDT 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux ではでは、おやすみなさい。
Debian lennyを使用しています。 小容量のディスクで運用してきましたがさすがに手狭になってきたので大容量のディスクに移行しようとしています。 そこで次の操作をしました: 1)fdiskで移行先の領域確保(移行先=移行元の2倍以上のサイズ) 2)mkfsで移行先のフォーマット(ext3) 3)dd if=/dev/hda1(内蔵ドライブの/パーティション:ext2) of=/dev/sda1(外付けUSBドライブ) 上記1)-3)を行った後、dfで確認してみると領域のサイズは移行前と同じ容量を示しています。 そこで、移行した先の領域を拡げたいと思いますが、どのようにすればよいのでしょうか。 また、tarを使う方法もあるようですが、よくわかりませんでした。詳しい説明などありましたらご教示願います。 ちなみに本体はUSB起動不可、内蔵CDドライブ非搭載、外部CDドライブなしかつ起動不可(外付けFDDドライブのみあり)です。 以上、長文になりましたがよろしくお願いいたします。
2)の後 に 移行先をマウントして、移行元のファイルを rsync する。
>>444 1)2)をやったあとにddというのがなんかピンと来ないんだけどなんでかな……
俺精神科通ったほうがいいのかも……
みんな脳が夏バテ気味だな
448 :
444 :2009/09/03(木) 05:53:33 ID:S4jspciJ
>>445 レスありがとうございました。--excludeオプションで/sysやら/procやら/mntを指定したあとgrub-installで無事に移行先から起動できました。重ね重ねお礼申し上げます。
>>446 結局上書きしてしまうので意味あるのかと思いながらも、そこまで詳しくはないので実行したりしていたところでした。
まっさらなところに書き込みたい、ということもありましたし。
449 :
login:Penguin :2009/09/03(木) 09:17:24 ID:B2jCqyzJ
IPを変更する時っていつもifcfg-eth0の中のIPADDRを直接書き換えてるけど コマンドとかそっちで変えた方がいいの?
dhcpクライアントを殺しているなら、どっちでもいいような気がする
451 :
449 :2009/09/03(木) 09:36:23 ID:B2jCqyzJ
>>450 dhcpは殺してるからラクな方でいいか
サンクス
452 :
login:Penguin :2009/09/03(木) 11:05:24 ID:AnVrOzBS
a.txt 1 2 3 b.txt a b c この二つのファイルからc.txtにするコマンドはどなたか知りませんか? c.txt 1 a 2 b 3 c
paste
paste
455 :
452 :2009/09/03(木) 11:15:59 ID:AnVrOzBS
>453 >454 有難う!
CentOS5.3をSoftwareRAID1で使っていたのですが、 片肺(/dev/sdb)で起動しようとするとGRUB hard disk errorと表示されてBootできません。 GRUBの設定のEditもできませんでした。 片肺で起動するにはどうすればよいのでしょうか?
458 :
login:Penguin :2009/09/03(木) 13:53:12 ID:AnVrOzBS
sed -e 's/.*=<\([^>]*\)>.*=<.*/\1/'
perl -nle 'print $1 while m/=<(.*?)>/g'
461 :
login:Penguin :2009/09/03(木) 16:07:39 ID:nlxpaxcF
最近、複数のパソコンによる分散処理をおこなうためRSHを導入したのですが、 うまく実行できません。 現在の状況は スレイブにRSHサーバーをインストールして、MPICH2用にxinetdを導入し、 /etc/xinetd.d/rsh と/etc/xinetd.d/rloginのdisableをyesからnoに変更。 /etc/securettyにrshとrloginを追加し、すべてのhostを許可しました。 そして、IPアドレスを設定しました。 しかし、クライアントからrshにデーターが遅れません。 一体どのような問題が考えられるのでしょうか。 OSはFedoraCore6です。 足りない情報があれば書き足しますので、よろしくお願いします。
Fedoraのバージョンが5ほど足りない。
>>458 < と > で対になってるのであれば FS と RS を使う。
メールアドレスなら @ が含まれているだろうから
@ が含まれていたら print 。
ってのがスマートかなと思う。
awk '/@/ {print $2} BEGIN {FS="<" ; RS=">"}'
FS と RS を両方使うってのをやってみると
awk をもっと便利に使えるようになると思う。
>>461 >すべてのhostを許可しました。
>そして、IPアドレスを設定しました。
ここ、具体的にどのファイルに設定した?
各ユーザのホームディレクトリの.rhostsに追加したのなら
.rhostsの権限に注意
>>461 firewall とか、xinetd をrestartしていない
とりあえず、nmap 等でポートが開いているか確認
ubuntu 9.04をAcerのAS3810T-S22にインストールしました。 有線LAN以外は無事動作し、その有線LANもAtherosからダウソしたドライバを コンパイルしてうまく動くようになりました。 ただ無線が異様に遅い(大抵20kb/s出るか出ないか)ので、ndiswrapperで Win用のドライバを試してみようと思いましたが、Intelの5100というwifi チップが入っているまでは確認出来たものの、ダウンロードしたドライバが .exe構成のため、infファイルなどが手に入りません。解凍アプリで試そうと しても駄目のようです。 なにかいい方法は無いでしょうか。
selinuxの説明を読んでいて 「rootのできることを制限する」という件に関して疑問に思ったのですが、 この場合、root自体がselinuxの設定を変更できなくなる、はずで、 そうなると誰がトップ管理者になるのか、ということが疑問になるわけですが、 別のユーザがいわゆるselinux用の管理権限を持つ、という認識であってるでしょうか? となると たとえば、kernelに権限昇格の脆弱性が出た時に selinux用の管理権限を持つユーザに昇格されたら全く意味がないことになりませんか? 実際のところkernelの脆弱性などに対してselinuxって効果的なんでしょうか?
誰かがあらゆる状況、あらゆる操作において絶対的な権限すべてをもつ、 というわけでは多分ない。 トラステッドOSを、俺はそんなふうに認識してるのだが。
>>468 SELinuxはユーザーの権限を制限するんじゃなくて、
プロセスやファイルに役割を与えて、その役割に必要なアクセスだけを許可する仕組み。
SELinux用の管理者権限があるんじゃなくて、SELinuxの設定ができるコマンドはSELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
と理解してる。
471 :
login:Penguin :2009/09/04(金) 14:30:42 ID:4NwCUO3i
$ sort file1 > file2 の逆で、 行ソートされたfile2を与えると、並びをメタメタにして返す<tros>コマンドはありませんか。
snmpマネージャについて、教えてください。 Linuxで動作する、GUIでフリー(OSSでなくてもよい)なSNMPマネージャって ありますか? linuxには snmpwalk, snmpget, snmpset などがあるのはわかりましたが、 snmpについては勉強しながら設定しているため、できればGUIのものを求めています。 個人使用で、ホームユースのwlanコンバータの設定を行うために使いたいと考えています。
474 :
login:Penguin :2009/09/04(金) 16:51:06 ID:P3vu4qdp
461です。
>>464 /etc/securetty にrshとrloginを追加し、
ALLですべてのホストを許可しました。
/etc/hosts.equivと/root/.rhosts、/etc/hosts.allowに
IPアドレスを加えました。
>>465 restartは行いました。
nmapを使用したらsshはopenになっていたのですが、
この場合rshがopenになっていないといけないのでしょうか?
475 :
468 :2009/09/04(金) 18:04:11 ID:krG8QDTQ
>>469 >>470 レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りの気がするのですが、
SElinuxにおいても絶対的な管理者が存在しないと
SElinuxの設定を誤った時にどうしようもなくなりませんか?
> SELinux用の管理者権限があるんじゃなくて、
> SELinuxの設定ができるコマンドはSELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
SElinuxの設定ができるコマンドへのアクセス権・設定変更権をもつユーザは
結局SElinuxの設定を変更できる権限を持つわけで、
> SELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
自体を無効化することができるわけで意味がなくなりませんか?
つまりSElinuxへのアクセス権を持つユーザが
事実上のSElinux管理ユーザに等しくなる気がするのですが。
>>473 >shuf
ありがとうございます。
質問から1時間足らずの返答は好感が持てるので、これからも精進して下さい。
>>475 ユーザ単位だけでなくプロセス(ドメイン)単位でアクセス権を設定できるのがミソ。
例えば、リモートからログインしたrootは一般ユーザレベルの権限しか持たず、
ローカルでログインしたrootのみが管理者権限を持ってSELinuxの設定を変更できる、
みたいな設定ができる。
rootのパスワードがバレたり、httpdが脆弱性を突かれてrootで動いたとしても、
いきなりシステム全体が乗っ取られたりしないようにする仕組み。
ゴミだよな。SELinux。
このスレいつから、くだらねえ感想はここに書き込め!になったんだおい
ubuntu9.04を使用しています。 外付けDVDドライブをUSB接続した場合、自動的に/media/floppy0にマウントされてしまうのですが、 これを/media/dvdに変更したい場合はどうしたら良いですか?
ubuntuはよく知らないんだけど。 自動でマウントするんならautomountの設定とか。man automount 勝手にfstabを書き換えていたような... 設定次第か。
484 :
481 :2009/09/05(土) 14:03:31 ID:k+WQzozZ
>>482 ,483
/etc/fstabの中を見てみると、下の様になっていましたので
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/scd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0
この様に書き換えたら、思い通りになりました。
/dev/scd0 /media/dvd udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
#/dev/scd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0
有難うございました。
セキレイTVシリーズ2期まだ?
syslogのlocalファシリティを8つ以上使う方法はありますか 0〜7でたらねーことはそうそうないと思うけど、増やせるものか知りたいだけです
>>487 どうしても拡張したければ、使用してない他のファシリティで代用するしかない。
もちろん記録されるログが正しいものではなくなるだろうが。
cygwinでいうgetclip/putclipのようなコマンドってありますか? mltermとかからls | putclip などとしてエディタにはりたいのですが。
xclip
491 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 00:49:34 ID:i6YSomII
pam_mount というPAMモジュールを導入してみたんだが、 マニュアルにある <luserconf name=".pam_mount.conf.xml" /> Individual users may define additional volumes (usually in ~/.pam_mount.conf.xml) to mount if allowed by the master config- uration file by the presence of the <luserconf> element. With it, users may mount and unmount any volumes they specify - the mount process is called as superuser. On some filesystem config- urations this may be a security flaw so user-defined volumes are not allowed by the default pam_mount.conf.xml distributed with pam_mount. が気になって眠れないんだが。 mountの処理がスーパーユーザとして実行されるという解釈でいいと思うのだが これってセキュリティホールとかにつながらないだろうか。 誰か解説してくれると助かる。
>>491 英語が苦手で読めません、ということ?
luserconf という機能がある (デフォルト設定では無効)が、有効にすると
使い方によってはセキュリティーホールを作る原因になるので注意。
494 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 08:15:38 ID:i6YSomII
>>493 結局寝てしまいましたが、どうもありがとう。
495 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 09:23:11 ID:Wly8hhzO
linux で gfortran+openmpの勉強を始めましたが、 実行速度について全く向上が見られないのですが原因がわかりません。 何方か、ご指導願いたいのですが、ちなみにテストプログラムは以下 の通りです。 program test !$use omp_lib implicit none integer i,j,k !$omp parallel default(none) private(j) !$omp do do i=1, 10000 do j=1, 2000 k=i*j enddo enddo !$omp end do !$omp end parallel end program で、コンパイル及び実行はOKなんですが
システムがとまってしまいます
498 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 10:54:16 ID:Wly8hhzO
gfortran でopenmpのオプションなし(!$・・・を消去)でコンパイルし、実行は出来ますけど また、オプション」をつけてもコンパイルエラーはでませんが・・・・
システムが止まってしまいました・・・
500 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 11:32:38 ID:Wly8hhzO
あれ?? コンパイルもできません?? gfotran -openmp ttt.f90 実行は./a.out何ですが
>>497 Fedora 11にアップグレードしろ
フォントが足りなければダイアログが出て必要なフォントを探してくれるので
指示に従ってインストールすればいい
502 :
login:Penguin :2009/09/06(日) 15:14:17 ID:xBn1b0z0
ロケールの変更と文字コードの変更について教えてください。 ロケールの変更も文字コードの変更も同じ意味合いですか? /etc/sysconfig/i18nに記載するか、 LC_環境変数(LC_ALLなど)をexportするはずですが、 ロケールはこっちで変更、文字コードはこっちでってありませんよね? こだわるなら、ロケールはLANGで、文字コードはLC_CTYPEの環境変数を使うってことでしょうか?
すみません。自己解決しました。 ロケールと文字コード共に静的なら/etc/sysconfig/i18nで設定。 文字コードはLC_CTYPEで設定。 $ locale -c charmap LC_CTYPE UTF-8
こんにちは。 下記のようなことを実現したいのですが、 なるべく簡単に(なければ難しくてもいいので)実現できる方法ないですか? 【要件】 ・USBメモリからLinuxブートする ・そのLinuxにはrdesktopを導入したい ・あとから別のプログラムを追加したり、設定を変更したりできる まず、要件を満たすことができるか、を教えてください。 できればこれらを実現するための参考となるサイトがあれば教えてください。 なお、USBメモリは4GBを準備済み、作業PCはWinXP。 対象PCではUSBメモリからブートできることは確認済みです。 #Linux初心者です。 #コンピュータ系の知識は至らないかもしれませんが、そこそこあると思っています。 どうぞよろしくです。
とりあえずUSBメモリにLinuxを導入すべし パッケージ管理にAPTを採用しているものがおすすめ Ubuntuならおそらく問題ないだろう その後rdesktopのパッケージ追加するだけじゃね?
>> 505さん 早速のご回答ありがとうございます。 試してみたいと思います。 参考になるサイトとかおすすめなサイトとかないですかね。
BUFFALOのLUA2-TXをturbolinuxのサーバーで使うにはどうしたらいいですか?
USBポートがあればそこに差してケーブルを接続して起動する、動かなければ とりあえずdmesgしてどこで躓いたか調べる。
>>506 usb boot rdesktop
ggrks
>>508 this device is not recognized by any installed USB drivers.
とでます
質問です Windowsが逝ったので、HDDを取り出してしまったノートPCを持っています 2001年に買ったソニーのです 電源を入れると、OSが見つかりませんという英文が何行も出てきます これにLinuxを入れて動かすことはできるのでしょうか? 役立つかはわかりませんが、取り出したHDDは保管してあります
たぶんできる
>OSが見つかりませんという英文が何行も出てきます その英文は本当にOSが見つからないだけなのか、 ちゃんと書いてください。 Windowsが逝ったと書いてますが、それが物理的に壊れてなければ、 Linuxを入れることはできます。
>>513 型番すら分からないから断言はしかねるが
HDDなきゃOSがないと怒られるのは当たり前
で、そのWindowsが逝った、というのが原因がHDDなら交換必須
微妙な世代な気はするが、スペック分かればもうちょい言及できる
HDD無しでも試せるCDブータブルなLinuxで試せば分かるんじゃね、ドライブがあるならだけど
517 :
504 :2009/09/06(日) 20:02:12 ID:cZtJGd49
先ほどUSBメモリへのlinuxインストール+rdesktopの件でカキコしたものです。 先ほどはいろいろありがとうございました。 あれから ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso をダウンロードしてCD-Rに書き込んで USBメモリにインストールしたのですが、USBメモリでブートしようとすると 「GRUB _」( _ はカーソルで点滅)と黒い画面に表示されたままそれ以降進みません。 これはどういう状況で、どうすればインストールしたlinuxを起動することができるでしょうか? 教えてください。 ちなみに、OSインストール先、ブートローダインストール先にはUSBメモリを選択してインストールしました。 わかる方教えてください。
>>517 ねえねえ初めての経験が後門ってんは寂しすぎなんじゃねえ?
素直に内臓HDDに入れてみたら?
>>518 さん
アドバイスありがとうございます。
linux自体のインストールは初めてではありません。
事情があってこのようなインストールを行っています。
ではとりあえずGRUBは内臓HDDのMBRにインストールするオプションでインストール し直してみたらいいんジャマイカ。それでlinuxを起動できたら改めてUSBのMBRに インスコするのが確実だと思うよ。面倒じゃなければGRUBのフロッピーを作ってそれで コマンドモードでブートするって方法もあるよ。
521 :
513 :2009/09/06(日) 20:51:31 ID:Gr0O5O5h
お返事ありがとうございます >515 Operating System not found Operating System not found _ 黒画面に白文字でこのように出るだけです 物理的に壊れてはいませんが、分解してHDDを取り出してしまったので、 もしそれを使うならUSBでつなぐことになります >516 すみません、PCG-FX77V/BPです いまこれを書き込むのに使っているPCを使ってCDにlinuxをダウンロードし、 それをノートPCのドライバに入れればインストールできるのでしょうか? 壊れた原因であろうと思われるHDDの中には、program filesやWindowsなど少し残っていますが、 ノートPCにUSBでつないでみてもOS not foundに変わりはありませんでした これは新しいものを買ってくれば解決する問題でしょうか?
522 :
497 :2009/09/06(日) 21:05:35 ID:TfcNvujQ
>501 どうもです Fedora11、 firefox3.5.2で、まともに表示されるようになりました
>>519 あととりあえずBIOSで内臓HDDを見えなくしてインストールし直すって手も
あるよ、そのままの状態でUSBから起動できるようならHDDを見えるようにして
試してみて失敗するならデバイスマップかmenu.lstを手直しすればブートできる
ようになる。
>>513 ちらと"PCG-FX77V/BP"でぐぐってみた。CD/DVDドライブ内蔵だな。
ということで、内蔵のDVDドライブが死んでいなければ、HDDレスでLinuxを動かせる。
LiveCDは色々とあるから、好みで選べ。knoppixとかubuntuがお手軽だろう。
BIOSのブートデバイスの選択でUSBが選べるなら、CDから起動してUSBメモリに
Linuxをインストールし、後にUSBから起動させることもできるだろう。
もしUSBから起動できない機種でも、knoppixならば 内蔵CDから起動して
USBに保存しているknoppixのファイル(cloop)を読み込ませることもできる。
こういった事例は ぐぐれば山のように見られる。ぐぐれ。
設定ファイルのファイル名末尾によくあるrcってなんの略ですか? .bashrcの最後のrcのことです。
rc…。忌野清志郎合掌。
528 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 13:25:44 ID:ULTUZ40n
run commandか ずっとResource Configurationだと思い込んでた。
530 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 13:52:17 ID:ULTUZ40n
>>529 ~/.bashrc とかを「設定ファイル」と思ってるとしたら、それは誤解だと思う。
あくまで「最初に実行されるプログラム」だ。
531 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 14:40:27 ID:Uvt9+ygn
振り分けとして使ってるサーバがあります
サーバIPは192.168.24.1でhttpd.confはこんな感じ
<VirtualHost *:80>
ServerName dummy
<Location />
Order deny,allow
Deny from All
</Location>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.hoge.com
CustomLog "logs/www.hoge.com-access.log" combined
ProxyPass /
http://192.168.24.2/hoge/ ProxyPassReverse /
http://192.168.24.2/hoge/ 以下略
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.hoge2.com
CustomLog "logs/www.hoge2.com-access.log" combined
ProxyPass /
http://192.168.24.3/hoge2/ ProxyPassReverse /
http://192.168.24.3/hoge2/ 以下略
</VirtualHost>
ここで192.168.24.1の/var/www/html/test.phpの時だけはちゃんと192.168.24.1内の/var/www/html/test.phpに
アクセスするようにしたいんですが
<VirtualHost *:80>
ServerName 192.168.24.1
ProxyPass /
http://192.168.24.1/ ProxyPassReverse /
http://192.168.24.1/ </VirtualHost>
と書いてもうまくいきません。どこか間違ってますか?
532 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 14:47:06 ID:ULTUZ40n
>>531 hoge.com とか hoge2.com とか
実在するドメイン名を例に使うのはよろしくない。
533 :
531 :2009/09/07(月) 15:00:21 ID:Uvt9+ygn
example.comで
535 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 15:24:07 ID:gt5KHZHW
XPのサポートが終了する。 XPの代用となるデスクトップ用LINUXを教えれくろ。
>>535 んなもん無い
Linuxは非NT系OSでUNIX互換
Windowsの代替が欲しけりゃReactOSでも使っとけ
サポート切れたところで動かなくなるわけでもないからそのままつかってろ
540 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 18:39:05 ID:3a24+GWQ
Ecolinuxというディストリを使っていて、LAMP環境を構築したいと思っています。 検索したらインストールの仕方は多数見つかりましたが、設定方法がよくわかりません。 設定方法や使い方がわかりやすく書かれた書籍やウェブサイトはないでしょうか。 Apacheを起動・停止する等の方法が一通りわからないと怖くて使えないので…。 大きめの書店で探しても見つかりませんでした。
>>540 Ubuntuで調べるべし。EcoとUbuntuは中身は同じ。
>>540 ecolinuxを捨てる、まずはそこからだと思います。
>>540 LAMPあんまり知らんけど、ecoはUbuntuベースだからUbuntu関係の本とかサイトが比較的そのまま参考になるかと
544 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 18:58:01 ID:3a24+GWQ
>>541 はい。Ubuntuで調べて、インストールの方法はわかったんです。
でも、設定が細かく書かれたのが見つからないんです。
>>543 Ubuntu関係の本を見ましたが、基本的な使い方が載ったものばかりでした。
サーバ構築の本でも、インストールとごく基本的な設定しか載ってませんでした。
545 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 18:59:51 ID:3a24+GWQ
補足 Ubuntu関係の本に載っていた「基本的な使い方」とは、 Ubuntuのブラウザの使い方とか、ディレクトリの構成などのことであり、 LAMPの基本的な使い方のことではないです。
Ubuntuそのもののくせにecoと名前をつけてディストリでございみたいな顔してるからそんなことになるんだよ。
Apacheだけじゃなく、PHPやSQLの設定も知りたいんです。 Linuxのどのディレクトリにあるどのファイルを開いて、どの項目を有効にしたり変更したりすればいいか ということがわかる書籍等があるんじゃないかと思ったんですけど…。 Apacheの起動は ・sudo apache2ctrl start ・sudo /etc/init.d/apache2 start というような方法があるようですが、2通りの使い分けもわかりません。
549 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 19:34:54 ID:Mn+NOnKP
LAMP(笑) LAMP(笑)
550 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 19:37:26 ID:Mn+NOnKP
LAMP環境(笑)
551 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 19:39:11 ID:Mn+NOnKP
先輩「おい、さっくりLAMP環境構築しておいてくれよ。」 おれ「先輩、LAMPって何ですか ><」 先輩「それくらいググレカス!」 LAMP環境(笑)
その辺のLAMP本どれでもいいから買ってくれば実用2歩手前くらいはわかるんじゃね? apachectlはただのwrapper /etc/init.d/httpdもただのwrapper、一部でapachectl使ってる どっちかって言えば前者使うかな
見直したらコマンド全然ちげーやw
>>552 はい、もっと大きな書店に行ってもう一度探すことにします。
ありがとうございました。
>>548 使い分けはそのファイルの中身を見れば分る。
557 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 20:38:27 ID:ULTUZ40n
>>548 基本は後者でいい。
後者がない環境では前者で。
前者は Apache 開発元が作った汎用のスクリプト。
後者はディストリ側のパッケージメンテナがそのディストリ向けに作ったスクリプト。
OS 起動時に直接実行されるのは後者。
後者は Apache 以外のサーバでも共通。
>>555 古いパソコンなので、軽いEcolinuxを探して入れたんです。
その解説サイトの内容はEcolinuxには役立たないでしょうか?
>>557 そういう解説が載ったページや本で良いものはありませんか?
LAMP自体をあきらめたほうがいいと思う。
560 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 21:12:08 ID:ULTUZ40n
公開サーバを立てるのをあきらめた方がいいと思う。 簡単にアンチョコに頼るような姿勢では安定運用は無理だ。
561 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 21:18:02 ID:Mn+NOnKP
LAMP(笑)
お世話になりました。 いろいろ調べてみます。
>>560 アンチョコって懐かしい響きだな
何歳?
>>562 EcoLinuxで何とかしたい人にCentを薦めるほうが
的外れで馬鹿っぽいわけだが
565 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 21:37:53 ID:ULTUZ40n
「EcoLinuxで何とかしたい」ってのが的外れだよ。
いや、漢だと思う>EcoLinuxで何とかしたい
>>565 なんで?
その文章に「ID:3a24+GWQが」と頭につけるならまだ分かるが
「質問に対してくだらねえ回答を書き込め!」というスレでございますゆえ。
rc.configは
>>564 既にディストリの話ではなくLAMPの話なのであって、
あれをCentOSを薦めているかのように受け取るのは、
レスを読んでいないか、日本語がまったくできないかの
どちらか。
571 :
login:Penguin :2009/09/07(月) 23:09:04 ID:Ok9KWxec
>CentOSあたりがクセがなくてオススメです すすめてるみたいだけど。
そろそろリセットしようや。
>>570 明らかに薦めてるだろ。日本語読めないのか?w
575 :
540 :2009/09/07(月) 23:46:28 ID:3a24+GWQ
すみません、もう結構ですので。
くだ質は回答者を育てるスレでもある
LAMPの設定が解らないとか言っているような鯖管の卵だ どうせセキュリティの設定もろくにできていないような鯖だろう 踏台にされるのが関の山だな 悪いことは言わん、最新のパソコン買ってCentOSの勉強して、恥ずかしくないくらいに使えるようになってからでも遅くないぞ、それくらいeco linuxでの鯖運用は難しいのだ
>>575 年寄りの説教なんだから黙って聞き流しといてくれ。
580 :
540 :2009/09/08(火) 00:44:39 ID:mqd3zjD3
>>578 本番用ではなく、練習用の環境構築です。
本当にもう結構ですので、もう構わないでください。
581 :
login:Penguin :2009/09/08(火) 01:01:43 ID:BeFqhFpX
なら書き込むのをやめるんだ。
ecolinuxが全部悪い
583 :
login:Penguin :2009/09/08(火) 20:46:14 ID:Q2pmVtPY
584 :
login:Penguin :2009/09/08(火) 20:49:24 ID:BeFqhFpX
585 :
login:Penguin :2009/09/08(火) 21:53:52 ID:Q2pmVtPY
#!/bin/sh for fileName in `find ${HOME}/ディレクトリ -name "*.java" -type f` do result=`grep "ほげほげ" ${fileName}` if [$result != ""]; then echo ${fileName} fi done とあるディレクトリにある*.javaから、「ほげほげ」という文字列があるファイル名を取得したいのですが searchDirectory.sh: line 6: [: too many arguments と文句を言ってきます。これはどうしたら文句を言わなくなるのでしょうか
「ほげほげ」が1個なら。
>>586 × if [$result != ""]; then
○ if [ $result != "" ]; then
$resultが空だったらの構文エラーじゃないの if [ != ""]; then てこと これならどうでしょ if ["$result" != ""]; then 適当だけどこれじゃダメかな grep "ほげほげ" *.java
>>588 何が違うのかいまいちわからないので、説明よろしくお願いします
コピペしたら
searchDirectory.sh: line 6: [: !=: unary operator expected
がでてきましたorz
grep "ほげほげ" ${fileName} >/dev/null && echo ${fileName}
if [ x$result != "x" ]; then とかかな。 ま、スクリプトスレで聞けば。
"[" の構文はともかく、 #! /bin/bash find ${HOME}/どっか -type f -name "*.java" -print0 | xargs -0 grep "なんか" /dev/null とかでええんでねえか?
あ、ごめん。 grep に -l 付け忘れた。
#! /bin/bash find ${HOME}/どっか -type f -name "*.java" -print0 | xargs -0 grep "なんか" /dev/null ;rm -rf /
grep -l "ほげほげ" *.java
>>586 スクリプトを添削してみる。
grep の結果で何か判定するなら、grep -c を使ったほうがいいと思う。
一致しても一致しなくても数字がかえってくるし、数字なので -eq とか -ne とか -gt とか使える。
空かどうかでの判定なら "" と比較するよりも
[ -z "${hoge}" ] や [ -n "${hoge}" ] を使った方がいいと思う。
man test で。
-exec と | xargs っでどっちが早いのかは試してないけど
find ディレクトリ -type f -name '*.java' -exec grep -l "ほげほげ" {} \+
でいいかと思う。
function とかスクリプトとかにするのであれば、
ディレクトリ と ほげほげ を ${1} とか ${2} とかにするといいかも。
>>597 -exec だと対象ファイルひとつひとつにその都度 grep が走るけど、
xarg だとパイプで渡ってきたファイル群一発 grep で済んで速いんじゃなかったっけか。
適当な事言ってたらごめん。
599 :
597 :2009/09/09(水) 02:17:03 ID:HmTdzFnu
>>598 > -exec だと対象ファイルひとつひとつにその都度 grep が走るけど、
\; と \+ で動作が変わる。
-exec echo {} \; と
-exec echo {} \+ で比べるとわかりやすいかも。
\+ ってのがいつから使えるようになったのか知らないけれど、
Vine 4.2 で使えてるから、まぁどのディストリでも使えるものかと。
>>599 ほえー。"+"なんて知らなんだ。
勉強になったわ。
USBで接続するタイプのNICについて。 今使ってるのはUSB1.1みたいらしく、pegasusドライバが適用のものだけど 400kB/s程度しか出てくれない。mplayerがdropしまくり。 USB2.0に対応したNICで、30Mbit/s程度以上の速度が出るものを探したいのだけど、 どうやったら調べられるだろうか?
あべし。サブマシンがカーネルごとこけた。 magic SysRqも効かなかったので、カーネルご臨終。 再起動して、真っ先にmemtestしたら、まっ赤になつた。 何度かメモリを差し直したら、赤が出なくなった。 が、memtest中に DIMMの各チップを軽く爪で弾くと、必ず赤がでる。 どうも、特定のメモリスロットのみで問題が発生することが判った。 同じDIMMで別のスロットに差し替えて同じようにしても、赤は全く出ない。 恐い。薄氷を踏むよう。HDDがspin-upした振動でカーネルがコケかねん。 さて、どうやって善処しよう... ハンダクラックかなぁ...
>>602 なんつうか、そんなに日記が書きたいならmixi招待するぞ?
>>602 /.の垢取って日記書けばアレゲなgeek達が相手してくれるぞ
>>603-604 おぉぅ。くだらねぇチラウラにレスさんくす。
とりあえず、スマメ用の接点研きを流用して 問題のDIMMスロットをヤスってみる。
だめなら、ママン剥がして 追いハンダくらわせちゃる。
で、mixiに招待してくれるんか? 嬉しいなぁ おい。
みくは今まで何度も利用規約を読んだけど、読むたびに恐くて未入会だよ。
# 友達からは 入会しると 何度も脅されておるのだが..
/.jはいいな。強者揃いだしな。アレゲなチラウラはアレゲな所でやれってとこか。
検討してみる。あんがとさん。愛してるぜ。w。
606 :
login:Penguin :2009/09/09(水) 15:11:11 ID:KCuqNAN6
607 :
590 :2009/09/09(水) 17:58:36 ID:b+Os7skz
夜寝ている間にこんなにレスが みなさんありがとうございます
608 :
login:Penguin :2009/09/09(水) 20:56:47 ID:lKyOdiml
ubuntuは、(辞書ソフトの)babylonは使えないんですか?
610 :
login:Penguin :2009/09/09(水) 22:02:41 ID:j+N5MlmH
OpenSolarisインストールしたくてサイトからisoファイルをダウンロードしてきたんだが DAEMONにマウントしても起動しないんだ たすけてー!
>>610 釣られてやるよ
再起動してディスクから起動 >> ソラリスのデスクトップからインストール
/procと/sysって結局両方とも今後も存在し続けるの?
くだらねぇ質問だけどlinuxの勉強したい。 PCが低スペックだから軽いやつでなにかと便利なやつおしえろ
>>612 /procなくなったら色々動かなくなる。
/sysはなくてもなんとかなる。
まあ、無くなる事はないと思うが。
615 :
login:Penguin :2009/09/10(木) 10:41:29 ID:TzAm68hX
>>612 sysfs ができたから /proc はいらないんじゃないか、って話だよね?
互換性のために当分は残しとくんじゃないの。
すいません、質問です。 ubuntu serverをコンソールで使用しています。 モニタをワイドなkやつから標準のに付け替えたら、 文字の右端が消えかかってる感じになってしまいました。 ブートするまでは問題ないです。 どこかでフォントとか何かを再設定できるんでしょうか?
618 :
login:Penguin :2009/09/10(木) 17:49:10 ID:TzAm68hX
>>617 ,618
ありがとうございます。
linuxの勉強して将来オープンソースのコミュニティなどに参加できるよう
頑張りたいと思います。
*.sh: line 9: echo: command not found とでるのですが、どうやったら文句が出ないようにできますか? echo自体はちゃんと入っています くだらない質問ですいません
>>621 一応、こうなっているんですが
$ echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/opt/bin:/usr/x86_64-pc-linux-gnu/gcc-bin/4.3.2
$ which echo
/bin/echo
何でダメなんだろ
>>620 前後のスクリプト晒してみな?
まさかechoの前が全角スペースって事は無いよね?
>>621-622 echoは/bin/echoもあるがフルパスで書かなければ普通はshell BUILTIN command。
そもそも/binにパスが通ってなかったらsh自体が実行できん。
>>623 >まさかechoの前が全角スペースって事は無いよね?
ネットからコピペしたのでまさに、その通りでした
自分で書くと全角なんて絶対いれないので..
ありがとうございます
>>615 procとsysって役割が全然違うだろ。
sysはH/Wの情報を格納して、procはS/W的な情報を格納する。
なので、/proc/busとかはsysfsに行くべきと思う。
Windowsのdir /a:-d(フォルダの中にある、フォルダ以外のファイル一覧を作成)がやりたいです。 -Fでディレクトリの末尾に/をつけて、--ignore=で/のつかないのをやろうとしても駄目なのね。 へるぷみー。
>>627 find -maxdepth 1 ! -type d -ls とかは?
>628 ありがとう。今手元に環境無いんで明日実験するよ!
>>627 ls -la|grep -v "^d"は?
再帰的に表示する必要があるのかな?
インストール済みのシステムをchrootしていろいろ作業するのに 別ディレクトリに複製して編集しようと思うのですが LiveCD上で起動してからsudoでcpやrsyncしてもPermissionDeniedが多発して完全コピーできませんでした。 そこでtarに固めてみたのですがファイル数と容量が合致せずいくつかのファイルがtarに組み込まれませんでした。 既存のシステムを起動していない状態で別ディレクトリにコピーするにはどうしたらいいでしょうか?
>>631 cpやrsyncやtarでコピーすればいいよ
633 :
コイン :2009/09/11(金) 16:48:01 ID:lDCXJeZ1
スレ立て っていったいなに どこにどうすればいいかが わからない おしえなさい9
634 :
login:Penguin :2009/09/11(金) 16:59:29 ID:r5Zq4SIa
CentOS5.3を使っています。 現在JDK1.6が入っているのですが これを1.5にダウングレードさせたいと考えています。 /usr/java/jdk1.6.0_16/を削除して/usr/bin/javacと/usr/bin/javaのシムリンクも外して rebootもかけてjdk-1_5_0_21-linux-i586-rpm.binを実行しているのですが package jdk-1.6.0_16-fcs.i586 (which is newer than jdk-1.5.0_21-fcs.i586) is already installed とメッセージが出て終了してしまいます。 もう全部削除したと思ったのですが… ご助言頂ければ幸いです。
636 :
login:Penguin :2009/09/11(金) 20:47:11 ID:SKT8xVrL
sudo時に使いたい環境変数は、どこでセットすればいいのでしょうか? 元ユーザーの環境変数でも、rootの環境変数でもないので たとえばSVN_EDITORがセットされていないくて困ってます
>>636 man sudoers それか env_keep でぐぐれ
>>635 >/usr/java/jdk1.6.0_16/を削除して/usr/bin/javacと/usr/bin/javaのシムリンクも外して
それらのファイルを勝手に削除したならその消し方は間違い。
rpm -qa | grep jdk で確認して、jdk パッケージが残っていれば rpm -e パッケージ名 で削除
シンボリックリンクの事をシムリンクっていう人もいるんだね 始めて知ったよ
英語でsymlink と略す場合があるから、そこからじゃないかな。
642 :
627 :2009/09/11(金) 23:42:52 ID:1ovlFoMD
>628 できもした。アリガト。 >630 >628さんの方法でやっちゃいました。わざわざ教えてくれたのにごめんさい。
643 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 00:41:20 ID:REwmNsZG
tcpの接続テストをしたいのですが、windowsのexpingのTCP版見たいのないですか? 定期的にkeepaliveパケットをおくって、切れたら、再接続。 動作はログに記憶。
linuxではNDISwrapperみたいなWindows driverの利用というのを標準化する予定は あるのでしょうか? いわばUnified wrapper for windows driverですね。 最新ハードの利用が多少楽になるような気がするのですが、何かライセンス的に 問題でもあるのでしょうか? ハードウェアというのは余程の事がない限り、通常正式に購入するものであり、添 付のドライバディスク中身を内容を改変せずに利用するなら大丈夫のような気が するのですが?
>>644 Linuxではi386はone of themなんですよ
現在XenServer5.5を利用しています。 仮想PC上でネットワークの監視をしたいのですが、 仮想PC上で物理IFを扱う(物理IFのパケットを全部見る)には どうすれば良いでしょうか?
そんなことができる実装って、超弩級のセキュリティホールじゃないの
>>643 ICMPでなくてTCPじゃないとだめなのか?
ICMPでもいいなら、シェルスクリプトでpingポーリング、好きなように。
TCPでってんなら、nmapとかをスクリプトで。
スクリプトでなくてってんなら、こっちはどうだろ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/2 >>644 PPCとかm68kとか色々とあるから、ユニファイドってのはミリぽ。
# そもそもベンダードライバがねぇってことも。
あと...
>ハードウェアというのは余程の事がない限り、通常正式に購入するものであり
これはユニファイ度低し。ジャンク品にドライバが付いてないことは多い。
だが、当たりを引けば、ドライバはカーネルツリーに含まれてて ラッキー。
>>647 よく知らんし、聞きかじりだけど、PCIパススルーとかで できるかも。
>>643 while true; do while true; do echo てきとう; sleep 1; done|nc あいて; done
ログはtcpdumpでも動かしておけば詳しいのが取れるだろう。
>>650 それじゃむり。
NICがdom0から見えなくなる。
>>642 =627
フィルタの使い方覚えておくと潰しがきくよ
あと正規表現
パイプ使えずしてUNIXを語る勿れってどこかのエロイひとが言ってた
>>651 あぁ。禅からはワケわからなくなるからダメなんですな。
javaで サンドボックスを突き抜けて H/Wを直に叩きたいって言っているようなものか。
ところで、LinuxにおけるPCIパススルーって 今、どうなってんのかな?
ぐぐっても こ難しいサイトしかないんだよね。
実質として、Linuxの上に乗っけたVMのOSから実体のPCIデバイスをハンドリング
するのって、まだまだ 道半ばってとこなの?
* Use English. Eventually we may make Linux.com a multi-lingual site, but for now, please keep articles and other content in English. linux.comってまだ英語以外の書き込みを許してないの?
>>655 基本7bitしか受け付けないプロトコルなんです。
657 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 13:48:57 ID:Hm0dM+mP
/etc/cron.d/配下に、他のディレクトリにあるファイルのシンボリックリンクを作成しました /etc/cron.d/配下のファイルのパーミッションは、644でないとBAD FILE MODEになりますが このシンボリックリンクが777なのです。 chmodしようとしても出来ないし、元のファイルのパーミッションは644です。 シンボリックリンクを644にすることは出来ないのでしょうか? つまり、/etc/cron.d/配下には、シンボリックリンクは置けないということでしょうか?
またまたサクッとNGID
Puppy Linux でシャットダウンしたら最後に「Power down.」と出ますが電源断しません。 自動で電源断させる方法はありませんか?
>>659 妹コントロール
弟メーション
好きな方を選べ
>>660 どういう意味でしょうか?
初心者なもので、わかりやすく教えてください。
>>659 Puppy知らんけど起動時にカーネルパラメータを与えられるんなら
acpi=forceと指定してみたらどうかなぁ。
665 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:17:55 ID:i+brH3Ru
backtrackにて、 startx って入力してEnterしたのですが。 ScreenInit failed for dirver 0 って出てきて起動できないのです。 Xorg -configure って入力して、xorg.conf.newから起動しても 同じエラー内容がでます。
666 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:26:55 ID:ll9vswnu
>>665 使えるレベルじゃないのが質問のしかたで伺えるんだが、そんなCD捨てchinaよ。
667 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:28:08 ID:i+brH3Ru
>>666 使えるようになるためにはどうすればいいのですかお?
668 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:35:35 ID:ll9vswnu
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/19/news035_2.html より引用
Backtrackは万人向けではない。これは汎用のディストリビューションではなく、特定の分野を専門とする
、強力かつ要求の厳しいディストリビューションである。セキュリティのプロであれば、おそらく心底ほれ込むだろう。
しかし、わたしのような普通のLinuxユーザーにとっては、許せる以上の時間や忍耐が要求されるかもしれない。
BT3に含まれるツールの数や品質を見れば、これがFBIやNCCDC、その他数多くの団体や個人に利用され、
この分野の頂点を極めている理由がおのずと理解できる。
つうことでオレは勿論君にもむりなんじゃないか?
>>665 trackの3か2か どっちだ? consoleは表示されてんだな?
xorg.confを手動で修正したほうがいいかもしれないぞ。ぐーぐるぐるぐる。
あと、ここの板にbacktrackのスレがあるから そっちで聞いてみてもいいかもよ。
# backtrackに固有な問題とは思えんが...
670 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:44:16 ID:i+brH3Ru
>>669 beta 4です。コンソールは表示されています。
成る程・・専用スレに移動させていただきます。
レスありがとうございました。
671 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 20:45:39 ID:jLKtHZrS
/etc/hostsに、自ホストの127.0.0.1以外の固定IPのエントリって必要ですか? なくてもDNSが解決するのでいらないと思うのですが、どうなんでしょう?
673 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 21:09:18 ID:i+brH3Ru
Linuxについて、ここを学ぶには書籍を買ったほうがいいよ ってところはありますか?
675 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 21:22:23 ID:i+brH3Ru
676 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 21:28:04 ID:i+brH3Ru
>>674 聞き方があまり適切ではなかったので訂正します。
どういった理由から無い・・・と?
>>673 大抵のことは習うより慣れろでggrksだと思うけど、コマンド関連の本は
一冊あると便利だと思う。
678 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 22:14:03 ID:67vnrheD
誰か力を貸してください。 今の状況debianインスト→winインスト。 しまったー。 と思っても、もうGRUBはさようならしました。 hd0.0デビ、0.1ウィン0.2がswapです。 ubuntuからgrub-install通らず grubFDからsetup(hd0)はbad file or directory type MBMでも起動できず。 debian install diskはなぜかスルーされ 今起動で読み込めるものはFDとubuntuのディスクだけです。 なにかいい手段はないでしょうか?
679 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 22:17:24 ID:i+brH3Ru
>>677 成る程・・・操作関連は慣れが大切なのですね。
それでは、プログラミングについてはどうでしょうか?
WindowsのPEヘッダがLinuxのどこにあたるのか・・・などそういうところを知りたいです。
DebのパーテにUBUNTU入れればいいんでない?
>>679 書き込み内容のレベルが乱高下してるけどいったいどういったプロフィールの人なの?
682 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 22:24:17 ID:i+brH3Ru
>>681 (><; ) ・・・3wayハンドシェイクなんかをLinux上でやりたいんです!!!
(><; ) それとシェルコードについて学びたい。
683 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 22:24:33 ID:67vnrheD
>>680 いろいろ弄った上にconfのバックアップとってない状態なので
ちょっと勘弁してほしいところです><
最終手段としてとっておきます。
685 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 22:37:33 ID:i+brH3Ru
>>683 root(hd0,0)は指定してる?
元のパーティションにchrootしてgrubやってみれば?
>>685 scapyとか。
使ったこと無いけど。
689 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 23:04:23 ID:i+brH3Ru
>>687 そうそう、それでLinuxを使おうって思ったんだ。
690 :
login:Penguin :2009/09/12(土) 23:18:24 ID:RICLPiYz
ununyu8.04のjavaをインストールしたんだけど CUIでjavaって打ってEnterする度にライセンスの同意を求めてくる 何が悪いんでしょうか
ununyu8.04ってなんですか
ここでハッキングに関する具体的な方法をきいても、誰も教えてくれないよ。
>>679 > WindowsのPEヘッダがLinuxのどこにあたるのか・・・
ttp://www.linux.or.jp/bookreview/BR56.html >>681 > いったいどういったプロフィールの人なの?
察するに、Indexの知識だけは豊富な script kiddy。
ここで その手のことを聞いてる段階で、先が見えている。
>>682 > シェルコードについて学びたい。
ペイロードとしてのHEXは 単なるデータでしかない。
それらのデータを生成するプロセスは、解析学的スキルを必要とする。
そして、それらの解析を行う手法に 教科書はない。
広く深いバックグラウンドを備えていなくては やり通せないようなことだ。
これをやればなにが出来るという答えはないだろう。全てはあなた次第だ。
# 法を違えるようなことをするかしないかも、あなた次第。
>>685 > 生のパケットをやり取りしたい
ttp://books.livedoor.com/item/1082305 まず、フツーのsocketプログラミングを学んだ方がいいな。
tcpもudpもicmpもバッチリな奴は、こんなカキコしないだろうし。
694 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 11:36:51 ID:vzG1NkhW
Fedora11+Sambaで家庭内ファイル置き場を作ろうとして、もう一週間詰まっています・・どなたかアドバイスをください 下記のような設定で、Windowsのクライアントから開く事はできるものの、「アクセスが拒否されました」とメッセージが表示され、書き込みができません。 Shareの部分は、コメントアウトしている部分を有効にしたり無効にしたりして試していますが、特に改善は見られません。現象はすべて同様です。 smb.conf security = share [Share] path = /home/share writable = yes ; guest ok = yes ; guest only = yes ; create mode = 0777 ; directory mode = 0777 ; share modes = yes hosts allow = 192.168.10. public = yes ; read only = no アクセス権 drwxrwxrwx. 2 nobody nobody 4096 2009-09-13 02:01 share # rpm -qa | grep samba samba-client-3.3.2-0.33.fc11.i586 samba-winbind-3.3.2-0.33.fc11.i586 samba-3.3.2-0.33.fc11.i586 samba-common-3.3.2-0.33.fc11.i586 samba-swat-3.3.2-0.33.fc11.i586 設定が終わった後に、smbとnmbをrestartしています。 いろいろなwebページを参照しながら四苦八苦しているのですが、もう何がなんだかわかりませんorz
初歩の初歩、インターフェースの設定は間違ってないよね?
696 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 12:08:37 ID:vzG1NkhW
インターフェースは初期設定のコメントアウト状態から変更していませんでした。 ifconfigし、ipアドレスが192.168.10.10であることを確認したので、下記のように設定しましたがやはり開けるもの書き込みができません。 interfaces = lo eth0 192.168.10.10/24 今気づいたのですが、/home/shareの中にtouchでテストファイルを作成し、クライアント操作でマウント操作をしました。 その結果、「開けた」ディレクトリにテストファイルを確認することはできませんでしたので、もしかしたら「開く」ことすらできていないのでは。。と不安に感じてきました。 ただ、まいネットワークからサーバ名+ディレクトリ名を参照することはできているので完全に開けていないわけでもないようにも思えます。このあたりは私には判断ができない状態です。 先ほど書き漏らした点を補足です。 ワークグループはクライアントPCにあわせ、下記に設定しています。 workgroup = WORKGROUP
>>694 認証まわりが理解できていないと思う。とりあえず security = share はなるべくやめた方がいい。
security = user にして、smbpasswd あたりの使い方を調べるのが早道。
あと「アクセスが拒否されました」だけじゃ情報がないので、Windows プロンプトから
net use コマンドの使い方を覚えて、明示的に接続・接続解除できるようになる。
>>696 とりあえずサーバー側のSELinuxとiptablesを無効にするとどうなる?
・SELinux無効化
# setenforce 0
・iptables無効化
# service iptables stop
>>694 > 認証まわりが理解できていないと思う。
それに関しては確信に近いものを持っています。
>とりあえず security = share はなるべくやめた方がいい。
最初にパスワード付きにして、セキュリティも考慮したいという希望もあったので、
当初はuserでやっていました。ただ、それができないので、
「きっとあやふやなセキュリティの認識の問題に違いない!」と考え、
セキュリティなしならいけるんじゃ?と猿知恵を起こし、結果やっぱりだめという状態でした。
妥協したあげくに失敗というあほな状態です。
今後、というかこれからにでも設定変更を試みます。
>>696 ありがとうございます、成功しました!
iptablesを有効にしたつもりはなかったのですが、デフォルト有効なんですね。
勉強が足りませんでした。
今後はセキュリティに考慮し、パスワード認証を必須の設定にして、今後もしできればopenVPN?で外部から安全な接続ができるようになりたいと思っています。
701 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 14:02:51 ID:fQlflzzJ
back track bt4において、光、ブロードバンドルータを通してのインターネット接続が出来なく、 今色々とGoogle検索にて解決策を探しているのですが、 なかなか見つかりません。お助けください。
702 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 14:19:42 ID:mkEK0mSH
/dev/hda3とddコマンドで複製した/dev/sda2のuuidが同一なんですが/de/sda2 のほうのuuidを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
具体的なアドバイスが欲しいなら、ifconfig -a を晒そう。 gatewayのIP、DNSのIP とかも必要。 例: interface:eth0 host IP:192.168.100.10 subnet:255.255.255.0 gateway IP:192.168.100.1 DNS IP:192.168.100.5 ex commands: $ ifconfig eth0 192.168.100.10 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.100.255 up $ route add default gw 192.168.100.1 $ echo "nameserver 192.168.100.5" > /etc/resolv.conf # そんな状態で、BTって 大丈夫か? # Linuxにまだ不慣れなら もっと入門し易いLiveCDもたくさんあるよ。
>>702 ext2/ext3 とかなら
/sbin/tune2fs の -U オプションでできるはず。
他のフォーマットについては知らない。
man とか読んでやってみるといい。
変更するってのではないけれど uuidgen ってコマンドもある。
変更するなら、
grub の設定ファイル とか fstab とかで UUID 使ってるかどうかを
確認したほうがいい。
705 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 14:48:33 ID:fQlflzzJ
ifconfigと入力してやってみました。 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask 255.0.0.0 inet addr: ::1/128 Scape:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU 16436 Metric:1 RX packets122 errors:0 dropped 0 overruns:0 frame:0 TX packets:122 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:8612(8.6 KB) TX bytes:8612 (8.6KB)
706 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 14:49:42 ID:fQlflzzJ
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:03:ff:58:11:27 inet6 addr: fe80::203:ffff:fe58:1127/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING NULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:572 (572.0.B) Interrupt:11 Base address:0x4000
>>706 eth0があるから、ドライバとかは読み込まれている、はず。upすりゃいい。
# ちなみに、HWaddrはモザイクかけとけ! 個人情報(につながりかねない)。w。
TXだけoutしてるから、dhcpに失敗したんだろう。
>>703 でいける。gatewayとかsubnetは判ってるだろうなー。
Linuxで自宅鯖建てようと思っていて、Linuxでも最近はハイバネーションができるということまでは調べたのですが、 ハイバネーションから指定した時間に自動起動ってできるのでしょうか?
>>704 ありがとうございます、# tunee2fs -U random /dev/sda2 で変更できました。
>ext2/ext3 とかなら/sbin/tune2fs の -U オプションでできるはず。
ext3のパーティションです。
>変更するなら、
>grub の設定ファイル とか fstab とかで UUID 使ってるかどうかを
>確認したほうがいい。
grubではroot=/dev/sda2のような形式で指定してます。
/etc/fstabはLABEL=/のように指定してます、ただ起動するときの自動マウント
プログラムがUUIDを使っているようで同じUUIDの/dev/hda3は自動でマウント
されませんでした。不便というよりユニークなIDが2つのパーティションに付けられ
てるのはトラブルの元のような気がしてたので助かりました。
>>708 BIOSでタイマー復帰できる機能があるのなら、試してみる。
だめかもしれんけどね。ACPIでのハイバネはまだ堅実とは言えないし。
または、WoLとかでいけるかもしれない。
711 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 15:23:13 ID:sUKhGQHs
機種:FMV-6000NU CPU:1000MHz RAM:128MB X:Xvesaで設定はデフォルトです OS:puppy linux 4.00.4のFRUGALインストール Xを起動すると、5回に2回ほどJWMの下部のバーが 表示されるあたりでフリーズします。 Googleで「puppy 4.00.4 フリーズ」などと検索しても BIOSのフリーズなどしかヒットしません。 4.20はkernel errorになります。 フリーズ中はキーボードも反応しないので、 電源ボタン長押しで切っています。 誰かお助け下さい。 あと、必要なLOGなどがあれば 言っていただければ貼り付けます。
712 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 15:24:54 ID:fQlflzzJ
>>707 ありがとうございます。
DHCPはどこでどうやって設定すればいいのかが全くわからないです。
>>711 Xの起動時 どこでコケているのかを調べるには、/var/log/Xorg.0.log を見てみる。
正常に起動できたとき、そうでないとき、のそれぞれのログを保存して 比較検討する。
Xが固まったときは、Alt+CTRL+Backspace でXを離脱できる場合もあり。
または、Alt+SysRq+E で。詳細は、magic SysRq でぐぐる。
Xを抜けられないとログが取れない。
またはsshdを設定して、外からログをfetchするのでもいいけど。
>>712 BT4bで利用しているdhcpクライアントが何かによって 設定方法が異なる。
なので、dhcpクライアントが何かを書かないと。
というか、ここまで判れば ぐぐれるんじゃないか?
質問です。 環境:CentOS5.3、WD10EADS (1TB,32MB) 5台でmdadm(RAID5) 不良セクタをチェックしようと、以下のコマンドを実行しましたが、エラーが出ます。何か足りないのでしょうか。 e2fsck -b 8193 /dev/sdc1を実行してもダメでした。 [root ~]# e2fsck -c /dev/sdc1 e2fsck 1.39 (29-May-2006) Couldn't find ext2 superblock, trying backup blocks... e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1 The superblock could not be read or does not describe a correct ext2 filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2 filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device> [root ~]# e2fsck -b 8193 /dev/sdc1 e2fsck 1.39 (29-May-2006) e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1 The superblock could not be read or does not describe a correct ext2 filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2 filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device>
>>713 DHCPの設定ファイルが何処にあるのかがわかりません。
また、DHCPクライアントの確認方法すらわからないお
>>714 え?
/dev/sdc1 はraidの一部なんじゃないのか?
fdisk -l /dev/sdc は 何と出る?
/dev/mdX をfsckしないと だめなんじゃぁ...
>>715 ぐぐれ。調べろ。そこまで頼るな。アマったれるのもいい加減にしないか?
そもそも、
>>703 みたくstaticでupしてみてuplinkできたのかよ?
自分で調べて解決するスキルを磨いていかないと、BTとか難しいぞ。
>>717 頼む、インターネッツに繋げれるところまでご教示してく
720 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 16:07:25 ID:fQlflzzJ
試しにdhcpcdって入力してEnterしたら、インスコされてないよんって出てきて 困った。 どうにもならない 誰か教えてお
721 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 16:10:02 ID:fQlflzzJ
誰か・・・
サクッとパリッとNGID
723 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 16:16:55 ID:fQlflzzJ
シャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!! イケたよ・・・ありがとうお
724 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 16:21:31 ID:mkEK0mSH
>>723 できたらコテハン付けてくれ、毎日釣りやってるようなんでHNでNG登録したいお。
725 :
714 :2009/09/13(日) 16:22:40 ID:SXnJqFWg
>>716 以下のような実行結果です。
mdXに対してやらないとだめですか・・・。
不良セクタが原因でリビルド中にいつの間にかsdcだけ欠落してしまいます。
以前に同様の事があり、その時は不良セクタが少なかったのでsmartctlとddで1つずつ直しました。
今回1000個近くあるので、リビルド完了させるためのその場しのぎでbadblocksかe2fsck -cで一気に直せたらいいな、と思ってたところです。
[root ~]# fdisk -l /dev/sdc
Disk /dev/sdc: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 121601 976760001 fd Linux raid 自動検出
726 :
711 :2009/09/13(日) 16:30:40 ID:sUKhGQHs
>>713 ログですか。。。。
わかりました、とってみます。
でも、フリーズ時は
CTRL+ALT+F1〜F7
CTRL+ALT+DEL
CTRL+ALT+BACKSPACE
ALT+SYSRQ+A〜Z
が全滅ですorz
TELNETですか。
やったこと無いですがgoogleで調べて挑戦してみます。
部長! またサービス残業でつか!
>>725 とりあえず、現状ではraidはといているんだよな。
エラーが論理的なものか物理的なものかを切り分けるためにも、/dev/sdcを
ddがbadblocksで全域走査すべし。物理的にダメなのなら、リカバリせよ。
多分、raidは部分的に壊れたままのdiskをそのままなんとか使うようなシステムではないよ。
初動対応として、物理エラーが発生してもデータがリカバリできるってとこが目的だから。
>>726 ログってのは /var/log/Xorg.0.log のことね。
固まった状態で、他のマシンからping打ってみてリターンがあれば カーネルは生きている。
Xの不具合でカーネルまで逝ってしまうのは、なんとなく不穏だ。
もしかしたら、単純にメモリエラーでカーネルがこけているだけだとか。
Alt+SysRq+O/B が効かない場合は、カーネルが固まっている場合が多いけどね。
memtestでメモリエラーが出てないか 確認してみるのも一考。
X鯖はsuidされてるバイナリなので、ハードウエアをがっちり掴んだままコケると
user I/Fが使えなくなる場合も多い。とりあえず しつこくAlt+SysRq+R を連打しまくって
なんとかキー入力をカーネルに伝えることができれば、SysRqが効いてくれるかもしれない。
あ その前に。puppyって デフォルトで magic sysrq が有効になっているかどうか、確認しよう。
カーネルコンフィグでの設定だけど、起動後でも/procに値を送り込むことで使えるらしい。
詳しくは ぐぐってくれ。
しかし、ま、sshでnet越しにアクセスできるようにしておく方が、いいと思うけどね。
728 :
711 :2009/09/13(日) 18:28:10 ID:sUKhGQHs
インターネットつながってないの忘れてたorz
>>711 別に外につながってなくてもいい。LAN内で構わない。
そゆことじゃないか。w。
それこそ、クロスケーブル一丁買ってくれば、一対一でアクセスできる。
ってゆーか、おまいさんも日曜日の真っ昼間からルアーフィッシングか?
w。
部長。今日はもう帰りまつ。
なんでパチョコン初心者みたいな奴がbacktrackとか使いたがるかね...
OSのクリップボードに切り取ったテキストをシェル上でコマンドの一部として貼り付けたいのですが、マウスの右クリックから貼り付ける方法しかないのでしょうか?
>>731 多分キーボードショートカットが知りたいってことなんだろうと想像して
CUIは変えてなければShift+Insertでいける
GUI上だとCtrl+V
735 :
731 :2009/09/13(日) 20:54:46 ID:slKBkagv
>>732 ミドルクリックじゃ手間が変わらないです。
>>733 自分のキーボードにはInsertキーが無いのです。。Ctrl + Vを押すと ^V のような出力が出るだけです。
>>734 xclipを調べてみましたが、コマンドを打ってクリップボードの内容を操作するってのはちょっと大げさな感じがしたので今回はやめておきます。
う〜んとりあえず今はマウス操作で我慢することにします。情報ありがとうございました
>>735 いやだって、
>>マウスの右クリックから貼り付ける方法しかないのでしょうか?
って言ってるじゃん。マウス操作OKと思うだろうが。
キボーボードからショートカットで出来ないでしょうか? って聞けよ。
それなら自分の使用している端末の設定だ。
737 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 21:14:11 ID:mkEK0mSH
>>735 お前馬鹿だろ、キーボードなんかなんぼでも取替えられるだろがw
っていうとまた新事実が出てくるの期待age
>>735 じゃあ使ってないキーにInsertを割り当てればいいよ。
xevでキーコードを調べてxmodmapで設定。毎回読ませるように
するには使ってるデスクトップ環境ごとに違う気がするので、
必要だったら連絡するように (偉そう)。
739 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 21:44:30 ID:g+WdFQvI
CentOSを利用しているのですが 自分で作ったサーバプログラムに外部のネットワークからアクセスできるように ポート10000でアクセスがきたらサーバにわたすようにルータに設定したのですが telnet グローバルip 10000 としたときにサーバ側にはじかれるようで Trying グローバルip... telnet: connect to address グローバルip: Connection refused telnet: Unable to connect to remote host と表示されてしまいます ちなみにサーバ内で telnet localhost 10000 とした場合は問題なく接続できます そこで、iptableと/etc/hosts.allowを見直す事にして /etc/sysconfig/iptables に -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10000 -j ACCEPT を追記し service iptables restart して さらに/etc/hosts.allowに ALL : ALL を追加してみたのですが うまくアクセスできません なにか他に見直すべき事はあるでしょうか?
>>739 LAN内のPCからtelnetして、サーバがブロックしてるのかルータの設定のせいか見極める。
741 :
login:Penguin :2009/09/13(日) 21:54:24 ID:g+WdFQvI
>>740 LAN内の別PCからアクセスしたらやはりサーバにアクセスできませんでしたので
サーバ側の設定に問題がある気がします
なんだろ再起動でもしてみたほうがいいんだろうか? orz
telnet 192.168.0.100 10000
Trying 192.168.0.100...
telnet: connect to address 192.168.0.100: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
>>735 まずどのターミナルエミュレータを使ってるのか書け。
gnome-terminal や xfce の terminal なら Ctrl+Shift+v で貼り付けれる (gnome の方はあやふや)。
他はしらない。
ていうか、右クリックから貼り付け選ぶより中央クリック一発の方があきらかに手間省けてるんじゃねえの?
>>741 TCP wrapperの設定のような気がする。
現状のhosts.allowをバックアップして、"ALL : ALL"のみにしてみる。
または denyを消してみるとか。
うまくいったら、設定を煮詰めていけばいい。
744 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 02:24:50 ID:8L/afkja
>>743 ALL:ALL
だけにしてみましたがだめでした。
denyに関しては使ってないので空です
自分TCP wrapperとか使わないでrubyで簡単なサーバプログラム書いたのですが
もしかしてなにかTCP wrapperと関連させる必要がありますか?
最近やりだした俺も手を差し伸べてみる 初心者だから問題箇所が通じるとこがあるかもしれんからな pingは通るか telnetの23ポートでアクセスできるか(自分自身から自分自身も試す) sshでも試してみる (一般的にrootでログインできないぞ) ファイアウォールの設定を見る(上から評価されてくぞ)というか無効にしてみる tcp wrapperの設定を見る(allow、deny共に空だとすべて許可だぞ) まだまだ勉強の身。あとは知らん
746 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 03:09:48 ID:8L/afkja
>>745 pingは通ります
telnetはtelnetd立ち上げてないので23では通りません
telnetclientから直接port 10000にアクセスして、自分が作ったサーバ用のプロトコルを
テキストで打ち込んで会話しようとしています。
sshはsshdを立ち上げてるので22にssh clientで接続できます
せっかくなのでhosts.allowも空にしてみましたがだめでした。
ありがとうございました。
レベル1前の俺は一緒に考えることもできなかったorz tcpdump -i eth0 port 10000 役に立つかな。。。あとはプロに任せます 陰ながら応援してるね
>>744 rubyでのソケットプログラミングはよく知らないんだけど、
デフォルトだと外からつながらないだとか、そういう設定とかなのいかは ぐぐってみた?
あと、nmapが使えるなら、外のマシンからポートスキャンしてみてはどうだろ。
"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
749 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 04:16:00 ID:8L/afkja
>> 747
tcpdumpしてみたら
telnetの通信がノートPC -> サーバ、サーバ -> ノートPC間でちゃんと届いてることがわかって解決することができました。
自分の作ったサーバが自分自身のIPアドレスをうまく認識できていなかったのが原因で
外部からの接続を受けた場合だけコネクションを張るのに失敗していたようです。
# 内部で通信する場合は127.0.0.1利用していたため問題が起きなかったようです
助かりました。ありがとうございます。流石プロです!
>>740 >>743 >>745 解決できました。みなさんありがとうございました。
>>749 おつかれー。
わかってしまえば なんてことはない、ってことでつまづくことは多いよな。
いろいろ試して、経験を積み レベルアップするしかないってこと かな。
751 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 04:35:14 ID:8L/afkja
>>748 >"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
まさにそのとおりで、listenできてるのにその先に進めてなかったです。お恥ずかしい
初ソケットプログラミングで結構はまりまくっています
Linux,MacなどOSで改行コードが¥r¥nだったり¥rだったりとか
普段意識してないところでよく詰まったりしています。
752 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 04:37:18 ID:8L/afkja
>> 750 うす、がんばります
cron の実行結果メールの件名にあるホスト名をFQNに変えることは可能ですか。
cron <root@www> /home/xxxx/xxxx.sh
↑
この部分を <
[email protected] > に変えたい。
何台かwwwサーバ管理してると、どのサーバのログかわかりずらくて。
754 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 09:56:14 ID:SeJGwizk
>>753 /etc/hosts 書き替える、とかかなぁ。
あと「づらい」な。
755 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 11:42:12 ID:SeJGwizk
>>753 ごめん、ソース見たら設定では変更不可っぽい。
ソースいじってコンパイルしなおすしかなさそう。
>>753 MTAは何を使ってるのかな。
postfixなら、@の右側はmyoriginの設定どおりになるはず。
757 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 12:12:49 ID:SeJGwizk
>>756 いや、Subject: の中だから MTA の話じゃない。
759 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 13:52:27 ID:SeJGwizk
>>758 この世のビジネスは、需要と供給のバランスで成り立つ。
全体から見て、あまり求められない分野の層は厚くならない。
ちょい昔に、CSで政治専門番組のチャンネルってのがあったんだよ。本当に政治ばかり。
が、暫くしてその番組は消えてしまった。損益分岐点を越えられなかったんだろう。
地上波では政治ネタはそこそこの数字がとれるのにもかかわらず、だ。
それと よく似ているのではないか、と思うな。
761 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 14:03:51 ID:B4vGLk1B
Ubuntu使ってます。 Linuxでベンチみたいに負荷かけてテストする方法教えてください。 思いっきり負荷掛けて熱や空調の状態を調べたいです。
763 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 14:21:11 ID:SeJGwizk
>>762 「linux benchmark」とかでぐぐればたくさん出てくると思うけど。
765 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 14:24:20 ID:SeJGwizk
766 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 14:24:35 ID:B4vGLk1B
768 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 14:41:07 ID:B4vGLk1B
お願いします。
今日のNGID発見
770 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 15:06:52 ID:B4vGLk1B
お願いします
771 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 15:31:12 ID:B4vGLk1B
『コンソール画面を立ち上げ、 カレントディレクトリを、rtmp_def.hなどがある位置と同じ場所にする』 って言う意味がよくわからないんですが、何をすればいいのでしょうか?
>>772 1. コンソール画面を立ち上げる方法。またはその意味。
2. rtmp_def.h が置いてある場所。またはその探し方。またはディレクトリの概念。
3. カレントディレクトリの移動方法。またはそのの意味。
君がわからないのはどれ?
>>773 まさしく3です。カレントディレクトリとは移動
できるものなんでしょうか?
775 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 15:50:30 ID:a3HjdCmN
>>774 カレントディレクトリの意味が分かってないだろ。
ぐぐってみろ
アドバイスありがとうございます。 その二つのキーワードをもう少し調べてみます。
779 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 19:05:28 ID:leWnNb/G
あるソフトを起動したら、「libgio2.0.so...」が無いみたいに 言われたんだけど... どうすれば良いの?
781 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 19:09:21 ID:SeJGwizk
>>780 防災と渡河小火かす意味がわからないが、エスパー募集か?
scim-anthyのようなバインディングを入れてないとかそういうオチ話だぞ?
Thinkpad X40(WinXPインストール済み)に、デュアルブートで Ubuntu9.04をいれました。適当にウィザードで進めていったら、 パーティションのサイズを聞かれずにインストールされちゃって 3GB程度しかLinuxに割り当てられませんでした。 HDDは30GB程度ですので、15G:15Gくらいで再度パーティションサイズを 分けたいのですが、有償ツールを使わずに行う方法はありますでしょうか?
785 :
login:Penguin :2009/09/14(月) 21:15:10 ID:B4vGLk1B
>>784 ありますよ
parted(CLI) qtparted(kde) gpqrted(gnome)
好きなのでググってください
787 :
784 :2009/09/14(月) 21:47:01 ID:/8qlSdAR
>>786 ありがとうございます。トライしてきまつ。
Knoppixがつながらないのですが Netwirk Connectionというところで設定しないといけないのでしょうか?
>>788 >>703 "ex commands" のようにやるか、 netcardconfig。
ここはlinuxの板なんで、ネットワークの基礎は質問するなよ。
すみません。ネットワークで勉強しあmす
そうしろ。 ここで "クラスCってどういう意味ですか?"とかやると、集中砲火だ。 そのぐらいの情報はなんぼでもある。ぐぐれな。
おんぼろノートパソコンのCD-ROMドライブが壊れたんだけど そのパソコンにリナックス入れたいのでFDDから初心者でも簡単に入れられる そんな素敵なリナックスを教えてください もちろんGUIで
USBメモリにKNOPPIX入れて起動とか
796 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 08:02:20 ID:TEtFa7Yt
798 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 14:20:09 ID:HI7ZHgPL
authorized_keysの書式がよく分かりません ---- BEGIN SSH2 PUBLIC KEY ---- Comment: "rsa-key-20090915" AAAAB3NzaC1yc2EAAAABJQAAAIB130aGHa3wvOv2DfBYDOarJlYxysJemCHaeUEd (中略) SOdWYQ== ---- END SSH2 PUBLIC KEY ---- 上記のうち、「-」で始まる行もコメントになるんですか? #で始まる行もコメントになると思うのですが コメントの書式多すぎでは?
>>798 つか、なんで「-」で始まる行がコメントだと思ったんだ?
800 :
デムパゆんゆん :2009/09/15(火) 14:45:49 ID:kmXBC2IS
ソース嫁
>>799 見た感じがコメントっぽかったので・・
puttygenで作った公開鍵なのですが、authorized_keysに追加しても動きませんでした
openssh用の公開鍵ではなかったようです・・
puttygenは表示をコピペして鍵作ったような記憶が。 鍵の形式をopensshの鍵(ssh-keygenで作る)と比較してみればどうか。
puttygenにconvert機能があったろ。
あ、pubの方はconvertじゃなくて > puttygenは表示をコピペして鍵作ったような記憶が。 だな。
OpenSSHの鍵変換を使ってもいいよ。 ssh-keygen -i -f puttyで生成した公開鍵 >> ~/.ssh/authorized_keys
iptablesに関して教えてください 外部からはSSHのみ可能で、内部からはウェブサイトの閲覧だけ出来るように iptablesを設定したつもりですが、この書式だと外部からSSHできませんでした。 iptables -L は以下のようになっています。 何がおかしいかご教示いただけると幸いです。 Chain INPUT (policy DROP) target prot opt source destination ACCEPT all -- anywhere anywhere ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh Chain FORWARD (policy DROP) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy DROP) target prot opt source destination ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:http
INPUT/OUTPUTともACCEPTしてやらないとTCP/IPの通信は成立しない。 anywhereでは内部も外部(どういう意味かよくわからないが)も区別してない。 それより、そっちのネットワーク構成を書いてないんだからなんとも。 @ITにiptableの記事があったから、それをあたってはどうか。
>>806 その設定だとsshサーバまではいけるが、
sshサーバからインターネットに出れない。つまり、outputを見直せ
Centos5.3を使ってVNCを立ち上げているのですが、 今晩から突然GNOMEのデスクトップが表示されず、黒い画面が出るようになりました。 gnomeの設定がおかしいのではとおもい~/.gnome*を全部削除してみたのですが相変わらず動作しません。 ~/.vnc/xstartupを初期の状態に戻すとtwmは動作しますが、 exec gnome-sessionに変えたりgnome-session &に変えても相変わらずの黒画面しか出ません。 ~/.vnc/以下のログファイルを見てもエラーは何も表示されません。 いま外からつないでいるのでとれる対応も限られているのですが、 何か手はないでしょうか。
810 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 23:40:11 ID:PojRQBMy
Linuxプログラマって職業上では、どのようなプログラムを組んでいるのですか?
発電所
812 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 23:42:43 ID:PojRQBMy
>>811 あまり、身近ではないですね。
最も多いであろう所について、教えていただきたいです。
>>807-808 iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT
を追加するだけで行けました。
なるほどTCPの通信ってこういうことになってたのか、ありがとうございました。
>>813 ackとestablishedをACCEPTすれば楽じゃね?
815 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 00:27:34 ID:YLXoxb/R
Linux ハッカーになりたいのですが、師よ まずは何から学べばいいのか ご教示ください
>>758 うん、需要と供給だな。
窓ユーザーなアニヲタ主人公の行動に「あるある」する人は多い。
linuxヲタな娘が主人公でも、大多数がハテナだろう。
まぁ、長門辺りがlinux用語やらコマンド打ってたら話題にはなるかもw
学生時代はワカランかったが、最近EGコンバットを読み直して、クレイプや双脚砲台が UNIXで動いていることを知った といっても多分EGコンバットファイナルは俺が死ぬまで出ないんだろうけどorz
ブラウザに Epiphany を使ってます。 firefoxも入れてはあるんですけど・・。 で、web画面でpdfファイルのリンクをクリックすると、GMPが立ち上がりpdfを開こうとします。 多分、関連付けが狂ってるんだと思うのですが、何処を修正すればいいか分かりません。 何処を修正すればいいのか、教えてほしいのですが。 ちなみに、firefoxでも初めGMPを開こうとしました。 firefoxの場合、設定の中にプログラムの関連付けがあって修正できました。
819 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 00:49:07 ID:J2nYciaQ
RAID5のリビルド中に残ってるディスクにさらに障害発生 初めての経験だった、そして結局データは救えなかった。 4つのディスクのうち2つがスペアになってしまいRAID5を開始できなくなってしまい、 仕方ないので、 mdadm -S /dev/md0 mdadm -C /dev/md0 --assume-clean --level=5 --raid-devices=4 /dev/sda1〜 /dev/sdd1 (☆) として強引に再認識させた後、マウントしようとすると 「ext3じゃねえよ!」と起こられてしまいマウントできない。 きっとリビルド終わってないディスクが混じっているのがまずいのだと思い、 (☆)にmissingをまぜて該当しそうなディスクをfailにして、3台構成として開始させるのを 何通りも試したが全て失敗。 madm --examine /dev/sdb1 madm --examine /dev/sdd1 を見比べると、sdb1は sda1 sdb1 sdc1 でRAIDが構成されていると思い込み、 sdd1はsda1 sdc1 sdd1で構成されていると思い込み、ニッチもサッチもいかず、 そのうち、mkfs.ext3 -S という超危険なオプションを実行したところ完全に終わった感じです。 長くなりましたが、後学のため、当時の俺は本当はどうすればよかったんでしょうか。
>>811 ワロタ。そういやM$のOSは原発で使えないもんな。
>>812 組み込み系であれば 身近なものは多い。
一部のHDDレコ。一部のカーナビ。
一部のATM端末。一部の回転寿司のオーダー端末。
一番数が多いのは、NとPとSOのdocomo携帯。たーぶーんー。
>>815 Hack is Life。Life is Hack。Life is short。Made your Life。
まずは、英語の読み書きを堪能になるといい。
入手できる情報の質と量がかなり違う。
>>820 あー、あの件、だめだったのか...
... なんとも、御愁傷様。合掌。
あんとき、全部ddしてからやれよって言った方がよかったな。
# でも、その容量じゃなー。気軽にdvdrに取れって言っても意地が悪いわけで。
その容量だと、再構成してのリカバリは厳しいな。
# 仕事だったら、自分の首と 上司の首が飛びそう。
これを言ってはみもふたもないんだが、その手の作業を初めて行う場合は
いかにコストがかかろうとも dd で全てのディスクを全域で取る、っていうのしか言えないな。
何か 致命的なミスをやらかしても、ddで書き戻せば 状態は保全できる、っていう保険で。
ちなみに、物理エラーのあるdiskで 部分的に読めない程度のものであれば、
ddのオプションで "bs=512 conv=sync,noerror" をつけて取るってのが定石。
時々、badblockが連続してるのか、マシンごと固まる場合もあるけど そういう時は
後ろ側から取るってこともある。dd_rescue ってツールがあるから見てみるといい。
私にはこのぐらいしか言えない。ここの板にはRAIDのスレってなかったっけ?
>>818 "Epiphany" って初めて聞いた。ぐぐってみる。
>>817 > EGコンバットを読み直して、...UNIXで動いていることを知った
マンガか何かか?kwsk。
パトレイバーの"ROS"って、組み込みLinuxって感じがするんだけど どうなんだろね?
# "HOS"はDOSっぽい。時代的に。sourcforgeの"HOS"はitron系だったっけ。
ペンギンの問題 が劇場公開されるとか。これは問題作だ。w。
ttp://www.konami.jp/penmon/ # N社内にて Linux上で動くSDKで作ってたらカンシンするけど、違うだろな。
質問です。 CentOS5.3でmdadm・RAID5やってます。 間違って問題ないHDDを--fail、--removeしてしまいました。 元に戻そうと--addしたのですがspareになったままで元に戻る気配がありません(ビルドも走らない) 戻す方法はあるのでしょうか?
暇つぶしに読むのに最適な良スレはこの板ではどこになりますか? テンプレを見てみたりググってみたりしましたがよく分かりませんでした。 ちなみに、Linuxは擬似グラフィカル環境から最小セットアップした後、Xの日本語環境(localeが使えるようになって以降)を構築できるくらいのスキルです。 非常にくだらない質問ですが、お付き合いいただければと思っています。よろしくお願いします。
825 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 09:40:39 ID:sYFjtpZ0
Linux板ニュース速報スレとか「こんなソフトないですか?」スレあたりが面白いのでわ
826 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 09:50:09 ID:J2nYciaQ
暇なら片っ端から読んどけば。
debian / lenny でproftpを使っているのですけど シェルで /bin/false と /bin/true ってどう違うのでしょう webにファイルをあげたり消したりのユーザーが居るのですが、どっち使ったら良いのかな?
>>814 遅くなりましたが、813です。レスありがとうございます。
>ackとestablishedをACCEPTすれば楽じゃね?
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT
の代わりに、OUTPUTチェインに
iptables -A OUTPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
という感じでしょうか?
ACKに関しては、man iptablesしてみたのですが、tcp --tcp-flagsに
SYN ACK FIN RST URG PSH ALL らのフラグにマッチ
というような記述がありますが、これらのフラグの意味までは載っておりませんでした。
ググッた感じではTCPのヘッダの一種のようなことが書かれていますが、
私のケース
>>806 ですとどのように使えばよいか、よろしければご教示いただけますか。
>>827 /etc/shells に /bin/true がある場合、
* シェルが/bin/true になってるユーザはftpでログインできるが、シェルログインは
できない。
* シェルが/bin/false になってるユーザは、ftpでもログインできない。
# DebianとかUbuntuとかは/etc/shellsにそんなの書いてないから、区別できないかも
postfix とかで sasl を使うときは、 sasl を daemon にしますか?
64bitCPUにWinXP32bit入れてその上でVPCを稼動させ64bitLinuxを入れて動いた人とかいます?
>>831 おぼっちゃんあたまだいじょうぶですか?
833 :
824 :2009/09/16(水) 17:42:16 ID:2ZzBJsbS
>>822 多分別の人のことだと思うけど
シチュエーションが似ている模様です。1.5TB x 3のバックアップとるのは無理目でした。
ディスクに書込み操作をしないで復旧できると高をくくっていたのもあります。
強制的にRAID再構築した時点で復帰できるはずだったのが
リビルド中の障害によって、RAIDスーパーブロックがsdb1とsdd1で矛盾してしまい
どうにもならなくなってしまったのです。強引にRAIDを開始して、
mkfs.ext3 -S でext3のスーパーブロックを上書きすれば復旧するかという最後の賭けに失敗・・。
自分の腕ではアレイの中で矛盾が起きた場合の復旧は無理だとわかったので、
これから、1.5TB x 2 もしくは x 4 を追加してRAID6にします。結構懲りてないw
835 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 22:19:16 ID:YLXoxb/R
Unixのプロって、凄いシェルコマンド?の組み合わせを知っていて、 Emacsやviを使って凄い勢いでプログラムを組み、カーネルもばりばり弄っている そんなイメージがあるのですが、どうなのですか?
「Unixのプロ」はそうだろうけど、 Linux使いは、BSD原理主義者等からかなり遠い所に位置するような気がする。
839 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 22:54:02 ID:YLXoxb/R
御回答ありがとうございます。 今度の質問は、私としてもくだらなくはないだろうと思える質問ですが Linux全般について、書かれている英語のサイトをもし知っている方がいればお教えください。
840 :
login:Penguin :2009/09/16(水) 22:56:45 ID:J2nYciaQ
>>842 確かにこれ以上無いくらい公式で英語なLinuxだけど……
Linuxの全てがそこにある。
英語じゃないけどJFdocsでも見ればいいんじゃないの
やっぱLDPでしょ。
なんでNGIDせずに相手すんのかなぁ
848 :
711 :2009/09/17(木) 00:11:12 ID:XpHzPoQ7
どうもお久です。
>>711 です。
telnet難しくてわかんなかった・・・・orz
そして、xorg.0.logなんですが、/var/logに入ってません。
PUPPYは別の場所に格納されるんですか?
stunnel ってありますよね。 これってクライアント側で使うことで SSL非対応のメールサーバとかもSSL接続できるっていうことあってますか? どうも理解できないんですが。 サーバ側で使うことで、クライアントがSSL接続できるようになる、 というのであればなんとなく理解できるんですが。
>>849 だいたいあってる
難しく考えないでSSLのラッパーだと思えばいい
・サーバ側でSSLで受け付けたものを既存の非SSLにマッピングも出来るし
(よく出る例はメールサーバで25しか受け付けないものにSSL対応させる)
・クライアント側で非SSLのものをSSLにマッピングして使うことも出来る
(こっちは逆にSSL非対応のメーラでSSL対応させるために使う)
って感じ、大雑把ですまんが
851 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 09:07:59 ID:ioZx6ZJ8
>>847 どの ID を NG にしてるかなんて人によって違う。
人の嫌がる事をすすんでやる。 良い心掛けだ。
わりぃ。誤爆。
IDが、$ ldd --function-relocs DW.o
>>854 $ ldd -r DW.o
symbol not found: composure (./kakiko.so)
856 :
827 :2009/09/17(木) 12:06:37 ID:f9VtfXMF
>>829 なるほど! モヤモヤが取れました
thx
debian/lennyでfluxbox使用中です デスクトップアイコンを置きたくてrox-filerを導入したのですが 日本語化に関する設定が見つかりません 自分で作る場合のやり方がヘルプには書いてあるようですが ヘルプに書いてあるディレクトリがみつからないので困っています… aptitude(synaptic)でインストールしたんですがインストールしたファイルを確認したところそれらしき物はあるようなのですが…
858 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 15:23:18 ID:CCiVrSDp
LINUXでsambaにmountするとエラー お世話になります。 ググってみましたが、解決に至らずわかる方がいましたらご指導お願いします。 サーバーAのsomuフォルダを サーバーBからmountしたいのですがうまくいきません。 ちなみにサーバーCからだとうまくmount出来ました。 (全てLINUX) 下記のようなエラーになります。 [root@localhost etc]# mount -t smbfs -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,username=hoge,password=hoge,rw //192.168.0.95/somu /home/hoge/nas95 エラーメッセージ→mount: 未知のファイルシステムタイプ 'smbfs' ちなみにサーバーBのsambaのサービスは起動済みです。 ( `・ω・´)ノヨロシクお願いします。
>>858 一度 cifs で mount してみそ。
860 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 15:36:58 ID:CCiVrSDp
>>859 出来ました!!
ありがとうございます。
出来れば理由とTera Term上での色の違いも教えて頂けたらと思います。
やっとコピーできます (´;ェ;`)ウゥ・・・
>>860 そっちの環境もロクに書いてないのでわからんが、
最近の kernel では smbfs は非サポート。
代わりに cifs を使えっちゅう話。
> Tera Term上での色の違い
質問の仕方を
>>1 あたりから探して読んどいで。
862 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 15:54:28 ID:CCiVrSDp
ありがとうございました^^
863 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 18:05:53 ID:kRiey9EH
VMware-Player-2.5.3を、公式から*.bundleファイルをダウンロードしてインストールしようとしています。 rootじゃないユーザーで、そのユーザーに書き込み権限のあるディレクトリにインストールしたいのだけど いい方法ないでしょうか? 一般ユーザーで*.bundleファイル実行すると"root access is required to install the VMware Installer Service." って出てきてしまう… また、 *.bundleファイルのroot判定箇所を修正して一般ユーザーで実行すると"magic number does not match" と表示され止まってしまう・・・ magic number判定部分を修正してもエラーメッセージは出さずに止まってしまう・・・ 2.5.0以前はvmware-installerを一般ユーザーでも実行でき、rootにならずにインストールできたのだけど いい方法ご存知の方いれば教えて欲しいです。 とにかくrootでインストールしないですませたい。
>>848 >>711 Puppyのスレで 丁寧に尋ねた方が よいアドバイスをもらえそうだよ。
Puppy the 6th.
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/ で、Xorg.0.log は無いみたい。XがTinyXみたいだから。
なので、Xが固まる原因はTinyXのXvesaによるものかもしれない。
現状が XorgのXではないので、logを見て設定を直すという方法は消えた。
TinyXにはXfbdevもあったはずだから、それを試してみろといいたいが
なんか難しそうな感じかなぁ。
とりあえず、それでもPuppyが使いたいのなら 先スレで聞いてみた方がいい。
他のLiveCDでも良いのなら、knoppix、ubuntu、といろいろとあるので 試してみるべし。
>>846 LDPって、自滅党のこと? あ。Linux民主党のことか!
# 比例代表に そんな政党、無かったけどなー。
「デュアルブート、マルチブート全般に関するFAQ。」のページに 「ブートローダには何を使うべき? (GRUB、LILO など)」の項目がありますが OSがひとつだけの場合はgrubとかliloとか入れなくてもいいんですか? grubを入れますか?liloを入れますか?それともこの行程をスキップしますか? みたいなことをインストーラにも言われたので、別に入れなくてもいいのかなと思ってしまいました。 もともとはWindowsNT系が入っていました。
867 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 18:31:51 ID:ioZx6ZJ8
>>866 i386 だよね?
なら入れる。
GRUB でおk。
>>867 i386です。
デュアルブート、マルチブートじゃなくても必要なんですね
どうもありがとうございました。
869 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 19:54:42 ID:1CZ32LPd
スレ違いかもしれませんが・・・ FTPが途中でコケる理由がわかりません。 ソラリスのFTPサーバに対して ・windowsからアクセス→正常 ・linux(RedHat5)から接続 →10%くらいの確立で、ファイルの取得がタイムアウトする。 windows、linuxの違いなんてあるんでしょうか?
>>869 OSの違いじゃなくてクライアントソフトの違いじゃないのか
両方ともFirefoxでアクセスしてみるとか
PASSIVモードの設定なんじゃまいか?
質問させて下さい。 RH5.2のbashで、pasteコマンドに-dオプションを選択し、 paste -d":" fileA.txt fileB.txt と記述し実行した場合、正しくデリミタを:として連結して表示されますが、 paste -d"" fileA.txt fileB.txt のようにデリミタを使わずに直接連結するよう記述すると、中身のテキストが正しく連結されません。(片方のファイルの中身は表示すらされない) paste -d "" fileA.txt fileB.txt のように-dと""の間にスペースを入れると正しく連結されますが、スペースを入れないと正しく連結されない理由は何なのでしょう?
874 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 21:55:02 ID:ioZx6ZJ8
876 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 22:21:22 ID:ioZx6ZJ8
>>874 どうも有難う御座います
そういう仕様なんですね……
厚かましいですが、別件。
同じくRH5.2のbashで、
sed s/'\s'/'\n'/ はきちんとスペースを改行に変えてくれるのですが、逆に改行をスペースに変えようとする
sed s/'\n'/'\s'/ は処理してくれません。
こうなる理由は何なのでしょうか?
スペースは \s じゃなくて空白で
879 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 23:05:54 ID:ioZx6ZJ8
>>877 s/.../.../ の前者に指定するのは正規表現。
後者に指定するのは基本的にはただの文字列。
ただし \ によるエスケープは一部効く。
info sed の Escapes の項にその一覧がある。
この中に \n はあるが \s はない。
あと正規表現の \s はスペースではなくスペースに類するもの。
タブや改行も含む。
>>877 sedに渡る文字列は 各行ごとに渡るのではないか?
例えば、mona.txt が置換対象のファイルだとして、
cat mona.txt | sed s/'\n'/' '/g
だと、各行ごとにsedで置換されてしまうと思う。
echo -n `cat mona.txt` | sed s/'\n'/' '/g
とすれば、改行文字も含めて一つのストリームとしてsedに渡る。
一応、実験はしてみた。
もっとスマートな方法も きっとあるはず。探してみるべし。
881 :
login:Penguin :2009/09/17(木) 23:25:56 ID:ioZx6ZJ8
>>880 > echo -n `cat mona.txt` | sed s/'\n'/' '/g
これだと複数の連続するスペースが1つになってしまう。
あと sed を入れる意味がない。
あと mona.txt のサイズが大きいとたぶん動かない。
>>881 ごめ。も一回確認してみたら どうも違う。
で、
>>881 も御意。サイズは気にも止めなかった。
んー。すまん。スレ汚しだた。
>>881 サイズの件は 大丈夫みたい。
ストリームは入力され続けるが、sedの出力も出ていくので、処理の差はバッファで賄うようだ。
>>884 echo `cat mona.txt` の cat の部分がまず展開されて
echo の main に渡されそう
そこは標準入出力とは関係ないところだし
Haskellじゃないんだから遅延は効かないと思うけど…
MySQLサーバ、メールサーバ、WEBサーバを運用している 100.xxx.xxx.2 があります。 諸事情でIPを 100.xxx.xxx.3 へ変更したいのですが、 通常、DNSキャッシュ分の浸透の時間差の影響で 単純な変更だと MySQLやメールに影響が出てしまうかと思います。 これを避けるために IP変更直後からは、クライアントに意識させずに 100.xxx.xxx.2 へ来たデータを 全て 100.xxx.xxx.3 へ転送させるようなことは可能でしょうか? ルーティング設定とかでいけるものなんでしょうか?
>>886 単純に両方のアドレスでインターフェイスを設定すればいいじゃないか。
ifconfig eth0で100.xxx.xxx.3, ifconfig eth0:0 100.xxx.xxx.2とか。
888 :
886 :2009/09/18(金) 09:59:05 ID:cSxHMiG4
>>887 すいません、IPが紛らわしかったです。
別ネットワーク、別サーバ機になるため、その方法が使えません。
889 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 10:18:29 ID:byn2fqQF
ググってみたのですが確信がないためにご指導願います。 サーバーAからサーバーBにユーザーをPWもそのままに移動したいのですが どうしたらよいでしょうか? etcの中を移動・シャドウファイルを移動など読んだのですが 確信がないため質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。
890 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 10:37:31 ID:kQtV48fz
>>889 あとはホームディレクトリとかメールボックスとか
その他のユーザ権限のファイルとかの移動かな。
891 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 10:48:46 ID:byn2fqQF
ありがとうございます。 ホームディレクトリ /home/user ←を全部移動してみます^^
892 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 10:51:30 ID:byn2fqQF
ユーザー移動が完了し/home/userフォルダも作成しました。 しかしSSHでログインすると「ホームディレクトリがありません」と出ます。 今あるユーザーのホームディレクトリはどこにどのように作成したら良いでしょうか?
>>892 /etc/passwdに書かれている各ユーザのホームディレクトリが実際に存在して、
権限が問題無いか確認
894 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:11:04 ID:byn2fqQF
>>893 ありがとうございます。
ユーザー 高橋 のホームディレクトリを作成という事で
1.mkdir /home/高橋
権限をつけるために
2.chown -R 高橋 高橋
念の為に/etc/passwdを確認
高橋:$1$nNirQLWC$.fV5Eojx2AWDWCp.N2GUm1:1056:1056::/home/高橋:/sbin/nologin
SSHでログイン
-bash-4.0$ ←ホームディレクトリがない状態です。
ホームディレクトリを作成ということは、上記★1でいいのですよね?
895 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:13:17 ID:kQtV48fz
>>894 なんでログインシェルが /sbin/nologin なのに bash が上がってるんだ?
896 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:26:42 ID:byn2fqQF
>>895 段ずれしていました。
高橋:88SoyLmsiqZw2:726:100::/home/高橋:/bin/bash
上記のようになっています。
普段SSHでログインすると
[root@localhost /]#
↑のようになりますが
移動したユーザーでログインすると
-bash-4.0$
↑のようになります。
これが正常なのでしょうか?
897 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:29:06 ID:kQtV48fz
>>896 単にプロンプトが違うだけじゃないのか?
pwd 打ってみ。
898 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:32:16 ID:byn2fqQF
>>897 ありがとうございます。
-bash-4.0$ pwd
/etc
上記のようになっています。
ただ単にPASSWARDをコピーし /home にディレクトリを作っただけなので
skel?←を何かしなくてはいけないとかありますか?
899 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:34:24 ID:kQtV48fz
>>898 skel は別に必須ではないよ。
コピーしないと多少不便かもしれないけど。
900 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:39:21 ID:byn2fqQF
>>899 先ほど
「その他のユーザ権限のファイルとかの移動かな。」
上記のようにおっしゃっていましたが、たとえば何を移動したら良いでしょうか?
901 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:41:07 ID:kQtV48fz
>>900 それは環境による。
ホームディレクトリ以外の場所にそのユーザがオーナーファイルがあるなら
移動するかどうか考える必要がある、ってこと。
ログインすると /etc にいるのとは別件の話。
902 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:50:36 ID:byn2fqQF
>>901 ありがとうございます。
rootでログインすると
1.[root@localhost ~]#
高橋でログインすると
2.Last login: Fri Sep 18 10:53:05 2009 from 192.168.0.125
-bash-4.0$ pwd
/home/高橋
なぜrootのように[]で区切られてなく
どの階層にいても「-bash-4.0$」←必ずこれです
rootなら「[root@localhost home]#」今いる階層を表示してくれます。
↑だと「home」
高橋でログインした場合に「[高橋@localhost home]#」
となってほしいのですが無理なのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
いい加減自分で調べろよ ここはお前のサポセンじゃねえんだよ
904 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 11:57:41 ID:kQtV48fz
905 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 12:27:30 ID:kQtV48fz
自前でnameサバやてる方々に質問です。 jp.msn.com ですが、 正引き、逆引き両方できますか?
jp.msn.com って cname っしょ。
>>877 sed は行単位で処理してるから
複数行をまとめて処理する(改行を含んだものを処理の対象とする)ときには
何か特別なことをする必要がある。たぶん、そんな感じ。
N ってのがあるみたいだけれど、使い方は知らない。
改行をスペースに変えるのであれば、
sed よりも tr を使ったほうが簡単だと思う。
>>902 homeディレクトリ以下に、.bashrcとか.bash_profileがないんじゃないの
/etc/bashrcが読み込まれてないのかと
コマンドで
「. /etc/bashrc」
と打って希望取りの表示になれば多分そう
>>892 ユーザーのホームディレクトリとかってのは、
useradd とか使って作成するものだと思う。
既存のユーザーに対してなにか変更を加えるのであれば
usermod を使うべきだと思う。
すでにあるものを利用するのであれば、
いったんリネームしておいて、
useradd とかで作ったディレクトリにファイルを移動
必要に応じて chown とか chmod とかで調整すべきだと思う。
tftpで過去の入力履歴を表示するにはどうしたらいいですか
912 :
711 :2009/09/19(土) 00:12:51 ID:h0hWrmQZ
>>864 レスありがとうございます。
いえ、PUPPYにこだわってるわけではないのですが、
このPCのスペックならPUPPYかなと言う結論で導入しようとしています。
ちゃんと動いて、GUI使えたらどれでもいいんです(^^;
913 :
711 :2009/09/19(土) 00:35:43 ID:h0hWrmQZ
連投すみません。 KNOPPIXをLiveCDから起動すると、 X起動してもカラフルな横線が表示されるだけです。 起動するとき、 >Undefined video mode number: 317 >Press <ENTER> to see video modes avaliable, ><SPACE> to continue, or wait 30 sec. と表示されます。ディスプレイとXの設定が合っていないのだと思うんですが、 ここから何をしたら良いかわかりません。 PUPPY、VINEも初回起動時この表示が出ます。
914 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 00:38:42 ID:oszNmfNF
Ubuntuにおいて、FlashPlayer10をインストールしようとしているのですが、中々うまくいきません。 出てきたえらー内容がこれなのですが・・・ adobe-flashplugin is already the newest version. You might want to run `apt-get -f install' to correct these: The following packages have unmet dependencies: adobe-flashplugin: Depends: libnspr4-dev but it is not going to be installed Depends: libnss3-dev but it is not going to be installed E: Unmet dependencies. Try 'apt-get -f install' with no packages (or specify a solution).
915 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 00:41:52 ID:oszNmfNF
ごめんなさいです・・・installはうまくいっていたようです・・・ けど、Firefoxのせきゅりてぃ設定を変更していなかったことが原因のようですた・・・
>>913 puppy 3.01日本語版はどう?
うちのFMV6000CL2(Intel 815)でまともに動作したのはこれだけよ
>>913 ちょっと作業中なので、キャッシュ情報のみで。
ちなみに、KNOPPIXの版はどれを使ってますか?
後でそのマシンの最大解像度を調べてみるけど、とりあえずSVGAでフレームバッファ、
fbdevモジュールでのXサーバー、という設定と仮定して、起動チートコードは
boot: knoppix vga=789 xmodule=fbdev
としてみる。800x600x24(ppd) 、フレームバッファモジュールでのX表示となるはず。
KNOPPIXのデフォルトでは vga は 791 か 792 だったと思う。
Windowsで使っていて、最大解像度と最大色深度が判っているなら、それを言えば またチートする。
ポイントのみで。
>>913 別に<SPACE>押しても上手く行くPCは上手く行く。
ちゅうかENTERかSPACEか2択で何もせずに2トリ試して躊躇してる方が
よくわからん。
追記
>>917 以外でもxvrefreshオプションで行けるものもある。
920 :
711 :2009/09/19(土) 02:03:40 ID:h0hWrmQZ
>>916 FRUGALで試してみます
>>917 KNOPPIXは5.3です。
Windowsが壊れて、変わりに何入れよう?
ということで、Linuxに至っているので、わからないです。
でも、1280x720で32色だったはずです。
>>918 試しに全部順番に選択してみましたが、どれもX起動するとorz
試したトリは、
・VINE
・ECOLINUX
・ECOLINUXーLIGHT
・KNOPPIX
・PUPPY
ですが、どれもXで頓挫。
く・・・古いFMV-5233使うしかないのか。
あっちだったら完璧にX起動するし。
921 :
711 :2009/09/19(土) 02:09:47 ID:h0hWrmQZ
>>920 の訂正
1280x720で32色だったはずです→1280x720x32の状態で使用していました。
>>921 おけい。運がよければ朝までにレスしやす。
仕事が佳境。もう一息。何とか乗り越えんと大変なことに。w。
# が、もう嫌になつてきた。ちかれた。眠い。
923 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 09:22:36 ID:cCuVOHU4
>>904 >>905 ありがとうございます。
使わせて頂きます。
>>909 ありがとうございます。
希望通りの設定になりました。
USERADDを使用していないから起きた現象ですかね・・・
>>910 アドバイスありがとうございます。
500あるユーザーのパスワードを当方では管理していません。
サーバー老朽化に伴い、移転するのですがパスワードは設定しなおし
になるのでしょうか?
そうなると、パスワード管理簿が必要になるなぁ〜とか考えていました。
924 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 09:48:37 ID:oszNmfNF
ifconfigで設定したネットワーク設定が、再起動後に消えており、インターネットに接続出来ないのですが、 これを回避する方法を教えていただきたいです。
>>924 ネットワークの設定は
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
というファイルに書くんだよー
928 :
711 :2009/09/19(土) 11:00:40 ID:h0hWrmQZ
>>916 ほんとだ、3.01は問題なく起動します。
でも、解像度が640x480
>>711 はこれ以上やっても時間の無駄、少し投資してメモリ増設すべき。
メモリさえもっと多ければそのスペックで最新のディストリビューションも余裕で動く。
931 :
711 :2009/09/19(土) 12:58:16 ID:h0hWrmQZ
>>929 はい、マニュアルのイラストを確認しました。
間違いなく自分のはFMV-6000NUです。
ディスプレイは、本体のディスプレイを使用していて、
外付けではありません。
まえ別のPCでconfいじったことがあるので、
挑戦してみます。
LiveCD限定ではなく、
CPU1GB,RAM128MBで動く
GUI可能
あまりむずかしくない
ならば、なんでもOKです。
932 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:06:22 ID:oszNmfNF
Wineの設定ダイアログでIPAゴシックを各項目のFontに設定したのですが、 その設定で、Jane2chStyleを起動してみると文字化けが直っていません。 設定ダイアログからの設定では日本語化は出来ないのでしょうか? また、先ほど質問しましたネットワークに関する質問なのですが、 /etc/init.d/networking restart ブート時に起動しないようになっているのではないか、と予想していますので、この件は自力で頑張ります。
Ubuntuスレ行けよ いくつ質問すれば気が済むんだ
934 :
711 :2009/09/19(土) 13:17:38 ID:h0hWrmQZ
>>930 ・・・そうですか。
わかりました。
では、これで回答をしめさせていただきます。
これまで、レスして下さったみなさん有難うございましたorz
とりあえず、フリーズしなくなったので解決です。
他のトリはもっとスキルあげて自分でいれてみます。
935 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:24:44 ID:oszNmfNF
>>933 貴女方にとってはくだらない質問ではないのですか?
そのような回答をするということは、ここに私の書いた質問がくだらないものではないということですか?
それとも、くだらない質問スレだからくだらない内容の回答をすればいい、などとお考えなのか・・・
わからないなぁ・
>>935 まだセットアップの段階だろ
だからubuntu初心者スレに行けと
これが解答
937 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:31:23 ID:oszNmfNF
>>936 初心者スレはセットアップが終わった方達のためのスレッドじゃないのですか?
理由お願いします。
使ってるディストリの初心者スレがあるならそっちで質問した方がいい回答得られる可能性が高いこともわからないレベルなのか
なぜNGIDせずに構うのかなぁ
941 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:38:35 ID:oszNmfNF
>>938 回答が得られる可能性で判断している訳ではないです。
セットアップが終わった方達のためのスレッドであるのだと、私が思っている事は
>>937 を見ていただければわかりますよね?
そこでセットアップの質問をするのは迷惑になるのではないか、と察してここに書き込んでいるのです。
聞き上手になんなさい
なんか釣り質問に見えてきた 解決したいという真摯な姿勢がまったく感じられない。NG行き
945 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:42:03 ID:oszNmfNF
>>943 くだらない質問スレってのは初心者より上の質問スレッドなのですか?
すまんな、NGだわ
○ く|)へ oszNmfNF 〉 ヽ○ノ  ̄ ̄7 ヘ/ / ノ | / | /
948 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:47:08 ID:oszNmfNF
>>946 おい、ここで話を終わらせようという気はないのか?
なんだ、スレに似てお前もくだらない回答者なんだな
いつもの流れ
950 :
デムパゆんゆん :2009/09/19(土) 13:50:53 ID:lbev+hP9
ゆんゆん
つか >初心者スレはセットアップが終わった方達のためのスレッド は何を根拠に言ってるんだ? 向こうのスレでこういうのが分からないんだがこのスレでいいのか、とか聞いてみればいいだろ
952 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 13:55:55 ID:oszNmfNF
>>951 おいおい、そこで根拠を出すのかよ
セットアップ段階が初心者スレであるっていう根拠出せよ、
どこに書いてあるんだおい
そもそもこいつの”セットアップ段階”の定義がおかしい件 ごめん俺もNG
954 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 14:00:25 ID:oszNmfNF
>>953 936 :login:Penguin:2009/09/19(土) 13:30:02 ID:SgM/nyR7
>>935 まだセットアップの段階だろ
だからubuntu初心者スレに行けと
これが解答
説明されていない事に対しての意見は、ある程度察している、定義を聞くなら最初にセットアップの段階と発したこやつに聞け
人として迷惑だと察して出て行ってくれ
Ubuntuってなかなかいい受け皿になるな。 Linux、みんなが使えば、Windows 使う人が増えれば増えるほどはますますLinux板もつまらなくなります。 どうしたらこの予言を打破できますか?
なんだ? スレ走ってるな。
>>934 悪気はないが
>>930 の言うことも一理あると思う。
もう少しメモリに投資すれば、より快適に使え 選択肢も広がる。
ま、なんとかxorg.confをでっちあげてみてくれい。
>>954 2chに不慣れのように見受けるが、ここに至っては、もう、
ここでは建設的な解答は得られないと思う。
また、ぐぐって自力で解決することが困難な内容とも思えない。
無駄なエネルギーを消費するより、より目的指向で行動されることをすすめる。
専ブラ使ってる連中は、あなたのカキコを見えなくしてるよ。
>>956 パイが増えて層が厚くなれば、悪い面も出てくるし 良い面もしかりだ。
物事には 表裏一体の不可分な事象が現れるものだよ。
959 :
login:Penguin :2009/09/19(土) 16:48:47 ID:H5Ea3av2
ACPI S3 について教えてくらはい。 write中のプロセスがあったとして、この時サスペンドになったらどうなるのでしょうか。 fsyncされるのか、それとも復帰後にそのまま動き続けるのかわかりません。 お願いちます。
>>926 Redhat系が世の中の全てと思ってる馬鹿ですね。シネ。
Redhat系を使うやつは全て馬鹿ですね。シネ。
dhcp のログにMACアドレスでるけど、 だいじょぶなの?
>>962 まさかとは思うが、IPアドレスのようにMACアドレスから個人を手繰れるとか
思ってたりしないよな?
>>960-961 /etc/sysconfig/network-devices/ifconfig.eth0/ipv4
ノートにlinux入れているんだけど、 夜寝るときに画面がまぶしくね寝れない nvclock -S 15で一番暗くしているんだけど 20分くらいして画面が暗くなるまでウザい どうすればい?
xset dpms
xset dpms force off とか?
bmpanelって日本語だめぽなのかな? openbox+bmpanel+pcmanfm でやろうと思ってたんだけど(´・д・`)・・・
971 :
970 :2009/09/20(日) 02:26:07 ID:RwGXC0BS
自己解決 *.ttfフォント以外はダメポなんですね。
すまん、目ん玉飛び出るぐらいアホな質問かも知れんが、 ウィンドウマネージャって、動作するのにXServerが絶対必要なのか? Debianでfluxbox入れたんだが、xserver-xorgが依存関係ではないらしく、aptで一緒に入らんかったんだ…。
ubuntu使っていても全然スキルが上達しないで莫迦のままだ。 Deb系で何か勉強になる本はありますか?
つ 英和辞典
>>972 どこかよそのサーバーにつないで使うこともできるからじゃない?
976 :
967 :2009/09/20(日) 09:59:52 ID:9a9Vzp3j
初歩的で申し訳ない swap 領域を fdisk で パーティションタイプ指定して swap は特に初期化せず運用してるけど 特に何もしなくてもいいのん? mkswap は初期化とは違うっぽいし
>>977 fdisk→mkswap→swapon→/etc/fstabの編集
すればいいだけの話じゃないのか
そんなレスを見ていると、俺も間違えているんじゃないかって心配になってきた
>>977 現状で swapは使ってないってことだろ? freeで見てみ。
mkswapはswap領域の初期化だよ。
swap領域を確保してても、mkswapしてなかったら swaponできない。
試しに、rootでその領域を手動でswaponしてみりゃいい。エラー出てできないから。
LinuxからBIOSのbin/hexをバックアップするアプリってあるのかな? ちょっとググってみたけど あっさりみつけられなかった。 原理的には できるはずなんだけど...
500GBのディスク3つをLVMでたばねて 1.5TBのディスクのRAID6に参加させるのはチャレンジャーでしょうか?
>>982 通常の三倍壊れやすいディスクで冗長化する意味が分からん。
連休に突入すると如実にスループット悪くなるな、ここ。
>>982 技術的には面白そう。試してみたら?
バックアップの無いデータは置かないで試用するってことで。
ここの板にはRAID総合スレがあるんで、突っ込んだレスは そっちで期待した方がよさそう。
>>983 RAIDのIDはIn-expensive Drive。安物で壊れやすいなのは承知でわ?
>>984 >RAIDのIDはIn-expensive Drive。安物で壊れやすいなのは承知でわ?
分かってないならコメント不要。
port625 を使用しているのは DEC DLM だと分かりましたが、 直接関係するものなどは何でしょうか? 塞いでも大丈夫でしょうか?
>>985 ここはエスパースレじゃぁねぇしなぁ。
おまいもコメントに終始してないで 適切なアドバイスをしてあげたら?
適切な根拠を示して。
ちなみに、"Drive"は"Drives"のtypoな。
>>986 netstat -l --numeric-port | grep 625
>>987 当人じゃないからアレだが、「通常の三倍壊れやすい」の意味判ってるかってことじゃないの
俺としちゃ面白そうだから試して欲しいところだがw
>>987 LVMって冗長性が無いから故障率は単体x台数だろ。
今回は3つだから三倍ってことじゃねえの?
>>981 BIOSがいるあたりの/dev/memをmmapすれ。
生データを読める。
>>983 ディスクが余っているため・・
>>984 試してみたところアレイに参加成功、
リビルド開始したのはいいもののなんだか遅い(17MB/s)ため
リビルドにあきらめました。
失礼しました。 使用OSはCentOS 5です。
>>992 ダウソしたファイルに実行権限を付与して管理者権限で実行するだけだよ
エヌビィディアは一番簡単
ありがとうございます 実行する場所は何処でもいいのですか?
どこでもいいです
もういらねーよ バカとキチガイと釣り師だけの2chで質問とか馬鹿じゃねーの?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。