オススメLinuxディストリビューションは? Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxディストリビューションをオススメするスレです。
信者やアンチの粘着はデフォルトなので注意しましょう。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part15
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163089199/
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
2login:Penguin:2007/01/25(木) 00:53:24 ID:8np42v31
3login:Penguin:2007/01/25(木) 01:23:15 ID:pH8XosC8
君は何のディストリを使っている? kondora? HOLON? Red Flag? Asianux? Turbo? ぽえりな?
そんなものやめて日本で最も普及しているFedoraを使おう

サンプル動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337336209.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337908690.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen

インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが“SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者Administratorにあたるユーザーは、Linuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ


初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/

実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
4login:Penguin:2007/01/25(木) 02:04:42 ID:vRhiL+2O
>>1
乙!
5login:Penguin:2007/01/25(木) 02:31:14 ID:L9SxAk0a
いちばんのオススメはDebianだろ?
常識的に考えて・・・
6login:Penguin:2007/01/25(木) 03:34:40 ID:gkeUP5BE
もっと心を広く持とうぜ。
7login:Penguin:2007/01/25(木) 03:54:59 ID:L9SxAk0a
叶姉妹のオマンコと同じくらい広いぜ!?
俺の心はよぉ!!
8login:Penguin:2007/01/25(木) 04:08:39 ID:XwoIIVdK
がばがばですか?
9login:Penguin:2007/01/25(木) 20:07:02 ID:FD2dpZaY
>>7
それを人、節操無しという。
10login:Penguin:2007/01/26(金) 02:15:30 ID:2Ih9flSJ
今、FedoraインストールするとしたらFedoraCore6 test3でいいんですか?
11login:Penguin:2007/01/26(金) 02:24:13 ID:k8dXQ7mn
Fedora Core6でいいよ。
それはFedora Core6のテスト版。
12login:Penguin:2007/01/26(金) 02:43:53 ID:2Ih9flSJ
>>11
ありがとう、Wiki見たらFedoraCore Test3までしかなかったから
それが最新かと思ったよ
ここにあった
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/6/i386/iso/
13login:Penguin:2007/01/26(金) 02:49:55 ID:Ywp/uKxv
>>12
どこの wiki を見に行ったのか知らんが
そんなとこより公式サイト見ろよ。
14login:Penguin:2007/01/26(金) 12:56:16 ID:epCqgfSy
>>13
FedoraJP でしょ。
15login:Penguin:2007/01/26(金) 14:13:00 ID:BVXATOJD
>>14
Fedorajpなんていらねえよ。
16login:Penguin:2007/01/26(金) 18:05:03 ID:ekGkFkkR
Fluxboxなどの軽いWMで日本語化が充実してるディストリはありませんか?
17login:Penguin:2007/01/26(金) 18:18:05 ID:bOHA8Zif
>>16
昔Vine3.2使ってたときだけどVineのFluxboxはすげーカスタマイズされてて感動した覚えがある。
もちろん日本語化ばっちり。
18login:Penguin:2007/01/26(金) 18:35:45 ID:De4WNMKY
>>16
ライブCDの部屋の「DSL 3.1 Pro」がいい感じ。
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#damnsmall
19login:Penguin:2007/01/26(金) 18:37:04 ID:NSvEfiSx
RPM系で野良含めパケ最も多いのってなんだろ
20login:Penguin:2007/01/26(金) 18:43:02 ID:mu+Nb+T2
>>19
野良含めたパッケージ数ってどう数えるのよ?
21login:Penguin:2007/01/27(土) 01:09:57 ID:eYcbfgNi
おすすめ Ubuntu, Vine
イマイチ SusSE, Scientific

マゾ Gentoo, FreeBSD
22login:Penguin:2007/01/27(土) 01:43:25 ID:RwmsW78h
Debianだろ?
な?
そうだろ?
23login:Penguin:2007/01/27(土) 01:55:39 ID:Rjet06dG
>>21
Vine4.0は工エエェェ(´д`)ェェエエ工工だよ。

おれはSuSEがいいと思う。
導入がめんどくさい音楽系、映像系、他鳥ではグレー(?)ということで省かれてる
Codec類のパッケージがそろってる(Packman)。
mplayer,ffmpeg,vlcなんでもこざれ。
GimpでCMYKつかえるパッケージなんかもある。
GPLじゃないパッケージも用意されてるし。
amaroKで簡単にiTuneのaac(m4a)再生も可。
24login:Penguin:2007/01/27(土) 01:57:59 ID:ux6m/dNg
Vineでデスクトップ環境はXFceがいいと思います。
25login:Penguin:2007/01/27(土) 02:10:19 ID:V/UM9KaA
>>24
なんかVineならではの利点あるの?
26login:Penguin:2007/01/27(土) 02:38:56 ID:lFeZL1Ci
>>23
SUSEもいいけど、Mandrivaだと理研からほとんどのパッケージが高速で落とせる。
それに、yastよりもdrakconfの方が起動も全然早い。
27login:Penguin:2007/01/27(土) 03:38:17 ID:xaNt+0C1
Vineってセキュリティパッチが出るのがクソ遅いのが癌。
28login:Penguin:2007/01/27(土) 04:30:36 ID:ux6m/dNg
>>25
初心者でも簡単
29login:Penguin:2007/01/27(土) 04:36:35 ID:GNW1NK0/
>>25
rpmなのにapt-get。
30login:Penguin:2007/01/27(土) 13:04:32 ID:+MiPKEmS
Vineは日本製だということで応援したい気持ちはあるけど
保守的過ぎる枯れたパッケージ構成や
いまいち足りないメンテナー、未だにEUC採用など
突撃するには躊躇する内容が多い。

パッケージの開発でアップアップしてるイメージで、なんとも頼り無い。
日本企業の支援や政府採用実績でも作れる様に動けば良いのに。

あと、関係無さそうでもイメージ戦略かけるには見栄えも重要で
数年来変わってないぼやけたVineのロゴをどうにかしても良さそう。
他のLinuxディストリもロゴには酷い物が多いけど
さすが日本製と胸張れるデザインは欲しい。
31login:Penguin:2007/01/27(土) 13:54:37 ID:p1es5V77
>>23
Fedora でもできるじゃん。Vine も野良で頑張ればできるし。
>>29
別に yum にこだわる必要はないと思うが。遅いし。グラフィカルがいいなら synaptic あるし。
>>30
>保守的過ぎる枯れたパッケージ構成
なんか困ることある?Vine 4.0 はそんなに枯れていないと思うけど。
それから、Vine でも UTF-8 にできる。さらに、デスクトップ用途で EUC か
UTF-8 かにこだわる必要はないと思うんだが・・・

と Vine を養護してみた。
32login:Penguin:2007/01/27(土) 14:08:55 ID:xaNt+0C1
>>31
Vine4でUTF-8にしてもVineのは、なーんちゃってUTF-8みたいで
他のUTF-8マシンのファイル共有とかすると日本語が化け化け(w

>Vine も野良で頑張ればできるし。
野良ならできるなんて自慢になんない(w
33login:Penguin:2007/01/27(土) 14:11:16 ID:wQotmZwr
パソコンを持っていないわたくしが一言、vineはかびくさい。
34login:Penguin:2007/01/27(土) 14:14:56 ID:wQotmZwr
ubuntu土人臭い、RH白人臭い、kopix官僚臭い、turbo倒産臭い
35login:Penguin:2007/01/27(土) 14:23:05 ID:p1es5V77
>>32
前半は賛成ですね。
>他のUTF-8マシンのファイル共有とかすると日本語が化け化け
そんなことはないと思うけど。

>野良ならできるなんて自慢になんない
別に自慢しているわけではない。
>導入がめんどくさい音楽系、映像系、他鳥ではグレー(?)ということで省かれてる
これに突っ込むべきだった。これは間違いだろ?省かれていない。
36login:Penguin:2007/01/27(土) 14:26:36 ID:xaNt+0C1
と罵倒してみたのの、実はVine4ユーザーだったりするんで
Vineの良いところを書いてみる。

まずデスクトップがダサい!
gdm、splash、壁紙、アイコン、見える部分が全てダサい(笑)
で、まず壁紙の変更の仕方を覚える。次にアイコン。
それからググってsplashの変更、さらにはgdmの変更まで覚えてしまう。
私はVineを使っていなかったら、splashまでも変えようとは思わなかっただろう。
3の頃は、フォントも醜悪でフォントの追加も覚えた。

>Vine も野良で頑張ればできるし。
Vineは圧倒的にパッケージが少ない。
でもどうしても使いたいソフトがあると、野良ビルドしかない。
必要に迫られてビルドを覚える。わたしはVineが無かったら
checkinstallを覚えなかっただろう。
他所からsrc.rpmも持ってきても、細かい依存が違ったりして、specシートの修正も
必要に迫られて、specシートを書くのを覚える。

ということで導入インストールは楽。だけど使ってると不便なことが多いから
自分で何とかしようとする。これでカスタマイズとかビルドを覚える。
Vineのだささに感謝。
37login:Penguin:2007/01/27(土) 14:31:30 ID:wQotmZwr
普通のwindowsユーザからみると、linxって使えない(菊池桃子)という風になるだけだな。
38login:Penguin:2007/01/27(土) 14:34:11 ID:p1es5V77
>>36
一点だけアイコンは、Vine の問題じゃないよね。
他は、全くもって共感する。

自分も仕事用には Fedora を使っているけど、自宅ではずっと Vine。
なので、Vine に手を出してそんはないよ。手がかかる子ほどかわいいから。
39login:Penguin:2007/01/27(土) 14:35:09 ID:+MiPKEmS
>>31
なにか困る事というか、新しい技術がニュースで飛び交う中で
ぽつんと取り残される寂しさやなんか?
ひさしい出来事だとberyl対応なんかは切なすぎるものがある。

文字エンコードは、既存作成のファイルがUTF-8環境にあわせた物だと重要な事柄。
ディストリ間の相互乗り入れは便利な方が良いね。

日本製以外にも、Vineが初めて扱ったディストリだし
妙な愛着はあるけど、常用したいかというとそうもいかないという感じかな。
40login:Penguin:2007/01/27(土) 14:42:52 ID:+MiPKEmS
>>37
「不正な操作を行ったので強制終了します」
なんて、意味不明なエラーメッセージを吐き出すWindowsには敵わないや。

Windowsと比べたら、Vineの方がよっぽど使い易い。
今さら不便なWindows環境へ戻ろうとは思わない。
41login:Penguin:2007/01/27(土) 14:44:41 ID:p1es5V77
>>39
Beryl は無理だけど。compiz なら VineSeed にあるね。
42login:Penguin:2007/01/27(土) 14:51:03 ID:+MiPKEmS
>>41
うん、やっぱりチクっと胸が痛くなる様な寂しさが…。
43login:Penguin:2007/01/27(土) 14:51:27 ID:xaNt+0C1
>>41
初心者にとってはseed にあるというのは、意味のないこと。
とはいえ、使いたいと思うようになってseedパッケージに手を出すって行為は
スキルが上がるから、いいことなのかも(w

あとVineは、妙に便利な小細工が施してあって便利な事も多い。
setimeコマンドとかtarコマンドとか。rpmコマンドもそうだな。
44login:Penguin:2007/01/27(土) 14:56:40 ID:p1es5V77
>>43
確かに。初心者に Seed は勧めにくいな。
まあ、でも Fedroa とは違って 4.0 と Seed のパッケージを混ぜても
そんな危険はないと思う。
45login:Penguin:2007/01/27(土) 14:59:37 ID:xaNt+0C1
>>44
まあ、現時点の4.0自体がSeedみたいなもんだからね。
裏を返せば、まだ不安定な出来って事だけど。
46login:Penguin:2007/01/27(土) 17:48:42 ID:V/UM9KaA
>>28 >>29
Vineの利点聞いたんじゃなくて、
Vineのxfce4パッケージの利点を聞いたんだけど。

例えば日本語化が激しいとか、そういうの。
47login:Penguin:2007/01/27(土) 18:19:14 ID:xaNt+0C1
>>46
Vineならではの利点はないな(w
3.x時代からxfceパッケージ更新してないような気がするから
逆に古くさい?
48login:Penguin:2007/01/27(土) 18:21:29 ID:iygmqgUJ
>>46
予想通りのレスじゃねーか。これ以上、聞くだけ無駄
49login:Penguin:2007/01/27(土) 20:12:38 ID:GNW1NK0/
誰かvineの擁護しろよ。
50login:Penguin:2007/01/27(土) 20:23:56 ID:ux6m/dNg
>>48
お前のレスの方が無駄w
そうやって批判するのは簡単だwww
51login:Penguin:2007/01/27(土) 20:27:44 ID:ux6m/dNg
>>46
Vineしか使ってないので「ならでは」と聞かれてもわからない。
ただXFceが軽いのは確かだ。
52login:Penguin:2007/01/27(土) 20:37:53 ID:iygmqgUJ
結局答えになってないじゃん、出てくるだけ無駄
53login:Penguin:2007/01/27(土) 20:38:54 ID:ux6m/dNg
>>52
批判しかできないお前が言うなボケw
54login:Penguin:2007/01/27(土) 20:44:00 ID:+MiPKEmS
>>49
擁護って、Vineの正当な評価はそんな所だと思うぞ?
特にパッケージのメンテナンス具合は、ディストリの評価を大きく左右するから
そうなるのも当然かと。
55login:Penguin:2007/01/27(土) 20:51:33 ID:Fi6s+ZD/
ネットブラウジング
Torrent
メール
オフィス(ワード・エクセル・パワポ)
動画(DVD・DVDISO・DivX・Xvid)
音楽(mp3・m4a)
iPodとシンクロ

が簡単にできるディストリはなんですか?
iPodはWinでもいいです。
56login:Penguin:2007/01/27(土) 20:53:16 ID:xaNt+0C1
>>55
とりあえず簡単に!ということならSUSEをお勧めしておく。
57login:Penguin:2007/01/27(土) 20:54:40 ID:f3e5I3xB
>>55
ネットはFirefox
58login:Penguin:2007/01/27(土) 20:55:55 ID:f3e5I3xB
間違って送信押してしまった。
>>55
どのディストリでも簡単に出来ると思う。
ようはソフトの問題だから、最初から入ってなければインストールすればいいだけのこと。
59login:Penguin:2007/01/27(土) 21:00:46 ID:Fi6s+ZD/
>>58
なるほど

>>56
SUSEが簡単というのは始めて聞きました。

Ubuntu、FC6、Vineで迷ってるのですが…SUSEかぁ、度したら良いだろう
60login:Penguin:2007/01/27(土) 21:02:40 ID:Fi6s+ZD/
http://lf.geocities.jp/unpusher/beryl-capture2.mp4
↑みたいなDESKTOP環境はあこがれる。迷う。どしたものか
61login:Penguin:2007/01/27(土) 21:27:30 ID:xaNt+0C1
>>59
とりあえずVine4で55の要望をかなえようとすると
ネットブラウジング=機能制限つきFirefoxが標準だけど、ブラウザは各種たくさん提供されてる。
Operaや標準仕様のfirefoxを使いたければ本家から。
メール=各種提供されている。
Torrent=提供されておらず。やるなら野良ビルド。
オフィス=java機能を切ったOpenOffice、フル機能が欲しければ本家から。
動画=(DVD・DVDISO・DivX・Xvid)DVDは市販のDVD(CSSもの)はできず。DivX,Xvidは提供されていない。
音楽=プレイヤーは各種たくさん提供されているけど、デフォでmp3,m4a同時に扱えるものはxmmsのみ。
iPodとのシンクロ=m4a扱えるものは提供されておらず。

まあ、よそから拾ってくる、自分でビルドできる人なら、問題にはならないと思うけど。
62login:Penguin:2007/01/27(土) 21:42:40 ID:Fi6s+ZD/
>>61
ビルドできない人だががんばってみるわ。
野良ビルドがいったい何なのかから調べてみるわ。
サンクス
63login:Penguin:2007/01/27(土) 21:44:27 ID:XFC0I1Ik
>>61
これ読んだらVine使いたがる奴いないだろうな
64login:Penguin:2007/01/27(土) 21:47:28 ID:3BOU/Dyc
(ノ∀`)アチャー
65login:Penguin:2007/01/27(土) 21:51:01 ID:GNW1NK0/
じゃ、vineは糞という事で。
66login:Penguin:2007/01/27(土) 21:55:32 ID:xaNt+0C1
>>63
他のディストリの事情はそんなに詳しくないけど、どこも標準で提供されてるパッケージだと
似たようなもんじゃないの?

この状態から、WindowsやOSXと同じ事が出きるように頑張って勉強するのがLinux?(苦笑)


>>60
その動画をLinuxで見れてる人多くないと思うぞー
ちなみに、そのberylに関しては39のカキコ参照。
67login:Penguin:2007/01/27(土) 22:02:48 ID:f3e5I3xB
>>66
いや他のディストリなら大抵全部出来るよ。
動画も普通に観れる。
68login:Penguin:2007/01/27(土) 22:09:21 ID:+MiPKEmS
>>55
Ubuntuを奨める。
ブラウザ、トレント、オフィス、は標準で入ってて
コーデックはsynapticで拾ってくる。
iPod連携はamarokを導入して完了。

suseはpackmanというソフトの配布元を設定すれば
マルチメディア環境の追加が簡素に出来るが
実際にgnomeより軽いkdeが、重いという噂を張られる要因のひとつになった程に
その動作が重い。
アップデート速度が遅いのも、suseとfedoraの悪要因だ。

アップデートで混乱があるのも奨められないからsuse止めた方が良い。
69login:Penguin:2007/01/27(土) 22:11:54 ID:NEv34+KY
>>60
は、totem,vlcだと、上の方に虹色の影が映る
mplayerだと見られる
mplayerは優秀だと再確認した次第w
70login:Penguin:2007/01/27(土) 22:16:54 ID:WHHLN/cb
自宅鯖用途には Vine4.0 で十分だと思うけど。
ただ、やっぱりパッケージがメンテ不足かなと思うときはある。
3.2時代にOpenSSLが二年以上前のビルドしか入ってなくて笑ったな。
結局SSLは使わずじまいで、それ以外も鯖用途だとあんまり気にならない
(余程古いと困るけど)のでそのまま使ってるが。

次はdebian, SUSEあたりに乗り換えてみるのもありかなぁ。
71login:Penguin:2007/01/27(土) 22:23:04 ID:+MiPKEmS
>>69
totem、kaffeine、vlc、mplayer
全て問題無く再生出来たけど、設定具合?デバイス?ディストリ?

>>70
自宅鯖で扱えないディストリ無いから
どれでもいいだろうし、もっと冒険しようよ。

タタカエヒトバシラー!
72login:Penguin:2007/01/28(日) 00:25:09 ID:dx0cIDiz
どれもおすすめできないんだろ?
73login:Penguin:2007/01/28(日) 15:02:07 ID:K7lXOyt6
どうやらWinみたいな感覚で手軽に手を出すならUbuntuみたいだね。
とりあえずこれが素人にはお勧めって事か。
74login:Penguin:2007/01/28(日) 17:14:28 ID:hcw98zTN
>>73
それに1票だな

例外は鯖メーカーの鯖を利用する場合
その時はメーカーの正式サポートの鳥又はクローンをすすめるべき
75login:Penguin:2007/01/28(日) 17:43:55 ID:+0mH0O83
>>74
その例外意味不明。
76login:Penguin:2007/01/28(日) 19:04:38 ID:bof7NxL/
会社が使用する鯖は管理は丸投げだろうし関係ないんじゃ?
個人ならサポートや書籍の多い鳥を進めるべきだろうけど
77login:Penguin:2007/01/28(日) 19:33:12 ID:2RBsCy1G
個人鯖で使うのならDebianやopenSUSE、CentOS、Ubuntu 6.06 LTSあたりかな

で、Vineの養護
日本語がメインである
初心者の欲しい情報が多く手に入る(4.0の情報も意外と多かった
少しバージョンが古い感もあるが、バージョンアップが頻繁にない
良くも悪くもあるが選択肢が少ない

最近のKubuntuとかのUbuntu系のは、日本語化十分できてるの?
FCはバージョンどんどん上がるから、それが良ければFCでいいのだけどね
78login:Penguin:2007/01/28(日) 20:09:00 ID:K6EtSZBj
FCは良いか悪いかと訊かれれば躊躇なく良いと答えるが、誰にでもお勧めかと
いわれるとちょっとな。その点Vineは誰が使ってもそこそこ使えるイージーさが
ある。 と、俺もあえてVineを擁護してみる。
79login:Penguin:2007/01/28(日) 20:23:59 ID:zosFElar
自分はUbuntuに落ち着きました。
日本語オケ。
ほとんどのインストール(初心者用の)はGUIでオケ。
80login:Penguin:2007/01/29(月) 01:40:13 ID:w+vsgESx
ずっとWindowsサーバ管理をやってきたんですが、今度自宅で個人サーバを
建てたくてLinuxも検討しています。
(自分の場合はWindows系の方がセキュアにできる自信はあるんですが、
なんせソフト導入代が高い。あとパッチが打ち切られてしまうと痛いので)

サーバは主にメールサーバを考えています。
Postfix+Clam AntiVirus+SpamAssassinを考えています。
基本的に(あたりまえですが)メンテは頻繁に行うつもりですし、監視も行う
つもりなのですが、管理「だけ」に追われてしまうのは避けたいと思っています。

安定したディストリビューションで、メジャーバージョンが頻繁にリリースされず、
且つ、セキュリティパッチが早めにリリースされるディストリビューションはありますか。

現在はCentOSがいいかとおもっているのですが。
(FedoraCore5のドキュメントが多いので、こちらも魅力的ですが、どうも
実験用ディストリビューションなようなので・・・)
81login:Penguin:2007/01/29(月) 01:46:12 ID:eAFzN+rn
vineは擁護されてるのかが微妙。
82login:Penguin:2007/01/29(月) 01:57:50 ID:fwQtAZWr
>>80
Debianとかもオススメ。
83login:Penguin:2007/01/29(月) 02:04:13 ID:DR75YXI9
debianてメジャーバーションアップのあと、旧版のメンテていつまで続くの?
84login:Penguin:2007/01/29(月) 02:09:51 ID:eAFzN+rn
>>80
CentOSでいいと思うが、FCだと殊更大変かと言えばそうでもない。
バージョンアップが頻繁にあると言っても、yum -y upgradeと打って
ちんちんシコシコしてれば終わる話し。バージョンアップがうまく
いくか?という点については、フェドラQA的に重要ポイントと
考えてるおかげかと思われる。
85login:Penguin:2007/01/29(月) 02:11:49 ID:RykAX94o
>>80
debianじゃぁないか

CentOSに関しては
clamはdagいかないと入らなかったはずだし
すでに、4.2とかのリポジトリはないし、保守的に考えるのなら対象外だと思う

Fedoraはメンテナンス期間を考えれば除外だろうし、suseはnovelだしな

もし、upgrade(4.4-->4.5など)をちゃんとするのならCentOSも選択支だと思う
CentOSがなくならなければ赤帽と同じメンテナンス期間だからな
(dagを信用するかどうかは別問題だが)
86login:Penguin:2007/01/29(月) 02:16:13 ID:0RsnjQyh
>>83
1年だったと思う。
87login:Penguin:2007/01/29(月) 02:52:47 ID:9BW3o3Dn
>>86

公式には1年だけど、過去の実績としてはどうなの?
より長い?それとも短い?
88login:Penguin:2007/01/29(月) 08:23:57 ID:0RsnjQyh
89login:Penguin:2007/01/29(月) 10:45:58 ID:x1nTZ/QT
>>80
OpenBSDなどど板違いなレスをしてみる。
90login:Penguin:2007/01/29(月) 13:36:01 ID:83z/JebF
>>80
yumよりaptな鳥のほうがいいと思う

とか言いつつ鯖はCentOSな俺
91login:Penguin:2007/01/29(月) 13:42:05 ID:0RsnjQyh
>>90
apt のどういうところが yum よりいいの?
92login:Penguin:2007/01/29(月) 13:50:14 ID:auLIzU4x
>>91
速いからじゃない。yum は pythonで書かれているから遅い。
93login:Penguin:2007/01/29(月) 14:03:01 ID:eAFzN+rn
FCからvineへ乗り換えようかと思う程yumは遅い
94login:Penguin:2007/01/29(月) 14:33:52 ID:auLIzU4x
>>80
メールサーバくらいなら、そんなに気にしなくてもいいと思うよ。
極端な話、どの鳥でもいいと思う。

例えば、レンタ鯖の業者とかは未だに FC2 だったりする。
なぜかと言えば、一々鳥専用のパッケージなんか当てにしていないから。
自分で管理するというのは、そういうことではないの?
95login:Penguin:2007/01/29(月) 14:41:44 ID:DV52Wd8W
>>94
管理されていないに一票。
最初のインストールだけで、あとは放置な業者は多いと思うよ。
96login:Penguin:2007/01/29(月) 19:16:12 ID:JBKl0E9j
>>80
Ubuntu 6.06 dapperがオススメ。
安定してて手間かからなく、サポート期間も長い。
97login:Penguin:2007/01/29(月) 22:33:27 ID:moLP8IE1
つーか、日本人しか使ってないような鳥はやめたほうがいいぞ
まあ、コミュニティが閉鎖的すぎるから
vineのスレ見てきてみろw
チョンチョンいってるw
98login:Penguin:2007/01/29(月) 22:34:41 ID:auLIzU4x
>>97
そいつは特殊だから、無視してくれ。
99login:Penguin:2007/01/29(月) 22:47:20 ID:QEGuc4P/
>>97
>つーか、日本人しか使ってないような鳥はやめたほうがいいぞ
同意。
今世界でLinuxユーザー増えてて検索したらいろいろわかるのに、日本人ばっかりだと情報が古いのが多い。
100login:Penguin:2007/01/29(月) 22:47:24 ID:0guFb6m4
vineスレの人はスルー力が足りなさすギルよ('A`)
101login:Penguin:2007/01/29(月) 23:05:30 ID:nUiED51O
>>100
厨房隔離ディストリだから当然だろ。
ある意味正しい。
102login:Penguin:2007/01/29(月) 23:16:37 ID:upfO149+
「 Vine はダメだから、(Fedora|Ubuntu)に乗り換えろ」っていう人が
ネチネチと Vine スレを荒らしているから、おれは逆に Vine を使い
続けてるってところがある。
103login:Penguin:2007/01/29(月) 23:26:39 ID:auLIzU4x
一度は Vine を使うのを勧めるよ。勉強になる。
104login:Penguin:2007/01/29(月) 23:28:27 ID:x1nTZ/QT
出来が悪い鳥は、スレも盛り上がるよね。
文句いう人がいっぱい+養護する人もやめりゃいいものの必死に養護するもんだから超盛り上がると (w
初心者向きなんて間違った認識が横行してるから、スキルの無いユーザーも多いのも余計拍車を
かけると。

105login:Penguin:2007/01/29(月) 23:46:05 ID:bYTTeLV7
初心者にもサーバーにもお勧めなのはOpenSuSE10.2だね。
設定は殆どGUIでできるし、目立ったバグも無い。
パッケージ管理もYaSTの公式非公式パッケージだけで充実してるし、
慣れてきたらSmartもaptもSynapticも使える。

難点は、Linux随一の異常な重さ…
XPが快適に動くPCなら多分大丈夫だけど、古いと厳しいかも。
俺のノートは涙を飲んでUbuntu使ってるし…orz
106login:Penguin:2007/01/29(月) 23:50:48 ID:moLP8IE1
初心者なんだから、メジャーなのが一番いいんだよw
redhat,suse,ubuntuにしとき
107login:Penguin:2007/01/29(月) 23:56:26 ID:yYf+aYI5
debianも入れとけ
108login:Penguin:2007/01/30(火) 00:01:08 ID:0vcBtFz4
まあ、そういう奴が出てくるだろうと思って、わざと外したのよw
109login:Penguin:2007/01/30(火) 00:05:27 ID:if9f29CJ
なんでこのスレってdebian人気ないの?
110login:Penguin:2007/01/30(火) 00:21:19 ID:2I1fR5u6
>>109
安心してください。
Gentooもそうです。
111login:Penguin:2007/01/30(火) 00:36:12 ID:if9f29CJ
言われてみればそうだな
両方とも良いと思うけどなぁ
112login:Penguin:2007/01/30(火) 00:49:56 ID:O0/pEMZH
>>111
質問者の希望が「初心者向けのもの」ってのが多いからしかたないよ。
113login:Penguin:2007/01/30(火) 01:33:22 ID:KuYieNMi
当り前じゃん
初心者じゃなければ
質問する必要が無いでしょう。
114login:Penguin:2007/01/30(火) 01:45:35 ID:vutN170n
Ubuntuたん萌え
115login:Penguin:2007/01/30(火) 02:07:25 ID:rRwnUxw5
でぶあんはちとムズい。でも、少し頑張れば幸せになれる気がする。

vineは何かいい事がありそうなそんなカゲロウが少し見える。
116login:Penguin:2007/01/30(火) 02:45:32 ID:wraqx378
ubuntuに挫折してdebian testingに逃避した自分には
debianの何が難しいと思われているのかよく分からん
117login:Penguin:2007/01/30(火) 02:50:11 ID:w6ND9TD2
>>116
はげd
118login:Penguin:2007/01/30(火) 03:23:39 ID:rRwnUxw5
でぶあんの気持ち

・選択肢が多い
・ユーザが選ぶ

ららららららぁ
119login:Penguin:2007/01/30(火) 03:29:09 ID:vutN170n
たぶん service コマンドがないことだと思う.
シェルスクリプトで久米って話だよなorz
120login:Penguin:2007/01/30(火) 03:34:07 ID:if9f29CJ
うむ。
むずいむずいと世間が言うほどdebianはムズくない。
121login:Penguin:2007/01/30(火) 03:53:51 ID:rRwnUxw5
落ち着いてドキュメントを読んで理解しながら事を進めれば、

なんら難かしい事はない。
122login:Penguin:2007/01/30(火) 06:22:22 ID:XglXf8pH
123login:Penguin:2007/01/30(火) 06:30:05 ID:HA3p+hiB
それアスタラビスタベイベーじゃないの?
124login:Penguin:2007/01/30(火) 06:34:48 ID:XglXf8pH
>>123
またあいましょう、べいびー?

えーとですね な ん て い う デ ィ ス ト リ ビ ュ ー シ ョ ン で す か ?

125login:Penguin:2007/01/30(火) 08:14:22 ID:GzEhrw09
おそらく、SuSE
126login:Penguin:2007/01/30(火) 08:40:30 ID:ptGT+8VB
>>122
予想ではUbuntuかFedora。
つーかただGNOMEなだけだからどのディストリでも同じように出来る。
127login:Penguin:2007/01/30(火) 09:03:39 ID:amR1KbZk
大昔Debian試してみた時は
dselect はまあ許せたんだが、
インストールの最後の段階になって
セットアップスクリプトが走って(パッケージ毎で)、
さっき聞いたことをまた別のスクリプトが聞いてきて、
延々1時間経ってもスクリプトの嵐で
二度と触ってやるもんかと思った。

さすがに今はそんなことないんだろうけど。
128login:Penguin:2007/01/30(火) 09:22:30 ID:rRwnUxw5
あるある
129login:Penguin:2007/01/30(火) 10:13:39 ID:Lyd0EgG7
>>127
今は debconf 化が進んでるから
最初にまとめて聞いてくるんじゃないかな。
違ったっけ。
130login:Penguin:2007/01/30(火) 10:16:32 ID:rRwnUxw5
いずれにしろ聞かれると
131login:Penguin:2007/01/30(火) 10:19:52 ID:Lyd0EgG7
>>130
インストール時点では聞かれないようにするのは無理、かな。
インストール後なら
どのレベルまで聞くか dpkg-reconfigure debconf で設定できる。
132login:Penguin:2007/01/30(火) 10:23:34 ID:rRwnUxw5
どのレベルまで聞かれた方がいいか聞かれるんですね
133login:Penguin:2007/01/30(火) 11:13:59 ID:pZSGWSDq
XPみたくマウスのホイールをくるくる回せば画面単位でスクロール
出来るようなLinuxがいいんですけどVine3.1入れた時出来なか
ったのでこれでOKというディストリを教えてください。
主な用途はブラウザとテキストファイルの閲覧で使う事です。
134login:Penguin:2007/01/30(火) 11:23:57 ID:Vj+CpW8c
>>133
主要ディストリならどれでも可能。もちろん、Vine でも。
135login:Penguin:2007/01/30(火) 11:25:12 ID:11Wthh7o
画面単位でと書かれてあるけど大丈夫?
136login:Penguin:2007/01/30(火) 11:27:04 ID:Vj+CpW8c
あれ、画面のスクロールじゃなくて、画面単位でスクロールなのか?
なら、わからん。てゆーか、XPでもそんなことしたことないや。スマソ。
137login:Penguin:2007/01/30(火) 11:31:33 ID:7zs+h512
ブラウザで設定できるんじゃねえの?それ
138login:Penguin:2007/01/30(火) 11:34:27 ID:Lyd0EgG7
画面全体をスクロールしたいのかと思った。
まぁ、ディストリの話じゃなくソフト側の話だな。
139login:Penguin:2007/01/30(火) 11:34:57 ID:Vj+CpW8c
TABの切り替えをマウスのホイールでやるということなん?
140133:2007/01/30(火) 11:43:42 ID:pZSGWSDq
ロジのドライバ入れてるから名前が違うのかも
PageUp/Downの事です

>>134 (゚Д゚)ええ?できるのか・・・
でもやり方わかりません
できればGUIで設定できるのがいいんですが
それと>>55をみてVine使う気ないし( ̄Θ ̄ ;)
141login:Penguin:2007/01/30(火) 11:45:36 ID:ptGT+8VB
>>140
マウスホイールをPageUp/Downに割り当てることは出来るよ。
xbindkeysとxvkbd使ったりして。
142133:2007/01/30(火) 11:46:24 ID:pZSGWSDq
>>61観てだった(・・ )
143login:Penguin:2007/01/30(火) 11:48:43 ID:Lyd0EgG7
>>140
「firefox ホイール」でぐぐったら
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/24/rimwheel.html
とか出てきたよ。
144login:Penguin:2007/01/30(火) 11:48:49 ID:Vj+CpW8c
>>140
なら、Ubuntu か Fedora でいいんじゃね。
ipod 使うなら Amarok で。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0701/29/news049.html
145login:Penguin:2007/01/30(火) 11:50:04 ID:Lyd0EgG7
>>142
その辺は他のディストリでもたいして状況変わらんよ。
ソースから入れるのも慣れとき。
146login:Penguin:2007/01/30(火) 11:55:18 ID:pZSGWSDq
>>141 ヾ(o´▽`)ノオオーどうもサンクスです
こういうのを探してたんですよ。(まだインスコしてないけど)
多分・・簡単に設定できると信じてウブンツかスセを入れようと思います
147login:Penguin:2007/01/30(火) 11:55:20 ID:Vj+CpW8c
追加。>>61 は Vine のパッケージのみの話だね。
それから、xmms はデフォじゃないよ。Vine4.0 では BMP がデフォ。
でも、もう古いからアンインスコして Audacious いれるとよい。apt で入るよ。
148login:Penguin:2007/01/30(火) 11:55:33 ID:7zs+h512
>>140
こんなんあった
http://firefox.geckodev.org/?FAQ#f92206d1

これでたくさんスクロールするようにすればいいんじゃね
149login:Penguin:2007/01/30(火) 11:57:17 ID:Lyd0EgG7
>>148
ウィンドウのサイズの変化に対応できないんじゃないかな。
150login:Penguin:2007/01/30(火) 12:06:19 ID:+wMwfS5B
Linuxユーザーって親切なんだねえ^-^
151login:Penguin:2007/01/30(火) 12:31:01 ID:KuYieNMi
debianもテストしたいんですが、あのサイトのどこから何を落とせば良いのですか?
FTPサイトを開いているんですが、フォルダごと落としてそのまま焼けば良い?
152login:Penguin:2007/01/30(火) 12:34:25 ID:Lyd0EgG7
153login:Penguin:2007/01/30(火) 12:34:43 ID:7zs+h512
くだ質行け
154login:Penguin:2007/01/30(火) 12:39:40 ID:KuYieNMi
.jpがあったんですね。本国サイトばっかり見ていてチンプンカンプンでした。どうもありがと。
155login:Penguin:2007/01/30(火) 12:40:04 ID:rRwnUxw5
でぶあんは
まずそこからが
むずかしい
156login:Penguin:2007/01/30(火) 12:42:28 ID:Lyd0EgG7
>>109
別に勧めてもいいんだけど、
変に反応するやつが出てくるから
あんまり話題に出したくない。
15761:2007/01/30(火) 12:46:15 ID:O0/pEMZH
>>147
よく流れを読んでよ。
初心者が使いたい鳥のパッケージのみという条件で書いてある。
Vine提供のBMP、Audaciousじゃコーデック仕込んでリビルドしなきゃm4a再生できないじゃん。
59氏の要望はmp3とm4aを扱いたいということ。
Vine plusにgtkpodとfaad2を提供してる癖に、m4aファイルgtkpodで扱おうとすると
「faad2を使うようにビルドしてないからm4aは使えないよー」ってメッセージが出る。
Vineのパッケージってそんなもん。
158login:Penguin:2007/01/30(火) 12:49:02 ID:/2uaF0F+
>>155
でぶあんが季語かな?
159login:Penguin:2007/01/30(火) 12:55:29 ID:Vj+CpW8c
>>157
最後に1文を見逃してた。
160login:Penguin:2007/01/30(火) 12:57:37 ID:rFcjjk5Z
(・∀・)ウブントゥ!!
161login:Penguin:2007/01/30(火) 15:05:56 ID:ptGT+8VB
>>157
最近のAudaciousはプラグイン形式になってるからそのパッケージあるんじゃないの?
Vineって古いパッケージしかないのかな?
162login:Penguin:2007/01/30(火) 15:09:18 ID:Vj+CpW8c
163login:Penguin:2007/01/30(火) 15:22:29 ID:ptGT+8VB
>>162
そう。最近はそういうのを入れていろんな形式のファイルに対応する形だよね。
164login:Penguin:2007/01/30(火) 15:22:43 ID:8hcSh0v7
で、結局WindowsユーザがLinuxに興味を示したときに奨めるのに適しているのは
Fedora Core 6なのか、Ubuntuなのか、KNOPPIXなのか、どれなのよ?
165login:Penguin:2007/01/30(火) 15:23:58 ID:Vj+CpW8c
>>164
まずは、LiveCD で試せということではないの?
166login:Penguin:2007/01/30(火) 15:26:06 ID:Vj+CpW8c
>>162 に追加。Fedora Core 6 だとこんな感じ。
audacious-plugins-1.2.5-2.fc6.i386.rpm
audacious-plugins-arts-1.2.5-2.fc6.i386.rpm
audacious-plugins-esd-1.2.5-2.fc6.i386.rpm
audacious-plugins-jack-1.2.5-2.fc6.i386.rpm
audacious-plugins-nonfree-aac-1.2.5-1.lvn6.i386.rpm
audacious-plugins-nonfree-mp3-1.2.5-1.lvn6.i386.rpm
audacious-plugins-nonfree-wma-1.2.5-1.lvn6.i386.rpm
167login:Penguin:2007/01/30(火) 15:28:38 ID:O0/pEMZH
>>162
それはm4a扱えるの?
だったら157発言撤回します。ごめんね。

つかm4a使いたがる人は、普段iTunes使っててiPod前提だろうからamaroKが無いVineなら
gtkpodでm4aファイル使えるようにした方がビルド出来ない初心者には喜ばれると
思うけどな。と言う意味でvineのgtkpodは本当に残念。
ubuntuだったらfaac、faadをいれればそのままm4a扱えるようになる。
私的にはxmmsだろうがBMPだろうがAudaciousだって、(゚听)イラネソフトなんだよね。
168login:Penguin:2007/01/30(火) 15:30:49 ID:Vj+CpW8c
>>167
使えないと思うよ。
m4a は Fedora Core では、たぶん audacious-plugins-nonfree-aac-1.2.5
だと思う。それに相当するものが Vine にはまだない。今後追加されると
思うけど。
169login:Penguin:2007/01/30(火) 15:31:12 ID:O0/pEMZH
>>164
Xandrosとかって日本語化どうなんだろう?
ubunntu jp並になったら、最強じゃないのかな。
170login:Penguin:2007/01/30(火) 15:32:41 ID:Vj+CpW8c
>>167
追加。Vine で Amarok 使いたいなら、
ttp://blueskyproject.net/kde/blog/
を見ると幸せになれると思う。スレ汚しスマソ。板違いですね。
171login:Penguin:2007/01/30(火) 15:34:25 ID:O0/pEMZH
>>170
いや、私は野良ビルドでamarok使ってるんで。
172login:Penguin:2007/01/30(火) 15:39:03 ID:Vj+CpW8c
>>171
それは失礼しました。

ほしいパッケージがないことが結構多い Vine は初心者にとっては逆にオススメ。
もちろん、すぐに使いたい人には向かないけど、いろいろと勉強できる鳥ですよ。
173login:Penguin:2007/01/30(火) 15:54:01 ID:rRwnUxw5
まぁ、間違ってもxandrosは無いな。
174login:Penguin:2007/01/30(火) 16:08:25 ID:O0/pEMZH
>>164
とりあえずUbuntuのCDがサクッとたちあがるパソコンならUbuntuかな。

Vineは LaTeXが直ぐ使いたいとか、
初心者でもLinux(広い意味でのUnix系、ビルドとかコンパイル)の勉強がしたいという人には
いいと思う。その点では172氏と同意見。
ただtar玉からの野良ビルドを試みた時、readmeにディストリ別に指定が書いてある場合、
書いてあるのはfedora,debian,SuSE,Gentooって感じなんで、ビルド覚え立てで試行錯誤してる
レベルの若葉マークのVineユーザーだと????になることもある。←これ自分の経験談。
まあ試行錯誤して慣れてくると、すこすこビルドできるようになって楽しいんだけどね。
175login:Penguin:2007/01/30(火) 16:18:28 ID:rRwnUxw5
vineユーザはなぜかvineを勧めない。
176login:Penguin:2007/01/30(火) 16:22:06 ID:ptGT+8VB
元SUSEユーザーはSUSEを勧めることが多い気がする。
なんだかんだ言ってGUIの設定ツールが充実してる。
そんな俺は元SUSEユーザーで現Ubuntuユーザー。
17780:2007/01/30(火) 16:27:02 ID:c/qnwxYQ
遅くなってしまいましたが、いろいろレスありがとうございます。

CentOS、Debian、FedoraCore5、Vine、Knoppixを入れたり
弄ったりしてみた結果、CentOS4.4にすることにしました。

理由としては、
・CentOS、FCで自宅サーバのサイトが多かったこと、また、説明が丁寧かつ明確だった。
・xxxxディストリビューション万歳感が少なかった。
・意味もなくアンチWindowsな解説サイトが比較的少なかった。
・メンテナンス期間が長い。
・日本だけでなく、ワールドワイドで使われている。
・RHの本を知人にもらったので、RH系が良いとおもった。
・インストール時につまずかなかった。
です。
ちなみにサブノートには実験用?として日本語環境の整ったVine3.4を入れました。
Debianはサブノートにインストールできなかったので見送りました。。。

CUIのみで行うつもりなので、デスクトップ環境が整っている等は選択理由から除外しました。
(ちょっと古めのPCなので)

ただ、日本語がどうしても文字化けしてしまうのが困ります(スレ違いですね)
英語の読み書きはできるので、あえて日本語環境はいれずにがんばってみようと思います。
数ヶ月はLAN内で実験・練習をしてみます。
ありがとうございました。
17880:2007/01/30(火) 16:27:32 ID:c/qnwxYQ
ageてしまいました。すみません。
179login:Penguin:2007/01/30(火) 16:36:57 ID:rRwnUxw5
>>177
万歳感やアンチwinの多い鳥を教えて下さい。
18080:2007/01/30(火) 16:42:57 ID:c/qnwxYQ
>>179
すみません。
それを書くと荒れるので・・・。
177の私のレスが不適切でした。
181login:Penguin:2007/01/30(火) 16:48:02 ID:rRwnUxw5
suseは起動しなくなった時の回復機能とか至れり尽くせりだとおもた。バギーだったけど。
182login:Penguin:2007/01/30(火) 16:49:21 ID:rRwnUxw5
>>180
ま、だいたい想像つくけど。
183login:Penguin:2007/01/30(火) 16:49:39 ID:+wMwfS5B
SuSEって商用版以外をどこから入手できるの?
184login:Penguin:2007/01/30(火) 16:53:15 ID:ptGT+8VB
>>183
suseで検索して一番上にあるところから。
185login:Penguin:2007/01/30(火) 16:53:21 ID:jgxqd9sC
>>122

823 名前:名無し~3.EXE [sage]:2007/01/30(火) 16:23:02 ID:OX4URzNz (3)
>>134,164,200
>>86は Ubuntu Edgy でメニュー部分は
右クリックで元のメニューを削除して、新しくGnome-main-menuを追加した。

テーマとアイコンセットは、この中からどれかを選んだけど、どれかは忘れた。
http://www.gnome-look.org/

1番めのSSでタスクバーの小さい表示はBerylのウインドウサムネイル機能
右上の検索窓はデスクバーでBeagleっていう検索機能を扱えるようにしたやつ。

プレイヤのスキンはこれ。
http://illusions.hu/index.php?task=100&statpage=28
186login:Penguin:2007/01/30(火) 16:54:24 ID:Lyd0EgG7
187login:Penguin:2007/01/30(火) 16:54:36 ID:+wMwfS5B
>>184 どーも有難う。OpenSUSEってのがあったんですね。
188login:Penguin:2007/01/30(火) 16:57:23 ID:+wMwfS5B
>>186
有難うございます。そのサイトも分かり易いです。さっそくダウソしてみます。
189login:Penguin:2007/01/30(火) 17:09:49 ID:O0/pEMZH
>>181
それ10.2?
10.2はすげー完成度高いと思うけど。

>>183,188
ttp://download.opensuse.org/ ←ここが本家。
ttp://en.opensuse.org/Mirrors_Released_Version ←ここがミラー

間違っても10.1は落とすなよ。SuSE使うなら10.2にしてね。
190login:Penguin:2007/01/30(火) 17:19:06 ID:ptGT+8VB
>>189
10.2良いの?
俺10.1でSUSEとおさらばしたんだが。
191login:Penguin:2007/01/30(火) 17:21:27 ID:O0/pEMZH
>>190
10.2は完成度高い。
SuSEスレでも書くことがないってぼやきカキコが出てるくらい。
192login:Penguin:2007/01/30(火) 17:24:35 ID:rRwnUxw5
>>189
おっと。そういうツッコミ入るかとおもてたよ。10.0だす。10.2は安定
してるのかぁ。また試してみるかなぁ、、、
193login:Penguin:2007/01/30(火) 21:26:30 ID:CYDZQLj0
数値計算とかお勉強用のパッケージが揃ってる
ディストリビューションを教えてください・・・
194login:Penguin:2007/01/30(火) 21:48:39 ID:ptGT+8VB
>>193
Edubuntu
195login:Penguin:2007/01/30(火) 22:07:42 ID:w6ND9TD2
>>180
クリリンの事かぁーーーーーーーー!!!!1
196login:Penguin:2007/01/30(火) 22:08:15 ID:cHGgweSW
>>193
Knoppix Eduなんてのもあります
197login:Penguin:2007/02/01(木) 01:28:55 ID:kA63r8w0
やべー
ここ読んでもすげぇ迷う
どれにしようか・・・・・
198login:Penguin:2007/02/01(木) 01:29:35 ID:kA63r8w0
あ、俺は>>193じゃないから
199login:Penguin:2007/02/01(木) 01:33:32 ID:Ra+vzW+2
>>197
インスコするのが面倒でなければ気になるいくつかのディス鳥を
試してみるのも悪くないよ。
200login:Penguin:2007/02/01(木) 01:35:17 ID:kA63r8w0
>>199
うーん・・・やっぱそうか
そうするわ、サンクス
201login:Penguin:2007/02/01(木) 01:43:16 ID:vOt6+2h7
Ubuntu
CD1枚。LiveCDなので試すことが出来る。
debパッケージ。
世界中でデスクトップ用途のユーザーが多い。
公式Wiki、Forumが充実。
Linux臭さがあまりなく、Linuxの勉強をしたいというユーザーよりも普通に使うユーザーにオススメ。

Fedora
DVD。RPMパッケージ。
RedHatの無料版。
日本人のユーザーが多い。

SUSE
DVD。RPMパッケージ。
ヨーロッパで人気。
Microsoftと提携。
GUIの設定ツール豊富。
202login:Penguin:2007/02/01(木) 01:48:13 ID:kA63r8w0
>>201
参考になる、サンクス
203login:Penguin:2007/02/01(木) 03:17:25 ID:OyMqO/Cn
>>202
対応ビデオカードでさえあれば、手軽にBerylを使えるKnoppix5.1.1もオススメ
204login:Penguin:2007/02/01(木) 08:10:37 ID:JDnaDyG4
>>201
Redhatの無料版って位置付けになるのはCentとかだろ
FedoraはRedhat開発の為の実験場だろ?

あと、SUSEのMS提携は販売に関することだけじゃなかったか?
そう書くと、あたかもMSと共同開発みたいに見えるのだが…
205login:Penguin:2007/02/01(木) 09:04:08 ID:s636gyMj
>>201
その説明でいいのか
206login:Penguin:2007/02/01(木) 11:05:03 ID:vOt6+2h7
なんか俺の説明が悪かったみたいだな。
適当に書いただけだから、間違ってるのは適当に修正してくれ。
207login:Penguin:2007/02/01(木) 12:44:47 ID:Fejxthq8
どうせ入れなきゃわかんないんだから適当で良いんじゃね?
20880:2007/02/01(木) 13:12:36 ID:cstowhhZ
>>206
最低なクズ野郎だな氏ね
209login:Penguin:2007/02/01(木) 13:16:24 ID:iLhpTawi
>>201
変に省略したような書き方をするのがいけない。

>>208
お前は本当に >>80 なのか?
210login:Penguin:2007/02/01(木) 14:57:46 ID:dtgeIzlj
suseいいね!10.2だけど。
ただYaST2がちょっと重いのが難点か・・・。
211login:Penguin:2007/02/01(木) 15:03:07 ID:8J48NKc7
あのカメレオンだけは受け入れられない。
212login:Penguin:2007/02/01(木) 15:10:39 ID:PTt9i2Hv
ギーコちゃんかわいいやん(´・ω・`)
213login:Penguin:2007/02/01(木) 15:17:47 ID:fB79CHCw
お前ら批判ばっかりだな。
批判するなら自分の意見も書き込まないと。
>>201みたいにどんどん書いていって欲しい。
214login:Penguin:2007/02/01(木) 15:25:34 ID:pCrRM0lw
Microsoftに飼いならされて捨てられる
215login:Penguin:2007/02/01(木) 23:10:34 ID:YpjOzztv

661 名前:login:Penguin []:2007/01/04(木) 14:57:24 ID:cfLPvXCX
初心者がとりあえずデスクトップ(GUI)動作のLinuxを使いたい場合=Ubuntu6.10
初心者がとりあえずBeryl・3D画面でウニョウニョしてクルクルして感動したいとき=Berry0.76
初心者がとりあえず日本語でスムーズなHDDインストールしたいとき=Vine4.0
初心者がとりあえずLinuxのふいんき(なぜか変換できない)を味わいたいとき=Knoppix/Kubuntu
初心者がとりあえずCDを無駄に浪費する=OpenSUSE10.2
初心者がとりあえず意味不明=FedoraCore/Debian

冬休みを利用して毎日毎日チャレンジしまくった初心者の俺が言うんだから間違いない
もう何度も何度も何度も何度もインストールしてテストしまくった
そんな俺がとりあえず最終的にインストールしたのがUbuntu6.10+Beryl
しかしVineとBerryも捨てがたいので迷いはまだある
KnoppixとかKubuntuみたいに頭に「K」が付くのはCD起動に使ってデータ救出には便利
これはLinuxマスター(初心者)と大きく成長した俺が発見した偉大な法則
216login:Penguin:2007/02/01(木) 23:40:35 ID:MZIjgKVF
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127561115/516-519
vineてなにげに人気…なのか?
217login:Penguin:2007/02/01(木) 23:58:27 ID:LaoSdTBB
他のディストリに移行できないおっさんに人気
218login:Penguin:2007/02/02(金) 00:12:35 ID:7q2NWp7y
そりゃ、日本だけならなw
219login:Penguin:2007/02/02(金) 00:14:00 ID:4qhm5tew
Google Trandsで世界と日本で見たら全然違うよな。
220login:Penguin:2007/02/02(金) 00:47:08 ID:y9UMtdzg
UTF-8にもなってなかったようなもの、世界で使うわけないだろw
最近なったんだっけ?
221login:Penguin:2007/02/02(金) 03:10:59 ID:KXW53tTD
>>220
急場しのぎで横文字だけUTF-8にした。
UTF-8にしてログインしても日本語はeucってひでぇしろもの。
222login:Penguin:2007/02/02(金) 04:57:25 ID:jmQa8dLW
SUSEはカメレオン気持ち悪いからというのはかなり多いと思うんだが
それでもメニューボタンに入れ込むなど、前面に押し出す姿勢を崩さない辺りが
なんとも変質者チック。

露出狂?
恥部をなじられるのが大好き?
みたいな。

重くてバギーな所は、そういう特色と思えても
カメレオンはちょっと受け付けない。
223login:Penguin:2007/02/02(金) 10:33:30 ID:/oXBRcDE
いいこと言った
224login:Penguin:2007/02/02(金) 11:23:02 ID:xjGYdhqo
SUSEのカメレオン好きなんだが
225login:Penguin:2007/02/02(金) 11:30:33 ID:/oXBRcDE
ヘビ飼ったり毒グモ飼ったりしてる香具師もいるからな。
226login:Penguin:2007/02/02(金) 11:32:31 ID:KXW53tTD
10.2SuSEのKDEのスタートメニューの上でマウスカーソルを動かすと
ギーコちゃん赤く変色してクルクルっと目でマウスカーソルを追いかけるんだぞ。
かわいいー(><)
227login:Penguin:2007/02/02(金) 11:43:17 ID:zp1rXtPI
>>226
ただのxeyesじゃん。
と思わなくもない。

suseカメレオンはぬいぐるみはかわいいよ。
228login:Penguin:2007/02/02(金) 11:46:12 ID:/oXBRcDE
SUSE Enterprize Linuxのデフォルトデスクトップもやっぱ
爬虫類なのか?
229login:Penguin:2007/02/02(金) 11:47:45 ID:ZN2c+pwN
>>225
スネークとかスパイダーの形のロゴマークだったら(イイ)なんだけどなあ。
カメレオンはちょっと可愛すぎる。
230login:Penguin:2007/02/02(金) 11:54:08 ID:/oXBRcDE
かわいくねーよw
231login:Penguin:2007/02/02(金) 11:54:56 ID:ZN2c+pwN
Spider Linuxっていうディス鳥でもつくろうかな?
Spider Linuxでワールドワイドウェブを征服する!wwwwww
232login:Penguin:2007/02/02(金) 11:55:05 ID:YmTm86a6
昆虫系はどうだろうか
233login:Penguin:2007/02/02(金) 12:02:26 ID:WEnZhawj
age
234login:Penguin:2007/02/02(金) 12:51:01 ID:WAF9OVTv
>>232
ゴキブリとか?
235login:Penguin:2007/02/02(金) 12:54:06 ID:ZN2c+pwN
家の中に住んでいるデカい蜘蛛がそのゴキブリを食べてくれるんだってね。
236login:Penguin:2007/02/02(金) 12:58:12 ID:jBMpBr+L
コックローチ リナックス…ダサすぎないか?
237login:Penguin:2007/02/02(金) 14:24:28 ID:CTAZ9fhm
(・∀・)ウブントゥ!!
238login:Penguin:2007/02/02(金) 14:37:10 ID:ZN2c+pwN
まあ、リアルカメレオンは可愛くないだろうね。
熊やパンダだって縫いぐるみだから可愛いんであって。
239login:Penguin:2007/02/02(金) 14:38:19 ID:tEhUY7Eq
昆虫系なら既にあるだろ
Mosquit 蚊だっけ ファイアウォールのやつ?
240login:Penguin:2007/02/02(金) 14:39:31 ID:KXW53tTD
>>238
かわいいのはギーコ
241login:Penguin:2007/02/02(金) 14:58:53 ID:/oXBRcDE
パンダは本物でも可愛い。
242login:Penguin:2007/02/02(金) 15:09:00 ID:KXW53tTD
>>240
途中で送ってしまった(´・ω・`)
243login:Penguin:2007/02/02(金) 18:04:57 ID:VrnvHSRe
>>238
リアルカメレオンが可愛くないといっているのは少数派

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3+%E9%A3%BC%E8%82%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

カメレオン 飼育 の検索結果 約 88,200 件
244login:Penguin:2007/02/02(金) 18:11:16 ID:YmTm86a6
ゴキブリ 飼育 の検索結果 約 122,000
OK、つまりそういうことだ
245login:Penguin:2007/02/02(金) 18:19:23 ID:/oXBRcDE
殺虫剤の研究でもしてるのか。
246login:Penguin:2007/02/02(金) 18:20:29 ID:WAF9OVTv
http://www.v-house.co.jp/st_list.cgi?mode=reo
意外とお手軽価格ですね。悪くないかも。
247login:Penguin:2007/02/02(金) 19:02:17 ID:KXW53tTD
248login:Penguin:2007/02/02(金) 19:04:07 ID:jmQa8dLW
249login:Penguin:2007/02/02(金) 19:06:54 ID:KXW53tTD
ttp://blogs.itmedia.co.jp/novelty/2005/06/suse_linux_742a.html
かわいすぎる (;´Д`)ハァハァ

いい加減スレ違いカキコごめんなさい。もう止めます(´・ω・`)
250login:Penguin:2007/02/02(金) 19:10:14 ID:/oXBRcDE
おまえらほんとなにかおかしい。
251login:Penguin:2007/02/02(金) 19:18:15 ID:i8QePfBU
キモい爬虫類の画像貼るのやめろ
252login:Penguin:2007/02/02(金) 19:22:32 ID:WAF9OVTv
http://www.aquapetjoy.com/aqkanri/aqdata/goods1/images/goods20060608015857.jpg
可愛いと思うけどなぁ。
ゴキブリ画像のほうがお好み?
253login:Penguin:2007/02/02(金) 19:23:34 ID:4qhm5tew
カメレオンと聞いてウーパールーパーを思い出してしまう俺はおっさん。
254login:Penguin:2007/02/02(金) 19:24:41 ID:jmQa8dLW
>>252
グロ注意
255login:Penguin:2007/02/02(金) 19:42:08 ID:ZN2c+pwN
>>252
体のわりに足がほっせ〜のに驚いた。枝を握っている形が人間の手みてえだ。
けっこう可愛いじゃん。
でもいちばん肝がられる原因は、あのなが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い舌だろ?
256login:Penguin:2007/02/02(金) 19:47:52 ID:KXW53tTD
ウーパールーパーを見て亀頭さんとカウパー液を連想してしまう俺って(´・ω・`)
257login:Penguin:2007/02/02(金) 20:01:57 ID:5xAG6KfQ
カメレオンっつったらみんなのうただろう!
258login:Penguin:2007/02/02(金) 20:13:17 ID:VrnvHSRe
この流れから行くと、これしかないな (´・ω・`)

>>255
イヤヤイヤヤゆうてもな〜
それがようなってくるんやて〜

SUSE入れてみれ!
259login:Penguin:2007/02/02(金) 20:55:34 ID:JP9A3iTZ
SUSE大人気やんけ
260login:Penguin:2007/02/02(金) 23:03:35 ID:jmQa8dLW
インストールした瞬間に悲鳴あがるディストリはSUSEだけ。

気持ち悪いいうてるのに押しつけるとは、どこの小学生だ。
カメレオン嫌いになったのもSUSEが原因だっつうの。
261login:Penguin:2007/02/02(金) 23:28:29 ID:WAF9OVTv
>>260
ぶくぶく太ったペンギンに嫌悪感を覚えるとか、カラフルな旗がイライラするとか、かじられた林檎が
不衛生に感じるとか、超個人的な主観で細かいことを言い出したらきりがない。
262login:Penguin:2007/02/02(金) 23:35:55 ID:i8QePfBU
爬虫類の類に嫌悪感を持つのは一般的だが、ペンギンはそうじゃないと思うぞ。
何事も常識で考えるべきだ。
263login:Penguin:2007/02/02(金) 23:37:14 ID:WAF9OVTv
じゃあ、ぶくぶく太ったデブに嫌悪感をいだくのは一般的ですか?
264login:Penguin:2007/02/02(金) 23:38:45 ID:jmQa8dLW
>>261
実在するペンギンや実在する林檎や実在する窓が嫌われる事は稀だが
実在するカメレオンが嫌われる事は多々ある。

つまりそういう事だ。

あえていう、カメレオンをマスコットに採用し続けているNovellは無能。
265login:Penguin:2007/02/02(金) 23:41:19 ID:YmTm86a6
そういう観点から言うと窓のマークが一番無機質で嫌われる要素が少なそうだな
266login:Penguin:2007/02/02(金) 23:44:21 ID:mall/cf/
2000とXPのサポートが切れるまでは多分デュアルブートだけど・・・・・・・・・・・・・・・

うちの自分、父親、母親、妹、祖父母が使う5台のパソコンについて相談です。

Vistaが地雷らしい&Berylを見て感動したので自分ではKnoppixでも使うつもりですが、
父親:オフィスとメールとネットとグーグルアース(パソコンマニア)・準最新IntelGMA950ノート
母親:ネットとデジカメ(起動->IE->お気に入り回り->閉じる->終了。しかできない人)・古AthlonXP&GF4200デスク
妹:ネット(いろんなホームページを回る、ブログ?くらい)・古1GHzセレロンノート
祖父母:ネットやデジカメ写真やムービーを「見せてあげる」だけ(一人じゃ何にもできない)・超古PenIII500MHzノート

ブラウザはすべてタブブラウザ希望で、ログインがオートに設定できること、無料のもの
パスワードは必要なし、管理者権限で良し、なるべく3Dデスクトップ、メーラはGMailとQMail程度が使用可能であること、が希望です。
もしLinuxに移行するとしたら何がいいかをお願いします。(まあ、全面移行は2012〜2014でしょうが・・・)
267login:Penguin:2007/02/02(金) 23:48:29 ID:hhvoBpgK
>>266
基本的にどれでもできる。
だが、rootでLinux運用はオススメできない。
268login:Penguin:2007/02/02(金) 23:48:55 ID:jmQa8dLW
>2000とXPのサポートが切れるまでは多分デュアルブートだけど
使う頃に入れろ。
SUSE以外ならどれでも良いと思う。
269login:Penguin:2007/02/02(金) 23:49:12 ID:KXW53tTD
>>260
そんな昔のバージョンのことを粘着されてもなー。
いまは可愛いギーコちゃんがメニューにいるだけ。
270login:Penguin:2007/02/02(金) 23:55:37 ID:KXW53tTD
>>266
Vine♪がいいんでないのー?


といいつつubuntuかkbuntuかな?
271login:Penguin:2007/02/02(金) 23:57:38 ID:jmQa8dLW
>>269
ギーコもキモイ。
インストール後にギーコ排除する手間めんどくさい。
272login:Penguin:2007/02/02(金) 23:59:34 ID:KXW53tTD
>>271
おれはVineの見える所全部全部掃除してた。
なかまだね。(´・ω・`)
273login:Penguin:2007/02/03(土) 00:06:24 ID:WAF9OVTv
ネズミをマスコットにするディズニーも無能だとか言いだしそうな勢い。
274login:Penguin:2007/02/03(土) 00:14:19 ID:bwToxV85
だから、爬虫類ってのはまた違うだろ、ネズミとは。
どうして「世間一般ではどう考えられているか」ってことを意識できないんだろね。

275login:Penguin:2007/02/03(土) 00:21:15 ID:omrSvGiK
ネズミって世間一般では好印象なのか。素でビックリだ
276login:Penguin:2007/02/03(土) 00:24:50 ID:bwToxV85
一般論で考えることがどうしてもできない人がいるんだな。
ま、一ついることは、爬虫類には嫌悪感を抱く人が多いから
その手の画像を掲示板にバシバシ貼るのは控えた方がいい
ってことかな。

マナーっていうか、常識として。
277login:Penguin:2007/02/03(土) 00:25:43 ID:USIYKULU
>>274
そうはいってもヨーロッパではシェアNo1なんだよ。
君の中の「世間一般」と白人さんのとのズレがあるんだよ。
そんなに嫌なら、おとなしく国産の鳥つかえばいいじゃん。
278login:Penguin:2007/02/03(土) 00:28:09 ID:bwToxV85
そうじゃなくて、ここに爬虫類の画像貼りまくるアホが批判されてんだろ。
話を摩り替えるなよ
279login:Penguin:2007/02/03(土) 00:29:42 ID:LgQwe6RE
ネズミは実物見たらかなりキモいぞ
280login:Penguin:2007/02/03(土) 00:33:10 ID:vGH2Q9Nu
>>276
ミッキーマウスの画像をバシバシ掲示板に貼るのは控えたほうがいいというのは納得w
281login:Penguin:2007/02/03(土) 00:34:44 ID:A0SgqAk2
どこそこではシェアがあるから
ギーコは大人気の「ハズ」だ。

どれだけ曲解してるんだろうな。
282login:Penguin:2007/02/03(土) 00:36:18 ID:VebsOf96
こんなネタでどこまで引っ張るんだよおまいら
283login:Penguin:2007/02/03(土) 01:00:17 ID:bwToxV85
ネタがないから雑談に流れるんだろうな。
284login:Penguin:2007/02/03(土) 01:06:30 ID:LgQwe6RE
なにはともあれ久しぶりにSUSEが話題になったなw
http://distrowatch.com/
ここではUbuntuに次いで2位だしXglが話題になったときはSUSEネタ多かったのに最近は全然だったからな。
ま、主流がXglからAiglxに変わり、Microsoftとの報道があったり、10.1の不安定さで一気に株を落としたのが原因なのかな。
良いディストリだとは思うんだけどな。
285login:Penguin:2007/02/03(土) 01:10:36 ID:vGH2Q9Nu
いつもどおり、使い勝手とかの視点でお勧めを語っても、Ubuntu全盛で変わり映えが無いから、
たまには違う視点から見るのもいいんじゃない?
マスコットとか、イメージも結構重要な要素だと思う。
Ubuntuだって、昔はたった一枚の壁紙のイメージだけで叩かれたりしてた時代もあったわけだし。
286login:Penguin:2007/02/03(土) 03:54:44 ID:0+Ly0zna
mac OS X そっくりのLinuxがでたよ。ひまな人、誰かいれてみて。
287login:Penguin:2007/02/03(土) 04:11:29 ID:7XDvsyNO
具体的に言えよw
288login:Penguin:2007/02/03(土) 05:16:58 ID:UJch2v3l
初めてLinuxするんですが
xglやらaiglxやらberylとかいうのをグリグリやりたいのですが
どれがよろしいでしょうか?

ちなみに今ネット環境がありません
それでもグリグリできるやつがいいです
289login:Penguin:2007/02/03(土) 05:18:55 ID:K8cJXVVP
linuxからネットを取り上げたら、95%損したもの
290login:Penguin:2007/02/03(土) 05:34:49 ID:0+Ly0zna
LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」
正式名称は「avant-window-navigator」という名前で、LinuxのGNOME用のドックです。ライセンスはGNU General Public License 2.0で公開されています。

Mac OS XのDock風に使うことが可能なので、LinuxをなんとなくMac風にするのに役立ちます。

詳細は以下の通り。


avant-window-navigator - Google Code
http://code.google.com/p/avant-window-navigator/
291login:Penguin:2007/02/03(土) 05:39:51 ID:UJch2v3l
>>289
そうですか…
じゃあ家のインフラが一通り整ったらまた来ます
今ネットがなくて暇で暇で
それでデスクトップだけでもエキサイティングにしようかと思ったのですけれど
292login:Penguin:2007/02/03(土) 09:38:17 ID:a85jMAju
え?今のSUSEのデフォの壁紙はカメレオンのアップじゃないの?
293login:Penguin:2007/02/03(土) 12:27:31 ID:/Mm4ymka
>>292
いまはOSX風(w
294login:Penguin:2007/02/03(土) 12:55:45 ID:r/vADm4Y
Ubuntu使った後だとSUSEは10.2でももっさりしすぎでした
295login:Penguin:2007/02/03(土) 13:42:28 ID:a85jMAju
重いのとバグと爬虫類は仕様ですから
296login:Penguin:2007/02/03(土) 13:43:29 ID:a85jMAju
さすがにあの壁紙はやめたのか。
297login:Penguin:2007/02/03(土) 13:43:33 ID:oTECPBfb
ここはアンチSUSEのスレか?
298login:Penguin:2007/02/03(土) 13:48:55 ID:a85jMAju
みんなSUSEが好きなんだよ。
299login:Penguin:2007/02/03(土) 14:17:52 ID:/Mm4ymka
SuSEスレが過疎ってると思ったら、ここで盛り上がってたのかw
300login:Penguin:2007/02/03(土) 14:49:28 ID:c6PDEz7g
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ@Linux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168574748/
301login:Penguin:2007/02/03(土) 15:01:50 ID:yn7Xyb+a
debian入れようとしたら、容量が足りなくて失敗したっぽいorz
302login:Penguin:2007/02/03(土) 15:08:33 ID:vGH2Q9Nu
キモいと評判のSuSEをvmwareに入れてみました。
http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/imgf/0090-suse_desktop.png
303login:Penguin:2007/02/03(土) 15:25:32 ID:A0SgqAk2
>>302
メニューボタンが超キモい。
あれの目がカーソル追いかけるなんて鳥肌モノ。
304login:Penguin:2007/02/03(土) 16:34:55 ID:KTpt0XFx
281
303
305login:Penguin:2007/02/03(土) 18:09:48 ID:SZb8PowX
>>303
目玉アプレットの代わりになって便利だけど、
たまに食われてマウスポインタがなくなるんだよね。
306login:Penguin:2007/02/03(土) 18:15:26 ID:a85jMAju
食うってほんとにそういうアニメーションが出るの?
307うんざりクマ:2007/02/03(土) 18:16:38 ID:nVavOe0A
LinuxってなんでGUIでフォルダが全部見れないのよ。
ダブルクリックしてもインストール出来ないし。
もうおわかんないことだらけでヤダヤダヤダヤダヤダヤダ
308login:Penguin:2007/02/03(土) 18:19:50 ID:K8cJXVVP
くだ質で聞け
309login:Penguin:2007/02/03(土) 18:24:22 ID:z5N4cKnv
>>302
カメレオンがパネルアイコン食っちまいそうでキモw
310login:Penguin:2007/02/03(土) 18:50:30 ID:A0SgqAk2
>>307
どさくさ紛れに奇妙キテレツな事のたまうな。

こっちは爬虫類マニアの相手で手一杯だ。
311login:Penguin:2007/02/03(土) 18:55:11 ID:oosX5rZX
ほんとお前らしつこいなぁ・・・
いい加減にSUSEの話はやめろ!














カメレオンの話しようぜ!
312login:Penguin:2007/02/03(土) 18:59:22 ID:YVKrKzLK
>>307
なぜWinやMacと同じじゃないと駄目なの ?
313login:Penguin:2007/02/03(土) 19:03:55 ID:nVavOe0A
∧_∧  >Linux使ってみて思った
( ´・ω・) >こんなの一人でやったって絶対覚えられないよ
(    ) >入門書もどれも知りたくもない同じ内容ばっか
 u―u' >RPMとか唯ファイルがまとまってるだけでインスト
       するのに一苦労
      >インストした後スタートメニューにアイコンをどうだ
       せばいいのかもわからない
      >GUIの設定でもコマンド&手動の不親切さ
      >雑誌にWindowsにそっくりとか書いてあるくせに
       実際は95よりも使いにくい
      >自動ログインするのにディストリ毎に設定が違う
      >GnomeからKDEに変えたいのにわからない
      >vectorにもソフトが殆どないからつまんない
      >わからなくて自力で調べるとわかんなくて焦燥感
       の後に一日が無駄に終わって意気消沈する
314login:Penguin:2007/02/03(土) 19:07:17 ID:a85jMAju
愚痴は適切なスレでどうぞ。
315login:Penguin:2007/02/03(土) 19:08:54 ID:ksYoBdSk
>>291
Knoppix5.1とBerryだったらはじめからBerylが入っていますよ
316うんざりクマ:2007/02/03(土) 19:09:58 ID:nVavOe0A
>>314
こんな愚痴ばかりのクマでも使えるお勧めのLinuxを教えてクマ!
317login:Penguin:2007/02/03(土) 19:11:25 ID:w+/1FRu9
>>316
vistaいいよvista
318login:Penguin:2007/02/03(土) 19:12:19 ID:LgQwe6RE
GUIでフォルダ全部見れる。
ダブルクリックしてソフトをインストールすることも出来る。
スタートメニューにアイコンを出すのもGUIの設定メニューから出来る。
GnomeからKDEに変えるのはGUIのインストールソフトでKDEをインストール、ログイン時にKDEを選択。
WindowsにVectorがあるように、LinuxにもLinux専用のソフトウエアのサイトがある。
319login:Penguin:2007/02/03(土) 19:13:36 ID:A0SgqAk2
>>316
シャープ ザウルス
320うんざりクマ:2007/02/03(土) 19:20:32 ID:nVavOe0A
>>318
そりゃーちみがLinuxの事良くわかっててなんかソフト入れてるからそんな事できるんでしょ
トーシロのクマ及び迷える初心者タンはそんなスキルはありませんのよ

>>319
ポケコンじゃなくパソじゃないとカッコ悪いなぁ〜
321login:Penguin:2007/02/03(土) 19:22:43 ID:A0SgqAk2
一応、リンク張っておこう。
なんて親切なんだろうな。

シャープ ザウルス
http://ezaurus.com/
http://support.ezaurus.com/sl-c3200/qa/qa_1_1.asp#a7
Q.7 基本ソフト(OS)は変わったのですか?
A.7 Linux(R)(Lineo uLinux)を基本ソフトに採用しています。
322login:Penguin:2007/02/03(土) 19:24:24 ID:a85jMAju
なんでもGUIでやりたいうんこクマにはなんでもGUIでできるうんこSUSEで
いいんじゃないか?
323login:Penguin:2007/02/03(土) 19:27:27 ID:A0SgqAk2
>>322
無理だろ。

ダブルクリックすら出来ないのだから。(※1)


※1ファイルをダウンロードしてきてインストール出来ない事への追求
324login:Penguin:2007/02/03(土) 19:28:38 ID:5mUMFWEF
そもそも、なぜLinuxを使いたいのかが疑問なのだが・・・
325login:Penguin:2007/02/03(土) 19:31:08 ID:R+A/C9OB
>WindowsにVectorがあるように、LinuxにもLinux専用のソフトウエアのサイトがある。

Windowsのベクターって、Linuxでいえば、Synapticでしょう
Linuxのパッケージシステムは、世界中のアプリを集めてきたものじゃん
326login:Penguin:2007/02/03(土) 19:32:15 ID:LgQwe6RE
>>320
マジで言ってんのか?
おまえはWindowsでもフリーソフトのインストール出来ないだろ?
というかどんなディストリ使ったことあるんだ?
327login:Penguin:2007/02/03(土) 19:34:55 ID:LgQwe6RE
>>325
WindowsにもSynapticみたいなのがあれば便利だなと思う。
VBランタイムとか足りないのも自動的にインストールしてくれて便利だろうし、わざわざ解凍してフォルダ作ってショートカット作ってってことしなくてもいいだろうしね。
328login:Penguin:2007/02/03(土) 19:35:07 ID:9CUDAOGS
そこでなぜSynapticが出てくるのかと
329login:Penguin:2007/02/03(土) 19:36:04 ID:R+A/C9OB
要するに、Windowsでいうところのベクターみたいなのが
Linuxには組み込まれちゃってるということです
330login:Penguin:2007/02/03(土) 19:38:57 ID:a85jMAju
今、ここに張りついてる香具師の9割がSUSEユーザだから>Synaptic
331login:Penguin:2007/02/03(土) 19:41:51 ID:A0SgqAk2
VBランタイムもそうだが、いちいちネットで検索して
ダウンロードするファイル探すのは面倒だよな。

ソフトインストールでSynapticの快適さ味わうと、他がなにもかもメンドクサイ。
爬虫類マニアオススメのSUSEもyast(超遅いけど)があるのに。
332login:Penguin:2007/02/03(土) 19:43:27 ID:LgQwe6RE
>>330
SUSEってSynapticだっけ?
yastとかsmartとかじゃなかった?
UbuntuがSynaptic
333login:Penguin:2007/02/03(土) 19:44:51 ID:R+A/C9OB
なんだっていいよw
ただ例に出しただけ
aptのフロントエンドでもいいし、rpmのフロントエンドでもいい
それこそ、emergeだっていい
334login:Penguin:2007/02/03(土) 19:48:53 ID:oTECPBfb
>>302 マジかっこいい
335login:Penguin:2007/02/03(土) 19:50:17 ID:a85jMAju
おっとすまんこ。SUSEはYaST(2とかついてたようなうろ覚え)か。
336login:Penguin:2007/02/03(土) 19:50:17 ID:A0SgqAk2
話ついでだが、SUSEだとyast以外にもapt、smart使っても
なんであんなにソフトのインストール、アップデートが遅いんだ?

インデックス取得するだけで、ごはん食べてお茶煎れていっぷく出来そうな勢いで
インストール直後くらいの更新なら一晩ぐっすり眠れる程だ。

本スレで海外サーバだからと言い訳を何度も見たが
海外サーバにしてあっても高速なディストリは高速だ。
337login:Penguin:2007/02/03(土) 19:52:09 ID:9CUDAOGS
>>336
海外鯖ならaptでも遅い
338login:Penguin:2007/02/03(土) 19:52:22 ID:nVavOe0A
>>324
今XPsp2使ってますがゲイツが指揮する最後のファイナルOS
「VISTA」を買う余裕がないクマ
そこで雑誌を読んだクマは「おっ!Linuxって結構カッコイイし
仕事出来る奴じゃん」と思った
で使ってみて今に至るわけさ
むーそれより自己暗示でクマはVISTAをパッケージで買う男だ
クマはVISTAをパッケージで買う男だ(10回暗唱)

>>326
Vine使ってみたけど
スタートメニューに出てくれなきゃ判んないんだよね
解凍?もコマンドだし
OOoを新しくする時色々やったけどダブルクリックで
出来なかったと思ったけどなぁ
339login:Penguin:2007/02/03(土) 19:53:10 ID:a85jMAju
その高速な鳥を教えて欲しい。
340login:Penguin:2007/02/03(土) 19:54:56 ID:a85jMAju
あー。vineだったのが残念だね。
341login:Penguin:2007/02/03(土) 19:55:59 ID:A0SgqAk2
>>337
違うディストリ、例としてUbuntuだとすると
海外サーバに数十とrepository指定しても
Synaptic(apt)でインデックス再作成だけでお茶どころか、御手洗行く事も出来ない位速い。

この差はなんだという話だ。
海外サーバだと遅いという「言い訳」は聞き飽きた。
342login:Penguin:2007/02/03(土) 19:56:32 ID:KTpt0XFx
>>338
Vineなんかつかうから(´・ω・`)
343login:Penguin:2007/02/03(土) 19:58:33 ID:LgQwe6RE
Vine使ったことないんだけど、解凍ソフトとかも入ってないの?
普通は右クリックからここに展開とか選べる。
ファイラにもよるけど。
344login:Penguin:2007/02/03(土) 19:59:24 ID:a85jMAju
それはなんか最新の情報を取らないでキャッシュでお茶を
濁してるとかやってる事が違うんじゃないか?と、適当な事を(ry
345login:Penguin:2007/02/03(土) 20:01:46 ID:a85jMAju
vineはユーザ自ら「勉強になる鳥」という自虐的褒め言葉を使うからな。
346login:Penguin:2007/02/03(土) 20:01:54 ID:oTECPBfb
うんざりクマさん、windowsとは勝手がちがうみたいで戸惑っているみたいだね。
試すならVineよりかUbuntuとかOpenSUSEとかFedora Coreとかのほうがいいかもね。
Vineはどちらかというと安定性重視のコアなユーザー向けっぽい気がする。
最近ではVineでなくてもKDEやGNOMEを使えば日本語環境は充実していると思うから。
347login:Penguin:2007/02/03(土) 20:04:45 ID:a85jMAju
いいこと言った
348login:Penguin:2007/02/03(土) 20:05:45 ID:LgQwe6RE
なんか初めて使うディストリにVineを選ぶ人って結構いるよね。
それってどういう情報からVineを選んでるんだろう。
国産っていうところなのかな。
http://distrowatch.com/
ここ見てもそうだけど、やっぱり最初はUbuntu、SUSE、Fedoraあたりから使ってみることを勧める。
349login:Penguin:2007/02/03(土) 20:06:44 ID:oTECPBfb
>>343
その機能ってずいぶん昔からGNOMEやKDEのデスクトップ環境では可能だったはずだから、
GNOMEが標準になった今のVineなら入ってそうだよね? Vineスレで聞いてみないとわからんけど。
350login:Penguin:2007/02/03(土) 20:08:34 ID:R+A/C9OB
というかね、Vineだから日本語環境が充実してるってのはないんだよね
Vineが日本語翻訳してるわけじゃないから
(もちろん、Vineの誰かさんが翻訳したアプリもあるだろう)
linuxでの言語関係を理解すればすぐわかることだろうけど
351login:Penguin:2007/02/03(土) 20:10:05 ID:LgQwe6RE
>>349
そうそう。出来るはずだと思う。
たぶん、解説サイトとかで解凍するときにコマンドが載ってるのをみてそうやらなきゃだめだと思い込んだんじゃないかな。
352login:Penguin:2007/02/03(土) 20:10:16 ID:Z4M/UY43
>>346
古いパッケージは乱さないように、LANGもECUのままで変えないように、
提供されているパッケージしか使わないのがこのディス鳥でのたしなみ。

もちろん、/usr/local にインストールするなどといった、
はしたないユーザなど存在していようはずもない。
353login:Penguin:2007/02/03(土) 20:11:32 ID:A0SgqAk2
Vineは初心者向き…
   ではなくて
   「初心者がとても苦労する」ディストリだからな。

それなりに理解している人でさえ
それなりの労力を(それを許容しているかは別として)かけているのに。
354login:Penguin:2007/02/03(土) 20:12:07 ID:R+A/C9OB
例えば、gnomeの翻訳は、主にgnomeユーザ会が行ってる
だから、gnomeを収録したディストロは、すべてその翻訳が適用されてる
vineだけが日本語になってるということではないんよ
355login:Penguin:2007/02/03(土) 20:13:55 ID:a85jMAju
クマさんは多分vine3.2を使ってるんだろ。
356login:Penguin:2007/02/03(土) 20:15:08 ID:LgQwe6RE
とりあえずLinuxを使ってみよう。
確かLinuxって日本語弱かったよな?
Vineっていうのが国産のLinuxらしい。
じゃあそれ入れてみるか。

こんな感じじゃないかな。
357login:Penguin:2007/02/03(土) 20:16:14 ID:yaOO8Tw1
>>354
日本語化がイイってのはPJE時代の幻想だろ。
358login:Penguin:2007/02/03(土) 20:16:38 ID:KTpt0XFx
Vineは初心者向きっていうのは、初心者が簡単にあつかえるっていう意味じゃなくて
初心者がrpm採用のLinuxを学ぶのに最適(?)って意味だとおもう。

大学の体育会の勧誘で、「うちはフレンドリーで同好会ちっくだよ」って言われて入部したら
しっかり体育会だったみたいな。
359login:Penguin:2007/02/03(土) 20:20:01 ID:yj3JCb8w
>>338
Vineなんてまだ無理だ。
素直にUbuntuにしとけよ。初心者には優しい鳥だぞ。

【初心者専用】 Ubuntu Linux 2 【闇に包れ蜃気楼】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168833359/
360login:Penguin:2007/02/03(土) 20:20:36 ID:a85jMAju
もう、vineを許してあげて。
361login:Penguin:2007/02/03(土) 20:25:23 ID:oTECPBfb
その昔、Vineを使っていたけど、現在はともかく、その当時のRed Hatとかと比較して
日本語環境が充実していると感じたんだけどなあ。最近は違いはないみたいだね。
NextStepライクなWindowMakerが標準だったことも新鮮で気に入っていた。
いまでも昔のPCにはVine3.2が入れてある。
362login:Penguin:2007/02/03(土) 20:26:38 ID:A0SgqAk2
Vineが初心者向き。
という率直にいって「嘘」を、あちこちで何度も見てきたからな。

そろそろ訂正すべきだと思う。
363うんざりクマ:2007/02/03(土) 20:27:32 ID:nVavOe0A
Vineは「はずれ」なのか
なによ。VinePlusはシンプルベストで基本ソフトがまとまってるし
ヘルプファイルとかコンソール画面が日本語じゃなくちゃ困るし
ドライバがきちんと対応しててプリンタの印字結果が一番いいと
思ってVineにしたのに宣伝がうまかっただけだったのか
V i n e は ク マ を 騙 し た ん で す か
Vineはあるある大辞典と同じクマ
364login:Penguin:2007/02/03(土) 20:31:15 ID:a85jMAju
まぁでも、本家サイトが全部日本語というのは初心者に取っては
ありがたい事なのかもしれん。と、見かねてフォローを入れてみる。
365login:Penguin:2007/02/03(土) 20:33:04 ID:a85jMAju
あるあると同じにするなよ!www
366login:Penguin:2007/02/03(土) 20:33:06 ID:oTECPBfb
なんだかVineさんの立場がないよwww
「いまだにVineが人気なのが不可解だ」とか
「Vineなんか知っているのは辺境の島国土民だけだwwww」
みたいなことをあちこちでさんざん書かれているから
367login:Penguin:2007/02/03(土) 20:36:56 ID:ldocmDGj
VineはCRが出てから使えるモノになってくる
368login:Penguin:2007/02/03(土) 20:38:10 ID:oTECPBfb
いやあ、たしかに昔は初心者向きって気がしたよ。
Linuxへの拒絶感はやっぱり英語が使われているところにもあったから。
Vineはコマンドのエラーメッセージまで日本語化されていると思って感動したもん。
369login:Penguin:2007/02/03(土) 20:38:24 ID:IjfxhySC
>>356な感じで、Vine4.0をインスコした俺も騙されたの?
370login:Penguin:2007/02/03(土) 20:38:57 ID:cTq93hFQ
>>361
当時は、日本語化するのが、一苦労の時代だったからね。
日本語通らないソフトもたくさんあったし。
そいつらに鬼パッチを当ててたのがPJE。
Vineはインストール直後から日本語扱えたから、そういう意味では
初心者にはやさしかった。
で、その初心者と、今のWindowsと同じ感覚で!っていう初心者は
同じ初心者でも質がちょいとちがう。

今はインスコ直後で日本語メニューで、日本語入力できるのが普通になったから
Vineが凄いってアドバンテージは無いに等しい。
371login:Penguin:2007/02/03(土) 20:40:02 ID:cTq93hFQ
>>370
騙されたと思わなかったら、それはVineユーザー合格ってことでわ?(w
372login:Penguin:2007/02/03(土) 20:43:17 ID:a85jMAju
その鬼パッチ当ててた鬼プログラマーに会ってみたい。
373login:Penguin:2007/02/03(土) 20:46:40 ID:a85jMAju
vine4.0は結構現代に追い付いてるんじゃないかなぁ。1年くらい
たつと(略
374login:Penguin:2007/02/03(土) 20:48:12 ID:A0SgqAk2
昔も今も変わらずにVineは存在するから(良い意味と悪い意味混在で)
ずっと愛用しているユーザも多数存在していて
語弊も発生しやすいのだよな。

例えるなら、ピアノが上手な人が、全然ピアノを弾いたこと無い人に
「簡単簡単、すぐ弾ける」と言うような感じ。

今となると日本語化を押し出すよりも、パッケージの充実とメンテナンス不足を
拡充するべきだと思うな。
どうしてもパッケージが足りなくて苦労する事みえみえ。
webサイトにぽつんぽつんと野良パッケージがよく落ちているのは、Vine位だ。
375login:Penguin:2007/02/03(土) 20:49:39 ID:oTECPBfb
>>373 らしいね。それでいて1CDで入れられるし、Plus入りのDVD版もあるらしいし。
376login:Penguin:2007/02/03(土) 20:55:46 ID:Z4M/UY43
>>375
1CDって今更意味あるのかと思う。

漏れは毎回ネットインストールだから、ほぼどれでも1CDでインストールできる。
377login:Penguin:2007/02/03(土) 20:59:09 ID:cTq93hFQ
ただねー、Vineの1CDって、ubuntuみたいな内容じゃないから
ディスクトップ用途だと必然的にplusのパッケージが必要になるんだよね。
で、問題なのはplusのパッケージってバグ対策もセキュリティ対策も
有志のパッケージャー任せなんで、熱意ある優秀なパッケージャーさんならいんだけど
下手するとほったらかしなんて...
3.1と同時にだしたOOoなんて、一度もメンテはいらなかったし('A`)
結局新しい物を使おうとすると野良ビルド必至なんだよな。
378login:Penguin:2007/02/03(土) 21:01:09 ID:oTECPBfb
>>374
>今となると日本語化を押し出すよりも、パッケージの充実とメンテナンス不足を
>拡充するべきだと思うな。
>どうしてもパッケージが足りなくて苦労する事みえみえ。

昔はRed Hat用に配布されているrpmを余所からパクってきて勝手に
入れちゃったりしていたけど、あれはマズかったのかなあ。
いま、HPにあるマニュアルを読むとVine用以外のものはソースから
作ってくださいみたいなことが書かれているね。そうなるとちょっとつらいかも。
379login:Penguin:2007/02/03(土) 21:01:25 ID:Z4M/UY43
>>377
vineのパッケージャって今はどれくらいいるの?
380login:Penguin:2007/02/03(土) 21:03:40 ID:cTq93hFQ
>>379
いやあ、俺に聞かれても...。
Vineスレで聞いておくれ。
381login:Penguin:2007/02/03(土) 21:05:09 ID:Z4M/UY43
>>374
>どうしてもパッケージが足りなくて苦労する事みえみえ。

苦労するかは個人に寄るが、それ突き詰めるとrpm系は
どうしてもdebian系とかgentooに負けるんだよな。

>>378
> 昔はRed Hat用に配布されているrpmを余所からパクってきて勝手に
> 入れちゃったりしていたけど、あれはマズかったのかなあ。

バイナリパッケージの話ならライブラリの不整合が無くて動けば問題ないだろ。
個人使用で保証というかサポートなんて無いという前提の話だけど。
382login:Penguin:2007/02/03(土) 21:10:57 ID:oTECPBfb
rpmってもう忘れたけど、src.rpmパッケージさえみつかれば、--rebuildオプションを
つけるだけでバイナリが生成されたんだっけ?
383login:Penguin:2007/02/03(土) 21:11:32 ID:A0SgqAk2
え?
debianとgentooがRPM系?
384login:Penguin:2007/02/03(土) 21:15:05 ID:cTq93hFQ
>>382
単純にrpmrebuildで上手くいく場合もあるし、上手くいかない場合もあるよ。
バイナリが出来てインスコできても、上手く動かない場合もある。
src.rpmの中のspecに、その鳥独自のパッチが当ててある場合もあるしね。
そうなるとspec修正が必要になるかと。
385login:Penguin:2007/02/03(土) 21:19:07 ID:5mUMFWEF
SESEの後はVineで、次は何がくるんだw
386login:Penguin:2007/02/03(土) 21:20:58 ID:UdZCFzVt
Turbo Linuxがくる!
387login:Penguin:2007/02/03(土) 21:23:11 ID:LgQwe6RE
>>386
Windows98時代に初めて使ったLinuxがTurboだった。
388login:Penguin:2007/02/03(土) 21:24:00 ID:K8cJXVVP
Vistaでいいんじゃね、150円まで値下がりしたらしいよ
389login:Penguin:2007/02/03(土) 21:30:24 ID:A0SgqAk2
>>386
2番めに使ったマイコンが、X1 Turboだった。
390login:Penguin:2007/02/03(土) 21:32:47 ID:a85jMAju
でぶあんとか厳冬のぱけじが多いのは、必ずしも動くかわからんという
前提だからじゃないのか?
391login:Penguin:2007/02/03(土) 22:23:13 ID:oTECPBfb
その昔、RPM系といえば、Vine, Turbo, Red Hat, LASER5, Kondaraだった。
Turbo以外は全部入れて使ってみた。あのころが懐かしい。
392login:Penguin:2007/02/03(土) 22:24:28 ID:A0SgqAk2
slackwareは?
393login:Penguin:2007/02/03(土) 22:27:26 ID:oTECPBfb
Momonga Linuxってどうなん?
http://www.momonga-linux.org/
キャラクターがカメレオンよりは可愛いでしょ?

>>392
孤高の存在だね。
394login:Penguin:2007/02/03(土) 22:35:37 ID:vGH2Q9Nu
>>390
積極的にパッケージ数の拡大戦略をとったかどうかが一番大きな理由だと思うよ。
Debianは、古くより強力な共産主義思想を武器にユーザを獲得し、コミュニティ
ベースの開発でパッケージを増やしてきた。
Gentooは、新参ではあるがほとんどtarボールのまま配るだけという簡易な
パッケージング手法を生かして、パッケージ数の獲得に成功している。
Redhatはちょっと前まではすべて、自前の企業内でのパッケージングで、パッケージ
数を増やすことができなかった。パッケージ数を増やすとサポートのコストも上がる
という面も大きいだろう。
最近になってコミュニティベースの開発を推進してはいるが、年季が浅くまだまだ
パッケージは少ない。
395login:Penguin:2007/02/03(土) 22:38:58 ID:vGH2Q9Nu
ごちゃごちゃ書いたが言いたかったことはこれだけ。
「ギーコの可愛さは異常」
396login:Penguin:2007/02/03(土) 22:43:46 ID:oTECPBfb
potatoのインストールに失敗し、Omoikaneのインストールにも挫折した経験のある自分にとっては、
DebianはSlackware系と同様にずっと雲の上のディストリビューションだったけど、
Ubuntuが出てきたことでその印象ががらっと変わったね。
397login:Penguin:2007/02/03(土) 22:45:58 ID:A0SgqAk2
>>393
カメレオンは気持ち悪いけど、モモンガすごく可愛い。
「より」という比較対象より、正反対のものだ。

webページのモモンガは、公式デザイン?
398login:Penguin:2007/02/03(土) 22:58:46 ID:oTECPBfb
リアルでも特にタイリクモモンガってのはリスっぽくて可愛いね。
399login:Penguin:2007/02/03(土) 23:05:55 ID:a85jMAju
> Debianは、古くより強力な共産主義思想を武器にユーザを獲得し、
> コミュニティベースの開発でパッケージを増やしてきた。

ふーーーーーーん。そうなんだ。
400login:Penguin:2007/02/03(土) 23:06:26 ID:YVKrKzLK
おいクマよ Vine4.0にはSynapticが入ってんど!!!
401login:Penguin:2007/02/03(土) 23:10:48 ID:A0SgqAk2
>>400
Vineは以前からsynapticじゃなかったか?
402login:Penguin:2007/02/03(土) 23:34:37 ID:oTECPBfb
>>396自己フォロ
そのときに入れようとしたのはかなり昔のOmoikaneの話で、
http://www.omoikane.co.jp/product/inst-2-arma22.png ← これを見ると
ARMA aka Omoikane GNU/Linux 2.2はかなりインストールしやすそうですね。
http://www.omoikane.co.jp/product

Debianはパッケージ数は多いけど、aptがいくら便利とはいっても、最新のものを入れ
ようとするとUnstableから取ってこなければならず、依存関係の問題でstableやtesting
と共存させる場合の設定とかをたぶんテキストエディタで手動で行なう必要があるから、
初心者的には多少ムズイかも。
403login:Penguin:2007/02/03(土) 23:47:22 ID:oTECPBfb
>>401
3.2にも標準でSynapticが入ってますね。
たしか3.2にはいろんな形式の動画を再生してくれる万能プレイヤーが標準ではなくて、
4.0にはtotem(だっけ?)が標準で入っているんだよね?
404login:Penguin:2007/02/03(土) 23:50:40 ID:t4reiPox
確かにRHELはlvやw3mもなかった。
5で両方入るみたいだけど。ま、ぼちぼち増えるよね。

Centで使ってる人って3rdレポジトリどれ使ってる?

それから、カメレオンが舌を伸ばしてポインタ喰うところがみたい。
動画うpきぼんぬ。
405login:Penguin:2007/02/04(日) 00:10:44 ID:GN44FQqz
>>402
Debianでパッケージ管理をするときにはstable、testing、unstableを混ぜないのが基本。
じゃないと、>>402みたいに苦労することになる。unstableだけで生活する方がまだ楽だ。
よっぽどの理由がなければ混ぜない方がいい。

よく言うだろ。「混ぜるな危険」って。
406login:Penguin:2007/02/04(日) 00:57:44 ID:OKc2wuSf
>>403
totemは万能とか言っても、Vineの奴はまともに再生できるフォーマット少ないぞ(w
407login:Penguin:2007/02/04(日) 01:05:00 ID:1RxIk2WQ
モモンガLinuxのvmwareイメージ落としてきて試してるが
案外といい感じかも。

日本語ロケールへは、1パッケージクリックだけで
今、アップデートかけてて、アップデートはちと遅め。

gnomeベースでrpm採用ディストリかな?
モモンガかわいい。
408login:Penguin:2007/02/04(日) 01:23:16 ID:6ilYZpbJ
MMX233/64M/4(2*2)G
で日本語使えて初心者向きのってありますか?
ネットとメールぐらいでしか使わない予定です
409login:Penguin:2007/02/04(日) 01:26:44 ID:lkbypTJM
>>408
SUSE Linux
410login:Penguin:2007/02/04(日) 01:29:08 ID:OV/q5jiW
>>407
rpm系だがKDEもパッケージある。
でもVMwareイメージには入ってなかったかもしれない。
その場合は、yum install KDE でいける。
411login:Penguin:2007/02/04(日) 01:30:33 ID:OKc2wuSf
>>408
Vine2.6 (かなりマジレス)
412login:Penguin:2007/02/04(日) 01:48:31 ID:q5mR1/QJ
>>408
Damn Small Linux 
413login:Penguin:2007/02/04(日) 01:59:09 ID:1RxIk2WQ
上のシステムがオープンソースで揃えば
自然と下に連なってる企業は揃って移行するよな。

国がオープンソースに傾いてる状況は大歓迎だ。
414login:Penguin:2007/02/04(日) 02:05:44 ID:1RxIk2WQ
ごめん、他のスレで戯れてたら誤爆した。
415login:Penguin:2007/02/04(日) 02:11:16 ID:eHNYOUrP
>>414
去る前に誤爆先くらい言っとけ。
416login:Penguin:2007/02/04(日) 02:13:32 ID:1RxIk2WQ
417login:Penguin:2007/02/04(日) 02:43:46 ID:P9Xt/s66
>>402,405
俺も混ぜないでdebootstrap使う

>>404
Dag Wieers' Repositoriesを使ってる人が多いんじゃない?
理研でもミラーしてるし
418login:Penguin:2007/02/04(日) 04:11:38 ID:wTKNJ/kp
混ぜるときはなるべくソースパッケージから入れると周辺ライブラリが引っ張られにくくていいように思う。
だが、混ぜるくらいなら最初からsidベースなubuntuを使う。
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420login:Penguin:2007/02/04(日) 07:32:37 ID:5DNh8f23
Vineのこと、いじめんなよ・・・ それなりに使えるんだからよ・・・
421login:Penguin:2007/02/04(日) 09:14:18 ID:jKNMmxoJ
いや、いじめてたんじゃなくて、こう見えてなかなか通好みですなって話しだよ。
422login:Penguin:2007/02/04(日) 09:19:39 ID:HuPszyCX
       ∧ ||
     ∠'A`> ・・キーラーキーラーヒーカールー・・・・。
       |∧|
423login:Penguin:2007/02/04(日) 09:25:14 ID:W/KWk5A9
別にいじめてないだろー。
ひとに勧めるのはいっこうに構わないけど、
「初心者向け」で宣伝はやめてくれ
424login:Penguin:2007/02/04(日) 10:34:53 ID:ZyMEIXUP
turbolinuxはもう無償版だしてないの?
turbopkgとかオリジナルコマンドがあって使いやすかったけど。
425login:Penguin:2007/02/04(日) 11:00:32 ID:XYd7hZGV
お試し版を使い続ければいいんじゃね?
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/starterkit.html
426login:Penguin:2007/02/04(日) 11:33:52 ID:kWd8sFJO
>>423
初心者と一言で言っても程度の差があるからな。
どの程度まで対応できるのか(スキル)は、本人じゃないと分からないし。
薦める方じゃなくて、薦められる方が判断するしかないのでは?
427login:Penguin:2007/02/04(日) 11:41:20 ID:YqpRltJn
俺も初心者向けってことではじめてのLinuxはVIneにした。
確かにインストールという面だけ見たら非常に親切でわかりやすい。
でも、インストールしていざ使おうとなるとどうにもならなくなた。
だから、初心者という意味ではVineはHDDインストールしてOS体験という意味でだけ
良いディストリなんだと思う。ライブ1CDのHDD版。
パッケージなんかはUbuntuを使うと悲しくなる。
428login:Penguin:2007/02/04(日) 12:06:00 ID:klIv7sLU
最初の設定はすこし苦労するけど、一度入れた後がラクなのはGentoo
429login:Penguin:2007/02/04(日) 12:14:57 ID:jKNMmxoJ
コンパイルが通らなくて途方に暮れるのが厳冬
430login:Penguin:2007/02/04(日) 12:19:43 ID:hNfwlTgD
昔は日本語デスクトップといえば、PlamoLinuxかVineだったものだが・・・
431login:Penguin:2007/02/04(日) 12:20:33 ID:OKc2wuSf
「それなりに使える」ってwwwww
432login:Penguin:2007/02/04(日) 12:24:50 ID:OKc2wuSf
>>430
昔はね。
今は、もっと簡単・便利で、出来の良い物が多くなったってことだよ。
なんかVineってrpmとaptと日本語がつかえるSlackwareって趣だよな。
433login:Penguin:2007/02/04(日) 12:27:31 ID:jKNMmxoJ
plamoとかmomongaとかTurboとかslackとか思い出話し禁止。
434login:Penguin:2007/02/04(日) 12:28:48 ID:hNfwlTgD
どうもすみませんでした
435login:Penguin:2007/02/04(日) 13:05:33 ID:wTKNJ/kp
vineももう懐古主義者以外いらないOSでしょ。
436login:Penguin:2007/02/04(日) 13:09:48 ID:jKNMmxoJ
いや、rpmでaptでcd1枚で軽いというとvineしか無い。
437login:Penguin:2007/02/04(日) 13:10:58 ID:wTKNJ/kp
>>436
rpmでaptという選択肢自体が過去の遺物。
438login:Penguin:2007/02/04(日) 13:11:44 ID:jKNMmxoJ
まじで?(驚いてるようなAA
439login:Penguin:2007/02/04(日) 13:16:13 ID:OKc2wuSf
Vineの動作が特別軽いと言うことは無いと思うけど。
ubuntuとなんら変わらない。
440login:Penguin:2007/02/04(日) 13:23:34 ID:jKNMmxoJ
まじで?(略
441login:Penguin:2007/02/04(日) 13:24:55 ID:EzaZ+qmL
VineとUbuntuならUbuntuの方が軽い気がするんだが・・・
442login:Penguin:2007/02/04(日) 13:26:36 ID:jKNMmxoJ
うぶんつー最高じゃん。
443login:Penguin:2007/02/04(日) 13:40:30 ID:2nhmY/Ky
Gentooってどうですか?
444login:Penguin:2007/02/04(日) 13:41:58 ID:nLvdM29q
>>443
どうって?
445login:Penguin:2007/02/04(日) 13:43:04 ID:8y9xGRNh
GentooはGeek仕様
初心者が手を出すものじゃない
446login:Penguin:2007/02/04(日) 13:45:24 ID:jKNMmxoJ
447login:Penguin:2007/02/04(日) 13:45:55 ID:CejLdjUh
まあ、Vineが初心者向け、軽い、よく作り込まれて安定志向。っていうのは
都市伝説みたいなもんだよな。

・初心者=Linuxを勉強したい人であって、簡単に使えるという物ではない。
(例外:Vineが提供してるパッケージしか使わないのなら初心者でOK)
・安定志向=メインのパッケージのセキュリティパッチがめちゃくちゃ遅い。
さらにplusのパッケージは、ボランティアさんの裁量・力量次第。
出来のよい物もあるけど、出来の悪い物も多数。
メインのパッケージは激しく少ないから結局Plusのパッケージを使わざるを得ない。

Vineユーザーの掟。
上手く動かなくても、不具合があっても、Vineスレで文句を言ってはいけない。
文句を言うと、「不満があるなら、自分で動け」「おまえが貢献しろ」って怒られる(w
さらにセキュリティパッチもパッケージャーさんの裁量次第。
遅くても、文句を言えない。
「タダで使わせてもらってるんだから有り難く思え!」と怒られる。
fedoraとか、ubuntuと何ら変わらない。
448login:Penguin:2007/02/04(日) 13:47:53 ID:8y9xGRNh
もうVineはいいよw
449login:Penguin:2007/02/04(日) 13:50:35 ID:P9Xt/s66
 |       >>422
 |  ('A`)  < マンドリーバノコト ワスレタワケジャナインデス
/ ̄ノ( ヘヘ ̄< ツカウコトガ ナインデス イッショウ ナインデス
450login:Penguin:2007/02/04(日) 13:52:38 ID:jKNMmxoJ
レッドハットの人がタダで云々ありがたく思えとは言わないけどなぁww

vineはデフォで色々余計なもんが入らないから軽く感じるとかそういう
感じじゃないかとおもてた。
451login:Penguin:2007/02/04(日) 13:53:56 ID:wTKNJ/kp
>>447
ubuntuはタダでかまわないので使ってください、お願いしますという姿勢だと思うよ。
公式サイトのフォームで注文すれば、公式のパッケージ(紙ジャケットだけどね)に入った
CDやDVDを無料で海外から郵送してくれる。
ある日突然、郵便受けにゴミみたいな袋が突っ込まれてて驚く。感動。
452login:Penguin:2007/02/04(日) 14:37:30 ID:HuPszyCX
送料・手数料もなしで?
資金どこから出てんの?
453login:Penguin:2007/02/04(日) 14:38:09 ID:8y9xGRNh
ぱとろん
454login:Penguin:2007/02/04(日) 14:53:13 ID:h5IT+57J
何かそれって返って裏がありそうじゃない?
455login:Penguin:2007/02/04(日) 15:14:26 ID:HuPszyCX
いっぺん潰れた鳥使ってるとそこまでの資金を出すパトロンがいるって信じらんないわ
宗教とか絡んでそうで気味が悪い。

まあもともと名前が気に入らないから使う気もないんだけど
456login:Penguin:2007/02/04(日) 15:25:34 ID:lDRoVPBo
Gentooって、なぜかWebの手順通りにやってもコンパイルとかが
通らなくてシステムの更新ができないんだよね。

やっぱり面倒なのはちょっとな。
457login:Penguin:2007/02/04(日) 15:33:04 ID:wTKNJ/kp
>>455
宇宙旅行行くような金持が道楽でやってるんだから、純粋な投資とかとはちょっと意味が違うかもね。
そういうこと抜きにしても、広告宣伝費の一部と割り切ってもいい程度の額なんじゃないかな。
458login:Penguin:2007/02/04(日) 15:50:19 ID:Pi2wgcwA
>>456、429
同意です。
ソースがわかって、
コンパイルがわかって、
パッケージの衝突を解決できる人でないと
gentooは無理ですよね。

初心者は挫折すると思う。
FreeBSD使ってたなら別だけど。。。

emerge使いづらい。
特に低速回線で、CPUのスペックが低い場合。
459login:Penguin:2007/02/04(日) 16:45:52 ID:cvbE8H3B
SourceMageユーザいないか
460login:Penguin:2007/02/04(日) 17:47:13 ID:jKNMmxoJ
ここまでのまとめ。

vine: 初心者向けというのは都市伝説。
でぶあん:共産主義思想によりメンテナは動いている。
厳冬:ギーク向け。
うんこSUSE:爬虫類キモイ。
うぶんつ:金持ちの道楽。裏に何かある。


過去の遺物:ターボ、スラック、プラモ、ももんが
過去も未来も無し:マンドリバ
461login:Penguin:2007/02/04(日) 17:52:48 ID:amooApde
先日、knoppix 5.1.1 aistの CD版 をダウンロードし、
Debian 構成で、HDにインストールしましたが、(Linux は、5年ぶり)
パッケージをデスクトップにおいて、
クリックするとGUIでボタンを押すだけでインストールできるのには
感動しました。昔の Plamo とか苦労したような気がする。
私みたいな、戻り、初心者っぴには、Knoppixから入るのがよいのでは?
462login:Penguin:2007/02/04(日) 18:05:46 ID:YqpRltJn
もしビジネスという視点で見るのであれば、CDの無料配布には何か意図があるんだと思うよ。
例えば、そのパトロンさんがIT界で何かを目論んでいて、Linux普及ということで何かを得る
のだとすると、その普及させることで何かを達することができるのであればCDの無料配布なんて
のは屁でもない経費だと思ってるとか?
単純にCDが10円として郵送代が290円で300円の実費としても割があう何かがあると考え
ることができると思う。
果たして、Linuxの普及でパトロンにどんなメリットが発生するのかはわからないけど、その普及
においてubuntuのシェアが増えることに何かがあるんだと。
もちろん、趣味や道楽の域であることも否めないけど。

いづれにしても、Linux界では図抜けた初心者向けディストリにはなってるとは思う。
463login:Penguin:2007/02/04(日) 18:16:35 ID:dagbG377
使ってるうちにマインドコントロールされるとか…
サブリミナルみたいので…


ないか
464login:Penguin:2007/02/04(日) 18:24:10 ID:AFzim984
まはぽーしゃが現役だったら、今頃「ぽあLinux」とか作ってて
まはぽーしゃリナックスプリインストールパソコンとか売ってそうだよな。
465login:Penguin:2007/02/04(日) 18:32:39 ID:HuPszyCX
>>460
>過去も未来も無し:マンドリバ

       ∧ ||
     ∠'A`> ・・オホシサマニナッテ ミマモッテルノサ・・。
       |∧|
466login:Penguin:2007/02/04(日) 18:44:39 ID:h4F9bMUP
ちょwwwなんでそんなにマンドリバ虐げられてんの?
悪くなさげじゃん
そりゃ、俺は多分使うことはないと思うけどさ
467login:Penguin:2007/02/04(日) 18:45:58 ID:1RxIk2WQ
http://www.mandriva.com/ja/download/mandrivaone
http://www.mandriva.com/var/mdk/storage/images/media/images/mdv2005_scr3/93459-1-eng-US/mdv2005_scr3.jpg

で、実際mandrivaの使い心地はどう?
仮に日本語化環境が装備無くても、kubuntuやMEPIS程度の日本語化で使える様になるのでは。
468login:Penguin:2007/02/04(日) 18:47:04 ID:jKNMmxoJ
マンドリバはパケジの品揃えがなかなかいいんだけど、お金出さないと
リポジトリ見せてくれないのが嫌なので、そのままお星様になるといいよ。
469login:Penguin:2007/02/04(日) 18:50:25 ID:1RxIk2WQ
なに、mandrivaのfree版は、アップデートすらままならないのか。
470login:Penguin:2007/02/04(日) 18:53:47 ID:+z7XoNQ3
FedoraとCentOSって初心者にはどっちが簡単に使えるのかな
471login:Penguin:2007/02/04(日) 18:57:17 ID:jKNMmxoJ
いや、あぷでとはできるよ。plusっていうか、extrasっていうか、そういうやつ。
472login:Penguin:2007/02/04(日) 19:00:03 ID:wTKNJ/kp
>>470
近年のデスクトップLinuxの進歩は目を見張るものがある。
なので、新しいことは使いやすいことに直結する。
裏を返せば、古いことが売りのCentOSは当然使いにくい。
また最新のFedora(extras含む)ですらパッケージ数は少ないのに、CentOSやRHEL4ともなると
壊滅的に使いたいパッケージが存在しない。
473login:Penguin:2007/02/04(日) 19:02:50 ID:jsoiFYgg
>>469
いや、普通に使えるからw
リポジトリ、rikenやkddiで高速UPDATEが可能。
パッケージもFedoraの次に多いんじゃないかな。日本語化も特に問題なし。
金なんか払う必要ないし。
474login:Penguin:2007/02/04(日) 19:04:27 ID:1RxIk2WQ
>>471
使えるパッケージが制限されるという事か。
制限なく使えるディストリでも、あれこれ足りないといわれる中で
mandrivaの選択肢は無いか。

share版でも、ドルかユーロ払いのみみたいだし
ディストリ自体のメジャーアップデートが来たら過去バージョンが放置食らって
買い換えを迫られるパターンかな?
475login:Penguin:2007/02/04(日) 19:07:44 ID:cvbE8H3B
>>474
有償ソフトを無料で配布している鳥がどこにあると
476login:Penguin:2007/02/04(日) 19:14:08 ID:1RxIk2WQ
>>473
うむむ?
自分で試してみないとわからんか。
常用するかは別で、時間があるときにでもテストしてみる。

>>475
無償バージョンと有償バージョンを比べた場合
有償バージョンにフォント、ATOKなど追加したパターン割合多くなかったか?
そういう形式は、無償版、有償版と受け入れられ易いと思うのだが。
477login:Penguin:2007/02/04(日) 19:18:38 ID:PfwTzP8j
ubuntu の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,550,000
Gentoo の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,300,000
Fedora の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,810,000
(Fedora Core6 の検索結果のうち 日本語のページ 約 24,600)
CentOS の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,370,000
knoppix の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,410,000
vine の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,680,000
Debian GNU/Linux の検索結果のうち 日本語のページ 約 649,000
Momonga Linux の検索結果のうち 日本語のページ 約 492,000
Turbo Linux の検索結果のうち 日本語のページ 約 405,000
OpenSUSE の検索結果のうち 日本語のページ 約 558,000
SUSE の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,270,000

478login:Penguin:2007/02/04(日) 19:22:35 ID:weMH9ex9
>>477
それがどうかしたの?
479login:Penguin:2007/02/04(日) 19:24:17 ID:cvbE8H3B
>>476


>>477
debian の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,800,000
480473:2007/02/04(日) 19:25:18 ID:jsoiFYgg
パッケージがなくて困ったってことはないな。
普段GUIベースのdrakconf使ってるから、どれ選んだらいいか迷うこともしばしば。
share版は、電話サポートとか自動オンラインアップデートとかドライバが入手できるってのだろ?
Turboみたいに、有償が前提でほとんどほったらかしみたいなことないし。

>>476
興味があったら、錆びれたmandirvaのスレも見て下さいw
481login:Penguin:2007/02/04(日) 19:28:05 ID:wTKNJ/kp
482login:Penguin:2007/02/04(日) 20:21:01 ID:+z7XoNQ3
>>481
欧州を除いてITに積極的な国がFedoraを選んでるね
アメリカ、日本、中国、韓国、台湾、インド、イスラエル等
483login:Penguin:2007/02/04(日) 20:32:03 ID:jKNMmxoJ
まんどりーばは、ぱけじを見つけて喜んで落とそうと思ったら、
ここから先はなんたらで入れませんよと言われた事が数回。
それ以来こちらからは連絡をしないようにしている。
484login:Penguin:2007/02/04(日) 20:33:44 ID:jKNMmxoJ
>>481
それ、何の統計?
485login:Penguin:2007/02/04(日) 20:38:23 ID:EzaZ+qmL
486login:Penguin:2007/02/04(日) 21:18:22 ID:XY1Ocl97
>>433
momongaは現役ばりばりじゃね?

>>437
yumよりはマシのような気が・・・
487login:Penguin:2007/02/04(日) 22:00:54 ID:cdJLJA1J
日本ってwinにべったりの国じゃないのか?
488login:Penguin:2007/02/04(日) 22:36:58 ID:Bfkmo8mY
ちょっと! おまいら、マンドリババカにしすぎ!!
489login:Penguin:2007/02/04(日) 22:41:55 ID:XY1Ocl97
>>485
意味わかんねえけど、Vineのシェアがアメリカでもそれなりにあるのには驚いた
490login:Penguin:2007/02/04(日) 22:44:37 ID:EzaZ+qmL
>>489
いやどの国もUbuntu、Fedora、SUSEの順だなと。(日本を除いて)
491login:Penguin:2007/02/04(日) 22:44:41 ID:yeuit0l4
たしかに、Vineはアメリカでは1人もいないかも、くらいに思ってたわ
492login:Penguin:2007/02/04(日) 22:46:37 ID:boldSG0t
vineでググった全てがvine linux関連であるわけもないでしょが
493login:Penguin:2007/02/04(日) 22:54:09 ID:XY1Ocl97
"Vine Linux"でググらなきゃあかんね
494login:Penguin:2007/02/04(日) 23:20:33 ID:M774Vf3z
>>492
Σ(゚д゚lll)マ・マジレス!?
495login:Penguin:2007/02/05(月) 00:27:02 ID:smswsIc1
>>488
馬鹿にしてるというか、一人無知な奴がデタラメ吹き込んでるようにしか見えないんだけど?

>plusっていうか、extrasっていうか、そういうやつ
なんだよ、これ? 意味不明。
496login:Penguin:2007/02/05(月) 00:35:40 ID:poiu13nt
ギーコの可愛さは異常
497login:Penguin:2007/02/05(月) 00:38:30 ID:GVKHMuBC
ギコかわいい!
498login:Penguin:2007/02/05(月) 00:39:46 ID:mL6zd2Dz
Gentooひどい言われ様だな
499login:Penguin:2007/02/05(月) 00:44:21 ID:VJH7P0hs
なんか基本的にLinuxerってマゾなんじゃないかと思えてきた
マカーみたいな真性基地外じゃないからいいんだけど
500login:Penguin:2007/02/05(月) 01:01:27 ID:iZrMoNAL
>>495
plusとかextrasってvineじゃねーの?w
501login:Penguin:2007/02/05(月) 01:14:13 ID:ZCDKunX0
>>499
ここ最近そう思いながらもLinuxいじってたけど、
試しにFreeBSD使ってみたらLinuxなんてマゾでも何でも無かったです
502login:Penguin:2007/02/05(月) 01:16:57 ID:gvKJWXjR
なにと比べてマゾいと思ったのだろうな?
Windowsよりは楽だし、freeBSDやopenSoralysよりも楽だ。

もっと楽なのがあれば教えてほしい位だ。
503login:Penguin:2007/02/05(月) 01:19:29 ID:+9tgyVIQ
>>501
Linuxが被虐ならFreeBSDは自虐でつ
504login:Penguin:2007/02/05(月) 01:23:02 ID:RAb0TI3k
>>502
何を勘違いしたのか知らないが、自分の使ってるディス鳥をコケにしあってるようなとこ
Vineだめ、SUSEだめ、Gentooだめ・・・その他もっとだめ
少なくともマカは自分が使用しているOSをコケにするようなところはない

・・・と思ったが、>>502の情け無いレスを見て、マカと同類だということがわかってがっかり
505login:Penguin:2007/02/05(月) 01:24:39 ID:iZrMoNAL
>>499
すまんね。真性基地外のマカーで。

>>502
OSXは超楽だぞ(w
506login:Penguin:2007/02/05(月) 01:25:47 ID:RAb0TI3k
>>505
gcc4で満足?
507login:Penguin:2007/02/05(月) 01:26:00 ID:+9tgyVIQ
>>504
|-・)…ウブントゥ!!
508login:Penguin:2007/02/05(月) 01:29:34 ID:iZrMoNAL
>>506
うん、別に不満ないよ。
マジで安定してるし。
といいつつ、最近はLinux弄ってる方が多い、
509login:Penguin:2007/02/05(月) 01:30:37 ID:gvKJWXjR
>>504
自分が使うディストリはコケにしないだろ?
試してみて不満に思うことがあったから違うものを使っている。
もしくは、使っていたが不満が出てきたので違うものを使うようになった。
そのどちらかだろう。

>>505
OSXは選択肢に無いのだ。
510login:Penguin:2007/02/05(月) 01:31:13 ID:sqJ+vm4U
DistroWtchの50番以下のディストリ使用してる奴いないのか?
511login:Penguin:2007/02/05(月) 01:35:56 ID:yquMgini
>>510
いるに決まっている。

でDistroWtchってなに?
512login:Penguin:2007/02/05(月) 01:36:14 ID:RAb0TI3k
>>508
Linuxだとあんまり評判がよくないgcc4だけど、OSXはそもそもgccの互換性は
関係ないから、問題はWinやLinuxに比べて激遅なだけってところかな?

>>509
完全に満足するディストリなんてないでしょ
だから、Vineを擁護してる人も、不満を書きつつも使ってるわけで

俺はそう思うけど、信者は好きになったものは完全無欠なんだろうな
513login:Penguin:2007/02/05(月) 01:38:00 ID:sqJ+vm4U
>>511

なぜ知らないのに、いるに決まってると答えられるw
514login:Penguin:2007/02/05(月) 01:39:33 ID:9txuhRzM
くだらねえ、スペル間違いでいちいち、つっかかかるなよ
餓鬼じゃあるまいし
515login:Penguin:2007/02/05(月) 01:39:49 ID:poiu13nt
>>510
61位 Berry
65位 Vine
66位 TurboLinux
このあたりは使ってる人いそうだなぁ。
516login:Penguin:2007/02/05(月) 01:40:23 ID:sqJ+vm4U
>>515
日本物はぬいて
517login:Penguin:2007/02/05(月) 01:43:12 ID:9txuhRzM
vineよりberryが上なのか
目糞鼻糞だけど
ブドウとイチゴ
518login:Penguin:2007/02/05(月) 01:44:58 ID:iZrMoNAL
>>512
あれ?Linuxだとgcc4評判悪いの?
gentooとかfedoraとかsuseってgcc4入ってるんとちゃう?
あとmacのXcodeはgcc3も4も入ってるし。

>問題はWinやLinuxに比べて激遅なだけってところかな?
winもLinuxもあるけど、それに比べてMacが激遅って感じたことないけど。

なんか、変な噂に踊らされてない?
519login:Penguin:2007/02/05(月) 01:47:51 ID:RAb0TI3k
>>518
同じソースを同じようにコンパイルしてみたらmacのgcc4が激遅だったんだけど・・・
ほんとにWinとかLinux使ったことある?
520login:Penguin:2007/02/05(月) 01:49:22 ID:RAb0TI3k
>>518
入ってるからこそ、使った人がいて、評判が悪いんだと思うんだけど・・・

なんか、変な噂に踊らされてない?
521login:Penguin:2007/02/05(月) 01:49:37 ID:poiu13nt
distrowatch眺めてたらPentooなるものが目についたので、試してみる。
522login:Penguin:2007/02/05(月) 01:51:05 ID:9txuhRzM
>>521
おい、pentooはペネトレーションツールだよ
523login:Penguin:2007/02/05(月) 01:54:14 ID:poiu13nt
>>522
わかってるよ。実用的なら仕事で使ってみようかと。
524login:Penguin:2007/02/05(月) 01:55:37 ID:iZrMoNAL
>>519
そのMacの機種は何?それと比較してるwinの機種は?
マシン性能が違うものを比較してたら、違うのは当たり前でしょ。
core2duo、同クロックのMacとwin機での話?

>ほんとにWinとかLinux使ったことある?
そんな疑われても。。
525login:Penguin:2007/02/05(月) 02:04:00 ID:gvKJWXjR
>>512
完全に満足するディストリ?
おまえが何をいいたいのか判らない。

「おまえが何を誘導しようとしてるのかは判らない」

が、完全に満足するような完璧なものがこの世に存在していたなら
アップデートもバージョンアップも要らなくて
最高に楽だろうよ?
526login:Penguin:2007/02/05(月) 02:07:55 ID:RAb0TI3k
>>524
imacのCore2Duo2G、Win:DellのPentium4 2.8G、CentOS:PE840 Xeon3040
この構成でmerlinというソフトをgcc4でコンパイルして解析処理を行った結果だよ

>マシン性能が違うものを比較してたら、違うのは当たり前でしょ。
まさかPen4にCore2が負けるなんて思わないもんね・・・
527login:Penguin:2007/02/05(月) 02:10:57 ID:RAb0TI3k
>>525
おまえが言いたいことの方がよくわからんよ
満足しない点があるならコケにすることもあるでしょ
客観的にものを見る目があるのならば
その当然の話に矛盾したレスをつけてきてるのはあんただろう
528login:Penguin:2007/02/05(月) 02:17:44 ID:gvKJWXjR
>>527
一番満足のするものを使う。
それがなにを矛盾する?

ありもしない完璧なもをを持ち出してきてるあたりが
なんとも卑怯である。
529login:Penguin:2007/02/05(月) 02:19:07 ID:RAb0TI3k
>>528
そちらが過剰に反応してるだけだと思うんだけど・・・
何に過敏になってるの
530login:Penguin:2007/02/05(月) 02:19:57 ID:GVKHMuBC
>>529
寝ろ
531login:Penguin:2007/02/05(月) 02:20:02 ID:180qMiMP

 いっぱいあるから、好きなの使えばいいじゃん。どうせ、道楽でやってんだし。

532login:Penguin:2007/02/05(月) 02:23:29 ID:RAb0TI3k
俺は最初から
「完璧なものなどないのに自分の好きなものだけを神格化する基地外」
について愚痴をたれてるだけだよ

>「自分が使うディストリはコケにしないだろ?」
コケにする→客観的に判断できる→ある意味マゾ

>>531
正解

モヤスミ
533login:Penguin:2007/02/05(月) 02:25:51 ID:gvKJWXjR
>>529
自分からつっかかってきて人のせいにするとは
卑怯も大概にしろ。

>>532
過剰に反応してるのはおまえじゃないか。
534login:Penguin:2007/02/05(月) 02:32:53 ID:iZrMoNAL
>>526
あら、そうですか。
で、質問。imacのコンパイルなんだけど、macportとかfinkでやったの?
それとも単純にtar ballからmakeしたの?
merlinってGnomeのアプレットだよね。
macのdarwin x11用ってことは,gtkとかライブラリからいれないとダメだよね。
その辺のライブラリ関係の条件を合わせた上での計測の話?
macportとかだと、依存関係含めコンパイルしちゃうよ。
あとcpuにあわせての最適化加減でもコンパイル速度は変わるだろうし。
cpu,メモリ等マシン条件で、gccのバージョン、コンパイルオプションが同じで
そんなに露骨に違いが出るとは信じがたいのだけど、そうなんでしょうね。
ちなみにintel macは中身はwin機とほとんど同じなんだけどね。
まあいいや、いい加減スレ違いなんで、この辺でやめますわ。
535login:Penguin:2007/02/05(月) 02:40:28 ID:poiu13nt
536login:Penguin:2007/02/05(月) 04:20:53 ID:CnC9eklu
>>501
そうかな。FreeBSDはいいよ。
ports collectionに膨大な数のアプリがあるから、ラクチン。
537login:Penguin:2007/02/05(月) 05:22:01 ID:R+h1W5M/
>>534
何故なのかは知らんが、MacのApplegccが異様に遅いのは昔から周知の事実。
ざっとググったところではMacとLinuxで10倍違ったという人もいるようだ。
(機種は両方ともMBP)

変な意地はらないで、一度試すかググってみたらどうだ。
538login:Penguin:2007/02/05(月) 07:14:10 ID:RAb0TI3k
>>534
tar ballからmake
最適化も無し

>merlinってGnomeのアプレットだよね。
全然違う

>そんなに露骨に違いが出るとは信じがたいのだけど、そうなんでしょうね。
それぞれの環境を持っているのなら、自分でやってみたらいいと思うのだけど、
それができないのはなぜ?
信じたくないのなら別に構わないし、暇な時にでも比べてみたらいいと思うよ
539login:Penguin:2007/02/05(月) 07:15:25 ID:RAb0TI3k
>>537
すまん、ぐぐったことなかった
俺もみっともなかったね
540login:Penguin:2007/02/05(月) 09:14:51 ID:sHAWrtsK
おはよう!昨夜はMacとFreeBSDで盛り上がったみたいだね!?
541login:Penguin:2007/02/05(月) 09:40:55 ID:kI7ZKXrg
>>515-517
おまい達、わしは75位Parsixをつかっちるが変態などと呼ばせはせんぞなもし !!
542login:Penguin:2007/02/05(月) 14:38:05 ID:OMpbugRA
Parsixとやらの売りは何ですかおぢさん
543login:Penguin:2007/02/05(月) 15:39:02 ID:sHAWrtsK
変態ってか変人?
544login:Penguin:2007/02/05(月) 15:47:48 ID:vWhgxOZb
archやlunarを使ってる人は居ないのかね?
545login:Penguin:2007/02/05(月) 16:18:32 ID:sHAWrtsK
いたら何か?
546login:Penguin:2007/02/05(月) 18:44:57 ID:kI7ZKXrg
>>542
じい様と言えじい様と !

あの左から右へののたくった奴が面白いからでし。
547login:Penguin:2007/02/05(月) 18:47:42 ID:kI7ZKXrg
あっ ! 右から左だた。

もしかして、わし変人 ?
548login:Penguin:2007/02/05(月) 18:50:44 ID:sHAWrtsK
そこで、へ〜って思うような利点を言ってくれれば、ユーザが
3人ほど増えたのに。
549login:Penguin:2007/02/05(月) 18:51:22 ID:x3IbffnI
変人というより変な人。
550login:Penguin:2007/02/05(月) 19:00:02 ID:fij+ePad
24-season6中で使ったら逮捕されちゃう。
551login:Penguin:2007/02/05(月) 19:13:11 ID:kI7ZKXrg
>>548
ペルシャ語の勉強になるじゃろが ! ッタクーー

じつはsiduxも使っちみようかと思っとる。
552login:Penguin:2007/02/05(月) 19:53:36 ID:5JEsmiD0
ウブントゥ(´・ω・`)
553login:Penguin:2007/02/05(月) 21:25:44 ID:OMpbugRA
おーけいおぢさん、見てみたよ。
どっちもデビアンベースのパッケージ少なめ、でも最新デスクトップ指向って感じね。
レポジトリに互換性があったら変わり種デビアンインストーラになるのかな。
Parsixはうぶんちゅな匂いがした。
554login:Penguin:2007/02/05(月) 21:38:48 ID:kI7ZKXrg
じい様と言えと何度言ったら・・・
555login:Penguin:2007/02/05(月) 22:09:14 ID:k5bNm38A
>>553
parsixはライブCDの部屋に日本語版があるべな。
パッケージが追加されている。
siduxはまだプレビュー版でこれからだべな。
556login:Penguin:2007/02/06(火) 09:14:59 ID:pCQMzKW/
久々にLinux界隈に来たんだけど
かつてcoLinuxという、Win環境下でもLinuxを試すことができるヤツがあったけど
あんな感じで日本語もバッチリのディストリって増えてます?
557login:Penguin:2007/02/06(火) 09:22:58 ID:pCQMzKW/
今ちょっと調べてみたら
VMWareっていつのまにフリーで落とせるバージョンもできてたいたのか・・・
QEMUとか必死でインスコして環境を作っていたことを考えると
隔世の感があるなあ・・・機があったら試してみるか
558login:Penguin:2007/02/06(火) 11:35:15 ID:IjkxHTS/
ほだふぁふぇず
559login:Penguin:2007/02/06(火) 17:06:24 ID:+ufrPwfG
>>558
イランの方でつか?
560login:Penguin:2007/02/06(火) 22:00:59 ID:2YPriGz6
俺の歌を聴けぇぇぇぇ!!!
561login:Penguin:2007/02/06(火) 23:07:31 ID:8zVLfHFt
アッラ〜♪
アクバ〜ル♪
562login:Penguin:2007/02/07(水) 02:21:34 ID:Ll3gn+PQ

    ∧_∧
    ( ´・∀・)  ギターをかきなーらし 心をーしずーめようーー おーうー♪
  γU〜''ヽヽ    カモフィィーボーー しーんじてほーしいー♪
   !  C≡≡O=亜
   `(_)~丿



熱気バサラ
563三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:30:08 ID:3GwIYnls
まとめてみた。結局どれを使っても慣れれば変わらないと思うけど。
---------------------------------------------------
Ubuntu6.10=世界的に注目されてる鳥でパッケージ多くて困らない。
Windowsしか使った事の無い人でも使いやすく設定
        されてて基本ソフトは殆ど最初から入っているので今
        一番のイケイケ鳥。
しかし日本語はVineより劣る。初心者にお奨め。
Vine4.0=鎖国中で野良ビルドを覚えるのに適した鳥。
     国産だけに日本語は随一。スレの回答レベルが低いのが
      難点だが自分でググったり本読んだりすれば知識がかなり
     つくので勤勉者向け。
--------------------壁------------------------------
SuSE10.2=ダウンするのメンドイ(光御用達)これをいちいちDVDに焼
       くのだったらその時間を他に使う方が幸せかもと思わせる。
       アップデート速度もどん亀の鳥らしい。
Fedora6test3=Redhatの実験的な鳥で安定しない。今でも強大な
          力を持ってるので権力に弱い日本人が良く使う。
          (擁護して本物志向を選ぶとも言う)
後はだいたいSuSEと同じ。
---------------------壁-----------------------------
Debian=人材もユーザーもUbuntuに取られた哀れな鳥。しかしその
      存在は未だに威厳があり今後の展開は謎に包まれている。
Gentoo=またの名を厳冬と言う。変わり者向けの鳥。
564三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:32:26 ID:3GwIYnls
レイアウト崩れたorz
565login:Penguin:2007/02/07(水) 12:34:35 ID:HF+i8txU
>>563
なんで FC6 出てるのに test3 なの?
566login:Penguin:2007/02/07(水) 12:38:45 ID:24UMcW07
だから、なんでVineで日本語随一なんて出てくるんだよw
わかんねえなあ
567login:Penguin:2007/02/07(水) 12:39:19 ID:24UMcW07
こういうまとめする奴って、ろくなもんじゃねえな
568三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:40:25 ID:3GwIYnls
そうなの?
本家の最新ニュースしかみて無かったからわかんなかった。
じゃあFC6って事にしといて下さい。
569login:Penguin:2007/02/07(水) 12:41:09 ID:h2R8DaEu
Vineっていいとこねえから、無理矢理、日本語って褒めてるだけじゃねえのw
570login:Penguin:2007/02/07(水) 12:43:06 ID:FfTDqUv2
で、何用途を主眼においた話なんだ
571三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:43:15 ID:3GwIYnls
>>566
Vine使った事ないでしょ?
572login:Penguin:2007/02/07(水) 12:45:01 ID:h2R8DaEu
日本語随一w
あほかっ
573login:Penguin:2007/02/07(水) 12:45:51 ID:24UMcW07
つーか、Vineなんか、大手ディストリと同列に語るなよw
574三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:48:37 ID:3GwIYnls
>>569 (ノ∀`) アチャー
>>572 (ノ∀`) アチャー
>>573 (・・)ウウ・・
575login:Penguin:2007/02/07(水) 12:49:50 ID:SZsxQCRp
>>563
つKNOPPIX
576login:Penguin:2007/02/07(水) 12:51:04 ID:h2R8DaEu
その壁ってはなんだ?
Vine厨よw
577login:Penguin:2007/02/07(水) 12:52:15 ID:koNZRQg1
>>571
昔ならともかく、今なら日本語環境なんてどの鳥でも同程度の出来になっている。
578login:Penguin:2007/02/07(水) 12:52:53 ID:24UMcW07
こいつは、間違いなくVine使ってるなw
他の鳥使ってる奴は、Vineなんか、あんなとこにいれねえw
579login:Penguin:2007/02/07(水) 12:53:33 ID:pA2un675
変わり者向けとか、暇人向けとか、Geek仕様とか言うな!
580三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 12:53:52 ID:3GwIYnls
>>570
何用途といわれても・・
ディストリ毎に使い分けるような作業なんてしたこと無いし。
一応シンプル・ベスト方式で初心者がサイトからダウンロー
ドしてインスト、実際に使う事を前提にしたまとめですね。
581login:Penguin:2007/02/07(水) 12:57:35 ID:k8E5p7XQ
三銭一五一四厘すごい人気。
582login:Penguin:2007/02/07(水) 12:58:07 ID:24UMcW07
初心者にはubuntu,suse,fedoraって結論でてる
無理矢理、vineなんかいれるなよ
vineなんか初心者に使わせたら、パッケージ少な過ぎて幻滅まちがいなし
583login:Penguin:2007/02/07(水) 13:00:05 ID:IWKcCO3E
最近の初心者なんて、大概3Dデスクトップ目当てだろ。
BerryかKNOPPIXで十分だ。
584三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 13:03:50 ID:3GwIYnls
>>577
synapticにあるソフトの説明とか
Fedoraとか使ったこと無いからわかんないけど、もし
全部日本語になってるようなら別のメリットを考えるよ。
>>578
Vineって思ったよりずっといい奴だよ
>>579
( ・ω・)変わり者しかいってません
585三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 13:09:38 ID:3GwIYnls
>>582
だからちゃんとビルド出来る勉強家向けって書いたでしょ。
壁っていうのは俺の思ったメンドクサイ度を表しただけ。
それに別に鳥毎に差別してないし。(初めにそう書いてある)
だから好きなの選べばいいし。
俺は俺の意見をいっただけなんだけどね。
586login:Penguin:2007/02/07(水) 13:09:52 ID:LlDR4AEq
>>583
非常に同意

Beryl目当て=Knoppix、Berry
デスクトップ利用目当て=Ubuntu

この返答だけで充分
587login:Penguin:2007/02/07(水) 13:10:32 ID:k8E5p7XQ
>>584
Vineにべったりしてるヤシは公平な評価などできねーよ。
588login:Penguin:2007/02/07(水) 13:12:07 ID:h2R8DaEu
>>585
ビルドの勉強?
それだったら、LFSやGentooが最適だろう
結局、Vineなんてものは中途半端な代物でしかない
589login:Penguin:2007/02/07(水) 13:13:21 ID:k8E5p7XQ
gentooが変わり者向けでは、gentoo使いが気分悪くするよな。
590三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 13:13:57 ID:3GwIYnls
>>581
俺も即レスでびっくりですよ。
こんなに人がいたのかって思いましたよ。
591login:Penguin:2007/02/07(水) 13:14:28 ID:fe6q00hu
俺は Fedora と Vine の両方をメインに使っているけど、
やれることもそれほど変わらないよ。もちろん、パッケージが少ないので
野良ビルドする必要があるけど。あと、Vine は勉強になるので一度は
使ってみることをすすめる。まあ、>>583 のような人は所詮一過性の
ユーザーだから気にしない。長く Linux ユーザー続けるなら Vine は
勉強になる。あと、Vine は無線LANカードは自動で認識する(Ubuntu も)が、
Fedora はちょっと面倒臭い。

それから、いろいろな鳥を試している人のブログ ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/
見ると結構おもしろいね。
592login:Penguin:2007/02/07(水) 13:14:36 ID:24UMcW07
くだらねえ、まとめなんかしなくていい
593login:Penguin:2007/02/07(水) 13:15:23 ID:YEhhUlJS
これはひどい・・・。
594login:Penguin:2007/02/07(水) 13:17:05 ID:h4BPs5fk
そうだぞ!
Red Hatで挫折し、Fedora Coreでも挫折し、
Gentooで使いこなせるようになった俺が変わり者だとでもいうのか!






変わり者だな('A`)
595login:Penguin:2007/02/07(水) 13:19:31 ID:k8E5p7XQ
日本語環境は他のディストリが良くなったのでもうVineの利点ではないだろう。
ドキュメントが日本語とか、MLが日本語、HPが日本語とかいうのも他のディトリ
でも整備されてきているので、Vineの利点ってもうあまりないのでは?
反対に欠点はたくさんあるべな。

ディストリの日本語環境が貧弱だった時代ではVineの存在意義はあったが、
現在ではもう役目を終わったディストリだな。
596login:Penguin:2007/02/07(水) 13:21:00 ID:k1xLIB3R
ここってVineの人気に嫉妬するスレだったのか
597login:Penguin:2007/02/07(水) 13:22:08 ID:k8E5p7XQ
>>596
人気なんかねーだろ?
598三銭一五一四厘:2007/02/07(水) 13:31:00 ID:3GwIYnls
まぁいいです叩かれても。
俺の書いた意見を参考にしてくれる人がきっといるから。
パッケージは多ければいいけどやがて拾ってこなくては
いけないソフトにぶちあたると思うし。
井の中の蛙大海を知らずって諺がありますからね。
どの鳥も蛙ですよ所詮は。
599login:Penguin:2007/02/07(水) 13:34:57 ID:HF+i8txU
>>568
http://fedora.redhat.com/
本家にはちゃんと書いてあるじゃん。
600login:Penguin:2007/02/07(水) 13:37:00 ID:YEhhUlJS
井の中の蛙大海を知らず

いい言葉だな。
601login:Penguin:2007/02/07(水) 13:39:21 ID:fe6q00hu
井の中の蛙の話を言うなら世界には 300くらいの鳥があるわけだ。
602login:Penguin:2007/02/07(水) 13:41:59 ID:h2R8DaEu
井の中のブドウ
603login:Penguin:2007/02/07(水) 13:44:24 ID:k1xLIB3R
>>598
参考になったです
言葉の暴力で他人の意見を封殺する人たちに負けないで下され
604login:Penguin:2007/02/07(水) 13:49:13 ID:IWKcCO3E
ここで、>>563を叩いている人は、
>>563でボロクソに言われた鳥を使っている人かと。

変わり者で悪かったな…ヽ(*`Д´)ノ
605login:Penguin:2007/02/07(水) 13:49:39 ID:k8E5p7XQ
>>598
>井の中の蛙大海を知らずって諺がありますからね。

自分のことじゃねーの?
606login:Penguin:2007/02/07(水) 13:50:38 ID:k8E5p7XQ
>>601
600くらいあるらしいね。
607login:Penguin:2007/02/07(水) 13:50:42 ID:nnHGjWyy
>>594
Gentoo は document は充実してると思う
それでもしんどいが勉強するにはいいのかも
608login:Penguin:2007/02/07(水) 14:09:52 ID:fe6q00hu
>>606
そんなにあったか。
ttp://distrowatch.com/index.php?language=JP
中の ttp://distrowatch.com/dwres.php?resource=major にある鳥がメジャー
なのは間違いないと思うけど。もち、国内で閉じている Vine や Turbo はない。
609login:Penguin:2007/02/07(水) 14:21:34 ID:k8E5p7XQ
>>608
ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=aa
distrowatchのデータベースにないヤシだけでもこれだけある(約180)。
これ以外にもまだある
610login:Penguin:2007/02/07(水) 14:28:03 ID:fe6q00hu
>>609
このような状況下なのに普及関係のスレで鳥の統一を声高に語る香具師が
いるが、まさに井の中の蛙だなと思う。
611login:Penguin:2007/02/07(水) 14:37:05 ID:YEhhUlJS
統一と言わないまでも、パッケージングシステムの軸みたいのは欲しいな。
612login:Penguin:2007/02/07(水) 14:47:48 ID:9igBA6Wy
>>611
現状ではdebianとfedoraがその役を果たしていると思うが。
613login:Penguin:2007/02/07(水) 14:53:04 ID:V1kOnQ0N
勉強ならSlackwareだな
614login:Penguin:2007/02/07(水) 15:01:48 ID:YEhhUlJS
>>612
debとrpmの勢力が拮抗してるのがなぁ。拮抗つうかかぶってるというか。
うまく、住み分けしてくれればと思うが。
615login:Penguin:2007/02/07(水) 15:08:35 ID:ZY7UJ65P
公式サイトのドキュメントがしっかりしてるのはGentooとUbuntu
616login:Penguin:2007/02/07(水) 15:19:17 ID:HF+i8txU
>>614
「拮抗」とか「かぶってる」ってどういうこと?
617login:Penguin:2007/02/07(水) 15:22:18 ID:wLdbNnDu
>>615
たしかに、よくGentooのドキュメントが検索に引っかかってくるね
618login:Penguin:2007/02/07(水) 15:33:20 ID:8fCVRjYl
>>582
初心者はそんなにたくさんアプリを入れないし、使わないと思われ。
メールとネットサーフィンとメッセンジャ−とMP3やDVDの再生くらい。
619login:Penguin:2007/02/07(水) 15:36:59 ID:24UMcW07
パソコン初心者とLinux初心者をごっちゃにしてるな
620login:Penguin:2007/02/07(水) 15:39:54 ID:fe6q00hu
Vine でもそんなに困らないと思うけどな。アプリに拘らなければ。
例えば、動画再生、DVD再生は totem-xine。mp3再生は BMP か Audacious。
メールが sylpheed とかね。
621login:Penguin:2007/02/07(水) 15:41:18 ID:8fCVRjYl
Windowsユーザーの大半がPC初心者にかぎらずそんなもんだよ。
622login:Penguin:2007/02/07(水) 15:48:04 ID:NSaxvDV/
>>620
vine4.0入れました。
ツタヤからDVD借りてきたんですけど、再生できません、どうしたらいいんでしょうか?
623login:Penguin:2007/02/07(水) 15:52:12 ID:8fCVRjYl
>>622
くだ質スレかVineスレに行って
624login:Penguin:2007/02/07(水) 15:58:18 ID:fe6q00hu
625login:Penguin:2007/02/07(水) 16:01:19 ID:NSaxvDV/
だからVineは初心者には勧められないっていう話なんだよ。

ここでいう初心者はLinuxを勉強しようというLinux初心者じゃなくて
621に書かれているようなユーザーにとってはね。
626login:Penguin:2007/02/07(水) 16:03:40 ID:fe6q00hu
>>625
デフォで標準で市販のDVDが再生できる鳥はないんじゃ。
627login:Penguin:2007/02/07(水) 16:05:30 ID:HF+i8txU
>>625
んじゃおすすめは何?
628login:Penguin:2007/02/07(水) 16:05:56 ID:ZY7UJ65P
デフォルトでDVD再生ってWindowsも出来ないよね。
629login:Penguin:2007/02/07(水) 16:14:42 ID:NSaxvDV/
>>626
例えばSuSEならPackman、Ubuntu,fedoraなら何処何処のリポジトリ追加で
〜をインストールしてOK!それで簡単に機能追加できるよ。なんて言えるのと

>>622
ttp://shino.pos.to/linux/xine.html
でも嫁。

みたいな事をいわれるのとでは雲泥の差。
621のようなユーザーがこのリンクを見てサクッと見れるようになるとは思えない。
はっきり言って、この差が大きいんだよ。
630login:Penguin:2007/02/07(水) 16:20:52 ID:fe6q00hu
>>629
お宅は、このスレの流れを読んでいるのかな?
>>629のような差があるのは前提なわけ。
Vine を使っていると、自分で野良ビルドする必要があるので勉強
になるって言ってるじゃん。

しかも、Vine のポリシーを無視してそんな文句言われてもねー。
説得力ないんだよ。なんで目の仇にする必要があんの?
お宅の生存権を Vine が犯しているわけでもないし・・・。理解に苦しむ。
631login:Penguin:2007/02/07(水) 16:23:20 ID:kPw1ERB8
mp3も再生できないんじゃないか
まぁ家電メーかー製PC買えばタイテイノコトが出来るように糞ソフトが入ってるけどね
632login:Penguin:2007/02/07(水) 16:26:09 ID:fe6q00hu
>>631
そうね。ただインスコした状態では無理。Fedora も無理だけど。
633login:Penguin:2007/02/07(水) 16:26:14 ID:24UMcW07
勉強目的と言ってる時点で、初心者に進めるようなもんじゃない
634login:Penguin:2007/02/07(水) 16:29:05 ID:fe6q00hu
>>633
まあ、細かいことなんかどうでもいいので、とにかく使いたいというユーザー
には勧められないな。
635login:Penguin:2007/02/07(水) 16:34:17 ID:NSaxvDV/
>>630
625にちゃんとその旨書いてあるじゃん。
おまけにVineポリシーがどうのこの言われても
フツーの621に書いてあるようなユーザーにとっては
どうでもいいこと。

Vine は勉強用の鳥。
620のように書かれると、なんだDVD再生できるんだ!なんて思った622みたいな
ユーザーがあふれて「Vineつかえねー!」って事になる、ってこと。
636login:Penguin:2007/02/07(水) 16:40:36 ID:YEhhUlJS
622みたいって人事のように言うなよw
637login:Penguin:2007/02/07(水) 16:41:27 ID:fe6q00hu
>>635
議論がループするだけだな。
そもそも、>>622 のような書き込みに釣られた俺が悪いんだけどな。

結局のところ、Vine が使えないと思うなら、使わなければいいだけの話。
638login:Penguin:2007/02/07(水) 16:42:11 ID:k8E5p7XQ
>>630
>Vine を使っていると、自分で野良ビルドする必要があるので勉強
>になるって言ってるじゃん。
かなりイタイ利点だな。
アプリが不足してるってことだろ?
不幸中の幸いってヤシだな。
639login:Penguin:2007/02/07(水) 16:43:30 ID:k8E5p7XQ
>>630
>説得力ないんだよ。なんで目の仇にする必要があんの?
>お宅の生存権を Vine が犯しているわけでもないし・・・。理解に苦しむ。

Vineが初心者向け、日本語最高なんて断言しちゃっているから、それが違う
と反論されているだけだよ。
640login:Penguin:2007/02/07(水) 16:44:54 ID:RmnMneyk
野良ビルドやcvs,svn,gitからのビルドならgentoo簡単かつ安全だよ。
641login:Penguin:2007/02/07(水) 16:46:12 ID:fe6q00hu
>>638
そんなもん利点なわけない。まあ、苦労すれば身になるという話に過ぎない。
ちなみに Vine のポリシーは
ttp://vinelinux.org/roadmap.html
・安定である
・安全である
・初心者にも使いやすいものである
・選択肢をなるべく少なくする
・CD1枚におさまる
・日本語が使えないものは日本語化するか使えるものに差し替える
だから、パッケージが少ないのは当然。
642login:Penguin:2007/02/07(水) 16:46:19 ID:YEhhUlJS
あぁ。>>622 はわざと書いたのか。
643login:Penguin:2007/02/07(水) 16:46:25 ID:8fCVRjYl
>>629
ttp://uguu.dnsalias.com/~sueyasu/dvd/

そっかー、(市販の)DVD再生っていうのがそもそも初心者向けというよりは
ハッキング(クラック?)ネタなわけですね。

>>629
まあね。リポジトリ?とかってのもPC初心者的に言ったらちょっと退く言葉だもんねww
644login:Penguin:2007/02/07(水) 16:47:07 ID:24UMcW07
勉強なんてものは、本気でしたいなら、どの鳥でもできる
パッケージが少ないことの言い訳で勉強とかいっても
645login:Penguin:2007/02/07(水) 16:48:53 ID:fe6q00hu
>>639
俺はそんなこと一言も言っていないんだけど・・・。
それに使用頻度なら Fedora の方が多いしね。今も Fedora だし。
646login:Penguin:2007/02/07(水) 16:49:32 ID:YEhhUlJS
>>644
いいこと言った
647login:Penguin:2007/02/07(水) 16:51:10 ID:fe6q00hu
>>644
そんなの当たり前だし、言い訳に使っているわけでもない。
ただ、パッケージが少ないのは大きい。ユーザーが嫌でも面倒くさい作業を
しないといけない状況になり易いということ。
648login:Penguin:2007/02/07(水) 16:51:12 ID:8fCVRjYl
>>641
>・選択肢をなるべく少なくする

なるほど。Debianを使っているけど、パッケージがやたら多すぎて
なにを入れたらいいのか分からないってのも初心者にありがちかもね。
ぼくもいまだに分からないww パッケージの説明文はいまだ英語だし。
649login:Penguin:2007/02/07(水) 16:55:46 ID:h2R8DaEu
ユーザーが嫌でも面倒くさい状況では
身につかないな
650login:Penguin:2007/02/07(水) 16:58:11 ID:24UMcW07
勉強?
Vineなんか使うより、Gentooのドキュメント読んだほうが
はるかに勉強になりそうw
651login:Penguin:2007/02/07(水) 16:58:27 ID:k8E5p7XQ
>>647
>ただ、パッケージが少ないのは大きい。ユーザーが嫌でも面倒くさい作業を
>しないといけない状況になり易いということ。

おまえなにを言っているの?
めんどくさいってVineのことか?それともVine以外のディストリのことを言っているのか?
おまえは、パッケージが少ないので野良ビルドするから勉強になると何度も言っているよな。
652login:Penguin:2007/02/07(水) 17:00:45 ID:24UMcW07
LFSでドキュメント読みながら、Linuxを作り上げる
でもいいな、こっちのがはるかに勉強になるよ
Vine使うより
653login:Penguin:2007/02/07(水) 17:02:21 ID:fe6q00hu
>>650
どの鳥でもドキュメント読めば勉強になるね。

>>651
単に頻度の問題ね。それに勉強が野良ビルドすることだけなわけないし。
野良ビルドするだけなら、鳥なんか関係ないし。
654login:Penguin:2007/02/07(水) 17:05:24 ID:h2R8DaEu
VIneのHPみてきたけど、勉強になるようなことはなにも
インストールマスターにはなれるかもしれんけど
655login:Penguin:2007/02/07(水) 17:05:38 ID:k8E5p7XQ
>>653
レスになってねーぞ。
656login:Penguin:2007/02/07(水) 17:07:04 ID:8fCVRjYl
>>650
勉強といっても、いきなりGentooレベルの勉強になると、初心者的にはつらいかも。
Linuxスキルの入門的にはやっぱりVine(から)だよ。
657login:Penguin:2007/02/07(水) 17:10:09 ID:YEhhUlJS
初心者の入門所:vine
中級者の鍛錬場:gentoo
上級者の墓場:でぶあん
658login:Penguin:2007/02/07(水) 17:11:08 ID:LlDR4AEq
だったらVine以上に勉強にある鳥は山ほどあることになるな
659login:Penguin:2007/02/07(水) 17:11:44 ID:24UMcW07
つーか、Gentoo は勉強用で使われてるだろ、外国で
Linuxの勉強でGenntoo使わせる例がいっぱいある
Ubuntu にも 教育用のあるらしいけど
660login:Penguin:2007/02/07(水) 17:11:55 ID:k8E5p7XQ
Vineよりubuntuの方を初心者に薦めるね。
661login:Penguin:2007/02/07(水) 17:16:19 ID:8fCVRjYl
Vineのパッケージ管理はメジャーなRPMとAPTを採用しているから
その後、Debianに行ってもFCに行っても応用きく。
662login:Penguin:2007/02/07(水) 17:16:58 ID:fe6q00hu
>>655
>めんどくさいってVineのことか?
その通り。野良ビルドを面倒くさいと思う人が前提だけどね。
なぜなら、パッケージで管理されている日本でメジャーな鳥の Vine
は、そのポリシーからしてパッケージが少ないことが予想されるので、
一番野良ビルドする機会が多いから。自分の経験でも実際にそうだったし。
663login:Penguin:2007/02/07(水) 17:17:56 ID:h2R8DaEu
>>661
そんなもん始めから、fedoraやdebian使えってことですよw
664login:Penguin:2007/02/07(水) 17:18:51 ID:h2R8DaEu
一番ビルドする機会が多いのは、LFSやGenntooだろうにw
665login:Penguin:2007/02/07(水) 17:19:24 ID:V1kOnQ0N
Gentooはそんなに良いのか
666login:Penguin:2007/02/07(水) 17:19:57 ID:fe6q00hu
>>664
portage と rpm、deb をいっしょに論じられても・・・
667login:Penguin:2007/02/07(水) 17:20:50 ID:h2R8DaEu
勉強でいうなら最適だろう
668login:Penguin:2007/02/07(水) 17:22:19 ID:V1kOnQ0N
勉強とか言うならLinuxは勉強に向いてないと思うんだけどな
669login:Penguin:2007/02/07(水) 17:24:25 ID:fe6q00hu
>>667
少々ハードルが高くないか?
やはり、そこは Vine を勧めたい。
もちろん、とにかく使えたいユーザーは Ubuntu がいいね。
LiveCD で触ってみてからインスコできるし、NTFSでリサイズしつつインスコできるし。
Win からの乗り換え組にはオススメ。
670login:Penguin:2007/02/07(水) 17:24:34 ID:24UMcW07
SysV系の勉強にはもってこいちゃう
671login:Penguin:2007/02/07(水) 17:24:42 ID:8fCVRjYl
>>663
初心者用の学習環境として、あくまでGentooと比較してね。
Vineのほうはマイナーなパッケージ管理じゃないし。
672login:Penguin:2007/02/07(水) 17:25:59 ID:fe6q00hu
>>669 間違った。
×NTFSでリサイズ
○NTFSをリサイズ
673login:Penguin:2007/02/07(水) 17:26:15 ID:h2R8DaEu
>>669
だから、勉強目的だろw
お前さんも、ハードル高いほうがいいっていってたじゃんw
674login:Penguin:2007/02/07(水) 17:27:05 ID:V1kOnQ0N
それなら*BSDでもやれば良いのに
675login:Penguin:2007/02/07(水) 17:27:07 ID:8fCVRjYl
>>669
LiveCDがうざい。日本語版のオルタネートCDも配布してほしいところ。
676login:Penguin:2007/02/07(水) 17:27:53 ID:24UMcW07
SlackwareはB系だしな
SysV系がほとんどLinuxでは無駄
677login:Penguin:2007/02/07(水) 17:30:36 ID:fe6q00hu
>>673
ハードルが高いほうがいいとは言っていません。
ただ、gentoo だとハードルが高すぎて、途中で挫折しないか?
その点、Vine は丁度いいと思うんですよ。ちょっと、主観入り過ぎかもしれんけど。
678login:Penguin:2007/02/07(水) 17:32:46 ID:h2R8DaEu
ほんとは、LFSが一番いいんだけどね
LFSでパッケージシステムまで作れるようになったら本物
679login:Penguin:2007/02/07(水) 17:34:09 ID:YEhhUlJS
ここまでのまとめ。

一日目:のぴーくす
一週目:うぶんつー
一月目:ばいん
一年目:厳冬
五年目:でぶあん
十年目:ぽえりな〜
680login:Penguin:2007/02/07(水) 17:38:28 ID:koNZRQg1
>>679
オチ以外は結構いい感じだと思う。

無駄に苦労する事を勉強とは言わんと思うのだがな。
681login:Penguin:2007/02/07(水) 17:39:36 ID:RmnMneyk
>>679
Results 1 - 100 of about 863 for ぽえりな. (0.16 seconds)

どっちにしても、debianはないとおもう。
682login:Penguin:2007/02/07(水) 17:41:49 ID:fe6q00hu
>>678
これには全く異論がないんだけど、適当な解説書とかがないとキツイ。
実際にやるとして、とりあえずは、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs01/lfs01a.html
あたりを参考にやるわけ?

英語に不自由しないならいいのかもしれんけど。日本語のドキュメントは少ない。
683login:Penguin:2007/02/07(水) 17:42:40 ID:24UMcW07
日本人しか使ってないようなVineとかTurboみたいな閉鎖的なのはLinuxでは
問題外
684login:Penguin:2007/02/07(水) 17:44:15 ID:24UMcW07
>>682

はあ、溜息出てくるな
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LFS-BOOK/
685login:Penguin:2007/02/07(水) 17:44:16 ID:8fCVRjYl
勉強っても、ネイティブLinuxを使いこなすほどのレベルにいきなりは・・・
初心者的にはVineのパッケージ量でもまあまあ事足りるんじゃないかなぁ?
Debianを使っていても実際に入れて使っているアプリはごくごくかぎられているし。
686login:Penguin:2007/02/07(水) 17:47:58 ID:fe6q00hu
>>684
スマソ。ちゃんとあるのね。しかも、そんなメジャーなとこに。
687login:Penguin:2007/02/07(水) 17:50:39 ID:V1kOnQ0N
つーかいきなりLFSとか馬鹿かよw
688login:Penguin:2007/02/07(水) 17:52:06 ID:fe6q00hu
>>683
>日本人しか使ってないような
これで批判するのはおかしくないか?世界を見れば、一つの国だけで閉じている
鳥はいくらでもあろうに。別に閉鎖的でもなんでもない。
それに、どうせ他言語で使えても日本人は、日本語か英語でしか使わないのでは。
689login:Penguin:2007/02/07(水) 17:52:25 ID:YEhhUlJS
流れ的にはそろそろFreeBSDとMacに流れる頃だな。
690login:Penguin:2007/02/07(水) 17:52:31 ID:24UMcW07
Vine なんて一ヶ月いじってるより、
はるかに近道で勉強できるだろうw
691login:Penguin:2007/02/07(水) 17:54:01 ID:h2R8DaEu
>>689
いいんじゃない、スレ違いだけど
692login:Penguin:2007/02/07(水) 17:55:47 ID:24UMcW07
つーか、板違い
693login:Penguin:2007/02/07(水) 17:58:27 ID:V1kOnQ0N
なんでMac?
694login:Penguin:2007/02/07(水) 17:59:13 ID:NSaxvDV/
>>641
Vine のポリシーに関しての感想を書いてみた。

>・安定である
plusはVine管理下でないという理由から、品質管理なし。
パッケージャ任せの放置状態。下手すると3年とか放置されてる。
出来の悪いパッケージなんかも、ちらほら。
>・安全である
Plusのパッケージはセキュリティパッチ、エラッタは有志のパッケージャさん任せ。
必ずパッチが出るとは限らない。
正規のパッケージのエラッタもめちゃくちゃ遅い。忘れたことにやってくる。

>・初心者にも使いやすいものである
ここでの初心者は「Linux初心者」ということで、納得。
ただ時代は変わってるから、「初心者」と書かれると誤解されちゃうかもね。

>・選択肢をなるべく少なくする
人手不足の言い訳クサイけど、これは、まあ納得。

>・CD1枚におさまる
Gnomeのゲームをごっそり収録するなら、ゲームの数を絞って
他のパッケージとか入れられなかったの?

>・日本語が使えないものは日本語化するか使えるものに差し替える
昔は有り難かった、感謝。
ただ現状ではFedora,Ubunts,SuSEなど他の鳥と大差なし。
695login:Penguin:2007/02/07(水) 17:59:54 ID:24UMcW07
LFSは、あのドキュメントなぞるだけでも勉強になる
あれを一通り追えたら、どのVineユーザよりLinuxを理解してるだろうw
696login:Penguin:2007/02/07(水) 18:05:11 ID:YEhhUlJS
>>693
つい最近、夜中中FreeBSDとMacについて語ってる人いたよね。99%
読み飛ばしたけど。
697login:Penguin:2007/02/07(水) 18:06:00 ID:fe6q00hu
>>694
う〜ん。ほぼ同感。ただ、Plus に関しては、中の人は以下のような予防線を
貼っている。
--------------------------------------------------------------
なお、VinePlus のパッケージは、全て自己責任 でお使い下さい。
また、VinePlus から導入されたアプリケーションは、Vine Linux の
アップグレード後に正常に機能しなくなる場合もある ことに御了承下さい。
---------------------------------------------------------------

>>695
なんでそんなに Vine が嫌いなわけ?
ユーザーの選択の自由が保証されている Linux においてそんな
アンチキャンペーンみたいなことしなくてもいいじゃん。
698login:Penguin:2007/02/07(水) 18:06:49 ID:24UMcW07
勉強勉強いうからさ
699login:Penguin:2007/02/07(水) 18:08:36 ID:k8E5p7XQ
>>697
なにそんな被害妄想なの?
別にVineを嫌っているんじゃないしょ?
君の言ってることがそうじゃないと反論しているだけじゃないの。
700login:Penguin:2007/02/07(水) 18:08:52 ID:h2R8DaEu
Vine大好きっこ有志でパッケージ増やしたら
701login:Penguin:2007/02/07(水) 18:10:44 ID:fe6q00hu
>>698
了解。ただ、もう昔の話かもしれんけど Vine で Linux の基本を習得した
人間も結構いることを理解してくれ。
702login:Penguin:2007/02/07(水) 18:11:56 ID:IWKcCO3E
>>701
俺もVineには世話になったなぁ。
イロイロ…
703login:Penguin:2007/02/07(水) 18:13:57 ID:fe6q00hu
>>699
被害妄想ではなくて、このスレをはじめ、Vine スレでもかなり叩かれているよ。
前なんか、ダブルクリックでインストールできないだけで糞とか。
少しは養護したくなる気持ちもわかってくれ。
704login:Penguin:2007/02/07(水) 18:15:38 ID:NSaxvDV/
>>697
Plusに関しては、そうなんだよね。
ただね、非常にメインのパッケージが少ない現状では
必然的にplusは避けて通れないんだよね。

例えばSuSEとかだと、VineならPlusのパッケージにあるやつとか
基本パッケージ扱いされてるから、がんがんセキュリティパッチとか
バグつぶしのパッチがくるわけ。けっこうこの差は大きいんだよな。

まあ自分でビルドして、パッチ当てちゃう!ってな人にはどうでも良いんだろうけど。
でもこういう人は初心者でもLinux初心者でもなく、れっきとした中〜上級者。
Vineの中の人(有志のパッケージャさん)頑張れ。
705login:Penguin:2007/02/07(水) 18:15:39 ID:8fCVRjYl
>>694
そこまで粘着していちいちいちゃもんつけなくてもwww
互いにディストリの悪口を言い始めたらキリがないよ。

fe6q00huさんなんかはUbuntuとかの良さもちゃんと認めた上で
書いているんだから。他のディストリの悪口は書いてないでしょ。
706login:Penguin:2007/02/07(水) 18:19:11 ID:V1kOnQ0N
だからSlackwareが最強だって
707login:Penguin:2007/02/07(水) 18:19:39 ID:24UMcW07
もうさ、ディストリ配布の物で勉強とかいってる時代じゃねえってばよ
708login:Penguin:2007/02/07(水) 18:19:42 ID:V1kOnQ0N
まあ俺は使わないけどね
709login:Penguin:2007/02/07(水) 18:20:02 ID:8fCVRjYl
>>697
それについては逆にパッケージ数の多いデビアンもかなり叩かれてなかった?
710login:Penguin:2007/02/07(水) 18:21:34 ID:YEhhUlJS
vineはみんなから期待されてるんだなぁ。




plamo, momonga, omoikane, nihonlinux の事も話題にしてあげてね。
711login:Penguin:2007/02/07(水) 19:06:15 ID:lKhGHWRv
DebianとGentooだったら、
Debianの方が初心者向け。
apt-getは依存関係を解消してくれたが、
emergeはコンフリクトして依存関係を解消できなかった。

sargeからはインストールもDebianのほうが数段簡単。

Stage3からやってもCPUの設定をちょっといじっただけで、
うまく動かなかった。Gentooは難しい。
712login:Penguin:2007/02/07(水) 19:11:30 ID:oBvCwTGn
今一番神に近い鳥     : ubuntu
神のお膝元にある鳥    : Debian
++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる       : SuSE
出来不出来が激しい   .: Fedora Core6
やれば出来る子      : KNOPPIX
コンスタントにだめぽ   .: Vine   ←いまここ
逝ってよし         ..: Gentoo
---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚)            .: FreeBSD
(´Д`)                : Scientific
('A`)                  : Mandriva
m9(´Д`)          : CentOS
---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
諸悪の元凶        : Red hat
-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
何か             : Amarok
---------------------------【 同人誌なみ 】--------------------------------
チラシの裏          : Berry     ←←←←←←m9(^Д^)プギャー    
電波              : Turbo  
毒電波            : Kondara
チラシの包み紙       : Momonga
713login:Penguin:2007/02/07(水) 19:12:49 ID:YEhhUlJS
>>711
まぁ目糞鼻糞な気はするがなぁ、、、
714login:Penguin:2007/02/07(水) 19:16:09 ID:YEhhUlJS
>>712
> 諸悪の元凶: Red hat

民主党を叩いてる共産党を連想した。
715login:Penguin:2007/02/07(水) 19:21:33 ID:k8E5p7XQ
>>712
また、そう荒れるような書き込みを。
こりねーな。
716login:Penguin:2007/02/07(水) 19:23:58 ID:k8E5p7XQ
gentooユーザーには評価が厳しい。
変わり者から逝ってよしかよ。w
717login:Penguin:2007/02/07(水) 19:28:12 ID:YEhhUlJS
いや荒れないでしょ。でぶあんの視線で見るとこう見えると
という事でそれ以上の感想もないし。
718login:Penguin:2007/02/07(水) 19:48:50 ID:J3lUmece
>>716
gentoo載ってさえいないな>>712
719login:Penguin:2007/02/07(水) 19:49:29 ID:NSaxvDV/
Gentooへの道
1:初心者な私はネットで評判の良いVineインスコ。
難しいと思ってたインストールが以外と楽にでき、さらにログインできたことに感動。
2:しばらく使ってるといろいろ不満ふつふつ。
3:Vineスレで「お前が悪い」「自分でビルドすればいいじゃん」などと罵倒され
必要に迫られてよそからsrc.rpmを拝借してリビルドなんぞを覚える。
4:よその鳥特有の依存関係の壁にぶつかりSpecシートの修正を覚える。
5:CFLAGSとかCPU最適化なんぞ覚える。速くなって感動する。
6:Spec書き換えるくらいならtar玉から一気にやった方が楽だな!なんて思ったりする。
7:今入っているパッケージをCFLAGS書き換えて上書きなんぞしてみたりする。
8:そんな事するんだったら、最初からgentooにした方がいいよと助言を受ける。
9:Gentooに手を出してみる。

ちなみに、あたしゃ8あたり。
720login:Penguin:2007/02/07(水) 19:58:10 ID:YEhhUlJS
>>718
よく見ろ。
721login:Penguin:2007/02/07(水) 20:01:34 ID:YEhhUlJS
rpmもパッチ当ててリビルドが簡単になればいいと思うんだがなぁ。
そんな計画ないのかしら。
722login:Penguin:2007/02/07(水) 20:08:30 ID:fe6q00hu
>>719
最初から Gentoo にしておけば良かったという話ですか?
でも、Vine の経験がきっと Gentoo で生きると思うよ。

>>719 を読んでの素直な感想として、非常に好感が持てる。
やりあったことなんぞ忘れるくらいにね。
723login:Penguin:2007/02/07(水) 20:17:08 ID:YEhhUlJS
ほら、虹が出てるよ!
724login:Penguin:2007/02/07(水) 20:18:36 ID:8fCVRjYl
725login:Penguin:2007/02/07(水) 20:38:35 ID:NSaxvDV/
>>722
最初からGentooなんつー話じゃないよ。
前にも同じような事を書いたけど、最初に使った鳥がSUSEとかFedoraだったら
719みたいな事には、ならなかったと思う。

あと別に私はVineを罵倒してる気なんざ、さらさら無いし。
現状の感想を素直に書いただけ。
あとfe6q00さん、やりあったなんて気もないよ。
ただ、嫌なのが、Vineを取り巻く盲目的信者チックなカキコが嫌なだけ。
現状はあんな状態だから、もっと良くなってほしいと思うんだけどね。
726login:Penguin:2007/02/07(水) 20:47:13 ID:fe6q00hu
>>725
了解しました。
自分も Vine を盲目的に推薦するつもりは毛頭ないです。
727login:Penguin:2007/02/07(水) 20:47:46 ID:YEhhUlJS
>>724
このスクショのどこに感銘を受けたのかわからんが、IEやOfficeのショートカット
が置いてあるデスクトップの画像を公式HPに載せちゃう神経はどうなのかね。
後、最初の方、gnomeとKDEが混ざってるのは混ぜても安心みたいな主張なんかね?
728login:Penguin:2007/02/07(水) 20:52:48 ID:PExM49E2
>>683
こんなのもあるだがだめかね
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088167086/
729login:Penguin:2007/02/07(水) 20:57:55 ID:o1btlO3j
やっぱ Vineでしょ。
730login:Penguin:2007/02/07(水) 21:09:43 ID:Sh/TSIXv
ニートは良いなぁ・・・

入り浸っても影響ないし・・・
お互い顔見えないし・・・
なんでも知ったかできるし・・・
役たたずの議論も楽しかったりするし・・・

ニートは良いなぁ・・・
731login:Penguin:2007/02/07(水) 21:12:26 ID:YEhhUlJS
おかえりパパ。ご飯?お風呂?
732login:Penguin:2007/02/07(水) 21:13:35 ID:k8E5p7XQ
>>730
おまえもな。
733login:Penguin:2007/02/07(水) 21:35:56 ID:qOKhYp8p
今一番神に近い鳥  : Ubuntu : Debianベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる
神のお膝元にある鳥 : Debian GNU/Linux : 100%フリーソフトウェアであることが理念
++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる     : SUSE LINUX : 商用、ヨーロッパで強い オープンソース版がある
出来不出来が激しい : Fedora Core : Red Hat Linux 後継のコミュニティ指向型開発プロジェクト
やれば出来る子    : KNOPPIX : DebianをベースにCDブートで利用できるようにしたLinux
コンスタントにだめぽ : Vine Linux : 個人用サーバー、クライアント向け   ←いまここ
逝ってよし       ..: Gentoo Linux : BSD系OSのportに似たPortageと呼ばれるパッケージ管理
---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚) .   : CentOS : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(´Д`)    : Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継
( 'A` )    : Linspire(Lindows) : Windowsのような使い勝手を実現
m9(´Д`) : HOLON Linux
(ノ∀`)    : Turbolinux : 商用
---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
諸悪の元凶 : Red Hat Linux
秘密結社  ..: Red Flag Linux : 紅旗Linux中国製、Asianux採用
-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
何か?    : White Box Enterprise Linux : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(;´Д`)ハァハァ...: PS2 Linux : プレイステーション2上で動作する。Kondara MNU/Linuxベース
( ´д)(д` ) : Berry Linux
( ゚д゚)    .: Lindows CD : CD-ROMから直接起動
---------------------------【 同人誌なみ 】--------------------------------
チラシの裏    : Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継     ←←←←←←m9(^Д^)プギャー    
電波        : Asianux : MIRACLE LINUX - Asianux Inside のベース
毒電波     .. : Haansoft Linux : Asianuxベースのディストリビューション 韓国製
チラシの包み紙 : Desktop/LX : Windows に似たユーザーインタフェース
734login:Penguin:2007/02/07(水) 22:08:18 ID:HK5hA5tY
>>719
よう俺
ちなみに今は「src.rpm はとにかくばらさないと気が済まない病」にかかってるぜ
735login:Penguin:2007/02/07(水) 22:19:52 ID:3VKb0Axk
なんかもりあがってるな。

   しかしここまで 巫女ぐにょLinuxの話題がないな。
736login:Penguin:2007/02/07(水) 22:21:45 ID:YEhhUlJS
ソースとスペックを別々に扱う事もできて、rpmbuild相当の事もできる
yumとリポジトリになればいいと思うのは私だけ?
737login:Penguin:2007/02/07(水) 22:22:22 ID:H1oqUkEf
            ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<   ([[|巫女 GNYO/Linux[[[)<
  ([[[[[)<                          ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<
738login:Penguin:2007/02/07(水) 22:26:55 ID:H1oqUkEf
 ([[[[[)<  ([[[[[)<   ([[[[[)<

            ([[|Omaemona 2ch/Linux[[[)<
  ([[[[[)<             
        ([[[[[)<  ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとまたしてもダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<   ([[[[[)<
  ([[[[[)<                          ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<
739login:Penguin:2007/02/07(水) 22:30:12 ID:YEhhUlJS
> ・ 高度にカスタマイズされたCanna用美紗緒基本辞書

ここがキモだな。
740login:Penguin:2007/02/07(水) 22:42:44 ID:2hpJxew3
ttp://sourceforge.net/project/screenshots.php?group_id=42322&ssid=22377

このログイン画面かわええ (;´Д`)ハァハァ
741login:Penguin:2007/02/07(水) 23:05:06 ID:YEhhUlJS
↑今マックなんだが、踏んでも問題ないか?
742login:Penguin:2007/02/07(水) 23:12:00 ID:2hpJxew3
>>741
ふつうにsourceforgeなんだけど、問題あるん?
743login:Penguin:2007/02/07(水) 23:12:51 ID:RmnMneyk
>>740
qingyがデフォなんてイカすじゃない。
744login:Penguin:2007/02/07(水) 23:16:46 ID:1maFb7GA
>>741
URL見て判断できないお前はさすがマカだな
macはウィルス感染しないんじゃなかったのか?

ニワカ乙
745login:Penguin:2007/02/07(水) 23:19:57 ID:YEhhUlJS
ちがうよ!w 今マクドナルドなんだけど、隣とか後ろの人に見られて
恥ずかしいような画像だったりしない?ってこと。
746login:Penguin:2007/02/07(水) 23:21:20 ID:IWKcCO3E
>>745
ねらーだということが周囲にバレたくなければ見るべきではない。
747login:Penguin:2007/02/07(水) 23:21:57 ID:1maFb7GA
>>745
そうだったのか、すまない
これからは関西風にマクドと言ってくれ
わかりにくいから
748login:Penguin:2007/02/07(水) 23:23:25 ID:2hpJxew3
>>745
おまえ言葉が足りないってwwwwwwwwww
749login:Penguin:2007/02/07(水) 23:26:08 ID:YEhhUlJS
サイズを小さくしておそるおそる見た。

なんだよ、流れ的に巫女ぐにょかと思ったら、、、
750login:Penguin:2007/02/07(水) 23:31:36 ID:h4BPs5fk
m9(^Д^)ぷぎゃー
751login:Penguin:2007/02/07(水) 23:33:47 ID:2hpJxew3
Omaemona 2ch/Linuxの壁紙落としてみた。

Omaemona 2ch/Linux(DQN)って書いてあったwwww
752login:Penguin:2007/02/07(水) 23:35:44 ID:dPAPkfD0
CentOSが使いやすい俺。
特に問題無いので良しヾ( ゚д゚)ノ゛
753login:Penguin:2007/02/07(水) 23:39:37 ID:1C+/oXo7
俺も「受け狙いだろ」wと思ったが「 (;´Д`)ハァハァ」につられたんだなw
754login:Penguin:2007/02/07(水) 23:48:22 ID:2A7fsl/v
ヘボラコアかデブアンで迷っています。
どちらがいいでしょうか?
755login:Penguin:2007/02/07(水) 23:50:11 ID:+f2TdREs
>>754
Ubuntu Linux 6.10が超おすすめ。

これで君もDebian Userの仲間入りだ。
756login:Penguin:2007/02/07(水) 23:59:01 ID:2hpJxew3
>>754
>ヘボラコアかデブアンで
こういう言い方をする君に最適かと。
ttp://omaemona.sourceforge.net/pukiwiki/index.php?2chlfs#content_1_6

omaemonaの2chlfs、けっこういいかも。って思えてきた。
757login:Penguin:2007/02/08(木) 00:02:34 ID:EcFpY4mR
>>754
デブラコアかヘボアンが良いでしょう
758login:Penguin:2007/02/08(木) 00:36:50 ID:X6OXDZIC
>>754
年収、好きな政党、用途を答えよ。
759login:Penguin:2007/02/08(木) 01:08:52 ID:2rLJrQIs
今一番神に近い鳥  : Ubuntu : Debianベースで6ヶ月ごとのリリースと商用サポートを掲げる
神のお膝元にある鳥 : Debian GNU/Linux : 100%フリーソフトウェアであることが理念
++++++++++++++++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++++++++++++++++++++
割と安定してる     : SUSE LINUX : 商用、ヨーロッパで強い オープンソース版がある
出来不出来が激しい : Fedora Core : Red Hat Linux 後継のコミュニティ指向型開発プロジェクト
やれば出来る子    : KNOPPIX : DebianをベースにCDブートで利用できるようにしたLinux
コンスタントにだめぽ : Vine Linux : 個人用サーバー、クライアント向け   ←いまここ
逝ってよし       ..: Gentoo Linux : BSD系OSのportに似たPortageと呼ばれるパッケージ管理
---------------------【 あなたの知りたくない世界 】----------------------
(゚∀゚) .   : CentOS : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(´Д`)    : Momonga Linux : Kondara MNU/Linuxの後継
( 'A` )    : Linspire(Lindows) : Windowsのような使い勝手を実現
m9(´Д`) : HOLON Linux
(ノ∀`)    : Turbolinux : 商用
---------------------【 早く消えて欲しいあの世 】------------------------
諸悪の元凶 : Red Hat Linux
秘密結社  ..: Red Flag Linux : 紅旗Linux中国製、Asianux採用
-----------------------------【 ネタ 】--------------------------------
何か?    : White Box Enterprise Linux : Red Hat Enterprise Linuxのクローン
(;´Д`)ハァハァ...: PS2 Linux : プレイステーション2上で動作するKondara MNU/Linuxベース
( ´д)(д` ) : Berry Linux : Beryl搭載が売り・・・で?
( ゚д゚)    .: Lindows CD : CD-ROMから直接起動
---------------------------【 同人誌なみ 】--------------------------------
チラシの裏    : 巫女 GNYO/Linux     ←←←←←←m9(^Д^)プギャー    
電波        : Asianux : MIRACLE LINUX - Asianux Inside のベース
毒電波     .. : Haansoft Linux : Asianuxベースのディストリビューション 韓国製
チラシの包み紙 : Omaemona 2ch/Linux : Linux from Scratchベース
760三銭一五一四厘 :2007/02/08(木) 01:16:19 ID:/sksbghE
やっぱUbuntsu信者は気持ち悪いな
761login:Penguin:2007/02/08(木) 01:19:19 ID:nNUTkoWz
>>759Redhatが消えたら、Fedora、Vine、CentOS、Momonga、HOLON、Turbo、White Boxあたりまとめて逝くから、そう祈っとけ。
762login:Penguin:2007/02/08(木) 01:23:24 ID:X6OXDZIC
>>760
三銭君久しぶり。
763login:Penguin:2007/02/08(木) 01:25:20 ID:aThV5Tl4
Turboはそれ以前にすでに逝っている  現在 詐欺で株価を維持しているだけ
764login:Penguin:2007/02/08(木) 01:26:43 ID:2rLJrQIs
>>760
現実を直視しろよw。
妄想してお花畑に逃げるな、ボケ。
765login:Penguin:2007/02/08(木) 01:31:13 ID:Wcri7c3k
○○が良いよ。
○○信者氏ね。

こういうやりとりはもう止めようぜ。
766三銭一五一四厘 :2007/02/08(木) 01:31:48 ID:/sksbghE
>>765
おまえは最低だよ
こういうやりとりはもうやめようぜ信者乙w
767login:Penguin:2007/02/08(木) 01:32:10 ID:2rLJrQIs
>>765
オススメLinuxディストリビューションは? Part16
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
768login:Penguin:2007/02/08(木) 01:37:09 ID:2rLJrQIs
Ubuntuが良いよ。
ubuntu信者氏ね。

こういうやりとりはもう止めようぜ、三銭一五一四厘池沼。
お前が何を言っても世の中変わらねーよ。プゲラ
769765:2007/02/08(木) 01:40:15 ID:TE6xsEH0
>>768
オススメLinuxディストリビューションは? Part16
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/

世の中には意味がなくてもいいたいことはあるんだよ。
ちょうどお前が意味もないのに存在したいようにな。

わかったらオナニーでもして寝ろ。無職童貞w
770login:Penguin:2007/02/08(木) 01:53:46 ID:O32IiQlQ
Linuxで困るのは、動画サイト。
つまり、DRM。
これ、なんでLINUXにのらないの?
なんとかならないの?
771login:Penguin:2007/02/08(木) 02:08:05 ID:eOwPgGix
>>563

ちょっとまったぁ!!


Slackwareのこと忘れてるだろ・・・・・・ 批評もなしかよ・・・  無視すんな・・・・・  orz
772login:Penguin:2007/02/08(木) 02:13:18 ID:EPQetG8S
>>771
あんな評価されかたの中に混ぜてもらいたいのか?
773login:Penguin:2007/02/08(木) 02:23:12 ID:mL7dioIO
>>770
なんでこのスレで聞くの?
774login:Penguin:2007/02/08(木) 02:43:49 ID:VjypmgvD
>>770
GPL3が解決してくれる。きっと!!
775login:Penguin:2007/02/08(木) 11:31:34 ID:XsDx9FmP
SUSE
10.2でアップデートの不具合が直り本来の実力発揮。
よく調整されたデスクトップ環境。
重量級だが、それに見合う作り込みの良さは感じられる。
デスクトップPCのメインマシンで使うことをお薦め

Fedora
最新追っかけ房向き。アップデートの速度と数が尋常ではない。
最近はわりかし安定しており地雷も少なくなった。
寄らば大樹ってことで無難かも。
Legacyプロジェクトが解散したので、追っかけ強制と思うべし

Ubuntu
やたら工作員が多いが、使ってみるとそれほどでもない。
贅肉を落とした構成と、その範囲での作り込みが売り。層は薄い。
ノートPC向きか

Vine
サポート期間が長く実績もあり、4.0になって間もないので
同じ構成のまま長く使いたい人には今は良いタイミングと思われ

CentOS
鯖立てるならファーストチョイス。GUIは入れないこと。
776login:Penguin:2007/02/08(木) 11:36:44 ID:oL0c+EuA
debianの評価もお願いします
777login:Penguin:2007/02/08(木) 11:46:19 ID:Pjm89wvZ
非力PCでも軽く使えるのはどれ?
778login:Penguin:2007/02/08(木) 11:51:14 ID:TzOxgkh4
Damnsmall
779login:Penguin:2007/02/08(木) 12:22:01 ID:XsDx9FmP
Debian
中級者向き。
deb専、GPL原理主義者、emacs信者、いつかはHurd派など棲息し
観念的な議論が好きな人にもお薦め

Gentoo
Linuxで何かするよりコンパイルに楽しみを見いだす人向け。

Plamo
Slackベースで軽い。
少人数で悲鳴を上げつつも最近は64bit版を開発中
780login:Penguin:2007/02/08(木) 12:23:01 ID:A0s6GzB5
712に同意

fc,ubuntu,suse このまともな3つから、お勧めを選ぼうぜよ。
781login:Penguin:2007/02/08(木) 12:26:28 ID:RiVgYZ6w
>>780
Berry
782login:Penguin:2007/02/08(木) 12:34:00 ID:X6OXDZIC
berryは無理にしても、でぶあんとまんどりんばは入れてあげてもいいかも。
783login:Penguin:2007/02/08(木) 12:36:21 ID:QDh+hgwH
>>777
debianの最小構成

鯖立てるのも何気にこれが一番便利だ
784login:Penguin:2007/02/08(木) 12:40:35 ID:X6OXDZIC
debootstrapだっけ?なんかそんな名前の。ああいう感じで、どの鳥も
入れれるようになればいいさと思う。
785login:Penguin:2007/02/08(木) 12:45:22 ID:VjypmgvD
自分が普段使うのに、まぁ構わないかなと思うディストリ
Ubuntu, Debian, Fedora, SuSE, Gentoo
自分が普段使うのには勘弁して欲しいディストリ
CentOS, Vine, Turbo, Asianux
便利に利用するが、特殊用途に限られるディストリ
Knoppix
786login:Penguin:2007/02/08(木) 12:55:54 ID:y+Y4sJqb
>>785
FedoraはOKでCentがNGの境界線はどこ?
787login:Penguin:2007/02/08(木) 12:58:35 ID:X6OXDZIC
俺もそこは、はて?と思ったw
788login:Penguin:2007/02/08(木) 13:20:24 ID:MlZudA5h
特殊用途っていうのも気になるが
まあ思った事適当に言っただけだろ
789login:Penguin:2007/02/08(木) 14:53:53 ID:VjypmgvD
まぁ、思ったこと適当に言っただけなんだけど、FedoraとCentOSの線引の決め手はパッケージ数かな。
790login:Penguin:2007/02/08(木) 14:57:30 ID:VjypmgvD
CentOSはもうすぐ出る予定のRHEL5に続いて新版が出るだろうから、それ次第で評価変わると思う。
791login:Penguin:2007/02/08(木) 15:11:44 ID:X6OXDZIC
RHEL5はFCのどれを元にしてるの?
792login:Penguin:2007/02/08(木) 15:21:59 ID:VjypmgvD
>>791
FC6
793login:Penguin:2007/02/08(木) 15:27:01 ID:aalcJ7Z4
>>784
rpmstrapってのがあるよ。対応しているdistroは限られるが...
794login:Penguin:2007/02/08(木) 15:32:24 ID:X6OXDZIC
>>792
サンコス。FC6か。じゃ、FCとはFC6までの縁にして、
RHEL5クローンに逃げるかなぁ、、、
795login:Penguin:2007/02/08(木) 15:34:20 ID:X6OXDZIC
>>793
rpmstrapですか。FCでもできるかな。いつか試してみよう。
796login:Penguin:2007/02/08(木) 17:10:04 ID:CThX5ONS
昔々、redhatにもturoboにもplamoにもインストール段階レベルで挫折していたころ、
vineの簡単さには驚いた。ハードの認識が自動で全部できたってだけで大感激。
それで、今でもサーバーはvine。しかも、わざと古いバージョン3.2。
ApacheもPHPも全部ちょっと古いバージョン。動けばいいの、動けば・・・

Ubuntuも使ってみた。アハハ、簡単すぎる。こんなのはLinuxでは無い。
なんとなく、サーバーに使うのはちょっと不安。
クライアントならUbuntuで不満は出そうも無い。便利すぎてLinux使っている気がしない
という欠点(?)はあるが、まあ、いいんじゃないだろうか?
Vineも便利すぎるようになってきたので、密かにFreeBSDにしようかと思っているマゾな私がいる。
797login:Penguin:2007/02/08(木) 17:14:21 ID:o9Qs35lH
>>796
インストール時にドライバの追加が必要なsuseならともかく、
同じanaacondaを使っているvineとredaht/turboの間で
インストール時に自動認識に違いがあったのか疑問だ。
kernel configくらいか?
798login:Penguin:2007/02/08(木) 17:34:00 ID:CThX5ONS
>>797

> 同じanaacondaを使っているvineとredaht/turboの間で
> インストール時に自動認識に違いがあったのか疑問だ。

疑問だと言われてもなあ?vine1.0あたりだから相当前の話だ。
実際、グラフィックとLanボードはなかなか認識しなかった。
使っているチップを調べて、手動で認識させたりとか、
なかなか難しかったよ。

まあ、IBMとかアメリカでも売っているハードだと
簡単に認識するということにだいぶ後になってから
気がついた。

気がつくとそりゃあNECなんて世界的にはマイナーなメーカは
後回しになるのも当然だと思ったけど。
799login:Penguin:2007/02/08(木) 19:15:00 ID:EPQetG8S
>>796
そんなあなたにOpenBSD。
800login:Penguin:2007/02/08(木) 19:20:54 ID:faUuLwV2
>>796
非常にわかりやすいコメントだね。

大昔のslackwareとか、そりゃもう大変だったね。という
か、正直このubuntuの手軽さ知っちゃうと、面倒という
他ない。逆に、あまりの手軽さと環境の充実ぶりで人間
が駄目になるんじゃないかと心配している。(ハードより
もXの設定が糞面倒だった)

でもまぁ、鯖立てでも十分、Server版は行けるとおもうん
だけれどね。
801login:Penguin:2007/02/08(木) 19:25:50 ID:V8rdMNND
サーバーだったら
6.06TLS(5年サポート)があるだろ、ubuntuには
802login:Penguin:2007/02/08(木) 19:29:19 ID:EPQetG8S
>やりたい事をするのに妙な苦労が伴うのが*BSD。
>そして、その苦労に悦びを見出しているのがアホ信者。

Unix版だと日々こういう罵倒合戦が繰り広げられてる(w
803login:Penguin:2007/02/08(木) 19:29:45 ID:T7+0oAXR
>>800
古い人間にとっては、逆だったりする。意外と戸惑ってしまいます。
また、GUI で設定できても不安で、つい実態を確認してしまいます。
別に懐古主義ではないですよ。
804login:Penguin:2007/02/08(木) 19:32:36 ID:V8rdMNND
ライフサイクルの早いソフトウエア産業では、古い人間って
ダメ人間といってるようなもの
805login:Penguin:2007/02/08(木) 19:34:41 ID:V8rdMNND
ライフサイクルは早いじゃなくて、短いだな、自己訂正
806login:Penguin:2007/02/08(木) 19:42:00 ID:Pjm89wvZ
自己訂正の次は自己否定
自己否定の次はゲバ棒持って総括!総括!
807login:Penguin:2007/02/08(木) 19:47:22 ID:CThX5ONS
ことOS周辺については、新しいことすなわち良い事じゃないんだよなあ?
新しいことすなわち実績が無いってことになる。
Ubuntuがサーバーに向いてないってわけじゃなくて、
まだサーバーとして使われた実績が少ないのじゃないかなあ?
ってことでちょっとためらうんだよなあ?
まあ、取り越し苦労だろうとは思うのだけど、
特別最新の機能が必要でなければ
実績のある鳥使うってのが爺の知恵ってやつさ(w
808login:Penguin:2007/02/08(木) 19:50:22 ID:toZAyDsA
今、大手のウェブサイトで使ってるApacheは2.2ばかり
809login:Penguin:2007/02/08(木) 19:53:22 ID:VjypmgvD
>>808
まだまだ、2.2は最近ようやく普及しはじめた感じじゃない?
1.3系も残ってるし。
810login:Penguin:2007/02/08(木) 19:56:30 ID:V8rdMNND
新機能が追加されるからな
自宅鯖程度なら1.3でも問題なんだろうけど
そろそろ、2.2覚えておきやw
811login:Penguin:2007/02/08(木) 19:58:00 ID:T7+0oAXR
ttp://news.netcraft.com/
とかでみると古いの使っているところいくらでもあるね。
大学関係とか。
812login:Penguin:2007/02/08(木) 19:59:00 ID:toZAyDsA
逆にいうと、古いってのは、新しい機能が使えないってことだろうからな
自宅鯖程度なら、そんな機能まで使う必要ないだろうから
813login:Penguin:2007/02/08(木) 20:01:00 ID:T7+0oAXR
セキュリティ的に問題ないなら古くてもOK。
でも、古いということは、ろくに管理なんかしていないだろうと勘ぐられる。
814login:Penguin:2007/02/08(木) 20:03:35 ID:V8rdMNND
apacheでいえば、2.2だとプロクシバランサーだね
企業にとっては、よだれもんの機能
815login:Penguin:2007/02/08(木) 20:04:05 ID:CThX5ONS
>>810
> そろそろ、2.2覚えておきやw

そっか、考えておくわ。Apache3が出るころ(でるのかなあ?)には移行することにしよう。
人柱が沢山立ってないと心配なんだ(w
816login:Penguin:2007/02/08(木) 20:08:43 ID:V8rdMNND
キャッシュもそうだな
file_cache,disk_cache,memory_cache
あれは、2.0でも使えてたかな...
2GB越ファイルの扱いとかな(これは企業にとってはあまり必要ないかも)
スレ違いだったから、このへんで
817login:Penguin:2007/02/08(木) 20:37:34 ID:toZAyDsA
apacheのそういった機能、じいさんは知らないと思われ
818login:Penguin:2007/02/08(木) 20:48:40 ID:VjypmgvD
>>814
そんなのApacheでやらなくたっていいじゃない。
819login:Penguin:2007/02/08(木) 21:01:16 ID:CThX5ONS
Apache2.2どんどん使ってくれ。
そうすれば、不具合も無くなろうだし、それからゆっくり使わせてもらうよ。
その話はこの辺で置いといてと・・・・

それにしても、Turboって人気無いなあ?中国では良く使われているって聞いたんだけど?
820login:Penguin:2007/02/08(木) 21:42:24 ID:bDoXjrBR
俺も1.3系信者なんだが、2.2なんてまったくわからない
やっぱり覚えておいたほうがいいのか?
何がどうなってるのかさっぱりだ
821login:Penguin:2007/02/08(木) 22:09:15 ID:CThX5ONS
そろそろ、Apache統合スレに行った方がいいんじゃないのか?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1136360465/
822login:Penguin:2007/02/08(木) 22:25:49 ID:bDoXjrBR
そんな過疎スレいらんわ
823login:Penguin:2007/02/08(木) 23:12:26 ID:TzOxgkh4
>>822
「邪魔だから出ていってね」 って言われているんだよ
824login:Penguin:2007/02/08(木) 23:14:02 ID:Pjm89wvZ
それ、女のアパート追い出されたときのセリフだわ
マジで
825login:Penguin:2007/02/08(木) 23:22:59 ID:CThX5ONS
>>823
おひおひ、そんなこと言ってないぞ。
>Linuxディストリビューションをオススメするスレ
なのにApacheの話が長すぎるってだけだぞ。
派生した話だから多少はいいけど、そろそろ止めた方がいい。
>>824
いや、身の上話もいらないから(w
826822:2007/02/09(金) 00:02:46 ID:jVo7dZx6
>>825
だまれクズ
827login:Penguin:2007/02/09(金) 00:12:39 ID:P3y3eXip
825 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 23:22:59 ID:CThX5ONS
>>823
おひおひ、そんなこと言ってないぞ。
>Linuxディストリビューションをオススメするスレ
なのにApacheの話が長すぎるってだけだぞ。
派生した話だから多少はいいけど、そろそろ止めた方がいい。
>>824
いや、身の上話もいらないから(w
828login:Penguin:2007/02/09(金) 00:29:57 ID:JadxDsMw
んで結局オススメするLinuxディストリビューションはApache2.2になったのか?(w
829login:Penguin:2007/02/09(金) 00:38:57 ID:HL1KAs0R
>>828
       ,. -‐v―- 、
               ヽ
     /  //_/ノハL!L!i
  r‐、 i  彡 _ノ'  'ヽ、_ .i ,-ァ
  ヽ ヽ!_ 彡 -・= , -・= Y -く
   [i 6 ●"" ) ・_・)(".●ト、/ < まだまだ賞味期限でっせ!
   . ト-' 、 ┃トョヨヨョイ┃.ノ
       >.┗━━┛く_
     /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
    /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
830login:Penguin:2007/02/09(金) 00:40:11 ID:MIBHEfxG
んだんだ
831login:Penguin:2007/02/09(金) 01:15:39 ID:jVo7dZx6
827 名前:login:Penguin [] 投稿日:2007/02/09(金) 00:12:39 ID:P3y3eXip
825 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 23:22:59 ID:CThX5ONS
>>823
おひおひ、そんなこと言ってないぞ。
>Linuxディストリビューションをオススメするスレ
なのにApacheの話が長すぎるってだけだぞ。
派生した話だから多少はいいけど、そろそろ止めた方がいい。
>>824
いや、身の上話もいらないから(w
832login:Penguin:2007/02/09(金) 01:42:06 ID:JadxDsMw
MIRACLEってどうよ?
えらく高いけど、その価値あるの?
833login:Penguin:2007/02/09(金) 01:43:53 ID:HL1KAs0R
834login:Penguin:2007/02/09(金) 03:11:49 ID:AkuFy4OQ
ぽえりな (;´Д`)
835login:Penguin:2007/02/09(金) 13:18:50 ID:kJs0XQfZ
超漢字が欲しい
836login:Penguin:2007/02/09(金) 13:38:03 ID:bX+dsb2x
Plamo最強!!



と言ってみるテスト
837login:Penguin:2007/02/09(金) 13:40:47 ID:no1OzVnB
お届けものです

     _____
   /  /   /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄| .|
    |..鬱パック.|/
    ̄ ̄ ̄ ̄
838login:Penguin:2007/02/09(金) 14:38:19 ID:HQhBVna1

∧ ||
     __∠'A`>_ ・・ォーホシサーマーキーラキラー・・
   /| |∧| /\
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |..鬱パック.|/
    ̄ ̄ ̄ ̄
839login:Penguin:2007/02/09(金) 14:53:44 ID:sDNUuqBP
だれだおまえは?
840login:Penguin:2007/02/09(金) 14:57:34 ID:2KKt+lVZ
まんどりんばと申しますm(__)m
841login:Penguin:2007/02/09(金) 16:25:56 ID:MIBHEfxG
フランス人 ?
842login:Penguin:2007/02/09(金) 18:56:07 ID:8rnuxnTw
Gentooはジェンツーとも発音すると今日知りました。
ジエンツーを漢字にするとしたら、
ジエンの部分はやはり自演ですよね。
パソコンを自作してインストールしている人の割合が多そうなので。
自演痛
自演通
ツーの部分はどちらがよいでしょうか?
通だとLinux通が使ってそうなイメージです。
痛だとコンパイルに時間がかかって痛いイメージです。

LiveCDからインストールできるように進化しているので、
インストールだけならオススメの鳥の仲間入りだと思います。


843login:Penguin:2007/02/09(金) 18:57:14 ID:phUmQ5xi
違うよ
ゲントオオだよバカ!
844login:Penguin:2007/02/09(金) 19:02:13 ID:nSurKfv+
FAQによると、

Gentooは、小さな、すばしっこいペンギンの一種です。「ジェンツー(gen-too)」と発音します。
"Gentoo"の"g"は弱い"g"、"gentle"の"g"です。 Gentooペンギンの学名はPygoscelis papuaです。
Gentooの名前はフォークランド諸島(アルゼンチン名でマルビナス諸島)の住民から来ています。

らしい。
845login:Penguin:2007/02/09(金) 19:08:26 ID:2KKt+lVZ
厳冬がどうしても嫌なら時遠痛か児猿痛かね。やぱ厳冬がしっくりくるな。
846login:Penguin:2007/02/09(金) 19:09:43 ID:A1ZST70A
禅通
847login:Penguin:2007/02/09(金) 20:17:45 ID:NVaTWKzH
中国語だと尖子、すなわちエリートと言うことに
848login:Penguin:2007/02/10(土) 00:33:48 ID:eTbdTyG9
LinuxよりもFreeBSDの方がいいよ。みんなおいでー^^
849login:Penguin:2007/02/10(土) 01:30:54 ID:W2Jjh0zP
( ・з・)やだ! NetBSDがいいんだもん。
850login:Penguin:2007/02/10(土) 01:47:50 ID:KC0r70nW
>>848
死ねしねしねしねしねしねしねしね
851login:Penguin:2007/02/10(土) 14:54:57 ID:6rep/C/L
おはよう!みんなVista使ってるぅぅぅぅぅぅ?
852login:Penguin:2007/02/10(土) 15:05:33 ID:dQPlOxeX
853login:Penguin:2007/02/10(土) 15:07:46 ID:/oWIkR1Q
>>852
ああ・・・Vistaって消滅してたんだ。
あまり興味が無かったけど寂しいもんだな。
854login:Penguin:2007/02/10(土) 15:44:03 ID:OakE5cKf
Fedraのサポート終了したんだな・・・。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060828/246520/
乗り換えるとしたらSuSEが無難かも
855login:Penguin:2007/02/10(土) 15:51:06 ID:RjGwT85b
>>852
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねし
ねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね












ゴミみたいなやつだけど、やっぱいきろ
856login:Penguin:2007/02/10(土) 16:02:31 ID:W2Jjh0zP
しねしね団かよ(・д・)

レインボーマンがやってくるぞっ!
857login:Penguin:2007/02/10(土) 16:14:42 ID:VDZoQNAg
ま、普通、一般人はKnoppixか、Ubuntuを選択するだろうね。」

RedHat系はおたくが使うものとして、すでに地位を確立している
けれど、一般ユーザが使う分には一番完成度の高いUbuntuを
使うといいよ。Debianフリークもね
858login:Penguin:2007/02/10(土) 18:34:03 ID:VR+9Ks1w
OSSEC HIDS Notification.
2007 Feb 10 17:58:50

Received From: ns->/var/log/secure
Rule: 11210 fired (level 10) -> "Multiple failed login attempts."
Portion of the log(s):

Feb 10 17:58:49 ns proftpd[19969]: (wpc2398.amenworld.com[62.193.235.188]) - Maximum login attempts (3) exceeded
859login:Penguin:2007/02/10(土) 18:55:56 ID:FVJc8o4q
RHLinuxは正直疲れてきた
近頃、ハードが色々なメーカで出てきたってのもあるけど
driverは確実に無いからインスコめちゃ面倒・・・。
Kernelのバージョンアップか各メーカからdriver落とさないといけない。
DELL機なんかはもっと辛い。
俺ちの会社は推奨RHLinuxだけどCentかFC6で対応するときもあるから
もう終わってるよ
860login:Penguin:2007/02/10(土) 19:42:55 ID:SQ5/tiPh
>>859
スレ違い
861login:Penguin:2007/02/10(土) 19:43:12 ID:VDZoQNAg
>>859
いや、むしろハードはある程度統一されつつあるぞ?統一と聞くと
変な話だが、倒産したり買収されたりして、nicやVGAなんてだいた
い統一されつつある。

まぁ、熟成されて、企業が淘汰整理されているってことなんだろう
けれど、結果としてはデバドラあたりは、数年前よりもやりやすい
よ。
862login:Penguin:2007/02/10(土) 19:46:22 ID:uVIte19z
ubuntu工作員って頭悪いというかおかしいのばっかだな
863login:Penguin:2007/02/10(土) 19:59:14 ID:AjOoBNT4
>>862
               \ ヽ \
        ∧ ∧  ミ  .\ヽ      ガンッ !!
        (,, ・∀・)    ;;;< ̄ ̄>  :
       ○━○━━━━)_( ∵
      ⊂_,,  ノ    ∵::;∧ ;ゞ
.        ∪      ( ;`д´) ←ubuntu厨






   , - ,----、 
  (U(    ) 殴っときました
  | |∨T∨
  (__)_)
864login:Penguin:2007/02/10(土) 21:22:33 ID:iv3eLx/u
>>862
工作員も厨も信者も頭がおかしいのがデフォルト。
865login:Penguin:2007/02/10(土) 22:43:46 ID:SQ5/tiPh
思ったんだけどなんで1CDの奴って(dev系)使いやすく出来てるんだろう。
通勤の時400ccのバイクを使うよりもアドレスなんかの小さい排気量の
バイク使った方が楽チンなのと一緒だと思った。
866三銭一五一四厘:2007/02/10(土) 22:46:54 ID:SQ5/tiPh
dev系じゃなくdeb系だった(ノ∀`*)ペチ
867login:Penguin:2007/02/10(土) 22:51:40 ID:SQ5/tiPh
>>865
それはLinuxの事を知ってもらいたいからに決まってるからでしょ
でもFedoraなんかの方がいいと思うよ。
それにバイクだってハンドル短くすりゃチビスクなんかに負けないよ。
868login:Penguin:2007/02/10(土) 22:54:44 ID:LVMZvu+e
つーかDVD版でもCD版でもあんまり変わらん気がする。
最初にインストールするソフトの選択肢が多いか少ないかくらいしか変わらんことないか?
今はネットで最新版のソフトが落とせるからCD1枚が良いと思う。
869京大生:2007/02/10(土) 22:56:12 ID:SQ5/tiPh
>>867
そうだな。俺はZ1000で通学してるけど一度もスクーターなんかに負けた事はないな。
870うんざりクマ:2007/02/10(土) 23:01:47 ID:SQ5/tiPh
>>869
マジスカ!(゜Д゜;)
でも京大生さんすごいですね〜
学生でZ1000ですか。俺なんかチャリしかないし・・・
今だにTurboLinux7つかってるし・・・・
871login:Penguin:2007/02/10(土) 23:03:34 ID:pzfFig0L
>>865
それはdebianがCD14枚組だと知った上での発言か?
872login:Penguin:2007/02/10(土) 23:07:13 ID:6rep/C/L
おまえ何がしたいんだ?
873京大生:2007/02/10(土) 23:07:52 ID:SQ5/tiPh
>>870
全然すごくないよ
ただ単に株やって儲けただけの事だから。
去年の年明けにすぐ或る株全部売ってがっぽ゜り入っただけの事。
これ以上はスレ違いなのでもうやめとくわ。
874うんざりクマ:2007/02/10(土) 23:13:22 ID:SQ5/tiPh
>>873
あ〜ん。株かぁ
去年やってたけどあれがあって以来怖くて無理ですね。
875三銭一五一四厘:2007/02/10(土) 23:14:49 ID:SQ5/tiPh
>>872
厨だからほっとけ
876login:Penguin:2007/02/10(土) 23:19:07 ID:SQ5/tiPh
しかし世間で騒がれてる程deb系(Ubuntu等)
がいいわけじゃないんだよな。
877login:Penguin:2007/02/10(土) 23:21:16 ID:SQ5/tiPh
>>877
まあね。実際はどのディストリもそう大差ないし
878login:Penguin:2007/02/10(土) 23:22:39 ID:SQ5/tiPh
なんでバイクや株の話が出てるんだ
スレに関係ない話は中止だ いいな
879login:Penguin:2007/02/10(土) 23:24:24 ID:vX84ZAKj
>>863
お舞が殴ったせいで壊れたみたいだ・・・・
ナントカシルwww
880login:Penguin:2007/02/10(土) 23:27:10 ID:SQ5/tiPh
>>877
でもいまならやっぱりUbuntuが一番なんですよね?そうですよね?
881login:Penguin:2007/02/10(土) 23:29:39 ID:SQ5/tiPh
>>880
扱い易さでいったらそうなるけど
でもCore2とかAthlon64使ってるならFedoraを使って覚えた方がいいかも
882login:Penguin:2007/02/10(土) 23:31:13 ID:SQ5/tiPh
>>881
ええ!?どうしてですか?
教えて下さい。じゃないと呪いかけますよ。
883login:Penguin:2007/02/10(土) 23:33:28 ID:SQ5/tiPh
>>882
なんだその態度は。
人に物を聞いといて呪いをかけるとかいう奴に教えると思うのか。
猫が顔洗った後の洗面所で顔洗って出直してこい。
884login:Penguin:2007/02/10(土) 23:34:33 ID:SQ5/tiPh
>>883
あっそう
ふ〜ん
いーよ別に
どうなってもしらないよ?
885login:Penguin:2007/02/10(土) 23:36:44 ID:SQ5/tiPh
>>884
言うことはそれだけか?
だったらさっさと去れ
886login:Penguin:2007/02/10(土) 23:38:29 ID:0uJalOmh
ID:SQ5/tiPh
887login:Penguin:2007/02/10(土) 23:39:49 ID:SQ5/tiPh
>>885
おのれ。言わせておけばいい気になりおって。
お主に決闘を申し込む
場所は一本松の生えた波平公園で待つぞ。
888login:Penguin:2007/02/10(土) 23:41:55 ID:dQPlOxeX
ずいぶん楽しそうだな
889login:Penguin:2007/02/10(土) 23:43:02 ID:SQ5/tiPh
>>887
ふっ!望むところよ
見せてやろう
俺の究極奥義を
890login:Penguin:2007/02/10(土) 23:43:56 ID:W2Jjh0zP
三銭一五一四厘さん、一人芝居たのしい?
891login:Penguin:2007/02/10(土) 23:47:00 ID:vX84ZAKj
もうすぐバレンタインだしねw
892login:Penguin:2007/02/10(土) 23:55:18 ID:SQ5/tiPh
バッバッバレンタインがやってくる
チョッチョッチョコレートがやってくる
893login:Penguin:2007/02/10(土) 23:56:59 ID:W2Jjh0zP
( д)  ゚ ゚
894login:Penguin:2007/02/10(土) 23:58:04 ID:0uJalOmh
今年はどうやらバレンタインより先に春がやって来そうだw
895login:Penguin:2007/02/10(土) 23:59:51 ID:vX84ZAKj
他のレスはスルーしてたのにバレンタインには反応したな・・・・
896ベジータ:2007/02/11(日) 00:00:40 ID:SQ5/tiPh
あ〜ちくしょお
さすがに色んなスレでネタ使ってきたからもうダメだ
もう俺は寝る
あとはおまいら俺のいない中でさびしく語ってな
あばよ
つーか爆弾しかけないと反応しない猿共め
897login:Penguin:2007/02/11(日) 00:01:18 ID:4vjqEQ0g
なんというか…
春だなぁ。
898login:Penguin:2007/02/11(日) 00:10:27 ID:N+85FBgk
Damnsmall Linux 3.1と、
Damnsmall Linux 3.1 Customizeと、
Damnsmall Linux 3.1 Proの
違いは何?
899login:Penguin:2007/02/11(日) 13:24:15 ID:lC1Ot7o9
>>844
前にそれ知って、何で牛なんだろうと思った。

関係ないけど、SUSEとdebian、FedoraとGentooの相関関係が面白いと思った。
http://www.google.co.jp/trends?q=ubuntu%2Csuse%2Cdebian%2Cgentoo%2Cfedora+core&ctab=1&geo=all&date=all
900login:Penguin:2007/02/11(日) 13:41:37 ID:bN4M8PrN
Excel VBAをサポートしているOpenOffice.org Calcを採用してる鳥
Ark
Debian
DroplineGNOME
Frugalware
Gentoo
Mandriva
QiLinux
Red Hat (FC6)
Ubuntu
SUSEおよびSUSE SLED

ttp://opentechpress.jp/developer/06/11/22/0059225.shtml
901login:Penguin:2007/02/11(日) 16:29:47 ID:NH10glQS
USB HDD に Linux をインストールしたいのですが、
USB HDD にインストールしやすいディストリってありますか?
902login:Penguin:2007/02/11(日) 16:35:07 ID:aEyJu4cd
>>901
USBで起動・運用するLinux part1
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/
903login:Penguin:2007/02/11(日) 16:41:10 ID:Id1/5IgN
FreeBSDが一番のオススメ
904login:Penguin:2007/02/11(日) 19:06:19 ID:b2qHk7Wc
>>861
NICやらVGAはあまり問題ないんだけど、
今一番苦労しているのはSATAU君・・・。
RHEL4なんてSATAすら認識しないことなんてザラだしね。
そもそも一番嫌なのが、SATAUのdriver突っ込んだ
RHEL4のマスターHDを作って、今後の対策に当てはめようにも
RHEL4の仕様上インストールHDのMACを埋め込んじゃうから、
他のHDにディスクコピーできないんだな・・・。
905login:Penguin:2007/02/11(日) 21:01:54 ID:xymzaShZ
>>904
別にそんなのkernel次第。
ディストリなんて関係ないような。
906login:Penguin:2007/02/11(日) 21:05:28 ID:5TyQdkfX
SATAを認識せずにOSをインスコできないケースもあるからなあ

そう書くと、linux ddとか言い出す浅はかなのが出てくるけど、
そういうんじゃなくて、ブートさせた瞬間にpanicとかね
907login:Penguin:2007/02/11(日) 21:10:36 ID:FStvykBo
RHELなんて動作保証されている機械で動かすから買う意味あるんじゃねぇの?
908login:Penguin:2007/02/11(日) 21:12:05 ID:5TyQdkfX
>>907
まぁ、普通はオンボードのSATAは切って、SASアダプタのドライバを読み込ませるか、
ドライバ導入用のインスコCDが付いてるようなマシンで使うからね・・・
909login:Penguin:2007/02/12(月) 09:33:03 ID:JayKeGQL
昔はこれからは赤帽さんの天下がくるみたいな話だったが、
なんだか惨めな話しか伝わってこないなあ?
910login:Penguin:2007/02/12(月) 12:59:34 ID:pn3COj10
Debian :Based on Debian GNU/Linux: 129 Distributions
Fedora :Based on Fedora Core/Red Hat Linux: 63 Distributions
Knoppix :Based on Knoppix: 50 Distributions
Independent :Independently Developed: 29 Distributions
Slackware :Based on Slackware Linux: 28 Distributions
Mandrakelinux :Based on Mandrakelinux: 14 Distributions
LFS :Based on Linux From Scratch: 12 Distributions
Red Hat :Based on Red Hat Enterprise Linux: 12 Distributions
Gentoo :Based on Gentoo Linux: 12 Distributions
Morphix :Based on Morphix: 12 Distributions
Damn Small :Based on Damn Small Linux: 6 Distributions
FreeBSD :Based on FreeBSD: 5 Distributions
Kurumin :Based on Kurumin Linux: 5 Distributions
SUSE :Based on SUSE LINUX: 5 Distributions
911login:Penguin:2007/02/12(月) 13:47:43 ID:T0RBSdjb
Vineのsynapticで表示されるパッケージ説明は日本語化レベルが高いよ。
俺もVineから入って止めた口。
昔はVineが良かったのですよ。
912login:Penguin:2007/02/12(月) 19:09:42 ID:uq5Yu1DG
Vineに必要な物は
レポジトリ 64bit Unicodeかな
Ver5で一気に革命起せばUbuntu並だけど現状は糞だな
913login:Penguin:2007/02/12(月) 19:12:21 ID:nkxjk6FK
5.0が出るころにはまた3歩も4歩も遅れをとってる予感
914login:Penguin:2007/02/12(月) 20:15:55 ID:T0RBSdjb
x86_64は止めた方が良いよ。
不安定だからね。
64に強いと言われるopenSUSEを使ってるけどfirefox2.0が不安定過ぎて嫌になる。
915login:Penguin:2007/02/12(月) 20:23:38 ID:lD88SU+9
>>914
バッカじゃねーの
916login:Penguin:2007/02/12(月) 20:24:46 ID:z0hyjkLy
脳が不安定?
917login:Penguin:2007/02/12(月) 20:26:50 ID:CnpohHAe
こらこら。馬鹿につき合うと馬鹿になるから放っておきなさい。
918login:Penguin:2007/02/12(月) 21:15:13 ID:lD88SU+9
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あ〜あ、やっちゃったね。
せっかく盛り上がってたスレッドなのに、あんたのレスで台無しだよ。
なんでここで、そんなレスしかできないわけ?
空気読めないの?
だから君は駄目な奴だって言われてるんだよ。
わかってるの?
それにしても、もったいないなあ、せっかくここまで育ったスレッドなのに。
ここまででおしまいかよ。
まあ、しかしやっちゃったものをしょがない。
これからはもうちょっとマシなレスするように心がけろよ。
919login:Penguin:2007/02/12(月) 21:17:59 ID:GWLUaOZy
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あ〜あ、やっちゃったね。
せっかく盛り上がってたスレッドなのに、あんたのレスで台無しだよ。
なんでここで、そんなレスしかできないわけ?
空気読めないの?
だから君は駄目な奴だって言われてるんだよ。
わかってるの?
それにしても、もったいないなあ、せっかくここまで育ったスレッドなのに。
ここまででおしまいかよ。
まあ、しかしやっちゃったものをしょがない。
これからはもうちょっとマシなレスするように心がけろよ。
920login:Penguin:2007/02/12(月) 21:25:38 ID:JayKeGQL
vineは多少古くていいんだよ。
やっぱり古いものは良いねえと、おじさん達が使うのだから。
この枯れ具合がたまらん。
新しいものは見てくればかりで本質がわかっておらん。
コンパクトに引き締まったところがいいだろう?
それにしてもあのデブときたらCD14枚だと?
なんでもかんでもとがっつくからいけない。
ものには限度がある。
921login:Penguin:2007/02/12(月) 21:32:06 ID:hCvm1/oX
WEBサーバー立てるだけが目的なんですけど、OSは何がお勧めですか?
922login:Penguin:2007/02/12(月) 21:37:13 ID:jXKWL/sO
Vine
923login:Penguin:2007/02/12(月) 21:39:59 ID:SyMvYkQh
日本人のためのvine原論
924login:Penguin:2007/02/12(月) 21:42:33 ID:hCvm1/oX
やっぱりVINEですか
ありがとうございました
925login:Penguin:2007/02/12(月) 22:09:30 ID:jXKWL/sO
情報量が違うからな
926login:Penguin:2007/02/12(月) 22:11:47 ID:YZnbZBKO
>>921
VineよりDebianがいいと思う。
余計なもんは入らないし。
927login:Penguin:2007/02/12(月) 22:18:24 ID:JayKeGQL
>>924
http://vine-linux.ddo.jp/linux/
私はここの情報をもとにサーバーを立てました。
いまのところ快適です。
928login:Penguin:2007/02/12(月) 22:48:05 ID:wVBovRTE
>>905
やっぱり行き着くところはkernel次第なんだよね。
kernelを上げることによって、6割はデバドラ問題解決する。
だけど、ディストリによっては対応バージョンが違ってくるし、
上げると帰ってconfigミスマッチでpanic
根気よくやるか逃げるか、このモドカシサヲ解消したいんだよね。

>>907
まぁ、普通はね。
こと、これは俺自身でしか言えないけど
商売でシステム作ってるんだけど、こう
こっちが推奨HDを示しても知識があまりない営業は
安くて、好まれて客の言うがまま受注されるパターンがあってさ、
もうこの域までくると愚痴ですけど、入れれるわけねぇじゃんと・・・・。
動作不良でもいいなら無理してでも入れれるけどさ。。。。
そんなこんなが立て続けで、もう少しHDに優しいOSが無いのかなと・・・。

スレ違いな上、つきあってくれて有難う。

929login:Penguin:2007/02/12(月) 23:07:39 ID:JayKeGQL
>>928
>知識があまりない営業は
少なくとも、コンピュータ業界ではこういうのはくびにすべきだな?
ハードディスクケチったって、設置で人件費かかっていたら意味ねえだろ?
930login:Penguin:2007/02/12(月) 23:23:01 ID:UcoZsUrX
>>928
言いたいことはわかるが鳥のせいにされてもな
HPのサーバーにしてopenSuSEにでもするとかほうがいんじゃないか
一応サポート対象だし、カーネルも新しい
RHELを選択してる段階で負け組な気がする
RHEL5がでたらわからんが
931914:2007/02/13(火) 00:16:50 ID:OiYhQNkd
なんか変なのが湧いてんな。

>>915
お前x86_64版使ってねえだろ。
kernelじゃなくてアプリが不安定なんだよゴミ。
だけどopenSUSEは他の鳥より楽なのは確か。
x86_64使うならopenSUSEは最有力だ。
932login:Penguin:2007/02/13(火) 00:20:27 ID:2DV3XNzg
このスレ見てるといつも、パレスチナに平和がこない理由がわかる気がする。
933login:Penguin:2007/02/13(火) 00:24:09 ID:DX/dhzag
死人が出ないだけいいです。
934login:Penguin:2007/02/13(火) 00:26:21 ID:xgDMaNNx
ここがパレスチナならVineスレはイラクって感じだ。
935login:Penguin:2007/02/13(火) 00:35:38 ID:Pnm5S47l
Turboはどこ?
紅旗は?
936login:Penguin:2007/02/13(火) 00:51:57 ID:FRna40bu
大多数は妥協して協調したいと思ってるんだろうけど
一部の原理主義者がそれを許さない。
937login:Penguin:2007/02/13(火) 00:55:09 ID:Pnm5S47l
USA! USA! USA!
938login:Penguin:2007/02/13(火) 00:57:03 ID:AvKki+En
もう、遅いが。
君達、餅を撞きたまえ。
939login:Penguin:2007/02/13(火) 01:18:57 ID:/5kfeswG
もう答えはでている。
デスクトップならubuntu
サーバーならレッドハットのクローン系
あまりに正解すぎて、おもしろくもなんともないのが欠点。
940login:Penguin:2007/02/13(火) 01:32:01 ID:FRna40bu
yum+rpm, apt+deb 両方覚えんとならんのがめんどい。
南アフリカの富豪の気分が変わったらどうなるんだ?
実際言われてる程いいのか?
skypeできんのか?
941login:Penguin:2007/02/13(火) 01:36:08 ID:OiYhQNkd
x86_64環境だとaptじゃあi386のバイナリまで面倒みてくれんだろ確か。
だから糞思いyumを使ってるって。rpm系だけかい?
942login:Penguin:2007/02/13(火) 01:48:57 ID:xgDMaNNx
>>941
その件について、週末Vineスレで「うそだ!そんなことはない!」と
主張してる人がいたな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core
これのパッケージ管理システムのaptの項目はウソ!だってさ(笑)
943login:Penguin:2007/02/13(火) 01:57:26 ID:st5NMw2G
>>942
Vine の x86_64 使ってるけど、確かに i386 のパッケージも扱えてるね
hoge.32bit みたいにパッケージ名を内部で変更してるっぽい
ただ、Fedora だと、同じファイルを x86_64 と i386 両方が握っていて
おかしくなりそうだけど
944login:Penguin:2007/02/13(火) 02:00:12 ID:OnVL4Q40
>>943
hoge.i386, hoge.x86_64の使い分け?
それならrpmが提供してる機能と思うが。

945login:Penguin:2007/02/13(火) 02:13:24 ID:xgDMaNNx
>>935
Turboは最近のソマリアって感じ?
946login:Penguin:2007/02/13(火) 05:38:21 ID:wkUOGxic
DebianがS学会でUbuntuがK明党かw
947login:Penguin:2007/02/13(火) 05:52:52 ID:JEFewjcV
その例えならRedHatとFedoraの方がハマる
948login:Penguin:2007/02/13(火) 05:55:29 ID:vTzuBrzf
つまり国産のVineが神道で、紅旗は儒教・道教の類と
949login:Penguin:2007/02/13(火) 06:18:49 ID:QQvjV2OZ
>>943
Vineのx86_64ってFirefoxどうなってます? 
32bit?それとも64bit?
Flashどうしてます?
950login:Penguin:2007/02/13(火) 07:02:17 ID:u46JlJ4T
>>949
64bitブラウザから32bitプラグインを使える汎用ラッパがある。
Flash, Acroreadは問題なく使えている。おれはRHELだけど。
951login:Penguin:2007/02/13(火) 08:37:12 ID:OKaGR+Jo
>>931
一年半くらいubuntu@amd64で自宅のデスクトップを使ってるけど不安定とかは無いなぁ。
952login:Penguin:2007/02/13(火) 09:17:28 ID:Zm7a3aYD
デュアルブートしたいんですけど
どこのがいいですか
centとかubuntuだと失敗してしまいます
953login:Penguin:2007/02/13(火) 10:04:17 ID:LPgUjLfz
>>948
> つまり国産のVineが神道で
ふむ、神道が古いのは当然だが、なじみが深い分なんとなく安心と・・・・
954login:Penguin:2007/02/13(火) 12:22:56 ID:NsSaYuJg
Vineの64bit版何処にあるのかわからないんだけど(ToT)
ppcのイメージファイルがそうなんでしょうか?(-o-;)
955login:Penguin:2007/02/13(火) 12:27:21 ID:doZKP1iT
>>954
VineSeed です。
956login:Penguin:2007/02/13(火) 12:30:01 ID:TfCWpQnt
商用のサーバーではUnix系とLinux系とWindows系ではどれがお勧めですか?
957login:Penguin:2007/02/13(火) 12:33:11 ID:zEMqaX8A
>>956
なぜそれをLinux板で聞く?
958login:Penguin:2007/02/13(火) 12:36:14 ID:LPgUjLfz
おまえは教会で仏とキリストとアーラのどれを信じたらいいかと聞くのかと小一時・・・・・・
959login:Penguin:2007/02/13(火) 13:36:14 ID:2DV3XNzg
>>956
詳しいギョーカイ人じゃないけど、あちこち回って見たり聞いたりしてきた中ではBSDが多かった。(Web/Mail/DNS...)
Linuxもあったけど、対外向けというより社内やバックで動くサーバっていう感じがする。
Win系はアプリケーションサーバ(Meta含む)やらドメインやらで節操ない。
でもWeb鯖ではほとんど見たことはないな。トラフィックの少ない過疎鯖ならともかく。

鯖っていっても用途が変われば棲み分けも違うもんだべさ。
SEなんかは赤帽でRPM使うよりもシコシコソースからつくっていくもんだから、
Linuxベンダのながーい期間のパッケージ提供サポートも不要なのかも。
960login:Penguin:2007/02/13(火) 13:37:40 ID:39hlZGaS
>>959
>詳しいギョーカイ人じゃないけど、あちこち回って見たり聞いたりしてきた中
取りあえず具体的なサンプル数を教えてください。
961login:Penguin:2007/02/13(火) 13:43:34 ID:M3BPWPHj
BSDとLinuxじゃ、普及台数が2桁違うよw
BSDごときが調子のんなw
962login:Penguin:2007/02/13(火) 13:45:40 ID:oBtz8xiG
ぐぐるもだしなぁ
963login:Penguin:2007/02/13(火) 13:49:49 ID:fVgYhrXm
自分で好きなの使え
っていうか、BSDってどこで買えるの?
964login:Penguin:2007/02/13(火) 13:50:17 ID:2DV3XNzg
>>960
証券会社、製造大手(2社)、ホスティング系、流通系、通販大手
その他こまごまあるけどだいたいこの6社の感想。

あと、誤解ないようにいっとくけど、BSDが多いのはあくまでフロントエンドで動作するやつよ。
バックはWin/Linux入り乱れてるから。
965login:Penguin:2007/02/13(火) 13:51:33 ID:fVgYhrXm
HP-UX,AIX,Solaris,Window,Linuxから選びな
BSDって何かの冗談か?
966login:Penguin:2007/02/13(火) 15:30:40 ID:39hlZGaS
>>964
了解。サンプル数はたったの6ね。
967login:Penguin:2007/02/13(火) 15:52:40 ID:JbFaiiUN
>>966
いやな言い方するなよな。
968login:Penguin:2007/02/13(火) 18:41:24 ID:uST3r+SV
できるよ
969login:Penguin
>>940
できるよ