ファイルシステム総合スレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2009/04/02(木) 21:03:05 ID:AdLAWklr
en:List of file systems
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_file_systems

Linuxファイルシステム技術解説
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/linuxfsindex.html

File Systems in Linux
ttp://www.linux.org/lessons/advanced/x1254.html

Linuxの次世代ファイルシステムは「バターFS」!?
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200807/10/btrfs.html

Linux ジャーナリング・ファイルシステムの徹底調査
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-journaling-filesystems/?ca=drs-jp

Linux フラッシュ・ファイルシステムの徹底調査
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-flash-filesystems/?ca=drs-jp
3login:Penguin:2009/04/03(金) 18:16:21 ID:p5dbR6Z5
ファイルシステムのスレなんて何のために存在するの?
4login:Penguin:2009/04/03(金) 18:52:26 ID:SapQvqb8
他所のスレをfsの話題で荒らさないため
5login:Penguin:2009/04/03(金) 20:17:25 ID:p5dbR6Z5
FS厨の巣窟なんですね。わかry
6login:Penguin:2009/04/04(土) 14:27:58 ID:JRQx10fo
xfs厨はでてこい。徹底的に論破してやんよ
7login:Penguin:2009/04/04(土) 15:15:51 ID:1Ta4Cb7U
JFSを薦める奴は全員嘘つきなので信用しないように
8login:Penguin:2009/04/04(土) 21:56:32 ID:ukMohM/s
>>6-7
XFSやJFSへの愛は
貴様らの理屈で崩れるものではない
9レイザーLOVE:2009/04/05(日) 01:32:13 ID:Wf0fuzAF
私、あなたが出所するまで待つわ、
いっぱいの黄色いハンカチ(古っ)吊るして待つわ・・・
10login:Penguin:2009/04/05(日) 01:53:39 ID:sH5JOwVR
愛なんて家庭用ゲーム機のソフトみたいなもんだ
つまりゴミだ
11login:Penguin:2009/04/05(日) 03:17:47 ID:v3o8wj/X
ソフトがなけりゃゲーム機は動かんよ
12login:Penguin:2009/04/05(日) 04:26:57 ID:6lDCGqkS
手の持って動かせばエクササイズ用品に早変わり
13login:Penguin:2009/04/05(日) 06:30:57 ID:zIRZ12VK
zfsかかってこーい
14login:Penguin:2009/04/05(日) 07:59:19 ID:MbZz+mfV
ext4って速いですか?
15login:Penguin:2009/04/05(日) 23:09:12 ID:o02/XC4D
それなり
16login:Penguin:2009/04/07(火) 13:09:46 ID:glGLo9uA
17login:Penguin:2009/04/08(水) 02:49:50 ID:Avzc7Z53
NILFSがLinusツリーにはいったね
18login:Penguin:2009/04/08(水) 13:26:21 ID:VtYYkPPh
>>16
まだreiserfsでいけるな。
19login:Penguin:2009/04/08(水) 13:29:15 ID:IfdqJhGm
>>16
またreiserfsが不安定に。
20login:Penguin:2009/04/09(木) 14:32:41 ID:LCVjcWvj
2.6.30 merge window

・ The default mode for ext3 has been changed from data=ordered to data=writeback.
21login:Penguin:2009/04/09(木) 17:53:12 ID:JtR8C4D8
>>20
Linuxの速度重視、信頼性軽視傾向の現れだな…
22login:Penguin:2009/04/09(木) 17:56:19 ID:IKDEOMTX
23login:Penguin:2009/04/09(木) 18:46:06 ID:qGiByw58
22はおそらくリアル知能障害者
24login:Penguin:2009/04/09(木) 19:07:55 ID:7CRHD1Ls
>>20

  (  ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  (  ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
25login:Penguin:2009/04/09(木) 19:12:59 ID:71NuWGK3
ext3こそがLinuxだとかext3とLinuxは不可分だとか、信頼性を求められる
システムを構築する業者がファイルシステムについては何も考えないのなら
>>21に同意しても良いでござます。
26login:Penguin:2009/04/09(木) 19:21:21 ID:Axax4MbG
まぁ、Linusだから…
27login:Penguin:2009/04/09(木) 19:25:28 ID:IKDEOMTX
Linux Storage and Filesystem workshop, day 1
ttp://lwn.net/Articles/327601/
28login:Penguin:2009/04/09(木) 19:51:53 ID:LCVjcWvj
>>27
それ貼っても購読者以外は来週まで読めないんだが
まぁふつーLWNくらい購読してるだろJKって話はあるが
来週になっても大半の奴には読めないって話もあるが
29login:Penguin:2009/04/10(金) 14:50:40 ID:aZl7+NF4
ext4をメインにするのはちょっと待てって印象
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch03b.html
30login:Penguin:2009/04/10(金) 17:07:52 ID:vYjZ8YXw
おまえらのどうでもいいデスクトップはさっさとext4にしろや
31login:Penguin:2009/04/11(土) 00:02:24 ID:XqZkh6cP
来月の日経Linuxはbtrfs特集
32login:Penguin:2009/04/11(土) 19:09:15 ID:184pFY4H
>>30
正月にrootfsも含めて移行しましたがなにか。
Magic SysRqで2度ほど助かってますがなにか。
33login:Penguin:2009/04/13(月) 11:11:30 ID:Zl352zkm
Re: [RFC Aufs2 #5 28/29] export lookup functions
aufs オワタ

>> I have been asked to include aufs into mainline from several people
>> several times. As long as you have strong NACK for aufs and reject all
>> union-type filesystems, I have to give up unwillingly and will answer
>> them "Aufs was rejected. Let's give it up."
>
>Yes, that's the case.
34login:Penguin:2009/04/13(月) 12:21:22 ID:UPbYS9kO
GRUBのext4とかbtrfs対応状況ってどこ見たら分かるのかな?
35login:Penguin:2009/04/13(月) 17:47:27 ID:DHeDWZBN
>>33
いちおうそれらのシンボルがなくても機能がごっそり落ちるけど動くことは
動いたような。

それにしても「VFSでやる方がきれいだから」というなら、やってから
蹴って欲しかった。unionfs系の需要はかなりあるので、現時点でこれまでになく
安定して使えるaufsが入ることはこれ系ユーザの悲願だったはず。
36login:Penguin:2009/04/13(月) 18:10:58 ID:Zl352zkm
>>35
Unioning file systems: Architecture, features, and design choices
ttp://lwn.net/Articles/324291/

Unioning file systems: Implementations, part 2
ttp://lwn.net/Articles/326818/

Linux Storage and Filesystem workshop, day 1
ttp://lwn.net/Articles/327601/

この辺の議論に参加していなかったのが敗因だと思う。
37login:Penguin:2009/04/13(月) 23:27:02 ID:DHeDWZBN
海外の、しかも招待制の会合に参加してないのが敗因と言われても
かなり納得いかないだろうな。
38login:Penguin:2009/04/13(月) 23:31:14 ID:Zl352zkm
>>37
ttp://events.linuxfoundation.org/events/lsf-workshop
>How do I register to attend?
>This is an invitation-only event. If you are interested in attending, please submit a position statement.

>海外の、
極東の島国でおままごとして満足してるならそれもいいんでないか。
39login:Penguin:2009/04/13(月) 23:33:16 ID:lmQlQUlX
カーネル開発者から二度も犯罪者を出したくなかったんだよ
40login:Penguin:2009/04/14(火) 00:13:11 ID:NzBeLM/7
日本人って実は協調性ない民族なんだと最近思い始めている。
41login:Penguin:2009/04/14(火) 00:17:13 ID:Py/Wb78g
豊になって民度が下がっただけ
42login:Penguin:2009/04/14(火) 01:17:31 ID:ql7cXT3u
>>40
そうじゃなくて、相手が協調性を持っていると(一方的に)信じて自滅するパターンが多くないか?
43login:Penguin:2009/04/14(火) 01:45:12 ID:NzBeLM/7
というより、あうんの呼吸ってやつ以外の手段を持ち合わせていない。
44login:Penguin:2009/04/14(火) 03:58:05 ID:Sw7QCPKU
宇宙人の調査によると寡黙な男のほうがモテるらしいぞ
45login:Penguin:2009/04/14(火) 10:13:27 ID:MdE+BWf0
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   
      / ` ・  . ・ i、  よそでやれ。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ 
 ∩,  / ヽ、,      ノ  
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ   
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪   
46login:Penguin:2009/04/14(火) 18:44:39 ID:zlGU0pZW
そうか、aunfsにすれば良かったんだ
47login:Penguin:2009/04/15(水) 16:09:46 ID:tETDNgTx
filefrag(8)
こんなんあるんや・・・
48login:Penguin:2009/04/16(木) 17:18:17 ID:ysqBESkg
aufsはもうvfsで実現する形に転換してVFSまるごと乗っ取っちゃいなYo!
彼らが来年にVFS実装したとして、aufsに劣る機能だったりしたら目も当てられない。
49login:Penguin:2009/04/16(木) 17:34:18 ID:9SFV+UoY
所詮内向的な日本人には無理
50login:Penguin:2009/04/16(木) 22:04:41 ID:NSeZFS5V
ext4使ってる人
感想聞かせてください
51login:Penguin:2009/04/16(木) 22:22:31 ID:bXUDAckQ
52login:Penguin:2009/04/17(金) 00:30:31 ID:TkyEP9nc
ext3の時は大きなファイルを消す時に待ち時間がある。
ext4にすると消す時に待ち時間がない。
それくらいしか体感出きるような要素はない。
環境はUbuntu 9.04でSATAの2.5inchHDD。
53login:Penguin:2009/04/17(金) 00:39:12 ID:TKphcoFg
>>52
「しか」もなにも、普通のファイルシステムの進歩は安全性・速度・可用性能の
どれかの向上がメインだろ。ext4は鉄板の正常進化を志向してるんだからそれでいい。

機能的に「おおっ」と思わせる野心的なのは比較的少ない。だからまだまだ
今後色々出てくるんだろうな。
54login:Penguin:2009/04/17(金) 00:43:59 ID:grrGySmY
そんなにいらないよ。
カーネルおじさん、もうお腹いっぱい。。
55login:Penguin:2009/04/17(金) 12:29:19 ID:f/skbjrD
>>51 確かに、ext4への書き込みは、こういう感じになるね。

$ time dd if=/dev/zero of=testfile bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 3.15929 seconds, 340 MB/s

real 0m35.774s
user 0m0.008s
sys 0m3.360s
56login:Penguin:2009/04/17(金) 12:30:10 ID:f/skbjrD
ext3だと、こう

$ time dd if=/dev/zero of=testfile bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 36.3135 seconds, 29.6 MB/s

real 0m36.852s
user 0m0.000s
sys 0m2.656s
57login:Penguin:2009/04/17(金) 19:08:29 ID:tSW3PSgJ
FreeBSD-users-jpとか、linux-usersとか、pgsql-jpなんかのMLから、このスレの過去スレまで
何度もddでの書き込みスピードを得意気に書き込むバカが表れ、その都度、意味がないと叩かれる
なのにどうして相変らずこの手のバカは居なくならないんだろう

ddが何なのか分からないのだろうか
まあddが何をしているのか知っていれば、少なくともファイルシステムの速度計には使うまい
58login:Penguin:2009/04/17(金) 19:24:04 ID:f/skbjrD
>>57
何という頭の悪いレス
59login:Penguin:2009/04/17(金) 19:34:57 ID:mPuNNvYn
dd はファイルに対して読み書きするもので、
デバイスファイル専用ではないということを知らないのでしょう。
60login:Penguin:2009/04/18(土) 00:36:55 ID:lRUOugU0
意味もなく張ってみる@ext4

$ time dd if=/dev/zero of=testfile bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 13.2998 s, 80.7 MB/s

real 0m13.306s
user 0m0.021s
sys 0m10.630s
61login:Penguin:2009/04/18(土) 00:49:22 ID:AeE8t4/a
じゃあ俺も@xfs WD6400AAKS

$ time dd if=/dev/zero of=testfile bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 9.02607 s, 119 MB/s

real 0m9.029s
user 0m0.000s
sys 0m2.312s
62login:Penguin:2009/04/18(土) 01:00:45 ID:i56ZkWfD
dd厨ホイホイスレと化しました。
63login:Penguin:2009/04/18(土) 01:07:01 ID:pzUrQACk
>>55の人気に嫉妬ですね、わかります。
64login:Penguin:2009/04/18(土) 01:32:05 ID:CLnxhQY1
全体で数百〜千万ファイルを扱えて、縮小ができ、個人利用で
問題ない程度に枯れたFSってありますか?
65login:Penguin:2009/04/18(土) 01:46:34 ID:0X+MA58t
>>64
そんな小規模ならどれでもいけるんじゃないの?
いまどき個人でも数百万ファイルくらいは持ってる。
66login:Penguin:2009/04/18(土) 03:21:49 ID:CLnxhQY1
んじゃオーソドックスにext3ですねー
67login:Penguin:2009/04/18(土) 20:00:07 ID:wlWK2IHw
>>61
を、6400AAKSだ。
そのドライブってbuffer to diskが70MB/sって事になってるけど、やっぱりスペックシートが間違ってるのかな。


と完全に板違いな話を振ってみる。
6864:2009/04/18(土) 22:30:38 ID:CLnxhQY1
以下は単なる興味なのですが、後学のためということで、

ファイル数が数千万〜億で>>64と同じ条件だと
どんな選択になりますか?
69login:Penguin:2009/04/18(土) 23:10:56 ID:Hx7g9aQh
>>68
それってペタバイトストレージとかの世界でしょ。
Luster ISILON GPFS GFS AFS とかのネットワークファイルシステム必須じゃないの。
どれが良いかはクライアント数や必要帯域、読み出しと書き出しの割合や、
負荷分散や耐障害の必要性、さらに常駐エンジニアが24/7/365なのかどうか、
といった細かい仕様に応じて決まるものだから、そういうの抜きで選択できないよ。
70login:Penguin:2009/04/19(日) 01:34:50 ID:jLpJXxzb
1億ファイル生成テストスクリプトきぼん
ディレクトリ数指定機能付き
bashでよろ
71login:Penguin:2009/04/19(日) 03:24:31 ID:qEBwWBxw
bashめんどいからperlで書いた。テストはしていない。
#!/usr/bin/perl
use strict;
my($dir, $numfile, $numdir) = @ARGV;
$numdir = 1 <= $numdir ? int($numdir) : 1;
chdir $dir or die $!;
foreach(0 .. $numdir - 1) {
mkdir $_ or die $!;
}
foreach(0 .. $numfile - 1) {
my $dirname = $_ % $numdir;
open FILE, ">".$dirname."/".$_ or die $!;
close FILE;
}
72login:Penguin:2009/04/19(日) 18:39:00 ID:9jyUtOH4
どうせベンチ貼るなら boonie++ にすればいいのに。
73login:Penguin:2009/04/19(日) 22:42:34 ID:oNVWurvy
0 ... $numfie - 1とか
74login:Penguin:2009/04/21(火) 01:17:20 ID:XIEwVXcw
LinuxからOracleが急激に手を引く悪寒・・・
btrfs, ocfs2オワタ?ナンテコッター
75login:Penguin:2009/04/21(火) 01:26:33 ID:DhSM5Bkf
MySQLも心配だが、btrfsはどうなるんだろう。
76login:Penguin:2009/04/21(火) 02:41:00 ID:M/KvjwG+
ZFSがCDDL/GPLに…ならんだろうな。

btrfsになんか持ってきてもらえるとうれしいが。


77login:Penguin:2009/04/21(火) 08:05:09 ID:5c5t6vM4
OCFS2 for Solaris、zfs for Linuxあたりに期待
btrfsにRAID-Zとか。
78login:Penguin:2009/04/21(火) 18:32:42 ID:CcNE2Hib
>>75
MySQLに関しては各所で阿鼻叫喚ですな。特に海外ではPostgreSQLが全然で
MySQL一色だっただけに。

>>76
そのbtrfsに黄色信号が灯っているんだけど…
2.6.29にマージされたと思ったらこうだものなぁ。

ZFSのライセンスが変わることは考えにくいし、Oracleがbtrfsの開発から
手を引き始める可能性は高い。
79login:Penguin:2009/04/21(火) 20:39:26 ID:wqTd6TxB
btrfsのメーリングリストにBtrfs development plansのメールがいっぱい来てたw
80login:Penguin:2009/04/21(火) 21:03:58 ID:xUiy5ydU
>>78
> ZFSのライセンスが変わることは考えにくいし、Oracleがbtrfsの開発から
> 手を引き始める可能性は高い。

何故そう思ったの?
むしろOpenSolarisのほうが不透明になった印象だが
81login:Penguin:2009/04/21(火) 21:57:51 ID:KjHaovNL
>>80
Oracle DBはOpenSolarisに最適化するらしいよ。

とりあえずリストラが噂されてるらしいけど、個々のプロジェクトの命運はその動向次第だろうな。
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143270.html
82login:Penguin:2009/04/21(火) 22:02:20 ID:NwIqactl
ZFSをGPL化。
これやるだけで、Oracle神評価だろ。ちょろいよな・・・

GPL化無しとして、Oracle連携が強化されるとしたら
ZFSのzvolのパフォーマンス?Oracle+ZFSは期待したい。
Linuxのbtrfsと共存ってことなら、それはそれでもいいが
同じものが2つって状況はね・・・
83login:Penguin:2009/04/21(火) 22:09:32 ID:xUiy5ydU
買収したら相手の株価は上がるし自社の株価は下がる。
だから価値ある買い物をしたんだと印象付ける為に相手を持ち上げる。
少なくとも悪いことは言わない。
それを差し引いても Oracle が Solaris を利用したいのは確かだろう。
ただ興味の対象は open source としての Solaris じゃないかもしれない。
もう一つは、Oracleの売上を支えてるのは Dellや HP製のミッド〜ローレンジ
Win,Linuxサーバーで、これを切り捨てる訳にはいかないだろう。
長期的にはわからないが、今すぐ Linux の対応が変わるのは考え難いと思う。
84login:Penguin:2009/04/21(火) 23:42:11 ID:wvpTY7z/
USBメモリを疑似SSDとして使ってますが
SSDの書き込み制御機構のような、
メモリを長持ちさせるためのファイルシステムを
ご存知でしたら教えてください。
85login:Penguin:2009/04/22(水) 00:48:04 ID:IofjUEGy
>>84
つ aufs+tmpfs

つまりUSBメモリには書き込まない。
必要なら後からまとめてバッチで書き込む。超快適&寿命最長。
86login:Penguin:2009/04/22(水) 11:16:04 ID:WFPa+q58
>>84
発売中のUNIXmagazie今月号を読めば完全に理解できるヨ
87login:Penguin:2009/04/23(木) 17:30:01 ID:kAxgOIhb
>>57,72
イキロw
88login:Penguin:2009/04/23(木) 20:33:57 ID:hKaSB6+r
このスレに書き込まれる、釣りを目的にしたであろうレス群って
いつも攻撃的な感じのレスなんだよね
それも大体が単発IDからの単発レスだし、分かりやすいことこの上ないと思うんだ

なのにここの人達は、どうして釣りだと気づかないのかね

アンチだ、厨だとレッテル貼りする前に釣り目的のレスはスルーしないか
昔の釣り針に、わざわざ今になってレスするのも止めようよ
89login:Penguin:2009/04/23(木) 20:45:52 ID:BBBkDbtu
2ch初心者か?
肩の力抜けよ
90login:Penguin:2009/04/23(木) 20:50:15 ID:8Aa5mC1H
誤爆かと思ったよ。
それとも遅延書き込みの影響かな?
91login:Penguin:2009/04/24(金) 01:00:54 ID:flAR2j//
バックアップ リストアDVDを簡単に焼けるのは
やっぱりext3
92login:Penguin:2009/04/28(火) 21:04:00 ID:VhLF+VVc
ext3ほど粗悪で、不快で、価値のないファイルシステム他にあるか?
ntfsやfat32に匹敵する出来の悪さ
93login:Penguin:2009/04/28(火) 21:48:09 ID:OvKIbI4F
ext3・NTFS・FAT32・・・・

どれも広く使われているファイルシステムやん。

>92 チミは異世界の住人かね? チミ魍魎。
94login:Penguin:2009/04/28(火) 21:55:22 ID:hFEqSOqA
はいはい。これからの30レス位を圧縮するよ
・よく使われているファイルシステムがいいわけではない
・使われているということは一定の信頼性がある
・安定性といい悪いは別の話
・適当な罵り合い
おk?

こういうのは、繰り返されているから
「具体的に悪い点を指摘」+「改善方法を提案」
位しないと話が進まないからな。では、よろしく!
95login:Penguin:2009/04/28(火) 22:25:46 ID:ouE1LFjq
>>93
よく使われているファイルシステムが良いわけじゃないだろw
96login:Penguin:2009/04/28(火) 22:36:33 ID:riMA5rxw
>>95
使われているということは一定の信頼性があるって事だろうがw
97login:Penguin:2009/04/29(水) 00:00:29 ID:oA1gyBgt
>>95 >>96
安定性といい悪いは別の話だろjk
98login:Penguin:2009/04/29(水) 00:09:41 ID:EAn6al6s
>>97
そういうこと言い出したらNTFS最強ってことになるが。
99login:Penguin:2009/04/29(水) 00:15:01 ID:AV5CQfRb
NTFSが最強というより
Windowsのカーネルが暇さえあればキャッシュをフラッシュしてるだけ
100login:Penguin:2009/04/29(水) 01:02:52 ID:AiwhrIEV
んと、あと何レス続ければおk?
101login:Penguin:2009/04/29(水) 05:37:21 ID:Rjo8+Wzs
>>99
そうなんですか。で、そのフラッシュの頻度を少なくする設定とかあるんでしょうか?
102login:Penguin:2009/04/29(水) 08:36:34 ID:uuOizoxv
>>100
半年ROMれ
103login:Penguin:2009/04/29(水) 15:18:34 ID:qIRe5cGm
reiserfs最高
104login:Penguin:2009/04/29(水) 16:11:09 ID:7cN9yvFt
遅ればせながらCoWを勉強した。すげーなこれ!
ZFSやbtrfsを待望する理由がわかったよ。
SSDとの組み合わせでSSDの死角が潰せて更にすげー事になりそうだね!
105login:Penguin:2009/04/29(水) 17:00:52 ID:Rjo8+Wzs
っていうか今までそういう実装がなかったことが不思議なくらい
OSの進歩って遅すぎるよね
106login:Penguin:2009/04/29(水) 21:04:02 ID:AiwhrIEV
そりゃその機能だけを実装すればいいなら簡単だが
あっても他の機能との兼ね合いとか安定性とか考えることがいっぱいあるからねぇ
安易な批判は無知を晒すことになりかねないから注意した方が良いよ
107login:Penguin:2009/04/29(水) 21:08:45 ID:4DG+1E8h
>>105
随分と知識があるようだな。
お前が思ってるファイルシステムのあるべき姿とその実装法について教えてくれ。
108login:Penguin:2009/04/30(木) 16:50:01 ID:47fhxI2x
ApolloのDomain/OSみたいなやつ
109login:Penguin:2009/05/01(金) 10:03:06 ID:hxdl23z6
>>99
ext3も5秒ですが
110login:Penguin:2009/05/01(金) 13:37:29 ID:cgyDKWr7
早いreiserfsが更に早くなるようで。
[PATCH 0/6] kill-the-BKL/reiserfs3: performance improvements, faster than Bkl based scheme
http://lkml.org/lkml/2009/4/30/721
>So the new locking scheme makes it 11% faster than with the bkl.
111login:Penguin:2009/05/01(金) 13:45:55 ID:bc8Tc/Hk
BKLの除去はリスク高い
しばらく様子見しないと危険すぎるが、その間にext4のほうが先に安定しちまうだろう
信者にとってはどうでもいい事なんだろうが
112login:Penguin:2009/05/01(金) 13:50:17 ID:CbPQLKCe
このスレとGentooスレには喜んで特攻して(玉砕して)くれる信者が
たっぷりいるから、喜劇の観客としては楽しみなところではあるな。
113login:Penguin:2009/05/01(金) 15:26:10 ID:5eVtO6I6
reiserfsはもういいから早くreiser4を安定させろと。
114login:Penguin:2009/05/01(金) 15:28:22 ID:bc8Tc/Hk
確かにそのとおりだけど
reiserfsが一番BLKを使ってるって指摘されたのが悔しかったんだろう
115login:Penguin:2009/05/01(金) 15:51:16 ID:VRESgmdn
Hansにコードレビューさせたの?
116login:Penguin:2009/05/01(金) 15:57:25 ID:Ikfa6M2+
Hans早く帰って来い!
117login:Penguin:2009/05/01(金) 16:44:51 ID:pLh6jNBE
>>116
20年待て
118login:Penguin:2009/05/01(金) 17:25:27 ID:MHDztT/i
しまった! 逃げろ、ハンス!  ルアゴイフだ!
119login:Penguin:2009/05/02(土) 10:20:13 ID:3tD6cEnl
MTGなつかしす
120login:Penguin:2009/05/04(月) 21:36:48 ID:eZ/vhQ/V
http://slashdot.jp/~tuneo/journal/474819
Ubun厨 + XFS厨 → 涙目

前スレでアンチがxfs_fsrにケチつけてたけど
まさか本当にケチがつくとはね

しかもアレでしょ?
XFSって不完全ファイルをゼロクリアしてくれる素敵仕様なんでしょ?
cronで回してる奴とか、今頃大変な事になってるんじゃないの

Ubuntuにしろ、XFSにしろ、流石は厨房御用達って感じだなwww
121login:Penguin:2009/05/04(月) 22:11:20 ID:YeIe0ERo
age
122login:Penguin:2009/05/04(月) 22:26:44 ID:DgEMDJLx
XFS最高だね
高速、安全、高機能

アンチ君よ、いつまで負け惜しみをいうんだい?
123login:Penguin:2009/05/04(月) 23:18:55 ID:YeIe0ERo
Ubuntu最高だね
高速、安全、高機能、新機能、堅牢、思いやり

アンチ君よ、いつまで負け惜しみをいうんだい?
124login:Penguin:2009/05/04(月) 23:22:28 ID:TDc94rsT
Hans最高だね
高速、安全、高機能、新機能、堅牢、思いやり、隠蔽、司法取引、牢獄

アンチ君よ、いつまで負け惜しみをいうんだい?
125login:Penguin:2009/05/04(月) 23:31:45 ID:JAeU4Ayu
ってかリンク先にも具体的な不具合情報無いのね。
向こうの人が特にソースも出さず騒いで、/.jの人が反応して、
情報源の吟味すらできないアンチ君が嬉々として取り上げる、と。
126login:Penguin:2009/05/05(火) 03:27:22 ID:GsDTOooV
まあ
・Ubuntu版に俺パッチが入っていて悪さしてる
・kernel/xfsprogsの食い合わせが悪い
てえところじゃないかい。

127login:Penguin:2009/05/05(火) 03:38:55 ID:SoiRJ+tR
というか、distroが提供するパッケージが
調子悪いというなら、bug報告するのが普通と思うが
そういうのはしたのかなあ、この人は。
128login:Penguin:2009/05/05(火) 03:39:43 ID:SoiRJ+tR
微妙なtypoは見逃してくれ
129login:Penguin:2009/05/05(火) 11:25:22 ID:5KrNZoBZ
同意
130login:Penguin:2009/05/05(火) 14:44:30 ID:mxALQGro
HowtoForgeのコメント欄で質問してみた。
まだ承認されてないので載ってないが。
131login:Penguin:2009/05/05(火) 17:23:07 ID:mxALQGro
やっとコメントが載ったようだ。
どんな反応があることやら。

ttp://www.howtoforge.com/how-to-build-xfstools-xfsprogs-xfsdump-from-source-on-ubuntu
132login:Penguin:2009/05/05(火) 21:36:10 ID:jQPzPdcx
>>115
ext4のことを調べるつもりでこのスレ開いて、「Hansにレコードデビューさせたいの?」に見えた俺は・・・。
133login:Penguin:2009/05/05(火) 22:56:48 ID:eRBUbHm+
>>132
監獄ロック?
134login:Penguin:2009/05/05(火) 23:20:12 ID:jQPzPdcx
>>133
Jailhouse Fle System?wwww
135login:Penguin:2009/05/06(水) 03:41:37 ID:bqHPSfWY
>>134
それじゃJFSになっちゃうYo!
136login:Penguin:2009/05/06(水) 11:33:13 ID:iqIIXkBp
KFSってのはまだ存在してないよな。ということは・・・
137login:Penguin:2009/05/06(水) 12:51:18 ID:euzdyY/D
KDE謹製のFSですよね わかります
そしてGNOMEが対抗してGFSを作るのもわかってます
138login:Penguin:2009/05/06(水) 13:16:41 ID:uQwhkho7
HansがJFSの中で監獄ロックを歌ってロックを殺す(>>110)コードを書くんですね。
わかりますん。
139login:Penguin:2009/05/06(水) 13:25:29 ID:XBJIB/mg
>>137
既にGFS2まで出来てるのに何を今更
140login:Penguin:2009/05/06(水) 15:23:27 ID:W365PEeh
そこでXFCEが参入してxfsをですね
141login:Penguin:2009/05/06(水) 16:12:43 ID:4syVDYaJ
糞スレと糞住人、、、、
142login:Penguin:2009/05/07(木) 19:05:38 ID:YK2EyQwQ
143login:Penguin:2009/05/07(木) 22:33:34 ID:8TpNvQHs
結局125の言うとおりかよ・・・
144login:Penguin:2009/05/07(木) 23:09:06 ID:kzK7okhy
よくあることだ
145login:Penguin:2009/05/07(木) 23:09:39 ID:bHw86erC
>>143
そうっぽいね....
146login:Penguin:2009/05/08(金) 00:01:35 ID:FHTQITMD
xfsってソース公開されてないの?
147login:Penguin:2009/05/08(金) 00:05:59 ID:FEalnuRD
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
148login:Penguin:2009/05/08(金) 00:49:42 ID:QruXUtyO
お、やっと俺のコメントに返事来た。ソースは俺ってやつか。
ほんと>>125の言う通りかよ。
本当にxfs_fsrの問題でファイルが壊れたなら報告しろっつーの。
149login:Penguin:2009/05/08(金) 10:59:26 ID:JbGcdnJ9
w
150login:Penguin:2009/05/09(土) 15:17:38 ID:9EwwH4NE
ソースからビルドしたら安ww全wwww

外人そらねーべwww
151login:Penguin:2009/05/09(土) 16:01:20 ID:gDZ+lH7m
つーかソース公開されてんだからソースみればいいじゃん。
diff取らなくてもchangelogとかcommit logあるんだしさ。
ソースも見ない連中がソース出せとか、何の冗談だ。
152login:Penguin:2009/05/09(土) 16:21:27 ID:kRSTHtiO
>>151
最後の一行を言いたかっただけなのですね。わかります。
153login:Penguin:2009/05/11(月) 14:49:44 ID:3mUwwURg
ocfs2について、
1つのノードに2つ以上のocfs2パーティションを作って
運用することは可能でしょうか。
154login:Penguin:2009/05/11(月) 15:24:56 ID:lxX+VELG
>>151
基本的にバグがあると騒ぎ立てた方が根拠を示すべき。
それが出来なければFUDだ。

ちなみに、ChangeLogにもgitのlogにも該当するような箇所は無い。
基本的にxfs_fsr.cに関しては2006年以降ほとんど変更されてないし。
これ以上根拠も無しに調べるのは単なる時間の無駄。
155login:Penguin:2009/05/11(月) 17:52:27 ID:oM3zSIlC
jfsっていきなり電源落としたりするとファイルが消えることないか?
書き込みをしている最中ならわからんでもないけど、何もしていない状態で電源落ちたりすると
再起動後のfsckがうまく機能しなくてその後マウントできなくなることが二回あった。
うち一回は端末からのfsckで無事マウントできるようになったものの、開いてみるとファイルが
「???????」なんて名前になってたし、もう一回は端末からのfsckを受け付けず、Gpartedからの
fsckでマウントできるようになったけど、同じようにファイルが「??????」になってた。
同じ条件でreiserFSとext3のhddはファイルが消えることはなかった。
入れてたファイルはpdfとjpgファイルでサイズは40MBくらいのやつを30個くらい。フォルダ階層は
3段から4段でフォルダ名に日本語を使っていた。
で、本題はここからなんだけど、このjfsでは不安なので代替になるfsを探しているのですが、
reiser4とかnilfsとかって個人が趣味で使う分には安定してますか?
画像データとかを格納しておくだけ(一枚2MBくらいの画像データを一フォルダに200枚くらいで
容量いっぱい)なんで性能面はそんなに気にしないのですが…。
debian lennyで使えるやつでおすすめがあったら挙げてもらえませんか?
156login:Penguin:2009/05/11(月) 18:11:07 ID:KKGpwjHD
JFS厨の犠牲者だな
157login:Penguin:2009/05/11(月) 18:13:21 ID:GxOFdhQX
>>155
XFSがいいよ。
てかXFSしか選択肢がないね。
158login:Penguin:2009/05/11(月) 18:15:02 ID:PrQTkCIl
ext3一択
159login:Penguin:2009/05/11(月) 18:20:22 ID:4v770GQ1
ないわ。
ハンス帰ってこい。
160login:Penguin:2009/05/11(月) 19:03:51 ID:LakCZApk
>>155
性能は求めず安心を求めるのならext3でいいやん。
161login:Penguin:2009/05/12(火) 08:06:29 ID:0J0JfThl
>>155
>jfsっていきなり電源落としたりするとファイルが消えることない
>か?

ないな。
162login:Penguin:2009/05/12(火) 08:08:46 ID:0J0JfThl

[156]login:Penguin<sage>
2009/05/11(月) 18:11:07 ID:KKGpwjHD

[157]login:Penguin<sage>
2009/05/11(月) 18:13:21 ID:GxOFdhQX

[158]login:Penguin<sage>
2009/05/11(月) 18:15:02 ID:PrQTkCIl

[159]login:Penguin<sage>
2009/05/11(月) 18:20:22 ID:4v770GQ1


自演乙 すごい単発IDだなw
163login:Penguin:2009/05/12(火) 08:11:48 ID:0p9U8DTC




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
164login:Penguin:2009/05/12(火) 09:22:14 ID:6wRP5Dbf
ぃぬ板住人4人以下説が提唱された模様
165login:Penguin:2009/05/12(火) 11:32:41 ID:rAp3lK48
>>156-159が自演だとわかったのは>>162の自演だから
166login:Penguin:2009/05/12(火) 13:27:06 ID:BUcwvPPj
なぜそうまで病的にJFSを擁護する必要があるのか理解できん
JFSダメじゃん
ちょっと使ってみれば誰にでもすぐわかる
意図的に嘘情報を流して喜ぶ奴はどこの板にも居るけど何の病気なんだ?
167login:Penguin:2009/05/12(火) 14:01:18 ID:yZ9gDcZB
>>166
なぜ、駄目?
使ってみて、不具合は感じないよ
ext3から変えるメリットも感じないけどね
168login:Penguin:2009/05/12(火) 14:48:05 ID:OQy7h0v1
JFS使ってるマシンで、電源断とか数回有るけど、
fsckで直ったからそんなに駄目だとは思わない。
169login:Penguin:2009/05/12(火) 14:49:17 ID:BUcwvPPj
>>167は鈍い子
>>168は我慢強い子
>>170は悪い子
170login:Penguin:2009/05/12(火) 17:45:01 ID:F8QEEVnw
>136,137
G(oogle)FSのオープン実装にK(osmix)FSってのがあるんだが、
これはそれを踏まえたネタなのか?
171login:Penguin:2009/05/12(火) 19:43:57 ID:A2R17OGK
JFSを使ってみて不具合を感じないような奴は良いけど

このスレに、次にLinuxをインストールする時
使おうと思っているファイルシステムの情報を集めに来ている人は
少し考えてほしい

例えばコレ↓
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/03/13/1311252

だがその数時間後にはext4メンテナは即座に対応し、MLとgitリポジトリにパッチが投げられる
そして2.6.29には間に合わなかったが、2.6.30からはdata=guardedモードが新設
guardedモードを使えば、fsyncも安全に使えるext[34]、btrfs

一方で、guardedモード未対応のReiserFS
それどころか、未だにdata=writebackモード相当の機能しかないXFS、JFS、reiser4
一概にジャーナルファイルシステムとか言っても、肝心のジャーナル部分だけですらこの差
ましてや、XFS厨や、JFS厨はデータが消えると言っても「俺のは問題なし」とかほざく始末

俺はどれを使えとか、どれが一番良いとは言わない
自分で考えて使ってくれ

だけどどんなファイルシステムを利用したとしても、XFS厨や、JFS厨のようにはならないでくれ
マジでたのむ
172login:Penguin:2009/05/12(火) 20:00:02 ID:xIacyLnH
[PATCH RFC] ext3 data=guarded v7
ttp://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0904.3/02754.html

まだレビュー中
173login:Penguin:2009/05/12(火) 20:30:39 ID:ux6BGTNn
今月号の日経Linuxにこれ以上ないほど易しいbtrfsの解説のってるよ。
SSDと相性バッチリな理由とか説明されてる。


立ち読みでもいいけど、たまには買ってもいいかも。
あ、宣伝じゃないよ。
174login:Penguin:2009/05/12(火) 20:40:54 ID:xIacyLnH
[PATCH 0/6] kill-the-BKL/reiserfs3: performance improvements, faster than Bkl based scheme
ttp://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0904.3/03679.html
175login:Penguin:2009/05/12(火) 20:42:57 ID:xIacyLnH
すまん。古いネタ貼っちゃった
176login:Penguin:2009/05/12(火) 20:43:42 ID:XY3i6JWF
reiserfsって最低限のメンテしかされずに廃れていくと思ってた
177login:Penguin:2009/05/12(火) 21:18:15 ID:zHJIRMNa
それはreiser4。
3系は普及しすぎて今更廃れることははい。
zfsとかbtrfsとかの世代のFSの時代になるまでは。
178login:Penguin:2009/05/12(火) 23:16:24 ID:BUcwvPPj
フリーズ機能をVFSレイヤーで実装するって話もあるが
ext3/ext4でフリーズ使えるようになったらXFSの存在価値も消えるな
179login:Penguin:2009/05/12(火) 23:37:52 ID:ux6BGTNn
btrfsの普及を早めるためにボク達で出来ること何かないかな?
あれはいい物だ
180login:Penguin:2009/05/12(火) 23:40:57 ID:0p9U8DTC
>>179
be a 人柱
181login:Penguin:2009/05/12(火) 23:51:52 ID:SP/EWtVA
>>180
人柱になりやすいよう、2.6.29でmergeされているしねい。
182login:Penguin:2009/05/13(水) 00:38:04 ID:aq9QoFQs
>>171
デスクトップ用途でJFS使っているが、特に壊れたこと無い。
183182:2009/05/13(水) 00:39:50 ID:aq9QoFQs
あ、もちろんJSFが古いのは承知しているが、今のところ乗り換えるのに適切なFSが無さげだし。
184login:Penguin:2009/05/13(水) 00:41:34 ID:DyZoiBpp
>>183
reiserfs無視すんな。
185login:Penguin:2009/05/13(水) 05:14:13 ID:ZdzSlNss
case insensitiveにできるFSってJFS以外にあるのかな?
186login:Penguin:2009/05/13(水) 08:25:16 ID:djcLzLst
ないんじゃね?
てか、意味すら分からない奴ばっかり蛇ね?
おれもわからんが
187login:Penguin:2009/05/13(水) 08:53:00 ID:qUL6qGoy
>>185
HFS+
188login:Penguin:2009/05/13(水) 09:25:39 ID:Fz0YIQtl
>>185
vfatて対応してなかったっけ?

MS由来のFSは対応してくれてそうな気がするが。
189login:Penguin:2009/05/13(水) 16:33:16 ID:R9KGTz5z
NTFSのことですね. わかります.
190login:Penguin:2009/05/13(水) 21:56:59 ID:ZdzSlNss
ところがNTFSはcase sensitiveなんだよ。
だから Foo と foo は別ファイル名として存在できる。
ただそれがWindowsからは見えないので、困った挙動になる。
191login:Penguin:2009/05/14(木) 00:12:09 ID:ZupWEaHY
>>190
Winはその辺、APIレベルでやっているからねぇ。
192login:Penguin:2009/05/14(木) 00:53:50 ID:2E9rhYLZ
ZFSにはそのまんま、casesensitivityというプロパティがある
193login:Penguin:2009/05/14(木) 01:39:35 ID:ethMS5DD
XFSもmkfsするときにversion=ciと指定すればcase-insensitiveに出来るが。
194login:Penguin:2009/05/14(木) 10:17:19 ID:Gy1T7uzg
すんません、教えてください。
iSCSIでocfs2を使用したいのですが、
ターゲット側にはocfs2をインストールする必要無いですよね?
195login:Penguin:2009/05/14(木) 10:41:47 ID:QZLsgwIB
>>194 当然、必要無いです。
196login:Penguin:2009/05/18(月) 07:35:23 ID:gG52ePCk
BtrfsはZFSと違ってメモリ食い癖ないのん?
197login:Penguin:2009/05/18(月) 09:33:49 ID:NCHRgzQh
このバター犬野郎!と罵れる日を楽しみにしています
198login:Penguin:2009/05/18(月) 09:41:04 ID:F1n8DuGh
よし、決めた。
/からまるごとbtrfsにしてやる。
199login:Penguin:2009/05/18(月) 16:47:13 ID:DEk/oU3w
>>198
/bootだけは分けておいてext3あたりにしておいたほうがいいぞ。
200login:Penguin:2009/05/18(月) 16:53:30 ID:F1n8DuGh
いやです。
201login:Penguin:2009/05/18(月) 17:20:36 ID:F1n8DuGh
grubが対応してないだとぉぉ
202login:Penguin:2009/05/18(月) 19:07:11 ID:DEk/oU3w
>>201
だからいったやん…
203login:Penguin:2009/05/18(月) 19:18:03 ID:6tMy1tJ+
キロワロスwww
204login:Penguin:2009/05/18(月) 19:39:36 ID:vM9Zr55O
wwwwww
knoppixから読めれば復旧は楽だが
205login:Penguin:2009/05/20(水) 16:29:29 ID:ozmFL0mr
OpenSolarisスレから来ました

OpenSolarisのZFSで,sharesmbを使ってファイル共有しようとしたんですが,
# sharemgr show -vp
default nfs=()
zfs
zfs/tank/cifs0 smb=()
cifs0=/tank/cifs0
cifs0_cifs1=/tank/cifs0/cifs1
となってる状態で,Windowsから
\\server\cifs0
\\server\cifs0_cifs1
のどちらにもアクセスできました.でも,\\server\cifs0からcifs1の
フォルダが見えるんですが,cifs1へ移動することができません.しかし,
# pwd
/tank/cifs0
# mkdir cifs2
# ls
cifs1 cifs2
として作ったcifs2は,\\server\cifs0からcifs2へのフォルダ移動が可能でした.
これは何故なんでしょ?
206login:Penguin:2009/05/20(水) 18:09:37 ID:ALUE2V7S
/usr/bin/ls -v /tank
って、やってみたらどうかと。
OpenSolarisデフォルトのlsはGNUのだから、ACL対応してないはず。
207login:Penguin:2009/05/20(水) 19:19:43 ID:ozmFL0mr
>>206
ものすごい量の情報出ましたけど,どこ見るといいんでしょ
208login:Penguin:2009/05/20(水) 19:37:32 ID:ALUE2V7S
ls -dv /tank/cifs0
ls -dv /tank/cifs0/cifs1
に違いはない?
209login:Penguin:2009/05/20(水) 20:25:48 ID:ozmFL0mr
>>208
全く同じですね
\\server\cifs0
\\server\cifs0_cifs1
がどちらもマウントできて,ファイルの追加,削除もできるので
アクセス権の問題とも思えないのですが・・・
/tank/cifs0/cifs2のディレクトリの情報も,/tank/cifs0/cifs1と同じでした.
210login:Penguin:2009/05/24(日) 17:05:03 ID:owe3swot
日経Linuxがxfs_fsrの存在を忘れたようです
211login:Penguin:2009/05/26(火) 12:16:20 ID:yynFdS+q
来月あたり発売になるWDCの2TB/WD2002FYPSを24台使って
RAID6ボリューム40TB強で
1個のファイルシステムつくりたいんだけど、何がいいかなー。
ファイルは長時間ビデオ。
212login:Penguin:2009/05/26(火) 12:20:53 ID:exanlubB
その容量でスペア2本は自分ならやらないが、どうしてもってのならraidz2 & zfsじゃね?
それともRAID6で構築完了を延々と待つのかな?
213login:Penguin:2009/05/26(火) 12:24:16 ID:VphlN5EM
mdは構築完了を待つ必要がない訳だが。
巣に帰れよ。
214login:Penguin:2009/05/26(火) 12:33:09 ID:VphlN5EM
>>211
jfsで人柱になってくれ。(xfsはフツーだからな)
215login:Penguin:2009/05/26(火) 12:54:05 ID:BQ7Wfka0
>>211
ぜひbtrfsで
216login:Penguin:2009/05/26(火) 12:54:16 ID:CdKWULBV
24発のRAID6をmdadmでやるという発想は無かったわ。
ふつーH/Wじゃね?
217login:Penguin:2009/05/26(火) 14:30:39 ID:fFWHA2IM
8台ずつの3グループかな。
218211:2009/05/26(火) 14:37:26 ID:yynFdS+q
4U / 24ドライブのH/W RAID6 1ボリュームの予定
StandBy 1台でRAID6だと約40TB
219login:Penguin:2009/05/26(火) 14:46:04 ID:VphlN5EM
>>218
趣味の鯖でどんなHW raidの箱入れるの? 予算は?
220211:2009/05/26(火) 18:15:51 ID:yynFdS+q
>>219
趣味と実益
HDDだけの予算、100万弱、、多分、40,000円 x 24 くらいかな
H/Wは
http://infortrend.com/images/product/flash_demo/A24F-R_G2430_play.swf
意外に静か
ちょっとしたテスト結果を提供する条件で、某所で評価用に使っていたのを譲ってもらう予定
221login:Penguin:2009/05/26(火) 20:25:47 ID:D4UFxTqO
なんか、ネタの臭いがプンプンしてくるんだけど

大体からして
> RAID6ボリューム40TB強で1個のファイルシステムつくりたい
の時点でbtrfs、ext4、JFS、Reiser4、XFS、ZFSだけであり

この内、開発版や自パッチ、FUSE使用必須といった条件を除いた
ファイルシステムは、ext4、JFS、XFSしか無い
まあ幸いにして、このファイルシステム群は全てエクステントベースであるから
二番目の条件である
> ファイルは長時間ビデオ
という条件は満しているけど……… だからこそ余計にネタ臭い

ようするにアレだろ?
「JFSかXFSにしとけ」って言って欲しいだけだろ?
んで、またなんだろ?
「JFS&XFSマンセー」とか言って欲しいんだろ?

毎回毎回不思議でしょうがないんだけどさ、どうしてJFSやXFSが貶されると
適当にレス流した後に、必ずこの手の質問とか出るの?
今回は、Ubuntuでxfs_fsrの問題が起きたから?
正直もうウンザリなんだけどな
222login:Penguin:2009/05/26(火) 20:29:55 ID:VphlN5EM
>>221
ext4は16TBまで

16TB+対応e2fsprogsマダー?
223login:Penguin:2009/05/26(火) 20:29:59 ID:3StF/E36

・・・・・はぁ?
なんだこいつキモいのぅ。
224login:Penguin:2009/05/26(火) 20:42:29 ID:dEUVL+WY
btrfsが装備されるというだけでCentOSからFedora11に移行しようか検討してる俺だが
どう思う?
225login:Penguin:2009/05/26(火) 20:54:08 ID:QERaKG0j
>>221
> 今回は、Ubuntuでxfs_fsrの問題が起きたから?

おまいはこのスレすら読めんのか
問題そのものが妄想だった、てのが結論だ
226login:Penguin:2009/05/26(火) 21:01:17 ID:VphlN5EM
227login:Penguin:2009/05/26(火) 21:07:28 ID:dEUVL+WY
hammerとbtrfsはどっちが勝つんだろ
228login:Penguin:2009/05/26(火) 21:31:51 ID:0eA3LvFc
固い方が勝つよ
229login:Penguin:2009/05/26(火) 21:40:02 ID:rMScbfp0
OSを強烈に選ぶ以外確かにhammerは素晴らしかった
230login:Penguin:2009/05/27(水) 08:29:08 ID:pfbuq9Ax
>大体からして
>> RAID6ボリューム40TB強で1個のファイルシステムつくりたい
>の時点でbtrfs、ext4、JFS、Reiser4、XFS、ZFSだけであり

>この内、開発版や自パッチ、FUSE使用必須といった条件を除いた
>ファイルシステムは、ext4、JFS、XFSしか無い

それが真実だから、「JFS&XFSマンセー」なんですね。
勉強になりました。
逆説の肯定か。
231login:Penguin:2009/05/27(水) 11:34:26 ID:ePh0lN8r
長時間ビデオならxfsしかなかろう。
そーいうの扱うためのFSなんだし。
232220:2009/05/27(水) 12:14:56 ID:lzlwtY4v
>>221
ネタじゃないよ
懐との相談だけど最低でも 2TB x 16 (実効 25TB)のボリュームをつくろうと思ってる。
WD2002FYPSが場合によってはST32000542ASになるかもしれんけど。
いま古いSGI_IRIX機で12TB強のボリュームを使っててチョット足りないんだよね。
233login:Penguin:2009/05/27(水) 12:16:44 ID:mu3RU+in
半分趣味なら、btrfsか、せめてext4にしようよ。
枯れたヤツは面白く無いし。
234login:Penguin:2009/05/27(水) 13:37:43 ID:+fJOHxQo
んっと、その40Tを食いつぶすのに要する期間の見積もりとか大丈夫?
普通にHDDの容量UPと単価の値下がりを考えたら、当面必要な所まで増やしておいて、
必要になってから増設の方が結果的に安上がりで大容量じゃないかと思うが…。
235やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/27(水) 14:40:05 ID:CW52EfMe
RAID5やRAID6で容量の小さいディスクから容量の大きいディスクに
一個づつとりかえてはRAID再構成を繰り返して、、
全部とりかえた後にxfs_growみたいなコマンドを打つと
容量の大きなファイルシステムになったりしないかなという妄想を
抱いたことがあるのだけれど、無理?
236login:Penguin:2009/05/27(水) 15:59:50 ID:xeCgoSNp
>>235
lvm2使えばできる
237login:Penguin:2009/05/27(水) 16:48:37 ID:+GqPsrmd
>>234
生TSで全チャンネル保存したらあっという間じゃね?
238login:Penguin:2009/05/27(水) 17:34:47 ID:QalK4t13
保存するのはまいんだけでいいよ
239login:Penguin:2009/05/27(水) 19:13:56 ID:bi0ggF2T
btrfsが使えるFedora11解禁まであと7日!
http://fedoraproject.org/
240login:Penguin:2009/05/27(水) 19:48:50 ID:l2Le2sqK
デフォにしないとダメだろうが。
241login:Penguin:2009/05/27(水) 23:44:23 ID:v4oAwODA
>>235
普通にやったことあるが、少なくとも所要時間が現実的じゃない
242login:Penguin:2009/05/28(木) 17:55:37 ID:ABa/TGN6
btrfsが使えるFedora11解禁まであと6日!
243login:Penguin:2009/05/29(金) 02:54:38 ID:odE4z/3d
244やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/29(金) 03:15:18 ID:FLE8lCte
2.6.29をコンパイルしてインストールしちゃえばいいのに。
245login:Penguin:2009/05/29(金) 13:08:51 ID:XXoGhCWd
【社会】フジテレビの「ごきげんよう」など日本の番組を海外へ有料ネット配信、容疑の男女逮捕 2億7000万円売り上げか
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243569910/

>>211たんが逮捕されてしまった・・・
246login:Penguin:2009/05/29(金) 15:25:33 ID:aJP7imTT
>>243
なんだとぉおおふざけるなああ
247login:Penguin:2009/05/29(金) 17:39:05 ID:A/+pP8bV
今 btrfs 使うなら、せめて rc 追い掛けてたほうがいいと思うぞ
248211:2009/05/29(金) 18:27:13 ID:QKtdC1tv
249login:Penguin:2009/05/29(金) 18:36:30 ID:CXGg5HBO
笠智衆キター!
250211:2009/06/04(木) 19:23:39 ID:pOC2w+XZ
予定してた2TBのHDがまだ来る気配もないしF11も遅れてるし
とりあえず手持ちの1TB x 22でRAID6つくってxfsでも使ってよう。
http://www.picamatic.com/show/2009/06/04/10/52/3886285_671x317.jpg
251211:2009/06/05(金) 18:14:10 ID:MeOcKTW7
Fedora11_Previewでの
ext4
http://www.picamatic.com/show/2009/06/05/01/05/3898801_1022x201.png
btrfs
http://www.picamatic.com/show/2009/06/05/01/06/3898806_1053x448.png
上の20TBのボリュームは別の用途で使っているためRAID6のiSCSIボリューム約13TB使用
http://www.picamatic.com/show/2009/06/05/01/06/3898807_1022x441.png
いまのところbtrfsはext4とxfsに比べて若干遅い(10%前後)
252login:Penguin:2009/06/05(金) 21:20:15 ID:zxcrO3om
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/282
282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:27:02
日経Linux最新号買った?
brtfs vs ZFS のがちんこ勝負。
結果は ZFS の負け。
理由はファイルシステムをマウントしたままデフラグができないからだそうだ。
え?
253login:Penguin:2009/06/05(金) 21:43:43 ID:YpJE6ayf
いったい何を勝負したんだ?
254login:Penguin:2009/06/05(金) 22:05:11 ID:YeULR2yk
btrfsなんてまだ評価以前の代物なのに。
255login:Penguin:2009/06/05(金) 22:25:11 ID:qIsowSsx
さあ早くtune2fs -o journal_data_orderedする作業に戻るんだ
256login:Penguin:2009/06/05(金) 23:43:30 ID:skD9hEdA
BtrfsとZFSがチンコ勝負…
SUNなZFSに勝てるなんてOracleはどんだけビッグなんだよ
257login:Penguin:2009/06/06(土) 01:29:59 ID:vPPd6Hlz
ext4のデフラグツールマダー?
258login:Penguin:2009/06/06(土) 07:48:15 ID:gSrpMgBT
>>252
RAID-Zなどで使うのが当然というfsでデフラグってなんの冗談だ?
259login:Penguin:2009/06/06(土) 10:54:31 ID:EjsbOXDm
>>258
デフラグなんていらないって,こいつらに言ってやれよ
http://wiki.genunix.org/wiki/index.php/OpenSolaris_Storage_Developer_Wish_List
260login:Penguin:2009/06/06(土) 11:30:42 ID:llsk3snN
洋の東西を問わずデフラグ信者がデスクトップ界隈にたくさんいるので、実質意味なくてもサポートは必要なんだろうな
261login:Penguin:2009/06/06(土) 11:37:52 ID:Esm55MCB
そういうのは、
dd if=/dev/hoge of=/dev/null
とかやって、適当に途中経過表示するだけで満足したりして。
262login:Penguin:2009/06/06(土) 11:53:20 ID:EjsbOXDm
意味の無いデフラグを提案する糞開発者w
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg24539.html

>>261
(笑)
263login:Penguin:2009/06/06(土) 12:10:54 ID:sqIZeg7O
なんとなくだが、defragが安全に実装が完了するより先に、SSDの大容量化とコストダウンが
先行してしまうような気がする。

実際、鯖用途で考えたら比較対象となるHDDは容量大きくて低価格なSATAじゃなくて、
24時間運用可能だけど容量いまいちで値段が高いSASになるから、そうすると既にC/Pは
もうちょっとってところまで来てるもんねぇ…。
264login:Penguin:2009/06/06(土) 14:45:58 ID:0f310tGM
>>251
ファイルシステムのベンチマーク取るのなら、
bonnie++じゃなきゃ価値がないと思うんだが。
265251:2009/06/06(土) 15:52:34 ID:NHEM8KDs
>>264
そうだね
・ddの結果が「いわゆる」ベンチマークの結果だとは考えてはいない
 が、当面の用途はビデオファイル(1個が5〜20GB)なのでddの結果でも充分参考になる
・来週には正式版がでてくるのでPreviewで真面目に計測する気はない
>>251で「遅い」と言ったのはあくまでも
ddで出てくる xxxMB/secおよびiSCSI-H/W_RAIDの転送速度インジケータをみた目分量から
ちなみに、xfs、ext4では100MB/sec前後、btrfsで90MB/sec弱
実用で考えているFC接続で同じ傾向になるかはわからない

266login:Penguin:2009/06/07(日) 03:04:10 ID:04RnY7h3
>>252
6月号64ページのファイルシステム機能比較表のこと?
ZFSは参考として載ってるだけで、がちんこ勝負という風には見えなかったぞ。
対応RAIDレベルではbtrfsよりZFSの方が多くのRAIDレベルに対応と載ってるし。
267264:2009/06/07(日) 11:47:46 ID:n8O8daQH
ddの結果が参考になるって・・・・・バカなの?
常に単一の書き込みしか行わず、しかも同時に書き込むわけでもないddが参考?
bonnie++ですら参考程度にしかならないってのに、どんだけ幸せ思考なんだか・・・・・
本当、救いようのないバカだな

大体、分かってんのかな
ext4ってのは未だに、大量のパッチやバグ報告がML上で飛びかうstableなんて名ばかりのFSだし
XFSなんて、信者は無かった事にしてるがxfs_repairのメモリ大量要求や、不完全データファイルをゼロクリアする素敵機能付きだし
btrfsに至っては、experimental宣言している上に、つい最近New Experimental Branchが切られたばかりの、正に文字通りHeavy DevelopmentなFSだ
わざわざそんな不完全なFS集めて、何かある度ここで騒ぐわけ? 勘弁しろって全くよ

つか、常識あったらWinからNTFSで作っといて、LinuxからはCIFS経由で使うか、
SolarisなりFreeBSDからZFSで作ってNFSか、Samba経由でCIFSマウントするって
どうしてもLinuxでやりたきゃ、ディスク区切ってext3一択だな
普通は障害があった時の事を第1に考えるからな、復旧の怪しそうなFSなんて候補にすら入らんよ

それをわざわざLinuxから、しかも問題の起きそうなFS選んでとか、ネタでもやらねえって
まあddが参考になる程度のIO想定ならexFATで十分だろうけどよ
268login:Penguin:2009/06/07(日) 12:03:06 ID:ALgbBw22
>>267
何ファビョッてんの
ビデオだったらxfsが無難だと思うけどね
269login:Penguin:2009/06/07(日) 12:04:48 ID:Oh8Lh+rd
>>268
いつもの人だから触っちゃダメ
270login:Penguin:2009/06/07(日) 14:35:56 ID:1iwXKTOD
xfsのゼロクリアってあえてやってるんでしょ?
271login:Penguin:2009/06/07(日) 20:55:19 ID:ELAUhkI1
ext2って電源断に弱いですか?

ファイルが損失する理由がわからないです。
ファイルを編集するときはメモリ上に書き込んで、HDD上は削除されるということなのでしょうか?
HDD上削除されなければ電源断時にも復活されるのでは?
272login:Penguin:2009/06/07(日) 21:02:41 ID:jYLS0xyE
>>271
前のファイルのままということはあっても、完全喪失というのは稀なレベル。
最悪でも普通はlost+foundに救出される。
273login:Penguin:2009/06/07(日) 21:22:33 ID:eb8s04gy
>>271
ジャーナルが無い分、「弱いか?」と聞かれたら「弱い」になる。
HDDにもバッファメモリがあるしOSもディスクキャッシュを保持するし
git clone hagehage してる時に電源が落ちたら何かしら壊れてくれそう
・・・ダメだ

いつも茶々入れてる人はこういう時に本領発揮して分かりやすく丁寧に、
「素人だったの私がこの解説を聞いたのがファイルシステムを開発するきっかけでした。」
って言わせるくらい趣き深い答えをしてあげてください
274login:Penguin:2009/06/07(日) 21:41:54 ID:Muz+bcji
そういえば、昔、Oracleで電源トラブル無くてもファイルのcorrupt問題があったような記憶が...
多分Cacheハンドリングのバグ(Oracleから言わせれば仕様)だったかな ?
275login:Penguin:2009/06/07(日) 22:21:29 ID:TUQDvEOj
>>271
メタデータの書き込み途中で落ちたら、参照できなくなって消える。
fsckで復活できる場合もあるが、かなり時間がかかる。
ジャーナルファイルシステムだとその心配が無いし、急な電源断時も完全なfsckは不要で復帰が早い。
276login:Penguin:2009/06/07(日) 22:46:43 ID:q7MhCH00
>>270
そうだよ
上のアレはきっと奥なんとかに毒されてる信者だから触るなよ
277login:Penguin:2009/06/07(日) 23:43:52 ID:hepWkHiO
>>275
ジャーナルファイルが壊れた場合はどうするんだ?

あれだってタダのデータだろ。
278login:Penguin:2009/06/07(日) 23:50:17 ID:XaFBxSJG
おまえの裏の人格が夜中に発動して壊さない限り壊れない
279login:Penguin:2009/06/08(月) 06:41:04 ID:pjr9nEOD
>>273>>275>>277
今時ext2を使っている人というのが想定できないが質問内容から照らし合わせるに
ジャーナルもメタデータもジャーナルファイルも全く意味不明の単語に聞こえるだろう。
280login:Penguin:2009/06/08(月) 07:19:18 ID:kvbAIbpF
>>271
現在主流のジャーナリングファイルシステムに比べれば、電源断に弱い。
しかしながら、「弱い」というほど弱くはない。

後継のext3が主流となり、ext4もできつつある今、
特別なパフォーマンスを要求しない限り、ext3を使った方がよい。

# って答えでいいか?
281本当の264:2009/06/08(月) 10:04:03 ID:4MvMHn9a
>>267
ちょっw 勝手に264名乗らないでw
282login:Penguin:2009/06/08(月) 11:03:26 ID:gamXREiU
現状では、実用性重視ならreiserfsしか選択肢が無いな。
283login:Penguin:2009/06/08(月) 11:09:06 ID:kvbAIbpF
>>282
reiserfsとかw
マジでそうだから困る。
284login:Penguin:2009/06/08(月) 12:05:58 ID:uuuo0ENf
何はともあれ、今時 ext2 は止めといた方がいいですよ。
285login:Penguin:2009/06/08(月) 12:26:32 ID:joEenCpk
/bootとディスクイメージ内のFSにext2つかってる
286login:Penguin:2009/06/08(月) 12:32:17 ID:Tzl1D/T+
/boot ext2
/ reiserfs
/var reiserfs
/home xfs
287login:Penguin:2009/06/08(月) 12:48:59 ID:hKwKsQNd
kernel watchによるとgoogleはext2をつかっているらしいけどね
288login:Penguin:2009/06/08(月) 12:53:27 ID:SObkUY93
>266
勝ち負け以前に、btrfsが今だexperimentalで、データがいつ消えても泣かない・ちゃんと
報告する程度のものってことに記事のどこにも出てこないってのはダメじゃないかな。
むしろ「Btrfsを使ってみよう」みたいなノリノリだからねぇ。
289login:Penguin:2009/06/08(月) 13:40:49 ID:AvnesfX4
不意打ちfsckでファイル名前が化けたりFAT32はchk.001とか作りまくるくらい脆い印象がある。
Ext2IFS?だったかWindows上で普通の感覚で使えるドライバーがあったがあれには重宝するんじゃないの。

Using The BTRFS Filesystem On Debian Lenny
http://www.howtoforge.com/using-the-btrfs-filesystem-on-debian-lenny

ソースのビルドを2GBの/dev/shmでやるのは苦しい時もあるので解決案を探してます
BTRFSもまだ試してないんだがCOWが使えるFSは今のところ何があるの?
reiserfsの小さいファイルの特性は飛び抜けてる?

今はext3を基調に/usr/shareと/usr/src、その他データ領域をxfsで使ってます。
私的感情の混じってない複数人のざっくりした見解が聞きたいです。
290login:Penguin:2009/06/08(月) 13:43:50 ID:xArk/8v2
tmpfsとswap使えばファイルシステムに依存しなくなるのにww
291login:Penguin:2009/06/08(月) 13:48:05 ID:9+zpPHhG
btr犬fs
自慰用
292login:Penguin:2009/06/08(月) 13:58:12 ID:AvnesfX4
>>290
ディストリによって違うんだろうけど/dev/shmって書いてあるだろが・・・
293login:Penguin:2009/06/08(月) 14:03:07 ID:Mf/AoFnn
>>289
/usr/srcをxfsにするなら、mkfsする際にlog関連のパラメータを適切に設定
しないと小さいファイルの削除がext3より遅くなるぞ。
294271:2009/06/08(月) 23:11:11 ID:LAXM1eVU
ほとんど変更のないパーティションはジャーナルいらないからext2でいいのでは? と思ったからです。


/boot や / など。

ext2でファイルが壊れるってどんなとき?

ファイルが作成されて、変更もなしで、数日後にクラッシュしてファイルが壊れることもありうる?


295login:Penguin:2009/06/08(月) 23:22:42 ID:MjyV0szQ
あり得るか,と言われれば
あり得るとしか・・・この世のモノは全て壊れる運命なので・・・・

殆ど変更がなくて、
「後で復旧できるように構築手順かバックアップが取ってある」なら
ext2 でいいんじゃね?
インストール時に作られて手を入れてないとかいう部分だったら
再構築も楽だろうしそんなんでもいい、という用途はあると思う。
296login:Penguin:2009/06/08(月) 23:23:06 ID:oMVcdxiB
>>294
> ext2でファイルが壊れるってどんなとき?
今壊れちゃったらマジで困るってとき
297login:Penguin:2009/06/08(月) 23:56:46 ID:jfF7vcnN
ext3が作られたのはext2じゃfsck遅すぎてやってらんねってことだったっけ?
298login:Penguin:2009/06/09(火) 00:07:04 ID:ZW6/2JYO
>>294
むか〜しpanicした時にやられた。
その後HDDがお亡くなられてしまったので、ext2関係無いような気もするが。

lost+found送りは何回か経験したが、中身壊れたのはその時だけかなあ…
299login:Penguin:2009/06/09(火) 01:54:47 ID:tJjVNlck
>>294
逆にジャーナルはあっても困るものでもないし、あえてext2を選ぶメリットがほとんど無い。
/bootをジャーナル無しにしてて、カーネルやinitrdの更新中に停電やメモリのエラーで落っこちたら困るでしょ。
滅多にないだろうけれども、ごく普通にext3とかreiserfsを選んでいればそんなことも無く、わざわざext2を選ぶ価値が無い。
300login:Penguin:2009/06/09(火) 09:09:10 ID:B66inO7s
ファイル倉庫はNTFS-3gなんだけど、なんか問題ある?
301login:Penguin:2009/06/09(火) 12:51:04 ID:EElS/ahk
>>289
そもそもdosfsckはダメ文字が駄目
使うもんじゃねえ

>>294
何が聞きたいんだお前は
結論ありきの質問するならずっとext2使ってろ
302login:Penguin:2009/06/09(火) 13:43:16 ID:F4Aa68Pq
>>299 みたいな場合でもジャーナルがあれば信頼できるの?
ジャーナルの処理するのって、カーネル起動してからだと思うんだけど。
303login:Penguin:2009/06/09(火) 14:24:49 ID:21hDzqo6
データは、どんなファイルシステムを使っても、常に壊れる可能性があるから
バックアップするしか無い。
RAIDもジャーナルも、サービス停止を短かくする手段だと割り切ったほうがいい。
だから停電の時に、ext3よりデータが消える確率が少し高くて、fsckに時間が
かかることに目を瞑れるなら ext2 でもいいんじゃないかな?
304login:Penguin:2009/06/09(火) 14:34:10 ID:sqCmm0Bn
>>302
なるほど
それがgentooの/bootがext2な理由か
305login:Penguin:2009/06/09(火) 14:50:45 ID:Cu2mKnoj
>>302
journalingに対するsoftupdateの利点はこれだったのか
306login:Penguin:2009/06/09(火) 14:52:51 ID:YwKe1rPj
カーネルが機動していないときに/bootを更新するって、
誰が更新するの?
307login:Penguin:2009/06/09(火) 15:00:14 ID:ooupGcCv
/bootをext2にする理由は、そもそも領域が小さくfsckの時間も無視出来るし
書き込むこともほぼ無いのにlog領域を無駄にすることはない、というものだと思う。

今更/bootを別パーティションにする理由もあまり無いけどな。
308login:Penguin:2009/06/09(火) 15:09:44 ID:sqCmm0Bn
いつ気づくのかニヤニヤしながら見守るとしよう
309login:Penguin:2009/06/09(火) 15:16:23 ID:5EAlHPvm
>>308
精神病患者はおことわりします
310login:Penguin:2009/06/09(火) 15:24:01 ID:sqCmm0Bn
ext3でもinitrdの更新を注意深く実装すれば
壊れたinitrdを作ってしまう危険はほぼゼロに出来るだろうから
/bootがext3でも構わないのかもしれないな

のんきにGRUBにパッチ当てて/bootをext4にしちまうようなディストリは論外、と
311login:Penguin:2009/06/09(火) 15:30:56 ID:aE6XIpG1
>>306
地球の裏側の人がEF経由Iで電源が落ちてても書き換えます
312login:Penguin:2009/06/09(火) 15:30:59 ID:YwKe1rPj
なんだ。また奥なんとかさんが出張ってきてるのか。
313login:Penguin:2009/06/09(火) 15:35:09 ID:aE6XIpG1
ごめんEFIね
314login:Penguin:2009/06/09(火) 15:37:55 ID:8w8xYP9i
>307
いまどき/bootを分ける理由っていえば、まぁ、mdでRAID5以上の構成にする時に、
grubが扱える様に/bootだけRAID1で残す為、位かなぁ…?
315login:Penguin:2009/06/09(火) 15:41:49 ID:ooupGcCv
なんだ、そんなことを言ってたのかよ。どのみちinitrdが壊れてたら
ディスクドライバをロード出来なくてブート不可能なdistroがほとんどだろ。
initrdが壊れるなんてことはめったに起きないし、万が一起きてもCDブートして
復旧するのが一番楽。
ちなみにdebianやubuntuではext2もモジュール化されてるからext2にしたところで
何も回避できない。
316login:Penguin:2009/06/09(火) 15:45:10 ID:sqCmm0Bn
38点 (100点満点)
317login:Penguin:2009/06/09(火) 15:51:32 ID:ooupGcCv
>>314
使いたいかどうかは別として、grub2だとLVMでもmdのRAID5でもブート出来るんだよな。
318login:Penguin:2009/06/09(火) 15:52:31 ID:sqCmm0Bn
いや38点はあげすぎかな
ぜんぜん理解できてないから0点だ
319login:Penguin:2009/06/09(火) 15:58:15 ID:5EAlHPvm
ID:sqCmm0Bnのような精神病患者はこのスレへの出入り禁止です
320login:Penguin:2009/06/09(火) 15:59:39 ID:sqCmm0Bn
にゃにゃにゃ?
321login:Penguin:2009/06/09(火) 16:02:14 ID:ooupGcCv
なんだ、単なる基地外か。
322login:Penguin:2009/06/09(火) 16:05:40 ID:sqCmm0Bn
なんというゆとりっぷり
正解を教えたりせずヲチしててよかった
323login:Penguin:2009/06/09(火) 16:09:35 ID:8w8xYP9i
>317
ま、そこは今はまだディス鳥次第なところなんで、あえて触れなかったんだけども。
324login:Penguin:2009/06/09(火) 17:27:53 ID:CF3nPqAI
>>322
ただ煽りたいだけのシッタカ乙。
325login:Penguin:2009/06/09(火) 21:27:27 ID:Wh4lHMAS
>>303
> RAIDもジャーナルも、サービス停止を短かくする手段だと割り切ったほうがいい。

ジャーナルはそれで正しい。

が、RAIDはサービス停止を回避するだけで、一旦アレイ破損等で
サービス停止すると普通より復旧遅くなりがちだから、短くするってのは変だな。

まぁ細かいところだが。
326login:Penguin:2009/06/09(火) 23:01:21 ID:7z+U+qgq
ジャーナルが実際にDISKに書き込まれるまでのタイムラグってどのくらいでしょうか?
数日ということもあるのでしょうか?
普通に考えれば数秒程度ですむと思うのですが。
327login:Penguin:2009/06/10(水) 02:11:58 ID:cSxSGaGP
>>325
RAIDの修復なんてホットスワップで裏でやらせとくもんだろ
328login:Penguin:2009/06/10(水) 02:36:58 ID:YPL1CLam
>>327
303はサービス停止って言ってるし、デグレードじゃなくて本当に壊れたときの話だよ。
単なるデグレードじゃサービスは止まらないから、ホットスワップとかそういう話じゃない。
329やんやん ◆yanyan72E. :2009/06/10(水) 02:37:43 ID:Lo8HmaM8
>>327
そうでなくて、修復できない状態のことをアレイ破損というんだろ。
330login:Penguin:2009/06/10(水) 02:47:36 ID:3e0Ap7d7
またそういうことを
331login:Penguin:2009/06/10(水) 02:50:34 ID:WUC9iD6p
チョコつけ棒自重
332211:2009/06/10(水) 08:24:07 ID:nf6usjF0
みんな、どうもありがとうね
HDが今日届くことになって、とりあえず
32TBをxfsで、8TBを試験的にbtrfsで使うことにした
333login:Penguin:2009/06/10(水) 10:25:07 ID:tTYdjDBW
いったいどんなデータを置くのかが気になるぜ
334:2009/06/10(水) 11:23:32 ID:O1yGBX4O
助けてください!教えてください!

クロック周波数が2.0GHzのコンピューターの1クロックの所要時間は(a)ns(ナノ秒)である。 (a)は? またこのコンピューターである特定の命令を実行するのに要するクロック数が8クロックであるとすると、この命令の所要時間は(b)である。(b)は?

335login:Penguin:2009/06/10(水) 11:30:17 ID:9L54Bn6h
>334
> 助けてください!教えてください!

消えろ。

> クロック周波数が2.0GHzのコンピューターの1クロックの所要時間は(a)ns(ナノ秒)である。 (a)は?

キス

> またこのコンピューターである特定の命令を実行するのに要するクロック数が8クロックであるとすると、この命令の所要時間は(b)である。(b)は?

ペッティング
336login:Penguin:2009/06/10(水) 13:54:08 ID:lIw6J/4l
>>334
これが釣りでないとしたら、おまえ、今から身体鍛えて土方になるしかないな。
割り算の出てくる仕事は無理だから。
337login:Penguin:2009/06/10(水) 14:03:12 ID:Q0NjRuO3
>>336
え゛っ ? 掛け算もあるよ
338login:Penguin:2009/06/10(水) 22:09:01 ID:YaTU6CRl
>>326
ext3の場合は
#define JBD_DEFAULT_MAX_COMMIT_AGE 5
となっているな。ext4も同じ。単位は秒
339login:Penguin:2009/06/11(木) 19:09:35 ID:qTTLr2eL
>>289
ちょっと古いけど視覚的に分かりやすい。とりあえずどうぞ
Linux filesystem benchmark 2008/1
http://www.t2-project.org/zine/1/
Linux filesystem benchmark 2008/2
http://www.t2-project.org/zine/4/
340login:Penguin:2009/06/12(金) 03:31:00 ID:3YbKAhkr
>>339
やっぱり、reiserfs が一番無難なんだよな。。。
Btrfsはやくきてーー
341login:Penguin:2009/06/12(金) 06:43:21 ID:M+7JEAro
ファイルサーバ立てるときはいつもReiserFSだな。
inodeが動的に生成できて数に制限がないFSって他にある?

実際、inode数が足りなくなることはないと思うけど、上限があるのって不安だから。
342login:Penguin:2009/06/12(金) 06:48:38 ID:6HYudZDo
そんなことが心配になるなら、容量に上限があったら、さぞかし恐怖でしょう。
領域を動的に生成できて容量に制限がないHDDを使うべきでは。
343login:Penguin:2009/06/12(金) 07:43:39 ID:bYqPKkVz
LVMは無視ですかそうですか
344login:Penguin:2009/06/12(金) 08:44:37 ID:dPgUga8b
>>342
ext2のときに
大きくないパーティションをデフォルトの設定でmkfsした場合、
そこをmail/newsのスプールに使ったりすると割とすぐ足りなくなった。
dump/restoreが必要だったから、余裕を持って多めに割り当てるようにしてたよ

>>341
reiserfs以外でも、jfs,xfsは動的だけど後は知らない
345login:Penguin:2009/06/12(金) 11:43:54 ID:A+DVffOK
>>342
inode数と容量のふたつの制限があるよりはひとつのほうがいいに決まってんじゃん。
346login:Penguin:2009/06/12(金) 11:52:44 ID:jFKs2ejL
どっかのおバカなOSの/var以外にinodeがあふれることなんてあるのか
347login:Penguin:2009/06/12(金) 12:02:07 ID:UYT/GpZC
>>341はいつものreiser厨
348login:Penguin:2009/06/12(金) 12:17:27 ID:cm5nbj5o
そういえば昔RH7.3の時代にlogrotateが延々と
ファイルを増やしまくってinodeを食い尽くす、とかいう
バグがあったなあ...
349login:Penguin:2009/06/12(金) 12:32:15 ID:NfXF6BAy
ファイルサーバのときは、inodeよりもディスクの利用効率的にreiserfsを選ぶ。
350login:Penguin:2009/06/12(金) 12:40:33 ID:So72KRDF
ちなみに2ch専ブラのログ置き場は何にしてる?
考えたがそんなに差は無さそうだったから使ってるxfsにブッ込んでる。

>>339
ファイルシステムマニアのみなさん、こういうの日本語でやってほしいです。
351login:Penguin:2009/06/12(金) 18:57:56 ID:jFKs2ejL
>>348
ttps://bugzilla.redhat.com/
具体的にどの Bug# ?
352login:Penguin:2009/06/12(金) 19:30:00 ID:cm5nbj5o
>>351
これ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=72004
単なる設定ミスといえばそうだが
353login:Penguin:2009/06/12(金) 19:42:27 ID:jFKs2ejL
>>352
やっぱりそれか。懐かしいな。sambaのlogで悩んだでたよ。
幸い /var が溢れる事態にはならなかったが。
354login:Penguin:2009/06/13(土) 14:48:00 ID:JubTxWA6
NILFSがlinusツリーにmargeって、GC問題は解決したのか?

GCさえ解決すれば非常に有望なfsの気がするけど。
355login:Penguin:2009/06/13(土) 15:42:58 ID:KIjTPhhe
>>354
GCがないのは問題ではなくて機能なのでは?
356login:Penguin:2009/06/13(土) 16:14:31 ID:SIDWa3ow
>>354
mergeは安定して使えるようになった事を意味しない

#ところでマーガリンがどうしたって?
357login:Penguin:2009/06/13(土) 16:43:01 ID:aU2xhACg
>>355
「NILFSはGCがない機能があります。」
どう考えてもオカシイだろ。
358login:Penguin:2009/06/13(土) 20:47:48 ID:d4XO7s9x
NILFSにはGCという機能がありません。

だろ。
359login:Penguin:2009/06/13(土) 21:19:57 ID:KIjTPhhe
GCがないかわりに
過去のファイルをすべて保存しておく機能がある。
お前ら、頭が固いんだよ。
360login:Penguin:2009/06/14(日) 11:27:38 ID:INSOMoqp
結局「GCがない」は機能じゃない
それが問題かどうかは知らんが
361login:Penguin:2009/06/14(日) 12:23:02 ID:3MGoAqsu
ていうかmergeされたのはNILFS2であってNILFSじゃないんだが
362login:Penguin:2009/06/14(日) 12:26:05 ID:SExX3BMV
NILFS2はGCあるよな。3月にGC周りのバグフィックスとかもしてるし。
まあ使ったことないからどんな程度なのか分からんが。
363login:Penguin:2009/06/14(日) 23:06:54 ID:rQwfo9s3
ext4で透過的圧縮が使えないことを知った
絶望した
364login:Penguin:2009/06/18(木) 23:56:35 ID:ioEeQc9O
ext4でもまだファイル名255byteなんだよね。NTFSは255文字なのに。
日本語のファイル名をUTF-8で格納すると、入って85文字程度だしな。なんとかならんの。
ファイルサーバーをlinux+sambaに移行しようとしたらこのざまだぜ。
365login:Penguin:2009/06/19(金) 01:27:45 ID:Xfeqptff
vfsレイヤの問題
366login:Penguin:2009/06/19(金) 10:17:22 ID:qN4LPkrl
>>363
fusecompress
367login:Penguin:2009/06/19(金) 19:17:33 ID:eTXARmpf
>>364
そんな長い名前つけてどーするんだ・・・
368login:Penguin:2009/06/19(金) 19:54:05 ID:EeoS3mUJ
P2Pモノだと無駄に検索ワードが入ってたりするが
369login:Penguin:2009/06/19(金) 22:25:00 ID:w3Unrur6
>>367
メモとかw
370login:Penguin:2009/06/19(金) 23:00:18 ID:mnbKzcXv
結論

ext4は不要
btrfsの人柱たれ
371login:Penguin:2009/06/19(金) 23:37:21 ID:u8qVAw6f
そうは言うがbtrfsにも弱点はあるだろ?
372login:Penguin:2009/06/19(金) 23:44:48 ID:xpJPlhFx
>>371
遅いこと?
copy on writeの宿命な気がする。
373login:Penguin:2009/06/20(土) 00:26:22 ID:CdaCT9qt
>>367
プロジェクト通し番号+プロジェクト名+文書名+文書通し番号+日付+bakとかoldとかメモとか+拡張子
こういうふうなファイル名をつけると、UTF-8で255バイト越えがまれにある。
本当にファイル名にメモを入れる奴がいるから困る。
374login:Penguin:2009/06/20(土) 04:14:59 ID:pHcNf2hR
>>373
VCS使えよ
375login:Penguin:2009/06/20(土) 09:13:33 ID:bTbqwzKO
>>371
おまえがその弱点を修復していただければ幸いです
376login:Penguin:2009/06/20(土) 13:18:15 ID:xwPbisEm
外部ストレージ12T*3なファイル鯖立てる必要があるんだがファイルシステム何にしたらいいかな?(1ボリューム12TBで構築)
1ディレクトリに数KBのファイルを数十万個置く馬鹿がいたりしてext3は出来れば使いたくないんだけど。
(ls叩くだけで数十分戻ってこないとかになるし)

ちなみにOSは今のところRHEL5.2の予定なんでRHELで正式サポートしてる物で 速度より信頼性優先で考えてます。
自分一人だとSolaris10/zfsにするんだが Solaris不慣れなメンバが多くてRHELになりそうorz
377login:Penguin:2009/06/20(土) 13:29:09 ID:nE/nEMaI
正式サポートとなるとext3しかなかったような気がする…

転んでも泣かないのであれば他のも使えるが。
378login:Penguin:2009/06/20(土) 13:35:29 ID:pHcNf2hR
>>376
ext3より遅いzfsで問題ないならext3で良いだろ、と言いたいが12TBとなるとmax 8TBのext3は無理だ。
reiserfsかxfsをお勧めするが、サポートが欲しいならext4待つのが賢明かもしれない。
379login:Penguin:2009/06/20(土) 13:45:57 ID:43WBQfGz
>>376
Windowsにしろよ
380login:Penguin:2009/06/20(土) 14:03:13 ID:tISAQ4gm
>>376
ネットワークのFSは? クライアント数は? バックアップやスナップショットの必要性は?
381login:Penguin:2009/06/20(土) 14:03:51 ID:1JSai2FT
>376
> 自分一人だとSolaris10/zfsにするんだが Solaris不慣れなメンバが多くてRHELになりそうorz

素直にSolaris/zfsで組んでBrandZでRHE入れて公開とか。
382login:Penguin:2009/06/20(土) 14:15:43 ID:uTlYo/UV
SSD & btrfs(CoW)の組み合わせが最高
お互いの欠点を補い合い、長所を最大限に発揮する。

って何となく思った。だいたい合ってるんじゃないかな。
383login:Penguin:2009/06/20(土) 14:17:11 ID:43WBQfGz
Linuxとかなんかのジョークだろ
384376:2009/06/20(土) 15:02:52 ID:xwPbisEm
>>377
ReiserFS, XFSあたりってサポートしてなかったのか...
SuseでReiserFSにするならSolarisのほうが馴染みがあるし悩むなぁ

>>378
ext3 16TBまでサポートってRHEL5.0でテクニカルプレビュー、5.1以降で正式サポートじゃなかったでしたっけ??

>>379
windows嫌い(ぉ というか telnet/ssh踏み台やら適当にscript走らせてるのでwindowsは...

>>380
NFSで繋ぎにくるのは2ユーザのみ。あとはftpで毎日400GB程度受信、300GB程度送信かと。
スナップショット不要でバックアップは毎日別鯖にrsyncの予定。

>>381
それは悪くないかもしれないですね。 Dell鯖だとSolaris正式サポートしてるし(キモイけど)
あまりDellは好きじゃないけど MD3000が安すぎて他の選択肢が存在しない(苦笑
385login:Penguin:2009/06/20(土) 20:34:34 ID:9xybmBgQ
386login:Penguin:2009/06/20(土) 21:10:26 ID:1JSai2FT
TBオーダーになると、本質的にfsck前提のfsじゃ運用がきつすぎるって……。
387login:Penguin:2009/06/21(日) 01:56:50 ID:x1fahonI
ext3って巨大ファイルの rm は遅いけど、大量ファイルの ls って、そんなに遅かったっけ?
388login:Penguin:2009/06/21(日) 09:22:02 ID:jR2Jwv49
>>367
ファイル名をつけないで内容の冒頭をファイル名にするといった
使い方が登場してるからね。

日本語ファイル名と同じで、なんやかんや言われるけど、そういう
使い方に一定の利点があることは確か。
389login:Penguin:2009/06/21(日) 10:07:45 ID:62ulX/zJ
>>387
2.4のころはすげー遅くなった。
最近は大丈夫なはずだが、そういう所はreiserfsにしてしまったので
実際どうなのかわからん。
390login:Penguin:2009/06/21(日) 10:40:32 ID:eb5/k6A8
ext4の使い心地や速度や信頼性はext3と比べていかがですか
何も変わらないですかそうですか
391login:Penguin:2009/06/21(日) 11:27:48 ID:LXWNEUWq
btrfsの使い心地や(ry
おまえがやれですかそうですか
392やんやん ◆yanyan72E. :2009/06/21(日) 12:50:30 ID:qnAMuU8X
ちょっと前に2.6.29のbtrfsで4つほどのディスクを結合して
一つのファイルシステムを作ったら、2日後ぐらいに
エラーだしてアクセスできなくなっていた。

今はそのぐらいの信頼性だということで。
393login:Penguin:2009/06/21(日) 13:46:30 ID:kS8xrTW4
>>392
btrfsの信頼性が低いのは分かってるので、
体感性能をレポートしてくれるとありがたい。
394login:Penguin:2009/06/21(日) 15:06:25 ID:eb5/k6A8
速くて怖くて臭い
395login:Penguin:2009/06/22(月) 00:58:40 ID:WFQSRo3G
>>390
挙動はかなり良い
スムーズ

信頼性ではまだメインでは使えないだろうな
396login:Penguin:2009/06/22(月) 19:27:52 ID:/UtaE34c
>>395
それは楽しみだな。
397login:Penguin:2009/06/23(火) 00:26:31 ID:+00i5bOt
>>395
ちょっと前に、getblkに排他入れるの忘れてた。なんてパッチが流れてて、底をどうやって忘れることががが・・・
と衝撃を受けたのは記憶に新しい
398login:Penguin:2009/06/25(木) 17:31:23 ID:moRwwRW2
btrfs
最高!

て言えるの、一体何時頃?
399login:Penguin:2009/06/25(木) 20:10:17 ID:KBIp5JGO
>>398
こんどの土曜日の午後2時頃
400login:Penguin:2009/06/26(金) 02:04:24 ID:F/JYcXGB
>>398
FreeBSDでzfs最高!って言えた後。

btrfs 再考!なら Sun買収の今ならあり得るかと。
401login:Penguin:2009/06/26(金) 19:05:10 ID:PoKFzBk0
http://uyota.asablo.jp/blog/2009/05/09/4296115

95%を過ぎる頃からパフォーマンスが落ち始め、97%を越えた辺りからファイル操作が劇的に遅くなり
99%を過ぎる時には非常に醜い事態になる。って・・・・・
この人、本気でこんな事言ってるのかな

俺は某アルファブロガーさん程ZFSマンセーじゃないけど、
いちゃもん付けるにも程があるだろ・・・常識的に考えて

というか、対比としてUFSを挙げてるけど、実体験として5%ぐらいまでなら問題は無く、って事は
予約領域が8%で、そこを5%も侵食したって事で、要するに97%使用してるって事だろ?
FATのようなファイルシステムならまだ分かるけど、i-nodeやB-treeベースのファイルシステムで
空き領域が3%しかない状態なのに、性能を落とさず使えるもんなのかね
UFSを97%も使った事の無い俺には信じられないんだが・・・・・


# 昔、エロ目的でニュースサーバ構築しようと、80GB×5をまるっと1スライスで
# /var/spool/newsにマウントして使っていた頃は、%iusedが10%未満の状態ですら
# 40〜50GBを越えた辺りから重くて使いものにならなかったのに
# UFSはいつの間にそんなに出来る子になったんだ?
402login:Penguin:2009/06/26(金) 19:34:11 ID:JYpSTooM
>>401
使用率90%以上のパフォーマンスダウンなんかだれも気にしないよな。
残り数パーセントを活用できたからと言って魅力はない。
それよりも、巡航時の性能の方が何倍も大事。
403login:Penguin:2009/06/26(金) 19:54:54 ID:NOfzkfFo
>>401
zfs quotaかけて制限ぎりぎりまで書き込もうとすると
かなりパフォーマンスが落ちるのは経験した。
そもそもCoWを高速化するためかなりメモリを使って
ディスクへの書き込みを遅延させて
実際の書き込みを削減するようになっているが、
残りが少なくなるとこの仕掛けが使えなくなり
頻繁にCoWの書き込みが発生してパフォーマンスが落ちるようだ。
(あくまでも推測です。ソースは読んでいません)
404login:Penguin:2009/06/26(金) 20:49:12 ID:mF9+I+S5
root予約領域の確保はほしいかも。
405login:Penguin:2009/06/26(金) 22:44:47 ID:O4vFMWYa
>402
今さっき、Solaris10 5/9で
# mkfile 1g /data/1G1 /data/1G2 /data/1G3
# zpool create tank raidz /data/1G1 data/1G2 /data/1G3
して作ったエリアに100Kずつmkfileでファイルを作ってくスクリプトをまわしたけどさ、
あっさりとAVAIL 0%まで突っ走ってしまったなぁ。

つーか、どういう運用であれエリア全部を使い切ってしまうようなら
管理者の無能を証明しているだけって気がするけどな。
406login:Penguin:2009/06/26(金) 23:33:31 ID:fjH2S1/1
HDDが1Tとすると、10%で100Gあるからなぁ

100Gあれば、まだ十分使えると思ってしまうのが普通だろ
407login:Penguin:2009/06/27(土) 01:03:16 ID:xSWgaNVh
>406
> 100Gあれば、まだ十分使えると思ってしまうのが普通だろ

それは試してみたかい?
俺が自分でpoolサイズをいくつか変えて試した感じでは、少なくとも遅くなるケースってのは
poolサイズの何%以下って動きじゃない。
1Tプールで残り100Gのところに99Gのファイルを作ろうとすると途中で遅くなるだろうが、
50Gのファイルならたぶん普通に作れる。しかし残りが100Gで既に存在する50Gのファイルを
同じファイル名で書き換えるなら引っかかるかもしれない。いずれの場合でも当該プールへの
アクセスが重くなるだけで、CPU負荷が増えるとかは一度も遭遇していない。

件のblogは「普段よりシステムが二、三倍ぐらい遅くなっているのに気がついた」とか書いてる
みたいだから、たぶんルートファイルシステムで空きがなくなるまでやってたんだろうな。
そこらへんの切り分けも出来ていないみたいなのはお粗末だとは思うが、まぁ、そんなもんだろ。
408login:Penguin:2009/06/27(土) 09:48:01 ID:9F/Mxzcj
>>405
ということは、遅くなるのは断片化の影響?
409login:Penguin:2009/06/27(土) 17:37:41 ID:CPmpdLib
>>406
おまえだけだろ。
410login:Penguin:2009/06/27(土) 19:41:30 ID:k4AyL1vK
HDDが1Tとか残り100Gとか、ダウソ板に居るのかと勘違いしたじゃないか
411login:Penguin:2009/06/27(土) 23:36:47 ID:sRzpWWk6
そりゃ管理者≒ユーザーなら残り容量も管理できるだろうさ
412login:Penguin:2009/06/28(日) 00:14:38 ID:PkMOJr/+
管理者とユーザーが同一人物じゃなければリソースの管理もできない管理者って、
なんのジョークだ?
413login:Penguin:2009/06/28(日) 00:27:12 ID:mHUBrjQ8
年金ジョーク
414login:Penguin:2009/06/28(日) 09:46:19 ID:rA+Z+0As
おまえらは黙ってbtrfsを使え
俺はreiser4を応援する
415login:Penguin:2009/06/29(月) 15:29:26 ID:EwMZtCko
[Phoronix] EXT4, Btrfs, NILFS2 Performance Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ext4_btrfs_nilfs2&num=1
416login:Penguin:2009/06/29(月) 21:36:30 ID:E54LAahb
狭い領域 そんなに急いでどこへ書く
417login:Penguin:2009/07/01(水) 07:11:15 ID:pFEUrnAn
途中までNILFS面白くね?と思ったが、Threadedのテストで酷いことにwww
ロックがうまく捌けてない?
418login:Penguin:2009/07/01(水) 19:06:34 ID:VcKgLPIK
起動・システムパーティションにxfs使ってて、
uswsuspでs2diskしている途中なんかで無理矢理電源断すると
次回リブート時にxfs_repairしなか起動しなくなるんだけど、
これs2disk中以外の普通の突然の電源断では起きないのかな?
実マシンじゃ恐くて試してないけど、vmware上じゃあれこれ書き込んでる最中に
電源落としても大丈夫みたいだけど。
419login:Penguin:2009/07/01(水) 20:27:43 ID:rmCahXvL
>>418
ルートファイルシステムをXFSにして数年経つがxfs_repairなんて使ったことがない
420login:Penguin:2009/07/01(水) 20:30:41 ID:IqsTXi/V
ひさびさにXFS厨発見
ここから30レスくらいアンチが埋め尽くすはず
421login:Penguin:2009/07/01(水) 20:41:09 ID:rmCahXvL
はいはいNGID
422login:Penguin:2009/07/01(水) 20:42:27 ID:T/tn+uoR
アンチが付くほどユーザ多くないだろ > XFS
423login:Penguin:2009/07/01(水) 20:47:18 ID:VcKgLPIK
>>419
その間突発的な電源断とかは?

s2disk中に電源落とすと再現できるかもだけど恐いからやれない。
s2disk中以外の電源断ならそのままリブートできるんなら自分的には問題ないけど。
424login:Penguin:2009/07/01(水) 20:55:42 ID:rmCahXvL
>>423
自宅なんで停電で落ちることもあるしoopsで固まった事も一度や二度じゃない
XFSの信頼性そのものは怪しいと思っているが、
xfs_repairしないと起動しなかったなんて経験は無いな
425login:Penguin:2009/07/01(水) 20:58:34 ID:UZTOndbd
>>418
ID:rmCahXvLじゃないけど。
俺がXFSを/で使っていた時の話だが、何事もなかったように立ち上がってきたぞ。
指輪物語の再生中でスクリーンセーバー切ったりとかついでに電源ケーブルも切ったりして
つい、バッテリー切れ起こして突発的に電源断しちまったんだな。
426login:Penguin:2009/07/01(水) 21:00:10 ID:VcKgLPIK
>>424
サンクスです。とりあえず今インスコ中のpcはまるごとxfsにすることにしました。
427login:Penguin:2009/07/01(水) 21:17:55 ID:Y9xsHfht
XFSマンセー
428login:Penguin:2009/07/01(水) 21:18:56 ID:RgnVHoSx
皆さん人柱乙です

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch06b.html
> 相変わらず、ext4のバグのペースはすさまじいものがあります。
429login:Penguin:2009/07/01(水) 23:41:21 ID:dnXeAx3U
>>415
使い方によって、FSでここまで差が開くってのは面白いね。
パフォーマンスを追求するのなら、
どのサービスを提供するかでFSを変えた方がいいってことか。
430login:Penguin:2009/07/01(水) 23:44:39 ID:aKLpib1z
>>429
フォードに車種が沢山あって目的に応じて選べるのと同じだね
431login:Penguin:2009/07/01(水) 23:47:12 ID:dnXeAx3U
>>417
シーク時間の影響かも?
今後、SSDが普及していくとしたら、複数スレッドからの同時アクセスでも問題なさそうね。
432login:Penguin:2009/07/02(木) 00:00:29 ID:6CzpStJa
ちょっと古いけど、POHMELFSのベンチマーク
http://tservice.net.ru/~s0mbre/blog//devel/fs/2008_06_13_1

NFSよりだいぶ早いわ。
小さいファイルを大量に扱うクラスタファイルシステムとしては、今後に期待できるのかも。
主な用途は画像共有サーバ、メールサーバとかか。
433login:Penguin:2009/07/02(木) 20:46:34 ID:rU1W47g5
XFS厨の特徴

・Linux Kernel Version2.6.17〜2.6.17.6の時に何かあったのか思い出せない、しかし初期のReiserFSの不具合は今だに覚えている
・xfs_repair & xfs_checkが1TBにつき、およそ1GBのメモリを要求するのはアンチの流したデマだと思っている
・XFSのジャーナリングが、ext[34]で言う所のdata=writeback相当品だというのもデマだと思っている
・ext[34]のdata=writebackは極めて危険だが、XFSのジャーナリングは問題無いと思っている
・カーネル標準のVFSを介さないのでXFSは素晴らしい、そしてVFSを介する他のFSは糞だと思っている
・突然の電源断や、システムダウンでもXFSが壊れた事は無いと主張
・O_SYNCや、O_DIRECTでファイルオープン中に電源が落ちても、ファイルがヌルバイトに切り詰められるなどありえないと思っている
・O_SYNCや、O_DIRECTでファイルを開きっぱなしにしておくなんて、RDBMSであろうと行儀の悪い事だと思っている
・バカでかいRAIDアレイで、しかもあえてワンパーティション運用していてもノートラブル
・LVMやMDと一緒に運用していても勿論ノートラブル
・xfs_fsrをcronで毎日ブン回そうがノートラブル
・Unknown error 990なんて当然見たことも無い
・トラブルが起きないのでfsck.xfsだけで十分だ
・xfs_repair or xfs_checkなんて使ったこともない
・FSの性能比較などでXFSの結果が奮わないとデマだ、やらせだと大騒ぎする
・やたらと「次に使うFSを何にしようか」と聞いてくる、そしてどんなFSを勧められても結局「XFSにしますた」で終了する
434login:Penguin:2009/07/02(木) 20:49:21 ID:JUQuwRcW
何か仕事で辛いことがあったんだろうか・・
435login:Penguin:2009/07/02(木) 20:55:14 ID:hrym764a
そっとしておいてあげて。。
436login:Penguin:2009/07/02(木) 20:56:46 ID:S0MAGDAx
とりあえず確かなのは
おまえがアンチだということだな
437login:Penguin:2009/07/02(木) 22:16:21 ID:as0GGArF
>>433
英訳して本家スラドにタレこむと面白そうだな。
それはいいとして、その調子でJFS厨やReiserFS厨、Ext3厨の批判も頼む。
438login:Penguin:2009/07/02(木) 22:17:16 ID:Hm4AKlRl
LinuxのJFSって全国で3人ぐらいしか使ってないだろ
そのうち1人は俺な
439login:Penguin:2009/07/02(木) 22:17:33 ID:C87ApF+T
もう1〜2年前の話になるが、
luksで暗号化したHDDの上にnilfs2を構築して使ってたら
約5秒ごとにファイルシステムに書き込み(?)が発生して、nilfs2のcpが5秒ごとに作られてた。
luks使ってないHDDだとこういう事は無かった。
今は余ってるHDDないから試せないんだが、まだ変わらないのかな?
440login:Penguin:2009/07/02(木) 22:47:23 ID:as0GGArF
ReiserFS厨の俺がReiserFS批判すると
・起動時間を競う今にマウントが桁違いに遅い
・BKLが残っててBKL使っている他の部分の速度を下げる
・早いのはいいが、CPU負荷も高い
・一日の長長しかなく、CoW使った次世代FSに速度を抜かれる運命
・開発者あぼーんで将来性が無い
こんなとこかな。ext系の独自機能への対応具合とか、技術的に詳しい人の批判が欲しいなぁ。
441login:Penguin:2009/07/02(木) 22:56:17 ID:kVxArKzn
途中でめんどくさくなってやめた。改めて見ると俺の英語力終わってるな。
”How should I talk with anti-believers in peace?"
One of my friend is an XFS-hater. He often retails bad-talkings
about XFS with neither verification nor evidence. He says that:
"All of XFS users are believers. They make an effort to forgot
what happened on 2.6.17-2.6.17.6 kernel, though, maintain
memories of early ReiserFS's issues."
... How should I talk with him in peace? Do I have nothing to do
except for gracious neglect?
442login:Penguin:2009/07/02(木) 23:24:22 ID:as0GGArF
How do you think about XFS? Recently, my friends talk about XFS-believers peculiarity. He would think "XFS is poor and its believers are foolish!". His opinions are here:
- ...
I doubt his opinions are truth. Please give me your opinions for his discussion.
443login:Penguin:2009/07/02(木) 23:27:25 ID:m2mL2E34
ファイルシステムには人の精神を狂わせる何かがある
444login:Penguin:2009/07/02(木) 23:47:50 ID:yfRomf3o
>>438
Ubuntuインスコ時にたまたまリストに出てきたから、で選んだ奴がもう3人くらいいるだろ多分
445login:Penguin:2009/07/03(金) 02:36:47 ID:uBL2xlI5
ファイルシステムというよりLinuxカーネルの安定性に激しく疑問を
持つようになってきたこの頃。

テストしているのか?レビューは?ビルドしてみたか?というような
体制側の問題と、新しいデバイスが出るたびにちょこちょこと出てくる
ハード側も絡んだ不審挙動があいまってうんざりすること多々。

最近より鉄板なWindowsServerに乗り換えようかと手を出しつつある。
何で俺がWindows鯖なんかに・・・
446login:Penguin:2009/07/03(金) 02:54:39 ID:ZPir+zN3
>>445
ええと、新しいデバイスならドライバも新しいわけで、当然バグもあるでしょう。
これはOS関係ないし。

鯖運営するんなら枯れたハードを使い、
そして最新のカーネルなんか選択しないと思うんだけど。
447login:Penguin:2009/07/03(金) 12:38:51 ID:pNxOnErm
ヒント:心の安定
448login:Penguin:2009/07/03(金) 12:49:59 ID:TiU7uWgl
ま、どのOSに乗り換えたって不満は出るんだけどね。
449login:Penguin:2009/07/04(土) 10:06:32 ID:oKHh/wD5
>>448
ただ、その程度の差は大きい罠
450login:Penguin:2009/07/04(土) 13:04:03 ID:aCWGVCOu
>>449
精神状態が不安定なだけ
451login:Penguin:2009/07/04(土) 13:27:19 ID:dWON3uVd
>>446
RHELやそのクローンって安定してる?
2.6.18というずいぶん古いカーネルだが
452login:Penguin:2009/07/04(土) 13:42:05 ID:aCWGVCOu
また不安定者か
453login:Penguin:2009/07/04(土) 21:02:41 ID:4I7qogug
結局Linuxでこれで鉄板ってFSってなんなの?
454login:Penguin:2009/07/04(土) 21:21:15 ID:epSeSByy
ext2
455login:Penguin:2009/07/04(土) 22:16:50 ID:c9qNSKKi
正解が必ずあると信じているのもゆとり世代の特徴
答はひとつと思い込みやすいのもゆとり世代の特徴
456login:Penguin:2009/07/04(土) 22:35:48 ID:lf/ENdM4
ゆとり世代で一括りにするのが
ゆとり世代じゃない真性ゆとりの特徴
457login:Penguin:2009/07/04(土) 22:57:12 ID:ueczLvj9
Linux板の平均年齢知らないのか?
おっさんは引っ込んでろ。
458login:Penguin:2009/07/04(土) 23:16:29 ID:B4QSauY5
どのlinuxディストリでも扱えるという点でext2かext3だな。
でかいアレイを扱うのは向いてないけどさ。
459login:Penguin:2009/07/04(土) 23:20:22 ID:c6siemrW
reiserfsのほうが良くないか?
460login:Penguin:2009/07/05(日) 00:29:49 ID:fbkB0Uiv
何がどう良いのか説明してくれ
461login:Penguin:2009/07/05(日) 06:44:40 ID:PXK9xHrV
XFS には、何度も煮え湯を飲まされた。 Linux 2.4 シリーズではいくらか実績があり、
一度 Linux 2.6 にしたマシンも 2.4 に戻して様子を見ていたが、結局 apt-get upgrade
でのパッケージのアップデート中や何かのタイミングで

Jul  7 01:41:45 db kernel: xfsforceshutdown(md(9,0),0x8) called from line 1086 of file xfs_trans.c.  Return address = 0xf891c9eb
Jul  7 01:41:45 db kernel: Filesystem "md(9,0)": Corruption of in-memory data detected.  Shutting down filesystem: md(9,0)
Jul  7 01:41:45 db kernel: Please umount the filesystem, and rectify the problem(s)

などと言い残して死んでしまうのであった。

でも、ext3 はどうなのよ? 伝聞によると、ジャーナリングなファイルシステムのくせに、クラッシュ後の
復旧処理でファイルシステムを壊すこともしばしばらしい。データセンターなので、長期の連続稼働で
不具合がでなければ問題ないのだが。

ほかのは… ext2: fsck 捨て。 JFS: 実績を聞いたことがないので敬遠。 ReiserFS: Linux 2.2
の時代に好んで使ってたが、ハード不良によるクラッシュ後の復旧でファイル消失したので捨てて、
その後に XFS に乗り換えた。長期運用では問題なさそうかも? Reiser4 はどうなんだろう?

色んな人の経験談や奥山さんの話を聞くにつけ、 Linux のファイルシステムはどれもダメなのかも。 Debian GNU/kFreeBSD でも試してみようかしら。
http://www.sfo.jp/blog/archives/2005/08/db-xfs.html
462login:Penguin:2009/07/05(日) 08:42:28 ID:PWp2gMGR
・伝聞によると
・らしい
・聞いたことがないので
・はどうなんだろう?

毎度必死過ぎて哀れを催すな。
463login:Penguin:2009/07/05(日) 09:19:24 ID:l701u5w+
おまいらにext3なんていらない
紙で充分さ
464login:Penguin:2009/07/05(日) 09:42:17 ID:mGEXPAo2
solaにゃんはだめなん?
465login:Penguin:2009/07/05(日) 09:53:33 ID:0pLzbEyN
>464

linux側だけの都合でlinuxに入らないものは悪みたいに思ってる人が結構いるから
きっとダメなんだろ。
466login:Penguin:2009/07/05(日) 13:37:01 ID:7/LltY/L
>>461
ハード不良でファイルが壊れるのは当たり前。raidでも使え。
467login:Penguin:2009/07/05(日) 14:55:23 ID:fQomHEI3
solarisのufsですが、どうもファイルシステムが壊れてしまったようです。

fsck でやると BAD SUPER BLOCKとでます。
エラーメッセージどおり、 newfs -N で代替スーパーブロックを探して、
でてきたスーパーブロックを指定して fsckやってもだめでした。

このような状態で、壊れたファイルを取り出す方法ってありますか?
468login:Penguin:2009/07/05(日) 15:07:31 ID:0pLzbEyN
>467

別に保管しておいたバックアップから戻す。
469login:Penguin:2009/07/05(日) 20:18:24 ID:p3GlOS2H
>>438
もう一人は俺。
/boot も JFS。
470login:Penguin:2009/07/05(日) 21:23:59 ID:ugjukesl
>>461
また奥山信者か
471login:Penguin:2009/07/05(日) 23:02:10 ID:J3bViw4a
>>465
Linux板で言われてもなぁ
ネガティブキャンペーンしたかったら少なくとも対比させてくれないと
そうで無いならUNIX板で
472login:Penguin:2009/07/06(月) 14:00:48 ID:76F9p4oQ
>>461
ext3いいよ。
クラッシュ後の復旧処理でファイルシステムを壊すことは無いし。
473login:Penguin:2009/07/06(月) 21:03:00 ID:vzyNkkoh
実ファイルが壊れるのが嫌ならnilfs2しかないのでは?
あれって実ファイルも保護されるんだろ。

外付けhddのfsがjfsだわ。
これで三人出揃ったかな。
474login:Penguin:2009/07/08(水) 16:19:42 ID:np245sVF
ext4の話題なし
475login:Penguin:2009/07/08(水) 16:24:50 ID:WUnZg/ty
reiser4を潰すために祭り上げられただけだからな
476login:Penguin:2009/07/08(水) 20:48:20 ID:FF8V0Gi/
Hans Reiserは、Linuxのファイルシステムに重要な貢献をしたが、
犯した罪は許されるものではない。

Linuxの歴史から抹消すべき人間なのでしょうか。
おまえらはどうお考えですか?
477login:Penguin:2009/07/08(水) 21:16:15 ID:jn2DkYfU
冤罪の可能性も・・・と言いたいところだが、司法取引しちゃったんでしょ。
478login:Penguin:2009/07/08(水) 21:23:00 ID:e+Y75R6E
司法取引で「遺体の場所ゲロったら刑を軽くしてやる」って言われて
ちゃんとそこで見つかったんじゃなかったっけ?

事実関係としては言い訳の余地なしだと思うよ。
情状酌量とか心神喪失とかはあるかもしれないけどね。
479login:Penguin:2009/07/08(水) 21:29:38 ID:t+wEbQ0Z
>>476
犯した罪は、Linuxのファイルシステムへ重要な貢献をかき消すものではない。
罪は罪、貢献は貢献。
それぞれ別々に扱え。
480login:Penguin:2009/07/08(水) 21:33:08 ID:XG1lAIaP
で、実際の所reiser4の現在のメンテ状況はどうなの?
481login:Penguin:2009/07/09(木) 00:15:47 ID:ztD5Pcm3
そんな事よりお前らの精神の健康が心配だよ
もとからあまり良いとは言えないのに
482login:Penguin:2009/07/09(木) 00:56:41 ID:/Q5asfJ/
>>474
ext4、まだまだ安定しないだろうね

Ubuntu9.04 ext4領域でbonnie++を実行するとOSがフリーズ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5327
483login:Penguin:2009/07/09(木) 21:25:03 ID:IWhYPriW
>>476
そりゃ、あからさまに間違った考え方ですな
484login:Penguin:2009/07/10(金) 02:07:31 ID:QSzdrBX1
貢献と犯罪・不名誉は別だろ。
古の微妙な例としてチューリングとか、ショックレーとかもいるし。
485login:Penguin:2009/07/10(金) 11:07:35 ID:nZxN7MAV
もうext4上にシステム組んじゃいましたっ!><
486login:Penguin:2009/07/11(土) 08:13:07 ID:cmFWuOE8
ext4は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで
487login:Penguin:2009/07/11(土) 17:53:21 ID:dw+R0cpX
God save our gracious FAT,
Long live our noble FAT, God save the FAT:

FATは永遠です。
488login:Penguin:2009/07/11(土) 18:30:45 ID:eY3grqUq
ええと、「神はFATに保存します」?
だから神が作った世界はこんなに
無駄や矛盾が多いのか。
489login:Penguin:2009/07/11(土) 20:20:56 ID:Im61ZZa+
>>487
やせなよw
490login:Penguin:2009/07/12(日) 00:47:34 ID:iD0Q34UO
Who's BAD
491login:Penguin:2009/07/12(日) 07:34:07 ID:iJiMLxYq
SEXFSってないの?
492デムパゆんゆん:2009/07/12(日) 14:34:34 ID:9nVuXLh1
>>490
パタリロ
493login:Penguin:2009/07/12(日) 15:13:33 ID:LtgRYUdo
>>491
ページ中央辺り
http://www.stanford.edu/class/cs194/faire/projects2006.html
SExFS is a Semantic Extensible File System written in Python for Posix systems.
SExFS allows users to display files and information as an NFS filesystem,
with arbitrary file and folder names and contents. We have created several sample filesystems--
a calculator and a Flickr browser--to highlight the power and possibilities afforded by semantic filesystems.
Our flagship filesystem, however, is based on MySQL and allows users to browse media files based on their metadata.
Users can write new plugins to index files with metadata (photos, mp3's, ogg, etc.)
and can query their media libraries with a familiar command-line graphical folder-based environment.
494login:Penguin:2009/07/12(日) 15:37:02 ID:iJiMLxYq
>>493


スタンフォードって楽しそうな大学だね
495login:Penguin:2009/07/13(月) 18:08:11 ID:16CQwfq3
ocfs2のサイズ変更ってどうやるの?
496login:Penguin:2009/07/15(水) 00:28:40 ID:xHza5ZRW
>>493
エロ動画のストレージに良さそうである
497login:Penguin:2009/07/15(水) 10:32:13 ID:Vdbxg4WB
一度使用しちゃうと果てちゃう…
498login:Penguin:2009/07/15(水) 11:07:26 ID:Mku6OjmN
逝っちゃったら困るな
499login:Penguin:2009/07/15(水) 20:39:16 ID:F/Ek3+WF
俺はすぐに果てちゃうから使わないほうがいいな
500login:Penguin:2009/07/16(木) 00:04:24 ID:GRWkU8Qh
英語なら come だから問題無い
501login:Penguin:2009/07/16(木) 01:05:00 ID:FlV1gCaO
英語といえば米でなく英
502login:Penguin:2009/07/16(木) 06:27:55 ID:BwdqRtQE
しばらくすれば自動回復するんだろ?
503login:Penguin:2009/07/16(木) 18:38:28 ID:ucvU0Ata
>>502
fsckすればするほどクラッシュの危険が高まるよ
504login:Penguin:2009/07/18(土) 08:58:03 ID:0IAjxnq5
ブロックアルゴリズムって時代遅れだと思いますか
505login:Penguin:2009/07/18(土) 14:22:16 ID:nOxMZ/om
古い手法だけど、それを完全に上書きするような手法が見つかってるわけじゃないでしょ
今はCPU暇だしな
506login:Penguin:2009/07/18(土) 18:02:00 ID:FXagXe+W
バイト単位でIOできる外部記憶が出るまでは
ブロックのままだろうなぁ。
それにしてもアルゴリズムを上書きするって言い方も新しいなぁ。
507login:Penguin:2009/07/18(土) 20:27:29 ID:1KHKmIMy
SSDの登場でむしろブロック依存は高くなるよ。
512byte単位のHDDに対してSSDは数十Kbyte単位になるから。

尤も、SSDもコントローラーによって512byte単位に見せかけているし
コントローラーの腕の見せ所でもある。
508login:Penguin:2009/07/18(土) 21:33:00 ID:7mIvsTn8
ちなみにSSDって何でそんなに内部のブロックサイズ大きいの?
チップのワード線とかカラム線当たりの記憶容量とかそんな事情?
509login:Penguin:2009/07/19(日) 00:28:34 ID:Ifg8bPkb
そうだよ。線あたりの容量が多くできるから大容量にできるわけで
510login:Penguin:2009/07/19(日) 19:03:32 ID:gKTPa9G2
bなんとかtreeのアルゴリズムでも
512byte単位は撤廃されないの?
511login:Penguin:2009/07/19(日) 19:35:07 ID:QnTN+OyJ
>>510
IOバスが512B単位のアクセスを要求しているから
PICex直結デバイスじゃないと512制限はなくせないだろう。
512login:Penguin:2009/07/19(日) 20:57:12 ID:LmnH9n3G
>>510
そのうち、HDDのセクタサイズが4Kに移行するから、事態はより悪化する
513login:Penguin:2009/07/20(月) 06:00:54 ID:ERQWb2xv
そのうち16バイトCDBとか言うのに移行するから
セクタサイズはそのままで良くなるんじゃねっけ
514login:Penguin:2009/07/20(月) 11:18:37 ID:jSHxxxDI
>>513
4K移行はむしろSSDからの要請
515login:Penguin:2009/07/21(火) 03:27:28 ID:f3V8GfSz
momonga6はbtrfs,nilfs2,reiser4が選択可能になったらしいが
516login:Penguin:2009/07/22(水) 05:04:57 ID:tKK3MQC8
まあ、Fedoraよりもさらに不安定を目指すmomongaだし。
517login:Penguin:2009/07/23(木) 20:47:27 ID:B7TBWA5b
JFSの何がいけないのか未だにわからん
きっと将来、NILFS2あたりも理由なく叩かれるんだろうな

まわりはみんなbtrfsだよ・・・という日本人らしい発想でな
518login:Penguin:2009/07/23(木) 21:13:46 ID:TAblAX+g
/bootだけext2にしてるがあとは全部JFSでなにも問題ないよ
519login:Penguin:2009/07/24(金) 01:09:55 ID:Ym8Z1KGq
btrfsはいつモノになるのか、そもそもOracleはモノになるまで放り出さずに
続けるかどうかも分からんってゆーのが最大の不安要素だな。

ぶっちゃけ、linuxでもzfsが使えれば今さらbtrfsでなければって要素も
ないから、OracleがSunを手に入れた以上はbtrfsの将来性はreiserfsの
次くらいには不安かな。
520login:Penguin:2009/07/24(金) 03:12:27 ID:X5f+VhgR
JFS使ってるけど、ext3とかと比べるとやっぱり遅い
あと、断片化が進みやすい

SANみたいに、膨大なキャッシュとウェアリングが用意できるなら全然問題なさそうな気もするけど。
521login:Penguin:2009/07/24(金) 07:04:40 ID:8OIypDf7
JFSの断片化率ってどうやってみるんですか?
AIXとかならデフラグできるんだよね。
522login:Penguin:2009/07/24(金) 07:33:51 ID:MOU8Mq8R
いやいや、JFSは速いよ。特に最初だけは。
でも、そこからどんどん劣化してゆく。
原因は断片化なんだが、ext[234]とかReiserFSなんかと違って
JFSは空き領域が十分にあっても、使っているだけで断片化してゆくから
遅くて使えないイメージをもたれる。
元々のJFSはデフラグ出来たらしいが、Linuxには移植されていない。

断片化が進むといっても、流石に書き込みが発生しなければ断片化しないから
インスコ後は、Webブラウズと2ちゃんだけみたいな使い方なら、次のインスコ時位までは大丈夫でしょ



ってな事を、過去スレ その3辺りから、MLのアーカイブやOSS系のblogをソースとして、何度か指摘されて来たみたいだけど。
このスレには、どういう訳だか「俺のJFSは大丈夫」的な、JFS信者が居てそいつらの所為でイメージが悪くなっているのは確か。
因みに俺が使ってみた感想としては、3ヶ月程度の常用でもう遅さを実感出来た、Arch Linuxで使うには相性が悪いみたいだ。
523login:Penguin:2009/07/24(金) 13:08:03 ID:y4l15h2n
gentooで使ってるけど、まあ俺は大丈夫としか言いようがない。
524login:Penguin:2009/07/24(金) 15:32:06 ID:gHNTnF5y
よくいるよね、俺は大丈夫ってひと
525login:Penguin:2009/07/24(金) 16:53:43 ID:99ViSCNs
じゃあext3は最高ってことですね?
526login:Penguin:2009/07/24(金) 21:39:12 ID:D0YbIG0Z
XFSは耐障害性に不安があるが、デフラグが出来るので、長期運用に耐えるんだよね。
長く使っていると性能落ちてくるからな。
reiserfsにデフラグがあったらな。

実験レベルではいろんなファイルシステムを試してみても、
結局製品にはext3を使ってしまうが。
527login:Penguin:2009/07/24(金) 21:51:18 ID:xsQ+pNmK
zfsマンセーなんじゃない?
Linuxでも標準で対応してほしいな
528login:Penguin:2009/07/24(金) 21:55:45 ID:qlwn44yy
もうfuse経由で1回書き込むとext3/ext4/reiserfs/reiser4/jfs/xfs/btrfs/ntfs/ocfs/gfsに
それぞれ書き込んでいくような構成で使えよ。

それで数年間プロファイル取りながら使い続ければ自分の使い方での
優劣と信頼性はっきりするだろ。
529login:Penguin:2009/07/24(金) 22:46:06 ID:D0YbIG0Z
>>527
せめてfuse経由じゃなくなったら、試してみても良いんだがな。
530login:Penguin:2009/07/24(金) 23:29:48 ID:+FICJFrb
JFSそんなに遅くなるか?
具体的にどういう使い方でフラグメントで遅くなるのが体感できるの?
531login:Penguin:2009/07/25(土) 00:01:04 ID:6HQ5H67u
フラグメントなんて関係なく遅いよ
俺のエロ画像置き場をJFSにしてたけど
他のPCとrsyncでミラーするとext3に比べてもはっきり遅かったよ
今はxfsとext4でミラーしてるけどext4のほうが速いわ
532login:Penguin:2009/07/25(土) 02:29:01 ID:a8C1eZGa
>>530
JFSが特に遅いという訳じゃないけど、
長期間書き換えが続くと、どのファイルシステムも遅くなっていくよ。
AIXでわざわざデフラグ機能が用意されているのもそのため。
533login:Penguin:2009/07/25(土) 15:09:16 ID:SPBomRQY
>>519
Hammerのこともたまには思い出してあげて
534login:Penguin:2009/07/25(土) 15:14:24 ID:2k5R61Zs
遅くなるって、どの程度なのか定量的な資料がないんだよな。

大丈夫って話と同じく、遅くなるってのも
俺が、って話が多い。

ちなみに俺はJFS使ってても気になるほど遅さを感じたことはない。
IMAPメールサーバ用途。
535login:Penguin:2009/07/25(土) 15:48:41 ID:AmW3ipV8
JFS使ってるマシンで、postfix+dovecotをMaildirでつかってるけど、特に遅く感じません。

XFSはやっぱり、削除とかファイル作成が遅く感じる。
2つディスク用意して、XFS to XFSでrsyncするときとか、
ext3とかreiserfsでは感じないつっかかりを感じる。トータルでも遅い。
JFSでは同じことやったことないからわからん。
536login:Penguin:2009/07/25(土) 16:13:50 ID:lzFVun58
>>535
確かにXFSのファイル削除は遅いが、version 2 logにしてlogbsizeを増やせば
劇的に改善されるぞ。
537login:Penguin:2009/07/25(土) 18:00:14 ID:wdRQEHVW
俺のXFSは速いぜ
ext3なんて目じゃない

なぜって?
俺がXFSを愛してるからだ。
538login:Penguin:2009/07/25(土) 22:47:52 ID:2/7PSo3q
/dev/sda1: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
/dev/sda1: 28167/768544 files (3.9% non-contiguous), 1451870/1536207 blocks
Warning... fsck.ext3 for device /dev/sda1 exited with signal 11.
[root@hoge ~]#

fsck落ちてるwwwwwwwwwwwwwww









orz
539login:Penguin:2009/07/25(土) 23:16:21 ID:PLnhHNIh
バターさんwwww
540login:Penguin:2009/07/26(日) 00:00:17 ID:hBFHdbhU
>>535
そういうライトユーザには影響ないよ。
それに、長期間ヘビーに使うと遅くなるのは、JFSだけじゃないから、
別にJFSがダメといっている訳じゃないぞ。
541530:2009/07/26(日) 01:55:52 ID:wjhuvhRQ
で、JFS がフラグメントで遅くなるのが体感できる人は、具体的にどんな使い方で体感できたの? > 522

JFS が元々あんまり早くないのは周知だし、
JFSに限らずフラグメントで遅くなるだろう事も周知じゃん。
542login:Penguin:2009/07/26(日) 01:57:49 ID:wjhuvhRQ
>>540
具体的にどうゆう使い方なの?

543login:Penguin:2009/07/26(日) 10:28:35 ID:up8GAVd6
エロ動画置き場もXFSにしたら速すぎてワロタ
544login:Penguin:2009/07/26(日) 10:31:58 ID:3m7I2El9
遅くなったとか言っても具体的な数字が無いとわからないからさぁ、
ルールを決めようよ。
ファイルシステムを作成した時にbonnie++でベンチマークしておくこと。
遅くなったと感じた時には、bonnie++で再度ベンチマークすること。

パッチ当てて、よろしく。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
545login:Penguin:2009/07/26(日) 11:22:18 ID:UThMHETq
寝る前の快適な動画ライフにはXFSが欠かせません
546login:Penguin:2009/07/26(日) 12:38:17 ID:1L63znlZ
nilfs2はこのスレ的にどうよ?
547login:Penguin:2009/07/26(日) 16:27:48 ID:zE9g6p5d
何がいいのか誰か解説しておくれ。

微妙な良さだったら手を出さない
548login:Penguin:2009/07/26(日) 16:41:13 ID:Pgi1JFDo
linuxでバックアップがわりにスナップショットをとるなら
btrfsとnilfs2しか選択肢がなくて,btrfsとnilfs2を比べると,
nilfs2の方がだいぶ人柱度が低い.
549login:Penguin:2009/07/26(日) 17:07:30 ID:SJc9FADs
>>543
いままでの3倍速でいけてますか?
550login:Penguin:2009/07/26(日) 22:56:52 ID:hBFHdbhU
>>543
おまえの性癖すごいな。

>>549
それだと、1こすりと1/6じゃないか。
551login:Penguin:2009/07/27(月) 15:26:20 ID:1rnYRPHC
opensuseにreiserfsなんですが、
HDDアクセスすると妙に引っかかる動きをするのですが、
何かわかります?
552login:Penguin:2009/07/27(月) 15:36:57 ID:bemC+Vkx
reiserののろい
553login:Penguin:2009/07/27(月) 16:13:10 ID:26kfPdFl
dmesg で不吉なメッセージが出てなければいいね
554551:2009/07/28(火) 12:07:29 ID:9Q9PEzX+
エラーとかではなくて、PIOモードみたいなんですよね。SATAなのに。
555login:Penguin:2009/07/28(火) 15:43:15 ID:zAh/ZwBs
結局おまえらのハードディスクの大部分は
エロ動画やエロ画像を溜めてあるだけなんだろ?
そんなのXFSで構わん。

大きなデータが高速に読み書き可能
ばれそうになったとき急いで消せば復活が難しい
ぴったりじゃないか
556login:Penguin:2009/07/28(火) 17:34:44 ID:F7x9aH/R
>>554
$ hdparm -i (HDDデバイス)
でどのモードか、わかるやろ
557login:Penguin:2009/07/29(水) 04:38:11 ID:UAfxPrcB
どうせ遅いって行ってる奴は、工作員だから無視
558login:Penguin:2009/07/29(水) 15:01:47 ID:VWOuWJPW
>>555 >>557
釣り針 乙

>>556
マジレスしとくとSATAを(普通そうだが)libATA経由で使っている場合、(当たり前だが)hdparmは使えない
思うに君は、まだ人にアドバイス出来るレベルじゃないと思うよ
大体からして、ファイルシステムと何の関係もない時点でスレ違いも甚しいんだから
とっととopenSUSEスレに誘導すべき
559login:Penguin:2009/07/29(水) 15:55:44 ID:ECOx3YRB
>>558
使えるぞ
いつから頭が止まってるんだ?
560login:Penguin:2009/07/29(水) 16:01:46 ID:Y3KdxcyS
SATAがlibATA経由になるくらいの頃からじゃね?ww
561login:Penguin:2009/07/29(水) 16:05:28 ID:YLBcoCMj
sataのpatchが必要なのは、kernel 2.6.22 と 2.6.23 くらいだ
それ以外は必要無い
562login:Penguin:2009/07/29(水) 16:35:49 ID:aOQ4ySW7
思うに君は、まだ人にアドバイス出来るレベルじゃないと思うよ
思うに君は、まだ人にアドバイス出来るレベルじゃないと思うよ
563login:Penguin:2009/07/29(水) 17:38:16 ID:BkS/l//X
>>558
556やけど
恥ずかしがらんと、またおいでや
564login:Penguin:2009/07/29(水) 19:30:59 ID:g9AlD0Tp
dmcryptで暗号化する場合に最適なファイルシステムを教えてください
中身はお察し下さい
565login:Penguin:2009/07/29(水) 23:24:22 ID:Lyt3N/wI
>>561
また嘘ばかりを・・・・
566login:Penguin:2009/07/29(水) 23:39:12 ID:YLBcoCMj
>>565
2.6.24以降はlibata用のhdparmのpatchは必要無くなったはずだが
何がどう嘘なの?
567530:2009/07/29(水) 23:57:41 ID:Dai87m7Q
結局ただの嘘つきか。> 552
使ってもないんじゃないの?
568login:Penguin:2009/07/31(金) 04:00:07 ID:VaVCoKjY
2.6.19以降は、/dev/hdaが/dev/sdaに変わると聞いて
設定ファイルを書き換えカーネルを入れ替えて再起動したら
/dev/hdaのままで困ったことがある


上で出てた断片化による速度低下だけど使い方によるよ。
Windowsはツールで断片化の具合が確認できるから
自分の使い方での傾向が分かるけどLinuxでは難しい。

基本的に同じサイズのファイルを書き込みつづける場合は影響を受けにくいよ
一番影響受けやすいのは、
大量の細かいファイルと巨大なファイルを同居させた場合。

Linuxは大量に細かいファイルを作る傾向にあるから、
音楽ファイルや動画ファイルはルートパーティションから隔離しとくと吉
569login:Penguin:2009/07/31(金) 15:03:09 ID:MK+pGXZ2
>>568
妻を殺した人が作ったファイルシステムを
ルートパーティションに使うべきということですね
570login:Penguin:2009/07/31(金) 20:51:02 ID:k+Upna9N
>>569
何の関係もないな。/でも/bootでも使えばいいさ
571login:Penguin:2009/07/31(金) 21:36:42 ID:tbYA8+dL
btrfsが実用的になるまではreiserfsしか選択肢が無いなぁ。
572login:Penguin:2009/08/01(土) 00:20:50 ID:SNB9Lm9T
>>568
SQLサーバのパーテーションを分けておくべきだったと後悔。

>>571
reiserfsって、今どの程度メンテナンスされているのかな。
SuSEのデフォルトfsからも落ちちゃったし、先がないのは分かっているが、
現状でもっともマシなんだよな・・・。
573login:Penguin:2009/08/01(土) 06:29:20 ID:exuELPVL
>>571
○○○もいいよ。
スレが荒れるから名前は伏せるけど。
574login:Penguin:2009/08/01(土) 07:49:48 ID:eQAKtpCe
FATか
575login:Penguin:2009/08/01(土) 11:54:52 ID:4UAEiy8v
reiserfsの何が他より優れているのか。
1行で答えなさい。
576login:Penguin:2009/08/01(土) 12:13:57 ID:VgzA3aXA
名前の長さ
577login:Penguin:2009/08/01(土) 13:01:41 ID:mXx3DngF
名前は長いほうがいいのか?
戒名みたいだな
578login:Penguin:2009/08/01(土) 16:48:33 ID:IAPkS0Yu
「戒名」「法名」の長さについて
http://black.no-blog.jp/hone0625fk/2006/10/post_1b61.html
579login:Penguin:2009/08/02(日) 01:14:52 ID:Xdq0E5w1
googleのファイルシステム公開してくんないかな
580login:Penguin:2009/08/02(日) 01:33:18 ID:+uNZh5d6
そんな特化したFS公開されても・・・
581login:Penguin:2009/08/02(日) 02:04:26 ID:HFtAZHUu
>>579
使い道ないじゃん。
582login:Penguin:2009/08/02(日) 07:54:45 ID:43zxi/8E
>>579
ReiserFSの気がするのは俺だけだろうか
583login:Penguin:2009/08/02(日) 08:09:22 ID:BsPAG2ZW
個々はext2だという話だったような。
それを多数で分散冗長化しているのが独自技術で。
584login:Penguin:2009/08/02(日) 09:22:39 ID:uUBOpM9k
585login:Penguin:2009/08/02(日) 11:44:22 ID:y9A4+xpk
Filesystem Specifications - Links & Whitepapers
ttp://www.forensics.nl/filesystems
586login:Penguin:2009/08/02(日) 11:56:57 ID:HWrwkQRU
誰かHAMMER移植してくれないかな。
俺?能力的に無理ぽ orz
587login:Penguin:2009/08/02(日) 12:52:02 ID:S1KUAPtn
Googleext2の上にGoogleFSを構築している。壊れるのが前提だからjournalingいらんし
ext4にjournalingなしのモードがついたのは、ext2からext4に移行したいgoogleがプッシュしたから
GoogleFSはオープンソースの実装が出てるけど、普通の単体ファイル操作は猛烈に遅い、
っていうか専用の API を通してしか操作できないから、一般人が使えるものじゃないです
588login:Penguin:2009/08/02(日) 13:47:37 ID:oNmo8zqP
>>587
万が一にもsyncしないでマシンが止まることはないのを保障しているのか?
電源障害でたくさんのマシンが一斉に落ちたりすると
fsckの時間が無視できないと思うんだが。
589login:Penguin:2009/08/02(日) 14:02:27 ID:+uNZh5d6
公開された先生のサーバってノード毎にバッテリー載ってる戯画のカスタム板だよな
590login:Penguin:2009/08/02(日) 14:08:32 ID:xaBD/3Nd
>>588
そういうレイヤーのファイルシステムじゃないんだろ。
591login:Penguin:2009/08/02(日) 14:36:00 ID:T8DPlbOa
>>588
Googleは、サーバーは「どんどん壊れるもの」が前提なので、保証もなにも、そんなことはどうでもいい。
実際どう運用しているのか知らんけど、fsckしようが、その時間が無駄だからmkfsしてサラにしようが、
大して違いがない。どうせ同じデーターが世界の別の場所に最低2カ所あるんだし。
592login:Penguin:2009/08/02(日) 16:01:34 ID:6M6aomwO
「潔いのだな Googleは」
「そこに惚れたのでしょ?ラル大佐も」
593login:Penguin:2009/08/02(日) 19:47:06 ID:nThwvegR
流し読みしただけでよく読んでないけど、
FSってより、APIだなこれ
memcachedをインデックス管理できるようにしてクラスタ化するとこんな感じかな?
594login:Penguin:2009/08/02(日) 22:06:58 ID:t3P+JXcL
>>568
> 上で出てた断片化による速度低下だけど使い方によるよ。
> Windowsはツールで断片化の具合が確認できるから
> 自分の使い方での傾向が分かるけどLinuxでは難しい。

e2defrag 使ってましたがなにか?あれはフラグメントの様子が視覚化できるんだよ。
win でも linux でも defrag は自分の使用条件ではたいして効果なし。てのが結論。
シーケンシャルリードばっかじゃないからね。

可視化ツールには一応 DAV と言うのがある。未だに ext2/3 のみだが。
http://dav.sourceforge.jp/

> 基本的に同じサイズのファイルを書き込みつづける場合は影響を受けにくいよ
> 一番影響受けやすいのは、
> 大量の細かいファイルと巨大なファイルを同居させた場合。

そんなの周知だよ。昔から。フラグメント問題はメモリ割り当てとかでもあるんだよ。

> 音楽ファイルや動画ファイルはルートパーティションから隔離しとくと吉

ていうか、読み書きの多いファイルとほとんど書き換えなし/消去なしのファイルはパーテーションわけしておく、とか。
昔から行われていることだよ。

周知なネタばかりじゃん。
595login:Penguin:2009/08/02(日) 22:08:05 ID:zuGU9fys
>>594
はいはい、君は物知り博士だねぇ。
596login:Penguin:2009/08/03(月) 01:37:56 ID:kZ8h29CW
>>594 メモリのフラグメント問題と ディスクのフラグメント問題は ぜんぜん違う問題
597login:Penguin:2009/08/03(月) 02:13:54 ID:4ahQ/E8a
メモリのフラグメントは
実質使用量が増えて最終的に割り当てが出来なくなる(可能性がある)というのが一番の問題だけど
ディスクの場合はアクセス速度が遅くなることが問題点だもんね。

まあ稀にディスクの空き領域が足りなくなるまで書き込む人もいるかもしれないけど
ディスクの場合は分断されていても獲得は出来るのに対し
メモリは(アドレス空間の)空きが分断されていたら獲得自体が出来ないから。
598login:Penguin:2009/08/03(月) 02:26:59 ID:0psqM35I
MMUなんて便利なもんがだいぶ前から使われてるんだけどな

今は、メモリ管理情報の肥大化による問題の方が大きい
599login:Penguin:2009/08/03(月) 02:31:08 ID:4ahQ/E8a
へー、MMUでアドレス空間の不足を解消できるのか。
600login:Penguin:2009/08/03(月) 06:52:39 ID:D9UOKH8p
物理アドレス空間と論理アドレス空間を区別してない時点で
4ahQ/E8aも0psqM35Iもまともな議論はできてねーよ。
お互い勝ったつもりなんだろうが。
601login:Penguin:2009/08/03(月) 06:57:53 ID:Ihjxl/59
>メモリは(アドレス空間の)空きが分断されていたら獲得自体が出来ないから。

これが物理アドレスの話の可能性があると思えるなんて異常すぎる
602login:Penguin:2009/08/03(月) 07:01:40 ID:Ihjxl/59
アドレス空間の空きのフラグメント解消に
ページングを持ち出す598はもっとすごいな
603login:Penguin:2009/08/03(月) 09:05:45 ID:+7q4foS8
天災同士の貴重な議論は
逸般人にはどうせ理解できないものなので
他所のもっと落ち着いた場所でやるほうが
有益だと思います
604login:Penguin:2009/08/03(月) 11:53:41 ID:qdW8N29Q
dosかなんかの話してるんじゃないの?
605login:Penguin:2009/08/03(月) 12:26:54 ID:XZq6o4Nt
メモリのフラグメンテーションの話はスレ違いだ
そんなに罵り合いたいなら他でやれ
606login:Penguin:2009/08/03(月) 22:30:12 ID:NM+z6upI
次スレタイはこれで。
【釈放】Hans Reiserは木が得意【マダー?】
607login:Penguin:2009/08/04(火) 00:51:40 ID:wKfZCk0q
頭悪そうだな
608login:Penguin:2009/08/04(火) 12:03:16 ID:hDAUtPxp
悪そう、じゃなくて悪いんだよ
頭も心も
609login:Penguin:2009/08/04(火) 20:37:36 ID:ZIj5Pq57
btrfsタン、ハァハァ
610login:Penguin:2009/08/04(火) 21:35:23 ID:zBDyWBP8
>>607-608
おまいらよりはマシだ
611login:Penguin:2009/08/04(火) 21:38:52 ID:NQSypDHr
だから頭悪いって言われるんだよ。
何を基準にそう判断したんだ?
612login:Penguin:2009/08/04(火) 22:55:27 ID:2uDO8De7
>>611
子供かw
613login:Penguin:2009/08/04(火) 23:46:05 ID:NQSypDHr
>>612
まぁ、未成年なので子供ですがw
614login:Penguin:2009/08/05(水) 02:37:35 ID:gTZRwnjz
あれだけいわくつきなファイルシステムなのに
未だにreiserfsが支持されてる(少なくとも風化してない)のはすげーな。
ext2しかない時代に現れた時は確かに神かと思ったが。
あの時に比べるとext4やらなんやら出てきても
派閥争いうぜえ、面倒だからext3でいいや、で終了してしまう俺。
615login:Penguin:2009/08/05(水) 05:41:45 ID:ah5TOzXe
reiserfsになんのいわくがあるの?
616login:Penguin:2009/08/05(水) 06:32:27 ID:W7q6iatu
>>614
・そこそこの性能
・適度な枯れ具合
・他FSに移行するのが面倒
なので使ってる人がほとんどじゃないかと思う。

617login:Penguin:2009/08/05(水) 09:10:40 ID:MqOHb/7H
nilfsで検索しても「2.6.30カーネルに取り込まれた」って記事ばかりで
人柱報告がほとんどない
実際どうなの?>人柱の皆さん
618login:Penguin:2009/08/05(水) 09:15:31 ID:Uzfwchw8
日本以外ではメジャー
619login:Penguin:2009/08/05(水) 09:47:05 ID:RYqMjlu9
国産なのにな
620login:Penguin:2009/08/05(水) 19:25:29 ID:Ta8o51LO
>>616
そこそこの性能ってどれぐらい?ext3より早い?
ext3ばかりをDBに使っているオレに分かるように
reiserfsのありがたみを教えてよ。
621login:Penguin:2009/08/05(水) 19:38:07 ID:l0ecsUdB
自分で使ってみればいいじゃん
622login:Penguin:2009/08/05(水) 20:15:21 ID:uRwqclf+
てかDBに使うならどのfsでも大差ない。
623login:Penguin:2009/08/05(水) 21:54:52 ID:jAE0qfFT
動的inodeじゃない時点で却下
624login:Penguin:2009/08/05(水) 22:49:05 ID:5pkgixmk
>>623
動的iノードのファイルシステムを支持するとスレが荒れますよ。ご注意を。
625XFS:2009/08/05(水) 23:24:27 ID:r1cVDk5Q
荒らす奴が悪い。
626login:Penguin:2009/08/06(木) 15:28:15 ID:Ak5ILM8x
>>622
ほんとか?詳細キボーン
627login:Penguin:2009/08/06(木) 16:01:18 ID:V0OhXb2J
>>626
btrfsなどCoW系のはデータの書き換えで
メタデータのチェックサムを更新するから遅そうだ。
nilfsなどLOGFS系は明らかに向いてないだろうね。
ext2などブロック管理のは
DBファイルのサイズが大きくなったときに性能がおちる。
それ意外のはキャッシュのつくりがよほど弱くなければ
似たような性能になるんじゃないのか?
628login:Penguin:2009/08/06(木) 20:33:02 ID:QxBdNWpW
つーか、動的i-nodeって一言で言っても

例えばReiserFSとか、NTFSや、Btrfsみたいに、
使われてないi-nodeは確保せず、必要に応じて
ファイルと一緒にi-nodeも拡張してゆくようなのと

XFSみたいにi-nodeとして使われているエリアがあって
そこが足りなくなってくると、i-nodeエリアを一定量ずつ
再確保してゆくようなのとでは同じ「動的i-node」と言っても
実際にはほとんど別物だと思うんだ

仮にFSとして使える量だけ考えてみても
前者は最後まで無駄なく使えるのに対して
後者はi-nodeとして使われてる空間が多少なりとも使えずに残るし

スピードだって
前者は最後の方に行くに従って段々と遅くなるけど
後者は、後から追加したi-nodeから参照するデータはガクッと遅くなる

単純に「動的i-node」とかって、ひとくくりにしないで欲しいよな
後者のは、昔っからある静的i-nodeスタイルなFSに、i-node再確保システムを
後付けしただけなんだから

むしろ後からちまちま再確保せず、始めっからドカッとi-nodeを確保する
昔ながらのFSの方が潔いし、スピードもそっちの方が速いよ
629login:Penguin:2009/08/06(木) 20:40:47 ID:RMpOGeqI
>>628を要約します

XFSはクソ
630login:Penguin:2009/08/06(木) 20:50:32 ID:IKCdGcSv
>>628
> 後者は、後から追加したi-nodeから参照するデータはガクッと遅くなる
> 昔ながらのFSの方が潔いし、スピードもそっちの方が速いよ
この2点のソースは?
631login:Penguin:2009/08/07(金) 11:32:52 ID:utwdKufT
無駄なi-node領域があるのはかまわないんですよね。まあ多すぎるのは意味ないですけど。

必要に応じて振る方法が、最後の方になると遅くなるはなんでですか?
たとえばReiserfsだと、ファイルの情報は全部ツリーに入ってる(から動的)わけで、
ファイル数が増えた(=ツリーが大きくなった)という理由以外だと、
空きobjectidの検索があるから?でも動的じゃなくても空いてるの探すのはありますよね?

XFSはAG毎に管理してるから、後からのやつが遅くなるってことは無さそうなんだけど、
遅くなるんですかね?もちろんAG数に依存はすると思うけど。
632login:Penguin:2009/08/07(金) 13:14:15 ID:+w6MBDzH
XFS+UPSが最強なのにまだやってんのかよ
いい加減にしろ
633login:Penguin:2009/08/07(金) 13:20:22 ID:Y0OUSY1v
>>631
いつものアンチXFS厨だよ。気にすんな
634login:Penguin:2009/08/08(土) 06:47:21 ID:KCg3bIRj
>>632
/bootだけはext2だろ
635login:Penguin:2009/08/08(土) 09:48:48 ID:ZAmfBvdJ
全部xfsじゃダメなの?
md使ってたらgrubがxfs対応してないから/bootはext2にしてるけどさ。
636login:Penguin:2009/08/08(土) 09:57:05 ID:1jiNUxA+
>>635

XFSは地獄
ext2/3/4は天国

この現実を知らないの?
/bootがXFSなら明日は起動しないかもよ?
637login:Penguin:2009/08/08(土) 10:09:28 ID:+0qGTwxr
>>635
馬鹿に構うなよ
638login:Penguin:2009/08/08(土) 10:10:58 ID:urqjNkQr
/bootとかブートに関係するとこは高機能なのよりできるだけ単純というか、
よく揉まれているtried & trueなファイルシステムの方がいいっていう話じゃないか。
XFSとかreiserも低リソースで起動しなきゃいけないブートローダがサポートするには色々複雑で大変だよな、
みたいな。

EFIとか使うとEFI用の領域ってFATになるよな。たしか。
639login:Penguin:2009/08/08(土) 10:28:55 ID:1jiNUxA+
>>637
わかりました。
640login:Penguin:2009/08/08(土) 10:50:31 ID:mBkq56h9
/bootは殆ど書き換えないから、単純な方がいいな
641login:Penguin:2009/08/08(土) 11:23:54 ID:i8n9snwz
GRUBはジャーナルを使わないから/bootをジャーナリングファイルシステム
にするのは無意味どころか有害って既出の話
カーネルの更新中にクラッシュしちまうような
日頃の行いの悪い子以外はどうでもいい話だけどな
642login:Penguin:2009/08/08(土) 11:37:57 ID:urqjNkQr
うんうん。
/以下をまるごと同じファイルシステム使っていると、そのへんの加減ができないからやっぱ駄目だよねえ。
643login:Penguin:2009/08/08(土) 13:22:09 ID:ZAmfBvdJ
639
644login:Penguin:2009/08/08(土) 15:01:13 ID:zDfovaF0
Linuxのファイルシステムはよくない、んだとよwww
http://q.hatena.ne.jp/1249468575
645login:Penguin:2009/08/08(土) 15:04:37 ID:2KSMxYa2
またマカーか
646login:Penguin:2009/08/08(土) 15:32:07 ID:SmLZHg3a
HNに注目
647login:Penguin:2009/08/08(土) 15:53:33 ID:+gGkG7kS
swap と / しかパーティション切ってない orz

昔NetBSD使ってたころは / /usr /home /var とか色々分けてたけど段々面倒になってきて...
648login:Penguin:2009/08/08(土) 16:47:44 ID:2Mh/ngI8
俺は/と/homeだけだな
swapはファイルにした
649login:Penguin:2009/08/08(土) 18:05:10 ID:LOt12QIC
今さらboot分ける意味ってなくね?
650login:Penguin:2009/08/08(土) 19:08:08 ID:0nmwXefb
>>649
逆にext4がデフォルトになったディストリだとブートローダの都合で必須じゃね?
651login:Penguin:2009/08/08(土) 19:17:38 ID:f2dxNLiR
/boot / home /usr /var
652login:Penguin:2009/08/08(土) 19:22:37 ID:KCg3bIRj
/bootを分けるのは気分の問題だな。俺は。
CentOSを永いこと使ってたから、どのディストリでも/bootと/をプライマリ、スワップを拡張に切りたくなる。
653login:Penguin:2009/08/08(土) 19:45:01 ID:Op0NLWmu
モジュールを置く場所ってどうして /lib/modules/バージョン/・・・
のままなの?
モジュールってカーネルとセットで扱わないと意味無いんだし
/bootとかそれに似たところにカーネルとうまく組になるように
置くべきだと思うんだけど どうなの?
654login:Penguin:2009/08/08(土) 20:05:41 ID:I2Fkxttz
>>653
どうでもいい。
655login:Penguin:2009/08/08(土) 20:08:39 ID:jjZY8imH
>>650
ubuntuのgrubは独自パッチが当たってて、ext4からブート出来るんじゃなかったっけ?
656login:Penguin:2009/08/09(日) 03:20:15 ID:BjcglXB+
>>653
モジュールのロードにはboot loader関与しないし、
boot時に必要なモジュールはinitrdに入れるのがLinux流だから。
みんな特に不満が無いんじゃない?
657login:Penguin:2009/08/09(日) 19:13:32 ID:IkGSFCMm
[Phoronix] Merging Tux3 Into The Mainline Linux Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzQ0Mg
658login:Penguin:2009/08/10(月) 13:12:09 ID:c0CFIMPr
>>653
initrd使わない人なの?
659login:Penguin:2009/08/10(月) 15:11:55 ID:Dcoo3+kG
>>655
Yes
660login:Penguin:2009/08/11(火) 04:19:13 ID:E8HEqNfN
>>628
NTFSは事前にインデックス用の領域を確保しちゃうよ (MFTという名前)

ただし、空き領域が不足したときはMFTの一部を開放して
ファイル用に割り当てることができるから容量は最後まで使い切れる。


だから >>628 が言う前者と後者の両方の利点をNTFSは持ってる。
しかし、容量ギリギリまで使おうとするとMFTが断片化して遅くなるのも事実。
661login:Penguin:2009/08/11(火) 10:12:17 ID:tRKWJbdY
嘘だらけの知ったかに食いつくなよ
662595:2009/08/11(火) 12:18:52 ID:Lzu/ezTE
> >>594
> はいはい、君は物知り博士だねぇ。

一体誰が物知り博士だなんて主張してる?
周知って言葉の意味を知らんのか。

>596
>>594 メモリのフラグメント問題と ディスクのフラグメント問題は ぜんぜん違う問題
一体誰が同じだなんて主張してる?
文章読めないのか。

>597-598
君は知らなそうだが、内部断片化、外部断片化てのも周知の話だよ。

結局、初歩的、初心者的知識すら乏しいじゃん。
663login:Penguin:2009/08/11(火) 12:49:22 ID:gCZov+kt
664login:Penguin:2009/08/11(火) 18:41:05 ID:ZkXwyRtm
まだまだ夏だねぇ・・・
665login:Penguin:2009/08/11(火) 18:51:23 ID:WK11feHT
何言ってんだよ。もう秋だよ。
666login:Penguin:2009/08/11(火) 19:05:11 ID:iCFlOGmM
今年は夏なんてなかったし
667login:Penguin:2009/08/11(火) 21:13:41 ID:f+c4YjXq
Symantec の Norton Ghost v14 は ext3/4・ダイナミックボリュームに対応だそうですが、
こういったディスクイメージ操作型バックアップツールで 動的inodeの reiserfs も
ディスクイメージとしてバックアップ出来るツールってあるんですか?
668login:Penguin:2009/08/11(火) 23:15:39 ID:f2B87ZB1
dd?
669login:Penguin:2009/08/11(火) 23:35:18 ID:f+c4YjXq
ghostですと、
・CDやFDから起動して、DOSまたはLinux?上で動作。(ブートディスク作成時に指定)
・ハードディスク丸ごとそのままコピーも出来れば、パーティションを圧縮してコピーも出来る。
・イメージファイルとして保存・復元するほか、直接Disk間コピー・パーティション間コピー出来る。
・コピー元の使用容量が少なければ、コピー先パーティションにコピー元より小さい容量のパーティションが指定できる。
・イメージファイルの保存先としてCD-RやDVD-R、SCSIメディア、SCSIテープ、シリアルP2P、ghostサーバ(ネットワーク)も選べる。
・コマンドラインオプションによりブート後の動作をほぼ自動化できる
・windows上でghostエクスプローラによりイメージファイルの中身を編集できる

ddを調べてみましたが、知らないと難しいとはいえ上記の半分以上をddで出来てしまうようですね。
GUIでddバックアップできる専用のCDブートのディストリビューションとかあったらghost要らなくなりそうです。
670login:Penguin:2009/08/11(火) 23:55:37 ID:TECp/WKW
http://sourceforge.net/projects/air-imager/

もしそうならこれをKNOPPIXカスタマイズして組み込んだりしたらうまいかな?
KNOPPIXのベースであるDebianとの相性にはついては確認していないが。
671gparted:2009/08/12(水) 00:11:27 ID:oaMYKOHs
>679
呼んだ?
672login:Penguin:2009/08/12(水) 00:27:21 ID:V+ssuppU
そういやこんなものもあったね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/

ddはファイルシステムフリークの友。
673login:Penguin:2009/08/12(水) 01:09:19 ID:SVsEtJYf
>>670-672
情報ありがとう。

そういえばBackup&RestoreとPartition編集の両方が1枚に収まってるのって知らないな。
AcronisはTrueImageとDiskDirector(旧PartitionExpert)とで別のブートCDに焼くようになってたと思う。
マルチブートCDを自作すれば1枚に収まるけど機能の切り替えに再起動が必要になるし。

ちなみにDiskDirectorとGPartedでは両方とも対象との相性で出来る・出来ないみたいなのが出るので、
どっちが優れているというよりも両方用意してると安心だと思った。
674login:Penguin:2009/08/12(水) 01:17:22 ID:SVsEtJYf
というか>>670こそまさに1枚に収め得るGUIツールなのか…

AIR (Automated Image & Restore) is a GUI front-end to dd/dcfldd
designed for easily creating forensic disk/partition images.
Supports MD5/SHAx hashes, SCSI tape drives, imaging over a TCP/IP network,
splitting images, and detailed session logging.

こいつはSymantecさんに俺の心がベンダーロックインされている場合では無さそうだ。
675login:Penguin:2009/08/12(水) 12:31:31 ID:yJ4s2NJK
つ Clonezilla Live
676login:Penguin:2009/08/12(水) 16:44:47 ID:NA/P7dE7
nilfs2の人柱になることにしました。
壊れたらまた書き込みます。
677login:Penguin:2009/08/13(木) 21:50:34 ID:h/nV7bVc
>>675
LVMもサポートか。ghostもTrueImageもセクタバイセクタでのみ複製可能、ghostはその後そのままでは起動しない。

ttp://service1.symantec.com/support/inter/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/pf/20080616080008941?Open?Open&docid=20080616080008941&nsf=support%5CINTER%5Cghostjapanesekb.nsf&view=jp_docid&dtype=corp
Ghost ではシングルストライプボリュームまたはミラーリングしていないシングルセグメントボリュームだけがクローニングされます。
Ghost でイメージを作成したり、ディスク間でクローニングを行う場合、LVM ボリュームは通常のパーティションと同様に扱われます。
したがって、Ghost では復元先に LVM ボリュームを再作成できません。
これらのボリュームは単純なパーティションであるかのように複製されます。
手動で設定ファイルを編集する必要がある場合もあります。
復元先ディスクにある既存の LVM ボリュームには、1つのパーティションのみをクローニングまたは復元できます。
この場合、既存のボリュームはオペレーティングシステムの LVM に残ります。
678login:Penguin:2009/08/15(土) 21:28:35 ID:KcxMl9KA
ZFSの本が出てる。これは物凄く大きいメリットだと思うんだが。
reiserfsは開発者にケチついちゃってるし、ext3はinodeがあれだし。
679login:Penguin:2009/08/15(土) 21:42:08 ID:FlV6hdNl
>>678
言わんとすることがよく分からない。本が出ていることが大きなメリットなの?
ZFSそのものがLinuxにメリットをもたらすわけでもないし…
680login:Penguin:2009/08/15(土) 21:50:15 ID:WPxIDL04
btrfsとかやろうとしてるけど、ああいうのが出てくるのはzfsで効果の
実証があったからだろうからな。メリットがないと言い切るのは言い過ぎだと
思う。
681login:Penguin:2009/08/15(土) 22:03:12 ID:ZR4fGY5t
btrfsの開発が始まったのは、大体同じ時期だし
ああいうファイルシステムは、専門家は以前からしたためてたでしょ
あれ、開発してるのオラクルだし
682login:Penguin:2009/08/15(土) 22:34:11 ID:WPxIDL04
>btrfsの開発が始まったのは、大体同じ時期だし

btrfsの開発が始まったのが大体同じ時期って、何年だっけ?
zfsの方は割とはっきりしていて2000年だよね。同じ頃というと
2001年〜2002年位の話?
683login:Penguin:2009/08/15(土) 22:57:38 ID:ZR4fGY5t
>>682
btrfs開発者のインタビューされてただろ
684login:Penguin:2009/08/15(土) 23:38:21 ID:WPxIDL04
>683
だから、その時期がいつ頃の話かを知らないから聞いているんだけど。
Oracleから0.13の発表があった頃が2007年だろ? でも、開発をいつ頃から
始めたか、具体的な時期はまだ見た記憶がないんだ。
685login:Penguin:2009/08/16(日) 00:11:37 ID:F4NvMXmo
あれ?もしかしてLinuxやめて

    OpenSolaris or FreeBSD + ZFS + Samba

ってすれば安泰ってことなのか???
686login:Penguin:2009/08/16(日) 00:23:43 ID:QxEbJKQ2
どうぞお好きなように
687login:Penguin:2009/08/16(日) 00:39:36 ID:EfKoUPIm
ZFSつかうならSolarisにしとけ。FreeBSDのZFS実装は甘すぎる。
688login:Penguin:2009/08/16(日) 01:06:01 ID:2aCY1egN
Linux やめるぐらいなら、2008 だと思うけどなあ。
クライアント側の restore previous version でスナップショット見れないんじゃ、ZFS の意味があんまり。
689login:Penguin:2009/08/16(日) 01:31:30 ID:3d2dkhnf
>>687
唯一の不満がscrubかけてる間使いものにならない点なんだけど
Solarisだとscrubかけてても極端にパフォーマンス低下しないで済む?
690login:Penguin:2009/08/16(日) 02:17:48 ID:kxH41sn/
ボリュームシャドーコピー(w
691login:Penguin:2009/08/16(日) 09:43:08 ID:F4NvMXmo
DRBDによるミラーリング
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/heartbeat04/heartbeat04a.html
使用できるファイルシステムにも特に制限はありません。
(中略)
なお、バージョン8.0.0以降では、
OCFS2(Oracle Cluster File System 2)と
GFS(Global Filesystem 2)に限ってですが、
アクティブ/アクティブ構成も可能になりました。
ただし、使用できるLinuxカーネルのバージョンは2.6系のみとなっています。

ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/manual/pc/d3K0640/BASE0025.HTM
両方のサーバが業務処理を実行(アクティブ)している,
このようなクラスタシステム構成を,アクティブ・アクティブ構成と呼びます。
692login:Penguin:2009/08/16(日) 14:05:40 ID:ydTy1Pxn
>>685
Solarisにすると、Sunの力を思い知るが、
同時にLinux(というかOSS)のコミュニティーの力も思い知る。
693login:Penguin:2009/08/16(日) 14:09:21 ID:30gxzye8
まあな、企業だと買収されるからなwwwwww

Oracleあたりに
694login:Penguin:2009/08/16(日) 14:12:15 ID:F4NvMXmo
とーばるさんのつんでれにサンさんがラブコールという記事を見かけた
でもエンディングまで待てないw
695login:Penguin:2009/08/16(日) 15:32:11 ID:ShXgtsTb
結局Sunさんはドライバ君が目当てだったりで泥仕合。
696login:Penguin:2009/08/16(日) 18:23:11 ID:XCb/HOyT
オラリスマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
697login:Penguin:2009/08/16(日) 19:46:59 ID:+EY5QaoN
MIRACLE LINUXって死んじゃったんだっけ
698login:Penguin:2009/08/16(日) 20:52:53 ID:oCPtyYoh
>>697
王大人発見
699login:Penguin:2009/08/17(月) 14:30:26 ID:gU6WCNRC
Solaris + Oracle で Miracle Solaris とか作ってくれよ。
700login:Penguin:2009/08/17(月) 14:33:57 ID:JgKFoyEe
Miracle SolarisにOracle Linux出せば完璧
701login:Penguin:2009/08/17(月) 17:37:05 ID:Mtq0KkUg
702login:Penguin:2009/08/25(火) 12:56:23 ID:lufMfa+G
エロ動画の保管に最適なファイルシステム
誰か作ってちょ
703login:Penguin:2009/08/25(火) 13:25:36 ID:Ynipj+Uz
xxxfs
704login:Penguin:2009/08/25(火) 13:46:36 ID:27Llmryy
>>702
winnyfs を実装するときが来たか。
705login:Penguin:2009/08/25(火) 15:01:25 ID:rMDnS/SS
p2pfs
706login:Penguin:2009/08/25(火) 15:10:33 ID:rVcXlX+8
暗号化は必須?
707login:Penguin:2009/08/25(火) 18:21:40 ID:ap/+zt18
だね。日本でも近日中に単純所持でも捕まるようになっちゃうだろうし、
海外行ったときなんて日本では完全に合法なものでもアウトになっちゃうし。
708login:Penguin:2009/08/27(木) 20:03:17 ID:OwDvsT+D
A short history of btrfs [LWN.net]
http://lwn.net/Articles/342892/
709login:Penguin:2009/08/27(木) 21:09:34 ID:5I7Zy1ic
anonymousftpfs
710login:Penguin:2009/08/27(木) 22:17:14 ID:Lm4kVIxu
fuse de yare
711login:Penguin:2009/08/28(金) 01:40:36 ID:PybCg++g
gmailfsをraidz2で使えば
ファイルは海外だし分断されるし
冗長性も確保できるな。

あれ誰か来たよ(ry
712login:Penguin:2009/08/28(金) 10:00:18 ID:3cErYICB
確かに、p2p系はとんでもなく負担かけるよな
713login:Penguin:2009/08/28(金) 15:50:17 ID:JuTWH5Ln
>>691
兄さんそれ双方向スタンバイ…
714login:Penguin:2009/08/31(月) 20:21:40 ID:hlVG4OeU
ext3でフォーマット済みのパーティションで
あとからinodeのサイズを確認するには
なんてコマンドを使えば委員だっけ?
715login:Penguin:2009/08/31(月) 20:27:18 ID:czE5p4HU
tune2fs
716login:Penguin:2009/08/31(月) 20:32:08 ID:hlVG4OeU
>>715
おおありがとう
717login:Penguin:2009/08/31(月) 23:40:39 ID:NM/F4JQT
718login:Penguin:2009/08/31(月) 23:47:41 ID:QJZeUh74
zfsは重い
ホントに
719login:Penguin:2009/09/01(火) 19:14:59 ID:2tx1Usqt
>>718
nativeで実装されれば、ほかのfsと同じぐらいなんだろうけどな。。。
720login:Penguin:2009/09/02(水) 14:05:40 ID:wWBxl7sL
ネイティブでもメモリGB単位で使われるときつい。
64bit環境じゃないと使えなさそう。
721login:Penguin:2009/09/02(水) 17:17:52 ID:k2E6GSj0
快適さの代償としてある程度メモリを食う設計をしたわけだ

64bit 環境前提にしたって「今時は普通64bit」だよね
1万円強の激安サーバとかだって64bit な時代だし
722login:Penguin:2009/09/02(水) 22:43:05 ID:GiXsIMx1
RHEL5.4で、xfsとext4はいったね。
723login:Penguin:2009/09/02(水) 23:12:40 ID:nqxR64uo
いろんなディス鳥で標準のファイルシステムとして採用されだしているext4だが、
シーケンシャルアクセスの性能は結構よさそうだ。グラフを見てみて。

Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/FileSystemBenchmarkResults-01.html

(引用)
シーケンシャルアクセスの性能比較では、ext4、XFS、ReiserFSの性能の高さが目立つ結果となりました。

ランダムアクセス 及び メタデータ操作の性能比較では、ext3、ext4、ReiserFSが全体のバランスが取れており、総合的に性能の高さが目立つ結果となりました。
724login:Penguin:2009/09/02(水) 23:25:15 ID:9doIYiKA
>>723
>私は経験的に、HDDには「機嫌が良い日/機嫌が悪い日」があることを知っています
725login:Penguin:2009/09/02(水) 23:44:45 ID:vemvobjw
>>723
>ext4 (※ bonnie++ 実行中に毎回OSがフリーズするため中止)
コーヒー吹いた
726725:2009/09/02(水) 23:49:00 ID:vemvobjw
>>723のリンクは第一回のほうじゃないか
第二回はこっちね
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/FileSystemBenchmarkResults-02.html

こちら(Ubuntu 9.10)では ext4の不具合が解消されてるらしい。

727login:Penguin:2009/09/03(木) 00:01:16 ID:pDX9eyYg
結論としてはxfs最高ってことでいい?
728login:Penguin:2009/09/03(木) 00:47:11 ID:8kyyBkpc
>>725
同じような試験を手元でやったけど、
bonnie++で結果が出ないことはザラにあった。

ext4に限らないが、当時のext4+bonnie++ではダメだった記憶がある。
OSフリーズはしなかったが。
729login:Penguin:2009/09/03(木) 02:54:22 ID:qQvyibMp
Real World Benchmarks Of The EXT4 File-System
http://www.chineselinuxuniversity.net/courses/using/articles/24242.shtml
Comparison of File Systems And Speeding Up Applications
http://www.amitshah.net/2009/03/comparison-of-file-systems-and-speeding.html
Re-comparing file systems
http://www.amitshah.net/2009/04/re-comparing-file-systems.html
NILFS: A File System to Make SSDs Scream
http://www.linux-mag.com/id/7345/2/
SquashFS: Not Just for Embedded Systems
http://www.linux-mag.com/cache/7357/1.html
Creating and using squashed file systems
http://tldp.org/HOWTO/SquashFS-HOWTO/creatingandusing.html
>>293
xfs_estimate -im /usr/src
/usr/src will take about 0.5 megabytes
http://linux.mini13i.gotdns.org/filesystem/xfs.html

2002年4月01日の
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-fs10/index.html
ちょっと古い情報かもしれないけど、
なんとなくext3より快適な気がする程度で使ってたxfsだが
激しく一長一短でそれを踏まえて全体的に高評価されてるってこと?
730login:Penguin:2009/09/03(木) 22:32:44 ID:1emXHjlu
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/FileSystemBenchmarkResults-02.html
このベンチマークの不思議なこと

・320SCSIという、今となっては低速なHDDをあえて選択している
 俺もST336732LWやST373454LW、Atlas 10k IV&V、Atlas 15k IIを愛用していたSCSI原理主義者
 だったので良く分かるが、今となってはSASでないSCSIは低速なデバイスでしかなく、ぶっちゃけ
 ST336732LWなんて2世代前のRaptorやAtlas 10k Vより全ての面で遅く、ST373454LWですら現行Raptorには及ばない。
 回転数が高ければHDDの速度、得にランダムアクセスが速くなるなんて幻想。
 HDDの速度を決めるのは、HDDが作られた「世代」につきる。2世代も離れたらもうね・・・
 ましてやHDDやSCSIアダプタの型番すら書かないなんて論外。

・HDDによってランダムアクセスに強い製品や、RAIDを組んだ時に遅くなりにくい製品、
 単体で使うのが一番速い製品など色々と特徴があるのは常識だが、このベンチマークでは
 型番すらないSCSI HDDの一騎がけのみのベンチマークであるにも関わらず、ファイルシステムの評論をしている。

・ベンチマークの仕方がbonnie++だけという、意味があるんだか無いんだか分からないベンチマーク
 最低限、linux kernelの展開に掛った時間だとか、全文検索アプリ(例えばEstraierとか)のインデックス作成に掛った時間とか
 DVD ISOイメージのコピー・削除に掛った時間とか、色々とやり方はあるだろうに、あえてbonnie++だけ。意味あるのかと。

・一部のJFSのベンチマーク結果が異常に低いが、その事には一切触れず
 また、やり方や環境構築にミスがあったとも考えない、幸せ指向なベンチマーク。
731login:Penguin:2009/09/03(木) 22:33:55 ID:WwZ4h9O/
>>730
文系脳のベンチマークってやつ?
732login:Penguin:2009/09/03(木) 23:50:17 ID:v9Io1Ht2
比較ベンチマークは大抵結果が先にあって、それに合わせて条件を設定しているってばっちゃが言ってた
733login:Penguin:2009/09/03(木) 23:51:45 ID:ZdVEs5wD
プラシーボなんちゃら
734login:Penguin:2009/09/04(金) 01:28:32 ID:l63+Dyyc
>>730
ベンチマークなんだから、定量的なことはわからないんだよ。
米の糖度をいくら正確に測っても、料理の味は決まらない。
ベンチマークの数値を鵜呑みにせず、定性的な傾向を把握できればいいんだよ。
735login:Penguin:2009/09/04(金) 12:32:41 ID:Fok7DRls
>定性的な傾向
ファイルシステムの機嫌が良い日と機嫌が悪い日を察するとか
そういうの?
736login:Penguin:2009/09/04(金) 12:39:43 ID:BIskKf5v
>>734
ベンチマークだから定量的なことしかわからないんじゃ?
737login:Penguin:2009/09/04(金) 14:32:56 ID:l63+Dyyc
>>736
数値で結果が出るから定量的な指標となる、
と思ってしまうのが、ベンチマークの罠だと思う。
738login:Penguin:2009/09/04(金) 14:45:52 ID:BIskKf5v
>>737
数値を出さない定量的な指標ってあるの?
739login:Penguin:2009/09/04(金) 19:30:58 ID:l63+Dyyc
>>738
数値で結果が出るのは十分条件じゃなくて、必要条件なので、
ベンチマークは数値が出るからと言って定量的という訳ではないってこと。

もちろん、実際に稼働中の実システムで統計を取ったベンチマークは、
そのシステムにおける定量的な指標になり得るけどな。

それ以外の一般的なベンチマークは、定性的な傾向しかわからんよ。
無理に定量的に理解しようとすると >>730 みたいになる。
740login:Penguin:2009/09/04(金) 21:38:09 ID:BUDJTh40
定性的かも知らんが。
性能が必要なDBを作るならNILFS2が向かなさそうなことはベンチ結果から見てとれた。
俺ならシーケンシャルIOがいけてるっぽいext4、XFS、ReiserFSをまず候補にするな。

考察にも書いてあるが、NILFS2にはスナップショットの機能があるし、
NILFS2の安定版が出たらSambaのファイルサーバ用途とかでは使えそうだ。

メールサーバならランダムIOがいけてるっぽいext3、ext4、ReiserFSがまず候補。

公開されているベンチ結果なんて、所詮こういう使い方じゃね?
で、実環境にミドルウェアとかアプリを乗せて、自分で最終確認するのが大原則だ。

>>724
だから、1ファイルシステムを2日に分けてベンチしてるんじゃね?
条件は一緒のはずなのにいつもより性能が出ない日というのは確かにあるからな。
で、それでもベンチ結果に誤差はありますよ、と書いてある。

>>726
Ubuntu 9.10で解消されている話。詳しくは↓
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5327
741login:Penguin:2009/09/04(金) 22:15:05 ID:eIcGAGpG
どうでもいいが、どのあたりがLinuxシステム構築Tipsなんだろう
ひたすらベンチマークしかしてないような感じだが
742login:Penguin:2009/09/04(金) 22:23:37 ID:l63+Dyyc
>>741
マシンやパーテーションの用途によってファイルシステムを使い分けられるのが
Linuxの良いところだと考えると、構築Tipsになるじゃん!
・・・だめ?
743login:Penguin:2009/09/04(金) 22:27:58 ID:dszZlRA1
つまらん
744login:Penguin:2009/09/04(金) 22:29:12 ID:hWPP+mOR
btrfsの完成に期待
745login:Penguin:2009/09/04(金) 22:32:35 ID:medVVj1W
オラクルがんばれや。
746login:Penguin:2009/09/04(金) 22:51:44 ID:BUDJTh40
>>741
ファイルシステムとしてext3しか知らない連中にとっては結構なTipsだったかもね。
この板に出入りしているオマイラにはTipsでもなんでもないんだろうけどさー
747login:Penguin:2009/09/04(金) 22:57:55 ID:cJIr+IgL
短時間のベンチで安定性や運用性は全く見えないからなー
地雷がわかる程度か
748login:Penguin:2009/09/04(金) 23:02:03 ID:hR6bX513
>>747
fsが多少遅いのは問題なくても、
OSごと固まるのは地雷と言ってもいいと思う。
749login:Penguin:2009/09/04(金) 23:10:06 ID:BUDJTh40
>>747
確かに。Ubuntu9.04のext4は地雷踏みそうというのが分かった。

730が指摘してるようにUbuntu9.10のJFSはシーケンシャルライトがダメダメで
これも地雷っぽいな。再現した人いる?
第一回を見ると、Ubuntu9.04ではJFSも悪くないんだよね。
Ubuntu9.10でも正式リリースの頃には結果が変わっているかも。
750login:Penguin:2009/09/05(土) 00:45:03 ID:OTIeQwIl
Ubuntuのext4がって言うよりは新しいものはいつだってそういう危険があるってだけの話な気がする。
思えばext3が出たばかりの頃もext2に比べてトラブルまくりだったし。
751login:Penguin:2009/09/05(土) 02:44:50 ID:04v/j8aE
JFSは最近手入れされてるの?
752login:Penguin:2009/09/06(日) 04:33:55 ID:oZEFrl9q
>>751
されてるわけがない・・・
753login:Penguin:2009/09/06(日) 10:52:55 ID:H61tC/K7
fs名の前はスペース4つ
$ grep '^ ext2:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
4
$ grep '^ ext3:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
12
$ grep '^ ext4:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
49
$ grep '^ reiserfs:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
47
$ grep '^ reiser4:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
0
$ grep '^ jfs:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
6
$ grep '^ xfs:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
65
$ grep '^ btrfs:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
2
$ grep '^ nilfs2:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
65
$ grep '^ nfs:' ChangeLog-2.6.30 |wc -l
3
754login:Penguin:2009/09/06(日) 16:03:37 ID:mLF5287r
ファイルシステムの安定性・信頼性を評価できるベンチマークソフトってある?
bonnie++やIOzoneで1週間負荷をかけ続けるとか、そんな感じ?
755login:Penguin:2009/09/06(日) 21:27:07 ID:Wp8w55Q4
負荷だけでよければいいんじゃね
そんなものが信頼性になるのかはしらんが
756login:Penguin:2009/09/06(日) 22:33:16 ID:GI5dE/j3
>>754
安定性の評価は大変だぞ。手法論的に。
757login:Penguin:2009/09/06(日) 23:12:15 ID:3X0QxlvX
手法論って何だよw
758login:Penguin:2009/09/06(日) 23:44:32 ID:zCors7qm
>>753

reiser4、かわいそうだな…。
reiser4に春は来るのだろうか…。
759login:Penguin:2009/09/06(日) 23:53:03 ID:oZEFrl9q
とりあえず新しいfs試すときはカーネルmake clean、makeを一晩中繰り返してる
760login:Penguin:2009/09/07(月) 14:27:15 ID:irG6WRrN
>>753
うを、Btrfsの開発大丈夫なの? Oracleはやる気失っちゃった?
761login:Penguin:2009/09/07(月) 15:53:26 ID:MXKkyeqk
>>760
よくしらんが、本家ページ見ると
0.18が2.6.29で、0.19が2.6.31みたいだから2.6.30では特に変化無かったのかもね。
762login:Penguin:2009/09/07(月) 16:02:22 ID:KqXlaO+k
>>761
btrfsprogs0.19で作ったファイルシステムは、2.6.30以前のカーネルでは読めなくなるらしいね。
763login:Penguin:2009/09/07(月) 16:37:30 ID:usSRMi9H
btrfsがデフォルトのファイルシステムに採用されるのはいつごろになるのだろうか
764login:Penguin:2009/09/07(月) 17:11:34 ID:iBhE16g8
btr熟成がもっと進んでヨーグルトfsかチーズfsになる頃じゃないの?
765login:Penguin:2009/09/07(月) 17:16:17 ID:x4HLPBqD
つまらん
766login:Penguin:2009/09/07(月) 18:06:27 ID:EXMiBcjf
まずまずだとおもた
767login:Penguin:2009/09/07(月) 23:23:30 ID:lwFYYS2f
>>755
>>756
>>759
ありがとう。ファイルシステムの安定性・信頼性に関しては、
これっていうベンチマークとか評価手法をWebで見付けられないんだよなぁ。
各社さんの貴重なノウハウだから、タダで表には出てこないってところかな?
768login:Penguin:2009/09/08(火) 22:17:56 ID:oPYlyRcA
>>764
なるほど。最後はMILFsに(ry
769login:Penguin:2009/09/08(火) 23:05:54 ID:xzM1y3n7
Network File System を導入したいのだが、今からやるならどれがオススメかな?

NFSはメジャーだけど、アクセス管理がアレゲなので面倒。
WANからも利用したいから、なるべくセキュアなものがいいんだが。。
770login:Penguin:2009/09/08(火) 23:13:18 ID:KlcQeG0P
>>769
pohmelfs
771login:Penguin:2009/09/09(水) 00:33:19 ID:g3D+JiDv
>>770
ありがとう。
さっそく人柱になるよ。
772login:Penguin:2009/09/09(水) 01:28:06 ID:NYs3AwwP
Linux kernel watch
SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch08a.html

TRIMなんてアテにしてなかったけど使い物になるならそれはそれで良きかな

773login:Penguin:2009/09/09(水) 01:45:35 ID:kDa2N0cK
個人的には、書き換え可能回数がHDDより何桁も低い今の時点では、
単純に選択肢にならないから、どうでもいいけどね>SSD絡み
774login:Penguin:2009/09/09(水) 02:19:23 ID:Q3Oe4C5K
>>772
> また、所要時間はTRIMの発行数に比例するが、1つのTRIMで消すサイズにはほとんど比例しないそうです。
> 彼によると「rm -rf /usr/src/linux」はTRIMで30分以上(!)もの時間を費やすけれど、
> 50GB+のシングルエクステントは消去するのに数秒しかかからなかったとのこと。
クソワラタ
カーネルソース削除で30分って、TRIM実装すんなって言われて当然だろ

とりあえず実装してしまって、クソハードに「windows専用」のレッテル貼ってしまうのも手だと思うけどな
775login:Penguin:2009/09/09(水) 04:52:05 ID:ol4Nzc2Z
SSDは発展途上なうえにBIOSアップデートできるってことが問題をややこしくしてるな。
OSSなBIOSがあればもっと話は簡単になりそう。
776login:Penguin:2009/09/09(水) 04:53:04 ID:ol4Nzc2Z
あ、ミスった。
BIOS→ファームウェア
777login:Penguin:2009/09/09(水) 05:31:48 ID:PAQMReSq
SSDコントローラのRAMケチってるからこういう事になるんだろう。
安くするためにそうなるのはわからんでもないが…
778login:Penguin:2009/09/09(水) 18:52:07 ID:XVGdMI4v
>>777
SSDの価格を考えると、
数MBのキャッシュがコスト的に問題になるとは考えにくいが・・・。
779login:Penguin:2009/09/09(水) 19:07:23 ID:9Mpz0HQd
SSD側のキャッシュをいくら増やしても、数万のファイルを削除したりすれば詰まる。
フラッシュメモリの特性なんだからしょうがない。
それを上手に隠蔽するためにも、コントローラ側の改善とSSDに適したFSが望まれる。
780login:Penguin:2009/09/09(水) 19:10:48 ID:XVGdMI4v
>>769
俺も遠隔地とのnfsの代替手段探してるんだ。
期待してるぜ。
781login:Penguin:2009/09/09(水) 19:54:55 ID:g3D+JiDv
>>780
いまカーネルコンパイル中。
君も人柱となれ!
782login:Penguin:2009/09/10(木) 00:05:56 ID:dK4dgFZW
>>769
セキュアが好きなら Kerberos と AFS でも使っておけば・・・まあ人柱が好きな人には勧めないが
783login:Penguin:2009/09/11(金) 23:52:53 ID:I4yrGSQ+
sshfsとかはどうよ?
パフォーマンスはショボイだろうけどセキュアだろう。
784login:Penguin:2009/09/12(土) 00:01:26 ID:iI00hN0z
>>783
SFTPの仕様上、使えないシステムコールもあるのが残念だった。
たとえばlink(2)を呼び出すと Not Implemeted と言われる。
785login:Penguin:2009/09/12(土) 00:24:21 ID:pOS/oIpq
難しいこと考えずにNFS over VPNでいいやん。
786login:Penguin:2009/09/12(土) 18:04:04 ID:UBFPOEoW
>>785
現状そうしてます。
速度も結構出てる。
そう言えば、fscached が動かないんですよね・・・。
787login:Penguin:2009/09/14(月) 03:08:03 ID:ueK3wYLx
NILFS2、スナップショット機能が良いな。
でかいファイルを作成する時間はext3の2倍弱ぐらいかかるけど。
788login:Penguin:2009/09/14(月) 12:20:29 ID:N9qSdTFh
追記式だからSSDに向いているしね。GCが実装されるまでは完全におもちゃだったけど、
GCが実装されてからは、SSDの普及もあいまって、いきなり実用的になっちゃった。
789login:Penguin:2009/09/14(月) 22:23:25 ID:A/G7rJlM
NILFS2でサーバ運用してる人とかいるの?
安定性や不具合はどうなんだろう?
790login:Penguin:2009/09/14(月) 23:11:21 ID:vbkhczLA
>>789
サーバ運用はしてないがSSDのノートでNILFS2使ってたらどこかのマッピングが
壊れたのか、ディレクトリが読めなくなったり mount できなくなったりした…

791login:Penguin:2009/09/15(火) 18:17:39 ID:SX8MjkBW
>>790
バージョンは?
792login:Penguin:2009/09/16(水) 00:50:33 ID:2te4vzEX
>>791
Kernel 2.6.30 で nilfs-utils-2.0.13

mount できなくなってたのは / の inode が壊れてたぽいんだよね。
bogus imode って出てたし
793login:Penguin:2009/09/16(水) 07:20:35 ID:nI44nyRO
>> debian スレから誘導された人へ
ext3 で良いじゃん。
仕事のメイン環境が Linux で、nVidia とか VMware とか、
プロプリエイタリなドライバ入れることもある私としては、
奴らが試験に使っていそうで、一番枯れていそうな ext3 が良いと思っている。
(あくまで推測なのが悲しいけれど、RHEL のデフォルトなんだから試験してるだろ。)

ヒトバシラーになってみたいとかパフォーマンスがうんぬんとか、
そういう方はこちらのスレにお住まいの皆さんと交流してください。

>> スレの皆様
下記のような経緯で見知らぬ奴らが来るかもしれません。遊んでやってください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/306-352
794login:Penguin:2009/09/16(水) 10:12:22 ID:ZTeRHZXm
お騒がせしました・・・
自治厨房はコチラで引き取りますので・・・
795login:Penguin:2009/09/16(水) 13:58:10 ID:3J121Znd
reiser4がいつのまにか-mmツリーから消えてる
796login:Penguin:2009/09/16(水) 14:15:36 ID:RJIgMBey
>>795
ttp://userweb.kernel.org/~akpm/mmotm/broken-out/
へ移動しますた。

誰か骨を拾ってあげてくらはい。
797login:Penguin:2009/09/16(水) 19:39:23 ID:UJcLYraY
Reiser3もSuseに見捨てられたしいつまでmainlineで使えるかわからんな。
そのうちext4にでも移行するか。
798login:Penguin:2009/09/16(水) 21:26:31 ID:uGxSPoco
fsの各操作のボトルネックになる性能指標ですが、bonnie++だと以下を読む感じで正しいですか?
ファイルのfs内移動 → Sequential Create/Random Createのcreate/deleteのうち最低値
ディレクトリリスティング → Sequential/Random Createの Read のうち低い方

5TB3000万ファイルほどで、ディレクトリリスティングと
ファイルの移動が多いので上記のような基準で検討していまして、
いまのところreiser3が最有力なのですが問題ありそうでしょうか?
799login:Penguin:2009/09/16(水) 22:52:50 ID:Tl/wx3w4
どのカーネル使うのか知らないがreiser3はやめとけ。スケールしない。
あとマウント時間が分単位。
800login:Penguin:2009/09/16(水) 23:27:09 ID:V6HHYy1n
移動したのでID変わります

>>799
スケールしないというのは容量?速度?
容量でしたら8TBに達するのはずいぶん先に見積もっていて(増加ペースが鈍い)、
先にリプレースが来そうなのであまり問題視していません。
速度ですと、約100万ファイルまで増やしながらテストした際に最も
遅くなりづらかったのがreiser3という結果が出たので…。何か変なのかな…。

マウント時間が分単位というのも、自宅用ファイルサーバで
立ち上げっぱなしなので起動時のみの時間ペナルティと判断しています。

いろいろ後出しですみません
801login:Penguin:2009/09/17(木) 08:41:23 ID:lwWWpZYR
マウントそんなにかかるか?ジャーナル処理してるんじゃないの?
802login:Penguin:2009/09/17(木) 09:14:43 ID:imVaodyK
>>800
スケールしないのはコンカレントアクセス。
個人で使うならいいんじゃないの?
803login:Penguin:2009/09/17(木) 09:23:17 ID:8K0Ea6hu
>>801
2TBのボリュームをReiserFSで使ってるけどマウントは5分くらいかかるよ。
804login:Penguin:2009/09/17(木) 10:18:03 ID:eygHzDXf
マウント高速化パッチがあったような気がするけど取り込まれてなかったのか
805login:Penguin:2009/09/17(木) 23:42:40 ID:hqfb/bz2
>>802
BKLか、了解ー
806login:Penguin:2009/09/18(金) 21:00:52 ID:fWyof+eR
おいおいBKLは関係ないだろ

大体からして、CONFIG_PREEMPT関連がカーネルに導入された経緯のひとつに
BKL処理の効率化があった事はあまりに有名

未だにジャーナルの処理に一々BKLかけるReiserFSは
今、あえて選択する必要のないFSではあるけど
BKLのせいで並列アクセスがスケールしないとか言うのであれば大間違い
そもそもBKLがどうやって処理されているのかソースを読んで理解すべき

つーか、今は亡きCK kernelが、どうしてext3とReiserFSだけを推奨し、他を非推奨にしたのかをもっと考えるべき
CKがパッチの提供を辞めてから、色々とLinuxで使えるFSも増えたし、改良もされたけど
俺は未だにext[34]とreiser[34]以外のFSはクソだと思っているよ
807login:Penguin:2009/09/18(金) 23:29:04 ID:lWlnTusC
もっと考えるべき
とか
読んで理解すべき
としか言わない奴は十中八九自分では説明できない
808login:Penguin:2009/09/18(金) 23:29:47 ID:cB7i7bsS
それ以前に糞も味噌もいっしょくた
809login:Penguin:2009/09/18(金) 23:42:30 ID:lWlnTusC
よく見るといつものアンチXFS厨か?
810login:Penguin:2009/09/18(金) 23:59:15 ID:BrKFjTEP
いつものww

しらんがな
811login:Penguin:2009/09/19(土) 00:04:18 ID:LBONijMH
単発だし間違いなさそうだな
812login:Penguin:2009/09/19(土) 00:26:49 ID:YH6i3rVh
オヤジ!いつもの!
813login:Penguin:2009/09/19(土) 00:51:48 ID:ZNMyo7Z+
>>806
あの頃はデスクトップではUPが普通だったから、マルチコア時代の現代とは単純に比較できないような
814login:Penguin:2009/09/19(土) 04:05:10 ID:nzH+YeBA
>>812
トンスルお待ち!
815login:Penguin:2009/09/20(日) 13:19:53 ID:wV9s5HBg
>>803
300GBの話で参考にならないかも知れんが一連の起動時間全体で20秒くらいです。
mkfsのパラメータやマウントオプション、ハードウェア、いろいろあるけど
きっと君は間違ってるw
816login:Penguin:2009/09/20(日) 13:25:28 ID:7/vSTIy+
300G→2Tで20秒が5分になる
これを「スケールしない」と言います
817login:Penguin:2009/09/20(日) 14:18:12 ID:C1QJ3cI8
reiserのマウントの独特のシーク音は好きだったけど、
パーティションがでかくなるとそういう弊害もあるんだなw
818login:Penguin:2009/09/20(日) 14:30:24 ID:Lx3Z4LGX
2Tのパーティションとかブロックサイズどのくらいにしてるの?
というか、未だに1セクタ512バイトが最小単位なのか。。
819login:Penguin:2009/09/20(日) 14:38:49 ID:wV9s5HBg
スケールしない
スケーラビリティがないこと
キャップしない
キャパビリティがないこと
リライしない
リライアビリティがないと

訳のわかんない事いうのやめようよ・・
もうすでに標準なの?
820login:Penguin:2009/09/20(日) 14:39:52 ID:Lx3Z4LGX
821login:Penguin:2009/09/20(日) 17:41:51 ID:OY0QxSDJ
>>816>>819>>820
キャップしないって何だよwそいつはお断りだ

しないとできないは違う
信頼しないのと信頼性がないのは違う
スケーラビリティで使われてるのは拡大縮小可能もしくは比例しうるって意味。
スケールしないは比例しないの意味だろうが
比例しないって書けよ
チェンジとかスイーツとかファイルシステムとか
なんで片仮名ばっかり使うのバカなの死ぬのw?
822login:Penguin:2009/09/20(日) 18:43:19 ID:YJrAu4JI
そこで鼠型入力装置ですお
823login:Penguin:2009/09/20(日) 20:38:21 ID:W9OGi4v1
鍵盤型入力装置ですね
824login:Penguin:2009/09/20(日) 20:48:48 ID:6W0WwjBm
田宮1/35比例しない独逸兵下士官乙
825login:Penguin:2009/09/20(日) 21:12:08 ID:YJrAu4JI
カタカナ語というのは同字異義語を増やさないための知恵なんじゃないかと思った。
敵は正確な発音ならカタカナではこう厨。
826login:Penguin:2009/09/21(月) 08:53:39 ID:6BBUoYSs
>>825
ヘプバーンとヘップバーンとヘボンは異字同義語

# mkreiserfs -t 512 -h rupasov /dev/sda9
mount -r reiserfs /dev/sda9 /hoge/hage -o noatime,nodiratime,block-allocator=border,data=writeback

2chブラウザとログ置き場をこれにしてみたら、うっひょー。
マジおすすめ

rupasovはハッシュがダブるって書いてあるが実際にどうなのかしばらく試してみる。
ライトバックなのは2chログだから。

効果は不明だが
manの表記が不正なんでこう書かないとブロックの割り当てが変更できない。
block-allocator=border (hashed_relocation, no_unhashed_relocation, noborder)
http://web.archive.org/web/20070809124305/http://www.namesys.com/mount-options.html
827login:Penguin:2009/09/21(月) 12:11:29 ID:uDbg8rz1
>>826
スレチですまんが2chブラウザは何使ってるの?
828login:Penguin:2009/09/21(月) 18:27:20 ID:ChTxPFKE
>>799>>803
うちも360GBで参考にならないかもしれないけど
確かにジャーナルの最大サイズは100数十MBかもしれないけど
マウントって零コンマ何秒?ってくらいで全く引っかからないよ。
829login:Penguin:2009/09/21(月) 18:42:30 ID:B/OHxQzK
>>828
そのサイズだとまだまだだな
指数関数って怖いよな
830login:Penguin:2009/09/21(月) 19:12:45 ID:SXdmmE3S
>>829
ゑ? O(n)じゃなくて、O(n^2)すら超えてO(e^n) なの? なんでマウントに
そんなわけのわからんアルゴリズム使っているんだ?
831login:Penguin:2009/09/21(月) 19:24:37 ID:9q2aeNv/
>>830


л
л
пシ

832login:Penguin:2009/09/22(火) 20:34:17 ID:dZ+D1fmw
確実にファイル名が似通ってるから2chログ置き場をrupasovにしてみたんだけど
カーネルソース置いてコンパイルしてみたりしたが今のところ何ら異常はない。

俺は今後はrupasov使うわ。
reiser4は使ったことないけどreiserfs3と比べてどんな感じ?

>>827
V2C。
833login:Penguin:2009/09/23(水) 11:19:44 ID:hYkmayu9
>>627
意外とDB用途に最適かもよ?
http://ulfs.sourceforge.net/
834login:Penguin:2009/09/23(水) 21:37:08 ID:h2t+Bp3U
>>827
IDに決まってるだろ
835login:Penguin:2009/09/24(木) 11:06:23 ID:joayn3d8
log structured FSが最近勢いづいているのは何で?
836login:Penguin:2009/09/24(木) 11:11:50 ID:+QoMJhH9
nilfs2がマージされたからだろ
837login:Penguin:2009/09/24(木) 11:20:13 ID:9WTD7LOo
>>835
SSDで有利だから
838login:Penguin:2009/09/24(木) 20:40:07 ID:x6/1cqZT
>>834
JDじゃなくて?

今天的 Tetralet 又在????了
ttp://tetralet.luna.com.tw/index.php?op=ViewArticle&articleId=214&blogId=1

ちょっと前に会社で停電があってreiserfs使ぅとったのが立ち上がらんようになってしもたんや。
fsckしたら直ったけど冷や汗もんやな。
reiserfsの悪い評判とも関係あるけど。こんな事もあるんやなって身に染みて分かったわ。
で、結局何がえぇんよ?
半日ググったけど自分で試してみるんが一番ってことで。
839login:Penguin:2009/09/24(木) 23:26:23 ID:+0yImHYg
で、reiserfsのマウント時間が容量の指数オーダーというのはガセなの?
ほんとならソースくれ。
840login:Penguin:2009/09/24(木) 23:29:36 ID:oepUEYYM
ガセというか、落とし方やそれまでの稼働時間にも拠るんじゃね?
841login:Penguin:2009/09/25(金) 00:10:23 ID:8lp7KrzM
nがFS全体のサイズでなくてジャーナル領域のサイズとかだとしても
指数オーダーてのは直感的に想像できない。そんなだったらとっくに死滅してるはず。
>>829が指数の意味を誤解してるんだろう。
842login:Penguin:2009/09/25(金) 00:24:02 ID:If6aiUCb
組合せ論的爆発
843login:Penguin:2009/09/25(金) 00:27:44 ID:DlSn0Qec
芸術的爆発
844login:Penguin:2009/09/25(金) 10:08:45 ID:kIBKD3uE
>841
指数かどうかはともかく、直線的にスケールしないってのは普通にあると
思うけどな。問題はその程度って話でしょ。
845login:Penguin:2009/09/25(金) 10:47:21 ID:i8/4OJv9
reiserfs3は普通の環境で最大値は
ブロックサイズ4096、ジャーナルサイズが32749ブロック、トランザクションが1024ブロック。
これが*TB規模になると問題になるのかもしれんが。

マウントもリプレイも速すぎて目で追えないんだが遅いってか?
5分もあったらデスクトップ出してからリブート2回できるっちゅうに。
>>838でもマウントが遅いって書いてある。これはきっとアンチreiserfs厨の罠だな

NILFS2使ってみた。速度を求めるものではないが使う分には遅さは感じない。
遅い印象があったけどそのせいで逆に速く感じた。jfsと一部の特性取り替えたような感覚。
846login:Penguin:2009/09/25(金) 11:02:40 ID:QNISpLjD
5年程前に5TBのreiserfs3の運用経験から。
リブートは年1回だがな。
847login:Penguin:2009/09/25(金) 11:22:37 ID:8shufhsA
ext4フォーマットで使ってる人、感想を書いてくれ。
848login:Penguin:2009/09/25(金) 11:29:07 ID:kIBKD3uE
5分で2回もリブート行けるような小規模環境なら、何使っても大して変わらんでしょ。
うちのサーバはOS読み込み前のハードウェアチェックなんかだけで3分から5分は
かかるわ。
849login:Penguin:2009/09/25(金) 11:30:43 ID:hnnN3qZg
>>847
特になし

以上
850login:Penguin:2009/09/25(金) 11:45:19 ID:8lp7KrzM
マウントのときジャーナル領域をソートでもしてんの?
O(nlogn)くらいの。
851login:Penguin:2009/09/25(金) 11:48:09 ID:H6F4VVWn
>>847
たまに、ext2/ext3を前提としたコードがコンパイルできない。
それ以外はext3と同じ感じ。
852login:Penguin:2009/09/25(金) 21:29:55 ID:7i3jmdwD
>>687
FreeBSDのZFSが使い物になると宣言されましたよ。
853login:Penguin:2009/09/26(土) 04:31:20 ID:IigKfcmL
OracleがSunを買ってから、本当にbtrfsの話題が減ったなぁ…
NIFLSのほうが話題多いんじゃないだろうか。このスレに限らず。

>>852
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200909/24 ですな。

ただ、OpenSolarisのZFSはL2Arc ttp://blogs.sun.com/brendan/entry/test
なんていうSSDをキャッシュに使う機能なんていうのも実装されて、
ますます進化しているけど。
854login:Penguin:2009/09/26(土) 10:02:46 ID:6/kVht60
835> ttp://blogs.sun.com/brendan/entry/test
ZILは高頻度でsync()するアプリケーションに効くよ。
emacsはデフォルトでファイルを書くとsync()してくれるから
ZILでmewが速くなった。
855login:Penguin:2009/09/26(土) 12:28:57 ID:iwR2lO7x
>>853

L2ARCなら1年近く前に入っているよ。
違うのはKernelのサポートが必要なCIFSとISCSIぐらいです。
856login:Penguin:2009/09/26(土) 22:07:04 ID:LNAPqpYG
zfsをiscsiで使うと遅くて使い物にならなくない?
ZILにSSD設定しても遅い
ZIL無効とかzfs_nocacheflush有効にしたら劇的に改善するが、これは実環境じゃ使えないし
857login:Penguin:2009/09/26(土) 23:21:31 ID:grPHdBpz
zfs自体、linuxでは使い物にならないだろ
858login:Penguin:2009/09/27(日) 00:42:56 ID:ysVDtkCQ
いや、Linuxで使うつもりは毛頭ない
当然opensolarisやsolarisでの話
859login:Penguin:2009/09/27(日) 00:46:53 ID:HuOcByfQ
じゃあUNIX板で好きなだけ聞けば
860login:Penguin:2009/09/27(日) 07:47:21 ID:A1tC5n7V
>>856
ZILは書き込み速度が重要だとおもってHDDにしてるけど
ttp://blogs.sun.com/brendan/entry/testだとSSDがおすすめっぽいな
861login:Penguin:2009/09/27(日) 08:03:03 ID:6+7sH97Z
>>860
HDDは遅いものだがその認識はRAMやSSDを越えるうるような近未来RAIDでも組んでるの?
862login:Penguin:2009/09/27(日) 10:16:32 ID:Sbej/hhH
2chブラウザを意識した分析: reiserfs編
 bonnie++ : バージョン 1.96 テスト領域 8GB
 bonnie++オプション : -n 4:262144:0
 基本マウントオプション : noatime,nodiratime
 環境 : Athron64 X2 @1Ghz固定 RAM:4GB HDD:SATA(cache:16MB) バックグラウンドでdnetc(CPU:100%)
ハッシュ関数の特徴:
 rupasov: 高速ハッシュ。似た名前のファイルを近くに配置。ハッシュ衝突の危険性。
 r5: 基本。rupasov改。大量ディレクトリや変なファイル名がない場合はこれでおk
 tea: r5のハッシュのランダム性を上げたもの。r5より遅いがランダム性の割には負荷は低い。
 (数値上ではrupasovは劣る。teaとr5は有意な差はなかった。)
マウントオプションの特徴:
 notail: CPU負荷軽減、速度向上、レイテンシ縮小。断片化進行。
 nolog: クラッシュ後の高速復帰を犠牲に性能向上。でも書き込み自体は行う。もう実装されてる?
 block-allocator=noborder: 速度低下、断片化?使いどころ不明
 block-allocator=hashed_relocation: ハッシュで再配置。notailと競合?
 block-allocator=no_unhashed_relocation: 全ファイル強制ハッシュして再配置?CPU負荷軽減、性能向上

・オプション
 nolog : 現在実装されているのかどうか不明。専ブラでは試さず。
  数値上ではやnologやdata=writebackはなぜか劣った。mkreiserfsでジャーナルを小さくすれば変わる?

・2chブラウザ(V2C)での使用感:
 ランダムでは勝っているのでext2を選ぶ理由はない。
 notailは一般的な使用では性能向上が見込めそうだが専ブラには不向き?
 ベンチマークと違ってrupasovが快適。
 ディレクトリ数、ファイル数を大きくするとそれなりに性能に影響する。
 ひょっとすると日本語ファイル名を使っている人はtea,rupasovがいいかも?

ログを貯めないで〜数百MBに限定して使うならdata=writebackも加えると特に快速
10年近くログを貯めつづけている人やopy2onを動す人もこれでいいんじゃないだろうか。
# mkreiserfs -h rupasov /dev/sda? と block-allocator=no_unhashed_relocation
rupasovハッシュがシステム領域での使用に耐えうる代物かどうかは自分には分からない。
863login:Penguin:2009/09/27(日) 12:06:37 ID:M+mZNcrN
2chブラウザログ程度だとreiserのメリット享受は難しいよ
総ファイル数が100万クラスになったときの速度の落ちづらさが強みなんだから
小規模ならext3にdir_indexつける方が効率的

てか-n 4 程度だと余裕でdentry cacheに載って計測の意味無いだろJK
864login:Penguin:2009/09/27(日) 22:15:42 ID:oZGXzS+U
600万クラスだったらどれも変わんなかった。
どれもやってらんねー。
865815:2009/09/30(水) 21:37:22 ID:3NM2SyUz
>>816
[ 7.877555] REISERFS (device sda2): found reiserfs format "3.6" with non-standard journal
[ 7.878022] REISERFS (device sda2): using ordered data mode
[ 7.885083] REISERFS (device sda2): journal params: device sda2, size 32748, journal first block 18, max trans len 1024, max batch 900, max commit age 30, max trans age 30
[ 7.894492] REISERFS (device sda2): checking transaction log (sda2)
[ 7.927745] REISERFS (device sda2): Using r5 hash to sort names
[ 9.313704] udev: starting version 146
約20秒はデスクトップまでです。個人用途でこじんまりとまとめてあるからこの時間。
環境によって違うしRAID BIOS拝んだりしたら手間取るのも分かるけど、マウントだけで5分は眉唾です。

俺は信じないー
866login:Penguin:2009/10/03(土) 23:21:27 ID:dxeLlQTg
nilfs は GC をカーネルスレッドにしたりしないんかな
それは無理があるんだろうか?
867login:Penguin:2009/10/04(日) 00:03:15 ID:3KnJ43xs
>>866
GCを別スレッドにしても意味なくね?
868login:Penguin:2009/10/04(日) 08:33:08 ID:u/WKxw+L
>>867
GCが別スレッドになってないと
writeがババ抜きになってしまわないか?
カーネルスレッドにしないのはそのメリットがないからでは?
869login:Penguin:2009/10/04(日) 09:00:30 ID:H7vzXJqu
P2Pに適したfsは?

・領域だけ確保した後、もの凄く時間をかけて断片を寄せ集めすんごい長時間でランダムに書き込んでいく。
・ファイル名がやたら長くて何でもあり
・常時CPU負荷が高い(定期的に低くはなる)
・必要なければ何ヶ月でも稼動しっぱなしだが、必要あれば一時停止は問題ない
870login:Penguin:2009/10/04(日) 09:06:05 ID:SrlVp56d
>>869
tmpfs
871login:Penguin:2009/10/04(日) 10:43:45 ID:u/WKxw+L
SSDつかえば?
872login:Penguin:2009/10/04(日) 10:51:47 ID:SrlVp56d
>>871

>すんごい長時間でランダムに書き込んでいく。

SSDだと結構寿命が減りそうだ。
ライトキャッシュを多量に確保するようなのがよくね?
873login:Penguin:2009/10/04(日) 13:25:21 ID:3KnJ43xs
>>869
それはp2pじゃなくて、ファイル交換だろ。
エロ動画集めて楽しいか?
874login:Penguin:2009/10/04(日) 13:48:46 ID:ImwJSiQJ
>>867
いや、 nilfs2 ってmount する時に /sbin/nilfs_cleanerd を起動してるよね
あれがGCやってんかなと思ったんだが…違うんかな
875login:Penguin:2009/10/04(日) 14:57:53 ID:I/v8yfpM
>>869
ファイルシステムより`sysctl -a | grep vm.dirty`
876login:Penguin:2009/10/04(日) 15:07:54 ID:I/v8yfpM
>>869
いや、CONFIG_IOSCHED_DEADLINEでカーネルを再コンパイルした方が効果がある
877login:Penguin:2009/10/04(日) 21:30:10 ID:6UK6b70z
CONFIG_IO_DELAY_NONEっちゅうのもあるでよ。
CONFIG_TCP_CONGの値でもネットの反応が体感できるくらい全然違う。
ファイルシステムなんて飾りですよ。エロ(ry
878login:Penguin:2009/10/04(日) 23:17:56 ID:3KnJ43xs
>>876
ブートパラメータで elevator=deadline でいけるよ
879login:Penguin:2009/10/05(月) 00:18:18 ID:w6Oc5F4W
>>878
ブート後でも

echo deadline > /sys/block/{ブロックデバイス}/queue/scheduler

で変えれるよ。
デバイス毎に変えれるから便利だよ
880login:Penguin:2009/10/05(月) 00:22:28 ID:qB3orKZF
deadlineてcfqと比べてどうなの?
881login:Penguin:2009/10/05(月) 00:34:03 ID:3/+qlIay
>>880
deadline DB,RT向け
cfq デスクトップ向け。
882login:Penguin:2009/10/05(月) 12:43:28 ID:X5ARpTwe
> tmpfs
メモリ上にファイルシステムを作成することでI/O負荷が減る。
必要に応じswapされるのでramfsと比べメモリが有効に活用される。

> エロ動画集めて楽しいか?
はい

> `sysctl -a | grep vm.dirty`
sysctl -a は、扱えるカーネルパラメータをすべて標準出力する。
grep vm.dirty は、その中から vm.dirtyを含むものを抽出する。
ということは、ファイルシステム以前にまず、
そのカーネルパラメータを調節してパフォーマンスの向上を図るべきということでしょうか

> CONFIG_IOSCHED_DEADLINEでカーネルを再コンパイル
> ブートパラメータで elevator=deadline
> ブート後でもecho deadline > /sys/block/{ブロックデバイス}/queue/scheduler
カーネルのI/Oスケジューラのパラメータを変更する。
カーネルからのI/O要求が割り当てられる期限を設定して応答性を確保、
更にディスクへの読み込み要求の優先順位を引き上げてDBの性能効率を上げる。
fsyncに弱いので注意

> CONFIG_IO_DELAY_NONE
遅延書き込みをしないオプションでしょうか

> CONFIG_TCP_CONG
CONFIG_TCP_CONG_???でTCPに関する調整が可能ということでしょうか
883login:Penguin:2009/10/05(月) 12:43:56 ID:qB3orKZF


884login:Penguin:2009/10/05(月) 13:45:29 ID:X5ARpTwe


885login:Penguin:2009/10/05(月) 14:57:07 ID:mdyytaYQ
>>877
CONFIG_TCP_CONG関連
net.ipv4.tcp_available_congestion_control
net.ipv4.tcp_allowed_congestion_control

>>878>>879
覚えとく。ありがと。
スレチだ。さらば
886login:Penguin:2009/10/05(月) 15:20:43 ID:sxZuIjr6
>>881
一般的にはあってると思うけど、
MySQLのドキュメントには、MySQL 用には、 cfq が無難ってあった気がする。
一応補足。
887login:Penguin:2009/10/05(月) 15:56:52 ID:ErcoEsMr
>>886
tmpfsやhugetlbfsやデバイスがSSDやハードRAIDな場合はnoopが最適だろうし環境によって違う。
I/O負荷も高めずnoopよりマシで一般的に"無難"な選択肢って意味でしょう。

procfsはいずれ終焉するんだっけ?
sysfsマンセー
888login:Penguin:2009/10/05(月) 21:04:03 ID:8skreQ5H
>>887
sysとprocで正しく棲み分けができるだけだろ。
889login:Penguin:2009/10/05(月) 22:11:27 ID:lHG1/+PT
deadlineスケジューラをP2Pで使ったらCPUが無駄に泣きそう
xfsマンセー
890login:Penguin:2009/10/06(火) 09:56:28 ID:djuu+ao6
>>885
= cubic reno
ってやればいいの?
891login:Penguin:2009/10/06(火) 10:37:14 ID:x6Jjfbqk
>>890
cubicとrenoはext3みたいな安全牌
まだP2Pの話してるならHighspeed-TCPでI/Oスケジューラがdeadlineはヤバイんじゃないかと。
足回りが足りてたら最高かも。
892login:Penguin:2009/10/06(火) 10:50:23 ID:djuu+ao6
>>891
処理能力が足りてたらということでしょうか。
ありがとう。
893login:Penguin:2009/10/06(火) 19:27:29 ID:eUUuWuIo
_P2P____lt;lt; BitTorrent gt;gt;____P2P_
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092578512/
スレ違い。ここで思う存分やれ
894login:Penguin:2009/10/07(水) 11:31:30 ID:QOn40TiI
LVMのスナップショット機能って誤ってフォーマットしたのも戻せますか?
895login:Penguin:2009/10/07(水) 14:40:47 ID:kTGIx28a
>>894
オマエにゃ無理
896login:Penguin:2009/10/07(水) 15:32:47 ID:GKCaaGWu
この時点でLVMの意味がない気がする
コマンド一発即復元くらいの手軽さと堅牢さが無いと
スナップショットの意味が無いし
897login:Penguin:2009/10/07(水) 22:17:57 ID:Qp7oAGqU
>>896
この時点ってどの時点だよw

>コマンド一発即復元くらいの手軽さと堅牢さが無いと
>スナップショットの意味が無いし

お前がLVMのスナップショットを勘違いしていることはわかる
898login:Penguin:2009/10/07(水) 22:35:37 ID:S/muvVf3
Windowsの復元ポイントの方がまだましだ。
899login:Penguin:2009/10/07(水) 23:00:39 ID:VjRpVaZb
ntfsはなかなかよろしい
900login:Penguin:2009/10/08(木) 01:49:33 ID:8PGRqXpm
Windowsはフォーマットが戻せるとでも?
901login:Penguin:2009/10/08(木) 06:41:35 ID:BWYr7R7g
>>900
902login:Penguin:2009/10/08(木) 21:44:07 ID:PsdW0Ala
マスターブートレコードの規格書を探しています。
IBMあたりからでているらしいですが、入手方法をご存じのかたがいらっしゃいましたらお願いします。
903login:Penguin:2009/10/08(木) 23:00:08 ID:BWYr7R7g
ディスクの初め64GB
904login:Penguin:2009/10/08(木) 23:32:55 ID:8PGRqXpm
64ギガかよ!
905login:Penguin:2009/10/09(金) 00:06:58 ID:cIdIe9Hh
>>902
規約ではないけど、この本おすすめ
http://www.informit.com/store/product.aspx?isbn=0321268172
906902:2009/10/09(金) 09:56:06 ID:7PR7Akzw
> 905さん

ありがとうございます。
確認してみます。

Webでときどき引用されている、IBMの技術書って何なんでしょうね。
907login:Penguin:2009/10/14(水) 19:53:33 ID:5II52myQ
ext4はまだまだ完成はしていないの?
908login:Penguin:2009/10/14(水) 20:06:43 ID:RqRDwSUH
>>907
「完成」ってどういう状態を言うの?
909login:Penguin:2009/10/14(水) 20:14:08 ID:BErWecLm
誰もメンテしなくなったら完成
910login:Penguin:2009/10/14(水) 20:15:15 ID:EQvZ7mhC
この世に「完成」というものはない。キリッ

Ts'o
911login:Penguin:2009/10/14(水) 20:16:34 ID:48LYwqB/
reiser3は完成に近いな
912login:Penguin:2009/10/16(金) 11:01:19 ID:R/sZzhZ2
ムショの中でメンテしてるかもしれないじゃないか!
913login:Penguin:2009/10/16(金) 13:50:36 ID:OBXA42dG
レイザー3?2人のほかに居るの?
914login:Penguin:2009/10/16(金) 14:45:50 ID:7VtA57Dm
ヤレヤレ
915login:Penguin:2009/10/18(日) 14:05:00 ID:z6rTYCwi
reiser4も完成しそうだな
WinFSほどの完成度はないと思うが
916login:Penguin:2009/10/19(月) 03:34:34 ID:7oOV9tU+
結局存在すらしなかったものを語るとか・・・( ´,_ゝ`)
917login:Penguin:2009/10/23(金) 15:52:13 ID:P3SujbWP
ext4、大量のファイルの読み込み/書き込みがめちゃくちゃ速いな。
Ubuntu Karmic だとデフォでext4なんだが、ディスクチェックも即効で終わるw
体感速度がext3よりも全然速いわ。
918login:Penguin:2009/10/23(金) 16:11:01 ID:S4nqv2kn
japan linux symposiumで
btrfsの話を聞いてきた人レポートよろしく
919login:Penguin:2009/10/24(土) 10:01:13 ID:PS9fv/ZN
つ btrfs@JLS話
- fsレベルでの情報を使えるんで同じCoWでも効率とかがLVMより圧倒的にいい
- btrfsでは"snapshot"も"subvolume"の1つにすぎない
-- なので、任意のディレクトリ以下だけスナップショットできたり
-- ネストしてスナップショットもできたり
-- もちろんスナップショットに書き込むのもおけ
- オンラインデフラグができる
-- APIがあって、ファイル単位で明示的にリロケートできる
-- 起動時間の最適化とか、特定目的にあわせた最適化ができる
-- シケーンシャルI/O化による速度アップも
--- 従来fs(自社比?)で5MB/s->17MB/sに大幅に向上(ここでビデオ再生)
--- これはランダムアクセスの発行順序を揃え直したことによる効果
- btrfs-RAIDもスバラシスですよ話
-- btrfsがmountedな状態で下層のdev片方をddで壊す -> エラー検出してもう一方を使うだけで無問題
-- ディスクの追加削除、連動してのfsレベルリサイズも超楽勝
-- RAIDl[56](実装した)で、liveなファイルが乗ってるディスクにオフライン化命令を出してもOK
--- 空きがある別の領域に勝手に移動してからオフライン化する(LVMとかだとpvmoveしてから抜かないとだめ)
- fsync問題も楽勝
-- ディレクトリツリーとは別のデータ構造でファイル一覧を管理してる
-- なので、ツリー全体のfsyncせずにファイル単位でfsyncできる。メル鯖にお勧め

で、いつ使えるの?
- あなたのリスク許容度によるけどもう使える
- 銀行で使うのはやめとけ。あと2年はマテ
920login:Penguin:2009/10/24(土) 10:12:12 ID:0B2G1IE+
ライセンス以外にzfsと何が違うのか
921login:Penguin:2009/10/24(土) 10:22:38 ID:PS9fv/ZN
>>520
それQAであった。
機能はほぼ同様だが、実装方法がかなり違う。
詳しくは見ていないが、たとえばzfsはliveなファイルが乗ってるデバイスを
外せない。とか言ってた。
922login:Penguin:2009/10/24(土) 10:24:04 ID:i5QEus6M
こんなに快適で軽快なext4を使えずにいる人が可哀想でならない。
923login:Penguin:2009/10/24(土) 10:34:53 ID:qWQNOQDs
もうずっとext4をdata=journalで使ってたんだけど、
昨日data=orderedにしてdelayed allocationを有効にして電プチしてみたらzsh_historyが0バイトになった
auto_da_allocも付けてたんだが…
924login:Penguin:2009/10/24(土) 10:35:39 ID:+8Cii34t
>>919
Thx! これ読むだけでわくわくしてくる。早く使いたいな。

>>922
ext4評判良いな。「つなぎ」とか言われながらもしっかり進化してるんだな。
はやくRHEL(CentOS)で使えるようにならないかな。
925login:Penguin:2009/10/24(土) 10:42:40 ID:qWQNOQDs
http://thunk.org/tytso/blog/2009/03/12/delayed-allocation-and-the-zero-length-file-problem/

これ(>>919のfsync問題?)に遭遇したのかしらん
ext4評判いいって言うけど、評判がいいのは速度面ばっかりという印象
nodelallocつけないと駄目だとか、データ消えたとかいっぱい出てくる
926login:Penguin:2009/10/24(土) 10:54:54 ID:PS9fv/ZN
>>925
fsyncしてない問題だね。
これについてはXFSを他が5年遅れくらいでようやく追体験してる状態というべきか・・・
927login:Penguin:2009/10/24(土) 10:59:12 ID:PS9fv/ZN
fsync問題はみんなが直すの待ってると首が長くなるので、AOPでfsyncしたい
箇所にフックかけて勝手にfsyncするとかどうですか?とか妄想したり。
100回writeしたら勝手に1回fsyncフック走らせるとか。
928login:Penguin:2009/10/24(土) 11:02:23 ID:+8Cii34t
>>926
ディスク自体が比較的大きなキャッシュを持っている今、
fsyncがどれだけ意味を持ってるかわからん気がする。
もちろん、危険が減るのは確かだが、犠牲にされる性能は大きいっぽいし。
929login:Penguin:2009/10/24(土) 11:18:51 ID:5X3wIwmB
キャッシュ上のデータも何とかしたいなら、
独立電源のSATABOX入れてそれにUPSくらいしか手がないわなー。

AOPってアスペクトの話?できるとは思うけどウィーバー依存になるから、
ソースツリーと基本的なツールでビルドできるっていうメリットの消滅が
オープンソース的に痛すぎると思われ。
コンパイラコンパイラも似たような話だけどあっちはデファクトスタンダードが
あるからまだマシか。
930login:Penguin:2009/10/24(土) 11:37:22 ID:PS9fv/ZN
>>928
性能がfsyncで犠牲(というほどダメージでかい)のはext3だけらしい。
だからfsync汁という結論なんだけど、ext3が普及してるので困ってる。

ディスクキャッシュまで含めた保証はどうなるんかね。
HDDに巨大コンデンサ積むか、FeRAMでも積んでもらうか?

Flashのセッションでは「メーカは変なファーム入れなくていいから
生Flash晒せば俺らがUBIFS使うだけだからおけ」とか言ってたけど、
段々fs-blockdev-devのレイヤを超えた密な設計になってきてるような。
HDDのキャッシュ制御もキャッシュが巨大化したら「このファイルに
対応するディスクキャッシュだけフラッシュ」とかなってきそうだ。
931login:Penguin:2009/10/24(土) 11:53:39 ID:0JR1CSs4
>>921
実用レベルはまだまだ先ってんなら、その頃にはzfsはもっと進化してるんじゃね
932login:Penguin:2009/10/24(土) 12:00:33 ID:PS9fv/ZN
>>931
そうだろうね。
話してた「コア部分では別物」というのが実現できることにどれだけの差を
生むのかが知りたいけど、それは今後の展開で見ていってくれってことかと。
933login:Penguin:2009/10/24(土) 12:33:29 ID:0JR1CSs4
まあ、LinuxでZFSと同じようなことができるならありがたい
zfsのCOMSTARみたいなiscsiの機能があれば尚よい
そういうのはないのかねー
934login:Penguin:2009/10/24(土) 13:19:59 ID:jL6mRE8B
Linux板にあるから ext3 や ext4 の議論が進められてるのかと
思ったら、全然話題にでてきてないのねw

このスレ、板違いじゃないか?
935login:Penguin:2009/10/24(土) 13:41:49 ID:1C9neHeH
Btrfs defrag demonstration @JLS
http://www.youtube.com/user/atmarkit
936login:Penguin:2009/10/24(土) 15:25:51 ID:+8Cii34t
ハードウエアキャッシュ上のデータは制御しようがないので、
いっそのこと fsync しないってのが、
すーっとまえの Linus の考えだったはず。
937login:Penguin:2009/10/24(土) 15:38:53 ID:CKiSDgF8
ZFSだどfsync用に専用のデバイスを設定できるので
iodriveのようなのを盛ってくれば安心。
938login:Penguin:2009/10/24(土) 15:38:58 ID:0fAQmF0i
HDDのハードキャッシュは書く時も使われるのか・・・
939login:Penguin:2009/10/24(土) 16:31:52 ID:r+z2mX27
何を今さら
940login:Penguin:2009/10/24(土) 16:32:07 ID:Em1NyL7r
むしろ書き込み時がメイン(性能に与える影響が大きい)
941login:Penguin:2009/10/24(土) 20:44:26 ID:Jvb2AScJ
btrfsの仕様が確定したら教えてね。それまではreiser3でいいや
942login:Penguin:2009/10/24(土) 20:53:39 ID:OP5yup/p
まっとうな RAID コントローラは、HDDの書き込みキャッシュはDisableにして
RAID コントローラのバッテリバックアップされたキャッシュを使用する。
電源断になったら次回電源On時にライトバックする。
943login:Penguin:2009/10/24(土) 21:26:41 ID:lAIp0OzZ
>>942
それはパフォーマンスをあげるためであって
「まっとう」ではなくて「高性能」がただしいね。
HDDの書き込みキャッシュが有効になっていても
OSがちゃんと書き込み完了を検知していれば問題なし。
944login:Penguin:2009/10/24(土) 21:31:44 ID:PS9fv/ZN
そろそろ次スレを用意するお時間ですかね・・・
945login:Penguin:2009/10/24(土) 22:32:44 ID:AURAQ/qn
扱うデータ量はここ数年飛躍的に増大しているのに
HDDの性能はぜんぜん伸びないので、怒ったベンダー連中が
ついにファイルシステムいじりという禁忌に乗り出したということでよいか?

なんかひどく不安だ
946login:Penguin:2009/10/24(土) 22:45:27 ID:oayMi+fi
>943
>942が言いたいところは「バッテリバックアップされた」だと思われ…。
947login:Penguin:2009/10/24(土) 23:00:07 ID:+8Cii34t
>>945
いや、大昔からfsyncの問題は議論されていて、
確かに >>942 は正しいが、
そんな一部のユーザのために全てのデスクトップの性能を犠牲にするのはもったいない。
って Linus が言って、そういうことになってるんだよ。
たしか、ext2を設計してた頃の話。
948login:Penguin:2009/10/24(土) 23:45:28 ID:/X441C9T
ソース
949login:Penguin:2009/10/25(日) 00:18:29 ID:hNJAbGBe
>>931
実際、ZFSではL2ARCなどの新機能をガシガシ載せてきているものねい。
950login:Penguin:2009/10/25(日) 06:44:18 ID:6dfn4xT5
http://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
>すでにディスク上のフォーマットはフィックスされていることから、
いつのまに
951login:Penguin:2009/10/25(日) 10:44:21 ID:ZEOPPRnT
CRFS on Btrfs ってどうなんだろ?
952login:Penguin:2009/10/25(日) 11:16:53 ID:inCB1OT5
マジレスしとくと「大昔からfsyncの問題は議論されていて」じゃなくて「大昔にfsyncの問題は議論されていて」
更に言うと、この時、HDDの書き込み方向のキャッシュをパフォーマンスの為にこれからも利用し続ける事になったが
その所為で、他の*NIXを利用している連中(教祖様含む)からLKMLやNetNews、教祖様に至っては怪文書で色々とケチを付けられた
これがこのスレで度々書き込まれる、fsync問題とか称するバカ話の発端

なぜバカ話かというと、当時ケチを付けていた連中の使っていた*NIXですら、今では書き込み方向のキャッシュを利用しているから
つまりは今となってはHDDの書き込みキャッシュを利用する方が標準なわけ
しかも昔のSeagateとかならともかく、今ではHDD自体がキャッシュに留まっているのか、ちゃんと書き出したのか
そこまで判定できるし、読み込みと書き込みでキャッシュのパイプラインを分けている物も多数あるんで殆ど問題ない

なぜ「殆ど」かと言うと、キャッシュに溜っているのか、それともちゃんと書き出したのかの判定をせずに
HDDからの完了通知を即書き込み完了として処理する、とてもアレなFSも中にはあるから
まあこのスレの馬鹿共は、ここでFSを名指ししたりすると即アンチ認定しそうだからFSの名前は伏せとくわ
自分で調べてくらさい
953login:Penguin:2009/10/25(日) 11:40:55 ID:DdsJmjpm
Windowsだとどうなの?
954login:Penguin:2009/10/25(日) 12:04:35 ID:zcb3DW6X
>>953
チェックボックスひとつで済む問題
955login:Penguin:2009/10/25(日) 15:53:57 ID:3CHPE8G/
>>952
> とてもアレなFS
JFSの事ですね知ってます
956login:Penguin:2009/10/26(月) 12:34:11 ID:qTMhbqMh
ext5は開発されているの?
957login:Penguin:2009/10/26(月) 14:02:18 ID:NuIcT7+C
>>950
> Btrfsはオラクルが開発していると思われがちだが、IBMやインテルからも
> コードの貢献があり、例えば次期バージョンに含まれるRAID 5/6/60には
> インテルが取り組んでいるという。

Intelも積極的にコミットかぁ
btrfsの好感度アップ!
958login:Penguin:2009/10/26(月) 14:08:05 ID:X5NNLUuN
md/dmのコードにどうコミットしていくかはっきりさせないと
drbdの二の舞じゃないかな< btrfs
959login:Penguin:2009/10/26(月) 18:23:12 ID:H1UxVpfp
http://zfs.macosforge.org/
The ZFS project has been discontinued.
The mailing list and repository will also be removed shortly.

(´;ω;`) Macたん・・・
960login:Penguin:2009/10/26(月) 19:15:30 ID:KfDVw46h
この先もHFS+かwww
961login:Penguin:2009/10/26(月) 20:44:57 ID:qTMhbqMh
あらら(´;ω;`)
962login:Penguin:2009/10/26(月) 21:09:22 ID:FeZZLFoK
タイムマシンはZFSなしでも何ら影響なしなんじゃろか
963login:Penguin:2009/10/26(月) 21:20:33 ID:H1UxVpfp
もともと、pdumpfsみたいな実装だったと思うし関係ないんじゃないかな。

TimeCapsule相手だと、スナップショット取ってから、sendして
って実装になってくれたら快適だったのに・・・・ね。
964login:Penguin:2009/10/26(月) 22:53:18 ID:lYNcUPnc
FreeBSDはどうなの?
965login:Penguin:2009/10/26(月) 23:23:05 ID:lmn0WHFR
>>964
こんなんあった。
http://lwn.net/Articles/339337/
結論としてはsoft updatesには未来が無いのこと。
966login:Penguin:2009/10/26(月) 23:39:07 ID:6tfZ6pQg
soft update作った人も今じゃLinuxカーネルをハックしてるんだな
967login:Penguin:2009/10/27(火) 03:11:06 ID:uYojG2JR
今更ながらのReiser4ノススメ
カーネルパッチ
ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/edward/reiser4/
公式の墓場
http://web.archive.org/web/20071024001500/http://www.namesys.com/v4/v4.html
リンク切れだらけのReiser4手順
http://web.archive.org/web/20071226171643/http://www.namesys.com/install_v4.html
ベンチマーク
http://web.archive.org/web/20071010004133/http://www.namesys.com/benchmarks.html
透過圧縮の設定
http://web.archive.org/web/20070706091201/http://dev.namesys.com/CryptcompressSettings
マウントオプション
パッチ後のソースのDocumentation/filesystems/reiser4.txtを参照
968login:Penguin:2009/10/27(火) 05:40:32 ID:jiElCaIn
>>967
> 今更ながらのReiser4ノススメ

Raiser4 書いた人って、2006年に妻を殺害して第一級殺人犯になった男だよな?
969login:Penguin:2009/10/27(火) 11:39:34 ID:T/52Nhue
>>968
だれでも考えつくことだが、彼は思い立ったら実行するタイプなんだ。
970login:Penguin:2009/10/27(火) 12:27:39 ID:yAzkp/C5
キャラディのショートショートかよ
971login:Penguin:2009/10/27(火) 13:00:14 ID:kbCC42CA
>>968
すんげー板違いだけど日本って国はいつ出来たかも分からない国で、
極東軍事裁判でA級戦犯指定された人が総理大臣になった国で、
慰安婦という名の敗戦後できた言葉の売春婦問題で国連から謝罪しろと言われてる国で
宣戦布告もしてない紛争相手だった中華民国が400万人の死傷者と発表したのに対して
侵略大国の中華人民共和国が死亡者3500万人と妄言を吐いても抗議の一つもしない国で
自国の領土を他国に占領され続けてもろくに対話もしない国で
アメリカの侵略戦争には諸手を上げて賛成して金を貢ぐが加勢した虐殺についてもろくに報道せず
只々談話とやらをを継承し謝罪と賠償を続ける謎の国

おまえさんはそんな国の言葉を使っているんだぞ?

裁判とか信用できねー
ttp://www.s-a-t.org/sat/sarin.html
インテルは経済犯罪もしてるけど裁かれないよ。だけどインテルのCPU使ってるよー
ファイルシステムと関係ないよー
972login:Penguin:2009/10/27(火) 13:00:47 ID:0KgMD8XY
普通ファイルシステム作ろう、と思ってもとてもできないし
奥さん殺したい、と思ってもとてもできない

両方やってしまったライザーさんは超一流
973login:Penguin:2009/10/27(火) 14:29:07 ID:T/52Nhue
>>970
お前は即レスでとんでもない書き込みをしやがった。
その的確すぎる突っ込みのせいで、もうお前の次以降の書き込みはゴミの価値もない。
お前のせいだ。自分で埋めて、次スレ立てな。
974login:Penguin:2009/10/27(火) 14:30:19 ID:T/52Nhue
>>973
なんてこった。これじゃ、俺自身がゴミレス書いちまったことになる。
しかも、これも含めて2つもだ。許せん。
早くこのスレを埋め、datの奥深くに封印すべきだ。
975login:Penguin:2009/10/27(火) 19:33:14 ID:yAzkp/C5
970踏むと次スレ担当とは知らなかったが一応立てました。

ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
976login:Penguin:2009/10/29(木) 00:47:27 ID:DXI6bBsK
>>971
空飛ぶパンツを見たら爆発した。。。

まで読んだ
977login:Penguin:2009/10/30(金) 18:10:37 ID:+PEywT7G
>>976
あれとか、あれのCG製作紹介とか、外人が見たら日本のこと何て思うのかな…
978login:Penguin:2009/10/30(金) 18:14:17 ID:jAMWfBL0
979login:Penguin:2009/10/30(金) 18:45:53 ID:egCJ2Fg2
野尻スレ化
980login:Penguin:2009/11/01(日) 16:46:46 ID:9HL6Onmf
まぁ、EDだけだよね、良いのは
981login:Penguin
>>975
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。