【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
644login:Penguin
TV王国がリニューアルしちゃったね。
645login:Penguin:2009/06/29(月) 22:03:46 ID:DGJK32MM
vrs-php5の中の人です。私もさっき気がついてアタフタめいている所です。
早めに対応はしたいのですが、今回の対応は大規模変更のようで、ちょっと時間がかかるかも。

「とりあえず予約」ということであれば、
 1. TV王国のHPでiepgのURLを調べる
 2. 左下のメモ帳アイコンのページを開く
 3. そこで、直接iepgのURLを入力いただく
でいけると思います。
646login:Penguin:2009/06/30(火) 03:17:02 ID:LuvewE8L
とりあえず、色々と暫定な箇所がありますが、最低限動くバージョンを作りました。
予約だけはできますがお急ぎの方以外にはおすすめできません(>>645の方法をおすすめします)。
ttp://trac.woremacx.com/vrs/

仮に入れただけの「サムネイル連結してインデックス画像作成」が入っていたり(mencoderの都合でたまに失敗する)、
CSSも未調整で見た目が変だったり、ジャンルごとのハイライト機能がほとんど動かなかったり、
番組表のポップアップ時のサイズ変更の方法が分からず、
しかもCSSでパディング適当に大きめにとってごまかしたりと、本当に「辛うじて動く」暫定バージョンです。

数日中には、正式対応いたします。
647login:Penguin:2009/06/30(火) 21:33:21 ID:H3AFeQ9B
>>646
乙。もう可能な限り乙。
648login:Penguin:2009/06/30(火) 22:35:40 ID:2R8gmDBI
TV王国 自爆してる 重すぎて見えねえ。
recfriioの作者の方 バージョンアップは厳しそうですか?
649login:Penguin:2009/06/30(火) 22:57:49 ID:g7h7Fl44
vrs-php5の中の人です。
とりあえず、安定状態になりました。設定ファイルなどはそのまま使えます。
ttp://trac.woremacx.com/vrs/changeset/111
Rev110に入っていた"インデックス画像"は不安定だったので外しました(便利だけど…)。

仕様制限がありまして
 ・IEだと、使い物にならない。カーソル下の番組がポップアップされない。
 ・ジャンルごとのハイライトのCOOKIEは消えます。設定し直してください。
IEの方は結構厄介、ちょっと時間がかかりそうです。
# cssの:hoverでポップアップさせているのですが…IEだとなぜか動かない模様。

問題ありましたらご報告くだされば善処いたします。

>>648
TV王国の重さ、ひどいですね。
650login:Penguin:2009/06/30(火) 23:18:48 ID:L+71yxsH
これはTV王国やめてテレビジョンかなにかに乗り換えた方がよいかもね。

旧版をテレビガイド用にハックしようかな。
651login:Penguin:2009/06/30(火) 23:36:19 ID:f+Srdsrg
>>648
recfriio serverの人ですが、重すぎて今は解析する気が起きないです。
何故急にあれ程重くなったんでしょうね。苦情殺到で仕様を変えて
くる可能性もあるのでもう少し様子を見るつもりですが、どうしても
駄目なら乗り換えも考えています。
652login:Penguin:2009/07/01(水) 19:23:01 ID:QUiFVqn1
vrs-php5の中の人です。すみません。
iEPGを読み込めないバグがありましたので修正致しました(Rev112)。
653login:Penguin:2009/07/01(水) 23:06:08 ID:6mieuAr5
はてなbookmarkうろうろしてたら、こんなページのリンク見つけたぞ
ttp://www.mda.or.jp/epgrec/
654login:Penguin:2009/07/05(日) 19:44:29 ID:j1cvOH+M
>>653
これ良いねえ。
EPGはTSから取れるし、キーワード自動録画も出来る。
後はCSに対応してくれれば録画環境は完全にLinuxに
乗り換えられる。
655login:Penguin:2009/07/05(日) 21:01:22 ID:lmCt5qHb
>>649
動作確認したのですが

1.$OUTPUTにspoolを含んでいるのはどうしてですか?
2.あとサムネイルが無くなったのは残念。とりあえず戻してほしい
3.「録画したファイル一覧を見る場合にクリック」のページから
  削除操作してもspoolの下のファイルは削除されません。
4.番組表(iEPG@TV王国)から予約する(その3) の追加方法を教えてほしいです。
以上、よろしくお願いします。
656login:Penguin:2009/07/05(日) 22:56:03 ID:Te4uSqYi
以上。だってさ
657login:Penguin:2009/07/06(月) 01:12:39 ID:wJPUI3kI
>>655
どもです。
> 1.$OUTPUTにspoolを含んでいるのはどうしてですか?
録画したものをソースと同じ所ではなく、
専用のディレクトリ(config.phpの$SPOOL_DIRECTORY)に入れたいからです。

> 2.あとサムネイルが無くなったのは残念。とりあえず戻してほしい
mencoderで安定してサムネイルを作る方法が分かるまでダメです。
現状使用しているコマンドでは、mencoderが終了しなることがあります。
(稀に-sstepでシークできずにゴミ画像を吐きつづけることがある模様)

> 3.「録画したファイル一覧を見る場合にクリック」のページから
>   削除操作してもspoolの下のファイルは削除されません。
こちらでは消えています。環境等の差があるかもしれません。
画面上やapacheのログにエラーは出ていますか?

> 4.番組表(iEPG@TV王国)から予約する(その3) の追加方法を教えてほしいです。
grep IEPG_URL_2ND lib/*php と同様に追加してください。
IEPG_URL_2NDでは、トップおよびサイドバーに表示を追加しているのと、
lib/ProgramCache.phpにpage=2が渡たっていると
使用する番組表のURLを切り替えているだけです(未指定の場合は1になる)。
多分修正は20行未満でしょう。
658login:Penguin:2009/07/06(月) 01:15:40 ID:wJPUI3kI
ん?サムネイルってひょっとして
Rev110に入っていた"インデックス画像"ではなくて、
録画したファイル一覧の、ダウンロード列に表示されている画像ですか?

そこは弄っていないので、出るはずです。
やはりエラーとか出ていないかご確認ください。
659login:Penguin:2009/07/06(月) 01:58:39 ID:s6RE5ZDj
http://linux.papa.to/?date=20090701
> 少し前ffmpeg-0.5をインストールした ことをお伝えしましたが.... こいつがなかなかPT1で撮った地デジTSを食ってくれない。

> 海外フォーラムでもBBC等の録画を変換するときにハマってる人がいたのだが、 決定的な答えはなく、
> 仕方なくソースコードを読んでみると..... AACスキップコードがまったくなく、
> TS全体をDEMUXして最初に出てきたAACパケットは、 必ずヘッダから始まっていなければならない構造になっていた。
> また、 AACチャンネルエレメントIDのマップ取得コードがお粗末 で、入力条件によっては実際に含まれているはずの
> AACストリームを全捨て するというバグも発見した(これは最新版ではget_che関数の追加で直ってる)。
> その他、aac_parser.cが MPEG2 AACのみ対応でMPEG4 AAC食うとパースミスる とか、
> 地デジ関連では プログラム名で不正な文字コード(エスケープ)をダンプ して端末画面が滅茶苦茶になるとかもうね....。

> _ [Linux] 仕方ないのでffmpeg最新版に対するパッチを公開する!
> ダウンロード(ffmpeg-2009-06-30.patch)。

神ありがとう。まだ使って無いけど。
660login:Penguin:2009/07/06(月) 20:21:16 ID:KX1/Bwds
>657
やはり削除できません。もしかして拡張子がtsだとだめ?
あるいはfirefoxの最新でないとだめとか?
ファイルの所有者がrootだとだめとか?
エラーが出てないの不思議です。
>録画したファイル一覧の、ダウンロード列に表示されている画像ですか?
はいそうです。前のフーリオの使えるやつでは問題なかったのに...
661login:Penguin:2009/07/06(月) 20:33:08 ID:163FX5TA
>>660
分かりました。
両方共、それが原因です。削除でも、サムネイル作成でも、
avi or mpgのファイルだけを対象としています。

tsってmpgに改名しちゃダメでしたっけ?
662login:Penguin:2009/07/06(月) 21:08:24 ID:163FX5TA
ついでなので番組表3つに対応しました。(Rev.113)
663login:Penguin:2009/07/06(月) 21:13:34 ID:bTTkQ1Sy
>>661
> tsってmpgに改名しちゃダメでしたっけ?
いいわけねぇだろ。
664login:Penguin:2009/07/06(月) 21:43:25 ID:163FX5TA
扱った事ないから知らん。

取り合えず対応(Rev114)。
ただ、手元ではtsで録画できる環境がないのでほぼテスト無しです。
665login:Penguin:2009/07/07(火) 10:45:48 ID:Kfu6klA7
>>663
>tsってmpgに改名しちゃダメでしたっけ?
見れるなら別にいいんじゃないの?
うちではPCでもPS3でも見れるからmpgとして扱っちゃってるけど。
いいわけねえとか頑なに拘る意味がわからん。
決まり事には厳密に従わないと気が済まないタイプ?
666login:Penguin:2009/07/07(火) 10:56:58 ID:He6sNoKH
別に問題ないよな。

後からTSだったかPSだったか分からなくなって困ることはあるかもしれない。
しかし、それは自分で考えればいいことだ。自己責任って奴だな
667login:Penguin:2009/07/07(火) 16:42:17 ID:fc/l6Q7a
> PCでもPS3でも見れるからmpg
なんだか名が体を表してない気がする...
668login:Penguin:2009/07/07(火) 16:48:58 ID:fbVOgYeq
そいつの言い方に違和感はあるわけだが
tsじゃ使えんからmpgに改名しろ、という仕様はありえないかと

ま、俺は使ったこともないんだけどねw
669login:Penguin:2009/07/07(火) 17:08:21 ID:neQSwjKe
俺様仕様で使いたいならソース書き換えろよ
670login:Penguin:2009/07/07(火) 17:11:50 ID:fbVOgYeq
つか、tsのファイルをmpgでしか扱えんってのが俺様仕様でしょ?
それでいいつうんならそれで構わんけど
671login:Penguin:2009/07/07(火) 18:54:36 ID:neQSwjKe
自分が使ってるものを公開してくれてるだけなのに
俺様仕様が気に入らないから直せっていうなら
言葉遣いに気をつけろハゲ。
自分でソース書き換えれば解決だろ。
って意味でした。すみません。
672login:Penguin:2009/07/07(火) 19:57:20 ID:DHl7n3BJ
>>671
実際に生成されるファイルがtsであることが多いなら直すべきだろ。オナニーに文句言われたくなかったら公開すんなチンカス野郎。今後もよろしくね。
673login:Penguin:2009/07/07(火) 20:10:30 ID:fc/l6Q7a
オーディオはAACなのにmpgとはこれ如何に?
674login:Penguin:2009/07/07(火) 20:57:17 ID:suGD2fIq
>664
何かスレッド荒れてるみたいですが...
最新版を動作テストしました。
拡張子が「ts」の時の
spool以下が消えない、サムネイルが作成されない等
解決していました。
ありがとうございました。
675login:Penguin:2009/07/07(火) 21:04:10 ID:d2R4iUn5
どもです、中の人です。確認ありがとうございます。

私も、何やら見ない間に荒れていてビックリ。
とりあえず、TSはmpeg2-tsなのに拡張子にmpgは使わないッポイ
ってことは学習しました(笑)。
676login:Penguin:2009/07/07(火) 21:21:56 ID:VWCIfM+h
>>675
まあ、スレ荒らしてるバカどもはほっといて、乙。
677login:Penguin:2009/07/07(火) 22:53:56 ID:fbVOgYeq
>>675
どうしても理解できないようだけど、これは「ts」を使うかどうかの問題で
「mpg」の問題ではない。

相当頭悪いね君。
678login:Penguin:2009/07/07(火) 22:56:44 ID:ymAtzLvq
ID:fbVOgYeq
679login:Penguin:2009/07/08(水) 10:19:12 ID:6QySPx1w
日系Linux きょう発売号の記事冒頭の抜粋
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/lin200908_1.html
また米田ww
他に記事書けるヤツいねぇのかよ
680login:Penguin:2009/07/08(水) 11:58:07 ID:44lMCrPK
頭のいい>>677
ウルトラスーパー使いやすいアプリを出してくれる
期待age
681login:Penguin:2009/07/08(水) 16:24:09 ID:Adr7ytFe
>>679
買っちまったw

"epgrec"作者のライターさんは>>634と同じ?
..だとして。
録画の特集記事だけざっと読んでて気になったとこ、一応書いとく。

Fedora 10の"at"コマンドはうまく機能しない可能性がある。
自分でも別件でうまく動かないのを確認済み。
海外でやりとりされてる情報の例:
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=486844

atコマンドが吐き出すジョブスクリプトの頭に、
ヒアドキュメントで何か変なモンを吐きだしていて、それが悪さするみたい。
FC11では修正されている。
atコマンドの素のソースをDebianのアーカイブあたりから引っぱってきて
ソースコードからビルドして差し替えれば回避できると思うが。

記事の中でFC11でrecfriioがまだうまく動かないって書いてるし、
あちらを立てればこちらが立たずだねぇ。
682login:Penguin:2009/07/08(水) 16:31:49 ID:tMntb+/g
てかepgrec落とせなくね?
683login:Penguin:2009/07/08(水) 16:55:21 ID:26aMBfcj
さっき見たらコメント欄できてたぞ。文句&催促してみたらいいんじゃね
684login:Penguin:2009/07/08(水) 21:47:25 ID:D0jeuPAk
Ubuntuだけど日系Linuxの通りにやってできた。感動モノ。
でも日経がこんな記事書いちゃっていいの?
685login:Penguin:2009/07/08(水) 22:07:44 ID:5+nukaee
見たからって、流行はしないだろうからOK出したんでは(もうすぐwin7でるし)
686login:Penguin:2009/07/08(水) 22:25:50 ID:L9mbqLHw
違法なことは何一つやってないのに、なんでそんな卑屈になるの?
687login:Penguin:2009/07/08(水) 22:33:52 ID:Vg3hpthx
卑屈っつーか、銭ゲバ新聞が
B-CAS=集金システムを否定する記事を書いちゃまずいだろw
688login:Penguin:2009/07/08(水) 22:40:16 ID:Adr7ytFe
Quixanのファームファイルが使えないからって、KWorldのファーム使うのは問題あるけどね。

あと、ツールがないからってWineでWindowsのアプリ持ち出すのはどうかと思ったね。
そこは男らしく諦めるか、同じようなツールをLinux用に作るか、どっちかだろww
689login:Penguin:2009/07/09(木) 00:15:53 ID:upMhqBRD
>>682
ダウンロードできたyo
690login:Penguin:2009/07/09(木) 00:59:29 ID:upMhqBRD
epgrecで番組表もでたよ。良さげだね
録画とかやってみてないけど。
691login:Penguin:2009/07/09(木) 09:06:10 ID:84tuHe5K
>>687
三才ブックスが書くようなネタだよな。
692login:Penguin:2009/07/09(木) 10:06:46 ID:OK3tMEo7
まだ室内アンテナしかつなげてない、虎の子のPT1を守るためにサージ対策付きの分配器を検討中...
693login:Penguin:2009/07/09(木) 21:52:07 ID:+ptqKJFb
故障の原因になる誘導雷は室内でもなる
まあケーブルの長さが短いと起こる率はほぼゼロだろうけどな
雷雲が多いこれからはそれでも注意が必要だろうけど

直接雷はアンテナより家屋がヤバイ
694login:Penguin:2009/07/09(木) 22:59:35 ID:Qfzgw6x0
recfriio server ver.0.7.1 ( up0990.zip )

TV王国の新形式番組表に対応

サイトが軽くなったようなのでとりあえず対応しました。ジャンル別の色分けはまだです。
なお、マウスオーバーやマウスアウトによる番組欄の開閉は使い辛かったのでクリックで
開閉する様に変更しています。

以前のバージョンからアップグレードするには var/ と config-channelmap.php
を以前のディレクトリから移動して、 config.php を設定してから以下の様にキャッシュ
ディレクトリを新しく作って下さい。

$ mkdir cache
$ chgrp video cache ( または chgrp www-data cache、 chgrp apache cache など )
$ chmod 775 cache

config.php の違いは TVOKOKUCOMMONIMG を追加して、TVOKOKUICON と BACKTRACK_LIMIT の
デフォルト値を変更しただけです。
695login:Penguin:2009/07/10(金) 00:40:50 ID:/1Y6JMtu
>>681
> 記事の中でFC11でrecfriioがまだうまく動かないって書いてるし、

うちもFC11 に上げたら、HDUC がrecfriion でDrop しまくりんぐ。
コンパイルは通るようになったんだけど。悲しいよママン。
696login:Penguin:2009/07/10(金) 00:56:55 ID:1dmm0D3w
>>694
対応乙です!
早速うpグレードさせていただきました。
697login:Penguin:2009/07/11(土) 11:04:10 ID:ViOqWyEA
vrsの中の人に厨質問です…

プレーヤーで見たとき、spool/の中のファイルリストが長くなっちゃうので、
サムネールだけ例えばspool/thmbs/などの独立ディレクトリにまとめたい
のですが…

ソースのどの辺りつつけばよいか、ヒントで良いですから御教示願えますか?
hackが下手なもんですいません…
698login:Penguin:2009/07/11(土) 13:20:46 ID:VJ2aZBjt
vrs-php5の中の人です。

それは確かに別にできた方が便利かも。で、入れちゃいました(Rev 115)。
THUMB_DIRECTORYを指定するとそこにサムネイルを入れますが、
指定しない場合は元通りの動作です(SPOOL_DIRECTORYに入れます)。
699login:Penguin:2009/07/11(土) 13:25:25 ID:VJ2aZBjt
ちょっと待ってください。ちょっと妖しい部分を見つけたので確認します。
700login:Penguin:2009/07/11(土) 13:30:03 ID:VJ2aZBjt
すみません、バグっていましたので修正しました。
# 動作確認したつもりが、キャッシュを見ていただけでした…
701697:2009/07/11(土) 14:37:57 ID:ViOqWyEA
>>698-700
感謝感激です(T^T)
早速新しいのにリプレイスさせていただきます!
702login:Penguin:2009/07/11(土) 19:10:28 ID:+H6wHAHY
>698
いいな−!
ついでにやってくれると...
任意にディレクトリーに録画番組名と実体ファイルの
リンクを作成するようになるとmediatombを通じて再生する時便利だと
思います。サムネイルを取り込む部分をmediatombに追加して完璧に(笑)
703login:Penguin:2009/07/11(土) 19:47:03 ID:VJ2aZBjt
>>702
その意見は以前にもいただいたのですが、一つ重大な問題が。
タイトルにファイル名が長い場合や、ファイル名に使えない文字が入る場合です。

代替作として、misc/dumpReservation.shを参考に自作の処理を書く手があります。
(自分でスプリプトを動かし、失敗したら手動でタイトルを修正する前提です)。
例えばこんな感じになります。

#!/bin/sh
SRC=/opt/httpd/htdocs/reservation.csv
SPOOL=/opt/httpd/htdocs/spool
LINK=/home/HOGEHOGE/vrs-spool

rm -f ${LINK}/*
while read LINE ; do
TITLE="`echo $LINE | gawk -F, '{ print $7; }' | nkf --url-input -euc -Lu`"
FILE="`echo $TIME | awk '{print strftime("%Y-%m-%d_%H-%M",$1)}'`";
ln -s "${SPOOL}/${FILE}.mpg" "${LINK}/${TITLE}.mpg"
done < $SRC
704login:Penguin:2009/07/11(土) 19:49:19 ID:VJ2aZBjt
あ、これはreservation.csvがeuc前提です
(自分の環境が未だにeucなので。そろそろ乗り換えるかも)。

他の場合はnkfのパラメータなどを修正する必要があるかもしれません。
705login:Penguin:2009/07/11(土) 22:32:44 ID:xxGO66uO
recfriio server ver.0.7.2 ( up0991.zip )

番組表をIE6でも動作するように修正
管理者パスワードの入力欄のパスワードを●で隠すようにした

その他、番組表を若干見やすくしたりデザインに統一性を持たせたりしています。

以前のバージョン(0.7.1)からアップグレードするには var/ と cache/と
config.php と config-channelmap.php を以前のディレクトリから移動するだけです。
それ以前のバージョンからアップグレードする場合は>>694を参照してください。
706login:Penguin:2009/07/11(土) 22:55:28 ID:wv5emex7
ブラウザの世界標準はFirefoxなんだからIE6なんてバッサリ捨てればいいのに。
707login:Penguin:2009/07/11(土) 23:55:01 ID:VINXYXuK
>>706
サポートが増えて文句言う必要ないだろ
708706:2009/07/12(日) 00:12:20 ID:MHSuryFB
>>707
時には潔く見捨てる残酷さも必要だってことさ
709login:Penguin:2009/07/12(日) 00:47:21 ID:+nCcXFYR
>>708
ただの残酷は必要ない
710login:Penguin:2009/07/12(日) 15:46:16 ID:1UH8ZIji
Firefoxが世界標準ってw
711login:Penguin:2009/07/12(日) 17:35:17 ID:/4hmG9ZH
IEがLinuxで使えない(こともないが)から対応しなくていいとか、
新しい規格の実装が遅い/適当、バグ放置がむかつくって話ならまあ理解できる。

Firefoxが標準と言われたら疑問だし、
標準準拠レベルで言えば、Webkit系の方が進んでる気がする
712login:Penguin:2009/07/12(日) 17:42:43 ID:MHSuryFB
>>711
最初はWebKit使ったのを挙げようとしたんが...どれだ?
Safari, Nokia携帯, それぐらいしか思いつかんのですよ。
713login:Penguin:2009/07/12(日) 18:25:24 ID:LgsKs1k9
UbuntuにはなんとかいうWebキットベースのブラウザあるよ。
ほかのディストリにインスコするには、WebKitのバージョンとかいろいろ
あって結構面倒くさい。だからあまり使われてないみたいね。
軽くてJavaScript、CSSの互換性も高くて結構良いんだけど、
あまり安定してない。
714login:Penguin:2009/07/12(日) 18:36:35 ID:/0mOjasL
ネタにマジレスかつスレ違いじゃね。と言いつつ
chromium epiphany midori で、midoriの完成度が一番高い。よく落ちるけど。
あとkonquerorも移行済みだったか。紆余曲折でAppleの軍門に下った
715login:Penguin:2009/07/13(月) 08:38:30 ID:8pAD+SJK
まあIE系(特に6以前)は、今回みたいな例外対応しないといけないことが結構あるので、
その労力を他につった方がいいんじゃない?という話であれば、そうだよねーって話だと思う。

>>714
konquerorはwebkitで表示できるけど、標準はまだKHTMLじゃない?
ただ、qt4-webkitはKDEでかなり使われてるから、KHTMLがいつまで続くかは知らん。

マイナーだろうけど Rekonq, Aroraとかはwebkit使ってる。
どっちもkonqueror + webkitより安定してる
あとは、ブラウザではないけどAdobe AIRとか?
QT4が使えれば、qt4webkitも使える可能性が高いので、
携帯デバイスでも増えるんじゃないかね(Windows MobileのIris Browserとか)
716login:Penguin:2009/07/14(火) 00:35:33 ID:ZuDYogNZ
v4lドライバの中の人ですが、今linux-mediaの中の人に煽られていて
レビューしてくれそうな気がするのでパッチ投げようかなーと考え中です。
でも結構忙しい。
717login:Penguin:2009/07/14(火) 00:39:07 ID:ZuDYogNZ
>>716 v4lドライバって何だ。v4l-dvb版のPT1ドライバ、です。
ライセンスまわりにちょっと不安はあるなあ。。。
シグナル強度まわりは特に自信無いのでとりあえず外す。
718login:Penguin:2009/07/14(火) 00:40:37 ID:AL5hHU+u
PT2出るんだってな
719login:Penguin:2009/07/14(火) 00:44:50 ID:5j1kBeri
PT2はチューナーが変更されるようだけど、pt1ドライバ修正必要なのかな。
PT2で忙しくなる前にマージしちゃってw。
でもワンセグとか復号とか外人には不要だろうけど、新しいインターフェース提案したりしないの?
720login:Penguin:2009/07/14(火) 00:53:51 ID:ZuDYogNZ
>>719
ちょっと現状のでパッチ作るだけで手一杯ですね。。。
PT2は買う気無いけど、出てくれればPT1ドライバのメンテのモチベーションは上がるわ。
721login:Penguin:2009/07/14(火) 04:41:50 ID:sM/ReqGu
PT1/PT2で、「デスクトップフルセグ野郎」
722login:Penguin:2009/07/14(火) 12:49:06 ID:mMTKiz/C
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃PT2 仕様等                        ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT2.html ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
723login:Penguin:2009/07/14(火) 13:18:17 ID:PtFxwgyb
うぉおおおおおお やっと来るのねPT2
つかメーカーのサイトにはPT2について言及されてない・・・
でも・・・>>722のURLは一体どこから?
724login:Penguin:2009/07/14(火) 13:24:15 ID:AL5hHU+u
昨日社長自らDTV板のPT2スレに貼ってった
725login:Penguin:2009/07/14(火) 13:30:33 ID:mMTKiz/C
>>723
DTV 板からのコピペ
たぶん中の人の情報だと思う

さらに来年はPCI-Express版のPT3が出るらしい
726login:Penguin:2009/07/14(火) 13:32:12 ID:mMTKiz/C
おもいっきし
かぶったわ
727login:Penguin:2009/07/14(火) 13:40:36 ID:yaLV8sFa
昨日、DTV板でシャチョサン大暴れしてたよ
728login:Penguin:2009/07/14(火) 13:53:56 ID:PtFxwgyb
>>724-725
dd 了解でつ
wktkがとまりません!
729login:Penguin:2009/07/14(火) 18:42:55 ID:sM/ReqGu
何を隠そうロープロファイル
コネクタ2個はお隣さんからコンニチワ
730login:Penguin:2009/07/14(火) 20:42:54 ID:yaLV8sFa
epgrecにmediatombと連携する機能が付いたらしいけど
誰か試した?
731login:Penguin:2009/07/14(火) 21:10:00 ID:sM/ReqGu
完成度より新機能に走るタイプか...
732login:Penguin:2009/07/14(火) 21:56:23 ID:pRcgCnHK
>>728
正しくは、DTV板の嘘スレとして立っていたスレに
ホンモノのシャチョさんが降臨。
貼られていた嘘リンクを、ホンモノリンクにしちゃったらしいw
733login:Penguin:2009/07/14(火) 23:36:35 ID:/+QKake5
>>731
出たときからepgrecは結構完成度高い方だと思うが…?
734login:Penguin:2009/07/15(水) 09:35:42 ID:L/iskkIV
今更ながら気が付いたが、日経Linuxの表紙に
friioとかPT1とか書いてあってびっくりじゃ。
735login:Penguin:2009/07/16(木) 03:16:01 ID:61BY1y03
チラシの裏でごめんなさい。
HDUSは使えるようになったのですが、
視聴時にコマンド打つのが邪魔くさかったので

#/bin/sh
echo チャンネルを入力
echo -n ch:
read chno1
case "$chno1" in
"1" ) chno2=25 ;;
"2" ) chno2=24 ;;
"3" ) chno2=23 ;;
"4" ) chno2=16 ;;
"6" ) chno2=15 ;;
"8" ) chno2=17 ;;
"10" ) chno2=14 ;;
"12" ) chno2=13 ;;
esac
#recfriiorの置いてあるディレクトリを指定
cd /home/chinko/recfriior4/recfriior4
sudo ./recfriio --hdus --b25 --udp 192.168.0.101 --port 1234 $chno2 - - > /dev/null &
vlc udp://@192.168.0.101:1234
736login:Penguin:2009/07/16(木) 08:28:35 ID:lF1r3QCV
>>730
15日版というので試したが動いてるようだ。
まだ試してないがファイル名も変えられるようになってるらしい。
737login:Penguin:2009/07/17(金) 18:35:08 ID:MiJHXvNq
T-ZONEが持ってるPT1を週末に放出するそうだ。
すぐにでもLinuxで録画したい人は手に入れておくといいんじゃないか。
9月待てるならPT2が出るが。
738login:Penguin:2009/07/17(金) 19:23:17 ID:9PhR+uke
>>737
情報ありがとう。PT1でもいいから欲しいです^^
739login:Penguin:2009/07/17(金) 20:54:02 ID:U1gNRZjY
>>738が書き込んだ時点で既に並んで無いとたぶん無理。
しかも小便にもウンコにも行けない。ずっと張り付いているしかない。
ガンバレ
740login:Penguin:2009/07/17(金) 21:04:34 ID:9PhR+uke
>>739
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
741login:Penguin:2009/07/17(金) 21:20:31 ID:U1gNRZjY
>>740
だが、ションベンとウンコを我慢しながら半日並び続ければ手に入るんだぞ。
>>737の情報が合っていれば、だが。
どうする?
どうする?
742login:Penguin:2009/07/17(金) 21:27:26 ID:9PhR+uke
(*´∀`)安心した、半日なら余裕です(´∀`*)
743login:Penguin:2009/07/17(金) 21:53:59 ID:a9gCtVLK
744login:Penguin:2009/07/17(金) 22:00:57 ID:U1gNRZjY
もう最終の新幹線にも深夜バスにも間に合わないなぁ。
ダメか...
745login:Penguin:2009/07/17(金) 22:59:51 ID:MiJHXvNq
PT2が正式に決まったわけで、さすがに徹夜で並んでる奴はいないんじゃねえの
わからんけど。
746login:Penguin:2009/07/18(土) 02:16:07 ID:Ef+kFS3y
>>745
PT1 -> PT2 で何が変わるのか、知る由もないが、
Linuxの場合、ドライバ周りがまた開発(or 修正)待ちになるからねぇ。
特殊なハードウェアはドライバがあって使えると分かっているものを
「選んで買う」は基本だから。
747login:Penguin:2009/07/19(日) 11:34:35 ID:t4G1sMfF
>Q7.PT2単なるコストダウンバージョン?
>A7.チューナー毎のアナログフロントエンド(衛星と地上)の供給電源を個別に
>入切できるようにしました。
>あと、チューナーモジュールを変更した影響で、衛星側のシリアルクロックが
>地上部に悪影響を 及ぼして CN が低下する問題が(ほぼ)解決されています。

PT2はというバグが修正されてるけど
仕様変更のせいでドライバは直さないと無理っぽいな
748login:Penguin:2009/07/19(日) 13:33:15 ID:IEEzVbAE
さぁ、またしばらく戦続きだな。

PT1が壊れる = 録画環境が崩壊 の図式は何としても避けねばならん。
当然、サージ対策も調査中だが、予備は絶対必要だ。
749login:Penguin:2009/07/23(木) 02:42:47 ID:AvB+ieCx
恥ずかしくて本家で聞けないからよかったら教えて。
Mythtv→VRSと移行してきて、epgrecの17日版に落ち着こうとしてるんだけど
番組表から録画予約をすると
実際に録画されてるファイルは1時間後のものなのよ。
いいともを予約したらごきげんようが録れてるみたいな。

OSの時刻はピッタリ、国内在住なのでサマータイムも設定してない。
どういう原因が考えられるだろう?
750login:Penguin:2009/07/23(木) 02:44:27 ID:AvB+ieCx
紛らわしい書き方して申し訳ない。
MythTVやVRSではそういうことはなく普通に録画できるのに
epgrecだと何故かそうなるんだ。
その割に本家にそれらしい情報もなく、手がかりが何もない状態です。
751login:Penguin:2009/07/23(木) 08:05:05 ID:g4XZP2UT
sudo atq

ってやってジョブの一覧を見たとき、録画のジョブが1時間先になってるか
調べてみたら。ジョブが1時間先になっているようならatに渡されてる
時刻が1時間先ってことになるけど。
752中の人:2009/07/23(木) 12:09:20 ID:g4XZP2UT
epgrecの中の人です。さっきは出かける直前だったので適当な
ことを書いてしまいました。
まず番組表は1時間ズレてないわけですよね?
念のため
$ php -r "echo date_default_timezone_get();"
とかやってPHPのタイムゾーンを調べてみてもらえますか?
$ php -r "echo date('I');"
これで1が返ってきていたらサマータイムとPHPが勘違い
してることになります。そうでなければ、別の原因ですね。
753login:Penguin:2009/07/23(木) 12:25:40 ID:AvB+ieCx
>>752
お、直々に恐縮っす。
フジ14:07のビーチボーイズを予約したところ

$ sudo atq
66 Thu Jul 23 14:04:00 2009 a apache
$ php -r "echo date_default_timezone_get();"
Asia/Tokyo
$ php -r "echo date('I');"
0

ということで特に問題はなさそう。
さらにatjobsを直接覗いても
/bin/sleep 177
と3分弱スリープが入るので、きちんと14時7分に録画されるとしか思えないな…
ビーチボーイズが録れたかどうか報告しますw
754login:Penguin:2009/07/23(木) 12:41:23 ID:AvB+ieCx
現象について訂正。
昨日は番組表からNHK総合を19時半から75分間録画予約しました。ファイル名で言うと
GR27_20090722193000_20090722204503.ts
ということになるんだけど、実際に録画されていたのは20:45から75分間。
他の録画済みファイルも同じ状況でした。

つまり「録画終了予定時刻から録画が開始されている」という現象でした。

長くなって申し訳ないけどatjobsもそのまま貼ってみます。パスのみ書き換え済み。

#!/bin/sh
# atrun uid=81 gid=81
# mail apache 0
umask 22
MODE=0; export MODE
DURATION=3006; export DURATION
PWD=/path-to-epgrec; export PWD
CHANNEL=21; export CHANNEL
SHLVL=1; export SHLVL
TYPE=GR; export TYPE
TUNER=0; export TUNER
OUTPUT=/path-to-epgrec/video/GR21_20090723140700_20090723145703.ts; export OUTPUT
cd /path-to-epgrec || {
echo 'Execution directory inaccessible' >&2
exit 1
}
/bin/sleep 177
/path-to-epgrec/do-record.sh
/path-to-epgrec/recomplete.php 12
/usr/bin/ffmpeg -i ${OUTPUT} -r 1 -s 160x90 -ss 5 -vframes 1 -f image2 /path-to-epgrec/thumbs/GR21_20090723140700_20090723145703.ts.jpg
755中の人:2009/07/23(木) 12:49:27 ID:g4XZP2UT
うーん、atのjobを見る限り正常にできてておかしくないですねえ
do-record.sh内で録画の代わりに

date >>/tmp/foobar
とかやってdo-record.shが本当に実行されている時間を適当なファイルに
吐き出して調べてみたらどうでしょう。
あと、考えられるのは録画コマンド(recpt1、recfriio、recfx2yとかいろいろ)
のdurationを渡す仕様が違うとか?
756login:Penguin:2009/07/26(日) 05:14:52 ID:APSLywDJ
今週はNHKの日食中継を地デジで録れた。
いましがた、余計なくっちゃべりの部分をカットして正味の日食中継だけにまとめて書き出した。
めったに見られない皆既日食と硫黄島の映像をデジタル画質で収められたのはよかった。
757login:Penguin:2009/07/26(日) 11:31:03 ID:c8GA6Fly
NHKに感謝しろよ。
758login:Penguin:2009/07/26(日) 13:24:49 ID:zeDMJY8o
JAXA/NICT/NAOにも感謝すべきだな
759login:Penguin:2009/07/26(日) 14:00:20 ID:APSLywDJ
では太陽に感謝
760login:Penguin:2009/07/26(日) 14:32:01 ID:JK0aWQAZ
世界平和
761login:Penguin:2009/07/26(日) 16:48:42 ID:SOoGokmB
Linuxに感謝ダネ
762login:Penguin:2009/07/26(日) 18:03:42 ID:lc/RiBfv
リーナスに感謝
763login:Penguin:2009/07/26(日) 18:23:43 ID:APSLywDJ
でもTorvaldsはCVS,SVN嫌い
764749:2009/07/27(月) 13:59:20 ID:dvBEvwRC
録画がズレると言っていた者ですが
まったくもってこちら固有の問題で、epgrecには何も問題ありませんでした。
俺がdo-record.shのカスタマイズに失敗してただけでした。
スレ汚し申し訳ないです。作者の方どうもありがとうございました。


ちなみに首都圏で本日フジ15:57〜の「振り返れば奴がいる」が
どうしても簡易予約できない(Error:重複予約を解消できません)んですが
これはうちだけ?
他に何も予約してないんだけど。
765login:Penguin:2009/07/27(月) 22:09:57 ID:XBc0Gsji
PT1 ドライバこれつかってる。
ttp://hg.honeyplanet.jp/pt1
オリジナルの作者さん。改造版の作者さん
その他関係者の皆さん。ありがとうございます。

で、本題。

ひさびさに、録画が正常に動いていなかった。0KBのファイルが大量に出来てた。
何が起こったか見てみると、二つの番組を同時に録画中に同じ時刻で録画が中断されていた。
仮に番組A、番組Bとする。

ps ax してみると、一つのrecpt1プロセスがとまっていた。(recpt1のオプションは--b25 --strip)
これは番組Aを録画しているプロセス。状態を表すフラグは Sl になっていた。
そしてその後の予約番組はサイズ0KBのファイルが出来ていただけだった。

で、面白いのは、kill -9 で番組Aを録画しているrecpt1を殺し、
その場でたまたま同じチャンネルを数秒間録画してみたら、現在放送している内容ではなく、
一日以上前に放送が終わっている、番組Aの続きが録画された。

このことから、バッファにデータがたまったまま処理できずに止まっていたのだろうと推測している。
また、その状態で止まったことにより、何かがロックされそれが後の番組失敗につながったのだろうと推測している。
現在は再起動はしていないが、正常に復帰しているようである。
出来れば原因追求、バグがあるのなら修正をしたいのだが、とりあえず報告まで。
766中の人:2009/07/28(火) 13:46:27 ID:BMVXTYE2
>>764
機能はちょっと試せる環境になかったですけど今日試した限りでは
特に問題無さそうです。
その番組の前後どちらかに予約が入っていて、その兼ね合いで
重複が解消できなかったのかもしれません。
767login:Penguin:2009/07/29(水) 02:13:10 ID:VJms0Ixh
バッファローのDT-H10/PCIつかってるひといますか?
768login:Penguin:2009/07/29(水) 10:44:48 ID:BVKhSt7h
そのカードでTS抜けたんですか?
769tomy ◆CfWlfzSGyg :2009/07/29(水) 12:03:48 ID:K/XAxlGb
>765
推測するに
ドライバ側の動きとして

recpt1が固まった=>チャネルのデータが読めないためrecpt1をwakeup
=>wakeupしたが読みにこない為、他のチャネルに影響が出る
(DMAは全チャネル共通な為)
=>最終的にDMA停止=>プロセス死亡で該当チャネルデータを捨て
=>残りのチャネルデータが吸い出された
ってところかな。
対策としてはrecpt1が固まらない事
又はドライバ側でバッファがあふれたら捨てる。
私的にはドライバで捨てられるのが嫌だったので
そんな作りにしているが、
pt1_thread()内で捨てればOKなはず。
770login:Penguin:2009/07/29(水) 14:41:23 ID:OyYOndRm
>>769
どうもです。

> 私的にはドライバで捨てられるのが嫌だったので
自分も同意見です。
でもできれば他のチャンネルに影響でるのは避けたいですね。
該当チャンネルだけの停止なら、
recpt1がデータ読まないが悪い。となりますし。

あとはなんでrecpt1が固まったかですね。
b25絡みかな?
771login:Penguin:2009/08/02(日) 02:20:45 ID:MJvgBjS3
ソフトはなにつかっていますか?
772login:Penguin:2009/08/02(日) 10:13:48 ID:ohXigrTY
>>771
Linuxです。
773login:Penguin:2009/08/02(日) 21:41:07 ID:ywAd+U5+
winで見て、録画すりゃ良いじゃん。
774login:Penguin:2009/08/02(日) 22:30:23 ID:YCEIKag1
windows高いから買えない
775login:Penguin:2009/08/02(日) 23:30:12 ID:VsT4LAzp
linux使いは最強ダァ
俺もあやかりタイ
776login:Penguin:2009/08/02(日) 23:42:11 ID:S5qpFZ6Q
linuxでもタイマーでsuspend/resume運用できますかね?
777login:Penguin:2009/08/03(月) 00:52:17 ID:Eh4c8sXd
>>772
いやそういうことじゃないよ mythtvとかあるじゃん
わたしそーゆーのどれも使えないんだけど
Windows 高すぎだよ!
778login:Penguin:2009/08/03(月) 00:56:54 ID:+Vc2aVnh
もういいよ
779login:Penguin:2009/08/03(月) 20:44:42 ID:lmV08bFQ
BE-2350
CX23416, DCT-MVP, PT1
VFD内蔵ケース
セルフ工作シリアルリモコン
Fedora 10
MythTV
780login:Penguin:2009/08/04(火) 14:49:49 ID:F9zZAEla
開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090804/335060/
781login:Penguin:2009/08/05(水) 13:33:17 ID:i4enjfA9
スレチですが。
PT2が10月発売らしいですが、どこで売ってるんでしょうか?
782login:Penguin:2009/08/05(水) 14:50:53 ID:pqOqI1hR
>10月発売らしいですが、どこで売ってるんでしょうか?
どんだけバカなの…?
783login:Penguin:2009/08/05(水) 18:32:12 ID:we2aVxus
去年の10月発売だったのか…?
知らなかった。
784login:Penguin:2009/08/05(水) 19:33:46 ID:etQ2yaNY
FreeBSDのドライバも作ってくれ
785login:Penguin:2009/08/05(水) 19:57:22 ID:gAWhNBTU
そういうことはFreeBSD板で住人にけしかけたほうがいいんじゃなかろうか。
786login:Penguin:2009/08/05(水) 20:03:15 ID:81mCEp/l
ソースもあるしね
787login:Penguin:2009/08/05(水) 20:05:05 ID:YvtG6MVq
GPLソース見ながら作るのは危険
788login:Penguin:2009/08/05(水) 20:22:09 ID:B/7U+AGW
epgdumpを使ってepgrecで番組表を表示させていますが、取得した番組情報で「ア」という漢字や丸囲み数字などの液晶テレビでは表示される一部文字が出力されていないみたいです。
epgdumpでtsファイルからXMLを作成した時点で、既に上に挙げた文字は入ってなかったです。
直すとしたらどのファイルを修正すればええんやろ…。
789login:Penguin:2009/08/05(水) 20:47:47 ID:ZulTtPm/
>>780
PT1から割り込みかかんないなんて
カーネルコンテクストのボトムハーフドライバはどうすんだ?
790login:Penguin:2009/08/05(水) 21:12:09 ID:XR8T7+Q1
Win用のSDKだとPT1からの書込完了のチェック間隔一秒だしかなり適当でok。
そのせいでDMAのバッファがすごくでかい。
791login:Penguin:2009/08/05(水) 22:25:46 ID:gAWhNBTU
GPLを忌避するんじゃ難しかろーね。
ご愁傷様としか言いようがない。一切ソース見ずに
フルスクラッチでがんばってもらうと。
792login:Penguin:2009/08/06(木) 19:32:56 ID:lSTA8YHb
>>789
ソース読め
793789:2009/08/06(木) 20:23:53 ID:ZQ4VTGn8
最初にv002かv003のソースを読んだ際open,close,ioctlはあるのにtrap(intr)が無いので不思議に思ったのだが
780を読んでようやっとその謎が解けた次第。
794login:Penguin:2009/08/06(木) 22:57:02 ID:wXh3jsoH
>>788
aribstr.cのPutSymbolsChar()がその役割らしいが、
パッと見た限り圧倒的に変換テーブルが足りない。
動かしてないけど85区、86区が丸々ないから。

真面目に作るならARIB STD-B24 part1という仕様書を
探してきて。見ないと絶対に作れないから。
795login:Penguin:2009/08/07(金) 01:13:34 ID:Kg+XsvUB
ARIB STD-B24 第1分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B24v5_2-1p3.pdf
この中の7.1 8単位文字符号に文字一覧はある。

aribstr.cでの外字の処理は実用上困らない程度のベストエフォートな処理がされているはず。
足りなかったら追加して状態。
796login:Penguin:2009/08/10(月) 11:01:46 ID:ropdUq32
地デジやBSの字幕って一緒に録画出来るの?
797login:Penguin:2009/08/10(月) 11:40:41 ID:qbWTB+Eg
字幕はストリームの中に入ってます
798login:Penguin:2009/08/10(月) 20:30:44 ID:PNNxt6yQ
..が、よく迷子になります
799login:Penguin:2009/08/12(水) 10:09:39 ID:+zueHA7H
ちょっと聞きたいんですが
DLNAサーバー立ててるんですけど、そのサーバーには最大3つのテレビが
h.256のHD動画を読みにくるんですが、そのサーバーでPT1の録画サーバーを立てて
4ch同時録画しても大丈夫でしょうか?
CPU性能がCoreDuo 1.2GHzなので不安なのですが・・・誰かオシエレ
800login:Penguin:2009/08/12(水) 10:10:19 ID:+zueHA7H
H.264の間違いorz
801login:Penguin:2009/08/12(水) 11:08:21 ID:GJhtq8c9
CPUよりもファイルI/Oが問題になりそうな気がする。
802tomy ◆CfWlfzSGyg :2009/08/12(水) 11:25:50 ID:ushMhZeZ
>770
亀レスだけどオリジナル版では
読み書きでスレッド分けしているけど、
test.c内enqueue()内でFULL時に捨ててしまえばOKなはず。
B25版も多分同じ作りなはず。
>788
aribstr.c内
再放送とかの丸再なんかは
ProcessCharCode()でif 0になっている部分を戻す必要あり。
794なんかで指摘されている部分は追加しないと出来ない。
803login:Penguin:2009/08/12(水) 11:28:03 ID:0OeGRgIT
PT1が1ストリームあたり余裕を見て3MB/sとして
ライト24MB/s、H.264動画が1ストリームあたり1MB/sとして
リード3MB/s、十分にメモリを積んでバッファが取れるようになってれば
対応できそうな気もするけどやってみないとわからないな。
何かデーモンが動き出したらダメになったりするだろうし。
804login:Penguin:2009/08/12(水) 11:31:40 ID:xEVszJHD
ionice
805login:Penguin:2009/08/12(水) 11:44:31 ID:+zueHA7H
>>801
HDBENCHで

Read
222000

Write
172212

RandomRead
49500

RandomWrite
19365

だった。RAIDカード使ってRAID6で運用しています。
806login:Penguin:2009/08/12(水) 11:46:57 ID:+zueHA7H
2chブラウザ使い慣れない。また間違って書き込んでしまったorz


>>803
CPUがやっぱりやばそうですか??
メモリは余ってるの使うので2GBぐらいにする予定です。
807login:Penguin:2009/08/14(金) 21:15:28 ID:oIu0zXl3
PC-MV5L/PCIの使い方知っている人いたら教えてください。
808login:Penguin:2009/08/14(金) 21:25:11 ID:c9l1eoNf
>>807
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/236.html#id_524a4260
古いカーネルでの情報だから、現在では色々変わってるかも
809login:Penguin:2009/08/15(土) 06:41:24 ID:l6KWdSAe
いまどきアナログw
810login:Penguin:2009/08/15(土) 16:37:53 ID:j1JgR1TV
うちでも普通にアナログつかってるよ
811login:Penguin:2009/08/15(土) 18:08:59 ID:l6KWdSAe
>>810
前から環境作ってあって、それを使ってるってにケチつけるつもりはない。
「なんで、いまどきわざわざアナログキャプチャの環境を新たに作るの?」
812login:Penguin:2009/08/15(土) 18:35:09 ID:86xd+hK5
新規にせよ継続にせよ、他人の環境にケチつけて誰得。
本人が好きでやることであって、他人が口出しすることじゃない。
813login:Penguin:2009/08/15(土) 19:24:57 ID:87j/hSA+
>>811 おまえの知ったことかクズ死ね
814login:Penguin:2009/08/15(土) 19:31:51 ID:aOKzO2m+
だね
815login:Penguin:2009/08/15(土) 21:13:32 ID:aTj6lQqk
まあ、まだデジタルのサービスエリアに入ってない地域も結構あるからねえ。
そういうとこなら仕方ないね。

地上デジタルのサービスエリア内でアナログ視聴録画環境を新たに構築しようって
のなら、ちょっとアレかなと思う。
816login:Penguin:2009/08/16(日) 08:24:00 ID:O0Agv3Fu
>>815
いずれにせよ、おまえの知ったこっちゃないし、
おまえが口を出すべきことじゃないし、
おまえの口出しを正当化できるものじゃないね。
817login:Penguin:2009/08/16(日) 09:34:59 ID:6OevMbrR
PT2とATOMとIONとLinuxで最強環境作ってみたい…
818login:Penguin:2009/08/16(日) 09:51:19 ID:byV68l9z
>>817
どうぞどうぞ
819login:Penguin:2009/08/16(日) 14:58:23 ID:Jn2KRCYU
>>817
どうぞどうぞ
820login:Penguin:2009/08/16(日) 17:22:16 ID:b8/Fdwp/
>>808
それだと使えませんでした><
821login:Penguin:2009/08/16(日) 18:16:37 ID:VGoPqdf/
>>820
エスパー希望か?
822login:Penguin:2009/08/16(日) 18:19:33 ID:byV68l9z
1ヶ月ぐらい先に引っ越すのでPT1でデジタル環境に移行させるんだが、
CX23416とDCT-MVP1、いまどき売れるかのぉ
823login:Penguin:2009/08/18(火) 22:32:16 ID:PFAI66Wb
recpt1→vlc→MythTVで安定録画出来るようになったけど、終了時間が一定しません。
予約終了時間の数分前で映像が切れてしまうので録画延長5分とかで凌いでますけど、
録画時間が長いと5分でも足りないです。
バッファの関係かとは思いますが、きっちり時間まで録画するにはどうしたらいいでしょうか。
824login:Penguin:2009/08/18(火) 22:38:10 ID:3/0dLzeC
MythTVは知らんけどrecpt1自体はそんなにずれないよ。
durationがまともな値でないとか、そういう理由じゃないの。
825login:Penguin:2009/08/22(土) 03:47:04 ID:RRtUv6mF
結論 LINUXでテレビみるやつは馬鹿w
826login:Penguin:2009/08/22(土) 04:47:07 ID:QYo5uNh8
それ言われると辛いけどw
仕事でゴソゴソしてるときに、テレビも見たいじゃんw
827login:Penguin:2009/08/22(土) 07:23:20 ID:eMIuql7w
>>825
さすがにリアルタイム視聴はせんけどね。
828login:Penguin:2009/08/22(土) 10:31:59 ID:UHa7nu9C
スリープから自動で目覚めて録画させる…とかが面倒なんだよなあ
829login:Penguin:2009/08/22(土) 10:47:03 ID:L0Bla+Y/
録画専用機作ってずっと電源入れっぱなしでいいじゃん。
Atomとかなら60〜80W、たかだか電球1個分だよ。
830login:Penguin:2009/08/22(土) 11:52:07 ID:eMIuql7w
ウチは入れっぱじゃ
831login:Penguin:2009/08/22(土) 17:27:49 ID:UHa7nu9C
今、epgrec改造すればいいだけだって気づいた
832login:Penguin:2009/08/23(日) 09:36:26 ID:gSp5HC1n
> Atomとかなら60〜80W、たかだか電球1個分だよ。

今時そんな非効率な電球買うのかよ。
833login:Penguin:2009/08/23(日) 10:28:05 ID:8Y7kyHMK
LED電球ってのはどうなんだろうねぇ。
長持ちするんだよねぇ。
834login:Penguin:2009/08/23(日) 10:38:09 ID:8h+QWIWa
スレ違いは先に謝っておく。
http://www.jelma.or.jp/99news/led090615.html
> 今回試験した製品は、現段階では性能面、安全面とも“蛍光ランプの代替品としては未成熟である”との結果となった。
835login:Penguin:2009/08/23(日) 11:06:46 ID:VfLtxO/F
コピーガードかかったデータをサーバーに送って
復号化したデータを受信できるやつってなんていうソフトだっけ?
836login:Penguin:2009/08/25(火) 00:46:59 ID:evDAYie9
数少ないであろうGstreamerユーザに MULTI2復号用プラグイン
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0158.zip
俺はMythTVとか使ってないので totemで充分なのです.
837login:Penguin:2009/08/29(土) 10:02:02 ID:9skiVcb+
http://sourceforge.jp/projects/imp/

このソフトつかって、AQUOS の BD レコにダビングできた人いたら
やり方教えてください。
838login:Penguin:2009/08/31(月) 05:36:56 ID:+5jjXcde
>>836
意味不明
839login:Penguin:2009/08/31(月) 12:30:00 ID:pkD1xS6l
>>838
意味不明な人には不要なものだよ
840login:Penguin:2009/09/03(木) 11:20:42 ID:ahtoRWES
なんだか該当スレがないので、ここで。
PS3のファームを3.0に上げたがBS/地デジの再生は問題なかった、
と一応書いておくとして、mediatombのトランスコードを使った
raw pcmの再生が出来なくなってしまった。DLNA周りがいじられた
ようなので、その影響だろうと思うけど、こういうのの原因はどうやって
調べたらいいんだろか。tcpdumpとか? さっぱり分からない
誰か教えてくれると嬉しいんだけど。
841login:Penguin:2009/09/05(土) 17:05:48 ID:DRRDLtfm
>>837
違うソフトでならしたことあるよ(Unix系)
842login:Penguin:2009/09/05(土) 18:35:22 ID:G7QLOYUc
>>841
おお
そのソフトの名称をオ願いします
843login:Penguin:2009/09/06(日) 00:23:44 ID:4X33aw+9
スレ地じゃないんかな?TS抜きはできてるの?

ts2pts(mod)→cciconv→VirtualDVHS(Mac)→Sharpレコ(Panaは無理?)
半年くらい前にやったんで、方法はかわってるかもね
SharpレコでHDD再生もできたけど、最新機種はどうかわかんないよ
抜けてるシトには書き戻す意味がなくなりつつあるような?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
http://74.125.153.132/search?q=cache:jmfQ8Yz9EMoJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227969623/704+ts2pts_mod8&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
844login:Penguin:2009/09/06(日) 00:39:30 ID:Zyjr99d9
Linux 上で動く VirtualDVHS 的なソフトのフリーな実装とかあるのかなぁ
845login:Penguin:2009/09/06(日) 09:12:32 ID:6funcykV
WEBから録画予約できるやつってどこにあるんだっけ?
846login:Penguin:2009/09/06(日) 10:00:41 ID:r51ysRhy
>>845
アナログ放送向けかデジタル放送向けか、ぐらい書けよ > サイトー
847login:Penguin:2009/09/06(日) 10:05:53 ID:6funcykV
デジタル放送向けです。BSやCSも録画したいです
848login:Penguin:2009/09/06(日) 12:05:56 ID:krCOpL5G
epgrecで検索。ただCSには対応してない模様。
epgdumpでCSからEPGが抜けたという情報がこのスレか別のスレにあった。
なんでCS対応に改造するのは簡単ジャマイカ
849login:Penguin:2009/09/06(日) 16:38:30 ID:qjNxI8p+
>>843
Unix系ってMacのことだったの?
850login:Penguin:2009/09/06(日) 19:53:09 ID:SOhUqL7f
PT2買う前にちょっと色々と調べてたのですが
例えば、4ch同時録画をした場合・・・コピーガードの解除でかなりCPU食うと思うのですが
GeodeNX 1GHzで大丈夫でしょうか??
851login:Penguin:2009/09/06(日) 21:16:41 ID:r51ysRhy
>>850
4ch同時録画することがホントにあるんなら、よっぽどテレビ好きなんだろうね。
想定通りにPT2を買えてから、実際に試すなり考えるなりする方がいいんじゃない?

録画するときはCASかかったままファイルに吐き出しておいて、後からb25通すんでもいいけど。

GeodeNX1250、前に同じように録画機で使ってたなぁ。
BE-2350に変えちゃったけど。
852login:Penguin:2009/09/07(月) 08:21:38 ID:axgQ1I8d
>コピーガードの解除

細かいことだけどコピー制限とB25の暗号化は無関係な。
この辺をごっちゃにして法律と絡めだすお馬鹿さんがいるから要注意だ
853login:Penguin:2009/09/07(月) 09:07:51 ID:k7dknXMG
>844
IEEE1394 Media Pocessorとか?
854login:Penguin:2009/09/07(月) 13:18:25 ID:k7dknXMG
>>850
B25解除はそんなマシンパワー使わないよ
その辺の安NASのARMでもできちちゃうくらい

あんま参考になるかどうかわかんないけど
手元のC7-1.0GHz+HDUSで1ストリームの録画負荷が20%程度(B25解除含む)
855login:Penguin:2009/09/07(月) 16:49:53 ID:P54UT4uT
大ざっぱに検討してみることもできるんじゃね。
Wikipedia MULTI2の項によると

>ラウンド数32のとき、1MIPSのマシンで約1Mbpsと主張されている。

ストリームをMax16Mbpsとしてワーストケースで32MIPS必要と仮定すると
4ストリームで128MIPS。GeodeNX/1GHzなら500MIPSくらいかな
まあなんとかなるんじゃねーか、とかね。
856login:Penguin:2009/09/07(月) 17:20:12 ID:zRdj+nJz
>>855
国内デジタル放送で使われてるのはラウンド数4だから計算量はその1/8だけどね
857login:Penguin:2009/09/07(月) 19:29:06 ID:sOGah+Ug
858login:Penguin:2009/09/07(月) 23:47:46 ID:2PfJ9Mgt
Player で、みんな苦労してるかもしれないけど、

totem-gstreamer を一度試してみると、幸せになれるかも。

家は、Debian sid なのだけど、totem-gstreamer 2.26.3-1 で、

NHK のニュース7 が再生できました。
(日本語と英語の音声が両方出てくるけど、alsamixer で、片方のスピーカーを
Mute すれば聞けるレベルになる)

もちろん、鬼門な金曜ロードショウも、再生出来ます。
(これも、日本語と外国語の音声が両方でてくるけど ..... 以下同文)

859login:Penguin:2009/09/08(火) 01:28:33 ID:/ZQFF2t6
え? 見るのは普通Windowsマシンでしょ?

再生できるかなんて悩まなくて良いし、
スムーズで綺麗に映像表示されるし、
LinuxでGUIつかうなんて考えられない。
860login:Penguin:2009/09/08(火) 01:30:28 ID:pkg6gfDq
ファイルの再生程度でOSを限定する気もしない。
861login:Penguin:2009/09/08(火) 01:31:42 ID:YBbQ2ZT8
え?PC使うの?

つかPC使うならlinuxでしょ?
862login:Penguin:2009/09/08(火) 01:35:45 ID:Sl00M25f
LinuxはオープンソースとかGPLの縛りのせいで
WMVの再生とか、ソース非公開のフリーソフトが使えなかったりするしなぁ。
863login:Penguin:2009/09/08(火) 01:41:52 ID:/XOlG7MA
動画を美しく再生するという点ではかなり遅れてるな。
HWデインタレもできないし。
864login:Penguin:2009/09/08(火) 06:26:24 ID:7sGudnkL
PT1を使いながら、B-CASなしで暗号を復号するにはどうすればいいですか?
865login:Penguin:2009/09/08(火) 07:20:07 ID:Q4+aQ5Nw
>>862
> LinuxはオープンソースとかGPLの縛りのせいで
また勘違いバカか。
ライセンスと特許の違いを勉強してから出直してきな。
866login:Penguin:2009/09/08(火) 08:14:22 ID:/dRB/+pJ
>>864
できない。FriioのWindowsアプリもBカス鯖使ってるだけで
厳密にはBカスなしに視聴できてるわけじゃない。
まるもさんの日記で昔、TSヘッダの定型パターンを
手がかりにした総当りの可能性が論じられてたことがあったが
誰もやってないと思う
867login:Penguin:2009/09/08(火) 11:05:57 ID:EHqR8J+3
GPLはライブラリでは感染するが、OSカーネルからアプリには感染しない、
ということをわかってない馬鹿だろ >>862 は。
868login:Penguin:2009/09/08(火) 19:31:48 ID:/ZQFF2t6
>>867
よーく考えてみよう。
特許を持っているソフト、商用ソフト、これらはソース非公開なんだ。

ソース非公開のものをアプリから使うときどうするか。
一つは、アプリからソース非公開アプリ(CUIと仮定)を外部プログラムとして呼び出す。
もう一つは、スタティックリンク、ダイナミックリンクして使用する。

さて、呼び出し側のアプリ(つまり動画プレイヤー)がGPLアプリだとしよう。Linuxのアプリの大半がGPLアプリだ。
後者のスタティックリンク、ダイナミックリンクはGPLアプリから使用できない。GPL感染になりライセンス違反になるからだ。

前者の外部プログラムとして呼び出すことで、GPL感染を防ぐことは可能だが、
コーデックでCUIアプリになって呼び出せるなんてものは聞いたことが無いし、パフォーマンスも劣るだろう。

コーデック作っているところが動画プレイヤーまで全部作ればいいが、
多種多様なコーデックの組み合わせで成り立っている世界でそれをやるのは大変な作業だ。
869login:Penguin:2009/09/08(火) 19:38:00 ID:XbdtF0he
>>864
B-CASカードとカードリーダぐらい買えよ。ビンボったれ
870login:Penguin:2009/09/08(火) 19:59:33 ID:rJ2tppWO
すいません
PT1@Linuxで、BS/CS放送を見られるようになりそうですか?
871login:Penguin:2009/09/08(火) 20:36:39 ID:2FyEumzN
mounatteru
872login:Penguin:2009/09/08(火) 20:59:35 ID:XbdtF0he
DS放送も
873login:Penguin:2009/09/08(火) 21:47:51 ID:pkg6gfDq
お互いGPLについての知識はあるようだが。
2chの知識は皆無かよ。
双方ともに出ていけ。
874login:Penguin:2009/09/08(火) 21:50:33 ID:rJ2tppWO
すばらしすぎる
オプソすごいです
もちろんPT2もLinuxで使えるのですね?
BS/CSとも視聴、録画できるのですね?
875login:Penguin:2009/09/08(火) 22:59:25 ID:/dRB/+pJ
まだ出てないものが使えるか使えないか分かるわけないだろうが、糞池沼
チューナーが変わるからPT1ドライバそのまんまじゃ動かねえよ
876login:Penguin:2009/09/09(水) 11:25:04 ID:6BM4wWa+
>>867
感染とか言ってる時点でお前が馬鹿
877login:Penguin:2009/09/09(水) 12:44:13 ID:rX59d21w
面白い表現だと思ったがな
アンチだったら「汚染」を使っただろうなと
878login:Penguin:2009/09/09(水) 13:24:08 ID:gjdW/KxW
よく使う表現だと思ったけど
井の中の蛙だったかな
879login:Penguin:2009/09/09(水) 18:44:05 ID:NCNM/53y
「GPL汚染」って言い回しはよくするぞ
880login:Penguin:2009/09/09(水) 19:00:29 ID:aWKt7pVU
ごく普通だな
881login:Penguin:2009/09/09(水) 19:01:40 ID:aQ6dbTn6
>>862, 867,868
LGPL, nvidiaクローズドソースドライバの例, GPLv3策定時の論争/結果,
coreavc-for-linuxプロジェクトの存在...
いくつも反例が浮かびそうなわけだが... そんなことは置いておいて
MPlayerでMULTI2復号パッチ: http://2sen.dip.jp/dtv/ のDTVアップローダ

vdpauのために自分でコンパイルしている方は ついでにどうでしょう?
カードとI/Oをするスレッドのスケジューリングにいまいち不安があるので
動作報告や 改善パッチ希望
882login:Penguin:2009/09/09(水) 22:27:46 ID:/vLZVT19
Linux+PT1で録画して、B-CASサーバーを利用し復号。
h.264で保存したいなって思ってるんですけど
可能なのでしょうか?
883login:Penguin:2009/09/09(水) 22:31:14 ID:V1d45MMR
単にx264とかでトランスコードすりゃいいんじゃないの
何が気に入らないの
884login:Penguin:2009/09/10(木) 04:46:33 ID:zdDlLivo
単にしらねぇだけでっしょ
885login:Penguin:2009/09/10(木) 08:41:48 ID:sT/C4J0v
エンコードじゃなくて1行目が問題なのでは
886login:Penguin:2009/09/10(木) 15:23:59 ID:9O/aGHam
なるほど。
WindowsではBカス鯖があるらしいね。
Linuxにもそれ相当のがあるかもね。
ccid/pcscのソースがあるわけだから無ければ作れるだろう。
その他、usbipというIP越しにUSBデバイスを接続するパッケージ
なんかもある。それ使ってもBカス鯖はできるだろうし
いろいろできそうだ。
887login:Penguin:2009/09/10(木) 20:01:22 ID:4t8Vxh4G
google検索からこのスレにたどり着いたので読んでたら思ったのですが
もしかして、WOWOW契約しなくてもちゃんと見れる?

888login:Penguin:2009/09/10(木) 20:03:05 ID:rL69Oxbg
脳みその足りない乞食の来るとこじゃないよ
889login:Penguin:2009/09/10(木) 22:46:48 ID:wEmPXJu5
>>887
見れるわけねだろカス
890login:Penguin:2009/09/11(金) 09:36:56 ID:3guLeYk8
>>887
ゆとり乙
891login:Penguin:2009/09/11(金) 09:54:55 ID:BhQzxa3t
詰め込み乙w
892login:Penguin:2009/09/11(金) 11:29:06 ID:IWkTWoam
WOWOW契約しなくても(有料放送以外は)ちゃんと見れる
893login:Penguin:2009/09/11(金) 11:31:25 ID:wQDjq37u
スカパー!HDも見れるようにしろよ
894login:Penguin:2009/09/11(金) 23:45:57 ID:0Zns0EaO
詰め込み型教育のほうがゆとりよりよっぽどいいよな。
文部科学省だってそれに気づいてゆとり教育を方針転換。

>>891 はちょっとかわいそうな子ww
895login:Penguin:2009/09/12(土) 02:25:40 ID:mjWrjOmi
平均点で比べられるOECDテスト対策としては悪くないよ>ゆとり
上位常連のフィンランドは日本でいうゆとりに近いらしいし。
まあ仏作って魂入れずになっちゃった上にスレチなんだけど。
896login:Penguin:2009/09/12(土) 03:06:54 ID:K0N9p8Ti
たとえ教育方針がどのように変わろうとダメな奴はダメ、優秀な奴は優秀。この原則は変わらない。
しかし細かく見ていけば、困ったことにダメな層のダメっぷりは教育体制の変化にはほとんど依存せず
むしろゆとり教育の被害は優秀な層に微妙に現れる。
円周率が3だろうが3,14だろうが使えない奴にはどちらでも無意味。
897login:Penguin:2009/09/12(土) 08:10:43 ID:pOS/oIpq
>>896
優秀とダメの間に巨大な中間層があり、そこにゆとりの弊害が直撃したわけだが。
898login:Penguin:2009/09/12(土) 08:32:24 ID:R3ymJOP1
円周率3は絶対ダメ、円周率は3.14じゃないとダメ、なんて言ってる馬鹿は、
有効数字という概念が理解できなかった落ちこぼれ。
899login:Penguin:2009/09/12(土) 09:11:15 ID:7e+oizjQ
自演なのか何なのか知らんけど、板違いじゃね
900login:Penguin:2009/09/12(土) 09:12:47 ID:FzHMiJ0V
WOWOWが見られないと知った乞食厨が悔しくてファビョってんだろう
901login:Penguin:2009/09/12(土) 11:28:57 ID:wFOxWjLM
円周率は3.14です。
902login:Penguin:2009/09/12(土) 11:55:51 ID:8PZ6Tuka
とりあえず、スレタイも読めない池沼どもは
全員揃って仲良くshutdown -h nowやって寝ろ
903login:Penguin:2009/09/12(土) 11:56:06 ID:daQbvUf1
904login:Penguin:2009/09/12(土) 12:18:36 ID:R3ymJOP1
>>901
おまえは本当に頭が悪いなあ。生きてて恥ずかしくない?
905login:Penguin:2009/09/12(土) 12:42:40 ID:XZG1gvRx
昔のPC雑誌で3.1415926535まで覚えたな
906login:Penguin:2009/09/12(土) 13:08:31 ID:Ohh0D0MC
近似式も覚えておくと役に立つんじゃないかね。小中学校で習うのは
22/7
とか
355/113
あたりかな。
円周率の風変わりな近似式をたくさん考えたことで有名なのは
ラマヌジャン。このへんに一部載ってる。
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/pi_small/node17.html
907login:Penguin:2009/09/12(土) 13:46:43 ID:L8KKiWnT
お前ら、小学校の計算で
円周率、何桁まで計算したの?

知っているか?その答え間違いなんだぜ。
908login:Penguin:2009/09/12(土) 16:08:09 ID:UBFPOEoW
>>907
「3とちょっと」って覚えておけば良いんだよ。
半径10cmの円の面積は、300cm^2とちょっと。
909login:Penguin:2009/09/12(土) 16:10:45 ID:eBhYgwgZ
キチガイうぜえ
910login:Penguin:2009/09/12(土) 16:20:25 ID:47Ch8zCg
$python
>>>import math
>>>math.pi
3.1415926535897931
>>>
911login:Penguin:2009/09/12(土) 16:56:51 ID:MnrxfES8
>>906
円周率の近似値に無理数を使って意味があんのかw
912login:Penguin:2009/09/12(土) 17:34:13 ID:Ohh0D0MC
>>911
計算の都合によっては役に立つ場合があるかもね。
ラマヌジャンの近似式は役に立つより、どうして(どうやって何故)
こんな式にたどり着いたのか、という方が興味を持たれてる
んじゃないのかと思うよ。
913login:Penguin:2009/09/12(土) 17:50:00 ID:mBPM4FEU
円周率なんかより建ぺい率知ってた方が役立つって
914login:Penguin:2009/09/13(日) 21:03:23 ID:pTlDID7z
建坪率出すのに三角関数必要だぜ。
住宅は直線直角ばかりじゃないぞ。
915login:Penguin:2009/09/14(月) 22:55:13 ID:YzLU5BCp
つか三角関数だけが三角形の面積を求める方法ではないし

容積率の方が法規のヤヤコサでは上だと思うが
916login:Penguin:2009/09/18(金) 21:06:16 ID:njwxQ+Aa
で、いつまでテレビと関係ない話してんの?
917login:Penguin:2009/09/18(金) 21:07:05 ID:Kk1Phr6K
多分月曜
918login:Penguin:2009/09/19(土) 09:44:56 ID:Mu7x/5td
でPT2はいつ発売なの?
予約したの?
919login:Penguin:2009/09/19(土) 13:17:03 ID:TzY6ujog
>>918 もう予約で全数完売だよ
920login:Penguin:2009/09/19(土) 17:45:56 ID:Z0/qf8bX
PT1ドライバのDVB版、upstreamにマージしてくれたみたいです。
921login:Penguin:2009/09/19(土) 17:47:37 ID:Z0/qf8bX
>>920
changeset 12999:077d256f9f4a
922login:Penguin:2009/09/19(土) 17:51:01 ID:Z0/qf8bX
923login:Penguin:2009/09/19(土) 17:51:50 ID:3qsRzy7I
とりあえずお疲れ。
次はアプリ側の整備か
924login:Penguin:2009/09/19(土) 21:14:49 ID:uMDEPpzm
dvb-pt1-test を改造して作ったこんなものが手元にはある
Usage: pt1_tune -a <adapter_nr> -c <channel_id> -l <channel list file> [-e] [-p <process ID file>]
"-a" アダプタ番号 (/dev/dvb/adapterX)
"-c" リモコン番号
"-l" ISDB-T用のチャンネルテーブルファイル
"-e" EPG取得モード (dmxでフィルタかけずに生出し)
"-p" プロセスIDファイル
925login:Penguin:2009/09/19(土) 22:09:44 ID:k5mnCWv/
関係者の皆さんお疲れ様です
926login:Penguin:2009/09/20(日) 07:24:06 ID:apFj1umm
PT1とFriioのDVBドライバ 2.6.31にマージしてくれるみたいだけど
PT1の方がARM他でビルドエラー起こしてるのは 問題無いのかな
927login:Penguin:2009/09/20(日) 11:35:58 ID:s7+TGGlf
乙乙
928login:Penguin:2009/09/20(日) 18:03:55 ID:MHrconj4
wowowデジタルを契約せずに見れる方法ってないの??
929login:Penguin:2009/09/20(日) 18:37:49 ID:s7+TGGlf
930login:Penguin:2009/09/20(日) 20:45:21 ID:YX1ckCHj
>>926
問題有ります。 pt1.c で #include <linux/vmalloc.h> が抜けているのが原因でしょうか。
パッチ作って投げます。 arm の実環境は持ってないのでコンパイルエラーの修正のみで動作確認はできません。
931login:Penguin:2009/09/22(火) 10:07:56 ID:QoD9sI/s
>>930
vmalloc.hだけでなく 古いカーネルではfreezer.hがなくて
i686とかでもビルドエラーだね
932login:Penguin:2009/09/22(火) 19:26:06 ID:vECcm6CU
>>931
古いカーネルまでは私は面倒みません…。
933login:Penguin:2009/09/22(火) 19:31:10 ID:QoD9sI/s
>>932
だとしてもガードを付けてビルドは通るようにしなくちゃいけないのかなと思って

あとパッチの修正を送るときは パッチへのパッチじゃなくて
バージョンアップとして修正済のパッチ全体を送るんじゃなかったかな
その方が(カスケードされたパッチよりも)hgのmqで管理しやすいだろうし
934login:Penguin:2009/09/22(火) 19:56:51 ID:vECcm6CU
>>933
フィードバックありがとうございます。

> だとしてもガードを付けてビルドは通るようにしなくちゃいけないのかなと思って
そうなんですかね?

> あとパッチの修正を送るときは パッチへのパッチじゃなくて
すでにマージされてます。
935login:Penguin:2009/09/22(火) 20:25:59 ID:QoD9sI/s
>>934
よく調べずに書いて失礼しました
手元のDVBのコードにも とくにガードを付けて...のようなことはしてないみたいですね
どのversionまで遡ってパッチ適用するか mauro?hans?が逐一決めてるんでしょうかね
大変だな
デイリービルドの報告はMLに上がるけれど これについてどう対処すべきなのか
とくにドキュメントもないみたいだし わからなかった
936login:Penguin:2009/09/22(火) 20:56:28 ID:vECcm6CU
>>935
どうやら古いカーネルをサポートしたくない場合、
v4l/versions.txt で古いカーネルをブラックリストしておかないとだめっぽいですね。。。
うーむ、またそのうち。
937login:Penguin:2009/09/23(水) 00:24:07 ID:eI2rxZOV
なら2.6.30以前は切り捨てにしよう
938login:Penguin:2009/09/23(水) 01:21:17 ID:L85tmjyE
鳩山総理以上に野心的だな
939login:Penguin:2009/09/23(水) 04:55:24 ID:KWT1zvk6
25じゃなくて30だもんな。
940login:Penguin:2009/09/23(水) 08:44:29 ID:eI2rxZOV
( ´_ゝ`) フフフ
941login:Penguin:2009/09/23(水) 14:41:33 ID:NTo4zRbk
pt1用のB-CAS鯖ってないの?
friioがあるからと思って期待してるんだけど・・・
942login:Penguin:2009/09/23(水) 21:05:13 ID:mZPvx7h2
そろそろ次スレの季節だが、アナログスレもまだまだ使い切って合流しそうにないし、ここ↓でいいかな?

【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230616112/
943login:Penguin:2009/09/23(水) 21:26:45 ID:eI2rxZOV
>>942 そうだな、アナログはもう切り捨てればいいし
944login:Penguin:2009/09/23(水) 21:29:37 ID:/4M7k+mC
いえ、普通に2スレ目立てますよ
945login:Penguin:2009/09/23(水) 21:47:19 ID:2hVyUzdY
いいんじゃね?
つか、もう乱立騒ぎはごめん。
946login:Penguin:2009/09/23(水) 21:59:14 ID:LjDWDah6
次スレは>>980まで待っていいんじゃない
947login:Penguin:2009/09/24(木) 00:30:42 ID:G7jeyJWu
こんなに動画関係スレがあるのだし、
ここは一旦「Linux でビデオ録画【六枚目】」に合流でいいだろう。

> Linuxでfriio
> Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
> 【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
> Linux でビデオ録画【六枚目】
> 動画・音声関係ソフトウェア総合 7
> 【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】
948login:Penguin:2009/09/24(木) 00:33:20 ID:bbKiXnhb
ここは動画関連スレじゃないです
949login:Penguin:2009/09/24(木) 00:54:18 ID:M+fG3V12
> Linuxでfriio  725res
> 【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】  948res
> Linux でビデオ録画【六枚目】  862res
> 【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】  31res

の4つをデジタルスレとアナログスレの2つにまとめる方向にもっていけばよいかと。
具体的にはこのスレは終了後friioスレかビデオ録画スレへ移行し廃止、
friioスレは終了後デジタル放送スレを次スレとし、
ビデオ録画スレは終了後アナログスレとリニューアルする、という感じで。
まあ他のスレの同意も得なければいけないけど。
950login:Penguin:2009/09/24(木) 01:31:10 ID:bbKiXnhb
そういうのはこのスレがたつ前に終わった話
951login:Penguin:2009/09/24(木) 20:20:01 ID:shs8dZVM
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ 478 レス
も忘れないであげてください
952login:Penguin:2009/09/24(木) 23:31:43 ID:YcC07PV3
>>950
「スレ乱立イクナイ」と皆が言っていたのに、
「スレを統合するためにスレをも一個たてたよー」なんて
迷惑極まりないオツムの弱いバカが二匹いたことが一番の問題だな。

次スレ要らん。立てるな。

>>949
まぁ、スレタイ的にも一番妥当なのはLinux でビデオ録画【六枚目】だな。
953login:Penguin:2009/09/25(金) 21:04:43 ID:/1wNFAiz
>>952
まあ、スレタイ的にはそうかもしれんが、スレ進行状況のバランス的には、「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」のほうが良いかもしれん。

「Linux でビデオ録画【六枚目】」は今のところアナログスレの本スレになって着々と使っているし、
「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」は即死を逃れてしまって、残ってしまうのは確定してるし…。
それに「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」はアナログ本スレとしても使えないし、その勢いもアナログにはないしな。
さらに「【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ」まで後ろには控えてるし、アナログのネタだけでは到底埋めきれないだろうしな。

というわけで、アナログ・デジタルの統合までの間、「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」を俺は次スレに推しておこう。
一個ずつ使い潰していくしかないんじゃね?とか思う。
954login:Penguin:2009/09/25(金) 21:12:37 ID:FedVzxRj
次スレ

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
955login:Penguin:2009/09/25(金) 21:48:57 ID:1Jp9ChVG
荒らしの馬鹿がまた立てたか
956login:Penguin:2009/09/25(金) 21:50:35 ID:/1wNFAiz
即死でいいんじゃね?
957login:Penguin:2009/09/25(金) 21:59:46 ID:TovyAgvI
>>954は、削除依頼出してきた。理由は重複。
958login:Penguin:2009/09/25(金) 22:16:53 ID:/1wNFAiz
>>957
重複の削除依頼には、誘導レスが要るんだぜ。

というわけで、誘導だけして来た。
959login:Penguin:2009/09/25(金) 22:21:59 ID:1Jp9ChVG
>>957-958
960951:2009/09/25(金) 22:25:13 ID:2QZyAD/a
>>953
使い潰すなら古いのから順にした方がまとまるかと。
内容的にはこことfriioスレを潰して、
テレビ・ビデオ関係総合スレとPT1やfriioを中心としたデジタル系スレの
2系統に統合するのが妥当なんじゃないかな。
961login:Penguin:2009/09/25(金) 22:31:36 ID:/1wNFAiz
>>960
2系統どころか、最終的には情報を集約するために話し合っているんじゃね?
まあ、「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」はアナログも含んだスレとしては使えないのは、確実な気がするんだが…。
962login:Penguin:2009/09/25(金) 22:42:19 ID:GjUK2kEh
>>961
ビデオ録画【六枚目】 → PT1,2関連が扱えない
【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】 → アナログ関連が扱えない →集約できない

だからこのスレがたった
>最終的には情報を集約するために話し合っているんじゃね?
その人は違う

というか、こういうグダグダ議論はもういいよ
そろそろ平常運営に戻って
963login:Penguin:2009/09/25(金) 22:46:48 ID:/1wNFAiz
> 【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】 → アナログ関連が扱えない →集約できない
だからこそ、「ビデオ録画【六枚目】」がアナログ本スレのうちに使いきろう、ということ。
964login:Penguin:2009/09/25(金) 22:48:46 ID:TovyAgvI
>>958
ありがとうございます。お手数お掛けしてすみません。

>>953,960-961
上で出ている意見からすると「【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】」にしてアナ/デジ分離でいくか、
「Linux でビデオ録画【六枚目】」にしてアナ/デジ合流でいくか、の問題でしょう。

合流に一票。
アナログは既に安定している上新規ハードもなく話題は減り過疎ぎみ。
デジタルスレの方が人の集まりやすくなり、録画視聴共通の話題も担う流れになるでしょう。
ならば、いっそ合流しちゃったほうがデジアナ両方にとって幸せになれると思います。
965login:Penguin:2009/09/25(金) 22:53:30 ID:GjUK2kEh
>>963
それは別にいいんじゃない?
そのスレがあるうちは誘導するなりして平行してやっていけば

PT1関連の継続もあるし、初めて来た人にはここを軸にしてもらえれば
このスレは将来的に完全な総合スレとして機能する事が視野なんだし
966login:Penguin:2009/09/25(金) 22:56:24 ID:2QZyAD/a
>>962
平常運営はビデオスレでいいんじゃない?
流れだけでも決めておかないと、それこそ今みたいな乱立状態になってグダグダになる。

>>963
friioスレもあるし、うまく時期が合わないかと。
そういう方向でいくなら、ここを廃止、ビデオスレは総合スレとしてリニューアル、
friioスレは終了し次第総合スレへ移行でデジタル放送スレを重複削除の方がいいかな・・・。
967login:Penguin:2009/09/25(金) 22:58:05 ID:/1wNFAiz
延々と残り続けるのは、できれば避けたいんだがなぁ。

まあ、開発者が降臨するスレが、最終的には本スレになるんだろうが…。

というわけで、消えるよ。
968login:Penguin:2009/09/25(金) 23:00:59 ID:GjUK2kEh
>>966
現状ここで続いてるんだから、また右往左往するのもどうかと

>うまく時期が合わないかと。
そうそう
結局合流が目的なんだから、移行期間として少々の被りは容認しないと

やっぱりさっさと立てたのが気に入らないとしても、>>954を使うのが合理的でしょう
969login:Penguin:2009/09/25(金) 23:05:48 ID:1Jp9ChVG
>>968
それはない
970login:Penguin:2009/09/25(金) 23:06:58 ID:X8kvKULx
>>968
そこは既に削除依頼済みだし、
アナログとの合流を後回しにしてその間しのぐ目的であれば、
元々ある【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】を使えばいい。

アホの子>>954の立てたスレには立てる道理も意味もない。>>954だけは絶対にない。
971login:Penguin:2009/09/25(金) 23:07:34 ID:2QZyAD/a
>>968
削除依頼が出されてるスレを使うってのは
それこそグダグダの主因となりかねないと思うが・・・。
972login:Penguin:2009/09/25(金) 23:09:13 ID:GjUK2kEh
>>971
削除依頼は通りませんよ
このスレも最初は荒らされましたし、大丈夫ですよ
973login:Penguin:2009/09/26(土) 00:12:37 ID:PFfNu8WF
現状でまとめると(斜め読みで適当にまとめたから間違ってたらスマン)
次はデジタル放送スレに合流派
  >>942 アナログとまだまだ合流しそうにないから
  >>953,961,963,967 "デジタル放送"が進捗的によい、最終的には合流するがアナログがなくなる前に使いきれ、

次はビデオ録画に合流派
  >>947 合流したい
  >>952 スレタイが一番妥当
  >>964 過疎だしくっつけろ
  >>949 friioかビデオ録画と合流、使い切ってアナログデジタル分離

分類不明
  >>960,966 こことfriioを潰し総合スレとデジタルスレに分ける。もしくはここを廃止しビデオ録画スレを統合とし統合に集約

次スレにいくよ派
  >>945,955,956,957,958,959 乱立騒ぎはごめん、荒らしのバカが立てた、即死でいい、削除依頼済み、誘導レスも、乙
  >>968 >>954を使うのが合理的
  >>969-971 それはない,絶対にない,gdgdになる

悪い意味でダントツ(笑)なのでこのスレを潰すことだけは確定。次に「ビデオ録画に合流」が主流。

2chの議論で結論なんて出ることなんてまずないし、残りレス数も少ない。
多数決で「ビデオ録画スレに合流」が一番合理的だろう。
デジタルアナログ分離に関しては、ビデオ録画スレで結論を出せばいいだろう。
デジタル放送スレ合流派は一旦納めてはくれまいか?
974login:Penguin:2009/09/26(土) 00:20:38 ID:l/R+hkjT
開発者が居て、既に問題なくやってきたこのスレを、外野が簡単に潰すとか言い切るのは強引すぎますね

ビデオ録画スレ合流派は、結局まとめる方向性を持った人が主流だし
そうじゃない人は、ビデオ録画スレと「デジタル放送スレ」っていう捨てられたスレに二分しようとしてる人

まとめる方向性を持った人は、単に録画スレの存在が気になるだけで
総合スレの存在を否定する人達ではないよ
録画スレも残りは少ないし、やっぱり>>954でこのスレの続きをやるのがいいと思う

ちなみに、デジタル放送スレを使いたがる人はおそらく立てた本人
このスレの最初を荒らしてた人と同一人物だよ
975login:Penguin:2009/09/26(土) 00:27:27 ID:6450htWx
>>973
自作自演ができる2chでの多数決こそ無意味
降臨を待つ
>>974
おまえがスレたて荒らしだな
976login:Penguin:2009/09/26(土) 00:30:43 ID:FYmbNVpD
>>973
>悪い意味でダントツ(笑)なので
どうでもいいのでレスしないだけです
恨みのパワーを侮ってはいけません

というか、開発者他の住民がどこへ行くかによるんだから
いくら話しても無駄無駄
977login:Penguin:2009/09/26(土) 00:49:22 ID:2hHlK7IK
まあ、2ちゃんねるというところは、みんながプレゼンするだけして、開発者やハッカーのような影響力の大きい人たちがどこいくかで決するところだからな
978login:Penguin:2009/09/26(土) 03:10:04 ID:LLhaDVip
合意形成も出来てないうちで、しかもスレが954の段階で建てたんだから
立派な荒らし。
使う必要はない。
979login:Penguin:2009/09/26(土) 07:07:58 ID:e5rE2TsY
アナログは切り捨てろっつってんだろ
980login:Penguin:2009/09/26(土) 13:22:14 ID:mV/wB1Bv
ビデオデッキがアナログだから
切り捨てられない。
981login:Penguin:2009/09/26(土) 13:26:08 ID:P+c+xoDC
現役の放送フォーマットを切り捨てるのってどうよ?
982login:Penguin:2009/09/26(土) 13:30:29 ID:HtN24r+m
ごめん、アナログ放送は切り捨てろ、な。

ビデオデッキをお使いの方は、早いとこデジタルデータ化して、移行させましょう。
983login:Penguin:2009/09/26(土) 13:40:03 ID:BjdKh/sm
まぁ2年後には確実にアナログはなくなってデジタルに統合なわけだし、
それまでも新規ハードは期待できないからアナログ特化の話題ももうほとんどないだろう。

スレ運営的にも、ここを本スレ(ビデオ録画スレ)に統合して
デジタルメインとして乗っ取るのが妥当だろうな
984login:Penguin:2009/09/26(土) 14:07:26 ID:mV/wB1Bv
古いゲーム機がアナログだから切り捨てられない。
985login:Penguin:2009/09/26(土) 14:12:07 ID:HtN24r+m
>>984 そういうことぢゃなくてだな
986login:Penguin:2009/09/26(土) 16:16:33 ID:6450htWx
なにげにデジタルスレ、テンプレがよくまとまっているな
987login:Penguin:2009/09/26(土) 18:16:31 ID:fA1yK876
次スレ

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
988login:Penguin:2009/09/26(土) 18:20:37 ID:LLhaDVip
>>987 は荒らしが建てたスレ。
削除要請済み。
放置で。
989login:Penguin:2009/09/27(日) 01:12:21 ID:pvOhJ9gP
どうしたらHDPでrecfriioが使えるようになるんだ!!
990login:Penguin:2009/09/27(日) 10:52:55 ID:TN4Od7Nv
♪こうやって、こうやって、こうするのっ
991login:Penguin:2009/09/28(月) 01:39:43 ID:HkDYrBMm
埋め
992login:Penguin:2009/09/28(月) 20:49:23 ID:LpxDwGND
ume
993login:Penguin:2009/09/28(月) 21:25:33 ID:HkDYrBMm
993
994login:Penguin:2009/09/28(月) 21:31:26 ID:hNPDE/uO
ということで、次スレはまとまらなかったので、しばらくは
 ビデオ録画【六枚目】
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/
 【視聴】Linuxでデジタル放送【録画】
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230616112/
の両方をヲチしましょう

開発者さまが現れた方が正当な次スレになる予感
995login:Penguin:2009/09/28(月) 21:32:17 ID:HkDYrBMm
とりあえずもう埋めますよ
996login:Penguin:2009/09/28(月) 21:33:22 ID:HkDYrBMm
996
997login:Penguin:2009/09/28(月) 21:34:34 ID:HkDYrBMm
997
998login:Penguin:2009/09/28(月) 21:36:17 ID:HkDYrBMm
998
999login:Penguin:2009/09/28(月) 21:37:17 ID:HkDYrBMm BE:146250454-2BP(60)
999
1000login:Penguin:2009/09/28(月) 21:38:18 ID:DgnG9lnk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。