くだらねえ質問はここに書き込め! Part 136
2 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 21:00:02 ID:m3/ffmuO
3 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 21:02:03 ID:Q0xwhdFg
なぜここにくだらない質問を書かねばならないのですか?
995 名前:993[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 20:38:26 ID:yZ9nY4Ee
>>994 ですよね
待機中のジョブの個数の平均なので、CPU負荷とは直接的な関係がないとおもうのですが、
よく CPU Load Average といった表記もされるので疑問に思いました
という書き込みをしたものです。
待機中のジョブがCPUを待っているなら、いいんですが、
CPU以外にもHDDの書き込み待ちなどで待機しているジョブも含まれるなR、
Load Average のことをCPU負荷平均と呼ぶのは適切じゃないかな、と考え質問させていただきました。
あはははは
6 :
前スレ996 :2006/12/07(木) 21:25:58 ID:ZdnlNcM5
8 :
login:Penguin :2006/12/07(木) 21:38:24 ID:YaVl/Phc
>>4 「負荷平均」は "load average" を訳しただけだよ。
"load average" という呼び方には疑問を持たないのか?
10 :
4 :2006/12/07(木) 21:51:49 ID:Z47w+zdA
> 「負荷平均」は "load average" を訳しただけだよ。 それはしってます。 つまり、Load Average を "負荷平均" と呼ぶのはいいのですが、 CPU負荷平均、とCPUに限定するのはおかしいと思いまして…。 例えば、HDDへの書き込み待ちであっても、待機ジョブ数は増えますよね。
~/public_html/hoge/huga.php -rwxr-xr-x ~/public_html/hoge/huga.dat -rwxrwxrwx があったとする。 この内、huga.datのみをUSBフラッシュメモリにコピー。 別のPCにコピーすると、 ~/public_html/hoge/huga.dat -rwxr-xr-x となる。USBフラッシュメモリにコピーしたのちでも、 パーミッションって維持できるんだろうか? Web系のプログラムやってて、ふと思う。
>>11 そのUSBフラッシュメモリのファイルシステム次第。
FATとかFAT32のようにパーミッションを持たないファイルシステムでフォーマット
されていると設定してあったパーミッションは捨てられてしまう。
ext2などのファイルシステムでフォーマットするか、どこかの世界一のお金持ちさんが
作ったOSとの互換性を重視してFAT/FAT32を使い続けたいのならtarなどでアーカイブ化
すればいいだろう。
>>12 thx. 今はFAT32だから、zipしてる。
予想通り、FATはパーミッション飛ぶのな…
フラッシュメモリが、iPodだからext2 or ext3 だと色々と。
zip で行きますわ。
超初心者のワシに、どなたかインテリマウスエクスプローラーの、4、5ボタンをLinuxで使う方法をサクッとぷりーず。
17 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 00:59:38 ID:JdqY9YYE
#rm -rf /bin やっちまったっw ホントは #rm -rf ./bin ってやるはずだったのにっw
>>10 >>9 によるとI/O待ちは入らないようだな。正にCPUの割り当てを待ってるプロセスのみと。
しかし、、、なんだかいつまでたっても実行されないプロセス一個あって、
CPU負荷がほとんど無いはずなのに、Load averageが1.00になってたり
することはあるな。
>>17 knoppixからbinの中身を全部コピーしてきてとりあえず動く状態にして、
全部のパッケージをreinstallしたら復旧しないかな?
20 :
4 :2006/12/08(金) 01:30:52 ID:sPs5X4QN
>>18 なるほど
CPUの割り当て待ちのプロセスってことですね
ありがとうございます
> 一概には言えないが、load が CPU の数の X 倍になったとすると、マシンの性能が少なくとも 1/X になったようにユーザからは見えるだろう。実際にはプロセスの切り替えに色々な手間がかかるので、1/X より悪い性能に感じると思われる。
ここはなんか現実とはかけ離れている感じがしますね。
Load Average 0.10 と 0.50 は 5倍性能の差があるって感じはしません。
逆に、5.00 と 10.00 じゃ5倍じゃすまない差がありますが、まぁ、そこは、「実際にはプロセスの切り替えに色々な手間がかかるので、1/X より悪い性能に感じると思われる。」ですね。
22 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 01:46:31 ID:KfdebqzT
ある計算をするプログラムを実行したとする。 そいつは自分の中でforkし、5分で計算が終了するとする。 とすると、load averageは5分間2になる。 5倍速いCPUで同じ処理を実行したとする。 そうするとload averageが2になっている時間は1分に短縮される。 load averageはかわらんとおもわれる。 あくまで単純な計算プログラムの話ね。
とりあえず
>>20 はスルーして、
>>22 load averageは2になるの?プロセスがそれしか無いとして(ありえないけど)、
親はスリープして、子はずっとランで、待ちが一個もないからゼロでは?
25 :
22 :2006/12/08(金) 02:52:57 ID:KfdebqzT
すんません、2回forkしたってことにしてください。 次のプログラムの第一引数に2って入れれば プロセスを2個生成するので、load average が2になります。 プロセスは10分間生かしてます。 #include <stdlib.h> #include <sys/types.h> #include <unistd.h> #include <math.h> int main(int argc, char *argv[]) { int proc = atoi(argv[1]); while (proc--) { switch (fork()) { case 0: alarm(600); while (1) sqrt(rand()); case -1: default: break; } } return 0; }
26 :
4 :2006/12/08(金) 03:51:45 ID:sPs5X4QN
>>22 なるほど
イメージは掴めました
>>24 実行状態のプロセスが1個だけあれば実行可能状態のプロセスはないので、その時点での Load は 0 ですよね。
ループプログラムプロセスが2個あれば、常に1個は待たされているので、Load は 1 ですね。
これにCPU資源が平等に割り当てられているのなら、後者は前者の半分の速度になる、ということですね。
ループプロセスが3個あれば、2個はまたされるので Load は 2。
これだと、2番目の Load が 1のときの 2/3 の速度となりますが、Load の値は 2倍なわけです。
ってことで、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/q_a/Unix_QA01.html#Q13 の
> 一概には言えないが、load が CPU の数の X 倍になったとすると、マシンの性能が少なくとも 1/X になったようにユーザからは見えるだろう。
は大きな間違い、ということでよいのでしょうか?
そういえば、Load Average のもとデータの取得頻度はデフォルトでは5秒毎でしたね。
>>24 実行可能状態のプロセスの個数=実行待ち状態のプロセスの個数
って事なのかね。俺は走ってる一個は抜くのかと思ってたが、違うのか。
28 :
前スレ996 :2006/12/08(金) 05:12:42 ID:PpBbHNhM
>>7 rootでログインして
# vi /etc/x11/xorg.config
とするとnewファイルになってしまうんで
# cd /etc
# ls -1
で参照したら/x11自体見えませんでした。
あきらめて再インスコします。
つXは大文字
># cd /etc ># ls -1 / orz ごめんお
>#ls -1 ちょw
32 :
前スレ996 :2006/12/08(金) 06:27:39 ID:PpBbHNhM
お騒がせしました。 # vi /etc/X11/xorg.conf で無事修正して起動できました。 ありがとうございました。
>>17 ひいいい。。。 俺は昔/mntの中のディレクトリを消そうとしてマウント解除しないでやったら丸々パーチーション
が消えたことがある。
34 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 08:38:13 ID:OrfH5MYv
いまでもlinuxはi386で検証してるんでしょうか?
emacsを導入しようとしているのですが、 "~/.emacsに以下の内容を書き加える" っていうのは.emacsっていうファイルを作って追加したい内容を書き加えて どこに置けばいいんでしょうか?/etcのemacsフォルダ?
37 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 11:47:17 ID:OrfH5MYv
>>36 ~ に置けばいい。
cd ~ してみ。
あと、「フォルダ」じゃなくて「ディレクトリ」な。
>35 see linux-2.6.19/MAINTAINERS
39 :
モニタ真っ暗状態 :2006/12/08(金) 13:53:31 ID:mJYuRaKw
超ド級の無知者です。 先日Fedora Core 6をインストールしました。 インストールは問題なく完了したのですが、その後起動すると必ずGUIに入る前にモニタが真っ暗になります。 モニタの状態は、画面は真っ暗の状態、スイッチ横のランプはオレンジ色と緑色が交互にチカチカ点滅しており、尋常でなくなります。 この状態になると、もうキーボードのどこを押しても何も反応せず、仕方なくリセットボタンを押して強制的に退散するしかありません。 当初は問題の意味も原因も全く分からず、インストール時やCDへの焼付け時に異常があったのかと思い、何度も同じことを繰り返しましたが、結果は同じでした。 それで、他のLinuxのOSでも試してみようとインストールしたのですが、インストールまでは問題なくできますが、インストール完了後に起動すると必ずモニタが真っ暗になって同じ状態になります。 そこで今度はLinuxが駄目なのかと思って、UnixのSolaris10を試しにインストールしてみました。 Solarisもインストールは問題なくできるのですが、インストール終了後に起動すると、モニタは真っ暗にはなりませんが、代わりに Starting Desktop login on display : 0... と表示され、しばらく経つと Suspending Desktop Login... と表示され、無知な私はここで虚しく退散してしまう結果となりました。 色々と各提供元のサイトや、参考になりそうなHPをググッたりして、試してみたのですが結果は同じで、なやんでおります。 もしや自分のモニタやビデオボードに問題があるのかなと思ったのですが、どなた様かご教示頂けますとありがたいです。 ちなみに、Windowsはまったく問題なく稼動します。 ハードディスク2つを入れており、WindowsはCドライブ、LinuxやSolarisはDドライブにインストールしました。 長くなりましたが、宜しくお願い致します
テキストモードでログイン /etc/X11/xorg.confをいじる リブート うまー
CとかDとか
>>39 そんな質問仕方ではダメ。有益な解答は得られないよ。
最低でも、グラボやマザボの情報を載せなきゃ。
それから、FC6 で ランレベル3 で起動して startx 結果や
/etc/X11/xorg.conf や /var/log/Xorg.0.log の結果を晒せよ。
ディスプレイを買い替えるのが早いようなキガス...
45 :
モニタ真っ暗状態 :2006/12/08(金) 14:39:47 ID:mJYuRaKw
ご対応頂き、ありがとうございます。
>>42 すみません、ホントに無知なものでして・・・
グラフィックボード: VIA/S3G UniChrome Pro IGP
マザーボード: P4VM800
でした。
>FC6 で ランレベル3で起動して startx 結果
>/etc/X11/xorg.conf や /var/log/Xorg.0.log の結果
早速試してみたいと思います。
さっきこの言葉でググったら色々沢山情報が出てきたので、確かめてみたいと思います。
またレスします。ありがとうございます。
>>44 やはり、そうなんでしょうか・・・
私もそう思っていたのですが、自分で原因が確証できないものですから
イマイチ躊躇しておりました。
ちなみにモニタは非常に古いです。
Samsung SyncMaster 500(M)s Plus (CKE5507*)
と記されておりました。
46 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 18:09:57 ID:NAoKZaf9
Ubuntu6.10を使ってます。 先月初めてインストールしてから使ってるんですが、 どうしてもマウスの動きがぎこちなくてうまく動きません。 一定のスピードで動かしてるのにカクカクしてしまいます。 今まで試したこと。 ・xorg.confにoption resolution 800を追加(現在は削除) ・xset m で加速度とか調整 ・driverをevdevに変更 ・マウスの接続をps/2からUSBに変更 Section "InputDevice" Identifier "Configured Mouse" Driver "evdev" Option "CorePointer" Option "Device" "/dev/input/event9" EndSection お手上げです....他に何を試せばいいですか? 環境は athlon64 3000 Geforce5900xt K8V メモリ1G Audigy 2value Logitech MX510 USB接続 です。
>>46 Gnome なら gnome-mouse-properties
KDE なら KDEコントロールセンター>[周辺機器]>[マウス]
で設定してみたらどう?
48 :
login:Penguin :2006/12/08(金) 18:19:13 ID:OrfH5MYv
49 :
46 :2006/12/08(金) 19:08:46 ID:NAoKZaf9
>>47 書くの忘れてました。Gnome使用してます。
カクカクというかポインタを定速で動かしたときに動かしている方向にでとんでしまいます。
加速・感度ともに調整しています。ベストな速さは加速ほぼmax感度ほぼminなんですが、ぎこちなさすぎて
使いものになりません。両方調整してもそのぎこちなさがなくなる設定でポインタの速度が遅すぎてだめです。
そこで加速minの状態で速度そのものを変更できるようにしたいんですがどうすればいいですか?
51 :
46 :2006/12/08(金) 19:39:16 ID:NAoKZaf9
>>47 そういえばubuntu forumsで調べてたときaccele yesどうのこうのをoptionで追加とかいうのを
見たことがありますが変化無しだったような・・・もう一回見てみます。
Option "MinSpeed" "0.45"
Option "MaxSpeed" "0.45"
#Option "AccelFactor" "0.020"
で値をかえても同じく変化なしです。
>>49 自分の場合は勝手に自分の意図しない方向へはとんでいません。
windowsXPでは問題ないのでマウスが原因とも思えませんし・・・
他に試してみろっていうのがあれば教えてください。
私、Linuxはあんまり知りません。 かなり前にですが、CentOS4.4で音が鳴らないという件で質問しました。 サウンドカードが検出できない状況です。 マルチブートしてるWindowsXPのほうは音が鳴っているので やっぱりもがいてみようかなと思いまた質問します。 マザーボードは440BXで、サウンドのチップセットはCS4236です。 これはネット上で調べました。 lsmodで見るとsnd_sb_commonが見つかります。 ISAに組み込まれているようです。 /lib/modules/2.6.9-42.0.3.EL/kernel/sound/isaには sbディレクトリだけあって、そこにはsnd-sb-commonがあります。 snd-cs4236というものが存在するらしく、それがないといけないのかなと 思いますが、どうしていいかわかりません。 Alsaの存在は知りましたが、CentOSインストール時にalsa-utilとか何やら インストールされてたのだけ見ております。 エスパーさんがいたら、どうやって音を鳴らせるようにできるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
>>53 ありがとうございます。
とりあえず、alsa-libとalsa-utilとかインストールされてるみたいなのに
alsa-driverやalsaconfがないのが不思議です。
つまり、何のことかさっぱりわかりません。
一度教えてくれたスレを見てみます。
>>54 Fedoraにはあるが、CentoOSにないということは
CentoOSでサポートされてないということ。
自分でコンパイルしなおすか、Fedora入れるか
ましなカードを買うか。
みなさん、レスありがとうございます。 普通はカード買えばそれでおしまいです。 今ならPCIのサウンドカードなんて安いですよね。 今度、買いにいきます。 とりあえず、alsa-libとalsa-utilが入っていたので、 alsa-driverをインストールして、alsaconfを手に入れました。 kernelはサウンドカードのサポートがmになっていたので 再コンパイルは必要ないようです。 alsa-driverが、makeで即効、エラーを吐きますが、 どっかの外人さんがCentOS 4.3のmakeでのエラー回避方法を 掲示板で書いてくれていたので、そのとおりにやったら無事makeできています。
javaのランタイムをインストールしたら 実行したアプリで出力される文字列が全て文字化けしていて読むことができません □ばっかり・・。どうすれば直りますか? Vine Linux4.0,jre1.50_9です。
フォント設定はディストリに合わせて修正する必要があるでしょう。 Tigerでもfont.propertiesでいいんだっけ?
>>57 fallback 作ってフォントをシンボリックリンクすればOK
60 :
モニタ真っ暗状態 :2006/12/09(土) 00:02:29 ID:2hT1Ozfg
結果を報告します。 あの後、助言を頂いた後で色々と試してみたのですが、やはり改善されませんでした。 そこで、もしやと思い夕方近所のITモールにPCの本体を持って行き、お店でモニタに繋がせてもらって普通に起動してみました。 すると、これまでの真っ暗が嘘だったかの如き、すんなり簡単に起動できました。 このことから既存のモニタに問題があったことが判明し、早速モニタを新調してきました。 家に戻って起動しても、もう大丈夫でした。ありがとうございました。
make installって上書きできますか
62 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 00:23:35 ID:GKDiMRL6
>>61 make install したら既にインストールしてあるバージョンを上書き
するか、と解釈する -- 普通は無言で上書きする。しかし、これは
software に依存。例えば君が書いたら source ではしないかもしれない。
64 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 00:42:40 ID:Ab+6fapv
質問させていただきます。 cronで設定したperlスクリプトがうまく動かず行き詰っています。 mysqlに接続してデータを保存するperlスクリプトを 10分ごとに自動実行させたく、/etc/crontabに下記のように書きました。 */10 * * * * /usr/bin/perl /updatedata.pl コマンドラインで"perl updatedata.pl"とすると正常にデータがmysql内に 入っているのでupdatedata.plには問題がないと考えております。 ちなみにcrondは起動確認済み、/var/log/cronにも10分ごとに実行している様子が残ってい ます。パーミッションは755。 他にもcrontabのコマンドの箇所を"perl /updatedata.pl"や"/updatedata.pl"なども 試してみましたがmysqlのデータベースには何もデータが入っておりませんでした。 何か間違っている所があればご指摘いただけると幸いです。
/?
>>64 質問の前にコマンドラインでcronに書いたまま実行して動くか試せ。
/usr/bin/perl /updatedata.pl
>>63 唐突でしたね。わかりました、ありがとうございます。
カーネルモジュール郡の中にあるそれぞれのディレクトリに
Makefileが存在しますが、これはどのようにして取り込むのでしょうか?
modprobeなのでしょうか?
68 :
64 :2006/12/09(土) 01:00:07 ID:Ab+6fapv
>>66 コマンドラインで"/usr/bin/perl updatedata.pl"では動くのですが
"/usr/bin/perl /updatedata.pl"で実行したところupdatedata.plのパスが間違ってると出ました。
今crontabに
*/1 * * * * /usr/bin/perl updatedata.pl
と書いてみましたがやはり動いてません。
>>67 これまたちょっと意味不明だが。Makefile は取り込まないよ。
Makefile を使ってモジュールを作る。モジュールをインストール
する (普通 /lib/modules/kernel-version/... かな)。それを
kernel にロードする。その時には modprobe 使う。
70 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 01:03:14 ID:OtAC1n8h
LINUXの勉強をしたいのですが、 本屋に行くとLINUXマガジンの記事が3年分で2200円で売ってました。 これを買うと勉強できますか?
71 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 01:10:34 ID:GKDiMRL6
>>68 > */1 * * * * /usr/bin/perl updatedata.pl
これだとどのディレクトリの updatedata.pl か
cron がわかんないじゃん。
>>70 なんだって勉強はできるよ。
>>69 ありがとうございます。
やっぱり、前の考え方は間違ってなかったのか・・・
alsa-driverインストールしたら、
/usr/src/kernels/2.6.9-42.0.3.EL-i686/sound/isa/cs423x/Makefile
しか作成されていないという感じになってしまったのです。
cs4236.oとかcs4236.koとかそういうファイルはcs423xにないのです。
ドキュメントとか見てると、modprobeでOKってなっていますが、
モジュールがないと怒られます。
手動でmakeしてもターゲットやルールがないとか言われるし。
どうしたら、いいのかわかりません。
>> 70 思い立ったが吉日。
74 :
64 :2006/12/09(土) 01:12:05 ID:Ab+6fapv
>>70 はい、そうですよね。/updatedata.pl に戻しまた。
>>68 crontabではすべてのファイルを絶対パスで指定してください。
相対パスはダメです。
updatedata.plは何処にあるの?
/usr/bin/perl /置いて有る場所/updatedata.pl
にして。またプログラム内でも同じ問題があるから、プログラム内の
パスをすべて絶対パスに書き換えて。
例えば
open (FILE, "> hoge")
は
open (FILE, "> /置いてある場所/hoge")
に書き換え。
76 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 01:16:48 ID:GKDiMRL6
>>74 いやその前にUNIXのファイルシステム、いやWindowsでも構わない。
OSはなんでも良いからファイルシステムの構造について勉強しろ。
PATH指定でもダメなら、他の環境変数の違いも確認する必要があるね。 PERLLIBとか個人的に設定してるのかもしれないし。
>>75 > open (FILE, "> /置いてある場所/hoge")
その書き方美しくないような。
open(FILE, ">", "/置いてある場所/hoge");
にすべきだと思う。
例えば、
open(FILE, "> $hoge");
とかやっちゃうとファイル名がスペースから始まる時に不具合おこすし。
80 :
64 :2006/12/09(土) 01:48:16 ID:Ab+6fapv
>>75 crontab内のupdatedata.plを絶対パスに直しました。(/の下に置いてます)
ちなみにupdatedata.pl内で1箇所だけコマンドが絶対パスでなかったところを見つけたので
直してみました。
古:$OSproc=`/bin/ps aux | wc -l`;
新:$OSproc=`/bin/ps aux | /usr/bin/wc -l`;
/etc/crontab内:
*/1 * * * * /usr/bin/perl /updatedata.pl
コマンドライン上で実行すると(perl(又は/usr/bin/perl) updatedata.pl)
正常にmysqlのデータベースにデータがinsertされているのですが
やはりまだcronで実行された(?)ものではmysql上に何も残っていません。
ホントにupdatedata.plを 「/」 に置いているの? いや何故かというと、 /usr/bin/perl update.pl で動くという事はわざわざ 実行前に cd / をやってるという事だよね。非常に怪しい。 ls / の実行結果を晒してみて。
82 :
64 :2006/12/09(土) 02:28:22 ID:Ab+6fapv
>>81 >cd / をやってるという事だよね。非常に怪しい。
「/」以下にupdatedata.plを置いていると激しく思い込んでました!
crontab内の表記を「/root/updatedata.pl」に直してみたところ
無事正常に動きました。お恥ずかしいです。
本当に的確なご指摘ありがとうございました!!
それで?(・c_・`)
86 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 21:04:43 ID:AfjIiNXQ
「わほへろ」は何とかなりませんか
87 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 22:57:20 ID:U0GB1kJ+
VirtualPCでvineLinux4.0を導入したんですが、 マウスのスクロールが動作しないんでmouseconfigで設定しなおそうと思ったら、 セグメンテーション違反ってでて設定できない・・・ どうやって設定すればいいんでしょうか_/ ̄|○
88 :
login:Penguin :2006/12/09(土) 23:32:28 ID:NHFcgsga
Athlon1GHz、メモリ192MBのマシンで、Fedora Coreをインストールしようとしたら 最初の画面でEnterキーを押したところでKernel Panicと表示されてしまいました。 Vine Linuxでもやってみましたが同じです。何か原因はあるのでしょうか?
ハズレ
本当になんとかしたいなら、 インストールしようとしたバージョンと 他の鳥でどうだっかと、 acpi=off とBIOSアップデート位はやって出直せ。
>>88 ハードが OK ならインストールできるだろうが、FC とかだと限界一杯かも。
Linux インストールが大変というレベルでは無いことは「きついスペック」
スレ見ればわかるが。
ハードは問題ないの?memtest は? とりあえず liveCD 系だと動く?
92 :
88 :2006/12/10(日) 00:00:43 ID:NHFcgsga
>>91 今日組み立てたマシンで、Memtestはまだでした。いまやってみます。
とりあえず、WindowsXPはインストールできましたが・・・。
>>88 メモリを除けば、スペックは全然余裕だよ。
>>92 今日組んだの? Athlon 1G+192MB というから古いシステムの
使い回しかと思った。
>>93 そうだね。ただ、メモリは FC6 とかでデフォルトデスクトップ
とかだときついレベルかも。特に快適に使うには。
HTML編集エディタのBluefish 1.0を使っています。 エディタに表示された文字列を、画面の大きさに合わせて右端で自動的に 折り返されるようにしたいのですが、それらしき設定項目がみつかりません。 そもそもBluefishにはそのような機能はないのでしょうか。不自由で仕方ありません。
>>95 ツールバーの文章→折り返しにチェック。
それか、環境設定のエディタ→デフォルトでテキストを折り返す
>>96 見付かりました。メニューが英語なんで見付けられずにいました。
Preferences→Editorのほうはどうしても見付かりませんでしたが、
(いちおうdefaultという文字があるところには全部チェック入れましたがダメ)
メインメニューのDocument→Wrapにチェックを入れたら折り返されました。
どうも有難うございました。
98 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:14:52 ID:8jLEhDcI
昨日始めたばかりでlinuxのことはほとんど知らない初心者です 基本的な質問で申し訳ないのですがコマンドの入力がうまくいかず困っています TurboLinuxFujiのトライアル版です 雑誌の付録のアプリをインストールしようと書いてある通りに入力しても そのようなファイルやディレクトリはありません と表示されてしまいます 最初に使ってみたVineLinuxでも同様でした どうすればいいか教えてください
>>98 情報が少な過ぎます。
どんなアプリをどのようにインストールしようとしたんですか?
どうすればよいか?という問い二対する回答は、 「1ヶ月間linuxを四六時中弄くり回すこと」かな。
すみません質問です。 Fedora core 5を使いたくてインストールしようとしたところ Uncompressing Linux crc error System halted と表示されます。 初めディスクが原因かと思いインストールディスクを作り直しましたが結果は同じでした。 fedoraを諦めてvineのインストールディスクを入れてみても結果は同じです。 オーバークロック等はやっていません。 かれこれ長い間この事で悩んでるのですが、ある日突然 インストール画面に進めたこともありました(結局インストールしませんでしたが^^;) この問題の原因が分かる方いませんか? マザーボード:DP965LTCK CPU:Core2duo
102 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:25:17 ID:8jLEhDcI
>>99 おお!さっそくのお返事ありがとうございます
アプリはKTorrentというもので雑誌の付録CDに入っているものです
その雑誌にインストール手順がかいてあるのですが
$ tar zxvf ktorrent-2.0.3.tar.gz
が一行目でこれを入力した時点でそのようなファイルやディレクトリはありませんと表示されます
azureusつかえ
>>102 普通にディストリ用のパッケージないの?
あと、そのコマンドはたぶんファイルの置いてあるディレクトリに入ってないだけだと思う。
CDからどこかへコピーしてそこで解凍しなされ。
ま、ファイルの解凍はGUIでやれば良いと思うけどね。
105 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:32:43 ID:8jLEhDcI
>>103 azureusでも同じでしたw
コマンドを実行のとこやコンソールのとこで入力してみたのですがどうすればいいのやら。。。
特定コマンドのオプションを使用禁止することは可能でしょうか? たとえば、 sudo -u <username> による別アカウントによる処理を禁止にしたい場合、 -u のオプションだけを実行不可にするができるのかなとふと思ったので。
107 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:35:08 ID:1uIvctns
リヌックスって何?
>>106 自分でシェル組んで、エイリアスをハル。
-u ならリジェクト。とか。
>>105 ktorrent遅いからasureus使えって事。
110 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:39:39 ID:8jLEhDcI
>>104 サイトを見てみましたが使えるパッケージはありませんでした
マイドキュメントにコピーして試してみましたがだめでした
解凍はクリックするだけでできるみたいです
111 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:41:49 ID:8jLEhDcI
>>104 これが全文です
$ tar zxvf ktorrent-2.0.3.tar.gz
$ cd ktorrent-2.0.3
$ ./configure
$ make
$ su
# make install
>>111 例えばまず最初にCDからktorrent-2.0.3.tar.gzを~/Desktopへ移動する。
で、cd ~/DesktopでDesktopへ移動してからそのコマンド打ってみな。
たぶん端末起動していきなりそのコマンド打ったとかじゃないか?
113 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:51:11 ID:8jLEhDcI
114 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 01:51:20 ID:UuWesXoy
>>108 シェル組まないとだめみたいなんですね。
どもありがとうございました。
lsコマンドで
ktorrent-2.0.3.tar.gz
が出て来ないんだろう。
このファイルがあるディレクトリにcdコマンドで
移ってから
>>111 を順次実行しないと。
ああ、出来てたのか。スマン
119 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 03:50:40 ID:OBfOUON+
Linuxを始めたいと思い CPU:Core2Duo E6300 マザー:DG965RYCK、メモリ:1Gのマシンに[FDなし] fedore core6をインストールしようとしたんですが BIOSではDVD-ROM(インストDVDROM)をちゃんと読み込み、GUIでインスト開始。 何故か、テキストモード画面で起動し、とりあえず言語とキーボードの種類を選択。 次に、どのメディアからパッケージをインストしますか?と問われ [Local CDROM]を選択したが、「No driver found」を返され、色々選んだが× fedora core上でDVDドライブを認識していない? 仕方なく、ネットインストで実行し、全てのパーティション消去してインスト。 ドライブが認識しない事意外はとりあえずインストールに成功し、再起動。 ブートローダ画面が表示され、テキストがずらずらと流れ [Starting udev:]のところでピタっと止まり、画面が何故か消える。 Ctrl+Alt+F1を押すと、再び画面は表示されるが[Enabling /etc/fstab swaps: [OK]] のところで止まったまま、操作も効かない。 起動はしているらしく、puttyで接続ができるが… 色々試したが結局同じ所で止まってしまいます。どなたか解決方法を教えていただけませんか?
121 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 04:18:35 ID:d3vctLtW
>39 :モニタ真っ暗状態 :2006/12/08(金) 13:53:31 ID:mJYuRaKw >超ド級の無知者です。 「超弩級」というのが建造当時世界最大の戦艦だったドレッドノート級をも超えるから 超ド級というのだと知っての質問ですか?
123 :
119 :2006/12/10(日) 04:24:25 ID:OBfOUON+
124 :
119 :2006/12/10(日) 04:25:21 ID:OBfOUON+
変換ミスしまくりでスマソOrz
ドライブの型番とか接続とか。 情報少ねーぞ。 最初に潰すのがmemtestなんて有り得ない。
それからXの設定はしとけ。 しないならテキストモードでログインな。
127 :
119 :2006/12/10(日) 05:01:00 ID:OBfOUON+
>>125 DVD-ROMはAopenのDVD1648Lです。接続はIDEです。
128 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 08:14:07 ID:DKQaFAEE
tera stationってLINUXですよね、質問あるんで誰かおしえて。 RAID(ミラ−でも)くんでてもRAIDカ−ドが壊れたら修復不可能なんですよね? 理由を誰か教えてください、カ−ドになんか情報もってんでしょうか? 自分はWINDOWSばっかなんでLINUXほとんどしらないんです。 ファイルシステムなんかも関係あるんですか?お願いします。
別カーネル用のinitrdを作る事って出来るのでしょうか? というのも、物理マシンをVMwareの仮想マシンにしたいと考えています。 仮想マシンのHDDはSCSIです。 やったのは 1.Knoppixで仮想マシンを立ち上げてrsyncでファイルを転送。 2.fstab、modprobe.conf、menu.listの書き換え。 3.grubのインストール です。 再起動するとルートファイルシステムをマウントできずにカーネルパニックになります。 initrdを作り直す必要が有るのだと思いますが、knoppix上でmkinitrdをやってもうまくいかないのでよろしくお願いします。
130 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 10:28:54 ID:Pn7YeLgb
>>127 つ ファームウエアをあげると幸せになるかもなっw
また適当な事をいう
132 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 11:08:51 ID:Pn7YeLgb
>>131 AopenのDVD1648Lのファームウェアには問題があるものがあるっw
知らないのか?
133 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 11:13:47 ID:QsQ8le34
turblinuxを昨日購入したんですがこれをデュアルブートでやる際に必要なパーティションを空けるツールってどこかで無料でダウンロードできるサイトってありませんか? 有料のほうだと結構高いので情報お願いします!
どういう問題なんだか書け
http://x68000.q-e-d.net/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1119 によれば、
Load Average は、ある瞬間の「実行可能状態のプロセスの個数」の平均らしいです。
そして、「実行可能状態」 の定義として 「CPU は同時に複数の処理をできないので、実行しているプロセスの処理を終えるまで待っている状態」 とかいてあります。
ということは、1つの無限ループしているプロセスがあったとしますよね。
理想空間で考え、それ以外のプロセスはないとします。
CPUはほぼ100%占領されていますが、「実行可能状態」のプロセスはないわけなので、
この場合には Load Average は 0.00 となるのでしょうか?
>>133 情報が足らん。
>デュアルブートでやる際に必要なパーティションを空けるツール
どう空けるんだ?元々のフォーマットは?
139 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 14:02:07 ID:U6bGLy4I
解像度を1600*1200から1280*960に変えたいんだけど 変更した後画面全体が下に半分以上ずれて表示される。 x再起動したらまた1600に戻ってる。 どうしたらいい? metacityならちゃんとかわる。 げふぉ5900XT ドライバ1.0-9629 ubuntu6.10 beryl 0.1.3
Wineってディストリなの?
141 :
139 :2006/12/10(日) 14:04:44 ID:U6bGLy4I
追記 表示されてるマウスポインタの位置と、実際クリックされるポインタの位置も下にずれてる。
logrotateで圧縮した後の圧縮ファイルを別ディレクトリに移すように設定したいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか?
man logrotateするとばっちり olddir というパラメータが載ってた。
VineやTurbolinuxでパッケージのソースを落したいのですが、一般ユーザ権限しかありません Debianみたいに apt-get source hoge で落せます?
~/.rpmmacrosだか~/.rpmrcだかのファイルに設定してやると /usr/src/redhat(だっけ?)以外の場所にパッケージソース(SRPM)を 展開できるようになる。 具体的な値のことはググってちょうだいな。
146 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 15:27:24 ID:hRm08/6N
くだらない質問で申し訳ないんですが 皆さん何歳ですか?
147 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 15:31:16 ID:QsQ8le34
っ{18才}
っ{14才}
つ{6才}
150 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 15:43:12 ID:5e/Y1KrU
つ{永遠の19歳}
151 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 15:51:05 ID:QsQ8le34
何方かパーティションを空ける際に必要なツールってどこかでダウンロードできるサイトってわかりませんか? Ubuntuは1度使ったことがありますが性能がいまいちだったのでもう使いたくありません^^;
>>143 知らないパラメータだった。ただ、142 さんの要望に答えているかは
わからんような。man を読んだ限りでは、そこに動かして rotate する
という感じかな。142 さんは残したいのかも。
>>151 knoppix で qtparted 使えば?
155 :
login:Penguin :2006/12/10(日) 17:06:26 ID:QsQ8le34
154>それダウンロードしてみたんですがエラーがでて無理でした・・
Ubuntu 使ったことあるなら、Ubuntu のインストーラーが Win領域を resize してくれたと思うが、それで空き領域を作ればいいじゃん。
いい加減放っとけば
当方Fedora Core 5を使用しているのですが、 GNOME端末を使って作業をしていると以下のような文章がちらほら出てきます。 Message from syslogd@localhost at Sun Dec 10 17:35:47 2006 ... localhost kernel: CPU0: Temperature above threshold Message from syslogd@localhost at Sun Dec 10 17:35:47 2006 ... localhost kernel: CPU0: Running in modulated clock mode これらの文章がどうにも気になって仕方がありません。 表示されないようにする方法があれば、教えていただけませんか?
マシンにゴミが貯まってんじゃねーの?
>>159 文字通り受け取れば表示させないより原因を追求した方が良いと思うが。
ハードのモニタが狂ってることもありうるし、そうだとわかっている
ならいいけど。排熱十分できてるんだよね?
温度が上がってるという警告だから、 ・ファンがちゃんと回転してるか調べる。 ・ファンを掃除する。 ・ファンを追加する。 ・ケーブルを整理する。 くらいか?
以前はこのような文章がでなかったので、 最近出るようになったということは、ほこりがたまってきたのかもしれません。 さっそくファンの掃除をしてみたいと思います。 御指導ありがとうございました。
かわいいペンギンさんの壁紙ください><
PIII debianサーバ(DB,SMB)2台、AthlonMP win機1台を1台にまとめて スペース、電力を省力化したいと思っています。 今ならAthlon64X2かCore2Duoなんだと思うのですが、枯れたものしか 使ってないので最新H/W対応がいまいち掴めてません。 以下、置き換えH/Wおよび予定環境です。おすすめがあれば教えていた だけますでしょうか? -Athlon64X2 4200+, ASUS M2N-SLI DELUXE, NICはIntel, VIDEO Onboard -Core2Duo E6400, ASUS P5B Deluxe, NICはIntel, VIDEO Onboard winはVM ware環境で利用します。OSはdebianで基本的にCUIで常時起動です。 (mysql,php,apache,smbぐらいしか動かしません、負荷もそれほどでもない) とりあえず、SATAじゃなくPATA環境でインストールしたらChipsetのことは 気にしなくてOKでしょうか?
>>165 ・M2N-SLI、P5B Deluxe共にオンボVGAはない。
・P5B DeluxeのPATAはサウスブリッジ内蔵のではない
のでてこずる鴨。
>>167 , - ,----、
(U( )
| |∨T∨ペコリ
(__)_)
>>164 Linux方面のペンギンは、何故どいつもこいつも可愛くないんだろうなあ。
linux でデジカメ画像の GPS 情報をダンプする良いツール何かありませんか?
Vine4.0に乗り換えてカーネル2.6系になってからというもの 下記のようなエラーがしょちゅう発生するようになりました。 読み取り専用で再マウントされてしまいうっとうしいことこの上ありません。 fsck修正すると一時的に発生しなくなり、また発生しだします・・・。 sata_sil接続のSATA-HDDです。同じような症状に悩んだ人いませんか。 EXT3-fs error (device dm-0): ext3_free_blocks: Freeing blocks not in datazone - block = 898080768, count = 1 Aborting journal on device dm-0. EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_free_blocks_sb: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_free_blocks_sb: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_truncate: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_orphan_del: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_reserve_inode_write: Journal has aborted EXT3-fs error (device dm-0) in ext3_delete_inode: Journal has aborted __journal_remove_journal_head: freeing b_committed_data (略) __journal_remove_journal_head: freeing b_committed_data ext3_abort called. EXT3-fs error (device dm-0): ext3_journal_start_sb: Detected aborted journal Remounting filesystem read-only
NIC2枚差してあるんだけど、久しぶりに再起動したら、なんかeth0とeth1が入れ替わっちゃったんだけど、こういうのってどうすればいいんでしたっけ? まあ、自分ひとりで使ってるマシンだからケーブル差し替えて忘れちまえばいいような話ではあるんだけど…
そのまんまの語句「eth0とeth1が入れ替わる」「NIC 順番」とかで検索する気にならないのか?
質問です。 1.TV映像音声の受信 2.受信したデータの圧縮・保存 3.保存したデータの配信(最大同時接続16人くらい) 4.遠隔操作で1.2.3.を実行 5.おまけで、受信したデータをそのまま配信 こんなシステムを作ろうとしたとき(個人利用の趣味もの) どのくらいの期間を見積もる? なれている人ならやっぱり1日くらいで作り上げちゃうかな? 教えてください。 参考:中の人のスペック ・RedHat、Debianのインストール(+α)を2,3回したことある。 ・C言語を理解するが他人のプログラムは読めない。 ・行動できるのは、土日のみ。 ・PCは一応自作。OSはもちろんWindows ・このシステム用のPCはまだない。
Linuxでやるときはハード選びで失敗しなければ問題ないと思うよ。 俺なら2、3日に分けて計画・ハード選び2時間、組み立て・設定2時間、テスト1時間、予備2時間でやります!w
178 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 10:42:55 ID:l/6ie/In
DVDドライブなどにCD等を入れた時にメディアを勝手に認識してアイコンがポップします。 自分のシステムなのにことわりもなく動作するのが許せません。 USBメモリ等への動作は今のままでいいですが、DVDドライブは許せません。 どうすればいいですか?
>>178 どのディストリか知らんけど、例えばUbuntuなら
システム→設定→リムーバブル・ドライブとメディアの設定
で設定出来る。
他のディストリも同じような設定があるはず。
>>179 Debian/etchでデスクトップにはXfce4を使っています。
どこかにその「リムーバブル・ドライブとメディアの設定」と同等の設定ができるファイルがあると踏んでいるんですが、
正直、見当も付きません。昔はこんな子じゃなかったのにorz
181 :
デビ :2006/12/11(月) 11:48:32 ID:ZOM8FTb/
ぁぁん 許してぇ
>>181 最近彼女が冷蔵庫を勝手に開けます。開けるのはいいけど、
買っておいた俺のプリンがなくなるのは耐えられないっす。
どうしたらいいですか?
>>182 やさしくおしおきしてあげましょう
中途半端にやると逆に以前よりお行儀が悪くなることもあるので
徹底的にやることが肝心です
184 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 15:51:07 ID:vxJG2Ae8
自宅サーバーのログを見たいと思い、 /var/log/secure などと打ってみても、「許可がありません」となってしまいます。 ログを見るためには、どうしたらいいでしょうか? su - でrootになっても、root自身でログインしてもダメでした。 環境は FedoraCore6 Apache2.2.3
>>184 ただのファイルだから、実行許可は出てないだろ。
とりあえずmoreでもlessでも何でもいいからページャで
見なされ。
186 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 16:18:22 ID:mWTPOZ3x
リナックス使いになればお金持ちになれます??
質問です。 過去にMSX、現在自作PCでWindowsしか使用したことがないんですが、デスクトップ環境としてLinux移行はお奨めですか? 最近1CDのLinuxをインストールしないで使おうと思ったら起動せず… こんな低スキルでは無理でしょうか?
うん無理
189 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 16:29:28 ID:I3WMjx5p
ImageMagickの6.1.3(最新版)をmakeしようとしてるんですが、 /usr/local/include/zlib.h:84: error: redefinition of `struct z_stream_s' /usr/local/include/zlib.h:981: error: conflicting types for 'gzwrite' /usr/include/zlib.h:704: error: previous declaration of 'gzwrite' was here /usr/local/include/zlib.h:981: error: conflicting types for 'gzwrite' /usr/include/zlib.h:704: error: previous declaration of 'gzwrite' was here /usr/local/include/zlib.h:1189: error: redefinition of `struct internal_state と、zlibが複数あるために止まってしまいます。 /usr/include/zlib.hと/usr/lib/libz.*を読ませないようにしたいのですが、 どのようにすれば良いでしょうか。 管理者権限がないため、/usr以下をいじることは出来ません。 ./configureで--prefix=$HOMEだけ指定しています。 RH7.3 gcc 3.4.5です。
ImageMagickのビルドなんぞ時間の無駄、古いバイナリでいいよ
postfix をインストールしたのですが、/etc/postfix 以下に access.db, canonical.db, relocated.db, transport.db, virtual.db が作成されません。 どうしてでしょうか?
berylをnvidiaのドライバで動かすために linux-restricted-modules-2.6.17-10-386をいれたら 今までデュアルコア(core duo T2300)動作だったのがデュアルコアでなくなってしまいました。 linux-restricted-modules-2.6.17-10-686みたいなのを入れればいいのかと思ったのですが そのようなパッケージは見当たらず、linux-restricted-modules-686というのがありました。 これをいれてlinux-restricted-modules-2.6.17-10-386を削除したら デュアルコア動作でberylをnvidiaドライバで動作させることができるでしょうか?
194 :
193 :2006/12/11(月) 22:51:33 ID:qSRWWnkH
3Dデスクトップスレできくことにします。スルーしてください。
195 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 23:06:53 ID:5PIK/Ldt
さっき玄箱が火を噴きました。 HDDを外してPCにつけてみたところHDDは生きてたんでファイルを救出しようと CDブートでUbuntuLinuxをうごかして見たんですが、HDDが読み込めてないような気がします(見つけられないだけかも) この場合玄箱と同じカーネルじゃないとファイルは見れないのでしょうか? それともほかに別の理由があるのでしょうか? 知恵をかしてください
別カーネルだろうとファイルシステムがサポートされてる限りは読めるはず 暗号化でもされてたか? HDDの基板は生きててもプラッタは死んでるのかもしれんし 生きてたと考えた根拠が不明なんでなんとも言えんけども
百数十℃程度ではハードディスクはわりと平気らしいが、 みためだけじゃわからんね。
>>195 まぁまず落ち着くことだね。BIOS では認識されているの?
それが無けりゃ話が始まらん。
>>175 いちおうぐぐってはいるんだけどバッドノウハウくさいのしか当たらないんだよね。
なんかスッキリしない感じで。
バッドノウハウ以外の何者でもないやん
201 :
195 :2006/12/11(月) 23:30:58 ID:5PIK/Ldt
>196 暗号化はしてないはず、玄箱がオートで暗号化してるなら話は別ですが。 >198 とりあえずBIOSでは認識されてます。
>>201 玄箱ってfix_ext2_magicしなくてもmountできたっけ?
204 :
189 :2006/12/11(月) 23:56:01 ID:I3WMjx5p
>>195 製造物責任法があるから、製作元に賠償してもらう権利がある。
下手したら火事になるような問題なわけで、糞メーカーの無責任さが続かないためにも、是非請求してくれ。
玄箱をハックして Linux 入れるのは通常の使い方ではありませんので、 保証はいたしかねます。by 製造元
>>204 なぜ、未だに RH7.3 なんだ?
管理者に管理する気がないなら、俺に管理者権限よこせと言うのが早いよ。
208 :
195 :2006/12/12(火) 00:14:33 ID:Uz1j7H0d
やっぱ発火の場合そうなりますよね? 俺が家にいるときだから良かったんですが、一歩間違えれば火事だった… ただサイトにはサポート窓口がないんですが、これは買ったところに言えば聞けるものですか? 買ったのが3年くらい前なんでもう保証書はおろか箱すらない状況なんですが…
>>208 不正に改造したのが原因でなければ、まず最初に国民生活センターに相談すべし
発火炎上は極めて極めて重大な事故であり、即刻自主回収しなければならない。
普通の企業ならば煙が出ただけでも大騒ぎで全数修理対応する。
もはや君ひとりの問題ではない。
火災による犠牲者が出てからでは遅い。
必ず国民生活センターに相談すべし。
210 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 00:21:51 ID:MOWTWmgx
diffでディレクトリ同士を比較しようと思ったんだけど、 .bak という拡張子のファイルは無視したい。 どうしたらいいかね? diff -X bak -r hoge/ hoge2/ とやったら bakというファイルはありません と怒られた。
212 :
189 :2006/12/12(火) 00:23:31 ID:jKedX8HC
>>207 研究所の大規模なやつでして、
他の人が色んな古いものをいっぱい動かしてるので、
新しい環境にできないマシンなんですよ。
何百人もいるuserに/usr以下を変えていいですか?
と管理者がアンケートを取ったりは出来ないんです。
>>195 保証とかは関係ないですよ。
Note PCでバッテリー関係無しで二件うちでは燃えましたが、
どっちもサポートが平謝りで無償交換。
買ってから5年経過のものと3年経過のもの。
燃えたのなら絶対に無料で交換してくれる。
213 :
189 :2006/12/12(火) 00:26:37 ID:jKedX8HC
>>207 補足。
gccを2.95から3.4.5に上げるのだけで、
1年の議論を経てやっと承認とかって場所なので。
なので、最新版が欲しい場合は自分で$HOMEに入れないと。
>>210 やったことないけど、manによれば、
-Xの後に書くのは、「ファイル名のパターン(*.bakとか)が書かれたファイル」
のようだ。
>>214 ありがとう。
-x"*.bak" でうまくいったわ。
>>210 $ echo "*.bak">pat
$ diff -X pat hoge/ hoge2/
もちろんpatの中は除外したいファイル名をずらずら書いとけばよい
うは 遅かったか はずかちー
218 :
212 :2006/12/12(火) 00:34:57 ID:jKedX8HC
>>195 どっちも、
修理窓口に電話→担当者が平謝り→
「お怪我や物的被害はないですか?」→
上司に交代→無償交換
という流れ。
保証書が必要とかすら言われなかった。
発火は問題外だから。つべこべ言う余地無い。 埃とか虫とか雷とかで異常発熱するのは設計不良が無くても起こりうる事。 だからこそ部品や材料に難燃性の素材を使い、最悪でも発煙で収めるのが当然。 こうした設計を怠ったために「燃えた」のなら回収に発展すると思う。
>>212 なぜ、最新の ImageMagic が必要なの?古いのではダメなん?
個人のマシンでやればいいじゃん。
221 :
212 :2006/12/12(火) 01:09:11 ID:jKedX8HC
>>220 大量のTIFからPGMへの変換をやりたいんですが、
昔のImageMagickではconvertにbugがあって、
+compressのoptionをつけてもPGMのmagic numberがP5にならずにP2になるんです。
(※P5はbinaryで、P2はASCIIの中身に対応。)
で、これは最近のImageMagicでは直っている、と。
別に本当の最新である必要はないのですが、
ググるとzlibが複数存在する問題ってのはまま発生するようで、
(/usrの中を変えよ、要らないzlibを移動しろとか、suじゃないと出来ない情報ばかり)
今後同じことがこの環境で起こりうるわけだから、
ちゃんとうちの環境でもmakeが通るような対策を知りたいと思いました。
個人のマシンはRH7.3なんか使ってないので問題ないんですが、
そのRH7.3の環境というのに数百のCPUがぶら下がっているので、
CPUを喰う処理は全部そこでやらせてるんです。
makeが通らなくても色々やりようはあるんですが、
(大量のjobを個人マシンで長時間やらせるとか)
今後とも一番応用が利くのがmakeを通すことだと思ったので質問しました。
とりあえず、そこだけが問題なら、出来たPGMの頭の所を Perlとかのワンライナーで修正すればOKだったりする?
>>135 実行可能状態のプロセス数を数える為のプログラムが動く為に、
無限ループの方は必ず実行待ちになり、1.00になる。
と、想像で適当な事を言う。
>>220 画像処理ライブラリのセキュリティホールは恐い恐い。
常に最新にする事をお薦めする。
225 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 01:37:17 ID:7iyT6+aK
204: 189 [sage] 2006/12/11(月) 23:56:01 ID:I3WMjx5p
>>190 分かんないなら出しゃばるな。
↑なにこのカス
226 :
135 :2006/12/12(火) 01:40:38 ID:AacUPxE+
>>223 それなら、1.00 を基準に考えよう、と書かれている多くのサイトのいってることの筋が通りますね。
サンクスです。
227 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 02:43:30 ID:HUMSF9Li
LAMPの鯖インストールした仮想マシンイメージって配布されてない? オープンソースのSNS入ってると最高
228 :
212 :2006/12/12(火) 02:56:12 ID:jKedX8HC
>>222 いや、適当にPGMをlessで覗いてもらうと分かると思うんですが、
P2 <width> <height> 256
<ASCII data ...>
P5 <width> <height> 256
<binary data ...>
みたいな書式の違いなんですよ。
なので、P2とP5を書き換えるだけだと、駄目なんです。
まあPGMを読み込むprogram自体を書き換えれば、
PGMに変換した後の処理は出来ないことないです。
ただし、それだとbinaryとASCIIの差で容量が喰うのと、
同様に他のものでもmake出来ないってのが今後ありうるので、
正しい対処法があればご教示頂けないかと。
なさそうであれば、PGMにした後のprogramを全部書き換えるか、
古めのRPM探しに行ってきます。
cent4.4使いですがCD/DVDドライブが認識されずに困ってます。 BIOSでは認識されてます。 インストールDVD入れてブートはできまがDVDからインスコできません。 マザボはGA-965P-DS3使ってます。 ご助力おねがいします。
suでrootになった後emacsを立ち上げると、 suする前のユーザの.emacsが読み込まれるようなんですが、こういうものなのでしょうか? また解決する方法は無いのでしょうか?
su -
233 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 03:29:34 ID:YqdEL7NV
vineを使ってるんですが /bin/lsを間違って上書きしてしまいました。元に戻すことはできますか? もしよければその方法も教えてください。
>>233 apt-get --reinstall coreutils
でできないかなぁ。
235 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 07:17:35 ID:1V2LrAdQ
すいません、何かのアプリケーションをインストールする場合、 wgetで、インターネットから拡張子tgzのファイルを取得する。 ローカルホストで、tgzファイルを解凍する。 コンパイルする。 という手順になると思うのですが、ここで質問なのですが、 拡張子tgzファイルは通常どこにもってくるべきでしょうか?(ホームディレクトリなのか、/tmpディレクトリなのか?)
236 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 07:30:33 ID:RcAGTw46
>>235 別にどこということはない。
自分で決めていい。
237 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 10:48:40 ID:GfZpfFd0
knoppixがブートしてプロンプトが表示されたところの上4行目が文字化け してるんだけど、ちゃんと表示させるには何ていうコマンド打てばいいの?
238 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 11:35:20 ID:UTqaHOHX
openSUSE 10.2が動作するマシンはどういうのがいいですか? どういうハード構成をしているか教えてください。
RH9 から CentOS4.4 にCDから upgrade インストールしようと 考えているのですが、特に問題ないですよね?
>>239 管理体系からして異なるものだから、
うまくいくとは思わないほうがいい。
>>240 以前、RH9 から FC4 に上げたときは何の問題もなかったんですが、
CentOS は違うのでしょうか?
じゃぁ、なぜ菊。
243 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 12:29:36 ID:RcAGTw46
>>239 問題なくアップグレードできることを前提には作られていない。
問題ないこともあるだろうし、問題が起きることもあるだろう。
問題が起きても対処できる自信があるならやればいい。
ディストリビューションによって 画像制作の出来具合に差は出ますか?
246 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 13:39:31 ID:RcAGTw46
247 :
245 :2006/12/12(火) 14:13:35 ID:heVW/Qb1
同じ画像処理ソフトを使っていても ディストリビューションの違いによって 出せる色が少なかったり 線が汚かったりしますかということです 言葉が足らなくてすいません。。。
248 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 14:18:43 ID:RcAGTw46
>>247 基本的には同じソフトなら同じはず。
ディストリによって収録されているバージョンが違ったり
当たってるパッチが違ったりで
なんらかの違いが出る可能性はある。
具体的にどのソフトを考えてるの?
フォント周りのバリエーションの充実度やAA処理 お絵かきソフトにデフォルトでついてくる塗りつぶしパターンやマクロ このへんには差がある可能性あるな。
250 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 15:45:14 ID:UTqaHOHX
Linuxで新しいマザーボードのチップセットに対応しました というような情報は、どこに書いてあるのでしょうか?。 宜しくお願いします。
251 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 15:51:37 ID:RcAGTw46
>>250 その「Linux」ってのは何を指すのかね。
252 :
245 :2006/12/12(火) 16:35:57 ID:eXdQF1di
>>248 差が出るのであれば
漫画制作等に特化した
ディトリビューションを
作りたいのです
…と言ってもまだLinuxに触れた事も無いw
253 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 16:40:34 ID:RcAGTw46
>>252 まぁまずはなんでもいいから使い始めてみ。
254 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 16:45:42 ID:HocSBjfm
>>252 漫画製作に適したソフトを選定するのが先だと思う。
で、その後そのソフト群を動かすのに適した鳥を探すなり作るなりと・・・
個人的には素直にWindowsでコミスタかコミワク使うほうが幸せな気がするけど。
256 :
254 :2006/12/12(火) 16:53:00 ID:HocSBjfm
すいません、自己解決しました。 ありがとうございました。
257 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 17:02:00 ID:6fw+443E
最近初めて./configureとかmakeとかをreadmeを見ながらやってます。 変な質問ですが、gccって2.95 3.3 3.4 4.0 4.1とかたくさんあるのですがこれってたくさん入れておいた方が いいのですか?それとも極力バージョンは入れない方がいいのですか?
258 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 17:06:18 ID:RcAGTw46
>>257 よくわかんないなら1個でいいよ。
必要になったら入れればいい。
KNOPPIXをベースに、音楽製作に特化したディストリビューション「regret」 なんてのがあるから、漫画製作に特化したものがあってもおかしくはないな。
261 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 17:35:38 ID:BfIbeg+k
質問させてください。 knoppixでUSBフラッシュメモリをマウントできません。 エラー: mount: noneが指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません。 と。 何が原因ででしょうか?どうすればマウントできますか?
262 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 17:45:14 ID:kgqVqQaP
俺様はDOS→WIN3.1→95→98→me→2000→XPとずっとマイクロソフトの属下で生きてきた者だ knoppix5.0.1つーの落としてブートCD作ったのはいいんだけど何から始めてどんな知識をまずは 備えるべきなのか教えてください。 なんとか宗主国マイクロソフトの植民地を脱皮して独立したいのであります。
あぼーん
264 :
245 :2006/12/12(火) 17:46:13 ID:eXdQF1di
>>253 分かりました
色々調べて触ってみます
>>255 その方法が一番だと思いますが
作ってみたいのですよw
簡単に言いやがるw
マウントできないと申しましたが、パーティションをいじった後だったのですが、 その後だったら再起動しなくてはならないとかだったりしますか?
USBメモリのパーティション? パーティション切っただけでフォーマットしてないんじゃ?
268 :
前スレ996 :2006/12/12(火) 18:31:07 ID:f4o2hRMc
Ubuntu6.10使ってます。 マザーがASUS P4S800MXでVGAはオンボードのSiSReal256Eです memは1Gあるんですが、この環境でxglは動かせますか?
269 :
239 :2006/12/12(火) 18:49:52 ID:3k4LAAWf
>>241 CentOS からは無理でした(RH9を認識しない)。 結局、FC4 にしました。
しかし、以前 RH9の鯖を FC4 に upgrade したときと違って yum も apt
も入りませんでした。たぶん、解決できない依存関係とか既存パッケージとの
競合の問題だと思います。
なので、apt か yum を手動でいれたいのですが、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
>>258 回答どうもです。linuxって何かしようとすると足りないライブラリとかで止まったりしますよね。
なら一度に入れちゃえって一瞬考えてしまったのですが、無理はしないようにしますね。
ソフトを使って大量の重複ファイルを消す作業をしていましたが rootユーザーで保存していたファイルは消せないので そんなファイルを一括で権限を与えるため $chmod a+wrx */ $chmod a+xwr */* $chmod a+xwr */*/*/* みたいにし、 jnlpファイルをjavawsを実行してみたら文字化けしてしまいました。 たぶん設定ファイルがおかしくなったからかなと思うんですが。 もう原因はわからないのであたらしく入れ直すしかないですか?
272 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 19:30:16 ID:RcAGTw46
>>270 何かって具体的に何?
apt とか yum とかなら
その辺はうまく解決してくれるはずだけど。
あと、gcc を複数バージョン入れても
あんまり楽にならないと思うよ。
>>269 問題はそれだけかどうかわからんよ。
必要な物バックアップして install しちゃうと言うのはダメなの?
普通はずーっと手間は少ないと思うが。
ソースからinstallしようとすると、 ./configureで、 configure: error: C compiler cannot create executables といわれて、エラーがでます。どうしたらこのエラーは解消 されるのですか? ubuntu linux 6.10を使ってます。
275 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 21:06:18 ID:RcAGTw46
gccが入っているはずです。
277 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 21:19:36 ID:RcAGTw46
>>276 俺もなったけど、gcc入れ直したら直った。
質問なんですが、FC6で
Xsessionがゾンビプロセスになっているんですが、正常な状態じゃあないですよね?
279 :
274 :2006/12/12(火) 21:36:53 ID:w3QPoZJc
情報っていってもあんまりないんですけど、 例えば、paco-1.10.12とかtimidityとか試してみた全てのソフトで、 ./configure の段階で $ ./configure ::::このあと、checking for hoge とかいう文字列が続く:::::::: checking for gcc... gcc checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler can not create executables といわれます。 ubuntuは昨日入れてみたばかりで、何もいじっていない。 普通にisoイメージをCDにやいてインストールした。 これから入れていくソフトを管理したかったのでpacoを入れてみたら 上のようになりました。
ubuntuならaptでbuild-essentialを入れなきゃならんと思うけどそこんとこはどうかね
Vine Linux 4.0で ndiswrapper1.31をインストールしようとしたら gccが古いとエラーが出たのでgcc4.41を入れ そしたらビルド出来ましたがその後どうすればいいのか分かりません。 アダプタはBUFFALO WLI-U2-KAMG54で、wdrv_852\U2KAMG54\Win2000\Netkamgl.inf をインストールし、ndiswrapper -lで情報を見たら driver installed となっているだけです。ここからどうするんですか?lsusbとかmodprobeとかiwconfig はbash: command not foundって出ます。ndiswrapperも/usr/sbinから入れないと使え前sん。
messagesログ見てたら、avahi-daemonってのが勝手に動いてたんですが、なんなんすかね。
283 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 22:53:30 ID:O4KMtTNp
linuxって 日本語トゥルータイプフォントってやつ、どこのフォルダにあるの? 探してんだけど見付からないや
284 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 22:56:38 ID:RcAGTw46
>>282 Apple社がPCを遠隔操作するために送り込んだBOT
286 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 22:57:36 ID:RcAGTw46
>>279 > checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler can
> not create executables
paco の configure 見てみたけど、
この後に See `config.log' for more details. って出てるよね。
読んでみたら?
287 :
281 :2006/12/12(火) 23:24:10 ID:VzdKgItI
make時に
CONFIG_4K_STACKをDisableにしてカーネルをビルドしろって警告出てました。
これが原因?でもどうする・・
ndiswrapper -m
ndiswrapper -mi
ndiswrapper -ma
と全てやってみましたがやっぱりだめ。
>>284 Thanks!
でもどうする('A`)
"driver present,hardware present"と表示されないといけないんですよね。
>>283 /etc/X11/xorg.conf (またはXF86Config-4) にFontPathが書いてある
それとは別に /usr/share/fonts/truetype/ 以下になんかあるかも
>>283 まあ、鳥によって若干違う。例えば、FC なら
/usr/share/fonts/japanese/TrueType/
など。
>>283 探し方がいろいろある。
1)インストール済みのパッケージから
ファイルがどこにインストールされてるか調べる rpm , dpkg
2)ttf とか TrueType とか、何かキーワードで検索 locate , find
3)パッケージ自体を探す apt , yum , synaptic
>>1 の 2ch-Linux-Beginners でそれぞれ使い方を調べてみるといいと思う。
291 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 03:09:22 ID:UGmUUXCY
vine4.0をインストールしたのですが、起動ができません。 GRUB Loading stage2... で止まってしまい、その先に進めません。 どうすればその先に進めるのでしょうか?
ディレクトリ内にある全てのファイルをiconvで文字コードの変換したいんですが一気にやるにはどうすればいいんでしょうか?
293 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 11:03:49 ID:oC6JQFHB
HELP!! 誰か教えて、 調べてもちょっと判らなかったんだけど linux の pthread モジュール内で malloc した メモリリソース」は pthread_exit() で スレッドを終了すると、自動的に free されるものなんでしょうか??? m(__)m
Linuxでエロゲが出来るというので、 VineLinux4.0をインストールして、次にwineというの入れようとしたのですが、 エラー: 依存性の欠如: libglut.so.3 は wine-0.9.2-1rh9winehq.i686 に必要とされています liblber.so.2 は wine-0.9.2-1rh9winehq.i686 に必要とされています libldap.so.2 は wine-0.9.2-1rh9winehq.i686 に必要とされています libsane.so.1 は wine-0.9.2-1rh9winehq.i686 に必要とされています と出てしまいます これらのファイルは何を入れれば良いのでしょうか
>>294 apt-cache search で探してみる
Vine じゃキツイかもな。wine
296 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 12:24:36 ID:+9i4LQPP
299 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 13:01:43 ID:8nDNG8BQ
シングルユーザーモードでfsckをかけようと思ったんですが、 自分がインストールしているファイルシステムのタイプを忘れてしまい procやetcディレクトリを探してみましたが、ファイルシステムを記述したものが 見当たりません。どこを確認すれば分かるものなのでしょうか?
301 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 13:12:44 ID:+9i4LQPP
>>299 今のデフォルトはたいてい ext3 じゃない?
別なのにしたの?
302 :
299 :2006/12/13(水) 13:20:53 ID:8nDNG8BQ
>>300 fdisk関連は質問前に試してました。fdisk -lもこんな感じです。
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 809 6498261 83 Linux
/dev/hda2 810 10397 77015610 5 拡張領域
/dev/hda3 * 10398 14593 33704370 83 Linux
/dev/hda5 810 5467 37415353+ 83 Linux
/dev/hda6 5468 10080 37053891 83 Linux
/dev/hda7 10272 10397 1012063+ 82 Linux swap
>>301 ext3だったか、reiserfsなのかどちらかにしたかうろ覚えなもので・・・。
reiser~ならreiserfsckになるから先に確認できればと思いまして。
/etc/fstabが信用できるならそれ見るとか。
>299 これなら? /sbin/parted /dev/hda print
最近は、lvm じゃね。
306 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 13:52:44 ID:mYZD2jbU
>>303 ありがとうございます、忘れてました。/etc/fstabはいじってないので大丈夫だと思います。ext3オンリーでした。
>>304 情報小出しですいません、Mandrivaを使ってます。partedは、どうもないみたいです(whichでもパスはなし)
>>306 ありがとうございます、こっちの方がいいみたいですね。
man df
-T, --print-type
各ファイルシステムのタイプを表示する。
309 :
254 :2006/12/13(水) 14:05:00 ID:X7vYZhqi
昨日質問した者ですが、今RedHat9、Postfixでメールサーバーを立ててるんですが、ある特定のメールサーバーにメールが時々届いてくれません。
A(aaa.com)とB(bbb.com)というサーバーがあって、Aが自分、Bが相手とします。
相手のサーバーは何を使っているかは不明です。
この時、
[email protected] から To:
[email protected] / CC:
[email protected] (自分) にメールを出すと、メールが行方不明(エラーも返ってこない)状況になってしまいました。
また、CCを自分にしているのにも関わらず、自分にも届いてくれません。
maillogを見ると、正常に送信されたというログが残っていますが、受信のログは残っていません。
また、逆に
[email protected] →
[email protected] に出しても同じ症状になります。
(ただCCに自分を入れてということについては不明ですが)
ちなみにこのトラブルはそのbbb.comのサーバー間だけで起こっていて、他の送受信では何の問題もありませんでした。
何か考えられる原因はありますか?
310 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 14:28:09 ID:A5ROIyZV
311 :
254 :2006/12/13(水) 14:36:19 ID:X7vYZhqi
>>310 メーラーの方には迷惑メールフィルタはないのですがそれとは違いますか?
CCって送り主が処理するんじゃないっけ? うちのでやってみたけどCCには届くよ。 なのでAがおかしいんでないかと思う。
313 :
254 :2006/12/13(水) 14:46:33 ID:X7vYZhqi
>>312 そうですよね。
実際に自分も To:(存在しないアドレス) / CC:自分
ってやるとちゃんと届くので自分のサーバーに何かあったのかと思っています。
ただ、Toに特定の相手(例で言うBのサーバー)にだけトラブルが起こっているので頭を悩ませています。
他の所に送った物は問題ありませんでした。
ToにもCCにも届かないサーバーと話していたに50ペソ
315 :
254 :2006/12/13(水) 14:53:07 ID:X7vYZhqi
>>314 すいません、間違えました。
自分にエラーメールと送信したメールが返ってきたってことですっ
316 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 15:30:14 ID:2Aus/3U7
317 :
254 :2006/12/13(水) 15:41:12 ID:X7vYZhqi
すいません、1つ重要なことを言い忘れていました。 この症状が起こるのは、常にではなく、一時的です。 普段はそのBサーバーに送れないということもないのですが、数日前の約1時間程度、送受信がBサーバーとの間でしずらい状況でした。 (完全にできなかったわけではないです) やはりmain.cfの設定の問題もあるんですか?
Bサーバーの配送遅延については管理者に聞いてみたらいいんじゃね? 遅延の理由ぐらいわかるかもよ
319 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 17:50:13 ID:/yAwzwUB
全体的に破壊してしまったので これから新しくDebianをインストールする予定ですが 結構つかっていたcannaの辞書はバックアップとろうと思うのですが /usr/share/wnn/ja_JP/dic でいいですか? それと他に、ブラウザのブックマークみたいに とっておいたらいいファイルとかないですか?
>>319 /var/lib/canna/user/XXXX/usr1.dic あたりかな。
辞書は単純なテキスト形式なんで、その辺りのファイル調べていけば見つかると思う。
321 :
281 :2006/12/13(水) 21:10:35 ID:nBRMlehH
HELP! HELP!!
>>291 インストール時のブートローダの設定たしかめれ
libusb0.1.12,usbutilsをインスコしましたがやっぱりだめです。この操作の後 lsusb,ndiswrapper -lをすると固まります。MelCo., Inc.が多分WLI-U2-KAMG54です。 [root@localhost Desktop]# cd wdrv_852 [root@localhost wdrv_852]# ls 2CBG108/ CBB11/ CFS11G/ INST.dll MDRIVER/ PCMS11/ USBKB11/ 2CBG54L/ CBG108/ ESSIDSET.VXD Inst.exe PCI/ U2KAMG54/ instjp.dll 2USB2G54/ CBG300N/ EXCfg/ L11Series/ PCIOP/ U2KG54/ CBAMG54/ CBG54/ INST.INI License.txt PCM/ U2KG54FB/ [root@localhost wdrv_852]# cd U2KAMG54 [root@localhost U2KAMG54]# cd Win2000 [root@localhost Win2000]# ls DLKAMG54.cat Netkamgl.inf U2KAMG54.sys netkamg.inf DLKAMG54.sys U2KAMG54.cat ar5523.bin [root@localhost Win2000]# lsusb Bus 003 Device 002: ID 0411:0091 MelCo., Inc. Bus 003 Device 001: ID 0000:0000 Bus 001 Device 005: ID 1267:0210 Logic3 / SpectraVideo plc Bus 001 Device 001: ID 0000:0000 Bus 002 Device 001: ID 0000:0000 [root@localhost Win2000]# ndiswrapper -i netkamg.inf installing netkamg ... forcing parameter MapRegisters from 256 to 64 forcing parameter MapRegisters from 256 to 64 forcing parameter MapRegisters from 256 to 64 forcing parameter MapRegisters from 256 to 64 [root@localhost Win2000]# ndiswrapper -l installed drivers: netkamg driver installed, hardware (0411:00A9) present [root@localhost Win2000]# modprobe ndiswrapper セグメンテーション違反です <省略>
323 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 22:42:04 ID:XyIsSqI/
ntpサーバにアクセスをしに来たクライアントのIPアドレスをログに出力することって出来る?
>>324 ntpd 自体にその機能があるかは知らんが、iptables で log は取れる。
>>287 ってか apt で入れたらいいんじゃね? 1.27だけど。
>>322 別のバージョンのドライバを試してみるとか。
オープンソースの世界では ISO-9000-3 とか CMM とかの話はどうなってるのでしょうか? 大手企業とか、大手ソフトハウスとかではこれらは無視できないと言うより、 ソフトウェアの品質向上の為にこれらに取り組んでいると思いますが、 オープンソースではどうなのでしょうか?
ISO-9000には何の効果も無い。あえて言うなら会社を傾ける効果がある。
iSO-9000-3 の話であったのだが、 > ISO-9000には何の効果も無い。あえて言うなら会社を傾ける効果がある。 旨く(下手に?)使えば、会社を傾ける効果もある。 上手に使えば、会社を盛り上げ効果もある。
無い。騙されちゃ駄目だ。
iso9000sとかCMMとか何?wバカジャネーノ そんなのおまえら勝手にやれよ。どんなのかいえば組んでやるからバカちんが
もし知ってる人がいたら誘導してもらえると嬉しいんですが linuxのシェア率?かな、「みんなは何を使ってる?」みたいなHPかスレは無いでしょうか? 人気ランキングみたいな物がみたいので・・・
あったところで正確な数字とは思えんが
>>334 まあ、そうなんですけど参考程度に・・・昔はそのHPのURLあったんですが再インストの時に消してしまって;
336 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 08:22:38 ID:lvpmPXmy
iso9000シリーズを推進するやつって、ソフト屋を製造業と勘違いしちゃってるよね。 ソフト屋はサービス業だ。
LANDISKをdebian化して自宅鯖たててます。 WindowsMobile2005 からsambaに接続しようとすると「リソース接続エラー:53」と出て接続できません。 WindowsXPからなら正常に接続できますし、WM5からWin2000の共有フォルダには接続できるのですが・・・ リソース接続〜 や WM5 samba 等のキーワードでググって見たのですが解決できません。 なにが悪いのか調べるためのヒントありませんか?
どっちにしてもISOなんてのはグローバリズムに安直に乗せられた馬鹿企業が推進するもんだ まぁ、勉強だと思ってやるぶんには良いけど、いつまでのISOブランドにしがみついたらOUT
lftpのmirrorでftpサーバーのバックアップをしたいと思っています。 しかし、相手がWindowsサーバーだと mirror --only-newer --delete をしても、更新していないファイルも拾ってきます。 解決方法はないでしょうか?
341 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 13:56:13 ID:lvpmPXmy
>>340 FTP はその辺の対応めんどいから
可能なら別なプロトコルでバックアップした方がいいよ。
343 :
340 :2006/12/14(木) 14:50:47 ID:QtGEecw2
>341 ういっす
つまりそういうことだ
346 :
344 :2006/12/14(木) 22:08:27 ID:hon9M+Du
>>345 わかんねぇっす
xhostの設定はリモートじゃできないのですか?
リモートアクセスの許可をリモートアクセスでやるのか?
348 :
344 :2006/12/14(木) 22:27:25 ID:hon9M+Du
>>347 やっぱりx関係の設定はローカルな環境からじゃないとできないってことでうsかね?(xの脆弱性対策のため?)
でも仮にxの脆弱性を突くような信頼できないユーザがいるとしても、そのユーザがローカルからもアクセスできるようなケースだと、あんま意味ないと思うのですが
あーなんか勘違いしてるかも・・・
Error while initializing the sound driver: device /dev/dsp can't be opened (No such device) The sound server will continue, using the null output device. ログインすると上のようになります。 音がでなくなってしまいました。 音がでるようにするにはどうしたらいいですか?
[VO_TDFXFB] This driver only supports the 3Dfx Banshee, Voodoo3 and Voodoo 5. ========================================================================== Opening video decoder: [dmo] DMO video codecs DMO dll supports VO Optimizations 0 1 DMO dll might use previous sample when requested GetOutput r=0x0 size:230400 align:1 StreamCount r=0x0 1 1 Decoder supports the following formats: YV12 YUY2 UYVY YVYU RGB8 RGB555 RGB565 RGB24 RGB32 Decoder is capable of YUV output (flags 0x1b) VDec: vo config request - 320 x 240 (preferred colorspace: Packed YUY2) VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0) Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied. VO: [xv] 320x240 => 320x240 Planar YV12 Selected video codec: [wmv9dmo] vfm: dmo (Windows Media Video 9 DMO) ========================================================================== ========================================================================== Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders overflow in spectral RLE, ignoring AUDIO: 32000 Hz, 2 ch, s16le, 32.0 kbit/3.12% (ratio: 4000->128000) Selected audio codec: [ffwmav2] afm: ffmpeg (DivX audio v2 (FFmpeg)) ========================================================================== AO: [alsa] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
>>295 なんとかインストールして、無事エロゲ動かせました。ありがとうございます
mplayerで再生できません>< $mplayer *wmv MPlayer 1.0rc1-4.1.2 (C) 2000-2006 MPlayer Team CPU: Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz (Family: 15, Model: 2, Stepping: 9) CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1 Compiled with runtime CPU detection. Can't open joystick device /dev/input/js0: No such file or directory Can't init input joystick mplayer: could not connect to socket mplayer: No such file or directory Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control. Playing Christina Aguilera ANAL SEX and more caught on camera.wmv. ASF file format detected. VIDEO: [WMV3] 320x240 24bpp 29.970 fps 0.0 kbps ( 0.0 kbyte/s) Clip info: name: Christina Aguilera ANAL SEX and more caught on camera author: Christina Aguilera ANAL SEX and more caught on camera comments: Christina Aguilera ANAL SEX and more caught on camera open: No such file or directory [MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid open: No such file or directory [MGA] Couldn't open: /dev/mga_vid [VO_TDFXFB] This driver only supports the 3Dfx Banshee, Voodoo3 and Voodoo 5. ========================================================================== Opening video decoder: [dmo] DMO video codecs
353 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 23:50:17 ID:9bjg/AVu
Opening video decoder: [dmo] DMO video codecs DMO dll supports VO Optimizations 0 1 DMO dll might use previous sample when requested GetOutput r=0x0 size:230400 align:1 StreamCount r=0x0 1 1 Decoder supports the following formats: YV12 YUY2 UYVY YVYU RGB8 RGB555 RGB565 RGB24 RGB32 Decoder is capable of YUV output (flags 0x1b) VDec: vo config request - 320 x 240 (preferred colorspace: Packed YUY2) VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0) Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied. VO: [xv] 320x240 => 320x240 Planar YV12 Selected video codec: [wmv9dmo] vfm: dmo (Windows Media Video 9 DMO) ========================================================================== ========================================================================== Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders overflow in spectral RLE, ignoring AUDIO: 32000 Hz, 2 ch, s16le, 32.0 kbit/3.12% (ratio: 4000->128000) Selected audio codec: [ffwmav2] afm: ffmpeg (DivX audio v2 (FFmpeg)) ========================================================================== AO: [alsa] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample) Starting playback...
354 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 23:51:02 ID:9bjg/AVu
AO: [alsa] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample) Starting playback... overflow in spectral RLE, ignoring ProcessInputError r:0x80004005=-2147467259 (keyframe: 1) ProcessInputError r:0x80004005=-2147467259 (keyframe: 1)??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring 0.004 2/ 2 ??% ??% ??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring ProcessInputError r:0x80004005=-2147467259 (keyframe: 1) overflow in spectral RLE, ignoring 0.004 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring 0.004 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring 0.004 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring 0.004 3/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0 overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring overflow in spectral RLE, ignoring
昔のCMM は CMMI になってるんですね。 で、CMMI は ISO15504 に準拠なのですかね? CMM が先で iso15504 はそれに習った様に思えますが。 CMMI の様なものをオープンソースにって無理なのでしょうか? ISO-9000 は『品質向上の道具が揃っているか』を観ているのだと思う。 ISO-9000 の認証を所得しても『揃えた道具』を使えなきゃ無意味に等しい。 コンサルタントや認証代行にぼったくられてるだけ まあ、『ISO-9000取得』の看板を出す許可は貰えますけどね。
>>352 ,353,354
Christina Aguilera ANAL SEX and more caught on camera.wmv
BitTorrent で簡単に見つかったからうちの環境でも試してみた.
確かにこのファイルは,mplayer でも xine でも画面が乱れて
正常に再生されないね.どうしてだろ.
しかし,すんごいもの観たいのねw
357 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 00:39:55 ID:C8qoNInP
>>356 わざわざ落として確認してくれたんですね。ありがとうございます。
しかし、アギレラのそれ系の動画全滅ッスわ┐(´ー`)┌
見付けた瞬間ときめいたんですけどね。
>>356 はぁ。あたしは怖くて、リンクを辿る勇気も沸きませんです。
>>357 MS Windows 環境で,media player でこのファイルをオープンすると,
再生にはライセンスが必要というメッセージが出るので,
これは,DRM でコンテンツ保護がかかっている動画ファイルだと思う.
MS Windows 上ならライセンスを取得すれば再生できそうだけど
俺は結局しなかった.
>>358 ホントは俺も怖いんですよん.
360 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 01:48:55 ID:C8qoNInP
>>359 おおおおおおおおおおおおおおありがとうございます。
さっそくwinで試してみますです。
361 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 04:31:39 ID:sEPSn6Rf
lookコマンドのソースが欲しいのですが、探しても見付かりません。 ソースの場所をご存知の方は、教えて下さい。
363 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 05:26:02 ID:sEPSn6Rf
>>362 util-linuxに入ってたのですか。
ありがとうございました。
質問。今1024x768の100dpiでディスプレイを表示させてるんだけど、どうも字がでかすぎる。 なのでフォントサイズが10ポイントの時に今の8ポイントぐらいの大きさになるようにしたい。これって可能?
解像度を1280x960にすればいいのでは? 1024/8*10=1280 768/8*10=960
>>364 どの字のこと言ってるの?デスクトップ関係なら設定できるし、あと
アプリケーションごとには表示でズームできるかフォントを変えられる
場合がほとんどだと思う。
レスありがとうございます。
>>365 使っているモニターは1024x768が最高なのでそれはできないんですorz
モニター買い替えたいところ。
>>366 8ポイント以下の選択肢がなかったので表示できないのかと思ってましたが、やってみたらできますね。
でもやっぱり小さくなると見た目が汚ry
モニター新調ですかね・・・
音が出ないんですが、コンソールでのビープ音さえ鳴りません カーネルは2.6.18でInput Device=>PC Speakerをyにしてます。 サウンドカードはNeomagic 2200でsnd_nm256もロードしてます。 ディストリはGentooでALSAガイドに従ってカーネルを構築しました。 FreeBSD 6.1とKnoppixでは音がでます。 考えられる原因は何でしょうか?
>考えられる原因は何でしょうか? お前の問題解決能力。 素直に動くヤツ使っとけよ。
ubuntuってのは相当古いPCでも軽快に動くもんでしょうか?
お願いします ubuntuとxpのデュアルブート環境なんですが 久しぶりにXPを起動しようとしたら、黒画面に, ><boot>system32/hal.dllが壊れているか見当たりません >インストールしなおしてください とでます。以前、XPを後から入れたらubuntuが認識されなくなったことがあり 再インストールして、今のubuntuが無視されるような自体は避けたいのですが 何か解決策はないでしょうか?
そもそも他のOSことなんて考えないXPを後から入れるのが間違っている。
>>371 XPを再インストールしたらUbuntuのLiveCDとか
Knoppixで起動してgrubをmbrに入れ直せばいい
hda2にubuntuの/bootがある場合
# grub
grub>root (hd0,1)
grub>setup (hd0)
grub>quit
後は再起動すれば元通りになるはず。
>>373 ありがとうございます。
大事なデータをバックアップして
指示どおりやってみます。が
# grub
grub>root (hd0,1)
grub>setup (hd0)
grub>quit
理解力というか知識が無いのですがこれは
コマンド入力ですかそれともファイルの書き換えのことなんでしょうか?
375 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 15:15:23 ID:r7Fvy126
RedHatES3を使用しております 普通はたとえばOracleユーザーであれば /home/oracle/.bash_profileの中、等にに環境変数を記載するのが一般的ですが apache、nobodyのようなユーザーとしてチェンジできないアカウント?に環境変数を持たせたいときはどうすればいいでしょうか? 環境変数を共有しているような場所とかあるものでしょうか?
>>374 調べました。コマンドですね、行ってきます
>>374 コマンドですよ。
言っとくけどlinuxカーネルが存在するパーティションと
照らし合わせて(hd0,1)や(hd0)の部分は自分の構成に合わせて指定な。
378 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 15:46:44 ID:gHewj3eV
ifconfig eth0:0 IPアドレス で追加した設定の削除方法きぼんぬ
>>378 ifconfig eth0:0 down
>>375 > ユーザーとしてチェンジできないアカウント
それらのアカウントはログインできないだけであって、
rootからsuなどでユーザになることはできる。
# su -s /bin/bash apache
Linuxて何?
383 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 17:28:53 ID:rf5kHXGV
>>383 # grub
grub>device (hd0) /dev/sda
grub>root (hd0,4)
grub>setup (hd0)
grub>quit
こうだと思う。
IDEディスクしか使った事ないので自信が無いけど。
386 :
281 :2006/12/15(金) 19:08:28 ID:lC/9x9Rz
CONFIFG_4K_STACKSをDISABLEにしてカーネルをコンパイルするのって どうやるの
CONFIFG_4K_STACKSをDISABLEにしてカーネルをコンパイルするだけですよ
388 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 19:16:41 ID:Z7S7MIFx
過去ログのこの方と同じ症状が起こりました。
今日ググりまくったのですが、解決できなかったので、
現行スレで、ご存知の方おられましたら回答お願いします。
892 :login:Penguin:2006/06/14(水) 19:33:21 ID:jEmhcbYB ?#
PC初心者板から誘導されました。
Fedora Core4+Apache
BASIC認証を掛けようとして.htaccessを作り、.htpasswdもコマンドで作りちゃんとパスを指定。
そして.htaccessを置いたフォルダを見ると認証画面では無く403エラーが出ます。
.htaccessには認証以外の事は書いてません。
ffftpで.から始まるファイルが見れるような設定になってるのに見れなかったりと他にも不具合っぽい現象が出てます。
どうしたら無事に認証が出来るんでしょうか。
893 :login:Penguin:2006/06/14(水) 19:36:06 ID:piqLIfjV
>>892 まずはログファイルの内容を確認すれ。
894 :login:Penguin:2006/06/14(水) 19:37:10 ID:zu332MMf
まずは
>>1 から読んで一週間試行錯誤しろ
895 :892:2006/06/14(水) 19:44:38 ID:jEmhcbYB ?#
ログファイルは
[Wed Jun 14 19:25:15 2006] [error] [client *.*.*.*] access to /home/***/public_html/ failed, reason: SSL connection required
が連続してます。
SSLは関係無いはずなんですが…
389 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 19:30:53 ID:abrymyXh
>>385 ファイルがみつからないで進みません。ありがとうございました
cygwinからssh経由でFC6に接続して、nautilusを起動しようとしたのですが、エラーが出てきどうしません。 cygwinから使える、良いファイルマネージャはありませんか? xeyesなどは動くので、Xサーバは正常に稼働しています。
391 :
281 :2006/12/15(金) 19:54:42 ID:lC/9x9Rz
kernel-sourceが要る?
392 :
login:Penguin :2006/12/15(金) 21:18:09 ID:RKQiVNGL
日本を愛するって具体的にどうするの?
わりい誤爆誤爆
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ログアウトせずにgnomeを終了してCUIにしたいんですが、出来ますか? ubuntu 6.06です。よろしくお願いします。
>368 ミュートされていませんか? alsamixerなどで確認してみて下さい.
401 :
396 :2006/12/16(土) 01:51:39 ID:erdpDnYj
>>399 返信ありがとうございます。
それだとXを終了した事にならないのでは?ctrl+alt+F7で戻るし。
何か端末からXを終了させるcommandみたいのはあります?
>>401 /etc/init.d/gdm stop
とか
init 3
とかどう?
404 :
396 :2006/12/16(土) 02:20:03 ID:erdpDnYj
すみません。 些細な事なんですが、WMをいろいろ入れて遊んでたんです。 でgnomeのログアウトで切り替えたりしてたら、何度もログアウトした時にフリーズするんです。 なんか気分悪かったんで、ここで質問してみました。 で今 /etc/init.d/gdm stop で上手くいきました。ありがとうございます。
>>404 ちなみにgdmのリスタートなら
/etc/init.d/gdm restart
でいいよ。
赤帽系だとserviceコマンドというのがあるが、あまり紹介されてるのを 見たことがないな。みんな/etc/init.d/ xxx だ。
407 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 12:00:54 ID:DypOric8
∧_∧ (´・ω・) O┬O ) きこきこ〜〜〜 ◎┴し'-◎
cronに登録して、あるディレクトリに変更がある度に /bin/ln コマンドでハードリンクでバックアップを別のディレクトリに取りたいと思います。 そうすれば、例えば公開しているディレクトリで間違って全消しとかしてしまったとしても lnコマンドで別のディレクトリにハードリンクがあるのでさらにそのハードリンクを lnコマンドで消してしまったディレクトリに張ってやれば完全復活と。 今はやり方がわからないので # crontab -e * * * * * /bin/ln /hoge/moto /hoge/saki と記述して、毎分コマンドを実行するようにして対処しているのですが、この方法だと 非常に無駄な処理があるのでサーバに負荷がかかりすぎ。 これを「変更があった時に1回実行する」という風に出来ない物でしょうか?
>>409 レスありがとう御座います。
えっと、しかしこれも結局はcronを使うわけですよね。
そして1日に1回とかバックアップするように設定するわけですよね。
だったら別に/bin/ln コマンドでやっても変わらない気が。
2006/12/ とか日付階層になる必要はありませんし・・・
仮にアップロードされて4分後に削除されてしまったファイルがあったとしたら
その4分間だけ存在したファイルをバックアップすることは出来ませんよね。
cronだと1分に1回が限界なので1分間未満しか存在しないファイルは
バックアップされる前に削除されてしまいます。
なので、ファイルが書き込まれた瞬間(完璧に書き込み終わって完全なファイルになった瞬間)
に即そのファイルをロックして、lnコマンドで別ディレクトリに張って、そしてロックを解除
といった感じになればいいんですが、、、
411 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 13:02:22 ID:lFNRp4hi
Linux3.2を使って、PHPを作動させたいんですが、/home/httpdに <?php info();?>を書き込もうと思っても、読み込み専用となって書き込んだ 内容を保存できません。iキーというものも関係してくるのか分かりませんが どうやればいいでしょうか? iキーの操作方法も分かり兼ねます。 ご指導よろしくお願いいたします。
>>410 それをしようとしたら、アップロードの方法にフックを入れるしかないんじゃないかな。
あと、通常の「バックアップ」と目的は違うね。例えば HDD 飛んだら終わりだし。
>>412 フック?なんですか?
>あと、通常の「バックアップ」と目的は違うね。
そうですね、通常のバックアップが目的ではなくて、単に
データを公開領域から消されても手元には残ってて復元可能にしたいだけです。
だから公開してない領域にlnコマンドでとっておけばいいなぁと思ったもので。
414 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 17:24:13 ID:+OOXqGNG
WindowsXPにVirtual PCをインストールし、その中にLinuxをインストールしました。 そいでもってXPにTFTPサーバを立てて、仮想PCLinuxからアクセスしようとしたら putはできてもgetできません。Pemissionエラーみたいにでる putできないとかなら納得なんですが、getできないのは??です しかもget対象はあらゆるユーザー権限でフルアクセスにしてます。 なにかご存知の方いらっしゃれば教えてください
ダウンロード先のディレクトリに書き込み権限が無いだけ
>415 素早い回答ありがとうございます。 わけあって月曜日にしか確認とれませんので、休み明けに確認&試してみます。
>>413 アップロード方法自体から何かしたいことを起動するように仕掛けをする
ことが必要だと思うんだが。
急にネットワーク接続ができなくなた。 俺の睨んだところ、知らぬ間にネットワークデバイスが「イサーネットインタフェイシ」じゃなくて 「ループバックインターフェイス」になてるからじゃないかと思ってるんだけど違うかな? だとしたら、どうやってイーサネットインターフェイスに戻せば良いのかし?
タブ区切りテキストのカラムの並び順を返るにはどうするのが一番賢いですか? 例えば COL1<tab>COL2<tab>COL3<tab>COL4<tab>COL5<tab>COL6<tab>COL7<tab>COL8<RETURN>を 1). COL1<tab>COL5<tab>COL3<tab>COL4<tab>COL2<tab>COL6<tab>COL7<tab>COL8<RETURN>とか 2). COL1<tab>COL7<tab>COL2<tab>COL3<tab>COL4<tab>COL5<tab>COL6<tab>COL8<RETURN>とか したいのですが。
421 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 19:07:25 ID:z/jEaHTM
vinelinuxのDVDを光学ドライブから起動してインストールしようとすると、一番最初の boot: が出てきたところで、enter押すとパーッと英語でいろいろ表示されて その後真っ暗になって何もできなくなります。textモードでやろうとしても同様です。 この考えられる原因はなんでしょうか?
今日、FC6をはじめてインスコしようとしたら インスコ再起動後のようこそ画面が正常に表示されてません ノートPCにインスコしていたんですが、恐らく1024x768までしか表示出来ないのに 未対応な1280x1024↑で表示されてしまったのだと思います・・・ 前に別の鳥をやった事あったんですが、途中で解像度選択とかあったハズなのに FC6のインスコ中になかったような気がしています 自分の見落としかもしれませんが、どうか宜しくお願いします ノートはマウスCOMの今は販売リストに無いノートです・・・
前回終了時にshutdownに -F を与えたら起動時にfsckしてくれますが 通常終了したときにgrubからオプションを追加してfsckするにはどうすればいいですか?
>>422 ctrl+alt+F1,F2 あたりでコンソールから /etc/inittab を 3 default に
して reboot して X 設定しなおしたら?
>>421 DVD が悪い/汚れてる、とか光学ドライブ/chipset がサポートされてないとか。
knoppix とか liveCD では boot できるの?
426 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 23:26:51 ID:ewF8wsT2
Debian sid使ってますが、Emacs & navi2chで丸数字のレスが豆腐になります。 何か設定かパッケージが不足しているのでしょうか。
427 :
login:Penguin :2006/12/16(土) 23:42:50 ID:XKuJTQik
すみません、教えてください。
ネットに繋がらないPCにLinuxをインストールしているのですが、
PEAR::DBのインストールにはどのようにすればよろしいでしょうか。
すでにMySQL4やApache2、PHP4.4.4はインストールできているのですが、
ネットに繋がる環境なら
pear install db
とすれば良いところでつまっています。
http://www3.atwiki.jp/tmogmni/pages/6.html によるとDB-1.7.6.tgzをDLして云々と書かれているのですが、
やってみると
The extension 'zlib' couldn't be found.
Please make sure your version of PHP was built with 'zlib' support.
と出て進みません。
このような場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
428 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 00:03:00 ID:BBDLOkoZ
>>427 PHP は自分でソースから入れたの?
だとしたら、書いてあるとおり zlib 対応でビルドされてないんじゃない?
./configure --with-zlib
430 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 00:16:42 ID:xrS+VCHB
postfixを使っているのですがmaillogを見てみるとrootアカウントとかinfo 宛に メールを飛ばそうとしていると思われるログが見つかりました。 現時点では転送アドレスを特には設定していないのですが、 どんなアカウント宛のものを自分宛に転送すればいいのでしょうか? またそのやり方をご教示いただけますでしょうか? よろしくお願い致します。
431 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 00:19:05 ID:Z2lZYNYi
>>428-429 様
ご教示頂き有り難うございます。
確かにソースからインストールし、--with-zlibオプションはつけてません。
なるほど、そういうことだったのか・・・。
ありがとうございました。
再インストールの仕方を学んできます。
やっぱりLinuxは難しい・・・。
/etc/aliases root: 転送先メールアドレス info: 転送先メールアドレス とか書いて、 newaliases
>>432 補足。 aliases ファイルの場所はOSによって違う。/etc の下を
探して。
434 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 00:31:59 ID:BBDLOkoZ
>>431 この件、そんなに難しいかなぁ。
出てきたメッセージを読んだだけだよ。
あやしいアプリケーションにレジストリのどこが書き換えたか分からなくて いざというときにOSごと再インストールするしかないWindowsよりも Linuxの方がよほど簡単だと思う あ、毎回OS再インストールで全て解決のWindowsの方が簡単っていう話か
436 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 01:04:48 ID:Beps3/WG
やっぱEmacsで丸数字表示はダメ?
ubuntu6.10をインストールしたいのですが、起動画面で表示が崩れてしまいます。 フレームバッファが問題になっているようなのですが、 Fedoraのインストーラーでの「linux nofb」にあたるコマンドってあるのでしょうか?
JIS X 0213を含んでるフォントはsidにはないのかね?
439 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 01:23:25 ID:BBDLOkoZ
現在KNOPPIXをCDブートにて使用しています。 ブラウザ以外は使わないのですが、起動後時間が立つにつれてブラウザ の反応(他のアプリケーションも)が悪くなり、最終的にはウインドウを 閉じるのが困難になってしまいます。 もし分かるからがいらっしゃいましたら、原因と解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。
環境くらい書こうや
strip て、ヤるとナニかイイことあるの?
自宅のPCに入ってる音楽を学校のPCで聞きたいんですが。 どうすればよろしいですか。 今sftpでいちいちコピーしてるんですが。。。
446 :
445 :2006/12/17(日) 10:02:09 ID:s8nNoBN6
今学校で家には当分帰れません。 自宅のPCにsshでログインできる状態です
447 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 10:03:25 ID:BBDLOkoZ
>>445 学校の管理者とか友達とかに聞きなよ。
せっかく授業料払ってんだから有効活用しないと。
448 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 10:04:09 ID:s8nNoBN6
うわ… ありがとうございますた
449 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 10:17:58 ID:s8nNoBN6
>>447 管理者休みでした。
文型なので質問できる友達いません
ヒントでもいいので、おねがいします><
>>449 聞くにはデータ移さなきゃいかんのだから別に sftp で良いんでは?
なんで sftp じゃまずいの?あるいは flash に入れるとか。
mputとか無いのかな。sftpには。
家の鯖にitunesサーバ入れるのもありだな。 DAAPでググれ。
>>453 今のitunesは同一ネットワーク内のサーバにしか接続できなくなってるよ。
私は、自分でストリーミング再生用のWebアプリ作って使ってる。
>>452 コマンドとしてはないけど、普通のputやgetでワイルドカードが使えるYO。
でも、そう言う用途の場合、オリはscp使うYO!
457 :
449 :2006/12/17(日) 13:19:19 ID:s8nNoBN6
458 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 13:52:17 ID:tknh1J50
sendmailで、プロバイダのSMTPを介さずに携帯電話にメール出来ますか?
>>458 それとLinuxとは何の関係があるんだ?
xorg.confの解像度の指定のところは エックスですか?アスタリスクですか? 例「1024x768」
461 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 13:56:40 ID:tknh1J50
>>459 失礼しました。では、こう言う質問はどこですれば良いのでしょう?
463 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 14:12:21 ID:SyP0a2OH
緊急質問です。もしやと思い冷汗をかいています。 状況)ウイルスの標的になっているWindowsから逃げたくて最近Linuxを はじめた。一太郎forLinuxの調子も良くさしあたってのビジネス 用途に問題ないように感じている。 質問)一太郎forLinuxをインストールするためにWineを導入したのです がこれって再びWindows用のウイルスの脅威にさらされているって ことでしょうか?Wineを導入してからDirなどDosコマンドを受け つけるようになってしまいました。
465 :
sage :2006/12/17(日) 14:22:32 ID:tknh1J50
>>463 ケースバイケース。
Wine環境で動くウィルスになら感染するとしか言えない。
例えばWordが動けばWordのマクロウィルスに感染する。
例えばWindowsの通常のAPIだけで動作するウィルスならWine環境にも感染する。
例えばWine環境にWindowsからコピーしてきたDLLに脆弱性があれば、
DLLの脆弱性を攻撃するウィルスに感染する可能性がある。
WindowsのAPIやカーネルの脆弱性を攻撃して感染するウィルスは
Wine環境には影響ないだろう。
>ウイルスの標的になっているWindowsから逃げたくて 動機が不純
468 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 15:20:39 ID:SyP0a2OH
>466 安心しました。当方は一太郎以外のWinアプリは使わない予定なので 大丈夫でしょう。御助言感謝します。 >467 LinuxがWinよりもシェアが上になりハッカーたちの標的になりだしたら そのときはまたどうするか考えます。今のところみなさんのおかげで Winと同等以上の環境になっているようなのでこのままLinuxのまま使おう と思っています。 動機も何も,要は使いたいソフトが安全に高速に使えるOSを選ぶのです。 ちなみに私の環境ではWinXP+一太郎13よりもubuntu+Wine+一太郎forLinux (2004)の方が動作はかなり速いようです。安定度は95%ってとこです。
Wineを設定して満足に動かせるだけの知恵があるなら、 Windowsでウィルス感染を防ぐのが難しいとは思えない。 アンチウィルスソフトに払う金を節約したいのかもしれん。 今どき一太郎なんて使わなきゃならん事情には涙
471 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 15:58:17 ID:s8nNoBN6
∧_∧ (´・ω・).。oO(きたねぇテンプレだな。おい) O┬O ) ◎┴し'-◎
起動時間が遅く使いづらいFedoraを勧める人多いんだろう。 しかも日本でしか人気ないのに。
俺にはMandrivaを勧めているとしか思えんが。
>>473 おまいの書き込み見て初めて最後まで読んでみたw
読んだら負けかなと思ってる
>>472 FC は日本以外でもユーザー多いよ。人気が無い distro では全然ない。
起動がいかに速いかなんて、滅多にリブートするわけじゃないし、
俺には優先度そんなに高くはないな。いろいろな distro 使って来た
から特に FC にこだわりがあるわけではないが。
初心者にMandriva勧められても困るがな。 web上に日本語ドキュメントもごくわずか。 英文読むのに抵抗が無い人か、1、2年のLinux経験がある人以外には勧 められない。 スレに居る人数も少ないし、UbuntuスレやVineスレみたいに初心者に押しか けられても、フォローできませんがな (´・ω・` )
馬鹿には「死ね馬鹿」の一言でいいと思うんだ 馬鹿が許される世の中はもう終わりにしなきゃいけないと思うんだ 馬鹿をいじめ殺すのは良い事だと思うんだ それが嫌なら馬鹿だとバレないように黙ってればいいと思うんだ
CentOSが入ってない
CentOSってまだあったのか?
>>425 返信送れてすみません。vineはできなかったのでfedoraにしました。
以前から、俺のラヴィではvineをインストールしようとすると
どっかの段階で何かしらのバグが発生(真っ暗になってそこから進まなくなる)してしまっていたんですよね。
今回は逃げました・・・
>>481 そうやって嫌なこと全てから逃げつづけるつもりかッ 馬鹿野郎ッ
歯をくいしばれッ
つーかそんな不具合出る方が不思議なんだが
>>482 distro によって相性はあるよ。特に Vine は新しいものに対応する
のが早くはないし。いれてあるドライバとか kernel 構成時のオプション
の問題とかだろうけど。俺も一発で入らなくて面倒なんで FC 入れたことも
ある。ただ、逆の場合 (FC 入らず Vine 一発で入る)も経験したことある。
こっちの方は意外だったが、それには Vine いれてある。
インストーラに付けるカーネルオプションで逃げれるケースもあるんで、 PCの型番とかチップセットで検索するとか、ディストリのフォーラムとか 見てみるのも良いよ。
ちょっと聞きたいんだども良いかね 何をインストールしようと思っても「パッケージが破損しています。修復してから・・・」 て感じで却下されてしまうんだども、修復するとかできるコマンドとかあるのですか?
486 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 18:26:08 ID:s8nNoBN6
dpkgかrpmか
エスパー待ち?
488 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 19:02:43 ID:BBDLOkoZ
>>480 サーバとして使うならCentOSかVine二者択一じゃね? とか勝手に思ってる。
メイン使用のクライアントとしては使う気にはならんが。
490 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 19:38:48 ID:BBDLOkoZ
491 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 21:35:54 ID:lSZVOC+S
サーバにするかクライアントにするかってどういう用途でわければいいのかな?
天才だな君は
kernel2.6.19.1をコンパイルして起動したところ、以下のエラーが出て起動が止まりました。 Unable to access resume device (/dev/sda8) mount: could not find filesystem '/dev/root' setuproot: moving /dev failed: No such file or directory setuproot: error mounting /proc: No such file or directory setuproot: error mounting /sys: No such file or directory switchroot: mount failed: No such file or directory Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! sda8はswapなので/etc/fstabの該当行をコメントアウトしたのですが、同じメッセージで止まります。 また、それまで使っていたkernel2.6.18で起動しなおしてswapのon/offを試したところ正常に出来ました。 解決策をご教示ください。
>>493 カーネルのconfigがおかしいんじゃないの?
展開したカーネルソースのディレクトリに
正常に動いてるkernel2.6.18の.configをコピーして
make oldconfig
じゃだめけ?
2.6.18 -> 2.6.19 では SATAのドライバの位置が変更されています その影響で make oldconfig だけではSATAのドライバは正しく選択されません make oldconfig だけでいいと言
>>495 そうか、SATAなのか。
ハード晒さないと分からんね。
スマンコ
フェドラコアを安定のために、FC3入れるのはありでしょうか? 6はいろいろ変わってて不安です。 けれどFC3もサポートが切れているという不安もあります。
499 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 01:03:06 ID:KjI7bccX
Plamo ってネットワ-クインスト-ルできないんでしょうか? 当方、CDドライブを持っていないのです。
>>498 サポートが切れているFC4以前のOSを入れるのは無しです。
現状一番サポートが長く期待できるFC6をお勧めします。
>>498 FC3に比べてFC6が不安定だという評価は聞きません。むしろ
FC3よりもFC4が、FC4よりもFC5が、FC5よりもFC6のほうが安定しています。
こちらではFC6にして以来不具合らしい不具合はほとんど経験していません。
そして不愉快なバグがたくさん修正されていて非常に満足しています。
唯一注意しなければならないのはメモリ消費量が増えている事ですが、
トータルの性能ではFC6は大きく改善されています。
既に稼働中のシステムでバージョンアップに伴う非互換を心配するなら別ですが、
これからインストールする時にわざわざ古いバージョンを入れるのは愚かです。
メンテが終わって放置されているソフトがどうやって安定するというのでしょうか?
放っておくだけでバグが治っていくソフトを作れたらノーベル賞ものです。
メンテ期間が終わったソフトはバグ報告しても誰も修正してくれません。
502 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 08:17:22 ID:pj2+GtGf
>>498 安定とか言うならリリースサイクルの短い FC じゃなく
他のディストリを使った方がいいんじゃない?
503 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 08:55:55 ID:031VTFAt
こんにちは。 FDやCD-ROMがないサーバ機にLINUXをインストールするにはどうすればいいですか? パーテーション切ったハードディスクにISOイメージを書き込んでそいつをマシンに乗せてネットワークインストールすればいいですか? 良い方法御座いましたら教えてください。
504 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 10:06:28 ID:pj2+GtGf
※このスレに誘導して頂きました。 壊れてしまったファイルを直したいです。 <状況> Solarisサーバ内でbz2圧縮したファイルをLinuxサーバへFTPで持ってきたのですが、 その際誤ってASCIIモードで持ってきてしまいました。 元のファイルも既に削除してしまっており、bz2リカバリ機能でも修復できません。 WindowsのFTP AtoBやbz2解凍ソフトも試しましたが、 ファイルの途中から文字化けしてしまったりします。 何か良い修復方法はありませんでしょうか? ヒントでも構いません。どなたか教えてください!
文字化けを開始する場所に0x0dが足りないって事だろ?常識的に考えて。
508 :
505 :2006/12/18(月) 12:14:41 ID:2+1h4JL1
> 506さん 回答ありがとうございます。 「文字化けを開始した場所に0x0dを追加すれば良い」と受け止め 解凍後ファイルの以降化けている部分にバイナリエディタで0Dを追加してみましたが、 効果はありませんでした。 やはり圧縮されたファイルに何かをする必要があるかと思います。 引き続きよろしくお願い致します。
>>508 >文字化けを開始した場所に0x0dを追加すれば良い
>やはり圧縮されたファイルに何かをする必要があるかと思います。
512 :
505 & 508 :2006/12/18(月) 13:12:17 ID:2+1h4JL1
> 509さん 圧縮されたファイルを修正したいところなのですが、 圧縮されているファイルでどこから文字化けが発生するのかが分かりません… > 510さん リンクありがとうございます。 バイナリの説明中に >>改行コードやファイルの終了の印など, >>送り先の環境に合わせて自動的に変換してくれます. と記載されているのですが、何が何に変換されるのかが判明すれば、 戻せるような気がするのですが… ご存知無いですか? ちなみに今回の環境は Solaris(SJIS)→Linux(EUC)です。 > 511さん リンクありがとうございます。 教えて頂いたサイトで調べてみます。
>>512 改行コードは、
Win = CR+LF
Linux Unix = LF
Mac = CR
だったと思う。
514 :
505 & 508 & 512 :2006/12/18(月) 13:27:57 ID:2+1h4JL1
>>513 さん
改行コードありがとうございます。
LinuxもUNIXも同じ『LF』との事ですが、
元のバイナリデータの何を見てLFに変換してのかが…
もしかしたら、CRLFやCRをLFに変換したのかも…
これからちょっとやってみます。
>>514 ちなみに当該ファイルを flie で見るとどうなりますか?
また、改行コードの変換なら、nkf でできます。
詳しくは、man nkf を読んでください。
516 :
515 :2006/12/18(月) 13:37:21 ID:Cr06q9DK
しまった。改行コードを変換しても意味ないですね。 取り除くには、どうしたらいいのだろう・・・
不可逆変換になってるから無理じゃね? 圧縮済みだとコンテキストからの推測も効かないし。
518 :
515 :2006/12/18(月) 13:47:02 ID:Cr06q9DK
>>514 やはり、solaris 側での復元を考える方がいいかも。
できるか知らんけど。
519 :
505 :2006/12/18(月) 14:10:22 ID:2+1h4JL1
> 515さん fileで見ると 「(ファイル名): bzip2 compressed data, block size = 900k」と表示されます。 改行コードを変換しても意味が無いですか… 削除する方法は今、別の者が奮闘しております! > 517さん 確かに100%の戻しはできなさそうな気もするのですが… 無駄かも知れないアガキをできるだけ実施して、 つぎはぎでもいいので何とかしたいのですよ… > 518さん 再作成不可能なデータなので、元ネタは完全に無いのです… 参りました… 今、テストファイルを用いた色々な実験してたウチの1つで、 本来なら『0d 00 00』とある所がASCIIで転送することで、 『0d 00』と00が消えているのを見つけました。 この00が消えてしまうのが『変換』という事なのでしょうか??
520 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 16:02:19 ID:S+dTQXyz
すいません。とってもくだらない質問をさせてください(´・ω・`) 私は、KDEデスクトップを使用しておりますが、デスクトップにデフォルトで表示されているアイコンを誤って全部削除されてしまいました。 マイコンピューターとか、ここからスタートとかです。 この消してしまったアイコンを復活させるにはどうすればよいでしょうか? KDE 3.3.5 使用 宜しくお願いいたします。
>>505 この転送で改行コードが
どう変換されるかってどうやって決まるの?
強制的にCRLF,CR→LF?
サーバ依存?
クライアント依存?
>>519 1。ダメ元で solaris に ASCII 転送してみる。
2。solaris で新しい bz2 ファイルを作り、 ASCII 転送して、
何が変換されるか調べてみる。
523 :
505 :2006/12/18(月) 16:35:41 ID:2+1h4JL1
> 521さん、522さん まず、対象のファイルを一旦元のサーバにASCIIで戻してbz2で解凍→NG そのファイルをBINARYで再度ダウンロードして解凍→NG でした。 テストファイルで調査した結果、 『0D 00』となっている部分が『0D』となっている事は確認しました。 その部分にbinエディタで00を追加したらちゃんと戻る事も確認しました。 しかし、それは元ファイルと比較した結果で変換された部分を特定しましたが、 一括変換をしてしまうと、元々0Dの部分まで00を付けてしまう為、 全く解凍されませんでした。 文字コードを変更するのはクライアント依存なのか、サーバ依存なのか、 私にも分からない状況です… どなたかご存知ないですか? 状況からするとクライアント依存な感じもしますが…
ファイルの変化が0Dの後の00が無くなるだけと仮定すれば 理論的にはファイル中のODの数がNであれば2のN乗通りの ファイルを生成して虱潰しに探せば見つかるはずだが、 Nが小さいか、よっぽど運が良くないと現実的でないよ。 ましてその他の変化があれば言わずもがな。
うpしろ、誰が一番早く解凍出来るか競争だ
元ファイルに 0D00 があった確率は1/65536。 今のファイルの 0D の数は、ファイルサイズの 1/256。 今のファイルの 0D が元々 0D00 であった確率は 1/256。 総当りより、見当つけて手動のほうが早そう。
釣りじゃないと仮定してレスするけど >Solarisサーバ内でbz2圧縮したファイルを >LinuxサーバへFTPで持ってきたのですが、 >その際誤ってASCIIモードで持ってきてしまいました。 この場合って改行コード変換されるかなぁ? まあ変換されるとしたら UP方向が 0x0D + 0x0A -> 0x0A のみに変換 DOWN方向が 0x0A -> 0x0D + 0x0A に変換(おそらく元々あった 0x0D は変換されない) と仮定してみよう。 今回はDWON方向の変換がかかってしまった訳だ。 では一律 0x0D を消した場合、もともと 0x0D だった場所が壊れる。 一方 0x0D と 0x0A が連続している場合に限って 0x0A のみに戻す という条件にすると、うまくいくかもしれない。 つまり、面倒なので 0x 省略すると、オリジナルが nn nn 0A nn nn nn 0D nn nn 0D 0A nn nn nn 0A 0D nn nn だった場合、ASCII モードでダウンロードしたことによって、 nn nn 0D 0A nn nn nn 0D nn nn 0D 0D 0A nn nn nn 0D 0A 0D nn nn となっていることが予想される。 0D 0A が連続している場合だけ 0A に置き換えるという操作をしてみる。 nn nn 0A nn nn nn 0D nn nn 0D 0A nn nn nn 0A 0D nn nn どうでしょうか?
>>527 この操作をバイナリエディタでやるとしても大変そうだな。
うp出来るファイルならうpしてみて欲しいな
530 :
505 :2006/12/18(月) 18:37:49 ID:2+1h4JL1
ファイルの準備はできましたが、うpできる板が見つかりません… またバイナリモードでちゃんとうpできるかも心配なのですが… 使える掲示板ご存知ないですか?
531 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 18:38:54 ID:pj2+GtGf
>>530 zip かなんかで圧縮して上げればいい。
532 :
505 :2006/12/18(月) 18:54:49 ID:2+1h4JL1
>>532 それとそれの壊れてないファイルを1バイトずつ比べて行けばわかるんじゃないの?
534 :
505 :2006/12/18(月) 19:33:34 ID:2+1h4JL1
> 533さん
確かにそうですが、それは壊れていないファイルがあればの話でして、
今回うpしたファイルは壊れてないファイルもありますが、
本当に解凍したいファイルには元ファイルが無いので、
比較すらできない状態なのです…
一応うまくいく(binaryでdlした)ファイルもうpしました。
ttp://kissho2.xii.jp/14/src/1yon0020.zip 一応パス付きzipにしてます。pass=bzip2
>>534 お前、何すればいいか全然わかってないだろ?
537 :
505 :2006/12/18(月) 19:41:02 ID:2+1h4JL1
> 526さん 1つのファイルであれば、力技も手なのですが、 そのファイルが100個以上あり、とても力技も押し切れません… > 527さん 詳細な考察ありがとうございます。 0D0Aを0Aへの変換を試してみましたが、うまくはいきませんでした。 うpしたファイルで確認しますと、やはり0D00が0Dになっていそうなので、 0Aは無関係なのかも知れません。
分かった。 0d00の並びが0dに変換されてる。 でも壊れたファイルに0dがあっても元のファイルで0dの後ろが00かどうかは 分からないから元に戻すのは多分不可能だ。 壊れたファイルに0dの数が少なければ力技でできそうだけど。
0D00 が 0D になっているんじゃなくて 0000 が 00 になっているのかもしれない 0D000000 -> 0D0000
>>539 最初のがそうだったからそう思ったけど、違っていたら1バイト前にずらして
違う箇所を全部見てみたら0d00が0dになってた。
末尾を見ると
0A -> 0D0A
の変換はされていないようですね
>>538 で正解かと思います
0D が n 個あるとして
0D -> 0D00
への復元する/しないの組み合わせを全部試すプログラム作って
bz2 で解凍出来れば OK みたいな方法しかないんじゃないですかね
>>541 は自動で解凍できるまでファイルを生成しまくるっていう意味です
たぶん壊れたファイル 1 個につき n! 個のファイル生成
そのうちまともに解凍できるのは 1 個のはずではないでしょうか
2 個以上できるかも知れませんが、そのときだけ中を見ればよいと思います
>>524 で答え出てましたね・・・orz
総当りプログラム書いてみようかなw
FCスレから移動してきました。 FTPサーバがうまく動かなくて困っています。 FTPサーバ Fedora Core 6 + vsftpd 2.0.5-8 (12/17昼時点でのyum update適用済) FTPクライアント WindowsXP Pro SP2 + IE6.0 / FFFTP / コマンドライン(どれもダメ) anonymousでの接続はできるんですが、ローカルユーザー(hoge)での接続ができません。 /etc/vsftpd/vsftpd.conf の記述 anonymous_enable=YES local_enable=YES write_enable=YES local_umask=022 dirmessage_enable=YES xferlog_enable=YES connect_from_port_20=YES xferlog_std_format=YES listen=YES pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES tcp_wrappers=YES /etc/vsftpd/user_list 内に、ユーザーhoge が無いことも確認しました。
FTPコマンドを打った結果。サーバアドレスは 192.168.x.x です。 昨日までは C:\Documents and Settings\Administrator>ftp 192.168.x.x 220 (vsftpd 2.0.5) User (192.168.x.x:(none)): hoge 331 Please specify the password. password: 500 OOPS: cannot change directory:/home/hoge 500 OOPS: child died Login failed. と出ていましたが、今日接続を試みたら C:\Documents and Settings\Administrator>ftp 192.168.x.x > ftp: connect :エラー番号が不明です と出ました。その間、再起動以外に何もしていません。 /home/hoge ディレクトリのパーミッションは、とりあえずdrwxr-xr-x (755)になっています。 どうして500エラーが出るのか、また、どうして昨日と今日で挙動が違うのかわからなくて悩んでいます。 自分としては手を尽くしたと思いますが、力及びませんでした。 どこがいけないのか、どこを確認すればいいのか、ご教示願います・・・ 分割長文失礼しました。
>>544 Fedoraスレに答えが出てるじゃないか。
ファイルサイズ384k。 OD OO が OD に化けた数の予測は 384k/64k = 6。 化けている場所の推定の精度次第だが、場所を推定できれば復活可能と思う。 ファイル中の OD の数の予測は、6*256=1536。 総当りで自動復旧を試みると 2 の 1536 乗 通りを計算する事になる。 --->>> 不可能と思われます。 # 圧縮ファイルなので、中身はランダムになっている事を想定しています。
bzip2recover でブロックに分割 壊れているブロックだけ 0D -> 0D00 をやって再結合 これで大分手間はぶける可能性はありますね (もちろんプログラム書く必要あり)
いただいたテストファイルで bzip2recover したら 14 ブロック出来ました そのうち壊れたブロック 10 壊れていないブロック 4 だめだなこりゃ
550 :
544 :2006/12/18(月) 20:24:57 ID:3KilY4cq
>>546 FCスレで回答されている内容
>
ttp://fedorasrv.com/vsftpd.shtml >は参考になりませんでしょうか。今ひとつ事態が飲み込めないのですがアクセス許可
>のホストは anonymous だけ設定してあるとか・・・
>上記ページの一番下を見て下さい。
>[root@fedora ~]# echo "vsftpd:192.168.1." >> /etc/hosts.allow ← 内部(例:192.168.1.XXXからのvsftpdへのアクセスを許可)
ですが、anonymousで接続できているために、TCPWrapperのミスではないと考えています。
一応 hosts.denay の記述を消去して試行しましたが、結果は変わりませんでした。
よろしくお願いします・・・。
>>549 数え間違えてました
壊れたブロック 8 壊れていないブロック 6 でした
testfilesuc.txt.bz2 の 0x0D 1242 箇所
各ブロック毎に約100箇所あります
# setenforce 0
しかし 2^1242 を全部試す必要がなくて 独立な 2^90 程度を 8 回程度なのでまだマシ?
>>520 ディストリビューションによって場所が違うが kde 関係のパッケージが入っている
ディレクトリを探して、そこから ***.desktop(例えば Home.desktop)とかいう
のを ~/Desktop 以下にコピーして所有者を変えたらできる。
どこかわからなかったら / から全検索すれば見付かるかも。
bz2のフォーマットで圧縮部分のファイルサイズ格納している部分があると思うのですが そこからサイズの差を見れば何箇所壊れたかが分かりますよね それを p 箇所とすると もし 0x0D が 1 ブロック 90 箇所 として 90 C p の検査を 8 回すればよい計算ですね
556 :
544 :2006/12/18(月) 20:52:25 ID:3KilY4cq
>>552 SELinuxが悪さしてるというのも考えましたが、SELinuxはもともとPermissiveにしてあります。
FC再インストールしかないんでしょうか・・・
>>555 結構簡単にできそうなのか。
一様にばらついてるとして、それぞれのブロックについてひとつかふたつ選べば成功しそうだし。
558 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 20:56:45 ID:8c2ILBFz
Linuxってアップグレードインストールできるの? Windows XPからVistaにアップデートできるみたいに。
>>556 サーバとクライアントの間に、ルータとか余計なものはないの?
あとwindowsクライアントじゃなくて、linuxクライアントで
試せないの?
>>558 できる。
bz2の件、あとはプログラムをうpする神の降臨を
待てばよさそうね。おれは書けませんけど。
563 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 21:15:03 ID:pj2+GtGf
>>563 鳥とは関係ない質問では?
Linux全般の質問だと思うのだが・・・。
それに、できない鳥あんの?
あるよ馬鹿
567 :
544 :2006/12/18(月) 21:31:47 ID:3KilY4cq
>>561 よく考え直したところ、前回
# iptables -F
でiptablesをクリアしていたため、再起動の時にiptablesがFTPを遮断する設定に戻ってしまっていました。
iptablesをクリアして保存したところ、疎通すらできない状態は解消しました。
その後サーバ機自身からループバックアドレスで試行したところ、
500 OOPS: cannot change directory:/home/beru1225
Login failed.
421 Service not available, remote server has closed connection
と出るようになりました。そこで、アドバイスのように
# setenforce 0
とSELinuxを無効にしてみたところ、LinuxからもWindowsからも正常にアクセスできるようになりました。
230 Login successful.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
というわけで、パケットフィルタとSELinuxの基本的な確認ができていなかったようです。
おそらくこれで解決かと思います・・・
SELinuxを有効にしつつFTPサーバを動かせないか勉強しようと思います。
基礎から勉強しなおしてきます。皆さんありがとうございました。
bz2 圧縮の仕組みは分からないが、壊れてるブロックに1つか多くても2〜3。 無理矢理展開できれば、壊れてる場所の推定ができると思うのだが。 1ブロックに90位あると、ブロック内の総当り = ( 2^90 ) 回の計算は 無理っぽいと思う。
569 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 21:34:45 ID:pj2+GtGf
あ、ブロック内に1くらいだから、1つだけと想定して1つだけを置き換える プログラムを書けば、かなりのブロックが救われる。 残りは、約90の内の2つを置き換える。これで大多数が、、、
>>564 通常のアップデートは簡単だが、メジャーなアップグレードは
うまくいったら御の字という感じがするが。
例えば、FC に関しては「こういう工夫をしたらできました」
みたいなホームページがいくつかあったよ。
まず普通は再インストールの方が簡単だからなんでアップグレード
にこだわるかわからないが。
ところで、
>>564 さんは具体的にどういうメジャーなアップグレード
をした経験があるの?
>>569 Plamo ってできないんだね。知らんかった。
slackware ベースな鳥は、基本的に無理なのかな。
おまえは基本的に無知で怠惰だよな
>>571 Vine2.6r4 → Vine3.1
Vine 3.2 → Vine 4.0
RH9 → FC4
FC4 → FC5
FC5 → FC6
くらいかな。RH9→ FC4 はかなり苦労する。
パッケージが絞られる鯖だと楽だったけど、デスクトップでは
キツイ。yum も apt もすんなり入らんかった。
(^^; なんか、あんごうかをかいどくしようとしているみたいだね。
576 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 22:03:01 ID:pj2+GtGf
>>564 むしろディストリと関係ないと思った根拠を聞きたい。
インストールプロセスなんて
ディストリごとにぜんぜん違うだろうに。
>>570 テストファイルの1つめのブロック救出成功しました
2つめのブロックは2箇所以上あるみたいですw
>>576 いや、単に rpm や deb などのパッケージで管理されているなら、
メジャーバージョンのパッケージと置き換えるだけだと思うので、
インストールCD なり yum や apt で上げられるものだと思っただけ。
>>574 そこまで苦労してわかっているのになんで
そんなにアップグレードにこだわるかわからん。
580 :
login:Penguin :2006/12/18(月) 22:18:59 ID:pj2+GtGf
>>578 rpm や deb で管理されていないディストリもある。
rpm とかを使ってても
パッケージの変化が大きいときにちゃんと動くかはわからん。
>>579 自分が普段使っているマシンならクリーンインストールするんだけど、
共用のマシンだとなかなかクリーンインストールしづらいというのが
理由かな。
bzip2recover testfile.txt.bz2 を実行したときに rec00001testfile.txt.bz2 - rec00014testfile.txt.bz2 の 14 個ファイルが出来たのですが、 1, 2, 3, 4, 5, 8, 10, 13 が壊れていて 6, 7, 9, 11, 12, 14 が無事みたいです また、 1 は 1 箇所 0D -> 0D00 で整合取れたみたいです 2 箇所以上あるのはプログラム書くのが面倒なので ちょっと頭冷やしてからまたやってみます しかし、そもそも 14 個のブロックを信用してもよいのかどうか・・・
>>580 まあ、パッケージで管理されていなければ、メジャー update も何もない
ということだと理解しておきます。
>パッケージの変化が大きいときにちゃんと動くかはわからん。
そうですね。解決できない依存関係と競合パッケージの問題で大変。
apt や yum まで入らないと余計に大変。
依存関係のあるパッケージを調べて自分でダウソして・・・
でも、そのパッケージも他のパッケージに依存していたりして・・・
まあ、とにかく大変です。
>>577 解読成功おめでとうです。
>>582 一応、ブロックは信用できる筈です。
CRCとかチェックサムとかで整合を観ていると『思う』ので、
多数の誤りがなければ誤りを検出できます。
誤り検出能力は、誤りチェックのアルゴリズム次第なので、どの程度なのかわかりませんけれど。
壊してしまったのは僅かな筈ですから、殆ど誤り検出可能ではないかと想定されます。
585 :
505 :2006/12/18(月) 23:26:40 ID:2+1h4JL1
少し会議に出ていたらすごく話が進んでいてびっくりしてます。 ご協力頂いているみなさん、ありがとうございます。 みなさんが今実施されている内容はほぼ把握できました。 私にはプログラムを組む能力が無く、 頼ってばかりで心苦しいですが、よろしくお願いします。
2ビットまでの誤り検出アルゴリズムでは誤り検出しかできない。 3ビットの誤り検出アルゴリズムでは、1ビットの誤りを訂正もできる。 3ビットの誤り検出アルゴリズムでは、2ビット以上の誤りは語訂正する可能性がある。 だったと思った。 誤り検出/訂正能力を上げるには冗長ビットを付加せねばならないから、 データ圧縮とは相反する機能なのです。
あらら。
>>586 『語訂正』 --->>> 『誤訂正』
うちも解読に参加してみる。 明日から512nodeでやってみるけど、 すごく時間かかりそう。。。 ファイル名 0Dの数 変換0D番目 rec00001testfile.txt.bz2 29097 490 rec00002testfile.txt.bz2 29526 rec00003testfile.txt.bz2 28825 rec00004testfile.txt.bz2 29040 rec00005testfile.txt.bz2 29603 rec00008testfile.txt.bz2 29099 rec00010testfile.txt.bz2 29058 rec00013testfile.txt.bz2 29521
590 :
505 :2006/12/19(火) 01:37:11 ID:8QaQfxsD
自宅に帰ってきました。 > 589さん ご協力ありがとうございます。 512nodeとはすごいシステムをお持ちですね(^-^; 腰を折るような話で申し訳ないのですが、 実際のデータは圧縮状態で1ファイル2.5MB、 ファイル数は100overなので、できるだけ効率的に解決して頂けると… でもCPU数はある程度準備できますので、 十数nodeで1週間くらいで何とかなればそれでも… GRIDの事をもっと勉強しておけば良かったorz
力技で、どのくらいの時間を要するかは 参考になるかも。 数字はおかしいかな??1個ずれとか? まぁ寝てから、コード見直してみます。。。
数字がおかしいというより見出しが変なのかな 0Dの数 変換0D番目 って書いてあるけど ファイルサイズ 変換0Dの位置 じゃないでしょうか?
>>592 ありがとうございました。
無事にダウンロード出来ました。
Ubuntuスレ,ふたつチェックすることになりそうですね。orz
>>589 結局1以外は色々やっても直らない
想像だけど、bzip2recoverが分割する場所がずれるんだと思う
つまり1が整合性取れた時点で壊れたファイルに対して同じポイントに00入れて
もう一度bzip2recoverで分割しなおす操作が必要なんではないだろうか?
ここ読んでてbzip2recover使ってみたら、bzip2recoverにバグ見つけたみたいなんですけど 自分の他にもbzip2recover使うとこんなエラーが出る人いますか? bzip2recover: I/O error reading `testfile.txt.bz2', possible reason follows. bzip2recover: No such file or directory bzip2recover: warning: output file(s) may be incomplete. bzip2recover.cの239行目の if (errno != 0) readError(); を if (ferror (bs->handle)) readError(); こうしないと、実際はエラーが起こっていない場合でもエラーで終了してしまってるみたいなんですけど
598 :
505 :2006/12/19(火) 09:34:43 ID:9V7Zecw1
おはようございます。
> 596さん
分割する場所がずれているという事ですと、
>>582 にて記載されている『無事だったファイル』
というのは偶然解凍できたものか、たまたま分割場所がキレイに切れた可能性がありますね。
そうなるとおっしゃる通りの動きが必要で、徐々に最初の方のブロックは正常に解凍されるようになり、
解凍エラーとなる最初のブロックを調査→修正箇所発見→元ファイル修正→再分割→
という動きを繰り返す事になりますね。
問題は1ブロックに0D00があった数というになります。
1個だけなら比較的簡単にいけそうですが、
複数個になってくると指数関数的に処理量が増えるので、
そこは賭けになりますか…
でも1ブロック目に1個だった事から楽観的に予測すると、
1ブロックあたりの平均修正箇所1個。全体で14個。
現実味が全く無い話ではなさそうに感じますが、
これは楽観的すぎますよねorz
debian系でsyslogサーバにしたいのですが、 Win系のイベント(SJISや希にUnicodeかなにか?)をそのまま受け付けるにはどのような方法があるでしょうか? EUCに変換してsyslogを投げる方法だとコード変換ミスが目立ちますし、 Windows上でSJISの通る細かい設定が可能なsyslogd相当のものも見つかりませんでした。
もうすぐクリスマスですな。はぁ
601 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 19:45:35 ID:Wp6qnQ9s
>>599 cygwin+syslog (or syslog-ng)じゃダメかい?
603 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 19:59:24 ID:qvAu9D8h
すまん、教えてくれ LINUX gcc だが次のように int func(int inum) { char cDtata[inum]; : : : } のように auto変数の配列サイズを 引数で動的に 指定するのは OK?
ダメ mallocする。
605 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 20:05:27 ID:qvAu9D8h
>>604 だよね、、、
いま、core 解析してたら この記述にぶち当たったんだよ。
コンパイル&リンクでエラーはでない。。。
606 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 20:10:45 ID:5tnfyNek
1台のパソコンにハードディスクHD1とHD2をつけていて HD1にWindowsとVineを入れています。 さらにFedoraを入れたいのですがパーティション数の制限で、HD1には入れられません。 そこでHD2に通常の手順でFedoraをインストールして 起動時にVine,Fedora,other(windows)を選べるようになるのでしょうか?
grub.conf にちゃんと書けば行けるはず。
>>603 文法的にはOKだよ。
でもautoの配列自体が良くないプログラミングスタイルだ。
609 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 20:26:35 ID:qvAu9D8h
>>608 おおおおおお、神、
これOKなんだ、、、
ちなみに C++ の拡張????
gccだが
C99でOKになったけどgccはその前から拡張で使えた C++は今も駄目なんじゃなかったかな
611 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 20:33:42 ID:qvAu9D8h
>> ID:qiS7ynEf >> ID:AjALGUdg Thanks,Thanks,Thanks,Thanks,Thanks,Thanks,Thanks, こんど、どこかであったら、大盛りの皿うどんでもなんでも おごったる、 どうも、どうも、どうも!!
612 :
606 :2006/12/19(火) 20:34:26 ID:5tnfyNek
>>607 Vine入れたときは自動的にgrub.confが作られていましたが
物理的に別のHDにOSを入れると、手動で書き換えないと
起動OS選択はできないということでしょうか?
(自動的には書き換えられないのか?)
んなもんが自動的に書き換えられちゃまずいだろ。 GRUBじゃないブートセレクタではスキャンして半自動でメニュー出してくれるのもあるが。
>>612 自動は無理じゃないかな。
それから、Fedora 入れるときに grub.conf を上書きしないようにね。
615 :
606 :2006/12/19(火) 21:01:41 ID:5tnfyNek
616 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 21:34:09 ID:ui07w0xj
セレロン900 メモリ128 HDD20 のノートPCにインストールして、 ストレス無くインターネットを使いながら unixプログラミングを勉強できるlinuxってありますか? 見た目格好悪くても構いません、 音楽を聴いたり動画を見たりも出来なくて構いません。 グーグルとプログラミングのためのコンパイルができればいいです。 pdfファイルの読み込みはできればしたいです。。 大学でvinelinuxの最新版を入れるように指示されたのですが 多分、、重くて動かないと思うのです(未確認ですが) 既存のディストリビューションの機能を削って 軽量に使う方法などもありましたら それでもよいので伝授していただけると助かります。
>>616 デスクトップ環境を選べば問題ないスペック。
Vine でも問題ないよ。ただ、Gnome 、KDE はキツイと思う。
まあ、自分で環境作り込むなら Plamo を勧める。
最小構成でインスコすりゃいいだろ
VineでもなんでもXDMとWindowMakerあたり入れとけば軽いし容量も食わない ファイラーはFileRunnerとかROXなどの軽いものにすれば無問題 ディストリ選びの理由が根本的に間違ってると思う。 例えばFedoraでも最小構成でインストールして後から必要なものを入れれば良い Linuxのパッケージをある程度覚えたらどのディストリでもカスタマイズインストールできる。
621 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 22:07:31 ID:ui07w0xj
丁寧な、レスありがとうございます^^ すごく参考になるレスばかりで感謝しております ここで聞いている間にいろいろと調べてみたのですが、 重さを決定するのはgnome・kdeといった デスクトップ環境というものなのですね。 xfceというのが軽いようなのでvinelinux(最小構成でインストール) にxfceというのを合わせてみようかと思います。 ファイラーというのはMSWindowsでいう エクスプローラみたいなものでしょうか? よろしければこちらもお聞かせください<>
622 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 22:17:02 ID:ui07w0xj
ファイラについて調べたら判りました、 聞いてはいけない質問でしたね、失礼しました。 メモリが少ないと自覚しているので、 いかにメモリを節約するかが 軽く動作させる鍵と考えて その為に薦められたファイラを使ってみようかと思います<>
<> ← これ何ですか><
>621 xfceがデフォのxubuntuもあります HDDにインスコする前に試せるライブCDでもあるので とりあえずLinuxにふれたいのなら良いと思うけどな そして 気に入ったらインスコすればいい
625 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 22:31:12 ID:XKT0M83O
>>624 大学でvine入れろって言われたんだってさ
>>605 原則 C ではそういった事の管理はプログラマーの仕事。
スタックにローカル変数をいくつ確保するかも原則プログラマー任せだし。
スタック上のローカル変数のサイズを考慮する事も原則プログラマー任せ。
スタック上のローカル変数のサイズを超えたデータを扱うと「バッファオーバーフロー」が。
この場合 malloc するのが常識的ではあるが、 inum がスタック総量より充分小さくてかつ
char cDtata[inum]; に入れるデータ量が管理できていれば問題ないとも考えられる。
コンパイラーオプションで、チェックを強化するば何らかの警告が出るのかも知れない。
==> <> ← これ何ですか>< トシちゃん感激か、タマネギ軍団。
628 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 22:59:43 ID:rKHqNjaz
RedHat ES4を起動時に/var/log/messagesに以下のようなエラーが出ます。 There is already a security framework initialized, register_security failed. SELinuxを無効にしているのですが、このエラーは問題ないのでしょうか。 また、度々に/var/log/messageに以下のようなエラーがでます。 htt_server[3193]: Failed to create LE context. こちらは、日本語変換ソフトがエラーを起こしているものだと思われますが、該当するものはcannaくらいです。 個人で原因を追究したのですが、解決できませんでした。 分かるかたは、原因と解決策を教えてもらえないでしょうか。
>625 見てなかった # だったら迷うことないのにね
>>626 いやだからそれはANSI C99で正式に採用されているって。
プログラマーの仕事なんてのは主観に過ぎない。
>>621 Vineは初期から開発系のパッケージを削ってるから注意
とりあえずGNOME,KDEを削ったX11関連とFirefoxなど入れて
インストール後にapt-getなどで開発系や*-devel関連のパッケージを入れればいいと思うよ。
Vine4.0は知らないけど起動時にvgaのパラメータを与えれば何もしないでもコンソールで日本語表示できるはず。
でわ健闘を祈る
>>「それ」って何? どれなのか具体的に書いて欲しい。 >プログラマーの仕事なんてのは主観に過ぎない。 C は小回りが効く言語。アセンブラーに近い。サブルーチンの戻り先でも 簡単に書き換えできる。それを悪用するのがバッファーオーバーフローの悪用とかですよね。
>>632 はぁ? ヘタレプログラマが書けばmallocを使おうが使うまいが同じ事ですよ。
セキュリティという名を借りてプログラムのdebug能力の無さを正当化して
ませんか?
>>632 そんなに難しい事言わないでも、単に allocate した境界の外に
アクセスしようとしたら何が起きるかは保証されてないでしょ。
>> 635 phase1()のなかの if文で、 cに0x0D を代入してるけど 大丈夫?
[ Linux ] 【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/31 31 名前:login:Penguin []:2006/12/20(水) 00:00:39 ID:kjOz7fss
外付けHDDにファイルコピーしようとしたら"/media/usbdisk" へコピー中にエラーが発生しました。
このフォルダへの書き込み権限がありません。
とまあこう出る訳ですが、コレ回避して書き込むにはどうすりゃいいんでしょ(´・ω・`)
898: login:Penguin [sage] 2006/12/05(火) 19:47:04 ID:bgpGZvV9 すみません、ext3のパーティーションのアクセス権の変更方法教えてください(TT) S-ATAのHDDにubuntu6.10入れて使っているのですがこれにE-IDEのHDDを増設してパーティーションを 2個切りました。hda1をfat32でhda2をext3で共にデーター領域として使いたいです。fstabを /dev/hda1 /media/hda1 vfat defaults,utf8,umask=007,gid=46 0 1 /dev/hda2 /media/hda2ext3 defaults 0 2 このように設定したらhda1は通常に使えるのですがext3のhda2はroot権限でないと書き込みが出来ません。 ext3のオプションではumaskとかgidは使えないみたいでgidは書き足すとエラーに、umaskは何も起こりません。 どうしたらext3の権限を通常ユーザーで書き込みが出来るようになるのでしょうか? ネットを見ていたらext3が優秀だという事は解かったのですが難しい物ばかりで頭が痛くなりました(TT) 903: login:Penguin [sage] 2006/12/05(火) 20:50:03 ID:kBbztnlV マウントしてrootで #mkdir /media/hda2/hogehoge hogehogeを作る。 こいつにchgrp
ミスですごめんなさい。 すべてのデータの後ろに0x00をつけてるね。 0x0D+0x00で1ファイル救えて、 このすべてのデータの後ろに0x00を加えて 救えるのが、5個(内1個は0x0D) 0x0D以外にも変換しなければならないもの があるってことかぁ。。。。
>>633 >>634 >単に allocate した境界の外にアクセスしようとしたら何が起きるかは保証されてないでしょ。
malloc がどっちなのか判ってないが、
static 領域だと他のデータを壊すだけ。スタック領域だとプログラムが暴走する。
>プログラムのdebug能力....
デバッグの問題ではなく。プログラムを作成するほうの問題ですね。
>>635 >0Dが2個の場合の0D解析は(512nodeで)22時間かかる計算。。。
以下で数字のところが 0d だったとすると 0d 2個の計算は。
xxxx1xxxx2xxxx3xxxx4xxxx ....
1 と 2,3,4 ... の2この組み合わせをチェック。
2 と 3,4,5 ... の2この組み合わせをチェック。
3 と 4,5,6 ... の2この組み合わせをチェック。
になるから、さほどには時間がかからないと思えますが?
if (c == 0x0d || c == 0x40 ||
c == 0xffffff80 ||
c == 0x1a || c == 0x68) {
とりあえず、これで5個救えます。。
>>641 プログラムのミスで0x0Dを比較していなかったです。。
全検証でした。総数は"ファイルサイズの階乗"通りでした。。
なので22時間。。0x0d以外も変換パターンがあるようなので、
変更して試してみます。。。
単純に比較してみた なんか検討外れっぽい感じがしてきた fn1[testfile.txt.bz2] fn2[testfilesuc.txt.bz2] difference found [03]-[00] at 493 difference found [2A]-[00] at 29636 difference found [32]-[00] at 59026 difference found [D0]-[00] at 59028 difference found [A0]-[00] at 87731 difference found [0C]-[00] at 87745 difference found [03]-[00] at 116518 difference found [68]-[00] at 204895 difference found [15]-[00] at 263709 difference found [21]-[00] at 365511 done.
$ cat bz2diff.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define BUF_SIZE 4096 int main(int ac, char **av) { char fn1[BUF_SIZE]; char fn2[BUF_SIZE]; FILE *fp1; FILE *fp2; int c1, c2, p; if(ac < 2){ fprintf(stderr, "Usage: %s file1 file2\n", av[0]); return 1; } strncpy(fn1, av[1], BUF_SIZE); fn1[BUF_SIZE - 1] = '\0'; strncpy(fn2, av[2], BUF_SIZE); fn2[BUF_SIZE - 1] = '\0'; fprintf(stderr, "fn1[%s] fn2[%s]\n", fn1, fn2);
if(!(fp1 = fopen(fn1, "rb"))){ fprintf(stderr, "Cannot read %s\n", fn1); return 2; } if(!(fp2 = fopen(fn2, "rb"))){ fprintf(stderr, "Cannot read %s\n", fn2); return 2; } while((c1 = fgetc(fp1)) != EOF){ while(1){ if((c2 = fgetc(fp2)) == EOF){ fprintf(stderr, "file2 is end\n"); return 3; } if(c1 == c2){ break; }else{ fprintf(stderr, "difference found [%02X]-[%02X] at %d\n", c1, c2, p); } } p++; } fclose(fp1); fclose(fp2); fprintf(stderr, "done.\n"); return 0; }
あ、ごめん1byte前のを表示しないと駄目ですね 直したので結果から fn1[testfile.txt.bz2] fn2[testfilesuc.txt.bz2] difference found [00:03]-[00:00] at 493 difference found [00:2A]-[00:00] at 29636 difference found [0D:32]-[0D:00] at 59026 difference found [0D:D0]-[0D:00] at 59028 difference found [0D:A0]-[0D:00] at 87731 difference found [00:0C]-[00:00] at 87745 difference found [00:03]-[00:00] at 116518 difference found [0D:68]-[0D:00] at 204895 difference found [00:15]-[00:00] at 263709 difference found [0D:21]-[0D:00] at 365511 done.
つまり、このテストファイルの場合 0D00 -> 0D 0000 -> 00 のパターンしか出てきていないですね
直した場所だけ int c, c1, c2, p; ... c = 0; while((c1 = fgetc(fp1)) != EOF){ ... }else{ fprintf(stderr, "difference found [%02X:%02X]-[%02X:%02X] at %d\n", c, c1, c, c2, p); } } c = c1; p++;
あと difference found [0D:32]-[0D:00] at 59026 difference found [0D:D0]-[0D:00] at 59028 ここが接近しすぎてるんだけど 確かに 59026 あたりに ea 00 d0 0d 00 32 0d 00 d0 00 00 00 0e 1a 19 34 ea 00 d0 0d 32 0d d0 00 00 00 0e 1a 19 34 の変化がある だけど後ろの方の 00 00 00 は変化していないっぽい
あらかじめ分かってる答えから判断してるから反則だけど
違う所は10箇所ということと違ってる場所の当たりは付けられたので
やみくもに試すよりはアプローチしやすくなったかも知れません
>>642 さんの
if (c == 0x0d || c == 0x40 ||
c == 0xffffff80 ||
c == 0x1a || c == 0x68) {
がおかしいみたいなので早めにお知らせしておきます。
651 :
505 :2006/12/20(水) 09:49:34 ID:FERmvfdg
単純比較の相違点は以下の10箇所でした。 000001EB [000491] 000073BF [029631] 0000E694 [059028] 0000E697 [059031] 000156B7 [087735] 000156C5 [087749] 0001C72B [116523] 00032066 [204902] 00040624 [263716] 000593D0 [365520] 位置の表現としては、正常な方のファイルで、この位置にある00が削除されています。 またバイナリエディタで見た位置なので、スタートは00000000です。 バイナリエディタで1つずつ修正しながらやったので間違い無いと思います。 また、この相違点の前には必ず0Dがあります。 00 00が変化しているように見えるのは00 00が連続している為で、 その前に必ず0Dがあります。
652 :
599 :2006/12/20(水) 11:23:56 ID:o92lS8nE
>>602 レスサンクス
cygwin + syslogdの場合、
"Success Audit Host2 ^OZ^MW^RG^PU ^PV^B5..........: ^PV^B5^BCv^C^M.... ID: 4000 ^CC^C^A^A ........."
といったlogがmessagesに採れますが、これはlinuxホスト上と同じじゃないかと思います(受信時に崩れてる)。
cygwinでなくてもsyslogdがバイナリや非ASCIIを受け取れば問題ないと思うので、
syslogdのコードを使うならばホストは関係ないのではないかと。
653 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 12:40:27 ID:wa2QRplj
CentOS 4.4 を coreduo機にインストールしてサーバーとして使ってます。 結構ヘビーな使用方法なんで、 coreduoで追いつかなくなってきました。 別のcore2duo機にHDDだけ移し変えて稼動させたいところなんですが、 ドライバ云々の問題で無理なのかな、、、と思ってます。 実際のところどうでしょうか? ご助言おながいします。
>>653 なんで無理なの?普通は平気だと思うけど。
655 :
653 :2006/12/20(水) 13:19:47 ID:wa2QRplj
OSをインストールする場合、 ハードウェアチェック→関連ドライバインストール という流れではないでしょうか? このため、ハードウェア構成が異なる機器に そのままHDDを移しても足りないドライバなどが発生し、 正常に動作しない、という考えは誤りでしょうか?
CentOSてRedHat Enterprise互換だよな。 ドライバは全部一緒くたに入ってて、必要な物をロードしてるだけ。 起動時にkudzuとか走って自動検出されるんでない?
inirtdを作り直しが必要な場合はあるかもな
658 :
653 :2006/12/20(水) 13:39:48 ID:wa2QRplj
>>656 そ、そうなんですか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
めちゃくちゃ参考になること聞きました、本当にありがとうございます。
こういう知識を持ってるかどうかで大きく運命が変わるときがありますね・・・
サウスにICH8使ってたら光学ドライブ認識しないとか起こりそうだが ICH8の環境持ってないから確認が取れない
RHEL ESver4を使ってます。 ORACLEをインストールするために、Xwindowを立ち上げたいのですが xhostコマンドが失敗してしまいます。 手順としては 環境変数DISPLAYを自IPアドレス:0.0を設定後 xhost 自IPアドレス を実行しています。 実行結果は xhost: unable to open display "DISPLAYの設定値" と表示されます。 実行ユーザはrootまたはoracleインストール用ユーザで ためしました。 実行端末はLinuxに直付けのディスプレイとキーボードから 操作しています。 実は、何度か成功した経緯もあるのですが 今となっては何で成功したのかわかりません。 同じように設定したつもりです。 以上です。よろしくお願い致します。
DHCPでIPを取得するとホスト名がUnknownになります。 /etc/hostsを書き換えても元のUnknownにされてしまいます。 どうすればいいですか?
662 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 15:34:31 ID:NDj/4bEA
663 :
661 :2006/12/20(水) 15:46:21 ID:R2wzyeq/
あ!誤爆です。
>>660 よくわからんが, X を立ち上げようとして xhost 使ってるの?
startx 使えば済む話? それで oracle インストールするのか…
>>660 >Xwindowを立ち上げたいのですが
>xhostコマンドが失敗してしまいます。
そらそうよw
Xwindowを立ち上げてから xhost に
Xwindowを立ち上げてるIPを渡すんだもん
先日、玄人志向のAUDIOJACK-USBというのを買いました。 接続すると、正しく認識されてカーネルモジュールもロードされて、 デバイスファイルも作成されました(/dev/dsp2) で、以下のコマンドでmp3を再生したところ、 $splay -d /dev/dsp2 hoge.mp3 一応音楽は鳴るのですが同時に「ブチブチブチィッ!!」 という非常に激しいノイズが入り、まともに使えません。 なお、"uname -a"は Linux hoge 2.6.9-42.0.3.EL #1 Fri Oct 6 05:59:54 CDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux です。 どなたか情報をご存じでしたら教えてください。
splay以外ではまともに鳴るのかよ?
669 :
667 :2006/12/20(水) 18:26:29 ID:LoLSuIm7
mpg123やmpg321は?
671 :
667 :2006/12/20(水) 18:34:48 ID:LoLSuIm7
すいません、自己解決しました。 自分のマシンはThinkpadT40で、 ミニドックにマウントして使っているのですが、 ミニドックのUSBポートではなく、本体のUSBポートに挿したらノイズが消えました。 理由はわかりません。 どうもありがとうございました。
672 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 19:03:21 ID:L6xEJHmr
コンソールしか使えないマシンで、例えば10MB以上使われているディレクトリを調べたいんですが、 $ du -S -h | grep [0-9]{2,} としたところ grep: [0-9]: No such file or directory Broken pipe といわれてしまいます。正規表現が全然わからないので間違ってると思うのですが、どうしたらいいんでしょうか?
673 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 19:06:37 ID:NDj/4bEA
>>672 du -Sm | egrep '^[0-9]{2,}'
いくつか。 1. []はgrepの正規表現特殊文字であると同時に、 シェルのglob(ワイルドカード)でもあるから、まずシェルが解釈して展開を 試みてしまう。ここでエラーになればハイソレマデ。 シェルによる解釈を抑止するために、パターンは '...' で囲む。 2. {2,}という指定はegrepならできるがgrepでは出来ない。 3. うちのGNUのduだと、-hでM以外にKとか付くんだが、Mも検索パターンに 含めなくてOK?
675 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 19:09:11 ID:NDj/4bEA
>>674 G 以上も考えなきゃいかんから
-h は避けた方がいいな。
677 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 19:20:29 ID:NDj/4bEA
>>674 > 1. []はgrepの正規表現特殊文字であると同時に、
> シェルのglob(ワイルドカード)でもあるから、まずシェルが解釈して展開を
> 試みてしまう。ここでエラーになればハイソレマデ。
実際には解釈されてしまうのは [] じゃなく {} の方。
echo [0-9]{2,} を試すとわかる。
(カレントディレクトリにどんなファイルがあるかや
nullglob の設定によって結果は変わるかも。)
678 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 20:09:22 ID:5z10floS
もう今となってはぃぬx使ってないんですが INKSCAPEってドローソフト使ってる人いますか?
InkscapeはWindows版もある。 善良なフリーライダーはWindowsでも、Gimp, Inkscape, Gaim, Firefox, Thunderbirdを使う。
681 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 21:26:31 ID:dmZfGAoI
すいません。質問です。。 動画エンコしてたら、5分くらいで 電源が落ちるんですが…。なんででしょう? CPUが100%になってるときに落ちます。 それ以外は落ちません。
原因は電源
>>681 もうちょっと構成書かないとわからない。増設とかしてる?
電源容量は?単に足りないという可能性もありうるよ。
あとはメモリを念のためチェックした方が良いかも。
CPUの熱じゃないの多分 もっと冷やせば落ちなくなるんじゃない
>>682-684 おぉぉぉぉ解決しますた。
みなさんすばらしいエスパーさんですね。
ありがとうございました。
Inkscapeすげー使い易いね 軽いのが気に入った。
皆、仕事でfedora使ったことありますか? 次の仕事、fedoraで開発することになってしまったんだけど、 現場で使うの初めてだから不安。(しかも業務システム・・・) yumとか色々便利は便利なんだろうけど。 fedoraで業務システム動いてるの見たことある?
>>687 仕事で使ってるけど俺はデスクトップだな。
「業務システム」の内容によるね。
fileserver, mailserver なら隣りで使ってる。
689 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 23:18:59 ID:Q0sDSm36
>687 使ってますよ パッケージが更新されているうちはそれで更新してれば楽だし 止まったらソースからビルドすれば良いだろうし なんでも一緒だよ
>>687 俺は少なくともない。
Fedoraは開発者や人柱や個人向けのOSという位置づけで、
業務として使うとかOSとしてのサポートが必要な場合にはRed Hat Enterprise Linuxを使うということになっている。
すくなくともレッドハット社の立場としてはそうだ。
できればRHELに切替えるべきだが、
不可能なら責任分界点をきっちり決めておいて作業した方がいい。
>>687 Fedoraはkernelのバージョンがガツガツ上がるんだが、
yum update したらドライバの対応状況が劣化して、
HDDが見えなくなっちまったぜ。またFedoraはご親切な
事に、古いカーネルを消してくれるんだよ。
RedHat系(CentOSも)はセキュリティパッチのみの対策だから
そんな障害は少ない。
>>680 フリーライダーってのは、GPLなのにそれを隠して販売する企業とか、コピペするやつのことだろ。
単に使用してるユーザーにフリーライダーも糞もあるかい。
レスサンクス。 ファイル鯖、メール鯖なら最悪止まってもすぐ復旧できそうだけど、 今回、fedoraで生産管理動かすんだよね・・・ 指図データとんだら俺も飛ぼう・・・ >責任分界点をきっちり決めておいて作業した方がいい。 ですよね。ちょっと明日PMと話てみます。 開発3年後とかに障害出ても思い出せないし責任もてない。
>>691 そうだっけ?俺の場合だと、grubで選択できるようになってたけど?
>>691 何時の時代の人ですか?
最近のはデフォで2個だけ残す。
1つは今動いてるの。もう1つは最新の。
kernelを自分でビルドしてる人にとっては いちいちgrub書き換えられてうざいかもね。 でも、yumのconfで指定パッケージだけ アップデートかけないって方法もあったよね。
>>687 fedora は Linux 上のソフト開発とか最新パッケージを追いかけるとかになら
使えるかも知れないが、
安定運用したい(サーバー用途、アプリを使う為とか)には向かない。
殆ど毎日数件のアップデートがあるから、アップデートで不具合が出る場合も多い。
業務システムとして使うなら、しっかりしたサポートの有る物をつかうべき。
初期投資を削減しても、何らかの不具合で業務を止めてしまったら、
削減した費用の何十倍ものロスが発生する。
>>697 そんなやみくもにアップデートしなければ不安定になる程のケースは珍しいよ。
FC5,6 とデスクトップで使っていて HDD とか CPU にはフルに負荷かけてるが
安定性の問題は全く無い。アップデートは選択的にしてるけど。
別に業務用として向いているという気は無いが。
>>697 は世間一般に言われてること。
それを承知でFedora採用したんでしょ。
いま知ったとしたら完全な調査不足だね。
>>505 ==651
ありがとう
もうちょっとがんばってみるよ
>>699 >いま知ったとしたら完全な調査不足だね。
調査しても実体験ではないから、おおむねの事しか判らないです。
まぁ、TL multimedia から Fuji の後で fc5,fc6 を弄くっている俺は、
調査不足なのではありますけれど。
>>698 不安定になるかも知れない確率は、ユーザー側のアップデートの頻度には無関係です。
デストリ側の頻度に対しても『頻度』自体にはあまり関係しない。
fc の場合は ユーザー=テスター なのでアップデート後不安定になる可能性も多い。
最新のカーネルとかアプリとかを望むなら fc6 なのでしょう。
質問よろしいでしょうか。 FedoraCore6 x86 の software RAID構築って何か条件が必要なんでしょうか。 PIII-S 1.26 i815 PC133 512MB G450 PM:IBM 60GB PS:N/A SM:CD-ROM SL:N/A PCI:Sil3124 SATAII 4Port PCI (非RAID) ポート1〜ポート4:幕6L250S0 インストールはGUI 3124の二台をRAIDパーティション切ってその二つでRAIDデバイス構築して/homeマウント /boot / swapは 60GBのシングルに /boot / /homeのフォーマットが終わってファイル転送に掛かるところで100%例外発生 二台の0,1,3台の5,4台の1,全部ダメ、3124に繋いである1台にRAID組まない通常のインストールはOK もしやこの software RAID てのはあくまでSoftware「RAIDカード」に対してしか使えないのでしょうか? 何か手掛かり等ご存知でしたら御教示賜りたく。
703 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 08:40:41 ID:eX1EUogK
なにかにつけ「ションボリックリンク」とか書かれますが シンボリックリンクとはなんなのですか。 ただのショートカットにしか見えませんが。
>>702 >100%例外発生
具体的に何が起こるの
>Software「RAIDカード」
意味不明
あと、HDDやメモリが壊れてないか確認した?
>>702 HDD両方ともRAID構成無しでのインストールができるか確認。
>>703 ショートカットと似ている面もあるけど全然別もの
ショートカットは、単なる普通のファイルで、目的のファイルやディレクトリ、
URIの情報が記述してあり、エクスプローラが解釈して実行する。
エクスプローラ専用のランチャー情報ファイル。
シンボリックリンクは、ファイルシステムが解釈してディレクトリツリーに
含めることもできる。
アプリケーションによらず利用できる、ディレクトリツリーの簡易拡張機能。
(´・ω・`)ションボリーン
リンク先が見つからないってことだな
711 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 11:11:19 ID:NMw3Bgf6
(´・ω・`)ションボリックリンク
centos4.4使ってます ifconfig eth0:0 IPアドレス として追加したIPエイリアスの削除を行いたいのですが、 どんなコマンドになるでしょうか? ぐぐりましたがみつかりませんorz
ifconfig eth0:0 down
(´・ω・`)ションボリックリンク
(´・ω・`)ションホ゛リックリンク
通報しますた
719 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 19:51:25 ID:WN3lIz4v
通報しましま
720 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 19:59:24 ID:n634Eag3
通報すたしま
通報しまりす
え?年賀状?芋じゃないの?
つ プリントごっこ。ナツカシス
電球がパリパリになる音が好きだったわ
LKMLを購読したいと思ったのですが、 このMLってどこから入会すればいいんでしょうか?
↓なにか一発たのむ。
鍵認証に対応したGUIなsftpクライアント無いですか? 理想としてはSSHsecureshellのような感じです。
WinSCP
Windows用じゃねぇかよ。
マルチするような奴には、ふさわしい回答だろう
731 :
login:Penguin :2006/12/22(金) 03:09:21 ID:B6SZaonu
一般に root のログインシェルは変更しないほうが良いでしょうか?
>>731 ログインシェルを /usr/games/nInvaders にするのマジお勧め。
やってみた。いきなりゲーム画面になるのか。なるほどなあ。
普通にemacsをログインシェルにしてる人ならいる
ふーん。emacs の shell mode で login するっつーこと?
738 :
login:Penguin :2006/12/22(金) 20:26:31 ID:QtUJVpXd
以下のように、rootグループの権限を持つディレクトリがあります。 # pwd / # ll drwxr-xr-x root root hogetest シンボリックリンクでは以下のようになっているものを # cd /home/hoge/ # ll lrwxrwxrwx hoge hogegroup hogetestlink -> /hogetest/ オーナーをhoge2にチェンジしたところ、 # chown hoge2 hogetestlink なぜか、変えた覚えのないシンボリックリンク先のグループ名まで変わっていました。 # ll / drwxr-xr-x hoge2 hogegroup hogetest なぜですか?(上記の作業以外に何もしてません。) 当方ミラクルです。
バカラクル
正常
741 :
login:Penguin :2006/12/22(金) 21:49:54 ID:g3in7FWj
twm使うときにxvで壁紙張り付けたんだけどサイズが微妙。 センタリングしたいときのtwmのオプションってなにさ? あと、smbmountってなんのパッケージに入ってる? smbclient?
samba-client、samba-commonじゃね?
743 :
login:Penguin :2006/12/22(金) 22:05:19 ID:n5qPJJAM
kiba-dockにデスクトップ表示とログアウトボタンを追加したいんですが、 手順を教えてください。
744 :
743 :2006/12/22(金) 22:06:44 ID:n5qPJJAM
書き忘れました。 Ubuntu6.10 GNOME環境です。
>>743 gnome-session --kill とかでできたような気がするけど
GNOME は以前ちょっとだけ使っただけなんでよく覚えてない
俺は消したんで調べるの無理、自分で調べてみてくれ
記憶を頼りにググったら gnome-session-save --kill だった まぁ killall してもいいんだろうけど
>>742 thx。
入れてみる。
twmの方は画像を加工して解決しますた
ありがトン
smbfsじゃなかったっけ・・・・
gaimでメッセやってたら ポート22があいてるといわれました 何でわかったのでしょうか?gaim使ってるともいってないし 何かまずいことでもあるのでしょうか?
分かります あります
RAMディスクって最大でどのくらいまで作れますか? 8Gくらい作れますかね?
>>741 xvの方(twmでなく)で出来んでない?
twm はともかく、今時 xv ってのもなぁ...
無限ループの予感・・・
つーかGaimでPort22を使うってことはSSH絡みだろ? 必要ない範囲はフィルターして閉じろって言ってるんだが。 …俺なんか変なこと言ってるかな?
>>759 デフォルトでとじてないのでしょうか?
ルーターでも閉じてると思うし
Fedora6のファイアウォールの設定で
SSHポートはチェックはずしてるし
調べてやるからお前さんのIP晒して味噌
192.168.1.0 に存在する (できれば) 全てのマシンの MAC アドレスを調べるとします。
このときの手軽でスマートな方法をどなたか教えていただけませんか。
少し調べて、 /sbin/arp というツールの存在を知りました (Gentoo Linux の場合)。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/arp/arp.html を参考にしましたが、結局 /sbin/arp -a という使いかたしか理解できませんでした。
nlue ~ $ /sbin/arp -a
ipr-500 (192.168.1.254) at 00:02:XX:XX:XX:XX [ether] on eth0
単に /sbin/arp を実行しただけでは 192.168.1.254 しか表示されませんでしたが、
直前に ping -b しておくことで求めるもの (っぽいリスト) を得られました。
/sbin/arp の実行の直前に ping -b を行うのがいかにも泥臭く、本来のやりかたでないように思えます。
また、そもそも当然ながら ping -b に反応しないようなホストもたくさんあります。
友人は (必要なら起動した上で) DHCP サーバの持っているデータベースを使う、と言っていました。うぞぉ。
実際にはこういう風になりました: nlue ~ $ ping -b 192.168.1.0 WARNING: pinging broadcast address PING 192.168.1.0 (192.168.1.0) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 192.168.1.3: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.172 ms 64 bytes from 192.168.1.150: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.222 ms (DUP!) 64 bytes from 192.168.1.2: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.231 ms (DUP!) 64 bytes from 192.168.1.254: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.456 ms (DUP!) --- 192.168.1.0 ping statistics --- 1 packets transmitted, 1 received, +3 duplicates, 0% packet loss, time 0ms rtt min/avg/max/mdev = 0.172/0.270/0.456/0.110 ms nlue ~ $ /sbin/arp -a ? (192.168.1.3) at 00:12:XX:XX:XX:XX [ether] on eth0 ? (192.168.1.2) at 00:06:XX:XX:XX:XX [ether] on eth0 ? (192.168.1.150) at 00:0D:XX:XX:XX:XX [ether] on eth0 ipr-500 (192.168.1.254) at 00:02:XX:XX:XX:XX [ether] on eth0
portage を適当に検索して、それっぽいパッケージをインストールしてみました。 次のようにして、時間はかかるものの MAC アドレスの一覧は得られました。 nlue ~ $ for i in $(seq 1 255); do sudo /usr/sbin/arping2 -c1 -Rr 192.168.1.$i; done 2>/dev/null 00:06:XX:XX:XX:XX 192.168.1.2 00:12:XX:XX:XX:XX 192.168.1.3 00:11:XX:XX:XX:XX 192.168.1.4 00:0d:XX:XX:XX:XX 192.168.1.6 00:80:XX:XX:XX:XX 192.168.1.9 00:11:XX:XX:XX:XX 192.168.1.33 00:0d:XX:XX:XX:XX 192.168.1.150 00:02:XX:XX:XX:XX 192.168.1.253 00:02:XX:XX:XX:XX 192.168.1.254 done の前の ; を & に替えると素早くはなりますが、いずれにせよスマートじゃない気がしています。 …それに、Gentoo スレでやるべき話題かと思いますが、net-analyzer/arping-2.05 はどうも意味不明のエラーを多く吐きます…
MACアドレス調べて何するの(・∀・)ニヤニヤ
質問をするときに目的も書いておくのは重要ですよね。 ルータの LAN 側の DHCP の設定を変更し、 今までは全てのホストに関してお任せで IP アドレスを振ってもらっていたところを、 プリンタ・無線ルータ・テストサーバ・ NAS に関して固定 IP アドレスを設定しておきたいと思いました。
769 :
login:Penguin :2006/12/23(土) 09:27:36 ID:zVGwGvzb
>>765 fping -g 192.168.1.0/24
arp -na | grep -v incomplete
でいいんじゃね?
PentiumIII/1.33GHz/FSB133MHz/MEM256MB on Intel815 ってのと Celeron/333MHzx2/MEM256MB on Intel440BX (ABIT BP6)ってのだと、 どっちが速いっすかね?やっぱ腐ってもデュアル? OS には CentOS を考えてますが。
やっぱそうですよね。 安いから買い換えるかなぁ。
773 :
login:Penguin :2006/12/23(土) 18:54:08 ID:JuJqk+hA
デュアルブートしたいんですが、 LinuxのパーティションにはHDD何GB取ればいいですか? メインに使うのはWindowsです。 HDDは120GBです。
test
775 :
login:Penguin :2006/12/23(土) 19:00:08 ID://cpDYI3
>>773 最低、5GBぐらい。
Linuxをサブで使うのなら、10〜20GBあれば十分だと思われ。
>>773 何をどうしたいのかわからんので、まぁインストールしたいだけと仮定すると
10GB あれば余裕だろ、俺のは3年ほど使って /var を定期的に掃除してて
/: 550MiB, /usr: 2.9GiB, /var: 300MiB しかディスク使ってないよ
いくつかのディストリを入れたり消したりしてlinuxを試してる者なんだけど、 最終的に、別の敷居の高い鳥に移る際に今の鳥の設定をカンペにしたいと考えました そういう場合に、今の鳥の/etc以下をまるごとピーコしとけばいいですかね? 他のディレクトリで、ここもピーコしとけばって場所はありますか? そのまま他の鳥には使えない事はもちろんわかってます。 よろしこ。
homeのドットファイル
ありがとうございます 早速バックアップしました 他にもあったら教えてください
/etc (まぁ、王道) /home/俺 (当然) /usr/local/ (自分でビルドしたやつ突っ込んでる) あるなら /var/lib/mysql (amarokだとかたまに使ってるやつがある) とか。
ありがとうございました これで心おきなく○○○を消して旅立てそうな気がしてきました 御世話になりますた
環境変数 LANG が ja_JP.eucJP に設定されてるシェルで man を英文で表示させたいです。どうすればいいでつか?
LANG=C man man
man -a man で、全部(英文も日本語も)見るってのを個人的によくやるなあ。
786 :
783 :2006/12/23(土) 22:42:38 ID:O4FYkipb
>784 ありがとうございますた!
man man mi tee mi tee tintin okki
788 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 01:18:52 ID:HAdNPtR7
クリスマスって何ですか(・ω・`)??
孤独と向き合う日
例として >787
各種権限についての質問です。 2つのモジュールから同一の共有メモリを参照しようとするのですが、 後発起動のモジュールはshmget時に"EACCES "となってしまい困ってます。 下記設定にて通常ユーザがA, Bモジュールを実行し、 Aが共有メモリ(root権限)作成、Bにて参照(root権限)のつもりです。 [chown] root:root [chmod] 777, a+s 何か根本的に勘違いしてるんでしょうか?
793 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 09:03:51 ID:1oMQpyBb
pen4-PrescottでUbuntu6.10使ってます。 winのタスクマネージャーでは、理論CPUが二個表示されますが Ubuntuのシステムモニターでは1個しか表示されませんが これはlinux自体マルチプロセッサを認識しないんでしょうか?
>>792 本当にroot権限でshmgetしてるのか?
setuidしてたりしてない?
key値は間違ってないか? (特にIPC_PRIVATE)
SELinuxなどのセキュリティ機能が邪魔してたりしてない?
>>793 SMP対応のカーネルに変えれ。
795 :
792 :2006/12/24(日) 12:30:38 ID:GSdElVMP
>>794 レスありがとう御座います。
C, linux初心者で、的外れな事言ってしまうかもしれませんがご了承ください。
>>本当にroot権限でshmgetしてるのか?
ルート権限のモジュールに[a+S]属性にて、
通常ユーザ使用時にもモジュール権限(root)が付加されると思ってました。
ソース内でroot権限にて"shmget"するのは、別途方法があるのでしょうか?
>>setuidしてたりしてない?
自分では任意で行っていないです。
(勝手に設定されるってのは無いですよね)
>>key値は間違ってないか? (特にIPC_PRIVATE)
確認しましたが大丈夫でした。
>>SELinuxなどのセキュリティ機能が邪魔してたりしてない?
多分これのような気がします。
直ぐに試せる環境にないですが、また結果を報告したいと思います。
ありがとう御座いました。。
796 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 12:45:21 ID:L9wKz0MI
Linuxを勉強しようとOSのないPCを買いました。 DELL GX50 CPU Celeron-1.3GHz RAM 256MB HDD 20GB です。このPCではどのディストリがよいのでしょうか。 ご指南よろしくです。
>>796 Yellow dog linux for PS3
799 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 13:00:09 ID:L9wKz0MI
>>797 ありがとうございます。
>>798 ヤフオクです。
落札額は5250円、ストアからなので消費税、それに送料で6200円ほどです。
800 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 13:05:10 ID:tdhccs5E
>>799 PS3用のだぞ
楽に構築したいならUbuntu
802 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 13:09:45 ID:L9wKz0MI
>>802 マジレスするとSlackwareがいいョ
間違ってファイルシステムを解放してしまいました 元に復旧するソフトがありましたら教えてください。
806 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 13:13:29 ID:tdhccs5E
AuYK0E+w しね
fdisk /mbr
っつーかさー
>>805 (AuYK0E+w) さんは分かってて書いてるんだと思うけど
間違って解放してしまった直後ならもう一度同じサイズで割り当て直すと使えるよ
>>806 怖いこと言わないでください。
身の危険を感じたので今から警察に行ってきます。
810 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 13:18:25 ID:L9wKz0MI
811 :
773 :2006/12/24(日) 13:18:43 ID:vkbxo/Ai
>>775 20GBにしようと考えていましたが、
10GBでもいいんですか?
>>776 インストールしたいだけではなく、サブで使いたいんです。。。
まぁメインはWinですけど。
FDとLANでlinuxインストールしたいんですけど SLAXとかKANOとかなんかその辺のGUIなヤツ使ってみたいけど僕のPCにはUSBもCDドライブもついてないんです 昔はインターネットから直接インストールしたとか聴いた事があるんで、なんか方法あるなら教えてください
CDドライブもUSBもなかった時代、ではどうしてたのでしょうか。
815 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 14:08:44 ID:oV9B0/TR
【9:507】【kboot?】PS3 Linux 初心者質問 Part 1【vi?】
506 名前:login:Penguin :2006/12/24(日) 12:42:20 ID:1NqKLsXh
linuxをハードディスクにインストールしないで、ROMから起動して使いたいんですけどそういったパッケージを無償で提供しているサイトを知りませんか?
507 名前:login:Penguin :2006/12/24(日) 12:43:33 ID:AuYK0E+w
>>506 ないです。
ID:AuYK0E+wID:AuYK0E+wID:AuYK0E+wID:AuYK0E+wID:AuYK0E+wID:AuYK0E+w
>>812 Vine3.2…だったかな?
フロッピーブートイメージ作ってフロッピー起動、
かつネットワークインストールやったことある。
Vaio U というアレに。
君は答えを知っているハズだッ! >FDとLANでlinuxインストールしたいんですけど
>>812 CDROMが付いてるPCにハードディスクつないでインストールした後移植ってのも行けると思う。
820 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 14:27:13 ID:oV9B0/TR
>>818 遥か昔に聞いたことが有るだけでやり方は知らないのか理解できなかったのかわからないがもう記憶にないです
>>819 そう思ったのですが、あいにくHDDが外せそうなノートはメモリが72MBですorz....
>>820 >そう思ったのですが、あいにくHDDが外せそうなノートはメモリが72MBですorz....
インストールだけなら十分だ。
822 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 14:31:39 ID:oV9B0/TR
>rawrite.exeがあるOSを探せば勝ちですかね? ないです。
適当な distro を選んでインストール用フロッピー作れ 大抵 2,3枚ぶんのイメージが用意してあるはず 最近は無いのもあるだろうけど、そんくらい探せ
逆にネットワークインストールできないディストリ探す方が大変だと思うんだが。 もちろん機器の構成によっては困難なモノもあるのは確かだが
KANOTIX のCD中身捜索したけどどれがそうなんでしょうか・・・?
828 :
773 :2006/12/24(日) 14:54:42 ID:vkbxo/Ai
サブOSとしてLinuxをマルチブートしたい場合、 パーティションは何GB必要ですか?
120Gか? だったら、linuxには、100Gくらい割り当てとけば問題ないよ
>>831 oioiyo!
15もあれば十分だZe!
>>834 >boot.img
>cd-drivers.img
>net-drivers.img
>root.img
んで、どれを焼くんだ?w
>>835 ____
/⌒ ー、\
/(●) (● )\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ うるせえ、邪魔すんな
| |r┬-/ ' |
\ `ー'´ /
____
/_ノ ヽ、_\
o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だっておwwwwwwwwwwwwww
| |r┬-| | (⌒)
| | | | | ノ ~.レ-r┐、
| | | | | ノ__ | .| | |
| | | | |〈 ̄ `-Lλ_レレ
| | | | |  ̄`ー‐---‐‐´
\ `ー'´ / / /
ノ ヽ/ /
/´ /
| l l||l 从人 l||l | ̄
ヽ -一''''''"~~``'ー--、|
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
838 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 15:05:50 ID:F2ZdY4Xy
うわああ、めずらしいな、linux板でAAとは どっから入ってきの?
このスレ上から見ると、AAなんか数える程しかないから 妙に浮くな
840 :
773 :2006/12/24(日) 15:09:23 ID:vkbxo/Ai
>>829 10GBで大丈夫なんですか本当に
しょぼいLinuxじゃなくて本格的なLinuxを使いたいんですが
あと、Windowsでは、データ用とかでOSの入ってるもの以外にももう1つ作ったりしますが、
Linuxにはそういうパーティション必要ないんですか?
少しぐらい自分の頭で考えろ
だから、馬鹿相手には、あれくらいの解答で十分なのに 邪魔するなっていったのによ
冬休みか…そうか。
100Gを10Gで10等分しとけ、な
俺の今日の飯、なににすればいいですか?
rawrite/rawrite2でAddress mark not foundctor : 4とか Address mark not foundとか出してしまったorz
この女医うぜぇ。
あー、誤爆った。
今試したのはberryです
そうか、いちご料理というわけだね
ちなみにberryでやってたけど、GUIな紹介してもらったソフトでもエラーが出てしまい・・・・orz
女医うぜぇ。
やべぇ、またミスった。
>>840 「しょぼいLinux」とか「本格的なLinux」とかって何だ?w
俺の感覚だと
「しょぼいLinux」・・・サルでも使えそうな初心者向け
「本格的なLinux」・・・自分でシステムを組み上げていく上級者向け
先生、Linux はカーネルのことです!
861 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 16:14:05 ID:QL9mRXVb
fodoracore6を消し去って windows入れたいのですけど、FC6のファイルシステムのおかげでwindowsのFDISKとか動きません。 どうすればlinuxパーティションを消し去ることが出来ますか?
パーティション質問してるようなのが、本格的にLinux使うわけねえだろ
とりあえずここまで、仕事いってきます。 現状は外付けCDでインスト・・・・DebianのCD焼いてないことを思い出すwです 仕事終わって気力が残ってたらネットワークインスト用FD作って古いノートに突っ込んで見ます
864 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 16:18:53 ID:QL9mRXVb
865 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 16:20:05 ID:QL9mRXVb
本格的に使おうと考えてる奴は、まあ、調べてとっくに使ってるわな
>>860 時と場合で、ディストリとして読み替えくらいしてくれよ。人間ならw
773: login:Penguin [] 2006/12/23(土) 18:54:08 ID:JuJqk+hA
デュアルブートしたいんですが、
LinuxのパーティションにはHDD何GB取ればいいですか?
メインに使うのはWindowsです。
HDDは120GBです。
828: 773 [] 2006/12/24(日) 14:54:42 ID:vkbxo/Ai
サブOSとしてLinuxをマルチブートしたい場合、
840: 773 [] 2006/12/24(日) 15:09:23 ID:vkbxo/Ai
>>829 10GBで大丈夫なんですか本当に
しょぼいLinuxじゃなくて本格的なLinuxを使いたいんですが
>>862 自分の過去を振り返ってみると、まあ、2chのlinux板で質問したことはねえなと 2ch以外でも質問したことねえな、というのはあるね、パーティションごときで
>>866 俺みたいに本格的に使いたいのに頭がついてかないやつもおりまして・・・orz
( ´,_ゝ`)プッ
その前に、マルチブートだからな、本格的ねえ。。。
>>773 は窓で動画とかP2Pとか使ってたんじゃないの?
そういうことをすると10Gじゃ心細いだろ。
昔と違って今時はググればうんざりするほど情報出てくるからな
876 :
792 :2006/12/24(日) 16:39:57 ID:GSdElVMP
話を切ってすみません。 "shmget"について質問した者ですが、 使用中のOS(RHEL up7)にはSElinux関係の設定部がありませんでした。 (/etc/sysconfig/selinuxファイルすらありませんでした) 他にセキュリティ関係の設定ファイルなどありますでしょうか? 一般ユーザにてモジュール実行後、共有メモリのステータスが下記なのは確認できました。 perms 666 uid 0 gid 0 作成された共有メモリがroot権限なのは確認できるのですが、 同様のモジュールステータスにて後発アプリを起動しても未だ"EACCES "が返されます… 後発アプリをrootなら使用でき、一般ユーザが使用できないのですが、 どなたか心当たりがないでしょうか。
>>872 不調が発生した時にハードウェアエラーなのかソフトウェア上の問題なのか切り分ける時に、
マルチブートでいいこともある。
俺などは本格的にLinuxを使う、と言われると、
ソースコードをとってきてハックしまくって動作を確認したりバグだゴルァ、
とか愚痴ったりすることを想像するもので、でもたぶんそれはきっと意図しているとこと違うのであって、
具体的にどんな用途に使うのか聞きたいなあ、
今思い出したけどパーティション切ってない・・・ win残したままlinux導入中にパーティション切ってデュアルブートってできたっけかな OS/2の時みたいに迷宮で迷ったりしないかな 不安になってきた
>>861 Windowsの起動ディスクで起動して
>fdisk /mbr
880 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 18:34:21 ID:PbUweecz
>>880 へー要領よくまとめてあるね。
漏れんときは「ブートとハードディスクのすべて」
とかその他くぐりまくったものだけど。
883 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 19:01:47 ID:umwx/5Jd
CentOS4.4でシリアルコンソールを有効にした際に tty0に init起動したあたりからログが出力されなくなったのですが ttyS0、tty0ともに起動時のinit処理も表示させるようにはどうすればいいのでしょうか (kernel呼び出して initrd読むあたりは両方にログがでる) 現時点のgrub.confは 下記のようになっています。 〜〜 serial --unit=0 --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1 terminal --timeout=5 serial console 〜〜 kernel /vmlinuz-2.6.9-42.0.3.EL ro root=/dev/hda2 console=tty0 console=ttyS0,115200n8 〜〜
Solaris 10 x86 使えねぇな サウンドドライバが少なすぎ
885 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 19:14:08 ID:PbUweecz
886 :
883 :2006/12/24(日) 19:17:43 ID:umwx/5Jd
883の補足ですが SELinux: Disabled at runtime. SELinux: Unregistering netfilter hooks INIT: version 2.85 booting <<−−−−−ここから先がtty0に出力されない Welcome to CentOS release 4.4 (Final) Press 'I' to enter interactive startup. 〜〜〜〜 init処理全て終わると tty0にもログインプロンプトが表示される どこかの設定ファイルをいじって シリアルコンソール、tty0ともに init処理を表示させる方法はないでしょうか。
ttyS0 っていうと /etc/securettyと/etc/inittab が思い浮かぶ。
最近のディストリビューションって、 チップセット SiS650 + Sis961 でも問題ありませんかね? 手ごろな中古を入手して、CentOS 4.4 あたりで サーバ・マシンを組もうと思ってるんですが。
889 :
login:Penguin :2006/12/24(日) 20:10:04 ID:n0stSthj
>>888 そんなくだらない質問Centよ
お母さん悲しかばい
890 :
883 :2006/12/24(日) 20:19:01 ID:umwx/5Jd
答えというか検索していたらこんなのが見つかりました
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/bugs-monitor.html A.5. init と syslog の出力は補助コンソールには表示されない。
カーネルのメッセージをシリアルポートと、 つながっているモニターの両方へ
出力するように、 カーネルを設定するのは可能です。しかし、 init と syslog の
メッセージは、 一番最後にリストしたコンソールデバイス、
本文書の例だとシリアルポート、にしか現れません。
このため、つながっているモニターを見ている人は、
混乱する可能性があります。 というのは、モニター上のメッセージが
止まってしまうので、 init の起動直前にマシンがハングアップしたように
思えるからです。 でも結局はブート処理は終了して、 getty が login: 要求を
表示します。 ポストイットにその旨を書いてモニターに貼っておけば、
せっかちな人たちも安心するかもしれません
なんとか解決する方法ないでしょうか
>>890 シリアルポートにしか出てこないと何か困ることがあるのか?
むしろそっちを解決したほうがよさそうな気がするが。
892 :
890 :2006/12/24(日) 21:07:12 ID:umwx/5Jd
>>891 大して困っては居ないのだが
直せるものなら直したい。
昔うっかりwinのパーティション開放しちゃって。 フォーマット前に気づいて半分に減らしてw再度獲得したら入ってるwinが普通に何事もなく起動した。 パーティションって一体?、と最初に思ったのはそのときだ
ケータイとPCをつないで、モバイルインターネットしたい。 AirHとかじゃなくって、普通のケータイ。 1、Linuxではどーやってやるの? 2、これって、一般的にはなんと呼ばれているのでしょうか? ケータイPC接続?モバイル接続? ググりたいんですが、キーワードがわかりません。
>>894 そりゃパーティショニングで読み書きするのはパーティションテーブルだけであって
中身そのものには手をつけないからだな。
>>895 そもそもそれはLinux以外のマシンで接続可能なものなのか?
接続可能なものであればその機種に合わせて環境(特にドライバ)を用意すればできる。
AirEdge(Willcom)だと最新のものを含めカード型のものはPCMCIAやUSBに繋がった
シリアルポートとして見えるので、あとはダイアルアップの設定をすればいい。
FOMA(NTTドコモ)は全てを試したわけではないが上と同じだったはず。
auとソフトバンクモバイルは不明。
>>892 sysvinitのソースを読んでみたが、今のところ解決策は存在しないと思われ。
いずれか1つの出力先にしか出せない仕様のようだ。
あるとすれば起動時に実行されるスクリプト群 /etc/init.d/* に /dev/tty0 と
/dev/ttyS0 の両方に出力するようスクリプトを書き換えるという方法になると
思うが、これらのファイルはディストリビューションが管理するものなので
それを書き換えてもパッケージのアップデートが起こると上書きされるかもしれない。
>>898 ぜんぜんスマートな方法じゃないので今回はあきらめます
現状のところ仕様ということが分かっただけでもOKです。
BIOSからシリアルコンソールサポートしてる
個人向けのまざぼがほしい今日この頃、、、
>>896 winではパーティションを変更すると起動しません!みたいな記述をよく目にしてたから大変びっくりした覚えがある
OS/2のときに普通に後から切っても無問題ということに気づいた
ちなみに今パーティションマジックとか持ってないし、どうしようかと考えてる
いっそ捨て値のHD買って単体インストールが確実かな?
>>894 >フォーマット前に気づいて半分に減らしてw再度獲得したら入ってるwinが普通に何事もなく起動した。
それ立ち上がったのは幸運だお
インストール直後くらいなら問題ない「かも知れない」けど
そこそこ使い込んだ後ならパーティションの後ろの方に
アクセス出来なくなってる訳だから分かるよね?
分からない。
ddでディスクイメージを他のHDDにコピーするとき コピー元のHDDはマウントしたままで大丈夫ですか?
-o ro じゃないと大丈夫じゃない
>>902 10GBのハードディスクの内8Gまで使ってたと仮定する
そのときに後から7Gと3Gにパーティション切っちゃうと・・・・・泣く羽目になるわけだ
906 :
login:Penguin :2006/12/25(月) 00:37:58 ID:er8VuYSS
Puttyの鍵が使えるGUIインターフェースのsftpクライアントはlinuxには無いのですか? nautilusはパスワード認証しかできないみたいだし。
Puttyの鍵を手動で変更すればいいとおもうよ
パスワード認証なんて有り得ないよな
ubuntu6.10 nvidia Geforce6200 1280x720ワイドモニター DVI接続 なのですが、 ログイン画面(ユーザー、パスワード入力画面)で、 画面の解像度がおそらく1280x768(1280x720になって欲しい)になってしまい全てを表示できなく、 ユーザー名とパスワードのフォントも5ptぐらい(?)で表示されて入力結果が見えずらくなってます。 ログイン画面の解像度とリフレッシュレートの設定、 ユーザー名とパスワードの入力時のフォントサイズの設定はどこで行えば良いでしょう?
>>909 /etc/X11/xorg.conf
各Modesの行の "1280x768" を "1280x720"に書き換え
viで :%s /1280x768/1280x720/ などとすればいい。
後はGNOMEのメニューから「解像度」を選び好きな値を選べば良い。
メニューの中の「解像度」部分はGNOMEのバージョンやディストリによって変わったりするので探してくれ。
市販のルーターを使ってネットに接続してます。 Windows機に、ルーター付属のソフトをインストし、「シングルアクセスユーザー」というモードで接続すると、 共有接続が不可になりますが(他のPCでネットにつなげれなくなる) Linuxでソフトを使わずにプロバイダのID,PASSを入れて接続すると普通に繋がってしまいます。 調べてみると、Windows機とLinux機でグローバルIPが二つ割り当てられていました。 これって正常な動作をしてるんでしょうか・・・。
quotacheck かけている間に送信されたきたメールがエラー出て 受信拒否されてしまうんですが、 quotacheckの際に書き込みを禁止させない方法はないのでしょうか? quotaoff してから quotacheck をかけてますが、 これでもだめなようです。 常時書き込み処理を行っている状態では quotaは使い物にならない、ということなんでしょうか?
914 :
login:Penguin :2006/12/25(月) 14:21:06 ID:2AE2FC6j
915 :
911 :2006/12/25(月) 14:38:28 ID:NdnCQDY4
>913 どうも、ルーターのDHCPでIPアドレスを自動取得して無いようです。 tracerouteすると直でISPに繋がってるので。 どこを見直せばいいんでしょうか…。 誘導先でLinuxの設定って教えてもらえるんですか?
>>915 PPPOEを喋るルータを使ってるならLinuxの側ではDHCPを使うようにする
だけで、何も設定することがない。
ほとんどの場合デフォルトでそうなっているし。
ネットワーク一般とルータの設定についての話しかいらない。
WindowsとかLinuxとか関係が無い。
917 :
912 :2006/12/25(月) 15:02:53 ID:dBp/XMpi
quotacheckの仕組みを把握している場合は、
そこまでエスパー向けの質問ではないような気がしますが・・。
>>914 再送されないようです、通常、
受信側のメールサーバーがスプールするものでしょうか?
918 :
login:Penguin :2006/12/25(月) 15:05:16 ID:2AE2FC6j
>>917 SMTP で 4xx 返してれば
送信側で溜めといて後で再送するはず。
はじめまして
iPodにlinuxを入れてみようと思い、まとめサイトを見てやっていたのですが
http://ipodlinux.org/builds/ にあるpodzilla.gz.が必要なので
これを落として解凍しましたが解凍ができませんでした。
環境はwindowsなのですが、他の方2,3人にも試していただいた方も
解凍ができなかったそうです。
別の場所に移転してしまったのでしょうか?
解決法がございましたら助言のほうをよろしくお願いします
板違いだボケ
>>919 保証期間内なら、アップルの電話サポートに頼るといいんじゃないかな。
922 :
login:Penguin :2006/12/25(月) 20:55:23 ID:aou484tw
どなたか mkpasswd root と打って出力されるパスワード教えてもらえませんか? どうしてこんなことしたんだか自分でも分からない・・・ ただ、おかげでログインできなくなってしまいました。 お願いしておいてなんですが、くれぐれも注意して行って下さい。 釣りではなく、ただのアホなのでぜひお助け下さい。
>>922 釣りでしょうか?
パスワードを忘れてログインできないなら、シングルユーザーモード
で起動すればよいだけです。
mkpasswdはカーネルのランダムデバイス/dev/urandomから乱数を取得している。
だから実行する度に異なるパスワードが表示される。
他の人から教えてもらっても無駄。
rootでmkpasswd rootを実行するとrootのパスワードが変更されてしまうので、
決して実行してはいけない。
>>922 は結果的に釣りでしかない。
自分が失敗したから他人も同じ目にあわせようとしたとしか思えない。 あまりに愚かだと邪悪なのと変わらないんだな。
ちなみにパスワード生成プログラムはmkpasswdよりもapgのほうがおすすめ。
>>926 そもそも mkpasswd ってパスワードの自動生成が目的ではないと思います。
928 :
922 :2006/12/25(月) 21:16:42 ID:aou484tw
やりたければKNOPPIXから起動して/etc/shadowや/etc/passwd編集という手をとってもいいが、 シングルユーザモードの方が素直。
>>928 この記事は酷すぎますね。man mkpaswwd のを無視していると思う。
931 :
〈(`・ω・`)〉φ ▲ :2006/12/25(月) 21:37:50 ID:er8VuYSS
>>907 puttygenでopensshフォーマットに変換し、sshコマンドで接続確認できました。
が、しかし鍵認証の使えるGUIインターフェースのsftpクライアントが見当たりません。
コマンドラインでいちいちやるしかないんですかねぇ?
filezillaとかnautilusはパスワードオンリーだし。
specpanel とか seahorse とか。あと、konquerorはsftp読み書きに対応してるよ。
933 :
922 :2006/12/25(月) 21:49:38 ID:aou484tw
皆さん、ありがとう 初めてシングルユーザモードをやりましたが、無事rootパスワード回復しました。 これでやっとおうちに帰れます。
934 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 00:21:21 ID:NJuynvZ5
家のWindowsのマシンから学校のLinuxの自分のアンカウントにアクセスすることってできますか? ちなみにLinux側はネットに繋がってません
>>932 Linux が Standalone じゃ。どうしょうもないです。
>>836 お前の肩の上に付いているそれは何かと小一時間問い詰めたい。
>>934 >Linux側はネットに繋がってません
念波を駆使すればアクセスできるかもしれません。
939 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 00:40:14 ID:OG2BiWml
>>934 そういうのはさ、
ここで聞く前に教員とか友達とかに聞きなよ。
せっかく学費払ってるんだから有効に使おう。
レス付けんなうぜぇ
>>940 おまえ荒れてるな
何か悩みでもあるなら
悩み無用のリーブ21にでも電話してみろヤ
ubuntu dapper 使ってます。bansheeで音楽聴きながらfirefoxでyoutube観ようとしたら、 youtube側の音声が流れないんですね。同様の事がbansheeとvlcでも起こるんです。 同時に複数のソフトで音声を鳴らせるようにするには、何処を弄ればいいんですか?
お勧め
tacroud.f2eb.com/liklinxfre.tml
>>922-930 mkpasswd root しても問題ないだろ
すぐにログアウトせずにもう一回パスワード変えればいいだけ
948 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 05:39:46 ID:sADYko0d
JVMが突然ハングアップして「セグメンテーション違反です」と出るようになりました。 マシン再起動することなしに、とりあえずで良いので復旧する手段を教えてください。
Fedora Core 6の gdm画面でsynergを起動してマウスとキーボードを共有したいんだけど Fedora6ではgdmの起動プロセスが変わって、どこに記述したら良いかさっぱりなんだけど その辺、分かる人いる? Fedora3では/etc/X11/gdmとかあって、そこのソースから追って行って出来てたんだけど。。。
unmount してない 状態で fsck して root file system がぬっこ割れて kernel panic が起きてる様子なんだけど、これって復旧の見込みありますか? レスキューモードで起動して fsck したら直るのかしら・・・
fedora core6で、 sis900のオンボードLANを使ってます。 電源を落とすと、MACアドレスがクリアされてしまいます。(ff:ff:ff〜となる) ifconfig eth0 hw ether 〜 とすれば、使えるようになるんですが、 毎回やるのが面倒くさいんで、.bash_profileに書いてます。 できれば、ログオンして、ifconfigする必要なく使えるようにしたいんですが、 もっとスマートなやり方ありますか?
952 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 12:21:15 ID:OG2BiWml
>>951 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
に
MACADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
という行を追加
詳しくは
/usr/share/doc/initscripts-*/sysconfig.txt
を見れ
つーかさ、.bash_profileに書いてて、それで使えるようになるってことは rootでログインしてるってことだよな。
だなw ユーザのbash_profileに書いても、ネットワーク設定は有効にならない まあ、どうでもいいけど
rootでログインしたくらいで目くじら立てていては冬を乗り切れない
>>952-953 ありがとうございます。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
をいじると、うまくいきました。
>>954-955 MACアドレス設定のためだけに
rootでログインして、すぐログアウトするという作業してました。
959 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 17:25:59 ID:0gy7AnZi
今晩は。 centOSをインストールしてlessを使ってみると文字化けしてしまいました。 検索してKonを使えばイインダヨということなのでKonを入れてKonとすると 日本語表示されるコンソールが出てきたのはいいんですが全体的に横にビローンと広がった感じでモニターから溢れてしまい 右側が読めません。これはどうしたものでしょうか? あと特に日本語表示しなくても文字化けしてなければ良いのでその解決方法も教えていただけたら御願いします。 ショーも無い質問でどーも寸ません。
lv使うとか
961 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 17:32:18 ID:OG2BiWml
962 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 17:33:07 ID:OG2BiWml
iTunesみたいなソフトがあったら教えてください。
>>957 sudo使えって言う意味だと思うよ
漏れ的にはsudoはただの馬鹿除け機能だと思ってるけど
>>964 単純に su を使えということでは?
Ubuntu ユーザーなら sudo なんだろうけど。
967 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 19:49:14 ID:OG2BiWml
逆に、よく ~root/.bash_profile に書くなんて手を思いついたな とちょっと感心した。
わたち小学生なの。 3000円くらいでぱそこんかえませんか?
969 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 20:04:55 ID:OG2BiWml
>>966 それ何か良さそうなんでインストールしてみます。
971 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 20:19:52 ID:acRDbL0B
↓のファイル名 rmコマンドで消せないですけど どうすれば消せる? ${*sh}
972 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 20:22:45 ID:acRDbL0B
消せましたOKです。
rm \$\{\*sh\} rm '${*sh}'
975 :
〈(`・ω・`)〉φ ▲ :2006/12/26(火) 20:34:11 ID:NzULSNlJ
>>932 seahorseってsftpクライアントですか?
鍵マネージャーのようなんですが。
>>974 ふつうじゃん。
太字でぼやけた感じにしたかったら、アンチエイリアスかければいいよ
977 :
login:Penguin :2006/12/26(火) 21:00:39 ID:PimZk/5g
Ubuntu6.10使ってます。 /media/hdd3を/home/dataとかにマウントしなおす事は簡単にできますか? hdd3はvfatです
>>977 umountしてmountしなおせばいいだろ。
>977 sudo vi /etc/fstab
[ore@localhost ore]$ ./kanojo -bash: ./kanojo: No such file or directory [ore@localhost ore]$ locate kanojo [ore@localhost ore]$ sudo updatedb [ore@localhost ore]$ locate kanojo [ore@localhost ore]$ locate kano^C [ore@localhost ore]$ locate motokano /lost+found/#12345/motokano ...... ... .. . [ore@localhost ore]$ ('A`) [ore@localhost ore]$ su [root@localhost ore]# rm -rf /
Can't exec "/bin/rm": Permission denied
そこはshutdown -h nowしないとw
皆様、毎度お騒がせしております。
私どもはかの有名な埋め屋でございます。
毎日毎日、隅から隅までありとあらゆるスレッドを綺麗に埋め尽くしておるのでございます。
もう少しで一杯になろうかというスレッドを見つけますと、いても立ってもいられないのでございます。
それはそれは手間がかかるのでございますが、少しでも社会のお役に立てればと日々精進の毎日でございます。
当社が参上いたしました折には、ぜひとも皆様のご協力をお願いいたします。
1分1秒でも早くスレッドが埋まることを切に願っております。
間もなく埋まりそうなスレッドを発見されましたら、
[email protected] まで至急ご連絡くださいますようお願いいたします。
それでは失礼いたします。
うめ
くだ質は埋めない事
985 :
959 :2006/12/26(火) 23:00:52 ID:0gy7AnZi
>>960 >>961 >>962 皆さんありがとう御座います。
えっと日本語環境は別にいらないので、英語の文字化けを無くせば良いので
LANG=Cとやったら直りました。ありがとうございます。
ただこれ再起動すると又文字化けしちゃうんですよ。LANG=Cをデフォルトにするにはどうすればいいんですかね。
/etc/sysconfig/i18nをCにすればいいんですかね?そうか・・ちょっとやってみますね・・・
>985 ~/.bash_profile に export LANG=C 書くのはいかが?
>>985 なんで、日本語いらないのに kon 入れようとしたのさ。謎。
989 :
959 :2006/12/26(火) 23:23:02 ID:0gy7AnZi
>>988 えっと適当にインストールしてnetconfig立ち上げたら文字化けしてるんですよ。
うげえ〜って[centOS 文字化け]って検索したらkonおインストールするといいど〜
ってのがたくさん出てきたので適当にKONインストールしたんですw
で、そこからは
>>959 で、またいろいろ検索してたらLANG=Cって打てばいいぞ〜ってあったんで・・・
つうか文字化けしたってことはインストールの段階で多言語をインストールしちゃっててなんかそこらへんがおかしくなってるってことですよね?
i18nって多言語何とか何とかの設定らしいですし・・・
ちゃんと勉強しなくちゃだめですね。
つうかどんなこと勉強すればいいんだろ・・・
こんなことLPICのテキストにはのってないし・・・
あ〜あこんなとこで手間取るなんて先は長い・・orz(鬱)
>>977 mount --bind /media/hdd3 /home/data
>>989 >インストールの段階で多言語をインストールしちゃってて
あんた、X立ててないでしょ。なら、最初の文字化けの原因は日本語の表示にあったの。
/etc/sysconfig/i18n には、LANG="ja_JP.UTF-8" とあったはず。
それから、kon は UTF-8 に対応していないので、入れても無駄。
bterm や jfbterm なら正解。
Mandriva Linux 2007 Free版をインストールしました。 ・インストール時の無線LANの設定は失敗 ・しかしその後、ランレベル3のときに設定に成功? ndiswrapper -i netkamg.inf modprobe ndiswrapper iwconfig で情報が表示されました。 ・しかしその後何をしても使えず・・。 ndiswrapper -e,ndiswrapper -i,ndiswrapper -m,ndiswrapper -da,ndiswrapper -di modprobe -r ndiswrapper,modprobe ndiswrapper HarddrakeのGUI設定機能は「ndiswrapperインターフェースがみつかりません」と なり失敗しました。 それからというもの、どうやってもiwconfigでこの無線LANアダプタの情報が出てこないんです・・。 どうすりゃいいんですか?無線LANアダプタはBUFFALO WLI-U2-KAMG54です。 無線LANドライバはメーカーのページから取ってきたwdrv_852 ndiswrapperのバージョンは1.21と表示されていました。 レス残り少ないorz
RedHatAS3を利用しているのですが、プロセスのサービス化(?)はどうすれば良いのでしょうか。 たとえばコマンドの後ろに&をつけても、コンソールを閉じるとコマンドで実行されていたプロセスも落ちてしまいます。
994 :
login:Penguin :2006/12/27(水) 01:48:20 ID:oEmEIZrt
>>993 nohup とか screen とか。
995 :
login:Penguin :2006/12/27(水) 01:48:45 ID:jLqsrTdT
こんばんは シェル使ってファイル名を一括変更したいのですが 例 1206 →1206ok 12→12ok #!/bin/sh for A in 12* do mv $A $*OK done 上のシェルだと複数のファイルが一つのファイルに全部上書きされてしまう のですがどうすればいいですか
その$*はどういう意味のつもりだ。 mv $A ${A}OK とする。$AOK と区別が付かなくなるので{}が要る。
997 :
login:Penguin :2006/12/27(水) 02:01:31 ID:oEmEIZrt
>>995 > mv $A $*OK
mv $A ${A}ok
もしくはファイル名に空白が入ることを考慮して
mv "$A" "$A"ok
かな。
OK なのか ok なのか。
まだ埋まってないのか
・
.
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。