こんなソフト無いですか? in Linux板 (8th)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161679248/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
2login:Penguin:2007/05/14(月) 19:10:04 ID:cReqoClc
定番の検索サイト
http://lss.eternity.ne.jp/
http://freshmeat.net/
http://linux.tucows.com/
http://www.icewalkers.com/Linux/Software/
http://www.gnomefiles.org/
http://www.kde-apps.org/
http://sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/
http://www.gnu.org/directory/
http://www.plig.org/xwinman/


アプリケーションについての一般的なFAQ。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?ApplicationsGeneralFAQs


「winの××みたいなソフトはありませんか」では回答が得られないことが多々あります。
「△△と○○が出来る」といった要件を書きましょう。
3login:Penguin:2007/05/14(月) 20:09:04 ID:LJkt4X/M
「GUIで××できるソフトはありませんか」と聞く前に、CUIに慣れるか
CUIをラップするインタフェイスを自分で書くことを覚えましょう。
4login:Penguin:2007/05/14(月) 20:24:48 ID:pAjJKWg4
CUIラップの書き方教えてください
5login:Penguin:2007/05/14(月) 20:32:18 ID:Cvw6LBHL
winの女の子にもてるソフトはありませんか
△△と○○が出来ると尚良いです
6login:Penguin:2007/05/15(火) 00:40:46 ID:5jo3UcXp
USBオナホールを制御するソフトはないですか?
クリックすると震えるとか
7login:Penguin:2007/05/15(火) 06:06:41 ID:w389KSwg
早漏を治すソフトウェアがあれば教えて欲しいのですが
8login:Penguin:2007/05/15(火) 07:37:51 ID:wL/pAmKp
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
9login:Penguin:2007/05/15(火) 13:23:13 ID:+qe30niu
マザーボードのチップセットとか一覧で見えるソフトないですか?
10login:Penguin:2007/05/15(火) 13:27:18 ID:ObHyCGec
>>9
lspci
11login:Penguin:2007/05/15(火) 13:29:16 ID:1nXI4P0f
12login:Penguin:2007/05/15(火) 13:44:06 ID:kdgTS8ku
13login:Penguin:2007/05/15(火) 13:59:03 ID:+qe30niu
>>10-12
みんなありがとう、助かった
インストしてしばらくしてから、このPCのチップセットなんだったけ?とかよくあるもんでw
14login:Penguin:2007/05/15(火) 14:25:28 ID:MH2iF8F2
ソースコードの行数をカウントするカウンタで
空白行、コメント行、有効行を分けて出力してくれるものを探してます。
JRE入れてないのでできればJavaではないもので。
15login:Penguin:2007/05/15(火) 14:27:25 ID:1nXI4P0f
>>14
言語は何?

空白行くらいなら grep ^$ | wc -l で。
16login:Penguin:2007/05/15(火) 14:28:11 ID:1nXI4P0f
あ、空行と空白行は別か。
17login:Penguin:2007/05/15(火) 14:40:53 ID:MH2iF8F2
>>15
言語はC/C++を想定してます。
コメントの形式は//と/*〜*/ってことで。
18login:Penguin:2007/05/15(火) 14:54:45 ID:LFKUq2iU
>>17
ttp://sourceforge.net/projects/cccc

使ったことないけど。
19login:Penguin:2007/05/15(火) 15:07:18 ID:ZIsyvmlE
OOo Math, LyX以外で、複雑な数式を入力できるエディタを探索中。
Emacs上で動くものでもO.K.
自分の環境ではOOoは重いため断念、LyXは日本語の入力ができずに断念。
LyX-cjkもutf-8に対応していないみたいなので断念。
20login:Penguin:2007/05/15(火) 15:08:12 ID:MH2iF8F2
>>18
あ、どうもありがとうです。
物凄い名前ですがこれでいけそうです。
21login:Penguin:2007/05/15(火) 15:10:43 ID:1nXI4P0f
>>19
普通に LaTeX あたりじゃだめなん?
22login:Penguin:2007/05/15(火) 20:22:19 ID:UzkQJAPa
キーボードベースで TeX の絵が描けるソフトないですか?
wintpic みたいなヤツです。
23login:Penguin:2007/05/15(火) 22:45:23 ID:k1dMb3xP
>>9
ソフトコンタクトレンズは意外と見えるもんだよ。
マザボをじーっと見ればいいよ。
24login:Penguin:2007/05/16(水) 03:14:17 ID:KBDXb7ke
日付とCPU負荷やI/O回数などを記録したような、任意のCSVファイルを折れ線グラフ化できるソフト
ってないですか?
自前プログラムで単位時間ごとのネットワークスループットををCSV形式のログに書き出していて、
これをグラフに出したいのですが、OpenOfficeだとグラフの横軸がうまく時刻にならないなど難が
多いんです。ExcelならできるんですができればLinux上で実行したく。
出力は画像でも画面で見えるだけでもいいです。
25login:Penguin:2007/05/16(水) 05:33:33 ID:7bIYWYQo
>>24
【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126361848/

でつかわれてるrrdtoolじゃダメっすか?
csv->rrd変換すればいいとおもう。まぁmuninでもつかったほうが(ry
26login:Penguin:2007/05/16(水) 07:26:28 ID:epzIb20k
zip、lzh、rar、その他アーカイブのアイコンをダブルクリックすると
まず書庫内閲覧ウィンドウが開いてアーカイブ内のファイル一覧が表示され、
その後そのウィンドウの「解凍」ボタンを押すと解凍が開始される
といったアーカイバはありますか
圧縮はできなくて解凍専用でも構いません
kde系以外でお願いします
27login:Penguin:2007/05/16(水) 07:42:14 ID:8gPK/AFB
>>26
file-roller かな。
使ったことないけど。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/457onefileexpgnm.html
28login:Penguin:2007/05/16(水) 07:45:03 ID:epzIb20k
>>27
どうもありがとうございます
試してみたいと思います
29login:Penguin:2007/05/16(水) 10:23:54 ID:bfOurWKi
>>27
それ、俺も欲しいな
スーパーハカー様お願いします作ってください
30login:Penguin:2007/05/16(水) 11:30:47 ID:Dfq6IlI8
>>29
kde系以外という条件を無視するならば、

konqueror

あれはすごいと思う。
31login:Penguin:2007/05/16(水) 11:43:48 ID:8gPK/AFB
>>30
実体は ark なのかな。
32login:Penguin:2007/05/16(水) 12:13:40 ID:Dfq6IlI8
>>31

File Roller っぽいよ。
33login:Penguin:2007/05/16(水) 13:58:44 ID:WTaxLWVu
>>32
arkだよ

konquerorはマジで凄いと思う。
34login:Penguin:2007/05/16(水) 14:09:07 ID:OeRXivwo
>>24
CSVならgnuplotでいいような気がした。
柔軟過ぎて使いづらいかもしれんが
3529:2007/05/17(木) 01:32:53 ID:MTa3CBB3
今頃安価ミスに気がついた…
>>22ですた
36login:Penguin:2007/05/17(木) 04:09:57 ID:gQI851JE
複数あるmp3ファイルのID3タグの文字コードをまとめてutf-8に変換してくれ
るソフトってないでしょうか。Windowsユーザーからもらったmp3ファイルは
ID3タグの文字コードがShift_JISになっていて、各種プレーヤーのプレイリス
トが文字化けしてしまうので、Linux上で修正したいのですが。
37login:Penguin:2007/05/17(木) 12:52:30 ID:cqKT+E9E
>>36

>Windowsユーザーからもらったmp3ファイル
配ってるヤツ犯罪だぞ。

easytagで出来る。
38login:Penguin:2007/05/17(木) 13:01:41 ID:0oTkIE5F
俺様のリサイタル in 公園の土管 のmp3でも犯罪でつかそうでつか
39login:Penguin:2007/05/17(木) 13:16:52 ID:y1arBat7
ダウソのクズって↑みたいなこと言うけど
早く死ねばいいのにね(^^)v
40login:Penguin:2007/05/17(木) 13:30:31 ID:pFj9BMmP
「もらったmp3」と見てすぐに犯罪と結びつけるヤシのほとんどは、
自分自身がダウソ厨。
世界が狭いって嫌ね。
41login:Penguin:2007/05/17(木) 13:32:49 ID:IxgkxJ7u
よそでやれ。
42login:Penguin:2007/05/17(木) 14:11:00 ID:LU/sFXpI
W-ZERO3の母艦になれるソフトって無いですかね?
モデムとしては使えてるんですけど
4336:2007/05/18(金) 03:08:23 ID:nggRauHN
>>36
>>37
ありがとうございます。
http://9876543210.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/easytag_id3_ec4c.html
を参考にうまく変換することができました。
著作権については家族や友人からもらっているだけなので、問題ないかと思います。
44login:Penguin:2007/05/18(金) 08:10:48 ID:tKXCU0DE
>>42
どこまでできると母艦といえるのかがよくわからないけど、スケジュールの
同期ぐらいならmultisync+syncceでできる。
45login:Penguin:2007/05/18(金) 13:18:10 ID:XsOYBbFB
p2pのファイル共有ソフトおしえてください。
limewireは何故かダウンロードできないのでそれ以外で。
46login:Penguin:2007/05/18(金) 13:19:09 ID:XsOYBbFB
上げちゃった・・・スマソ
47login:Penguin:2007/05/18(金) 13:24:27 ID:VXldAUVB
>>45
スレタイトル一覧を P2P で検索してみ。
48login:Penguin:2007/05/18(金) 13:49:47 ID:WNAyT5KM
POPサーバの処理能力を検査したいと考えています。
postal ( http://www.coker.com.au/postal/ ) 付属の rabid は
未確認ですが、postal を試したところ、設定方法が悪いのか、
2秒に1通ぐらいの頻度でしかメールを送信してくれず、rabid も
同様だろうと考えています。
上記以外で同時セッション数、メールダウンロード回数を
指定可能なPOPの負荷ツールをご存知でしたらご教示ください。
49login:Penguin:2007/05/18(金) 14:31:10 ID:r6Rt2w9v
>>45
LinuxだとBitTorrentかな。
BitTorrentで配布する鳥もあるし。
50login:Penguin:2007/05/18(金) 14:33:52 ID:XsOYBbFB
>>47
>>49
ありがとうございました
51login:Penguin:2007/05/18(金) 14:42:38 ID:4d4VpnzR
>>45
apollon最強
p2p-protocol giFT (OpenFT, FastTrack(Kazaa!), Gnutella, OpenNap)
ttp://www.kde-apps.org/content/show.php?content=9899
5242:2007/05/18(金) 16:38:48 ID:RzBKbj6H
>>44
レスありがと
アプリのインストールをしたりするとき
Winでつなげないとできなかったりするのを何とかできないかな?
とおもって聞いたのです。

スケジュールの同期ができるのも知らなかったので試してみます。
53login:Penguin:2007/05/18(金) 17:39:35 ID:MPkZvF6Y
簡単なのでいいのでCPU温度を見られるツールはないでしょうか?
54login:Penguin:2007/05/18(金) 17:50:56 ID:CPxXQNQJ
>>53
$ cat /sys/devices/platform/i2c-HOGE/FUGA/temp[123]_input

或は lm_sensors を入れて
$ sensors
55login:Penguin:2007/05/18(金) 17:52:00 ID:TnvoshAf
>>53
lm-sensors入れて適当なツール(gnomeならsensors-applet等)を使う。
56login:Penguin:2007/05/18(金) 17:52:53 ID:GyU7ASLL
>>53
lm_sensors とか。
acpiがデーモンで動いていれば、 acpi -t でCPU温度が読める。

あと、大抵のデスクトップ環境にはパネルにCPU温度を表示できるアプレットがある。
gDeskletsとかSuperkarambaにも、CPUやHD温度を表示できるモジュールがあるよ。
57login:Penguin:2007/05/18(金) 21:49:04 ID:xnFcGiw8
ディレクトリの画像を検索して
同じ画像があったら片方を消してくれるツールってあります?
58login:Penguin:2007/05/18(金) 22:31:55 ID:CLJzhTfG
>57
いま誰かがスクリプトを書いている悪寒
59login:Penguin:2007/05/19(土) 00:57:38 ID:Gxq7XJ5w
>>57
gqview という画像ブラウザにその機能があるよ。(他の主要画像ブラウザにもあると思うが)
重複画像の検出方法としてハッシュ・ファイルサイズ・画像の類似性などがある。
ディレクトリを右クリして "Find duplicates..."
60login:Penguin:2007/05/19(土) 01:40:11 ID:fTqdDHnC
>>59
横レスですまんが、こりゃぁいいねw
61login:Penguin:2007/05/19(土) 05:30:35 ID:2XuSRflJ
>>59
ありがとう、多少もっさりだが使えるっす
数千枚程度の検索なら落ちないし

今まで使ってたうちのgThumb君は
2千枚くらい読ませると強制終了してたもんでw
62login:Penguin:2007/05/19(土) 09:11:32 ID:AGz956DB
soxで録音のライン入力をします。そのときの入力レベルを見たいのですが
レベルメータのソフトが見つかりません.教えてください。
レベルメーターと録音/再生だけで編集機能はなしでもok
63login:Penguin:2007/05/19(土) 09:19:57 ID:ZNZi7pj2
>>58
頭のnバイトだけ切り出して、md5を比較するの書いてた...
6458:2007/05/19(土) 20:39:50 ID:z/eTIIOh
>63
いたw
でも切り出したらだめじゃない?
65login:Penguin:2007/05/19(土) 22:26:16 ID:oQ9LAkm2
http://impress.tv/
インプレスTVの動画をみたいのですが?
MPlayerとか入れてみたのですがうまくいきません。
宜しくお願いします。
66login:Penguin:2007/05/19(土) 23:04:08 ID:5k7NLAFK
>>63
誰か書いてるだろうと探したら
findimagedupes
があったよ。
67login:Penguin:2007/05/20(日) 01:56:56 ID:7nyiinNd
最近デスクトップ用途でFC6を使い始めました。
パネルにアプリ起動アイコンを並べてるのですが数が多くてみっともないです。
なにかオヌヌメのアイコンベースのランチャーソフトってありますか?

"Linux ランチャ"あたりでググっても見つからなかったので・・・。
68気まぐれアナスイ:2007/05/20(日) 02:09:15 ID:nhNPAhUB
>>65
!(Φ_Φ+){過去、最良data.(脳)『sage8のmozilla』}
69login:Penguin:2007/05/20(日) 02:33:23 ID:BzkFe064
KoolDock
70login:Penguin:2007/05/20(日) 03:50:41 ID:nZbuSbVN
71login:Penguin:2007/05/20(日) 15:56:02 ID:zUyCLz90
>>65
JavaScriptを有効にして、mplayerとmplayerplug-inでふつうに見られるよ
具体的にこのサイトのどの動画?
72login:Penguin:2007/05/21(月) 11:25:56 ID:U3T4aKgH
カレントディレクトリの重複ファイルを検出するスクリプトで、
シェルか、Perl で実装されているものはないでしょうか。
73login:Penguin:2007/05/21(月) 11:31:50 ID:TdwFX1cO
>>72
ファイル数が多くないなら md5sum * | sort で。
74login:Penguin:2007/05/21(月) 17:05:51 ID:VBsgRYXK
67>>
パネルに引き出しを付けて、カテゴリーごとに引き出しを置き、ランチャを配す。
75login:Penguin:2007/05/22(火) 18:16:51 ID:tvz0fkQg
65です。
>>71
Ubuntu7.04では右クリックで何か忘れましたがインストールしたら
見れるようになりました。
未だに、Ubuntu6.06では見れません。
有難うございました。
76login:Penguin:2007/05/24(木) 09:08:34 ID:yOtMssJh
debian の ecth で mplayer で動画を再生したりしているのですが、
aviファイルの静止画を切り出すのに良さげなソフトは無いでしょか?
77login:Penguin:2007/05/24(木) 11:50:41 ID:hEzukjQ9
>>76
avidemux
78login:Penguin:2007/05/24(木) 12:46:54 ID:wsaCKQ+R
>>77
ありがとうございます、早速使ってみますね。
79login:Penguin:2007/05/24(木) 13:19:03 ID:GGs21D5s
>>76
動画の任意のコマを画像ファイルとして書き出す機能はもちろん mplayer 自身にもあるよ。
mplayer -vf screenshot hoge.avi
で再生中に s を押すと現在のフレームが書き出される。(カレントディレに)
80login:Penguin:2007/05/24(木) 14:12:50 ID:1ZsXlHHY
>>79
絶対できるだろうと思いながら知らなかった。
--helpとかで表示されるオプションには出てこないし。
今、man mplayerしたら色々出てきた。76ではないが、さんきゅw
81login:Penguin:2007/05/24(木) 21:08:14 ID:Nhf/V9l+
irfanviewみたいに簡単に画像の切り出しやリサイズが出来るようなのってないですかね?
ビューアとしての機能はそんなに求めてないんですけど
82login:Penguin:2007/05/24(木) 21:39:35 ID:GGs21D5s
>>81
切り出しやリサイズとはそれぞれ英語で crop や scale と呼ばれている機能のことですよね?
irfanview がどのようなものかは知りませんが gthumb にはあったと思う。
まあ右クリで "gimpで編集" でも十分簡単だと個人的には思うけど。
83login:Penguin:2007/05/24(木) 22:00:45 ID:yOtMssJh
>>79
そうだったんですよね…orz
ついさっきmplayerのdocのfaqで発見しました。
84login:Penguin:2007/05/25(金) 00:17:05 ID:QT5CF+yc
>>81
digikamが便利だと思う。
85login:Penguin:2007/05/25(金) 17:54:39 ID:lF7cQqLw
>>76にちょっと被るような気もするけれど、ほぼ静止画に近い動画で、
前のコマからの変化が大きいときだけjpgとかに吐き出す事できないかなぁ。
-vismvオプションを参考に改造できるだけの実力があれば。。。
86login:Penguin:2007/05/26(土) 02:46:20 ID:hHtozRnz
放蕩オペラハウスでもやるつもり?w
キーフレーム出力で代用が効きそうな気もするけど
それをどうやってやるのかは知らん。
87login:Penguin:2007/05/26(土) 03:44:32 ID:45RPrMis
いや、ラジオとかの音声に静止画を数十枚付けだだけで
何十MBも膨らんでるニコ動のファイルを処理したかったの。

とりあえず-vo jpegに、数フレーム毎にしか出力しない
糞オプション付けてごまかした。
88login:Penguin:2007/05/26(土) 07:55:23 ID:btSmqkq0
キーフレーム抜き出すような処理って簡単にはできないんものなんだね
面白そうだから俺もキーフレーム見てみたいとおもってた
89login:Penguin:2007/05/26(土) 13:19:11 ID:5wrlkb2C
Debian 4.0ユーザーです。
Kaudiocreatorを入れたのですが、エンコーダがない。
wavをmp3かoggに変換するエンコーダ(コマンドラインで)探索中ですが、
検索するとlimeとoggencというアプリがあることが分かったのですが、
limeのパッケージもoggencのパッケージも見当たらず、困っています。
90login:Penguin:2007/05/26(土) 13:26:50 ID:5wrlkb2C
>>89 自己レスです。vorbis-toolsというパッケージのなかにありました。
91login:Penguin:2007/05/26(土) 13:30:52 ID:32n6eb6U
lime? → lame
92login:Penguin:2007/05/26(土) 13:41:56 ID:+BOsb9sH
FedoraCORE6でproftpdへのブルートフォースアタックを防ぐSSHでいうdenyhosts
にあたるようなソフトはないでしょうか

denyhostsと共存して使えるソフトがあるといいのですが
93login:Penguin:2007/05/26(土) 16:57:04 ID:FYjSCE9s
>>89
lameだと、/etc/apt/sources.listに

deb http://www.debian-multimedia.org etch main

を追加してapt-get updateすれば

apt-get install lame

で入れられるよ?
9489:2007/05/26(土) 21:40:59 ID:5wrlkb2C
>>91 そうでした。訂正感謝。

>>93 そういうリポジがあったんですね。知りませんでした。どうも有難うございました。
95login:Penguin:2007/05/26(土) 22:24:09 ID:23a3bzTL
FC6で、wavファイルもしくはCDからwmaにエンコードするソフトはありませんか?
相当ググったけどwinのばっかりだった・・・orz
96login:Penguin:2007/05/26(土) 22:34:47 ID:lzofFy6J
>>95
こんなん見つかりましたけど。。
ttp://freshmeat.net/projects/audio-convert/

漏れならwineかな。
97login:Penguin:2007/05/26(土) 22:52:11 ID:23a3bzTL
>>96
どうもありがとう。でも、wmaにするにはコーデックが無いようです。
98login:Penguin:2007/05/26(土) 23:22:06 ID:lzofFy6J
>>97
ごめん、良く読んでなかった。
最近(5/9)、ffmpegにwma encoderが追加されたからそれを使ってみるといいと思われ。
こんな感じで。

ffmpeg -i test.wav -acodec wmav2 -ab 128 test.wma
99login:Penguin:2007/05/26(土) 23:33:26 ID:lzofFy6J
訂正:
3/9だった。それ以降のffmpegでよろしく。
100login:Penguin:2007/05/26(土) 23:45:48 ID:MRTe4nU9
>>88
ttp://mist.suenaga.cse.nagoya-u.ac.jp/trac/
mist使えば楽に作れそう
101login:Penguin:2007/05/26(土) 23:53:17 ID:Pm6nON2D
>>95
俺は pac 使ってる。mplayer なんかの単なるラッパー+αだけどオプション指
定が単純になるんで楽。
http://viiron.googlepages.com/
10295:2007/05/27(日) 09:37:52 ID:sNF4NMuD
>>99,101
どうもありがとうございます。
mplayerがあったのでpacをインストールしようとして、
/にpacの.tarを置いて展開したらFC6のシステムが壊れてしまった(なんとムチャな)
ので、ffmpegかpacをインストールするのはFedora 7が出る5/31以降にしようと
思います・・・(;_;)
英語がよくわからんので失敗してしまった。
103login:Penguin:2007/05/27(日) 15:46:43 ID:xBzhZplP
WinでいうCrystalCPUIDのような、CPUの電圧調整が可能なソフトはありませんか?

Athlon64X2マシンなのでCnQやpowernow-k8、cpufreqなどを調べましたが不可能なようです。
今、鯖が激熱なので、本格的に夏を迎えるとご臨終の可能性におびえています。
どうかよろしくお願いします。
104login:Penguin:2007/05/27(日) 15:49:47 ID:Li7tFf6Q
>>103
最近のディストリだとデフォルトで可変でしょ?
俺のAthlon64は1.1〜1.35Vで変動してる。
105login:Penguin:2007/05/27(日) 15:55:40 ID:OXMpCeyJ
>>103
gnome使いならこれやってみて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677152/605
106login:Penguin:2007/05/27(日) 18:00:06 ID:nAnYfwB6
>>105
面白いね。俺はラップトップだから電圧調整までは出来ないみたいだけど。
107login:Penguin:2007/05/27(日) 23:29:50 ID:QpN3uZXc
パスワードかけて分割できる、書庫フロントエンドありますか?
108login:Penguin:2007/05/27(日) 23:49:14 ID:FMleWqmb
wineで璃樹無
109login:Penguin:2007/05/28(月) 07:31:01 ID:htynrF2r
MS-IMEにある、マウスで線を書いていくと、似た漢字を一覧してくれるソフトありますか?
手書き文字認識?
110login:Penguin:2007/05/28(月) 08:04:00 ID:LW01CF3X
>>109
111login:Penguin:2007/05/28(月) 10:42:00 ID:1H9cNuZm
>>92
fail2banはどうかな。いっそfail2banで統一してしまうのもアリだと思う。
112login:Penguin:2007/05/28(月) 19:19:23 ID:AGgud+Qp
>>105
すんません、セントス5なんです。
それにパネルを追加したら、周波数変更サポートしてませんと出ましたorz

X2 3600+だからそんなことはないはずなんだが・・・
113login:Penguin:2007/05/30(水) 09:41:50 ID:UfUfMTdx
Windowsの「マイネットワーク」みたいなのってありますか?
114名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 09:55:52 ID:Hbu6l+FE
>>113
何をしたいんだ?
115login:Penguin:2007/05/30(水) 09:58:52 ID:Mcs0iCWG
>>113
konqueror とかじゃだめ?
116login:Penguin:2007/05/30(水) 10:16:16 ID:YjXdrIMA
>>113
gnomeだとメニューから
場所 -> ネットワーク
とかそういうの?
117login:Penguin:2007/05/30(水) 11:21:59 ID:UfUfMTdx
すいません、遅レスになります。

>>116の仰るようなのに近いんですけど、自分のだとNFSの共有フォルダとかが
見えないんです。
118login:Penguin:2007/05/30(水) 11:41:23 ID:Mcs0iCWG
>>117
どういうこと?
119login:Penguin:2007/05/30(水) 11:43:42 ID:UfUfMTdx
Linux1であるディレクトリをNFS共有にする。で、Linux2のNautilusのネットワークから見ても、
出てきませんよね。何かWindowsネットワークっていうのはあるんですけど、それだけなんですね。

マイネットワークみたいに、ホスト名で検索するとアイコンが出てきて、ダブルクリックで共有フォルダ
とかが見える、って感じにしたいんですけど。
120login:Penguin:2007/05/30(水) 11:54:46 ID:YjXdrIMA
nfsじゃなくてsamba使えばいい。
121login:Penguin:2007/05/30(水) 11:55:31 ID:Mcs0iCWG
>>119
そもそも NFS ってそういう情報を外から取れるんだっけ。
122login:Penguin:2007/05/30(水) 11:58:34 ID:UfUfMTdx
あれ、そもそもNFSじゃダメなんですか。相手がWindowsじゃなくてもsambaがいいんでしょうか。
123login:Penguin:2007/05/30(水) 12:06:10 ID:Mcs0iCWG
124login:Penguin:2007/05/30(水) 12:14:34 ID:YjXdrIMA
>>122
Windowsっぽく使うならsambaがいいでしょ。
今時のLinuxらしく使うならファイルの共有はSFTPが楽だし、nfsはあまり出る幕が無い。
125login:Penguin:2007/05/30(水) 12:31:51 ID:UfUfMTdx
>>123
あはは。バレましたか。NFS使った便利ツールが無いかなぁと気になってました。

>>124
なるほど。LinuxどうしならSFTPとかのほうが楽ですかね。ありがとうございます。
126login:Penguin:2007/06/02(土) 08:00:21 ID:cr/OcyzB
PromiScanみたいなLAN内にいる
プロミスキャスモードで動いてるノードを発見するソフトは無いでしょうか?
127login:Penguin:2007/06/02(土) 11:13:16 ID:5RPtb6/p
HTML作成ツールを探しています。

WinのIBMホームページビルダーに近いレベルで。
作成したHTMLの確認はFirefox等でするからブラウザ機能は不要。

文章、図(jpg)、動画(AVI)等の挿入とかはボタンで操作でき、
タグを意識せずにHTMLファイルをつくることできるレベル。

Bluefishを使ってみたが希望レベルに達していません。

宜しくお願いします。
128login:Penguin:2007/06/02(土) 11:23:08 ID:33OjFfKV
KompoZer はどうだった?
使ったことないけど。
129login:Penguin:2007/06/02(土) 12:00:00 ID:5RPtb6/p
>>128
レスTHX。

KompoZerですか?

↓を見ると希望に合致しそうです。
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1157045845
いわゆる一つのホームページ作成ソフト。IBMのホームページ・ビルダーみたいな感じです。
ワープロ感覚でHTMLファイルを編集した後、そのままFTPサーバへのアップデートができます。

↓を見てダウンロード等、どうするか解からなかったのでさらに↓で yumを実行しました。
http://kompozer.net/

# yum install KompoZer
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
core 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
updates 100% |=========================| 1.2 kB 00:00
extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Nothing to do

良く解かりませんorz もう少し調べてみます。

ちなみに当方の環境は64bitのfedoraです。
Bluefishは「yum installl Bluefish」で簡単にインストールできました。
130login:Penguin:2007/06/02(土) 12:07:05 ID:33OjFfKV
>>129
良く行く近所のスーパーのお菓子コーナーで カバヤのベイクドガナッシュブラック が無いか訊いたら
取り扱いしてないよ と言われただけ。
取り扱いのある店を探すか、問屋かメーカーから自分で取り寄せれ、と。
131login:Penguin:2007/06/02(土) 23:57:50 ID:o1O0Lrzz
OKを押した瞬間に、人類の脳に直接さようして
脳内麻痺を起こすソフトってありませんか?
132login:Penguin:2007/06/03(日) 01:50:45 ID:fVLnJQP6
>131
一瞬麻痺した
133login:Penguin:2007/06/03(日) 15:35:33 ID:UHsIlVxC
>>131
クリトリスにOKって書いておけ
134login:Penguin:2007/06/03(日) 20:06:30 ID:e7D/orMN
>>133
そんな細かい文字が書けるペンを持ってません(> < )
135login:Penguin:2007/06/03(日) 20:51:49 ID:wCmCih1z
かなり太いペンをお持ちのようで
136login:Penguin:2007/06/03(日) 21:16:27 ID:e7D/orMN
( ^ω^)でへっ
137login:Penguin:2007/06/07(木) 04:14:14 ID:K09iFf+m
mypaintのような画材シュミレーション的なお絵描きソフトで
ほかにおすすめがあれば教えてください。
138login:Penguin:2007/06/08(金) 13:31:24 ID:yImGQIpi
DRUtilityのような、ADSLモデムのリンク速度確認やモデムの再起動が
簡単に出来るツールはありませんか?
ブラウザからだと面倒なので

環境は
Ubuntu7.04
フレッツ12M
MNV
です

139login:Penguin:2007/06/08(金) 18:35:59 ID:gYmQ7ndg
TVキャプチャカードのチューナチップつかった
FMラジオがほしいでつ。ありまつか?
140login:Penguin:2007/06/08(金) 22:32:05 ID:YRnqSlmf
>>139
ありますつ
141login:Penguin:2007/06/11(月) 22:21:33 ID:CiPQ71W8
クリップボードの履歴を取ってその履歴から検索して貼り付けが出来るソフト
→WindowsではeClip

ハードディスク内を予めスキャンしておいてmigemoを使って検索も出来るコマンドラインランチャ
→Windowsではfenrir

ControlやShiftキーの二度押しに動作を設定できるソフト

こういったソフトはないでしょうか?特にクリップボード拡張ソフトを重宝していたので寂しいです。。
142login:Penguin:2007/06/11(月) 22:32:29 ID:pTjo0VgD
>>141
>クリップボードの履歴を取ってその履歴から検索して貼り付けが出来るソフト

検索は出来なかった気がするけれど,
履歴を取るのはgnomeならglipperと言うのがあるよ。
kdeでもあったと思うけれどこれは覚えていない。
143login:Penguin:2007/06/11(月) 22:33:02 ID:Viqjbjhp
>>141
クリップボードはglipperとかがメジャーかな。
検索してランチャってのが良くわからないけど、デスクバーとかは?
二度押し〜ってのはxbindkeysとかでなんとかならんかな?
144login:Penguin:2007/06/11(月) 22:35:23 ID:Viqjbjhp
クリップボードの検索のやつはこれとかがいいのかな?
http://code.google.com/p/xyhthyx/
145login:Penguin:2007/06/11(月) 22:57:19 ID:y//WNrgv
KDEの標準ならKlipperかな
やっぱり検索は出来ないけど
146login:Penguin:2007/06/12(火) 14:09:51 ID:rTECnhdM
探しています

1. 他の端末の入出力をリアルタイムに自分の端末に表示できるソフト
 (新人教育用に。。。Windows のリモートアシスタンス越しに見るという手はありますが)

何かご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
147login:Penguin:2007/06/12(火) 14:18:34 ID:eNPEn+fK
>>146
screen
148login:Penguin:2007/06/12(火) 15:11:51 ID:f6wN2xjv
クリップボードのソフトで、
glipperもklipperも画像は履歴残らないけど、
画像も履歴とれるようなソフトってない?
149login:Penguin:2007/06/12(火) 15:17:07 ID:N2M93olN
150login:Penguin:2007/06/12(火) 18:42:16 ID:wgkkgYoG
>>145
Klipperはポップアップメニュー出した状態でキー打つと検索できるよ。
151login:Penguin:2007/06/12(火) 20:25:44 ID:a+nuXL8A
>>150
ほんとだ、知らんかった THX
152login:Penguin:2007/06/12(火) 21:20:22 ID:uGshNcho
>>150
すげーw
153login:Penguin:2007/06/13(水) 16:24:04 ID:cKoMpyAi
truetypeフォントのテーブルを一覧表示させて
選択すると画面に入力されるようなソフトありませんか?
154153:2007/06/13(水) 17:21:43 ID:cKoMpyAi
gnome-caractor-mapというのがありました。
どうもすみません。
155login:Penguin:2007/06/15(金) 01:12:24 ID:fA4iR+95
バーコードが写った画像からデータを読み取るソフトとかライブラリはないですか?
156login:Penguin:2007/06/15(金) 21:48:22 ID:rHOVIOcC
QRコードならDecodeQRっていうのがPerlであったかと
157login:Penguin:2007/06/21(木) 02:35:59 ID:sn5dTP2a
テキストデータをデスクトップ背景として表示できるソフトはないですかね?
158login:Penguin:2007/06/21(木) 03:15:34 ID:B+sG2QJM
>>157
やりたいことがいまいち分からないけど、
root-tail - ttp://www.goof.com/pcg/marc/root-tail.html
とか?
159login:Penguin:2007/06/21(木) 03:50:11 ID:sn5dTP2a
>158
まさに!
エラーログとかを背景に出力できれば,
x端末の透過機能と合わせてログ見ながらCUI操作できるなあと.

ありがとうございます.
160login:Penguin:2007/06/22(金) 02:03:28 ID:Le5sooCw
私はX端末の透過機能使うなら2枚重ねにして後ろでtailすりゃいいじゃんと思いました。
161login:Penguin:2007/06/22(金) 06:54:57 ID:FzL4VrJf
GnomeのパネルにHDDの使用量を表示させるアプリないですかね?
162login:Penguin:2007/06/23(土) 12:18:02 ID:p09rVyYr
>>161
FC6だと標準で就いてくる「システムモニタ」アプレットを出して、これをクリックするとディスク使用量が
パーティション別に出ます。
163login:Penguin:2007/06/23(土) 14:52:10 ID:qJ9llu3p
>160
あとで気づきましたorz
164login:Penguin:2007/06/25(月) 06:09:37 ID:YZAy1Dq4
MSのGrooveみたいなグループウェアないですか?
こいつの代わりがあればLinuxだけで仕事ができるんですが・・・。
165login:Penguin:2007/06/25(月) 07:26:17 ID:rC1HGBVo
IBM Lotus Notes?とかサイボーグ?とかだっけ?
166login:Penguin:2007/06/25(月) 08:21:16 ID:2Bf6e3Gl
>>165
サイボーグ ワロス

>>164
フリーでもいくつかでてた様な気はするけどサイボウズしか使ったこと無いな
167login:Penguin:2007/06/25(月) 13:24:46 ID:2heCuLze
どうもです。
やっぱりサーバーは立てないとダメそうですね。
WINEじゃ動かないだろうしなあ。
168login:Penguin:2007/06/25(月) 19:01:20 ID:Jnr64uxv
isoのCDイメージファイルを仮想マウントするソフトは無いですかね?
iso9660Viewって奴があるんですが、マウントしないんです(使いかたが悪い?)
169login:Penguin:2007/06/25(月) 19:03:13 ID:4HwH0Y0h
>>168
普通に loopback mount じゃだめ?
170login:Penguin:2007/06/25(月) 19:07:41 ID:Jnr64uxv
>>169
リポジトリにloopbackがあったんで試してみます。レスあんがと。
171login:Penguin:2007/06/25(月) 19:10:09 ID:QwVNauI5
mount -t iso9660 -loop /path/to/xxxxx.iso /media/cdrom でいいんだっけ?
172login:Penguin:2007/06/25(月) 19:24:32 ID:H+TG+LsR
>>171
# mount -t iso9660 -o loop /path/to/xxxxx.iso /media/cdrom
かな。
173login:Penguin:2007/06/25(月) 19:24:56 ID:VgjD8zVe
"-o loop"じゃね?
174170:2007/06/25(月) 19:27:12 ID:Jnr64uxv
調べてたらloopbackは別物でした。お恥ずかしい(´・ω・`)

>170
親切にどうもありがとう。感謝感謝!
今、@itのtipsのページを捜し当てたところです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/366getfilefiso.html


k3bとかで、マウントできれば、すげえ便利なんだけどなー




175nautilus用スクリプトisoマウント:2007/06/25(月) 21:39:02 ID:qz8/filQ
#!/bin/bash
#
for I in "$*"
do
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal
access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo mkdir /media/"$I"
sudo mount -o loop -t iso9660 "$I" /media/"$I" && nautilus /media/"$I" --no-desktop
done
done
exit0
176nautilus用スクリプトisoアンマウント:2007/06/25(月) 21:40:04 ID:qz8/filQ
#!/bin/bash
#
for I in "$*"
do
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal
access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo umount "$I" && zenity --info --text "Successfully unmounted /media/$I/" && sudo rmdir "/media/$I/"
done
done
exit0
177login:Penguin:2007/06/25(月) 21:43:26 ID:qz8/filQ
~/.gnome2/nautilus-scripts
に、スクリプトを放りこんでnautilusからiso右クリックしてスクリプトを使っている。
cdemu用のスクリプトもあるけど、cueシートをマウントしようとしても成功しない…
178nautilus用スクリプトcdemuでマウント1:2007/06/25(月) 21:46:30 ID:qz8/filQ
#!/bin/bash
# Mount ISO NRG BIN/CUE

# Get filename extension and make it lower-case
EXT=`echo $1 | sed -e 's/.*\.//'`
EXT_LOW=`echo $EXT | tr 'A-Z' 'a-z'`

# Get the filename without the extension
BASE="`echo "$1" | sed 's/\.[^.]*$//'`"

# Mount ISO
if [ $EXT_LOW == "iso" ]; then
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo mkdir /media/"$BASE" &&
sudo mount -o loop,ro,nodev,noexec,nosuid "$1" /media/"$BASE" &&
## Uncomment the next line, if you prefer to have an extra link to the ISO image placed on the desktop.
#ln -s "/media/${BASE}" "/home/$USER/Desktop/${BASE}" &&
gnome-open "/media/${BASE}"
fi

# Mount NRG
if [ $EXT_LOW == "nrg" ]; then
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo mkdir /media/"$BASE" &&
sudo mount -o loop,ro,nodev,noexec,nosuid,307200 "$1" /media/"$BASE" &&
## Uncomment the next line, if you prefer to have an extra link to the NRG image placed on the desktop.
#ln -s "/media/${BASE}" "/home/$USER/Desktop/${BASE}" &&
gnome-open "/media/${BASE}"
fi
179nautilus用スクリプトcdemuでマウント2:2007/06/25(月) 21:48:45 ID:qz8/filQ
# Mount BIN/CUE
if [ $EXT_LOW == "cue" ]; then

# Find a free node to mount
NODE=$((`cdemu -s | cut -f 8 -d " " | grep 0 -n -m 1 | cut -c 1`-2))
if [ $NODE -lt "0" ]; then
zenity --info --text "You can not mount any more BIN/CUE files."
fi
# Node needs to be between 0 and 7
if [ $NODE -ge "0" -a $NODE -le 7 ]; then
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo mkdir -p "/media/${BASE}" &&
cdemu $NODE "$1" &&
sudo mount -t iso9660 /dev/cdemu/${NODE} "/media/${BASE}" &&
ln -s "/media/${BASE}" "/home/$USER/Desktop/${BASE}" &&
gnome-open "/media/${BASE}"
fi

# If directory is empty, then release cdemu
if [ "$(ls -A /media/${BASE})" ]; then
echo
else
cdemu -u $NODE
fi
fi

# If directory is empty, then remove empty directory
if [ "$(ls -A /media/${BASE})" ]; then
echo
else
sudo rmdir /media/"${BASE}"
fi
180nautilus用スクリプトcdemuをアンマウント:2007/06/25(月) 21:49:57 ID:qz8/filQ
#!/bin/bash
# Unmount ISO NRG BIN/CUE

BASE="$1"

# Get filename extension and make it lower-case
# EXT_LOW will be iso, nrg, cue or nonsense
EXT=`echo $1 | sed -e 's/.*\.//'`
EXT_LOW=`echo $EXT | tr 'A-Z' 'a-z'`

# Isolate the the basename without the extension (in case this is not the case already)
if [ $EXT_LOW == "iso" -o $EXT_LOW == "nrg" -o $EXT_LOW == "cue" -o $EXT_LOW == "volume" ]; then
BASE="`echo "$1" | sed 's/\.[^.]*$//'`"
fi

# Release /dev/cdemu according to whether BIN uses /dev/cdemu0 or /dev/cdemu/0
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal access" /bin/echo "got r00t?"`
DEV="`mount | grep "$BASE" | cut -f1 -d " "`"

if [ ${DEV##/dev/cdemu/} -ge 0 -a ${DEV##/dev/cdemu/} -le 7 ]; then
cdemu -u ${DEV##/dev/cdemu/}
fi

if [ ${DEV##/dev/cdemu} -ge 0 -a ${DEV##/dev/cdemu} -le 7 ]; then
cdemu -u ${DEV##/dev/cdemu}
fi

# Unmount
foo=`gksudo -u root -k -m "enter your password for root terminal access" /bin/echo "got r00t?"`
sudo umount /media/"${BASE}"
sudo rmdir /media/"${BASE}"
sudo rm /home/$USER/Desktop/"${BASE}"
181login:Penguin:2007/06/25(月) 21:56:50 ID:qz8/filQ
cdemuでcueシートをマウント出来れば便利なのですが
isoはマウント出来ても、cueシートはマウント出来ません。
cdemuの設定不足でしょうか?

You can not mount any more BIN/CUE files.
182login:Penguin:2007/06/25(月) 22:48:59 ID:Jnr64uxv
うわっ親切な凄い人キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
だけど、おらKDEなんだよな。
でも使ってみる。さんくす!
183login:Penguin:2007/06/25(月) 22:51:58 ID:3CVofPCW
nautillsで?

ターミナルからなら、cue + binを
$ cdemu 0 hoge.cue
$ sudo mount /dev/cdemu0 /media/cdrom
でできたけど。@CDemu version 0.8
184login:Penguin:2007/06/26(火) 00:18:49 ID:5FM6jCI2
feisty 2.6.20-16-generic i686

$ cdemu --version
CDemu version 0.8

$ cdemu -s
cdemu: cdemu kernel module not loaded

$ sudo modprobe cdemu
FATAL: Module cdemu not found.

>>183
レスありがとうございます。
原因は見えてきた気がしますが、対処法が見えません。
どうすればモジュールをロード出来るようになるでしょう?
185login:Penguin:2007/06/26(火) 01:31:38 ID:XE7ySH0c
>>164
こんなの見つけました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031205/2/

JavaやPHPで実装された製品とかならLinux対応版を提供するメーカーはあるんじゃないですか?
186login:Penguin:2007/06/26(火) 02:11:04 ID:zawjXruz
>>184
http://cdemu.sourceforge.net/
ここのインストールセクション
ビルドするので、とうぜんビルド環境必要
いま使ってる(これ重要)カーネルソースも必要
187login:Penguin:2007/06/27(水) 00:20:47 ID:GIAUTicd
簡潔に書くと、窓使いの憂鬱みたいなソフト無いですか?
stty のようなもので、ただし端末内の制御ではなく
 ^H はどこでも Backspace と置き換える、などとできるような。
188login:Penguin:2007/06/27(水) 00:29:58 ID:zFTWWyKW
>>187
?^H はどこでも Backspace と置き換える
それなら
ttp://nogu.org/keymacs.html
189login:Penguin:2007/06/27(水) 01:29:47 ID:1i1+BBLd
>>187
xbindkeys
190187:2007/06/27(水) 03:23:06 ID:GIAUTicd
>>188
すんません、ちょっと混乱させる書き方でした。Linux で、です。

>>189
そうですそうです。ぐぐったら xvkbd とかも見つかりました。
たぶん目的とする色々が実現できそうです。ありがとうございました。
191188:2007/06/27(水) 11:41:13 ID:EOU+nNq7
>>190
すいません
スレ間違えてました
192login:Penguin:2007/06/28(木) 23:05:37 ID:9NsGLX1P
現在起動している鳥の状態をイメージファイルにしてくれるような
ソフトってどのようなものがありますか?
出来たイメージを(容量的に大きくなるので)DVDへ焼き込めば
おそらく自分の環境のまま起動出来るものだと思います。
どの鳥でのソフトでも構いません。
193login:Penguin:2007/06/28(木) 23:33:26 ID:07Dji4K/
>>192
DVDに現状imageをバックアップしておいて、トラブル時にリストアして使えるようにしたいのか、
DVDに現状imageを書いておいて、DVDからbootしてLiveCD/DVDのように使いたいのか、
どっち?
194login:Penguin:2007/06/28(木) 23:43:42 ID:9NsGLX1P
>>193
レス、どうもです。
そうですね、、、どちらかというと下の方、DVDブートでLive使用の方ですが、
上の方もあるのでしたらお願いできますでしょうか。

195login:Penguin:2007/06/29(金) 13:14:59 ID:QFMcXReT
splitみたいにテキストファイルを分割したいんだけど、
指定行数じゃなくって、指定した文字列で分割するような
のってないですか??
196195:2007/06/29(金) 13:24:37 ID:QFMcXReT
自己レスです。csplitでできました!
197login:Penguin:2007/06/29(金) 16:59:05 ID:1gEBwVHU
http://www.daniel15.com/blog/wp-content/uploads/2006/09/vmware-2.jpg
このSSの左側ubuntu画面の右端にあるCPU等のモニタリングツールの詳細わかりますか?
198login:Penguin:2007/06/29(金) 17:03:23 ID:sXXfdAJh
gkrellm
199login:Penguin:2007/06/29(金) 19:18:44 ID:XVVPQ3GM
wmaのタグエディタありませんか
200login:Penguin:2007/07/05(木) 03:39:29 ID:ZCdiSQTL
弥生級の会計ソフト(日本語)ってないよね?

海外は充実してるようなんだけどねぇ
Quasar Accounting、Moneydance、GnuCash
優れたソフトだが会計基準の違いで日本では使えない・・・残念
201login:Penguin:2007/07/05(木) 08:16:25 ID:4ut2QD9I
ファイル同士で同期がとれるソフトありませんか?
差分バックアップみたいな機能付きのを探してます。
202login:Penguin:2007/07/05(木) 08:28:13 ID:hFf4oznH
>>201
rsync とか?
203login:Penguin:2007/07/05(木) 08:29:42 ID:hFf4oznH
204login:Penguin:2007/07/05(木) 08:33:36 ID:v2zSygvl
マインドマップを描くソフトで、日本語を扱えるものはありませんか?
freemind以外で。
205login:Penguin:2007/07/05(木) 20:35:56 ID:MP+/Is8U
PeerGuadianみたいに
指定したIPを弾くソフトありませんか
可能であればGUIで操作できるもので
206login:Penguin:2007/07/05(木) 20:50:17 ID:BLXg4ZNI
>>205
普通にPeerGuardianをインストールする。
他のソフトだとMoBlockとか。
207login:Penguin:2007/07/05(木) 21:03:26 ID:MP+/Is8U
>>206
PeerGuardianのLinux版って配布してましたっけ?
208login:Penguin:2007/07/05(木) 23:00:53 ID:9egSqyYg
>>207
iptablesを覚えるべし。
$ su -
# iptables -A INPUT -s xxx.xxx.xxx.xxx -j DROP
# /sbin/iptables-save > /etc/sysconfig/iptables
# /sbin/chkconfig --add iptables
# /etc/init.d/iptables start

※ちなみにfedoraとかRedHat系の方法です。iptablesの設定ファイルはLinuxごとに違うかもしれません。
209login:Penguin:2007/07/05(木) 23:07:27 ID:oz7sgqut
RedHat系って
#chkconfig --add iptables
#chkconfig iptables on
#service iptables save
#service iptables start
だと思ってたけど
>>208だとchkconfigにaddする意味があまりない気がする

このへんはディストリに依存せず使える方法だと思う
# iptables -A INPUT -s xxx.xxx.xxx.xxx -j DROP
# /sbin/iptables-save > /etc/sysconfig/iptables
# /etc/init.d/iptables start
210login:Penguin:2007/07/05(木) 23:09:16 ID:oz7sgqut
あと/etc/init.d/iptablesは
/etc/rc.d/init.d/iptables
が正しいんじゃないかなあ
211login:Penguin:2007/07/05(木) 23:38:43 ID:PzCm/hL9
>>209
まちがってました!スミマセン

>>210
fc6だと/etc/init.d/iptablesでもアクセスできますよ。シンボリックリンクですけど。
212login:Penguin:2007/07/05(木) 23:43:34 ID:hFf4oznH
>>210
なんで /etc/init.d/iptables じゃだめなの?
213login:Penguin:2007/07/05(木) 23:55:03 ID:/4zEvKru
宗教。
214login:Penguin:2007/07/06(金) 19:31:30 ID:VVMjBm/P
心のより所。
215login:Penguin:2007/07/06(金) 20:01:30 ID:CGYg5Wi/
争いの種。
216login:Penguin:2007/07/07(土) 14:43:07 ID:TsOB5BS+
重複ファイルを列挙してくれるやつで
zipやrarの中身まで見てくれるやつありませんか?
217login:Penguin:2007/07/07(土) 19:19:37 ID:wc/mmjc2
以前、isoとかのイメージファイルを仮想マウントする方法を聞いていたものです。
自己解決したんでご報告まで。kisoって奴を使うと激便利。
右クリック一発でisoをマウントします。あとcue+wavとかcue+flacなんかもCueファイルを右クリックで
でマウント。windowsのMagicISOみたいな感じで使えます。
ttp://kiso.sourceforge.net/
218login:Penguin:2007/07/07(土) 19:39:52 ID:AOb9UZPF
>>217
俺はAcetoneISOの方が好きかな。
というかこういう便利なソフトってKDEばっかりだよね。
219login:Penguin:2007/07/07(土) 19:44:43 ID:+T8q0ETc
漏れはcdemuを使ってる。GNOMEなので、KDE関係のを一杯入れるのに
抵抗があって、、
220login:Penguin:2007/07/07(土) 19:50:44 ID:AOb9UZPF
俺もGNOMEだけどAmarokは絶対に入れるから抵抗なし。
221login:Penguin:2007/07/07(土) 19:54:16 ID:wc/mmjc2
>>218
AcetoneISOをググってみました。
こっちの方が扱えるフォーマット多いですね。
OSXのdmgがマウントできるなんて、すげえっす。
ちょいとビルドしてみます。サンクス。
222login:Penguin:2007/07/07(土) 20:34:42 ID:AOb9UZPF
>>221
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=44805
ディストリ何使ってるのか知らないけど、大抵パッケージがあるよ。
223login:Penguin:2007/07/07(土) 21:33:03 ID:wc/mmjc2
>>222
PCLinuxOSなんですが、パッケージは無かったんです。
依存のライブラリはほとんどリポジトリにあるんですが、依存関係がちょいと面倒な感じです。
mkisofsが現状のCD,DVD関連とバッティングするようにビルドされているみたいで、k3bからk9copyあたりまで
ごっそり削除されてしまう感じです。う〜む。
最近PCLinuxOS使いはじめたばかりで、いまいち内部構造を把握していないので、ちょいと様子見かなぁ。
残念。
224login:Penguin:2007/07/08(日) 23:50:39 ID:xcOOmHGe
「DVD → DivX/XviD動画」変換ソフト
225login:Penguin:2007/07/09(月) 00:05:21 ID:GdgcwmhM
>>224
そんなんいっぱいあるけど、俺が好きなのはdvd::rip。
けど最近はもっとシンプルなので良いかなと思ってる。
226login:Penguin:2007/07/09(月) 15:43:51 ID:8vNfQ9Vl
wineでDVDshrinkかな。
227login:Penguin:2007/07/09(月) 22:40:09 ID:NwtQ9/uW
>>226
DivXになるの?
228login:Penguin:2007/07/09(月) 23:47:39 ID:YE4Wx6sw
>もっとシンプルなので
それをゼヒ知りたいんですが;
単語を拾い読みできればあとはマウスで放り込む程度のシンプルなやつ

まずはオヌヌメのdvd::ripも試用してみまつ。情報サンクス
229login:Penguin:2007/07/10(火) 00:30:44 ID:aAvAqk3i
ああ、そうだ。皆に聞きたかったんだ。

Linuxがシェアの面でWindowsを凌駕するようなソフトありませんか?
230login:Penguin:2007/07/10(火) 00:33:22 ID:rHjtAoVD
TeX系なんかは多いんじゃなかろか。
231login:Penguin:2007/07/10(火) 00:41:57 ID:E9Q6KV0e
>>229
Javaアプリケーションサーバとか。
Java使った業務システムではWindowsサーバは珍しいですよ。Linuxはあるけど。
232login:Penguin:2007/07/10(火) 00:44:53 ID:OBHTfm/v
>>229
Webサーバ関連。
233login:Penguin:2007/07/10(火) 01:13:08 ID:E9Q6KV0e
あと官庁向けのちゅう小規模プロジェクトではMySQL,PostgreSQL,PHPの事例を良く聞きますね。
お役所は日本人の税金がアメリカ企業に渡るのを嫌うのと、ICPがオープンソースを推進している
関係から、「Linux+オープンソースミドルウエアでしか発注しません」見たいな公共発注を数年前
からたくさん発注しています。
234login:Penguin:2007/07/10(火) 01:23:52 ID:aAvAqk3i
ごまんなさいい。書き方が悪かった。

ほとんどの人がWindowsからLinuxに乗り換えたくなるようなソフトありませんか?
235amel:2007/07/10(火) 01:26:10 ID:Vtud1KoZ
公官庁もNet.で管理されたいのですか…
MS.やApple.に…  Net.管理を考えましょう…
236amel:2007/07/10(火) 01:27:44 ID:Vtud1KoZ
>>234

GNU.を無くせば存在させられます…
できますか?
237login:Penguin:2007/07/10(火) 01:45:16 ID:rHjtAoVD
>>234
> ほとんどの人が
あると思うか?
OSが何にせよ、そんなもんないだろ。
238login:Penguin:2007/07/10(火) 01:52:51 ID:+HsgEEAZ
>>234
そういう話はこっちで。

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その30】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179061343/
239login:Penguin:2007/07/10(火) 01:54:08 ID:OBHTfm/v
個人的にWindowsにも欲しいくらいに便利なのは、amarok, thoggen, soundjuicerかな。
GnomeVFSも欲しい。それからapt。
一番インパクトあるのはaptか。
gimp, inkscape, pidgin, wiresharkあたりのGTKアプリはWindows版もあるけど、Linux
で使うほうがしっくりくる。
240login:Penguin:2007/07/10(火) 01:55:14 ID:Vtud1KoZ
win.を使え。
241login:Penguin:2007/07/10(火) 02:35:05 ID:fVLhOj6X
>>234
bash
242login:Penguin:2007/07/10(火) 08:04:12 ID:Ct64T7Yk
同期ソフトでいいのありますか?
安定しれてば差分等それなりの機能だけでいいんですけど。
243login:Penguin:2007/07/10(火) 08:11:22 ID:OBHTfm/v
>>242
rsync
244login:Penguin:2007/07/10(火) 08:29:06 ID:Ct64T7Yk
>>243
サンクス!!
これで面倒な手間ともおさらばできます。
245login:Penguin:2007/07/11(水) 07:38:57 ID:OjfCpYrF
パーソナルファイアウォール Jetico や Outpost のようなものありますか?
具体的にはソフト単位で通信を制御できるソフトを探しています。
246login:Penguin:2007/07/11(水) 19:45:00 ID:UKfpYH2W
>>245
> 245 名前:login:Penguin :2007/07/11(水) 07:38:57 ID:OjfCpYrF
> パーソナルファイアウォール Jetico や Outpost のようなものありますか?
> 具体的にはソフト単位で通信を制御できるソフトを探しています。

snort
247login:Penguin:2007/07/12(木) 04:15:59 ID:PrABkn4t
おえかきがしたいです
248login:Penguin:2007/07/12(木) 08:25:59 ID:ISU3r/TV
>>247
qtだけど、Krita(ペイントツール)おすすめ!
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=16550
249login:Penguin:2007/07/12(木) 11:46:04 ID:r+gXQyrd
>>247
タックスペイントがおすすめ
そうさほうほうがぜんぶひらがなでかいてあるからかんたんだよ!
250login:Penguin:2007/07/12(木) 11:53:39 ID:VJZYOOcp
>>249
247ではないが入れてみた
このコンセプトはすげぇ
251login:Penguin:2007/07/12(木) 12:02:28 ID:5dxwYb6t
音が出るのが、斬新でいいよね。
252login:Penguin:2007/07/14(土) 12:51:59 ID:Ue33E58X
mpeg_encode で encode した mpeg file のフレームの送りが速すぎて何が起
こっているか見えないのだが、スローモーションで動画を再生するソフトはあ
りませんか。
253login:Penguin:2007/07/14(土) 19:04:30 ID:89YgJeVg
「セカンドライフ」クライアントのdebパッケージを捜索中
254login:Penguin:2007/07/15(日) 00:24:45 ID:U2D6SH8i
CUIで動くbittorrentのクライアントってありますか?
X入れてないサーバで動かしたいのですが。。。
255login:Penguin:2007/07/15(日) 00:32:53 ID:SmRIKMVB
256login:Penguin:2007/07/15(日) 00:33:26 ID:rm1fyJjW
>>254
btdownloadcurses
257login:Penguin:2007/07/15(日) 00:35:39 ID:O1LDj/sk
>>254
bittorrentにbittorrent-consoleってコマンドなかったっけ?
258login:Penguin:2007/07/15(日) 00:50:37 ID:U2D6SH8i
>255-257
わわ、早速ありがとうございます。
本家のってCUIでも動いたんですね。知らなかった。
btdownloadcurses も見てみます。
ありがとうございましたー。
259login:Penguin:2007/07/15(日) 01:11:31 ID:XPAtup36
>>258
mainline でももちろん良いんだが、頻繁にbtを使う予定なら当然ながらC, C++で書かれたものがやっぱりいいよ。
rtorrent, transmission, ctorrent, btpd あたりがおすすめかな。
260login:Penguin:2007/07/15(日) 10:24:23 ID:Ws8IbeyY
Kubuntuを使っています
Irvineのようなダウンロード支援ツールはありませんか
261login:Penguin:2007/07/15(日) 10:32:03 ID:Q/e6/ZSN
>>260
kgetじゃダメなの?
262login:Penguin:2007/07/15(日) 22:51:06 ID:162tHVG2
現在一番irvineに近いと思われるのはDownloader for Xだと思うがちと不満。
kgetもGwgetもかなり不満が残ると思う。
はっきり言ってしまうとirvineが良すぎるんだよ。
263login:Penguin:2007/07/15(日) 22:55:13 ID:csvKjBT+
ちょっと方向性変わるが・・・

DownThemAll!

とかどう?
264login:Penguin:2007/07/15(日) 23:19:35 ID:rsJ9EFQZ
俺はこれ使ってる。
wxDownload Fast
http://dfast.sourceforge.net/
265login:Penguin:2007/07/15(日) 23:21:30 ID:rsJ9EFQZ
追記。
FIrefoxの拡張のFlashGotと組み合わせて使うとさらに良し。
266login:Penguin:2007/07/16(月) 00:33:26 ID:ymq6Z+RC
>>260
Aria
267login:Penguin:2007/07/16(月) 00:51:43 ID:Va5F+nu+
俺もwxDownload Fastおすすめ。
http://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html#wxdfast
ちなみにここの日本語化ファイルを/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGESに入れれば日本語になる。
パッケージじゃなく自分でビルドしたときとかで/usr/localにインストールしてる場合は/usr/local/share/locale/ja/LC_MESSAGESね。
268login:Penguin:2007/07/16(月) 00:53:58 ID:7PblQaRp
Irvineとやらをwineで動かすのもアリかな…
269login:Penguin:2007/07/16(月) 18:08:23 ID:VexJF9cq
Flashgot+wxDownload Fastの組み合わせって複数のurl送った時どう?
4Xはちょっと連係が悪くて条件が無視されたりとかあるんだよねー
270login:Penguin:2007/07/16(月) 18:15:48 ID:dJU2WwIN
Irvineって4GB超のファイルのダウンロードが出来なかったりで、使えないイメージ。
271login:Penguin:2007/07/16(月) 20:07:01 ID:xAWvxHTo
>>270
きっとそういうのを探してるんだろう
272login:Penguin:2007/07/16(月) 22:30:27 ID:q8gNTNWF
すみませんが、Picasaみたいに画像サムネが、キャッシュされる画像ビューワー無いでしょうか?

Picasaをインストールしたのですが、画像が多すぎるのか何回やっても、落ちてしまします。


よろしくお願いします。
273245:2007/07/18(水) 18:11:51 ID:lnv9HqpW
>>246
GUIでないでしょか?
274login:Penguin:2007/07/18(水) 18:26:21 ID:N/PAtF/5
275245:2007/07/18(水) 19:29:05 ID:lnv9HqpW
>>274
そちらで探してみましたがアプリケーション単位で制御できるものはありませんでした
276login:Penguin:2007/07/18(水) 19:30:34 ID:A+BHZr6P
>>273
ないんじゃない?
聞いたことないよ。
277login:Penguin:2007/07/18(水) 19:48:20 ID:LUJAHNrN
>>245
http://tuxguardian.sourceforge.net/
こんなの?
なんか、前にもこれ挑戦してたひとがいたような…。
278login:Penguin:2007/07/18(水) 20:17:04 ID:S2yKfY4O
うひょー、そんなんです!
ようやく見つかりました!ありがd
279login:Penguin:2007/07/18(水) 21:02:00 ID:nUo3pNKy
>>272
Picasaというのは使ったこと無いが
なにをしたいのだろう?

nautilus なら画像サムネイル作成するし
常識外れな枚数じゃなければ速い。

GImageView は個人的に重宝している画像ビューア。
Gwenview はkdeのGImageViewに似た画像ビューア。

F-Spot はアルバム形式などに整理する画像ビューア。

Comix と qcomicbook はzip形式にまとまったコミック用画像ビューア。
280login:Penguin:2007/07/18(水) 21:18:46 ID:me55+hF0
カラオケソフトって無いでしょうか?
データが独自形式でも良いので・・・
281login:Penguin:2007/07/18(水) 22:00:49 ID:j2QNngWh
>>280
mplayer -af karaoke
282login:Penguin:2007/07/21(土) 15:29:16 ID:SMWLUMLd
AcetoneISOのGTK版が出たね。まだベータ版だけど。
http://www.acetoneteam.org/acetoneiso-gnome.html
とりあえずUbuntu用のパッケージがある。
俺は64bit使ってるからソースからインストールしたけどちゃんと動いてる。
ま、KDE版で十分なんだけどね。
283login:Penguin:2007/07/21(土) 15:31:34 ID:SMWLUMLd
Ubuntu用のパッケージあるって書いたのうそだったw
fuseisoをインストールしろってあってそれのパッケージだったw
i386ってあったからとりあえずパッケージだと思って書いた。すまん。
284login:Penguin:2007/07/21(土) 15:33:13 ID:nCBxv7+U
おお これは嬉しいな
285login:Penguin:2007/07/23(月) 00:00:27 ID:mR4zQrca
ファイルのCRC32を調べるにはどのコマンドを使えばよいのでしょうか?
286login:Penguin:2007/07/23(月) 00:02:04 ID:SHx/8L7e
>>285
crc32
287login:Penguin:2007/07/23(月) 00:04:40 ID:HnkfVL5O
Windows用にYahooオークション自動入札ソフトがありますが、

AuctionExplorer!
http://homepage3.nifty.com/hayazo/ae/

スナイパー2
http://ringonoki.net/tool/auction/sniper.html

この様にGUIで自動入札できる物はありますか。
288login:Penguin:2007/07/23(月) 00:06:16 ID:mR4zQrca
>>286
ありがとん
289login:Penguin:2007/07/23(月) 01:14:37 ID:bGcX8QPq
>287
すげーなー
おいらもWindowsに乗り換えよう
290login:Penguin:2007/07/23(月) 17:53:45 ID:KSSrhag9
>>287

これって自分のアカウントとかも当然入力して使うんだよな?

291287:2007/07/23(月) 18:35:59 ID:HnkfVL5O
>>290
そうです。
やっぱり無いかなぁ。  ショボン
292login:Penguin:2007/07/23(月) 18:51:24 ID:TNj5C3X/
君が作る番が来たんだよ。
293login:Penguin:2007/07/23(月) 19:14:41 ID:+iDVSoWq
>>292
そうか、そうなんだね!
わかった、オレやるよ。
みんなが感激して足腰たたなくなるような奴を。
応援してくれな。

とか本人と全く関係ない自分が代弁してみました。
294login:Penguin:2007/07/23(月) 19:21:13 ID:h4VnBbWv
ckcrcっての使ってた
295272:2007/07/23(月) 21:20:08 ID:fiLT1DEf
>279
遅くなりましたが、ありがとうございました。

Picasaは、Googleが出している画像ビューワーです。
ttp://picasa.google.com/linux/

一度、サムネイルを作成すると起動ごとにサムネを、読み込まないで表示されます。


画像掲示板を運営しているので、一つのフォルダーに6万枚以上の画像が有り
張り付け画像を探すのに、苦労するので…
296login:Penguin:2007/07/23(月) 21:21:42 ID:v22gJe0J
Picasa重かったような・・・
gthumb かなぁ
297login:Penguin:2007/07/23(月) 22:34:44 ID:+sFg1IG9
>>295
digikamとか使ってみた?
298login:Penguin:2007/07/23(月) 22:37:57 ID:+sFg1IG9
Picasaは一度インデックスつくると、検索は早いからねー

最初のインデックス作成は、じっと我慢の子だけどね。
299login:Penguin:2007/07/24(火) 17:14:12 ID:ShS11Qps
gqview
300290:2007/07/24(火) 21:10:48 ID:GB93zCKa
>>291

まてっ!おれは一言も無いなんて言ってないぞ。

まぁ、そんなのがあるか知らんけど…。
301272:2007/07/25(水) 21:34:32 ID:Pee0Oz0T
いろいろ、ありがとうございました。

>296
普段は、gthumbを使っています。

>297
GNOMEなんですよ…

>298
インデックス作成中に、落ちてしまいます…

>299
なんとなく、イメージに近いソフトです。
しばらく、使ってみたいと思います。

色々、ありがとうございました。
302login:Penguin:2007/07/25(水) 21:43:18 ID:dos0R+Aj
>>301
>インデックス作成中に、落ちてしまいます…

落ちながらでも、何度かやりつづけるとインデックス作成しちゃうみたい。
303login:Penguin:2007/07/26(木) 00:25:09 ID:QuuLV/55
Flash作成ソフトってありますか?
flash for linux っての見つけたけど日本語駄目っぽ
304login:Penguin:2007/07/26(木) 01:04:59 ID:E5dmkrPp
>>303
Ming
305login:Penguin:2007/07/26(木) 14:25:28 ID:QuuLV/55
言語習得が必要ですね
306login:Penguin:2007/07/27(金) 05:26:05 ID:gA+ISxuq
ファイルアクセスをモニターするソフト(filemonのようなもの)はありませんか?
307login:Penguin:2007/07/27(金) 23:39:25 ID:9tNtW0k3
gnomeのシステムモニタからオープンしたファイルは見れるぞ
308login:Penguin:2007/07/30(月) 21:40:40 ID:pP70iIF7
WindowsでのJtrimのような、KDEでトリミングや回転・縮小ができるソフトはありませんか?
309login:Penguin:2007/07/30(月) 21:57:51 ID:2UX/erqP
>>308
digikamとかkritaとか
310login:Penguin:2007/07/30(月) 22:55:35 ID:pP70iIF7
>>309
digikamが手軽でよさそうです。ありがとうございました。
311login:Penguin:2007/07/31(火) 18:58:52 ID:40PPXlJv
Proxomitron
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxomitron
のようなソフトないでしょうか?
312login:Penguin:2007/07/31(火) 21:06:05 ID:fJuz0VWj
これとかどうよ?
デスクトップドドド
http://massacre.s59.xrea.com/game/dtddd/index.htm

ジョジョウェアだと

>継続使用される場合は使用料をお支払い願います。
>『ジョジョの奇妙な冒険』全巻を新品にて御購入下さい。
>(それを私に送ったりする必要はありません。)
313login:Penguin:2007/07/31(火) 22:04:53 ID:IVu6BKhO
何つながりやねん。
314login:Penguin:2007/08/01(水) 09:04:56 ID:9fc41wRD
携帯式の音楽プレーヤーは、fatでmp3を記録する仕様になっています。
fedoraでfatに書き込みできるソフトを教えてください。
315login:Penguin:2007/08/01(水) 09:16:05 ID:3C+OpnoE
普通にext*に書き込みするのと同じ方法で、ボリュームをマウントしてからcp等を使って。
316login:Penguin:2007/08/01(水) 09:18:23 ID:3C+OpnoE
あ、プレーヤーがUSBマスストレージクラス対応の機種なら、の話↑。
USB以外の接続形式だったり古くてマスストレージクラス非対応だと少し面倒(若しくは無理)かもだけど。
317login:Penguin:2007/08/01(水) 09:24:49 ID:asesyXjf
>>315
>>316
thx! USBのタイプです。ありがとうございました。
318login:Penguin:2007/08/01(水) 09:44:37 ID:wZNbKKfZ
紙COPIみたいなソフトはありますか?
319login:Penguin:2007/08/01(水) 09:54:05 ID:uX9CZcuw
キーボードマクロ機能の使えるテキストエディタはありますか?
320login:Penguin:2007/08/01(水) 10:04:25 ID:9VMtQ1aR
>>319
Emacs
321login:Penguin:2007/08/01(水) 10:05:23 ID:3C+OpnoE
>>319
viでもemacsでも。
322login:Penguin:2007/08/01(水) 10:10:43 ID:7ba9jJ/e
ウィンドウを閉じると、クリップボードの内容が消えたとき。
323login:Penguin:2007/08/01(水) 10:12:59 ID:9VMtQ1aR
>>319
Emacs は C-x ( で記録開始、C-x ) で記録終了、C-x e で再生。

あと、nedit とか。
http://webdocs.math.univ-rennes1.fr/NEdit/NEdit5.1/documentation/5.1/Learn_Replay.htm
324login:Penguin:2007/08/01(水) 22:49:39 ID:XdsbQFKx
>>322
窓の外には満月が映っていた。
325login:Penguin:2007/08/02(木) 05:04:31 ID:1m9Tt9vC
>>318
紙COPIってのは使ったことないけど俺は
FirefoxのアドオンでScrapBookっての愛用してるが
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427
326login:Penguin:2007/08/02(木) 11:19:03 ID:X9lZyRf2
・仮想CDソフト
・多機能な付箋紙ソフト
ありませんか
327login:Penguin:2007/08/02(木) 11:21:21 ID:R2JvSyTH
>仮想CDソフト
http://www.acetoneteam.org/

>多機能な付箋紙ソフト
君のいう多機能がどういうものか分からないので答えられない
328login:Penguin:2007/08/02(木) 11:34:50 ID:psjv3dc5
>>326
Linuxの場合はOSに仮想CD/DVD機能があるので特にソフトはいらない。
手順は、CD/DVDからisoファイルを作成し、mount -o loopでマウントする

多機能付箋紙については、gnomeのアプレットの付箋紙でできないことを
リストアップしてくれないとと何ともいえない。
329login:Penguin:2007/08/02(木) 11:39:10 ID:eE/vqJvu
手書き
330326:2007/08/02(木) 19:26:18 ID:X9lZyRf2
>>327,328

どのワークスペースのどの位置に貼ってあったか記憶してくれて
再起動した時にも自動でその位置に戻ってくれるような機能がある
ものを探してます。
331login:Penguin:2007/08/02(木) 20:56:54 ID:zgmBPw2d
ワンセグ見れませんか?
332阿痲屡:2007/08/02(木) 20:59:53 ID:91SP10r2
>>331
想云えば… 最近、debian.で、window-noise.表示が出来た事が…
333login:Penguin:2007/08/02(木) 21:26:23 ID:RXgsy1jm
縦書き可能なエディタありませんか?
334login:Penguin:2007/08/02(木) 21:29:31 ID:m2uJk8ix
335login:Penguin:2007/08/02(木) 22:35:15 ID:PhAZI0qa
>>333
一文字打つたびに改行すればいいじゃん?
GIMPなんかのグラフィックソフトを使って一行ごとテキストエリアを並べればいいよ。
配置もデザインも自由自在だし。
336login:Penguin:2007/08/02(木) 23:07:20 ID:JaKwKQVl
>>333
そろそろ長年の疑問に終止符を打とうか…
OpenOfficeのCalcでA1セルを画面一杯にして
配置を縦書きにすると、これがなんと…
337login:Penguin:2007/08/03(金) 00:23:59 ID:25KtT/GP
>>336
おおっ!
338login:Penguin:2007/08/03(金) 10:06:41 ID:DtJ2Gm6Z
>>333
ワープロでもよいなら一太郎 for Linux
339login:Penguin:2007/08/03(金) 10:14:09 ID:rFzdC6Qq
本来ならIPAあたりが支援して縦書きエディタくらい作って欲しいもんだよね。
あとScribusでの日本語版組とか。
340login:Penguin:2007/08/03(金) 10:41:53 ID:g+v3Arws
でも縦書きなんて需要が少ないんじゃない?
せっかくリソースを割くなら需要の多い方向に割いてもらいたい。
341login:Penguin:2007/08/03(金) 11:49:11 ID:7mEW7fL6
ワープロでいいんならopenofficeで普通に縦書き出来るだろうが
342login:Penguin:2007/08/03(金) 11:58:51 ID:bvfzNSNn
っていうかエディタってコードとかHTMLとか書くものでしょ?
縦書きでこれらをしたい人ってどれくらいいるんだろ?

#
i
n
c
l
u
d
e

<
s
t
d
i
o
.
h
>
みたいな。
343login:Penguin:2007/08/03(金) 14:00:55 ID:yP1j/o+e





344login:Penguin:2007/08/03(金) 17:18:36 ID:SmGQ8dD7
動画を再生してその映像を画像として保存できるアプリ。
以前はKaffeineを使っていましたが、画像の保存ウィンドウが出て
そこでファイル名を入力しようとするとフリーズするようになったので
実質的に使えなくなりました。
ほかに同じような機能をもった動画再生ソフトはあるんでしょうか?
345login:Penguin:2007/08/03(金) 17:32:22 ID:wOwH150X
mplayer
GUI がよければ smplayer なり kplayer なりのフロントエンドをなんなと。
というか screenshot なんか大抵のモンでどないにかできるっしょ。
346login:Penguin:2007/08/03(金) 18:02:00 ID:64u9PpHr
totemでもvlcでもできるしにゃ
347login:Penguin:2007/08/03(金) 18:45:06 ID:SmGQ8dD7
kplayerってscreenshotの機能がありましたっけ?
348login:Penguin:2007/08/03(金) 18:53:02 ID:wOwH150X
ゴメン、実は kplayer は、よう知らなんだ。
けど mplayer にはちゃんとオプションがあるから、最低それでなんとでもなるよ。
> $ mplayer -vf screenshot hoge.avi
で動画見ながら 's' で shot000*.png として保存される。
349login:Penguin:2007/08/03(金) 18:54:04 ID:8/DpxYm1
>>343






350login:Penguin:2007/08/03(金) 20:18:59 ID:f+AUZDlw
縦書き好きの文系にもLinuxユーザーがいますよ
351login:Penguin:2007/08/03(金) 23:22:30 ID:EP8VouDa
ていうっか、日本語の文章は縦書で読みたい。左から右に進んでもいいから
352login:Penguin:2007/08/04(土) 00:08:00 ID:uqgZOsEJ
よく知らないがtexとかでないのん?
353login:Penguin:2007/08/04(土) 00:47:05 ID:cWX7rXzs
dvd decryptorみたいにDVD-Videoを
暗号を解除してISO形式でリップできるソフトないですか?
354login:Penguin:2007/08/04(土) 01:18:17 ID:eQx/bRxz
355login:Penguin:2007/08/04(土) 01:27:42 ID:cWX7rXzs
>>354
ありがとうございます
356login:Penguin:2007/08/04(土) 01:45:56 ID:eQx/bRxz
>>355
暗号解除は出来るかどうかわかんない。
いい加減な事言ってしまったかもしれん。すまん。
357login:Penguin:2007/08/04(土) 02:33:32 ID:x7VCC1EJ
>>352
\documentclass[tate]{jarticle}とすればいいらしい。
358login:Penguin:2007/08/04(土) 17:52:56 ID:MEhrZYu7
fastcopy(http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html)のような、
OSのキャッシュを浸食しないcpの代替はありますか?

巨大/多数のファイルのファイルをrsyncなどでコピーすると他のソフトの
動作が重くなってしまいます。。
359login:Penguin:2007/08/04(土) 18:27:31 ID:bbFD7P7w
>>358
niceとrenice
360login:Penguin:2007/08/04(土) 21:33:17 ID:RV8oH0ed
>>358
I/O負荷が高いのであれば、ちまちまスリープしながらコピーしていくぐらいしかないでしょうね。
ディスクキャッシュが性能劣化の原因ですか?ディスクI/O回数が多いからでは?
それからLinuxは物理メモリに空きがあるときにファイルを読み込むと、読み込んだファイル全体
をメモリにキャッシュします。cpコマンドが悪いのではなく、これはLinuxの仕様です。

もしディスクキャッシュが原因でスワップアウトが発生していて、且つキャッシュをのぞいたOS
全体のメモリ使用率が物理メモリの70%未満程度であるなら、rsyncを実行する前にswapoff
でスワップ領域をアンマウントする方法があります。
バッファキャッシュをのぞいたOSの実効的なメモリ使用料はfreeコマンドの2行目に出力される
「free」のサイズと大体同じです(だと思います)。
361login:Penguin:2007/08/04(土) 21:34:47 ID:RV8oH0ed
ついでに「70%未満」というのは一般的な環境でいわれている値です。
サーバーの用途によっては適当な値ではないかもしれません。
362login:Penguin:2007/08/04(土) 21:50:12 ID:K/X77KzO
Windowsで読むことの出来るCD/DVDライティングソフトウェアをご存じないですか
以下の条件に当て嵌まりそうなの

・UTF-8などからSJISに変換してくれる
・文字数制限があった場合、自動的に後ろを切ってくれる(但し、拡張子は保護する)
・残り容量が視覚的に分かる
・DISKのボリュームネームがつけられる

こんなの
363login:Penguin:2007/08/04(土) 22:07:18 ID:bbFD7P7w
>>362

> UTF-8などからSJISに変換してくれる
> 文字数制限があった場合、自動的に後ろを切ってくれる(但し、拡張子は保護する)
> DISKのボリュームネームがつけられる
これはmkisofsのオプション及び漢字パッチの仕事だと思う、sjis mkisofsでぐぐったらどう?

> 残り容量が視覚的に分かる
overburnできると考えると残り容量は計算しにくい?

最近は違うのかもしれないけど、CD/DVDを焼く手順は、mkisofsでisoを作成して、cdrecordで
メディアに焼く。isoイメージ作成とisoイメージをメディアに焼くのは別の作業。
isoイメージはメディアに焼かなくても仮想CD/DVDとしてそのまま使える。
364login:Penguin:2007/08/04(土) 22:56:40 ID:OBWvpsly
>>362
一度k3b使ってみてから質問し直してみて。
365login:Penguin:2007/08/04(土) 22:59:16 ID:iVWGGRm0
>360,363
ここはLinuxで出来ないことを正当化するスレじゃないよ
366login:Penguin:2007/08/04(土) 23:47:40 ID:5seT0cyn
365 :login:Penguin [sage 釣れますか?] :2007/08/04(土) 22:59:16 ID:iVWGGRm0

367login:Penguin:2007/08/04(土) 23:52:06 ID:M2o3NJNf
一昔前までは静かだったこのスレまで、アホスレに・・・orz
368login:Penguin:2007/08/05(日) 02:59:21 ID:Jish1WzT
>>359-361
レスありがとうございます。
nice/swapoffでしのいでみます。
369login:Penguin:2007/08/05(日) 03:07:46 ID:HoBk2sAF
PNGファイルをチャンク単位で編集できるようなツールは無いでしょうか?
JPEGだとかなりツールが充実してるんですが、PNGは編集系があまりなくて…。
やりたいことは、tRNSチャンクを挿入して透明色を指定する、などです。

Windowsのソフトで言うとTweakPNG(http://entropymine.com/jason/tweakpng/)のような感じです。
(特にGUIでなくてもいいです)
370login:Penguin:2007/08/05(日) 04:47:37 ID:H5jAFB25
>>369
透明背景色の追加だけならconvertで十分だと思うけど、自由にchunkを編集するのは知らない
pngcrushは不要なchunkを消せるけど、たぶん編集はできない。
371login:Penguin:2007/08/05(日) 07:57:34 ID:ZZUxdNkL
>>353
wine で DVDShrink.
372login:Penguin:2007/08/05(日) 10:52:28 ID:H5jAFB25
>>371
教えるべきではないとみんなスルーしていたのに。
本人が自力でdvd backup linuxをキーにぐぐればよいだけのこと。
373login:Penguin:2007/08/05(日) 11:28:37 ID:KlfLVg5Z
>>372
は?
>>354で答でてるだろ>>355でお礼までいってるだろ
>>372が今更亀で訳わからんレスしてるだけだろアホ
374login:Penguin:2007/08/05(日) 12:02:59 ID:GOyf1Is2
Ah-夏休み
375login:Penguin:2007/08/05(日) 15:32:46 ID:NlJ3rC2h
>363
返事ありがとう
じつは前日「Brasero」試したのだけど
文字制限時の対処(拡張子も含めて後ろの文字列を消してしまう)の仕方以外は気に入ったのだけど
SJIS変換 → データCD/DVDに焼き込むまではこれひとつで出来たから
他に要件を満たしたアプリが存在するのかなぁ・・・と

>k3b
試してみます

2人ともありがとう!
376login:Penguin:2007/08/05(日) 22:52:49 ID:NlJ3rC2h
k3bがまさに求めていたアプリだったようです
ありがとうございました
377login:Penguin:2007/08/06(月) 14:00:53 ID:Q5A9vvDH
こういうの無いですか?

同一セグメント内IPのMACアドレス・ホスト名・ping結果を一覧表示「IgNetMap」
起動するだけで自分のIPと上位3ブロックが共通する256個のIPを調査し1画面で表示
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/24/ignetmap.html


ハードディスクのアクセス状況を、タスクトレイのアイコンで通知。
http://park7.wakwak.com/~gao/soft/ds2.html
378login:Penguin:2007/08/06(月) 14:14:35 ID:vJSV6VH4
>>377
$ /opt/local/bin/port search arp |grep net/
arpd                           net/arpd       0.2          user space ARP (Address Resolution Protocol) daemon
arping                         net/arping     2.04         utility to find out if a MAC address is already taken on a LAN
arpwatch                       net/arpwatch   2.1a15       Monitor ARP & RARP requests
ucarp                          net/ucarp      1.1          userland implementation of the CARP
MacPortsにはarpscanはないみたいだけど、arpingで足りるんじゃない?

> ハードディスクのアクセス状況を、タスクトレイのアイコンで通知。
すまん、タスクトレイってどれ?
379login:Penguin:2007/08/06(月) 14:15:27 ID:O/nmiyTy
>>377
fping, ntop
380login:Penguin:2007/08/06(月) 14:34:15 ID:P+O0CclJ
>>377
nmap -sP -PR 192.168.0.0/24
381378:2007/08/06(月) 14:43:38 ID:vJSV6VH4
誤爆orz
382login:Penguin:2007/08/06(月) 17:18:20 ID:9Cc7vPpt
>>378
> ハードディスクのアクセス状況を、タスクトレイのアイコンで通知。
GNOMEならシステムモニタをパネルに入れるといい
383login:Penguin:2007/08/07(火) 08:44:34 ID:6HlOOwV0
よくウェブブラウザなどでマウスの移動動作等で定められた動作をする
所謂ジェスチャー機能をファイルブラウザでも利用可能に出来る
ソフトはありませんか?

Kiba-dockより軽快、使い易いdocものはないでしょうか、、、

デスクトップはGnomeを利用しています。
384login:Penguin:2007/08/08(水) 03:22:28 ID:76DwOcPq
GNOMEパネルだと、パネルを縦置きして幅を100pxくらいにしたときに、
ウィンドウリストの個々のアイテムや各種パネルのサイズがパネルの
幅が広がった分やたらに面積を取るような挙動をしてしまいます。

そこで、縦置きできるパネルやタスクバーの類で、ウィンドウリストの項目は
縦に伸びず横にだけ伸びて、その他のアイテム(プログラムを起動するボタンや
メニューなど)もむやみやたらにでかくなったりしない、縦置きを考慮して
作られてるものを教えてください。
(要するにWindowsのタスクバーのように縦置き表示ができるものです)
385login:Penguin:2007/08/08(水) 21:58:45 ID:kgk5qfJq
gnome で、他のアプリケーションのメニューやポップアップメニューを開いた状態でも使える
スクリーンキャプチャって無いですか?

gnome 標準のGNOME Screenshot は、他のアプリがメニューを開いていると画面キャプチャが出来ませんでした。
386login:Penguin:2007/08/08(水) 22:28:20 ID:JqAv29Al
GIMPの画面取り込みを使うとメニューもキャプチャできた
387login:Penguin:2007/08/08(水) 23:52:33 ID:kgk5qfJq
>>386
これです、ありがとうございます!!
388login:Penguin:2007/08/09(木) 11:53:08 ID:PyO2MjyU
Fedora7のGnomeのデフォルトアーカイバのfile-rollerが、動作が遅すぎることがあったり
ドラッグ&ドロップが使えなかったりとぶっ壊れてるんだけど、良いソフトない?
389login:Penguin:2007/08/09(木) 20:45:29 ID:+SEyNKha
>>388
つ Xarchiver
390login:Penguin:2007/08/09(木) 23:49:26 ID:PyO2MjyU
xarchiverもxarchiveも、file-rollerよりさらに酷かった
結局、FC3のfile-roller-2.8.1-1.src.rpmを持ってきた
391login:Penguin:2007/08/09(木) 23:53:14 ID:+SEyNKha
あつはなついね。
392login:Penguin:2007/08/10(金) 03:48:43 ID:4hHsQL3j
暑いよね(´・ω・`)
393login:Penguin:2007/08/14(火) 14:59:01 ID:2HfGC2uS
winのvixのような
次のフォルダ、前のフォルダへのジャンプができる
画像ビューアってありますか?
394login:Penguin:2007/08/14(火) 15:33:55 ID:K5QnucQc
>>393
??? gthumbとかそういうこと言いたいのか?
395login:Penguin:2007/08/14(火) 15:34:53 ID:K5QnucQc
うぉ、IDがCQC。
396login:Penguin:2007/08/14(火) 17:01:55 ID:2HfGC2uS
gthumbは試してみたんですが、
ちょっと使ってヘルプを見た感じでは
次のフォルダといった機能はみあたりませんでした。
もうちょっと調べてみます。
397login:Penguin:2007/08/14(火) 18:53:17 ID:GcreDu26
>>393
digikamだな
398login:Penguin:2007/08/15(水) 00:12:37 ID:i1ooVNS3
ところで、Linux には携帯電話の電話帳管理ソフトってあります?
USBで繋いで読み書きできるようなやつ。
399login:Penguin:2007/08/15(水) 00:58:55 ID:MGYyi+EV
>>398
Nokiaだったらgnoki+Kdepimで管理できるんだけどねぇ。
日本の開発者ってこういうところ誰も手を付けないんだよね。
400login:Penguin:2007/08/15(水) 01:04:34 ID:APxeV5Ph
>>398
需要あるんかな?
作ろうかとも思ったけど、結局自分が使わないから止めた。
仕様公開されてるし、シリアルの通信するだけだから頑張れば作れる人は多いと思うよ。
401login:Penguin:2007/08/15(水) 12:11:27 ID:lKAlX3SY
firefox の起動速くするソフトないですか?
windows の firefox preloader みたいな奴。
402login:Penguin:2007/08/15(水) 12:19:25 ID:oFFJC672
>>401
alltrayを使えば良い。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=484316
こんな感じで。
403401:2007/08/15(水) 12:45:55 ID:lKAlX3SY
>>402
Thank you! I've been looking for something like this. It works great!
404login:Penguin:2007/08/15(水) 14:20:09 ID:9YSuaOY6
>>402
これなかなかいいね。最近デフォで入ってるpreloadだと、
俺の192MBじゃ追い出されて機能しなかったんだ。
スタートアップにfirefoxで入れてみたところ満足いく結果となった。
405login:Penguin:2007/08/15(水) 15:07:20 ID:oFFJC672
ちなみにLinux版のThunderbirdをタスクトレイに入れる方法は今のところalltrayを使うしかないはず。
406login:Penguin:2007/08/15(水) 20:27:23 ID:X7pGYkwy
>>402
これってどういう効果を期待できるものなの?

とりあえずalltray入れ
セッションに登録
起動するとタスクトレイにFirefoxのアイコン出現
firefox起動
www&comとかいうURL?を開こうとするけど失敗してる

こんな感じなんだけれど、、、
407login:Penguin:2007/08/15(水) 20:29:33 ID:fOh8KdCf
開いた文章や、表示しているサイトの文字列じゃなくて
今見てる画面内の文字列を検索できるソフトってありますか?

画面のハードコピーとって、文字を解析して検索するようなやつ・・・
408login:Penguin:2007/08/15(水) 20:30:08 ID:oFFJC672
>>406
単にFIrefoxを常時起動してるだけ。
409login:Penguin:2007/08/15(水) 21:13:10 ID:9YSuaOY6
>>406
firefoxってよく使うじゃん。
俺のしょぼいノートはfirefoxの起動に14秒ほどかかる。
>起動するとタスクトレイにFirefoxのアイコン出現
それをクリックすればすぐ使える。そんだけw

俺、鳥違うし勝手にやったから知らんけど、
&が邪魔してるようだから&取っちゃえばいいんじゃない。
410login:Penguin:2007/08/15(水) 21:38:14 ID:LmNDC+GL
アドオンの言語パックを消しまくると少し起動速くなるよ
411login:Penguin:2007/08/15(水) 21:40:59 ID:fOh8KdCf
それ以前に、金つかえや貧乏人。

経済にぶら下がって重みで嫌がらせしてるのがお前等だろうがwww
412401:2007/08/16(木) 00:02:52 ID:8gfy+jHv
>>409
ちょっと違う。

firefox は1つ起動してると、2つめ起動したときに自前で初期化やらずに
初期化済みの起動してあるプロセスに連絡して、
実質的に「新しいウィンドウを開く」を実行したのと同程度の速度で
新しい窓が開くようになってる。

なので、いったん
$ alltray firefox &
でトレイにいれてしまえば、次からは
$ firefox
だけでサクっと起動(というか新窓開きというか)する。

コマンドラインじゃなく、起動パネルから起動しても同様。
いちいちパネルの登録内容を書き換える必要なし。

トレイに入ってる奴を出してしまって、間違えて閉じちゃったら
次の起動が重いのでトレイのは入れっぱなしが自分には合ってる。


起動済みのプロセスに連絡する、って手段をとってくれない
普通のアプリではあまり意味が無いが、
firefox の場合「常時起動してるだけ」でものすごく意味がある。
(MSIE や Winの firefox + firefox preloader も同じ原理)

>>406
セッションだなんだじゃなくて、まずコマンドラインから使ってみるのをお薦めする。


長文すまんね。
413409:2007/08/16(木) 00:45:21 ID:YHMKGoli
>>412
うん、俺も2個起動派だったんだけど、それでも4秒かかる。
当たり前だがトレイのは瞬時に開くから気に入った。
間違って閉じちゃったら仕方ないのでalltray firefoxってやるだけだし。
ところで、about:configでbrowser.sessionstore.enabledをfalseにして、
起動時の「セッションなんたら・・・」のダイアログ消すと、
メニューの履歴に履歴が出なくなっちゃうんだね。サイドバーの方は出るけど。
browser.sessionstore.enabledをデフォにして終了時にalltrayを先に止めるようにした。
お手軽だし、俺的には結構気に入ったよ.>alltray
414login:Penguin:2007/08/16(木) 02:00:23 ID:0HFaEfR1
>>408
>>409
>>412

レスをありがとうございます。
間違ってたらつっこみください。

タスクトレイにあって確かにクリックでパッと起動はするものの
クセで一回一回終了をかけてしまいます。
(このような使いかたをする人は多いらしいですね)
そうするとタスクトレイからも他界してしまうので再度ごにょごにょ〜
常時起動していると同じことなので
Linux起動時にオートスタートしてやって終了をかけてやらなければ
いいような気もするんですがどうでしょうか?

確かにコマンドラインから起動してやるとIEのように
さくっ!と動作してくれるのはとてもいいですね。

>>409
14秒は長いですね〜
415login:Penguin:2007/08/16(木) 02:02:59 ID:0HFaEfR1
>>413
手順URLに載ってたのでなんにも考えずに自分もやりました。
で、げっ!!とw
よく読んだらsessinstoreの項目だし当然か orz
416login:Penguin:2007/08/16(木) 09:41:48 ID:8gfy+jHv
>>414
Linux起動時: X起動時のことだね?(どんなLinux でも起動時にGUI出るわけじゃない)
 .xinitrc なり .xsession なりに alltray firefox & って書くんじゃだめなの?
 うちは exec xfce4-session の前に書いただけでうまくいってるが。

終了をかけて:必要なし。X終われば勝手に終わる。

他界してしま:
 トレイから出して使って終了→他界、
 コマンドラインやメニューから追加起動して使って終了→生存

これで駄目なら、自分の使ってる鳥かデスクトップ環境のスレでどうぞ。
417login:Penguin:2007/08/16(木) 20:16:25 ID:W3DU7vRO
ogg形式の音楽ファイルのタグ情報にもとづいて、ファイル名を自動的に
変えてくれるプログラムってありますか?
418login:Penguin:2007/08/16(木) 20:55:35 ID:fCT+LPj0
>>417
超やっつけ

#!/bin/sh

for i in ${@}
do cp $i `ogginfo $i | grep 'title=' | awk -F= '{ print $2}'`.ogg
done
419login:Penguin:2007/08/17(金) 00:08:51 ID:eOM0AaAQ
>>418
サンキュー。それ試してみます。easytagでもできるって言われましたが、
使い方がまだよく分からないので。
420login:Penguin:2007/08/17(金) 01:26:16 ID:WJkSYwKX
>>419
CLI でよければ audiotag, tagger あたりがいいんじゃない。

$ tagger -pretend -rename '%n.%a - %t.%e' hoge.ogg
'hoge.ogg' => '01.King Crimson - Elephant Talk.ogg'

audiotag - http://www.tempestgames.com/ryan/
tagger - http://onion.dynserv.net/~timo/tagger.html
421login:Penguin:2007/08/17(金) 08:01:05 ID:2LNnOzw6
>>416
Ubuntuを使ってます。

.xinitrcや.xsessionを調べてやってみます。

Gnomeの設定項目、セッションからだと
&有の場合はtrayクリックですぐさま表示はされますがその後trayから消えてしまい、
新規のURL窓を開きwww&com?は表示出来ないと出る
&無の場合もtrayクリックですぐに表示、trayからも消えず新規のURLも開かないが
firefoxを終了させるとtrayから消える
が正常動作でいいんですよね?

コマンドラインからだとレスされました通り終了かけても生存、何度でも快適表示で
ベストな使い勝手なもののコマンドラインからというのが、、、です。
メニューからでも同様のようですが、メニューとはインターネットやサウンドなど
ソフトを項目別にまとめてあるところですよね?
そこからだと自分の環境ではそうなりません。

色々御親切にありがとうございます。お手数をお掛け致しました。
422409:2007/08/17(金) 08:41:27 ID:BL/eTFm9
>>421
>クセで一回一回終了をかけてしまいます。
>(このような使いかたをする人は多いらしいですね)

>&無の場合もtrayクリックですぐに表示、trayからも消えず新規のURLも開かないが
>firefoxを終了させるとtrayから消える

俺は&付けてないけど、トレイのアイコンクリックしてfirefox表示、
firefox右上の×(閉じる)で閉じてもトレイの方は残ってるよ。俺、得してるみたい?
423login:Penguin:2007/08/17(金) 08:49:19 ID:2LNnOzw6
>>422
セッションに登録しての利用ですか?
端末を使わないと閉じる(×印)でtrayから去ってしまいます。
何か導入してないものがあるのかも。
いいなぁ、、、。
424login:Penguin:2007/08/17(金) 14:41:09 ID:BL/eTFm9
>>423
あー、俺はSUSE-KDEなんで細かいところは違うけど、
ログインするときにalltrayを起動する方法は色々あるから、
色々試してみるといいかも。
というより、二重起動でいいなら、
デスクトップにfirefoxのアイコン作っとけば?てか、ないの?
425login:Penguin:2007/08/17(金) 15:07:50 ID:2LNnOzw6
>>424
はい、そうですね。
>>416さんにも指摘されたし勉強してみます。
スクリプトでデスクトップから起動してやる(手間を除けば)動作は完璧。
セッションでスクリプトを利用してもタスクトレイから消える。
初心者にはこれが限界だぁw

firefoxのアイコンはパネル内(auto hyde)に置いてあります。
デスクトップには極力物を置かないようにしてますので、、、。
426login:Penguin:2007/08/18(土) 01:57:08 ID:/5e5zAw8
>>400
え? 仕様公開されてるの? 知らなかった。(auならauのページにある? 技術情報の
ページ見てもみつからなかったけど。一般公開してないとか?)。

需要はあると思うけどなあ。今後 Linux を WIndows のようなクライアントマシン
として使うのならあった方が良いソフトだと思うんだけど。(というかそういうソフトが
ないという理由で Linux を使わない人がかなり居るような気がするんだけど)。
427login:Penguin:2007/08/18(土) 08:31:51 ID:M2y7rDT1
428login:Penguin:2007/08/18(土) 08:50:31 ID:M2y7rDT1
>>427
書こうと思ってたことの7割方忘れてしまう。
携帯と通信せずに、
携帯のメモリを全部、SDカードに放り込み、そのSDカードをPCで編集して、
携帯に戻してやればいいんじゃない?
429login:Penguin:2007/08/19(日) 02:30:39 ID:FZvB7NFG
guiなftpクライアントでSocks Proxyに対応したのはないでしょうか?
gftpは非対応でした
430login:Penguin:2007/08/25(土) 19:51:47 ID:wf+GmrXB
動画を早送り再生やスロー再生できるソフト、
vlc以外でありませんか?
431login:Penguin:2007/08/25(土) 20:28:20 ID:GW3dvrfw
>>429
この際 fuse/curlftpfs を使ってみては?
socks[45]に対応しているし好きなファイルマネージャで操作できますよ。

>>430
mplayer -speed 0.5 hoge.avi
432login:Penguin:2007/08/25(土) 20:57:12 ID:uEHrs2aj
>>200
GnuCash は家庭向けには、すごくいいんだけどね。日本の税務会計には非対応なので事業者や法人には不向き。
なので試すなら、日本対応を謳っている ERP ソフト (ERP5 とか compiere とか) の会計モジュールとか。
実用になるのかは不明。
>>377
ping -b 192.168.0.255 して、しばらく待ってから /usr/sbin/arp。
>>398
SyncML が使える携帯電話なら egroupware でできるらしい。試したことはない。
>>429
tsocks + 適当な ftp client で passive mode。動かない場合もある。
>>430
xine とか mplayer とか...
433429:2007/08/25(土) 22:50:16 ID:axA10cyJ
>>431
ありがとう。面白そうですね
434login:Penguin:2007/08/26(日) 09:02:44 ID:zpBOWKNI
お願いします
ハードディスク復旧ソフト、復活ソフトはないですか?

データ用のHDDでNTSFなんですが、Linuxのソフトでないですか?
OSはubuntuファミリーです。
435login:Penguin:2007/08/26(日) 09:19:40 ID:iI9N4hW2
>>434
gpartは無理だっけ?
NTFSだし、業者に出してみたら?
436434:2007/08/26(日) 10:10:11 ID:zpBOWKNI
最後の手段としては、XPでベクターから拾ってきたフリーソフトを試してみますが、
XPは古いノートでCPU冷却ファンが動かなくなっており、いつブッ壊れてもおかしくない状態ですorz

VMwareあたりで試してみるのが正解なんですかね。。。
437login:Penguin:2007/08/26(日) 10:17:56 ID:+7E4xlXZ
>>434
NTFS 用はたぶんないだろう。
普通に読み書きするのでさえやっとな状態だし。
438login:Penguin:2007/08/26(日) 10:38:06 ID:w4AnZnFr
>>434
状況によるけどシステム壊れてるのか、物理的に壊れてるかで打つ手は変わると思うよ。
Ubuntuから見えてるなら、そのまま外部メディアなりにバックアップすればよいが、物理的にお亡くなりになってるなら業者の方が確実だか高い。
439433:2007/08/26(日) 11:11:40 ID:zpBOWKNI
ディレクトリ構造がおかしくなっただけだと判断してます。
中のファイルは完璧に残っていると楽観視してます。

437さま、まさにその通りですね。
Winからやってみます。
440login:Penguin:2007/08/27(月) 09:50:32 ID:9VeOczmN
Debian Etch使ってるんだけど
URLをとっておくと
ダウンロードを夜中に自動でやってくれるソフトない?
441login:Penguin:2007/08/27(月) 10:32:49 ID:RBpbVHeg
cron
wget
442login:Penguin:2007/08/28(火) 07:39:39 ID:TNCZEcz3
ソラリスとかUNIXのエミュレータないですか?
443login:Penguin:2007/08/28(火) 15:58:45 ID:JrHsmmVI
>>442
ソラリスはXENで動くんじゃなかった?
444login:Penguin:2007/08/28(火) 21:49:47 ID:N8A5oAiG
こんにちは(^▽^)

肉体派IT技術者を目指してるんだけど、筋肉トレーニングとかサポート
したり、スポーツのスコアー管理をするアプリケーションを探してる
んですが、ご存知ないですか?
445login:Penguin:2007/08/28(火) 22:03:44 ID:I04hVBMY
>>444
OpenOfficeのCalc
446login:Penguin:2007/08/28(火) 22:49:56 ID:Zd7xNoRr
>>444
日本語ではないけど、SportsTrackerというのがあるよ。
ttp://freshmeat.net/projects/sportstracker
まあ他にもfreshmeatでexerciseで探せばあるから、適当に
自分に合うのを探してほしい。
447login:Penguin:2007/08/29(水) 20:17:28 ID:Hv2xWzgy
imgburnやDVD Decrypterのようなソフトはありませんか?
448login:Penguin:2007/08/29(水) 20:58:31 ID:oXZyYIei
>>447
K9copyとかかな?
あとDVD Shrinkとかも近い?
449login:Penguin:2007/08/29(水) 21:01:03 ID:oXZyYIei
>>447
あとdvd::rip とか?
450login:Penguin:2007/08/30(木) 00:05:59 ID:7BsjHS23
451login:Penguin:2007/08/30(木) 01:38:20 ID:Jopn7OCe
○○の様なソフト

この○○がWindows向けソフトだった場合
どんなソフトなのか、説明書きが欲しい。

Windows使ってない人は、調べないとさっぱり分からないし
引用元のソフトでどんな機能が有用だったのか、使用者しか分からない。
452login:Penguin:2007/08/30(木) 01:40:21 ID:KK4cEE3K
>>451
わかる人が答えればいいじゃん(´・ω・`)
453login:Penguin:2007/08/30(木) 01:43:13 ID:NkSgbFRr
>>452
だからどの機能が有用なのか使用者しかわからないって書いてある

…ああ、質問した人は答えるのか
なんという自作自演
454login:Penguin:2007/08/30(木) 02:03:50 ID:DplVgtNs
Linuxって単純なペイントソフトが意外とないな。
GIMPは最初のプラグインを読み取るのが時間かかるし、ちょい描きするのに向いてないな。
wineでwinのペイントを使えばいいのかもしれないけど。
455login:Penguin:2007/08/30(木) 02:28:27 ID:KK4cEE3K
>>454
kdeならKolourPaint 、gnomeならgpaint なんて奴があるけど。
456login:Penguin:2007/08/30(木) 02:44:42 ID:xfQjNkEl
Tux Paintがあるジャン
457login:Penguin:2007/08/30(木) 02:56:53 ID:2LNtvMhn
xpaintの事も時々で良いから思い出してください。
458login:Penguin:2007/08/30(木) 09:58:37 ID:PyF2FwQF
>>454
wineでwinのペイントを起動
gimpでプラグイン読み込みを待つ

どんだけぇ〜
459login:Penguin:2007/08/30(木) 10:02:40 ID:qYfT6Ob2
端末-プロセス間で改行コード変換を行うフィルタとして機能するツールってないですか?
(用途は、Cygwin環境でCRLFしか受け付けない対話的プロセスを操作する、など)
以前どっかのWebページで見かけたような気がするんですが思い出せなくて…。
460login:Penguin:2007/08/30(木) 10:22:35 ID:PE9NXPPf
cocot
461login:Penguin:2007/08/30(木) 11:10:41 ID:qYfT6Ob2
>>460
それだ…と思ったけどcocotは文字コード変換だけで改行コードは変換できないっぽいですね。
ソースをいじれば何とかなるかもしれないので試してみることにします。サンクス
462login:Penguin:2007/08/30(木) 11:45:29 ID:OHe/+Hai
>>459
nkfのオプションでそういうのあるよ。
463login:Penguin:2007/08/30(木) 12:11:35 ID:qYfT6Ob2
>>462
nkf -u ですね。これと -L を組み合わせてなんとかなりそうです。ありがとうございます!
464login:Penguin:2007/08/30(木) 12:17:32 ID:m8/ahcs+
お、いい流れ
465login:Penguin:2007/08/30(木) 12:22:55 ID:TPQqPgyF
SDカードの性能を測りたいのでベンチマークソフトを教えてください。
466login:Penguin:2007/08/30(木) 12:58:23 ID:kNaNxeQK
PingPlotter のようにtracerouteの結果ををリアルタイムに
グラフで視覚化してくれるソフトはありませんか?

http://www.pingplotter.com/screenshot.html
467login:Penguin:2007/08/30(木) 13:10:48 ID:pWxGW7ME
>>466
wiresharkとかだと違う?
ttp://www.wireshark.org/
468login:Penguin:2007/08/30(木) 18:34:53 ID:a69orihn
yahooオークション落札、出品ソフトってないですか?
469login:Penguin:2007/08/30(木) 22:23:35 ID:M0tTnhAo
470login:Penguin:2007/08/31(金) 04:50:24 ID:eo86+KMU
GNOME用のスクリーンセーバーでデジタル時計は無いですかね?
471login:Penguin:2007/08/31(金) 10:06:27 ID:/AxPy/+g
ウェブカメラソフトはありますか?
472login:Penguin:2007/08/31(金) 13:52:35 ID:x6vJdaM6
>>467
おお〜紹介ありがとうございます。
でもこれリアルタイムでグラフ化してくれるのかな
473login:Penguin:2007/08/31(金) 15:07:47 ID:1hH7f02J
474login:Penguin:2007/08/31(金) 15:18:32 ID:MIFAGv3T
たくさんの画像のフォーマットというか形式を一気に変えられるソフトはありませんか?
pngからjpgにとか。

あと、たくさんの画像のサイズを一気に変えられるソフトはありませんか?
1024x768から640x480にとか。
475login:Penguin:2007/08/31(金) 15:22:22 ID:8QLlITnG
>>474
一括処理なら ImageMagick
476login:Penguin:2007/08/31(金) 15:25:43 ID:JVsCHSTh
>>474
ImageMagickのconvert
477login:Penguin:2007/08/31(金) 15:28:55 ID:yPbq/ShB
DVDライティングソフト
ハードウェアの情報を表示するソフト
HTMLエディタ
仮想ドライブ
NTPソフト
を教えてください。
478login:Penguin:2007/08/31(金) 15:35:06 ID:Ad+3kdRL
479login:Penguin:2007/08/31(金) 15:35:19 ID:0rHtQQGf
>>477
NTPソフトはntp。

ハードウェアの情報:lshw だが
用途によっては cat /proc/pci でよかったりhdparm -i だったり xmbmonだったり。

Windows でいう Cドライブみたいな概念がないので仮想ドライブじゃわからん。
isoをマウントしたいのか、ramdisk 使いたいのか具体的に再質問どうぞ。

あとの2つはパス。
480login:Penguin:2007/08/31(金) 15:44:55 ID:bO0j5nHp
>>479
isoをマウントをしたいんです。
481login:Penguin:2007/08/31(金) 15:46:20 ID:8QLlITnG
では>>479を補完
HTMLエディタはemacsが便利だと思うが、汎用テキストエディタで
はなくHTMLに特化しているものならbluefish

DVDライティングはcdrecordまたはdvdrecordがもっも一般的。前処理としてmkisofsでisoイメージを作成する。
482login:Penguin:2007/08/31(金) 15:47:25 ID:8QLlITnG
>>480
mount -o loop /somewhere hoge.iso
483login:Penguin:2007/08/31(金) 15:51:11 ID:GN7urCvZ
>>480
GUIがいいならAcetoneISOとか
484login:Penguin:2007/08/31(金) 15:51:24 ID:PaDkZQbD
ビデオキャプチャソフトを教えてください。
485login:Penguin:2007/08/31(金) 17:30:04 ID:NaSzCHjk
>>484
cat /dev/video0 > video.mpg
486login:Penguin:2007/08/31(金) 18:23:07 ID:juNQieGd
動画のアスペクト比を調べて標準出力に返すソフトを探してます。

実際の解像度と、期待される表示サイズが違う動画ファイルがありますよね?
HDカメラで撮影したムービー(1440×1080→1920×1080)とか。

ffmpeg + x264でMPEG2→H.264コンバートをするときに、
エンコード前に動画のパラメータを取得したいんです。

アスペクト比以外は
ffmpeg -i 入力ファイル 2>&1
で取得できたんですが。
487login:Penguin:2007/08/31(金) 18:35:07 ID:GN7urCvZ
488login:Penguin:2007/08/31(金) 20:36:11 ID:pu07t0eW
>>474
imagemagick の mogrify
> pngからjpgにとか。
mogrify -format jpg *.png
489login:Penguin:2007/09/01(土) 16:00:39 ID:CDM5DFbH
burn-ploof対応のDVD焼きソフトってありますか?
できれば、bin+cueも焼ければ嬉しいのですが。
490login:Penguin:2007/09/01(土) 16:27:52 ID:GNwu0eux
>>489
ドライブが対応してるならBurn-Proof可能で
bin・cue対応なんていくらでもあるんじゃね?

つk3b
491login:Penguin:2007/09/01(土) 17:01:16 ID:eO6fkGsc
K3bとかgnomeBakerとか使ってたら
それなりにDVD初期化出来ならない?

消去用スクリプト(たった一行だけだけど)が手放せない

逆の場合もあるけど
492login:Penguin:2007/09/01(土) 17:44:52 ID:xg0PnQyi
>それなりにDVD初期化出来ならない?
?
493login:Penguin:2007/09/01(土) 18:17:10 ID:eO6fkGsc
ごめんなさい

>>492
それなりの頻度でDVDーRWの初期化出来なくなりませんか?

です。
494login:Penguin:2007/09/01(土) 19:48:35 ID:cGhvbE32
>>493
省略しすぎだwww
495login:Penguin:2007/09/02(日) 00:01:44 ID:sHD+Cu+O
複数人でスケジュール管理をWEB上でできる
使いやすいフリーソフトウェアありませんか?
496login:Penguin:2007/09/02(日) 00:25:54 ID:mDbRj6qa
google calendar
497login:Penguin:2007/09/02(日) 01:15:28 ID:P30eTauu
スケジュールだけならSunbirdあたりでもいいんでね。
498login:Penguin:2007/09/06(木) 17:09:28 ID:jE5Cwb5H
選択した範囲の日本語文字数を表示してくれる
エディタとかってありませんか?
499login:Penguin:2007/09/06(木) 19:13:38 ID:Apx0PzAB
TrainConvみたいにNextTrainフォーマットのデータを
生成するソフトはありませんか?
500login:Penguin:2007/09/06(木) 19:21:45 ID:bdpjqp5b
>>499
Perlの練習にちょうどいいんじゃない?これを機会にPerlに入門してみな
501login:Penguin:2007/09/06(木) 19:59:01 ID:QTrKtnCG
>>498
文字数を数えるだけなら
Emacs でちょっと LISP 書けばできるけど、
「日本語文字数を」ってことは
英字はカウントしちゃだめだったりする?
502login:Penguin:2007/09/06(木) 20:04:53 ID:VvACX9WE
linux上でxmlの編集がしたいんですが、構造解析
したうえで編集できる
(例えばgetElementByTagNameとかが使える)
にはどうしたらいいですか?
できれば標準で入ってるコマンドでできればうれしいんですが。
Perl覚えれば可能?
503login:Penguin:2007/09/06(木) 20:07:14 ID:QTrKtnCG
>>502
Perl はエディタじゃないよ。
504login:Penguin:2007/09/06(木) 20:18:27 ID:VvACX9WE
>>503
すまん。書き忘れた。
最終的にスクリプトで自動編集できるようにしたい。
505login:Penguin:2007/09/06(木) 20:26:48 ID:Xntg7Y0O
>>504
使ったことないしGUIだけど、XML Copy Editorは?
506login:Penguin:2007/09/06(木) 20:30:00 ID:Qq/oDdEv
getElementByTagName がどこから出てきた名前なのか
ちょい気になるのだが
507login:Penguin:2007/09/06(木) 20:30:33 ID:72rsouNI
javascriptじゃね
508498:2007/09/06(木) 20:32:37 ID:jE5Cwb5H
>>501
あ、英字もカウントして問題ないのですが
日本語の文章を数えたいもので。

やはりスクリプトを書く必要があるのかな
509login:Penguin:2007/09/06(木) 20:46:50 ID:r4BITtu6
>>506
ドムですね
510login:Penguin:2007/09/06(木) 20:56:48 ID:Qq/oDdEv
DOM 実装の出来が良いスクリプト言語って...JavaScript ?
Perl の DOM 実装ってどうなんだろ
511login:Penguin:2007/09/06(木) 21:01:01 ID:QTrKtnCG
>>504
ならム板で聞いた方がいいよ。
http://pc11.2ch.net/tech/
512login:Penguin:2007/09/06(木) 21:41:06 ID:bdpjqp5b
>>508
word-count-modeって日本語文書はだめなの?
これが日本語OKなら、まんま要望通りだけど。
513login:Penguin:2007/09/06(木) 21:45:47 ID:QTrKtnCG
>>508
スクリプトっつっても Emacs ならこれだけだよ。
(- (region-end) (region-beginning))
514login:Penguin:2007/09/06(木) 22:03:58 ID:1tCmVfNQ
インターネットのパスワードとかを纏めて管理するようなのってありますか?
515login:Penguin:2007/09/06(木) 22:07:29 ID:Xntg7Y0O
>>514
パスワード管理は俺はGPass使ってる。
516login:Penguin:2007/09/06(木) 22:10:00 ID:1tCmVfNQ
>>515
ありがと
試してみます。
517login:Penguin:2007/09/06(木) 22:10:53 ID:bdpjqp5b
>>514
MacOSXはでふぉでキーチェンという管理ソフトが入っている。Linuxではfirefoxで管理しているよ。
518login:Penguin:2007/09/06(木) 22:24:45 ID:krVegO/K
kdeはkwalletなんてOSXのキーチェインみたいなのが動いておる。
519login:Penguin:2007/09/07(金) 12:34:23 ID:ruUcsRH0
Fedora用のrmpをVine用のrpmに変換してくれるツールってありますか?
520login:Penguin:2007/09/07(金) 12:40:45 ID:/bzsB+55
RIFF MP3 フォーマットか...
521login:Penguin:2007/09/07(金) 13:26:23 ID:BrFCtcCy
>>519
無いです。
稀にそのままのrpmで上手く動くものもありますが、基本的にはFedoraのsrc.rpmを持ってきて
Vine環境でrpmbuildを使ってrebuildします。
その際specに若干の修正が必要なことがあります。
単純な構成のパッケージなら、依存関係のパッケージ名修正、削除程度で済む事も多いですが、
大幅な修正を必要とするものや、更にVineに無いパッケージを要求するものなど、
単純rebuildではなかなか簡単にいかないものもあります。
522login:Penguin:2007/09/07(金) 17:41:17 ID:ruUcsRH0
>>521
回答してくださってどうも有難うございます。
やっぱり無いですよね。開発している人はいないのかなあ。
リビルドについてまで丁寧に助言くださってとても参考になりました。
523login:Penguin:2007/09/07(金) 17:46:11 ID:aiZtBudz
>>522
開発っていうか、
そんなの作るのは無理なんでは。
524login:Penguin:2007/09/07(金) 18:55:59 ID:+oYdwk3R
あったとしても怖くて使えないな
混ぜるな危険
525login:Penguin:2007/09/07(金) 19:11:30 ID:ruUcsRH0
そこを安全になるように変換してくれるツールを求めているんですが。
526login:Penguin:2007/09/07(金) 19:12:21 ID:aiZtBudz
無茶言うなよ。
527login:Penguin:2007/09/07(金) 19:13:59 ID:haW9GtAF
パッケージの依存性の問題ぐらいじゃないの?
手動で地道にやるしかないでしょ。
528login:Penguin:2007/09/07(金) 19:22:37 ID:CW0EAGeQ
てか、そんなの求めるなら、Vineなんて選んだのがそもそもの間違い。
529login:Penguin:2007/09/07(金) 19:25:33 ID:aiZtBudz
>>528
だな。
むしろ Fedora にない Vine のパッケージを
どんどん Fedora に持ってった方がいい。
530login:Penguin:2007/09/07(金) 19:31:58 ID:CW0EAGeQ
なんでもパッケージが揃ってるDebianかGentoo使うのが一番楽。
531login:Penguin:2007/09/07(金) 20:14:22 ID:bUr0SaK8
何でも揃っていると言うのは言い過ぎかと。

いや,俺はDebian使っていて満足しているけれどね。
532login:Penguin:2007/09/07(金) 21:55:05 ID:/+8CXPm+
なんでも揃ってると言えばportsだな。
533login:Penguin:2007/09/07(金) 22:25:58 ID:CW0EAGeQ
>>532
お引き取り下さい。
534login:Penguin:2007/09/07(金) 22:41:15 ID:bF3YStFP
彼はportageと言いたかったに違いない
でも>>530からストレートが2球続いてるのでここで変化球を投げてみた。
ところが見事に打ち返されてしまったと。
535login:Penguin:2007/09/07(金) 22:46:51 ID:wfL5UYdF
gentoo を使っているが、横浜がプレイオフに進出できそうもないのでどうでもいい。
536login:Penguin:2007/09/07(金) 22:48:22 ID:CFUp585y
ぽーっとしてたんだな
537login:Penguin:2007/09/08(土) 09:48:47 ID:IisLNSU1
デスクトップで再生している動画や音声、ウインドウの動きをキャプチャーするソフトはありますか?
538login:Penguin:2007/09/08(土) 10:45:12 ID:E+I+Mdsd
screencastつくりたいって話?
539login:Penguin:2007/09/08(土) 16:27:52 ID:q7DB1L+p
>>528
いいえ、VineとかFedoraにかぎらず、他のディストリのパッケージを
相互に変換して使える夢のようなツールができれば、Linuxはすごく
便利になるし、その点の不自由さは一切なくなるほうな気がするんです。
540login:Penguin:2007/09/08(土) 16:31:54 ID:WlyFgm6n
試しに自分で作ってみたら?
541login:Penguin:2007/09/08(土) 16:37:54 ID:C9U5SQag
>>539
一応alienがある
542login:Penguin:2007/09/08(土) 17:49:05 ID:I6R3wgzs
>>539
そんな人の為のtarボール。
だが、そんなものはお勧めしない。
543login:Penguin:2007/09/08(土) 20:03:46 ID:VUUce+uD
こうなるとフツーにmake->checkinstallが早い。
544login:Penguin:2007/09/08(土) 20:40:02 ID:N3X3cXss
システムコールはstraceで、共有ライブラリの関数呼びはltraceでトレースできますが、実行ファイル内の関数の呼び出し状況を
トレースするソフトウェアはないでしょうか?

oprofileを使えばできそうですが少々おおげさにおもうので、ltraceくらい手軽な、実行ファイルの再コンパイルが不要な奴を
希望です。
545login:Penguin:2007/09/10(月) 05:04:25 ID:0R6XROAM
stripされてたらoprofile使ってもシンボルまでは
分からんとおもうよ。

あきらめて再コンパイルすべし。
gccの-finstrument-functionsが役に立つとおもう。
546login:Penguin:2007/09/10(月) 06:23:00 ID:otIt2C0H
>545
ども。

stripされていない(.symtabがある)バイナリを仮定してよいので、何
か無いでしょうか。ltraceの-xオプションあたりのソースコードを改
変すれば原始的な奴は作れそうですが、すでに何かあればそっちを使
いたいと思います。ltraceはclone(2)を追跡してくれないし、.debug_*
見ないし...
547login:Penguin:2007/09/10(月) 08:25:25 ID:hOBbZ2iB
うちの家に、
ペンティアム200MHz
メモリ64M
HDD20G
USBもない古いwin98ノートがあるのだが
これをインターネットブラウザが閲覧できる程度のlinuxマシンにしたい
でも低スペックで動くlinuxがインターネットで見付けられません
何かおすすめはあったら教えてください

548login:Penguin:2007/09/10(月) 08:28:50 ID:t/lvHzTD
>>547
オススメLinuxディストリビューションは? Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177888261/
549login:Penguin:2007/09/10(月) 08:48:38 ID:hOBbZ2iB
ありがとう
紹介してくれたとこに行ってみる
550login:Penguin:2007/09/10(月) 13:12:03 ID:DFTZ8wtt
WEBメーラーってないかな
ブラウザ経由でメールを送れるようにしたいんだけど
80ポートだけあけておいて鯖が変わりにメールだすようにしたい
セキュリティはしっかりしないとまずそうだけど
551login:Penguin:2007/09/10(月) 13:14:25 ID:Ayw5J3oV
>>550
squirrelmail
552login:Penguin:2007/09/10(月) 22:48:15 ID:5JM4Hlqf
>> 546
再コンパイルなら以下。再コンパイルしたくないならしらん。
--- preload.c ---
#include <stdio.h>

void __attribute__((no_instrument_function)) __cyg_profile_func_enter(void *this, void *callsite)
{
printf("+ [%p]\n", this);
}

void __attribute__((no_instrument_function)) __cyg_profile_func_exit(void *this, void *callsite)
{
printf("- [%p]\n", this);
}
--------------
(1) LD_PRELOAD用の共有ファイル作る。
$ gcc -shared -fPIC -Wall -o libpreload.so preload.c
(2)トレースしたいバイナリを-finstrument-functionsつきでコンパイルしとく。
(3)トレースとる。
$ LD_PRELOAD=./preload.so target_binary
553login:Penguin:2007/09/11(火) 00:06:24 ID:ZvLONXzX
>>552
つdladdr()
554login:Penguin:2007/09/11(火) 22:58:13 ID:JXoKxCcK
NTFSのフォーマットとかチェックディスクできるますか?
555login:Penguin:2007/09/14(金) 18:59:56 ID:xTPrPQGp
なんと、便乗してみるか...
FATパーティションをLinux上からデフラグできるかな?
556login:Penguin:2007/09/14(金) 20:59:08 ID:yDF23zNv
デフラグと同等でいいなら
全部ファイルを別パーティションに移動して書き戻せばいいと思う
557login:Penguin:2007/09/14(金) 21:15:30 ID:xTPrPQGp
>>556
なんと、それだけでいけんの?
やってみるわ。
558login:Penguin:2007/09/15(土) 02:20:18 ID:WszRCFZU
>>557
ちょっと興味を持ったのでよかったら結果レポ頼む
559login:Penguin:2007/09/15(土) 03:11:54 ID:4RyTJXQU
>>558
OK、どうやってフラグメンテーション確認すろ?
560555:2007/09/16(日) 13:59:51 ID:2EDuOi8K
よすよす書き戻し終わった
ちなみに俺のノートのパーティション構成

【 [Linux 15G---] [FAT 15G---] 】

FATはWinがあったころの名残なのである。
さて、どうやってデフラグが掛かっているかの確認をするかなのだが…
561login:Penguin:2007/09/16(日) 14:02:28 ID:gTASPtki
>>560
HDD外してWinの載ったPCに繋ぐのが嫌なら、CD BootのBartPEでも使ったら?
562login:Penguin:2007/09/16(日) 14:11:40 ID:fVchKmOM
BartPEマンドクセーよな…
ベイドライブでも買ってノート解体するか…
563login:Penguin:2007/09/16(日) 15:58:48 ID:lWuHImXy
564555:2007/09/16(日) 19:24:08 ID:kf/3+q1+
>>563
ふふ…俺のググり方は最悪だったようだ...
これオモロイやないか!

sudo perl fragCheck.pl /media/win
0.00781433148394155% non contiguous files, 1.00007814331484 average fragments.

>>558
上のようになったぞ。

>>556
数値信じていいなら、いけてるようだぞ。

皆、さんきゅー
実地レポート持ってお礼とさせてもらうよ。
565login:Penguin:2007/09/16(日) 19:47:22 ID:s/jgigby
>>564

書き戻すだけでいいなら普通にデフラグするよりよっぽど速いな。空いてるパーティションが必要だけど
566login:Penguin:2007/09/17(月) 15:14:24 ID:s0NN6UcG
>>565
ちなみに、その方法はWinではデフラグの対象にならないシステムファイルも
デフラグできるから、Winでデフラグするよりもよいよ。
567login:Penguin:2007/09/19(水) 15:14:54 ID:jQS71aY4
えと、すみません
圧縮してくれるPROXYみたいなものってないのですか?
airHで言うとトルネードみたいなやつ。

最近PHSからAUへ乗り換えてパケット代に悩んでます
出先で2chやってるだけで月6000円以上かかる・・・

家のサーバー経由でデータを圧縮できたら良いなぁとおもってます。
568login:Penguin:2007/09/19(水) 22:34:35 ID:gClQzeqp
くだ質より誘導されてきました。

オヌヌメの3ペインRSSリーダーがありましたら教えてください。
できればレンダリングエンジンと一体型で
ブラウザのプラグインでないもの。

ないならないであきらめがつきますが…
569login:Penguin:2007/09/19(水) 22:37:58 ID:LNKMuTOl
>>568
俺はLiferea使ってる。
570login:Penguin:2007/09/19(水) 22:43:26 ID:DXzNwoq6
漏れもLiferea使ってる
571login:Penguin:2007/09/19(水) 22:51:17 ID:gClQzeqp
>>569-570
ありがとうございます入れてみました。
なかなかいいですね。

他の選択肢がなければこれで落ち着きそうです。
572login:Penguin:2007/09/19(水) 23:02:36 ID:ni24M4fB
>>571
おらはakregatorだなー
573login:Penguin:2007/09/19(水) 23:14:58 ID:YwJ/+qzk
127 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 20:32:09 ID:gClQzeqp
あなたには無理かもしれませんね

130 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 21:10:45 ID:gClQzeqp
喧嘩売らんと済まんのかよ
574login:Penguin:2007/09/19(水) 23:25:55 ID:gClQzeqp
>>573
怖いです
575login:Penguin:2007/09/19(水) 23:55:06 ID:jU3+r0xq
このギャップは一体
576login:Penguin:2007/09/20(木) 00:20:35 ID:MDH1Co7+
airproxyとかdelegateとか
577login:Penguin:2007/09/20(木) 00:27:13 ID:d1z1Gt6I
>>576
ありがとうそれを足がかりに探してみます。
578login:Penguin:2007/09/20(木) 09:54:40 ID:t7BpqpiC
>>567
ちょっとググればdelegateでのやり方ならいくらでも出てくると思うが。
579login:Penguin:2007/09/20(木) 09:55:58 ID:t7BpqpiC
うを。リロードし忘れてた。恥ズイ。
580login:Penguin:2007/09/20(木) 22:43:26 ID:Rip4Qv8D
CDを経由せずに外付けのHDDにLinuxをインストールするソフトありませんか?
Windowsで動作するものを教えてください
581login:Penguin:2007/09/20(木) 22:55:52 ID:8/dYz8BV
582login:Penguin:2007/09/20(木) 23:29:30 ID:IzboeGh4
580じゃないけどこらいいな。
CDドライブ壊れた、Windowsしか入ってねえノートPCを有効活用できそうだ。
583login:Penguin:2007/09/21(金) 11:33:13 ID:W6oDXAHf
質問です。
iPod用に作った複数の.mp4ファイルを結合するには
どのソフトを使ったらよいのでしょうか?
584login:Penguin:2007/09/21(金) 16:27:37 ID:pkilAyrZ
>>583

1) .mp4 をデコードして .wav へする。
2) shntool join *.wav で結合。
3) 結合された wav を希望の形式にエンコード。
585login:Penguin:2007/09/22(土) 02:00:45 ID:lYBe08Rs
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1190393879140.jpg
のようにPNG画像の減色を、ファイルサイズと減色後の見た目を確認しながら
行うことができるソフトはないでしょうか?
jpegならgimpでいいのですが
586login:Penguin:2007/09/22(土) 03:40:58 ID:WOSj0G9W
Winでいう「めもりーくりーなー」や「すっきりデフラグ」「Win高速化」みたいなLinuxを高速化するソフトってありますか?
鳥はFC7です。
英語などの知識がかなり乏しいのでなるべく日本語のものでお願いします
587login:Penguin:2007/09/22(土) 06:32:05 ID:txf0zxoy
588login:Penguin:2007/09/22(土) 12:01:48 ID:uKJylR5U
画像もコピペできるクリップボード知ってますか?
589login:Penguin:2007/09/22(土) 12:11:46 ID:fIiG9+8y
>>588
画像って普通にコピペできない?
それともこういうソフトのこと?
http://data-manager.sourceforge.net/index.html
590login:Penguin:2007/09/22(土) 12:39:03 ID:uKJylR5U
>>589
コピペ機能のないお絵描きソフトで書いた絵を、
他のソフトに持っていくときに、どうしようか考えていましたが、
このソフト良いですね。

使ってみます。ありがとうございました。
591login:Penguin:2007/09/22(土) 13:25:55 ID:aaM5h+mK
>>589
>画像って普通にコピペできない?
え?どうやってやるんだ?
592login:Penguin:2007/09/22(土) 13:48:51 ID:uKJylR5U
このクリップボードソフトで、異ソフト間のコピペが
可能になるかと期待したけど、やっぱダメでした

おとなしく一度ファイルに落としてから開くしかないかな
593login:Penguin:2007/09/22(土) 15:31:35 ID:rfMprt9C
gcc -pgの結果を、kcachegrindみたいに綺麗に表示してくれるソフトはないでしょうか?
KProfってのがあったみたいですが、メンテされてない悪寒で。
594login:Penguin:2007/09/23(日) 16:07:27 ID:O/jEoF+E
サーバはRedHatES4を使っていますが、
windowsで言うリモートデスクトップのようなものは無いでしょうか。
windowsのクライアントからLinuxサーバ側のGUIもリモート操作したいのですが。
できれば、フリーソフトであればよいです。
595login:Penguin:2007/09/23(日) 16:14:17 ID:M6aqWP1X
>>594
VNCじゃだめなん?
596login:Penguin:2007/09/23(日) 16:44:06 ID:dMPTiiL2
ssh -X
597login:Penguin:2007/09/23(日) 16:52:13 ID:tBRgGEFT
>594
Windows側にXmingを入れて、puttyの設定の「ssh-転送」だったかな?そのあたりの
「X11転送」みたいなやつにチェック入れてLinuxにsshでログイン。GUIなアプリ起動。
それだけ。
598login:Penguin:2007/09/23(日) 16:53:33 ID:lJOWPXF/
>>594
サーバに余計なもの入れるな。
CUI で十分。
599login:Penguin:2007/09/23(日) 17:21:17 ID:79iAr2+c
そう。viなど言語道断。ライン・エディタを使うこと。
600login:Penguin:2007/09/23(日) 17:23:21 ID:O/jEoF+E
VNCは下記ページを参考にして、すでに試してみましたが、
GNOMEの起動で失敗し、結局xtermが1つ起動するところまでしか
できませんでした。RHEL4じゃだめなのかな。。。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html

Xmingは、存在を知らなかったので、これからチェックしてみます。
CUIですが、windowsのDOS窓からtelnetでつないだら、日本語がすべて文字化け
してしまって。。teraterm使えば良いのかも知れないけど、
CUIよりGUIの方がファイル操作やりやすいところもあって、
できればGUIで操作できたらなと思ってたところです。
また、サーバは検証で使用しているだけです。
601login:Penguin:2007/09/23(日) 17:25:15 ID:lJOWPXF/
>>600
TeraTerm を使えば良いのです。
602login:Penguin:2007/09/23(日) 17:25:34 ID:tBRgGEFT
GNOME全体を起動したいの?
それは面倒かもよ。

アプリ1つをWindows側に表示する程度で満足しとけ。
603login:Penguin:2007/09/23(日) 18:02:43 ID:O/jEoF+E
>601

そうですね。TeraTermもつかってみます。

>602

やはりGNOME全体はむずかしいですか^^;
できるだけコマンドでがんばってみます。
604login:Penguin:2007/09/24(月) 02:44:37 ID:z5ve0WOB
GNOMEのリモート起動はVNCでもX clientでも別に難しくはないと思うが。
605login:Penguin:2007/09/24(月) 12:28:24 ID:mIU6Ktbc
>>600
vino使えば?GNOME全体を操作したいんでしょ?
606login:Penguin:2007/09/24(月) 12:29:35 ID:mIU6Ktbc
607login:Penguin:2007/09/25(火) 11:49:44 ID:zhObKTre
mp3ファイルを合成するソフトはありませんでしょうか?
ナレーションの入ったmp3ファイルにBGMをつけたいです。
608login:Penguin:2007/09/25(火) 12:19:02 ID:5BubqCe8
>>607
Audacityは?
使った事ないけど。
609login:Penguin:2007/09/25(火) 23:34:18 ID:vFIhh6c2
Linux上で、WAVをWMAに変換するソフトがあれば教えてください。
その逆はけっこうあるみたいなんですが。
610login:Penguin:2007/09/25(火) 23:56:03 ID:z8xAKLtw
VMWare+Windows+...
611login:Penguin:2007/09/26(水) 05:42:16 ID:3pS4Zf8i
>>610
んでもってlinuxで再生したWAVをWindowsで録音、マイク内蔵の機種限定
612login:Penguin:2007/09/26(水) 13:10:02 ID:DODttjwC
>>608
使ってみます。ありがとう。
613login:Penguin:2007/09/26(水) 20:18:41 ID:XhvgGb1h
>>609
普通にffmpegで出来るだろ
614login:Penguin:2007/09/27(木) 00:14:25 ID:5knExl1t
リスト選択でインターネットラジオや動画を視聴できるソフトって
streamtuner意外何かありますか?
615login:Penguin:2007/09/27(木) 00:21:47 ID:JBUJ0D1N
>>614
amarokでOK
616login:Penguin:2007/09/27(木) 00:25:28 ID:I6ZZRj7c
>>614
Tunapie
debパッケージならここ
http://www.getdeb.net/app.php?name=TunaPie
617login:Penguin:2007/09/27(木) 00:26:02 ID:EMCQdQrY
インターネットラジオならBMPxを使ってる。
618614:2007/09/27(木) 00:54:11 ID:5knExl1t
>>616 Tunapie、TVも見れて良いですね。どもです

>>615,617 amarokとBMPxは再生するだけじゃないすかね
619login:Penguin:2007/09/27(木) 13:44:39 ID:iGP+OVmW
だからネットラジオの再生できるだろ?
amarokとBMPxも。なにが言いたいのかさっぱりわからん。
620614:2007/09/27(木) 13:53:32 ID:5knExl1t
>>619
"リスト選択で"ってとこが肝だった。
書き方悪かったかもしれない。
621login:Penguin:2007/09/27(木) 15:30:15 ID:I6ZZRj7c
>>620
一応Amarokもリストから選択して再生出来るよ。
プレイリスト→ラジオストリーム
BMPxは使ったことないからわからん。
622login:Penguin:2007/09/27(木) 21:00:49 ID:cGDvYHPM
>>614
ネットラジオは、streamtunerが一番扱いやすい。
なぜstreamtuner以外?

動画は便利なのが無い。
変なものを使うより、ブラウザで視聴した方がおすすめ。
623login:Penguin:2007/09/27(木) 21:16:52 ID:pv1xjT84
インターネットテレビは最近はMiroが便利だにゃ。
音楽はamarokが好き。
624login:Penguin:2007/09/27(木) 21:24:18 ID:cGDvYHPM
>>623
Miroは日本語検索通らないし、不便な気がする。
変なのとはMiroの事だったんだけど。
625login:Penguin:2007/09/27(木) 21:28:04 ID:pv1xjT84
>>624
日本語検索通りますよ。
ディストリのパッケージが日本語通さないようにビルドしてるんじゃないの?
626login:Penguin:2007/09/27(木) 22:32:23 ID:cGDvYHPM
>>625
失礼。
日本語検索通らないのは記憶違いだった。

Miroの使いにくい所はダウンロードしないと視聴出来ない所。
ダウンロードだけしか使い道が無いと思うのだけど
対応しているサイトが少ないし、不便だと思うな。
627login:Penguin:2007/09/28(金) 07:58:21 ID:dv1oVQ3I
>>626の言うダウンロードとはどういう意味だろう。
628login:Penguin:2007/09/28(金) 08:03:39 ID:+AqMoXBO
>>627
再生するときに一旦全部ダウンロードするってことでしょ。
ストリーミングで再生出来ればいいなって俺も思う。
629login:Penguin:2007/09/29(土) 12:44:02 ID:OQCILHtB
テキストエディタを探しています。
改行による行表示ではなく、折り返し点での行表示のできる
テキストエディタは無いでしょうか。
よろしくお願いします。
630login:Penguin:2007/09/29(土) 13:04:12 ID:SzwCamR3
>>629
vim
631629:2007/09/29(土) 13:42:34 ID:OQCILHtB
行表示→行番号の表示です。

1 ああああああああああああ
 ああああああああああああ[改行]
2 ああああああああああああ[改行]
3 ああああああああああああ

ではなく、
1 ああああああああああああ
2 ああああああああああああ[改行]
3 ああああああああああああ[改行]
4 ああああああああああああ

といった表示のできるものです。

vimとgvimを入れてみました。
これで設定できないか調べてみます。
助言が有ればよろしくお願いいたします。
632login:Penguin:2007/09/29(土) 13:45:34 ID:cB9fB2Iw
MKEditorなら論理行表示のチェック外せば出来た
633629:2007/09/29(土) 13:56:48 ID:OQCILHtB
MKEditorはwineで動かしているのですか?
先ほどwineで秀丸を入れたのですが、Anthyで日本語入力を
しようとするとフリーズしてしまいました。
動くかどうか分かりませんがやってみます。
634login:Penguin:2007/09/30(日) 02:19:21 ID:lsRghRJY
侍や雨のようなソフトってありますか?
ubuntuです。
635login:Penguin:2007/09/30(日) 02:20:15 ID:qxbcZoUl
俗称じゃ分からない人が多いんじゃ
636login:Penguin:2007/09/30(日) 02:24:20 ID:lsRghRJY
>>635
そうですね
侍→Samurize
雨→分かりません
637login:Penguin:2007/09/30(日) 02:25:34 ID:e2IAy6cl
ワロタwww
ここはドザ板じゃないからドザの定番ソフト用語みたいのは分からん人多いぞ。
638login:Penguin:2007/09/30(日) 02:26:44 ID:f/3x1lWz
>>636
GKrellM

雨ってのは知らん。
639login:Penguin:2007/09/30(日) 02:27:32 ID:lsRghRJY
>>638
ありがとうございます。
640login:Penguin:2007/09/30(日) 02:29:08 ID:e2IAy6cl
>>636
Samurizeみたいのはgkrellmとかconky,superkarambaとかかな。
雨はyoutubeのダウンローダを差してるんならmiroとかじゃね?
641login:Penguin:2007/09/30(日) 02:30:53 ID:lsRghRJY
>>640
ありがとうございます。
642login:Penguin:2007/09/30(日) 02:31:14 ID:zMuP6tkd
そのソフトがどんなものか分からない人も多いんじゃ
643login:Penguin:2007/09/30(日) 02:31:47 ID:f/3x1lWz
>>636
正式名わからなくても
どういうアプリかくらい書けばいいのに。
644login:Penguin:2007/09/30(日) 02:33:30 ID:lsRghRJY
>>643
>>640さんがいった感じのものです。
645login:Penguin:2007/09/30(日) 02:41:29 ID:zMuP6tkd
侍はシステムモニタみたいなもので、雨は動画DLソフトみたいなものとエスパー。

なら、
侍は、KDEならsuperkaramba、GNOMEならgdesklets、conkyあたり、
雨は、youtube-dl、FirefoxのTAGIRI ToolbarプラグインやDownloadhelperプラグインかな。
646login:Penguin:2007/09/30(日) 02:46:09 ID:lsRghRJY
>>645
ありがとうございます。
それと、conkyのインストール方法を教えてくれませんか?
GKrellMはインストールできたんですけど、conkyは最後までインストールできませんでした。
ちなみにGNOME端末の「sudo apt-get install conky」で試しました。
647login:Penguin:2007/09/30(日) 02:48:53 ID:e2IAy6cl
>>646
どうインストールできないの?
そのコマンドで出来るはずだけど。
conkyのパッケージが壊れてるとか?
648login:Penguin:2007/09/30(日) 02:50:49 ID:f/3x1lWz
>>646
Ubuntu よく知らんけど
universe ってやつに入ってるみたいよ。
http://packages.ubuntu.com/conky
649login:Penguin:2007/09/30(日) 02:50:57 ID:lsRghRJY
>>647
GKrellMは端末でインストールした後、アプリケーションクリックしたらそのまま出たんですけど、comkyが表示されないんです。
650login:Penguin:2007/09/30(日) 02:54:37 ID:e2IAy6cl
>>649
端末からconkyって打つとどうなる?
651login:Penguin:2007/09/30(日) 02:56:22 ID:lsRghRJY
>>650
実行できたんですけど、ドラッグとかしたりすると消えます…
652login:Penguin:2007/09/30(日) 03:01:58 ID:e2IAy6cl
>>651
仕様ですwwwwww我慢汁wwww




と言いたいとこですが、~/.conkyrcのupdate_intervalの値の秒数ごとに表示がアップデート
される仕様なので、適宜自分に最適と思われる秒数を書いてね。
653login:Penguin:2007/09/30(日) 03:02:47 ID:lsRghRJY
>>652
ありがとうございます。
早速やってきます
654login:Penguin:2007/09/30(日) 03:07:37 ID:e2IAy6cl
>>653
あと、double_buffer yes
もオヌヌメよ。まあもうやってるなら問題ないですけど。
655login:Penguin:2007/09/30(日) 04:49:44 ID:qxbcZoUl
テキストベースの2ch専ブラってあったりしない?
656login:Penguin:2007/09/30(日) 04:59:39 ID:YMA1Cp0C
>>655
w3m-2chは?
あとChalice for Vimもかな。
657login:Penguin:2007/09/30(日) 05:13:19 ID:qxbcZoUl
w3m-2chが結構よさげな感じ
ありがとう
658login:Penguin:2007/09/30(日) 09:32:27 ID:f/3x1lWz
>>655
navi2ch も。
659login:Penguin:2007/10/01(月) 00:25:13 ID:N8wN9pUn
登録したキー入力を一定時間ごとに繰り返すようなソフトってない?
660login:Penguin:2007/10/02(火) 22:25:22 ID:DLT1Oveu
X上だったらxvkbdを使えばできないかな。
661login:Penguin:2007/10/02(火) 23:59:11 ID:+lkWm4Mt
sonicstage の代用となるソフトはありますか?
sonyのせいでwinから離れられないじゃん
662login:Penguin:2007/10/03(水) 00:23:40 ID:zh5cUVRw
sonicstageなんて使うから ......(´・ω・`)
663login:Penguin:2007/10/03(水) 00:36:36 ID:hpNHFTgb
>>662
sonyのプレイヤ使ってるから
今は反省してる
664login:Penguin:2007/10/03(水) 00:40:12 ID:zh5cUVRw
>>663
SONYは独自仕様でいくのが社風だから、しかたないお(´・ω・`)
665login:Penguin:2007/10/03(水) 00:42:30 ID:hpNHFTgb
>>664
そこでみんなに頼ってる
お願いだからなんとかして orz
ipod買えとかは無しの方向で。
666login:Penguin:2007/10/03(水) 00:45:39 ID:2KmyCheo
>>665
sony様に頼ればいいじゃん。
667login:Penguin:2007/10/03(水) 00:51:50 ID:zh5cUVRw
>>665
SONYさんにsonicstageか、walkmanの仕様をオープンソースにしてくれって嘆願する。
むなしい結果になりそうだけど(´・ω・`)

あとはsonicstageでため込んでる音楽ファイルの入ったディレクトリをamarokなどの音楽ライブラリに指定するくらいしか
思い浮かばない。もちろんntfsを読み書きできる環境を整えてが前提だけど。
とはいえwalkmanに転送するのは、もちろんsonicstage(´・ω・`)
668login:Penguin:2007/10/03(水) 00:54:14 ID:hpNHFTgb
>>666
本気で言ってるのか?
別にオレはGKじゃないから
そこまではする気にならない

素直にipod買う計画を建てます
669login:Penguin:2007/10/03(水) 00:56:50 ID:YEqK8TEP
なんんか前にも見たな、この流れ...
ソニーに要望凸した人返り討ちにあったような。
670login:Penguin:2007/10/03(水) 01:11:22 ID:zh5cUVRw
>>ipod買えとかは無しの方向で。

>>素直にipod買う計画を建てます

(´・ω・`)
671login:Penguin:2007/10/03(水) 01:17:34 ID:hpNHFTgb
>>670
だって解決策ないみたいだから
いつまでも固執するのもアホらしいw

672login:Penguin:2007/10/03(水) 01:25:31 ID:zh5cUVRw
>>671
それが正解だにゃ
673login:Penguin:2007/10/03(水) 01:34:14 ID:2JI2P4oh
iPod使いの一人である俺が使ってるのはgtkpod

うん、ただ楽なだけなんだ、すまない
674login:Penguin:2007/10/03(水) 07:41:55 ID:KRGb2dSp
いや、固執すべきだ。
そして、sonicstage を独自に解析し、代用となるソフトを開発・公開するんだ。
675login:Penguin:2007/10/03(水) 09:31:49 ID:hEUnxzAR
wineじゃダメなのか。
もしくはsonicstageのために最小構成のWindowsをVMやQEで動かすとか。
676login:Penguin:2007/10/04(木) 17:02:41 ID:nB+L6EdG
>>486
解決しました。
transcodeに含まれているtcprobeで希望の情報を取得できました。
677login:Penguin:2007/10/06(土) 11:18:05 ID:GaSOn6Gf
linuxに携帯万能みたいなソフトはありますか?
678login:Penguin:2007/10/06(土) 19:05:34 ID:2DnshyD6
残念ながら多分無いね。
Nokia向けとかなら有った気もするけど。
679677:2007/10/06(土) 19:19:25 ID:GaSOn6Gf
>>678
レスありがとう。
探してみたけどやっぱりみつからなかった。
680login:Penguin:2007/10/06(土) 20:56:35 ID:vLiGSKrS
>>679
新しいプロジェクトを立ち上げるんだ!
681login:Penguin:2007/10/06(土) 21:24:27 ID:wXTKbiTX
NEW
 p
 r
 o
 j
 e
 c
 t

これでいいですか><
682login:Penguin:2007/10/06(土) 23:06:16 ID:Ojy6ncqj
>>680
昔のシリアル通信の仕様はだいたい知ってるんだけど、最近のUSBだと接続の条件はどんな感じ?
プロトコルも変わってないのかな?
683login:Penguin:2007/10/07(日) 00:10:38 ID:Wqr8G0TE
よくわからんが、ここにそれっぽいものも
ttp://penguin.tantin.jp/mori/

684login:Penguin:2007/10/07(日) 00:37:50 ID:fGUcj4KC
>>683
大体合ってるが、GSM携帯しかないね。
685sage:2007/10/08(月) 00:28:23 ID:bOG2KFSb
ブロック線図書いてマウスでぽちぽちとシミュレーションやりたいんだけど。
scicosはUIがヘボすぎて逆にストレスが溜まる。
かといって、simulinkなんか個人じゃ買えないし、オーバースペック。

なんかいいソフトないですかねー
686login:Penguin:2007/10/08(月) 01:02:00 ID:L5nbETmJ
http://www.gnome-look.org/CONTENT/content-pre1/44814-1.jpg
にのスクリーンショットの右上の時計ソフトってなんていうものか
知ってる方教えてくださいー
687login:Penguin:2007/10/08(月) 01:05:34 ID:W4Jx+Dn4
>>686
cairo-clockだろうよ。
688login:Penguin:2007/10/08(月) 01:20:13 ID:M7Grr+ll
車のメーターっぽいCPUアクセサリとUSBを実メモリとしてしよう出来るソフトおせーて
689login:Penguin:2007/10/08(月) 01:24:53 ID:W4Jx+Dn4
>>688
とりあえずUSBをメモリとして使えるのなら、
mkswapしてからswaponしてくれ。fstabに書いてもよし。特別なソフト必要なし。

690login:Penguin:2007/10/08(月) 01:25:49 ID:M7Grr+ll
>>689
thx
691login:Penguin:2007/10/08(月) 02:43:13 ID:M7Grr+ll
TVゲーム(外部入力とか)できるTVソフト教えてくれ
692login:Penguin:2007/10/08(月) 03:38:48 ID:L5nbETmJ
>>687
サンキュー
たすかったーよ。
693login:Penguin:2007/10/08(月) 19:46:44 ID:yHFzNsez
電子回路図かけるフリーのCADソフトてLINUXにあるの?

Gerver出力できると幸せ。
WinでいうところのPCBEみたいな(まぁこれは日本産だからな・・)
694login:Penguin:2007/10/08(月) 20:01:55 ID:IcLRrTSj
>>693
EagleでもGerberは吐けるっぽいよ。
695login:Penguin:2007/10/08(月) 20:09:16 ID:LMQWgzrh
回路図入力で使いものになるのは無いような。

一番ましなのは geda の gschem。ただしすごく使いにくい。

proprietary で良ければシミュレータの Simetrix の無料体験版が使いやすいけど、
ネットリスト出せたかどうか。あとやや不安定。
Windows版 Simetrix を wine で使う方が安定してる。

基板は pcb。そこそこ使いやすいし gerber 吐きも可能。
ベタポリゴン関係が貧弱。ライブラリ作ったり関係がわかりにくい。
696login:Penguin:2007/10/09(火) 09:26:39 ID:74J6NdCc
BitTorrentクライアント・ソフトで、torrentファイルを読み込んでダウンロードする際に、リストの中から特定のファイルだけを選べる機能のあるものを教えてください。
WinのμTorrentのようなものが理想です。
697login:Penguin:2007/10/09(火) 10:25:29 ID:O7K+rIF5
>>696
どんなソフトでも出来そうだが・・・
とりあえず俺はktorrent使ってる。
698login:Penguin:2007/10/09(火) 10:34:26 ID:7XMH+1/1
おらも、ktorrent使ってる
synapticとか使ってそれらしいの片端から試せばいいのに
699login:Penguin:2007/10/09(火) 11:18:13 ID:74J6NdCc
>>697-698
ありがとうございます。
公式のBitTorrentのWin版にその機能がないことがあったので尋ねました。
700login:Penguin:2007/10/14(日) 19:29:19 ID:2K+sIJAc
qucs ただ書いてみた
701login:Penguin:2007/10/16(火) 19:36:13 ID:n17gA9rN
netラジオ、vlc
amarokよりいい
702login:Penguin:2007/10/17(水) 15:25:17 ID:oHlBEZVh
こんにちは。

linuxで通信量を測るソフトってありますか?

携帯電話でモバイル通信の為に自宅に圧縮プロキシをたてたのですが
実際パケットが減ってるかどうか実感できません。

パケット料金見てもよく違いがわからないし・・・
703login:Penguin:2007/10/17(水) 20:01:38 ID:vwRGtbrx
>>702
wiresharkやncなどではどうかな?
704login:Penguin:2007/10/17(水) 20:17:21 ID:/+kgaJcD
>>703
レスありがとう、そこから色々探してみます。
705login:Penguin:2007/10/18(木) 16:29:27 ID:W2bqVnUT
4Gを越えるファイルでも書き込めるDVD作成ソフトを教えて下さい
いつも使ってるK3bだと4G以上のファイルは対応していないので
706login:Penguin:2007/10/18(木) 19:47:02 ID:Qf1nEWeN
>>705
mkisofsってそんな制限があるの?使っているファイルシステムの制限とは関係がないのかな?
707login:Penguin:2007/10/18(木) 21:52:29 ID:zm8xohDT
>>705
nautilus-cd-burner (w
708login:Penguin:2007/10/18(木) 23:53:06 ID:gx4piBgs
CUIわかんない工房に使えそうなもので、HDDにあるwindows用ウイルスを検知できるソフトありませんか?
709login:Penguin:2007/10/18(木) 23:58:41 ID:q8jokmPw
KlamAV
710login:Penguin:2007/10/19(金) 00:02:11 ID:EyrKUi0E
711login:Penguin:2007/10/19(金) 13:46:29 ID:l3cWXeZF
>>705-706
k3bを使っていますが、4.4Gのisoイメージを作成して普通に焼き付けていますよ。
712login:Penguin:2007/10/19(金) 14:49:02 ID:F0reFe+S
>>711
K3bでプロジェクトに巨大ファイルをD&Dすると

[すみません - K3b]というタイトルの
「プロジェクトにファイルを追加中に問題発生」
というエラーメッセージが出て、詳細には
「4.0 GB より大きいファイルは追加できません」
って書いてあります。
713login:Penguin:2007/10/20(土) 14:20:21 ID:DpNkQ/dl
>>711
つい先日ディストリのDVDイメージ(4.1GB)をK3bで焼いたが、iso
投げ込みでまったく問題なく焼けたよ?

714login:Penguin:2007/10/20(土) 14:21:55 ID:DpNkQ/dl
ごめんアンカーまちがった。吊ってくる。
715login:Penguin:2007/10/20(土) 17:29:11 ID:h7QUahj2
>>713
小出しでスマソ
7G以上あるファイルでつ
716login:Penguin:2007/10/20(土) 17:38:26 ID:2ZPMlNJC
UDF Onlyなら4GB以上サポートされる
k3bで出来るかは知らんがな
717login:Penguin:2007/10/20(土) 18:26:33 ID:h7QUahj2
その4GB以上サポートされる書き込みソフトを教えてください
718login:Penguin:2007/10/22(月) 09:45:15 ID:a2fwVQgk
>>717
いい加減にしろ。ソフトの問題じゃないだろ。「ファイルシステム 4GB 制限」をぐぐって考えろ。
719login:Penguin:2007/10/22(月) 16:52:16 ID:7CPxV5TV
>>718
716さんが、ファイルシステムがUDFなら書き込めると言うので
そのソフトを聞いているのですが。

K3bではファイルシステムをUDFのみにしてもプロジェクトに追加できなかったので。
720login:Penguin:2007/10/22(月) 18:53:28 ID:Si6uzzej
>>719
718氏が言う通りソフトの問題じゃない。それに716氏はUDFならサポート
されると言ってるだけで書き込めるソフトがあると言ってないだろ。

UDFはFAT(32)と違って1ファイル4GB制限はないけれど、もし書き込み
したい元ファイルがWindowsを使って作られたものでロングファイル名と
8.3形式の両方を持っているとうまく書き込めないことがある。さらにまた
UDF Bridgeモードしか持たないDVD焼きソフト(WinならB's Recorderとか)
では4GB以上は焼けない。

mkisofsに-udfオプションをつけて生成したピュアなISOならdvd+rw-tools
とかで普通に焼ける。

以上!

721login:Penguin:2007/10/22(月) 22:16:28 ID:4fvvwbiq
以上! に惚れた
722login:Penguin:2007/10/22(月) 22:44:19 ID:rb8LiSho
惚れっぽいやつだな。

異常!
723login:Penguin:2007/10/23(火) 03:18:10 ID:88DQHaRW
 英文のスペルチェッカでaspellより便利なのってありますか?
できれば単純な文法ミスもしてきしてくれるとうれしいです。冠詞抜けとか。
724login:Penguin:2007/10/23(火) 14:42:48 ID:To9sWSpz
>>720
GJ!

>>723
オープンソースの英文法チェッカーは事実上Queequegしかないみたい。
おれはaspell同様にqueequegをEmacsから呼び出して使っていたが、今は、MacOSXに
もっていってGrammarian Pro Xでチェックしている。ごく簡単なミスを発見するだけだった
ら、queequegで十分。
725login:Penguin:2007/10/23(火) 22:44:28 ID:+D+WWc4l
X上で英単語などをマウスでポイントしたりするだけで、その単語の
日本語訳や発音記号などを表示してくれる辞書表示ソフトを捜しています。
Windowsの世界ではBabylonやロボワードなどのソフトが有名です。

いまのところ、Xbabylon, xpopdic, xyakuというソフトを発見しましたが、
xyakuはホームページが消えていて、xpopdicはライセンスが分かりません。
Xbabylonはパッケージ化されていないのでインストールに不安があります。
726login:Penguin:2007/10/23(火) 22:55:44 ID:4jX2ZQqu
>>725
関連スレ

Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090590477/
727login:Penguin:2007/10/23(火) 23:49:52 ID:KsZcr0ny
>>725 stardict
728login:Penguin:2007/10/24(水) 10:20:38 ID:BpM0FbCt
>>727
stardictはFirefoxやOperaなどで表示したページの英単語も
ポップアップ表示で訳してくれるんでしょうか。
そのやり方がいまいち分からなくて今調べ中ですけれども。
729login:Penguin:2007/10/24(水) 11:23:44 ID:ltFQsvt9
>>728
単語を選択したら自動でポップアップする。
辞書はサイトにあるやつより自分で用意したやつのほうがいいよ。
サイトにあるやつしょぼいし。
730login:Penguin:2007/10/24(水) 11:28:33 ID:eWFYxF8B
おれはebview
731login:Penguin:2007/10/24(水) 14:59:29 ID:Y1auJhMQ
>>727 >>729 >>726
stardictでなんとか思ったようにいきました。どうも有難うございました。
732login:Penguin:2007/10/24(水) 19:46:26 ID:bA8/b9hE
むかし、FDの耐久性にがっかりした頃…RAID5FDってできねぇか?と思ったことがあった。
で、今DVD-Rの耐久性に同上なのだが、なんとなく、それなりにできそうな気がした。

ようするに、物理HDDの数はともかく、4.7GB未満のパーティションを四つ作って
RAID5(mdadm --create -l5 -n4....)に編成して、できた13GB程度のファイルシステムにデータを書き込んで
RAID5を止めて、各パーティションをイメージファイル化してDVD-R四枚に保存。
これで、一枚がダメになっても三枚生き残っていれば…

と思ったんだけど…mdadmでDVD-Rとかイメージファイルとかを
直接RAID5として読み出すことはできないみたい。まぁ、あたりまえの挙動として :-)
(mdadm --assembleで、デバイスファイルの代わりにイメージファイルを指定するとエラーになるよ)


***つうわけで、RAID5を元にしたイメージファイルをRAID5として読み出すツールって無いかな?***


たぶん、イメージファイルをHDD上に戻してパーティションとしてしまえば
mdadm --assembleできそうには思うんだけどさ…
それって、ファイルひとつ取り出すにはDVD-R四枚読み出す時間が長い。

つうか、ノート用DVDドライブを四連で挿したPCとかかっこよくね?
あるいは、古い話で、メガゾーン23の有名なシーンのように :-)
733login:Penguin:2007/10/24(水) 21:35:50 ID:9hXy/odB
初音ミク・・・みたいな
いや 初音ミク以上の機能じゃなきゃ 絶対嫌だぁ〜〜〜
1万円寄付するからつくって ねっ お・ね・が・いっ
734login:Penguin:2007/10/24(水) 22:04:38 ID:KDVT6rbH
初音ミクみたいな声のねーちゃん連れて来い
話はそれからだ
735login:Penguin:2007/10/24(水) 23:46:09 ID:A5W+rhFb
>>732
2006年あたりのLinux Conferenceのライトニングトークでそんなのがあったような
736login:Penguin:2007/10/24(水) 23:47:14 ID:bQ/erVU7
TiMidity にフリーの音声サンプリングデータを組み合わせて
あれこれやってる人はいるみたい
737login:Penguin:2007/10/25(木) 20:27:45 ID:49ckRZWC
>>732
losetup とか?
738login:Penguin:2007/10/26(金) 06:41:54 ID:OR3BfRwg
ipod classicに対応してるソフトってないですか?
739login:Penguin:2007/10/26(金) 10:11:52 ID:W7Mwtv0u
>>724
スレ違いだが、Windows用のも全然無いみたいね。
740login:Penguin:2007/10/26(金) 17:17:39 ID:WnsuWjX3
>>738
gtkpod、amarokその他いろいろ
741login:Penguin:2007/10/27(土) 03:54:52 ID:XGI3uOyy
Windows/Mac ユーザーとボイスチャットをしたいときに、

* Skype をインストールさせる
* Google Talk をインストールさせる(Linux 側は Jabbin/Psi を使用。Mac 側 は iChat?)
* WengoPhone をインストールさせる
* Gizmo をインストールさせる
* Ekiga をインストールさせる(Mac 版はなし)

以外の方法はありますか?
742login:Penguin:2007/10/27(土) 21:12:56 ID:K3361qbr
>741
つ 電話
743login:Penguin:2007/10/27(土) 23:15:13 ID:6NKjYmhP
PDFファイルの中に入っているJPEGデータを抽出できるツールありませんか?
744login:Penguin:2007/10/27(土) 23:23:42 ID:H28htzec
暗号化されてなければviでも抜ける。
暗号化されてても暗号化キーがわかれば
745login:Penguin:2007/10/28(日) 14:57:36 ID:5o1pYKeO
746login:Penguin:2007/10/28(日) 19:27:32 ID:cMKp+DYa
Mitakaみたいなソフトウェアないかな
Celestia も GoogleEarthももうちょっと…
747login:Penguin:2007/10/29(月) 03:04:02 ID:k41C/JqL
>>743
pdftoimage
748login:Penguin:2007/10/29(月) 21:19:57 ID:XObxrR6F
>>732
DVD-R じゃなくて DVD-RAM でやっている人はいるね。
http://www.runser.jp/doc/dvdram-raid.html
749732:2007/10/30(火) 07:08:09 ID:mGMuJ6Qb
>748
おぉ、いるのか。

でも、RAID0か…それほどDVD-RAMは信用できるのかな…
あと、DVD-RAMドライブを複数導入するコスト考えると
テープドライブとの比較を考えたくなるかもな。
…DVD-RAMメディアって普通のDVDドライブで読めないんだっけ?

個人的にはHDD上のRAID5からひとつの光学ドライブで光学メディアに移し
読み出したい時だけ、複数の光学ドライブからRAID5編成できるほうが嬉しい。

でも、保存にかかる時間考えると、書き込み光学ドライブ複数が幸せか。
コスト的に、微妙なものもあるのかな…

750login:Penguin:2007/10/31(水) 08:36:20 ID:45lBQTan
携帯電話の電話帳を転送できるアプリケーションはありますか。
celrwってのがあったけど、FOMAには非対応の模様。機種はM702iSです。
751login:Penguin:2007/10/31(水) 09:21:05 ID:45lBQTan
携帯電話の電話帳を転送できるソフトを探しています。
機種はFOMA M702iS。
celrwというのがあったんですが、movaのみ対応のようで。
752login:Penguin:2007/10/31(水) 09:22:27 ID:45lBQTan
ダブって書き込んでしまった模様。
失礼しました。
753login:Penguin:2007/10/31(水) 09:31:09 ID:R7BYactw
>>750
昔はcelrw使ってたなぁ。
今はあの手のはないんじゃないかなぁ。
最近はケーブルもUSBだし。
案外wineでいけたりするかもしれんが、
今は携帯にもメモリカードが刺さるから、
それ経由でPCにバックアップしてるなぁ。
vcard形式だから編集もできるし。
モトローラはどうか知らんが。
754login:Penguin:2007/10/31(水) 12:15:39 ID:RDzrs7AC
動画から mplayer -vo gif89a よりも綺麗なgifアニメを作れるソフトはありませんか?
755login:Penguin:2007/11/01(木) 02:37:06 ID:23n9CD7c
実行ファイルにパッチを当てたいんですが、Fedoraに適当なツールはありますか?
0x8040344を0xe9にする、とかができれば十分です。
756login:Penguin:2007/11/01(木) 02:57:18 ID:sAGsW2vX
>>755
Fedoraにあるか知らないけど、xxdとかで出来そう。
757login:Penguin:2007/11/01(木) 11:41:42 ID:45TRQZky
>>755
hexeditとかghex辺り?
758login:Penguin:2007/11/01(木) 13:07:35 ID:61HyTS4c
>>755
khexeditならあるんじゃない。
759login:Penguin:2007/11/01(木) 15:40:29 ID:O/LEGGGY
タブのあって、emacs みたいなオートインデントが使えて、
Windows とコマンドが変わらないエディタはありませんか?
760login:Penguin:2007/11/01(木) 15:48:25 ID:VJvPHzZF
>>759
つ gedit
761login:Penguin:2007/11/01(木) 16:20:49 ID:O/LEGGGY
>>760
ありがとう!
762login:Penguin:2007/11/01(木) 16:48:37 ID:/qGaohEe
エディタネタが出たので便乗
半角スペースや全角スペースを記号等で表示してくれるエディタないかな?
763login:Penguin:2007/11/01(木) 16:50:42 ID:VJvPHzZF
>>762
・・・
・・・・
・・・・・
つ emacs
764login:Penguin:2007/11/01(木) 17:54:26 ID:E5wWfIpN
>>755
head と tail で何とかなりそうな気がする
765login:Penguin:2007/11/01(木) 17:58:07 ID:H2iKCy5M
>>755
Emacs
766login:Penguin:2007/11/01(木) 20:08:00 ID:kFqjE165
>>762
emacs
767login:Penguin:2007/11/02(金) 19:15:18 ID:jRuTpeP5
gnomeアプリでk3b相当のアプリって何?
主な用とはiso焼き程度です。
768login:Penguin:2007/11/02(金) 19:34:27 ID:sVTI9MvJ
isoファイルを右クリックしてみたら?
769login:Penguin:2007/11/02(金) 21:06:00 ID:SitUZxDW
>>767
braseroとかは?
770login:Penguin:2007/11/02(金) 21:40:46 ID:4h9LyEfy
>>767
gnomebakerとかも
771login:Penguin:2007/11/03(土) 19:34:37 ID:WCwNdTye
hosyu
772login:Penguin:2007/11/03(土) 19:47:19 ID:gOjczwZg
        ,level ,..リンネテンショウ タイガイニシロ…
`zombie.が…(+ΦyΦ)
           槍
            \
           m(_ _)m
              \
              '
773login:Penguin:2007/11/04(日) 03:41:56 ID:AqjEwaUp
ubuntuで使えるディスクドライブ仮想化ソフトって何かないですか?
774login:Penguin:2007/11/04(日) 04:44:25 ID:oMzoy/eQ
>>773
それじゃわからん
具体的に何がやりたいのか書いてみ
775login:Penguin:2007/11/04(日) 04:53:18 ID:AqjEwaUp
>>774
要するにDaemon Toolのようなソフトです
でもこの書き方だとダメっぽいですね
776login:Penguin:2007/11/04(日) 05:01:04 ID:2iRGxDkT
>>480辺りは違うかな?
777login:Penguin:2007/11/04(日) 05:23:56 ID:oMzoy/eQ
>>775
こんな感じにやればいいと思うよ
sudo mount -o loop -t iso9660 なんちゃら.iso /hoge/hoge/
778login:Penguin:2007/11/04(日) 07:25:48 ID:wtvYdNPU BE:394560735-2BP(125)
MountISOとかcdemuあたりがそうなんじゃないかな
779login:Penguin:2007/11/04(日) 13:44:47 ID:DaT43m9j
780login:Penguin:2007/11/05(月) 12:42:05 ID:g+Coy1mt
ガントチャートでいいのないですか?
Gantt Progect 以外で、WindowsやMacでもシンクロできて、時間帯管理もできて、Webや携帯からも見たい。
781login:Penguin:2007/11/05(月) 13:00:46 ID:bDm1XGUC
782login:Penguin:2007/11/05(月) 17:19:40 ID:dSSzYB2G
>>781
おお!
なんか良さそう!(結局WEBベースに行き着くかw)
ちょっとよく読んでみます。情報ありがとう!
783login:Penguin:2007/11/05(月) 18:08:20 ID:VyBmGeYl
webから見たいって言っておいてwebベースに行き着くかって…。
784782:2007/11/05(月) 19:17:30 ID:dSSzYB2G
>>783
いやいや、その・・・
Webで閲覧なんかはサブ的なイメージだったんで。

データはDB格納でPostgreSQLやMySQL使ってもいいんですが、
操作はSoftwareベースでやって、外に出たら携帯でみれて
なおかつ環境に依存しないようなものがあったらなあ。

てな事を書くと、自分で作れとか書かれそうだな。
785login:Penguin:2007/11/05(月) 23:51:56 ID:D6eyrGMt
てな事を書くから、自分で作れとか書かれるんだ。
786login:Penguin:2007/11/06(火) 17:22:04 ID:KKTu4r0n
perl とか pythonとかでつくればあながちWEBベースとも言えないんじゃないだろうか。
787782:2007/11/06(火) 18:41:18 ID:wFi1LtkJ
もうちょっとGantt Progect使い込んでみます。
時間管理がないのがちょっと不満なのと、インターフェイスがイマイチ。

データはXMLで保存してるみたいなので、XSLT書けばWEBや携帯でも見れるかな?

オープンソースでWINもMACもLINUXもOKなのほぼ満たしてるので。
788login:Penguin:2007/11/06(火) 20:37:02 ID:/XfwdD2H
サンプリングレート変換とかに使う SSRC が欲しい

ソースがあるから自分でコンパイルできればいいんだけど
ターミナルで make ってやってもエラーメッセージのオンパレード
コンパイルに関してはチンプンカンプンなんで困ります

あれくらい精度が高いコンバータって他にないですか
789login:Penguin:2007/11/07(水) 23:57:23 ID:wEUPfC5E
>>775
GnomeならGmount-isoとかが良いよ。
790login:Penguin:2007/11/08(木) 00:05:44 ID:BkaDr8XO
それじゃあマルチセッションCDとか使えんだろ
791login:Penguin:2007/11/08(木) 00:52:15 ID:b0W0NApq
>>775
仮想CDドライブってことならcdemu。
でも、もしwineでゲームとかの目的ならDaemon Toolsと違ってCDDAを鳴らす機能はないんで役に立たない。
他の人がレスしてるcdemu以外のやつはマウントする機能のもの(全部試してる訳じゃないが)。
792login:Penguin:2007/11/08(木) 01:11:11 ID:OgNgEmnE
wineならdaemonをwine出来ないのだろうか。
793login:Penguin:2007/11/08(木) 08:51:35 ID:/X3XbkAc
>>788
今ssrc-1.30.tgzを落してやってみたがmake一発
コンパイルに難儀するようなもんじゃないぞ
794login:Penguin:2007/11/08(木) 15:01:29 ID:np60FxTF
>>793

あわわ…788です
どもありがとう

orz

エラーメッセージをみると
ライブラリ類と全然「つながって」ないなって感じで
何をどうしたらいいのか正直よく分かってないんで
頑張って勉強してみます
795login:Penguin:2007/11/08(木) 15:14:07 ID:np60FxTF
794です
そのエラーメッセージってのが

| hoge@hoge:~$ cd "/home/hoge/Desktop/SSRC/ssrc-1.30"
| hoge@hoge:~/Desktop/SSRC/ssrc-1.30$ ls
| LGPL.txt Makefile bessel.tar.gz dbesi0.c fftsg_ld.c history.txt ssrc.c ssrc.exe ssrc.txt ssrc_hp.exe
| hoge@hoge:~/Desktop/SSRC/ssrc-1.30$ sudo make
| gcc -O2 -lm ssrc.c fftsg_ld.c dbesi0.c -o ssrc
| ssrc.c:1:19: error: stdio.h: No such file or directory
| ssrc.c:2:20: error: stdlib.h: No such file or directory
| ssrc.c:3:18: error: math.h: No such file or directory
| ssrc.c:4:20: error: assert.h: No such file or directory
| ssrc.c:5:18: error: time.h: No such file or directory
|          :

なんて感じで延々と続くんです
おかしいですよね…
796login:Penguin:2007/11/08(木) 15:17:49 ID:/X3XbkAc
glibcのヘッダー入れてない
797login:Penguin:2007/11/08(木) 15:21:15 ID:0K2Enq83
質問は
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
を読んで↓へ。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 155
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193299060/
798login:Penguin:2007/11/09(金) 00:06:31 ID:dRuhMbaQ
あぁ、おれも遥か昔にやったことあるな。
gcc入れてなかったとか。
799login:Penguin:2007/11/09(金) 01:51:38 ID:VlfJezcY
>>796-798

788 = 794 = 795 です
スレ汚しすみませんでした

synaptic で build-essential を入れて make してみたら
警告は出たけど完了しました
明日にでも実行形式を検証してみます
参考にしたのは

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=438

最初からこの辺りをきちんと見ておくべきでした
ご指導ありがとうございました
800login:Penguin:2007/11/09(金) 12:00:01 ID:e9SS3UXy
研究でシミュレーションをしていまして。その結果が画像(PNG)で出てくるのですが
それをアニメーションにするソフトは無いでしょうか。
大量の画像があるので、それをパラパラ漫画みたいにつなぎ合わせて動画にしたいのですが。
801login:Penguin:2007/11/09(金) 12:05:42 ID:ERWnEGDi
Image Magic のconvertでできると思う
802login:Penguin:2007/11/09(金) 12:42:43 ID:PcvCj9mW
コマンドラインアプリなら
$ convert -adjoin 01.png 02.png 03.png moving.mng
というふうにすれば作れるらしいですね。
GUIアプリではGimpあたりで作ることができないんでしょうかね?
803login:Penguin:2007/11/09(金) 12:48:54 ID:9/l+Wdjr
>>802
「gimp animation」でぐぐってみ。
804login:Penguin:2007/11/09(金) 12:49:56 ID:9/l+Wdjr
805800:2007/11/10(土) 02:19:34 ID:WbrSHAnS
遅くなって申し訳御座いません。
みなさま、レス有り難うございます。
早速試してみたいところですが、急にやらなければいけないことが増えてしまい
すぐには試せない状況になってしまいました。申し訳ありません。

週明けにまた試してみようと思います。結果はまたこのスレに報告させて頂きます。
806802:2007/11/10(土) 02:57:10 ID:XOm3y5j9
おやすみ
807login:Penguin:2007/11/10(土) 03:30:25 ID:qz4Tykei
ImageMagickのgifの色バグ直っとるん?
808login:Penguin:2007/11/11(日) 12:16:13 ID:0m/IQ6bB
帯域制限するソフト

QoSだと細かく設定できない自分が悪いのか・・・
809login:Penguin:2007/11/11(日) 19:51:10 ID:0dygA81X
Webページをスクラップできるソフトはありますか?

できるだけ汎用の形式で別PCに移動してもアーカイブ/閲覧できると助かります。
たとえばIEなら、mhtでまるごと保管し、別のクライアントのIEで読むとかしています。
また、PDF文書化は扱いづらいので、htmlを生かした形式のほうが助かります。

FireFoxプラグインでもあったらそれも歓迎です。
810login:Penguin:2007/11/11(日) 19:57:06 ID:NcZi41Dq
>>809
FireFoxアドオン
ScrapBook
811login:Penguin:2007/11/11(日) 19:57:43 ID:UvPNZDKu
>>809
firefox の scrapbook おすすめ。
812login:Penguin:2007/11/11(日) 19:58:28 ID:aGWRu5sN
>>810
それ、良いよね。
813login:Penguin:2007/11/11(日) 20:46:37 ID:UvPNZDKu
被ったorz

そういえばSusieプラグインを利用した画像ビューワはないのかな?
814login:Penguin:2007/11/11(日) 21:32:30 ID:VzQ2YJFl
ID変わるけれど809です。
ScrapBookプラグインサンクスです、使ってみます。
FireFoxはまだ使い慣れないんですが、そこいらのLinuxには
FireFoxがデフォで入っているので、気軽に利用できそうです。
と、IEなどでも読めるというところが大いにうれしいです。
他人のWin環境に持ち出して閲覧したい場面も多々起きうるので。

紹介どもです。

>>813
被ってもお気になさらず。
評価高い実情として、ありがたくご意見頂戴いたします。
815login:Penguin:2007/11/11(日) 22:24:30 ID:LCmz2u9A
そういや zip ファイルや lzh の中に画像ファイルが入っている場合に、
一々展開して戻さずに表示できる画像ビューワーってないのかな?
816login:Penguin:2007/11/11(日) 22:28:59 ID:UvPNZDKu
>>815
つ comix
817login:Penguin:2007/11/11(日) 22:49:18 ID:LCmz2u9A
>>816
おお!素晴らしい!できた!
ありがとう!
818login:Penguin:2007/11/11(日) 22:50:39 ID:0sC0EAIR BE:710207993-2BP(250)
comixってlzhできたっけ?
819login:Penguin:2007/11/11(日) 23:03:49 ID:Gnt4tMmY
できるんじゃね。でも*.rarは別途インストールしないと出来ない
820login:Penguin:2007/11/12(月) 00:01:24 ID:HUNYtcOJ
>>818-819
lzh はできなかった。orz
rar はできた。インストールされてるからだろうけど。
lzh はインストールされているが comix 側で対応していないようだな。
ファイル選択で拡張子選べるが書庫については zip と rar しか出てこない。
821login:Penguin:2007/11/12(月) 00:14:52 ID:L+2qha86 BE:2130624599-2BP(250)
lzhは日本のやつで海外では結構マイナーみたいだからね。仕方ないかも。
822login:Penguin:2007/11/12(月) 00:38:51 ID:lXe/d3kf
いやいや読めるから。

えっとねー確か unlhaかなんか
lhaで調べてみれば?
823login:Penguin:2007/11/12(月) 02:49:35 ID:OC8n6ejl
ノートにFedoraで鯖立てて今まではWinからpoderosa使ってSSH2接続してました。
今回、デスクトップ環境をubuntu7.10に変えてみたんですが、鍵に対応してるSSHクライアントってありますか?

できれば日本語で。
824login:Penguin:2007/11/12(月) 07:40:13 ID:B+vwqIZH
ssh
825login:Penguin:2007/11/12(月) 09:20:22 ID:28LBxwXR
>>824
よく読んでやれよ。>>823が必要なのはsshクライアントじゃないだろ。
>>823
sshに対応したWindows用ターミナルアプリを尋ねるなら板違いだ。
826login:Penguin:2007/11/12(月) 11:23:45 ID:W+8b1Ryw
>>825
>>824じゃないけど、ubuntuからFedoraにつなぐためのsshクライアントを求めてるように読める。
ならsshだよなぁ。

だいたい、
>sshに対応したWindows用ターミナルアプリ
ならpoderosa使ってたって書いてあるじゃん。
827login:Penguin:2007/11/12(月) 11:25:40 ID:lzKMbEG2
>>825
よく読んでやれよ。
828login:Penguin:2007/11/12(月) 11:26:51 ID:2/en7g18
ガワがほしいなら konsole で。
829login:Penguin:2007/11/12(月) 13:46:34 ID:/AWSRkvg
>>823
鍵に対応してるSSHクライアントかわからんが
puttyのlinux版があるけど、それは使えないの?
830login:Penguin:2007/11/12(月) 16:01:41 ID:7CpoJ+9K
しかし、ひでぇ日本語だなぁヽ(;´Д`)ノ
831login:Penguin:2007/11/12(月) 16:46:43 ID:28LBxwXR
>>823
「できれば日本語で」書き込んでください。意味不明です。
832login:Penguin:2007/11/12(月) 16:51:08 ID:h4dO8lkx
そう?
俺は普通に>>826のように読めたけど。
833login:Penguin:2007/11/12(月) 18:31:00 ID:pXHoN19z
Tmpeg4みたいな映像編集ソフトないかね。
DVD直接読めるし、編集楽で、AC3はけるようなソフト
834login:Penguin:2007/11/12(月) 19:07:30 ID:Bs9mv3rW
え、MS-Windowsにssh.exeって無いの? rsh.exeはあるのに。
835login:Penguin:2007/11/12(月) 19:21:40 ID:2/en7g18
>>834
Cygwin にあるよ。
836login:Penguin:2007/11/12(月) 22:41:42 ID:5ImprpOk
漢字も出す必要があるならこれ使うと良いんじゃないかな。
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/
TeraTerm で utf8 も使えるようにして TTSSH2 なやつ。
837login:Penguin:2007/11/12(月) 23:08:13 ID:aPL3yIuP
>>823
> 今まではWinから
>  poderosa使ってSSH2接続してました。
>
> 今回、デスクトップ環境を
>  ubuntu7.10に変えてみたんですが、
>   鍵に対応してる
>    SSHクライアントってありますか?
838login:Penguin:2007/11/12(月) 23:41:13 ID:pJba1uYs
>>835
フィルタ噛まさないと漢字が化けまくるけどなw
839login:Penguin:2007/11/13(火) 00:07:20 ID:IoiPKbbd
的にはVistaのAroeが使えるやつをいっちょ作って欲しい
840839:2007/11/13(火) 00:09:02 ID:IoiPKbbd
誤爆スマソ
841login:Penguin:2007/11/13(火) 22:20:45 ID:wXnPfpC1
ごめんおもしろかった
842login:Penguin:2007/11/14(水) 15:20:26 ID:5LgB2Mr1
カレンダー作成ソフトないですかね?
できれば印刷して使いたいので
ポストスクリプトかなんかに出力してくれるとうれしいのですが。
843login:Penguin:2007/11/14(水) 15:27:41 ID:uc6kHz+e
>>842
cal
844login:Penguin:2007/11/14(水) 15:35:25 ID:5LgB2Mr1
だからさぁ…
845login:Penguin:2007/11/14(水) 16:19:00 ID:+urKAxnH
emacsはどう?
emacsが面倒を見るのはTeXカレンダーの出力までなので、PostScriptまで持って行くには、TeXとdvipsが別途必要
846login:Penguin:2007/11/14(水) 16:32:44 ID:5LgB2Mr1
>>845
普通のやつないすかね?
847login:Penguin:2007/11/14(水) 16:41:31 ID:T9XZNWEc
>>846
ぐぐれカス
カレンダー postscript
848login:Penguin:2007/11/14(水) 18:34:45 ID:5LgB2Mr1
>>847
ご存じない?こりゃまた失礼しました。

家族の予定表用にいろいろ書き込んだ(書き込める)
カレンダを作って台所に張ってるんですわ。
いつもパソコンの電源を入れてるわけではないので
パソコンのスケジューラなんかはかえって使いにくいもので。
Windowsでは写真屋さんかなんかでもらったオマケのソフトを
使っていたんですけどね。Linuxだとなかなか難しいもんですね。
やっぱりWindowsにもどしたほうがいいですね。
849login:Penguin:2007/11/14(水) 18:35:41 ID:xcJ4JQu7
>>848
うん、Windows 使ってた方がいいと思うよ。
850login:Penguin:2007/11/14(水) 18:38:18 ID:pcNBunWa
戻した方がいいんじゃないかな
背伸びはしないほうがいいっす
851login:Penguin:2007/11/14(水) 18:38:20 ID:5LgB2Mr1
>>849
れすthx
852login:Penguin:2007/11/14(水) 19:04:56 ID:k3A4emH8
OpenOfficeで必要分だけ書き込んで
印刷すりゃいいだけのことなんじゃないのか…
853login:Penguin:2007/11/14(水) 19:05:10 ID:tSHlt10a
自分で探す努力もシナイんじゃぁ戻った方がよかろうね。
854login:Penguin:2007/11/14(水) 19:07:10 ID:o8EFX5sk
sunbirdとか?
855login:Penguin:2007/11/14(水) 19:15:53 ID:5LgB2Mr1
>>852
以前はExcelのマクロでやってたんですが面倒なのでソフト使ってます。
旗日とか直すの結構面倒なんですね。

>>853
探して適当なものがみつからないので聞いてみたわけです。
Linuxじゃなくネットサービスで結構あるんですが
印刷形式とか定形で手を加えられないので。

まぁ、Linuxではそういう方面はダメみたいですね。
856login:Penguin:2007/11/14(水) 19:17:38 ID:5LgB2Mr1
>>854
これよさげですね。試してみます。有難うございました。
旗日できるかな?

857845:2007/11/14(水) 19:47:31 ID:+urKAxnH
emacsを普通じゃないと言われたorz
いつかこんな日が来るんじゃないかとは思っていたが。。。
858login:Penguin:2007/11/14(水) 20:16:53 ID:GYhh1WCp
カレンダー上でスケジュール管理機能が不要なら、
Word形式なんかでNETに落ちてるカレンダーをOOoで読んで
加工するなり印刷するなりPDFにするなりでも楽できていいけどな。
859login:Penguin:2007/11/14(水) 21:14:24 ID:UAQmXOde
サン、サン、サンバード
という長崎屋の歌を思い出した。
860login:Penguin:2007/11/14(水) 22:52:50 ID:RiHXQiWx
おれならcalの出力をTeXの表にするようなスクリプト作るな。
専用ソフトを持ち出すまでもないような。
861842:2007/11/15(木) 00:02:29 ID:BY1UZpgF
皆さんレス有難うございます。
>>854を試してみました。表記が全部英語であること、
カラー印刷ができない(ひょっとしたら設定次第かも)のを除けば、
よさそうなんでこれでいきたいと思います。
旗日も設定済みファイルが用意されていてなんとかなりそうだし。

>>852 >>857 >>858 >>860
最近は、実際に使うのが子供(小学生二人、カレンダー係です)だったり
する場合が増えているので、難しいのはダメだったんです。
OOoつーかWordぐらいなら基本的な操作はできるようなんですが、
やっぱりTeXだのEmacsだのは無理だと思いますので。

アドバイス有難うございました。
862login:Penguin:2007/11/16(金) 00:20:02 ID:O/niIvWy
子供の為に2chで質問する父親って
一見優しいように思えてしまうが、ものすごく嫌だな。
863login:Penguin:2007/11/16(金) 00:25:57 ID:zXuw9qIl
パパの威厳がないな

小学生のカレンダーなんて本人達の手書きでいいじゃないか
子供らしくさ
864login:Penguin:2007/11/16(金) 03:18:30 ID:R+AJV0gK
手書きした方が暦に関する勉強になるよな。なぜ30日と31日の月があるのか。
2月はなぜこうなんだ、とか。疑問に思ったことを調べれば更に勉強になる。
誰がどういう意図をでこうしたのかまで調べていくと当然これは歴史の勉強
にも繋がる。今ならネットがあるので調べるのは簡単だ。こういうのは
だいたいは Wikipedia で検索すると出る。
865login:Penguin:2007/11/16(金) 08:39:18 ID:03K5tD3v
amd64でx86用のコンパイルが出来るCコンパイラが欲しい
866login:Penguin:2007/11/16(金) 08:42:29 ID:8FKXzte0
gcc
867login:Penguin:2007/11/16(金) 18:52:17 ID:iIlfj1/s
なんか変な流れですが…
子供たちは子供たちで習い事なんかで忙しいみたいですし
爺婆同居ですが共稼ぎで母親が医療関係で働いてることもあって時間や
休日などがでたらめで私も遅かったり休日出張ることが
多いので連絡帳代わりのカレンダーは必要なんです。
別に子供の将来のためにとか、勉強のためとか
そういうつもりではないんですが、家族である以上
必要な手伝いというか、役割はさせています。
カレンダー係もその一環でしかありません。
ただ、子供が携わる以上、子供にも使える道具を
用意するのは私の役目なので。

ここはずいぶん教育熱心なご家庭のご子息というか
TVドラマに出てくるような、いいとこのおぼっちゃまが多いみたいですね。
うちはそんな裕福な家庭ではありません。子供が家の手伝いするのは当然です。
868login:Penguin:2007/11/16(金) 18:59:04 ID:iYAptFKG
このカス。少しはググったのか。
869login:Penguin:2007/11/16(金) 18:59:09 ID:w7UQjJbc
あとからあとから余計な情報が出てくるなぁw
870login:Penguin:2007/11/16(金) 19:00:57 ID:uwVxOWD1
痛い親なのか、そのフリなのか。
どっちにしても、もう邪魔。
871login:Penguin:2007/11/16(金) 19:05:57 ID:PPFIsM3H
では次のソフトさがしの方、どうぞ。
872login:Penguin:2007/11/16(金) 19:39:03 ID:gsO3WVji
mp3が入ったzipファイル等のアーカイブの中身を認識して、中の1曲1曲をプレイリストに展開して再生することのできるプレイヤはありませんか?
試した範囲ではrhythmbox、audaciousは無理でした。
できればrhythmboxのプラグインでそういうものがあったら嬉しいです。
873login:Penguin:2007/11/17(土) 23:51:38 ID:txzKlbpC
874login:Penguin:2007/11/18(日) 00:07:29 ID:39qWZwzx
tumblrに投稿する便利なソフトないですか。デフォのbookmarkletは.gtkrcでfirefoxに設定したemacs
キーバインドが無効になるので不便で不便で。
875login:Penguin:2007/11/18(日) 04:54:23 ID:NEzN3u9i
デスクトップ上に天気予報を表示するソフトはないですか?
当方suse10.3の64ビット版を使ってます。
876login:Penguin:2007/11/18(日) 09:17:08 ID:ieKjzPla
877login:Penguin:2007/11/18(日) 09:20:17 ID:n2bij3rp
メモリはmemtest86+でチェックできるが、
HDDをチェックするソフトないですか?
878login:Penguin:2007/11/18(日) 09:21:40 ID:5xiGOivO
Amarokから[CDに焼く]を使うとK3bと連携してくれるんだけど、
AACファイルからオーディオCD作成するのは無理ですか?

プラグインの追加なんかで上手くいかないものかと。
879login:Penguin:2007/11/18(日) 09:46:00 ID:49/Q2bVB
>>877
fsck
880login:Penguin:2007/11/18(日) 10:16:59 ID:1EjX37gc
>>878
Fedoraのlivnaリポジトリから
k3b-extras-nonfree
を入れたら焼き焼きできるようになった。
881login:Penguin:2007/11/18(日) 13:41:52 ID:ieKjzPla
>>878
ディストリ側の問題じゃないの?
882878:2007/11/18(日) 14:20:18 ID:5xiGOivO
>>880>>881
ありがとうございます、k3b-extras-nonfreeですか。
Ubuntu使ってるんですがdebは無いですかね。
883login:Penguin:2007/11/18(日) 14:37:58 ID:ieKjzPla
>>882
とりあえずm4aをwavあたりに変換できるかどうか試してみる。
これができるならk3b側で制限かけてる可能性も。
medibuntuあたりに代替となるパケジとかあるかも。
もしなければk3bをビルドしなおす必要が。
ここで聞くのもいいけどubuntuスレで聞いた方が的確な対処法がわかるかも。

ちなみに、うちはpclosなんだけど、その手の追加パケジ無しで焼けるよ。
884login:Penguin:2007/11/19(月) 16:53:54 ID:rnw1BqTU
シンプルな画像ビューアーはないでしょうか。
winでいうirfanviewのような。

GNOME標準のeye of GNOMEではアニメーションgifが表示されません。
(初期画像が表示されるのみでアニメーションが始まりません)
いまはFirefoxで見てるのですが・・・

ディストリビューションはUbuntu7.10です。
885login:Penguin:2007/11/19(月) 17:01:47 ID:TMVcBhZx
>>884
display in ImageMagick
886login:Penguin:2007/11/19(月) 17:03:41 ID:JZKyc+Ho
>>884
gthumb
887login:Penguin:2007/11/19(月) 17:06:53 ID:9JqUN/+K
>>884
mirage はどう?
888login:Penguin:2007/11/19(月) 19:00:33 ID:KxZ+/qkG
スクリーンキャストっていうんですかね、画面を動画でキャプチャーできるソフトはありませんか?

ディストリはPCLinuxOS 2007 を使ってます。



あ、>>537で既出ですな・・・
>>538 ハイ、そうです。
889login:Penguin:2007/11/19(月) 19:04:40 ID:8smKi7+D
>>888
istanbul
890login:Penguin:2007/11/19(月) 19:34:48 ID:JZKyc+Ho
>>888
recordmydesktop
891login:Penguin:2007/11/19(月) 20:59:47 ID:ZYgFOXYY
>>884
wineでirfanviewを動かすってのは?
892login:Penguin:2007/11/19(月) 21:02:41 ID:aFnzslX+
>>884
Gwenview とかが近いと思うが
893login:Penguin:2007/11/19(月) 21:18:04 ID:TMVcBhZx
>>888
おれはx11recを使っている
894login:Penguin:2007/11/19(月) 23:56:26 ID:O+wza1Oe
>>884
おれはqiv使ってる
895login:Penguin:2007/11/20(火) 00:08:14 ID:BR7bTyMl
>>884
gifアニメ対応してるか知らないけどgqview
896login:Penguin:2007/11/20(火) 00:11:34 ID:9pjYwAgO
WinでのNero DriveSpeedのような
光学ドライブの回転数やスピンアウトまでの時間を制御できるソフトはありませんか?
897875:2007/11/20(火) 00:37:20 ID:OQGvt5cD
>>876
どうも有り難うございますm(__)m
898login:Penguin:2007/11/20(火) 00:45:40 ID:Sdp0uZ+X
>>895
私が使用しているgqview2.0.2-1ではgifは(アニメも静止画も)見られません。
899888:2007/11/20(火) 01:01:14 ID:Z8cb7+7+
>>889さん、
>>890さん、
>>893さん、
どうもありがとうございました!!
時間があるとき紹介されたものを一つ一つ試してみようと思います。

Krecordmydesktop KDE-Apps.org
 http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=54081

Istanbul - GNOME Live! 
http://live.gnome.org/Istanbul

xvidcap
http://xvidcap.sourceforge.net/

x11rec: 安直なX11レコーダー
http://0xcc.net/x11rec/

Wink
http://www.debugmode.com/wink/
900login:Penguin:2007/11/20(火) 15:49:38 ID:rXC68VzI
>>899
タイムリーなブログ記事が検索に引っかかってきた

Screencast4Linux: LinuxのX Window上で手軽にスクリーンキャスト
ttp://d.hatena.ne.jp/y_yanbe/20071120/1195491092
901884:2007/11/21(水) 11:36:47 ID:5kOUP3eh
>>885
>>886
>>887
>>891
>>892
>>894
>>895
>>898

みなさま、レスありがとうございます。
とりあえず勧められたものはかたっぱしからインストールしてみました。
まだ軽く使った段階ですがMirageがなかなか良さそうです。
また、qivは今回想定していたのとは違いましたが
なかなか使いやすそうでまた活用したいと思います。

どうもありがとうございました。

902login:Penguin:2007/11/22(木) 21:00:18 ID:DC2BUOAO
デジカメで撮った写真をexif情報に従って
撮影日時でリネームするソフトはないでしょうか。
いや、無くてもperlスクリプトでできるんですが
母がやりたいらしく現在探しております…。
903login:Penguin:2007/11/22(木) 21:16:51 ID:D46WbpLy
script kidddyママンハァハァア
904login:Penguin:2007/11/22(木) 22:09:36 ID:/XpKpqwg
>>902
picasaって出来なかったっけ?
905login:Penguin:2007/11/23(金) 00:41:31 ID:Uq1lUODB
色々やってみた(wineでwin用ソフト作動も含む)けど
renamepicsってスクリプトが一番便利だと思うなぁ
これとexiftagsの組み合わせが一番簡単かと
(Win環境でもcygwin入れてこれでやってるし)
906login:Penguin:2007/11/23(金) 10:36:25 ID:mz12YZBs
ハードウェアのヘルスチェックをしてくれるソフトはありませんか?
907login:Penguin:2007/11/23(金) 12:06:47 ID:m/OfBP+E
>>906
どんなチェック?
908login:Penguin:2007/11/23(金) 19:29:41 ID:mz12YZBs
ハードウェアが正常かどうかわかるようなもので、
HDDはfsck、メモリはmemtestがあったんですが、
ビデオカードとかLANカードの状態や速度とかが
わかるようなものが欲しいです。
909login:Penguin:2007/11/23(金) 19:32:29 ID:pyRIg+ke
>>908
LANはifconfigでいいんでないかい。
ビデオはnvidiaならGUIのツールが付いてきたな。
910login:Penguin:2007/11/23(金) 20:13:59 ID:+TYm5MG5
>>908
LANカードはethtoolで状態とか見て
ベンチマークにNetperfを使ってる
911login:Penguin:2007/11/23(金) 20:55:25 ID:GrnIlL3W
画面の一部分を選択してキャプチャできるソフトを探しています。
Gnomeに標準でくっついてる奴は画面全体かアクティブウィンドウしか
取得できないので、別途画像ソフトでトリミングする必要が発生してしまいます。
(確かKsnapshotも同じだと記憶しているのですが…)

皆様どうかよろしくお願いします。
912login:Penguin:2007/11/23(金) 20:58:01 ID:8jtiLZki
インストールされているパッケージの依存関係を、
視覚的にアウトプットしてくれるツールを御存じないでしょうか。
イメージとしてはアイディアプロセッサーのようなチャートで。
913login:Penguin:2007/11/23(金) 21:01:25 ID:D4RrDTGH
>>902
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/967jheadrename.html
とか、
http://www.gnomefiles.org/app.php/Metamorphose

Gnomeしか使っていないから、これくらいしか知らない。
俺は両方使っている。
914login:Penguin:2007/11/23(金) 21:05:46 ID:4n97NB5o
>>912
パッケージの依存は、ディストリによって違うから
ディストリ独自のツールになる
Gentooには、依存をツリー上に表示するコマンドがあるが
他のトリはどうかな
915login:Penguin:2007/11/23(金) 21:09:45 ID:FHMD0ms9
>>911
Compizとか導入すれば?
916login:Penguin:2007/11/23(金) 21:26:17 ID:ytYIRyGF
>>911
Ksnapshotで撮影モードを範囲にすると出来たよ
917login:Penguin:2007/11/23(金) 22:27:48 ID:wxGXFhFV
>>911
ImageMagickのimport
918login:Penguin:2007/11/23(金) 22:50:10 ID:6gvdf+C2
>>911
gimp もできるけど、大げさかな?

919login:Penguin:2007/11/23(金) 23:00:04 ID:n7FvkVBo
>>911
Ksnapshotで出来ることは
・画面全体
・カーソルの下のウインドウ
・範囲
・ウインドウのセレクション
920login:Penguin:2007/11/24(土) 02:11:41 ID:ekH3GD28
>>915-919
こんなにたくさんのレスありがとうございます…
2chでこんなに優しくされたの何年ぶりだろう…

>>915
ビデオカードが激ショボで… orz
>>916
何!奴はそんなに進化してたのか!
>>917
知りませんでした。試してみます。
>>918
おおおおお!出来る!!!
スキャナ使いまくってたのになぜ気づかなかったんだ!w
>>919
ありがとうございます。試してみます。

みなさん本当にありがとうございます!!
921login:Penguin:2007/11/24(土) 02:21:53 ID:NPpPsrEV
Linuxの半分は優しさでできています!
922login:Penguin:2007/11/24(土) 08:00:33 ID:C3xATte6
横軸を項目名にして、エラーバーつきの棒グラフを書けるソフトを知りませんか?

例えば横軸に"Japan","Korea","China"とか書いて、各国の平均身長を標準偏差を示したエラーバーをつけて棒グラフにするみたいな。
923912:2007/11/24(土) 08:16:57 ID:M5VkpI9I
>>914
ありがとうございます。
debianのコマンド精査して、必要ならGentooのコマンドの本体がどう動いてるのか
見てみることにします。
924login:Penguin:2007/11/24(土) 10:19:48 ID:CDzzgV3o
925login:Penguin:2007/11/24(土) 13:31:32 ID:C3xATte6
>>924
なるほど。
本当のことを言うとエクセル感覚でやれたら一番なのですが、
いい機会なのでRも覚えたいと思っていました。
ありがとうございます。
926login:Penguin:2007/11/24(土) 14:08:17 ID:/xPGXqzO
>>922
gnumericは? エラーバーは使ったこと無いけど、出せるみたいです。
927922:2007/11/24(土) 14:41:30 ID:C3xATte6
>>926
できました。お手軽でいい感じです。
ありがとうございます。
928login:Penguin:2007/11/24(土) 22:19:16 ID:AJxmgLsz
>>912
Debianでよければ、apt-cacheにdottyというコマンドがある。
指定したパッケージの依存関係を、graphvizパッケージにあるdottyコマンド用の入力にしてくれる。

インストールしてあるパッケージの一覧を取得できれば、全体の視覚化もできそうだが、ものすごく遅い。

例えばこんな感じ
$ apt-cache dotty `dpkg --get-selections | grep install$ | awk '{print $1}'` | dotty

ま、信じるなよ。
929login:Penguin:2007/11/24(土) 22:33:55 ID:QndQTunw
パソコンを5分使わなければ自動的にサスペンド、20分使わなければハイバネート
というふうに設定できるソフト (または方法) を探しています。

誰もログインしていないときでも作動するのがいいです。

パソコンは東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で
ディストリは Debian 4.0 (etch) です。
930login:Penguin:2007/11/24(土) 22:54:11 ID:ZlAje3sR
931login:Penguin:2007/11/25(日) 01:03:51 ID:FFCxwTpj
ustreamなどでデスクトップの実況配信したいのですが、
デスクトップやアプリの画像をカメラデバイス(dev/video0など)に送る方法ありますか?
(webカメラでモニタを写す以外に)
932login:Penguin:2007/11/25(日) 02:11:07 ID:5mNgcW4+
933912:2007/11/25(日) 12:14:52 ID:qiVxbNi2
>>928
なるほど、便利なプログラムですね。
いろいろ調べてみると、ソースコードを対象に似たような発想がありました。
ttp://fcgp.sourceforge.net/
ttp://www.csn.ul.ie/~mel/projects/gengraph/

面白いものがいろいろありますね。
ありがとうございました。
934login:Penguin:2007/11/26(月) 19:26:42 ID:TRhW+O5d
AthlonXP 2500+を使っているのですが、WindowsのCoolONのようなソフトは有りますか?
http://coolon.o-ya.net/ja/index.php
935login:Penguin:2007/11/26(月) 19:38:30 ID:TRhW+O5d
自己レス
athcool
http://members.jcom.home.ne.jp/jacobi/linux/softwares-ja.html#athcool
こういった物が有りました。
今使っているマザーは ASUS A7V8X-MX (KM-400)だから使ってみようかな。
ちなみに、どなたか使っている人はいますか?
936login:Penguin:2007/11/26(月) 20:21:22 ID:Oloonif6
>>935
KT133a で使ってる。効果は絶大。
今は問題ないけど、以前に KT133 で使ったときには音が途切れることがあった。
937login:Penguin:2007/11/26(月) 20:29:06 ID:TRhW+O5d
>>936
そっか、ありがとう。
俺も使ってみる。
他にも、FVcoolっていう物が有りました。
938login:Penguin:2007/11/26(月) 21:40:13 ID:ZsIdHO9j
>>929
KDE使っているならkpowersaveの設定でできるよ。
939937:2007/11/26(月) 23:44:13 ID:TRhW+O5d
athcoolをUbuntu Gutsyに入れました。
makeでエラーが出ていたのですが、Makefileのgccコンパイルオプションに -lzを加えたら無事にmake出来ました。
>936さんが言っているように、効果は絶大です。
36℃くらい有った温度が一気に28℃に落ちました。
940login:Penguin:2007/11/27(火) 01:04:03 ID:HPVVEVGC
>>939
ubuntu にはパッケージが用意されてるよ。
941939:2007/11/27(火) 01:53:38 ID:dACButgM
>>940
えっ!!!
・・・・
942login:Penguin:2007/11/27(火) 01:55:50 ID:aXBg0yIl
ubuntuユーザーは
apt-cache search athcool
とかして検索することを憶えようね。
943login:Penguin:2007/11/27(火) 02:31:22 ID:dACButgM
ひゃー、はんずかすぃ〜
いつもはそうしているんだよ。
でもね、athcoolを見つけたときに嬉しくなって我を忘れてしまったのよ。
944login:Penguin:2007/11/27(火) 03:57:16 ID:9zQ/a1L/
Ubuntu使うようになっても拾い食いの癖はなかなか直らないな
945login:Penguin:2007/11/27(火) 16:40:18 ID:kH22NTaW
リナザウと同期出来るpimソフトってないでしょうか?
スケジュールとToDoだけでいいんですが・・・。
946login:Penguin:2007/11/27(火) 23:56:40 ID:ylQVMycG
wineやPlaggerに頼らずLinuxでニコニコ動画をコメント付きで観られるツールってないですか?
BOON PlayerとかNicoPlayerみたいな
947login:Penguin:2007/11/28(水) 00:01:56 ID:xMiyXvhF
>>946
普通にFirefox等のブラウザじゃ嫌なの?
948login:Penguin:2007/11/28(水) 00:07:14 ID:NhvjWORR
貧弱なPCなもんで、普通にブラウザからだとなかなかスムーズに再生されないんですよ
949login:Penguin:2007/11/28(水) 00:07:46 ID:HVNjjx2b
そういや、ニコニコどうが文字化けしない?
「れ」がдになったり
950login:Penguin:2007/11/28(水) 00:13:17 ID:hcsARolB
>>949
しないなあ・・・
さっき初めて時報みて心臓止まるかとおもた
時報うざすぎ
951login:Penguin:2007/11/28(水) 00:16:49 ID:xMiyXvhF
>>949
以前俺も文字化けしてたけどフォント変えたら直ったよ。
Ubuntuだけど、/etc/fonts/language-selector.confを書き換えた。
952949:2007/11/28(水) 00:24:51 ID:HVNjjx2b
>>951
thx
あとスレ違いなこと書いてごめん
953login:Penguin:2007/11/28(水) 08:29:12 ID:uOP30EEf
>>946
mplayerでダウンロードしたflvを見る。
TAGIRIツールバーでダウンすればおk
954login:Penguin:2007/11/28(水) 22:04:26 ID:1Nj+8bdu
ubuntu7.10で使えるDLNAクライアントソフトはありますか?
955login:Penguin:2007/11/28(水) 22:24:14 ID:asKO8L8H
ありません
956login:Penguin:2007/11/28(水) 22:32:45 ID:1Nj+8bdu
>>955
やはりないですか…。ありがとうございました。
957login:Penguin:2007/11/29(木) 15:21:12 ID:SBW+SIot
長大なwavファイルを
「無音」部分を検出して分割できるソフトを探しています
「無音」の閾値や連続時間が指定できて
GUIなし、コマンドラインで使えるものを探しています

Windows用ならバイナリが公開されている「Waveflt2」は
そのバイナリがWineでも十分動くから実用上問題はないんだけど
(alsaのarecordとパイプでつないでもほぼ問題なく動く)
できればlinuxネイティブ?のものを使いたいと思ってます

実は「Waveflt2」はソースが公開されていて
ソースを一部修正すればlinuxのバイナリができるみたいなんだけど
「$make」してもエラーの嵐でどうしたらいいか分からなくてお手上げです
どなたかコンパイルに成功した方がいらしたら
どこを改変すればいいか教えてもらえませんか

…というのでもいいんです
成功すれば立派なネイティブアプリですからね
でもその話ならスレ違いってことになりますか…
958login:Penguin:2007/11/29(木) 15:29:46 ID:BBW4wzkg
>>957
http://www.opensourcepartners.nl/~costar/gramofile/
これでできるのかなぁ。
おれも興味あるんで、できたらやり方教えてください。
959login:Penguin:2007/11/30(金) 09:37:23 ID:8kKw4Qfm
MP3をACCに変換するツールはありませんか?
960login:Penguin:2007/11/30(金) 10:29:45 ID:kq4fFuuH
AACならあるんじゃない?
961login:Penguin:2007/11/30(金) 19:18:26 ID:8PnnEJoE
Apacheで生成されるログをGUIで解析出来るソフトはありませんか?
ttp://www.ne.jp/asahi/ns01/info//circle/ にあるApacheLogViewerと同等の機能が欲しいです。
962login:Penguin:2007/11/30(金) 19:25:19 ID:fTetCpbG
>>959
#うろ覚え
lame --decode hoge.mp3 - | faac -o hoge.aac -
963login:Penguin:2007/11/30(金) 21:06:44 ID:N0TxwCpx
>>959
soundkonverterやsoundconverterは?
とりあえずAACの間違いだよね?
964login:Penguin:2007/11/30(金) 22:47:24 ID:xdOIjtnI
965login:Penguin:2007/12/01(土) 01:09:28 ID:viVG56cu
>>958

レスどうも

Gramfile は使ってみましたが
ターミナル用ではあるけど操作はほぼGUIで
コマンドラインで使うという感じのソフトではなかったです
サンプルレートも44.1kHz限定なんで48kHzには使えません

結局のところ
Waveflt2のWindows版バイナリを使っています
現時点ではbashのスクリプトの中でしか使わないから
普通に wine "/home/..../waveflt" -options $filename でやってます
この部分だけシェルスクリプト書いて
リンクをpathのどこかに置いておくってのでもいいかもしれないですね

スキルのあるどなたかLinux用にバイナリ公開してくれませんかね
ソースの修正箇所だけでもいいんですけど
スキルのない自分がもどかしいです
966login:Penguin:2007/12/01(土) 16:05:03 ID:1xuHEs9U
967login:Penguin:2007/12/02(日) 19:21:38 ID:DAlVG2qN
CDのイメージで
.imgを.isoに変換するツールがあれば教えてください。
968login:Penguin:2007/12/02(日) 19:59:31 ID:q9ISaKuI
mv
969login:Penguin:2007/12/02(日) 20:28:09 ID:ScwtWurF
debianに
iat - Converts many CD-ROM image formats to iso9660
というのがある。.imgという形式が扱えるかは知らない。
970login:Penguin:2007/12/03(月) 11:54:09 ID:rtBpogQ9
acetoneISO2を使えばおk
971login:Penguin:2007/12/09(日) 04:23:07 ID:CKm4B5pM
ぴったり当てはまるスレがないからここで聞くけど、
freshmeatって探しづらくない?
これみたいに簡単なジャンルわけ+1行説明つきの一覧みたいな
インターフェイスでソフトを探せるサイトってないですかね?
http://pypi.python.org/pypi?:action=browse&c=8&c=30
http://pypi.python.org/pypi?:action=browse&show=all&c=8&c=30
972login:Penguin:2007/12/09(日) 04:49:37 ID:HDeaJIQW
>>971
これではダメなのか?
http://freshmeat.net/browse/
973login:Penguin:2007/12/09(日) 04:50:14 ID:kM3V5fJL
974971:2007/12/09(日) 05:40:10 ID:CKm4B5pM
>>972
余計な情報はなくていいから1ページに何百件も出てきてほしいんだよね。
freshmeatはジャンル分けもイマイチだと思う。
「C言語での開発に役立つツール」を探そうとしても「Software Development」の
次に言語別に分かれてないし、逆にctagsを探そうとしてもどのジャンルにある
のかわからない。

http://packages.debian.org/stable/devel/
今のところこれが一番理想に近いかな。
これで各詳細ページにスクリーンショットや人気があれば理想的だけど。
975login:Penguin:2007/12/09(日) 12:17:46 ID:N72spWju
>>971
Gentoo用だけど、こんなのもあるぜ。

http://www.gentoo-portage.com/Browse
スクリーンショットはあるものもある。人気に関するデータは無い。
List Viewで説明有のリスト表示もできる。
976login:Penguin:2007/12/14(金) 14:35:30 ID:FSs5ELML
WindowsのViewLinesみたいなソフトありますか?
メーラー風の3ペインで、フォルダツリー、ファイル名リスト、テキスト内容表示
みたいなやつ。
txtファイルが表示できれば可ですが、ファイル名リストにはオフィスファイルとか
表示できればうれしい
977login:Penguin:2007/12/14(金) 14:46:53 ID:xEGiA9bO
>>976
必要とする人間がいなけりゃない罠。
978login:Penguin:2007/12/14(金) 16:23:49 ID:FSs5ELML
>977
必要とする人間がいない、という趣旨にとれますが、
それはまたなぜでしょうか?
979login:Penguin:2007/12/14(金) 16:28:40 ID:M6rbAqdh
GNOME標準のgeditでサイドバーを出すんじゃだめなの?

あとeclipseとかでも出来た気がする・・・・
980976:2007/12/14(金) 16:35:46 ID:FSs5ELML
>979
両方ともぐぐってみましたが、どういう感じなのか、調べきれなかったです。
なお、私のイメージしているものは以下のようなものです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/05/20/viewlines_1r.html
981login:Penguin:2007/12/14(金) 16:49:27 ID:M6rbAqdh
かなーり特殊だねそれ
単に見た目を変更するだけだから作る人が作ればすぐ出来そうだけど、
普通の人にはあんまりメリットがないんじゃないかなあ。
geditのサイドバーってのは
http://bp0.blogger.com/_NUeDIlZmAOg/Rwjt9myk4uI/AAAAAAAAAx8/3TC3mKXnFxs/s320/gedit008.png
こんな感じね。
982976:2007/12/14(金) 16:52:11 ID:FSs5ELML
>981
私はこれで慣れてしまったもので、特殊性に気付きませんでした。

とはいえ、おかげさまで似たようなことは問題なくできるということが分かったので
収穫はありました。

ありがとうございました。
983login:Penguin:2007/12/14(金) 17:00:30 ID:DkttISLu
>>976
konquerorで充分。
ファイラー画面上でダイレクトにファイル開いて表示できる。
984976:2007/12/14(金) 17:25:34 ID:FSs5ELML
>983
ありがとうございます。
確かにファイラーの拡張で十分行けますね。
985login:Penguin:2007/12/14(金) 20:47:42 ID:dYrsxXcI
デスクトップに貼り付いて、こう右から左にニュースが流れるような
RSSティッカーはないですか?
986login:Penguin:2007/12/14(金) 22:32:58 ID:Z8r167F/
>>985
あるけど、たぶん他にもっとお薦めがあると思うから、書かないでおくよ
987login:Penguin:2007/12/15(土) 12:07:27 ID:eZsXDv2c
デジカメ画像のexifデータを簡単に消去できるソフトないですか?
988login:Penguin:2007/12/15(土) 12:12:09 ID:je/gNu84
昔Ruby-Exifでちょこちょこ書いた覚えがあるけど、書き捨てたなあ。
989login:Penguin:2007/12/15(土) 12:31:28 ID:Ftm1Gin5
>>987
jpegtranでできたような...
990login:Penguin:2007/12/15(土) 15:54:24 ID:H320yZq3
年賀状を作成するアプリって何か無い?
991login:Penguin:2007/12/15(土) 16:44:06 ID:4zHm+ybw
GIMPとタブレットで手書き
992login:Penguin:2007/12/15(土) 16:46:11 ID:je/gNu84
InkscapeかOO.o Drawで。
993login:Penguin:2007/12/15(土) 16:55:48 ID:ZVqtI6E1
>>990
開発止まってるみたいだけど、KreetingKard
994login:Penguin
>>990
Scribusを忘れないで!