くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
1 :
login:Penguin :
2007/07/22(日) 22:45:32 ID:UqMH6qCH
2 :
login:Penguin :2007/07/22(日) 22:47:04 ID:UqMH6qCH
>>1 PCLinuxOSが抜けてる気がするけど乙
抜けてないよw
ありゃ、疲れてるのかな俺。
>>6 Ubuntuは別のところでサウンド出力デバイスを使ってると、他の所で同じデバイスを使えない
時がある。
ブラウザとか、使ってない?snes9x以外のアプリケーションを全て終了してみたらできるかも。
誰かgaimのMSN垢のチャットログファイルがどういう形式になってるか教えてくれないか。 HOMEディレクトリ丸ごとバックアップしたつもりなんだがログファイルが見当たらないんだ。
gnomeかなんかのアプリがサウンドデバイス (/dev/dsp)を使って離さないんだろ。 漏れはgnomeもkdeも使ってないから、 なにが占有してるのかはわからない。スマソ
10 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 14:32:47 ID:iScorsck
フォルダのショーカットを作ってそれにftpからアクセスしたいのですが どうやって作ればいいんですか lnで作ってはみたんですがNo such file or directoryと出ました
11 :
10 :2007/07/23(月) 14:33:27 ID:iScorsck
vineの4です
>>8 $HOME に無ければ /var/spool/ 辺りかな。 と、gaim使った事無いおいらが予想。
>>12 /var/spool/とか保存してない オワタ\(^o^)/
14 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 16:43:21 ID:HDs62T6p
すいません教えてください fc7でサーバ立てようと思ってるのですが Winで作成したファイルをfc7のデスクトップにFTPで転送して ドキュメントルートの/var/www/htmlにコピー(移動?)しようとすると 「このフォルダへの書き込み権限がありません」と出ます どうすればコピー(移動)できるのでしょうか?
15 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 17:56:17 ID:BQM/r1WN
/usr/libの中にたくさんライブラリがあります。 ライブラリにはスタティックとダイナミックがあって、 .soがダイナミック系統、.aがスタティックライブラリという事は 調べて分かりました。 ここで、.laなる拡張子のライブラリがありました。 おそらくスタティックライブラリだと思うのですが、そうだとすると、 なぜ.aと.laで区別されているのでしょうか?
16 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 17:56:29 ID:B4rPt5wG
>>10 ln -s
リンク先がドキュメントルートの上の階層なら
読み込めないかもね
サーバによるでしょ
クライアントのバグの可能性も
>>14 rootでできなければselinuxがらみかな
17 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 18:21:07 ID:B4rPt5wG
>>15 laのほうはlibtoolに依存してるってことじゃないかな
>>17 libtoolでググッてみましたところ、どうやらそのようです。
libtoolというものについて勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
>>14 su -c "chown Fedoraのユーザ名:Fedoraのユーザ名 /var/www/html"
20 :
10 :2007/07/23(月) 18:59:18 ID:iScorsck
>>16 階層変えてもダメだった
もしかしてVINEじゃエイリアスでディレクトリのショートカット作れない?
ftpソフトはproftpdです
thunderbirdをeuc-jpからutf8に移行したいのですが方法ありませんか? .thunderbirdをコピっただけではメールのフォルダ名が文字化けしました
htmlファイルを平文にするにはどうすればよいのでしょうか? ただ単に<>で囲まれた部分を除去するだけではスタイルシートや各種スクリプトなどが残ってしまいます。
23 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 19:33:04 ID:XWuxjhqb
>>22 text形式で保存する。テキストエディタにコピーする、など。
>>7 >>9 fluxboxを使ったらうまくいきました。gnomeもサウンドをならすアプリを使わないうちは
正常にsnes9xが音を鳴らしてくれるのですが、ずっと作業しているとxmmsやfirefoxなどを終了しても
鳴らしてくれないことがあります。これについては現在調査を続けています。ありがとうございました。
>>20 anonymousだったり?
ShowSymlinksは?
26 :
14 :2007/07/23(月) 19:40:27 ID:HDs62T6p
>>16 >>19 19様の方法でうまくいきました
お答えいただきましたお二人様ありがとうございました
27 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 19:42:43 ID:TNj5C3X/
28 :
10 :2007/07/23(月) 19:42:52 ID:iScorsck
>>25 オーナー、グループ、anony全部ダメでした
showをonにしても変化はありませんでした
>>28 DefaultRootとか書いてないよな?
っつーか、もうちょい設定内容書くなりしてくれんと、
疑わしい所を片っ端から挙げる事しかできないんだが。
proftpdのスレって今ないんだっけ?
>>22 つ html2text
使ったこと無いからどういうのかは知らない
おお、みんなありがとう! 片っ端からちょっと試してみるわ。
32 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 19:55:00 ID:Y7WosVLS
manを読もうとしたら、エスケープ文字みたいなのが入って
正常に表示してくれません。
ttp://www.uploda.org/uporg919433.jpg jmanも英語のmanも同じ症状です。
/etc/man.configのPAGERをlvにしています。
groffやnroffもインストールされています。
今まで普通に表示していたのに突然おかしくなってしまいました。
gnome-terminalやkonsole、terminalで見ても変わりません。
何か解決策はないでしょうか。
>>29 それじゃね?
DefaultRoot書いて、しかもシンボリックリンクを/から書いてる。
No such file or directoryって出るってことはシンボリックリンク自体は見えているんだから、
そこから飛んだ先が無いんだろ。
相対パスで書かないで陥るパターン
chrootで時々やっちゃうんだけどさ・・・orz
34 :
10 :2007/07/23(月) 20:18:04 ID:iScorsck
DefaultRootは/home/ftp/です エイリアスのテストをしているんでフォルダやフォルダのショートカット先などは適当に決めました /home/ftp/pub/pub2のシンボリックリンクを/home/ftp/に置いてます アクセス権は全開放してあるんでその辺は大丈夫と思います 相対パスってhome/を../にするんでしたっけ 階層が多すぎますと出て作れなかった
35 :
login:Penguin :2007/07/23(月) 20:28:23 ID:qyWdW5C8
cd /home/ftp ln -s ./pub/pub2 .
>>34 cd /home/ftp
ln -s /home/ftp/pub/pub2 test
とかで作ったならアウト
testには/home/ftp/pub/pub2へのシンボリックリンクとして登録されるのだから。
DefaultRootが/home/ftp/なら、ftpクライアントから見た場合、そこが/になるから。
なのでtestのシンボリックリンクの先はftpから見た場合、実態は/home/ftp/home/ftp/ub/pub2 になる。
そんなファイルやディレクトリ作ってなければ、当然(略
上の場合ならln -s ./pub/pub2 test でいいんじゃね?
ブートローダ(ROMモニタ)の類にGDBスタブ付いてるのあるけど これってどこまでデバッグに使えるんでしょうか? MMUが有効になってもカーネルのデバッグって継続できるのでしょうか
kopete をよく見たら、smsに接続できる事に気づいたんだけど、 smsにつなごうとしたら、何がいるんでしょうか? アスタリスクかなにか使わないとダメかな?
>8 .gaimのしたになかったっけ? >ログ xmlだったように思います
>>39 その後良く見てみたら他にも.gaim以下のいくつかのファイルが
バックアップされてないことがわかりました。
多分元ファイルから壊れていたのではないかと。
元の環境でファイルシステム壊したので慌てて
バックアップしたのですが既に手遅れだったようです。
どうもありがとうございました
42 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 09:47:39 ID:uzHHrLnv
proftpdの設定で 自分は読みしか出来ないけど ftpクライアント側は読み書きできるようにするには proftpd.confにどう書けばいいんですか
43 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 09:51:34 ID:nkiZKHuR
>>42 「自分」と「ftpクライアント」はどう違うんだ?
45 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 10:23:49 ID:uzHHrLnv
えっと ローカルから見たときとftpクライアントから見たときで あれ、これも意味同じか?
46 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 13:24:13 ID:67txeM4L
シェルスクリプトに「データの型」というのは存在するのでしょうか? 例えば文字列としての数字を以下のように定めて計算しても a="1" b="2" c=$(($a + $b)) ちゃんと和算の「3」が変数cに返されます。 シェルスクリプトのデータ型というのは、あってないようなものなのでしょうか?
47 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 13:46:16 ID:nkiZKHuR
XPProのVMware内で起動しているCentOS5にyum installでopenldap-serversと
openldap-clientsを入れて、LDAPでSSHログインを可能にしようと実験していたんですが、
インストール後システムを再起動させた時に起動処理にもたつくようになり、ログインも
ユーザネームを送った後で止まりできない状態に陥りました。
とりあえず勉強しろと言われて
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ldap/0001 を参考にしてやってたんですが、無理してでも古いPCを調達してやったほうがいいんでしょうか。
起動処理、特にip6tablesfirewall rulesで妙に時間がかかります。
49 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 14:23:17 ID:67txeM4L
>>47 ググッても型について説明されてるページって
なかなか無いですね…
このへんそろそろしっかり抑えたいかなと。
例えば条件判断のときに文字列を
[ a == $1 ]がだめで [ "a" == $1 ]がokとか意味不明なときがあったりしたんです。
たぶんa、もしくは$1がnullか単なる空白かを区別してるのかなと思うのですが、
だとすれば空白とnullはどうやって明示的に区別するべきなのだろうかとか、
空の変数をechoで標準出力に書き出してもどっちも何も表示されないだけで
うむむ…
50 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 14:23:56 ID:67txeM4L
条件はaじゃなくて$aです…
えぇと… 基本は文字列で #!/bin/bash declare -i number number=7 number=$number*111 じゃないの?
52 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 14:35:06 ID:67txeM4L
nullについての記述見つかりました。 a=""とするとnullになるようです。 判定は if [ "" = "$a" ];then見たいにすればOK。 文字列の条件式は=とか!=、数値の条件式は -ltとか-geとかのやつみたいです。 たださっき書いたように、数値としての文字列等をちゃんと 判別してるかと言うのは謎ですね。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の文字列があればそれを数値と「みなして」 演算されてるのかもしれないかなと。
53 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 14:36:32 ID:67txeM4L
「基本は文字列」と解釈するとつじつまは合いますね。
ちなみに test式は [ $a = "str" ] # sh [[ $a == "str" ]] # bash のどちらかの記法に統一したほうがいいよ。/bin/sh -> /bin/bash となってるときは [ $a == "str" ] のような中途半端なのも通っちゃうけど避けた方が賢明。
コマンドstatで表示されるlinksという数値は 何を表してるんでしょう???
56 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 15:48:20 ID:nkiZKHuR
bashの中でbashを開くと1増える環境変数ってなんって言うんでしたっけ?
58 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 15:50:47 ID:nkiZKHuR
>>57 今の bash での env の結果と
子の bash での env の結果の diff とってみりゃいいじゃん。
とってみたけど無かったんだよね・・・
60 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 15:54:59 ID:nkiZKHuR
>>60 それだ!サンクス
envで吐き出す環境変数の順番が違ってて見逃してたw
centos4使ってます、 直接的にはlinuxの質問ではないのですが、 dig @ns1.example.jp example.com にあたるようなコマンドって windowsのdosプロンプトでないでしょうか? windowsから ns1.example.jp に直接DNS情報を参照したいのです。
nslookupは?
64 :
62 :2007/07/24(火) 17:31:16 ID:/+p+xqXh
>>63 nslookupで参照対象NSって指定できますか?
>>64 server ns1.example.jp
68 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 17:45:28 ID:nkiZKHuR
板違いだろ。
debianにapachectlはないすか? /etc/init.d/apache2 すか?
70 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 18:12:39 ID:nkiZKHuR
>>69 /usr/sbin/apache2ctl
71 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 19:25:52 ID:qeoL32XZ
aptにてkernel updateをした後にOSが起動しなくなりました。 環境:debian sarge kernel 2.4 aptからkernel 2.4 -〉 2.6 へとアップデートする際に、 kernel2.4を削除後、 更新モジュールをすべてアップデートしましたが kernel2.6がインストールされる前に 再起動してしまいました。 その結果GRUBの画面で止まってしまいます。 対応策として、古いkernel2.4、initrd.img を knoppixからコピーし、 kernel panic が頻発しますが一応は起動できました。 しかし、ドライバが読み込めないようで イーサーネットが見つからずネットワークに 接続できない状態です。 正しい解決方法、もしくはこの状態でネットワークに接続する方法はありますか? よろしくおねがいします
インストールCDがあれば、それをレスキューモードで起動し、 ブートローダの再インストールが良いのでは?
74 :
71 :2007/07/24(火) 19:30:03 ID:qeoL32XZ
sageわすれたorz
76 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 19:33:32 ID:nkiZKHuR
77 :
71 :2007/07/24(火) 19:34:11 ID:qeoL32XZ
〉72,73 すみません、インストールCDが見つからない場合は、それに似たバージョンのもので代用はできますか?
>>77 ダウンロードしてもう一回書き込めばよろしかろう。
無用なトラブルを避ける意味でも同じバージョンを使ったほうがいい。
79 :
69 :2007/07/24(火) 20:02:00 ID:bIxc/ikB
>>70 ありましたー。
/etc/init.d/apache2 restart
は途中でsleep 10しているところがあるから、
/usr/sbin/apache2ctl restart
の方が速いですね。
80 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 20:04:12 ID:v90lqCwe
Knoppix が手元にあるのなら、それでネットワークに接続し、 Debian アーカイブから kernel や grub を拾ってきて、外部メディアに保存し それを再度インストールすることも可能なのでは? なお、 kernel は普通追加インストールすべきもので、 いきなりアップグレードは行わないものです。 新しい kernel が正常に動作するのを確認した後で削除してください。
81 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 20:29:45 ID:nyMwmeit
モジュール更新したならむしろkernel2.6入れたほうがいいんじゃないの?
83 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 21:13:42 ID:g6Ke9FVh
さあ、lspci -vvv の結果でも張り付けてくれたらわかる かもよ。人柱乙。 まあ、最近の鳥ならいけそうな気もするが、自己責任で。
84 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 21:25:59 ID:I0hcVMLH
>>82 基本的にVIA P4M900 linuxでぐぐったらわかる
音が鳴るとかLANとかは別個で調べる
>>82 心配ならLinuxプレインストールのPCを買えばいいだろ。
>>82 たぶんインスコもできて動くと思う。
まだ買っていないならキャンペーンしてる
HPのML115を考えに入れても良いかも。
87 :
71 :2007/07/24(火) 21:43:00 ID:VYmWqgm8
〉〉80 〉 kernel や grub を拾ってきて、外部メディアに保存しそれを再度インストールする GRUBは現在も正常に動作しています。 kernelのみの再インストールはどのように行えばいよいのでしょうか? レスキューモードは試してみましたが、ブートローダーのみのインストールでつまずいてしまいました
88 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 21:53:47 ID:o0IxMXhc
久しぶりにlinux入れようかと思ってるんですが vistaのハイブリッドスリープみたいな事って linuxでできますか?
>>84-86 お答えありがとうございます。
HPのPCにすることにしました。
91 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 22:01:42 ID:v90lqCwe
>>87 Synaptic パッケージマネージャは使えますか?
もし使える環境なら、これを利用すればグラフィカルな操作で作業が可能です。
コマンドラインからインストールするなら、
# apt-get install linux-image もしくは
# apt-get install kernel
といったコマンドでヒントを得ることができます。
92 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 22:08:32 ID:v90lqCwe
Debian 3.1 (sarge) の場合なら、 # apt-get install kernel-image でしたね。
93 :
71 :2007/07/24(火) 22:14:31 ID:VYmWqgm8
〉〉91 aptの使用方法は大丈夫ですが、 現在古いカーネルで起動させると ネットワークに接続できません。 この状態でもaptできるのですか? 勘違いかもしれませんが、 knoppixをCDで起動して、HD内の Debianのパッケージを更新可能なのでしょうか??
>>93 deb系のLiveCDを起動して、debianのカーネルのパッケージをpackages.debian.org経由で取ってきてdpkg --root=/mnt/sdx/ -i *.debでうまくいくかも。試してないので合ってるかどうかは保証できんけど。ってかインストールスクリプト周りで問題も起きる予感。
95 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 22:22:22 ID:I0hcVMLH
カーネルだけだったらパッケージとってきて解凍して grub.conf書き換えたら済むだろ
96 :
login:Penguin :2007/07/24(火) 23:22:44 ID:v90lqCwe
apt が使えないのなら、kernel-image-2.6.8-4-686_2.6.8-16sarge7_i386.deb を直接ダウンロードして、 # dpkg -i kernel-image-2.6.8-4-686_2.6.8-16sarge7_i386.deb としてインストールすることになると思いますよ。
kernel2.6.8入れるとなるとudev関係も入れて、てなる気が。 んだから、2.4系をまず入れて、その後キッチリdocumentに沿ってsarge→etchしたのが良いとおも。
99 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 01:03:32 ID:EpUoMvAa
わけのわからない何故今なのってタイミングでカーネル変えて アップデートするくらいだから最初から再インストールしろってことだな
メタタグ読んで文字コードを自動判別してくれるテキストブラウザない?
huga.txtへの書き込み権限がない時、 sudo echo 'hoge' >> huga.txt とsudoしても、書き込めそうで書き込めないのですが、 どういうわけでしょうか? なんとかうまく書き込めるようにできませんか?
どうしても解決できない問題があって、ここへ行き着きました。 お力をお貸しください。 ■ハード環境:(自作) CPU:AMD Athlon XP 2100+ SocketA BOX メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5(no brand) マザーボード:AOPEN AK77-8XN (AK77-8X Max)(チップセット:VIA KT400) ビデオカード:LEADTEK WinFast A280 LE TD (AGP 64MB) CD-DVD:RICOH MP5120A ■ディストリ:Fedora core 6 (yumにて最新を追いかけている) ■問題のソフト:athcool version 0.3.11 (exterリポジトリからyum install)
103 :
102 :2007/07/25(水) 05:28:31 ID:nvnNLzCp
(改行大杉ERRORで分割、長文すいません) ■問題: 上記の環境で、 # athcool on を実行すると、コンソール割り込みでエラーメッセージが表示されます。 内容--------------------------------------------------------- Message from syslogd@[マシン名] at Wed Jul 25 04:41:41 2007 ... [マシン名] kernel: Uhhuh. NMI received for unknown reason 3c on CPU 0. Message from syslogd@[マシン名] at Wed Jul 25 04:41:41 2007 ... [マシン名] kernel: Do you have a strange power saving mode enabled? Message from syslogd@[マシン名] at Wed Jul 25 04:41:41 2007 ... [マシン名] kernel: Dazed and confused, but trying to continue -------------------------------------------------------------- の繰り返しで、毎秒3セットくらい出力され、コマンドが打てないほどです。 試したこととしては、 ・作者サイトからソースを持ってきてmake , make install したが変わらず。 ・BIOSの設定をデフォルトに戻したが変わらず。 です。 以前、同マシンで、FedoraCore5とathcoolではこの現象は起こりませんでした。 解決策がわかるかた、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お力をお貸しください。 また、スレ違いでしたら誘導してください。
>>89 それシングルコアだから出来るならはデュアルコアへアップグレがいいと思う
送料5千円位かかるらし、納期にも御注意を
助けてください。 間違えて "-1" って名前のディレクトリを作ってしまいました。 鯖はリモートにあって、SSHで繋いでコマンドラインで操作しています。 rm -r -i * をやってみましたが、ダメでした。 どうやったら消せるか教えてもらえないでしょうか?
106 :
105 :2007/07/25(水) 06:08:27 ID:TmtABWUV
>>105 自己レスです。解決しました。
rm -r ./-1
で消えました。
お騒がせしました。
sary-rubyのsourceを探しているんだけど。どこか知っている奴いない?
vinoっていうVNCサーバー使ってるんですが、 ログって何処に保存されているのでしょうか?
109 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 09:12:05 ID:paBa9I/L
110 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 09:15:03 ID:paBa9I/L
>>101 「>>」はシェルが解釈するので
huga.txt への書き込みは一般ユーザ権限で行なわれる。
シェルから呼ばれた sudo に渡されるのは「echo 'hoge'」だけ。
sudo sh -c "echo 'hoge' >> huga.txt"
とすればいい。
111 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 09:19:39 ID:paBa9I/L
112 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 09:30:41 ID:sDKRtoW6
しつもんしていいですか~~
113 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 09:33:26 ID:sDKRtoW6
何とかシティって言うゲームがこのさいとにあるってきいたんですけど 何処にあるんですか?
>>113 ググれば出てくるかもしれない(無保証)
それから質問OK?と自分で振ったなら返事があるまで
レスしないように(
>>113 限定)
>>111 >>109 有難う、だけどそのサイトの奴ダウンロードして、rubyでmakefile
作ったんだけどdebようなんだ。tgzにしてslackwareにinstallした
いから、deb用sourceじゃないのないのかなぁ。
116 :
71 :2007/07/25(水) 10:54:36 ID:IeP3/CV6
その後の経過状況です knoppixを起動ok、 パッケージをダウンロードok 依存関係をクリアするように dpkg --root=/mnt/sdx/ -i *.deb でインストール、エラーが多発するが何とかok カーネル2.6をインアストール時に initrdを自動作成できなかったので手動にて作成を試みる ここでNGになってしまいました。 mkinitrd -r /mnt/sdx -o /mnt/sdx/init.img -〉NG /mnt/sdx -〉 /dev/sdx にて一応作成可能 しかし、boot時にディスクを認識できずkernel panic -〉NG 他の方法でinitrd.imgを作ることはできますか? または、これ無しで何とかできる方法はあるのでしょうか?
117 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 11:05:06 ID:5KK4plVt
関係ないけどrubyってshスクリプトの記述形式に似てるから shスクリプトからの移行がスムーズだよね、
118 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 11:06:02 ID:paBa9I/L
>>115 展開したけど debian/ ディレクトリないじゃん。
別に Debian 専用じゃないよ。
>>118 makefileをあけて中みてくらさい
120 :
101 :2007/07/25(水) 11:25:53 ID:+znSnYI/
GLIBCを2.3から2.4にしたらMySQLやPostgreSQLに 繋がらなくなったのですが、 原因は何なのでしょうか? ポートあいてんのに・・・
>>121 それぞれが動いているのかどうか確認すれ。
働いてるようです、3306がOpenとなってて Logも見ましたが異常が見当たりません。 ネットワークに関係している所こわれちゃったのかな~ 昨日の今頃からぶっ通しで解決策探してて 今に至る、こりゃ首だな・・・
>>123 なんでglibcを入れ替えようと思ったんだ?
カーネル以上にアプリケーションからの依存が高いライブラリなんだから、
長期間止められる場合を除いては入れ替えちゃダメだろ。
125 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 13:36:52 ID:paBa9I/L
>>121 どのディストリでどうやって入れ替えたのよ。
MySQL とかはソースから入れたの?
他のプログラムとの依存関係で2.4以上じゃないと動かないんです。 そのプログラムだけはどうしても生かしておかなきゃならないんで うpに至りました。 でかい過ちだった
すいません、焦ってて書くの忘れてました RHES4でrpmでぶっこみました。 MySQLはABのサイトからEL4用のrpmを・・・
128 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 13:42:28 ID:paBa9I/L
>>127 「RHES4」てのは RHEL ES4 のこと?
公式パッケージには glibc 2.4 なんてないはずだけど。
rpm -U の --oldpackage で元の glibc パッケージ入れてみるとか。
まあ首だな
>>128 やってみたんですが
rootが使用中なので出来ないって警告が出てインスコ不能なんです。
首覚悟してるけど
まぁやっちまったから、がんばって直すくらいはしたいんだよ
131 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 13:55:35 ID:paBa9I/L
>>130 http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon > ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。「Linux を使っています」ではディストリビューションの種類が伝わらない。
> 関連するハードウェアの名前、型番、接続方法や、ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども必要に応じて書くこと。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
どれもできてないな。
ヘタに被害拡大するより早めに上司に報告すれ。
>>130 ごめん、俺幼稚だな。
環境はPowerEgde2850 RHEL ES4
エラーメッセージは特にでなかったが
MySQLとApacheの起動でlibc.so.6のGlibc2.4じゃないと動かしてやんねぇよってのが出てました。
もう上司には報告済みです。
社長から直々に電話来てがむばれと。
>>132 libc がどのように影響してるのか正直見当も付かないんだが、
mysql のプロセスはそのポートにちゃんとバインドできてるの?
取り敢えず、netstat -tl の出力は?
strace でシステムコールを見てみれば何か掴めるかもしれない。
>>132 ctive Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 *:mysql *:* LISTEN
こんなんが出ました。
straceしたら
access("/etc/ld.so.preload", R_OK) = -1 ENOENT (No such file or directory)
open("/etc/ld.so.cache", O_RDONLY) = 3
fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=74466, ...}) = 0
てのが出てきました。
端折ってるけどNo such file or directoryてのが気になりました。
>>134 ld.so.preloadはプログラムが起動するよりも前に読み込むべきライブラリのリスト。
読み込めなくても特に問題はない。
原因はもっと後ろ。
>>134 mysqld にリクエストを送った時のログは通常通りなの?
RHEL のパッケージを使っての問題なら、もうレッドハットのサポートに言ってみたほうが
いいんでないか。
ちょっと長いけど続きです。 mmap2(NULL, 74466, PROT_READ, MAP_PRIVATE, 3, 0) = 0xb7f4b000 close(3) = 0 open("/lib/librt.so.1", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0\300\27"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=37624, ...}) = 0 mmap2(NULL, 4096, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0xb7f4a000 mmap2(NULL, 29232, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0xd36000 mmap2(0xd3c000, 8192, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE, 3, 0x5) = 0xd3c000 close(3) = 0 open("/lib/libacl.so.1", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0\300\22"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=22164, ...}) = 0 mmap2(NULL, 20948, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0xcfa000 mmap2(0xcff000, 4096, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE, 3, 0x5) = 0xcff000 close(3) = 0 open("/lib/libselinux.so.1", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0\340\360"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=56336, ...}) = 0 mmap2(0x15d000, 56176, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0x15d000
mmap2(0x16a000, 4096, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE, 3, 0xd) = 0x16a000 close(3) = 0 open("/lib/libc.so.6", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0000_\1\000"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=1589932, ...}) = 0 mmap2(NULL, 1312164, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0x5f5000 mmap2(0x730000, 12288, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE, 3, 0x13b) = 0x730000 mmap2(0x733000, 9636, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0x733000 close(3) = 0 open("/lib/libpthread.so.0", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0 G\0\000"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=119100, ...}) = 0 mmap2(NULL, 86496, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0xdf6000 mmap2(0xe08000, 8192, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE, 3, 0x11) = 0xe08000 mmap2(0xe0a000, 4576, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0xe0a000 close(3) = 0 open("/lib/libattr.so.1", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0000\v\0"..., 512) = 512
fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=1589932, ...}) = 0 mmap2(NULL, 1312164, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0x5 f5000 mmap2(0x730000, 12288, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_DENYWRITE , 3, 0x13b) = 0x730000 mmap2(0x733000, 9636, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0x733000 close(3) = 0 open("/lib/libpthread.so.0", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0 G\0\000"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=119100, ...}) = 0 mmap2(NULL, 86496, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE|MAP_DENYWRITE, 3, 0) = 0xdf6 000
>>136 リクエスト送っても音沙汰無しな上にLogにも残らないんです。
サポートの対象になるんでしょうか。。。
今バックアップ用のサーバ作っててそっちに以降しようか検討中です。
141 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 15:18:36 ID:hKSBtBYR
VINE4.1 インストールしたんですがネット接続出来ません。 DEBIAN FEDORA7でやったら接続できました。 VINE4.1のインストールディスクが駄目なんですかね? 設定は全て同じにしてやってます。
VineLinux4.1を使っているのですが、Win機でCDからリッピングした ATRAC3plusのファイルって再生できますか? エンコードができたり、ATRAC Advanced Losslessも扱えたり、 ウォークマン等に転送できたらもっとうれしいのですが。 最後のはOpenMGがかかわってくるので無理かな Vineでダメなら別のディストリにも乗り換えを検討します
>>142 たぶんVineに限らずLinuxでは全滅くさい。
Linuxに限らずAtracなんてモノはやめようぜ… エンコードしたほうがマシとオモフ
AACもWMAも信じられなくなってるので…… やっぱりそういう人は少ないのかなあ とりあえずSONY本家にメールしときました ライブラリ公開するか、 Linux版SonicStageを作ってくれと たぶん定型文で返されますが OGGってなんですか?
ffmpegはAtrac対応してるよ。ただしomaコンテナに対応してないから無意味だけど。
あとsonyはomaのID3v2の部分のソースコード公開してたような…。
>>145 walkman自体のシェア少ないからね。
>>148 ですよねえ
PSPは普及しているけれどPSPで音楽を聴くって言う人も少ないし……
150 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 16:47:20 ID:5SdMKiPH
cpanflute2 ってやつを使いたいのだがredhat以外では入ってないのか? CPANでSpecfile.pmを拾ってきたのだが これをどげんせばよかと?
151 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 17:20:22 ID:paBa9I/L
>>150 deb 化なら dh-make-perl とか。
152 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 17:34:44 ID:ndNnGt/i
解決した Specfile.pmだけではなく RPM-specfile.たあ坊 と Archive-Tar.たあ坊 をmake installして YAML.pmを/usr/lib/perl/(忘れたので略)にコピーしたらつかえた
CPANモジュール、 実はcheckinstallが使えるというのは知る人ぞ知る(ry
>>141 違うディストリで設定を同じに...って何の設定を同じにしたのかが気になる。
そこでインストールディスクを疑う理由は?
単にNICを認識していないだけじゃないかと。
155 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 19:09:22 ID:yTBhM/rT
webサーバー上の hogeディレクトリが drwxr sr x というパーミッションでした chmod 777 hogeとして drwxrwxrwx になりました その状態から chomod g+s hoge とすると drwsrwxrwx chomod u+s hoge でも同じく drwsrwxrwx となります drwxrwsrwxにするにはどうすればいいですか
156 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 19:16:21 ID:PjNqECZF
>>116 手間がかかるかもしれないけれど、もう一度確かなことから
押さえていった方が良いと思われます。
>>98 さんの書き込みにあるように、2.4系を入れ直した方が良いと思う。
Sarge では 2.6系カーネルがオプションであるのだから、
無理に sarge→etch へアップグレードしなくても構わない。
現在ネットワークに繋がるのなら、Sarge用のDebianインストールCD
(debian-31r6-i386-netinst.iso)を作成し、レスキューモードで起動すること。
boot: rescuegui として起動した方がグラフィカルで分かり易い。
そして、デフォルトの2.4系カーネルとブートローダのインストールを行うこと。
修復が済んだら、2.4系カーネルを追加すればいい。
157 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 19:17:47 ID:PjNqECZF
>修復が済んだら、2.4系カーネルを追加 2.6系カーネルを追加、に訂正。
158 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 19:20:01 ID:paBa9I/L
>>155 > chomod g+s hoge
> とすると
> drwsrwxrwx
うちでは chomod ってコマンドはなかったんで
chmod g+s hoge で drwxrwsrwx になったけどな。
8進数で指定してみたら?
>>155 $ mkdir a
$ chmod 777 a
$ chmod g+s a
$ ls -al
drwxrwsrwx
なんでやねん。
160 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 19:44:36 ID:9VVsFtJ6
debian etchを使っているのですが、WindowsでいうKerio Personal Firewallみたいに 外部との接続をグラフィカルに表示できるようなアプリはありますでしょうか?
ubuntu7.04です。ある時からサスペンドできなくなりました。 停止するのですが再起できない状態です。 起動時のスプラッシュ画面は消しています。何度か表示されるエラは [ EXT-3-Fs error(deice sdb1): ext3_find_entry:reading directry scsi 0:0:1:0: rejecting I/O to dead device ]が最後の行です。 $ mount しますと最初の行の結果に「errors」の文字あります。 /dev/sdb1 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro) どこが悪いのか この内容から判りますでしょうか。教えて下され。
>>162 > rejecting I/O to dead device
これを訳してみ。
> $ mount しますと最初の行の結果に「errors」の文字あります。
> /dev/sdb1 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro)
これはエラーが出ているのではない。
/etc/fstabに書かれたオプション。
164 :
162 :2007/07/25(水) 21:38:55 ID:LsvAYi/1
>>163 ありがとう助かります。
「死んだ装置への入力/出力の拒絶」で良いでしょうか。
何が死んでいるのかを調べる方法あるでしょうか。
ググっても良く解らないのです。教えて頂けると助かります。すまぬ。
>>164 > [ EXT-3-Fs error(deice sdb1): ext3_find_entry:reading directry
EXT-3-Fs,
error,
(device sdb1),
reading,
directory,
scsi,
I/O
これらの単語が何を意味するものか考える。
166 :
login:Penguin :2007/07/25(水) 21:41:53 ID:9VVsFtJ6
>>162 "rejecting I/O to dead device" をキーワードにして Google で
調べてごらんなさい。たくさん出て来ますよ。
cpanfluteでperlそのものをRPMにはできないのか??
Ubuntu使用。ADSL環境・DHCPモデムを利用しています。 待機状態でブラウザもなにも使用しておらず、またネットワーク接続を無効設定としても 僅かな間隔を空けて常にADSLモデムのアクセスランプがチカッ、チカッ、チカッと点滅しています。 システム・モニタのリソースにありますネットワーク履歴で確認しましたら 受信したデータ: たまに60バイトとか表示 送信したデータ: 273バイト 184バイト 92バイト 276バイト と数値はそれぞれ多少前後しますが似たような波形で等間隔的に発生してるようです。 たまに受信データも60バイト等となります。 プロセスを確認しましたらシステムモニタ以外はすべてスリープ中。 こういうのは何かの仕様なのでしょうか? 気がついてから気になってしまって。
170 :
login:Penguin :2007/07/26(木) 04:58:39 ID:ONDpI5Vy
ウィルスだな;T_T)
Ubuntuならウィルスよりも何らかのアップデートマネージャとかの可能性のほうが高い もしくはネットワークアシスタント系のツール
172 :
login:Penguin :2007/07/26(木) 08:13:56 ID:ONDpI5Vy
この際、Wireshark(Ethereal)でも使ってみ?
無いとはいえませんがウィルスの可能性は皆無かと。
あくまでWinと比べての話ですし、
一応ウィルススキャンでは全く問題がありませんでした。
スパイウェアにしても定期的かつ頻繁杉。
どちらにしてもウィルスと不安を煽るレスはあるかと思いましたけど。
>>171 ありがとうございます。
そうですね、ネットワークアシスタント系とかが臭いそうかも。
どういったものが該当しそうかな。
チェックする方法なんかがわかればなんとかなるかもしれません。
今ハッと思い付いたんですが、DHCPモデムだけでこの状態だとしたら
PCは全く関係ありませんよね?
>>172 (
>>171 )
どうもです。
それもいい手ですね。
ついでですので勉強がてら苦労するべきかと。
なかなかよさげなソフトの紹介ありがとうございます。
いまライブCD起動より素の状態?で放置しましたら システムモニタはほぼ同様の様態を示してます。 モデムの方もチカ、チカ。 PCの電源落としではモデム無反応でした。 なにやらデフォでこういう状態なのかもしれません。 理由は100%わかりませんけれど(汗だく)
>>175 いろいろここで考えていても埒があかん。wiresharkかtcpdumpでパケットを採取すれ。
>>175 そりゃルーターでないのに、モデム単体で外部(ネット)に接続してたら怖いわな。
ブラウザでflash利用してるページを複数開くと、最後に開いたページにしか文字入力出来なくなってしまったんだが、何か解決策ありますか?
研究室のメールサーバーってgatewayの外に置かないと外部からpopできないのかな
Debian用のパッケージ作成方法が まとまってるページ教えれ
181 :
login:Penguin :2007/07/26(木) 13:26:24 ID:E5dmkrPp
182 :
180 :2007/07/26(木) 13:37:47 ID:tsZl72+w
おお素晴らしいな。早速やってみるわ。 サンキュー>181
>>179 ネットワークの構成がワカランと回答無理。
dmzに置いたり、NAT使ったりetc...
いろいろ方法はあるかと。
>>175 DHCPの更新間隔が以上に短いとか。。。
ないか
185 :
スチャラカ法学生 :2007/07/26(木) 21:24:31 ID:U7xKR58q
「GA-MA69G-S3H」(690G+SB600)で組んでみました。 TurboFUJIはインストーラすら起動しない。 Fedora7はうまくゆきませんでした。 Momongaβ1ではインスコ直後の再起動時点で画面が真っ暗になり動かない。 PCLinuxOSはHDDにインスコは出来て使用はできるのですが、解像度800*600から上に上げると 画面のレイアウトが崩れてしまいます。 仕方なく、XPを入れましたが、せっかく4GBもメモリを積んでる以上linuxで使いたいのです。 どなたかこのチップセットで動かすことのできる鳥を知ってる方がありましたら 提示していただけませんでしょうか?
>>185 試してみれば、という意味で
UbuntuやDebianはどうだろう
187 :
142 :2007/07/26(木) 21:33:26 ID:FlerTNUP
あんまり需要無いと思うけれど
「Linux用SonicStageかATRAC扱えるライブラリを作ってくれ」とソニーに言ってみた
>>142 様
日頃はソニー製品ご愛用くださいまして誠にありがとうございます。
この度は貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
本日現在、Linuxに対応した「SonicStage」は、ご用意しておりません。
お客様からのご要望・ご意見は、早期に実現させることは、
難しい面もございますが、今後の製品開発に役立てるよう関連部署に
申し伝えます。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後も引き続きソニー製品をご愛顧くださいますよう、
お願い申し上げます。
つまり作らないと。
>>188 いや、むしろ戻すな。
彼はいつまでもあっちに閉じ篭ってるから全然進歩してない。
>>185 Fedora7でうまくいかないとはXだけ?他も?
ATI系は難しいよね。
>>191 基本的にGUIで使ってるので、Xが起動しないという話です。
>>186 では今やってるfahの計算が終わったらubuntuで試してみますね。
というかこのチップセット使ってる方はおられますでしょうか?
193 :
login:Penguin :2007/07/26(木) 23:04:15 ID:lsjEejTH
Windowsサーバみたいにドメイン管理機能のある Linuxディストリビューションはありますか?
>>187 おぉ。凸ったのか。
ふぅん…これはいいサンプル。乙。
シンボリックリンクとハードリンクの違いはわかるのですが、 lnのハードリンクとlinkコマンドのリンクって何が違うのでしょうか?
198 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 04:52:41 ID:KGOYRBNu
RH系で、出来るだけ軽くインストール出来る ディストリビューション・方法って何でしょうか? SELinuxとかいらないし、X無しとかでもいい位です。 現状のRH9が色々古すぎて八方塞になってきたのですが、 CPUもメモリもディスクも厳しいマシンで…
199 :
102 :2007/07/27(金) 07:18:52 ID:i+s2FEs6
102 ですが、レスが付かない・・・ やっぱ、難しいんですかねえ。 どこに相談するのが適切でしょうかね。
200 :
175 :2007/07/27(金) 07:36:24 ID:73gPM9O1
みなさまありがとうございます。
>>176 はい、やってみます。
どういう状態だとオカシイと判断できるでしょうか、、、。
>>177 笑、確かに。
これで滅茶苦茶活発なDATAランプ挙動だと面白いかも
でも念の為のチェックということでやりました。
>>184 違う鳥のライブCDで試せばわかるかもしれません?
>>198 軽さならCUIだけならドレも大差ないと思うが、
ディスク容量気にするならVineは?
>>199 NMIなんて普通のアプリじゃ発生しないからツール作者に聞くか
カーネル内部に詳しい人に聞くか。
それとも自分でソース読むか。
>>199 エラーメッセだけみると、メモリの不具合だったり、電源供給不足だったりする時によく見るエラー。
稀にM/BのBIOSアプデートや、カーネルの設定見直して再構築で解消される場合もある。
役に立てずスマソ。
>>197 linkコマンドはlink()システムコールを呼び出しているだけ。
ハードリンクしか作れない。そしてGNU固有のコマンドだから使うべきではない。
lnコマンドはオプションによってハードリンクもシンボリックリンクも作れる。
lnがあればlinkは要らない。
205 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 10:58:59 ID:HUBX6VmL
>>201 RH系って書いてあるだろ、良く嫁。
>>198 RH系ならCentOSかFedoraの二択ぐらいしかないから両方試してみれ。
へぇ。VineってRH系じゃないんだ?
>>207 最近の人はVineをRH系ってなぜか言わない
rpmを採用しているディストリはRH系って言ってたはずなんだけど
>>208 うん。
まあどうでもいいんだけどね。
>>206 がどんな定義で「RH系」と言ってるのか気になっただけ。
>>208 その定義でいくとslackwareから分岐したsuseですらRH系になる訳だが。
>>209 RHEL、もしくはFedoraから定期的にマージしているか。
>>210 一意に厳密に定義されたもんでもないし、
> RHEL、もしくはFedoraから定期的にマージしているか。
も正解、そうでないの(例えばVineをRH系に含める)も正解。
> RH系って書いてあるだろ、良く嫁。
のように決め付ける場合は気をつけて。
>>211 昔はVineはRHの派生だったけど、今は独自開発だから。
派生だった頃の名残でRH系にVineを入れてる人が居るのだろうけど、何というか時代錯誤。
>>212 ベースがRHなだけで、最初から独自開発だよ。
>>211 ああいう自分しか見えない人はそっとしておきましょう
何を言っても無駄です
火に油を注ぐようなものです
また言葉遊び?
あくまでも「ベース」だし、随時取り込むベースもRH主流だったから(楽だったから)取り込んでたけど
追従を基本としてた訳でもないし同期を取るような定期的なマージも最初っから方針ではなかったよ。
RH系, RH派生, RHベース, RHクローン, RH互換, 独自開発, RPM系, マージ, 追従
いろんな言い回し、使い方があるけど
自分でも都合のいい解釈で矛盾した使い方をしてるよね。
>>209 の言う通り、どうでもいいね。
>>216 いや言葉遊びはどうでもいいから。
FedoraやRHELのパッチを全て当ててる、開発元のRedHat用branchを使ってるってならRH系って納得できるけど。
もうrpm系、deb系でいいよ
>>217 だから「XX系」って言葉の定義を狭義で決め付けることがナンセンス、言葉遊びだというお話なんですけどね。
> FedoraやRHELのパッチを全て当ててる、開発元のRedHat用branchを使ってるってならRH系って納得できるけど。
正論だしそれを自分が使うのも他人に示すのもいいけど、他意で使う人に
>>206 のように食ってかかるのはどうよ、と。
>>219 それに関してはVineをRH系に入れてる人がいるとは思わなかった。自分の無知を詫びとく、スマソ。
こうなるからディストリスレは隔離してあるのに。
端末の操作で、何か文字列を打ち込んだ後、 入力済みの文字を消さずに、 矢印キーを使わない方法で、 カーソル位置を後ろに戻すにはどうしたらいいですか
Ctrl + b
>>223 ありがとうございました。
vimの操作で、
コピーした単語をexコマンドでペーストするにはどうしたらいいですか
例えば、
テキストファイル中の関数名をコピーして、
:!grep (関数名) ./*
をmapで一つのキーに割り当てて素早く実行したいんですけどどうしたらいいですか
225 :
224 :2007/07/27(金) 15:35:41 ID:QVFsxoI5
解決しました失礼しました
226 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 16:44:30 ID:HUBX6VmL
227 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 17:20:30 ID:eNjxcltY
何でパソコンに詳しい奴って気持ち悪く見えるんだろうな。すげーって気持ちとうわぁ・・・って気持ちがwwwwww
>>227 質問ですか?
それは「僻み」「嫉妬」「劣等感」から来る部類の感情です。
^^;
>>227 安心しろ
こんなところでそんな事を書いてる時点でお前も充分気持ち悪い
今の世の中、精神薄弱と異常者のほうが多数派だからな。
困った世の中だ。
>今の世の中 最近増えたと言いたいようだが事実は違うぞ 人類誕生以来、精神薄弱と異常者のほうが多数派なんだよ
つまんね
本当にくだらない質問なんですけど、 VMWareとかのエミュレータでLinux上でWindowsを動かして、 そのWindowsの上で別のLinuxを動かしてLinuxを使ってる人っていますか? もしくはこんな風にホストOSをいくつもネストして使用している人っています?
236 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 21:14:23 ID:HUBX6VmL
(´-`).。oO(どうやってやるのか聞きたいんジャマイカ…)
>>236 いや、何でもないんだけど興味があっただけです。
そのような方はいるのかと。
くだらない質問でスマソ
時間のかかる処理(コンパイルなど)が終わった時に内蔵ブザーを鳴らしたいのだが 何か良い方法がありますか
240 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 22:02:17 ID:HUBX6VmL
>>239 echo ^G
「^G」は Ctrl+V Ctrl+G で入力。
それか eject で光学ドライブのトレイ出すとか。
>>239 make; echo -e '\n\ndone.\a"
とか。
>240 >241 おまえら大好きだぁ
>>238 VMWarePlayer上のWinでFMSX動かしたことならあるがなにか?
244 :
lpic :2007/07/27(金) 23:34:37 ID:xWvW/GY3
cat -n = nl じゃないの?
245 :
login:Penguin :2007/07/27(金) 23:38:56 ID:HUBX6VmL
>>243 おお。FMSXですか。
やっぱホストOSの無意味ネスト3段以上かましてる人とかはなかなかいないみたいですね。
FreeBSD(これを常用) on Linux on Win on FreeBSD on Linuxとか。
ちなみに私はやる気はしませんのであしからず。
Win上でcoLinux使ってLinux環境を作りたいんだけど Vine、Fedora、CentOS、RedHatの中だとどれがお勧め? 用途は特に決まってなくてGUI、CUI両方使ってとにかく十分にLinuxに触ってみたいってだけ 今までやったことがあるのはCentOSとRedHatでのサーバ環境の構築くらいで そのときはほぼ全てCUIでの操作だった
248 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 03:36:19 ID:stCJ02od
了解
250 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 10:15:39 ID:cAbnVNZ5
yes プリキュア5
251 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 10:17:22 ID:cAbnVNZ5
軽く触りたいくらいならその中ではVineが扱いやすいんじゃないかね
誘導されて終わってるのに話広げるなよ。
cronが動きませんorz FC5なんですが、crontab -eで記述しても、/etc/crontabを直接編集しても動きません。。。 * * * * * root /usr/<script name1> 1 * * * * root /usr/<script name2> を記述しているのですが、両方とも動きません。 何か設定漏れがあるのでしょうか? /etc/rc.d/init.d/crond restartはしてあります。
>>253 FCでどうだかは知らんけど、確認方法。
# ls -l /usr/<script name1>
# ls -l /usr/<script name2>
# crontab -l
# tail -f /var/log/cron
LFSに挑戦するも最初のbinutilsのコンパイルが通らなくてorzなんですが… undefined reference to 'foobar' エラーはどこから探ったもんでしょうか ソースコードは指定されたバージョンのパッケージ、開発環境は指定されたバージョンのknoppixなので何が足りないのやら…
LFSスレで訊いとくれ
コアが複数あるのを見られるというか確認できるというか実感するにはどうすれば? CPU自体が複数あれば、topコマンドの表示にCpu1があるとか、/sys/.../cpu/cpu1を見るなりするのだども。
デュアルコアでも、フレームバッファなら起動時のペンギンが2つとか、topやシステムモニタの類やdmesg、/proc/以下を見ればわかるとか。
>>255 ちょっとエスパー入ってるけど・・流れとしては
・KnoppixからインスコするHDDをfdiskでパーティション切る
・mkfsしてからknoppixのfsのどこかにマウントする
・環境変数$LFSを設定してから/sourcesと/toolsを掘る
・/sourcesに必要なtar玉とパッチを詰め込む
・binutilsは別のbuild階層から作るように指示されているから作る、でcdする
・やっとこmake
こんな感じだよ。
>undefined reference to 'foobar' エラーはどこから探ったもんでしょうか
これの意味がわからないから日本語で丁寧に書いてみて
260 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 15:56:07 ID:8LDN0YJN
debian testing で、dvgrabを使ってビデオカメラから画像を取り込もうとしています。 lsmod の結果は、 ieee1394 86904 6 dv1394,raw1394,video1394,sbp2,eth1394,ohci1394 と、ちゃんとモジュールがロードされているようなのですが、 /proc/bus/ieee1394 が存在しません。 どのあたりが悪いのでしょうか?
CentOS5をインストール後、一定時間後にフリーズするので、 負荷とか熱暴走が原因かと思い、起動したまま放置を試したらそれでもフリーズ。 フリーズの状況は、HDDへのアクセスランプは光り続けてる。 /var/log/messageを見ても、それらしい記述は一切無し。 考えられる原因ってやっぱりACPIとかAMPの電源関係ですかね?
>>262 memtestやってみ
うちのメモリは先日逝ってた・・orz
漏れはやたらとFirefoxやら2chブラウザやらが落ちるなと思ったら、 メモリの上に髪の毛みたいなのが乗っかってた。。
>>263 ああなるほど、メモリ関係も怪しいですね。
今はちょっと試せないので、後でやってみます。
266 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 16:24:45 ID:wo/RG879
ntpdate でプロバイダーのntpサーバーと時間をあわせたいのですが、 結果がシステムクロックに反映しません。 $ ntpdate -q ntp.xxx.com 28 Jul 16:18:45 ntpdate[9896]: step time server xxx.xxx.xxx.xxx offset -292.813974 sec $ ntpdate -q ntp.xxx.com 28 Jul 16:19:13 ntpdate[9925]: step time server xxx.xxx.xxx.xxx offset -293.466160 sec つづけて実行しても、2回目のoffset はほとんど変化なし。 $ date -s 16:19:13 で時間をあわせても、10秒ほどで ntpdate で設定するような進んだ時間に戻ってしまいます。 これはなにが原因なのでしょうか。 情報へのポインタなど、よろしくお願いします。
268 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 18:28:46 ID:/mS1AyxY
現在ちょっとFedoraをつかってみています。 ほんと初歩的な質問で申し訳ないのですが、 grepとかwcとか標準的なUNUXツールのソースコードって、どのディレクトリにおいてあるんですか?
>>268 grepは
% where grep|xargs rpm -qf|xargs rpm -iq|grep -i src.rpm
Group : Applications/Text Source RPM: grep-2.5.1-57.fc7.src.rpm
と出るのでgrep-2.5.1-57.fc7.src.rpmっていうrpm(パッケージ)にある。
wcは
% where wc|xargs rpm -qf|xargs rpm -iq|grep -i src.rpm
Group : System Environment/Base Source RPM: coreutils-6.9-3.fc7.src.rpm
なのでcoreutils-6.9-3.fc7.src.rpmにある。
jnethackをGUIじゃなくターミナルで動かしたいときは どんなオプションを付ければいいですか?
>>269 > % where
質問者のレベルを考えない回答の見本だな。
272 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 19:38:07 ID:g9Bv1TFT
質問です。ASUSTeK N4L-VM DHのマザーで自作したマシンに fedora7をインストールしたのですが、オンボードのnicへ IPアドレスを振ることが出来ずに、インターネットにつながりません Xwindowsのネットワーク設定、ハードウェアの部分を見ると 「Intel 82573L Gigabit Ethernet Controller」を出ていまして 認識はしています。この状態で、コマンドから service network start とタイプすると インターフェイス eth0 を活性化中 eth0のIP情報を検出中... と出た部分からいっこうに進みません。2時間放置してみましたが このままの状態から進まず、IPアドレスを取得しません。 手動でIPを割り当てても駄目なようで、つながりません。 どのように修復すればよいでしょうか。 ネットワークに関係のあるファイルの中身は以下の通りです ○/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 TYPE=ethernet DEVICE=eth0 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=yes ○/etc/modprobe.conf alias eth0 e1000 の記述あり
格差社会 現 経 なんとか還元水 役 公務員官舎で 団 ホワイトカラー 閣 愛人と同棲 連 エグゼンプション 僚自 離 殺 高齢社会 ア 反 美 し い 国 産む機械 ルで 議 緑資源機構 公僕天国 ツも 員 / ̄ ̄ ̄\ 原爆しょうがない 頬と額に貼創膏 ハ分 復 住 / ─ ─ \ 少子化対策 イ か 党 民 / <○> <○> \ 消費税率アップ マる 税 | (__人__) | | 増 \ / 官製談合 チームセコウ 税 / 消えた年金 \ 年金問題 過労死は自己責任 \ 年金問題
>>272 手動でカーネルのバージョンが2.6.22.1-41.fc7
以上のものを他のマシンでダウンロードしてきて
インストールしてみたら?
(Intelのサイトから落としてくるのはまったくお勧めしない)
ググっても意味がよく分からなかったら、現時点では他の鳥を
使った方がよい。
276 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 20:14:36 ID:g9Bv1TFT
>>274 現状は2.6.22.1-33.fc7 のようです。27からyumでアップデートしたら
繋がらなく無くなったのでこれが原因でしょうか。
どうしてもデータの消失は避けたいので復旧させたいのですが。
2.6.22.1-41.fc7はググったのですが、見つけられませんでした。
277 :
197 :2007/07/28(土) 20:17:26 ID:+OStHw81
>>240 さん
遅くなりましたがありがとうございます。
lnでハードリンクを貼るようにします。
さらに質問すみません。
linkで作ったリンクだとduで表示されないのに
lnで作ったハードリンクは表示されるのはなぜでしょうか?
エスパー失敗. orz -41は koji から落とせます。そのうち ミラーに行き渡るでしょう。
280 :
login:Penguin :2007/07/28(土) 20:53:58 ID:g9Bv1TFT
>>278 大変申し訳ありません。カーネルを前のバージョンに戻そうと
rpm -e kernel2.6.22.1-33.fc7 を実行した後リブートすると
grubの画面から起動しなくなってしまいました。どのように復帰したらいいでしょうかorz
>>280 インストールDVDでlinux rescueとして立ち上げて
chrootして、DVDにあるカーネルのrpmを入れたら?
うまくいったら/etc/yum/pluginconf.d/installonlyn.conf
を編集。tokeep=の数字を10とか大きく取っておいた方がいいよ。
レスキューモードで起動してコマンドモードの所まで来ましたが どのようにすれば良いでしょうか。このモード使ったことがないので 教えていただけませんか。DVDも用意しております。
んーとプロンプトに移る寸前にchrootはこうしろ、 みたいなメッセージが出てくるんだが。 とりあえずdfの結果が知りたい。
chroot /mnt/sysimage だと思う。 するとdfの表示が変わるよ。
mount /mnt/cdrom をすぐやるのではなくls /mnt でcdromディレクトリを確認してからやりなよ。 で、インストールDVDの在り処は たぶんchrootする前の/mnt/runtimeディレクトリ辺りかな、と思うけど、 サイズが小さいんだよな。これ、DVDからブートしてる? とりあえずはもう一度リブートしてchroot打つ前のところで ls /mnt/runtimeの結果が知りたい。
わかった。 syslogが見たいんだが、ここでls /tmpするとどうなる?
syslogあるね。(右上) この状態で以下できる? mkdir -p /tmp/xxx mount /dev/cdrom /tmp/xxx df
いい加減ユザイ
実行する前。 mount /dev/cdrom /tmp/xxx は mount: block device /dev/cdrom is write-protected, mounting read-only のようなメッセージが出れば成功してる。 そうじゃない場合は mount /dev/scd0 /tmp/xxx で試してみて。
ちょwまてw mountできたのはよかった。 で、rpm -ivhはchrootしてからやるので、 以下のようにしてみて。 これ↓は重要な作業なのでもう一度リブートしてmountするところ を繰り返してからやった方が良いよ。 cp /tmp/xxx/Fedora/kernel-2.6.21-1.3194.fc7.i686.rpm /mnt/sysimage/home umount /tmp/xxx chroot /mnt/sysimage rpm -ivh /home/kernel-2.6.21-1.3194.fc7.i686.rpm でリブート。
えーとだとすると、
>>280 の状況がいまいち分からない。
grubの画面ってどの画面?
その状況で
>>296 のrpm -ivh が失敗するってのは変だな。
>>280 で消すとき変なことしなかった?
調べるとすると
>>296 でchrootした後で
rpm -q kernel
を実行してみる。
3194カーネルが出ている場合は
(1)rpmのdbに残ったのか
(2)実体が残っているのか
だけど、これ以上は分からない。スマソ
rpm -q kernelの結果ですが kernel-2.6.21-1.3194.fc7 と一行だけ出ます。やっぱり入っているようです。 このバージョンのカーネルで起動する方法はありますか。
そのchrootした状態で ls /boot ls /lib/modules はどうなってる?
>>302 こんなのやるくらいなら、本やらwebページやらなんやら読み漁って、
実際に操作しながらやった方が早い気がする。
つか、Turboって…。
だとうすると、grub.confを 書き換えればうまくいくかも。 title Fedora (2.6.21-1.3194.fc7) root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz-2.6.21-1.3194.fc7 ro root=LABEL=/ rhgb quiet initrd /boot/initrd-2.6.21-1.3194.fc7.img みたいにしてみて。 っていうか一応その前にchrootした状態で、 (1)cat /boot/grub/grub.conf (2)du -sh /lib/modules/2.6.21-1.3194.fc7 の結果が見たい。
>>302 講座内容の詳細を見てみたけれど,
使用しているディストリビューションの内容が古いね。
この手の講座では応用のきく説明はされていない場合が多いから
かなり微妙かも。
はじめはデスクトップ用途でubuntu等を使用して,
そのディストリビューションの作法が分かってきたら
ネットワークやサーバのことを覚えていくのが良い様な気がします。
311 :
login:Penguin :2007/07/29(日) 00:24:26 ID:0nDnu4Wq
アタックしくる野郎がウザイので、検出したらそのIPを /sbin/iptables -t nat -A PREROUTING -s そいつのIP -j DNAT --to-destination そいつのIP ってやるようにしようと思うんだがこれは俺の意図通りに機能する?
Linux用のExcahgeServer的なものってないの?
313 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 03:38:03 ID:trc0qQv5
Open Exchange Server for Linux
315 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 09:37:33 ID:srLTDAGx
Linux+Apacheでサーバ運営する際に、気をつけるべきポイント(セキュリティ)を 知りたいんですが、上手くまとめてる良い本ないですか? 同じようなことをしてる人で参考になったものがあれば教えてください よろしくおねがいします
316 :
266 :2007/07/29(日) 09:44:15 ID:Y7re6D6f
>>267 ごめんなさい
-q をつけて書いたのがまちがいでした。
>>266 は、
$ ntpdate ntp.xxx.com
の結果です。
ちなみに、
$ adjtimex -p
status: 64
なので、11分間ごとのカーネルの割り込みはないかと思われます。
>>311 -j MIRROR なんてのもあるよ。
質問します。 Fedora Core6でBluetooth使いたいのですが、対応するBluetoothのUSBアダプタは何か無いですかね?
現在smb/ftpでファイルサーバ構築を計画中ですが、パーティションレイアウトで悩んでいます。 どこか参考になるサイトやアドバイスを頂けると幸いです。 #さすがに /boot, swap, / じゃ脳天気過ぎて・・・
lynx だと、「ブラウザが変」 とかいわれて書き込めないけどなんで?
>>319 別に問題ないなら脳天気でも構わないと思うが
その後の構想がなんかあるならそれ先に書くべし
322 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:30:44 ID:TZRJl9rx
>>319 OS 部分はそれでもいいんじゃね?
んでデータ部分を /smb とか /ftp で切っちゃうとか。
323 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:31:17 ID:TZRJl9rx
324 :
311 :2007/07/29(日) 11:39:02 ID:0nDnu4Wq
>>321 よくパーティションは障害に備えてわけろ、と書いてあるので、
わけないとダメかなぁというぐらいの認識です。
>>322 はい、そんな感じです。
(データ領域は別hddに/dataとして別途作成します)
326 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:16:58 ID:TZRJl9rx
>>325 ファイルサーバなら障害時の復旧なんて
再インストールして設定ファイルいくつか戻すくらいで
たいてい済みそうじゃん。
あんまり深く考えてもしょうがないよ。
データ部分はしっかりバックアップとっとけ。
327 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 12:23:36 ID:zcUVzUqu
debian入れてファイルサーバ構築中ですが、 windowsからアクセスするのにネットワークパスワード入力で 入れません。どこで変更とか現在のユーザー名パスワード確認できますか? debianからはwindows側には入れるんですが・・・。
>>327 swatとかsmbpasswdとかでパスワードを設定。
329 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:17:27 ID:zcUVzUqu
>>328 レスサンクスです。がswat起動方法がわかりません
まぶらほ?
332 :
266 :2007/07/29(日) 14:23:28 ID:Y7re6D6f
>>266 のように時刻が狂うのは、APMでサスペンドから復帰した後だけのようです。
しかし、復帰時にはhwclockが作動するようになっています。
原因がAPMなのか、変な動作をするアプリが動いているのか
確かめる方法はあるでしょうか。
また、この割り込み数は正常の範囲内といえるでしょうか。
$cat /proc/interrupts ; sleep 1 ; cat /proc/interrupts
CPU0
0: 4345266 XT-PIC timer
CPU0
0: 4345651 XT-PIC timer
よろしくお願いします。
333 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 14:56:32 ID:zcUVzUqu
>>330 なぶらないでください。
まじでわからない
334 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:04:32 ID:MKMkipkl
質問してもいいですか? たとえば、sample.datっていうファイルがあったとして ~sample.datの中身~ one two だとして、 sample.datの一行目を取り出して表示し、一行目を削除。 次に一行目が削除されているのでその次の行を取り出して表示してその行を削除 この後ループして 行が無くなれば処理終了 っていう手続きはどうやればいいんですか? Bashなどでできればいいなーっておもってます 環境: VineLinux4系 シェル等はデフォルト
335 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:10:10 ID:TZRJl9rx
>>334 cat sample.dat
cat /dev/null >sample.dat
じゃだめなん?
>>334 cat sample.dat
rm sample.dat
337 :
334 :2007/07/29(日) 15:13:13 ID:MKMkipkl
そうすると sample.datの内容である one two が返されますよね? たとえば、シェルで mkdir [sample.datの一行目] mkdir [sample.datの二行目] (↑これをループ処理のwhileなどで) 見たいな事をやりたいんですよね
要求ぶっちして perl で #!/usr/bin/perl # a.pl use strict; open(FILE, "./a.dat"); my @arr = <FILE>; close(FILE); for(@arr) { print "$_"; } @arr = ""; open(FILE, ">a.dat"); print(FILE "@arr"); close(FILE);
これはいい情報の小出し
340 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:14:49 ID:TZRJl9rx
>>337 表示じゃないじゃん……。
なんでウソつくんだ?
>>337 while read i;do
mkdir $i
done < sample.dat
342 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:17:09 ID:TZRJl9rx
>>337 sample.dat があんまりデカくなければ
mkdir `cat sample.dat`
で。
削除しながらやる理由がわからん。
343 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:24:20 ID:TZRJl9rx
345 :
334 :2007/07/29(日) 15:28:14 ID:MKMkipkl
>>338 Perlですか^^;
>>342 削除しながらじゃなくてもできるのであればいいのですが
何か方法があるのでしょうか?
346 :
266 :2007/07/29(日) 15:28:47 ID:Y7re6D6f
しつこくてごめんなさい。 APMでサスペンドして復帰したらとんでもないことになっていました。 $ hwclock ; date ; rdate -p ntp.xxx.com ; ntpdate -q ntp.xxx.com 2007年08月20日 13時52分52秒 -0.916726 seconds 2007年 9月 11日 火曜日 12:26:20 JST 2007年07月29日 15時19分24秒 server xxx.xxx.xxx.xxx, stratum 3, offset -3791217.047225, delay 0.03383 11 Sep 12:26:22 ntpdate[4033]: step time server xxx.xxx.xxx.xxx offset -3791217.047225 sec こういうことってあるんですねぇ。
348 :
162 :2007/07/29(日) 15:38:27 ID:r6JEygVF
すまぬ。以前サスペンドから復帰できない云々で指導頂いた者です。
ubuntu7.04です。「カーネルのバグなのだ」を見つけました。
ttp://tmtm.org/ja/tdiary/ 要約すると
01 /etc/initramfs-tools/modulesに「piix」を追記して
02 /etc/fstab のsdbをhdbに書き換えて
03 update-initramfs -u でアプデート?して再起動してみましたが
直りません。piixの追記が良く判りません。次で正解でしょうか。
349 :
162 :2007/07/29(日) 15:40:51 ID:r6JEygVF
続き・・・・ 「modules」の内容です # List of modules that you want to include in your initramfs. # # Syntax: module_name [args ...] # # You must run update-initramfs(8) to effect this change. # # Examples: # # raid1 # sd_mod piix まったく素人で申し訳ないです。すまぬ。ご指導お願いします。
ちょっと忘れちゃったので復習質問。 ModuleでいまあるKernel内部関数をOverrideってできたっけ? たとえば、printk() を、MyPrintk()とかに書き換えちゃう、、 みたいなの。 当然、それが # insmod myprintk.ko でできなきゃ意味がない。 これ、できたっけ?
やってみればいいじゃん。
なんかあったような気がしたんだよ!、 リンカにへんな指示をだすとどうこう、とかさ。 むかし、なんか聞いたような。 でも、やりかたがわからん。 誰か教えて!。
kernelシンボルのオーバーライド? できるわけねーじゃん。 普通のユーザー空間のシンボル解決とか C++における関数のオーバーライドとなんか勘違いしてんじゃないの?
Ubuntu7.04でhengband-1.6.2がやりたくて ./configure make install したのですが出来た実行ファイルを実行しても起動しません。 ターミナルからhengbandと打ち込むと ~/hengband-1.6.2$ hengband bash: hengband: command not found と表示されます。何かしないといけない設定があるんでしょうか?
>>354 どこにインストールされたのか確認しろ。
>>355 ホームフォルダにソースを展開して上記の操作を実行したので
/home/ユーザー名/hengband-1.6.2
に実行ファイルがあります
windowsと違ってカレントもパスが通ってないぞ
358 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:54:23 ID:TZRJl9rx
>>356 でも make install したんでしょ?
>>359 readme.txt読め。
一般ユーザでオプション付けずにconfigure, make installしたなら
>>357 。
--with-setgid付けてconfigureしてrootでmake installしたなら/usr/local/hengband、
合わせてprefixも指定したならそこ。
>>360 ごめんなさい。readmeは読んだのですがよく理解できていませんでした。
改めて2番目の方法でmake installしてみようと思うのですが
この場合、最初にmake installした方はそのまま削除してしまって
かまわないんでしょうか?
>>350 最近はrootkit対策から出来なくなった。
>>353 ちょっと前までシステムコールテーブルの書き換えでフック出来たけどな。
>>361 その前に
~/hengband-1.6.2$ ./hengband
と、"./"を付けてやってみれ。
configureするとにきにも付けたろ?ドット(ピリオド)とスラッシュ。
Postfix,dovecotでメールサーバを構築しました。 thunderbirdでメールを送信すると「正常に送信した」と出るのですが、 実際には届きません。 また、メールを受信することもできません。 (こちらも送信エラーはない) なにが原因でしょうか?
>>364 ./hengbandと実行してみましたが、
bash: ./hengband: No such file or directory
と表示され起動することは出来ませんでした。
>>366 > ./hengbandと実行してみましたが、
hengband-1.6.2ディレクトリの中で?
もしそうならconfigureかmake installが失敗してるんんじゃ?
>>367 hengband-1.6.2ディレクトリの中でです。
configureもmake installも初めてなので何が原因か分からないのですが、
make installしたときにOKではなくmissingと出ていたのが幾つかあった
ような気がします。
369 :
login:Penguin :2007/07/29(日) 21:01:56 ID:YN5Uvw8u
>>368 $ ls -l hengband
やって無ければ失敗してる。
後は気長に読んでぐぐって考えれ。
bluetoothプログラムがしたいんですが、 rfcomm.hにある構造体sockaddr_rcのメンバrc_channelが何を意味してるのかわかりません。 周波数ホッピングな方式にチャネルという概念は無いと思うんですが・・・ ググってみたところシリアルポート番号っぽい気もするんですが、どなたかご存知の方いますか?
>>370 ls: hengband: No such file or directory
失敗してるみたいですね。
もう少し調べてから上の方に書かれていたrootでの
インストールを試してみます。
ありがとうございました。
flashが腐ってんだろ。
セッションで指定したものを解除しようとしています。 ~/home/gnome2あたりに設定ファイルがあるかと 思うのですが、御存じの方おいででしたら 教えていただけませんでしょうか。 Gnome上からではなく、設定テキスト等で解除希望です。
>>369 $ dpkg -i *.deb
はだめなの?
質問です tcsh上で次を実行したとき標準出力には何が出力されるかっていう問題で % echo A || echo B ってどのように答えればいいですか? A or Bでいいんですかね?
>>377 「tcshなんて今時流行んねぇんだよボケ!死ね!」と答える。
>>377 "||" の解釈が誤っていると思われ。
380 :
login:Penguin :2007/07/29(日) 23:16:13 ID:UfHBBJot0
>>371 論理的な回線のことじゃないか?
ほっぴんぐ云々の物理層はPHYがやってるだろうから。
質問させてもらいます。 tvtimeインストールしたのですが、映像は表示されても音声が再生されません。 DVDなどはきちんと音声は再生されるのですが・・・。 環境は以下のとおりです。 OS : Fedora Core 6 tvtime : 1.0.1
>385 ご丁寧に有り難うございます。 勉強してきます。 以後気をつけます。すみませんでした。
387 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 01:47:16 ID:GIcnQsPH
kvpncというプログラムを実行したいのですが、 そのプログラムから色々とスーパーユーザでないとできないこと (ネットワークの操作とか)をしようとするので、スーパーユーザ 権限をあたえたいのですが、どうすればよいですか?
389 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 01:57:38 ID:I14XE0IN
どうみてもsuexec狙いの釣り
390 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 02:35:51 ID:GIcnQsPH
387です。 setuidしたけど、こんどはkdeに怒られた。 > sudo chmod +s /opt/kde3/bin/kvpnc root's password: XXXXXXX > kvpnc The KDE libraries are not designed to run with suid privileges. でも、kvpncのなかで ----------------- デバッグ: binding/usr/sbin/vpnc: binding to port 500: Permission denied デバッグ: 名前とPID: エラー: ポートバインド失敗 ----------------- とかいうデバッグログが出てる。 kvpncのマニュアルをよく読んでみます。 どうもありがとうございました。
複数のサーバで使用するプログラムがあって、 そのプログラムのバージョンアップをするたびに 今まで手動で全てのサーバにアップロードしてたんですが、 さすがに面倒になってきたので、 自動化させたい思います。 開発サーバから、各サーバに自動的にプログラムをコピーする場合、 どんな方法がベターでしょうか? 1. cronでresync (scp) 2. cronで開発サーバからwget (IPで接続元制限) しか思いつかないのですが、ほかに良い方法はあるでしょうか? ちなみにインターネットに公開しているので、 2はちょっと不安かなと思っております。 もっと簡単な方法があったらよろしこ!! (1はsshの公開鍵とかの設定がだるいです)
ユーザを、様々な設定・環境も含めて自動的に作成される システムというものについて教えていただけないでしょうか? 現在大学のサークルのサイトでメンバーごとにアカウントを発行し、 ブログを設置してあげています。 今はコマンドラインやレンサバのGUI(HSPComplete)などを使い、 ユーザの作成・設定、 MySQLの設定(ユーザ、DBの追加)、 ブログのインストール(Wordpress使用)・設定、 等等を、一つずつコマンドを打ったり、クリックしたりしながら 行っています。 メンバーの入れ替わりも多々あるので、何とかこれらの 手順を自動化できないものか、と思っています。 例えば、アメブロやココログのようなサービスでは、 必要な情報を送信すれば、すぐにブログが使用可能になりますし、 あるいはレンサバも、すぐにアカウントが発行され、 ディスクスペースも割り当てられ、サイトを開設できる状態 になります。 そのように、IDとパスワードを設定したり、あるいは ボタン一つクリックすれば、ユーザの作成からブログの設置までを 自動で行われるようなシステムの構築手順が知りたいのです。 もしくはそのような手順・方法が解説されている情報のありかを ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 今までに遭遇した細かい問題と違い、このようなある程度 総合的なシステムの構築というものを解説している情報が どうにも見つかりませんでしたので、ここで質問させてもらいました。 何卒宜しくお願いします。
ディストリはubuntuを使っています。 普段HDDより起動して利用している自分の ホームフォルダの内容を違うHDDへコピーしようと ライブCD起動し chmod -R 777 ホームフォルダ全体のディスク としまして無事にコピーしました。 おそらくそれが原因だとおもいますが、 普段通りにHDDより起動、ユーザー名とパスワードを 入力するも受け付けてもらえなくなりました。 回避方法はありますでしょうか? ホームフォルダ自体には問題なくアクセスできます。
394 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 06:24:02 ID:GIcnQsPH
こんな時間に、すごい困ってるんだろうと思いますが、、、 /home/username/ 以下じゃなくて、/dev/hda1以下とかをやってしまったんですよね? じゃあ、だめなんじゃないかな・・・
>>394 その通りです(笑
レスありがとうございます。
うーんでもディスク全体だったろうか、、、
違うファイルのパーミッション?は違っているようですし
(よくわかってない状態でいってます)
もし/home/以下のファイルだった場合の
対処方を教えていただけませんか?
それでダメならあきらめます。
ただ、ファイル自体は問題なくバックアップできますので
再インストールで復活は可能ではないかと、、、。
>>392 メンバーを追加するごとにやるべきことが解っているのなら
単にそれらを一連の流れにすればいいだけだ。
397 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 08:04:34 ID:IpdtWUhQ
>>391 パッケージ化しといて ssh で入れる、とか。
公開鍵設定くらいはやれ。
通常のアカウントでできること、rootじゃないとできないことの一覧など掲載しているサイトなんてありませんか?
400 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 11:06:59 ID:IpdtWUhQ
>>398 ないだろ。
書き出したらキリがないよ。
誤って、/でcleanlinksをヤってしまった結果、「\」と「_」が無反応になってしまいました。 どなたか復旧の方法をご存じの方はいらっしゃいますか? 環境はdebian/etch KDE3.5.5です。 KDE/Xは通常通り立ち上がりますが、ログイン画面で、「_」を入力できないのでログインできませんorz 他のキーの入力は日本語キーボード通りに正常に入力できます。
最新のflashplayerをインストするとようつべでは音がでなくなり、ニコニコでは逆に画像が真っ黒になります。 どうしたらいいでしょうか?
contact adobe
404 :
402 :2007/07/30(月) 12:50:57 ID:Dm7tsNvu
間違いです。 ニコニコようつべともに音が出ない状態になります
405 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 16:03:23 ID:P49LoUU/
>>334 ,337
参考までに作ってみた
#!/bin/sh
file1=`cat sample.dat`
for sam1 in $file1
do
mkdir $file1
done
これでできるよ^^
すまん 間違った #!/bin/sh file1=`cat sample.dat` for sam1 in $file1 do mkdir $sam1 done mkdir $sam1にしてなかった
>>404 音源ボードが認識されてないんジャマイカ。
bash>"適当なファイル" >/dev/dsp
(バリバリ言うから音は小さくしといて)
で音は出るのか?
408 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 23:15:53 ID:DCvLjq5Y
ファイルの配布と利用についての質問です。 あるプロセスが、不定期にXXXX_YYYYMMDD.mdb というファイルを、東京にあるサーバーAのパスXにコピーしてきます。 ここで、別のプロセスを用意して、このファイルを、北海道や名古屋といった地域に点在する5~6台のサーバーにコピーします。 地元のPCは、あらかじめ指定されたもっとも近いサーバーにアクセスしてファイルを取得します。 問題1 東京のサーバーから、地域のサーバーへのファイルのコピーに、rsyncを使おうと思うのですが、「ちょうどコピー中のファイル」などがあった場合はどうなってしまうのでしょうか。 rsyncは、サーバーAがファイルの受信を完了するのをまってくれるのでしょうか。 問題2 地域のクライアントは、rsyncでコピー中のファイルを開いてしまうことをどうやって防げばよいでしょうか。 あくまでコピーが完了したファイルだけを読みたいと思います。
一時的な名前でサーバAにコピーするなり、rsyncするなりして、 受信終わった or rsync終わった らファイル名を指定のものに変えるとかはだめかね
Vine Linux 3.2 で apache2-2.0.55-0vl1.2 をインストールしてサーバ化しているのですが
なぜか
http://hogehoge/aiueo.zip のような .zipファイルを指定してダウンロードしようとすると
サーバからエラーが帰ってきて落とさせる事が出来ません。
.exeや .rarにすると落とさせる事が出来るのですが、なぜでしょうか?
ファイル名やURLにミスはありません。何が考えられますでしょうか?
# .rarにすれば一応落とさせる事が出来るけどFirefoxから落とそうとしたら凄い文字化けみたいな
# ページが表示されて落とせませんし困った物です。
411 :
login:Penguin :2007/07/30(月) 23:59:39 ID:tYGTJwM0
>>395 遅くなってごめん。
/home/以下じゃなくても、再インストールできるなら
問題ないでしょう。再インストールして、必要なファイルだけ
/home/username/以下にコピーすればいいのでは?
再インストールせずに直すのはむずかしいと思うし、
時間もはるかに余計に掛かると思う。
でも助けにならなくてスマソ。
>>408 rsyncで新規にファイルをコピーする時は、
先頭に . が付いた名前の一時ファイルにコピーされ、
コピーが完了した後で一時ファイルから本来の名前にrenameされる。
新規じゃなく更新の時も、オプション--delay-updatesで同じ動作に出来る。
一時ファイルが作られるのも好ましくなければ、オプション--temp-dir=DIRで
一時ファイルを作成するディレクトリを指定出来る。
だと思ったが、鵜呑みにせずに自分の目で確認してからにしろよ。
Fedoraをインストールしたいんですが 7or6で迷ってます… おまけにCDが焼けない環境なんで どうすればいいんでしょうか… (フラッシュメモリブートは駄目でした)
coLinuxで
本当にくだらない質問で申し訳ないんですが、次のようなエラーが出て困っています。
使っているのはCentOS5.0でkernelは2.6.18-8.1.8.el5です。(PCはDELLのlatitude D630です)
ata2: port failed to respond (30 secs)
ata2: SRST failed (status 0xFF)
ata2: SRST failed (edd_mask=0x100)
ata2: SRST failed (status 0xFF)
ata2: SRST failed (err_mask=0x100)
ata2: SRST failed (status 0xFF)
ata2: SRST failed (err_mask=0x100)
ata2: reset failed, giving up
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4667 これかなぁとも思いましたが、解決しませんでした・・・
centosで HDDを使わずにサーバー運用って可能ですか? そこらへんの方法載ってるところないだろか。 PCルータとして使いたいんで、HDD壊れるのコワス
417 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 01:07:46 ID:rPd5z/Sf
USB boot などでぐぐってみたら?
418 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 01:10:09 ID:DGJxBYcy
>>416 あほか?
centosらしさを出すためにはHDは要るだろw
ルーターとして使える省スペースlinuxとか1cdlinuxはいっぱいあるだろ
419 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 01:17:28 ID:7Yp277vt
>>416 CF-IDE とか、i-RAM とか。
つーか、ルータなんて PC で作らんでもいいでしょ。
ddで読み込み&書き込みしてるときに進捗状況を表示する方法を教えてください
ノーティラスからスクリプト、例えばprelinkを実行したとして それの進捗状態を端末で表示させるようにするには どのようにしたらいいでしょうか。 その際に処理後、自動で端末がクローズするなんてのはないでしょうね。 もくもくと作業しているけれどインフォメーションがないので不安になります。
>>421 以前どっかに進捗表示パッチがあったような。
Postfixについてなんですけど、 Jul 30 16:07:12 example postfix/smtpd[8039]: NOQUEUE: reject: RCPT from nz-out-0506.google.com[64.233.162.224]: 554 5.7.1 <user@example.com>: Recipient address rejected: Access denied; from=<google@gmail.com> to=<user@example.com> proto=ESMTP helo=<nz-out-0506.google.com> というエラーが起きてしまい、送信は出来るんですが受信が出来なくなってしまいました。 これってどこの設定を見直せばいいんでしょうか?
>>425 "example.com" が受信可能なドメインとして設定されてない。
main.cf の relay_domains に追加するとかすれ。
少ないメモリのPCで、1CD Linux を使うとする。 でも、1CD Linuxって、メモリ消費量が大きいのよ・・・ だって、スワップできないから。 かといって、お手軽さが売り物の1CD Linuxなので、 LinuxのSwapパーティションをHDDに切ってください、とはいえない。 そんなことするぐらいなら、フツーにHDDにインストールするでしょ。 これ、思ったんだけど、NTFSにc:\swap.loopback みたいな巨大ファイルをつくって、 そこにSwapさせられない? ようは、NTFSにループバックスワップファイル(って言うのか?)が 作れるか、ってことなんだけど、どーなんでしょ。 Ext2 だと、たしか、これ、できたよね? NTFSだと? あと、その際の、ディスク破壊とかに対する安全性は?
>>427 >でも、1CD Linuxって、メモリ消費量が大きいのよ・・・
>だって、スワップできないから。
相関ないぞ。
>>426 確認してみます。
ありがとうございました。
>> 428 そのとおりだが、427は、使えるメモリが多い方が良いといっている のではないかと、エスパーしてみた。 >> 427 NTFSに書き込みは、もう安定になったのだろうか。そのへん新しい カーネルでchangelogでも見てしらべてみたら? くれくれだけだと、嫌われるぞ。
>>427 デバイスではなくファイルベースでのスワップの場合、カーネルから認識可能な
ファイルシステムであればどれでもOK。NTFSへの書き込みができる1CD Linuxであれば
問題ないはず。ただし動作保証があるわけではないので自己責任で。
432 :
410 :2007/07/31(火) 12:59:14 ID:oH2oBqc2
>>420 レスありがとうございます。
MIME typeの設定とは
/etc/mime.types
これでしょうか? ファイルを覗いて見たのですが、初期状態から全くいじっていません。
どこを確認すればよろしいでしょうか?
434 :
410 :2007/07/31(火) 13:30:33 ID:oH2oBqc2
>>433 ファイルサイズは
# du -h /etc/mime.types
16k /etc/mime.types
と表示されますので16KBのようです。
RHEL系使ってみたけどDebianより設定ファイルの置き場が汚く感じるんですが そういうもの?
436 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 16:33:52 ID:7Yp277vt
やっぱ慣れもあるんだろうけど、うーんゴチャっと感が
/etc以下は整備するセンスが問われるよね ごっちゃりがどういう感じなのかよくわからないけど 鳥ごとにポリシーあるから「慣れ」なんだとおもうよ
440 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 16:51:31 ID:7Yp277vt
汚いとか言っても デフォルトの状態をすぐ変えられるわけじゃない。 せいぜい BTS に入れるくらい。 慣れるしかないだろう。
>>440 デフォルトの設定じゃなくて設定ファイルのフォーマットとか置き場所とか、設計レベルのお話なんだと思う。
まぁデフォルトで入ってるdaemon類が多ければ 設定ファイル群も多くなってごちゃっとした感じになるよね そういうのがイヤな人にはLFSがあるじゃない
すげぇ・・・・話が通じねえ。
444 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 16:57:01 ID:7Yp277vt
445 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 17:06:33 ID:D3HbSNVt
玄箱買えばLinuxできるですか? モニタはどこに繋げるですか?
>>445 出来る。
なんと!今君が使ってるPCの機能を殺すことなく、それが玄箱のモニタ相当になる。
ソヴィエトロシアでは、玄箱が、君をLinuxにする!
448 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 17:13:45 ID:7Yp277vt
>>445 ネットワーク経由でいじるんじゃないの?
>>445 モニタなんて使わない
玄箱はLinux内蔵のファイルサーバ機器として作られているから繋げられない
ネットワーク経由でログインする
玄箱 + サインはVGA というのは無かったことになってますか。
>>450 まともに使えたって話をまだ聞いたことがない。
>>451 はぁ。ぐぐればいくらでも。「玄箱でサインはVGA」パッチも存在する。
>>452 うん、知ってる。
まともに使えたって話をまだ聞いたことがない。
制限もあるし100%デスクトップ機相当のI/O代替とまではいかんし、 まとも のレベルを言い出したら多分まともな会話にならんね。 うん。「まとも」には使えない。
「サインはVGA」知らなかったが 玄箱に添付されてるわけでもない 玄箱に常時モニタを占有させるなんてもってのほか かといってログインのたびにモニタを繋げるのは面倒 Teratermのほうが便利
便利とかまともとか、
>>445 にしてみればそういうレベル以前の話でないかい。
>>446 引っ掻き回してどうするよw
> 玄箱に添付されてるわけでもない
それを言い出したらLANケーブルさえも…。
> Teratermのほうが便利
つかTeraTerm限定で言う話か?w
というか
>>445 は普通につ(ry
458 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 19:09:21 ID:oGpcvUBa
findでディレクトリを指定すると %find moge moge moge/foo ... と,それ以下の物が列挙されていくんですが, ディレクトリへのシンボリックリンクを指定したときも, 同様に全てを列挙するにはどうしたらいいんでしょうか? -followというのは見つけたんですが,ディレクトリ以下の シンボリックリンクに対してはfollowして欲しくないんです..
玄箱はたしか専用のソフトでてなかったっけ?
教えてください。 Debian etchでdelegate9.3.2/9.5.6のmake(gcc4.1.2)を試みたのですが、 大量のエラーメッセージが吐き出されてしまいます。 readmeにあったPATH=".:$PATH" CC=gccを試みてもうまく行きません。 同様の症状にあって解決した方いますでしょうか? また、makeのlogはどこかにはかれるノでしょうか? OSはnetinstのCDイメージからデスクトップオプションでインストールしています。
maker/mkmake.c:22:18: error: time.h: maker/mkmake.c:23:19: error: stdio.h: maker/mkmake.c:24:20: error: stdlib.h: maker/mkmake.c:25:19: error: ctype.h: maker/mkmake.c:26:20: error: string.h: maker/mkmake.c:35:19: error: fcntl.h: maker/mkmake.c:43:23: error: sys/types.h: maker/mkmake.c:44:22: error: sys/stat.h: maker/mkmake.c:77:20: error: unistd.h: maker/mkmake.c:81:22: error: sys/wait.h: (略) maker/mkmake.c:129: error: expected ) before * token maker/mkmake.c:130: error: expected ) before * token maker/mkmake.c:131: error: expected ) before * token (略) maker/mkmake.c:162: error: expected =, ,, ;, asm or __attribute__ before * token maker/mkmake.c:2121: warning: incompatible implicit declaration of built-in function fprintf maker/mkmake.c:2130: error: stdout undeclared (first use in this function) make: *** [mkmake.exe] 1 ※あまりにも多すぎるので(600行くらい)途中省略しています。
>>463 apt-get install libc6-devのあとにmakeで解決しました。ありがとうございます。
以前にredhatでやったときは特に何もせず出来たので途方にくれていました。
cc1plusが無いと怒られましたので導入方法探してきます。
465 :
login:Penguin :2007/07/31(火) 23:32:38 ID:oMkxRurs
ランレベル3からstartxでgnomeを起動するときスプラッシュウィンドウの背景色 の変更ってできないでしょうか。 gconf-editorをいろいろ見てみたけどどうすればよいのかわかりません。 こちらの環境はfedora7、gnome2.18.3です。 どなたかご助言をお願いします。
466 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 01:02:10 ID:TGGKP+DL
すみません。 シェルスクリプトというものを書いてみたいんですが、本を買う金がないので ちょこっとだけおしえてください。やりたいことは以下のとおりです。 1.suを入力(パスワードを求められる) 2.パスワードとして****と入力する 3.s2diskと入力する パスワードの問いかけに対する答えがわかりません。 Windowsのバッチプログラムは組んだことがあるんですが。。 よろしくお願いします。OSはDebianです。
467 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 01:10:28 ID:aL0MP9Nt
パスワードの答えがわかったらやりたい放題だろw
468 :
466 :2007/08/01(水) 01:18:44 ID:TGGKP+DL
>>467 どうもありがとうございます。
できないっていうことでしょうか。。残念です。ありがとうございました。
469 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 01:18:49 ID:9VMtQ1aR
470 :
466 :2007/08/01(水) 01:19:59 ID:TGGKP+DL
>>469 sudoっていうのが、あるんですね。調べてみます。
どうもありがとうございました。それでなんとかできるみたいで安心しました。
今日は寝ますので、明日、やってみようとおもいます。
ありがとうございました。
Automakeインストールしようとしたんですけど、make check実行した際にerrorが発生します。 ネットで検索したら無視してインストールしているみたいなんですけど、本当に大丈夫なんでしょうか? エラーは以下のものです。 Making check in tests make defs aclocal-1.9 automake-1.9 `defs' is up to date. `aclocal-1.9' is up to date. `automake-1.9' is up to date. make check-TESTS PASS: aclibobj.test PASS: aclocal.test PASS: aclocal3.test SKIP: aclocal4.test SKIP: aclocal5.test SKIP: aclocal6.test FAIL: aclocal7.test PASS: aclocal8.test
パーティションを6つに分けてるはずなのに ubuntuでインストールするときに/dev/sdaしか表示されない。 これじゃwinとデュアルブートできない。。。。 何故なんだろう? 教えてエロイ人
474 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 04:26:45 ID:QdS51I55
>> 455 できれば、ここは Linux 板なので、teraterm 以外に cuや、minicom などの名前がでると嬉しかったり。
475 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 05:04:44 ID:32OtVwmK
おまえらおはよう ubuntu使っててw3mを使おうと重い apt-get install w3m で入れてみたんだけど、 URL指定してもどんなオプション指定しても usageしか表示されないよ! あのw3m何回やっても軌道しない! 何故なんでしょうか 教えてくだしあ><
w3m yahoo.co.jpってやってみた。 普通に表示したぞ。
478 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 07:01:29 ID:d1+6FxOF
>>476 >>477 ありがとう><
すいません解決しました。
シェルのrcファイルに変なオプションついたエイリアスがあったのでusage出てたみたいです・・・
ごめんなさいありがとう
動画編集ソフトを教えてください。
>>479 比較的まともなのは kdenliveとかcinelerraくらいか。
cinelerraはまだまだ発展途上でいまいち不安定だし。
はっきり言ってLinuxというよりオープンソース系の動画編集ソフトは
7~8年くらい遅れているような感じだな。
下のディストリビューションはどんな人を対象にしていますか? fedora・・・ ubuntu・・・ gentoo・・・
>>480 そうなんですか。ありがとうございます。
それでは、皆さんは、ビデオカメラで撮影した後、編集はほとんどされていないのですか?
その二つのソフトは、日本語表示をしますか?
484 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 09:54:04 ID:9VMtQ1aR
>>483 そうですか。全てLinuxでしようと思っていたんですが、
MacとかWinとかも使ったほうがいいんですね。
ありがとうございます。
Fedora6を使っているのですが、SELinuxというのは、無効にしてもいいのですか?
>>485 とはいえ、使える使えないは各個人の価値判断になるんで
興味があるなら、百聞は一見にしかずということで、いろいろ試してみたら?
>>487 ありがとうございます。そうですよね。いろいろ試してみます。
親切に色々答えてくださって、ありがとうございました。
489 :
466 :2007/08/01(水) 11:17:15 ID:TGGKP+DL
>>466-470 です。
visudoで設定したら、コマンドラインではsudo s2diskとタイプするだけで休止状態になるようにできました。
で、s2disk.shというシェルスクリプトを作ったんですが、ダブルクリックしてもs2disk.shがテキストエディタで
開かれてしまい、実行されません。実行されるようにするには、どうしたらいいんでしょうか?
Windowsのバッチファイルはダブルクリックすると実行されるので、その調子でダブルクリックしても
テキストエディタで開かれるだけです。
いちおう、そのシェルスクリプト(s2disk.sh)の中身も書いておきます。
#! /bin/sh
sudo s2disk
ビデオ関連で、ちょいと面白そうなのにjahshakaなんてのがある。
ttp://www.jahshaka.org/ こいつは、Autodisk Combustionを、もろ意識した感じで期待してるんだけど
まだまだ開発途上で不安定。今後に期待。
あとはCinePaint (旧FilmGimp)
こいつは、ロトスコープ専用って感じ。Gimpのペイント機能を動画対応させたもの。
ttp://www.cinepaint.org/ これらはサクサク動画編集というより合成・エフェクトツールなんだけど
興味があったら是非。
491 :
489 :2007/08/01(水) 11:30:42 ID:TGGKP+DL
>>486 有効にしておいたほうがより安全だが、
管理が面倒なので無効にして使っている人も多い。
またCPU性能が低いPCでは無効にしないと遅い。
493 :
392 :2007/08/01(水) 12:44:01 ID:SNo1NAys
>>396 遅れましたが、ご返答ありがとうございます。
一連の流れ…スクリプトにするということでしょうか。
本は手当たり次第読みあさってますが、
まだまだ知識が偏っているようです。
ありがとうございました。
494 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 15:22:20 ID:3jLUy4Xm
ubuntuをDVDに焼いて起動させようとしたら BIOS?かブートか何かがだめで、動きませんでした。そこでPC起動時にF2を押して画面をだして CDからブート?しようとしていますが画面のどれを選んだらいいかわかりません。 無理なのでLIVECDからに変えたんですがこのPCからはすぐに動きません。BIOS?とか何か があって、それを起動時に設定すると動くと聞きましたがいろいろ出てきてどれを選んだらいいかわかりません。 sharp PC-GP1-CのPCです。起動してからすぐF2をおしたところ ●main ●advanced ●security ●exit の4つがでてきました。どれを選べばいいんでしょう。 ブートができるPCかどうかはわかりません。 ●mainを開くと date andtime hard disk type rootsequence interral numlock hotkey beep Usb emulation ●advancedをひらくと LPT port intarnal pointing device shared video memory resolution expasion Battery Low Warning Beep Wake on Lan Wake on ring がそれぞれでてきます。 このPCがCDからブートできるどうか すらわからないです。ブートできる箇所はみあたりますか
>>494 > rootsequence
これは間違いない?
SHARPに訊けや
root sequenceがboot sequenceなら可能性が
お前ら楽しそうだな
499 :
494 :2007/08/01(水) 17:04:20 ID:3jLUy4Xm
>>495 スペルがですか? スペルは目でかいたので
多少間違っている可能性はあります。
>>497 一度起動してみてみます。
>>496 メールできけるならできなかったらやってみます。
これを 1. 電源ボタンを押し、画面下に「<F2> to enter System Configuration Utility」と表示されているときに、[F2]キーを押しセットアップユーティリティを起動します。 2. [Main]メニュー-[Boot Sequence]の順にクリックします。 3. [1st Boot Device]の中の「1. CD-ROM drive」にある( )をクリックします。 → (・)に表示が変わります。 4. [OK]をクリックします。 5. 「BIOSバージョンアップディスク」をフロッピーディスクドライブにセットします。 6. [Exit]メニュー-[Exit Saving Changes]の順にクリックします。 7. 「Save your changes and exit now ?」と表示されたら、[OK]をクリックします。 → セットアップユーティリティが終了し、システムがフロッピーディスクから起動します。
502 :
266 :2007/08/01(水) 17:55:34 ID:Mjgquhtt
>>266 で時刻合わせのことについて質問したのですが、
一応、調子がよくなったようなので自己レスします。
すでに数回以上サスペンドやハイバネーションした後ですが、
ntpdateで時刻合わせをしても元の時刻に戻ることはなくなりました。
ハードウェアクロックの方がシステムクロックよりすすんでいるのが
正常に動作するようになった原因でしょうか?
$ rdate -p ntp.xxx.com ; hwclock ; date ; ntpdate -q ntp.xxx.com
2007年08月01日 17時49分58秒
2007年08月01日 17時51分12秒 -0.631887 seconds
2007年 8月 1日 水曜日 17:50:00 JST
server xxx.xxx.xxx.xxx, stratum 3, offset -0.436984, delay 0.03352
1 Aug 17:50:01 ntpdate[9150]: adjust time server xxx.xxx.xxx.xxx offset -0.436984 sec
フリーウェアをたくさん紹介しているサイトはありますか? vectorのlinux板みたいな。
505 :
494 :2007/08/01(水) 18:24:38 ID:3jLUy4Xm
UJDA710って事だからドライブの不具合と見た。
508 :
阿痲屡 :2007/08/01(水) 19:04:18 ID:mX0YYVI/
!(ΦyΦ+){・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・} 書き込み量が、少なく…
DVDは読み込めないけれどCDは読めるって不具合はよくあるかな 稀にDVD桶だがCDダメだってのもある
JavaVM起動しようとしたら Error occurred during initialization of VM Could not reserve enough space for object heap Could not create the Java virtual machine. ってエラーが出るんですが・・・・これってやっぱりスペックあげるしかないんですかね? 不必要なデーモンは全てとめているんで、これ以上とめられるデーモンはないんです。
>>511 いえ、ちゃんとあります。
# top
Mem: 8160220k total, 6890604k used, 1269616k free, 456236k buffers
Swap: 16779884k total, 652k used, 16779232k free, 5126008k cached
これってやっぱおかしいんですかね?
513 :
494 :2007/08/01(水) 20:06:33 ID:3jLUy4Xm
Linuxにできて、windowsにできないことって何?
合法的に無料で使う
518 :
login:Penguin :2007/08/01(水) 22:56:23 ID:PvnJ1XdE
debian etchにXenをいれてNIC2枚指しなどしていたら、 いつのまにかdmesgにこんなふうに出るようになってしまいました eth1: ADMtek Comet rev 17 at 000000000001ec00, FE:FF:FF:FF:F0:01, IRQ 17. これってMACアドレスがFE:FF:FF:FF:F0:01に書き換わってしまったんでしょうか? そんなことってあるのかな。。。
違います
520 :
471 :2007/08/01(水) 23:43:55 ID:d3Q64HE2
>>472 "FAIL"というところがエラーだと思っていたのですが・・・。
ログ全部掲載した方が良いでしょうか。
勉強不足ですみません。
521 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 01:30:26 ID:OFP7W+hw
申し訳ない深夜に相談事です RedHatES4を使用しているのですが どうやらHDDの調子が悪いみたいでブートしなくなってしました インストールcdでlinix rescueを実行し scpでファイル転送ができそうなのですが、ファイルサーバーで使用していたため転送したい物に日本語のディレクトリがあります レスキューモードで日本語入力とかってできますでしょうか クノッピも試してみたのですがうまくHDDをマウントしてくれないようです、、、、
523 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 01:45:07 ID:OFP7W+hw
サンクスちょっとゲットしてくる
>>521 ご苦労様です。今夜寝れるといいですね。
525 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 03:02:32 ID:OFP7W+hw
>>524 ありがとう
バックアップ機構取り替えてるときになるからたまったもんじゃないなにかの陰謀か?
今はまだ日本語以外のフォルダーをコピしてる
今夜は徹夜だな
526 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 07:58:01 ID:Amjh29Fr
527 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 10:42:53 ID:2pha/Wp3
fedora7インストールしてファイル共有試みてるんですが、 windowsからアクセスできるようになったのは良いのですが、 フォルダ作成ができません。samba設定で読み書き出来る様に 指定はしてあります。他にも何か設定項目等あるんですか?
まずは > samba設定で読み書き出来る様に > 指定はしてあります。 が正しいかどうかじゃね。
[Dist] Vine Linux 4.1 [Spec] Aopen i915GMm-HFS + CeleronM 1.5 メモリに負荷がかかるとUSB マウスのポインタがフリーズする現象に困っています。 ブラウザのリンクが密集したエリア、コンパイル中のシェルなどの上でマウスをスクロールすると ポインタがフリーズ(マウス抜き差し + Xを再起動しても直りません)、再起動が必要となります。 この状態での「# cat/dev/mouse」 の状態はブランクのままです。複数のUSBマウス、複数のDist. (Knoppix, Fedora) を試してみましたが再発します。 一部のマザーで問題になっている、スリープの状態でマウスを動かすと ポインタが固まってしまう現象は、BIOSでUSB Legacy Supportを無効にすることで回避しています。 Xorg.confは下の通りです。通常は動くので、マウス自体は正しく認識されている模様です。 ----- Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "Emulate3Buttons" "yes" EndSection ----- AOpenの色仕掛けに乗せられてこんなマザーを購入した私が悪いのでしょうか。教えてください。
530 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 11:56:42 ID:+Acm6pw1
Athlon64 X2 5000のマシンを買ったのですが、 x86-64のlinuxをインストール出来ません。 これってそういうものなのですか? i386のlinuxはできそう。 (いまインストール中)
532 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:12:05 ID:+Acm6pw1
返答ありがとう! 実際は、opensuseの10.2をインストールしているのですが、 i386もx86_64も両方ともインストールできるのですか? たしかにBIOSをみると64bitテクノロジはyesになってるんですが。
suseだからじゃないのかな。
535 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:34:27 ID:Amjh29Fr
いまどきMLDとはプギャーwww
537 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:35:37 ID:Amjh29Fr
538 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:41:13 ID:331Ie5k6
fuckintosh-1.0.0 ってのがあって、既にrpmでインストールされているとする で、fuckintosh-1.1.0 ってのが出た fuckintosh-1.1.0のrpm作った rpm -Uvh でインストールしようとした こういうとき、依存の関係で fuckintosh-1.0.0は(インストール済)fuckjobs に必要とされています って出るときあるじゃん。 ・-Uvh でも上書きできない、 ・--nodepsは何が起こるかわからないのでやらない方向で検討 ・fuckjobsを再コンパイルするのは無しの方向で検討 ・fuckintosh-1.0.0と1.1.0間での互換性は何の記述もないため確保されていると看做す こういう場合、どうすりゃいいの。 問題ないとわかってるなら--nodepsでインストールしてもいいのだが、 パッケージ管理で旧バージョンと新バージョンの二つが出てきてウザい。 それに、どうなるかわからないものは避けたい.
539 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:46:16 ID:Amjh29Fr
>>538 > ・fuckjobsを再コンパイルするのは無しの方向で検討
これをあきらめるしかないと思う。
540 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:49:32 ID:331Ie5k6
fuckjobsというのは、動作するためにfuckintosh-1.0.0が提供するMacOS_is_FuckOS というライブラリを要求している。 これはfuckintosh-1.1.0でも提供されていて、実際1.1.0のMacOS_is_FuckOSでやってみると ちゃんと動作したので互換性は問題ないわけだ。 互換性があるのに、rpm -Uvh できないときはどうやれば -Uvh できるようになるのかね??? specに特別な文でもくれてやればいいのか? それとも何か他に方法があるのか? -Uvh できるものを調べても、特にそんな手段はなかった。
よくわからんけど、fuckjobs の spec に Requires: fuckintosh >= 1.0.0 でなく Requires: fuckintosh = 1.0.0 とでもしてあるのか?
542 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 12:52:47 ID:331Ie5k6
やっぱfuckjobs(依存するもの)を再コンパイルとな???? 依存してるのが1コだけならいいのだが、 あるライブラリに20コも30コも依存してるときあるじゃん。 そんな時間と根気などねえよ ってなことになってなあ それしかない、というのであればしょうがないが
>>543 句点の有無の規則性が無茶苦茶な文を書く例のあの人だからじゃね。
素で間違えたw
>>545 は見なかったことにplz
>>538 fuckintosh-1.1.0のrpmで
Provides: fuckintosh-1.0.0
すればいい。
548 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 13:12:55 ID:Amjh29Fr
ほんで fuckintosh ってのはほんとは何よ。 glibc か?
549 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 13:27:30 ID:eVieQtLp
fedora7でnet-snmpを自動実行させようと思ってるのですが [root@fedora ~]# chkconfig snmpd onと入力すると bash: chkconfig: command not foundと出ます どのような原因が考えられるでしょうか
550 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 13:30:35 ID:2i7CCC4U
Beagle で wwwoffle のキャッシュをインデックス化した検索したいのですが、 なにかいい方法はありますか? wwwoffle のキャッシュは、 URLの書いてあるテキストと本体にヘッダを加えたテキストの組みあわせになっていて、 ふつうにインデックス化しても、ブラウザで見られないと思うのです。 そこをどうにかして、Beagleで検索結果をプロキシをきかせたブラウザで見たいのですが。
552 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 13:56:10 ID:Amjh29Fr
553 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 13:56:32 ID:eVieQtLp
>>551 ありがとうございます
解決するまで5時間潰してしまいましたorz
554 :
549 :2007/08/02(木) 13:59:48 ID:eVieQtLp
>>552 一応検索したんですけどお教えいただいたところは見つかりませんでした
ご丁寧にありがとうございます
UNIX板より誘導されました。 CentOS4.5でソースからcourier-authlib-0.59.1をコンパイルしているのですが、 Configureで躓きます。 コマンドは ./configure 画面にはこのように出力されます。 checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c checking whether build environment is sane... yes checking for gawk... gawk checking whether make sets $(MAKE)... yes checking for gawk... (cached) gawk checking for gcc... gcc checking for C compiler default output file name... a.out checking whether the C compiler works... yes checking whether we are cross compiling... no checking for suffix of executables... … checking whether g++ accepts -g... yes checking dependency style of g++... gcc3 checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check See `config.log' for more details.
556 :
555 :2007/08/02(木) 14:15:06 ID:dUDIDbVA
config.logのエラーっぽいメッセージは以下です。 | /* end confdefs.h. */ | #ifdef __STDC__ | # include <limits.h> | #else | # include <assert.h> | #endif | Syntax error configure:5318: g++ -E conftest.cc In file included from conftest.cc:18: /usr/include/limits.h:124:26: no include path in which to search for limits.h configure:5324: $? = 1 configure: failed program was: | /* confdefs.h. */ | #define STDC_HEADERS 1 | #define HAVE_SYS_TYPES_H 1 | #define HAVE_SYS_STAT_H 1 | #define HAVE_STDLIB_H 1 | #define HAVE_STRING_H 1 | #define HAVE_MEMORY_H 1 | #define HAVE_STRINGS_H 1 | #define HAVE_INTTYPES_H 1 | #define HAVE_STDINT_H 1 | #define HAVE_UNISTD_H 1 | #define HAVE_DLFCN_H 1 | #ifdef __cplusplus | extern "C" void std::exit (int) throw (); using std::exit; | #endif
557 :
555 :2007/08/02(木) 14:15:36 ID:dUDIDbVA
limits.hが見付からないといわれているのかと思いきや、 そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。 私には何がおかしいのかわからないので、お力を貸して下さい。 お願いしますm(_ _)m
>>557 何故0.59.1か、何故 rpmbuild -ta しないか、とかは置いといて、
0.59.1は知らないけど、0.59.3同梱のspecを見ると configure option に
--with-redhat
を付けてる。
559 :
555 :2007/08/02(木) 14:35:43 ID:dUDIDbVA
>>558 何故かrpmbuildはインストールされていません。
0.59.1のconfigureにも--with-redhatがありますので付けてみましたが、
同じ結果でした(泣
560 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 14:49:09 ID:iNlwiu1P
providesやってみたが、 fuckintosh-1.1.0 からの MacOs_is_FuckOS は fuckintosh-1.0.0 からのファイルと競走しています って出る マイガー
561 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 14:50:46 ID:iNlwiu1P
あ しもた
>>557 > そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。
よくわからんのだけど、とりあえず /usr/include/limits.h の存在確認はしたの?
glibc-devel はちゃんと入ってるの?
あ、ごめん。 > glibc-devel glibc-headers だったかも。
564 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 15:03:35 ID:iNlwiu1P
GCCは3と4でconfigure出来るものと出来ないものがハッキリ分かれてしまってムカつく 何もしてないのにいきなり、GCC cannot create executable とか出て、一切configure出来なくなるときもあるので更にムカつく
でもsanity check でエラーって事は、 インクルードファイルを別のどこかに丸ごとコピーしてやり、 configureファイルの中でそのincludeファイルフォルダへのパス与えてやれば 通りそうな気がしないでもないがな
566 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 16:30:46 ID:2pha/Wp3
>>532 grub menuで日本語なり選んだ後、kernel option に noapic
を追加してみる。マザボやbiosのバージョンに影響される。
ASUSのM2Nでも初期のbiosはnoapicがいる。最近だと無くても
起動する。
569 :
555 :2007/08/02(木) 17:54:50 ID:dUDIDbVA
>>562 /usr/include/limits.hの存在は確認できています。
glibc-headersはglibc-headers-2.3.4-2.36がインストールされています
ソースに直接パスを指定する方法を試してみます。
570 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 18:05:21 ID:Amjh29Fr
>>555 rpm -qa | grep gcc するとどう出る?
571 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 18:08:33 ID:2pha/Wp3
572 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 18:17:13 ID:Amjh29Fr
>>562 glibc-kernheaders の方かもなぁ。
>>570 gcc と g++ のバージョンが合ってないのかな、と思ったもので。
573 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 18:18:33 ID:Amjh29Fr
>>559 > 何故かrpmbuildはインストールされていません。
入れりゃいいじゃん。
libc てビルドしたやつを そのまんまかぶせたらダメなの?
575 :
555 :2007/08/02(木) 20:43:03 ID:dUDIDbVA
>>570 このような状態です。
gcc-c++-3.4.6-8
gcc-3.4.6-8
libgcc-3.4.6-8
576 :
555 :2007/08/02(木) 20:44:54 ID:dUDIDbVA
>>573 指定以外のパッケージを入れるのに申請とか上げる必要があるみたいで、
時間が掛かるそうなんです。
相談してみます。
577 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 20:51:09 ID:Amjh29Fr
>>575 ならそこは問題ないのかな。
glibc-kernheaders 入れてもだめなら
もうわからん。
578 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 21:06:14 ID:RgqyniGr
rpm -qf /lib/cpp|xargs rpm -qi 汁
580 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 21:17:42 ID:X9lZyRf2
ワークスペースを指定してソフトを起動する事はできますか?
581 :
login:Penguin :2007/08/02(木) 21:37:18 ID:SMENHjNc
はじめまして。質問したい事があります。 先日雷にて我が家のルータとハブが逝ってしまいました。 で、早速買い換えてサーバ用のノートPCを繋ぐと何故かつながりません。 ifconfig -a でNICの確認をしてみた所loしか存在せず、eth0が無い状態です。 もしかし雷でルータと一緒にNICも逝ってしまったのかな・・・?と思ったのですが 設定が間違っているのか物理的に逝ってしまったかを確認する方法等御座いますでしょうか? よろしくお願いします。
>>581 雷が原因でソフトウェア的な設定が変わるとは思えない。
よってハード。以上。
>>557 /usr/include/limits.h自身ではなくて、サーチパスがないよと書いてある。
/usr/include/limits.h:124には↓こう書いてある。
#include_next <limits.h>
g++がパチもんなんだったりして。
$ type g++; rpm -qf `type -p g++`; g++ -v
するとどうなる?
>>581 ifconfig -aで出てこないなら逝ってしまってる
>>584 # ifup eth0
していない可能性もあるかもしれない。
>>581 $ dmesg |grep eth0
こんなんでどうかな?無かったら、ご臨終です……
>>585 ifconfig -aで出てくると思われ
587 :
581 :2007/08/02(木) 22:18:42 ID:SMENHjNc
>>581 >>584 やっぱり逝っちゃってますか…(´・ω・`)
>>585 dmesgの方もやってみましたが何も出ませんでした。
どうやらご臨終のようですね…(TT
>>586 出ませんでした('A`)
御返事くださった皆様ありがとうございました!
とりあえず雷の恐ろしさをようやく身をもって味わった感じです…。
namedを起動すると、以下のエラーが発生します。 Aug 2 22:16:17 server kernel: audit(1186060577.577:25): avc: denied { read } for pid=5537 comm="named-checkconf" name="named.conf" dev=dm-0 ino=14155804 scontext=user_u:system_r:named_t:s0 tcontext=user_u:object_r:var_t:s0 tclass=file Aug 2 22:16:17 server kernel: audit(1186060577.583:26): avc: denied { read } for pid=5539 comm="named-checkconf" name="named.conf" dev=dm-0 ino=14155804 scontext=user_u:system_r:named_t:s0 tcontext=user_u:object_r:var_t:s0 tclass=file Aug 2 22:16:17 server named: none:0: open: /etc/named.conf: permission denied Aug 2 22:16:17 server kernel: audit(1186060577.577:25): avc: denied { read } for pid=5537 comm="named-checkconf" name="named.conf" dev=dm-0 ino=14155804 scontext=user_u:system_r:named_t:s0 tcontext=user_u:object_r:var_t:s0 tclass=file Aug 2 22:16:17 server kernel: audit(1186060577.583:26): avc: denied { read } for pid=5539 comm="named-checkconf" name="named.conf" dev=dm-0 ino=14155804 scontext=user_u:system_r:named_t:s0 tcontext=user_u:object_r:var_t:s0 tclass=file chrootしているのが原因かと思い、"ps -aux | grep named"コマンドを実行したのですが、 root 5573 0.0 0.1 4960 740 pts/2 R+ 22:20 0:00 grep named となり、chrootは機能していないようです。 他に考えられる原因ありませんでしょうか?
>Aug 2 22:16:17 server named: none:0: open: /etc/named.conf: permission denied
591 :
590 :2007/08/02(木) 22:53:58 ID:VDAgs2eb
592 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 02:44:29 ID:B7XG2S0i
無線LAN(wlan0)が起動直後は繋がらないのですが、
GNOMEのGUIから無効→有効 と操作すると繋がるようになります。
eth0: link down
ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
起動時のメッセージのこれが原因だと思うのですが、
どうすれば 起動/再起動時 に繋がるようになりますかね...?
以下dmesg全文です。MACアドレス部は伏せてあります。
ht
ttp://www.angelfire.com/poetry/enma_ai/dmesg.txt
593 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 02:53:16 ID:oAEMbZoY
インスコ直後に、DVD見られるデストリ教えて
594 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 03:15:32 ID:mL01V4tI
595 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 03:39:35 ID:3dOWu+yA
/proc/net/devをreadしたら、loやeth0やらの送受信バイト数他が
参照できるのだけど、NISごとじゃなくて、port別やアプリケーション別に
送受信バイト数を参照する方法ないでしょうか?
ifconfigやnetmonitor(
https://sourceforge.net/projects/netmonitor )の
ソースを参考に、port別、アプリ別の送受信バイト数表示ソフトを書こうと
したのだけど、上記どちらも/proc/net/devをreadする方式みたい。
linux kernel はport別やアプリ別で送受信バイト数を管理してないのかな?
596 :
595追伸 :2007/08/03(金) 03:43:03 ID:3dOWu+yA
既存のソフトで、port別やアプリ別の送受信バイト数をモニターできるような ものがあれば参考にしたいのだけど、御存じの方いれば押してホスィ
>>594 うーん、/etc/network.group を作って
eth0 wlan0
と書いてみましたが、まったく同じに
eth0: link down
ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
となってしまいました。
eth0の有線LANは壊れている(Windows時もケーブルを繋いでも繋がらない)ので、
完全に無効にしても良いのですが。
8139too 25120 0
8139cp 21920 0
mii 5344 2
eth0 に関係がありそうなものは このようになっていました。
lsmod全文は以下の通りです。
http://www.angelfire.com/poetry/enma_ai/lsmod.txt
pkgconfig を使ってないパケジ( zip とか )の ヴァージョン依存はどうやてチェックしてまつか?
こんなかで、metisse, nucleo をslackware でsource から compile した香具師いる?
>>592 > 無線LAN(wlan0)が起動直後は繋がらないのですが、
> eth0: link down
> ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
> 起動時のメッセージのこれが原因だと思うのですが、
オンボードの RTL8139 が eth0 、rt73 USB Wireless LAN Driver を使ってる方が wlan0
でしょ?
NICのH/W構成、ifcfg-* の内容、起動直後の ifconfig -a の結果
くらいはとりあえず晒して自分でも整理して考えてみようか。
単純に、繋がらないeth0側では ONBOOT=yes になってて、wlan0側は ONBOOT=no になってるだけ、って事は無い?
> eth0の有線LANは壊れている(Windows時もケーブルを繋いでも繋がらない)ので、
> 完全に無効にしても良いのですが。
切り分けしたいなら、オンボードのRTL8139をBIOSでdisableにして、ifcfg-eth*を別ディレクトリへバックアップ取ったあと消しておこうよ。
>>602 ディストリくらい聞いた方が良いと思うぞ。
>>603 > ディストリくらい聞いた方が良いと思うぞ。
俺が?
まあ
>>592 の事だと思うけど、
>>592 がうpしたdmesgの最初に
Linux version 2.6.18-4-686 (Debian 2.6.18.dfsg.1-12etch2) (dannf@debian.org) (gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21))
とあるけどね。
はじめからレスにもちゃんと書いとけ、というのは同意。
>>604 >Linux version 2.6.18-4-686 (Debian 2.6.18.dfsg.1-12etch2) (dannf@debian.org) (gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease) (Debian 4.1.1-21))
>とあるけどね。
NICのH/W構成、ifcfg-* の内容、起動直後の ifconfig -a の結果
↑
んじゃこれ不適切。
いきなりディストリ依存の調査を要求してるから不審に思った
>>605 あ、わりい。
自分でdmesg読んでて何寝ぼけてんだかな。
ってことで /etc/network/interface ね。
608 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 11:59:52 ID:4HktDbEj
書いてあることを読めないのはvineスレのチョン(何かあるとすぐ"apt"だとか"彼"だとかいうド素人負け犬)だけなので
悪かった。FC6とDebian sargeを使ってるんだがボケてた。 てか、またお前か。最近は揚げ足取りしか出来なくなったか。
wlan0: no IPv6 routers present Encryption key:off Encryption key:13××-××××-×× ここがあやしい 暗号関係で接続拒否みたいなことになってるのだろ
611 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 14:33:26 ID:Z90DgrYZ
fedora7でSELINUX使うとファイル共有出来なくなるんですが、 設定方法わかる人居ますか?
setsebool samba_enable_home_dirs=1
apt-get updateの処理をしても update-managerではupdateを促す指示がでます。 なぜapt-getではupdateが完了しないのでしょうか? ディストリはubuntuです。 よろしくご教示ください。
ubuntuをNGワードにするの忘れてた
>>613 updateはリストをupdateするだけ。
実際に適用するのはupgrade
617 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 17:15:44 ID:1zrdKjRg
tomcatで色々作ったりしている最中なんですが、web.xmlを編集したりServletを作ったりした後いちいちtomcatを再起動させなきゃいけないのがめんどくさいんですけど、これってなんとかならないんですかね?
>>617 普通はそのwebアプリケーションを再読み込みさせるだけでいいだろ
>>618 reloadableをtrueにすればよかったんですね。
thx.
620 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 18:15:58 ID:g49SUy/z
Snort使えたら勉強になるかなと思うんですが、 いまも普通に使ってる人っているんでしょうか。 日本でのSnortユーザのためのHPも 更新が止まって閉鎖のような状態ですし。 やっぱ英語嫁ってことですかね。。。
621 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 18:20:54 ID:AlkWwIfI
622 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 18:48:17 ID:g49SUy/z
>>621 スレちがいすみませんでした。
ありがとうございます。
テスト
cronの読み方ってクローンとクーロンどっちが多数派?
じじぃはクーロン。
>>624 cronがクーロンだとすると、
tronは討論だよな。
>>624 前に調べた時はたしかクロンだった気が
でも俺の周りはクーロンて言ってる
じじぃ?orz
あと、ピングーとか。
cron てじーっと見てると象に見えてくる
termcap-1.3.1 でつが、 ふつうに make すると、libtermcap.a しかできません。 configure オプションにも --enable-shared とかないみたいです。 shared object をつくりたいのでつが、どうすればいいでつか?
631 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 22:52:46 ID:fVcZjopM
でつか?とか使う奴は死ね
termcapなんかホンマに要るんかいな
634 :
login:Penguin :2007/08/03(金) 23:09:36 ID:+4vcrYow
fc6で、マウントしたNTFSドライブのリンクをデスクトップに作成したんだけど ゴミ箱に入れて削除することができない なんでだ
>>632 ありがとうございます。
やてみます。
>>633 いまだに使ってるやつがあるから…。
てか、そういうやつを使ってるから。
保存したhtmlファイルやodsファイルをコマンドだけで実行する(開く)ことは可能ですか?
>>636 oocalc /path/to/hoge.ods
638 :
588 :2007/08/04(土) 00:15:09 ID:t9HNCcIy
>>589 >>590 ありがとうございました。無事動作しました。
ちなみに原因は/var/namedディレクトリの権限が適切にあたえられていなかったことでした。
>>637 レスありがとうございます。
質問の内容はこういうことなのですが・・・。
例えば、/home/2ch.jpg /home/2ch.html /home/2ch.ods
というようなファイルがある場合、
これをxterm上で直接実行する方法があれば知りたいのです。
質問の仕方が悪くてすいません。
640 :
login:Penguin :2007/08/04(土) 00:25:25 ID:8Vwx5qKX
chmod +x /home/2ch.*
>>639 xterm上で表示させたいってこと?
w3mなり何なりに食わせたら?
odsは無理。
エディタでバイナリモードで開いて脳内変換するならいいけど。
>>639 display /home/2ch.jpg
firefox /home/2ch.html
遅レス乗り込みですまん。
>>612 の設定はどこですれば????
644 :
639 :2007/08/04(土) 00:43:58 ID:wzi1HcA/
>>641 ちょっと表現がまずかったかもです。
>>642 さんの方法でできました。
jpgについてはdisplayだと私のOSでは表示するソフトが入ってないので、
やはりfirefoxで可能でした。
ありがとうございました。
646 :
639 :2007/08/04(土) 00:48:36 ID:wzi1HcA/
ちなみに、/home/2ch.ods の場合は、 ooffice/home/2ch.ods oocalc/home/2ch.ods どちらでも表示可能でした。 ありがとうございました。
647 :
639 :2007/08/04(土) 00:50:38 ID:wzi1HcA/
あ、スペースがぬけてしまった・・・orz
>>646 解決したのならいいけど、いまいち質問内容が不明瞭だな。
おれはてっきり一つのコマンドで、渡されたファイルの対応アプリを起動してくれる
gnome-open のようなものを探しているのかなと邪推していたんだが。
ちなみにdisplay は imagemagick パッケージに含まれている。
個人的にはこの手の用途では feh のほうが軽くて好きだけどね。
HDのパーティションについて質問があります。 HDの容量が20GBあるマシンに、一度CentOS3.0をインストールしました。 で、さらにCentOS4.0をインストールしようと思い、CentOS3.0は残したまま、 HDの空き領域にパーティションを作り、4.0をインストールしました。 しばらく4.0をメインに使っていると、HDの空き領域がなくなってきたので 3.0を削除して、その分の領域を4.0用に使おうと思いました。 で、まずはfdiskで3.0のパーティションを削除すればいいと思い、"fdisk -l"を実行して現在の状況を確認してみたのですが、 どこからどこまでが3.0のパーティションで、どこまでが4.0のパーティションなのか、判断しかねてしまいました。 (おそらくhda2,hda4あたりが3.0の分だと思うのですが・・・) これはどのように判断すればよいのでしょうか? また、3.0のパーティションを削除して、4.0用にパーティションを作り直して、マウントする、ということは可能でしょうか? 以下に現在の状況を示します。
# fdisk -l Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20003880960 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 2432 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/hda2 14 1797 14329980 83 Linux /dev/hda3 1798 1894 779152+ 82 Linux スワップ /dev/hda4 1895 2432 4321485 5 拡張領域 /dev/hda5 1895 1907 104391 83 Linux /dev/hda6 1908 2432 4217031 8e Linux LVM # mount /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 on / type ext3 (rw) none on /proc type proc (rw) none on /sys type sysfs (rw) none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620) usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw) /dev/hda5 on /boot type ext3 (rw) none on /dev/shm type tmpfs (rw) none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw) sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
# df -al Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 3322008 2836344 316912 90% / none 0 0 0 - /proc none 0 0 0 - /sys none 0 0 0 - /dev/pts usbfs 0 0 0 - /proc/bus/usb /dev/hda5 101086 9510 86357 10% /boot none 188808 0 188808 0% /dev/shm none 0 0 0 - /proc/sys/fs/binfmt_misc sunrpc 0 0 0 - /var/lib/nfs/rpc_pipefs よろしくお願いします。
HDD新調した方が早いような?
初めまして。質問です。 Fedora7に、VLC Playerをインストールしたのですが、一般ユーザで動画を再生する事が出来ません。 コマンドライン上で再生するファイルを指定して起動させると、以下のメッセージが出て、 再生出来ませんでした・・・。(起動するだけなら出来ました) X Error of failed request: BadAlloc (insufficient resources for operation) Major opcode of failed request: 140 (XVideo) Minor opcode of failed request: 19 () Serial number of failed request: 91 Current serial number in output stream: 92 ターミナル上でsuしてrootになった場合でも、上の様なエラーが出ます。 (ログイン画面でrootでログインし、VLCを起動させた場合には、再生出来るのですが。) 権限の問題かと思うのですが、どこを直せば良いのか分かりません・・・。 どうかよろしくお願いします。
>>649 /etc/fstabにfile systemとmount pointが書いてあるよ。
656 :
login:Penguin :2007/08/04(土) 03:22:40 ID:zkxGGLoC
Debian etch って何て読むんですか?
>>654 そのページの設定通りに再度インストールし直してみたんですけどダメでした。。。
Linux系においてWindowsのマイドキュメントにあたるディレクトリってどれ?
~/
ありがと
>>661 ~/はc:\Documents and Settings/ユーザ名 相当だと思った。どうでもいいけど。
ホームにDocumentsというディレクトリを作ると、 「場所」に「ドキュメント」という項目が出来るので それがマイドキュメントの替わりなのかなと思っていた。
>>422 のお願い直し
ノーティラスなどから実行させるスクリプトの内容が
#!/bin/bash
prelink -avmR
等の場合
自動的に端末を開いて進捗状態等を表示させるには
どういう風にしたらいいでしょうか?
処理後端末を自動でクローズもさせたい場合もあります。
666 :
login:Penguin :2007/08/04(土) 10:40:33 ID:Og4CuCEC
金融関係のプログラムにちょっと関心があって調べてたんだけど、 freemarketというソフトがlinux(というかXで動く)にあったそうなんですが、 freemarket.sourceforge.net にいっても いまはどうもメンテされてないようでした。 どなたかこのプロジェクトについて御存じの方はいらっしゃいませんか?
>>665 #!/bin/sh
xterm -e prelink -avmR
とかどうよ?と、prelink を使ったことない俺が書いてみる
>>665 xterm -e 'prelink -avmR|less +F'
>>667 俺は前々から男と結婚したいと思っていたんだ。
ubuntuに最新版のgccをインストールしたいんだけど、中々うまくいかない ぼすけて
sudo apt-get install gcc gcc-4.2-baseとかはしたのか? 具体的に何がどううまくいかないのかkwsk
>>673 あ、すまん。
>gcc-4.2-baseとかは
を見逃してた。
>>673 updateで4.2が来てないからビルドしようと思って色々調べてやってみてるんだけど、中々うまくいかんのさー
初心者は慣れない事に手を出すべきでないのか・・・・
>>672 カーネルのバグかなんかのSATAの認識エラーがなければ戻してるんだけど・・・
FC6はアップデートするとudevエラーが出るし解決できるほどの知識もないし踏んだり蹴ったり(;ω; )
677 :
login:Penguin :2007/08/04(土) 12:59:16 ID:UmbhSioI
>>676 ほんとに最新の gcc 使う必要あるの?
>>677 OpenMP使ってウハウハしてみたくて。
>>610 iwpriv wlan0 set NetworkType=Infra
iwpriv wlan0 set AuthMode=SHARED
iwpriv wlan0 set EncrypType=WEP
iwpriv wlan0 set DefaultKeyID=1
iwpriv wlan0 set Key1=13********
iwpriv wlan0 set SSID=CREAM*****
iwconfig wlan0 rate 54M
このように設定したら動いたので、
これを起動時に実行するようにして解決しました。
>>678 どううまくいかないのかが分からないと答えようがない。
それとsudo apt-get install gcc-snapshotで十分な気ガス。
>>667 >>668 どちら様もありがとうございます、まさしくそれが知りたい方法でした。
いま使っている端末は背景が白ですが
教えていただいた方は背景がなぜか黒。
すごく見やすい。
ubuntuを使用してまして、prelinkは愛用コマンドのひとつです。
よさげでやめられません。
ファイル名に\で指定しないと使えない文字が入っている場合がありますが、 そのような文字の前に\を入れてくれるツールはありませんか? たとえば、findで見つけたファイル名をスクリプトに渡す場合などに使いたいのですが。
どの文字に\をつけなくてはならないのかが分からないので、 良いツールがあったら使いたいと思っています。 問題が起きるたびにスクリプトを変更するわけにはいかない状況なので。
数える程しか対象ないだろうに...
686 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 06:43:16 ID:jVUyIRJV
Fedora core 6 で apache を起動しています。 DocumentRootについて、以下のように /var/www/html から /home/hogehoge/public_html に直したところ、ブラウザで表示しようとすると 403 エラーが出るようになりました。 Googleで調べて SELinux の設定を permissive に変更してみたのですが、やはり解決しません。 どうすればよいのか、アドバイスいただけますでしょうか。 もし板違いのようでしたら、板を紹介していただけると幸いです。 # DocumentRoot: The directory out of which you will serve your # documents. By default, all requests are taken from this directory, but # symbolic links and aliases may be used to point to other locations. # DocumentRoot "/home/hogehoge/public_html" # This should be changed to whatever you set DocumentRoot to. # <Directory "/home/hogehoge/public_html">
687 :
678 :2007/08/05(日) 07:25:50 ID:6RgyNFp7
>>680 ビルドするときのconfigureの設定が良く分からんのです
make installでやってエラーがちらほら・・・
まぁ休日をこればっかに費やしても何なので、気長にやっていこうと思います
色々教えてくれて有難うございました。
688 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 09:23:30 ID:YQ3bjemY
689 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 09:39:36 ID:ZR0jymhc
>>686 ディレクトリのパーミッションかselinuxが見るタイプラベル
690 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 09:50:19 ID:jVUyIRJV
686です。
>> 688
http://localhost/ にリクエストしたときの、/var/log/httpd/access_logに出てきた内容は下のとおりです。
127.0.0.1 - - [05/Aug/2007:09:43:39 +0900] "GET / HTTP/1.1" 403 276 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070718 Fedora/1.5.0.12-4.fc6 Firefox/1.5.0.12"
error_logには何も記録されていません。
>> 689
すいません。理解できませんです。
SElinuxの設定をpermissiveにすれば、とりあえずSELinuxのせいで403エラーが出ることはなくなると理解していのたですが。。
691 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 09:56:44 ID:DGvRMu+l
ノートパソコンでopensuseを使ってるのですが、音がでません。 どのように調査をすすめていけばいいですか? とっかかりはどこでしょうか?
>>692 note pc のメーカーとか型版とか。
694 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 10:14:40 ID:DGvRMu+l
>>692 >>693 返答ありがとうございます。
# /sbin/lspciの結果から、 該当しそうなところ
00:1e.2 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801FB/FBM/FR/FW/FRW (ICH6 Family) AC'97 Audio Controller (rev 03)
/sbin/yast2でも認識はされているようです。
Thinkpad T43pです。
696 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 10:46:30 ID:DGvRMu+l
lsmod全部だとかなり長いので、sndでgrepしました。 > /sbin/lsmod | grep snd snd_pcm_oss 53376 0 snd_mixer_oss 21248 1 snd_pcm_oss snd_seq 60272 0 snd_seq_device 12812 1 snd_seq snd_intel8x0 36764 5 snd_ac97_codec 95648 1 snd_intel8x0 snd_ac97_bus 6400 1 snd_ac97_codec snd_pcm 86916 5 snd_pcm_oss,snd_intel8x0,snd_ac97_codec snd_timer 27908 4 snd_seq,snd_pcm snd 61188 14 snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_seq,snd_seq_device,snd_intel8x0,snd_ac97_codec,snd_pcm,snd_timer soundcore 13792 1 snd snd_page_alloc 14472 2 snd_intel8x0,snd_pcm
>>696 OK
alsamixerとかでボリューム上げてみたりは?
コーデックいれろ
>>690 chmod o+x /home/hogehoge
701 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 11:13:10 ID:YQ3bjemY
>>701 マルチユーザの環境では他のユーザからホームディレクトリの下を見られる。
こういう手もあるけど、ユーザ数が多いと採用しにくいだろう。
gpasswd apache hogehoge
/sbin/service httpd restart
したうえで
chmod g+x /home/hogehoge
これでもPHPを許可してたり、suEXECを使ってないと結局見られるから、
umaskを変更するなどしてパーミッションをきちんと設定するのが一番だけど。
703 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 13:38:03 ID:jBW/ldat
FEDORA7を使ってファイル共有したいんですが、 FEDORAからWINDOWS側が見れません。 WINDOWSからは見れるしファイル作成できます。 SElinuxは無効にしてあります。 どうやって設定したらLINUXからWINDOWS見れるようになりますか?
smbfs をだな…
705 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 13:48:15 ID:A1qTBS8B
1.入力切替をCtrl+Spaceから半角/全角キーに変えたいのですが、どうすればよいでしょうか? 2.コピーや張り付けをctrl+Shift+Cキーからctrl+Cキーに変えたいのですが,どうすればよいでしょうか? 3.ターミナルでコピペするときにコピー対照を選択→右クリックで貼り付けられるようにしたいのですがどうすればよいでしょうか? (今はわざわざ右クリックしてコピーを選択し,右クリックで貼り付けとしています)
useradd -s /sbin/nologin username で追加したユーザーがSSH接続できるようにするには、どうすればよいでしょうか?
>>705 3. ターミナルでコピペするときにコピー対照を選択→中クリックで貼り付け
ではだめ?
ディストリビューションのバージョンは?
>>706 chsh -s /bin/bash username
>>705 1,SCIMなら設定からフロントエンドのホットキーにある開始/終了をいじれ
709 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 15:46:11 ID:jBW/ldat
>>709 まぁ…あれだ。
smbmountでググると幸せになれるかも
712 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 17:37:29 ID:A1qTBS8B
>>707 2ボタンマウスなので、同時クリックでいけましたが、やはり使いにくいのでできれば、右クリックで貼れるようにしたいです。
centos4.5です。
>>708 入力メソッドはIIIMFっぽいです。
SCIMパッケージをインスコして試してみます。
713 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 19:08:42 ID:DGvRMu+l
>>697 >>698 だめです。alsamixerでボリュームを色々変更できたのですが、
音は全然でません。
コーデック以前にビープ音がでません。
>>713 ls -l /dev/dsp*
の出力書いてみて
715 :
714 :2007/08/05(日) 19:31:55 ID:0zjoj3r8
あと ls -l /dev/mixer* も頼む
>>713 alsamixerは、関係なさそうな物をmuteしないと音が出なかったり、
out側と思われるvolが何故かinに羅列されてたりするので、
#EMU10kのシンセとか何故かin側にあったり。
一見関係なさそうなvolのmuteのon offの組み合わせを全て試す。
>>716 そうね。PCMかなんかって気がするけど、
まー全部77とかそこらの値にしとけ、と。
718 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 20:04:51 ID:DGvRMu+l
返答ありがとうございます。
>>714 >>715 > ls -l /dev/dsp*
crw-rw----+ 1 root audio 14, 3 2007-08-05 05:32 /dev/dsp
> ls -l /dev/mixer*
crw-rw----+ 1 root audio 14, 0 2007-08-05 05:32 /dev/mixer
>>716 >>717 ではPCMと名前のつく項目をmuteしてやってみます。
> muteしてやってみます。
720 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 21:00:17 ID:DGvRMu+l
だめだった。
ふたつ聞かせてください。 ・簡単に遊べるディストリビュージョンはなんですか? 3Dデスクトップ(Beryl,Compiz,CompizFusion等)が初めから入っている等 新しい技術・機能が搭載されている等 *HDDへのインストール不要で使える1CDorDVDというような簡単という意味ではありません ・マルチメディアに強いディストリビュージョンはなんですか? 初めからWMA,WMV,MPEG4,DIVX,XVID,MP3,AAC等が再生できる等 ディストリビュージョンに詳しい方、お願いします。
ディストリスレのほうがいんじゃね?
>>721 >新しい技術・機能
Metisseとかkde4とかのこと?
knoppixからHDDをフォーマットすることはできますか?
>>724 ファイルシステム次第。NTFSは無理。
フォーマットはDOS/Windowsの用語
一応mkfs.ntfsコマンドはあるみたいなんだが… 俺も一度も試してみた機会がない。 LinuxでのNTFSの実装って仕様とか公開されてないのに、挙動から仕様を推測して作ったわけだし。 大事なファイルシステムには使えないよなあ。
>>722 誘導ありがとうございます。
>>723 そうです。
MetisseとKDE4なんて今日知ったばかりです。
>>726 >フォーマットはDOS/Windowsの用語
ext2でフォーマットしてとかよく言うけどなぁ。
>>727 gpartedでNTFSボリュームをリサイズしたらパープリンになった。
まだまだ使うもんじゃない。
>>721 前者はPCLinuxOS
後者はPCLinuxOSとMint
×ディストリビュージョン ◯ディストリビューション ディストリビューションってなんだ orz...
>>728 KDE4なんてbeta1が出たばっかなんだから、ディストリは
頼れネェだろw
試したけりゃ、自己責任でやれよww
>>733 >ディストリビューションってなんだ orz...
配布携帯
連続レスすみません
>>732 やっぱりそのあたりですか。
PCLinuxOSが両方に当てはまるとは…
ありがとうございます。
首つってきます。
738 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 22:04:33 ID:Xry3pLh9
質問です。古いパソコンにKNOPPIX5EDUっていれたのですが、 使い物にならない位遅いです。 予算がなく、ペン3のメモリ128Mであと3年は使います。 アドバイスお願いします。ちなみに中学生が使います。
何したいんかくらい書けよ。
>>738 HPのキャンペーン鯖(ML115)お勧め。
743 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 22:20:10 ID:Xry3pLh9
>>738 です。レス速い。
WEBとOOOできればいいです。
地方国立大附属なのですが、法人化で金がありません。
夏休みになんとかしたいのでよろしくお願いします。
>>743 自分で晒しageとは…恐れ入る。
128MでGUIならIcewmやBlackbox入れてギリギリという経験はある。
Oooは常識的に考えてきついだろう。
>> KNOPPIX5EDU 遅いPCで遅いCDROM起動のディストリビューションをわざわざ 使ったら余計遅くなるではないですか。HDDにインストール出来る のを選んだら?
まずはOOoが本当に必要か考えろ。 玄孫受けの業者なら仕方ないが、発注元ならもう少し頭つかえ。
>>718 >ではPCMと名前のつく項目をmuteしてやってみます。
PCMと名が付かなくても全て試せ。ヘッドホンも含む全て。
ありがとうございます。 予算1万(自腹)で40台なので、また教えてください。
事情は知らないけど、無理な事は無理と言って授業内容を再検討 してもらわないと駄目だよ。それも早めに。授業が始まる直前に動 かないよ。なんて言うのは最悪。 ハッキリ言おう。無理だからあきらめろ。
>>720 「muteする」とか言ってるけど、「muteのチェックを外す」んだぞ?
1万で40台も買うの?
ポンコツ使ってしみったれた授業ならしない方がマシ 個人で遊び半分でやるならともかくも
>>751 一部のchをミュートしないと内蔵spが鳴らない物があるらしい。
master & pcm & wave 以外は全てmute onにして一つ一つ
offにしたほうが良いかも。
ていうか、多分釣り。
755 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 23:13:19 ID:vb/rfOsy
夏なのに 盛り上がらない Linux板 (字余り) なんで?
とっつきにくくて他板ほど厨が沸かないから
>>752 >>753 ない袖は振れないのですよ(涙)。
法人化だし、企業ももうこれだけパソコンが一般的になると、くれても一台。今のもたしか、
企業にレンタルしたNTのお下がりくれたやつ。
>>757 >>750 ない袖は振れないのもわかるが
無理なものは無理
無茶してやってみても悪い結果が待つばかり
22050円/1台だから高杉だったな。
てめぇの脳味噌振れっての
Puppy, DamnSmallとかSLAXとかThinstationとか 道具に制限があるんだからエディタにOOoに拘る必要は無いのよ 普通のテキストエディタを使いなさい
>>761 目的が「文章打ち」じゃなくて「ワープロ操作の学習」だったりしたら
テキストエディタにして目的を変更させちゃいかんだろ
763 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 23:33:31 ID:r9m5Boyi
>>757 既に Windows とか OSインストールされてるんじゃないの?
それ使うのはなしなの?
>>763 128Mだったら95あたりがベストですぞ、閣下!
最後に質問。 WEBから素材拾い、インプレスするのみ。サーバーだけは高性能。 仮想化が可能かも含め、みなさんならどうしますか? いろいろありがとうございました。おやすみなさい。
こんなヤツに何かしらの教えを受けている中学生が心配。
もうこなくていいからね
反面教師
条件後だし厨マジ逝ってよしだよ
>>757 愚痴言う前に、自分で調べて試せばいいじゃん。
Vine2とかVine3でもいいだろうし、Debianの昔の奴とかじゃダメなのか?
そのスペックのパソコンの時代のOSを選べばいいこと。
firefoxなんて使おうと思うな。OOoだって最新版とか使わなければいいだけ。
>>765 だから自分で試してみればいいじゃん。
こんな奴が先生なのか?子供が可哀想だ。
772 :
login:Penguin :2007/08/05(日) 23:53:40 ID:Xry3pLh9
>>763 2000が。
しかもワークグループが教師と同じ!プロキシはずされ、デスクトップいぢられまくり。
アバスト更新切れ。大学からは、こんなセキュリティーでは、つなげられないと。
>>772 ワークグループなんて新たに作りなおせばいいだけ。
プロキシは高性能サーバーがあるんだろ?作りなおせよ。
アバストは無料バージョンで十分だろ。
2000だったら、なんとかなるだろ。
縦書き日本語表示可能エディタって無いんですか?
775 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 00:09:58 ID:O/nmiyTy
>>772 「こんなPC使えるかっ!」
から切り崩す。
>>775 そこはもう見たのですが、ビューワの話題が多く、エディタは……
やっぱりOOoしかないのかなあ
CUIで縦書きができれば最高なのに
778 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 00:28:50 ID:g42zJ3rW
必要性をまったく感じないんだが。 縦書きエディタってどういうときに威力を発揮するの?
小説とか読むときに使いたい人が居たりするんじゃない?
書くのに使いたいんです、小説 低スペックノートがあるのでそれを移動中に書くときに使いたいのですが
小説くらい横書きだっていいじゃないか。
>>778 映画とかドラマのシナリオ書くときに重宝するんよ。
ワードとかの縦書きだと、数百ページとかになってくるとクソ重くなるし。
>>784 シナリオ考えるときにアウトラインエディタを使わんとな
>>785 アウトラインエディタはシナリオになる前の構成練るときに使ってるよ。
アウトラインエディタっていうとLinuxにはActa7みたいな奴がないよね。 まあWindowsにもなかなか、それっぽいのが無いんだけど・・(´・ω・`)。
789 :
785 :2007/08/06(月) 01:12:24 ID:felmiNWH
>>787 おぉ・・・まともなやつキタw
OpenOfficeのCalc使う手法だったら既出。
実用的かどうかはさておいて。
>>788 WinならWord で [表示] -> [アウトライン]
感覚は近い。
手軽に使い始められるならknowitとか。
自分はアウトラインエディタは使わないですね というかあういう書き方は得意じゃないと言うかなんというか 頭の中で練って直接書いています たぶん自分は異端なんでしょうけど
>>789 NoteCaseとかknowitだと階層を展開したときに、選択したNodeしか
内容が見れないのが残念なんだよなー。
って、これはアウトラインプロセッサーじゃないからしょうがないか(w
っていい加減スレ違いですね。スマソ
wget の --exclude-directories はどう指定すればいいのでしょうか。 wget --mirror --exclude-directories=aaa __site_URL__ としても、__site_URL__ の下にある bbb/aaa/ccc/ というディレクトリを コピーしようとします。 aaa以下をコピーしないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
bbb/aaaとか/bbb/aaaでね?
794 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 09:03:15 ID:MDQihTcG
>>699 >>700 ありがとうございます。
ところで、 gpasswd apache hogehoge なんですが、 apache はユーザグループだと思っていました。
gpasswd -a apache hogehoge かなと思うのですが。
suExec勉強してるところです。また質問に来ます。
795 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 09:27:23 ID:xCq02Zb8
scimを使えばもっと楽だぉ
797 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 09:44:56 ID:FpX+wpK6
×アバスト ○エィィヴァッストゥ 英語は発音大事。 国際社会で恥をかく。
と、家からも出た事の無い引き篭もり国際派が申しております。
799 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 10:17:00 ID:RG/wOTD9
alsamixerでいろいろやりましたが、 やっぱり音がでません。 「これで音がでなかったらハードの故障だ」 という方法はないですか?
>>799 他のディストリためしてみたら?
ハードウエア認識が高いLiveCDとかでもいいとは思うけど。
801 :
795 :2007/08/06(月) 10:21:46 ID:xCq02Zb8
>>796 あんた天才だよ。その方でやってみます。
802 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 10:37:23 ID:RG/wOTD9
>>800 ありがとう。
そうするとknoppixとかですか?
>>802 HW認識率が高そうなのはPCLinuxOS、KANOTIX、Parsixあたりかな?
あとSuSEもLiveCD出たみたいなのでSuSEもいいかも。
Thinkpad T43 + alsa ディストリも違うし過去のことだけど、LineとHeadphoneをmuteしないと音が出ない情報あり。 Master, PCM, Waveは当然mute off。 後はmodprobe.conf or modprobe.d/以下のalsa作成aliasを一旦削除とか。
Windows から TTSSH でログインしたとき、 TERM="teraterm" LANG="ja_JP.eucJP" を自動で設定したいです。 どうすればいいですか?
>>805 やったことないけどログインマクロ作って最後にsendln使ってexportするなりでいいんじゃね?
でも
> TERM="teraterm"
> LANG="ja_JP.eucJP"
する理由は何だろう…。
807 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 11:51:51 ID:RG/wOTD9
>>804 そうなんですか?
もう少し詳しい情報を教えてください。
そもそもalsamixerの使い方も合っているかどうかよくわからないのですが、
ターミナルから
# alsamixer
とやると、そのままktermの中で変なグラフみたいな画面になり、
どこにもmuteとかは書いてないので、とりあえずmuteのつもりで
音量をゼロにしてます。
>>807 左右矢印キーで移動、mキーのトグルでmuteのon/off。
ボリュームグラフのすぐ下に"OO"と出てればoff、"MM"と出てればmute。
> ボリュームグラフのすぐ下に"OO"と出てればoff、"MM"と出てればmute。 ボリュームグラフのすぐ下に"OO"と出てればmute off、"MM"と出てればmute on。 で。
専用スレで質問しましたが、手を入れるべき部分がこちら向きのようなので 転載&質問させてください。 GNOME ALSA mixerで起動時に情報の読み込み、保存でエラーが出ます。 エラーの詳細 使用できないキーまたはディレクトリ名です: "/apps/gnome-alsamixer/slider_display_names/SigmaTel_STAC9708,11-Master" : ',' は キー/ディレクトリ名の中では不正な文字です と同様のことがずらーっと並んでいる状態 これにより起動後の設定調整で音が出たりでなかったりしている模様。 どのような変更を施してやればいいでしょう。 フォルダ側の','とミキサー側の名前を変更してやるだけの単純なものではないですよね?
>>811 早やややっ!
パピーのような軽快レスポンスでの情報をありがとうございます。
さっと見た感じではコレではないでしょうか。
参考とさせていただきます。
>>812 や、見覚えがあったから心当たりをググってGNOMEのBugzilla No.調べただけ。
速くてエラいのはgoogle様。
814 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 12:36:41 ID:RG/wOTD9
>>808 >>809 ありがとうございます。でも、やってみましたが、
だめだった。
と書いたあとで、キーボードの上の方に変なボタンがあることに
気づきました。押してみると音が出ました。
お騒がせしましたが、ありがとうございました。
でも、thinkpad t43pでlinux使う人は要注意かも。
>>813 その心当たりはグーグルさまでも入力できませんからw
どうしようかとオロオロしてました次第
思い込みでダメだと思っていましたが、フォルダ名なんかにも「 ' 」が
つかえそうなので手作業で該当箇所をこさえてやれば解決しそうです。
実機が側にないのが痛い。
>>814 それ、TP43のボリュームボタンだろ。ドアホウw
817 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 12:42:21 ID:RG/wOTD9
でもさ、色々頑張って努力したからアドバイスもらえたんだし ハード故障してなくてよかったね
819 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 12:51:04 ID:RG/wOTD9
>>818 ありがとう。
818さんのいうとおり、昨日から色々あったけど解決してよかったよ。
このt43中古なんで、ハード故障だったらあきらめだったよ
goooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooogle
821 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 14:25:32 ID:SEupE3OG
zmodemを使って外のファイルを受信したいのですが どういう方法がありますか?
grubのメニューでシャットダウンやCDブートするコマンド教えてください
(゚Д゚)
(゚Д゚)
( ゚Д゚)
(゚Д゚)ハァ?
828 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 16:36:20 ID:uu8eoZRA
RedHatLinuxなどGUIで用意されているゴミ箱の概念を教えてくれ
=ディレクトリ権限について= ソフトを入れる時は/usr/localがいいよという事らしいのですが、 それだとファイルをダウンロードして/usr/localに置くことが出来ません。 なので/usr/localをユーザ権限にしてファイル展開などもユーザ権限で行っています。 v2cは起動中にlogファイルに書き込みまくるので一度root権限でいれたら大変なことになりました。 この方法はlinuxの使いかたとしてやはり正しくありませんか? みなさんはある圧縮ファイルを落として/usr/localにインストールしたい場合 どういうコマンド操作をしていますか? 時には/usr/libの方を操作するファイルもあったりしてroot権限にならなければならないといけないこともあります。 こういう時に統一性がなくてこまるのですが、みなさんはどういうルールで処理しているのでしょうか。
きめぇ
831 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 17:32:05 ID:FpX+wpK6
あわわわわわわわわわわ ぬああああああああああ ひええええええええええ まだ4.5.2.0すらRPMにし終えてないのに新しいもの出やがった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ていうかオラクルなんざ大企業なのだからspecくらいデフォで入れろっつの
832 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 17:42:21 ID:O/nmiyTy
>>829 デスクトップアプリなら
root でインストールして一般ユーザで使っても
普通は問題ないと思うけどなぁ。
v2c はよく知らないけど、
使い方が悪いか v2c の作りが悪いかのどっちかじゃない?
rootでインストールするのがふつうだとは思いますが 動作中にファイルにアクセスしたりするソフトってふつうにあると思うのですが rootでインストールするとユーザに書き込み権限がなくて困りますね。 みなさんは/usr/localの権限はユーザに書き込み許してませんか?
あとソフトのtarballなどはどこにダウンロードしてますか?
>>833 動作中にファイルへのアクセスがあるかどうかと、
書き込み権限云々はどういう関連性が?
あ、そうかなるほど もしv2cが動作中に書き込んでlogを残すなどの操作を行いたい場合 v2cのインストールの時点でそういうパーミッションを渡すべきなのでソフトウェアのミスってことか。
837 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 19:06:57 ID:O/nmiyTy
>>833 インストールしたとことログ等を書くところは別でしょ。
普通はホームディレクトリ以下に書いてくれるもんだけど。
v2c はそういう作りじゃないの?
v2cはログをインストールしたディレクトリの中のファイルに書き込むので インストールした際(というか解凍した際)に、root権限でやるとユーザ権限だと書き込めなくなります。 v2cの不具合か、修正出来るかな・・・
839 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 19:10:11 ID:O/nmiyTy
>>838 そういうもんなら ~/v2c/ かなんか作ってそこに入れちゃえば。
840 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 19:11:29 ID:O/nmiyTy
>>838 不具合っていうより仕様なんじゃないかな。
>>838 設定タブ→ランチャーの設定
じゃダメ?
842 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 19:37:25 ID:FpX+wpK6
俺は/usrの下に、MANUAL_INSTALL_TAR_BALL_ARCHIVES_FOR_UNINSTALLというフォルダを毎回必ず作り、マニュアルインストールしhなきゃならんものはそこに入れる
>>841 あ、こんなのがあったんですか不具合はおれの頭の方でした。
こんなことなら最初からrootでいれておいた方が統一感があったのに・・・
844 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 19:44:26 ID:FpX+wpK6
俺は常にrootだけどな 困ったことは何ひとつない。 むしろルート16ターボという洒落が使えて喜ばしい。 ユーザーだとこうは行かない
質問させてください。 UBUNTU Feisty にてUBUNTU studioを入れて使っています。 UBUNTU Studioを入れたころから、起動する際の黒画面にて、 * Not starting Avahi mDNS/DNS-SD Daemon avahi-daemon, disabled via /etc/default/avahi-daemon というエラーのようなものが出るようになりました。 avihi-daemonは何に使うものかもよくわかって無いのですが、 sudo avihi-daemonで動き、ネットワークの検出などを 行うものだということは、調べてるうちにわかりました。 ちなみに、/etc/init.d/avihi-daemon とコマンドを打つと、 起動時と同じエラーメッセージを返します。 特に問題なく使えているのですが、これが続くと思うと気持ち悪いので、 解決法を、どうぞご教授お願いいたします。 よろしくお願いします。
847 :
846 :2007/08/06(月) 20:59:39 ID:Ojl0npQ4
ageます。
>>847 お前は自分の都合だけでageるというのか
849 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 21:03:34 ID:O/nmiyTy
>>848 質問スレは基本 age でいいでしょ。
インストールされてないだけちがうんかと
851 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 21:16:42 ID:O/nmiyTy
>>846 「/etc/default/avahi-daemon で無効に設定されてるから起動しないよ」
って言ってるだけじゃないか?
/etc/default/avahi-daemon の中身読んでみ。
UBUNTUもNGワードに入れとこ
853 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 22:11:13 ID:2OZ90+xv
xfceにしたからか、synapticでupdateして全部適用しました。 するとデスクトップの様相ががらりと変わってとっても使いづらくなりました。 ひとつはショートカットキーが適用されなくなったことです。 .themes/Advanced/xfwm4/keythemercというファイルに Ctrl+tでterminal起動するようにしてたのですが、なんだかこのデスクトップに変化してから適用されなくなりました。 同じような人いませんか? ファイルマネジャも最初はxffmとかいう扱いづらいのを使っていてrox-filerという軽いのに変えたのですが、Thunarというのに変更されました。
>>852 くだ質なんだからubuntuも受け入れてやってくれよ
UbuntuとVineには答えないというのは私の政治的信条なので曲げられない。
856 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 22:37:50 ID:5fUj3ZKF
,,.ェ=ミミミミミヽ-、 /ミミミミミミミミミミミミミミミミヾ、 /ミミミミミ`` ヽ /ミミミミ ヽ lミミミミミミ __i_ 〉ミミミミミ <;;;;===っ 彡=-、、 (;;--.ミミミ===---i'ニニ、)-i"-‐〈=.P i|i⌒>`ミ  ̄|! ノ~`!、 !ヲ (:!:!ヒ,〈 ヽ--,ェ'_, ,_)、ー'i !;!、__ノ ,/ _ェ_II,,_ ) | `ーi <ー';';';';';'> ! ハ ! `'''''''" ノ-、__ ノ !|、 ヽ、 ,ノ イ `i  ̄`ー-、、_ ,, -''/ | ! `-、 `'''''"/ | i  ̄`ヽ、 ,,- ''" / l| ヽ、_ `ー--=====ニニ/ 〉 ! i |.ヽ、 ,,-‐'" | | ! ヽ`ー------‐''ヲ /| | | | \ / | | i, \ / / | | | | ヽ、 士根嵐 [しねあらし] (1867~1918 第二十三代横綱)
857 :
login:Penguin :2007/08/06(月) 22:51:58 ID:ACvDgaLI
ここの板住人何人位いるの
>>853 もう少し詳しく説明してくれないとよく分からん。
他のデスクトップ環境から xfce に移行したの? バージョンは4.4?
xfce 関連の設定ファイルは基本的に ~/.config/xfce4 以下でしょ。
技術的には xfwm のテーマとして ~/.themes/Advanced/xfwm4/keythemerc を使っていれば
その keythemerc は読み込まれるだろうけど、それを編集するのは通常ならば避けるべきでしょ。
そもそも wm のキー設定をする xfce 付属のアプリってないの?
訂正 * xfwm のテーマとして Advanced を使っていれば
>>xfce 関連の設定ファイルは基本的に ~/.config/xfce4 以下でしょ。 初耳です、調べてみます。 Advancedを使ってるはずなんですがねー。
アプリはない気がします。 gnomeの時はあったんですけど。
やはりLinuxの場合でもWindowsのように32bit版の方が無難でしょうか?
>>862 一般的にありがちな状況では、無難と言えば無難だろうが…。
例えば富士通のPRIMEQUESTといったマシンにLinux入れるとか考えると、考える余地無く64bitだったりする。
入れたい機種等の状況とよく相談してみるべきだな。
>>863 メモリを4GB使いたいなどそんなことでもない限り一般的なデスクトップPCでは
使わない方がいいということですね。
ありがとうございます。
32bitでもメモリ4GB使えるんだが。
やっぱりショートカットの設定が出来ませんね。 .theme/なんとか をいじるしか、ネットで調べても出てきません。 もし .config/xfce4/なんとか をいじってショートカットが設定出来る方法が分かるのであれば教えていただけませんか? 一応ディストリはVine4.1です
Vineは独自仕様だからな。
>>866 .
>Xfce 4.4でのもう一つの改善点として、好みによって複数種類のキーボードのショートカットをテーマごとにまとめて
>グループ分けすることのできる機能が挙げられる
これは関係ないか
>>866 メインメニュー → 設定 → キーボードの設定 → ショートカット(タブ)
$ cat ~/.config/xfce4/shortcuts/hoge.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<shortcuts-theme name="hoge">
<shortcut command="aumix -v+10" keys="XF86AudioRaiseVolume"/>
<shortcut command="aumix -v-10" keys="XF86AudioLowerVolume"/>
<shortcut command="aumix -v0" keys="XF86AudioMute"/>
<shortcut command="xclock" keys="Super+F8"/>
<shortcut command="xfce4-popup-menu" keys="Control+Escape"/>
<shortcut command="xfhelp4" keys="Alt+F1"/>
<shortcut command="xflock4" keys="Control+Alt+Delete"/>
<shortcut command="xfrun4" keys="Alt+F2"/>
<shortcut command="xkill" keys="Control+Alt+Escape"/>
</shortcuts-theme>
もうアボガド
正しくはアボカド
やっとubuntuでC言語の開発環境を整えられた。 ちょっとだけ感動して泣いた。
DNSサーバーの設定を行ったのですが、digコマンドを使用しても、設定したホスト名のIPアドレスが検索できません。 namedが設定ファイル(named.conf)をちゃんと読み込んでないのかと思ったのですが、namedがどの設定ファイルを読み込んでいるか調べる方法とかないでしょうか。 現在の環境は以下のとおりです。 OS : FedoraCore 6 named.confの場所 : /var/named/
日本語入力の際Firefoxだけがどうも調子が悪いです。 文字を入力して変換や確定をしても消えるというのが主な症状。 今回の2.0.0.5→2.0.0.6へ上げた途端、顕著になりました。 なかなか捗らずイライラしますw 既に知られた問題で.mozillaフォルダ内の設定でどこかを 煽ったりすると改善されるなんてことはありましたでしょうか?
>>873 起動する時のシェルに書いてないか?
大抵、/etc/named.confじゃね?
>>865 32bitの場合
>システムに4GBのメモリを乗せても最大3.1~3.2GB程度しか認識しない。
878 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 09:41:38 ID:S+Pqkwoo
>>873 named を起動したとき
どのファイルを読んだか /var/log/messages に出てない?
あとは
>>875 の言うとおり /etc/init.d/named 読んでみ。
>>879 一般的なデスクトップPCではそれが普通ですから仕方のないことでしょう。
>>877 Ubuntu(Mint)を使ってます。
CPUはpentium4
メモリも1Gあるので問題なしではないでしょうか。
>>881 scim-bridge、scim-bridge-gtkimmは入れてある?
>>874 >文字を入力して変換や確定をしても消えるというのが主な症状。
実は俺も最近そうなる。。。変換後速攻で確定すると消える場合があって、
変換後に一息ついてから確定すればたいてい問題が出ない
環境は同じubuntuだけど、俺の場合beryl使ってるから、まあそのへんが原因かなと
思って特に調べてなかった
>>870 設定、ウインドウマネジャー、キーボード(たぶ)
にも同じようなものがあります、これとの違いは?
あと、そういう設定ファイルの場所ってどうやって見付けるんですか?
>>876 OSとマザーボードが対応してたら32bitでも4GB認識するよ。
Linux hoge 2.6.9-42.0.10.ELsmp #1 SMP Tue Feb 27 10:11:19 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
% free
total used free shared buffers cached
Mem: 4086472 3992636 93836 0 303540 2972980
-/+ buffers/cache: 716116 3370356
Swap: 2096472 0 2096472
>>882 後出しで本当に申し訳ありません。
その辺の処置は導入及び書き換え等実施しているつもりなんですが、、、
↓
edit /etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP
GTK_IM_MODULE="scim"→"GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
QT_IM_MODULE="scim"→"QT_IM_MODULE="scim-bridge"
「 scim-bridge-gtkimm 」 は導入していないようです。
どちらにあるものでしょうか?
Synaptic、端末からも出てきませんでした。
>>874 の症状は以前多発していたものの暫くおさまっておりました。
状況を考えますと今回のFirefoxアップデートにより再び復活したようです。
>>883 一息置いてからの確定は試したことがありませんでした。
ちょっとやってみますね。
そういえば後半には文字入力を受付ない状態にも陥り、
日本語入力のON・OFFでまた復活します。状況はかわりませんけれど。
Fusionを使ってますが、上の方に書きました通りの有り様で
こちらはFusionの使用、未使用もまったく関係ないようです。
firefoxがたびたびフリーズします。 ネットで調べたら .mozilla/firefox/lockを消せばいいとか parent.lockを消せばいいとか書いてありますが parent.lockってどこにありますか? あと、hogeというファイルを探すコマンドってどうやるんですか? cat /*/hoge ってしたけどでてこない。
889 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 13:02:32 ID:S+Pqkwoo
locateは速いですね。 findは遅い。 firefoxがしょちゅう凍るのですが、特にニコニコしてるときとか、みなさんはどうですか? 友達はまったくと言ってましたが少し頭の悪いやつなので信用出来ません。
891 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 13:24:09 ID:laMPf4kT
>888 look/file.は、削除しても生成、確実… !(ΦyΦ+){ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ } debian lenny/testing-sid.で、確認済 look/file.を生成させ無い事に成功 因みに、epiphany/browser.ですが・・・・・y
>>890 プロプラなソフト(flashplayer)が悪いのだから、
諦めるか、gnashの開発に参加するか。
>>892 それの言うことは無視して。
スクリプトみたいなものだから。
で,firefoxが固まるのはflashが問題なのだと思う。
flash pluginが古かったら新しいのにしてみたら?
プロプラはオープンシステム(ソース)の反対語だという事は分かったがどういう意味だ。 クローズドソースってことか? firefoxが凍るのはflashplayerのせいなのか。 凍った時の対処法ってありますか? メモリ開放とかかなぁ・・
896 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 13:37:59 ID:laMPf4kT
>>892 !(ΦyΦ+){ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ }
あぁ、今回の書き込みは、win/起動、なので御心配なく・・・・・y
897 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 13:54:07 ID:laMPf4kT
最近、書き込み/量が、少ないな・・・
898 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 14:09:12 ID:laMPf4kT
さて、win/reinstall.でも仕様かな・・・
899 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 14:29:49 ID:laMPf4kT
此の"スレ"相手にされて無いな・・・・・y
900 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 14:31:35 ID:laMPf4kT
では・・・ !(ΦyΦ+){ 失礼・・・y }
901 :
865 :2007/08/07(火) 15:16:45 ID:G4cfYgb3
>>876 64bitCPUを前提で話をしていたので、普通は対応しているものだと思っていた。
スマンかった
902 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 16:08:15 ID:I42RnwCz
TurboLinuxで標準インストール成功後、ブートしないのですが、考えられる症状、状況、参考になるWebページなどに心当たりがありましたら、教えてもらえないでしょうか。 電源を入れるとOS選択画面が出て、一つしか選ぶもの(TurboLinux)が無いので選ぶと、4行ばかりkernelだのinitrd(hd0,0)だのいうのが出るだけで、それ以降進みません。 もっと詳細な情報が必要な場合、何をここへ書いたら良いでしょうか。よろしくお願いします。
903 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 16:12:09 ID:S+Pqkwoo
>>902 もっとちゃんとしたディストリ使ったら?
みなさん、ランチャーはなに使ってますか?
M72
プリングルスの空き缶
>>904-905 初心者によくある という割にはWebでも見かけないし
Wikiにもご紹介頂いたページのFAQにも無いようですが、、
誰しも一度は通る道、的な感じの症状なのでしょうか。
ヒントだけでも教えていただけないでしょうか。
調べようにも今のままでは見当もつきません。お願いします。
>>909 > 初心者によくある
内容でなくて質問の仕方の事じゃね?
>>905 は サポートに聞けやゴルァ という意味。
>>909 すみませんがそんなことになったことはありません
>>902 >4行ばかりkernelだのinitrd(hd0,0)だのいうのが出る
のを貼ってみたら答えてくれる人がいるかもよ
つかTurboのサポートには聞かないのかい?
914 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 18:33:28 ID:s9iB0GmM
NT331のノートにDebianを入れて使ってます。 しかし、左Altキーが壊れて、Ctrl + Alt + F1等がコンソール上で打てません。 左キーマップを即変えるコマンドとかありますでしょうか?
915 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 19:20:49 ID:IwQJGHlN
コマンド「とか」の「とか」ってアホか コマンドありますかでいいだろ ちょっぱり
916 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 19:21:39 ID:S+Pqkwoo
コマンド以外の方法があるかもしんないじゃん。
使ってるコンソールによる
>>914 xmodmapでAltキーとWindowsキーを入れ替えるとか
919 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 19:55:56 ID:IupmHJqj
WindowsXPでVMwareにFedoraCore6を入れてます XPではWillicomの通信データカードをつかってネットに接続しているのですが、 このネットワークをFedoraでも使えるようにするにはどのように設定すればよいのでしょうか? ちなみにこのネットワークの詳細は デバイス名:NetIndex RX410IN デバイスの種類:modem サーバーの種類:PPP トランスポート:TCP/IP 認証:PAP となっています
>>919 ふつうにダイアルアップの設定をすればいい。
ただしVMwareを通してFedoraがそのデバイスにアクセスできればの話だけど。
VMWareってホストOSをDNSやDHCP鯖にした仮想ネットワークを仮想マシンに見せることができなかったっけ? デバイスを生で使わなきゃいけないとかで無く単にFedoraと外との間で交信したいとかだったら、そういう設定でもいいと思うが。 しばらくVMWare触ってないからよくわからんが…。
922 :
login:Penguin :2007/08/07(火) 20:12:18 ID:s9iB0GmM
>>917 Xで、Ctrl + Alt + F1でコンソールに移行した際のキーマップなんです。
# showkey
で、Alt_Rを打つと、0x7fと出たので、/usr/share/keymaps/i386/qwerty/jp106.kmap.gz内の、
keycode 56 = Alt
の下に、
keycode 127 = Alt
を追記して、コンソールで、Alt_Rを打った際の挙動をAltと一緒にしたかったのですが、~が表示されて
しまいます(´・ω・`)。
923 :
919 :2007/08/07(火) 20:13:59 ID:IupmHJqj
>>920 >>921 そうなんですよね
そこがわからないんです
普通ならVMwareの仮想ネットワーク設定でホストPCのLANとかにブリッジしてつかえるんですけど、
そのブリッジの選択肢にモデムがないんですよ
追加もできません
モデムや無線LANではブリッジ構成は使えないのではなかったか? 俺は基本としてブリッジは使わずNAT構成にして使っていた。
無線LANもブリッジで使えるよ。 どのバージョンだったかは忘れたが最近だね。
927 :
919 :2007/08/07(火) 20:30:40 ID:qPXyCqpZ
>>924-926 どうもです
NATならつかえるということですか?
NATなんていじったことないんでわかりませんが・・・
できるような調べて設定してみます
プロキシサーバーのが簡単
>>882 >>883 さん、一度 ./mozilla を(バックアップしてから)消去状態より
Firefoxを起動してみて同じ症状が発生するか確認してみてください。
自分の所ではピタリと不具合の症状がおさまりました。
具体的にどの設定ファイルやらが悪さをしているのか分かりませんが(恥
上記の方法を為す前にアドオンを外してチェックするのもアリかも?
>>922 >
>>917 自己レスです。 /etc/console/boottime.kmap.zg
に書いたら、有効になりました。スレ汚しスマソ。
931 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 23:48:17 ID:laMPf4kT
linux.使用者/linux.がNet.上から消え去ると、どの様に為るか解って無いのだなy steam.と云う物も理解して無い様だy 実行しない?読み込みは在るのぞy
932 :
阿痲婁 :2007/08/07(火) 23:49:04 ID:laMPf4kT
Mac.終了y
>>929 sessionstore.js だけを外して状況が改善されました。
どの設定なのかは、、、。
>>933 コマゴマとしてて申し訳ありません。
これで最後です。
誰か検証していただけませんか?
アドオンはTab Mix Plus他4つ程。
検証時は3つとか5つ程度タブを同時表示させてます。この時凍結タブもアリ。
ヤ○ーで鳥ナビに書き込んでいる最中に入力不具合が発生するのは
エキサイ○を表示させている時。
エキサイ○を閉じると嘘の様に症状がなくなる。
恐らく逆もまた同じではないだろうか。
つ、疲れた、、、、これで既出なら泣く、、、。
936 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 01:34:15 ID:/gfqHnZg
ノートPC + linux(Ubuntu 6.10)でイヤホンからは音がでるけど内蔵スピーカーから音がでないんですが、 原因として何が考えられますか? デュアルブートのWindowsからはちゃんとスピーカーでも音がなります。
937 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 01:47:07 ID:Q/VMoSZD
>>936 ,,,/dev/(此れ位は調べなさい) esd-command-line./確認
938 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 05:46:44 ID:vYuZLVQh
gnomeのパネルをいじり過ぎちゃったのでデフォルトに戻したいのですが どのようにしたらできますか?
939 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 08:50:14 ID:Q/VMoSZD
>>938 /root/.(此れ位調べなさい)/panel.項目がbackup.録られている
backup-file.は削除去れない可能性が在るので削除
custom.が出来るのは、通常は、redhat-base/alacarte.しか思いつかない
default/に戻すをclick.で問題無しy
現在動いているカーネルのイメージを知るにはどうすればいいですか。 uname -rでカーネルのバージョンは分かりますが、 どのイメージを使っているのかが分かりません。
何が知りたいかわからないけど、FDブートだと、フロッピーの中。 PXEブートだとカーネルはTFTPでダウンロードするから、そもそも ファイルとしてはローカルに存在しないしなぁ。
>>941 HDD上のkernelを故意に除外しているのは何故?
>>940 boot loaderの設定を見れ。
943 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 10:56:48 ID:amhxDFiE
マジくだらない質問なのですが 今FedoraCore6を使用しています。 swatを利用したくてインストールしてみたのですが [root@pc ~]# iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) : Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references) target prot opt source destination ACCEPT all -- anywhere anywhere ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp any ACCEPT esp -- anywhere anywhere ACCEPT ah -- anywhere anywhere ACCEPT udp -- anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ipp ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ipp ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:netbios-ns ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:netbios-dgm ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:netbios-ssn ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:microsoft-ds ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:http REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited で見てみるとswatのポートが開いてないようなんですっ 開けるコマンドもしくはURLをお教えいただけないでしょうか? ググっても出てこなかったのでココに相談させていただきます
>>943 system-config-securitylevel
ipchaisの以下の書式をiptablesへ変更するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 -j MASQのところがよくわかりませんでしたorz ipchains -A forward -j MASQ -s 192.168.4.0/24 -d 0.0.0.0/0
>>945 ipchainsとiptablesはフィルタリングが行われる場所自体が違うので、
単純に変換する事はできない。
-j MASQはアドレス変換を行うよう指示しているのだが、
ipchainsではforwardチェインでアドレス変換を行うのに対して、
iptablesではprerouting/postroutingチェインでアドレス変換を行う。
またiptablesはテーブルを複数備えているし、
input/output/forwardチェインの位置関係も異なっている。
素人が自力でiptablesのルールを書くのはやめたほうがいい。
TCP/IPについての正しい理解がないと正しいルールを書くことは出来ないからだ。
firestarterやshorewallなどのiptables用ルール生成ツールを使うべきだ。
質問。 /etc/cron/cron.daily/ とかは run-parts がディレクトリ中に置かれた実行ファイルを全部読んで実行しますよね。 しかし、run-parts の制限で、ファイル名にドットが含まれていると実行候補にしてくれません。 crontab コマンド経由だと fstab に書き込んだ際に文法ミスを指摘してくれるように、 「このコマンドを使って cron ディレクトリに実行ファイルを登録すると、不適切なファイル名だった場合警告してくれる」 というような便利な感じのプログラムはそもそもあったりしないもんでしょうか。 dronディレクトリにはたまにしか登録しないので、頭の中で 「run-partsで実行されるからドットはつけちゃ駄目だつけちゃ駄目だ」と記憶し続けておくのは意外と辛いです。
当方Slackwre 12.0なのですが
突然Xが強制終了され、起動すると以下のエラーが出て困っています。
Fatal server error:
could not open default font 'fixed'
(**) RADEON(0): RADEONLeaveVT
(**) RADEON(0): RADEONRestore
(**) RADEON(0): RADEONRestoreMode(0x8207c48)
(**) RADEON(0): RADEONRestoreMemMapRegisters() :
(**) RADEON(0): MC_FB_LOCATION : 0x0fff0c00
(**) RADEON(0): MC_AGP_LOCATION : 0x003f0000
(**) RADEON(0): Map Changed ! Applying ...
(**) RADEON(0): Map applied, resetting engine ...
(**) RADEON(0): Updating display base addresses...
(**) RADEON(0): Memory map updated.
(**) RADEON(0): Programming CRTC1, offset: 0x00000000
(**) RADEON(0): Wrote: 0x00180006 0x0002006d 0x00000000 (0x0000bc00)
(**) RADEON(0): Wrote: rd=6, fd=109, pd=2
(**) RADEON(0): Ok, leaving now...
giving up.
xinit: Connection reset by peer (errno 104): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
フォントの問題なのかと思ってますが…
よろしくお願いします。
フォントディレクトリは日本語に対応させるため以下を参考にして
いじっていました。
他は特にいじってません。
http://www.tinyogre.com/linux/ipafonts.shtml
>>948 fixedフォントがなければXは起動できない。
フォントの設定を元に戻せ。
>>948 何でここで尻拭いを?そいつにメールしろよ。
弄ったところを元に戻せよ
952 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 13:17:18 ID:772+7uh9
953 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 13:18:10 ID:772+7uh9
>>947 でも「登録のときは必ずそのコマンドを使う」って
記憶しとくのも大変そうだな。
>>947 cron.daily とかのディレクトリで
# touch DONT_PUT_DOTSTARTEDFILE
# chmod 000 DONT_PUT_DOTSTARTEDFILE
する。
955 :
947 :2007/08/08(水) 13:48:52 ID:1PpGhNs1
/etc/crontabで
「cron.dailyの実行時刻直前に ls cron.daily/ と run-parts --test cron.daily/ の差分を調べて新着ファイルをチェック」
とかそういうことさせようかとか思ったんですが超めんどいし
変に整合性気取らずrootのcrontabに直に書けばバックアップも一発で楽だなーとかまあ色々
>>953 Debianなんで、その手の変な自動登録コマンドには慣れてます
>>954 一応それと同じようなことは思いついて作ったけど、cronディレクトリにファイルコピー後 ls して確かめるかどうかが謎
いつも通りrootのcrontabに直に書いたほうが面倒ないかなあ
あと「myjob.sh」のようなドットの含み方もアウトなんで「dont_use_DOT_for_filename」とかのほうが親切かと
956 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 14:45:52 ID:AIl84SPJ
どうでもいいようでどうでも良くない事なのだが!!!!!!!!!!!!!!!! ○○.sh ホゲホゲどっとしゅ って言うな 何が「しゅ」じゃボケと。 どこが「しゅ」じゃボケと。 何のどこが「しゅ」じゃボケと。
ほげほげどっとしぇ だからな
どっとえすえっち
959 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 17:14:40 ID:772+7uh9
960 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 17:56:48 ID:Q/VMoSZD
logout.したら !(ΦyΦ+){ す } !(ΦyΦ+){ べ } !(ΦyΦ+){ て ! (ΦyΦ+){ 取り込まれた… }
961 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 18:05:45 ID:Q/VMoSZD
恐るべし//debian-font./win.起動…
962 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 18:14:25 ID:Q/VMoSZD
最近、書き込みが少なく無いか?/盆休みのせいか?
963 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 18:20:13 ID:Q/VMoSZD
最近、書き込みが少なく無いか?/盆休みのせいか? 盆休みのせいだな
964 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 18:22:40 ID:Q/VMoSZD
最近、書き込みが少なく無いか?/最近、書き込みが少なく無いか?
>>942 ありがとうございました。やっぱそれしかありませんね。
966 :
阿痲婁 :2007/08/08(水) 18:54:27 ID:Q/VMoSZD
,..♪ ヾi、ヽ.i (,.ф ¢ф) зξι 全ては、盆休みが悪いのです ミ,.'.ノ / ̄″″
2つのファイルの列を結合するコマンドってないでしょうか? 例) hoge1.txt A B A B A B hoge2.txt C D C D C D 上のhoge11.txtとhoge2.txtを結合して A B C D A B C D A B C D A B C D のようにしたのです。
join
paste
join が簡単だけど,join の場合は結合のキーになるフィールドがいるから, 事前に cat -n とかで行番号でも付けておく必要がありそうだな. まぁ,perl で書いても10行くらいだとは思うが..
使用デスクトップはGnomeです find -type f -print0 | xargs --null grep --binary-files=without-match <文字列> の<文字列>部分を入力待ちという使い方をしたいのですが 出来ますでしょうか。端末&シェルスクリプトの構成です。 もし上記コマンドよりも良いものがあれば是非教えてくださいませ。 Xfaceで.付きの隠しフォルダと一般的なフォルダで アイコンが違っていました。Gnomeでも同様のことは可能でしょうか。
973 :
968 :2007/08/08(水) 20:55:19 ID:idKFIoDp
>>969 ,970,971
joinというコマンドも調べましたが、
pasteで解決できました。
ありがとうございました。
Linux向けのman page作りたいんですが、手順が分かりません。 ぐぐってもそれらしいページには行き当たりませんでした。 どなたか詳しい方、手順をお教えください。
Debianに自力でXを入れるところまではいけたんですが、 バグの嵐で前に進めなくなりました。 技術的な質問ではないのですが、 Linuxを学ぶ上で、こういうルートで学ぶのがいいなどというものがあったら教えて貰えますでしょうか。 どうもググるよりも、直の声が聞きたいと思い質問させていただきました。
>>975 「バグの嵐」=「Debianに欠陥が嵐のようにある」って解釈されて、
お前のせいでこのスレ荒れるけどいい?
>>976 全くの素人というのではないので、重要なコマンドは把握しています。
ただ、初級から中級にスキルアップする方法がわからないというところです。
申し訳ありません。
>>977 すいません。「バグの嵐」を引き起こしたのは私が無知の技術で足掻いた結果です。
ただ、全てが揃ったものを使うというのは避けたかったので。
ようは、使いこなせないということです。
Debianではなく、Fedoraのほうが入門に向いてますか?
86音源が欲しい
>>979 そうか、バグを自分で引き起こしたということは、Xのソースなりを
自分でハックしまくったということか、それならもう中級者以上だから、何もしなくてもおk
デブ厨は期待通りの仕事をしてくれているw
>>978 Debianのstableを使っていると段々とパッケージの古さが気になってくるだろうから
新しいパッケージのソースパッケージをtestingやunstableから借りてきて
stableでdeb化したりしているといろいろと覚えていくと思うよ。
またdeb化されていないソースしか無い物をdeb化してみるのも面白いかも。
これらではdebianのパッケージを作り方を覚えることになるのだけれど
その目的のためにはdeb化すること以外のことも知っている必要があるから
いろいろと覚えられると思う。
こんなこと普通に出来ているのであれば余計なことを言ってすみません。
>>979 お前にはまだ早い!
初心者は「全てが正しく、整合性をもって揃ったもの」を使いなさい。
よいお手本を見て真似しなさい。
そのお手本はDebianでもFedoraでもいい。
まず良く見て、調べて、何故そうなっているのか考えろ。
全てのものに理由がある。
985 :
login:Penguin :2007/08/08(水) 22:19:28 ID:8e7zbGCI
RHEL-ES4を使っています。 up2dateを使うと、更新がスキップされるものがあり、 スキップの理由が「設定が修正されました」とあるんですが、 これをupdateすると設定がデフォルトに戻ってしまうって事でしょうか? また、updateしなくても大丈夫? 出ているのは selinux-policy-targeted-sources shadow-utils hwdata また、これの依存関係で selinux-policy-targeted がインストールできません。
>>981 正確には、設定とインストールに不備があったということです。
別にソースコードをいじったりはしていないです。
>>983 いえ、すごい参考になります。
大学でプログラミングを学んでいるのですが、もっと深いことをやりたくて、
Linuxをいじろうかと思い始めました。
まだ、ずぶの素人ですwwww
やっぱり弄り回すのが一番早そうですね。
>>984 揃ったものを調べろということですね。
手探り状態なので、いろいろな方向から探りを入れてみたいと思います。
989 :
985 :2007/08/08(水) 22:38:31 ID:8e7zbGCI
>>986 一応、早めに聞きたかったので質問しました。
RedHatにも問い合わせてみます。
>>947 >>955 cron.hourly あたりに
ls とか find とか mail とかまぁ適当なコマンド使って
ドットを含んだファイルがあるかどうかチェックするような
シェルスクリプトを入れておけばいい。
>>974 sgml ファイルを書いて docbook2man で man page にする。
あるいは xml ファイルを書いて xsltproc とかで man page にする。
ディストリビューションで用意されてる src.rpm とかをみて、
sgml や xml をいじってみるといいと思う。
sgml や xml のほうが、直接 man の書式で書くよりもメンテナンスしやすいと思う。
ググるよりも、ソースと Makefile を見て実際にやってみた方が早いと思う。
>>987 あなたの学んでいる大学ではインストールに不備があることをバグと呼ぶのか...
>>987 debianなんて、apt-getでほほいのほいで終わるのに、
おまえ、相当のアホだろ?
ほら、永井先生の言うロム欠損みたいなもんじゃねえか?
質問です。 ubuntuをホストosとしたvmwareに、ゲストosとしてwin2000を入れたんですが、 この場合winにはアンチウイルスソフトを入れた方がいいんでしょうか?
998 :
login:Penguin :2007/08/09(木) 00:55:33 ID:h837QwDE
ubuntu系のインストールを何度もしている内に、 CDブート時にフリーズするようになってしまいました そこで勘なのですが、MBRも込みで完全に初期化したら直りそうなんですが、 その方法としてwindowsの起動ディスクでfdisk使ってやろうとしたんですが駄目でした。 puppy linuxとかvineのコンソール環境は何故か起動できるんでそれを使って linuxの標準的な環境だけでMBRのクリアができる方法があればなんとかなりそうなんですが… なんかいい方法ありませんかね?
>>998 Winの起動ディスク使って
fdisk /mbr
しても駄目だったということかね?
CDブートの際のフリーズにHDDのMBRの中身が関係するのか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。