【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【馬耳東風】
■アップグレードの仕方
□GUI上でアップグレード作業をする場合
「ALT+F2を押し、"アプリケーションの実行"を表示」
下記を入力して"実行"ボタンをクリック。
gksu “update-manager -c ”
□端末でアップグレード作業をする場合
「端末で入力」
sudo sed -e ’s/\edgy/ feisty/g’ -i /etc/apt/sources.list
sudo aptitude update
sudo aptitude dist-upgrade
sudo aptitude -f install
sudo dpkg --configure -a
■NVIDIAのドライバの導入例 (Feisty)
□GUI上で作業をする場合
システム > システム管理 > 制限付きドライバの管理
"有効にする"をチェック。
□端末で作業をする場合
「端末で入力」
sudo aptitude install nvidia-glx-new
sudo nvidia-xconfig
nvidia-glx-new (1.0-9755)、nvidia-glx (1.0-96xx)、nvidia-glx-legacy (1.0-71xx)
■NVIDIAの最新ベータ版ドライバの導入例
□Envyを利用する場合
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html から envy_*.deb をダウンロードしてダブルクリックでインストール。
Ctrl+Alt+F1を押して端末にしてenvyと打ってこのスクリプト起動する。
そしてドライバのインストールを選択。
□公式サイトからドライバをダウンロードして導入する場合
ftp://download.nvidia.com/XFree86/ から導入したいドライバをダウンロードする。
~/ ホームのディレクトリにリネームする。
NVIDIA-Linux-x86-100.14.03-pkg1.run → nvidia.run
「端末で入力」
sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
sudo /etc/init.d/gdm stop (Xが落ちるので以下はメモしておく)
sudo sh nvidia.run (質問に答えてインストール)
sudo nvidia-xconfig
startx
■Aiglx or Xgl/Beryl導入wiki
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/Ubuntu ■Aiglx+Beryl導入例 (Feisty)
「端末で入力」
sudo aptitude install beryl
「xorg.confの修正」
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
「Screenセクションに追加」
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
「ubuntu起動時の設定」
システム>設定>セッション>自動起動するプログラム>追加
beryl-manager
本スレのテンプレ貼って何やってんだこいつは
こっち?
以上、テンプレ終了です。
どうかな? こっちが先に立っているし、削除依頼は通らない予感 テンプレなんて張り直せば済むし Fedoraスレが立て直しでドツボにはまっているし
13 :
login:Penguin :2007/04/27(金) 22:11:09 ID:PBmPLRRx
質問させてください。
FeistyでMIDIを再生したいと思い、ググると
http://d.hatena.ne.jp/kurohige2/20070303 が見付かったのでこの
「Ultimate.SF2をコピーして、フォルダ/etc/timidityに張り付け」
にそって
コンピュータ→ファイルシステム→etc→timidityにドラッグアンドドロップで
コピーしようとしたのですが、
「このフォルダへの書込み権限がありません」と出て書き込めません。
ファイルシステムのアイコンを右クリックしてプロパティ→アクセス権を
「読み込み専用」→「読み書き」に設定しようとしましたが弾かれました。
どうすればよいでしょうか?
また、他にも方法があればお願いします。
>>13 「GNOME端末で「sudo nautilus」と打ち込んでファイル編集ソフトを立ち上げ」
ってちゃんと書いてるじゃん。
15 :
13 :2007/04/27(金) 22:30:52 ID:PBmPLRRx
>>14 普通にフォルダを開くのと違うのですね・・・・
ありがとうございました。
もうひとつ質問なのですが、
sm@Ubuntu-PC:~$ timidity /home/sm/Desktop/emiurarakani.mid
と打って再生しようとしましたが
sm@Ubuntu-PC:~$ timidity /home/sm/Desktop/emiurarakani.mid
Playing /home/sm/Desktop/emiurarakani.mid
MIDI file: /home/sm/Desktop/emiurarakani.mid
Format: 0 Tracks: 1 Divisions: 480
Sequence: i I y b ^ t `ョ jMIDI b @ \ я Y
と出てなんともなりません。
また、ダブルクリックで再生できるようにしたいのですが、右クリック「別のアプリで開く」
にGNOME端末がありません。
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
16 :
13,15 :2007/04/27(金) 22:48:04 ID:PBmPLRRx
単に自分がスピーカーの電源を切ってただけでした・・・ 一つ目はスルーしていただいて結構です。 ダブルクリックで再生する方法をお願いします。
>>16 コマンドをカスタマイズするでtimidityを入力。
GUI起動がいいなら、timidity -iとする。
アップグレードボタン押しても、サーバ側の問題とか出て 7.04にうpできないよー。
>>17 >GUI起動がいいなら、timidity -iとする。
これは無しで。
>>16 timidity -ia
でGUIでの起動ができるね。
ちなみに、そのブログの人、 多分ちょっと前このスレとかで質問してた人ですね。 その成果を頑張って記事にしていて、なんだか感動。
すまん勘違いしていた..最初の2行は撤回
7.04で無線LANを利用しています。 家庭=ssid ステルス wpa 職場=ssid 丸見え オープン 二つのAPを使い分けるのにあなたならどうする!?
後の人のために簡単にまとめます。 【MIDIファイルを聞けるようにするには】 "timidity" "timidity-interfaces-extra" "mozplugger" "freepats" の4つをSynapticでインストール。 関連付けは".mid"ファイルを右クリックして、 別のファイルで開く→コマンドをカスタマイズする→"timidity -ia"と入力。 以上
Feistyです DVD再生を可能にしようとlibdvdread3をインスコしたのですが、 音声のみしか再生できません そこでgstreamerの0.10のものを一通りインスコしたのですがダメです どうすればきちんとDVDを再生できるようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します
>>27 レスありがとうございます
確認したところ、libdvdcss2は入っている模様です
>>26 DVD以外の動画は見ることできるんですか?
あと、デスクトップの効果を有効にしてたりします?
>>29 デスクトップ効果は開いたことがなかったので、開いてenable desktop effectをクリックしてみました
すると、berylの効果が消え、普通の状態になりました
その状態でDVDを再生すると普通に表示されました
Berylを起動している状態だとDVDの再生ができないものなのでしょうか?
Edgyの時は普通にできていたのですが
あと、デフォの状態への戻し方がわかりません・・・
お手数をお掛けして申し訳ないのですが、「デスクトップ効果」の選択の意味と
それによって反映される内容を教えて頂けませんでしょうか?
>>31 リンクありがとうございます。
あまり英語は得意ではないのですが、一通り読むとこれはクリーンインスコしたFeistyに起こるバグなのでしょうか?
>>33 そうなのですか
とりあえず既に報告されていたを知って少し安心しました
色々と試してみたいと思います
ありがとうございました
36 :
35 :2007/04/28(土) 04:59:13 ID:4feOijYo
37 :
sage :2007/04/28(土) 10:36:46 ID:zrGf6tjp
proftpdインストールしてみたのですが、つながらず・・・・。 inetd経由にして、proftpd.confには「DefaultRoot ~ 」を追加したのみです。 つなぎにいくと、 Connection closed by remote host.
>>12 あっちは実質8スレってことで、先にこっちを使うのが良いだろう。
サブタイトルを変えるのとテンプレのアップデートが無いのは前々スレからの伝統?
サブタイトルを変えてもらうと検索の時に楽なのだが。
>>37 まずlocalhostに対してFTPできるか確認してみてはどうかな?
40 :
37 :2007/04/28(土) 12:03:08 ID:zrGf6tjp
localhostにもあかんでした・・・。 proftpd.confって他に、書き換える必要ありましたっけ???
41 :
login:Penguin :2007/04/28(土) 12:06:43 ID:jgQI84Uq
XPとUbuntu 7.04をデュアルブートにしていました。 XPが不調になったため、VistaのRC1をCにインストールすると、 Vistaは起動するのですがUbuntuが起動しなくなりました。 (GrubのOS選択画面が消えた) 7.04のLiveCDがあるのですが、それからGrubを修復して Ubuntuの環境を残したまま VistaとUbuntuのデュアルブートにする方法はないでしょうか? また、近々VistaをXPに戻す予定ですが、 そうするときにまたこんな風にならないように 注意する点もあわせて教えてください。
42 :
37 :2007/04/28(土) 12:28:52 ID:zrGf6tjp
スタンドアローンにするとlocalhostも外からもFTPいけました・・・。 なんで???
俺的、当面の課題 6.10で作った日本語ファイルの一部が文字化けする。 OpenOfficeのメニューがビットマップでダサい。 OpenOffice-calcの¥表示がバックスラッシュになる。 解決方法教えて君!
44 :
43 :2007/04/28(土) 12:47:31 ID:l8Z+i71E
45 :
43 :2007/04/28(土) 12:51:45 ID:l8Z+i71E
追加。 geditでIEのお気に入りをutf-8に変換したら、チルダが正しく変換されません。 ” ~ ”が上バーになってしまいます。方法間違ってますか?
46 :
login:Penguin :2007/04/28(土) 13:04:15 ID:gDY0Ri3H
古いノート(Duron900MHz/256MB)に初ubuntu入れようかなと思っております。 用途としてはブラウジング・メール・チャット・peercast視聴・CD焼き程度。 ローカライズ版は日本語の設定が楽と聞いておりますが、 軽いXunbuntuにはローカライズ版はないようです。 ・ubuntu→Xfce切り替え ・Xubuntu→日本語カスタマイズ 導入および使用においてどちらが便利でしょうか。 参考意見をお伺いいたしたく。
49 :
login:Penguin :2007/04/28(土) 14:42:32 ID:gDY0Ri3H
>>47 >>48 早速のレス感謝いたします。
王道的にいくか、私家版的にいくか悩みどころですね。
よく考えてみます。
>>47 ほんとかよお。
Xubuntuも、language-pack入れるだけで日本語になるだろ。
よけいなものいっぱい放り込んだまま、Xfceというのも、どんなもんだか。。。
GoogleDesktopみたいなの無いかな〜って思ってたらBeagleがある!って 思って入れたものの、Thunderbirdはインデックス対象から外されている・・・orz メモリ問題で外されたみたいですけど、仕方ないのかねえ。非常に残念、っていうか Beagle入れた意味が半減。
Apache2 の設定が非常に実験的かつ先駆的で氏んだ。 鯖として使おうとするユーザはやっぱ少ないのかな。
>>51 Thunderbirdはインデックス対象だよ。
Firefoxはmozilla-beagleを入れればいい。
Lifereaは~/.lifereaを読みに言ってるみたいだから、ln -s ~/.liferea_1.2 ~/.lifereaとすればいい。
携帯音楽プレーヤーのZEN micro photo繋いだのですが、 読み込んでくれません。デバイスマネージャでは認識はしているようなのですが。 手動で中のフォルダにアクセスできるように設定できませんか?
2ChビューアでNGワードに 「ググレカス」 と入れたら何も見なくなるよ、試してみな
>>52 >Apache2 の設定が非常に実験的かつ先駆的で氏んだ。
debianでは昔からあのやり方。
debianの竿は少ないか?
設定ファイル読んだら、どのファイルとフォルダをインクルードしてるかわかる。
鯖まで阿呆の相手したくねえしなあ
>>54 ウォオ!そうでしたか。ありがとうございます!
こんばんわ UbuntuをLIVECDで起動してみたらかっちょいいし良い感じなので、貧乏なGWはXPとのDUALBOOTにしてLINUXのお勉強をしようと思います。 まとめサイトとかWIKIも整っているみたいですが初心者用の入門書を明日買いに行こうと思います。 ubuntuの本はあんまりないだろうからdebian入門書みたいなものになるんでしょうがお勧めありましたら教えてください。 当方 WINは一通り理解してますがLINUXはまったくです。
61 :
login:Penguin :2007/04/28(土) 21:04:48 ID:kXKQPIlS
Feisty Fawnです。 以前使っていたFeistyの環境が壊れてしまったため、LiveCDからの再インストールを試みました。 順調に進んだのですが、ステップ5/7の 「Document and Settingsのインポート」で進まなくなってしまいます。 30分ほど放置しましたが同じでした。 別にインポートしなくてもよいので、このステップ5を回避、あるいは 順調に進める方法を教えてください。
>>60 単に扱うだけなら入門書は要らない。
Ubuntuを使用していれば、自然と操作方法は馴染む。
Windowsを扱うのに習熟した期間と同程度Ubuntuでこなせば問題無く扱える。
LPIの資格を取りたいなど目標があれば、目的別の参考書を買うべきであって
日常で使用する分には、そういった参考書は必要無い。
>>60 debianのwikiにいくといいよ。
すごく充実してる。
ubuntuでは元から設定してあるものも、細かく設定法が書いてあったりするから、問題が起きたときは助かるね。
デスクトップで使うんなら、WINと同じかな。。
あとは自分のPCが運がよいことを祈るしかない。
LinuxでサポートされてるPC使ってる人は、こんな簡単なもの、とか言うし。
逆に未サポートのパーツがあったりすると、なんて難しいの、と思うだろうし。
そのあたりはメーカーに保護されてるWINとはかなり違うので要注意。
>>54 > Thunderbirdはインデックス対象だよ。
すみません、ちょっと確認なのですが、beagle-index-infoで確認すると
KMailっていうのは出てきますが、Thunderbirdは出てきません。それでも
Thunderbirdのインデックス生成しているんでしょうか。
現状、どうもメール内容は検索に引っかからないようなのです。
>>64 昔のbeagleは対応してなかったけど、0.2.15以降は対応してるよ。
>>65 なるほど、ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
>>63 > 63 名前:login:Penguin [sage]:2007/04/28(土) 21:46:12 ID:uyU/LDJC (3)
>
>>60 基本的な質問があります。カーネルのバージョンアップで音が出なくなることがあります。
それは、linuxがサポートを放棄したからでしょうか。それともやりかた次第では音が出るようになるのでしょうか。
可能性があるのなら、しつこく追求してみたいのですが。1年うろうろしたのでいい勉強になりましたが。
それとも音に関しては潔く諦めるべきでしょうか。
ちなみに、pcはNEC VC667(windows98版)でsoundカードはcreative社のEV1938です。
乏しい英語力で探しても、成功例がないようですが。
日本語でOK
Feistyです。rootでもAVGのアップデートが出来ません。 同じ方いますか?
>>67 alsaじゃ動かないのでOSS使えば音は出ますよ
73 :
70 :2007/04/29(日) 10:16:01 ID:C7Jp1vRC
自己解決しました
74 :
login:Penguin :2007/04/29(日) 12:20:44 ID:T9SD+ncL
コマンドラインで、 #*** /etc/ssh/ssh_config ssh_config_backup ssh_configファイルを複成(ファル名はssh_config_backup)を作りるための コマンド(*** 部分)を教えてちょ。
>>67 漏れも、NICで同じようなことがありましたね。
何々準拠というボードが、あるバージョンまでは使えていたが、
ある日突然アップグレードと同時に使えなくなった。
同じチップを使っていても、そういうことは頻繁に起こりうるでしょうね。
ただし、サウンドドライバの場合は、alsaで鳴らなくても、ossなら鳴る場合もあるし、
PCMのチャンネルナンバーが違ってるだけかもしれない。
このあたりは、XMMSなんかを入れてたら色々試せますね。
(OSSのモジュールを読み込む必要がありますが)
どれかで音が出れば、asoundなどの設定を変えればgnomeでも使えます。
(esdの設定もいじらないといけないのかな?)
どうしてもだめなら、サウンドボードは安価なものもあるので、それを差すというのが最後の手段。
一、二年前は、みんなalsaで音を鳴らすだけで相当苦労したので、がんばってみてください。
76 :
初心者の裕子 :2007/04/29(日) 12:33:49 ID:3sQydjIT
DNSサーバーが自動的に192.168.116.1に変更され、ネット接続が切れます。 同じ症状の人いますか?
さらにもうひとつ。 dos コマンドの、ipconfig /all 的なコマンドをお願い…
ifconfig
Ubuntu 7.04ja環境です。 アプリケーション→追加と削除...でClamTkを入れてみたのですが、 ClamTkを動作させられずにいます。 起動時のエラーメッセージ: > Unable to view ClamAV's information file. > This will affect > how ClamTk views the number of viruses and version information. メニューから「Virus Scanner」を選んでも、 コマンドラインからsudo clamtkを叩いても一緒です。 ファイルやディレクトリのスキャンをさせるボタンをクリックしたとき: > You do not appear to have virus definitions! > Running "freshclam -v" as root may fix the problem. コマンドラインでsudo freshclam -vを叩いても変化ありません。 sudo freshclam, clamscan -r等々のコマンドは通常通り動作するので ClamAV自体は動作しているようなのですが、ClamTkを動作させるには 事前に何か実行しなければならないのでしょうか。
前スレbluetoothマウスの設定 /etc/default/bluetoothのHIDDセクションを次のとおり書き換え HIDD_ENABLED=1 HIDD_OPTIONS="--master --connect AA:BB:CC:DD:EE:FF --server" AA:BB:CC:DD:EE:FFは一旦sudo hidd --searchで繋がっている ならhiddで表示できる。
ubuntu7.04を入れました。 17型の液晶を使っているのですが、画面のいたるところに 微小な光の点滅(黄緑色)が走っています。 特に画像ファイルなどを見るとその点滅が目立ち、 場所によっては斜めに点滅の線(羅列)が走っていたりします。 水平、垂直のフレッシュレートは64、60Hzでディスプレイの 規格にあう値をxorg.confで設定しています。 ubuntu6.10では全くこの様な症状はありませんでした。 ちなみに6.10と7.04でsorg.confは以下の様になっています。
82 :
81 :2007/04/29(日) 14:24:31 ID:hGJ9n8ok
■6.10 Section "Device" Identifier "Generic Video Card" Driver "vesa" BusID "PCI:1:0:0" EndSection Section "Monitor" Identifier "NEC F17R21" Option "DPMS" EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" Device "Generic Video Card" Monitor "NEC F17R21" DefaultDepth 24
83 :
81 :2007/04/29(日) 14:26:54 ID:hGJ9n8ok
■7.04 Section "Device" Identifier "Silicon Integrated Systems [SiS] 65x/M650/740 PCI/AGP VGA Display Adapter" Driver "sis" BusID "PCI:1:0:0" EndSection Section "Monitor" Identifier "NEC F17R21" Option "DPMS" HorizSync 64 VertRefresh 60 EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" Device "Silicon Integrated Systems [SiS] 65x/M650/740 PCI/AGP VGA Display Adapter" Monitor "NEC F17R21" DefaultDepth 24
7.04のDriver "sis"を Driver "vesa"に変えてみたらどうなる?
86 :
81 :2007/04/29(日) 14:37:03 ID:hGJ9n8ok
PCの仕様は、グラフィックアクセラレータ: ”Silicon Integrated Systems社製 SiS651に内臓” となっており、7.04の自動検出の方が適合している様に 思えるのですが、Section "Device" とSection "Screen" を Driver "vesa" やDevice "Generic Video Card" の様に 6.10の値に書き換えてしまった方がいいのでしょうか? また他に設定変更や、別の原因があるのでしょうか? お教えください。
87 :
81 :2007/04/29(日) 14:43:23 ID:hGJ9n8ok
>>85-86 即レスありがとうございます。
vesaに変えるのは、Section "Device" だけでいいのでしょうか?
Identifier "Generic Video Card" も一緒に変えるのですよね?
それと↓は変える必要はないのでしょうか?
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Device "Silicon Integrated Systems [SiS] 65x/M650/740 PCI/AGP VGA Display Adapter"
解像度の不具合で、xorg.confを何度か書き換え、再起動しなくなり
何度かインストールしたので、ちょっと恐くなってしまいまして、、
今は解像度の方は解決したんですが、よく見たら光の点滅が出てました;
88 :
login:Penguin :2007/04/29(日) 14:51:36 ID:gGVY8OQ+
>>87 書き換えるのはDriverの部分だけでいけるはず。vesaなどの汎用ドライバーでまともに動くようなら
Feistyのsis用のカーネルモジュールの不具合の可能性もあるね。
あとxorg.confをいじってGUIで立ち上がらなくなったときはコンソールで
sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
って打ってみてください。すると設定画面がCUIで立ち上がりますからそこで解像度とsisとかvesaの
ドライバーを選択してすれば自動的にxorg.confが書き換えられます。TABキーでカーソル移動で
spaceキーで選択です。
89 :
81 :2007/04/29(日) 14:58:46 ID:hGJ9n8ok
>>88 ありがとうございます。やってみます。
ちなみに6.10の値は、6.10のインストールCDを入れてubuntuを
起動しただけのxorg.confの値で、PCには完全にインストール
してない状態です。
これはSiSのドライバが悪いと思う そもそもSiSとXorgの相性は悪いままだし(SiS300シリーズをのぞく) なぜかというとドライバの作成に必要なデータシートをSiSが出してないので ドライバの開発が遅れているのだ
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
92 :
81 :2007/04/29(日) 15:13:02 ID:hGJ9n8ok
みなさんありがとうございました。 Driver "sis" → Driver "vesa"の書き換えで無事 画面に無数にあった光の点滅が消えました。 Firefoxやメールの設定、他etcをしてしまった後だったので また再インストールとかだと、正直辛かったです。 本当に感謝します。
>>92 俺もオンボードはsisだけど、あまりの相性の悪さと
berylのために即nVidiaの6200を買ってきて挿したよ。
途中で送信してしまった。 vesaだとかなりモッサリしないかい? nVidiaにしたら劇的に軽くなって感動した記憶がある。 もし挿さるなら、お勧めしておく。
ハードオフとか中古屋で500円とかで売ってるGeForce2MX200とかMX400でも十分にBerylは動くからオススメ ただしGeForce以前のRIVAとかだとメモリ搭載が多くてもダメみたい
>>93 6.10の頃はウィンドウの移動に、ちょっともっさり感が
あったけど、7.10はめちゃ軽いです。XPと変わらないと思う。
うちのSISでは、6.10でberylは使えませんでした。
確かにUbuntuはnVidiaが相性いいですよね。
まぁこのPCは親が使ってるので、berylはいいです;;
団塊世代の親に、XPとUbuntuの両方を使える状態に
してるんですが、親はUbuntuの方がいいと言って使ってます。
XPはOSの起動や、ノートンでブラウザが立ち上がるのが
遅くて嫌だといってます。んでよくUbuntuのゲームしてます。
>>71 >>72 >>75 早速のアドバイスありがとうございました。
可能性はあるということですね。
元気出して、いろんなことを試みてみます。
基礎知識を仕入れながらなので大変ですが、
それだけに楽しいものがあります。
ubuntu-server を導入してみたのですが、 いまいち設定を何処に書くのか戸惑っています。 iptablesは、インストールされているのですが 他のディストリビューションのように設定を書く場所が分からないのです。 ubuntuではどのようにするのが普通なのでしょうか?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Linux%2FDebian を参考に
TeXを入れたのですが、platexコマンドでdviに変換してxdviで閲覧しても文字
化けしてしまいます。texファイルの文字コーxドをeuc-jp, shift_jis,
iso-2022-jp, utf-8と変換して試してみたのですが、どれも文字化けしてしま
います。(文字化けの内容は違うのですが。)
dvipdfmxでpdfに変換してAdobe Readerで閲覧すれば日本語もOKなんですが、
いちいちtexからpdfにまで変換するのは面倒なので、できればxdviで閲覧でき
るようにしたいです。解決策はないでしょうか。
それと、別の質問なのですが、自分で作成したスタイルファイルはどこに置け
ばいいんでしょうか。/usr/share/texmf/ptex/platex/ や
/usr/share/texmf-tetex/tex/latex/ に置いてみたのですが、読みこまれませ
んでした。
Gnome-Bakerでは2GB以上のファイルは焼けないんでしょうか?
むりむりむりむりかたつむりよ!って妹がいってました。
おとなしくk3b使って焼け。 k3b以上の焼きソフト無い。
GNOME使っててもAmarokとK3bは主力ソフトだよね。
以前ここでBeagleについて質問したものですが、やはりThunderbirdはインデックス 対象から外されているようです。公式のFAQにも出てました。 これって対処方法今のところナシって思っていいんでしょうか。もうメーラー変えちゃおうか ってぐらいガッカリです。
>>105 普通にインデックスされてるけど、どのバージョン使ってるの?
>>106 Feistyのリポジトリで最新のはずです。
0.2.16.3と出てます。
http://beagle-project.org/FAQ ここの、”Does Beagle support Mozilla Thunderbird?”を読むと、
Beagle is no longer built with default Thunderbird support, as of version 0.2.15.
(Support for indexing email, news, RSS, and addresses had originally been added
in Beagle 0.2.8, but was removed due to memory issues.)
となってる・・・orz
軽さに惹かれてXubuntu入れましたが、 デフォのファイラはネットワーク接続ができないので LAN上のWin機とファイル共有できません。 ファイラってNautilusくらいしか知らんのですが、 なんとなく重そうな気がしますです。 他に選択肢ありませんでしょうか。
110 :
login:Penguin :2007/04/29(日) 23:50:05 ID:gGVY8OQ+
>>108 どうもデフォルトでThunderbirdは有効になってないみたいだね。
有効にしてパッケージを作成しなおせば良いと思う。
beagleのコンパイルに必要なパッケージを取得。
$sudo apt-get build-dep beagle
beagleのソースを取得。
$apt-get source beagle
rulesファイルを書き換え。
$gedit beagle-0.2.16.3/debian/rules
で、31行目の--infodir=\$${prefix}/share/info --enable-libbeagle --enable-python --enable-webservices=no
の最後に--enable-thunderbirdを追加して保存。
パッケージを作成。
$dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b
これで上のディレクトリにパッケージが作成されてるからインストールする。
必要なパッケージが他にあるかも知れんからそのときは適当にインストールしておく。
たぶんfakerootなんかはインストールされてないだろうからインストールしておく。
これでどうだろう。
113 :
105 :2007/04/30(月) 09:48:36 ID:InJs+p1D
>>111 うぉお!本当にありがとうございます!ちょっとやってみます。
114 :
105 :2007/04/30(月) 10:04:20 ID:InJs+p1D
キタ!beagle-index-infoでThunderbirdが出てきました! ありがとうございます!
>>41 LiveCDからgrubの再インストール、たぶんこれ
grub-install --no-floppy '(hd0)'
116 :
login:Penguin :2007/04/30(月) 12:59:23 ID:IqbOHSZm
あげ
>>117 k3b-i18nじゃなくてkde-i18n-jaを入れる
>>117 うぅん、、、、
ubuntuでは、kdeにはlanguage-pack-kde-jaというパッケージがあるので、
それを入れてkdeのlangをjaにしてから、i18nのパッケージを入れないと意味ないやん。
kdeのアプリ側はenな環境だと思ってる。
i18nというパッケージの意味を理解したほうがよか。
ソースは必要ない。
でもまあ、gtkな環境にqtなアプリをつっこむと何かと問題がでるかも。
kdeのスクリプトがメモリに駐屯してリソースもくうし。
パワーのあるPCを使ってれば好きずきだけどね。。。。
Ubuntu 6.10 日本語ローカライズ版を使用してました。
(デスクトップ環境はGnomeからXfceに変更して使用)
今回HDD入れ替えを機にXubuntu 7.04を新規でインストールしました。
インストール、日本語関連パッケージ導入などはうまくいったのですが
以下の点がよくわからないので、解決方法等教えていただければと思います。
1.時々、画面中央に小さなウィンドウが一瞬表示されることがあります。
ウィンドウタイトルに kio-med とか書かれているみたいで、
ウィンドウ内にはプログレスバー(0%と表示)とキャンセルボタンのみ
あるようなウィンドウなんですが、これはなんなのでしょうか?
どうも、CPU負荷が高くなったときに表示されるような気もします。
以前のバージョンのubuntuでは表示されたことはなかったです。
2.audacious最新版(v.1.3.2)のビルドがうまくいきません。
./configure で要求される必要なライブラリなどは導入済みで
./configure 自体も通るんですが makeするとid3tag関連のlink時に
rm -f br.gmo && : -c --statistics -o br.gmo br.po
mv: cannot stat 't-br.gmo': No such file or directory
とエラーで止まってしまいます。
t-br.gmoでググって
ttp://www.microsuck.com/forums/archive/index.php/t-10381.html を見つけたのですが、どうも特定のディストリの問題のような書き込みが…?
以前のバージョンのubuntuでは問題なくビルドできたのですが。
3.そこでamarokが1.4最終バージョンのパッケージになっていたのでインストールしてみました。
で、mp3ファイルを再生しようとすると「Codecが無いからインストールするか?」
というようなダイアログが出たのですが、間違ってキャンセルボタンを押してしまいました。
それ以後、このダイアログが表示されなくてmp3聞けない状態に…
設定含めて完全削除→再インストールしてもダメ、
homeディレクトリのkde以下にあったamarokのディレクトリを削除してもダメでした。
どうすればmp3聞けるようになるんでしょうか?(mp3関連のライブラリ等あらかたインストールしたのですが)
122 :
117 :2007/04/30(月) 15:34:36 ID:60AQWElL
ご意見をありがとうございます。 KDEのランゲージパックを入れれば良かっただけなんですね。 面倒な事をしちゃった。。。。 アスロンXP2000+ メモリーDDR2100 1GB な環境で、とてもパワーがあるとは云えませんが、Gnomeなアプリケーションで目的に合う物が無いと云うことが悲しいです。 おっしゃる通り,Gnomeな環境にKDEのライブラリーを入れるのは気が進みませんが,これも仕方ないと諦めます。 AcetoneISOはコンカラー等も入れなければならず,導入に迷っているのが現実です。 戴いたご意見通りに作業をします。 ありがとうございました。
124 :
login:Penguin :2007/04/30(月) 16:28:46 ID:NI9Yrlm0
ちょっとお尋ねします。ご教示ください。 新品パソコン(専用で他OSは入っていません)に6.10日本語ローカライズ版をインストールしました。 インストール自体はうまくいったと思います。今回2機目の挑戦です。 初めてログインした時にはソフトウェアの更新の通知アイコンが表示、 アップデートがうながされ、 その後かなり長い時間かけて更新されたと思います。今回はアイコンが出ません。 念のためFirefoxを起動させてみると、どうもネットそのものにつながっていないようです。 ADSL接続でルータにかませており、他のマシンはちゃんとつながっています。 ルータの表示をみても正常に動作しているようです。 ケーブルを差し替えると他機ならつながります。 新品パソコンの差し込み口も、刺すと緑色ランプは点灯しています。 「アプリの追加と削除」や「日本語版セットアップヘルパ」では、 「全てのまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできません」と表示され、 接続・設定確認をうながされました。 ハードの問題なのか、再インストールすべきなのか、 はたまたBIOS設定等のごく初歩的ミスなのか??? ・・・ご教示お願いします。
125 :
117 :2007/04/30(月) 16:41:20 ID:60AQWElL
>118さんがおっしゃるとおり、メジャーなK3bでのこの悩みをもっている人がまだ居ると思われますので, 2ちゃんねるからの転載ということで全文(>117 >118 >119 >120)を全く手を加えずに投稿したいと思いますが,如何でしょうか。
126 :
121 :2007/04/30(月) 16:44:34 ID:6LmDvCM1
>>123 レスありがとう。
audaciousは結局別マシンでmake通ったので、そっちで.deb作りました。
しかし、何が悪いんだろう…
amarokは書かれた通りやってみると(rootで)
Error出まくりで「マニュアルインストールしてくれ」というような
ダイアログが表示されましたが、Synapticが自動的に立ち上がって
libxine1-ffmpegをインストールしてくれました。
mp3の再生もできるようになりました。
どうもありがとうございました。
ただ、未だに時々1.が表示されるのが気になりますが…
>>124 [システム]-[ネットワーク]の[有線接続]プロパティやDNSをチェックしてみては?
>124 まずネットワークの設定のところがdhcpになっているかを再確認
feistyのk3b日本語化されてたぞ? 一部の表記が英語とはどこぞ? プラグインの作者名?
129 :
117 :2007/04/30(月) 17:15:37 ID:60AQWElL
>>128 メニュー項目やメニューの内容,ツールチップや作業と設定のウィンドウの内容など全般的に虫が食ったように英語表記でした。
KDE環境が無い状態でのインストールでしたので。
Ubuntu 7.04jaとWindowsXPのデュアルブートで使用しているのですが、WindowsでいうC、D、Eドライブの内、Dドライブだけマウントできずに困っています。 Dの/media/sda5 はあるのですが、何も表示されません。 Cのsda1、Eのhda5はマウントできています。 何が原因なんでしょうか?
>>129 それはk3bのバージョンとk3b-i18nのバージョンが合っていない。
132 :
79 :2007/04/30(月) 17:50:52 ID:PCwMUyDV
とほほ、誰にも見向きされなかったorz もうひとつ、7.04ja環境のSound Juicerでトラブっています。 AACエンコードを正常に動作させられません… Audio CDから取り込むと、細かくブツ切られた音になってしまいます。 MP3エンコードだと問題ないのでエンコーダの問題のようですが、 いったいドコから手を付けたものやら。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
質問があります。Ubuntu7.04を入れ無事安定しているのですが、 Anthyが6.10の時に比べ、おバカになった様なのです。 第二水準の漢字が登録されておらず、代わりに日本で 使われていない漢字が候補に表示されていたりします。 どこかから辞書セット等をダウンロードできたりするのでしょうか? 日本で通常、使われていない漢字も削除したいです。 6.10の時は全然問題なかったのになぁ、、
134 :
133 :2007/04/30(月) 17:58:14 ID:yzang1FV
てか、7.04jaなのに何で日本の漢字が登録されてないんだろ?
135 :
117 :2007/04/30(月) 18:07:13 ID:60AQWElL
>>131 今バージョンを確認しましたら、K3bのバージョンが2種類
1.0-0ubuntu2+medibuntu1
1.0-0ubuntu2
インストールしたのは前者の方だと思います。
対してK3b-i18nのバージョンは1種類
1.0-0ubuntu1
だけでした。
つまりK3b-i18nのバージョンが古いということでしょうか。
例えば、本体とランゲージパックのバージョンが同じだったならばlanguage-pack-kde-jaを入れなくても済んだのでしょうか。
k3b-i18nは入れる必要ないよ。 基本的にKDEアプリの日本語化はkde-i18n-jaを入れるだけでいい。
>>135 だからね、i18nというのは、日本語のためだけにあるわけじゃないの。
アプリの国際化、システム(ここではkde)のLANGに併せて、
表示する言語をアプリ自身が選択するわけっすよ。
language-pack-kde-jaをいれないと、KDEはenな環境なので、
(別に自分で設定してもいい)
k3bが英語表記したのは正解な動き。
他のアプリ(i18n対応のアプリ)もそれを見るわけです。
なお、
K3b-i18nには、日本語はなかなか入らなくて、K3b-i18n-jaなんていう独自のパッケージができたりした。
(今はないかな?)
言語パックのバージョンが遅れたりするのはよくあることだから、気にしなくてもよいかもです。
>>135 その程度のマイナーバージョンの違いはまったく問題ないね。
おかしいねえ・・・
ubuntuではk3bをインストールしたことないのでわからないけど、
kubuntuのk3bでは日本語化は完全にできている。
参考(kubuntu)
ii k3b 1.0-0ubuntu2
ii k3b-i18n 1.0-0ubuntu1
ii libk3b2 1.0-0ubuntu2
ii language-pack-kde-ja 7.04+20070412
ii language-pack-kde-ja-basee 7.04+20070412
139 :
117 :2007/04/30(月) 18:37:14 ID:60AQWElL
ははぁ〜 なるほど。 i18nと云う約束事に沿って作ってあるアプリケーションには日本語訳のユーザーインターフェースも含まれていて、 kde-i18n-jaを入れることによって必然的にlanguage-pack-kde-jaも入るから、このシステムは日本語環境だなと アプリケーションが判断して日本語ユーザーインターフェースが適用されるということですね。
デスクトップにドライブアイコンやファイルを置くと左上から下方向に配置されますけど、 右上から下方向に配置するようにできますか?
141 :
132 :2007/04/30(月) 19:32:12 ID:PCwMUyDV
Sound Juicerでwav取り込み、 faacでエンコードというベタな方法だと 普通に再生できるファイルができあがりました。 同じlibfaac.soを叩いているのになぁ…お騒がせしました。
k3bか。brasero じゃダメなのか?
>>141 要領を得ない質問はどうにかした方が良い。
今回の場合、SoundJuicerのプロファイル内容
切り出した後に再生したツールを書く程度なんともないだろう。
SoundJuicerで切り出して、Audaciousで再生したら問題無く
totemで再生したらブツブツ途切れて、Gripを使って切りだしを行ったら
Audaciousでも、totemでも正常な再生が行えた。
とかな。
最低でも使用したツール位書くべき。
145 :
141 :2007/04/30(月) 20:22:09 ID:PCwMUyDV
>>144 それは失礼しました。
Sound Juicer(aac取込)→再生で失敗
Totem, Rhythmbox, WindowsのQuickTime
Sound Juicer(wav取込)→faac(Synapticで追加)→再生で成功
Totem, Rhythmbox
つまりエンコード自体失敗しているのではないかと思ったのですが、
> 今回の場合、SoundJuicerのプロファイル内容
> 切り出した後に再生したツールを書く程度なんともないだろう。
で対処できるのでしょうか?
>>145 >>144 で例に出した通りSoundJuicerで切り出してAudaciousで再生する分には正常で
totem等のgstreamer関連は少しおかしかった。
その時に使用したSoudJuicerのパイプラインが下記
audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! faac ! ffmux_mp4
↑この部分を書かないとSoundJuicerの場合は判断出来ないでしょうと。
おせっかいで
>>144 でGripのエンコードが操作的に1工程でwev>m4aの切りだしが完了すると
おすすめのツールを紹介した次第。
(使う場合はGrip設定で「ファイル名に日本語を使用する」にチェックをする事)
147 :
117 :2007/04/30(月) 20:51:35 ID:60AQWElL
>>143 お! こんな良い物が有ったんですね。
知りませんでした。
これからインストールしてどちらか好きな方を残したいと思います。
ありがとうございます。
148 :
145 :2007/04/30(月) 20:55:21 ID:PCwMUyDV
パイプラインの件、それからGStreamer関連、 少しばかり理解できたような気がします。 ありがとうございます。 # パイプラインの設定がどこで行われているか、 # なかなか捜し当てられませんでした。 Gripはこれからインストールします。
149 :
117 :2007/04/30(月) 21:00:52 ID:60AQWElL
Brasero K3bとは対極を行くシンプルなインターフェースですね。 とても気に入りました。 普段使うのはこちらにして、K3bにしか出来ないことをK3bにやってもらおうと思います。 お付き合いしてくださった方々、ありがとうございました。
mount.cifsでsetuidが有効になるようにするにはどうすればいいですか?
6.10から7.04にアップデートして再起動したら プログレスバーの最初で止まって画面真っ暗orz... 2度と復帰できなくなった。
153 :
105 :2007/05/01(火) 09:56:45 ID:RRVCrRe4
BeagleをThunderbird対応にして使ってますが、その後の経過をちょっと。 1.Beagleデーモンのメモリ使用量は約70MBぐらいまで跳ね上がった。 2.BeagleデーモンのCPU使用率が100%になって張り付くことが結構ある。 いずれも、インデックス生成は終わった後に発生していて、GoogleDeskTopなんかと 比べるとリソースの食い具合は結構なものになります。
>>153 Thunderbird対応にしたからではなくて、元々、Beagleは今のところそういう状況であるのは、ネットの情報からみてもわかるよね。
GoogleDeskTopにしても、そこまでひどくはなくても問題はあるが。。
grepとlocateでなんの不自由も感じていない自分には関係ないけど。
メールはhtmlに自動で変換して保管してるし。
>>133 dpkg-reconfigure anthy
156 :
105 :2007/05/01(火) 13:13:56 ID:RRVCrRe4
>>154 > Thunderbird対応にしたからではなくて、
あ、そうなのですか?メモリ使用量が増えたのは、単にインデックス対象が増えたからですかね。
引きずられてたのアプリが固まったりはしないのでいいんですが、CPUが張り付いちゃうのは
気になります。メールを対象に入れたことが問題ならば、外そうと思ったんですけど、Beagle自体の
既知の問題ですかぁ。。。
157 :
login:Penguin :2007/05/01(火) 14:11:31 ID:mNsH7DZc
ワークスペースごとに壁紙設定するのって可能ですか? Ubuntu7.04+Compizです
158 :
login:Penguin :2007/05/01(火) 14:43:40 ID:zY8vfik0
KUBUNTUをいれたんですけど 起動時に24色で起動されるのを16色に減らしたくて ETC/X11のxorg.configをいじればいいんじゃないかと思う しかし起動して修正して保存しようとすると権限がない しかたないからターミナルからsudo -s してKATEを起動するとなんかdisplay(0,0)とかってなって KATE自体もまともに起動しないで応答ないみたいで 一体どうやったら見事にいじって保存できるのか教えてください
sudo kedit /etc/x11/xorg.conf か gksu kate でいいんでは
160 :
login:Penguin :2007/05/01(火) 15:28:46 ID:zY8vfik0
いまやってみたけどだめだった なんかコンソールから起動したものはことごとくエラーだ なんじゃこれもうえーわうぶんつのばっきゃろー だれがつかってやるかよばーか!
>>152 /etc/apt/sources.list をエディタで開いて
エラーで表示された行をコメントアウト
あとは「edgy」ってなってるトコを全て「feisty」に書き換え
上記操作の意味が分からないならクリーンインストールをおすすめします
163 :
148 :2007/05/01(火) 21:51:59 ID:sr8qiZJZ
>>146 Grip試しました。
まさに私が必要としているアプリケーションそのものでした。
ご紹介いただき、ありがとうございました。
>>150 $ sudo mount -t cifs //server/share /mount/point -o user=username,pass=password,suid
とか。
/usr/src/linux-*/fs/cifs/README によると
> CIFS VFS Mount Options
> ======================
> (中略)
> suid Allow remote files on this mountpoint with suid enabled to
> be executed (default for mounts when executed as root,
> nosuid is default for user mounts).
だそうです。
>>158 sudo bash
して、
後は、geditで編集すればいいんじゃないか?
>>158 sudo kate xorg.config
だな
>>158 gksu kate /etc/X11/xorg.conf
システム>設定>電源の管理で 「ノートPCを閉じたとき」を何もしないにしているのですが、 閉じた後に開くと画面が暗くなったまま戻りません。 画面を戻すにはどうすればよいのでしょうか?
DVD観るのにコーディックが必要というので libdvdcss2を入れてみたんですが (それと連動して他のものも選択されたよう) どうにも映らない状況 他に「これは」必須なものってありましたでしょうか? Totem、Kaffeine同様です コーディックインストール直後、 自動再生した時は映ったのに 再起動後はぐずっていうこと聞いてくれません Ubuntu、なかなか良いのでメインとして 使うべく不具合箇所潰し中です 若いディストリなのにここまでの完成度とは これからがとても愉しみ 期待してなかったBeryl、快適に動いてびっくり ノート、しかもオンボードなんで諦めてたものの、 キューブぐりぐりでした Kanotixだと起動中でダウンしていたのに
インストールするときに、パーティションを分けようとしているのですが、 primary とか logicalとか、どれを選べばいいのかよくわかりません。 ルートパーティションとスワップパーティションが最低必要といってくるのですが。 できればwindowsのように、cドライブとdドライブのように分けたいのですが、 このprimary とか logicalとか、ext3などたくさんあるうち、どうやって選んでいけばちゃんとインストールできますか?
>>169 インストールアイコンを押す前に
上のメニューのシステム辺りに
Gpartedってパーテションソフトがあるから
それで区切ればいいとおもうよ
使ってみてわからないことがあれば質問すればいいし
(゚Д゚)<ウブントゥ!
172 :
login:Penguin :2007/05/02(水) 18:06:47 ID:3j6QSIWM
>>168 DVDだとまずCODECでlibmpeg2とliba52とか、libdvdcss2は入っているという事なのであとはSynapticで
libcdと検索して出てきた物のlib関係全部入れる。libdvdと検索して出てきたlib関係全部入れる。
そこらまでやってあれば普通は見れると思うけど。
あと自分は自前でカーネルコンパイルしたらDVDが見れなくなった。なんかOSのドライブ認識が変わって
しまったらなんか見れない^^;
コンパイル前はCDをIDEとして/dev/hdcとして認識してた、それが/dev/sd0というSCSIとして認識してから
なんか見れない。DVDドライブはチカチカ点灯しているけど動画が写らないしそのまま固まる時もある^^;
173 :
login:Penguin :2007/05/02(水) 18:48:38 ID:A24Ht0k/
>>172 色々やってもダメでした
具体的に〜をと教えていただけると
とても助かります感謝
通常、ソフトからDVDを指定して
再生することはウブンでも
可能でしたでしょうか?
DVDを入れたときだけは
Totemで自動再生出来ましたが字幕はペケ
Kaffeineなんかだと自動でもダメ
只今はisoをVLCで観賞中
自前でカーネルコンパする力量が
なくて良かったw
でも気持ち悪いですよね
hdcとsd0の違いって
>>171 (なんかかわいい)
のインストール時、前の鳥だと
/dev/hd1とかだったものが
/dev/sd1なんかになってたので
少々驚いたことがありましたっけ
現在はどうしてるんですか? > DVD再生
ついでにもう一点 Berylをインストールし、 その直後はwindow移動を含む 3Dデスクトップ (しか試さなかった) はグリリとしっかり動作していました そこでセッションに登録 再起動後、まったく音沙汰なし Beryl Managerを使うもダメ 標準でウブに入っているデスクトップ効果 を入れたり、切ったりして試しましたが 音沙汰なし なにか考えられることってありますで しょうか?
>>172 来ました!!
カフェインからDVDメディア指定で
再生!!!
教えていただいた通りにしたおかげで
バッチリでした
ありがとうございます
Totemの方も再起動後に再生できるよ〜
って日本語のダイアログが出ました
HPの手順でやってもダメだったのに・・・
これでUbuntuをほぼメインとして
使えます
どこを縦読み?
>>173 今さっき再コンパイルして/dev/hdcとして認識するようになりました。が、このカーネル2.6.21.1だと
nvidiaのドライバーインストールでエラーになります^^;
で、ドライバーを標準の"nv"に戻して使ってますが、DVD見れちゃうんですね。
という事はnvidiaの人はわざわざドライバー入れなくてもDVD見れるという事を発見しました^^;;;;
Mplayer,Kaffeine(xine),Totem(xine)を立ち上げてDVDを指定して見ることが出来ます。
> 具体的に〜をと教えていただけると
自分もそれほど詳しくないのですが、おそらくDVD系は全部、CD系もほとんどの物が必用だと思います。
ただし自分でアプリをmakeとかしないのであれば-devとつくパッケージは入れなくてもいいかも。
なんかさ、ubuntuは画面効果が優れているのはわかったけど、 やっぱシンプルで早いほうがいいわ。windowsでも効果とか無駄なものは全部消してたし。 なんかこう、全体的にスピードアップできるようなやりかたないかね?
>>177 自分がカキコしている間に成功していたのか( ・ω・)
とりあえず、おめヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
>>178 それなりにいい動作感なんだけど、
しっかりしている分、仕方ないのかも
しれませんね
そのうちにwinにあるような高速化ソフトが
出てくるかも
使うウィンドウマネージャによっても
変わるかもしれない!?
>>171 を使ったあと、Kanoを操作すると
安っぽい動きなんだけど
キビキビ感はすごいですよ
>>179 いえいえ、おかげさまで!
再コンパでhdc認識、
意外な発見もあって良かったですね。
Kanoの時は2つのコーディックを
自動で取得(標準時であれこれ
たくさん入ってて、新規導入しようと
しても、最新バージョンですと
蹴られてばかり)
再起動後にDVDはすぐに観られたので
その感覚で挑んだので逆に手間取りました
CDやDVD媒体をドライブに挿入すると認識されデスクトップにアイコンがでますが、 認識させない方法はないですか? WinXPのVMWare上でUbuntu6.10を動かしていて、挿入した媒体をWinXPの方に 認識させたいんです。
スレ違い
ホストで認識しないのに ゲストで認識させるのはおかしい
>>181 仮想PCにCDドライブを割りあてなかったらいいよ。
>>178 1回入れてみたけど、fluxboxは軽かったよ
gtk系のデスクが気に入っていて装飾を気にしないならGNOMEじゃなくてXfceにすれば良いだけだろ
>>177 >カーネル2.6.21.1だとnvidiaのドライバーインストールでエラー
"Paravirtualization Support"はオフになってますか?
(もうmakeしちゃった人用の修正方法)
"make menuconfig"で、
"Processor type and features"の中の"Paravirtualization Support"を切って保存。
そして、"make prepare"をすれば数秒で修正されます。
後はnvidiaのドライバーを入れ直せばOKです。
>>187 エッ(゜Д゜) make prepareをすれば数秒で修正されるのですか。。。。
エラーメッセージをそのままコピペしてググったらParavirtualization Supportをオフにってのが
nvidiaのフォーラムで出ていたので。。再コンパイルをしました^^;;;;
という事はあれですか、IDEとかSCSIの設定をmake menuconfigで変えてその後make prepareをすれば
それも反映されるということでしょうか。
ありがとうございます、なんか大変良い方法を教えてもらいました^^
>>161 ありがとうございました。恥ずかしい失敗です。
自分のケツくらい拭けるようになってから出直してきます。。
難しい次元のことをされているようで なにがどう失敗なのかさっぱり orz
しかし、ubuntuはなんだかんだ言って、妙な愛着を感じるな
192 :
login:Penguin :2007/05/03(木) 19:11:46 ID:HhNaq6TL
プリンタについて質問です。 プリンタはCANONのBJF870を使用しています。 システム管理→プリンタ でプリンタを設定しようとしていますが、上記のプリンタはデータベースに 見つからないようです。 こういう場合はどのようにしたらよいのでしょうか。 Linux用のCanonの公式ドライバはありますが、rpmとソースのみの提供で、 ソースから make しようとしても ./configure でエラーをはいてしまいます。 よろしくご教示願います。
>>192 1、まず、ソース展開して、READMEとかを読む
2、それでもわからなければ、何をして、どのようなエラーが出たのか
かく
>>192 かまわずrpmに含まれるppdファイルを展開して、
プリンタの設定からドライバとしてppdファイルを指定してインストールする。
デビパッケージに変換する方法も あったよね? それでインスコすると楽じゃない?
>>188 あ・・・、いや、その・・。
すみません。違うんです。
make prepare は、ソースフォルダ内を修正してくれるだけです。
で、NVIDIA〜.run が、それを元にドライバーを構築してくれるわけです。
怪しい知識ですが、多分この理解であってるかと・・・。
>>197 丁寧に有り難うございます。自分基本が解って無い人なので^^;;;;;;;;;
ソースが修復されているからNVIDIA〜.runがそれを元にモジュールをそこから作ってくれるのですね^^
でもnvidiaみたいなドライバーって良いですよね。VmwarePlayerもそんな感じだっけな。
ソースさえ手元にあればモジュールを作ってくれるので助かります^^
200 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 02:39:55 ID:lFTpIVae
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、 $ perl -e 'while (1) { fork; }' とタイプするだけです。 これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、 若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。 GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
これはひどい せめてsudo kill `ps -e -o pid=`にしろよ。
perl: Command not found.
>>200 偉そうにperl-bom貼り付ける前に国語をやりなおせ
なんだその『簡単』重複は
あほんだら
DVDのイメージファイルを作成する方法を教えて頂けますでしょうか?
>>204 mkisofsを使うか
nautilus burn:///
Amarokを使っているんですが、 メインウィンドウ?(プレイリストやアルバムカバーが表示されてるウィンドウ)から終了を選ぶと正常に終了されますが、 トレイに収納した状態でアイコンを右クリックして終了を選ぶと amarokappとamarok_replaygaがプロセスに残ってしまいます。 トレイから正常に終了するにはどうすればよいのでしょう? gnomeとkdeをパイプする何か特別なパッケージが必要なのでしょうか?
209 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 09:01:09 ID:oI468P1W
自分のサイトにアップするcgiの動作チェックするためにapache2をインスコし apache2.confも訂正しリンクも正しく切りましたが、ブラウザで確認するとcgi をエディターで開こうとします。 どうすればcgiを実行させられますか? FC6、消しちゃったよ。
みんなスリープとかハイバネートとかうまくいってるの? スリープすると復帰できなくなるし、 ハイバネートはした瞬間にパス求められ、パス入力すると戻っちゃう。 iBookG4にfeisty入れて使ってるんだけど、PPC版だけの問題?
211 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 09:41:53 ID:bmA2BKDm
いきなり微妙な質問ですが。 ThinkPad s30にxubuntuのEdgyを入れてたんですが、 Feistyに上げた途端にgdmが立ち上がらなくなってしまいました。 Xまでは立ち上がりますが、2,3秒後に落ちます。 Xorgのログには何もエラーは出てないです。 dmesgにも怪しいのは無いです。 アップグレードはGUIからです。 ソフトウェアを自前で入れたり、 xorg.conf以外の設定をいじったりはしてないです。 どこを疑うべきですか。 教えてエロい人!
212 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 09:53:10 ID:vDo1SWm7
>>211 xorg.conf の設定を、「いつ」、「どのように」いじったのかが重要だと思うわけだが…。
213 :
211 :2007/05/04(金) 10:13:10 ID:/ws8nsYv
>212 どうせ使わないDRI関連をコメントアウトして、 あとはポインティングデバイスのOption追加を少し。 Edgyでは問題なく動いてました。
>>210 ウチのiMacDVに、いろんなLinux入れて試したけどスリープはどれもダメだった。
多分、PPC固有の問題だと思う。
ちなみに今はfeisty入れてるけど、スリープはやっぱりダメダメ。
うちのDynabookはハイバネートはいけるけど、 サスペンドは復帰しようとすると画面真黒になってしまう。
>>214 情報ありがと。
PPC固有の問題か。しょうがないな。
>>215 サンクス。
うちはハイバネートもダメなんだよね。
こまめに電源切ることにするよ。
>>210 自分はチップセットnforce4でCPUはAMDアスロンですが、ハイバネとスリープが効いたのはEdgyの時の
グラフィックドライバーを入れないで使っていた時だけです。
Berylがやりたくてグラフィックドライバーを入れてから一度もまともに効いたことがないですw
219 :
211 :2007/05/04(金) 11:16:38 ID:29JORztk
とりあえずgdmをkillしてstartxしたらxfceは普通に使えてます。 やっぱりgdmは駄目です。
220 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 11:38:43 ID:vDo1SWm7
>>219 xorg.conf をデフォにして gdm 試してみた?
221 :
211 :2007/05/04(金) 11:56:50 ID:y2cqfUa8
>220 xorg.confを戻しましたが症状変わらずです。 gdmだけバージョン戻したら、テーマ使わない簡易モードのみ動くように。 よくわからんです・・・
VMで6.10を使っていますが、 7.04にアップグレードしたい場合、 日本語版と英語版どっちがいいんですか? 上に、日本語版のメリットはフォントだけとか、でもそれが初心者には重要だとかありますが・・ コマンドでupgradeすると、英語版になっちゃうんですよね?
>>222 http://www.ubuntulinux.jp/wiki/FeistyJaDevelopment そこに書いてあるレポジトリにを追加して入れるべきパッケージってのを入れれば日本語版とかわんない。
最初にubuntu-ja-setup-helperを入れてメニューから日本語セットアップヘルパーを起動して質問に
答えていけばほとんどそのパッケージが入るはず。
ちなみにubuntuの国際化は中々進んでいて例え本家のを落としても日本語になる。
システム設定メニューの言語の選択で日本語を選べば必要なパッケージ(anthyとかscimやjaパック)
が勝手にインスコされる。日本語版はそれに日本人が使ってすぐに便利になるように便利な物が
インスコされた物だと思えばよい。
printfのようなライブラリ関数のソースコードを見たい場合、 どうやって入手したらよいのでしょうか?
>>210 dynabook ssでハイバネートしても電源が切れなかったんで
電源ボタン押して無理やり切ったら。電源入らなくなりました。
ファンだけ回ってる・・・・・
どなたか助けてください Gnomeでログインすると、 Your session only lasted less than 10 seconds. If you have not logged out yourself, this could mean that there is some installation problem or that you may be out of diskspace. Try logging in with one of the failsafe sessions to see if you can fix this problem. とかダイアログがあがってきて、OKとするとログイン画面へ戻されてしまいます。 ダイアログ放っておくと、別に普通に使えてます(但し、セッションの設定とかダメでした) フォーラムとか見て、~/.gconf/apps/gnome-sessionを消してみたり色々試みましたが ダメでした。しかし、他のユーザでは普通に使えているので、特定ユーザの設定の 問題かと思います。 どうかよろしくお願いいたします。
227 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 13:08:30 ID:sgDqj8xI
ふる
>>209 そのcgiに対して実行権限付けてないダケじゃ?
とりあえず777にしてやってみたら
Ubuntu7.04を使っています Gnomeにてワンクリック動作でファイルを 開いたりする設定を可能にする ソフトなんてありますでしょうか? KDEも導入しましたけど、Ubuで使用するにあたり なにか不具合なんてありませんか? キビキビ感やカスタマイズ性は 圧倒的にKDEなんですが、 手に馴染むというかシンプルな綺麗さ、 なんかはGnomeが気に入っています Kubuntuを入れたときはどうにも 不具合ばっかりでUbuntuにした経緯もあり
>>230 ワンクリック動作でっていうのはファイルを開くときにダブルクリックじゃなくてシングルクリックでってこと?
それならnautilusの設定の動作のところを変更すれば良い。
なにげにKDEはデフォルトがシングルクリックでGNOMEはダブルクリックなんだよな。
一応言っておくがGNOME上でKDEアプリの設定をするときはkcontrolをインストールすれば良い。
232 :
login:Penguin :2007/05/04(金) 17:33:26 ID:cDY+lvFu
なんでおしりプルプル
>>231 システムに関わることなんで出来ない
って返答がくるかと思いきや
可能だったのですね!
かなりのパーセンテージでGnome寄り
になりました
KDEアプリ設定の件もあわせて
↑
これもビンゴでした(苦笑
ありがとうございます!!
>>6 にあります
■Aiglx+Beryl導入例 (Feisty)の
xorg.confの修正はどのマシンでも必要な
ものでしょうか?
KDEにてBerylマネージャーをパネルに登録したときは
右クリックでemeraldをはじめ、色々な設定項目アリ
Gnomeの場合はプロパティや削除なんかを除くと
「起動」という項目位しか出てきません
動作はお預け中
>>231 すごいタイムラグがありますがお許しを
nautilusはシステムメニュー内にあるのでしょうか?
既に導入はされているようですが(Synapticチェック)
見当たりません
それより先に、nautilusアクションの設定を導入し、
真っ先に見つけた状態です
>>235 nautilusはデフォルトのファイルブラウザ。
場所から適当なところ開いたら出てくるWindowsで言うところのエクスプローラのこと。
あと、xorg.conf等のことは初心者で何もわからなかったらシステム→システム管理→制限付きドライバの管理でやると便利。
ドライバのインストールからxorg.confの書き換えやってくれる。
今度家庭内ファイルサーバーをRAID5で組もうと考えているのですが、 この場合ハードウェアRAIDで認識できるのでしょうか? その際にチップセットでこれは厳しいというのがあればご教授していただければと思います。
わしはエスパーじゃ。
>>192 よ、そなたは開発系のソフトを入れとらんじゃろ。
そやからメイクできんのじゃ。
sudo apt-get install gcc automake
して見るのじゃ。フムフム
>>236 ありがとうございます
とっても分かり易い例えでした
やっぱり初心者なんだなぁと実感中(苦笑)
ファイルブラウザで設定というのも
馴染めない反面、理にもかなってるかなと納得
ちょっとドキドキしながら
制ドラ管理を訪問したところ
「このハードウェア構成では制限つきドライバ
は必要ありません」
と冷たくあしらわれました
この場合はxorg.confの書き換えは必要ない!
んですよ、ね?
ま、なんだか虚しいものの
マッチしたハード構成なんだと嬉しかったりして
ノートなんですが・・・
241 :
210 :2007/05/05(土) 10:05:02 ID:eNRMqyoU
報告。 パーティション切り直してスワップ領域を多めに割り当てたら スリープがうまく働くようになった。 積んでるメモリは768MBで割り当てたのは1GB。 ハイバネートは相変わらずダメ。
192です。>193-196のみなさま、ご教示ありがとうございました。 いろいろと試してみたのですが、CUPSの一覧にある i860 の ドライバでテキストの印刷ができました。 写真はまだうまく刷れませんが、ぼちぼちなんとかしてゆきたいです。
243 :
login:Penguin :2007/05/05(土) 11:17:34 ID:VmkaLEZs
age
画面サイズが1680x1050まで表示できるノートPCを使ってます。 1024x768の外部ディスプレイを接続して起動すると、解像度が1024x768までしか選べなくなってしまいます。 xorg.confの設定でデュアルディスプレイにしても、どちらのディスプレイも1024x768になってしまいます。 どうすればよいですか?
>>240 思いっきりそのようですw
ヘタレスペックでもメジャーらしく
手取り足取りサポートされているみたい
初心者にはとても助かった環境かな
事情がなければこんな環境選んで
ないのが悲しい
246 :
login:Penguin :2007/05/05(土) 14:39:38 ID:lroH62i6
こんにちは GeForce Go 7800 GTX の入ったノートにubuntuをインストールしようとしたのですが、Xが立ち上がりません。 (WW) NV: No matching Device section fot instance (BusID PCI:4:0:0:0) found (EE) NV(0): No valid modes found (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration. Fatal server error: no screen found だそうです。 バージョンは7.04(E), 6.10(J)の2つで試してみたのですが、どちらもだめでした。 ついでに、Debian4も試してみたのですが、結果は同じでした。 ubuntuはアプリケーションが豊富そうなのでぜひ試してみたいのですが、どのようにしたらXが動いてくれるのでしょうか。 ちなみにRPM系の某ディストリビューションが簡単にインストールできたので、そのxorg.confの一部を次に晒しておきます。 viでこの通り打ち込めば良いのでしょうか?
247 :
246 :2007/05/05(土) 14:40:32 ID:lroH62i6
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "Monitor Vendor" ModelName "LCD Panel 1680x1050" # Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC: HorizSync 31.5 - 65.0 VertRefresh 50.0 - 90.0 Option "dpms" EndSection Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "nv" VendorName "Videocard vendor" BoardName "NVIDIA GeForce Go (generic)" EndSection
248 :
246 :2007/05/05(土) 14:41:38 ID:lroH62i6
Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Videocard0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 24 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1680x1050" "1600x1024" "1440x900" "1400x1050" "1366x768" "1280x1024" "1280x960" "1280x800" "1280x768" "1152x864" "1152x768" "1024x768" "800x600" "640x480" EndSubSection EndSection
249 :
246 :2007/05/05(土) 14:43:58 ID:lroH62i6
以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
>>246-249 ubuntuインストールはできたんだろ?
その後すぐに立ち上がらないということか?
何かいじった後に立ち上がらないじゃないか?
Driver "vesa" → Driver "nv"
こんなことしてないか?
全部正直に書く
251 :
246 :2007/05/05(土) 15:18:16 ID:lroH62i6
>>250 さま
いえ、ubuのインストールには成功していません。
ロゴが出てしばらくすると、どーのこーのエラーが表示され、エラーの内容を確認しますか?にyと答えると
>>246 のメッセージが確認できました。
7.04のGnomeパネルに書類を登録する方法はありますか? Examplesに入っているOOoのファイルや任意のフォルダを パネルへD&Dすると登録されるのですが、自分で作った ファイルを同じように登録しようとするとランチャの登録 ウインドウが出て登録できません。
じゃあセーフグラフィックスモードとかでインストールを試してみては。
>>251 LiveCDは立ち上がるのか
インストールに成功してないとはどの状況かわからん
インストールは成功していてその後起動に失敗してように思えるが
256 :
246 :2007/05/05(土) 16:41:53 ID:lroH62i6
>>253 さま
セーフグラフィックモードもだめでした。
>>254 さま
書き方が悪いので大変申し訳ありません。
インストールに成功したのはVine Linux 4.0です。
ubuntuは「最初に」Xserverが立ち上がるところでコケます。
ロゴマークが出た後は設定画面さえ見られませんでした。
>>255 さま
ありがとうございます。
日本語版だとフォントが化けて読めないので、英語版で四苦八苦していました。
設定項目の意味からしてよく分かっていないので、暫く時間がかかりましたが、
フレームバッファを使わないという設定にしたら立ち上がりました。
いま、インストールの続きでディスクをフォーマットしています。
有り難うございました。
設定->お気に入りで標準のブラウザを変更できますけど、 標準のエディタを変更する事は出来ますか? それともファイルのプロパティからMIMEタイプごとに設定していかなければいけないんでしょうか?
xorg.confを書き換えるにはどうすればいいんでしょうか。 書き込み権限が無いといわれました。
>>259 端末で入力
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
うぶんつは良い人が多いなあ
知識を分け合うのは、他人のろうそくにランプで炎を分けてあげるようなものだ。 いくら分けてもこちらの炎が減ることはない。 ジェーン・ポーター(18〜19世紀の英国の女流作家)
誰か224もお願いしますorz
>>264 apt-get source libc6
266 :
252 :2007/05/05(土) 19:25:14 ID:PLMGEH43
別のPCにインストールしたUbuntuではできました。理由は不明ですが、 スルーしてください。
>>258 レスありがとうございます。
早速インストールしてみたんですが、どうもうまくいきません。
やりたい事は現在geditで開いているファイルを全てgvimで開きたいのです。
で、自分がやった事はgalternativesで一番それっぽいgnome-text-editorを選択して
optionsの項目に/usr/bin/gvimを追加してchoiceしましたが、特に変わりなくgeditで開いてしまいます。
端末からgnome-text-editorを実行するとgvimが出来るようになりましたが・・・
そもそもmimeタイプの情報はどこに設定ファイルがあるのかもわからないので
どなたかご存知ないでしょうか?
システムレベルの変更じゃなくてユーザーレベルで十分なんですが・・・
>>267 >>268 の書き込みはスルーしてくれ。
適当に言ってみたが、インストールしてみたら全然思ってたソフトと違った・・・
>>269 alias追加がメイン?っぽいですね・・・
まあ、MIMEタイプがそんなに大量なわけではないのでその都度設定していくことにしてみます。
ありがとうございました
Ubuntu-jaのデスクトップCDから起動したのですが i815のIDEハードディスクがhdaでなくsdaと認識されます どうしたら正しく認識させられるでしょうか?
>>271 それでおK。正しく認識できてると思うよ。
273 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 02:17:58 ID:iHWLRYkV
俺のもsdaと表示される何でか
>>273 新しいカーネルではIDEハードディスクにおいてもlibataを使うようになったから。
それで全く問題なし。
275 :
271 :2007/05/06(日) 03:18:41 ID:afDpCZL7
277 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 12:25:57 ID:XMsZ6UYP
Azureusについて質問なんですが azureusとazureus-gcjのどちらのパッケージが 安定しているのでしょうか?
ネットワークのことで質問です。
7.04をノートPCにインストールしました。
オンボードのモデムとLANポートがついておりまして、Wこれに無線LANカードをさして使っておりました。
モデムは使わず、LANポートからルータ経由でネットにはつないでいました。
Ubuntuのインストール時から後はこの無線LANカードははずしてインストール作業をいたしました。
インストール後最初の立ち上げ時に、「有線LANが確立されました」と表示され、Updateも確認してくれます
ので、無事にLANも使えるかと思いきや、pingにも返事をしない状態になっています。
で、実体のあるデバイスがeth0、それをeth0:avahi 経由でネットにつなぐようですが、eth0にはアドレスもなにも
割り振られません。DHCPでローカルアドレスをふられているeth0:avahi を設定しようとすると「デバイスがありません」
と怒られます。
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/avahi/+bug/102865 で報告されているのと同じ現象なのですが、なんとかネットにつなぐ方法はないものでしょうか。
280 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 18:25:47 ID:w0CDuXYR
今LTS使ってるんだけど、7.04のTeX関係ってaptでインスコしただけで使える? LTSだとdvips周りが設定おかしくて試行錯誤して設定したからアップグレードしずらいんだわ どこいじったか忘れてしまったし ただ7.04も使いたいからおしえてくれないかな?
>279 LANを認識しないのが問題なの? もう一度簡単に問題をまとめて、使用機種、型番なんかを書いとくと やさしいひとがあらわれるかもしれない。
279です。 実際のLANのチップは認識されています。 そして有線ネットワークは接続しました、と表示されています。 ところがネットワークを使うことがまったくできません。 ネットワークの設定を見ると(システム→システム設定→ネットワーク・ツール)、 lo、eth0、eth0:avahi の三つのデバイスが表示されます。 で、eth0がオンボードのLANチップ(VIA MAC 10/100 Ethernet(KT400A +VT8235CE))であり、 DHCPを設定しています。 ところが、IPアドレスが設定されているのは eth0:avahi の方でありまして、 eth0では、IPが取得されず、全項目が 0.0.0.0.となってしまいます。 そんなら eth0:avahiをいじってみようかと設定ボタンを押すと、そんなデバイスは無い、と怒られてしまうわけです。 そんな具合ですので、インターネットにつなぐこともできず、困っております。
>>280 platex, dvipdfmx, xdviあたりはインスールしたままで使える。dvipsは文字
化けするけど、使わないから放置してある。
284 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 21:59:20 ID:w0CDuXYR
Ltsだとdvipsの設定直さないとdvipdfmxもエラー吐いたんだけど 7.04は大丈夫なのね サンクス 実際PSって使うことないな
285 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 22:19:30 ID:fTlCLYPA
だ だ ぜう| / ', / は こ めめ っ ぶ:l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う ん だ たん ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) .き な ち め .いち ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ ゅ だ だ ゅ/ | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た よ め .め 以(, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら !!.だ よ 外 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ . め . は ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も > /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら \ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う 'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
286 :
login:Penguin :2007/05/06(日) 22:23:05 ID:IKaUz37Y
今Audaciousを使っているのですが、ID3タグの文字化け等ちょっと使いづらい部分があります。 あとレポジトリの方はあまり更新もされていないようです。 同じような音楽専用プレーヤーで使いやすいものってありますか?
ターミナルでの日本語入力について質問です。 7.04をVMwarePlayerで導入しました。 一通りパッケージのアップグレードなど初期設定を行ったのですが、その後Gnome-tarminalにおいて 日本語入力を行う際、入力が早い?と端末が落ちてしまいます。説明が難しいのですが aaaa@aaaaa $ ああああああああああ・・・ ← キー押しっぱなしで入力 とすると端末が落ちる、と言う感じです。KDEのkonsolやXfceの端末エミュレータでも 試してみたのですがkonsolでは入力は問題なく、Xfceのターミナルでは同様の事象が見られました。 また、xtermでも問題ありませんでした。 関連しそうな端末の設定・SCIMの設定などをいじってみたのですがちょっと原因が想像できません・・・。 なにか初歩的なことだと思うのですが情報をあたえてもらえませんか?
>>287 確認した。たしかに入力に追い付かずに端末が落ちるねぇ。
バグっぽいですね。
これはバグですね。
Gimpで連続して速くペンを動かして描写すると固まったり kritaで日本語入力時にレイヤー切替だけでクラッシュする問題も同系列? 両方ともscimで日本語オンな時に発生する。
>>287 確認した。
少し前なら、注意して使えば良いが、
今は何もかもセキュリティーにかかわるので、改善希望。
>>286 文字化けはID3タグの文字コードをUTF-8にすると直ると思うよ。
ニコニコ動画をみると 「れ」がギコの口みたい文字化けしてない?
このバグがナントカオーバーフローってやつ? 悪用されそうでテラコワス
Dynabookで sudo apm -s ならうまくサスペンドできるけど、システム->終了->サスペンドだと サスペンドから復帰できないな。。 どうにかならぬか。
>>277 これも確認した。
恐らくバグだと思う。
ubuntuは結構フリーズや落ちる等現象を伴うバグがあるのが弱点だ。
まだ発展途上ですねぇ 日々研鑚っと
299 :
login:Penguin :2007/05/07(月) 23:45:40 ID:I4o8odYV
Ubuntu Linux7 の推奨スペックを大体でいいんで教えて下さい。 今Pen4の1.8G、512MBで使ってるんだけど動作モサーリ。 どれくらいがいいんかな。
>>299 CPU P4 1.8G以上
メモリ 512MB以上
>>299 体感の速度を上げたいならBerylとかを入れるべき。
Metacityよりも描写が軽い。
>>299 動作モサーリと感じるのはCPUやメモリの問題では無く
Ubuntu Linux7が落ち着いた雰囲気を出す為の仕様です。
ゆえにCore 2 Extreme X6800にメモリ4GBでもモサーリと感じる人は
感じるでしょう。
しかし、単純にPen4の1.8GHzだと遅いだろ。
Pen4 3GHzでももっさりだろう
305 :
login:Penguin :2007/05/08(火) 00:43:52 ID:bjxiQUzZ
Ubuntu 7.04 Serverを入れたんですが、エラーの日本語が文字化けします。 export LANG=enすると英語になって文字化け自体は回避出来るんですが、 これを日本語を正しく表示するにはどのようにすれば良いんでしょうか? 例: sudo apt-get install hogehogenopackage ◆◆◆◆◆◆ error ↑ こんな感じ
かすはserver使うな
>>305 con2とか入れるぽ。
というか、コンソールで日本語表示する意味ないでしょ。
sshとかでつなげば、localesの設定さえ間違ってなければ、(language-packを入れるとubuntuが勝手にやる)
日本語表示されるんだし(日本語のUTF-8に対応してるアプリは全部)
サーバーで、じかにモニターつないでキーボードたたいてる人って少ないと思う。
Ubuntu試しに使ってみようと思ってます。 VMWareイメージが配布されていますが、一般的なインストール用の イメージからインストールした物と、VMwareイメージは結果的に同じ ような物ですか?
xubuntu使ってますが、いろいろいじってたら デスクトップを右クリックすると出るメニューと Applicationボタンのメニューが出なくなっ手嶋いました。 元に戻すにはどうしたらいいのでしょう
>>309 Xfceのパネルメニューから設定マネージャーを起動して、デスクトップの設定
>>309 マルチ死ね
よく恥ずかしくもなく平気で書けるなクズ
313 :
login:Penguin :2007/05/08(火) 18:20:02 ID:mbcgefWW
BOINCをするためにインストールし、BOINCも無事動作していますが、数時間放っておくと、 勝手にログアウトするみたいで、ユーザ名かパスワードの入力画面になってしまいます。 スリープとか余計なことをさせずに、ただひたすら動かし続けるにはどうすればよいでしょうか? 一応、システム→設定→電源の管理 で設定したつもりなのですが。
>>313 電源管理の設定がOKなら、あとはスクリーンセーバーの設定の方でない?
[画面のロック] が有効になっているとか
コラコラ 鱈セレ1.0GHzでメモリ386でもグラフィックボードさえ付けてればサクサクだろぉが Pen4-2.6とエンコードとかしなきゃサクサク感はまったく同じだぞ
( ・д・)
>>301 ってホント?
何か負担大きくなりそうだけど。
俺もよくわからんけど、アクセラレーターが働くからじゃないかなぁ。
319 :
login:Penguin :2007/05/08(火) 21:49:19 ID:QTTpd+Hm
これからのIT業界ってLinuxが分かるエンジニアの需要ありますかね??
ぃぬx使いで( ´,_ゝ`)プッrpグラマ
>>320 お前が死ぬほど憧れても絶対に入れてもらえないGoogleでは沢山のLinux使いが働いている
Linuxを扱え、C/C++.perl,python,java 知ってれば、まあ、需要あるだろう 最近はrubyもはやりなので、それもしっとくといいだろう
>>322 Linuxと平行して勉強できそうなプログラミング言語ってどれすかね?
プログラミングの経験0なんすが。
>>323 せっかくIDがQTなことだし、C->C++でもやってみれば?
Linuxと並行して、簡単に勉強できるのは C/C++,perl,pythonかな これらの言語は、Linuxで頻繁に使われるし、どのディストリビュータも 標準サポートしてるもの Linuxは勉強の宝庫だぞ なんせ、ハッカーが書いたソースコード読めるんだから
326 :
login:Penguin :2007/05/08(火) 22:19:06 ID:mBWLxvzV
Ubuntu使い始めた。 すげぇ、設定の簡単さが常に俺の予想を超えてる…。
Ubuntuが特別に設定が簡単だとは思わない。 他の人気ディストリと大差ない。 何にたいして簡単か知らないけど、 英語のドキュメント見る頻度も他と変わらんよ。
漏れがUbuntuを使ってる理由なんて、うぶんつたんが いたからだもんな。。。
>>327 同意
ただLinuxを一般向けにしようという意気込みのようなものは感じる
ubuntuより簡単なdebianだから簡単なのさ。 redhat系とは一線を画す。
なんか変な言葉書き込んでしまった。 まったく意味がわからんw
最近使い始めた人はそう思うかもしれんな。 一二年前は、どこのトリも素人さんお断り、みたいな感じだったからね。
>>327 最近のディストロってみんなこんな感じなの?
今、nVidiaのグラフィックドライバとberyl入れたんだけど、
よもやターミナル使わずにできるとは思わなかったので。
Feistyでドライバ周りが、かなり簡単になったよね。 グラフィックドライバはもとより、11g系の無線LANドライバまで勝手に入るようになったのは驚いたよ。 Ndiswrapperで四苦八苦してた頃が嘘みたい。
他と大差ないとは書いたけど、翻訳してくれる人たちには
頭が下がる思いだ。俺も何か貢献できんかな、といつも思う。
>>330 redhat系は使ったことあるのか?
>>333 distrowatch.comの上位に連ねてるディストリなら
どれもあまり大差ない。berlyの設定もしかり。
>>335 redhat系はfedora extrasを含めてもパッケージが少なくてダメダメ。
Sound Blaster X-Fi は自動で認識されなかった。。。 設定次第で音出せるの?
339 :
313 :2007/05/09(水) 00:19:23 ID:CzduDmcI
>>314 夕方からほおっておいたところ、またログイン画面に戻っていました。
この間もBOINCが動いていれば問題ないのですが、
そうではないみたいです。
一応設定の関係は見たつもりなのですが、server版の利用も検討してみようと思います。
>>339 何かが原因でXサーバが落っこちて、Xサーバ再起動→ログイン画面の可能性もあるかも
/var/log/Xorg.**.log あたり見てみたらどうだろう?
サーバーをインストールしたのですが、インストール時に非管理者権限のユーザー設定しか出来ません。 インストール後にrootでログインしようとしてもパスワードが当然わかりません。 どうやって設定するのでしょうか?
7.0.4をIDE接続のHDにインスコ正常終了して、起動して すぐGRUBでエラー5がでて起動しないトラブルに出くわしたです。 調べてみたら、インスコしたHDがIDEの0チャンネルのスレーブで /dev/hdbとしてインスコしていたので、HDの設定をマスターに 切り替えたら普通に起動したです。これってFAQネタで桶?
sudo su - passwd でrootのパスワードを作ってEdgyではrootでログインしてGUI操作してたんだけど、 Feistyではログインできないよ。どこを設定すればrootでGUIできますか?
ubuntuにrootはない
cat /etc/passwd | head
GDMの設定でrootを許可すればログインできる。 >EdgyではrootでログインしてGUI操作してたんだけど、Feistyではログインできないよ。 Edgyでも同じだから、いつのまにか、君か(それとも外からきた人が)許可したんじゃね。 >ルートでログインするな。 といっても、一般ユーザーでなんでもできるような設定なんだから、同じだ。 ただし、GDMも、ネットワーク経由でつながるから、下手な設定をしたら(あちこちいじり回すと) 外からいくらでもログインできちゃうよ。 みんなのPCになっちゃうんで要注意。 そういう意味で(そうなる可能性があるから)rootにパスを設定してなかったり(パスがないからログインできない) GDMではrootでログインできないようにしてる。
>>347 >といっても、一般ユーザーでなんでもできるような設定なんだから、同じだ。
ちょw 全然違うぞ。
rootでログインしちゃって作業するということと、いちいちsudoでパスワード
確認しないとroot権限を発動できないとでは大きく違う。
それにデフォルトではsudoが使えるのはインストール時に作った
ユーザアカウントだけ。
セキュリティリスクを抑えるためにrootではログインせず、
root権限が必要な作業はsudoを使いましょう。rootでログインすることは
止めましょう。っていうのがubuntuのポリシー。理念。
この考えに馴染めないなら、ubuntu使うのやめて他のディストリでも使えば?
>Edgyでも同じだから、いつのまにか、君か(それとも外からきた人が)許可したんじゃね。
そうだった、ログイン画面を設定したらログインできた。
>>349 Celestiaの設定をするときにsudoというかターミナルでごちゃごちゃするのは面倒なんだよ。
>>350 sudoは果たして安全か?
第一、ubuntuだけが、これやってるわけじゃないしね。
>sudoが使えるのはインストール時に作ったユーザアカウントだけ。
あとからいくらでも追加できるよね。
むしろ、PCに一番悪影響を及ぼすのは自分だという考えをしっかり持ったほうよかよか。
泥棒が入りにくい家や金庫って鍵が厳重ですよね。ロックが2重、3重になってて。 これって入る時に余計な手間が掛かるって事だけど、生体認証とか使わなければ やはりセキュリティーアップ=余計な手間が増える ってのは避けられないと思うけど。 そしてこれは慣れる以外にないのでは。 自分がLinuxを使い始めて良かったと思ったのはこの面倒臭いパーミッション。 常に今時分がどんな権限で何が出来るかを意識しないとインストールは愚か アプリが動かないのもある。これに関しては皆がAdministrator的なWINの考えから 大きく自分のスキルは進歩したと思う。 皆が使い易くなってもセキュリティーを削ったような作りをもし今後Linuxがするように なったらそれはUnixから受け継いだ大きな利点を無くす改悪だと思ってる。 間違ってもそうはならないだろうけど。少なくともDebianだけは。
いやね、だから。。 debianなんかでは、(今は知らんが)sudoなんてのは標準では入らなかった。 結局は、便利に使いたいためのパッケージ。 「rootでログインするな」とか、えらそうに言うほどのことでもない。
初めての人が違和感無く、す〜っと入っていければそれで良いよ。 うふ
す〜っ・・・・す〜っ・・・・使っても大丈夫かさえわからん
難しい・・・
須藤さんは管理者
初めてのLinuxでUbuntu選んだけど、 最初にやったことがNatural Ergonomic Keyboard 4000の 手動カーネルパッチ当てとは・・・
いや本当に須藤さんは便利w WINDOWSもこんな感じにすればいいのにね。 でもsingleモードで入ってから各ドライブをマウントすればパスでrootになれるような気がしない? Linuxって。。気のせいかな。
361 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 19:53:22 ID:5rlmrqDf
>>360 > WINDOWSもこんな感じにすればいいのにね。
「別のユーザーとして実行」とか Runas とかあるじゃん。
>>362 そこにあるパッチファイルをダウンロードして解凍。
端末でsdl.diffファイルが置いてあるディレクトリへ移動。
apt-get source libsdl1.2 #ソースファイルをダウンロード。
mv libsdl1.2-1.2.11 SDL-1.2.11 #ディレクトリをリネーム。俺はパッチの当て方よく知らんから。
patch -p0 < sdl.diff #パッチを当てる。
sudo apt-get build-dep libsdl1.2 #コンパイルするために必要なパッケージをインストール。
sudo aptitude install fakeroot devscripts
debchange --nmu --preserve --distribution feisty ".1" #パッケージのバージョンを変更(.1を付ける。別になんでもかまわん。アップデートの告知がうざいから)
cd SDL-1.2.11
dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b #パッケージを作成。
これで上のディレクトリ(sdl.diffが置いてあるところ)にパッケージが作成されてるから、そこにあるlibsdl1.2をインストール。
こんな感じでどうよ?
シャットダウンを選んだけど電源が切れません。 解決法ありますか?
365 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 22:04:07 ID:hCjtR5bG
Feisty Fawnですが、「動画プレイヤー」で動画を見ようとしても、 正常に再生されません。 音は出るのですが映像がおかしいです。 何も表示されません。 フルスクリーンとウィンドウを何回も切り替えるとたまに直るのですが、 それでもメニューを出すとその輪郭がそのまま残ったりします。 どうすればよいでしょうか? RADEON9250とGstreamer 0.10です
Tomcat5.5のServlet engineが走ってくれない。 以下のような手順で導入した。 /etc/profileにexport JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun-1.5.0.11を追加。 source /etc/profile sudo apt-get install tomcat5.5 libtomcat5.5-java tomcat5.5-admin tomcat5.5-webapps 普通はインストールした時点で走るはずだから、ここまでやって sudo /etc/init.d/tomcat5.5 status しても Tomcat servlet engine is not runningと表示される。 sudo /etc/init.d/tomcat5.5 restart して、再度確認しても結果は同じ。 ちなみに全く同じ方法(JAVA_HOMEが違うけど)で edgy 時代は動いていた。
367 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ :2007/05/09(水) 22:13:52 ID:wEF9x5Nt
>>365 其れは、『totem』と云いませんか?
『totem』は通常stream.用です。
と言っても、『totem』だけでは、web-access.は出来ません。
DVD.系の映像を観るには『totem-xine』系で、どうぞ。
>>366 ちなみに端末で java -version と入力して出るバージョンはjava1.5.0_11って出ますよね?
>>368 $ java -version
java version "1.5.0_11"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_11-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_11-b03, mixed mode, sharing)
370 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ :2007/05/09(水) 22:38:47 ID:wEF9x5Nt
>>366 [tomcat]
jakrtaプロジェクト内のtomcat-sub-project.で
開発されているopen-sorce.のsoft-ware.
実際には『Apache』や『IIS』などのplugin.として、
利用される事が多い。
372 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 00:42:27 ID:S6T050jx
javaのバージョンにtomcatは対応してるの? feistyどうのというよりも、サーバたてるなら、対応バージョンを調べてからアップデートするか、 tomcatやjavaなんかはセットでコンパイルして、パッケージなんかで勝手にupgradeされないようにしないと まともな運用はできないと思うけど。 debでテストして、本格運用の場合はライブラリなんかもコンパイルすれば、バージョンアップで動かなくなるようなことはない。
>>372 >javaのバージョンにtomcatは対応してるの?
これは確認してなかった。ありがとう。
>まともな運用はできないと思うけど。
Servlet/JSPの練習用に導入してるだけ。
374 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ :2007/05/10(木) 01:28:34 ID:0/W/Y16S
>>371 -372
>>336 は恐らくjava.を作動させて、
security.のpach.の当て方が少し違うので、
tomcatのplugin-security.を拘りで使おうとしだが、
それでもapache.は作動しているので、
「tomcat servlet engine is not running」
『tomcat servlet engine は使用しません』と、
console.に表示された云う処では?
Ubuntuの標準のウインドウマネージャって何なんでしょうか。Meta City? Ubuntuで使えるウインドウマネージャのテーマってどこへ行ったら拾えますか? よろしくお願いしますた。
>>375 ttp://art.gnome.org/ 英文だけど、よく読めばインストはそれほど難しくない。
ほとんど ~/.icons/ とか ~/.themes/ に解凍したファイルを入れるだけのものが多い。
gnome-art というパッケージをインストすれば、gtkテーマ、アイコン、壁紙なんかを
DLして自動でインストしてくれます。
Intel macの外付けハードディスクにUbuntuを入れるんだけど ハードディスクはFirewireではダメですか?USBのを選んだ方がいいのかな?
378 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 07:49:59 ID:BiWf8xBc
メールの送受信ができません。ルーター経由で光回線につないでいます。 メールクライアントにEvolution を使い、POP、SMTPの設定をし(サーバー、 アカウントなどにミスタイプはありません)、メールを受信しようとすると server replies: authorization failed と表示されて受信ができません。 試しに thunderbird でもやってみたのですが、結果は同じで受信できませんでした。 どこがどう悪いのか皆目見当もつきません。ご教示お願いします。
>>378 認証失敗なんだから、サーバ名、アカウント名やパスワード違いなんじゃないかな。
どっちかのクライアントだけ失敗というならまだしも、両方ともならその可能性大。
メールソフトの設定(Thunderbirdあたりなら)はプロバイダのHPに書いてあると思うから、
それを見てもう一度設定し直してみるというのはいかがかな?
自分では正しいと思っていても、ちょっとミスしていたりするもんです。
>379 ありがとう。 しかし、サーバ名、アカウント名、パスワードの間違いは最初にチェックした項目で、 なんどもチェックしなおしました。 同じ設定で、Windowsでもやりなおしてみたのですが、こちらは何の問題も無く接続できています。
>>379 追記
POPサーバの認証方法とかは確認しておいたほうがいいでしょうね。
APOP認証か普通の認証なのか
>>381 認証方法は普通のです。APOPは使えません。
>>383 IDが変わっていますが378です。
認証不要のSMTPからは送信できました。
POP認証ができないので当然ですが、
POP before SMTP のサーバでは送信できませんでした。
>>384 メールサーバーの認証形式は?
windowsで普通につながるんであれば、LOGINだと思うけど、
LOGINはセキュリティーが甘いのでLinuxでは推薦されていない。
でも、windowsにあわせるために、たいていのメーラーはサポートしてるはずだから、
アカウントの設定などを開いて、認証形式を変えてつないでみたら。
>385 evolution でLOGINにして受信しようとしましたが、 おなじく認証エラーがでて受信できませんでした。
>>386 だから、メールサーバーの認証形式はなんなの?
セキュアな接続を利用する - 「SSLで暗号化する」
390 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 12:29:56 ID:lKTHbcyq
7.04 でハイバネートから復帰すると USB マウスが認識されなくなります。 6.10 では問題なかったのに…。 解決方法どこかにありますでしょうか? サスペンドでは問題ありません。
391 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ :2007/05/10(木) 12:44:34 ID:0/W/Y16S
>>390 良くある事です。hipernation.ですね?
"/etc"内のfile.がhome.のpref-file.に、
上手く伝えられなかったのでしょう。
その様な時はmouth-port.を外し接続し直して見ましょう?
大概は3回程度で覚えてくれます。
>>391 挿し直して祈る(PnP)のは何度もやっているのですが認識しません。
信仰が足りないのでしょうか?
ニコニコ動画とか見てるとき、スクリーンセーバーが 動き出すと、戻ったときに画面の解像度が辺になった上に、 画面の上半分が下に、下半分が上に来て変な画面にならない? ちなみにPCはDynabookでUbuntu 7.04 Flashのせいかなあ・・・
395 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 19:42:49 ID:aTYYyQkO
共有がうまくいかないんだぜ
メモリ128MBでUbuntuはきびしい? Xubuntuにしたほうがいいかな?
397 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 22:35:06 ID:z67SXLUL
>>396 いや、Fluxbuntuにしたほうが良い。
>>396 GUI環境下でのインストールは最低192Mってサイトに書いてあったと思った。
まあ、1CD起動はHDD使わないでメモリで動かすから一度CUIで入れちゃえばどうなのかは解りません^^;
EcoLinuxは誰も試さないのか?
KDEを導入したのですが、シャットダウンボタン、リブートボタンが見当たりません。 GNOMEに切り替えると両方ともあるのですが、KDEは一度ログオフしないとシャットダウンできないのでしょうか?
シャットダウンを選んだけど電源が切れません。 解決法ありますか?
>>401 ログインマネージャをKDMに変更すれば良いが、その場合、逆にGNOMEからはログオフする必要がある。
404 :
375 :2007/05/11(金) 01:13:32 ID:4kLIkHzj
>>376 ,387
いや、わからないのは、何用のテーマを落とせば良いのかが…。
ウインドウマネージャによって違うんですよね?
漏れの認識間違ってます?
Ubuntuのウインドウマネージャが何なのか判らないんです。
GNOMEってウインドウマネージャではないんですよね?
>>404 GNOMEのWMはMetacityであってるよ。
システムモニタを起動すれば動いてるのを確かめられる。
よくわからなければとりあえず
$ sudo apt-get install gnome-themes-extras
すればいいんでないかな。いくつか自動で入るよ。
406 :
375 :2007/05/11(金) 01:55:55 ID:4kLIkHzj
>>406 ありがとうございます。週末にでも試してみます。
今日は寝ます。
407 :
375 :2007/05/11(金) 01:56:32 ID:4kLIkHzj
>>404 GNOMEやKDEは総合デスクトップ環境みたいです。
GNOMEの中にmetacityというWM(ウインドウマネージャ)が入っているみたいです。
ちなみにSynapticでgtk2 windowって検索したらspiftacityなんてWMが見つかりました。
どうやったら変更できるかはよく知りません。m(._.)m
409 :
login:Penguin :2007/05/11(金) 05:04:27 ID:1fpysuYp
シャットダウンしても電源が落ちないお サスペンド、ハイバネーションも出来ないお
つまりUbuntuが立ちっぱなしって事ですね!
Ubuntu powered by viagra
>>403 ログインマネージャー変更しても、症状変わらずでした。
あ、GNOME側のシャットダウンは効かなくなりました。
XGL起動用のスクリプトでも間違ってるんですかねぇ・・・?
シャットダウンしても電源が落ちない。 解決法ありますか?
Feistyにインストールしたgnomeテーマの削除方法を教えてください。
415 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ :2007/05/11(金) 09:42:31 ID:P1fwG/ul
>>408 boot-process.を観ていますか?
>>413 /boot/grub/menu.lst の kernel 行末尾に「acpi=force」を追記 & 再起動。
これで、うちの場合はシャットダウン時に自動で電源が切れてくれるようになりました。
>>404 GNOME-Look.orgで言うと、GTK 2.xってところのやつ。
Metacityはウインドウの枠の部分。
BerylやCompiz使ってたらMetacityは関係ない。
>>414 最初から入ってるやつとかはSynapticで検索してアンインストールすればいい。
自分で入れたやつとかはテーマの設定→カスタマイズで削除。
418 :
413 :2007/05/11(金) 12:05:57 ID:2qE1rw06
419 :
413 :2007/05/11(金) 12:40:58 ID:2qE1rw06
と思ったが出来なかったorz試行錯誤してみます。
421 :
login:Penguin :2007/05/11(金) 14:22:20 ID:ixrIWmEF
ubuntu入れても結局2ちゃん見るだけなんだよな
>>399 自分も、Let'sNoteR5でFeistyベータを試していましたが、
いつのまにかsuspend、hibernateがうまくいかなくなってたことに気づいてさぁ大変。
Kernel2.6.20-9が残っていてそれでならedgyと同様に扱うことができました。
2.6.20-13以降ではsuspend後に電源が落ちない、hibernateにも入ってくれないとがっかり中。
Let'sNoteの輝度調整キーなどがいつのまにか効いていた(輝度変化量は小さく書き直す必要あり)ので、
自然と対策されると傍観していたのですが…やっぱしっかりとフォーラムに伝えるべきなんでしょうね…。
古いリビジョンのカーネルがあれば変化をハッキリと追えるんだけどなぁ…
424 :
414 :2007/05/11(金) 16:03:18 ID:N0707jO6
>>417 ありがとう。
やっぱり、壊れたみたいで削除できなくなってしまった。
~/.theme を削除してみれ。
426 :
login:Penguin :2007/05/11(金) 16:30:53 ID:kkRc/EaP
WinでいうDeamonToolみたいに仮想ファイルを仮想ドライブに マウントして起動させるにはどうしたらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します
>>425 おお、その中のものを消したらいけた。過去に入れたのもゴミのように残ってたよ。
デバイスとしてマウントする事は出来ますか? 例えば、MPlayerのDVDを開くを選択するとマウントしたイメージファイルの再生を始めるとか。
433 :
431 :2007/05/11(金) 22:17:51 ID:gWnisKaj
>>432 ありがとう。
Gmount-isoでマウントしてmplayerの設定でDVDデバイスのパスを変更してみたら、mplayerで再生できました。
でもタイトルメニューとかチャプターメニューが出ない。
mplayerでタイトルの移動とかしても正しい位置に移動してくれない。
Totemなんかはウンともスンとも言わない。
メニューを出す方法とかはあるんですか?
>>433 俺の環境でもmplayerではメニューがでない・・・
vlcならisoをそのまま読み込んでもメニューが出るんだけどね。
ま、いつもvlc使ってるから気にはならん。
435 :
431 :2007/05/11(金) 22:26:27 ID:gWnisKaj
俺もVLC入れよっかな〜 入れます!
>>413 ,419
Vineの話だけど、/etc/init.d/haltの中のhaltコマンドに-pオプション付けたら
電源落ちるようになったよ。
437 :
436 :2007/05/11(金) 23:25:14 ID:4kLIkHzj
補足。Vineの/etc/init.d/haltはif文の条件分岐で"halt -p"が実行されるようになってたんだけど、 shutdown -h nowしてもそのルーチンに飛ばないみたいだったので、条件無視で必ず-pがつくように変更しました。
438 :
413 :2007/05/11(金) 23:31:59 ID:J2nine2M
ubuntuは動画向いてないからWINDOWSにしたほうがいいよ
両方使うお
>>439 先生、極論を言ってしまうとLinuxはGUIの操作に向いてないからWINを使った方がいいよ
って事になってしまうと思うのですがw
WINDOWSはubuntuの代わりはできるが ubuntuにWINDOWSの代わりはできねえから WINDOWSだけでいいんじゃね?
両方使えばOK
444 :
login:Penguin :2007/05/12(土) 01:02:03 ID:n5xI8YKM
DVDが見れません。 どうすれば見れるようになるのでしょうか?
>>444 sudo apt-get install libdvdread3
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
sudo apt-get install totem-xine
>>442 残念ながら、WindowsはUbuntuの代わりにはならないし、
UbuntuもWindowsの代わりにはなりません。
OSのコピーをメディア代のみで合法的に配布したい。
>>451 化けないです。おそらく選択してあフォントによって化けるのかと。
自分はIPAモナーPゴシックにしてあるけど以前確か違うフォントにしたら\が/に化けた時があったと思う。
>>452 そうなのですか、モナーは嫌いなんでIPAPゴシックにしたです。
戻さないとならんのかぁ。
>>451 化けてるんじゃなくてそういうフォント使ってるからでしょ。
バックスラッシュと円記号は同一のASCIIコードで区別がない。
相手のフォントを想定できないWebの世界でそういう文字を使うkakaku.comの側の問題。
455 :
453 :2007/05/12(土) 02:36:39 ID:IPezSRuO
sans-serifのままだった。
>>453 自分も以前はIPAモナーではなくてIPAを使ってました。
その際化けた(詳しいことはしらんのでここはこういう表現でいきますw)ページがありました。
その時試して化けなかったのがIPAモナーでした。
ワープロなどの文章でも他のフォントだとこの\マークの問題はよく起こります。
その時も一旦文章を全部選択し、フォントをIPAモナーにすると直るケースが多いので
今はIPAモナー愛用です。
shareで流れてた Ubuntu Studio 7.04 94fb7af01c3a83832faeadf84e878053f2c755c2
Ubuntu7.04のPCでPeerCastVP版を起動させる方法を教えていただけないでしょうか
検索をしたところ
ttp://debian.fam.cx/index.php?uploader のgnome-peercast-vp.zipというのを見つけてその中身を/usr/binのと置き換えて起動してみたのですが反応がありませんでした
入っているのはGnome PeerCast0.5.4で開始して少しの間は見れることもあるのですが、VP版でないせいか不安定です
ポートはルーター自体使ってないので大丈夫です
GNOMEのパネルを隠す設定にしたときに、ちょっとだけはみ出てる部分を完全に隠す方法はないでしょうか?
Xineramaを使ってるときに、 ウィンドウが常に片方のディスプレイで開かれるようにするにはどうすればよいですか?
>>461 置き換えはしたのですがビルドの手順がわからず検索していたところ、PeerCast Qtというのを見つけたので試しています
これで受信できるようなのでこのまま問題なければこれで落ち着くと思います
ありがとうございました
VMware Playerでsamba経由でファイル共有は可能でしょうか? 何度か試しているのですが繋がらなくて・・・ 以前インスコしていたSeaverでは問題なかったのですが
できるよ
>>466 「サーバーに接続」からWindows共有でサーバ名をwindows(Winのほうで付けた名前)に
しているのですが、繋がりません
やり方が間違っているのでしょうか?
ちなみに先日Feistyにうpグレードしています
>>467 Windows側にアクセスするだけなら何も設定しなくても良い。
Ubuntu側にアクセスするならシステム→システム設定→フォルダの共有で自動的にソフトをインストールしてくれる。
その後特に設定することなしにファイル共有出来る。
Windowsではたまにネットワークが変なことになることあるから、そのときはWindowsを再起動すれば良い。
2chへ書き込むシェルスクリプトを作りたいんですが、 どうやったら出来るんですか?
>>467 一応ネットワークなので。。WIN側、ubuntu側に各自通常のネットワーク共有の設定は
してありますか?
>>468 さんの記事の何もしなくても繋がるってのは初めて知りましたが、自分は繋げるのに
両方ともワークグループを揃えたりしました。
Fluxbuntu って Alternate CD ないみたいだけど、 テキストモードでインストールするにはどうしたらよいの?
472 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 00:00:32 ID:oMIhSQ5Z
ネットワーク・ツールのデバイス名に eth0:avahi が出現するのはどういう場合ですか。
473 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 00:06:31 ID:/DVYLgbL
ubuntuって重くないですか? CGとかたくさん使ってあって心配です。
スレ違いなのですが、ム板でlinux環境依存OKのようなスレが無かったので、 ここで質問させてください。 ubuntu 7.04を使用して、カーネルモジュールを作りたいのですが、 #include <linux/module.h> をインクルードしただけで、大量のエラーがでてしまいます。 他のCentOS、Whitebox等ではこのようなことは無かったのですが・・・ どうにも私一人の力では解決できそうにありません。 gcc バージョン 4.1.2 (Ubuntu 4.1.2-0ubuntu4) インクルードしてるヘッダーは2.6.20-15-generic内のものです。 #include <linux/module.h> int main(){ return 0; } これをhello.cとし、コンパイルすると In file included from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/bitops.h:9, from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/thread_info.h:20, from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/preempt.h:9, from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/spinlock.h:49, from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/module.h:9, from hello.c:1: /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/asm/bitops.h:244: error: expected ‘=’, ‘,’, ‘;’, ‘asm’ or ‘__attribute__’ before ‘int’ In file included from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/spinlock.h:57, from /usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic/include/linux/module.h:9, (長すぎるので省略させてください) 何か必要なものが、インストール時等で抜けてるのでしょうか?
初Linuxでubuntu入れてみたが、お気楽でいい感じだな。 CD焼くのが一番大変だったわ。
feisty fawnでcdからブートしたら いきなりIDとパスワード要求されたんですけど なんていれたらいいんですか?
>>476 それ本当にCDからbootできてる?
前verが起動してないかい?
デスクトップのアイコンの間隔を変えたい。 正確に言うと、右端からの位置が離れているので修正したいけど、 どうしたらいいのか教えて下さい。 "ubuntu デスクトップ アイコン 間隔"でググっても解からなかったです。
>>477 前のバージョンは入れてないんでCDからだと思うんですけど。
結局edgyを入れてアップデートしました。
アプリケーションの追加が出来ない。。。 ネットワークがダメなんだろうが、どこでプロキシ設定するんだろ?
>>480 firefoxとかで外部のサイトには繋がる?
今どきプロキシが必要な環境ってあまりないと思うけど、設定はこれだと思うよ。
システム -> システム管理 -> Synapticパッケージマネージャ
-> 設定 -> 設定 -> ネットワーク -> 手動パッケージマネージャ
>>481 今書けてるし、ネットは出来るぜ。
そのとおりにやったら更新をダウンロード出来ました。
学内ネットワークからなので、プロキシ必須なもので。。。
>>481 >今どきプロキシが必要な環境ってあまりないと思うけど、
どういう意味なんだ、それは。。。
なんか誤解してるような希ガス。
デスクトップ効果をオンにすると動画の再生がうまくいかないのね。 使うだけならどうにかなりそうだな。
>>483 (設定の必要な)プロキシサーバ自体が流行ってないってこと。
HTTPはNAPTでそのまま外に出ていくネットワークが多いし、コンテンツフィルタや
キャッシュのためにプロキシを置くにしても、透過プロキシにしちゃったほうが
クライアントに意識させる必要もないし、楽ちん。
だからユーザに見える形でのプロキシはNAPTが主流でなかった時代に比べるとほとんど
無くなっている。
UbuntuでFluxbox使うには、 # sudo aptitude install fluxbox して # echo "exec startfluxbox" > ~/.xinitrc するだけじゃダメなのかな? ログインしたとき、最初からFluxboxの画面で開きたいんだけど、 いつもどおりのGNOMEの画面になっちゃう。
>>486 Login画面のセッションで"Xクライアントのスクリプト起動"を選択してる?
>>486 ログイン画面の左下にオプションとかいうのない?
それを選択して、セッションがうんぬんのところから
選べると思う。
で、デフォルトにするかどうか聞かれるので、「はい」
489 :
486 :2007/05/13(日) 13:56:49 ID:0V60jQuZ
>487-488 オプションから選択してできました。 ありがとうございます<(_ _)> # echo "exec startfluxbox" > ~/.xinitrc って特にいらないんですかね??
490 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 14:02:45 ID:bQj4Tzk0
Feistyなんですけども、DVDやUSBドライブはmount出来るんですが、 他のhdaのドライブがmount出来ない状態です。 gnome-mount -t -d /dev/hda6 とやっても org.freedesktop.Hal.Device.PermissionDeniedByPolicy : hal-storage-fixed-mount refused uid xxx とエラーが出てしまいます。恐らくパーミッション絡みだとは思いますが、 udevのルールなのか?halのルールなのか?暗中模索しています。 ちなみに、sudoを使えばmount出来ます。 usrでも他のhdaドライブがmount出来る様にするにはどうすれば良いのでしょうか?
491 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 14:34:57 ID:cc4UWvoA
>>485 プロクシ詳しくないんで教えて欲しいんだが、
透過型っていうか、専用ハードって高くない?
squidだったらコンテンツでもIPでもフィルタリングしやすかった気がするし、
誰が何処にアクセスしたかのログも簡単に残せたけど、
透過型でもそういうのって簡単にできるの?
squidで透過プロキシは簡単にできる。
493 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 15:38:16 ID:cc4UWvoA
設定不要って書いてあるんだけど。
>>493 透過プロキシってのはクライアント側での設定が不要、プロキシサーバの存在を意識しない。
サーバは当然そのための設定が必要。
あと、スレ違いになるからこのへんでやめとことうぜ。
HDDのパーテーションをMBMとFDISKで以下の構成にしてあります。 hda1:基本 XP hda2:基本 2k hda3:基本 98 hda4:拡張 空き容量(90GBあります) でUBUNTUをCD起動し、手動パーテーションでhda4を hda5:SWAP(1GB) hda6:/(5GB) hda7:(残り) にしてインストールまでは無事行くのですが、インストール後再起動すると、 GRUB ERRO18 を吐きます。 このままではどのOSも使えないので、またMBMでWINは全部使えるのですが、 どうすればUBUNTUも使えるようになるのでしょうか?
497 :
495 :2007/05/13(日) 17:15:19 ID:RW+nbqz7
160GBでBIOS認識128GBなんだけど、UBUNTUを先頭にすればいいんのか? 2KからXP丸ごとhda4へ引越しさせてhda1にUBUNTUでおk?
ubuntu-ja-7.04-desktop-i386.iso 694MB ↑ これをダウンロードしてNEOというソフトでCDに焼いたのですがうまく行きません 他になにか入れてやるのでしょうか?
まさかisoのまま焼いたわけじゃないよな?
d:\ubuntu-ja-7.04-desktop-i386.iso
501 :
498 :2007/05/13(日) 17:59:08 ID:qkpdpph3
>>499 CDには、caspr/install/isolinux/preseed/toolsというフォルダと
ubuntuという丸い黄色とオレンジのアイコンが入ってます
どれをクリックしても先へ進みません
どうしたらいいのかわからず、一週間 orz
CDから起動するとよろし。 「CD 起動 BIOS」くらいが検索ワードかな
>>501 >どれをクリックしても先へ進みません
根本的に使い方間違ってるだろ
>>501 クリックするんじゃない。
CDブートする。
CDを突っ込んだままコンピュータを再起動。
それでCDブートしなければ、BIOSが立ち上がったときにDELキーとかF2キーとかF12キー
を押してCDからブートするように選択するか、設定を変更する。
その、NEOっていうソフトに、データー用のCD作成と、起動用のCD作成みたいな項目ない? おそらく、そのCDでは起動できないだろう思う。
507 :
498 :2007/05/13(日) 18:20:30 ID:qkpdpph3
ありがとうございますm(___)m
Loading...isolinux: Disk error 80, AX=4280,driver 9F
Boot failed: press a key to retry...
と出ます
うまく焼けていないのでしょうか?
あ
>>505 データー用のCD作成でやりました
起動用??プータルとかいうのでやってみますm(___)m
>>503 でも、今手元にある ubuntu-7.04-desktop-i386.iso を覗いてみると start.exe が
入ってる(;´д`)
ja版では省かれたのかな。
>>507 ブータブルCDの作成とかは意味が違うし、焼きかたは間違っていないようだ。
ただ、焼きミスは発生している可能性大。
同じ方法で焼直し。
510 :
490 :2007/05/13(日) 18:30:36 ID:bQj4Tzk0
レスがつかないようなので、この手の話は本スレいったほうがいいんですかね? インストールCDの時点では、普通にばmount出来た気がしたんですが・・・
>>510 インストーラーが運良くマウントしてくれるのは自動的にfstabに記述される。
逆を言えばインストール時に自動マウントに迫っていされないドライブが発生してしたった
場合は自分でfstabに書いて起動時マウント。
それとmount -t -d って使い方間違っていないか? man mountで再度使い方確認せよ。
-tの後にはファイルシステムを指定するのだよ。-t ext3 とか-t xfsとかね。
基本的にfstabに書いてなくてもデバイスをOSが認識していればmountコマンドでマウント
できる。逆に言えば、mountコマンドが使いこなせないようではfstabの書き方も怪しくなるから。
あ、よく見たらgnome-mountだったw スマソw gnome-mountって使ったことがないです^^;;;; 普通のmountコマンドしか使ってない^^;
514 :
490 :2007/05/13(日) 19:20:14 ID:bQj4Tzk0
>>511 ,512
レスありがとうございます。
udevなんでfstabに指定はいらないと思うのですが??
cdromもusbもfstabに記述してないくてもmount出来ます。
udev、halあたりのルールに従って勝手にmountしてくれるものと思っているのですが・・・。
hdaxのディスクだけroot権限でないとmount出来無いという事です。
それとも、udevつかっていてもfstabの記述が必要、うーん。
515 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 19:28:04 ID:fUhYBSJH
GeForce2のドライバを入れたいんだけど どうやればいいのさ
>>514 fstabでも /etc/udev/rules.d でも、好きな方に追記すればいいんじゃないの?
なんのドライブがどういう状況で認識しないのか知らないけどさ。
>>515 なにもわからなければシステム→システム管理→制限付きドライバの管理でおk
518 :
490 :2007/05/13(日) 19:49:27 ID:bQj4Tzk0
>>516 えーと、とりあえずsudoでmountした時の状況です。
% mount
/dev/hda2 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)
fusectl on /sys/fs/fuse/connections type fusectl (rw)
/dev/hdc on /media/Ubuntu 7.04 i386 Japanese type iso9660 (ro,nosuid,nodev,uid=666)
/dev/hda6 on /media/Files type fuseblk (rw,nosuid,nodev,noatime,allow_other,blksize=512)
/dev/hda3 on /media/WinXP type fuseblk (rw,nosuid,nodev,noatime,allow_other,blksize=4096)
/dev/hda1 on /media/Win2000 type fuseblk (rw,nosuid,nodev,noatime,allow_other,blksize=4096)
とhda1,hda3,hda6のntfsパーティションが認識出来ます。
ただし、gnome上のアイコンクリック、userでのgnome-mountだと
org.freedesktop.Hal.Device.PermissionDeniedByPolicy : hal-storage-fixed-mount refused uid xxx
とエラーになりmount出来ません。
519 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 19:59:49 ID:JHtgVh72
ググレカス
>>518 うん?
希望の動作になるルールが無いんだろ?
どこかに書けば?
521 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 20:23:23 ID:cc4UWvoA
>>494 なるほどね。
もとの書き込みで「クライアントの」って記述が抜け落ちてたわけね。
納得した。
CDから起動がうまくいかないのでとりえあずubuntu-6.10 を日本語仕様でインストールできたのですが、日本語入力が 分かりません フォーラムとかぐぐったりといろいろ調べたりして Shift+SpaceとかCtrl+Spaseを試してみても、 全角半角キーを試してもうまく行きません どうしたらいいのか教えていただきたいと思います よろしくお願い申し上げます
523 :
313=339 :2007/05/13(日) 20:47:17 ID:pJUaDveg
以前再起動してしまう件について質問しましたが、解決しました。 利用しているパソコンは、 ASUSTeK P4B533-V Intel(R)845Gチップセット というマザーボードと、 Matrox Millenium G550 32MB(英語バルク) というビデオカードでした。 普段は1600x1200の解像度で使っていたのですが、 再起動してしまった後に640x480の大きさになってしまっていたため、 ビデオカードが怪しいのではないかと思い、ビデオカードをはずして 再インストールしたところ、問題なく動くようになりました。 アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
>>522 インストールに問題が無ければ通常全角半角キーまたはShift+Spaceで画面の下にSCIMの
パネルが出るんだけど。
anthy,anthy-scim,kasumiの3個はインストールされてますか?
インスコ時に何らんかの障害でうまく日本語が出なくてもFeistyなら言語の選択で自動的に必要な
パッケージが入って日本語になるんだが。。Edgyならとりあえず
http://www.ubuntulinux.jp/wiki/EdgyJaDevelopment にあるレポジトリ2行をsource.listに書き加えて、ubuntu-ja-keyringとubuntu-ja-setup-helperを
インスコするとシステムメニューに日本語セットアップヘルパーが入るからそれを実行してみて。
525 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 21:23:12 ID:vsKpaKnJ
ubuntuを使っていると突然USBマウスやキーボードが動かなくなる不具合が出るのですが、原因が分かる方いらっしゃいますか? DellのDimension E521を使っています。 よろしくお願いします
526 :
490 :2007/05/13(日) 22:06:01 ID:bQj4Tzk0
>>519 エラーメッセージでググってんですけど、わかるようなページが引っかかんないんです。
>>520 ユーザでmount出来ない以外は、望み通り動いてるんですけどね。
/etc/udev/rules.d/以下を読みあさってるんですけど、
どこを、いじれば良いのでしょうか?
40-permissions.rulesに以下の記述があったのでdiskグループにユーザーを追加して見たのですが状況かわらず。
# Block devices
SUBSYSTEM!="block", GOTO="block_end"
ATTRS{removable}!="1", GROUP="disk"
ATTRS{removable}=="1", GROUP="floppy"
SUBSYSTEMS=="usb", GROUP="plugdev"
SUBSYSTEMS=="ieee1394", GROUP="plugdev"
LABEL="block_end"
527 :
490 :2007/05/13(日) 23:32:12 ID:bQj4Tzk0
連投すいません、若干切り分けできました。 インストールCDでも、ユーザーでgnome-mountすると org.freedesktop.Hal.Device.PermissionDeniedByPolicy : hal-storage-fixed-mount refused uid xxx とエラーになるので、少なくともudevのルールではなさそうです。 gnomeのcomputer:///上のディスクアイコンをクリックすると、 私の環境だと、ユーザーでgnome-mountした時のエラーダイアログが表示され、 インストールCD(恐らく一般的な環境)だと、ルート権限でmountしエラーにならない。 ^^^^^^^^^^ こうなると、gnome上でどっか設定問題があるのか、なんなのか、ますます訳わからなくなってしまった。 ちなみにルート権限でmountされても、読み書きできますね、なんでだろ?
udevとかまるで意識しないで使ってるオイラがいるw udevって何? なんか便利なの?
>>522 キーボードはきちんと日本語106になってる?
530 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 01:07:19 ID:dwlNEWXp
xglにしたら固まるようになったぜ
super tux して終了すると画面固まりますけど これはバグですよねえ
ニコニコ動画の動画のページからリンクを押すと、結構高い確率でFirefoxが固まるんつ
533 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 09:13:03 ID:W6Vw9f9B
ついでに質問です。 まったく固まった時(マウスのみ動かせる。が、クリックしても無反応)、 Ctrl+Alt+Backspaceで「強制終了」してるんですが、 大丈夫でしょうか? Winや昔のMacと違うから、 安易にリセットボタンを押すと、一応再起動するけど、 マズイってどこかで読みましたが、ホント?
>>533 !(Φ_Φ+)
動作確認をしているのであれば、
terminal.起動。
freeze.を起こしてもterminal.で
通常は終了させる事が出来る、です。
>>533 強制リセットするとファイルシステムによっては簡単にデータぶっ飛ぶよ。
Xを強制終了させるのは何の問題もない。
>>536 動かなくなれば『X』でなくても、『freeze』。
>>538 『続』
もう一つ加えて於くのであれば、
『exit』こそが、実行終了。
>>539 『続』
!(Φ_Φ+)
『freeze』している『process』を停止させたとしても、
其の儘、同じ『process』をするのであれば同じですが?
wineでDirectXをインスコできないものだろうか・・・ できれば起動可能なWinゲーが飛躍的に拡大するように思うんだけど
俺に父はいない。 俺と双子の妹が生まれるずっと前に癌にかかり、俺たち兄妹が生まれて暫くしてから亡くなったらしい。 俺たち兄妹も小学生になったある日。学校から帰ってのんびりしているときに隣家で火事、あっという間に俺たちの家にも火は燃え移った。母は仕事でいなかった。 妹の手をとり部屋から脱出しようしたが、ドアノブが火の熱によって溶かされ出れそうにない。(このとき俺は右手を火傷した)部屋は二階だし、窓から脱出しようにも出来るわけがない。 俺は助けが来るまで、熱から妹を守るため布団で妹を包み必死にだきしめた。ただ、俺も妹も限界に近い・・そんときだった。誰かが俺の体を包み込んだんだ。 俺たちは無事助かり、どういう経緯で家から脱出したかは覚えてはいない。 ただ微かに覚えてるのはグシャグシャ泣き顔の母。 それとあの火事のなか「手、痛いだろ・・偉いぞ。男の手は愛する人を守るためにあるんだ。」て言葉と、ずっと誰かが抱きしめててくれたこと。 確かその人は坊主頭でちょっとたれ目、左目の下には傷痕があった。 後々大きくなった俺たちに、母から父の手紙をもらった。それと俺たちが生まれて間もない頃だろう、家族写真が何枚か入っていた。 ありがちな展開だけどさ。写真の中で笑う父は、坊主頭でちょっとたれ目、左目の下に傷痕があった。 薄くて誤字だらけの手紙は読むのがやっとで、手紙の最後にはこう書かれてた。「男の手は愛する人を守るためにあるんだ。おばけになっても、俺は家族を守る。」 俺に父はいない。でも俺にとって父は偉大で、大切なことを教えててくれた。 妻と、もうすぐ生まれる子供をこの手で守っていくよ、あなたを見習って。 下手くそ+長文スマン。 ではロムに戻ります
543 :
533 :2007/05/14(月) 16:08:47 ID:W6Vw9f9B
皆さま、早速のレスありがとうございます。 今日半日でえらい勉強になりましたよ。感謝。
>>541 wineはdirectx9まで対応してる。
isoディスクイメージ落とそうとしてるんだけど、 今日は全然ダメだね。
wineで3Dゲームも動いてるSS沢山見かける。 試しにfeistyで ゆめりあベンチ を落として実行してみたら動いたから directXには、対応してるな。 wineの公式サイト覗いたりすると、directXに関してopenGLとの絡みが書いてあった気がする。 今でもかなり高速化してるけど、完成すると実機と変わらない動作速度になるんだっけ? 数年前はほんとかなーと思ったもんだけど、完成度も上がって現実味を帯びてきたな。
Feistyにあげるべきか?(;´Д`)
>>545 昨日kubuntu落とした時も一晩かかったよ。
opera使えば .torrentファイルをクリックするだけで落とせるよ。
551 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 20:36:02 ID:i1YDyFc2
外付けHDDに書き込みをしたいんですが さっき他のスレで質問したところ sudo su と打てばよいときいたのですが打った後 root@ID名:/home/ID名# そこからどうすればいいんですか? あと、このHDDは元はwinXPで使ってました。
>>551 ファイルシステムは何?
windowsで使ってたならntfsかfatだよね?
fatなら読み書きできるけどntfsだと読み込みしかできないよ。
553 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 21:02:46 ID:i1YDyFc2
レスありがとうございます ntfsでした・・・ 書き込み不可ですか?
>>553 ntfs-3g 使えば出来る。
が、マイクロソフトがNTFSの仕様を公開していないので・・・
そこのところ理解して使うのがいいでしょう.
CDから起動しない 変なログが表示されて止まるだけ…
556 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 21:36:17 ID:nTcaLvzh
そうですか。
その「変なログ」が一番大事なんだが
>>553 ntfs-3gは2月から安定版になっているから、
割と安心して使ってもいいと思うよ。
>>524 >>529 キーボードはインスト時から日本語になってました
試してみましたがLinux初心者には難しかったので、いただいたヒントを元に
Feistyにうpデートを試す→途中でフリーズっぽくなる→再起動もうまくいかない→
再インストールでanthyが表示されるようになりました
ありがとうございました m( _ _ )m
windows入ってるPCにインストーロしてみようかと思ってるんですが どのくらい容量確保した方がいいですか?
564 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 22:35:24 ID:yML1VE6w
>>559 Synaptic→検索→ntfs-config
で出てきた「ntfs-config」をダブルクリック→適用
ちょっとは調べよう
FeistyでntfsなUSB外付けHDDを使うには、 ~$ sudo apt-get install ntfs-3g ntfs-config ~$ sudo ntfs-config
567 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 22:38:12 ID:yML1VE6w
>>562 俺のHDDは80GBで、
WindowsのC:に10GB
Ubuntuの/に10GB
swapに512MB
データ用に残り全部(60GB)
で普通に使えてる。
Ubuntuで作ったデータもntfs-config入れとけば普通に書けるから
Dドライブ(データ用)に入れてる。
デュアルブートしたいなら、Windowsのインストール→Ubuntuのインストール
でやらないと失敗するから注意。
Ubuntuに5GBしか準備しなかった。 メモリはたくさん持ってるからSwap作らなかったが、問題ないかな?
ない
>>570 てことは最低限、メモリ容量分は作らないといけないのか。
確かに、電源設定で設定したのに、休止状態にならないなぁ
572 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 22:59:29 ID:i1YDyFc2
573 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 23:04:26 ID:qmCz8wyV
Gateway の MT3303Jと言うノートにUbuntu7.04をインストールしたのですが、音が出なくて困っています。 どなたかご指導願えませんか。 00:10.1 Audio device: nVidia Corporation MCP51 High Definition Audio (rev a2) Subsystem: Gateway 2000 Unknown device 0317 Control: I/O- Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B- Status: Cap+ 66MHz+ UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=fast >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR- Latency: 0 (500ns min, 1250ns max) Interrupt: pin B routed to IRQ 20 Region 0: Memory at b0000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16K] Capabilities: <access denied> システム>設定>デバイスの設定でALSA(HDA NVidia)やOSS(SigmaTel STAC9200)に切り替えてもうんともすんとも反応がありません。 Vista上ではSigmaTelの方の名前でドライバが設定されていました。
>>573 通常gnome-line.には、
"/dev/esd"を通さないくてはいけない様です。
575 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 23:22:19 ID:qmCz8wyV
>>574 え〜と、ごめんなさい。
そもそも、gnome-line.と言うのが何か判りません。
576 :
559 :2007/05/14(月) 23:30:33 ID:juY3GJ1S
>>575 失礼。
!(Φ_Φ+)
GNOME-DESKTOP.です。
578 :
573 :2007/05/14(月) 23:56:27 ID:qmCz8wyV
うろうろと検索かけてみたりはしたつもりなんですが、 GNOME-DESKTOP.っていうのは何なんでしょうか……。 設定ファイルなのか、何かの設定項目なのか、どこを探せばいいのか途方に暮れてます。
>>578 !(Φ_Φ+)
kernel.の意味からどうぞ。
580 :
573 :2007/05/15(火) 00:16:52 ID:QFzy+UpA
>>579 カーネルの再構築をしなくちゃいけないってことなんでしょうか……。
とりあえずキーワードは教えてもらえた気がするので、もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
581 :
562 :2007/05/15(火) 00:19:27 ID:+fKbB594
582 :
573 :2007/05/15(火) 00:57:24 ID:QFzy+UpA
システム>設定>サウンドにESDがあったのでいろいろ組み換えてみましたけど、GUIから操作できる範囲ではやっぱり音が出せるようにならない様子。
遠回しで分かり難いレスだよなぁ。
586 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 03:46:55 ID:Smu7tDuL
XPマシンにHDDを増設してUbuntuをインストしようと思ってるんですけど、雑誌には HDDを指定する項目で「最大の連続空き領域を使うをチェックして進むをクリック!簡単〜☆」 みたいに書いてあります。今付いてるHDD(Eドライブ)の空き容量が60GBあって、 増設したHDD(Gドライブ)が40GBなんですけど、最大の連続空き領域でインスト先を指定したら Eドライブの方にUbuntuがインストールされてしまいませんか?
>>586 普通にパーティション設定してやればいいだけのことでしょ。
それにvirtualpcで実験でもしてみればいいじゃん。仮想HDD2つ
つけてさ。そうすりゃわかる
パーティションを分けて、未アロケートとext3をつくって 未アロケートにXPをいれると ドライブ文字がCではなくC以降になって XPでアプリインストール時に、{デバイスにディスクがありません。***が開けません} というエラーが出るんだがこれ経験した人いる?
ウィンドーズのCとかDとかいうドライブ文字って、なんか複雑だな。。。
基本 hda1:XP hda2:2000 hda3:98 拡張 hda4 hda5:SWAPに1G hda6: /に5G hda7:データ保存用に残り全部90G ってマルチブート環境作ったんだけど、hda7(ext3)にデータ保存しようと思ったら root権限でないとダメって言われた。 rootでログインして保存は出来るんだけど、hda7をroot権限でなくても 読み書きできるようにするひはどうすればいいですか?
>>590 ~/home以下にマウントすればいいんじゃね。
すまん ~/home/doutei/以下ね
やべ酔ってるわ・・・ ~/douteiだorz ビールもう3本飲んでくる
Linuxって、なんか複雑だな。。。
>>590 Linuxが稼働してから作ったパーティーションは全部rootの物です。rootしか作れないからね。
こうすればいいよ。マウントが/mediaに、あなたのグループ名がhogeとして説明しますね。
sudo chgrp -R hoge /media/hda7 これでhda7はhogeグループの物になる
sudo chmod -R g+wrx /media/hda7 これでhda7はhogeグループの人がアクセスした場合
w(書き込み)、r(読み込み)、x(実行)の3つが出来るようになる。
グループ名はログインユーザー名と同じになっていると思います。なのでhogeの部分を自分の
ログインユーザー名に変えればよろし。
596 :
590 :2007/05/15(火) 23:22:35 ID:Lc8C02Hy
説明ありがとう。 1つのHDD内でWINとの混在はやっぱやめることにした。 別途UBUNTU用に用意するわ。
NTT東日本 フレッツ やっと回復 ふ〜
>>590 もう遅いかもしれんが
/etc/fstabに
/dev/hda7 /media/data ext3 user,noauto,rw 0 0
とか適切に書けば
$ mount /media/data
だけで自動的に書き込み可能な状態で/media/dataにマウントしてくれるようになるぞ。
まあ詳しくは/etc/fstabについてちょっと調べれば分かると思いますお。
ノートPCなんですが、CPUが常に全開みたいでファンが煩いです。 ウィンドウズみたいな「最小の電源管理」といったモードは用意されていないのでしょうか?
>>590 って単にntfs-config入れて適当に設定すればいいだけじゃないのかな?
いや、単に俺が今さっきそれで解決しただけなんだが・・・
しかしマウントとかさっぱりわからねぇなぁ
山だもんな
>>599 powernowd を入れる。
それなりの管理はすると思う。
>>602 それがシステムドライブは文字変更できませんといわれるんです。
結局、XPではCにシステムが入ることが前提で
こうなるとインストールし直さないといけない怖い不具合なんじゃないでしょうか
電源管理でちょっとしたTipsを。 パネルへ追加でCPUの周波数のモニタを追加出来る。 これをちょっと拡張。 sudo dpkg-reconfigure gnome-applets で、質問にYesで答えるとアプレットを左クリックで自分で周波数を選んだりパワーセーブの設定を変えられたり出来るようになる。
>>604 まーWindowsは昔からパーティションの扱いに融通が効かないからね。
他のOSとのマルチブートも考慮に入れてないし。
今どき他OSのパーティション表示をサボるのWindowsくらいだよw
MS自身は不具合とは認めず、おなじみ「仕様です」ってのたまうんだろうけどw
Windowsとのマルチブートがしたいなら、
まずWindowsだけをC:にインストール
次いで他OSって順番にした方が無難。
ただ、Win98とWin2kのデュアルブートでの経験だけど、
Win2kをD:以降にインストールしても、アプリのインストールに
不具合が出たことはないよ。LinuxとXPだとわからんけど…。
なんかスレ違いになりそうな気がしてきたw
winのアプリなら大抵インストール先が選択出来るんだから、 指定してやればいいだけじゃないの?
たぶん環境変数でProgram FilesとかWindowsとかがCドライブになってるんじゃない? アプリを自分でDドライブに指定してインストールってやっても本体以外はC:\Windows以下とかに勝手にファイル入れられるから。
>>604 自分もWINがDドライブになってしまった経験がある。自分はWINはゲーム用と割り切っていた
から大きな不都合は無かったけど。
今自分がやっているのはLinuxとWINを違うドライブにおいて、各ドライブにMBRを書き込んで
起動の選択はBIOSでやっている。これだとLinuxやWINを何回再インスコしようが双方は
まったく関係がない。
まあ、自分の場合はSATAとPATAの混在環境なんでgrubの認識からこの方法しか無かったけど。
MBM使えば簡単なのに・・・
MBMは強力過ぎるからブートの仕組みを熟知している人以外に勧めちゃいかん。
最近開いたドキュメントに自動的に履歴を残さない方法はありますか?
ubuntu Studioを導入したのですが、公式のテーマや壁紙やスプラッシュは どこで入手できますか?
メニューを編集して消せばいいと思います。
あっ ! あれほどリロードしろと・・・ トホ
IPアドレスその他、ネットワークの設定を手動でやりたいのだが その設定が反映されないせいでLANに接続できない。 自動で設定することも不可能みたいだし、どうすれば良いのやら。。。
>>617 これじゃダメなの?
$ sudo vi /etc/network/interfaces
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.XXX.XXX
network 192.168.XXX.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.XXX.255
gateway 192.168.XXX.XXX
$ sudo /etc/init.d/networking restart
>>617 結局、設定の仕方がわからないんでしょ。
>その設定が反映されないせいでLANに接続できない。
何言ってんだか。その質問も反映されない。
>自動で設定することも不可能みたいだし
LANにつながれと念じたら、つながったりして。。
素直に設定の仕方を教えてと言えばいいのに、それが言えないのが、ネットにつながらない一番の障害だと思う。
焼きソフトはK3bが良いらしいのでインスコしたんだけど、 べりふぁいしてくれない。 スレ違いかもしれんが、ベリファイするように設定する方法教えてください。
622 :
621 :2007/05/17(木) 13:57:57 ID:EVQS/+KD
もういいや、それ以前に焼きミスばっかりだ。
623 :
617 :2007/05/17(木) 14:21:18 ID:zVeMteJi
ググったら情報が載ってたので自力で設定できました。 今回の教訓は、rootアカウントでログオンしてファイルを弄らないとダメだったという事
625 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 16:37:33 ID:+F1KCo/I
>>623 rootアカウントでログオンって、一体何したかったの?
geditで書き込み禁止の時にCtrl+Sしてもエラーメッセージがでないってのは不親切だよなぁ。
解像度の設定は確認できるんだけど、色数の設定は どこで確認するんだい?16bitとか32bitとかそういうのだよ!
ところでオマイラubuntu Stidioはもう入れたかい?
おお! スペルミスじゃねえか・・・ Studioな
>>627 sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
これの下のほう。
>>631 それでなく、GUIっぽく確認設定出来るものはないですか?
ここに書き込んでる間に数秒で終わるがな
>>632 nvidia使ってるならnvidia-settingsで設定できるよ
635 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 00:15:41 ID:oMnAJRfa
こんばんわ。
Ubuntu 7.04でLimeWireを使いたいと思い、
http://www.limewire.com/download/download.php?version=linux_deb から.debファイルをダウンロード、インストールしました。
起動すると初期設定ウィザードが出てきて、それはきちんと動きました。
初期設定ウィザードを終えると本体が立ち上がるはずなのですが、
ウィンドウが立ち上がってもウィンドウの中が真っ白で何も表示されません。
「Javaか?」と思いSunのHPからJavaをダウンロードしようとしましたが、
rpmしかなく挫折しました。
どうすればLimeWireが使えるようになるでしょうか?
質問するスレを間違えました スプラッシュテーマの変更の仕方を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します
マルチ乙
何のスプラッシュだろう?
>>638 説明不足ですみません
ubuntuを起動した際に出てくるものです
>>635 まず確認。Berylは動いてないですよね?それを動かした状態だと下手したら全てのJavaアプリの
窓の中は真っ白になります。回避方法はありますが。
それと自分がやっている方法はLimeWireのサイトで一番新しいバージョン(多分英語圏)の国から
RPMを落としてきます。SynapticでAlienというパッケージをインスコします。
sudo alien -d LimeWire***.rpm とやるとrpmパッケージがdebパッケージに変換されます。
で、それをインスコ。
その後、sudo gedit /usr/bin/Limewire とうちLimewireのファイルの内容を下記のように変更。
一番最後の行の sh runLime.sh を ./runLime.sh に書き換え。
641 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 02:37:34 ID:t+vGvxcp
本日雑誌でいれてアップデートした。 動くがVINEと操作方法同じだね。メリットがまだわらりませんががんばります。
>>635 補足
ubuntuで供給しているJava6は1.6.0_01だと思いました。これって最新です。なのでSynapticでJava6の
JREとFontを入れて、端末で sudo update-alternatives --config java をうってJava6を選択して
ください。確認の意味で端末で java -version とうつと現在システムが認識しているJavaのバージョン
がでるので、1.6.0になっているか確認してください。そこまでやってあればJavaでの問題は無いと思う。
7.04でルータのログをsyslogで受け取るにはどうしたらいいのでしょうか? とりあえずルータの設定はして /etc/syslog.confに書き込むログファイル指定して /etc/init.d/sysklogdのSYSLOGD="-u syslog"に-rのオプション書き足してみたのですが、うまくいきません よろしくお願いします
644 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 11:52:38 ID:ddM3imLL
シャープGP1ーMIFには入ったが VAIOはむずかしい 実力がないのでむりか
645 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 13:02:16 ID:1pXYcIGS
>>522 俺もubuntu-7.04のCDからの起動ができないないのでubuntu-6.10でいくつもり
なんで7.04だめなんだろ?CDのローディング画面が永遠に続くだけ・・・・・
KNOPPIXは何のトラブルもなくできた
646 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 13:14:41 ID:ddM3imLL
なんでかAOPENのパソコンですがubuntuが走りません。 最初の画面でエラーになります。 いまはFC6になっています。安物のベアボーンは相性があるのかな いちおうcel2.6GHz MEM256 ありますが
エラーメッセージは?
648 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 13:36:14 ID:4MQlYOlj
メモリが256だからでは? vmplayer2で256割り当てたら立ち上がらなかった
つalternate
650 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 14:54:44 ID:IDNjsbD9
utuntuCD入れてびーんって回った後 画面真っ黒でずっとそのまんまだ 何これ
つalternate
俺は痔痛のセレ2.3GHz、512MB ブートメニューCDにして起動させると ISOLINUX 3.11 Debian-2007-03-12 Copyright (c) 1994-005 H.Peter Anvin Loading・・・_ このメッセージのでている黒い画面から進みません 辛い
チプセットがVIAならBIOS更新してみるこっちゃ
654 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 15:58:36 ID:jPTk3/Hs
boot: に続けて, noapicとかacpi=offとか打ち込んで、Enterは?
655 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 16:35:28 ID:AHoAv1Md
>>648 change memorry aloocationで64Mの割り当てで立ち上がるぞ。非常に遅くなるんでやってられんけど
!(ΦyΦ){hellow〜?}
そもそもISOファイルをちゃんとCDに焼けているのか・・・
Ubuntuでファイルを削除するときに、確認も求めずにゴミ箱に移動するんですが どうにかなりませんかね?
確認するための一時フォルダがゴミ箱なのでは?
アプリケーション→アクセサリ→keyboadを起動したのですが 普通に終了できません。どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします
>>648 Windowsだとゴミ箱に移動する前にダイアログで確認を求めるんで
そういう風にしたいのです
>>661 Nautilus使っていると見た。
Konqueror使ってみ。
>>662 gnomeでもkdeでも似たようなもんやん。
というよりも、kdeの方がよけいメモリ食うでえ。
konqはメモリに駐屯するから、速いけどそれなりのスペックがいる。
roxでも試したら。
(´-`).。oO(違うOSなのに同じにしたいのはなんでだろう…)
ごみ箱が面倒なので直接削除出来るようにしてるのに ごみ箱に入る前に確認するなど考えられん。
まあそういう需要もあるってことで orz
667 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 21:25:12 ID:6MUyOirz
メルコの16GBのシリコンHDDにインストール出来るの?
ubuntuの共有フォルダにあるファイルをwindowsxpにコピーする場合、次の二つの方法があるんだけど、 (1)ubuntuからwindowsの共有フォルダにコピーする場合 (2)windowsxpからubuntu共有フォルダにアクセスしてwindowsにコピーする場合 同じファイルサイズなのに、(1)と(2)では速度がちがう、(2)は遅すぎて使い物にならん。 因みにローカル接続(ip 192.168.0.2と192.168.0.99にしてある)なんだけど改善できる?
670 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 21:38:53 ID:3a9fSjOQ
>>620 でたでた。
Linuxを使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき
>>617 の質問はいくつか報告されている avahi の問題だと思いますよ。
Ubuntu だけの問題ではないかもしれません。
ひょっとして ネットワークの設定の欄に
eth0:avahi (繋いでいるLANボードの数によっては 0 が違う数字になっ
てるかもしれない)
がありませんか?
letsnote CF-T2にインスコは簡単にできたのだが 音だけがならん(´・ω・`)ショボーン
672 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 22:04:13 ID:5QBUCU8v
7.04にBerylを入れたら、起動時のNVIDIAロゴが出なくなりますた。 Berylは正常に動いてるみたいなんだけど・・・・・ 大丈夫なのかな・・・・? NVIDIAのドライバはnvidia-glx-newを入れますた。
>>671 panasonic関連のパッケージ入れた?
674 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 23:59:53 ID:nlaQIMyw
最近Ubuntuを3つあるパーティションの一つに入れてXPとのデュアルブートにして、 UbuntuからFat32のパーティションを見ようとしたんですけど見れません。 Ubuntuからほかのパーティションって見れないんですか? よろしくお願いします。
676 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 00:05:04 ID:1DB+45U0
逆にLinuxのパーティションをWindowsから見るのはなし? ext2 Volume Manager とかを使えばできるけど。
ネット接続についての質問なのですが、 ルーターを使わずに、Bフレッツでの接続をしています。 WindowsのPCでは、ネットワークの設定から、ID,passなどを設定して 接続できていたのですが、 ubuntuではその設定をするところが見あたりません。 Bフレッツ(マンション)で、ネット接続する場合、どのように設定すればいいのでしょうか。 同じような環境の方はいらっしゃいませんでしょうか。
>>677 ブロードバンドルータ買ってきたほうが早いよ。
679 :
643 :2007/05/19(土) 00:13:41 ID:Eb4NIJP0
自己解決しました /etc/init.d/sysklogd ではなく /etc/default/syslogd の方を SYSLOGD="-r" にしたらいけました ところで、ぐぐるとlogrotate云々とか設定しないと駄目みたいにでてくるんですが 該当する設定部分が見当たらないのですがどうしたらいいのでしょうか?
>>677 sudo pppoeconf
でいいのかな?
よくわかんないけど。
>>677 ADSL を直付けした時の記憶だけど、
pppoe 使うんじゃないか?
>>678 の言うようにルーターを買ってきた方が楽だけど。
>>677 pppoeconfじゃない?
使ったことないけど。
683 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 00:32:19 ID:+fHypEcb
>>677 ちゃんとしたルーター3000円代からあるよ。
Firefoxから簡単に設定できるし、PCの環境変わってもLANケーブル繋ぐだけで
ネットにつなげる(ルーターがIDなどを覚える)からおすすめ。
684 :
635 :2007/05/19(土) 00:35:19 ID:+fHypEcb
>>640 ,642
RPMとAlienでdebに変換し、それをインストールしてみましたが起動すらしませんでした。
Berylで「もしや?」と思い「デスクトップ効果」を切るとちゃんと動作するようになりました。
ありがとうございました。
またひとつWindowsを使う理由が消えましたw
端末を選んで、sudo pppoeconfと打ち込む usernameのとこにIDそれから、passwordを打ち込む ほかは、全部リターン押せばよかったはず
>>670 レスサンクス。確かにそのような表示が出てました。
俺はいつまで経っても解決できる気がしなかったので再インスコしてしまったけど。
Sutdioにしなければ平気みたいです。
>>669 Win上でAnti-Virusの常駐監視を動かしてないか?
残り2.5GBほどのHDDにパーテーション切ってのインスコを検討しているが あまりにも無謀なんだろうか?
689 :
669 :2007/05/19(土) 02:28:17 ID:ax+0yryO
>>687 Anti-Virusのオートプロテクトを解除した状態(
>>669 )でコピーしてたけど、
今、Anti-Virusソフトを削除してテストしたけど変わらなかった。
例えば、700mbのファイルを windoesxpからアクセスしてコピーすると、残り時間63分から187分とでて、なかなか進まないけど、ubuntuからドラックアンドドロップすると、残り時間7分とでて、どんどん進む。
なぜだろ? 何か見落としがあるのかな?linuxはよくわからん。
>>689 687です。そっか。Anti-Virus関係なかったか。
力になれずスマン。
>>690 いえいえ、こちらこそありがとうございます。
ntpの使い方がさっぱりわかりません・・・ ぐぐってもうまくいかない・・・ムキー
695 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 08:30:53 ID:hrnPDX2r
すいません、lilfesというソフトをインストールしたいのですがmakeの段階でこうなりました。 何かのツールが足りないようですが何が足りないのかわかる方アドバイスお願いします。 yamadatarou@yamadatarou-laptop:~/lilfes-1.096$ make Making all in src make[1]: ディレクトリ `/home/yamadatarou/lilfes-1.096/src' に入ります flex -8 `test -f lex.ll || echo '/home/yamadatarou/lilfes-1.096/src/'`lex.ll Converting flex output lex.yy.c to lex.cc. rm -f lex.yy.c Patching FlexLexer.h. c++ -DHAVE_CONFIG_H -DPKGDATADIR="\"/usr/local/share/lilfes\"" -I/home/yamadatarou/lilfes-1.096/src -I/usr/local/include -Wno-deprecated -g -O2 -fstrict-aliasing -W -Wall -c lex.cc initial.h:109: 警告: ‘class InitTermBase’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:151: 警告: ‘class Initializer’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:193: 警告: ‘class Terminator’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:237: 警告: ‘class InitFunction’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:273: 警告: ‘class TermFunction’ has virtual functions but non-virtual destructor lex.ll:16: 警告: ‘rcsid’ defined but not used
696 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 08:34:11 ID:hrnPDX2r
696の続きです c++ -DHAVE_CONFIG_H -DPKGDATADIR="\"/usr/local/share/lilfes\"" -I/home/yamadatarou/lilfes-1.096/src -I/usr/local/include -Wno-deprecated -g -O2 -fstrict-aliasing -W -Wall -c assoc.cpp initial.h:109: 警告: ‘class InitTermBase’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:151: 警告: ‘class Initializer’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:193: 警告: ‘class Terminator’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:237: 警告: ‘class InitFunction’ has virtual functions but non-virtual destructor initial.h:273: 警告: ‘class TermFunction’ has virtual functions but non-virtual destructor n1fsp.h: In function ‘fsptr write_cdata(const std::map<A, B, std::less<_Key>, std::allocator<std::pair<const _Key, _Tp> > >&)’: n1fsp.h:221: error: expected `;' before ‘it’ n1fsp.h:222: error: ‘it’ was not declared in this scope n1fsp.h: In function ‘fsptr write_cdata(const std::set<T, std::less<_Key>, std::allocator<_CharT> >&)’: n1fsp.h:251: error: expected `;' before ‘it’ n1fsp.h:252: error: ‘it’ was not declared in this scope assoc.cpp: In constructor ‘fsvector::fsvector(const fsp&)’: assoc.cpp:44: 警告: unused variable ‘LIMIT_CHECK_INTERVAL’
697 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 08:35:01 ID:hrnPDX2r
696の続きです assoc.cpp: In member function ‘void _bi_assoc_save::execwork_internal(fsp*)’: assoc.cpp:564: 警告: 符合付きと符合無しの整数式同士の比較です assoc.cpp: In member function ‘virtual bool _bi_assoc_load::execwork_internal(machine&, FSPointer)’: assoc.cpp:599: 警告: 符合付きと符合無しの整数式同士の比較です assoc.cpp: At global scope: assoc.cpp:589: 警告: unused parameter ‘m’ assoc.cpp: In member function ‘virtual bool _bi_assoc_load_2::execwork_internal(machine&, FSPointer, FSPointer)’: assoc.cpp:649: 警告: 符合付きと符合無しの整数式同士の比較です assoc.cpp: At global scope: assoc.cpp:637: 警告: unused parameter ‘m’ n1fsp.h: In function ‘fsptr write_cdata(const std::map<A, B, std::less<_Key>, std::allocator<std::pair<const _Key, _Tp> > >&) [with A = fsvector, B = fsvector]’: assoc.cpp:534: instantiated from here n1fsp.h:214: 警告: 符合付きと符合無しの整数式同士の比較です n1fsp.h:221: error: dependent-name ‘std::map<A,B,std::less<_Key>,std::allocator<std::pair<const _Key, _Tp> > >::const_iterator’ is parsed as a non-type, but instantiation yields a type n1fsp.h:221: note: say ‘typename std::map<A,B,std::less<_Key>,std::allocator<std::pair<const _Key, _Tp> > >::const_iterator’ if a type is meant make[1]: *** [assoc.o] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/home/yamadatarou/lilfes-1.096/src' から出ます make: *** [all-recursive] エラー 1 yamadatarou@yamadatarou-laptop:~/lilfes-1.096$
>>695 configureの段階でバージョンの不整合のワーニングでてるんじゃね?
“typename”(というkeyword)を使えとエラーに書いてあるので、 それをエラーの出ている行のmapの前に追加してみればいいだけでは? よく分からないけど、lifesっていうソフトはある程度古いコンパイラ(g++2とか?) あたりで開発されていたんでしょうね。
ubuntu7.04でPCIバス用無線LANアダプターのGW-DS54SGXを使いたいと思っています。 AtherosチップなのでMADWIFI+hostapdがあれば使えるようなのでSynapticパッケージマネージャーで 検索すると「Non-free Linux 2.6.15 modules on 386」というのがありますがrestrictedなんですよね? これを使って大丈夫ですか?
702 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 13:55:02 ID:3VtMHHSB
>>702 berylとか使ってる?
漏れは普通に見られるし、問題ない。
berylは不安定なので、固まるときは入力デバイスもろとも固まるからな。
704 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 14:19:28 ID:3VtMHHSB
>>703 入れてますが使用してません。
Metacityを選択してます。
パソコン上の音を録音できる?
7.04にアップグレードしました ユーザID/パスワード入力語、画面が黒いままカーソルが×のまま です。 なんで???
気がついたらインストールしておいたUbuntuもVineも立ち上がらなくなってた。 何もかもが嫌になったので練炭買ってきます。
そのまま死んでしまえ
ありがとう。さすがUbuntuはユーザーも優しいな
来世でビルゲイツになれるように祈っといてあげるよ
Ubuntu らしい恐い展開だな
起動とインストールはできたのですが、とにかく起動が重いです。 7年前のセカンド用のPC、CPUは550Mhzのメモリを 増設して256+126ぐらいなのですが、とにかく重いです これくらいのスペックだとキツいのでしょうか? ヘタレなので今のところwinをメインで使っていますが、 ubuntuがすごく楽しいのでもう一台買ってもいいかな と思っておりますが、とりあえずはどれくらいの スペックだたらインストールして快適に動くかを 教えていただきたいと思います よろしくお願いします
>>713 期待した答えかもしれませんが
690+X2で新規に組むのが、長く使えるし快適だよ
>>714 すまん
×期待した答えかもしれませんが
○期待した答えでないかもしれませんが
そういや、これで動作確認取れてるのかな?
まぁ、新規に買うなら格安のやつを買っても十分に動くけどメモリは1〜2GB積んでおけば 長く使えるし幸せかもしれない。 自作でなくて自分が買うとするなら、特殊な用途でなければDELLの格安モデルでi965を積んでる やつにメモリ2GB載せるかな。 そうするとberylもほとんど何も弄らなくて動くし、手がかからない。 自作なら今どきのミドルレンジなスペックに適当にnVidia積む。 まぁ、何に使うかで全然違ってくるけど。
>>713 >>702 が正常に動作するようだといいらしいです。
正常じゃない人は低スペックの所為らしいので…
俺は、M2A-VM HDMIと4600+で組んだよ。 ネットメインにした。
berylを使う気ならAMD690とATIは避けろ。
>>713 powernowd を止めるか、消すかしろ。
話はそれからだ。
733 :login:Penguin :sage :2007/05/11(金) 17:33:32 ID:yL/Q2kuJ
Celeronでubuntu7.04のPCだけどpowernowdを削除したら軽くなった気がする
ちゃんとベンチマークで計測したわけじゃないから感覚だけだけど
783 :login:Penguin :sage :2007/05/14(月) 17:05:03 ID:dwlNEWXp
powernowdどうやって消すの?
784 :login:Penguin :sage :2007/05/14(月) 17:41:29 ID:8bj6y8MK
>>783 システム -> システム管理 -> サービスの管理 を開いて、CPU 周波数の監視 (powernowd) を切る
>>714-723 ご回答感謝です。 m( _ _ )m
説明不足でしたが、今の機種は自作なので自作を考えておりました。
>>722 を試してみて快適ではなかったら最低スペックはCPU2Gの
メモリ1Gくらいで検討してみます。レスを音読で10回やります (・◇・ヽ
そういえばprelinkって結局標準では入らないんだっけ? 入ってないから自分で入れた。 重い人には効果大きいかも。
>>723 >それ違う。
ぐぐってみました。これでしょうか?
$ sudo apt-get remove powernowd
たびたびですがよろしくお願いします
>>726 DT_GNU_HASHとかいうのの話?
UbuntuとBeryl動かそうとしてるのですが、 ビデオカードの認識に苦労してます。 ドライバー認識に失敗して、その度に再インストールしてます。 まだBeryl体感できない・・・難しいね。。 もう少し放置しておけば安定バージョンが出回るかな? マザー:GIGABYTE K8NS Ultra 939 CPU: Athlon64 3000+ ビデオカード:AOpen FX5200 メモリー 1GB
>>731 もっと詳しく。
認識に失敗ってのはOSインストール時にビデオカードを認識しないの?
OSはちゃんとインストール出来てXも起動出来るけど、ドライバのインストールのやりかたがわからないの?
とりあえずXが起動出来たならシステム→システム管理→制限付きドライバの管理でやってみ。
733 :
731 :2007/05/20(日) 00:09:22 ID:wUx4/fzb
AMD64系isoでインストールしたあと、GeForce-glxをインストして再起動したらテキストで立ち上がってしまう。 →386系のビデオドライバーなのでAMD64系には合わないのだろうか? 386系isoでインストールしたあと、GeForce-glxはインストールできるが、実質効果ないみたい。 →解像度が1024×768より高精細にできないし。 →Berylをインストールしても、全く機能せず。 Linux使い始めたばかりなので、わからない事が多いです。 Webで検索して調べて、ボチボチやっていきます!
7.04以降はprelinkじゃなくて、preloadじゃないの
>>734 どっちにしろ入ってないみたいね。
こっれてprelinkと共存できるんかな?
edgeでは普通にハイパネートできたのですが、feistyだとハイパネートで終了しても 次回起動時には普通に初期状態での起動になってしまいます 特に設定をいじったわけではないのですが、ハイパネートを有効にできる 方法はないものでしょうか?
rhythmboxの調子が悪いな。 mp3を再生すると10〜30秒くらいで強制終了する。
BTOか、自作で新しいマシンを買おうと思うんだけど、 うぶんつのハードウェアのサポート一覧表みたいなのは、公開されてないの?
>>725 化石みたいなマシン使っている人はいいですね。
aiglxに対応していない最新のカードや内蔵チップでどうやって楽々できるんだ。
答えてみろよ。
>>739 制限付きドライバの管理でfglrxドライバを入れて、
xorg.confをちょっと弄って、
xglとBerylを入れて、
xglの起動スクリプトを書くだけ。
以前はドライバを入れるだけで一苦労だったのが、マウスクリックだけでドライバインスコ出来る様になったのはでかいぞ。
後はwiki通りにやればいいだけなんだから楽々だろ。
ちなみに俺のは、統合チップセットのRadeon xpress 200Mね。
昔はBerylを使おうと思ったら、Radeon xpress 200Mなんて鬼門中の鬼門で、素人(俺自身ね)には到底無理な代物だったよ。
楽々の定義もひとそれぞれだなw でもberyl使うならnvidiaがパフォーマンスいいとは聞く 動けばいいならintelが一番楽
742 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 14:51:36 ID:es/cHpZ+
マイクが使えません。 サウンドレコーダで試したのですがダメでした。何を確認すればいいでしょうか?
firefoxはセキュリティーに問題があるとも聞きますが おすすめのブラウザは何でしょうか? 人それぞれかと思いますが、よろしくお願いします
>>673 panasonic関連のパッケージってなんですか?
syapticで検索しても出てきませんでした。
>>743 Flash見れる状態かどうか分からんけど。
ttp://foxkeh.jp/blog/86/ 常に最新版を使う事を心がけていれば、他のブラウザより安全性で劣る
事は無いと思う。
JavaScriptやHTMLの互換性考えると選択肢は結構少ないよ。
konqueror、 epiphany 、風博士くらいかな。 テキストブラウザだとw3m、 lynx。
>>745 『link』
firefox.でなく、seamonky.にあります。
!(Φ_Φ+){つまり…}
!(ΦyΦ+){…}
748 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 17:07:43 ID:oZJNiTrM
Server版利用しているのですが ntpdateが始めからインストールされていて /etc/default/ntpdateで NTPSERVERS="ntp.nict.jp" と編集し、実行させるのですが no servers can be used, exitingとエラーがでてしまいます。 ntpdate ntp.nict.jpと実行するとちゃんと動作します。 何が問題なのでしょうか?
>>742 サウンドレコーダのボリューム調整ツールを開いて確認してみて。
メニューバーにもある。audacityなんか使うと波形が出るから確認しやすいよ。
俺も初心者だからあんまりわからんがその辺をいじったらできた。
パソコン上の音は録音できないみたいね?
しょうがないからサウンド出力からline-inにコードをつけて録音することにした。
>>749 !(Φ_Φ+){debian.では出来るはずです。}
え?できるの? じゃあ、なんか設定が間違っているかもしれない。
>>742 です。
ここに聞きに来る前に
>>749 の設定をいじりまくってしまって、
とりあえず設定を初期化したいのですが方法はありますか?
あと設定の方法を詳しくお願いします
ハード的な問題じゃなければいいけど・・・ 俺も超初心者だからよくわからないけど、自分の設定でいいなら。 ちょっと待っててね。
Feisty をSOTECのノートに入れました。 ところがネットにつながりません。 接続はLANポートからルータを介しています。 デュアルブートしているXPからは何の問題もなく接続できています。 ネットの設定はDHCPで、eth0 にはきちんとローカルアドレスがあてられているのに、 netmask や broadcast など、他のアドレスはすべて 0.0.0.0 となってしまいます。 当然といえば当然のことながら、ping をかけてもeth0のアドレス以外からは何にも 帰ってきてくれません。 ところが、Ubuntu-alternative のCDで立ち上げて「システムのレスキュー」を選択して 立ち上がるシェルからだと、DHCPにしているにもかかわらず apt-get を使って ソフトをダウンロード、インストールすることができてしまいます。 こういう状態なんですが、alternative のCDで設定されたネットワークの設定を インストールしてあるUbuntuにそのまま写してしまえばいいのではないかと 思うのですが、それは可能なのでしょうか。可能ならどのようにしたらいいのか、 ご教示くださいませ。
>>754 >Ubuntu-alternative のCDで立ち上げて「システムのレスキュー」を選択して
>立ち上がるシェルから
これだとapt-getでインストールするソフトはAlternateCDからじゃないか?
DNSサーバを指定してないとか?
とりあえずDHCP使わずに自分でIPアドレス指定したらどうなる?
>755 固定アドレスを指定してもネットには接続できませんでした。 それと、インストール時にはどうも接続できているようで、アップデートの チェックはできています。インストール後、最初の立ち上げの時に すでにアップデートがあると表示されます(画面右上のところのオレンジ色太陽マーク)。 なおこの時点で、DNSは指定されています。 alternate のCDからインストールしているかもしれないわけですね。ダウンロード中の表示が でているのでてっきり接続できているものだと思っていました。気がつきませんでした。
>>752 (1)ボリューム調整ツールを開く。
録音再生 pcm line-in microphone ニュートしない、スクロールバーが上まで
capture,capture1 pcm line-in microphone ニュートしない、スクロールバーが上まで
オプション imput souce : mic
デバイス変更 HDA ATISB(alsa mixer)
ここも関係があるかわからないけど、一応書いておくね
(2)システム->設定->サウンド
デバイス イベントの音、楽曲と動画、音声会議 -> alsa
デフォルトのミキサ・トラック ->HDA ATISB(alsa mixer)
>>756 インストールした直後はネット接続出来るのに今出来なくなったのなら、自分で何かやったんじゃないの?
それなら簡単に元に戻りそうな気はするが。
>>754 /etc/network/interfaces
が設定ファイル。
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1
# dns-* options are implemented by the resolvconf package, if installed
dns-nameservers 192.168.0.1
自分の環境に合わせて書き換えれば、OK。
Feistyって、ネットワーク関連でバグ大杉。
今のところ、自分で設定するほうがうまくいく。
gnomeのネットワークの設定のところもあやしいよ。
>>758 どの時点で接続できて、どの時点で接続できなくなったのかがはっきりしないんです。
最初に起動した時に、もう接続できなくなっています。
ただその時にはアップデートがあるという表示がでているので、その時までには接続できたはずです。
>>759 ありがとうございます。
実は /etc/network/interfaces の書き換えは既に試しています。
しかしこれでも接続できるようになりませんでした。
なお、alternate CDのレスキューモードからはネットへ接続できている
ようです。apt-get は外から ファイルをget してきています。
>>761 >実は /etc/network/interfaces の書き換えは既に試しています。
設定が間違ってないかい。
alternate CDのレスキューモードで、cat /etc/network/interfaces してみ。
それをコピーペーストすれば?
chrootとか使えるんなら、alternate CDのレスキューモードからchroot使って試すのが一番早いけど。。
もしくは、resolvconf 入れて、設定してなかったら出口をふさがれる。
>>756 システム->システム管理->ネットワーク を選択。
有線接続 を選択して プロパティ を開き ローミングを有効にする をチェックしてみては。
>>752 いい忘れたけど、うちの場合、サウンドレコーダで録音できたか確認するとき、演奏ボタンでは音がでない。
だから、保存して確認していた。
>>762 ありがとうございます。
恐ろしいことに
cat /etc/network/interfaces
の結果、eth0 がありませんでした。
auto lo
iface lo inet loopback
だけです。
つまり、
>>763 さんが提案されたことを実行するとそうなりますね。
で、相変わらずネットに接続できない状態でございます。(泪)
>>765 右上のネットワークのアイコン、右クリックして"ネットワークの有効化"がチェックされてる?
>>765 /etc/network以下をいじるんなら、
gnomeのセッションで、Network Managerを切っといたほうがいいよ。
書き戻される。
Feistyになったばかりのころ、設定変更しても、また戻ってたから。
avahiがどうのって言う人もいるけど、Feistyのデフォルトでは起動時に動かないようになってるし。
>>766 はい。チェックされています。
>>767 了解しました。
なお、avahi の件ですが、DHCPにすると私のところでもネットワークツールに avahi:eth0 が表示されます。
デスクトップにインストールしたUbuntuではネットワークは何も問題なく動いていますが、こちらには
avahi は表示されません(ただし、ps | grep avahi をすると avahi-daemon は動いているようです)。
問題のノートのほうでは、 avahi-daemon と avahi-autoipd の二つが動いています。
769 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:06:14 ID:mul33I5P
7.04でIntel Pro Wireless 3945の無線LANを使ってるんですが、暗号レベルで40bitが存在しないために選べません。 128と64しかないのですが、40bitを使いたい場合はどうしたら良いのでしょう?
>>768 avahiって、/etc/defaultのavahi-daemonっていう設定ファイルの中で、
AVAHI_DAEMON_START=0 になってるのを1にしないと起動時に動かないはずなんだけど。。
漏れのデスクトップは当然動いてないし、2台あるサーバにはそんなの入ってないから、全く動いてない。
おかしいな。
>>770 ありがとうございます。
AVAHI_DAEMON_START=0
として、起動しないようにしました。
その上で、DHCP、固定アドレスを一通り試してみましたが
結局接続できていません。
それから、avahi-daemon が動いていないにもかかわらず
DHCPを有效にすると eth0 のアドレスがすべて(netmask,
gateway まですべて)0.0.0.0 となってしまいます。さらに
avahi-autoipd が動いてしまっています。
なかなかうまく行きませんが、なんとか動くようにしたいです。
システム>システム管理>ネットワークの設定>全般 自動サービス検知 のことか?
今80GのHDDを、20Gと60Gに分けてwindowsXPで使ってます。 後ろの60Gのうち10Gほどをubuntuに入れて遊ぼうかと思うんですが、 パーティションマネージャーなどで、普通に10GのEXT3のパーティションだけを作り、インストールすればいいのでしょうか?? 使ってるパソコンはDell 700m PenM 1.6G Mem 1Gです。
インストーラまかせでいいんじゃ?
/var/log下の daemon.log dmesg kern.log などは当然見ているんでしょうな? ネットワークにつながらない云々してるひとは
落としたCDに入ってるのでできたよ バックアップとってデフラグして自己責任でいけばいいんじゃないかな 保障はしない
>>774 インストーラー任せで行った場合、windowsで使ってるパーティションおよびファイルは消えたりしませんか??
>>771 ああ、そうか。DHCPでつないでるんだね。どうも話が食い違うと思った。
IP固定にすればいいと思うけど。
ホームLANなら、あとでPC増やしたときでも、hostsに書いちゃえばいいし。
なんなら、bind動かしてもかまわない。
サーバとかたてたくなっても、そのまま使えるしね。
勝手に書き換えられることもないと思うけどなあ。
環境が違うんでよくわからんけど。
>>777 そうならないように確認しながらインスコ作業しなさいよ
わかりました。ちょっとがんばってみます。その前にバックアップを取らないと。。。
確認しながらというのも当然だが、それ以前にパーティションテーブルを弄るという 行為自体が危険なんだから、万が一の為に絶対にバックアップをとってからやるべき。 バックアップをとることができないというなら、手を出すべきでない。
あ、遅レス失礼。バックアップとるんですね。 では、頑張って下さいませ。
やー! 今日はLinux100%買ったからこっちにやってきたよ!! 前回Windouws100%についてたKnoppixをHDDにインストールして色々いじってたら 訳わからなくなってWindowsインストールしなおしたのにマタ懲りずにやってきたよ
うぶんつは最高です!買ってきたビスタ全然触ってないよ
皆さんのFeistyの起動時間を教えて。 CPU:AthronXP2000+ memory : 1GB HDD : PATA 80GB(ubuntu) PATA80GB(windows) GRUBのカーネル選択画面→ログイン画面 : 31秒 ログイン画面→Gnomeデスクトップ表示完了 : 20秒 合計 : 51秒
>>785 CPU:PenM735
MEM:768MB
HDD:120GB
SW ON〜ログイン画面まで:43秒
ログイン〜デスクトップ表示+メッセ+ミュージックプレイヤ起動完了まで:25秒
合計:68秒
ノートだと遅いのかな( ・ω・)...
6月になったら中古のデスクトップ買ってインスコしてみようと思う。wkwk
>>785 CPU:Athron64×2 4200
チップセット : nforce4
memory : 2GB
HDD : PATA120G SATA250G(ubuntu) SATA120G×2
dmesgコマンドで確認すると起動処理の完全終了に54秒です。
VMwareをインスコしてないとこれより10秒以上早いみたい。
>>785 CPU:CoreDuo1.66GHz
Memory: 1GB
HDD :160GB
GRUBのカーネル選択画面→ログイン画面 : 33秒
ログイン画面→Gnomeデスクトップ表示完了 : 7秒
合計 : 40秒
>>744 >>746 教えていただいたブラウザ試してみます
ありがとうございます
(レス番間違えました、すいません)
windowsと比べて時計のずれがやけに大きいのは気のせい?
>>793 むしろ正確だよ。
ちゃんとntpdとか入れてる?
>>793 そういえばNTPサーバーが標準でインスコされないですよね。なんでだろ。
時計を右クリックして時刻の調整を選ぶとNTPサーバーを選ぶってのがあって、それを選択しようと
するとNTPサーバーがインストールされてないのでってインストールが始まるけど。。
>>795 ネットワークの無い環境だとNTPが邪魔になるからとかじゃないかな?
797 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 02:26:46 ID:iG/eW2Hh
パネルが全部消えてしまい、シャットダウンできません。 どうしたらよいでしょう。
>>797 電源ボタンを5秒間押し続ければ強制的に切れるよ
再起動しても復旧しないようなら、再インストールした方が早い
ターミナルかプログラムの実行が出来れば gnome-panelでパネルは出てくると思う。 それが出来ないのなら ctrl+alt+bsでXが一旦落ちてgdmが起動するはず。 これも駄目なら ctrl+alt+delでshutdownが始まると思う。
ALT+F2でコマンドを入力するボックスが現れるから、そこへ shutdown -h now もしくは shutdown -r now 前者はコンピュータの電源を切る、後者はコンピュータを再起動する。
あ、訂正。 sudo shutdown -h now sudo shutdown -r now
>>798 なんでそのくらいで再インストールなんんだよ…
ユーザプロファイル作りなおせばいいだけじゃん。
>>802 win使ってる奴多いからじゃねw
なにかあるとすぐ再インストールするのがwin流だからじゃねw
gnomの設定とかその他で関係ありそうなのは .config .local .gconf .gconfd .gnome .gnome2 .gnome2_private .gstreamer-0.10 .thumbnail こんなとこか すぐわかりそうなもんだけどな 最悪、/home/userバックアップして /home/usr以下全部消して、Xの再起動 そうすると初期のgnomeに戻る
805 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 13:16:09 ID:L9NdCogf
起動するたびに、キーボードのNumLockが入ってしまい 毎回NumLockを押さないとテンキーが使えないのですが 設定で変えられるのでしょうか?
806 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 13:27:52 ID:ZCjlHoPY
807 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 13:47:35 ID:i3ZRO/S0
gnomeだと簡単にscimで日本語入力できて問題ないけど、kdeだと 今までskim(scim)でまともに日本語入力できたためしがない。uimだと 日本語入力できる。 もちろん、日本語版じゃなく英語版でね。 kdeで日本語入力のコツってなにかあるのかな?
ThunderbirdとかVMware Playerはいつになったら最新版になるとですか?
>>808 VMwareは本家から入れるのが普通だろ。
PlayerのVer2はany-anyのパッチなしでそのままインストール出来るよ。
>>808 コマンド数行打てば済むんだから、自分でサイトから落として入れりゃいくね?
PS3にうぶんつはインストールできるんでしょうか?
>>807 やり方がかなりイレギュラーかもしれないけど、以前本家から落としてきたソースでKDEをmake
した時に取った方法はGDMの起動画面でXセッションを選んでKDEを起動させた。
確か/etc/gdmの中のxsessionファイルの内容を/etc/X11のxsessionの最初の方をコピペして
使った。そうする事でGNOMEとまったく同じようにXの起動処理が途中まで行われるので
そこでSCIMやAnthyを認識してたみたい。
結果KDEでもGNOMEとまったく同じ日本語環境でした。
7.04だけど webカメラのドライバはQcamだけ? creativeやエレコムはダメ?
>>807 それって、KDE KDE言うてるけど、gnomeの中でQTアプリを動かしたときの話やろ。
KDEも自動でIMの設定はするしね。(Ubuntuの場合)
kdeのlanguage-packがあるわけやから。
language-support-jaなんか入れるとよけいなものまで全部はいるな。
gdmであろうがkdmであろうが関係ないけど、kdeのアプリ動かすには、kdeinitとか色々駐屯するプログラムがあるし(gnomeも同じ)
メモリをつぶされる。
日本語の設定は、システム、gnome kde それからmozilla関係やら、全部個別で存在してる。
それを全部日本語に設定して、im-switchで日本語変換を選ぶ。
それでめでたしめでたし。
それをlanguage-support-jaが全部やってくれるはず、たぶん。
漏れは自分で設定してるからよくしらんが。。
>>816 いや、
>>807 の話の内容だと純粋にKDEでのIMエンジンの話のように聞こえるけど。
language-packって各アプリのメニューとかヘルプを日本語対応にするものですよね?
だからlanguage-packのjaがインスコされてなくてもIMエンジンが日本語の物になっていれば
日本語入力は出来るし、多分IMエンジンの話だと思いますよ。
ただ自分はubuntuのパッケージのKDEを一度も使ったことがないので、ubuntuのKDEの標準
で入る日本語IMエンジンが何だか知らないんだけど。。
ubuntu 7.04にkubuntu-desktopをインストールしたら、 起動画面がkubuntuになってしまいました。 update-alternatives --config usplash-artwork.soで ubuntuのデフォルトのものを選ぶと終了画面はubuntuのスプラッシュになりましたが、起動画面だけは戻りません。 わかる方教えてください。
821 :
818 :2007/05/21(月) 16:49:13 ID:VyHWQH/D
usplashとテーマを入れなおしたら元に戻りました。 スレ汚しすみませn。
>>807 うん? Kubuntuだと全く無問題なんだけど。
それとも816サンの言うようにgnomeでQtアプリを使う時の話?
Ubuntuを使っているのですが、 GUIでパーミッションを設定したいのですが666とか番号での設定が出来ません。 GUIで設定するツールはありませんか?
FeistyにUbuntu Studioのリポジトリを入れて使っています。 ある日突然NTFSのドライブを認識しなくなりました。 Ubuntuをインストールしたときに「ntfs-config」を入れて順調に使えていたのですが、 コンピュータを見てもあるはずの2つのドライブが見当たりません。 どうすればいいでしょうか? ntfs-configをアンインストールしてみたり再インストールしてみたりしましたがダメでした。 sda1(10GB):WindowsXPのC: ←NTFS sda2(10GB):Ubuntuの/ ←ext3 sda3(512MB):swap ←swap sda4(60GB):データ用 ←NTFS
>>825 いや、それわそのお、
権限もないのに、他のファイルのパーミッションなんて変えられません。
それをGUIとかでやるためには、root権限でアプリ(たとえばnautilus)を立ち上げればできます。
それで、システムの大事な大事なファイルにおかしな印を付けて、動かなくなったりしても、Linuxはおかしい、などとは言わないでくださいね。
windowsなんかではroot権限でエクスプローラーなんかが動きますが、大事な大事なファイルはレジストリに格納していじれなくしてます。
Linuxではetcなどにテキストファイルで存在してたりするので、こわいかも。
>>789 を見て初めて気付いたのですが、VMware使ってると余計にいろいろ起動しますね。
何か対策とかないのでしょうか?
830 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 20:59:52 ID:DNjaTi1I
>>829 それだけじゃ何とも言えない。
それよりも軽くしたいということならxubuntuにしたほうがいいような気がする。
>>829 それって、相当古い情報だったりしますね。
それに、そんなサービス止めてもねえ、メモリ食ってるわけでもないし。
いろいろやろうとしたことあるが、???なモノが多かった 軽くするならウィンドウマネージャを軽いモノにするのが一番
>>826 Windowsが正常に終了してない時にNTFSが見れなかった事が
あります。 再度Windowsを起動して正常に終了させてから
ubuntu起動で何事もなく表示された事がありますよ。
xbuntu入れなくてもxfce入れればおk
fluxboxも忘れないで!
>>829 古いマシンでもACPIで動いているならacpi-supportを切ったらまずいのでは?
何を削除するかはその人のPCによって違うし、OSの最適化や軽量化は高度な部類に入るから
少し鳴れて自分で意味が解ってからの方が良いと思う。
上でも出ているけど、お勧めはWMをGNOMEでなくXFCEで使うことかな。xbuntuってのは最初から
XFCEが入っているやつね。でもubuntuに慣れながらやるなら
>>834 が言っているようにubuntuを
入れてその後SynapticでXFCEを入れるか、本家からXFCEを落としてきてインスコすればいいかも。
自分の経験だとSynapticでゴチャゴチャXFCEのパッケージを入れるより本家のインストーラー
を利用したほうが簡単に出来たし動きも良かったかな。
GNOMEに慣れちまったからかxfceは個人的に使いにくい。 またCoreDuo以上のCPU積んだPCなら、WMの相違による重さ軽さの違いはほとんど 感じない。
/home/userという自分のホームディレクトリは 自分のテリトリーと思え このテリトリーで全ての作業を行う /home/user以外にあるファイルを書き換えるときは そのファイルは必ずバックアップすること どんなファイルでもだ 初心者は必ずこれ守ってください
penIII 1G + 512MBだとgnomeでも充分 CPUが300MとかだとXFceかなぁ xubuntuはgnomeと併用しても違和感はないがな、俺は
はい
VMWareが重いならVirtualBox入れればいいよ
>>828 vmnetのeth1へのブリッチから始まってdhcpだ、natだ、netifupやらゴチャゴチャ起動してて10秒以上
食ってますねw 何か方法があれば良いのですが。。
rc3.dにてS90vmwareってのが立ち上がるからそれを殺してみようかな、使うときに起動させただけじゃ
やっぱだめかなw
まあ、おそらくカーネル2.6.22から仮想関連の動きが入ってきますから殺したくても殺せなくなるかな、
そのうちに。。ちなみに2.6.22だとVmwarePlayerのインスコでモジュール作成に失敗した。
デスクトップに表示されるマウントしたパーティションやらのアイコンってどこで消したりできるんですか?
>>845 sudo gconf-editor でGUIの設定ツールが出るから、それのappの中のnautilusのdesktopの一番下
にvolumes_visibleって項目があるからそこをオフにすればいいのかな。
>>846 ありがとうございます
でも、チェック消して再起動してみても変わりませんでした・・・
>>844 Playerインスコ時のモジュール作成失敗は俺も起きた。
よくよく調べてみたら、無線LANカードのドライバとぶつかってたから、一旦ドライバ削除して、Playerインスコ後に再度ドライバ入れ直したら、両方動く様になった。
>>692 です。
>>694 さん
有り難うございます。
USBメモリはWindowsXP SP2だとフォーマットできるのですが、
Linuxでfdiskやパーティション作成が上手くいきません。
プリンストン PFU-2TB1G
7.04の通常版だと駄目なのでしょうか?
高速起動版?という物が存在してそれをインストールすればいいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
制限つきドライバの中にVMware系のドライバが3つあるのですが、 これは何をしているのですか? また、切っちゃっても大丈夫でしょうか?
>>851 ゲストでネットワークが使えなくなってもいいなら切っちゃっていいと思うよ。
winユーザとのアーカイブのやりとりってどうしてます? zipで固めたら文字コードがutf-8になって文字化けするんですが。
>>850 ありがとうございました
無事できました
856 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 22:38:36 ID:54sj1QSu
あげ
857 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 22:40:38 ID:54sj1QSu
混ぜるな危険
858 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 22:54:26 ID:54sj1QSu
最近JD使い始めました 細かい設定は設定ファイルを編集して行うらしいですが、 どの部分が変更可能でどう弄ればどうなるかが 詳しく解説してるサイトはありませんか? オンラインマニュアルには書いてないっぽいです Wikiみたいのがあればうれしいです あと、FedoraCore6使ってて # yum install jd でjd-1.8.8-1.fc6がインストールされました ただ、板ごとのNGワード設定が見つかりません
>>852 ネットワークというのは、ホストとのファイル共有とかということですか?
ネットに接続できなくなるのは困るのですが、ホストとの通信は使っていないので。
860 :
671 :2007/05/22(火) 23:04:29 ID:UnEJYnHm
>>745 は私では無いですが
pana関連のパッケージってなんでしょう?
いまだ私のCF-T2は音がならず(´Д⊂ モウダメポ
861 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 23:14:10 ID:54sj1QSu
proftpdインストールしてみたのですが、つながらず・・・・。 inetd経由にして、proftpd.confには「DefaultRoot ~ 」を追加したのみです。 つなぎにいくと、 Connection closed by remote host.
>>858 とりあえず、/usr/share/doc/jd/help/config.xml あたりでも嫁
>>860 panaはwin環境でも苦労することが多い。
俺も1台持ってるけど、メモリー増やせんので、押入の中。
864 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 23:29:07 ID:54sj1QSu
865 :
671 :2007/05/22(火) 23:46:06 ID:UnEJYnHm
>>863 やはりそういうもんですか。
特にUbuntuでなければならない理由もないので
他のLinuxをインスコしてみてうまく使えたやつを使えばいいかなという気もする。
アップデートの数が3桁(この前は170個とか今回は700とか) 表示されますが、、、 1.こんなもんでしょうか? 2.何も考えずアップデートしちゃっても大丈夫なものでしょうか? よろしくお願いします
>>866 アプリ全部突っ込んだろw
昔FreeBSD-users-MLでportsのビルドが終わりません!って全部ビルドしてる奴がいたのを思い出した。
全部入れはある意味男らしいw 必要なものを必要なだけ入れるのが正しい使い方 必要なものが必要かどうかわからないのが初心者 なにも考えずにとりあえず入れてみるのは時として勇者
>>859 あのね、VMのゲストがどうやってネットに接続してるかわかってる?
ホストのネットワークを介さないと接続できないでしょ。
(USBのLANアダプタでも使えば別だが)
ホストとのファイルのやりとりはしないといっても、ホストとは繋がってる必要があるよ。
どうしても、VM関係のドライバが見えるのが気になるんなら、現在のバージョンを消して、playerの2.0を入れてみれ。
一覧には載ってこなくなるから。
OpenOfficeのメニューのフォント、皆、気にならないのか? だせ〜ので早くアップデート出してくれよ。
どんどん気にして、さっさと禿げてください。
ショートカット覚えればメニューは見なくて済むよ
>>871 よおハゲ!
とうにハゲ照るけどorz
>>873 あああああああああごめんなさいごめんなさい
つい暇なもんでからかってみたくなって申し訳ない
>>870 ちゃんと設定してあれば、きれいなフォントで表示される。
どこまでも他力本願な椰子は、汚いフォントで我慢しろ。
薄毛笑うないつかきた道 ハゲ笑うないつか行く道
どうでもいいが海藻類食え 余裕フサフサだぞ、根拠はないがw
あんまり荒らすなよ。
ワカメ貼っとけばいいんじゃね ?
参考までにアプリ全部ぶち込むと どのくらいの容量なのか聞いてみたい・・・
875 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 12:45:52 ID:L547P+PI
>>870 ちゃんと設定してあれば、きれいなフォントで表示される。
どこまでも他力本願な椰子は、汚いフォントで我慢しろ。
馬鹿か?おまえは!?
日本語版出すならEdgyみたいに何もしないでちゃんと標準で表示
できるのがあたりまえ。
>>881 ばかはおまい。
なにもできないくせに、があがあ言うな。
ID:L547P+PI やっぱり、必死になってレスしてきたよ。
おまえもな・・・
880 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 13:09:53 ID:kgVvz/Jw 参考までにアプリ全部ぶち込むと どのくらいの容量なのか聞いてみたい・・・ 自分でやりゃいいだろ。こんな馬鹿もいるんだ〜〜〜wwww
馬鹿をからかってるとおもしれ〜
>>886 もうやめようよ。
こんなの不毛だし。他の人にも迷惑だしね。
お願いしますって言ったら、教えてやるからさ。
要するに自分たちが日本語版を出す際に、 チェックが項目を設けていないので、雰囲気に 押されて、軽率にもリリースしたって感じだな。 オフィシャル顔やめれば?
>お願いしますって言ったら、教えてやるからさ。 必要ない。ちゃんとjapanease teamで対応すべき。
>>891 すごいな、男らしい。
がんがれ、応援してるよ。
ググレカス! ぐぐれん奴はUbuntu使うな!!
やくざさんYO! 俺の言ってる意味がまだわからんみたいだな。
Fesityのデフォで自動起動するサービスの中で停止しても構わないものを教えて下さい
>>896 そんなもん人それぞれだろ。
自分が必要ないなら切れば良いし必要なら切らない。
どのサービスがどんな仕事してるかなんて調べりゃすぐわかるよ。頑張れ!
>>896 システム管理 >> サービスの管理 で一個ずつ止めてみろ。
黒ひげ危機一髪みたいで楽しいぞ。
>>898 ワロタ・・
デジタルで先進的な世界でアナログで郷愁を誘う例え・・
黒ひげリナックス・・
楽しいぞって・・・・・ よし!
>>865 PanasonicのLet's Note R3に入れたけど、同様に音が出なかった。
原因は、Win上でMuteしていたこと。再度Winに戻してMute解除
すれば音が普通に鳴る。どこを探してもこの情報がなくて、俺も
色々と悩まされた。
ちなみにこれ、Panaの仕様なので、どのディス鳥使っても状況は
おんなじ。大変だろうが一度、Win環境に戻してチャレンジしてくれ。
蛇足:
R3 でubuntu使ったときの個人的感想
・EdgyEft
ファンクションキーが効かない
サスペンド、ハイバネーションはややもたつくが問題なし
サウンド問題なし
無線LAN問題なし
・Feisty Fawn
ファンクションキーが有効(サウンド関係には無効)
サスペンド、ハイバネーションは高速だが復帰後の問題あり
→ 無線LANが認識されないことがある
→ サウンドが無効になることがある(ALSAとOSSのバッティング?)
無線LANはマネージャが使いづらい。EdgyEftの方式が好き
なぜか再起動は失敗する。シャットダウンはOK
好みなのはEdgy Eft。もうしばらくしたらFeisty Fawnも熟成されるかな?
DELL のubuntu入りPCが国内で販売されれば、 ハード回りのトラブルには悩まされなくていいんだけどなあ。 頼むよDELL日本法人。
904 :
865 :2007/05/23(水) 22:45:49 ID:KZSDF3OV
>>902 情報サンクス。
ただ、私のCF-T2はWinとのデュアルブートではなく
LinuxOnlyなんだよなあ。
祝!メーリングリストへ登録 for 俺
アップデートをミスるとどーしようもなくなります 私の場合、メモリーが不足しているのかアップデート中にフリーズ →強制終了→再起動の時点でエラー画面が出てきてそれ以降 画面が先に進まないといった状態が2回ありました こんなもんでしょうか?よろしくお願いします
windowsのショートカットのようなものを Ubuntuのデスクトップに作りたいのですが、 なおかつsudoで実行(パスが求められるような)される設定にはどのようにすれば出来ますか?
>>908 「ランチャの生成(作成?)」で、
「コマンド」のところに、
gksu 実行したいコマンド でいいと思う。
gksuってグラフィカルなsudoって認識であってる?
apache2をインスコしました。 バーチャルホストなどの設定をしました。 apache2が、動作することを確認しました。 しかしながら、週一くらいで、logrotateされるときに、エラー?をはいて、 rootにメールが届きます。 これを解決する方法はないでしょうか? --------------メール内容------------------ Subject: Cron <root@(ホスト名)> test -x /usr/sbin/anacron || run-parts --report /etc/cron.daily From: root@(FQDN) (Cron Daemon) To: root@(FQDN) X-Text-Classification: inbox /etc/cron.daily/logrotate: apache2: Could not determine the server's fully qualified domain name, using (グローバルIP) for ServerName apache2: Could not determine the server's fully qualified domain name, using (グローバルIP) for ServerName
>>913 解決というか、apacheの設定が間違ってるんだから、それを直せばいいやん。
皆さん、ファイアーウォールって何使ってますか? firestarterってのがいいのかな?
iptables手書き。 firestarterは分かりづらいし、痒いところに手が届かない。
>>915 ルーターのファイアーウォール使ってるな。
LAN内のサーバやらデスクトップ(ウインドーズ込み)PCは、まるっきり何もしていない。
で、表に出すポートだけ、ルーターのポート変換でつないでる。
>>918 どっちがいいって。。。。
要は、あんたが、どちらならきっちり設定できるかだと思うけど。
ルータのファイアウォールも使ってるが、iptables も使ってる iptable の設定は手書き vmware の vmnat を使う気になれなくて hostonly なネットワークを複数作成 仮想ネットワークが 192.168.21.0/24 なら外出許可、192.168.31.0/24 なら不許可とか制御してる
ちょっと確認、当方日本語チームのKubuntu 7.04 Feisty Fawnの日本語ローカライズ版Desktop CDがブートできない。 同一メディア(CD-RW)でubuntu、オリジナルkubuntu、等ほかのLiveCDはブートできる。 kubuntuのイメージ自体はVMwareで起動できる。 という状態なんだが、ほかの方どうでしょうか?
DVD-RWに焼いて起動して今日インスコした。何も問題はなかった。
あ、ごめん。kubuntuじゃないわ。すまん。
925 :
915 :2007/05/24(木) 23:47:34 ID:puGV93X5
お答えありがとうございます 一応ルータは挟んでいるのですが、とりあえずiptablesを勉強してみたいと思います
>>925 なんか勘違いしてるな。
同じ場所に穴のあいてる上着を何枚着込んでも、そこへ指突っ込んだら肌にあたる。
ハックする側は、ポートは一個開いてれば十分だよ。
あいてる穴の後ろで待ってるソフトのセキュリティーをあげないと。
927 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 03:14:07 ID:Pw8m1Eat
UbuntuでWindowsアプリを使いたいんですが、 デスクトップのexeファイルをダブルクリックしても 起動してくれません。 他に設定が必要ですか?
勢いが4桁なのですが、何か現れましたか?
インストールに関する質問させてください。
http://www.ubuntulinux.jp/download 日本語ローカライズ版Desktop CD
これをインストールしようと考えて居るんですが
現在
IDEのディスクにWindowsXPとVistaがDualBootの状態で
インストールされています。
HDD1
先頭パーティション(XP)
ブートセレクタ(XP、以前2番目に入れていた64bitXP)
2番目パーティション(VISTA)
現在はブートするとVistaがCドライブになって、ブートセレクタで
レガシーWindows(先頭パーティション)とVistaを選択するように
なってます。
先頭パーティションのXPを使わなくなったので、その場所に上記を
インストールした場合、VistaとUbuntu好きな方を選んでブートで
きるんでしょうか?
必要な前準備や設定があれば教えてください。
あと日本語ローカライズ版Desktop CDに64bit版って無いんですか?
931 :
927 :2007/05/25(金) 15:52:27 ID:Sak40jRD
Wineはもう入ってます。 アプリケーション->アクセサリ->Wine Fileというのが あって、そこから、*.exeファイルを実行できるのは 確認してます。 だけど、デスクトップにアイコンを 持ってきてもダブルクリックしても起動できないんです。
w
ζ !(+Φ_Φ)つ√ζ +⊂. + 〆∂ {Ж} "〆∂∂ 〆〆 .:"
>>931 ググレカスと言うよりも、Windowsでも使っとけカスと言う感じ
>>931 shell linker つかってGNOMEやKDE用の *.desktop ファイルを
作るか、ほとんど同じことだがexeファイルをwineに渡すだけの
単純なシェルスクリプト書いてDesktopディレクトリに置いとけ。
HDDにインストールしようと、startxしても画面が真っ暗になり、放置してても何の音沙汰もありません。 そこで電源ボタンを押すと画面が表示され、 Could not init font path element /usr/share/X11/fonts/OTF .. などと表示されています。 どうしたらちゃんとXが起動するようになるのでしょうか? ちなみに別のPCなら同じCDで起動できました
938 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 22:28:39 ID:l/cCth27
DELL日本法人にみんなでメールを書こう&電話をしようキャンペーン!
939 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 22:51:02 ID:aKPoYbXU
PRIMEを入れてから 文字入力中にFirefoxやThunderbirdがフリーズして 再起動しないと、どちらも起動できなくなるんだけど 何か不具合あるんかな?
>>939 ん、不具合起きてないぞ。
なんか、いれそこなったんじゃないのか
941 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 23:55:57 ID:zZDKg1Qn
RythmBoxを使っています。 以前CDから取り込んだWAVEファイルをアルバム1枚分取り込み、聞いています。 ファイル名が曲名なので曲名は表示されるのですが、 アルバム名とアーティスト名を書こうと思い曲を右クリック→ファイル情報 で書き換えようとするのですが、文字が入力できず、カーソルは動きますが削除もできません。 どうすればよいでしょうか?
amarokに乗り換える
>>941 EasyTagとか入れると、書き換えられる。
944 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 13:26:06 ID:aJ8uAYxt
>>914 Ubuntu特有の問題?ではないのですね。
apacheの設定なんですかね?
>>941 wavファイルってmp3やogg等のいわゆるtag情報は持たないから
ファイル自体にアルバム名とかは埋め込むことは出来ないと思うのだけれど。
確かにwavにはメタデータないね。
ということで、lame変換後にタグ埋め込み。
非可逆変換が嫌ならFLACで。
サスペンドして復帰した時、画面右上の有線ネットワーク接続のアイコンが ずっと接続先を探している状態になるんだけど(小さな玉がくるくる回った状態) だれか同じ症状が出る人いない? ubuntu 7.04 ネットはNTT光で VDSL A-100E CTU (H) 2(とある)
>>944 「あんたが設定した(グローバルip)では、ServerNameのドメインには割り当てられないよ。」
と警告が出てるんだから、設定がわるいんやろ。
ここでの書き込みが信じられないんやったら、apacheのスレにいくことや。
その場合、どんな設定をしたか詳しく聞かれるな。
一つの結果、警告、エラーには複数の原因が考えられるから。
まあ、エスパーっぽく答えると、
ルーターを使ってると仮定(書いてないからわからん。ルーターを使ってるか、直に表に出してるかで設定はまるっきり違う)
その場合、グローバルIPはルーターが持っている。
だから、webサーバー側のバーチャルホストでは、ローカルIPで設定する必要がある。
951 :
908 :2007/05/26(土) 23:26:18 ID:7U216V5e
教えてくれた人ありがとう!
たけえよ
>>748 ?
sudo apt-get install ntp
で、インストール後に、 /etc/ntp.conf にタイムサーバーを追加すれば、いいと思うんだけど。
俺もそこで良いと思う。 タイトルの通し番号は、それらの重複分を消化した後 10 になることさえ了解していれば良いと思う。
再利用してくれるんなら今後も重複スレ立て放題だなw
958 :
login:Penguin :2007/05/27(日) 12:51:04 ID:HjRXFXCn
>>950 ルーターは使っていますが、apacheを動かしているサーバーはグローバルIPです。
(ローカルにしか解放していませんが)
/etc/hostsにグローバルIPを書いていないのが、原因かもしれません。
詳しいことを知りたいので、apacheスレで聞いてくることにします。
960 :
login:Penguin :2007/05/27(日) 17:06:24 ID:sq7pG7ky
EPSONかHPで、対応してる複合機はありますか?
>>960 少なくともEPSONの複合機は中が普通のカラーレーザだから使えてる。HPは知らん
962 :
login:Penguin :2007/05/27(日) 18:31:40 ID:sq7pG7ky
>>961 ありがとうございます。複合機を買うのが初めてなんで迷ってました。
ずっとFedoraCoreを使ってきたのですが、 初めてUbuntu7.04JAを入れてみました。 使用しているノートPCでCompizやBerylを動かすために Fedoraでは"system-config-display"で色深度を"数千の色"に変更する必要がありました。 Ubuntuでも同様にやろうとしても、同じコマンドが見つからず困っています。 基本的なことで申し訳ありませんが、 Ubuntuで色深度を変更するにはどうしたらよいか教えていただけませんか?
俺だったら、/etc/X11/xorg.confに手打ちで入れる。
965 :
963 :2007/05/27(日) 20:57:47 ID:AI0bEAWR
>>964 冷静に考えればxorg.confを書き換えればいいだけですね…。
24→16に変更したら無事Compizが動きました。
今Berylインストール中ですが、多分動くでしょう。
(VMWare Playerまでリストにあることにちょっと感動したw)
ありがとうございました。
>>963 GPUが何かをまず、提示すべし(ati/geforce/....)
そしたら、きっと誰かが次の手順を提示してくれると思う
通常は、berylなどのパッケージを入れると必要なドライバーがインストールされる
正常にxorg.confが書き換わっていたらメニューから出来る
967 :
963 :2007/05/27(日) 22:41:51 ID:AI0bEAWR
>>966 内臓GPUはATIなのですが、Fedoraでxorg.confの書き換えと
色深度をsystem-config-displayで"数千の色"にすることでberylが動くことは確認済みでした。
今回Ubuntuに移行してきて、同じようにxorg.conf書き換えて、
色深度もxorg.conf直書きで"数千の色"にしたことでberylがちゃんと動いたので大丈夫です。
ただ、vmware playerを"追加と削除"からインストールするとエラーを返すんですよね…。
結局公式サイトのtarからインストールして動いたのでいいんですが。
>>967 vmwareplayerはパッケージングミスみたいね。
現状手で入れるのがよさげ。
969 :
963 :2007/05/27(日) 23:48:19 ID:AI0bEAWR
>>968 あ。やっぱりパッケージがおかしかったんですね。
Fedora時代もvmplayerは手で入れていたので問題ないです。
今はqemuでvmdk作ってWindows XPインストール中。
なんかFCよりデフォルトの配色が高級感あっていいな。
Fedora7のリリースが予定通りだったならUbuntu試そうとは思わなかった。
ある意味F7のリリースが遅れてよかったのかもしれませんw
しばらくUbuntu使ってみようと思います。
ありがとう 移動します
updateしたらVMware Player起動しなくなった。
>>973 sudo vmware-config.pl
>>974 ありがとう。起動した。
いままで再陰須子してたよ。
>>975 > いままで再陰須子してたよ。
それしないように努力するだけで、ヘタレから脱却できるよ。
updateしたらbluetoothマウスが自動的に接続されなくなった。
978 :
977 :2007/05/28(月) 23:18:01 ID:P2S0UR8h
事故解決した。 /var/lib/bluetooth/00:16:XX:XX:XX:XX/config の設定がなぜかoffになってた。
>>909 ありがとうございます。スレとレス番見失ってて遅くなりましたすいません
勉強してみます
mp3をエンコードするのに、SoundJuicerを使うのとlameをコマンドラインで使うのには 違いがありますか?SoundJuicerでは、Gstreamerに audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! lame name=enc mode=0 vbr-quality=6 ! id3v2mux を渡すとなっています。
updateした後、 以前のカーネルを削除してもいいんですかね? 前にEdgyでやった時は、nVIDIAのドライバーの インスコに失敗して、キーマップも変になったんだけど。
>>981 俺は、なにかあった時の為に1個前ぐらいは残すことにしてる
984 :
981 :2007/05/29(火) 22:40:37 ID:hb4Phrcz
とりあえず、2.6.20-15関連のものをSynapticを使って削除してみた。 UbuntuのnVIDIAドライバーを使っているからか、ちゃんと起動した。 不具合でないといいけど。
>>980 lameの同じバージョン使うなら同じだよ
ただ、
>audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! lame name=enc mode=0 vbr-quality=6 ! id3v2mux
これを自分のしたいように変更すれば
lameのサイトいって、どんなオプション付けられるか
いろいろ試してみれば
>>985 ありがとうございます。lameはサイトから落として最新版を入れたのですが、
liblameなどのパッケージはそのまま入っています。
どちらが使われているのでしょうか?
オプションも調べたのですがとても多くて難しそうです(汗)
>>986 古い方
synaoticで
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
依存関係見てみな
liblame3.96.1になってる
そして、またsynapticでlameで検索かけると、liblameが3.96.1になってる
おそらく、sound-juicer経由だとこれを使うと思う
あと、/etc/alternativesにlame関係のなんかない?
>>986 微妙w 運が良ければ最新版を使っているかも。パッケージに入っている物を本家から
最新版を持ってきて自分でmake installした場合ほとんどがpkg-configの情報も書き換わるから
各アプリは自動的にそれを使用しているケースも多い。その場合当然liblameなんかの古い
パッケージは残ってしまう。けどそれ消そうとすると他の依存しているアプリも消えたりする
ケースが多いから、自分は上書きしてほっておいてるw
どうしても納得いかなければ、Synapticのパッケージ情報でliblameの各ファイルが何か
調べて/usr/lib配下にあるそのファイルを手動で消して再度最新版lameをインスコしてみて
それで各アプリが動けば最新版で動いているのは間違いない。
989 :
login:Penguin :2007/05/30(水) 18:33:29 ID:Z0hWfSKX
>>987-988 ありがとうございます。
>あと、/etc/alternativesにlame関係のなんかない?
おそらく無いようです。
lameを使ってwave(できればCDから直接)mp3にエンコードするソフトでおすすめってないですか?
CDから直接ってことは CD→抽出→wave→エンコード→mp3を一辺にって意味でしょ? Gripとかかなあ
UbuntuでGripは鬼門 …と思ったら直ってるじゃん!
あと、gnormalizeってのでもできた気がする
全然関係ないけど自分はmp3よりvorbisが好き。でも流行んないね^^; 低ビットレートでは音がmp3より良いからゲームなんかに使われているらしいけど、やっぱ タグ情報とかmp3は便利だよね。
oggも普通にタグ入るよ。 ubuntu機に音楽CD突っ込んでみると感心するよ。
995 :
login:Penguin :2007/05/30(水) 20:37:23 ID:zSECfxOe
oggencでエンコードしてたりする。
>>994 確かにoggもタグ入るね。audaciousもちゃんと認識してくれるし
本当はOggVorbis使いたいんだけれど、Vorbisに対応しているポータブル プレーヤーが殆ど韓国製しか無いんだよねぇ・・・。 CreativeとかSanDiskとか国産メーカーとかが対応してくれて選択肢が 広がれば使う。
そんなにOggっていいの?
お世話になっているから1000はいらない
1000 GET!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。