オススメLinuxディストリビューションは? Part30
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214637211/ ■参考
Linuxディストリビューションの比較 -wikipedia-
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linuxディストリビューションの比較 ■注意事項
・食わず嫌い禁止。食べたことのないディストリを勧めたり否定したりするのはやめましょう。
・信者やアンチの粘着はスルーしましょう。
■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.最初はLiveCD版で試してみましょう。
ディストリビューションはUbuntu、openSUSE、Mandriva Linux、KNOPPIXあたりから選んでみてください。
どれも大して違いはないので見た目で決めて結構です。
Q2.低スペックPC(特に少ないメモリ)でLinux使って再利用したいです。
A2.Puppy Linux、EcoLinuxあたりを使って見てください。
Q3.Windowsの領域を残してマルチブートにしたいんだけど。
A3.1台のHDDでのマルチブートはWindowsの起動ができなくなるトラブルが発生する場合があります。
このスレ的には別途専用のPCかHDDを用意することを推奨します。
マルチブートでやりたい時にはWindowsの修復ディスクを用意してください。
Q4.VMwareとかVirtualBoxに入れて試してみたいんだけど。
A4.3Dデスクトップが動かない等問題があるので、フル機能を使用したい場合は別途専用のPCかHDDを
用意してください。
Ubuntuの場合はWubiが用意されており、仮想マシンソフトより導入は容易です。
2 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 00:04:13 ID:ef6W8C0R
Fedoraが勧められるのってどんなとき?
3 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 00:18:56 ID:4X7PUQer
>>1 Slackwareを大事にしないやつなんか大嫌いだ
>>1 PCLOSを大事にしないやつなんか大嫌いだ。
>>1 えーと、Lindowsを大切にしないやつなんか大嫌いだ
おまえらのナノアーキテクチャな脳じゃ
>>5 の深い悲しみは理解不能
最初はVineだな。 LinuxのOSSコミュニティのダメな所が嫌と言うほど体験できる。
改めてLindowsって、胡散臭い名前だと思った。 初めてのLinuxって言ってもなあ、 その人の、何て言ったらいいのかなあ、知識っていうのか? その差は激しいよ。 デュアルブート以前に、パーテションって何ですか?回復コンソール???な人もいるし・・・。 Linux使ったことないだけで、知識は豊富な人もいるし・・・。 Linux初心者とド素人の違いというか・・・。 ド素人の方がチャレンジャーだけど、すぐ諦めるし、放っておいたらいいんだろうけどな。 Ubuntu・Debian・Gentooと使ってるが、各スレを見ていると、その状況があまりにも対照的で笑える。
>>1 荒れるの覚悟で
Gentooを大事にしないやつなんか大嫌いだ。
>>8 >LinuxのOSSコミュニティのダメな所
このスレで充分体験できるだろw
>>11 それもそうだね。(´・ω・`)
まあ出来の悪いディストリを一度は使ってみるのもいいんじゃないかと。
14 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 00:58:20 ID:SBtkF3qV
15 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 00:59:16 ID:SBtkF3qV
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。 ■FAQ Q1.初めてのLinux何いれたらいいの? A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。 Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは? A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。 Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。 A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならubuntu Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか? A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。 Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
16 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:00:25 ID:SBtkF3qV
>>1 まじ、Ubuntu房うぜーーーーーーーーーーーーーな。
正しいテンプラ貼ってやる
大事なことだから2回貼っとく
つかさ、Gentoo使ってみようと思ってる人は ここで粘着してるアンチの言葉に惑わされないで とりあえず自分で(2ちゃん以外でも)情報収集することを激しくお勧め。 Gentoo自体は ・Linuxを使う目的がはっきりしていて、そのために使うソフトもだいたい決まっている。 ・いままで他のディストリを使ってきたが、どうもしっくりこない。自分で心行くまで管理・カスタマイズしたい。 ・俺はコンパイルおたくだ!OOoだろうがgccだろうが何でも来い!最適化し尽くしてやる! な人(およびそうなるかもしれない方々)にだけお勧めする。 それ以外の人が使おうとするのを止めはしないが、 自分で設定できる(=しなければならない)部分が他に比べて多い分、 自力で解決しないといけないこともよくあることなので、ご注意。 情報としては、2ちゃんはあまりパワフルではなくて、webとかblogが日本語ではメイン。 英語だと公式のフォーラムとバグジラは必須。あとは好みでいろいろ探して。 とりあえずここでお勧め訊くような人にはあまり向いてないと思う。
18 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:01:55 ID:SBtkF3qV
※Ubuntu信者の工作が激しいですが、生暖かく見守りましょう 1 login:Penguin<> 2008/06/28(土) 16:13:31 ID:gp1zQ+hW Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。 ■FAQ Q1.初めてのLinux何いれたらいいの? A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。 Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは? A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。 Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。 A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならubuntu Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか? A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。 Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
19 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:03:44 ID:SBtkF3qV
>>17 >Gentoo自体は
>とりあえずここでお勧め訊くような人にはあまり向いてないと思
>う。
じゃ、ここで勧めないでください。ぷけらっちょ
いやいやいや、GentooはインスコCD起動した瞬間 焼きミスしたのかと思ってもう一回くらい焼いて ようやくそういう鳥だと分かって焼いたこと後悔するから大丈夫 問題は最初にgentooに手を出したら二度とLinuxに手を出さなくなるかも知れないこと
Ubuntuに限らず、信者はどの鳥に置いてもうっとうしいものだ。
そしてアンチも同様にうっとおしい。
>>17 心配無用だ
間違ってもgentooは勧めないから
大人しく巣に帰るんだ
26 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:19:05 ID:SBtkF3qV
>>23 おれも同感だ。
>>1 まじうぜー。間違ってんだよ。
まじうぜー。間違ってんだよ。
どうしたら、あんなの貼れるんだか。理解できない。
初心者は、ROMってろよYO
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。 ■FAQ Q1.初めてのLinux何いれたらいいの? A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。 Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは? A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。 Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。 A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならubuntu Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか? A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。 Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
とりあえず最初のうちはテンプレ案の貼り合いにすれば? Gentooは参加しない。(黙)
29 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:24:17 ID:SBtkF3qV
30 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:25:58 ID:SBtkF3qV
大切なテンプレート Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。 ■FAQ Q1.初めてのLinux何いれたらいいの? A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。 Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは? A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。 Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。 A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならubuntu Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか? A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。 Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。 基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
ぶつぶつの立てたスレなど必要ない。 潰せ
Gentooは、使ったことのないアンチが書く妄想を訂正しているところを勧めているって 勘違いされることが多いからな。
あぼーん
と言うか前スレがgdgdすぎて1000になっちゃったから適当に最後の方に出てたの貼っただけっしょw 駄目なら変えてねってスレ主が前スレに書いてる
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
40 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:35:42 ID:SBtkF3qV
>>34 >と言うか前スレがgdgdすぎて1000になっちゃったから適当に
>最後の方に出てたの貼っただけっしょw
>駄目なら変えてねってスレ主が前スレに書いてる
そんな事、一言も書いてねぇ。
ウソはイカン
ウソはイカン
あぼーん
42 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:36:54 ID:YicwyFoW
>>34 >と言うか前スレがgdgdすぎて1000になっちゃったから適当に
>最後の方に出てたの貼っただけっしょw
>駄目なら変えてねってスレ主が前スレに書いてる
いってねぇよ
あぼーん
あぼーん
45 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:37:51 ID:YicwyFoW
あぼーん
荒らしが使ってるディストリビューションって何だろうね?www
あぼーん
あぼーん
あぼーん
52 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:43:12 ID:Nvd6zExG
あぼーん
>>47 Vineあたりじゃねーか。Vineスレに粘着していた香具師に似てるな。
(あのスレでは一応アンチvine装っているがな)
55 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:43:46 ID:Nvd6zExG
>>47 >荒らしが使ってるディストリビューションって何だろうね?ww
>w
Ubuntuだろ
>>47 本命 TurboLinux
対抗 VineCR
穴 Windows
大穴 FreeBSD
あぼーん
58 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:45:06 ID:Nvd6zExG
反感買うの明白なのに判断できない奴ってw
あぼーん
61 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:46:15 ID:Nvd6zExG
あぼーん
64 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:47:11 ID:Nvd6zExG
>>1 お疲れさまです。
つまらんことしてくれましたね。
前スレの荒らしっぽいのがVine使ってたっけかw
66 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:48:12 ID:Nvd6zExG
Ubuntuユーザの、一番悪いところが露見したな。
片方はレンサバあたりでスクリプトでもう片方は定期的に繋ぎ変えって所か。
あぼーん
>>66 どうでもいいがなんであんたも必死なの? > 前スレの
>>1 大差ないように見えるが?
70 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:49:34 ID:Nvd6zExG
あぼーん
72 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:50:43 ID:Nvd6zExG
>>69 うーん。相当違うと思うけど。
あんたもUbuntu教団なの?
あぼーん
74 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:51:44 ID:Nvd6zExG
no responseでつか
あぼーん
あぼーん
79 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:53:21 ID:Nvd6zExG
>>69 前スレというか、しばらくずっと立てて来たが。
要は、公平感を出すように中立的な表現をすべきだということ
あぼーん
あぼーん
82 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:54:19 ID:Nvd6zExG
>>78 つまらん、憶測だな。
答えになってねーしw
あぼーん
>>79 参考まで、どの辺が不公平なの?実際良く分からんのだが。
あぼーん
86 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:55:59 ID:Nvd6zExG
>>78 そういった、憶測ができるような人だから、自演だってばれんだよ
21 ID:B3RK67id
あぼーん
88 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:56:47 ID:Nvd6zExG
>>84 >
>>79 >参考まで、どの辺が不公平なの?実際良く分からんのだが。
まじで言ってる?
あぼーん
さて、明日も月曜日なのに、 暇なことだよ・・・。
あぼーん
92 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 01:58:15 ID:Nvd6zExG
liveCD? はぁ? その選択もうざいし。
>>88 うむ、良く分からん。それよか、はよ、スクリプト止めてくれ。
アボーンしても結構鬱陶しい。
あぼーん
テンプレが気にくわないから流してしまおうというのだろうかw
あぼーん
なるほど、LiveCDのないトリか。確かにその立場に立てば不公平かもな。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
今までスレ立ててた人が、自分の許可なくスレ立てられて しかもテンプレ変わってるんで火病ってんの? テンプレが気に入らないなら建て直しなよ。 支持者が多ければそっちが本スレになるでしょ。
重複スレはやめてくれ。 どうせすぐ1000行くんだから次スレでテンプレ変更で。
了解、じゃあこのまま続行ということで。 しかし、テンプレを変更しない理由が荒らされるからというのも 情けない話だなw
ネタがないなら今のうちにテンプレ練り直せばOK
つーか2ちゃんで許可って(笑)
何回かスレ立ててるうちにここが自分の管轄下にあるとでも勘違いしたんだろうか
だとするとここでテンプレ考えてもいつもの
>>1 (笑)が無視して以前のテンプレで立てちゃいそうな予感
オススメLinuxディストリビューションは?2 Part1 で
オススメ: Ubuntu オススメしない: Gentoo ネタ: Vine, Fedora, Turbo 政治問題向け: CentOS
黒幕: Slackware
あぼーん
>>113 確かに黒幕だ、派生はたくさんあるがSlackそのものは滅多に表に出てこないw
116 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 15:55:44 ID:Ra8jWx5c
それはやっぱりPuppyのせいですか?
あぼーん
あぼーん
「あ」がたくさん並んでる部分はもう誰か依頼出してるね つーか荒らしは手動なのかよ(笑)スクリプトも使えないとか、こりゃただのドザだな
あぼーん
122 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 18:09:15 ID:91GbwXSn
なあはやかさちなたかやちかにやしにはささ華や沙納屋ひたさたやはたあわにさや
あぼーん
ここまで酷いのは初めて見た。 しかし、規制の巻き添えだけは勘弁願いたいな。
あぼーん
126 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 18:16:12 ID:91GbwXSn
心配すんな、焼かれるのは俺の携帯だけだからな
携帯変えるのくらいわけないってことか ここまでブッ飛んでる荒らしもスゴイけど、やっぱ何かのお仕事なのかね?
つか、蚊帳の外のGentooには関係ない話だが
>>1 のテンプレ見ると第一候補がubuntu。次がsuse・・・以下続くが
有力どころではfedoraとdebianが入ってないな。
てことは、そのどっちかじゃね?
なんかLiveCDのないトリらしいが、 となるとVine,Debian。 でもdeb厨はそこまでひどくないから やっぱりVineじゃね? Vineスレの荒れっぷりっていつものことじゃん。 例のapt君じゃねーの?
すまん。vineをすっかり忘れてたな。
>でもdeb厨はそこまでひどくないから 冗談はよし子さん
132 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 19:36:34 ID:Ra8jWx5c
このバカがBiglobe光じゃありませんように・・・
>>131 deb厨は暴れんだろう。宗教かがった説教はいつまでもくどくどするけど。
>>133 Ubuntuが登場した時の暴れっぷりを忘れたのか?
確かHoaryだっけかな
あと、Red Hat系や特にVineなどを毛嫌いしてる傾向がある
もちろん全部が全部じゃないだろうが、Debianだけが唯一のLinuxと吹聴して止まない
なるほどな。
137 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 20:54:53 ID:Ra8jWx5c
RedHatはともかく、Vineはしょうがないと思う
debianは最新のPCにいれる場合にはハードの対応が厳しいし、fedoraは 逆に最新すぎて初物ゆえのトラブルから逃げられないから、やっぱ完全 初心者には外したほうがいいような。
debだの、vineだの、見当はずれの押しつけ合いになってて笑える。
勝手に笑ってろ 荒らしながらもスレが気になっちゃって時々レスつけてるとかひどいガキだな…
良く知らないんだが、fedoraって9だか10だかのリリース目だろ? それまでの8以前のやつで、その後バグフィクスして安定したリリースになってるのってないのかい?
おまえって、そういうスタンスなのか・・・
>>141 Fedora0.5 -> RHEL3
Fedora3 -> RHEL4
Fedora6-> RHEL5
Fedora9 ->RHEL6?
144 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 21:39:14 ID:T3N2m01M
ライブCDの部屋にある30種を試した結果ですが、 MintLinuxかPcinuxOS2008以外に、使える奴って無かったです。 この2つであれば、将来windowsよりも進化する可能性があると思う。 (Mintとubuntuは別物と思えるほど、使い勝手が違いますので念のため)
145 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 21:43:52 ID:Ra8jWx5c
ライブCDの部屋には無いけど日本語版もあるやつも忘れないでくさい
>>144 何がどう使えなくて、どう進化する可能性があるのか詳しく
あと、何が念のためなのかもう少し分かりやすく
147 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 21:45:59 ID:T3N2m01M
>>145 vineとかは全くダメ、中身が古すぎ。
berryも生理的に受け付けなかった。そもそも中身が古い。
日本語版で且つライブCDにないものでまともに進化しているのってubuntuくらいかな。
どう使えるのか説明してくれ。それじゃ試してみようかって気にもならん 食わず嫌いイクナイ → 試してみれ、みたいのなノリは厳冬だけでお腹一杯
関係ないところにこういうふうに(
>>148 )他トリを蔑むような
書き込みをし出すから荒れるんだろ?
> 食わず嫌いイクナイ → 試してみれ、みたいのなノリは厳冬だけでお腹一杯
さかのぼって見てみたら
20 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 01:06:32 ID:NIk4zfba
いやいやいや、GentooはインスコCD起動した瞬間
焼きミスしたのかと思ってもう一回くらい焼いて
ようやくそういう鳥だと分かって焼いたこと後悔するから大丈夫
問題は最初にgentooに手を出したら二度とLinuxに手を出さなくなるかも知れないこと
こんなことも書いてるし。
どんな恨みがあるのか知らんが、ネガティブ工作もいい加減にしろ。
>>141 redhatを買えってこった。
バグフィクスして安定したリリースなんてのは、そもそもがFedoraの存在意義と反する。
いやだってコンパイルマニアしか持続しないでしょ?>gentoo 手っ取り早くパッケージ欲しかったら他の鳥選ぶよ 別にアンチって訳じゃなくて、使ってみてそう思ったってだけさ 昔ならともかく今のLinux初心者じゃgentooのインスコCD起動して9割は逃げるって
>>152 >昔ならともかく今のLinux初心者じゃgentooのインスコCD起動して9割は逃げるって
彼らはもともとGentooの想定するユーザ層ではないから当たり前だな。
インスコマニュアルの意味が理解できるくらいの経験は必要。
別に誰も彼らに勧めてはいない。
gentooは 「portage遅っ!」この一言に尽きるだけだな パッケージ管理分割しまくってるから更新するだけでも遅っ! ソースからインストールだから遅っ! >手っ取り早くパッケージ欲しかったら他の鳥選ぶよ 禿同
2〜3年前のLinux板を彷彿とさせる空気になっとるなw
>>152 そんなことはない。
鯖だのテストマシンだので周りで使ってる複数の人間知ってる。
鯖で使っている人は安定性第一なので更新(に伴うコンパイル)すら滅多にしない。
ましてやそのマシン上でコンパイルなど有り得ない。
Gentooってのはメタパッケージシステムなんで、どういう用途の人にでも適するんだよ。
選ぶのは、利用者にスキルがあるかどうか、周りに頼れるリソースを持っているかどうか、
そこが分かれ目。この点ではちょっとGentooは厳しい面がある。それは弱点で、否定はしない。
けど、昔のGentooならまだしも、いまだとLiveCDがあるので、手っ取り早く使いたいなら
それ突っ込んでしばらく使ってればいい。
入ってるパッケージが気に入ったら使う気になってコンパイル始めればいいだけの話。
とにかく、あんたは使ったことがあるって言ってるけど、
コンパイルに時間のかかるパッケージなんてほんの一握りだっての分かって
そういう感想書いてるかい?
画面見て逃げるのは一向に構わないけれど、使ってみようかなという気持ちを萎えさせるような
極端な感想(コンパイルばかりしてる・・・とか)だけ書きなぐるのは遠慮してほしい。
>>154 >gentooは
>「portage遅っ!」この一言に尽きるだけだな
面目ない。それは俺も常々ストレス感じているので禿同だ。
それでも最初のころはパッケージ数も比較的少なくて速かったんだが・・・1万超えたらもう地獄だ。
パッケージ数の増加にマシンパワーの進化が追いつかない。
まー実際gentooは使ったことないけど、slackwareでコンパイルばっかりしてても、 OpenOfficeみたいな100MBこえる大型パッケージをコンパイルでもしない限りは 今時のPCなら結構な早さで終わる罠 マシンパワーが上がるにつれて、バイナリインストールとソースインストールの 境目は無くなってくるのかも知れん
お前ら自分が使ってないディストリのネガキャンばっかしてないで 次のテンプレ練るなりお薦め書くなりしろよw これじゃ前スレの食わず嫌い妄想否定論と流れが変わらん
portageが遅いのはPythonだからだろ ForesightのConaryもPythonを使ってるから結構重いよ swapが不足しだしたら目も当てられないくらい遅い これはこういう物だと思うしかないよね
>>159 >次のテンプレ練るなりお薦め書くなりしろよw
テンプレは、前の奴で良かったな。
162 :
login:Penguin :2008/07/14(月) 22:43:31 ID:Ra8jWx5c
テンプレなんて、どーでもいい事じゃん。 このスレに質問に来た人に「テンプレくらい見ろよ、カス」って煽る人見たことないし・・
お薦めの話にすると、どうせubuntuに落ち着くんだから今更繰り返してもつまらない。 gentoo談義やってたほうがまし。
>>160 そうだね。
前スレでも説明・紹介したけど、遅さに業を煮やした人が
C++でportage上位互換のパッケージングウェアを作ってる。
試用したところ、速度には満足できたのだけど、portageのそれまでの
管理がいい加減だったのか、それまでは出なかった依存性のエラーで止まってしまい
フルに活用し切れていない。
そういうサードパーティ的なものが公式以外に出てくるのがGentooらしい所だが。
もうちょっと成熟に時間が必要だな。どこのトリもそれは同じか。
ところで、話変えるけど > 政治問題向け: CentOS これってなに?
>>151 fedoraの立ち位置は把握してるつもりだけどさ、
それにしてもフェーズごとで見てやれば、最新フェーズの一つ前の最新版ってのは
可能な限り安定しているものじゃないの?
いずれは商用で製品版に取り込まれるものなんだろ?
バグ取り続けていつまで経っても安定しないなんて無いと思うのだが。
fedoraで安定性を求めるユーザにはそういうバージョンを勧めるってのはダメなの?
ちょっとあいまいな表現だった。 > 最新フェーズの一つ前の最新版 最新フェーズの一つ前のフェーズの最新版、に訂正。 9が最新フェーズとして8の最新版ってこと。
>>166 redhat系じゃなきゃヤダヤダってゴネる人を静めるお薬。
>>168 RHELがFedoraからどうforkしてるから調べてから出直せや。
>>167 残念ながら最新フェーズでなくなったfedoraは、安定化ではなく放棄されます。
forkしてるか
◎[目的] 家庭内のファイルサーバにしたい。数台のPCがあるんですけどそれぞれにデータを入れておくよりサーバに入れといた方が 家の中のPC群全体としてHDDが少なくて済むかなと思ったわけです。入れておくデータはCDから取り込んだWAVEとマンガの 画像データがほとんどです。ミュージックサーバにできればいいのですが。PCからサーバへのアクセスはほとんど1対1です。 ◎[サーバにしたいPCのスペック] @K6-2(500) AK6-2(300)のどちらか メモリ386MB ATA(RAID)ボードを追加する予定。 本屋でパラパラ関連書籍をめくったところスペック的に多くのディストリでは厳しいみたいでなんとかなりそうなのが Vine、CentOSくらいでした。用途はファイルサーバ限定で他には使いません。この使い方、スペックでオススメLinuxというのは ありますか?無理かな? ATAボード、アイオーのUIDE-133R2くらいしか近所で売っていないけど使用してるチップがよくわからない。プロミスあたりの ほうが無難?ミラーリングができればいいなあと考えているんだけど。 時間はある。急ぎじゃなくて年内に組めればいいかなって考えてます。素直に格安サーバにしろって言われるかな?
>>156 > 鯖で使っている人は安定性第一なので更新(に伴うコンパイル)すら滅多にしない。
gentooでなくてもいいのでは?その人がgentooにこだわって理由は?馴れかな?
他の鳥にいくの面倒なんでしょ?保守的な人はたいていそうだけど
> Gentooってのはメタパッケージシステムなんで、どういう用途の人にでも適するんだよ。
これはgentooだけの専売特許ではないでしょ。逆にソースパッケージ持ってる鳥も沢山あるし
ユーザーのスキルがあれば鳥には縛られない。genntooユーザーだけがスキルあるなんて幻想
> 入ってるパッケージが気に入ったら使う気になってコンパイル始めればいいだけの話。
簡単に言うね。まぁ俺はできるけど…
> コンパイルに時間のかかるパッケージなんてほんの一握りだっての分かって
高性能なパソコン持ってるユーザーも一握りなのでは?
> 極端な感想(コンパイルばかりしてる・・・とか)だけ書きなぐるのは遠慮してほしい。
コンパイルしないのであればgentooである必要ないからね
無駄に時間を浪費して萎えるより、もっと扱いやすい鳥使ったほうがいい
中途半端な覚悟ではなくて確固とした意志のあるユーザーのみがgentooに触れるべきだと思う
gentooは新規ユーザーの獲得よりも、既存ユーザーを留まらせる方向に注力したほうがいい
sabayonとがいう鳥もあるらしいね
>>138 fed厨だが
fedoraはとくに最近の7->8->9の構成変化が急激でさ。
ハードの認識とかはカーネルが進む度よくはなっているが、
変化が大きすぎてサードリポもついていけなくなっている部分がある。
場合によってはそれぞれのバージョンのユーザー同士では話ができないほど。
確かにちょっとどうか?ってレベルになってるな。
>>141 本来それがCentOS(RHELクローン)なんだけどさ
あれはFed厨の好みからいうと中身が古くて地味でちょっとな。
それにやはり他所の間借りしている部分が大きいから足腰が弱い部分があって、
○○がyumでインストールできませんがどうしたらいいですか?<-リポにないからソースからコンパイル&ビルドして入れてください
みたいな会話はくだ質あたりで良く見るな。
どっちかというと鯖向けじゃないの?
CentOSとFedoraの中間ぐらいのやつがあればいいんだが。
つーわけで、ubuntuやOpenSUSEに逃げている人もいる。
Slackware すげーよ。 SKK 完全武装化に 3 時間もかかった。 しね。
>>173 このスレでまともな質問が来たのっていつ依頼だろう…
>>173 答える雰囲気じゃないから答えないけどお前のようなのを待っていた。
>>174 >gentooでなくてもいいのでは?その人がgentooにこだわって理由は?馴れかな?
>他の鳥にいくの面倒なんでしょ?保守的な人はたいていそうだけど
多数の同構成マシンに同時にインストする必要があったから。
Gentooはそういうの大得意。
それと、Xは不要で、最小構成を自分で選べるから。
他の鳥だとそうはいかない。
> genntooユーザーだけがスキルあるなんて幻想
そうは主張してないけれど?
Gentooを否定するユーザは自分のスキルの無さをGentooの責任に転嫁しているとは書いたけどね。
> 中途半端な覚悟ではなくて確固とした意志のあるユーザーのみがgentooに触れるべきだと思う
ここは同意。はっきり言って、ここに出張してないでも向いているユーザは勝手に情報調べて
入れてるだろうし。
ただ、そういう可能性のあるユーザがここを覗いた時に、さっきから言ってる連中が間違った情報
垂れ流しているのは困りものだなぁと。
> gentooは新規ユーザーの獲得よりも、既存ユーザーを留まらせる方向に注力したほうがいい
それはあるかもね。少なくとも国内開発者はかなり弱体化したよ。
けど、日本語化がそれで難しくなったかというと、全然そんなことない。
初期状態で日本語化が難しいとか書かれていることもあるが、そんなことまったくデタラメ。
>>175 詳しい説明ありがとう。
おかげでCentの立ち位置まで知ることができた。それで
>>166 ってわけか。なるほど。
>>174 > 無駄に時間を浪費して萎えるより、もっと扱いやすい鳥使ったほうがいい
あとね、ここもおかしいなーと思うのは、
コンパイルに費やした時間が無駄かどうかは、まさにユーザの判断次第なわけでしょ?
無駄と思うユーザはバイナリ系行けばいいし、どんなに時間が掛かっても有用だと
思うユーザはGentoo使い続けるし。
コンパイル=時間が掛かる=無駄
という単純な連鎖がすべての人に当てはまるわけではないことを考えてほしい。
>>173 外に晒す気がないただのファイルサーバ、
しかもWAVつーことはWindowsがクライアントになる前提だな。
NASとして使えりゃいいんだろ?
CUIでいいならubuntu-server+samba押しとく。
設定が簡単なんだよ。
>>173 とりあえず、debianかubuntu serverをお薦め。
その用途でXを使わないなら、どのディストリでもスペック的な要求は変わらない。
それからミラーリングするするならLinuxのソフトraid(mdadm)がお薦め。
raidカードのドライバをどうこうする必要もないし、raidコントローラが不要な分、機器数も減って
耐障害性もハードウェアraidより高くなる。
>>173 ごめん、それあえてLinuxで組む必要性あるの?
家庭内っていうとWindows機もあるんじゃないの?
あ、金か。
>>173 sambaとかのネットワーク設定のGUI化と楽さでは、メジャー鳥では
SUSEがなかなかの充実。
いれるパッケージも最初から選べるので、余計なもの全部省いてインスコ
した上で、GUIからsamba設定したあとコンソールログインして放置して
みては。
X立ち上げないならマシンパワーもそんなにいらないし。
そんなことなら最初からターボリナックスにすべきでしょ?ふざけてるの?
亡霊が頭上を通過した
>>173 書かれているとおり、vineおすすめ
ベースシステム(288MBぽっち)で突っ込んで
解説サイト眺めながらパッケージはapt-get。
sambaとか必要ならswatとかつっこんでお気楽運用。何も悩まない。
中身が古いっていうカスが多いけど、用途を考えて古いPCを生かすには、古い中身だからこそちょうどいいと思う。
うちではK6−2(333Mhz)256MBが活躍し続けてる。
>>184 どんなトリ利用するにしてもsambaの設定のためだけにXインスコって無駄すぎると思う。
さっきカーネルコンフィグ見てたんだが SMBがDeprecatedでCIFSが推奨されてたような気がした。
189 :
login:Penguin :2008/07/15(火) 01:58:42 ID:NwtiaN9r
Windowsおすすめ
CIFSはありだがWindowsがクライアントになるケースがある場合は もうちょいステイしたほうがいい。マルチバイトのディレクトリ名が まだちょっとやばげだ。 (うちの環境で使っているトリにはCIFSに置き換えられてsmbclientが 一年ぐらい前からとっくになくなっているのだが それで苦労する時があるよ)
WebDAVの選択肢は無いのかな?
今のFedoraは十分にいけている。関連情報やデータも豊富。
今は、メジャーバージョンのアップグレードはほとんど何の問題もなくできる。 ただし、連続したバージョンの場合のみ。
>>194 で、この板にも散見される、fedoraのサポート切れバージョンを使い続けたまま質問しに
現れる初心者を見てどう思う?
>>195 1年たっても全く成長しない初心者は、何使ってもダメ。
>>196 じゃあ、薦める段階で1年後にダメな奴になるかどうか判断した上で、薦めるディストリを
選ばなきゃならないな。
>>195 fedoraは新しさをおっかけたい元気のいい子にお奨めしてください。
サポート切れバージョンを使い続けるような子には
CentOSでもVineでもdebianの安定版でもすすめてください。
どうせemacsとかtexとか、どうせせいぜい鯖に毛が生えたような
使い方しかしないのならそれらで充分です。
そういうのはfedora向けではありませんね、確かに。
やっと独演会終わったか。どっかの祭にでも移ったかな。
200 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 00:38:23 ID:SdEWAa3M
いま、Slackwareがすごい。
>>199 >やっと独演会終わったか。どっかの祭にでも移ったかな。
つまらん、煽りをしますね。
あなたかそ、どっかの祭りに行ってはどうですか?
やっぱり最強は Startx かな。 どんな Linux でも startx と打つだけでインストールから起動まで完了する。
バカが沸くと、スレが廃れる・・・。
過去ログみれば同じこと繰り返してるクソスレとわかる そして低脳学生やフリーターやニートや貧乏人がたくさんいることも
そして政治家秘書や高級官僚や上場会社社長がたくさんいることも
(みんな自称だからなぁ)
自称童貞ニート。
すいません、会社でやらかしてしまいました 新しいファイルサーバーを作れと言う指令でショップのパソコン発注したのですが いままでVINEでファイルサーバーを作ってたのですが、新しいのにインストールしようとしたら SerialATAのHDDを認識しないようで、インストールできません SerialATAに対応しているトリはどんなものがありますか?
さすがVINEと思ったw 慣れてるVINEで作業するなら、SATA>IDE変換系の基板使えば楽じゃね
>>210 CentOSですか、ちょっと調べてみます、サンクス
>>211 変換基盤はせっかく新しいハードを搭載してるので、どうせなら使いたいなとも思うのですがw
変換基盤について少し調べてみます、サンクス
サーバーにVineを使うメリットはあるのか?
てす
流れ読んでGentoo薦めろよ。 俺は使わないけれど。
I think the Gentoo crowd is a bunch of masturbating monkeys,
>>220 ああ、そうなんだ
なんか敷居が高そうなイメージがあって>Slack
ちょっと調べてみますね
#今CentOSダウンロード中...
>>220 変換基盤は随分いろんなのがあるんですね
いよいよ最後はこれらを検討してみます(^_^;
次は、BIOSでSATAの動作モードをAHCIにしてなくて認識しないと言うと見た。
slackwareに根本的に欠如してる(入れるつもりが開発者に無い)のはパッケージ の自動管理と専用にメンテされたGUI環境。 どっちも自前でまかなう/不要なら堅牢で、独自なところが逆に無いそのまんまの Linux。普通に使えると思うんだけどナ SAMBAとか開発環境とか基本的なところはインスコ時点で普通に入るし、カーネルは 地味に最新PCまで対応可能。 ただデスクトップとして日本語環境で立ち上げて、大量のアプリをGUIで使うのが 面倒なのは確かw
げんつーはマルチコアマシンを持てあましてるような人で とにかくパワーを使ってあそびてぇえええええっていう変態以外には penMで使ってるけどemerge worldとかやったら丸一日かかるしもうunk
226 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 14:30:11 ID:UlQbb+tO
そのためにPuppy日本語版ってのがあるんだろ?
>>223 ナニソレ、知らんかった。やってみる。
#Ubunto8.04は普通に起動できることを確認...
samba使うなら新しめでないとVistaに対応していない。見当違いならスマソ。
>>223 AHCIにしてやってみたけど、やっぱVINEはインストールできんかった
いまCentOSをインストール中。。。
#Ubuntuは情け容赦なく消す
ubuntuサーバーが一番お薦めなんだがな。
231 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 15:53:06 ID:XaCbulGN
質問です。 Let's note Y5に入れるお勧めのディストリを教えてください。 debian lennyを入れて、ハードに最適なドライバとかパッチとかをインストールしてきたのですが、 作業量が多くてとても面倒で困っています。 例えばグラフィックはは945GMSに対応したドライバがなくてVESAになっているし、 キーボードのホットキーを使うためのドライバを野良サイトからダウンロードしてこないといけないし、、など。 もう面倒くさくなってきたのでY5に搭載されているハードにある程度すぐに対応してくれて、 必須ではありませんがCore Duo用に最適化されたパッケージが最初から用意してあるような 便利なディストリはありませんか? あるいはそれに近いほどたくさんのドライバなどが最初から用意してあるディストリビューションを探しています。
FreeNASでいいんじゃね?
233 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 15:54:43 ID:XaCbulGN
追記: 商用でも構いません。 お金は5万程度までかけられます。
234 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 15:56:19 ID:XaCbulGN
>>232 冗談の類はやめてください。
私は真剣です。
>>231 SUSE11とかMandrivaとか。
>>233 そのお金を開発者に寄付して開発してもらえば良いと思うよ。
237 :
235 :2008/07/18(金) 16:04:30 ID:mk0ehqiu
>Core Duo用に最適化されたパッケージが最初から用意してあるような便利なディストリはありませんか? これは、わからん。 とりあえず、動くディストリをみつけるのが先ということで、今年春以降リリースした鳥をいくつか 試してみるのがいいかと。 ということでSUSEとMandrivaをオススメしてきます。
>>236 依頼交渉などの手間、費用、信頼性、確実性などの理由から、あまり現実的ではないですね。
それに、自分でカスタマイズできないわけではなく、カスタマイズの手間を惜しんでいるわけです。
>>237 一応debian lennyでも動くことは動くんです。
ですが、最初から最適なドライバが用意されていないんですよ。
SUSEとMandrivaの実可動状況を調べてきます。
>>231 LiveCDで新しめ鳥を一通り試して好きなの選べばいいんでない?
>>209 ちょっと詳しい型番とか書け、話はそれからだ
それと、まずはvineスレに来るのが礼儀だろう、常考
あぁ。書き込んでる人違ったのか。 ID:haITfxwL に対しての内容だったんだが。
>>242 無理なことはFAっぽかったのでを訊いても気の毒かと・・・
乗り換える気満々だから、返って失礼になるかも
型番ってHDDの?
>>243 FreeNASなんてのもありましたね。
早速DLして起動してみましたが、面食らってます・・・
ちょっと使い方の研究が必要だ
KDE4使うときってKubuntuとOpenSUSEどっちがオヌヌメ?
KDE本拠地ということでSUSE
>>245 kubuntuのKDE4は今のところ全く使い物にならない。
ということでSUSE。
>>244 馬鹿か?
HDDもMBもスペックも全部だよ。
あと、何がどうなってFAになった?
249 :
login:Penguin :2008/07/19(土) 09:14:46 ID:u4Q6HFjq
>>244 悪いけど、その程度で鯖管やってるなら、windows serverでも入れたら?
Linuxとかやってるやつの9割がこんな感じ 普及も進展もしないわけやね
またそうやって他人のせいにするのか
昼まっから、このスレに書き込んでるやつらは、ろくでもないことは確か あれがいいだのこれがいいだのw
アプリのバージョンがリリース毎に固定なのが納得いきません。 常に”ほぼ最新版”(リリース後1週間等)を使えるディストリはないのでしょうか? 現在はDebian testingかFedoraあたりが良いように感じています。 簡単お手軽で、出来る限りシェイプアップしたものが良いです。
そんなに最新版ばかり入れたら、予期せぬ不具合の連鎖で死ねる。
255 :
login:Penguin :2008/07/19(土) 12:24:04 ID:vg62ER6e
>>253 Slackware.
古典的なイメージとは正反対に、殆どのアプリをソースからいれるのでパッケー
ジ待ちすることがなく、気がつくと最新環境になっている。見通しがいいから、
変にラッピングされてて自由にやりだすとこんがらがりだすディストリよりは
簡単お手軽ともいえる。
>>253 のレスを見る限り、ソースからインストールするスキルは無いと思う。
USBメモリにインスコできる鳥でオススメってある?
16GBのUSBメモリだってあるんだから、全てが対象になると思うが。
259 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 09:21:51 ID:JUbT2C24
デスクトップ用途なら。 ハイスペックパソコンならCentOS(変かもしれないけど動作がど安定してるしアップデート期間が長いのがいい。) そこそこのパソコンならMomonga(マイナーかもしれないけど環境整えるのが楽、動作も安定している。) ロースペックならPlamo(AfterStepのみインストールする。以外と使える。)
多少日本語化と設定で苦戦するかもしれないが、BackTrack3のフラッシュメモリ版 オヌヌメ 通常起動モードと変更保存モードの両方が選べるので、バックアップや リストアも楽。さらにコピペだけでインストールが終わるし。
>>260 本当はそれ使いたかったんだけど日本語化できなくて諦めたorz
CentOSためそうかな
262 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 11:29:59 ID:R/dRXI1D
他スレで聞いたけど分からなかったんで・・・ Ubuntu系のディス鳥でUbuntuのマークに骸骨があるやつ どっかで見たんだけど、ディス鳥の名前とか分かるエライ人いる?
ubuntuのリポジトリをつかっるということだろう
266 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 13:02:41 ID:1719uI0L
Ubuntuベースという意味じゃないの。
それに、ubuntuには、ubuntu独自の制限つきドライバだってあるし カーネルだってdebianとは違う なんの問題もない言い方
268 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 13:20:33 ID:R/dRXI1D
>>263 おぉぉぉっーさんきゅす!!!
やっぱー!ここスレエラーィ!!
269 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 16:20:09 ID:UYy4ErNo
それをいったら全てのディストリはLFS系だということになるんだが…
「Ubuntuから派生したディストリ」と言うことだろう。 そんなに問題視するようなことじゃないと思うが。
272 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 17:24:20 ID:Q9eyPwi4
つーか、やたら最近CentOSとかSuseをプッシュする奴が出現するな 一時のubun厨やPCLOS厨みたいな
まあ、そうはいってもまともに使えてしっかりしてるという点では その4つはオススメの部類じゃないの? 前バージョン以来Ubuntuが評判落とし気味だけど・・・ Vineとか勧められるよりよっぽどまし。
CentOSもSuSEもずっと前から定番だろ 最近プッシュされてるとかいうものじゃない にわかか?
Slackwareもな。
276 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 17:35:49 ID:me8rE86I
>>273 Vineをバカにするな!(`・ω・´)
278 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 17:42:23 ID:Q9eyPwi4
またジェンツー様の悪者論なのか?そうなのか? つーか、定番という意味ではPCLOSは無いだろ。 Vineはもっと無いけど。
図星だったか。 PCLOSにまで目くじら立てるのは大抵gen厨だもんな。
>>278 別に定番だなんて一言も書いていないんだけど・・・・(´・ω・`)
>>276 バカにされたくなかったら、ちゃんとしろってば。
Vineを使ってたことがあるけど、万人に勧められるような代物じゃない。
281 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 17:48:27 ID:UYy4ErNo
GentooはSlackwareの贋作にすぎない、とはよくいったものだ。
>>281 誰が言ったんだよw
やっぱopenSUSEだろopenSUSE
286 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 18:05:34 ID:Q9eyPwi4
俺はジェンツー様が趣味的に好きなだけで、Gen厨じゃない。 メインで使ってるのはMintだし。誤解です。 Vineは無いけど。
Mint厨も一時すげー五月蝿かったのだが。
288 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 18:11:50 ID:JUbT2C24
最近までVineを使ってたけど今は進める気になれない。 野良ビルドパッケージを使う事が多くなるし。 upgradeしたら動画で音が出なくなるわ、メッセンジャーもおかしくなるわ。 それにYouTubeなんか観ると固まりまくるしね。 多少の不具合は覚悟してるけど、こう続くとね。 フォントばかりつくる位ならそのへん何とかして欲しかった。 Vineは完全に迷走状態だと思う。 CentOSだと今のところ不具合まるで無し。 SUSEやUbuntuでも同じように不具合無しかもしれないけど。 とにかく今のVineはダメですね。 Vine5.0に期待しています。
>>280 最近と書いてるからずっと前から定番だと指摘しただけ
しかしなぜか粘着genntooコンプレックスが召喚されてしまったみたいだな
ここはGentooスレ別館ですから。
292 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 20:34:22 ID:UYy4ErNo
Vineはいいディストロネーションだった。 4年前までは。
やっぱり今の旬は(B)LFSだろ。 烈しくオヌヌメだ。
294 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 20:36:46 ID:UYy4ErNo
>>293 Slackwareとどっちがいいのさ?
>>291 (;ω;)ヾ(´ω` )ここではバカにされてもぼくはVineを支持するお
296 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 21:06:19 ID:JUbT2C24
>>295 自分はVineをバカにしてはいない。
ここ最近までVineしか使っていなかった。
感謝してる。
ただここのところ不具合続出で変えた。
だからVine5.0に期待してる。
>>295 自分もバカにはしていない。Vineを支持するのは個人の自由。
だけど「Linux使ってみたいんだけどVineっていいの?」と聞かれたら、
脊髄反射で「Vineだけはやめとけ」と言ってしまうというだけだ。
EmacsとTexで論文書いているだけの先生方には、何故ここまで言われるのかわかんないんだろうな・・・
>>298 > 何故ここまで言われるのかわかんないんだろうな・・・
ちなみに、あなたのなぜは何ですか?
セキュリティーアップデートが全然こないとか?
おいらは Vine も愛用しているけど、Vine って、kernel と glibc しかサポートしないんじゃ?
300 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 21:42:07 ID:Q9eyPwi4
誰もVineが悪いとか言ってない。 人に薦めるかと聞かれたら「否」というだけ。
>>298 わかってるんじゃないかな?3の頃、大量導入した大学があったけど以来どこもVineを正式採用したって話は
聞かないし、Vineを採用した学校も引き続きVineを採用してるかと言ったらそんな事は無くて、他のディストリ
ビューションに鞍替えしてたりしてるし・・・・・
304 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 22:13:05 ID:JUbT2C24
フォントは綺麗な方が良いがそれより不具合が少ない事やできるだけ軽く動作する事、使い勝手が良い方がイイ。 あと簡単にDVDが観れるようになるとか。 D氏が目指してる物とユーザーが欲しがってる物との隔たりがかなりあるように思う。
305 :
login:Penguin :2008/07/22(火) 00:13:07 ID:5YUEmX40
スレ違いかもしれないけど・・・ opengeu 8.04 alphaの完全日本語化って出来ますか? 一部文字化けするんだけど・・・
とりあえずSUSEとFedoraとCentとDebianとubuntuさわったら十分だよね?
実用は十分じゃね 暇ならSlackware系とかGentooとかLFSとかも触ってみたら
>>261 Slackwareスレに貴重な動作報告があるから、Slackwareをとりえあず日本語化して
慣れてからBackTrack3にチャレンジしてみるといいと思われ
大丈夫、コマンドもろくに打てないド初心者の俺が出来たんだから誰でも出来る。
はず。
310 :
login:Penguin :2008/07/22(火) 00:43:11 ID:lzapWFbJ
ver5になって安定性が増したLinuxMintがオススメ
>>307 忙しい身なのにGentoo&LFSの漏れに謝れ!
じゃぁ、とりあえず仮想環境に SUSE、Fedora、Cent、Debian、ubuntu、Vine の6つ入れて遊んでみます。 ありがとうございます。
313 :
login:Penguin :2008/07/22(火) 02:57:06 ID:NEvH2z/6
Puppyも騙されたと思って試してみてください
>>312 そんなにたくさん入れて遊ぶ暇があるんならGentooも体験だけはしておけw
ここは、インスコ房のたまり場ですね。わかります。
316 :
305 :2008/07/22(火) 11:27:50 ID:5YUEmX40
自己解決が出来ました。有難う御座いました。
新しいCentOS5入れてみた。 YouTube見ようとFlash入れたら、使えません!って怒られた。 ダメだこりゃwww さすが鯖鳥。
318 :
login:Penguin :2008/07/23(水) 00:36:11 ID:3zb3EtlR
>>317 CentOS5.2で普通にFlashでYouTube観れてるけど。
>>318 うそだぁ。CentOSのFirefox3だとFlashインスコしても「使用できません」って言われるけど・・
まあ公式のFirefox使えばいいんだろうけどさ。まあそこまでしてCentOSでYouTube見たいとも思わないし
鯖としてきちんと働いてくれればそれでいいんで、気にしないけどね。
そういうのって、CentOSのスレで聞けばいいもんじゃないのか?
321 :
login:Penguin :2008/07/23(水) 00:48:22 ID:3zb3EtlR
>>319 自分もFirefox3ですよ。
Flashのサイトからrpmパッケージをダウンロードしてインストール。
なんともなく観れてる。
nspluginwrapperのパッケージをインストールしてあるのかな?
322 :
login:Penguin :2008/07/23(水) 00:49:31 ID:3zb3EtlR
>>320 別に聞くほどのモノでもないし・・
あとLifereaすら公式のパケジに無いんだよね。
>>318 じゃあ、書くなよ、ここはチラシの裏じゃないぞ。
チラシの裏以下の掃き溜めなんだからw
>>321 x86のfirefox3でflash動かすのにnspluginwrapperが必要なんだ。すげぇ鳥だ。
まあスレ違いなんで消えますわ。
326 :
login:Penguin :2008/07/23(水) 00:57:15 ID:3zb3EtlR
327 :
login:Penguin :2008/07/23(水) 01:02:05 ID:3zb3EtlR
>>324 秀同
Centのflashぐらいのことで一発で回答もできん低脳揃い
見切りつけるのに限る
330 :
login:Penguin :2008/07/24(木) 10:48:19 ID:AxFRLAan
>> 330 うけた!こんなのあるんだね。
皆っ!夏を抱きしめてっ!世界の果てまでっっ!!
夏が終われば静かになるさ・・・
>>330 サイトデザインがいいなw
distrowatch落ちてるな
335 :
login:Penguin :2008/07/26(土) 17:49:17 ID:9JEbVDAH
gen厨よ 百歩譲ってsabayonならおすすめしてもバチ当たらんぞ 1DVDと容量大きめだがインストール時gnome.kde.xfce好きな環境を選べる他 大量のアプリが収録されてて、これもある程度選べるワガママ仕様だ 日本語対応バッチリ、インストーラーもかなり簡易的、ハードの認識力も抜群 ATI、NAVIDIAドライバが入ってるディストリなんて早々ないぜよ そしてこれが一番のウリ なんとGUIフロントエンドのパッケージ管理ツールが用意されてるのだ これで初めての人でもちょ〜安心だ 環境はxfceのみだが1CDサイズのsabayon3.5podなんてのもあるでよ 追記 LiveDVD起動時キーマップをjapanに設定するとデスクトップ画面の時に落ちる現象があった これはインズトール時にキーマップをjapanに変更すると良い
なんだいつもの食わず嫌い厨か バチ当たるとか意味分からん 俺の大好きなSUSEを誠意を持ってお前に勧めるからさっさとインストールしろ
debianよりも一般ユース向けに使い勝手を優先したUbuntuが人気あるのと同じで gentooよりsabayonを入り口に持ってくるのが戦略として正しいだろうな ソースパッケージのある鳥ならいつでおコンパイル厨に変身できるからgentooにこだわる必要ないし sabayonから入らせてコンパイル厨に変身させるのも良し、コンパイル厨に飽きたらsabayonに戻るも良し このスレではsabayonオススメして、sabayonスレでしつこく変身を勧誘するのが正しい流れだな
338 :
login:Penguin :2008/07/26(土) 19:04:55 ID:UGBDP2yl
PPC用のフラッシュメモリから起動できるディストリってありますか?
>>337 >gentooよりsabayonを入り口に持ってくるのが戦略として正しいだ
>ろうな
しょせん、ぱちもんは、一過性の流行で人が流れて行くだけ。
と言うかsabayonってdebianに対するubuntuには なりえないほど過疎ってる印象があるんだが実際そうでもないんだろうか
gentoo様が本スレから説教しに来るから止めとけ
FDだけからインストールできて、 HDDにインストールできるサイズも小さく出来るディストリは無いですか? 出来ればGRUBも一緒に入れてくれるやつがいいです。 CentOSをCDドライブがないPCからGRUBからISOイメージをブートするための クッションとして使いたいんです。 ネットワークについてはPCMCIAのNE2000互換品を使っているのでたいていの ディストリであれば問題ないですが、USB-FDDを使うのでそこらへんは 問題があるかもしれません
>>341 ubuntuの悪口を言っててもdebian厨がdebianスレから来ないのと同じで
sabayonをいくら語ってもgen厨がgentooスレから来ることは無いと思われ
>>340 少なくともディストロヲチではgentooよりsabayonのほうが常に人気あって常に上位だな
つかsabayonとubuntuじゃ知名度に差がありまくりな気が…
過労死はしってるがsabayonは知らない
347 :
login:Penguin :2008/07/26(土) 22:45:14 ID:4hUJKb6F
全板トーナメント ★決勝戦(7/26) モ娘(狼) vs ネトゲ実況 ←ここ!!
参加方法は [[投票コード]] と共に <<狼>> と投票所のスレに書き込むだけ
【コード発行所】
http://tournament-code.ath.cx/ 【投票所】
http://changi.2ch.net/vote/ 331 名前: ◆jsHAKO9X/w [] 投稿日:2008/07/26(土) 22:37:04.86 0
おらあああああああああああああああああああああああああ
投票数:12633レス 22:36:18現在
1位 5435票 モ娘(狼)
2位 5408票 ネトゲ実況
残り15分!! 皆様の支援お願いします
専用スレから出て来るな、トナメ厨 ネトゲ実況が 勝ったぞ
またおまいらジェンツー様を悪く言ってるのか?
350 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 09:35:32 ID:8rRr2uKp
Ubuntuの安定性がもう少し向上してくれれば Ubuntuが一人勝ちになるかなぁ?
Ubuntuが消えれば良い。
ubuntu利用率ってlinux利用者全体の何%位なの?
>>353 そんな統計はないよ
ただ無料Redhat使ってた香具師の多くと、Debianをデスクトップとして使っていた香具師の多くと、新規がUbuntuに流れたってだけだろう
Fedoraは面白いけど、使用続けるのは、かなり不安が残る
パーティション吹っ飛ばすとか、DVDインスコで日本語入力できないとか、そう言うディストリだ
そのうち雑誌にも付かなくなるんじゃないかなw
話題が変わるが、Arch Linuxとかは、使ってる香具師居ないの?
Open Tech Press | Arch Linux:自作好きLinuxユーザ向けのディストリビューション
ttp://opentechpress.jp/developer/08/07/23/0150226.shtml 次は軽くてシンプルなのが流行ると思うんだ(Puppyとか人気有るみたいだし)
Vineがそっち系に走ってくれれば良かったんだけどね・・・せめてXfceにしてくれれば、まだ・・・
Debianは雑誌にとっくに付かなくなってるからどうでもいいが やっぱり今はubuntuが付かないのは雑誌的にはまずいだろうね。
話戻すが
>>337 お前の言ってることまるきり外れてるな。
Gentooに対するSabayonの位置付けすら分かっていない。
おわった話題を蒸しかえすな。 Ubuntu, CentOS, Slackware だけあれば、後は飾りみたいなもんだ。
sabayonの位置付けなんかどーでもいいが sabayonの勧誘にくるならまだ話は分かるが、gentooは場違いなんだよな
いや、パソコンが趣味だ!! Linuxやりたいよ!! ってやつにはGentooもいいとおもうよ。 嫌味でも何でもなく。 楽に使おうと思えば出きるんだけどな。 とubuntuとGentooな俺が行ってみる・・・。
オススメディストリのスレなんだから〜は場違いとか言ってる奴が場違い
いや、パソコンが趣味だ!! Linuxやりたいよ!! ってやつにはLFSが究極の答えだよ。 嫌味でも何でもなく。 楽に使おうと思えば出きるんだけどな。 とGentooからLFSに移行してる俺が言ってみる・・・。
sabayon3.5から entropyっていう独自のバイナリパッケージ管理システムなんてのを作って portageっていうかebuildで不評だったインストールに時間がかかる点について改善されてる それにしてもあれだけの量ビルドしたわけだから、3.5のリリース相当苦労しただろうな ubuntu同様その苦労が報われることを願う まぁsabayonは普通にユーザー志向の良ディストリ インストールの時点で自分好みの環境が簡単に構築できるのがいいね 導入後も他のバイナリディストリと遜色ないくらい楽に扱える
364 :
login:Penguin :2008/07/27(日) 19:12:35 ID:qPUFeiJX
ちょっと残念なのが1CDでgnomeがなかったことかな これ一枚あれば他いらなす
VMwareのゲスト選定中なのだけど何がお勧めですか? どちらかと言えばKDEが好きです 使い道は如何わしいサイト覗いたりtorrentでエロ動画落とすのが大半ですがね・・・ (゚Д゚)y─┛~~
Windows with KDE おすすめ
Gtk/Qt/wxWidgetなどをコンパイルして使い比べてみようと思うのですが 開発環境、日本語環境の整っているものでお勧めは何でしょうか。
>>367 開発環境が揃っている
↓
日本語環境が整っている
↓
Ubuntu Linux
デフォルトでは開発環境インストールされてないだろUbuntuは
>>367 開発環境も日本語環境も自由に心行くまで揃えられる、
LFSマジお勧め。
>>370 すぐ揃うじゃん
日本語環境整ってるし
鉄板だし
VMwareなんだからよく聞く名前のものを何個か適当に入れればいいじゃない 後でなんとでもなるでしょ
>>350 >Ubuntuの安定性がもう少し向上してくれれば
>Ubuntuが一人勝ちになるかなぁ?
ubuntuが不安定とか・・・
まぁwin移行組はそう思うかもしれんな
俺的にはsidベースであれだけの安定性は普通に素晴らしいと思う
debian lenny.sidそしてその派生のディストリいろいろ使ってみたが
使えば使う程ubuntuの偉大さが身に染みるだけで
不安定と評判のfedoraのほうがまだマシだったな
>>374 Ubuntuってsidベースだったのか・・・。
ちょっと、使いつづけるの不安になってきたw
俺のとこでは安定してるけどな。
sidベースだが ubuntuの場合debianとはバイナリ互換がないことから deb-srcからビルドしてちゃんと動作確認した上で配布してるんじゃないかな それにパッケージ管理は独自で行われてるし ほんと手間隙かかってるディストリだわ だからこそ安定生が高いかと
仲間内でのアプリ開発のための、ファイル・バージョン管理・Web・DBなど 各種サーバ用としてLinuxOSの導入を考えているんですが、 どのディストリビューションがオススメでしょうか? ハード構成は以下のようなものを考えています。 CPU:Core2DuoやAthlon X2などx86-64系 メモリ:少なくとも2G以上 自分で調べた感覚だとubuntuはデスクトップ向けだったので RedHatの後継?のFedoraがよいのかと思ったんですが、ここを見る限りでは 開拓的な要素が強いようで・・・ Linuxはあまり経験がないので、みなさんの知恵を貸してください よろしくお願いします
>>377 Fedoraで開発してCentOSで運用
>>378 レスありがとうございます
CentOSもRedHat系列なんですね
開発中はFedoraを勧めるのは、開発中なら多少動作が不安定でも
大きな問題にはならないという考えからでしょうか?
仮想環境上でLinuxを動かしてプログラムの勉強でもしようと思うんですが、 どのディストリビュージョンが良いですか? スペックは CPU:Core2Duo 2Ghzちょっと RAM:4GB(1GBほどを仮想環境へ) です。
>>379 REHL4,5,6がFedoraの3,6,9のforkで、REHLのクローンがCentOSだから。
FedoraでRHELが採用するミドルでテストができるし、
RHELリリースで即運用に入れるから。
ってか、このサイクルに乗ってないミドル・商用アプリメーカ氏ねよって
言いたい。
#RHEL5はカーネルを2.6.16から18にリベースしたから、
#絶対とはいえないけどね。
>>377 ubuntu serverならサーバ向け
開発はGUIでとかじゃない限り、開発とサーバの鳥は一緒のほうが良いぞ
鳥を変えるとアプリケーションのバージョンが違うからめんどくさくなる可能性あるよ
>>380 仮想環境が何かによる
あとはCUIなのかGUIなのか
個人的にはcoLinux + ubuntu-serverがオススメだが設定出来ちゃえば使いやすいものの
設定するのがメンドイ
>>375 そもそもdebianの不安定版は、動作が不安定だから不安定版というのではない。
>>382 仮想環境はVMwareです。
仮想環境で変わるものなんですか?
>>381 バージョンを合わせればディストリが変わっても高い確率で動作保障が取れるはず、ということですね
ありがとうございます
>>382 上で挙げられていたCentOSなどと比べてどうなのでしょうか?
できればメリット・デメリットを挙げてもらえると助かります
GUIをほとんど使わないならslackwareが一番くせがないと思うのは 俺だけ?
387 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 00:19:19 ID:oPpqyafD
>>386 ソレハソウヨ。
俺はGUI使うけど、タイル系WMいれたり殆ど独自環境だから
Slackware のほうがやりやすい。
>>385 パッケージ更新システムが、yumよりaptの方が使いやすい。
と俺は思う。
まあ、違うってだけで、使いやすいかどうかは人それぞれ。
あとはubuntuの方がドライバが豊富なので、簡単にインストールできる可能性が高い。
安定性と先進性についてはubuntuはCentOSとFedoraの間。
でも、商用アプリ作るなら
>>381 のいうようにした方が良いかと。
俺は商用アプリ作ったこと無いからわからない。
390 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 01:56:41 ID:PYehCHGF
>>376 >>389 >
>>385 >パッケージ更新システムが、yumよりaptの方が使いやすい。
>と俺は思う。
>まあ、違うってだけで、使いやすいかどうかは人それぞれ。
>あとはubuntuの方がドライバが豊富なので、簡単にインストール
>できる可能性が高い。
>安定性と先進性についてはubuntuはCentOSとFedoraの間。
>でも、商用アプリ作るなら
>>381 のいうようにした方が良いかと。
>俺は商用アプリ作ったこと無いからわからない。
>
キモヲタの、オナニーマシンとしてUbuntuは使われています。
サーバ兼用なので、専用マシンについては理解してません
個人的にDebianが一番好き
>>390 openvzでubuntuサーバお薦め。
>390 オナニーマシンってかGUIでLinuxを使う理由がわからん。 兼用マシンならXP+coLinuxで良くね? 俺が言いたいのはWebサービス作るならubuntuでも良いけど、 パッケージ売るならCentOSなのかもと言いたかっただけだが。
>>393 最近のGnomeとかよくできてて便利だよ。
特にネットワーク透過周りなんか面白い。
XP+coLinuxなんてキメラな環境嫌だね。
キメラにはシンプルに使えるネイティブの良さ無い。
395 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 08:44:04 ID:c96gJpwm
>>393 >俺が言いたいのはWebサービス作るならubuntuでも良いけど、
ありえねー。わらえるなー
オナニー満「こちら、完成したので納品します」
良客「このライブラリ使っているけど、個人用途なら無料だけど、我社で商用利用する時のライセンス料は?」
オナニー満「ライセンス?黙ってれば分かりませんw」
良客「もって帰って、ありえない商売ですな。御社とは金輪際、取引しません」
>>395 何のためにmain,ristricted,universe,multiverseが分かれてると思ってるんだ?
397 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 10:29:43 ID:5PsmleY3
>>376 うむ
ubuntuは開発者達の意気込みがよく表れ
ユーザーの趣向をよく汲んだ良い鳥だわ
派生でありながら独立性の高い
ubuntu、pclinuxos、sabayon
これら第二世代は
正にLinux界の闘魂三銃士
ちなみにgentooは平成維新軍
「コンパイルやってやるって!」
闘魂三銃士にしてはpclinuxosのスレ閑散としてるな
401 :
377 :2008/07/29(火) 20:10:03 ID:EGYh7D+s
>>389 なるほど
とりあえずFedoraとUbuntuを自分で試して決めようと思います
どうもありがとうございました
Linuxはあんまりわかんないけど、web制作やってるんで PHPとかSQL(開発というより確認用?)とか。 これくらいだとXAMPPとかでいいのかもしれませんが、 自分のマシンのシステムいじいじするのもあまり嫌だなぁと思うので。 よろしくお願いします。
>>402 複雑なこといらないならubuntu-serverでいいんでは?
売り文句のLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP) インスコから立ち上げまで
たったの15分、てのはやってみら本当でしたよ。
>>402 普通にXAMPPでいいじゃないの?
あれはインストーラ使わなければシステムを弄ったりしないぞ?
スマン。「ん」が抜けてた ×普通にXAMPPでいいじゃないの? ○普通にXAMPPでいいんじゃないの?
>>406 いやいや、どうでもよくなんかないぞ。
たった一文字違うだけでも全然別の意味になったりするからな。
まぁ2chなんかで気にするような事でもないのは確かだが。
408 :
login:Penguin :2008/07/31(木) 13:53:22 ID:+AWBOmCl
age
>>397 sabayon入れてみたが
ヘンテコなインストーラーだったな
まず自分好みの環境にセットアップして
いざインストール開始したら選んでないソフトまで入れ始めた
結局DVDに収録されてるソフトすべてインストールして
その後選んでないソフトの削除作業をするという2度手間
長時間かけてインストールした後アップデートやってみたが
ビルドされてるわりにはやたらインストール遅い
ライブラリ程度のインストールに1分以上かかってたような・・・
gentooよりはマシなんだろうけど
さすがにこのペースで140個はきついなと思い
業を煮やしてsabayon消した
これでも大分短くなった方じゃないの?
>>409 一昨年遊びで入れた事があるけど、同じ状況だった。
あれからかなり経つけど相変わらずなのか・・・(笑)
>>412 2年間の間に進歩してないのは本当は何なのだろうか?
インストーラーなんて飾りです!
Slackware はもはや芸術品である
使いにくいな、確かにw >Slackware ただLinuxそのもの、あとは自分でいじれ、というシンプルさを突き詰めてる 姿勢は嫌いでない
DebianやGentooとはどう違うの
全然違う
だから、Slackじゃ辛いからPuppyを使えば済む話だろ?
Vine はもはや芸術品である
ピカソのキュビズムなんてキチガイとしか思えないもんな
2chで言うと、ちんシュスレみたいなもんだ
うんこ住民乙
NASを作りたいのですが、セキュリティはなし、sambaでとにかく他のPCか らデータの保存が行えるようになればいいという条件で(samba・swatが使えるだけでよい) 一番早くインストール〜設定が終了して使用開始できるのはなんですか? (ubuntuが最近流行ってるので使ってみたらハマった。これはダメぽ。)
>>428 いまちょっと調べてた途中で終わってたんですが、FreeNASって、既にデータが
入ってしまってるHDDをデータ生かしたまま入れられます?
PCLOSは聞いたことないのでこれから調べて見ます
ども
あ、PCLOSってPCLinuxOSのことだったんですね
別にGUIでなければダメってことはないんですが pclosダウンロード完了、インストール中・・・ Vine・Cent・ubuntuと試してみたけど、なんかpclosがめっちゃいい感じです〜 チラウラスマソ
なぜそこにVineがあるのかがわからんけどなw
いや、日本人なら国産を使うかと...
434 :
login:Penguin :2008/08/05(火) 12:28:35 ID:DcXLNv2N
正直、今年はSlackwareキテるな。
Vineはちょっと・・・
Vineはかませいぬ フォトショとPixiaみたいなもん
Slackware可愛いよSlackware
linux界のフォトショって何よ
データの入ったパーティション残して作業してたつもりなのにデータ消えてたw テスト用のデータだから大丈夫だけど やっぱあぶないねw
>>439 やっぱじゃなくてそれはお前さんのやり方が(ry
GUIいらない、CUIオンリーだと、お勧めはどれですか? CUIだけならどれもあんま変わらないですよね?
>>442 ・LFS
・Gentoo
お好きな方をどうぞ
ubuntu鯖で泣くのもあり
>>443 マニアック過ぎませんか?
食わず嫌い?
>>445 LFSはネタのつもりだったけどGentooは別にマニアックではなくね?
一時期使ってたけどstage3でもインストール段階からCUIオンリーだし、
そのままCUIのみで使うなら何入れてもコンパイル時間あんまりからないから悪くはないと思う
CUIだけでいいならすっきりLFSでもいいと思うんだ。 最近、食わず嫌いから実際に使用してみてそう思った。
自分で構築したものすべてのセキュリティ把握できるなら、それでもいいだろう
導入が楽か、運用が楽かで考えないとな
セキュリティを見てくれて、アップデートを促してくれるのがディストリビューション この前だって、BINDのとんでもねえ脆弱性あったばかりだし BINDだけじゃねえ、LFSは自分で入れたものすべて、毎日なにかしらのセキュリティ勧告でてないか おっかけるんだぞ、それが出きるなら、止めない
ま、LFSは実運用には向かないつーこと お勉強には一度試してみるのもいいかもしれんが
どのディストリビューションでもいいけど、インストールしてからどのくらい セキュリティアップデートがあったか見てみるといいだろう
勝手にいろいろ入れるくせに、きじゃく性放置の鳥とかいやだなぁ
きじゃくせい(笑)
455 :
login:Penguin :2008/08/06(水) 04:13:51 ID:bff9T5hj
KDEが標準で、新しいものがどんどん取り込まれる ディストリって何がある? SuSEは、パッケージ関連のバージョンアップが遅いし...
ubuntu(kubuntu)だろ KDE4.1がでたばっかりだけど、たぶん次のリリースで入ってくるじゃないの? kde4はまだ実用じゃないという声ももれ聞こえてくるが
>>454 453は皮肉で言ってるんじゃないの?きじゃくせい
LFSって良く知らないけど BINDってデフォで入るんだっけ?
もろよわ性だよ、勉強しろ
うわ、つまんね(;^ω^)
涙には幾つもの 思い出がある 心にも幾つかの 傷もある ひとり酒 脆弱酒 演歌を聞きながら ホロリ酒 そんな夜も たまにゃ なぁいいさ
464 :
login:Penguin :2008/08/07(木) 11:18:05 ID:JjYDM8lq
つーか LFS に「デフォで入る」なんて概念あんの?
> 入らないわね。 ここは、おかま言葉で話すのが流行りなのかしら
ここはっていうより2ch全体で微妙に流行ってるような…
>>464 そこに載ってる一覧がデフォで入(れ)るソフトだわ。
それ以外は自己責任の世界。
デフォでと言うよりLFSは取捨選択ができるのではないかしら? 確認済みソフト的な感じなんじゃないかしら?
ブック記載の通り進めていけばデフォで入るのは463の通り。 取捨選択するのはBLFS以降の話。 もちろん自己責任でLFSの挙げている463のいくつかを外すことも可能だろうが それだとLFSではなくなるな。
>>470 その手の話が画期的では無いことぐらいわかってるよな?
今まで全部不発で屍累々なんだよ。
自宅でLinux使いたい奴は 自作するかWin付属をデュアルにするもんな
>>472 そう結果を急がなくても・・・
vista不調の中Linux業界が今動くのは普通に正解だと思うけどな
しかもcanonical、novell、赤帽が共同で開発することから今までの規模とは別格だしな
lotusとかいってるあたり、エンタープライズデスクトップ向けでしょうな、これ コンシューマデスクトップではないと思われ
lotusまで読んだ。ってやつかw
IBMはLotusが好きだからな。w
liveCDを自作する為のやつが欲しい
グループウェアなどでLotusNotes/Dominoを採用している企業や官公庁は意外に多い。 こいつの専用クライアントは数年前からjavaで動いている。 またIBMは昨年これらをサーバ系を含めてOSSのEclipse(いわゆるJavaのアレだ)準拠させ OOoベースの連携するオフィススイーツLotus Symphonyを発表している。 つまりもはやビジネスにおいてMS製品にこだわらなければいけない理由がなくなったのだ。 OS/2をとっくにあきらめ、パソコン事業を中国レノボに売り払ったIBMが ノベルやレッドハットに無償にちかいOSの提供を受ける。これはどういうことか。 主戦場はメインフレーム、アブリケーションサーバ、データベース。 たしかに一般消費者には縁が薄いかもしれない。 しかし企業や公官庁にとっては、クライアントリプレースにおいて 従来との継続性、なによりも導入コストの低さはたまらない魅力なのだ。 企業や公官庁が一斉にLinux+Notesの息子達に切り替え始めたとき ちょっとおもしろい状況になるかもしれない。 会社の仕事はLinux。お家の趣味はWindowsでゲーム、 なんて日々があながちやってこないともかぎらない。
>一番得するのはLotus まで読んだ。
1995年Lotus社はIBMにTOBで買収されてすでにありませんw
Lotus Notes/DominoはIBMの製品ですよ。
以下、Wikipediaより引用
>Lotus Notes/Dominoは、IBMソフトウェア事業部のグループウェア
>(コラボレーション・プラットフォーム)製品である。(-中略-)
>大企業・防衛省・自衛隊でも採用・普及しており、特に都市銀行での
>普及率は100%である。IBMテクニカルサービスによる平成18年度の
>普及率調査では、300〜999人規模の企業(9229社)で24%、
>1000〜4999人規模の企業(2552社)で38%、
>5000人規模以上の企業(385社)においては55%であると報告
>(ただしこの普及率には、保守目的でのライセンス購入などが含まれて
>いないため、実際の割合は更に高いとされている)されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lotus_Notes
オスメスキッスなディストリについて語りませんか?
483 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 01:10:16 ID:bNojUrPw
長く廃れないディストリってどれだろう? もうTurboみたいなのは使いたくない。
Debian
Slackware
Windows
Vine
488 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 03:38:29 ID:bNojUrPw
>>484 ,485,486,487
どれもヤバいのばっかりじゃん。
>>488 Laser5 linuxはどうさ?
Kondoraもいいな。
懐かしい名前だ。Laser5は秋葉のはずれで細々と売ってたのおぼえてるw
>>488 debianが潰れることはまずあるまい。
debianでfirefoxが名前が違うのって宗教的理由なんでしょ? 宗教的理由が足かせになって潰れる可能性は無いのかな
>>492 宗教的理由じゃなくて商標登録していたため。
>>496 その一定の条件を満たさなかった理由ってなんだい?
498 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 18:57:47 ID:mFrnYfom
>>496 そのwikipediaに載っている内容を「宗教的」っていってるんじゃないの?
>>498 単にライセンスの問題なので合理的な問題だよ。
他のディストリはFirefoxだしねえ そのDebianのライセンスが宗教的ってことなんだろうね
>>496 >一定の条件を満たさないと商標の利用を拒否するようになったから。
それを気にしているのはDebianだけっていうところが宗教的なんだよ。
そこじゃないのだよ問題は 最大の問題は一部のネットバンクではiceweaselをはじくようになってるところがあるんだなこれが 中身はfirefoxと同じでも 利便性を捨てて商標にこだわったんだから、しゃあないわな、自業自得 で、firefoxの設定でgeneral.useragent.extra.firefox でユーザエージェントをicewaeselからfirefox変えるわけだなw おいおい、そんなにこだわったんだから、変えるなよwていうお粗末な話がある
自分らの原理・主義を貫くのか、プラグマチズムに徹するのか、 どっちも中途半端で結局グダグダじゃねーの? 最低だな。w
>>503 ま、そうなんだよね、中途半端
もはやフリーでないバイナリドライバが入ってるlinuxカーネルをなぜ、debianが使ってるか
利便性を捨てきれないでいるから
そんなにdebianの思想が大事なら、真っ先にdebianプロジェクトはlinuxカーネルは捨てなきゃならん
だってそれが信仰というものですもの
つまり、Debianは存在が本末転倒で、派生ディストリに食われる為にだけ存在するということですね。わかります。
AdobeFlashも使わない方がいいな、debian GNUFlashで flashaplugin-nonfreeなどといってないで
>>502 あれ?最近ネットバンキングではじかれないと思ってたら
iceweaselの設定変えちゃってたの?
>>506 うんその通り
debianの存在価値は開発版のsidのみ
後はマン島の料理人が本家よりも美味しく調理してくれるからおk
本家のはtestingは不味いしstableは冷めてるしね
Debianだと使いこなせない厨房(笑)
Debianは難しくねぇよ とりあえずcAosをインストールしてみてくれ 違う意味で難しいw
>>509 sidなんてどこがいいだよ。
新しもの好きのあほ。
俺Debian使ってるけどそんな悪いとは思わんぞ?
>>512 使用する上良いとかじゃなくて
あくまでベース的な意味で
GNUの経典を守るためなら自由や利便性なんてどうでもいい。
516 :
login:Penguin :2008/08/09(土) 07:35:05 ID:pAUzwPpB
[483]login:Penguin<> 2008/08/08(金) 01:10:16 ID:bNojUrPw 長く廃れないディストリってどれだろう? もうTurboみたいなのは使いたくない。 廃れそうなdistの遠吠えが聞けるのは、このスレですか?
517 :
login:Penguin :2008/08/09(土) 10:19:06 ID:U194e8LU
いいえ 違います。あっちのスレです!
ubuntuがあるのにdebian使う必要性無いよね。 元々ubuntuはdebianから派生、ものすごく近い関係(兄弟以上、ほぼ双子)で デスクトップ用debian=ubuntu。 どう考えてもサーバー用とパソコン用を同一仕様で使わせるのは無駄が多い。 二つの仕様のdebianは当然の帰結。 他のデストリは相変わらず用途に関わらず単一仕様、どっちつかずの中途半端。
debianがあるのにubuntu使う必要性無いよね。 元々ubuntuはdebianから派生、ものすごく近い関係(兄弟以上、ほぼ双子)で デスクトップ用debian=ubuntu。 どう考えてもサーバー用とパソコン用を同一仕様で使わせるのは無駄が多い。 二つの仕様のdebianは当然の帰結。 他のデストリは相変わらず用途に関わらず単一仕様、どっちつかずの中途半端。
もう一つの見かた。 OSの実体はコードではなく文化と考えるならdebianとubuntuはまるで別のOS。 コンシュマーにとってOSの実体は文化である。 アップルはBSDにMacOSの文化を実装したしwindowsユーザーは文化が継承されて いれば中身が何だろうがwindowsと認知する。 9xもNTもvistaも全くの別物だけどそこは問わない。 ubuntuとはdebianにubuntu文化を実装したデストリ。
OSは文化だ(笑) …巣に帰ったほうがいい。
debianに比べubuntuは動作がトロイ だから(゚听)イラネ
今日も暑いねえ。
Slackwareがすごい
馬鹿は自分が馬鹿だとは夢にも思わないから馬鹿w linuxにwindowsの外観と操作感を実装すればそれはwindows、意味わらんかな?
そう、夏なんだ。
うむ、まったく夏だな。
いやになるほど夏だな。
そこでジェンツーですよ
ubuntuがある限り どう考えてもtesting、stableはいらんやろ
ubuntuはdebian testingからブランチ切ってるから testingがなかったらubuntu作れませんよ?
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseSchedule ↑はUbuntu時期リリースIntrepidのスケジュールだけど、
7/26にDebianImportFreezeが実施されている
それまではDebianのunstableが自動的にマージされる仕組みらしい
http://www.ubuntu.com/testing/intrepid/alpha1 > Massive merge from Debian
> As with the beginning of any development cycle,
> the Intrepid one has seen the merge floodgates open once again.
> This merge not only brings in lots of new version of various packages,
> but also a fair number of totally new applications.
だからdebian testing, unstableはUbuntuにとって必要
ubuntuユーザーならそれくらい知っておいたほうがいい
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
ubuntu にとって debian は品質が低い言い訳に必要ということですね、分かります。
debianが母体なのが嫌ならfedora使えばいいじゃんw
開発期間が短すぎる以上,どれが母体でも同じ事だろ。
539 :
login:Penguin :2008/08/09(土) 22:10:33 ID:2UAg2xi/
rpm族が次々ブンツに追い落とされる様は見ていて爽快だった あっちは嫌味なヤツが多いからね・・・初心者はピュアな気持ちでubuntu使うといいよ!
.deb族
次は.pizとかいうモジュールでも出来るんだろうか
>ピュアな気持ち 怪しさ満点w
メインで使ってるMandrivaはrpm使ってるみたいだが、未だにdebとrpmの差が 分からない初心者の漏れ サブにいれてるSlackwareは、単なる展開するファイルを固めただけのtarファイル だからある意味わかりやすいような slackはdebからrpmからportageから場合によってはなんでも食える雑食ディストリだよ なぁ・・・ 推奨されるGUIも無し、最古のディストリの割に全然色がついてないのが面白い
ID:/RTjhvAWは、何がしたいの?
煽りができればオッケーな人なんだろ Linux板に限らずこーゆーヤツが至るところで暴れててアフォらしくてかなわん 夏だからってことじゃなくて年中そんな感じなんだよな。最近の2ちゃんは劣化が酷い
546 :
login:Penguin :2008/08/10(日) 01:36:11 ID:ulDgCR7K
てか
>>534 のDebianImportFreezeってなんすか?
testingの関係性とかエロイ人kwsk
ずいぶんと大規模に削除されたな
何があったんだ?ログ破損の可能性が(ryとかびびるぜ
あああああああああああ とかいう連投が削除されただけだった
>>549 thx
誰か削除依頼出したってことかな
お疲れ様様
パッケージャーにとってはdebよりrpmの方がずいぶん楽。 ほんと何とかならいかdebは?
LPIC 1の取得を目標として、Linuxを練習しようと思ってるんですが、 お勧めのディストリビーションはありますか? スペックはCPU:C2D1.8G MEM:512MB VGA:7600GSになりそうです。
>>553 自分もLPIC取得目指してLinux勉強しようかと思ってる
自分はRedHatEnterpriseLinuxのスキルが会社で求められてるので、
漠然とOracleEnterpriseLinuxにでもしようかと考えてるよ
>>551 具体的にどんなところが(比較して)楽なのか教えてください
ubuntuとsuseで迷っているもので...
毎日変態新聞のスポンサー(M$を含む)を攻撃している鬼女さんたちが Linuxに乗り換えるかもしれない。シェア拡大のチャンスかも ニュー速+や鬼女板で売り込んでみるもの面白い
>>553 仕事とかで使うこと考えてるの?
とりあえずCentOS辺りにしておけば?
Debianでもいいと思うけどね
>>555 パッケージャーって書いてあるけど・・・
KDEならSUSEってイメージあるけど、今のopenSUSEって使えるレベルなの?
>>554 >>557 ありがとうございます。
会社として指示された訳ではありませんが、
仕事で利用するつもりですので、その中から選択してみようと思います。
学習用ならSlackware
要するに実用にはならないって事だな
geino_ura
>>556 あいつら根性なしだから
そこまでしないさwww
>>556 夏よりもひどい事になるな
「初心者本のP50以内に書いてある事を質問」
↓
「回答無し/自分で調べろ」
↓
「巣に帰って援軍呼んで荒らす」
それなんて使徒侵攻?
非力なパソコンにはやっぱVineだな。 インスコの時間が極端に短かいところもいいや。
Wolvixかpuppyのほうがいいと思う。
>>566 同感です。
CD一枚でインストール時間も短いトリって他にないんですよね
安定してるし。
# DVDのメディアしか提供されてないトリは、
# 古いCD-ROMドライブしかついてないPCは切り捨てって考えなのだろうか
そうだな。KDE好きの俺としては、Ubuntu系ではMintのKDE版が良いと思っていたのだが、 最新版ではDVDイメージしか無いようでorz
>>568 Momongaは1CDから入れられるぞ
>>572 Momongaいいお。Linux画像スレ行ってデフォルトのSS貼ってみw
おっ、momonga linuxかわいいお ( ^ω^) キャラクターの名前とかあるのかなぁ?
>>566 Vine重かったし、インスコにも時間かかった気がするんだけど・・・古いから論外かなw
せめてXfceがデフォルトだったら戦えたんだろうけどね
>>570 KDEならopenSUSE応援してあげようよ
momongaってまだ生きてるんだ・・・
576 :
login:Penguin :2008/08/13(水) 01:10:09 ID:lFM9YwsD
>>568 >CD一枚でインストール時間も短いトリって他にないんですよね
debian
>>567 puppyはlinuxと言えるのかな・・・。
いやlinuxなんだけど、用途がかなり限られるのでオススメするには???と思うよ。
でも、デスクトップオンリーならいい選択だと思うよ。
>>575 CDブート系以外じゃインスコ時も使用時も軽量の部類じゃないかと思うけどなぁVine
「重い!」って印象はないなぁ。何をしようとして重かったって言ってるの?
デフォなんて無視してXfceでもWMでもなんでも入れれば良いと思うよ。aptは便利だね。
ドキュメントも、他のトリみたいな変てこな翻訳文章じゃないから読みやすいね。その辺だけが日本製の利点だね。
でも不具合放置することも多いからなぁ。DiceKは、もっとやる気出してくれれば良いのにとは思うよ。
>>576 能書きが気持ち悪いのと、信者が気持ち悪いのを我慢すればいい選択だと思うよ。
結局長く付き合えるのはdebianみたいなトリなんだろうね。
でもなぜかubuntuは試用程度のものだなと思ったよ。不思議なんだなぁ。
Seedのトラックバック覗いてるとDiceK結構がんばってるなあという気が。 apt-rpmの次の模索とかね。あの比較・考察は面白かった。anacondaも最初は不安定だったけど洗練されてきたし。 次のインストーラーはどうするんだろ。UTF8に変わるから大きいな。
>>577 Ubuntuは評判になってるから使ってみたけど、なんか長く使おうって気にならないね
>>575 openSUSEのライブCDでは、ネットにemobileで接続できないのが痛すぎ。
>>575 gnomeのまま使ってりゃ重いだろうけど、
wmを変えればメモリ128程度のノートでも十分に使えるよ。
xfceはちゃんと用意されてるし、fluxboxやicewmを使えばさらにサクサク動きます。
Vineにxfceとicewm入れてみた icewmはシンプルすぎ、ツール何も入ってないんだね xfceはちょといいかも
>>582 確かにicewmはシンプルだけど、
軽いwmの中では特にショートカットキーが充実してるから気にいってる。
慣れるとシンプルすぎるのも気にならなくなってサクサク動く方がいいと思えてくる。
Vineも日本語化に焦点当ててXfceで良かったのにな 今更他のと同じ土俵(GNOME、+Compiz?)で戦っても勝ち目無いし、過疎るだけだ あと種だけじゃなくて、芽とかも作って、最新ソフトをリリースベースで使えるようにとかして欲しいよ #意外とVineユーザー居るのかな?
俺も近々久しぶりにLinuxマシン作って本格的に 情報収集のロジックを組もうと思ってるんだよね。 というわけで、昔のSlackwareみたいでEnlightenmentみたいな なんかNoFutureみたいな雰囲気にデスクトップテーマが使える ディストリビューション教えてくれ。とりあえずcygwinでごりごりやる予定。
gentooでも使ってればいいと思うよ
>>577 の言うLinuxってなんなんだ?
PuppyがLinuxと言えるのかなって・・・・
思いっきりLinuxだがな
誰がどう見ても思いっきりLinuxだろ
用途が限られてるってどういう意味だよ
どうにでもできるからLinuxなんだぜ?
Linuxカーネル使ってたらLinux 常識 それともpuppyはLinuxカーネルじゃないものを使ってるのか
puppyはいいぞ、軽いし。うん・・・軽いしな。
puppyバカにすんなよ つかPuppy LinuxがLinuxじゃなかったらなんなんだよ? 名前にもLinuxって付いてるのに
592 :
577だけど :2008/08/13(水) 17:00:47 ID:vhEkKje6
>577は、デスクトップ用途の軽量linuxだねと言いたかっただけで不快意味ないんだぞ
変な噛み付き方してくるな、さすが基地外のすくつ
>>587 >>589 >>591 もう勘弁してください><
Linuxを自分の提議にあてはめないほうがいいよ linuxは様々、組み込みからサーバまで、軽いのから重いのまで デスクトップ用途の軽量じゃなかったら、linuxではないなんて思い上がりもいいとこ
>>592 俺もPuppyLinuxの印象は軽量な何かだったから安心汁。
マルチユーザー対応じゃないLinuxがあるとは思わなかったし。
> puppyはlinuxと言えるのかな・・・。 思い上がりと言えなくもない・・・
ちょと注意されたくらいで、キチガイとかわろたw
生半可な知識のやつほど、語りたがって注意されて、捨て台詞吐くよなw
wwwとかキチガイ、基地外、気違いなど煽ラーが良く使う言葉はNGにしときなって それと煽ラーだと分かったらスルーしな
>>599 それ参加者のLinux暦が気になるなぁ
>>586 gentooか、調べてみて納得。早速試してみる。
いまナウいのはSlackwareだよ。
>>603 全パーケージのpreffixレベルの設定項目に目を通すのは非現実的。
gentooならUSEフラグという仕組みで全パッケージのpreffixを一元管理してるからいちいち
個々のパッケージを見る必要はない。
同じ意味なら同じ設定してくれる。
バイナリベースのデストリはコンパイル時のみ設定可能な設定を変更できないけどgentooは
USEフラグという仕組みで自由に設定を変えられる。
つー事でバイナリベースのデストリでは不可能な設定までいじってみたい人には便利。
あとコンパイルは最も厳格な依存性チェックでありgentooは高い精度で依存性をクリアできる。
バイナリベースのデストリは依存するパッケージの有無だけしかチェックしていない。
しかも依存するパッケージはかなり適当で全部書かれているわけではない。
例えばFirefoxが依存するパッケージは厳密には300以上あるけど全てをチェックはしていない。
もっともデストリ純正のパッケージを使っていれば神経質になる必要はないけどね。
もしかしてBuildRequiresとかRequiresとか 全部書かないといけないと思ってる?
夏休みにLinuxでもさわってみようと、この板に着ました。 日本で、人気のあるLinuxを教えてください。 自分で調べた限りでは、Ubuntu、Fedoraと言うものがよさそうでした。 WindowsXPより軽い方がよく、3Dデスクトップも使ってみたいです。
>>606 Ubuntu、Fedora共にXPより軽くはない。
人気はないが、PCLinuxOSかMandrivaのほうが良いのでは。
3Dデスクトップ使うのに、XPより軽いなんて無理。 自分で調べた通りUbuntuでも使ってみれば。
>>609 >>3 Dデスクトップ使うのに、XPより軽いなんて無理。
関係ない。むしろcompiz使ったほうが軽くなる。
>>608 マンドリ軽いか? Xfce版しかつかってみたことないが、明らかに他のXfceディストリよか重かった。なにが原因か
めんどくさいからしらべなかったけど。
PCLOS(GNOME)はいいとおもったが、開発止まってね? PCLOS MAGAZINEも4月号を最後に休刊状態。
>>606 SUSEとかどうだろ?
初心者で軽いのがいいなら、Ubuntuを軽くしたEcolinuxもいいかもしれない
>>606 まずは、その二つを使ってみればよい。
kde系のディストリ2つ(suseとmandriva)あがってるので、gnomeで不満ならそちら二つ入れてみれば。
軽さより導入の楽さとハード認識の良さで選んだほうが最初は良いと思う。慣れれば、トラブルの切り分けもできるから
それからいろいろ楽しめばよい
PCLinuxOS-Gnome使いだけど、 Ubuntuあたりと比べると色々面倒なのでお勧めはしない
PCLOS(KDE)使ってるけど、むしろUbuntuより楽だな。 環境によっても違ってくるんだろうけど。
Enlightmentとは何かなつかしい名前を聞いたなあ
>>613 EcoLinuxを「軽い」というのには抵抗がある。
そして初心者にEcoはおすすめしない。
EcoすすめるぐらいならSlackwareすすめる。
>>620 Slackwareで3D使うのは大変じゃないの?
Ecoは色々不安定 gentooより苦労した鳥なんてfedoraのベータを除けばこれぐらいだ
Linux MintのXfce版とか。
Xfceのディストリって少ないよな Compizだって使えるし、もっと頑張って欲しいな
そういやUbuntuって最小インストールとか出来たんだね… 今までてっきり出来ないものとばかり思ってたよ
Ubuntuは実はSlackwareよりコンパクト。 Slackwareでは推奨インストールで4.8GB使う。
>>619 > エコすら使えん奴ってどんなやつだよw
どんなやつだろーね。オレも知りたい。
>>622 それはつまりUbuntuが不安定って言うことでつか?
うぶんちゅやでぶは慣れてきて弄りだしたら途端にややこしいことになるよ ぼろいPCでもデフォルトでpowernowdとか動いてて「遅ぇ!」ってことにもなるし インスコ後にやらなきゃならん事は結構多い、でそこから弄るとgentoo以上に嵌る危険性がある 色々入ってると問題がややこしくなるからね 弄る人にとってはうぶんちゅやでぶもfedora並みに結構気難しい鳥なのかもな 安定ってのは古くないPCでかつ、殆ど弄らないのが前提の話
そこでPuppyですよ そして慣れたら次はジェンツーですよ
ntsysvでいらないデーモンは全部切れ
>>628 うぶんちゅ評判よいと聞くので試してみたんだけど
重いしうざい感じ・・・
フリーのデスクトップPCが欲しい人向けなんだろうね
それが今の流れなんだろうけど
それにしてもセンスないと思うよ、うぶんちゅは。
>>631 じゃーなんのディストレがいいというのかね?
君のお勧めを語ってみたまえ。
色々試してはいるんだけど、最初VINEが長かった。 それからCentOSが今はメイン でも、PCLOS、今使い始めて数日だけど、いいですねぇこれ。すばらしい。 まだテスト中だけど、今後はこれメインで使って行きます。
めっきりGUI使わないから、CUIオンリーならなんでも一緒って感じだけど それでもUbuntuは使い勝手が悪かった。 そういう意味ではVineは悪くないよ、シンプルで安定してて使いやすい。 ただ、新しいハードに対応しきれなくて、断念。古いPC使いまわしてがんばってきたけど、 能力の要求が高くなっていって。(そういえばSEEDは試してもいないな。安定志向なんで。) 最新ハードの対応はCentOSはさすがに悪くない。安定してるし、しっかりしてる印象。 PCLinuxOSは、VINEに近い感じ、使い勝手が。 でも最新ハードへの対応も悪くないし。GUIもデザインが良いね。 使い勝手・デザインってセンスが出るよね。 PCLOSはもっと流行ってもいいのに・・・。
ubuntuはvineの逆で古いハードを切捨てしてるのかしらん? 8.04入らないし、7.04からうpグレードしようとすると動かなくなる (´・ω・`)
GUIのデザインとか自分で好きに変えれば良いだけなんじゃ…
>>636 別にそんなにUbuntuに拘る必要もないだろ。
えーと…。いや、言葉足らずですまんね。 (ディストリとか関係なく)GUIのデザインとかは自分で好きに変えれば良いだけなんじゃなーい?
Vineが良いって言ってる時点で聞く価値の無い独り言だろ
「昔はよかった」なら同意。
GUI使わないならどれも似たようなもんだろ まぁそういいながらVineからさすがに乗り換えた口だけど。 CUIだけでターミナルから設定しようとして、Ubuntuはまんどくせかた。
>>641 …っていうか疲れてるんだよお前。
なんか言ってる事おかしいしさ
極度のUbuntu嫌いなんだな
>>641 >RH系に慣れてるからDeb系は分かりにくい
まで読んだ
Gentoo Linuxって軽いかい(´・ω・`)
641はCUIをメインで使うんならUbuntuは使いにくいといいたいんでしょ。
>>646 それはわかるよ。でもさ、
> めっきりGUI使わないから、CUIオンリーならなんでも一緒って感じだけど
> (そういえばSEEDは試してもいないな。安定志向なんで。)
> でも最新ハードへの対応も悪くないし。GUIもデザインが良いね。
> 使い勝手・デザインってセンスが出るよね。
おかしくね?
何やらまたUbun厨が必死だな。
俺もCENTだな。 SUSEはくそだった。ごめんロシア人。
SuSE入れてから半年経つが乗り換える理由がない 快適過ぎる
古めのPCだったらUbuntuよりPCLOSのほうが快適で簡単なのは間違いないな。 必要なメモリ量とかNvidia-legacyドライバへの対応とかで。
>>647 ポイントは最新ハードへの対応なのかな。副次的にデザイン。
CUIオンリーだけでもないのかね。まあCUIメインでもデバドラは使いたい罠
Gnomeのデスクトップの見た目なんてディストリ違っても大差ないだろ。
Vineのgnomeの汚い見た目は特筆モノ。
>最新ハードの対応はCentOSはさすがに悪くない。 そうか? セントってカーネルのバージョン古かったような気がするが
個人的主観だけど、ハードの対応にカーネルのバージョンとかは関係ない ユーザー数が多いディストリほど、それだけ多くのハードに対応していると思った方がいい 少しマイナーになると、SCSI認識しなかったり、CDの読み取りミスをしたりして、インストール時に止まってしまうものもある その点からもUbuntu系やFedoraはいい。openSUSEは使ったこと無いから知らないけど。
どんな主観だよw 同じバージョンでもディストリビュータが当てたパッチで多少変わることはあるかもしれんが 基本カーネルが新しくなればハード対応が増えるだろうよ
同じマシンでもUbuntu7.04よりSlackware12.1 (こっちのほうが新しい)のほうが ハード関係のトラブルは少なかったな。
カーネルのバージョンは関係ありまくり。Intelのオンボードビデオチップとか無線LANとか。 カーネル再構築してみ、常にほとんどのデバドラがNewマークついてるから
ハードウエアへの対応とディストリビューションと何の関係があるんだ? ハードウエア周りはkernelの仕事だろ。 kernelはディストリビューションとは無関係に自分でアップグレードすればいい。 ディストリビュータが配るkernelは一般に、最新のkernelよりも古い。
カーネルのアップグレードってどうやるんですか? aptしか使った事ないんですが、それではできない?
>>662 aptではディストリで用意されているパッケージしか入らないので、無理。
>>662 apt-get sourceで取ってきてrulesのget-orig-sourceやらuupdateやらがどうのこうの。
カーネルを用意するのもディストリの仕事だから無関係じゃないな。 カーネル選びに向いているディストリとそうじゃないディストリがある。 バイナリ配布のディストリはカーネルとinitrdの構築に特別な手順が 必要になるけど、どこかにドキュメントがあるんじゃないのかな? もしドキュメントが探しにくいディストリがあるならいろんな意味で最悪だ。
>>663 ディストリで最新のパッケージも用意されていたりする。
無いときはしょうがないけど、まずはビルド済みのものを探すのが楽。
つか、バイナリ配布のトリってカーネルまでバイナリ配布なのかw もしかして、可能な限り全部のオプションをモジュール化してあるとか?w ありえねーwww
gentoo様、「全部のオプションをモジュール化してある」 とか訳の分からない妄想は止めてもらえないでしょうか。 ディストリビュータが独自にカスタマイズしたバイナリ1個だけに決まってんだろ。
>>668 用途によっていくつか用意されてる場合が多いけどな。
デバイスドライバはよほどマイナーなのを除いて、ほとんど全部をモジュールとしてビルドしてるのは確か。
ubuntu以外に簡単に無線LANが使えるlinuxってありますか?
671 :
login:Penguin :2008/08/15(金) 11:24:38 ID:kU7aODel
age
>>670 その質問の仕方だと、向こうへ逆戻りだな
ってか無線LANのメーカー調べて検索ぐらいかけてみたらいい
いや、内臓だからメーカーわかんないってこと
679 :
login:Penguin :2008/08/15(金) 14:02:40 ID:8fj8P42d
All your linux are belong to ubuntu
>>677 つ システム->設定->デバイス・マネージャ
>>677 内蔵でも調べる方法なんていくらでもあるわボケ
このスレは何故こんなに殺伐としたふいんきなのだろう。 linux使いは何故性格が悪いのだろう。
"linux"、"性格悪い"でググったら本当に出るわ出るわ。(w
windows 性格悪い の検索結果 約 414,000 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒) mac 性格悪い の検索結果 約 335,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒) (machintoshも同程度) linux 性格悪い の検索結果 約 131,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒) tron 性格悪い の検索結果 約 10,600 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒) haiku 性格悪い の検索結果 約 4,640 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒) 出るわ出るわ
性格悪い奴の方が印象に残りやすいってだけだろがjk
(´・∀・`)
さぁ混戦です。
香ばしいかほりに惹かれてやってきました
そろそろいつものテンプレの出番じゃないか あまりにも不毛過ぎる
>>687 知ってんなら
>>677 なんてアホなことぬかすなボケ
ボケはボケらしくWindowsでも使ってろボケ
>>694 windows(笑)
MACユーザーにどうあんな使いにくいものを使えと?
>>695 ならおとなしくMAC(笑)でも使っとけボケ
677 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/15(金) 13:56:19 ID:mI7XRjqe (6)
いや、内臓だからメーカーわかんないってこと
681 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/15(金) 14:12:19 ID:3CTgr8ke (5)
>>677 内蔵でも調べる方法なんていくらでもあるわボケ
687 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/15(金) 17:26:50 ID:mI7XRjqe (6)
>>681 それくらい知ってますが何か?
この流れは何?ネタなの?
>>697 調べるヒントやってるのに調べもしないで文句垂れてるやつに構う必要は無い
しまいには、>667でカーネル自分でビルドするのが当たり前らしいですよw 初心者の皆さん
カーネルのビルドは普通だろう。解説記事も多いし。
ニートさん、おはようございます
薮入りって知ってる?
>>1-703 (``7‐、 _
__/´ ' ノ
ン-o= ─ 、/_
!O7。 /‐o‐(::::) <ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
'、'`二'ヽO ン
ヽi_:ノ! / n
 ̄ u∪ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
>>697 ID:mI7XRjqe は臓器のどれかが無線LANとして機能する特殊能力者
ここまで lspci 無し
というか煽り合いだけで、具体的な方法などについては全く言及無し。 これがオススメディストリスレクォリティ。
>>707 いや、具体的なこと言ってる人もいるから!!
ちょっとスルーされちゃってるだけで…
709 :
login:Penguin :2008/08/16(土) 02:32:21 ID:MrFe61nl
クライアント向けでも先進派保守派がいるみたいだから 先進派はubuntu、fedora後はopensuse、mandrivaあたりもありかな 保守派はcentos、debianで桶 pclosはセキュリティフィックス新しいの当てられてるがカーネルとかシステム関係は段々古めになってきてるからな 先進と保守の中間ぐらいかな
>>706 lspci -v でさらにファイルに落とせば
/sbin/lspciが無い環境なら cat /proc/pci
いや、そもそも 環境なんて調べたくもないしコマンドも打ち込みたくないし、 どっかのボタン押したらするするドライバ入って即使える様な・・・って事とエスパー OSX使いらしいし。 別にホントに答えてもらう気無いだろうし。
っていうかwindowsが使いにくいのならlinuxも使いにくいだろ なにを使いにくいと言ってるのかわからんけど
MAC信者ですから・・・
gentooってまだバイナリパッケージ用意されてないの? 両方用意されていればいいのに・・・
いやバイナリパッケージなんてgentooじゃなくなりますから... バイナリ使うんなら他にいくらでもいいディストリあるだろ
>>715 釣りか?バイナリパッケージじゃないところがGentooの数少ない長所の一つなのにw
まあ有名なパッケージは一応ビルド済みのも提供されてるけど
ちなみになぜgentooでバイナリパッケージが使いたいんだい?
>>716 が言うようにバイナリパッケージの素晴らしいディストリなんていくらでもある
yumやaptは嫌いでどうしてもemergeが使いたいんですう(><;)とかだろうか
じゃあSlackwareでいいじゃん。 いまソース最先端といえばSlackwareなの知らないの?
バイナリパッケージの話してるのにSlackwareとか日本語読めないのかよ
ここでさっそうとBSDを刺し込んでみる
Linuxの話してるのにBSDとか日本語読めないのかよ
そこでLFSですよ
色んな意味で馬鹿なの?
さすがlinux板の2大基地外隔離すれだな
ええ、ええ、私はLFSもGentooも同時に使ってますとも。
726 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 01:44:55 ID:cD32ND9j
turbolinuxは?
論外
またまたぁ なんだかんだ12Cリリースしたらフリー版ぐらいはインスコするんだろ? このツンデレどもめ
リリース後1年様子見てセキュリティパッチとか レイテストビルドサービスを迅速に継続的に提供しているようだったら 考えても良い
vineとdebianとubuntuをトリプルブートで使っているのだが、 最近はvineが一番いいと思えるようになってきて殆どvineばかり使ってる。 firefox3が使えないのがちょっと悔しかったのだが、だんだんどうでもよくなってきた。 そのうちvineでもfirefox3使えるようにしてくれるよね?w
と思ったけど入らないのか… そりゃスマン
Momongaの日本語まわりは素晴らしい
735 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 13:54:00 ID:cD32ND9j
日本語まわりがすばらしいと自分で言い張っているturbolinuxはどう?
日本語だったら国産のvine linuxだろ
それは無い
738 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 15:54:02 ID:cD32ND9j
やっぱりボッタクリナースもといターボリナックスですね。
Vineには、日本語関連のプロジェクトを頑張って欲しいが、もう無理なんだろうな せめてXfceでも採用して軽量方面に逃げていれば、良かったのに・・・ Vine BUD(芽?)くらいを作って欲しい ベースは固定で、アプリケーションだけバージョンアップするのを。
>>739 いや、非公式でみんなで集まってやれば良いんよ。
ローカルでやっている人はたくさんいそうだから。
そういうおいらもマルチメディア関係は全部自前 rpm でやってるよ。
そこまでして使う理由が無いでしょ
Vineを嫌う人って何が嫌なの?そこがよくわかんない。 昔からつきあってるヤシには安定性と最新性ってのはトレードオフってわかってるだろうし、、 叩く人が何をいやがってるのか今一つ理解しきれない。 使い方は自分次第。てのが普通じゃないかと思うのはオールドタイプなのかね?
>>740 そのうち本家が死んじゃいそうだけどね
SEEDは全然知らないのだけど、もしかして盛り上がってるのかな・・・
非公式でXfceとか最新アプリとかあれば、そっちに流れてしまいそう
>>740 MPlayerはコンパイルできたりできなかったり、で結構つきあってるでしょ?
alsaはオプション相変わらず長すぎ、とかw
ここはubuntu以外の話題で盛り上がるスレですか?
>>746 Ubuntuの話題はUbuntuスレでやればいいじゃん。
>>745 vineのmplayerはインスコに一時間位かかるけど、コンパイルできないことってあるの?
mlayerはvineのが一番まともに使えるわ。
mlayer→mplayer
いやソースから。
vineはVLゴシックだけには感謝してる そのおかげでubuntu、debianデフォで日本語周りが綺麗になった
752 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 21:18:54 ID:c9lLhLzs
ブラウザがWindows並に軽く動作する鳥ってありませんか? 今使ってるDebianのIcewasel3じゃブログなどの重いサイトを スクロールするだけでCPU使用率が激しすぎて使ってられません!
スレ違い
>>752 それは鳥の問題じゃないような…
風博士とかは?
756 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 21:28:26 ID:ekvorPBa
vineがだめだって思う人、具体的にどの辺がだめなのか、教えてプリーズ 自分的には新しいハードへの対応が悪いことかな。 さすがに更新の頻度がハードの進歩の速度についていけてなさすぎる気がする。
>>737 >>736 じゃないけど、vineより日本語環境の設定が楽な鳥ってあるの?
evince、xpdf、namazu等々、vineの場合は日本語環境について何も考えなくていいからね。
他の鳥だとこれらのアプリはデフォだと大抵文字化けしたりするんじゃないかな。
>>756 >自分的には新しいハードへの対応が悪いことかな。
>さすがに更新の頻度がハードの進歩の速度についていけてなさすぎる気がする。
古いPCしか使ってないからそれは気づかなかった orz
つうかそもそも、あの程度の人的リソースでディストリの維持なんて出来るの?
>>757 そもそもVineでなくとも日本語環境に困ることが無くなった現在
日本語環境というものにアドバンテージは無いでしょ
そうなると、あとはドライバ関連の対応とアプリの最新版の追跡具合
というところがデスクトップユーザーの求める機能になるわけで
そういう視点に切り替えたときにVineは最悪のディストリと言っても
過言じゃ無くなる。
>>757 Acrobat readerじゃ駄目なの?
763 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 21:51:45 ID:c9lLhLzs
>>754 やっぱり鳥かえても変わらないのかな?
ちなみに風博士入れて使ってみたけど
スクロールするとやっぱりCPU使用率半端なかった・・・orz
>>755 どっちもDebian系だけど
今使ってる最小構成から構築したDebianよりも軽く動作するものなの?
>>757 PDFの閲覧は、通常KPDFを使えばOK。
namazuについては,使わないから知らないけど。
>>762 そんな鬼のように重いアプリ使ってるの?
>>763 PCLOSはMandriva系、WolvixはSlackware系です。
Debianの最小構成と比べてどうかは分かりませんが、
いろいろ試した中で,この2つがもっとも軽かったのは確かです。
>>763 dilloはどうかな?
つかもしかしてFlashとか使ってるサイトなのかな?
普段はFlash切ればどうだろ?
>>757 Fedora9だが、evinceについては入れたままでもメニュー、本文、目次とも普通に日本語が出る
namazu(笑)
>>765 すまん。Acrobat Readerを重いと思うようなPCは使ってないもんで。
てか、namazuは知らんが、他はubuntuあたりですらどうにかなる問題の
ような気もするが。
>>763 スクロールくらいでCPU使用率が半端jないって
どういうマシン使ってるんだよ。
DSLのdilloでも使っておれ。
772 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 23:20:34 ID:c9lLhLzs
>>766 なっなるほど・・・(;^ω^)
後で別のHDDを使って動作実験してみるよ
>>767 どうだろ?
まぁこのサイト何だけどホイールでスクロールするだけでCPU使用率がかなりいい感じになる・・・
ttp://meguri0721.blog78.fc2.com/ >>771 僕のDebianはサブマシンだけどスペックはそれなりにいいと思うんだけどなぁ・・・
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ 2900 MHz
mem 2GB
VGA GeForce 9600GT
HDD 500GB
>>772 そのスペックではならないって。
なにかおかしい。
>>772 >まぁこのサイト何だけどホイールでスクロールするだけでCPU使用率がかなりいい感じになる・・・
>
ttp://meguri0721.blog78.fc2.com/ おまえさんのマシンよりはるかに底スペックだが、ならない。
スクロールはすらすら快適だ。
ただ、ページにyoutubeが張ってあるが、youtubeが極端に多いと、
firefoxが落ちたり、スクロールが遅くなることはあるかもしれない。
ひとつではまったく問題ないけどね。
俺も
>>772 のサブマシンより遥かに低スペックだがならないな…
なんかおかしいぞ?
776 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 23:47:25 ID:c9lLhLzs
>>773 ,774
そうだよね、このぐらいのスペックなら
ラクラクスイスイな感じでどの鳥でもストレス無く動作すると期待してたんだけど・・・
もしかしたらGeForceのドライバが原因なのかな?
nv nvidia vesaあたりを試してみたら
fedora 9が、躓いている今、 openSUSE 11.0 が良いぞ。 ubuntu 8.04には、やや負けているかもしれないが。
firefoxにスクロールを滑らかにする設定あったはずだが さすがにそういう問題ではないよな・・・
780 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 00:06:01 ID:JXoq+Cy3
>>777 一応xorg.confにはnvidiaとglxを追記していて、
gdm起動前にはNVIDIAと表示されているんだけどな・・・
変わるかどうかわからないけどnvやvesaを試してみるよ
>>778 実際、それが3強だと思うのだけど、日本ではopenSUSEが弱い。
なぜSUSEははやってないの?
Fedoraがこうなってしまった以上、UbuntuかSUSEに行くと思うのだけど、日本ではみんなUbuntu行きなの?
>>756 皆vineで入門して次のトリへ移ったから
vineを馬鹿にすると通になった気がするだけだと思う。
特に「vine(笑)」とか一行レスを書く人とか。
昔からでぶ厨とかは人を見下す気風があるし。
>>760 ほんとだよね
>>761 それでもなお日本語環境には一日の長があると思うよ。euc-jp環境だけど。
デスクトップユーザー向けで考えるんじゃなく
鯖用途で考えると、日本人の入門用には、まずまずの良い選択なんだと思うよ。
>>757 ところで、現在、アプリが日本語だと字化けするようなトリってあるの?
EUCならともかく、utf8でそんなトリあるのたろうか?
Vineが嫌われるのには理由があるよ。 EUCとTeXとEmacsだよ。 Linux界の三悪そろい踏みだもの。
>>782 本当はEUCからUTF8に移る時に一もめあっても良かったんじゃないかと今では思う。
みんな仕方の無いことですませたけどロケール問題はもっと根の深い問題ではないのか?
>>785 いや、現在のLinuxユーザのほとんどはutf8が定着して以降のユーザだから
なにが問題なのかさえわからないというか、問題視しているのはEUCの人だけ。
むしろi18nなんかみると最近海外産のソフトでも最初から日本語含めた多国語対応が
増えてるけど、EUCなんてのがその普及発展を阻害している。
もう撲滅すべきなんだ。
>>784 TeXやEmacsが三悪ってのはなぜに?
TeXやEmacsは他のディストリにもあるのに、なぜに?
>>786 sjisの論理と微妙にかぶるでしょ、それ。utfが本当にi18nなのか、という議論はされないままか。
TeXやemacsの日本語化周りはdirty hackじゃなかったっけ?
確かに日本語(EUC)のTeX、EmacsプレイヤーとしてはVineは優秀なのだろう。 しかし、現在の大方のLinuxユーザはTeX、Emacsを必要としていない。 使われることない権威は、人を縛り付けるだけの悪だと思う。
>>789 > utfが本当にi18nなのか
異論はもちろんあるのだろうが、『事実結果としてそうなっている。』
もちろんしがらみで、それを認めたくない人はいるのだろうけど。
>>791 俺、TeXもEmacsも使ってるんだけど少数派だったの?
TeX, emacs は嫌いな人がいるのは理解できるし、皆が使うべきだとは言わんが、 別に「悪」だとは思わんなぁ。どの distro でも普通にパケージあるし、両方共 日本以外でも使われてる。TeX も音楽もタイプセットできたりとかいろいろ幅広いし、 科学系なら専門雑誌や本でも使われてる。Emacs も便利な時もあるし。
次のVineはutf8だってのは置いといてもEUCだから叩かれるってのは理屈としては変だな。
>>793 それは間違いなく少数派だよ。
>>794 それらを否定はしない。だが、それらが権威であった時代は
既に過ぎ去っていると思う。たぶんこれは確実。
797 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 00:59:32 ID:zX1hmZwt
>>791 え?TeX, Emacs使わなかったら、なんでLinuxなんか使ってんの???
こういうのがWin+Cygwinじゃ使いにくいからわざわざLinux使ってるんだが。
とくにEmacsなんか、Unix文化の成果物としての真骨頂で
これがないLinuxなんかタコの無いタコ焼き、いや、
アプリの無いWindowsでしかないんじゃよ???その点がわかっておらんようじゃの。
「権威」って君の脳内の中だけじゃないの?
>>795 その言い方はわかる。だがVineがEUCでないのなら
Vineでなくともいいような気がする。
権威とか悪とかw いったいこの人はなにと闘っているんだろうww
>>798 はたして私の「脳内」だけだろうか?
あなたは
>>797 のような発言をみてどう思う?
このようなTeX, Emacsを神聖視し権威としてみている人たちの言葉が
今時の(ubuntuユーザに代表されるような)Linuxユーザに通じると思うか?
既に終わっているとは思わないかな?
>>801 どこが?一つのアプリでしょ。使えばわかるし好き好きじゃん。やっぱりあなたの「脳内」じゃないか?
>>800 すまんね。あまりに本当のことを言うのは人を傷つけるようだ。
これぐらいにしておく。
>>801 Emacs, TeX を「悪」や「権威」と呼ぶ君同様に心が狭いと思うよ。
別に他の人が TeX, Emacs 使おうが使うまいが俺はかまわん。
自分が好きで自分に有効なツールを使えばいいだけ。他の人の
好みにまで価値判断するのは好きになれんな。
>>804 同意できるが残念なことが一つある。
VineはEmacs, TeXを動かすにはいいが
「新しいソフト、ツール」がなかなか動かないんだ。
ユーザが自分が好きで自分に有効なツールを使えないんだ。
これでようやく話が元にもどったな。
4.2というか4のタイミングが悪かっただけのような気もするが。
>>805 Emacs, TeX が「悪」や「権威」というのと全然違う話じゃん。
Vine が単にそういう distro だってだけの話。
つーか、一般的なデスクトップ利用のユーザーが EmacsとかTeXなんて使わないだろ。マイノリティ。 だから、そのアドバンテージはゼロと同じ。 そもそもマジョリティはプログラミングなんてしないし エディターなんてのはメモ帳としてしか使わない。 使ったとしてHTML書くとなるともう高等技術だよ。 自分たちが世間とずれがあるということを知るべき。 それよりも、新しいブラウザや新しいビジネスソフト 新しめのハードのドライバ、新しめのDE、そして 動画や音楽の再生が気軽にできて、メールができて インターネットができてればそれでいいんだ。 だからVIneは「おすすめ」としてはもう終わった。 ただし、好きで使うのを阻害する理由は無い。
>>810 > それよりも、新しいブラウザや新しいビジネスソフト
> 新しめのハードのドライバ、新しめのDE、そして
> 動画や音楽の再生が気軽にできて、メールができて
> インターネットができてればそれでいいんだ。
Ubuntuはもろこれですよね。
世間の流行がそんな感じ
つまりwnzの代替ね
なんか誤解されてるようだが、Emacs, TeX 使わないのなら gdm でログイン時に 言語ボタンで UTF-8 選べばいいだけの話じゃないの? 本家でUTF-8に対応ているGNOMEアプリなんかは、Vineでも普通にUTF-8で使えるし。 いつ頃の情報を根拠にしているのか知らないけど、今のVineはデフォルトがeuc なだけで、UTF-8が使えないディストリではないよ。
TeXとEmacs使ってる奴が少数派とか言ってる時点で ID:5KkvCpofの言っていることは全く信用できないね。 趣味で使ってるユーザならともかく理系の現場ではバリバリに使われてるっつの。 自分の見識の狭さをもっと自覚したほうがいいよ。
理系の現場でLinux使う人間は何人いるんだぜ? 自分のまわりだけが社会じゃないんだ。よく考えるんだ!
ちなみに俺はVineが好きじゃない。 理由は未だにEUC使ってるしパッケージもバージョン古いから。 他の世界的に使われているディストリビューションが 苦労なく日本語通るようになったのでVineのアドバンテージは 今はあまり無いように思える。
エディタはgedit、CLIは基本的に使わないみたいな人は Windows使ったほうがいいと思ってるので。 Linuxのディストリビューションをそういう層に合わせて 設計すべきではない、と個人的には思ってるわけです。 Windowsでいいじゃんっていう。
さぁ、大荒れの様相を呈して参りました
>>810 賛成の反対
プログラマーはマイノリティじゃないし
HTMLが高等技術とかギャグとしか思えない。
自分がそう思ってるなら、自分の無知無能を恥じるべき。
穴の少ないブラウザが動き、所持しているハードが動作できれば新しくなくて良い。
新版→不具合→新版→不具合・・・この流れから距離を置けると良い。
なんていう発想の方も多いと思う。
「オススメwin代替」なら、ubuntuでも使いなよとなるね。
>>817 そういう君は、君の意図するディストリを作るんだ!
多くのデュストリビュータとは意見が合わないようだし。
そうすれば、いつでも俺様ルールで俺様社会の中で自由に生きられるぞ。
君は自由だ!はばたくんだ!
>>819 パソコンユーザーの中ではプログラマ自体がマイノリティなんだぜ?
つーか、多くのユーザーはHTMLすら書けないし存在すら知らないんだぜ?
>>814 > TeXとEmacs使ってる奴が少数派とか言ってる時点で
> ID:5KkvCpofの言っていることは全く信用できないね。
マジですか?
TeXユーザはOOoユーザより少ないだろう。
EmacsユーザはKateやgeditやeclipseユーザより少ないだろう。
ひょっとしたらviとどっこい?
どうみても少数派だろう、違うの?
マジなんだろうか?何かの釣りなんだろうか?
疑問は尽きない。
>>819 > 「オススメwin代替」なら、ubuntuでも使いなよとなるね。
いや、事実だからこれだけubuntuが勢いがあるわけで、
それをなんでそれほどネガティブに言わなければならないのかわからない。
>>810 はかなり正論だと思うけどなぁ。
>>821 単なるインターネットユーザーとか、孫にメールするのに30万のPC買わされるおじいさんとかまで
PCユーザーに含めるとそうだろうな。
ただそういうユーザーが最新のハードソフト環境を構築したい!とか思うのかね?
それこそ枯れた環境の方がいいんじゃないのかい?
プログラマはマイノリティじゃないは言い過ぎだったかもしらんけど、無視されるほどじゃない。
HTMLが〜のあたりは今時小中学生でも習うだろ。高等技術は言いすぎ。
要はアドバンテージがゼロにされる前提として弱いってだけの指摘だ。
もちろんオススメできないという考えは尊重するけど、前提が?ってとこだよ。
ID:CJCkM1UN は何か勘違いしているようだが、ここは 「Windowsの代わりに使えるオススメディストリのスレ」でもなければ 「一般的なデスクトップユーザのためのオススメディストリ」のスレでも無い よってオススメとして終わったとか始まったとかは無い
>>824 > HTMLが〜のあたりは今時小中学生でも習うだろ。高等技術は言いすぎ。
ええとね、普通の人はホォムペェジビルダァとか使うらしいですよ。
それもめんどくさい人はブログとかにするようです。
エディタでシコシコタグ打ちするのは、プロか、かなりマイノリティですよ。
間違いなく。
>>824 むしろ何も知らない人は、どうせ入れるなら新しい方がいいとか思いそうな気もする
>>825 EUC&EmacsでTeX専用環境を構築するためのディストリをオススメする
スレでもないんですよ、ここは。だから、一般的ニーズでそのような
ニッチな需要がなくなってきている以上、オススメとして終わったと
言い方はありえると思いますよ。
「理系の現場」ってどこ?ソフト開発の現場とか? で、そこではEmacsは使われてるだろうけどTeXははたしてどれだけ使われているんだろうか 疑問なんだが。
ID抽出して吹いた
どうやら今日は自分の知っている世界が全てだと思っている人が相当多いようだ
>>829 開発が主だろうなあ。TeX書くのにも使うだろうけど。
TeXは未だに論文書くのとかに結構使うよ。大学とか企業の研究所とか。
まあWindows(笑)でTeX書いてる人もかなりいるからディストリの話からは外れるかもしれんw
>>829 開発より研究系ジャマイカ?
ドキュメントを外に出すときは
結局PS通してPDFかなんかにするんでしょう。きっと。
gnuプロ以外にいいプロットソフトってあるの?
うむ、大学の(研究室の)先生とかでどうしてもTeXじゃなきゃダメって 困った人いるよね。そういうとこからきた奴って使えないんだなぁ、これが。 逆に応用がまったくできないとかさ。
蓼食う虫も好き好きということで。
まさか松坂大学だったりしてw まあ別問題だな。東大でも慶応でも使えない奴は使えないから。
>>834 だからTeXとEmacsがお嫌いなのですか?(なんかそういう雰囲気ですが
それだと凄い個人的な理由ですよね…
>>822 でもですけど推測で語られてます?
ID:5KkvCpof よ、はやく
>>788 に答えてよ。
自分の都合に悪い意見はスルーなのかな。
>>826 高 等 技 術 は 言 い す ぎ
高 等 技 術 は 言 い す ぎ
高 等 技 術 は 言 い す ぎ
>>828 今時のubuntuユーザーみたいなのと
何かの目的を持ってlinuxに興味を持ったユーザーと
いっしょくたなおすすめは無理。
なので、vineはおすすめに入らない場合も多いだろうが、おすすめできる場面もある。
インスコ厨にはハード認識の良いトリ
サーバー用途にはメンテしやすいトリ
デスクトップ以外利用しない用途にはwindowz(笑)
>>838 答えましょう。しつこいね。
確かにTeXやEmacsは他のディストリにもある。
では、Vineにはそれ以外になにがあるのですか?
他のトリではなく、Vineを選ぶ理由になりえる
それ以外の何かがあると言うのですか?
(私もあまりこういう言い方はしたくないけど、しつこいんだもん)
aptがrpmで使えるってなんかよくね?Fedora系列だけどそこだけdeebian系とか
>>840 横からだけど答えになってないねww
EUCとTeXとEmacsが三大悪だっていってるあたりへの質問でしょ?質問に質問で答えないwww
>他のトリではなく、Vineを選ぶ理由になりえる
・ネット上や本など、日本語の情報が以外に豊富(古いものも多いけど英語アレルギーには大事なことかも)
・なんだかんだ日本語環境導入は一番簡単(というか何もせずに日本語)
・パッケージが少ない(逆に言うと洗練されていて迷う事がないとも)
・APT for RPM
・フォントが良い(DiceKこだわりの逸品)
・葡萄がかわいい
古くさくても、パケジが少なくても、EUCでもいいんだけど 動作確認すらまともにしてないパケジとか壊れたパケジを平気で放置していたり セキュリティパッチがものすごく遅かったりするところが、ものすごく嫌。 そういうことをVineスレで言うと、「だったら他の鳥つかえば?」 なんて言われるんで、他の鳥つかってみたら、嘘みたいに良くできてて びっくり。2度とVineは使いたくないって思った。
Vineを選ばない理由 ・古くさい ・デフォルトのロケール ・ディストリビューションの運営に疑問 ・笑われる(主にこのスレ)
>>842 > ・パッケージが少ない(逆に言うと洗練されていて迷う事がないとも)
だったらきちんと動作確認をしたものを出してほしい。
あまりにもパケジの品質のばらつきが酷い。
>>842 > ・フォントが良い(DiceKこだわりの逸品)
ベースラインがガタガタ、フォントの文字幅がばらばらで醜悪。
さざなみベースなので仕方がないと思うがそんなもの使いたくもない。
フォントの基本部分を修正しすぎ。さざなみの汚さを治そうとして修正しているのだと思うが、その都度グリフの形状が変わるのでレイアウトを気にするような用途だと
現段階では非常に扱いづらい。
>>847 ちなみに移行先の使いやすいフォントは何ですか?
古い話だけど、
>>662 最新のカーネルは、ftp.kernel.org から
linux-バージョン.tar.bz2
をダウンロードして /usr/src の下に展開する。
手を抜きたければ、RPM系ディストリビューションなら、
出来るだけ新しい kernel-*.src.rpm をインストールし、
/usr/src/kernels などの下に config ファイルがみつかるから、
その中から自分の環境にあったものを選んで、.config ファイルとして、
上で展開したカーネルソースのトップディレクトリ(/usr/src/linux-バージョン/)に置く。
そのトップディレクトリに移って、
oldconfig (最新カーネルで新たに生じた変数などを設定)
make -j # -l ##; make modules_install install (#はコア数、##は最大ロード数 #+2くらい)
vim /boot/grub/grub.conf (ブートパラメタやデフォルトのカーネルを設定)
これで終わり。一旦これを行えば、次のバージョンでは、自分が作った .config ファイルをコピーして上の操作を行う。
850 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 08:52:55 ID:NVyp87N6
>>810 >つーか、一般的なデスクトップ利用のユーザーが
linuxなんて、つかわねーだろwぷけら
普通はwindows使うんだよ。
851 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 08:58:05 ID:NVyp87N6
>>828 >一般的ニーズでそのよ
>うな
サーバ用途で使われている台数の方が遥かに多い。
サーバの話したら?www
>>840 結局質問に答えられていないな。Vine が君には合わないというのはわかる。
しかし、なぜ emacs や TeX が「悪」なの?
これは vine に限った話ではない。どの distro でも入ってる。
Ubuntu でも emacs, TeX 関係のパケージはたくさんある。
ちなみに linux だけの話でもない。Windows, Mac でも使う人はいる。
使いたい人が使えばいいだけでは。坊主憎いから袈裟まで憎いという事にしか見えないが。
>>852 > しかし、なぜ emacs や TeX が「悪」なの?
エディタスレで繰り替えされる議論だけどさ、
そうやって使いたい人が使えばいいだけ、と口ではいいながら
暗に他人にオススメ強要するひとたちがいるからだよんw
本当に人は自分の好きなものを勝手に使えばいいんだよ。
でも過去の権威など忘れられてもいいはずなのに、
それを絶対ゆるさない人たちがいる。
(ひょっとしたら自覚はないのかも)
みろよ、ちょっと「自分のお気に入り」が批判されただけでこの粘着ぶりw
批判する人は粛清ですか?怖いですね。悪の結社か宗教か?
強要って、みたことないんだけど。たとえばどんなの? オススメするのは強要してることにならないし、 そもそも掲示板のレスでどうやって強要するんだろ…?妄想?
ほらね、ごめんなさいするまで許さないらしい。 これを強要と呼ばずになんと呼ぼうか? まぁ、どうでもいいけどさ、口開けば日本語とEmacsとTeXの話になるトリ、 そんなの今時好んで使いたい香具師なんていない(もしく非常に少ない)でしょ? それだけの話。 大概の人間はそんなもんに関わりたいと思っていないし、 できれば(仕事などで必須とかならしょうがないけど)そんな面倒ごとは 遠ざけたいと思っているよね。 それに他人を巻き込むのはやっぱ悪だと思うよん。
emacsはさすがに時代遅れだと思うよ。 ttyに時代のエディタ。controlキー多用で小指がつる。 texはある一部では使われているいだろうが、一般人は必要としないし使わない。
857 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 11:39:23 ID:ykZ/dRrQ
日本語環境整備されている鳥でお勧めは? って質問を TeXとEmacsの環境構築が楽な鳥は? に脳内変換してしまう人がいるってことかなぁ。 今時Texが欲しいならTexって書くと思うが。
>>855 おかしなこと言って批判されて「強要と呼ばずになんと呼ぼうか?」
とか話そらしても全然説得力無いよ。
そんなに悪いと思うならKnuth 氏にいかに TeX が悪いものか
メールでも送っておいたら?ここで批判しても伝わらないよ。
俺の用途だとeucでも全然困んないんだけどな。 みんな何に困ってるの?
860 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 12:05:52 ID:zX1hmZwt
>>856 Emacsが時代遅れ??
強いていえば、Emacsに時代が付いてきていないだけ。
いまだにElispの開発は活発だし、驚異的な蓄積がある。
先端のクリティカルな開発分野に関わる人々によって支持されている故。
それなりの情報収集・環境整備にかける時間がないと信じられないほど糞エディタ。
その重要性が認識されて、よりよく情報と環境(Meadow memoみたいに)
が共有されるのが正しい方向性だが、
それを認識するだけのリテラシーが平均的に無く、停滞している。
どのエディタが好きでもいいけど 神格化したらおしまい
Winで情報整理するのに、アウトラインエディタ、とか「紙」とか使ったり、 開発には何々用のエディタだとか、IDEだとか、2ちゃんには専ブラ、 何かとアプリ使いわけてた時が馬鹿馬鹿しくなるよ。 Org-mode, Howmとか、一発操作でモード切りかえて文章かいたりメモかいたり、 ファイル管理から2ちゃんからメールまで、全く無駄がなくて泣けてくる。 ただ、知識と方法がなければただの糞エディタだ。 時代を置きざりにしたエディタ、それがEmacsの悲劇なんだ。
小指がつるとか聞き飽きたわ、キーの配置変更もできないのか? Emacsの弱点はシングルスレッドアプリなことと 古いlispであるElispと、動的リンクができない事じゃないかな
>>858 説得力ないと言われても別に君を説得する気なんて最初からないからねぇ。
むしろいわゆる「信者」にはどんな説得も無駄だと思っている。
というかどんな説得をしても通じないのがいわゆる「信者」でしょ?
まぁ、なんというか、自分の望む答えを言わない限り「話をそらしている」と
いいつづけるなら最初から会話にならないわけで、無駄なわけですよ。
そういうのは普通にはなんつー駄々っ子つーか、子供じみているというわけですけどね。
でもID:zX1hmZwtの発言なんて抽出してみるとおもしろいよね。まるで暗に
『Emacsを使わない奴は理解力のないバカで時代遅れ、そんなEmacsを使ってる俺こそ天才、勝ち組。
だからおまえらもEmacsを使うべき。いや、使えっ。』と言ってるふうにもとれるわけだが、
言ってる本人は他人にそのような悪印象を与えているなんて多分自覚がないのだろうね。
まぁそれが信者の信者たる由縁なんだろけど。
まぁエディタなんて好きなの使えばいいと思います。
>>861 正解。
>>864 そんなん言ってたら議論にならん
> まぁエディタなんて好きなの使えばいいと思います。
>>861 正解。
とか言うぐらいなら最初からなにも言わなければ良いだけの話
866 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 13:01:35 ID:zX1hmZwt
>>864 随分卑屈だなあ。
高学歴者が自分の学歴を普通にいうだけで、
低学歴者は劣等感から尊大な奴だ、と受けとってしまう、みたいなものか。
自分が知らないなら、それなりに勉強すればまた違う世界が見えてくるのに。
そういう百姓根性だから、いつまでたっても成長できないんだよ。
>>865 だかこそ
>>784 なわけですよ。
Vineに関わるということはそれだけで
EUC、TeX、Emacsの三信者にからまれる危険性が大ということです。
普通の人は黙って避けるのが得策ですよね。
というわけでVineは嫌われると。結構不憫ですよね。
>>866 そうか、そうか、Emacsは高学歴か。
面白いからもっと続けてくれ。w
すくなくとも、Emacsを知らない奴はEmacsを否定できない。 触って10分で全ての機能が分かるメモ帳と対極にあるのだから。 そして、本当の意味でEmacsを知るには膨大な時間がかかる。それだけ。
>>867 とりあえず、お前に話が通じないと言うのはよくわかったよ…
なんつーかお前も宗教っぽいぞ?
>>870 そう?気をつけましょう。でも俺は少なくても
『すくなくとも、神を知らない奴は神を否定できない。
触って10分で全てが分かる世俗と対極にあるのだから。
そして、本当の意味で神を知るには膨大な時間がかかる。それだけ。』
なんて言い回しはしないよ。つーか恥ずかしくてできんな実際。
872 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 13:21:22 ID:zX1hmZwt
まー、無批判に対象を「宗教」と呼ぶことで自分との間に一線を引き、 その時点で満足してしまう、というのは本質的に宗教的な行為だからなあ。
>すくなくとも、神を知らない奴は神を否定できない。 神について考究せず神を否定「できた」例があるんだ。 ふーん。思想史は勉強したけど、それは初耳。 >触って10分で全てが分かる世俗と対極にあるのだから。 世俗=メモ帳というのは凄いな。お前、すでに仙人じゃね? 返しが下手すぎ。3年ROMって出直せ。
いや君は面白いからOKだよ。久々に笑った。
>>873
875 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 13:34:06 ID:zX1hmZwt
あと、俺は別にEmacsは使えとは思ってすらいない。 「Emacsは現時点では糞エディタでしかない」 というのが根底にある。 そんな糞エディタを皆がしこしこと環境整備して使うのも馬鹿げている。 ただ、Emacsでしか到達できない領域がある。その悲しさを吟じているだけ。
なるほど笑いを追求する江頭02:50みたいな境地だな。 君にはぜひその道を極めてほしい。
emacsライクでかつ近代的なエディタを作ってもっと快適に環境を進化させ続けたいと言う夢があります
いろいろたくさん書いているが、 ID:5KkvCpof ID:okEuJDaG が言いたいことってのは、「Emacs は嫌いだ、TeX は嫌いだ、 そして Vine は嫌いだ」ってことかな? Emacs, TeX が入るものは悪い、とか言ってたら Linux ディストリビューション全部悪だし、それどころか Mac も Windows も悪になっちゃうからね。
Emacsコンプレックスっていうやつ?w GeditだかKeditだか詳しくないけど好きなの使えば良いんでないの。
>>878 ちょっと違うよ。
「Emacs信者、TeX信者はいろいろ粘着してからむからできるだけ避けたほうがいいよ。
Vineはそんな信者が(このスレで見てきたとおり)いっぱいいるから避けたほうが無難だよ。
さもないとEmacsコンプレックスだかなんだかわけわかんないレッテル張られて
不愉快な思いをさせられるから気をつけたほうがいい。
ツールなんざ好きなのつかえばいいのに、ほんと信者って迷惑だね。」
ってお話だよ。
>>880 君はずいぶん Emacs, TeX や人を貶してるけど、別に Emacs, TeX
を使わなければいけないなんて言ってる人いないみたいだけど?
好きなの使えばいいんじゃないの?
ちなみに俺は Vine 使ってない。今は Fedora から書いてるし
家では Ubuntu 使ってる。だから特定のディストリビューションに
拘ってもいない。OOo もよく使ってるよ。
「Emacsの最大の癌はその信者である」ですねわかります
>>880 ずいぶんと人の目を気にして生きているんだな。
自分の道を行けばいいのに、たえず周囲を気にしてびくびくしている姿は滑稽だね。
それに誰もemacsとかTeXとかVineとか勧めていないのに。
粘着信者ってむしろ君のほうだね。
おまいら、なんでそんなに暇なんだ ?
Emacsにときめけ!Emacs Lispにきらめけ!
Vineが嫌いなのはまだいいとしてもEmacsもTeXも使ってる人が多い場所で Emacs嫌いTeX嫌いってわざわざ書き込んで掻き回して何になるってんだ? ただのガキじゃないか
>>860 エディタなんてどうでもいい。
今あるもので事足りている。
ここはVineスレになったの?(´・ω・`)
>>863 control,escと文字キーの煩雑な組み合わせなんて覚える気もしないわ。w
もう国産の主要なディストリはVineでなくMomongaにしようぜ coLinuxとか色々敷居低くしてあるし結構いいだろ
国産ってなんだ s/Fedora/Momonga/g が国産化?
893 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 17:41:26 ID:2p9ViVlP
>761 サーバー用途なら?
894 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 17:46:17 ID:2p9ViVlP
>758 ずっと長いこと古いパソコンを使ってて、ある日壊れたりパワーアップすることになったりしたときに もうその時点で手に入る最新機種ではVINEで対応できないものばかり、なんてことになって。
895 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 17:48:43 ID:ZfKFqqy6
vineを使わない理由 USB無線LANが動かなかった ubuntu、mandrivaなら差しただけで認識した
>>886 > Vineが嫌いなのはまだいいとしてもEmacsもTeXも使ってる人が多い場所で
あ〜、こらこら、さり気なく嘘を書かないように。
EmacsやTeXを(選んで)使ってる人が多いってのは嘘だろ。
現にここのスレに書き込まれているのは(Emacs派の人でさえ)
「エディタなんざなんでもいい、好きなもん使え」ってのがほとんどだ。
そのなんでもいい好きなものをEmacsに変換して言い広めて嘘をつくのが
信者の「悪」だ。
嘘はいけない。
>>893 セキュリティ関係の穴埋めクソ遅いからなぁ。
外部に繋がなければいいと思うけど、そんなのものに価値があるか?
・EUC ・TeX ・Emacs ・Vine これもう禁止ワードでいいよ このネタで何年引っ張るんだぜ? 毎度毎度TeX&Emacsで高学歴な理系ちゃんが出てきて ひとつとして持論以外は認めず暴虐的レスを繰り出す。 触っちゃいけないパンドラの箱なんだぜ?
そうそう、一番胡散臭いのは「信者がキモイ」って言ってるヤツ たしかにMacみたいに一部信者がうるさいものもいるけど Linux板の場合、単に荒らしが煽り文句使って、ユーザー同士の対立を作りたいだけなんだよね 例えばubuntuとdebianを不仲に持っていこうと画策したりする胡散臭い奴がいる 俺はemacs信者はみたことがない。Emacsスレだとそういう人いるかも知れないけど 他所のスレで他エディタのネガキャンしてまで必死になってる人は見たことがない でもそういうこと言ってると、必死な信者のフリして負の印象操作するするヤツが出てきたりする不思議
たしかに。 対立させようとやたらとあおる馬鹿が一番うざいな。
常識とか価値判断の基準が普通と違うから他人から信者と呼ばれるわけでさ、 同じ信者なら他の信者を見て信者だなんて思わないだろうな。 そりゃみたことないわけだよ。 まぁどうでもいいが、うまくまとめたいようだし、まとまったところで 取り合えずいろんなとこでちょくちょく出てくる「嘘」は止めようぜ。 大概はさ前提がおかしくて嘘なんだよ。これは誰から見ても悪だわ。 嘘がなけりゃ対立しなくていいからさ。 信者はどうかんがえたってキモいですw。
>>902 信者を連呼する君が一番キモいわけだがw
対立させたくて必死なんだね。
信者!、信者!って誰と戦ってんだよ
>>902 そうだな。これからも頑張って信者と戦ってくれ。期待してる
がんばー
Vineを一年半も使ってきてEmacsの存在は知ってるけど一度も使ったことない。 TeXなんて存在すら知らなかった・・・(´・ω・`) ぼくはviかmousepadしか使わないお
まぁ、人が何をオススメしようが人の勝手だよね それを使う使わないはオススメされた側の判断だし
>>891-892 今や自分でまとめるという distro はだんだん無くなっていって、
いくつかのメインがあって派生 distro が主になっていく感じ。
その昔は Vine も RH の日本語化だった。今はもとの
distro 自体が日本語それなりに使えるからそこまでニーズ無いけど。
ただ、ちょっと調整してくれると導入が楽にはなる。例えば Ubuntu
よりは Ubuntu-ja の方が導入は楽だし。momonga もそんな感じかな。
「俺のメモ」 Vineをけなしてる人。 大体の人が、どこが悪いかを分からないままけなしている事がわかりました。 TexとEmacsがVineの欠点みたい。しかし少しずれている気がする。 ハードの対応が悪いという人は、挿したら使えて当たり前だというレベルの人たちだと分かりました。 試行錯誤を楽しむタイプのユーザーは想像もできないらしい。 デスクトップ用途でしかPCを使わないらしい。 一度Vineを使って痛い目にあったひとが多いっぽい。 Vineをおすすめする人。 人数は少ない。 誰にでも勧めてはいないようだ。 欠点を熟知した上で使用しているみたい。
Vineはハードの対応が遅かったような印象がある KyroIIってマイナーなチップ使ってたらGUIまでたどり着けなかった 仕方ないのでRedHat使ったら自動認証もしてくれた気がする
>>909 >ハードの対応が悪いという人は、挿したら使えて当たり前だというレベルの人たちだと分かりました。
例えばpuppyみたくずば抜けて軽いというような特長が有ればやる気になるけどね。
Vineにはこれといった特長が無い。
>>911 日本語環境が整ってるってことで人気あったんだよな。
昔は。
やっぱりSlackwareに落ちつくんだよな結局は
>>909 TeXとEmacsが欠点なんじゃなくて長所でしょ。
しかし、その長所を長所として受け取る人がいないというだけ。
つまり、Vineを使うことに一般的に恩恵が無い。
その長所たる部分を除いて考えるとアドバンテージが何も無い。
だったら別のディストリを使うという理屈でしょう。
どこが悪いかじゃなくて、現在において何も利点が無いから。
ちょっと前まではVineもたいしたもんだったんだよ。
他のディストリが日本語環境が整うまでは。
915 :
login:Penguin :2008/08/19(火) 01:30:03 ID:fiQEeger
Slackware ですら日本語化楽勝なこんな世の中じゃ Vine Vine は初心者をだますことなく生きてゆく OH OH
まぁ何を言おうと、工作員である私の作戦勝ちですよ。クックックッ・・・ まんまとVineスレにしてやりましたよw
Vineの欠点は、DiceKはじめ中の人がいい加減ってこと。 枯れてて安定してるなら文句はないのだが・・・粗悪なパケジ大杉。 OOoなんか、セキュリティホールすら埋めてくれないし。
とりあえず、Slackwareをやたら連呼する人が常に1人いることは分かった
ハードウエアへの対応はディストリビューションとは関係ないんだって何度言ったら。
>>917 人をそう非難することはないと思う。結局人手不足では。
自分達でパケージつくってるんでしょ。それでRH/Fedora,
Debian/Ubuntu とかに対応するとかかなり大変だと思う。
昔ならまだしも、今やパケージの量が半端じゃないし。
ただ、俺もずっと Vine は使ってないが…
922 :
login:Penguin :2008/08/19(火) 10:40:07 ID:uW7DQR1P
ずっとVineが好きで使っていたがさすがと。 今はCentOSを使ってる。快適です。
なんだかんだ言って皆Vine好きなんだよ、きっと。 ほら、期待すらしていなかったら文句も言わないだろ
>>921 ボランティアでパッケージャをしてくれる人がたくさんいればいいね。
流行ってる時に何か手を考えておければ・・・
「出来が悪いんだけど、中の人も一生懸命やってるんだから温かい目で見てやってね。」 という事をしっかり理解してもらってVineを勧めればOKって事ですかね?
>>922 そりゃ同じ保守的ディストリ使うならvine使うより
ちゃんとセキュリティ更新しっかりされてるcentのほうがいいよな
さすが商用のコピーって感じ
pclosなんかも良いわ
debianは全体的に枯れてそうなイメージあるな
Vine議論になると必ず湧いて出てくるEmacs&TeX厨
あとEUC-JP厨もなw なんつうか根本的に思想が古いっつうねん。
と、何のことかさっぱりわかっていないubun厨が言っておりますが。
>>925 まぁ初心者に勧めるもんではないのでは。わかってる人が敢えて使う
ならいい、って感じでは。
>>927 > Vine議論になると必ず湧いて出てくるEmacs&TeX厨
どちらかというと今回の流れの特に初めを見ると、
Vine議論になると必ず湧いて出てくるアンチEmacs&TeX厨
という感じだがな。
ちなみに俺は古くからあるものが必ずしも悪いとは考えない。
これだけ「厨」を乱発されると意味がなくなってくるな。
ubun厨なくしてlinuxの繁栄なし
Ubun厨が厨のままならlinuxほ衰退しそうだが
1) Vineの話題が出る 2) ここで反応したオールドタイプEmacs&TeX厨が日本語->TeX->Emacsループの公開コンボオナニー準備開始。 3)エネルギー充填120% 4)しか〜し、今回はニュータイプアンチEmacs&TeX厨が先制パンチ。 5)延々と昔話と演説で気持ちよくなろうとしていたところを寸止めされ、Emacs&TeX厨暴発。 恨みつらみで逆に粘着開始。 6)以下グダグダ
ドンパチの火種撒きたがってるヤツがダンス踊ってるだけじゃないの?
ネタスレだもの。
Vine大好き!♪
参考にならないように駄目ディストリの話で 延々と荒してるようにしか見えない。
いや荒らしでしょ。実際。 対立をさせようと頑張ってる。
っていうか、Vine嫌いならVineをNGWordにしときゃいいのにって思うんだけどね
で、EUC-JPのいい所ってどこ?
ググれカス
sjis策定の話と西うんぬんは置いといて結局utf8に何で決定したんだろ。不十分で数年後に 困ることはわかってるしアジア圏では漢字で領域足りないのわかってるのに、、、、
utf-16よりはマシ。
なんだかんだいって、とりあえずUTFといっとけば 細かく文字コードを気にしなくていいし(多言語混合の場合とか) ユニバーサルな感じもして、ユーザーにとっては一番気楽なんだよね。 末端のユーザーがUTFの漢字領域で困ることなんてほぼないし。
UTF-8で染まったLinuxディストリばかりなので ここで論議する話じゃないな。 あの手(駄目ディストリ) この手(文字コード) で、オススメLinuxディストリの話から逸らそうとしてる。 なにかを叩くでなく、オススメディストリの話をさせないというのは 私怨と違ったなにかを感じる。
で、お薦めは?
オススメを話す場所なのに、わざとオススメしない話しをして荒しているよね。
じゃあSlackwareがオススメ
どんな人か用途に向けてススメているのかも書け。
オレは今酒呑んで眠いからパス。
マジubuntuおすすめ
>>956 だから、どんな人か用途に向けてススメているのかも書けって
言っているだろ、このバカがっ
テンプレ忘れちゃったけど、こんな感じのあったよね ディストリじゃなくて、ハード環境に適したデスクトップ環境やウィンドマネージャで選ぶんだ ・RAM512MB以上→GNOME ・RAM384MB以上→KDE ・RAM256MB以上→Xfce ・RAM128MB以上→JWM/IceWM系 ・RAM96MB以上→***BOX系 (CPUはSSE搭載以降を前提とする) そして、パッケージシステムで選ぶんだ ・rpm系 ・deb系 ・独自系 これらの組み合わせから、ディストリをチョイス!
960 :
login:Penguin :2008/08/20(水) 08:55:14 ID:MpPGe+4i
>>934 >Ubun厨が厨のままならlinuxほ衰退しそうだが
いや、w
そいつら分かってねーから、時期がくれば次に行くだけ
>>936 >>939 >>940 >>951 いやいや荒らしてないって、場合によってVineもおすすめできるんだって。
入門するのに、過去の情報の蓄積が本とネットで日本語でビシビシ出てくるし。
そのおすすめに対してケチつけてくる奴がいるから、その理由は?って聞くと
TexとEmacsは使ってる人は少ないとか
ハード認識がとか、linux使用用途の大部分はデスクトップ用途だとか
別方向の理由がでてきたんでしょ?
んで、そのレベルの人達がその辺のことで、過去にいやな思いをしたからVineって出てくると
敏感に、そして過剰に反発してるんです。
んで俺のおすすめはubuntuです。
オススメの理由をだね・・・
vineは比較的不親切なデストリじゃないのか emacsやらtexやらを使い始めたいのであってもubuntuのまっさらな状態からやった方が混乱が少ないだろうし 入門に向いているようには思えない 変なノウハウで凝り固まってvinevine連呼するようになるのだから もう慣れてる人だけで使っててほしい
アンチVineはしつこいな なんでVineは駄目って勝手に決めつけるんだよ 自分が嫌いだからってそれを人に強制するな
gentooは比較的不親切なデストリじゃないのか emacsやらtexやらを使い始めたいのであってもubuntuのまっさらな状態からやった方が混乱が少ないだろうし 入門に向いているようには思えない 変なノウハウで凝り固まってgentoogentoo連呼するようになるのだから もう慣れてる人だけで使っててほしい
Vineはカスなパッケージャーが多すぎだよね。 そいつらを粛正しないと信用は回復しないんじゃないの?
前はVine使ってた。 まあVineに限った話じゃないけど、ソフト導入には苦労させられたな。 ソースダウンロードして、readme読みながらコンパイル。 すると、「ライブラリがありません」だの「gccが古いです」だの冷たい返事。 rpmで導入しようとおもったら、無かったり。 ubuntuに触れた時は感動したよ。 もうアップデート地獄で悩まなくてもいいんだってね。
まぁ初心者でデスクトップ用途にはubuntuオススメだよね
> gentooは比較的不親切なデストリじゃないのか ここは同意するがw > emacsやらtexやらを使い始めたいのであってもubuntuのまっさらな状態から・・・ 以下、正反対だろ、真実は。 まぁGentooも独自パッチ当てたりしてるのもあるが、それでも他のに比べたら まっさらな状態。それ以上を求める方は、どうぞLFSへ。
LFSはもはやネタの領域
-某国産ディストリ- 動作確認もろくにしていないパケジ まともに動かないパケジ、壊れたパケジ 鳥がバージョンアップしてるのにリビルドもせず、古いバージョンのパケジを、あたらしいリポジトリに放り込む無神経さ。 セキュリティパッチが全然来ない バグを見つけて報告するも、無視される、放置される。 →BTSへ報告、無視される、もしくは拒否される。 仕方ないから自分でパケジつくったりcheckinstallでインスコ。 -まともなディストリ- 動作確認されてきちんと動くパッケージ 迅速なセキュリティパッチ、バグフィックスの提供 豊富なパッケージ ライセンス等不透明なパケジは、外部リポジトリにて提供されている。しかも動作確認もきちんとしている。 どっちがいいかよく考えてみよう。
なぜ古いバージョンのパッケージをわざと入れるか考えよう。gccの3の問題とかな。
古いバージョンのパッケージをわざと選ぶのは安定志向だからでしょ? Vineは、あえて古いバージョンのパッケージを選んでるのに、あの惨状だから叩かれてるんじゃん。 安定志向とかいうのならCentOSくらい安定させて欲しいもんだよ。
Centっていつ出たんだっけ?
976 :
login:Penguin :2008/08/20(水) 16:05:20 ID:8uqzvSIN
>>974 その通り。
さすがRHELクローン、CentOSはすごく安定している。
>>975 CentOS5.2が2008年6月23日。
test
978 :
login:Penguin :2008/08/21(木) 05:11:24 ID:4RYtOVVl
ubuntuおすすめ
>>969 gentooは、もう少しわかりやすくならないのかな
それなりにわかりやすいと思うけど。X入れてないからかな?
GentooとSlackwareってどう違うの?
外郎 まともに読める奴いるのかいな・・・
それはパンピーには読めないだろが自分には読めるぜってアピールか?
Gentoo と Slackware って似てるか?
986 :
バウ :2008/08/21(木) 17:53:04 ID:pYqLrB0m
>983 ういろう?
Gentoo : システムキッチン Slackware : 飯盒炊飯
> 飯盒炊飯 飯盒炊爨だろう。はんごうすい「さん」ね。 日本語が不自由な鮮人は半島に帰れ。
ubuntu : レンジでチン
VineとCentOSってどう違うの?
>>990 残りは,これに釣られて,埋めましょう!
次スレ立ててね!
992 :
login:Penguin :2008/08/21(木) 20:42:30 ID:bqqal3lU
>>990 CentOS>熟成されたカリフォルニアワイン
Vine>倉庫で放置されてたワンカップ
あれ。昔、カロンセギュールとか言ってなかったっけ?
995 :
login:Penguin :2008/08/22(金) 08:44:51 ID:AKvAbSlu
密かに初めての1000狙ってみる
あ
い
998 :
login:Penguin :2008/08/22(金) 08:48:07 ID:AKvAbSlu
う
え
お
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。