VMware Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
VMwareは仮想環境を実現するソフトウェアです。
実マシン上でx86/x64の仮想マシンを動作させる事ができます。
実マシン上のOSをホストOS、仮想マシン上のOSをゲストOSと呼びます。
このスレでは主に ホスト:Linux の環境がテーマとなります。
# VMware関連のスレは他の板にもあります。(OS板、software板、mac板)

【本家】 http://www.vmware.com/
【日本】 http://www.networld.co.jp/vmware/
【wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/VMware
【まとめWiki 】 http://wiki.mm2d.net/vmware/

【前スレ】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163952111/
2login:Penguin:2007/06/28(木) 11:20:26 ID:g8RLb76M
え?
3login:Penguin:2007/06/28(木) 11:23:32 ID:Q26plcbD
4login:Penguin:2007/06/28(木) 12:17:17 ID:d05SwydO
                /⌒\  r;;;;;ノヾ
                ((・:◎))   ヒ =r=;'  みろ>>1が乙のようだ
               └ ̄ ̄┘┌ヽ二/○m
       /⌒ ------|=|----m⌒ヽ
      /  ヾ :::::::::::: ¢::::::::   ソ\
      /_/  ( ∩______________∩ ノ\_\
     /_/ ヽ ::  ∪        ∪ /   \_\
     /_/  ヽ :: ::           /     \_\
    /_/   ヽ:: ::          /       \_ヽ
    /_/    ヽ:: ::::         /         / _)
   /_/     ヽ:::::::       丿       / _/
   /_/                     / /
5login:Penguin:2007/06/28(木) 12:40:35 ID:g8RLb76M
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであたしが
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   スレ立てしないといけないんですか?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
6login:Penguin:2007/06/28(木) 14:07:29 ID:9FNw7fst
で最低構成のLinux上でVMwareが動かせるOSってどこかにあるの?
7login:Penguin:2007/06/28(木) 14:39:13 ID:G46mjd/4
>>6
FreeDOSでも入れとけ
86:2007/06/28(木) 21:11:56 ID:CKQxyXMv
希望としてはLinux起動後VMwareが自動で起動されることです
9login:Penguin:2007/06/28(木) 21:25:04 ID:9NsGLX1P
前スレの>>987さん、ありがとうございました。
本来ならそこも調べておかなければならいのに、
なにからなにまですみません。
>>988

参考にしたHPでそのようにしていたので、まんま同じ手順を
なぞりました。Synapticには古いバージョンがあり、
それよりは新しい変換Debパッケージが良いかな、と。
10login:Penguin:2007/06/28(木) 21:26:02 ID:5qyU/UQp
スクリプト書けばいいじゃん
自分でやれ
1110:2007/06/28(木) 21:29:57 ID:5qyU/UQp
>>8へのレスね
12login:Penguin:2007/06/28(木) 23:05:27 ID:yRGzbHx3
>>1 おつ

>>8
天麩羅とか公式とか読まないの?ServerならOS起動時に裏でゲストを
立ち上げるのは普通にできるし、そもそもVMware自体がデーモンで
起動されてるぞ。
13login:Penguin:2007/06/29(金) 00:44:17 ID:BBofOXNP
質問です

Let's note Y5 / Windows XP 上の VMWare で debian feisty(xorg) を起動しているのですが、
ホイール動作を認識するように設定するにはどうすればよいのでしょうか?
14login:Penguin:2007/06/29(金) 07:43:34 ID:b2tcNls7
>>8は「天麩羅を読む」についてYahooで必死に検索しています。
15login:Penguin:2007/06/29(金) 12:07:36 ID:RbWc3AOt
>>13
どんなディストロだよ。w
/etc/X11/xorg.confに普通に設定を書けばいいじゃん。
16login:Penguin:2007/06/29(金) 12:15:11 ID:BBofOXNP
>>15
普通に設定しているのですが、Let's noteの円形ホイールパッドを指でくるくるしてもホイールしないんです。
17login:Penguin:2007/06/29(金) 14:24:59 ID:RbWc3AOt
どーいうデバイスだか分からんけど、Windowsではどう見えてるの?
PS/2?USB?あとVMware toolsは入れてるの?場合によっては
vmmouse使わないでリアルデバイス使ったほうが良いこともある。
色々試してみな。
18login:Penguin:2007/06/30(土) 06:30:19 ID:BVwYj21w
(前スレの>>987さまへ)
後回しでたらたらやっていたVMwarePlayer導入ですが無事に終わりました。
設定で1ヶ所、インストーラー側?の不具合でゴミみたいな手直しが1つあれれ?
って所以外は素晴らしい動作をしております。
本文を忘れてLinuxであれこれ、、、。

自分、かなり揚げ足とりというかチャチャ入れな評価をする方ですけど、
このソフトは異常なくらい良くできてますね。
安定度と動作スピードが半端じゃありません。
デュアル環境ではなくVMwareを使った方がいいというアドバイスをいただいた
理由がようやくわかりました、これなら検証にも十分使えます。
以上、素人のちらし裏。
19login:Penguin:2007/07/01(日) 09:15:09 ID:5DP2q8lh
質問です。

USB等は認識されませんがしっかり動作しています。
インストール後、本機側を再起動するとVmwareに関わる制限付ドライバが3つほど
勝手に導入されてしまいそれ以降Vmwareが起動しなくなるのはありがちなことでしょうか。
利用するのチェックボックスをマークしなくても利用中になっています。

尚、導入される制限付きドライバは
Blocking File System
Virtual Machine Monitor
Virtual Networking Driver
になります。
20login:Penguin:2007/07/01(日) 14:12:51 ID:KPNRg7Qu
見事に何を言ってるかわからんw
21login:Penguin:2007/07/01(日) 15:10:24 ID:EoS2tVyL
>>19
日本語でおk
22login:Penguin:2007/07/01(日) 17:12:55 ID:5DP2q8lh
インストール後、本機の再起動をかけるまでは動作しています。
本機を再起動すると次回から制限付きドライバーが導入され、これが直接の原因かわかりませんが
Vmwareplayerが起動すらしなくなりました。
/homeの初期設定類を全て破棄しても同様です。

>>20>>21
こんな感じではいかがでしょうか、、。
23login:Penguin:2007/07/01(日) 18:03:20 ID:KPNRg7Qu
1. OS
2. マシンの構成
3. インストール状況 (特にvmware_config.pl実行の有無)
4. "しっかり動作"の意味
5. エラーメッセージ

最低これくらいは情報無いと何も言えませんがな
24login:Penguin:2007/07/01(日) 18:04:50 ID:FIBfn5hF
エスパーさん。出番ですよ。
25login:Penguin:2007/07/01(日) 19:53:46 ID:5DP2q8lh
>>23
OSはウブントゥを使ってます。
環境としてはPen4乗ってる普通のデスクトップ。メモリ768MB。
インストールはdebパッケージより行い、vmware_config.pl実施。
WindowsXPやLinuxも動作しております。
ネットが使えたり、小さなフリーソフトを入れて動作確認済み。
USBを認識させる設定にしておりますが、USB機器を認識しません。
エラーメッセージはでておらずしょっぱなの起動でうんともすんともいいません。
あとは>>22へ続くと思ってください。

このような感じでどうでしょうか。

>>24
もう少しおまちを、、
26login:Penguin:2007/07/01(日) 20:18:37 ID:FIBfn5hF
今はdebパッケージもあるんだ。
知らんかった。
27login:Penguin:2007/07/04(水) 01:32:27 ID:AdKjOcQ3
>22,25
その書き方じゃ同じ体験してる人でも理解出来んよ

>本機を再起動すると次回から制限付きドライバーが導入され、
Restricted Drivers Manager は
/etc/modprobe.d/blacklist-restricted にblacklist書くだけだから

システムリブートしてからVMwarePlayer起動させようとしても起動しないんでしょ?
vmware_config.plを実行すればPlayerが起動出来るって事でしょ

えーとねぇ
俺もUbuntu(Feisty)でVMwarePlayer2.0を試してるけど
システムリブート後にPlayerが起動しなくなります 藁
カーネルは最新

カーネルの問題かPlayer2の問題か
どっちだろ
28login:Penguin:2007/07/04(水) 02:51:17 ID:BnQHHfV0
うちもFeistyだが、動いてるな。
アップデート後に制限付きドライバー云々は出たけど、特に問題なし。
VMwarePlayerはtar.gzから入れたからかな。
29login:Penguin:2007/07/08(日) 22:58:46 ID:BXy4Xocx
スイマセンが教えてください。
環境は、ホストOS:FC6、ゲストOS(2個作成):FC6
Network Adapterが"Bridged"のEthernetを経由したゲストOS間でsshは可能ですが、ホストOSとゲストOS間でのsshができません。
pingは通ります。
外のマシンからホストOSや各ゲストOSへsshによるログインも可能です。
尚、Network Adapterに、"Host Only"を追加し、そのEthernetを通したsshは可能です。

色々調べたんですが判りませんでした。
すいませんがどうか宜しくお願い致します。
30login:Penguin:2007/07/09(月) 07:37:21 ID:qRwKCZBy
とりあえずssh -vしてどの段階で止まるのか確認してみたら?
31login:Penguin:2007/07/09(月) 11:59:03 ID:2CQIBm8b
>>21
日本語しゃべってますけど?あなたは日本語も読めないんですか?質問に答えてください。
32login:Penguin:2007/07/09(月) 14:13:01 ID:I+nO7rW+
>>31
気が狂うってどういう気分?
33login:Penguin:2007/07/09(月) 14:15:44 ID:Rj9MXCDn
答えてんもらうことが当たり前だと勘違いしてる馬鹿がのさばりすぎててうざいな、
最近のlinux板は、だから初心者にやさしくすると調子乗るぞといったんだ
34login:Penguin:2007/07/09(月) 15:49:40 ID:8vNfQ9Vl
>>31
人のレス騙るなよ。
誤解されるだろ。
35login:Penguin:2007/07/10(火) 00:47:40 ID:Q7x0KmOz
>>30
 ありがとうございます。
 ホストOS -> ゲストOSのログを取ってみました。
 ---
[root@ホストOS ~]# ssh -v ゲストOSのIPアドレス
OpenSSH_4.3p2, OpenSSL 0.9.8b 04 May 2006
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug1: Connecting to ゲストOSのIPアドレス [ゲストOSのIPアドレス] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: permanently_set_uid: 0/0
debug1: identity file /root/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /root/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /root/.ssh/id_dsa type -1
debug1: Remote protocol version 2.0, remote software version OpenSSH_4.3
debug1: match: OpenSSH_4.3 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
〜 時間切れ 〜
---

 変なところで止まってます。
 う〜んなんでだろう...
36login:Penguin:2007/07/10(火) 07:51:54 ID:8yZnRxl/
接続は成立しているし、protocolバージョンまで見れてるんだなあ。
となると結構下のレイヤーの問題っぽいね。
wireshirkでもう少し追跡してみるといいかも。
あるいはVMwareのフォーラムで似たような症状を探してみるとか。
37login:Penguin:2007/07/10(火) 07:58:26 ID:Ct64T7Yk
VMwareplayerでドライバーを必要とするUSB接続機器の場合、
不具合が出ることって多いでしょうか?
38login:Penguin:2007/07/14(土) 21:57:42 ID:ebROqumI
>>37
emuの0404 usb2.0は動かなかったね。
プリンターは動いたんだけどねぇ。
39login:Penguin:2007/07/15(日) 06:28:22 ID:AR71ig/C
ubuntuにVmplayer2.0を入れた。

rpm→deb変換したものの場合だったが、起動時にライセンステキストが
見つからないようでエラー。なんだか解凍されてなかったようだ。
それらをセッティングしてやれば動作。

気持ち悪いのでソースからコンパイル。
初期設定時のカーネルライブラリ?指定箇所も間違えず表示されていたし、
ライセンステキストの不具合もなかった。
40login:Penguin:2007/07/15(日) 13:30:08 ID:bVHHh7Mn
コンパイルじゃなくただのperlのインストーラー
41login:Penguin:2007/07/18(水) 11:27:19 ID:u+tY8HLj
>>40
そうだ、コンパイルした記憶なんてないのに、、、
フォローっつーかアホな奴への指摘ありがとう。
42login:Penguin:2007/07/25(水) 00:51:26 ID:W6cP4x4J
111と112
43login:Penguin:2007/07/27(金) 06:45:59 ID:1SNdxIEo
>>27
漏れも同じ症状に遭遇。
OS:Ubuntu
Kernel:2.6.20-16-generic

VMware Player2をtarからインストール。
インストール直後は動作したけど再起動すると動かない。
# /usr/bin/vmware-config.pl
↑これやると再びVMwarePlayerが起動する。
VMwarePlayerが起動しない時の制限付きドライバ見ると

VMware Blocking File System (動作してない)
VMware Virtual Machine Monitor. (動作してる)
VMware Virtual Networking Driver. (動作してる)

こんな感じ。
再起動するたびにvmware-config.plするのウザス…
44login:Penguin:2007/07/27(金) 08:10:37 ID:73gPM9O1
>>43
はしっかりとtarからインストールしてるのにおかしいね。

的外れっぽいが、sudo ./wmware-install.pl
で出てくるカーネルソースのincludeディレクトリ指定はOK?
disk.vmxファイルからは起動しないってことですよね?
Ubuntu自体の更新(うちはSynapticに頼みっぱなし)もされてるでしょうし、、、

うちも>>27と同じ状況で捨ててた
debパケから導入したのも同じw
tarから入れるとカーネルソースのディレクトリ指定も間違えずに表示されてて、
やっぱり違うんだなと
制限つきドライバも全くこなくなった
45login:Penguin:2007/07/27(金) 08:32:50 ID:95aa+wis
>>43
udev で RC_DEVICE_TARBALL="yes" になってないとか
46login:Penguin:2007/07/27(金) 12:42:55 ID:GNROj7Iq
>>43
aptやSynapticでVMware関連の何かinstallした?
俺はremoveし忘れたのがあってそれremoveして
VMwarePlayer2.0再インストールしたら直ったけど
47login:Penguin:2007/07/27(金) 15:15:54 ID:iIZkgKEH
vmwareのパッケージを全部削除して/etc/vmwareも削除。
で、本家からファイルを落としてきてインストールすれば直ると思うよ。
4843:2007/07/28(土) 00:09:56 ID:5nP8aJ+1
>>44-47
みんなレスありがとう〜。

>>46
あ、Synapticで入れたの残ってた。全部消したです。

>>47
vmware playerのパッケージと、/etc/vmware、~/.vmwareも全部削除して
tarから改めて全部再インストールしたら直りました。

どうもSynapticとかtarをごちゃごちゃにしたのがまずかったみたい。
いったん全削除してやり直したのが良かったです。
設定ファイルとかも根こそぎ手動削除するのがポイントかな。

ちなみにtar版の場合、~/以下に展開したなら
~/vmware-player-distrib/bin/vmware-uninstall.pl
をrootで実行すると自動アンインストールされるです。
49login:Penguin:2007/07/28(土) 00:26:31 ID:InvcoFnS
>>48
>~/vmware-player-distrib/bin/vmware-uninstall.pl
>をrootで実行すると自動アンインストールされるです。
ちなみにそのファイルを実行しなくても、VMwareがインストールされてたら/usr/bin/vmware-uninstall.plがあるから
#vmware-uninstall.pl
だけでいいよ。
tarを解凍したやつとか残しておかなくても大丈夫。
50login:Penguin:2007/07/28(土) 13:29:30 ID:mE4dO7G6
VMWare Player2.0になってから、USB2が使えるようになったと言う事でワンセグが見られるかときたいしてDT-700ってのを手にいれたんだけども、上手くみれない。

USB接続のワンセグチューナーを使えたって人いる?
51login:Penguin:2007/07/28(土) 14:43:00 ID:HakJ//jM
>>50
ドライバーとか認識されたけど、
受信状態がよくなくて、みれなかった。素のwindowsでも駄目だった。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:43:05 ID:EcXCa1Nx
見るんじゃない、感じるんだ!
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:46:04 ID:knBTBVmt
アッー!
54login:Penguin:2007/07/30(月) 05:20:50 ID:P5SrWPvg
過去ログをhtmlにしたから使っておくれ。
ソース抜いてhtmlにしただけだけど。
過去ログ見れない人用に・・・
55login:Penguin:2007/07/30(月) 05:21:18 ID:P5SrWPvg
http://ken529.pod2.biz/2ch/linux/

url張り忘れたorz
56login:Penguin:2007/07/30(月) 10:11:01 ID:jORtRYIj
>>55
ありがとう、大切に使わせていただきます。
ごちそうさま。
57login:Penguin:2007/07/30(月) 22:35:07 ID:M/Syx4ol
113
58login:Penguin:2007/07/31(火) 13:30:57 ID:BNhxduUx
VMware Serverなんですが、VMware Server ConsoleからPower Onボタンを押したときに、
実際に仮想マシンを起動する前にスクリプトを実行させることは出来ないでしょうか?
もしくは、nvramを更新出来ないようにすることは可能でしょうか?
59login:Penguin:2007/08/04(土) 22:29:51 ID:0uFHmy39
VMwareのゲストOSは動作は遅くなるんですか?
60login:Penguin:2007/08/05(日) 01:21:17 ID:VQjDp+FN
>>59
うん
61login:Penguin:2007/08/05(日) 02:28:31 ID:f5rlk9Dc
遅くなるのは当然なんだけど
その手のソフトからすると非常に速い
少なくともおれは驚いたし、十分実用的な速さだと思う
62login:Penguin:2007/08/05(日) 02:53:35 ID:5a4cr+Az
VMIのチューニングが進めばXenと同等のレベルにまでは行くはず
63login:Penguin:2007/08/05(日) 03:00:46 ID:GoMTHsPc
VMware for Linux に Windows XP をインストールして使っているのですが、
Windows側でアンダースコア"_"をキー入力できません。

どうしたら入力できるようになりますか?何が入力できなくなっている原因なのでしょうか。

他に、漢字変換中に勝手に固定されてしまうこともよくあります。
キー入力まわりで何か調整が必要なのでしょうか。
64login:Penguin:2007/08/05(日) 08:56:21 ID:3fBExSeP
>>63
そんな時は素敵なおまじないがあるんですよ。

~/.vmware/preferences に

xkeymap.keycode.211 = 0x073

と一行書き加えるだけ。
65login:Penguin:2007/08/05(日) 12:25:43 ID:GoMTHsPc
キーマップの問題でしたか。
大助かりです。有り難う!
66login:Penguin:2007/08/05(日) 14:33:07 ID:AiXrMmlE
>>63
この問題はもう随分昔からなのにVMwareはなんで対処しないんだろ?
67login:Penguin:2007/08/05(日) 15:50:16 ID:zp1k1WaK
>>66
ネットワールドがLinux版のサポートなんて全くやる気がないから...


...とか、どうせそういうことでわ?
68login:Penguin:2007/08/05(日) 15:58:59 ID:uSLWEzPl
OS関係無しに、キーボードの中でかなり特殊な配列である
日本語キーボードの問題だからじゃないか?
69login:Penguin:2007/08/09(木) 16:32:02 ID:7XtdwRgd
質問 ノ
Ubuntu 7.04をホストOSにして、vmware上でWin2000を走らせてます。
至極快適に動作するので、今度はファイルを共有させたいと思い、
ttp://wiki.livedoor.jp/ubun2/d/Viva%21%20Ubuntu%20Magazine%20vol.9%20VMware%20Part%20II
を参考にSambaの設定を行ったんですが、
Win側からUbuntuの共有指定したフォルダ(マイネットワークで表示はされます。)
にアクセスしようとすると、パラメーターが無効云々というエラーメッセージが出てアクセスできません。
Ubuntu側からはWinのファイルシステムに問題なくアクセスできます。
ググってみても、同じような事例はあまり見あたらないんですが、解決方法のアドバイスをいただけると
ありがたいです。
ちなみに、UbuntuとWinで同じログイン名を使っているんですが、これは関係あるでしょうか?

70login:Penguin:2007/08/09(木) 17:59:32 ID:gEBAkCxt
vmでホストとゲストのファイル共有ならsmbなんて
導入せずvmの共有フォルダを使った方が早い。
ネットワーク越しに他のPCとの共有する必用があるなら
smbでいいと思うけど。とりあえず、vmの設定でネットワ
ーク接続がブリッジになってるか調べれ。あとはubuntu
固有なら使ってないから分からん。
71login:Penguin:2007/08/09(木) 17:59:35 ID:XllSbJqB
>>69
> ちなみに、UbuntuとWinで同じログイン名を使っているんですが、これは関係あるでしょうか?

それはないと思うよ。
設定したあとsambaのrestartやwinのrebootはした?
72login:Penguin:2007/08/09(木) 18:36:32 ID:7XtdwRgd
>>70
ネットワーク接続はブリッジに設定しています。
共有フォルダ機能の存在は知りませんでした orz
ホスト−ゲスト間でのファイル共有なら、こちらの方が簡単ですね。
試してみます、ありがとう。

>>71
ログイン名は関係ないですか・・
SambaのリスタートやWinのリブートは何度か繰り返したけどダメでした。
とりあえず共有フォルダ機能を使ってみて、Sambaはスキルアップしたら
再挑戦してみますノシ
73login:Penguin:2007/08/09(木) 20:21:02 ID:ri8y0fBT
「Linux上でWindowsの仮想化、認めない」――米Microsoft
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/09/news038.html
74login:Penguin:2007/08/09(木) 23:00:41 ID:IgEWeTmG
>73
M$って子供みたい
75login:Penguin:2007/08/10(金) 10:23:59 ID:d5d1zIED
>>73
原文では
Microsoft Has No Plans to Optimize Windows for Virtualization on Linux
なんだな。
なんでこれが「認めない」になるんだ。
76login:Penguin:2007/08/10(金) 10:25:24 ID:gXVav3K2
認めない→計画など全くない
77login:Penguin:2007/08/10(金) 10:30:05 ID:TitqvDUj
記事読んでみたけど、「あまりやる気がない」くらいだね。
別に顧客がそんなに望んでないみたいだし、力を入れる気はないよ
みたいな
78login:Penguin:2007/08/10(金) 10:36:16 ID:TitqvDUj
Microsoft is not working on optimizing the virtualization of Windows Vista or Windows XP
on top of Linux

これも「Microsoftは、Linux上でWindows VistaとWindows XPを
仮想化するのを認めない」って訳してるね。
79login:Penguin:2007/08/10(金) 10:41:51 ID:xjbeU7GG
>>78
公式にサポート無しだから、ゲストのwinosは違法状態と言う認識だからじゃないのか?
OSを正規に購入してライセンス持っていても、それが有効にならないような気がするんだが
80login:Penguin:2007/08/10(金) 11:27:22 ID:hpCy/u9J
違法というか、契約違反状態になるのか?
XPって、仮想環境上での実行において縛りあったか?
VISTAはゲストになるのHome系はダメだったよな。
(VPCも使えないから、ゲスト、ホストともにダメか、MS的には)
契約違反だから、サポートしないよってことなのかな。

しかし、訴えられて、裁判で負けるというか、
損害賠償させられる可能性は少ないような・・・。
1ライセンスでゲスト1つならMSに損害発生しないしな。
81login:Penguin:2007/08/10(金) 12:56:03 ID:R6kXMSkU
>>73
誤訳なのに、原文読んでいない人がいるみたいだから、原文の最初を翻訳


「MicrosoftはLinux上での仮想化に関してWindowsを最適化する計画はない」
著者: Peter Galli, 2007年8月9日

サンフランシスコ発

MicrosoftはLinux上でWindows VistaやWindows XPの仮想化を最適化する作業を行っていないと、
8月7日にサンフランシスコで開催された年次LinuxWorld Conference and ExpoでMicrosoftの
オープンソース研究所所長サム・ラムジ氏は述べた。

LinuxやMac OSなどホストオペレーティングシステムに関わらず、仮想マシンで2つのWindows
オペレーティングシステムを実行するライセンスをMicrosoftは顧客に提供しているが、デスク
トップ上でのWindowsとLinuxの相互運用性に関する技術的努力は.NetとJavaの相互運用性に
向けられていると、「LinuxとWindowsの相互運用性: マシンとネットに関して」という講演で
言及した。

「顧客から声高に言われていることはデータセンターアプリケーションを統合し調和できるように
したいということであって、デスクトップでのLinuxアプリケーションやLinux上で動作するデスク
トップの仮想化への顕著な要望は見られない」とラムジ氏は言った。

...
82login:Penguin:2007/08/10(金) 13:36:37 ID:HXqp1oGu
>>81
誤訳ではないと思うが。
著者の意図を汲み取って文章を変更するのは翻訳として正しい。
翻訳を経ることで誤訳でしたという言い訳が通用するようになるので、
翻訳で原著者が書きたくて書けなかった部分を補完するのは常套手段。
なんだったらタイトルを「M$がまたもや不正!これで何度目?」
にしてもよかったと思う。
83login:Penguin:2007/08/10(金) 13:42:38 ID:HXqp1oGu
圧倒的なシェアを背景にライバルの参入を許さないように
しているのだから、不正競争に該当するだろう。
Linuxに対する最適化を施さないなら、
Windowsも遅くなるように最悪化しなければならない。
84login:Penguin:2007/08/10(金) 16:24:37 ID:OFRvlfOd
windowsを遅くしてなんのメリットがあるんだ
85login:Penguin:2007/08/10(金) 16:29:13 ID:XFQs62Dv
妙な縛りが...
86login:Penguin:2007/08/10(金) 18:19:36 ID:DTxMVaFf
>>73 & ALL

うろ覚えだけど今朝(10日)5時の時点ではhas no planの部分が
says noだったいた記憶がある。

いや、みんなと同じで「認めない」に違和感を覚えて原文を見たのだが、
そのときにALCでsay noを引いた覚えが。

英辞郎の検索窓(firefox)の履歴にsay noがあった。

というわけで自信ないけど:

差し替え前の原文 says no→訳文「認めない」
原文差し替え→「認めない」の違和感が増大

という説を採りたいのだが、だれか賛同して...くれるわけないなwww
8786:2007/08/10(金) 18:21:45 ID:DTxMVaFf
http://www.eweek.com/talkback_details/0,1932,s=25982&a=213014,00.asp?m=23940
あートラックバック先にその痕跡が

Article:Microsoft Says No Windows Virtualization on Top of Linux

どうでもいいけどさ
88login:Penguin:2007/08/10(金) 18:43:54 ID:R6kXMSkU
>>86
たぶんあってると思うよ

>>81で翻訳して思ったが、最初の部分だけ抜けている部分があったり段落構成が違っているので、
その部分の原文が変更されたか、意図的にねじ曲げた以外考えにくい
89login:Penguin:2007/08/12(日) 11:04:50 ID:wvhg/aFX
Ubuntuのvmware playerでバックスラッシュがきかないなあと思って
ずっと悩んでたけど解決した。
ありがとう、どこかの人
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=312101
90login:Penguin:2007/08/16(木) 12:08:42 ID:vdNGyrL6
USBメモリから起動するknoppixにチャレンジしてうまく動かすことができました。
このUSBメモリをVMwareからCDドライブかなにかに見せかけて起動させることってできませんかね?

HDDの追加で物理ディスクを参照させようとしたら、内蔵HDDしか見えなかったっぽいとです。
91login:Penguin:2007/08/16(木) 23:53:04 ID:ynJHHY8f
HPの安鯖に入れてリモートから使おうと思うんだがグラボってソフトエミュだからVMwareの為に増設の必要はないよな?
92login:Penguin:2007/08/17(金) 00:18:37 ID:q6FLfJcQ
ないよ
93login:Penguin:2007/08/17(金) 00:20:45 ID:q6FLfJcQ
ああ、でももしDirectXも使うんなら……と思ったけど、良く見ればリモートって書いてあった。
じゃあやっぱり必要ない。
94login:Penguin:2007/08/18(土) 17:24:52 ID:0r78meqW
vmware-toolboxは、個人用のログインスクリプトの中で起動させるのが普通ですが、
Xが立ち上がった直後からvmware-toolboxを起動させる設定方法がありますか?
95login:Penguin:2007/08/18(土) 22:36:48 ID:u8RNRS7O
>>94
>個人用のログインスクリプトの中で起動させるのが普通ですが、

答え書いてるじゃん…。~/.xsessionなり何なりに書いとけば良い。
GNOMEやKDE、XfceとかだとGUIで設定可能。ちなみにalltrayにも
入るのでそれ経由で起動すると幸せになれる。
96login:Penguin:2007/08/19(日) 00:49:12 ID:izMK5ClC
>>95
ID:0r78meqW の考えてることをエスパーして翻訳すると、
たとえば RH 系の鳥でいうと、 init が runlevel 3 に遷移したときに起動させれば
わざわざログインごとに起動させなくて済むはず...とか何とか
妄想してるんじゃないかな。

>>94 は MIT 製のクッキーはいつ食べても同じ味だと思ってる、に100ゴールド。
97login:Penguin:2007/08/19(日) 02:02:27 ID:ljgvcWev
xp にvmwareいれてlinux (fedora,ubuntu)を動かしてますが、cpuがほぼ
vmware-vmx.exeで使用率が100に近くなったりします。
原因がわからないのですが、ネットでみてもあまりそういう事例はでてこないのですが
わかるかたよろしくお願いします。
98login:Penguin:2007/08/19(日) 03:01:53 ID:EfFjR30K
ホスト:Ubuntu 7.04, ゲスト:WinXP でPlayerを使ってるんですが、
msnとかYahoo!とかのIMソフトがマイクの音声を拾ってくれません。
解決策は何かありますか?
99login:Penguin:2007/08/19(日) 15:42:34 ID:8u8B/62J
100login:Penguin:2007/08/20(月) 04:59:09 ID:TNDjhjXe
>>99

>>98 です。
なるほど、この手がありました。ありがとう。

でも逆にいうと、
ソフトウェア的に解決するのは難しいってことですか。
101login:Penguin:2007/08/21(火) 21:23:55 ID:7Ax8RnNL
これ便利だね
家のスキャナとプリンターが(iP4200とscansnap s500)がゲストのXP homeに認識されたら何もいうことは無いんだけど。不明なデバイス扱いされてドライバが入れられん。
102login:Penguin:2007/08/21(火) 21:39:12 ID:nLlKiech
その不明なデバイスに対してドライバをインストールできないのか
103 ◆Zsh/ladOX. :2007/08/21(火) 23:51:42 ID:VkSsLxRf
漏れはiP1500をゲストのwin系OSで使えてるけど。
ドライバ入れるところとか実機にOSインスコした時と変わらん。
104login:Penguin:2007/08/22(水) 06:04:37 ID:colIqpuZ

Windows XPをホストOSにして、vmware上でUbuntu6.10を走らせてます。
ホストからツール(CSE)を使って、UbuntuのMySQLの編集をしたく、
ODBCを接続しようとしていますが、ODBCのデータソースをできません。
Tomcatの接続(ポート8080)はうまくいっているのですが。
Mysqlのポート番号を変えてみたりしたのですが、NGでした。

105login:Penguin:2007/08/22(水) 16:33:50 ID:9Ch10yY9
>102
不明なデバイスに不明なデバイスのドライバを入れることは可能
ってか、ドライバを先に入れて再起動したらきちんと認識された
だが、スキャナもプリンタも使用したら即ブルースクリーン。
まあそんなに無理に動かしたいわけでもないんでいいけど。

それよかゲストOSとしてWindowsXP入れると正規のシリアルでも
受け付けないのが困った。
106login:Penguin:2007/08/22(水) 21:28:02 ID:vx3bxl+N
受け付けないって??
次へ進めないのか、アクティベーションで蹴られるのかどっち?
107login:Penguin:2007/08/23(木) 02:37:31 ID:Md6jCA/J
いや、インストール自体は問題ないんだが30日以内に認証してくれってタスクバーから言われてそこで通らない。
108login:Penguin:2007/08/23(木) 02:57:34 ID:23gEbtrF
アクチ死ね
109login:Penguin:2007/08/23(木) 05:03:43 ID:YVam+gtQ
>>107
VMware用に買ったライセンスだろ?
そんなはずは無いわけだけど、msに電話してみたらどだろう。
110login:Penguin:2007/08/23(木) 05:07:40 ID:NLg0psnp
PC本体に元々インストールされていたWindows XPのライセンスではないのか?
111login:Penguin:2007/08/23(木) 16:39:00 ID:GSpoF04k
>>105
俺も似たような現象だったが、何気なくUSBハブを通して繋いでみたら使える様になった。(プリンタ)
112login:Penguin:2007/08/23(木) 21:29:35 ID:1dMsdfKD
>>95
alltrayというのを試してみました。
確かにこれは凄いんですが、そのままだとログインのたびにトレイに入れる操作をする必要があるみたいです。
自動化するヒントをください。
113login:Penguin:2007/08/23(木) 21:34:11 ID:1dMsdfKD
man alltrayで自己解決しました。
誤ってvmware-toolboxをcloseしてしまう危険がなくなって助かりました。
114login:Penguin:2007/08/23(木) 23:37:59 ID:qIeFLblS
VMwareってさ、普段はいいんだけど、たまに(ある条件で起こりやすい
感じはしてる)ゲストもホストも対した処理をしていないのに、ゲストを
走行させてるvmwareプロセスがプロセッサ馬鹿食いしない?

対症療法としてはゲスト上で実際に何か軽めの処理を回したり操作したり
すると落ち着くんだけど、こういうの体験してる人いませんか?
115login:Penguin:2007/08/23(木) 23:45:10 ID:WvCw897i
ゲストは何?ホストは何?
116login:Penguin:2007/08/23(木) 23:47:46 ID:WvCw897i
>>114
OS版で訊いた方がいいんじゃないの?
117login:Penguin:2007/08/25(土) 08:20:52 ID:m0uN6+YB
>>104
自己解決。
118login:Penguin:2007/08/25(土) 13:09:28 ID:zyl+8t5i
>>98 です。

件のUSBオーディオアダプタ、通販できょう届いて接続したら
確かに追加ドライバなしで何の問題もなく稼働している(ただ発熱がすごい)
この製品はほかと違ってヘッドフォン出力とライン出力があるから
ライン出力をPC本体側のline-inにつないで
Linux側の音とVM側の音が共存できるようになった

肝心のIMのマイク+ヘッドフォンの方は
青歯のヘッドセットを買ったらすんなり解決して
オーディオ的にはリッチなVMになってます

>>99 には大感謝です。
119login:Penguin:2007/08/27(月) 17:20:38 ID:WHtt2hnX
kernel 2.6.22のゲストでvmware-config-tool.plがvmhgfsのところで失敗するのは
解決方法あるのでしょうか?
120login:Penguin:2007/08/27(月) 17:53:42 ID:N/vwHWat
121login:Penguin:2007/08/29(水) 14:08:07 ID:emJ3YbGs
>>120
それはホストだけでは?
122login:Penguin:2007/08/29(水) 19:11:31 ID:ENzfqtTD
ゲストの中でまたゲストを作ってるの?
何のために?
123login:Penguin:2007/08/30(木) 16:51:20 ID:3iYQs9MC
質問です。

ゲストでサーバ公開する場合、ネット設定をbridgeにしてあってもホストのファイアウォールは作用しますか?
124login:Penguin:2007/08/30(木) 18:51:32 ID:JpfQFaZ7
ホストがIPアドレス持ってなくてもゲストは持てる。
これでわかる?
125login:Penguin:2007/08/30(木) 22:42:12 ID:c6MU9GcZ
>>123
ホストのOSとファイアウォールのソフトによる。
126login:Penguin:2007/08/31(金) 01:11:02 ID:4LyS+sa+
そもそも「ファイアウォール」なんてあいまいな言葉使ってる時点で
まともな回答なんてもらえないことに気がついてない。合掌。。
127login:Penguin:2007/08/31(金) 01:17:49 ID:L+HqWNXL
解決したのでもう良いです
128login:Penguin:2007/08/31(金) 09:31:56 ID:MXU8g58o
>>127
スレ汚すんだったら、解決方法ぐらい書いて逝けや
129login:Penguin:2007/08/31(金) 19:31:37 ID:lOJauhRG
作用しないよね。
まずネットワークドライバが通信してパケットをファイアーウォールがチェックしてアプリが受け取るけど
VMwareは仮想ドライバが・・・
やっぱ間に入り込むのかな。
130login:Penguin:2007/09/03(月) 21:39:48 ID:OG62ECAL
NSA向けのVMwareを開発するのか
131login:Penguin:2007/09/07(金) 15:44:40 ID:jI09lA8D
>>122
119じゃないけど、Winホスト-Fedora7ゲスト上でvmware-config-tool.plが失敗。
エラー内容はFedora7ホストでvmware-config.plが失敗するときのと同じ模様。
ぐぐってもFedora7ホストの情報しかないんで困ってます。
132login:Penguin:2007/09/07(金) 19:05:30 ID:jI09lA8D
とりあえずフォーラムの方にkernel-2.6.23用のパッチはありました。
コンパイル時にWarningが出るものの、動作も確認。

Topic: vmware-config-tool.pl compile errors with new 2.6.22.1-32.fc6 kernel
 http://www.vmware.com/community/thread.jspa?messageID=725046
 (http://rapidshare.com/files/48746763/vm-tools.tar.bz2.html)

でもkernel-2.6.22ではエラーでコンパイルが通らず。
コメントを見ると、動いてる人とそうでない人がいて、根本的解決はしてない模様。
133login:Penguin:2007/09/08(土) 10:58:37 ID:QKVC9LuO
vmware-server使ってます。PuppyLinuxを仮想HDDにインストールしたいんですが
HDDの場所がわかりません。コンソールではSCSI(0.0)と書いてあるので
fdisk /dev/sda してみたんですがCan't openになります。

どこにつながってるんだぁ>仮想HDD
134login:Penguin:2007/09/08(土) 11:02:53 ID:bMQt/lzj
mountとかdfとかcat /etc/fstabって打ったらわかるんじゃない?
135133:2007/09/08(土) 11:20:54 ID:QKVC9LuO
df:見つからず
fstab:見つからず
いろいろやってみたんですがお手上げ状態です

そういえばSolaris10 8/07をvmware上でインスコしようとしたときもエラーになった
パーテーション切れませんよ、とインストーラから怒られた
136login:Penguin:2007/09/08(土) 12:05:42 ID:ihActXsB
とてもLinux板のやりとりとは思えない書き込みだな…。まあ1回
# vmware-config.pl を実行して確認してみるんだな。

ってか仮想HDDの意味分かっているのか?
137login:Penguin:2007/09/08(土) 12:45:59 ID:xVirK5qp
>>133
dmesgのどこかに出てるんじゃね?

135の書き込みを見ると、136同様の心配も出て来るんだが。
vmx晒してみたら?
138133:2007/09/08(土) 13:54:29 ID:QKVC9LuO
Puppy Linux.vmx

#!/usr/bin/vmware
config.version = "8"
virtualHW.version = "4"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "256"
scsi0:0.present = "TRUE"
scsi0:0.fileName = "Puppy Linux.vmdk"
scsi0:0.writeThrough = "FALSE"
ide1:0.present = "FALSE"
ide1:0.fileName = "/home/masamasa/Desktop/dsl-4.0rc1-0823-jp.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
floppy0.fileName = "/dev/fd0"
Ethernet0.present = "TRUE"
Ethernet0.connectionType = "nat"
displayName = "Puppy Linux"
guestOS = "otherlinux"
priority.grabbed = "normal"
priority.ungrabbed = "normal"
powerType.powerOff = "hard"
powerType.powerOn = "hard"
powerType.suspend = "hard"
powerType.reset = "hard"

sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "-1"
sound.autodetect = "TRUE"
139133:2007/09/08(土) 13:55:01 ID:QKVC9LuO
scsi0:0.redo = ""
ethernet0.addressType = "generated"
sound.virtualDev = "es1371"
uuid.location = "56 4d 3d b3 64 d9 56 59-65 e5 80 47 22 7b 63 73"
uuid.bios = "56 4d 3d b3 64 d9 56 59-65 e5 80 47 22 7b 63 73"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:7b:63:73"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"

usb.present = "FALSE"
usb.generic.autoconnect = "FALSE"

scsi0:1.present = "FALSE"
scsi0:1.deviceType = "scsi-passthru"
scsi0:1.fileName = "/dev/sg0"

ide1:0.autodetect = "TRUE"

ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "/tmp/puppy-2.16.1-JP.iso"
ide0:0.deviceType = "cdrom-image"
140login:Penguin:2007/09/08(土) 14:28:27 ID:BsqhI5Nr
ide0にpuppyのCDROMイメージが、ide1にdslのイメージが入ってて、仮想HDDが設定されてないよ。
仮想ディスクイメージ作った?
141133:2007/09/08(土) 16:09:58 ID:QKVC9LuO
あ、設定間違ってる・・・vmxを作りなおしてみます
142login:Penguin:2007/09/08(土) 22:46:47 ID:xVirK5qp
ぐぐってみたら、こんなページ発見。
ttp://www.vmware.com/community/thread.jspa?messageID=742594
ttp://www.jonelo.de/os/how-to-install-puppy-linux-2.16.1-on-vmware.txt
もしかするとPuppyはbuslogicもlsilogicも対応していないのかも?

とりあえずこれをvmxに追加してみたら?
scsi0.virtualDev = "lsilogic"

それで駄目なら仮想ディスクをIDEで作り直してみて。
143login:Penguin:2007/09/10(月) 22:00:14 ID:72IT+fc8
VMWare Serverでlocalhostにしかつながらない(か、自動的にlocalhostにつながる)設定ってある?
144login:Penguin:2007/09/10(月) 22:08:48 ID:E4fW4/ou
ホストOSにしかつながらないってこと?
それとも、vmware外のネットワークに一切つながりたくないってこと?
145login:Penguin:2007/09/10(月) 22:29:06 ID:zXqqTIcj
>>144
142はきっと底辺を這うような質問なんだろな…
146login:Penguin:2007/09/10(月) 22:31:58 ID:AgLWFa2k
ServerとConsoleを同じマシンで動かすから
Console起動後の接続先指定ダイアログは毎回localhostで良くて
いちいち入力するのがかったるいんだが、ということではないかと想像。
147login:Penguin:2007/09/11(火) 02:30:38 ID:76slV5wS
VMware?????????

VMware Server unrecoverable error: (vmui)
Cannot get temporary directory for log file.
A core file is available in ~

???????????????????????
148login:Penguin:2007/09/11(火) 17:44:46 ID:CLBMn+oE
いいかげんC'n'Qに対応してくれないかな
時計がズレるんだよ馬鹿野郎
149login:Penguin:2007/09/11(火) 18:00:19 ID:AR7TuIRq
>>148
仕方ないから俺はホストのCPUの周波数を固定してる。
150143:2007/09/11(火) 21:34:02 ID:bRZQQECu
>146 さんのおっしゃる通りです。
151login:Penguin:2007/09/12(水) 00:43:37 ID:1T4//6px
>>148
VMwareの背中いって時間同期ツール取って来い。毎分cronで走らせて幸せになった。
152login:Penguin:2007/09/12(水) 02:19:05 ID:pAjXfSKI
>>148
linuxホストの割り込み減らしたら毎分同期しなくても済むようになった
153login:Penguin:2007/09/12(水) 04:02:34 ID:yi4hKoS2
>>152
コピペしか出来ない素人に詳しく・・・
154login:Penguin:2007/09/12(水) 04:31:10 ID:gJXCaswd
155login:Penguin:2007/09/12(水) 14:56:38 ID:pAjXfSKI
>>153
あー、ごめん

カーネル再構築を行い、
.configで下のように設定すれば良いのだが、

CONFIG_HZ_100=y
CONFIG_HZ=100

/etc/vmware/configに

host.cpukHz = **00000 (最大クロックをKHzで)
host.noTSC = TRUE
ptsc.noTSC = TRUE

と記述する方が効いたかもしれない。
まあ両方試してみてください。
156login:Penguin:2007/09/12(水) 15:27:39 ID:80Zmoo/i
>>155
それやっても可変だと狂う。
それをやってそのクロック数に合わせると狂わない。
157login:Penguin:2007/09/13(木) 00:17:10 ID:hQsiohrB
ちと質問

Verは1.0.3
ホストXP
ゲスト SuSE

AMD アスロン 4600x2
メモリ2GB

VMインストール後 コンソール起動し通常通り仮想マシンを作る。その後CDぶち込んでインスコしようとするが
仮想マシンの画面が真っ黒になる。 BIOS画面も見えず。

思いつくことはやったつもりVM入れなおし CPU割り当て変更などはやってみた。

何か原因として予想つくことないですかね?
158login:Penguin:2007/09/13(木) 22:22:41 ID:e7dtXZ84
ホストUbuntu7.04、ゲストにW2kでブリッジ接続モードで動かしてて
ゲストのIP設定してもホストや別端末(すべて同一セグメント)と全然通信できないんだが、
何が問題なの?
159login:Penguin:2007/09/13(木) 23:34:03 ID:F6IcGHcB
ゲストにVMware toolsをインスコしてないとか。
160login:Penguin:2007/09/14(金) 01:51:53 ID:VaoRrU9r
open vm tools は救世主となるか
161login:Penguin:2007/09/14(金) 21:40:22 ID:4s3K/OrJ
>>158
# grep VNET_0 /etc/vmware/locations
# ps ax | grep vmnet-bridge
どういう結果になる?
162login:Penguin:2007/09/14(金) 22:53:58 ID:8flGOer9
>>161
上のコマンドが
answer VNET_0_INTERFACE eth0
remove_answer VNET_0_INTERFACE
answer VNET_0_INTERFACE eth0
で、下が、
5265 ? S 0:00 /usr/bin/vmnet-bridge -d /var/run/vmnet-bridge-0.pid /dev/vmnet0 eth0
6682 pts/0 S+ 0:00 grep vmnet-bridge


163login:Penguin:2007/09/15(土) 02:07:06 ID:YiwEKkpX
VMware Server の vmware-dhcpd を止めるには、/etc/vmware/vmnet*/dhcpd/* を
vmware-config.pl を走らせるたびに削除するしか方法ない?

スクリプト追いかけて dhcpd.conf 再生成しない条件を詰めようとしたが、
再生成を止めるのはテンプレ自体を消すくらいしかなく、vmware-dhcpdの
起動を阻止するにはdhcpd.confが消えているしかない、というのが現状の
結論なんだけど、これあってる?

やむなく/etc/vmware/vmnet3/dhcpd.real/ とかで vmware-dhcpd に
任せたい vmnet の設定を管理して、vmware-config.pl は -skipstopstart して
直後に dhcpd フォルダの削除・上書きするようにしてるけど、もっと
普通に vmware でできるよ、ってのがあったら教えてください。
164login:Penguin:2007/09/15(土) 11:37:54 ID:oCo6diu1
>>162
何故かvmnet0の設定が消えているなんてことではないみたいね。
これなら問題なさそうなんだけど。後はケアレスミスとかかなー

ホストifconfig -aとゲストipconfig /all晒して見てもらったらどうだろう?
165login:Penguin:2007/09/15(土) 11:50:48 ID:oCo6diu1
>>163
vmware-dhcpdを止めたいそもそもの理由は?
放っておいても別に害はないと思うけど…
166login:Penguin:2007/09/15(土) 11:58:11 ID:YiwEKkpX
>>165
既にホスト側でnetboot環境を整えたdhcpdがいるので、そいつに
各vmnetの管理を(一部残して)任せたいからです。

あと、vmware-dhcpdの生成されたdhcpd.confにはカスタマイズした
内容は自動保存されるよ〜とか書いてあるにも関わらず、vmware-config.plを
走らせると上書きされるような。
167login:Penguin:2007/09/15(土) 20:16:06 ID:6j3BMlHi
VMware-player、Linuxホスト、Windowsゲストの組み合わせで、Windowsゲストで
Direct3Dが使用できている人いますか?
自分の環境ではVMware-player-2.0.0-45731ですが、Direct3Dのテストを
実行した瞬間にVMware-playerごと即死します。
168login:Penguin:2007/09/15(土) 22:14:32 ID:oCo6diu1
>>166
じゃあ全く動かなくていいんだね。
/etc/init.d/vmwareの700行付近、vmware_start_hostonlyを呼ぶ際の
5個目の引数'yes'を'no'にするとかじゃ駄目かな?
169login:Penguin:2007/09/15(土) 22:23:31 ID:YiwEKkpX
>>168
いやいや、直接編集してしまうと、次のvmware-install.plでまた元に
戻ってしまうので、変更点を覚えておく必要自体なくしておきたいと
思ったんです。鳥頭なので上書きしてドタバタするだろうなと。

実際にはすでに >>163 の方式でやっているんですが、Windows版では
GUIで有効・無効とかネットワーク構成をシンプルに管理できるのに
本当にLinux版にはないのだろうか?(自分が見落としてるだけじゃないか?)って
ことで質問してみました。
170login:Penguin:2007/09/15(土) 22:37:38 ID:oCo6diu1
あ、一部残して、だから全部止めちゃ駄目だよな
vmnet?の?でyes/noを切り替えるように修正すればいいけど
ちょっと面倒だね。
171login:Penguin:2007/09/15(土) 22:41:30 ID:oCo6diu1
reloadしなくて読んでなかったスマン。
あそこが'yes'固定だから機能がないっぽいよね。
locationsの設定で切り替えられるようになっていればいいと思うんだが…
172login:Penguin:2007/09/17(月) 19:31:41 ID:yVU4d+0v
vmwareにubuntu入れたら重過ぎて動きません
削除しました
メモリは512です
173login:Penguin:2007/09/17(月) 19:35:14 ID:biUur934
そこでxubuntuでんがな
174login:Penguin:2007/09/17(月) 21:06:38 ID:NkyFF4/Q
>>164
ホスト ifconfig -a
(wlan0を使用。eth0は未使用)
eth0 Link encap:Ethernet
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:20 Base address:0x6000
eth0:avah Link encap:Ethernet
inet addr:169.254.9.218 Bcast:169.254.255.255 Mask:255.255.0.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
Interrupt:20 Base address:0x6000
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
vmnet1 Link encap:Ethernet
inet addr:172.16.40.1 Bcast:172.16.40.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::250:56ff:fec0:1/64 Scope:Link
vmnet8 Link encap:Ethernet
inet addr:172.16.24.1 Bcast:172.16.24.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::250:56ff:fec0:8/64 Scope:Link
wlan0 Link encap:Ethernet
inet addr:192.168.0.31 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::290:ccff:fedd:3f9d/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
175login:Penguin:2007/09/17(月) 21:07:10 ID:NkyFF4/Q
Windows 2000 IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : vm1
Primary DNS Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : VMware Accelerated AMD PCNet Adapter

DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.50
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . :
176login:Penguin:2007/09/17(月) 21:13:31 ID:NkyFF4/Q
eth0を切らないとダメなのかな?
177login:Penguin:2007/09/18(火) 07:58:53 ID:ynzS97iV
>>172
まともにVM動かしたいなら、物理メモリは最低1G用意するべき。
178login:Penguin:2007/09/18(火) 09:04:37 ID:YXkzFHI6
むしろ仮想メモリに1G割り当てるべき。
最近メモリ安いから物理的に最低2Gくらい刺しておきたいね。
179login:Penguin:2007/09/18(火) 09:35:57 ID:zuFJ7EvA
ノートPCに512MBまでしかささらないっ、、くやしいっ、、、、
180login:Penguin:2007/09/18(火) 21:05:55 ID:l3rHhCSV
>>174-176
だとするとvmware-config.plした時にブリッジに使うIFを間違えてる。

再度vmware-config.plしてもいいけど、/etc/vmware/locationsの最後の
answer VNET_0_INTERFACE eth0

answer VNET_0_INTERFACE wlan0
に変更後、再起動するのが簡単ではないかな。
181login:Penguin:2007/09/19(水) 19:20:47 ID:LNKMuTOl
VMware Player 2.0.1 | 9/18/2007 | Build: 55017
http://www.vmware.com/download/player/download.html
182login:Penguin:2007/09/19(水) 21:14:56 ID:J2PwrGb+
2.0.1にアプデートしたんだけど、windows-no disk 、no exceptionとかのエラー
が出る。なんだろこれ。キャンセル押せば後は普通にいけるんだが。
ちなみにこれはホストwindowsでの現象。
183login:Penguin:2007/09/20(木) 01:41:13 ID:eNW1akkS
VMware Server 1.0.4
Latest Version: 1.0.4 | 9/18/07 | Build: 56528
184login:Penguin:2007/09/20(木) 01:53:34 ID:hfoOtEgX
Workstation も 6.0.1、5.5.5 が出てるね
185login:Penguin:2007/09/20(木) 10:25:56 ID:rz/Gs/Pt
Windows上のvmwareにubuntuインストールして使ってるんですけど、
DVDが再生出来ないのですがこれって再生出来るものなんでしょうか?
実環境にインストールしてたときは再生出来ていたんですけども。
186login:Penguin:2007/09/20(木) 10:45:28 ID:keqGvnnn
知らんがな('ω`)
187login:Penguin:2007/09/20(木) 10:51:44 ID:rz/Gs/Pt
知らんて、再生しないんだ。
188login:Penguin:2007/09/20(木) 11:02:29 ID:rz/Gs/Pt
つか、知らんなら口出すなボケ
189login:Penguin:2007/09/20(木) 11:49:36 ID:s588KjSW
かなり偉い人がいるな。恐れ入りました。
190login:Penguin:2007/09/20(木) 11:56:10 ID:keqGvnnn
夏休み過ぎて、学校にいきたくなくなって家にいるんじゃないの。
191login:Penguin:2007/09/20(木) 11:56:48 ID:rz/Gs/Pt
お前らくだらん話すんな。
192login:Penguin:2007/09/20(木) 12:02:27 ID:keqGvnnn
VMwareでDVD再生できるかできないかの方がよっぽど下らない話
193login:Penguin:2007/09/20(木) 12:20:26 ID:LKj9Fsec
質問する前にドキュメントくらい読めよ
194login:Penguin:2007/09/20(木) 13:09:45 ID:rz/Gs/Pt
ほんとお前ら役たたずだな。
195login:Penguin:2007/09/20(木) 13:40:54 ID:keqGvnnn
次の方どうぞ。
196login:Penguin:2007/09/20(木) 14:24:35 ID:rz/Gs/Pt
お前らの的確なアドヴァイスのお蔭で再生出来るようになりますた、有難う御座いますた。
もうちょっと教え方考えろよ、役たたず共め。
197login:Penguin:2007/09/20(木) 15:33:06 ID:s588KjSW
LSILogicが修正されたらしい
198login:Penguin:2007/09/20(木) 16:46:26 ID:06E9FR6B
これが若さか…
199login:Penguin:2007/09/20(木) 17:36:12 ID:ES8a975Z
若さって良いね。
あー俺も幼女と付き合いたい。
200login:Penguin:2007/09/20(木) 19:54:21 ID:8x1iue1J
Workstation 5.5.5ってどこからダウンロードできるの?
VMwareのページには6.0.0までしか遡れない…
201200:2007/09/20(木) 20:18:34 ID:8x1iue1J
見つかった。
ゴメン。
202login:Penguin:2007/09/20(木) 21:43:31 ID:oMnAlB3P
新5.5.5コンパイル通らない。vmmon.tarを前バージョンにして使っている。
203login:Penguin:2007/09/20(木) 22:57:53 ID:evMsYfyP
>>197
Server 1.0.3はDebianの2.6.21カーネルでlsilogicの仮想HDDを
認識しなかったが、1.0.4では認識することを確認。
204login:Penguin:2007/09/21(金) 02:11:10 ID:ypUoPPzh
VMware Player 2.0.0 host:Ubuntu guest:WinXP で、
hostとguestの両方で同時に音を鳴らす方法がわかりません。

vmwareesdを試してみたけど、サウンド再生中にguestの動作が異常に重くなって使いものにならない。
なんかうまい方法があったら教えてください。
205login:Penguin:2007/09/21(金) 19:02:15 ID:suYi9sht
ホストPCの音源チップすら何なのか分からんのに答えようがない
206login:Penguin:2007/09/21(金) 23:02:49 ID:QHWtJBKL
おっと、anyanyもいらなくなってた。
仮想マシンが気持ち軽くなったのは気のせいだろうか。
207204:2007/09/22(土) 02:22:36 ID:km3rOV+u
ごめんなさい。チップに関係なく発生するもんだと思ってました。

使ってるチップはCMI8738。
ホストではALSA使ってて、dmixが正常に動いてます。
208login:Penguin:2007/09/22(土) 02:40:42 ID:HCQm94IC
CMI8738といったらCPU負荷が高いことで有名なチップだな。
特にミキシングをソフトウェア(CPU)でやるから、hostとguestで同時発音なんて不向きもいいとこ。
設定うんぬんのレベルじゃないからどうしても必要ならサウンドカードを増設すべき。
209login:Penguin:2007/09/22(土) 08:04:59 ID:km3rOV+u
ありがとう。
dmixに渡せば何とかなるかな、と思ってたけど、もう3日もはまって疲れ果てた。
大人しくハードウエアミキサの載ったカード買うことにします。
210login:Penguin:2007/09/22(土) 08:49:57 ID:otuI2A9a
ホストがwinでゲストがubuntuだと問題ないけどね。
211login:Penguin:2007/09/23(日) 17:12:39 ID:8aVCPu39
ubuntu 7.0系にVMWARE5.5をtar.ballからインスコしようと
install.pl実行したら、コンパイル時にエラーで終わっちゃったんだが、
パッチがいるのでしょうか?
それとも、そもそも無理?
212login:Penguin:2007/09/23(日) 21:52:26 ID:tQQsiTHp
any-anyぱっち試したか?
213login:Penguin:2007/09/23(日) 22:34:44 ID:mx2b6ImT
まずはエラーメッセージを
214login:Penguin:2007/09/24(月) 04:16:19 ID:wz8+fQTG
>>210
DirectXで直接叩くのとwrapper挟んで鳴らすのを比較されてもなぁ
215login:Penguin:2007/09/24(月) 11:30:06 ID:FgUBdOiP
そりゃそうだけど、そうすればって話でしょ。改善出来るしUbuntu遅くなったりしてないよ。
216login:Penguin:2007/09/24(月) 16:20:18 ID:wz8+fQTG
改善策で「ホストとゲストのOSを入れ替えろ」ってのは乱暴すぎるだろw
217login:Penguin:2007/09/24(月) 16:25:14 ID:snUw0Bdf
提案でしたきゃすればって位で何も強制はしないよ。w
218login:Penguin:2007/09/24(月) 16:32:04 ID:snUw0Bdf
pulseaudio使えればいいのかもしれないけど。
219211:2007/09/24(月) 16:34:53 ID:NkPsrTTx
>212
ググッてvmware-any-any-update-113.tar.gzというのを
見つけて、同じディレクトリに展開して実行してみたら
うまくインスコ完了しますた

ありがd。
220login:Penguin:2007/09/24(月) 21:38:28 ID:BMTKh5b4
VMware Server 1.0.4 | 9/18/07 | Build: 56528
http://www.vmware.com/support/server/doc/releasenotes_server.html
221login:Penguin:2007/09/30(日) 10:31:15 ID:ouZdZ6Jj
↑遅レスだけど、カーネル2.6.22系などでも修正が要らなくなってる。
便利になったのであげ
222login:Penguin:2007/09/30(日) 16:50:38 ID:VHZk1EgL
VMware Serverがバージョンアップしたようだけど、上書きインストールって
できるの? tarボールの場合だけど。
223login:Penguin:2007/09/30(日) 17:46:14 ID:l98jRreL
>>>222
OSインストールしなおさないと無理。
224login:Penguin:2007/09/30(日) 17:57:38 ID:SoFYps4B
Workstation ACE Editionっての手に入れたんだけど何が違うの?
225login:Penguin:2007/09/30(日) 18:09:07 ID:VHZk1EgL
>>223
>OSインストールしなおさないと無理。
うん? 意味不明なんですが。VMware Serverをインストールし直すという
意味ですか? 仮想ネットワークの設定等を保持して、VMware Serverを
バージョンアップしたいのですが。/etc/vmwareを保存しておいて、
あとで戻せばいいのかな?
226login:Penguin:2007/09/30(日) 19:35:06 ID:NfCjHCDq
なんだこれ、ものすごく快適にインストール作業ができるぞ!?
KVM+QEMUで構築しようとしてたのだが、winxpインストール後に起動画面が出ずに頓挫してたのが嘘のようだ。
上記構成システムよりすごくキビキビ動くし、vmwareって商用を出してるだけあるな。
227login:Penguin:2007/09/30(日) 19:44:54 ID:8IQNDpSE
商用のくせにまともに動かないTurbolinuxなんてのもあるけどw
228login:Penguin:2007/09/30(日) 23:35:14 ID:NfCjHCDq
凄いな、これ。
CPU:Athlon64 X2 3600+
GPU:690G
MEM:2GB(wmware:割り当て500MB)

でサクサク凄く。
仮想化ソフトでこんなに普通に使えるなんて夢にも思わなかった。
デュアルブートいらなくね、これじゃ。
229login:Penguin:2007/10/01(月) 00:15:13 ID:CDwQge8k
いつの時代のしとですか
230login:Penguin:2007/10/01(月) 00:18:05 ID:pjzb6paf
231login:Penguin:2007/10/01(月) 00:23:43 ID:qOrCW0l4
>>222
ホストで使ってるServerを最新版に入れ替えたいってことかな?
だとすれば普通に1.0.4を落として展開してその下のインスコ
スクリプトを動かせば何も考えなくとも(ホスト環境に関しては)一切合切
最新版に切り替わるよ。<カーネル2.6.20以降でも手間知らず

リモートで使ってる場合に関してはまだ調べてないので知らない。
念のため。<うちは今実機1台だけだし


232225:2007/10/01(月) 07:47:46 ID:xRgdce/J
>>231
情報ありがとうございます。
233login:Penguin:2007/10/02(火) 17:29:05 ID:vU+EwWs9
vmware playerをインストールしました(windows XP)。
*.vmxをクリックすると普通に起動はするのですが、
vmwareplayer.exeをクリックすると、
「致命的なアプリケーション エラーです:
文字列のエンコード中にエラーが発生しました。
(class cui:Error)」
と表示されます。vmxのほうをクリックすれば大丈夫なのですが、
とても気持ちが悪いです。
何か設定が間違っているのでしょうか?
234login:Penguin:2007/10/02(火) 17:33:25 ID:Bh7UEWNd
そうですか。Windows板の方へお行きください
235login:Penguin:2007/10/02(火) 17:34:18 ID:4LZ4SO98
そんなことは無いので再インストールしてみれば。
236login:Penguin:2007/10/02(火) 17:37:08 ID:DcXWO+fm
>>233
Linux 関係ないじゃん。
この辺で。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1143365883/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1145509012/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190699006/

>>234
あそこはどっちかっていうと Windows 自体についての板。
237login:Penguin:2007/10/02(火) 17:38:43 ID:DcXWO+fm
238233:2007/10/02(火) 17:50:13 ID:vU+EwWs9
>>234-237
有難うございます。ソフトウェア版に解決策があり解決しました。
マルチではありません。私はここだけです。
同じ時期に同じ症状になった人がいるようです。

239 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/07(日) 02:16:39 ID:rlLo+vGD
WSの6.0.1でホスト(CentOS5)のカーネルを2.6.22ベースの
新しいのにしたらWirelessLANでBridgedNetworkが効かなかったが、
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-wireless-networking-41/why-is-wifi-internet-not-working-with-vmware-6.x-and-linux-kernel-2.6.22-587021/
からパッチをゲトして解決。
240login:Penguin:2007/10/07(日) 23:53:06 ID:gyN9qOYR
VMplayerでAlsa経由で音出すための俺メモ

1. Synapticsでlibesd0-dev libartsc0-dev libasound2-devをインスコ
2. ttp://www.sokrates.homelinux.net/~thomas/Private/Soft/vmwaredsp/vmwaredsp-1.4.tar.bz2をDLしてmake
  (Ubuntu使用なら /usr/include/kde/artsc のシンボリックリンクを /usr/include に作っておく)
3. /usr/bin に作成されたvmwarealsa, vmwarearts, vmwareesd の中身を編集する
  (LD_PRELOAD=libvmdsp.so VMDSP_BACKEND=alsa exec vmware "$@"
   →LD_PRELOAD=libvmdsp.so VMDSP_BACKEND=alsa exec vmplayer "$@")
4. vmwarealsaを実行

以上でalsa経由で音が出る、と
241login:Penguin:2007/10/08(月) 01:47:42 ID:IxKnCzmP
ホストがUbuntuの場合ってことだよね。
242login:Penguin:2007/10/08(月) 01:54:54 ID:JT2U6BDd
>>241
書き忘れてた。そのとおり
まあ他の鳥でも似たような方法でいけると思うけど
243login:Penguin:2007/10/08(月) 16:12:52 ID:7P9frYWZ
VMwareServerにWindowsHomeServer突っ込んだ猛者はおらんか。
その状態でクライアントバックアップ機能がまともに動くか聞きたい。
244login:Penguin:2007/10/08(月) 23:05:59 ID:r7hs8kKM
>>243
評価版なり、無料版なりインストして自分で試せよ
245login:Penguin:2007/10/09(火) 05:56:26 ID:f1252YsQ
iPod touchのためだけにWindows Serverをインストールする人が
大量にいたというのに243ときたら。
246243:2007/10/09(火) 21:55:26 ID:D3c4phXy
フリーのWHS評価版なんて何処にも無い訳だが。
MSDNサブスクリプション使えってのは無しな。
247login:Penguin:2007/10/10(水) 19:06:43 ID:XSfZmz4T
19インチのモニタを買いました。1440x900です。
これで、VMware serverで今まで使っていたXPを起動すると、
1024x768でいくと、微妙に画面が切れてしまうんです。
フルスクリーンにすると、画面が横伸びするし・・・。
解像度選択でも640x480、800x600、1024x768、1280x1024、1600x1200
しか選べません。
どうにかする方法ありませんでしょうか?
Ubuntu7.04で使ってます。
248login:Penguin:2007/10/10(水) 20:06:09 ID:1gcQHC2v
>>247
vmware tools入れたら自動でウインドウサイズに合った画面になるでしょ?
249login:Penguin:2007/10/10(水) 21:14:49 ID:XSfZmz4T
あったサイズというか、
微妙にあってないというか、
普段は、フルスクリーンで使わないのです。
ものすごい高解像度も選択可能です。ただ、みんな、4:3にちかい解像度ばかりです。
こればっかりは、バージョン変わるの待つしかないのでしょうか?
フルスクリーンの時、1152x864のときだけ、フルスクリーンにすると、
左右が黒くなって、きっちりとした解像度で表示されました???
いわゆる16:9比率の画面対応はまだのようです。
250login:Penguin:2007/10/10(水) 21:57:27 ID:+9seFZlc
8:5のウチは大丈夫だけどな。
251login:Penguin:2007/10/10(水) 22:06:40 ID:1gcQHC2v
>>249
いや解像度を自分で選択するんじゃなくて、ウインドウサイズに合わせるって設定あるでしょ?
252login:Penguin:2007/10/11(木) 01:54:35 ID:USfMNk0h
>>251
Fit Guest nowで解決しました。
これ、そういう意味だったんですか。
お騒がせしました。
253login:Penguin:2007/10/13(土) 19:24:44 ID:+2Bjtn2D
kernelのgitの追いかけやってたら、このエラーが出るようになってしまった。
error: too few arguments to function ‘__dev_get_by_name’
パラメーターになに指定すればいいのか、誰か教えて。
254login:Penguin:2007/10/14(日) 08:23:04 ID:Q8u8iXQu
init_net?
255login:Penguin:2007/10/14(日) 10:01:26 ID:zh27G9+B
Kernelをx86_64化したら、
RTNL: assertion failed at net/core/dev.c (2595)
でよくお亡くなりになります。
256login:Penguin:2007/10/14(日) 16:54:47 ID:Q8u8iXQu
>>255
x86_64で使ってるけど、そんなことないけど...
257login:Penguin:2007/10/14(日) 19:10:30 ID:vGU4OEqc
>>255
最近うちもよくなります・・。
2.6.23だけど・・
258login:Penguin:2007/10/14(日) 20:40:48 ID:zh27G9+B
>>257
ま、一応最近のネタみたいなんだけどVmware側が悪いことになってるみたい。
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0709.0/0366.html

>Vendor module calls kernel api incorrectly. dev_set_promiscuity requires
>that the calling thread hold rtnl mutex (ie call rtnl_lock). It's their bug,
>netdev doesn't want to hear about it.
259login:Penguin:2007/10/16(火) 20:46:50 ID:MvUK8Ad8
>>254
なんか、元に戻ったみたい。
260login:Penguin:2007/10/17(水) 14:37:32 ID:WMD4CZXO
linuxのvmware playerでwindows xp動かしてるんですが
ipodつないでもvmware player自体再起動しないとipodを認識しません。
これはこういうものとあきらめるしかないんでしょうか。それとも何か
設定で改善できますか?
261login:Penguin:2007/10/17(水) 15:51:32 ID:er96/EZR
なんかすごいのが来たなおい
262login:Penguin:2007/10/17(水) 17:27:10 ID:veY7lUTx
>>260
Workstationだがその症状は出ない
XP on Gutsy VMWare 6.01 build-55017
263login:Penguin:2007/10/17(水) 19:07:25 ID:kjrGTXY7
すいません。
solarisをゲストで使いたいんですが、
isoはあります。
vmxファイルのみで大丈夫ですか?
264login:Penguin:2007/10/17(水) 20:49:01 ID:veY7lUTx
・Playerでvmxは作ったか手に入れたかした
・Solarisのインストールメディアのイメージ(ISO)はある

この状態でSolarisをインストールできますか?
ほかに何か必要なものはありませんか?

ってこと?
265login:Penguin:2007/10/17(水) 21:49:01 ID:YqoHE7xU
266login:Penguin:2007/10/17(水) 23:25:46 ID:RSv4Rhs3
Workstation 6.01でゲストのPlamo4.01のNICが認識されてないんだけど
どううあったら認識するんだろ。

debianやfedoraでは認識してるんだが。
267login:Penguin:2007/10/18(木) 21:05:04 ID:wH15+qU2
>>265
普通にVMware Workstationで仮想マシンを作成して、
VMware Playerで実行すればいいじゃん。(ライセンス要らないし)

なんでそんな面倒なことをするんだ?
268login:Penguin:2007/10/18(木) 21:20:11 ID:+fy3gDmy
>267
QEMUのほうが簡単
コマンド一発でvmdk作れるわボケw
269login:Penguin:2007/10/18(木) 21:26:19 ID:wH15+qU2
ファイルだけ作れても、あとで手や不安定なツールで編集でしょ?
Workstationで編集したほうがいいじゃん。起動以外はライセンス不要なんだし。
270login:Penguin:2007/10/18(木) 21:31:07 ID:+fy3gDmy
アッー

vmxのサンプルくらい普通に落ちてる
後はテキストエディタで少し編集するだけ

簡単すぎるw
271login:Penguin:2007/10/18(木) 21:31:32 ID:rISTpvXy
まあ、それでももちろん良いけど、別にqemuでイメージ作ってvmx builderでvmxを編集しても
全く不安定になることなく、簡単に常用する仮想マシンが構築できることは申し沿えておく。
272login:Penguin:2007/10/18(木) 21:33:36 ID:kD+42vYA
273login:Penguin:2007/10/19(金) 02:17:59 ID:zqWszNlO
わざわざqemuでvmdkを作るくらいなら、vmware serverからvdiskmanagerだけを取り出して使えと
何度いったら(ry
274login:Penguin:2007/10/19(金) 07:57:21 ID:EyrKUi0E
>>273
しつこい
275login:Penguin:2007/10/19(金) 08:30:50 ID:VJv2+/Va
>273
playerインストールするには
serverをアンインストールしなきゃならない
また新しくvmdkを作るにはry

そんな面倒な事するのかよw
276login:Penguin:2007/10/19(金) 08:41:25 ID:VJv2+/Va
よくみたら
>vdiskmanagerだけを取り出して使え
て書いてあった

それもいいかもしんないね
277login:Penguin:2007/10/19(金) 14:00:16 ID:x6j5e8jj
player だとvmの窓たくさん開ける
278login:Penguin:2007/10/19(金) 14:01:07 ID:x6j5e8jj
Ver 2.0.2になった
279login:Penguin:2007/10/19(金) 14:03:51 ID:x6j5e8jj
vmdkは基本使いまわし
クリーンインストールしたいときだけ 圧縮されたの使ってる
280login:Penguin:2007/10/20(土) 01:12:56 ID:nCtpXfok
VMware ServerってXなしでも動く?ホストはサーバだから必要なときだけXを立ち上げてそれ以外は切っておきたい
281login:Penguin:2007/10/20(土) 06:04:54 ID:JaTx44Uq
>>280
動くよ
282login:Penguin:2007/10/20(土) 12:20:39 ID:ixmmOO5I
>>280
動くけど完全ヘッドレスだと保守性が落ちるので、
VNCで仮想X作っておくと便利。
これだと本当に完全ヘッドレスでも保守性が落ちない。
283login:Penguin:2007/10/20(土) 14:08:29 ID:574Ns1CR
別マシンからserverコンソールで繋ぐとかmuiで十分だと思う。
284 ◆Zsh/ladOX. :2007/10/20(土) 14:32:31 ID:W0s8i9Vv
鯖でプロセスとしてのXはイランけど、
Xのライブラリがないとインスコで跳ねられるキガス

・クライアントPCでvmwareって打って鯖に接続
もしくは
・クライアントPCから鯖にsshで入って
(ssh -f すれば入らなくてもいいけど)
vmwareって打って自分(鯖)に接続

で使う感じかな。
285login:Penguin:2007/10/20(土) 14:37:29 ID:mekoFZj9
さんくす
286login:Penguin:2007/10/20(土) 17:37:00 ID:x0NxKWaG
>>282
kwsk。ずっとheadlessサーバでVMware server運用してるけど、
それではできないような運用上の利点が何かあるの?
287login:Penguin:2007/10/21(日) 05:21:40 ID:1h7D+qkw
>>286
とりあえずネットが切れたときが真っ先に思い浮かぶ
288login:Penguin:2007/10/21(日) 09:55:26 ID:siiI8ZSJ
いや、>>282 はVNC serverを立ててホスト環境自体のGUIも
*リモート*から取れるようにすると保守性で有利、って言ってるんだが・・・

これまでVMware ConsoleやCLI/スクリプトレベル経由の運用で
一応は動かせていたのだけど、別のテクニックなりがあるなら知りたい所。
289login:Penguin:2007/10/23(火) 16:31:13 ID:22NSdmzo
Vmpware Player
Build: 59824
10/18/2007

いやぁ…知らんかった
290login:Penguin:2007/10/23(火) 16:32:15 ID:wL5huGHg
Vmpware Player に一致する日本語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (0.27 秒)
もしかして: Vmware Player
291login:Penguin:2007/10/23(火) 16:36:32 ID:22NSdmzo
>>290
お…それだw typoスマン
292login:Penguin:2007/10/28(日) 19:07:54 ID:S39KwBKO
VMware player+VM Tools インストール。

ホストOS:Fedora7
ゲストOS:windows xp home sp2

「vmx編集済」
# ide1:0.fileName = "auto detect"
# ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
ide1:0.fileName = "windows.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"

「構成」
-----------------------------------------
cpu:Athlon 64 x2 3600+
mem:2GB
m/b:ASUS M2A-VM HDMI
vga:Radeon HD2400pro
sound:オンボ
-----------------------------------------

「質問」
ゲストOS上で、ハンゲームのスペシャルフォースが起動できません。
windows firefall+アンチウィルスを切っても起動できません。
「スペシャルフォースを起動できませんでした」と出て終了してしまいます。

何かホストOS上のSELinuxの設定をしなければいけないのでしょうか?
ご教授お願いいたします・・・。
293login:Penguin:2007/10/28(日) 19:24:01 ID:VjCklXyA
ハンゲやったこと無いから分からんけど、nPro使ってるゲームはダメぽいよ
294login:Penguin:2007/10/28(日) 19:25:54 ID:S39KwBKO
>>293
そうなんだ、ありがとうございます。
nProかぁ・・・
295292:2007/10/28(日) 23:20:09 ID:S39KwBKO
アメリカズアーミー2.8.1をインストールした処、起動中に下記のメッセージが出て起動できません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Please enable Direct3D acceleration. You can do this by starting dxdiag and enabling
Direct3D Acceleration in the Display1/2 tab after installing DirectX 8.1b (or later) and the
latest drivers for you graphics card.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

仮想VGAカードが、VMware SXGA2になってるのですが、ドライバの日付が2005年となっています。
この仮想VGA VMware SXGA2のドライバを2005年日付より新しい.verに更新する事は出きるのですか?
また、VMwareのVGAデバイスは仮想VGAしか設定できないのでしょうか?

ご教授お願い致します・・
296292:2007/10/28(日) 23:42:28 ID:S39KwBKO
DirectX9.0には対応してないのか・・
Vistaに移行して、10.1が出るのを待つのみか。
あとHD3xxxシリーズも買わなきゃ。

う〜ん、何とかして動かないのかな・・・無理?
297login:Penguin:2007/10/29(月) 02:51:21 ID:5tC8CZmN
すいません、下記環境なのですが、
Solaris10が起動しません。
エラーメッセージは、「No bootable CD, floppy or hard disk was detected.」
なので、指定したisoイメージがおかしいのでしょうか。
x86のものを使用。
(ちなみにUbuntuは問題なし)

Host:xp、VM Server使用してます。
298login:Penguin:2007/10/29(月) 08:30:50 ID:PqFYrP+5
>>297
なぜこの板で聞く?
299login:Penguin:2007/10/29(月) 15:01:04 ID:aS6hyyin
板は間違いないとは思うけど、文章を余りにも端折りすぎて意味が通じない。
300login:Penguin:2007/10/29(月) 20:19:50 ID:Ad6piV5z
PClinuxOSにVMplayerをインストールしました。
Win98を動かしたいのですが次はどうすれば良いのですか?
301login:Penguin:2007/10/29(月) 20:33:50 ID:OEcsoFdo
なんでこんな質問ばかりなんだろう。。。
VMwareってこんなレベルの人が手出すほどメジャーなものだっけか。
302login:Penguin:2007/10/29(月) 20:46:28 ID:+eULWLOu
ソフトは無料になってマシンもデュアルコアが標準になってきたから
仮想環境動かしやすくなったんだろうな
303login:Penguin:2007/10/29(月) 21:18:27 ID:kdqJFf2z
>>300
「VMplayer Win98」でググる
304login:Penguin:2007/10/29(月) 21:37:12 ID:c+py8Qs/
>>300
win98はダウンロードしたのかい?
305login:Penguin:2007/10/29(月) 21:52:24 ID:hKICQSxG
>>304
マイク□ソフトのサイトをさがしたのですが発見できませんでした。
どこでダウンドーロするのでしゅか
306login:Penguin:2007/10/29(月) 23:17:30 ID:h8OYGHOK
Workstationはもちろんのこと、最近はPlayerもServerも割と新しい
カーネルで特段の努力無く動いているからこのようなネタ進行も
致し方ないところなのだ。

まじで感謝しております>VMware様
307login:Penguin:2007/10/30(火) 23:30:41 ID:aVHJkMc7
これでPCI/PCIeのAttachもできると神ソフトなんだけどなぁ
まあ最近はUSBで事足りることも多いからいいけど
308login:Penguin:2007/10/31(水) 00:06:12 ID:EqaSff2/
VMware SDKとかあって仮想デバドラを作れれば最強なのか。
後は勝手に外で実PCIをVMwareの仮想PCIに晒すドライバとかでてきそう。
309login:Penguin:2007/10/31(水) 00:40:07 ID:PzlULmX2
仮想マシンのチップセットが Hotplug 機構のない 443BX でもそんなことができるんか?
310login:Penguin:2007/10/31(水) 00:47:54 ID:EqaSff2/
いやHotplugとかの必要はなくて、LANカードなどと同様に仮想PCIデバイスを
構成設定で追加できればいい(もうあったりしないのかな?)
311login:Penguin:2007/10/31(水) 07:19:57 ID:frMU4CjG
>>297
sol-10-u4-ga-x86-dvd.isoならインストールできて
XPとVistaの上で動いているよ。VMware Workstation
GUIでインストールしたときには途中で止まったことがあるので、
常にフルテキストの画面でインストールしているけど。
312login:Penguin:2007/11/04(日) 00:36:45 ID:YUY4d2Tl
ubuntu gutsyにインストールしたvmware player 2.0.4上のwindowsxpから音が鳴らないんだけど、
どうすれば鳴るの?
自分で再構築したカーネル2.6.23.1には対応していないとか?
313login:Penguin:2007/11/04(日) 00:42:25 ID:YUY4d2Tl
vmware player 2.0.2の間違いです。
314login:Penguin:2007/11/04(日) 08:08:43 ID:xFrOl7uN
>>312
VMwareでは、Devicesに、Sound Adapterがあるか?
ホストOS ubuntuで、alsaで音は鳴っているのか?ホストで音が鳴っていなければ、
ゲストでは音は鳴らない。
315312:2007/11/04(日) 11:09:49 ID:YUY4d2Tl
>>314
うん、ツールバーを表示しているんだけどsound adapterのボタンは押された状態で、バツ印は付いていないよ。
ホストではalsaでバリバリに音が出ているよ。
gutsy標準のカーネルでも試してみるよ。
316312:2007/11/04(日) 11:28:28 ID:YUY4d2Tl
ゲストOSWindowsのデバイスマネージャーを見てみると、マルチメディアオーディオコントローラーが
黄色いはてなマークで小さなビックリマークが付いているよ。
カーネル2.6.23.1でのことです。
317312:2007/11/04(日) 11:38:44 ID:YUY4d2Tl
gutsy標準のカーネルで試してみたけど、やっぱり音が出ない。
318292:2007/11/04(日) 17:02:18 ID:W0fkIC+O
ならVMware tools入れてみ
319login:Penguin:2007/11/04(日) 18:11:13 ID:YUY4d2Tl
>>318
何回も入れ直したけど、状況は全く変わらない。
今vmware serverを入れたから、これで試してみるさ。
320login:Penguin:2007/11/04(日) 18:33:31 ID:9qedJyJc
>>312 >>319
一回esound(esd)で鳴らすの試してみ。
321login:Penguin:2007/11/04(日) 19:03:01 ID:YUY4d2Tl
>>320
esdだとホスト単体で音が出ないよ。
音が出るのはalsaとossだけだった。
vmware serverも撃沈だった。
322312:2007/11/04(日) 19:21:45 ID:YUY4d2Tl
vmware-toolsをインストールし直そうと思ってカスタマイズインストールを選んだんだけど、
サウンドアダプターの類やフォルダーの共有機能が無かった。
初めからそうだったっけ?
323login:Penguin:2007/11/04(日) 19:50:01 ID:2ccFa/YO
>312,317
本家からVmware-server(Linux版しか試してない)を
DLしてwindows.isoを摘出
その中にwindows用のドライバがあるはず
324login:Penguin:2007/11/04(日) 20:02:01 ID:YUY4d2Tl
>>323
だよねぇ。
ところがサウンドアダプターや共有フォルダー機能が無いんだよなぁ。
325login:Penguin:2007/11/04(日) 20:08:02 ID:2ccFa/YO
>324
共有フォルダー機能に関しては使っていないのでわからんけど

サウンドは
sound.virtualDev = "es1371"
でいけると思うんだけどな

XPはVMで使ってないからアレなんだけど
うちではWin2k、Vistaなら音は出てる
326312:2007/11/04(日) 20:58:47 ID:YUY4d2Tl
もう一度WindowsXPをインストールしてみるさ。
327login:Penguin:2007/11/04(日) 21:44:22 ID:W0fkIC+O
>>326
vmxファイルの中身
----------------------------------------
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"
----------------------------------------
ってなってる?
で、改編したvmxから起動した?vmxから起動しないと反映されないよ。
328login:Penguin:2007/11/04(日) 22:08:22 ID:9qedJyJc
そもそもホストでは問題なく音が出てるのかな。複数アプリでの同時
再生とか。ゲストのサウンドデバイスさえ問題なければ、出ないほうが
おかしいんだけど。
329login:Penguin:2007/11/04(日) 22:17:55 ID:T6WRVIj6
Ubuntuではサウンド周りが微妙におかしいんだよ。

VMwareで音の解決がデフォルト環境で未だならないのも
ずーっと解決していない問題。

ホストで音が鳴っていても、VMwareでおかしいのはいつもの事。
だから他ディストロユーザが不思議に思うのもわからないでない。
330login:Penguin:2007/11/04(日) 22:22:37 ID:2ccFa/YO
俺はubuntuだが
331login:Penguin:2007/11/04(日) 22:28:23 ID:T6WRVIj6
>>330
デフォルトで鳴ってるの?

7.10入れて、当然のように鳴らなかったので
今回は放置しようと思ってるのだけど。
332login:Penguin:2007/11/04(日) 22:59:22 ID:DaT43m9j
>>331
64bitだが俺も余裕で鳴る。
333login:Penguin:2007/11/04(日) 23:02:54 ID:DaT43m9j
ふと思ったんだが、デジタル出力で/dev/dspじゃなく/dev/adspじゃないと鳴らないとか?
hogehoge.vmxのなかにsound.fileName = "/dev/dsp"を記述してると思うけど、ちゃんと/dev/dspで鳴るか確かめてみたらどう?
334login:Penguin:2007/11/04(日) 23:10:03 ID:9qedJyJc
俺もUbuntu(edgyからアップグレード繰り返し組)だけど、esd入れる
のとサウンドデバイスの選択を間違えなければ大丈夫なはずだよ。
335312:2007/11/05(月) 00:03:40 ID:Cn3/SQYk
もう一度WindowsXPをインストールしたよ。
音が鳴ったよ。
何が原因だったのか解らないから気持ちが悪い。
親不孝者だからバチがあたったのかねぇ。
付き合ってくれた人たち、ありがとう。
ちみ達のおかげですごく心強かったよ。
336login:Penguin:2007/11/05(月) 01:29:16 ID:ELidBU1m
うるせー
337login:Penguin:2007/11/06(火) 12:16:59 ID:dxWEZHyD
VMwarePlayer2.0.1でWindows2000SP4入れてる人居る?
起動に1.5〜2分くらい掛かるんだが、こんなもん?
あと、VMをサスペンド状態にしてから、復旧させると、デスクトップが表示されてから実際に操作可能になるまでに
再起動と同じくらい時間が掛かるんだが、そんなもん?
338login:Penguin:2007/11/06(火) 13:11:18 ID:iXUpvB5I
>>337
おれ2.0.2にwin200sp4入れてる。
マシンスペックにもよるだろうけどまあそんなもんじゃないかな。
339login:Penguin:2007/11/06(火) 13:53:08 ID:y81gWS/x
>>337

2.0.2にXP入れてるけど、同じくかなり時間かかる。
デスクトップが見えてからの時間がえらく長い。
1.xの時はこんなに長くなかった気がするんだけどなあ
340login:Penguin:2007/11/06(火) 14:19:10 ID:/TCLFQlp
>>337
なんとなく思ったんだが、VMware Toolsインストールしてる?
VMwareをバージョンアップしたときとかものすごく重くなったりするけど、VMware Tools入れ直したら直ったことあるし。
341login:Penguin:2007/11/06(火) 17:03:17 ID:dxWEZHyD
>>338-339
やはりそれくらい掛るのか。
バージョンアップしてからなの?
バージョン1系列は使った事ないからわからないや。
今の状態だと、再起動とさして変わりないから、サスペンドのメリットない。

>>340
了解、入れ直してみる
342login:Penguin:2007/11/06(火) 17:13:24 ID:tw8Vb+N2
>>341
2.02だが30秒もかからんよ
343339:2007/11/06(火) 17:41:15 ID:y81gWS/x
vmware toolsを入れ直したら(ついでにバージョンアップも)全く待たされなくなった
340ありがとう
344login:Penguin:2007/11/07(水) 16:07:53 ID:LexwvP2t
>>341
メモリはどのくらい積んでるの?
swapしないくらいメモリ増設したら改善するかも
345341:2007/11/07(水) 17:17:46 ID:8pQUjYpl
うーむ、VMwareToolsを入れなおしてみたが、正直あんまり変わらん。

>>344
恐らくね、メモリ512MBも仮想VMに奢ってるからダメなんだな。384MB位に抑えるか。
346341:2007/11/07(水) 17:45:32 ID:8pQUjYpl
って384MBにしたら、見違えるほど快適になったよ!なったよ!(AAry
メモリ増設考えます・・・
347login:Penguin:2007/11/07(水) 17:59:53 ID:8UIjeppb
(;´д`)……
348login:Penguin:2007/11/09(金) 18:56:20 ID:fUop9Rp6
UbuntuホストのvmwareにWindowsXPSP2をインストールして、CanonのMP600用のプリンタードライバーをインストールしたんだけど、
ログインしてからデスクトップが表示されるまでの時間が90秒位かかるんだよ。
PlayerとServerの両方を試したんだけど同じ状況で、VirtualBoxでも同じ状況なんだよ。
実機に同じプリンタードライバーをインストールしても、こんな現象は出てこないし全く正常に動作している。
これって、何が原因なんだろう。
何とかして直ぐにデスクトップが表示されるようにしたいけど、どうしたら良い?
349login:Penguin:2007/11/10(土) 12:02:06 ID:icuUcHYv
>>348
プリンタードライバーを窓から捨てる
350348:2007/11/10(土) 17:58:59 ID:0Mj2ElNs
Ubuntuのカーネルを2.6.23.1に上げたら直ったよ。
351login:Penguin:2007/11/10(土) 18:15:09 ID:+4DbSRv0
ゲストにさっそくFedora8入れてみたら、vmware tools入れた後にマウスカーソルが飛ぶようになったorz
動かしてから約10秒するとフッとワープする
またtoolsのソース調べなきゃならんのか…
352login:Penguin:2007/11/10(土) 18:38:39 ID:tSMAg/81
>>351
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/326
vmware関係ないかも?
俺はvirtualboxに入れてるけど問題ないな
353login:Penguin:2007/11/11(日) 10:48:25 ID:bzpDvrsz
まとめWiki管理人です。
管理人といいつつ、立ち上げたまま放置していたのですが、
スパムのいたちごっこ解消のため編集にBasic認証かけました。
あんまり利用されていないとは思いますがよろしく
http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%A4%AA%C3%CE%A4%E9%A4%BB
354login:Penguin:2007/11/11(日) 12:15:48 ID:oTemicbY
>>353
乙です。
355login:Penguin:2007/11/19(月) 02:12:19 ID:k7poQZ5j
VMware Server で、ゲストに物理ディスクとして
LVM の論理ボリュームを割り当てようと思ったんだけど、
add device するときにプルダウンに /dev/sd[abcd] しか表示されなくて、
直に論理ボリュームの path 書いてもエラーになるんだけど、
これってそういうものだとか、ESXが入ってるInfrastracture買えって話って
理解するのが正解?

ゲストが Linux じゃないんで Xen にするのはためらっている。
356login:Penguin:2007/11/19(月) 07:59:39 ID:AQ4dYt0Q
vmwaresrverでは物理ディスクを指定し、linux入れるときに
LVMの設定すればいいとか?
357login:Penguin:2007/11/19(月) 10:15:31 ID:k7poQZ5j
>>356
LVMの上にWindowsとかFreeBSDとか入れたかったのだが…。
358login:Penguin:2007/11/19(月) 11:13:33 ID:+AcEJJ1a
>>357
やり方が解ったら「是非」教えてくれ。
359login:Penguin:2007/11/19(月) 12:37:22 ID:GsVge5A5
>>356
仕様。理由は知らん。
んでもって、最近更新されてないし動くかどうかわからんけど、
http://homepage3.nifty.com/tjh/vmware-bdwrapper/
360login:Penguin:2007/11/21(水) 00:28:50 ID:NQTHB4xK
361login:Penguin:2007/11/21(水) 01:15:26 ID:UwTfo54M
USB2.0対応とVMIがイイ!
VMI使ってホスト・ゲストで高速ファイル共有とかできんかな。
362login:Penguin:2007/11/21(水) 13:16:57 ID:kGh6pT8T
>>360
よっしゃー!これでplayer使わなくて済む
363login:Penguin:2007/11/22(木) 01:33:51 ID:D7Its18+
Workstation 6.0やplayer 2.0のVMIって、VMI enableにしてゲストに対応kernelつかって
テストしても、VMI disableよりもかえって遅くなるぐらいだったけど、
server 2.0betaのVMIはその辺改善されているのかなぁ?

今度暇なときにテストしてみるか。
364login:Penguin:2007/11/22(木) 17:18:05 ID:UyduK7Nw
vmware playerに関する質問するんだったが、内容書くのが
めんどくさ
365login:Penguin:2007/11/22(木) 17:21:49 ID:UyduK7Nw
気合い入れてきた。
vmware使おうと思ったら、xlib extension display 1:0ほげ
とかいうエラーでて、vmwareの窓内が真っ黒黒須家。
xglつこうてるのがいかんのかな。
366login:Penguin:2007/11/22(木) 23:16:29 ID:P7MaRyAy
http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?VMware%20Workstation

現在のところ有償
ただし、体験版は約1ヶ月間の使用期限を越えても
VMの実行以外の機能は使用できる。
VMの実行のみなら、同時にインストールされるPlayerを利用できるため、
多少の不便をのぞけば、ほぼ全機能を無料で使用可能である。
367login:Penguin:2007/11/23(金) 20:26:11 ID:45S9dtvL
ホストwinゲストubuntu入れてるんだけど
wmtools入れてもマウスの挙動がおかしいのはなぜ?
368login:Penguin:2007/11/23(金) 20:28:34 ID:nRHbWjLU
マシーンスペックが低くて純粋にマウスの挙動を処理しきれてないんじゃないかな?
369login:Penguin:2007/11/25(日) 00:39:45 ID:hnPQEsRg
vmware server上の仮想マシンのHDDにPartitionMagicって使えますかね?
370login:Penguin:2007/11/25(日) 00:41:50 ID:So3r+O67
>>369
使えると思うよ。
371login:Penguin:2007/11/25(日) 09:46:26 ID:rKgK5qQG
今まで Windows 上で VMware Server や VMware Player を
使っていたのですが,Linux 上で VMware Server を
使ってみようと思っています.

このとき当然グラフィックはすべて X サーバを経由することに
なるのですよね?ということはゲストとして Windows を
動かした時その描画性能は X サーバの性能に制限
されることになりますよね? VMware で使った時に
性能がよいグラフィックチップってどのようなものが
いいのでしょうか?
372login:Penguin:2007/11/25(日) 10:25:24 ID:vy5PGvTT
>>371
お前は何か勘違いしている
373login:Penguin:2007/11/25(日) 10:32:29 ID:So3r+O67
>>371
VMwareだとハードウェアもエミュレートしてるからVMwareに限らずLinuxで順調に動くグラボなら
VMwareも順調。

ただ、描画速度気にするならwineにしとけば? スレチだけどさ。
374login:Penguin:2007/11/25(日) 10:32:41 ID:Opu3W7mY
>>369
以前は C: ドライブの容量を増やしたいときはいつも PartitionMagic を使ってた。

でも最近はもうめんどくさいので、
増設した仮想 HD をダイナミックドライブにして元の C: ドライブにくっつけちゃっう。
どうせ窓ゲストの場合、 NTFSv5 がほとんどになってきてるので。

パーティションのサイズを増やしたいとき以外で PartitionMagic を必要とすることは
なかったので滅多に使わなくなったが、一応、仮想マシンでもちゃんと使えることは確か。
但し当り前だけど、 PartitionMagic がその Windows のバージョンに対応している
ことは必要。
375login:Penguin:2007/11/25(日) 11:02:06 ID:tnjSTmVv
mOnOwallをホストにしてVMwareって動く?
376login:Penguin:2007/11/25(日) 13:50:47 ID:JiG8Q6rM
>>371
サーバーに使う気ないなら、
5つ上のレスをみなよ。
377login:Penguin:2007/11/26(月) 18:25:55 ID:tjPwnLiR
VM player 2.0.2 build-59824
でvistaをホストにして、ゲストOSとしてlinuxを入れようとしています。
インストールCDから入れたいのですが、
ブートの順番でCDを一番上にしたのに、CDをスルーしてなぜか最下位のネットワークブートに
なってしまいます。どの順番にしてもネットワークブートが出てきて、
「operating system not found」でとまってしまいます。
CDを読み込ませるにはどうすればいいのですか?
vmxファイルのideあたりは以下のようになっています(フリーソフトvmx-Makerで生成)。

ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.deviceType = "disk"
ide0:0.mode = ""
ide0:0.redo = ""
ide0:1.present = "TRUE"
ide0:0.filename = "linux.vmdk"
ide0:0.startConnected = "TRUE"
ide0:1.deviceType = "cdrom-raw"
ide0:1.autodetect = "FALSE"
ide0:1.startConnected = "TRUE"

378login:Penguin:2007/11/26(月) 18:38:22 ID:VOmiz6hU
F2か何かを押すとBIOSに行くと思ったので、そこで設定するんだと思った
379login:Penguin:2007/11/26(月) 18:54:10 ID:tjPwnLiR
378>>
はい。F2を押してBIOSでブート順を設定しても、ESCを押して直接ブートデバイスを指定しても
なぜかネットワークブートになってしまうのです・・・
いんすとーるCDがきちんとブートすることはhostを再起動してみて確認しています。
380login:Penguin:2007/11/26(月) 20:27:52 ID:9pBk6ZOF
ISOイメージからインストールしたらどうにかならないだろうか・・・?
同じ症状では無いようだがCDでうまくいかないのをISOイメージでやったら入れられたことがあった。
381login:Penguin:2007/11/26(月) 21:04:06 ID:tjPwnLiR
VMware playerにisoファイルが付属しているので
ide0:1.fileName = "C:\Program Files\VMware\VMware Player\linux.iso"
ide0:1.deviceType = "cdrom-image"
と書き換えてみたんですがうまくいきません。ためしにわざとパスを間違えて書いてみると(linux.iso→linux.is等)
ちゃんとエラーメッセージが出るんです。で、正しいパスを書くとなぜかスルーされてネットワークブートを探し出します。
webでも同じ症状(boot順とか以外で)が見つからないし。
ide0:1.autodetect = "TRUE"
にしてもだめでして。
VMware playerの再インストールもしたのですが解決しません。
382login:Penguin:2007/11/26(月) 21:12:56 ID:5liQgyAZ
http://www.easyvmx.com/supersimple.shtml
で適当に入力してvmxを作り直してみては。問題出たことはないなあ
383login:Penguin:2007/11/26(月) 21:18:17 ID:TB48fmdk
>>382
なんだこれ!!
めちゃめちゃ簡単に作れそうだね
384login:Penguin:2007/11/26(月) 21:32:13 ID:1FU3Cthb
>>377
Check Legacy Emulation in CD-ROM Setting
ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
385login:Penguin:2007/11/26(月) 22:31:52 ID:tjPwnLiR
>>382
便利なサイトですね。このサイトで再生成してみましたが同じ症状です。

>>384
"cdrom-raw"を"atapi-cdrom"に変更すればレガシーモードにしたことになるのですよね?
(VM playerにはそのようなGUI設定がないので。)
結果はやはり読み込んでくれません。
VMware severのほうを試してみようと思います。playerとserverの違いがまだわかりませんが。

アドバイスありがとうございました。何か解決したらご報告します。
386login:Penguin:2007/11/26(月) 23:15:39 ID:szyXQaaW
うちのは、こんな感じ。

ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "hogehoge.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
#ide1:0.fileName = "c:\hoge.iso"
#ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
387login:Penguin:2007/11/26(月) 23:17:29 ID:MRqpKj0C
知識の整理したいので、間違っている箇所は指摘いただけるとありがたいです。

* server
vmware-serverは、inetd経由で起動されるデーモンで、仮想化したローカルホストのOSを
ローカルホストからはもちろん、リモートホストからも操作でき、以下の3パッケージで構成されている。
1. vmware-server-distrib (デーモン、vmxファイルやHDDイメージの作成ツール)
2. vmware-mui-distrib (UIライブラリー)
3. vmware-server-console-distrib (サーバーを操作するためのplayer)
各種ツールが付属しており、0からvmxファイル他起動に必要な全てを作成できる。
待ち受け用のポートを開く必要がある。
ローカルホストからローカルホストの仮想化OSの操作でもサーバー経由になるので
下のplayer単体での操作に比べると処理が若干遅い。

* player
vmplayerは、仮想化したローカルホストのOSをローカルホストのみから操作する。
待ち受け用のポートを開く必要が無いので、リモートホストから操作する必要がないのなら
vmplayerを使うと良い。
vmxファイルやHDDイメージの作成ツールが付属してないので、他の手段(例えばvmware-server-distrib)
を使って、あらかじめ起動に必要なファイルを作成しておく必要がある。


とりあえず自分は、最初にserverパッケージをインストールして起動できる環境を整えてから、
serverをアンインストールし、playerをインストールして使ってる。
serverは若干処理が遅いのと、ポートを開かれるのがなんか嫌だった。
388login:Penguin:2007/11/26(月) 23:25:50 ID:pMisQEfX
Workstation6.0で.vmxから作ってみたら何か違いがあるだろうか
389login:Penguin:2007/11/26(月) 23:39:54 ID:N+Gc+SO7
>>387
serverとplayerでは用途が違うと思うのだが。
自分的にはこんな位置づけ。
server=常時稼動のサーバ用。
workstation=ローカルでの開発、テスト用。
player=臨時的なお試し用。
390387:2007/11/26(月) 23:59:13 ID:MRqpKj0C
player=臨時的なお試し用だったのかー。常用しちゃってる自分がいる(;´Д`)
用途にもよるのだろうけど、自分はwindowsネイティブなネトゲやp2pソフト用に使っています。
い、違法なことはしてないんだからねっ!厨な用途onlyで開発とかしないなぁ...
ウィルス感染テストを仮想マシーンで行って結果を報告するぐらい...
「workstationのローカルでの開発、テスト」って、例えばどんなことができるの?
391login:Penguin:2007/11/27(火) 00:07:05 ID:5KA8aP4K
>>390
臨時的お試し用なわけないでしょ。勝手に思い込むな。
392login:Penguin:2007/11/27(火) 00:15:26 ID:7Fl6E1a2
いや、ずっと使いつづけていても構わんのでは。
ただVMware社としては
「機能限定版あるけど、どう?使ってみて?
便利でしょ?このソフトって実は凄くね?
ねえ、製品版買ってよ。もっと凄いよ?」
みたいな意図や思惑があるってだけのことで。
393login:Penguin:2007/11/27(火) 07:14:38 ID:CJzJdrHl
なのに Player 以外も無料化されてしまっていない?
394377です:2007/11/27(火) 08:44:43 ID:dufopSXb
CDを読みにいかない原因が判明しましたので報告します。
ide1:0.fileName = "auto detect" →"D:"
と直接指定することで解決しました。
VMserverで試したのですが、CDブートをスルーする症状はかわりませんでした。
しかし、VMplayerよりもGUIが整備されていたおかげ(?)で
いろいろ設定を変えることができたので原因が見つかりました。

変更箇所を"auto detect" →"D:"だけにして再現性を確認したので間違いないと思います。
レガシーモードもチェックせずに動いています。

playerでも動くと思うのですが・・・とりあえずこのまま仮想マシンイメージだけは
serverで作ってしまいます。

初心者にとってはserverのほうがインターフェースがとっつきやすいですね。
mvx、vmdkファイルも作ってくれますし。387さんのserverで最初に整えて〜が
よくわかりました。

server用途は考えていないのでplayerに戻す予定ですが、
もしsshで出たり入ったりするので制限があるのであればこのままでいきます。
(まだぜんぜん調べてないので思い込みです)

レスしてくれたみなさんありがとうございました。
395login:Penguin:2007/11/27(火) 11:14:07 ID:l/Nh45yU
>>394
乙。
っていうかスレ違いなんだけどな。
ここはLinux板。
396login:Penguin:2007/11/27(火) 13:23:52 ID:aZMUqvFx
>>395
まずは、>>377を読んできたらどうだい?
397login:Penguin:2007/11/27(火) 18:02:02 ID:qRwIUBR5
Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを

11月27日13時0分配信 ITmediaエンタープライズ

 仏セキュリティ機関FrSIRTは11月26日、Mozilla Foundationの「Firefox」ブラウザおよび「Seamonkey」スイートで3件の脆弱性が発見されたと報告した。
危険度は4段階中最も高い「Critical」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000035-zdn_ep-sci


398login:Penguin:2007/11/27(火) 21:22:38 ID:stRM0YY5
>397
ここじゃなくニュー速にハレ

つうか驚くことでもないし
399login:Penguin:2007/11/29(木) 02:39:09 ID:FqvTZNJJ
ttp://www.vmware.com/jp/support/fusion/doc/releasenotes_fusion_ja.html
ここに「仮想マシンから CD または DVD を焼くことができます。 」とあるのですが、
VMware ServerからではDVDを焼くことは出来ますか?
400login:Penguin:2007/11/29(木) 09:27:34 ID:OwVXRy0G
>>399
できない理由がおもいあたらないが。。。。
401login:Penguin:2007/11/30(金) 03:38:17 ID:72WnBIJP
そうか?
VMwareが違うHWとして覆い隠している以上、使えないかもという
心配はもっともだが。本来ならACMDというコマンドでAという機器は
制御する必要があるのに、書き込みソフトにはBという機器に見えてるので
どうしてもBCMDというコマンドを出してしまう、とか。

簡単な話、LightScribe対応DVD-Rドライブを取りつけて、VMwareから
LightScribeできるのだろうか、とか?標準的な読み書きはできそうだけど、
ちょっと特別な制御になるとできるかどうか不安というもの。
402login:Penguin:2007/11/30(金) 08:12:59 ID:+lGq9vLc
日本語でおk
質問の仕方が初心者。ここに聞くより試せ
どうしても聞くなら、試した人いますかという聞き方になる
403399:2007/11/30(金) 08:25:07 ID:Rg3rBYy0
PC:富士通 NB40S
VMware:VMware-server-1.0.3-44356.i386.rpm
ホストOS:Fedora7
ゲストOS:Win2k
の環境で、仮想マシン設定のCD-ROMの[Legacy emulation]にはチェック入れてません。
これでDVD-RWに焼こうとすると以下のエラーが出てしまいます。

===
B'zの場合
ATAPIのエラーが発生しました。
ドライブにメディアがセットされていません。
< Drive Error No : 51020000 >
===
ImgBurnの場合
I/O Error!

Device: [0:0:0] HL-DT-ST DVDRAM GMA4082Nf HF10 (D:) (ATA)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 31

Sense Area: F0 00 02 00 00 00 00 38 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Interpretation: No Additional Sense Information
===
404login:Penguin:2007/11/30(金) 11:03:12 ID:GxxzIAmc
ホスト側で焼くんじゃだめなん?
405399:2007/11/30(金) 20:09:54 ID:Rg3rBYy0
>>404
mdsファイルを使って焼きたいのでImgBurnを使いたいのです。
406login:Penguin:2007/11/30(金) 21:38:22 ID:vh7NtRPN
guestWin2kにAirDVDっての入れて試してみたが、うちも全く書き込みに
行かないな@Debian testing ADM64

午後 09:27:12 (E:) LITE-ON DVDRW SHM-165P6S (1:0) : [Write Lead-In area ERROR] :
-0011849 - -0000151 S:KEY - 05/20/00 - "Invalid Command Operation Code"

hostのdmesgには大量のI/Oerrerが出てる。ドライブとか結構選ぶのか?
407login:Penguin:2007/11/30(金) 23:10:07 ID:vh7NtRPN
ああっ、TYPOばっかだ…。orz
酒呑まないと調子出ないよ。あ、うちはServerは1.0.4ですた。
408login:Penguin:2007/12/01(土) 01:43:18 ID:IDTtaDeQ
>>405
mds って cat すりゃいいだけじゃないの?
cat xxx.mdf xxx.md0 xxx.md1 >xxx.iso

cat xxx.md0 xxx.md1 xxx.md2 >xxx.iso
409399:2007/12/01(土) 09:22:28 ID:7i1bYDP/
>>408
詳しくないのですが、結合情報のほかに
Header部、TRACK DATA部、TRACK EXTRA部、フッタ部があるって聞いたんで、mdsを使って焼きたいのです。
410login:Penguin:2007/12/01(土) 12:11:31 ID:JWydYmz+
wine使った方が早そうだ
411399:2007/12/02(日) 19:11:14 ID:kit5cKhn
結局、USB外付けHDDにXPインストールすることにしました。
レスが少ないのでわかんないけど、VMware ServerでDVD焼き出来ている人はいるのかな?
412login:Penguin:2007/12/02(日) 19:20:33 ID:fAOUYCWX
>>411
もう試しているかもしれないけど、Workstationでは
DVDドライブのVirtual Device NodeをSCSIに
しないとうまく焼けなかった記憶がある。
最近は焼いてないので変わっているかもしれないし、
Severでは違うかもしれないが。
413login:Penguin:2007/12/02(日) 19:53:54 ID:W8crc8BO
WorkstationとUbuntuでは、特に何も工夫せずに焼けたよ。
414login:Penguin:2007/12/03(月) 00:23:23 ID:gsm43xea
VMWareのUSBにインストールしたらものすごいもっさりしたゲストOSになりそう
415399:2007/12/03(月) 00:45:01 ID:W+hXqace
>>412
それやってなかったです。
ってことで試してみましたがエラーになってしまいました。。。
WorkstationとServerでは違うんですかね。
---------------------------
ImgBurn
---------------------------
I/O Error!

Device: [0:1:0] HL-DT-ST DVDRAM GMA4082Nf HF10 (D:) (SCSI)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 31

Sense Area: F0 00 02 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 CD 81 03 00 00 84
Interpretation: No Additional Sense Information
---------------------------
再試行(R) キャンセル
---------------------------
416399:2007/12/03(月) 01:27:11 ID:W+hXqace
以下試してみましたがダメでした。
・VMware-server-1.0.4-56528.i386.rpmにバージョンアップ
・Use physical driveを「Auto detect」 + Virtual device nodeを「IDE 1:0」
・Use physical driveを「/dev/scd0」 + Virtual device nodeを「IDE 1:0」
・Use physical driveを「Auto detect」 + Virtual device nodeを「SCSI 0:1」
・Use physical driveを「/dev/scd0」 + Virtual device nodeを「SCSI 0:1」
417login:Penguin:2007/12/07(金) 18:27:46 ID:jIEVY9hU
なんでserverを使いたがるのか分からない
418399:2007/12/07(金) 19:46:16 ID:4Fcnqq1O
>>417
リモートで使いたいからですよ。
普段使い用とVMware用でモニタ2台並べるのも邪魔ですし。
419login:Penguin:2007/12/07(金) 22:55:51 ID:UE1kzBEW
WorkstationでCD焼けたって人はLinuxホストなの?
420login:Penguin:2007/12/08(土) 01:58:08 ID:yPhtr6ZE
Windows XP
PCにおまけでついてくるライティングソフトが
低機能だから仕方なく。
421login:Penguin:2007/12/08(土) 06:00:29 ID:PEm+H9Tg
>>419
ホスト: SUSE 10.2
ゲスト: win2k

Alcohol 120%で動作確認。
今試すとB's Gold 7ではうまく焼けなかった。
昔は焼けていたので、何か変わったのかもしれない。
まあ、今やB'sはLinux上のソフトで代替出来るでしょ。
422login:Penguin:2007/12/10(月) 02:41:12 ID:nUhjIkSI
ホストをfedora8にしてゲストもfedora8、またはubuntu7.10だと
ホスト<->ゲスト間のクリップボードの共有ができません。
ホストがfedora7のときは大丈夫でした
ゲストがwindowsでも大丈夫です。

何か情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
423login:Penguin:2007/12/10(月) 06:54:58 ID:o+6OAIbP
いません
424login:Penguin:2007/12/10(月) 11:51:10 ID:v1DPxqju
VM server1.0.2を1.0.4にアップグレードしたらなんかCUP負荷が一気に上がった。
今までバックグラウンドで起動しっぱなしでも特に問題なかったのが、マウスの
カーソルまでカクカクしだす始末。

ホストがVistaでゲストがopenSUSE、メモリ2GBでセレM420の1.6GHz。
XPと違ってゲストの初回起動の時に暫くメモリとCPU利用率が100%になったりと
VistaってVMとの相性やっぱり悪いのかしらん。
425login:Penguin:2007/12/10(月) 20:45:31 ID:82JHvlub
vistaは何に対しても相性が悪いものです。
426login:Penguin:2007/12/10(月) 22:23:37 ID:TfhfumEa
Linux ホストでは、ブリッジネットワークで接
続できるのは有線ネットワークに限られます。

これマジ?なんとかならんの?無線がいい やだやだ
427login:Penguin:2007/12/10(月) 22:25:36 ID:CKOxrhjD
50過ぎのおっさんがダダこねるな
気持ち悪いわ
428login:Penguin:2007/12/10(月) 22:55:56 ID:kOcjP/6c
>>426
それソースはどこ?
以前、無線でやろうとしたけどダメだった。
429login:Penguin:2007/12/11(火) 09:34:08 ID:YBTjRS43
>>426
ttp://www.vmware.com/jp/pdf/server_vm_manual.pdf
絶望に打ちひしがれたまへ
430login:Penguin:2007/12/11(火) 13:14:19 ID:xMBwqxNA
coLinuxと無線LANで検索したら

>ブリッジが作成されたように見えるが、実際にはネットワーク トラフィックが送られない場合は、
>Windows XP がカードを照会したときにワイヤレス NIC が無作為検出モードをサポートしていると
>応答したにもかかわらず、実際にはこのモードがサポートされていない可能性があります
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/crawford/02april22.mspx

だそうだ。

ここに解決策も書いてあるようだが。どうだろう。
431login:Penguin:2007/12/11(火) 14:23:59 ID:YBTjRS43
や、windowsホストでは、無線もおっけーなんすよ
432login:Penguin:2007/12/12(水) 13:28:58 ID:6MbOyO8p
現在、物理サーバ上のWin2000で動いているものを、VMwareESX3上にリプレースしようと思ってます。
この上で動いているアプリケーションにDirectSoundを使ったものがあり、物理サーバにはサウンドカードをつけているので、問題ないのですが、
ESXはサウンドカードのエミュレートができないので、ドライバが読み込まれず、DirectSoundが使えないようです。

USBoverIPな製品「AnywhereUSB」と「USB外付けサウンドカード」でいけるかもしれないのですが、
Window上でサウンドカードをエミュレートするようなソフトってどなたかご存知でしょうか?
サウンドカードが無い状態でDirectSoundが使う方法ってないですかね…。
他にもご意見あればよろしくです。
433login:Penguin:2007/12/12(水) 16:35:06 ID:aG9qsCFM
>432
こっちはLinux板のVMwareスレなんで
OS板のVMwareスレに行ったほうがいいかもしんない

何故かWindows板には無かったなぁ
434sage:2007/12/12(水) 20:53:58 ID:6MbOyO8p
>433
あ、ここはLinux板でしたね。
失礼しました。出直します。
435login:Penguin:2007/12/13(木) 08:56:14 ID:Q+aOrU95
たった今ここがLinux板であることを自覚した俺

OS板にもVMスレあったのねー
436login:Penguin:2007/12/13(木) 17:57:05 ID:ELZQK4Cd
ホストもゲストも複数サポートしてるし
ゲストとしては相当数のOSが動くワケだから
OS板にあるのは妥当なんだろうな
437login:Penguin:2007/12/14(金) 18:10:07 ID:jWN3+5Yb
ま、どっちでもいいよ。
たらい回しにすれば、粘着質な人からマルチ扱いされて、まともな回答もらえないし。

>>432
もうここは見ないと思うが、過去ログ検索からたどり着いた人のために
> Window上でサウンドカードをエミュレート
字面通りに解釈すれば、”Virtual Audio Cable”という名のソフトがある。
海外製だけど、たしかフリーウェアだったような。
俺はデルのsc4x0祭りで買った機種に、それをインスコしてエンコメインで使ってるが
特にエラーになったことはない。
逆に、USBオーディオ系は使えないと思うが。当たり前の話だが、エミュレートしないんだし
(vmplayerなどエミュレートできるソフトなら有だが)


438login:Penguin:2007/12/15(土) 10:39:28 ID:FOfJjZuV
VMware Server 2.0 BetaってCoreDuoとかのデュアルコアCPUに対応してないの?
ゲストを作ろうとしてもCPU1個と認識されてしまう。
439login:Penguin:2007/12/15(土) 21:35:14 ID:PPc8CAqE
詳しくは知らんが、1個しか割り当ててないんとちゃうの
440login:Penguin:2007/12/15(土) 21:40:16 ID:oITdi95z
VMwareのESX Serverだったらそんなことは無かったのだが・・・どうなのだろうね。
441login:Penguin:2007/12/15(土) 21:51:57 ID:1FlDDlP5
>>438
この板に書き込んでるんだからホストはLinuxだと思うのだけど、
ホスト上でちゃんとCPU2個認識されてるよね?

SMPオプションが有効なカーネルを使わないとダメなのだけど、
だいたいのディストリではデフォルトでSMP効かせてないと思ふ。
442438:2007/12/16(日) 02:25:09 ID:mbKG20xU
ごめん、ホストはWindows XPです。。。

WindowsではちゃんとCPU2つと認識されていて
でもVMware上のホストの表示ではCPUは1つと認識されていて、
それでもゲストでCPU2つとする事ができました。
しっかりと動いてくれています。

しかしBetaなせいかめちゃく動きが遅いです。
443login:Penguin:2007/12/19(水) 18:44:27 ID:iFBq9mdQ
Fedora8に入れようとしたら詰んだw

1.0.4が現在のカーネルに対応していないのが原因だったらすぃ
vmware-any-any-update っていうのがあれば脳汁が出る
444login:Penguin:2007/12/19(水) 23:51:31 ID:dXqKwU0p
なんでもう毎回毎回毎回毎回VMwareがカーネルバージョンあがるたびに
動かなくならなきゃならないのか、正直腹立たしいぞ>Linux

そんなにVMwareのカーネルモジュールってカーネル間移植性が低いの?
445login:Penguin:2007/12/20(木) 00:03:01 ID:4Ez5DlOt
>そんなにVMwareのカーネルモジュールってカーネル間移植性が低いの?

Linuxの方がころころ仕様を変える
446login:Penguin:2007/12/20(木) 00:11:17 ID:SyS8QVnE
>>444
vmware-config.pl
447login:Penguin:2007/12/20(木) 00:31:26 ID:5Nm46VT7
>>446
毎回のようにリビルドに失敗するからウンザリなわけだが・・・
曰く、マクロがないとか、構造体のフィールドがないとか、そんな関数ないとか・・・

 いいかげんにしる!俺はVMwareを使いたいだけなのに!

と頭にきながら、ディストリ側でカーネルバージョンを上げてくのでやむなく追随・・・
448login:Penguin:2007/12/20(木) 00:50:59 ID:MahDChzx
VMなんて基本仕様はわずかなものだろ。
なんで影響してんの?
449login:Penguin:2007/12/20(木) 01:13:01 ID:XOkDsXKm
メモリ管理用の構造体がコロコロ変わったりするし、ネットワークドライバ関係も変わるんじゃね。
この辺のいい加減さは、明らかにWinに負けてる。
ま、モジュールはカーネルソースにマージされるべきって思想だから、サードパーティーが異端なんだけどさ。
450login:Penguin:2007/12/20(木) 10:09:15 ID:4sLMYisd
そういう面でWindowsが普及したのも分かる。高性能ではないけど使いやすいし。
βは画質はよかったがよくテープが絡まったもんだ
451login:Penguin:2007/12/20(木) 10:22:19 ID:AjSaEEph
LinuxだったらKVM(QEMU)かXen使っておけよ。
452login:Penguin:2007/12/20(木) 10:46:26 ID:vXcqS2h1
>>451
ここは笑う所ですか?
453login:Penguin:2007/12/20(木) 10:53:19 ID:4sLMYisd
>452
いいえ、ケフィアです
454login:Penguin:2007/12/21(金) 13:15:28 ID:HqOc79tq
FC8セットアップしてVMのtar玉落としてきてセットアップして
anyanyで起動してわーい動いたーとか言ってたら、
次の日電源入れたらもうvmのサービス立ち上がらないんでやんのwwww

どーやらdbusあたりでコケてるみたい。該当する情報も結構転がってるのな。
WinのVMに入れたFedoraにさらにVM入れて動作見てみるつもり。何か
ドキュメントになりそうなものができたら報告するねー
455login:Penguin:2007/12/21(金) 14:40:24 ID:fOzyKe5/
>WinのVMに入れたFedoraにさらにVM入れて動作見てみるつもり。
って出来るの?
456login:Penguin:2007/12/21(金) 15:14:37 ID:HqOc79tq
今まさに試しているところだが、
any-any走らせてもコンパイルできねかっただぁよ
もちっとやってみるが無理臭いなぁ
457login:Penguin:2007/12/21(金) 15:23:34 ID:HcETVLqf
>>456
今のVMwareは新しいカーネルにも対応してるからany-anyのパッチは必要ないよ。
ちなみにどのバージョンのVMware入れようとしてる?
458login:Penguin:2007/12/21(金) 15:32:01 ID:HqOc79tq
FC8で
 Linux hogehoge.jp 2.6.23.1-42.fc8 #1 SMP Tue Oct 30 13:55:12 EDT 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
に VMware server 1.0.4 を試しているところです。

もう一つの物理マシン(IBMのPCサーバ Pen4でRAM1GB)で同じDVDからFC8入れて
セットアップ試してみたんだけど、やっぱりany-any必要だったなぁ。
まぁ一旦電源切って再起動したらVMサービス立ち上がらなくなったけど。

いつものクセでgccだけ入れてたせいかWinの中のFC8にVMserver104が入らなかったみたい。
開発ツールのグループ全部入れたらany-anyでセットアップできたわ。
459login:Penguin:2007/12/21(金) 16:04:37 ID:HqOc79tq
http://www-2ch.net:8080/up/download/1198220594337649.4Q52MB

親亀:WinVista+VMserver1.0.2
小亀:FC8+VMserver1.0.4
孫亀:未インストール CentOS5.1の予定

動くもんだね。
460login:Penguin:2007/12/21(金) 16:24:33 ID:HqOc79tq
あー、やっぱり再起動かけると

[root@localhost ~]# vmware
vmware is installed, but it has not been (correctly) configured
for this system. To (re-)configure it, invoke the following command:
/usr/bin/vmware-config.pl.

で起動できないわ@子亀のVMserver
461login:Penguin:2007/12/21(金) 16:30:07 ID:HcETVLqf
>>460
一度/etc/vmwareを削除してもう一回vmware-config.plやってみたらどうかな?
462login:Penguin:2007/12/21(金) 16:37:18 ID:HqOc79tq
あ、rm -rf /etc/vmware しちまった
rpm -e で消すべきだったのに何やってんだ俺あqwせdrftgひゅじこlp;
463login:Penguin:2007/12/21(金) 16:43:33 ID:HcETVLqf
>>462
それでいいよ
464login:Penguin:2007/12/21(金) 16:45:49 ID:HqOc79tq
いやぁ、それやると rpm -Uvh 利かなくなるから
まぁrpmじゃなくてtar.gz解凍してもっかい入れなおしている訳でぃすが
465login:Penguin:2007/12/21(金) 16:52:06 ID:HqOc79tq
んー、やっぱりvmware-install.plではダメだ。any-anyのお世話にならないと
Using 2.6.x kernel build systemでコケる。

一応起動はできるんだけど

[root@localhost vmware-any-any-update115]# vmware
/usr/lib/vmware/bin/vmware: /usr/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/libpng12.so.0: no version information available (required by /usr/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0)
/usr/lib/vmware/bin/vmware: /usr/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/libpng12.so.0: no version information available (required by /usr/lib/libcairo.so.2)

みたいな状況。なんでno version information availableが出るんだろ。
466login:Penguin:2007/12/21(金) 16:57:44 ID:HqOc79tq
むむむ定時が近い

465の後再起動するとやっぱり立ち上がらないね。電源落とすたびに
コンパイルするのはたるいなぁ('A`)
467login:Penguin:2007/12/21(金) 23:54:34 ID:0KQW9/mm
>>465

それはエラーじゃないでしょ。

何で出るかというのは VMware の make の方法が悪いからなので
開発元に言わないとダメ。
468login:Penguin:2007/12/22(土) 11:22:27 ID:WclECTVU
FC7でやってみるか・・・
469login:Penguin:2007/12/22(土) 11:39:18 ID:2V8Q4j3E
>>465
「vmware no version information available 」
でググったら、下のURLのページがでてきたけど、どうかな?
ttp://www.kunitake.org/chalow/2006-09-14.html

dbusの問題らしくて、
$ LD_PRELOAD=/usr/lib/libdbus-1.so.3 vmware
のようにLDパスを明示的に指定してやれば良いらしいけど。
470login:Penguin:2007/12/22(土) 19:27:19 ID:WclECTVU
ttp://www.upken.jp/report/ubuntu-vmware.html
によるとconsoleでは意味がないみたいですにゃぁ。
471login:Penguin:2007/12/22(土) 20:33:00 ID:ktnBWesi
ホスト上で動かしてるゲストのOSを普通のHDDのパーティションにインスコして
そのOSをホストとしても利用できる形にできる?
他パーティーションにインスコしたOSを他のOSからゲストとして利用するのと
ふつうにGRUBから選択できる形にして実機の上でも使いたいんだが

あああああああうまく説明できねええエスパー助けてくれ
472login:Penguin:2007/12/22(土) 20:45:19 ID:WclECTVU
VMwareにインスコしたのは仮想マシンのイメージだから
GRUBからは起動できないんじゃね?
実機で運用するなら仮想マシン起動してddで吸い出して
改めてHDDに移すとかせんといかんのではなかろうか。
473login:Penguin:2007/12/22(土) 20:51:10 ID:vuIg70kh
簡単に言うと、インストーラーをVMで動かしても実機にインストールしたことになるかってこと?
Winはわからないけど、Linuxならブートローダーとカーネルさえちゃんとしてやれば、
rootパーティションで使えると思うが。/etc配下の設定ファイル等々も合わせないといけないかな?
/etcや/bootくらいを実機とVMで分けて使うか?、んーできそうだけど試行錯誤が必要かな
474login:Penguin:2007/12/22(土) 20:58:14 ID:WclECTVU
  ホストA−VMware on OS"A"−ゲスト(A1)  ※イメージファイルではなくパーティションにインスコした

という状態で、A−1を別のマシンのHDDに移して

  ホストB−VMware on OS"B"−ゲスト(A1)

で起動するのはできるはず。

  ホストB−ゲスト(A1) ※直接ブート

ってのはできないんじゃないかな
475login:Penguin:2007/12/22(土) 21:15:11 ID:ktnBWesi
えっと図で説明するとこんな感じだ

PCa-OSa(ホスト)-VMware-OSb(ゲスト)

って感じに普通はなるだろこれを

PCa-OSb(ホスト)

みたいな感じで起動できるかどうかってこと
Winをゲストで動かす場合ならハード構成変わると認証でアウトになるはずだけど
ゲストにLinux使った場合ならどうにかすればいけると思うんだが
どうにかなるんだろうか
476login:Penguin:2007/12/22(土) 21:33:48 ID:vuIg70kh
/boot配下のgrubのmenu.listとか、/etc/fstabとか、最低限ハード構成に合わせないと
いけないものをうまく扱えばいいと思うけどね。initrdでそういうスクリプトをフックさせるか。
つか、誰でも考えそうなことなんで、公式フォーラムに情報ないかな。
477login:Penguin:2007/12/23(日) 00:41:45 ID:lmn1czfA
考え方を変えれば、レガシーな環境を引き継ぐという意味で

MachineA - OSa を

MachineB - 仮想化環境 - OSa にするのも仮想化技術だもんなぁ。


できなくはないはずだよな
478login:Penguin:2007/12/24(月) 06:13:27 ID:bOp5ILv2
vmplayer使ってゲストOSにWinXP走らせているのだけど
普通にWinXPをシャットダウンするとvmware-vmxのプロセスが残って、かつ、rootで kill -KILL しても死んでくれない。
プロセスが残っているときは、別のゲストを実行しようとしても、起動してくれない...

ゲストを window manger の閉じるボタンで停止させるか、Ctrl+Alt+Backspace でXごと落とすと、
プロセスが消えてくれるのだが、なんとかならないかな?
479login:Penguin:2007/12/24(月) 18:18:44 ID:HDyu53i0
Vmware Server Console を使おうと思うんだけど、
最初に NewVirtualMachine で仮想環境を作るときに割り当てる容量って
後からは変えられないの?

例えばデフォルト値の8GBのまま作ったら、
後から、もっと必要になったときにどうするのかということが気になっている。

それとWindowsベースのシステムに、ゲストOSとしてLinuxを入れて使うとき
相互のOSでやりとりするときには、それぞれにNICが必要?
480login:Penguin:2007/12/24(月) 18:45:53 ID:xAQPbIqz
>>479

後でディスクを追加するんじゃないかな。
481login:Penguin:2007/12/24(月) 18:52:50 ID:dRmtoNoz
>479
LVM領域作って後からバーチャルディスクを追加してやれば無問題じゃね
482login:Penguin:2007/12/24(月) 20:42:46 ID:JI62A6fq
>>479
>割り当てる容量って
>後からは変えられないの?
ディスクを追加できるし、コマンドでディスクの拡張も出来た気がする。

>それぞれにNICが必要?
VMware ServerだったらNICが必要だね。
483login:Penguin:2007/12/25(火) 00:39:34 ID:bKHyTKms
>>479
実PCでやるのと同じことを仮想PCに対してやればよい。

窓ゲストなら、HDを増設してダイナミックディスク化して
それまでのC:ドライブと統合...かな。
犬ゲストならはじめにLVMで作っておき、
増設HDをまるごと物理ボリュームにして
それまでの論理ボリュームにくっつける...かな。
LVMで作らなかった場合、デカいHDにデカ目にパーティション切って、
それまでのパーティションをその先頭にddったあとexpandでもおk。
484ID:HqOc79tq = 468:2007/12/25(火) 13:46:12 ID:7MG11ck2
>467氏がそういうので試しにFC7でやってみたら
any-anyは使わなきゃいけなかったもののあっさり動くんでやんのww

FC8+VMserverは時期尚早だったのかねー。
ともあれこれでまともに運用できそうだ。感謝。
485login:Penguin:2007/12/25(火) 14:12:04 ID:1vwwsCs8
まともに運用?そんなんでいいの?
486login:Penguin:2007/12/25(火) 14:37:17 ID:7MG11ck2
いいの。来月末に来る新鯖に乗っけるためのイメージの雛形作って
そこそこ動くかどうかのテストができりゃおなかいっぱいだし。

社内イントラで作業手順参照させるためのWebサーバとかその程度の負荷だし、
頭の固い役員どもをだまくらかす材料が欲しいだけだしね

とりあえずVMwareのrpmは信用しちゃダメだったなやっぱり。
487login:Penguin:2007/12/25(火) 16:16:04 ID:7MG11ck2
ごめん追加報告。

WinVistaのVMserver上で動くF7にVMserver入れるときにはanyanyが必要だった。

F7に直接VMserverならanyanyいらんかったわ。
488login:Penguin:2007/12/25(火) 17:28:08 ID:7MG11ck2
ここは俺の日記帳 故にチラシの裏

なんでVMに入れたF7で動いているVMは再起動後もちゃんと動いてくれるのに
生PCサーバで動いているF7に入れたVMは再起動すると
>460
 ↓
>465
が発生するのかにゃぁ。

もう泣きそう これやらんと俺年越せねぇwwっうはwwwっをkwwwwwwwっうぇw
489login:Penguin:2007/12/25(火) 20:16:02 ID:7MG11ck2
いえーい、サービス残業楽しいなーっとくらぁ
490login:Penguin:2007/12/25(火) 20:58:43 ID:7MG11ck2
ギャース!GNOMEが吹っ飛んだ!
カーネルも吹っ飛んだ!

もう帰って寝る!
491login:Penguin:2007/12/25(火) 23:04:16 ID:OfWckts/
>>490
寝る前にクソしろよ
492490@自室:2007/12/25(火) 23:11:39 ID:T5EMOuli
クソしてたら地震が来てビビタ
493login:Penguin:2007/12/26(水) 00:57:00 ID:qpJXr8XZ
>>492
ちゃんとケツを拭いたか?
494492:2007/12/26(水) 09:09:38 ID:hSfbvkkL
……あ
495login:Penguin:2007/12/26(水) 10:46:04 ID:hSfbvkkL
<チラシの裏>
ttp://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070319
ttp://myn.meganecco.org/2006122700

ったく最近のブロガーは印刷するときのことも考えられんのか。
</チラシの裏>
496login:Penguin:2007/12/26(水) 11:33:19 ID:hSfbvkkL
とりあえず起動するとコンソールに

/usr/lib/vmware/bin/vmware: /usr/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/libpng12.so.0: no version information available (required by /usr/lib/libcairo.so.2)

と出るものの再起動後も起動できるようにはなった。

環境:
CentOS5.1
Linux example.com 2.6.18-53.1.4.el5 #1 SMP Fri Nov 30 00:45:16 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
VMware Server1.0.4

VMインストール→VM起動OK→マシン再起動→VM起動できず(configしろバーカバーカ)
 →vm-config→VM起動OK→マシン再起動→VM起動OK
497login:Penguin:2007/12/27(木) 11:52:15 ID:cmTFocal
<chiraura>
VM鯖@Windowsで作成したゲストOSをネットワーク経由で
Linuxに飛ばして起動するときはvmxを755にしないとダメ
</chiraura>
498login:Penguin:2007/12/27(木) 12:40:48 ID:EJAiMOVg
>>495>>497はどのdtdに(ry
499login:Penguin:2007/12/27(木) 13:48:57 ID:/p+jOW1o
「チラシの裏」とかの言い訳はいらないよ。
みんなに有用だと思うなら堂々と書けばいい。
そうでないならここじゃなくブログにでも書いてくれ。
500login:Penguin:2007/12/28(金) 05:35:00 ID:ANr8iwaE
>>499
お前がルール作らんでもいいよ。
501login:Penguin:2007/12/28(金) 12:51:50 ID:OoVRJNc1
正論だろ
502login:Penguin:2007/12/29(土) 07:30:52 ID:IR7nfTlP
VMwareServer2.0Beta使ってる人誰か居る?
503login:Penguin:2007/12/29(土) 08:00:31 ID:BkAa10Rf
居るよ。
俺は使ってないけど。
504login:Penguin:2007/12/29(土) 12:28:55 ID:CHLjsm2w
きっと,どこかにいるはず
信じてる.
505login:Penguin:2007/12/29(土) 15:37:36 ID:YA8P9cCM
みんなの心の中にいるんだね.
506login:Penguin:2007/12/29(土) 16:26:23 ID:IR7nfTlP
I/Fがブラウザベースになってぶっちゃけかなり遅くなったと聞く
507login:Penguin:2007/12/29(土) 18:33:04 ID:mRnXZr5L
>>506
MJD!?
なんでそんな改悪するかな。VPCのエンタプライズ版がそんな感じで、
まったくもってorzな使い勝手だったのでVMSにしていたのに・・・
508login:Penguin:2007/12/29(土) 18:36:57 ID:B74C3tCQ
サーバーにコンソールなんぞいらんだろ
使うのは最初のOSインストールの時だけで後の保守は
リモートからsshで入ってやるんだから
509login:Penguin:2007/12/29(土) 20:10:46 ID:8t/lp1pI
>>502

使ってっけど。
510login:Penguin:2007/12/29(土) 20:12:12 ID:mRnXZr5L
>>508
Windowsも忘れないでね

個人的にはラックの激速サーバでWindow動かして、机や出先からは
旧式の安ノートから通信して使う方式を始めてたのでちょっとがっくり。
これなら情報流出的にも費用的にもお得だったんで・・・

フルスクリーン機能とかが残ってるならいいのだけど。
511login:Penguin:2007/12/29(土) 20:44:07 ID:JKZHzYMu
>>510
そういう時はターミナルサービスとかリモートデスクトップとか動かすべきとこじゃないのか?
普段の利用で画面飛ばすのと管理で見るのは別にやれよ。
Windowsの場合は微妙に筋違いか。
512login:Penguin:2007/12/30(日) 11:58:59 ID:MvxxiSUm
LinuxにVMWarePlayer入れてそこにWinXPインストールして
そのWinXPに無線LANカードのドライバ入れるとどうなります?
具体的には、手持ちのEmobileのCFカード型モデムがLinux上での動作が難しいって話なんで
Windowsのドライバが動かせる環境なら動くかなーと思ったんですが、
何かムリっぽいですよね(/ω\)
513login:Penguin:2007/12/30(日) 12:35:20 ID:RJp8XPe6
>>512
full virtualization の場合、
実PC(ホスト)のHW構成と仮想PC(ゲスト)のHW構成の間には
ほとんど何の関係もない。

もちっと精進汁。
514login:Penguin:2007/12/31(月) 01:56:02 ID:Gr2hYZm0
VMware の場合、USB 配下だけはちょっと事情が違うけどね。
515login:Penguin:2008/01/03(木) 01:53:49 ID:ZbUOPKH1
Vmware Playerで
ホスト Ubuntu7.10 eth0が有線、eth1が無線LANです。無線LANのみ自宅ネットワーク
につながっています。LAN上にルーターがあり、インターネットにもつながっています。
ゲスト XP Pro SP2です。ゲストOSからインターネットに繋ぐには、今のところVMを
NATモードにするしかなさそうなのですが、この場合、他の自宅ネットワーク上PCを
閲覧する事ができません。(IPのサブネットの問題?)
一方、VMをブリッジモードにしてみると、eth0経由でしか出ていこうとしないために、
何も見えないようです。

どうすれば良いのでしょうか。
516login:Penguin:2008/01/03(木) 09:57:03 ID:OpIbfTQJ
>>515
無線LANアダプタがCardbusやusbの着脱可能タイプの場合で書く。内蔵タイプの
場合はわからん。
俺はVMware Serverを使っていてPlayerのことはわからんが、VMware Serverだと、
VMware Server ConsoleのVM - Removable Devicesで無線LANアダプタを
選択すると、ゲストOSで無線LANアダプタを認識でき、ネットワークの設定を
できるが。もちろん、usbタイプの場合、VMwareで、usb controllerを追加して
いないとダメ。
# Playerだと、vmxファイルを編集するのかなー?
517login:Penguin:2008/01/03(木) 12:33:38 ID:iNCArmZZ
>>515
もっとネットワークの勉強しろ。VMwareの問題ではない
518515:2008/01/03(木) 13:55:20 ID:DRf6fYU6
>516
どうもです。
無線LANは内蔵でmini-PCI接続だと思うので、ゲスト側から見えません。
eth0とeth1がひっくり返せればいいんですが。
519login:Penguin:2008/01/03(木) 16:23:38 ID:tDzlsn4V
32bhttp://pc11.2ch.net/linux/
掲示板に戻るitのホストOSでx64のゲストOSって動かせるんですか?
520login:Penguin:2008/01/03(木) 16:27:58 ID:R+eIxSDo
普通にゲストとして64bitOSは動く
521login:Penguin:2008/01/03(木) 16:55:42 ID:/ioB3PDf
VmwarePlayer2.0.0.0で、ホストUbuntu7.0.4で、ゲストXPProで、eth0もeth1も有線でブリッジ接続し、eth0がインターネットに、eth1のみ自宅ネットワークしたが、ゲストOSからブリッジ接続はうまくいかなかった。

で、Vmware Playerでeth0のみブリッジ接続設定してeth1は無視して(Vmware Playerでブリッジ接続しない)でやったらインターネットのブリッジ接続がうまくいった。で次に、eth1をブリッジ接続を追加してゲストから自宅ネットワークにアクセスしたけど駄目だった。
だいぶ前にやったことだから記憶がさだかじゃないけど。そんな感じ。
522login:Penguin:2008/01/03(木) 17:04:37 ID:veDABdt7
VMware SerberでちゃんとVMware toolsインストールしたのに、ドラッグ&ドロップでファイルが移動できない……。
なーんでー……。
ちなみにホスはWinトXPでゲストは2000
523login:Penguin:2008/01/03(木) 17:05:44 ID:veDABdt7
……って、やっちまった、Linux板じゃんorz
524login:Penguin:2008/01/03(木) 21:18:49 ID:2KiISdbZ
VMware Serber
525login:Penguin:2008/01/03(木) 22:24:38 ID:iNCArmZZ
>>515
vmnetcfg
526login:Penguin:2008/01/03(木) 22:28:23 ID:veDABdt7
……しかもスペル間違えてたかorz
527login:Penguin:2008/01/03(木) 22:57:11 ID:gNc5Xy/o
>>522
ちゃんと、って VMware server でそれできるの?
528login:Penguin:2008/01/03(木) 22:59:02 ID:ycvzd2UE
Serberってなんかcyberみたいだよね
529515:2008/01/04(金) 00:51:34 ID:2WTHuX6r
>525
vmnetcfgでググるとvmnetcfg.exeが引っかかるんですが、ホストはUbuntuです。
530516:2008/01/04(金) 08:21:55 ID:O+DzHMK1
>>525
ホストLinuxで
vmware-config.pl
を実行して、/dev/vmnet2とかを、無線LANアダプタのeth1にブリッジさせる。
次に、VMwareでDevicesのEthernet1に/dev/vmnet2を割り当ててやれば、ゲスト
Windowsから無線LANが認識されるかな。
531login:Penguin:2008/01/04(金) 11:44:24 ID:0MGHTVno
>>529
linux版は知らん。同等な機能を自分でしらべろ
532login:Penguin:2008/01/04(金) 14:53:33 ID:Z2GQqpIz
>>531
ここLinux板なんだが?
533516:2008/01/04(金) 15:25:10 ID:2WTHuX6r
>vmware-config.pl
>を実行して、/dev/vmnet2とかを、無線LANアダプタのeth1にブリッジさせる。

ここまではできた気がするのですが

>次に、VMwareでDevicesのEthernet1に/dev/vmnet2を割り当ててやれば、ゲスト
>Windowsから無線LANが認識されるかな。

ここはどうするのでしょう。playerからは設定できなさそうなのでvmxを直接エディタで
編集するってことでしょうか。

 半分諦めかけています。natにしてネットにつなぎ、ローカルPC間はしょうがないので
有線で接続するか…。
534login:Penguin:2008/01/04(金) 16:23:04 ID:0MGHTVno
linuxはつかったことないけど、vmnet-bridge かな?
535login:Penguin:2008/01/04(金) 17:14:16 ID:Q3DhxzaI
http://www.vmware.com/jp/pdf/server_vm_manual.pdf
162ページ下部。

『Linuxホストでは、ブリッジネットワークで接続できるのは有線ネットワークに限られます』

だそうですYO
536login:Penguin:2008/01/04(金) 17:16:54 ID:Q3DhxzaI
VMware server Linux ブリッジ
でぐぐったら2番目のサイトに書いてありました。

というか要約にも
「Linux ホストでは、ブリッジネットワークで接続できるのは有線ネットワークに限られます。 がーん」
とか書いてあって笑った。
537516:2008/01/04(金) 17:34:55 ID:2WTHuX6r
ありがとうございます。これで諦められます。
538516:2008/01/04(金) 18:13:56 ID:O+DzHMK1
>>537

537≠516
俺はLinux(Debian)ホスト、Linux(CentOS)ゲストで、イーモバイルのD01NE
(Cardbusタイプ)を、ブリッジネットワークで使えているけど。有線じゃない
ネットワークデバイスだよ。マニュアルにはできないと書いてあるけど、
まだ可能性があるかもよ。

VMware Serverの仮想マシンのvmxファイルの一部を貼ってやる。

Ethernet1.present = "TRUE"
Ethernet1.connectionType = "custom"
Ethernet1.vnet = "/dev/vmnet2"

ethernet1.addressType = "generated"
ethernet1.generatedAddress = "MACアドレス"
ethernet1.generatedAddressOffset = "10"

この記述で、Ethernet1に/dev/vmnet2を割り当てていると思う。なお、
MACアドレスのベンダーIDの部分は00:0c:29。generatedと記述しているから、
多分、MACアドレスは自動生成されると思う。

これで、うまくいかない場合、Playerをあきらめて、Serverを試すのも手。


539login:Penguin:2008/01/04(金) 21:24:29 ID:VIppbbb4
>>527
サンクス
cyberアンインストールしてPlayerにしたらできたわ。
540515:2008/01/04(金) 22:58:09 ID:2WTHuX6r
すみません上の516と書いたのは515の間違いです。

>>538
同じようにやってみました。下の2行は自動生成されているようで、自動的に
追加されました。しかし、これで立ち上げると、DHCPが引けません。この状態
では予想通りIPを自分で与えてもルーターへPINGが届きません。

serverに換えて同じ事やってみようかと思いますが、共有フォルダってserver
でつかえましたっけ?


541516:2008/01/05(土) 08:32:25 ID:PJSn2SKe
>>538
LANにつながらないのは、ゲストOS、Windowsに無線LANアダプタの
ドライバソフトがインストールされていないからと思ったが、自分のPCの
ネットワークアダプタ(有線LANだけど)を見たら、ドライバソフトがネット
ワークアダプタのメーカのじゃなくて、VMwareのになっているね。

関係があるかわからんが、vmware-toolはインストールしているか?
また、ホストOSで無線LANのネットワーク設定をやっていると、
ゲストOSで無線LANアダプタが認識されないかも(確証がないが)。
542516:2008/01/05(土) 08:33:46 ID:PJSn2SKe
続き1
長くなるが、VMwaer総合スレ Part14の、USBの無線LANアダプタを
VMware仮想マシンで認識させられた例を貼っておく。
もしかした、内蔵無線LANの場合、ホストOSが内蔵無線LANアダプタを
つかんで離さず、ゲストOSで認識できないかも。内蔵無線LANでダメなら、
USBの無線LANで試すのも手。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/07(日) 13:11:39 ID:256BScqd0
おまいらにちょっと質問なのですが

usb機器を自動でゲストosに見せる方法とかないかな
何がやりたいかっていうと、現在ゲストosでルータを運用してるんだけど
こいつを無線lanアクセスポイントとして使いたいんだよね
で、出来れば無線lan回りの管理をルータにやらせたいので
pciとかアクセスポイントとか使わずに、
直接ゲストosに無線lanデバイスを見せてやりたいんだけど…

ぐぐっても、それっぽい情報が出てこなかったので
何か知ってる人がいたらお願いします
543516:2008/01/05(土) 08:34:10 ID:PJSn2SKe
続き2
182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/07(日) 21:41:05 ID:ZBtS3Te40
>>179
外してたらスマソ。VMware Serverでの話だが。

Edit virtual machines settingsでUSB Controllerを追加して仮想マシンを起動。
VMware Server ConsoleのVM - Removable Devices - USB Devices -
無線lanデバイスを選択すると、ゲストOSは、無線lanデバイスを認識すると思うが。
/var/log/messagesをモニターするといい。

システム稼働時に無線lanデバイスをVM - Removable Devices - USB Devices
から外さない限り、ゲストのシステムを再起動しても、無線lanデバイスは認識されると思う。
俺は、イーモバイルのD01NEでルータ(仮想マシン)を構築していて、
このやりかたでうまくいっている。
付け足すと、ホストOSでは、無線lanのネットワークの設定はやらない。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 18:06:29 ID:/rkJShoj0
>>182
うひょー
そのままの答えdクス!
実はまともにusb機器をゲストで使ったことなくて
見せられないものだと思い込んでました

環境はvmwareserver1.0.3でした
いろいろ足りなくてすまんかった
544login:Penguin:2008/01/05(土) 10:41:24 ID:or5BR7xy
VMwareplayerをインストール中に文字化けして再試行するか聞いて来るんだが何回やっても先に進まないんだが…
VMは入ってないしOSはXPSP2.
545login:Penguin:2008/01/05(土) 11:30:24 ID:kpHAUWy6
>>544
日本語でおk
546515:2008/01/05(土) 13:03:58 ID:vAX8ikzl
serverに変えましたが状況は変わりません。DHCPが引けません。あと共有フォルダ(ホストゲスト間のやりとりのための奴)へアクセス出来なくなりました。
vmxは
Ethernet1.present = "TRUE"
Ethernet1.connectionType = "custom"
Ethernet1.vnet = "/dev/vmnet2"
Ethernet1.addressType = "generated"
Ethernet1.generatedAddress = ほげほげ(下の行と併せて自動挿入される)
Ethernet1.generatedAddressOffset = "10"
となっています。またハードウエアではEthernet2が存在し、
/dev/vmnet2に割り当てられています。接続タイプはカスタムにしています。
547515:2008/01/05(土) 13:04:20 ID:vAX8ikzl
つづきです

インストール時に、vmnet2にeth1が割り当てられるようにしました。
下記のとおりです。
Do you want networking for your virtual machines? (yes/no/help) [yes]

Configuring a bridged network for vmnet0.

Your computer has multiple ethernet network interfaces available: eth0, eth1.
Which one do you want to bridge to vmnet0? [eth0]

The following bridged networks have been defined:

. vmnet0 is bridged to eth0

Do you wish to configure another bridged network? (yes/no) [no] y

Configuring a bridged network for vmnet2.

The following bridged networks have been defined:

. vmnet0 is bridged to eth0
. vmnet2 is bridged to eth1

All your ethernet interfaces are already bridged.
548516:2008/01/05(土) 15:50:07 ID:PJSn2SKe
>>547
. vmnet0 is bridged to eth0
. vmnet2 is bridged to eth1

より、/dev/vmnet2は無線LAN eth1にブリッジされているよな。

一方、

vmxは
Ethernet1.present = "TRUE"
Ethernet1.connectionType = "custom"
Ethernet1.vnet = "/dev/vmnet2"
Ethernet1.addressType = "generated"
Ethernet1.generatedAddress = ほげほげ(下の行と併せて自動挿入される)
Ethernet1.generatedAddressOffset = "10"

より、仮想マシンの一番目のethernetアダプタは/dev/vmnet2と結び付いているよな。
じゃ、なんで、
> またハードウエアではEthernet2が存在し、
> /dev/vmnet2に割り当てられています。接続タイプはカスタムにしています。
となるんだ? Ethernet2はEthernet1の間違いか?

. vmnet0 is bridged to eth0
. vmnet2 is bridged to eth1
となっている状況で、VMware Server ConsoleのEdit Virtual Machine Settingsを
クリックして、Hardwareタブで、Ethernet*を削除して、Addボタンを押して、
Ethernet Adapter、カスタム、/dev/vmnet2を選択して、Finishボタンを押
したらどうなる?
# ここで、今になって気づいたが、カスタムって、ブリッジではないのかな?

549516:2008/01/05(土) 16:55:11 ID:PJSn2SKe
>>547
追記
ホストLinuxでゲストWindowsなのは有線LANの場合の経験のみで、よくわからんが、
カスタムにしている場合、ゲストOSで無線LANアダプタのドライバソフトや
クライアントソフトが必要かもしれない。PCのメーカーのウェブサイトに
行って、それらをダウンロードして、インストールしたらどうか。
550login:Penguin:2008/01/05(土) 20:17:47 ID:CEmkf6ey
>ホストLinuxでゲストWindowsなのは有線LANの場合の経験のみで、よくわからんが、

ん?
>>426以降、さんざん、(ブリッジ接続で)
「ホストLinuxは無線不可」「同Windowsは可能」という話が出ているのだが
おまいさんが言っているのは
ホストLinuxでもゲストもLinuxなら出来たぞ、という話かね。
551login:Penguin:2008/01/05(土) 20:21:00 ID:CEmkf6ey
と、>>514によると、USBだと扱いが違うのか。
その関係もあるのかね。
552login:Penguin:2008/01/05(土) 21:02:33 ID:rIm8ykMB
VMware Workstation 5.5.1に
ホストWindowsXPでゲストOSにUbuntu 7.10を入れました。
VMware Toolsを入れようとしたら、カーネルのヘッダファイルを指定するところで、
ひっかかり、UTS_RELEASEというのが、utsrelease.hに移ったのが原因とわかりました。
ググってみると、any-any patchをあてるといいとわかったので、vmware-any-any-update115.tar.gz
をダウンロードして、runme.plを実行したのですが、
「unable to open the lnstaller database /etc/vmware/locatlons ln read-mode.

Executlon aborted」
と出てうまくいきません。
root権限で実行しても同じメッセージが出てきました。
any-any patchをあてるにはどうしたら良いのでしょう?
553516:2008/01/05(土) 21:10:01 ID:PJSn2SKe
>>550
スレッドを全部見ていないので、426は初見だ。
俺のは、ホストLinux、ゲストLinuxで、イーモバイル(有線じゃない)を
カスタム接続で利用できたということ。
マニュアルには、「Linuxホストでは、ブリッジネットワークで接続できるのは有線ネット
ワークに限られます。」とあるけど、ホストLinux、ゲストLinuxでイーモバイルをカスタム
接続できたので、マニュアルの記述は正確ではないと思う。で、ホストLinux、ゲストWindows
で有線じゃないネットワークにカスタムで接続できる可能性はあると思う。自分のノートPCで
実験しようかと思ったのだが、ホストLinuxで内蔵無線LANが認識されないので、出来なかった。
これから、Cardbusの無線LANで実験してやるよ。

>>551
USBは特別なのかね?

>>547
vmxファイルの内容を間違って貼っちまった。無線LANに関係ありそうなのは、

Ethernet0.present = "TRUE"
Ethernet0.connectionType = "custom"
Ethernet0.vnet = "/dev/vmnet2"

(vmnet2がホストの無線LAN eth1にブリッジの場合)
で、

ethernet1.addressType = "generated"
ethernet1.generatedAddress = "MACアドレス"
ethernet1.generatedAddressOffset = "10"

は不要。MACアドレスは内蔵無線LANのものじゃないといけないので、generated
と記述するのはまずいと思う。

554 ◆Zsh/ladOX. :2008/01/05(土) 21:18:18 ID:fAauZnma
>>552
> ググってみると、any-any patchをあてるといい
any-anyはlinuxホストで動かすんだけど。
どこのサイトよ?そんなこと書いてあるのは。
VMwareToolsが入らないのは
(ゲストOS、Ubuntuに)カーネルの開発環境が入っていないんじゃないの?
Ubuntuだと名前が分からんので示せん:-(
555login:Penguin:2008/01/05(土) 21:30:38 ID:rIm8ykMB
>>554
> any-anyはlinuxホストで動かすんだけど。
そうだったんですか、動かないはずですね。
たぶん参考にしたサイトも私の勘違いだと思います。
556login:Penguin:2008/01/05(土) 22:14:54 ID:TOhgYRiE
>>554
単にWin用にpackして在るからでは?
Siteから拾えばToolsは在るやも知れません…
調べて居りませんが…
557516:2008/01/05(土) 22:49:14 ID:PJSn2SKe
>>550
>>547
7年ほど前に買ったバッファローの無線LANアダプタ WLI-PCM-L11(Cardbusタイプ)の
ドライバソフトをゲストWindowsにインストールしてみたのだが、アダプタが認識
されないな。ホストLinuxで、ゲストWindowsから無線LANを使えないのは本当みたいだな。
俺のイーモバイルのカードはCardbusタイプだけど、VMware Consoleからは
USBデバイスとして認識されている。したがって、USBデバイスは特別かもしれず、ゲストOSから
利用できるかもしれない。USBタイプの無線LANアダプタなら使えるかもしれないが、
手元にないので実験できない。

558515:2008/01/06(日) 01:02:53 ID:VuQLO6EV
>>548
>じゃ、なんで、
>> またハードウエアではEthernet2が存在し、
>> /dev/vmnet2に割り当てられています。接続タイプはカスタムにしています。
>となるんだ? Ethernet2はEthernet1の間違いか?

 すんません、書き間違えです。
ハードウエアでは
eth0 有線LAN
eth1 無線LAN
が存在し、そのうちeth1が/dev/vmnet2にブリッジされています。

>Ethernet Adapter、カスタム、/dev/vmnet2を選択して、Finishボタンを押
>したらどうなる?

前述のとおりDHCPからの割り当てに失敗します。全く接続出来ません。

># ここで、今になって気づいたが、カスタムって、ブリッジではないのかな?

Bridgedを選択すると強制的に/dev/vmnet0になるようです。選択できません。
559515:2008/01/06(日) 01:12:17 ID:VuQLO6EV
>>549

>ホストLinuxでゲストWindowsなのは有線LANの場合の経験のみで、よくわからんが、
>カスタムにしている場合、ゲストOSで無線LANアダプタのドライバソフトや

 ゲスト側からデバイスそのものが見えません。
私の知る限り、ほとんどのデバイスはゲスト側から直接見えず、HDDコントローラやLANカードも
Vmwareがソフトウエア的に認識させているもののように見えます。実際AMDのチップセットでも
HDDコントローラがゲスト側ではIntelだったかで認識されていた記憶です。(別のPC、ホスト、ゲストOSは同じ)
そのPCにはビデオキャプチャカードもPCIにささっていますが、これもゲスト側から見えません。
 例外はUSBデバイスで、私の知る限りセキュアタイプのUSBフラッシュ2種類にUSBキー(よく業務用など高額
のソフトウエアの実行に必要になるやつ)2種類は職場のPCでVmwareのゲスト側で認識できました。ですので
USBデバイスだけはそのまま(仮想PCに直接刺さっているように)見えるようです。それとゲストでUSBを有効に
すると、ホスト側からは外されたように見えます。試していませんがUSBのLANカードならゲストで使用できると
思います。但しこの場合ホスト側からは外されたようになるので、ゲスト専用となると思いますが。
560515:2008/01/06(日) 01:21:56 ID:VuQLO6EV
>>553

>ethernet1.addressType = "generated"
>ethernet1.generatedAddress = "MACアドレス"
>ethernet1.generatedAddressOffset = "10"

>は不要。MACアドレスは内蔵無線LANのものじゃないといけないので、generated
>と記述するのはまずいと思う。

この部分を消してやってみましたが、立ち上げた結果は同様にDHCP割り当てに失敗します。
立ち上げ後にこの部分が追加され、

Ethernet0.present = "TRUE"
Ethernet0.connectionType = "custom"
Ethernet0.vnet = "/dev/vmnet2"

ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddress = MACアドレス
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"


のようになりました。
561516:2008/01/06(日) 11:40:49 ID:nnZBDjgL
>>515
ホストLinux、ゲストWindowsの場合、ゲストからCardbusの無線LANアダプタが使えなかった
から、内蔵無線LANアダプタも使えないでしょう。もう諦めた方がいいと思う。
538で、できるかもしれないと書いておいて、申し訳ない。

あと、ゲストからNATではない接続方法でLANに接続するには次の方法がある。
1. USBかCardbusタイプの有線LANアダプタをカスタム接続で利用する
2. USBタイプの無線LANアダプタをカスタム接続で利用する
3. ホストLinuxのカーネルを再構築し、有線LANアダプタを使えるようにし、
ゲストWindowsからブリッジ接続する
4. ホストをWindows、ゲストをLinuxにする

2の方法はできるかどうかわからないから、冒険だな。3の方法は、Linuxでlspciコマンドで
有線LANアダプタのチップ名を調べ、GoogleでLinuxでの動作実績があるかを調べた上で、
カーネルの再構築をやる必要がある。再構築は慣れれば簡単だが、初めてなら
お薦めはしない。1の方法が一番お手軽だが、Linuxで動作実績のある有線LANアダプタを
買う必要がある。USBだと、ゲストで使用しているとき、多分、ホストで使用できなくなる
と思う。Cardbusの場合はどうなるか不明。4は作業量が多くなるが、ゲストLinuxから
有線LAN、無線LANとも利用できるでしょう。

ところで、VMwareのUSBは2.0を未サポートという記述をどっかで読んだのだが、
もしそうなら、USBのLANアダプタを使用する場合、速度が遅いことになる。

562516:2008/01/06(日) 15:04:31 ID:nnZBDjgL
>>515
書き忘れた。
カーネルを再構築しなくても、カーネルモジュールをロードして、有線LANアダプタを使えるよう
できるかもしれない。
563login:Penguin:2008/01/06(日) 19:21:17 ID:q3PJ4pQ8
もうちょっと分かりやすく書いてくんない?
アホ??
564login:Penguin:2008/01/06(日) 19:58:23 ID:vw++Lkgr
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1144842126/l50

お願いします、このスレを埋めるのを手伝ってください。
理由を聞かず、善意でお願いします。
せめて1レスでもお願いします。
私はお願いをしながら、必死で埋めてますが、連投規制になるので、
一人では難しいです
できれば、複数回レスしてください。
565516:2008/01/07(月) 22:04:57 ID:61iGUzcf
>>563
563は515ではないと思うが。515はもう見ていないかな?
VMwareから話がそれるが。。。

KNOPPIXというライブCD/DVDがある。KNOPPIXはかなり多くのハードウェアを認識するから、
CDかDVDを焼いて、それでPCを起動して、
# dmesg | grep eth0
の出力を見れば、ネットワークアダプタのカーネルモジュールが予想できると思う。
面倒臭いから、KNOPPIXでの出力は見ないが、自分のDebianでの出力結果は

省略
tg3: eth0: Link is up at 100 Mbps, full duplex.
tg3: eth0: Flow control is on for TX and on for RX.
省略

で、これから、俺のPCではネットワークアダプタのカーネルモジュールはtg3.koと予想できる。
実際に、使っているLinuxで、ディレクトリ
/lib/modules/2.6.18-5-686-bigmem/kernel/drivers/net
にカーネルモジュールtg3.koがある。それで、お使いのLinuxでネットワーク
アダプタを認識させるには、/etc/modprobe.confに
alias eth0 カーネルモジュール名
と書けばいい。カーネルモジュール名には拡張子 .koを取り除いたもの、
俺の場合、tg3を書けばいい。/lib/modules以下にあるディレクトリは自分のに読みかえて。




566login:Penguin:2008/01/13(日) 01:51:37 ID:vY/iexTk
どうでもいいが、tg3は例が良くないなw
同じチップに複数種類のドライバが平行して存在し、
しかも時期によってどれがオヌヌメか変わってくるやつじゃないか

kernel2.4系だとbcm5700にしないとbonding動かなくてハマったことがある
でも最近だとtg3のままがいいんだっけ?
567516:2008/01/13(日) 10:28:26 ID:u/3m6DhI
565を書いたが、事実誤認があったようだ。
RedHat系では、kudzuでハードウェアを認識するから、modprobe.confにモジュールを
書いても、認識されていないものを認識させることは無理だった。
RedHat系で、OSインストール時にNICを認識出来ないなら、そのNICがLinuxでサポート
されていて、そのNICをどうしても使いたいなら、カーネルの再構築しかないな。
568login:Penguin:2008/01/13(日) 10:55:27 ID:DHlkMEhY
まずおちつけ
569login:Penguin:2008/01/16(水) 10:31:41 ID:PyJKCl//
fedora8_64(kernel 2.6.23.9-85.fc8)
RadeonHD 2400pro + kmod-fglrx-2.6.23.9-85.fc8

これで VMwarePlayer 2.0.2-59824 を rpm でインストールして、
Player の VM 選ぶ画面までは表示できますが、なにかVMを
選んでダブルクリックすると、もうOSごとハングアップします。

Radeon のせいにしたくなるけど、何か設定とか、このバージョンでは
無理とか、見落としてるところありますか?
570login:Penguin:2008/01/16(水) 10:45:31 ID:dDtgNBAX
>>569
vesaドライバーで試してみたら?
571login:Penguin:2008/01/18(金) 01:55:25 ID:CoiDavph
64bitLinuxホストでVMwareServer1x系列使ってる人に質問
Remote接続できますか?
鳥はなんですか?
572569:2008/01/18(金) 11:09:30 ID:C30K9XXD
>>570
vesa にして、BIOS で VT を切ると動きました。
せっかくのVTが・・・(TдT")
573エッチなデブ:2008/01/18(金) 23:57:38 ID:h/JpsZIy
>>571
はい。
574login:Penguin:2008/01/19(土) 00:42:31 ID:8Z7e13gV
>>571
>Remote接続できますか?

Vmware-Console での接続?だったらできてるよ。Debian Gnu/Linux4.0のAMD64
のをホストにしてる。
575login:Penguin:2008/01/19(土) 11:38:30 ID:RFENsTxs
>>571
マルチ
576login:Penguin:2008/01/20(日) 17:17:39 ID:QE+w7InP
Windows版のVmwareにFreeBSDとかVineLinuxとかを入れようとすると、
大抵なんらかのトラブルが生じる。特にXの関係でたいてい面白くないことが
起き勝ち。
577login:Penguin:2008/01/20(日) 17:23:35 ID:N3/iAsvu
君の勝利に乾杯
578login:Penguin:2008/01/20(日) 22:27:33 ID:ZaHgFWU2
じゃあLinux版のほうでインスコしてから
Winのほうへ持っていくじゃだめ勝ちら
579login:Penguin:2008/01/25(金) 21:17:51 ID:gwyAM+V2
少し前の話題で申し訳ない。

無線LANでブリッジ接続する件だけど、
ウチのMacBookに入ってるVMwareFusionだと
ゲストのWindowsXPがホスト(Leopard)の
無線LANをブリッジ接続で使えてるんだ。

設定ファイル(vmxか?)の中身が見えるかどうか分からないけど
何かヒントがあるかも知れない。
・・・が、MacBookは会社に置いてきちゃったんだ...orz

きっと報告するからとりあえず明日まで待ってクレ!
580login:Penguin:2008/01/26(土) 02:58:43 ID:RV8YnuFX
いくつか前のスレにもあったんだけど
X-vnc上でvm-playerを動かしたらキーがうまく入らないんだけど
:を入れても;になったり
どうやったら直りますか

RemoteDisplay.vnc.keyMap = "jp" は
vm-player内蔵のvncに有効になるので
X-vnc上ではこれではNGでした。
581580:2008/01/26(土) 03:04:09 ID:RV8YnuFX
X-vncでは
~/.vmware/preferences に
xkeymap.keycode.211 = 0x073  もだめでした

前スレでは結局解決しなかったっぽいのですが
解決策ないですか
582login:Penguin:2008/01/26(土) 11:52:34 ID:55tezHPV
スマソ、よく考えたらMacは初心者だった。

VMware Fusion のデータとかどこにあるのか
全然分からん。

/var/lib/vmware/Virtual Machine/win_hoge
とかじゃないのな。
583login:Penguin:2008/01/26(土) 15:59:36 ID:tbIayduO
>>582
書類/仮性包茎
584login:Penguin:2008/01/26(土) 23:44:53 ID:G7aXGHGD
kernel 2.6.24 + VMware Workstation 6.0.2 build-59824

vmware-any-any-update-116

でコンパイルが通るようになる。
585login:Penguin:2008/01/27(日) 00:40:55 ID:e/FoPKty
>>584
115でもいけた
586login:Penguin:2008/01/27(日) 16:02:52 ID:aQaJu1dl
windows上でVMWAREを利用してlinuxを使っています。
windowsのHDをマウントすることができません。
/dev/にはマウントできそうなのが3つ
/dev/sda1 /dev/sda2 /dev/sda5
しかありませんでした。
/dev/sda1 は/にマウントされていました。
/dev/sda5 はスワップでした。
なので
#mount -t ntfs /dev/sda2 /mnt/sda2
としてみたら
mount :wrong fs type, bad option,bad superblock on /dev/sda2,
missing codepage or other error
(aren't you trying to mount an extended partition,
instead of some logical partition inside?)
In some cases useful info is found in syslog -try
dmesg | tail or so
となりました。
587login:Penguin:2008/01/27(日) 16:41:16 ID:IJknDo+Q
VMwareは仮想マシン環境です。
仮想マシン環境にインストールされたOSは、仮想的なハードウェアリソースにしかアクセス出来ません。
(ネットワークおよび、透過的に扱えるUSB、VMwareToolsを使用した場合の一部のハードウェアを除く)
つまり、VMware上にインストールされたLinuxの/dev/以下をどのように扱ってもホストのハードウェアを
マウントすることは出来ません。
SAMBAネットワークを経由するか、VMwareの共有フォルダの機能を使ってください。
588login:Penguin:2008/01/27(日) 19:56:22 ID:HNrADzmn
>>586
そうですか。
で?
589login:Penguin:2008/01/27(日) 22:08:32 ID:VXa5GIKX
>>586
sd2はswapだろたぶん

それはともかく
ホスト:windows
ゲスト:linux
ならos板かソフト板だろう
590582:2008/01/28(月) 12:27:12 ID:ni4kw9Bq
>>583
書類フォルダは空っぽだたよ、大佐。(´・ω・`)

BootCampから仮想マシン作ったから
変なトコに作られてんのかな?
591login:Penguin:2008/01/28(月) 14:06:48 ID:VA1g0JRs
>>590
.Volumes/
592login:Penguin:2008/01/28(月) 17:25:39 ID:ni4kw9Bq
VMware Fusion の設定を発見したので
貼ってみる。
ちなみに有線LANは未接続、無線をブリッジして仮想マシンから
通信可能な状態。(仮想マシンではAMD PCnetに見えてる)

Macのターミナルからはこう見えてる。
en0・・・有線LAN
en1・・・無線LAN

vmxファイルからの抜粋
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.connectionType = "bridged"
ethernet0.wakeOnPcktRcv = "FALSE"
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.pciSlotNumber = "32"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:xx:xx:xx"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"

自分で見てても参考になりそうにない。スマヌ....orz
593login:Penguin:2008/01/28(月) 17:30:03 ID:ni4kw9Bq
ちなみにvmxファイルだけど
/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/VMware Fusion/Virtual Machines/Boot Camp/%2Fdev%2Fdisk0/Boot Camp partition.vmwarevm
とかいうトンでもなく深いところに置いてあった。
自分でもいろいろ勉強になったぉ
594login:Penguin:2008/01/29(火) 00:20:12 ID:IdQu3icb
vmwaredspインスコしてvmarealsa使ったらすげえもっさり
595login:Penguin:2008/01/29(火) 01:06:12 ID:YfL7A6x4
VMware consoleが死ぬほど遅いんですが、これって高速化する方法ないんでしょうか?
コンソールよりsshとかシリアル経由でアクセスするほうが早いっていうのはどうも納得いかず。

下手するとlsとか打っただけなのに300ボーのモデムのような応答のトロさで切れそうです。
Xと違ってコンソールはvmware toolsで速くならんし・・・
596login:Penguin:2008/01/29(火) 08:54:31 ID:hluxzJmn
ボーよりもbpsを使うべきではないでしょうか

そんなやりとりがあった時代もありました
597login:Penguin:2008/01/31(木) 05:43:20 ID:7tgWmx86
質問させてください。
VMware-workstation-6.0.2-59824.x86_64.rpmを、vnc経由で使うと、
セッションがkde,gnomeに関わらずSignal11を受け取ったと言ってエラーになってしまいますが、
回避方法はありませんか?
宜しくお願いします。
598597:2008/01/31(木) 12:12:12 ID:7tgWmx86
自己解決しました。
ホストはFedora 8, ゲストOSはWinXPだったのですが、
コンソールからインストールしていたので、ビデオドライバが特殊なものになっていたようです。
一旦ビデオドライバを削除して、vncの中で立ち上げたら適合するドライバを
組み込んだようで、うまく動きました。
この辺は6.0.2がVistaサポートになってるから直接ビデオカードを弄っていたのでは
ないかと思われます。(飽くまでも推測ですが)
ゲストがubuntuの場合は何もしないでもvnc経由で動きました。
599login:Penguin:2008/01/31(木) 15:49:03 ID:4Dj9l7Eb
シンクリッジ - 製品ダウンロード
http://www.thinkridge.com/modules/mydownloads/
>・vmbackup.vbs は Windows 上で動作する VMware Server (*1) の仮想PC環境をバックアップする VBScript です。

これ使ってみた人いるー?
600login:Penguin:2008/01/31(木) 15:57:01 ID:ctVHYF/z
>>> Windows 上で動作する VMware Server <<<
VM終了して、フォルダ丸ごと圧縮して、起動するだけの簡単なvbsだな
601599:2008/01/31(木) 17:07:26 ID:4Dj9l7Eb
>>600
そうなんだ。vbs知らないからなー。コメントありがと。
602login:Penguin:2008/01/31(木) 23:07:46 ID:WQiBeh16
HDD四台あればこんなことやってもホストOSは全く重くない
http://pict.or.tp/img/39870.png
603login:Penguin:2008/01/31(木) 23:52:27 ID:Jbtg/0WJ
>>602
見えん。ところでRAID0?それとも1?5?
604login:Penguin:2008/02/01(金) 00:06:10 ID:+tLSXNY6
なんか余計なモノまで写りこんでた気がするので(ry
http://pict.or.tp/img/39893.png

guest一台につきHDD一台割り当てれば干渉がないってだけ
605login:Penguin:2008/02/03(日) 16:32:41 ID:gyZS/ow3
割り込みはホストOSが処理するよ
606login:Penguin:2008/02/05(火) 10:47:37 ID:E0zGS9Rc
Host OS:CentOS5.1 kernel:2.6.18-53.1.6.el5
ハードウェア:Detected VIA Apollo Pro 133 chipset/PenIII-1BGhz512MB/Intel(R) PRO-100...
にvmware server VMware-server-1.0.4-56528.i386.rpm をrpm -i としてインストールしました。

vmware-config.plで
>What is the location of the directory of C header files that match your running
>kernel? [/usr/src/linux/include]
と聞かれて、カーネルソースをrpmでインストールし kernel-develをyumでインストールして
なんとか起動にはこぎつけました。
windowsマシンにインストールしたvmware onsoleから見えるようになりました。

翌日マシンを再起動したところeth0が見つからないと出まして、何度か再起動しても同じでした。
試しにカーネルを1つ前の2.6.18-53.1.4.el5で起動するとeth0は正常に見える事がわかりました。
しかしこれだとvmware-config.plでカーネルバージョンが合わないと言われて起動できません。

このeth0が見えなくなった理由はどこにあるのか?vmware-serverと関わりあるのかがわかりません。
何か情報お持ちの方いらしたらご教示下さい。
607login:Penguin:2008/02/05(火) 20:20:50 ID:GzsWoMxn
俺の場合はカーネルオプションでclock=pit他を設定したらeth0がつながらなくなったが
消したらなおった。

それから再起動するたびに2015年2月14日になる
ntpdateで再設定してるけど

centos5.1もしくはxenが変なのではないかと思う。
608login:Penguin:2008/02/05(火) 23:38:27 ID:aQZOmylw
609login:Penguin:2008/02/06(水) 01:09:21 ID:oUAbeGHd
>>607 単にマザボの電池切れだったりして
610login:Penguin:2008/02/06(水) 04:10:38 ID:EE+VEkuv
udev周りという可能性も
611607:2008/02/06(水) 07:31:37 ID:ZdBWuNhS
606はホストがcentosなのかー
間違えた
612login:Penguin:2008/02/06(水) 12:43:56 ID:bb6Nq6HP
udevで日付が狂うことはないんじゃないか?
613login:Penguin:2008/02/06(水) 14:59:40 ID:EE+VEkuv
>>612
日付じゃなくてeth0がみつからないほうね
614606:2008/02/06(水) 17:55:05 ID:+BQHCe1r
>>611
そです。まだ動かないのでゲストは無いです。

で、両方のカーネルでdmsg出して比較してみましたら、
eth0/1 fd0 hdc(CD-ROM) ACPI POWER Bottunなどが消えているのがわかりました。
これらに共通するのはCD以外はIRQ7を共用しているという点でした。
vmware-serverがirq 7を使う何かをカーネルに追加したのでしょうか?
615login:Penguin:2008/02/08(金) 18:08:34 ID:pqfWX9wN
フォルダの場所変えてないか?
設定によってマックアドレス変わるよ。
616login:Penguin:2008/02/14(木) 17:09:05 ID:I66QSlGT
カーネルを更新した後でvmware-playerを入れなおすときは
~/.vmwareも消しておいたほうがいいですか?
617login:Penguin:2008/02/14(木) 19:06:33 ID:hSxOBXQS
リネームしとけば?
618login:Penguin:2008/02/15(金) 01:53:53 ID:ZIV8S8/v
なんでカーネル更新くらいで player を入れ直す必要があるんだ?
619login:Penguin:2008/02/15(金) 02:57:03 ID:6TTUrch7
カーネルの再コンパイルに伴ってVMWAREも再コンパイルしたいってのなら理解出来なくもないが
620login:Penguin:2008/02/15(金) 20:29:39 ID:qNBaTC26
カーネル更新したらvmware-config.plだけでいいよ
621login:Penguin:2008/02/16(土) 00:27:17 ID:TWToK0Vy
それで設定もあらかた終わってモジュールビルドでコケるんだよな > vmware-config.pl
622login:Penguin:2008/02/17(日) 23:01:22 ID:iv276V/Y
vmware-config.pl 毎回やるの面倒だからよほど不具合ない限り、カーネル
あげないようにしてる。
623login:Penguin:2008/02/17(日) 23:14:58 ID:I1uwl2OB
VMwareをインストールしてWindows2000をインストールしようと思います
FD環境がないためインストールで使用するFDイメージで行おうと思うのですが
Windows2000のインストール起動用FDのイメージの配布してるところ教えてください。
624login:Penguin:2008/02/17(日) 23:54:48 ID:eeOOUcye
ISOイメージをCR-ROMとしてマウントすれば済む話では?
625login:Penguin:2008/02/18(月) 00:22:25 ID:48SOERuT
FreeDOSでいいじゃん
626login:Penguin:2008/02/18(月) 01:26:03 ID:7krf1XC6
ISOイメージって…割れ房か?
627login:Penguin:2008/02/18(月) 02:04:51 ID:w+mSunvv
SP適用済みインストールCDとか作る過程で出来るisoイメージを持っている人は
いくらでも居ると思うが。
そういう、ドライバやHotfixを適用したものを作るツールもあるわけだし。
628login:Penguin:2008/02/18(月) 09:55:09 ID:lFtrQpRq
>626
629login:Penguin:2008/02/18(月) 09:57:29 ID:OxPvAwAH
>>626
そのレスでお前が割れ厨だって事が分かった
630login:Penguin:2008/02/19(火) 14:08:05 ID:bWNZarug
CentOS5.1 の環境に VMware Server をインストールしようとしています (VMware-server-1.0.4-56528.i386.rpm)。
途中で以下のメッセージが出て先へ進めません。

Trying to find a suitable vmmon module for your running kernel.

None of the pre-built vmmon modules for VMware Server is suitable for your
running kernel. Do you want this program to try to build the vmmon module for
your system (you need to have a C compiler installed on your system)? [yes]

Using compiler "/usr/bin/gcc". Use environment variable CC to override.

What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel? [/usr/src/linux/include]

以下、延々とループ。

uname -r の実行結果は以下の通りです。

[root@localhost bin]# uname -r
2.6.18-53.1.13.el5xen

インストールされているカーネルソースのヘッダーファイルとカーネルのバージョンに違いが
あるようなのですが (すみませんが、この辺はよくわかりません)、CentOS5.1 の
[ソフトウェアの追加/削除] からカーネルのソースを入れました。
ちなみに今、yum -y install kernel-devel を実行すると、下記のエラーが出ます。

Transaction Check Error:
package kernel-devel-2.6.18-53.1.6.el5 (which is newer than kernel-devel-2.6.18-53.1.4.el5) is already installed
package kernel-devel-2.6.18-53.1.13.el5 (which is newer than kernel-devel-2.6.18-53.1.4.el5) is already installed

何か足りない点があるのでしょうか。
631login:Penguin:2008/02/19(火) 14:30:47 ID:bWNZarug
yum で kernel-devel-2.6.18-53.1.6.el5 と kernel-devel-2.6.18-53.1.13.el5 を remove してから kernel-devel を
インストールしたところ、kernel-devel はインストールできました。
しかし、vmware-config.pl で下記のエラーが出続けます。

What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel? [/usr/src/linux/include] /usr/src/kernels/2.6.18-53.el5-i686/include

The directory of kernel headers (version 2.6.18-53.el5) does not match your
running kernel (version 2.6.18-53.1.13.el5xen). Even if the module were to
compile successfully, it would not load into the running kernel.

version 2.6.18-53.1.13.el5xen を要求しているように見えるのですが、そんなものはマシンの中に見当たりません・・・。
632login:Penguin:2008/02/19(火) 18:57:13 ID:Qerjxysh
utsrelease.h と version.h でハマッタ
633login:Penguin:2008/02/19(火) 23:22:55 ID:iEvBi0FL
Windowsホスト、Linuxゲストでインストールする例はググると
沢山見つかるのですが、逆がさっぱり見つかりません…。

Linux上でWindowsを動かすのに参考となるところがありましたら
教えて頂けないでしょうか
634login:Penguin:2008/02/19(火) 23:29:56 ID:ffB5GS3X
>>633
俺の家に来いよ。すぐにでも動いてるところ見せてやるぜ☆
635login:Penguin:2008/02/19(火) 23:36:12 ID:IrxiYYcy
アッー
636login:Penguin:2008/02/19(火) 23:54:05 ID:JBSKl2va
637login:Penguin:2008/02/19(火) 23:56:30 ID:BolnVHZA
>>631

とりあえず、grub 使ってる場合だと、/boot みるとカーネルの
バージョンがわかるんで、それに対応したカーネルヘッダを
yum install するとかのレベルではない?Debianだと、そうやってる。
たまに、カーネルのバージョンがあがると、それにあった
ヘッダを追加インストールするなど。

そう大変ではないと思うんで、ソースから入れては?
638login:Penguin:2008/02/22(金) 07:53:19 ID:3zsaH374
>>580
亀レスすまんが、Fedora 8はこれでうまく行った。
ディストリが違ったらXmodmapの位置が少し違うかもしんない。

$ xmodmap -pke >~user/Xmodmap
$ su

# cd /etc/X11/
# mv Xmodmap Xmodmap.org
# cp ~user/Xmodmap .

要するにデフォルトのXmodmapをキーマップjp106の時のに書き換えただけ。
639638:2008/02/22(金) 08:28:30 ID:3zsaH374
ごめん。>>638だけじゃダメだわ。

$HOME/.vnc/xstartupに

cat $HOME/Xmodmap | xmodmap -

を追加しておくれ。
640login:Penguin:2008/02/23(土) 16:46:14 ID:7WzC6R2j
VMware playerにubuntu7.10をゲストOSとしてインストール、VMware toolsを入れてみたんだけど、起動にやたら時間がかかる。

問題の、待たされる行は

Starting VMware Tools services in the virtual machine:
   Switching to guest configuration

ここなんだけど、だいぶ待たされる。起動もろもろうまく言ってないのかな?
と思ったら、ログイン画面に入る前に、"Ubuntu ls running in low-graphice mode"の警告が出てくる。やはりどこかまずいのでしょうか・・・
641login:Penguin:2008/02/23(土) 17:40:01 ID:KgOpi5NJ
どこかまずいのでしょうか? って、警告出てるじゃん!
どこもまずくないのに警告が出るわけないだろ。
642login:Penguin:2008/02/23(土) 21:21:18 ID:10LvS5v4
>>640
ホストのスペックは?
そのゲストVMはどーやって手に入れた?
playerだけじゃvm作れないよね
643login:Penguin:2008/02/24(日) 00:51:15 ID:J65IE7md
VMwareplayerでもインスコはできる
ubuntu公式ではVMware用仮想マシンも用意されてるけど
644login:Penguin:2008/02/24(日) 09:13:35 ID:RLOulCfY
> ubuntu公式ではVMware用仮想マシンも用意されてるけど
VMPlayerだけでインストールできてねーじゃん。
645login:Penguin:2008/02/24(日) 09:35:24 ID:8P6veV9Z
.vmxを用意すれば出来るって話だろ。

あ、.vmxの作り方を調べようとしない人には無理か。
646login:Penguin:2008/02/25(月) 12:11:08 ID:e07KxpCg
>>641
それじゃぁデスクトップ辺りが怪しいってことでしょうか
GNOMEのアップデートでエラーがあったから、その辺とドライバ辺りを考えて見ます。 何もわからないけどね。

>>642
ゲストOSはUbuntuのisoからインストール、VMのディスクはqemuで作りました。
作り方は以下を参照
ttp://sarabande.info/wiki/Vmware:Windows%E3%82%92%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6Ubuntu%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B
647login:Penguin:2008/02/25(月) 12:21:41 ID:nLLlLPkQ
VMwareってVMサーバを体験版としてインストール→三ヶ月間無償で使えるのでその間にイメージを作る→賞味期限が切れたら無償のプレイヤーで動かす
ってのが一般的じゃなかったっけ?
俺はVBメインだから詳しくないけど
648login:Penguin:2008/02/25(月) 12:45:41 ID:XFVTyJl0
空ディスクイメージ拾ってくれば万事解決


649login:Penguin:2008/02/25(月) 12:51:40 ID:H1FxRWbF
つ Workstation体験版
650login:Penguin:2008/02/25(月) 15:15:24 ID:1BQP7mrd
fedora7の解像度を上げるために、
VMWare Toolsをインストールしようとしたのですが、
ダイアログが出てくるのでInstallを押して
暫く待って居ても何も起こらないです。
如何すれば、ちゃんとインストール出来るでしょうか?
651631:2008/02/25(月) 15:40:34 ID:obn7gi1s
>>637
カーネルヘッダーをインストールすると、どうしても 2.6.18-53.el5 がインストールされてしまいます。
vmware-config.pl は 2.6.18-53.1.13.el5xen を要求しているようですが。
VMware そのものの質問とは離れますが、2.6.18-53.1.13.el5xen のカーネルヘッダーをインストール
することは可能なのでしょうか。
652login:Penguin:2008/02/25(月) 15:40:52 ID:B8DUiZPy
ダイアログ表示後にマウントされたCD-ROMのインストラーを起動してみれば?
653login:Penguin:2008/02/25(月) 16:17:44 ID:1BQP7mrd
>>652
有難う御座います。後でやってみます。
654login:Penguin:2008/02/25(月) 17:36:32 ID:akxtbgdI
>>651
yum install kernel-xen-devel
かな?
655login:Penguin:2008/02/25(月) 19:58:43 ID:k5CeEWmI
>>647
>VMサーバを体験版としてインストール→三ヶ月間無償で使えるので
は?
656login:Penguin:2008/02/26(火) 09:35:23 ID:VvA0MRCm
Host: Linux (ATI Mobility FireGL V5200/Catalyst 8.02)
Guest: Windows XP
VMware: 6.0.2 build-59824

という環境でPower Pointを使う場合、
発表者ツールを有効にする(Windows側をDual Headにする)方法はあるのでしょうか。
657631:2008/02/26(火) 11:08:08 ID:9Q3ZazZU
>>654
いずれもインストールできました!ありがとう。
658login:Penguin:2008/02/27(水) 11:08:21 ID:eoK4KOkz
VMware Server 1.0.4-56528.i386 を CentOS 5.1(x86) 2.6.18-53.1.13.el5xen にインストールしました。
VMware Server Console から仮想マシンを Windows XP Professional のテンプレートで作成したのですが、
[Power on] すると起動ロゴが出ず黒い画面のまま、暫く物理マシンの CPU を 100% 使った後に、下記のダイアログが
表示されて処理に失敗します。

Error
Unable to change virtual machine power state: The "/usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx" process did not start properly
Try running "/usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx /var/lib/vmware/Virtual Machines/Windows XP Professional/Windows XP Professional.vmx" from the comand-line on the server..

シェルから

/usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx "/var/lib/vmware/Virtual Machines/Windows XP Professional/Windows XP Professional.vmx"

を実行したのですが、応答がありませんでした。

ほか、Vista のテンプレートでも仮想マシンを作成したのですが、結果は同じでした。

インストールに失敗しているのでしょうか。
659login:Penguin:2008/02/27(水) 11:09:10 ID:eoK4KOkz
/tmp/vmware-username ディレクトリ内の、ui-number.log には下記のエラーが出ています。

Feb 26 19:52:22: vmui| Log for VMware Server pid=15571 version=1.0.4 build=build-56528 option=Release
2月 26 19:52:23: vmui| Using log file /tmp/vmware-username/ui-15571.log
2月 26 19:52:23: vmui| HAL04LoadHALLibraries: Could not dlopen libhal.so.0.
2月 26 19:52:23: vmui| HAL05LoadHALLibraries: Could not dlopen libdbus-1.so.1 or libdbus-1.so.2.
2月 26 19:52:23: vmui| HostDeviceInfoCheckDevCDROM: can't stat /dev/cdrom: そのようなファイルやディレクトリはありません
2月 26 19:52:23: vmui| HostDeviceInfoCheckDevCDROM: can't stat /dev/cdrom: そのようなファイルやディレクトリはありません
2月 26 19:52:23: vmui| SMBIOS: can't open /dev/mem
2月 26 19:52:23: vmui| VmhsHostInfoPopulateSystem: Could not get information from smbios to populate VMDB.
2月 26 19:52:23: vmui| HOSTINFO: Seeing Intel CPU, numCoresPerCPU 1 numThreadsPerCore 1.
2月 26 19:52:23: vmui| HOSTINFO: This machine has 1 physical CPUS, 1 total cores, and 1 logical CPUs.
2月 26 19:52:24: vmui| Dlg::GetButtonInfo(): Duplicate GTK icon/label pair: 停止(_S) and 停止(_S)
2月 26 19:52:24: vmui| Dlg::GetButtonInfo(): Duplicate GTK icon/label pair: 進む(_F) and 進む(_F)
2月 26 19:52:24: vmui| Dlg::GetButtonInfo(): Duplicate GTK icon/label pair: 情報(_I) and 情報
2月 26 19:52:27: vmui| VMNetCtlConstruct: no Network Names to list
2月 26 19:52:27: vmui| VMUIGtkVmdb_LoadDevice: unhandled device class scsiCtlr
2月 27 10:53:50: vmui| vmdbLayout::rpc::Mgr::~Mgr: 1 reqs pending.
660login:Penguin:2008/02/27(水) 12:13:50 ID:SR2MQPue
Fedora6なんですけどVMware-Playerのバージョンはどの辺りが最適なんでしょうか?
1.xと2.xで悩んでます
CPUがセレロンなんで1.xのバージョンのほうが軽いのでしょうか?
661login:Penguin:2008/02/27(水) 13:23:14 ID:6F2lve+Y
>>658
xenのカーネルでvmwareって動くの?
xenでvmware動かして、何がしたいの?
662login:Penguin:2008/02/27(水) 17:04:14 ID:lajnFnBp
「古い方が軽い」っていう信仰はどこから来るんだろうな。
663login:Penguin:2008/02/27(水) 17:15:11 ID:uqiKQ9k5
MSから
664login:Penguin:2008/02/27(水) 18:15:33 ID:sOq9GhYh
>>662 土着の精霊信仰に、あとからヨーロッパ人がもたらした
 カソリック系キリスト教が普及し、生活信仰に結びつく過程で
 そのような形態が生まれた。東南アジアによくみられる男根信仰なども
 わりとこれに近いと言われる
665login:Penguin:2008/02/27(水) 18:26:10 ID:KkEijMGe
firefoxは古い方が軽かった…
666login:Penguin:2008/02/27(水) 18:51:04 ID:1z1+0KOH
667login:Penguin:2008/02/28(木) 15:00:02 ID:uEwBuenZ
>>666 良いキリ番ですね。 これホストがWindowsの場合か。
668login:Penguin:2008/03/01(土) 03:35:18 ID:bAvBW+yT
何このカオスクロックw (ホスト/ゲスト OpenSUSE 10)

root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:51 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:53 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:54 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:50 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:52 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:53 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:50 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:51 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:52 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:53 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:54 JST 2008
root@basil$ date
Sat Mar 1 03:31:50 JST 2008
669login:Penguin:2008/03/02(日) 00:51:38 ID:C0oQfDSI
ホストもゲストも Linux の場合は Xen の方が早いの?
今はホストが Windows でゲストにも Windows があって
快適に使ってるんだけど、サーバ用途として。
670login:Penguin:2008/03/02(日) 02:16:32 ID:N+XmSI3h
ホストをLinuxゲストをWindows2000で動かしているのですが
Linuxでクリップボードに日本語をコピーしてゲストのWin2000でペーストすると
文字化けしてしまいます。逆のWin2000からLinuxは日本語も問題なくペーストできます。
何か対処方法ありますでしょうか?
671login:Penguin:2008/03/02(日) 10:31:45 ID:F2lD+BPx
クリップボードのテキストをUTF-8に変換する
672login:Penguin:2008/03/03(月) 15:30:03 ID:2BRM0kO6
centos5にVMware server 1.0.4をインストールする方法を教えてください
673login:Penguin:2008/03/03(月) 15:44:55 ID:/pgBogWe
>>672
# rpm -ivh vmware*******.rpm
674login:Penguin:2008/03/03(月) 15:58:08 ID:ICUTGKls
ゲストに Solaris 10 入れてみた。今のところ (感覚的な) 安定性は

Solaris 10 >= SuSE 10.2 >>> SuSE 10.3

久しぶりに AIX/Linux 以外を触ったのですっげー戸惑う。
675login:Penguin:2008/03/03(月) 16:07:30 ID:Ueka0tFf
>>674 板違い
676login:Penguin:2008/03/03(月) 19:53:43 ID:/k3kBPtm
本番がRHEL4なので
CentOS4.6入れてみた

vmware-toolsいれると
ブート時にeth0が失敗して起動する
へんな動きをするよ

/etc/sysconfig/network-scripts/の下を
何か修正する必要が
あるのかしら?
677login:Penguin:2008/03/03(月) 21:14:58 ID:tCoeVf+7
678login:Penguin:2008/03/03(月) 22:29:16 ID:szZljv46
>>672

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

ttp://techno-st.net/2007/03/vmware_server_linux.html
679login:Penguin:2008/03/03(月) 23:36:35 ID:aMHSs4ys
>>678
なんというツンデレ
680login:Penguin:2008/03/05(水) 23:19:24 ID:Ez+uCDgA
ゲストOSからbridgeごしにNFS mountしたいんだが、
ホストOSで有線LANを使っているとmountできるのに
無線LANごしの場合はpermisson deniedになる。
(どちらもネットワークへの接続は問題ない。
またマウント先によっては問題ない場合もある)
これってどういう事ですかね?
有線だろうと無線だろうとゲストからは同じ lnc0 として見えているもんだと
思ってたんだけど、そうでもないということか?

マシン:Let's note CF-W7
VMware Server 1.0.4
ホスト:WinXP SP2
ゲスト:FreeBSD 6.2
仮想ネットワーク:bridged
(bridged to automatically chosen adapter を使っているので
ゲストOSでは特に切り替えの必要はない)
681login:Penguin:2008/03/05(水) 23:24:18 ID:erjbTGAa
ヒント:時計の遅れ
682680:2008/03/05(水) 23:53:45 ID:Ez+uCDgA
いや、すまんが時計は遅れてなかった。VMware tool で合わせているし
念のためNTPサーバにつないで時刻あわせしたがだめだった・・・orz

マウント先がUDPしか許可しないっていうのもあるのかな??

ゲストからのアクセスが何か変換されているのだろうか。
683login:Penguin:2008/03/06(木) 01:50:07 ID:aRLjwq7l
>>680
うろ覚えだけどWinXPの仕様?によりホストが無線LANの場合はbridgedが使えなかったはず。
natならいけるかも。
684680:2008/03/06(木) 13:19:25 ID:0itF++Mx
>>683
あれっ?
NFS mount以外の点ではまったく問題なく使えてるんだが・・・
そもそも仮想ネットワークの設定のHost Virtual Network Mappingで
無線LANのアダプタがデフォで表示されてるので
それを使えば普通に無線LAN経由でbridgeできてる。

何かがおかしいのか??
685login:Penguin:2008/03/06(木) 15:14:40 ID:GNuVFcUQ
>>680
よくわからんがVMware WorkstationのFAQに同じような質問があった
http://www.networld.co.jp/vmware/tech/gue031.htm
686login:Penguin:2008/03/07(金) 13:35:22 ID:9rbW1FDA
.kde/Autostartに「/usr/bin/vmware-toolbox --minimize &」というスクリプトを置いて常駐させようと思ったんですが、
一定時間経つと↓のようなエラーが出てvmware-toolboxが落ちてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?

Warning: Error in the RPC recieve loop: RpcIn: Unable to send
Warning: Another instance of VMware Tools Properties may be running.

他でvmware-toolboxは立ち上げてないはずです。iptables等FWは切ってます。

<環境>
ホスト:WinXP SP2
ゲスト:openSUSE 10.3
vmware workstation 5.5.4
687login:Penguin:2008/03/08(土) 18:05:25 ID:wt8ZmhaJ
vmware serverはxp homeにインストールできますか?
688login:Penguin:2008/03/08(土) 18:22:32 ID:CBttIQKH
>>687
あなたには出来ません。
689login:Penguin:2008/03/08(土) 21:48:01 ID:EiGP8phR
690login:Penguin:2008/03/15(土) 16:22:46 ID:dNdKS++9
Notes on VMware Workstation 6.0.3, Build 80004

Workstation 6.0.3 adds full support for the following operating systems:
32-bit and 64-bit Ubuntu Linux 7.10 as host and guest operating systems
32-bit and 64-bit Red Hat Enterprise Linux 4.6 as host and guest operating systems
32-bit and 64-bit Asianux Server 3 as a guest operating system
32-bit and 64-bit Turbolinux 10 Server as a guest operating system


Note: The Eclipse Integrated Virtual Debugger is not yet supported on Ubuntu Linux 7.10 and Red Hat Enterprise Linux 4.6 hosts.
691login:Penguin:2008/03/15(土) 18:17:45 ID:yXX+NpK4
Build 80004 …ってずいぶん飛んだな。
692login:Penguin:2008/03/15(土) 18:49:44 ID:rkSvqHOm
5.5.6
693login:Penguin:2008/03/15(土) 19:03:56 ID:Ji/C0xVp
おおvmware player 2.0.3
694 ◆Zsh/ladOX. :2008/03/15(土) 23:44:13 ID:IGOQo0sa
VMware-serverも1.0.5になっていたのて1.0.4からうpグレードしてみた。
ホストのWirelessLANを使ってBridgedでゲストが使えるようになってた。

…まぁだめならNATで使うだけナンダケドさ。

構成は
ホスト:CentOS 5.0 (i386)
ゲスト:W2k3 SP2
695login:Penguin:2008/03/16(日) 00:20:40 ID:eCWwy/h9
っていうか、いい加減、VMWareはrpmなんてやめてほしいんだが・・・・

debパッケージに切り替えてくれよ。
696 ◆Zsh/ladOX. :2008/03/16(日) 00:42:14 ID:gsn/W5SD
vmwareはrpm使わんなぁ。いっつもtar玉。
697login:Penguin:2008/03/16(日) 12:29:13 ID:dpcH2d8H
Player でも VMwareTools 手に入るんだな
人に聞いて Windows 版落して中見たら本当にisoで入ってたよ
なんで Linux 版には入ってないんだアレ
698login:Penguin:2008/03/16(日) 17:03:33 ID:KDWJsu9O
Linux版だけど普通に入ってるぞ?
tar玉の中、覗いてみれ。

libの中あたりだったと思う。
699login:Penguin:2008/03/16(日) 18:20:40 ID:dpcH2d8H
>>698
確認してみた、やっぱ Linux 版の Player には入ってない
Windows 版には windows.iso linux.iso freebsd.iso netware.iso solaris.iso
が入ってた
700login:Penguin:2008/03/16(日) 18:50:28 ID:ZYATJREK
そうなんだよね、Linux版のPlayerには入っていないんだよね。
同じLinux版でもServerには入っていんだよなぁ。
へんなの。
701login:Penguin:2008/03/16(日) 23:08:08 ID:W2qUlR/r
Player使うときもServerのをダウンロードしないとダメなんだよな。
ま、俺は最新のが出たらどちらもダウンロードするから問題ないんだけど。
702login:Penguin:2008/03/17(月) 01:40:21 ID:JRdswK8W
open-vm-toolsの成果物の立場は…?
703login:Penguin:2008/03/20(木) 20:34:29 ID:pc9dTi/B
6.0.3と5.5.6の直リンきぼんぬ
704login:Penguin:2008/03/24(月) 23:46:34 ID:qjcVlmlh
お前ら、ホストのスペックとOS、ゲストOSと使用目的を曝しやがれ。

ちなみにおれは、

Let's Note CF-W2/WinXP SP2/debian,knoppix/linuxのタダゲーをするため
705login:Penguin:2008/03/25(火) 00:25:55 ID:BQnsJRI0
自作@AthlonXP2500+/WinXP SP2/xubuntu/wineの動作チェック
706login:Penguin:2008/03/25(火) 08:45:57 ID:yDV8hFai
Xeon E5320(4x2コア) / 4GB ram / CentOS5.1(64bit)

限界に挑戦中
707login:Penguin:2008/03/25(火) 09:16:51 ID:xT9VpxOx
>>704,705

ここはhostがLinuxのスレだよ。
708login:Penguin:2008/03/26(水) 22:51:10 ID:f+P1Q9H3
>707

そう? どっちでもいいじゃん。どっちかに linux がはいっていりゃ。

Cel800ノート / Ubuntu 7.10 / win2000 / どうしてもIEが使いたいとき
709login:Penguin:2008/03/26(水) 23:32:14 ID:efLXFuXN
バカじゃね〜の?
710login:Penguin:2008/03/27(木) 01:31:38 ID:8YRlMIGU
XP2500+/Ubuntu7.04/win2k
直接win2k使ってるとブルースクリーンになるから
711login:Penguin:2008/03/27(木) 08:42:35 ID:7kMMbJo0
>>708
気が狂うってどういう気分?
712login:Penguin:2008/03/27(木) 09:03:59 ID:wqB2cA5e
パソコン工房の29,900円のデスクトップ/Slackware12.0/Windows2000
Windowsの動作確認用に使用。
713login:Penguin:2008/03/27(木) 17:24:20 ID:9j/ICNS9
下調べ不足で質問と思いますが…ご容赦を

現在、Vine3.2 上で VMware Workstation 3.2.1 を host に、
Win2k を guest として使用中です。これで別段機嫌良く
使えてますが、Win2k の容量を増やしたいために、
VMware 6 への upgrade を考えております。
3 の環境をそのまま 6 に移行可能でしょうか?

よろしくお願いします。
714login:Penguin:2008/03/27(木) 21:14:30 ID:o3BVRLjC
>>713
ws 3のディスク形式ってvmdkじゃなくてdskじゃなかったっけか
「仮想な背中」に変換ツールがあったような気が
715login:Penguin:2008/03/28(金) 00:50:30 ID:H+gyLcvD
すみません、質問させてください・・

Windows上でVMwarePlayerを使って各種Linuxを
走らせたのですが、いらなくなったLinuxは
「エクスプローラー上からFolderごと削除」
して大丈夫なのでしょうか?

どこにもはっきり書いて無くて不安なのですが・・
716login:Penguin:2008/03/28(金) 01:29:58 ID:8rmBEYmZ
大丈夫ですよ。
717login:Penguin:2008/03/28(金) 01:30:45 ID:tiX/yzH5
> 715

VMが入ってるフォルダのこと?
削除して問題ないけど、なにが不安なの?
718login:Penguin:2008/03/28(金) 01:57:39 ID:H+gyLcvD
>>716 >>717
ありがとうございます。

アンインストーラーを使うような形で削除しないと
後々不安定になるかも、と考えたたもので
719login:Penguin:2008/03/28(金) 02:50:56 ID:MxbqFCLE
Windows らしい発想だな
720713:2008/03/28(金) 09:13:35 ID:pb8qSpsf
>>714

ありがとうございます。Workstation 3.2 は .vmdk です。文面からは、
WS 6 も同じで移行可能のようですね。upgrade しようとおもいます。

721login:Penguin:2008/03/28(金) 14:27:34 ID:REwlwpZV
vmdkでもVMware Converterで変換できなかったっけ?
722login:Penguin:2008/03/28(金) 17:30:45 ID:XqYXOD26
VMware上でどうせ使えないデバイスのドライバとか
取り除いてカーネルリコンパイルしたら速くなる?
そもそもそういうのはカーネルモジュールだから
あまり意味内?
723713:2008/03/28(金) 19:31:25 ID:pb8qSpsf
>>721

>713 です。その後、>721 から、VMware Converter を当たってみました。

Ver 3 の User's Manual P19 "Virtual Machines and System Images
That Can Be Imported"によると、

VMware Converter can import virtual machines created with:
Workstation 6.x, Workstation 5.x, and Workstation 4.x

ということで WS 3 は除外の様子。実際に Converter をインストール
すると、選べるファイルは、

VMware Workstation Files (*.vmx, *.vmtn)

で、対応していない様子。WS 3 からの以降はムリ(難し)そうですね。

もう少し情報を集めてみます。
724login:Penguin:2008/03/28(金) 21:01:26 ID:1vv4/1OO
>>722
昔は必死になって削ってたが今時そんなことしてもどうかと
725login:Penguin:2008/03/30(日) 12:43:58 ID:qkKCc88r
LinuxはVmware上でもストレス無く動くが、
WindowsはVmware上ではかなりストレス。アホかと。
Vmware使用で、Linux優秀に見える。

ところがそのせいでWindows ホスト Linux ゲスト構成も増えるという
悲しい現実。諸刃の刃。
726login:Penguin:2008/03/30(日) 13:53:55 ID:b0pV5mDG
ホストがwin2kだとまったく逆になる。
727login:Penguin:2008/03/30(日) 14:53:35 ID:7ZUUnrsO
>>725

VMware Tools 入れた?
728login:Penguin:2008/03/30(日) 15:20:24 ID:8hPEqokM
>>727

無論。ServerからISOを抜き、XPでテーマをクラシックスタイルに変えたり、高速化などやったが、Linuxに負けてる。
729login:Penguin:2008/03/30(日) 15:35:35 ID:r4dYSP4e
>>725
ワロタwww
730login:Penguin:2008/03/30(日) 17:22:10 ID:xh5wsHPz
>>725

そうなのか。

ホスト:Linuxの方がゲスト:winでもいい感じで動く印象があって、
最近は、Linux上にvmware server入れてることが多いけど。
731login:Penguin:2008/03/30(日) 18:35:35 ID:8hPEqokM
>>730
俺も最初はそれのホストゲスト&プレイヤー構成でやってたが、試しにLinux On Linux やってみたらコレが妙に速い。ホストゲスト逆にしてもLinuxは速かった。(ベンチ取ってないから体感)

オーバースペック要求はマイクロソフトの戦略じゃねーのかと。
732login:Penguin:2008/03/31(月) 04:17:15 ID:FyeKbg15
ところで、ホストがコマンドラインじゃ、ゲストGUI使えないよね?
733login:Penguin:2008/03/31(月) 07:18:42 ID:0uQNvt4S
>>732
XとかRDPで外にGUIを飛ばしたら?
734login:Penguin:2008/04/01(火) 22:24:57 ID:KY6RTV39
ちょっと聞きたいんですが、

WindowsとLinuxのデュアルブートマシンで、Windows側に
VMware Serverを入れ、Linuxゲストを起動します。この
LinuxゲストからLinuxパーティションのext3を直読みできますか?

できれば同じhomeを使えると理想、そうでなくとも共用ディレクトリに
どちらからも書き込みたいんですが。

Windowsホストがext3をマウントしてればLinuxゲストからSambaマウント
できそうなのはわかるんですが、それだと権限関係とかいろいろSamba
制限があるのでできればネイティブアクセスしたいのです。

むり?
735login:Penguin:2008/04/01(火) 22:43:21 ID:BpbRPYTi
>>734
直アクセスは多分無理だと思う。
俺なら以下の方法を試してみる。

・ホストWindowsにcygwinをインストール(opensshも入れる)
・ホストWindowsのcygwinから、ext3のパーテーションをmount
・ゲストLinuxからscpでext3にアクセス(もしくはsshで入り込む)

他にいい方法があるかもしれんが、これぐらいしか思いつかんかった。
736login:Penguin:2008/04/01(火) 22:48:15 ID:rpd8oYoT
Physical diskとかraw diskの話か?
http://www.daionet.gr.jp/~knok/trac/trac.cgi/wiki/vmwareplayer
http://www.vmware.com/support/gsx3/doc/disks_types_gsx.html
しかし、同じhomeを使うとかいうのはおすすめできんな。
737login:Penguin:2008/04/01(火) 22:53:29 ID:KY6RTV39
>>735
サンクス。やはり無理か・・・。

scpってことはマウントじゃなくてファイルコピーですよね?

それだったらWindows からEXT2 IFSでext3をマウントして
ゲストLinuxからsmbmountの方がマシかな・・・。
738login:Penguin:2008/04/01(火) 23:00:41 ID:KY6RTV39
>>736
おー!これは!?

ざっと読んだところ、下の方は>>734で書いたやつ(Linuxが両方に入ってる)の解説で、
上の方は別パーティションのLinuxをVMware経由でそのまま起動する方法ですね。

上のやつができれば理想的ですね。チャレンジしてみます。
739login:Penguin:2008/04/02(水) 16:34:34 ID:WnJ2DvfX
>>738
ファイルシステムがぶっこわれて泣かないように
バックアップとっとけよ。
俺は別のケースで raw disk でいじりまくって死亡した。
740login:Penguin:2008/04/06(日) 08:05:59 ID:ULWpO/nH
ホストが Windows か Linux かにかかわらず、
ゲストに入れた Linux のコンソール(Xは使わず)で
キー入力をすると a とだけしかタイプしていないのに
ときどき aaaaa とかタイプされちゃうのは俺だけ??

modprobe って打ちたいのに moooodprbbbbbee

とか打たれてしまう。ゆっくりキー入力(2ストローク/秒くらい)
すれば問題ない。なんで?こんな現象でてるひといる?
741login:Penguin:2008/04/06(日) 09:16:28 ID:pomiWDqG
なんでageてんだ?
742login:Penguin:2008/04/06(日) 10:33:26 ID:GPnFeTgf
別にいいじゃん age ても。
743login:Penguin:2008/04/06(日) 11:08:04 ID:4t2jIS3m
>>740

cpuがceleronの時、よくなってたかな。
そうえいば、core2duoでは、ならないかも。
744login:Penguin:2008/04/06(日) 11:25:52 ID:ujLemX1V
これからは仮想化の時代だとは思うんだけど、
vmware認定の試験ってどう勉強すればいいと思う?

マニュアル熟読?
745login:Penguin:2008/04/06(日) 11:42:04 ID:rRChNuMR
>>744
そんなこと聞いてるようじゃ、転職したほうがいいんじゃねえの?
746login:Penguin:2008/04/06(日) 12:00:32 ID:ULWpO/nH
ゲストがLinux鯖限定ならXenと比べてどちらがパフォーマンスいい?
747login:Penguin:2008/04/06(日) 12:50:31 ID:QKY15uap
wrrrrrryyyyyyyy
748login:Penguin:2008/04/06(日) 19:55:40 ID:ujLemX1V
>>745

その理由は?
749login:Penguin:2008/04/06(日) 21:24:02 ID:Dpe99N/U
仕事で、特に「日本での仕事」でvmwareの資格なんて必要か?
ってことじゃねーのけ?
750login:Penguin:2008/04/06(日) 22:28:46 ID:ujLemX1V
資格取得が目的ではなく、
全般的で正確な知識がほしいからなんだけどね。

vmwareってネットワークも仮想化できるじゃない。
F/Wの検証もできるでしょ。

ほかにもやっぱり熱問題ってあるじゃん。
クラスターもあるしね。

MSとかXenとかあるけど、やっぱりvmwareは先駆けと思ってるから、
そういう所の仮想化技術がスタンダードになると思うのよ。

資格が欲しいんじゃなくて、全般的なvmwareの技術ね

逆にどうやって、vmwareの技術を吸収してるの?

あ、やってみるってのは本当に疑問になったときだけやるようにしたいし。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶっていうしな。
751login:Penguin:2008/04/06(日) 22:28:54 ID:ETdvb2Ou
大筋でさえ自分で見極めることもできない世界に
お前の仕事なんかねーよ(だから入り口も無いよ)w

…って話だと思われ
752login:Penguin:2008/04/06(日) 22:31:27 ID:ujLemX1V
>>751

そんなこと知ってて聞いたんだけどね。
753login:Penguin:2008/04/06(日) 22:34:05 ID:eZKd6E3a
話切ってすまぬが、ゲストWin2kでHSPのゲーム「Elona」とか
やってるやつ居ない?
時々どうにもならんくらい重くなったり、キー入力の取りこぼしとか
色々問題が起こるんだけど何が問題なんだろう?
754login:Penguin:2008/04/06(日) 22:34:05 ID:+yQUB9ky
スタンダードになる技術は早く出たものでも優れたものでもなく
マーケティングが上手だったものになるという法則が
755login:Penguin:2008/04/06(日) 22:41:19 ID:ujLemX1V
>>754

今の時期で、中・大規模システムに仮想化OS入れるとしたらなに入れる?
俺ならvmwareだと思うし、そういう流れって大きな流れになっていくと思うのよ。
ちらほら、vmwareって最近よく聞くでしょ。昔からあったにもかかわらず。

で、本格的にどう学ぼうかと。
756login:Penguin:2008/04/06(日) 22:49:42 ID:ETdvb2Ou
>>754
コドモや社会性のない技術職がよくそういう寝言言ってるよね。

それでまるで技術的にボロボロの時代遅れを詐欺同然で売り込んで
汚い事して勝ったんだみたいなFUDを垂れ流す、というのがお約束だったりするけど、
マーケティングで勝つ製品も技術的に必要な要求水準は満たしていた訳で。

水準以上の無駄な所に開発リソース注ぎ込んで営業ないがしろにしてれば、
そりゃ負けて当然だよな…って指摘されると、大抵黙り込むよねw

たまに本当にバカが居て、あれは本当に時代遅れの酷い物を売りつけていたんだ!
なんてありもしなかった歴史を捏造し始めるけどw

Linuxに負けたBSD信者や、Windowsに負けたその他大勢や、
Intelに勝てないAMD信者あたりの十八番だよな
757login:Penguin:2008/04/06(日) 22:50:59 ID:NQGn0zV+
DMTFにでも行ってまずはこのへんから読んでみる?
http://www.dmtf.org/standards/published_documents/DSP1057.pdf
とはいえVMwareの公式ドキュメントと公式掲示板を読み漁った方がはるかにタメになると思うのだが。
758login:Penguin:2008/04/06(日) 22:55:55 ID:+yQUB9ky
>>755
いやオマイが先駆けだからスタンダードになるとか言ってるから軽くツッコんだだけ
最近になってよく聞くっていうか、俺結構昔から vmware 使ってるんだよね
まともに動くのこれだけだったから、むしろ最近聞くのは Xen じゃね?
vmware で不満ないから Xen には手出してないけど。メンドクセ

個人用途でしか使ってないから大規模とか言われても考えたこともない
759login:Penguin:2008/04/06(日) 23:01:45 ID:NQGn0zV+
今の時点なら大規模ならイチオシはVMware Infrastructure 3/3.5になるだろうけど、
RHEL5+Xenという構成も捨て難いものがあるなあ。
現時点での動向でのXenでの仮想化の弱点って何が大きいかというと、
Windows NT/2000の仮想化ってことになるんだよね。
それで「今の」商談のお勧めからはXenは外れる。けっこう旧機種移行商談ってのが多いから。
今後の仮想化の動きはちょっと不明瞭ですな。ただVMwareはいろいろ新機軸を打ち出しているから・・・。
そのへんこれからも確かに強そう。
760login:Penguin:2008/04/06(日) 23:03:42 ID:vpotOhBA
>>758

vmware って一口に言ってるがいろいろあるのはわかってるのか。

試験受けたければ受ければいいんじゃないの?
そのための研修もやってるし、VI3 の評価版もあるよ?

なぜ当たり前のことがわからないのかねぇ。
これが「ゆとり」か。

761login:Penguin:2008/04/06(日) 23:05:02 ID:+yQUB9ky
>>756
> マーケティングで勝つ製品も技術的に必要な要求水準は満たしていた訳で
そりゃ当たり前だろ、大抵は三番手くらいまでは似たりよったりだ
絶対的優位とかそうそうあるもんでもなし、頭一つ抜けてスタンダードになるのは
結局マーケティングでしょう、違うの?
762login:Penguin:2008/04/06(日) 23:06:57 ID:+yQUB9ky
>>760
なぜ俺が試験受けにゃならんのか
763760:2008/04/06(日) 23:30:23 ID:vpotOhBA
あーごめんごめん。

両方とも似たようなレベルだったから区別がつかなかったよ。失礼。
764753:2008/04/06(日) 23:41:13 ID:eZKd6E3a
>>801
はい全くその通りです。当方Serverですた。ゲームはPlayerで
動作させることしにます。本当にありが(ry
765login:Penguin:2008/04/06(日) 23:41:39 ID:mnZSggv3
なんなの? この流れは。アホがくるとアホを呼ぶってことなのか?
766login:Penguin:2008/04/06(日) 23:42:11 ID:+yQUB9ky
この界隈、一言多い奴が目につくがやっぱそういう人種が多いんだろうな
鬱率高いらしいし、そうはなりたくないものだ
767login:Penguin:2008/04/06(日) 23:45:45 ID:6d0Si0sC
すれ違い 誘導
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
768login:Penguin:2008/04/07(月) 00:40:53 ID:YlmeS41v
>>749
代理店になるにはVCP持ちが二人必要だよ

とか言ってみたりしてw

>>750
おまいがなにを勉強したいのかよくわからんな。
熱だのクラスタだのはVMWareには関係ない話だぞ?
VMwareで実装している仮想化技術の勉強をしたいなら
米国特許を読むべきだな。
769login:Penguin:2008/04/07(月) 01:32:53 ID:v4EGAAa3
>>750

> あ、やってみるってのは本当に疑問になったときだけやるようにしたいし。
> 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶっていうしな。

こんなこといっている間はまだまだ人生経験が足りないな
770login:Penguin:2008/04/07(月) 07:09:05 ID:ebFV6onV
>759
最近のXenはWindowsに対応してるけど
何が問題なの?
771login:Penguin:2008/04/07(月) 07:12:32 ID:ebFV6onV
でもなMSがサポート打ち切ったOSをvmware下で
まだ運用してるなんて
金融機関なら違法運用だな。
772login:Penguin:2008/04/07(月) 10:16:52 ID:51Bkn2wD
>>771
なんて法律?
773login:Penguin:2008/04/07(月) 10:24:48 ID:DhLj4VZ6
>>749
客に提案できることは増えるんじゃね?
774login:Penguin:2008/04/08(火) 09:12:43 ID:HP51QaG9
>>756
過去が忘れ去られるとこういう宣伝内容こそ真実だと言い出すやつが出てくる。

WindowsVistaが重いって言われてるけど、どれくらい重いかと言ったら、Windows98くらい重いんだそうだ。

重さで言ったら
3.1 < 95 < 98 < 2000 < XP < ME < Vista
なはずなのに、なぜ98が2000やXPに速度で負けてしまうかといったら、
98が16ビットだから。
古いから。
時代遅れだから。

とは言え、95発売当時はまだPentiumProは486に負けていた。
だからこそ、スペックでOS/2に勝てるベンチマークを作れたんだ。
もちろん、PentiumProで比較すれば圧倒的に95<OS/2だった。
775login:Penguin:2008/04/08(火) 09:15:48 ID:HP51QaG9
>>770
Windows対応っていうけど、VTの入ったCPUじゃないと使えないだろ。
しかもスペック劇遅。
VMwareで動かせば10倍早いよ。
776login:Penguin:2008/04/08(火) 10:51:35 ID:uQKZ7WH0
>とは言え、95発売当時はまだPentiumProは486に負けていた。
>だからこそ、スペックでOS/2に勝てるベンチマークを作れたんだ。
>もちろん、PentiumProで比較すれば圧倒的に95<OS/2だった。

寝言ならせいぜい日曜日くらいにしてくれない?
777login:Penguin:2008/04/08(火) 11:21:30 ID:CAdlO6NR
>>756>>774 も長々と語ってるが中身がまったくないことについて
778login:Penguin:2008/04/08(火) 12:26:48 ID:w+mz1Joy
2chのレスに、中身を期待しているやつがいることについて
779login:Penguin:2008/04/08(火) 12:40:49 ID:G+EJWcRc
KVMのスレがないが、皆興味なしか?
780login:Penguin:2008/04/08(火) 13:01:54 ID:HP51QaG9
>>776
毎日が日曜日だ。
お前もだろ?

ところで、
> PentiumProは486に負けていた。
っていうのは、16ビットコード実行速度ね。
そりゃ動作周波数が486より低いんだから遅くて当然。

16ビットのWindows95を動かすなら486が
32ビットのOS/2を動かすならPentiumProが早い。

調べれば分かることだが、過去の情報はどんどん消えていくからなあ。
781login:Penguin:2008/04/08(火) 13:20:58 ID:HP51QaG9
> Pentium Proは32ビットコードに特化した設計のため、16ビットコードの実行速度においてはPentiumに劣り、
> ほとんどの場合、200 MHzのPentium Proは133 MHzのPentiumより遅かった。

ん・・微妙に記憶が混乱してるか。


http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/009procs_hist03/procs_hist05.html
Pentium Proが発表された1995年は、まさにWindows 95がリリースされた年でもあるが、
16bitコードと32bitコードが混在するWindows 95では、Pentium Proの性能は常に制約を受けることになるからだ。
デスクトップPC向けOSから完全に16bitコードが取り除かれるのは、
Pentium Proのリリースから6年後の2001年に登場するWindows XPと、
それによるWindows Meの置き換えを待たなければならなかった。

782login:Penguin:2008/04/08(火) 13:45:02 ID:25Zzgwjw
>デスクトップPC向けOSから完全に16bitコードが取り除かれるのは、
>Pentium Proのリリースから6年後の2001年に登場するWindows XPと、

Windows 2000 Professionalが最初だろ
それ以前にカーネルの系譜が全く異なるNT系列と9x系列を同じ時系列上に
並べてる時点で素人まるだし
783login:Penguin:2008/04/08(火) 14:20:33 ID:HP51QaG9
>>782
XPは9x系列に含まれるんだよ。
ユーザー層で言えば。

見た目Windows2000=9xだけど、ジャンル的には2kはビジネス、ワークステーション向けで
9x、XPが家庭向けなんだってさ。
2kの次はVistaだって話聞いてびっくりしたけど、仕事用ならそうかも。

けど2kはユーザーの切り替えが遅いから一人1台な環境でなかったら使い肉い。
784login:Penguin:2008/04/08(火) 14:27:06 ID:YyJ0R63+
XP Homeが家庭向け、XP Professionalがビジネス向け、では?
9xと2000で家庭向けとビジネス向けにカーネル的にも分かれていたデスクトップOSを、
XPで同じカーネルの製品で販売するようになった。
Meの置換としてXP (Home)って言うのは確かにそうだな。
785login:Penguin:2008/04/08(火) 14:35:06 ID:HP51QaG9
>>784
でも、2000にもProとかHomeとかあったんですよ。

まあ、2000 HomeがHomeとして使えないバージョンだっただけか?
NTまではWorkstationとServerしかなかったから
2kから徐々にHomeを9xに近づけていったってのが正しいかな。

けどXpはProもHomeも差がちょっとしかないよね。
リモコンのコントローラになれるかどうかと、
PowerUserがあるかないかくらい。


僕は2k派だったけど、秋葉系の人から「ゲームが動かんやんけボケ」って言われてびっくりした。
ゲームとかアクションRPGとエロゲーだけでいいと思ってたから。
まるでゲームセンターみたいなパソコン屋見て違和感持ってた。
今では、XPの使用目的の半分はゲーム・・・


あれ?そういえば2kで普通にDirect3Dのゲーム動くよなあ・・・
どのゲームが動かなかったんだろ。
786login:Penguin:2008/04/08(火) 15:24:55 ID:CAdlO6NR
>>785
インストーラーが XP じゃないとインストールさせてくれないのがある
強引に入れれば大抵動くがトラブることあり、ゲーマーなら XP 推奨
787login:Penguin:2008/04/08(火) 18:11:43 ID:uQKZ7WH0
>> PentiumProは486に負けていた。
>っていうのは、16ビットコード実行速度ね。
>そりゃ動作周波数が486より低いんだから遅くて当然。

PentiumProはエンジニアリングサンプルが133MHzから。
そして実際に市販されたのは150,166,200MHzな訳だが、
200MHzとまでは言わずとも150MHz動作の486が市販されていたとは初耳だ。

16ビットコードの実行速度についても、150MHzのPentiumProが
その高価格にも関わらず当時既に前世代と化していたP54Cの133MHzに劣る
という事実はあったが、これも実際に当時のWin95を実行してP54Cの133MHzより遅いか
となるとそんな事は無く、ただPentiumの何倍もの対価を出しても
「価格差に見合った+αを得られない」という意味でコンシューマユーザーには勧められない、
というエクスキューズがあっただけだ。

ましてやより高クロックの486に負けていたという話は寡聞にして聞かん。
というか133MHz動作のIntel486が実在したというなら、是非見せて欲しい。

そして16bitコードの排除はNT3.1から既に行われている。
そもそもPenProは実際にNT系、世代的に3.51や4.0と組み合わされて、
当時の32bitRISCワークステーションの市場に切り込んで一時代を築いた、
Intelがエンタープライズ市場への足場を作った大出世作と言って良い製品だよ
788login:Penguin:2008/04/08(火) 18:14:23 ID:uQKZ7WH0
Win2kにHomeなんか無いしな

つうかニワカが捏造史観騙ってんじゃねえよ。
暗くて臭い部屋でエロゲーやってチンポしごいてろ
789login:Penguin:2008/04/08(火) 19:02:49 ID:HP51QaG9
>>788
Windows2000ホームはMS公式にあるぞ。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/default.mspx







いや、なかったっけ?
790login:Penguin:2008/04/08(火) 19:11:02 ID:HP51QaG9
>>787
よゆーで存在する。
まあ時代は既にPentiumだったから誰も注目してなかったね。

PentiumProがすげーのは知ってる。
問題は、認知されなかったこと。
もちろん僕は感動して上司に勧めたけど拒否られたね。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu4_5.htm
これら二つに性能や機能に違いはないが、 Am5x86P75の方は、オーバークロック耐性に優れており冷却次第で
200MHz超の速度で動作できるものも存在した。
 なお、Am5x86P75を搭載した MELCOのハイパーメモリ CPUシリーズである EUD-HPを 8倍速に改造し、DAで動作確認をしたところ、
あっさりと 160MHzで動作してしまった。まさに、486チップの最高峰である。(^-^)
791login:Penguin:2008/04/08(火) 19:42:10 ID:uQKZ7WH0
>http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu4_5.htm
>これら二つに性能や機能に違いはないが、 Am5x86P75の方は、オーバークロック耐性に優れており冷却次第で
>200MHz超の速度で動作できるものも存在した。
> なお、Am5x86P75を搭載した MELCOのハイパーメモリ CPUシリーズである EUD-HPを 8倍速に改造し、DAで動作確認をしたところ、
>あっさりと 160MHzで動作してしまった。まさに、486チップの最高峰である。(^-^)

それ、AMDの互換プロセッサだろ?486じゃねえじゃん。日本語も読めないのか?
792login:Penguin:2008/04/08(火) 19:44:42 ID:uQKZ7WH0
あと、オーバークロックして比較が許されるならPenProは233MHzくらいと比較してやってよ。
233なんてまだ全然限界でも何でもないけどさ。

それと互換プロセッサで比較してもいいなら、
PenProはP6系の最終形Pentium-Mの最高クロックを持ち出してもいいよね?
別にCPUIDのファミリ6だからってCore2の最高クロックやXeonのQuadの最高クロックとか持ち出さないからさw
793login:Penguin:2008/04/08(火) 19:48:03 ID:uQKZ7WH0
で、実際に当時の話をさせてもらうと、486はどう足掻いても今で言うFSBが33MHz止まりだったので
逆立ちしてもさすがにPenProに勝るとかは有り得んのですわ。

まあ486でFSB50MHzってのも存在はしたけどさ。
486DX4の100MHz版を33MHz×3ではなく50MHz×2で駆動すると
P5の60MHzより下手すると速かったなんてオチまである訳ですが。

ちなみにIntel486は100MHzで打ち止めなんだよね。
その程度も知らないで486でPenProに勝ったとか笑わせる
794login:Penguin:2008/04/08(火) 19:52:02 ID:HP51QaG9
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_486

僕は486が発売されて4年も経ってから286パソコンを15万円で買ったよ・・・
アホだな。

>>792
> Core2の最高クロックやXeonのQuadの最高クロックとか持ち出さないからさw

お前が持ち出さないなら俺が持ち出す。
機能が違っててもいいって、お前が言い出したんだからな。

俺はx86系最高スペックのCPUで勝負する。
お前はPentiumMで勝負でいいんだよな。
795login:Penguin:2008/04/08(火) 19:56:56 ID:uQKZ7WH0
>俺はx86系最高スペックのCPUで勝負する。

誰に断ってCoreに手ェ出してんだコラ。
お前が使っていいのは486wの互換プロセッサまでだタコが。

それとWindows2000 Home Edition?の証拠がまだだぞコラ

2kはProfessionalとServerしか無かったことも知らんで何偉そうにしてんだよ
そんなだから286PCを15万も出して買うしPenPro薦めても上司を説得できないんだよ
そんなだから今頃無職なんだろ?クズが
796login:Penguin:2008/04/08(火) 21:07:14 ID:w+mz1Joy
vmserverを使ってるんですが、rootでしか、コンソールを起動できなくなったんですけど、分かる方、一般ユーザーでの起動の設定を教えてください。

vmware: ../../src/xcb_lock.c:77: _XGetXCBBuffer: Assertion `((int) ((xcb_req) - (dpy->request)) >= 0)' failed.

ここで止まります。 sudo や gksu を使うと問題なく使えます。
どうぞよろしくお願いします。
797login:Penguin:2008/04/09(水) 00:15:33 ID:Eht/cL98
横槍だが
ID:uQKZ7WH0 が人付き合い下手というのはよくわかった
スレ違いの上、な
798login:Penguin:2008/04/09(水) 00:30:27 ID:YCKLKZsQ
いつの間にかcpuの話になってるな。

vmwareでクラスタなんか関係ないってあったから少し反論するが
4つのサービス提供するとして、それらをクラスタするとしたら単純にサーバー8台必要になるよな。
可用性と管理をかんがえるとミッドレンジのサーバー2台用意して一台に4つゲスト入れてそれを
クラスタしたら合理的だし、運用考えるとランニングコストや管理者負担も大分減ると思うのよ。
でもvmware関係ないかね?
熱問題も解決できる。

ってそう事を言うスレじゃねえか。

現実の所まだ検証用途か?
実際構築、運用してるやついる?
799login:Penguin:2008/04/09(水) 01:08:38 ID:6VRO0uzF
>>798
それ、ESX Server の普通の使い方。

おまけ:VMotion

ホストマシンが調子が悪くなってきたら、本格的に落ちる前に、
vm(ゲストOS)を動かしたまま別のホストマシンにぬるっと移動させることができる。

ゲストOSにアクセスしているクライアントは、vmがぬるっと移動していることに気づかない
(vmのIPアドレスは変わらない)

ホストマシンは、すべてのゲストOSをぬるっと追い出してから、ゆっくり障害対応をすることができる



800login:Penguin:2008/04/09(水) 01:55:49 ID:gg4cUBgF
http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%A4%AA%A4%B9%A4%B9%A4%E1%A4%CF
↑を見ても、まだ どのVMwareを入れるか決めかねています。

用途は
ホストOS:Debian etch(i386)
ゲストOS:Win2k SP4
で、ネットワーク越しにWinXPのマシンからゲストのWin2kを利用したいと考えています。
上記のような使い方の場合、VMware ServerとVMware Workstation体験版+VMware Playerの
どちらが適しているでしょうか?
801login:Penguin:2008/04/09(水) 02:13:56 ID:8m1paoJs
どっちでも好きにすればいいんじゃねーの?(鼻くそほじりながら
802login:Penguin:2008/04/09(水) 02:36:11 ID:tBz52cbT
803login:Penguin:2008/04/09(水) 03:16:40 ID:KK7uRkra
vmware server 2 beta ってどう?
2は管理ツールが重い以外は安定してる?

今入れるならどっちだろ。
host/guestともにubuntuで多人数でwebサービス開発用。
804login:Penguin:2008/04/09(水) 08:43:58 ID:p7o60svO
自分で使うソフトも決められないのかね〜
なんだかなぁ〜
805login:Penguin:2008/04/09(水) 10:01:05 ID:Q9JRQRxR
ESX Server ってゲストに割り当てられるCPU数によって
ライセンスが違う?ホストのCPU数じゃなくって?
806login:Penguin:2008/04/09(水) 10:36:37 ID:fxKKMIh5
Fedora8に入れようとして挫折
素直にWindows系に入れることにした
機械に負けた気がして異常に腹立たしい orz

Fedora8上でも動いている実績はあるんだよね
時間出来たら再度試みるか
807login:Penguin:2008/04/09(水) 16:41:38 ID:Qt8oj/xJ
vmware のインストールで挫折できる奴がこの世にいるとは
808login:Penguin:2008/04/09(水) 17:13:13 ID:tgIJNMgu
>>806はアムロ
809login:Penguin:2008/04/09(水) 17:22:00 ID:+c42Njlp
ぎくっ
810login:Penguin:2008/04/10(木) 00:26:14 ID:Xalf6fLD
>>803

OS版の方で2.0beta2の話をのせてて、「これなら、どうにかbeta2でいけそう」
と思ってたんだけど、webコンソール(Firefox3、IE8)から仮想ディスク追加操作
やったら、vmware-hostdが死んだ(vmwareのコンソール操作ができない)。
しかたがないので、ゲストをすべて終了させ、vmware server1.0.5に逆戻りした。

vmware-hostdだけ起動できる方法と、仮想ディスクを作る
方法が他にあれば、beta2でもいいんだが(コマンドからいけるかな)。

ホストはLinux。

まだ、冒険しにくいようだったら、1.0の方がよいのかも。
vmware server1.0やvmware fusion for macは、betaの時から使えた
記憶もあるが。
811login:Penguin:2008/04/10(木) 00:55:15 ID:M4lYQAYA
個人用サーバのサービスですら2.0betaはまだ怖くて使えんよ…
1.0系も管理コンソールから10GBの新規イメージを作成すると、
各VMではディスクI/Oが極端に重くなって、場合によってはkernel panic
起こすという楽しい症状が起きたりするものの、2.0よりは
まだ安心して使える。
812login:Penguin:2008/04/11(金) 04:49:18 ID:dw/9xvWQ
VMware Serverのインストールがずっと上手くいかず、つまずいてたけど
原因は、vmware-server-distrib/に移動せずに
vmware-install.plを実行してることだった (ノ∀`)
813login:Penguin:2008/04/16(水) 07:39:24 ID:8JMXUNob
VMware workstation 6.0.3で、Host:Fedora Guest:Windows Vista ultimate で、
windows media playerからCSSの掛かったDVDが観れないんだけど、なにゆえ?
VMwareがまだ対応してないのかな?
814login:Penguin:2008/04/16(水) 11:09:42 ID:vPMVs4MN
ゲストのWin2kが、スタンバイからの復帰時に

The process exited with an error:
/usr/lib/vmware/bin/vmware-vmx: error while loading shared libraries: libXrender.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
End of error message.

↑とエラーが出て、起ち上がらずに焦ったが、X関係のパッケージ入れたら解決した。
815login:Penguin:2008/04/16(水) 11:12:57 ID:vTv2op7a
ホントVmwareさまさまですよ
816login:Penguin:2008/04/17(木) 22:39:19 ID:Jb1rRx0D
Guest OS: Linux 2.6.24でvmxnetのコンパイルに失敗します。
前もどっかからパッチ拾ってきてどうにかしたような気もしますが
見当たりません。
817login:Penguin:2008/04/18(金) 00:21:47 ID:NBYMHDtD
パッチが見つかるといいですね。
818login:Penguin:2008/04/18(金) 11:40:29 ID:QXxrpkDb
any-anyのことだと思うけど、そんなことしなくても最近のServer
付属のやつとかだと、tools素直に入らなかったっけ?
819login:Penguin:2008/04/18(金) 20:56:50 ID:fIaATqlM
VMware、仮想ハードディスクを操作するソフトを開発できるSDKを公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/18/vmwarevddk.html
820login:Penguin:2008/04/19(土) 21:24:30 ID:ZdRMUUYC
Ubuntu使ってホストにしてゲストにWINXPで使用中。今回カーネルを2.6.25に上げた。2.6.24の時はanyany116で
行けたけど、今回は無理そう。anyany116に下記のサイトのようにfilter.cの48、53、233行を修正して使用して
みるもエラーでだめ。

何か他に対策はありますか?また、参考になるサイトなどあればよろしくです。
821login:Penguin:2008/04/19(土) 21:30:34 ID:ZdRMUUYC
>>820
下記のサイトってこれです
http://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=47332
822login:Penguin:2008/04/19(土) 22:35:40 ID:+Ohn7hvM
VMware本家のBBSは検索した?2.6.25は使ってないので
知らんけど、俺はいつも自力で修正してるよ。
823login:Penguin:2008/04/19(土) 23:10:29 ID:ZdRMUUYC
>>822
ええ、一応本家のコミュニティーでも検索をかけたんですが、2.6.25に対してこれだって方法が無いんですよね。
探し方が悪いのかなあ。
824820:2008/04/20(日) 14:14:13 ID:sFIgaruj
>>822
本家のBBSにありました。なんか余計なことをやってた。anyanyの中をちょっと直すだけであっさり
動きました^^;
825login:Penguin:2008/04/21(月) 19:07:27 ID:zc8V4HZh
ホストLinuxでvmwareServerを動かすのに
一番簡単なディストリって何ですか?
826login:Penguin:2008/04/21(月) 19:17:14 ID:D+PTP7pW
安定指向な、最新カーネルをボンボン採用したりしない奴なら
何でも変わらないだろ
827login:Penguin:2008/04/21(月) 19:18:47 ID:GcTg+XIZ
使い慣れてるやつ。
828login:Penguin:2008/04/21(月) 23:47:30 ID:RhWXNtB5
>>825
俺が使い慣れてるディストリ。
829login:Penguin:2008/04/21(月) 23:59:19 ID:zc8V4HZh
>>826>>827
違いなしか。サンクス

>>828
それ教えてくれ
830login:Penguin:2008/04/22(火) 00:20:47 ID:9ES7ialv
最小構成で入れたいってことで、Debianを使ってる(コンパイラとか
カーネルヘッダとか追加して)。

最近だと、Redhat系でもCentOS5.xなら最小構成
でも扱いやすくなってるのかな?
831login:Penguin:2008/04/22(火) 00:58:13 ID:ohekAixN
any-any 117マダー?
832login:Penguin:2008/04/22(火) 22:43:32 ID:Ifdh587o
Vmware上のインスタンスにNICを2枚持たせる
にはどうしたいいですか?

どうしても2つ必要なのです訳は聞かないでください
833login:Penguin:2008/04/22(火) 23:00:30 ID:Lb3EWrQq
.vmxをいじればいいんじゃね?
Wizardで追加もできると思うけど。
834login:Penguin:2008/04/23(水) 01:42:50 ID:WHKlknW+
VM設定編集でハードウェアを追加すりゃいい。
835login:Penguin:2008/04/23(水) 04:41:58 ID:JdeGjCCW
.vmxの内容の
ethernet0なんちゃらと同じように番号を増やしたものを作ればおk

NATなんかの勉強のためにNIC増やしたなぁ
836login:Penguin:2008/04/23(水) 11:40:31 ID:bn8/nFlE
VMware Server 上に Ubuntu を入れて遊んでいます。
起動時してすぐには eth0 が見えません。
modprobe pcnet32 で初めて eth0 が見えます。
そしておもむろに ifup eth0。

/etc/modules に直接書けばいいのでしょうが、
自動的にモジュールがロードされないのは何か私が
間違っているのでしょうか?

久々の Linux で、カーネルモジュールの自動ロードの
詳細がわかっていないので何か設定をしなければいけないのを
忘れているのかとも思います。とりあえずどうせ pcnet32 しか
無いのだからと pcnet32 だけをモジュールじゃなく組み込んで
リビルドしたカーネルも用意して快適にはなったのですが、
釈然としません。
837login:Penguin:2008/04/23(水) 12:05:17 ID:jkgmZ1ey
>>836
基本だが、ゲストにVMware Toolsはインストールしてあるのかな。それと、

$ lsmod | grep vmxnet

の結果は?
838login:Penguin:2008/04/23(水) 20:22:43 ID:83x0vQiU
linuxホスト上のWindows2000ゲストで、Windows MediaEncoder9を使って
デスクトップを音声付きでストリーミング放送したいです。


画像は無事出たのですが、音が出ません。
どなたか成功している方はいらっしゃいますか?

839login:Penguin:2008/04/23(水) 22:32:31 ID:W+qznfBv
ubuntuホストで、xpゲストからpci接続のテレビキャプチャボードを利用する方法はありますか?
840login:Penguin:2008/04/23(水) 23:50:46 ID:Jm0SKOiQ
ubun厨か〜、こんなレベルだろうなw
841login:Penguin:2008/04/24(木) 12:20:30 ID:hUqb3i+n
>>839
PCI sigがPCIeの仮想化規格作ってる最中だった筈だから、
PCIの仮想化は諦め
842login:Penguin:2008/04/24(木) 23:04:00 ID:zKjH3Rzr
>>839
Xen使え
843仮装家:2008/04/25(金) 20:36:44 ID:acaQ9JpZ
841 << それって SR-IOVとMR-IOVすか? 一般家庭では無縁の技術と思うが
844login:Penguin:2008/04/26(土) 08:40:36 ID:ozqnK7hC
VMware でサスペンドから復帰したとき、時刻がサスペンド前のままです。
そこで hwclock --hctosys して時刻を RTC から取得しなおし、
さらにずれまくったせいで停止している ntpd をリスタートしてます。
これを自動的に行うにはどうすればよいのでしょうか?
845login:Penguin:2008/04/26(土) 15:18:17 ID:lj9KQOV+
ntpd じゃなくて ntpdate をcronで回す。
vmware-toolの時刻同期は使わない。
846login:Penguin:2008/04/27(日) 01:48:29 ID:NQnY/MTT
>>796
これ、今日俺も同じようなことになった。いつものユーザーで vmware-console が開けなくなる。

ttp://communities.vmware.com/message/822370#822370

ここにある通り、LD_LIBRARY_PATH をセットするのをやめてみたら解消した。
パーミッションの問題じゃなかったようだ。

796さんのところで解決しているかどうかは不明だが、書き込んでおく。
847login:Penguin:2008/04/27(日) 03:53:30 ID:CMte7gi2
>>845
vmware-toolsの時刻同期は何で駄目なの?
848login:Penguin:2008/04/27(日) 10:55:01 ID:7rKAGtdZ
Mac版のVMware Fusionの上でScientific Linux 4.6 (64 bit)

$ tar zxvf /media/cdrecorder/VMwareTools-7.6.3-87978.tar.gz
$ su
# vmware-tools-distrb/vmware-install.pl

(略)

Starting VMware Tools services in the virtual machine:
Switching to guest configuration: [ OK ]
Guest filesystem driver: [ OK ]
Mounting HGFS shares: [FAILED]
Guest memory manager: [ OK ]
Blocking file system: [ OK ]
DMA setup: [ OK ]
Guest operating system daemon: [ OK ]

(略)

となり、HGFSの開始に失敗します。
/etc/fstabには
.host:/ /mnt/hgfs vmhgfs defaults,ttl=5 0 0
という行が書かれており、
firewall/SELinuxともにoffにしても同じ症状です。
VMware側の設定で、共有フォルダはonになっています。

HGFSのmountを成功させるためのやり方をご存知の方、
いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
849login:Penguin:2008/04/27(日) 13:28:13 ID:hHS4r/qj
>>847
ずれる。
>>848
板違い。マカ板逝け。スレ無いんならOS板のほうだ。
850login:Penguin:2008/04/27(日) 15:08:02 ID:7rKAGtdZ
>>849
あ、ごめんなさい。
ここはホストがLinuxの話題でしたか。
851login:Penguin:2008/04/30(水) 00:06:44 ID:s1x4RoVd
Linuxの物理マシン(RedHat7.3)を仮想化する方法は無いでしょうか?(無償で)

VMware ConverterはLinuxに対応してないようですが、.vmdkにイメージ化して
仮想環境に移行する方法が有りましたらお教え下さい。
852login:Penguin:2008/04/30(水) 00:39:43 ID:S5BCk0c0
RHL7.3と仮想マシンを両方knoppixでブートさせて、

dd if=/dev/hda | rsh ターゲットホスト名 "dd of=/dev/hda"

とでもすればいんじゃね?
853login:Penguin:2008/04/30(水) 00:47:05 ID:xaa+AOG7
「環境によっては実際の(ホスト上の)ハードディスクを仮想マシンの
ハードディスクイメージに変換できます。」ってあるけど、どうなんだろ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html
854login:Penguin:2008/04/30(水) 02:13:51 ID:s1x4RoVd
>>852-853
ありがとうございます。移行作業自体はまだ先になりそうですが、
お教えいただいた方法で試してみたいと思います。
855login:Penguin:2008/04/30(水) 14:43:12 ID:6NOKqXLs
>>854
物理環境からVMだと、チップセットやらなんやら環境変わるせいで
すんなり移行できなかったような。
856login:Penguin:2008/04/30(水) 20:41:20 ID:taTSksJA
age
857854:2008/05/03(土) 10:32:22 ID:qseNJFoY
>>855
やはりそうですか。ググってもLinuxでの移行話しが見つからなくてお聞きした次第でしたが...。
>>852-853さんの方法を試してみてお手上げだったら、データだけコピーして移すようにします。
858login:Penguin:2008/05/05(月) 05:41:00 ID:mlOpqVRm
たすけてください。
VMwarePlayerいれて
http://vmplanet.net/?q=node/46
ここからUbuntu8.04LTS.7zをDLしたのに
VMwarePlayerが読んでくれません
どうしたら読んでくれますか?
誰か教えてください。
859login:Penguin:2008/05/05(月) 06:42:39 ID:Tc3GYNjG
7zってなーんだ
860login:Penguin:2008/05/05(月) 06:55:57 ID:/sbllPIz
861login:Penguin:2008/05/05(月) 07:05:10 ID:mlOpqVRm
>>859
>>860
上記そっこう解決しました早朝にありがとうー!

さてどのようにネットにつなげばよいでしょうか?英語版です。
firefoxがつながりません
あとvmwareplayerでwinとの共有フォルダはどのようにつくるのでしょうか?
教えてください
862login:Penguin:2008/05/05(月) 07:14:23 ID:mlOpqVRm
ねっとつながりましたー!

共有フォルダはどうつくって どこに保存されますか?  
誰かおしえてください
863login:Penguin:2008/05/05(月) 07:16:26 ID:mlOpqVRm
つながってなかった。。。 ローカルよんでいた。。。
どうつなげるのだろう。
864login:Penguin:2008/05/05(月) 07:38:47 ID:3hLOJMGn
865login:Penguin:2008/05/05(月) 08:02:37 ID:mlOpqVRm
そうとううれしいなぜかネットつながりました!
866login:Penguin:2008/05/05(月) 10:00:20 ID:ljo5CTs/
>>861-863>>865
日記禁止
867login:Penguin:2008/05/05(月) 10:25:21 ID:rHo+4mUp
mlOpqVRm よ、お前一人のスレじゃないんだぞ。
あと、何でもかんでもきくんじゃない。
868login:Penguin:2008/05/05(月) 11:12:15 ID:wFbOGjpP
にちゃんはみんなの共有日記
869login:Penguin:2008/05/05(月) 12:47:42 ID:Gb5q+6Mu
なわけないだろうじょうしきでかんがえて
870login:Penguin:2008/05/06(火) 05:50:32 ID:eSW7CYUV
ここまでコピペ
871login:Penguin:2008/05/06(火) 10:58:57 ID:NB1DR6vs
vmwareplayerでwinとの共有フォルダはどのようにつくるのでしょうか?
教えてください
872login:Penguin:2008/05/06(火) 11:11:12 ID:UyC68unu
>>871
vmxファイルにエディタで追加

最初の共有フォルダ(0番)の場合

sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "<ホストのフォルダパス>"
sharedFolder0.guestName = "<ゲストから見える名前>"
sharedFolder0.expiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1" ←sharedFolder0, sharedFolder1と2個作るなら2
873login:Penguin:2008/05/06(火) 11:11:26 ID:oKy8jOLv
あなたは女子高生ですか?
874login:Penguin:2008/05/06(火) 11:28:12 ID:B3+Hl3mJ
つか、なんでみんな VMware Player 単体で使ってるの?
Workstation で仮想マシン作成して Player で起動すればいいのに。
875login:Penguin:2008/05/06(火) 14:35:27 ID:OgQ85WLh
Workstationに掛けるお金がもったいないから
876login:Penguin:2008/05/06(火) 14:41:42 ID:gk5M6Ia0
シリアル登録していないwsも仮想マシンの編集はできるんです。
仮想マシンの電源をいれられないだけで。
877login:Penguin:2008/05/06(火) 18:24:59 ID:lzGd64Qx
CPUがx86-64対応してればVMwarePlayerで
ホスト32bitXPでゲストOSに64bitLinuxが可能だったんだね
878login:Penguin:2008/05/06(火) 22:23:55 ID:M6wWLIGX
>>875
つVMware Server
879login:Penguin:2008/05/06(火) 23:08:15 ID:DD3B8ZeF
VMware Serverとplayerだったら、
ゲスト動かしたとき、速度差とかあるの?
880login:Penguin:2008/05/07(水) 01:15:00 ID:zGmZ8FjR
設定ファイルの記述は慣れれば簡単でディスク関連のツールも
VMWareServerから抜き出したvmware-vdiskmanager.exeで問題なし
881login:Penguin:2008/05/07(水) 07:09:15 ID:ROBxOzTW
頼む、どうやってサーバー割ればいい??
882login:Penguin:2008/05/07(水) 08:26:55 ID:PVCSYUHB
割る・・・?板間違ってないか?しかも鯖を?
883login:Penguin:2008/05/07(水) 08:52:40 ID:5YLHoDCs
っ[バールのようなもの]
884login:Penguin:2008/05/07(水) 09:46:09 ID:ROBxOzTW
販売機こわしたやつでもいい?

プレーヤーでそれようのイメージをDLして
をリナックスにつかっていているけど共有に問題がある。
ここでアドバイスもとめたら、サーバーがいいといわれた。
リナックス初めてだし、VMWareServerがほしいけど貧乏なので割れずがいい。
たしかに板違いでしたごめん。
885login:Penguin:2008/05/07(水) 09:54:03 ID:x4nqrjQe
バカですか?

(ソースの有無の点で違うけど)
お前はLinuxも割れ物しか使わないの?
886login:Penguin:2008/05/07(水) 10:43:47 ID:ROBxOzTW
885
ばかではないです!
887login:Penguin:2008/05/07(水) 10:45:38 ID:5YLHoDCs
888おめ
888login:Penguin:2008/05/07(水) 11:09:12 ID:ROBxOzTW
これはどうも↑
889login:Penguin:2008/05/07(水) 11:31:50 ID:1O+pABwi
ゲストマシン毎にLVを割り当ててるんだけど、どの程度割り当てればいいのかわからない。
どっかに資料ある?
ちなみに今作ろうとしてるのはゲストOS:Win2k, HDD:120GB, RAM:256MBなんだけど。
890login:Penguin:2008/05/07(水) 15:24:50 ID:eWV1eB+q
>>872 >>871じゃないけどありがとう。
私はsambaを使っていたんだけどそちらの方が簡単だね。
891login:Penguin:2008/05/08(木) 13:19:35 ID:3cDAvDe+
VMware Server1.0.5を使ってCentOS5を動かしています。
CentOS5のxorgのバージョンが7.1.1で、VMwareToolsの中にある
vmware_drvは7.0用までしか無いみたいなんです。

なのでCentOSに入っている標準のvmware_drvでSVGAまでしか
表示できないのですが、新しいVMwareToolsが出るまで
我慢するしなないでしょうか?
892login:Penguin:2008/05/08(木) 16:02:55 ID:FQLI4MGO
>>891
open-vm-toolsは駄目?
ttp://open-vm-tools.sourceforge.net/

CUIでしか使ってないので何とも言えないけど
893login:Penguin:2008/05/08(木) 18:17:56 ID:ehb3YyF9
kernel2.6.25.2で動作させるパッチを下さい
894login:Penguin:2008/05/08(木) 19:13:08 ID:6dAT/n4i
895login:Penguin:2008/05/09(金) 15:55:22 ID:9v0fGba5
>>865
なんだか微笑ましいな。。。w
貴女がかういふ美女だったら何でも教えてあげる。
http://www.youtube.com/watch?v=NZ1AE84UVq4
896login:Penguin:2008/05/10(土) 14:20:27 ID:PIo67oxV
セッションでvmware-toolboxを自動起動にしているのですが、
起動時にtoolboxが開いて前に出てくるのではなく、
最小化して隣のワークスペースに入った状態で起動するようにしたいのですが方法はあるでしょうか?
せめて最小化だけでもするようにしたい。。。
どなたかご教示お願いします。
897login:Penguin:2008/05/10(土) 16:19:50 ID:CYJLTUii
iconify とか
898login:Penguin:2008/05/10(土) 18:20:59 ID:/XRSJW5+
>>873
そんなにわかくないです。

>>895
ならお店に来てください。(でも何処か秘密)

挫折中なので特に質問ないです
899login:Penguin:2008/05/10(土) 18:26:40 ID:oECmgmFH
>>873
>>895
>>898
そういう、どーでもいい話は他でやってくれ
900login:Penguin:2008/05/10(土) 21:29:32 ID:R8z/Mm+t
>>893
vmplayer-2.0.3とkernel-2.6.25.3で
CONFIG_UNUSED_SYMBOLSを有効にしてカーネル再構築後
ttp://groups.google.com/group/vmkernelnewbies
にあるanyany117(2)と
ttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=47704
のvmnet.patch
のパッチをあてたら動いた
901login:Penguin:2008/05/16(金) 18:05:51 ID:gHf9GMBp
>>893
Fedoraスレにも書いたが、Open VMware Tools が動いた。
以下、実際は1行で。
(p)ttp://x86virtualization.com/open-source/
howto-install-open-vmware-tools-in-linux-kernel-2624.html

kernel 2.6.24 の例だが、2.6.25-3 でもOKだった。
902login:Penguin:2008/05/19(月) 21:34:18 ID:PYdAMcRY
Xenスレってないんだ?
903login:Penguin:2008/05/19(月) 21:43:52 ID:yH00CYTU
あるよ。
904login:Penguin:2008/05/26(月) 20:39:47 ID:yMd8KvgO
Ubuntu8.04上でホストOSのサウンドとゲストOSのサウンドが共存できている人はいる?
8.04からオーディオのバックエンドがPulseAudioってのになったのだけど
VMwareはそれに非対応っぽい
公式フォーラムでもちょっと書き込みあるけどスルーされている…
サウンドだけならVirtualBoxがいい感じだけど
ネットワーク周り考えるとVMwareがいいなぁ
905login:Penguin:2008/05/28(水) 17:25:44 ID:i1wgI+N8
わかるヤシ、おしえてくれ。
ホスト Debian Etchで、ゲストにWindows Vista Home Premiumをインストール
したいんだが、「ファイルの展開中(0%)」が表示されて1時間くらい待っても
先に進まない。
ゲストに割り当てたメモリ容量は 2.5 GB、仮想ハードディスク容量は 300 GB。
CPUは Core 2 Duoだが、仮想マシンのCPU数を1にしても2にしても状況は
変わらない。
VMware Serverのバージョンは 1.05だが、ゲストOSの設定で、Windows Vistaは
experimentalって表示されているから、ダメなのか?
906login:Penguin:2008/05/28(水) 17:55:22 ID:RRo/uK+K
>>905
もしかしたらなんだが。
ttp://www.dosv.jp/feature/0709/03.htm
ここが参考になるかもしれない。

CPUかHDDの処理速が追いついていないのかも。
907login:Penguin:2008/05/28(水) 20:20:38 ID:xVWTL3Nh
すいません質問させて下さい。

ホストでudev使ってて、再起動のたびにvmnet*が消えてしまう事象の解決で

1)/etc/udev/link.conf に〜を記述
2)vmware-config.plで作成後に/etc/udev/devices/にコピー
#link.confも/etc/udev/devices/も、元々なかったので手動で作成しました。

ってのをやったんですけど、再起動すると/dev/vmnet*は作成されません。
ぐぐってもそれら以外の情報を見つけられないんですが、これは稀有な例なんでしょうか?
対策法ご存知であれば教えていただけませんか。
908login:Penguin:2008/05/28(水) 21:00:13 ID:RNgrofDo
その手の再起動すると消えて云々は稀有どころかよくある例だろ 超FAQ
udev が関わらないデバイスが再作成されないだけ
909login:Penguin:2008/05/28(水) 21:35:38 ID:xVWTL3Nh
書き方が悪かったですね。

つまり、大抵はネットで調べてすぐにでてくる方法で解決しているってことですか?
サイトで提示されていること以外に、実はudevルールの編集とかもやっていて
それらは当たり前すぎて書かれていないだけってことなんでしょうか?
910login:Penguin:2008/05/28(水) 21:54:49 ID:RNgrofDo
>>909
ディストロによって設定方法が違うんじゃね
例えば gentoo だと /etc/conf.d/rc で RC_DEVICE_TARBALL="yes" するだけ
再起動するとデバイス消えます云々はこれで解決した
911login:Penguin:2008/05/28(水) 22:35:17 ID:xVWTL3Nh
>>910
ありがとうございます。
当方もまさにgentooなので、そのキーを交えつついじくってみようと思います。
912login:Penguin:2008/05/28(水) 22:58:31 ID:RNgrofDo
>>911
ちょっ... gentoo ならやることは >>910 の一つだけ
/etc/udev/link.conf とか /etc/udev/devices/ とか俺のにもねぇよ
913login:Penguin:2008/05/28(水) 22:59:38 ID:xVWTL3Nh
お騒がせしました。
/etc/init.d/vmwareを起動時に実行するようにしただけですが
とりあえずなんとかなりました。
これでよいのかどうかを、また調べなきゃいけないんですが。
914login:Penguin:2008/05/29(木) 17:58:01 ID:x0DbyJwY
IE6環境が欲しいのだが周辺にはVistaしかないので、
M$からIE6のWindowsXPSP2のvpcデータを落としてきました。

NHCでさっくりvmdkに変換しまして、VMX-Editorでテケトーにvmxを
捏造して1.0.5のServerに放り込んだのですが、

One or more of the disks used by this virtual machine was created by an unsupported
version of VMware Server. To power on or upgrade the virtual machine, either remove the
unsupported disk(s) or use a version of VMware Server that supports this version of disks.
Below is a list of the disks and their reported versions.

Version 6 <VMDKへのパス>/hogehoge.vmdk

バージョン誤魔化して起動させる方法何か無いスかね
915login:Penguin:2008/05/29(木) 21:21:44 ID:ms56mXej
916login:Penguin:2008/05/29(木) 22:27:12 ID:ms56mXej
>>914
つーか、ググッたらでてくるじゃねーかwwwwwww
少しはググレカス vmdk vhd 変換 ipod
917login:Penguin:2008/05/29(木) 23:09:07 ID:ms56mXej
・・・もしかして、NHCの変換で失敗してるん?
NHC Ver.0 alpha27Eに変えてみたら?

連投すまんかった、寝る。
918login:Penguin:2008/05/30(金) 01:36:48 ID:+2iOuXz7
寝ようと思ってベッドに入ったものの気になって仕方なかったので検証してみた。
見事に失敗orz
んで、vmware conveterを使ったら起動したわ・・・

手順
1.NHC Ver.0 alpha27Eでvhdをvmdkに変換
2.適当なvmxファイルを作成。変換したvmdkのファイル名とか間違えないように入力('A`)
 その時のバージョンは config.version = "8" virtualHW.version = "3"
3.vmware converterでvmxファイルを読み込ませて(以下略

という事なんで、>>914がんがれ。
919login:Penguin:2008/05/30(金) 08:32:26 ID:Hkb41Vfx
VMconverterで成功したスか。いやー助かったス。

これからこっちの環境でも追試しますん、うまくいったら報告しますNE
920login:Penguin:2008/05/30(金) 10:11:29 ID:Hkb41Vfx
成功報告。

1) 落としてきたVPCデータをNHC α0.27Eで変換
  ※このとき「virtualHWVersion」を「3」にする
  ↓
2) vmx-Makerあたりでvmxファイルを捏造
  ↓
3) 捏造したvmxファイルをvmx conveterで変換
  ※Step2 VM Optionsで使用する基盤を選択すること。
    VMware serverなら真ん中のラジオボタンの
      「Workstation 5.x, Vmware server 1.x, Player1.x」を選択
  ↓
4) VMware ServerやPlayerに放り込む
  ↓
5) (゚Д゚)ウマー
921login:Penguin:2008/05/30(金) 10:12:26 ID:Hkb41Vfx
訂正

5) (゚д゚)ウマー
922login:Penguin:2008/05/30(金) 11:07:44 ID:6giFLLJl
来てるじゃないの><
つ VMware Player 2.0.4 Build 93057
923login:Penguin:2008/05/30(金) 11:37:28 ID:Hkb41Vfx
そういやVPCのXPproをVMに移したらNIC認識してなかったな。
しょうがないから隣の奴にXPのDVD借りてドライバだけ入れさせてもらったけど
924login:Penguin:2008/05/31(土) 18:05:29 ID:ZY2rx4fh
VMware Server 1.0.6がいつの間にか出てるわけだが
925login:Penguin:2008/05/31(土) 20:07:47 ID:4Cre6D5Q
1.0.6は俺には関係ないな。見送ろうかな。
926login:Penguin:2008/06/01(日) 00:08:15 ID:rfzqjLQX
ubuntu hardyに2.0.4入れたけど
vmware-install.plでエラー吐かなくなった。
927login:Penguin:2008/06/01(日) 01:10:32 ID:8AWWbaLA
ubuntu 8.04 デスクトップにvmware-server-1.0.5入れてゲストでWindows XP使ってるんだけど
XP上でキーボードのテンキーが使えない。これうまくいってないよね?
928login:Penguin:2008/06/01(日) 01:41:44 ID:8AWWbaLA
なんかNumlock押したら数字入力出来た。
NumlockのLEDは最初から付きっぱなしなんだけどね
どっちかとゆうとインジケータの方が変なんだな
929login:Penguin:2008/06/01(日) 15:34:46 ID:UXhEBHi4
自分の環境では、1.0.5のままで良さそうだ。
930login:Penguin:2008/06/01(日) 17:21:52 ID:WdEr5br7
player、早くなった。ディスクの読み書きが早くなった感じ。
リリースにはそれっぽいことは書いてなかったけど。
931login:Penguin:2008/06/02(月) 23:01:48 ID:31CAo8IW
>>930
Vmwareにはこのベクトルを保ってほしいよな
932login:Penguin:2008/06/02(月) 23:27:04 ID:Kr4KIvmW
vmwareのubuntu使ってるんだけど、vmとwindowsとのマウスの共有ってできませんか?
933login:Penguin:2008/06/03(火) 00:01:16 ID:twh03XaQ
player2.0.4をインストールするときって2.0.3はアンインストールしなくていいんだよね?
934login:Penguin:2008/06/03(火) 01:17:39 ID:U/1G9Qnj
スレ見てVMwarePlayer 2.0.3→2.0.4 今日入れてみたんだけど、ゲストのCentOSがモッサリに!
で、調べてみたらNATのプライベートアドレスのセグメントが変わっちまってた。
バージョンアップとの因果関係がはっきりしないんだけど、アップした人そんなことならなかった?

>>933
2.0.4インスコするときに2.0.3消すけどいい?って自動で聞いてくるよ。
先に2.0.3消しておいても.vmxと.vmdkだっけ?のフォルダは自動的には消えないから無問題。
935login:Penguin:2008/06/03(火) 01:17:42 ID:g7XZSQGD
>>932
共有?
シームレスに移動するってのならVMware toolsで出来るよ
936login:Penguin:2008/06/03(火) 22:31:35 ID:dwieE/N9
>>931
VMwareって結構昔からあるし、ベーシックな部分は枯れてると思ってた。
バージョンアップで早くなっていくのはちょっと意外だった。不勉強なだけだろうけど。
アップデートが素直に嬉しいね。


どっかのOSとは大違いだ・・・
937login:Penguin:2008/06/03(火) 22:37:57 ID:OcnJ3se+
田ですね、わかります
938login:Penguin:2008/06/04(水) 00:10:36 ID:IeowQdz6
ミ田
939login:Penguin:2008/06/04(水) 00:16:18 ID:IeowQdz6
vmplayerってSMPのときの性能上がってないか?気の所為かなぁ。
940login:Penguin:2008/06/05(木) 20:07:27 ID:mhY8XDVT
質問というか確認というか
動的なCPUクロック数によってguestの処理時間に差がでる(時間がずれる)件で
/etc/vmware/configにCPUクロック数を記述するってやつ、
ネットではこれで解決したってのをよく見るんだけど
解決してる人って時間の進み具合は完全に一定に保たれてる?

cpu:core2duo
vmplayer1.0.6
ホスト:Linux
ゲスト:winXP
って環境で上記試してるんだけど
どうしても少しずつずれていってしまうんだよね。(ゲストの時間が早い)
941login:Penguin:2008/06/05(木) 20:09:04 ID:7bFzAH4+
>>939
server触ってからplayer使うと段違いに描画速い、とかそんなのじゃないのか?
942login:Penguin:2008/06/06(金) 11:08:41 ID:25LbsBUl
>>940
うちは、

cpu:Sempron 3000+
VMware Server1.0.4
ホスト:Fedora 7
ゲスト:Fedora 7, CentOS 5.1, Windows XP Pro SP3, Windows 2000 SP4

って環境で、デフォルトだと時間進みまくりで負荷掛けると未来へ加速してたけど、

host.cpukHz = "1600000"
host.noTSC = "TRUE"
ptsc.noTSC = "TRUE"

って追記したらWindowsは正常になった。
Linuxは逆に遅くなった。あとはNTPで修正してる。
ちなみにはLinuxはVMware Toolsは入れてない。
943login:Penguin:2008/06/06(金) 23:02:55 ID:742brLDx
>>942
その host.cpukHz = "1600000" って、cpufreq とかでクロック制御を
ホスト側がしてる場合はどうするのが正解?
944login:Penguin:2008/06/06(金) 23:45:08 ID:zHo0jxph
ホストのクロックの最大値に設定して
ホストのクロックが変化して遅くなるとゲストの時計は遅れぎみになる。
それをvmware-toolsで時刻調整していくしかけなのさ。
945940:2008/06/07(土) 02:33:35 ID:5sWvcwnd
お、レスがついてる。
結局のところ、完全に一定の速度で処理が行われるってことではないのかな?
ゲストで音鳴らすと明らかに時間が速く進んでるのがわかるんだよね。
946login:Penguin:2008/06/07(土) 06:49:44 ID:xhcefqCU
うちは、サーバー使ってるけど、ホストのCPU周波数を固定して、

VMXファイルにprocessor1.use = "FALSE"を入れて

ゲスト(CentOS5)のブートオプションに
divider=10 nosmp noapic nolapic

を追加したら、ゲストで時間はずれなくなったな(VMWaretool無しで)
ホストの負荷によって微量ずれる事があるから、ゲストではNTP動かしてるけど。

(divider=10 はCentOSだけかもしれん。
たしか、1000Hzで時間管理じゃなくて、100Hzでやって負荷減らすんだったかな…
同じ事は、カーネルの再コンパイルでできるはず。)
947login:Penguin:2008/06/07(土) 13:50:28 ID:3heViNhs
最近USBブートLinuxにはまって色々試しているんだけど、
VMwareのゲストOSをUSBからブートさせるのは可能かね?
CDからの立ち上げは*.vmx内で
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw" こんな感じでハードを直接指定
しておけば可能だけどUSBの場合はどうやればいいのかわからん。
そもそもVMwareのBIOSが対応してないのかね。それらしい項目はないみたい。
948login:Penguin:2008/06/07(土) 17:51:18 ID:hqXwNIbM
>>946
Debianで2.6.24のカーネルソースもってきたらHZが100だったので、
自力で再コンパイルせず、該当カーネルバージョンのパッケージ入れた。
(あと、ブートオプションにno〜を付けるとコケたので、デフォルトのまま)
Debian固有の設定じゃなきゃ、カーネルパッケージだけ置き換えるのが楽かと。

ただし、HZが100だと、*.vmx に以下の設定が必要らしい。
> host.useFastclock = "FALSE"
HZが100でも1000でも面倒だな……。(′_`;
949login:Penguin:2008/06/08(日) 01:38:45 ID:FvCuRwat
定期的な同期が必要ってことは、やっぱ微妙にずれるもん?
win向けのフリーゲームとか定期的にやりたくなってくるんだけど
音ありだと明らかに再生スピードが速いのよ。
仮想環境じゃなくマルチブート環境にしたほうがいいのかな
950login:Penguin:2008/06/08(日) 09:43:31 ID:yqbdvYmK
vmnet1/vmnet8のdhcpdを止めるにはどうすればいいの?
951login:Penguin:2008/06/08(日) 09:58:49 ID:4M4G3nxj
>>950
つ rm -fr /etc/vmware/vmnet*/dhcpd
952login:Penguin:2008/06/08(日) 16:09:42 ID:yqbdvYmK
ははは過激だな
953login:Penguin:2008/06/09(月) 00:15:40 ID:EML7d3Il
つか、vmware-configする度に復活してくるから、俺はvmware-config起動する
ラッパーに必ず削除or自前設定に置換するスクリプト入れたよ。
954login:Penguin:2008/06/09(月) 08:41:58 ID:pVq95Nl9
vmware-config.plで[no]で答えればいいみたい。

Would you like to skip networking setup and keep your old settings as they
are?
(yes/no) [yes] no # これ



Do you want to be able to use NAT networking in your virtual machines?
(yes/no)
[yes] no # これ

Removing a NAT network for vmnet8.

Do you want to be able to use host-only networking in your virtual machines?
[no] # これ

Removing a host-only network for vmnet1.

955login:Penguin:2008/06/09(月) 08:57:48 ID:vO6PfBPz
>>951
確かに止まるな……息の根がw
956login:Penguin:2008/06/09(月) 22:20:39 ID:EML7d3Il
>>954
それだとvm*モジュールリビルドしてくれないんでない?
実際にはNATもhost-only netも使うわけで。
957login:Penguin:2008/06/12(木) 19:15:28 ID:0Rx8J6vj
VMGLを動かしている強者はおらんか?
http://www.cs.toronto.edu/~andreslc/xen-gl/
958login:Penguin:2008/06/14(土) 12:11:31 ID:/8tzNjQb
ゲストにxubuntuを入れて、これにvmware-toolsを入れたんですが、
View -> Fit Guest Now
がグレイアウトされていて使えません。この機能を生かすにはどうすればいいでしょうか?
gnomeではちゃんと使えるんですが、xfceではだめです。
959login:Penguin:2008/06/21(土) 07:43:13 ID:zw9f7gST
VMwareServerのゲストOSのバックアップを定期的にとりたいんだけど、
>>599のソフトみたいに一旦止めてコピー->再開しかないの?
vmware-cmdで一発でとれればいいのに
960 ◆Zsh/ladOX. :2008/06/21(土) 12:33:22 ID:yyld0aq9
ホストOSからみればゲストOSはファイルとして在るだけ。
そのファイルをバックアップ汁。
(もちろんホスト側の作業)
961login:Penguin:2008/06/21(土) 22:20:54 ID:hfEvsCFE
>>960
ゲストOSを止めないで取得したバックアップって使えるの?
いつも
ゲスト停止→スナップショット作成→ゲスト起動→スナップショットバックアップ
でやってるんだけど。
962login:Penguin:2008/06/22(日) 01:36:18 ID:L5M/kM+A
>>961
突然電源コード抜いたシステムと同程度には使えるんじゃね?
963login:Penguin:2008/06/22(日) 01:46:47 ID:c465TZN0
ファイルシステムのジャーナル情報がどうなってるか知らないけど、
最後にメタデータを更新したつもりが、メタデータだけ更新されて
データは中途半端な状態になりかねない気が。
実機ならHDDが書き込み順を保証してくれるから成立するんじゃ
964login:Penguin:2008/06/22(日) 02:04:29 ID:ZhdelCpL
>>961
まだファイルに反映されずにゲストOSのメモリ上だけに存在する
トランザクションは、何も工夫のないホスト側のバックアップでは
とれないから、あとでいろいろ不整合なところが出てくる可能性あり

ゲストOSがWindows 2003とかVSSサポートしてる前提なら
ホスト側でゲストOSに対してスナップショットをとらせるような
バックアップソフトがあっても良さそうだけどね
965login:Penguin:2008/06/22(日) 02:09:36 ID:ZhdelCpL
あぁ、>>960へのレスな。>>961の使い方なら問題ないと思う
966login:Penguin:2008/06/22(日) 02:41:03 ID:L5M/kM+A
ホスト側からゲスト上のトリガを引いてその辺どうにかできないかな。

電源管理系のイベントをホスト側で送ると、そのイベントを見るように
設定してあるゲスト側でバックアップ準備させるとか。

1. イベント送る
2. ゲストはLVM snapshotでも作成する
3. VMwareはバッファフラッシュする
4. ホストでもLVM snapshot作成する
5. バックアップ

みたいな。
967login:Penguin:2008/06/23(月) 00:06:52 ID:Ul5zCbFQ
サーバーPC-有線LANルータ-ノートPC

ってかんじで、サーバPC上のゲストOSにノートPCからコンソールで
アクセスして使う場合、安定してストレスなくyoutubeやニコニコを見るとして
サーバPC、ノートPCとも、どの程度のスペックが必要なんでしょうか?
968login:Penguin:2008/06/23(月) 00:22:20 ID:cKjwQTbt
>>967
何をしたいのかいまいち分からんのですが、ノートPCからサーバPCにVNCでも使ってアクセスするつもりですか?
969986:2008/06/23(月) 00:25:02 ID:cKjwQTbt
申し訳ない。別のスレッドと勘違いして頓珍漢なレスをしてしまった。
970login:Penguin:2008/06/23(月) 00:56:21 ID:P7P15sG6
>>962
逆に言うと、ライトバックキャッシュとか使ってなければある程度
ホスト都合で随時バックアップもおkなように考えているんだけど。
やったことないけど。

971login:Penguin:2008/06/23(月) 02:08:04 ID:mZHbBLiO
>>967
リモホ端末側はPen4世代以降ならOKぽい。
手元では

・Celeron 500MHz + WiFi + rdesktop -> かなりひっかかる
・Celeron 500MHz + LAN + rdesktop -> 比較的まし
・Celeron 1.8GHz + WiFi + mstsc -> まあOKだが、たまーにひっかかる
・Celeron 1.8GHz + LAN + mstsc -> まあOK

だった。サーバ側はAthlon64 3200なLinux箱で、その上で
Windows 2003 Serverをメモリ1GBで動かしての話。
972login:Penguin:2008/06/23(月) 11:55:16 ID:wnMa/VJ6
>>968
説明たらなすぎました。

今は、ホストOSとゲストOSが同じPC上で利用しています。これを
ホストOS(PC1)でゲストOS(PC2)という構成で利用(vmware-server-console使用)
するとき、PC1とPC2にどのくらいのスペックが要求されるのかという質問でした。
973login:Penguin:2008/06/23(月) 17:38:25 ID:geAJJmKl
>>972
???
ホストOSとゲストOSは物理的には同じPCになるはずだが。。。
974login:Penguin:2008/06/23(月) 18:50:12 ID:dg1bTh7A
>>973
vmware-server
975login:Penguin:2008/06/23(月) 20:39:22 ID:wnMa/VJ6
>>973
すみません。日本語修行してきます。
976login:Penguin:2008/06/23(月) 22:59:49 ID:mZHbBLiO
もはや疑問がなんなのかすら混沌としてきたが、vmware-server-consoleの
使用感という意味なら、遅いよ。

あれは(それほど速くない)VNCなんで、ホスト側、クライアント側の
性能云々言う前に遅い。
977login:Penguin:2008/06/24(火) 23:17:06 ID:0/Qdjo07
相変わらず面倒くさいLinuxホスト上のサウンドだけど
どうやらVMware6.5betaならPulseaudioに対応しているらしい
http://mandrivausers.org/index.php?showtopic=60884
beta版はWorkstationのライセンスを持っている人は試用できるみたいだけど
だれか使っている人いますか?
978login:Penguin:2008/06/26(木) 09:26:23 ID:6Nu+NvBh
>>977
> Pulseaudioに対応しているらしい

Debian testingなら暫く前からPlayer、Serverともに問題なくサウンド使える
ようになってるけどなぁ?Workstationは使ってないので分からん。

VMwareが対応うんぬんじゃなく、ディストリのPulseのパッケージの
話なんではないの?
979login:Penguin:2008/06/27(金) 00:38:31 ID:nFa8kvtZ
Workstation 6.0.4 付属の Player を使っています。

突然 vmplayer のプロセスが落ちて、ゲストOSを操作できなくなりました。
vmware-vmx のプロセスは残っていて CPU 使用率も 20% 前後を
フラフラしているので、裏で動いてはいると思うんですが、
ここから vmware player を今動いてる vmware-vmx に接続して
コンソールを復活させるにはどうしたらいいんでしょうか?

vmware-vmx を kill すると電源をいきなり切ったような状態になりますよね。
980login:Penguin:2008/06/27(金) 10:13:16 ID:tw1DoXwA
おれも知りたいのでage
981login:Penguin:2008/06/27(金) 10:26:02 ID:yxv9E9dF
どうでもいいsage
982login:Penguin:2008/06/27(金) 12:14:38 ID:H3W7DocV
>>979
もっかいVMware console起動じゃだめ?
Playerをサーバ(GUIオフ)動作させる裏技に、起動後にvmplayerを
殺すというのがあったんで試さないで書いてみる。
983login:Penguin:2008/06/27(金) 15:30:13 ID:XQAQeAA/
>>978
そうなのか
Ubuntu8.04は標準でPulseaudioなんだけれどもPlayerで、/dev/dspがbusyだよってエラーが出るんだ
VMwareがPulseaudioに対応していないってのをどこかで読んだので、6.5なら動くのかと思った
Pulseaudioを消して再設定すればいいのかもしれないけど、それもなかなか大変で

984login:Penguin:2008/06/27(金) 19:42:08 ID:nFa8kvtZ
>>982
その方法だと、ゲストを二重起動しようとするのと同じエラーになります。

ホストOSをシャットダウンすると ゲストにvmware-toolsをインストールしている場合
ゲストがサスペンド状態に移行するのでホスト再起動で仮想マシン起動し直しが今のところ解ですかね。

vmplayer が落ちるたびにいちいちホストを再起動してられないので、
もっとマシ方法があればいいんですが。
985login:Penguin:2008/06/27(金) 21:37:06 ID:TEEUDiVJ
仮想マシンにsshとかvncとかで接続すれば?
986login:Penguin:2008/06/28(土) 07:42:36 ID:bIeqNXka
>>983
「Ubuntu8.04だと標準でVMware Playerから音が出ない」とか言ってんのか?
987login:Penguin:2008/06/28(土) 16:00:50 ID:t4GaNcxh
>>985
そういう代替手段しか出てこないってことは復活させる方法はないってこと?
vmware-vmxが動いたままvmplayerけだけが落ちた場合に
vmplayerだけを上げ直す方法があるのかないのかは俺も知りたいんだけど。
988login:Penguin:2008/06/29(日) 10:20:53 ID:Rtp9ESZJ
>>986
ホスト側で音を一切使わないようにすれば音は出る
ホスト側で鳴らしている時にVMwareを立ち上げるとサウンドデバイスがbusyになる
989login:Penguin:2008/06/29(日) 14:31:11 ID:NJ00mG14
>>988
いい加減にしろ。そんなのはお前だけ、もしくはUbuntuユーザーの
大半だけだと認識しろ。
990login:Penguin:2008/06/29(日) 15:19:34 ID:K9OuLiR0
なんでそこでキレるんだw
なんて自己中www
991login:Penguin:2008/06/29(日) 15:42:01 ID:Imcjmebp
>>983
vmwaredsp で幸せになれるかも
あくまで「かも」
992login:Penguin:2008/06/29(日) 17:20:35 ID:465bPeVU
まあこのLinux板住人の大半はUbuntuユーザーなんだけどな
993login:Penguin:2008/06/29(日) 21:05:54 ID:qz1vKP3q
994login:Penguin:2008/06/29(日) 22:40:09 ID:RFxCEHOa
すげーな。マジでこんなに動くのか?
995login:Penguin:2008/06/30(月) 05:56:54 ID:C6BQiarG
>>977
一回も購入したことないが、普通にアカウント登録したらダウンロードできたぞ?
ちょっと試してみる。
996login:Penguin:2008/06/30(月) 12:00:14 ID:C6BQiarG
やっちまったよ・・誰か詳しい人頼む。(ubuntu 7.10)

alienで入れたvmplayerをdpkg -r で中途半端にアンインスコしたあと
alienでworkstationの6.5betaを入れたらおかしくなった。
dpkgでアンインスコもできず、vmplayerも動かない・・

(以下コピペ)
# dpkg -r vmwareworkstation
dpkg: vmwareworkstation の処理中にエラーが発生しました (--remove):
パッケージが非常に矛盾した状態に陥りました。
削除を行う前にこのパッケージを再インストールすべきです。
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
vmwareworkstation

再インストールしようとしてもできない・・
# dpkg -i vmwareworkstation_e.x.p0-99531_i386.deb

`/usr/lib/vmware/lib/libpango-1.0.so.0/libpango-1.0.so.0' を上書きしようとしています。これはパッケージ vmwareplayer にも含まれています
[: 62: abort-upgrade: bad number
shift: 62: can't shift that many

dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 2 を返しました
dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (Broken pipe) によって強制終了しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
vmwareworkstation_e.x.p0-99531_i386.deb


死んだ方がいいでしょうか?
997login:Penguin:2008/06/30(月) 13:14:56 ID:9WAWPhHH
死んでいいよ
998login:Penguin:2008/06/30(月) 16:55:20 ID:Gb06EHgv
999login:Penguin:2008/06/30(月) 17:25:16 ID:Gb06EHgv
1000login:Penguin:2008/06/30(月) 17:25:44 ID:Gb06EHgv
@@@@@@
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。