CentOS part 7 【RHEL Clone】
●重要FAQ (CentOS FAQ 非公式日本語版より)
Q. Red Hat 社が修正版を発表した後、CentOS に修正が反映されるのにはどのくらいの期間を要しますか?
A. 私たちは独自の RPM パッケージを 72 時間以内にミラーサイトへ公開する事を目標としています。
ですが、通常の場合は 24 時間以内に利用可能となるでしょう。
Q. CentOS-3 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか?
A. 私たちは CentOS-3 の更新を 2010 年 10 月 31 日までサポートするつもりでいます。
現時点の計画:
完全な更新(ハードウェアの対応も含む):現在から 2006 年 10 月 31 日まで
メンテナンス更新:2006 年 11 月 1 日から 2010 年 10 月 31 日まで
Q. CentOS-4 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか?
A. 私たちは CentOS-4 の更新を 2012 年 2 月 29 日までサポートするつもりでいます。
現時点の計画:
完全な更新(ハードウェアの対応も含む):現在から 2008 年 2 月 29 日まで
メンテナンス更新:2008 年 3 月 1 日から 2012 年 2 月 29 日まで
完全な更新(Full Updates) - 対応期間中に CentOS プロジェクトの判断により
新しいハードウェアに対する更新セット(Update Set)が提供される事があります。
さらに、利用可能なあらゆる更新パッケージやエラーへ対応したパッケージがセットで、
または個別に提供されます(セキュリティに関する問題であれば直ちに提供されます)。
更新セットは通常年に2〜4回程度で、その都度新しく更新された ISO イメージも配布されます。
メンテナンス更新(Maintenance Updates) - メンテナンスを維持する為だけの更新期間です。
セキュリティに対する問題と動作上に必要不可欠な問題に対処する為です。
この期間は殆どリリースがないでしょう。
もし仮にあるとすれば更新リリースとしての提供になる予定です。
>>1 あえて書くなら今は
RHEL 4 Update 4≒CentOS 4.4
とすべき
早速なんですが音が出ません・・・・orz
サウンドカードの検出で音は出てるのを確認したんですが
CDplayerでCDを聞こうとすると何も出てこないんですが
どこら辺いじれば良いですか?ボリュームとかですか?
11 :
login:Penguin:2006/12/22(金) 14:51:26 ID:JCUvNapH
>>10 コードをつなげるのが一番楽かなあ?
デジタル再生ってどうやるのかのう・・・
>>11 えーっと、CDドライブ後ろにある出力端子をマザボにつなぐんですか?
>>13 むりでした・・・・oggに変換したら聞けたのでmpgとかmp3、midiって聞けないんですか?
コーデック入れろ
ボリュームは大丈夫なのか?
つalsamixer
何で再生したんだ? エラーメッセージとか出てないのか?
こーデックいれようと思いdagのrepoつかってyum install ffmpegとするとmpeg4ipが
libavcodecがみつからにとほえやがります・・・・orz
うちも出るなw
実態は/usr/lib/libavcodec.so.51.26.0だけど一応あるのになぁ
うちもffmpegまわり?がおかしい。
libpostprocとかx264とか
以下、CentOS禁止。
セントスマンセー
>>18 yum.confに
exclude=mpeg4ip
を追記してみたら?
俺んところはこれで上手く行った
Python2.4のパッケージって無いの? @ 4.4
Python(笑)
>>25 CentOSはシステムの設定ツールがpythonのスクリプトだったりするので
標準で入っているPythonはいじらない方が良いと思う.
Python2.4をプログラミングで使いたいんだったらソースから入れたほうが混乱少ない.
おれはソースをmakeして入れてる.
Windowsみたいにサラッとバージョンうpできるといいんだけどね。
さらっとヴァージョンうpしてMeになったりXPになったりしたっけ?
Meは激しく劣化だった気がする
Windowsでは少なくても3種類のPythonがあって鬱だ。
パッケージは手順さえ覚えれば自分で簡単に作れる。
例えば、以下の方法でやれば標準のPythonとも干渉しない。(コマンドを1行ずつコピペするだけ)
cd
cp -a /usr/src/redhat/ rpmbuild
echo '%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild' >> .rpmmacros
cd ~/rpmbuild/SOURCES/
wget
http://www.python.org/ftp/python/2.4.4/Python-2.4.4.tar.bz2 cd ~/rpmbuild/SPEC/
bzip2 -d < ~/rpmbuild/SOURCES/Python-2.4.4.tar.bz2 | tar xf - Python-2.4.4/Misc/RPM/python-2.4.spec
sed -e "s/Jan 05 2004/Jan 05 2005/" Python-2.4.4/Misc/RPM/python-2.4.spec > python-2.4.spec
rpmbuild -bb python-2.4.spec
で、インストールは
cd ~/rpmbuild/RPMS/i386/
su
rpm -ivh *.rpm
でおK。バイナリ名は/usr/bin/python2.4な。
あーあ。PythonもPerlも全部Rubyに置換したいなあ。
fc5 かfc6 あたりのパッケージをrebuildすればいいんじゃね?
やってみてないけど
業務でCentOSを使ったDBサーバやWebサーバの構築することになったのですですが、
お勧めの解説書はあるでしょうか?
CentOSサーバ構築バイブルは誤字が多いと評判なんですが、中身もう明日居のでしょうか?
>>35 業務用なのにディストリ産のLinux使うのかよwww
×ディストリ産
○フリーのディストリ産
何にも考えずに CentOS4.4 にサクッとインスコできる netatalk2 の rpm、
どっかにありませんか。あるいはどなたか作っておられませんか?
samba3 との併用で文字化けとか起こさないように調整されたやつ。。。
>>38 ノラRPMを入れるなら自分でコンパイルした方がマシ。
そこがバージョンアップしてくれなかったらどうすんだ?
コツを教えてくれ。
うまく行かんのだよ。
41 :
login:Penguin:2006/12/24(日) 22:01:54 ID:aR/C4EsI
役にはたてんが・・・・
なんでnfsじゃだめなの?
dagのclamavでエラーでない?
Macを窓から(ry
>>35 素直に商用使っとけ。
んで、サーバ構築バイブルはくそ本です。
まったく、本のとおりにやっても動かなかったりするから。
WebDAVの設定あたりぐだぐだもいいとこだよ。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ まあそのうち良い事もあるさ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
彼女無し→ / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + ←彼氏彼女有り
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
46 :
35:2006/12/25(月) 09:25:54 ID:t4sqRGUy
>>44 サーバ構築マニュアルは評判悪いんですね。。。
CentOSに限らずサーバ構築でお勧めの本はありますでしょうか。
Red Hat系から勉強しようとおもうのですが。
>>46 そんな融通の利かないディストリ産を勉強するより、
たしか、ゼロから自分で一つずつ組み込んでいくような参考書があったから、そういうの勉強しろ。
Linuxの仕組みが根本からわかるから、どんなディストリにもどんなトラブルにも対処できるようになる。
業務として使うつもりならそんなのデフォだぞ。
ディストリ産Linuxをどんなに勉強しても管理者としてはやっていけない。
48 :
login:Penguin:2006/12/25(月) 09:55:07 ID:dRdU6biR
>>46 わたし初心者ですけど、CentOSの本見つからなくて、Redhatの本見ながらやりました。
Red HatのWebはいろいろ丁寧に説明してるよ。
Cent4ならRHEL4のWebマニュアル読めば間違いない。
他のものを頼るとディレクトリ構成が違ったり
コンパイルオプションが違ったりで、設定したのに
動かないとか反映されないとか出てくる。
・自分の使いたい機能がなんていうプログラムなのかソフトなのか
Webで探す。
・入っているか確認する。なければyum,up2dateなどで入れる。
・RHELのWebマニュアル見て設定する。
47がどこの田舎業界かしらないが、まずはあるものを
使いながら慣れるのが俺の回りでは普通。
それが一通り使えるようになってから、
コンパイルオプション変えてみたり最新版入れてみたりすればいい。
自分で組み込んでって、やってることは tar ball展開して
configureして,make install するだけ。
最初からそんなことしてもせいぜいその手続きが身につくだけ。
なのに仕組みが根本からわかるとかね、そんなわけないだろと。
ま、35はどっちが正しいこと言ってそうか自分で判断して
好きな方法で勉強したらいいよ。
仕事じゃあんまり悠長なこと言ってられないだろうけど。
>>50 >最初からそんなことしてもせいぜいその手続きが身につくだけ。
依存関係とか、このプログラムはどのモジュールに依存しているのか・・・
一つずつやっていけば、そういう事が全て理解できる。
それが勉強って物だろ。
なにかトラブルがあった時にその経験は非常に有効につかえる。
yumやらaptやらdpkgやらで、なにも分からずに勝手にインストールしてくれる環境になれた奴は
本当に使い物にならないよ。それは、業務においてLinuxを使えるっていえるようなレベルではない。
素人がLinuxを触れるって言った方がいいレベル。
いつか
>>51みたいな中間管理職が部下に「ちょ→ウザイんだけどぉ〜」とか言われて避けられ、
そんな哀れな
>>51が目に留まった役員がリストラ命令を出す・・・そんな時代が来る。
>>53 ごめん。俺、その役員。ってか、代表取締役。
社員20人の小さな会社だけど・・・
>>35の業務内容とスキルで必要な対応は変わってくる。
1.限られた期間でとにかく特定のサービスをRHELベースで構築
する必要がある。(たぶんこれ)--
>>50 2,時間的に余裕があり、かつ
>>35 にある程度のスキルと
試行環境がある場合。--
>>51 問題なくサービスが運用できてしまった場合、トラブル対応で
てこずる可能性は大きい。成功は失敗のはじまり(ry
56 :
35:2006/12/25(月) 14:00:48 ID:t4sqRGUy
紙ベースのほうが覚えやすいんで、RHEL4の参考書を買って勉強してみます。
基礎からみっちり覚えるのには
>>51さんのほうがいいのでしょうが。。
すでにある手順書を見ながらいろいろ手探りで覚えてる段階です。
コマンドでユーザ、グループの追加削除
パーミッションについて
vimでの編集
ランレベルとサービス起動の仕組み
bashとbashスクリプト
yumコマンド
gz, bz2ファイルの圧縮と解凍
X Windows System
startxとDisplayManagerの仕組み
WindowManagerとDesktop Environment
最低でもこれらが理解できてから
>>51 漏れ的なオススメはディストリはどこでも良い
LPICの参考書を片手に大雑把にLinuxの雰囲気を掴む
LPIC 101 102が取れそうなくらいになったらLFSでLinuxの構造を学ぶ
LFSを初めて構築するときは必ず手打ちで、コピペしたりスクリプトで自動化しない。
次の目標はLPIC Level2 Level3で。
>>47のようなことは昔からのUnix使いなら誰でも言うけど、二つの意味で時代錯誤。
一つは、昔はソースから入れようとするといろいろ壁に当たって、解決するうちに
自然にスキルが身についたもんだけど(TeXとかひどかった)、今やメジャーなソフトは
どれも簡単にLinuxでビルドできるし、
>>50 が言うように手続き以上のことはほんと
身につかない。
もう一つは、ソースから入れるのなんてできて当たり前だけど、その上で可能な限り
RPMのパッケージ管理の枠内に留まるのが現代の管理者としては正しい姿勢。
例えば自分ビルドのApache使い始めたら、zlibやopensslのバージョン変わるたびに
httpdを再ビルドすべきか、PHPにも影響するか・・・と気を配る範囲が爆発的に増える。
そういう作業を代わりにやってくれてるRed Hatに頼らない手はないでしょ。
ソースから入れるのは最後の手段、せいぜい良く言っても必要悪。
ほんとに中小企業の社長さんなら、あなたのサーバー管理は泣いてるかもね。
それか、何も気づかずあなたのサーバー穴だらけか。
>可能な限りRPMのパッケージ管理の枠内に留まるのが現代の管理者としては正しい姿勢。
ここだけ同意。但しrpmやdebを使ったディストリの場合だけ。
きょうびRPMかAPT採用してないディストリを趣味でもなく使わないだろ。直接関係はないけどBSDだってSolarisだってパッケージシステムはある。
>>58のどこがダウトかって、インストール時じゃなく保守時、トラブル時のことを考慮していないこと。
パッケージで管理するのはいまさら常識として、どこに何が入ってログはどう見るのか、
バックアップやアップデート、トラブル発生時にどう問題を把握するか、そういったことの理解の方が重要。
業務サーバと別に、テスト兼実験用サーバでも上げて、触り慣れるしか手立てはない。
LPIC対策本見たけど糞。情報処理技術者の教科書の方が同じ糞でも数段まし。
つか既に出てるけど、オフィシャルのマニュアルとMLの検索で不十分と感じたら、おまいは勉強に向いてないからRHEL買うかどこかに外注しろ。
61 :
login:Penguin:2006/12/25(月) 15:26:28 ID:uXkBMqQl
どこのスレにも居るけどさ、
configure
make
make install
って3行打てるだけで上級者気取りはみっともないぜ。
無いことも無いんだな
Gentooを業務システムに採用してる企業もある
だが導入事例はrpmの比ではないのは確か。
企業での採用率はrpmがダントツだけど、そこまで必死にならんでもって思う。
まるでシェアNo1が口ぐせのドザみたいだよ。
.src.rpmを引っ張りだしてどんなパッチが当たっていて、
どんな設定でビルドされるのかを確認した上で、CentOSを全て
自分でrpmbuildしろ、てことをまさか取締役は言ってないよね?
バッドノウハウといかにつきあうか、だな。
ところでcheckinstall使ってる人って少ないの?
自分の会社では、RHELを使って基本的にrpmで管理してるよ。
俺が言いたいのは、Linuxの仕組みを根本から分かっていない奴はいざという時に使えないって事。
使うか使わないかは別として、rpm管理"しか"できない奴は、話にならないっと。。。
すまん。あくまでもLinuxで仕事をする奴対象な。
脳内乙
> 自分の会社では、RHELを使って基本的にrpmで管理してるよ。
うpきぼん。
> 使うか使わないかは別として、rpm管理"しか"できない奴は、話にならないっと。。。
rpm 管理についてくわしく。
69 :
login:Penguin:2006/12/25(月) 19:13:22 ID:uXkBMqQl
動いてるから大丈夫とか、そんなレベルが大勢。
CentOSサーバ構築マニュアルって新しい版になってたら誤字とか直っていますか?
MRTGとかの導入が載っていたので欲しいのですが、評判の悪さがネックでして。
2版が出たのか
初版の正誤表すらまだなのに
バイブル
ID:OSs+5CNK
なんでもソースから野良ビルドしようとする人もウザいですよ。
>>73 確かに。簡単な事を面倒にしたがる奴は勝手にすればいいが、
自慢げに他人に押し付けるなと。。。
>>54 おいおいなら事態はもっと深刻になっちゃうぞ
いつか
>>51みたいな代表取締役が社員に「ちょ→ウザイんだけどぉ〜」とか言われて避けられ、
大量の退職届を前に
>>51は会社を倒産に導く・・・そんな未来がやってくる・・・・・・・・・かもしれない。
Solarisをコアから入れるのは当たり前だと思っていたが、
Linuxでそれやってるやつは普通にキモい
デブ庵でも使ってオナニーしてろ
そもそもそんなやつがCentOSを使うこと自体意味不明
普通の会社だと、余計な事をするなって言われる予感。
だって、責任云々でもめるでしょ。
板違いですが、結論は簡単かと。
パッケージ化されている場合は、余計なことはせずにパッケージを利用する柔軟さ
がある。パッケージ化されてなくてもソースからビルドできるくらいの知識はある。
MontaVista Linuxで開発してたことあるが、開発環境はすべてパッケージで作ってたわハゲ
数百億のプロジェクトでそれだ
下請けでやってる部門ファイル鯖の仕事と一緒にするなよツルッパゲ社長
初心者です。
RPMしか使えません。
しかもCentOSも本が見つからなくてRedhatの本でインストしました。
今、片っ端からlocateして、ファイルの中読んだりしてます。
意味解るのと、何故存在するのか分からないファイルがありますが、
スレをロムってると全て分からないといけないんでしょうか・・・
私は仕事(異業種)から帰って趣味程度にイジってる程度ですが、
プロ同士でもやっぱり意見別れるんすね。
ますますLinuxの奥深さに惹かれますw
>>80 当然ですが、全てわかっている必要はありません。
自分が必要なことがわかっていれば十分です。
ただし、わからないことに出くわしたときに、何も調べれば
あるいわ何を見ればよいかがわかっていることが重要ですね。
83 :
login:Penguin:2006/12/25(月) 23:50:41 ID:dRdU6biR
>>81 私は個人web作成から、自由に使えるLinuxに興味持ちました。
今は、web上必要な各サーバーの中身と、各ログの中身だとかが解った程度です。
最近は、それらを制御してるもっと奥のものがあるなと思って、調べてる最中です。
こないだも一つのミスに気付くのに一週間もかかりましたw
でもしっかりやると、ちゃんと応えてくれるのが最近たまりません。
ホントおもしろいですよね。
>>82 今は、rebootを制御してるのがどこなのかが興味あります。
多分順番違うと思いますがw
rebootして、自分が知らないシステムとか起動してるのが流れるので、
それを開いて見ています。
>>84 え、「何故存在するのか分からないファイルがある」って話じゃ
なかったのか?
まあ、趣味でお気楽にやってるお前が勝ち組だ
>>83 私は、Linux のいいところは、あまりブラックボックス化していないところだと
思います。また、やりたいことの正解が 1つしかないということもないので、
その点も面白いですね。
88 :
login:Penguin:2006/12/26(火) 00:01:14 ID:sYp6ZuVj
>>85 つまり、今起動してるシステムが、webに必要なもの以外分からないだけです。
すいません、お気楽でスレ違いかもしれないです〜
>>87 ありがとうございます。
なんか、自分的に分からないながらも、
そんな、自由さみたいたとこに惹かれてるんだと思います。
winとか、今はプレステみたいにしか見えませんw
プロ同士の会話、参考にさせてもらいますm(__)m
けっきょく質問のフリをしてかまってほしかっただけか。
串って便利なんですね
それでは。
93 :
87:2006/12/26(火) 00:12:30 ID:rq/Ee+La
>>89 私は全然プロじゃありませんよ。ただの一般ユーザーです。
個人的には、プロとは開発現場の人ですね。商用の鳥で食っている人です。
蛇足ですが、最近のターボは駄目かと。営業が平気で WIn を使っている
そうです。
つーか、それいいだしたら、WindowsなんてFuck、
UNIXサイコー。
ってな大学教授がほぼ全員学会発表時にパワーポイント
使ってるからな。
まぁ斜め上行く人はOHPだが。
マカーよりはいいよ
96 :
87:2006/12/26(火) 00:21:06 ID:rq/Ee+La
>>94 そういえばそうだ。OOoでもないね。MagicPoint を使っている人はいるね。
CentOSと関係ない話は他所でやっとくれ
お前等クリスマス暇だったんだな
[ore@localhost ore]$ ./kanojo
-bash: ./kanojo: No such file or directory
[ore@localhost ore]$ locate kanojo
[ore@localhost ore]$ sudo updatedb
[ore@localhost ore]$ locate kanojo
[ore@localhost ore]$ locate kano^C
[ore@localhost ore]$ locate motokano
/lost+found/#12345/motokano
......
...
..
.
[ore@localhost ore]$
('A`)
[ore@localhost ore]$ su
[root@localhost ore]# rm -rf /
RHEL5は1月には出るん?
1月まで待たなくてもウンコなら出るだろ。
それで代用しておけばいいんじゃないかな。
物は使いようって言葉もあるしね。
103 :
login:Penguin:2006/12/28(木) 02:32:33 ID:vkrVh8Ot
今晩は。YUMを使う時にどのポートを空ければいいでしょうか?YUMで使うポート番号を教えてください。
検索しても一向にそれらしき文献が見当たらないもので・・・恐れ入りますがよろしく御願いします。
httpかftpあたりじゃね?
ポートというか、ヘリポートだろうね。
その意味で言えば、屋上を掃除しておけば問題ないんじゃないかな。
>検索しても一向にそれらしき文献が見当たらないもので・・・
すぐに見つかるが・・・
つーかリポジトリでも眺めてればピコーンって気づくだろ
串経由なら別の設定が必要
普通にセットアップしたなら何もしなくても http の outbound くらい通るはず
ていうか「ポートを開ける」の意味わかってる?
yum かけてから netstat すればいいのに
109 :
103:2006/12/28(木) 05:14:18 ID:vkrVh8Ot
>>104 ほんとですか?そうだと助かります。
>>105 家、屋上ないんですよ・・・
>>106 難しいです
>>107 わかってないみたいです
>>108 yumかけてから結果が出力されちゃった状態だと接続終了してるんでnetstatしても出てこないと思うんですが・・・
あ!もしかしてマルチタスクしろってことですかね?マルチタスクOSですもんね?リヌクスって。
コンソールからだと切り替えが大変ですよね。やってみますね。
皆さんありがとう御座いました。がんばってみます。
生コンソールなら ALT+F1〜F3 押してみな
それともGNUscreenとか使ってみる?
既出だったらすみません。
libavcodec.so って、どのパッケージをインストールすれば入るんでしょう。
というのも、yum update をしたら
Error: Missing Dependency: libavcodec.so is needed by package mpeg4ip
って言われて止まっちまうんですが、こういう依存関係を自動で処理してくれるのが
rpm、yum のいいところじゃなかったっけ?と思うんですが、、、
>>112 うん? エキサイト翻訳するとこうなる。
「誤り: 欠けている依存: libavcodec.soはパッケージmpeg4ipによって必要とされています。」
依存を解決する為のパッケージが無いって事だろうね
更新停止したリポジトリじゃないんだったら
もう少し待ってれば解決するんじゃないかな
>111
>Error: Missing Dependency: libavcodec.so is needed by package mpeg4ip
>って言われて止まっちまうんですが、こういう依存関係を自動で処理してくれるのが
>rpm、yum のいいところじゃなかったっけ?と思うんですが、、、
大人の事情ってやつさ
坊やに判るかな
大人になりたくない
またffmpegか
今日から仲間入りしました。
パッケージの選択更新・Undo等など Fedora/ubuntuなどで不便と感じていた点
がちゃんとサポートされているではないですか。
別マシンからもってきた winxp.vmxもすぐ動いたので少し遊んでみます。
ようこそ
>ちゃんとサポートされているではないですか。
・・・勘違いしちゃいや〜ん
>パッケージの選択更新・Undo等など Fedora/ubuntuなどで不便
むしろ勘違いはここかと
どなたかECSのP4M800-M7にCentOS4.4入れた方はいませんか?
(参考:
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=56057)
インストール後の起動でGRUBのStage2が読めないとエラーを出すんです。
Pri Masterに80GBのHDD。
Sec MasterにDVD-ROM。
/dev/hda1 = /boot
/dev/hda2 = LVM vg00
vg00内に以下のlvol作ってます。
swap = swap
root = /
usr = /usr
tmp = /tmp
var = /var
インストール直後のGRUB起動でstage2 readerrorとか表示されて全くGRUBのGUIが出ません。
インストールCDでlinux rescueして、chroot /mnt/sysimage後にgrub-install /dev/hdaすると
次回の起動からstage1_5でひたすら待たされた挙句にError16とか出ます。
GRUBのオプションでLBA32有効にしても変化無しでした。
Intelのチップセットでインストールしたときは全く問題なかったのに・・・。
VIAは難しいですね。
どなたか知恵をおかし下さい。
Linux使うならVIAの方が安定してる
って、AMD雑談スレのみんなが言ってた
LVM使ったことないからわからん
でも関係ないか。
FSの中身丸ごと別のHDにcpして、fstabだけ書き換えたら動いた。
Linuxってシンプルでいいね。
127 :
123:2006/12/30(土) 11:01:38 ID:CtZkDo8c
ディストリの問題ではなく、BIOSもしくはGRUBの問題だとは
わかっていつつ、ダメ元でubuntuをインストしてみました。
今度はstage1.5でreaderrorとか出るし。
余計に悪くなった。
VIAには二度と手を出さなねーよーーー!!!
フロッピーとかでGRUBのブートディスク作ってどこまで動くか試してみ
129 :
123:2006/12/30(土) 11:42:07 ID:RY47rFh4
もっぺんCentOS4.4入れてみましたけど、同じでした。
stage2readerrorでした。
レスキューから
# grub-install /dev/hda
# grub-install /dev/fd0
やってFDとHDDの両方で起動確認してみましたが
stage1.5で待たされて、結果はerror16です・・・。
多分stage1.5が/bootを探しに行って迷子になってるのだろうとは
予想が付くんですが、なぜに迷子になるのか?
関係ないと思いますが、LVMやめてインストールしてみます。
>>129 MBRと/bootのどっちを使ってるの?
131 :
123:2006/12/30(土) 12:00:02 ID:XObLpWpj
GRUBのインストール先ですがhdaのMBRです。
インストール後の起動でstage2readerrorです。
レスキューからgrub-installすると、次の起動からは
stage1.5で待ち→error16になりました。
ではMBRじゃなくて/bootのPBRにGRUBを入れてみようと思い
DOS6の起動FDでFDISK /MBRして、MBRに標準的なブートコードを書いて
CentOSインストールして、GRUBインストール先を/bootにしてみました。
結果はMBRにGRUBを入れた時とまったく同じです。
現在LVM無しでインストールしてますが、これでもダメなら
どうしよう・・・。もう疲れた。
>>131 Fedoraなどの最新のディストリをいれてみて、普通にいけたら、CentOS5待ち。
だからフロッピーに入れたGRUBで起動して、root, kernel, initrdを
手入力で指定してみろt
134 :
123:2006/12/30(土) 12:18:40 ID:Yb3Mj9Ro
LVM無しでインストールしてみましたが結果は変わりませんでした。
まぁubuntuでもダメだからCentOSが悪いとかそういう話しではなさそうですね。
GRUBになんらかの問題があるんでしょうね。
いちおうFC6をダウンロードしておいたので、それでも試してみます。
今インスト中のマシンですが、昨日アプライドの中古コーナーで
19800円で買ってきました。
CeleronD2.5GHzでメモリは512MB。
HDDは80GBでDVDマルチつきでした。
OS無しって書いてあったんですけど、電源入れるとXPproが立ち上がって
なにやらデータが入ったままになってます・・・ええんかなコレ?
CentOS動かなかったら、XPpro付のPCを19800円で買えたということで
納得しておこうかとも考え中。
135 :
123:2006/12/30(土) 12:25:05 ID:QEkWwpAE
>>133 FDにGRUB入れてもGRUBのシェルすら起動できないんです。
FDへのGRUBインストールはレスキュー起動してからの
# chroot /mnt/sysimage
# grub-install /dev/fd0
でやってます。
そうするとHDDからの時と同じように
stage1.5で待ち→error16になってGRUBのシェルすら立ち上がりません。
138 :
123:2006/12/30(土) 12:43:52 ID:kuViMjwU
CentOSのインストール時にLilo選べなかったんで、Liloは除外しました。
入れれば入るんでしょうけど、yum updateでカーネルのアップデートが
あった時、自動的にlilo.confを書き換えてくれるのかなーと思ったり。
GRUBのリンクありがとうございます。
いま食事しに出かけたので帰ってからみてみます。
ずっとZERO3でカキコしてるんで、IDコロコロ変わってすいません。
139 :
123:2006/12/30(土) 14:18:18 ID:8Lo93OnS
教えていただいたftpへのリンクは開けませんでした。
あきらめてFC6をインストールしてみましたが、CentOSとまったく同じ
状態でした。
もうあきらめます。
みなさんどうもありがとうございました。
そしてもう2度とVIAには手を出さない。
FTPのリンクが開けないとはどういうことだ・・・?
アクセス制限なんてしてるとは思えないが。
それとも、いろいろやろうとしてる割に実は基本的なとこで知識が偏ってる?
まあお疲れ。
141 :
123:2006/12/30(土) 15:26:41 ID:miFfeT4q
いろいろワケあって会社でインストールしてるんですよ。
ウチのF/Wがftp通してくれないみたいです。
んで会社のネットワークから2chカキコするわけにはイカンので
zero3でカキコカキコっと。
某所の年末年始のシステム稼働待機するために某県に出張してんですが
そこの人からマシンは用意するからLinux始めてみたいと言われて。
長く使いたいらしいからCentOSで、ってことになり、私が見ててあげるから
自分でやってみなさいと、彼にインストールしてもらったところGRUBが
まともに起動しなくてですね。
んで、私がいろいろとトライしてみたんですが、どうにも解決しないんで
みなさんのお知恵を拝借しようと思ってカキコしました。
マシン買った本人には、なぜか中古で買った本体にXPproが付いてたから
検査体制が甘いアプライドに感謝しつつXP使ってくれと言いました。
会社 = 実家
稼動待機 = 実家帰省
そこの人 = 親戚
こう読み替えたら全てが納得できるな。
無理するなよニート君
真面目に読んであげてる人が悪態をつく今年も終わりですね
144 :
123:2006/12/30(土) 16:10:19 ID:HR1ThcA9
なんかひどい事を書かれてしまったよー。
まぁ別にいいけど。
>>141 犯罪を勧めると実行犯でなくても罪になるよ
146 :
123:2006/12/30(土) 18:10:07 ID:psEQdUsY
ホテルに帰ってきました。
いちおう、筐体にWinのProductシールが貼ってあるからOKだと思います。
CentOS 4.4 kernel-2.6.9-42.ELを利用しています。
kernel-2.6.9-42.0.3.ELにバージョンアップしようと考えていて、
rootファイルシステムにSCSIのドライバが必要なので、
2.6.9-42.ELで2.6.9-42.0.3.EL用のカーネルモジュールをmakeしようとしています。
Makefileの中でKERNELVERSION=$(shell `uname -r`)みたいな感じで、
いろいろな所で今動いているカーネルのバージョンが設定されてしまいます。
バージョンアップとかで異なるバージョンのカーネルモジュールをコンパイルする時、
普通はこうやるとかのTIPSみたいなのがあれば教えてください。
148 :
login:Penguin:2006/12/30(土) 20:21:21 ID:GqXC86qz
CentOS-4.4 <-> Win2k+Xming-6-9-0-18+PuTTY でMultiWindow接続してるの
ですが xterm 内で copy-paste は使用するにはどういう設定が必要なのでしょうか?
#setup->mouse configurationでemulate 3 buttonにしてもNGだし
#XDMCPは遅すぎて使う気になれない・・・・
149 :
148:2006/12/30(土) 20:48:11 ID:GqXC86qz
-emulate3buttons を追加すればOKでした
WinXPホストの、LinuxゲストとしてVMwareで、ノートにCent4.4を入れました。
やりたいのは、gccとSunのJacvacが動いて、Texがかけるネイティブ環境でした。
gccとJavacは、Verくらいしか違いがないので問題ないですが、Texなるものは
種類がいっぱいあります。
何Texがお勧めであるというのはありますか?
gnomeで1024x768までしかだせなくて、スタイルが使えて、dviファイルでぱっと目
の確認ができてポストスクリプトで印刷機に吐ければいいです。
というか、できればBladeにのってるソラリス9と同じ使い方ができるといいです。
また、素朴な疑問として、SCSIデバイスにDMA設定ってないんでしょうか?
dmesg | grep hd
の、sdaの項目に、DMAかどうかがわかりそうなメッセージが出ないです。
(PioなのかDMAなのかもわからない)
x86_64をインスコした方はいませんか?
何か注意するべき点などありませんでしょうか。
用途は鯖ですが、PHPやImageMagickを相当使用するため
64bit化の効果が見込めるのではないかと思っています。
が、なんか固有の問題がありそうで迷い中。
なんで CentOS の tetex パッケージじゃダメなの? platex も入ってるじゃん
yum install tetex tetex-fonts tetex-afm tetex-latex tetex-xdvi tetex-dvips
>>138 確か、liloにも対応してた筈。yabootとかにも。
要設定かもしれんが。
ま、動かんときはサッパリ諦めるのも吉だけど。
155 :
123:2006/12/31(日) 13:43:31 ID:FrhMEuBd
CDの3枚目にliloのパッケージがあったんで、レスキューから
インストールしてみました。
lilo.confは自動的に生成されなかったんで手作りして、FDにlilo入れてみたら
無事に立ち上がりました。
ただ頼んできた本人はlinuxの勉強がしたいってのがあったので
いまさらliloってのもなぁ、って思ってます。
lilo で全く問題なし
>>150 その程度ならcygwinで十分な気もするが。
>>155 >linuxの勉強がしたい
>いまさらlilo
全く意味が分からない。ブートローダを作りたいんならOSは関係ないし
Linuxつかいたいんならブートローダ関係ないだろ
159 :
123:2006/12/31(日) 17:10:57 ID:0VI1TQPy
今のLinuxで標準的に使われているブートローダーってGRUBだから
これからLinuxに触れていきたいって人にはGRUBの方がいいかなって
思ったんですけど、おかしいですか?
なおGRUBが起動しない原因ですが判明しました。
hdaをIDEリムーバブルケースに入れてたんですが、それをやめたら
すんなりGRUBが起動しました。
でもケースに入れててもliloだと普通にLinuxが起動したんですけどね。
不思議だ。
>127>123
ほんとにVIAのせいか?
メモリーやハードディスクを疑う前にVIAを疑うのっていががなものかと
>>160 おまえ、笑えるくらいの後出しじゃんけんだなwwwwww
> 今のLinuxで標準的に使われているブートローダーってGRUBだから
そうなのか?PCアーキテクチャではgrubが多いのは知っているが。
実際はLinuxの勉強をしたいんじゃなくて、その中古PCでちょっと
Linuxを使いたいだけじゃないのか。
友人のPC = 自分のOC
友人 = 脳内
友人のトラブルを解決 = 自分のトラブルを解決できないので2chに投下
>161
なにがそんなに悔しいの?
165 :
123:2006/12/31(日) 18:14:48 ID:9eaYCQFe
なぜに私をヒキコモリ扱いしたがるんですか。
まったくもう。
今は使っていないんだが、VIA CLE266でCentOS 4.0?は動いたよ。
チップセットが違うから余り参考にはならないと思うけども。
あとliloもGRUBも使ったことあるけど、マルチブートしなければどっちでもいいと思うよ。
俺は詳しくないけど、123の中の人はもう少し検索なりして調べてから質問した方がいいと思う。
>123
やっちまったねぇ
あんたにレスしてないぜ
168 :
123:2006/12/31(日) 20:32:08 ID:+o38xWJ/
とりあえず解決しましたんで、お世話になりました。
初心者がブートローダの違いを理解する前に、動いてるマシンから学べることは
いくらでもあるだろう
>>123 はあんまり先生向いてない気がするなあ
まあでも GRUB にしとけばカーネルパッケージをアップデートしたときにgrub.confも
適宜書き換えてくれるから使う手間が一つ減るかもね
170 :
123:2007/01/01(月) 12:36:59 ID:b8eEsr59
>>169 単純にLinuxだけならブートローダはどうでもいいよね。
特にその人がLinuxを学習したくなった背景を書かなかったからそう思うかも。
(zero3だったから長文打つのがツライ)
要するに客にLinuxマシンが増えてきていて、本人はLinuxを全く知らなくて
そろそろLinuxを勉強したほうがよさそうだと思ったみたい。
Linuxをシングルユーザーで立ち上げる場合って、ブートローダ操作の知識が要るでしょ。
ブートローダの操作によりカーネルパラメータを与える時、liloとGRUBで操作が違うじゃない。
ブートローダはliloからGRUBに移りつつあるし、客のマシンのブートローダもGRUBだから
どうせ勉強するならブートローダにGRUBを使用する方がいいと思ったのです。
そもそもLinuxの勉強したいだけならブートローダは何でもいいだろってのはおかしいと思う。
コマンドライン(lsとかpwdとか)の操作練習したいだけならブートローダは何でもいいだろうけど。
>>170 ごちゃごちゃ後出しでうるせえなあ
それが必要な情報と思うなら最初から書けよカス
雑談なら他所でやれ
>170>123
解決したんだろ
男らしくないな
つーか女か?
情けない
>>152 先日Sempronにx86_64を入れてサーバーとして使っています。
ただし12月27日の時点までplusのリポジトリでのPHP5/MySQL5の
アップデートの依存性エラーが解消しなかったのでPHP4/MySQL4
で運用中です。Xoopsのギャラリーモジュールも動いているので
ImageMagickも問題はなさそうです。
175 :
login:Penguin:2007/01/01(月) 16:05:54 ID:xDLeo95a
ここって激しく性格悪いやつばっかだな。
パソコン以外わかりませんってのが透けて見える
>>175 そういう事をわざわざ書き込むお前はそれ以上。
177 :
login:Penguin:2007/01/01(月) 16:26:20 ID:xDLeo95a
簡単に火病るし
犬板は今では厨房しか居ませんから。
180 :
login:Penguin:2007/01/01(月) 17:10:42 ID:xDLeo95a
池沼っぽいし
181 :
login:Penguin:2007/01/01(月) 17:25:21 ID:5GBn4BYo
犬なんて小学校の授業で使われてるお子様向けOS。
偉そうにグダグダ書いてる奴は算数の問題を得意げ解説してるようなレヴェル。
今一番注目をあびる優れたOSはやっぱりFreeBSD。
キングカワイソス>181
『あびる優』だけ読んだ
私脱いでもスゴインデス。まで呼んだ。
やっぱキョヌーはいいね!
185 :
152:2007/01/02(火) 00:30:10 ID:LgNWTYth
>>174 おおお、PHP5必須です orz
自分でmake運用する気力がないヘタレなので、
しばらく32bitで運用してみます。。。
情報ありがとうございます。
最近の小僧はSMPも知らないのかねぇ。
パチョコンしか知らないガキは、ゲームばっかしてねーで早く寝ろよw
187 :
!dama:2007/01/02(火) 03:27:15 ID:6UgswqZD
知ってるって。キムタクだろ?
そんなことより、痴翁、誤爆ってんじゃねーよ
エスエムプレイの略じゃないか?
S: そんな
M: 巻貝
P: パリで見た
191 :
login:Penguin:2007/01/02(火) 11:33:54 ID:8JWmDG+B
>>186 おまえパソコンなかったらただのハゲだろ
>>191 おーおー、Unixかーw
execとforkの違い書いてみなw
193 :
login:Penguin:2007/01/02(火) 15:19:02 ID:8JWmDG+B
ハゲ
オナニーのし過ぎでハゲた親父がいるスレはここですか?
>>194 きみさ、SPARCって聞いたことあるかな?
2way程度でサーバーって
やっぱお子様しかいねーは、ここw
>>195 それは、生みの親からも見捨てられたアレですか?
>>196 その程度のチンケな部門サーバー(プゥの話なんかしてねーのw
>>197 スレタイも読めない人が罵っても説得力ありませんよ?ww
なぜこのスレに?
201 :
login:Penguin:2007/01/02(火) 20:29:59 ID:8JWmDG+B
根性曲がったハゲがいるな
自慢したくてしたくてしょうがないみたいだが、
その姿勢がイタすぎる
あんまりハゲって言わないでください。
では今後ゲーハーで
>>61 その3行打てても何も出来ないよな。
でも、
CLOAD
[RETURN]
RUN
この3つを知ってればゲームできるよ。あらしが言ってた。
205 :
login:Penguin:2007/01/02(火) 22:39:22 ID:TG8Gngfs
このスレには簡単にファビョる朝鮮人もどきがたくさん居るなwww
さて、yum updateするかな
冬休みの間にしてはスレが伸びてるなと思って
開けてみてみたら何だこの有り様は。
>>152 うちも相当ImageMagick使ってる方だと思ってるけど
x86_64で特に問題起こってない。
正直、32ビットとどれくらい差が出るのか
測ったことはないが、精神的には幸せになれるので
PHP5が片付いたら移行したら?
CentOS4インストール個人的ノートのページ見ながら、なんとかインストール
してみたのですが、いくつかサーバアプリが起動してるみたいです。
ちょっと心配なので質問させてください。
1.デスクトップの「アプリケーション」→「システム設定」→「セキュリティレベル」
で”ファイアウォールを有効にする”にチェックして、信頼できるサービスのチェックを
全部はずしておけば外からアクセスされることは無くなるでしょうか?
2.信頼できるか、できないかの2択しかないのでしょうか。
別にファイアウォールアプリをインストールする必要などあるでしょうか?
3.FTPクライアントソフトやapacheのようなサーバなどインストールして、
ネットに接続しようとしたとき、ノートンのように、自動で信頼できるかどうか
聞いてくれるのでしょうか?
mysqlで実験しようと思ったら、
「Can't connect to local MySQL server through socket」
というエラーが出てきてしまいました。
よろしくお願いします。
212です。
補足させてください。
やりたいことは、初心者なのでとりあえず
外からアクセスできないようにしてから、ネットに繋げたいなと
思っております。sshやsendmailなどいくつか起動しているようですので。
よろしくお願いします。
216 :
152:2007/01/05(金) 16:21:14 ID:GEkVG2dW
>>211 トンクス
既に586でインスコしてしまいましたが、x86_64対応の同一機がもう1台確保できそうになったので、
後でImageMagickとPDO-SQLiteあたりのベンチ取ってレポしますね。
レジスタが増えたせいか、gccでx86_64有効にするだけで効果あるという噂。
217 :
152:2007/01/05(金) 16:46:47 ID:GEkVG2dW
>>212 外部からのアクセスを遮断し、内側からはアクセスしたいということであるなら、
まず不要なサーバを切って、ルータで制御したほうがいいんでない?
1.基本的にはアクセスできない。
が、正確には、マシンそのものにはパケットが到達するのでアクセス自体はできてしまう。
アクセス自体を拒否するのではなく、アクセスを受けてから拒否することになる。
ファイヤウォールの組み込み方に問題があると穴が空いてしまう可能性がある。
2.2択。SELinuxでもっと細かく制御できるが、難しいかも。
3.聞いてくれない。
>>217 レスありがとうございます。
今、本屋から帰って来ました。
CentOSの本買おうと思ったのですが、
高くて手が出せませんでした。><
2冊目を通してきましたが、linuxどういうものか
少しわかってきました。
カーネルについているフィルタリング機能を、
コマンドラインで使うようなことが書いてありました。
ルータも買ってきたばかりなので、これから勉強します。
全部回答していただき、ありがとうございました。
>>152 データベースや多倍長計算に64bitは劇的に効くよ。
wineやcaptiveが面倒だけど、phpやImageMagickには問題ないです。
>>212 ファイアウォール機能、別にあるルータなんかで不要な通信は許可されてないから
想定外の通信は発生しない、という状態かもしれないけど、有効にしとく習慣を
持っておいたほうがいいぜ
どこぞの鯖みたいに、ファイアウォールを割られてしまって好き放題やられたってのも
聞くしな
SELinuxも一つの解だが、あくまでもサーバの保護の一つの手段にすぎない
サーバ用途なら、信頼できる/できない(つーか許可する/しない)を比較的明確に
分類できると思うぞ
WSなんかだとOUTPUTは全許可、INPUTは絞る、みたいな感じだろうけど
サーバの場合はOUTPUT/INPUTともにステートフルインスペクションで
絞ってもいいんじゃないかと思うぜ
222 :
login:Penguin:2007/01/06(土) 01:56:13 ID:fC+dPuEa
ほぉぅぅあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたっっっっ!!!!!!!!111111
223 :
login:Penguin:2007/01/06(土) 01:57:06 ID:fC+dPuEa
ぅうおぉぅおおおおおあたたたたたたたたたたたたたたたたたっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!111111
224 :
login:Penguin:2007/01/06(土) 01:57:40 ID:fC+dPuEa
クピプゥ11
おれ挿入されるのと乗り換えられるのは拒否してるけど、
自分が中出しするのだけは許可してる。
226 :
152:2007/01/06(土) 02:22:00 ID:E5GknIvM
ゲイの戯れ言さ
# yum update
中略
Error: Missing Dependency: libavcodec.so is needed by package mpeg4ip
orz
日記はよそでやれ。
>123 カワイソス
あまり殺伐としすぎるのもいかがなものかと。
粘着乙
>>228 yum install ffmpeg-devel
だった希ガス
233 :
login:Penguin:2007/01/06(土) 23:25:49 ID:MEBOufrp
ハゲはスレ違い
どっか池
>>235は
>>228?
サードパーティのyumレポジトリがおかしいんだろ。
/etc/yum.repos.d/ で無効化してみるか、yum --exclude オプション使うか、
使ってないなら rpm -ev mpeg4ip で削除するとか。
VAIO PCG-F36 に CentOS 4.4 で corega CG-WLCB54AG2 (atheros 5212) を使おうとして自動認識せず。
ググッてみたら madwifi なるものを突っ込めというので
# yum install madwifi
とやると rpmforge から落ちてくるも、起動時にモジュールの組み込みがどうしても失敗するらしい。
そんなら、と、
# yum --enablerepo=atrpms update madwifi
してみると、少し新しいバージョンがあったようで、まんまとアップグレード成功。
起動時のモジュール組み込みに成功。Powerランプも点いてる。しめしめ。
# ifconfig
何故か Hardware Address が 00:0A:XX:YY:ZZ:74-00:00:00:00:00:00 と、
異常な桁数で誤認されて動作せず。 orz
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wifi0
の HWADDR= は正しく記録されているに。
窓から捨てればすっきりするね!
>>228 CentOSって
CentOS is an Enterprise-class Linux Distribution derived from sources freely provided to the public by a prominent North American Enterprise Linux vendor.
なわけだろ
エロ画像とかは見れないようになってんだって
もし、RHEL使ってて同じ質問をレッドハットにすっか?
>>239 > CentOS is an Enterprise-class Linux Distribution derived from sources freely provided to the public by a prominent North American Enterprise Linux vendor.
> なわけだろ
> エロ画像とかは見れないようになってんだって
この上の2行と下の1行の繋がりが全く理解できない俺がいる
apt-get便利だな。
apt-getの方が速いけどなんかyumを使い続けてる。
WikipediaのFedora Coreのとこに書いてある
>aptはx86_64アーキテクチャで必要となる複数アーキテクチャのパッケージが混在する環境に対応していない
は今でも本当?
パッケージ作るときの依存性の問題だとは思うが。
249 :
login:Penguin:2007/01/11(木) 21:05:20 ID:9hGZQuOG
質問させて下さい。
CentOSをインストールしたノートPCに
WindowsXPを入れなおそうとCD-ROMを入れてみたところ
インストールの画面になりませんでした。
CentOSをアンインストールすればいいのかなーと思ったのですが、
そのやりかたも分かりません。
どのようにすればよいでしょうか?
アンインストールしても変らんじゃろうのう。
>>250 それは何故ですか?
一応BIOS設定画面でCD-ROMから起動するようにはしました。
一度CentOSを入れるともうWindowsは入れられないのでしょうか?
それとも他に原因がありますか?
>>251 「アンインストール」という操作はない。
Windows のインストール方法については
Windows 系の板で聞いてくれ。
インストールCDが起動出来るかどうかはCentOSがあるかどうかに影響されるとは思えん。他の要因じゃ中廊下。
ちなみにこのようなエラーが一瞬出て止まるのです。
Setup is inspecting your computers hardware configuration.
えらーちゃう
記憶が曖昧だが、昔そんな風になってCD起動できなくなった。
FD起動でHDDフォーマットしたら治ったような気がする。
FD起動でHDDをフォーマットなんてプロがすることです!!
>>249さんを困らせないでください!!
CD-ROMからのBOOTは、BIOSから直接BOOTするんで
HDDに何が入っているかとは関係ないと思うんだけど。
>>249 前もあったなこの質問。
MBRがLinuxに書き換えられているから、MBRを完全にクリアすれば、
WinXPのCD-ROMからブートインストールできる。
>MBRを完全にクリアすれば
それはどのようにすればよろしいですか?
ddで潰すとか
XPのCDからfixmbrもできん状態?
つーかそこらへんはWin板行ったほうが
ms-sys -z /dev/hda
BIOSで起動順の設定がHDDが先に来てるだけなんじゃないの?
fdisk /mbr
# tar cvf /dev/hda /etc
USBでブート出来るCentOS使ってる人いますか?
>>269 古いというか、2000・XPでは使えないだけ。
>>270 BIOSがUSBでブートできるなら出来るんじゃないかな。
273 :
login:Penguin:2007/01/12(金) 12:38:25 ID:o7Ag0aZX
>>266 だから、MBRが原因なのは俺が実証している。
HGSTのHDDにCentOSをインストールして、WinXPに戻そうと思ってもブートできなかった。
HGSTのサイトにいってFeatureTool をDLしてMBRをクリアしたら、普通にブートできた。
ちなみに、WinXPのバグっぽくて、CentOS→Win2000ならインストールできた。
使っているHDDのメーカサイトにいって、FeatureToolのようなツールをDLしてフロッピーブートしてMBRをクリアすると万事解決。
どこのメーカもFeatureToolのような物理フォーマットやMBRフォーマットするツールを配布している。
>>266 あと、パーティションを全部削除してからWinXPのROMでブートしても、
>>254のメッセージから先に進まなかった。
MBRをクリアしたら問題なく先に進んだからMBRが原因なのは確定。
Λ Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::
/ ::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: :: ::: :: :::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :: ::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
2ちゃん終了です、今までありがとうございました。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html
>>275 問題ないよ。まろゆきもヌルーしてるだろ。
踊らされるな。
技術系とか蓄積の大事な板のスレは有志が情報をまとめるだろ。
おれも2ちゃんがなくなったら、このスレの情報はwikiとかにするつもり。
??ちゃんが代わりにできたら、そこで継続だ罠。
>>276 お前かっこいいな・・・
きっとイケメンで年収1000万以上だろうな・・・
おっ、俺だって!まとめサイトの管理やってるんだぞっ!
ピンクちゃんねるのスレの
エロいじゃねぇかw
OSインストール時にファイアウォールやSELinuxの有効or無効を決めますが、
後から変更しようと思ったら、どのファイルを弄ればよいのでしょうか?
SELinuxについては
/etc/sysconfig/selinux
だとわかったのですが、ファイアウォールの設定場所がわかりません
そういう香具子は
yum install webmin
でもやってろ。
282 :
280:2007/01/13(土) 19:01:30 ID:+7gRm1gz
自己解決しました
/etc/sysconfig/iptables
ですね
>>277 しかし、殺されてバラバラにされてはどうしようもない。
>>282 普通はそのファイルはいじらない
テキストだけど、直感的に理解できるものでもない
iptablesコマンドを使ったシェルスクリプトなんかを作ってファイアウォールの設定をして、
それを起動時から有効にするために/etc/init.d/iptables saveすると、その時の設定が
/etc/sysconfig/iptablesに保存される
う〜ん・・・iptablesを勉強するべきか・・・
とりあえず、訳わかんないし今はstopしちゃってるんだが・・・・
>>286は
>>280?
そのレベルなら、とりあえず system-config-securitylevel で設定するがよろし
test
CentOS 5っていつ頃出そう?
RHEL5が出た後で出そう
>>291 RedHatに「CentOS5はいつ出ますか?」なんて聞けたら神だぞ。
銭湯っすかwww 最近は行ってないっすねwwww
サーセンwww
はじめまして。sambaのスレから誘導されて(?)来ました。
CentOS-4の、既定の日本語localeはUTF-8ですか?
sambaによるファイルサーバを検討してます。
まぁ、samba-3 の場合はsamba機のFile Systemでの文字コードが
通信とは分離されているらしいですけど、さて、どうしたもんだか。
Vine-4.0を使うと、そう遠くない将来に悩むかもですし。
>>294 UTF-8ですよ。
% printenv LANG
ja_JP.UTF-8
>>294 日本語localeつー呼び方は正しくない
インストール時に使用する言語として日本語を選択すると、localeを決定付ける
環境変数LANGがja_JP.UTF-8となる
その結果、dateやls等の出力は日本語になり、その文字コードはUTF-8として
扱われる
sambaならなにがいいのかは知らん
euc-jpよりはUTF-8の方がいいだろうが、万全ではないだろうな
VineでやりたいならVineスレ池
>>295 御返答、ありがとうございます。
>>296 > 日本語localeつー呼び方は正しくない
では、CentOSの日本語環境に関して、
「〇〇はUTF-8である」
と言う、言いたい場合に、〇〇として使うべき単語は何ですか?
>>296が言ってんじゃん
> LANGがja_JP.UTF-8
>>298 それは、
「『環境変数LANG』が『ja_JP.UTF-8』である」
ということであって
「〇〇がUTF-8である」
という言い方ではありませんよ。
結論:
コテ名乗る奴は頭が悪い上につまらない。
「ロケールがUTF-8である」でいいじゃん
>>300 マルチというより、「クロスポスト出来ないシステムの欠陥」でしょうね。
それに、貴方が指摘しているスレは「どのdistroを選ぶか」のスレで
このスレはCentOSに特化したスレなわけですから、全然マルチでは無いでしょう。
>>297 UTF-8というロケールはない。 ja_JP とか ja_JP.utf8 とかがロケール。
×既定の日本語localeはUTF-8ですか?
○日本語環境の既定localeはja_JP.utf8ですか?
○日本語環境の既定localeのコードセットはUTF-8ですか?
まあ日本語ロケールっていう言い方も文脈によっては使われるし、
>>294に
>>295で答えが
出てるのにわざわざ突っ込むから餌に食いつかれるw
LANG だけでなく LC_* もロケール定義に関わるから
>>296も正確じゃないしな
305 :
login:Penguin:2007/01/17(水) 06:57:09 ID:m3bzLsUF
サーバーだし英語でいい矢と思ったからいまのロケールはen_EN.utf_8かな・・・・再インストしなおそっかなー
>>307 何かまずいの?基本 en_US.UTF-8 で、日本語が必要なアプリだけ ja_JP.UTF-8 で動かすのがトラブル少なくて好きだが
理由があって変えたければ /etc/sysconfig/i18
現状ないよ、SSHで接続してやってるだけだし、このごろ暇なくて放置してるけど
こいつは真性だw
システムの欠陥とか言い切っちゃう辺りが痛いよね
314 :
login:Penguin:2007/01/17(水) 20:48:06 ID:fo0p4i3R
うわ・・・久しぶりにリアルに痛い奴を見た・・・
最近はメンヘラでも SE って名乗れるんですね。
SEにはメンヘラ多いよ。
プレッシャーが心にくればメンヘラ
体にくれば胃とかの内臓をやられ入院・手術
最悪、自殺
精神科の医師が、SEはみんなおかしくなるって言ってた
おかしい奴をSEって呼ぶんだよ
>>317 SE長いけど心と体の両方に来てる
幸い3つ目は未だ
前スレ埋めろよハゲども
セカンドエディション
323 :
login:Penguin:2007/01/18(木) 17:08:14 ID:p1H8xUWN
Seishin Error
Sintai Error
Shindemo Eekana
>>320 じゃあ、一緒に死ぬか
死ぬ時は声をかけてくれ
死ぬくらいならSEやめれ
仕事と引き換えに死ぬなんてつまんねーことすんなよ
俺と一緒にニートを楽しもうぜw
>>289 2月28日にRHEL5がリリースだからそれ以降だな
RHEL5にFlashPlayer9がバンドルされる予定だから、CentOS5にもきっとデフォルトで入ってるだろう
328 :
login:Penguin:2007/01/19(金) 11:02:12 ID:7fhLeYWY
>>327 CentOSにFlash同梱はないと思う。
>>325 おまいは俺か
俺も辛くなって、去年の夏にやめました
やめるとびびるくらいに健康になっていきますよ
そんな漏れはipnuts4.03rの調子が悪いのでcent使ってルータを作ろうかと思ってます
今までdebianだったんだが、rpm系のOSもいいもんだ
>>329 俺は、単にCentOSで統一できるものはCentOSで統一しようということで、
NAT箱をipnutsからCentOSに変更した
CentOSは、iptablesやVPN周りのユーティリティ類は別段充実してはしてないけど、
BBルータ程度ならミニマムでインストールして、iptablesでいろいろやって、で十分だな
SEやめても特にできることないしなぁ
システム監査ならできるんだが
SEの皆さんはSELinux使ってますか?
しゃ…洒落じゃないからねっ!
CentOS4.4を最近インストールしたんだけど、
sshでログインしたらsecureに2回ログが書かれるんです。
Jan 19 16:49:22 localhost sshd[5190]: Accepted password for ******** from 192.168.11.3 port 2270 ssh2
Jan 20 01:49:22 localhost sshd[5187]: Accepted password for ******** from 192.168.11.3 port 2270 ssh2
しかも最初のは9時間ずれてるし、プロセスIDで見ると立ち上がってるのは2回目のやつ。
別に動作に支障はないけど、なんか気になった。
なんか知ってたら教えてほしいなとか思ったり。
一つ確認したいんだが,9時間前にログインしてないよな?
してないしてない。
リアルタイムでみてたら2行でてくる。
9時間きっかりなんでタイムゾーンの設定辺りが怪しいんじゃないかと思うけど良くは分らん
9時間ズレはタイムゾーンの設定だと思うけど、
2つログを吐くのはもしかしてSELinuxがらみなのかね?
またSELinuxか
disableだ、disable
かずさのすけって、中の人変わってるのか?
7〜8年前にVineのMLで本名名乗ってたころは
普通の奴で、それなりの知識があったのに。
少なくともSamba3の文字コードの設定は
ディストリやシステムのロケール関係無しに自由に
設定できることを知らずに(調べずに)こんなアホなことを
聞くレベルではなかったはず。(しかもマルチで)
当時もテンションは少し高めだったかもしれんけどな。
少しブランクがあっても、かずさのすけになって
戻ってきてからだんだんくずれてきた気がする。
中の人が同じなら、やっぱり仕事で壊れてきたん
じゃないかと思うよ。
せぃぬx使ってる人いるんか?
SEなんてやめてSEXすればいいじゃない
CentOS4.4のサーバパッケージ版をインストールしたのですが、
ネットワークもつなげない状態で、btermもインストールできないので
コンソールは文字化け状態で困っています。
LANに関してはこのインストールしたヤツがISDNルータになる予定で、
今はWin2kのPCがTAにUSBでつながっている状態で、
ルータになっている状態なのですが、netconfigも文字化けで
設定も何も出来ませんです……。
助けてください。とりあえずネットワークに接続(TAにシリアルケーブル経由で接続または
Win2kのアドレス、192.168.1.11経由で接続)できたら後は何とかなると思います
>>344 言語環境をEnglishにして再インスコ。
補足:OSの言語とキーボードの言語は別個に設定できます。
キーボードの環境に合わせてJapaneseなんなり適切に。
347 :
344:2007/01/20(土) 13:06:47 ID:XPiRvYH1
回答ありがとうございます
が、再インストールのほかにネットワークつなぐとかそんな方法ないでしょうか?
まず #export LANG=C でコンソールを英語にすることから始めては?
>345
Englishでも化ける可能性あり、俺はそうだった(PCが古いせいかな?)
etc/sysconfig/i18n
SYSFONT="latarcyrhed-sun16
↓
SYSFONT="lat0-sun16
にしたら直った
これで正しいの?教えてエロイ人
>>330 おおdクス
うちはvmwareserver上にipnuts4.03rのFDバージョン入れてるんだが
何日かたった後にコンソールで何かキーを押すかcgi上から何らかの操作をすると
ipnutsがシャットダウンしてしまう現象が出て、他にもやりたいことがあるので
自分で1からやろうかなと…
やりたいことはvpn鯖と帯域制限とvrrpなんだぜ
まあ、ゲームしながらまったり取り組むよ
351 :
344:2007/01/20(土) 13:55:31 ID:XPiRvYH1
みなさんありがとうございます
とりあえず
>>348さんの方法でWin2kのPC経由でネットにつなげたみたいです
次はISDN接続設定……どうすればできるんだか
くそーwxGTKバージョンうpしたらaudacity使えなくなったぜーyumのばかー
353 :
334:2007/01/20(土) 19:32:44 ID:Aoz429EP
レスが遅くなりました。
とりあえず、SElinuxはdisableはなってる。
で、今日知り合いといろいろしてみたんだけど、どうもバグくさい感じ。
http://bugs.centos.org/view.php?id=1557 ↑に同じ事で悩んでいる人がいた
たぶんchrootがどうとかだと思うんだけど、わからません。
とりあえず、タイムスタンプは/etc/timeoutが参照できなかったのが原因のようで、
外人方もそれだけ直して満足してるっぽいし、
The solution will be probably come with new version I think, as said Tomas Mraz: "The duplicate messages will be removed (there is already upstream patch for
that)"...
って書いてあるから、おとなしくバージョンアップを待ってみます。
みなさんありがとう。
354 :
344:2007/01/20(土) 19:56:37 ID:XPiRvYH1
ppxpがいろいろと楽そうなのでppxpを入れたいのですが
本家が消滅していたりと見つかりません。無理でしょうか?
あとサービスにisdnと言うのがあって気になるのですがこれってなんですか?
ISDNを使うときに使うサービス。
356 :
344:2007/01/20(土) 20:16:12 ID:GuAiU7Nh
使いたいのに使い方が分からないな……
お邪魔します。
特売でなんちゃってRAIDのTX4200を購入してみたのですが
bootディスク自体を80G*2のRAID1構成にする為に「linux dd acpi=off」でドライバを入れようとしても入りません
(厳密にはFDでドライバを入れてあげるとエラーも出ないのにしっかりと入っていない?為認識されない)
情報が少ないようなのでお力を貸して頂けると助かります。
ドライバに関しましてはPromiseにてRHEL4 update2までの配布があるようですので
CentOS4.2で行こうかと思っております。
・TX4200
ttp://www.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=127 宜しくお願い致します
>>357 Descに「For use with BIOS v2.5.0.3119 or later version」ってあるけど、確認した?
あとはWindows機に挿して動作チェックとかしてみるとか。
359 :
357:2007/01/21(日) 11:32:23 ID:xJOQBAmw
>>358 購入した後にv2.0にてXPにて動作確認を行い
v2.5にUPした後にもXPにて動作確認済みです。
XPのインストールの際には問題無くbootディスクにてアレイが組め
デバイスマネージャにてSCSI認識がされていました。
CentOSのインストールの際にはドライバ要求の際にFDでドライバを入れたつもりでも
パーテーション作成時に「HDDが無いので確認しろバカ!」って言われrebootに。
RHELのドライバでサクッと入ると楽観視した自分に乾杯 orz
>>357 他のRAID用ボードの時の経験で、だが
Anacondaが起動した時点で、そのTX4200、及びそれに繋がっているHDDまでを認識
できていないから、インストール中にHDDがない、と言われているのだろうな
インストール中にCtrl+Alt+F2だかF4だかでシェルあげて、ドライバFD内の*.koファイルを
手動でmodprobeしてみたらどうよ
シェルは、最初は上がってないけど、メディアチェック後くらいから切り替えられる様に
なったんじゃなかったっけな
ドライバを入れると〜の件についても、同様にシェルに切り替えてdmesgで何を認識したか
確認してみろ
scsi0とかsda0とかを認識したっつーログが出てるか?
インストール無事完了→リブート→「ブートデバイスがねえよ!」
と言われる事も多数
インストールにはバナナは含まれませんからね。
4.4だと、ICH7でAHCIなドライバは最初から入ってる?
>>363 チップセットICH7に、AHCIは搭載されてないらしいが
ってかシリアルATAへの対応って、ぶっちゃけまだあんまし枯れてなくね?
最新のFedoraCoreでもただでは動かんチップとかが多いような気が
ちょっと前までのATAの頃は、RAIDとかやれるタイプでもなければ、
全然無問題でインストールできたりしてたよなぁ
>>364 > ってかシリアルATAへの対応って、ぶっちゃけまだあんまし枯れてなくね?
もう1年以上もSATAしか使っていないが全然もんだいないぞ
MPとかほっとプラグのはなしなら全然枯れてないけどな
ごめん
ICH7Rだった
やってみたら、インスコCD起動直後にカーネルパニックでダメだった
鯖だと大体OSインスコ用CDが付いてて、そっから立ち上げると
RHEのインスコ前にSASのドライバとか入れてくれるんだけど、
そういうのが無い場合はどうしたらいいのかさっぱりだ
>>366 通常は
boot> linux dd
だと思うが
ただ、ICH7RとSASって何が関係あるんだ?
>>367 いや、鯖付属のCDからしかHDDコントローラのドライバを入れたことが無いのよ
だから、最初からドライバが入ってない場合の対処の仕方がわからんかった
SASとICH7Rには直接の関係はないよ
>>365 俺はMPとかホットプラグとか使ったことないからその辺の実情はよく知らんのだが、
たしかに動かせてしまえば問題ないが、動かすまでが大変じゃね?
ドライバ持ってきてmkinitrdして云々といった事が必要になる時もあるのを思うに、
ATAの延長として扱うんでなく、SCSIと思って扱ったほうがよいと最近は思うように
なってきた
というか、ごめん64bit版の話だ
32bit版だったら問題ないのかも知れない
んじゃまた
371 :
367:2007/01/22(月) 00:50:59 ID:c+fzvWv3
>>368 だったら
linux dd
で起動
そのあとドライバーディスクを入れる
が基本
ただ、AHCIに関しては配布されてるDDは知らない
それ以前にICH7RがAHCIで動作するかもしらん
仮りに動作するとしてもあえてAHCIで動かす理由もわからん
MPもまともにサポートされていない状態でSATAを動かす意味があるのかな
カーネルがアップデートされるたびにpatchを見てるが.12以降のバックポートはないように思うが
>>371 やってみたけど、即発狂してドライバ食わせるとこまでいかない
オンボードのRAIDも無理みたいね
あきらめますた
373 :
367:2007/01/22(月) 01:09:28 ID:c+fzvWv3
>>371 すまん
>MPもまともにサポートされていない状態でSATAを動かす意味があるのかな
MPもまともにサポートされていない状態でAHCIを動かす意味があるのかな
>>366 大昔、そういうハードのために、専用インストールCDを作成したのを見たことがある
鯖付属CDがRedHat7しか対応してないやつに、RedHat8を入れるため、だったかな?
たしかデルだかのハードで、インストールCDの中を見ると、どうもドライバ入りの
OSイメージがCD-ROM内にあってそいつで一旦起動して、パーティション切って、
必要なドライバ類をHDDにコピーして、kickstartファイルを作る、みたいな動作を
していた
だもんでRedHat8対応の後継機種の鯖CDに入ってるドライバを取り出して、
RedHat8の1枚目のCD内のカーネルにいれてCDを作り直して…という手間のかかる
ことをしていたような気が
マジお勧めしない
375 :
367:2007/01/22(月) 02:43:19 ID:c+fzvWv3
>>369 確かにx86(32)のみしかしたことないな
ttp://linux-ata.org/driver-status.html あたりをみながら判断してるが、IBM/HPあたりで問題になったことはない
たいがい、xeon+E****+ICH7xのマシンだと思うが
比率的にはccissを使うほうが多いのでcentで動かすのは少ないかも
(後が面倒なのでRHELにするな、ccissを使う場合は)
あとは、検証用にasusあたりのマザーでVIAやsilのんでもOKだったな
initrdなんて作ったことないな
たしかに、4.2(か4.1)位まではどん底だったけどな
まぁraidはmdしかつかわんけど(ccissをのぞく)
RHELのドライバはインスコ時CentOSでは使えないよ
読ませてもそもそもドライバとして認識してくれない
SONY Vaio PCG-F36 + CentOS4.4 なんですが、Corega CG-WLCB54AG2 が使えません。
ハードウェアとしては正しく認識されていると思いますし、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wifi0 として保存されたファイルの内容も、
MACアドレスなど、正しく記録されているにもかかわらず、
# ifup wifi0
で必ずコケます。同一のカードが、同一マシン上の Windows2000 環境では問題なく使えていますので、
ハードウェア的な問題とは思えません。何が間違っているのでしょうか?
インストールしてあるのは ATrpms.net からの、madwifi-0.9.2.1-29.el4.at です。
378 :
357:2007/01/22(月) 22:44:33 ID:03aEuMjJ
>>360 >>376 助言ありがとうございます
平日は弄れそうにもないので、もう少し調べてみて格闘しようかと思います
ありがとっした〜
CentOS4.4をインストールしようとしたのですが、どうもSATAの認識が上手くいっていないようでインストール出来ません。
HDDは 日立 HDS721616PLA380 です。
誰か助けてください!
エスパーきぼんぬ。
>>379 CentOSは現状SATAのネイティブモード非対応なので、必ずIDEモードでインストールしれ
>>381 切り替えられない糞PCはどうすりゃいいんだ?
SATAが面倒なのか?
それとも今は過渡期ってだけなのか?
他のディス取りにすればいい。
鯖用途でもなければCentOSにこだわる意味ない品
どうも鯖では嫌われものな Fedora だが、Fedora にしたら。
そこで仮想化ですよ
仮想化ソフト、貸そうか?
387 :
login:Penguin:2007/01/23(火) 13:26:44 ID:QeN+ImMd
ぜんぜん。
そうかそうか。
創価創価
これはひどい
391 :
login:Penguin:2007/01/23(火) 13:38:40 ID:9x2CEY75
ここは笑点ですか?そうですか・・・・
ざぶとんどうぞ。
枯れたハードが好みって、まるでVineだな
>>393 いんだよ。Cent は安定指向なんだから。
というか、RHEL自体がSCSIとかSASのカードのベンダドライバさえ動けばそれでいいディストリだしな
396 :
login:Penguin:2007/01/23(火) 19:02:40 ID:avLHPP10
1CDを作るためにCent4.4にunionFSとsquashFSを入れたいのですが、
やり方を教えてください。
CentOSのサイトにあるbuild-livecd.shを実行したらそれでエラーになっちゃいます。
ソースをDLしてきてmakeしかないですか? バージョンの組み合わせによる不具合とか無いでしょうか?
よろしくお願いします。
397 :
login:Penguin:2007/01/24(水) 10:36:09 ID:fuN3YEwP
すみません。どなたか教えて頂けませんでしょうか?
同じネットワーク内にある、AAAのマシンに以前使用していたRed Hat 8.0のマシンから
# cd /net/AAA/export
でアクセスできました。
新しいCent OS 4.4のマシンから同コマンドを打っても
"そのようなファイルやディレクトリはありません."
と返ってきます。
/etc/auto.home /etc/auto.master /etc/auto.misc
など同じ記述をしているのですが、どこか他に設定をすべき所があるのでしょうか?
初心者ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。
俺はエスパーでは無いのでわからんが、
「AAAのマシン」の設定に問題は無いのかね?
399 :
login:Penguin:2007/01/24(水) 11:24:06 ID:fuN3YEwP
397です。
説明不足ですみません。
AAAではRed Hat 8.0のマシンだけにマウントしているという設定はされていないようです。
autofsなどの設定で繋がるようになるのでしょうか?
当てずっぽうなんですが。
すみませんが、よろしくお願いします。
>>399 RH8 側で NFS mount してるんじゃないの?
401 :
login:Penguin:2007/01/24(水) 11:50:59 ID:fuN3YEwP
397,399です。
アドバイスありがとうございます。
RH8側のNFS mountはどのファイルでチェックすべきなんでしょうか?
/etc/exports
の記述も同じなんですが。
アドバイス頂けますでしょうか?
/etc/fstab
>>401 mount
>>402 fstab に書かずに手動 mount してる可能性も
ないこともない。
・手でマウント
>>403 ・fstabでマウント
>>402 ・autofsでマウント
/etc/auto.なんとかに記述されてる
どこかのNISをひいてる
どこかのLDAPをひいてる
設定は同じなのにダメな場合
・AAA の /etc/exports で特定ホストにだけ
NFS exportしている
・CentOS4.4では autofs が動いていない
→ /etc/init.d/autofs start
・CentOS4.4では ypbind が動いていない
Red Hat8.0のマシンから /etc/yp.conf を
パクってきて /etc/init.d/ypbind start
・CentOS4.4では LDAP が(以下r
結論:
「こんなところでエスパー募集してないで
Red Hat 8.0のマシンの管理者に聞きやがれ」
>>404 俺は妹のショーツを強引に脱がし …迄読んだ。
俺は妹のショーツを強引に脱がし、そっと口を塞いだ。
妹の目には涙が浮かんでいる。俺の心に罪悪感のような感情が芽生えた。
だが、その感情は今の俺には最高のスパイスだった…迄読み進めた。
なんと、その妹は 男 だったのだ!!!!!!!!
アッー!!
>>404 お前おもろいな
イケメンだろ?リアルで
412 :
404:2007/01/24(水) 23:38:16 ID:Bjh565Sd
>>411 期待してもらって悪いが残念ながら
外見は痩せ眼鏡の普通のキモオタだ(笑)
彼女居ない歴も両手では数えられなくなった。(10進ではな)
399と401を読むとわかるんだけど、自分なりに
調べてるんだけどNFSサーバとNFSクライアントを
逆だと思ってるんだよな。
そこから間違ってちゃどれだけ自分で
調べても正解にたどり着くには難しそうだ。
今どき、起動後に手でマウントしているとか
rc.localにmountコマンド書いてある、なんてことは
ないだろうが、fstabならfstabの同じエントリを
パクってきてもマウントポイントをmkdirしてないって
可能性とか/etc/nsswitch.confのautomountの
行が違うとかまだ他にもあったりするわけで。
(でも俺が思い付くのはこれくらいで限界)
必要なRPMを入れてないとかいうのはやめて。
厨房か工房?
楽房です。
さっきまで彼女とマウントしてましたが何か。
>今どき、起動後に手でマウントしているとか
>rc.localにmountコマンド書いてある、なんてことは
>ないだろうが
うは、俺rc.localに書いてるwwwwww
418 :
login:Penguin:2007/01/25(木) 11:02:01 ID:57yrcHCD
397,399,401です。
ご助言をありがとうございます。
RH8.0のマシンで手、もしくは起動シェルの中でマウント設定をしているということはないんです。
RH8.0のfstabをそのままCentOS4.4にコピーしrebootすると、maintenanceモードでシステムの起動が停止してしまい、
(Repair filesystem):
というコマンドラインになってしまいます。
RH8.0とオリジナルのCentOS4.4のfstabの内容を参照してみると、(特に1,2行目に相違点があるので)
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 1
となっているので、RH8.0と同じ
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
としてみても、/net/AAA/exportにアクセスできません。
また、/etc/nsswitch.confの中のautomount行も同じです。
サーバ側:アクセスされるマシン
クライアント側:アクセスするマシン
という認識も大丈夫だと思うんですが、何か根本的な間違いなのでしょうか?
ご迷惑をおかけします。
どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?
419 :
login:Penguin:2007/01/25(木) 11:07:18 ID:8UYranx8
>>418 > RH8.0のマシンで手、もしくは起動シェルの中でマウント設定をしているということはないんです。
ほんとに?
単に mount を実行するとどうなる?
420 :
login:Penguin:2007/01/25(木) 11:30:56 ID:57yrcHCD
418です。
ご助言ありがとうございます。
CentOS4.4のマシンで既にmkdirしていた/netの下に行き、
mount -t ext2 AAA /net/AAA
とすると、
mount: mount point /net/AAA does not exist
と返ってきます。
また、起動後まだ一度も/net/AAA/exportにアクセスしていない状態で、同様の作業をすると、
mount: AAAはブロックデバイスではありません
と返ってきました。
マウントの仕方に何か問題があるのでしょうか?
421 :
login:Penguin:2007/01/25(木) 11:33:50 ID:8UYranx8
>>420 いやいやいや……。
RHL8 上でオプションなしで
mount [Enter]
だよ。
これで現在のマウント状況を確認できる。
>>417 イメージ的には「に」じゃないか?
差し込むほうだから。
どっちが母艦か考えれば自ずと(ry
424 :
login:Penguin:2007/01/25(木) 12:00:56 ID:57yrcHCD
418,420です。
失礼しました。
RHL8(ホスト名:BBB)上でmount[Enter]とすると
/dev/hda1 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
usbdevfs on /proc/bus/usb type usbdevfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw.gid=5,mode=620)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
automount(pid734) on /home type autofs (rw,fd=5,pgrp=734,minproto=2,maxproto=3)
BBB:(pid819) on /net type nfs (intr,rw,port=1023,timeo=8,retrans=110,indirect,map=/etc/amd.net,dev=0000000a)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
/export/home/(私の名前) on /home/(私の名前) type none (rw,bind)
と出てきました。
上の文ではamd.netによって/netがマウントされているという解釈だと思うのですが、CentOS4.4のマシンでもamd.netの中の記述はまったく同じです。
ご助言ありがとうございます。
>>422 そうか。なるほど。
俺はいつも騎乗位だからどうしてもマウントする側になる。
格闘技だとマウントするということは、上に乗るということだぞ
>>417 422 423 425 426 ログインもせずにマウントかよ!って突っ込みをしないんですね
ffmpegの直ったぽい.repo
マウントポイント作ってあるのに、彼女にマウントさせてもらえません
>>429 設定いじる前にバックアップしとけってあれほど(ry
ログインできる彼女がいません。
適当な彼女をハッキングするしかないでしょうか?
ネタはよそでやれ。
>>431 お前らには一生無理。人生をクリーンインストールしろ。
来世は人並みになれると良いな。
インスコ厨キター
ライブCDからのHDDインストールってできます?
x86_64をインスコして、含む各レポジトリを有効化+dag追加して
yum update
すると、下記のエラーが発生します。
>Processing Conflict: compat-postgresql-libs conflicts postgresql-libs < 8.0.2
それぞれのrpmを入れたり消したりRHEL4用の最新版を入れてみたりしましたが、解決しないのです。。。
ご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか。
Vista予約しちゃった・・・
なんていうか、MacOXって要するにWindowManagerだよね?
あれオープンソース化されねえかな・・・
Officeが動けばLinuxデスクトップで仕事できるのに
439 :
login:Penguin:2007/01/27(土) 22:23:43 ID:XFC0I1Ik
MacOX 新種誕生おめ
440 :
437:2007/01/27(土) 22:32:19 ID:y4qZdw99
ゴメソ、compat-postgresql-libsの最新RPMを
centosplusから取ってきて直接ぶちこんだら
yumが通るようになってしまいました。。。
お騒がせしましたスミマセン
MacOX 記念
MacOX は Windows なんか足下にも及ばないよなw
他所でやれ
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < CentOS 5 マダー?
\_/⊂ ⊂_) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンうっせーんだよ ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛☆ ≡(;・∀・)っ/凵
448 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 02:00:41 ID:QaF7gxp5
449 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 08:24:58 ID:yWVRIhkB
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
450 :
素人:2007/01/28(日) 11:54:45 ID:koYQFJ3Y
451 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 12:01:42 ID:9XothuEv
452 :
367:2007/01/28(日) 12:06:47 ID:hcw98zTN
453 :
素人:2007/01/28(日) 12:15:56 ID:koYQFJ3Y
>451
すいません、centOSじゃなきゃいけなくて。。全然、初心者なんですが、Fedoraって
いいんですか?初心者がわかるように良さを教えて下さると嬉しいです。
>>450 ありがとうございます!Readme.txtに書いてあったんですね。。今度からは
気をつけます。
さっき調べたら、最初の3枚で十分と書いてあったんですけど、4枚のあると
ないの違いってなんなんですかね?
http://centossrv.com/centos4.shtml それにしても、ファイル重いですね。。。今、一つをダウンロードしてるんですけど
残り2時間。。。これ4個だと8時間。。。。こうゆうもんですかね??
なんか行儀の悪いディストリだね。
455 :
素人:2007/01/28(日) 12:25:00 ID:koYQFJ3Y
そうなんですか?それは、3枚で十分って言ってるからですか?
456 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 12:25:34 ID:Qz1pdlUT
>>455 \ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
Linux板でやれよって書こうとしたらここLinux板だった
459 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 12:42:36 ID:9XothuEv
>>453 Fedoraなら初心者向けの解説書もHPも沢山あるから、そっちの方がいいって。
>>453 Fedora は多少バグがあっても新しいソフトを使いたい、
って人向けのディストリだから
初心者なら CentOS で別にいいと思うよ。
初心者ならどっちみち何回かインスこ
し直すだろし、出だしの鳥がなんであろと
軽い気持ちでほいほいやてみるよろし。
462 :
素人:2007/01/28(日) 13:10:11 ID:koYQFJ3Y
>>458 なるほど!全部おとしときます。
多分、自分の環境のせいっぽいです。光に入りたいです。
>>459 VMで一つは、cent、もう一つはfedoraって感じでできますよね!?
今度やってみます。
>>460 そうゆうもんなんですか?じゃあ、まだめっちゃ初心者なのでCentOSで
勉強してからFedoraも使ってみたいです。
>>461 ですよね。とりあえず、どんどんやりたいです!!!
でも、ダウンロードに時間かかりすぎがちょっと。。
x64_86をインスコしたらDovecotあたりで
4枚目を求められて困った。
中身が違うみたい。
464 :
素人:2007/01/28(日) 13:39:22 ID:koYQFJ3Y
ごちゃごちゃ言ってないで自分で試せよ。
こ こ は そ う い う 世 界 だ
>>464 自分が書いたISOイメージファイルの名前を
100万回読み返してから回線切って師ね
467 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 14:21:51 ID:9XothuEv
だからなんかしら理由をつけてFedoraスレに送ればよかったのに。
>>464 >Readme.txt
----------------
Single Server CD
----------------
The Single Server CD is an ISO that contains most of the items required for
basic server setup (without a GUI) on a single CD. This was created for
those who want to download 1 CD and be able to do a functional install.
日本語マニュアルだ
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ RHNの記述以外は同じだ
つーか初心者って言葉を免罪符にするなよ
こんなのがLinux入れたって分からないことがあればまた「初心者」って言って聞きにくるぞ
むしろ、Vistaが出るんだから、そっちに送れ
情報格差がすごいところまできてるんだなと、実感
472 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 17:49:27 ID:9aJ+C3JZ
473 :
login:Penguin:2007/01/28(日) 17:54:19 ID:9aJ+C3JZ
RPM の Python-2.3 と 2.4 を一緒に入れても問題ないですか?
>>474 Python 2.4のRPMをどこで入手するかによる。2.3を置き換えることを目的としたパッケージと
2.3との共存を目的としたパッケージがある。前者をpython-2.3.xと一緒に入れようとすると干渉する。
python-2.4.xじゃなくpython24とかpython2.4みたいな名前のを探せばいい。
CentOSを搭載したPC-Clusterで科学技術計算をやっているのですが,
この際,MPIの通信経路とNFSやNISの通信経路をGbE1本で行って
います.そのため1度に100プロセス以上の並列ジョブを投入し,
計算させながらNFS共有されている/homeにアクセスすると長時間
待たされます.
これを緩和するためにchannel bondingをしてみようと思うのですが,
MPIとNFS,NISをchannel bondingしたネットワーク上で使用すると
快適にNFSサーバへアクセスしたりできるようになるでしょうか?
>>477一般論では改善するかもしれないが、根本的な解決にはならないような。
100超のプロセスが同時にファイルシステムにアクセスしたら、ネットワーク部分を
無視してもI/Oがボトルネックになるのは避けられないのでは?
preprocess, postprocessを工夫して、それぞれローカルにファイルI/Oすれば済む
ようにプログラム書き換えたら?
CentOS何の関係もないけどな・・・
>>477 制御とデータのパスは分けるのは基本だと思うのだが。
>>478 ご返答ありがとうございます.
1つの並列ジョブは100プロセス以上なのですが,ファイルI/O
はrank0のプロセスが代表して行うようにしております.
しかしプロセス間通信がネットワークの帯域を使ってしまい,
NFSサーバへのアクセスが遅くなっています.
ローカルにデータを書きたいのですが,1つの並列ジョブで出力
するファイルの総データ容量が1TBを越えることもあるので,
5TBほどの容量があるNFSサーバへ直接書き出さざるを得ない
状況です.
>>479 分けた買ったのですが,当初計画していた規模を上回る規模の
PC-Clusterとなってしまったため,ネットワークを1系統しか
装備していませんでした.
>>477 NFSサーバ側もchannel bondingされていて、modeが適切であり、LANの構成機器も
適切に設定されていて、そしてLinuxのchannel bondingがまともに機能するので
あれば、快適になるはず
…なのだが、肝心のchannel bondingだが、RedHat Enterprise Linux 4では
enslaveされてるデバイスを多数のプロセスで同時に使うような使い方をすると
モジュールがセッションをリセットしてしまう場合があるという不具合を抱えているらしく
残念ながら信頼に値しない
原因は引き続き不明ながら、それと同じソースを使っているCentOSでも再現したので
どうやっても結局幸せにはなれないだろう
つーか5TBのNFSとかが必要な科学技術計算だってんなら、こういう時に困るんだから
ケチらずRedHatにしとけって
つーかその科学技術計算をやってなければ、NFSはモーマンタイなんだよな?
>>481 とても有益な情報,ありがとうございます.
CentOS5がそろそろ出ると思うのですが,
そちらで改善されていればOSの入れ替えも
検討しようと思います.
>つーか5TBのNFSとかが必要な科学技術計算だってんなら、こういう時に困るんだから
>ケチらずRedHatにしとけって
私のボスはハードにお金は掛けるけど,ソフトには掛けないという
主義の方でして,CentOSを選ばざるを得ませんでした.
>つーかその科学技術計算をやってなければ、NFSはモーマンタイなんだよな?
はい.
CentOSにデフォルトで入っているMySQLをインストールしたのですが、mysqldが検索しても見当たらないです。
/etc/rc.d/init.d/mysqld にありそうな気がするんだけど無いんですよ・・・。
>>482 お前の環境で再現するかどうかは分からんがな
rhel5は持ってないので、CentOS5が出たら検証してみたいのだが、ハードは
レンタルだったから返しちゃって、いつになるかは分からん…
>>つーかその科学技術計算をやってなければ、NFSはモーマンタイなんだよな?
>はい.
むかしのRedHat8の頃だが、hosts・exports・DNSの設定が狂ってて、NFSを
マウントすんのがチョー遅せえ、ってそれかもと思っていたわけですが、
それとは違い、純粋にネットワークの重さゆえみたいだな、残念だ
>>483 yum install mysql-server
486 :
483:2007/01/28(日) 22:52:10 ID:8ebHJ5Zp
>>484 ではボスに話してネットワークのカードとスイッチを
3 channel分買ってCentOS-4.4でやってみます.
>むかしのRedHat8の頃だが、hosts・exports・DNSの設定が狂ってて、NFSを
>マウントすんのがチョー遅せえ、
この問題は私も経験があります.原因は謎でそのまま
使用していましたが.
本当は10GBase-Xとかにできれば良いのですが
さすがに値段が高すぎるのでchannel bonding
で凌ぐしかなさそうです.
逆だろ。
優先すべき通信の帯域を保証するのが本当で、
全体をベースアップするのは誤魔化し。
GbEをchannel bondingした所で、
PCIなんちゃらバスの総I/O性能のほうが低いので
それほど速度向上しないんじゃないか・・・?
なんか特別なもの使ってんなら、いいけど。
>>490 現在は,1台のスイッチにトラフィックが
集中している状況です.
そのため,PCIバスのボトルネックに至る
前に,データ通信が滞ってしまっています.
1対1で通信する場合は,channel bonding
してもPCIバスの帯域がボトルネックとなり
性能向上は望めませんが,今回のケースは
道が混みすぎていて本来のスピードが出ない
状況なのでchannel bondingすることで
PCIバスの上限程度の性能は出るようになる
のではないかと考えています.
ご主人さまぁ
文字化けをほっといて、/usr/sbin/netconfig を実行したら、画面が全部
文字化けされて表示されてます。2択の選択肢が出てるのですが、
文字化けで読めず。。これって強制的にやめるにはどうすればいいでんでしょうか?
495 :
494:2007/01/29(月) 10:29:43 ID:KWYA8D9c
>>495 まずは、どうやって自己解決したのか書くのが礼儀じゃないのか?
ccがねぇよって言われてるだろ。
>>495 su
ln -S gcc cc
PATH:$PATH:/usr/bin/cc
500 :
494:2007/01/29(月) 10:50:53 ID:KWYA8D9c
>496
はい、そうですね。。2択が表示されていたので、右側をクリックしたら元のページに戻りました。
>497
アフォなので、ccがなんなのかがわからないんです。
>>494 そもそもなんで文字化けしてんの?自分でEUCに変えたとか?
とりあえず LANG=ja_JP.UTF-8 /usr/sbin/netconfig で日本語表示される?
>>495のページのどれをやろうとしてるのかもわからん
>>494ではないのですが、CentOS 4.4をインストールし、
>>495の
日本語コードの変更(UTF-8 → eucJP)
を行いましたが、うちも文字化けします。
>>349にあったフォントの変更もやってみたんですが、だめでした。
sed -i 's/UTF-8/eucJP/g' /etc/sysconfig/i18n
sed -i 's/\/usr\/bin\/less -is/\/usr\/bin\/lv/g' /etc/man.config
これだけではだめなんでしょうか?
(lvはインストールしました)
>>495の参照先は
>また、日本語コードがUTF-8となっており、一般的には(WebServer公開時など)文字化けに悩まされます。
という古風なサイトなので参考にするのが間違いだと思うが。
参考にしてる香具師はUTF-8だと何が困るのかちゃんとわかってるのか?
どういう環境からアクセスしての文字化けなの?
Windows から ssh して文字化けだとしたら、
その Win アプリケーション側の設定が、
ssh サーバが送信してくる内容と合ってないんじゃない?
UTF8から逃げる為に4から3にした俺ガイル・・・
>>510 ありがとうございました。
yum -y install bogl-bterm
してみます。
いま別サイトを調べていてわかったのですが
kon
でも表示されました。
(ちょっと不細工なフォントですが。。。)
>>513 いえ、UTF-8のままkonすると文字化けしますが、
>>505の設定でeucJPにしてあったのでうまくいきました。
インストールの一番最初、i686マシンの場合はi586って入れるの?入れないの?
CentOS 4.4 で無線 LAN を使う方法を教えてください。
カードは Corega CG-WLCB54AG2 (atheros) です。
mad-wifi をインストールしてもちゃんと認識してくれません。
CentOS4.4って、Fedoraでいうとどれが近いんでしょうか?
3
PHP5系とPostgreSQL8系のCentOS5はまだーーーーー?????
本家RHEL5が出てないんだから大人しく待て。
とりあえずならRHEL5のベータでも入れとけば?
試験くらいにはなるでしょ。
ふつうにphp5+postgre7.4で使ってるけど?
>>519試してないが
yum --enablerepo centosplus update postgresql-server
くらいでいけるだろ
便乗で申し訳ないがyum等の簡単な方法で httpd 2.2 に出来ますか?
524 :
login:Penguin:2007/01/31(水) 16:10:58 ID:Tuwpoxql
まあそれは簡単に出来るけどさ、そんなのを聞いてるようじゃ恐らくは周辺を整えることができないだろう。
やめておけば?
526 :
523:2007/02/01(木) 01:19:36 ID:6+fM0JPC
>>524 >>525 レスありがとうございます。
ググって見てapache自体のインストールは分かったのですが
関連するものが大変そうだったので、どかのリポジトリで
簡単にアップ出来ないかなぁと考えていました。
入れてもその後のメンテが出来なさそうなのでやめておきます。
527 :
login:Penguin:2007/02/01(木) 03:49:45 ID:ZVq6E2kw
CentOS 4.4 x86_64をインストールしたいのですが、インストールを
開始して最初の画面のbootの後にEnterを押すとカーネルパニックに
なります。
kernel panic - not syncing : nmi watchdog
Badness in panic at kernel / panic .c :118
最初の2行はこのように表示され後は数字やら暗号のようです。
しかたなくi386でインストールしたところ正常にインストールを
することができました。
ですが将来的にメモリを増設したいので64ビットでインストール
をしたいのです。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
ハードはhpのProLiant ML150G3です。
CPU Xeon 5110 1.6GHz
メモリ 512M×4
HDD 500G×4
同じ症状が度々出ていますが、打つ手なしの状態のようです
RHELをサポートしているハードウェアでまともに動かないケースがあるってことは、
何かが違うんでしょう
530 :
527:2007/02/01(木) 14:55:38 ID:uXGLl3MQ
>>528 そうなんですか・・・。どうにかなりませんかねー。
>>529 あまりうまく文章を理解できないのですが、たぶん違うと思います。
すいません。
そんな豪勢なマシンならRHELも買えと俺は言いたいが、こらえている。
>最初の2行はこのように表示され後は数字やら暗号のようです。
後が出てこんことにはどうにもならんね。
あきらめて金払いー
534 :
527:2007/02/01(木) 18:49:14 ID:ZVq6E2kw
>>532 表示されたメッセージとこのメッセージを今は比べられないのですが、
結構似てます!
それで、これをどうすればいいのでしょうか?
ちきしょう、pythonのインストールができねぇ、、、
2.3じゃ日本語使用が面倒くせぇんだよぉ!!!!うあぁぁぁぁぁ
537 :
527:2007/02/01(木) 21:31:23 ID:ZVq6E2kw
>>534 すいません、勉強中の素人故にわからないことばかりです。
答えとはこのNotesの部分のことでしょうか?
>>537 素人かどうか関係ない、まずは嫁そしてやってみろ、それでも駄目なら聞けばいい。
これからサーバ管理してくんなら流し読みレベルでいいから英語のページは読めたほうがいい。
ついでにいうと、勉強中ならなおさらRHEL買った方がいいと思う。
電話して聞けばいろいろ教えてくれるのでそれでノウハウ貯めてから
centosに手を出してはどうだろうか。
#あとはHPに問い合わせてみるのも手だったきもする。
かっこよさではCentOSかVineだよね
ロゴのセンスの良さは甲乙つけがたい
>>535 マルチメディアタイマーってなんだろ?
そんなん見たことが無い
さっきから買え買え言ってる理由がまったく分からん。
自分で調べる習性をつけなさいよ、ってのはよく分かるけど、
RHEL買うと何がいいの?
別にRHELだって特に初心者に優しいってものでもないと思うけど…
543 :
login:Penguin:2007/02/02(金) 00:09:49 ID:PsV0Vsx+
>>542 ここのスレが初心者でごった返さないようになるのがいい点じゃないかな?
買えば
>>542の様なアホが2chの代わりにベンダーのテクニカルサポートを使うようになる。
>>542 RHELなら
>>527みたいな質問はRHのサポートやベンダーのサポートが解決してくれる。
特にHP,DELL,NEC(IBMとか富士通もかな)のサーバ機は
RH側もベンダもtips持ってるので問い合わせれば解決する場合がほとんどだし
解決方法ないならテスト機用意して調べてくれる場合もある。
きっと素人君はOSのinstall終わった後もサーバの設定で
色々質問するだろうけど、RHなら質問すれば教えてくれる。
(標準的な設定以外だと教えてくれない時もあるけど)
CentOSよりは初心者にやさしいとオモイマス
金で技術が買えるなら、そういう選択肢もあるよ、ということ
何をやりたいか、何が一番重要なのかを考えてやり方は決まるわけで
環境を作ることやトラブル対応に時間をかけたくないなら公式サポートは重要だね
暇、貧乏、Linuxの勉強がしたい、などの理由があるならCentOSもありなんじゃ?
> 暇、
> Linuxの勉強がしたい
なら、このスレに回答こそすれあんな質問をするような理由が分からない
ここはサポートセンターじゃないだろ…
書いたやつの意図なんかしらないが、回答する義務などあるまい
>>548 同意。
質問する側が空気読んでれば、1日潰してでもマニュアル読んだり
テスト機いじって試してみるんだけどね。
しかし、逆切れするw
どうでもいいような質問を一つ答えてやると、ずるずると全部やらされるからな。
カーネルアップデートしたくてもハードウェア的にアップデートできない事が多々有るからねぇ・・・
>>552 最新にアップデートすれば狙われないのでは?
Yumのアップデート対象から外して、手動でカーネルを再構築すればおk
手動でカーネル構築できるやつなんていない
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
>>557 ´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
559 :
login:Penguin:2007/02/03(土) 12:51:01 ID:h74axUad
>>557が、言いたいのは、ソースからってコトじゃね?
カーネル構築はPCがやってんじゃ?という感じ。。。
ドライバがバイナリ提供の時も有る。
Wireless LAN ドライバ (ipw2200) の regression error で3週間くらい最新カーネルが
使えなかったことはあるな。
CentOS 使いとしては、RHEL の Bugzilla 眺めるだけで正式な fix が出るまでは蚊帳の外
まあ無料だしそのくらいのリスクは仕方ないと思ってる
初歩の初歩の質問です
Virtual PC にCentOS4.4をインストール。
最後の最後でモニターの設定をしたら画面がめちゃくちゃに・・・
再インストールで元に戻るのはわかるのですが、
キー操作でビデオモードが切り替えれるのでしたら教えてください。
Virtual PCにはスナップショットの機能がないもんなぁ。
とりあえず、他のOSもVirtualPCにいんすとーるして環境を作ってしまったので
踏ん切りつくまで・・・というかつぎに精神的大ダメージを受けるまではこの環境でいこうかと・・・
というわけでCnetOS再インストールしますです。
おいおい、だれかマジレスしてやれよw
マジレスか
がんばって下さいね♪
マジレスしようにもこのスレにわかる奴がいないだろw
再インストールしたものの最後の画面設定後にまた、表示がおかしく
なりました。今度はいじらないでオプションはデフォルトでいったのですが
だめでしたね。
インストール画面はしっかりと表示されるのになんでなんだろね。
すぱっとあきらめて別のディストリビューションにいくです。では。
他のスレでもエスパーキボンするんじゃないよ。
インストーラのバグだろ。
つっても、そのまま再起動して、xorz.confの該当箇所(おそらくVideoカードのところ)を修正すればいいだけのことと思う。
VirtualPCのドライバに何を使えばいいのか俺は知らんが。
この辺は、VirtualPCのヘルプかなんかにエミュレートされるハードウェアの種類とか書いてあるかも。
573 :
login:Penguin:2007/02/05(月) 14:00:57 ID:xOJUFVrj
VirtualPC2004はS3
VPCだとDepthが24のときに対応してないからでしょ。
boot: linux vesa
>>574 キタコレ!えすぱー光臨しました。
無事にインストールできました。ありがとうございました。
おぃおぃ。確信犯かよw
PE1950にcentos4.4(i686,x86_64)入れたんだけど、NIC(bnx2)から
割り込みが上がってこねー。せっかくデュアルのクアドコアにしたのに orz。
エスパー降臨希望。
580 :
579:2007/02/06(火) 20:06:08 ID:GGqc9nZ9
ネットワークの口に張ってあるラベル、
Gb1がeth1でGb2がeth0だったわ。
Gb1にケーブル挿してて動かん言ってた orz
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
ま,良くあることだ
PE1855, PE1955にCentOSガンガン入れてるけど逆ってのはまだ無いなぁ。
PE2850でMACアドレスが変動しだしたのには参りましたわ。
>>582 PEなんとかを作っているメーカーのサーバーっていいのかい
HP/IBMしか知らんので
安いだけあって他では滅多に出会わない奇妙なトラブルを体験させてくれますわ。
>>583 PE=PowerEdge
DELLのサーバーの事だとおもうぞ。
>>584 VGAのチップが割れた事が有るw
でも安さには敵わないorz
CentOS入れるならHPがいいと思ってた
ccissがお気に入りだからな
VGAが割れても我慢できるくらいPE****はそんなに安いのか・・
一回見積もってみるかな
漏れはNEC Expressの一番安いやつを使っとる。
キャンペーンで\25Kくらいの時に買った。
構成的にはまぁ、普通に無難な感じだ。
静音で助かっとります。
>>588 CentOSではなくRHELをインスコしないとならないマシンならPEはマジお勧めしないが、
RHELではなくCentOSをインスコする程度のマシンならPEでもいいんじゃね?
個人的には富士通>IBM=HP>NEC>(ry壁)>DELL、かなぁ
>>590 そっか、不実っていいのか
回りで使ってる奴いないから初めて知った
今度調べてみるわ
> RHELではなくCentOSをインスコする程度のマシンなら
ってどうゆう意味?
違いはベンダーサポートか自己責任かの違いだと認識していたが
>>592 > 違いはベンダーサポートか自己責任かの違いだと認識していたが
客向けにちゃんと運用することを考えると、自己責任はありえない
責任問題も出てくるから、ベンダーサポートは必須だ
だからちゃんと運用することを考えた場合は、OSはサポートのあるRHELを、
ハードは故障が少なく、かつサポートがきっちりしているベンダーを選ぶものだ
でもテストや各種お試しで、少々壊れようとも2、3日使えなくても困らない、という
程度のものであれば、自己責任のCentOSで十分だし、またよく壊れるうえに
サポートがいい加減なベンダーでも、まあいいんじゃね?と
>>593 マシンじゃなくて運用の話ね
のだめはなっとくです、千秋先輩
って見てたらうつってしまった
>>593 具体的にはベンダーからどんなサポートが期待できる?
>>595 横から失礼
具体的にどう言う対応かっていうと、どこも似たような門じゃないの?
ようは保守契約してて責任をそっちにまわせることが重要なんじゃ…
って思ってるんだが、実際にサポートのおかげでまったく意味不明な状態のものが
解決することってあるのかね
不治って業務用の機械とか、金のかかる部分はすごくいいって効くので
サポートがどんななのか、とか聞いてみたい
HPに電話してDELLとどっちにしようか検討してるんだって話したら
DELLより下の金額にするのは無理ですって言われた事が...
そんなうちの会社は、社内&客のサーバほとんどDELLで
社内のはほぼ全部CentOSで客のサーバも予算少ないとこは
説明して覚書取り交わした上でCentOSにしちゃってる
RHELのサーバもあるがサポート使った事がほとんどないし
DELLのサポート電話してCentOSだからってなにか言われた事もないし
んでNICが逆になるのはRH4でもCentOS4でも発生する問題で
サポートに電話すれば解決する。
ほとんはifconfigとethtool使って確認するのが正しいが
イーサカード追加してないなら大抵は
ifcfg-eth0とifcfg-eth1のHWADDR入れ替えればOK
いや、だから、実際にLinuxによる運用で
ベンダーに責任を押し付けられるような問題って
今まで経験ないし、想像もつかないんだ。
サポート必要というなら具体的にどういった問題で
役にたったことがあるのか知りたい。
DB周りのトラブルシュートを手伝ってもらったことが。
PowerEdgeでCentOSはあんまりオススメしないけどな・・・
特にICH7Rを使いたいなら、少なくとも次のバージョンを待った方がよさげ
602 :
587:2007/02/07(水) 08:13:48 ID:iY0XhMus
原因が分からず、蓋開けてマジ驚いたよw
サポート電話してマザー交換の診断。
2時間でパーツが届いて、3時間で技術者が来てマザー交換で復帰ですた。
ハードの故障なら5時間くらいで復旧できるそうな・・・地方は無理だけど。
パーツ換えるだけだからなあ…
切り分ける時点でユーザの責任にされそうになったら、ひたすらゴネること
マニュアル的な診断しかしないからな
>>600 SC430にCent4.4入れてる・・
lm_sensorsでCPU温度測ろうとしたら対応してないと怒られた
カーネルの新めのとってきて再構築してもだめなのかなあ
>> 604
同じくDell OpenManagerを入れて
% omreport chassis temps
EPSON NC710 にcentOS 入ったよ
無線LANも繋がったよ
ターボのフォント入れたけど
解像度がなあ。。。
610 :
579:2007/02/07(水) 13:17:51 ID:QtOJkH9P
えっとどうやらケーブルのポートの逆転だけじゃないみたいです。
2.4.9-40はだめで、2.4.9-40.0.8 ならOKぽい。
611 :
579:2007/02/07(水) 13:22:58 ID:QtOJkH9P
ケーブルのポートって意味不明...ネットワークのポートね。
ia64のCDのISOイメージをDVDのISOにする方法を教えてください。
CDのISOイメージをDVDのISOとしてそのまま焼くことが出来るライティングソフトの方が多いです。
複数枚のCD−ROM ISOを1枚のDVD−ROMに焼きたいのではないかと思う
615 :
612:2007/02/08(木) 02:56:16 ID:DbbV6C6u
>614
そうでした。
ia64の複数枚のCDイメージを1枚のDVDイメージに纏めたいのですが、
mkdvdiso.shではisolinuxがないとエラーになります。
ia64では、isolinuxが不要なので当然のエラーなのですが、
どうしたら、ia64のブートDVDが作れるのでしょうか。
>>615 ちょっと悪いんだけどさ、CentOSが良いって雑誌かなにかに書いてあったの?
この程度でいちいちつっかかんなくてもw
>>615 mkdvdiso.shの内容から、isolinuxのチェックをはずしたら?
具体的にどうやるのかは、スクリプトソース見て判断してちょうだい。
>>615 mkdvdiso.shの中身見たけど、isolinux使ってないならその部分をコメントアウトして実行したらいいんじゃない?
ってか、基本的にisoをマウントして中身全部集めてmkisofsしてるだけっぽいが…
ia64ってどうやってブートしてるか知らんけど、なんか変わりの奴をisolinuxの変わりに指定してやればよさそう
もし面倒ならビットトレントでia64のDVDイメージ流れてるみたいだし
そっちを落とすのでもいいと思うよ
torrentだけど、これ落として焼いた方が早くない?
centos-4.4-ia64-bindvd.torrent
ia64なんぞ使う環境じゃtorrentは使いにくいのじゃないかしらん。
torrentってなんだかわからん
winnyみたいなもんじゃないの?
共通点がp2pって点しかないわけだが。
>>621 さすがにそれはぐぐれ。いくらでも情報はある。
コピーOSに相応しい配布の仕方だなw
まあ、warezOSだしな
なんか頭悪いのが湧いたな…
むしろすがすがしいな
RedHatへのオマージュOSとでも言ってくれよ
インスパイアーだろw
そっちの話かよw
俺はtorrentについて突っ込みたかっただけなんだがw
ぱくりOSです。おまーじゅOSです。いんすぱいやーOSです。
三人合わせて・・・
そう、Atrac3です
三波春夫でございます
サザエでございます
なんだこのグダグダ感はw
俺は大好きだが
おまえらはどれ?
・会社とかでRHELの経験があって応用が利く
・Linuxマスターなのでオールカマー
・エンタープライズな気分になれる
・安定志向(なはず)だから
・なんとなく
Fedoraが2か3の頃にノートPCに入れたらカーネルごと落ちまくって切れた
一日に2、3回SysRq押してたな。Linuxであんな経験は後にも先にもあれだけだ
会社でRHELを使う機会がないから慣れておきたい
会社ではそらりすばっかり
会社のサーバはRHELが標準だった。
普段はサポートに電話する機会もなくただのrpm配布屋さんだった。
恒例のマイナーバージョンアップ時になんか失敗したようではじめてサポートに電話した...が解決しなかった。
(最初の1回の印象って重要だよね)
そんなこんなでサポートいらないじゃないとまじめに感じ始めた時にCentOSを知った。
なんとyumが標準でつかえるし中身もredhatそのまんまじゃないか!
以降CentOSのとりこです。
RHELてyum使えないの?
βなんか試してないのでしらんけどRHEL5からはyumが使えるようになるんでなかったけ?
そいえばRHELだとOpen Source Assurance Programなんてのがあるんだね
会社で利用する場合は一般的なサポート以外にそういったリスクも考慮する必要があるんだなぁ(いまさら?)
>>644 俺はRHEL使う予定ないんだがまさか無いとは思わなかったんで。
まぁそこがあれだ、越えられない壁。
なんにしろ、RH公式サーバからしかDLできないのでアクセスが
集中するのが問題だね。負荷分散はしてるんだろうけど。
これはyumになっても変わらないと思うんだが・・・
RHELでapt4rpmを採用してほしいなぁ…
まぁ無理な話か。
>>639 > そんなこんなでサポートいらないじゃないとまじめに感じ始めた時にCentOSを知った。
その時に「RedHat社でも対応できないトラブルである」と言えるか、
「オープンソースなんだからお前が責任持って直せ」と言われるか、だな
社内の、職場でのお遊び用WebサーバなんかはCentOSで十分使い物になるけど、
世の中なんでも適材適所さ
そこでLSBですよ
>社内の、職場でのお遊び用WebサーバなんかはCentOSで十分使い物になるけど、
>世の中なんでも適材適所さ
中身はほぼ同じ。
使える人間ならどちらかしか使い物にならんとはいえんと思うが
アホですか?
サポートがいるなら RHEL 使うっつーねん。
>>651 よく読め
そいつは、社内なら問題ないって言ってるんだよ
客に納品するシステムとしてcentos使うと、サポートがないことで
centosについてわからない奴に1から説明していかなきゃいけない
(社内外の人間問わず。おまけにOSで何らかの不具合が出たときの対応をどうするかを検討しておかなけりゃいけない)
たまーに、客のほうがこっち側のリーダーより勉強してて詳しい場合があるけど
そういうところからコスト圧縮のためにcentos使ってくれとか要望が出たら
きっと
>>649も喜んで検討すると思うよ
その場合、社内にいる勉強しないあほとか慎重な人とかが問題になって
結局面倒だけどね
そう言う意味で 社内で遊び用なら ってことになるんだと思う
遊び以外でも、開発とかで単体テストまではcentos上でやっても問題ないと思うyp
(実際、前の会社はcentosかfedora使って製造単体テストまでやってるっぽい)
後はプログラムがどんな挙動か確認するための環境とかかね
なんでその話題を延々と延々と延々と延々と延々と続けたがるのかわからん。
客に納品するなら普通はサポートのあるOSにするだろ
「CentOSがいい!」って客が言うなら仕方がないが、
OSに起因するトラブルはノンサポートってことは念押ししないといけないが
なんでその話題を延々と延々と延々と延々と延々と続けたがるのかわかってきました。
要するに技術的な差異じゃなく、責任転嫁先を確保するというビジネス上の判断。
こっちの責任じゃない事でもいちゃもんつけてくる客や上司はいくらでもいるからな。
自分の首をかけてまでCentOS推す意味はないってことだ。
>>651は、客にシステムを納めるということを理解できていない。
>>658 ほとんどの場合OSに問題はないけど、客にはどっちが悪いなんて判断できないからなあw
客との信頼関係の問題だな。
現実問題としてOSの不具合でトラブルになったとしても
客がRedhatでと指定したならいざしらずそうでなければ
それを選択したこちらの責任になって問題解決しなければならない。
うちは某大手家電メーカや大手電装会社に既に数十台のシステム納品してるけど
説明した上でここ数年Linux物はすべてCentOSで出してるよ。
そしてRedhatに払うであろう金額は管理費用に上乗せでうちがもらってる。(かなりおいしい)
どうせRedhatは何もしてくれんし、面倒はすべてこちらで見ないといけないし。
とにかく中身は一緒だから「ビジネス上、採用には勇気がいる」とかならわかるが
「使い物にならん」は暴言だといいたいわけ、やりかた次第じゃん。
>>660 その通り。OSが原因だろうとハードが原因だろうと動かなきゃこっちに文句いってくる。
最終的にそれでもめるかどうかは661の言うとおり信頼の問題かもしれんけど。
信頼関係の問題と言えば、まあそうだな
物分りが悪い客だと、OSに関係があろうがなかろうが、トラブルが発生すれば
「フリーなのを選んだせいだ!」
ってなる場合も多い
また、直接の客先の窓口が物分りがよくても、その上にバカがいると
窓口担当と納入元に責任を押し付けられることもある
>>662のやり方は、上記のようなリスクがあんまり無い場合かな
どちらを選ぶかは、お客様との信頼関係次第だと思う。
信頼を得ているお客様には、迷わず、CentOSを導入する。
関係が浅いお客様には、念を入れて、RHELを導入する。もちろん、コストはうち持ち。
中身は全く一緒なのにね。RH社の商売に振り回されてるような気がしてならない。
保険屋のビジネスモデルとそっくり。保険金をがっぽり掴む人もいれば、掛け金を払う
だけの人もいる。そして、掛け金を払うだけの人のほうが圧倒的に多い。だから儲かる。
665 :
login:Penguin:2007/02/09(金) 18:40:00 ID:jVo7dZx6
無職のくせに客がどうのこうのって理解にくるしみます
♪ \\♪ちょーーwwwちょわwwちょっwwちょっwwちょーーーwww♪// ♪
♪ \\♪ ちょわwwちょっwwちょっwwちょーーーwww♪ // ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪ ─♪──
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | |〜 ♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
金があればRedhatを買います
>>667 経営危ういとはいえ相当な金がいるだろうな>RedHat買収
?
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ <・> < ・> |
l ノ( 、_, )ヽ |
ー' ノ、__!!_,.、|
∧ ヽニニソ l <このぐらいで足りますかね?
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ______
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ ヽノ ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ヽ/`、_, ィ/ ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
/ / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/ L i v e d o o r i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\ ノ |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\__ / ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
うちの客先、時代遅れでLinux禁止なんだよね。
ちょっとはこういう無料とか言ってるところを見習って欲しいぜ。
おまけにSolaris10も禁止とかありえねぇ。
なんでもかんでもフリーを否定すりゃいいってもんじゃねーだろ。
>>671 じゃあ何使ってるの?
AIXかHP-UXあたりかな?
>>671 つNetBSD、FreeBSD、OpenBSD
探せばまだ他にも。
Win Serverを忘れてた
そういえばWindowsはフリーソフトだって誰かが言ってたw
BSD系はマイナーバージョンアップも面倒だった記憶がある。
今はどうなんかな。
バージョンアップしなくても安定して使えるのがFreeBSDなんですよ。
大穴狙いでOS X Server
三菱液晶ディスプレイ RD1713VM って
GUI で使えんカナ?
アウトレンジって表示がでる。
なので、今は、コンソールモードで起動している。
エロイ人 お願いします。
つ Xorg.conf
デフォルトならxorg.confだろ
>>605 スレ違いですが・・
コレってどうやってインストールするんですか?
SC430に同梱されてたCDが手元にないのでDELLのサイトからISOイメージ落としてみたんですが
中見ると何か色々あってどうやって何をインストールすればいいのかわからんぽ(´・ω・`)
>>679 ]$ gtf 1280 1024 60 // 自分のdisplayの値
# 1280x1024 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 63.60 kHz; pclk: 108.88 MHz
Modeline "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync
この値を、xorg.confに書き込む。
>>675 オープンライセンスをフリーだと思ってるんじゃないか?w
685 :
login:Penguin:2007/02/10(土) 14:00:51 ID:QjqIWKh5
LVMってGPARTEDで切り直しできないのん?(;´Д`)
Fedora使ったことある人いますか?
CentOSへ移行しても操作等だいたい同じでしょうか?
LVMとか、Fedora6が採用してる変なやつは地雷だよな
redhatって経営危ないの?
(;´Д`) Partition Magic
危ないよ
ベンダが独自のサポートするケースも増えてきたし、
Oracleにも見放されたからなあ
CentOSの影響も無いとはいわないけど
現実を見ようぜw
Redhat がつぶれるときは CentOS もろともってことになるんかね?
当たり前じゃん。
まあ悪徳Redhatが簡単に潰れるとは思えんがな。
結構大手メーカーが世話になってるから、簡単には潰れないんじゃない?
最悪コミュニティーの協力を募るためのダミー会社としてでも残る気がす
独自でサポートしてるとこってどこがあるの?
NEC,DELL,HPくらいしか扱った事ないので教えて君
>>696 検索してみるといっぱい沸いて出てくると思うよ
>>687 大体同じだが、圧倒的に安定しとるよ。
fedoraは人柱用だと思えてくる。
ベースにしてるとはいえfedoraとRHELは別物だし、
RHELとCentOSもちょっと違うからな。
687みたいな質問する奴には一緒かもしれんが。
IntelのDG965RY使ってるマシンにCentOS 4.4インスコしようとしたら、
PCIがどうとかのメッセージで止まったり、SATAディスクが意味不明だったり、
オンボードLANを認識しなかったりで、もう最悪です。
Core2 DuoでLinuxなんてのは馬鹿げた発想だったのでしょうか?
俺はE6600+975Xで快適ですが
Dell Optiplex 745 (Core2Duo)でCentOS 4.4動いているよん。
BIOSのSATAの設定をごにょごにょで。
>>704 ここに書かずに、チラシの裏にでも書いとけ
すみません。質問させて下さい。
CentOS4.4を新規インストールして、PostfixとDovecotの組み合わせで、
どのユーザも送受信に問題がないのですが、infoというユーザだけ、
メールを送ってもMaildirが作成されません。
/etc/aliasesにinfo宛をpostmasterに飛ばす記述が元からあったので、
コメントアウトしたんですが、効果ないようです・・。
CentOS3をインストールしたときは、こんな症状は無かったと記憶してる
んですが、何か原因をお分かりの方いらっしゃいませんでしょうか・・?
>>707 grep info /var/log/mail を晒せ。
ちがった。
grep info /var/log/maillog
だった。
710 :
707:2007/02/12(月) 21:53:23 ID:17+LN6UX
>>708さん
Feb 12 20:36:45 www postfix/qmgr[3479]: 74645BA2F5: from=<
[email protected]>,
size=661, nrcpt=1 (queue active)
Feb 12 20:36:45 www postfix/local[4386]: 74645BA2F5: to=<
[email protected]>,
relay=local, delay=0, status=sent (delivered to maildir)
Feb 12 20:48:51 www postfix/qmgr[3479]: 7099CBA2F5: from=<
[email protected]>,
size=1245, nrcpt=1 (queue active)
こんなのが出ました。参考になると幸いです。
711 :
708:2007/02/12(月) 22:10:10 ID:0/zHxENG
>>710 あれ、うまく受信出来ているね。おれんところでCentOS4.4で
やったけどinfoというユーザで受信出来たよ。
infoのhomeの場所が想定している場所と違うとかいうオチじゃないよね?
ls -l ~info/
ls -l ~info/Maildir/
useradd info
という事ではない?
714 :
707:2007/02/12(月) 22:44:36 ID:17+LN6UX
>>711 そちらでは受信できますか・・。うーん、謎は深まるばかりです。
あれれっ!今確認してみたらMaildirできていました。なんでだ・・。
クライアントから受信すると認証でこけてたんですが、今実験したら
問題なく受信できました。
>>712 すみません。ドメイン部分は自分のから適当に書き換えましたが、hogehoge.comの持ち主の方でしたら申し訳ありません。
>>713 ご指摘感謝です。infoは存在しないユーザだったので、useraddで加えていました。
スレ住人の皆さん。解決の要因は分かりませんが、お騒がせしました。ありがとう〜!
>>696 とりあえず、NECのRHELサポート最悪。
うちのExpress5800/54XdのRHEL4のカーネル2.6.9-22.ELで放置プレイ。
いつまで動作確認しとるんじゃ!
RHEL4のフルサポート期間終わってしまうやんけ!
…とCentOSスレで吠えても仕方ないわな。
申し訳ないことをした。今は反省している。
お世話になります。
突然ですが、NFSサーバのディレクトリがクライアントにおいてmount出来ません。
お得意の、
mount: hoge:/mnt/sdb1/ failed, reason given by server: 許可がありません
が、出て、怒られてしまいます。
サーバ設定は特に変わったことはしていません。
サーバ側の、nfs statusは、
NFS mountd を終了中: rpc.mountd (pid 2745) を実行中...
nfsd (pid 2739 2738 2737 2736 2735 2734 2733 2732) を実行中...
rpc.rquotad (pid 2723) を実行中...
となっています。
お心当たりのある方、アドバイスをお願いいたします。
>>715 気持はわかる・・・
よほどの大口顧客じゃない限り、大手ベンダでもその程度のサポートだよな
719 :
701:2007/02/13(火) 11:46:09 ID:j+9/Dwh2
>>682 SC4xxシリーズはOpenManagerを使えないかも。
IPMI を使えばいいと思うよ。
721 :
682:2007/02/13(火) 20:28:47 ID:OEEG6FBT
>>720 サンクス
よくわかんないけど
IPMIで調べてみます
>>714 そう言うときは example.com を使う。
オボエトケ。詳しくはRFC2606ヨンドケ。
hoge
なんでhogehogeが多様されるのかしらん。
>>721 ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
SC4xxのにはIPMIに必要なBMCが載ってなかった…orz
727 :
login:Penguin:2007/02/14(水) 11:46:40 ID:GklEOYcc
∧_∧ バレンタイン?ボコボコにしてやんよ…
((.;.;)ω;)=つ≡つ
(っ ≡lヽ,,lヽ
/ ( ) お願いだから・・もうやめて・・・死んじゃう・・・
( / ̄と.、 i
しーJ
>>726 トンクス
modprobe ipmi_si
で転けるから、何でやろ〜と思ってたけど
あんたホンマにスッキリや
ひとまずセンサー監視は諦めます(・ω・)
731 :
login:Penguin:2007/02/15(木) 14:08:11 ID:fZfNMouV
アダプテックのSCSIボード「ASR-2000S」を使っている、古いマシンにインストール
したいのですが、3.XXは自動でドライバを読みますが、4.XXは読まないので、
HDDなしになってしまいます。
できれば4.XXを入れたいのですが、メーカーサイトにもなければ方法はないのでしょうか?
ちなみにredhatESでも、3はOK4は不可です。
>>730 カーネルアップデートはCentOSまかせになってるので
2.6.11以上になったらlm_sensors試して見ます
(現在2.6.8でもちろん動かず)
みなさん色々アリガトン
Core2Duo E6600 を CentOS 3.8 で動かしている人いますか?
kernel 2.4だから負荷小さいかしらん・・・
CPUよりチップセットというかマザーの問題では?
>>729の記事読んで思ったんだけど...
XenがすごいだけでRH5のすごさが伝わってきません!
ってここCentOSスレか...
金融アナリストの分析ってどんな分析なんだろう
VMWareよりマシなら使ってみたいとは思う
その前に、メモリ8Gのるマシンがほしい
>>733 4.4で動かしてるけどなんか変
まぁショボママンなので仕方あるまいw
>>731 自分なら4.xがうごかないなら3.x使い続けるけど(汗
手動でdpt_i2oドライバかi2o_blockドライバよみこんでみるとか?
740 :
login:Penguin:2007/02/16(金) 09:11:25 ID:b/VeVWYL
俺もE6600でCentOS4.4だな・・・
けど、3.8でも動くんじゃない?
>>738 サウスチップの対応とかの問題なんじゃないの?
Core2Xeon鯖マシンでRHEL4はサポートされてるし
いや・・・俺のAthlon64 X2のCentOSで動いているVMwareServerのCPU使用率は、アイドル時だと3%くらいなんだが…
どういう状況でCPU20%っていってるんだろ。
742 :
login:Penguin:2007/02/16(金) 09:36:14 ID:b/VeVWYL
DELL板でも聞いてたんですが
こちらでも質問させてください。
CentOS4.4でDELLのPERC 5/iを使用して
サーバを構築しようと考えているのですが
どなたかこのような構成で運用している人いますか?
ドライバはRHELのものでいけるんでしょうか?
>>744 RAID のドライバの話?
なら、実際にインスコして確認してみたら。
>>744 自動認識してMegaRAIDドライバで動くと思う。
>>745 一応宣言してるんだしいいんじゃないかな・・・
748 :
731:2007/02/16(金) 16:08:55 ID:RQn2wh63
>>739 アダプテックの古めのraidカードは
安物=dpt_i2oドライバ(おいらのはこっち)
高いもの=aacraidドライバで読むようです
ただメーカーサイトにはSUSEやnetware用のdpt_i2oしかないし、
3.8のCDからドライバ抜き出すことも(一見)できないんですが、
dpt_i2oのFDを作るにはどうすればいいんでしょうか?
CentOS 3.6 に PHP5 ってmakeインスコできますか?
なんかパッケージ足りないとか古いとか怒られませんか?
ご存知の方いましたら、教えてください。おながいします。
敬具
751 :
749:2007/02/16(金) 16:51:31 ID:wHIuq9s+
>>750 いや、エラーじゃなくて、これからインスコ・・OS→Apache2→pgsql8→PHP5・・
で、実績があればいいなぁ〜と思った次第で・・
ちなみにApache2とpgsql8系の実績は自分であります。で、今回、初PHP5だったもので・・
よろしこおながいします。
なんで3.8じゃないんだ?
>>751 まずやってみて、うまくいかなかったらその時考えればいいんじゃね?
754 :
749:2007/02/16(金) 17:16:38 ID:wHIuq9s+
>>752 すでに同一OSでサーバー3台(PHP4)が稼動しており、それにあわせて欲しいという要望が・・。
あくまでも要望なので、PHP5のmakeインスコが無理であれば・・
で、その他のソフトの関係もありますが、とりあえず「問題ないよ〜」とか
「すっげー大変だったけど入ったよ」とか「無理無理、全然無理」とかの声を聞きたかったのです。
>>754 そのサーバのホームディレクトリかどっかで
make までやってみりゃいいじゃん。
つーか仕事は自分でやれ。
>>754 んで、無理なら上司とかに 2ch で聞いても無理だって
言ってたから無理です。とか言うわけ?
757 :
749:2007/02/16(金) 17:21:22 ID:wHIuq9s+
>>753 そ、そうですね。
環境、その他も大雑把すぎですよね・・。
トライ&エラーが出て一人で対処無理な場合、またおじゃまいたします。
かしこ
3.6でPHP5をmakeして使ってるよ。
オレが必要するモジュールでのコンパイルは何の問題もなかった。
そちらが必要としてるものについてはシラネ。
759 :
749:2007/02/16(金) 17:45:49 ID:wHIuq9s+
>>758 貴重な情報ありがとうございます。
週明けにもマシンが到着するのでそこでがんがってみます
本当にありがとうございました。
>>744 遅レスだけどPE1950/PE860どっちも普通に使ってる
>>758 3.xはもうすぐメンテナンスサポートになっちゃうし適当な理由つけて
4に移行するように促してみはどうでしょう?
5はいつでるんだ?
jre1.3とjre1.4とjre1.5を共存させたいのですが、
CentOSではalternativeコマンドとかでお手軽にやる事って可能ですか?
>>763 基本的には rpm -ivh xxx.rpm でRPM入れれば/usr/java の下にバージョンごとのディレクトリができる。
あとはこんな感じ
/usr/sbin/alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/jdk1.5.0_11/bin/java 30
/usr/sbin/alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/j2
sdk1.4.2_13/bin/java 20
切り替える時は
/usr/sbin/alternatives --config java
ただし、最近のSun JDKはalternativesと干渉する形で/usr/bin/java他を勝手に書き換えるから
JDK 6はRPMでない自己解凍版を入れた方が無難。
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/install/jdk/install-linux.html
765 :
login:Penguin:2007/02/18(日) 23:32:36 ID:dYRnD4qG
>>757 kaneko kouji ? wwwwww
766 :
login:Penguin:2007/02/19(月) 23:17:09 ID:1TadVx8e
KKU ? wwwwww
Kukuri?
Nike?
Kitakita?
ただしコマンドは尻で入力する。
尻アルインターフェイスなんだなきっと
>>764 ありがとうございます。
alternativesの事をちゃんと調べてからやらないとはまりそうですね。
がんばってみます。
771 :
login:Penguin:2007/02/20(火) 23:37:27 ID:3/WQaJat
質問です。
4.4でサーバー立てようと思い、インストーラーのパッケージ選択で「最小」を選びました。
それでインストール後にパッケージの一覧を見るとxorgやcannaのパッケージが入っていて
cannaserverが起動してました(xは起動してきません)。
最小インストールを選んでもこういうものなのでしょうか?
他にもいらなそうなパッケージがたくさん入ってるのですが、皆さん手動で削除してるんですか?
>>771 なぜcannnaが入るのか、xorgが入るのか分からないなら
そのまま使うのがいいよ。
ServerCDから入れたのか?
774 :
login:Penguin:2007/02/20(火) 23:49:19 ID:3/WQaJat
>>772 サーバーにいらないものが入るのって気になりませんか?
使わないのに…
>>773 boot.isoでftpネットワークインストールです。
うちでは入ってないんだが。
つか別に入ってるなら消せばいいじゃない?
776 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 00:03:52 ID:GqPxn9tU
まあそうなんですけどね。
もしかしたら日本語でインストールしたからかな…?
英語でやってみますかね。
いらないかどうかなんて千差万別
778 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 00:25:19 ID:GqPxn9tU
英語でインストールしたらcannaとかはなくなりました。
ただxorgがやっぱり入るんですね。
あと印刷しないのにcupsが起動してたりしてますね…
まあ親切心なのでしょうがサーバーOSとしてはお節介というか
本来なら最小限のインストールにとどめてユーザーに選択させるようにすべきでしょうね。
とりあえず使ってみますかね。
語尾に「〜ね」ばっか、なんかキモいな
>>778 そんなあなたにはFreeBSDがお勧め。
781 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 01:04:24 ID:GqPxn9tU
>>780 すでにFreeBSDユーザーです。
今回はどうしてもLinuxでしか動かないソフトをインストールするため、
サーバーOSとして評判でフリーなCentOSを選択したわけです。
まああまり文句ばっかりいってるのもあれなんで、使いこなせるように努力してみます。
yum remove xorg-なんとか
ってやってみると、なんで入ってるのか分かるよ。
>今回はどうしてもLinuxでしか動かないソフトをインストール
FreeBSDのLinux ABIとCentOSってライブラリとか大体同じだと思うんだが
そういうもんでもないわけ?
そのうち使わないFONTも入れたくないんだけど・・・・・とか言い出すに10000バイト
785 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 10:23:45 ID:J4FZfHlD
そういえば、SolarisとかUbuntuみたいに、Coreってのないの?
ソースからシコシコ入れていくマニア向けの
ビスデ氏ねキモい
サーバーにはGUIはいらないってのは古くない?
gnomeなんかはいらんけど、system-config-*なんかはいいと思う
管理者のスキルをある程度までは早くあげられる
だから、twm+vncserverで管理してる
(suseならNX)
やっぱりGUIのほうが効率はいいと思う
CUPSが依存性の関係で入るのはちょっとだけど
788 :
787:2007/02/21(水) 13:45:17 ID:YkpDpirt
>>788 後つけで真理を語られても困るんですけど?
790 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 14:03:44 ID:GXE/p6Ye
CentOS の構成に文句言われても・・・本質的に他力本願の代物なんだから
Red Hat の顧客になってガンガン要求すれば何か変わるかもしれないけど
test
test
笑止、笑止
笑止千万,笑止千万
796 :
login:Penguin:2007/02/22(木) 02:33:08 ID:/s6DxW4X
正誤表
× 顧客になってガンガン要求すれば
○ 顧客になってカネの垂れ流しガンガンすれば
インストール中にパッケージの選択はできるんだから
要らないモノは入れなきゃいいだけではないか?
初期値でXを入れてるのはGUI無しじゃ何もできない奴が
騒ぐとうるさいからだろう。
つーかXを入れない・上げないってのは、ハードウェアの性能が追いつかないだの
HDDの容量が足りないだのの制約があった大昔の話であり、今やサーバ機で
そういう制約によりXもgnome無しだとかってのは、例えば性能向上にむけての
対策としてこれってのは、余りにもお粗末というか、セコすぎるとは思うがな
>>798 性能の問題じゃないよ。
セキュリティとか安定性とかそっち。
Xなんてガキのおもちゃはサーバには必要なし。
エロい人にはそれがわからんのですよ。
コンソールから走らせられるだけの
ために一応X入れているが。ごくたまに
便利だったりするで。local 以外には
使わない。
X 使うって言っても ssh で foward して使ってるから、
鯖で立ち上がってる必要性は感じないなぁ。
Xの鯖と蔵の違いの分かっていないやつが混じってるな。
初期設定の時にGUIで色々調べながらやって、稼働させるときはGUI削除。
セキュリティのことを考えれば必要なもののみ入ってる方がいい
便利だからとか、もしかしたらきっと使うかもしれないからとかで適当に入れておくのは歓迎できないな
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;;
ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l
゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r"
i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./
'';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;; そんなふうに考えていた時期が
/;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i 俺にもありました
ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
: 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶;
;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;;
.`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ
;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;;
ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l
゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r"
i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./
'';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;; そんなふうに考えていた時期が
/;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i 俺にもありました
ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
: 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′…と考えていた時期が
''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶; 俺にもありました
;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;;
.`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ
;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
つまんねー上にでけえAA
貼ってんじゃねーよ中学生
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
このサイズで十分
これはいいサイズですね
いや、そういう問題じゃぁなくて・・
('A`) そんなふうに(ry
これで十分だろ。
このスレ延びないね
もーすぐβでるね。楽しみ。
CentOS release 4.4 (Final) ですが、一部のパッケージが古いのは、
"そういうもの"なのですか?
たとえば、python や openssh を Vine Linux 4.0 (Latour) と比べてみると、
[Vine] [CentOS]
python-2.4.4-0vl1 python-2.3.4-14.3
openssh-server-4.5p1-0vl1 openssh-server-3.9p1-8.RHEL4.17.1
こんな感じなのですが、CentOS(RHEL?)的にはこれで正常なのですか?
Vine は枯れたイメージがあるんですが、それより古いというのはちょっと
不思議な気がしたので。参照リポジトリの設定次第とかでしょうか。
>>817 もちろんそれで正常。
Python 2.3 と 2.4 で互換性のない機能を使ってるサーバーが、自動アップデートで
勝手にバージョン変更されて動かなくなったら困るだろ?
非標準のリポジトリから新しいバージョンを入れることもできるが当然自己責任。
でもそう言っても全体に古くはなってるわけで、だから CentOS 5 を待ってるわけだ。
ちなみにVine 4.0は出て3〜4ヶ月、枯れたと言うにはほど遠い。
Vineは4.1が出てるから今ごろ4.0使って茶駄目だろ
>>817 CentOS4って出たの2005/2 だよ。FC3をベースにしているから、
それと比較したらずいぶん前に感じるだろ?
CentOS5はFC4ベース?それともFC5?
できればapacheは2.2になってほしくないんだよなあ
5か6なのね
どちらにせよapacheは2.2になっちゃうね
仕方ないか・・
女房とapacheは新しい方が良いって言うだろ?
6ベースなのね
みんなありがとう
>>819 そんなことはない。Vine4.1 は Vine4.0+errata 。
ちゃんと更新していればパッケージはほとんど同じはず。
>>821-827 Red Hat Enterprise Linux 5 ベースというべきではないのか。
まあ、RHEL5 は FC6 がベースだけどな。
利用中or予定のモジュール類が無いとか?
ありがとうございました。いま試験的に Vine から浮気している
ところなんですが、小規模サーバ用途で Vine と比べた場合、
CentOS の優位性があるとしたらどんなところですかね?
ぶっちゃけなんも変わらないと思う。
Vineだと最新アーキテクチャへの対応が弱い。
小規模サーバ=少ない投資額で高いパフォーマンスを求めるという解釈として
x86_64、マルチコア、SATAなどへの対応が充実してるCentOSを選ぶメリットは少なくないと思うな。
>>832 サポート期間が圧倒的にCentOSのほうが長いよ。
3〜4年以上の長期使用が目的ならオススメ。
実際のところCentOSの過去バージョンへのサポートって機能してますか?
過去のバージョンを保守したがる人って、コミュニティに果たしてどれほど存在するのかと。
>>837 RHELが出したerrataが適用されるから、あまり心配する必要ないのでは?
CentOSはものぐさな俺にあってるディストリだな
>>828 CentOSみたいにちゃんと更新してたら4.0から4.1にはならないの?
>840
VineはCRが存在するからry
2.6.9-42.0.10.EL きてた
2.6.9-42.0.10.EL入れたらe2fsckなんたらで起動しなくなった漏れが来ましたよ
2.6.9-42.0.10.plus.c4 きましたね
846 :
login:Penguin:2007/03/01(木) 17:34:02 ID:i8UlVbCG
cURL(curl)の7.13以上をyumで入れたいのですが、いいレポジトリはありますか?
CLI 版の php をインストールするにはどうしたらいいですか?
Trac で php だけハイライトが利きません。エラーログをみたら、
CLI 版が必要とのことでした。しかし yum では CGI 版しかありません。
php-cli などいうパッケージはないのでしょうか。
>>849 phpパッケージで十分
$ rpm -ql php | grep "/usr/bin/php"
/usr/bin/php
しかし、tracのシンタックスハイライトとphpコマンドコマンドの有無とは何の関係もない
>>851 SPECファイルを読む人にしては、だいぶ豪快な対応策だなぁ。
それをやると、cgi版のPHPが動かなくなるわけだが、そっちは問題ないのかい?
PHPは、Tracからしか使わないの?
Tracから使うPHPは、そのTracのFaqページがいってるように、php_pathで
cli版のPHPの場所を指定した方がいいんで内科医?
RHEL5っていつ出るんだろうね・・・・
研究室のメインの鯖をRHELにして
学生が使うのはCentOS
とかいう使い方もできるのでしょうか?
別にやるのはかまわんが、サポートまでRHがしてくれるのかはしらんぞ
なんでメインをRHELにしたいの?
>>856 理屈の上ではRHELで発生したトラブル等は、CentOSでも起こるはずなので、
・RHELで発生したトラブルをサポートに聞いて、その解決策をCentOSにも適用する
・CentOSで発生したトラブルがRHELでも再現するかどうか確認して、再現するなら
RHELに問い合わせて、その解決策をCentOSにも適用する
としても、RHELは文句は言わないのでは、と
そのかわりRH側は、CentOS側がどうなろうと知ったことでもないのだから、
学生用のクライアントは、結局自己責任で管理せにゃならんくなる罠
>>859 よけいはまる方に1ペセタ。
・RHのサポートって、いったい何を期待しているのか
・トラブル発生時の切り分けのために、非常に手間暇かかる方法を
考えているようだが、実際にトラブルが発生したときに、ほんとに
そんなことできるのか? 鯖とクライアントじゃ、インストール構成が
全く異なると思うが
・CentOSはYumで管理することになると思うが、RHELはどうするのか?
知らないけど、YumはまだFedoraにしか採用されてないと理解して
いたが(詳しい人お願い)。RHELにFedoraのYumを入れたら、RHは
サポートしてくれない罠
研究室のどの立場の人か分からんけど、鯖には、周りに詳しい人がいる
ディス鳥の鯖向けを採用して、学生に使わせるPCはWindowsか、もし
研究室に日本人しかいないのならVineあたりにするのが、一番手間無し
と思うよ。
861 :
login:Penguin:2007/03/04(日) 11:41:44 ID:w2AFtzuX
macにすりゃいいんじゃね?
CentOS5はaptなの?yumなの?
個人的にはaptが好きなのでaptであってほしいが。
RHのサポートで助かったと思ったことないんだけど…。
いつもいつも「トラブル時のメモリダンプを」というだけで、
トラブルが再現できるまで待って、ダンプを送ったら「分かりませんでした」って言われるだけだし。
導入・運用業者さんが現場で自分達のせいにされないってだけのものなんじゃないの、あれ。
自分で入れて運用するのに使う意味があるとは思えない。
大人な人、偉い人、賢い人、教えてください。
安価ミスった
>862だった
そうだったっけwそりゃスマソ
別にデフォじゃなくてもいいから5でもaptにも対応してほしいな
yum苦手
>>866 好みを押し通すより、デフォルトに従うが吉。
どうせapt-rpmは本物のaptじゃないし
>>856 RHに金だしてやるかどうか、は、ミッションクリティカルな
計算機資産をどんなふうに運用するのか、のポリシーで決まるんで
ないかい。
鯖を導入して、HWとかRDBMSのメンテ契約するとき、RHならつき
あうけどCentOSでは中身までみながら付き合うのは勘弁してくれ、
というようなベンダもある。
CentOSは、そんなの屁じゃないという体育会系のところ、あるいは、
そもそもやってることが別にそれほどクリティカルじゃないや、つう
人向けの鳥でしょ。
872 :
login:Penguin:2007/03/04(日) 23:16:52 ID:aL4FuQZs
俺のPCやたらCentOSの起動が遅いんだが、そんなもんなのか?
他にWinXPとDebian入れてるんだけど、Winは3分くらい、Debianは6,7分くらい
CentOSは20分近くかかるんだが。。おかしいのかい?
HDDがしんでんじゃね?
>>872 どこで突っかかってるか教えてくれれば解決法を伝授する
>>872 つーかWinXPが3分って、どんなゴミだよっつーかなに入れてるPCなんだよっつーか
ハード的におかしい、に1俵
sendmail
んじゃ、俺はnicの設定に、1ペスト
Kudzuが毎回起動してそうだ
>>872 君のPCがpentiumMMXとかなら驚かない
俺のPentiumMMXはGNOME起動まで2分くらいだけどな。
CentOSじゃないけど。
ネットワークを自動起動にしててDHCPが失敗→smtpdとかもなぜか時間がかかる
というパターンの時はあったな