【deb系】Ubuntu Linux 13【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■公式サイト
http://www.ubuntulinux.org/

■Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

■まとめサイト
FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linux
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs

■質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 6 【馬耳東風】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174794670/

■前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 12【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175126975/

その他は>>2-10
2login:Penguin:2007/04/21(土) 20:54:39 ID:aSGmIe+D
3login:Penguin:2007/04/21(土) 20:54:52 ID:aSGmIe+D
■↓Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■↓フォーラム(英語)
http://www.ubuntuforums.org/
■↓ドキュメント(英語)
http://help.ubuntu.com/
■↓メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/community/lists
■↓日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■↓日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■↓ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/download
■↓ダウンロード(日本語化版・VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■↓派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/download/derivatives
■↓Ubuntu Dapper高速起動版Desktop CD(torrentファイル)
通常版より20秒〜30秒速く起動
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/dapper/ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso.torrent
※公式より転載
なお、インストール後の起動時間は短縮されません。
効果があるのはCDから起動した場合のみです。
4login:Penguin:2007/04/21(土) 20:55:03 ID:aSGmIe+D
■公式な派生ディストリ
*Ubuntu (ubuntu-desktop)
Gnomeベース。
*Kubuntu (kubuntu-desktop)
KDEベース。
*Xubuntu (xubuntu-desktop)
xfceベース。
*Edubuntu (edubuntu-desktop)
教育用。Gnomeベース。
*Ichthux (ichthux-desktop)
キリスト教徒用。KDEベース。
*Ubuntu Studio (ubuntustudio-desktop)
オーディオ、グラフィック、ビデオを詰め込んだ物。Gnomeベース。まだ開発中。
■Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
*Ubuntu-ja (ubuntu-desktop-ja)
Ubuntuに日本語向けのパッケージを追加した物。
*Kubuntu-ja (kubuntu-desktop-ja)
Kubuntuに日本語向けのパッケージを追加した物。
■その他メジャーな派生ディストリ
*Linux Mint
Gnomeベース。->http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
*SimplyMEPIS
KDEベース。-> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
*Linspire
KDEベース。->http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
*Nexenta
Gnomeベース、OpenSolarisカーネル。
->http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■その他派生ディストリ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs#h33a3641
■Linux派生図
http://www.kde-files.org/CONTENT/content-files/44218-linuxdistrotimeline-6.9.png
5login:Penguin:2007/04/21(土) 20:55:21 ID:aSGmIe+D
■Automatix2
MP3や動画を再生するためのコーデックやグラフィックドライバを
簡単に導入することができるツール。インストール方法は下記を参考に。
http://getautomatix.com/wiki/index.php?title=Installation

■nvidiaのドライバの導入例 (Feisty)
「コンソール画面で入力」
sudo aptitude install nvidia-glx-new
sudo nvidia-xconfig

1.0-9755 == nvidia-glx-new
1.0-96xx == nvidia-glx
1.0-71xx == nvidia-glx-legacy

■nvidiaの最新ベータ版ドライバの導入例
Envyを利用する場合
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
上記サイトから envy_0.*.*-0ubuntu*_all.deb をダウンロードして
ダブルクリックでインストール。
Ctrl+Alt+F1を押してコンソール画面にしてenvyと打ってこのスクリプト起動する。
そしてドライバのインストールを選択。

■Aiglx or Xgl/Beryl導入wiki (Dapper/Edgy/Feisty向け)
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/Ubuntu
6login:Penguin:2007/04/21(土) 20:55:33 ID:aSGmIe+D
■Aiglx+Beryl導入例 (Feisty)
「コンソール画面で入力」
sudo aptitude install beryl

「xorg.confの修正」
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
「Screenセクションに追加」
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"

「ubuntu起動時の設定」
システム>設定>セッション>自動起動するプログラム>追加
beryl-manager
7login:Penguin:2007/04/21(土) 20:55:41 ID:aSGmIe+D
■次スレのテンプレート
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs%2FTemplate

テンプレはここまで
8login:Penguin:2007/04/21(土) 21:02:23 ID:2Af4CIke
Share

Ubuntu
03987d1733906f56d079ba1376459a698565c80a

Kubuntu
43a90d56598280d6c034bc0be8a7eb407b774432

Xubuntu
19191f2a04bb0c84f36a40fceff0f2fbed6d9baf
9login:Penguin:2007/04/21(土) 21:27:52 ID:fdw2ZNjA
>>1オツ
10login:Penguin:2007/04/21(土) 21:44:45 ID:bbfzvUVM
Linux派生図のリンクが切れてるな。
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1&.png
11login:Penguin:2007/04/21(土) 21:45:51 ID:xdD5VZwq
このテンプレの充実度は一体...
>>1 乙。
12login:Penguin:2007/04/21(土) 22:43:38 ID:+mEE5sJU
日本語版重くてダウンロードできねー
13login:Penguin:2007/04/21(土) 22:45:56 ID:xdD5VZwq
torrent使えば10分足らず。
14login:Penguin:2007/04/21(土) 22:59:23 ID:ErKrq3Mp
distribte-updateは、残り何分の情報はダウンロード状況が動的に
変化するのでまったく約たたないのは仕方ないが、きつい。
表示の変動は、残り25分〜残り14時間くらいあった。
実際2時間近くかかってまだ終わっていない....
15login:Penguin:2007/04/21(土) 23:06:01 ID:+mEE5sJU
>>13

.torrentファイルすらダウンロードできねー
16login:Penguin:2007/04/21(土) 23:09:26 ID:ptFyRKlz
>>15
問題なくダウンロードできるけど?
17login:Penguin:2007/04/21(土) 23:10:16 ID:7vvnRJWa
>>13

そりゃねぇだろ…
Ubuntu-jaからADSLで5秒だったぞ。
18login:Penguin:2007/04/21(土) 23:14:06 ID:GkszxHs+
すみません、FedoraかDebianの有名な紹介文を貼ってくれませんか?
アレがないとディストリのスレっぽくないので
19login:Penguin:2007/04/21(土) 23:15:07 ID:7vvnRJWa
(゚听)イラネ
20login:Penguin:2007/04/21(土) 23:16:49 ID:9deEgOWc
噂のKVMを入れてみたんだけど、

open /dev/kvm: No such file or directory

ってなっちゃう。誰か試した人いる?
21login:Penguin:2007/04/21(土) 23:19:01 ID:JwyUyVOT
前スレで7.04でfirefox動かなかった者ですが、
VMWareも使えないので、Debian Etchに乗り換えというか
1年振りに戻りました。
Etchなら、2つとも問題ないのでなかなか快適
22login:Penguin:2007/04/21(土) 23:26:13 ID:bbfzvUVM
>>21
もしbbs2chreader入れてたなら多分それが原因。
23login:Penguin:2007/04/21(土) 23:35:04 ID:boA9dNM0
Feistyでati + berylは問題ないですか?

nvidiaしか使ったことないし、話題にもあんまし出てない
XT1300あたりを買おうと思うっているのだが
24login:Penguin:2007/04/21(土) 23:45:43 ID:9fQ61B/J
アップグレードしたらIntel855GMだとberylで
ウィンドウの輪郭が化けるようになった
25login:Penguin:2007/04/21(土) 23:46:59 ID:9fQ61B/J
っと、前スレ>>931でガイシュツでしたね
26login:Penguin:2007/04/21(土) 23:49:00 ID:Ptf9W/cp
つか7.04にしたxorg.conf書き換えても解像度かわらねー
どうして?
27login:Penguin:2007/04/21(土) 23:49:26 ID:9deEgOWc
>>20です。追加。
sudo modprobe kvm-intel
って打っても

FATAL: Error inserting kvm_intel (/lib/modules/2.6.20-15-generic/kernel/drivers/kvm/kvm-intel.ko): Operation not supported

となってしまいます。
28login:Penguin:2007/04/21(土) 23:55:39 ID:75OmZU3a
うどんは小麦粉で
出来てるんだよね
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ )  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

じゃあ米から作った
これは…?
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) ベトナムのフォーかな?
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

フォッフォッフォーなんちて
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
  (V) `・ω・(V) ( ・ω・)
  ヽ     ノ (っ=||| o) ズルズル
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
29http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175126975/987:2007/04/22(日) 00:00:22 ID:NEQCob61
festyでalsaがUSBオーディオを認識しない不具合に悩んでます。

Ubuntuには歴代alsaconfが入ってないので
alsa本家からバイナリ貰ってきて、alsaを自前コンパイルするしかないのでしょうか?
出来ればそれは避けたいのですが、対処法ありませんか?

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 1: Audio [YAMAHA RP-U200 USB Audio], デバイス 0: USB Audio [USB Audio](後、数行略)
$ cat /proc/asound/cards
1 [Audio ]: USB-Audio - YAMAHA RP-U200 USB Audio
YAMAHA Corporation YAMAHA RP-U200 USB Audio at usb-0000:00:02.1-3, full speed

$ alsamixer
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default: No such device
↑これが問題。

同じUSBオーディオをdapper、edgyで使用した時には出なかった不具合です。
音声デバイス使用するとそのアプリががっちりキープし続けて
他デバイスで音が鳴らないという不具合は別にありましたが、こういうのは無かったです。

993 名前:login:Penguin [sage]:2007/04/21(土) 20:57:20 ID:xdD5VZwq (2)
>>990
本当?RP-U200
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/index.php?vendor=vendor-Yamaha#matrix
思いっきりグレーゾーンに突入してるねぇ…

994 名前:login:Penguin [sage]:2007/04/21(土) 21:03:07 ID:NEQCob61 (3)
>>993
dapperではalsaで調整入れれば、デバイスがっちりキープも解消されて使えてた実績あります。
加えて、1週間ほど使ったsuse10.1ではvmwareその他、同時使用も完全動作してました。
ので、alsa(もしくはその周辺)の調整具合なのでクリア出来るのではと思うのです。
30login:Penguin:2007/04/22(日) 00:03:56 ID:j6hXXaVT
Open office で、日本語入力が見えない状況になってる。
リターンで決定するまで日本語で入力した文字が見えないんだが。

他のアプリ(というかfirefox上)ではおk

7.04 のみだったらOKだったんだけど、
Xubuntu-desktop入れたらダメになった。
いれちゃだめだったんかな?

設定の問題?
3130:2007/04/22(日) 00:12:53 ID:j6hXXaVT
Xubuntu でログインしなければ、Open office で
変換前の文字を正常に見られました。
32login:Penguin:2007/04/22(日) 00:21:51 ID:L0qJWVuG
7.04日本語ローカライズ版をインストールしました。
外付のUSB接続のHDDが自動でマウントされて読み書きもできる
のですが、アンマウントができません。
「ボリュームを取り出せません」とエラーが表示されてしまいます。

ノートPCでチップセットはインテル915です。
33login:Penguin:2007/04/22(日) 00:28:29 ID:A+XoiTJl
初心者スレは機能してないのか
34login:Penguin:2007/04/22(日) 01:42:15 ID:c8y6O9rM
一度問題なく起動したbootableCDが、何度か
カーネル読み込みに失敗し、繰り返すうちに
また成功したという現象が起きた。

起動処理に、プロセス並行にまつわるタイミング
同期あたりの設計が雑なのかもしれないな。
35login:Penguin:2007/04/22(日) 01:44:42 ID:JU315l0H
>>20
BIOSでINTEL-VTがDisableになってる or そもそもINTEL-VTに未対応のCPUの可能性も。
あとM/Bにもよるけど、Enableにした後、一度電源落とさないと有効にならない場合もあるから
そこも注意したほうがいいよ

で、有効にして起動したら
$ sudo modprobe kvm-intel
でOK。

$ lsmod | grep kvm
で二行ほど出てきたら正常に機能してるはず。

一般ユーザ(hogehoge)で使う場合は、/etc/groupを開いて
kvm:x:120:hogehoge

健闘を祈る
36login:Penguin:2007/04/22(日) 02:04:09 ID:c8y6O9rM
704のインストーラーだいぶ多機能になったようだが重い。
操作ミスして戻るとき、この重さは不安をかきたてるな。
37login:Penguin:2007/04/22(日) 02:13:28 ID:xBFSwtD6
今までと今回のfeistyまで、GUI版インストーラの不安定さ多いと思います。
feistyのGUI版では、まったく立ち上がらなかったのでAlternate版使いました。

安定するまで配布をAlternate版で1択の方が親切ではないかと思ったりします。
38login:Penguin:2007/04/22(日) 03:15:47 ID:HDe2AL8F
7.04にアップグレードしたら
デフォルトのkernelだと起動しなくなった
kernel 2.6.17-10-genericなら起動するけど
たまに止まる・・・当分これで運用するけど
アップグレードしないほうがよかったかな?
39login:Penguin:2007/04/22(日) 04:09:20 ID:Ekjt7MT2
feistyに移行した感想

満足な点:javaほぼ完全対応
     新規にデフォになったアプリがまずまず便利(無線LANがすぐ使えるNetworkManagerとか)
     wacomタブ周りのバグの若干の改善

不満な点:なぜかFirefoxが落ちる頻度が増した
40login:Penguin:2007/04/22(日) 04:27:13 ID:hbTm3RmR
あーもうこんな時間だ
41login:Penguin:2007/04/22(日) 04:45:33 ID:c8y6O9rM
704で日本語版特有ウィザードでJDとemacsJをいれてる途中
Firefoxでタブを大量に開いてたらかるくフリーズし、JDとemJは
パッケージ管理上はないのにメニューからだせる中途半端状態に。

まだ傷が浅いので最初からやり直そうか。
42login:Penguin:2007/04/22(日) 06:27:45 ID:LpAHASwm
こんにちは。

apache2とかの設定って、
sites-available/ に、ホスト設定を書くとか、
a2ensite my_site で、サイトを有効にするとか、
独自のルールがありますが、
この辺のことを書いた公式のドキュメントってありますか?

ネット、apacheの設定を検索するといろいろ参考になるでてくるのは確かにそうなのですが。

43login:Penguin:2007/04/22(日) 08:53:33 ID:BuhoZWJR
>>26
ハードによるんだと思うけど 6.10 の時、自分はModes 行だけじゃなく
Vertrefresh 行も変更したら変わるようになった。
(厳密には 1280x1024出るようになった)
44login:Penguin:2007/04/22(日) 10:35:29 ID:J9QNrYJ9
Flash以外でFirefoxが落ちたことないな。

Firefoxが不安定だと思うなら、とりあえず、pluginsに入っているプラグインを
nsnull以外全部消して、いる奴だけインストールするといいよ。
Flashに関しては、Adobeが配っているインストールスクリプトを使うより、

PLUGIN_ARCHIVE_LOCATION=http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_9_linux.tar.gz
PLUGIN_ARCHIVE_NAME=install_flash_player_9_linux.tar.gz

PLUGIN_VERSION=9
BROWSER_VERSION=2.0.0.*
XPINSTALLER_NAME=flashplayer.xpi

INSTALL_RDF=\<?xml version=\"1.0\"?\>
INSTALL_RDF+=\<RDF xmlns=\"http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns\#\"
INSTALL_RDF+= xmlns:em=\"http://www.mozilla.org/2004/em-rdf\#\"\>
INSTALL_RDF+= \<Description about=\"urn:mozilla:install-manifest\"\>
INSTALL_RDF+= \<em:id\>[email protected]\</em:id\>
INSTALL_RDF+= \<em:version\>$(PLUGIN_VERSION)\</em:version\>
INSTALL_RDF+= \<em:targetApplication\>
INSTALL_RDF+= \<Description\>
INSTALL_RDF+= \<em:id\>{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}\</em:id\>
INSTALL_RDF+= \<em:minVersion\>1.5\</em:minVersion\>
INSTALL_RDF+= \<em:maxVersion\>$(BROWSER_VERSION)\</em:maxVersion\>
INSTALL_RDF+= \</Description\>
INSTALL_RDF+= \</em:targetApplication\>
INSTALL_RDF+= \<em:name\>Flash Player\</em:name\>
INSTALL_RDF+= \<em:description\>Flash Player\</em:description\>
INSTALL_RDF+= \<em:creator\>Adobe Systems Incorporated\</em:creator\>
INSTALL_RDF+= \</Description\>
INSTALL_RDF+=\</RDF\>
45login:Penguin:2007/04/22(日) 10:36:27 ID:J9QNrYJ9

install: $(XPINSTALLER_NAME)
firefox $(XPINSTALLER_NAME)

$(XPINSTALLER_NAME): install.rdf
wget $(PLUGIN_ARCHIVE_LOCATION)
tar -xzvf $(PLUGIN_ARCHIVE_NAME)
mkdir -p plugins
cp -f ./*/*.so plugins
mkdir -p components
cp -f ./*/*.xpt components
zip -r0 $(XPINSTALLER_NAME) components/* plugins/* install.rdf

install.rdf:
echo $(INSTALL_RDF) > install.rdf

clean:
rm -f install.rdf
rm -rf plugins
rm -rf components
rm -rf *flash*

こいう感じのMakefileを作ってプロファイルにインストールした方が後々便利だと思う。
拡張マネージャーからアンインストールできるし、一時的に無効にすることもできるし。
46login:Penguin:2007/04/22(日) 10:38:34 ID:vEv8OmZh
アップデートマネージャー経由だとどうしても最初の準備のステップで
50ぐらいダウソした辺りで接続できずにタイムアウトになってしまう
マイPCじゃfeistyうpグレードは無理なのかなあ(´・ω・`)
47login:Penguin:2007/04/22(日) 10:54:39 ID:wWa1WB9I
そう?アップデートマネージャーで今朝がたうpグレード
したけどサクサクだったよ。

48login:Penguin:2007/04/22(日) 11:36:18 ID:CaXEh9as
feistyって/etc/X11/xorg.conf読んでなくね?

あり得ない解像度設定しても640x480で必ず表示される。

どこのファイル読んでるだ?
49login:Penguin:2007/04/22(日) 12:01:28 ID:J4BzgrIU
Feistyだめだめなので、Etchインストールしたけど
いい感じだよ。
デスクトップ、日本語周りもデフォルトで大差ない
Ubuntuの利点は減ったね
50login:Penguin:2007/04/22(日) 12:14:23 ID:jSNde5+c
俺はDebianを使っているけれど,
Ubuntuの大きな利点はDebianで言うところの安定版が頻繁に出る点だと思う。
個人的にはDebianでTestingを使い新しめの使いたいソフトは
Sidからソースを持ってきてdebuidしているからあまり気にならないが,
そこまでしない(したくない)人にとっては大きいのではないかな。
51login:Penguin:2007/04/22(日) 12:33:05 ID:6/wW20tG
>あり得ない解像度設定しても640x480で必ず表示される。
あり得ない解像度設定してるから640x480で必ず表示されるのでは?
52login:Penguin:2007/04/22(日) 12:38:59 ID:dSLqkaum
Ubuntuでの成果がきちんとDebianにポーティングされてるからねぇ。
>安定版が頻繁に出る
まさにこれが重要だわな。
#Debianのリリースが遅い理由ってサポートされてるarchが多いからだっけか?
53login:Penguin:2007/04/22(日) 12:56:20 ID:PZsnoULt
うぶんつの利点。
でびあんお姉様がいることです。いや、お母様なのかもしれない。
54login:Penguin:2007/04/22(日) 12:57:19 ID:J4BzgrIU
まあ、1年半もするとetchでは古くlennyが待ち遠しくなって、
8.10とかインストールする予感。
sargeから6.06LTSに乗り換えたのもそんな感じだった。
55login:Penguin:2007/04/22(日) 13:09:20 ID:QCIQp0tr
>>48

確かに。別のファイルかな。
hdX は /dev/disk/by-uuid/ に引っ越してるし。
56login:Penguin:2007/04/22(日) 13:13:13 ID:9Qu+p7WR
704のGPartedの単位表示て、"ギビバイト"となってるす。
超かっこわるい系バグ....もしかして潜在?
57login:Penguin:2007/04/22(日) 13:16:23 ID:9Qu+p7WR
>>37
これから自分でも調べますが、よろしければAlternate版
インストーラについて教えてださいますか?
58login:Penguin:2007/04/22(日) 13:19:01 ID:BayMlgGQ
新しいのが出るたび再するのめんどいな
59login:Penguin:2007/04/22(日) 13:19:34 ID:BayMlgGQ
Alternateだとtext modeなんだっけ 忘れた
60login:Penguin:2007/04/22(日) 13:21:54 ID:QCIQp0tr
Breezyあたりでは、Debianと同じテキストベースだった。
パーティショニングのフォーマットアイコンがわかりにくい。
今はどうなっているかは知らないけれども。
61login:Penguin:2007/04/22(日) 13:28:52 ID:FVNxt3tD
>>39
> feistyに移行した感想
> 満足な点:javaほぼ完全対応


どこが?
62login:Penguin:2007/04/22(日) 13:29:12 ID:BayMlgGQ
確かにフォーマットわかりにくい
63login:Penguin:2007/04/22(日) 13:35:07 ID:i98JV5Vq
64login:Penguin:2007/04/22(日) 13:40:19 ID:FVNxt3tD
くだらね〜デスクトップ効果を除いたら、
Edgy -> Feisty
はダウングレードじゃね?
65login:Penguin:2007/04/22(日) 13:42:56 ID:FR1Rdt64
>>64
そうか?あんま変わらないぞ。

>くだらね〜デスクトップ効果を除いたら

ないぞ?Berylか?元々あるしなぁ…
66login:Penguin:2007/04/22(日) 13:46:12 ID:9Qu+p7WR
Feistyの後方互換にしくじった障害、けっこうある感じだろうか?
今後の継続的な定期更新は、ある程度信用してはいるが....

Edgyにもどすとなると膨大な量の更新対象があり、選択困難。
全部いっせいにあげると、おそらくこけるしな。
67login:Penguin:2007/04/22(日) 14:01:50 ID:yo145GOY
アホみたいにKonquerorが速くなっている。
GNOMEのスピードも上がってるらしい。
インストーラは変わっていない。
xorg.confは読んでる。試しにKeyboardセクションでもいじってみりゃいい。
どっちかといえばEdgyに上げた時の方が変更点や不備で困ったぞ俺は。
試験環境としてしかUbuntuを使わない俺でもこの程度はすぐ見えるのに
どうしてこう試すってことをしないのかねここの人は
68login:Penguin:2007/04/22(日) 14:04:07 ID:vihridSf
古き…上から目線だな。
最後の2行はいらん。

konquerorは確かに速いな。
69login:Penguin:2007/04/22(日) 14:08:27 ID:/507ydTp
Feistyになったら、GTK-Gnutellaがすんなり動いた
70login:Penguin:2007/04/22(日) 14:15:51 ID:Ekjt7MT2
>>61
俺にとってのjavaって要はお絵描き掲示板・チャットが主だからね…

つかwacomタブレットを標準対応した(Feistyからは差すだけで即使える)のはいいが
肝心の調整ソフトが立ち上がらないバグは変わらんのか…
Debianでビルドしたらすぐ動いたのに…
71login:Penguin:2007/04/22(日) 14:16:58 ID:e5U5RlRT
悪いタイミングかもしれないけどまだの人は Debian GNU/Linux も入れてみませんか?
2007年4月8日にリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている

サンプル動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011795.jpg
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011796.jpg
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg011797.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date38376.png

このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.大概のトラブルは ttp://debian.fam.cx/ を見れば解決する

安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい

Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい

本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
公式リポジトリにある全パッケージは ttp://www.debian.org/distrib/packages から簡単に検索できる
72login:Penguin:2007/04/22(日) 14:23:31 ID:HXc2k0CU
またかよ。
褒め殺し。
73login:Penguin:2007/04/22(日) 14:28:55 ID:CaXEh9as
Debianからは最近加齢臭が強すぎて近づけないなぁ。

そろそろ停年退職したほうがいいんでない?若い奴らに譲ってさ
74login:Penguin:2007/04/22(日) 14:30:21 ID:uMJNvBVZ
debian死んだらubuntuも死亡ですよ
75login:Penguin:2007/04/22(日) 14:38:22 ID:Ekjt7MT2
FedoraとDebianのコピペは愉快犯のネガキャンでしょ
こんな過疎板でやって何が楽しいのか理解しかねるが…
76login:Penguin:2007/04/22(日) 14:42:59 ID:xBFSwtD6
>>39
feistyでは認識が自動で終えますが、不具合は悪化してる気がします。
wacom intuos3にて確認
padは未確認

feisty@タブレット
・タブ刺すだけで認識し、設定を終える。
・xorg.confの書き換えをしなくても、マウスカーソルの動きが速い
・タブレット用マウスでマウススクロール方向が逆(edgyから継続バグ)
・タブレット上のマウスを置いたままOSを起動するとタブがまともに動かなくなる

edgy@タブレット
・タブを認識する為にはxorg.confの書き換えとsynapticでのドライバインストールが必要
・タブレット用マウスでカーソル速度を上げる為にxorg.confの書き換えが必要
・タブレット用マウスでマウススクロールが逆
・タブレット上にマウスを置いたまま起動した場合、一度タブ面からタブマウスを離して再度近づけると正常動作する

※feisty、edgyにてマウススクロールが逆になるトラブルを解消する為には
linuxwacomのサイトからバイナリをDLして、prebuiltディレクトリに入っている
「wacom_drv.so」をubuntuに入っているものに上書きする事で可能。

※edgy、linuxwacom上記「wacom_drv.so」を書き換えた時
feistyデフォルトで調整されているマウス速度と同等にする場合は
xorg.confのcursor行に「Option "Speed" "3.0"」行を追加する。

>>57
Alternate版だとGUI版でよくあるトラブルがありません。
インストーラがテキストモードなだけで、インストールされるものは
GUI版のインストーラで導入出来るものと同種です。
細かな利点として、ファイルシステムがGUI版より幅広く選べるなどあります。
日本語版はありませんが、導入後に言語サポートを実行し
synapticから日本語化パッケージを導入すれば、日本語版とまったく変わらなくなります。
77login:Penguin:2007/04/22(日) 14:45:18 ID:9Qu+p7WR
debianとubuntuは対立関係にあるような話じゃないよね。
ほかのすべてのdistributionについてもいえるが。

自分の選択しているdistroが正しい、とか主張するのは
意味あることか?まったくない。
78login:Penguin:2007/04/22(日) 14:49:31 ID:ieetO84l
そもそもGPLコードに「自分の」もクソもないわけだしな
79login:Penguin:2007/04/22(日) 14:59:16 ID:9Qu+p7WR
>>76
Alternate版、情報ありがとうございます。
こちらの環境では、メモリやグラフィック性能、ファイルシステムの選択範囲
に不都合を感じているのではないことと今回Ubuntu-jaパッケージを利用することで、
言語サポート実行などのローカライズ化作業を短縮できることを期待していること、
またインストール時の重さは必ずしもGUIまわりに起因しているといえないので、
これから再インストールしますが、やはりGUIでやります。
8039:2007/04/22(日) 15:02:45 ID:Ekjt7MT2
>>76
むぅ…(´・ω・`)
タブ付属マウスは使わないから知らなかった
ノーパソユーザなので、タブは後から差すことが多いんだけど、
Alt+Ctrl+BackspaceでXを再起動すれば再認識するよ。

EdgyだとXを立ち上げた状態でタブを抜くとシステム全体が固まるのが痛かった。
Feistyではまだ試してない。

Ubuntuだと感度調節ができないって言う報告をフォーラムでも何度も見てるんだが
これも一向直らないね。最悪の場合シェルからでも無理なんだとか
81login:Penguin:2007/04/22(日) 15:12:27 ID:vEv8OmZh
アップデートマネージャーからFeistyにうpグレードできんのだが・・・
何か最初のステップで50ぐらい取得したら、それ以上進まない
そんで、接続できませんですたとなる
エラー見ると「これは接続のエラーです」みたいな感じで書かれている

漏れは一体どんな行動を取ればいいんだ?
82login:Penguin:2007/04/22(日) 15:13:36 ID:RRdAzxXv
gutsyに少しずつブツが上がって来てるな。楽しみだ。
いきなり実機のメインマシンのリポジトリをgutsyに向けてしまってる
俺様が時々レポってやるから、覚悟しとけや。ウケケ
83login:Penguin:2007/04/22(日) 15:28:20 ID:BP5g/v1n
>>82


あほや
84login:Penguin:2007/04/22(日) 16:04:11 ID:9Qu+p7WR
インストールCDを起動し、HDDにインストール時ネット接続が
確立されている必要はあるか?

インストール作業を円滑にすすめるべく、あえてネットをきって
インストールしたいという要求の解決がインストールCDだろう。

CDからインストール中途中でパッケージリスト(?)をDLします、
みたいになり、ネットはきってるので当然かるくフリーズ。

右上のネット接続アプレットを操作したらインストール再開。
フリーズ解除は単にタイムアウトしたのかもしれないが、
もしアプレット操作によるものだとしたら、きびしいな。

ユーザになんら操作を促すメッセージもないし、そもそもCDと
ネットのどちらも参照が必要、という中途半端な設計いまいち。
85login:Penguin:2007/04/22(日) 16:22:51 ID:xBFSwtD6
>>80
intuos3のpadの絡みといい、完全機能を求めるならば
linuxwacomからバイナリ導入しないといけないのは変わらない様ですね。
タブレットの抜き差しには、追加修正期待したいです。
ただ、タブレット感度はedgyからfeistyで良好な調整がなされている気がします

お絵描き掲示板はedgy、feistyでjava6+sazanamiフォント導入によって
デフォルトでの設定完了を終えますが、edgyだと不具合ありましたっけ?

※sazanamiフォント導入で気がつきましたが、VLフォントが本家リポジトリに入ってました。
86login:Penguin:2007/04/22(日) 16:28:15 ID:fz2Btp+T
>>84
> そもそもCDとネットのどちらも参照が必要、という中途半端な設計
人により必要なパッケージが違うのだし、完全にCUIベースのネット依存インストールでは万人向けにならない
からよい妥協点を見つけた状態がCD+ネットなのでは?

ネットに依存しない方法もubuntuのサイトに載ってますよ。DVD4枚だっけな。それだとDVDに落とすだけで
日が暮れちゃうねww
87login:Penguin:2007/04/22(日) 16:34:12 ID:U8/8VP2u
Feistyになってから初のアップデートが来た
88login:Penguin:2007/04/22(日) 16:35:11 ID:/KV0t9uv
89login:Penguin:2007/04/22(日) 17:09:27 ID:1rA2nc6K
>>88
おれも知らなかった。訳ミスと思っていた。
90login:Penguin:2007/04/22(日) 17:20:59 ID:Ekjt7MT2
>>85
Edgyだとaptで用意されてるのはjava5だけだった気が…
その頃はまだ俺はLinuxも初めたてで、fontconfig.propertiesをいじったんだけど
結局fallback以外の修正ができなかった。おかげで絵チャットが読みにくくてね…

>感度調整
数値は確認してないけど、昨日描いた感触だとデフォ状態の閾値とか変わってそう
91login:Penguin:2007/04/22(日) 17:22:03 ID:uaVKW7YD
>>88
ifconfigでも
RX bytes:93705258 (89.3 MiB)
とかだな

知らんかった
92login:Penguin:2007/04/22(日) 17:23:14 ID:9Qu+p7WR
>>88
指摘ありがとうございます。

メビバイトとも表示されてたので、変換共通コードのバグかと思ってしまうな。
このIECによる単位定義って有効性がいまいちみえない。

よく考えてないだけかもだけど、Gpartedの単位表示が
「SI接頭辞」でなく、この「二進接頭辞」である必要性は?
93login:Penguin:2007/04/22(日) 17:25:22 ID:Ww0luadJ
ぶははは、素直になれ
94login:Penguin:2007/04/22(日) 17:25:47 ID:CaXEh9as
7.04でberylタイトルバー表示されない困ったw
95login:Penguin:2007/04/22(日) 17:28:40 ID:Y1l9Vkg2
インストール時のパーティション設定部分でも、GiB表示だと思うんだけどね
気づかないなんて、相当な間抜けさんだね
96login:Penguin:2007/04/22(日) 17:30:30 ID:T9n9MQdm
edgyから引き続き、wacomタブレットの筆圧が効かないんですが、対処法ありますか?

やったこと
・wacom-tools(その他のwacom系パッケージも)を入れる
・linuxwacom-0.7.6-4を入れる(make install、うまくいったか分からん)
・xorg.conf書き換え
97login:Penguin:2007/04/22(日) 17:35:02 ID:Ww0luadJ
edgyからということは、バグ報告はしなかったん?
98login:Penguin:2007/04/22(日) 17:37:41 ID:9Qu+p7WR
>>87
こちらでもFeisty初アップデート到着。

2個とでてるけど表示は1個だけのようで。依存性があるから2回に
分割しないやるのだとしたら、1回目で失敗したら超危険。

停電とかにもすごい気をつけてアップしますよ。
99login:Penguin:2007/04/22(日) 17:51:18 ID:w0Yboco8
what?
100login:Penguin:2007/04/22(日) 18:00:37 ID:xBFSwtD6
>>90
java5で文字掠れする不具合ですね。
dapperや他のディストリだとjava5で不具合無かったので放置してましたが
edgyの後半にjava6が来て対応出来たのですよ。

>>96
wacomの種類と筆圧を効かそうと思ってるアプリはなんですか?
試しにintuos3でkritaを使って筆圧を試してみましたが、筆圧に対応されていました。


※kritaのedgyとfeistyで比較
・壮絶に軽くなっていた
・別レイヤーをクリックしただけでkritaがクラッシュするバグ再発

※feistyのjavaアプリレポート追加
feistyとjava6(beryl環境)でPhareRougeの動作に継続の不具合
・ウインドウサイズ変更不可
・インターフェイスがまともに操作出来ないなど
http://pharerouge.sourceforge.net/
101login:Penguin:2007/04/22(日) 18:00:51 ID:ElCau/Cn
>>94
>>6の通りにやったか?
102login:Penguin:2007/04/22(日) 18:10:44 ID:T9n9MQdm
>>100
gimpです。環境設定に入力機器の設定というのがあるんですが、
タブレット自体を認識していないようで設定ができません。普通のマウスのようには使えるのですが・・・
103login:Penguin:2007/04/22(日) 18:12:19 ID:T9n9MQdm
>>102です。wacomの種類を忘れてました。ET-0405-Uと書いてあります。
FAVOというものらしいです。
104login:Penguin:2007/04/22(日) 18:17:04 ID:1S/xZgrT
>>94
とりあえずデコレータをGTKにすればOK。
ただしエメラルドのエフェクトはきかなくなるけど、柔かいウィンドウとかは健在です。
10563:2007/04/22(日) 18:17:13 ID:i98JV5Vq
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=415627&highlight=Feisty+mouse
やっぱりフォーラム見てると似たような報告がいくつかあるね
まぁ、マウスそのものが動かない香具師よりはマシだけど

Unofficial Ubuntu 7.04 Starter Guideの
Here is a list of mice that worked with this instruction.....を見ると
動かないんじゃー!ヽ(`Д´)ノウワァァな気分
106login:Penguin:2007/04/22(日) 18:19:51 ID:BP5g/v1n
>>98
停電よりも、君が壊す可能性のほうがずっと高いw
107login:Penguin:2007/04/22(日) 18:28:04 ID:Ekjt7MT2
>>103
UbuntuのwacomパッケージはGIMPで筆圧調整ができない報告が多数ある。
ただし筆圧の参照はできるはずだから、
入力機器の設定のところでstylusの適用範囲を「画面(screen)」にする。

>普通のマウスのようには
xorg.confの該当部分頼む。
それと、Feistyはアップグレードかクリーンインストールのどっち?

>>97
本家フォーラムでの指摘は何度か見たしsourceforge.netのlinuxwacomフォーラムでも見かける
108login:Penguin:2007/04/22(日) 18:29:11 ID:T9n9MQdm
>>107
まず、その「画面」を選ぶところが出ないんです。すみません。
109login:Penguin:2007/04/22(日) 18:38:39 ID:Y1l9Vkg2
wacomは標準サポートだから、報告してきたほうが早いよ
すぐ対応してくれると思うよ
110login:Penguin:2007/04/22(日) 18:40:50 ID:Ww0luadJ
ubuntuのforum見てきたが、feistyにアップグレードしたら、ちゃんと動くように
なったよ!とかいうレスばっかでわろたw
111login:Penguin:2007/04/22(日) 18:42:53 ID:Kc9Uw7IV
終了時に出るプログレスバーですが
右から左にオレンジが減少していくようにできますか?
左から右に黒が増えていくのはどう考えてもおかしいと思うのです。
112login:Penguin:2007/04/22(日) 18:43:25 ID:Fw8KS54R
wacomで悩んでる人多いんだなぁ・・・
自分もその一人なんだけど、ほぼ同じ体験してる

>>108
野良ビルドとパッケージの共存って出来るの?
自分がやったときは不具合出たよ。Y座標しか動かなくなって断念。
113login:Penguin:2007/04/22(日) 18:49:04 ID:5mqSl1nv
>>105
俺はMX1000でevdevで普通に動いてる。
https://help.ubuntu.com/community/MX1000Mouse
MX510も同じようなやり方で無理かな?
114login:Penguin:2007/04/22(日) 18:53:55 ID:xBFSwtD6
>>102,103
feisty、intuos3、gimpでの筆圧確認しました。
ただし>>76の様にファイルは入れ替えています。

gimpの問題かwacomドライバの問題か切り分けないといけないので
こういうのは如何でしょうか?

・筆圧確認するだけならば、設定の要らないkritaでdriverの筆圧が有効か否か
(筆圧有効の有無をチェックする程度の設定は必要かもしれないが、gimpより判り易い)
・有効ならば、gimpの設定を見直す
・無効ならば、linuxwacomのドライバを見直す

favo(海外だとGraphireという名前?)が起因する問題だと
デバイスが無いので確認が出来ませんが、ユーザ数は多いので検索は出来るかと思います。
115login:Penguin:2007/04/22(日) 19:35:40 ID:1S/xZgrT
7.04、AMD64なんだけど、VMwareがインストールできない。6.10のときにも悩んで、ia32-libsを追加してインストール
https://help.ubuntu.com/community/VMware/Server/AMD64?highlight=%28VMware%29
の手順踏んでインストールしてみたが、
cd vmware-server-distrib
sudo ./vmware-install.pl
のあと、
Extracting the sources of the vmmon module.

Building the vmmon module.

make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/linux/driver.o
In file included from /tmp/vmware-config1/vmmon-only/linux/driver.c:80:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘compat_exit’
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘exit_code’
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: 警告: type defaults to ‘int’ in declaration of ‘_syscall1’
make[2]: *** [/tmp/vmware-config1/vmmon-only/linux/driver.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config1/vmmon-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config1/vmmon-only' から出ます
Unable to build the vmmon module.

となる。インストールできたひといる?

116login:Penguin:2007/04/22(日) 19:41:10 ID:5mqSl1nv
>>115
http://ftp.cvut.cz/vmware/vmware-any-any-update109.tar.gz
これをダウンロード。
vmware-config.plを実行しないで、
sudo ./runme.pl
でやればいけるよ。
117login:Penguin:2007/04/22(日) 19:42:01 ID:hbTm3RmR
PenMでインストールできた
118login:Penguin:2007/04/22(日) 19:42:26 ID:T9n9MQdm
>>114
ありがとうございます。KDE環境じゃないんですが、kritaは使用可能でしょうか?

また、ドライバー、xorg.confの設定等ちゃんとできてるか不安になってきたので、
するべき事の手順等詳しく教えていただけると幸いです。

>>112
ナカーマ
119login:Penguin:2007/04/22(日) 19:44:13 ID:9Qu+p7WR
ubuntu-jaのデフォでnkf同梱されてないのか。

漢字コンバーターであるこのようなソフトは
日本語ローカライズ化を謳うパッケージとして
もっとも主要な部類にはいりそうだが、これは
Copyright的な問題か?

GUIの「追加と削除」で検索してもあらわれなくて、
apt-getでないといけない、というのもなかなか。
120login:Penguin:2007/04/22(日) 19:49:34 ID:Fw8KS54R
なんかFirefoxのGoogle検索フォームから検索すると英語の検索結果に飛ばされるんだけど・・・
昨日まで使えてたんだけど、自分だけ?

>>118
>>107でも言われてるけど、とりあえずxorg.confの中身を
InputDeviceの部分をコピペしてみて。
中身が正常ならlinuxwacomの元ファイルの入ってるディレクトリから
make uninstallした後、Feisty用のドライバを入れ直すべき
121login:Penguin:2007/04/22(日) 19:52:29 ID:GdvKr+PD
>>119
iconvじゃだめなん?
122login:Penguin:2007/04/22(日) 19:52:43 ID:uaVKW7YD
>>115
同じだった(x86)

https://help.ubuntu.com/community/VMware/Server
を試してみようと思っているとこ

今は娘がオレンジの画面を使っているので試せん
123login:Penguin:2007/04/22(日) 19:58:22 ID:5mqSl1nv
今のVMwareはkernel2.6.20に対応してないから
http://ftp.cvut.cz/vmware/vmware-any-any-update109.tar.gz
このパッチが必要。
124login:Penguin:2007/04/22(日) 20:00:52 ID:1S/xZgrT
115
>>116
ありがとう。
動きました。

125login:Penguin:2007/04/22(日) 20:01:26 ID:T9n9MQdm
>>120
>>107への答忘れてました。申し訳ないです。
feistyへはアップグレードです。以下、xorg.conf該当部分です。
#が付いている部分は省きます。

Section "InputDevice"
    Identifier     "stylus"
    Driver         "wacom"
    Option         "Device" "/dev/input/wacom"
    Option         "Type" "stylus"
    Option         "USB" "on"
    Option         "ForceDevice" "ISDV4"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier     "eraser"
    Driver         "wacom"
    Option         "Device" "/dev/input/wacom"
    Option         "Type" "eraser"
    Option         "USB" "on"
    Option         "ForceDevice" "ISDV4"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier     "cursor"
    Driver         "wacom"
    Option         "Device" "/dev/input/wacom"
    Option         "Type" "cursor"
    Option         "USB" "on"
    Option         "Mode" "relative"
    Option         "ForceDevice" "ISDV4"
EndSection

よろしくお願いします。
126122:2007/04/22(日) 20:03:30 ID:uaVKW7YD
>>123
それはわかっているけど
vmware-server-kernel-modules
をなんとか使えれば、kernel変わってもvmwareのupdateしなくていいかと
試行錯誤中
127login:Penguin:2007/04/22(日) 20:26:48 ID:xBFSwtD6
>>118
kde環境ではなくても、qtアプリは使えますよ。
k3b、amarok、他にも便利なアプリが揃ってるので環境整えた方が便利です。
qt、gtkアプリの混在は嫌となると、筆圧感知が効いてるのか判断する方法が思いつきません。

ちなみにfeistyでは「wacom-tools」はデフォルトで入ってなかったので導入していません。
#Option "ForceDevice" "ISDV4"
要らなそうだったので、この行はコメントアウトしてあります。

※qtで日本語化と導入しておくと便利なもの
kde-i18n-ja
language-pack-kde-ja
scim-qtimm
kcontrol(必要ではないですが、外観整えたりするのに便利)
128login:Penguin:2007/04/22(日) 20:36:01 ID:vEv8OmZh
sudo apt-get dist-upgradeでFeistyにアップグレードしようとしたら


以下のパッケージは保留されます:
g++ g++-4.1 libc6-dev libstdc++6-4.1-dev
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 4 個。


と表示され、sudoが終了してしまいます
どうすれば、Edgy→Feistyにできるのでしょうか?
129login:Penguin:2007/04/22(日) 20:51:10 ID:Fw8KS54R
>>125
うーん、自分でビルドしたlinuxwacomが干渉してるんじゃないかなぁ・・・
確か、Edgyの初期状態でも
>Option "Device" "/dev/input/wacom"
の「input/」を入れるだけで、筆圧込みで動いたはず。

環境をいじるようで申し訳ないけど、
いったんwacom謹製のドライバをアンインストールできないかな?
それができたらSynapticパッケージマネージャから
xserver-xorg-xinput-wacom と wacom-toolsを再インストール
その後端末から
dpkg-reconfigure xserver-xorg
これでFeistyの初期状態に戻るはず
130login:Penguin:2007/04/22(日) 20:56:01 ID:T9n9MQdm
>>129
すみません、linuxwacomのアンイストール方法を教えてください。
初歩的な質問でごめんなさい。
それでもダメだったら、>>127さんのkritaを入れて実験してみます。
131login:Penguin:2007/04/22(日) 21:03:36 ID:Fw8KS54R
>>130
自分が入れたときは初期から不具合連発だったので、すぐさま
./configureしたファイルのあるディレクトリから端末でmake uninstallと打った
それで成功したはず

それ以外の方法は・・・ごめん、よく知らない
132login:Penguin:2007/04/22(日) 21:33:53 ID:9Qu+p7WR
>>121
いわれてみれば、漢字変換はnkfが標準と決め付けてたけど、
これって古いプログラムのようで。iconvは汎用的なコード変換
みたいなんで漢字に完全に対応してるかわからず。

きょうび文字コード変換のデファクトSTDって何?
133login:Penguin:2007/04/22(日) 21:50:45 ID:i98JV5Vq
>>113
無理ぽ
evdevはバージョンやマウスによって設定変える必要あるから使い勝手がイマイチ
134login:Penguin:2007/04/22(日) 21:55:45 ID:T9n9MQdm
>>131
./configureしたファイルのあるフォルダって、makeするときに使ったやつですよね?消しちゃいましたorz
もう1回ドライバ落としてmake install して、make uninstallでOKですか?
135login:Penguin:2007/04/22(日) 21:55:48 ID:uaVKW7YD
>>132
iconv

nkfを今でもメンテしているひとは素晴らしいと思っている
vine 2.0とかの時代に御世話になって、依存するプログラムとかある
おかげで新しい環境にも移行できた
(昔のままでもできたかもだが)

perlも昔はJcodeだったし・・
時代は変わる
136131:2007/04/22(日) 21:55:59 ID:Fw8KS54R
>>130
あくまで正しいやりかたではないけど、もしかして、と思いついたので。
linuxwacomのページから当時使ったと思われるファイルを持ってきて
これまた当時指定したと思われるインストール先に向かって
./configure --prefix=$ディレクトリ名
インストール先について何も指定した記憶がないなら--prefix以下は要らない
そして、できあがったMakefileをもとに、端末から
sudo make uninstall

できなかったらたぶんsudo make installで上書きしてから
sudo make uninstallでゴー

野良ビルド、基本的に自分はやらないので何とも言えないのだけど
管理のしかたはFAQにも入ってたので目を通すといいかも
http://linux2ch.is.land.to/index.php?FAQ%2FApplication#x77079e6
137login:Penguin:2007/04/22(日) 21:56:44 ID:11oQVXLa
vmware playerをパッケージマネージャから入れたら、普通に使えました。
7.04 amd64 ゲフォ
beryl も普通に使えました。
7.04 amd64 ゲフォ
stage6も普通に見られました。
7.04 amd64 ゲフォ
javaもflashもpdfも困ることはないですね。
簡単で快適。winはいらない。
138login:Penguin:2007/04/22(日) 21:56:47 ID:eQU5qQYO
>>128
初心者スレ向きの質問なので移動した方が良い
リポジトリ(sources.list)の記述の中でedgyをfeistyに変えてからアップグレード
139131:2007/04/22(日) 21:57:09 ID:Fw8KS54R
>>134
あぁ、そう。それでおk

つーか10秒たらずに発言集中しすぎw
にぎわってるなぁ・・・
140login:Penguin:2007/04/22(日) 22:09:53 ID:T9n9MQdm
>>134です。
謹製ドライバのmake uninstall、
wacom-toolsとxserver-xorg-input-wacomの再インストールまで終わりました。
wacom-kernel-sourceも入れようと思ったのですが、カーネルのバージョンが合わないとか何とかで
失敗したのでやめました。

あとは
dpkg-reconfigure xserver-xorg
なのですが、nvidiaの謹製ドライバを使っている関係でxorg.confを書き換えてあるのですが、
やっても問題ないでしょうか?
141login:Penguin:2007/04/22(日) 22:49:29 ID:J9QNrYJ9
「システム」→「設定」→「キーボード」でGNOMEの「キーボードの設定」を起動して、
「レイアウト」のタブを見ると、なぜか[Japan]の項が二つある。

これらのうち、下の方はちょっとおかしい設定の上、デフォでは下の方が有効になってるようだ。
下の方を消すと正常になるが、「デフォルトに戻す」を押すと2つに戻るので、そういうもんだと思う。

これって、アップグレードした人だけの症状なのかな?
それとも、俺だけ?

例えば、英数キーを押すと[CAPS LOCK]が点くんだが、これって106じゃないよな?
Shift+英数は[CAPS LOCK]になってくれないと困るが。
142131:2007/04/22(日) 23:23:21 ID:Fw8KS54R
>>140
遅れてごめん
nvidiaの部分は書き直されてしまうので
後でその部分だけ書き直せば問題ない・・・と思う。
自分もFeistyにしてから一度そのコマンドでxorg.confをリセットしたけど
「制限付きのドライバのマネージャ」(?)のおかげで大丈夫だった

心配なら実行しなくてもあまり変わらないと思う
>>125で見たところ書式はそこまで変わってないし

タブレットさしてみたら引き続き報告頼みます
143login:Penguin:2007/04/23(月) 00:05:18 ID:T9n9MQdm
>>142
dpkg-reconfigure xserver-xorgしないでもうまくいきました。
ほぼ問題無しですが、linuxwacomのフォルダを削除しようとすると、
「親フォルダに対する変更権限がないので〜を削除できません」
と出ます。どうやら完全にアンインスコ出来ていないようです。
ただ、今のところ筆圧も効いています。ありがとうございました。
144131:2007/04/23(月) 00:17:54 ID:3WM4HZiq
>>142
え、
$sudo rmdir /(ディレクトリ名)/
とか
$sudo nautilus(または任意のファイラの実行)
でもだめ?

まぁ今問題なく動くなら下手にいじらない方がいいかな・・・
145login:Penguin:2007/04/23(月) 00:20:41 ID:aChdRUdJ
>>143
rootじゃないと消せないって事はシステム系のどこかにショートカットでも作ってるのかと思うので、
なんとなくsudoで消すのが恐いんです。
146131:2007/04/23(月) 00:23:20 ID:3WM4HZiq
なるほど・・・
ひとまず一件落着ということでお疲れさまです
何かと指定が微妙ですまんかったです(ぉ
147login:Penguin:2007/04/23(月) 00:34:46 ID:r5rdp+lV
>>84
ネットに繋がってる必要はないですよ。
自分の環境だとネット接続するためにカーネル構築しなければならないのですが、
普通にCDのみでインストールできました。

で、その後にSynapticで、必要なパッケージをダウンロードするためのスクリプトを作ってもらい、
それを持ってネットカフェへ・・・。

今ではfeistyがサクサク動いています。


>>86
DVD4枚はキツ過ぎるので
上記の通り、横着しました:D
148login:Penguin:2007/04/23(月) 00:36:08 ID:8/m7xCkD
結局、linuxwacomを自前コンパイルしようとした理由はなんだったのでしょう?
推測としてはこんな感じ?

gimpで筆圧が効かない

ubuntuのwacomドライバが起因しているに違いない

linuxwacomのソースからmake&make install

やっぱり筆圧が効かない

実はgimpの設定ミスでubuntuのバイナリで筆圧okでした

経験則では、linuxwacomからDLしてきてmakeした後
make installはしないで、出来上がったバイナリで必要なものだけ使用するのが吉
直接フォルダに放りこむとかすれば、実験も後処理も楽。
149login:Penguin:2007/04/23(月) 01:09:12 ID:3QBVb97U
feistyにしてみて、ひとつだけ困ってます。
俺だけかもしれんが、同じ状況の人いるかな。

x86_64 firefox で google toolbar のブックマークが
使えない・・・。

ためにしに、swiftfox(32bit)入れたら、こっちは普通に
大丈夫なんだが。
150login:Penguin:2007/04/23(月) 01:28:53 ID:bw4dWHqu
Desktop Effect有効だとVLCでのストリーミング再生が変・・・
有効だとCPUの負荷少なくていいのに・・・orz
151login:Penguin:2007/04/23(月) 01:51:30 ID:YKfi1FRa
マウス動かなくなったぞ(゚Д゚)ゴルァ

どうしてくれんじゃあ
152login:Penguin:2007/04/23(月) 02:34:08 ID:R7BBO9py
ところでWindowsなどのブックマーク移行って成功する代物?
注意してチェックいれたりしていれたのに、失敗してたんで。
153login:Penguin:2007/04/23(月) 04:05:20 ID:7fnqE5BD
verうpしてからfirefoxのツールバーでググると英語になる
うざくてしょうがない
154login:Penguin:2007/04/23(月) 05:08:01 ID:BfNW6RIB
ubuntuって安定性だけが取り柄だったのに上手く行ってないんですか?
155login:Penguin:2007/04/23(月) 05:59:16 ID:ETOwHB66
>>135

漏れ今でもnkf使ってるよ
nkfの中の人乙
156login:Penguin:2007/04/23(月) 08:07:18 ID:0g+Cr4Ks
nkf は自動でコード判別してくれて便利じゃん。
別に捨てる理由ないと思うけどな。
157login:Penguin:2007/04/23(月) 14:54:59 ID:KnnWvKvo
LinuxとWindowsのデバイスドライバ アーキテクチャ比較
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/4/23

Dellのマイケル・デル会長、自宅ではUbuntu Linuxユーザ
ttp://japanese.engadget.com/2007/04/20/dell-ubuntu-linux/
158login:Penguin:2007/04/23(月) 17:26:07 ID:Q3VdmPW7
>>92
消費者には必要ないかもしれんが
HDD売ってる業者にはもうそろそろ二進接頭辞表記にしてほしいな
1TB買ったのに931GBしかねえよ!これって詐欺だよな?って聞かれたので・・・
これじゃ将来1TB以上のが出たらと思うと鬱です・・・
159login:Penguin:2007/04/23(月) 17:35:37 ID:fDhpn8HN
>>158
1k=1024としたところで、ファイルシステムによるオーバーヘッドがあるので、ROWで書き込まない
限り、表示容量めいっぱいまで使えることはありません。
「詐欺じゃねぇ、お前の無知だ」と返すべきです。
160login:Penguin:2007/04/23(月) 18:59:06 ID:kaG3eqqr
>>159
「携帯料金0円」
161login:Penguin:2007/04/23(月) 19:00:35 ID:CIL6djNA
ROW?

いずれにせよ、ファイルシステムのせいで
一割近く食い違うなんてことはないんだから、
同列に扱うのは、どんぶり勘定もいいところだ。

例えば、これが主記憶だったら、…とか考えると、恐ろしいな。
162login:Penguin:2007/04/23(月) 19:07:10 ID:fDhpn8HN
>>161
あぁRAWの書き間違い、ファイルシステムに頼らずに、生データだけを直書きする。
もちろん普通は現実的に使える方法ではない。
ファイルシステムのオーバーヘッドは使いかたやファイルシステムの仕組みにもよるから、
一割で済むか済まないかは一概には言えないよ。
クラスタサイズが大きいのにメールとかの細かいファイルばかり作れば、一割どころじゃ済まない。
163login:Penguin:2007/04/23(月) 19:08:34 ID:0S6oSWM9
>>152
俺もダメだすΣ(´Д`;)
164login:Penguin:2007/04/23(月) 21:30:38 ID:R7BBO9py
>>163
ご報告どうもです。

なんやねん、大々的にメリットと謳ってる機能がこけてるんかい。
まあそもそも喧伝するほどの機能でもないが、まあ格好わるい。
165login:Penguin:2007/04/23(月) 21:35:20 ID:lteavzom
スレの流れを見る限りFeistyにうpグレードしない方が幸せになれるでおk?
166login:Penguin:2007/04/23(月) 21:40:21 ID:3sSVC06H
>>165
問題のある人がカキコしているからそう見えるのかもw
以前も書いたけど自分はもうEdgyに戻る気はしないです。動きがまるで違うから、特にアプリの立ち上がり
の時間とか。
だから問題が無ければ大いにお勧めなんだけど。。
167login:Penguin:2007/04/23(月) 21:55:03 ID:J6ZaGiPE
feistyに移行したらjlessがコアダンプするようになったんですが、
同じ症状の人いますか?とりあえずedgyのjlessにダウングレード
すると問題ないんですが。
168login:Penguin:2007/04/23(月) 21:56:36 ID:R7BBO9py
近々にアップする必要はないかもしれないが、永久にEdgyのままは
ちょっとありえないわけだし、いかにタイミングを見極めるかだが。

それほど致命的な障害はないような感触だけどまだわからないので
数週間から一ヶ月ほど様子をみて判断すればよろしい。あまり間が
あくと更新がうまくわりこまれなくなるかもなので、二ヶ月以上空ける
のは得策でないね。まあ予定では半年後には次がでるのだし。
169login:Penguin:2007/04/23(月) 21:56:38 ID:FWVrbOAn
Edgyからアップグレードしたけど問題はないなぁ

ただアップグレードの際
自分で書き直した設定ファイルの上書き確認がウザかった
放置プレイだったからそこで止まってry
あれって最初に無効の設定できるのかな
170login:Penguin:2007/04/23(月) 22:08:11 ID:8/m7xCkD
feistyはedgyと比べて見劣りする箇所は無いよ。

インストーラとサウンド周りがクソなのは変わらないが
他の部分でかなり詰めてきてる。
特に全体的に軽くなった事は特筆すべき事項。
171login:Penguin:2007/04/23(月) 22:28:23 ID:FgXF34KT
>>167
jlessではなくlv使ってみたら?
172login:Penguin:2007/04/23(月) 22:51:29 ID:0S6oSWM9
>>164
ブックマークのインポートでWindowsのお気に入りを引っ張って来たけど、
.urlになっててダメ
firefoxで開こうとしてもダメ
やり方間違えてるのかな?(涙
17363:2007/04/23(月) 23:18:52 ID:KnnWvKvo
ついに解決できた!

ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=415828&highlight=Feisty+mouse
にあるとおり、プロトコルが"ImPS/2"に設定されるのが原因のようだ。
途中で気がついて「あれ?」と思ったら丁度フォーラムで発見

同現象で悩んでいる人はやってみ
174login:Penguin:2007/04/24(火) 00:09:21 ID:Yi/K22m6
>>172
WindowsにFirefoxをいれ、そのインポート機能をつかえばよいでは?
WinとLinuxのFirefoxどうしはいくらなんでも交換可能かと。

問題はインストール時にわざわざ神経質に選択させておき、
なんら反映されないこと。
技術的には、Winのはいってるパーティションをみにいき、
該当ファイルをぬきだす感じか?とかntfsでも対応できる
予定だったのか?とかそのあたり。
175login:Penguin:2007/04/24(火) 00:19:15 ID:XQ7l0ZRj
CDからブートしねえんだけど
176login:Penguin:2007/04/24(火) 00:35:42 ID:CO0ahJWf
177login:Penguin:2007/04/24(火) 01:55:04 ID:La0K2+HT
第3部完!
178login:Penguin:2007/04/24(火) 02:14:51 ID:XQ7l0ZRj
んだよCD生焼けだったよもう
179login:Penguin:2007/04/24(火) 02:25:56 ID:QFISxXvv
ほう、そいつはレアだな。
180login:Penguin:2007/04/24(火) 02:35:28 ID:vNmFzKRA
アップデートマネージャーで Feisty にしたけど
Feisty を LiveCD で動かしている時のように
Totem が新たなプラグインを欲したときに
自動で取りに行ってくれません

どうすれば新しい機能を有効にできるでしょうか
181login:Penguin:2007/04/24(火) 05:07:52 ID:GDKtheHt
>>180
問題が解決するかは分からないけど、
アップデートマネージャを使ってアップグレードしたままだと、
幾つかのアプリがサポート対象から外れてしまいます。
(日本語ローカライズチームが追加したアプリは特に)

システム管理メニューからSoftware Sourceをアプリを立ち上げて、
下の2つのアドレスを追加してた方がいいですよ。
もちろん、その後でアップデートを忘れずに。

http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja feisty/
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja feisty-ja/
182login:Penguin:2007/04/24(火) 05:28:44 ID:5UgGJxIA
 だ だ ぜう|   /                      ',  / は こ
 めめ っ ぶ:l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'   っ う
 ん だ たん ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)   .き な
 ち め .いち ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l    り っ
 ゅ だ だ ゅ/ | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |   言 た
 よ め .め 以(, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l    わ ら
  !!.だ よ 外 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   め . は ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
         (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
183login:Penguin:2007/04/24(火) 05:31:18 ID:peVM1Eyd
Feisty糞だからGutsyに移るか。
184login:Penguin:2007/04/24(火) 07:39:05 ID:2IpLgg7/
Fedora並のインストーラは搭載されてますか?
185172:2007/04/24(火) 07:55:17 ID:gg4zJyOF
>>174
おお!
盲点でした
試してみますね
googleツールバーのブックマークがいいらしいので
そっちも試してみようかと思ってます
186login:Penguin:2007/04/24(火) 12:58:52 ID:Qt0SLhrg
■アップグレードの仕方
□GUI上でアップグレード作業をする場合
「端末で入力」
gksu “update-manager -c ”

□端末でアップグレード作業をする場合
「端末で入力」
sudo sed -e ’s/\edgy/ feisty/g’ -i /etc/apt/sources.list
sudo aptitude update
sudo aptitude dist-upgrade
sudo aptitude -f install
sudo dpkg --configure -a

■NVIDIAのドライバの導入例 (Feisty)
□GUI上で作業をする場合
システム > システム管理 > 制限付きドライバの管理
"有効にする"をチェック。

□端末で作業をする場合
「端末で入力」
sudo aptitude install nvidia-glx-new
sudo nvidia-xconfig

1.0-9755 == nvidia-glx-new
1.0-96xx == nvidia-glx
1.0-71xx == nvidia-glx-legacy
187login:Penguin:2007/04/24(火) 13:23:22 ID:iGIoPb4O
うぶんてゅ・・・・ウァァン
188login:Penguin:2007/04/24(火) 14:04:02 ID:u9HkuiVz
>>180
多分 rm ~/.gconf/apps/totem/%gconf.xml で直ると思うよ。
189login:Penguin:2007/04/24(火) 15:10:25 ID:0B/cGfED
ubuntuでブートローダーをMBRでなく自己パテーションにするには
最後(HD0)のとこをなんと入力すればいいんですか
190login:Penguin:2007/04/24(火) 17:01:11 ID:ftVo+mZf
feisty にしたらvmware-playerのインスコでエラーが
でてしまう。過去スレでパッチを当てるという説明があったが
小生、生まれてこのかたパッチといふものをあてたこと、あらず。
--- compat_kernel.h 2006-11-13 13:06:18.000000000 -0800
+++ ../../vmmon-only.20/include/compat_kernel.h 2006-12-22 07:02:59.000000000 -0800
@@ -18,7 +18,9 @@
* provided by x86-64, arm and other (but not by i386).
*/
#define __NR_compat_exit __NR_exit
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,19)
static inline _syscall1(int, compat_exit, int, exit_code);
+#endif

どこからどこまでをどういうオプションをあたえてpatchコマンドを
つかえばいいのか、ズバリ正解そのものを教えていただきたいと
おもう所存。
191login:Penguin:2007/04/24(火) 17:05:23 ID:QF5oUHuw
>>190
>>123
これでインストールすればいい。
19242:2007/04/24(火) 18:18:39 ID:YRCp34El
どなたか、レスキボン・・・
ドキュメントがいまいち見つけられない
193login:Penguin:2007/04/24(火) 19:46:00 ID:yYtUFw60
>>192
公式なドキュメント必要?
UbuntuはDebianとほぼ同じだからDebian Apache2とかでググれば出てくると思うが…

--使い方
$ cd /etc/apache2/site-available
$ sudo vim sitename
でsitenameにVirtualHostなりLocationなり書いていけばOK

新規に作った場合で、そのファイルを有効にするには
$ sudo a2ensite sitename
$ sudo /etc/init.d/apache2 reload
無効にするには a2disite を使う。モジュールの場合は a2enmod、a2dismod

--仕組
Apache2は起動時・リロード時に*-enable内にあるファイルを読み込む。availableは読まない
a2en*コマンドは*-available内にあるファイルのシンボリックリンクを*-enable内に作成する作業を自動化してるだけ
a2dis*はその逆をやってるだけ

説明が悪いかもしれないから、やはりググった方がいいと思う(´ρ`)
194193:2007/04/24(火) 19:48:21 ID:yYtUFw60
スペルミスってた
>無効にするには a2disite を使う。
a2dissite
19542:2007/04/24(火) 20:35:17 ID:YRCp34El
ドキュメント発見しました。英語ですけど。
こちらに全て、書いてありますね。

HTTPD - Apache2 Web Server
http://doc.ubuntu.com/ubuntu/serverguide/C/httpd.html

>>193
詳しく、ありがとう!
なんとなくわかった( ´∀`)
196login:Penguin:2007/04/24(火) 21:59:07 ID:rKVSBI4D
>>190
上のレスの>>137を見る限りではFeistyの標準パッケージで対応できるみたいですね。おそらくvmwareの
カーネルイメージとかモジュールとかをきちんとインストールしていればいけるかと。。

まあ、それで動かなければパッチを当てるしかないのですが、ちなみにそのパッチを当てるのを自動で
やってくれるのが、>>123で紹介されているものだったと思ったけど。
197login:Penguin:2007/04/24(火) 22:46:17 ID:Yi/K22m6
feistyの件で、大変ヘタレな質問させて下さい。

DHCPでネットにつないでます。
★起動時に動的に接続するにはどう設定すればいいですか?

現状は起動する度に右上のNetworkManagerアプレット0.6.4を
クリックして、チェックをいれる、という手順をふんでます。
198login:Penguin:2007/04/24(火) 23:14:51 ID:yYtUFw60
>>197
ん、普通は起動時に繋がるはずだけど…

/etc/network/interfacesがおかしいのかもしれないからgeditあたりで確認してみては?
199login:Penguin:2007/04/24(火) 23:47:48 ID:2gtB1/lr
vmware player はパッケージマネージャからインストールすれば問題ないけど、
これだとコンフィグコマンドが動かず、ネットワークの設定が不便だね。

それで、vmwareサイトのvmware player 1.0.3 を使用したい人もいるだろうけど
player では vmware-any-any-update109 パッチをあてても駄目みたい。
次のany-any-updateを待つか、vmware player 2.0 beta を使えば普通に
インストールできるよ。
http://www.vmware.com/download/eula/player2_beta_eula.html

但し、player 2.0は workstation 6.0 がらみの仕様変更により、
gui.fullScreenAtPowerOn = "TRUE"
gui.fullScreenResize = "TRUE"
が使えなくなっています。
200login:Penguin:2007/04/24(火) 23:58:15 ID:QF5oUHuw
>>199
playerもany-anyで普通にインストールできるよ
201login:Penguin:2007/04/25(水) 00:47:32 ID:OERorx90
macbookじゃ起動しないなぁ。。
202login:Penguin:2007/04/25(水) 00:57:02 ID:FkYhH/ex
初心者の自分はFeistyにまだうpグレードしないほうが無難ぽいね
トラブル連発で復帰できなそう・・・(´・ω・`)
203login:Penguin:2007/04/25(水) 01:04:32 ID:QJ2yYUFS
>>202
トラブルあった人が書き込んでるから、
トラブル多いようにみえるんだと思う

自分も初心者だが、upgrade でも CD image からの
install でも全く問題なかった。
問題ない人も多いのでは?
204login:Penguin:2007/04/25(水) 01:13:02 ID:xSNViI0v
アップグレードしてトラブル等のデメリットはあっても
メリットのほうはあまりないのも理由のひとつかな
205login:Penguin:2007/04/25(水) 01:20:16 ID:AUAlfO0d
w2kからXPに変わったときに似てるかな。
"どこで設定変えるんじゃ!!"
"クラシックメニューに戻せ!!"
"デフォルトでファイアウォールって何やねん!?"

設定方法が微妙に変わってる。
慣れんじゃないの?
206login:Penguin:2007/04/25(水) 01:24:10 ID:Ro1JrHLq
HDDの空き領域さえ十分にあるのなら、edgyの/をまるごと別のパーティションにコピーして
そちらをアップデートしてみれば?
207login:Penguin:2007/04/25(水) 01:41:14 ID:BeuyZAYS
w2kとxpの違いは知らないが
feistyでは、edgyの様な設定方法も出来て
feistyで新たに自動設定される様になったり、簡便な設定方法が追加された事が多い。
下位互換な雰囲気なので、新しい設定方法で困る事が想像出来ない。

デフォルト状態でメモリやswapのリソース扱いが賢くなってる事
設定の簡便化、システムやアプリの高速起動と負荷軽減
edgyとfeistyで比べて、良い事沢山あっても、悪い事は見当たらないな。
208login:Penguin:2007/04/25(水) 02:03:10 ID:knPLmUL2
>>205
だからもうウィンドウズは捨てなさいって
たとえに出すのもおかしいでしょうが
209login:Penguin:2007/04/25(水) 02:18:00 ID:ULhAaKCr
180 です

初心者スレに書き込んだつもりで
こっちに書いてました
すまそ


>>181

これはFAQ級ですね
早速設定させていただきました
ありがとうございました


>>188

こちらも早速実行してみましたが
だめでした… orz
ありがとうございました


totem に関しては取り敢えず
各ファイルタイプとの関連を切って
kmplayer とかを使えてるんで
当面そっちで行くことにします
210login:Penguin:2007/04/25(水) 02:39:35 ID:fljFW/d3
Windows XP - VMware player - Ubuntu 7.04 - Wine - Winny/Share がついに可能になる・・?
Ubuntu 7.04 - Wine - Winny/Share の部分は動作報告あるんだよね?
211login:Penguin:2007/04/25(水) 02:41:13 ID:wpiom3Yi
おまえは何を言ってるのだ
212login:Penguin:2007/04/25(水) 02:44:11 ID:VJYE9T68
>>210
日本語でおk
213login:Penguin:2007/04/25(水) 02:45:16 ID:8NNN/Ooh
>>210
colinuxでおk
214login:Penguin:2007/04/25(水) 04:09:09 ID:YuCL2Ka8
どうでもいいことだがいわせてくれ
ubuntuな ネーミングが今ひとつかっちょわるい
あとデフォの壁紙 黄土色
fedoraなんかは壁紙でクールなイメージ作って
それで得してると思うが
以上 どうでもいいですよーのコーナーでした
215login:Penguin:2007/04/25(水) 04:22:25 ID:vP4O+XwD
216login:Penguin:2007/04/25(水) 06:30:06 ID:wyRYuUvJ
>>214
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
217login:Penguin:2007/04/25(水) 08:20:11 ID:cbQ5P0A/
日本語公式のページイっても特に読み方書いていないですが
「あばんちゅあ」って読むんですか?
>>214さんの反応見ると「うぶんつ」でしょうか?
218login:Penguin:2007/04/25(水) 08:29:49 ID:fDwHJBlM
>>217
Wikipediaに出てる「うぶんとぅ」なんだね 意味も出てるから見てみるといいよ

つか>>214はGoogleでunbutuをイメージ検索したことないな・・・・・
まだやったことない人がそういるとは思わないが、まだの人は試してみるといいw
219login:Penguin:2007/04/25(水) 08:43:46 ID:sRgupxoY
220login:Penguin:2007/04/25(水) 09:40:22 ID:56b2qphX
Ubuntuは肌色
221login:Penguin:2007/04/25(水) 11:04:13 ID:wWs6Nzl2
>>211
これでわからない?

>>213
colinuxより、VMを挟むほうが、もしウイルスに犯されても安全なんじゃない?
222login:Penguin:2007/04/25(水) 12:50:57 ID:zvOPP3KC
>>207

> edgyとfeistyで比べて、良い事沢山あっても、悪い事は見当たらないな。

これって、君がOSだけしか見てないってことだよ。
OSに含まれるAppも見ていたらこんな事はいえないだろう。
つまり、君は単なるイン須子ヲタなんだよ。
223login:Penguin:2007/04/25(水) 12:58:22 ID:izArE4dE
>>207
機能面に関してはね

いろいろ変更されたかわりに
目立つ所でregressionが発生しているけど...
スケジュール優先でリリースしなければ
もっと完成度高くできただろうに
224login:Penguin:2007/04/25(水) 16:30:30 ID:d1bD2hzY
仕方ないよ、Ubuntuって、、新しいモノはある程度試して、
よかったら善だという感じだし。よくも悪くもそういう鳥。
ubuntuで成功したことが、整理されて広まると、いいと
おもうので、ガンガレ
225login:Penguin:2007/04/25(水) 16:54:20 ID:GwgnM24v
そのために安定版として長期サポートが約束されている
LTS版があるんじゃないか。
226login:Penguin:2007/04/25(水) 17:45:30 ID:kJ6tPlEa
基本的にキビキビになって、良いとおもた。
vmwareとかネットとyoutubeくらいしか見てないからだけども。

winでないと困るのは、ゲームと株取引とかかね?
ネットバンキングはうぶんとぅでいけるし。
227login:Penguin:2007/04/25(水) 18:51:37 ID:d1bD2hzY
>> 226

winでないと困るのは、
Active XなどのWindows依存系技術のWeb

あと、特許関係で守られているソフトウェアは、まあ
どうしようもないな。刺されないように祈るぐらい。
グレーな所で走っているのは、シェアーが増えて
目立つようになったら....
228login:Penguin:2007/04/25(水) 19:12:23 ID:8NNN/Ooh
>シェアーが増えて目立つようになったら....
自分でビルドしないといけなくなって依存とか面倒だわな。
229login:Penguin:2007/04/25(水) 19:27:15 ID:8NNN/Ooh
http://opentechpress.jp/opensource/05/07/08/0051208.shtml
うーん、現状では特許の問題は無いけど、今後はどうなるか分からないってところか。
230login:Penguin:2007/04/25(水) 22:13:08 ID:XbNij5kT
a
231login:Penguin:2007/04/25(水) 22:14:00 ID:EWLPum57
まぁあんまり極度に利権貪ろうとするとサイバーテロ頻発して面白そうでいいけどなぁ
232login:Penguin:2007/04/25(水) 22:33:27 ID:vo3q+Ae7
233login:Penguin:2007/04/25(水) 23:22:35 ID:FkYhH/ex
Feistyをクリーンインスコしたら、Edgy時に増設したHDDの自動マウントがうまくいきません
/etc/fstabにどのように記入したらよいのでしょうか?
234login:Penguin:2007/04/25(水) 23:48:09 ID:6ivU0Z8V
前にFirefoxの検索バーから検索すると英語になると言った者ですが、
Google関連のCookie(たぶん、Google.com)をまとめて削除したところ、
日本語で検索されるようになりました。
Feisty依存の症状ではないと思いますが、同じ症状の方がいたようなので一応報告しておきます。

…たった一度だけGoogle.com in Englishにいっただけなんですがのう
235login:Penguin:2007/04/25(水) 23:53:35 ID:RLZmzTrM
たった一度だけでも孕む時は孕むぜ。
236login:Penguin:2007/04/26(木) 00:19:51 ID:AkA+tliM
>>233
【初心者専用】 Ubuntu Linux 6 【馬耳東風】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174794670/
こちらで、質問しろ!
237login:Penguin:2007/04/26(木) 00:32:56 ID:JntLS0lq
test
238login:Penguin:2007/04/26(木) 00:35:14 ID:JntLS0lq
アク禁なんて吹っ飛ばせ
Debianの猛追を正面から受け止める無料OS、それがFedora Core

サンプル動画
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs

お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174413442/
239login:Penguin:2007/04/26(木) 01:22:47 ID:cQq3IWZc
>アク禁なんて吹っ飛ばせ
盛大に噴いたwwww
喰らったのかよアク禁ww
240login:Penguin:2007/04/26(木) 01:37:18 ID:rNUj6AJ6
アク禁ワラタ 基地外の辿る末路だw
241login:Penguin:2007/04/26(木) 01:48:48 ID:3PuAIz3p
edgyに戻す決心がついた。さよなら糞Feisty
242login:Penguin:2007/04/26(木) 07:48:42 ID:bNcQrO1o
Feisty速くてよいね
243login:Penguin:2007/04/26(木) 10:04:18 ID:gs1C0Oyr
Fedoraなんて使ってらんね。やっぱVIsta
244login:Penguin:2007/04/26(木) 10:10:14 ID:vhZaGhtt
245login:Penguin:2007/04/26(木) 10:46:36 ID:VfpzT8oV
>>244
案外fedoraが喰われてる訳でもないなと思ったら、vineが喰われてるんだなw
http://www.google.com/trends?q=ubuntu%2Cfedora%2Cvine&ctab=0&geo=JP&date=all
そんな漏れもvine捨ててubuntuに来ましたw
246login:Penguin:2007/04/26(木) 11:16:27 ID:gs1C0Oyr
USAの見てみたら、完全に喰っちゃったんだね
247login:Penguin:2007/04/26(木) 11:20:51 ID:bB+MvEcp
元々Fedoraって日本でだけ人気だったからね。
世界ではSUSEもDebianも同じだった。
日本人はみんな一緒の行動することが多いから、Linuxと言えばFedora、Vineみたいな雰囲気になるとみんなそれを使う。
今はUbuntuばっかりになってるからすぐに逆転するんだろうなとは思う。
248login:Penguin:2007/04/26(木) 12:12:20 ID:VfpzT8oV
つかubuntuがfedora抜いてないの日本だけじゃね?
249login:Penguin:2007/04/26(木) 12:35:34 ID:RsgQg9Bh
>>248
それは、Ubuntuが一番最初に話題になったころ、
十分な日本語対応できてなかったってのが大きいと思う。

だから、今だにVineがどうこう言ってる人がいるわけで。
日本に限らず、香港とか、CJK圏では軒並出足が遅い。
1バイト圏とは比べられない。

Fedoraはサーバー用途として考えれば、
多言語環境がいらないと思う人は少なくないんじゃないかな。
Fedoraだって、検索数はともかく、
デスクトップユーザーの間で流行っているようには見えん。
250login:Penguin:2007/04/26(木) 12:38:25 ID:y/eOQUd+
Fedoraが人気なのは、業務で使われることの多いRedhat系で、
参考書が多いからでないのかね。
もともとLinux人気なんかないし、自分で英語読んで使おうと
考えている人も少ないだろうし。メンテナがしっかりしてないのは
最初からNGなんだよ。
251login:Penguin:2007/04/26(木) 12:41:00 ID:olOY0HPz
>>248
多分そうみたいw
日本は企業主体なんでしょう。皆利権がからんでソフトやメンテ会社もRedhatからお金が流れてくる
からこぞってRedhatを使っていた。こんな感じの市場ではMSなんか特に商売がやり易いでしょうね。

本当にちょっと前までは商用では必ずRedhaiだったし。fedora人気はRedhatに釣られた物だったの
ではないかな。
VineはまだLinuxが日本語を使うのに苦労をしていた時代から日本語化の先駆者でしたから一種
独特の鳥でしょうね。そういった意味でファンが多かったのでは。現に6年前くらいはブラウザーで
日本語入力がすんなり出来たのはVineくらいだったと。。
252login:Penguin:2007/04/26(木) 13:18:24 ID:vhZaGhtt
何だかなぁ、日本でもオオ!っていうUbuntu関連ニュースとか流れないものかね。

最近、毎日Ubuntu関連ニュースチェックしてるんだけどさ、GoogleのEnglishでしか
記事が見つからないんだよな。
253login:Penguin:2007/04/26(木) 15:18:26 ID:Nn5TC9RY
俺の仕事だとCentOSとかRHELとか扱うことが多いからクライアントはFedoraだな。
ちょっとしたノウハウの応用が効くから。
家のやつはUbuntuだけど。
254login:Penguin:2007/04/26(木) 17:00:15 ID:VfpzT8oV
feistyのemacsってximが効くようになったのか
shift-spaceでscim窓が開いたりして超ウザいんですけど、
これ切る方法ないんでしょうか?

と書いたところで自己解決したのでせっかくだから書いておきますw
XMODIFIERS="@im=none" emacs $1

なんか他に方法あったら教えてください。
255login:Penguin:2007/04/26(木) 19:07:34 ID:aWspN0N7
ubuntu feistyをインストールしました。
だけど、jlessを使おうとすると、コアダンプします。
インストールするものが何か足りないのですか?
あと、universeコンポーネントとは何でしょうか


user@localhost:~$ jless nihongo-ISO-2022-JP.txt
The program 'jless' is currently not installed. You can install it by typing:
sudo apt-get install jless
'universe' コンポーネントを有効にしてあるか確認してください
-bash: jless: command not found
user@localhost:~$ sudo apt-get install jless
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
jless
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 6 個。
124kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に追加で 283kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com feisty/universe jless 382-iso262-1 [124kB]
124kB を 0s で取得しました (147kB/s)
未選択パッケージ jless を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 90646 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../jless_382-iso262-1_i386.deb から) jless を展開しています...
jless (382-iso262-1) を設定しています ...

user@localhost:~$ jless nihongo-ISO-2022-JP.txt
jless: multi.c:2299: convert_to_utf8: Assertion `0' failed.
Aborted (core dumped)
256login:Penguin:2007/04/26(木) 19:44:25 ID:TWWGMAhU
しつこいのはワケあり?
日本語通るページャを使いたいだけなら >>171 でいいと思うが。
edgyのバージョンは358-iso254-1で古いみたいだから、そっちつっこんでもいいし。

http://packages.ubuntu.com/feisty/text/jless のソース読むと、
multi.cの2299行は assert(0); で、デバッグコードが残ってる感じだが。
バグ報告で貢献したいならどうぞどうぞ
https://launchpad.net/distros/ubuntu/+source/jless/+bugs
257login:Penguin:2007/04/26(木) 20:18:49 ID:fCkOdo1X
feistyにしてからhomeのpublic_htmlが見れなくなりました。
/etc/apache2/apache2.confで

<Directory /home/*/public_html>

を検索しても見つかりません。
Edgyのときにはあったと思うのですが、設定する場所が変わったんでしょうか?
258login:Penguin:2007/04/26(木) 20:35:20 ID:czUOoshS
192からそのはなしが出てる。
259login:Penguin:2007/04/26(木) 20:45:56 ID:dOuIwyf9
稲葉さん?
260login:Penguin:2007/04/26(木) 21:40:00 ID:4mSs3+pi
濡葉さん?
261login:Penguin:2007/04/26(木) 22:06:35 ID:VWLUbyiP
apache と apache2は設定ファイルが違う。
mod_available/

262login:Penguin:2007/04/26(木) 22:08:15 ID:+fRGIp6Z
>>257
なんつーか、鯖なんかたてて大丈夫か?
263login:Penguin:2007/04/26(木) 22:11:37 ID:aWspN0N7
Linuxで動いているリモートPCのデスクトップ画面(X11)そのものを操作したいのですが
vncserverで出来ますか。
264login:Penguin:2007/04/26(木) 22:19:17 ID:cgHvmHXn
>>262
なくなってたら、書いたらいいんじゃね。
265login:Penguin:2007/04/26(木) 22:20:13 ID:cgHvmHXn
>>262
ごめん。

>>257へのレスな。
あせ。。
266257:2007/04/26(木) 23:12:44 ID:fCkOdo1X
ローカルでPHPゴリゴリできる環境が欲しかったので。

外部からのアクセスは遮断しています。
267login:Penguin:2007/04/27(金) 11:28:41 ID:QyWE8MZO
無いんなら grep でも使って探せば
268login:Penguin:2007/04/27(金) 14:23:26 ID:7TRk5mFx
昨日夜、7.04にアップグレード仕掛けたんだが、
「sshdを再起動しますか?」ダイアログで止まってる。
全自動で上がんないのかよw
ふざんけんな。つかえねーぞ
269login:Penguin:2007/04/27(金) 14:28:52 ID:7TRk5mFx
残り時間1日15時間29分www
270login:Penguin:2007/04/27(金) 14:43:44 ID:7TRk5mFx
シングルユーザモードでやるオプションとかねーのか?
271login:Penguin:2007/04/27(金) 15:05:45 ID:7TRk5mFx
cronの設定ファイルに差分があるらしい
上書きしてもいいですか?だって
ここまで、聞いといて、了解なくリブートに言ったら
ぶちきれものだな
272login:Penguin:2007/04/27(金) 15:10:46 ID:hSCR07l5
ubuntu気に入ったので、ubuntu用に中古PCでも買って来ようと思っている。
目的はカッコイイubuntuで、vistaのaeroみたいにvirtual desktopをぐりんぐりん動かしたい。
ottoあたりで中古デスクトップPCを15kで購入して、裏路地の液晶屋で新品19インチ20kを予定。
これで動く?ぐりんぐりん動く?
273login:Penguin:2007/04/27(金) 15:14:08 ID:jl+GgVIs
たぶん動かん。
vistaほどではないが、そこそこのvideoカードが必要。
274272:2007/04/27(金) 15:28:35 ID:hSCR07l5
どうしてもubuntuでぐりんぐりん動かしたい場合、どれくらいあれば足りる?

1)中古15kPCのチップセット内臓のvideoカード ex.I815,I845等
2)上記PCに、6k〜8k程度のvideoカード
3)現行、18k〜25kクラスのvideoカード

2)くらいでubuntuの動きのある画面を堪能できるの?
275login:Penguin:2007/04/27(金) 15:41:52 ID:jl+GgVIs
1)これは無理。仮に動いたとしてももっさりは確実。
2)能力的には十分だと思う。
276login:Penguin:2007/04/27(金) 15:45:43 ID:ET0h0klZ
できればNvidiaのGPUでGeForce2MX200以上6200以下という程度が間違いない
間違ってATIなんて使った日には問題解決で一日がつぶれること間違いなし
INTELなら815以降であればなんとか動く可能性は高い
要するに、LinuxではNvidiaを仕えということ
277login:Penguin:2007/04/27(金) 16:01:06 ID:bozZxN6y
デスクトップの GeForce 7800GS と、Mobility Radeon 9600 のノートで Beryl ぐりぐりしたけど
やっぱり ATI は設定面倒だね。
難しいわけじゃないし資料もぐぐれば見付かるけど、Nvidia がお手軽すぎる。
278login:Penguin:2007/04/27(金) 16:07:29 ID:jr+waDtd
>>272
VistaのAeroでVirtual desktopをぐりんぐりん動かしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
279login:Penguin:2007/04/27(金) 16:10:28 ID:uhEWX1Sy
>>278
ググレカス!
280272:2007/04/27(金) 16:11:40 ID:hSCR07l5
Matroxのミレニアムがなくなっちゃったから、発色のいいATIにしようと思っていたけど・・・
ややこしいのはいやだから、安PC買ってNvidia付けます。

>>278
頭を20回ぐらいぐりんぐりん振ってみればいいと思うよ。
281login:Penguin:2007/04/27(金) 16:15:31 ID:PgN2ulxI
LinuxはWINDOWSに比べて軽いって言われるけど、それってWINと違って軽いように設定できるって
意味合いが強いと思います。
重いように(3Dグリグリ仕様)設定したというかセットアップしたLinuxのマシン要求性能はWINDOWS XP
とそれほど変わらないくらいでしょう。

あとLinuxはやはりマシン(構成)を選んだ方が後々かなり楽になります。ちなみに私Nvidia6600GTですが
かなり楽です。
282login:Penguin:2007/04/27(金) 16:18:16 ID:jr+waDtd
>>280
それなら君もMatrox G200ぐらいで充分なんじゃない。
283login:Penguin:2007/04/27(金) 16:20:09 ID:mpIpa9gg
twmならLinuxの方が軽い
284login:Penguin:2007/04/27(金) 16:22:17 ID:PgN2ulxI
>>280
Nvidiaは昔から発色がいまいちでしたよね^^; とくにビデオとか。。
自分初めて使ったマシンがMatroxでした。その後あのカードの凄さが解りましたね。未だにあれを
越える物に出会ったことがない。写真が写真に見えるんです。なんか表現が変だな。。
とにかくすごいんですw
285277:2007/04/27(金) 16:39:42 ID:jek200XP
会社にテスト用マシンが色々あるので、Intel チップのマシンにインストールして
Beryl ぐりんぐりんしてみた。

Intel media accelerator 3000 (これの性能がいいのか悪いのかは知らない)だけど
標準ドライバ(i810)でぐりんぐりんできたよ。
プラグインで雪降らせてみたりしたけど、特にもっさりは感じなかった。
ドライバのインストールすら不要、xorg もそのままでおkってことで
一番楽なのはインテルだとおもた。
286login:Penguin:2007/04/27(金) 16:43:14 ID:7TRk5mFx
はいはい。すれ違いすれ違い
287login:Penguin:2007/04/27(金) 18:36:49 ID:Q4FR/9iq
Ubuntuの設定を変えるユーティリティー、SUM
http://opentechpress.jp/developer/07/04/27/0111226.shtml
>GRUBのタイムアウト、デフォルトのブート・タイトル、ブートローダー・メニューのカーネル数、memtest86用ブート・オプションの有効/無効、
>「rescue mode」用ブート・オプションの有効/無効、デフォルトのブート・オプションを自動的に変更されるようにするかどうか、
>ブートアップ時の解像度と色深度、GRUBメニューの色と背景、USplashのテーマ

>それだけではない。さらに、レスキュー・ディスケットの作成、GRUBとUSplashのさまざまなメニューと画像に関する表示の変更、
>それらのテキストの変更、GRUBのパスワード保護、ブート・オプションのパスワード保護、新しいテーマと背景のインストールも可能だ。
288login:Penguin:2007/04/27(金) 19:20:58 ID:uFs7ncFj
Feistyにあげたら前のAnthyの個人辞書を読まなくなったので、
テキストからanthy-dic-tool --loadすると
Failed to open type table.
と出て動かない。kasumiで手動登録したのも
--dumpしようとすると
Failed to open type table.とでてダメ。
.anthy/消したりanthyを再インストールしたけどダメ。
ググっても全然出てきませんが、ウチ固有の問題でしょうか。
みなさんのところではどうですか?
289login:Penguin:2007/04/27(金) 19:29:08 ID:yyEK7RJy
プレステのエミュで遊ぶために、CD-ROMからisoを取り出したいのですが、

dd if=/dev/cdrom of=/hoge/cdrom_name.iso

とすると

dd: reading `/dev/cdrom': Input/output error
32+0 records in
32+0 records out
16384 bytes (16 kB) copied, 0.00139942 seconds, 11.7 MB/s

となってうまくできません。どうすればいいでしょうか
290login:Penguin:2007/04/27(金) 19:56:11 ID:7AXHirPd
>>284
それCRTじゃなくて?
291login:Penguin:2007/04/27(金) 19:58:55 ID:PgN2ulxI
>>288
FeistyのAnthy8700bはanthy-dic-toolの動きがおかしかったです。
自分はdumpは動いたけどloadがやはりFailed to open type table.と出てダメでした。
その件で初心者スレの789に私が書いた記事があるので参考までに
292login:Penguin:2007/04/27(金) 20:14:48 ID:uFs7ncFj
>>291
ありがとうございます。やってみます。
ウチだけでないのがわかっただけで、ずいぶん気楽です。

しかしこれのせいでfeistyに上げてから仕事にならないんですが、
あまり情報ないですね。
293login:Penguin:2007/04/27(金) 20:50:01 ID:PgN2ulxI
>>292
まあ、make installが嫌ならレポジトリをEdgyに書き換えてEdgyのAnthyをインストールしてしまうという
手もありますが、一応私の環境では上書きインストールは調子良く動いています。
失敗した場合、Feistyでは一度AnthyやSCIM関連を削除し、その後システム管理の言語サポートにて
日本語に完全にチェック(中途半端ではなく)を入れれば自動的に日本語環境がインスコされます。

本当に情報が出てないですよね^^; 入力関係だから結構重要だと思うんだけど。。
294login:Penguin:2007/04/27(金) 22:21:54 ID:A4ArfKMM
>>293
自己解決できる香具師が少ないんだろ、このスレ (・ω・´)
295login:Penguin:2007/04/27(金) 22:23:13 ID:IC3KGtFg
いや、皆自己解決してるんだろ。
296login:Penguin:2007/04/27(金) 22:26:30 ID:8003YhUG
berylはGeforce8800じゃないと厳しいよ。
Geforce8800買ったいいよぉ
297login:Penguin:2007/04/27(金) 22:29:09 ID:UL7OE7R+
>>296
うそつき〜><;;;
298login:Penguin:2007/04/27(金) 22:30:14 ID:Cs72ZskH
GeForce8500/8600のPureVideoHDはすごいみたいね。
でもいつも通りLinuxでは使えないんだろうね。
この辺がnvidiaの糞なところ
299login:Penguin:2007/04/27(金) 22:39:36 ID:QIxGgn6U
nvidia社員乙
でも、MPEG2再生支援がLinuxで使えるのってnvidiaだけじゃなかったかな。

ATiのAvivoなんて別になくても困らんけど、なんとなく損した気分になるな
300login:Penguin:2007/04/27(金) 23:41:10 ID:ET0h0klZ
GeForce2MX200でも動くだろMX400だったらサクサク、GeForce4だったら鬼のようにサクサク
GeForce5〜6だったら音速だぞ
301login:Penguin:2007/04/27(金) 23:46:49 ID:z3BLtBo4
>>300
そんなに遅いの?
302login:Penguin:2007/04/27(金) 23:49:04 ID:orbZSl8Y
わろたけど

そういうこと言うと、音よりはやいのどうのこうのとスレ違い議論になっていくから






----------------------終了--------------------------
303login:Penguin:2007/04/27(金) 23:51:31 ID:EOBWvzy3
----------------------再開--------------------------
304login:Penguin:2007/04/28(土) 00:22:05 ID:bPqNlkB8
>>302
ネタをネタと(ry
305login:Penguin:2007/04/28(土) 01:39:09 ID:cZqQgjDk
あ、Adobe AcrobatのLinux版には一ページに複数枚印刷するってオプションがないのかな?
う〜ん、けっこう使ってた機能だけにちょっと困ったな。
306login:Penguin:2007/04/28(土) 04:13:36 ID:+BIbOB7D
コマンドラインから印刷すればできんじゃね?
307login:Penguin:2007/04/28(土) 08:24:28 ID:AL3EzFAV
anthy調子悪い?辞書にある単語なら学習してくれるけど、
辞書に無い語句は全く学習してくれず。例えばギャオって入力したら
ずっとギャ御のまま。以前は学習してくれてたのに。不具合?
308login:Penguin:2007/04/28(土) 12:35:36 ID:iw3IVQWt
早いw かなり効果有り。
athlon64×2でgenericカーネルで使用中ですが、カーネルコンパイルの設定でProcessor typeの
Processor familyを自分の仕様タイプにして、Timer freqeuncyを1000Hzに設定したらやたら早く
なった。
309login:Penguin:2007/04/28(土) 13:45:48 ID:+BIbOB7D
>308
3倍だからと言ってPCを赤く塗らないように
310login:Penguin:2007/04/28(土) 16:29:09 ID:+Lf+abEC
>>308
ついでにパッケージもコンパイルしなおしてみたらどう?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=101097
311login:Penguin:2007/04/28(土) 17:16:18 ID:PFv7FShP
最近のディストロのカーネルは最初からSMP対応のものがgeneric扱いなん?
312login:Penguin:2007/04/28(土) 18:06:54 ID:baofqvn0
>>263
はいってます。

[システム]-[設定]-[リモート・デスクトップ]を選択し、
「他のユーザ..」.のチェックボックスをいれる。
必要ならパスワードの設定する。

313login:Penguin:2007/04/28(土) 21:48:17 ID:webW6330
>>310
以前パッケージも最適化しようとして真っ先にGNOMEをやろうとしたら、なんかubuntuのソースを落としてきても
設定が必要になってくる感じで上手く行かなかった。

ついさっき気付いたのがカーネルコンパイルOPTの設定でPATAがhdaになったりsdaになったりするっぽい。
で、hdparmの計測ではhdaとして認識している方が数字が良かった。
でもhdparmの計測結果ってやる度に結構数字に幅がある。。。
314login:Penguin:2007/04/28(土) 22:24:33 ID:Wb6qiT4U
うーむ。どうもgutsyにしてまとまってかなりのパッケージがアップデート
されてから、VMwareで $GTK_IM_MODULE が悪さする件が再発した
ようだ…。

俺の場合はedgy時と同じく、/usr/bin/vmware の適当なとこに
unset GTK_IM_MODULE
と書いて対処。

おっと、これVMware Server 1.0.3でのこと。Workstation 6βやそれ
ベースのPlayer 2.0系では試してない。
315login:Penguin:2007/04/29(日) 21:49:24 ID:IJySR1OA
教えて下さい。
Ubuntuは外付けHDDにインストール可能ですが?
316login:Penguin:2007/04/29(日) 22:10:20 ID:obz0z6Ml
それでブートできるならUSBメモリにでもインストール可能ですが?
でもブートできるかどうかはやってみないとわかりませんが?
317login:Penguin:2007/04/29(日) 22:31:21 ID:G3YZhvA7
>>316
ちょっどなまってるだげだろ。Ubuntuの精神にもどる。ゆるじでやれよ。



>>315
お前には無理。
318login:Penguin:2007/04/29(日) 22:34:58 ID:XGepOhsQ
おまいら


日本語でおk
319login:Penguin:2007/04/29(日) 22:41:49 ID:xcIHoKMe
本場訛り東北人の俺が参上しましたよ。

ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10
これは参考にならない?
320login:Penguin:2007/04/29(日) 23:02:56 ID:zqtbPzI0
久しぶりにAutomatixインストールしてみたけど、やたら項目増えてるなw
321login:Penguin:2007/04/29(日) 23:45:29 ID:wOd07ZCl
Automatixイラネ
322login:Penguin:2007/04/30(月) 01:01:41 ID:NGzDZA85
>>317
無理といわずに教えて。
323login:Penguin:2007/04/30(月) 02:53:13 ID:CYMKZ8Cc
7.04にして、Automatixでcodec入れたけど、インターネットラジオ(Windows Media Format)が再生できなくなった・・・
動画プレーヤーにURL指定しても再生されない・・・6.10ではちゃんと再生できてるんだけど・・・

漏れだけ出来てないのかなぁ・・・
324login:Penguin:2007/04/30(月) 04:06:49 ID:jEl8BLCo
>>323
なんでAutomatixなんか使うんだよっ
7.04になって足りないコーデックは自動で入れるかどうか
聞いてくるんだよっおまかせなんだよっ
このタコっ

https://wiki.ubuntu.com/7.04Tour#head-8568011da129f88dc1d06521cfb21f8f49d09df9
325login:Penguin:2007/04/30(月) 05:00:23 ID:g/EnPCtI
Feistyって足りないCODECを自動で入れるか聞いてくるんだ。知らなかったw
一度も聞かれたことがないなあ。でもサイトを見ると全部GStreamerのプラグインになっているね。
もしGStreamerのプラグインしか入れないのであれば正確に言えばGStreamerを使って再生する
アプリ以外はCODECを入れた事にはならないかも。GStreamerを使って再生するアプリってtotem
くらいしか知らないけど。。
326login:Penguin:2007/04/30(月) 05:09:51 ID:ErUs65SO
>>324

それは、知ってるんですが・・・ 自動で取りにいってインストールしたのでも、再生されなかったんですよ・・・
327login:Penguin:2007/04/30(月) 07:03:19 ID:AUgIlXcv
hmms://は変なメッセージが出て再生されなくなったな。
vlcとか使えば?
328login:Penguin:2007/04/30(月) 13:00:05 ID:IqbOHSZm
あげ
329login:Penguin:2007/04/30(月) 13:50:40 ID:ZUep/6Nc
linuxmintとのちがいをおしえてください
ミントに勝てるところって何かあるんですか?www
330login:Penguin:2007/04/30(月) 13:53:18 ID:TF0V8B/L
mintイラネ
331login:Penguin:2007/04/30(月) 13:57:31 ID:Fgv3k+FT
>>329
ほとんど一緒。だから俺もmintイラネ
332login:Penguin:2007/04/30(月) 14:00:01 ID:J+njD2cd
>>329
俺にとっては致命的なんだが、Mintはi386用しかないからね。
333login:Penguin:2007/04/30(月) 14:50:20 ID:6y0t8jGq
ていうかFeisty出たからもうmintいらないだろ
コーデック関係真っ黒だしw
334login:Penguin:2007/04/30(月) 16:30:12 ID:ZUep/6Nc
ubuntuいれてやろうかとおもったけどよー
CDにやくのめんどくせーな
あーあーワンタッチで今起動してるウィンドウズから全部消去して上書きインストールしてくれる
そんなユニックスないのかよ馬鹿ぶんつ
ファッキンあほども
335login:Penguin:2007/04/30(月) 16:37:43 ID:J+njD2cd
336login:Penguin:2007/04/30(月) 16:38:28 ID:Fgv3k+FT
>>334
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
337login:Penguin:2007/04/30(月) 16:50:19 ID:UB3gpaWR
>>327
vlcをインストールして、試してみました。
でも再生できませんでした。。。
7.04は、動きがキビキビしていて、いいのですが、
6.10に戻すことにします。ありがとうございました。
338login:Penguin:2007/04/30(月) 17:05:06 ID:ZUep/6Nc
おい
ウブンツやいていれたろーとおもうけどよ
メモリ128MBでもいれられんだろーな?あ?
339login:Penguin:2007/04/30(月) 17:31:06 ID:ZUep/6Nc
シカトかよ?いいぜ?おれはつえーからよ
学校でもオンリーワンよりロンリーワンだしな
孤独を知らぬトリックスター
今ダウンロードしてっからまってろよ
340login:Penguin:2007/04/30(月) 17:43:16 ID:wy/MM8GT
>>339
( ゚д゚)

【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【馬耳東風】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677152/
341login:Penguin:2007/04/30(月) 17:46:35 ID:mT/Nx+8e
>>339
おまえ、冗談抜きで良い使い手になるぜ・・・
がんばれよ、影ながら応援してるぜ・・・ガクッ
342login:Penguin:2007/04/30(月) 18:32:41 ID:A7UpEWoA
>>339
あほやあほや。
343login:Penguin:2007/04/30(月) 19:45:20 ID:4dVVjxhM
>>339 (ノД`)ヽ(´∀` )ヨシヨシ
344login:Penguin:2007/04/30(月) 21:02:46 ID:Qys0QUfz
>>339
ひよこか ?

グレるんじゃねーぞ。
345login:Penguin:2007/04/30(月) 21:29:27 ID:v4Fyyipl BE:951070098-2BP(7778)
>>339はツンデレ
346login:Penguin:2007/04/30(月) 22:25:05 ID:pibGlR7Z
>>339の人気に嫉妬
347login:Penguin:2007/04/30(月) 22:25:53 ID:UoP2I9by
>>339
このかまってちゃん(なりきり)が
異様にかわいい件についてw(*´Д`)
348login:Penguin:2007/04/30(月) 23:14:28 ID:XjlROQ1r
ubuntu,xubuntu,kubuntuのvmxイメージが来てるな
349339:2007/05/01(火) 02:42:36 ID:zY8vfik0
くぶんついれたけど重かった
VINEで微妙にもっさりな俺のマシンでは無理だ
この感じだとXFceでも重いだろうな
きっぱりとあきらめる俺は男前アバヨ
350login:Penguin:2007/05/01(火) 02:45:29 ID:LlVycn5n
VineとUbuntuの重さの差はなんなの?
351login:Penguin:2007/05/01(火) 03:46:51 ID:0WKeIhCj
352login:Penguin:2007/05/01(火) 13:14:48 ID:RRVCrRe4
DELLのLinuxプレインストールマシンは、やっぱりUbuntuになりそうですね。
353login:Penguin:2007/05/01(火) 14:33:14 ID:lo9PBvNt
JAVAの日本語文字化け対策って、今後も、ずぅ〜っと、いちいち作業しなくてはならないのでしょうか?
354login:Penguin:2007/05/01(火) 19:07:32 ID:NqvGZ1th
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!


デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ
http://japanese.engadget.com/2007/05/01/dell-ubuntu-linux/
355login:Penguin:2007/05/01(火) 19:12:12 ID:cceAZ2nX
DELLでUbuntu!
356login:Penguin:2007/05/01(火) 19:14:23 ID:j7zwfi7S
ktkr
357login:Penguin:2007/05/01(火) 19:15:04 ID:QR7X6xfZ
どれぐらい需要あんのかしらんけど、ちゃんと売れてくれれば・・・
358login:Penguin:2007/05/01(火) 19:53:48 ID:Hu9qB2/W
カーネルをコンパイルするのにmake-kpkgを使っています。とても簡単なのですが何故か出来上がる
カーネルイメージがとてつもなくでかいのです。なぜでしょう?

2.6.20-15のカーネルソースを展開し、/bootよりconfig-2.6.20-15-genericをそこへ.configとしてコピー。
make oldconfigしてmake xconfig。その時何も変更しないで
make-kpkg --initrd kernel_image kernel_headers modules_imageを実行すればubuntuのパッケージの
カーネルイメージと基本的には設定が同じになる訳ですよね。
ところがそうすると出来上がるイメージのパッケージの大きさで180Mほど、それをインスコして
Synapticの表示で大きさを見ると500Mほどになってます。
何かやり方が抜けているのでしょうか?
359login:Penguin:2007/05/01(火) 20:24:44 ID:1j9DxuCL
つか、オレdell1501買ったわけ。届いたらubuntuインスコ決定してるわけ。
時代の先を行くオレって素敵だと思うわけ。
360login:Penguin:2007/05/01(火) 20:37:18 ID:DxCuEHz5
>>359勝ち組おめ
361login:Penguin:2007/05/01(火) 21:08:23 ID:Dj2JeCUF
>>359無駄なwindowsライセンス購入おめ
362login:Penguin:2007/05/01(火) 21:20:23 ID:NPjIiUsN
>>358
CONFIG_DEBUG_KERNELをnoに
363login:Penguin:2007/05/01(火) 21:34:06 ID:jOa28qLl
linux-image-debug-hogehoge
というパッケージが見つかると思うけど
ディストリビュータはkernelをdebugつきでmakeして
そのあと、debug部分とそうでない部分をわけてパッケージングして
配布してるってことなんじゃないか
要するに、
linux-image-hogehoge(デフォルトではこれだけがインストールされてる)
linux-image-debug-hogehoge
って感じで
364login:Penguin:2007/05/01(火) 21:56:29 ID:Hu9qB2/W
>>362
お早い回答ありがとうございます。早速 CONFIG_DEBUG_KERNEL=n で今コンパイル中です!(´▽`)

>>363
なるほど。言われてみれば今気付きました。そういう仕掛けだったのか^^;
ちょっと勉強になったです。

それと今回カーネル試行錯誤の途中でvlcが0.8.6bになっていたのでmake installしたのですが、
それからなんかコンパイラの動作が違うというかエラーが出たり。
以前もffmpegやmplayerのsvnをmake installしたらコンパイラが動かなくなったりしました。
そんな時はgcc,g++,binutilsの再インストールで又動くのですが、なんか奥が深いというか
難しいですね^^;;
365login:Penguin:2007/05/01(火) 22:24:35 ID:Hu9qB2/W
(・ェ・;) 出来上がった。。
大きさが17.5Mって。。1/10以下になってる。動くのだろうかw
366login:Penguin:2007/05/01(火) 22:33:37 ID:X/bcwLCR
http://getautomatix.com/
つながらない。なんで??
367login:Penguin:2007/05/01(火) 22:45:18 ID:Hu9qB2/W
>>362 >>363
無事起動しました^^
ありがとうございました。
368login:Penguin:2007/05/01(火) 23:43:39 ID:FNtqWp81
ubuntu を 6.10 から 7.04 にアップデートしたところ PS/2マウスとキーボートを
認識しなくなってしまいました。なにもできない状態です。
古いカーネル 2.6.17-10-generic で起動すると使えます。
最新のカーネルで認識させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
369login:Penguin:2007/05/01(火) 23:52:41 ID:ejTA/iS6
Feistyになってマルチメディア強化されてるけど、
みんなMPlayerを入れてる?
370login:Penguin:2007/05/01(火) 23:56:27 ID:Nh1HrhDO
            ,,.----、
            i | |  |   _____
           / | |  |  /   ヽ
          /  / |  |  |  ^o^ | <インフルエンザに かんせん したにゃん
         /  / 人ヽ、 !ー!\_/ヽ、
        / /ノ,,,,,,ヽ、ヾ .|ヾ ゞ / !ヽ`ヽ- 、
       / //、   `,ヽ .| ヾ  /ヾ ヾ  `ー-- 、
      / //  `  '´  ,ヽ||´~~ヽ ヽ、, '"´``.、   .ヽ
      | ((ー‐  ●  ---.||" ,, i   i;;;;" ゛;;;;i    |
      |  ヾ、 ,. ´,  、   ||  ,/   |ll!!!^!!!lllノ   .ノ
      ヾ  i lヾ  i  ヾ ,/ |""  ,,  'ヽ ,,, /    |
       |  l l;;;;;`;,,,, ゞ-‐´/ ,,|  ゞ`ヾ     ヾ    |
       |  | レ ';;´´"  /  | 〃^ヾ ヾ  ,, ,)   !
      /  !,, ´,,,, ___,,,/ " / ;;;;;;  ヾ ヾ/,/\   `)
     /    /  | " ,, |l|/;;;;;;;;;;;;;;;;,  ヾ ゞ|   |   /
    /    /   \_____|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, ヾ /   |   |
   /     \    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i/    |   /
   |       \   |==============/    /_,,,,,,/
  /          \/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    /_ ゛,,,|
371login:Penguin:2007/05/01(火) 23:59:42 ID:QJa/60YE
>>369
入れてる。
VLCも入れてる。
372login:Penguin:2007/05/02(水) 00:08:19 ID:39z0BMYG
>>369関連でさ、firefoxのplug-in入れてる人、MPlayerとTotemどっちがおすすめ?
今まで、Totemのだとstage6とか再生できなかったからMPlayerの入れてたけど、
最近は意味が無くなってる気がする
373login:Penguin:2007/05/02(水) 00:13:52 ID:RjmR1CDW
>>372
俺はmplayer(mozilla-mplayer)
つーかそのレス見て初めてtotem-mozillaの存在を知ったw
374login:Penguin:2007/05/02(水) 00:19:20 ID:mapAZXe5
俺もmozilla-mplayer(といってもcvsからとってきたやつだけど)だなあ
totem-mozilla(だっけ?)のプラグインだとstage6(divx)見られなかった
記憶あるから、mplayerplug-inをcvsとってきて試したら見れたから
ずっとそのまま
375login:Penguin:2007/05/02(水) 00:24:28 ID:3j6QSIWM
>>369
強化されているってGstreamrベースのTotemでしょうか?
昔からGstreamrを使っていないから(Totemもxineエンジンにしている)よく解らないけど、
自分の知る限りではwmap(windows media audio9 pro)の動画をまともに再生できるのは
mplayerやxineのwin32codecを使用しない限り出来ないと思うけど。
だからmplayerは最後の切り札的な要素で入れてます。mplayerで見れなければ諦めるみたいな。

GstreamrエンジンのTotemもwmapを再生できるようになったの?
376login:Penguin:2007/05/02(水) 00:31:33 ID:3j6QSIWM
cvsから取ってこなくてもubuntuのmozilla-mplayerでstage6が見れますよ。
何故かmozilla-mplayerはfirefoxのpluginディレクトリへdivxのプラグインだけはリンクをはりません^^;

でも、/usr/lib/mozilla/pluginsの中にmplayerplug-in-dvx.soとmplayerplug-in-dvx.xptがあるので、
それのリンクを/usr/lib/firefox/pluginsへはってやればおけです^^
377login:Penguin:2007/05/02(水) 00:34:22 ID:mapAZXe5
>>375
そうそう、mplayerは切り札だよねw
俺の順番
totem>VLC>MPlayer
totemやVLCはたまーに見られないのがある
見られたとしても、上の方にゴーストかかってたりするのがたまーにある
それをMPlayerで見ると、ちゃんと再生できたりする
だから、MPlayerは切り札的存在
378login:Penguin:2007/05/02(水) 00:37:54 ID:mapAZXe5
まず最初、totemで試す、見れたらよし
見られなかったら、次、VLC試す、見れたらよし
見られなかったら、MPlayerって順番
ほとんど、totemで見れちゃうんだけどね
379login:Penguin:2007/05/02(水) 00:52:25 ID:3j6QSIWM
自分は何気にVLCがお気に入りです。動画によってはシークがモタつきますが、なんかVLCが
音が良いような気がして。気のせいかもしれないけどw
だから長時間物やDVDは必ずVLCで見てます。
380login:Penguin:2007/05/02(水) 01:53:46 ID:F4vDLgcc
key操作と軽さでmplayerかな
DVDはやっぱりVLCです
381login:Penguin:2007/05/02(水) 01:56:04 ID:RjmR1CDW
>>380
俺もDVDはVLCでその他はMPlayerだな。
MPlayerのキー操作が便利で手放せん。
382login:Penguin:2007/05/02(水) 01:59:10 ID:A24Ht0k/
VLCはまだしも、Mpleyrはどうも使いにくい
再生画面と操作盤が離れてるので
でも、みなさんと同じように最後の砦として
とても頼りにはしてますけれどw

とかいいつつ、コーディック入れたにも
関わらずDVD再生出来ていない俺
orz
Ubuntu、シンマイだからって
そんなに嫌わないでくれ

DVD再生はTotemにあたるのであろう
Kaffeineで観てました
シンプルで使いやすい
383login:Penguin:2007/05/02(水) 03:56:40 ID:b4FxeJRP
Ubuntu6.10の時は通常Totem(+Gstremer)、WM9かDvixの時はVLC、Stage6用firefoxのplug-inとして
動作が不安定だったけどMplayerを入れていた。

Ubuntu7.04になってTotemでもWM9(WM8は昔から非公式サポート)、Dvix共に問題がなくなり、
Stage6もfirefoxのpluginで見れるのでMplayerはお払い箱にした。
但し、VLCはダウンロード途中でも再生が追いつかなければ最後まで再生出来、ストリーミング
代わりとして便利なので、.dvixや.partファイル等のダブルクリック起動プレイヤーとして使用している。
384login:Penguin:2007/05/02(水) 06:30:59 ID:ARYGJxxM
Dell to Sell Machines with Ubuntu Pre-Loaded
ttp://linux.slashdot.org/linux/07/05/01/1353237.shtml
385login:Penguin:2007/05/02(水) 08:09:14 ID:8vNj8PkA
>>382
DVD再生はDebian用のパッケージを流用すると簡単に対応できる。
386login:Penguin:2007/05/02(水) 09:35:57 ID:/VtrvDlq
>>385
それは邪道
libdvdreadに含まれるシェルスクリプトでインストールするのが正しい
しったかで嘘教えんなボケ
388login:Penguin:2007/05/02(水) 10:00:36 ID:NEdmi9dK
何でうんちみたいな名前なんですか
389login:Penguin:2007/05/02(水) 10:17:12 ID:v5z2wDRZ
ていうか、ちゃんと公式ヘルプにDVD再生の方法は書いてるわな。
https://help.ubuntu.com/6.10/ubuntu/desktopguide/C/dvdplayback.html
390login:Penguin:2007/05/02(水) 11:29:06 ID:qv6HoQ9W
>>388
貴様のママがその子供に名付けた理由と同じだよw
391 ◆t.N4UKX6ww :2007/05/02(水) 11:33:18 ID:HL2et8hz
もーりー
392login:Penguin:2007/05/02(水) 12:06:51 ID:Zoy0x3K3
固定ハンドルでしかも揚げ足取りのつもりかもしれないけどさ
要らないことするなと一言いっとくわ
393login:Penguin:2007/05/02(水) 12:07:18 ID:3D/F9N7g
>>392
394login:Penguin:2007/05/02(水) 12:13:47 ID:f7pOZdt0
>Stage6もfirefoxのpluginで見れる
395login:Penguin:2007/05/02(水) 12:31:50 ID:1uoofW1S
たまに見かける基地外なので放っておけ
396login:Penguin:2007/05/02(水) 12:32:31 ID:Zoy0x3K3
だね
397login:Penguin:2007/05/02(水) 12:47:57 ID:/VtrvDlq
>>393
よっぽど悔しかったんだなwww
398login:Penguin:2007/05/02(水) 12:56:42 ID:3D/F9N7g
>>397
いや、純粋に意味がわからなかった。
399login:Penguin:2007/05/02(水) 14:09:56 ID:CmM2PVZX
基地外をいじめると粘着荒らしになるからほどほどにな
400login:Penguin:2007/05/02(水) 14:56:24 ID:f7pOZdt0
>Stage6もfirefoxのpluginで見れる

どのPluginか教えてください。
401login:Penguin:2007/05/02(水) 15:00:00 ID:y4A//Sxm
402login:Penguin:2007/05/02(水) 15:11:47 ID:A24Ht0k/
>>385
実は最初にそれを考えてましたw
これで楽勝だーって
ただスレで別物、分けるようにと
あったので手を出さなかっただけ、、
Synapticで楽々導入できたので○

>>386
libdvdcss2
w32codec
さえ入れればいいと思ってました
上記を選択した時にいもずる式で
いろんなのが入ったので大丈夫だと

これもかな?と思われるものを
導入しようとすると〜が入ってないので
ダメと蹴られる(〜はibdvdread3)
しかしその〜は既に導入済み
ならば一度削除して再導入しようとすると
お供よろしく別口で入れたソフトも含め
ぞろぞろと一緒に削除される様子
こういう場合どうしたらいいんでしょう?

>>389
参考になりました
ありがとうです
gstreamer系が必要とは
早速導入
403login:Penguin:2007/05/02(水) 15:12:54 ID:A24Ht0k/
結果、DVDを観られるようになったものの
DVDを挿入した場合の自動認識時だけ・・・
ソフトからDVDを開く場合はプラグインが
どうたらで相変わらず蹴られてしまいます
DVD入れっぱなしだったので、
挿入〜自動再生は元々なっていたのかも
しれません

コーディックの導入に順序的なものって
あるんでしょうか?
ううむ
404login:Penguin:2007/05/02(水) 16:02:30 ID:y4A//Sxm
>>403
【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【馬耳東風】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677152/
405login:Penguin:2007/05/02(水) 17:25:09 ID:JVyVP5Rc
mplayerってmozilla-playerの略だったのか
406login:Penguin:2007/05/02(水) 17:36:02 ID:pOlMgQyn
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
407login:Penguin:2007/05/02(水) 17:57:08 ID:rNj2lvBD
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
408login:Penguin:2007/05/02(水) 17:59:07 ID:ZjZeebj6
>400
Ubuntu7.04なら標準のtomte,totem-gstreamer,totem-mozillaで見れる。

Ubuntu6.10以前ならmplayer,mozilla-mplayerをインストールする必要がある。
但し、不安定かつmplayer,mozilla-mplayerのバージョンに依存する。
409372:2007/05/02(水) 18:04:52 ID:39z0BMYG
>>372だけど、じゃあ、7.04になったらTotemが結構強化されたから
MPlayerのplug-inはお払い箱でいいって事かな?
410login:Penguin:2007/05/02(水) 18:13:59 ID:ZjZeebj6
>>409
保証はしないが、大丈夫でしょう。
7.04にバージョンアップしてから、MPlayerはアンインストールしたが特に必要性を感じたことはないよ。
411login:Penguin:2007/05/02(水) 18:27:59 ID:Zoy0x3K3
ごめん、tomteに笑ってしまったw
412login:Penguin:2007/05/02(水) 18:35:55 ID:A24Ht0k/
>>404
はい、そうします

6.10の場合はTotemからDVDを指定
した場合再生出来ないようですね
7.04になってどうなのかってところです
再生出来ても字幕設定できなかったので、
shrinkでisoに変換
VLCにて観ております
413login:Penguin:2007/05/02(水) 18:45:12 ID:2aJUSpmk
>>411
ティモテを思い出した
414login:Penguin:2007/05/02(水) 19:30:57 ID:A24Ht0k/
な、懐かしすぎる
言われなきゃこの先思い出すことは
絶対なかった
415login:Penguin:2007/05/02(水) 19:36:45 ID:CUeEDWgG
ティモテ
  ティモテ
    ティモテ〜
416login:Penguin:2007/05/02(水) 19:55:24 ID:rNj2lvBD
ttp://www.furansunocafe.com/images/cosmetiques/timotei.jpg

 +    . .. :....    ..  .. .
    ∧_∧    うほっ うんまそーなかき氷シロップ
    ( ・ω・)=つ ..+
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
417login:Penguin:2007/05/02(水) 20:05:30 ID:wgpARVJs
こわくて6.06からうpだてできないよママン
418login:Penguin:2007/05/02(水) 20:27:22 ID:sBgqz3JW
重くなりそうでうpでと迷ってる俺に一言
419login:Penguin:2007/05/02(水) 21:03:58 ID:dWFe3heY
あなた、ご飯にする ? お風呂にする ? それともうpでとするぅ ?
420login:Penguin:2007/05/02(水) 21:09:24 ID:DC/UUUaB
いや、逆に速くなってるよ
421login:Penguin:2007/05/02(水) 21:09:41 ID:Obv3/6ez
全く重くはならんのだが、
ochushaがコアはいたり
カードによってはberylにノイズはいったり
anthyの辞書回りがおかしかったり
やや微妙。
そのうち落ち着くと思うけど。

422login:Penguin:2007/05/02(水) 21:12:58 ID:sBgqz3JW
>>420 >>421
そうなんだ。どーもメジャーバージョンうpて聞くと重くなるイメージがあって戸惑ってしまう。
年だな。まだ出たばっかで落ち着いてないみたいだし、もう少し要す見てからあげてみるわ。
THX!


>>419
ロウ人形にしてやるよ
423login:Penguin:2007/05/02(水) 22:09:37 ID:OeXcRLMu
>>386
なによ、お姉様のショーツが素敵だったから、ちょっと借りただけじゃない。
424login:Penguin:2007/05/02(水) 22:41:21 ID:A24Ht0k/
>>423
それちと違う
コーヒー飲むのにコーヒーカップが
なかったから
湯呑み使った、、、これも変だな
すまん
425login:Penguin:2007/05/02(水) 23:31:11 ID:Fd2hYK5g
FeistyでAutomatorix2を入れるメリットはあるのだろうか?
あと、Easyubuntuとか
426login:Penguin:2007/05/02(水) 23:45:24 ID:7fZ4B4uD
>>425
デメリットならば思いつきそう。
427login:Penguin:2007/05/03(木) 00:14:06 ID:1E1xIdqP
>>425
コーディック類とDVDコピーのソフト
(まだ進化中だけどよさげ)
導入にしかメリットなさそう
必要ないと思われ
428login:Penguin:2007/05/03(木) 01:43:53 ID:wHa8RrLj
ubuntuの日本語版はまだ最新ので6.10ですけど、
英語版のやつをインストールすると、どんな不具合があるの?
日本人が使う場合。
429login:Penguin:2007/05/03(木) 02:06:00 ID:1E1xIdqP
日本語版は7.04が出てますけど

めぬーなんかが英語表記で
標準状態だと日本語入力環境が
ないんじゃない?
430login:Penguin:2007/05/03(木) 02:18:42 ID:9fyV6+vm
いや
431login:Penguin:2007/05/03(木) 02:32:28 ID:zAwHnNRJ
Feisty7.04から国際化もかなりよくなってますね。
よって日本語版でなくても設定メニューの言語サポートで日本語を選べば自動的にそれに必要な
パッケージ(anthyとかanthy-scim)を落としてきてインストールされて日本語入力が可能です。

おそらく日本語版との違いはAdobeReaderやRealplayerや日本語辞典、IPAモナフォントが入っているか
いないかです。
432login:Penguin:2007/05/03(木) 02:36:15 ID:1E1xIdqP
そうなんだ、知らなかったよ
それなら殆んど日本語版と変わらないね
433login:Penguin:2007/05/03(木) 08:20:43 ID:XX0cTQ14
日本語版はパッケージの整合性に不具合が多いのですぐにやめた。
デフォで日本語入力ができるようになったのは、Feistyからじゃなくて、Edgyからだよ。

正直、日本語版の利点はフォントしかないと思う。
434login:Penguin:2007/05/03(木) 08:50:19 ID:BMgAwRVF
Linux入りたての人には、そのフォントが大きいんだよなぁ。
435login:Penguin:2007/05/03(木) 09:28:15 ID:ktBfAE5B
DynaBookSS LX/190DK
Edgyをインスコして快適な日々を送っていた。
この前アップデータの奴が自信満々に「Feistyにアップグレード出来るぜ」
っていうから言われるままにボタンおしたら起動しなくなった。
「ubuntu」のロゴまで出るが、その下のプログレスバーが動かない。

GRUBで旧カーネルを選択してもXが起動しない。
一応コマンドラインでは起動するんで、何回か
apt-get update
apt-get dist-upgrade
apt-get autoremove
を叩いたが起動せず。

諦めてiso落としてCD焼いて立ち上げたらSATAのHDDを認識しないんで
クリンインスコも出来ない。

ググってCD起動時F6から
pci=nomsi
irqpoll
も試してみたんだけど認識せず。
CD-Bootとしては正常に起動するし、1400x1050の解像度も自動認識するんだ

助けてクレー
436login:Penguin:2007/05/03(木) 10:33:02 ID:CCGlEWCL
UbuntuはDynabookとは相性が悪いかもしれんな。
ウチのDynabookも、何度インストールしても、何回か使う内に必ず起動時にコケる様になるし。
あきらめるしかないかも。
437login:Penguin:2007/05/03(木) 10:38:26 ID:zAwHnNRJ
どのセクションがうろ覚えだけど、カーネルコンパイルの時のオプションに東芝ラップトップなんて
項目があった。確かモジュールになっていたから、起動時に読み込む何かだったらそれを
モジュールではなくカーネル組み込みに設定したら何か変わるかな。
でも、それくらいで対処できるなら皆やり初めて情報が出回るか^^;
438login:Penguin:2007/05/03(木) 10:53:04 ID:KRybcYUW
CD焼いたらSATAのHDDを認識しない、っていう症状は俺もなったことあるんだが、
同じイメージを違うCDに焼直したら直ったことがある。
CDというより、ライティングソフトの問題だろうけど。

昔、IPAのKNOPPIXが推薦してたCD Manupulatorはダメだね。
Ubuntuの公式に載ってるCDBurnerXPはいける。

焼きが甘くてインストーラー自体が起動しないなら、
すぐに失敗だってわかったんだろうけど、
途中でこけてたから、しばらくの間、
本当にドライブが認識できないんだと思ってた。
439login:Penguin:2007/05/03(木) 11:13:18 ID:uXoAiwf0
Winからはimgburnで、Ubuntuからはk3b使ってる。
440login:Penguin:2007/05/03(木) 11:50:02 ID:lGazq0UC


          押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ







441login:Penguin:2007/05/03(木) 11:50:58 ID:C/itKrZE
>>440
まぁ騙されたと思って使ってみろって
442login:Penguin:2007/05/03(木) 11:59:41 ID:B4BPThBb
標準Desktop Linux化達成オメ
443login:Penguin:2007/05/03(木) 12:31:13 ID:sGFtbEbT
>>440
あ あ さ い で す か w
444login:Penguin:2007/05/03(木) 12:34:11 ID:MRy9zXDf
やっぱ、dellは扱うからには
コミュニティーにも関わってくるのかな
いい成果をきたいしちゃうんだけど
445login:Penguin:2007/05/03(木) 13:32:53 ID:6aIFF65C
WUXGAで使えないかなあ
446login:Penguin:2007/05/03(木) 13:47:45 ID:fLRh21Oe
>>445
普通に使えるだろ
447login:Penguin:2007/05/03(木) 13:52:29 ID:TFo+p6x6
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l.                         l
    .|    ●                  |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (__人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ















448login:Penguin:2007/05/03(木) 14:04:56 ID:AfwaIqk3
字幕.in | Ubuntu Linuxのインストール(短いバージョン)
http://jimaku.in/w/ThtSFMoEdjY/WtKSypjKpHO

字幕付けてみた。
もっとちゃんとした日本語のインスコ解説動画欲しいねえ
449login:Penguin:2007/05/03(木) 14:22:25 ID:k21q/Zyl
Ubuntuのインスコって簡単じゃね?
450login:Penguin:2007/05/03(木) 14:27:03 ID:WAbNaXFZ
>>448

一番躓き易いのがパーティションの選択あたりだろうから、
その辺り詳しいやつがあればいいかもね。
451login:Penguin:2007/05/03(木) 15:37:28 ID:1E1xIdqP
>>436
うちのは古いからかもしれんけど
結構不具合なく認識&インストールされてる
・解像度が変てこ
・マウスカーソルが上下だけしか動かない
・選択間違いだと思うけど、CUI起動までで
 放置
ってのがあったけど、どれもあまりユーザーが
いないマイナーな鳥ばかりだった

>>449
インストール自体は簡単
認識での不具合が出るとその時点で
気分↓↓(Mihimaru GT風)
対処がやっかりだったり・・・
452login:Penguin:2007/05/03(木) 15:57:59 ID:AfwaIqk3
>>449
うん。自分には必要ないんだけど。
「ubuntuのインストールってこんな感じなんよ」って人に伝えたいときに
使えるかな、という程度のものだね
Winのインスコやったことある人は「大して変わらないな」と思うだろうし

>>450
画面を指しながら
/とswapが必須で/はOSが入るとこで最低どれくらいサイズ確保が必要で
/homeもあるといいよくらいの説明なら動画でもできるかも
パーティションの切り方からとなると別の解説見てくれってことになりそうだけど・・・
453login:Penguin:2007/05/03(木) 16:09:10 ID:RI8ARKLA
使用する言語を選択します、でつまずくに違いない
454login:Penguin:2007/05/03(木) 18:00:34 ID:lGazq0UC


          押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ





455login:Penguin:2007/05/03(木) 18:05:00 ID:PXKUMwul
vistaのスレッドでウブンツも透過処理できますよとかコピペされてたけど
全然VISTAのほうが上だった
456login:Penguin:2007/05/03(木) 18:37:44 ID:TFo+p6x6
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l.                         l
    .|    ●                  |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (__人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ















457login:Penguin:2007/05/03(木) 18:45:22 ID:X7Fvo6m8
カワユス
458login:Penguin:2007/05/03(木) 18:51:39 ID:0+/TEGa+
>>454
文句ならDELLに言え
459login:Penguin:2007/05/03(木) 18:54:07 ID:lGazq0UC


     
                   WindowsとUbuntuは猿が使う物





 WindowsとUbuntuは猿が使う物




                             WindowsとUbuntuは猿が使う物
460login:Penguin:2007/05/03(木) 18:58:30 ID:glzdSzjX
ここで無責任な発言をする人って、何者か興味ありません?
時々、IPの抜き方を知りたがっている人がいるんですが、
やり方を知らない人が意外と多いみたいですね。
名前欄に
------
steal@fusianasan
------
とだけ書いて、
本文の1行目以降に知りたい書き込みの発言者名と発言番号を書きます。
--- 例 ---
名無しさん 1
---------
こうすると、そのスレッドの番号の発言者のIPを
抜くことが出来ます。
うまくいかない時もあるので何回かやってみてください。
その書き込みはログとして書き込んだ本人には見えますが、
他の人には見えないので安心してください。
初期の頃の2ちゃんねらーならみんな知ってると思いますが、
最近の人は知らないですよね???
461login:Penguin:2007/05/03(木) 19:02:08 ID:lGazq0UC


         
                       WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ





     WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ




                             WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ

462login:Penguin:2007/05/03(木) 19:02:56 ID:f5XB1J+M
>>460
んで、その馬鹿な実験者のIPアドレスが入手できるわけだが、それって意味あるの?
463そうだ、初心者スレも荒そう:2007/05/03(木) 19:03:54 ID:lGazq0UC


         
                       WindowsとUbuntuは猿が使う物





     WindowsとUbuntuは猿が使う物




                                 WindowsとUbuntuは猿が使う物

464login:Penguin:2007/05/03(木) 19:06:13 ID:lGazq0UC


          押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ


465login:Penguin:2007/05/03(木) 19:08:32 ID:f5XB1J+M
>>464
君が恥を知りなさい。

以上
466login:Penguin:2007/05/03(木) 19:11:35 ID:lGazq0UC
>>465


         
                       WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ





     WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ




                             WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
467login:Penguin:2007/05/03(木) 19:15:47 ID:BMgAwRVF
ただの連投コピペかと思ったが、アンカつける脳はあるのね。
468[email protected]:2007/05/03(木) 19:16:18 ID:BPg5hFiK
login:Penguin 460
469login:Penguin:2007/05/03(木) 19:21:40 ID:lGazq0UC
         
              WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ





     
WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ





     
        WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ



                           

WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ
470login:Penguin:2007/05/03(木) 19:24:01 ID:f5XB1J+M
確かにGWも後半に入ると焦燥感が出てくるな。
471login:Penguin:2007/05/03(木) 19:28:04 ID:lGazq0UC



           押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ




                          以上
472login:Penguin:2007/05/03(木) 19:43:30 ID:sGFtbEbT
ubuntuの好調さを実感するなw
473login:Penguin:2007/05/03(木) 19:56:31 ID:hmLJ1b/h
>>468
おまえいいギャグセンスしてるなwwwwww
テラワロス
474login:Penguin:2007/05/03(木) 20:45:14 ID:YpfzNHYr
>>32
HDDのアイコンを右ボタンからプロパティ
Driveタブの着脱可能がNoになってるとダメなんだよね。

対策はどうすればいいのかわからんだども。
475login:Penguin:2007/05/03(木) 20:53:03 ID:lGazq0UC

























476login:Penguin:2007/05/03(木) 20:56:06 ID:lGazq0UC



           押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ




                          以上
477login:Penguin:2007/05/03(木) 21:01:09 ID:p9pEmgBK
>>474
sudo umount /media/hogehoge すればいいんじゃね?
478login:Penguin:2007/05/03(木) 21:01:59 ID:lGazq0UC

















479login:Penguin:2007/05/03(木) 21:03:31 ID:lGazq0UC


























480login:Penguin:2007/05/03(木) 21:08:05 ID:lGazq0UC


           押売りディストリ

             
              は

            
     恥     を     知     れ




                          以上
481login:Penguin:2007/05/03(木) 21:23:58 ID:ZopKISrQ
精神異常者乙
482login:Penguin:2007/05/03(木) 21:24:01 ID:lGazq0UC

         
                       WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ





     WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ




                             WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
483login:Penguin:2007/05/03(木) 21:25:08 ID:lGazq0UC
>>481
さんざん他スレを荒しまわったくせに。
484login:Penguin:2007/05/03(木) 21:33:23 ID:lGazq0UC
とりあえずこのスレは潰す。
状況を見てあまり酷ければ関連スレも潰す。
485login:Penguin:2007/05/03(木) 21:35:05 ID:BMgAwRVF
こりゃ通報か?
486login:Penguin:2007/05/03(木) 21:36:32 ID:6GqweX2v
やるならここで。

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
487login:Penguin:2007/05/03(木) 21:37:48 ID:hmLJ1b/h
とりあえず
ID:lGazq0UC (>>484など)

ここを「潰そう」としてる経緯についてkwsk
488login:Penguin:2007/05/03(木) 21:38:46 ID:C/itKrZE
>>485
削除依頼はもう出してある。今、荒らし相談に出した。

>>487
ヒント: 社員
489login:Penguin:2007/05/03(木) 21:39:30 ID:BMgAwRVF
>>488
490login:Penguin:2007/05/03(木) 21:47:01 ID:lGazq0UC


822 Name: 名無しの報告 [age] Date: 2007/05/03(木) 19:12:03 ID: qwShpvsc0 Be:
    【荒らしの発生してるスレッドのURL及びレス番】
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177156462/440-

    【現在の状況を具体的に】
    スレがコピペ荒らしされてます。
    【荒らしの発生原因と荒らしが継続することになったキッカケ】
    DELLがUbuntu Linuxを正式サポートしたことが原因かと。
    多分VineかTurboの社員か、Fedora CoreかSUSEの信者かと。
    【現在行っている対応】
    放置

823 Name: 名無しの報告 [age] Date: 2007/05/03(木) 19:14:06 ID: qwShpvsc0 Be:
    ありゃ、ミスった。削除依頼にいきます。


 830  Name: 822  [age] Date: 2007/05/03(木) 21:37:23  ID: qwShpvsc0  Be:
    822ですが状況が変わったので再度。

    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177156462/484
    >484 :login:Penguin:2007/05/03(木) 21:33:23 ID:lGazq0UC
    > とりあえずこのスレは潰す。
    > 状況を見てあまり酷ければ関連スレも潰す。




これな。
491login:Penguin:2007/05/03(木) 21:53:13 ID:r0nourQv
Feisty、何かがメモリー・リーク起こしてる。Edgyにはなかったこと。
起動時100MBちょっとが今300MBだ。
492login:Penguin:2007/05/03(木) 22:02:38 ID:uH5oOfpH
>>491
うちでは1.5GBくらい無駄に消費してるからそのくらい気にすんな。
犯人はscreenlets, beagledあたりだろうけどね。
493login:Penguin:2007/05/03(木) 22:06:45 ID:v1mCieKZ
搭載メモリを有効に使ってんじゃね?
494login:Penguin:2007/05/03(木) 22:15:48 ID:zAwHnNRJ
起動時300はちょっと多いね。
495login:Penguin:2007/05/03(木) 22:16:52 ID:ZopKISrQ
>>483
さすがキチガイwww
妄想乙
496login:Penguin:2007/05/03(木) 22:20:24 ID:9VB1seFh
>>491
free の結果貼ってみてよ。
497login:Penguin:2007/05/03(木) 23:18:45 ID:AXP5Hzr+
押し売りといえば、力の求道者グラーフ。
498login:Penguin:2007/05/03(木) 23:49:55 ID:r0nourQv
total used free shared buffers cached
Mem: 2076100 1966168 109932 0 17460 1661528
-/+ buffers/cache: 287180 1788920
Swap: 0 0 0
499login:Penguin:2007/05/03(木) 23:59:12 ID:lGazq0UC
終わったわけじゃないからな。
500login:Penguin:2007/05/04(金) 00:06:00 ID:zt+r9AEb
>>498
1.8GB あいてるならそんなに気にしなくてよくね?
501login:Penguin:2007/05/04(金) 00:24:03 ID:DNTUcnGF
そんなに気にしてなくね?
502login:Penguin:2007/05/04(金) 00:32:25 ID:eNqCcL6A
>>498
え? それが起動直後ですか?
少し使用した後でしょう? なんかかなりすでにキャッシュされてますが少し使わないとそうならないのでは?
それとSwapがなんで0なんだろう?
もしかしてLiveCD?

以下は自分のPCで搭載メモリーは2G、firefoxを3個、eclipse、2chブラウザv2c、ワープロ1、その状態で
libdvdcssをコンパイルしてインストール後の状態です。
total used free shared buffers cached
Mem: 2076308 896384 1179924 0 33584 477084
-/+ buffers/cache: 385716 1690592
Swap: 1413680 0 1413680
503login:Penguin:2007/05/04(金) 00:34:24 ID:0kBZGPDG
誰も一言も起動直後なんて言ってませんが。
504login:Penguin:2007/05/04(金) 00:41:50 ID:ok4H+n1+
total used free shared buffers cached
Mem: 2060736 2025212 35524 0 28 806612
-/+ buffers/cache: 1218572 842164
Swap: 1048568 41472 1007096
505login:Penguin:2007/05/04(金) 00:47:27 ID:zt+r9AEb
いや、別にみんなで free 貼らんでもいいよ。
506login:Penguin:2007/05/04(金) 01:42:38 ID:dUFz+9bw
total used free shared buffers cached
Mem: 1027048 781920 245128 0 38044 370040
-/+ buffers/cache: 373836 653212
Swap: 1606460 12012 1594448
507login:Penguin:2007/05/04(金) 01:47:36 ID:qOwHJXFu
起動直後は、freeで見ると300MBくらい、システムモニタで見ると105MBくらい。 6.10も7.04も変わらないね
508login:Penguin:2007/05/04(金) 02:41:24 ID:lFTpIVae
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。
GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
509login:Penguin:2007/05/04(金) 02:42:00 ID:MqTn1s0E
これはひどい
510login:Penguin:2007/05/04(金) 03:02:53 ID:uWwMbVls
やめれ。
511login:Penguin:2007/05/04(金) 03:06:55 ID:wAXrN32N
>>508
無限にプロセス生成♪しかもビジーウェイトループで!!!
512login:Penguin:2007/05/04(金) 04:27:12 ID:YcN2D1tf
Ubuntu feistyで、eth0:0(IPエイリアス)にIPアドレスを設定するには、
GUI画面からだと、どこを選べばいいんでしょうか。

システム管理->ネットワーク->接続タブ だと思うんですが、
dhcp、固定IPアドレス、zeroconfのどれかしか選べないようです。
513login:Penguin:2007/05/04(金) 05:03:14 ID:tQ3006/B
固定IPアドレス選べばいいじゃん
514login:Penguin:2007/05/04(金) 06:32:16 ID:YcN2D1tf
>>513
どうやって、インタフェースを選ぶんですか?
515login:Penguin:2007/05/04(金) 07:26:30 ID:0vsbgbx1
>>514
接続タブで設定したいインターフェイスを選択してプロパティじゃねーの?
516login:Penguin:2007/05/04(金) 07:53:57 ID:eNqCcL6A
>>512
その方法であってると思うけど。固定IPアドレスにしたらIP入れるところがあるでしょう。
インターフェースは縦に並んでいるでしょう。有線eth1、有線eth0、モデム接続ってのが。
517login:Penguin:2007/05/04(金) 10:18:19 ID:zdzXYWs0
age
518login:Penguin:2007/05/04(金) 11:20:42 ID:P/mEXedM
Dell.comにUbuntuバナー登場
http://japanese.engadget.com/2007/05/02/ubuntu-on-dell/

いよいよですな。厨房が大挙してやってきまっせ
519login:Penguin:2007/05/04(金) 11:41:57 ID:rngapIJ/
じゃあubuntu-dellスレたてようぜ
それで質問には一切答えないでおこう
520login:Penguin:2007/05/04(金) 11:51:35 ID:5D3smHJn BE:7230863-2BP(444)

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ [自作PC]
ながされて藍蘭島 ながされて13日目 [アニメ]
高木浩光先生のスレッド Part16 [プログラマー]
【(・∀・)ウブン厨!!】デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ [ニュース速報]
Solaris教えてスレッド 其の26 [UNIX]
521login:Penguin:2007/05/04(金) 13:08:59 ID:9HTg2/CX
>>520
漏れ、その中のひとつも見てないや...
522login:Penguin:2007/05/04(金) 13:50:31 ID:7HkPK7E0
2chブラウザ使ってるなら反映されない
523login:Penguin:2007/05/04(金) 14:00:57 ID:fahXfFes
hpもうらんかい
524login:Penguin:2007/05/04(金) 14:23:45 ID:MqTn1s0E
>>518-519
残念ながら日本では(ry
525login:Penguin:2007/05/04(金) 14:25:17 ID:gLt2XPCM
コンパイラの警告文がかわいいw
「警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の関数ポインタを渡しますです」
526login:Penguin:2007/05/04(金) 15:26:58 ID:0kBZGPDG
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12933.png.html
他のひとのbootchartも見てみたい。
527login:Penguin:2007/05/04(金) 15:58:23 ID:YcN2D1tf
>>516
eth0:0とかは無いんです。
この場合どうしたらいいですか?

GUIからの設定は無理ですかね。
528516:2007/05/04(金) 16:04:27 ID:gLt2XPCM
>>527
ごめん、複数IPだったのかw
GUIでは無理かなあ。。
529login:Penguin:2007/05/04(金) 21:04:04 ID:oH+T0ai5
>>477
そうしているんだけど、ちょい面倒やんか
530login:Penguin:2007/05/05(土) 02:24:49 ID:gw4DtXyQ
>>527
スクリーンショットとって晒してごらんよ。
何いってんのかサッパわかんね
531516:2007/05/05(土) 02:53:54 ID:b5L2hAC2
>>530
eth0のネットワークデバイスに複数のIPを設定させる「IPエイリアス」を>>527はやりたいらしい。
で、それがGUIで設定できる場所は無いですか?って聞いてる。
532login:Penguin:2007/05/05(土) 04:05:41 ID:eVRmbPyY
こっちにもこんなニュース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/03/news006.html
デルがリナックスをさぽーとしてくれるんだったらとりあえず
セカンドマシーンで買ってみてもいいかな
533login:Penguin:2007/05/05(土) 04:26:48 ID:iAUUyPBv
日本では発売するかな?
534jMax:2007/05/05(土) 06:32:20 ID:3u63Hy5i
7.04導入したら、jMax
ttp://freesoftware.ircam.fr/rubrique.php3?id_rubrique=14
が動かなくなってしまいました。
jMax haven't found any suitable Java Virtual Machine
Please install a Java Virtual Machine >= 1.4.0 before running jMax.

j2re1.4, j2sdk1.4は入っています。
Sunの標準インストールも試しましたがNGでした。
6.06、6.10では問題なく使用できたのですが、解決方法orヒントはありませんでしょうか。
535login:Penguin:2007/05/05(土) 06:53:01 ID:ZLGqoEOn
そういや先日totem-mozillaかmozilla-mplayerかの議論あったよね。
どっちでも良いんだけど、Forum見てたらこんなのがあったから載せとく。
HOWTO: Watch Stage6 DIVX movies
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=2591939
gstreamer0.8-plugins、gstreamer0.8-xvid、totem-gstreamer、totem-mozillaをインストールで観れます。
mozilla-mplayerだとw32codecが必要なのかな?
それだと64bitのFirefoxでは観れないので64bit版使用してる人はtotem-mozillaでどうぞ。
536login:Penguin:2007/05/05(土) 10:24:55 ID:zntuLAqV
よく考えると、Totemってかなり使えるよな。
動画のコマ落ちも俺の環境だと、

Totem > MPlayer = VLC >>> Xine

ってかんじ
537login:Penguin:2007/05/05(土) 11:17:03 ID:VmkaLEZs
age
538login:Penguin:2007/05/05(土) 12:55:56 ID:LlWLc4nW
でもUbuntuが出て、やっとデスクトップLinuxの一つの完成形が
見えてきたって感じしない?
(いや、まだまだ未完成だけどさ)

それなりに軽く多機能なブラウザ(ネスケや旧モジラは重かった・・・)
多彩なフォーマットに対応した各種メディアプレイヤー。
パッケージ管理の煩わしさを無くすSynaptic
いよいよ安定し始めたWINE(officeやWindowsのフリーウェアなら結構動く)
ネットワークへの接続をかなり簡略化できるNetworkManager。
フォントに関してはWindowsなんか足元にも及ばない。
そしてMS-IMEのレベルには追い付いた日本語入力のSCIM+Anthy。


まだパソコン初心者には勧められる完成度では無いけど、
5年ぐらい前のLinuxブーム時のRedHat(7か8だったっけ?)に比べたら、
ものすごく使い易くなった。
あの時から5年でこの完成度。
恐らくあと5年もすればパソコン初心者に対しても、
Windowsと同じ様に勧められる選択肢の一つになり得るのでは無いか、
と俺は思ってる。

いきなりこんな事を書いてスレ汚しごめんな〜。
539login:Penguin:2007/05/05(土) 13:02:36 ID:IJYbHxxq
謝るくらいなら書くなよ
540login:Penguin:2007/05/05(土) 13:04:20 ID:ye7W4pGg
http://live1.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html
このページ、UbuntuとWindowsでどちらが綺麗か
見てくれ?
541login:Penguin:2007/05/05(土) 13:13:29 ID:U0/lXCJ4
なんだ、日本のデルの話じゃねーじゃん
542login:Penguin:2007/05/05(土) 13:21:24 ID:LlWLc4nW
>>539
すまん・・・。
だがこの思いを文字にして誰かに伝えたくなったんだ・・・。

しかし最近Microsoftが本当に心配になってきたんだ。

・OS自体の使いやすさ
・Windowsの財産である多くのフリーウェア群
・Microsoft Office

これらがLinuxで実現or動作可能になる日が見えてきてしまっている。
そうなると売るものが無くなるMicrosoftはどうやって会社を存続させるのかな、と。
(MS-OfficeをWINEで動かすユーザーは基本的にバージョンアップせず、
Microsoftの利益の多くをしめる更新料が取れなくなってしまう)
543login:Penguin:2007/05/05(土) 13:30:34 ID:ye7W4pGg
>>542
http://live1.computer-shogi.org/wcsc17/live_s.html
このページ、UbuntuとWindowsでどちらが綺麗か
見てくれ?
冷静に判断してみろ!
544login:Penguin:2007/05/05(土) 13:36:12 ID:U4s7T9K4


547 Name: login:Penguin [] Date: 2007/05/05(土) 13:19:55 ID: VmkaLEZs Be:
    >>545
    Knoppix動物園じゃね?

545login:Penguin:2007/05/05(土) 13:38:25 ID:BvBxKixl
>543
日本語フォントで表示されてないや
546login:Penguin:2007/05/05(土) 13:45:57 ID:ye7W4pGg
>>545
javaに日本語用のフォルダを作って
リンクしとけば、OK
547login:Penguin:2007/05/05(土) 13:59:54 ID:YknU5/Wu
>>538
使用しているユーザーという観点からではなく、
客観的にみてUbuntuは良い出来で
使い易いと思うよ

同じデビ系で下手にソフトのインストールや
アップデートをすると不具合が出たりしてたものの
ウブではそういうことが殆んどなくなって
安定動作してる
インストール、あ、ダメだで削除、
また再インストールってのを繰り返しても
問題なかった

WINEの最新バージョンからすこしダウンさせないと
うまく動作しないようなのが少し気がかり

ちゃちゃを入れようと目をギラギラさせている
人に言っておく、
もし他の鳥で良いものがあれば俺はそれを
「いい」と称賛するよ
決してUbuntuの方が優れているとかいうのではなく、
いいものはいい、個人的にただ嫌っててまともな
評価をしない場合もその旨をしっかりと書く

548login:Penguin:2007/05/05(土) 14:05:24 ID:DBYbb1QI
total used free shared buffers cached
Mem: 2011 1205 806 0 91 623
-/+ buffers/cache: 490 1520
Swap: 5930 0 5930
Total: 7941 1205 6736
549login:Penguin:2007/05/05(土) 14:05:32 ID:FaybCrbg
設定ファイルが散らばりすぎるのはLinuxの難点だな
レジストリはいろいろ言われるが一元管理としてはまあ悪くないかと
550login:Penguin:2007/05/05(土) 14:11:33 ID:DBYbb1QI
間違ってゆうべ編集中に書込やめたの送信しちゃった。
ごめんね
551login:Penguin:2007/05/05(土) 14:19:44 ID:eWVgMTye
>>549
設定ファイルは/etc以下とホームディレクトリ以下だけだから
散らばっているとは感じないな。
552login:Penguin:2007/05/05(土) 14:29:49 ID:Oo8lK/bP
ホーム直下にドットファイルが散乱しててカオス
せめて~/etc/とかにばら撒けばいいのに。
553login:Penguin:2007/05/05(土) 14:33:01 ID:LlWLc4nW
>>545 >>546 >>547
ごめん銭湯行ってた。
フォローせんきゅー。

>>543
確かにこっちの環境でもWindowsとUbuntu間で、
フォントやその他にあまり差は見られなかった。
(WindowsはMSゴシックでUbuntuはIPAじゃなくて東風フォント?になってた)

>フォントに関してはWindowsなんか足元にも及ばない。
多分↑この部分が気に障ったのだと思う。
思うままに文章書いてたらいつの間にか暴走してた、スマソ。

しかし思ったのが、この将棋の対戦の観戦しかり、
ブラウザ上でのオンラインゲームやYoutubeしかり、
OS間の隔たりが最近急激に無くなってきた事だ。
この風潮がMicrosoftの首を締め始めた原因の一つと思っている。
554login:Penguin:2007/05/05(土) 14:33:41 ID:LlWLc4nW
>>547
他の人も使い易いと思ってくれているのが凄く嬉しい。

>インストール、あ、ダメだで削除、
>また再インストールってのを繰り返しても
>問題なかった

そうなんだよな〜。
俺も何回もLinux機を壊してきて、慣れてはきていたけど、
Linuxは下手な操作をしては駄目なOSなんだな、と感じていた。
だからいつもLinuxを入れてちょこっと触る→気楽なWindowsに戻る
というパターンだった。

ただ今回のUbuntu 7.04はATI純正ドライバやらBerylやらその他ソフトを入れては、
失敗→アンインストールを繰り返したけど、
Ubuntu自体の再インストールは必要なく、今も安定動作している。
正直ここまで安心して操作できるLinuxは初めてだ。

ただ文句を一つ言うとするならば・・・、
ATI(今はAMDだっけ?)よ、
Linux用ドライバをもっと最適化してくれ・・・。
555login:Penguin:2007/05/05(土) 14:42:04 ID:FaybCrbg
あとはゲームが揃えばデスクトップのLinuxも悪くはないが
DirectX使用アプリが動くようになればかなり良いんだけどな
Cedegaの進化に期待か
556login:Penguin:2007/05/05(土) 15:16:43 ID:dEDyqHHI
zsnes etc...という反則もあるな。
557login:Penguin:2007/05/05(土) 15:17:12 ID:TzU+uP5O
Linux初めてだから他のディストリ使ったことないんだけど、Ubuntuなかなかいいな。

ただ、Linux初心者としては細かいファイルの管理法が全然わからん。
アプリインストールするにしても色んなとこにファイルがインスコされたり
書き換えられたりするから不具合起きたときにどこを当たってみればいいか
素人には全く見当つかん。

MacOSXのパッケージ方式のアプリや、レジストリとか使わず1フォルダ内にdllや
.iniファイル置いてそのフォルダで完結するWindowsアプリのように
アプリとシステムを分離して扱えるようにして欲しいとオモタ。

それとも俺がよく理解してないだけで実際は簡単に管理できんの?
558login:Penguin:2007/05/05(土) 15:35:07 ID:eP/QCD2/
>>557

パッケージ方式はdebで完了してるだろう。

設定は大方/etc/PACKAGENAME 探せばあるだろう。

Winアプリだったら同じライブラリがソフトウェア毎に
存在してしまい、容量が肥大化するだろう。

上記を踏まえれば管理も簡単だと思う。
559login:Penguin:2007/05/05(土) 15:48:52 ID:8q5YW7qo
which しても javacのパスが見えない…
エラーメッセージらしきものが出ているのに…
なぜ?

auser@localhost:~$ javac
プログラム 'javac' は以下のパッケージで見つかりました:
* jikes-sun
* jikes-sablevm
* kaffe
* sun-java6-jdk
* jikes-classpath
* java-gcj-compat-dev
* ecj
* j2sdk1.4
* jikes-gij
* jikes-kaffe
* sun-java5-jdk
* gcj-4.1
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>
-bash: javac: command not found
auser@localhost:~$ which javac
auser@localhost:~$
560login:Penguin:2007/05/05(土) 15:51:07 ID:87jQXs+5
$ sudo apt-get install j2sdk

or

$ sudo apt-get install sun-java5-jdk
561login:Penguin:2007/05/05(土) 15:51:57 ID:+Mgs3Ld2
command-not-found の仕業だな
562login:Penguin:2007/05/05(土) 15:52:15 ID:87jQXs+5
>>560

$ sudo apt-get install j2sdk1.4
563login:Penguin:2007/05/05(土) 15:52:39 ID:leDI/rnb
そりゃjavacがインストールされてないからね
sudo apt-get installしてくれと書いてるじゃん
564login:Penguin:2007/05/05(土) 16:04:41 ID:WavdXTTc
            冫─'  ~  ̄´^-、
          /          丶
         /             ノ、    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
        /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ  <               >
        |  丿           ミ   <  くだらねースレだな氏ね ! ! >
        | 彡 ____  ____  ミ/  <               >
        ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        |tゝ  \__/_  \__/ | |                        _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
        ヽノ    /\_/\   |ノ                 _. -‐ '"´  l l    r} } }l
         ゝ   /ヽ───‐ヽ /     __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
           ヽ   ヽ──'   /  -‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
              丶___ノ 
565559:2007/05/05(土) 16:08:46 ID:8q5YW7qo
たしかにcommand-not-foundというコマンドがありました。

auser@localhost:~$ which command-not-found
/usr/bin/command-not-found
auser@localhost:~$ command-not-found javac
プログラム 'javac' は以下のパッケージで見つかりました:
* jikes-sun
* jikes-sablevm
* kaffe
* sun-java6-jdk
* jikes-classpath
* java-gcj-compat-dev
* ecj
* j2sdk1.4
* jikes-gij
* jikes-kaffe
* sun-java5-jdk
* gcj-4.1
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>

/etc/bash.bashrcには、↓のも有りました。
# if the command-not-found package is installed, use it
if [ -x /usr/bin/command-not-found ]; then
function command_not_found_handle {
/usr/bin/command-not-found $1
return $?
}
fi

command-not-foundパッケージをapt-get removeすれば
出なくなるみたいですね。
thx
566login:Penguin:2007/05/05(土) 16:10:57 ID:S2WbIpVs
本気なのか、釣りなのか。
567login:Penguin:2007/05/05(土) 16:18:23 ID:+Mgs3Ld2
釣りだろう
568login:Penguin:2007/05/05(土) 17:04:51 ID:YknU5/Wu
>>554
>そうなんだよな〜。
たぶんそれが当たり前なことで
Linuxがいまいちだったんだなと思うけれど
本当に実感出来ることですよね
あと鳥自体の質感的なものが使ってて
しっくりくるというか、なんだか馴染むものがある

Ubu使ってて、Gentooも使ったことある方いませんか?
CD起動では試したものの、
HDDへインストールするには
UbuのSynapticと比べてどの程度
動作が遅いか(?)なGUI版Portageが
ネックになってて躊躇しています

ただ動作的なキビキビさは「え、まじめに?」と
少々驚いてます
KDEならわかるんですが、Gnomeであれは、、、
569login:Penguin:2007/05/05(土) 17:08:10 ID:XVpJ+nAd
vmwareに入れたけど起動すらしなかったYO>Gentoo
570login:Penguin:2007/05/05(土) 17:12:36 ID:2FBzOb+u
FestyにしたらOpenOfficeのメニューのフォントにアンチエイリアスが
かからなくなりました。どうすれば直るか分かる方いませんか?
571login:Penguin:2007/05/05(土) 17:20:58 ID:YknU5/Wu
>>569
(苦笑)

動作出来て使ったことのある方、
お願いします。
572login:Penguin:2007/05/05(土) 17:35:24 ID:wJRtjU6u
>vmwareに入れたけど起動すらしなかったYO>Gentoo

linuxに入れるんなら、なんでvmwareなんか使うの?

chrootすれば、普通に使えるし。

それどころか、ubuntuの中からgentooでコンパイルしたアプリを動かせる。
573login:Penguin:2007/05/05(土) 17:35:58 ID:DnDj0JDd
synapticに登録されているパッケージ名を直接編集する方法ってあるの?
574login:Penguin:2007/05/05(土) 17:44:46 ID:svjfmS+A
なんでそんなことが必要なの?
575login:Penguin:2007/05/05(土) 17:55:01 ID:+Mgs3Ld2
使ったことないけど、Gentooってソースからビルドするマニアックなディストリでしょう。
動作が遅いとかそういう話じゃない気がするんですけど。
576login:Penguin:2007/05/05(土) 17:57:17 ID:DnDj0JDd
>>574
AVGをインストールしたらなんかおかしくなったので、アンインストールしようと思ったら
エラー・・・、再インストールもエラー
で、手動で削除しているわけだがsynapticからどうやって消すか分からない・・・
577login:Penguin:2007/05/05(土) 18:04:04 ID:wJRtjU6u
>>576
エラー吐いてるはずだから、それを見て対処する。

インストール時にあったファイルやフォルダを削除してたりすると、それだけでアンインストールできなくなる。

その場合は単純で、フォルダやファイルを作ってやればOK。(空でいい)

深刻なエラーの場合はやや難しげ。

というか、インストールしたはいいが、削除できなくなるパッケージって、結構多い。

気をつけるぽ。
578login:Penguin:2007/05/05(土) 18:09:09 ID:YknU5/Wu
>>575
名前で毛嫌い、見向きもしてなかったんだけど
しっかりとISOイメージをダウンロード出来る
ライブCDですよ
動作は遅いなんてもんじゃなく、逆に軽快
なもんでうぶんとぅユーザーからは
(自分もだけど)
どう評価があるか知りたかった訳

〜の部分がダメという致命的なのがあれば
HDDへのインストール見合わせるし、
それほどでもなければ入れてみる予定

>>576
検索かけてみた?
579login:Penguin:2007/05/05(土) 18:35:17 ID:ihBMXr8n
wineでVisualStudio動作するようになればWindowsは
俺の中では不要になるな。
580login:Penguin:2007/05/05(土) 18:35:46 ID:LlWLc4nW
>>578
今まで鳥は、
RedHat→Fedora→Turbo→Debian→Ubuntu
とお手軽Linuxを使ってきたけど、
Gentooはまだだった。
(一度インストール本を買おうとしたこともあったんだけどお流れに)

んでさっきちらっとGentooの事を調べてみたら・・・

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/25/news028.html
「ITmedia Gentooインストール体験記」

・・・ごめん、この鳥は凄いわ(汗
581login:Penguin:2007/05/05(土) 18:38:49 ID:DnDj0JDd
>>576
検索かけてできる限りのAVG関連ファイルを手動で消しまくってた・・・(Winと同じようなノリで)
で、synapticに登録されたパッケージ名(Winの場合レジストリ)を消そうとしたが挫折・・・

しかし、
>>577
>フォルダやファイルを作ってやればOK。(空でいい)
この一言で全てが解決した。ありがとうお( ^ω^)

最近Winから乗り換えたばっかりの初心者で分からないことだらけ
で、既にAVGの代わりにインストールしてしまったAntivirの消し方分からない\(^o^)/
のでしばらくこっち使うか・・・
582581:2007/05/05(土) 18:42:18 ID:DnDj0JDd
誤: >>576
正: >>578
583login:Penguin:2007/05/05(土) 19:23:37 ID:PbdjISSB
>>580
この程度でネを上げるなんて軟弱だなあ

LFSユーザーが聞いたら笑われるぞ
584login:Penguin:2007/05/05(土) 19:40:07 ID:lWQ8GhdM
Gentoo完全に挫折した人間がUbuntuでうまくいって、
趣味はLinuxです♪というのはやっぱりだめですか?
585login:Penguin:2007/05/05(土) 19:43:39 ID:Oo8lK/bP
gentooそんなに難しくないと思うけどなぁ。
マニュアルの手順どうりにやればインストールできるし。
ただ、デスクトップ環境のmakeに1週間かける覚悟は必要。
586login:Penguin:2007/05/05(土) 19:44:59 ID:y0hR2Oqq
>>580
実際のところ、マニュアルが超丁寧だから面倒なだけで難しいことは少ない。
ただ、完全に使いこなそうと思うと泥沼。
587516:2007/05/05(土) 19:54:23 ID:b5L2hAC2
Totem進化したって聞いて期待してるw
だれか64ビット版でここのサイトの動画の音がきちんと出るか確認して。でれば64へ移行する。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/contentshowcase.aspx
ダウンしたexeファイルをアクセサリーメニューの書庫マネージャーで開いて解凍すると
wmvファイルになる。
588login:Penguin:2007/05/05(土) 19:56:58 ID:eSrbgaGU
>>585
自分が何やってるかわかってれば使い易いよな
589login:Penguin:2007/05/05(土) 20:21:42 ID:YknU5/Wu
>>579
ソフトの違いはあれど、そいう人って多いと思う
多少Winが必要だったけれど決別した > 自分

>>580
すごい体験記ですなぁ
全くコンパイルが必要でない導入方法だと
そうでもなさそうだけど、、、、、

>>581
状況理解出来ました
Ubuntuは特にグラカードでの不具合は多いかも
とにかく回避できてよかったですね

>>584
普通だと思います
逆にそこまで苦労するべきことでも
ないと自分は、、、

>>585
難しくはないとしても、そこまで手間はかけたく
ないのが正直なところ
ましてや楽に導入出来る環境がやっと
整ってきた今現在では尚さらです
OSを入れるのに一週間は考えられません
己の知識不足でヘマし続けでしたら問題なしw

590login:Penguin:2007/05/05(土) 20:38:07 ID:a67zvKmk
うぜ
初心者スレいけ
591login:Penguin:2007/05/05(土) 21:15:44 ID:w3OwUanh
2chでこういうのを見るのは久しぶりだなあ
592login:Penguin:2007/05/05(土) 21:34:58 ID:OJm2q1JQ
>>538
パスとか専門的な流れも多いので、そろそろインストしてみようか
という初心者には参考になります


593login:Penguin:2007/05/05(土) 22:17:58 ID:lWQ8GhdM

Ubuntuは基本的機能安定、ソフト更新機能は平均点以上が○。
Linux最新状況にいつでもキャッチアップできてる感がある。

好みが反映されたマニアックなディストロをつかうのもいいが、
Ubuntuを同時に飼いならしておいて、絶対に損はしない。
594login:Penguin:2007/05/05(土) 22:47:46 ID:gxXeu15w
https://translations.launchpad.net/ubuntu/feisty/
日本健闘してんね
ここで言ってもしゃあないけど翻訳した人乙
俺も参加してみるかなあ
595login:Penguin:2007/05/05(土) 22:50:52 ID:cR+BuSsW
実際さ、ひどいものはひどいね
長期休み早くおわらないかな。
596login:Penguin:2007/05/05(土) 23:43:01 ID:jiNGTQsr
ここんとこあんまりアップデートねえなあ
なんか悲しい
597login:Penguin:2007/05/05(土) 23:49:28 ID:PbdjISSB
Gutsyマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

半年後にはXorg7.3、GNOME2.20だぜ。たまらんね。
そのころにはDellのユーザーからのフィードバックがたくさん溜まってるといいなあ。
598login:Penguin:2007/05/05(土) 23:53:15 ID:wARn9AOx
Windowsを再インストールして壊しちゃったgrubの再インストールのやり方、誰か教えてよ。
599login:Penguin:2007/05/06(日) 00:09:51 ID:4D0bjtRs
600login:Penguin:2007/05/06(日) 00:39:25 ID:JEDsvFNs
LiveCDから簡単にできんのか?
601login:Penguin:2007/05/06(日) 00:41:01 ID:JEDsvFNs
やったことはないが、こう書いてあるが・・・

> 1. salvage data w/install cd
> 2. reinstall ubuntu

no no no. it can be done with the live CD, I just always get the syntax
wrong so I better now help you.

You need to get to a terminal using the recovery option and then type
grub. Once in grub it needs to know the (new) root to use for it's
files, or the old root if the files are still there, with something
like:

root (hd0,1) <-- just an example

and then to setup to tell it where to install itself

setup (hd0,0) <-- just an example

anyway, something like that, try reading the manual.
602login:Penguin:2007/05/06(日) 01:13:38 ID:Ni2E56Kn
grub-install --no-floppy '(hd0)'
とりあえずこれでコンソールから再インストールできる。今やってみた
liveCDからもいけるんじゃないの
603570:2007/05/06(日) 01:21:38 ID:Tob0Bz1l
>>570ですが、synapticでipafontをインストールしてシステム→設定→フォント
でアプリのフォントをIPAPゴシックにしたら直りました。

でも本文のフォントが小さい(12p以下)とAAがかからないなあ
604login:Penguin:2007/05/06(日) 01:23:34 ID:WW3i2H9Z
このスレ初心者スレパート2って次から名前変えた方がいいよw
605login:Penguin:2007/05/06(日) 01:29:50 ID:JEDsvFNs
>>604
クソの薬にも立たない馬鹿はひっこんでろ!
606login:Penguin:2007/05/06(日) 01:30:24 ID:JEDsvFNs
日本語になってね〜や
607login:Penguin:2007/05/06(日) 01:33:03 ID:sN0INEce
>>603
それ、font.confの設定じゃないのかなあ・・・OOoはよくわからんけど。
608login:Penguin:2007/05/06(日) 01:37:07 ID:WW3i2H9Z
>>605
お言葉遣いが低能を物語ってますわwww
初心者以前の問題を脳みそにお抱えのようねwwwww
609login:Penguin:2007/05/06(日) 01:43:00 ID:JEDsvFNs
>>608
糞なお前に言われたくね〜や。
610login:Penguin:2007/05/06(日) 01:52:59 ID:HA2hNxr2
頭悪そう┐(゜〜゜)┌
611login:Penguin:2007/05/06(日) 02:00:29 ID:sN0INEce
黄金週間
612login:Penguin:2007/05/06(日) 10:15:21 ID:hiclU0bT
>>598 のgrub-installについてお聞きした者です。たくさんのみなさん、親切にありがとう。これからやってみます。
613login:Penguin:2007/05/06(日) 12:47:38 ID:oOSW7QKQ
>>587だけど。。
誰からも返答がないって事はやはり64ビットはWMV9Proを再生できないって事ですね
やはりこのまま32ビット環境のままでいったほうが良いな。
614login:Penguin:2007/05/06(日) 13:24:00 ID:d5Hjfw6W
615login:Penguin:2007/05/06(日) 14:24:52 ID:kxoDLu2e
>>613
俺のところでは無理だな。
映像はいけるが音声が無理。
けど32bitのmplayerとか入れれば再生できるよ。
616login:Penguin:2007/05/06(日) 14:38:39 ID:R1BvWWdV
>>613
64bitに移行しても、32bitのアプリをchrootで実行すればなんの問題もないだろ。
617login:Penguin:2007/05/06(日) 17:47:06 ID:oOSW7QKQ
>>614
音も出てますか?
問題は音なんです。。。対応してないの。。
618login:Penguin:2007/05/06(日) 17:50:26 ID:oOSW7QKQ
色々なご意見有り難うございます。
>>615のお話で32ビットmplayerが使えるというのはちょっと期待です。
気を見て移行もちょっと考えてみようかな。
619login:Penguin:2007/05/06(日) 18:06:55 ID:RlQ1OSO/
Gutsyなんだけど、今UDF-fsか何かが壊れてないかい?空のメディアが
マウントできん、とか出てCD-Rの書き込みが出来ない。
マウントできないだけなので、cdrecord とかでは普通に使えるんだが…
/etc/fstab に自分で追加した設定があったんで消してみたんだけど
改善せず。
色々調べているんだが、何かアドバイスあったら教えておいて下され。
620login:Penguin:2007/05/06(日) 19:13:01 ID:R1BvWWdV
>>619
>Gutsyなんだけど、今UDF-fsか何かが壊れてないかい?

誰なんだよおまい、ウインドーズへ池。VISTAのがきっと楽しめる。←アドバイス
621login:Penguin:2007/05/06(日) 19:36:16 ID:z4LzFCjk
>>619
どういう風に導入したのか
出来れば詳細を教えてください。
磯イメージとかあるんですか?

>>620
???
622login:Penguin:2007/05/06(日) 19:52:00 ID:R1BvWWdV
>>621
aptラインを書き換えればコマンド一発で誰でもアップグレードできるが、人柱でもうれしがりでもないから、みんなそんなことには興味を示さない。
623login:Penguin:2007/05/06(日) 20:24:23 ID:hgbTki1g
ノートで使ってるがアップグレードしたら起動しなくなった。
Edgyの時も失敗したな。
624login:Penguin:2007/05/06(日) 21:19:16 ID:iHWLRYkV
シャットダウンしても電源が落ちね
625login:Penguin:2007/05/06(日) 21:51:32 ID:viEYllml
>>624
haltと出ていれば手で落としてもなんも問題ない。
626621:2007/05/06(日) 22:03:45 ID:z4LzFCjk
>>622
その方法、ぐぐって出てきますかね?
どのような快適さ(主に動作)になったのか
例え僅かの間でも試してみたいです
確かリリースは9月とかなんとかごにょごにょ、、、
627login:Penguin:2007/05/06(日) 22:15:49 ID:GSm+My8/
('A`)
628login:Penguin:2007/05/06(日) 22:20:56 ID:RlQ1OSO/
む、k3bだとそれなりに作業ができるのでUDFでは無いっぽいな。
XfceのThunarのUIからもCD-Rの書き込みが扱えないので、
X上のアプリレイヤーの何かか。<gnome-mountとかか?

いずれにせよ、これ以上分からないしそもそもチラ裏なのでもう
止めておこう。単なるバグっぽいし。w
スマンカッタ。

>>626

止めておk。
629login:Penguin:2007/05/06(日) 22:36:42 ID:z4LzFCjk
>>628
泣きを見るのがオチ?

心やさしいアドバイス〜
630login:Penguin:2007/05/06(日) 22:43:50 ID:kxoDLu2e
Gutsyネタは今の時期、こっちでやったほうがいいだろう。
http://ubuntuforums.org/forumdisplay.php?f=238
631login:Penguin:2007/05/06(日) 23:05:50 ID:rhkOB3c9
Feistyでさえ出たばかりなのだから、Gutsyはその次のバージョンなんだし基本的に今使うとなると
自分で海外のフォーラムとかで情報を集められる人じゃないと厳しいでしょうね。
基本的にLinux自体の情報が日本では乏しいし。。。

アプリとかmakeしててちょっと変なエラーが出てググったりすると情報は沢山出るのだが日本語の
物は一個もないなんでざらなんだもん。。。
632login:Penguin:2007/05/06(日) 23:43:02 ID:RlQ1OSO/
>>629
いや、利用目的によるんだけどね。おまいさんが人柱指向でしかも
こっちにフィードバックしてくれる気があり、更にそれなりにスキル
あるなら移行を止める気はありませぬ。

#俺とこは仕事用のメイン機がGutsyで趣味で保守してるのが
#Debian sid AMD64機だったりする

>>630
ここは2ちゃんなのでネタもアリかと思い、節度を持ってポストしてる
つもりだが行き過ぎた点があれば指摘してくれ。

633login:Penguin:2007/05/07(月) 02:08:42 ID:ucC07Ib3
>>632
人柱指向とフィードバックはOK
でもスキルはまったくありません
あれば既に導入していると思う

「大変失礼いたしました」(まじめに)
634login:Penguin:2007/05/07(月) 02:12:52 ID:p9v9DW0f
>>632
「ネタ」の意味を誤解している模様。
635login:Penguin:2007/05/07(月) 11:22:34 ID:1nayRQA0
人を否定しておいて、
反論が入ると顔真っ赤にしながら自作自演を交えつつ否定を繰り返し
それでも状況が不利だったそのとき
最後に口から出る言葉が「ネタ」だよな。
636login:Penguin:2007/05/07(月) 12:01:27 ID:f/PrCZZ1
>>635
俺は生粋のアカの他人だけど、自分の意見が否定されたからといって人格攻撃しても意味がないよ。
反対意見の扱いに、もうちょっと慣れたほうが楽しめるかと。
637login:Penguin:2007/05/07(月) 12:05:42 ID:p9v9DW0f
いや、そんなヤヤコシイ話じゃなくて。
>>630 の「ネタ」は単に「Gutsy に関する話」くらいの意味でしょ。
638login:Penguin:2007/05/07(月) 12:08:24 ID:yMyvBva0
>>637
だよな。
639login:Penguin:2007/05/07(月) 13:04:17 ID:vjBPDvJf
ガスティ10!
640login:Penguin:2007/05/07(月) 13:43:27 ID:3pmJU8gt
一方的な書き込みでなければ別に問題ないと思う
それが嫌ならBlogでやれと
641login:Penguin:2007/05/07(月) 14:16:53 ID:JQG0K3RS
問題はこの時期、Feistyとほとんど変わりがない、Gutsyをネタにしてるところと思われ。
642login:Penguin:2007/05/07(月) 14:31:24 ID:vUu/U0bl
UbuntuのCDって無料でもらえるってことで頼んでみた。
1月くらいで届くとのことですごい楽しみ。
643435:2007/05/07(月) 14:37:48 ID:JULu67+5
セミ解決。

えー結局旧カーネルで起動して、
dpkg-reconfigure xserver-xorg
でvesaからなんとかX起動しますた。
で、いちおうFeistyな環境からビデオドライバをNVIDIAに更新したら
カーネルごととっかえられちゃって、また振り出し。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch11a.html

に『2.6.19-rc1ではシリアルATA(SATA)ディスクのドライバが
「drivers/scsi」から「drivers/ata」に変更となった』ので、
『カーネルをコンパイルして新カーネルでリブートしたら、
「SATAのディスクが見えない」というカーネルパニックメッセージが
表示された方も多いのではないでしょうか』

という記事ハケン。
Feistyの最新カーネルは2.6.20-15。Edgyで使っていたのは2.6.10-3。
これだ!と思い make menuconfig からSATAを有効にしてカーネルを
再構築したら最新カーネルでも無事起動。

問題は無線LANドライバとNVIDIAドライバ。カーネルが自前ビルド
だとこいつらもやんなきゃならん。

む〜。めんどくさいなあ。
Edgyに戻そうか悩み中。
644login:Penguin:2007/05/07(月) 15:24:42 ID:/h470nIY
>>642
なぜダウンロードしない?
645login:Penguin:2007/05/07(月) 15:28:48 ID:rZ4uVMa4
>>644
ダイアルアップ接続なんじゃないの?
646login:Penguin:2007/05/07(月) 15:57:16 ID:XsrkWL/c
記念にもらっといていいじゃないw
647login:Penguin:2007/05/07(月) 17:46:52 ID:nzZTfiox
インストールができないぃぃぃ・・・(´・ω・`)
CDやメモリのテストはOKなのに、CDから起動→インストールを選択したら、設定中に
立入禁止のマークと共に、何かの文章が表示されて動かなくなるんだけど、
ドットが粗すぎて文字が判別できないし・・・(´Д⊂ モウダメポ
648login:Penguin:2007/05/07(月) 17:59:21 ID:TOlJWPu4
CDドライブがマスター接続なのにスレイブのままとか
HDDのジャンパの位置が違うとか
(Winではジャンパ一本で大丈夫でもLinuxの場合は二本差しじゃなくちゃいけないとかシビアだったりする)
FDDケーブル逆差しのままとか
Linuxがどうだという以前の問題の悪寒がします
649login:Penguin:2007/05/07(月) 18:08:47 ID:nzZTfiox
>>648 確認しますた。
HDDのジャンパー、CDドライブはマスターで設定&設置済み。FDドライブも異常なし。
でも、案の定動きません。Fedora core6はインストールできるのに・・・
650login:Penguin:2007/05/07(月) 18:13:05 ID:mHxMr4H0
>>641
いやもう既にかなり変更があるんだが。カーネル2.6.22しかり、Xfce4.4.1
しかり。ライブラリ関係も相当な数のアップデートが入ってる。
651login:Penguin:2007/05/07(月) 18:25:00 ID:f/PrCZZ1
>>644
布教用にけっこういいよ。
652642:2007/05/07(月) 19:06:52 ID:vUu/U0bl
出た時点で32bitも64bitも落としたが、記念にもらっておこうと思って。ステッカーもらえたら、PCに貼ってみるよw
で、3枚頼んだので、布教でもしてみるよ。
653login:Penguin:2007/05/07(月) 19:14:08 ID:rjJeQYBr
Xubuntuのは資金不足のせいでないんだねorz
654login:Penguin:2007/05/07(月) 22:29:42 ID:PAxV9ni8
エロサイト突撃用のOSとしてlinuxを探しています。
Ubuntuは、ウィルス、スパイなどもマルウェアに対して、数あるlinuxの中で、最も強いですかね?
655login:Penguin:2007/05/07(月) 22:32:34 ID:ZE0dZGSW
いいえ
656login:Penguin:2007/05/07(月) 22:33:00 ID:OOvo41N1
>>654
マルチダメ
657login:Penguin:2007/05/08(火) 08:03:20 ID:jmJYcjNg
エロ突撃用には、vmplayerでいいんじゃないか?
汚染されても気にならないぽくない?
658login:Penguin:2007/05/08(火) 14:29:31 ID:vmVzq5h5
VMWareServerで突撃しとるよ
汚染されても流出させなくて済むし
最悪の場合もバックアップしておいたイメージで
復旧できてさいこー
659login:Penguin:2007/05/08(火) 15:20:46 ID:vx1QuTAo
最近は変なサイトへ行かなくなったけど、基本的にWindowsが危ないって事じゃないのかな。
Linuxならrootで無い限りシステムに関わるファイルは書き換えられないはずだし。

まあ、VMwareならマウントさせてある仮想ドライブ以外は、何かあっても被害が無いから
安心ですね。
660login:Penguin:2007/05/08(火) 15:43:17 ID:uaCCMxBq
>>659
自分のPCが被害を被るようなことなら、安心だけどね。

WINでさんざん言われてるのは、そういう類のウイルスなんですね。

Linuxはネットワークがしっかりしてるので、犯罪予告、プライベートネットワークへの進入などの踏み台にされたりorz。。。

>VMwareなら安心ですね。

いたずら程度のウイルスなら確かにそうですね。
661login:Penguin:2007/05/08(火) 16:12:13 ID:vx1QuTAo
>>660
ですねw
極端な話、エロサイトに仕掛けてあるような物はたとえWINを使っていてもPCの動作に注意してみれば
掛かる人も少ないいたずら程度ではないのかな。

よくLinuxは踏み台が怖いって言われているけど最近多くなった準デスクトップ使用環境でそれは
どれほど当てはまるんでしょう。
おそらくターゲットはサーバーなど外部に公開されている状況でしょう。マンションなど他のPCが
ネット上に見えてしまう状況下ではちょっと危険でしょうが、一般のグローバルアドレスがコロコロ
変わるネット接続な上にルーターを介したNATでは踏み台にしようにも役に立たないのでは。
662login:Penguin:2007/05/08(火) 16:16:38 ID:GkK/Ax6F
>>661
MAPIを使えばOutlookExpressやらの設定でプロバイダSMTP経由で踏み台にできるんじゃないの?
663login:Penguin:2007/05/08(火) 17:11:31 ID:JizUtnDB
専門的な事はよくわからんが、俺は今モーレツに腹が痛い。
664login:Penguin:2007/05/08(火) 17:23:30 ID:aaDrFDzd
Ubuntu Linux、インテルと協力してモバイル&組み込み版を開発
ttp://japanese.engadget.com/2007/05/08/ubuntu-mobile-and-embedded/

Ubuntu Feisty 七つのスゴさ
ttp://anond.hatelabo.jp/20070508084808
665login:Penguin:2007/05/08(火) 18:55:17 ID:VNjhAnnY
>>664
下のURLはやめといた方がいい
逆にヘタレっぷりをワザとにアピールしてる様
まだまだとか、これからって部分大杉
666login:Penguin:2007/05/08(火) 20:14:07 ID:MPlDu7kS
>>665
あ、でも書いた人が第一次Linuxブームの頃から使っていると書いてあるから気持ちはなんとなく解ります。
自分はその頃Linuxかじってすぐ辞めましたw

最近Kunopixってすごいのがあるって聞いて1CDで起動したらもう えっ? って感じで。
何で音が聞こえてるの?何で動画が見れるの?何で? なにこれって感じ。
自分が挫折した頃は日本語環境でさえろくなものでなかったし。Netscapeのブラウザでネットを見るにも
文字が汚くて読みにくい。てか読めるだけで日本語入力できない、スキルが無いと^^;;

まあ、クノピで感動したのでHDDにインスコしてきちんと使える鳥を探してubuntuに出会いました。
でも、ついさっき2週間ぶりにWINDOWSを起動(VMwareでなく本物w)を使ったけど、さすがGUI
の動作は凄いね。各アプリの動きが滑らかだわ。Javaのアプリもなんか早く感じた。
667login:Penguin:2007/05/08(火) 20:28:39 ID:QQYVsULt
ubuntuはちょっともてはやされすぎの感があるんだが
他のディストリと比べてどこがどう違うのかと言うと答えられない

まあでもしっくりいくから使ってはいるんだが
668login:Penguin:2007/05/08(火) 21:49:37 ID:N1Js2FQg
>>663
う○こして来い。
669login:Penguin:2007/05/08(火) 22:38:10 ID:aaDrFDzd
Dellが開くデスクトップLinuxの可能性
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/08/news071.html

Kubuntu 7.04 日本語強化版 Desktop CD準備中
ttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/6404bf3395c75cd99efe1a78f485e0a6
670login:Penguin:2007/05/08(火) 23:01:44 ID:GkK/Ax6F
>>667
良く調整されたdebianだから良い。
ubuntuが他(の普及率の高いディストリ)と違うのはdebianであること。
膨大なパッケージ数と、良くできたパッケージ管理システムを背景に持つことが最大の強み。
671login:Penguin:2007/05/08(火) 23:09:47 ID:A1f8z2Wl
>>667
>まあでもしっくりいくから使ってはいるんだが
これなんだよな。
俺はDapperのころUbuntu使い始めたんだけど、最初は別にそんなに良いとは思わずすぐに以前使ってたディストリに戻った。
けど、いつも見てる外国のブログとかであまりにも人気だから真面目に使ってみようと使い始めた。
使えば使うほどなんかいい感じなんだよな、Ubuntu。
ForumやBlogもデスクトップ用途の話題が多いから参考にしやすいってのもある。
672login:Penguin:2007/05/08(火) 23:16:53 ID:vf1QJah6
あと問題は日本語の書籍かな。全然ないんだが。
673login:Penguin:2007/05/08(火) 23:33:28 ID:wByFQlSy
>>670
良い悪いは別として、
>調整されたdebianだから良い。
激しく同意。ってか最近他から移ってきた俺みたいのは殆んどそういう
見地からじゃねぇか?

パッケージ管理にしても、rpm系、ports、PBI、なんだっけソラリスとかうのの
とか、もちろん?Winとか色々比べて良く出来てるのは第三者的立場から
見ても明らかに優位だよ。

674login:Penguin:2007/05/08(火) 23:34:54 ID:6uLK4w9g
みなさん、Ubuntuのことをそんなに甘やかさないことな。
675login:Penguin:2007/05/08(火) 23:35:11 ID:lOCuF/Pz
676login:Penguin:2007/05/09(水) 00:41:59 ID:WM2K09J5

                      / / / / /  `、      / /リハ `、
  Ubuntu、ちょっと臭うわよ・・  / / / 〃 l    |/    /  / /|| | ||
                    / /| i || | | ||l  ||  /    / || | リ
                     | ||zU l || | | l」| l ||彡     / / リ  | i
            _ -─‐--  __  ヽl八八 |トト|ハ| l八≦ /∠、   ! │ .l
        , '´   /  ニニ`ヽ Li ヽ!,,,___`` `彡/厶 ∨川   |  |
        /   /⌒ヽ/ --‐‐‐ミ川}ヒ!  "L::} ̄″  丁 〈 ) ///  l   |
      /  ///   リ-‐  ̄二二  `′           !/ '´ /// | l |  |
     /  ///   〃  // /   ',               ̄/// | l | l |
     / / //   // /  //   _,,,|              /ル1| | | l |
    / / // / // /  / /!   '-‐バ ̄          〃|/ハ! | | | |
    /   // / // / / /  l    ,ィ1|  '、__ --く         |│_| | |
   /   //! | /!l  / /   l    〃!j 、       __ヽ         ソ \! !
   /   // ! | /  / /   l     ///  >    , イ / ヽ       / _--ゝ!
  /   |/│ l/   | l    l      ,'  ,. イl l ∨      /彡二二二二
  /  i  l   |│   ! !   |       -/ /|| | | | V、___//, ´二二二
 ,'  |  l  | |       │     / /  || | | |V/⌒l  /// /__ ---
 i 〃 !  l  、|  //    || / ̄ ̄´ /  ハ l l V{  /// _, -‐'´/
 | | || zU│ \//  / /!リ /    ノ   | | 〃 ̄/ , -'´/  /
 |ハ│|  | |   // 〃/斗三> 、 /     | | |  / / /  /
      パンツ臭くても  Debianお姉さまいないと生きていけないの・・・
677login:Penguin:2007/05/09(水) 01:13:27 ID:1WBPE7cu
これインストールしようと思ったんだけど、HDDのフォーマットは何形式にすればよろしいの??
678login:Penguin:2007/05/09(水) 01:17:27 ID:WM2K09J5
>>677
基本はext3
679login:Penguin:2007/05/09(水) 01:18:58 ID:RoWhfvOH
ext3にすれば?
680login:Penguin:2007/05/09(水) 01:20:24 ID:0AJQHgpF
うぶっちゅ
681login:Penguin:2007/05/09(水) 04:26:22 ID:B+ArJpnB
7.04にアップグレードしたらFirefoxでTab Mix Plus のオプションが開かなくなった。
他の問題もあってクリーンインストールしたら、最初は開いたけど、あるときからまた開けなくなった。
機能はしてるんだけど、オプション画面が出せないから、設定ができない状態です。
他にそういう人はいませんか?

Firefox 2.0.0.3
Tab Mix Plus 0.3.5.2
682login:Penguin:2007/05/09(水) 08:05:22 ID:tmi9q1rI
>>681
実は左上にちっこいウィンドが開いてて、それを引き伸ばして、一度クローズすると、きちんと設定画面が開く。
683login:Penguin:2007/05/09(水) 09:52:28 ID:B+ArJpnB
>>682
レスありがとう。
僕もそのちっこいウインドウは見たことあるんで探したんだけど、今回は無いんだよねぇ・・・
まだ設定が完了してない段階のまま開かなくなっちゃったから、使いづらくて困った・・・
684login:Penguin:2007/05/09(水) 18:05:44 ID:aVU7NmEy
>>683
じゃ、1回アドオン削除したほうがいいかもね。
685login:Penguin:2007/05/09(水) 18:37:01 ID:/XBOA7Dg
>>683
下のタスクバーには出てるはずだから、それを右クリックして閉じて
もう一回開けばいけると思う。
686login:Penguin:2007/05/09(水) 19:36:17 ID:SSOsyi05
Ubuntu Japanese Teamの方はfaviconに透過処理してないんだね
どーでもいいはずなんだが少し気になる
687login:Penguin:2007/05/09(水) 23:11:21 ID:ctfgEpcM
Skypeのプロセスがなんかたまに生き残るんだが・・・
killしないといけない

ちなみにEkigaも残る。なんでだろう。

そういやSIPって利用されてるのkな
688login:Penguin:2007/05/09(水) 23:43:16 ID:y7+dvt1j
ライブの部屋と言うところで
Kubuntu 7.04 desktopというのを落としました。
同じ種類みたいなので参考にしたいと思います。
とりあえず不安です。大丈夫だろうか・・・
689login:Penguin:2007/05/10(木) 00:51:54 ID:zBbtIIXm
既出だが、KDE使いたいのであれば、SimplyMepisの方が良い。
690login:Penguin:2007/05/10(木) 01:51:16 ID:VRkYbYBQ
本家のサイトからSCIMの新しいのを落としてきてAnthy,Anthy-SCIMと共に入れたら
手書き認識パットがついてる。
691login:Penguin:2007/05/10(木) 02:33:36 ID:nsg/mr9y
肩パットとどっちがつおいですか?
692login:Penguin:2007/05/10(木) 03:53:35 ID:TKvLhEPP
>>684
それが、削除して入れ直してもダメなんだ。
>>685
確かにちっこいウインドウが出てたときは、タスクバーにも出てた。
それが今回は出てないんだ。

どうも同じ症状の人はいないみたいだね・・・orz
もう少し試行錯誤してみるよ。どうもありがとう。
693login:Penguin:2007/05/10(木) 03:53:39 ID:W+4Q6MRn
乳パッドのほうがつおいでし。
694login:Penguin:2007/05/10(木) 07:39:28 ID:dtZJop6T
汗クサイ所でコキ使われ、最後に捨てられる運命にある汗わきパットから一言
695login:Penguin:2007/05/10(木) 09:21:10 ID:eeu6p96W
696login:Penguin:2007/05/10(木) 10:40:12 ID:CGNGMpm2
GNOMEターミナルで日本語変換するとターミナルが高確率で落ちるんだけど、
同様の症状出てる人いる?

環境:Feisty SCIM-Anthy
697login:Penguin:2007/05/10(木) 10:41:51 ID:HzYRCPIc
日本語版ってCDR700mに収まらないね。
DVDRつかえってこと??
698login:Penguin:2007/05/10(木) 10:47:32 ID:9TbI22Nj
日本語ってもともと公式のCDで対応してるのだが。
699697:2007/05/10(木) 10:57:48 ID:HzYRCPIc
あれ?書き込みソフト変えたら焼けた。
ちなみに使ったソフトはCDManipulator
ディスクメディエーター呉葉ではサイズがでかすぎで書き込めず
700login:Penguin:2007/05/10(木) 11:09:26 ID:v3iCINj4
>>696
【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【馬耳東風】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677152/287

と同じ症状でしょ?
漏れもなる。

701login:Penguin:2007/05/10(木) 11:20:17 ID:VRkYbYBQ
>>696
端末立ち上げてすぐの時に日本語うってenterを押すとなるケースが多いかな。
通常使用では日本語ファイル名とか入力しても固まることは少ないけど。

でもこの立ち上げてすぐってのがくせ者でw 日本語入力モードになっていないと
思って端末立ち上げて速攻でタイプ、enterをおすケースになるので固まるとあせる^^;
702login:Penguin:2007/05/10(木) 11:47:39 ID:E30QqNTb
Windows Xpではフリーズ経験したことなかったのに
Ubuntuでは頻繁に経験するはめになった。
703login:Penguin:2007/05/10(木) 12:03:12 ID:lKTHbcyq
Celeron パソコンに 7.04 をインストールして重いとか固まるとか言っている奴。
powernowd を消すと軽くなるぞ。
SpeedStep や CnQ 機能のない CPU にこんなデーモン突っ込むなよ。
ひょっとして Alternate install CD だけかな?
704login:Penguin:2007/05/10(木) 12:55:51 ID:5VagvT0f
intelのcpuでcat /proc/cpuinfo | grep estが空なら切った方が良いって事でおk?
705login:Penguin:2007/05/10(木) 13:05:04 ID:5VagvT0f
SpeedStepの無いpen4だと、起動しないようにできてるっぽい。>powernowd
706703:2007/05/10(木) 13:11:29 ID:lKTHbcyq
Celeron 533MHz と モバイルCeleron 1GHz では、
powernowd が元気一杯に動いていた。
707login:Penguin:2007/05/10(木) 13:18:17 ID:htxwx6mN
>>705
非対応のPentium4だけど起動してる...

http://www.kubuntu.org/
http://www.xubuntu.org/
http://www.edubuntu.org/
708login:Penguin:2007/05/10(木) 17:54:27 ID:2a/5mqOx
>>702
大概は X か WM か X上のアプリが固まっただけだと思うぞ

カーネルも仮想コンソール (たいてい六枚走ってる) も元気もりもり
だから一旦 X 切ればあら不思議
709login:Penguin:2007/05/10(木) 21:51:22 ID:E30QqNTb
>>708
キーボード操作受付ないのに、どうやってX切るんだ?
710login:Penguin:2007/05/10(木) 21:54:17 ID:QMWUkuVj
>>709
リモートでssh
711お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/10(木) 22:00:21 ID:0/W/Y16S
>>710 [続]
そして、ssh.pref.書き直し?
712login:Penguin:2007/05/10(木) 22:08:18 ID:E30QqNTb
1台しかないのに、どうやってリモートするの?
わざわざ、違う場所に移動するのは嫌だよ!
それなら、電源入れ直す。
713login:Penguin:2007/05/10(木) 22:14:47 ID:Q0bJ0b9O BE:237768629-2BP(7910)
っmutil
714login:Penguin:2007/05/10(木) 22:21:49 ID:EtLLaCsT
コンセント抜き差し
715login:Penguin:2007/05/10(木) 22:34:46 ID:E30QqNTb
>>713
携帯持ってるけど、自網なのでw
716login:Penguin:2007/05/10(木) 22:36:05 ID:zDssWbRb
>>709
Ctrl+Alt+F1〜F6 or Ctrl+Alt+BSも効かなったのかい
717login:Penguin:2007/05/10(木) 22:40:27 ID:E30QqNTb
>>716
Ctrl+Alt+F1〜F6 or Ctrl+Alt+BSはいつから
キーボードじゃなくなったの?
718login:Penguin:2007/05/10(木) 22:53:12 ID:htxwx6mN
719login:Penguin:2007/05/11(金) 02:12:15 ID:KIFZt6w1
俺様専用メモ

Ubuntuにおいて、Ctrl+Alt+Delキーでシステムモニタを出す方法
1.
gconf-editorで
/apps/metacity/global_keybindings/run_command_10
の値を<Control><Alt>Deleteに変更
2.
/apps/metacity/keybinding_commands/command_10
の値をgnome-system-monitorに変更

これで某OSのようにCtrl+Alt+Delでプロセスを終了させたり
させなかったりできる。
720login:Penguin:2007/05/11(金) 02:19:30 ID:EmX3ieBP
ShuttleのSD32G2(最近Core2Duo搭載時にLinuxでboot出来るように改修された)でBIOSアップデートしたら
GUI操作中にOSごと落ちる様になってしまった。
誰か他にこういう人居る?

ちなみにH/W構成は前のBIOSのときにオンボ上のAHCIではbootしなかったので
SIL3114を増設していてそこから起動。
ubuntuのバージョンは7.04。

今回と同一と限らず、GUI操作中にOSごと落ちるという事例が他にないか知りたいです。
721login:Penguin:2007/05/11(金) 05:44:22 ID:2pvovwRT
うちのマシンの場合。
IBMのeServer(Xeon x4)でGUIにしたときだけ、不意にハングアップする。
CUIでは問題なし。IBMのサポートで公開されているBIOSアップデートを
適用したが直らず。グラボ変えたが直らず。

CUIで回している分には100日以上安定して回るが、GUIでは平均1日半
程度しかもたない。「GUI操作中」ではないが。
Dapper、Feisty、Vine、Cent、SUSE、Mandrivaと試してみたが同じ。

スレ違い失礼。
722login:Penguin:2007/05/11(金) 11:17:13 ID:XIC07c7T
>>719
それに追記してみよう。
Metacityを使ってなくてBerylを使ってるならGeneral Optionsのコマンドの適当なところにgnome-system-monitorを記述。
Shortcutsのコマンドのところに<Control><Alt>Deleteと記述。
723login:Penguin:2007/05/11(金) 12:12:22 ID:kkRc/EaP
>>722
だから、キー操作受付なかったら、何の役にもたたないんだよ!
724login:Penguin:2007/05/11(金) 12:19:39 ID:P00FFDZ2
そろそろいいっすか?



       再インストールしれ


725お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/11(金) 12:38:50 ID:P1fwG/ul
この後来ますよ?
『接続していなかった』
726login:Penguin:2007/05/11(金) 13:54:02 ID:kkRc/EaP
今Yahoo!の動画ニュース見てたら、またフリーズしちゃったよ
Ubuntu頼むよ本当!
また、電源ボタン長押し強制OFFしちゃったよ!!
727login:Penguin:2007/05/11(金) 15:00:57 ID:8eL1yZHz
>>722
そういうマシンは普段は電源とネットワークコード
だけ繋いで使う希ガス。
728login:Penguin:2007/05/11(金) 15:31:57 ID:j8vULC8K
Distribution Release: Ubuntu Studio 7.04

The long-awaited Ubuntu Studio 7.04, a variant of Ubuntu aimed at the GNU/Linux audio,
video and graphic enthusiast,
729login:Penguin:2007/05/11(金) 16:09:09 ID:t9bFv0vl
うぶんつスタジオ入れた人いる?
730login:Penguin:2007/05/11(金) 16:23:45 ID:yAqB3P0k
vmware server1.0.3だけど、feistyでエラー出る。
パッチかなにか必要ですか?
731login:Penguin:2007/05/11(金) 17:18:45 ID:ixrIWmEF
>>730
はい
732login:Penguin:2007/05/11(金) 17:24:15 ID:yAqB3P0k
domo
733login:Penguin:2007/05/11(金) 17:33:32 ID:yL/Q2kuJ
Celeronでubuntu7.04のPCだけどpowernowdを削除したら軽くなった気がする
ちゃんとベンチマークで計測したわけじゃないから感覚だけだけど
734login:Penguin:2007/05/11(金) 21:02:43 ID:XIC07c7T
>>730
http://ftp.cvut.cz/vmware/vmware-any-any-update109.tar.gz
ちなみにVMware Playerの方はバージョン2にするとエラーが出ずに普通にインストール出来る。
735login:Penguin:2007/05/12(土) 02:05:17 ID:LEathuSR
本当だ、つい先日本家のVMwareのバージョンが1.04になったと思ったら今日またまたアップが
あるって表示が出て見たら2.0になっていた。
先程Feistyにインスコしたけど、パッチを何もあてないでエラーが出ないで普通にインスコが完了した。
736login:Penguin:2007/05/12(土) 07:23:33 ID:NOIfwJHZ
shareで流れてた

Ubuntu Studio 7.04
94fb7af01c3a83832faeadf84e878053f2c755c2

737login:Penguin:2007/05/12(土) 09:10:03 ID:KYzRFVaH
>>730
洒落で流す意図がわからんが報告乙。
738厨房以下:2007/05/12(土) 09:41:12 ID:g2dcbB77
MIDI鳴らしたいのですが・・・
739login:Penguin:2007/05/12(土) 10:08:00 ID:r499uLyS
あっそ
740login:Penguin:2007/05/12(土) 10:15:28 ID:fTpH3nl4
>>738
非公式 初心者用ガイドに載ってる。
How to install MIDI sound server (Timidity++)じゃだめなのか?
741login:Penguin:2007/05/12(土) 12:26:05 ID:c0yTidSL
うぶんつスタジオ入れろ
742login:Penguin:2007/05/12(土) 17:28:47 ID:LahiPHgf
FeistyでaptでVMware player 1.0.2-2とserver 1.0.2-2をそれぞれ入れて
Windows 2000をゲストで動かしてみたけど、
なんでかネットワークまわりがおかしくてホストのsambaにつなげなかった。
で、VMware player 2.0を入れてみたら使えるようになった。
よく分からないけど一応報告。
743login:Penguin:2007/05/12(土) 18:08:18 ID:/Vsw2k7h
744login:Penguin:2007/05/12(土) 19:15:35 ID:7d0G1WjH
私もvmplayer 2.0でw2kをゲストにして動かしてます。
アンダーバー _ or _ が入力できないのですがどうして?
メルアドにアンダーバーを使ってましてミクシに入れないのですよ
キーボードは日本語106タイプ
745login:Penguin:2007/05/12(土) 19:28:34 ID:/5skbPaF
>>744
vmwareで古くからある事柄ですよ。
vmware関連を調べるとあちこちでアンダーバーの記事を見かけます。

うちでは必要無いので対処してませんが、簡単な対処だったと思います。
探してください。
746login:Penguin:2007/05/12(土) 20:15:05 ID:0ncF6xsk
Apacheの設定したいんだけどWebmin見つからない
Webminの代わりってあるか?
747login:Penguin:2007/05/12(土) 20:20:06 ID:9L4//bj1
>>744
$ echo "xkeymap.keycode.211 = 0x073" >> ~/.vmware/preferences
748login:Penguin:2007/05/12(土) 20:25:10 ID:lmcyS1uI
VMスレいけよ
749login:Penguin:2007/05/12(土) 20:32:16 ID:aIv5/WiA
>>746
Webmin はメンテナがいなくなったからリポジトリから削除されたらしい。

sudo gvim /etc/apache2/httpd.conf

おすすめ。
750login:Penguin:2007/05/12(土) 20:41:28 ID:0ncF6xsk
>>749
そうですか・・・。じゃあgvim使ってみます。ってvi無理orz
751login:Penguin:2007/05/12(土) 20:51:31 ID:aIv5/WiA
>>750
ぢゃ、ぢゃぁ、
sudo gedit /etc/apache2/httpd.conf
して、メニューの表示→強調表示モードで、GtkRCあたりを><
752login:Penguin:2007/05/12(土) 20:54:43 ID:0ncF6xsk
>>751
それでやってみます。ありがとうございました。
753login:Penguin:2007/05/12(土) 21:39:38 ID:7d0G1WjH
>>745 >>747
ありがとうございます
調べてみます

754login:Penguin:2007/05/12(土) 23:01:24 ID:pky6bU8L
xubuntuを使ってるんだがたまにカーソルがでかい四角になったりするんですがこれってバグ?
gnumericやfirefoxで。ubuntuでも同じ事起きてる人いますか?
755login:Penguin:2007/05/12(土) 23:02:51 ID:NSoCkufC
ubuntuのapache2って、httpd.confが設定ファイルなの?違った気がするんだけど。
756login:Penguin:2007/05/12(土) 23:44:40 ID:3fu9aWuX
>>752
このパッケージをいれて使っている。
http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.340_all.deb
757login:Penguin:2007/05/13(日) 00:36:15 ID:PULyJT9j
なんか最近CPUFANが以前よりうるさいような気がします。
Edgyの頃に感じたのは通常は凄くCPUFANが静かで負荷が掛かると即ブワーと音がして
WINDOWS XPに比べてubuntuの方がここの部分の制御は凄いと思ったのを覚えてます。

最近ふと気付いたのはEdgyに比べFANがうるさい、というかあまり速度の変化が無いような気が
します。常にモワーと(多分全開ではないようだが、アプリのコンパイル中などの高負荷時でも音が
大きくならない)音が聞こえます。
こう感じたのは自分だけでしょうか?
758login:Penguin:2007/05/13(日) 00:40:01 ID:cMJ+e7sO
Core Duoを搭載したノートPCにUbuntuインスコして使ってるけど
カーネル再構築するときにCPUのタイプって何を選べばいいのかな?
configの中にはCore2はあってもCoreはないからね・・・
759login:Penguin:2007/05/13(日) 00:43:17 ID:PULyJT9j
む、Σ( ̄ロ ̄lll)    実はカーネルを自分で落としてきて今2.6.21.1なのですが、いやな予感がする。
$ dmesg | grep powernow-k8
[ 5.226000] powernow-k8: Found 2 AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ processors
(version 2.00.00)
[ 5.226000] powernow-k8: MP systems not supported by PSB BIOS structure
[ 5.226000] powernow-k8: MP systems not supported by PSB BIOS structure

なんでのがでました。もう一度設定確認しようかな。。。でもなんか変だな。。なんでだ。。
760login:Penguin:2007/05/13(日) 00:50:32 ID:KADFJs10
761login:Penguin:2007/05/13(日) 00:57:21 ID:v5cFeLE6
今日Linux100%なんてムックを発見したんだがこれにもUbuntuが収録されていた。
Ubuntユーザーが増えるか?
ちなみに最近各ディストリのスレでLinux御新規さんが増えた気がするけどVista
に嫌気でもさしたか?
762login:Penguin:2007/05/13(日) 01:02:40 ID:v5cFeLE6
>>758
http://www.thinkwiki.org/wiki/Intel_Core_Duo_(Yonah)
ググってみるとprescottを指定しればいいらしい
763気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 01:04:32 ID:G5hbvNOy
>>759
linux.を構築したいのであればFC5をinterface,KDEでinstall.してから、
install.したいinterface.を取りに行きk3bでburn.した方がいいですよ?
764login:Penguin:2007/05/13(日) 01:06:41 ID:v5cFeLE6
連続投稿スマソ
kernelのconfigのことだったか。
勘違いしてた。
765login:Penguin:2007/05/13(日) 01:40:36 ID:fUhYBSJH
>>757
気温が上がったからでそ
766気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 01:59:54 ID:G5hbvNOy
>>763『続』
何といってもspeed.が違います。
構築したいinterface.のinstall.に入るまで、
持ってくるURLが分かっていれば、
大体ですが、20分程度です。
767login:Penguin:2007/05/13(日) 02:00:37 ID:PULyJT9j
面倒くさい(;>_<;)
いつからこんなになったんだろう。Feistyからか?自分のコンパイルOPTおかしいのかな?
なんかググったらAMD K8でまさにこの問題が出てますね。
http://wejp.k.vu/projects/howto_cnq_athlon_64_x2/

AMDのサイトからCPUのCool'n'Quietドライバーを落としてきたら一応今までコンパイル中k8で警告
が出ていたのが無くなったけど相変わらずPMで警告が出てる。。。
さてコンパイルが終わって動かしたらどうなるかな。一旦Feistyのサクサク感+カーネル最適化
の速度効果を体感してしまうと今更Edgyの頃のカーネルに戻す気にはなれんなあ。
768気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 02:03:56 ID:G5hbvNOy
>>766『続』
FC5であれば基礎system.を自動でinstall.します。
command-line.からinstall.すれば、
update.も要らないです。
基本command.使えないと無理ですが?
769気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 02:06:45 ID:G5hbvNOy
>>767
本当に此れでset.する気ですか?

powernow-k8: Found 2 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.60.0)
powernow-k8: 1 : fid 0xc (2000 MHz), vid 0x8 (1350 mV)
powernow-k8: 2 : fid 0xa (1800 MHz), vid 0xa (1300 mV)
powernow-k8: 3 : fid 0x2 (1000 MHz), vid 0x12 (1100 mV)
770login:Penguin:2007/05/13(日) 02:09:34 ID:PULyJT9j
>>766
FC5ってフェドラってやつですか?フェドラは一度使った時があります。
確か動きは凄い良かったと思った。情報も多いですよね。
でもせっかくDebian系がなんとなくですが慣れてきたのでubuntuで少し慣れたらDebianに移行して
もう少し中身をいじれるようになろうと思ってます^^
やる事が増えそうですけどね^^;;;
771login:Penguin:2007/05/13(日) 02:14:28 ID:PULyJT9j
>>769
あ、その数値だと遅いかも。。。
今のカーネルこねてるのがうまく動かなかったらちょっとその数値を考えてそのサイトをよく
見てその方法やってみようかと。。
772login:Penguin:2007/05/13(日) 07:49:57 ID:BySpMe/h
>>742

アーーーーーーッ!! 漏れだけじゃなかったんだ!!

トンクス!!!!!!
773login:Penguin:2007/05/13(日) 10:59:35 ID:Y8qAdO/J
ウホッ
774login:Penguin:2007/05/13(日) 16:06:32 ID:0Kms/0bb
UBUNTUにJD入れて書き込むテスト
775login:Penguin:2007/05/13(日) 21:54:48 ID:qr5CBpc4
Feistyってどう頑張ってもFirefoxのフォント回りがおかしいように思えた
んだけど、今のGutsyのは直ってるような気がする。
埋め込みビットマップを使ってくれない、というかFirefox全体のフォント
指定が固定?みたいな妙な症状だったんだけど、うちだけだったかな?
776login:Penguin:2007/05/13(日) 23:02:46 ID:0Kms/0bb
FireFox強制終了する ><;
777login:Penguin:2007/05/13(日) 23:53:21 ID:6tBQkyQ6
うちはFeistyにしてからFirefoxのフォントは変わらなかったが、ブックマークのサブメニューには
一行目に”(空)”が表示されるようになった。
それとtotemで長時間ビデオを見ながら作業をしてると、たまにハングするようになった。

それ以外は快適なのてトッテモ残念だ。
778login:Penguin:2007/05/14(月) 00:31:10 ID:agj68qHq
>>756
Webminインストールできました!ありがとうございました
779login:Penguin:2007/05/14(月) 04:45:38 ID:0jIXVuF/
>>778
Webmin なんか使わずに直接 vi で設定できるようになれ
それがオマイのためだ
780login:Penguin:2007/05/14(月) 06:23:43 ID:C7mw9FM9
余計なお世話って奴だな
(俺も httpd.conf を直接編集してるけど)
781login:Penguin:2007/05/14(月) 13:12:05 ID:SRibLrWf
>>754
gnumericはOpenoffice派なんでわからないがFirefoxではなったことないなあ
782login:Penguin:2007/05/14(月) 13:31:43 ID:6h64rpnQ
XPのvmplayer2にFeisty入れたけどいいね~
もちろん別マシンにedgy単独であるけどね
783login:Penguin:2007/05/14(月) 17:05:03 ID:dwlNEWXp
powernowdどうやって消すの?
784login:Penguin:2007/05/14(月) 17:41:29 ID:8bj6y8MK
>>783
システム -> システム管理 -> サービスの管理 を開いて、CPU 周波数の監視 (powernowd) を切る
785login:Penguin:2007/05/14(月) 17:47:07 ID:CtokN5GS
>>780
まあそうだよね
いまどきレスキューFDでマシンを起動するなんてシチュエーションほとんどなくなったし
ムリしてviを勉強しなくてもLiveCDでGUIの設定ツールをつかえばいいしね

とvi厨のオレが言ってみる
786login:Penguin:2007/05/14(月) 18:16:15 ID:dwlNEWXp
>>784
ありがとうございます
787login:Penguin:2007/05/14(月) 19:54:34 ID:TrHUvb9D
Ubuntu Studioってなんなんだぜ?
788login:Penguin:2007/05/14(月) 19:59:11 ID:plArkpUq
Ubuntu Studioついにキターー!とおもたら

tp://ubuntustudio.org/
Site Temporarily Unavailable

ってふざけんな。
789login:Penguin:2007/05/14(月) 20:16:04 ID:SzkqrEXs
初心者スレでも質問したのですが、うまく状況がつたわらなかったようなので整理したもので再投させてください。
もともと、Edgyで以下のパーティション構成で使っていました。udevでなくfstabに記述し使っていました。
hda1 Wn2000(ntfs)
hda2 /(ext3)
hda3 WinXP(ntfs)
hda5 swap
hda6 Files(ntfs)
Feistyに上げた際に、usbメディア等勝手に認識できる、udevに移行しました。
と言ってっもhalやdbus等の関連サービス起動しただけですが。
おかげで、usbメディア、cdrom等/media/以下にmountされ便利に使えているのですが、
gnomeのcomputer:///上に表示されるhdaの、Win2000、WinXP、Filesのディスクアイコンだけクリックしても、

org.freedesktop.Hal.Device.PermissionDeniedByPolicy : hal-storage-fixed-mount refused uid xxx

となってしまいmount出来ないのです。
ちなみに、gnome-mount -t -d /dev/hda6とかやっても同様なエラーが出ます。
sudoで実施すれば問題なくmount出来ます。

希望する動作は、computer:///上に表示されるhdaの、Win2000、WinXP、Filesの
ディスクアイコンをクリックすれば/media以下にmountされる事なのですが、
udev使用前提でfstab使えは無しでお願いします。
790789:2007/05/14(月) 20:18:12 ID:SzkqrEXs
自分で切り分けした事は、インストールCD上では希望する動作になっているので
同じように/etc/groupにユーザ追加、/etc/udev/以下のファイルを見たのですが検討つきません。
ちなみに、インストールCD上でもコンソールでgnome-mountすると同じエラーが出ますが
ディスクアイコンをクリックでは正常にmount出来ます。
私の環境でも同じように、udevがhdaにラベルを付けているので、udevルールの問題とも思えず、
エラー内容もhalが出しているっぽいのですが、どこを弄ればよいか皆目検討もつかずです。
791login:Penguin:2007/05/14(月) 20:47:10 ID:sQjWOugl
>>788
sudo su -c 'echo deb http://archive.ubuntustudio.org/ubuntustudio feisty main >> /etc/apt/sources.list'

wget -q http://archive.ubuntustudio.org/ubuntustudio.gpg -O- | sudo apt-key add - && sudo apt-get update

Synapticで「ubuntustudio」で検索して全部ブチ込めばOK
792login:Penguin:2007/05/14(月) 21:35:51 ID:5hz56M0U
ノートPCに入れてみたが、UbuntuてCPUのSpeedstep効くのかな。
793login:Penguin:2007/05/14(月) 22:01:16 ID:D5oGCYq8
736 :login:Penguin :sage :2007/05/12(土) 07:23:33 ID:NOIfwJHZ
shareで流れてた

Ubuntu Studio 7.04
94fb7af01c3a83832faeadf84e878053f2c755c2
794気まぐれアナスイ:2007/05/14(月) 22:33:06 ID:4wddvC5e
>>781
gnumeric.ですか?
私はhelp.を諦めました。
795login:Penguin:2007/05/14(月) 22:38:29 ID:A+hGNvYy BE:771256875-2BP(1)
>>791
> sudo su -c 'echo
sudo echo 〜

でよろし
796login:Penguin:2007/05/14(月) 22:43:01 ID:fiVHCrDW
Beつけてそんな恥ずかしいレスを
797login:Penguin:2007/05/14(月) 22:54:13 ID:0Qt9TEEM
FireFoxに埼玉のテーマ入れたら画面が震える。
(ノーマルに戻したら解決。)
798login:Penguin:2007/05/14(月) 23:58:16 ID:3JCQzEQj
自分も一緒に震えればおk
799login:Penguin:2007/05/15(火) 04:57:04 ID:omdvoqFR
アナスイとかって奴何? 表記の癖がキモすぎる。
800login:Penguin:2007/05/15(火) 05:09:39 ID:fX1yeKSf
>>799
スルー汁
誰も相手にしてないだろうが
801login:Penguin:2007/05/15(火) 13:15:14 ID:3Ea/17dz
>>791
やってみた。 かっちょいい !  って、まだ使ってないけど・・・
802login:Penguin:2007/05/15(火) 13:47:44 ID:vwAxS1nU
>>801
俺もテーマだけ換えてみた。かっちょいい!
だけど黒っぽい gtk のテーマは使い難いな、正直言うと。
803login:Penguin:2007/05/15(火) 18:18:00 ID:f6Nc6w+G
ちょっとubuntu触るのを休憩してたらstudioきてんじゃん!
いまからDLしてくる!!!!


wktk
804login:Penguin:2007/05/15(火) 19:20:46 ID:xWX6FY3+
インスコしたけどまだubuntu全然わかんないよ!
2chブラウザもavastも入れられないよ!
winで言うところのexeファイルが分からないよ!

ビックカメラ行ってくるよ!
805login:Penguin:2007/05/15(火) 21:35:46 ID:d/XWrIy0
Ubuntu Studio blog
ttp://www.ubustu.com/
806login:Penguin:2007/05/15(火) 22:18:13 ID:5VMGXIRq
>>804
>>2の初心者ガイドを見ればほとんどの作業がいけると思うけど。
システムメニューの日本語セットアップヘルパーを起動すれば2CHブラウザもインストールできる。

WINでいうexeってのは実行ファイルね。バイナリファイルって呼ばれているんだけど、これは
拡張子が.binて付いているのもあれば何も付いてないものもある。
簡単に見分けるにはfileコマンドとかかなあ。例えばfile /usr/bin/* ってうてば、/usr/bin配下に
あるファイルの種類(間違っているのもあるらしいけど。。バイナリに関しては結構信頼度高い
みたい)を表示してくれるからELF 32-bit LSB executableなんて書いてあるのがバイナリファイル
です。実行権限が付いてればそのファイルのあるディレクトリへ行って ./hogehoge
ってやるとhogehogeってファイルが実行される。
807login:Penguin:2007/05/15(火) 22:57:45 ID:NCVrBmKk
>>804
avastに関しては、
ぐーぐるさんで、ubuntu avast って聞いてみな。
じゃなかったら、debian admin ってサイトに行くと、
インストール方法を説明してくれてるページがある。英語だけどな。
808login:Penguin:2007/05/15(火) 23:02:49 ID:V2ru4Dl5
まぁ、"現状"では不要だと思うけどな。
809login:Penguin:2007/05/15(火) 23:18:38 ID:EalFJ94N
>>808
Linuxはウィルスに強いというけどホント?
Windowsとデュアルブートしてる場合は危険なんじゃね?
810login:Penguin:2007/05/15(火) 23:33:35 ID:5VMGXIRq
>>809
現状のウイルスがWINのセキュリティポートから入り込んでくるような作りが多いし、基本的に
WINのバイナリはそのままLinuxで走らないからそれでいくとWINで走るウイルスはLinuxでは
走らないってパターンが多いはず。また、LinuxのパーティーションをVFATとかNTFSのような
WINからアクセス出来る物にしていないケースが多いと思うからデュアルブートのWIN起動
中でもLinux領域に与える影響がほとんど皆無。

って思っているのだけど、考え甘いかな?
811login:Penguin:2007/05/15(火) 23:37:39 ID:EalFJ94N
>>810
いや、Linux動かしてるときに、無意識にWinのウィルスを拾ってきて
Windowsを起動したときに感染するとかは?
812login:Penguin:2007/05/15(火) 23:40:58 ID:V2ru4Dl5
>>811
WindowsのウィルスはWindowsにアンチウィルスが入ってればいいでしょ。
813login:Penguin:2007/05/15(火) 23:48:06 ID:EalFJ94N
>>812
確かにそうだなw
814login:Penguin:2007/05/15(火) 23:58:43 ID:GyU7bfft
ubuntuがいままでのLinuxにない勢いで広がってる実感が持てるスレですね。
815login:Penguin:2007/05/16(水) 00:00:31 ID:g3A4tSHv
漏れみたいにUbuntuを選んだ理由がうぶんつたんの
人はいないのかな・・
816login:Penguin:2007/05/16(水) 00:04:59 ID:XQ/NYPLl
いない
817login:Penguin:2007/05/16(水) 00:24:05 ID:0bA6Zki1
平和な世の中だこと。
818login:Penguin:2007/05/16(水) 00:31:19 ID:25tYXIjW
819login:Penguin:2007/05/16(水) 01:41:49 ID:25tYXIjW
初めて気づいたが、mp3アイコンの上にカーソル乗せるだけで音楽が鳴るのねw
820login:Penguin:2007/05/16(水) 01:47:41 ID:XB2Q1DLI
あくまでも試聴だけどね

それが、デスクトップ環境といわれる所以
821login:Penguin:2007/05/16(水) 01:49:38 ID:LPQ21orr
>>819
俺は鳴らん。
設定の問題?

>>815
UBUNTUたん見に行った。
822login:Penguin:2007/05/16(水) 01:56:01 ID:Ru+hBzNA
ubuntuたんは中の人を連想させてしまって、素直に萌えられない
823>>821:2007/05/16(水) 02:08:33 ID:LPQ21orr
正直UBUNTUたんは微妙。
824login:Penguin:2007/05/16(水) 02:15:17 ID:Ru+hBzNA
これか
http://javuko.bitacoras.com/img/ubuntu_5.11.jpg
こういうので
http://quarkblog.org/wp-content/uploads/2006/05/ubuntu.jpg

すっごく下品なテーマを作ってほしい。GNOMEテーマの創り方ってどうすんだろ。
825login:Penguin:2007/05/16(水) 03:11:21 ID:LPQ21orr
知るか。
それにしても下品。
826login:Penguin:2007/05/16(水) 04:13:31 ID:25tYXIjW
ひでぇwwwww
827474:2007/05/16(水) 06:48:16 ID:ND3wuEqQ
いつの間にか直っていた
828login:Penguin:2007/05/16(水) 09:35:29 ID:LdfAblbC
studio入れてみた。デスクトップかっちょいい!

自分はdesuktop以外ではaudio入れてみたんだけど、結構色んなのが
あるんだねぇ。この手のはオープンソースではダメダメかと思い込んで
いたんだけど意外。
829login:Penguin:2007/05/16(水) 10:30:00 ID:YtAnhjn7
むしろ今までが(ry
830login:Penguin:2007/05/16(水) 11:14:48 ID:Sa/ywIgc
feistyに上げたらskypeのチャットボタンを押すとハングするようになったんだけど、
皆様のところはどうですか?ウチだけ?
通話はできるんじゃが。
831830:2007/05/16(水) 12:17:33 ID:Sa/ywIgc
skypeの言語設定を英語にしたら大丈夫になりますた。とりあえずこれで使えますが…
qtの日本語周りでしょうか?
832login:Penguin:2007/05/16(水) 15:08:54 ID:LPQ21orr
STUDIOのXMMS文字化けぇぇぇぇ(ToT)
833login:Penguin:2007/05/16(水) 15:42:22 ID:kROC7RWs
>>806 >>807
すません ありあがとうございます。インスト時にいろいろ験してみて6.10の
英語版を入れてなんとか7.04にうpグレードできました。アプリケーションを探して
簡単インストール機能(←名前が分からないのですいません)から、v2cとかkita
とかを検索かけてもno serchとなってしまいます

avastはインストできるかもです。要点をまとめて初心者スレの方にいってみます
834login:Penguin:2007/05/16(水) 15:46:26 ID:ofvkETsu
だから、そうしてそこまでしてAVASTを入れたいのか考えなさいよ
LinuxはWIndowsじゃないんですよ
835login:Penguin:2007/05/16(水) 16:25:09 ID:25tYXIjW
>>832
確かにあれは酷かった。
誰か直さないかな。
836login:Penguin:2007/05/16(水) 16:32:59 ID:as7p0ese
>>834
入れたいなら入れるのもいいんじゃない。
ほとんど意味がないだけで、入れて困るものでもない。
単なる精神安定剤でしょ。
837login:Penguin:2007/05/16(水) 16:34:06 ID:ND3wuEqQ
>>832
何ともねえぞ。
普通にedgyやfeistyの対策と同じで大丈夫だぞ。
838login:Penguin:2007/05/16(水) 16:35:04 ID:8gPK/AFB
>>833
ClamAV じゃだめなん?
839login:Penguin:2007/05/16(水) 16:45:50 ID:MzGaTxxp
>>832
XMMS 開発終了
 ↓
Beep Media Player 後を引き継いだが、開発終了
 ↓
Audacious 後を引き継いだ.今ここ
840login:Penguin:2007/05/16(水) 17:14:17 ID:jydcG14Z
>>832
ググレカス

gksu gedit /etc/gtk/gtkrc.ja.utf-8
して

style "gtk-default-ja-utf8" {
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal--14-100-100-100-p-76-iso8859-1,\
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
*-r-*"
}
class "GtkWidget" style "gtk-default-ja-utf8"
を書く
841login:Penguin:2007/05/16(水) 18:31:41 ID:Ru+hBzNA
xmmsはもう捨てろ
842login:Penguin:2007/05/16(水) 20:06:40 ID:0FDU5oqn
>>841

ところがUbuntuStudioをインスコするとついてくるという。
なんだろうな?
843login:Penguin:2007/05/16(水) 21:09:42 ID:as7p0ese
amarok から xmms に先週乗り換えました。
844login:Penguin:2007/05/16(水) 21:31:47 ID:6q3003el
>>840
おお、いい方法を聞いた。知らなかった。

今Audacious1.3.2を使っているのだけど、ストリーミングラジオを聞くアプリで使うとなんか
ちょっと反応が鈍い。xmms入れようかな。
845login:Penguin:2007/05/16(水) 22:12:05 ID:as7p0ese
今、audaciousに乗り換えた。
846832:2007/05/17(木) 00:19:43 ID:eeep55K6
XMMSでMIDI再生。
しかし停止するとXMMフリーズ。
また、UBUNTU STUDIOに付いてくるMIDI関係ソフトで、
再生できたのは一つのみ。
音でない。
Timidiryが入ってるにもかかわらず再生できない件
847login:Penguin:2007/05/17(木) 01:12:24 ID:eHxsypOH
ubuntu Studioを入れるメリットって何かある?
自分はそれが見出せなくて躊躇してます
848login:Penguin:2007/05/17(木) 01:43:36 ID:9EcWhtls
そっくりbackup取っておけば何があっても平気だろ ?

メリットはかっちょいい〜と自己満足に浸れるところかな。
849login:Penguin:2007/05/17(木) 01:46:05 ID:IxgkxJ7u
メリット見出せないなら無理に使わなくていいじゃん。
850login:Penguin:2007/05/17(木) 01:49:08 ID:eHxsypOH
もう入れてもた
どんなGUIになるだろうとwktkしながらインスコ終わるの持ってたけど
見た目の変化が全くなくてガッカリした(´・ω・`)
851login:Penguin:2007/05/17(木) 01:50:09 ID:sDDzZKu0
>>846
timidityで
ググレカス
852login:Penguin:2007/05/17(木) 01:52:38 ID:SCUaAPSg
>>850
テーマは変えたかい?
853login:Penguin:2007/05/17(木) 01:57:42 ID:1snNWMaH
berylやubuntu studio などを入れるなら、ubuntuって、すぐにハングするなんて文句を言わないでくれぽ。
854login:Penguin:2007/05/17(木) 01:57:50 ID:eHxsypOH
>>852
いんや
テーマや壁紙変えようとしてみたけど、Studioのが入ってなかった
現在Feistyのまんま
855login:Penguin:2007/05/17(木) 01:59:38 ID:Ho8dLhTq
Linux100%買ってきた♪

幸せになれますか。
856login:Penguin:2007/05/17(木) 02:03:02 ID:nLvxQ8nE
amd64のパッケージが無い!
857login:Penguin:2007/05/17(木) 02:03:37 ID:khB3+p2D
>>854
んなアホな。

>>791
をやれば[システム] -> [設定] -> [テーマ]
の中に出てくるはずだが…
黒いやつ。何かが変わったのかな?
858login:Penguin:2007/05/17(木) 02:04:45 ID:sDDzZKu0
>>854
sudo apt-cache search ubuntustudio-*
とりあえず眺めてみろ
859login:Penguin:2007/05/17(木) 02:17:15 ID:nLvxQ8nE
もうテーマだけ直接拾っていれたもん!
860login:Penguin:2007/05/17(木) 02:22:16 ID:RxyiW6Ma
その発想はなかったわ。
861login:Penguin:2007/05/17(木) 16:03:08 ID:eeep55K6
>>859
どこで拾った?
教えてくれ〜〜〜
862login:Penguin:2007/05/17(木) 16:07:46 ID:nLvxQ8nE
863login:Penguin:2007/05/17(木) 16:47:15 ID:eeep55K6
>>862
わからなかった。
手当たり次第入れてみたがだめですた
864login:Penguin:2007/05/17(木) 16:57:56 ID:qGvX8ssK
Vista 64bit版にVirtualPC2007入れて、ubuntu7.04を入れてみた。
マウスがまったく反応しなくて、キーボードのみで頑張ってインストールしたが、
パッチを見つけてなんとかマウスも動くようになった。
LPICのdebパッケージ管理項目の勉強用に入れたけど、素直にdebian入れた方が良かったかも。
とりあえず見栄えはきれいで満足している。
865login:Penguin:2007/05/17(木) 17:15:28 ID:DFnrZNgC
vmplayerで入れればいいのに
866login:Penguin:2007/05/17(木) 17:18:38 ID:1snNWMaH
普通にパーティーション切って入れればいいのに
867login:Penguin:2007/05/17(木) 17:37:50 ID:eHxsypOH
ところでオマイラはubuntu Studioもう入れた?
868login:Penguin:2007/05/17(木) 17:40:53 ID:qGvX8ssK
>>865
初耳。

>>866
案外楽っすよ。Windows使いながら別窓でLinuxも使えるというのは。
869login:Penguin:2007/05/17(木) 17:42:49 ID:K6IniUQX
7.04ってopera動かないですか?
使用許諾のダイアログに同意しても起動しないのですが
870login:Penguin:2007/05/17(木) 17:48:38 ID:eHxsypOH
あれ?
思ったよりもStudioって人気ないのね(´・ω・`)
871login:Penguin:2007/05/17(木) 17:51:25 ID:3k4qZQTJ
>>870
Studio ってDTMする人たち向けでしょ?
DTMしないしなぁ
872login:Penguin:2007/05/17(木) 17:52:11 ID:zVeMteJi
Studio入れたら不安定になった…
873login:Penguin:2007/05/17(木) 17:54:04 ID:IoH2Smhx
>>870
時間のある時に試してみる予定だけど、あまり必要ないからなぁ。
874login:Penguin:2007/05/17(木) 18:14:06 ID:sEdM3ZOJ
DTM用途だとWIN用のほうが優秀だから・・・
875login:Penguin:2007/05/17(木) 18:21:55 ID:Fll3633L
>>870
入れたら、画面が化けて焦ったよ。
Xを抜けて、xgl切ったら画面化けは直ったから、原因調査しようとしたらいつの間にか無線LANも使えない。
正直、入れたのを後悔しかけたけど、よく確認したら、制限付きドライバが勝手に解除されてた為だった。
876login:Penguin:2007/05/17(木) 18:55:24 ID:C5CYDl4X
ありがとうございます。本体をインスコして、やっとおちゅ〜しゃも
インスコできた初心者です、よろしくお願いします
877login:Penguin:2007/05/17(木) 19:38:45 ID:N4IsuTNP
ubuntu-jaにJDがあるのにわざわざおちゅ〜しゃを使うところがポイントですか?
878login:Penguin:2007/05/17(木) 19:45:46 ID:1snNWMaH
すきなん使えばいいやん。

おちゅーしゃも、JDもたいした違いないし。。

漏れはemacs使うことが多いのでそのままnavi2ch使ったり、外からや携帯では自鯖のrep2使ってる。
どれも不自由は感じないし、何使っても同じや。
879login:Penguin:2007/05/17(木) 19:45:51 ID:IxgkxJ7u
別に何使ってもいいじゃん。
880login:Penguin:2007/05/17(木) 19:52:48 ID:naEUyWt3
Edgyからの乗り換え組はFeistyのどこに魅力を感じてる?
881login:Penguin:2007/05/17(木) 19:53:44 ID:N4IsuTNP
サクサク感
882login:Penguin:2007/05/17(木) 20:48:26 ID:yBWaFytB
バグがこわくてあげられない
883login:Penguin:2007/05/17(木) 20:56:52 ID:1snNWMaH
>>881
それって、カーネルのバージョンがあがっただけのことだと思うんですけど。。
884login:Penguin:2007/05/17(木) 21:02:29 ID:y1arBat7
prelinkみたいな機能がデフで動いてるんじゃなかった? >feisty
firefoxの起動の早さは異常
885login:Penguin:2007/05/17(木) 21:28:22 ID:eHxsypOH
ubuntuStudioのデフォテーマって全体的に暗くて見づらくね?
これがイケてるGUIというやつなのか・・・
886login:Penguin:2007/05/17(木) 21:29:33 ID:N4IsuTNP
>>883
なにか問題が?
887login:Penguin:2007/05/17(木) 21:42:46 ID:s+TNMCFt
>>885
テーマのうちコントロールだけ変えています。
888login:Penguin:2007/05/17(木) 21:55:15 ID:eHxsypOH
>>887
マネしてコントロールだけヒューマンにした
いい感じだが、なんとなくVistaっぽいと思った
889login:Penguin:2007/05/17(木) 22:56:37 ID:qAb/M5EC
Ardourを入れたのですが、起動時にエラーが出て起動できません。
端末では以下のエラーが出ています。

ardour: [ERROR]: Unable to connect to JACK server
ardour: [ERROR]: Could not connect to JACK server as  "ardour"

どうすればいいでしょうか
890login:Penguin:2007/05/18(金) 00:16:22 ID:ITiJwjE3
>>889
kill -9 で gnome-volume-ma を殺す
JACK Control で jackd をスタート
891login:Penguin:2007/05/18(金) 00:56:04 ID:8IZpDDV9
スプラッシュテーマの変更の仕方を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
892login:Penguin:2007/05/18(金) 02:47:27 ID:YC+A9wDn
>>891
1. gnome-splashscreen-manager を入れる
2. システム→設定→Splash Screenで画像を選択
自分は、ubuntustudio-session-splashesをインスコしてたので
  画像は、/usr/share/pixmaps/splash/splash_US.png だったよ。

893login:Penguin:2007/05/18(金) 09:40:38 ID:77ML3uQO
以前、splashのリンクを変えて使っていたら、突如デスクトップが上がらなくなった
ことがある。出ていたエラーで調べたら、splashのことが書かれていて、関係ないだろ
と思いつつやってみたら直ったよ。

その時リンクしていたsplashってGnome-Looks.orgのやつなんだけど、相性とか
あるんかね。
894login:Penguin:2007/05/18(金) 09:52:41 ID:77ML3uQO
studioって、例えばsoundを入れるとmidi関連の面倒な設定とかデフォでやってくれてたり
するのかな。
895login:Penguin:2007/05/18(金) 11:01:44 ID:8IZpDDV9
>>892
できました!
自分もStudioをインスコしているので、全く同じでした
ありがとうございました
896login:Penguin:2007/05/18(金) 11:47:16 ID:4Pxmw17D
gaimがpidginに名称変更か
897login:Penguin:2007/05/18(金) 13:17:10 ID:8IZpDDV9
そういえばBerylを起動していると動画が映像が映らないバグって
治ったんですかね?
MPlayerだと問題ないんですけど、MPlayerは最終手段だからなあ(´・ω・`)
898login:Penguin:2007/05/18(金) 13:30:02 ID:VJJqo+Qi
>>897
そんなバグあったっけ?
初期のXGL-Compz?
899login:Penguin:2007/05/18(金) 13:32:02 ID:4Pxmw17D
だいたい、そんなバグがあったとしても、すぐ直ると思うんだがw
900login:Penguin:2007/05/18(金) 14:21:24 ID:t4GXryhf
XvMCで表示すると笑っちゃう状態になってたけど in Beryl
結局画像の出力先をドコに指定するかだけの問題でしょ?
901login:Penguin:2007/05/18(金) 14:48:10 ID:6kUO/6rQ
(´・ω・`)
902login:Penguin:2007/05/18(金) 15:04:42 ID:YHjNXWwL
>>897
プレイヤーの設定を変えればいいだけ。
903login:Penguin:2007/05/18(金) 15:53:59 ID:8IZpDDV9
(´・ω・`)
904login:Penguin:2007/05/18(金) 16:04:16 ID:lvNMDSNN
あれ?Ubuntuにはffmpeg-phpってないのですか??
905login:Penguin:2007/05/18(金) 20:43:05 ID:rUvOntJj
>>877
ご指摘ありがとうございました。JDも使用
できるようになりました
906login:Penguin:2007/05/18(金) 22:32:36 ID:LutgHrso
>>890
ありがとうございます。jackdが入っていないことに気付き、入れたのですが
今度は

jackstart: md5 checksum for /usr/bin/jackd does not match

というのが出ます。度々すみません
907login:Penguin:2007/05/19(土) 00:13:01 ID:tIfYNX5t
ubuntulinux.jpのIPアドレスがひけない・・・
908login:Penguin:2007/05/19(土) 00:17:01 ID:fH/PDru8
指定ドメイン => 「 ubuntulinux.jp 」
  取得ホスト名 => ubuntulinux.jp
  取得IPアドレス=>  64.79.199.135 (IPv4)
909login:Penguin:2007/05/19(土) 00:18:33 ID:puMhSbfe
>>907
ひけるよ。
910login:Penguin:2007/05/19(土) 00:18:59 ID:tIfYNX5t
>>908
今ひけた。
漏れの方のネットワークがぼろかったのかな。
nslookup ubuntulinux.jp
すると
** server can't find ubuntulinux.jp: SERVFAIL
が返ってきてた。
911login:Penguin:2007/05/19(土) 03:12:18 ID:vGUKlxee
sshでリモートログインする時のアクセス制限設定を
探しているのですが、接続元のIPアドレス別に制限するには
どのファイルを書き換えればいいですか
912login:Penguin:2007/05/19(土) 03:27:31 ID:ag3p93Yv
>>911
そういうのってiptablesでごにょごにょやるんじゃなかったっけ
913login:Penguin:2007/05/19(土) 03:37:52 ID:cW7tpdK6
>>912
iptables ですねぇ。
一応フロントエンドのFirestarterというのがある。
けっこうおすすめ。
914login:Penguin:2007/05/19(土) 04:31:32 ID:exG/IXXd
SSHのセキュリティを高めるためのハウツー
http://opentechpress.jp/security/article.pl?sid=07/04/03/0148224
915login:Penguin:2007/05/19(土) 08:54:17 ID:wicQZIPl
親を連れて田舎に来ている。夜までPCにさわれないのがストレス
こんなにPCに触りたいと思ったのは久々
winはいいからubuntuを触らせろ
ケータイにリナックスを入れようプロジェクト
マダー チンチン (AAr
916login:Penguin:2007/05/19(土) 09:23:17 ID:Aytya4mG
USBメモリに ubuntu入れて持ち歩けばいいんジャマイカ?
917login:Penguin:2007/05/19(土) 10:06:41 ID:swDUHe87
モバイルPCにうぶんつ
918login:Penguin:2007/05/19(土) 10:36:07 ID:eKepolvj
>>915
もうじきWiMaxで田舎からUbuntu出来るようになるから安心しれ。
CPU、GPUの省電力化の45nmプロセスや、インテルチップの
WiMax対応はお前のUMPCのためにあるようなものだ。
919login:Penguin:2007/05/19(土) 11:21:03 ID:yR3gx2+g
>>911
ルーター使ってるんなら、そっちの設定でポートの変換なんか簡単にできるよ。
iptables使うとPCごとに設定しないといけないしね。
ルーター使ってる意味ないやん。

WAN側からはプロクシかましてそこでアクセス制限、もしくはSSLで認証して、そのあとは公開キー認証プラスパスフレーズでログイン。
ちょっと面倒なくらいが安全。
920login:Penguin:2007/05/19(土) 12:04:55 ID:puMhSbfe
>>911
sshd側でやるなら
/etc/hosts.deny
/etc/hosts.allow
921login:Penguin:2007/05/19(土) 12:47:46 ID:wicQZIPl
>>918
なんだかイイ機能が乗るんかな
待ってみるトン
922login:Penguin:2007/05/19(土) 14:06:39 ID:3VtMHHSB
Feistyて結構安定してると聞いて入れたが
簡単にフリーズしてしまった。
http://www.pacchigi.jp/loveandpeace/
BGM無しを選択するとなる。
井筒監督が気の毒
923login:Penguin:2007/05/19(土) 14:08:38 ID:N1Gafj9E
おまえだけ
924login:Penguin:2007/05/19(土) 14:21:31 ID:9f1953qb
ubuntu studioってのは,
・既存のマルチメディア系ソフトをまとめたメタパッケージ
・studioに含まれるソフトを起動するlauncher
・新しいテーマ
これらの寄せ集めってこと?
925login:Penguin:2007/05/19(土) 14:36:33 ID:YhrdCZci
>>924
・ロウレイテンシなカーネル
926login:Penguin:2007/05/19(土) 14:54:59 ID:8gH6e0yJ
つーか、そのページは馬鹿の風が吹いてるから固まるのはしょうがない
キムチの匂いが悪い
927login:Penguin:2007/05/19(土) 15:41:08 ID:SJBx4ySa
JACKなんかをちゃんと動かすには、カーネル側のスレッド関係の設定が重要になってきて、
それを普通の人が(コンパイル含め)手作業でやるのはダルい、って話…?
928login:Penguin:2007/05/19(土) 16:34:56 ID:VBhlXhWr
>>922
Feistyのせいにするな
Flash最新の入れろ
929login:Penguin:2007/05/19(土) 16:40:50 ID:3VtMHHSB
>>928
Flashは9.016なんだけどな
930login:Penguin:2007/05/19(土) 16:46:31 ID:3VtMHHSB
9.031て奴をいれたほうがいいのかな?
Synapticで…
931login:Penguin:2007/05/19(土) 16:49:05 ID:puMhSbfe
932login:Penguin:2007/05/19(土) 16:58:49 ID:3VtMHHSB
>>931
You have version 9,0,31,0 installed
て出てるということは、もう入ってた見たい。
933login:Penguin:2007/05/19(土) 17:06:29 ID:3VtMHHSB
やっぱり何度やっても駄目、ウインドウマネージャごと落ちる。
934login:Penguin:2007/05/19(土) 17:58:38 ID:ptkT1r5g
【deb系】Ubuntu Linux 14【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179564495/

http://大杉といわれ、いくつか貼れなかった
935login:Penguin:2007/05/19(土) 20:02:25 ID:paz5+BhP
>>925
これが一番重要だな・・・
936login:Penguin:2007/05/19(土) 21:05:08 ID:rTJeZCnF
起動とインストールはできたのですが、とにかく起動が重いです。
7年前のセカンド用のPC、CPUは550Mhzのメモリを
増設して256+126ぐらいなのですが、とにかく重いです

これくらいのスペックだとキツいのでしょうか?

ヘタレなので今のところwinをメインで使っていますが、
ubuntuがすごく楽しいのでもう一台買ってもいいかな
と思っておりますが、とりあえずはどれくらいの
スペックだたらインストールして快適に動くかを
教えていただきたいと思います
よろしくお願いします
937login:Penguin:2007/05/19(土) 21:06:32 ID:rTJeZCnF
すいません>>936は初心者スレに書いたつもりでした
スルーしていただきたいと思います。
&、マルチとのツッコミはしないでください すいません orz orz
938login:Penguin:2007/05/19(土) 21:29:42 ID:Xb7oxxUu
939login:Penguin:2007/05/20(日) 00:06:00 ID:mArMqovG
Studioのjackで音が出せない・・・。parametersでRealtime指定すると起動しない
んだけど、なんでだろうか。
940login:Penguin:2007/05/20(日) 00:18:26 ID:mArMqovG
どうもOSSだと汚い音で鳴るみたいなんだけど、ALSAだとタイムアウトしてダメ。

どなたか似たような人いますか?
941login:Penguin:2007/05/20(日) 00:26:05 ID:dOkVXOhB
>>939
jackdが起動しないって事?
ボリュームマネージャーが邪魔するから切る事
システム管理>セッション
942login:Penguin:2007/05/20(日) 00:52:04 ID:mArMqovG
うーん、駄目ざんす。

XRUN Countがジャカジャカ増えて、アボンしてしまう・・・。
943login:Penguin:2007/05/21(月) 01:26:31 ID:Xzz0Jjns
amd64だと体感できるぐらい速い?
変わらない?
944login:Penguin:2007/05/21(月) 01:38:03 ID:pJgx6KsV
>>943
WINDOWSの64よりかは効果あります。多分体感します。
WINDOWSは途中までAMD無視みたいな物だったしねw

32ビット環境も揃える必要もあるから面倒くさいけど。。。
945login:Penguin:2007/05/21(月) 04:20:05 ID:uI11sCZF
>>943
あんまり変わらないかも。
自分も体感できるかな?と思ったところに、flashがない、なにがないでハマってたし
今も無理して使ってるような気がする。
946login:Penguin:2007/05/21(月) 04:34:03 ID:ijFZU1Dh
flashがオープンソースだったら、有志(ハッカー)がすぐ
64bit対応のものに書き換えちゃうんだろうけどなあ
947login:Penguin:2007/05/21(月) 08:55:16 ID:N+yDpZRK
あぁ、やっぱりAMD64ではFlash無いんですね。
色々探し回ったけど見つからなかった・・・。

ところで、Synapticから ubuntustudio 入れようとすると
依存関係が解決できなかったとエラーでるんですが、
ubuntustudioもまだダメなんですか?@amd64_7.04
948login:Penguin:2007/05/21(月) 09:06:57 ID:jLCQUb/c
>>947
flashはnspluginwrapperを使えば32bit版を流用できる。
ubuntustudioは64bitは無いが、テーマだけなら環境非依存なのでそのまま使える。
あと試してないが、ソースはあるからそれ以外もapt-get source -bやればビルドして使えるんじゃないかな。
949947:2007/05/21(月) 11:26:49 ID:N+yDpZRK
>>948
情報thx. 試してみるっす。
950login:Penguin:2007/05/21(月) 11:54:26 ID:oZoauY0v
951login:Penguin:2007/05/21(月) 15:47:28 ID:BP10egw4
KDEアプリでscim-anthy使うと
改行効かなかったり不具合でまくりなんですが
解決方法とかってあるんですか?
952login:Penguin:2007/05/21(月) 16:27:07 ID:Nf2WYDwj
>>951
scim-qtimm
953951:2007/05/21(月) 16:33:40 ID:BP10egw4
>>952
scim-qtimmはインストールしてるんだけど不具合回復せず。
これってただインストールするだけで良いのですよね?

OverTheSpotで入力すると、問題ないですが、
もしかして皆さんそうしてるのかな
954login:Penguin:2007/05/21(月) 16:37:42 ID:EwxaOG+E
>>953
ご報告ありがとうございます
955login:Penguin:2007/05/21(月) 22:31:13 ID:UK92sqF8
>>954
いえ、こちらこそ、ありがとうございました
956login:Penguin:2007/05/22(火) 01:45:46 ID:JPhZ/WnN
windows100%房から何気にLinux始めてみたけど
winと同じくらいの環境に持っていくまで、やる事沢山だった。
楽しさ半分、意地半分で気がつけば多大な時間を費した

それだけ知識もついたけど、ubuntuをマスターしないと
ちと割りに合わないかななんて思った
低スペックPCに入れてみたから分かったこともあった
みなさんありがとうございます
957login:Penguin:2007/05/22(火) 01:55:17 ID:QWY0hS8U
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <初心者でも一発インスコで使える鳥が必要な時代になってきたな。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
958login:Penguin:2007/05/22(火) 02:57:01 ID:TTf/pk5B
つまらんAAを貼るな
959login:Penguin:2007/05/22(火) 04:49:24 ID:k4DTuxK7
>>957
その上級者達の傲慢さがLinuxの普及を阻害している
960login:Penguin:2007/05/22(火) 05:20:16 ID:htruwasA
Windows覚えるまでにたくさん時間費したでしょ

それと同じ
961login:Penguin:2007/05/22(火) 05:47:33 ID:dK6N5mvE
>>956
自分はubuntuのWikiを見てほぼその日のうちにゲーム以外はWINと同じ環境と言えるまでなったけど
その先ですよね。例えばWikiに書いてある通りにやってエラーが出たとか。。そこで作業が止まっちゃう。
そんなパターンに時間をかけたですね。確かにこれでは割に合わないなと思ったです。
PCをいじるのが好きな人にはたまらなく面白い物ですけどw

時間をかけて手にした物はやはり知識と経験なんでしょうね。今はLinuxなら多少は使えるよって位
にはなったと思う。お互い時間を掛けた分の知識が付いたということで喜びましょうw
962login:Penguin:2007/05/22(火) 14:36:59 ID:5FxcYlLm
>>960
考えてみればそうでした。初めのPC買って1ケ月とか2か月とか
それくらいの時期はもう必死でした。高い買い物だったし
覚えないといけない、覚えないと氏んじゃうくらいの勢いで
取り組んでましたねw

新スレ立ったし、こっちはマターリ雑談でいいかな
ubuntuが出た頃とか、windows95が出る前からの
ベテランLinuxユーザーとかいるかな、、、?
その頃の話とか聞いてみたい
963login:Penguin:2007/05/22(火) 16:22:40 ID:aoaIm5Ae
数十枚のフロッピーを回覧したりとかw
964login:Penguin:2007/05/22(火) 16:34:59 ID:GhXQEQEb
>>962
スレ梅がてら雑談。

 あまりパワーユーザーじゃないけれど、俺が最初にPC-UNIXに触れたのは
PC-9821にFreeBSDを入れた時だった。
 Linuxも入れようとしたがPC-9821には対応していなかった(うろ覚え
 その後Linuxがどうしても使いたくて、Pentium133Mhz機にLinux(Slakware)
を入れたのが最初。(雑誌のCD-ROMだった)

 kernel1.2xでXを起動するにも#9の動作確認の取れたカードを選らばないと
なかなか対応していない物が多かったのを覚えて居るなぁ。


965login:Penguin:2007/05/22(火) 16:36:25 ID:zuorxKb3
>>962
自分は今世紀初頭にDebianから入ったんですが、全く特化した機能、Webサーバー用とか
にしか使ってませんでした。インストールもドライバを選択して、Xの設定も奇妙な画面上で
コツコツやる感じで恐ろしく面倒でしたよ。

で、結局Xとか使わなかったです。今でも自宅にDebianありますが、モニタつけてません。
Linuxっていうのはそういうものと思い込んでました。Ubuntuを最近見つけて入れてみて
ビックリですね。まず、何もしないで動画が音付きで見れるっていうのがショッキングでした。
「あれ?オレ、何も設定してないよな?」って感じでw
966login:Penguin:2007/05/22(火) 16:40:45 ID:h70oa6ZE
>>964
自分はPC98に386BSD入れて遊んだことあったよ。
テープ回覧とかしてw
967login:Penguin:2007/05/22(火) 16:46:07 ID:QWY0hS8U
Slackwareから入って、すぐ日本人の作った鳥があると聞いてPlamoへ。
Xは自分で設定するんで大変だったなあ。結局、Xは切ってKONでEmacs。

で、Redhatに移行して楽だなあと思いつつ、当時あったGnome1が
最悪に重たかったから、IonとかMatchboxとか軽量WMで暮らしてたよ。
何にもなかったけど、あのころはあのころで幸せだった。

ちょっとWin暮らしになってて、Ubuntuがすごいと聞いていれてみたら
ほんとうにすごくてビックリ。GUIのソフトウェアも充実してて戻ってきた。
今はUbuntuがわたしの妻です。
968login:Penguin:2007/05/22(火) 16:58:26 ID:wILaVoFv
いや、勝手に妻にされても、困ります。
969login:Penguin:2007/05/22(火) 17:04:55 ID:zuorxKb3
ただ、Ubuntuのデスクトップが素晴らしいというのとは別に、やっぱりLinuxのアドバンテージは
CUIだと思いますね。自分もUnix系って素人同然ですけど、CUIにある程度慣れるとGUIを使うのが
面倒になるっていうのは確実にあります。

やっぱりコマンドのほうが絵よりもオペレーションを抽象化できるからでしょうね。
970login:Penguin:2007/05/22(火) 17:39:59 ID:ZS5njLeR
梅がてらの雑談に参入

俺は、minixが最初だったな、asciiの本でfdで触ってなぁ
そのあとはlinuxが使いたくて、「やっぱRedHatだろう」などと言いながら
slackware/redhatを使っているころにvineが出た
ほとんど何にもしないでcannaが動いた、日本語が表示できた
感動した

その後は鯖関係の仕事になったから、
Xはリモートで人間をコントロールするために必要だった位でCUIしか使わんかった

一昨年くらいにWin2Kのサポートが切れるとかの話で
linuxでもと思ってデスクトップ環境みたら
「なんじゃこりゃ」
日本語がどうだとかもう関係ないし、OOoはまだ腐ってたけど、充分だったし

今は一通りデスクトップで使ってみて、
SuSEかubuntuってことでおちついたなぁ



971login:Penguin:2007/05/22(火) 17:55:10 ID:JPhZ/WnN
>>961
>例えばWikiに書いてある通りにやってエラーが〜

そうですね。エラーが出てその復旧って作業は、カーナビがない車に乗って地図を
頼りに走っていて、突然迷子になる。でも、なんとか復帰できて時間は費やしたけど
その分時には有益な新しい道を知ったという副産物にもなったりもする、
こんな感じでしょうか

迷子になってしょーがなく家に戻る≒エラーが出て普及できずに再インストール
するなtんて事もありますがw。
まぁそんな時も長い目で見れば自分のスキルにつながったりもしますよね

エラーを楽しめるMっけのあるくらいの人じゃないとLinuxを含めてPCを深く追求
できないかも知れませんね
972login:Penguin:2007/05/22(火) 18:19:27 ID:kVSedmU+
>>964
PC98にフリーBSDとか入れるなんて考えた事もなかったです
NECの88とか98が盛り上がってた頃の話に
Linuxも割り込めるなんてなんか不思議です
ケータイからの暇つぶし時間にはもったいないくらいの感動的な話です
帰ってからじっくり読みます
973login:Penguin:2007/05/22(火) 19:49:00 ID:mfy//XMF
ここは歴史溢れるインターネッツですね
974login:Penguin:2007/05/22(火) 19:50:57 ID:ezLQoj4R
sudo apm -sでサスペンドすると戻ったときに、画面の下半分が
上に、上半分が下にいってカオスな画面になってしまう。。

xorg.confのHorizsyncがあってないのかな?
975login:Penguin:2007/05/22(火) 20:02:24 ID:UO999SgD
>>964
同じようなことしたなあ
容量の関係(増設済みで512MB)でXを諦めた記憶が。
Linuxもあるにはあったけど、ディストリとしてカッチリまとまってるもんでもなく、
とてもnewbeな俺に扱えるものじゃなかったと思う。

結局ほとんど何もしないでお蔵入りしちゃったから、
覚えてる事と言えば処理中にカーソルがくるくる回ることぐらい・・・(( / ))
976964:2007/05/22(火) 20:42:29 ID:/cXwEHf0
>>975
ID変わったけれど964です。

当時9821-Xe(Win3.1プレインストール)でスペックは
CPU i486SX-33Mhz
Mem 16MB?
HDD 210MB

当時はLAN等は使ったこともなくシリアルに14.4kbpsモデムを
つなげてNIFTYに接続していた。

NECはしきりにマルチメディアと煽っていたなぁw
977login:Penguin:2007/05/22(火) 21:13:43 ID:UO999SgD
>>976
これですね
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821xe.htm

ウチのは
NEC PC-9821Ce2 model S2
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821ce2.htm
発売当時「98マルチ」なんて言ってました。やっぱり踊る「マルチメディア」の文字w

こんなことをして遊んだ時期、LinuxといえばSlackwareだったと記憶してますから、
おそらく98年頃、95+IE4や98(notSE)にブチ切れてた頃と思われます
978login:Penguin:2007/05/22(火) 21:19:01 ID:459a/3pw

スレタイ読めますか?
979login:Penguin:2007/05/22(火) 21:24:24 ID:KVxeEa3r
>>978
雑談で埋め立て中なんだから空気嫁
980login:Penguin:2007/05/22(火) 21:34:00 ID:/cXwEHf0
>>977
お、こんなデータがまだあるのかぁ、懐かしい。

メモリはこんなに少なかったんだ>標準5.6MBってw

自分は
Win3.1 --> Win95(NT3.51) --> WinNT --> Win2000 --> WinXP
だったからあまりWin98前後は縁がなかったなぁ。

すれ違いすぎるから、rpmとかdebが出来て格段に楽になって、aptやyum
等のパッケージ管理が簡単になってさらに楽になったよねぇ。
あと最近はフリーのフォントもまともなのが出てきて、非常に楽になったモン
だ。

今はファイルサーバーくらいにしか使ってないけれど、デスクトップでもまた使っ
てみたい。>ubuntu

>>978
ごめんね
あと20レスぐらいで終わるから。
981login:Penguin:2007/05/22(火) 21:38:09 ID:459a/3pw

だれが次スレこしらえてるん?
982login:Penguin:2007/05/22(火) 21:43:13 ID:5MNym1Uw
>>981
既にあるよ。
ずいぶん沈んでたけど。
983login:Penguin:2007/05/22(火) 21:43:27 ID:z5RJVW6L
>>981
既にある。

次スレ
【deb系】Ubuntu Linux 14【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179564495/
984login:Penguin:2007/05/22(火) 21:44:18 ID:z5RJVW6L
かぶったorz
985login:Penguin:2007/05/22(火) 21:47:09 ID:459a/3pw
スレウメするなら一行でいいのに 藁
986login:Penguin:2007/05/22(火) 21:50:23 ID:z5RJVW6L
埋めついでに雑談・"チラシの裏"するのも書き込む者の自由
987login:Penguin:2007/05/22(火) 21:53:04 ID:459a/3pw
かもしんない。とか書きつつスレウメの手伝い
988login:Penguin:2007/05/22(火) 21:58:17 ID:UO999SgD
>>980
便利になったけどやっぱCUIベースだと昨今のPC初心者にはしんどいね
Ubuntuは導入からデスクトップPCとしての使用までスムーズにこなせて素晴らしい。
でもあっけなさすぎてやるせなさも感じるw

>>987
お邪魔したね。あと少しだ。
989login:Penguin:2007/05/22(火) 22:00:47 ID:geBk/piT
>>988
Ubuntuに対する感想
「やるせない」

なんか解かる気もする。
990login:Penguin:2007/05/22(火) 22:00:50 ID:KVxeEa3r
移行した時代が違うのでLinuxの話はあんまりできないけど…
WinME -> WinXP -> Ubuntuな俺。
いくら弄ってもWindowsのデスクトップは使いにくかったけど、Gnomeはしっくりきた。まぁWinのVisualStyleは豊富なので飽きなかったけど、アイコンの統一とか面倒/無謀だったし。
Gnomeは仮想デスクトップだけが有効に使えてない…けどまぁパソコンがショボいからだろうと思う。
WinXPでFirefox/GIMP/Inkscape/OOoを使ってた(って言ったら誇張しすぎだけど)から移行も楽だった。プログラムを作るのも簡単になった(Winの端末使いにくすぎ)。
MSのソフトで印象的なのはPowerToysのPower Calculatorだけだった。

以上チラシの裏。
991login:Penguin:2007/05/22(火) 22:02:23 ID:KVxeEa3r
WinのソフトではEmEditorとPowerWitch the Royalだけが恋しくなるなぁ。
992login:Penguin:2007/05/22(火) 22:38:26 ID:0GenWNfF
昔話を語るスレはここですか。
私はX68kにNetBSDでした。
993login:Penguin:2007/05/22(火) 22:42:00 ID:54sj1QSu
hage
994login:Penguin:2007/05/22(火) 22:43:50 ID:54sj1QSu
994
995login:Penguin:2007/05/22(火) 22:44:56 ID:54sj1QSu
995
996login:Penguin:2007/05/22(火) 22:46:56 ID:54sj1QSu
996
997login:Penguin:2007/05/22(火) 22:48:16 ID:54sj1QSu
997
998login:Penguin:2007/05/22(火) 22:49:24 ID:54sj1QSu
998
999login:Penguin:2007/05/22(火) 22:50:14 ID:54sj1QSu
999
1000login:Penguin:2007/05/22(火) 22:50:18 ID:459a/3pw
>>993-999

ゴメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。