Linux でビデオ録画【六枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2007/10/22(月) 22:09:33 ID:ehOCvH9w
3login:Penguin:2007/10/22(月) 22:10:37 ID:ehOCvH9w
◆Linuxで使えるハードウェアエンコーダ〜ITVC15/16/CX23416〜◆
ivtvdriver.org
http://ivtvdriver.org/index.php/Main_Page
linuxwiki@ぱ研
http://www.paken.org/linuxwiki/
Linuxで最強のテレビ録画サーバを目指す【2】-ハードウエアMPEG2キャプチャ
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver3.html
GV-MVP/RX
http://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
4login:Penguin:2007/10/22(月) 22:11:55 ID:ehOCvH9w
◆ソフトエンコ?ハードエンコ?◆

ソフトエンコ
・視聴にパワーがいらない
・圧縮フォーマットが選べる
・マシンパワーを食う

ハードエンコ(ivtv関連)
・視聴にMPEG2再生分のマシンパワーが必要
・視聴に0.5-2秒程度の遅延が発生する
video32/24使うと若干マシ

・圧縮形式はMpeg2のみ(ビットレートは変更可)
・録画時にマシンパワーをほとんど食わない

遅延はTV視聴にはなんの問題もないが、ゲーム機のモニタとして使う場合は注意が必要
5login:Penguin:2007/10/22(月) 22:15:42 ID:ehOCvH9w
◆Linuxで動作実績のあるハードエンコカード◆
 玄人ITVC15-STVPCI,ITVC16-STVLP,CX23416GYC-STVLP
 Buffalo PC-MV51XR/PCI(CX23416GYC-STVLPとほぼ同じ)
 I/O GV-MVP/RX,RX2,RX2W
 長瀬 TRANSGEAR 5000TV
 AOpen VA2000MAX-SNT6(TV録画のみ.ただし白飛びしまくる.3DYCのみ搭載.GR無し)

◆関連スレ◆
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/
【自家製】MythTV Part.2【HDDビデオ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130118675/
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/
6login:Penguin:2007/10/22(月) 22:25:54 ID:ehOCvH9w
For IVTV rawvideo-mode
$ mplayer -demuxer rawvideo -rawvideo ntsc:hm12 /dev/video32
$ aplay -f dat < /dev/video24

TVsw
http://trashbox00.hp.infoseek.co.jp/
7login:Penguin:2007/10/22(月) 22:27:25 ID:ehOCvH9w
適宜テンプレ追加お願いいたします。
8login:Penguin:2007/10/23(火) 16:35:11 ID:hGFLXp78
>>5
今売っているボードがない件についてw。
9login:Penguin:2007/10/23(火) 22:50:47 ID:StlOqcXJ
>>1
乙!
10login:Penguin:2007/10/24(水) 07:41:47 ID:1boafH/x
>>5
> AOpen VA2000MAX-SNT6(TV録画のみ.ただし白飛びしまくる.3DYCのみ搭載.GR無し)
(;゚д゚)ガーン

オークションで安く手に入って喜んでたのに...
11login:Penguin:2007/10/26(金) 12:37:25 ID:IJWQSobz
Buffalo PC-MV5L/PCI (XC3028 + CX23416)
のkernel-2.6.23用パッチ有り
ttp://blogs.dion.ne.jp/mamedore_tnaka/archives/cat_36465.html

2.6.23.1でもrejectなくパッチできた
12login:Penguin:2007/10/26(金) 16:52:41 ID:T5WSuxvV
>>11
すごいねぇ。乙!
現在も売ってるボードみたいだし朗報だね。
13login:Penguin:2007/10/26(金) 17:35:49 ID:IJWQSobz
>>12
パッチ作った本人ではないし、
パッチしてカーネルビルドできただけで、動かしてないからね...
このキャプチャ自体に興味があって、追ってたら見つかっただけの話。
14login:Penguin:2007/10/26(金) 22:11:42 ID:HLrsVYPf
これ、きっちり動いたらかなりうれしいな。

よし、7枚目のキャプチャボード買うかw
15login:Penguin:2007/10/26(金) 22:30:57 ID:m6EiMkVo
ゴーストリデューサー無しはキツくね?


でも9枚目に買うかw
16login:Penguin:2007/10/26(金) 22:40:59 ID:T5WSuxvV
近くのYAMADA行ってきた。
無かったorz
明日はK's行ってみっか。

おれも7枚目かな?
17login:Penguin:2007/10/26(金) 23:08:00 ID:0GLGOnJo
それ買うと、4枚目。

まだまだ修行が足らんね
18login:Penguin:2007/10/28(日) 19:25:27 ID:KZJuXbHR
秋葉原の電子工房の店でWinTV-PVR 150が2980円で売ってたよ。
19login:Penguin:2007/10/28(日) 19:43:36 ID:RodbVKF5
Linuxでサポートされていないハードウェアありませんか
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/10/28/1024241&from=rss
20login:Penguin:2007/10/28(日) 21:39:36 ID:X3ppfzDX
>>18
今持っているカードと取り替えるなら、
ダブルチューナー仕様の「WinTV-PVR 500」のモデルが欲しいなと。

使用中のDCT-MTVP1は、モジュール設定なしに認識可能。

ついでに、◆Linuxで動作実績のあるリモコン◆も付け加えない?

おいら持っているのは、以下の2つ。
・Solidyear PSR-2000
 汎用キーボードデバイスとして認識
・BUFFALO BKBU-VR01/SV
※ただし、lircソースのlirc_mceusb2.cに以下を追加してコンパイルの必要あり。
{ USB_DEVICE(VENDOR_SMK, 0x0338) }, /* BKBU-VR01/SV (BUFFALO) */

他メーカの赤外線リモコンについては、http://lirc.sourceforge.net/remotes/ に情報あり。
21login:Penguin:2007/10/28(日) 22:20:02 ID:nnH7J7xt
CX23416-STVLPとPVR-350の二枚で運用しているけど
350の方は画質やばす。今ではほとんどS端子経由の地デジ録画にしか使ってない。
俺はこの例があるからPVR-500を買おうとは思わない。
実際は画質違う可能性もあるけど。
2218:2007/10/29(月) 00:28:09 ID:PFAaxaMr
音割れしていたけど、ボリュームを絞って録画したらうまく行きました。
これからDVDにしてみます。
23login:Penguin:2007/10/29(月) 07:46:32 ID:j//oc1h9
ウチは、
CX23416GYC-STVLP
DCT-MTVP1
の2枚。
リモコンは「ぱ研」掲載の回路で自作したシリアル接続(lirc_serial)

居間にしかアンテナ線が来てないアナログBS視聴のために
別途1台組もうと思い、構成を検討中。
24login:Penguin:2007/10/30(火) 00:51:48 ID:JuHI3WEw
聞いてないし
25login:Penguin:2007/11/01(木) 15:59:59 ID:bPpqNOJc
テレビ王国のフォーマットが変わったのですが、
vrsの対応版はどこかにないでしょうか?
(ここでの話題でなければどこか誘導いただけませんか?)
26login:Penguin:2007/11/01(木) 19:57:17 ID:9NpQ+UAT
>>25
またっすかorz。
27login:Penguin:2007/11/01(木) 20:12:27 ID:9NpQ+UAT
ん?自分の方はvrs-php5版で11/08まで
全部正しく表示できていますが…
28login:Penguin:2007/11/01(木) 21:22:16 ID:dVZsSMg+
Vine使っててようやくkernel-2.6.23になったので
ファームウェア新しくしてivtv-1.0.3にしたけど砂嵐
29login:Penguin:2007/11/02(金) 15:09:07 ID:av0/InFR
Vineなんか使うから...
30login:Penguin:2007/11/04(日) 12:23:59 ID:3HWaqyPe
00で24fps化初挑戦中…成程こりゃはまるわい
31login:Penguin:2007/11/04(日) 14:19:49 ID:WE2naB2m
WinTV PVR500を買ったのですが、なんとか画面は出るようになったものの
音がさっぱりでません。

dmesgすると

 tda9887 2-0043: Unsupported tvnorm entry - audio muted

とか出ているのが怪しい、と思ったものの検索にもかからず、
このメッセージ自体が出たり出なかったりでどうもつかみきれません。

# modprobe ivtv
$ cat /dev/video0 | xine stdin://mpeg2 &
$ v4l2-ctl --set-standard=11
$ v4l2-ctl -i 0
$ v4l2-ctl --set-audio-input 0
$ ivtv-tune -c 1

で画面のみ見えている状態です。

http://www.gossamer-threads.com/lists/ivtv/users/36696

にも同病の人がいて、 ivtvctl -d /dev/video0 -q1 とかアドバイスが
出てるんですが、ivtvctl のオプションが既に別物になっていて指定方法が
上のリンク先でも不明になってます。

うまく音を出せている人がいたら、コマンドシーケンスを教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
32login:Penguin:2007/11/04(日) 14:35:48 ID:76AIoIOX
>>31
よくわからんが、PVR-500 と言えば、たいてい問題ないはず。
kernel、firmware、ivtv のバージョン晒せ。
33login:Penguin:2007/11/04(日) 19:51:07 ID:PiqhB0wj
>>11を購入して試した方いますか?
34login:Penguin:2007/11/04(日) 21:17:36 ID:O3ShvUCr
試そうと思っていたけど近くの店、もう売ってなかったorz。
早めに動いた方がよさそう。
35login:Penguin:2007/11/04(日) 22:59:27 ID:K2JMMcTq
>>33
通販で買うか迷っている...
36login:Penguin:2007/11/07(水) 20:43:41 ID:ovNxV5Iy
結局>>25はなんだったんだろう?
こちらじゃ問題ないが。
37login:Penguin:2007/11/08(木) 01:08:32 ID:rwLZXlwy
新スレがたってたんですね。

テレビ王国のフォーマットは確かに変わったようです。
新しいフォーマットの方がいろいろと融通が効くようですが、ユーザ登録が面倒
くさいのと、番組取得時にwgetでcookieを食べさせてあげないとメリットが相殺
されてしまうようです。

今週末くらいに新しい番組表に対応させてみます。
38login:Penguin:2007/11/08(木) 12:49:27 ID:DI6Q6u7O
>>37
あー、なるほど。
vrs上から旧フォーマットの表示は出来ているけど
新フォーマットの画面が表示できないってことね。
39login:Penguin:2007/11/10(土) 07:02:55 ID:sZpxlkOT
IEEE1394でDV録画はできますか?
使ってるキャプチャはGA1394TVです
40login:Penguin:2007/11/10(土) 07:32:38 ID:Rl8Sav+o
DCT-MTVP1 は Fedora8 の ivtv では砂嵐になってしまう。
一回砂嵐を流してから rmmod し、もう一回 modprobe すると正常に映る。
dmesg見ると一回目の認識で
> ivtv0: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
となるところが問題なのかなぁ。
41login:Penguin:2007/11/10(土) 15:18:13 ID:38RHnang
Fe8 リリースされたのな。

6, 7 とリリースされてすぐにアップグレードさせたけど、随所でトラぶって
何日か実用できなくなって困るんで、今回はしばらく放置。
42login:Penguin:2007/11/11(日) 06:20:07 ID:zMMQTVR8
>>41
スレ違いだけどIDEとSATA混同でLVM組んでるから
FC6からFedora7への移行が不安・・・
それにFedora8なんかソフト揃ってるのか?(livnaは対応してるけど)
43login:Penguin:2007/11/11(日) 06:43:52 ID:51jXvW13
>>41
確かに。そんな俺はCentOS5(FC6と同等)で待ったり運用しているよ。
録画機器はこの1台しかないから、大容量HDDに換装したくても躊躇うね。
44login:Penguin:2007/11/12(月) 08:29:13 ID:gCiLTC0U
>>39
GA1394がどういうものか知らないんだけど、暗号化されたdv streamは多分できない。
そうでなければできる。
45login:Penguin:2007/11/12(月) 23:20:01 ID:OFZbkruo
みなさんのPC環境を教えてください
ディストリビューションは何かとかキャプチャボードは何を使っているかとか
46login:Penguin:2007/11/12(月) 23:30:44 ID:P1FoiqOH
だが断る
47login:Penguin:2007/11/13(火) 08:23:08 ID:/kY29urB
アンケートは荒れるからやめれ。
48login:Penguin:2007/11/13(火) 08:30:25 ID:py7bpb5z
>>45

Hauppauge WinTV PVR-250
Hauppauge WinTV PVR-350
Hauppauge WinTV PVR-150
Hauppauge WinTV PVR-500
AVerMedia M179
Yuan MPG600/Kuroutoshikou iTVC16-STVLP
Yuan MPG160/Kuroutoshikou iTVC15-STVLP
Yuan PG600/DiamondMM PVR-550 (CX Falcon 2)
Adaptec AVC-2410
Adaptec AVC-2010
Nagase Transgear 5000TV
AOpen VA2000MAX-STN6
Yuan MPG600GR/Kuroutoshikou CX23416GYC-STVLP
I/O Data GV-MVP/RX
I/O Data GV-MVP/RX2E
Gotview PCI DVD (preliminary support only)
Gotview PCI DVD2 Deluxe
Yuan MPC622
49login:Penguin:2007/11/13(火) 09:06:07 ID:7z0DpPls
>>40 だけど、xinetdがインスコされてなかったのが原因だった。
お騒がせしました。
あと関係ないけど、Feodra8 は新種のよく分からんデーモンが増えてる。
consolekit を切るとローカルの動画再生に支障が出たり。
50login:Penguin:2007/11/13(火) 12:38:23 ID:7A+owEwQ
I/O Data GV-MVP/RX2W (ウキウキ ダブルチューナー)
大陸志向 DCT-MTVP1 (Nagaseと同じ?)
51login:Penguin:2007/11/13(火) 13:22:05 ID:rOeP7qI6
PC-MV51XR(CX23416GYC-STVLPと同じ)
52login:Penguin:2007/11/14(水) 06:38:39 ID:GChfcaSF
いいかげんGV-MVP/RX3動くようにならんかな…。
53login:Penguin:2007/11/14(水) 07:35:23 ID:Z0b7Lj8k
>>52
似ているのは名前だけの、RX 系とは全くの別物だしな。
NEC が μPD61153B のデータシートを開示しないと無理。

MPEG encorder は他には富士通製 MB86393、NEC製 μPD61051、
松下製 MN85560 や MN85572 とかがあるが、Linux で使えているのは
conexant 製の CX23415 または CX23416 のみかな。
54tadachi:2007/11/14(水) 10:25:03 ID:2DnGuRli
以下のようなアナウンスが流れています.
ttp://www.gossamer-threads.com/lists/ivtv/devel/37175
おそらく大丈夫だと思いますが,もしよろしければ協力下さいませ m(__)m

私の方で取りまとめて本家へ送る形にしようと思うので,結果は私宛に送って
もらってもらえると助かります(直接MLにポストしてもOKです).

特に不具合が出た場合は,環境も含めて連絡頂けると助かります.

>>28
まだVineのkernel用のパッチを作っていないので,一部動かないカードがあります.
すまんです.何とか正式リリースまでには作成をしたいと思ってはいるのですが…
55login:Penguin:2007/11/14(水) 10:53:02 ID:OBBvUhzy
いつも御世話になっております。

に…ニホンゴでおk(汗。
ようは、このツリーをインストールして初期化処理のdmesgをおくってクレってことですね?
http://linuxtv.org/hg/~hverkuil/ivtv-i2c/archive/tip.tar.bz2
56tadachi:2007/11/14(水) 12:32:48 ID:2DnGuRli
>>55
はい.その通りです.肝心の依頼内容が分かりにくくてすんません.

#「おそらく大丈夫だと思いますが」は,「おそらく問題なく動くと思うけど」の意です.
# GV-MVP/RX系でも,パッチ不要になっている筈.
# それと「MLにポストしてもOKです」は,私宛に結果を送ってもらえたら,私の方で取
# りまとめて本家に連絡させて頂きますが,直接本家のMLにポストしても良いよ の意です.
# ニホンゴ変でスミマセン(大汗

あと,改めて書かせて頂きますと,結果を私宛にレポートをお送り頂ける場合は,
 ・dmesgのivtv関係の部分
 ・ディストリビューションとkernelのバージョン
 ・使用カード
 ・うまく動いているか.不具合が出ている場合はその症状
をお知らせ下さいませ.

もちろん日本語で おkです :-)
57login:Penguin:2007/11/14(水) 12:49:55 ID:OBBvUhzy
> # ニホンゴ変でスミマセン(大汗
あ、いや、すみません。そういう意味ではなくリンク先が英語だったのでw
58tadachi:2007/11/14(水) 14:36:49 ID:2DnGuRli
あわわ.早とちりすまんw
59login:Penguin:2007/11/14(水) 20:49:05 ID:fJ9DEotf
>>11
ubuntu、カーネルを2.6.23.1+そのパッチに変えて動作を確認しますた
60login:Penguin:2007/11/15(木) 07:52:11 ID:D4T1IASv
>>59
貝柱、ごくろうさまです。
61login:Penguin:2007/11/17(土) 00:56:04 ID:M8IE5e3r
Leadtek WinFast PxTV1200 (PCI-Express x1)
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxtv1200_1.htm

これSWだから動きそうじゃね、人柱ヨロ。
62login:Penguin:2007/11/17(土) 14:14:29 ID:1/z7TeWU
63login:Penguin:2007/11/17(土) 19:08:57 ID:SlGqvrN3
ソフトエンコはパス
64login:Penguin:2007/11/17(土) 21:46:19 ID:mXJg6nPK
ソフト縁故でも性能UPなら買い換えても良いな。
65login:Penguin:2007/11/17(土) 23:04:46 ID:mE+5FyuW
ソフトエンコとか言ってる以前にLinuxでは選択肢がほとんど無いことに気付け
66login:Penguin:2007/11/18(日) 10:07:23 ID:E+FxRCZS
realtimeカーネルならソフトエンコでもなんとかなるかな
6763:2007/11/18(日) 15:29:40 ID:I0DzfU0b
>>65
知ってるさ。
ハードエンコのボードを選んで買っている。
6863:2007/11/18(日) 15:32:30 ID:I0DzfU0b
VIA C7と家電レコーダ並みの薄型ケースで組むので、
ハードエンコじゃないとストリーミングする余裕が無い。
69login:Penguin:2007/11/19(月) 12:15:16 ID:pxPuEEwk
vrs で番組表が出なくてこまってたのでちょっと修正。
とりあえず、lib/ProgramViewerContents.php の最後のほうのところで
<?php
foreach( $file as $line ) {
echo $line;
}

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://tv.so-net.ne.jp/guest/pc/css/_base/master.css"/>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://tv.so-net.ne.jp/guest/pc/css/sora/master.css"/>

<?php
foreach( $file as $line ) {
if ( substr($line, 0, 26) == "<meta http-equiv=\"refresh\"") continue;
echo $line;
}
にするだけで、とりあえずは使えます。ほんとに取り合えずだけど。
70login:Penguin:2007/11/27(火) 17:16:29 ID:Rxl8IpxB
MonsterTV VH2007
Linuxでも使えますか?
71login:Penguin:2007/11/27(火) 17:52:11 ID:4HpV7mg9
つかえますん
72login:Penguin:2007/11/27(火) 19:43:11 ID:Rxl8IpxB
あるサイトにMonsterTVは全機種使えると書いてあったけど・・・
やっぱり使えないんですね
73login:Penguin:2007/11/27(火) 22:05:27 ID:HfV60SsT
そりゃどこだ、っつーかいつの時点の情報だ
74login:Penguin:2007/11/27(火) 22:20:52 ID:4HpV7mg9
情報ソースを示さない
情報鮮度を気にせず鵜呑み
なのにロクに調べもせず「使えますか?」「使えないんですね」

教えてクンの条件満たしまくりだな。
75login:Penguin:2007/11/28(水) 23:00:50 ID:p8DXliQ5
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/7d04eb5a1b9bb7fbb07c535dbe9b2577
ググってたらこのブログにたどり着きました
76login:Penguin:2007/11/29(木) 19:45:20 ID:5uBbiHlE
これはひどい
77login:Penguin:2007/11/29(木) 20:08:43 ID:G7XeCoLs
>>59
おお、動作するのか
78login:Penguin:2007/12/09(日) 22:57:07 ID:sWY+cwSS
MythTV で HDDレコーダーを作ろうと思っているのですが、
OS 用の HDD とデータ保存用の HDD は物理的に別にしたほうが良い、とかありますか?
問題なければ 1 つの HDD にしてしまおうと思っていますが。
79login:Penguin:2007/12/09(日) 23:13:59 ID:NU0otT75
問題ないが、パーティションは別にして録画データはLVMにした方が良いかも。
だんだん足りなくなる。LVMなら増やせるし。
8078:2007/12/09(日) 23:22:33 ID:sWY+cwSS
あ、なるほど LVM を使えばよいですね。
ありがとうございました。
81login:Penguin:2007/12/10(月) 00:57:24 ID:1DsY5ewr
OS用のパーティションはRAIDにしたほうがいいとおもう。
自前で環境作るとかなり手数がかかるので、潰れたときもう一回やりなおそうという気になれない。
82login:Penguin:2007/12/10(月) 01:35:30 ID:/PSX12LW
俺はOSは定期的にDVD-RWにバックアップしてる。
Rだともったいないし、ちょうどいい。
勝手に作ったスクリプトとか、どこかに埋もれまくって
もし0から作るようなことになったら。。もうやりたくない。
8378:2007/12/10(月) 23:35:21 ID:ErGMM4aV
78 です。いろいろご意見ありがとうございます。

>> 81, 82
OS 用パーティションを RAID にする代わりに、MythTV の設定やらを全部 SVN とかで管理するのはどうでしょうか?
それとも、MythTV や依存するソフトのセットアップ自体がめんどうなので、パーティションごとバックアップが良いということですか?

キャプチャボードを買いました。そろそろセットアップを初めてみます。
84login:Penguin:2007/12/10(月) 23:40:59 ID:/PSX12LW
ディス鳥にもよるかもしれないが、
Gentooなんで最初から構築は面倒。
もし、今/が壊れて1時間後に予約録画が迫っているとしたら
KNOPPIXで起動して
bunzip2 -c /media/dvd/hdd.img.bz2 > /dev/hda
したほうが早い気がする。幸い実際にやったことはないが。
85login:Penguin:2007/12/21(金) 19:19:49 ID:3YCSnO29
>>75のブログにこんな記事があるんだが

意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/32da4fdb3de58dd610cfb602b3f0a81f

実際にLinuxでデジタル放送録画してる人居る?
86login:Penguin:2007/12/21(金) 19:30:52 ID:G4NZu+yJ
ivtvでできる。
87login:Penguin:2007/12/22(土) 00:11:19 ID:JSPTxTgE
>>85
ここで言ってるのは
デジタル放送をTSで録画する/D3で録画する/HDMIで録画する
ではなくて、録画出力(S端子)をコピワン無視して録画する、だよな?
ivtvがサポートするHWエンコボードか、video4linuxでサポートするSWエンコボードで可能。
単体地デジチューナと、IR送信機が別途必要。
88login:Penguin:2007/12/22(土) 01:01:25 ID:qL4+952j
液晶テレビの録画出力でも可能。
89login:Penguin:2007/12/22(土) 13:07:49 ID:5essSGSv
IR送信機ってどれが使える?
手に入るやるを教えてくださいまし。
「Tira」とかいうのだけは名前を聞いたことあるけど
90login:Penguin:2007/12/22(土) 15:14:36 ID:U/Cq+S7F
バッファローPC-OP-RS1
91login:Penguin:2007/12/22(土) 16:18:18 ID:JSPTxTgE
>>89
>>90の通り、PC-OP-RS1(とその同等品クロシコKURO-RS)を、
ググったら見つかるperlのスクリプトで操作するのが現実解。

XP MCEリモコン(MS純正の方)が中古で入手できたら、
lircで送信可能。

輸入して買っても良いなら、Tira, IRTrans。(現物見た事無いけど)
あとは、送信機自作。簡単な回路だけど試した事ない。
受信と違って送信の方は選択肢は少ない。
92login:Penguin:2007/12/22(土) 16:29:00 ID:5essSGSv
>>90-91
返事ありがとうございます。
PC-OP-RS1、手に入るうちに買っておこうかなぁ。

受信側は「ぱ研」の回路で工作してシリアル接続のが動いてます。
93login:Penguin:2007/12/22(土) 17:30:19 ID:gLzYnn+H
LIRCで使っているのは、
BUFFALO BKBU-VR01/SV

ちなみにI-O DATA GV-MC/RCkitと同一機種のようだ。
ただ、>20のようにソースの変更が必要だった。

望むところは、S3スタンバイからの復帰にリモコンで行いたいのだが、
うまくいかなかった。
ほかのリモコンや蛍光灯にまで反応して、すぐに復帰してしまう。
94login:Penguin:2007/12/22(土) 17:33:39 ID:gLzYnn+H
送信機の話だったか。すまそ。
ちなみにこのリモコンは送信用コントローラが無いようで、
irsendの設定して無駄だったよ。
95login:Penguin:2007/12/23(日) 08:54:07 ID:GKjMDrZ/
>>85
自分はUbuntu 7.10で、DT100-HDMI+ADVC-100+IEEE1394を使って
DV編集ソフトのKinoでTV映像がアナログキャプチャできました。
Ubuntu 7.10ではsudo kinoで起動しないといけませんでした。
しかも、できあがったaviファイルを一般ユーザーで開けない・・・
でも、kinoでDV(avi)またはmpeg出力させてやると一般ユーザーでも
観れました。
AVDC-100ようなメディアコンバータは、IEEE1394経由で
キャプチャできるソフトがあればOSを問わずに映像鑑賞や
アナログ録画ができるはずです。
96login:Penguin:2007/12/23(日) 22:04:03 ID:TU5gNfIk
97login:Penguin:2007/12/27(木) 16:39:16 ID:re/pcHuI
TG 5000TVがubuntu(feisty, gutsy)で動きました。
と言っても、前スレで報告した時は普通に動作してる人もいた様だが、
同じように困っている人もいるかもしれないので一応書き込みしておく。

私の環境(feisty、2.6.20-16-generic)では、ivtv 0.10.0でしか動作しなかった。

なので0.10.1〜のソースと比較するとivtv-stream.cの510行目辺りが異なっていたので、
これを0.10.0の記述に戻すと、早回し現象も無くなり動作するようになった。

具体的には下の箇所。コメントになっているのが0.10.1以降の記述。
---ivtv-stream.c----------------------------------
//ivtv_vapi(itv, CX2341X_ENC_MISC, 2, 3, !itv->has_cx23415);
ivtv_vapi(itv, CX2341X_ENC_MISC, 2, 7, 0);


//ivtv_vapi(itv, CX2341X_ENC_MISC, 1, 12);
ivtv_vapi(itv, CX2341X_ENC_MISC, 2, 12, 0);
----------------------------------------------------

gutsy(2.6.22-14-generic)でも同様にivtv-stream.cを変更してコンパイルすれば動作OKだった。
98login:Penguin:2007/12/27(木) 17:41:47 ID:AaXjWbjY
>>97
俺も似たような環境で使ってる(Gutsy + DCT-MTVP1)
カーネル2.6.22だとntsc=jつけてモジュールロードで済むから楽だね

ところでvideo32は再生できてます?
mplayerで再生すると↓こんな感じの絵になりませんか?
ttp://www.macmil.co.jp/macmil/dat/video32.jpg
99login:Penguin:2007/12/27(木) 23:44:27 ID:8Gg7VXmE
>>98
なりまふ。mplayerを一回killして立ち上げ直すとちゃんと映ったりする。
あと音声がモノラルです。GV-MVP/RXのパッチは音声遅れが出るので使えません。
2.6.23.9-85.fc8 + DCT-MTVP1 + TVsw061124a
100login:Penguin:2007/12/28(金) 01:04:16 ID:Ew5Ik9do
>>98
CX23416GYC-STVLP + 2.6.23.1-21.fc7 でもなります。ログには
ivtv0: All encoder YUV stream buffers are full. Dropping data.
ivtv0: Cause: the application is not reading fast enough.
ってでてます。
負荷が高い方がでやすく、何回も連続してなることもあります。
mplayer -cache 16384 とかキャッシュをでかくすると頻度がさがるような気がします。

101login:Penguin:2007/12/28(金) 01:40:13 ID:WP2alQx8
>>99-100
割と一般的な症状なんですかね??
前スレではWin PVR 150で同じような報告がありますね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146934070/621
こちらのブログでは
ttp://blog.goo.ne.jp/trash_box_2005/c/7227be19eb80cb4d8937acda2443fc43
ivtv1.0.3で改善されたらしいですが……バージョン上げて試してみるかな

>>99
今見たらうちでもモノラルでした
tadachiさんがぱ研でパッチ上げてたけど本家にマージされてなかったのかな……
102login:Penguin:2007/12/29(土) 20:45:40 ID:Qi8/djPQ
Linuxで使えるキャプチャボードのうち現在販売されているハードウェアエンコーダのキャプチャボードってありますか?
色々探したけど動作確認の取れているハードウェアエンコーダのボードが見つかりませんでした。
103login:Penguin:2007/12/29(土) 20:59:25 ID:FToMQK0M
PVR-150とか。
104login:Penguin:2007/12/30(日) 00:14:06 ID:hJRvjLC9
>>102
いやじゃなければオークションで動くのを探すのが無難。
アイオーのMVP系は結構出てるから。
105login:Penguin:2007/12/30(日) 10:05:28 ID:gWah79yA
>>102
新品だと入手は難しそうだね
>>11はどうなんだろう
106login:Penguin:2007/12/30(日) 13:28:48 ID:hJRvjLC9
>>11はまだ買えるが、1枚目から人柱的なのもツラいやね。
107login:Penguin:2007/12/30(日) 13:52:01 ID:y90ecfO/
やっぱり、PVR-150 がガチ。

あとオークションで出回っている IO GV-MVP/RX 系ならノウハウも多い。
しかし、GV-MVP/RX 系は、saa7115 に変態的なクロックを使っているので、
カーネルパッチが出来る技術が必要か。
108login:Penguin:2007/12/30(日) 13:59:08 ID:y90ecfO/
ああ、いや、ivtv のほうでなんとかなるか>変態的なクロック
109login:Penguin:2007/12/30(日) 18:53:25 ID:IKfnT9V9
>>103-107の方ありがとう
以前AopenのVA1000POWER(LowProfile対応)を中古で買ったんだけど、相性不良なのかWindowsでさえ使えなかった
ソフマップに返送したら3日くらいで入金されてました
スリムタイプのXPが出た当初のマシンだから相性も悪かったのかな?
PVR-150はやっぱりLowProfile対応じゃないですよね
110login:Penguin:2007/12/30(日) 19:27:43 ID:hJRvjLC9
ロープロ対応は、CX23416GYC-STVLP = Buffaloの何たらという型番、があるね。
ウチでも1枚使ってるが、ハードエンコでロープロ可のカードはそれぐらいかも。

そうすると、>>11しかないかもね。
111login:Penguin:2007/12/30(日) 19:56:41 ID:IKfnT9V9
やっぱりLowProfile対応を探すほうが大変ですよね・・・^^;
でもそのために今新しいパソコン買うのももったいない気がするし・・
バッファローのPC-MV5L/PCIかな?
>>110さんありがとう
112login:Penguin:2007/12/31(月) 02:47:43 ID:bD5TF34R
嘘を嘘と見抜けな(ry
113login:Penguin:2007/12/31(月) 18:43:32 ID:9SBDvyAJ
>>111です
あれ?バッファローのやつ使えないの?
LeadtekのWinFast PxPVR2200っていうキャプチャボードって、Fedora8で使えないのかな?
----------------------------------------
Conexant CX23885 + CX23417 + Xceives Sillicon チューナー
----------------------------------------
114login:Penguin:2007/12/31(月) 19:45:03 ID:+e6DIR1g
>>113
おまい、Buffalo PC-MV5L/PCI (XC3028 + CX23416) と、チップもチューナーも違うじゃねーか。

しょうがない、>>62 を見ろ。
115login:Penguin:2007/12/31(月) 21:50:19 ID:9SBDvyAJ
>>114ホントだ。今検索したらそうでした
今日の夜にでも注文しようとしてたから助かりました
ちゃんと自分で調べなきゃダメですね^^;
でもConexant CX23885 + CX23417 + Xceives Sillicon チューナー
ならできるんじゃないでしょうか
116login:Penguin:2007/12/31(月) 22:01:14 ID:4BScv5T4
117login:Penguin:2007/12/31(月) 22:34:28 ID:9SBDvyAJ
英語苦手だからよくわからないけど、部分的にみると、これでは使えないってことかな?
やっぱりPVR-150らへん買うしかないか・・
118login:Penguin:2008/01/02(水) 03:28:42 ID:OM3V2li8
2ch-Linux-Beginners Wiki で TVチューナーカードについてのFAQページを
立ち上げてみました。加筆訂正などあればお願いします
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?TVTunerFAQs
119login:Penguin:2008/01/02(水) 10:13:05 ID:Va5C4Tzt
>>116のivtv本家見れば済むから要らない
120login:Penguin:2008/01/02(水) 11:06:27 ID:5XiS984Z
>>118
感謝!
121login:Penguin:2008/01/02(水) 12:45:56 ID:/Fd/gMLn
全体的に情報が古すぎる気が・・・
かといって自分で直すのもイヤ。
122tadachi:2008/01/02(水) 21:12:25 ID:yIoNr5Je
>>97
素敵な情報ありがとう。実は>>54はかなり問題出まくりで、玄人(メルコ)とI/Oのカードは
対応出来たけど、TG5000TV関係は持ち越していたところでした。

>>101
Tunerモジュールでde-emphasisをOFFにするとステレオになったりしまませんか?
GV-MVP/RX系でも報告があるので、もし試せるようであれば、試してもらえると
助かります。
123101:2008/01/04(金) 01:26:10 ID:hCQ0rPx/
>>122
tadachiさんレスありがとうございます
de-emphasisオフでtuner.koをコンパイルしたところ、ばっちりステレオになりました!
……と思ったら音声多重にできないorz
124101:2008/01/04(金) 01:34:26 ID:hCQ0rPx/
一応環境です
ubuntu 7.10(kernel 2.6.22) + ivtv 1.0.0 + DCT-MTVP1
125login:Penguin:2008/01/04(金) 16:28:40 ID:rmVqLMQB
mythtv をリモコンで操作しようと思っているんですが、受光部の自作がネックです。
オークションとかで現在入手可能な、出来あいの受光部って無いでしょうか?
126login:Penguin:2008/01/04(金) 16:49:41 ID:XiggJB/Q
>>125
PVR-350やBUFFALOやクロシコのボードに付いてるリモコンが使えるよ。
127125:2008/01/04(金) 22:50:34 ID:rmVqLMQB
>>126 さん、ありがとうございます。

受光部として使えるのは私の理解が正しければシリアル接続の物だけだと思いますが、
USB 接続の物も使えるのはあるんでしょうか?

たとえば、I-O DATA GV-MVP/RCkit キャプチャ製品用オプションリモコン
のような製品です。
128login:Penguin:2008/01/04(金) 23:05:11 ID:3jkFFlRt
>>127
>20に書いてあるよ。
BUFFALO BKBU-VR01/SVはI-O DATA GV-MC/RCkitと同一機種のようです。
lircのソースコードを見ると、ほかのベンダもリストアップされています。
{ USB_DEVICE(VENDOR_PHILIPS, 0x0815) }, /* Philips eHome Infrared Transciever */
{ USB_DEVICE(VENDOR_PHILIPS, 0x060c) }, /* Philips Infrared Transciever - HP branded */
{ USB_DEVICE(VENDOR_SMK, 0x031d) }, /* SMK/Toshiba G83C0004D410 */
{ USB_DEVICE(VENDOR_SMK, 0x0322) }, /* SMK eHome Infrared Transceiver (Sony VAIO) */
{ USB_DEVICE(VENDOR_TATUNG, 0x9150) }, /* Tatung eHome Infrared Transceiver */
{ USB_DEVICE(VENDOR_SHUTTLE, 0xc001) }, /* Shuttle eHome Infrared Transceiver */
{ USB_DEVICE(VENDOR_GATEWAY, 0x3009) }, /* Gateway eHome Infrared Transceiver */
{ USB_DEVICE(VENDOR_MITSUMI, 0x2501) }, /* Mitsumi */
{ USB_DEVICE(VENDOR_TOPSEED, 0x0001) }, /* Topseed eHome Infrared Transceiver */
{ USB_DEVICE(VENDOR_RICAVISION, 0x0010) }, /* Ricavision internal Infrared Transceiver */
{ USB_DEVICE(VENDOR_ITRON, 0x7002) }, /* Itron ione Libra Q-11 */
以下省略
129login:Penguin:2008/01/04(金) 23:11:22 ID:3jkFFlRt
USBリモコンで不満なのが、S3スタンバイからの復帰ができないこと。
BIOS設定でUSB Resumeを有効にしても蛍光灯の光に反応してすぐに復帰してしまう・・・。
iMon INSIDEリモコンのように電源操作できるものもあるがね。
COMポートからのスリープ復帰ってできるんだろうか?
130login:Penguin:2008/01/04(金) 23:16:22 ID:XiggJB/Q
>>127
受光部をキャプチャーボードに挿すタイプも使える。
131login:Penguin:2008/01/04(金) 23:20:00 ID:XiggJB/Q
個人的に録画機でのスタンバイは諦めた。
電源OFFとACPI PowerON timerで十分
132127:2008/01/04(金) 23:48:33 ID:rmVqLMQB
>>128 さん、ありがとうございます。

BUFFALO BKBU-VR01/SV を買ってみようと思います。
amazon で検索したら、BKBUVR01SVA (最後に A が付いてる) というのが出てきたのですが、
これって同等品でしょうか。
とりあえず買ってみようかな。。。

BKBUVR01SV:
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/bkbu-vr01_sv/

BKBUVR01SVA:
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/multimedia/bkbu-vr01_sv/index.html
133login:Penguin:2008/01/05(土) 00:16:53 ID:KMDNYqev
おら、いさぎよくつけっぱだべ
134login:Penguin:2008/01/05(土) 00:33:45 ID:tC2RnLxq
>>132
パッと見たところ、型番以外ではJANコードと発売元が異なるだけですね。
製品仕様は同じのようですな。

デバイスIDが同じなら以下のサイトを参考に。
http://d.hatena.ne.jp/akihito_h/20070414

おいらの初期BKBU-VR01も同一ID。
$ /sbin/lsusb
Bus 002 Device 002: ID 0609:0338 SMK Manufacturing, Inc.
135login:Penguin:2008/01/05(土) 00:42:28 ID:a4tqi/QQ
>>133
無駄なエネルギー

こういう家庭での意識の低さが問題なのだが。
136login:Penguin:2008/01/05(土) 03:36:53 ID:2Zd+7yMZ
>>135
オマエみたいなのが生きてることの方がむd
137login:Penguin:2008/01/06(日) 13:24:14 ID:9T/etKa8
PC-MV51XR/PCIがあるんだけど、ドライバが今ではダウンロードできないらしい
誰かYuanでダウンロードできたドライバを持っていませんか?付属CDはあるけどWindows用だし
138login:Penguin:2008/01/06(日) 15:08:35 ID:PeA88RrH
>>137
ドライバ、っつうかファームウェアファイルがほしいんだよね?
139login:Penguin:2008/01/06(日) 15:12:05 ID:hXW8qMvi
>>137
CD からファームウエアだけ取り出せないか?
あとは ivtv でいける。
140login:Penguin:2008/01/06(日) 15:19:35 ID:PeA88RrH
そのファームウェアの古い新しい、も関係するけどね
ウチのはこれ (from dmesg表示)
Encoder revision: 0x02060039
141login:Penguin:2008/01/07(月) 10:14:13 ID:j28h1lVi
>>138-140素人だからよくわかんないけど、キャプチャボードをインストールしたいんだ
そのドライバをYuanからダウンロードしたかったけどできなかった
142login:Penguin:2008/01/07(月) 13:30:35 ID:IpbseLjX
143137・141:2008/01/08(火) 23:30:14 ID:1U3Y0fyy
MPG600GR_v4.0.0.0.zipってないかなぁ・・・
ファームウェアのインストールで手こづってます
ttp://tsuttayo.sytes.net/video/driver.html
ここを参考にしてるんだけど、p2driver.sysが見付からないってエラー出て・・
144login:Penguin:2008/01/08(火) 23:51:12 ID:fZPgZ1o6
>>142じゃだめなの?
145login:Penguin:2008/01/09(水) 00:02:17 ID:vdLAhKas
>>143
別なカードだけど、windows用の付属CDからそれっぽいファイルだけ集めて
zipに固めてivtvfwextract.plに読ませたら通ったよ。
エラーの内容読みながらzipの中にそれっぽいディレクトリとか作った記憶がある。
146login:Penguin:2008/01/09(水) 12:36:09 ID:vi0OW2k6
>142でええやん。なんでそんな不毛なことすんの???
147login:Penguin:2008/01/10(木) 12:04:44 ID:gF7eliZr
PC-MV51XR/PCI は、gentoo だと、
# emerge ivtv
だけでファームウェアも自動で入って、再起動すればナニもしないで使える。
(依存関係で media-tv/pvr-firmware-20070217 が勝手に入る)

>142のファイルを持ってきて、/lib/firmware/ に展開するだけだけどね。
148login:Penguin:2008/01/10(木) 19:08:46 ID:+HU2TVPy
Vine3系で建てた録画サーバーだったけど、G945 M/Bに交換したら
2.4系kernelではPATAがPIO動作したり、MVP/RX2の高画質化機能が動かなかったり
困ったなぁと思いつつ半年ほど経ってしまって…(なにしろ自宅に回線が来ていないので)
Vine4系に組み直すのは大手間なので、Kernelだけ2.6.23(VineSeed最新)にしてみた。


そもそも起動できるようにするまでに10日ほどかかったんだけど
結局、ivtvが正常に動かせないところで止まっています。

modprobe ivtvすると、unable open某でファームウェアが読み出せないとのエラー
/lib/moduleか/lib/firwareのどちらかにあればいいらしいと思ったのだけど
どうも、どっちに置いてもうまく行かない…

とりあえず、ivtv 1.0系を入れてみることにしたけど
そもそも、ヲレspecとかMakefileとかまったく読めないから
makeでひっかかると終了ってことよくある orz
149login:Penguin:2008/01/10(木) 19:38:41 ID:gF7eliZr
hotplug
150login:Penguin:2008/01/12(土) 04:29:39 ID:/tA3L+k7
tadachi-net 出張所 「ivtvの最近の状況」
ttp://tadachi.txt-nifty.com/blog/2008/01/ivtv_7c52.html
151login:Penguin:2008/01/13(日) 16:28:42 ID:zrNbgMWT
>>129
WakeOnRingをサポートしてるマザーなら出来なくはないかもしれんが。
152login:Penguin:2008/01/13(日) 21:29:57 ID:y2sp8/Zo
MTV2004をくれるって言うのだけど、
Linuxじゃ動かないよな・・・。
実際、今店で買えるのって使えるやつってゼロだよな?
153login:Penguin:2008/01/13(日) 21:43:49 ID:GUUe+35E
>>11を実際に動かした、って人いません?
154148:2008/01/14(月) 00:36:58 ID:M4/4bXnB
>>149
2.4系のVine3.2に2.6系kernelを載せて
2.6系の起動シーケンスにあるべきものが起動されていない

ってことでいいのかなぁ…
とりあえず、帰って試してみる。

いや、さっきエラーメッセージでググってみたけど
hotplugを起動するとどうこういう話が英語圏であっただけで
どういう話なのか、よくわかっていないままだったりします。

そうこうしている間に、シンボリックリンク関連のミスでP2driver.sysから抽出した
firmwaereで動いていた旧環境のほうが正常動作しなくなってて某シャナの録画失敗したりした。
まぁ録画しているだけで見ていなかったのだが…
土曜日の朝、動くように直して出勤したら完全に遅刻だったよorz

#教訓:シンボリックリンクを上書きすると元のファイル上書きになるんだって…
155login:Penguin:2008/01/14(月) 17:44:17 ID:JvMWgwpt
>>152
MTVX2000 シリーズでなきゃ松下製のエンコーダチップだから無理だな。
156login:Penguin:2008/01/14(月) 17:45:04 ID:JvMWgwpt
MTVX2004 か。
15759:2008/01/14(月) 18:14:29 ID:HcaUuJik
>>153
今でも動いてます。良く分かってないのですがね・・・。
導入時のメモをまとめて貼るので、適度に参考にしてくらはい。

・カーネル
sudo apt-get install build-essential kernel-package linux-headers-`uname -r`
sudo cp /usr/src/linux-headers-`uname -r `/.config /usr/src/
cd /usr/src
sudo wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.23.1.tar.bz2
sudo wget http://www.d1.dion.ne.jp/~tnaka/pc_linux/dist/ivtv-xc3028-tuner-2.6.23-001.patch
sudo tar -zxvf linux-2.6.23.1.tar.bz2
cd linux-2.6.23.1
sudo patch -p1 < ../ivtv-xc3028-tuner-2.6.23-001.patch
sudo sed -i "s/EXTRAVERSION = \.1/EXTRAVERSION = .1-xc3028/g" Makefile
sudo make oldconfig
sudo make menuconfig # CONFIG_XC3028_TUNER=m に
sudo make-kpkg clean
sudo make-kpkg -initrd kernel_image kernel_headers
sudo dpkg -i ../*.deb

・ファームウェア
cd /lib/firmware
sudo wget http://konstantin.filtschew.de/v4l-firmware/firmware_v3.tgz
sudo tar -zxvf firmware_v3.tgz

持ってきた場所は忘れましたが、以下のファームウェアも必要なようです。
262144 2006-05-26 18:35 v4l-cx2341x-dec.fw
376836 2007-02-17 23:32 v4l-cx2341x-enc.fw
155648 2006-05-26 18:52 v4l-cx2341x-init.mpg
16382 2006-05-26 18:35 v4l-cx25840.fw
158login:Penguin:2008/01/15(火) 08:04:57 ID:eGPzviNd
ivtvで使えないキャプチャなんて全部クソですよ
159login:Penguin:2008/01/15(火) 12:01:59 ID:5l22KVfu
IOのGX2Wさえ対応してればすんなりWindowsからおさらばできるのに....
160login:Penguin:2008/01/15(火) 15:29:29 ID:eGPzviNd
RX2Wじゃあかんのかね
161login:Penguin:2008/01/15(火) 17:00:25 ID:K0HiWz3j
RX2Wはもう手に入れるのは難しいだろう
162login:Penguin:2008/01/15(火) 22:36:10 ID:MLogpzpA
オークションでがんばる
アイオーのMVPシリーズはけっこう出てくる
163login:Penguin:2008/01/15(火) 23:59:24 ID:GJ46tJOb
RX2Wは持ってて試したいのだが、今Linux入れてるPCの板と相性が悪くて
その板ではWindowsですらうごかなかったり。なんか安い板買ってきて
Linux入れて試してみるかな、と思いつつ、面倒くさくてもう数ヶ月経過。
164login:Penguin:2008/01/16(水) 01:00:10 ID:HvOG+PYh
uliでTVチューナーはムリ
165login:Penguin:2008/01/16(水) 11:02:13 ID:MDTd8hiC
家のMythTVマシンはULiですが (DCT-MTVP1)
166login:Penguin:2008/01/16(水) 22:46:56 ID:eVazfkfd
ULi ?
チップセットのことか?
167login:Penguin:2008/01/22(火) 22:04:37 ID:qApvIETo
質問させてください。

Ubuntu7.10上にてハードエンコのボードを差し、このスレ等を参考にして
cat /dev/video0 > test.mpg で砂嵐画面の録画までたどり着きました。

視聴ソフトとしてはTVswを使用したいのですが、同梱のReadmeを読み調べても
わからない箇所が出てきました。

『TVswのディレクトリに戻って$ qmake $ make $ ./TVswで動くと思います。』
の次、

『qmake が通らない場合、PATHが通っていないんだと思います。
適切なQtのディレクトリを教えてやってください。
出来上がったTVswをPATHの通った場所に置いて使います。』
について、どうしてもやり方が分からないのです。

昨晩くだ質にて質問したのですが返事をいただけず、スレ違いかと思いながらも
このスレにて質問させて頂く次第です。
よろしくお願いいたします。
168login:Penguin:2008/01/22(火) 23:02:27 ID:oifOFH2g
locate汁
169login:Penguin:2008/01/23(水) 22:14:40 ID:2LObC4lq
>>168
ありがとうございます。

/usr/bin/
/usr/share/qt3/bin

以上を1つずつ .profile に export PATH=$PATH: で書き加え
それぞれ echo $PATH で確認した上で、TVswのディレクトリで
$ qmake しても何の反応もなく、そのまま直下の行に $ make すると
エラーの嵐になってしまいます。

Ubuntu7.10のSynapticからqt3-app-dev qt3-designer qt3-dev-tools を入れています。

もう少し勉強しつつ、気長にやっていきます。
有難うございました。
170login:Penguin:2008/01/23(水) 23:08:27 ID:e7zznnCH
オレもubuntu7.10でコンパイルできなくて諦めたんだよな。
mplayer --rawvideo 〜 でとりあえず見られるからまあいいかって
171login:Penguin:2008/01/24(木) 09:28:43 ID:/anZCuGz
qt4のqmakeが動いちゃってるとかー
172login:Penguin:2008/01/26(土) 03:33:25 ID:mZuGJuiy
2.6.24が出ました。
ざっと見ても40個くらいはivtvのパッチがあたっています。
ぎゃくに考えれば今までの物にはそれだけの問題が(((゜д゜;)))
173login:Penguin:2008/01/27(日) 18:35:01 ID:G9SbHSlx
バッファローのハードエンコをWindows2000でキャプチャしたんだけど常にCPU100%だった
バックグラウンド録画、視聴共に
1台目
Pentium4 2AGHz
Memory 768MB
HD 250GB
2台目
Pentium3 700GHz
Memory 384MB
HD 40GB

両方共100%になってしまいます
メモリ使用量は少ないけど、とにかくCPU使用率が常に100%。バックグラウンド録画でさえ・・・・
ハードエンコでもこんなもんですか?
174login:Penguin:2008/01/27(日) 18:36:38 ID:f+1R3AgO
板違い
175login:Penguin:2008/01/27(日) 21:23:23 ID:P1jjgdj5
一体どうやったらここに迷い込んでこれるんだ
176login:Penguin:2008/01/28(月) 16:15:14 ID:t5hTl+5X
w
177login:Penguin:2008/01/28(月) 19:38:58 ID:88qacjml
多分Linuxが何か知らないんだろう。
ビデオ録画に反応したんだろうけど。
178login:Penguin:2008/01/28(月) 20:50:45 ID:FTIIjV8J
「Linuxで」ってスレタイにもあるのに読めないもんなのか・・・
179login:Penguin:2008/01/30(水) 22:50:33 ID:gqaPx+MV
>11のパッチ、kubuntu7.10で試してるんだけど局によって映りがよくない。
ぱ研にあったivtv0.8.2用パッチ+カーネル2.6.18では特に問題ないのでドライバーかファームウェアの違いとおもうんだが。
あとptune.plとかperlのツールが使えない。最近のivtvはそうなの?
180login:Penguin:2008/02/01(金) 03:13:49 ID:4DOv3TfK
Fedeora7
カメラ:Logicool Qcom Orbit QVR-1
カメラの首の動きを制御したいため、キーボードやマウスで操作できるLuvcviewを使いたいと思っています。
しかしLuvcview(20070512)が起動できません。

$ luvcview
luvcview version 0.2.1
Video driver: x11
A window manager is available
video /dev/video0
Unable to set format: 22.
 Init v4L2 failed !! exit fatal

認識はしているようです。
$dmesg
usb 1-7: new full speed USB device using ohci_hcd and address 11
usb 1-7: configuration #1 chosen from 1 choice
pwc: Logitech QuickCam Orbit/Sphere USB webcam detected.
pwc: Registered as /dev/video0.

$ v4l-info
### v4l2 device info [/dev/video0] ###
    VIDIOC_QUERYCAP
        driver                  : "pwc"
        card                    : "Logitech QuickCam Orbit"
以下略

V4l2uvc.cの
/* set format in */
の辺りが蹴られる原因のようですが、これ以上わかりません。
181login:Penguin:2008/02/01(金) 21:55:50 ID:Se9xnaen
>>170
>>6のコマンドで映りますか?
音声は問題ない(と思う)んですが、映像がおかしいんですよね
ブロックノイズ(?)とピンク・緑色が画面全体を覆った感じで
>>98に近いんですけど
182login:Penguin:2008/02/01(金) 23:28:16 ID:D7sqdqp4
ハードエンコードってもいろいろあるからねえ
183login:Penguin:2008/02/01(金) 23:58:56 ID:NNEGp+kh
隙間もいろいろあるからねえ
ってあれじゃない?
184login:Penguin:2008/02/02(土) 15:06:16 ID:f7NW9Nnz
ハードウンコード
185login:Penguin:2008/02/04(月) 06:30:51 ID:gy3CgsMy
ivtvって、何度かGV-MVP/RX系でコンポジット入力が
使えなくなったり使えるようになったりしてた気がしたけど、ヲレの勘違いだっけ?
ともかく、今GV-MVP/RX2E挿したVineLinux4.2環境でコンポジットが使えていません。

チューナー入力でcat /dev/video0 > capture.mpegでの録画はできています。

ただ、この機体は現在、VHSテープ殲滅作戦に配備中ですので、コンポジットが使えずギャフン。

で、いろいろあって、ぱ研の最新って、どの辺から使えばいいのか混乱しています。
最新のPatchは、どのへんのソースに充てていけばいいのかわかりません。
186login:Penguin:2008/02/04(月) 13:39:35 ID:1s7IKJ/8
>150
187login:Penguin:2008/02/04(月) 15:27:39 ID:kKjImulu
ぱ研というかかってにLinuxは今まで俺が出会ったサイトの中でも
トップレベルに難解な迷路構造をしているな。サイトの内容が素晴らしいだけに残念だ。
188login:Penguin:2008/02/04(月) 16:04:57 ID:+ySHYTd2
てす
189login:Penguin:2008/02/04(月) 16:12:24 ID:+ySHYTd2
うぉ、てすスマン。いつのまにかアクセス規制とけてる。

報告まで。上で出てきているMV5L/PCIのパッチに挑戦しましたが、
これを当てると他のivtv系のキャプチャカードが動かなくなるようです
(CX23416GYC-STVLPでもMV5Lのチュナーを使おうとする)。
コードみると、二枚挿しも動かなそうな気が。
190login:Penguin:2008/02/05(火) 12:49:01 ID:/QTC9F/4
>>189
おぉ、そうなのか。
報告ごくろうさまです。ありがとう
191login:Penguin:2008/02/06(水) 08:10:55 ID:CnpUyVca
friioでの録画に成功したそうだな
録画といえるか怪しいが・・・
192login:Penguin:2008/02/06(水) 21:00:29 ID:0xP7M6bF
>>191
Linuxで?
193login:Penguin:2008/02/07(木) 13:38:01 ID:XgH5U18G
b25もLinuxで動くパッチが上がってたよ
194login:Penguin:2008/02/07(木) 13:49:25 ID:Zqk2mS6X
ARIB STD-B25?
195login:Penguin:2008/02/09(土) 01:28:31 ID:JvTqzC4R
2.6.24のivtvを試してみましたが、
DCT-MTVP1ではチャンネルを変えられないですね。
196login:Penguin:2008/02/10(日) 09:33:54 ID:mBJHMVyK
CX23416GYC-STVLPでキャプチャしたファイルの音量が小さくて
調節したいのですがどうすれば変えられますか?
古いivtvctlだと--set-ctrl=volume= で変えられるみたいですが、
新しいivtvctlではオプションが削られています。
v4l2-ctlのオプションにも、それらしきメニューが見当たりません。
v4l2-ctl --set-ctrl=volume=65535 をやってみましたが、エラーは
出ないものの音量に変化はありませんでした。
197login:Penguin:2008/02/10(日) 13:50:25 ID:C7pUC/Lh
>>196
CX23416GYC-STVLP 2.6.23.14-64.fc7 ivtv-1.0.3 では、内蔵チューナーの音量はv4l2-ctl --set-ctrl=volume= で変更できました。
S映像+line-inでは音量固定でしたが、聞いた感じでは内蔵チューナーでvolume=65000くらいの音量でした。
line-out/line-inってインピーダンスとかレベルとかは統一されているので本来は調整不要なので固定なのだと思ってました。
198196:2008/02/10(日) 17:31:19 ID:mBJHMVyK
>>197
レスありがとうございます。現在kernel2.6.18上でivtv-0.8.2にRX2W用のパッチを当てた
バージョンで使っています。(RX2Wが動いているPCに今回追加で導入しました。)
0.7のivtvのivtvctlをコンパイルしてみたら、一応 -Y オプションが機能するようなので、
再度、v4l2-ctl --set-ctrl=volume=を実行して、実行前後のvolume値を見てみたところ、
ちゃんと設定値が反映されていました。ところが、数値をいくら違う値に設定しても、
キャプチャしたファイルの音量は毎回同じように小さな音になってしまいます。
1.0.3では動作するということを教えていただきましたの、バージョンを上げて試してみたいと
思います。(外部入力はハードウェアのボリュームでしか調整できないんですね。)
199login:Penguin:2008/02/10(日) 18:02:38 ID:/cEqix5A
>>195
げ。1.0.3を上書きすれば直るかな?
200login:Penguin:2008/02/10(日) 21:03:35 ID:rvzwYB6c
>>199
上書き?
1.0.3にはivtvのドライバは含まれていないのでは?
201login:Penguin:2008/02/10(日) 23:01:24 ID:C7pUC/Lh
>>198
0.8.2でCX23416GYC-STVLPでチューナーの音量が変更できないのはパッチ
ttp://linux.paken.org/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=saa717x_volume-0.8.2.patch&refer=CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
が出てました。あらためて確認してみると、内容が二重になっているので、
ttp://linux.paken.org/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=saa717x_volume-t3797.patch&refer=CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
の方がよさそうです。
202login:Penguin:2008/02/11(月) 19:59:55 ID:y3m3moNh
フリーオは地デジだけだからなぁ
BS/CS対応したら即買いだけど

それよりPV4を…
203login:Penguin:2008/02/11(月) 20:10:26 ID:Cm9olD9K
えらい人たちがフリーオ解析して、
3波ともTS抜きできたらいいなぁ。
204196:2008/02/11(月) 20:23:39 ID:4qYhBCpZ
>>201
リンク先の情報ありがとうございます。
パッチを当ててみたのですが、状況変わらずでした。
RX2Wと混在させてるのが悪いのかもしれません・・・。
根本的な解決策は1.0.3にすることのようですので
折りを見てバージョンアップしてみます。
205login:Penguin:2008/02/11(月) 21:23:55 ID:BBLqEUuL
フリーオきた

546 名前:519[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 21:15:56 ID:1gFyw4Yd
Linux用録画コマンド 非同期転送のみ入れてupしました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0253.zip
チャンネル番号(UHF)と録画秒数、出力先ファイル名指定で暗号化状態tsファイル出力のみです。
MythTVあたりから録画予約の情報を取ってきて指定時間に起動するプログラムを作れば良いはずなので
実用上問題はないはず。
206login:Penguin:2008/02/11(月) 21:46:37 ID:Cm9olD9K
俺の知らない世界ですごいことになってるじゃないか。
後はフリーオの入手か。Bカスも。
207579:2008/02/15(金) 06:57:48 ID:VcpUbWhj
friioは手に入らないので、こんな解もあるかと
ttp://optimize.ath.cx/cusb_fx2/index.html
の研究開発の部屋のcap_sts.lzh
208login:Penguin:2008/02/16(土) 10:15:54 ID:jUSLLovj
風莉王
209login:Penguin:2008/02/17(日) 00:14:47 ID:V6ZhkR1i
前スレで出たsaa7134gyc-stvlpパッチ、2.6.23で動作確認できました。

2.6.23からivtvのコードがカーネルにマージされていますが、
パッチがHunkする2箇所(swich-caseと、デバイス番号)を手でマージすればいけます。
相変わらずCX23416GYC-STVLPと同時に起動すると、
画面に横線(以前ご指摘いただいたとおり、数フレーム前の画像)が入っちゃいますが。
210login:Penguin:2008/02/17(日) 23:54:59 ID:BJ7mmNRK
VA2000MAX + ivtv1.0.0 + kernel2.6.24
環境で再生速度が安定しなくて困っています。

cat /dev/video0 での録画の場合、早送りしたような速度で動画が保存されてしまい、
mplayer /dev/video0 で直接再生した場合、
ダーッと流れて止まってというような再生速度が波状になってしまいます。

VA2000MAXなんてカード使わなければいいと言われればごもっともなのですが、
kernelやivtvのバージョンを変えてみたり、試行錯誤してようやく動画が
表示されるところまで漕ぎ着けたので、なんとかしたくて・・・
VA2000MAXで録画できてる方や何か解決方法ご存知の方、情報等ありましたらご教示ください。
211login:Penguin:2008/02/18(月) 02:45:04 ID:Er14YOEe
VA2000MAX は使えないよ。以上
212login:Penguin:2008/02/18(月) 20:34:35 ID:GnxYgW0F
cx88ってcardlist.cx88に無いボードには基本的に使えない?
cx23882を使ってるボード持ってるけどリストにはないからどうにも
213login:Penguin:2008/02/20(水) 01:33:59 ID:raLPKpYk
最新のivtvだと、またrecord-v4l2.pl動かない模様
以前落ちていたdieコメントアウト追加してても
getFrequencyでコケたりする。

「勝手にLinux」の方が色々対応されているけど、シェルスクリプトくんで
付属コマンドでチャンネル等設定&catで録画に移った方が良さそうですね。
214login:Penguin:2008/02/22(金) 01:15:52 ID:SWJOpTjx
ivtvを組み込むと、こういうエラー状況で失敗します。

firmwareのファイル名、ファイルサイズ、置いてあるディレクトリーと
問題を潰してきたはずですが、結局状況が変わらずお手上げです。

ちなみに、Vine3.2でivtvが動いているKernel2.4環境から
Vine3.2のままKernel2.6を導入してivtv-1.0を導入した状態。

〉ivtv0: Initializing card #0
〉ivtv0: Autodetected I/O Data GV-MVP/RX, GV-MVP/RX2W (dual tuner) card (cx23416 based)
〉ivtv0: Unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw (must be 376836 bytes)
〉ivtv0: Did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
〉ivtv0: Retry loading firmware
〉# ls -l /lib/modules/v4l-cx2341x-enc.fw
〉-r--r--r-- 1 root root 376836 Jan 12 22:50 /lib/modules/v4l-cx2341x-enc.fw
〉# ls -l /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
〉-r--r--r-- 1 root root 376836 Jan 12 22:40 /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
〉# ls -l /usr/lib/hotplug/v4l-cx2341x-enc.fw
〉-r--r--r-- 1 root root 376836 Jan 14 02:29 /usr/lib/hotplug/v4l-cx2341x-enc.fw
〉# ls -l /usr/lib/hotplug/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
〉-r--r--r-- 1 root root 376836 Feb 5 23:07 /usr/lib/hotplug/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw

215login:Penguin:2008/02/22(金) 09:11:32 ID:1FsIstNA
vineは詳しくないが、hotplugじゃなくてmurasakiじゃなかったっけ?
/usr/lib/murasaki/firmware.dとかでは?
というか、問題を潰せたという根拠は?
216204:2008/02/22(金) 09:38:13 ID:98onKnps
>>201
先日はありがとうございました。前回パッチを当てても変化無しと書いたのですが、
後日改めて試したところ、ボリュームの調整が出来るようになっていました。
当方の設定ミスだったようです。充分に確かめもせずに書き込みをして失礼いたしました。
今では希望通りに動作しています。ありがとうございました。
217214:2008/02/22(金) 11:49:25 ID:SWJOpTjx
>215
ですから潰したつもりで、何が問題で蹴られているのか特定できていません。

firmwareが見付からないというエラーじゃないんだけど
そのエラーが出ている原因はやっぱり見付かっていないからなのか?
それとも、それ以外の問題が出ているのかわかんないんですね。
218login:Penguin:2008/02/22(金) 11:57:14 ID:1FsIstNA
>>217
> 〉ivtv0: Unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw (must be 376836 bytes)
> firmwareが見付からないというエラーじゃないんだけど
firmwareを開けないと書いてあるよ。
〉ivtv0: Did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
とも言っているけど。
219sage:2008/02/22(金) 19:26:24 ID:4BrfZijL
must be 376836 bytes
220login:Penguin:2008/02/23(土) 13:13:59 ID:MKxKhtlG
【レポート】Linux用Friioソフトウェアが登場! - 動作検証を公開 (1) Linux用Friioソフトウェア | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/friiolinux/
221login:Penguin:2008/02/23(土) 13:32:21 ID:ihGBJiFB
ちょっくらフリーオ買ってくる!!


どこで売っているの?いや、マジでほしい。
222login:Penguin:2008/02/24(日) 13:20:54 ID:GO3JiUAN
>>221
ネット通販でしか変えない上にサイト上では品切れ中。
223login:Penguin:2008/02/24(日) 13:50:13 ID:E1j70foW
>>220
いよいよはじまったな
ダムが決壊する前触れだ
224login:Penguin:2008/02/24(日) 14:17:17 ID:XzkzzpNO
Linuxで動くようになったはいいものの、今度は見たい番組がない・・・・・
225login:Penguin:2008/02/24(日) 14:28:19 ID:LtgaDXUk
フリーオじゃなくて、市販のチューナー(ユニデン製)を
ちょっくら改造してフリーオ化するのも流行ってるらしいぞ。
できれば3波対応チューナーが欲しいな。
226login:Penguin:2008/02/25(月) 19:11:53 ID:Q+N//63+
「Friio、今週中に発売」って予告来たね
自分の場合買っても建物の関係で電波こないけどなぁ…
以前に「二枚欲しいけど後で必要だったら買おう」とCX23416GYC-STVLPを一枚だけ買って
今ハードエンコのカード買えないで苦しんでいることを考えると悩む。
227login:Penguin:2008/02/25(月) 21:30:11 ID:ic9GPK8g
この手のは、後からどんどん改良型が出てくるしなぁ。
かといって待ちすぎると、突然打ち止め、一転して在庫の争奪戦ってこともあるw
むずかしいぜ。
228login:Penguin:2008/02/25(月) 21:47:31 ID:PqWn4Fab
転売すれば2倍程度で売れるし、手に入れて損はない。
もし俺が買うことができれば転売せずに自分で使うけどね。
229login:Penguin:2008/02/26(火) 09:07:58 ID:CmdOcF0x
Friioの場合、日本で売ると犯罪なのだが
230login:Penguin:2008/02/26(火) 11:33:37 ID:jk2VB7eG
>>229
なんで?
231login:Penguin:2008/02/26(火) 11:57:32 ID:Wk1enWA7
>>229
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1195484869/13
> 今のところ使用や所持に関する違法性は無いと考えられるけどB-CASとの契約違反にはなるので、
> 最終的には勝訴できても著作権ゴロと法廷で戦う破目になる可能性はあります。
> すべては自己責任で。
232login:Penguin:2008/02/26(火) 13:47:03 ID:n4kJM8z/
>>231
つまり法律違反ではないということだな。
233login:Penguin:2008/02/26(火) 14:37:06 ID:zF/GSpjI
B-CAS無しで売るでしょ?普通。
それに総務省が法改正を視野に対策しないといけないと言ってる時点で
現行法律では取り締まれないってこと。
234login:Penguin:2008/02/26(火) 16:51:34 ID:udtPQkPK
そんなハナシは下記でやってろ

Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」 57うわw目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1202980753/
235login:Penguin:2008/02/27(水) 01:14:28 ID:q/cKfN3X
>>231,232
使用や所持に関する違法性はない、というのと
日本国内で流通させると違法、というのは矛盾しないと思うが。
まあだからこそ台湾でやってるんだろうが。
236login:Penguin:2008/02/27(水) 01:16:50 ID:HNAaEx2e
日本国内で流通させると違法って、何の法律に違反するの?
237login:Penguin:2008/02/27(水) 01:16:57 ID:91WDkPy7
流通が違法なものは税関で止められる。
238login:Penguin:2008/02/27(水) 10:47:47 ID:q/cKfN3X
違法だと断言するわけじゃないけど手が後ろに回る可能性あるのは売る側だから
買っても転売しなきゃ今のところ違法になる事はないだろう。可能性あるのは不正競争防止法らしい。
税関に関してはどういう判断なんだろうな。きっと売る側は止められても知らないよ、って事だと思うが。
239login:Penguin:2008/02/27(水) 11:01:15 ID:HNAaEx2e
不正競争防止法ということは、技術管理体制の保護:コピー・プロテクション
迂回装置(技術的制限手段迂回装置)の提供等を禁止 あたりかな?

Friio は迂回装置じゃないし、B-CAS だって別途必要なのだから、
不正競争防止法でしょっ引くのは無理だろ。

もしかしたら、B-CAS 付きで売っても、無理なんじゃね?
240login:Penguin:2008/02/27(水) 11:08:39 ID:HNAaEx2e
まあ、地デジのテレビをリサイクルしたら、タイーホされるような法律ができれば別だが。
241login:Penguin:2008/02/28(木) 23:34:47 ID:3uSc9Med
フーリガン フーリガン フーリガン!!
242login:Penguin:2008/03/01(土) 02:18:23 ID:mF2YR8U6
フリーオ誰か買えた?
243login:Penguin:2008/03/01(土) 09:03:10 ID:xW9iybUA
>>242
1時間出遅れで余裕で買えたけどXPで使う予定
244login:Penguin:2008/03/01(土) 14:08:07 ID:mF2YR8U6
>>243
おめでとう。
おれ3週間待ちコースになった。
最初Windowsで堪能してからLinuxも試す予定。
245login:Penguin:2008/03/01(土) 14:49:50 ID:lsFIuYRz
なんで出張中に売り出すだヨォ…orz
できれば、動作報告してくれると非常にうれしいです。
246login:Penguin:2008/03/01(土) 16:00:12 ID:6Lr9IQBU
買えたけどXP専用だな。
Linuxで試してみたい気もするけどXも入ってない鯖機だし・・・
247login:Penguin:2008/03/01(土) 16:03:03 ID:mF2YR8U6
Xいらないよ。
コマンドだけでコピフリTSが作れるらしい。
再生は別のPCでもいいし。
248login:Penguin:2008/03/01(土) 16:08:01 ID:6Lr9IQBU
>>247
なんか録画専用PC組みたくなってきたから困るwww
249login:Penguin:2008/03/02(日) 17:41:55 ID:1SlfR2Gi
macmil の人のサイトは、もうちょっと見やすくならんのか
250login:Penguin:2008/03/03(月) 20:44:39 ID:kRHQQV5Z
>>639
> Linux関連のコマンド群を更新しました。
> b25, recfriio(Linux用用録画コマンド), recfx2(cap_sts Linux版),
> extrecd(MythTVの録画予定に合わせてrecfriio,recfx2を起動するスクリプト)
> 等が入っています。
> http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0281.zip
>
> 現在の懸案:
> ・録画の安定性に不安がある。
> ・h264エンコードがうまくいかない。
251login:Penguin:2008/03/06(木) 23:01:45 ID:zTAyEF9V
friioきた。linuxでも使えるな。
252login:Penguin:2008/03/07(金) 00:02:09 ID:eGZmIGwP
linux板はハカーが多いと聞きました
誰かfriioがリアルタイムで見れるプログラム書いてください
253login:Penguin:2008/03/07(金) 01:00:41 ID:hgrWtEBk
mkfifo aaa ; recfriio 18 999999 aaa & b25 aaa /dev/stdout | mplayer -
254login:Penguin:2008/03/07(金) 01:29:05 ID:OUL3X8wg
b25って食いながら吐けるの?
wktkしてきました。
255login:Penguin:2008/03/08(土) 11:28:56 ID:xX6g7VOy
>>11>>6のrawvideo-modeが動きません
画面がブロック状になってしまいます
動作している方いらっしゃいますか?

Ubuntu7.10
6200A (NVIDIA Driver Version:100.14.23)
mplayer2:1.0~rc1 0ubuntu13.1
256login:Penguin:2008/03/08(土) 14:11:52 ID:CBttIQKH
流れぶったぎってすまんがgvmvpgxw.dll誰かうpしてくれん?
257login:Penguin:2008/03/09(日) 14:48:22 ID:XmE/5d0/
>>256
アイオーのwebにアップデート最新版、とかで上がってたりしないのかね?
258login:Penguin:2008/03/09(日) 15:22:16 ID:XmHp0slk
>>257
カード貼ってあるシールのシリアルないとDLできなかったような・・・
PCのケース開けるのが面倒なんだろ。
259login:Penguin:2008/03/15(土) 12:42:57 ID:qQHHtx+t
だれかシリアル知ってるやつ、おせぇーてあげなや
260login:Penguin:2008/03/15(土) 13:23:56 ID:kcSSrJ1s
それは問題だろ。おとなしくケース開けて確認しろ。
261login:Penguin:2008/03/15(土) 22:24:47 ID:sSpVZ26+
つgvmvpgxw.dll                            .exe
262login:Penguin:2008/03/15(土) 23:01:35 ID:g7/oypWn
ウイルスかよw .exe
263login:Penguin:2008/03/18(火) 22:28:50 ID:7NbeNcRp
GV-MVP/RX3の代わりに別なの買おうと思うんですが、動くボード少ないですね・・。
自分でドライバ開発できればいいのに。
264login:Penguin:2008/03/21(金) 09:11:17 ID:DgjxBBBh
開発だけなら誰でもできる
265login:Penguin:2008/03/21(金) 11:49:31 ID:WiODGucw
>>259
ヤフオクで出品されてるカードの画像に、たまにシリアルが写ってるよね。
266login:Penguin:2008/03/29(土) 15:47:26 ID:NdPBI8/p
kernelを2.6.22=>2.6.24にしたところDCT-MTVP1でTuner以外に入力切り替えできなくなってしましました。
>>195 にもあるような2.6.24の既知の問題でしょうか?

host ~ # v4l2-ctl --set-input=0
Video input set to 0 (Tuner 1)
host ~ # v4l2-ctl --set-input=1
host ~ # v4l2-ctl --set-input=2
host ~ #

v4l2-ctl --list-inputs とするとTuner,S-Video,Compositeの3入力は表示されるのですが。
267266:2008/03/29(土) 15:48:22 ID:NdPBI8/p
dmesgです

ivtv:  Start initialization, version 1.1.0
ivtv0: Initializing card #0
ivtv0: User specified Digital Cowboy DCT-MTVP1 card (detected cx23416 based chip)
ACPI: PCI Interrupt Link [APC3] enabled at IRQ 18
ACPI: PCI Interrupt 0000:04:06.0[A] -> Link [APC3] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
ivtv0: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
tuner 5-0043: chip found @ 0x86 (ivtv i2c driver #0)
tda9887 5-0043: tda988[5/6/7] found @ 0x43 (tuner)
tuner 5-0043: type set to tda9887
All bytes are equal. It is not a TEA5767
tuner 5-0060: chip found @ 0xc0 (ivtv i2c driver #0)
saa7115 5-0021: saa7115 found (1f7115d0e100000) @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 5-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 5-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
tuner-simple 5-0060: type set to 53 (Philips FQ1286)
tuner 5-0060: type set to Philips FQ1286
ivtv0: Registered device video0 for encoder MPG (4096 kB)
ivtv0: Registered device video32 for encoder YUV (2048 kB)
ivtv0: Registered device vbi0 for encoder VBI (1024 kB)
ivtv0: Registered device video24 for encoder PCM (320 kB)
ivtv0: Initialized card #0: Digital Cowboy DCT-MTVP1
ivtv:  End initialization
268266:2008/03/29(土) 23:25:51 ID:NdPBI8/p
自己レスです
ここの修正済ソースを
http://www.macmil.co.jp/macmil/macmil01.htm#macmil01_ivtv_f9_patch
カーネルソースに上書きして再構築しました
/usr/src/linux/drivers/media/video/ivtv/

一応これで解決しているようです
環境はgentoo 2.6.24-r3です
269login:Penguin:2008/04/03(木) 11:26:19 ID:+1aw9Klx
DRMのせいでLinuxを始めフリーソフトウェアでは公式には録画できない
BS/地上波デジタル。
関係団体は偉そうなことを言っているが要は怪しげな団体に利益を
還流させるシステムを作り上げ維持したいだけに過ぎないわけで
そのせいでフリーソフトウェアが締め出しを食うのは理不尽すぎると思わんか?
Linuxで録画しても現行法には触れないし、カメレオンUSB FX2+
チューナーを使用しB-CASカードをチューナーに挿した状態で録画する
のならB-CASカード仕様規約違反にも問えない可能性がある。
別に録画すること自体は犯罪でも何でもない野田。Linux板からもソフトを
作るのに協力する人が現れることを期待してるぞ。分からないことがあるなら
聞いてくれ。
Linuxで地デジ/BSデジ録画まとめ
・フリーオ
ttp://www.friio.net/
・まるも製作所
(ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム他)
ttp://www.marumo.ne.jp/
・カメレオンUSB FX2+BS/地デジチューナー
ttp://www.itplaza.co.jp/opti/cusb_fx2/r_and_d.html
・extrec(Friio/FX2対応Linux用コマンドセット)
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0281.zip
・Linux版b25&tsselect
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0329.zip
・俺の改造版まだ怪しいrecfx2&b25 for bcs
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000304329.zip
・【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198294692/
・T S 抜 き 全 般 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206887616/
270login:Penguin:2008/04/03(木) 12:41:11 ID:Xgcgu9Bq
Friioを使ってるけど、とりあえずは安定してる。
録画しだして最初の方はdropが発生するから
dd if=rec.ts of=rec_cut.ts bs=1M skip=10
とかしたらdropが0になることが多い。
もちろん10MB分早めに録画を始める必要があるが。
271login:Penguin:2008/04/03(木) 13:51:49 ID:agh2HVdo
10Mぶった切り!?再生できるの?データぶっ壊れないの?
# と、一応手持ちのTSのファイル(ivtvで録画)をやってみたら再生できたけど。

同様にivtvでddで録画してますが、
たまーにHDDにアクセスが集中してシークがちゃちゃやっているタイミングでコマ落ちしてしまいます。
(mpdprobe ivtv enc_mpg_buffers=10でivtvのバッファはエラーの出ない最大値(10M)に設定済み)
> ivtv0: All encoder MPEG stream buffers are full. Dropping data.
> ivtv0: Cause: the application is not reading fast enough.
ddに出力側がブロックしていても読み込み側から読みつづけてくれるような機能ってないですよね?
272login:Penguin:2008/04/03(木) 13:55:17 ID:PZ7B2EAT
ionice
273login:Penguin:2008/04/03(木) 15:48:08 ID:Xgcgu9Bq
TSってのは半無限に続く放送波の一部分を取り出した物だから
前後カットは全く問題なし。途中をカットして結合する場合は
そうはいかないが。
274login:Penguin:2008/04/04(金) 01:54:19 ID:0lMec6ka
需要があるかは分からないけどFriio Tips(メモ)

1.暗号解除を録画と同時に行う
この場合暗号解除に失敗すると、録画も失敗することになるので
あまりおすすめではないが、長時間録画する場合はこの方法で
必要な容量を半分に出来る。(fifoでb25に渡すため)
mkfifo fifo0 fifo1
recfriio $channnel $duration fifo0 &\
b25 fifo0 fifo1 &\
dd if=fifo1 of=output.ts bs=1M skip=10

2.ディスクに保存せずに再生する(ただの視聴)
mkfifo fifo0 fifo1
recfriio $channnel 9999 fifo0 &\
b25 fifo0 fifo1 &\
mplayer fifo1

いやー快適。Friioまんせー
275login:Penguin:2008/04/04(金) 01:56:53 ID:9nOjEow6
friio今日届いたけど・・・我が家周辺の電波状態最悪で使えん・・・
276login:Penguin:2008/04/04(金) 10:29:47 ID:hV7wMc9m
linux kernelのfifoはバッファサイズ固定のしょぼい実装なので取りこぼし多そう
今はプロセス間通信はsocketその他選べるからfifoはこの程度でいいって思想なのかな
277login:Penguin:2008/04/04(金) 10:51:49 ID:+fDL9Cjc
そっかー、fiioのユーザーが多いんだね。
俺は亀fx2+DT300。地上/BS/CSの3波対応で3万+αでできるし、
.bcsファイルが吐ければ復号にB-CASカードリーダーが要らず
B-CASカードをチューナーに挿しっぱなしにできるんで、
B-CASのアップデートにも対応できるのがfriioに比べての利点かな。
まあ、friioが動いてるようだから契約チャンネル以外ではB-CASカードの
アップデートは心配しなくてもいいのかもしれないけど、
EMMに対応する場合には問題になりそうな気もする。

recfx2の改造を試みてていちおう動いてるけど懸案は.bcsファイルの
末尾が切れることで、.bcsからb25で復号すると最後の数秒が復号
できない。
usbfsの使い方知らずにやってるから原因が良くわからない。
簡単にできると思ったんだけどね、少し真面目に調べてみないとなあ。
278login:Penguin:2008/04/06(日) 14:58:03 ID:qR2BjfAC
>>11消えた?
279login:Penguin:2008/04/06(日) 22:11:02 ID:w+ywqu98
そういえば2.6.25にはXC3028のドライバが入ったな

時間がなくて試せてないけど
280login:Penguin:2008/04/10(木) 12:16:24 ID:cXKnCZ2+
GV-MVP/RX入手し、cat /dev/video | xine stdin://mpeg2 くらいは動くようになった段階です。
環境は Debian sarge, kernel 2.6.23, ふぁームは Encoder revision: 0x02060039で、


record-v4l2.pl --bitrate 2000000 --peakbitrate 3000000 -F 193250 -t 10

などとしても bitrate の変更が効かないのですが、bitrate はどうやって変えるんでしょうか?
上記でもデフォルトの 6.5Mbps で録画されているようです。


281login:Penguin:2008/04/10(木) 13:54:49 ID:KdLQnaG3
自分はv4l2-ctlで設定している。

record-v4l2.plは色々動いたり動かなかったりするからおすすめしない。
自分は、自作スクリプトをちょちょっと書いて使っている。
ttp://ivtvdriver.org/index.php/Example_script_to_schedule_recordings
282login:Penguin:2008/04/10(木) 17:59:14 ID:cXKnCZ2+
>281
v4l2-ctl -c video_bitrate_mode=0,video_bitrate=2000000,video_peak_bitrate=3000000
みたいな感じでセットできました。ありがとうございます。

リンク先のスクリプトって、cat して sleep して時間がきたら kill してますが、
これでファイルの末尾は正しいものになってるんでしょうか。
killして中断した奴でも何処もってっても見られるようなので良いといえば良いっぽいですが…
283login:Penguin:2008/04/10(木) 18:15:31 ID:KdLQnaG3
284login:Penguin:2008/04/10(木) 18:16:13 ID:l+VauCO3
>>283
ivtvは普通はPS吐くと思う。
285login:Penguin:2008/04/11(金) 18:22:08 ID:fi+r+//x
黒friioってLinuxで動くのかな?
286login:Penguin:2008/04/11(金) 19:06:18 ID:IPMz1nNP
b25の方は対応済み。
recfriioは知らない。黒持ってないし。
287login:Penguin:2008/04/11(金) 20:37:30 ID:3HFbA94A
recfriioの人が黒凡買ったようだから対応するんジャマイカ。
俺はDT300の方だからあんま関係ないが。recfx2yをNAS箱で
使おうと思ったが、その前にGLAN TANKのカーネルのうpデート
で思わぬ苦戦を強いられているのが実情。
initramfsがマウントできないんだか何だかなんだが
あーこんな簡単なことで引っかかるとは情けない
288login:Penguin:2008/04/11(金) 22:45:28 ID:5md/+/Gz
組み込みLinux系のスレってなかったっけ。
カーネルオプション間違えてもgzが新しすぎても作り方間違えても
関係ありそうなメッセージを吐かないから理解している人でも苦戦するw。
とすれ違いなのでここまで。
289login:Penguin:2008/04/13(日) 18:55:49 ID:8UY0B3iE
カーネル上げてGLAN TANKでrecfx2yやってみた。
結論から言うとあっさり動いたが実用できるかは微妙なところ。
ちょっとでも他に負荷がかかるとドロップする。触るな危険、って感じ。

あと、GLAN TANKにはHDDが2基入ってて五月蝿いんで危険を承知でhdparmで
スピンダウンするように設定しておいた。んで片側がいったんピンダウン後、
telnetでログインしたらスピンアップを始めて、そのとたんにバッファ
オーバーフローで録画が落ちた。

それから期待していたmediatombによるPS3の再生は、GLAN TANKでは
非力すぎて送り出しが間に合わないらしく、BS Hiは再生がガクガクに
なる。これでは使えない。

余計なデーモンは切る、cronは動かさない等々やって、あと確実に
スピンアップさせた後、録画が始まるように設定するとかしないと。
それでも不安があるんで確実な録画を期待しているときには使えないだろね。
290login:Penguin:2008/04/14(月) 00:24:09 ID:09b8K2Sg
VRSを携帯から録画予約できるようにいじってみたけど
ここで上げたら需要ある?

元にしているバージョンがたぶん古いけど、、、
あとたぶん無駄なコードがいっぱい入ってる
291login:Penguin:2008/04/14(月) 00:41:28 ID:09b8K2Sg
バージョン上がったら入ってたのね、、、
無駄なことしたー
292login:Penguin:2008/04/14(月) 01:21:37 ID:PHEvAeQq
>>290
ttp://trac.woremacx.com/vrs/browser

ん?いつ入ったの?
293login:Penguin:2008/04/14(月) 02:28:55 ID:mQdDzUXF
ttp://eros.chiba-u.ac.jp/~nyoshi
の方には入ってる
294login:Penguin:2008/04/14(月) 09:10:23 ID:PHEvAeQq
>>293
トン
って、PHP5版はworemacxにしかないけど、
PHP4版はeros.chiba-u.ac.jp/~nyoshiの方が最新ってこと?
295login:Penguin:2008/04/14(月) 22:09:20 ID:mQdDzUXF
途中で分岐してるんじゃない?
俺はそう思う
296login:Penguin:2008/04/15(火) 02:00:14 ID:R0fS4Bzb
ttp://eros.l.chiba-u.ac.jp/~nyoshi/
昨日びみょーにURLまちがってた

あと、>>292
そのURLの
root/tags/vrs-0.15/i/index.php
これが携帯用のページだと思うよ
297login:Penguin:2008/04/15(火) 13:19:20 ID:T5CjdP58
>>296
トン。入ってるね。

php5の修正には色々危険なバグ(重複チェックが漏れるとか、
同時刻に複数デバイスで録画するとファイル名が被るとか)直しているけど
php4の作者の方は直さないのかな?というか誰がメンテしているのだろう?
298login:Penguin:2008/04/15(火) 23:06:24 ID:8KVCzbrS
エロスの方のバージョン0.9だけど単数デバイス同時刻のチェックはあった
299login:Penguin:2008/04/20(日) 04:41:11 ID:Dx5AkWvU
>>11
パッチ消えちゃったのでどっかに上げて頂けると助かります。
300login:Penguin:2008/04/21(月) 00:13:28 ID:U8H+vndd
ubuntu7.10で、GV-MVP/RX2録画したファイルを再生すると、
早送りしたみたいな動画になってるんだけど、直す方法ってあります?
vineで使ってた時は問題なかったんだけど。。。
301login:Penguin:2008/04/21(月) 00:16:26 ID:nNC/zIZW
ふつーにプレイヤーがおかしんでないの?
302login:Penguin:2008/04/21(月) 03:33:05 ID:CUp21i1T
>>298
エロスな奴は、予約が三つ以上重なっていると検出しそこねることがある。
もっとも、予約の重複がない状態にすれば検出漏れはないはずだけど。
303login:Penguin:2008/04/22(火) 19:25:37 ID:hCwnwt6q
>>272
亀ですみません。ありがとうございます。

ioniceではなく、niceで設定を変えてみました
(調べたところ、CFQは基本的にniceの優先度を使い、CFQにniceと異なる優先度を与える場合にioniceを使うようなので)。
具体的には録画プロセスはat -q aで起動(nice=2)、他のユーザプロセスは.zshrcでnice=15に設定しています。
この状態で色々動かしてみたところ稀におこりますが、頻度は落ちている…ような気がします。
頻度が高くないのではっきりとは比べられませんが。
304login:Penguin:2008/04/23(水) 04:14:11 ID:pgwcqznk
vrs-PHP5の中の人です。おそらくvrs-PHP4も同様だと思いますが、TV王国の
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/bangumi24/tvprgm/1_地域ID.html」を取得すると
地デジのページになってしまうようになり、番組表のページを開いても読めなくなりました。
おそらく「アナログのTV番組表廃止」の影響だと思われます。
http://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase/chideji/

とりあえず、暫定対策でphp5では以下の方法でiepgで予約は可能です。
http://localhost/record.php?MODE=5&URL=(iepgのURL)」を入力
ex: http://localhost/record.php?MODE=5&URL=http://tv.so-net.ne.jp/guest/pc/iepg.tvpi?id=181026200804230730

地デジの番組表からもアナログのiepgがとれますので対応中ですが、
iepgボタン切り替えでアナログにすると「実際の番組表と違う」と警告される謎な物…これ大丈夫なんだろうか?
305login:Penguin:2008/04/23(水) 08:53:35 ID:GjJ4MUnP
アナログ番組表も使えました。
ただし、URLやパラメータで地域が指定できないので
wgetにクッキー食べさせる必要がありました。
306login:Penguin:2008/04/23(水) 12:23:39 ID:M6YabEhG
地デジとアナログで番組違うの?
307login:Penguin:2008/04/23(水) 12:28:00 ID:QM72uKrn
基本的には同じ。最近あんまやってないけど
教育TVで多チャンネル放送(SDで2番組同時とか)やってる
時間帯があったりとか少し違ったりすることもあるよ。
308login:Penguin:2008/04/23(水) 14:58:59 ID:M6YabEhG
じゃあデジタルの番組表でも問題なくね?
309login:Penguin:2008/04/23(水) 23:06:49 ID:pgwcqznk
vrs-PHP5の中の人です。現在対応は80%程度まで終わっています。
今晩中にはコミットできそうです。

>>305
tv/bangumi24じゃない方のアナログの番組表ですね?
多分5/13に地デジ側に統合されるでしょうから、やはり地デジ番組表に対応せざるをえなさそうです。
>>307
地デジとアナログで番組表がまったく同じではなく、越境放送されている局は表示されません。
(以前は京都の番組表にはTV大阪なども表示されていましたが、地デジにはありません)

二県分の番組表表示に対応すると結構時間がかかりそうなので、
面倒な操作になりますが「iEPGのURLを指定して予約する画面」の追加で対応します。
310login:Penguin:2008/04/24(木) 02:27:33 ID:HErMJ9T8
vrs-php5の中の人です。取り急ぎ対応完了しました。

1.ソースコードのダウンロード
 $ cd (vrsを入れたディレクトリ)
 $ svn update \
  image/icons.txt constants.php doc/ChangeLog doc/README.txt doc/TODO \
  lib/DeleteProgramCacheCommandParser.php \
  lib/ProgramCache.php lib/ReservationController.php \
  lib/ProgramViewerContents.php lib/SideMenu.php \
  lib/AppendIepgReservationContents.php lib/TopContents.php \
  lib/IepgUrlSettingContents.php \
  lib/Main.php do-record.sh-dist config.php-dist program.css
2.iconの取得
 画像を取得します。
 $ cd (vrsのディレクトリ)/images
 $ cat ./icons.txt | while read url; do file=`basename "$url"`; [ -e "$file" ] || wget -nc "$url"; done
 $ popd
3.config.phpを修正
 PREFIDとIEPG_URLが変わっていますのでconfig.php-distを参考に両方変更してください。
 また地域に併せて、PREFIDを設定します。PREFIDの調べ方は、http://tv.so-net.ne.jpにアクセスし、地域を設定して番組表を開いてください。
 URLの「http://tv.so-net.ne.jp/chart/XX.action?head=...」のXXの部分がPREFIDの値です。
 番組表が表示できればOKです。
4.config-channelmap.phpを修正
 全チャンネルに対してiepgをクリックしてみて、チャンネル番号をとれることを確認してください。
 とれない場合は、config-channelmap.phpのチャンネル名をiepgのファイルのstationの部分にある文字列に合わせてください。
 iepgファイルは、番組表からiepgをクリックする度に(vrsのディレクトリ)/tmp/iepgに保存されます。
5.オマケ
5.1.program.cssを書き換えれば、「ニュースの背景は猫画像」のように番組の種別ごとに見た目を設定できます
 (種別はnews,documentary,information,variety,sports,music,anime,drama,movie)
5.2.メニューに「iEPG URLから予約」を追加しました。
 一般的なiEpgのURLであれば、TV王国以外でも読み込めます。多分。そんな気がします。
5.3.do-record.shにハードコーディングしていたHOMEを削除し、config.phpのHOMEを渡すようにしています。
311login:Penguin:2008/04/24(木) 04:07:06 ID:8kl981ey
Linux用ワンセグドライバーないかなぁ
http://mobilehackerz.jp/contents/OneSeg24
312login:Penguin:2008/04/24(木) 19:10:30 ID:8c92mIVB
あるよ
313login:Penguin:2008/04/24(木) 21:51:59 ID:HErMJ9T8
vrs-php5の中の人です。
> 二県分の番組表表示に対応すると結構時間がかかりそうなので、
対応しました。表をマージ機能をつけるとエラいことになりそうなので、番組表をわけました。
config.phpでIEPG_URL_2NDを設定するとメインメニューとサイドメニューに番組表のアイコンが二つになります。

ついでに「動的に見た目切り替え機能」をつけました。
例えば番組表画面上で「笑」のチェックボックスをOFFにすると、
バラエティ番組の背景の薄黄色が白になります。
全は全部のON/OFF、新はニュース、Docはドキュメンタリ、情は情報番組、
笑はバラエティ、運はスポーツ、音は音楽番組、劇はドラマ、漫はアニメ、映は映画です。
# 分類はTV王国の情報をそのまま使っていますが…結構間違ってます。
314login:Penguin:2008/04/25(金) 00:04:23 ID:50wb5lHj
ありがとうございます。

げげっ、TV王国仕様変更かよ?と思ったけど、もうvrs対応版でてるのね。
GWにメンテすんべぇ
315login:Penguin:2008/04/25(金) 07:53:43 ID:8FO9Fggi
携帯用のページ作った者です
懲りずにPSP用のRSS生成スクリプト書いてます
需要アルカシラ?



#と言うよりソース綺麗してくれる人希望
316login:Penguin:2008/04/25(金) 08:01:56 ID:8FO9Fggi
あ、
>>290==>>315
です
317login:Penguin:2008/04/26(土) 12:49:47 ID:p/XqxTvm
>>290==>>315 さま!
非常に欲しいでございます。
アップしていただけませんでしょうか。
318317:2008/04/26(土) 12:56:46 ID:p/XqxTvm
ごめんなさい間違えました。
携帯用ページをアップして欲しかったんです。
vrs-PHP5使ってるんですが、携帯対応は難しいでしょうか?
319login:Penguin:2008/04/26(土) 13:18:57 ID:UWXMLvZO
vrs-php5の中の人、対策ありがとうございました。
おかげさまで無事にアップデートできました。
320login:Penguin:2008/04/26(土) 17:33:05 ID:UEvOJl+R
>>11のパッチを当てずに(内蔵チューナーは使わず)、外部入力で
視聴・録画しておられる方いらっしゃいますか?
321login:Penguin:2008/04/26(土) 18:13:25 ID:DY1urA/O
php5の中の人です。
>>319
おぉ、それは何よりです。
>>318
携帯用ページってのは作ったことが無いのですが、何が必要なんでしょう?
携帯用の簡易的なページと、文字コードでしょうか?
携帯の文字コード(Shift_JIS)に対応するのはちょっと厄介そうですね。php.iniに修正が必要かも。
322290:2008/04/27(日) 02:22:09 ID:k6aBfwW8
vrs-php4?の方ですが
基本的にソースはいじってません
いらない部分を取り除いて整形しただけです。
上げるとしたらどこがいいでしょうか?
323login:Penguin:2008/04/28(月) 17:21:18 ID:I/icFVmM
Ubuntu8.04でPC-MV5L/PCIを使ってみました。
外部チューナーのコンポジット端子から付属の変換コネクタで入力すると
白黒映像になってしまいます。

v4l2-ctl --list-inputsで出てきた外部入力4つのうち、映るのは
1のS-Video1のみで、3のS-Video2と、2と4のComposite1・Composite2は
真っ暗画面のまま。

一つしかないS端子は他の機器に繋がなければいけないのでコンポジット出力で
なんとかカラー画面にしたいのですが、どなたか対処法等ご存知ありませんか?

324login:Penguin:2008/04/28(月) 17:39:17 ID:rpRr8VUW
>>323
ていうか、内部チューナーでは普通に視聴できるの?
325323:2008/04/28(月) 20:41:09 ID:I/icFVmM
カードを認識させる必要があったようで、
認識させたら、コンポジットで外部入力できました。
視聴・録画ともにOK。
お騒がせしました。
326login:Penguin:2008/04/28(月) 23:37:45 ID:uflHUEL8
vrsのPHP4の方ですが、対応版って必要な方いらっしゃいますか?
使用変更にいままで気づかずにいてごめんなさい。とりあえず予約ができる程度
のものに変更してみました。
327login:Penguin:2008/04/29(火) 07:19:23 ID:bew0oZiu
PC-MV5L/PCIの内蔵チューナーはパッチがなければ不動ですた
2.6.25-rc9で色々試したけど無理っぽかった
動いてる人いたら教えてください。
328login:Penguin:2008/04/29(火) 13:07:25 ID:fV+42Bpa
>>327
情報なくてゴメン
俺も2.6.25では不動
正しく認識まではするので、ファームウェアのバージョン絡みかなと思ってた

動いたパッチって日本人の人がブログで貼ってたあれですか?
329login:Penguin:2008/04/29(火) 14:50:56 ID:Q2STcnqR
ubuntu 8.04 (64版) で Plextor PX-TV402U-JP 上手く動いてらっしゃるかたいらっしゃいます?
7.10 (32版) のころは ttp://nikosapi.org/wiki/index.php/WIS_Go7007_Linux_driver を参考にして上手く動いていたんですが…

ファームウェアとドライバは上手くいっているみたいなのですが、録画を試してみると、
Driver loaded but no GO7007 devices found.
Is the device connected properly?
と言われてしまいます。

dmesg には50行ほどエラーのようなものが出てました。

あと気がついたことは、PX-TV402U-JP をつなぐと、電源管理アプレットが起動しました。

何か情報いただけると幸いです。
330login:Penguin:2008/04/29(火) 17:17:53 ID:bew0oZiu
>>328
書き方が悪かったです,パッチは手に入らず試せませんでした
パッチがあると聞いて買ったんですが既に無かったw
331login:Penguin:2008/04/30(水) 18:39:06 ID:kcdvz6IT
>>300
パッチを当てないと直らない。
ubuntu7.10のカーネルのバージョンがわからないから
具体的には書けないが「勝手にlINUX...」に行けば
何かわかるかも...
332login:Penguin:2008/04/30(水) 18:53:01 ID:KS3tUKRM
>>326
php5の中の人です。php4のTV王国の仕様変更対応ってことでしょうか?
パッチをどこか適当なロダにアップしてただければ、vrsに取り込みます。

本家の人がいたら、本家に取り込んでもらうのが本筋でしょうが…いますか?
333login:Penguin:2008/05/04(日) 14:57:39 ID:+aW36mi3
Friioで録画したTSのカット編集(GOP単位)するソフトを
物色してたんだけど、Windows用のMurdoc Cutterっていうソフトが
wineで普通に動いた。wineも進化したもんだな。
334login:Penguin:2008/05/05(月) 03:42:50 ID:IOTORISz
>>333
wine で tssplitter も動くよ。
おかげでうちでは friio×4 + foltia改 + mediatomb の組み合わせで
b25 の解除から、ts の分離まで出来てる。

しかも、PS3 で 予約、録画、削除まで出来るから PC いらず。
凄く便利だ。
335login:Penguin:2008/05/05(月) 03:47:56 ID:eR0UM6V4
なんかみんなマメにすごい勢いで録画してるんだな。
336login:Penguin:2008/05/05(月) 08:58:19 ID:gqE5yd/S
>>335
俺は15本/週ぐらい録画している。

7本/週ぐらい見るのが面倒でそのまま捨てている。
337login:Penguin:2008/05/05(月) 15:38:38 ID:c0vvVIj8
>>336
その本数になると、なんかしら被るのが出てきて、2チャネル、3チャネルと欲しくなるんだよね。
338login:Penguin:2008/05/05(月) 16:21:13 ID:6j9yMc3B
>>337
しかも、残したい場合を考えると番組の前後を多少マージン残すじゃない?
ピッタリ引き継げる時間でもチューナー倍いるんだよね。
339login:Penguin:2008/05/05(月) 22:42:32 ID:oFaVSEGf
別に画面に出なくても良いからW録画できるチューナが欲しい。
340login:Penguin:2008/05/07(水) 21:26:56 ID:ZFZPnOlK
>>334
再生もPS3でやるの?
そうだとしてLinux上?それともPS3システム側から?
341login:Penguin:2008/05/08(木) 00:44:04 ID:2vhbFB7a
>>340

>再生もPS3でやるの?
>そうだとしてLinux上?それともPS3システム側から?

PS3 から DLNA(Linux) サーバー経由して再生してるよー
操作としては、PS3 を起動して Video を見ると再生できるリストがあるから
それを再生するだけ。friio の生 ts が再生できるから本当に便利だぜ(´ー`)


342login:Penguin:2008/05/10(土) 07:54:34 ID:YCAHm4rA
VRSの中の人いますか〜?
録画したファイルのファイル名を、番組名にする方法を教えてもらいたいんですが。
コードみてそれらしい変数みつけたんですけど、なかが空っぽみたいで・・
343login:Penguin:2008/05/10(土) 08:30:33 ID:gvRiWqxk
>>342
オリジナルな中の人ではないけれど、php4版の方なら
$OUPUT っていう変数がファイル名だから、コレに番組名が
入るようにすればいいと思うよ。

あと、php5版のほうがコードが整理されてて改造しやすいかもね。
php5版はあんまり中身見たこと無いから適当な発言だけど。

ちなみに、今のようなファイル名になってるのは一応理由があるのよ。
iepg対応したときに、sambaとhttpdどちらかで文字化けが起こって
中の人が「設定やら文字コード変換やらめんどくせ」ってwww

どうせいじるんなら、ファイル名の形式を選択できるようにしたりすると
他にも幸せになれる人が居るかもね。
344login:Penguin:2008/05/10(土) 19:46:13 ID:VS4OGfY6
php5の中の人です。
php5の場合はlib/Reservation.phpのReservation::getOutputNameを直すだけでいけるはずですが、
>>343に加えて、ファイルシステム上の文字コードがどうなっているか分からない、
タイトルそのままだとファイル名が被る可能性があるのであまりおすすめできない…
ということで、自分は予約情報をcsvでダンプするスクリプトを使ってバッチ処理してフォルダ振り分けしてます。

SRCは環境に合わせてください。出力フィールドはタイトル、時刻(UNIXタイム)、ファイル名(basenameのみ)、デバイス番号です。
# woremacx.comにつながりません…復活したらvrs-php5/misc/dumpReservation.shとしてアップします。

#!/bin/sh
SRC=/opt/httpd/htdocs/reservation.csv
while read LINE ; do
TITLE="`echo $LINE | gawk -F, '{ print $7; }' | nkf --url-input -euc -Lu`"
TIME="`echo $LINE | gawk -F, '{ print $1; }'`"
DEV="`echo $LINE|gawk -F, '{print $6; }' `"
FILE="`echo $TIME | awk '{print strftime("%Y-%m-%d_%H-%M",$1)}'`";
echo "${TITLE}, ${TIME}, ${FILE}, ${DEV}"
done < $SRC
345login:Penguin:2008/05/11(日) 19:57:10 ID:0qQIhU5u
>>344

ありがとうございます!
近々試したいと思います。
346login:Penguin:2008/05/13(火) 04:04:08 ID:FY5owyUn
やっとテレビが写ったのでさきほどまで喜んでたんだけどTVtimeってもしかして録画機能ない?w
XawTVはなぜか立ち上がんないだよね・・・
347346:2008/05/18(日) 04:02:10 ID:5AcMQ0fl
失礼した。-nodgaオプション付けたら動いた。
次は録画関係か・・・道は長い・・・
348login:Penguin:2008/05/18(日) 17:25:01 ID:O4J7NRIn
あの〜
saa713●系のドライバの設定で、
card= tuner= ってのがあるけど、これとカードの対応表みたいのってあるのかな。
番号何が適切なのかわからん。
349login:Penguin:2008/05/18(日) 19:37:26 ID:jBXaReOU
/usr/src/linux/Documentation/video4linux/CARDLIST.saa7134
/usr/src/linux/Documentation/video4linux/CARDLIST.tuner
350login:Penguin:2008/05/18(日) 22:38:29 ID:O4J7NRIn
ありがと〜
351login:Penguin:2008/05/20(火) 12:06:37 ID:+nmZXmCH
TV王国がまた仕様変更したみたいで、VRSで番組表が
拾えなくなってるorz
352login:Penguin:2008/05/20(火) 12:55:09 ID:MZvsVxvQ
>>351
これでいけそうな気がする。
lib/ProgramCache.php
@@ -160,7 +160,7 @@
)
{
// ヘッダとフッタ
- $file = $this->cutLine( $file, NULL, '.*schedules-matrix.*' );
+ $file = $this->cutLine( $file, NULL, '.*\id="schedules-matrix-header\".*' );
$file = $this->cutLine( $file, ' </div><!-- chart-column -->', NULL );
// 前日の番組表
353login:Penguin:2008/05/20(火) 12:57:07 ID:MZvsVxvQ
あ、vrs-php5の方ね。
354login:Penguin:2008/05/20(火) 12:59:00 ID:MZvsVxvQ
連続ですまん。間違っていました。
+ $file = $this->cutLine( $file, NULL, '.*id=\"schedules-matrix-header\".*' );
355login:Penguin:2008/05/21(水) 00:16:37 ID:iQ1uMdBx
vrs-php5の中の人です。
対応は>>352-354でOKです。

が、修正したいのですが、まだworemacx.comにつながらないようです。
503かえしているのでサーバは生きているようですが。
お手数ですが、ローカルでの修正で対応してください。
356login:Penguin:2008/05/24(土) 23:22:00 ID:A4Guaqm9
ivtv stable version 1.2.0 released. This release is for kernel 2.6.25.
ivtv stable version 1.1.0 released. This release is for kernel 2.6.24.
357login:Penguin:2008/05/25(日) 00:51:36 ID:FYrE8MSO
もうほとんどカーネルに入っちゃったね。
あとはsaa717xか。
358login:Penguin:2008/05/26(月) 02:15:49 ID:5AiknZsZ
今更そんなんと言われるかもしれぬが
Leadtek WinFast PVR2000 LR6632 verA
使えるようにできた。

使用したモジュールはCX88-blackbird

きちんとカードとチューナーを認識できていないのでエントリーを追加した。
本来はきちんとしたパッチを作るべきだがとりあえずのテストだったので
ソースを直接書き換え
誰か本家にパッチ上げて下さい。
チューナーの違うバージョンがあるので
カードリストに追加してもらった方が良いと思われる

以下続く
3595AiknZsZ :2008/05/26(月) 02:19:50 ID:5AiknZsZ
358の続き
変更は二点

cx88-cards.c
前略
/* board config info */
struct cx88_board cx88_boards[] = {
中略
[CX88_BOARD_LEADTEK_PVR2000] = {
// gpio values for PAL version from regspy by DScaler
.name = "Leadtek PVR 2000",
--- .tuner_type = TUNER_PHILIPS_FM1216ME_MK3,
+++ .tuner_type = TUNER_PHILIPS_FM1236_MK3,
/*チューナーをNTSCに変更*/
.radio_type = UNSET,
本文長すぎと怒られたので中略
/* PCI subsystem IDs */
struct cx88_subid cx88_subids[] = {
中略
+++,{
+++ .subvendor = 0x107d,
+++ .subdevice = 0x663e,
+++ .card = CX88_BOARD_LEADTEK_PVR2000,
+++}
/*カードのdevice IDを追加*/
後略

音声はサウンドカードのAUXに突っ込んだ
xawtvにて動作確認
問題点
何故かTV朝日のみ写らないw
パラメータ等はカーネルソースそのままなので改善点あれば指摘ヨロロ
3605AiknZsZ :2008/05/26(月) 02:37:57 ID:5AiknZsZ
358
環境とか書き忘れてたので追加
本体 HPの例のヤツ
Nvidia7900GS
C-media CM8738

gentoo 2007.1
kernel: 2.6.22  (2.6.23、2.6.24のソースも確認したが同じ変更でいける筈)
nvidia driver 169.09
alsaはカーネルでなく本家1.06を使用(特に意味はない
xawtv 3.95 useではopenglとalsa有効
361login:Penguin:2008/05/26(月) 20:26:36 ID:7syKhDw5
面白そうだね。オレもDUAL-TV2でやってみるか。
362345:2008/05/30(金) 04:55:22 ID:DVBFGvoJ
>>345です。
情報を頂き、csvからタイトルを表示することは出来ましたが
それを変数としてファイル名にするのに悩んでいます。
うーーん。オワタ\(^o^)/
363login:Penguin:2008/05/30(金) 11:00:24 ID:EirLTWon
あれだと、タイトルに「,」があった場合とか厄介かも。
一番楽なのは、csvの代わりに必要なコマンドを吐かせてしまうことかな?
- echo "${TITLE}, ${TIME}, ${FILE}, ${DEV}"
+ echo "mv -i /opt/httpd/htdocs/spool/${FILE}.mpg \"~tanaka/tvcapture/${TITLE}.mpg\""
でどう?上書き防止のため-iはあった方がいいかと。
364login:Penguin:2008/05/31(土) 15:39:03 ID:PCEnRq51
>>345です。
やっとですが日本語名でファイルが作れました〜。
助言頂いた皆さん、有難うございました〜。
365login:Penguin:2008/06/01(日) 23:35:28 ID:NO2okKEF
ivtvで録画中に、10GBくらいのファイルをrmすると、

ivtv0: All encoder MPG stream buffers are full. Dropping data.
ivtv0: Cause: the application is not reading fast enough.

これがいくつか出てきます。転送速度が間に合ってないのは分かります。
cat /dev/video0 > rec.mpgのnice値は0で
rmのnice値は10にしてるのですが、これでも駄目です。
このエラーがでずにrmするいい方法は無いでしょうか。
録画後に削除ってのは今回無しで。
366login:Penguin:2008/06/01(日) 23:45:43 ID:z09JQz63
IOスケジューラは?

それと後で削除がNGの理由は?
echo rm ほげほげ.mpg | at -q z 3:00とか、後で自動で消す手はあるけど。
367login:Penguin:2008/06/01(日) 23:51:00 ID:NO2okKEF
ありがとうございます。
nice変えたらioniceも一緒に変わると思ってたらそうじゃなかったのか。
ionice勉強してきます。

後で削除は、使ってるのが自分だけならいいんですが、
結構人数が多くて、徹底できてません。
mythtvは「ゆっくり削除」なるものがあって、
このエラーが起きないのですが。
368login:Penguin:2008/06/01(日) 23:58:05 ID:z09JQz63
>>367
> nice変えたらioniceも一緒に変わると思ってたらそうじゃなかったのか。
いやそれでいい。変わるはず。ただしIOスケジューラをCFQに設定していればですが。

自分も似た現象は起こっていたけど、メモリ増設して1Gから3Gにしたらでなくなったなぁ。
平時500Mぐらいしか食っていないはずだけど…理由は分からんです。
ただ1Gの時はIOにアクセスするプロセスが複数あった場合に数秒応答なくなる現象が見られてたんで、それだと思うけど。
369login:Penguin:2008/06/02(月) 22:49:21 ID:cO1B5XWH
ありがとうございます。Anticipatoryになってたので、
CFQに変えてみます。

メモリなんですが、すでにシステムの最大値(512MB)です。
古いチップセットなもんで。
370login:Penguin:2008/06/12(木) 10:17:52 ID:4v44KMNV
カノープスのDVStormRTというのが1000円であったんだけどlinuxで動いた実績あります?
371login:Penguin:2008/06/12(木) 10:35:17 ID:Nw0xwoW7
知らん。ググれ。まず動かないだろうが。
372login:Penguin:2008/06/12(木) 10:46:46 ID:3Gnwt6Ym
>>370
>>371が言うようにまず自分で調べなさい。


仮に動作実績があっても、どうせ設定からすべて2chで聞くつもりなんでしょ?
その程度の調査も出来ないんじゃ、手を出さない方がいいよ。


373login:Penguin:2008/06/12(木) 14:27:58 ID:1fj9K3j6
可能( -.-)ノ・・・-=≡≡≡ ∞─∈;゚O゚) プスッ!
374login:Penguin:2008/06/12(木) 14:49:20 ID:BRownwqK
 ヘ○ヘ
   |∧
  /
375370:2008/06/12(木) 20:06:37 ID:n3y8Abr6
ぐぐってそういう情報が無かったから聞いてみたんですけどね。
ネットにながれている情報だけがすべてじゃないでしょう?
376login:Penguin:2008/06/12(木) 20:09:13 ID:du6CyGYo
そのものの情報がなかったら類似商品で探すとかさ
「カノープス Linux」で探すとかさ
377login:Penguin:2008/06/12(木) 20:09:29 ID:eJKdb1f8
じゃ、カノープスと交渉して技術情報を入手してみんなに配ってくれ.
378login:Penguin:2008/06/12(木) 20:27:04 ID:Nw0xwoW7
>>375
君が何を調べたのか何かも一切情報を出さずに、いきなり逆ギレっスかw。

よそでも「ググレカス」に「ネットに情報ないかもしれないだろ、質問に答えろ下民どもゴルァ」と切れた奴がいたが、
「んなマイナーな状態でここに知っている可能性があると思うかwwwバカかお前www」と一刀両断に切り捨てられてたなぁ。
その後、みんなからよってたかってフルボッコにされたら、勝利宣言だして逃走した。
379login:Penguin:2008/06/12(木) 20:30:15 ID:Hb4Oxpwp
>>375
ググったけど出てこなかったってのを最初に書かなかったお前が悪い
そこで説教たれながら教えてもらおうって根性がすごいわ
380login:Penguin:2008/06/12(木) 20:40:11 ID:n3y8Abr6
ググってから質問書くのは当たり前じゃないですかw
だから書かなかったのですよ。別に逆ギレはしてません。文字だけ見るとそう見えるのかな。
質問する人がすべて自分で調べない人だとは思わないで欲しいものです。
まあ、それはともかくとして、技術情報が公開されているという話も無いようですし、
ちょっと残念です。ドライバ書いてもいいかなと思ってただけに。
もう少し詳しい人がいるスレに移動します。どうもお邪魔しました。
381login:Penguin:2008/06/12(木) 20:48:52 ID:Nw0xwoW7
>ググってから質問書くのは当たり前じゃないですかw
「当たり前だから、書かなくても理解しろ」ですか、ご高説ありがとうございます。
382login:Penguin:2008/06/12(木) 21:16:56 ID:bEPbONxh
思いっきり切れとるがなw
383login:Penguin:2008/06/12(木) 21:40:12 ID:8VxRy7fr
>もう少し詳しい人がいるスレ

逃げてー
384login:Penguin:2008/06/12(木) 22:00:10 ID:QICufyUd
2chで聞くのも検索のうち
385login:Penguin:2008/06/12(木) 22:07:29 ID:Hb4Oxpwp
>ドライバ書いてもいいかなと思ってただけに
ああ!そんな偉いことを考えてたのですか!失礼な対応許して!
そしてドライバをぜひ!

って言ってほしいんだろうかw

>ググってから質問書くのは当たり前じゃないですかw
それをやんない奴と「やって当然だから書かない」奴をどうやって見分けろと。
あほか。
386login:Penguin:2008/06/12(木) 22:56:25 ID:NSCmgvTR
こういう人って
Linux + (キャプボの名前)
ってググってんのかねぇ
387login:Penguin:2008/06/13(金) 00:06:52 ID:towc/Shj
グーグル講座はもう飽きた
388login:Penguin:2008/06/13(金) 01:29:28 ID:hpUeHg/Q
>>355
woremacx.comが復活したので、修正をコミットしました。
389login:Penguin:2008/06/13(金) 06:23:10 ID:+sHxHZ7n
>386
それ最近はダメなんだよな…
キャプボの記事 + linuxのなにがしかの宣伝アフィ
もしくはその逆、みたいなブログが山ほどあたったりするんで。
390login:Penguin:2008/06/13(金) 09:23:39 ID:W7Wimpyt
>>370
>linuxで動いた実績あります?
動作実績あればドライバを改めて書く必要ないんじゃない?と思いつつ

> ID:n3y8Abr6が>>378さんの言うところの
>その後、みんなからよってたかってフルボッコにされたら、勝利宣言だして逃走した。
でやっぱりフルボッコされて、

>ドライバ書いてもいいかなと思ってただけに。
勝利宣言(?)し

>もう少し詳しい人がいるスレに移動します。どうもお邪魔しました。
逃走した様見てワロタww
391login:Penguin:2008/06/13(金) 10:06:18 ID:0hgPxEYT
カノプは技術情報公開してないからLinuxじゃ殆ど動かないのは常識なのになぁ…
392login:Penguin:2008/06/18(水) 23:39:13 ID:BiPrlpkc
Hauppauge HD PVRのLinuxドライバが公開されてる
http://www.gossamer-threads.com/lists/mythtv/dev/337302

因みにHD PVRはコンポネ入力から1080iをH.264でハードエンコできるUSBキャプチャ
日本未発売だしフリーオもあるけどHDキャプの選択肢は増えそう
393login:Penguin:2008/06/18(水) 23:42:54 ID:u0hOpsN6
日本のアナログコピー制御は華麗にスルーしてくれるんだろうか。
394login:Penguin:2008/07/01(火) 20:38:58 ID:RUhUjphp
Fedora 9 のノーマルカーネルですが、PC-MV5/PCIでビデオのキャプチャができました。
TV見るのはまだうまくいきません。

[syun@ML115 ~]$ uname -a
Linux ML115.baba-lab.com 2.6.25.6-55.fc9.x86_64 #1 SMP Tue Jun 10 16:05:21 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

(1)/etc/modprobe.comへの記述
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv
options ivtv cardtype=16 tuner=71

(2)設定
# v4l2-ctl -s ntsc-j
# v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 2

(3)キャプチャする
cat /dev/video0 > capture.mpg2

これで認識したみたいですが、たぶんtunerはうまくいっていません。
コンポジットビデオ入力&音声がキャプチャされ、mpeg2に落ちるところまではOKです。
(ただし、音声は音が小さめ)

以上、ご報告まで。
395login:Penguin:2008/07/02(水) 03:46:45 ID:tQb9LJBW
玄人 CX23416GYC-STVLP
アイオー GV-MVP/RX
長瀬 TRANSGEAR 5000TV

ここいらへんのカードは、kernel-2.6.24以降とivtv-1.1.0(ivtv-1.2.0)で
外部入力とかもちゃんと動いてますか?動いていませんか?

つか、ぱ研なきあと皆様はいかがお過ごしでしょうか?
396login:Penguin:2008/07/02(水) 05:35:56 ID:C3UvBjhm
もうkernel付属と公式ivtvで十分です。
これもpaken様方のが統合されたおかげですが。
397login:Penguin:2008/07/02(水) 18:23:36 ID:CX3bGcYu
オレの嫌いな「勝手にLinux」さんが、一生涯かけてivtvの面倒みてくれるってよ
398login:Penguin:2008/07/02(水) 19:00:23 ID:XE9viAsz
あそこ読みづらい判りづらいのでパス。誰か翻訳してください。
399login:Penguin:2008/07/02(水) 19:03:09 ID:lESXyq/a
> つか、ぱ研なきあと皆様はいかがお過ごしでしょうか?
何人かivtvされていた方のおかげで、デフォでも大概問題なくうごいちゃいますね。
感謝、感謝。
400login:Penguin:2008/07/02(水) 19:27:28 ID:UeuOyLNF
>>395
Fedora 9 + PVR-150 で外部入力が選択出来なかったのは私だけかな?

週末にPC-MV5/PCIでトライしようと思ってるけど。
401login:Penguin:2008/07/02(水) 20:00:52 ID:yJsX6qm1
自分もぱ研さんら先人のおかげで毎日楽しませてもらって感謝感謝なんだが
この幸せも・・・あと3年、2011年までなんだな・・・ ('・c_・` )
402login:Penguin:2008/07/02(水) 20:46:43 ID:hRRGAngO
>>401
外部チューナーを使ってもうちょっとだけ続くんじゃよ
403login:Penguin:2008/07/02(水) 20:51:33 ID:rRuN0Yej
>>401
外付けの地デジチューナーでもつけろ。
それともFriioつけるか、ユニデンチューナーの改造して使うか。
404login:Penguin:2008/07/02(水) 23:34:35 ID:C3UvBjhm
Friioって偉大だよなぁ。
去年の今頃はLinuxでTS録画なんて夢のまた夢だったし。
405login:Penguin:2008/07/03(木) 01:14:03 ID:JM6R2omF
DCT-MTVP1だとkernel-2.6.24以降はダメです。
映像や音声はOKですが、チャンネルが変更できんです。
チューナーがちゃんと認識されないのかなあ。
ちなみに外部入力は試していないです。
406login:Penguin:2008/07/03(木) 01:33:09 ID:td9KcS4g
>>405
ダメじゃない。2.6.24 でも 2.6.25 でも使えてるよ。
407login:Penguin:2008/07/03(木) 02:15:29 ID:U9/Cmabq
record-v4l2.plつかっていないか?最近の奴だとチャンネル入力変更できなかったりする。

自分は最近はもうrecord-v4l2.plは要らない子と見切りをつけて
ivtvのサイトを参考に作った自作シェルスクリプト使っている。
面倒くさいのでコア部分だけ書くとこんな感じで。
ivtv-tune --device=${DEVICE} -c $CHANNEL -t "japan-bcast" &&
v4l2-ctl --device=${DEVICE} -c video_bitrate=${BITRATE}, video_peak_bitrate=16000000,audio_stereo_mode=${AUDIOMODE} &&
sleep 1 && cat ${DEVICE} > ${OUTPUT} & sleep ${DURATION} && StopRecording

あと、「動かない」だけだとエスパーか千里眼が必要になるからせめてdmesgぐらい貼った方が。
408login:Penguin:2008/07/03(木) 05:15:52 ID:JM6R2omF
>>406
朗報を聞いたのでカーネルコンフィグとか苦闘してみたらいけました。
チューナをカスタマイズしてこれだけにしたのが敗因でした。
  CONFIG_TUNER_SIMPLE=m
  CONFIG_TUNER_TDA9887=m
こうしたら無事動きました。
  CONFIG_TUNER_TEA5767=m
  CONFIG_TUNER_SIMPLE=m
  CONFIG_TUNER_TDA9887=m
TEA5767はラジオのチューナーと書いてあったから
てっきりいらないものだとばかり思ってました。

>>407
>あと、「動かない」だけだとエスパーか千里眼が必要になるからせめてdmesgぐらい貼った方が。

本当に申し訳ないです。これも敗因ですね。

ありがとうございました。
409login:Penguin:2008/07/04(金) 21:27:07 ID:4cZrn0rm
395>(ただし、音声は音が小さめ)
v4l2-ctl -d /dev/video0 -c volume=53000 (0〜65535)
これで調整できます。

他にもいろいろなオプションがあります。
410login:Penguin:2008/07/11(金) 11:33:42 ID:dqX+jCus
>>392
公式FAQにあってびっくりした
Can I use the HD PVR with Linux?

Currently, there are no drivers available for Linux. But there is a beta version of MythTV which supports HD PVR:. http://www.mythtv.org/wiki/index.php/Hauppauge_HD-PVR
411login:Penguin:2008/07/12(土) 09:10:56 ID:Ma4m+EHW
ELSAの700TVで快適にPC視聴してる人いますか
Ubuntu8.04(2.6.24-18-generic)でmodprobeしまくってるんですが
砂嵐ばかりでどこのチャンネルもまともに認識しない…
よければ設定を参考に教えてください
412login:Penguin:2008/07/12(土) 09:33:24 ID:dugYfo1d
やり方も何も、700TVなら何も設定しなくてもデフォルトで対応しているが。
413login:Penguin:2008/07/14(月) 17:27:22 ID:e+oS4PWN
kernel 2.6.26が出ました。
saa717xがついにマージされたようです!
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.26
V4L/DVB (7535): saa717x: add new audio/video decoder i2c driver
414login:Penguin:2008/07/14(月) 17:59:35 ID:MUUWLTA/
これって「CX23416GYC-STVLPはivtvなしでもおk」ってこと?
CX23416GYC-STVLP二枚刺ししている身としてはうれしいな。
415login:Penguin:2008/07/14(月) 18:24:30 ID:II7FxHBb
これであと3年と9日戦える
416login:Penguin:2008/07/14(月) 20:02:30 ID:e+oS4PWN
>>414
ivtv(必要な物)がkernelに全て含まれてるから、
正確に言えばカーネルだけでOKって感じかな。

2005年から使わせてもらってるけど、感慨深いなぁ。
当時はどういう順番でwikiに添付されたパッチを
当てるべきか、とかで苦労してたし。
Friioとか出てきて、状況は変わりつつあるけど。
関係者の努力に、この場を借りて敬意を表します。
417login:Penguin:2008/07/14(月) 20:16:27 ID:tklDhHvI
>>415
VIA C3で1年、GeodeNXで3年、MythTVでがんばってきた。
ホント、ようやってくれとる。

MythTVをQt4でビルドし直したら、重くなってときどきMythTV backendが
落ちるようになってきたんで、近日中に64 X2にリプレースして、
あと3年がんばるよ。

日本も必ずディジタルでコピーフリーになる。
あきらめるな、ひるむな、同志よ。
418login:Penguin:2008/07/15(火) 20:10:23 ID:KEXTJ+/o
そりゃ、どうかね。b-casが叩かれてるのは
friio潰しの為の目くらましとしか思えん。
ダビ10のgdgdを知ってればそんな楽観的にはなれん
419login:Penguin:2008/07/15(火) 21:12:51 ID:wHV1YoGy
正直ivtv+MythTVは2004年9月ごろが一番使いやすかったような気がする。
420login:Penguin:2008/07/15(火) 21:20:23 ID:C4+SfcfC
>>419
どこが悪くなったの?
421login:Penguin:2008/07/17(木) 04:25:45 ID:4s2rXMnd
Windowsじゃあ問題外だよなぁ、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0716/iodata1_03.jpg
422login:Penguin:2008/07/19(土) 15:06:15 ID:14Hfh6g+
2.6.26のivtv、すこし問題あったみたい。
http://linux.paken.org/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
423login:Penguin:2008/07/19(土) 21:32:22 ID:WiZBDd4u
HD PVR日本で買えんかな?
424login:Penguin:2008/07/20(日) 00:36:24 ID:kBSUazQc
>>422
そのパッチのことはいま見たとこだから試してないけど、
2.6.26で717xドライバが入ったと喜んで入れ替えたら見事刺さった。
425login:Penguin:2008/07/20(日) 04:05:10 ID:uZejicPK
>>422
二枚刺しで一枚だけupd64083積んでるときとかはアウトかいな?
426login:Penguin:2008/07/20(日) 10:44:52 ID:GRxavDWa
> >>739
> 玄人指向のCX23416GYC-STVLPやYuanの600PGなどのupd64083を積んでいるカード以外では、まずはパッチを当てないで挙動を試した方がいいですよ…って手遅れかもorz

「LinuxでTVを見る」スレにArtaneさんが降臨&告知されてますぜ。
427login:Penguin:2008/07/20(日) 11:49:11 ID:JW0L1D6M
リンクだけ張ればいちいち引用しなくていいから。
テレビをTVに勝手に変換しないように。
おまえB型だろ。
428login:Penguin:2008/07/20(日) 12:00:51 ID:dAfIOKh5
>>427
お前はA型にみえるな
429login:Penguin:2008/07/23(水) 01:03:10 ID:4cD/BPlx
PC-MV5L/PCIの動作報告
gentoo amd64環境
kernel-2.6.26
v4l-dvb-77138834748a (これ以前では駄目だった)
ivtv-firmware-20080701
HVR-12x0-14x0-17x0_1_25_25271_WHQL
MythtvとMythwebも0.21にあげてテスト中です。
430login:Penguin:2008/07/24(木) 08:36:38 ID:HiHlHeG2
>>429
で、動いたのか?
431login:Penguin:2008/07/24(木) 13:08:12 ID:lmAp5X38
たった2日で結果聞くなよ、夏厨
432login:Penguin:2008/07/24(木) 18:08:43 ID:Yg1f/X2L
UNIX系の世界では1ヶ月ノンストップ・ノントラブルで稼動して、はじめて「動いた」っていうんだよな? >>431
433429:2008/07/24(木) 20:08:43 ID:62b0Lz/q
報告が遅くなりました。問題なく順調に動いてます。
bt878からの移行なので画質の良さに驚いてます。
mythwebからストリーミング再生が出来るようになったし、
録画環境が格段に向上しました。

>>432
あと1ヶ月稼働させてkernelに刺さらなければOKかな?
434login:Penguin:2008/07/25(金) 09:07:54 ID:I4afwsSB
すごいですね
PC-MV5L/PCIはTVが写ったという話すらあまりなかったので・・
まめどれ日記とかいうblogで写ったと書いてあったがblogが消失してしまったし。
できれば手順も教えてください
435login:Penguin:2008/07/25(金) 09:23:08 ID:V4ASQQdB
否定しないところをみると、>>432が夏厨だという事は判明した
436login:Penguin:2008/07/25(金) 11:55:49 ID:aUR/565n
MTV RX2Wを諸事情で手放してしまってからLinuxでキャプチャできる機器探しているんだよな。
PC-MV5L/PCIなら入手しやすそうだし、これが簡単に動くなら最高なんだが。
437login:Penguin:2008/07/25(金) 12:00:23 ID:aUR/565n
MVP/RX2Wだった。
438429:2008/07/25(金) 19:51:45 ID:b57TNQDy
>>434
手順はフツーな日常というページを参考にしました。
v4l-dvbが最初コンパイルが通らず悪戦苦闘してましたが、
429に記載したバージョンでFixされ、あっさりmakeできました。
(その後もかなりバージョンが上ってるようですが、試してはいません。)
あとはivtvとxc3028のファームウェアを手順通りに導入することで
TVが映るようになりました。

詳しい手順が必要ならどこかにアップしますが、適切な場所はありますか?
439434:2008/07/25(金) 21:36:49 ID:I4afwsSB
>>438
うーん。何かwiki的なものがあればいいのだろうけど・・
とりあえずここに書いてもらうのは駄目ですか?
440login:Penguin:2008/07/25(金) 21:51:06 ID:tuP3wH9L
441login:Penguin:2008/07/25(金) 21:54:07 ID:rkjiC5lZ
>ハードウェア・エンコードの特徴
>* 録画時にマシンパワーをあまり食わない(Xのドライバにmpeg2再生支援対応があれば数%程度)
むちゃくちゃだなw
俺が修正していいのかな?
442429:2008/07/26(土) 09:49:42 ID:CJJ9bWSw
>>440
了解。ここに書きますね。

>>441
いいんじゃないかな。嘘の情報を上げておくのもマズイし。
443login:Penguin:2008/07/26(土) 10:43:33 ID:DFLi8pgd
>>436
TVチューナ以外は超簡単。フツーにmpeg2で録画できます。
問題のTVチューナは、もうすぐ簡単になります。カーネルに取り込まれるようですから。
444429:2008/07/26(土) 12:08:53 ID:CJJ9bWSw
>>442
手順をアップしました。ご確認ください。
445login:Penguin:2008/07/26(土) 14:01:39 ID:Tfr8UWHG
現在Linuxでテレビ録画を考えています。
ケーブルテレビのセットトップボックスから、
S端子経由で見るところまではいったのですが、
テレビを見るとき(DVDも)に横縞が入ってしまいます。
多分インタレース縞というものだと思うのですが、
効果的な解除の方法はないでしょうか?
システムは
ubuntu 8.04
GV-MVP/RX
ivtvはインストール時に入ってたもの
現在gmplayerを使っていますが、
別にプレーヤーはS端子からの入力が読み取れれば何でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
446login:Penguin:2008/07/26(土) 20:53:17 ID:ywgwezmm
429さんありがとう!
ちょっと暇みつけてtryしてみます。
こっちはubuntuですが・・
447login:Penguin:2008/07/26(土) 20:56:42 ID:8QQs5+mS
夏休みか
448login:Penguin:2008/07/29(火) 12:28:26 ID:mkka0P9d
gmplayerでも何でも好きなように設定してくさい
449login:Penguin:2008/07/29(火) 13:15:32 ID:iw8AkNpC
>>445
効果的な方法なんて環境やPC、ソース(動画)に依存するから誰も知らん。
ソースをよくみて適切なフィルタを選んだつもりでエンコードしても
判断自体間違っていたり、時間軸や空間軸で適切なフィルタが違ってたり、そんな世界だ。
450login:Penguin:2008/07/30(水) 14:50:13 ID:rohf3kf2
これでフリーオは不要、市販のUSB地デジチューナーでコピーフリー録画が可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080729_monstertv_hdus/


http://mew5.com/b/2008/07/usbmonstertv_hdus.html
>簡単に言っちゃうと、「Friioの1/3の値段でFriioと同等のものが入手可能」ってこと。
>おまけにB-CASカードは本体に添付されているものなので規約上も問題なし、ってこと。
>ここまでが26日までの情報。
>
>◆27日にはさらに解析が進み、本体を改造せずともドライバにパッチを当てるだけで
>保存可能ということが発覚
>YN_JP40___9の解析により、ドライバの書き換え位置が特定されたものの、いろいろあって
>ブログが閉鎖される。
>だが、氏より情報提供を受け「携帯動画変換君」や「24時間ワンセグ野郎」で有名な
>MOBILEHACKERZのえらいひとがcap_hdus - コマンドラインTS記録ツール for MonsterTV
> HDUS改を、本体を改造していないMonsterTV HDUSに対応させ、フリーオ登場以来の
>とんでもないことになっている訳で。
>もしかしたら地デジ全チャンネルの映像を24時間まるまる保存してしまったりできちゃったり
>するのかしら!?
>いま売りのラジオライフで改造までの話題は出てるらしいからもう書いちゃえってことで書いちゃう。
(中略)
>しかしDTV板住民の皆様ならびにYN_JP40___9氏の解析魂はすげーや。
>そろそろお偉い人々もコピーワンスとか無駄って考え直してくれないものかしらのう。
451login:Penguin:2008/07/30(水) 18:56:46 ID:/mAawyY9
Linuxで動かないのになんでこのスレに?
452login:Penguin:2008/07/30(水) 19:48:01 ID:bQvVw9ZD
動かないのではない。
動かすのだ。





俺はrecfriioでお腹いっぱい。
453login:Penguin:2008/07/30(水) 20:03:56 ID:7iglda6E
出荷停止になったみたいw
454login:Penguin:2008/07/30(水) 20:05:15 ID:InosPzQI
次はクラックした方々が謎の事故死を遂げます
455login:Penguin:2008/07/30(水) 20:12:06 ID:O7dFkgbu
何度でも蘇るさ!
456login:Penguin:2008/07/30(水) 20:22:59 ID:Gh7vzl9b
心配しなくても、必ずコピーフリーに移行する。
457login:Penguin:2008/07/31(木) 01:13:30 ID:m9pbafcw
手に入らないならつらいなぁ
458login:Penguin:2008/07/31(木) 02:18:59 ID:RGAhPkX8
ひどい話だな。
無料放送に暗号かけているのは世界中で日本だけ。
なら無料で放送するなといいたい。
アナログで出来たことをデジタルで出来ないとか、一般消費者は納得できない。
459login:Penguin:2008/07/31(木) 02:57:40 ID:vhwV5fC5
アンダーグラウンドでいいものを、目立つことするから目つけられて
出荷停止になるんだよw
460login:Penguin:2008/07/31(木) 14:19:26 ID:iwMWWK8D
目立つことと言ってもなあ。
まあネットの記事なんかは目立つようにやってんだろうが買う人は関係ないし。
461login:Penguin:2008/07/31(木) 21:24:03 ID:df+wQUQh
出荷停止になったようだけど、流通在庫まだ結構あるみたい。
今日、99に寄ったら普通に売ってたしな。
462login:Penguin:2008/07/31(木) 22:31:08 ID:KfxL5M7z
今は卸値より高価で回収してるらしいぜ
まともな店だったらもう店頭にないだろうな
463login:Penguin:2008/07/31(木) 23:01:39 ID:NHU5t6pH
B-CAS仕事はやすぎだろ・・・
チューナーの検査もこれくらいのスピードでやれよ・・・
464login:Penguin:2008/07/31(木) 23:40:20 ID:df+wQUQh
>>462
それ、デマじゃねぇの?
99在庫放出とばかりに積んであったぜ。
卸値より高価でも、売値以下なら客寄せ効果期待できるから、自主回収に応じないと思うんだけど。
どこが何個在庫あるかなんてSKがわかる訳ないんだし。
465login:Penguin:2008/08/01(金) 01:11:19 ID:OKpnpdRQ
欠陥チューナーの回収についての行動マニュアル
とか無駄に金かけて作ったりしてんだろうな、B-CAS
466login:Penguin:2008/08/01(金) 08:35:04 ID:ss+efn8H
フリーオ回収できないくせに、SKNetだけ回収してなにか意味があるのかよw
467login:Penguin:2008/08/01(金) 09:50:41 ID:1oS2WJH/
でもこれで、USBドライバの一部を解析してパッチを当てる程度でTS抜きができる
製品が他にも存在し得るという事が判っただけでも意味があったさ
468login:Penguin:2008/08/01(金) 10:29:06 ID:F6q920V+
多分今後は複合化はハードでやらないとB-CASが認可しないと思う。
469login:Penguin:2008/08/01(金) 10:41:15 ID:0Simrbsl
そもそもB-CASの認可なしに機器売ったらいけないって法もないんだから
廉価版フリーオみたいなやつバンバン作って売ればいいんだよ
470login:Penguin:2008/08/01(金) 11:05:27 ID:W5Ao0UcU
廉価版フリーオっつーか、フリーオ儲けすぎでしょ
471login:Penguin:2008/08/01(金) 11:37:02 ID:F6q920V+
>>469
なにを子供みたいなことをw
472login:Penguin:2008/08/01(金) 11:57:59 ID:0Simrbsl
>>470
そうそう、あんなの1万しないで出せるはずなのに

>>471
何が?
473login:Penguin:2008/08/01(金) 11:59:54 ID:0LIbWuVy
子供とは言わないが、発想が稚拙
474login:Penguin:2008/08/01(金) 12:08:09 ID:0Simrbsl
理屈を伴わない批判ならアホでもできるわな
475login:Penguin:2008/08/01(金) 14:08:42 ID:0LIbWuVy
>>474
何が言いたいのか分からんが?
自虐ですか?
476login:Penguin:2008/08/01(金) 14:29:21 ID:0Simrbsl
>>475
何が言いたいかわからんくせに自虐に見えるわけだ?
文盲ですか?

で、発想が稚拙だと思った根拠は何だろう?
どうしてそれを書けないのだろう?ということなんだけど。
477login:Penguin:2008/08/01(金) 15:03:04 ID:ss+efn8H
稚拙でない、大人の態度:喧嘩するときは場所と影響をわきまえる。
言っておくが、売る方も買う方も両方な。
478login:Penguin:2008/08/01(金) 17:40:39 ID:vwEu+ysh
> 稚拙でない、大人の態度:喧嘩するときは場所と影響をわきまえる。
> 言っておくが、売る方も買う方も両方な。

懽懽懽懽
479login:Penguin:2008/08/01(金) 18:23:39 ID:7W80+WOq
http://slashdot.jp/yro/comments.pl?sid=412562&cid=1394731
> おおざっぱに言って、今回のチューナは
> チューナ─(A)→内蔵マイコン[a]─(B)→PC─(C)→内蔵マイコン(カードリーダ)[b]─(D)→PC
> こんな感じでデータが流れてますが、[a],[b]で2回ローカル暗号がかけられてます。
> 最初に話題になった「パターンカットとジャンパ(ハードウェア改造)+ドライバパッチで抜ける」というのは、
> ハードウェア改造で(A)と(B)を物理的に接続し[a]のローカル暗号をバイパスし、
> ドライバパッチで(C)から(D)へバイパスし[b]のローカル暗号をキャンセルする。
> 結果(スクランブル済の)TSが抜けますよ、という話でした。

> それが今回「ハードウェアの改造が要らない」ことがわかり大騒ぎになったのは、
> この[a]でかけられていたローカル暗号が「1パケットごとに固定値とのXOR」というなんというのか
> データ列をずっと眺めていれば読めてしまうような暗号だったため、鍵の特定(ドライバ内に平文で
> 書き込まれてましたが、無くてもたとえばPID 0x1FFFのパケットでも流れてくれば一発でわかります)
> と復号がすごく簡単だったから。わざわざハードウェアでバイパスせずとも[a]の無力化が
> できてしまったからですね。
480login:Penguin:2008/08/01(金) 19:36:59 ID:ZqLuhdJp
1を聞いて10を悟ってしまったイケナイ人が
どれぐらいいるだろうか
481login:Penguin:2008/08/03(日) 01:41:40 ID:ZN75mONF
玄箱pro+friioで録画、解除成功した人いない?
録画はできるんだけど、b25でエラーが出てしまう
482login:Penguin:2008/08/03(日) 01:55:44 ID:M+oz6fwg
b25程度のコード量なら普通解決できるだろ。
エラーが分からないから何とも言えないが。
483login:Penguin:2008/08/03(日) 12:32:18 ID:aPB5D+DM
>>481
B25、使えてたよ。
B-CASカードはちゃんと認識されてます?
FriioのICカードIFだと安定しなかったから
俺はカードリーダー使ってやったけど。
484login:Penguin:2008/08/03(日) 13:10:26 ID:ZN75mONF
>>482
pcsc_scanでb-casてきちんと認識されています、
がb25するとerror code=-4 b_cas not foundみたいなエラーでます。

>>483
カードリーダーなに使いましたか?
pcsc、ccidはapt-getで入れましたか、それとも最新版を./configure makeとかで入れましたか?

普通にpcscとccid(とその他依存パッケージもろもろ)入れてInfo.plist書き換えただけで動きましたか?
自分はITサポーターズのサイトの通りにやりましたが、うまくいきませんでした。

もうこの問題で一ヶ月くらい悩んでいます。。
485login:Penguin:2008/08/03(日) 13:25:49 ID:aPB5D+DM
カードリーダーはNTTCom SR3310ね。
Friio内蔵のリーダーは安定してなかったので。
pcsc、ccidはapt-getで入れたよ(lenny使用)。

b_cas not found だからカードリーダーが使えてないんじゃないのかなやっぱし
486login:Penguin:2008/08/03(日) 13:28:06 ID:M+oz6fwg
b25というより、pcscdの設定系の問題かと。
487login:Penguin:2008/08/03(日) 13:34:52 ID:91Vznxkd
>>484
つーか、sysログ貼った方がはやいんじゃない?
たしか、カードリーダの認識有無とかログに出たはず。
とりあえず、一個一個切り分けていこうよ。
488login:Penguin:2008/08/03(日) 14:12:04 ID:dcM3udIy
smartcard_list.txtの処理してないとか
489484:2008/08/03(日) 16:59:06 ID:ZN75mONF
皆様ありがとうございます。
一度まっさらにして、やり直しました。Debian GNU/Linux 4.0です。

ttp://zxvf.homeip.net/index.php?categ=1&year=&month=5&td=1210259689
こちらのサイトと全く同じようにインストールしました。

上記サイトで「udevの修正をしてやる」とありますが、
/etc/udev/permissions.rulesが無かったので、apt-get install udevを実行しました。

しかし
udev (0.105-4) を設定しています ...
sed: /etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rulesを読み込めません: そのようなファイルやディレクトリはありません
udev requires a kernel >= 2.6.15, not started.

となってしまいました。

recfriio.cppで、USBFSを使うように書き換えてmakeしましたので、一応録画はできました。

b25を実行すると、
error - failed on ARIB_STD_B25::set_b_cas_card() : code=-8
と表示されました。

ログ等は長いので下記にまとめておきました。
ttp://www.geocities.jp/upbank0000/log.txt


本当に悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。
490login:Penguin:2008/08/03(日) 18:18:23 ID:aPB5D+DM
関係あるか分からんけど使ってるカーネル古いみたいだね。
udevが使えない2.6.15未満ってことはデフォルトカーネルかな。
カーネルがpcscのほうと関係あるかはちょっと分からないけど
カーネルはあげたほうがよさそうよ
491login:Penguin:2008/08/03(日) 20:24:47 ID:M+oz6fwg
正常に動いてる自分はpcsc-lite version 1.4.2. (x86)です。
kernelは2.6.25
参考になるか分かりませんが。
492login:Penguin:2008/08/03(日) 20:35:51 ID:dcM3udIy
etchは2.6.18のはずだが
493login:Penguin:2008/08/03(日) 22:16:41 ID:91Vznxkd
>>489
ログの確認しました。
ossibly identified card (using /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
B-CAS

と出ていますので、B-CAS の認識自体は問題ないと思います。
そうすると通信時に出るエラー【MSGCheckHandleAssociation】をぐぐってみると
pcscdとb25の間の認証が失敗とかなんとか。
pcscd のバージョン変えるとかそれぐらいしか思いつかないです・・・・

964 : ◆N/E9PqspSk :2008/04/15(火) 04:35:48 ID:mG+Ilapk
>>963
少し調べてみましたが、妙なエラーです。
USBやカードでエラーが起こったというより、pcscdとb25の間の連携がうまくいかなかったエラーに見えます。
pcscdとb25の間の認証が失敗しています。またはpcscdがカードリーダを見失っているのかもしれないです。
試せるのは、
a.念の為ライブラリで不審な点がないか確認。
参考(自分の環境の状態):libccid 1.3.5-1, pcscd 1.4.100-2, libpcsclite1 1.4.100-2, libdbus-1-3 1.1.20-1, libhal1 0.5.11~rc2-1, libusb-0.1-4 2:0.1.12-9, udev 0.114-2
b.recfriioに954のsedを実行して動作するか確認(外さない状態で動く場合は外しても動くはずです。)
c.pcsc_scanを実行してカードリーダが安定して認識されているか確認。
d.試しにFriioをACアダプタ付きのハブに繋いでみる。
ぐらいです。例によってろくなアドバイスができません。
p.s.
無調整でカーネルコンパイル中ドロップ無しはさすがに信じがたい…。
本当であれば凄いと思うのですがrecfriioはFriio側でドロップ起きても何も通知しないし通知できないので勘違いの可能性が…。

494login:Penguin:2008/08/04(月) 02:01:23 ID:PUKGY0Pj
本当にみなさん、ありがとうございます。

カーネルを2.6.25にしてみましたが、全く変わりませんでした。
今度はetchからlennyにしてみようと思います。

(pcsc最新版手動で入れたら、起動しているのにpcsc not runningとかorz)

lennyにするにあたって、何か参考になるサイトは無いでしょうか。
ググってもEtch化ばっかりで、いいものがありませんでした。

よろしくお願いいたします。
495login:Penguin:2008/08/04(月) 04:47:08 ID:OTM7uddd
>>494
libccid_Info.plistに書いてるVerとインストールしてるlibccidのVerはあってるよな?
friioのカードリーダ使ってて安定しないなら、NTTの奴買ってきてそっち使うのも手だな。
496login:Penguin:2008/08/04(月) 11:23:19 ID:7XDYIPF5
Friioのカードリーダーは安定しなかったので
NTTComのを買っておいた方が良いと思う。
高いものではないし。
HDUS騒ぎでいまは品薄っぽいのが難だけど。

Debian lennyのhddrootfs.tar.gzなどは、たとえばここから
ダウンロードできる。Debian化の手順はEtchとたぶん同じでOK。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/pool/kuropro/debian/lenny/

Friio、玄箱ともに専門スレがあるので、無理に移る必要はないけど
よかったらそちらでもどうぞ。

玄人志向 玄箱10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204622262/

Linuxでfriio
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213378360/
497login:Penguin:2008/08/04(月) 12:48:05 ID:JiU0J1CN
>>494
pcscdのバージョンを上げた方がいいかと。
498494:2008/08/04(月) 13:33:45 ID:PUKGY0Pj
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
これから作業します。

FriioにはセルフのUSBハブをつけていますので電源のほうは大丈夫だと思います。
カードについては、新ロットなのか、試行錯誤開始当初からこれだけはきちんと認識してくれていました。
なので、安定していると思われます。

カーネルをあげても無理でしたので、もうpcscdのバージョンアップしか本当に無いくらいですね・・・
lennyではapt-getで最新版がインスコされるようなので、いまから実験します。
499494:2008/08/04(月) 17:57:01 ID:PUKGY0Pj
lennyにしました。pcscdもccidも最新です。
しかしシスログは相変わらずの
winscard_svc.c:565:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate
です。

でもb25はエラーを出さないで終了します。(もちろんファイルは吐き出されません)

もう玄箱にイラついてきたorz
500login:Penguin:2008/08/04(月) 21:10:44 ID:D6u1i0yl
報告ごくろうさまです!
501499:2008/08/04(月) 21:36:54 ID:PUKGY0Pj
なんで動かないんだろうorz

一応玄箱proはARMなので、この環境で成功されている方、どこかのサイトを参考にしましたか?
自分は
ttp://zxvf.homeip.net/index.php?categ=1&year=&month=5&td=1210259689

と全く同じようにしました。少しでも上記方法と違った方法で成功した方は、是非教えていただければと思います。
幸い日立のカードリーダーは家にありました。これは挿すだけでは使えないのでしょうか・・・(認識しませんでした)

また、lennyにしてから、udev(apt-get時)が以前と同じエラー
sed: /etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rulesを読み込めません: そのようなファイルやディレクトリはありません
が表示されました。カーネルは2.6.25です。もうHDDだけではなくフラッシュも出荷状態に戻したほうがよいでしょうか。


本当に、本当にアドバイス、ご意見よろしくお願いします。。。


502login:Penguin:2008/08/04(月) 21:56:36 ID:x3bE46yq
>>501
B25実行時辺りのsyslogはみたかい?
なにか解決の手がかりになりそうなものが出力されてるかもしれんよ。
503login:Penguin:2008/08/04(月) 22:03:25 ID:JiU0J1CN
まずさ、x86のLinuxでb25だけ試したら?
Friioのリーダー本体の問題かもしれないよ。
504login:Penguin:2008/08/04(月) 23:22:01 ID:mzJ9BKqg
>>501

pcscd のバージョンは? てか、ここまできたらソース見たらどうだろう?
バージョン違うと思うから違うとは思うけど、ググったソースだとここなんじゃないかなぁ。
そうすると 『psContext[dwContextIndex].hCard[i] == hCard』 に失敗しているっぽいな。



00743 LONG MSGCheckHandleAssociation(SCARDHANDLE hCard, DWORD dwContextIndex)
00744 {
00745 int i;
00746
00747 for (i = 0; i < PCSCLITE_MAX_APPLICATION_CONTEXT_CHANNELS; i++)
00748 {
00749 if (psContext[dwContextIndex].hCard[i] == hCard)
00750 {
00751 return 0;
00752 }
00753 }
00754
00755 /* Must be a rogue client, debug log and sleep a couple of seconds */
00756 Log1(PCSC_LOG_ERROR, "Client failed to authenticate");
00757 SYS_Sleep(2);
00758
00759 return -1;
00760 }

505login:Penguin:2008/08/05(火) 11:11:25 ID:aBp27uzH
>>501
日立のカードリーダはLinuxでは使えないというか使えないという
レポートしか見たことがない。LinuxでB-CASとともに使えると確認され
ているのは2、3機種しかないと思う。そのうち手に入りやすいのは
NTTCom SR3310。

/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rulesは気にする必要は
ないんじゃないの。dist-upgradeしても出るようなら
touch /etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules
とかやって空のファイル作っておけばエラーは出なくなるっしょ。

/etc/libccid_Info.plistの中のバージョンと実際のlibccidの
バージョンが合ってないとか。合ってて駄目ならカードリーダー
変えてみたらいいんじゃないの。リーダーが腐ってる
ロットがあるらしいし。
506login:Penguin:2008/08/05(火) 11:15:56 ID:aBp27uzH
ちなみに、うちの玄箱lennyの/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rulesの
の内容はこんなの。
--
# This file was automatically generated by the /lib/udev/write_net_rules
# program run by the persistent-net-generator.rules rules file.
#
# You can modify it, as long as you keep each rule on a single line.

SUBSYSTEM=="net", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="あんたの玄箱のMACアドレス", NAME="eth0"
--
507login:Penguin:2008/08/06(水) 21:49:47 ID:oGhf9tt1
普通に起動して普通にテレビ観ようとすると砂嵐
rmmod ivtvしてmodprobe ivtv
すると普通に観れる、ただこれだけで

これはいったいどういうこと?

環境関係あるか分からないけど
Ubuntu8.04.1でCX23416GYC-STVLPです
508login:Penguin:2008/08/06(水) 21:57:46 ID:c9lGJiTW
>>507
普通に何を起動したのかが問題。
まさか
modprobe ivtv
mplayer /dev/video0
ではないだろうし。
509login:Penguin:2008/08/06(水) 22:12:48 ID:oGhf9tt1
ふっつーにmake installして普通に起動して
dmesg | grep ivtvでもエラーはなく
lsmod | grep ivtvで覗いてみればivtvをはじめ認識されていてしかるべきものがちゃんと認識されていて
ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 1
mplayer /dev/video0 -cache 8192 -framedrop
すると砂嵐
rmmod ivtvしてmodprobe ivtvすると普通に映る
lsmod | grep ivtvを覗いてみても先ほどと変化なし
510login:Penguin:2008/08/06(水) 22:23:39 ID:c9lGJiTW
rmmod ivtvしてmodprobe ivtv後は、ivtv-tuneしてないの?
511login:Penguin:2008/08/06(水) 22:28:42 ID:oGhf9tt1
してます
いろいろ言葉が足りなくてすみません
512login:Penguin:2008/08/06(水) 23:05:15 ID:c9lGJiTW
そうか。以前はivtv-tuneの不具合でそういうことがあったけど。
-t japan-bcastあたりを外してみるとか。
513login:Penguin:2008/08/07(木) 18:43:26 ID:n7oeXk19
>>433
PC-MV5L 動きましたよ。まだ cat /dev/video0 > /tmp/test.mpg が動いた段階ですがw
Ubuntu 8.04 だけど、やっぱ kernel 上げないとだめでした。(ある意味ディストリ無関係ですね。。)
使用したのはドライバが kernel に取り込まれたらしい 2.6.27-rc2 です。

後はだいたいここを参考にしました。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/236.html#id_524a4260

Ubuntu 8.10 (Alpha) ならいけるのかも。2.5.27 がディストリに含まれるころには製品が売って
いなくなるという罠がある気が・・・
514login:Penguin:2008/08/07(木) 21:02:09 ID:P3FTFLqh
>>513
> Ubuntu 8.10 (Alpha)
ビックリした。"Alpha"ってAlpha AXPのことかと勘違いした。
515login:Penguin:2008/08/07(木) 21:33:10 ID:n7oeXk19
>>514
それで動いたら確かに驚きですね。。

>>512
ちなみに -t japan-bcast ちゃんと動いていますよ。

# ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c4
/dev/video0: 171.250 MHz (Signal Detected)

信号がとれた場合は Signal Detected と出てきます。(でも、そういわれると関東にあってるかもしれない。。)
516login:Penguin:2008/08/08(金) 00:10:51 ID:U+Che5rV
現状新品で買えるもので動くのはPC-MV5L/PCIだけか
LeadtekのPxPVR2200あたりは変なチップも使ってないし動きそうな気がするんだがなぁ
517login:Penguin:2008/08/08(金) 10:54:08 ID:OLkoP3KV
誰かこれ試した人いない?
ttp://sourceforge.net/projects/r-engine/
弄ればPIX-MPTV/P4Wが動きそうな気がするんだが
518login:Penguin:2008/08/08(金) 13:25:04 ID:cz4+j8KA
露店のジャンク箱からAverMedia M175-Bってのを100円で拾ってきた。
TRANSGEAR 5000TVと自動認識して動いた。
519login:Penguin:2008/08/08(金) 13:34:46 ID:3/wlE3FO
>>518
ググれば報告するほど珍しいボードじゃない事が分かるよ。
とりあえず乙
520login:Penguin:2008/08/08(金) 17:14:55 ID:3aR/ilf4
>>518-519
それ、外部入力のコネクタが変態な形状のやつだろ?
1枚確保してたけど、捨てることにした。
521429です:2008/08/08(金) 19:48:01 ID:9EDQS4NK
>>513
おめでとうございます。お役に立ててよかったです。
2.6.27-rcが出てたんですね。こちらもそのうち試してみます。
また不具合などがありましたら情報交換しましょう。
522login:Penguin:2008/08/08(金) 20:32:53 ID:a13SFB4w
M155-Aの方を何とかしてほしい
523429:2008/08/08(金) 22:40:40 ID:Fna0aFF6
>>521
是非是非。アナログ終了までがんばりましょう!w
# make menuconfig メニューを垣間見るのもなんだか久々で楽しかったですね・・・w
524login:Penguin:2008/08/09(土) 00:15:00 ID:AARRbx6I
アナログ停波は何とかして阻止してやる
525login:Penguin:2008/08/09(土) 01:07:59 ID:p+dl4EEL
アナログにして難視聴地域が拡大。
アメリカでは低所得向けに無料でチューナー。
B-CASの部分がなければ5000円でチューナー作れるのに。
526login:Penguin:2008/08/09(土) 07:32:22 ID:Tgx0MJ0h
>>517
ENX-*とか動かんかなぁ、どうせ停波すんだから公開すりゃいいのに
527login:Penguin:2008/08/09(土) 12:41:10 ID:TjjAYkfE
B-CASさえ無ければ買ってやってもいいんだがな。

テレビ局各局は、エコエコって最近うるさいくせに、いらないデジタル化の
ために出る大量のゴミをどうして触れようとしないんだろう。
528login:Penguin:2008/08/09(土) 14:55:31 ID:34IBNucC
エゴだからさ
529login:Penguin:2008/08/09(土) 21:26:03 ID:qOJ3XlxT
>>524
停波延長は可能性としてないわけではないよね。いつぐらいからなんだろうな。そういう議論を
はじめるのは。525 が言うように、確かに低所得者向けのチューナーは考えられているようで、
\5,000 と言うのが目標のライン。現行のテレビ (
530login:Penguin:2008/08/09(土) 21:30:18 ID:qOJ3XlxT
#ごめん途中だった。。
現行のテレビ (SD) にダウンコンバートしなきゃならないので、そこも価格をつりあげると思う。

ある程度以上の規模になると、国内市場だけで食うことのみに前提にした企業って気持ち悪い。
海外も含めて考えるべき。初芝の社長もそう言ってた。B-CAS の商法なんてそういう意味では・・・
531login:Penguin:2008/08/09(土) 23:19:28 ID:CStk3+91
>>529
NEC、5000円の格安地デジチューナーを実現へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080723_digital_tv/
532login:Penguin:2008/08/09(土) 23:26:59 ID:p+dl4EEL
>>531
そのチューナー3000円するんだよ。NECの人が言っていたが
どんなに頑張っても8000円。

ま、国が補助金だして5000円かな。全然納得できないけどな。
533login:Penguin:2008/08/10(日) 10:50:27 ID:vNWQ6u5m
>>532
ジャパニーズイズオーケー
534login:Penguin:2008/08/10(日) 11:16:01 ID:HojDpI5d
>>533
今回NECが開発した地デジチューナー用システムLSIは、単価が3000円する。
NECの開発者のコメントによれば、このLSIを使用したとしても、
製品価格は、どんなに頑張っても8000円になるとの事。
5000円で実現するためには、国からの補助金などの施策が必要になるであろうとのこと。
535login:Penguin:2008/08/10(日) 11:18:55 ID:fRaXhJd1
むしろ読み手の日本語能力の方が問題でしょ
536login:Penguin:2008/08/10(日) 12:56:49 ID:xwz7l5e6
誤 ; そのチューナー3000円するんだよ。
正 ; そのLSI、3000円するんだよ。

ぐらいじゃないと誰にもわからないですよw
537login:Penguin:2008/08/10(日) 14:10:10 ID:aG6iQZFb
>>532
補助金出すもなにも5000円チューナーって低所得者や生活保護者世帯に
国が配るもんだから一般向けで売るなら8000円でいいだろう。
5000円で国がかなりの数買い取る保証があるだけ。
538login:Penguin:2008/08/10(日) 14:19:59 ID:VJJgwd3+
チップ自体にライセンス使用料がかかるから、量産効果での値下がりも期待できないんだっけ?
539login:Penguin:2008/08/10(日) 16:58:54 ID:HojDpI5d
>>536
実質チューナーだよ。写真見れ。
540login:Penguin:2008/08/10(日) 17:00:21 ID:HojDpI5d
>>537
生活保護者世帯には無料で配れよ。当然だろう。
普及させるために5000円だろ。国が言っているのは。
541login:Penguin:2008/08/10(日) 18:04:45 ID:Qair1XCn
被保護世帯数が約100万世帯。
量産効果で一台3000円になったとしても、本体だけで30億円か。
これに輸送費やら、設置費やら、諸々の経費が加わる訳で…

財政が逼迫している中、某粕社へのお布施に、これだけ払えるかな?
つーか、スレ違いだな。
542login:Penguin:2008/08/10(日) 18:08:24 ID:wfavi3XU
んな面倒クサイことしなくても、アナログ止めなきゃ、それだけで済む話だろ。
543login:Penguin:2008/08/10(日) 19:28:42 ID:aG6iQZFb
>>540
表向きは普及させるためといってるけど、生活保護者や低所得者向けに
チューナー配らなきゃいけないから5000円くらいにしないと配れませんって話だろう。
地デジ促進したいなら、NHKが加入者に月額数百円でチューナーをリースすればいいと思うんだけどな。
544login:Penguin:2008/08/10(日) 20:22:23 ID:wfavi3XU
地デヂチューナータダで配るかアナログ止めないか、そのどちらかの選択肢しかない。
545login:Penguin:2008/08/10(日) 23:01:27 ID:f5yqeWUV
板的なところで地デジ対応のOLPC配るなんてのはどうか
546login:Penguin:2008/08/10(日) 23:17:05 ID:TZn54WiE
みんなB-CASがいやなだけだと思うんだけどな。
547login:Penguin:2008/08/10(日) 23:24:44 ID:/+3nEGSK
Friio買ったらB-CASも可愛く見えるんだぜ
548login:Penguin:2008/08/10(日) 23:27:11 ID:zqPN6GLQ
Bカス廃止の上安価チューナ配布しかないな

まあともかくアナログさっさと停波してほしいよ
4:3を配慮して中央に寄りまくったスーパーとかウザいし
549login:Penguin:2008/08/10(日) 23:30:16 ID:Bs7Wjmm+
そのうちコンポジット出力だけだけどB-CASカード不要なチューナー作れとか言い出すのかな
550login:Penguin:2008/08/10(日) 23:50:17 ID:fycmvPHT
あれだね、カセット交換式ゲーム機じゃなく
固定ROMのゲーム機みたいな感じで>>549っぽい
チューナーが出るんだろうね。

所謂カラオケマイク的な感じ。
551login:Penguin:2008/08/11(月) 01:53:15 ID:eATipsGU
でいつまで経っても4:3に配慮した放送
552login:Penguin:2008/08/11(月) 20:41:45 ID:IPiOm50R
B-CASが嫌で、デジタル機一つも買ってこなかった俺からすると、
16:9のために、4:3でスーパーの端が掛けるようになって、良い迷惑だぜ?
4:3に配慮しているようで、実際はテレビ局やる気ねーからw

でも今回のHDUS騒動で、カスカード二枚も買っちまった…orz
553499:2008/08/13(水) 00:00:33 ID:WFDvv1Ly
お久しぶりです。
やっとNTTのカードリーダーが届きました、が、やはり動きませんorz
皆様にしていただいたアドバイスは全て実行しました。

しかしエラーが若干変わりました。
Aug 12 23:55:47 kurobox-pro pcscd: winscard_svc.c:756:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate
Aug 12 23:55:48 kurobox-pro pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mute

と2行だけ出ます。
これからあと何ができるでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
554499:2008/08/13(水) 00:55:38 ID:WFDvv1Ly
CmdGetSlotStatus Card absent or mute
これは全く関係ないようですね。。エラー変わらないよぅ

玄箱pro、lenny、NTTのカードリーダー、環境が全く同じ方が動作しているので、ハード的には問題ないと思います。
OSは496さんに教えていただいた、ところのものを、mtd_deviceに入れて裏のリセットボタンを押してインストールしました。
apt-get install で、493(964)さんの所に書いてあるパッケージを全て入れました。
smartcard_list.txtはb25の付属のものに置き換え、Info.plistは置き換えた後、1.3.1となっているところを1.3.8に書き換えました。

b25は普通にmakeしました。
この手順、どこかに不備が無いでしょうか。
555499:2008/08/14(木) 16:05:44 ID:4bFbHW2/
玄箱PROってCPUに致命的なバグがあると聞きました。
もしかしてコレが原因という可能性は無いでしょうか。。。
556login:Penguin:2008/08/14(木) 16:31:15 ID:wNA/tb6x
それはない。

発現がまれなバグであることと、発現すればフォルトで
そのプロセスが落ちて、それがsyslogなりに残るはずだから。
そんな風なエラーにはならない。
557login:Penguin:2008/08/14(木) 16:38:24 ID:s9Pd3TCB
>>555
自力でトラブル解決できないなら玄箱Proをオクで売って、Atom辺りで組みなおした方がいいんじゃないの?
Atomなら、Xp入れてもいいしLinux入れても問題が起きることが少ないだろうから楽だぜ。
558login:Penguin:2008/08/14(木) 16:46:11 ID:wNA/tb6x
b25を古いバージョンに変えてみるのも手かな。
559login:Penguin:2008/08/14(木) 16:49:30 ID:wNA/tb6x
いや、違うか。pcscdとB-CASカードのやり取りが失敗している
ようだからなあ。何でだろ。
560499:2008/08/14(木) 17:31:14 ID:4bFbHW2/
ハード的な問題ではないんですか・・
PRO売って別のものでやろうとも最近はうすうす思っています。

でもなんか悔しいw
お金払ってもいいからこういうの解決してくれるサービスって無いんですかねぇ
561login:Penguin:2008/08/14(木) 17:45:03 ID:wNA/tb6x
ここは考えを転換してだな、もともと玄箱PROで視聴できる
わけじゃないんだから、視聴するマシン&OSの方でb25解除するという
方向で録画システムを組むのが吉じゃないか。

消費電力が小さな玄箱PROで録画だけしとくってのも
それなりに便利ではあるだろ。
562499:2008/08/14(木) 19:33:12 ID:4bFbHW2/
とりあえず、561さんの通りの録画システムで既にやってきました。
でも全く同じ環境のほかの方が動いているのに、なんで自分だけ。って思ってしまいまして…

自分で解決できないのが悪いんですが、なんとしても成功させてやりたいと思っています。。
解決策、解決して頂けそうなところ、情報こっそりお待ちしています。

よろしくお願いします。
563login:Penguin:2008/08/14(木) 20:43:40 ID:K31IY8bm
>>562
どこか細かい箇所で設定ミスしてると思われる。環境を綺麗にしてからやり直すべし。
まずはインストールしたファイルを全て削除、apt-getで入れたパッケージもpurgeして、
設定ファイルもlenny提供のデフォルトに戻しておくこと。

その後で、再度ひとつずつ設定を行なう。
その際も手順は全て記録しておくこと。「このサイトと同じ作業をした」はNG。
そのままwikiに上げられるようにしておくこと。エラーが出たら解消するまで先に進まない。
カーネルやデーモンの設定を変えたら、毎回ログは確認すること。

ここまで出来て、やっと人の助けを借りられると思ったほうがいいよ。
564499:2008/08/14(木) 21:52:00 ID:4bFbHW2/
>>563
分かりました。一つ一つ全て記録しながらやっていこうと思います。
一通りやり、wiki等にまとめます。
その際、再度よろしくお願いいたします。
565499:2008/08/15(金) 17:01:31 ID:jCUa2CqD
一通りやり、まとめました。
エラーは相変わらずです。よろしくお願いいたします。

http://www.geocities.jp/upbank0000/kuro.html
566login:Penguin:2008/08/15(金) 17:51:18 ID:kBQIqKWY
Friioは持っていないが、
> # /friio/arib25/src/b25 /home/share/test.ts /home/share/test2.ts
tests.tsってどこで作ってんの?b25は暗号化解除するソフトでしょ?
567login:Penguin:2008/08/15(金) 18:20:33 ID:kJTwLVF7
USBからの電源供給が安定してない可能性があるから外部電源供給(セルフパワー)のUSBハブを仲介させてみたら。
568login:Penguin:2008/08/15(金) 18:27:20 ID:fpmxLRQL
上で書いたけど、x86のLinuxでは動作したの?
569login:Penguin:2008/08/15(金) 18:56:40 ID:kJTwLVF7
>>566
teet.tsはrecfriioってソフトが作ってる。
recfriioで録画したものをb25で暗号化解除する。

そういえば、NTTのカードリーダでpcsc_scanは通るの?
570login:Penguin:2008/08/15(金) 20:33:30 ID:LqJ+2YPg
持ってないですが、なんとなく具具ってみて・・・

>>569
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/friiolinux/002.html

work ってコマンド使ってるみたいだけど。。上記の例は VMWare のツールバー
でデイバスの確認って結構荒業だけど。。w

通常のハードウェアなら lspci なり dmesg なりでそもそもデバイス自体が見えて
いるか確認できそうなもんだけど。
571login:Penguin:2008/08/15(金) 20:45:50 ID:kJTwLVF7
>>570
workってのは初期のrecfriioのプログラム名。
r1でrecfriioって名前に変更になった。
572login:Penguin:2008/08/15(金) 21:14:51 ID:LqJ+2YPg
>>571
詳しいですね。499 は recfrio で暗号化した TS ファイルをディスクに落とせるところまで
いってるんかね。
573login:Penguin:2008/08/15(金) 21:35:15 ID:kJTwLVF7
>>572
recfriioのreadme.txtに書いてあった。
>>499はb25が通らないだけって言ってるから、録画はできてるんじゃないの?

うちで初代玄箱でテストした時はb25も動いてたけどな。
玄箱Proでb25が動かんって報告がfriioの解析スレの過去ログにも結構出てたけど。
574499:2008/08/15(金) 21:38:57 ID:jCUa2CqD
>>566
recfriioで録ったものです、windowsでb25を通し、きちんと見ることができたものです。

>>567
かませましたが一向に変わりません。

>>568
環境が無いため実行できません・・
windowsでならきちんとb25が動き正常に暗号解除されました。

>>569
きちんとB-CASとでます。まとめページに載せてありますのでご覧いただければと思います。

>>570
571さんのおっしゃる通りです。
dmesgではこのあたりでしょうか。。

orion-ehci orion-ehci.1: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004
usb usb2: configuration #1 chosen from 1 choice
hub 2-0:1.0: USB hub found
hub 2-0:1.0: 1 port detected
ohci_hcd: 2006 August 04 USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
USB Universal Host Controller Interface driver v3.0
sl811: driver sl811-hcd, 19 May 2005
Initializing USB Mass Storage driver...
usb 2-1: new full speed USB device using orion-ehci and address 2
usb 2-1: configuration #1 chosen from 1 choice
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
mice: PS/2 mouse device common for all mice
i2c /dev entries driver
575499:2008/08/15(金) 21:41:09 ID:jCUa2CqD
>>572
録画はできます、できたtsファイルをwindowsに持ってってb25通せば見るとことができました。

>>573
過去ログは全てに目を通したつもりです。
全てやってみたましたが、解決できませんでした。
576login:Penguin:2008/08/15(金) 22:45:40 ID:kJTwLVF7
>>575
8/22発売の玄箱PROの本ってのがあるからそれに期待したら?
目次見てたら、玄箱PROでFriioを使うってのがあった。

ttp://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2788-2/978-4-8399-2788-2.shtml
577login:Penguin:2008/08/15(金) 22:48:26 ID:4Ha5ld6l
>>575
いちおう聞いてみるけど root で b25 通してもダメなんだよね?
578499:2008/08/16(土) 00:28:38 ID:5X+PQAZb
>>576
これは・・・目次だけでお腹一杯になる・・!
もうここまで来たら買うしかないですね。。最後の頼みの綱です。

>>577
ぜんぶrootで作業しました。
579login:Penguin:2008/08/17(日) 11:28:28 ID:8AqLlTDh
>578

b25を実行したら通常
processing:
とか表示されるはずですが、何も表示されず終了っていうのがおかしい。
/etc/init.d/pcscd restart
を実行してみるのも手かも。
580login:Penguin:2008/08/17(日) 11:48:07 ID:qKFsBb1t
ソースコードあるんだから、printf しまくってデバッグすればいいじゃん。
581login:Penguin:2008/08/17(日) 22:39:18 ID:rJ9/60cE
玄箱Proの遅いGbEでギガ単位のファイル扱おうなんて我慢強いね。
玄箱ProにHDD2個も3個も詰めるわけないから、いづれバックアップすることを
考えると地獄だと思うんだけどね。
582login:Penguin:2008/08/17(日) 23:10:48 ID:p7xgiuRN
「低消費電力を活かして、常時機動で録画鯖でビデオデッキ代わり」では?
見て捨てるなら移動不要だし、移動するにしても仕掛けて放置するだけだから問題にならない気が。
素直にマシン組んだ方が落かもしれんが、そこはまぁ、趣味と好みで。
583login:Penguin:2008/08/18(月) 17:25:56 ID:kRPZVF2f
ProのGbEってそんなに遅いの?
HGよりは早いんでしょ?
まぁ、何と比べて「遅い」なのかにもよるけど。
584login:Penguin:2008/08/18(月) 17:28:24 ID:kRPZVF2f
× 早い
○ 速い
>−<
585login:Penguin:2008/08/19(火) 19:03:26 ID:7dUck/8w
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
これが動くようになったらいいな
586login:Penguin:2008/08/19(火) 19:23:21 ID:nqUgzA2R
>>585
>いいな
じゃなくて君自身が努力するんだ!!!!!!









動いたら、ノウハウ纏めて公開してね
587login:Penguin:2008/08/19(火) 19:31:12 ID:uBT17Px7
>>585
誰もやらなかったら俺がやってやるぜっ!





俺の技術力で出来るか知らんけど。
俺の技術力で入手できるかの方がもっと疑問だがw
588login:Penguin:2008/08/19(火) 19:47:20 ID:l0bIjXIT
アースソフトのものでLinuxで動いたものってあるのか?
USBならともかく、PCIだろう。
ドライバ必須だから厳しいと思うんだけど。
589login:Penguin:2008/08/19(火) 20:56:26 ID:LYNdpCeZ
まあ、中の人次第だな。
590login:Penguin:2008/08/19(火) 21:07:15 ID:ul85GNIJ
PV4はFPGAが鬼門なんだっけ?
591login:Penguin:2008/08/19(火) 21:34:02 ID:+xzIdVd4
Linuxで動いたら最強すぐる
592login:Penguin:2008/08/19(火) 21:53:34 ID:LYNdpCeZ
PV3/4とか使ったこと無いけどFPGAのロジックを最初に書き込むのかな?
それでも、その辺をオープンソースに開いてくれれば
何とかなるとは思うけど。
593login:Penguin:2008/08/20(水) 23:50:53 ID:2J3vDSxx
Windows用ドライバが要求する関数だけを適当に実装して動くようにできないかね
ndiswrapperみたいに。
594login:Penguin:2008/08/21(木) 12:56:15 ID:k2fgUxrr
出来ないこた無いと思うけど、NDIS-SocketみたいなAPIが
決まったもの同士を結ぶんでないから、ioctlとかをそれ用に実装して
アプリもそれ用に実装みたいになると、ちょっと事情は違ってくるかな。

ああ、v4lに結ぶことができれば既存のアプリも使えるようになるかもなあ。
595login:Penguin:2008/08/21(木) 14:21:56 ID:1P6M0mVH
Windows用ドライバをラップして、readするとTSが出てくる、ioctlでチューナー操作ができるような、
キャラクタデバイスを開発する勇者が現れるのを期待するのがいいのかなぁ。
自分でやれって?
596login:Penguin:2008/08/21(木) 14:29:23 ID:QWrpUtNi
fwcutterみたいなのでファーム抜いてfirmware loaderで
突っ込んでごにょごにょって感じじゃね?
597login:Penguin:2008/08/21(木) 14:38:42 ID:XcJrUub3
recfriioがV4Lになればなぁ。
自分でやれって?
598login:Penguin:2008/08/21(木) 14:42:06 ID:6O9rDkMR
一般的なチップならともかく、
PT1はCPLDだと思われるのでアースソフトから仕様を聞き出せない限り無理なんじゃないか。
599login:Penguin:2008/08/21(木) 14:48:44 ID:6O9rDkMR
V4Lにする場合、b25をどうやってするかが壁だと思う。
pcscdはユーザー空間にあるので一回カーネルから出ないとBCASにアクセスできない。
あとDVB関連が英語ばっかで訳分からん。
600login:Penguin:2008/08/21(木) 15:45:06 ID:k2fgUxrr
b25はトンネルデバイスのようなもんで何とかなるんでないかな。
ストリームだし。

アースソフトが情報を公開してくれるといいけどなあ。
linuxを録画鯖にするのにぴったりだもんな。
601login:Penguin:2008/08/21(木) 18:49:37 ID:CDjnHfqT
カーネル空間で動かすのとユーザ空間で動かすのって
どんな違いがあるのか教えてくれる神いますかー
602login:Penguin:2008/08/21(木) 18:58:45 ID:XcJrUub3
>>601
国会と地方議会くらいの違いかな。
603login:Penguin:2008/08/22(金) 15:43:46 ID:RSCqC3MJ
Suse11.0 で TVsw を使いたいけど、2回目のmakeでハマってます。
qt4-develは削除しておいたんですが。エラー出力を貼ります。

ch_change.cpp: In function ‘void change_ch(int, int, int)’:
ch_change.cpp:11: warning: suggest parentheses around comparison in operand of |
ch_change.cpp:27: error: ‘system’ was not declared in this scope
make: *** [ch_change.o] エラー 1
604login:Penguin:2008/08/22(金) 16:48:38 ID:22tZaLUy
読んで字のごとくのエラーだよ
ch_change.cppの上の方に
#include <stdlib.h>
とでもやっておけばいいんじゃないの。
605499:2008/08/22(金) 20:13:44 ID:N6wcHkpB
例の本キター
今から試します
606login:Penguin:2008/08/23(土) 00:07:35 ID:A8C+N6s3
>>604
エラーが出るファイル全部に追加したら通りました。問題なく使えてます。
ありがとうございました。
あと録画用スクリプト rectv.sh も、rectv.ctrl.conf の中の
v4l2-ctl と ivtv-tune のパスを直せば SUSE でも使えました。
607499:2008/08/23(土) 00:22:04 ID:6k41CShl
玄箱PROの本に書かれてあるとおり、OSのインストールから同じにやってみましたが、
b25のエラーは全く変わっていませんでした。

今の玄箱売って新品買ったほうがいいでしょうか。
もうぶっこわしてやりたい
608login:Penguin:2008/08/23(土) 04:07:33 ID:3vaXdLXo
> もうぶっこわしてやりたい

動画での実況中継楽しみにしてます!
609login:Penguin:2008/08/23(土) 08:01:21 ID:N5P4FV/W
>>607
まだまだヒトバシラーなシステムなんだから八つ当たりはいかんぞ
本家MLにでも参加して情報提供してこい

買い換えるなら玄箱よりリーダーやカードを交換したほうがいいと思う
それかx86マシンでも買って検証するとか
610login:Penguin:2008/08/23(土) 09:51:10 ID:3vaXdLXo
デバッグする気がなくて人に頼るだけで何とかしようと思ってるのなら、
変態環境には手出さない方がいいのになw
611login:Penguin:2008/08/23(土) 11:10:16 ID:vRbt5q+s
「b25が黒箱で動かない」っていっている奴は、これ立てた糞野郎か?
> 124 =V 玄箱 + Friioで録画鯖を運用している人が集うスレ ( 4)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217686986/

そうなら、これが削除されるまで二度となにも回答しない。
そもそもチラ裏レベルの情報しか出さない奴に回答する必要などないだろうがw
612login:Penguin:2008/08/23(土) 15:43:27 ID:CT4uFyY7
ググるとわかるけど、人力はてなにも同じような質問してる奴がいる。
こいつ、マルチかね。
613login:Penguin:2008/08/23(土) 16:27:21 ID:CqhxRSFX
ずっとx86 Linuxで試せって言ってるのに試さないしね。
614499:2008/08/23(土) 19:21:06 ID:6k41CShl
>>609
そうします。

>>610
一応自分で出来る範囲で色々と試したつもりです。
やはり初心者が手を出すものでは無いと痛感しました。

>>611
それ立てたのは自分ではありません・・・
565にまとめたつもりでしたが、チラ裏レベルから脱出するにはあとどのようなことを
書けばよいのでしょうか。ほんと質問ばかりで申し訳なく思ってます・・

>>612
それは確かに自分です。マルチしました。焦っていました。

>>613
環境が無いので試すことができません。
という言い訳しか言うことができません。


google等で調べたり出来る限りのことはやっています。
しかし、同じような前例が全く出てきません。
自分はあと何をやればいいでしょうか。お願いいたします。

マルチ、本当に申し訳ありませんでした。
あの時は一向に解決の兆しが見えずやってしまいました。
615499:2008/08/23(土) 19:23:39 ID:6k41CShl
なんか文がおかしい・・
最近ストレス溜まりっぱなしで。。はぁ
616login:Penguin:2008/08/23(土) 19:40:33 ID:vRbt5q+s
> 自分はあと何をやればいいでしょうか。お願いいたします。
> あの時は一向に解決の兆しが見えずやってしまいました。
いいたかないが、どちらも、言い訳にすらならん、エゴの塊にしか見えない発言。

一番状況しっている自分がどうにもできないことを、他人がデバグできるわけなかろう。
面白いインターネットジョークでもよんでもちつけ。
ttp://glossary.tank.jp/t01EF.html
ttp://glossary.tank.jp/t093C.html
617499:2008/08/23(土) 19:51:37 ID:6k41CShl
>>616
その下の2つ、本当に自分を的確に表しています。参考になりました。
「自分でやる」ということが全く足りていない。頑張ってみます。
618499:2008/08/23(土) 19:54:24 ID:6k41CShl
あと、自分のエゴにアドバイスして頂いた、住人の皆さん。
本当にありがとうございました。反省しています。
他力本願の度が過ぎていました。
619login:Penguin:2008/08/23(土) 20:03:31 ID:6vCbCd3a
「こうやったけど動きません。どこがまずいの?」だとエスパー以外は回答不能。
「正常動作時のメッセージ見せてくれ」とか、「このエラーがでる原因は何?」とか
相手が持っている情報で回答可能な質問するようにすべき。

まして「動かないからムカつく」なんて定期的に書くなんぞ、
原因追求には一切役にたたない上に、「テメェラは俺様の役に立たない屑どもだ!死ね!」と言っているに等しい。
620login:Penguin:2008/08/23(土) 20:21:25 ID:CqhxRSFX
もしかしたら持ってる凡のカードリーダーが、
たまたまpcscdに対応してないのかもしれないよ。
それを確認するにはKNOPPIXでもつかって確認するしかない。
621499:2008/08/23(土) 20:22:05 ID:6k41CShl
大変良くわかりました。
見返してみると質問の仕方が今まで100%他力本願なものですね・・・
アドバイスありがとうございます。

また、動かないから玄箱壊したいなんて先日書きました。
本当に今考えると恥ずかしいですし、自分がバカすぎてもう何も言えません。
622499:2008/08/23(土) 20:25:01 ID:6k41CShl
>>620
ありがとうございます、参考にします。
623login:Penguin:2008/08/23(土) 20:26:06 ID:CT4uFyY7
環境がないからx86 Linuxが試せないってVMWare入れれば試せるだろう。
2chに書き込むPCはあるのにVMWareを入れて試す気はないってどんだけ他力本願なんだよ。
624login:Penguin:2008/08/23(土) 20:30:47 ID:iLWcUXBi
>>618
まぁ誰しも壁にぶつかって出口が見えないこともある
頭冷やして地道に再チャレンジしてみたらいいじゃない
625499:2008/08/23(土) 20:31:30 ID:6k41CShl
VMWare、このようなソフト知りませんでした。
今から試してみます、ありがとうございます。

623さん、以前x86で試せとアドバイスして頂いた方、申し訳ありませんでした。
626login:Penguin:2008/08/23(土) 20:32:32 ID:N5P4FV/W
>>623
マカーだったりして
そういえば、ppc上のVMWareでx86のゲストって動かせたっけ?
627login:Penguin:2008/08/23(土) 22:28:09 ID:3vaXdLXo
VMware とかどうでもいいから、ショップブランドのゴミみたいな安物 x86 マシン買ってこればいいじゃん。
628login:Penguin:2008/08/23(土) 23:34:40 ID:1EJLMIvu
>>627
今なら安鯖が15kぐらいから手に入る…って、そんなん勧めたら薮蛇か。
玄箱どころか凡すら持ってないからな。

HDUSはあるんで、解析するってんなら協力惜しまないんだが。
629login:Penguin:2008/08/24(日) 01:30:53 ID:aaZFafPC
>>627
Windows機があるなら、LinuxとDualBoot環境作ってもいい。
他力本願だからなにやっても同じか。
630login:Penguin:2008/08/24(日) 02:26:40 ID:tJ99ZTsm
デュアルブート覚えたての奴って人にもデュアルブートさせたがるんだよね。
631login:Penguin:2008/08/24(日) 02:52:54 ID:aaZFafPC
>>630
無駄に煽る理由はなんだ?
632login:Penguin:2008/08/24(日) 02:56:07 ID:acV5kYD2
マルチブートのリスクじゃないかな?
633login:Penguin:2008/08/24(日) 03:58:50 ID:F9E3ukHL
問題切り分けするなら、VMWareよりもデュアルブート/別マシン用意のほうが
変な要因が絡まない分オヌヌメだと思うが。KNOPIXでもいいけど。
634login:Penguin:2008/08/24(日) 04:21:39 ID:F9E3ukHL
635login:Penguin:2008/08/24(日) 10:39:57 ID:qGsULeAP
ts 抜きの時代にご苦労さんだ。
636login:Penguin:2008/08/24(日) 13:24:44 ID:O07J1SoG
>>627

家の玄箱HGでチェックしてみたけど、

b25 - ARIB STD-B25 test program ver. 0.1.5 (2008, 2/12)
のバージョンでは動かない(error failed on b25->get(0))

b25 - ARIB STD-B25 test program ver. 0.2.1 (2008, 4/9)
では動いた。b25のバージョンを変えてみたら?
これで動かなければ判らん。
637499:2008/08/24(日) 21:09:08 ID:a7ND9pKH
>>636
b25は0.2.1を使っていて、それで動きませんでした。


カーネルのコンフィグレーションあたりの問題という可能性はありますでしょうか。。
638login:Penguin:2008/08/24(日) 21:16:25 ID:dX7yE+U5
そりゃあるっしょ
639login:Penguin:2008/08/24(日) 23:50:20 ID:va2I8Uyw
>>637
そのために玄箱Proの本買ったんじゃないの?
640login:Penguin:2008/08/24(日) 23:54:19 ID:Ngf/kBW7
>>637
つーか、どういう状態で、何を今までに試して、その時のエラーがどうだったのか、
みたいなことを、どっかにまとめてでもないと、アドバイスのしようもないんだが…
まるっきり状況が掴めんし、問題の切り分けもできん。自分でもヮヶヮヵなんじゃないの?
641login:Penguin:2008/08/25(月) 01:15:29 ID:kpKoJ6lH
Friioは初心者厳禁って習わなかったかな?
642login:Penguin:2008/08/25(月) 01:48:47 ID:MGSXtZW5
>>641
玄箱も初心者厳禁だよ。
Proはとくにな。
643login:Penguin:2008/08/25(月) 11:54:52 ID:7wLPk84a
玄箱PROの本はlennyらしいけど、lennyは狂ったようにパッケージの
バージョンが上がるんで、pcscのバージョンとかその辺が問題かもなあ。

lennyのアップデートが速いのは仕方がない。
もともと、そういうバージョンだからね。
644499:2008/08/27(水) 21:33:32 ID:QG78LW5O
>>640
http://www.geocities.jp/upbank0000/kuro.html
以前こちらにまとめました。
目を通して頂ければ幸いです。



また、カーネルの問題も疑ってみたいので、玄箱でb25が動作できている方、
今使っているカーネル(uImage.buffalo)を頂けないでしょうか。
アップローダーはこちらで用意します。
645login:Penguin:2008/08/27(水) 21:59:03 ID:x3o9frlI
Windows 機で使えばいいんじゃないの?
646login:Penguin:2008/08/27(水) 22:00:23 ID:iZeKuRVr
いい加減このネタ飽きたよ
解決出来るまで書き込み禁止な
647login:Penguin:2008/08/27(水) 22:26:25 ID:Yk8LiNUc
> 目を通して頂ければ幸いです。
こんなの書いたら「俺様のために不具合を追跡しろ!」と言っていると理解されるぞ。
> また、カーネルの問題も疑ってみたいので
こんなの書いたら「俺が悪いわけねぇだろ!玄人志向の責任だ!」と言っていると理解されるぞ。
> アップローダーはこちらで用意します。
こんなの書いたら「てめぇの知っている糞ロダなど信用ならん!俺様の言う通りに従え!」と言っていると理解されるぞ。
648login:Penguin:2008/08/27(水) 23:06:05 ID:lIgurZAe
>>645
それ!GJ
649login:Penguin:2008/08/27(水) 23:28:32 ID:DPhPN+cE
>>644
良い感じにまとめたな。
これだけの情報があれば別な人の環境構築としてかなり参考になるな。
ccid_usb.c:780:get_data_rates() IFD does not support GET_DATA_RATES request
これが気になる。ソースだとここだな。

/*****************************************************************************
*
* get_data_rates
*
****************************************************************************/
static unsigned int *get_data_rates(unsigned int reader_index,
struct usb_device *dev)
{
int n, i, len;
unsigned char buffer[256*sizeof(int)]; /* maximum is 256 records */
unsigned int *int_array;

/* See CCID 3.7.3 page 25 */
n = ControlUSB(reader_index,
0xA1, /* request type */
0x03, /* GET_DATA_RATES */
0x00, /* value */
buffer, sizeof(buffer));

/* we got an error? */
if (n <= 0)
{
DEBUG_INFO2("IFD does not support GET_DATA_RATES request: %s",
strerror(errno));
return NULL;
}
650login:Penguin:2008/08/27(水) 23:33:26 ID:DPhPN+cE
>>649
続きです。

簡単に見て気になるのは

unsigned char buffer[256*sizeof(int)]; /* maximum is 256 records */

のバッファあふれしてないか。

n = ControlUSB(reader_index,
0xA1, /* request type */
0x03, /* GET_DATA_RATES */
0x00, /* value */
buffer, sizeof(buffer));

の n の戻り値がいくつだろうか? かな。
printf とかで追ってみると手がかりがつかめるかも。
651login:Penguin:2008/08/28(木) 00:29:32 ID:+wMxGf50
>>650
デバッグする気ない人間に何言っても無駄だと思うよ。
玄箱スレでも本の通りやったんですが〜と質問してたし
他人になんとかしてもらいたいだけだろう。
652499:2008/08/28(木) 00:51:13 ID:GOoaS7Cn
>>650
ありがとうございます。
頑張ってデバッグします。

>>651
以前のことについては本当に反省しています。
自分で出来るところまでやります。

(玄箱スレ見ました、カーネルが何とかでしたら書き込んだのは俺ではありません
と、一応言っておきます。証拠は何もありませんが)
653login:Penguin:2008/08/28(木) 07:11:31 ID:KN6hJZJ9
> 頑張ってデバッグします。

ということらしいので、以後スルーでよさそう。
654login:Penguin:2008/09/16(火) 00:33:06 ID:9zWxuSex
age
655login:Penguin:2008/09/18(木) 23:53:13 ID:O5kExiUS
68 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 15:41:35 ID:6lpNa0nh
linuxに関して問い合わせてみた。

>現在のところ、PT1 を Linux に対応させる予定はありません。

>ハードウェア仕様の公開については、弊社に所有権のある部分は
>可能ですが、以下に挙げる項目はその権利を所有する会社の承諾を
>得られないため公開できません。

>・復調 IC の仕様や制御方法
>・PLL IC の仕様や制御方法
>・チューナーモジュールに関する資料全般

だそうです。
FPGAの仕様は公開してくれるってことかな?
656login:Penguin:2008/09/19(金) 03:15:29 ID:gFK9X2MP
Windowsドライバをリバースエンジニアリングして
オープンソースドライバ作ってくれる人が
現れるのを待つがよい。recfriioもそうだったし。
657login:Penguin:2008/09/19(金) 03:29:00 ID:z0HtBzae
>>656
オープンソース化ってか、リバースエンジニアリングといっても
全部解析する必要などなく、そのWindowsドライバが要求する
カーネルサービス関数群と構造体を用意して、
ごく一部だけWindowsをエミュレートして
Windowsドライバのバイナリをそのまま使ってやれば良い。
shimドライバって奴。
658login:Penguin:2008/09/19(金) 09:10:14 ID:PV+RJ4mM
口だけ番長の集い
659login:Penguin:2008/09/19(金) 16:57:12 ID:izvRs24E
>>657
それだとNDISwrapperと同じでIA-32でしか動かない、とかなる。
660login:Penguin:2008/09/19(金) 19:06:58 ID:vVVmgi2N
>>655
復調IC、PLLはチューナーモジュール内にあって外からはI2C経由で
制御というのが普通のチューナーモジュールだと思うんで、
I2Cをキャプって調べれば何とかなるんじゃなかろうか。
アナログチューナーもそういう手で解析が進められたわけだし。
まあ、実物が出てみないと何とも言えないところだね。
661login:Penguin:2008/09/19(金) 20:00:08 ID:BboF9aEG
予約が速攻で終わったり、入手するだけでも大変そうだなあ
PVシリーズもそうだったけど、転売erの手にどれだけ渡るんだか……
662login:Penguin:2008/09/19(金) 20:05:52 ID:fcC+Lk7u
>>656
recfriioはUSBだからできた話。
udevやusbfs使えばドライバいらないからな。
663login:Penguin:2008/09/19(金) 20:11:35 ID:gFK9X2MP
>>662
BonTestがあったからできた話でしょ。
Windowsでやった話だし。
664login:Penguin:2008/09/19(金) 22:14:20 ID:EEMacvqw
>>660
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
復調ICの型番が書かれているから、内蔵してないタイプのチューナーモジュールを使うんじゃないか?
665login:Penguin:2008/09/20(土) 11:05:42 ID:vUk/6zX0
>>664
ググって見れば分かるがTC90512XBGも制御インタフェースは
I2Cみたいだな。外だろうが中だろうがI2Cで制御できるじゃろ
666login:Penguin:2008/09/24(水) 12:01:05 ID:8DtjXEH3
おや?MythTVスレいつのまにか落ちた?
667login:Penguin:2008/09/29(月) 02:14:24 ID:D6aWJRhq
デジタル本放送が始まった後に環境を考えようかな。
668login:Penguin:2008/09/30(火) 07:08:14 ID:umTVyJ1f
http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_b/index.htm#770B5SVE
動かねぇ、
01:05.0 Multimedia video controller: Internext Compression Inc iTVC15 MPEG-2 Encoder
669login:Penguin:2008/09/30(火) 19:32:41 ID:paqXZbgz
動かねぇといっても人は動かねぇ。

どうせどこぞのOEMだろうから、ボード引っ張り出してシルクを調べてみたら?
670むぅ、:2008/10/01(水) 03:13:48 ID:shjTR7qz
Model : SX55-19001-A
TUNER : Alps TSBH5
Conexant CX23415
MICRONAS VPX3226E
MICRONAS MSP 3440G B8
671login:Penguin:2008/10/01(水) 03:59:33 ID:SfpLzHx8
Modelの末尾の-Aを抜いてググったら何やら出てくるね。
672login:Penguin:2008/10/07(火) 20:54:56 ID:EEAE5zWr
【マスコミ】 B−CAS事実上の廃止…著作権団体寄りだった政策をネット世論が大きく動かす
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223380184/



思ったより早かったな…
673login:Penguin:2008/10/07(火) 21:04:01 ID:i5WFq5fL
>>672
というかB-CASの縛りが無くなった途端に海外メーカーのチップが
雪崩れ込んでくるわけで。。。

Linuxユーザにとっては朗報だな。
674login:Penguin:2008/10/07(火) 21:43:27 ID:hHHw65RG
民間のB-CASをやめて法律でフリーオを取り締まる方向に進んでるだけ
675login:Penguin:2008/10/07(火) 21:47:35 ID:5nlCVm2z
>>674
それはない。
そんなことすれば新たな関税障壁となって経済問題になり、外圧が掛かるだろう。
676login:Penguin:2008/10/08(水) 00:44:01 ID:m0+n6ERT
ttp://www.marumo.ne.jp/
ガセっぽい。
677login:Penguin:2008/10/08(水) 02:05:52 ID:w08GeAlY
まあガセだろうとこの件で騒がれて注目が大きくなれば・・・
678login:Penguin:2008/10/08(水) 03:45:31 ID:StNVYxAC
いまさらB-CASはどうでもいい。
どのみちBS、CSでは必要なわけだから。

PT1のLinux用ドライバが開発され、使いやすいMythTVの
予約システムから運用出来ることになれば望みは満たされます。
複数チューナーのハンドリング、番組重複時の再放送への振り替えなどの点で
MythTVは優れているんで。
679login:Penguin:2008/10/08(水) 05:21:21 ID:A/aVxm2i
FriioやPT1をv4l2に対応させるより、
MythTVに「任意のコマンドを実行する」チューナーモデルを
追加する方が簡単かもね。recfriioとかそのまま使えるし、
b25の問題も解決できるから。
680login:Penguin:2008/10/08(水) 21:16:23 ID:M50daF6b
うーん、多メーカーが混沌とした状況とした状況ならともかく、単独で公式にLinuxサポートを謳ったチューナーカードを作ったら、それなりに需要というか、市場はあると思うんだがなあ。
681login:Penguin:2008/10/08(水) 21:23:28 ID:ry4emcXq
> 市場
商売的には、五橋研究所がやってたSTBみたいなのしか想像できんな。
682login:Penguin:2008/10/08(水) 21:52:53 ID:UH521G2b
>>680
何よりも、チューナーカードとかに載せるチップのメーカーが情報開示を嫌がるんだよね。
ハードウェアはいまやブラックボックス化しないと利ざやを稼げないわけで。
683login:Penguin:2008/10/09(木) 01:32:05 ID:VLLGlmkB
わけで。(笑)
684login:Penguin:2008/10/09(木) 01:36:25 ID:R86A8ZDa
(笑)
685login:Penguin:2008/10/09(木) 03:39:52 ID:K5eELXNR
)
686login:Penguin:2008/10/10(金) 18:01:45 ID:nRHPY4z5
竿)
687login:Penguin:2008/10/10(金) 18:09:21 ID:nRHPY4z5
ところでHDUSをBSDで動かすソースがアップされてるね。
688login:Penguin:2008/10/10(金) 18:13:06 ID:YpA9rM+t
(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ
689login:Penguin:2008/10/10(金) 18:29:09 ID:Tw/61vrr
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0118.zip

これか。俺も今気づいたよ。落としてみたが、これで
Linuxでも動かせそうだな……といっても、もう旧基板は手に入らないから
モチベーションは上がらないが
690login:Penguin:2008/10/11(土) 01:37:33 ID:JGdffYzn
CDは1.4だが、基盤は1.2とかは
まだあるらしいよ。
691login:Penguin:2008/10/12(日) 03:02:24 ID:YvkTy0PX
ttp://www.naobsd.org/

で更新されてるね
とりあえず読んでみようかな
692login:Penguin:2008/10/12(日) 11:17:20 ID:diif4UzV
HDUSのLinux対応版きたっぽい。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0120.zip

>>689
まだ、楽天の通販とかで買えるよ。
旧基盤があるんだよってくらい売ってるのが不思議だ。
693login:Penguin:2008/10/12(日) 14:27:03 ID:R3xUfJur
地上波のみじゃ録画する番組ねーな
694login:Penguin:2008/10/25(土) 00:11:08 ID:papTcDMy
friio(白)のDVBドライバ作ってみたので ロダに上げました
Win環境が一切なく USBコマンドをキャプチャすることができないので
いまいち初期化やチャンネル切り替え時の動作に不安がありますが 一応うちでは動いてます
mplayer dvb://nhk ができるぐらいで 得にうれしい点はありませんがよろしければどうぞ
(別途ユーザランドでDEMULTI2復号化のプロセスを走らせる方式です)
695login:Penguin:2008/10/25(土) 00:26:54 ID:lxYPj7mv
試してないけど乙うううう
696694:2008/10/25(土) 00:44:02 ID:papTcDMy
>>694 すみません 最新版のDVBとマージしてからupしたんですが
それがよくなかったみたいです ちょっと取り下げます.
697694:2008/10/25(土) 01:32:12 ID:papTcDMy
モジュールのインストールで v4l/dvb-core.ko, dvb-usb.ko のコピーを加えればOKだったようです.
(新しいカーネルの人はコピーしなくても動くはずですが)
というわけでドキュメントだけ直してうpしなおしました.不具合があれば教えてください.
698694:2008/10/26(日) 01:25:05 ID:RY7+lH5T
もうひとつ MULTI2暗号化されたTSを再生するxineプラグインのパッチもあげました (up0820)
こちらはb25や(先のDVBドライバに含まれてる)swbcasなしでTSファイルが再生できます.
よろしければどうぞ
699login:Penguin:2008/11/01(土) 22:59:30 ID:UEZF30rt
>>499
とても亀レスで申し訳ないが俺も同じ現象が出た。
ここ最近調べててようやく解決できたので、解決策をうpしておく。

問題の原因はスラドのこの記事。
ttp://slashdot.jp/~hix/journal/455780
コード中のキャストがらみでカードリーダハンドルの領域を壊しているせいらしい。

記事の中にもあるように-fno-strict-aliasingをつけて解決。

これにしたがってパッケージを作ってみたのでその手順もあげておく。
1. ソースパッケージをダウンロード
  wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/p/pcsc-lite/pcsc-lite_1.4.102-1.dsc
  wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/p/pcsc-lite/pcsc-lite_1.4.102.orig.tar.gz
  wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/p/pcsc-lite/pcsc-lite_1.4.102-1.diff.gz
2. パッケージを展開
  dpkg-source -x pcsc-lite_1.4.102-1.dsc
3. ソースディレクトリに移動
  cd pcsc-lite-1.4.102/
4. 環境変数CFLAGSを上書きしてパッケージをビルドする(ビルドにはdpkg-devが必要)
  CFLAGS="-g -O2 -fno-strict-aliasing" dpkg-buildpackage
5. ひとつ上のディレクトリにdebファイルができる
6. 作ったパッケージに入れ替える
  apt-get remove pcscd libpcsclite-dev libpcsclite1
  dpkg -i libpcsclite-dev_1.4.102-1_armel.deb libpcsclite1_1.4.102-1_armel.deb pcscd_1.4.102-1_armel.deb
  apt-get -f install
(クロスコンパイル環境はあるんだがDebianじゃないしめんどくさかったのでセルフコンパイルで。)
700699:2008/11/01(土) 23:00:23 ID:UEZF30rt
ageちまった…。スマソ
701login:Penguin:2008/11/02(日) 02:19:55 ID:1tQBBkdC
いやいや、この情報はGJ!!

そういや最近、vrsでたまに番組表取得できないことが。
キャッシュを消せばリロード時に取得できるので、一応こんなごまかし方でなんとかなるかと。

Index: lib/ProgramViewerContents.php
===================================================================
--- lib/ProgramViewerContents.php (リビジョン 104)
+++ lib/ProgramViewerContents.php (作業コピー)
@@ -65,6 +65,8 @@
$file = file( $fileName ); // iEPGのファイル
if ( $file == NULL ) {
echo "<p class=\"error\">ERROR: 番組表ファイル($fileName)を開けません。</p>";
+ $cmd = "rm -f ".$fileName;
+ exec( $cmd, $dummy, $ret );
return;
}
?>
702login:Penguin:2008/11/02(日) 02:32:30 ID:9o0ucXfo
>>698
すごい!乙です。
V4Lの方は本家に統合してもらえるんじゃね?
703694:2008/11/03(月) 12:32:49 ID:rUIWmrWY
>>702
本家にマージしてもらえたらうれしいんですが,現状のモジュールが
・MULTI2復号のために/dev/dvb/adapterN/ca0 を勝手にV4L-DVB APIと違う目的に使用している
  (そもそもソフトウェアで復号することを考えていないので I/Fが定義されていない)
・DVBとかATSCとかのように別途チューナーの種類をきちんと定義せず DVBに相乗りしている
ので ちょっと難しいんじゃないかと思ってます
V4L-DVBのコミュニティに参加して これらを解決しようとして下さる方がおられるならば
もちろん協力は惜しみませんが
704login:Penguin:2008/11/04(火) 16:45:01 ID:1g3IinQm
>>701
unlink($fileName);

だけで大丈夫。
705login:Penguin:2008/11/08(土) 14:39:02 ID:dkGYPcFX
HDUSの改変ドライバ(あるいは独自ドライバ)って
不正競争防止法?に引っかかるような気がするのですが。
706login:Penguin:2008/11/08(土) 14:46:31 ID:yWN5S+8L
不正競争防止法は売買を規制するが、製造や使用は対象外。
そもそも、ここで議論すること?
707login:Penguin:2008/11/09(日) 13:12:31 ID:9oW540Fr
DTV板にも心配性なやつが現れるが、心配なら使わなきゃいいのよ。
単にそんだけの話。
708login:Penguin:2008/11/09(日) 13:41:17 ID:qE5X7gaN
単にそんだけの話。
709login:Penguin:2008/11/09(日) 17:06:36 ID:rfIJaXNf
配布した者が罰せられるんじゃないかと。
710login:Penguin:2008/11/09(日) 18:39:11 ID:9oW540Fr
不正競争防止法の第二条10、11を心配してるのかな?

そうなら損害を受けた者が配布の差し止めを請求して、
その後、損害賠償請求っつー運びになる。
いずれにしても損害を受けたことを立証しなきゃならない。

HDUSの改造ドライバでは、メーカーは明らかに損害を受けてない。
メーカーが被害を受けるMODチップなどとはだいぶ話が違う

放送局やB-CASなど権利者が差し止めを請求するとしても
「改造ドライバを使って番組をコピーし売っている」などの
事実が出ればいいが、そうじゃないと
誰も損してないですね、って話になりかねない。

要は、誰がやる気があるかって話だな。
711login:Penguin:2008/11/09(日) 18:49:53 ID:qE5X7gaN
単にそんだけの話。
712login:Penguin:2008/11/10(月) 23:32:44 ID:TssC+/MX
心配性の人って生きてくの大変そうだね。
713login:Penguin:2008/12/01(月) 22:31:20 ID:aKiU69r3
ほしゅ
714login:Penguin:2008/12/21(日) 00:13:48 ID:40/2pigG
HDUSFもLinux対応したみたい。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0223.zip
715login:Penguin:2008/12/22(月) 14:07:00 ID:fOi5wOGJ
新しいカーネル(2.6.27の途中のリビジョン?)から、ivtvにまた
options ivtv ntsc=j
が必要になったようだ。TRANSGEAR 5000TV
716login:Penguin:2008/12/22(月) 19:43:19 ID:5jxUHivY
2.6.27.7で動いてる、ウチの録画機
起動時のドライバロードコマンド
modprobe ivtv cardtype=12,18 tuner=43,53
#0: CX23416STVLP
#1: DCT-MTVP1
717login:Penguin:2008/12/22(月) 23:38:39 ID:TupjWtEz
乙乙。
カーネルにマージされてから安定性が流動的な気が。
718716:2008/12/23(火) 11:21:08 ID:V0ucWgi+
>>717
だし、どのモジュールが要るんだか、分かりにくいんよ。

カーネルビルド時には必要な機能だけを極力built-inで組み込んで、
運用上モジュールでないと面倒なヤツだけモジュールにする主義なんだが、
dmesgのログ見ても、モジュールが足りてるんだかどうか、分からん。
lsmodで関連モジュールの一覧
ivtv 141092 0
tuner_simple 14736 2
tuner_types 14592 1 tuner_simple
tea5767 7556 0
tda9887 11140 2
tda8290 13828 0
saa7115 16944 0
tuner 27464 0
upd64083 4340 0
upd64031a 4596 0
saa717x 16244 0
i2c_algo_bit 6532 1 ivtv
cx2341x 13060 1 ivtv
tveeprom 12932 1 ivtv
719login:Penguin:2008/12/23(火) 21:51:46 ID:0EaR0nY2
Encoders/decoders and helper chips --->
の中を自分で選ばなくても、その上の
<M> Conexant cx23416/cx23415 MPEG encoder/decoder suppor
を設定すれば自動的に必要なモジュールはセットしてくれるんではないの?
720sage:2008/12/23(火) 22:20:54 ID:wfsk6kUP
ドサクサに紛れてM-155Aのドライバも
721login:Penguin:2008/12/23(火) 22:30:31 ID:at6iznWR
本家にマージされても安心できないなぁ。
PC98サポートがマージされたとき、「これで安泰だ」と
思ってたら簡単に削除されちゃったし。
722login:Penguin:2008/12/23(火) 22:32:03 ID:V0ucWgi+
>>719
要は関連するモジュール全部盛り、ってことでしょ。
2.6.27.xになってからだと思うけど、それでもダメだったから手動指定に変えた。
723login:Penguin:2008/12/23(火) 22:39:08 ID:V0ucWgi+
>>721
「それは日本から積極的にカーネル開発に参加してないからだろ」
と云われるのがオチだと思うが、BSD系だとアーキテクチャとか分野ごとでも
取りまとめリーダががいて、割とシステム化されているが、
Linuxはどうもそういうのが分かりにくい。
分散型開発システムだぁ、とかいって、gitなんつうものをぶち上げちまうし。
あれで必要な情報が集約されにくくなって、なおのこと分かりにくくなってる。
なんでcvsなりsubversionなりでダメなんだ?、と云いたくなる。
724login:Penguin:2008/12/23(火) 22:40:07 ID:w2Hdj2Ae
98が外されたのはメインテナが音信不通になったから
725login:Penguin:2008/12/23(火) 23:03:39 ID:y6DFKCHc
分かりにくいって、単にものを知らんだけみたいだな。
726login:Penguin:2008/12/24(水) 11:05:08 ID:eaSMaYoY
ivtv単体のときだって個別にモジュール選んだりしてなかったろ??
727login:Penguin:2008/12/30(火) 00:52:31 ID:FJouMlVZ
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/923

923 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/12/29(月) 19:50:22 ID:TQ1hOjI6
とりあえず御歳暮変わりに。
PT1のlinux版(キャラクタデバイス版)をリリースしておきます。
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/

とりあえず版(周波数が固定テーブルで融通がきかない)
なんでV4L(DVB)とか周波数計算版とかは年明け以降で。
728login:Penguin:2008/12/30(火) 09:34:40 ID:0YzsbGiW
神降臨 PT1買わなきゃ
729login:Penguin:2008/12/31(水) 02:22:51 ID:hrRxY3xm
>>727
ちょ!こんなものが開発されていたのか!今度東京行ったらPT1買えるかみてみよう
730login:Penguin:2008/12/31(水) 15:02:24 ID:2vAWHlrv
デジタル対応機器を買うのは停波の1ヶ月前と決めてるが、
これだけは2年半後に備えて買うとするか。
731login:Penguin:2009/01/06(火) 06:06:19 ID:KyPFRCpg
見るスレの後継スレ立てました

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
732login:Penguin:2009/01/07(水) 18:33:57 ID:FAI8LBne
733login:Penguin:2009/01/08(木) 13:55:04 ID:+gowGJFh
CATV再送信のうちでは2016年くらいまで
デジタルをアナログに変換して再送信してくれるそうで
まだまだアナログテレビが使えるそうな。
IVTVでまだ行けるww
734login:Penguin:2009/01/08(木) 16:47:23 ID:RVjNxxhq
それってなんて過疎地?

都市部のCATVはそういうことやってくれない気がするけどどうだろう?

うちのマンションはCATV経由らしく
地デジに関するチラシは入っていたけど
再送信については触れていなかったなぁ…
735login:Penguin:2009/01/08(木) 17:26:10 ID:+gowGJFh
>>734
いや、アンテナあれば入る地域だよ。
CATVでネット繋ぐ時にアンテナ撤去しちゃってて、
地上波だけ再送信契約してるんだ。
デジタル波は数年前からCATVの同軸から入って来ている。
今朝の読売新聞に出てたんだ。
ようさいはこちら
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090107-OYT1T01003.htm
736login:Penguin:2009/01/08(木) 18:58:14 ID:mCNwaP7Q
>>735
朗報朗報。
うちも CATV で、GV-MVP/RX2W 使用してるけど、まだまだいけるな。
737login:Penguin:2009/01/08(木) 20:11:46 ID:qHcqtPoZ
CATVなんざ100年経ってもこねぇわい。
738login:Penguin:2009/01/08(木) 22:41:21 ID:U0cooL8g
>>735
ようさいって何だよw
と思ったら、総理大臣ネタかよwww
739login:Penguin:2009/01/08(木) 23:57:35 ID:+VHir657
客室乗務員テレビってどんなマニアック番組だよ。
740login:Penguin:2009/01/17(土) 02:09:01 ID:xgC0pbCP
PT1ドライバのv0.0.4がリリースされてるな
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/releases/37076
741login:Penguin:2009/01/23(金) 11:51:46 ID:VCtdD4pI
バイアスノイズが酷いCATVが見続けられても仕方ない

>>739
スチュワーデス物語
742login:Penguin:2009/01/28(水) 22:08:00 ID:rkQImyko
昨日からubuntu8.10にしました。
kernel 2.6.27-9-generic
GV-MVP/RX2W
/etc/modprobe.d/options に
options ivtv ntsc=j
一行追加で普通に認識動作してます。
2つ目のチューナが汚すぎて観るに耐えないけど(汗)
743login:Penguin:2009/01/28(水) 22:16:51 ID:QBIeCFxL
ん?そんなに違うってあるの?
たんにケーブル間違っていました、なんてオチはないよね?
744login:Penguin:2009/01/28(水) 23:10:29 ID:rkQImyko
>>743
「2つ同時に録画するわけじゃないからいいや」って放ったらかしてあったけど
ケーブル見直した。4分波器の方のケーブル接続を入れ替えしたら両方共見違える程
良くなった。ありがとうm(-_-)m
アイオー疑って済まんかった。
745login:Penguin:2009/01/29(木) 20:54:57 ID:nzlHWzNq
TVswをUbuntu8.10で使える様にしてほしい。
746login:Penguin:2009/01/30(金) 10:14:45 ID:Zlr6oTkn
自分でやってほしい。
747login:Penguin:2009/01/30(金) 12:27:57 ID:OzGhWyG5
>>746
>>603辺りを参考に頑張ってるんだけど、makeがうまく進まないんだ。
おそらく手に負えない気配。。。
748login:Penguin:2009/01/30(金) 22:36:44 ID:9G/GQa2O
エラーぐらい書いたら?
749login:Penguin:2009/01/30(金) 23:58:54 ID:BzuZ0NU/
× TVswをUbuntu8.10で使える様にしてほしい。
○ TVswを俺にも使える様にしてほしい。
750login:Penguin:2009/01/31(土) 13:40:31 ID:xPDVsYlB
「俺様」じゃない分の謙虚さは感じた
751恥ずかしながらTVsw作者:2009/02/01(日) 22:55:44 ID:E6qWqNF1
俺には使えないのか。Fedoraで作ったの、俺なのに。。。。
752login:Penguin:2009/02/03(火) 23:20:38 ID:2FMXX3io
> 751 名前:恥ずかしながらTVsw作者


なん・・だと・・?
753恥ずかしながらTVsw作者:2009/02/03(火) 23:58:30 ID:8sy5Mp+L
誰かUbuntu用の出してくれないかな。
Fedoraで使ってた時、特に何にも思わずにコンパイルできたんだけど。
久々にLinux(Ubuntu)に戻ってきてあった方がやっぱ幸せだという事に今更気づいた。
てか、あれ最近でも使えてるのかね??どうなんだろ。。。
754login:Penguin:2009/02/04(水) 01:06:51 ID:ix/W5LwV
debian sid デトオッタ http://usamimi.info/~linux/d/up/up0321.xxx
755login:Penguin:2009/02/04(水) 05:56:23 ID:mRKlHMqI

!ーーーーーーーキターーーーーーー!
なるほどありがとう。
756login:Penguin:2009/02/04(水) 23:21:24 ID:mRKlHMqI
おかげ様でubuntu8.10でTVswがGV-MVP/RX2Wで動作しているので、
録画スレに書くのもどうかと思いつつ一応リンク貼っとく。
http://blog.goo.ne.jp/trash_box_2005
757login:Penguin:2009/02/05(木) 00:28:37 ID:XCa6K9iC
Ubuntuも >>603-606 と同じで良かったわけね
758login:Penguin:2009/02/06(金) 02:34:48 ID:vNcZaGhu
NTTのカードリーダーってどうやったら認識されるの?
759login:Penguin:2009/02/06(金) 11:36:31 ID:g7guqVTD
>>758
ディストリくらい書けば?
760login:Penguin:2009/02/06(金) 12:19:04 ID:vNcZaGhu
>>759
ubuntu8.04 LTS kernel2.6.24-23-geneic
$ sudo ./recfriio  --hdus --b25 18 10 test.ts
winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
bcas->init failed. code=-3
disable b25 decoding.
Tuner type is HDUS.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/003: use this friio.
device: /dev/bus/usb/001/003
opening HDUS...done.
freq = 503
CNR: 22.6212
Signal level: 43.1901
Output ts file.
sync 47 bytes
sync 52 bytes
done.
Rec time: 9.430307 sec.
CNR: 22.9876
Signal level: 43.9246
closing HDUS...done.
761760:2009/02/06(金) 12:23:08 ID:vNcZaGhu
こんな感じです
出来たtsをVLC0.8.6eに読ませても何にも表示されません
確かワンセグは見れるって聞いたことあったような・・・
HDUSFだからでしょうか?
762login:Penguin:2009/02/06(金) 12:35:47 ID:cVCQUXk4
最初の方に答えが出るじゃん
人に聞く前に、ちゃんとエラーメッセージ読みなよ
意味ない文字が羅列されてる分けじゃないんだから
763login:Penguin:2009/02/06(金) 12:57:59 ID:g7guqVTD
>>760
>winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
sudo apt-get install pcscd pcsc-tools
sudo /etc/init.d/pcscd start
pcsc_scan
でBCAS見えてたらOK
764login:Penguin:2009/02/06(金) 13:27:58 ID:vNcZaGhu
>>762
>>763
おおおおおできた
ありがとう
完全に見落としてたorz
スレ汚スマソ
765login:Penguin:2009/02/06(金) 19:50:55 ID:O4+Z+QkC
>>759見た瞬間に「これは荒れるなぁ」と思ったら、お前らマジ良い奴だなw
766login:Penguin:2009/02/16(月) 12:38:02 ID:0SGUO2Ty
>>698
swbcasプロセスをあげておけば、
mencoderなどで保存したtsも複合化されますか。
767694:2009/02/17(火) 12:28:18 ID:r+09aSBN
>mencoderなどで保存したts が何なのかわからないけど とにかく復号化されないと思う
swbcasは v4l-dvbデバイス(friio)から取り出されるデータを(デバイスドライバ内部で)復号化するためのもので
すでに取り出した後の暗号化されたデータについては関知しない
swbcasとは無関係の xine用プラグインは 例えばPT1とかで保存した 暗号化TSも再生できる(はず)
ただしmplayerに比べてxineは 全般的に入力データに対する条件が厳しく すぐにエラーで落ちるので 若干不安定です
768login:Penguin:2009/02/18(水) 15:01:27 ID:Z6eFp0xh
>> 767
mencoder dvb://xxx の形で取れるので、復号されると思うのだが?
(いわゆるリアルタイムエンコ)
だれかCPUスペックの高い勇者に試したほしいのだが…。
769login:Penguin:2009/02/19(木) 12:58:53 ID:d2L7oCj3
?? TSをmencoderで再びtsにするの? ビットレートを落とすトランスコードという意味かな
単にTSを保存したいなら dvbデバイスから読み出して保存するだけで良いので
付属ユーティリティのdvroutでもできるし mplayer dvb://xxx -dumpstream でもできるので エンコの必要がない
770login:Penguin:2009/02/19(木) 16:13:24 ID:Mt4APnD7
>>769
TSからmp4やaviなどにエンコするもできるのでは?
771login:Penguin:2009/02/19(木) 19:14:26 ID:iAR3f9GX
mencorderは問題ないらしいけどavidemux・ffmpegでエンコするにはtssplitterでHDのみにしないと読んでくれない
vlcでudpをエンコしながら出しても色々問題有り
772login:Penguin:2009/02/19(木) 20:30:27 ID:Mt4APnD7
>>771
だからmencoderと書いたのだが…。
773login:Penguin:2009/02/19(木) 20:34:16 ID:ctRqWnlX
mencoder で保存って、-dumpfile とか使うという意味?
774login:Penguin:2009/02/20(金) 02:01:18 ID:scqAy7+a
mencoder -vf scale=640:-2 -ovc xvid -xvidencopts bitrate=800
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=128 dvd://nhk -o output.avi
こういう風にv4lデバイスから直接エンコできない?
775login:Penguin:2009/02/20(金) 06:20:23 ID:55ekqoZC
デジタル放送をなぜそういう糞コーデックどもでエンコしなければならないのか。
776login:Penguin:2009/02/20(金) 12:12:44 ID:U1B9hDKh
貧乏だからだろ
777login:Penguin:2009/02/20(金) 15:11:56 ID:+id3W8T/
-x264でも話は同じだ
778login:Penguin:2009/03/27(金) 22:05:40 ID:hn4MDq/k
ivtvの話題はここでいいですか?
kernel-2.6.28でDCT-MTVP1がうまく認識できません。

起動時は一応初期化されてるように見えますが、
----
ivtv:  Start initialization, version 1.4.0
ivtv0: Initializing card #0
ivtv0: Autodetected Nagase Transgear 5000TV card (cx23416 based)
ACPI: PCI Interrupt Link [APC3] enabled at IRQ 18
ivtv 0000:04:06.0: PCI INT A -> Link[APC3] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
ivtv0: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
tuner 3-0043: chip found @ 0x86 (ivtv i2c driver #0)
tda9887 3-0043: creating new instance
tda9887 3-0043: tda988[5/6/7] found
All bytes are equal. It is not a TEA5767
tuner 3-0060: chip found @ 0xc0 (ivtv i2c driver #0)
saa7115 3-0021: found saa7115 while saa7114 was expected
saa7115 3-0021: saa7115 found (1f7115d0e100000) @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 3-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 3-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
tuner-simple 3-0060: creating new instance
tuner-simple 3-0060: type set to 53 (Philips FQ1286)
ivtv0: Registered device video0 for encoder MPG (4096 kB)
ivtv0: Registered device video32 for encoder YUV (2048 kB)
ivtv0: Registered device vbi0 for encoder VBI (1024 kB)
ivtv0: Registered device video24 for encoder PCM (320 kB)
ivtv0: Initialized card #0: Nagase Transgear 5000TV
ivtv:  End initialization
779login:Penguin:2009/03/27(金) 22:26:24 ID:hn4MDq/k
(続き)

ivtv-tuneすると次のエラー
----
ivtv0: Unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw (must be 376836 bytes)
ivtv0: Did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
ivtv0: Retry loading firmware
ivtv0: Unable to open firmware v4l-cx2341x-enc.fw (must be 376836 bytes)
ivtv0: Did you put the firmware in the hotplug firmware directory?
ivtv0: Failed to initialize on minor 0
ivtv0: Failed to initialize on minor 0
ivtv0: Failed to initialize on minor 0
ivtv0: Failed to initialize on minor 0


ファームウェアは/lib/firmware/に置いています。
2.6.25ではこれでうまく動いていました。
たぶんudev,dbus,haldの辺りが変わったからだと思うのですが。。。
780login:Penguin:2009/03/27(金) 23:06:45 ID:y9ZPDjKH
>>778
ファームウェアが古い
781login:Penguin:2009/03/28(土) 00:38:14 ID:OUa+WSsc
サイズは一致してるのですが古いのでしょうか
gentooでmedia-tv/ivtv-firmwareのパッケージで入れてます

$ ls -l /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
-rw-r--r-- 1 root root 376836 2007-09-18 00:36 /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
782login:Penguin:2009/03/28(土) 12:08:32 ID:3Nn/uJ4i
gentooの設定はしらんが、
ホットプラグ経由でファイル見にいけていないんじゃない?
ファイルを別な名前にしても同じ現象が起きると思う
783login:Penguin:2009/04/01(水) 19:21:39 ID:hoRID+Ve
IO-DATA GV-MVP/RX 系列を使っている人たちに質問です。

最近の kernel (2.6.26 以降ぐらい?) では音声早送りのバグも直り、そのままの kernel でも視聴出来るようになりました。
しかし、音声はモノラルで、ステレオ録音とか、bilingual 録音とかできないようです。

昔は「かってに Linux ttp://www.macmil.co.jp/macmil/linux001.htm 」あたりで、パッチされた tvaudio.c なんかを配ってましたが、
最近の kernel ではどうしてますか?
784login:Penguin:2009/04/02(木) 02:24:53 ID:WLNEZfIq
VineSeed でなかなか GV-MVP/RX2 が使えず、砂嵐ばっかりだなーと思い、
ついにさっき PC の背面を見たところ…、
アンテナケーブルが抜けていたいという落ち!!!
785login:Penguin:2009/04/02(木) 02:33:27 ID:JMSOPOiJ
>>783
もう使ってないけど
ttp://blog.gcd.org/archives/51172127.html
のパッチを手で当ててたよ。
786783:2009/04/02(木) 20:29:21 ID:Wqpi73JB
>>785
さんくす。
2.6.26 でも二ヶ国語にできたよ。
787login:Penguin:2009/04/03(金) 16:59:35 ID:le5hk+iJ
便乗質問すみません
最近GV-MVP/RX2Wを手に入れたんですが、Mythtvの録画でTVの音声が大きくて音割れ、S-VIDEOは逆に小さすぎる問題で悩んでます。何か対策はありますでしょうか?
カーネルはlennyの2.6.26でivtvはカーネル付属のものを使用しています。
788login:Penguin:2009/04/04(土) 09:17:35 ID:bm3VEHTD
俺も今年からAtom330GVマザーボードにGV-MVP/RX2Wを挿して使い始めました。
参考として、こちらが遭遇した現象を記します。

この構成にしてから、今まで別のPCで使っていた外部電源不要のスピーカーでは、
音量最大でも音声が小さかったので、USBオーディオスピーカーに変更しました。
これは、オンボードサウンドとスピーカーの問題(相性など)と認識しています。

ただし、今度はチャンネル変更時や再生の前後スキップ時に大きな音割れが発生するようになりました。
(BIOSでオンボードサウンドを無効に設定して、OS上でUSBオーディオをマスターサウンドに設定)
外部電源不要のスピーカーではこの症状が出なかったので、USBスピーカー絡みで何か問題があるのでしょう。

そちらは、キャプチャーカードを変更したら、その症状が出たのでしょうか?
789login:Penguin:2009/04/04(土) 11:52:12 ID:oDqttbSJ
>788
うちも同じくAtom330マザーで、今のところ玄人CX23416とWinTV PVR USB2で録画してます。
これなら録画ファイルを別PCで再生、別PCでLiveTV視聴でも問題は起きていません。
カードを差し替えると、録画ファイルで音量の問題が発生します。なお録画機自体にはスピーカやモニターは接続していません。
ネットで検索するとカーネルに取り込まれる前のivtvでちらほら同様の症状の方もみえるようでしたが、2.6.26以降は特に報告もないようです。うちだけの問題かなぁ…。
790login:Penguin:2009/04/04(土) 18:39:33 ID:bm3VEHTD
>>789
当方、Windowsマシンで録画ファイルを再生しても音割れは無いです。
強いて言えば、プレーヤーによって再生速度可変時の音程が維持できない(GOM Playerなど)。
サウンドのエンコードによって何かあるのかもしれませんね。
ちなみに、OS環境、録画ファイル情報は下記の通りです。
$ uname -r
2.6.27.19-170.2.35.fc10.x86_64
$ rpm -qa *ivtv*
ivtv-firmware-20080701-18.noarch
KMPlayerのメディア情報(抜粋)
1001_20090404170000.mpg
General
Format : MPEG-PS
Video #224
Format : MPEG Video
Format version : Version 2
Format profile : Main@Main
Format settings, Matrix : Default
Bit rate mode : Variable
Nominal bit rate : 6 000 Kbps
Scan type : Interlaced
Audio #192
Format : MPEG Audio
Format version : Version 1
Format profile : Layer 2
Duration : 30mn 0s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 384 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 48.0 KHz
Resolution : 16 bits
Video delay : -211ms
791787:2009/04/04(土) 21:27:45 ID:hahEGiRE
>789
情報ありがとうございます。一度カーネルを2.6.27以降にし、firmwareを新しい方にしてみます。
ちなみにうちも録画ファイルをtotem-gstreamerで再生中、シークバーをいじると高確率でエラーが出ます。
totem-xineなら出ないっぽいのでそういうもんだと諦めてますが気になりますね。
792login:Penguin:2009/04/04(土) 22:35:18 ID:rVpV319Z
>>791
$ v4l2-ctl -d /dev/video0 -C volume

デフォルトだとvolume: 48127なのかな。
適当に数字下げてみてはどうでしょうか。

$ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c volume=xxxxx

でファーム側で音量は調整できると思う。
Mythtvの録画プロフィールなんかにも音量設定無いか確認して、
録画前と録画後の -C volumeの値に変化が無いか確認するのがいいよ。
backendでvolumeいじっているかもしれないからね。
793787:2009/04/05(日) 00:20:07 ID:2G2Em53z
>792
ありがとうございます。早速試してみて怪しいところがなんとなく掴めました。
v4l2-ctl -d /dev/video0 -c volume=32000 として音量が下がる事は確認できましたが、予想通りMythtvが録画開始時に音量調整していました。
しかしどうもこの録画プロフィールがきちんと反映されないようで、音量を10%などと指定してもvolume=58981までしか下がっておらず、結果音割れが発生しました。
録画中に再びvolume=32000とするときちんと音量が下がるのでMythtvの問題なのかもしれません(もしくはdebian-multimediaのMythtvパッケージの問題??)
他のディストリでは問題が出ていないのか気になるところです。いっそMythtvを捨ててfoltiaあたりにすれば幸せになれるのかな。
794login:Penguin:2009/04/29(水) 07:41:19 ID:qNKGxc1Y
このスレッドを参考に、GV-MVP/RX2Wで
ttp://blog.gcd.org/archives/51172127.html
のパッチを当てて二ヶ国語対応させました。

ただし、以下のように、テレビ視聴時は「lang1」で主音声なので、
$ v4l2-ctl --get-tuner
Tuner:
Name : ivtv TV Tuner
Capabilities : 62.5 kHz stereo lang1 lang2
Frequency range : 44.0 MHz - 958.0 MHz
Signal strength/AFC : 100%/-12500
Current audio mode : lang1
Available subchannels: mono stereo
このように、音声モードを切り替えています。
$ v4l2-ctl --set-tuner=stereo
しかし、テレビ視聴を止め、再度テレビを視聴するときには元の「lang1」に戻ってしまいます。
その都度コマンドを実行するのも面倒ですね。
皆さんも同じことしていますか?
795login:Penguin:2009/05/08(金) 05:06:46 ID:mZEBqzSP
>>794
起動時に
alias v4='v4l2-ctl --set-tuner=stereo'
みたいに短い名前で再定義しておいたらどうか?
796login:Penguin:2009/05/09(土) 10:47:06 ID:3euBZx2m
はじめまして。
GV-MVP/RZ3を友人からもらえることになったのですが、
これってRX系とチップ違うんですよね・・・。
ちなみに、Ubuntu9.04で動かそうと思ってます。
797login:Penguin:2009/05/09(土) 10:54:52 ID:tGa1nGZq
>>796
違う。
今のとこ、Linux では動かない。
798login:Penguin:2009/05/09(土) 11:08:23 ID:VyU8KYp8 BE:1415283067-2BP(0)
いまさらアナログのカードに対応してもあまり利益がないので将来的にも対応される可能性は低い。
799login:Penguin:2009/05/10(日) 05:49:08 ID:4bTi4ueZ
>>795
回答サンクス。
mythtv搭載機はリモコンで操作しており、キーボードを接続していないです。
なので、mythfrontendの設定でgeneralのKeypress Applicationに
v4l2-ctl --set-tuner=stereo
を設定しました。リモコンのキーを押すたびに、このコマンドが実行されてしまうが。
一先ず、これで凌ぐことにします。
800login:Penguin:2009/05/21(木) 04:16:59 ID:i2Z2QtQR
GV-MVP/RXを利用して録画サーバを作って利用しております。
今まで使っていたマシンが古くなってきたので新しい環境を作りテストしていたのですが、
ハングアップ後、GV-MVP/RXが使えなくなってしまいました。
復帰方法がありましたら教えて下さい。

構成:
・dell sc430 / Pen 4 521 / 1GB
・Debian lenny (5.0.1) debian-501-amd64-netinst.iso 利用
・ivtv-firmware-20080701.tar.gz と ivtv-utils-1.3.0.tar.gz
・mythtv を www.debian-multimedia.org より 0.21.svn20080706-0.0 と mythweb

状況:
5日ぐらい動かしていたところで、録画データが0バイトとなり。
録画出来なくなったのでrmmodしてmodprobeしようとしたところ、
rmmodした段階で、画面がブラックアプトし停止ししてまいました。
仕方ないので主電源長押しして再起動にてOSは復帰しましたが、
肝心の GV-MVP/RX が認識出来なくなってしまいました。

(続く)
801login:Penguin:2009/05/21(木) 04:18:30 ID:i2Z2QtQR
(続き)

dmesgにて失敗していると思われる箇所
[ 24.201331] firmware: requesting v4l-cx2341x-enc.fw
[ 24.250450] ivtv0: Loaded v4l-cx2341x-enc.fw firmware (376836 bytes)
[ 24.490192] ivtv0: Encoder mailbox not found
[ 24.490277] ivtv0: Retry loading firmware
[ 25.112737] firmware: requesting v4l-cx2341x-enc.fw
[ 25.140954] ivtv0: Loaded v4l-cx2341x-enc.fw firmware (376836 bytes)
[ 25.381001] ivtv0: Encoder mailbox not found
[ 25.381001] ivtv0: Failed to initialize on minor 224
[ 25.385289] ivtv0: Failed to initialize on minor 0
[ 25.388522] ivtv0: Failed to initialize on minor 24
[ 25.390952] ivtv0: Failed to initialize on minor 32

問題のカードをWindowsXPにて試したところ、試聴出来ませんでした。ubuntuでもダメでした。
問題のカードを、GV-MVP/RXで別に(FC1にて)動いているマシンのカードと交換した所、
/usr/local/ivtv-GV-MVPRX/GV-MVPRX/load_module.sh (insmod) 出来ませんでした。

これは物理的にカードを壊してしまったということでしょうか?
802login:Penguin:2009/05/21(木) 12:14:09 ID:jAfPSZSC
2009年にもなって新規アナログ録画とな
803login:Penguin:2009/05/21(木) 12:26:09 ID:9AVADY4U
いいんじゃないの?

熊でるよw
804login:Penguin:2009/05/22(金) 11:46:26 ID:GmHS3YcN
      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\  <呼んだ?
  / __ ヽノ /´,>  )
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \_)
805login:Penguin:2009/05/26(火) 01:25:41 ID:eAU0t6LJ
アナロぐま?
806login:Penguin:2009/05/27(水) 05:48:12 ID:9i9nOktm
遅れレスだけど。
>>801
本来は、ivtv0: Encoder revision: 0x02060039 となるはずだね。
ivtv0: Encoder mailbox not found で検索すると、同じ症状の人がいるよ。
807801:2009/05/29(金) 02:53:56 ID:f6phFgVM
806 さんありがとう。

> 本来は、ivtv0: Encoder revision: 0x02060039 となるはずだね。
> ivtv0: Encoder mailbox not found で検索すると、同じ症状の人がいるよ。

同じ症状の人・・・みんな解決してなくてカード交換ってあるのですよね。
自分も交換用のカードは用意したのですが、同じ構成だと再発しそうで悩んでおります。
再発しても直せるなら良いのですが。
808login:Penguin:2009/05/30(土) 18:25:39 ID:lejW6HyH
まだデジタル放送始ってない田舎なの?
809login:Penguin:2009/06/14(日) 03:43:12 ID:9Q94JyoC
ivtvで録画中に20GBくらいのファイルを削除すると
いつもドロップが発生する。
recfriioしながら削除しても大丈夫なのに。
enc_bufferを4MBから16MBに拡大したら大丈夫になった。
>>809
チラシの裏にでも書いておけ
810login:Penguin:2009/06/14(日) 03:47:11 ID:9VvrLKGm
>>809
ファイルシステムの種類にも依るかもね。
知らんけど。
811login:Penguin:2009/06/14(日) 03:48:22 ID:9VvrLKGm
あ、あとマウントのオプションとか。
812login:Penguin:2009/06/14(日) 03:49:09 ID:grPovNFa
recfriioはデフォルトで10秒分のバッファを持っているからな。
地上波で20MB、BS/CSで30MBか。
813login:Penguin:2009/06/14(日) 03:53:48 ID:9Q94JyoC
深夜にこんなに反応してもらえるとは思わなかった。
>>810-812
有益な情報ありがとうございます。
814login:Penguin:2009/06/14(日) 03:55:03 ID:9Q94JyoC
ちなみにioniceで録画をrealtimeに、削除をidleに指定しても
意味無かった。スケジューラはcfq。
ioniceって意味あるのかな
815login:Penguin:2009/06/14(日) 04:07:44 ID:grPovNFa
ううむ。カーネル内部でロックがかかってどうにもならなくなってるとかじゃないかな。
ファイルシステムとかカーネルのバージョンによるかも。
816login:Penguin:2009/06/20(土) 20:39:03 ID:hO4+9Qvb
ubuntuでKW-TV878-FNTを使って録画してたんだけど
最近音声が英語でしか録画できなくなった
options bttv card=78 tuner=2
でやってるんだけど
カード番号とか変更になった感じでもないのになんでだろ
817login:Penguin:2009/06/20(土) 20:39:57 ID:hO4+9Qvb
ubuntuでってのは突っ込まれそうだな
ubuntuのmencoderでです
MEncoder 2:1.0~rc2-0ubuntu19です
818login:Penguin:2009/06/22(月) 19:16:53 ID:B1uNpKu6
mencoderのオプションか何かでデフォルト値が変更になったんじゃねか
819login:Penguin:2009/06/22(月) 20:11:05 ID:FGPpRJSD
> 最近音声が英語でしか
モノは持っていないから分からんけど、amodeの指定はどうなっている?
820login:Penguin:2009/06/23(火) 00:21:12 ID:RsoSowKB
amode=2
821login:Penguin:2009/06/29(月) 22:53:29 ID:m066Fi4a
テレビ王国の仕様、また変わってないだろうか?
vrs-php5で番組表が取得出来ないんだけど、テレビ王国サイト行ったら
「番組表が新しくなりましたキャンペーン」とか始まってる…。
822login:Penguin:2009/06/29(月) 23:11:10 ID:0cr3LNaM
>>821
↓に作者が来たみたいなので対応を待て。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/644-
823login:Penguin:2009/06/30(火) 03:19:09 ID:LuvewE8L
どもです。中の人です。vrs-php5の方は暫定対応版は作りましたが、
色々と動かない部分があり、まだ数日かかる見通しです。
基本的には>>822のリンク先にあるiepgのURL指定をおすすめします。
824login:Penguin:2009/06/30(火) 23:00:31 ID:g7h7Fl44
vrs-php5の中の人です。
# 本スレはこっちなのだろうか、あっちなのだろうか。どっちで報告すべきなのだろうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/649
一通り対応致しました。IEの問題が残っていますが、
それは時間がかかりそうですので一旦安定版(多分)を出します。
825login:Penguin:2009/06/30(火) 23:04:19 ID:X2LpHrwE
どっちかに報告すればどっちかに転載されるのではないかと
826login:Penguin:2009/06/30(火) 23:25:53 ID:KZT2RKLP
あっちがデジタル本スレ、こっちがアナログ本スレという認識で、大体あっているからどっちでもいいよ>中の人
827login:Penguin:2009/06/30(火) 23:29:03 ID:X2LpHrwE
つか向こうは総合スレで、終わったら統合しようって話なんだから
こっちとあっちは旧スレ新スレの関係かと
828login:Penguin:2009/06/30(火) 23:31:54 ID:i/slca7K
>>825-827
どもです、了解です。
829login:Penguin:2009/06/30(火) 23:36:28 ID:KZT2RKLP
>>827
むこうが勝手にスレ乱立させたあげく、統合スレだって言い張ってるだけだろ?
こっちは昔からアナログ本スレだったよ。

まあ、アナログスレはもう一つあるけど、これも消費してからでも統合は遅くないんでないかい?
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/

多分、これが終わるころには勢力図がカネーリ変わってるだろうから、
アナログスレの自然消滅のほうが早いかも試練が。
830login:Penguin:2009/07/01(水) 18:56:54 ID:7eVLnHeX
>>829
まあそんなに目くじら立てないで、みんなでSK-NET がUSB 接続の
BS チューナー出してくれるのを祈ろうぜ。
831login:Penguin:2009/07/25(土) 07:22:53 ID:v4+hVmWd
おねがいだからRX3のドライバつくっとくれ
832login:Penguin:2009/07/25(土) 08:57:13 ID:zzhk0Qe9
今更そんな物を作る奇特な人なんていない。居るとしたら>>831だけ。
833login:Penguin:2009/07/30(木) 13:29:00 ID:S6l7JS7W
んでも、MPEG4化が軽くないから
GPGPUを使えるffmpegとかが実現してくれればねぇ…

やってみたことないけど、ソフトウェアエンコードで
h.264とか安定して使えてる人っている?

ちなみに、うちはCore2Duoの2GHzで最大3チューナー同時稼働。
#RX2+RX2W
834login:Penguin:2009/08/17(月) 11:16:29 ID:ONwrAzhR
CentOS 5.3 で SAA7133GYC-STVLP(TUN-800)
カーネルは centosplus の 2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus

modprobe saa7134 card=37 tuner=43
modprobe upd64031a
modprobe upd64083

として dag リポジトリから入れた xawtv を起動すると
音声は正常だけど映像が真っ暗。
パッチ当てたりモジュール作り直したりしないとダメかな?
極力楽をしたいので、saa7133gyc_stvlp モジュールのある
Vine とか ubuntu にした方がよい?

CentOS を選んだ理由は単に redhat系に慣れてるから。
835login:Penguin:2009/08/17(月) 11:22:42 ID:zHKiXb2b
>CentOS を選んだ理由は単に redhat系に慣れてるから。
v4l2関連でredhat系を選ぶならCentOSより<は>Fedoraの方が向いてると、俺は思う
836login:Penguin:2009/08/17(月) 11:52:43 ID:ONwrAzhR
>>835
http やら ssh やらを外にさらすため、fedora はメンテ期間短いし
unstable なイメージがあるから不採用。
ちなみに FC1+SAA7130 のリプレイスなんだけど、当時はソース改変と
カーネル再構築しまくりで疲れたから今回は楽をしたいw
つか最近のディストりなら自動認識してくれると思ってた俺が甘かったorz
837login:Penguin:2009/08/17(月) 11:54:28 ID:ohk2Aoag
まぁ頭が固い奴は1台で何でもやろうとするからな
勝手にすればいいんじゃね
838login:Penguin:2009/08/17(月) 11:56:58 ID:Q+4BFFfh
すくなくともvineはないんじゃないかと
839login:Penguin:2009/08/17(月) 11:59:54 ID:jp2HSlr3
CentOSは安定した古いカーネルを使い続けるディストリだし
Fedora、Ubuntu的な「最近のディストリ」の範疇には入らないんじゃ
ねーかなと思う。鯖用だしTV録画とかそういうのには向かないなあ。
840login:Penguin:2009/08/17(月) 12:03:24 ID:zHKiXb2b
>http やら ssh やらを外にさらすため、
それくらい自分で調整しなよ。

>fedora はメンテ期間短いし
>unstable なイメージがあるから不採用。
なぜ、こんな事いってる人がV4L2に手を出そうと思うんだろうか・・・


>>837
真理だと思うし
ここで聞かないで自分で解決して欲しいね
841login:Penguin:2009/08/17(月) 12:22:20 ID:ONwrAzhR
レスサンクス
昔みたいにvrs書いたりする情熱もなくなったし、とりあえずubuntuの
LiveCDでも試してみるよ。
842login:Penguin:2009/08/17(月) 22:00:31 ID:jyUUTM7M
心療内科行って元気になれる薬でももらってこれば
843login:Penguin:2009/08/17(月) 23:32:24 ID:iNqB0eFM
録画したテレビをmp4のコンテナに変換して、ブラウザ経由でFLASHで閲覧できる
スクリプト書いたら欲しい人いる?
30分番組を640x360で100MBくらいに圧縮できるから30Mbpsあればいけるはず。
844login:Penguin:2009/08/17(月) 23:41:20 ID:SrE/9PMh
ブログのネタにでもしたら?
845login:Penguin:2009/08/20(木) 02:17:19 ID:RQnEWvi7
SSRI は既に服用していますが?
846834:2009/08/21(金) 11:08:35 ID:I2kPeuc6
ubuntu9.04のライブCD試したけど同じっぽかったんで結局Centで。
以下の手順で今のところ大丈夫そうなのでチラウラ的メモ。

・カーネルソース入れる
 rpm -ivh kernel-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus.src.rpm

・SPECファイル編集
3424行目に追加
 Patch23584: linux-2.6.18-saa7133gyc-stvlp_ivtv.patch
6769行目に追加
 %patch23584 -p1

・SOURCEディレクトリにパッチファイルを置く
 linux-2.6.18-saa7133gyc-stvlp_ivtv.patch は過去ログgoogle等で探してね

・rpmパッケージ作成、インストール
 rpmbuild --without xen --without pae --without kdump --without debuginfo --target=x86_64 --clean -ba ./SPECS/kernel-2.6.spec

 rpm -ivh RPMS/x86_64/kernel-*

これでリブートしたらmodprobe.confとかノータッチでおkだった
847login:Penguin:2009/08/21(金) 12:28:25 ID:xB6bHLaA
ウザイからもうチラウラ的メモはいいよ
848login:Penguin:2009/08/21(金) 12:47:26 ID:Rpu3j5AM
少なくとも
お前の無意味な煽りよりは
スレの役に立つ
849login:Penguin:2009/08/21(金) 13:09:53 ID:xB6bHLaA
煽ってるわけじゃない
人の話を聞かない>>834の話はイラネと書いただけ
お前も要らないかな
850login:Penguin:2009/08/21(金) 13:33:04 ID:HWzVO6eL
こういうのは如何に楽をするために努力するかだからな。
>>834は無駄な努力の典型
851login:Penguin:2009/08/21(金) 13:52:35 ID:taRwReOf
Linuxで何かする人にそういうの多いよね。
セオリーとか整合性とかにムダにこだわる
852login:Penguin:2009/08/21(金) 14:06:52 ID:HWzVO6eL
たぶんあなたと私は違うことを考えている
853login:Penguin:2009/08/21(金) 14:54:17 ID:taRwReOf
確かに834はそういうのとまた別
854login:Penguin:2009/08/21(金) 21:36:03 ID:LA5R/xJC
アフォだから煽りっぽいレスしてるやつの意味がわからん

みんないち早く新ディストリの検証したり、ドライバ提供してるような
エロい人達なの?

世の中熟練者ばかりじゃないんだし、自己解決したときに
報告するのは推奨されることだと俺は思ってる

マターリしようぜ
855login:Penguin:2009/08/21(金) 21:55:01 ID:lstcK1PT
つか、その空気の読めない態度が原因なんだろうね
アホならアホらしく謙虚に振舞えって
856login:Penguin:2009/08/23(日) 01:26:17 ID:m1Z6/+JE
なんか2011年が近づいてきてるせいか、ネタもなくてピリピリしてるなー
857login:Penguin:2009/08/23(日) 03:53:53 ID:gSp5HC1n
おれのチンコもピンピンしてるぜー
858login:Penguin:2009/08/25(火) 13:50:18 ID:I7wPSsgd
>>854
煽っているには版権屋の雇ってる巡回工作員なので気にしちゃダメだよ(動画系のBBSにはどこにでも出没する)。
>>846
そのカードは持ってませんが似たようなことする必要がある場合に参考になります。
859login:Penguin:2009/08/25(火) 13:53:14 ID:0rn6lNSS
>>858
養護レス乙
860login:Penguin:2009/08/28(金) 00:19:53 ID:nMdp/wZW
過疎スレしきるヴァカw
861login:Penguin:2009/08/28(金) 09:14:01 ID:OkyGFKb/
仕切ってる奴って誰?
暴れてる奴ならわかるんだが
862login:Penguin:2009/08/28(金) 09:24:58 ID:1u3x5/pf
そんな情報いらないとバッサリ切られたのをまだ根に持っているのか
863login:Penguin:2009/09/28(月) 20:14:38 ID:lYRcQfE8
新スレが立ったので一応

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
864login:Penguin:2009/09/28(月) 20:15:51 ID:RgE5Se+Y
>>863
そのスレは使わずに既存スレに統合するみたいよ。
865login:Penguin:2009/09/28(月) 20:28:07 ID:lYRcQfE8
ん?流れ的にはここのスレ消費しつつ、いずれ総合スレにするという話に読めたけど?
866login:Penguin:2009/09/28(月) 20:53:31 ID:c4R0TawN
>>865
まだこのスレも使いきってもないのに、統合なんてないだろ?

それにアナログスレは
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/
もまだあるし。
867login:Penguin:2009/09/28(月) 20:56:33 ID:/5heQTYZ
あーだこうだ面倒だな
今までどおりで良いだろ
868login:Penguin:2009/09/28(月) 21:27:47 ID:hNPDE/uO
デジタルスレから来ました。
>>863はスレ乱立への反発が多い & 既に削除依頼も出ているので無視してください。
869login:Penguin:2009/09/28(月) 23:15:32 ID:wTmdrYF+
ID:hNPDE/uO

991 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 01:39:43 ID:HkDYrBMm
埋め

993 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 21:25:33 ID:HkDYrBMm
993

995 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/09/28(月) 21:32:17 ID:HkDYrBMm
とりあえずもう埋めますよ

996 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 21:33:22 ID:HkDYrBMm
996

997 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/09/28(月) 21:34:34 ID:HkDYrBMm
997

998 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/09/28(月) 21:36:17 ID:HkDYrBMm
998

999 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/09/28(月) 21:37:17 ID:HkDYrBMm ?2BP(60)
870login:Penguin:2009/09/29(火) 20:37:17 ID:/jAEPtbe
9月28日の0時からepgdumpr2で、チバテレだけ空の番組表が出力されるんですが、
同じ現象の方いますか?
871login:Penguin:2009/09/30(水) 06:49:24 ID:2eWarIIR
epg障害とか チバテレでも原因がわからないらしいよ ちばテレスレへgo
872epgrecの中の人:2009/09/30(水) 10:56:52 ID:wfSgqkS4
>>870
私のとこは無問題ですよ
873login:Penguin:2009/09/30(水) 19:35:17 ID:KROiE8vr
>>871>>872
レスありがとうございます。
今日になって急に復活しました。
874login:Penguin:2009/10/05(月) 21:46:33 ID:leJXfquo
epgdumpr2へのパッチはここでいいんでしょうか・・・?

segfaultでよく落ちるので調べていたら、
aribstr.cのconvertjis()の中で、
code[0] = jiscode >> 8;
code[1] = jiscode & 0xFF;
code[3] = '\0';
となっていたので、code[3]をcode[2]に直したら落ちなくなりました。

スレ違いだったらすみません。
875login:Penguin:2009/10/07(水) 19:04:40 ID:p32+USVR
>>874
パッチありがとうございます。
自分の環境で試してみたら、まだ落ちることがあるみたいです。
876login:Penguin:2009/10/08(木) 01:39:29 ID:MzZVA8t+
DVB用の自作アプリ集をまとめてうpしました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0175.zip
中身は
MULTI2復号機能追加パッチ : mplayer, gstreamer用
S2API対応パッチ: mplayer, gstreamer用
録画予約ツール(時間予約,EIT予約): at + gstreamer-DVB使用
S2APIのscanツール s2scan
などです. 使い方等は中のreadmeに書きました
動作報告/バグ報告等いただければ嬉しいです
877login:Penguin:2009/10/09(金) 05:14:58 ID:0nk/s2dP
>>876
125 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 01:57:40 ID:MzZVA8t+
>>124 ファイル形式が紛らわしくなっちゃったので上げ直しました up0176.zip



こちらにも貼らせてもらいました

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
878login:Penguin:2009/10/21(水) 12:29:13 ID:UUdTzMje
すみません こちらのスレにも貼らせてください.

Linux Symposium Japan 2009で v4l-dvbのセッションがあるのはご存知と思いますが
mauroから 参加登録してなくても BoFには参加できるよう頼んでみるけど興味あるか? と聞いてきました
日本のLinux DTVの状況をもっと活発化させたいとのことです

皆さん いかがでしょうか?
# とくにtommyさんとか earthsoft社長さんとか :)

BoFは あさって金曜の午後のセッションの前になりそうですが
879login:Penguin:2009/10/26(月) 23:09:10 ID:S20VtWJB
>> 876

とりあえずs2scan だけ試しましたが -s ではまったくscan できません。

周波数が11727480からはじまってるようですが、
そもそもそれは frequency_max = 2150000 を越えているようです。

1049480 にしたらBSだけは拾えるようになりました。
(CS110 はダメ)

また ts_id の範囲が 0x4010 - 0x40F8 になっているようですが,
CS110 では現状でts_id を0x7180 ぐらいまでは利用するようなので
まずそうな気がします。
880login:Penguin:2009/10/27(火) 12:15:44 ID:qHyZjY4y
>>880
テストありがとうです
BSでの周波数指定は 局発の10.678GHz分を引いて指定するのですね
PT1ドライバに限らず 衛星放送では一般的な指定方法なのかな

CS110については BSとは違うスクランブル方式ではないかと考え
スキャン候補に含めませんでした。 資料よく見たら一緒のようですね
要望があれば追加します
BS/CSはもともと全国共通/固定なので
あまりスキャンの必要はないのではという甘えもあって;)
881880:2009/10/27(火) 13:20:21 ID:qHyZjY4y
一応修正版を
http://2sen.dip.jp/dtv/ のDTVアップローダ up0186.zip に置きました
たぶんこれでいけると思う
882879:2009/10/27(火) 15:21:37 ID:N7K1Uu6G
>>880
> >>880
> テストありがとうです

BS/CS110 でも動きました。どうも。

> BSでの周波数指定は 局発の10.678GHz分を引いて指定するのですね
> PT1ドライバに限らず 衛星放送では一般的な指定方法なのかな
>

うーん
そこはよくわかりませんね。friio のdvb driver には黒対応がなさそう。
(あるのか?)

ちなみにこいつらのcopyright は?
883880:2009/10/27(火) 17:53:39 ID:qHyZjY4y
どうもチューナーには局発分を引いた周波数を指定するのが普通みたい
ちなみに黒凡のDVBドライバは今のところ無いです
(誰かが非公開で書いてるかもしれないけど)

持ってないので書かなかったんだけど
PT1/2以外にLinuxで使える安いBSチューナーがあるといいな USBかPCIeかで
ちなみにブラジルのISDB-T用のチューナーは日本でも使えるそうです
mauroが日本に来てたときに受信してたみたい

copyrightは つけるのすっかり忘れてたけどGPLv2以降ってことで
884login:Penguin:2009/11/07(土) 16:09:49 ID:TJVncEkx
こちらにも貼らせてください
>>876 のLinux用DVBアプリ集の改修版をうpしました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0195.zip

主な改良点は
- mplayer/gstreamerで TS再生中に音声切り替わりに対応(mono本編<->stereoCMなど)
- s2scan のBS/CS110対応修正
です. (なお 切り替りをまたいだシークは飛び位置がずれます)
885login:Penguin:2009/11/07(土) 16:11:05 ID:E7kz/yg5
>>884
乙。
886login:Penguin:2009/11/07(土) 16:41:21 ID:E3CRAWkX
乙乙
887login:Penguin:2009/11/08(日) 08:13:30 ID:qyuJiKs4
ivtvでジッターを補正する方法って無いのかな?
GV-MVP/RX2でVHSから移してたんだけど、青バックがもう波波で orz
888login:Penguin:2009/11/08(日) 09:10:37 ID:e/XeajMW
直すことを考える前に、波波のノイズがどこで入っているか、
それを消せないかを考えるのが先じゃないか?
889login:Penguin:2009/11/08(日) 10:29:38 ID:hGl4gEwB
>>888

>>887 じゃないけど、
ノイズの発生源調査+解消するための工数>ivtv でジッタを補正する工数

だとしたら補正するほうが合理的だわな。
>>887 の質問の意図は「簡単にできるんならおせーて」ってことだと思う。
890login:Penguin:2009/11/08(日) 12:29:43 ID:u39Sb243
どーせ >>887 == >>889 なんだろ。
ここで有用な情報なんか手に入らないよ。諦めな。
891login:Penguin:2009/11/08(日) 12:44:48 ID:tLClNpaV
>>889
そういう意味なのか?まぁ、そういう意味だとしてもそもそもivtvはただのドライバなわけで
「君の持っているキャプチャボードのハードにある機能以上の事はできん」しか言いようがないわな。
892login:Penguin:2009/11/13(金) 16:33:18 ID:EnYFnmf6
893login:Penguin:2009/11/25(水) 23:29:39 ID:GzB1s7tO
hdusfをubuntu9.10上で動かすことを画策しています。

recfriior4をmakeしました。その際、

up0257のnewpatch.diff
up0127のrecfriio4.diff

は当ててあります。

as11loaderに続いてこれを実行しようとすると
$ ./recfriio --hdus 25 10 /dev/null
Tuner type is HDUS.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/002: use this friio.
device: /dev/bus/usb/001/002
reading SKNET_HDTV_BDA.sys...done. offset = 77224
opening HDUS...usb ctrl failed: -1 Broken pipe retry.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/002: busy.
no friio can be used.
can't open tuner.

となりbusyでチューナーが開けないようです。アドバイスをお願いいたします。
894893:2009/11/26(木) 07:02:11 ID:lLSe244Z
【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】のほうが適切そうなのでそっちで聞きます。
すんません。
895login:Penguin:2009/11/26(木) 07:16:49 ID:UlQjxcxH
開発者を総合スレの方で見たよ
そこよりいいんじゃね
896893:2009/11/26(木) 20:32:44 ID:lLSe244Z
そうですか。それでは総合スレ行ってきます。
897login:Penguin:2009/12/12(土) 23:12:42 ID:gV6KohXd
ivtvで録画したファイルがたまにおかしくなるのですが、同じような症状の方いますか?

(1) mplayerで再生しながら先頭付近で左カーソルキーを押すと以下のようなメッセージが大量に出ます
> Too many video packets in the buffer: (4096 in 8069428 bytes).
> Maybe you are playing a non-interleaved stream/file or the codec failed?
> For AVI files, try to force non-interleaved mode with the -ni option.
> A: 7.2 V: 1.0 A-V: 6.186 ct: 0.170 37/ 37 11% 1% 2.5% 0 0

(2) (1)のでるファイルではavidemux2で編集した時に音ズレが発生します。
ズレとは、0.2から0.7秒程度の音の遅れです。色々試して見ましたが、
ズレの再現性は出力ファイル形式や、編集時のカット位置などには依存せず、
編集元のファイルにのみ依存しているようです。

環境はkernel 2.6.30.7 + ivtv-util 1.4.0で、catコマンドで録画しても発生します。
録画時にdmesgには何もメッセージはでていません。
898login:Penguin:2009/12/13(日) 04:27:23 ID:jHaC7Iao
>>897
ファイル先頭の音声データが欠落しているみたいなメッセージだな
(音声データがインターリーブ配置されていない)
899login:Penguin:2009/12/15(火) 23:24:25 ID:XQK19SVV
>>898
ありがとうございます。うーん、やはりファイル破損ですか…
カーネルのバージョンをあげてから起こっている気がします(それが原因?)

とりあえず、対処法だけは分かりました。
mplayerで再生しても(エラーはでるが)音ズレはないのでmencoderで一回変換を入れてみました。
具体的には、avidemux2に食わせる前にmencoder SRC.mpg -o DIST.mpg -oac copy -ovc copy -of mpegで
変換すると大量のエラーがでますが、avidemuxで変換しても音ズレは発生しなくなりました。
900login:Penguin:2010/01/18(月) 21:10:51 ID:fvFCqwE3
VHSをとりあえずHDDに放り込みたいのですが
現状の鉄板カードってありますか?
901login:Penguin:2010/01/18(月) 21:18:15 ID:RNdvXYm4
Conexant CX23416が乗ったカード
902login:Penguin:2010/01/24(日) 00:19:55 ID:1cx+MlXo
vrs-php5が物故割れた
と思ったらTV王国が物故割れていたw。重たすぎ。

>>900
鉄板のカードはいくつかあるが、入手容易なものは…
903login:Penguin:2010/01/31(日) 12:55:54 ID:Gw3C/HN8
ここはまだアナログばっかりか。
いつまでしがみついてるんだよ、貧乏ったれども。

用ねぇな、あばよ。
904login:Penguin:2010/02/01(月) 00:09:27 ID:DupQBvsT
マジかよ!こんなとこまでゴキブリ飛んできた!
905login:Penguin:2010/02/16(火) 16:21:13 ID:CjVwqTla
epgrecのキーワード録画で拡張子が付かない件、どなたか解決された方おられませんか?
906login:Penguin:2010/02/16(火) 23:19:42 ID:C+Ek4rnm
>>905
うちもなる。ソース読んだけど結局分からずじまいだったので、
どのモードでも強制的に".ts" 付けるようにハードコードした。
907login:Penguin:2010/03/15(月) 13:26:15 ID:7WmwcO2w
>>904
>>905

うちでは、ちゃんと付いているんだけどなぁ。

at -c でジョブを標準出力に表示して
変数 OUTPUT をセットするところはどうなってるんだい?
908login:Penguin:2010/04/19(月) 21:54:34 ID:84Bb01AI
すんません。
下の二つの違いは何でしょう?
両者とも earth-pt1.ko を作成するようですが、ソースコードの構成が全然違うようなんですが。

http://linuxtv.org/hg/v4l-dvb/file/b438301e588f/linux/drivers/media/dvb/pt1
http://bitbucket.org/hiranotaka/dvb-pt1/
909login:Penguin:2010/06/04(金) 11:19:15 ID:xn6Wg7ES
4chカードとか使って防犯用で作ったひといる?
910login:Penguin:2010/09/04(土) 07:28:13 ID:b+uDDGO0
ubuntu 10.10 betaで、PT2を使ってみた。
ドライバをコンパイルしなおして、recpt1を動かすと、
DVBのドライバと、キャラクタドライバがバッティングして以下のエラーが出て録画できない
Cannot tune to the specified channel

そこで、DVBドライバを次のようにして、ロードしないようにした。
$sudo gedit /etc/modprobe.d/blacklist.conf
最後に以下を書き込む。
blacklist earth-pt1

セーブして、再起動すると

$ dmesg |grep pt1
[ 17.624937] pt1-pci.c: r116:38a793ac3d9d 2010-03-25
[ 19.045849] pt1_thread run

のようにキャラクターデバイスのみロードされる。
using B25...
pid = 2946
C/N = 32.472079dB
Recording...
Recorded 20sec
動作した。

911login:Penguin:2010/10/17(日) 11:17:42 ID:6WWaI/WI
[ 17.624937] pt1-pci.c: r116:38a793ac3d9d 2010-03-25

まででて次が出てこないいなぁ。insmod もプロンプト返ってこないし。

[ 19.045849] pt1_thread run

結果 /dev/pt1* ができない。同じ症状の人居ませんか??

# 避難的にカーネルだけ元にもどしたんだけど。。
912login:Penguin:2010/10/22(金) 00:19:45 ID:NRCtrJdR
おいおいまじかよ
危うくアップデートするところだったわ
913login:Penguin:2010/10/22(金) 08:18:30 ID:HEfrTVNS
>>911
自分も同じ症状だわ・・・

>>910のは試して見たけど効果なし。
うーむどうしたものか
914login:Penguin:2010/10/22(金) 08:51:07 ID:O7Zv0mVz
俺のUbuntu 10.10では38a793ac3d9dを使っているはずが1.1.0と表示される
>>910の方法で正常動作してる
$ dmesg |grep pt1
[ 7.789211] pt1-pci.c: 1.1.0 2010-01-27
[ 8.973310] pt1_thread run
915911:2010/10/24(日) 22:08:31 ID:3MnOawU+
$ dmesg | grep pt1
[ 4.880293] pt1-pci.c: r116:38a793ac3d9d 2010-03-25
[ 6.174526] pt1_thread run

先週あたりに apt-get update で入れたカーネルだと上手くいった
$ uname -r
2.6.35-22-server

うーん、なにが悪かったんだろう。。

しかもカーネルを上げてから、pt1 の r116 がだめで r115 にしてみてもだめで r116 に戻したら動いたという感じ。。。orz

# 動いてるんだまぁ個人的にはこのままにしておきます。。
916login:Penguin:2010/10/30(土) 19:04:48 ID:EVniWmLQ
Ubuntu10.04でGV-MVP/RX2の音が録れない不具合出てるみたいだけど
解消手段はカーネル再構築より…
ivtvだけ別インストールのほうが楽な気がする。

みんなどうしてる?

#奇跡的に今日はemobileが通れる日なんだ \(^o^)/
#返事が無かったら、ヲレのことはもう…emobile巻き添え中と笑ってくれ
917login:Penguin:2010/10/30(土) 19:23:40 ID:njydFZ1j
>>916
ステレオで撮りたいから、どうせ再構築するし。
918login:Penguin:2010/10/30(土) 20:07:08 ID:KK2SreL4
アナログw
919login:Penguin:2010/10/30(土) 21:07:55 ID:BrBtEFg8
>>916
10.10にアップデートすればおk
920login:Penguin:2010/10/30(土) 22:18:58 ID:JegCMil4
>>917
ステレオ3D映像にするのかと思ったぜ
921login:Penguin:2010/10/30(土) 22:49:58 ID:KK2SreL4
>>919
「そこにある地雷を踏め」と云ってるようなもんだ。
ただでさえ、10.4はLTS、変えたくないだろうに。
922login:Penguin:2010/11/05(金) 22:48:32 ID:Uf+Rgk3g
>>916
そのivtv別インストールの方法を
教えてくれ
10.04で見れなくて未だに困っている漂流者はここにもいるんだ
923login:Penguin:2010/11/06(土) 00:22:28 ID:G0aEQ6us
>>922
10.04、GV-MVP/RX2だがパッチ当ててカーネル再構築したらいけたぞ
まあ俺は10.10にしたのでもう縁のない話だが
924login:Penguin:2010/11/06(土) 09:37:18 ID:SpkyFy0d
BD レコと HDMI 入れれる PC 用モニタ買ってこれば
ivtv なんかと格闘するよりものすごく幸せになれるよ。
925login:Penguin:2010/11/08(月) 12:28:08 ID:6UfK3uJC
>>923
> >>922
> 10.04、GV-MVP/RX2だがパッチ当ててカーネル再構築したらいけたぞ
> まあ俺は10.10にしたのでもう縁のない話だが



10.04での視聴方法をお願いします

カーネルはいじったことないです
926login:Penguin:2010/11/08(月) 18:57:05 ID:U2iRxXQW
アナログはもう過去のもの
早く忘れろ
927login:Penguin:2010/11/08(月) 20:00:24 ID:TSlCWMty
ガンガン録画しても溢れないHDDが出ない限り、デジタルは普及しない。
928login:Penguin:2010/11/08(月) 20:23:35 ID:msW8elap
数ヶ月経つとランダムでファイルが消える痴呆システムを搭載すれば問題ない
929login:Penguin:2010/11/08(月) 20:45:00 ID:+pHZBO68
>>927
馬鹿?
930login:Penguin:2010/11/08(月) 21:04:11 ID:U2iRxXQW
>>927
もう普及したんだって。
普及してないのはアンタんとこだけだ。
931login:Penguin:2010/11/08(月) 23:01:55 ID:jeMOBVCZ
>>925
http://www.fedorax.info/436.html
カーネルを上記の様に一ヶ所コメント入れて再構築
カーネルの再構築は他のスレで聞いた方が幸せになれると思います

932login:Penguin:2010/11/08(月) 23:22:01 ID:w/HBRr+E
>>925
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/481703

多分、誰も直してくれないと思う
933login:Penguin:2010/11/09(火) 23:05:00 ID:ishHfvqr
>>925
カーネルの再構築はでぐぐればわかると思う
ディストリによって流儀も異なるかもしれないのでうかつには教えられないが
いろんなサイトを見て比較しつつ試してみればまあ何とかなるかと
それでもわからなければ質問スレとかで聞いてみるといい
934login:Penguin:2010/11/13(土) 03:02:00 ID:O2PObvaq
epgrecで録画済一覧が壊れて「construct:無効な行」とだけ出るようになった
原因はRecorder_reserveTblに全項目が0な行が挿入されてしまってた事
ブラウザから"recomplete.php"を呼び出すと起こるみたい

俺みたいなうっかり者は気をつけてな
935login:Penguin:2010/11/14(日) 19:01:33 ID:bSAT1Ii0
936login:Penguin:2010/12/31(金) 17:56:45 ID:bVpGAGJT
ディストリビューションはUbuntuが一番おすすめでしょうか?
937login:Penguin:2011/01/01(土) 02:56:48 ID:Su31llvA
>>936
好きなもん使え
Windowsほどの寿命を求めるならcentになるだろうが、
centで構築できるのは変態だけだから諦めろ
ubuntuは2年経ったら構築し直しか、古く脆弱性残したまま使いつづけるかだ
938login:Penguin:2011/01/01(土) 03:46:27 ID:G4tHmTlM
そこでgentoo
939login:Penguin:2011/01/01(土) 04:32:36 ID:tAUlAIOa
>>937
サーバ版は5年間のサポート期間です。
940login:Penguin:2011/01/02(日) 18:42:04 ID:KG2B0ggD
LTSだってあるやん
941login:Penguin:2011/01/02(日) 21:06:24 ID:GGRmrDPW
不安があるならRHELでも買って使いなさいってんだ?
942login:Penguin:2011/01/04(火) 19:39:04 ID:tFn/htsg
>>941
RHEL だって安定したと思ったら 3 年程度の命だろう。メジャーアップデートが比較的すんなりできる debian 系の
方が良いと思うけど。動いたら触らないって言うのも手だけど。
943login:Penguin:2011/01/04(火) 20:17:48 ID:d5w5hWRo
触らんほうがいいと思う
944login:Penguin:2011/01/04(火) 22:51:05 ID:tFn/htsg
>>943
だよなぁ。ネットワーク的に守られていればセキュリティーもそれ程気にしなくて済むだろうし。Windows
なんて XP が尋常じゃなくサポートが長いだけなのだし。

# しかし未だに 2.6.35-22-server 以降で pt2 のモジュールが動かない・・・ orz
945login:Penguin:2011/01/04(火) 23:52:33 ID:WzdP0/Ku
>>944
> # しかし未だに 2.6.35-22-server 以降で pt2 のモジュールが動かない・・・ orz

キャラクタデバイス版の方は2.6.36対応済みだけど?
うちは野良ビルドの2.6.36.2使用
946login:Penguin:2011/01/05(水) 05:34:31 ID:byqvUnKR
>>944
標準カーネルに含まれてるヤツが動かなくなってるってこと?
947login:Penguin:2011/01/06(木) 00:09:24 ID:kes7I7EO
>>946
いえいえ、キャラクタデバイス版ですが、モジュールのロードの時点でかたまるようです。2.6.36 ですかぁ。。Ubuntu
の次のメジャーリリースでも待ちます。
948login:Penguin:2011/01/15(土) 18:04:15 ID:I2dvQtYa
epgdump って、番組の詳細情報しか取得できないのでしょうか?
番組概要は取得できるのですが、概要には出演者などが出ていないので、
出演者をキーワードにして録画というのができません。

WindowsのTVTestかなんかの番組表は取得できていた気がするので、
EPG情報に組み込まれているように思うのですが、どうなのでしょうか?
949login:Penguin:2011/01/15(土) 18:06:02 ID:I2dvQtYa
>>948
> epgdump って、番組の詳細情報しか取得できないのでしょうか?

まちがえた。
epgdump って、番組の詳細情報は取得できないのでしょうか?

950login:Penguin:2011/01/20(木) 19:31:48 ID:VNFV2FY/
玄人志向のCX23416GYC-STVLP まだ使ってる人いるかな?

gentooでkernel2.6.35まではmoduleのロードとか、サスペンド時
にはmoduleをunloadして復帰時に再loadとか繰り返しても問題なか
ったんだけど、2.6.36からivtvのmoduleロード時に不定期に失敗
するようになった。2.6.37ではほぼ毎回失敗するように。

ぐぐってみても同じ目にあってる人が見当たらない。
もう誰も使ってないのか、それとも2.6.36以降のカーネルに手を出して
いないのか、または自分の環境に問題があるのか。。。

ディストリ問わず2.6.36以降のカーネルで、ivtv対応カードを問題なく
使えてるという人いますか?
951login:Penguin:2011/01/20(木) 22:11:24 ID:QzQlq80V
>>950 余命半年
952login:Penguin:2011/01/20(木) 22:21:35 ID:FVJG18ET
ほとんどのCATVはアナログ再送信やるよ。
953login:Penguin:2011/01/21(金) 11:38:23 ID:saaIQeK+
IOのGV-MVP/RXだけど、2.6.36以降のカーネルだと起動に失敗する。
↓の人も同じ目にあってるみたい。
ttp://epian-wiki.appspot.com/wiki/Gentoo/GV-MVP RX2W on Gentoo
954login:Penguin:2011/01/21(金) 14:38:03 ID:VfXbIBxV
俺もCATVなんだけど
上下の黒帯カットとか大きさ?で録画とかそういうのは
ちゃんと出来るようになってるのかしら?
955953:2011/01/24(月) 11:54:40 ID:dtPJyetM
>>950
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
blacklist ivtv

てやって、自動でロードしないようにしといて、あとから適当にロードするようにしたらうまくいったっぽいよ。
956login:Penguin:2011/01/24(月) 14:22:25 ID:dtPJyetM
と思ったらだめだった。
ivtvのロード自体が不定期に失敗するみたい。
957login:Penguin:2011/01/25(火) 18:04:29 ID:do9d10Do
♪いつまでも ぼくは アナログ
958login:Penguin:2011/02/12(土) 23:39:16 ID:Kj23nS+O
昨日からPT2をDVBでいじり始めたんだけど、s2scanてCATVに対応した版あるのかな?
よく分からなかったから適当にCATVの周波数帯をスキャンするようにしてみたんだけど、
一応動きはしたんだけど、SDT?のあたりがダメなんだよね。
それとも、s2scanて使わないのが普通なのかな?
959login:Penguin:2011/02/13(日) 12:45:47 ID:44sPJNpV
>>958
CATVでもパススルー方式ならOKと思うけれど
そうじゃなければいじらないと駄目だろうね でも周波数周りのとこだけで
SDTのあたりはOKのはずだよ
960login:Penguin:2011/02/13(日) 12:53:17 ID:44sPJNpV
たぶん -l で指定したファイルに変換されて流れてるch番号を1行ずつ列挙するか,

main()の中の
if (!scan_all) {
....
} else {
CH_IDX = 13;
CH_IDX_END = 62;
}

の13,62をCATVで変換されてる周波数のch番号の範囲を含めるようにすればいいんじゃないかな
あと チューニングが間に合ってなくてタイムアウトしててSDTが取れないとかならば
"-w" オプションを大きめに取ってみるといいと思う.
961login:Penguin:2011/02/15(火) 18:29:26 ID:lW7cJ3mn
GV-MVP/RX2でUbuntu10.10で使ってるんですが、
いまいち映像が眠たいというか、キリッとしてないんですが、
細かな調整は、できないものでしょうか?
S端子に地デジ外部チューナーをつないでいます。
(非常に簡単に動作しました。皆さんのご努力に感謝です。)

http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver5.html
こちらのページで、青文字記載されてるところを読むと、ぱ研さんのところで、
画質修正ができるパッチがあるとのことですが、
すでにぱ研さんのサイトはなくなってしまっているようです。

地デジ入力ですので、ゴーストもなくかなりきれいに見れているのですが、
ちょっと眠たい感じがしているので、もうちょっと何とかなればなぁと思ってます。
962 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/21(月) 05:13:40.49 ID:M/NQ8Z8K
recfsusb2nってパススルーでないCATVに対応させるには
この周波数表見る限り
http://www15.atwiki.jp/dy-ud200/pages/17.html

fsusb2n.cppを
//pDev->SetFrequency( (args.channel * 6000) + 395143 );
pDev->SetFrequency( (args.channel * 6000) + 33143 );
にすればおkでしょうか?

引っ越しを考えていて、引っ越し先地域が周波数変換パススルーの可能性が
ありそうなので前もって確認しておきたくて・・・

あと、s2scanってDVBのPT2用ですよね?
シェルスクリプトで似非grscan作ろうかな
963login:Penguin:2011/03/05(土) 23:49:14.66 ID:KutiC7dm
>>950
kernel-2.6.37.2でfirmware-ivtv_0.28_all.debのファームを使って使用出来ているよ。
964login:Penguin:2011/03/14(月) 16:57:19.66 ID:/DeTCn4p
>>963
報告ありがとう

自前で細々と調べを続けていますがまだ解決に至らずです
とりあえず、kernelのgitを一つずつ検証して下記の特定のバージョン
以降に不具合が発生することを突き止めました
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/stable/linux-2.6.36.y.git;a=commit;h=f7b80e6919df812b4bed99a927325312a904111b
このコミット時にivtv周りで大規模な変更が加えられたようです
これ以前のスナップショットでは異常なし
さらに調べを進めます
965login:Penguin:2011/04/08(金) 22:01:29.17 ID:8H3s/d2s
>>964
2.6.36-gentoo-r8 amd64 GV-MVP/RXで同じようにモジュールのロードが不定期に失敗してたけど、
ここのパッチで治ったよ。
http://lkml.org/lkml/2011/4/1/270
966950,964:2011/04/10(日) 19:15:29.46 ID:vnI0Y2zA
>>965
ありがとう
こちらもそのpatchで問題解決しました。
967login:Penguin:2011/04/14(木) 00:48:34.33 ID:AdpUPjrt
ubuntuが使えて、3Dゲームが出来て、高画質でサッカー見れるグラフィックボードありませんか??
968login:Penguin:2011/04/14(木) 07:34:23.14 ID:DHunR7CP
>>967
あります。
969login:Penguin:2011/04/21(木) 04:24:19.31 ID:8ubPZYm6
ubuntu 10.10 kernel 2.6.35-28

lsmod | grep ivtv

ivtv 141210 1
i2c_algo_bit 5168 1 ivtv
cx2341x 12385 1 ivtv
tveeprom 11178 1 ivtv
v4l2_common 17329 4 ivtv,cx2341x,saa7115,tuner
videodev 43098 5 ivtv,saa7115,tuner,v4l2_common

起動時に認識されるけど、チューナーが上手く機能しないのか砂嵐に。
起動後、モジュールのロード&アンロードすると何でもなく機能する。

今のところこの対処で運用してるんで問題ないけど、一応報告。
970login:Penguin:2011/04/21(木) 12:46:21.60 ID:63thpfPi
Pogoplugで地デジ録画してる人いますか
とりあえず実績有無を知りたいです
971login:Penguin:2011/04/21(木) 19:47:33.17 ID:EpcJlL2X
ケーブルばっかゴチャゴチャしてみっともないだけ
だれもやらんよ、んなこと。
972login:Penguin:2011/07/24(日) 17:07:45.40 ID:Ua4axU4q
ivtvドライバの開発に関わった方々、本日までお世話になりました。
安定して画質も良かったのに、チューナーとして使えなくなるのは勿体ないですねえ。
973login:Penguin:2011/07/24(日) 21:43:30.87 ID:AkdfzugC
同じくivtv関係者の皆さん乙でした
ちなみに自分のところはケーブルテレビ会社がデジアナ変換サービスを
提供しているので2015年までは今までどおり利用できそうです
974login:Penguin:2011/07/24(日) 23:17:23.91 ID:zL3/VA7i
うちも、デジアナ変換のアナログボードをmythtvで使ってるんだけど
上下の黒帯をカットして録画したい場合はどうやればいいのだろうか。
975login:Penguin:2011/07/24(日) 23:33:21.27 ID:HfAi319d
最近、民放のCMが多すぎると思う。
CMを流すかわりにお金をもらっているとしか思えない。
976login:Penguin:2011/07/25(月) 00:00:29.85 ID:U2CeOV22
え?
977login:Penguin:2011/07/25(月) 01:40:57.18 ID:mRTnQ+fO
あ?
978login:Penguin:2011/07/25(月) 22:03:00.78 ID:KgQVbTQ2
お?
979login:Penguin:2011/07/25(月) 22:50:05.88 ID:evNC1eg3
>>975
だって、民法の番組は、
すべてスポンサーの CM がメインで、
番組がオプションだから。
980login:Penguin:2011/07/27(水) 22:59:50.86 ID:3VosE8MZ
まぁな。
981login:Penguin:2011/07/28(木) 01:36:22.15 ID:/r5Ww5rR
うん。
982login:Penguin:2011/07/28(木) 11:53:29.86 ID:NGyLl3rO
相変わらずLinuxでのUSB接続チューナーはFriioが鉄板?
983login:Penguin
次スレ

【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/