【deb系】Ubuntu Linux 11【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幻のCUI使い
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■公式サイト
http://www.ubuntulinux.org/

■Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

■まとめサイト
FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linux
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs

■質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/

■前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 10【ディストリ】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167037279/

その他は>>2-10
2幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:31:31 ID:D9Du2uLn
3幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:32:17 ID:D9Du2uLn
■↓Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■↓フォーラム(英語)
http://www.ubuntuforums.org/
■↓ドキュメント(英語)
http://help.ubuntu.com/
■↓メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/community/lists
■↓日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■↓日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■↓ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/download
■↓ダウンロード(日本語化版・VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■↓派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/download/derivatives
■↓Ubuntu Dapper高速起動版Desktop CD(torrentファイル)
通常版より20秒〜30秒速く起動
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/dapper/ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso.torrent
※公式より転載
なお、インストール後の起動時間は短縮されません。
効果があるのはCDから起動した場合のみです
4幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:33:12 ID:D9Du2uLn
■シブリング(兄弟)系派生(括弧内はメタパッケージ)
*Ubuntu (ubuntu-desktop)
Gnomeベース。
*Kubuntu (kubuntu-desktop)
KDEベース。
*Xubuntu (xubuntu-desktop)
xfceベース。
*Edubuntu (edubuntu-desktop)
教育用。
*Ubuntu Studio (ubuntustudio-desktop)
Gnomeベース。オーディオ、グラフィック、ビデオを詰め込んだ物。まだ開発中。
■追加系派生
*Ubuntu-ja (ubuntu-desktop-ja)
Japanese TeamによってUbuntuにいくつかのパッケージを追加した物。
*Kubuntu-ja (kubuntu-desktop-ja)
Japanese TeamによってKubuntuにいくつかのパッケージを追加した物。
■インデペンデント(独立)系派生
*Guadalinex
GNOMEベース
*SimplyMEPIS
KDEベース。-> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
■Linux派生図
http://www.kde-files.org/content/files/44218-linuxdistrotimeline-6.9.png
5幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:34:16 ID:D9Du2uLn
■Automatix2
MP3や動画を再生するためのコーデックやグラフィックドライバを
簡単に導入することができるツール。インストール方法は下記を参考に。
http://getautomatix.com/wiki/index.php?title=Installation

■nvidiaの最新ベータ版ドライバの導入例(Automatix2未導入用)
「sources.listの修正」
sudo gedit /etc/apt/sources.list
以下追加
32bitの人 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/nonlegacy/32bit binary/
64bitの人 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/nonlegacy/64bit binary/

「コンソール画面で入力」
wget http://www.albertomilone.com/drivers/tseliot.asc
gpg --import tseliot.asc
gpg --export --armor [email protected] | sudo apt-key add -
sudo aptitude update
sudo aptitude install nvidia-glx
sudo nvidia-xconfig

■Aiglx or Xgl/Beryl導入wiki(dapper/edgy向け)
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/Ubuntu
6幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:35:03 ID:D9Du2uLn
■Aiglx+Beryl導入例
「sources.listの修正」
sudo gedit /etc/apt/sources.list
以下追加
deb http://ubuntu.beryl-project.org/ edgy main
deb http://3v1n0.tuxfamily.org edgy beryl-svn

「コンソール画面で入力」
wget http://ubuntu.beryl-project.org/[email protected] -O- | sudo apt-key add -
wget http://download.tuxfamily.org/3v1deb/DD800CD9.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install beryl emerald emerald-themes

「xorg.confの修正」
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
「Screenセクションに追加」
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
「Deviceセクションに追加」(nvidia限定)
Option "TripleBuffer" "true"
「最後尾に追加」(edgy不要)
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection

「ubuntu起動時の設定」
システム>設定>セッション>自動起動するプログラム>追加
beryl-manager
7幻のCUI使い:2007/02/13(火) 14:35:45 ID:D9Du2uLn
■次スレのテンプレート
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs%2FTemplate

テンプレはここまで-------------------------------------------------------
8login:Penguin:2007/02/13(火) 14:53:47 ID:8RyidEl4
うぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりんつ
9login:Penguin:2007/02/13(火) 14:55:10 ID:ohMPbLhT
なんでうぶんつでCUIなのか?
10login:Penguin:2007/02/13(火) 15:00:45 ID:8RyidEl4
>互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
なんでぇ? ねえ なんでぇ〜?(^?^)
まーぜまーぜしたいなぁ〜♪
はーやくしーたいなー♪
み〜んないっしょにまぜまぜしたい〜な♪
11login:Penguin:2007/02/13(火) 15:02:49 ID:D9Du2uLn
(^?^)
これははじめて見たわw
12login:Penguin:2007/02/13(火) 15:03:47 ID:U3xr0r4e
ずーりずーり
            ∧_∧
           / ・ω・)  >>1
         ...../____ノ

13login:Penguin:2007/02/13(火) 16:14:34 ID:VFZWa4U5
Ubuntuは
■↓ダウンロード(日本語化版・VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/

のダウンロードにある
ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso (md5sum: e843c0c33ec512936bb88e5d53d8765d)
一枚でインストできるのか?
14login:Penguin:2007/02/13(火) 16:20:41 ID:SdcFg+hx
>>13
できる。
15login:Penguin:2007/02/13(火) 16:27:46 ID:VFZWa4U5 BE:626941139-2BP(0)
ありがとう。一枚は楽だなー
16login:Penguin:2007/02/13(火) 17:34:59 ID:YaiABMnd
【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171119182/
こっちは勝負がついたみたいだぞw
17login:Penguin:2007/02/13(火) 19:18:12 ID:3++NbDdD
うぶんつにMeiryoいれてみたけどいまいち。
うぶんつに限った話ではないが。やっぱOsaka等幅のままでいいや。
18login:Penguin:2007/02/13(火) 20:23:56 ID:fmDfkUpS
>>17
あかんべ、そんなことしちゃ

19login:Penguin:2007/02/13(火) 20:37:33 ID:9oFdJl3Y
ぶりぶりザエモンのAAきぼん
20>>6 テンプレサイトの変更確認しよう:2007/02/13(火) 21:20:09 ID:6ByQ5h2p
■Aiglx+Beryl導入例(edgy)
「sources.listの修正」
sudo gedit /etc/apt/sources.list
以下追加
deb http://ubuntu.beryl-project.org/ edgy main
deb http://3v1n0.tuxfamily.org edgy beryl-svn

「コンソール画面で入力」
wget http://ubuntu.beryl-project.org/[email protected] -O- | sudo apt-key add -
wget http://download.tuxfamily.org/3v1deb/DD800CD9.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install beryl emerald emerald-themes

「xorg.confの修正」
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
「Screenセクションに追加」
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"

「ubuntu起動時の設定」
システム>設定>セッション>自動起動するプログラム>追加
beryl-manager
21login:Penguin:2007/02/13(火) 22:10:42 ID:Dja1/whh
>>20
おっとすまねえ
22login:Penguin:2007/02/13(火) 22:48:08 ID:YIOEeFvO
Macbook(C2D)でLiveCD起動したー。

常識の範疇か?スマ。
23login:Penguin:2007/02/13(火) 23:54:09 ID:n/qfhaoc
>>22
インすコできねーよ。
24login:Penguin:2007/02/14(水) 00:11:47 ID:CdMtP5w1
                      / / / / /  `、      / /リハ `、
  Ubuntu、ちょっと臭うわよ・・  / / / 〃 l    |/    /  / /|| | ||
                    / /| i || | | ||l  ||  /    / || | リ
                     | ||zU l || | | l」| l ||彡     / / リ  | i
            _ -─‐--  __  ヽl八八 |トト|ハ| l八≦ /∠、   ! │ .l
        , '´   /  ニニ`ヽ Li ヽ!,,,___`` `彡/厶 ∨川   |  |
        /   /⌒ヽ/ --‐‐‐ミ川}ヒ!  "L::} ̄″  丁 〈 ) ///  l   |
      /  ///   リ-‐  ̄二二  `′           !/ '´ /// | l |  |
     /  ///   〃  // /   ',               ̄/// | l | l |
     / / //   // /  //   _,,,|              /ル1| | | l |
    / / // / // /  / /!   '-‐バ ̄          〃|/ハ! | | | |
    /   // / // / / /  l    ,ィ1|  '、__ --く         |│_| | |
   /   //! | /!l  / /   l    〃!j 、       __ヽ         ソ \! !
   /   // ! | /  / /   l     ///  >    , イ / ヽ       / _--ゝ!
  /   |/│ l/   | l    l      ,'  ,. イl l ∨      /彡二二二二
  /  i  l   |│   ! !   |       -/ /|| | | | V、___//, ´二二二
 ,'  |  l  | |       │     / /  || | | |V/⌒l  /// /__ ---
 i 〃 !  l  、|  //    || / ̄ ̄´ /  ハ l l V{  /// _, -‐'´/
 | | || zU│ \//  / /!リ /    ノ   | | 〃 ̄/ , -'´/  /
 |ハ│|  | |   // 〃/斗三> 、 /     | | |  / / /  /
                   Debianお姉さまこそ・・・
25login:Penguin:2007/02/14(水) 00:13:28 ID:YbeyjHHH
後の、セカンドインパクトである。
26login:Penguin:2007/02/14(水) 01:09:56 ID:jOVpycj9
うぶんつインす子できねと思ったらcd壊れた増すだって
27login:Penguin:2007/02/14(水) 22:31:12 ID:tXrNbH+5
前スレでランレベルの質問に答えてくれた方々ありがとうございました。
ランレベルが細かく設定されていないってことなんですね。
わかりました。
28login:Penguin:2007/02/15(木) 11:51:28 ID:Ta6blh9o
インストール後の無線LANの設定ではeth1となっており接続出来ていたのですが、
アップデート行い、リブートするとwlan0となって無線LANが利用出来なくなってしまいました。
設定方法をお教え下さい。

お願いいたします。
29login:Penguin:2007/02/15(木) 12:04:40 ID:wMqPAzLG
>>28
ディスクチェック(30回の起動後、変更可)後にeh1→wlan0になる
(エラー訂正のため)
もう一度起動し直すとeh1に戻るんだけどね
30login:Penguin:2007/02/15(木) 12:24:51 ID:Ta6blh9o
>>29
ご返答ありがとうございます。
30回PCの再起動を繰り返すということでしょうか・・・?

いままで普通に使えていたのですが先日のアップデート(と思われる)で
いきなり使えなくなったので、どうしたらよいのか途方にくれてます。

31login:Penguin:2007/02/15(木) 12:54:23 ID:bVgpZCRM
>>29
あれって、fsck だけじゃなかったの?
知らなかった・・・
32login:Penguin:2007/02/15(木) 15:05:11 ID:6BzyxLBh
>>29 すみません,そのディスクチェックの設定を変更したいんですが,
どうすればいいでしょうか
33login:Penguin:2007/02/15(木) 16:40:52 ID:LbHJrRyQ
PPC版インスコできた記念まきこ。
34login:Penguin:2007/02/15(木) 16:41:38 ID:Q4tAiJYy
オメ!
35login:Penguin:2007/02/15(木) 20:30:46 ID:wkrNxkHw
>>34
コ!!
36login:Penguin:2007/02/15(木) 21:12:35 ID:RNB2/5ez
  _, ,_  パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>35
37login:Penguin:2007/02/15(木) 22:13:51 ID:2UYVB03L
  _, ,_  パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>35
38login:Penguin:2007/02/15(木) 22:14:08 ID:ig+hPgZa
なんだこのクソスレくさい流れは
39login:Penguin:2007/02/15(木) 22:21:42 ID:PU0NzMIq
       ____
      /  ./  /|   こちらスネーク
    _| ̄ ̄ ̄ ̄.| .|___  ネタなしの時は保守で
  /  |____.|/  /         in ジャマイカ
   ̄ ̄~        ̄ ̄
40login:Penguin:2007/02/15(木) 22:33:57 ID:u4WDEMg6
んじゃ、glclockのコンパイル方法でも教えてくだされ。
すんなり通る?
41login:Penguin:2007/02/15(木) 22:38:31 ID:LfPH5BoW
>>40
すんなり通らなかったの?
42login:Penguin:2007/02/15(木) 23:03:16 ID:wf8zBRrG
>>33-38
ネタ乙
43幻のCUI使い:2007/02/16(金) 14:37:42 ID:thh1oci+
さて 休み中暇だからUSBメモリー用のCUIのUbuntuでもつくるか
44login:Penguin:2007/02/16(金) 17:20:15 ID:iQbEHF4t
Ubuntu、Feisty Fawnでは非フリーのビデオドライバをデフォルトでは入れないと決定
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/02/16/0115219
なんだかんだでこれまでと同じか。
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/14/0137206
に書いてある、マルチメディアコーデックのオンデマンドダウンロードのほうは
計画通りなのかな
45login:Penguin:2007/02/16(金) 18:54:53 ID:b5phg2SU
Ubuntuではtailやcatなどのソースコードはどこに置かれてるんでしょうか?
46login:Penguin:2007/02/16(金) 19:03:51 ID:Sh2Dnv/z
$dpkg -S /usr/bin/tail
coreutils: /usr/bin/tail

$apt-get source coreutils

$dpkg -S /bin/cat
coreutils: /bin/cat
47login:Penguin:2007/02/16(金) 19:26:17 ID:KF9VLH6P
GNOME上海のDifficultで2分切れないのですが、どうしたら良いですか?
48login:Penguin:2007/02/16(金) 19:42:01 ID:ulwiAH8i
中国の上海に向いて水ごりをする
49login:Penguin:2007/02/16(金) 19:57:50 ID:b5phg2SU
>>46
おかげでインストールできました。ありがとうございます
50login:Penguin:2007/02/17(土) 01:04:09 ID:apUv+f2F
非常にどうでもいい話なんですけど
TuxPaintってどうして「ふで」なんでしょう
51login:Penguin:2007/02/17(土) 03:15:01 ID:bdkEWODl
TeX これは「てふ」
Tux これは[たふ」

TuxPaint は Gimp よりも低機能

つまり、TuxPaint 程度のエディタで問題ない場合、
「たふでおk。」と、このようになる。
しかし、5文字+句読点ではtypoの問題からしても
あまりふさわしくない為、

たふでおk。
たふでおk
たふで
...
ふで

と、このようになったのである。
52login:Penguin:2007/02/17(土) 03:20:05 ID:CkI9Q1RE
>>51

>>51の才能に嫉妬。www
信じたくなるジャマイカ!w
53login:Penguin:2007/02/17(土) 08:38:05 ID:oVMMAuXs
6.06 のサーバ版使ってるんだけど、linux-restricted-modules ってどれ選べばいいの?
linux-restricted-modules-`(uname -r)` に相当するものが無いような。
54login:Penguin:2007/02/18(日) 09:50:44 ID:Ya4YGAyU
55login:Penguin:2007/02/18(日) 09:54:12 ID:2her1s+1
>>54
ubuntuに一式kde入れたのがkubuntu、使ってるよ。
56login:Penguin:2007/02/18(日) 10:30:30 ID:g6RKosRW
>>54
kde使いたくてkubuntu使うのなら、MEPISの方が良い。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=mepis

MEPISが馴染まなくてubuntu系でkde使いたいなら
ubuntuにkde入れれば良い。
57login:Penguin:2007/02/18(日) 11:18:36 ID:kpHeBHjB
普通にkubuntu入れればそでいい。

インストール中に日本語を選べば日本語環境になるし
リポジトリに以下を追加すれば日本語セットへルパも利用できる。

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy-ja/
58login:Penguin:2007/02/18(日) 16:51:53 ID:wDHEIjo9
質問あります。/usr/X11R6/includeは何かをインストールしたらできるものなんですか?
59login:Penguin:2007/02/18(日) 17:13:36 ID:kpHeBHjB
今日ノートにxubuntu入れてみたけど、なかなか良いね。
気に入ったのは、デスクトップで右クリックすると出てくるメインメニュー
あれ、GNOMEでも出来た良いのにな。
60login:Penguin:2007/02/18(日) 19:46:11 ID:N09c5uAq
>>58
作ればいつでもできるものだが、何がしたいの?
X11R7以降は/usr/X11R6以下にあったものは
/usr/以下にあると思うが。
61login:Penguin:2007/02/18(日) 20:23:35 ID:WXs/gin+
>>58
自分詳しくないですが^^; さっきあるソフトをmakeする時にXのライブラリとかXのincludeの場所を指定する
のがあって、ヘルプを見たらライブラリのlibX11.so関連は/usr/libに、includeの場所は/usr/lib/include/X11に
なっていたので指定したら上手くいきました。全然参考にならないと思うけど^^;;;
62login:Penguin:2007/02/18(日) 21:16:44 ID:wDHEIjo9
>>60
>>61
これをコンパイルしようと思ってるんですが、つまずいてます。
http://www.daionet.gr.jp/~masa/glclock/index.html

/usr/lib/include/X11がなかったので、
includeは/usr/lib/X11
libは/usr/lib
でやってみましたが、通りませんでした。
63login:Penguin:2007/02/18(日) 21:23:27 ID:N09c5uAq
エラーで必要なライブラリやヘッダファイルが無いって言われたら
まずfindあたり使って探せ。
64login:Penguin:2007/02/18(日) 21:27:05 ID:N09c5uAq
それでも見つからないなら X 関連の開発ヘッダーが入ってないんで
そのへんの *-devel パッケージ適当にツッコんでみてくれ。
俺は詳しくないしUbuntuは常用してないからそれ以上は知らん。
65login:Penguin:2007/02/18(日) 21:32:34 ID:Mep6bXAD
>>62
必要なライブラリがわかっているのなら、

ttp://packages.ubuntu.com/

の Search the contents of packages

で、検索して、そのファイルがどのパッケージに含まれているかわかります。
66login:Penguin:2007/02/18(日) 22:32:12 ID:WXs/gin+
>>62
ごめんなさい。さっき書いた記事ミスった。Xのincludeは/usr/include/X11だった。
ちなみにlibx11-devはインストールされていますか?
67login:Penguin:2007/02/18(日) 22:35:19 ID:+AB7bj3k
X関係はまず
xorg
xorg-dev
でしょうか。
ツールキットを使っていればエラーメッセージを見てさらに追加が必要。
68login:Penguin:2007/02/18(日) 23:00:47 ID:wDHEIjo9
libx11-dev,xorg,xorg-devは入ってます。
さっきの間違えた。includeは/usr/lib/X11じゃやなく/usr/include/X11。
もう一度、必要なものチェックしてみます。
69login:Penguin:2007/02/18(日) 23:09:18 ID:lcK4PSc2
> OpenGL もしくは Mesa 3D Graphics Library および GLUT ライブラリと
> C++ コンパイラ がインストールされていれば〜
と書いてあるが読んでないのか。
70login:Penguin:2007/02/19(月) 05:03:52 ID:LhColINF
amarokバージョンアップキタコレ
iPodのutf-8のバグ直ってる
71login:Penguin:2007/02/19(月) 18:53:19 ID:1IyIvDxK
どのバージョンで直った?
72login:Penguin:2007/02/19(月) 19:23:57 ID:b6lcNbX8
あのバージョンだよ、ほらあのバージョン
73login:Penguin:2007/02/19(月) 19:41:53 ID:1qj2xyyR
ubuntuのインストールって、どのくらい時間かかるんですか?
74login:Penguin:2007/02/19(月) 19:43:41 ID:yZ3ijRNK
ハードウェアのスペックによる
2度も3度もリブートするようなことはない
75login:Penguin:2007/02/19(月) 19:46:01 ID:pWoXVCYe
>>73
パソコンによる。
ME乗ってた2000年に買ったへぼいノートPCだと、1時間半くらい。
4年前のデスクトップだと、20分かからない気がした。
76login:Penguin:2007/02/19(月) 19:52:00 ID:4vtFHuVh
>>73
マルチすんな
77login:Penguin:2007/02/19(月) 20:10:57 ID:LhColINF
>>71
amarok 2:1.4.5-0ubuntu2-edgy1
libgpod1 0.4.2-0ubuntu1-edgy1
のバージョンアップがきて直った。
78login:Penguin:2007/02/19(月) 20:28:01 ID:qm6D0CmI
FeistyのCUIインストーラだが、微妙に変わってるぞ
79login:Penguin:2007/02/19(月) 21:03:57 ID:Z2+KukP9
>>59
KDEならできるだよ
GNOMEは糞
80login:Penguin:2007/02/19(月) 21:05:18 ID:Feqgux62
>>79はLinus
81login:Penguin:2007/02/19(月) 21:11:20 ID:pWIJZIl3
KDE=カスダメエロイ
82login:Penguin:2007/02/19(月) 22:32:52 ID:Z2+KukP9
Giko
Nomaneko
Orz
Mona-
Eroi
83login:Penguin:2007/02/20(火) 09:17:42 ID:VIykykEo
そろそろFeistyにしてみるかな
84login:Penguin:2007/02/20(火) 09:56:30 ID:s8ALHy4/
あんまFeisty使ってるひとの体験談無いね
debianのsid程度のトラブル具合なら、突入してみたいが…
85login:Penguin:2007/02/20(火) 10:07:49 ID:6KmFN7u8
Feisty使ってるがEdgyと大差は感じられんよ
不便なのはBerylのSVNない事ぐらいだな
86login:Penguin:2007/02/20(火) 11:06:45 ID:s8ALHy4/
>>85
なるへそ。
Feistyで追加された新しいソフト調べるのって
リポジトリから.gz落としてきて比較する以外なんかいい方法あるかな?
87login:Penguin:2007/02/20(火) 11:19:49 ID:UriSZ+kI
packages.ubuntu.com
88login:Penguin:2007/02/20(火) 11:31:59 ID:s8ALHy4/
>>87
おお、ありがとう。
これで色々検討できるよ。
89login:Penguin:2007/02/20(火) 11:33:02 ID:MrpSTCLb
Feistyは何処で落とせるの?
90login:Penguin:2007/02/20(火) 11:49:03 ID:QsnALFLQ
>>89
sourses.listのedgyをfeistyに変えてdist-upgrade
まだアルファ段階だから自己責任で
91login:Penguin:2007/02/20(火) 11:58:04 ID:ytUMKeb6
92login:Penguin:2007/02/20(火) 11:59:19 ID:MrpSTCLb
>>90,91
さんくす!
93login:Penguin:2007/02/20(火) 12:04:11 ID:12R2cBCK
仕事用のPCだからウインに戻したけどEdgyよりBerylとの
相性が良くて安定してたな
94login:Penguin:2007/02/20(火) 12:06:14 ID:LwOD0QSX
95login:Penguin:2007/02/20(火) 12:11:53 ID:ytUMKeb6
>>93
EdgyよりFeistyのほうがBerylとの相性がよかったってこと?
96login:Penguin:2007/02/20(火) 12:13:21 ID:OEZOqNJq
Beryl 綺麗だねー ^ ^
97login:Penguin:2007/02/20(火) 12:15:44 ID:OEZOqNJq
これ見たけど、Beryl はほんとヤバイ.

Ubuntu6.10 上での Beryl
http://www.youtube.com/watch?v=ZD7QraljRfM
98login:Penguin:2007/02/20(火) 12:31:50 ID:12R2cBCK
>>95
そうだよ
BerylWikiのFeisty用インスコ方そのままでやったけど
最後まで描画が崩れなかった
99login:Penguin:2007/02/20(火) 13:46:41 ID:trgovHMK
>>97
さすがにクドイ気がする。
100login:Penguin:2007/02/20(火) 17:38:16 ID:ofpzClzd
vistaより綺麗だね
101login:Penguin:2007/02/20(火) 17:53:58 ID:MmFR0B4n
>>97
どんだけのスペックが必要なんだろうな・・・
102login:Penguin:2007/02/20(火) 18:15:42 ID:lQlBrHwX
>>101
intelオンボードでも普通に動く。
103login:Penguin:2007/02/20(火) 18:27:03 ID:qYKPK44w
GeForce2MX200は最低限必要だから、かなり高スッペクが必要だな
並のパソコンじゃ動かないよ
104login:Penguin:2007/02/20(火) 18:28:52 ID:pKvQ+w5X
105login:Penguin:2007/02/20(火) 18:30:50 ID:zfgWpdlF
>77
うちedgyだけどまだそれ来ない…
feistyじゃないの?
106login:Penguin:2007/02/20(火) 18:39:43 ID:LORofnZq
107login:Penguin:2007/02/20(火) 18:59:25 ID:lQlBrHwX
>>103
Geforce2MXってだいぶ昔の激安モデルじゃん。
108login:Penguin:2007/02/20(火) 19:00:13 ID:iIBhv3aq
デュアルブートって、どうやって設定するの?
どなたか教えてください。
109login:Penguin:2007/02/20(火) 19:05:36 ID:zfgWpdlF
>106
なるほど、ありがとう
110108:2007/02/20(火) 19:06:49 ID:iIBhv3aq
検索してもわからない!
111login:Penguin:2007/02/20(火) 19:14:59 ID:QsnALFLQ
>>110
勝手にWinのパーティションを検知して
grubなりliloなりにWinの項目書き出すからそれでおk
112login:Penguin:2007/02/20(火) 19:16:56 ID:5jjjx/dK
>>108
【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171119182/
113login:Penguin:2007/02/20(火) 19:18:41 ID:QsnALFLQ
あ、Ubuntuだったか
liloは無かったね、ごめん
114login:Penguin:2007/02/20(火) 19:30:40 ID:J7Wl0c1c
Windowsが入ってるマシンにインスコすればそのままデュアルブートになる。初心者スレあるよ。
115login:Penguin:2007/02/20(火) 19:49:14 ID:XfZ3SWWh
Kubuntuと Xubuntuなんだけど
両方共、Desktop CDと Alternate install CDとあるけど
違いって何?
116login:Penguin:2007/02/20(火) 19:51:36 ID:LORofnZq
>>115
Desktopの方はLiveCD。
Alternateの方はテキストインストール。
メモリが少ない場合やLVMを使う場合はAlternateで。
117115:2007/02/20(火) 20:25:24 ID:XfZ3SWWh
>>116
レスありがとうございます
Linux を使ってみようと思い、調べてたら
初心者はUbuntu が使いやすくて良いよと書かれてたので、
LiveCD とはKNOPPIX みたいにそのまま使えると言うことですよね?
テキストインストールの意味がイマイチ解って無いです…orz
118login:Penguin:2007/02/20(火) 20:40:54 ID:1NKyxmX7
>>117
テキストインストールっていうのは、インストールする時の画面が
テキストで表示されててカッコよくておしゃれな画面とかが表示されない
インストールのことです。
あと、いろいろ、詳細に聞かれてちょっと難しいです。
119login:Penguin:2007/02/20(火) 20:53:40 ID:GwmGLPsJ
>>117
↓ここから
http://www.ubuntulinux.jp/download

↓これをダウンロードしてCD-R(700MB)に焼く。んでCDからPCを起動。
ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso
あとはPC使ってる奴なら、表示にしたがって簡単にインスコできるよ。
120login:Penguin:2007/02/20(火) 21:06:15 ID:zfgWpdlF
feistyかその次からは、Windows上でHDDにUbuntuを
インストールできるようになるって聞いたんだけど、
まだできてないぽいね
https://wiki.ubuntu.com/install%2eexe
121117:2007/02/20(火) 21:14:09 ID:XfZ3SWWh
Ubuntu でも、Gnomeベース、KDEベース、xfceベースが有り
何がどう違うのかも解らず…
他にも、様々なディストリビューションがあって
初めて弄る者にとってはちんぷんかんぷんです
初心者はGentoo だけは使うな、と言われたので
取り合えず、解る所から弄って行こうと思います!^^
ありがとうございました
122login:Penguin:2007/02/20(火) 21:18:49 ID:GwmGLPsJ
>>121
まずはUbuntu入れる。他は後からいくらでも入れられる。
慣れてから色々やってみればいいさ。
123login:Penguin:2007/02/20(火) 21:36:47 ID:OByJR3B9
wmv とか asf を vlc で開きたいと思って、firefox の設定を変更しようと思ったのだけど
設定のファイルタイプのところにはリストされてないので変更しようがないです。
デフォルトで起動する totem-mozilla プラグインを ubuntu-desktop と共に削除すれば
初回に動作選択のダイアログが出るようですが、ほかに方法はあるでしょうか?
124login:Penguin:2007/02/20(火) 21:54:21 ID:M+l03+JY
>>123
とにかくmplayer のプラグインも入れる。
読み込む順番によって優先度も違うから、totem-mozillがじゃまになるとはかぎりません。
わたしは両方いれてもmplayerのプラグインが立ち上がります。

で、totem-mozillが立ち上がるようなら、/usr/lib/firefox/plugins/ 以下にあるtotemのプラグインを削除。
libtotem-hojihoji わたしの環境では8個くらいありますね。
全部ソフトリンクだから、削除しても ファイルは、/usr/lib/totem/以下に残ってます。
使いたくなったら、またソフトリンクを作ればいい。
125login:Penguin:2007/02/20(火) 21:59:04 ID:M+l03+JY
>>123
ごめん、vlcだったね。mplayerと勘違いした。
でもやり方は同じ。
126login:Penguin:2007/02/20(火) 22:05:06 ID:gCG6G+dM
>>118
>カッコよくておしゃれな画面とかが表示されない
>インストールのことです。
わらた
127login:Penguin:2007/02/20(火) 22:57:25 ID:vUV3cupx
>>126
(´・∀・`)
128login:Penguin:2007/02/20(火) 23:03:41 ID:nWWgJLL2
>>123
/usr/lib/firefox/pluginsの中のmplayerとかtotemのプラグインリンクを削除してlibvlcplugin.soがあれば
firefoxのアドレスバーにabout:pluginsってタイプして確認するとVLCのみになっているけど。。。
なんか見れないのが多いね^^;

>>89
edgyから端末でsudo update-manager -dと打てばアップデートマネージャが立上り一番上に7.04へ
アップデートしますかってボタンが出るとおもう。GUIでいまの環境保持したままアップデート出来るよ。

feistyの感想。全体的に動作が早くなった。システムメニューがWINのコンパネみたくなった。Synapticは
アプリケーションメニューへ追いやられたw
nvidiaドライバーはenvyのおかげで難なく動作。自分はUSBの外付け音源なのでAlsaのドライバーアップデートし
モジュールを再構築するんだけどその際Cコンパイラのエラーがでた。因数の指定が整数だか実数だかなんか
そんな感じのエラーだったかな。ググってみるととにかくCコンパイラを最新にしたら直るかもとか、なんか
はっきりしない自分のスキルではお手上げだった。rootのファイルシステムをxfsからreiserへ変えようと思って
いたので丁度いいやって事でedgyを際インスコw 個人的な大きさのファイルならxfsよりもreiserの動きが
良いみたい。reiser氏の殺人容疑で今後発展しないのが残念。
129login:Penguin:2007/02/20(火) 23:15:19 ID:y2D5cZ2O
>>121
UbuntuはGnomeベースのが基本になってるから、それを入れればよい。
130123:2007/02/20(火) 23:47:20 ID:OByJR3B9
>>124
レスどうもです。やってみました。
が vlc のプラグインはどうも firefox 2.0 ではうまく動作しないらしく、
いっそ vlc プレイヤーのほうで全部開けたら、とも思ったのですが、
embed されてる動画はどうしてもプラグインがいるわけで、とりあえず
w32codecs を入れて totem-mozilla で見ることにしました。
(ただ、これだと embed されてない動画を全画面で再生してしまう)
mplayer は今度試してみようと思います。
131login:Penguin:2007/02/20(火) 23:54:40 ID:9CzGgd17
>>130 mplayer は今度試してみようと思います。

mplayerplug-in とかいうのが便利だったと思う。
132login:Penguin:2007/02/21(水) 00:03:49 ID:nWWgJLL2
>>130
ubuntu初心者スレの480を見てみて。良い事書いてある。
133login:Penguin:2007/02/21(水) 00:26:26 ID:+HBiqx22
誰か >>53 おながいします。
134login:Penguin:2007/02/21(水) 00:38:57 ID:ADH+lCB8
>>53
sudo apt-cache search linux-restricted-modulesで検索かけてuname -rで表示されたのと
同じバージョンの物がでてこない?
135login:Penguin:2007/02/21(水) 01:33:00 ID:+HBiqx22
>>134
サーバ用のカーネル使ってるんですが、
linux-restricted-modules-version-serer にあたる物が無いんです。
136login:Penguin:2007/02/21(水) 03:06:54 ID:ADH+lCB8
>>135
サーバーに関して詳しくないのですが本来同じバージョンなら同じカーネルソースを違う設定でconfigして
サーバー用途に合うように(メモリ管理とかI/Oとか)にしてmake、コンパイルした物がサーバー用なのではないかな。
だから周辺機器とかのモジュールはアーキテクチャが同じなら使えるって事では。
というのもedgyでも検索かけるとlinux-imageではサーバー用が出てくるけど、linux-restricted-modulesでは
サーバー用っていうのが出てこないですね。
あとはmake-kpkg modulesでカーネルヘッダーから作るしかないのかな。それもドライバーがなければダメ
だろうけど。。
137login:Penguin:2007/02/21(水) 04:45:47 ID:9oN4IJl8
Ubuntuって野良ビルドすることになる?
138login:Penguin:2007/02/21(水) 05:46:18 ID:epTO3odU
>>128
裁判費用の為に会社は売却済みだし
Reiser4は裁判の行方と関係無く開発進むと思うぞ。

今後、ハンス レイザー氏がReiser4以降の開発に関わる可能性が低いというだけの事。

>>137
他の人が作りたい環境は知らない。判らない。

だが、野良ビルド必須気味なのはVine位なんじゃないかと、両スレを見比べてみて思う。
Vineのスレでは日常的にbuildのヘルプが求められてるが
Ubuntuに限らず、他のディストリスレでもあまり見掛けない。
139login:Penguin:2007/02/21(水) 06:11:05 ID:+HBiqx22
>>136
ありがとう。
どうも無さそうなので、サーバ版のカーネルから通常用のカーネルに入れ替えることを検討してみます。
140login:Penguin:2007/02/21(水) 06:53:24 ID:UX+mn0Gy
>>139
実際に既に動かない周辺機器とか出ているのかな?多分CPUのアーキテクチャとカーネルヴァージョンを
合わせれば普通のrestricted-modulesで使えると思うよ。
駄目だったら通常版のカーネルに入れ替えればいいでしょう。DEBパッケージだからカーネルの入れ替え自体
はそれほど手間にならないしね^^ 自動的にGRUBのメニューも書き換えられるからブート時に選べるようになるし。
141login:Penguin:2007/02/21(水) 08:24:54 ID:+HBiqx22
>>140
> 実際に既に動かない周辺機器とか出ているのかな?
fglrx で dri を有効にできませんですた。
カーネルイメージを linux-server から linux-686 に変更して、
restricted-module を入れたら使えるようになりました。

さて、ratpoison で 3D デスクトップの恩恵に預かれるのか試してきます。
142login:Penguin:2007/02/22(木) 16:18:37 ID:43+nePuR
feisty+gnomeでberylが使えなくなってしまった...
まあ、beryl切れば普通に動くから問題はないんだけど。

フォーラムでも報告されているんでそのうち直るだろうけど
feistyでberylを使っている人はupdateしないのが吉
143login:Penguin:2007/02/22(木) 16:47:07 ID:YjdYo8AQ
>>142
それは公式バージョンですか?
144login:Penguin:2007/02/22(木) 17:04:50 ID:43+nePuR
>>143
beryl-projectのリポジトリを公式というのならすべて公式です。
145login:Penguin:2007/02/22(木) 21:40:26 ID:MFwwV4I6
>>142
ウインドウが出なくなるね
146login:Penguin:2007/02/22(木) 21:41:52 ID:ya0WkQ32
たぶん、わざとだよ...
147142:2007/02/22(木) 23:39:08 ID:FEk/ZMSW
フォーラムにもあるけど、xorgを7.2にすると直りました。
148login:Penguin:2007/02/22(木) 23:58:45 ID:LnDdpqB3
unstableな生活って素敵
149login:Penguin:2007/02/23(金) 00:44:25 ID:1y8fX8xY
初心者質問スレ 次スレ立ちました

【初心者専用】 Ubuntu Linux 4 【五里霧中】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172158316/
150login:Penguin:2007/02/23(金) 09:27:04 ID:qJZt9dhj
>>147
> フォーラムにもあるけど、xorgを7.2にすると直りました。

xorgということは、nVidiaだとダメなんでしょうか。自分のはダメです。
151login:Penguin:2007/02/23(金) 09:51:55 ID:AjiHXhJe
話の途中ですまないんだけど
派生ディストリのMint入れた人いるかな?
昨日入れてみたけど青基調のデスクトップにトキメいた
リリース間隔も1〜2ヶ月らすいし日本語でなくてもおkなら
これはオススメかもしれない
152147:2007/02/23(金) 11:18:26 ID:k+C29jhG
>>150
nvidiaだけど大丈夫だった

xorgのversionupでやった作業は
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=362266
にあるように
deb http://users.tkk.fi/~tjaalton/xorg72 feisty xorg-test
をリポジトリに追加しただけ

まあ、野良なリポジトリだからあまり薦められない
そのうちオフィシャルも対応するだろうから待った方がいいかも
153login:Penguin:2007/02/23(金) 11:55:14 ID:qJZt9dhj
>>152
すみません、言葉足らずでした。まだXorg7.2には自分はしてません。
どうもnVidiaドライバとXorg、XGLとかの関係性がイマイチ理解できて
ませんでした。

> deb http://users.tkk.fi/~tjaalton/xorg72 feisty xorg-test
> をリポジトリに追加しただけ

ありがとうございます!早速試します!
154login:Penguin:2007/02/23(金) 12:18:01 ID:IwT0p9k5
>>150
ttp://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=366122
俺もNVIDIAだがリポジトリ加えてupgradeでしてXorg.confに一行加えるだけだった
(・∀・)ウブントゥ!!
155login:Penguin:2007/02/23(金) 12:21:35 ID:IwT0p9k5
↑スマソURL誤爆した
ttp://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=362266
156login:Penguin:2007/02/23(金) 17:31:48 ID:AQ9QizQ+
>>151
ttp://linuxmint.com/screenshots.html

俺もグッときた。行ってくる
157login:Penguin:2007/02/23(金) 17:36:30 ID:uQI2/JwU
俺は出たらこれ入れる。
http://ubuntustudio.org/
158login:Penguin:2007/02/23(金) 18:02:35 ID:b89qYO/a
rootの時のPATHの設定を教えてください。
全てのユーザーで使えるようにパスの設定を/etc/profileへしました。これで使えるようになったのですが
ふと下記のようになっているのに気付きました。
一般ユーザーで echo $PATH -> 反映されてる(パス設定OKという意味)
  sudo echo $PATH -> 反映されてる
sudo suしてrootになった後、要するにコマンドプロンプトが#の状態でecho $PATH -> パスが通ってない
rootとして使用すると/etc/profileへ書いた内容が反映されませんでした。常にroot時にパスを通すには
どこを設定すればよいですか?
159login:Penguin:2007/02/23(金) 18:50:15 ID:c5MngKEY
man su
160login:Penguin:2007/02/23(金) 19:22:58 ID:iA/vh1wb
man ko
161login:Penguin:2007/02/23(金) 19:24:24 ID:OQA2zlvm
man p
162login:Penguin:2007/02/23(金) 19:31:31 ID:AjiHXhJe
man dokuse
163login:Penguin:2007/02/23(金) 19:32:21 ID:AjiHXhJe
マジレスするとsu -
164login:Penguin:2007/02/23(金) 19:43:07 ID:LbKkzFqJ
feistyでvmwareいけませんな。5.5.3-34685

Extracting the sources of the vmmon module.

Building the vmmon module.

Using 2.6.x kernel build system.
make: Entering directory `/tmp/vmware-config0/vmmon-only'
make -C /lib/modules/2.6.20-8-generic/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-headers-2.6.20-8-generic'
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.o
In file included from /tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.c:80:
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or '...' before 'compat_exit'
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or '...' before 'exit_code'
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: warning: type defaults to 'int' in declaration of '_syscall1'
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.o] Error 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmmon-only] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-2.6.20-8-generic'
make: *** [vmmon.ko] Error 2
make: Leaving directory `/tmp/vmware-config0/vmmon-only'
Unable to build the vmmon module.

調べもせずに書き込んでしまえ。そしてこれから調べる。
165login:Penguin:2007/02/23(金) 19:47:37 ID:XMxyiNre
vmware-any-any-update108は
166164:2007/02/23(金) 19:55:28 ID:LbKkzFqJ
すまんこ&ありがとう。>165

今それに気付いてany-anyためしてみたのだが、ぱっと見で同じところで
同じエラーが出る様子。

もちっと調べて試行錯誤する。これでvmがいければfeistyに常住する。

スレ汚し失礼。
167164:2007/02/23(金) 20:29:03 ID:LbKkzFqJ
OS再起動後にもういちどvmware-any-any-108のrunme.pl実行したら
いけました。

Ubuntu feisty (development branch)
2.6.20-8-generic
NVIDIA Driver Version 1.0-9746 (本家) on ASUS N6800 2048x1024

(vmware-workstation)5.5.3 build-34685
beryl-core 0.1.9999.2
ttp://ftp.cvut.cz/vmware/

お粗末さまでした。vmでボナンザやって寝ます。
168login:Penguin:2007/02/23(金) 21:37:42 ID:b89qYO/a
>>159 >>163
回答どうもです。man suの内容を見てlogin.defsの内容を書き換えてみました。
しかしやはりsudo suした時の$PATHの内容は同じでした。しかも一般とsudo echo $PATHの変数に
何故か同じ物が並んで載ってますww /usr/jdk1.6.0/bin:/usr/jdk1.6.0/binみたいに
環境変数に同じ物が並ぶなんてあるんだろうか、まあ一応戻しました。なんだかzshの設定とか
変に絡んでそうです。まあ当分使うときはsudo suしないでsudoの後に命令打って使います。
169login:Penguin:2007/02/23(金) 23:20:04 ID:Muf8GMLj
S3 prosavage8+berylは無理?
170login:Penguin:2007/02/24(土) 01:18:57 ID:/bGidew2
>>168
suにハイフンつけてる?
171login:Penguin:2007/02/24(土) 02:13:55 ID:EM5KKS/O
ホスト: Win XP SP2
ゲスト: Ubuntu 6.06 Server
で普段音楽聞いたりアニメ観たりするときはWinで、個人的にor仕事でコード書くときはSSH経由でVMware上のUbuntuに繋いでるんだが、そろそろ完全にWinを消そうかなあ
でも動画再生環境整えるのめんどいなあ
アニメ見れなくなったらオレ死んじゃうよ
仕事もサーバ向けがメインだからGUIの必要性もあまりないねえ
んー、しばらくこのままでいくかなあ、んー
(´∧`)
172login:Penguin:2007/02/24(土) 02:36:00 ID:LVQWTIkx
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
173login:Penguin:2007/02/24(土) 02:44:13 ID:NXZnlEdx
>>170
etc/login.defsの中の変数は下記の通り
ENV_SUPATH PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11
ENV_PATH PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
/etc/profileへは下記を追加。ローカル設定には何も追加無し
export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0_01
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
$ sudo su - して# echo $PATHの結果
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11
$ sudo su して# echo $PATHの結果
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
一般アカウントから$ echo $PATHの結果
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games:/usr/java/jdk1.6.0_01/bin
一般アカウントから$ sudo echo $PATHの結果
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games:/usr/java/jdk1.6.0_01/bin
こんな感じです
174login:Penguin:2007/02/24(土) 03:52:48 ID:IPSy81Os
dpkg-buildpackageでリビルドしたdebのパッケージは、
自動的にCPUを判別して最適化してくれると思って良いですか?
175login:Penguin:2007/02/24(土) 04:54:17 ID:yw0V6Dq0
ubuntuユーザーが約一名増えたようです。
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/02/23/0035210&from=rss
176login:Penguin:2007/02/24(土) 10:02:28 ID:2YcFDeCm
Feistyのxorgが7.2になりましたね。自分の環境ではFeisty&Berylはかなり快適に感じます。
177login:Penguin:2007/02/24(土) 12:04:32 ID:UDV7/R7S
Amarok 最新版では、文字化け対策ってファイルのタグを
UTF-8 に書き換える以外になし?

Win側のソフトの都合で、出来ればSJISのまま使いたいんだけど。
178login:Penguin:2007/02/24(土) 12:14:17 ID:5gyytiuE
Ubuntu 6.10 with XGL & Kiba-Dock
http://www.youtube.com/watch?v=bYsxaMyFV2Y
179login:Penguin:2007/02/24(土) 12:22:45 ID:1tV5hfhd
>>178
いいねえ、その壁紙が欲しい。
180login:Penguin:2007/02/24(土) 12:37:15 ID:cfhQzF+q
ふざけるなぁぁぁ〜!!!
181login:Penguin:2007/02/24(土) 14:56:45 ID:caWQsz0k
ちょっと、質問です。
Ubuntu 6.10+svn+nvidia公式ドライバー(94.76)なのですが、
起動した画面以外で壁紙が消えてしまいます。

3Dにすると、topとbottom も消えて、ウィンドウとパネルだけが残ります。

どなたか、原因が分かる方いますでしょうか?
どこか、ろーだを教えてもらえればうpします。
182login:Penguin:2007/02/24(土) 15:01:32 ID:5gLEaZYI
思い出にしたいから是非うpして。
183login:Penguin:2007/02/24(土) 15:04:13 ID:n/9U4OKp
>>181
Berylセッティングマネージャー>画像形式

JPG、PNG、SVG、TEXT(なにこれ?)
必要なのをチェックする。
184login:Penguin:2007/02/24(土) 15:12:37 ID:vxZxAXjh
Linux産みの親のリーナスさんがGNOMEと喧嘩したらしいのでWMをGNOMEからKDEにしました。
KDEの設定の起動サービスの設定でGDMが動いていてKDM寝ていたのでGNOME無効、KDM有効に
しました。これで起動時からkubuntuになったのですが元に戻すのに逆の事をしたらグラフィカルログイン
が出来なくなりました。
/etc/init.dの中のgdmへのリンクを/etc/rc2.dへS20gdmという名で張り、rc*.dに点在しているS**kdm系の物の
Sの字をKへリネームしました。一応ログインが使えるのですがこのやり方が間違っているとか、本来は
こうするべきだという様な事ありましたら教えてください。
身体がGNOMEに慣れてしまった。。。
185login:Penguin:2007/02/24(土) 15:13:56 ID:5gLEaZYI
噂話?
186login:Penguin:2007/02/24(土) 15:20:30 ID:PuzBPul3
Linusは悪くない
Linusの口が悪いだけ
187login:Penguin:2007/02/24(土) 15:22:47 ID:qY2zA9I8
Linusの根性が悪い。
188login:Penguin:2007/02/24(土) 15:24:52 ID:vxZxAXjh
>>185
http://opentechpress.jp/opensource/07/02/21/0144223.shtml
これです

>>186
リーナスさんは以外とまとも(変に利権に絡まない)な事を言うので自分も好きですよw
189login:Penguin:2007/02/24(土) 15:27:13 ID:5gLEaZYI
向こうの人は大人の対応するから大丈夫じゃないかな?
190login:Penguin:2007/02/24(土) 15:31:59 ID:/iyt7l8R
なんかしょうもないやりとりだと思った。
191login:Penguin:2007/02/24(土) 15:37:44 ID:t6urhK5I
>>184
WMというのは、gdm とか kdm のことですよね。

これを変えたければ、

sudo dpkg-reconfigure gdm

とかやれば、使えるWMが(複数インストールしてあれば)表示されるので好きなのを選択。
gdm kdm xdm wdm などがあります。

そこから、

たとえば、セッションを選ぶ。

gdm からgnome もしくは gdm からkdeも選べます。(インストールしてあれば)

で、お好きなセッションをデフォルトに選択すれば、次からはそれが立ち上がる。

というような流れのように思うんですけど。。

なお、起動スクリプトの設定は、

update-rc.d hojihoji defaults

とやれば、起動時にhojihojiがアクティブ。

update-rc.d hojihoji remove

とすれば、起動時にはスリープですね。
192login:Penguin:2007/02/24(土) 16:00:18 ID:vxZxAXjh
>>191
大変丁寧にありがとうございます。
きちんと選べるんですね。起動スクリプトの方も勉強になりました^^
193181:2007/02/24(土) 16:42:52 ID:caWQsz0k
自己解決しました。

デスクトップ・キューブ>透明>透明キューブに、チェックが入っていて
「移動時の半透明度」が、0になっていたために壁紙が表示されなかったようです…

しかし、いじった覚えがないんだけどな…
194login:Penguin:2007/02/24(土) 16:46:31 ID:tree4KTM
読んだ限りではLinux正しい・・っていうかコードが全ての世界だなここは。
でもコミュニティにあんな喧嘩を売る態度はいかがなものだろうか。

それとも素直じゃないだけなんだろうか。
「ふん!インターフェースぐらいいじらせなさいよね!・・・・これ、パッチだからあてておきなさい。
 ち、違うわよ!ちょっと反論するために書いただけなんだからっ!」
195login:Penguin:2007/02/24(土) 16:48:33 ID:4Om1rPi0
ここで騒いでも無駄でしょ。
196login:Penguin:2007/02/24(土) 16:56:29 ID:PuzBPul3
>>194
ツンデレはあっちじゃダメでしょw
197login:Penguin:2007/02/24(土) 16:56:36 ID:5UnSkxBb
ツンデレは死んだ。
198login:Penguin:2007/02/24(土) 18:02:42 ID:IPSy81Os
>>176
xorg7.2って描画速度あがったりしてるの?
199login:Penguin:2007/02/24(土) 18:18:22 ID:2YcFDeCm
>>198
そこはよく知らなかったりしますw。単にFeistyだと全体的に軽くなってるんですよね。
Xorg7.2の話というのは、つい数日前まで、Feisty上でBerylが動かなくなっていたんです。
7.2にするとそれが解消されます。
200login:Penguin:2007/02/24(土) 19:09:54 ID:J1vJQeep
Tsundere Brown is dead
201login:Penguin:2007/02/24(土) 19:16:43 ID:IPSy81Os
who ?
202login:Penguin:2007/02/24(土) 20:10:36 ID:IPSy81Os
feistyに上げるとき、
aptitude dist-upgradeとupgradeどっちが良いんすかね?
203login:Penguin:2007/02/24(土) 20:53:32 ID:Dct+pQJ0
>>191
> WMというのは、gdm とか kdm のことですよね。
gdm や kdm, xdm は Display Manager だろ?
204login:Penguin:2007/02/24(土) 21:26:22 ID:/iuDPMtt
ガンダム
クンダム
ズンダム
205login:Penguin:2007/02/24(土) 21:28:22 ID:5UnSkxBb
とりあえずガンダムから離れよう、な?
206login:Penguin:2007/02/24(土) 23:17:24 ID:+sHe/wiw
>>171
ubuntu-serverでコード書く仕事って・・・
差し支えなければ、どういう仕事か教えてください
207login:Penguin:2007/02/25(日) 00:28:33 ID:laTHV9qT
>>206
Webアプリつくる仕事ならいくらでもあるべ。
大抵はOS関係なく動くように作れるから、開発環境は何使ってもOK。
208login:Penguin:2007/02/25(日) 00:33:45 ID:HbJtLLjO
>>191

>>203も突っ込んでますが、
WindowManagerというのはmetacityやkwin,twmのことです
209184:2007/02/25(日) 00:38:01 ID:bcB8iKwn
多分>>191さんは私の表現が間違っていたのを解釈してそう言ったと思います。だから
> WMというのは、gdm とか kdm のことですよね。
って確認の台詞を入れたのではないかな。
210login:Penguin:2007/02/25(日) 00:58:17 ID:HbJtLLjO
>>209
細かい話で申し訳ないんだけど、
>>191はDisplayManagerとWindowManagerがごっちゃになってる気がする。

簡単に言えば
DisplayManager=ログイン画面
WindowManager=デスクトップ

で、基本は
GNOMEならDM:gdm WM:metacity
KDEならDM:kdm WM:kwin
の対応な訳さ。
211login:Penguin:2007/02/25(日) 01:12:31 ID:RkkY6ANu
>>207
運用でubuntu-server使うわけじゃないですよね?
微妙なバージョンの違いではまることないですか・・・?
212login:Penguin:2007/02/25(日) 15:31:08 ID:bcB8iKwn
xfceってDisplayManagerですか?
WindowManagerですか?
213login:Penguin:2007/02/25(日) 15:39:57 ID:9JHJ+vWz
DesktopEnvironment
214login:Penguin:2007/02/25(日) 15:55:27 ID:bcB8iKwn
>>213
DesktopEnvironmentとは>>210の説明でいくとどちらに属するものなのでしょう?
215login:Penguin:2007/02/25(日) 16:08:23 ID:m0OQ3qFh
DesktopEnvironment(デスクトップ環境)とは,
GNOME,KDE,Xfce等のこと。
ちなみにXfceのWindowManagerはxfwm。
XfceはDisplayManagerを現在は持っていないのでgdm等を利用する。
216login:Penguin:2007/02/25(日) 16:22:12 ID:bcB8iKwn
>>215
おお、的確な返答どうもです。
ubuntuではやはり標準のgdmの方が安定しているのでしょうか?kdeの入れてみたので今アプリが
とてつもないことになってますが、なんかgdm系の方が安定しているんですよね。
217login:Penguin:2007/02/25(日) 16:39:20 ID:BV4My2aD
>>216
別にどっちでも安定してるし、DM 変えたからって WM や DE の環境が不安定になるとも思えないが?
218login:Penguin:2007/02/25(日) 17:03:17 ID:bcB8iKwn
>>217
KDEはubuntuのパッケージで入れたのですが(kubuntu仕様)何故かよくクラッシュ報告が
でます。アプリで出ないで設定関係のパネルで出ます。なんか昔からKDEと相性悪いな。。

xfceって元々GTKベースだったような気がしたので、もしxfceを使うのならgdmの方が
相性が良さそうと個人的に思ったり。
219login:Penguin:2007/02/25(日) 17:12:01 ID:GVmLcNvv
kdeはgnomeより軽いが、クラッシュしやすい。

相性がどうこうはkernelのオプションや組込み具合に寄るのでは?
添付のテキスト説明にその状況説明が書いて無かったか。
220login:Penguin:2007/02/25(日) 17:12:53 ID:9KbWGbgR
ソースは?
221login:Penguin:2007/02/25(日) 17:44:50 ID:wbaK5F9c
kdmとxfce使ってるが特にどうこう思う不具合なし。まあ、kdeはよく落ちるアプリもあるよね。
222login:Penguin:2007/02/25(日) 20:38:50 ID:KvTTvGY2
ochuで書いた。登録できた。うれしい。
223login:Penguin:2007/02/25(日) 22:57:48 ID:p43ExPhC
KDEはクラッシュハンドラが精神衛生上よくないねー。
個人的にはNautilusよりKonq好きだけど。

>>222
おめでとさん。
224login:Penguin:2007/02/25(日) 23:49:11 ID:2hSH4oWH
おれもkde使ってるが、たしかにクラッシュハンドラがよく出る
だからなんか蠱惑て、使いもしないのにgnome-desktopが消せない
225171:2007/02/26(月) 01:41:29 ID:Yx6CKEHN
>>206,211
亀だがオレは自社の鯖管とWebアプリ(Javaメイン)
前に某ネットバンクの仕事があったな
先方の担当がアフォで案の定デスマだったがw
個人的には500g以下でWXGA、0スピンドル、24時間バッテリー駆動の夢のモバイルPCを制作中(OS = Win Embedded XPとLinuxのデュアルブート)
226login:Penguin:2007/02/26(月) 09:07:30 ID:XZckU2QK
>>224
鈍感力を鍛えよ
227login:Penguin:2007/02/26(月) 10:09:35 ID:Te/qaNvI
根回しが下手な人現る...
228login:Penguin:2007/02/26(月) 13:17:00 ID:bl3NthHZ
KDEをMAKEした。この長時間はなんとやら。。
でもさすがに調子が良いっぽい。
229login:Penguin:2007/02/26(月) 13:28:39 ID:1MxZ5DBo
make厨、乙。
230login:Penguin:2007/02/26(月) 13:58:07 ID:sXby0+QH
makeするとなんかいいことあるの?
231login:Penguin:2007/02/26(月) 14:12:39 ID:ZfV8knWw
>>230
デフォルトの重くて不安定なまま使わなくてよい。
ただ、ubuntuはmakeしてアプリを使うのには適していない。
よけい苦労する。
Windowsしか使ったことがない人が、Linuxの気分を味わうためのトリだと思うけど。。
232login:Penguin:2007/02/26(月) 14:25:30 ID:n1YEV6gO
要するに厨房専用の鳥です
233login:Penguin:2007/02/26(月) 14:27:41 ID:gjD5adJ8
そんなことはないだろ。
おまえが思いたいだけ...
234login:Penguin:2007/02/26(月) 14:32:46 ID:n1YEV6gO
ubun厨、乙。
235login:Penguin:2007/02/26(月) 14:35:59 ID:EtyBaE97
>>231
>よけい苦労する。
そこまで言うなら、どう苦労するのか詳しく書いておくれ。
236login:Penguin:2007/02/26(月) 14:38:33 ID:5U2kZd7u
>>234
残念でした。俺は使ってないよ。
237login:Penguin:2007/02/26(月) 14:40:48 ID:n1YEV6gO
>>236
残念でした。俺も使ってないよ。
238login:Penguin:2007/02/26(月) 14:47:07 ID:ZfV8knWw
>>235

人生と同じだよ、リッケンマイヤー。

最初に苦労するか、それとも、年老いてから悲惨な目に遭うか。

クレア、君ならわたしの言いたいことがわかるだろ。
239login:Penguin:2007/02/26(月) 14:55:12 ID:EtyBaE97
>>238
大塚愛が風俗嬢にしか見えない私には言ってる意味がわからないですぅー

ubuntu固有の原因でビルドで苦労するのか?
それとも使う人の問題で苦労するのか?
240login:Penguin:2007/02/26(月) 15:07:23 ID:IEFByXXC
俺結構ソフトをソースからcheckinstallでパッケージ作成してるけど、別に苦労なんてないよ。
他のディストリと同じ。
241login:Penguin:2007/02/26(月) 15:09:08 ID:13WT92+R
ID:ZfV8knWw
キモいね。デブって
242login:Penguin:2007/02/26(月) 15:16:44 ID:ZfV8knWw
>>239
>ubuntu固有の原因でビルドで苦労するのか?
>それとも使う人の問題で苦労するのか?

よい視点に気づいたね、わたしの さくらんぼ。さすがだ。

だがしかし、この二つの疑問はそもそも同じ原因に起因している。

社会の流れというものを全く知らずに、いつの間にか税金の対象にされる一般庶民の悩みとも相通じるものがある。

いっとくが、ubuntuは偏食のひどい、わがままな次男坊だ。

ビタミンはいやと言うほどとってる癖に、炭水化物にはまったくの無関心。

生涯emacsの中から出ることもなく、息を引き取った先人たちのように、ubuntuから飛び出す勇気も持てず、

結局は、ubuntuニートとして引きこもる。

何度も言う、エリザベス、世界はそんなところにはないのだよ。
243login:Penguin:2007/02/26(月) 15:27:30 ID:EtyBaE97
>>242
先生!
先生は、ソープランドで一回線終えた後に「なんで、ソープ嬢なんてやってるの?」「自分を大切にしないとダメだよ」などど嬢に説教して出入り禁止くらう
エロイ客みたいです。

あと先生の説明のubuntuをvineと置き換えた方がしっくりくると思うのですが
如何でしょう?
244login:Penguin:2007/02/26(月) 15:38:45 ID:xVagNInW
どっちもどっちじゃとワシは思うがね。
まぁこの老いぼれの話しなぞ・・・・。
245login:Penguin:2007/02/26(月) 15:42:33 ID:aiNevf84
>>242
> 結局は、ubuntuニートとして引きこもる。

そうですかね。自分は以前はDebian使ってましたけど、遅まきながら最近Ubuntu知って飛びつき
ました。RedHat系にはずっと近づきもしなかったんですけど、Ubuntuはすぐに気が合いましたね。

基本的にはあのパッケージ管理が好きなんだと思うのですが、自由度が高いと言えるんじゃない
ですかね。あと、余計な苦労はタダの無駄だと思いますよ。
246login:Penguin:2007/02/26(月) 17:39:14 ID:sESfY70z
makeじゃなくてdh_make使えyo!
247login:Penguin:2007/02/26(月) 18:02:34 ID:bl3NthHZ

                      / / / / /  `、      / /リハ `、
  Ubuntu、ちょっと臭うわよ・・  / / / 〃 l    |/    /  / /|| | ||
                    / /| i || | | ||l  ||  /    / || | リ
                     | ||zU l || | | l」| l ||彡     / / リ  | i
            _ -─‐--  __  ヽl八八 |トト|ハ| l八≦ /∠、   ! │ .l
        , '´   /  ニニ`ヽ Li ヽ!,,,___`` `彡/厶 ∨川   |  |
        /   /⌒ヽ/ --‐‐‐ミ川}ヒ!  "L::} ̄″  丁 〈 ) ///  l   |
      /  ///   リ-‐  ̄二二  `′           !/ '´ /// | l |  |
     /  ///   〃  // /   ',               ̄/// | l | l |
     / / //   // /  //   _,,,|              /ル1| | | l |
    / / // / // /  / /!   '-‐バ ̄          〃|/ハ! | | | |
    /   // / // / / /  l    ,ィ1|  '、__ --く         |│_| | |
   /   //! | /!l  / /   l    〃!j 、       __ヽ         ソ \! !
   /   // ! | /  / /   l     ///  >    , イ / ヽ       / _--ゝ!
  /   |/│ l/   | l    l      ,'  ,. イl l ∨      /彡二二二二
  /  i  l   |│   ! !   |       -/ /|| | | | V、___//, ´二二二
 ,'  |  l  | |       │     / /  || | | |V/⌒l  /// /__ ---
 i 〃 !  l  、|  //    || / ̄ ̄´ /  ハ l l V{  /// _, -‐'´/
 | | || zU│ \//  / /!リ /    ノ   | | 〃 ̄/ , -'´/  /
 |ハ│|  | |   // 〃/斗三> 、 /     | | |  / / /  /
                   だってubuntuもDebianお姉さまも汚ギャルだし・・・
248login:Penguin:2007/02/26(月) 23:08:45 ID:USwYS53v
>>242
>>生涯emacsの中から出ることもなく、息を引き取った先人たちのように、ubuntuから飛び出す勇気も持てず、

emacsから抜け出して、今やubuntuを使うようになった俺様に向かって、なんて不吉なことをいう奴
249login:Penguin:2007/02/27(火) 00:13:02 ID:VzTofgVP
>248
腐りかけが一番おいしいんだ。
楽しんでいこう、同志よ。
250login:Penguin:2007/02/27(火) 00:24:48 ID:L5u3YGUN
Emacsは百年のエディターだ。馬鹿にするやつはゆるさん。
251login:Penguin:2007/02/27(火) 00:39:01 ID:i4mnu3XR
>>247
萌え。
252login:Penguin:2007/02/27(火) 09:58:37 ID:kxDfNWqD
Feistyにアップグレードしたら、シャットダウンでちゃんと電源まで落ちるようになった。
Edgyでは色々Forum見たりして試してダメだったんですが。嬉しい。

が、今度はログアウトをすると画面が真っ黒になってログイン画面にならなくなった・・・orz

Forum見ているんですけど、update待つしかありませんかねぇ。
253login:Penguin:2007/02/27(火) 15:36:15 ID:11sp2htH
>>250
統合開発環境、だね
254login:Penguin:2007/02/27(火) 15:38:56 ID:9MFsPAyw
続きはこちらで

Emacs撲滅委員会 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212668/
255login:Penguin:2007/02/27(火) 16:18:00 ID:HYHdKQ5D
Ubuntu の英語 (若しくは日本語) の入門書ってありますか?
Debian 系は老舗だから結構あるんだけど、 Ubuntu のが見つからない...
256login:Penguin:2007/02/27(火) 16:18:31 ID:HYHdKQ5D
訂正:
Debian 系 → Debian
257login:Penguin:2007/02/27(火) 16:21:45 ID:k5W59Ayn
>>255
amazon.comにubuntu linuxで検索したらいくつかあったよ
258login:Penguin:2007/02/27(火) 16:32:24 ID:ufymhVv7
>>255
linuxの入門書は情報としてはたいてい古いですよ。
windowsのように何年も同じバージョンでいることなんてないから。
259login:Penguin:2007/02/27(火) 18:07:26 ID:xQHjhZcr
あの〜

UbuntuさんでRAID組む場合は Alternate版じゃなきゃだめなの?

Alternateの説明には↓こう書いてあるけど
ServerとAlternateのちがいがよくわからんのです。

・creating pre-configured OEM systems;
・setting up automated deployments;
・upgrading from older installations without network access;
・LVM and/or RAID partitioning;
・installing GRUB to a location other than the Master Boot Record;
・installs on systems with less than about 192MB of RAM.
260login:Penguin:2007/02/27(火) 18:37:29 ID:8A5Ou21M
そもそもどういう構成で RAID 組みたいのか書いてくれないと。
261login:Penguin:2007/02/27(火) 20:46:58 ID:wRtKA3Bc
4GBのUSBメモリーを安くゲットしたからUbuntu入れてみようと思うんだけど
6.06と6.10ってどっちが軽い?それともあまり変わらない?
けっこう遅めのメモリーだからあんまりモッサリならLFSにでもしようかなと思うんだけど
ちなみに今は6.06のServerを使用
262login:Penguin:2007/02/27(火) 21:17:06 ID:bEexNGSj
>>261
人に聞く前にテメでやれ。
カス。
263login:Penguin:2007/02/27(火) 21:36:21 ID:wRtKA3Bc
>>262
それがめんどいからきいてるんじゃん
264login:Penguin:2007/02/27(火) 22:31:20 ID:Ul2Dm1bp
時折、単発で罵倒言葉を書き込んでいく輩がいます。(他のすれでも見掛けます)
いちいち相手にしないように。
265外角高め:2007/02/27(火) 23:08:14 ID:5u8qPbX3
>>261
もう1個買って両方使う

これがベターですよ。
266login:Penguin:2007/02/28(水) 07:37:15 ID:JJo99nqn
ubuntu-desktopにcompiz入ったね
267login:Penguin:2007/02/28(水) 07:39:13 ID:LRygYsMG
LFSにしたからってそんなに変わらん。よっぽど変なCPUアーキテクチャ使ってるなれべつだが 
268login:Penguin:2007/02/28(水) 08:34:37 ID:hpWFBaFa
Xが立ち上がらないと分かりつつマゾっ気全開でFeistyを
アップデート&再起動したが普通に立ち上がってしまった...


>>252
もう直ったかもしれないけど、とりあえず再アップデートしてみたら?
269login:Penguin:2007/02/28(水) 09:45:20 ID:i14I0gMt
>>266
自分も昨夜Updateしたら入っていてアレ?と思ったんですが、これってどういう意味ですか?
もともとサポート予定だったんでしょうか。

>>268
いや、直りましたよ!かなり最近満足な状態になってきました。Feistyお勧めです。
270login:Penguin:2007/02/28(水) 10:17:45 ID:VxrhrjIn
サーバ用途でのUbuntuServerを検討しているのですが、dapperという
リリースだと微妙にパッケージバージョンが古いので困っています。

そこでお伺いしたいのですが、edgyというのは長期間サポートにはなら
ないんでしょうか?

また、今後のLTS?リリースとなるものがいつリリース予定なのか教えて
いただけると助かります。
271login:Penguin:2007/02/28(水) 10:40:47 ID:LKvaTopG
>>270
> そこでお伺いしたいのですが、edgyというのは長期間サポートにはなら
> ないんでしょうか?
何を馬鹿な事を
272login:Penguin:2007/02/28(水) 11:11:53 ID:LRygYsMG
なんか最近悪口だけ言って逃げるやつが多いな。そういうことしちゃいかんよ。
273login:Penguin:2007/02/28(水) 11:56:44 ID:0XV13XLC
じゃあ逆にマンセーして逃げる。もう7ヶ月win使ってねー、うぶんとぅマンセー
274login:Penguin:2007/02/28(水) 13:31:23 ID:zGv6MrDU
>>270
dapperをインストールしても、edgyまたは、それよりも最新のバージョンにUPDATEすることが簡単にできます。
ただ、ubuntuのサーバー版は、debianのtestingよりもちょっと新しいくらいのパーケージです。
デスクトップ版はdebianのsidよりも新しいのと比べると、やや見劣りします。

それから、ubuntuの場合は、初めての人でも導入しやすいという評判ですが、サーバー版はそうともいえません。
ほとんどdebianのパッケージの流用であるような感じですし、それでいて、細かいところで規制があります(標準の言語の設定など、debianのほうが容易です)

タスクパッケージにしても、ただまとめてパッケージをインストールできるというだけで、設定はすべて自分でやる必要がある(よそのデストリと同じ)

これらをふまえると、ubuntuでサーバーをたてたからといって、容易に設定できるというのは全くありません。
275login:Penguin:2007/02/28(水) 13:35:41 ID:wQAFlejL
溜池Nowさえ見られればうぶんつでもいいんだがなー
276login:Penguin:2007/02/28(水) 14:41:09 ID:xhzaTUQx
ここにいる人達ってカーネル再構築とかってしてる?
要らない機能とか省きたいとは思うんだけど、カーネル上がるとまた
コンパイルしなおすのかーとか思うと面倒なんだよな。
277270:2007/02/28(水) 14:45:21 ID:VxrhrjIn
>>274
ご丁寧なレス、ありがとうございます。

今までもずっとDebianを主として運営しているので技術的に大きな問題はないと考えています。

この度、Debianのリリーススケジュールのルーズさ及び不透明さからUbuntuへの移行を検討という
流れになり、5年間というUbuntuServerのLTSを魅力に感じて候補として検討している所です。
278login:Penguin:2007/02/28(水) 14:51:56 ID:1EFPHa+V
>>276
いらない機能はメモリにロードされてないと思うよ。
279login:Penguin:2007/02/28(水) 15:00:17 ID:zGv6MrDU
>>276
わたしもカーネルの再構築は最近しなくなりました。
やっぱり面倒ですよね。

>>278
あとで読み込むモジュール以前に、カーネルに組み込まれたモジュールがあるので、
不要なものをはずせば、相当サイズが小さくなります。
280login:Penguin:2007/02/28(水) 15:03:24 ID:ZT1rDcer
>>276
以前はrivafbを外したかったのでよくやってたけど、、、
ヒマならやるかもしれないけど、最近はやってないなぁ。
メモリを極限までケチりたいとか、AMDの人とかなんか気持ち悪いとかいう人はやるのでは。
281login:Penguin:2007/02/28(水) 15:05:37 ID:1EFPHa+V
>>279
どんくらい小さく出来るの?
282login:Penguin:2007/02/28(水) 15:08:53 ID:gjXTuKQD
>>279
カーネルサイズ気にしなきゃいけないほど
メモリ量きびしいの?
283login:Penguin:2007/02/28(水) 15:10:46 ID:2G1y/koC
相当サイズって書いてるから、ディスク領域のことじゃね。
こんなのサクっと再構築できない奴は、黙って標準カーネル使うべきだ
284login:Penguin:2007/02/28(水) 15:15:06 ID:gjXTuKQD
>>283
ディスクだとするとソース展開する時点でけっこう食うでしょ。
別マシンでパッケージ作ってキツいマシンに送ったりするのかな。
285login:Penguin:2007/02/28(水) 15:15:20 ID:1EFPHa+V
286login:Penguin:2007/02/28(水) 15:15:59 ID:oI3aIRGm
カーネルぐらい自分でコンパイルしたの使えよ
287login:Penguin:2007/02/28(水) 15:17:07 ID:1EFPHa+V
だんだん、意味不明になってきてる。
288login:Penguin:2007/02/28(水) 15:19:13 ID:gjXTuKQD
>>286
なんで?
289login:Penguin:2007/02/28(水) 15:24:47 ID:1EFPHa+V
俺の突っ込みが理解できなかったのかな?
290login:Penguin:2007/02/28(水) 15:26:43 ID:2G1y/koC
なんでもコンパイルしたいならgentoo
291login:Penguin:2007/02/28(水) 15:44:01 ID:ZNYGngCl
kernelのリコンパイルで
体感できるほど速度はあがるから
必須にしてる
292login:Penguin:2007/02/28(水) 15:50:05 ID:1EFPHa+V
カーネルの初期化時間が早くなるぐらいじゃないかな?
293login:Penguin:2007/02/28(水) 15:53:11 ID:ZT1rDcer
>>291
メモリ64Mとかの頃はよくいろんな要らないオプション外して(SCSIとか)
カーネル作ってたけど、今のubuntuで体感できるほど速度が上がるって、
やってみたいんだけど、どのへん? CPUだけ?
294login:Penguin:2007/02/28(水) 15:55:21 ID:1EFPHa+V
わかってやらないと自爆するよ。
295login:Penguin:2007/02/28(水) 15:57:03 ID:ZNYGngCl
>>293
だいたいCPUだけ
あとなんとなくFBは外してる
296login:Penguin:2007/02/28(水) 16:01:13 ID:bthFBQxN
>>291
マジで?
297login:Penguin:2007/02/28(水) 16:01:24 ID:1EFPHa+V
いいかげんなことがよくかけるね?
298login:Penguin:2007/02/28(水) 16:02:39 ID:2G1y/koC
標準でも586,686,k6,k7用のカーネルが用意されてるわけだが、
cyrixとかマイナーCPUなのかな
299login:Penguin:2007/02/28(水) 16:04:35 ID:ZNYGngCl
>>296
ちゃんと計ってないから勘違いかもね。
試してみるといいよ。
300login:Penguin:2007/02/28(水) 16:14:38 ID:ZNYGngCl
>>298
i686とi786に最適化したカーネルって
それぞれ性能変わらないってこと?
301login:Penguin:2007/02/28(水) 16:15:27 ID:bthFBQxN
>>299
何か特殊なことする必要ある?
最適化等で。
302login:Penguin:2007/02/28(水) 16:20:11 ID:ZNYGngCl
>>301
自分の場合CPUアーキテクチャをpen4に設定してるくらいだよ
303login:Penguin:2007/02/28(水) 16:26:57 ID:ZNYGngCl
>>301
あ、使ってるCPUがi386とかi686なら用意されてるバイナリ以上に
速くなるとは思えません

試したら教えてほしいです
304login:Penguin:2007/02/28(水) 16:31:53 ID:bthFBQxN
>>303
使ってるCPUはAthlon64です。
今は64bitのUbuntu使ってるんですけど、カーネル再構築で最適化されるならやってみようかなと。
305login:Penguin:2007/02/28(水) 16:45:09 ID:zyPIKH3z
俺もカーネルの再構築をやってみてぇ〜
Athlon XPなんだけど、体感出来る程変わるのかな。
アーキテクチャーはK7? 今はi686が入っているみたいだけど。
ubuntu用に参考になるサイトは無いですか?
306login:Penguin:2007/02/28(水) 16:48:44 ID:bthFBQxN
Forum見てたらこういうスレッドはあった。
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=157560
307login:Penguin:2007/02/28(水) 16:49:13 ID:ZNYGngCl
この辺とかわかりやすいね
ttp://golgotha.xrea.jp/archives/2005/12/post_10.html
308login:Penguin:2007/02/28(水) 16:50:47 ID:AzO6ecDv
カーネルの話ではないけど、最近アプリをソースから取ってきてよくmakeします。
その再CFLAGS="-march=athlon-xp -m3dnow -O3"ってオプションを付けてますがこの-O3って
何か不都合が出る可能性ってありますか?というのはほとんどのアプリが標準で-O2なので。
一応今のところそのオプションで問題ないのですが。
あとAthlon64なんだけど-march=k8にしたらもっさりになった。i386のEdgyだからかな?
309login:Penguin:2007/02/28(水) 16:57:40 ID:KqYVQ/hs
310login:Penguin:2007/02/28(水) 17:05:33 ID:bthFBQxN
311login:Penguin:2007/02/28(水) 17:16:51 ID:PzPrdbhn
>>308
ttp://gentoo-wiki.com/Safe_Cflags

ここを読んでみるといいかも。
312login:Penguin:2007/02/28(水) 20:49:41 ID:AzO6ecDv
>>311
ありがとうございます。まだ完全に文の内容を理解してはいないですが、どうやらSafeの設定では
-O3は使っていないですね。私のCPUは確かSSE3は対応していたと思ったのですが
cat /proc/cpuinfoするとSSE2までしか載ってない^^;
まあ、-O3したせいで変なトラブルがあると私でははまる可能性大なので今後は-O2で3Dnowと
SSE2を付けてやるようにします。
313login:Penguin:2007/03/01(木) 16:59:01 ID:7CsL4fco
Firefoxうpデートしたらかなり起動が早くなった気がする
314login:Penguin:2007/03/02(金) 08:25:42 ID:Vj7xBPW8
>>313
重いからOperaにしちゃったよ。でもプラグイン周りが調子悪い
トラブルシューティングめんどくて放置だけど
315agt:2007/03/02(金) 09:15:09 ID:w2sCJ1Uv
ubuntu入れたらなんか画面が
右へ5ミリ程ズレタままなんですが
左にずらす方法なんて無いですか?
316login:Penguin:2007/03/02(金) 09:24:56 ID:51phYKHR
ディスプレイの設定
317login:Penguin:2007/03/02(金) 09:30:46 ID:w2sCJ1Uv
解像度の設定しか見つからないのですが。
318login:Penguin:2007/03/02(金) 09:32:34 ID:w2sCJ1Uv
何度もすいません。
XPだと正常に表示されます。
319login:Penguin:2007/03/02(金) 09:43:21 ID:nvvhFa/3
>>318
いや、ディスプレイ本体で調整出来ないの?
320login:Penguin:2007/03/02(金) 09:47:18 ID:nT90qBbe
xorg.confのViewPortで調整できないかな?やったことないけど。
321login:Penguin:2007/03/02(金) 09:48:53 ID:51phYKHR
デュアルブートみたいだし、ディスプレイ本体の設定はいじらないにこしたことはないかも
gtfとかxvidtuneでぐぐればいいことあるかも
俺は使ったことないのでよくわからん
322login:Penguin:2007/03/02(金) 10:02:30 ID:KMqnBxUE
Feistyのダウンロード遅っ!100kしか出ない。
323login:Penguin:2007/03/02(金) 10:06:19 ID:7HxsY02i
>>318
うちも同じ状態になったことある。

そのときはXP側のNVIDIAの設定を初期状態に戻して
ディスプレイ本体で自動調整したらうまくいったよ。


324login:Penguin:2007/03/02(金) 12:22:21 ID:Vj7xBPW8
modelineで微調整出来るけど計算&説明がめんどい。
ビデオカードのdriver次第だけどwindowsをlinuxに合わせた方が楽だよ。
大幅にずれるならlinux側の設定も少しおかしいかも
325login:Penguin:2007/03/02(金) 12:51:30 ID:q0zFCsJX
そもそもDVIで繋げないの?
326login:Penguin:2007/03/02(金) 12:59:27 ID:h0BI830H
/dev/shmの設定が/etc/fstabに書いてないけど、
動いてる。

容量を変えたいんだけど、どこをいじったらいいんですか?
327login:Penguin:2007/03/02(金) 13:16:32 ID:O2BJouOw
周波数の設定をWindowsに合わせるか、WIndowsの周波数の設定をLinuxにあわせるか
すると位置関係は揃ったりする場合が多い。設定馴れしているほうを調整すればラク。
設定ファイルをいじるとなると容易ではない。
それか、とりあえずLinuxにあわせてディスプレイ本体側の位置調整をしてWindowsのドライバ
で位置調整。
328login:Penguin:2007/03/02(金) 13:26:47 ID:w2sCJ1Uv
有難うございます。
参考にします。
329login:Penguin:2007/03/02(金) 13:33:17 ID:GGs6Oap3
330login:Penguin:2007/03/02(金) 14:09:23 ID:81x05Tjs
日本語ps回りが壊滅してるのがちょっと困る。
gsのフォント回りがおかしいっぽい報告がちらほらあるけど、これ改善しそうなのかな。

tex はdvipdfmxしてacroreadから出して、
textはemacsでhtmlizeしてfirefoxから出すことにしてるけど、
面倒だし、いざ大量処理ってときにgs回りのコマンドが使えないのは不便。

これ以外はvineよりもfedoraよりも行き届いているんだがな。
標準的ubuntuユーザはこういうこと気にしないのかなぁ。
みなさんどうしてますか?
331login:Penguin:2007/03/02(金) 14:36:34 ID:oVqvPEMW
Feistyですけど、どうもログアウトすると画面真っ黒でマウスポインタだけが出ている画面に
なってしまいます。あと、ずっと放置してスクリーンセーバー→パスワード入力した後、
やはり同じような現象が多い。

単なる不具合ですかね。
332login:Penguin:2007/03/02(金) 14:43:36 ID:h0BI830H
>>331
その現象はedgyでもたまになった。
とまったとき、sshで外からプロセスのぞいてみたらどうかな?
333login:Penguin:2007/03/02(金) 15:15:35 ID:oVqvPEMW
>>332
> とまったとき、sshで外からプロセスのぞいてみたらどうかな?

そうですね。帰ったら試してみます。

こんな記事見つけましたので、貼っておきます

http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=318142&highlight=gdm+logout
334login:Penguin:2007/03/02(金) 18:13:15 ID:ulYqGoYw
mac proでliveCD起動した人いますか?
できた人はCD突っ込んでそのまま起動しましたか?

起動しようとしてもCDのディスクチェックしても
confused(綴り違うかも)って出て反応がなくなってしまいます

検索しても成功例が出てこないのは無理ってことなんでしょうか
335login:Penguin:2007/03/02(金) 18:15:33 ID:3JEywMB1
EFI使ってるから駄目なんじゃないの?この板をEFIで検索するとスレあるよ。
336login:Penguin:2007/03/02(金) 18:29:02 ID:ulYqGoYw
ありがとう。スレ読んできました。
対応のディストリビューションが出るのを待つしかないみたいですね。
337login:Penguin:2007/03/02(金) 23:17:44 ID:XU/bL9YF
>>330
gs-afplとgs-gplは使わない。gs-espを使う。
338login:Penguin:2007/03/03(土) 19:39:07 ID:b5J72fY4
test
339login:Penguin:2007/03/03(土) 21:26:44 ID:uILH14u8
test
340login:Penguin:2007/03/03(土) 23:06:24 ID:gLzBNrfa
341login:Penguin:2007/03/03(土) 23:53:16 ID:MNjRzGKf
>>340
この東方の三賢者は何の画像?
342login:Penguin:2007/03/04(日) 00:50:30 ID:3bE2ZyU8
ケロロ軍曹かな、よく知らんけど。
343login:Penguin:2007/03/04(日) 07:52:08 ID:83i3NPSA
VMware PlayerにProtech入れてみたけど結構良さそうだね。
今ubuntuだけど軽いのに乗り換えようかと思うけどxubuntuかProtechか迷うな。
http://www.imgup.org/iup342281.png
344login:Penguin:2007/03/04(日) 10:08:58 ID:jgnxC+vc
http://www.streamnavi.com/streaming/
Mplayerプラグインで見るとWMVファイルの画像があきらかに悪い。
Realの方は綺麗。Mplayerプラグインの画像出力はX11選択。
どげんかならんでしょうか?
345login:Penguin:2007/03/04(日) 10:10:22 ID:3bE2ZyU8
vlc使う。
346login:Penguin:2007/03/04(日) 10:17:38 ID:iwBy2QbS
feisty herd-5 来たな
347login:Penguin:2007/03/04(日) 10:26:01 ID:jgnxC+vc
>345
VLCだと画質良好ならば乗り換えます。
実際どうでしょう?
348login:Penguin:2007/03/04(日) 10:38:43 ID:uLA+kXyo
うだうだ言ってねえで手前で試せよ
349login:Penguin:2007/03/04(日) 10:43:58 ID:jgnxC+vc
>348
試した。だが結果は教えんw
350login:Penguin:2007/03/04(日) 10:45:35 ID:C++2Th0y
香ばしい奴がいるなw
351login:Penguin:2007/03/04(日) 11:48:29 ID:/2cjmw7n
~/.mplayer/mplayerplug-in.confでポストプロセスの指定でもするしか無いか?
man mplayer読む気にならんorz
352login:Penguin:2007/03/04(日) 14:17:56 ID:YwWRNHVz
インスコしたんだが、解像度変更を死体んだが

1024 * 768以上のディスプレイなのに、リストに出てこない

どうしたら、いいんかいな?1280 * 1024の解像度なんですが・・・・・・・・・・
353login:Penguin:2007/03/04(日) 14:23:05 ID:3bE2ZyU8
xorg.conf弄れ
354login:Penguin:2007/03/04(日) 16:50:21 ID:dyxelNuW
KDE最適化失敗(カクカクした)。GNOME最適化失敗(D-busのリンクがいまいち)
kubuntu7.04(KDE3.5.6Ver)入れた。時々でる不可解な動きが素敵。
個人的にはi386のEdgyが一番幸せに感じた。
しかし、やらずにはいられない。herd-5焼けたので今から突入します。
355login:Penguin:2007/03/04(日) 17:06:25 ID:uLA+kXyo
漢だ
356login:Penguin:2007/03/04(日) 17:32:39 ID:IrwWqV/r
>>354
beryl 使いたいのに構成が変わりすぎるのが恐くていまだに手を出せない
Dapper 使いのオイラにも勇気を分けてくれ。
357login:Penguin:2007/03/04(日) 17:43:30 ID:wbST+Ibc
うちは二ヶ月ほど前からfeistyなんだけど、ずっとfontconfigのembeddedbitmap
のtrue設定が効かずAA掛かりっぱじゃね?<KDE
Operaが最近直ったようなんでQt全滅では無いようなんだが、フォント
廻りの細かいとこは難しくてワカンネ。
358login:Penguin:2007/03/04(日) 18:19:40 ID:4c9WvXRV
これについて説明が乗ってるのはどこでしょうか
/etc/apt/sources.list
レポジトリがどれがなんなのか
359login:Penguin:2007/03/04(日) 19:46:01 ID:aXLGUTB0
>>358
まずお主が何が知りたいのかがイマイチよくわからない。
360login:Penguin:2007/03/04(日) 20:52:58 ID:dyxelNuW
いいですね。今回のFeistyは。前回Edgyで最適化したGNOMEもD-busが不調な割には
さすがに早くなっていたのですが、こっちの方が数段快適です。起動処理も早くなっているの
ではないかな。nvidiaとフォント関係入れたのであとはVmwareを残して大体セットアップは
終わりました。インスコ始めたとたんにこれは最終Verではないです。レリーズですよ。
4月に正式版が出ますよって表示が出る。一時期Feistyの設定がWINDOWSのコンパネみたいに
なった時があったのですが、これは通常に戻ってます、こっちのほうがいいですね。
何気に完成度高い様な気がする。今のところ全然引っかかり的な動きがない。
ちなみに現時点のアップデートは73個かな。正規リリースではこれらも修正するのでしょうね
361login:Penguin:2007/03/04(日) 21:03:02 ID:+Nl8hVy/
そういえば、feistyって4月に出るんだよな
6ヶ月ペースは速いな

362login:Penguin:2007/03/04(日) 21:08:20 ID:qos+f4AQ
大手のディストリは、どこま半年毎に何か出すだろ
363login:Penguin:2007/03/04(日) 21:09:26 ID:oVIhnVDq
このあいだ6.10が出たばかりだと思ってたのに
364login:Penguin:2007/03/04(日) 21:17:53 ID:HG59qYCX
feistyにしたいけど、毎日数十個のアップデートがしんどいんだよなぁ。
365login:Penguin:2007/03/04(日) 21:21:19 ID:NU869EqL
もう来月か、楽しみだな。
366login:Penguin:2007/03/04(日) 21:32:36 ID:QhBUwetE
なんとなく俺もfeistyにしてみた。
とりあえず俺の環境での話。
CDからインストールするとgrubのインストールに失敗したから、Edgy入れ直してdist-upgradeした。
デフォ(nv)で起動すると画面が表示出来ず、nvidia-glxインストールしてもダメ。
仕方なくvesaに変更してnvidiaのサイトから最新のドライバ落としてきてインストール。
nautilus+xfsのバグはまだ直ってない(Ubuntuとは関係ない)
なぜかFirefoxのメニュー等のフォントが変更されない。これ直しかた教えてほしい。
あとこれもしょうもないことだけど、Berylでパネルに影が出なくなったんだけど、どうやるんだっけ?
VMware Serverのインストールが面倒だった。
一応書いておく。
sudo aptitude install vmware-server-kernel-modules
で、他は今までと同じものをインストールしておく。
VMwareをダウンロードしてきて./vmware-install.plで途中vmware-config.plを実行するときにしないを選択。
sudo sed -i -e "s/\/sbin\/insmod -s -f \"\/lib\/modules\/\`uname -r\`\/misc\/\$1.o\"/modprobe -s -f \$1/" /etc/init.d/vmware
sudo sed -i -e "s/sub configure_module {/sub configure_module {\n return 'yes';/" /usr/bin/vmware-config.pl
sudo vmware-config.pl
これでいけます。
367login:Penguin:2007/03/04(日) 21:35:41 ID:qos+f4AQ
>CDからインストールすると

CDのISOイメージもうあるの?
368login:Penguin:2007/03/04(日) 21:37:00 ID:qos+f4AQ
ぐぐったら、あったw
もうあるのねw
369login:Penguin:2007/03/04(日) 21:58:53 ID:wbST+Ibc
feisty + VMwareだが、ちょっと前のカーネル2.6.20-5と今の2.6.20-9での
「Ubuntuのパッケージを使わない」導入法はどこぞの野良ブログに
書いておいたから必要なやつはググってくれ。w
370login:Penguin:2007/03/04(日) 22:00:51 ID:gyqZGf/T
any-any-updateで普通にいけるが
371login:Penguin:2007/03/04(日) 22:02:35 ID:IrwWqV/r
。の後にwを書く奴はキモい
372login:Penguin:2007/03/04(日) 22:06:14 ID:KkDqO83X
>>371
お前の趣向なんぞ知ったことか。
373login:Penguin:2007/03/04(日) 23:23:47 ID:dyxelNuW
>>366
Firefoxはツールになるみたいです。このへんとかかな。。
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20070114_sdfx2_2

Vmwareが動かなかった、nvidiaと同じでカーネルヘッダーからモジュールを作るから平気と
なめていたらw 自分はググったらcompat_kernel.hの内容を書き換えるってのが出てきたので
本当はパッチで書き換えるらしいがそんなスキル無いのでインストファイルの解凍した配下にある
lib/modules/source/vmmon.tarを展開してその中のcompat_kernel.hを直接書き換えww
又tarで展開したものを元に戻して./vmware-install.plしたらなんかconfigもうまくいきました。
374login:Penguin:2007/03/05(月) 01:10:34 ID:b1WeZwOd
>>366
>Berylでパネルに影
視覚効果→ウィンドウ・デコレーション
375login:Penguin:2007/03/05(月) 11:26:01 ID:NmOX5CSU
本家から落とした xfonts-mona_2.90-1_all.deb が壊れてて pcf.gz の中身が空なんだけど、

http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/x/xfonts-mona/

Debian の方の同一バージョンはちゃんと使える。
Ubuntu ローカルな問題だと思うんだけど、パッケージビルド時の log ってどっかで見れる?

http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/x/xfonts-mona/
376login:Penguin:2007/03/05(月) 14:14:05 ID:niFRplpP
エリック レイモンドがFedoraからUbuntuに乗り換えるとか言ってるのですが
なんでなんでしょうか?
377login:Penguin:2007/03/05(月) 14:26:19 ID:5a9EfOb0
気が向いたから
378login:Penguin:2007/03/05(月) 14:32:56 ID:E/3RSGQi
>>376
yum update でパッケージ間の依存関係を解消しようと
こねくり回しすぎたら、まともに使えなくなったらしい。

これは yum の問題というより、Fedora のパッケージ
管理の問題。

簡単に言うと、更新に必要なパッケージが全て出揃う
前に up されてしまうので、ある更新パッケージに依存する
パッケージの更新が足りなかったりする。こんなことが
頻繁にある。

さらに、コミュニティーはパッケージ管理の問題を解決しよう
とせず、yum-skip-broken という小手先で解決をはかろうとした。
この対応にも嫌気が指したのだろう。
379login:Penguin:2007/03/05(月) 17:35:24 ID:if10NsIU
Feistyのherd-5、自分のはMplayerがおかしいや。本家のフォーラムでも少し書かれていたかな。
WMVやAVIの再生で音がガーってなったり固まったり。ちなみに今回のバージョンは/lib配下に
あるcodecsやwin32を参照してない感じだな。もしかしたら独自で再生というか全てffmpegで
やっているのかな。MplayerのSVNのソースを落としてきたけどコンパイラの関係か何かの
エラーが出てmekeが止まる(;;) 何か手はあるのだろうが。。
aptのソースリストを一端Edgyに変えてMplayerだけダウングレードして快適に動くようになった。
380login:Penguin:2007/03/05(月) 18:37:21 ID:59SH+309
MPlayerでは俺も同じこと起こった

ちょと関係ないが、こんなのも
The Online Newspaper for Linux, Open Source, Open Technology
http://opentechpress.jp/print.pl?sid=06/11/16/0148227
X.orgは、UDS(Ubuntu Developer Summit)で非常に注目され議論された
X.orgのKeith Packard氏はX.orgのディスカッションに数回顔を出し
彼によると、X.org 7.3ではxorg.confさえ不要になる。実行時に完全な自動検出が
実行されるのだ。X.orgは、新しいデバイスに関する情報をD-Busから動的に
受け取るようになる。また、フォントをこれまでより動的に作成するため、
fontconfigへの移行も予定されている。

381login:Penguin:2007/03/05(月) 18:42:20 ID:59SH+309
上から引用
>Ubuntu Feistyでは、ほぼ確実にデスクトップ効果がデフォルトで使用されるが、問題はBerylとCompizのどちらが採用されるかだ

feistyを試した限りでは、compizが選ばれたようだね
382login:Penguin:2007/03/05(月) 18:47:08 ID:b1WeZwOd
俺は以前からamd64で使ってるから(32bit版Mplayerじゃなく64bit版使用)、以前と全く変わらんなぁ。
win32のコーデックは使わずffmpegでデコードしてる。
何も問題ないよ。
383login:Penguin:2007/03/05(月) 19:34:26 ID:PQkMlOZ+
feistyいれてみました。Mplayer同じようにおかしくなりますた。
やっかいそうだなぁ。

あと、マウントしてたSATAのHDDがいきなり消えてた。
調べてみたらedgyで/deb/sdxだったデバイス名が全部/dev/hdxにかわってた。
びびった。
384login:Penguin:2007/03/05(月) 19:42:22 ID:b1WeZwOd
>>383
>調べてみたらedgyで/deb/sdxだったデバイス名が全部/dev/hdxにかわってた。
そんなことってあるんだ。
俺は変わらず/dev/sdaとかだな。
385login:Penguin:2007/03/05(月) 19:50:35 ID:SIxmmIxI
>>383 >>384
ちょっと前までは、/dev/sd* だったんだがつい最近のアップデートで
変わったんだな。調べてないので詳しくは知らない。
386login:Penguin:2007/03/06(火) 01:15:31 ID:kktRHOhi
Feistyを使っています。つい先ほど130個ほどの大きなアップデートがありました。終わってから
一度ログアウトしたのですが、GNOMEで重要な事を(Synapticとかシステム設定を変更するとか)
やる時にrootのパスワードを聞かれますよね。いうも通りのパスを入れてもパスワードが違い
ますって受け付けてくれないのです。端末を開いてsudo suを打ってみた所、そちらはいつも
通りのパスを受け付けてrootになれます。それと気になったのはGNOMEのパスを聞いてくる
画面で以前は出なかった「このパスワードを記憶させる」みたいなチェックボックスがあるの
です。これってどうすればGNOMEのシステム設定などを行えるパスを設定できるのでしょう?
387login:Penguin:2007/03/06(火) 01:52:45 ID:pzmBDDKi
>>386
あんたfeistyなんか使ってだいじょぶか???
388login:Penguin:2007/03/06(火) 02:37:28 ID:Aodz4YSS
開発に参加する気合いと技量(がないなら、技量をつける時間)がないと、
開発版を使うと言うことは、自己満足だ。





















と、煽られてへこんだ俺様がきましたよ
389login:Penguin:2007/03/06(火) 02:40:53 ID:OeBhmb9E
問題が発生したときに自己責任で解決できるならいいんじゃないの
390login:Penguin:2007/03/06(火) 03:39:44 ID:kktRHOhi
>>387
大丈夫じゃないからここ来て聞いているのですよw

gksuを使って起動する物が全部影響を受けていた。sudoとgksuは違う所からパスを参照
するらしい。一応解決。
391login:Penguin:2007/03/06(火) 03:41:30 ID:pzmBDDKi
>>388-389
解決するまでの過程を楽しめるなら、そういう自己満足はハッピーハッキングの源泉だと思うよ。
その過程をいちいち2ちゃんに書いたら日記と煽られるかもしれないが、まあいいじゃないw
せっかく開発版使ってても人に訊いて済ましちゃうよりはいいんじゃまいか
392login:Penguin:2007/03/06(火) 09:42:08 ID:SkpiKZtq
個人的な感想だけど、、、

https://wiki.ubuntu.com/FeistyReleaseSchedule

結構タイトなスケジュールですねw
393login:Penguin:2007/03/06(火) 11:05:53 ID:SkpiKZtq
Feistyにしてから2週間ぐらい経ちます。最初Edgyを入れていた時に、Beryl画面でウィンドウを振り回すと
マシンから「キリキリ・・・」という音がしてました。多分、グラフィックボードじゃないかと思うのですが。

Feistyにしたらそれが全くなくなりました。数段軽くもなりましたね。Edgyとの大きな違いはこの辺ですが、
結構つくりが変わったんですかね。もうすぐベータですけど、仕上がりが楽しみです。
394login:Penguin:2007/03/06(火) 12:47:29 ID:NcyzyoFy
>>393
> マシンから「キリキリ・・・」という音がしてました。多分、グラフィックボードじゃないかと思うのですが。
グラボの可動部品はファンしかないように見えるんだが。
395login:Penguin:2007/03/06(火) 13:16:04 ID:fzjlzX2D
>>394
サウンドカードがショボイとビデオカードやHDD類のノイズが乗ることはあるね。
396login:Penguin:2007/03/06(火) 13:29:14 ID:xQvPIP/i
>>395
ノイズがたまに乗るのが仕様かと思ったらドライバの問題だったってのがあったな
しかし公式のWinドライバでのってALSAじゃ乗らないってのはさすがにどうかと思った・・・
397login:Penguin:2007/03/06(火) 14:25:59 ID:kktRHOhi
>>393
自分もFeistyで動きが軽くなりましたよ。仕上りは良さそうですね^^

MplayerとffmpegをSVNでゲットしてmakeしたらまともに動くようになったけど、掛かった時間を
考えると素直にバージョン下げてそのまま使った方が効率的だった(TT)
副産物としてバーのシークが早くなったけど。あとスキンをWINDOWSのMplaerClassicにしてみた。
確かにどっから見てもMplayerClassicなんだけど、ネタ系だったとは。。。
しかしいつのまにかコンパイラの「***のディレクトリから出ます」って表示が全部英語になって
いるのだけどなんでだろう。まあエラー関係のメッセージは今までも英語だったから困らないかw
398login:Penguin:2007/03/06(火) 17:18:32 ID:juGSOSgN
【Vistaは】Ubuntuは宇宙最強のOS【糞】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1173151346/
399login:Penguin:2007/03/06(火) 17:36:13 ID:SkpiKZtq
>>394
> グラボの可動部品はファンしかないように見えるんだが。

いや、Composite系ってグラボのリソース使ってやっているって聞いてたので、単純に
そう書いちゃっただけです。BerylでWindowをブンブンまわすと悲鳴のように音がなるので
結構気になってました。

>>397
> MplayerとffmpegをSVNでゲットしてmakeしたらまともに動くようになったけど、掛かった時間を

あれ?そこまでやらないとダメでした?Mplayerの設定ちょっといじっただけで動いた記憶が
ありますね。

あと、Linuxで動画を見るって初体験の人間なんですけどw。PlayerはMplayerがオススメですか?
設定が色々できそうなのはMplayerなんですけど、使い勝手がいいのって他にもありますでしょうか。
400login:Penguin:2007/03/06(火) 17:38:24 ID:Or96dtK3
VLC
401login:Penguin:2007/03/06(火) 17:40:44 ID:qVkZA5vR
>>399
グラボのリソース使ってやっているのと悲鳴のように音がなる
ってどういうことよ。
402login:Penguin:2007/03/06(火) 17:44:35 ID:SkpiKZtq
>>400
それ、自分も結構よいと思ってたんですが、動画再生中にスライダを動かすと
画像が壊れたことがありました。暫くたつと直るのですが。Mplayerだとそれが
無さそうなんですけど、設定などの問題ですかね。
403login:Penguin:2007/03/06(火) 17:48:35 ID:NtvvV4mR
VLC使ってるけど「常に最前面」が効かなくて困ってる
404login:Penguin:2007/03/06(火) 18:23:59 ID:kktRHOhi
>>399
うんw おそらくオーディオのデコーダーをffmpegからmpegレイヤー1、2とかに変えれば
行けそうですね。あとプレイヤーはxineってのも設定が細かくて良いと思いますよ。

>>402
同じですね、自分と。特にWMV系の時にそうなるような気がします。結構うざいのですよね^^;
MS純正のコーデックをもろ使っているMplayerだから平気なのでしょうかねえ。。自分も良い
VLCの設定があったら知りたいのですが。ちなみにMplayerは上にのべた理由で結構法律
ぎりぎりらしいですね。何かあれば閉鎖とかの可能性もありとか。
405login:Penguin:2007/03/06(火) 18:32:15 ID:tP0bIlVJ
>>401
電源、マザーのコイルが鳴いてるんじゃないの?
406login:Penguin:2007/03/06(火) 22:59:12 ID:AhV1ty0X
Let'snote W4 で VMWare Workstation + 6.06 dapper なんだけど
当然ながらタッチパッドのクルクルスクロールが効かない。
gsynapticsというのを入れたが設定の仕方が分からない。
やっぱり根本的に無理?だれかご存知ありませんか?
407login:Penguin:2007/03/06(火) 23:43:04 ID:0q6lB/UD
>>406
VMwareじゃ無理なんじゃないの?
408login:Penguin:2007/03/07(水) 00:10:48 ID:frVoIkD0
409login:Penguin:2007/03/07(水) 00:44:23 ID:n6d9enmB
>>406
タッチパッドの右端をなぞるとスクロールにならないかい?
VMwareだとダメなのかもしれないが
410login:Penguin:2007/03/07(水) 08:10:27 ID:kyUAEFtA
ホスト OS の方できちんと設定できていれば、問題無くスクロールできるはず。
411login:Penguin:2007/03/07(水) 14:14:56 ID:HbcMMWeM
reconstructorのaptってちゃんと使えないのですか?
Applyしても何も起こらない…。
412login:Penguin:2007/03/07(水) 17:26:45 ID:1+BQ0vt4
>406
おいらの場合、VMware+ubuntu6.10で、マウスのスクロールボタンが聞かなかった。
よくボタン"4 5”ってマニュラルなんかにかいてあるけど、試行錯誤してたら、
ボタン”8 9”で認識した。VMware上では色々変わってくるみたいだ。
413login:Penguin:2007/03/07(水) 18:47:44 ID:QhCzzvda
マニュラル か・・・       世も末だな。
414login:Penguin:2007/03/07(水) 18:58:47 ID:gPEgB+dq
ttp://blog.wozozo.org/archives/21

話ぶった切って悪いが、これ試してみたけどかなり綺麗になったよ
415login:Penguin:2007/03/07(水) 20:33:02 ID:9U9rM+YZ
>>414
そのリンク先の、さらにネタ元のUbuntuフォーラムを
斜め読みしてみたら、なんか賛否両論って感じだね。
スクショ見ると、私も綺麗になってると思ったけど。
416login:Penguin:2007/03/07(水) 20:44:18 ID:gPEgB+dq
>>415
サブピクセルレンダリングの見た目がかなり変わってる感じ。
サブピクセル特有の虹色がかなり低減されてるんだけど、
その変わり文字自体が太くなった(錯覚かもしれないけど…

技術的な内容はフォントスレの方がいいかもしれん
417login:Penguin:2007/03/07(水) 21:24:54 ID:9U9rM+YZ
私もやってみた。

>>416
そう? サンプルも、やった後の印象も、
やや細くなったように思う。
不格好に太いところが減った感じ。
虹色が軽減してるのは同意。

もともとUbuntu-JPのフォントは綺麗で
お気に入りだったけど。いい感じ。
418login:Penguin:2007/03/07(水) 21:31:18 ID:6E05DHj3
feistyで遊んでるんですけど、

今、x11commonとxorgとxserver-xorgのアップグレードがきています。
で、アップデートを開始すると、

x11-commonを設定しています
無効なnice値です
-20 〜 19 の間の整数を入力して下さい。

という窓が出てきて先にすすめません。(入力できる場所がない)
端末からsudo apt-get upgradeでやっても同じ結果です。

どなたか分かる方助けてください。。。
419login:Penguin:2007/03/07(水) 21:31:27 ID:sGaOFLxC
なんか素敵なnice値を入れてくれとかいわれるんですが。。。
420419:2007/03/07(水) 21:32:07 ID:sGaOFLxC
>>418
あの...問題解決する前に私と結婚してくださいませんか。
421418:2007/03/07(水) 21:40:20 ID:6E05DHj3
え?同志ですか。しかも9秒差で。

niceとかreniceとか調べてみてるのですがよくわかりません。

もうちょいniceになったら結婚も考えてみます。
422login:Penguin:2007/03/07(水) 21:45:36 ID:kyUAEFtA
誰がうまいことを言えと(ry
423login:Penguin:2007/03/07(水) 21:49:27 ID:mfC5oVGb
>>418-419
俺もそれにやられた。嫌になって電源落としたけどな。
424login:Penguin:2007/03/07(水) 23:26:53 ID:UdZn6gS0
さっきインストールしていきなりx11-commonにやられた・・・
x11-common以外をうpデートしといた。
canon MP500でCDレーベル印刷が選択できるようになってるのにびっくり・・・
425login:Penguin:2007/03/07(水) 23:27:27 ID:XLMdydbe
いい感じで壊れたパッケージ来たな。

>niceとかreniceとか調べてみてるのですがよくわかりません。

いや調べても意味ないから。w

>俺もそれにやられた。嫌になって電源落としたけどな。

こらこら。電源落とすな。w
x11-common を一時バージョンの固定するなりしてやり過ごせってば。
端末開いて(既に開いて作業してるならもう一個開いて)kill で殺せば
プロセスは落とせる。
426418:2007/03/07(水) 23:53:12 ID:6E05DHj3
一時間以上格闘してて誰も書き込んでないから自分だけかと思ったらみんななんですね。
安心しました。おとなしくやりすごします。久しぶりにWindows立ち上げちゃったよ。

あー俺って小市民。
427login:Penguin:2007/03/08(木) 00:49:06 ID:z0P3+55t
地雷だ、地雷だ。みんな踏め踏め。自爆しろ。
こういうときにも、俺の設定が悪いん? なんて考える香具師が最近使ってるから、威力あるなあ。

debconfの不具合だけであることを祈ってます。
428login:Penguin:2007/03/08(木) 00:49:34 ID:e1Wu9ubo
自分のFeistyは普通に動いているよ。あ、でも自分のアカウントのsudoの権利を剥奪された
けど。なんか又アップデートが来て返してくれたよ。

nice コマンドは、 command をデフォルト以外の CPU スケジューリング優先順位で実行します
(このコマンドの名前は、大きなプログラムを低い優先順位で実行するため、他のシステム
ユーザーに「好意的 (nice)」であることに由来します)。だってw
ナイスなコマンドですね。
429login:Penguin:2007/03/08(木) 01:06:12 ID:jGiSeC5l
はいはいナイスナイス
430login:Penguin:2007/03/08(木) 01:45:19 ID:rBGORo1y
>>418
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=2259543
Forumでも話題出てるね。
すぐに対処されると思う。
ちなみに俺は64bitの使ってるけど、このトラブル起きなかったw
431login:Penguin:2007/03/08(木) 03:01:58 ID:XcCKBYIF
>>411
レポジトリカスタムといっしょにやると俺もできなかった。
1回目のiso作成はテーマとレポのみ
2回目のiso作成で1のisoから始めてrecon内部のターミナルからインストしたら成功した。
moduleは使えたり使えなかったりで不安定。
rmodをgeditで開いて中身見ればターミナルの操作がわかるさ。

あとアップデート組み込むときはreconターミナルでやってから
本体を再起動してまたreconを起動。
チェックなしでさっきと同じディレクトリで始めればカスタムの続きができる。
これはバグらしい。

俺も初心者なりにがんばって作ってる最中だからおまえもがんばれ。
432login:Penguin:2007/03/08(木) 09:51:15 ID:Lk4EfU7m
Feistyアップグレードきましたね。あと一週間でBetaFreezeかぁ。早い。

昨晩は上に出ているようなナイス質問で諦めて寝ましたが、今朝は大丈夫そうでした。
感覚的にですけど、動きが更に軽くなったように思いますが、皆さんはいかがですか?
433login:Penguin:2007/03/08(木) 17:12:44 ID:Lk4EfU7m
EdgyからFeistyアップグレード組なんですけど、最終的な安定版リリース後に再度クリーンインストール
したほうがいいんですかね。日々膨大なUpdateがあって、段々よくなっていくのが楽しいんですけど、
これって、大丈夫なのか少し不安。
434login:Penguin:2007/03/08(木) 17:16:52 ID:rne2Cskg
何したってどうせなんどか入れ直すんだろ。
435login:Penguin:2007/03/08(木) 17:22:28 ID:EiKr24bO
特に問題ないはず。ただ微妙に違う点もあるけど。
436login:Penguin:2007/03/08(木) 17:23:06 ID:atC4PWtc
>>433
それなんてゆとり(ry
437login:Penguin:2007/03/08(木) 18:06:24 ID:Lk4EfU7m
>>435
> 特に問題ないはず。ただ微妙に違う点もあるけど。

Debian系なので、一度入れたら再インストールは一生無い、って思って
いいのかなw。

自分はDebian使ったことありますけど、そんな経験はしてませんが。
438login:Penguin:2007/03/08(木) 18:10:10 ID:pTiroNxq
Distrowatchで上位にあるMEPIS Linuxを日本語化したい
のですが、Ubuntuと同じようにできるのでしょうか?
誰か使ってる人いませんか?Ubuntu系らしいので。
439login:Penguin:2007/03/08(木) 18:13:59 ID:j6P8g5xE
>>438
【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
440login:Penguin:2007/03/08(木) 18:17:15 ID:EiKr24bO
>>437
設定ファイルが古いままだったり、dist-upgradeだけでは入らないパッケージがあったり。
>>438
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
441login:Penguin:2007/03/08(木) 18:22:50 ID:pTiroNxq
>>439
ありがとう、スレがあったんですね。
でも過疎ってる。
なんでだろう
442login:Penguin:2007/03/08(木) 18:28:59 ID:rBGORo1y
KDEが人気ないからとか?
俺個人ではKDEのソフトはかなり好きだけど、どうもあのデザインが好きになれん。
GNOME上でKDEのソフトを動かす方が好き。
443login:Penguin:2007/03/08(木) 18:35:12 ID:MxMQG32u
日本語化していただける有志の方におすすめしたいな

uberyl

http://distrofreak.seesaa.net/article/32431220.html
444login:Penguin:2007/03/08(木) 18:54:04 ID:8DiW/ASV
>>442
>GNOME上でKDEのソフトを動かす方が好き。

遅いでしょ。セッションで、kdeinitやら色々自動起動させていればましだけど。

それに、たしか、GNOMEでもKDEでも、共存させるのは推薦していないはず。
445login:Penguin:2007/03/08(木) 18:54:24 ID:DupQn/Kj
それわubuntuベースであれば言語パックがはじめから入っていないですか?
446login:Penguin:2007/03/08(木) 19:02:42 ID:8DiW/ASV
>>445
>>443へのレスですか?

だとしたら、言語パックが自動でアプリを日本語化してるわけじゃないので、、、(デフォルトの言語を決定してるだけ)

陰で翻訳してくれてる人がいるからこそ、日本語のアプリをみんなが使えてる。
447login:Penguin:2007/03/08(木) 20:49:27 ID:DupQn/Kj
MEPISのLiveCDからV2C起動で早速書き込み。

LiveCDの部屋バージョンだと完全では無いですが日本語普通に使えますね。
ubuntuベースのKDEみたいですが、こっちのほうが軽く感じます。
悪くなさそう。Kubuntuより良いかも。
448login:Penguin:2007/03/08(木) 20:57:50 ID:6nJgF4Fo
MEPISスレにどうぞ
449login:Penguin:2007/03/08(木) 21:00:30 ID:DupQn/Kj
新しいバージョンからubuntuの派生になったわけですよね。
Kubuntuと同じ扱いしてやっちゃダメなんですかね?
450login:Penguin:2007/03/08(木) 21:03:25 ID:LIhiFiiV
ダメです
451login:Penguin:2007/03/08(木) 21:04:34 ID:EiKr24bO
>>449
残念ながらレポジトリを共有してないのでMEPISの話は混乱の元となるだけです。
452login:Penguin:2007/03/08(木) 21:11:15 ID:DupQn/Kj
え?
ディレクトリ構成が同じでリポジトリを共有しているんじゃないんですか?
だから試してみたのに・・・
453login:Penguin:2007/03/08(木) 21:12:31 ID:1e+TetMm
454login:Penguin:2007/03/08(木) 21:27:00 ID:EiKr24bO
>>452
ソースパッケージは同じでレポジトリは別だったはず。
455login:Penguin:2007/03/08(木) 21:28:04 ID:WoXwu1h1
feistyでCD印刷の項目出てるけど、印刷できね〜
CD印刷できた人いたらおしえて
456login:Penguin:2007/03/08(木) 21:55:54 ID:JWmL9jZB
SimplyMEPIS 6.5だとubuntuのレポジトリを流用して設定している。
日本語化パッケージもそれらを適用する事が可能だが
スレ違いなのでここまで。

kubuntuよりはいいな。
457login:Penguin:2007/03/08(木) 22:19:16 ID:EiKr24bO
>>456
ありゃ、そうだったんだ。勘違いスマソ
458login:Penguin:2007/03/08(木) 22:38:18 ID:Sg3zUkhc
Debian GNU/Linux Testing

ネットワークインストールしたら、なんか変
カーネルがインストールできませんと警告がでて、ネットに繋がらない

それで、こっちに撤退してきますた(°∀°)

2006.6.10リリースだが、どうか悪いことが起こりませんよーにorz
459login:Penguin:2007/03/08(木) 22:43:29 ID:x2WaRCQ3
debianのなんとかってのより先にfeistyがリリースされたりしてw
460login:Penguin:2007/03/08(木) 23:35:03 ID:8epR1oaI
まじか
じゃあおれ、クブンツやめてメピスにする!
おまいら、ばいなら
461login:Penguin:2007/03/09(金) 00:15:23 ID:TwoQhNfy
>>460
あんなメンテもろくに去れていないディストリに
移ろうとする馬鹿は死んだほうがいいよ
462login:Penguin:2007/03/09(金) 00:40:34 ID:YlDoTo2y
>>461
情報ふるくね?

debianの更新されなさで嫌気してubuntuベースに移行したんだよな。
ubuntuベースになってからはメンテされまくりという話だ。
463login:Penguin:2007/03/09(金) 00:44:33 ID:zOk4XOou
>>456
kubuntuよりはいいのはどのへんで?
464447:2007/03/09(金) 10:33:09 ID:4gWPb5qq
ubuntuのKDEと比較して感じるのは、同じKDEのデスク環境でアプリの起動とかディレクトリを開くとか
そういうレスポンスがMEPISのほうが体感的に早く感じるということかな。
まぁubuntuはGNOME環境も入ってるままだからそれはしょうがないんだろうけど。
Kubuntuの場合は若干ubuntuのKDEより早いからそんなに変わらないかも。
だとしたら日本語環境がしっかりしたKubuntu・・・と言いたいところだけど、Kubuntuの日本語環境は
それほど良くないのでMEPISと同等かな。
日本語優先したいならubuntuのKDE化で、レスポンス重視ならKubuntuかMEPISって感じ。
465login:Penguin:2007/03/09(金) 11:17:16 ID:zOk4XOou
>>464
ッスか。かなり微妙ということですかね。。。
466login:Penguin:2007/03/09(金) 11:21:51 ID:iLI2Kw1O
何度も言うけど、何でubuntuが前提なんだ?
467login:Penguin:2007/03/09(金) 11:23:42 ID:iLI2Kw1O
ageてしまった...orz
468login:Penguin:2007/03/09(金) 11:30:23 ID:sLhRMqfA
>>466
ubuntuスレで何言ってんだか
469login:Penguin:2007/03/09(金) 11:36:16 ID:iLI2Kw1O
>>468
すまんスレ間違っちゃった...
470login:Penguin:2007/03/09(金) 12:35:45 ID:4gWPb5qq
あなたおもしろいよだからゆるすよ
471login:Penguin:2007/03/09(金) 13:05:07 ID:yXR507QS
ageたあげくにスレ違いとは・・・ (´・ω・`)
472login:Penguin:2007/03/09(金) 13:43:05 ID:svM/ckzB
なんか爆笑なやりとりだな
473login:Penguin:2007/03/09(金) 16:36:52 ID:4gWPb5qq
KubuntuとMEPISというubuntuのKDE化ディストリを単純にどっちを使う?と聞かれたら
微妙な差でMEPISかな。Kubuntuは意外と日本語環境だとヘタれ具合が大きいよ。
474login:Penguin:2007/03/09(金) 17:08:28 ID:eE4zji3v
ダウソpass:1wse3fv5
zip解凍pass:virus
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3168.zip.html
475login:Penguin:2007/03/09(金) 17:08:37 ID:rkz1dPeA
MEPISペンギンの腹にNeXTロゴがあるのはなんでなん?
476login:Penguin:2007/03/09(金) 17:10:13 ID:bOLyWZ/H
作者は以前NeXTに係わってたんじゃなかったっけか。
477458:2007/03/09(金) 18:22:06 ID:d6aNaKNM
2006.6.10のISOをCDRWに焼いてブートしたんだが、
cannot find linux image
そんでやっぱりDebian GNU/Linux Testingに避難するわ。ガクブル><
478login:Penguin:2007/03/09(金) 19:54:31 ID:WYa1r6Gt
CDのチェックしてみた?
479login:Penguin:2007/03/09(金) 21:11:39 ID:NEa4/n5I
iso がポツンと有ったりして・・・
480login:Penguin:2007/03/09(金) 21:16:06 ID:MG36QYCU
ファイルとして焼いてたりしてw
481login:Penguin:2007/03/09(金) 21:22:04 ID:4gWPb5qq
CDの焼きかたから・・・・
482login:Penguin:2007/03/09(金) 22:50:07 ID:QNvc7gsP
その後、彼の姿を見た者はいない
483login:Penguin:2007/03/09(金) 23:46:06 ID:RfbdjhSo
UBuntuでBuffaloの無線LANカード"WLI-CB-G54L"を使いたいのですが、どうやればいいのかわかりません。
UBuntu初心者スレで聞いたのですが、「ここは初心者の集まりだから解答を得られる可能性は低い」という御指摘を受け、こちらに参りました。
(私はLinux知識に乏しいので、ここではなくて初心者スレで聞いたのです)

検索してみましたが、解決できませんでした。
http://www.google.com/linux?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%22wli-cb-g54l%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
力をかして頂けませんか?
484login:Penguin:2007/03/09(金) 23:56:49 ID:YlDoTo2y
kubuntuとMEPISの違いといえば
MEPISのデフォルトインストールに入るパッケージには
セキュリティ関連にkalamav、guarddog
システムバックアップにkeepとその他使いそうなソフト類が設定されている事で
ありがちなkdeデスクトップそのままのkubuntuと比べたら
多少カスタマイズされた点がちょっと違うかという印象。
(変更すれば同等になるというのは置いておくとして)

それに加えてMEPIS ネットワークアシスタント、MEPIS システムアシスタント
MEPIS ユーザーアシスタント、MEPIS X-Windowsアシスタント(短縮形…?)
なんかのMEPIS専用アプリが入っている。
モニタの設定とnvidia、atiドライバの設定他がGUIで出来るっぽくて便利かも。

kubuntuより作りこみ具合が進んでいて
aptラインにubuntuの名前が無ければ、全然違うディストリにしか見えない。
パッケージはMEPISのパッケージ+ubuntu用パッケージで使ってるけど
混ぜるな危険では無さそうだし、普通に便利。

まとめると
メンテナが意欲的に作りこんでいる点。
名前がkubuntuよりMEPISの方がなんかかっこいい。
こんな所だ。
485login:Penguin:2007/03/10(土) 00:07:18 ID:182jt1KA
486login:Penguin:2007/03/10(土) 00:07:50 ID:182jt1KA
>>485
誤爆スマソ
487login:Penguin:2007/03/10(土) 00:08:31 ID:182jt1KA
488login:Penguin:2007/03/10(土) 00:10:48 ID:mlj7tqzx
>>487
既に見て試しました。
なのでここに来てるんです
489login:Penguin:2007/03/10(土) 00:12:06 ID:7y3sWck5
MEPISのスレがあったと思うんだが、
このスレで延々MEPISMEPISMEPIS言ってるところからすると
俺の勘違いの線が濃厚だな
490login:Penguin:2007/03/10(土) 00:16:33 ID:5nIAVoCm
今、Xubuntuをカスタマイズしようと奮闘中です。
WindowMakerをデフォルトにして256のUSBに収まる用にする予定。
起動時の画像とかもいじりたいけどどうしたらいいのやら。。
491login:Penguin:2007/03/10(土) 00:46:43 ID:ikD+zx6B
>>490
ガンガレ
492login:Penguin:2007/03/10(土) 00:54:35 ID:gbKhw2k8
>>488
なぜか半ギレなのは、たらい回しにされたからかい?
( ´・ω)⊃旦~~ まあもちついて
493login:Penguin:2007/03/10(土) 01:07:02 ID:h3SoUbYR
〉490
おっ独自ディストリ作るの?
494login:Penguin:2007/03/10(土) 01:12:56 ID:dwbz9Eet
Xubuntuというか、xfceはパネルの透明化ってできないのかね?
軽さには定評があるからビジュアルだけちょっと今風にできれば良いんだけどね。
それとも、GNOME風にしてGNOMEドックでも入れれば良いのかな。
495login:Penguin:2007/03/10(土) 01:17:13 ID:5nIAVoCm
>>491
どうも
>>494
Xubuntuに入っているバージョンが古いのでバージョンアップしてみては?

>>493
ディストリビューション「もどき」を作ろうと思っています。本当はUbuntu Liteに期待していたのですが
音沙汰なしなので、自分でいろいろ削ってDamnSmall linuxみたいに出来ればと思っています。
Wmakerはシンプルで軽いながらデザインがキレイで個人的に好きなのでデフォニしようとおもっています。
本当は2chディストリのスレに持ちかけてもよかったのですがあちらは独自にやってい羅紗っているので
個人でひっそりと今は奮闘しようかといじって勉強しています。
496login:Penguin:2007/03/10(土) 01:24:44 ID:dwbz9Eet
unkobuntuですね
497login:Penguin:2007/03/10(土) 01:26:18 ID:0/ADCo9f
>>494
あれ、先日入れたxfceは標準で透明化が付いていたと思ったけど。本家から落としてきた
やつだとおもったな。

あと自分はFeistyなんですが、最近やたらアップデートが多くないですか?
KDE野良makeとかしてglibとかqtとか上書きしたからかな?ここ一週間で200個はアップデート
している様な気がするんだけど。
498login:Penguin:2007/03/10(土) 01:28:45 ID:h3SoUbYR
>495
それいいな、出来たら欲しいよ。
公開希望
499login:Penguin:2007/03/10(土) 01:45:53 ID:5nIAVoCm
>>498
まぁ他の方に見せれるような者が出来るよう頑張ります
500login:Penguin:2007/03/10(土) 01:48:09 ID:Z4dEUE+q
>>497

うち今日だけで100個きたよ。
501login:Penguin:2007/03/10(土) 01:52:42 ID:wd4TcjHc
ubuntu2とかbuild1とかのバージョンの付いたパッケージが毎日大量に来るね。
何かやらかしたのを修正してたりするんだろうか。
502login:Penguin:2007/03/10(土) 02:03:10 ID:hU8/goH2
コンカラで
man:hoge
で見れること初めて知ったorz
503login:Penguin:2007/03/10(土) 02:09:26 ID:0/ADCo9f
>>500 >>501
やはり大量にきてるんですね。バージョン7.04と言うからにはやはり2007年4月には何がなんでも
間に合わせるって気合いでしょうかw
504login:Penguin:2007/03/10(土) 07:35:28 ID:SwVD9tu3
おねがいだから650MB以下に抑えてくだし
505login:Penguin:2007/03/10(土) 09:12:58 ID:uBMcshAU
Feistyのupdate109個。つい最近も200個ぐらいやったのにすげーな
506login:Penguin:2007/03/10(土) 11:44:48 ID:lwqjoTQz
>>494 >>497
パネルは(半)透明化できるよ。うちは純正パッケージだけど。
507login:Penguin:2007/03/10(土) 13:04:20 ID:dwbz9Eet
パネルの設定にそういう欄ある?
GNOMEとKDEにはあるけど、xfceには見当たらないよね。
508login:Penguin:2007/03/10(土) 14:00:25 ID:lwqjoTQz
個々のパネルの設定じゃないよ。WMの調整>コンポジット じゃまいか。
509login:Penguin:2007/03/10(土) 15:08:09 ID:dwbz9Eet
なるへそ
510login:Penguin:2007/03/10(土) 16:21:22 ID:lwqjoTQz
ごめん、正確には >>508 で有効化してから、個別のパネルの設定する、
って感じが正解みたい。
511login:Penguin:2007/03/10(土) 16:28:43 ID:jDtwdDgQ
>>495
fluxbuntu 400MB以下
(ubuntu6.06+fluxbox)
512login:Penguin:2007/03/10(土) 17:39:02 ID:3HCcPl8l
初心者スレが本当にひどい。一体何があったんだ?
513login:Penguin:2007/03/10(土) 17:49:36 ID:zDbmrg/V
厨はもうすぐ春休みでフリーなんだろ
見てないけど
514login:Penguin:2007/03/10(土) 17:52:36 ID:j4AKu89z
twmbuntu 1.44MB
515login:Penguin:2007/03/10(土) 18:51:16 ID:+5IXEscG
>>512
厨房が湧いてるんだろ。
春だねー。シミジミ
516login:Penguin:2007/03/10(土) 18:52:29 ID:hLQxJ1XO
(´-`).。oO(春休みとは関係なく、時折出現するやたら(略)な教えて君のような気がする・・・・)
517login:Penguin:2007/03/10(土) 18:56:02 ID:+5IXEscG
金「国際社会初心者です、おコメがほしいんですが、どうすればいいですか」
日「まずは埓を解決してくれ」
金「埓はすでに解決しますた、だから聞いてるんです」
日「じゃあ頑張って耕せ」
金「畑はすでに耕しますた。頑張ってどうなるとかいう事象じゃありません」
日「・・・コメは田んぼに植えるんだよ」
金「れすトンクスでつ!やってみます!」
金「田んぼの稲が育ちません、どうすればいいですか」
日「( ゚д゚)ポカーン」
518login:Penguin:2007/03/10(土) 19:00:43 ID:eB7EgOjt
厨房と蔑みながら自分はスレ違いも甚だしい内容を
恥じらいもなく書き込むこの矛盾について
519login:Penguin:2007/03/10(土) 19:06:18 ID:bOznaUEw
Ψ(・∀・)サタニック!!ウブントゥ!!
520login:Penguin:2007/03/10(土) 19:08:33 ID:+5IXEscG
ある体系において何らかの矛盾が成立していたとすると、形式的な仮定「¬B」をおいても矛盾を
導けるということになる。従ってBの二重否定¬¬Bが推論できることになり、二重否定は無視でき
る(排中律)ことから結局Bが推論できたことになる。
矛盾の性質として、矛盾を含む体系においてはどんな命題を導くこともできるというものだ。
521login:Penguin:2007/03/10(土) 20:11:11 ID:j4AKu89z
>>520
そうか。

次の方どうぞ。
522login:Penguin:2007/03/10(土) 22:28:45 ID:djlDpSnL
>>517 

金「童貞です、おメコがほしいんですが、どうすればいいですか」
日「まずは恥垢を解決してくれ」
金「恥垢はすでに解決しますた、だから聞いてるんです」
日「じゃあ頑張って女体を耕せ」
金「女体はすでに耕しますた。頑張ってどうなるとかいう事象じゃありません」
日「・・・オメコに入れるんだよ」
金「れすトンクスでつ!やってみます!」
金「もれのチンポが育ちません、どうすればいいですか」
日「( ゚д゚)ポカーン」
523login:Penguin:2007/03/10(土) 22:47:16 ID:rhVjg1MY
FeistyでGnomeですけど、どうも最近、ログアウト時にブラックスクリーンに
なる確率が上がってしまった気がします。フォーラム見ても、Edgy
からの問題点のようなのですが、リブートを強いられるのが結構
辛いです。

gdmのアップグレード待つしかありませんかね。KDEだとこんな問題
なかったりするのでしょうか。
524login:Penguin:2007/03/10(土) 22:55:58 ID:dwbz9Eet
菅直人「1+1は、いったい何なんですか?」
小泉 「2です」
菅直人「ですから、1+1なんですよ。質問に答えてください」
小泉 「2ですね」
菅直人「全く質問に答えていない。国民が聞きたいのは1+1なんですよ!」
小泉 「どうあっても2です」
菅直人「全く説明になっていません」
小泉 「誰が何と言おうと2です」
菅直人「うまく逃げましたね。あなたはいつもそうだ」
小泉 「……?」
菅直人「あまり国民をなめないで頂きたい!」
小泉 「ですからねぇ・・・原則として、1+1は2、
     これは揺らがない、私はずっとそうお答えしています」
菅直人「いいでしょう、最後に私は、小泉総理は1+1について
     国民をあざむいたと、そう申し上げて答弁を終了します」
525login:Penguin:2007/03/10(土) 23:01:40 ID:vkBSPKgA
>>523
自分はEdgy、Feisty共にログアウトの問題はないですね。
いっそkdmをインスコしてkdmからGNOMEを立ち上げるとかw普通は逆みたいですが。。。
gdmが軽いからってgdmからKDEを使うらしいけどまあ逆もありかとw
あとはログイン時にDM使わないでstartxで入るとか、これだとかなりログアウト時に
スムーズに端末に出れると思うのですが。
526login:Penguin:2007/03/10(土) 23:04:52 ID:9josVKZF
gnome,kde,xfceと使ってますがkdmを使ってます。そんなにこけることはないと思います。
普通にデスクトップ使ってるときのxorg.confの設定が若干合ってないのかもしれませんね。
527login:Penguin:2007/03/10(土) 23:09:30 ID:rhVjg1MY
>>525
現在使われているのはKDEですか?やっぱりgdmの問題ですかねぇ。
Edgyの時は、プラスしてシャットダウンがきちんとできなかったんですが、
これはFeistyでは大丈夫になりました。
528login:Penguin:2007/03/10(土) 23:25:54 ID:lwqjoTQz
おまいらなんでログインマネージャみたく超の付く簡単アプリでそう
悩めるんだ。w
529login:Penguin:2007/03/10(土) 23:26:02 ID:rhVjg1MY
早速kdmによるGnome起動にしてみましたw。うーむ。なんか大丈夫そうな
感じです。以前は2回ログアウトすると、ほぼダメだったのが、安定してますね。
530login:Penguin:2007/03/10(土) 23:49:50 ID:hueuuS7l
ここがダメんなるのも時間の問題だな
531login:Penguin:2007/03/10(土) 23:57:52 ID:J/llRTWW
初心者スレいったほうがいい奴いるよなw
初心者はKubuntuでもつかってろよ
532login:Penguin:2007/03/11(日) 00:00:16 ID:zTKJjtEw
>>530プログラマ板もそうだけど、春になると
リアル中高生の書き込みが急に増えるので一過性のこと。
相手が子供と思えば別に腹立たないよ。
533login:Penguin:2007/03/11(日) 00:39:39 ID:3cAxX6gg
バグのようなのですけど、回避方法があるということでしょうか?

https://launchpad.net/ubuntu/+source/gdm/+bug/78470
534login:Penguin:2007/03/11(日) 00:43:36 ID:6fQoIgeR
初心者です。大変スキルがありそうな方が多そうなので教えてください^^;
KDEを野良makeでインスコしました。sse3の最適化のせいか調子がいいです。
/usr配下へ全てインスコしたのでglibなどは上書きされてますが、pkg-configのおかげで
動いています。現在gdmより~/.xsessionの内容のstartkdeでKDE起動です。
それをkdm起動へ変えたいです。/usr/binにkdmが出来ています。gdmを殺してコンソールより
kdmと打つとだめ、sudo kdmで一応起動します。ただこれだとキーボードで日本語が打てません。
kdmで起動して日本語が打てるように設定するにはどうすればいいか、またここを見ろとか
あればよろしくです。
535login:Penguin:2007/03/11(日) 01:31:18 ID:izIGvXRB
KDE野良ビルドしてstartkde、pkg-configがどうのまで詳しく言ってるのに、
「キーボードで日本語が打てません」はどうなんだ。。。
あとソースからKDEビルドしてるならubuntu固有じゃないからくだ質が
いいんじゃない?
536login:Penguin:2007/03/11(日) 01:37:24 ID:6fQoIgeR
>>527
すみません、自分へのスレ見落としてました^^;;;;
自分はずっとGNOMEだったのですが最近GNOMEとKDEの最適化makeなんぞやりまして
GNOMEは大して変わらなかったのがKDEはkubuntu7.04と比較して数段快適になったので、
gdmでXセッションを選んでそこへstartkdeを入れた状態です。ネットで見た情報でgdmの
KDEにする人が多いって見たのと、Linuxの基本的な動作にうといので(起動セッションとか)
このまま使っていました。
gdmでもkdeinitとか動いているので差は無いと思うのですがkdm起動した方がなんか快適
な気がします。gdmだと端末からkedit ***なんてGUIの物を立ち上げると変な警告が多い
のです。kdmやstartxだとそれが無いので、今はstartxでKDE使ってます。
537login:Penguin:2007/03/11(日) 01:43:58 ID:6fQoIgeR
>>535
どもです。もう少し勉強してみますw
今のxsessionへkdmをぶちこめるようセッションのスクリプトとか見てみます。
scim+Anthyが好きなので。この設定を生かしたいですね^^
538login:Penguin:2007/03/11(日) 06:54:57 ID:tKstYbCU
Dapperでhttp://static.audacious-media-player.org/ubuntuのAudacious1.2.2を動かしてみたのですが
MP3のタグが文字化けします。CP932やビットマップフォントを使用のチェックを外しても駄目でした。

前スレを読んでいるとhttp://vdlinux.sourceforge.jp/から新しい版を入れられたそうですが
Synapticの設定が違うのか私の環境では無理でした。

こうなったらAudaciousを--enable-chardetでコンパイルするしか方法がないでしょうか?
もっと手軽に解決したいのですが。
539login:Penguin:2007/03/11(日) 07:29:36 ID:vgtW3xHV
>>536
> >>527
> すみません、自分へのスレ見落としてました^^;;;;
自分へのスレ
自分へのスレ
自分へのスレ
540login:Penguin:2007/03/11(日) 08:02:01 ID:R8m3L6pE
>>538
http://static.audacious-media-player.org/ubuntu
にあるdapperのパッケージをインストールしてみたが
日本語表示された。

mp3のid3タグの文字エンコードはUTF-8になってる?
541login:Penguin:2007/03/11(日) 08:20:03 ID:vgtW3xHV
ttp://fmo.air-nifty.com/keroro/2007/02/index.html

ここ開くと落ちる人いるかね?

win2k + Fx 2.0.0.2 → プラグインの不正で落ちる。
Linux + Fx 1.5.0.9 → mplayer が外部で勝手に起動する。
542login:Penguin:2007/03/11(日) 08:31:26 ID:nWjoaqhF
いや、Linux + Fx 1.5.0.9、javaオンになってるけど何もでない。
543login:Penguin:2007/03/11(日) 08:45:58 ID:vgtW3xHV
>>542
Dapper の標準レポジトリから入れたんだが、mplayer-plugin がおかしいのかなぁ。
544login:Penguin:2007/03/11(日) 09:17:16 ID:tKstYbCU
>>540
mp3infpで文字エンコードを確認したのですが、ISO-8859-1になってました。
でも自信がありません。ファイルはこれです。

ttp://www.muzie.co.jp/download/5468/songs18/garden.mp3
もうすこし調べてみます。
545login:Penguin:2007/03/11(日) 09:42:06 ID:6fQoIgeR
>>544
CP932指定でID3タグは全て正常に表示。
代替エンコード指定無しだと文字化けしました。
Audacious1.3.0 configure指定はMIDIのみでしたが。
546login:Penguin:2007/03/11(日) 09:53:16 ID:tKstYbCU
>>545
1.3.0、CP932指定で正常に表示されましたか…
パッケージで配布されていたりはしませんよね?
547login:Penguin:2007/03/11(日) 10:12:10 ID:6fQoIgeR
>>546
パッケージはまだかもしれません。比較的簡単だと思いますよ。
自分はmakeが終わって再生しようとしたらMP3が鳴らないw他のは鳴るんです。
プラグインのconfigのログを見るとなんかwav関係のライブラリかヘッダーが無かったらしく
それをインストールして再度make。今度はプラグインのconfigが終わったらメッセージで
あんたのシステムMIDIが使えるからconfigのオプションつけなってなってたのでw
結局configでオプション付けたのそれだけだと思ったな。
後はmcs-0.4.1のパッケージが必要らしくこれは公式を良く見たりFAQ見ると書いてある。
最後にmake installする所をcheckinstallにしておけば取り合えず後からdpkg -rが効くから
ソース落としてきてmakeだけでもしてみれば。エラー沢山とか無理だと思ったら諦めでw
548login:Penguin:2007/03/11(日) 10:22:01 ID:tKstYbCU
>>547
分かりました。今まで避けてきましたが試しにコンパイル(?)してみます。
用語すら怪しいので少しずつですが、dpkg -rが使えるそうなのでなんとかなるかな。

ありがとうございました。
549login:Penguin:2007/03/11(日) 10:35:46 ID:6fQoIgeR
>>548
ガンバです^^ configの結果を見て無いlib***とかlib***-devをSynaptiicで入れていけば
平気だと思います。あと本体だったかな、make終わった後再度make docみたいな事を
やってくれって表示が出るのでそれも見逃さずに。

ああ、今README見たらIf you want to use the automatic character detection system, then
you should use --enable-chardet.って書いてある。。
自分もそれつけてもう一度makeかなあw
550login:Penguin:2007/03/11(日) 11:01:28 ID:R8m3L6pE
追加するパッケージ多いけど、コンパイルがんばれー。

うちは手間少ない方が良いのでアップデート来るまで待ち。

余談としてfoobar2000というソフトをwineで動かして
mp3のid3タグをアップデートすると、良い具合にタグ変換してくれます。
551login:Penguin:2007/03/11(日) 11:46:08 ID:6fQoIgeR
うほw
Audaciousってフォルダー指定したときその中にアルバムのジャケットのJPGファイルがあると
再生リストの曲の名前の上にマウスポインタを持っていくと曲名とジャケットが出るんだ。
552login:Penguin:2007/03/11(日) 14:29:57 ID:3cAxX6gg
Feistyです。

今までnVidiaのドライバはSynapticに出てくるものを入れてたんですが、本家の最新版
をいれてみたいと考えてます。

Envyが評判いいですが、Feistyはまだ出てませんので、直接入れようと思いますけど
注意点とかありますか?一応入っているnVidia関連のパッケージは削除したほうが
いいのでしょうか。また、本家のドライバのアンインストール方法はあるのでしょうか。

553login:Penguin:2007/03/11(日) 14:43:43 ID:kv1LxE28
>本家のドライバのアンインストール方法はあるのでしょうか。

# sh ./NVidia-hogehoge.run --uninstall
554login:Penguin:2007/03/11(日) 14:47:36 ID:3cAxX6gg
>>553
おお、ありがとうございます!

あと、その他の注意事項については自己解決しました。一応リンク貼っておきます

http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=72490
555login:Penguin:2007/03/11(日) 20:17:12 ID:pnUl5PoR
本家のドライバのインストールで注意することって言ったら、
Alt+Ctrl+F1でコンソール画面にしてsudo /etc/init.d/gdm stopでXを終了させることくらい。
556login:Penguin:2007/03/11(日) 20:24:20 ID:pw3gaeMd
ubuntu6.10でmingettyが6個起動しているのを減らしたいのだけど、
/etc/inittab は無いようで、どこで設定したら良いのか教えて欲しい。
557login:Penguin:2007/03/11(日) 20:30:54 ID:Yyezt+nQ
俺は、/etc/event.d にある tty3,4,5,6ってのをバックアップして削除しちまった
これでいいのかはわからんけど
558login:Penguin:2007/03/11(日) 20:37:23 ID:Yyezt+nQ
で、調べてみたら

/etc/default/console-setup

# Setup these consoles. Most people do not need to change this.
ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-6]"

こういう記述がある
ここいじるっぽい
559login:Penguin:2007/03/11(日) 20:48:19 ID:pw3gaeMd
>>558
# Setup these consoles. Most people do not need to change this.
ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-6]"

="/dev/tty[1-3]"
にしてみたんだけど、再起動して pstree で見たら
-6*[getty]
なんて表示されてるのはどうして?
560login:Penguin:2007/03/11(日) 21:00:33 ID:pw3gaeMd
>>557
バックアップして削除(mv tty[3-6] /root/backup/)で正解でした。
ありがと。
561login:Penguin:2007/03/11(日) 22:45:34 ID:dAmf9Aij
皆に広がるUbuntuの輪
562login:Penguin:2007/03/12(月) 14:07:10 ID:GtQ+QNkt
           /⌒\
          / i⌒i  \
        / ト、 ∨ ,イ \
       / .このスレには  \
     /ヽ 粘着シーンや 7  \
    /- .自作自演な表現が. -   \
  /  ∠ 含まれています。 =-    \
  (       7 ,へ 、 , へ \      )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
563458:2007/03/12(月) 16:38:09 ID:JwvXkCWS
>>482
来てやったw

128MBのUSBフラッシュメモリにDamn Small Linuxを格納してv2cから書き込みしてます
無茶苦茶かる〜いw
Ubuntuの次期バージョンがリリースされるたら戻ってくるお(^ ω^)
564login:Penguin:2007/03/12(月) 21:00:48 ID:ghiP8rbx
http://jp.archive.ubuntu.com 落ちてないか?('A')
565login:Penguin:2007/03/12(月) 22:04:49 ID:OvuX/+4O
>>564
それ、他のすれで散々聞いたよ
566login:Penguin:2007/03/12(月) 23:21:01 ID:toZ5xfUl
feisty
gnome2.18関係のものがちょくちょくと入ってきたね
gedit
gnome-vfs
あたりから
567login:Penguin:2007/03/13(火) 09:59:28 ID:y5WpmLBz
昨晩UpdateしたらウチのFeistyがちゃんと時間でモニタ電源落ちるようになったw

Ubuntuって目に見えて改善されていくので楽しいな。
568login:Penguin:2007/03/13(火) 13:49:54 ID:FN1nmBqx
ubuntuカスタムテスト版。


N3_1903
N5_4779

pass:ubuntu
569login:Penguin:2007/03/13(火) 16:05:52 ID:y5WpmLBz
http://cutlersoftware.com/ubuntusetup/wubi/en-US/index.html

会社PCに激しく入れたいのだが・・・試した方いらっしゃいますか?
570login:Penguin:2007/03/13(火) 23:51:04 ID:UuyfDYFh
571login:Penguin:2007/03/14(水) 00:26:56 ID:j27JH2N2
>>569
knoppixのinstall2winみたいなものかな
最初日本語版edgyのisoでインストールして起動しなくて焦ったがこれfeisty用かw
今feisty-alternate-i386.isoDLしてるが後2時間はかかる遅いな
572login:Penguin:2007/03/14(水) 01:07:52 ID:WpIxT5RM
>>571
いや、昔あった、FAT32ファイルシステムにインストールできるWinLinux2000
ミタイなものかと思う
573login:Penguin:2007/03/14(水) 02:29:26 ID:UU8fLM2H
たとえばSUSEだと、nautilusの右クリックメニューに「端末で開く」という項目があって、
いちいちコンソールでディレクトリの移動をしなくても、目的の場所へすぐに行けるのですが、
Ubuntuでもこのようなメニューを追加することは出来ますか?
574login:Penguin:2007/03/14(水) 04:55:38 ID:NiePR0qS
$apt-cache search nautilus

nautilus-actions - nautilus extension to configure programs to launch
nautilus-image-converter - nautilus extension to mass resize images
nautilus-open-terminal - nautilus plugin for opening terminals in arbitrary local paths
nautilus-script-audio-convert - A nautilus audio converter script
nautilus-script-collection-svn - Nautilus subversion management scripts
nautilus-script-debug - Simple nautilus debugging script
nautilus-script-manager - A simple management tool for nautilus scripts
nautilus-share - Nautilus extension to share folder using samba
nautilus - file manager and graphical shell for GNOME
nautilus-cd-burner - CD Burning front-end for Nautilus
nautilus-data - data files for nautilus
nautilus-dbg - file manager and graphical shell for GNOME - debugging version
nautilus-gksu - privilege granting extension for nautilus using gksu
nautilus-sendto - integrates Evolution and Gaim into the Nautilus file manager

どっかにあるんちゃう
575login:Penguin:2007/03/14(水) 05:32:30 ID:2IkXuPbr
feistyでswatにつながらないんですが。
下記手順で良いんですよね?

apt-get install samba-common smbclient swat
apt-get install netkit-inetd

/etc/inetd.confの
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/swat
をコメントアウトを外す

/etc/hosts.allowに以下を書く
swat: ALL

/etc/servicesへ以下を追加
swat 901/tcp

/etc/init.d/inetd restart

http://192.168.0.1:901/(接続出来ない)

何か間違ってますかね?

576572:2007/03/14(水) 05:33:32 ID:2IkXuPbr
書き忘れ

6.10では上記手順でswatを利用できてました。
577login:Penguin:2007/03/14(水) 07:13:19 ID:2OIbKkuR
Feisty使ってますけど、Synapticのリポジトリサーバ、JapanとMainだと
内容にズレが無いですか?今やったら、Japanは更新無しだったんですが、
Mainだと結構ありました。というか、単なる時間的な問題でしょうか。
578login:Penguin:2007/03/14(水) 08:37:49 ID:sIl4K6tD
>>577
詳しく調べてないですが、ubuntuに限らず他のソフトでも本家と国内では内容が違う物が多いと思うけど。
本家に切替えたらいきなり更新とか良くありますよ。
579login:Penguin:2007/03/14(水) 14:01:55 ID:U9zwCrgj
>>577
そう。ミラーが遅いだけ。
580login:Penguin:2007/03/15(木) 00:50:56 ID:Mpb+6MPA
Ubuntu をサーバーで使ってるんだけど、カーネルイメージについての質問です。
例えば linux-image-386 とか linux-image-k7 とかってのは、
それぞれの CPU に合わせてコンパイルなり最適化なりされてるんだろうと思うんだけど、
では、linux-image-server ってのは何?
サーバー CD でインストールしたから linux-image-server が入っているんだけど、
例えばこれをサーバーの CPU に合わせたカーネル イメージに変えたら、
パフォーマンスがよくなったりするんだろうか。
581login:Penguin:2007/03/15(木) 01:28:13 ID:agTT7kRq
>>580
generic だから 386 相当じゃないかな?
漏れは必要なカーネルパッケージが無かったから、linux-image-k7 に変えた。
582login:Penguin:2007/03/15(木) 01:46:21 ID:WBK5MbPO
>>580
Feistyで確認したらlinux-image-serverはon x86/x86_64ってなっていた。
書いてある意味でいくと、これは32ビットと64ビットで共通使用できそうですね。
ちなみにサーバー用はディスクのIOとかメモリの割り当て、CPUの優先度をネットワークに振る
って感じの設定に大抵はなっていると思います。
よってサーバー用は一般アプリは通常のカーネルより遅くなったりする可能性もありますが、
ネットワークのスループット、ディスクIO処理など一般のカーネルより性能が良いはず。
何を基準にパフォーマンスといっているかで違うと思います。
583login:Penguin:2007/03/15(木) 09:11:15 ID:0arYIBhV
/etc/apt/sources.listのedgyをfeistyと書き換えた。
さてどうなることやら・・・・・
584login:Penguin:2007/03/15(木) 10:15:23 ID:FEAs+SJI
どうにもなりませぬ
585login:Penguin:2007/03/15(木) 10:27:47 ID:/k1WsQ3W
Feistyは今日BetaFreezeみたいだけど、結構満足なものになりそうだなぁ。一番自分が
嬉しかったのは、Edgyと比べて格段に軽くなったこと。Berylが滑らかに動いて最高。
586login:Penguin:2007/03/15(木) 11:12:20 ID:knq78Jyu
なにげにFeistyのNetwork Managerのバグが直ってる。
587login:Penguin:2007/03/15(木) 11:18:12 ID:EO5/q1kT
gnome-mount のバグが直ってない
つーことで、拙い英語でバグ報告してくるか
588login:Penguin:2007/03/15(木) 12:24:23 ID:M2UF+l+V
Gnome2.18がリリースされたけど
Feistyに載るのはどのバージョンですか?
589login:Penguin:2007/03/15(木) 12:33:24 ID:csHzJHa6
Feisty、この仕上りは満足です。動きが軽いですよね。今のところ大きなバグが無いし。
ただ、アップデートが激しい為にレポジトリのサーバーがおかしいのか、上げている内容が
おかしいのか、アップデートが不安定です。
速度が遅いけどやはり本家がいいみたい。日本鯖がおかしかったので韓国にしたら速度は
まあまあだけど、パッケージの関連性でバグった^^;
本家にしたとたん、そのバグっているパッケージがアップデートされて正常になった。
590login:Penguin:2007/03/15(木) 12:37:39 ID:/k1WsQ3W
自分も最近本家で更新してますよ。もうすぐBetaリリースだから、結構駆け込みが
多いんじゃないっすかね。

半年ごとにバージョン更新って、凄いことだな。これも、あの大富豪のおかげってことか。
ゲイツも慈善事業の一環として、Ubuntuに寄付すればいいのになw
591login:Penguin:2007/03/15(木) 12:59:01 ID:gOyZG6hN
Dellが、LinuxプリインストールPCに関するユーザー・アンケート調査を開始

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070314/264849/?ST=oss

で、デルのサイトには次のように出てる

6) Which Linux distribution should Dell prioritize on?
○ Commercial: Novell/SuSE Linux Desktop
○ Commercial: Red Hat Enterprise Desktop
○ Community Supported: Fedora
○ Community Supported: OpenSUSE
○ Community Supported: Ubuntu
○ Other

デルがSuSE系をえこひいきするのは理解出来るし
Red Hat系も納得する
そして、ubuntuは無視できない存在になったんだろうな。。。

歴史は一歩前進したな。。。
592login:Penguin:2007/03/15(木) 13:35:18 ID:agTT7kRq
Feisty 軽い軽いってみんないうけど、何がそんなに軽いん?
カーネルが軽いの? X が軽いの? Gnome や KDE が軽いの?
それともその上で動くソフトが軽いのか?
593login:Penguin:2007/03/15(木) 13:37:10 ID:oAvQGnio
頭が軽い。
594login:Penguin:2007/03/15(木) 13:53:11 ID:OY9QFLM/
尻が軽い
595login:Penguin:2007/03/15(木) 14:38:09 ID:vi4/Y6Uy
気分が軽い
596login:Penguin:2007/03/15(木) 14:45:12 ID:rODLBtoR
尻がかゆい。
597login:Penguin:2007/03/15(木) 14:46:43 ID:OY9QFLM/
ちんぽが臭い。
598login:Penguin:2007/03/15(木) 14:52:28 ID:oAvQGnio
Feisty 臭い臭いってみんないうけど、何がそんなに臭いん?
カーネルが臭いの? X が臭いの? Gnome や KDE が臭いの?
それともその上で動くソフトが臭いのか?
599login:Penguin:2007/03/15(木) 15:06:19 ID:knq78Jyu
>>592
prelinkじゃなくて新しいDT_GNU_HASHっていうのが搭載されたらしい。
Edgyでprelinkインストールしてた人はFeistyではインストールしないでくださいって書いてあった。
600login:Penguin:2007/03/15(木) 15:26:24 ID:agTT7kRq
>>599
ああ、なるほど、でも prelink 使ってないなぁ。
601login:Penguin:2007/03/15(木) 15:30:10 ID:knq78Jyu
なにげに64bitではprelink使わないほうが良いってあったから俺も使ってなかった。
昔SUSE使ってたころはprelink使ってた。
ま、体感でそれほど速くなったって感じはなかったけど。
602login:Penguin:2007/03/15(木) 17:40:30 ID:V0pqjpoR
ゥブン(≧▽≦)トゥ
603login:Penguin:2007/03/15(木) 18:41:39 ID:FgEv594y
>>588
2.18だよ。昨日か一昨日にはもう上がってるし。

604login:Penguin:2007/03/15(木) 19:26:59 ID:AyelSTQg
>>602
これでも食らえ
sunfox.org/blog/wp-content/uploads/2006/09/ubuntu-hello-cthulhu.png
605login:Penguin:2007/03/15(木) 19:28:40 ID:FEAs+SJI
やばい、普通にfeistyでprelink使ってた
>>599、サンクス!!
606login:Penguin:2007/03/15(木) 21:40:46 ID:isu6g3zU
>>604
版権いいのか?

つーか、緑の何?
607login:Penguin:2007/03/15(木) 22:25:43 ID:Ff27x6TQ
デスクトップに置いてあるオーディオファイルにマウス乗せると再生されるのを最近知ったんですが
ムービーが再生されるようにできませんか?
608login:Penguin:2007/03/15(木) 22:46:43 ID:qi0V3YM6
>>606
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95
深入りしすぎて正気ポイント失わない様にな。
609login:Penguin:2007/03/15(木) 23:04:24 ID:D5/B7IkK
なにー prelink解除すればそのdt_gnu_hash
使えるんだよね。だよね
610580:2007/03/16(金) 01:14:29 ID:aKBtz8Mw
>>581-582 Thanks.

確かに、386 相当でもサーバー向けのチューニングがされている可能性はあるね。
CPU に合わせてあるけど普通のカーネルと、386 だけどサーバー向けのカーネル。
こりゃまた、悩ましい選択だなぁw
611login:Penguin:2007/03/16(金) 01:20:35 ID:vgmJGaF7
今アップデートマネージャで
update manager 0.45 から 0.45.2 へのアップデートがきたけど
パッケージの取得でこんなエラーが出ます。
-------------------------------
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/u/update-manager/update-manager_0.45.2_all.deb の取得に失敗
404 Not Found
-------------------------------

ネットつながってるのに、なんだろ?
パッケージファイル置く前からアナウンスだけかけてるのかな?
612login:Penguin:2007/03/16(金) 01:32:55 ID:cvkKE68n
613login:Penguin:2007/03/16(金) 01:48:45 ID:LuhIlcLf
>611
http://jp.archive.ubuntu.com/ を
http://us.archive.ubuntu.com/ にしてやってみれ

jpのミラーにまだ反映されてないっぽい。
614login:Penguin:2007/03/16(金) 01:50:35 ID:AmCnX3yy
>>611
リポジトリの設定でダウンロードするところを日本じゃなくて本家のサーバに変更する。
615login:Penguin:2007/03/16(金) 02:41:25 ID:vgmJGaF7
>612
おフランスのオサーンたちが途方に暮れる様子が目に浮かぶ

パスワード入力したのに何も表示されない!とかw
616login:Penguin:2007/03/16(金) 02:42:10 ID:vgmJGaF7
>614
情報サンクスです。
さっそくやってみます
617login:Penguin:2007/03/16(金) 02:43:17 ID:SK+yrk+J
日本版のあるEdgyからFeistyに挙げる方法はあるの?
それとも最初からFeistyを入れて日本語アプリをインスコしたほうが早いのかな
618login:Penguin:2007/03/16(金) 03:07:21 ID:0891GtUj
>>617
gksu "update-manager -c -d"
619login:Penguin:2007/03/16(金) 04:34:36 ID:ZauvKgqM
Restricted Driver Manager なるものが新しく追加されてるね
620login:Penguin:2007/03/16(金) 10:09:49 ID:rhVC7OEp
あれ、Feistyまたカーネル変わってる・・・。自分、nvidia本家のドライバだから、イチイチ
再インストールだなぁ。これ、どうにもできないのでしょうか。
621login:Penguin:2007/03/16(金) 10:12:36 ID:b0eBaJaV
アフォか。
622login:Penguin:2007/03/16(金) 10:16:16 ID:YSY9YsEH
あなたには、edgyがいいんじゃないでしょうか?
623login:Penguin:2007/03/16(金) 10:31:03 ID:rhVC7OEp
え?何か方法あるの?w。ドライバ再インストール面倒だから教えてください。
初心者スレ質問ですかね。
624login:Penguin:2007/03/16(金) 10:51:55 ID:rhVC7OEp
今Wubi入れてみてる。ダウンロードあと2時間だってさw

http://cutlersoftware.com/ubuntusetup/wubi/en-US/index.html
625572:2007/03/16(金) 12:14:26 ID:qXcGcINu
久しぶりにedgyに戻した。
旅行から我家に帰ってきた時のアノ感じ
落ちつくわw
626login:Penguin:2007/03/16(金) 13:04:00 ID:rhVC7OEp
Wubi ダウンロード終了!キタ、と思ったら起動せずorz
627login:Penguin:2007/03/16(金) 16:07:14 ID:MlwmuW4K
628login:Penguin:2007/03/16(金) 16:14:45 ID:K8LX6ZpR
>>627
翻訳した人によって訳語がチグハグワロタ
629login:Penguin:2007/03/16(金) 17:34:49 ID:rhVC7OEp
あの、このページってこんなにもフリーに書けるものなんですかねw

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1
630login:Penguin:2007/03/16(金) 20:59:42 ID:AZxKos7f
Ubutu日本語版いれました。素晴らしい。
ところで、太字がでるときとでないときがあるよね。Wikipediaは出ない。
なんでだろー。
631login:Penguin:2007/03/16(金) 21:02:07 ID:FsVuiwvh
知るか
632login:Penguin:2007/03/16(金) 21:09:18 ID:E86o9Vxr
VIAのEDENとかでUbuntuの動作報告とかってあったっけ?
633login:Penguin:2007/03/16(金) 21:21:12 ID:Iv6Y79nw
公式サイトがいつの間にかすっきり。Jaチームがローカライズ版としてリンクされてる。
以前、どこか(ここかも)でjaは非公式ファンクラブでjpが公式チームだと聞いたけど、jaもjpも分けて考える必要ないのかな。

>>630
ipafontのbold指定がどうのこうのという話だったと思う。
634login:Penguin:2007/03/16(金) 21:21:47 ID:afbpRrI5
>>632
洩れはEPIA-M10000でUbuntuしてるよ。
Feistyいれてるが不具合はない。
もたつくのはご愛嬌だけどね。
635login:Penguin:2007/03/16(金) 21:29:14 ID:E86o9Vxr
をぉ・・・
最近スペック追い求めるのに飽きてきて静音・小型志向に変わってきまして。
EPIA - EX 10000EGでオアソビ用マシン組んでみようかなーと。
ボチボチと部品買い集めて組んでみます。どーもでした。
636login:Penguin:2007/03/16(金) 21:39:11 ID:AZxKos7f
>>633
そうそう。確認したら英字はボールドが出る。
だれか日本語でも太字のでるfonts.confキボンヌ
637login:Penguin:2007/03/16(金) 21:52:23 ID:7DcgWbOO
>>634
Edgyでvt1211のコンパイルがうまくできないんだけどやった事ありますか?
638634:2007/03/16(金) 21:57:03 ID:afbpRrI5
>>637
すまん、ないでごわす。
639login:Penguin:2007/03/16(金) 21:58:55 ID:FSR/dS2F
>>636

家の~/.fonts.conf

<fontconfig>
  <match target="font">
    <!-- check to see if the font is just regular -->
    <test name="weight" compare="less_eq">
      <const>medium</const>
    </test>
    <!-- check to see if the pattern requests bold -->
    <test target="pattern" name="weight" compare="more">
      <const>medium</const>
    </test>
    <!-- set the embolden flag -->
    <edit name="embolden" mode="assign">
      <bool>true</bool>
    </edit>
  </match>
</fontconfig>
640login:Penguin:2007/03/16(金) 22:06:29 ID:uIVXXvQR
>>636
/etc/fonts/local.confに
<fontconfig>
<match target="font">
<!-- check to see if the font is just regular -->
<test name="weight" compare="less_eq">
<const>medium</const>
</test>
<!-- check to see if the pattern requests bold -->
<test target="pattern" name="weight" compare="more">
<const>medium</const>
</test>
<!-- set the embolden flag -->
<edit name="embolden" mode="assign">
<bool>true</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>

でFirefoxで太字出るはず。さんざん既出だから次はテンプレに入れてもいいかもね
641login:Penguin:2007/03/16(金) 22:10:53 ID:7DcgWbOO
>>638
そっか、ありがとう
642login:Penguin:2007/03/16(金) 22:17:06 ID:qNzskakD
Seamonkeyをソースからbuildしたいんだけど、make通ってるやつ
いますか?./configure オプションをいじくりまくっているんだけど
どうにも最後まで完走できねぇわ。
643login:Penguin:2007/03/16(金) 22:24:31 ID:K8LX6ZpR
>>642
エラー晒せ
644login:Penguin:2007/03/16(金) 22:44:07 ID:AZxKos7f
>>639-640
トンクス
後でやってみます〜
645login:Penguin:2007/03/17(土) 03:54:42 ID:a9GQMV1a
>>634
cle266のdri、ちゃんと動いてる?

うちはEPIAじゃないEDENのマシンに入れてるのだがうまく動かないんだ...
646login:Penguin:2007/03/17(土) 17:42:22 ID:fp5zqtmr
Ubuntuベースの Linux Mint をライブCDの部屋の中の人が日本語化してくれたよ
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/03/12/0150230&from=rss

上の方で無線ラン繋がらなかった人も、これを使えば繋がったかも。。。
647login:Penguin:2007/03/17(土) 20:35:08 ID:fJ6tgB9V
上のopentechに書いてある
非フリーのドライバってそんなに存在すんの?
nvidiaとatiの位しか見たこと無い。
648login:Penguin:2007/03/17(土) 20:41:46 ID:kgnKL1l6
>>647
非フリーって表現おかしいな。

プロプラエタリなものには、オープンなものもある。intelのチップセットの
ドライバはその代表各。

あとは、nvidiaとatiだけだな。他はもうほとんど潰れたり統合されたりして
消えていった。最近じゃ、S3なんてもう見ないしな。
649login:Penguin:2007/03/17(土) 20:44:31 ID:0vNa6Lc1
S3はVIAの統合チップとなって生きてるんじゃない?
650login:Penguin:2007/03/17(土) 21:04:29 ID:kgnKL1l6
>>649
でも、現在のメインストリームからは完全に外れているでしょ

現在は、
Intelのオンボード統合チップ系(945GMEなど)
nVidiaのチップ系(GeForceなど)
ATIのチップ系(Radeonなど)

かつてあったような様々なグラフィックスカードは姿を消して、
そろそろグラフィックスカード戦争はこれら3強による均衡を
維持する安定時代に入った。

VIAなどはなくはないが、もはやPCで使われるメインストリーム
に戻ってくることはないよ。他の分野で生きていくことにはなって
もね。でも、そこはPCの分野ではない。
651login:Penguin:2007/03/17(土) 22:52:29 ID:IqlP/+2V
今、デスクトップ機にグラフィックカードの増設を検討しているのですが(現在はオンボードです)、
ubuntuでも安定して動作するオススメの製品orメーカーはありませんか?予算は1万円前後を予定しています。

蛇足かもしれませんが、購入時期はFeisty正式リリース後になるので、アップデートしていると思います。
652login:Penguin:2007/03/17(土) 23:05:20 ID:kgnKL1l6
>>651
GeForceの安物で玄人思考の製品を買えばいい。

安物を進める理由は、チップが現在もうこなれているものが使われている
為である。高価なものは最新版が使われているので、下手を打つと対応し
ていないことがある。
653login:Penguin:2007/03/17(土) 23:12:05 ID:O7eOp8CK
>>651
nvidiaを奨めます。極端に新しすぎず、古すぎずならどれでも良いと思う。
nvidiaでよかったと思う事が多いです、Linuxでは。
メーカーがLinux用のドライバーをきちんと開発してくれるし、インスコも楽なのでLinux導入から
Berylを動かすのにもあっというまでした。
先日もあったけど、カーネルがアップデートされてlinux-restricted-modulesがまだnvidiaに対応
してない様な時でもnvidiaのドライバーはカーネルヘッダーから自分でモジュールをつくり出すので
利用することが出来ます。
654login:Penguin:2007/03/17(土) 23:13:37 ID:IqlP/+2V
>>652-653
ありがとうございます。ドライバ関係の設定は結構大変なものですか?
655login:Penguin:2007/03/17(土) 23:24:30 ID:O7eOp8CK
>>654
build-essential  linux-source  linux-headers  xserver-xorg-devがインスコされていれば
本家nvidiaから落としてきたドライバーを実行させるだけ。xorg.confも勝手に書き換えてくれる。
インスコ直後に/etc/default/linux-restricted-modulesってファイルがあったらその内容を
DISABLED_MODULES="nv"  って書き換える。
startxって打ってXが立ち上がればはいおわりw  簡単です。
656login:Penguin:2007/03/17(土) 23:28:18 ID:8CUxCKsc
別にATIが難しい訳ではないけどね、nvidiaおすすめ。
657login:Penguin:2007/03/18(日) 01:11:59 ID:Got4JJgF
>>645
横レスだけど、C3(Samuel2),cle266でEdgy→Dapper。
素のままで、glxinfoしたところDRIは動いているみたいよ。
動画再生がやけにスキップするので
via_cle266cn400cn-cx700cn800_kernel_source_installation_guide_v0.81.gzの
手順通りにDRIをインスコ。微妙に速くなったかもしれない。

ところで、うちのC3だとDapper2.6.17がCD bootでkernel panicしてくれるんですが、同じ現象の方いますか?
2.6.15(386)から2.6.17(386)にしたところ、再現したのでC3がまずいとは思うのですが。
658login:Penguin:2007/03/18(日) 06:23:44 ID:Gkr5QN6/
Alberto MiloneのFX5500がお亡くなりになった模様。
EnvyのFeisty対応が終わりかけていた段階で、痛いそうだ。

誰か寄付する香具師はおらんかね。

俺?

送ってもいいかな。とりあえずメール凸してみるか。
どう思う?
659login:Penguin:2007/03/18(日) 09:15:38 ID:AwZcjNZv
nautilusスクリプトには内容で検索してくれるやつないのかな?

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=20301&forum=10&6
みたいにgrep使うやつをGUIで。
660login:Penguin:2007/03/18(日) 09:19:08 ID:SfpAqOBo
お子ちゃま現る...
661login:Penguin:2007/03/18(日) 09:20:40 ID:tZFwhAqA
>>659
gerpフルーツジュース
662login:Penguin:2007/03/18(日) 11:39:33 ID:pjPEYfU8
アルベルトさんのおかげでかなりラクができるようになりましたからね
個人的には俺のカードを差し上げたいくらいです
GeForce2ですけど
663login:Penguin:2007/03/18(日) 13:01:58 ID:ah44modR
なんでUbuntuだけ時代の流れから取り残されているんですか?
664login:Penguin:2007/03/18(日) 13:05:29 ID:I4LVwqko
>>663
時代の流れって?
665login:Penguin:2007/03/18(日) 13:06:04 ID:R8Mjp98k
>>557
Thanks!
Dapperだけど、driはダメだなあ
dmabufferがうまくいかないとかで、xv出力が出来ない。

うちのC3はnehemiahだが、edgyのインストールはパニくった。カーネルver.は確認してないけど、dapperのver. 2.5.15だった。
666login:Penguin:2007/03/18(日) 13:06:46 ID:xqGm5qcR
>>663
Vineじゃあるまいし、そんなことないよ。
667login:Penguin:2007/03/18(日) 13:43:58 ID:yJLoIYld
>>>663

これは釣りだから。。。
この板の適当なスレにマルチされてるから、スルーでね
668login:Penguin:2007/03/18(日) 13:56:43 ID:BPfbiCAK
Feistyバージョンアップごとにバグがどんどん直ってるね。
俺にとってはもう他の人にも勧められる段階にきてる。
サブ機もFeistyに変えたんだけど、今さらながらめちゃくちゃ速くなってるね。
Dapper→Edgyのときはそれほど進化したって感じじゃなかったけどFeistyはかなり良い感じ。
早く正式版が出てみんなにも使ってほしいと思える。
669login:Penguin:2007/03/18(日) 14:04:37 ID:LcZ355PP
6.10からubuntu使いはじめ、バージョンアップは初めての体験になるのですが
6.10の各種設定を7.04に簡単に引き継げますか?
できるならやり方をお教えくださいませ。
by 22才 ♀ 保育士
670login:Penguin:2007/03/18(日) 14:07:07 ID:hLf0ya23
>>665
dd
>dmabufferがうまくいかないとかで、xv出力が出来ない。
その現象はでていないのでアドバイス出来ませんが、入れてないならインスコお勧め。

Edgyがpanicですか。うちと逆だなぁorz
671login:Penguin:2007/03/18(日) 14:42:25 ID:5Wm91TdF
おれもEdgyからFeistyに移行したぜ
マウススクロールの反応がワンテンポ速くなった感じでいいね
672login:Penguin:2007/03/18(日) 15:25:47 ID:5tsv5MEq
昨日久々feistyをアップデートしたんだけど、アクションパネルだかなんだかのshutdownボタン押しても電源が切れず、ログアウトするだけになってしまった。
同じ事起きてる人いますか?
673login:Penguin:2007/03/18(日) 15:37:00 ID:3WTw4mXd
Feistyも気になるけど、何かUbuntuベースのEcolinuxという
軽量を売りにしたディストリ見つけた。
デスクトップ環境はXfceで、起動後のメモリ消費64MB、
96MB以上のメモリ推奨だと。
まだベータ版みたいだけど、ちょっと人柱になってくる。
674login:Penguin:2007/03/18(日) 15:56:52 ID:LcZ355PP
>673
中の人乙
675login:Penguin:2007/03/18(日) 16:03:03 ID:3WTw4mXd
>>674
いや違うってww
普段はUbuntu Dapper使い。
疑われるような書き方かなとちょっと思ったけどw
676login:Penguin:2007/03/18(日) 16:26:43 ID:yJLoIYld
>>673
「自分で作りまつた」って言えよ。 恥ずかしがり屋さん。。。
いつか日本人でも ubuntu ベースで作ってくれると信じてたゾ!
待ってろ。今から試してやっから

by 67才 ♂ 年金生活者
677login:Penguin:2007/03/18(日) 16:35:53 ID:lMWy0he7
あなた 男には優しいのね。

by 62才 ♀ 676の妻
678login:Penguin:2007/03/18(日) 16:38:53 ID:riBSchV/
xubuntuとどう違うの?
もっと軽量なのか?
679login:Penguin:2007/03/18(日) 16:46:44 ID:C5Ga9YHy
>>678
xubuntuの日本語強化版 尚且つ軽量版
みたいなもんじゃないのか?
680login:Penguin:2007/03/18(日) 16:48:43 ID:riBSchV/
ま、いいや。
673に使った感想書いて貰おう。
681673:2007/03/18(日) 17:48:34 ID:3WTw4mXd
>>676
ちょwwwだから違うってwww

おまたせ、いまインスコ終わった。
まだ一瞬使っただけだけど、
結論から書けば、本家に比べれば起動とか少々早いかもだけど、
それよりも使い勝手がGNOMEより自分好みじゃないというのが大きくて、
いまのままじゃ常用できなさげ。

良いところ:
マック風テーマはUbuntuデフォよりは個人的に良い(もっと好みのテーマあるけど)
起動からデスクトップ表示までの時間は本家より少々早めかも(10秒以上くらい違うかな)
ウィンドウの最大化最小化はいちいちアニメーションしない

良くないところ
上下のデフォのパネルが太すぎでアプリの画面狭くなる(設定で変更可)
デスクトップで右クリックとかがいきなり英語だったりして本家に比べて日本語化で劣る
標準でデスクトップにドライブは表示されない
テーマがD&Dでインスコできん(やりかた間違ってるだけかも)
音量調整は追加しないと表示されない&アイコン自体がボリュームになっていて、クリックした時点で音量が変わってしまう

ベースはEdgyかな、起動画面が同じとか、
うちの環境でEdgy入れたときにライブCD起動するたびに解像度変わる挙動がとかが同じだった。
細かいところでUbuntuと比べて気が行き届いていないと言う印象かなぁ。
これで使い勝手が本家と同じくらいだったらなぁ...。
というわけでレポート糸冬了。
682login:Penguin:2007/03/18(日) 17:52:13 ID:riBSchV/
今一か?
軽いだけならxububtuで十分だな。
683login:Penguin:2007/03/18(日) 18:34:07 ID:K1zpoIpc
684673:2007/03/18(日) 19:54:05 ID:3WTw4mXd
あの書き込み後Dapparに戻した。
Dapperに戻して確定的になった点をひとつ。
試用しているときも気になっていたが、

例えばFirefoxのウィンドウを最小化、最大化を繰り返してみると、
Dapperは、ウィンドウが遅延なく一気に表示される。
だが、Ecolinuxでは、まずタイトルバーが先に表示され、
遅れてアプリの中身が表示されるような挙動。

これだけで、Ecolinuxの描画は軽くないというのを決めつけるのは早い気がするが、
採用されているXfceが軽いらしいというのは描画の点では疑問な感じ。
685login:Penguin:2007/03/18(日) 20:02:15 ID:pjPEYfU8
Fluxbuntuと比べてどうなんでがんしょ?
686login:Penguin:2007/03/18(日) 21:49:33 ID:d/tifqym
FluxbuntuのFeisty版はいつ出るんだろう。
当分出ないなら現行バージョンをインストールしちゃうんだけど。
687login:Penguin:2007/03/18(日) 22:07:06 ID:to0Qqpwy
>>686
nubuntu - dapper
fluxbokx - edgy
protech - feisty
688login:Penguin:2007/03/18(日) 22:22:18 ID:2HNCGxZT
>>686
基本的に、ubuntuというのはインストーラーだから。

feistyにも、fluxboxはあるし、rox-filerもある。

edgyでインストールして、その設定を引き継いでfeistyにdist-upgradeすれば、feistyのアプリがすべて使えるし、
バージョンもfeistyだといえる。
689login:Penguin:2007/03/18(日) 22:40:06 ID:6U4C4d9h
>>683
なかなかいいセンスだね。
もれもデスクトップ壁紙にしますた。
690login:Penguin:2007/03/19(月) 00:15:58 ID:6WuYNDLP
>>683
これなに?
691login:Penguin:2007/03/19(月) 01:33:33 ID:lYVacY56
あんまり ubuntu と関係ないんだけど、
サウンドのループバックデバイスってどうやって作るんですか?

LineIn → リアルタイムでエフェクトをかける → Skype で流す〜
みたいな事を実現したいのですが。
692login:Penguin:2007/03/19(月) 03:42:03 ID:Hnm47sMA
>>691
てめえSkypeでネカマやる気だな
693login:Penguin:2007/03/19(月) 12:23:57 ID:WesWJCv5
あるあるw
694login:Penguin:2007/03/19(月) 13:13:19 ID:IcDDxI7S
デスクトップにごみ箱を置きたいんだけどどうすればいいんだお
695login:Penguin:2007/03/19(月) 13:23:05 ID:W0Hg/PI4
>>694
100均でバケツ買ってきて机の上に置けばいいじゃない。
696login:Penguin:2007/03/19(月) 13:25:10 ID:IcDDxI7S
ポリバケツを机に置いたけどPC画面に変化はないお
まじめに答えてほしいお
697login:Penguin:2007/03/19(月) 13:33:39 ID:wbzMXHez
>>696
じゃあそのバケツを机の上に置いた写真をうpしろ
698login:Penguin:2007/03/19(月) 13:33:49 ID:bbZCc0jf
>>696
$ gconf-editor

apps→nautilus→desktop と開く。

trash_icon_visible という項目にチェック。
名前も変えられる。
homeやcomputerのアイコンもデスクトップにおけます。
699login:Penguin:2007/03/19(月) 14:11:47 ID:prbdQ9iZ
700login:Penguin:2007/03/19(月) 14:52:57 ID:IcDDxI7S
>>698
とんくす!設定できたお。ありがとだお
701login:Penguin:2007/03/19(月) 20:14:54 ID:0++an/nU
kernel 2.6.20-12-generic って地雷?デバイスが消えてたんだけどw
702login:Penguin:2007/03/19(月) 20:33:14 ID:0++an/nU
って思ったら、解決w

なんか、fstabの書き方変えないとダメみたいね。
703login:Penguin:2007/03/20(火) 09:38:16 ID:e4avKk0S
Feistyですが、今朝Updateしたらログイン後の画面が真っ白になりました。

beryl-managerをログイン時起動にしないよう設定しましたが、やはり真っ白。
で、プロセス見るとなぜかcompizが動いてます。これを切ると、ウィンドウの
タイトルバー無しですが、一応デスクトップが表示されます。

compiz起動を設定した覚えはないんですが、デフォルト起動になっちゃって
るんでしょうか。また、compizのプロセス切った後で、beryl-manager起動
でも、やはり画面白くなります。

似たような現象の方いらっしゃいますか?
704login:Penguin:2007/03/20(火) 10:32:39 ID:HzZXw4iD
いない
705login:Penguin:2007/03/20(火) 12:02:41 ID:A00QkD9a
>>692
なぜわかった!

という冗談は置いておいて、ネトラジ用です。
やっぱりサウンドカード二枚乗せるしか無いですかね。
706login:Penguin:2007/03/20(火) 14:08:37 ID:prtn+AjM
>>705
情報交換しようぜ!
707login:Penguin:2007/03/20(火) 15:27:50 ID:e4avKk0S
>>704
ありがとうございます。
708login:Penguin:2007/03/20(火) 16:07:47 ID:IRtHgzhx
>>707
compizはfeistyにデフォルトで入るときいたよ。
709login:Penguin:2007/03/20(火) 16:27:00 ID:dHkJB+wh
>>707
compizはfeistyでは勝手にインストールされちゃうんだけど、デフォルトでは立ち上がらないけどなあ。
ただ、feistyではRestricted Drivers Manager というのが新たに入って、これってひょっとして、xorg.confを勝手に書き換えちゃうかも。。

なので、一度、beryl やcompiz(ubuntu-desktopも一緒でないと無理。。)アンインストールして、
berylだけ入れて、xorg.confを監視しながら、やってみたら?
710login:Penguin:2007/03/20(火) 18:04:27 ID:A00QkD9a
>>706
OK!

でもスレ違いな模様だから ALSA スレに移るよ!
711login:Penguin:2007/03/20(火) 18:16:34 ID:bs01n/sQ
>>703
今updateしたら俺もそうなった。
とりあえずberyl起動しないと大丈夫。
今からいろいろやってみる。
712login:Penguin:2007/03/20(火) 18:25:35 ID:EIuT8b3/
根回し君現る...
713711:2007/03/20(火) 18:48:13 ID:bs01n/sQ
とりあえず直った。
updateしたらなぜかdirect renderingがnoになってたからnvidiaのドライバ再インストールで直った。
mesaとかupdateされたのが影響したとかあるのかな。
なんにせよ直ってよかった。
714login:Penguin:2007/03/20(火) 19:10:43 ID:bs01n/sQ
なんか面白いの見付けた。
Performance tip for Feisty users
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=388765
GUIでならネットワークの設定で出来る。
715login:Penguin:2007/03/20(火) 19:18:46 ID:2vn8xv8O
Windows系のフォーラムだと、
「スゲー」「早くなった!おまえは神!」「早すぎワロタ」みたいな感じの流れになるけど、
Unix系のフォーラムだと、まず
「何で早くなるのか」「このチューニングはどういう意味があるのか」「どうやってこれを見つけたのか」
って流れになるね
716login:Penguin:2007/03/20(火) 22:02:06 ID:LtQcS7nR
>>709
> アンインストールして、

Xが使えんからって…。コンソールでの作業覚えろ。Ctrl+Alt+F* で
コンソールログインできるし、GNU screen使えばコンソールでも
テキストのコピペや画面の出力を参照しながらの編集が(高度な
エディタなしでも)自由自在だ。
717login:Penguin:2007/03/20(火) 22:17:35 ID:dHkJB+wh
>>716
意味わかってないし。

アンインストールと再インストールを勘違いしてるの?

アプリのアンインストールはGUIでもCUIでも可能。
718703:2007/03/20(火) 22:22:09 ID:RH2A5KwT
>>709
ありがとうございます。フォーラムに似たような人の投稿があり、nVidiaのドライバ(本家)
再インストールをしたら何故かなおりました。

compizをアンインストールはubuntu-desktopが引っかかるので避けたんですけど、Xが
普通に上がるようになってからterminalで確認したらこちらも何故かプロセス上がってません
でした・・・。

>>713に書かれてますけど、mesaのupdateのような気がしますね。
719login:Penguin:2007/03/20(火) 23:02:49 ID:kcVjTrEM
初心者板の方とマルチになってしまって申し訳ないのですが
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=117
とほぼ同じ症状なのですが助けてもらえないでしょうか?
720login:Penguin:2007/03/20(火) 23:22:15 ID:kcVjTrEM
やっぱりマルチはだめですね
失礼しました
721login:Penguin:2007/03/20(火) 23:39:49 ID:YIJsyGkQ
Ubuntuで自分のdomainname設定するにはどうしたらよいでしょうか?
722login:Penguin:2007/03/20(火) 23:46:07 ID:RGUkely4
システム>設定>ネットワーク

実体は
/etc/hosts
/etc/host.conf
/etc/hostname
/etc/resolv.conf

この辺

723login:Penguin:2007/03/20(火) 23:47:30 ID:RGUkely4
システム>システム管理>ネットワーク
か、間違えた
724login:Penguin:2007/03/20(火) 23:47:51 ID:AAlFVCxI
ちょっと質問です。
皆さんの/lib/i486-linux-gnuというディレクトリには何か入ってますか?
725login:Penguin:2007/03/20(火) 23:48:25 ID:13a5I/eT
なる。redhatと違うのね
726login:Penguin:2007/03/20(火) 23:50:28 ID:RGUkely4
>>724
空empty
727login:Penguin:2007/03/20(火) 23:52:46 ID:A00QkD9a
>>724
存在しない @ Dapper Server install
728login:Penguin:2007/03/20(火) 23:53:46 ID:AAlFVCxI
>>726
回答ありがとうございます。

またどなたかに質問です。/usr/lib/i486-linux-gnuには何か入ってますか?
729721:2007/03/20(火) 23:59:14 ID:sZ03B3az
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 KURO-BOX.hoge.jp KURO-BOX

これでdnsdomainnameやhostname -dでドメイン名hoge.jpになりました。
730login:Penguin:2007/03/21(水) 00:10:57 ID:h4G4UgJx
>>728
なにも入ってない@edgy
731login:Penguin:2007/03/21(水) 00:19:16 ID:gdTa+cGK
>>726 >>727 >>730
回答ありがとうございます。
実はfeistyをいじりまわしていたら、Cコンパイラが動かなくなりました(TT)
configログを見るとldが無いとかなんとか。。コンパイラを動かすリンカだと思うのですが。。
もう少し調べてみます。
732login:Penguin:2007/03/21(水) 02:41:25 ID:zkcZp1Qd
feistyだけど、今アップデートしたら起動しなくなった(;^ω^)
733login:Penguin:2007/03/21(水) 06:41:48 ID:rhsOBWTS
Ubuntuで利用可能なメディアプレイヤーのインストール方法
(スクリーンショット付き)
http://onlyubuntu.blogspot.com/2007/03/media-players-available-for-ubuntu.html
* Beep Media Player
* Banshee
* Rhythmbox
* Listen
* XMMS
* Quod Libet
* VLC Media Player
* MPlayer
* Songbird
* Exaile
* Amarok

コメント欄
* MPD
* Audacious
734Ecolinux作ってる人(nkenkou):2007/03/21(水) 10:00:03 ID:vJ1UwkdV
>>681
レポサンクス
735login:Penguin:2007/03/21(水) 11:33:31 ID:Yeh4XnvE
>>732
おまえみたいな奴は、Acronis TruImage Personal 2くら
いは買っておいて、Linuxパーティションをイメージバックアップ
くらいしておけよ、カス野郎。

ここは、初心者がくるスレではないのだよ。穀潰しが。
736login:Penguin:2007/03/21(水) 11:44:43 ID:QDerl9j3
http://archive.ubuntu.com/
落ちてます??
737login:Penguin:2007/03/21(水) 12:09:40 ID:zRR0DSBS
>>736
落ちてると思う。
738login:Penguin:2007/03/21(水) 12:29:43 ID:tvSa1F9Z
Feisty昨日のバージョンアップでFirefoxのフォントのバグも直ったな。
これであとはOOoのフォントのバグさえ直れば俺の目に見えてるバグなくなる。
739login:Penguin:2007/03/21(水) 12:35:56 ID:Yeh4XnvE
>>738
あれ?俺のマシン、普通にOpenOffice.orgもフォント綺麗に表示されたよ?


これ修整前
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0979.png

これ修整後
http://virtual.haru.gs/blogup/src/ge0147.png
740login:Penguin:2007/03/21(水) 12:41:37 ID:Eba9zEfj
俺も、普通にきれいなフォントでメニュー表示されてる。

ただ、gnomeで指定してあるsansとは、微妙に違うフォントみたいだけど。。。

ipaフォント入れてるからかなあ。

それから、Firefoxはずっときれいだったけど。。
741login:Penguin:2007/03/21(水) 12:46:33 ID:tvSa1F9Z
>>740
そのレスみて気づいた。
昨日ipaフォントいれたからFirefoxのフォントが直ったように見えただけだった。
Edgy以前は自分で指定したフォントがFirefoxのメニュー等でも表示されてたでしょ?
それがFeistyでは表示出来てないことない?
俺ヒラギノ指定してるんだけど使ってくれてないみたい。
OOoはアンチエイリアス効かないままだなぁ。
742login:Penguin:2007/03/21(水) 12:47:02 ID:Yeh4XnvE
>>740
うむ。OpenOffice.orgの表示のシステムフォントを使用するにチェック
が入っているから、それをはずすだけで綺麗なフォントになるね。

743login:Penguin:2007/03/21(水) 12:55:30 ID:tvSa1F9Z
ちなみにこうなる。
システムフォントを使用するのチェックを外した状態。
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0980.png
744login:Penguin:2007/03/21(水) 13:00:48 ID:Eba9zEfj
>>741
>Edgy以前は自分で指定したフォントがFirefoxのメニュー等でも表示されてたでしょ?
>それがFeistyでは表示出来てないことない?

どんなフォントかはよく覚えてないけど、アンチエイリアスは効いてたと思う。
そんなに汚いと思ったことないから。
というよりも、前はdebian使ってたから、Ubuntuって、デフォルトでもフォントがきれいだなと感心した。

ひょっとして、/etc/fonts 以下に、
language-selector.conf というソフトリンクがないとか。。
これがないとアンチエイリアスが効かないはず。
chroot環境では、なぜかlanguage-selectというパッケージを入れても、これができず。
メニューフォントが汚かった。手動で作ったら直ったけど。

>>742
俺はシステムフォントを使用するにしても、アンチエイリアスがきいた、きれいなフォントで表示される。
745login:Penguin:2007/03/21(水) 14:07:48 ID:yzYfuODS
うちの OOo はメニューのフォントがずれるなぁ。
日本語のあとにアルファベットがくると、日本語とアルファベットが一部重なって見えてしまう。
まぁ、未だに Dapper 使ってる俺が悪いんだろうが。
746login:Penguin:2007/03/21(水) 15:06:10 ID:sbynGnrX
未だにDapperから離れられないチキンなおれ(´・ω・`)
747login:Penguin:2007/03/21(水) 15:18:38 ID:ZeeGHr+1
>>745
おいらの環境のスクショを張ってみるよ

>>746
さすがにもう、Dapperは役目を終えた。Edgyというある程度の
完成形を作り上げた土台であったし、Feistyがそろそろ正式に
リリースされる現在では、Edgyを利用するという選択肢はあっ
ても、Dapperを使う理由はない。

マシン性能が低いというのなら、過去物使うのもわからなくはな
いが、それでは、Ubuntuのおいしさは味わえない。
748login:Penguin:2007/03/21(水) 15:29:31 ID:s7K4EZc9
サーバー用途では、Dapper はまだまだ現役だよ!
次の LTS が出るまでは……。
749login:Penguin:2007/03/21(水) 15:35:03 ID:VaR0YkZW
>>734
ファンです。がんばってください。
750login:Penguin:2007/03/21(水) 15:51:14 ID:9dqd6AhM
公式forumで>734がぽつねんとしているのを見て
やっぱforumダメだよねって思った。
751login:Penguin:2007/03/21(水) 16:05:59 ID:ZeeGHr+1
>>750
海外ではポピュラーだが、日本ではあのタイプの掲示板システムは
流行らない。だから、利用率が低いし、検索システムもこれまた糞な
もんだから、目的のネタがヒットしない。Google検索に慣れすぎると
それは顕著に現れる。
752login:Penguin:2007/03/21(水) 16:44:05 ID:yzYfuODS
>>747
いや、LTS だし役目を終えたとか言われると困るんだが。
753login:Penguin:2007/03/21(水) 16:49:28 ID:ZeeGHr+1
>>752
つってもさぁ、ここ最近の進化のスピードから考えて、あのディストリ
パッケージをLTSにしたのがそもそも間違いだとおもうよ。

まだ、LTSが出せるあれじゃないでしょ。Ubuntuは。それくらい流動的
だからね。デスクトップ用途ではDapperはもうあかんよ。鯖だったら、
わからんがね。でも、そうなると、Ubuntuを選ぶ理由があまりないしね。
754673:2007/03/21(水) 16:50:12 ID:HCo/LrLh
>>734
ガンガレ

>>747
過去スレに書いたけど、Edgyは意図しない部分があったから、
Dapperのまま使ってるよ。
まだサポート期間あるし。

無論、Feistyは試す予定だけど。
755login:Penguin:2007/03/21(水) 16:54:43 ID:k7Rrzo63
>>748
5年サポートあるんだっけ?
あと2年くらい?アップデートは続きますな
756login:Penguin:2007/03/21(水) 16:54:57 ID:AtelPK1k
5.10はもうすぐお役御免。
通常のサポート期間は1年半か。それだとdapperよりedgyが先に期限切れになっちゃうのかな。
そういやdapperはなんで6.04でなく、6.06なんだろ?
757login:Penguin:2007/03/21(水) 17:00:11 ID:U7KmWM0S
>>756
5年サポートをできる水準の品質の確保に時間がかかったんじゃない?
758673:2007/03/21(水) 17:01:07 ID:HCo/LrLh
>>755
LTSだから、デスクトップ3年、サーバー5年サポートみたい。
Dapperデスクトップは2009年6月まで。
それ以外は1年半だったかな。

>>756
4月予定だったけど、信頼性向上のためリリースを6週間延期したらしい。
759login:Penguin:2007/03/21(水) 17:13:11 ID:AtelPK1k
>>757,758
ありがとう。品質のために延期してたのね。
他がきっちり6ヶ月を守ってるなか、dapperだけずれてたからちょっとだけ気になってた。
760login:Penguin:2007/03/21(水) 17:14:58 ID:FUuKokGC
2066年6月リリースは666? 縁起悪いから667とか?

俺はそれまで生きてる自信ないからお前ら頼んだぞ。
761login:Penguin:2007/03/21(水) 17:37:28 ID:Eba9zEfj
debianが死なない限り、大丈夫かな。

今のところ、9割方debianのパッケージだし。
762login:Penguin:2007/03/21(水) 17:43:55 ID:zkcZp1Qd
suseとdebian、どっちが先に無くなるか、、、
763login:Penguin:2007/03/21(水) 18:37:55 ID:U7KmWM0S
>>762
debianが死ぬのはオープンソースが滅びたときじゃないかな?
764login:Penguin:2007/03/21(水) 18:53:36 ID:h4G4UgJx
Firefox 2.0.0.3マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
765747:2007/03/21(水) 20:08:07 ID:wJ9SBiyG
>>745
大分時間が立ってしまったがもうしわけない。

Acronis Trueimage Personal 2でこのシステムをバックアップ
していたので、時間がかかってしまった

うちのオフィスはこんな感じになる
http://virtual.haru.gs/up/src/uho0981.png

766login:Penguin:2007/03/21(水) 20:14:42 ID:1fiwT5VE
>>765
うんこ吹いたw
767login:Penguin:2007/03/21(水) 21:26:02 ID:gdTa+cGK
>>742
確かにチェックを外したら多少見やすくなった。
情報どうもです。
768login:Penguin:2007/03/21(水) 21:35:00 ID:EklgZCwr
>>767
せっかくはった>>765も見てくださいよ
769login:Penguin:2007/03/21(水) 22:02:38 ID:gdTa+cGK
>>768
うんこってw
770login:Penguin:2007/03/22(木) 09:47:45 ID:BNhQSe7n
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008/n0310084.html
ubuntuにはこういうソフトないですか?
771login:Penguin:2007/03/22(木) 10:00:51 ID:2da3pKDO
ない
772login:Penguin:2007/03/22(木) 10:10:27 ID:BNhQSe7n
そうですか・・・残念。こういうサイトもないですか?
http://washitake.com/tips/win2k-faster.php
773login:Penguin:2007/03/22(木) 10:59:30 ID:RUVDJ6ME
>>770-772
あるけどそれだったらfeisty入れた方が早い
774login:Penguin:2007/03/22(木) 11:01:56 ID:LGCub3kP
>>772
パソコン新調した方がいいんじゃないの?
775login:Penguin:2007/03/22(木) 11:52:11 ID:ihHzPPK/
>>770
高速化じゃないけど、ちょこっとした設定いじる簡単なソフトならあるよ。
preferences hide and seek
http://hideseek.sourceforge.net/
32bitの人はここ。
http://www.getdeb.net/search.php?keywords=preferences+hide+and+seek
64bitの人はjanvitusのリポジトリにある。
776login:Penguin:2007/03/22(木) 12:29:54 ID:zjl5WoDN
>>770
fluxboxを入れてみ。
面倒な設定など不要、ログイン時のセッションをfluxboxに変えるだけで高速起動が実現。
OOoの起動まで早くなったように感じるよ。
777login:Penguin:2007/03/22(木) 12:51:07 ID:O7LRIRBX
>>770
そういうソフトはlinuxでは必要ないから、あまり聞かないのかな。
ディスク関連は、標準で入ってるhdparmでチューンできるし。(これ、いろいろ設定できます)
netは、元々winとは比較にならないほどしっかりしてる。
カーネルはコアな部分まで自分でカスタマイズできるしね。

ようはテキストベースで設定ファイルがあるんだから、それを自分の環境に合うようにしていけば、相当速くなりますね。

>>776が言ってるのも一つの方法で、winで言えば、VISTAベースのシステムの上に、98のインターフェースを載せたような感じ、かな。
その上、gnomeやkdeに比べてカスタマイズの幅が広くて、理解しやすい。(方法を理解したらの話だけど)

というわけで、winのように、何かソフトを入れてシステムを改善するというのは邪道だと思う。
自分で設定を変えればよいだけ。そのためにテキストベースで設定ファイルが用意してあるんだから。
778login:Penguin:2007/03/22(木) 13:02:53 ID:s4t1VTW0
>>777
> 自分で設定を変えればよいだけ。そのためにテキストベースで設定ファイルが用意してあるんだから。

分かるけど、Ubuntuも同じ思想なの?ヘルパーのGUIアプリが欲しいって話を>>770
してるんじゃないのかな。
779login:Penguin:2007/03/22(木) 14:14:29 ID:aKtFS3GO
とりあえずCUIを駆逐しない限りLinuxが天下取る日は来ないなw
780login:Penguin:2007/03/22(木) 14:16:17 ID:NsUo+hhN
>>779
そんなことしたら、既存ユーザー逃げて行くわな。

CUIに気に食わないなら Linux は使わないのに限る。
781login:Penguin:2007/03/22(木) 14:27:16 ID:RUVDJ6ME
cuiとguiは両立できるっての。
782login:Penguin:2007/03/22(木) 14:29:24 ID:596R94IN
そうそう。使い分け出来るって便利だよ。
783login:Penguin:2007/03/22(木) 14:33:57 ID:K4O5rC4f
ふぇいしてぃふぉーんは何が新しくなったのか教えろ
1分まつ
784login:Penguin:2007/03/22(木) 14:36:19 ID:NsUo+hhN
>>781-782
全くその通り。win の低機能なコマンドプロンプトとはわけが違うよね。
例えば、mencoder で大量の image を動画にするときとか、
シェルスクリプトとかかなり便利だよな。

あと、 >>780
× CUIに
○ CUIが
785login:Penguin:2007/03/22(木) 14:37:36 ID:O7LRIRBX
>>778
俺もそっちが言いたいことはよくわかる。

だけど、Ubuntuがサポートしてるパッケージは、未だにほんのわずか。
その中で、設定ツールを作って、debianのパッケージを使うな、というんなら、WINの発想のようなアプリも出てくるかも。

でも、それで我慢できる?

でなかったら、設定ツールのおかげでシステムが壊れた、なんてことが頻繁に起こりそう。
Gnomeでさえ、仕様があっという間に変わるしね。

ただ、便利が一番とも言えるから、あえて探せば、MACがそれに一番近いトリかな。お金いるけど。。
786login:Penguin:2007/03/22(木) 14:45:08 ID:EHs6WZwd
debianなるものが何をサポートしてるのか意味不明
例えば、clamavにしたって、ubuntuの方が早い
787login:Penguin:2007/03/22(木) 14:49:10 ID:JP/oaxiT
debianは腐ったカーネルを提供する
788login:Penguin:2007/03/22(木) 14:51:32 ID:SyHEzCia
正直、GNOME(Metacity)で十分だけどね。
使い易いし、速いし。

789login:Penguin:2007/03/22(木) 14:51:37 ID:RUVDJ6ME
何でも良いけどconfファイルの形式がアプリによってバラバラなの何とかならんの?
790login:Penguin:2007/03/22(木) 14:55:29 ID:EHs6WZwd
無理だな
世界中のアプリ集めてるだけだからねえ
791login:Penguin:2007/03/22(木) 14:57:29 ID:JP/oaxiT
1社のみが提供するアプリだけ使ってればいいけどな
792login:Penguin:2007/03/22(木) 14:59:28 ID:O7LRIRBX
>>786

clamavとか使ってるのなら、/usr/share/doc/clamav/以下とかみてごらん。

このパッケージがどのトリのために書かれたのかがわかる。

>例えば、clamavにしたって、ubuntuの方が早い

debinaのsidとか使ったことある?
793login:Penguin:2007/03/22(木) 15:00:11 ID:18pjUB3G
アプリの性質によってすっきりとした設定の書式が違うからなあ
XMLで統一したら、記述量が余計に増えるだろうし
794login:Penguin:2007/03/22(木) 15:01:34 ID:EHs6WZwd
clamavだったら、debianのvolaなんとかより早かったな、ubuntuはw
795login:Penguin:2007/03/22(木) 15:02:58 ID:JP/oaxiT
debianはメンテナのきまぐれ
796login:Penguin:2007/03/22(木) 15:05:12 ID:EHs6WZwd
debianのsid?
あれがサポートというんならそれでいいけどw
797login:Penguin:2007/03/22(木) 15:06:31 ID:O7LRIRBX
debianのパッケージ使いながら、それもしらずに、debianがどうのこうの言うのって、いくらなんでも間抜けだろ。
798login:Penguin:2007/03/22(木) 15:14:40 ID:RUVDJ6ME
>>790
gnomeはgui/cui経由で設定が弄れるようになってるけど、あんなのがgettextのように広まってほしいなぁ。
799login:Penguin:2007/03/22(木) 15:23:02 ID:xLSrvBfd
今日のFeisty Daily Buildクリーンインストールして、設定してったら
ipafontのインストールでこけて、fc-cache -f が "/usr/share/fonts/X11: failed to write cache"
みたいに延々と騒ぎ立ててたんでちょっとググったら、その場所に空ファイルをtouchしてやるといいらしい。
sudo fc-cache -f 2>&1 | awk -F: '{print "touch", $1}' > fix.sh
sudo sh fix.sh

俺も今日から Feisty! Dapperサヨナラ!
800login:Penguin:2007/03/22(木) 15:24:58 ID:SyHEzCia
gconfは対応してないのも多いんだよね。
Berylなんてわざわざテキストに変えちゃったし。

Elektraなんてあったけど全然流行らないのはいかがなものか。
801login:Penguin:2007/03/22(木) 15:26:48 ID:JP/oaxiT
fc-cache /usr/share/fonts
で作られるcache-listのファイルが
/usr/share/fonts 以下に作られないよな
あれ、どこいっちまったんだ
フォントは認識してるようなんだけど
802login:Penguin:2007/03/22(木) 15:28:52 ID:JP/oaxiT
/var/cache/fontoconfigかなんかか
803login:Penguin:2007/03/22(木) 15:48:41 ID:1FjPXFEI
ダースベイダーを父タンと知らずに戦っているルーク・スカイウォーカー
804login:Penguin:2007/03/22(木) 16:27:41 ID:s4t1VTW0
>>785
> だけど、Ubuntuがサポートしてるパッケージは、未だにほんのわずか。
> その中で、設定ツールを作って、debianのパッケージを使うな、というんなら、WINの発想のようなアプリも出てくるかも。

うーん、どうなのかな。自分は設定ファイルを統一して、それに従わせるという発想は
イヤだなw。ただ、空の設定アプリがあって、プラグインしていけるようになっていれば、
各種アプリがGUI設定ツールをそれにあわせて作れるんじゃなかろうか。

とりあえず、>>789が言うように、バラバラの設定ファイルを眺めるんじゃなくて、設定
ツールを経由できるようにするだけでいいんだけどね。そうすれば、あとはデザインの
問題になってくるわけだから、そっちはうまく統一感を持たせることは多分可能でしょう。
805login:Penguin:2007/03/22(木) 16:46:19 ID:H7JFCMir
>>775
これ良いね。
こんな感じで設定項目増えていって欲しいな。
806login:Penguin:2007/03/22(木) 17:06:14 ID:xLSrvBfd
user@ubuntu:~$ sudo aptitude install zsh
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
拡張状態情報を読み込んでいます
パッケージの状態を初期化しています... 完了
タグのデータベースを構築しています... 完了
以下の新規パッケージが自動的にインストールされます:
libpcre3
以下の新規パッケージがインストールされます:
libpcre3 zsh
0 個のパッケージを更新、 2 個を新たにインストール、 0 個を削除予定、0 個が更新されていない。
アーカイブ 2388kB 中 2221kB を取得する必要があります。 展開後に 7041kB のディスクスペースが新たに消費されます。
続けますか? [Y/n/?]
拡張状態情報を書き込んでいます... 完了
メディアの交換: 'Ubuntu 7.04 _Feisty Fawn_ - Beta i386 (20070322.1)' というラベルのディスクを '/cdrom/' ドライブに入れ、Enter を押してください

何この最後の行?
807login:Penguin:2007/03/22(木) 17:10:06 ID:ihHzPPK/
>>806
リポジトリにCD-ROMが入ってるんじゃない?
設定でCD-ROMは外しとき。
808login:Penguin:2007/03/22(木) 17:13:07 ID:xLSrvBfd
>>807
なるほど。ありがとうございます。
809login:Penguin:2007/03/24(土) 05:39:19 ID:Z6BEek7w
Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) Beta
http://releases.ubuntu.com/feisty/
810初心者:2007/03/24(土) 06:05:35 ID:g6IxySrp
RADEON X700だとUbuntu6.10のDesktopだとインストールすら無理なんだけど
(ドライバをvesaに変更すればできる)
Ubuntu7.04ならだいじょうぶだったりするかなぁ?
811login:Penguin:2007/03/24(土) 06:09:27 ID:GjMemLyG
初心者仮面現る...
812本当の初心者:2007/03/24(土) 09:20:16 ID:tDJQstbn
こんばんは。
レスを上から読んでみたのですが、
はじめてでわからないことだらけなもので、質問させていただきます。
ubuntuにberylを入れて遊んでいたのですが、雪が降ったままとまらなくなってしまいました。
そこで>6のとおりにやったら、デバイスブジーとか言われました。

再起動しても雪が降ったままで、たいへん困っています。
どうしたら直るのか教えてください。
これから夕方まで出かけますので、
帰ってくるまでに回答を書き込んでおいてください。

よろしくおながいしますM(-|-)M
813login:Penguin:2007/03/24(土) 09:26:47 ID:ZSfVFjwM
ぶじー
814login:Penguin:2007/03/24(土) 09:37:55 ID:hVIzH6Qm
Berylを入れて遊んでいたのなら>>6の通りにやってもデバイスブジーって言われないと思うんだけどw
815login:Penguin:2007/03/24(土) 09:45:09 ID:tDJQstbn
>>813-814
誹謗中傷はおことわりです。
ちゃんと答えてくれませんかね。
もう出なくちゃならなので、3時くらいまでには書き込みしといてください。
816絶対本当に初心者:2007/03/24(土) 10:10:02 ID:0pQCtaCU
>>812
こんにちは。
レスをよみました。Berylのsonw pluginの件ですが、問題はあなたが、
はげ、だからだと思います。
ubuntuを起動させる前に、かつらを着用して下さい。
それでもだめならまた、質問して下さい。
817login:Penguin:2007/03/24(土) 10:14:10 ID:HInQXX3W
>>815
サポートが欲しけりゃRHELでも買いな。
818login:Penguin:2007/03/24(土) 10:20:06 ID:05qCQs8N
>>816
いや、包茎の可能性が高いんじゃないかな?
多分、皮をしっかり剥いて洗わないからだと思うよ。
snowプラグ淫はニオイに弱いからね。
あと童貞だと致命的だね、こっちが原因がも。
819login:Penguin:2007/03/24(土) 10:24:35 ID:RM6t3s8t
>817
まぁまぁ、相手は初心者なんだし優しく教えてやらなくちゃ。
実際Linux板の住人が排他的なんて言われてるんだから。
例をあげるとすぐにぐぐれカス!とかなんとか・・
すぐにそういう感情的な反応をするんじゃLinuxの普及は難しいかと。
過去の過ちを繰り返さずに初心者には優しく対応しようぜ。
っと俺も決して上級者ではないので偉そうな
ことは言えないんだがなw
悪いのは>>815のような反応しか引き出せないLinux板住人の
依怙地な考え方だと洩れは思うぞ
820こレはuそ:2007/03/24(土) 10:40:56 ID:0pQCtaCU
>>819
縦読み(最初の文字)、遵守でレスして下さい!
821820:2007/03/24(土) 10:45:58 ID:0pQCtaCU
ごめん、 >>818 のつもりで、 >>819 とかいてしまった。
819はちょっとわかりにくいけどね。
822login:Penguin:2007/03/24(土) 10:50:50 ID:hxKDr9sL
すっかりこのスレも落ちぶれたもんだな。
レスの質の悪さは他のスレの比じゃないな。
デブ系なんてピザ野郎のヲタ趣味だから仕方ないか?w
あたり前の事を偉そうに書いて優越感に浸ってるのかなピザ君たちは。
そんなだから、みんな離れていくんだな。
ぶたは、豚小屋にでも引っ込んでろよ。
なんて、俺も豚だけどな。
823login:Penguin:2007/03/24(土) 11:23:32 ID:1ZNqfG35
>>822
>なんて、俺も豚だけどな。

んじゃ黙ってろ。
824login:Penguin:2007/03/24(土) 11:24:40 ID:BVNfnSLE
825login:Penguin:2007/03/24(土) 11:29:59 ID:tDJQstbn
もどってきました。
まえに書いた質問の返事がちっとも書いてありません。
えらそうにしているだけでダメなやつばかりですね、ここは。
ラーメン大好き。

826login:Penguin:2007/03/24(土) 12:11:49 ID:vUqhXPFh
さあ、ダウンロード始まりましたよ、beta
827login:Penguin:2007/03/24(土) 12:22:43 ID:RDCsyxxr
>>825
やぁどうした?
だだっこみたいなこと言ってないで
ねぶそくは体に毒だよ
828login:Penguin:2007/03/24(土) 12:26:37 ID:1ZNqfG35
>>827
アホか。
829login:Penguin:2007/03/24(土) 12:29:26 ID:HNe2R0ju
おまいらオーディオプレイヤ何使ってるの?
Replaygain に対応したシンプルな奴が欲しいんだが何か無い?
830login:Penguin:2007/03/24(土) 12:31:09 ID:GrKncmKw
(・∀・)ウブンツ!
831login:Penguin:2007/03/24(土) 12:34:05 ID:1ZNqfG35
>>829
ipod
832login:Penguin:2007/03/24(土) 13:31:34 ID:GjMemLyG
VGAカード2枚挿しだと、インストールとかするときにはまるね。
833login:Penguin:2007/03/24(土) 18:45:52 ID:nokqmFJM
ま、板の中でもこのスレが特にひどいのは間違いないな。
834login:Penguin:2007/03/24(土) 18:52:39 ID:GOPbHJNi
偏見君現る...
835login:Penguin:2007/03/24(土) 19:51:54 ID:TcJMAEGp
なんだこの流れは、
7.04ネタ期待して来たのに
836login:Penguin:2007/03/24(土) 20:05:58 ID:UW8Jkg8i
過疎化が進んでる2chの専門板になにを期待してるんだ?
837login:Penguin:2007/03/24(土) 20:25:54 ID:Bj4o1VR/
>>836
みんなどこに移住してるの?
838login:Penguin:2007/03/24(土) 21:33:19 ID:TcJMAEGp
シベリアに島流し?
839login:Penguin:2007/03/24(土) 22:48:35 ID:IHUJS3sA
シベリアって島だったのかぁ…
840login:Penguin:2007/03/24(土) 22:53:34 ID:1ZNqfG35
>>839
大陸とてまた島である。
841login:Penguin:2007/03/24(土) 23:34:16 ID:TcJMAEGp
シベリア板ってあるじゃない
842login:Penguin:2007/03/24(土) 23:35:12 ID:UCjrDfIY
そうかぁ。だから大島っていうのかぁ・・・ ふぅーーん
843login:Penguin:2007/03/25(日) 00:32:12 ID:TZVmesfN
うぉぉぉおおおお
βすげーぞこれ
ちょ速
844login:Penguin:2007/03/25(日) 00:45:30 ID:8FI02JkC
FeistyになってもThunderbirdは相変わらずスクロールがもっさりだorz
これはUbuntuじゃなくてGNOMEかGTKの問題か…
845login:Penguin:2007/03/25(日) 00:59:18 ID:QdX/ZMUE
面白いの見付けた。
この人はKDE使ってるからエディタをkateにしてるけど、GNOMEの人はgeditなり別のに変えて読めばおk

Feisty performance - Fly like a butterfly
http://xlntsolution.blogspot.com/2007/03/feisty-performance-fly-like-butterfly.html
846login:Penguin:2007/03/25(日) 02:30:08 ID:XuaWiKG2
>>845
ちょっ、気のせいじゃなくマジで速くなったよ。
EdgyからFeistyに変えて速くなってさらにで感動。
サンクス!
847login:Penguin:2007/03/25(日) 02:49:35 ID:9ih0YNgI
>>836
笑っておままごとの人たちがはりついてるのが原因では?
848login:Penguin:2007/03/25(日) 16:21:38 ID:mlqGpffJ
Feisty の aptitude で「はい(Y)」といれないと先に進めなくなったのは自分だけだろうか。
コマンドラインツールで日本語打たせないでくれ...
849login:Penguin:2007/03/25(日) 16:44:24 ID:wLa1nPFe
俺も俺も
こういうときってどこに要望投げればいいの?
850login:Penguin:2007/03/25(日) 17:14:15 ID:Tsoqh/zu
vimの設定でフォントの大きさ指定したいんですけど、gvimrcに
どういう風に書けばいいんでしょうか?

set guifont=VL\ Gothic
と書いててフォントの設定はできましたが、サイズの設定がわかりません。
851login:Penguin:2007/03/25(日) 17:34:14 ID:Y3kv8ztB
set guifont=VL\ Gothic\ 10 とか
852login:Penguin:2007/03/25(日) 22:42:21 ID:HeINTW3Z
set guifont=VL\ Gothic:h10
853login:Penguin:2007/03/26(月) 00:23:44 ID:aUQ8vWQe
854login:Penguin:2007/03/26(月) 05:39:29 ID:t+8gJtJP
マウスの話になるんだけど、Logicoolのこのマウス
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=12134
ubuntuでも使えるのかな?

使ってる人いる?
855login:Penguin:2007/03/26(月) 11:05:11 ID:tZL/Nb/x
>>854
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=277388
ちなみに俺はMX1000使ってるけど全ボタン普通に使える。
856login:Penguin:2007/03/26(月) 15:30:53 ID:JCWtAKa9
>>854
マウスは基本的に設定すれば何でも使えるよ。
でもユーリティは動かないからそこら辺わかってる人じゃないと多ボタンは難しいかも。
857 ◆vMoxoYEoEk :2007/03/26(月) 15:52:15 ID:t+8gJtJP
>>851-852
できました。ありがとぅ。
858login:Penguin:2007/03/26(月) 15:57:12 ID:t+8gJtJP
Windowsで使ってたワイヤレスマウスがそのままLinuxでも使えたときはスゲって思った。
859login:Penguin:2007/03/26(月) 16:08:06 ID:4pRE3JUm
口が USB とか PS/2 なら
先が無線でも有線でも変わらんでしょ。
860login:Penguin:2007/03/26(月) 16:55:26 ID:RuGN/bEA
大量にアップデートきたな
そしてお決まりのように起動しなくなったw

どうやらnVIDIAのドライバが新しいカーネルに対応してないようだ
861login:Penguin:2007/03/26(月) 16:59:19 ID:Vwu0TuLQ
公式最新入れたら動いたよ。
>>5で入るやつは駄目だね。
ドライバが見つかりませんて出る。
862login:Penguin:2007/03/26(月) 17:49:21 ID:YfL1kcOu
新しいドライバインストしようとしたらxseverを切ってからやれって。
ctr+alt+f1でx切れるんじゃないの?
誰か教えて教えてください。
863login:Penguin:2007/03/26(月) 17:52:54 ID:PfPGTtAR
>>862
>ctr+alt+f1でx切れるんじゃないの?

切れない。画面が切り替わるだけ。
/etc/init.d/gdm stop とかしてディスプレイマネージャー止めるのが簡単。
864login:Penguin:2007/03/26(月) 18:44:48 ID:Gtfq8A7r
>>860
そんなことは無いよぉ。デマ流すな。w
865login:Penguin:2007/03/26(月) 20:11:23 ID:6AcBD6fu
2007-04-19: Ubuntu 7.04
866login:Penguin:2007/03/26(月) 21:54:09 ID:8DyWW8pf
nvidiaは本家からのドライバーが簡単でいいよ。なにしろ以前も新しいカーネル用のrestricted-modules
が対応していなくてXが起動しないって時が有ったから。
本家のなら勝手にカーネルモジュールを作ってくれるから。
867login:Penguin:2007/03/26(月) 21:56:58 ID:tZL/Nb/x
>>866
カーネルが更新されると毎回そのレスあったよな。
Feistyはまだβ版だし、カーネルのアップデートも多いから本家のドライバ入れるのはある意味当然だよね。
868login:Penguin:2007/03/26(月) 22:35:17 ID:m/3Tew0x
AlbertoがFeisty対応Envyを作ってくれるんだかくれないんだか。

ttp://albertomilone.com/wordpress/?p=65
869login:Penguin:2007/03/26(月) 23:34:25 ID:boZxNXnx
RADEON X700でも問題なく起動しますか7.04
870login:Penguin:2007/03/26(月) 23:42:22 ID:n9Q9EVPS
6.10で動くんだから7.04でもきっと動くでしょ
871login:Penguin:2007/03/26(月) 23:44:05 ID:boZxNXnx
6.10は動かないんです><
テキストインストールなら起動する
そんでvesaに書き換えればようやくまともに起動する
872login:Penguin:2007/03/26(月) 23:59:56 ID:n9Q9EVPS
俺は何もしないでX700 proで動いたけど、、、
873login:Penguin:2007/03/27(火) 00:12:11 ID:OW3udoUf
UbuntuのGUIインストーラーって何気にクセがあるよね。
うちの先代及び今のHWでは使いものにならなかった。<edgy & faisty
874login:Penguin:2007/03/27(火) 00:34:58 ID:QbhbnFGY
以前からLVMを使っててUbuntuのLiveCDではインストールしたことのない俺って珍しいよなw
レスキューディスクとしては使用してるけど、インストールはAlternateCDばっかりだな。
875login:Penguin:2007/03/27(火) 01:16:21 ID:tXhker91
alternate版を落とそうとしてdesktop版を落としてしまい、しかも焼いてからそれに気付くというヘマを
またやらかしてしまった俺はどうしたらいいですか。
876login:Penguin:2007/03/27(火) 01:20:01 ID:naZJDP7g
笑えばいいと思うよ
877login:Penguin:2007/03/27(火) 01:41:50 ID:zm7VLdAD
            、  ,  ,.、
           >…ミvケ"  `
        '´     Y        \__,
    , ´__/'´  ハ     ゝ- 、  ` く.__
.    // {  〉  /      {  } \   〈
    i !  ,ノ /    U i!   \ヽ、{ハ  {ト、
   ,ハ { / /!{    i  {い   \}ン  い〉
  {   r1  !i { l    i Y!|! 、 ヽ  i }
 ノノ U; i j川|| { { { !{_j」lA丱\V}   トゝ
/八 从 j rヘj工[_ヽ いハjy什ドミNヽ}  i |
  {ハ 小ノkぐi-' j`wヘ}ー'^ `ニィシ ,ハ  ハ!i l
   ヽJ ヽ(^  ̄         ^7 } ハ 从{
      {\   ミ、_   .}、   /彡' ,小{ヘ
       ノ'^ヽミく   ー=一'  -=彳M(
          Wf犬丶.     / 人{_
  __    /}ヽヽ\`ー 彡 / /丁ヽ._
/ハ   ̄ /   }、ヽ !¨i´/   {   {  〈  ̄ ¨
} し'    /  rく ` }し'/   '⌒ゝ.._ヽ_ _\
        厂 /  \ `´   /    }  「`
878862:2007/03/27(火) 13:52:55 ID:Cl+jMxbh
>>863
ありがと
879login:Penguin:2007/03/27(火) 15:38:55 ID:jJx5CnmX
Feistyのカーネル2.6.20-13きたね。
880login:Penguin:2007/03/27(火) 22:44:11 ID:+LcGsetz
FeistyはAMD64アーキテクチャの日本語ローカライズ版も用意されるんだね
881login:Penguin:2007/03/27(火) 22:47:21 ID:OW3udoUf
そういえばUbuntuって、Debianと違ってカーネルイメージは一時固定
しなくても勝手に更新されないね。linux-headersは「…は一時固定
されてます」とメッセージ出るけど、カーネル本体はそれすら無い。
ま、どっちが良い、ってわけじゃないけど。
882login:Penguin:2007/03/27(火) 22:50:50 ID:QbhbnFGY
>>880
マジで?
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/
を見てもamd64パッケージ全然ないんだが、これから作成されるのかな?
883login:Penguin:2007/03/27(火) 23:03:42 ID:OFbtzOPc
それの正式版っていつごろの予定?
884login:Penguin:2007/03/27(火) 23:21:57 ID:+0Eqfp/6
>>882
すくなくともこれまでは作成されてないと思うよ。
必要ならソースパッケージがあるからビルドすればいい。
でも実際にはjaパッケージ無くてもも全然困らないから入れる必要がない。
885login:Penguin:2007/03/27(火) 23:28:31 ID:QbhbnFGY
>>884
まあ今まで困ったことなんて全くないからどっちでも構わんが、amd64は今まで全く無視されてたからちょっとびっくりした。
886login:Penguin:2007/03/27(火) 23:31:42 ID:pyc4YtNN
http://www.ubuntulinux.jp/wiki/FeistyJaDevelopment

> 現在のところアーキテクチャはi386のみをサポート。AMD64はリリース後1ヶ月以内を目標に追加予定。

これか
887login:Penguin:2007/03/27(火) 23:51:02 ID:XZ+HjooJ
proftpd1.3.0のパッケージが「dpkg-source -x」で解凍できない。
公開鍵ってどこかにないの?
iconvパッチとffftpパッチ充て、rulesの中のconfigure書き換えたいだけなんだけど。
888login:Penguin:2007/03/28(水) 00:06:13 ID:03LZrt2j
2.6.20-13 に madwifi が入ってないのはなんで?
889login:Penguin:2007/03/28(水) 00:06:56 ID:03LZrt2j
そういえば、最近 file-roller で zip 中のシフトJISファイル名が化けるな。いつからだろう...
890login:Penguin:2007/03/28(水) 00:35:39 ID:BP1rn8qp
>>889
ubuntu-jaの日本語対応unzipがないからじゃね?
891login:Penguin:2007/03/28(水) 01:36:45 ID:mQRI3ksK
ここの中の人の神パッチは使えるかな?
ttp://rotk.d-frog.net/
892login:Penguin:2007/03/28(水) 01:58:52 ID:czjeokrl
>>889
あ、それ自分も感じました。
なんか途中からのような気もするし、Feistyにしてからのような気もするし。。
ただ、確実にEdgyの時はちゃんとなってましたよね。
893login:Penguin:2007/03/28(水) 13:52:30 ID:7V2l9cAx
入門キット新版はいつ出るんでしょうか?
一年ごとに出してくれるのが理想だとおもうんですが・・・
894login:Penguin:2007/03/28(水) 14:49:52 ID:+SUGRB/e
入門キットなんて基礎がわかったらもういらないんじゃない?
895login:Penguin:2007/03/28(水) 15:46:28 ID:dh2WjgaR
edgy以降にさわり始めた身としてはupstart等の仕様変更で、ググっても解決しにくいことがあるので
その辺のinittabとupstartの置き換え?に関するテキストが欲しいとは思う。
896login:Penguin:2007/03/28(水) 15:56:46 ID:xmJB1PBJ
firefoxでwebのたとえば2chのコメント欄で入力中に
入力文字が表示されないことや入力し変換したのが
消えたりするんだけども、meだけ?

edgyで、anthyつかってま。Firefox/2.0.0.2っぽい。
897 ◆vMoxoYEoEk :2007/03/28(水) 16:06:02 ID:+SUGRB/e
たぶんflashplayer9の影響

scim-bridge-gtkimmをインストールして再起動すれば直るっぽい
ttp://d.hatena.ne.jp/elsal/20070308/1173283883
898login:Penguin:2007/03/28(水) 16:13:24 ID:2Cf8I/ua
Edgyを今年2月から使って、現在Feistyなんですけど、凄い進歩ですね。良くなった!って
体感できるバージョンアップが、こんな短期リリースでできるなんて今後が楽しみです。
ちなみにDapperからEdgyはどうだったんでしょうか。

あと、来月Feistyも正式リリースですけど、そこで次期バージョンのロードマップも発表される
んでしょうかね。X.org7.3が個人的には楽しみですが。xorg.confも不要になるんですよね。
899login:Penguin:2007/03/28(水) 16:22:12 ID:I1HnJgrd
どのへんを体感したのかkwsk
900login:Penguin:2007/03/28(水) 16:27:00 ID:xmJB1PBJ
>>897
直った、さんくす
901login:Penguin:2007/03/28(水) 16:33:15 ID:2Cf8I/ua
>>899
皆さんも言ってますけど、ハッキリと早くなった、と感じます。自分はBeryl入れて
ますけど、全然快適に使えますね。

自分はdist-upgradeでFeistyにしちゃったのですが、Windowsからの移行ツールも
インストーラーについてるんですよね。素晴らしいなぁ。最近はもう殆どWinマシンは
使ってませんよ。
902login:Penguin:2007/03/28(水) 16:36:52 ID:I1HnJgrd
>>901
なるほどなるほど
ubuntuは出たばっかの頃試して以来だからちょっと気になったのよね
なんで軽くなったんだろ?
903login:Penguin:2007/03/28(水) 16:44:19 ID:2Cf8I/ua
>>902
http://doc.gwos.org/index.php/Prelink

この辺?

Starting from Feisty, this procedure will be less usefull because
the new "DT_GNU_HASH" linker hash style already delivers
prelink-like performance directly.
904login:Penguin:2007/03/28(水) 16:52:23 ID:I1HnJgrd
>>903
わざわざすいませんです。
なるほど、ここにはhowtoがのってますけど
新バージョンではデフォでprelinkするようになったんですね。
905login:Penguin:2007/03/28(水) 16:56:08 ID:I1HnJgrd
あ、引用してくれた文章がそのものでしたね失礼^^;;
906login:Penguin:2007/03/28(水) 17:55:17 ID:W9ecjL07
prelinkって、みんな入れてるの?

入れてみたが、心持ち速くなったような気がする。
907login:Penguin:2007/03/28(水) 18:11:41 ID:2Cf8I/ua
>>905
いやぁ、まだBetaですけど、もう十分使えるからぜひFeisty入れてみてくださいよ。感動しますよ。

>>906
Edgyですか?FeistyではDT_GNU_HASHの導入で不要となっているそうです。
908login:Penguin:2007/03/28(水) 18:14:47 ID:W9ecjL07
>>907
Edgyです。
なんか、FirefoxやOpenOfficeの遅さに慣れてしまって、感動しないよ。
909login:Penguin:2007/03/28(水) 18:14:57 ID:FwzK86PP
パフォーマンスアップは
Feisty performance - Fly like a butterfly
http://xlntsolution.blogspot.com/2007/03/feisty-performance-fly-like-butterfly.html
Desktop Optimization
http://gnomefiles.org/app.php/Desktop_Optimization
910login:Penguin:2007/03/28(水) 18:22:24 ID:2Cf8I/ua
>>908
> なんか、FirefoxやOpenOfficeの遅さに慣れてしまって、感動しないよ。

詳しくないんですけど、prelinkってOpenOfficeとかには効果ないんですよね。
911login:Penguin:2007/03/28(水) 19:11:27 ID:tKLIbzlu
UBUNTUはもうちょっとインストール方式に革命を起こしてほしかったな。
個人的に秀逸だと思うパッケージマネージメント方式は
FireFoxのエクステンションやらプラグインだけど、
ああいう風にするのは無理なんかね。
いちいちレポジトリローカルにコピーして、ローカルで検索して、アップデートするより、
UbuntuWebサイトには常に最新情報があり、βセクションもあり、
クリック一発でダウンロード、ローカルのパッケージマネージャーは構成の整合性チェック、
必要ならばまた勝手にUbuntuサイトからダウンロードはじめるとかでいいとか思うんだが、
なんでUbuntuもふくめLinux世界ってこうならないかわかるひといる?
912login:Penguin:2007/03/28(水) 19:14:17 ID:IGhRW3v5
>>911
Firefoxの拡張システムは失敗だよ。
皆Sandbox送りにされちゃう。
913login:Penguin:2007/03/28(水) 19:22:09 ID:tKLIbzlu
あれが失敗なら、よりよいパッケージマネージメント方式ってなんだ?
914login:Penguin:2007/03/28(水) 19:28:59 ID:FwzK86PP
つか何を言ってるのかよくわからん。
リポジトリからパッケージの最新情報をダウンロード。
それを元にパッケージのアップデート等をやってる今のやり方と、
>UbuntuWebサイトには常に最新情報があり、βセクションもあり、
>クリック一発でダウンロード、ローカルのパッケージマネージャーは構成の整合性チェック、
>必要ならばまた勝手にUbuntuサイトからダウンロードはじめるとかでいいとか思うんだが、
これの違いがよくわからんのだが。
915login:Penguin:2007/03/28(水) 19:50:10 ID:tKLIbzlu
単純な話だけどな、FireFoxの拡張ダウンロードインストールするときの手間と、
Ubuntuのときの手間とを考えて、どっちがわかりやすくてクリックの回数とか少ないかとかの問題でもあるけどね。

Linux レポジトリのデータベースはローカルにあって、参照元と常に同期しておく必要がある。
さらにそうやって全部が全部ローカルにデータベースがないとインストールできないしくみなので、
現行守備範囲外ならば、参照元を追加してまた同期してやる必要がある。

一方、Firefoxの場合は、データベースはWebサイト上で、そのメンテは気にする必要がないし、
アクセスしたときは、最新版の保証がある。検索も説明も全部Web上である。
ローカルとの同期操作は必要なし。βバージョンや、そこに乗ってないエクステンションは、
ベンダーサイトへ行けばあるし、インストール方法は同じXpiファイルをダウンロードし開くと統一されている。

要するに、いまどきローカルにカタログコピーしていろいろやるのか、最新カタログは常にWeb上にあってそれを参照するだけなのかの違い。
Windowsの場合はこういうカタログという思想がないので、全部ベンダーサイトにちらばっているので、レポジトリ、パッケージマネージメントという思想はいいとおもうが、
もういい加減、ローカルにコピーしてやるのは卒業してほしい。
ローカルのパッケージマネージャーは整合性管理だけでいいと思う。
916login:Penguin:2007/03/28(水) 19:56:05 ID:DiAjq2Xb
Firefox拡張と比較するのはどうかと思うが
917login:Penguin:2007/03/28(水) 19:56:51 ID:BP1rn8qp
優位性がさっぱりわからない
918login:Penguin:2007/03/28(水) 19:58:45 ID:tKLIbzlu
では、なぜFireFox拡張でその方式が可能だが、Linuxのパッケージ管理では無理なのか?
ってことだろうな。
その違いは、ローカルのパッケージマネージャーの仕事の量が違うだけで、
レポジトリいちいちローカルにコピーする必然性がわからんのだがね。
919login:Penguin:2007/03/28(水) 20:00:50 ID:b0aladKF
鯖の負荷は?
920login:Penguin:2007/03/28(水) 20:03:26 ID:uAkw60Nq
つまりパッケージデータは毎回http等で検索する様にして
リポジトリも考える必要を無くすってことでしょ?

これってサーバにめちゃくちゃ負荷が掛かるよ。
それにリポジトリも本家が認めた物以外は追加しなくてはいけないから
今と変わらないよね。
921login:Penguin:2007/03/28(水) 20:03:33 ID:DiAjq2Xb
ローカルでやっていた計算を全部サーバー側にやらせるって事?
922login:Penguin:2007/03/28(水) 20:03:43 ID:tKLIbzlu
優位性はかんたんさ、手間の少なさだろ。Ubuntuってそれが売りなんだと思うがね。
Firefoxの拡張なんて、この公式サイトいって、ソフト検索してクリックしてください、
で終わり。
しかし、Synaptic、まあapt-getのGUIにすぎないけど、これは難しいし、レポジトリリロードの手間もかかる。
だいたいそれが難しい証拠に、メインメニューにはアプリの追加と削除みたいな、
「かんたんバージョン」が用意されている。こういう実装こそがUbuntuの評価と人気を下支えしているんだから、
もうちょっと根本からパッケージマネージメントを見直して欲しかったなということだね。
923login:Penguin:2007/03/28(水) 20:03:54 ID:IGhRW3v5
>>915, 918
アップデート時に更新の無いパッケージまで更新確認のリクエストを送るとか馬鹿げてるだろうに。
924login:Penguin:2007/03/28(水) 20:05:44 ID:FwzK86PP
やっぱり違いが全くわからない。
ローカルにあるパッケージのデータとWeb上のデータとを比較する必要あるんだから、今やってるのと違いがない気がするんだが。
925login:Penguin:2007/03/28(水) 20:08:39 ID:tKLIbzlu
>>920
FireFoxも同じオープンソースだけど、やってるよね?
昔なら、そういうWeb鯖の負担とかあったんだろうが、今どきパッケージデータの検索はできません、
ってなんだかなと思うよ。

レポジトリの追加だけど、追加しなきゃいけないのは今それをローカルにコピーしてるから。
Webサイトベースなら、たとえばWikiでここにあるっていうリンクを踏めばそこへ飛ばされ、
そのβバージョン落とすだけでいいという普通の手順だけどな。
レポジトリ追加、同期っていう手順自体がなくなる。


926login:Penguin:2007/03/28(水) 20:14:09 ID:tKLIbzlu
>>923
わからないかねー?
Firefoxは更新があるかないかってのはFirefox公式鯖に問い合わせてチェックしてるわけだ。
あれはばからしい方式かい?

>>924
わからなければ、Firefoxエクステンションのアップデートのときに何回クリックして
どういうステップを踏むのかと、Synapticの場合と指折り勘定しれみればいいんじゃないかね。


927login:Penguin:2007/03/28(水) 20:16:45 ID:BP1rn8qp
> Firefoxの拡張なんて、この公式サイトいって、ソフト検索してクリックしてください、で終わり。
俺なんかは、むしろFirefoxに標準のSynaptic風味なパッケージマネージャがあって、
適当にallinonegest, adblock, tinymenu, keyconfig, stylish, greasemonkey ... って必要なのを選択して
Install Now! のワンクリックみたいな方法ができると非常に楽だと思うんだけど。
928login:Penguin:2007/03/28(水) 20:16:49 ID:IGhRW3v5
>>925
Firefoxの拡張なんてせめて数〜数十個だろ。
更新確認にインストールされてるパッケージ分(こっちだと約1800)もリクエスト送るなんて馬鹿げてるし、仮に独自のプロトコルでまとめて送るにしてもサーバー側の処理がかなりかかるし、ミラーリングもしにくい。
あとどっちにしろレポジトリ追加は無くならないし、upgradeは遅くなるだけ。
929login:Penguin:2007/03/28(水) 20:18:19 ID:IGhRW3v5
ってかパッケージシステムはP2P化するべき。
#apt-torrentはHDDに悪いって事で普及してないけど。
930login:Penguin:2007/03/28(水) 20:19:16 ID:czjeokrl
>>911
Linuxって元々カーネルの事を指していてそれの回りに様々なGNUのパッケージをつけて使えるようにしていく
物で、何でもありあり状態なのでしょう。
そのパッケージを上手くまとめて使い易くした物がディストリであってこうした背景を考えると逆にディストリの
提供していないパッケージを入れた時点でもうディストリから外れたとみなして良いと思う。そうしないとキリが
ないのでは。
よって常に最新というのは今皆さんが使っているきちんとアップデートされた状態のまさに今使っているのが
そうなのでしょう。βや本家から落としたドライバーなどを入れた時点でubuntuベースの自己管理のLinuxって
捉え方していかないとなのではないでしょうか。何でもありありが出来ちゃうから
931login:Penguin:2007/03/28(水) 20:20:38 ID:uAkw60Nq
Firefoxの拡張は数十KB程度の大きさがほとんど。
それに比べてUbuntu等は大きいし数だって膨大。
これで負荷が同等だとは言えないよ。
932login:Penguin:2007/03/28(水) 20:23:41 ID:tKLIbzlu
>>928
実際さ、冷静に考えてみれば、Firefoxの利用者数とUbuntuの利用者数を比較すると、
100倍か1000倍かしらんけど、それくらいの開きはあるわけだよね。
そんでその数十と数千のパッケージ量の開きを考えると、
現状Firefoxがやれているので、Ubuntuでできんはずはないと普通に計算でわかる。
さらにWindowsUpdateも水面下では同じようなことをやっているわけで、
サーバ側の処理がかかるというのは、むしろこれまでのUNIX、Linuxの発想だな。
技術的にみてできんはずがない。
933login:Penguin:2007/03/28(水) 20:24:38 ID:IGhRW3v5
>>932
卓上の空論じゃなくて計算式出せ
934login:Penguin:2007/03/28(水) 20:26:17 ID:hjAgReYn
まずは実装してみてよ。
935login:Penguin:2007/03/28(水) 20:27:37 ID:tKLIbzlu
>>931
それはダウンロード容量の話だろ?
今はなしているのは、パッケージ数>更新問い合わせの話ね。

仮にFirefoxのエクステンションで1Mbのものがあるとして、
その更新といあわせに10kbのエクステンションより100倍鯖の負担はかかるかい?

ここで話しているのはパッケージマネージメントであって、ダウンロード容量の大きさとは関係ない。
936login:Penguin:2007/03/28(水) 20:28:11 ID:uAkw60Nq
>>932
で,その見積りが正しいとして,
Firefoxで用意しているサーバと同等の物をどうやって準備するの?
937login:Penguin:2007/03/28(水) 20:28:58 ID:tKLIbzlu
>>934
Ubuntuのスレでそういう昔の犬厨みたいな野暮なこというなよ。
二言目にはおまえがつくれとかさw
938login:Penguin:2007/03/28(水) 20:29:27 ID:hjAgReYn
>>937
んじゃ誰が作るの?
939login:Penguin:2007/03/28(水) 20:30:55 ID:tKLIbzlu
>>936
基本的にこのUbuntuというBoxがここまで、ユーザーフレンドリーなのは、
パトロンがいるからだろ。
どうやって準備するとか資金面の問題がかなりクリアになっているデストリだから、
もうちょっと期待できそうだと思ってるけどな。
他のデストリならばともかくね。
940login:Penguin:2007/03/28(水) 20:31:08 ID:BP1rn8qp
・apt-get update するのめんどくさい。Synapticの再読込を押すのもだるい
・apt.conf かきなおすのだるい。Synapticの設定-レポジトリもめんどい
・俺はβ版もつかいたい
・UbuntuのWebサイト見にくい。もっと使い易くしろ

悪いがこのくらいの内容しか読み取れなかった。
941login:Penguin:2007/03/28(水) 20:31:26 ID:tKLIbzlu
>>938
Ubuntuは誰がつくったの?
942login:Penguin:2007/03/28(水) 20:32:12 ID:hjAgReYn
>>941
Ubuntu を作った人に作らせるってこと?
ならここでいくら説得しても無駄だよね。
943login:Penguin:2007/03/28(水) 20:32:57 ID:IGhRW3v5
>>937
ローカルででいいからC言語でリクエストからPackagesをフィルタリングするの書いてみな。
文字列処理の遅さが分かるから。
944login:Penguin:2007/03/28(水) 20:33:15 ID:s5vDitUD
>>937
偏見君?
945login:Penguin:2007/03/28(水) 20:33:19 ID:BP1rn8qp
あsources.listか。普段Synapticで楽してるからうっかりした
946login:Penguin:2007/03/28(水) 20:33:46 ID:IGhRW3v5
>>941
あなたも作れますよ?
947login:Penguin:2007/03/28(水) 20:34:10 ID:tKLIbzlu
>>940
その内容で正しいよ。
Ubuntuメニューにアプリの追加と削除みたいな、Synapticのラッパーみたいなもんがあるけど、
なんでこういうもんがUbuntuには実装されていて、
それこそが雑誌で便利だとかもちあげられて新規ユーザを呼び込んでいるのか、
そのへんもういっかい考えなおしてみたほうがいいんじゃね?
948login:Penguin:2007/03/28(水) 20:35:03 ID:tKLIbzlu
>>942
というか、最初から別に「説得」なんてするつもりはないけどね。
わからないというから説明しただけだよ。
949login:Penguin:2007/03/28(水) 20:36:27 ID:tKLIbzlu
>>943
繰り返すが、FireFoxじゃやってるな。
実装の技術の詳細のはなしならばプログラミング板でやれ。
950login:Penguin:2007/03/28(水) 20:37:31 ID:IGhRW3v5
>>948-949
だって実装まで語らないと実現可能性が見えないのだもの
951login:Penguin:2007/03/28(水) 20:40:06 ID:tKLIbzlu
>>950
実現可能性?
なんども繰り返すが、FireFoxでやってるよね?
同じ実装が無理な合理的理由をここで説明してくれたら、
実現可能性なんてないなとわかるが、なんか合理的理由はあるかね?
952login:Penguin:2007/03/28(水) 20:41:56 ID:uAkw60Nq
Firefoxは収益があるの知っているよね?
953login:Penguin:2007/03/28(水) 20:42:54 ID:tKLIbzlu
>>952
また金の問題か、
Ubuntuにはパトロンがいるの知ってるよね?
だからここまで使いやすくなったってことも知ってるよね?
954login:Penguin:2007/03/28(水) 20:47:34 ID:IGhRW3v5
石油は有限だというのに
955login:Penguin:2007/03/28(水) 20:52:44 ID:tKLIbzlu
>>933
きみの>>928のレスこそ卓上の空論だよ。
無理だという前提をたてるためのね。
自分はFirefoxで実際できているとう事実に基づいて、
鯖負荷の問題なんぞたいしたほどのもんじゃないだろ、
と思ったから書いたんだけどね。
956login:Penguin
というか、Ubuntuだと(特に追加しない限り)全てのパッケージがひとつのサーバ上にあるんだから、
そのサーバ上のパッケージの種類とバージョンを全部取得して更新をチェックするのは
自然なことに思えるんだけど。

Firefoxの実装は良く知らないけど、更新の際には全てのアドオン作者のホームページに
リクエストを送って更新の有無を確かめてるんじゃないの? update.rdf だったかな。
これは全てのパッケージが一元管理されていないからおこる悲劇だと思う。