Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
オプソの発展に協力する技術も気力もない方々が
デスクトップLinuxの普及を夢見て歓談するスレです。

スレの不毛さに嫌気がさして何か有益なことをしたくなったら
遠慮せずにスレから飛び出て活動を開始しましょう。

Windowsも好きです。Linuxが普及して何か意味あるの?
議論歓迎。でも煽りは放置で。
2login:Penguin:2006/06/03(土) 01:38:40 ID:UYCsQd3f
2Get!
3login:Penguin:2006/06/03(土) 02:40:59 ID:SCQkh32b
いいかげんやめれやこのクソスレたてまくりバカ。
てめえら自身がこれまで隔離されてた自覚すらねえのかよ
4login:Penguin:2006/06/05(月) 03:52:28 ID:O4IxYeJ2
>>1
そうするとソフト屋の俺としては出番がない訳か…
WinもLinuxもUNIXもMacも気に入って使っているが…
まぁいいや放置play
5 ◆4xAJeG.COM :2006/06/05(月) 06:17:01 ID:dHeYqJ96
まる2日たってこれだけか。

1には「煽りは放置」とあるから、
それをみんな忠実に従ったってところか。
6login:Penguin:2006/06/06(火) 20:27:25 ID:hSDS8vVs
リナクス初心者です
もうちょっとリナクスが簡単に使えるようになってほすぃなあと思います
マウスとかでカチカチと…
コマンドなんて知らなくても何でもできるみたいな
あと会社で使ってる業務ソフトもリナクスとかで出来んですか?
使い勝手がよくてソフトも増えればデスクトップは相当普及するんじゃないですか?
7login:Penguin:2006/06/06(火) 20:34:21 ID:VXtDiVaE
とりあえず意見なのか要望なのか愚痴なのかひとりごとなのか
はっきりさせてから書き込もうね。
8login:Penguin:2006/06/07(水) 03:56:28 ID:jrlJ1dLp
歓談するスレなので、ハッキリする必要はない
更には建設的な話でなくてもいいんだな、これが
>>1にある通りのスレだ
>>3がクソスレと書くのも分からんでもないが、そう悪くもないし>>4の出番がないとも思わん

今までのLinuxユーザーは大なり小なり出来るヤツが大半だったからね
ただ作るだけか、人のソースが汚いだの揚げ足取るだけだった
また、出来るヤツが自分用に作って、使うだけだから
見てくれなんてどうでも良かったし、使い勝手も「使えりゃいい」程度のマスターベーションでしかなかった

それが最近は使えるようになってきたから
ああしたいこうしたいと要望だけのヤツが増えたんだよ
使えないOSやソフトには要望するヤツもいない
ある意味、デバッガーが増えて良かったとも思うよ
意見取り入れてライトユーザーでも使えるようにするだけだし

逆にWindowsみたいにそうする義務もないがね

部屋に置き換えて言うと
イカ臭くて自分には何処に何があるか分かってる部屋で
仲間内を呼べば臭うだの散れてて汚いだの言われてた部屋が
誰でも入ってくるほど小綺麗になってきたって事
これからはもっと小綺麗にして内装もやって商売しようってヤツや企業が増えたんだよ

そりゃ毛色の違いヤツがここのとこドカドカ入って来るようになって
拒否反応もあるだろうけど、慣れなきゃね
これからは関係なくドンドン増えるよ
9login:Penguin:2006/06/07(水) 04:01:47 ID:FvVp0HoW
むしろ青臭くともギコ猫が遊んでたのどかな2chに
>>8みてーなおもしろみのカケラも動きの気配もない評論家気取りが
ドカドカ上がり込んできてることの方に拒否反応を覚えるわけだが
10login:Penguin:2006/06/07(水) 04:23:11 ID:3CX5o24W
けんかするならするで、かっこよくけんかしてね。
11login:Penguin:2006/06/07(水) 09:16:11 ID:W+p3Y2XD
>>1
>前スレ
Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その24】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147618074/
12login:Penguin:2006/06/07(水) 12:52:18 ID:0Ww2JZfB
153 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:2006/06/07(水) 10:42:52 ID:???0
>>149
基本的にエミュだとかWineだとか他人の褌で相撲を取って
満足する様な志の低いのしかいない世界ですからね。
せいぜいいらんWindowManagerのうんこを量産したりで
オナニーするしかできない奴らです。
OpenOfficeができたのは奇跡、というか金払いたくない
一心で作ったものなので、そこにはなんの発展性もないです。
基本的に後追いしかできない奴らですので、
あまり多くを期待しないで下さい。
13login:Penguin:2006/06/07(水) 13:18:54 ID:cEnBY9S4
ソフトウェアに
「なんとしても金を払いたい」とか云ってる人間がいるんだ。
不思議なモノだな。
14アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/07(水) 13:40:37 ID:Rof15qlb
まあ、相手はプロだからねぇ。
15login:Penguin:2006/06/07(水) 13:47:37 ID:cEnBY9S4
比較的できの良いフリーソフトを使うに当たって
「この貧乏人」と貶む奴がいるのがどうも理解できん。

会社で2桁ライセンス一括導入する手間を考えたるする人はここにいるのか。
16login:Penguin:2006/06/07(水) 13:59:03 ID:zvnb3PCz
日本人は金の使いかたが下手なのです
毎日、国民一人当りの借金がふくれあがっています
しょうがないのです
17login:Penguin:2006/06/08(木) 21:17:39 ID:J4sskSSF
各デバイスメーカに金出してドライバ作ってもらえよ
人気ゲームの移植費用出してマルチOS対応してもらえよ
そうすりゃWindowsなんて相手じゃなくなるZE
18 ◆4xAJeG.COM :2006/06/09(金) 06:50:58 ID:/fOKnrqt
>>13
金を払いたがる理由というのは、保険の一種(のつもり)。
トラブルが起きたときに、他人のせいにしたいからだよ。

もっとも、失ったデータの保証までしてる訳じゃないから
気休めに過ぎなかったりするんだけどね。
19login:Penguin:2006/06/09(金) 08:57:57 ID:Vj1iXstp
そうそう、金払えば安全が買えると思ってるやつは、金払えばいい
20login:Penguin:2006/06/09(金) 09:02:49 ID:CT0m7R0/
フリーのものが不便なら金出して有料アプリを選択すればいいというだけ。
どちらか一方に偏る必要は何もない。
そしてその選択肢が最初から存在しないのが犬糞。
21login:Penguin:2006/06/09(金) 09:08:50 ID:t2Q+yjHc
有料なだけでいいならOSからあるが?
まぁ、バカはそんな事も知らないし大金出してありがたがっていればいい。
22アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/09(金) 13:43:14 ID:cbEJd+ec
今のソフトビジネスは、作るだけじゃ金にならない。

野菜や果物に例えりゃ、ソコラヘンの庭に生えている柿が
売り物になるわけじゃないからねぇ。
23アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/09(金) 13:56:45 ID:cbEJd+ec
その柿を子どもが勝手に取ってって、
生のまま食べておなか壊したって
食った子どもが悪いんであって、
その柿の庭の人じゃないもんねぇ。

それぐらい、大人なら、
ちゃーんとわかっているんだよ。
24login:Penguin:2006/06/09(金) 13:59:13 ID:rLrNxoyR
なるよ。しかも普通のよりも高く売れる筈だ。そうできないとしたら売り方が悪いんだ。
そこら辺に自然に生えてるやつは「天然物」とか「有機栽培」って書いて高い値段設定で
売らなきゃ駄目だよ。w
25login:Penguin:2006/06/09(金) 20:20:57 ID:env5Vl1P
ただ同然のバグ検出部隊を大量に仕入れることができるってのが
Linux陣営の最大の強みだろうね
26login:Penguin:2006/06/09(金) 20:24:40 ID:c9q6z5kg
adminとかwheelとか分かりにくいよ
27login:Penguin:2006/06/09(金) 21:51:13 ID:+qb01y3Z
>>25
最近のソフトウェアは商用も含めてみんなそんな感じだけどな。mixiも永遠にβのまんまだし。
IEにはあといくつ穴が見つかるかな。
28login:Penguin:2006/06/09(金) 22:18:52 ID:J2Jm28Z0
しかし信者がどれだけ熱く語っても一向に普及する気配の感じられない不思議
29login:Penguin:2006/06/10(土) 00:29:41 ID:raoMwHz5
俺今日インストールしたよ。
30login:Penguin:2006/06/10(土) 12:07:43 ID:YDhmez8n
全ての信者が普及を願っている訳ではない
むしろ少数だ
31login:Penguin:2006/06/10(土) 12:32:05 ID:I2jlw/Cq
Linuxなんか意味ない。
存在価値もない。
社会に何の影響も与えてない。
一般的大多数から無視されて誰からも忘れ去られる。
32login:Penguin:2006/06/10(土) 12:38:03 ID:I2jlw/Cq
Linux=世間知らずの戯言、夢、幻想
33login:Penguin:2006/06/10(土) 13:03:58 ID:vJKQoDDO
リーナスにGNU教に入るよう圧力を掛ける団体がのさばってるだけのOS
GNUが濃いとろくな環境にならないな
34login:Penguin:2006/06/10(土) 13:41:13 ID:vM22vx04
>>31
の様にいわれ続けて10年あまり
今のところまだ、おぼえてる人が、存在しますなwwww
35login:Penguin:2006/06/10(土) 13:44:52 ID:CXbXoPg5
>>31 自分自身そうだからって、普及してるGNU/Linuxをそんな風に言わないでください><!
36login:Penguin:2006/06/10(土) 14:32:22 ID:q3o+cvgo
いくら世間知らずでも
せめてサーバ分野には価値があると思ってくれないか。

UNIX系サーバがLinuxに取って代わっている現状を。
37login:Penguin:2006/06/10(土) 14:42:27 ID:vJKQoDDO
FreeBSDの立場を食いまくってる実績は評価できるよ
今じゃ*BSDのが日陰者の印象が強いしな
38login:Penguin:2006/06/10(土) 14:45:59 ID:diNlb9JJ
実績どうこうで語れるほど
ここの住人はLinuxをビジネス云々で使う機会などなさそうだが。
個人で選ぶなら好きなの使ってりゃいい。
39login:Penguin:2006/06/10(土) 14:54:57 ID:q3o+cvgo
まぁ確かに
業務で触った事はなさそうな人々が多そうではあるが。

ついでに。
デスクトップOSとしてWindowsは最高だとは思うよ。
俺は各種ソフトのライセンス関係が面倒なのでLinuxも使っているが
40login:Penguin:2006/06/10(土) 17:35:45 ID:Fb6j3WpR
普通に使うパソコンの価格の実は二割から三割が自動的にマイクロソフトの懐に入るというのもしゃくな
気がするのだが。
41login:Penguin:2006/06/10(土) 18:25:42 ID:Tb5opR5q
>>40
OSのみで本体価格の2-3割MSにマージンが行くほど安いパソコンってないだろ。
消費者向けの小売価格とボリュームディスカウントされた価格はぜんぜん違う。
CPUやHDDのリテール品とバルク品の比ではない。
42login:Penguin:2006/06/10(土) 19:05:45 ID:PDgjL8Vg
猛烈な勢いで話題がループしてるようなのでこれを置いていきますね

つ -funroll-loops
つ -fprefetch-loop-arrays
43login:Penguin:2006/06/10(土) 19:36:39 ID:q3o+cvgo
微妙に中の人だが
OEMのWindows仕入は1万以下だ。
44login:Penguin:2006/06/11(日) 03:05:54 ID:ZaqKdkf5
普及の阻害要因のひとつはユーザー層だな。

自覚はないのだろうけど、なにが偉いんだか端からみたら常に人を見下した態度。
つーか、人とのかかわりあいにおいてすこし問題有そうな人間が多そう。

一例をあげれば、この板はネタもジョークも少ない。だが実は正直なところは
ネタをふられてもうまく返せない、ボケてもつっこめない、ボケるタイミングが
はかれない、早い話が空気が読めない、つまり人間同士のプロトコルが微妙に
破綻しているタイプが多いのかもしれない。コンソールだけが友達なのかもな。
それではアレなんで人の揚げ足とりと、重箱のすみをつつくタイミングを狙って
すこしでも頭をよくみせるセリフをはいて、常に人を見下し高圧的な態度をとる、なめられないようにな。

なんとなく一昔前のうに屋よりひどい気がする。昔のうに屋にはまるっきりおたくな
いけすかない連中がいたのは確かだが、少なくともそんなやつでもジョークとゲームのセンスはあった。
まぁそいつらもいまでは管理職になってWindows使っているんだろうけドナ。
45login:Penguin:2006/06/11(日) 03:08:32 ID:ZaqKdkf5
今、思ったんだが、ひょっとしたらエロサイトやスパムメル鯖の鯖缶とか
やらされているストレスの多い香具師多いのかもな。
この殺伐さは何?って思うときあるな、この板みてると。すげぇ渇いてるね。
46login:Penguin:2006/06/11(日) 03:14:42 ID:9gP9EOk5
とりあえずアレだ。
ネタがないジョークがないと言ってる本人が
一番うっとおしい長レスこいてる件
47login:Penguin:2006/06/11(日) 03:22:55 ID:k0oEYUs+
あまりのVistaのできの悪さに、Win厨も苛立ってるんだろw
48login:Penguin:2006/06/11(日) 07:35:01 ID:O6RuLduA
>>44
スラドのオサーン乙
ああいう親父ギャグは生理的に受け付けない
49login:Penguin:2006/06/11(日) 09:26:45 ID:jDwCq7M7
ゲハ板では、Cellプロセッサ搭載PS3はLinuxが搭載されて、オフィスアプリは勿論、レタッチソフト、動画編集が超高速にできるようになる神マシンであることになっております。
お暇な方は、どーぞ。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1149880332/l50
50login:Penguin:2006/06/11(日) 09:47:24 ID:P9IJNUxT
>>49
すげえ。そのスレ"linux"で抽出すると笑えるw
5144:2006/06/11(日) 10:02:20 ID:s8xegPa5
>>46-48
ほらな。こいつらを見たら言ったまんまだろw

別に俺は今のところvistaなんか興味ねーし、Winも使うがWinメインてわけでもない。
スラドってスラッシュドットのことか?ああいうオタくさいのは数年読んでないな。
まぁ、そうやって違いに殺伐と相手の腹読んで揚げ足とられないようがんばるわけだ。
話題をひろげるようなうまいボケもつっこみもできないからな。まぁ、それみたら一般人はヒクと。
思いっきり普及の障害だわな。まぁどうでもいいな、実際。
52login:Penguin:2006/06/11(日) 10:42:42 ID:XOnNErAp
>51
まぁ、とりあえず使ってくれ
ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
53login:Penguin:2006/06/11(日) 11:26:38 ID:lcgVzQDq
ハッカーのなりそこねで、気持ちだけハッカーなやつが多いから、えらそう。
54login:Penguin:2006/06/11(日) 13:45:39 ID:9gP9EOk5
つーかまともに使ってるとおぼしきレスがなきゃ初心者は引くべな。
むしろまともな質問については以前よりよほど丁寧なレスがつきやすくなったじゃないの。
前はあれこれ調べててググるとLinuxの場合2chばかりが引っかかったからここの住人になったが
今は>>51みてーな馬鹿レスばっかり。「こうあるべき」なんて大上段な話は
その筋で名のある人が言うから説得力があるし、
そうでない奴が言ってもシカトされるだけだっつーの。Linuxに限らず常識だそんなの
55login:Penguin:2006/06/11(日) 14:58:45 ID:JQQ8du3J
>>44の思惑通りの流れになってゆく・・・
こいつら単純なんだから煽動するなよ
5644:2006/06/11(日) 15:41:45 ID:jPgdWbtq
>>54
私としては、この板におられるLinux普及・振興を目指す皆様と同様、
その一人としてLinuxとオープンソースを取り巻くユーザー環境に
いささかの不安というか、危機感を感じているのは事実なのです。
私としては、そのような気持ちから、かのような発言となった次第です。
私のような未熟なものががあなたのような有能な方のお手を煩わせてしまい、
スレよごしのようなマネをしてすいませんでした。
どうか寛大な御心持ちをもちましてお許しくださり、今後も引き続き
あなたのようなプロフェッショナルな立場、見地からの御指導、ご鞭撻のほど
よろしくお願い致したい所存です。

...なんつーのが>>54のいう「まともな」質問なんだろうさ。w
もし本当にこういう態度にでる相手がいたら、内心「匿名掲示板のの歓談スレでなにいってんだこの馬鹿は?」って
馬鹿にされ厭味言われてんだって気づいたほうがいいよ。こっちはむしろそこらへんがわかんない香具師ばっかり
だな、てことをいってるわけでさ。ほんとそのまんまじゃん。ほんとLinux使う奴っていつからこんな奴ばっかり
になったの?

>>55 すまんね。もうやめるわ。ほんとあんまり痛いやつ多すぎだわな。
571001:2006/06/11(日) 16:01:03 ID:Xb1Xr8JT
俺さ、Linuxを開発してる夢を見たんだよ。
起きたら銀行へ行って「これ俺が作ったんだよ。
今に売れるから融資のつもりで金貸して」って言ったんだ。
そうしたら、そのおねーさんが明らかに不自然なくらいの、
浮かれていた俺が思わず引くくらいのスマイルで


58login:Penguin:2006/06/11(日) 16:24:42 ID:9gP9EOk5
ぶっちゃけた話GUIマンセーWindowsプログラミングサイコーとか
言ってる奴がごろごろいる割にはGTK+やQtでなんかやってる奴あまり出てねーし
そこらへんの情報共有とかとにかく日本語でそういう世界の開発をやれる場を
と立ち上げてるプロジェクトに「普及のためにはリソースの無駄です、やめてください」
とか言ってる奴がいるじゃない。
そういう奴が誰にも相手されずこんなところで長文レスしてひたってるわけ。
そんな場末だけ見てLinuxの世界はこんなのかと勘違いした上に
「自分は長年見てきたが」とかアイタタタな振りまでつけて語る奴はイタくないのかと。

とか書くと「もうやめるわ」とか言ってた奴がまた出てくる、に300000ペリカ
59login:Penguin:2006/06/11(日) 19:33:47 ID:A9YfwsRq
>>58が何を叩いてるのかよく分からないけど、長文は良くないと思うよ。

最近非WinOSの2chブラウザ人気がV2Cに集まってる雰囲気を見ると
業務レベルで使うアプリ意外はJavaで作ってけばいいのかなと思った。
WebStartが最近便利だなぁと気づき始めた春。
60login:Penguin:2006/06/11(日) 21:10:11 ID:mMGXW03Q
Javaなんて重いもの
デスクトップで使いたくないな
61login:Penguin:2006/06/11(日) 21:11:49 ID:k0oEYUs+
UIもだせえしな
62login:Penguin:2006/06/12(月) 18:53:00 ID:Xkn0AdG2
>>57
そのまま永遠の眠りにつけばよかったね。
63login:Penguin:2006/06/12(月) 21:14:46 ID:xJ9GR0aB
とりあえずGNOMEとKDEの決着付けろと何度いうてもだめや
64login:Penguin:2006/06/12(月) 23:06:09 ID:OYhoLyVe
GNOMEが買ってるだろ。ほとんどのディストリでGNOME採用してるし。
65 ◆4xAJeG.COM :2006/06/12(月) 23:42:53 ID:n1Pr5Nw0
ここもだいぶ寂れたな。
いよいよLinuxの時代も終わり。

おれがマ化しつつあるからかねぇ・・・?
66login:Penguin:2006/06/13(火) 00:18:00 ID:qfzOem16
>>63
両立してることに何の問題があると?
67login:Penguin:2006/06/13(火) 00:32:41 ID:wWl6tmpU
>>63
つうかここで言ってダメなのは自明
>>64
逆にKDEを採用してないディストリがあるんかい。
ubuntuとkubuntuはリポジトリ一緒。Vineに至ってはKDEのほうががんばってる始末。
>>65
おまえを代表につまんないのが増えたからだと思うが?
68login:Penguin:2006/06/13(火) 00:42:37 ID:wWLNu4uJ
LinuxのGUIプログラミングをしようとしても
どのAPIを使えばいいかで迷っちゃったりするんじゃないか

WindowsXPから乗り換えてきたような人にはKDEが人気だろうけど
タダでqtアプリ作るにはgplにしなきゃならねとか
改善されてるみたいだけどgtkだとKDE上で使うと表示が何たらとか
流石にXのアプリは作りたくないだろうし。

Windowsじゃ悩む必要のない所で悩む必要がでてくると、
わざわざ敷居の高いLinuxでプログラミングをする必要性を感じなくなって
そのままWinに帰っちゃうみたいな流れが想像ついてしまう
69login:Penguin:2006/06/13(火) 02:17:18 ID:wWl6tmpU
D-BUSのおかげで双方のアプリケーション連携は
密にできるようになるお膳立てはできてるから
作るならどっちでもいい、ていう風になってきてらあな。

70login:Penguin:2006/06/13(火) 16:37:00 ID:epZxEJin
藻前らはWindowMakerでも使ってな。
71login:Penguin:2006/06/13(火) 18:56:55 ID:I1ZILHM6
>>68
そこでAhtenaですよ。
72login:Penguin:2006/06/13(火) 20:05:07 ID:nluiZqu+
>>70 藻前ら (´,_ゝ`)プッ
まだ使ってる奴がいるとは…
73login:Penguin:2006/06/13(火) 20:10:37 ID:8ECNrhIb
もうGNOMEはダメだろ
カジュアルユーザは池沼みたいな態度が災いして支持者が減ってる
74login:Penguin:2006/06/13(火) 21:11:28 ID:KfpWPN98
このスレまだ続けるのか…
Flashプラグインすら更新停止された現状では、
Linuxデスクトップが完全に使えない代物になるのも時間の問題。
独善的な俺様OSは見放されるんだよ。
そのうちアクロバットや他の主要なソフトも、次々とLinuxをサポートしなくなるんだろうな…
75login:Penguin:2006/06/14(水) 01:02:06 ID:0CqQfRG/
そういうセリフが吐けるんなら、どのようなサプライヤーやらベンダーやらが
新規に参入してて、どのようなそれが撤退してるのか全部分かっている
んだよな?
76login:Penguin:2006/06/14(水) 02:04:31 ID:Q9vAO90E
つか更新停止って決まったのか?
今のバージョンも他プラットフォームよりかなり遅れて出たたわけだが
77login:Penguin:2006/06/14(水) 09:48:40 ID:ccfuX+rS
Flashプラグインは動的リンク機構を利用していて同一プロセス内からGPLである所のLinuxカーネルにアクセスしないといけないからGPLであることが義務付けられるという指摘を受けて公開停止になりましたよ。
78login:Penguin:2006/06/14(水) 10:47:01 ID:yTOPhCDx
そーす
79login:Penguin:2006/06/14(水) 11:23:16 ID:9pCEBiqq
Linuxのデスクトップかぁ...少なくともいろいろな設定が、そのソフト自身で書き換えられたら、
もう少し普及しそうだがね。設定ファイルを探して、そのソフトの流儀で書き換えて...という
ところが悩ましい。
Winなら、どれも同じ操作感覚なんだがなぁ。設定ファイルの書式なんてそんなに覚えられない
だろうに。だから使うソフトも限られてしまう。
80login:Penguin:2006/06/14(水) 12:09:55 ID:+jhlLqTP
一体いつごろの話をしてるんだ?
81login:Penguin:2006/06/14(水) 12:58:38 ID:592196x7
今の話ですが?
82login:Penguin:2006/06/14(水) 14:29:30 ID:Q9vAO90E
MacromediaのサイトやFAQ見る限り>>77みたいな話はない。
RedHatやTurbolinuxなどを通じて提供されている、みたいな話はある。
*BSDではもうサポートしないという話は聴いたことがあるが。
>>79
「デスクトップ用途」で設定ファイルに困るソフトって具体的になんだ?
ubuntuがデフォでEmacs入らないとか、設定ファイルで困るようなソフトは最近
デスクトップでは排斥傾向。つーか設定ファイル編集しないと動かないGUIアプリなんて
このところ聞いたこともない
83login:Penguin:2006/06/14(水) 18:53:21 ID:ejjan5Vz
むしろBSDでサポートしろよ
PC BSDが出てきてやっとこれからって感じだったのに
84login:Penguin:2006/06/14(水) 18:59:24 ID:V5tj9HjD
所詮、Linux,BSDはサーバ用途以外には向いてない。
素直にWindows、MacOSを使うのが無難じゃ。
85 ◆4xAJeG.COM :2006/06/14(水) 20:33:39 ID:FMGOWOsG
>>84
マック板は、ドザとマカの言い争いで
なかなか楽しい釣り堀だよ。
86login:Penguin:2006/06/14(水) 23:41:23 ID:V5tj9HjD
>>85
飽きもせずにご苦労な事ですな。
87login:Penguin:2006/06/15(木) 00:00:04 ID:qoA/WjZl
>>86
ここは見守るスレなんでくだらない煽りは要らないよ。
88login:Penguin:2006/06/15(木) 00:32:48 ID:qoA/WjZl
ゴーグル アース
8988:2006/06/15(木) 00:34:42 ID:qoA/WjZl
を紹介したかったんだけど思い切り間違えた…orz
90login:Penguin:2006/06/15(木) 07:27:40 ID:05IOJIvn
ついにLinuxのキラーアプリが登場か
これほどLinuxユーザーのニーズにマッチしたソフトは他にないだろう
http://www.tanomi.com/shop/dvd/items03458.html
91アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 09:23:22 ID:F6/9Jzdp
>>90
なんだ、タノミか。

でも、そういうイメージに大改造したディストリが以前あったな。
なんていったかなあ・・・・
92login:Penguin:2006/06/15(木) 09:29:03 ID:XxMTMKep
妹などの萌え属性に金を払う単純な馬鹿はまだ多いんだな。
93login:Penguin:2006/06/15(木) 10:09:32 ID:j2WfjcQT
と、言いつつ早速注文する92であった
94login:Penguin:2006/06/15(木) 10:18:41 ID:iSGokxWB
せっかくfedoracoreに慣れたのに突然OSが飛んだ
こういうのあると初心者の俺は若干つらい
95login:Penguin:2006/06/15(木) 10:53:34 ID:EW0040nv
てめえのミスでなったのでないなら
選んだディストリが悪い。
96login:Penguin:2006/06/15(木) 10:55:04 ID:j2WfjcQT
LinuxのFSはどれも壊れやすいからどれ選んでも一緒。
デスクトップ環境といえどもRAID+UPSなしで使う奴はアホ。
97login:Penguin:2006/06/15(木) 11:32:37 ID:XxMTMKep
ソフトウェアの破損にRAIDが有効だという馬鹿もいるのか
98login:Penguin:2006/06/15(木) 12:17:58 ID:TaSd4cFu
データが破損しても片系生きてるから戻せるって意味じゃないの?
おかしくなった方はRAIDから切り離されるでしょ。

97の言ってるのがFSの破損じゃないなら、96と97の言ってる
故障原因が違う事になるから比較にならない。



と、書こうと思ったが、ID見るとどちらも馬鹿アホ言いたいだけの馬鹿らしい。
99login:Penguin:2006/06/15(木) 12:37:10 ID:XxMTMKep
RAIDが有効なのはHDDの物理的損傷に対してだけだぞ。

HDD2台のRAID1でもデータが破損したなら両方のHDDのデータが
破損している事になるのだが

大丈夫か?此処の連中は?
俺は何か間違った事を言っているか?
100アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 12:47:55 ID:F6/9Jzdp
カーネルパニックを起こしたら、
RAIDカードを換えれば直るんだっけ?

101アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 12:48:54 ID:F6/9Jzdp
カーネルパニックを起こしたら、
RAIDカードを換えれば直るんだっけ?

102login:Penguin:2006/06/15(木) 12:57:30 ID:TaSd4cFu
>99
データそのものが壊れてればね。
HDDへの書き込みが原因なら大抵片系への書き込みは成功、
失敗した方はRaidから外れる。
そもそもデータの破損が防げる場合が多い。
103login:Penguin:2006/06/15(木) 13:16:35 ID:XxMTMKep
>>102
データの破損が防げるって、書き込みが成功/失敗したファイルを
特定できるのか?
HDDまるごとならわかるが・・・・・

ちなみに
ハードウェアRAIDの不具合は
経験上ほとんどがそのRAIDカードのBIOS周りや
RAIDチップそのものの熱暴走のせいだし。


 馬鹿か?

どうするよコイツw
104login:Penguin:2006/06/15(木) 13:19:33 ID:XxMTMKep
HDDの物理的損傷がすっかり抜けてた。
105login:Penguin:2006/06/15(木) 13:25:17 ID:05IOJIvn
>>103
お前がウザいのは良くわかった。
106login:Penguin:2006/06/15(木) 14:47:06 ID:EW0040nv
「Linuxのファイルシステムは壊れやすい」っていう
どこぞで聞いてきたようなしったかぶりをネタに
ぐだぐだ盛り上がってるんだからどっちもうざい。
個人用途でFedora使ってる奴がファイル同時書き込み
による不整合なんて局面にそうそう遭うもんじゃないがな
107login:Penguin:2006/06/15(木) 14:48:40 ID:gvVujaSb
賢い人は皆macに移行してるんですよ。
いまだにLinuxなんて使ってるのは利口ぶったバカだけ。
BSDとLinuxではBSDのほうが優秀だったから残ったのさw
オープンソースのソフトウェア「も」使えるOSと
オープンソースのソフトウェア「が」使えるOSのどちらが良いか。
答えはとっくに出ているんですよ。
108login:Penguin:2006/06/15(木) 14:51:50 ID:bskZ8Gan
ext3は普通に壊れるだろ・・・
109アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 15:06:02 ID:F6/9Jzdp
つまり、このアジェグが賢い、と?
110login:Penguin:2006/06/15(木) 15:30:40 ID:XxMTMKep
>>107
Macはいい機械だ。だがMac使いは変人ばかりだな。
OS-Xはジョブズの古巣であるBSDからNEXTSTEPの流れを
汲んでいるだけだ。歴史的経緯も知らない馬鹿か。

>>108
そもそもファイルシステムそのものが壊れる場面なぞ
滅多に見かけないのだが。FAT32ならあったかもな。
111login:Penguin:2006/06/15(木) 16:05:49 ID:w+GYYnSz
おにーちゃん、必死すぎw
112login:Penguin:2006/06/15(木) 16:14:04 ID:XxMTMKep
お節介が過ぎたか。

間違いを間違いと指摘しただけだ。
113login:Penguin:2006/06/15(木) 16:33:33 ID:gvVujaSb
appleがnextstepを吸収したことが どうかしたのか

ストールマンに踊らされて金儲けの道具として利用された愚か者たちは まだ悪あがきをしているんですね
頭が おめでたいですね
114login:Penguin:2006/06/15(木) 16:45:47 ID:aBJcJH+E
XxMTMKepの大活躍により>>94>>108は存在しないことになりました。
めでたしめでたし。
115login:Penguin:2006/06/15(木) 16:48:29 ID:PwKdf/Q2
>>113
お前は馬鹿か?
ゲイツやジョブズに踊らされている奴らの方が
金儲けの話に似つかわしいだろ
116login:Penguin:2006/06/15(木) 17:13:23 ID:kaTy3TLk
OSXもBSDも専門書をあまり見かけない
やっぱシェアがLinux以下だからね
それが一般の見方だよ
iPodとiTunesに食わせてもらってるMacってアレだな

まぁまず、ココまで出張してLinuxにまで
難癖付けるって時点で信者も終わってるがな
117login:Penguin:2006/06/15(木) 17:29:35 ID:EW0040nv
>>108
まさかいきなりリセットボタン押したりしてないよな?

そもそも壊れたってファイルシステムの問題なのかどうかも
はっきりしてないわけだが。
118login:Penguin:2006/06/15(木) 17:30:19 ID:dtfF4nz3
ここまで出張して難癖付ける人はメジャーになれば必ず現れます。
Windows の方は難癖付ける人がもっと沢山居るでしょ?
119login:Penguin:2006/06/15(木) 18:33:46 ID:L5zuEWie
よく判らんが、>>103はそのうんこカードやめる方が
無理にraid使うより安定しないか?
120login:Penguin:2006/06/15(木) 18:52:24 ID:thciYJz/
電源ぶっちして壊れる程度のOSはデスクトップ用途、ましてや家庭用には向かないな。
そんなきじゃくなFSが通用するのは前世紀までだよ。
121login:Penguin:2006/06/15(木) 19:05:41 ID:EW0040nv
ゲイツさんジョブズさん。
ここにこんなムチャ言ってる人がいますよ
122login:Penguin:2006/06/15(木) 19:14:55 ID:gvVujaSb
MacがiPodやiTunesで命脈を保ってるなんて…無知にもほどがあるなw

RealPlayerにまでサポート切られたのかw
デスクトップとしては完全に終わったなLinux
123login:Penguin:2006/06/15(木) 19:28:19 ID:XxMTMKep
>>122
間違った表現でも無かろう。
確かにMac本体そのものも収益性自体はあのシェアにもかかわらず
黒字体質を維持している。賞賛すべき事だ。
だが尻すぼみの感も否めない。Intelに逃げたしな。

ところで
Realplayerが使えなくて困るLinux使いはいるかね?
124login:Penguin:2006/06/15(木) 19:33:52 ID:EW0040nv
てゆうかあ、サポート切ったとかじゃないんですけどお
125login:Penguin:2006/06/15(木) 19:36:10 ID:gqrBv1Fw
>ところで
>Realplayerが使えなくて困るLinux使いはいるかね?
Linuxの不便さはあらゆる未実装機能の集積で出来ています
126login:Penguin:2006/06/15(木) 19:45:07 ID:XxMTMKep
>>125
否定しない。が、肯定もしない。
Windowsを使いたい奴は使えばいい
俺も平行して使っている。
127login:Penguin:2006/06/15(木) 20:17:59 ID:gvVujaSb
>>124
脆弱性なんたらの関係かな?
Linuxでメディア再生やネトラジ聞いたりするのなら、やっぱリアルでしょー

>>126
おまいは88ベーシックでも使ってたほうがよろしいのではw
128login:Penguin:2006/06/15(木) 20:22:42 ID:EW0040nv
いやだからあ、
憶測でRealはサポート切ったと言いきってえ
突っ込まれてるわけだけど恥とかないのねあんた。
無知とか以前に人間壊れてちゃしょうがないかな?
129login:Penguin:2006/06/15(木) 20:32:30 ID:gvVujaSb
壊れてるのはLinuxデスクトップだろうw
軽さがウリのはずだったのに、今は1番重いんだよなw
普及どころか衰退する一方なのは当然だよ
130login:Penguin:2006/06/15(木) 20:36:32 ID:B+dYjf91
機能がへぼいことを見なかったことにしてWinおせぇwwwって言ってただけ
131login:Penguin:2006/06/15(木) 20:41:19 ID:EW0040nv
今度は話を変えますた。
人のこと言えないけどヒマねー
132login:Penguin:2006/06/15(木) 20:48:46 ID:gvVujaSb
>>130
Emacsさえあれば充分だそうだからwww
Linuxって何年遅れの状態なのよw
追いつくどころか離される一方じゃないのか?
MacOS10.1.xよりは良いかなぁーぐらいのレベルだとは思うけど、
OS10.2.xと比べると、明らかに見劣りするんだよなーwww
ジャガーは2002年の後期の代物だぜ、4年遅れのOSか?
133login:Penguin:2006/06/15(木) 21:27:40 ID:SspStch8
LiunxはまだWindows95より不便な感じです。
何か作業するならWindows95の方がはるかに優れています。
Liunxのよいところはフリーズしにくいところですが、頻繁にフリーズしたとしても
Windows95の方が作業効率がよいです。
Liunxが普及するためには無料どころかユーザに賞金を与える必要があります。
でも今ならまだサーバとしてならWindows95よりは便利なんじゃないでしょうか。
リーメスはいいOSを作ったみたいだけどGUIが便利でない限り
Windowsに勝てるはずがありません。せいぜいサーバの道具になる程度です。
LiunxがこんなにWindowsに負けているのはGMONEとかKDFが不出来だからです。
LiunxがOSASKというOSに負ける日はもうすぐそこまで来ています。あと30日かな。
134login:Penguin:2006/06/15(木) 21:55:16 ID:i7EjXgUE
Windowsの機能ってそんなに優れているか?
対応するLinuxの機能を知らないだけじゃないのか?
135 ◆4xAJeG.COM :2006/06/15(木) 22:02:21 ID:97Kw9Ro+
カーネルよりもアプリの問題だろ?
136login:Penguin:2006/06/15(木) 22:05:59 ID:ccKY3D+S
Linuxは常に後追いだし、GUIアプリとは言えレガシーなものはいつまでもレガシーだから
うはwおいついたwとか言っても実は全然追いつけてない(ドラッグとかね)
137login:Penguin:2006/06/15(木) 22:06:28 ID:OFS5wqbQ
ウィンドウズ98 修復を中止

「マイクロソフト社は、基本ソフトのウィンドウズに欠陥が見つかるたびに、インターネットを使って修復措置を
行っています。このうち、今年の春、新たに見つかった欠陥の一つは、現在、最も普及しているウィンドウズXP
などについてはすでに修復措置がとられていますが、それより古い基本ソフトであるウィンドウズ98とMeに
ついては、対策の方法を検討してきました。その結果、修復には大がかりな作業が必要で、対策は難しいとして、
修復措置をとらないことを決めました。マイクロソフト社は、ウィンドウズ98とMeについて、
来月11日を最後に、欠陥を修復するサポート業務を打ち切る方針を示していますが、2つの基本ソフトは、
サポートの打ち切りを前にコンピューターウイルスなどの危険にさらされることになりました。」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/06/15/d20060615000024.html

今日のトップニュースです。
138login:Penguin:2006/06/15(木) 22:14:48 ID:PvxDbyJs
板違い
139login:Penguin:2006/06/15(木) 22:14:58 ID:i7EjXgUE
>>136
操作の一貫性がないと言いたいわけか?
140login:Penguin:2006/06/15(木) 22:17:03 ID:OFS5wqbQ
>>138
Linuxのデスクトップ普及 に影響するのではありませんか?
141login:Penguin:2006/06/15(木) 22:17:58 ID:xPBCxXn4
この前Win98触ったけどシェル周りの完成度はかなりのもんだったな。
Win2kでNTカーネルとこのシェルを足し合わせた時Linuxの勝ちは消滅した。
142login:Penguin:2006/06/15(木) 22:28:03 ID:fCF924ZW
Win98のシェルってcommand.comだろ?あんなクズシェルがいいってのも変わってるな。
143login:Penguin:2006/06/15(木) 22:30:47 ID:HenvFJlX
>Win98のシェルってcommand.comだろ?
50点
144login:Penguin:2006/06/15(木) 22:32:43 ID:XxMTMKep
つまり君らは最近のディス鳥は触ってないわけだ。

触ってから云え。

つーかネタか。
145login:Penguin:2006/06/15(木) 22:53:15 ID:gvVujaSb
コンソールでviでも使ってろやw
146login:Penguin:2006/06/15(木) 22:58:47 ID:rXcOZ/P7
電卓でも使ってろやw
147login:Penguin:2006/06/15(木) 23:19:19 ID:XSJrYHPF
ここを見てるとWindowsがデスクトップに向いてるんだなと
再認識させられるから面白い
148login:Penguin:2006/06/15(木) 23:59:28 ID:uXSnU3l1
そりゃLinuxの欠点を指摘すると逆切れしてユーザーが悪いってことにしちゃうからなここのコミュニティって。
反省なくして進歩なし。
149login:Penguin:2006/06/16(金) 00:05:02 ID:gvVujaSb
Windowsは仮想メモリーの仕組みがLinuxやMacよりもかなりマシだから
一般的なデスクトップ用途には1番向いているだろうね。
Linux最大の欠点はアップグレードして使うことがタブーな所かな?
Macは、そのあたりをうまく克服したからねー
150login:Penguin:2006/06/16(金) 00:10:53 ID:R4Iaebpx
>Linux最大の欠点はアップグレードして使うことがタブーな所かな?

これ何の話?
151login:Penguin:2006/06/16(金) 00:15:04 ID:Tq9HN6qX
Linuxの基本はクリーンインスコじゃん?
一般ユーザーは、めんどーなインスコ作業を好まないよ。
バージョン間のバイナリレベルの互換性が低いLinuxが普及しなかった原因はこれだろ?
デバイスドライバーが提供されなかったとか、他にも理由はあるけど、それらは結果論のようなもんだ。
152login:Penguin:2006/06/16(金) 00:16:17 ID:lN1c2i3L
よく分からん印象論で欠点を指摘したつもりになってるから
言ってることを正しく解明してやろうとしてるんじゃん。
匿名掲示板なら当たり前の行為だろ?
153login:Penguin:2006/06/16(金) 00:28:00 ID:4wAcR7s7
Linuxの基本はクリーンインスコとは思わないけど
バイナリ互換性は低いよなぁ。なんとかならんのだろうか。
154login:Penguin:2006/06/16(金) 00:46:03 ID:M4nX6P6L
>>148
Linuxが一般人でも使えるようになったら
それまでLinux使うだけでハカー気取りで一般人を見下していられたのが(←これも端からみたら相当のアホなんだが)
実はそうじゃなくて単なるオタク連中だったってことがバレルのが恐いんだろうさ。
155login:Penguin:2006/06/16(金) 00:53:31 ID:lN1c2i3L
自分の情報量が少ないのを棚上げして
>>154
こういうレスつける奴の方が逆ギレだろ?
頭どうかしてるんちゃうか?
156login:Penguin:2006/06/16(金) 00:58:37 ID:jHleFOAq
すーぐそうやって見下す発言する〜
157login:Penguin:2006/06/16(金) 01:05:51 ID:7FeLBvaR
(´-`).。oO(>>151は、aptとかportageとか知らないのかな…?)
158login:Penguin:2006/06/16(金) 01:49:14 ID:ZFZFwWft
もしTurboLinuxがなくなってしまったら日本のデスクトップLinux環境の
夢は終焉をむかえるだろうな。
みんなでお布施しよう・・・。
159login:Penguin:2006/06/16(金) 01:49:44 ID:tfiacAhX
WinだろうとLinuxだろうと自分はクリーンインストールしてしまうな。
インストールとアップデートに関してはよっぽど狭い領域をやりくりしない限り
ほとんど何も考える必要ないだろ。
Linuxが糞なのはそれ以外のすべて。
160login:Penguin:2006/06/16(金) 03:17:21 ID:R4Iaebpx
たまにのぞくたびに同じ話題がループしてるのは
みなが同じこと思ってるとかでなく
ずっとこのスレに貼り付いている奴がいるんだろうな
と薄々気付いたた今日この頃。
一般のユーザーは「OSの完成度」なんて話を得意げにされたらひくか赤面します。
つまりこのスレの議論は一般のユーザーの声として開発側に認知されることはありません。
定期的にそのことを反芻して、苦笑いのひとつも垂れて、
生活態度を改めるよう心掛けましょう > 粘着住人たち
161login:Penguin:2006/06/16(金) 08:22:49 ID:WQHBx7t4
というか、例えば映画板で特定の映画のスレッドの中にアンチが混じっていても不思議じゃないけど
ここでLinuxデスクトップたたいてる粘着は板違い承知で出張してきて管巻いてるんだろ?
その神経がそもそも尋常じゃないね…
162login:Penguin:2006/06/16(金) 10:09:52 ID:TKslr77h
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 批判禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
犬糞はボランティアの善意で作られたフリーウェアです。
ただで使わせてもらってるんだから
批判がましいことは書き込まないでネ。
163login:Penguin:2006/06/16(金) 10:17:41 ID:lZoXYakn
その押し付けがましさに嫉妬
164login:Penguin:2006/06/16(金) 10:49:17 ID:YLQ9Yonq
aptやyum等のパッケージマネージャの存在を知らないアンチが多すぎる
プロプラエタリOSと比較して最も優れた機能だと思うのだが

Linuxを糞OSという事にしたい連中の脳味噌の中には
無かった事になっているのかな
165login:Penguin:2006/06/16(金) 11:13:30 ID:4wAcR7s7
誰かapt for windos作って★
商用アプリ含めようとしたら個人じゃ無理だよなぁ。
166login:Penguin:2006/06/16(金) 11:28:10 ID:1osZyTb1
>165
MSが音頭とっても難しそうだ
167login:Penguin:2006/06/16(金) 11:43:41 ID:gvxFm+xF
                     ■■■■■■■■
                   ■■■■■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
               ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
              ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
              ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
             ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
            ■■■■         ||          ■■■■
            ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
           ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■    < コピーレフト
           ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
            ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
           ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
            ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
            ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
168login:Penguin:2006/06/16(金) 12:52:04 ID:8syc7JTl
>>164
プロプラエタリOSってなんだかわからんけど
パッケージマネージャ(依存関係管理)が必要なOSってほうが優れてないと思う。
早い話、OSとアプリケーションが未分離でそれらのバージョン管理のルールや
責任境界がはっきりしてないってだけだから。
本来、アプリケーションはアーカイブを上書き展開したらそのまま動かなきゃ嘘でしょ。

>>165-166
「プログラムの追加と削除」じゃいかんの?俺はむしろLinuxにもうすこしまともなGUIのこれが欲しい。
Linuxのインストーラって蛸過ぎるね。なんでもかんでもapt/yum/rpm
早い話サイトにパッケージを置いててくれなきゃなんにもできない。
169login:Penguin:2006/06/16(金) 13:04:46 ID:qbTRvQuE
170login:Penguin:2006/06/16(金) 13:05:50 ID:lN1c2i3L
>早い話、OSとアプリケーションが未分離でそれらのバージョン管理のルールや
>責任境界がはっきりしてないってだけだから。
むしろ、プロプラはOSに必要ないもの馬鹿馬鹿と詰め込みすぎだろうよ・・・
171login:Penguin:2006/06/16(金) 13:07:06 ID:lZoXYakn
コアなLinuxerは>>167と似ている
172login:Penguin:2006/06/16(金) 14:21:28 ID:YLQ9Yonq
パッケージマネージャと「プログラムの追加と削除」を
同系列に捉えるのは馬鹿な話だと思わないか。
依存関係処理も当然だがネットワーク上から必要に応じて
必要なモノを自動的にインストールという中核機能を無視していないか?
Windowsを再インストールする時一体何枚のCDROMをとっかえひっかえ
入れているか数えた事あるか?

ソフトウェアのアップデートなどもWindowsなどと違って
個別にする必要が無い。

Linux使ってないという宣言か?
173login:Penguin:2006/06/16(金) 14:53:03 ID:t0catqTu
>>172
> Windowsを再インストールする時一体何枚のCDROMをとっかえひっかえ
> 入れているか数えた事あるか?

CDの枚数って、XPはCD1枚で済みますけど???
2003サーバーでも1枚で済んじゃいます。
これにOffice入れても2枚、アンチウィルスとか入れても3枚。

翻ってLinuxを見ると、Turboは3枚、Fedraは5枚、SUSE5枚…あれれ?
しかもこれOSパッケージ本体のみですよ?


> ソフトウェアのアップデートなどもWindowsなどと違って
> 個別にする必要が無い。

Windows関連の主要なネット対応アプリは入れたら後は自動的に定期updateが掛かりますよ。
人間はOK押すだけ。

>Linux使ってないという宣言か?

Windows使ってないという宣言か?
つか、他人を貶す前に自分をよく見直してみた方が(・∀・)イイ !!ですよ。
174login:Penguin:2006/06/16(金) 14:59:18 ID:az4YOjOF
>>158
                      ■■■■■■■■
                   ■■■■■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
               ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
              ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
              ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
             ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
            ■■■■         ||          ■■■■
            ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
           ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■    < お布施しなさい
           ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
            ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
           ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
            ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
            ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
175login:Penguin:2006/06/16(金) 15:15:38 ID:YLQ9Yonq
>>173
じゃぁ君はWindows用ソフトのCDは3枚しか持っていないと。
ライティングソフトはどうなんだろう。
マザーボード用CD-ROMもあるな。(主にNICドライバ用)
VGAもあるがこれはネットから落とす場合が多いのでよしとするか。

ちなみにUbuntuは1枚、Feroraもsuseも1枚でインストールする方法がある。
で、OSパッケージのみですよって、他に何がある?
一太郎forLinuxでも持っているんだろうか。スタースートかも。

Windows関連の主要ネット対応アプリって何だろう。
マイクロソフトはMicrosoftUpdateがある。
その他B'sレコーダ、Adobereader等。それぞれ別操作がいる。
176赤毛のマシュー:2006/06/16(金) 15:15:52 ID:YoOnBUqg
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) <  全てのソフトはオープンソースにすべきですよー
  ( 建前)   \______________________
  | | |
_(__)_)___
  (__)_)
  | | |
  ( 本音)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( 。A。) < 俺様の金儲けのための方便に決まってるだろwww
  ∨ ̄∨   \______________________
177login:Penguin:2006/06/16(金) 15:21:09 ID:YLQ9Yonq
>>173

あ、ごめん

メーカー製PCのリカバリCDしか使った事無いんだっけ?w
178login:Penguin:2006/06/16(金) 15:32:02 ID:az4YOjOF

Linuxという名の船は 協調性のない船頭が多すぎたので 山に登ってしまいました。
179login:Penguin:2006/06/16(金) 15:38:36 ID:+XRQ+aRd
改めてLinuxに関して無知なドザの多いこと
180login:Penguin:2006/06/16(金) 15:49:51 ID:XNyd3APG
使い捨てのOSには、ろくなアプリも存在しないし
そんな使い捨ての代物にお金を出すモノ好きもそうは居ないさw
OSは無料だから、その分の金で自社のアプリを買ってもらえるだろうなんて
甘いことを考えてたバカが多かったから、普及しなかったんだよリナクスは
181login:Penguin:2006/06/16(金) 16:01:06 ID:YLQ9Yonq
>>179
まぁ俺もドザなんだが。
しかし
自分が使っているWindowsについてもメーカープリインストールのものと
OS本来の機能が区別出来ていない馬鹿なドザもいるように思えるね。
確信はないけど。

>>180
まだお前のようなアフォがいたのか。
なんで馬鹿なドザはLinuxにWindowsのビジネスモデルを適用したがるんだ?
TurboはWindowsビジネスのマネをしてホされている。

 ああ、すまん。確かにLinuxには君の好きそうなエロゲーは無いよ。
182login:Penguin:2006/06/16(金) 16:26:49 ID:W/IgqRHH
>依存関係処理も当然だがネットワーク上から必要に応じて
>必要なモノを自動的にインストールという中核機能を無視していないか?

あのさ、なんでそれが中核機能なのさ?
だったら俺は携帯電話のメモリ編集ソフト、あるいはうちにあるインクジェットプリンタで
作動する使いやすいラベル印刷ソフトが使いたいが、Linuxならapt/yumでインストールできるのか?
鼻からねーだろそんなもん。だいたいそれってLinuxの貧弱なアプリケーションのラインナップ
だから成立してんだろ。逆にいえばほとんどのユーザーがLinuxではカーネル/OS回りのソフトしか
インストールしていない、LinuxをPCとして利用していない(つまりOSもがきのおもちゃ)という証明でしかないぞ。

つーか、おまいLinux以前にPCをまともに使ってるのか?
183login:Penguin:2006/06/16(金) 16:29:18 ID:W/IgqRHH
ここはLinuxのデスクトップ普及を見守るスレ
Linuxを使ったOSもがきオタクの増殖を見守るスレではない。
くれぐれもスレタイをよく読んで勘違いしないように。
184login:Penguin:2006/06/16(金) 16:40:28 ID:qzNBeLWZ
デスクトップLinuxは例えて言うなら浅草の花やしきみたいなもんだな。
敷地内で完結したしょぼいアトラクション群を楽しむ分にはまあ快適。
ただそれ以上は金払ってでもいいから楽しみたいと思っても不可能。
そもそもそういったオプションが存在しない。

せめてディズニーランドくらいでかければ満足度は飛躍的に上がり
ユーザーも増えるだろうに。
185login:Penguin:2006/06/16(金) 16:42:18 ID:YLQ9Yonq
>>182
パッケージマネージャの中核機能と云っているのだが。
問題がズレている。

デスクトップOSとしてWindowsはLinuxより使いやすい部分は多々あるし
ソフトも充実している。なにせ俺が使っている。

それとパッケージマネージャの機能はまた別だ。
パッケージマネージャと「アプリケーションの追加と削除」を同系列に語る
馬鹿がいたから忠告したまでだ。
186login:Penguin:2006/06/16(金) 16:50:41 ID:w9suYW3B
>>185

>>パッケージマネージャと「アプリケーションの追加と削除」を同系列に語る
>>馬鹿がいたから忠告したまでだ。

さて、詳しく解説してもらおうか?
「アプリケーションの追加と削除」は当然アプリケーションのインストーラシステム
(展開、オプションの選択、説明の表示といった機能、それを実現する実行ファイルや
 CAB、ZIPなどのアーカイバ及び必要な場合はネットダウンロード、そして設定や
 依存関係を記述し解決するINIファイルとエージェント)
を前提としているぞ。さぁ、なにが同列に語れないのかな?
187アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/16(金) 16:53:59 ID:YG9x9nOo
デゼニーは混んでるからやだ。
ゴミとか増えるし。
188login:Penguin:2006/06/16(金) 16:58:56 ID:6Jv9Nt+T
yumに相当するのはwu、
romのローカルパッケージングシステムに相当するのが追加と削除。
MSのそれはカバーしてる範囲が狭いってだけでまあ似たようなもの。

サードパーティーのアプリがインストールできないから糞という批判はなんだかなー。
189G3-350MHz:2006/06/16(金) 17:01:17 ID:XNyd3APG
リナクソが漏れのびんぼマック・ジャガーよりも糞なのはガチ
190login:Penguin:2006/06/16(金) 19:01:53 ID:OpY90T/v
サードパーティーのアプリがインストールできないから糞とはいっとらんよ。
インストールできるアプリがねーのが糞っていっとんの。

atp/yumはそもそもWindowsupdate(つまりOS/カーネル周辺限定)ぐらいで十分だろ、
むしろ、OS/カーネル周辺とアプリケーションの境界が不明確で依存関係の不都合から
アプリケーションまでパッケージマネージャ(のデータベース)管理せにゃならんOSってのは
どうなんだろう?ってのがそもそもの趣旨な。
191login:Penguin:2006/06/16(金) 19:07:20 ID:YLQ9Yonq

>「アプリケーションの追加と削除」は当然アプリケーションのインストーラシステム
>(展開、オプションの選択、説明の表示といった機能、それを実現する実行ファイルや
>CAB、ZIPなどのアーカイバ及び必要な場合はネットダウンロード、そして設定や
>依存関係を記述し解決するINIファイルとエージェント)

そこまでの機能が「アプリケーションの追加と削除」にあるとは知らなかった。
CABはいいとしてzip展開機能まであるとは。しかもネットダウンロードまで。
ソフトメーカは個別にインストーラを付けなくて済みそうですね。

なんて冗談はおいといて前提としているとその機能があるとでは
ずいぶんと隔たりがあるような。

>>190
それはWindowsに比べて「不便なところ」なんだろうか。
別に管理するのはユーザーではないよ。
192login:Penguin:2006/06/16(金) 19:07:23 ID:UdYrsxHD
>インストールできるアプリがねーのが糞っていっとんの。
糞はお前。
こういう糞な意見は糞なスレで言いっ放しで終わるところがせめてもの救いだ。
193login:Penguin:2006/06/16(金) 19:14:14 ID:YLQ9Yonq
いやね、Windowsを使いたい人は使っててもいいし
Linux使いたくない人は使わなければいい。

俺はホントに見守ってるだけ。

ただ、これだけの機能がフリーで使わないのはもったいないと思っているだけ。
俺は自作マシンと中古マシンにしか入れてない。
逆にWindowsが既に入っているマシンに無理にLinux入れるのは
俺的にはお勧めしない。Windows使っとけ。
194login:Penguin:2006/06/16(金) 19:14:13 ID:qvn4czrJ
他人の成果物を横取りして儲けようなんていう提唱者が消えない限りリナクスは糞だよ
まぁもう手遅れだろうがなw
195login:Penguin:2006/06/16(金) 19:16:58 ID:YLQ9Yonq
>>194
おまえはgoogle使うなよ。
2chも使うなよ。一部BSDらしいが。
196login:Penguin:2006/06/16(金) 19:20:51 ID:qvn4czrJ
プロが必死で作ってるもんを否定することで金儲けを考えた連中は利口だが
そういう連中に釣られた奴は ただのバカw
197login:Penguin:2006/06/16(金) 19:23:26 ID:gjNoAsV/
>>191
君はWindowsのアプリケーションやドライバのインストールや削除をしたことがないのかな?
わざわざアプリケーションのインストーラシステムって書いてるよな?
「アプリケーションの追加と削除」はその窓口だろ。ユーザーが迷うことなく
ソフトメーカーのインストーラーにアクセスできるってのが重要だと思うがな。

>yum install hogehoeだの、
>/usr/sbin/hogehoge enableだの
#sh hogehoge2.32.2-1658.installer.sh だの、へたすりゃ
#tar hogehoge.tar
#make -f hogehogeだの
そのあげくfile or directory not foundだの、こういうのはひどいと思わんの?
あんまりにもばらばらでどうしようもないだろ。
198login:Penguin:2006/06/16(金) 19:26:26 ID:qvn4czrJ
そんなに便利にしちゃサポートで儲ける事ができなくなりますよん
199login:Penguin:2006/06/16(金) 19:26:45 ID:YLQ9Yonq
>>196
「釣られた」の定義がわからんな。

確かに金払ってショボいディストリを「購入」した人々については
残念だなと思うよw

会社ではそうもいかんけどね。
どうでもいいがウチの会社Fedoraをサーバにするのやめれ。
200login:Penguin:2006/06/16(金) 19:27:21 ID:gjNoAsV/
>>190
>それはWindowsに比べて「不便なところ」なんだろうか。
>別に管理するのはユーザーではないよ。

そうだな、yumを夜間実行させておいて翌日おかしくなって
起動できなくなっていても君には不便ではないんだろう。
人にはいろいろな人がいるな。
201login:Penguin:2006/06/16(金) 19:28:35 ID:YLQ9Yonq
>>197
ああ、なんだかな。
つまり君はSynapticやyumexは知らんと。
やれやれ。
202login:Penguin:2006/06/16(金) 19:29:19 ID:KvPLjAPW
>>193
機能と言うけれど、30年前からあるようなMuti-task OSからの進歩は全然ないと思うよ。
新しいhardwareの進歩について行っているだけのことじゃないの?
感動するようなOSとしての技術革新は見られないと思うけれどね。
203login:Penguin:2006/06/16(金) 19:31:07 ID:YLQ9Yonq
>>202
え、それ比較対象はWindows?
204login:Penguin:2006/06/16(金) 19:34:07 ID:YLQ9Yonq
>>200
すまん。世の中そう云う経験がある人がいるらしいが
OS起動不能は遭遇した事無い。
205login:Penguin:2006/06/16(金) 19:35:33 ID:qvn4czrJ
プログラムは無料で配布して、そのサポートで儲ければいいと言ったのはストールマン ←わりと有名な話
それに釣られたバカなデストリビュータが全てをブチ壊したんだよwww
RedhatとDebianの2系統に集約されてりゃ、まだ普及する余地もあったのになw
ターボリナクスなんて、のぼせ上がって突っ走った代表格だろw
ボランティアのプログラムをパクって売ればコストかかんねーからなw
そんな連中が蔓延る低質なOSなんて普及したら天地がひっくり返るよwww
丸坊主になってやるw
206login:Penguin:2006/06/16(金) 19:36:47 ID:gjNoAsV/
>>201
ならそれらで夜間実行してうちのnVidiaのドライバの更新やってくれ。
もちろんカーネルの更新に同期させてくれよ。
「ベリファイができませんがよろしいですか?」なんて馬鹿なダイアログだして
止まってんじゃねーよ。
207login:Penguin:2006/06/16(金) 19:37:47 ID:Deyc07wF
Synapticよりaptのが使いやすい
あれGUIアプリとして間違ってる感じがする
10文字程度ちょちょっとタイプするだけのことをGUIにしてもねぇ
GUIの利点はコンテキスト、現在位置情報によって変化する機能ですよ
208login:Penguin:2006/06/16(金) 19:45:17 ID:YLQ9Yonq
Turboの質は悪いと思うよマジで。ありゃ異端だ。
救いようがない。金払おうとは思わない。

>>206
色々と問題があると判っているモノを
入れるお馬鹿さんですか。
オープンじゃないし。

>>207
相手はただのドザですよw
209login:Penguin:2006/06/16(金) 19:48:28 ID:KNbOISzX
つーかさ、何もLinuxを貶めたいわけじゃねーよ。

インストーラシステムなんかがその代表なんだけど
各ディストリやX上のGNOMEでもKDEでもなんでもいいがそこらのコミュニティ、
そういった連中で協議してそういうものだけでも規格のように統一できんものかね?

じゃないとそれこそアプリケーションの開発者の負担は半端じゃないし
サードパーティの参入なんてなかなか望めないって状況は変わらないだろう。

なんか日電、エプソン、富士通、なんかが覇権を争っていた乱立した国産規格パソコンの末期を
みているようだよ。結局/Vに統一されてしまったがな。
210login:Penguin:2006/06/16(金) 19:51:50 ID:/dAAk2b1
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 批判禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
犬糞はボランティアの善意で作られたフリーウェアです。
ただで使わせてもらってるんだから
批判がましいことは書き込まないでネ。
211login:Penguin:2006/06/16(金) 19:53:02 ID:Deyc07wF
そうじゃないだろ、批判は開発元へって書くのが一番ベスト。
212login:Penguin:2006/06/16(金) 19:55:23 ID:KNbOISzX
そうじゃないだろ、批判はわかったふりしたハカー気取りの馬鹿マニアユーザーへって書くのが一番ベスト。

213login:Penguin:2006/06/16(金) 19:55:59 ID:qvn4czrJ
>>209
規格の統一なんて、もうとっくに無理w
それこそ、ディレクトリ構成が違ったターボあたりが、おじゃんにしたんだからwww
Debianがもう少しメジャーな存在になっていればねー
派生したディストリが、おととい来やがれみたいなのばっかだったのが痛かったなw
2000年あたりのRedhatとVine見たいな関係で派生していっていれば良かったのになw
214login:Penguin:2006/06/16(金) 19:57:40 ID:YLQ9Yonq
>>209
用途が限定されないのがLinuxの文化なので。

確かにDEが複数あるのは
「デスクトップOSとして開発者側の観点から観て」
組みづらいモノはある。
せめてデスクトップ環境は統一した方がいいかもね。
ちなみに俺はGnome派。シンプルでよい。
LinusはKDEを押しているようだが。
215login:Penguin:2006/06/16(金) 20:00:39 ID:Deyc07wF
LinusはKDEを押しているというかGNOMEの姿勢が嫌いなんでしょ
カジュアルユーザは総じて無知で、細かい設定など求めないという決め付けが
216login:Penguin:2006/06/16(金) 20:03:10 ID:KNbOISzX
まぁ、PC98もPC386もFM16もDynabookも/Vになったように
結局カクディストリもWindowsになるかもしれんな
Fedoraなんかはだいぶちかづいている気はする。
次の次のリリースから「インストールした時点の標準設定でWindowsネットワークログオン可能」に1000ペリカ。
217login:Penguin:2006/06/16(金) 20:10:08 ID:R4Iaebpx
>各ディストリやX上のGNOMEでもKDEでもなんでもいいがそこらのコミュニティ、
>そういった連中で協議してそういうものだけでも規格のように統一できんものかね?
>じゃないとそれこそアプリケーションの開発者の負担は半端じゃないし

>>69

というか開発者層にデスクトップには興味を示さない人が多いのは確か。
デスクトップデスクトップと騒いでたのは総じて口だけくんだけだったというオチ。
そいつらがデスクトップに興味示さない層をクズだのオールドタイプだの言ってるから
ますますそういう層に協力してもらえないというオマケまでつく
218login:Penguin:2006/06/16(金) 20:43:44 ID:/dAAk2b1
Linux停滞の原因はプロシューマ不在が大きいな。
あらゆる分野のプロフェッショナルとWin32APIに精通したデベロッパの多数集まるWindowsとは対照的。
219login:Penguin:2006/06/16(金) 20:47:45 ID:Deyc07wF
Linux停滞の原因はモチベーションの低さでしょ
クロスライセンスの世界に趣味グラマの太刀打ちできる燃料はない
220login:Penguin:2006/06/16(金) 20:53:15 ID:YLQ9Yonq
>>216
UbuntuなぞほぼWindowsなんだがw

ディストロウォッチではダントツ1位の人気ぶり。
http://distrowatch.com/index.php?language=JP
WindowsユーザでデスクトップLinux初心者2台目マシンのOSとしてお勧め。
俺も一台使っている。Windowsネットワークへもそれほど手間がかからない。
海外製のくせに下手な日本語化ディストリよりよほど日本語化されていると思う。
Inkscapeが日本語化されてたのはちとびっくり。
scim+anthyで比較的良好な日本語入力環境。(FC5も同じだが)
Firefox、OOoなどはデフォルトインストール、さらに日本語チームによって
AdobereaderやSkypeなんかも簡単インストール出来るようになってる。
USBストレージは当然、手持ちの無線LANカードやワコムのタブレットが簡単に使えた。
インストールはCD1枚、もちろんフリー。自動アップデータでパッケージは常に最新。
しかもデスクトップは更新サポートが3年保証されている。(サーバは5年)


ただし、6.06のLiveCDを兼ねたデスクトップインストーラは出来が悪いので注意w
ブロードバンド環境は必須。マルチメディア系はFC5よりおそらく弱い。
Windowsには絶対に勝てないw
パッケージの更新も次期バージョンが出る少し前には更新が止まる。
5.10は結局OOoはβのままだったような。Firefoxも1.07止まり。
(今回は3年保証言っているので大丈夫だとは思うが)


宣伝終了。べつに何も貰ってないが俺は5.04の頃から使っている。
221login:Penguin:2006/06/16(金) 22:12:22 ID:qvn4czrJ
>>220
んで、それが動くPCってどんな性能なのよ?
機能的には最低で要求スペックが最高なのがLinuxの現状だろw

漏れの850MHzのAT機でもXP(Luna) が実用レベルで動く。
Linuxなんて、GnomeにしろKDEにしろ、まともに動きやしないw
こんな雑多なもんが普及するなんてありえなーいwww
222login:Penguin:2006/06/16(金) 22:15:44 ID:Deyc07wF
セカンドマシンにGUIを期待したことないな
何がしかのサーバにしない?
223login:Penguin:2006/06/16(金) 22:21:11 ID:K0ygpV+0
>>222
正論だがここはデスクトップスレ


うちのpen3ノートでgnomeストレス無いけどね。
224login:Penguin:2006/06/16(金) 22:26:20 ID:YLQ9Yonq
>>221
Duron800MHz/384MB/20GBの中古ノートで使っている。
確かに前バージョンではXPより動作がモタついている感はあったが
Gnomeが軽くなった6.06ではほぼ同じ感覚。
寧ろウィルス対策ソフトを入れたXPと比較すると全然速い。
それがきっかけで完全に入れ直した。

別に俺は普及させようとは思ってはいない。
PCはWindowsマシン1台という人も多いからね。
俺は半分仕事みたいなもんで稼働中のPCは部屋の中だけでも5台あるんで。
WinXPPro/Home1台ずつ、CentOSが1台、FC5が1台、Ubuntu1台。

>>222
俺はただのベッド脇ノートです。
EdenマシンにCentOS入れてますが。Ubuntuサーバに変えようか検討中。
225login:Penguin:2006/06/16(金) 22:42:23 ID:DcKL/wCr
性能とか使えるアプリよりネット上のコンテンツが重要な時代になったと思う。
そういう意味ではLinuxはWindowsに近づくどころかどんどん離されていっている。
Linuxではヤフー動画もアメリカのラジオ局も聞けないから、Linuxへの完全移行は無理だとわかった。
だから、家で使うのにどちらか選べと言われれば、まちがいなくWindowsにするよ。
PGをやっているけど、仕事で使うならLinuxも悪くはない感じはする。
226login:Penguin:2006/06/16(金) 22:47:04 ID:YLQ9Yonq
ついでにGyaoも駄目ですよ。
YOUTUBEのコンテンツは意外と観られるモノ多いんですがw
227login:Penguin:2006/06/16(金) 23:20:13 ID:+XRQ+aRd
>>224
あんた彼女いないだろ
228login:Penguin:2006/06/16(金) 23:35:25 ID:YLQ9Yonq
>>227
ご名答。今はね。全く板違いですが。
無理矢理話を沿わせると
妹にWindowsとほとんど同じだと偽ってそれとなくUbuntu使わせていた。
229login:Penguin:2006/06/17(土) 00:33:09 ID:CnbH+F67
>>225 同意。しかも重要なのはネット上のコンテンツといっても
 ブラウザを利用したWebアプリではなく、リッチクライアントが主流になること。
 IBM、SUNなんかのJava連合もここでアウト。
 Linuxの使い道としてはApacheから始まってEclipsやMySQLをはじめとしたJava・SQL-DB系の安価な
 サーバーサイドサービス&Webアプリクライアント開発環境の企業向けソリューションであったわけだが、
 この目も消えつつあるといっていいと思う。(今、商売でやってる人たちごめんね。でも正直そうでしょ?)
230login:Penguin:2006/06/17(土) 00:33:36 ID:lSYxITaX
妹がいるなら彼女はいらない。
231login:Penguin:2006/06/17(土) 00:39:27 ID:lnfN5SIi
>>229
ajaxの立場は。
ついでにLAMP環境が何かに取って代わられつつあるのだろうか。
しかしWMVに関してはMSはうまいことやったと思う。

>>230
妹という「属性」に幻想持ちすぎ。
232login:Penguin:2006/06/17(土) 00:41:11 ID:2gSvxWMS
Windows=アルゼンチン
Linux=セルビアモンテネグロ
233login:Penguin:2006/06/17(土) 00:53:51 ID:CnbH+F67
>>231
Javascriptと言う時点でアウト。
各種Messenger,WindowsMediaPlayer,iTune,MapFan-Online,WeatherCast...
株屋さんのデイトレーダー用クライアントもリッチクライアントに移行中。
そして各コンテンツが携帯電話にシフト(これはJavaだがまぁデスクトップじゃないね)
やはりWebアプリは限界点が低すぎるということだろう。
234login:Penguin:2006/06/17(土) 01:07:49 ID:ex7q+N5D
>>229
Web2.0の本かなにか丸写しにしたような文だな
その「リッチクライアント」から見れば
データがリモートホスト上にあるかローカルにあるかの差だけでしかないんだが。
作り手としては結局クライアントを作る開発環境の差だけが響く。
つまり以前とおんなじ。
プラットフォーム差がフロントエンドアプリケーションのみに絞られた分
むしろ僅かながらデスクトップLinuxには追い風だよ。
サーバーサイドじゃ相変わらずJavaだしな。

結局ネット上のコンテンツどうのを開発側の視点っぽい口調で
LinuxとWindowsの優劣語るのは的外れ。
235login:Penguin:2006/06/17(土) 01:34:41 ID:CnbH+F67
>クライアントを作る開発環境の差だけが響く。

わかっててなんでそういうこというの?
重要なのはリッチクライアントなるものはクライアントが今までのようにWebとかJavaとか
つまりプラットフォームが仮想化されてないってことでしょ?

むしろマイノリティを捨てれば、フロントエンドアプリケーションのみに絞る必要もないし
その捨てる(捨てざるをえない)理由がささいなプラットフォーム差そのものだってことに
なりそうじゃん。

現に、WMAとかiTuneだってそうなっているわけで。

今までプラットフォームの仮想化、抽象化の恩恵よってかろうじて、命を永らえてきた
マイノリティプラットフォームへの打撃ははかり知れないじゃん。
236login:Penguin:2006/06/17(土) 01:48:22 ID:ex7q+N5D
とりあえず自分が何言ってるか理解できるようになってから
またおいで。
こっちもこんなこんにゃくみたいな長レスつついて
こっちを突いたらあっちが飛び出たみたいな思いしたくねえんだ。
237login:Penguin:2006/06/17(土) 02:13:45 ID:SNMkPClj
Linuxは基本的な部分がバラバラだから、いつまで経ってもダメなんだよ
おまいらは、すっかり毒されているようだな…

この地上には1人として同じ人間は居ないが、全ての人間に共通するもの・約束事というものがある
それさえも放棄して、好き勝手にバラバラなことをやってるのがLinux

根本的になっちょらんのだよ
238login:Penguin:2006/06/17(土) 02:42:01 ID:GY/IquPX
それどこのUNI(ry
239login:Penguin:2006/06/17(土) 03:01:55 ID:Dty2aDvA
まとめる部分はディストロがすりゃいいんだよ。

OS側がソフト側全部を縛るより
よほど良いモデルだと思わんかね?
240login:Penguin:2006/06/17(土) 03:05:07 ID:GgUBmBkI
>>239
あるいは各国の公共機関かだな
営利企業がOSで縛る弊害はいやと言うほどみてきたし。
241login:Penguin:2006/06/17(土) 03:22:53 ID:Dty2aDvA
自分勝手にソフト作ろうとするのを縛ろうとする思想はWindows的。
勝手につくりゃいいじゃん。その代わりまとまったプラットフォームも別にまとめりゃいいんだよ。
242login:Penguin:2006/06/17(土) 03:47:29 ID:Mup3w0kp
Limuxディストリビュータの実態がバレて言い訳が通用しなくなったら、途端に勢いがなくなったよなw
ただのパクリで金儲けしようなんて卑しいにもほどがあるね
UNIXはマルチメディアが不得意?MacOSはバリバリにマルチメディアなんだけどなwww
iMovieやiPhotoのようなソフトを創れない、創ろうともしない泥棒集団じゃ発展しないのは当然さ
可愛そうなのは成果物をパクられて利用された純なコミュニティの連中〜
いいかげんに眼を覚ませよ
243login:Penguin:2006/06/17(土) 04:17:22 ID:xzgQNjLH
2ちゃんの法則
「チョン」とか「 w 」のついた文章は読む価値がないので、読み飛ばすこと。
「神」とか「うんこ」とかいうアホ文体は、うつりやすいので注意がいる。
「んで」「ぶっちゃけ」も特殊な精神状態の反映であろう。
244login:Penguin:2006/06/17(土) 04:38:22 ID:ex7q+N5D
>>242的意見を毎日書いて行くヒマ人がいて
何かに似てるなーといつも思ってたんだが
短絡的にレコード会社を叩くことで必死で自我を保つ割れ厨と
論調がそっくりなことに今気付いた。
ただし完全にやじうまな立場なのに偉そうに語るぶん割れ厨にも劣るが。
純なコミュニティの連中もこういうのに肩持たれちゃいい迷惑だろう
245login:Penguin:2006/06/17(土) 05:03:12 ID:ALX+bog9
|-`).。oO(嘘を嘘と見抜けないバカはストールマンのWebサイトを見たこともないんだろうな‥)
246login:Penguin:2006/06/17(土) 05:37:34 ID:2gSvxWMS
犬厨は毎日毎日ボコボコにされ続けているのに
ゾンビのように立ち上がってまたやってくるなw
このモチベーションは一体どこから沸いてくるんだろうか。
247login:Penguin:2006/06/17(土) 06:24:19 ID:lnfN5SIi
まるでlinuxサーバが駆逐されてきているような書き方だね各々方。
248login:Penguin:2006/06/17(土) 07:08:04 ID:lxukz27I
所謂Web2.0時代になったら死ぬのはJavaじゃなくてブラウザだと思うけどね
Web開発のコストが飛躍的に高くなって、身の丈にあったシステムが作れなくなっている
要望が高くなりすぎるとJavaWebStartやWindows.Formsにせざる得ない
249login:Penguin:2006/06/17(土) 07:20:23 ID:Yf7fac7d
MSとWindowsVista見てると、Linuxのあり方がいいと改めて思うよ
250login:Penguin:2006/06/17(土) 07:31:42 ID:n+r0uKuk
フォッ糞の度を越した富豪プログラミングは早晩自壊するだろうな。
251 ◆4xAJeG.COM :2006/06/17(土) 08:21:39 ID:Aeen8njX
VISTAのベータ版をちょっといじってみてるが、
おれが作ったソフトの大部分がマトモに動かん。
つっても、VB5だから、ランタイムがないだけだが・・・

でも、DirectXの描画処理にも問題があるみたいだから、
製品板がこのままなら、もしかしたら・・・
252 ◆4xAJeG.COM :2006/06/17(土) 08:25:11 ID:Aeen8njX
どうやら、レジストリの制御部分での調整で
テンテコマイになっている模様。
ここにきて、ついに設計上の無理がたたったようだ。

UNIXってすごいんだねぇ。
253login:Penguin:2006/06/17(土) 08:52:48 ID:zq84Wn17
哀れなage波長だな
254login:Penguin:2006/06/17(土) 09:00:43 ID:4EJYod5D
255login:Penguin:2006/06/17(土) 14:30:00 ID:mwQC536J
"I don't want to have to boot into Windows to make the world a better place."
                                   Ryan Gordon

http://twit.tv/floss8
256login:Penguin:2006/06/17(土) 15:00:54 ID:8HfGzDPz
楽ならWindowsでも構わない
257login:Penguin:2006/06/17(土) 18:22:10 ID:mz7KU23e
ここのスレの面白いところは、話の筋が核心に近づくと
冷静さを装った信者が必死に見下した視点で虚勢をはりつつ論点をずらすことだ。
「ぼうや、おまえはわかっちゃないよ〜」ってさ。新橋の酔っ払いオヤジかよっ。
現実はそのまんまでわからなきゃいけないことなど実はないのだから
他人にわかるわけないんだが。夢なんだろうねぇw(今回はw×一個)
258login:Penguin:2006/06/17(土) 18:46:13 ID:ex7q+N5D
どっちの信者のことなんだか分からないんだが。
例えばどのレスなのか解説きぼん
259login:Penguin:2006/06/17(土) 21:01:51 ID:GY/IquPX
それぞれの核心とやらが、たぶんズレまくっている件について

# それはそれで面白いんだが
260login:Penguin:2006/06/17(土) 23:14:53 ID:0jTu2HsI
何で掲示板とかに行頭に # つけて追伸みたいなの書く人多いの?
261login:Penguin:2006/06/17(土) 23:28:09 ID:23I9N8sS
>>260
コメント行なんじゃないか?
262login:Penguin:2006/06/17(土) 23:39:30 ID:ksutnWCx
()で囲ってぽわ〜んって絵文字で感想書く奴と同じ
263login:Penguin:2006/06/18(日) 00:14:10 ID:jNZnFv3h
>>258
つまり「盲目的な信者」であればいずれも当てはまると思うのだが。

ここはWindowsユーザーが意外と多そうだがね。
264login:Penguin:2006/06/18(日) 02:07:27 ID:ZoKnKghG

ふうん、非Windowsユーザーっているんだ。どこの世界の人?

265login:Penguin:2006/06/18(日) 03:17:31 ID:y3LNjqfD
「ユーザー」と「信者」じゃまるっきり違う。
OSの出来どうこうでねちねちウンチク垂れるような奴は信者。
このスレにいるのは非ユーザーなLinux信者と
使う用事もないのにLinux入れて使い道が浮かばず全部OSのせいにしちゃった
アンチだけだと思われ
266login:Penguin:2006/06/18(日) 04:59:58 ID:ClKSX4qv
>>264
Windowsが出る前にはいっぱいいたよ
267login:Penguin:2006/06/18(日) 06:19:07 ID:V8GmsdJM
今頃、信者さんはWindowsVistaに四苦八苦してるんじゃねえかなw
268login:Penguin:2006/06/18(日) 06:49:48 ID:Ix7r7FLk
269login:Penguin:2006/06/18(日) 09:11:30 ID:PCumTQBf
http://www.youtube.com/watch?v=5dbjwFyYnsI&search=linux
↑このLinuxのほうがすごい

「XGL」でYouTube探すと他にも出てくるよ↓
http://www.youtube.com/results?search=XGL&search_type=search_videos&search=Search
270login:Penguin:2006/06/18(日) 12:18:31 ID:KY8ZNFXl
マイノリティの信者が無理に多数派のWindowsユーザーを信者よばわりしても
対等になれるわけじゃないんだよ。多数派=常識、マイノリティ=変わり者って
構図に変わりはないのだから。なんかLinuxもMacの末期みたいになってきたね。
Macの最後のあたりには一般人を「Windows信者」よばわりしてからむ
マカがいて萎えたものだ。つーか、Macが終わってLinux流れてきているのが
おおいのかもな。ああ、やだやだ。Macの悲劇はユーザーの質(たち)が悪かったこと。
Linuxもそうなりつつあるな。
271login:Penguin:2006/06/18(日) 12:22:36 ID:xU+pB++B
マカーはマカフィってうちらのワクチンソフト?とか勘違いして喜んでれば良いよ
272login:Penguin:2006/06/18(日) 12:22:42 ID:34+WOnn1
>>269
windowの透明化する機能とデスクトップの切替え機能は欲しいけど、
windowをふにゃふにゃして移動させる視覚効果はいらないな。
273login:Penguin:2006/06/18(日) 12:23:26 ID:wgu3qn0s
とWindows信者が申しております。
274login:Penguin:2006/06/18(日) 12:26:10 ID:34+WOnn1
>>273
あのふにゃふにゃ視覚効果ってなんか意味あるの?
無駄に重くなる機能はいらないじゃん
275login:Penguin:2006/06/18(日) 12:26:45 ID:KY8ZNFXl
なっ面白いだろ。連中入れ食いだよ。こういう連中がプラットフォームをダメにする。
276login:Penguin:2006/06/18(日) 12:27:45 ID:M5o1fTZ0
>>274
それを言ってしまうと、視覚効果はWindows2000の初期設定で十分という話になる。
277login:Penguin:2006/06/18(日) 13:03:46 ID:xmvBCkIi
>>275
ま、おっしゃるとおりですが、中国あたりは
Windowsが高いので安いLinuxでいこうと。

Windowsの違法コピーはWTO加盟で中国政府も無視できなくなって
きているのでね。

とすると、機能的にはWindowsのコピーを必死に作ってくると。
これってUnix的フリーソフトウェア派からは邪道だと思われる
だろうけど。
278login:Penguin:2006/06/18(日) 13:48:17 ID:F3qGfSYO
windowのふにゃふにゃ、あの移動だけ見るといらないと
思うかもしれないけど
最大化したウィンドウの端だけを引っ張って後ろに隠れてる
ウィンドウ見たりとかできる。
ここのめくれるウィンドウ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060522/238631/
279login:Penguin:2006/06/18(日) 13:53:49 ID:34+WOnn1
>>278
へーめくって下のwindowを見るか
こんな使い方もあったんだね
でも下のwindowを見るだけなら、半透明の機能でもできるんじゃない?
280login:Penguin:2006/06/18(日) 13:59:55 ID:34+WOnn1
>>273
別に俺はWindows信者ってわけじゃないんだけどね
まあ俺的に無駄な視覚効果が増えて、LinuxがWindowsみたいな無駄に
重いOSになるのがいやでなんとなく書いてみただけだけど
281login:Penguin:2006/06/18(日) 14:00:59 ID:xU+pB++B
既に無駄に重いのに何を言ってるんだ
282login:Penguin:2006/06/18(日) 14:14:04 ID:A9UtkCpP
正確には重いのはXとその上で動いているDE。
283login:Penguin:2006/06/18(日) 14:17:23 ID:xU+pB++B
Windowsに対して正確には〜なんて言う気無いだろ
そんなことで足掻いても寒いだけだって
284login:Penguin:2006/06/18(日) 14:23:52 ID:A9UtkCpP
>>283
無駄な足掻きでもずいぶんと軽くなったと思うけどなぁ。
WinXPSP2+NortonInternetSecurityよりは確実に軽いと思うぞ。

 マジで。

両方使ってみてどう思う?
285login:Penguin:2006/06/18(日) 14:38:35 ID:xU+pB++B
Internet Securityをバンドルさせた所で変わらんよ
アレは立ち上がりの印象だけで常にリソース食う類のものではない

ここの住人はMacを神のように見てるようだし、
さっさとX捨てればいいんじゃないの?
286login:Penguin:2006/06/18(日) 15:07:46 ID:dmQsdiGX
Winユーザーの意見を見てると非常に悲しくなってくる。
現状どんなに言っても重いのは確かだし、軽くすることが先決だよな。
問題は、X云々よりも最適化要員が少なすぎることで、これWineにも言えるんだよな。
287login:Penguin:2006/06/18(日) 15:08:18 ID:ClKSX4qv
>>285
>ここの住人はMacを神のように見てるようだし、
えっ
288login:Penguin:2006/06/18(日) 16:55:54 ID:jgA9lwdf
>>285
なぜMac?
289login:Penguin:2006/06/18(日) 17:06:33 ID:g74dkIdE
Windowsを何とか貶そうと試みるとき必ず引き合いに出されるOSだからだな
「先生、おねがいします」 馬鹿か、お前が頑張れよみたいな
290login:Penguin:2006/06/18(日) 17:57:03 ID:A9UtkCpP
>>285
文脈から判断すると>>282の俺が書いた文章の
Xを「Mac OS-X」と勘違いしているドザなんではなかろうか。
X WindowSystemの事だよ。
ついでにDEはDesktop Environment。KDEやGnomeの事ね。
291login:Penguin:2006/06/18(日) 18:01:46 ID:g74dkIdE
どう考えても勘違いはしてない
292login:Penguin:2006/06/18(日) 18:03:15 ID:jgA9lwdf
ドザ馬鹿スギ
293login:Penguin:2006/06/18(日) 18:14:28 ID:immuUIaW
何でLinuxの信者は根暗で向上心も無く論破されるとひがむんだろう
その内面のゆがんだ感情を開発に向ければいいのに
294login:Penguin:2006/06/18(日) 18:38:24 ID:y3LNjqfD
突っ込もうにも言ってることが現実離れしすぎてて
突っ込みようがないんだが。
そのくせ本人論破とか言い出すし。
論破で思い出したがこれ、また例の馬鹿湧いた?
295login:Penguin:2006/06/18(日) 18:58:18 ID:CHx/mu+D
信者!


と言われると心当たりのある奴は反応してしまうw
296login:Penguin:2006/06/18(日) 19:16:52 ID:h7ntUcar
重いWindowsVista買って一生懸命軽くしてる姿見てるとばかっぽいよな
本末転倒もいいとこ
297login:Penguin:2006/06/18(日) 19:34:27 ID:immuUIaW
>重いWindowsVista買って一生懸命軽くしてる姿見てると
信者と話が噛み合わないのも無理ないか、重症だね
298login:Penguin:2006/06/18(日) 19:48:08 ID:A9UtkCpP
「信者」の定義が曖昧な件。

俺はWindows信者でLinux信者だな。BSDも少し。
Macは俺の文化にはない。
299login:Penguin:2006/06/18(日) 19:53:25 ID:WKCYdFuo
ディストリコレクターにしてみれば
アプリもおんなじライブラリもおんなじただ見た目とパフォーマンスが違うだけの
Vistaの各エディションなんて退屈なんだろうな。

水平方向にディストリばらばらGNOMEだのKDEだので
ライブラリもばらばら操作性もばらばらでないと暇が潰せないと。
300login:Penguin:2006/06/18(日) 19:54:28 ID:34+WOnn1
>>298
信者って言うくらいだからある一定のOSしか使わない人のことを
言うんじゃないの?
301login:Penguin:2006/06/18(日) 19:56:43 ID:A9UtkCpP
ついで。
>>285
256MBか512MBのメモリを搭載したマシンで
WinXP単体と
WinXP+NISのスピードを比較してみなされ。NISのメモリ食いは異常だ。
302login:Penguin:2006/06/18(日) 20:00:15 ID:h7ntUcar
Vistaばかにされたからって怒るなよ
大好きなMSが自信を持って世に出す、次期OSなんだからさあ
MSを信じなさいw
303login:Penguin:2006/06/18(日) 20:00:39 ID:A9UtkCpP
>>300
それにも色々あって
・いろいろ試して最終的に現在のOSに落ち着いた
のと
・他のOS文化を理解せずに知ったかぶりをしているだけ
では
大きな隔たりがある。
特に後者はオモシロ理論を展開してくれて俺は楽しいのだが。
304login:Penguin:2006/06/18(日) 20:08:10 ID:d8Cu3v+f
>256MBか512MBのメモリを搭載したマシンで
>WinXP単体と
>WinXP+NISのスピードを比較してみなされ。
条件後付けで何言ってんだと思った。
しかもスワップしてるだけという。
305login:Penguin:2006/06/18(日) 20:13:35 ID:rj1coww6
条件を常に添えることで逃げ回りながら居つくタイプの馬鹿が信者
306login:Penguin:2006/06/18(日) 20:14:45 ID:A9UtkCpP
>>304
皆が皆1Gのメモリを積んでいるわけではないよ。
皆が皆NISを使っているわけでもないが。

セキュリティソフト無しで平気でネットにつないでるWindowsユーザは沢山いる。
Linuxには不要かと言えばそうでもないが。
307login:Penguin:2006/06/18(日) 20:20:32 ID:y3LNjqfD
先進的なOS環境を金出して揃えようと
コミュニティベースな開発の一番分かりやすい成果なディストリ入れようと
やることはデフラグとアップデートだけな君たちにこの言葉を贈ろう。

つ豚に真珠
308login:Penguin:2006/06/18(日) 20:20:44 ID:d8Cu3v+f
で、結局何がいいたいの?付き合いきれん
309login:Penguin:2006/06/18(日) 20:26:37 ID:A9UtkCpP
>>308

>>282 & >>284

動作スピードでは
WinXP+NISより最近のLinuxの方が軽いんではないかという話
具体的にはUbuntuとかFC5
どう思う?
310login:Penguin:2006/06/18(日) 20:30:36 ID:34+WOnn1
>>309
動作の軽さなんて使ってるの人の感じ方次第だから、どっちが早いか
をここに書いてもわかんないじゃないか?
それともほかに軽さを比べる方法ってある?
311login:Penguin:2006/06/18(日) 20:31:30 ID:rj1coww6
>>3にまとめがあるから消化試合みたいなもんだろうね
312login:Penguin:2006/06/18(日) 20:33:34 ID:A9UtkCpP
>>310
主観でいいと思うよ。正直に答えさえすれば。
つーかNISは重すぎなんでマカフィーでもいいんだが。
ちなみに俺が愛用してるのはソースネクストの例の評価が低いウィルスセキュリティ。
でも軽いんで使っている。
313login:Penguin:2006/06/18(日) 20:38:27 ID:jgA9lwdf
Linuxのスピードをバカなドザが答えられるわけねー

使ってねぇんだからよ
314login:Penguin:2006/06/18(日) 20:54:52 ID:jgA9lwdf
ドザ全滅wwwww
爆笑wwwwwww
315login:Penguin:2006/06/18(日) 21:23:43 ID:Rx5whhvw
負け犬の遠吠えに聞こえます。
316login:Penguin:2006/06/18(日) 21:43:49 ID:A9UtkCpP
>>314
おそらくそういうのがWinユーザがLinuxに偏見を持つ理由だと思う。
だまらっしゃい。

いや純粋に
使いやすくて安全で軽いOSならWindowsだろうがLinuxだろうが
どちらでもいいではないですか。
確かに2年ほど前まではデスクトップLinuxは重くてアプリがヘボくて使えなかった。
今はそうでもない、選択肢として十分な機能を持ったOS、という感覚がある。
317login:Penguin:2006/06/18(日) 23:50:11 ID:OBMzaSEw
Linuxなんて過去の遺産使っているの?
  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
318login:Penguin:2006/06/19(月) 01:03:16 ID:sKXByOmM
どういう意味だろう
319login:Penguin:2006/06/19(月) 01:03:21 ID:Nb8p2gBI
>317
AAカワイイ
320login:Penguin:2006/06/19(月) 11:39:20 ID:J9HmTQZN
過去の遺産相手に必死な訳だが

しかも、シンボリックリンク機能取り入れたとこが不思議
カーネルなんてもんもあるし
パクリじゃん
まぁ良いところは真似したまえw
321login:Penguin:2006/06/19(月) 12:11:20 ID:Hvo4opfV
WindowsとUNIXからパクれるだけパクるだけのOSだからな
Linux信者がどういう生業をしているのか、想像に難くない
322login:Penguin:2006/06/19(月) 13:36:18 ID:RQ+iKY8C
Linux信者の嘘を嘘と見抜いたのはMicroSoftではなくAppleだった

323login:Penguin:2006/06/19(月) 13:52:03 ID:coM74aE2
馬鹿がOSのパクリ論を展開している事ほど滑稽なモノはない。

>>322
Appleの中の人でもいるのか?
324login:Penguin:2006/06/19(月) 14:14:03 ID:OtDavO9C
>>320
自宅で使えるUNIX目指して開発されたんだから当然だべ。
てか"カーネル"をパクリと言っていいなら
Windows始めOSほぼ全部がパクリでんがな。

カタカナ言葉使ってみたいお年頃なのは分かるが
近頃の煽りの質って一体。。。
325login:Penguin:2006/06/19(月) 14:38:36 ID:/trx/xIM
SCOの社員がいるのかなw
326login:Penguin:2006/06/19(月) 14:52:59 ID:s2td1pZX
最近どの板のどのスレ逝っても判で押したように同じパターンのやり取りが繰り返されているな。
早晩日本人はネットを通して単一の意識体に融合するのかもしれない。
327login:Penguin:2006/06/19(月) 15:09:39 ID:NrUKywWo
しかし犬畜の先生頼みはいつまでたっても直らんな
アイデアが他力本願なら、叩きも他力本願、呆れるほど主体性がない
328login:Penguin:2006/06/19(月) 15:19:32 ID:OtDavO9C
>先生頼み

どうやら自分で「うまいこと言った!」と思ってたらしい。。。
329login:Penguin:2006/06/19(月) 15:36:05 ID:NrUKywWo
そういうレスが言い逃れできてないことの証明なんだよ
330login:Penguin:2006/06/19(月) 15:44:58 ID:coM74aE2
先生って誰だ。
331login:Penguin:2006/06/19(月) 16:00:00 ID:J9HmTQZN
はいはい、Windows、Windows
いいじゃんシェアだけ勝ってるんだし
Linuxがグングン育っていくのを見守ってなよ
ココでいくら吠えてもしょうがないよ〜

332login:Penguin:2006/06/19(月) 17:26:55 ID:fLdCSsSe
ケンカはやめて(><)
333login:Penguin:2006/06/19(月) 17:40:44 ID:rocZUc+U
チンコをはめて(><)
334login:Penguin:2006/06/19(月) 17:48:51 ID:MfWwr/L4
マンコで絞めて(><)
335login:Penguin:2006/06/19(月) 20:43:57 ID:t1PB2bbp
しかし、2台目のPCに入れるOSとしてはかなり優秀だと思う。
そういう位置を狙っていったらどうだろうか?
336login:Penguin:2006/06/19(月) 20:54:31 ID:0ChA0fmt
2台目というよりは仮想マシン用かな
337login:Penguin:2006/06/19(月) 20:59:27 ID:ZtlAZyMl
Linux上のフリーウェアは大抵Winで動くからLinux自体はいらない子。
2台目は余った2KかXPVL@nyでも使えばよし。
338login:Penguin:2006/06/19(月) 21:03:21 ID:MfWwr/L4
2台目はMS-DOSでも入れておけ。
339login:Penguin:2006/06/19(月) 21:28:21 ID:coM74aE2
今となってはWIN2Kの機能はキツイ。

どうでもいいが
ナゼLinuxを使ってない奴らがちょっかい出してくるんだ?

あと
君らVISTA出たら導入する?
β2の出来を見る限り俺は超保留。
340login:Penguin:2006/06/19(月) 21:33:09 ID:gNQ6Dsqg
出てから考えるw
341login:Penguin:2006/06/19(月) 21:40:58 ID:coM74aE2
デスクトップOSとして
Windows2000は既に完成されている。
XPはそれに少しのユーザビリティを追加して少し使いやすくしただけ。
VISTA 無駄なデコレーションが大杉。

342login:Penguin:2006/06/19(月) 21:41:08 ID:rWRLU7LV
俺はwin,Linux両刀派だが、win2kの機能はキツイと思ったことはないな。
343login:Penguin:2006/06/19(月) 21:42:43 ID:coM74aE2
>>342
XPの便利さに俺が鈍ってしまっただけかもしれん。
俺も両刀。
344login:Penguin:2006/06/19(月) 21:48:54 ID:MfWwr/L4
俺も両刀だがLinuxではGUIは使ってません。
デスクトップとしては、Windowsにかなわないと割り切ってますから。
345login:Penguin:2006/06/19(月) 21:51:07 ID:hKkUmP0w
少しマシな流れに戻ってきたので発言してみるか。
俺も両刀(たぶんこれからもずっと)だけど、Linuxのほうが圧倒的メイン。
でもWin2kはほんと完成度高いと思う。ずっと販売して、サポート打ち切ら
なければ少しはMSも叩かれないようになるんじゃない?

正直、実際入れてみたけどVISTAはあまりにキモイ。Winしか使わない連中も
そっぽ向き兼ねない。
346login:Penguin:2006/06/19(月) 21:55:49 ID:coM74aE2
>>345
Linuxデスクトップがメインという事ですか?
347login:Penguin:2006/06/19(月) 21:57:07 ID:+/Y4hVVw
xglは大好評なのにaeroはなぜか全否定。
aeroオフにできるのにvista全否定。
aero以外の改善点はなぜか完全スルー。
これが犬糞クオリティ。
348login:Penguin:2006/06/19(月) 22:00:59 ID:coM74aE2
>>347
aero以外の改善点をWindows初心者にわかりやすく教えてください。

ちなみに俺はxgl導入後即削除w重いw
349login:Penguin:2006/06/19(月) 22:06:09 ID:rWRLU7LV
>>344
すまん、XPの便利さってのが良くわからない。
2kで出来なくて(不便で)XPで出来る便利機能ってなんかあるっけ?
350login:Penguin:2006/06/19(月) 22:09:34 ID:hKkUmP0w
>>346
Yes。仕事でも使ってるメインマシンだけど、DVDも見れるし録画もできるし、何か
するために必要があってWin使うのはメンテしてるアプリのコンパイルのためだけ。
351login:Penguin:2006/06/19(月) 22:12:20 ID:9MpOlFW+
Playstation 3で、フルサポートのLinuxを搭載しますが、
PS3は今後のLINUXの標準的マシンとなりえますか?
352login:Penguin:2006/06/19(月) 22:14:40 ID:coM74aE2
無駄な心配かもしれないが
WinFXネイティブアプリケーションって出揃うんだろうか・・・

>>349
写真を適当に連続で眺めるとか印刷するとか(画像ビュア入れればいいんだけどさ。
いきなりなんかのデバイスをつっこんだりとか(USBメモリとかいちいちマイコンピュータ開かなくてもいい)
親切なバルーンポップアップとか(意外と見てる

2Kで出来ないわけではないが一手間増える。
353login:Penguin:2006/06/19(月) 22:20:15 ID:Nb8p2gBI
>352
その辺の機能全部切ってるわ
354login:Penguin:2006/06/19(月) 22:20:54 ID:SwAEYz8G
画像とFaxビューワだっけ?あれだけでも全然違うのでびびった。
フリーのビューワって使わないんだよね、一般人は。
あと音楽フォルダと自動認識するエクスプローラもいいと思った。
所々でアプリケーションの関連づけが洗練されているからXPは手放せない。
355login:Penguin:2006/06/19(月) 22:22:48 ID:rWRLU7LV
なるほど、確かビューア標準でついてるね。これはかなり便利。
後は…全部切ってるな。
356login:Penguin:2006/06/19(月) 22:26:15 ID:coM74aE2
無理矢理話をスレタイに戻すと
GNOME系デスクトップは既にそれ相当(ビュア)の機能を自前で持ってる。
しかも画像ファイルのアイコンは勝手にサムネイルになってる。適当な大きさで。
357login:Penguin:2006/06/19(月) 22:39:38 ID:RQ+iKY8C
Win2kは起動が遅いからなー
UIが気に入らないなら、XPでLuna切りしたほうが使いやすい。

で、LinuxがMacOSXより優れている点はドコですか
358login:Penguin:2006/06/19(月) 22:41:45 ID:coM74aE2
>>351
俺的には正直まったく予測不能。
デスクトップ向けLinuxマシンとしては高すぎる。
ゲーム機としても高すぎる。
結果として両条件を必要とする人でないと買わない。

フリーゲームプラットフォームとしてある程度成功し
ついでにPC-Linuxでも動いちゃうような
フリーゲーム作成文化が今よりも多少発達するかもしれない、という程度。

また逆にOfficeForPS3とか業務向けソフトが出てもおかしくない。
359login:Penguin:2006/06/19(月) 22:42:52 ID:MfWwr/L4
>>357
値段
360login:Penguin:2006/06/19(月) 22:46:00 ID:coM74aE2
>>357
OpenOffice.orgがまともに動きますw


は冗談として、パッケージマネージャを挙げておこう。
あと、ヘボい適当なその辺の機械に入れられるw
そしてなんと云ってもタダ。
361login:Penguin:2006/06/19(月) 22:57:36 ID:RQ+iKY8C
OSXはパッケージ管理なんていらないからなーw
昔のPlamoLinuxなんて、そんなもんなくても使いやすかったしー

パクリでござーるの提唱者さえ、あぼーんしてくれれば、
サードパーティーもアプリ出しやすくなって、もうちょっと普及するとは思うけどねー
無料ってのは、そんなに魅力じゃないでそ?貧しい国だから普及しているかと言えばそうでもないんじゃない?
韓国あたりじゃ普及してるのかなー?と思って、某所で聞いてみたことあるんだけど、
ぜ ん ぜ ん 使われてないみたいだったよw
みんなWindows使ってるってさーwww
362login:Penguin:2006/06/19(月) 23:01:15 ID:SwAEYz8G
そこなんだよね、貧しい国は海賊版というか割れ物が黙認されるから
Linuxがタダというのは世界的なメリットではない。
363login:Penguin:2006/06/19(月) 23:02:58 ID:coM74aE2
●ツッコミどころ
・Macにパッケージ管理が要らない、ときたか。
・提唱者が消えればサードパーティーがソフトを出しやすくなるという根拠が不明。
・無料というのは「ライセンス管理に余計な手間をかける必要がない」という事を理解してない。
364login:Penguin:2006/06/19(月) 23:08:39 ID:HHaPbtCA
ゴミアプリしかないのにパッケージ管理も何もないもんだ。
そんなものをアドバンテージとして拠り所にしてるのが笑える。
大体星の数ほどあるWindowsアプリを一元管理するなんて物理的に不可能だ。
管理できてしまっている事自体が非実用的なOSであることの証左だな。
365login:Penguin:2006/06/19(月) 23:11:35 ID:SwAEYz8G
ライセンス管理は導入時の教育コストで相殺されるからメリットにならないよ
システム管理部が存在していればそれでいいというものじゃないので
366login:Penguin:2006/06/19(月) 23:12:12 ID:RQ+iKY8C
>>362
無料で「も」使うことが出来るOSにならなくちゃ魅力があるとは言えないよねー

>>363
Macの場合は基本的にフォルダごと消せばいいし
複雑なのはアンインストーラ付いてるしw

クローズドは悪と言い切っちゃう人がいたら、サードパーティにとっては邪魔でしょうがないだろwww

ライセンス管理?Windowsのアレは、そんなに金のかかる管理システムなのか
しらんかったw
367login:Penguin:2006/06/19(月) 23:12:34 ID:coM74aE2
さぞやすばらしいアプリケーションを使っておられるようだ。
368login:Penguin:2006/06/19(月) 23:15:41 ID:RQ+iKY8C
そもそもクローズドは悪でコピーやパクリは問題ない!なんてのは、金儲けの方便でそw
コンプータに向かって、笛吹いちゃってさー 笑わせるよねーwww
369login:Penguin:2006/06/19(月) 23:18:35 ID:+yFp8ANr
Linuxでgyaoが見れたら、移行してもいいけどね。
370login:Penguin:2006/06/19(月) 23:20:09 ID:coM74aE2
>>365
べつに教育コストはWindowsでもあまり変わらないような
Linuxデスクトップ導入した町役場の話のその後は知らないか。そうか。

>>366
パッケージ管理ってね。
君のMacはPhotoshopCSが自動的にCS2になったりする訳じゃないでしょ。
オラクルとかどうなるんだろう。つーかストールマンという人は実務業界にそれほど影響ないよ。
あと会社で俺の変わりにWindowsXPPro50ライセンスを一括導入してくれると助かる。
371login:Penguin:2006/06/19(月) 23:23:31 ID:RQ+iKY8C
つかね、少なくとも商用ディストリは、
自前のアプリを○○以上提供しなければ売っちゃダメですよん♪的な縛りを設けるとか、
GPLライセンス?を変えりゃいいんだよwそうすりゃ乱立してる状態も解消されていき、
普及の芽も出てくるような淡ーい妄想がwww
372login:Penguin:2006/06/19(月) 23:24:57 ID:SwAEYz8G
>>370
変わる変わる。自動車からバイクに乗り換えさせるくらい。
Windowsは使えることが常識だから、会社は教育すらしない。
373login:Penguin:2006/06/19(月) 23:30:54 ID:coM74aE2
>>372
やはり町役場の話は知らんか。
374login:Penguin:2006/06/19(月) 23:34:58 ID:SwAEYz8G
町役場が導入するとなんなの?
ろくな表計算すら必要のない職場に思えるんですが。
375login:Penguin:2006/06/19(月) 23:36:13 ID:GoRl4EEt
Windowsでも自力でチェックしてアップデートするフリーウェアが地味に増えてるよ。
376login:Penguin:2006/06/19(月) 23:44:51 ID:hKkUmP0w
>>373
なぁ。傍目で見てもがっかりするだけなんで、俺もうねるぽ。
377login:Penguin:2006/06/19(月) 23:45:37 ID:SwAEYz8G
ぐぐってみたけどやはりワープロ機能を使うのが中心のようだね
同じ記事内に企業や団体は頓挫をしているとか書いてあるし
378login:Penguin:2006/06/19(月) 23:45:57 ID:coM74aE2
>>374
ほとんどが表計算とワープロらしいですが。知人談。
そりゃ、専用のCADソフトが必要な会社とか
会計ソフトが必要な会社とか
いろいろありますよ。全部とは言わない。

ろくなWindowsの知識もないウチの妹に「Windowsのようなもの」と偽って
使わせていたんだが最近の会社はウチの馬鹿妹に劣るのか。

>>375
プログラマも余計な実装付けなきゃいけなくて大変ですね。
379login:Penguin:2006/06/19(月) 23:48:54 ID:SwAEYz8G
たかがワープロ機能の変更に2ヶ月も混乱させるような導入は普通の会社では選択しませんよ。
380login:Penguin:2006/06/19(月) 23:50:13 ID:coM74aE2
>>379
今度のOffice2007はとても導入できそうにないですね。
381login:Penguin:2006/06/19(月) 23:50:20 ID:RQ+iKY8C
表計算とワープロがどうかしたのん?
Linuxと関係あるの?オプーンオフィスは別物なんだから、Linux使う必然性ないじゃんw
382login:Penguin:2006/06/19(月) 23:52:05 ID:coM74aE2
>>381
Linuxでない必然性もないんだが。
383login:Penguin:2006/06/19(月) 23:52:56 ID:SwAEYz8G
>>380
今現在でも使われてるのは2000なので問題ありません。
サポート切れて困るものではないので、常に最新を追うわけではないですよ。

じゃあこのへんで。
384login:Penguin:2006/06/19(月) 23:55:16 ID:x5oKpWBf
サポートが切れて困らないってのは普通じゃないよな〜
脆弱性が出ても対応してもらえないのに・・・。
385login:Penguin:2006/06/19(月) 23:55:27 ID:aVWZFVFG
>ろくなWindowsの知識もないウチの妹に「Windowsのようなもの」と偽って
>使わせていたんだが最近の会社はウチの馬鹿妹に劣るのか。
何この白痴兄妹
386login:Penguin:2006/06/19(月) 23:58:13 ID:coM74aE2
>>384
普通の人はそんなものですよ。
ウィルスに感染しているPCも平気で使っている。
WinXPを256M以下のメモリで使っていても平気。
387login:Penguin:2006/06/20(火) 00:00:55 ID:RMe/cBfw
企業が最新を追うのはセキュリティ関連商品だけだよ
388login:Penguin:2006/06/20(火) 00:06:16 ID:etitmn91
じゃあ現状Win2000から乗り換える企業はないって事か。
タダだからってわざわざ使い慣れているシステム捨てて
Linuxの使い方を覚えようと思えるものだろうか?企業には普及はしないな

では一体どういった人たちがタダのLinuxを使おうと思うのか?
389login:Penguin:2006/06/20(火) 00:07:18 ID:sjRxdJnT
Liinux信者の常套文句
ウイルスの心配がない ← あまりにも普及して無いので、Linux用のウイルス作るほど、さくーしゃが暇ではないだけだろwww

Macですら、ぽつらぽつら出始めたわなw
使われないうちだけだよ、ウイルスの心配しなくてすむのはwww
390login:Penguin:2006/06/20(火) 00:08:07 ID:dQ3m7h4W
デスクトップ普及を見守るスレなのでご家庭で会社でPCになにが必要かを考える。

□ Webブラウザ、メーラー  ◯Firefox など
□ ワープロ、表計算     ◯Ooo ただし安定性、操作性に難
□ ショッピング・音楽配信・地図・
  デイトレードなどの
  オンラインサービス    ◯ ただし専用ソフトが必要な場合 ×
□ 画像編集         ◯GIMP
□ CD編集&MP3       △使いやすい総合ソフト無し
□ DVD再生         △ディストリによる
□ 動画編集エンコ(DVカメラ) △× つかえないわけではないがパナソニックのハンディカムをかったママは無理
□ デジカメ写真印刷     △× つかえないわけではないがEOS-D自慢のおじいちゃんは無理
□ 年賀状印刷(住所録)    × ソフト無し
□ 携帯メモリ編集      × ソフト無し
□ 簡単なプリンタ(ドライバ)設定 △ CDからインストールとかできない。
□ 簡単なスキャナ(ドライバ)設定 △ CDからインストールとかできない。
□ タブレット、GPSなどの専門デバイス  × ドライバ・ソフト無し 
□ ゲーム          ×× メジャーなゲームなし

やっぱり正直つらいな、ってところか?

>>388 OSオタク
391login:Penguin:2006/06/20(火) 00:09:34 ID:dQ3m7h4W
それからMacの話題は板違い。マカは出入り禁止。
392login:Penguin:2006/06/20(火) 00:12:03 ID:uPUB4svl
>>388
現実問題としてその通りだね。実際にそういう会社は多い。
これからの問題はWindows2000のサポートが切れる頃にどう判断するかだね。

業務上差し支えなければサポートのないWindows2000を
使い続ける会社がおそらく一番多い。
ま、新規導入するなら結局XPになるんだろうけどね。

ちなみにヨーロッパでは基幹業務のオープンソース化が日本より激しい。
393login:Penguin:2006/06/20(火) 00:15:44 ID:dQ3m7h4W
>>392 ヨーロッパは参考にならない。
394login:Penguin:2006/06/20(火) 00:17:26 ID:sjRxdJnT
ベータテストが不充分でバグだらけ脆弱性だらけで、
Linuxって、いったいどんだけパッケージ入れ替えなきゃならんのよw
カーネルだけでも、けっこう煩わしいぞーwww んなもん使うわけねーだろwww
タダより高いものはないという言葉を地でいくようなもんだろwww
395login:Penguin:2006/06/20(火) 00:17:34 ID:uPUB4svl
>>390
一応ツッコミ
・OOo 安定性→互換性の方がよいかと。
・ワコムのタブレットドライバは意外と簡単。2.6.14あたりから。

正直の非定型業務の会社パソコンぐらいか。
個人で使うのにはまだまだ足りないところは多くある事は判っている。
396login:Penguin:2006/06/20(火) 00:19:52 ID:uPUB4svl
>>394
バグも脆弱性もないWindowsはその点とても優れていますね。

 あれ?
397login:Penguin:2006/06/20(火) 00:26:03 ID:sjRxdJnT
Windowsは寝ててもパッチ当たるしw
緊急度の高い奴は不定期で配信されてるしw
個人でつくってるようなディストリは仕方ないけど、
パクリで儲ける事しか頭にない(能がない)商用ベンダばかりじゃダメだろwww
iTunesみたいなアプリを作って出してから、商用を名乗れよwww
398login:Penguin:2006/06/20(火) 00:26:43 ID:uPUB4svl
>>389
それもあるんだが
Linux用ウィルスがあまりない理由はもっと別なところにあるでしょ。
WindowsやMacのように全システム同一バイナリではないということ。
399login:Penguin:2006/06/20(火) 00:29:45 ID:cA0bvZUW
サッカー板に日本代表のユニフォームを日の丸カラーにしようみたいなスレがあって不陰気がここそっくり。
空気も読まず現実から目を背けマジョリティをひたすら口汚く罵ってるだけで
常駐信者だけが熱く語って周りからは全く無視されて隔離スレ扱いされてたよw
400login:Penguin:2006/06/20(火) 00:29:54 ID:etitmn91
お願いだから豚にレスしないでくれ。
豚に話かけるなんてみっともないぞ
401login:Penguin:2006/06/20(火) 00:30:43 ID:uPUB4svl
>>397
俺、Linuxパッケージマネージャの話をしたような気がするのだが。
フリーディストリでも当たり前の機能なんだが。
君頭悪そうなんだが。
402login:Penguin:2006/06/20(火) 00:31:37 ID:dQ3m7h4W

Linuxが普及しないのはセキュリティがどうのパッチ(アップデート)がどうのより
単純に使い道(使えるソフト)がないからだと思う。
万人がOSオタクなわけではない。
403login:Penguin:2006/06/20(火) 00:33:40 ID:uPUB4svl
>>402
ご名答。まさにその一点。

おっと、微妙に違った。
「使う必然性がない」って事。
404login:Penguin:2006/06/20(火) 00:37:20 ID:sjRxdJnT
>>401
apt-getなんたらだろ?w
リンスパイアのクリッコなんたらみたいなのもあるのは知ってるよんw

>>402
ディストリ間、バージョン間の互換性がなくバラバラすぎて出せないんだよw
協調性がなさすぎる俺オレ詐欺なOSだからw
405login:Penguin:2006/06/20(火) 00:42:39 ID:uPUB4svl
>>404
要は君使ってないのね。Linux。
406login:Penguin:2006/06/20(火) 00:46:31 ID:g1iJ9ggf
>>389

昔はパソコンのVirusといえばMACが本場だったのにな。

DOS時代はネットワークが標準でなかったので、FD経由しかDOSにはVirusは広まらなかった、
MACはネットワーク標準装備だったので、DOSよりもVirus作者に好まれた。

Virusの広まりやすいプラットフォームをヤツラは選んでるだけ、
Linux環境が広まればVirusも広まるよ、現状LinuxがVirusに強い理由など何もない、
今広まらないのはLinux同士の互換性が低すぎるから。

計らずとも安定した環境というのは、一般人にも、Virus作者にも居心地の良い物なのだ。
407login:Penguin:2006/06/20(火) 00:48:07 ID:WAX6uSMt
>>404
ちょっと違うと思う。結局LinuxはOSのためのOSなんだと思う。目的がないのだ。

例えば仮に特定ディストリの特定バージョンでしか動かない天文望遠鏡制御ソフトが
あったとしよう。だが、天文望遠鏡を動かすために天文マニアは特定ディストリの特定バージョンを
インストールするはずだ。また、特定ディストリの特定バージョンでしか動かない株価予測ソフトが
あったとしよう。だが、その株価予測ソフトを動かすためにデイトレーダーは特定ディストリの
特定バージョンをインストールするはずだ。人は最終的には目的で選択するのだ。
現に対応するソフトがそれしかないという理由でいまだに現役でMS-DOSで稼働するPC98を
私はたくさん知っている。WindowsもLinuxも無関係な世界だ。
互換性など問題にならない。それはあればあったほうがいい、程度の話だよ。
408login:Penguin:2006/06/20(火) 00:49:23 ID:etitmn91
同じ話がなんども出てループするのってまとめがないから?
409login:Penguin:2006/06/20(火) 00:50:06 ID:WAX6uSMt
>>406 何度も言っているがMacの話題は板違いだ。それから粘着するマカは出入り禁止だ。
理解力がないのか?それともわざと話をループさせて嫌がらせしてるのか?
410login:Penguin:2006/06/20(火) 00:51:38 ID:uPUB4svl
>>407
何を今更。
411login:Penguin:2006/06/20(火) 00:53:11 ID:wjWopBEq
>408
お互い引く気も無いし聞く気も無いから
あと、馬鹿っていいたいだけの奴をかまうのがいるから


結論を言えば、デスクトップLinuxは僕のおもちゃ
412login:Penguin:2006/06/20(火) 00:53:33 ID:WlTogpw1
で、本日のあぽーん決定IDは sjRxdJnT でおk?
413login:Penguin:2006/06/20(火) 00:54:55 ID:uPUB4svl
>>412
おそらくmaybe。
414404 PCの中でVineLinux3.1が腐ってるおw:2006/06/20(火) 01:52:34 ID:sjRxdJnT
>>405
ご名答。まさにその一点。

おっと、微妙に違った。
「使う必然性がない」って事。
415login:Penguin:2006/06/20(火) 01:53:55 ID:saHaGnbt
2chとかのコミュニティ的に、もう終末感漂ってる感じがあるよな

*なんか全体的に勢い無し
*新しい趣向のスレは立たずに連続シリーズスレばっかりで、レスは1日数件とか
*新参的なレスがたまに現れては音沙汰なく消える
*たまにURLとかの情報が単発で投稿されるが、あんまり反応もつかない
*昔見られたちょっと技術に詳しいっぽい人たちの投稿もめっきりなくなった

本当に凄い衰え方だよな、と思う
ちなみに昔のLinux板
http://web.archive.org/web/*/http://pc.2ch.net/linux/
http://web.archive.org/web/*/http://pc5.2ch.net/linux/
http://web.archive.org/web/*/http://pc8.2ch.net/linux/
416login:Penguin:2006/06/20(火) 02:28:59 ID:MX8gB+Vx
Vineかよw
417login:Penguin:2006/06/20(火) 05:46:44 ID:bLuT1mPu
俺,Linuxをデスクトップとして使っているけれど,特に不満は無いよ。
418login:Penguin:2006/06/20(火) 08:19:33 ID:XFmcRaUP
2chブラウザが多機能化しながら
mp3プラグインのライセンス周辺を乗り越えながら
dvd再生周りのインターレース解除とかライセンス辺りを乗り越えながら
wmvとかwmaのライセンス問題を何とかして解決させながら
ハードウェアのドライバをメーカーネイティブの物で使えるようになりながら
自称中級者くらいでも使えるくらいにrpmとかその辺のインストーラーが変化しながら
自称中級者くらいでも使えるくらいに開発環境が調いながら
自称中級者くらいでも理解できるくらいに文書が日本語になりながら
進化していったらこっち移ってきても大丈夫そうだなと思う人が増えながら
初期のLinuxerは寿命を迎えて逝くのでした。  めでたしめでたし
419login:Penguin:2006/06/20(火) 09:42:27 ID:adsntPbn
OSが無料で使えることなどに意味のないことが、まだわからないバカLinuxer ......
本当にそれが必要な人たちは、そのOSを動かすPCも、インフラもなく、
その無料のOSを使うために必要な知識さえも手に入れられないのだという事実を知れ。
ビル・ゲイツを批判することによって名を成さしめて金儲けを図った奴に踊らされるキチガイ
笛の音は鳴りつづける
420login:Penguin:2006/06/20(火) 10:16:09 ID:saHaGnbt
まぁLinuxだって全部が全部無料じゃないしな。
421login:Penguin:2006/06/20(火) 11:07:21 ID:uPUB4svl
無料だという事が最大のメリットだと思っているバカがまだいるのか。
無料だという事の本当のメリットをまだ理解してないバカがまだいるのか。
422login:Penguin:2006/06/20(火) 11:19:17 ID:saHaGnbt
>>421
よく分からんが、そう思うなら説明してみたら?
423login:Penguin:2006/06/20(火) 11:32:31 ID:uPUB4svl
大量のマシンがある場合ライセンス管理が不要というメリットは大きい。

Googleで検索に使われている数万台のLinuxクラスタマシンはほとんどが廉価な普通のPC。
冗長性をもたせてどれか数台がトラブってもすぐに別のマシンが用意できる。
毎日10台ほどそうやって入れ替えているそうだ。

ライセンスとマシンがきっちり結びついているプロプラエタリOSには出来ない芸当。

一般個人ユーザにはあまり関係のない事だが。
424login:Penguin:2006/06/20(火) 11:41:05 ID:wjWopBEq
>423
先生、ここデスクトップスレ
425login:Penguin:2006/06/20(火) 11:49:07 ID:uPUB4svl
で、本題
とあるところにWindowsXPProを20ライセンス分導入することになったのだが
以前他の会社に10台Linuxマシン導入する手間を比較すると鼻血が出そうなんだが
426login:Penguin:2006/06/20(火) 11:56:18 ID:saHaGnbt
>>423

でもさ、その代わり、そのLinuxクラスタは自分で管理することになる。

Googleみたいにある程度技術力があるところなら良いと思う。
そうでないところは、技術系の企業にサポート依頼することになって
無料ではなくなるような気がする。Linuxに限ったことじゃないが。
427login:Penguin:2006/06/20(火) 12:01:16 ID:uPUB4svl
>>426
オープンソース企業のほとんどが採用する当たり前のビジネスモデルなんだが。

RedhatやIBMが
何故オープンソース事業をやっていて
どうやって利益を出しているのか
もう少し勉強しましょう。
428login:Penguin:2006/06/20(火) 12:07:32 ID:saHaGnbt
>>427
いや、それは分かってるよ。
429login:Penguin:2006/06/20(火) 12:18:39 ID:uPUB4svl
逆をいうと
本来は一から専用のシステムを開発すべきなんだが時間も費用も無駄にかかる。
だったらば既存のシステムに顧客が要望するようなシステムを組み込んでしまえばいい。
Linuxはそういう用途にうってつけ。

納品したコードについて顧客が公開して構わないといったコードについては
公開しちゃってもそれほど差し支えない。もう顧客は欲しい機能がついて満足しているのだから。
そういったコードがGPLで世の中に「再配布」される。
430login:Penguin:2006/06/20(火) 12:49:07 ID:QccRWMn8
いまだにLinuxを
暇人集団が作った趣味のOSだという
誤解する人がいる
431アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/20(火) 12:58:29 ID:bPnsahQu
最近、インターネットをやめた人が発生しているようだ。
ただの流行で、今となってはロクなコンテンツが無いことに
気づいたのだろう。

携帯電話に移行しただけかもしれんが。
432login:Penguin:2006/06/20(火) 13:13:27 ID:uPUB4svl
インターネットはただの流行。
テレビもただの流行。
電気も水道もただの流行。
433アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/20(火) 13:20:01 ID:bPnsahQu
別に、無きゃ無いで、生きていけるからねぇ、
インターネットは。

それにみんな、最近じゃ、コンテンツを見ちゃいねーべ?
ブログとかで書いてるばっかりで。

ライトオンリーってやつだ。
434login:Penguin:2006/06/20(火) 13:32:05 ID:mccT0WRr
●●● 久しぶりにYahoo掲示板で素晴しいポエムを発見! ●●●

カテゴリ: トップ>コンピュータとインターネット>ソフトウェア>オペレーティングシステム>Linux
トピックス: よりよいOSを創造しよう〜♪
投稿者: tabibito9jp
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835092&tid=a4ha4ja4ha4a4osa4raoba4a47a4ha4a6a1aa2v&sid=1835092&mid=67

インターネット支配者の責任

インターネットを通じて何がなされるかが問われている。

支配意識が、人間を監視し、支配するためにインターネットが利用されるのではなく、よりよいものを分かち合うためにインターネットは利用されるようにしてゆこう。

(中略)

与えるものが、与えられる。
支配するものは、その為してきたと同じように支配される。
435login:Penguin:2006/06/20(火) 13:35:56 ID:mccT0WRr
>>431
インターネットは空っぽの洞窟
出会い系サイトも空っぽの洞窟
2ちゃんねるは引きこもりの天国
436アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/20(火) 14:17:14 ID:bPnsahQu
やっぱ、ネットよりチデジかねぇ?
まだウチはチデジ対応してないけど。
437login:Penguin:2006/06/20(火) 14:21:33 ID:QccRWMn8
>>436
お前はなんでネット繋いでいるんだよ
さっさと回線切れば?
438login:Penguin:2006/06/20(火) 14:27:09 ID:x99lAPVd
>>437
ライトオンリーのポエマーだからじゃねぇの?
439login:Penguin:2006/06/20(火) 15:11:21 ID:mccT0WRr
>>436
いや、ネットだ。
440login:Penguin:2006/06/20(火) 16:40:49 ID:adsntPbn
Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526/l30
441アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/20(火) 17:43:07 ID:bPnsahQu
一秒間に5億回の攻撃だってさ。
442login:Penguin:2006/06/20(火) 18:04:16 ID:otEtNRSq
細胞レベルだな
443login:Penguin:2006/06/20(火) 18:24:17 ID:XliC02NU
最初の>>3で結論出てるから目新しい流れもないまま400消化
444login:Penguin:2006/06/20(火) 18:26:55 ID:8Jsqhs7U
いやいや、OSはWindowsしか知らない無知蒙昧なバカや
Linuxは鯖だけと思ってる頑迷な年寄りを啓蒙していくという重要な役割をこのスレは担っているんだよ。
その気のない奴はここから去れ。
誰も強制はしないし反対派を銃殺刑にしたりもしない。
ただこのスレを荒らすのだけはやめてくれ。
445login:Penguin:2006/06/20(火) 19:10:52 ID:XliC02NU
このスレで啓蒙したって意味ないし
誰かが普及のために頑張ってるのをニヤニヤして眺めてる人らのスレでしょ
こんなスレ信者ともども消えてなくなっちまえばいいのに
446login:Penguin:2006/06/20(火) 19:14:47 ID:dq8vWdMr
そんなにこのスレが嫌いならわざわざ見に来なければ良いのに。
447login:Penguin:2006/06/20(火) 19:16:15 ID:XliC02NU
不良債権を正しい道へと戻すのは、いわば人としての道じゃん?
448login:Penguin:2006/06/20(火) 19:55:15 ID:O2bJ/dU4
>>444
そんな言い方だからスレが汚れるのだよ。
449login:Penguin:2006/06/20(火) 19:59:10 ID:EUsNyrSO
windowsxpが2台にインストールできてたらlinuxを使うことはなかった
450login:Penguin:2006/06/20(火) 20:00:40 ID:uPUB4svl
2ライセンス分買えばいいじゃないか。
451login:Penguin:2006/06/20(火) 20:01:23 ID:EUsNyrSO
ただって魅力やん
452login:Penguin:2006/06/20(火) 22:50:47 ID:ffXAeAGj
453login:Penguin:2006/06/20(火) 23:38:04 ID:i5AZdmhe
>>444
無神経に啓蒙とか口に出せる奴の言うことなんか誰も聞きゃしねえよ。
なんでもそうだがおもしろく使ってるネタをどんどん提供すれば
おもしろそうだなと思う普通のユーザーも入ってくる。
自由がなんちゃら抜かしてる奴はそういう普通のユーザーを引かせるだけだし
Emacsなんて古いとか抜かす奴は多いがにgeditの使い込みネタがあちこちを賑わす気配もない。
今時スクリプトでGUIを作るとか簡単にできるし
そのためにPerlやRubyを覚える必要すらなくなってきてる。
初心者の使い込みネタがWebを賑わす下地はできてるのにそういうユーザーが出てこないのは
少なくともこの板に限って言えば、議論ばかりしたがる非ユーザーの信者が
古参ユーザーも新規ユーザーもドン引きさせたせいとしか思えないんだがよ
454login:Penguin:2006/06/21(水) 00:08:01 ID:ve8/hrWn
>今時スクリプトでGUIを作るとか簡単にできるし
>そのためにPerlやRubyを覚える必要すらなくなってきてる。

こりゃ一体何でしょう。初心者の僕に教えてください。
455login:Penguin:2006/06/21(水) 00:22:11 ID:ve8/hrWn
つーかPerlやRubyは激しくGUI向きの言語ではないような。
456login:Penguin:2006/06/21(水) 00:40:19 ID:o/V6QC8B
動けばいいじゃんかよw
457login:Penguin:2006/06/21(水) 08:23:28 ID:vGPPt2O7
VistaもPS3もデファクトスタンダードを確立した大勝ソフトの次の製品として
更なる飛躍を狙って大失敗に陥ったという意味で似ているな。
ただVistaは患部をばっさり切り捨ててXP SP3的な位置づけに落ち着いたという意味で
何とか成功しそうな気配はするが。
ワクテカしながら発売を待ちわびてパッケージ買いする奴なんて大していないだろうけど
逆にPC新調する際にVistaを避ける理由もおそらくない。
MacやLinuxが付け入る隙は今の所見当たらない。
さてPS3は一体どうなることやら。
458login:Penguin:2006/06/21(水) 09:23:28 ID:hyeF//V7
XPは二台にインストールできるよ。インストールに4ヶ月くらい間をあければいい。
459login:Penguin:2006/06/21(水) 10:24:36 ID:ve8/hrWn
>>458
原理的にはできるがライセンス違反。

6ヶ月たてば確実。
460login:Penguin:2006/06/21(水) 11:23:30 ID:I3/Z9hf5
>>454
zeniy kdialog kommander dcopなんかでぐぐれば
幸せになれるかも試練
PyQtやRuby/GTKみたいなのだと
扱うにはその言語とツールキット両方を知ってる必要があって
とても初心者向けとは言えなかった。
461login:Penguin:2006/06/21(水) 12:40:02 ID:hyeF//V7
GUIとかは、全部、ブラウザを使えば簡単そうだけど、ブラウザがGUIのソフトが少ないのはなぜ?
462login:Penguin:2006/06/21(水) 15:21:17 ID:rBf83aIh
普通にやろうとするとローカルファイルを触るだけなのに
ブラウザ<->ローカルのWEBサーバ<->ファイル
とかすごい無駄なことやらないといけないから。
WEBサーバ経由ならではのセキュリティの制約もいろいろあるしめんどい。

実はそこらへんはWinのが進んでてHTAというのを使えば簡単に実現できるし
実際Windowsアプリとして使われている。
ただGUIはもともと得意だからあえて使ってる人は少ない。

MozillaはFirefoxの拡張ベースのアプリケーションを作れるようにしてるみたいだがあまり見たことはないな。
463login:Penguin:2006/06/21(水) 15:33:32 ID:ve8/hrWn
OSのコントロールGUIをすべてXULで実装とか?
464login:Penguin:2006/06/21(水) 15:53:26 ID:hyeF//V7
そういや、firefox用2ちゃんブラウザもある。
465login:Penguin:2006/06/21(水) 17:16:53 ID:ZSNX4hWC
XULって、重くてダサくて、互換性なくて面倒くさい、だから誰にも使われない、と
Linuxのダメなところをそのまま受け継いだような言語だろw
466 ◆UlitOPsKPE :2006/06/21(水) 17:33:48 ID:U7c+x0bD
>>458
4ヶ月じゃダメだよ。2ヶ月たらない。
467login:Penguin:2006/06/21(水) 18:01:12 ID:ZSNX4hWC
おまえらもうそろそろ目覚ませよw
周りにLinux使ってる奴なんていないだろw
そういうことだよww
468login:Penguin:2006/06/21(水) 18:07:28 ID:ve8/hrWn
たしかにプライベートでLinux使ってる人間は一部を除き皆無。
469login:Penguin:2006/06/21(水) 18:13:08 ID:H+8PfBMu
それは分からんよ。
LinuxなんてヲタOS使ってるのがばれたら恥ずかしいと隠しているだけかもしれない。
470login:Penguin:2006/06/21(水) 18:31:16 ID:IhGZfptA
確かにLinuxと割れ厨、ny厨は相性が悪い。
みんな共有みたいなもんだし。
471login:Penguin:2006/06/21(水) 18:48:05 ID:por1u7hb
>>441
助けて アジェグ4倍 ◆4xAJeG.CO !

・なぜ login:Poelina やめたの?
・もう login:Poelina 使わないの?
・もう「いつものセリフ」は言わないの? 気に入っていたのに……
・アジェグ4倍 ◆4xAJeG.CO って何から来ているの? 元ネタとかあるの?

login:Poelinaのファンより
472login:Penguin:2006/06/21(水) 20:37:49 ID:I3/Z9hf5
>>462
HTAはMozillaにおけるXULみたいなもん。
クライアント<->サーバーどうこうは関係ない。
ただし日本でXUL布教に努めてた人がこんなこと書いてたりする

ttp://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/mozilla/xul/2006-06-04_xaml.htm#more
473login:Penguin:2006/06/21(水) 20:46:12 ID:TWlfhKok
>クライアント<->サーバーどうこうは関係ない。
関係ないから簡単なんだろ
474login:Penguin:2006/06/21(水) 20:48:51 ID:ve8/hrWn
>>473
君が簡単とする判断基準がまるで不明。
つーかGUIプログラミング経験なさげ。
475 ◆4xAJeG.COM :2006/06/21(水) 21:19:28 ID:XegAGyVV
>>471
名前を変えたきっかけはね、マカデビューをしたからだよ。

もう使わないかどうかは不明。
でも、マイサイトも今の名前に変更した。

いつものセリフはもうしこし森上がったらかな。

名前の由来はトリップのまんまだよ。
作成ツールで「.COM」でやってて、
それらしい文字列のものを選んだ。
476 ◆4xAJeG.COM :2006/06/21(水) 21:22:31 ID:XegAGyVV
追記:

当初はトリップが8桁で、そのときは「アジェグ湘南」
だったんだけど、10桁になって、2文字追加されちゃったから、
それにあわせて「4倍」にしたんだよ。
477login:Penguin:2006/06/21(水) 21:36:17 ID:2fAiiVFs
ttp://www.gerbanglinux.com/
インドネシア人てば…。アップルの禿の写真がトップでどうする
478login:Penguin:2006/06/22(木) 13:06:35 ID:t06vK9lK
隣の家の畑に行って自由に収穫できるべきだ!
隣の家の寝室に行って、自由にレイープできるべきだ!
GPL!GPL!
479login:Penguin:2006/06/22(木) 13:12:24 ID:qTi+jLVh
GPLを無政府状態、GPL信者をアナーキストみたいに
誤解を与えるような言い方をするのはやめてくれよ。
GPLは例えるなら共産主義だろうが。
480login:Penguin:2006/06/22(木) 13:23:28 ID:t06vK9lK
お前の女房を公開するべきだ!自由にセックスできないのは悪だ!
GPL!GPL!
481login:Penguin:2006/06/22(木) 13:28:46 ID:t06vK9lK
結婚などというライセンスはおかしい!そんな専有は認められない!
自由にセックスできるべきだ!拒む奴は悪だ!GPL!GPL!
482login:Penguin:2006/06/22(木) 13:35:42 ID:t06vK9lK
チベット民族などいうのはおかしい、そんなライセンスは認められない
みな中国人であるべきだ!拒む奴は悪だ!GPL!GPL!



         ↑
こんなデスクトップを使いたいのですか、そうですか
483login:Penguin:2006/06/22(木) 14:01:48 ID:yxf0dSpV
また素晴らしいアホが湧いてますね。
484私は本を売って儲けました:2006/06/22(木) 17:03:20 ID:Y+L2in2p
                     ■■■■■■■■
                   ■■■■■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
               ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
              ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
              ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
             ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
            ■■■■         ||          ■■■■
            ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
           ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■    クローズドなソフトウェアは悪だ
          ■■■■        //  \\       ■■■■      ポイしなさい
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
           ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
            ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
           ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
            ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
            ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
485login:Penguin:2006/06/22(木) 17:38:08 ID:80xxHUpP
本はいいよね。
寝てる間にも金が入ってくるから。
486login:Penguin:2006/06/22(木) 17:58:48 ID:gXW+Fxyc
うほっ
ここはGNUとストールマンを叩くスレになりますたw

ってのは、おいといて オープンソースが推進するのはいいんだが、他を排除しようとしたのが間違いの元だよな
ストールマンの使ってるクローズドなモバイルPCを見たときマジでちょっと笑ったw
クローズドなデバイスドライバにさえ文句を言ってるくせに、それかよ!ってな具合になwww
普及しなかった最大の功労者には違いないから、敬意を表しなくちゃなwww
487login:Penguin:2006/06/22(木) 18:09:37 ID:zHTsDJsj
結局 叩いてるだろうが
スレ違いだろ、どっか逝けよ
488マック・ジャガー:2006/06/22(木) 18:11:40 ID:BrFob64k
はいはい華麗にスルーでお願いしますよ
489login:Penguin:2006/06/22(木) 18:13:08 ID:zHTsDJsj
お前もどっか逝け
マカーは出入り禁止
490login:Penguin:2006/06/22(木) 18:15:58 ID:VHQhJAE0
寂しがりの池沼をかまって
結局客寄せパンダになってる>>489
491login:Penguin:2006/06/22(木) 18:21:21 ID:hzly1EPk
リーヌスはカネールにクローズドなデバイスドライバを取り入れることを許可しました。
これは私の唱えるGPLの解釈に準拠していません。

↑Linuxの普及を妨げた最大の功労者様のありがたいお言葉(99年頃
ビル・ゲイツと対峙することによって金儲けを謀った奴の主張はこんなもんです
492login:Penguin:2006/06/22(木) 18:35:42 ID:GHeOdQVL
>>479
中国ではLinuxのデスクトップは普及しているのですか?
493login:Penguin:2006/06/22(木) 18:45:09 ID:CGUbo3oK
>リーヌスはカネールにクローズドなデバイスドライバを取り入れることを許可しました。
>これは私の唱えるGPLの解釈に準拠していません。
これのどこがおかしいんだ?
全く妥当な主張だろ。
ぃぬsはドライバを排除すると立ち行かなくなるというちっぽけな理由で
GPL違反を独断で黙認している。
これはおかしい。
494482:2006/06/22(木) 18:50:56 ID:hJsbJLlO
チベット民族などいうのはおかしい、そんなライセンスは認められない
みな中国人であるべきだ!拒む奴は悪だ!GPL!GPL!



         ↑
こんなデスクトップを使いたいのですか、そうですか
495login:Penguin:2006/06/22(木) 18:53:27 ID:6i67T9WD
>>493
Linuxカーネルを使わなけりゃいいだけなんだが…
GNU Hurd?今どうなってんの?
496login:Penguin:2006/06/22(木) 19:39:05 ID:80xxHUpP
正直、いまさらLinuxが普及してもなぁ・・・って思いが強い。
もう旬はだいぶ前に過ぎちゃった感あり、もし普及したとして
特に良い点も見出せず、そもそもどういう風に使われるのか予想できんし。

買ったものそのまま使うならWinだろうとLinuxだろうとあっそう、ってだけだし。
普及して何かいいことあるの?
497アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/22(木) 19:51:37 ID:udLWFxLL
>>496
普及して何かいいことってったら、やっぱ、
Windowsが安くなってくれることだよ。

いつも言ってんべ、素直にWindowsを使っとけって。
498login:Penguin:2006/06/22(木) 20:15:19 ID:XaiOnGy8
0円携帯買うよりFOMA、みたいなね。
Gyaoとかそこらへんのサービスが使えないってのはでかいよ。
499login:Penguin:2006/06/22(木) 20:29:01 ID:fkzURVq3
ありえないことだがWindowsの存在しない世界を考えてみる。
その世界ではLinuxがトップシェアだ。

MS OfficeやiTunes, QuickTime, 一太郎, DOOM, Halflife2, 人妻搾乳飯店等々あらゆる
非オプソな商用アプリケーションがその上で作られる。

Linux自体はユーザー数の増大を受け開発が加速し
にバージョンアップを続け多様化するユーザーニーズに応える為にさらにディストリビューションが細分化する。

こんな状態で一体誰が舵取りを行いライブラリやバイナリの互換性を維持するんだろうか。
LinuxがWindowsが担っている受け皿になるのはどう考えても不可能だ。
500login:Penguin:2006/06/22(木) 20:38:14 ID:yxf0dSpV
Windowsで満足している人間に
Linuxを勧めるほどの馬鹿もいまい。

501login:Penguin:2006/06/22(木) 20:50:26 ID:gJIfJ49c
Win3.1が出る前からのドザだが、
OSに金払いたくない層は平気でクラックして使ってるし、
M$が完璧なコピーガードを施すまではWindowsの天下だと思う。

最近、ノーパソに使わない領域があったので暇つぶしにFedora入れてみた。
ドザでもフツーに使えると思う。
Vistaのガードが完璧で、
LinuxにnyとShareのクローンがあったら少し状況が変わらないだろうか。
nyとShareを使ってるドザって100万人くらいいると思うが、
そいつらがLinux使うと今までにないことが起こると思う。

まあ、今Linux使っている人達には望まない状況だとは思うが。
502login:Penguin:2006/06/22(木) 21:06:46 ID:VHQhJAE0
去年の夏に「Windows難民」を自称するny厨がWineでWinnyを使って
Windows脱出だとか騒いでたが周囲は冷やかだったな。
理屈屋のヲタしか使ってないOSなんて不名誉な風評の上に
犯罪者の隠れ家なんてレッテルまで貼られたらそれこそ最後。
503マック・ジャガー:2006/06/22(木) 21:27:43 ID:03dvhsx4
世界で最も先進的なオペレーティングシステムの登場です。
そうです、ふたたびアップルから。
Mac OS X Tigerはコンピュータの使い方を根底から覆します。
画期的な検索技術、目が覚めるようなグラフィックスとメディア、
比類なき接続性、直観的なユーザインターフェイス、
緻密に統合した究極の仮想ツールボックスを、UNIXの堅牢な安定性と組み合わせました。
最新の技術とオープンソースの融合、それが新しいMacOSです。
IntelとPowerPCベースどちらのMacでも、誰よりも早く21世紀ならではの革新的なテクノロジーを楽しめます。
さあ、Mac OS Xで時代の最先端へ。
504login:Penguin:2006/06/22(木) 21:58:03 ID:wQIq6tlG
>>501
そういうときはわざとガードを下げたり、価格をダンピングしたりするんだよ。
中国とかの第3世界には最初にピーコで普及させておいて、後からガッポリいただく。
麻薬を扱うヤクザなんかと同じだよね。
505私は本を売って金を儲けました:2006/06/22(木) 22:11:49 ID:xt0YsXpW
               ■■■■■■■■
                   ■■■■■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
               ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
              ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
              ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
             ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
            ■■■■         ||          ■■■■
            ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
           ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■    ソフトは無料で配って
          ■■■■        //  \\       ■■■■     サポートで儲けりゃいい
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
           ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
            ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
           ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
            ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
            ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
506login:Penguin:2006/06/22(木) 23:08:31 ID:eV6sGDud
だからMacの話は板違い。マカは出入り禁止。何度言われたら...
507login:Penguin:2006/06/22(木) 23:50:01 ID:ioFFN3tQ
フライドポテト?
508login:Penguin:2006/06/23(金) 01:39:12 ID:EJyhtNaa
MACなんてあんなGUI使ってる連中は脳に傷害があるんだろうよ
509login:Penguin:2006/06/23(金) 05:49:43 ID:5KHy4bdE
>461
なぜAjaxが出てきたか考えればわかる。
510login:Penguin:2006/06/23(金) 08:48:17 ID:oWktIroi
そうやってどんどん変人になっていくのか
511login:Penguin:2006/06/23(金) 20:10:52 ID:k08uenzf
とりあえずwindowsと同じ方向には行かないでほしいね
特にGUIとかに懲りすぎて重くなるのは最低
512login:Penguin:2006/06/23(金) 20:28:31 ID:xhMR4RIK
と、言いつつXGLマンセーする不思議
513login:Penguin:2006/06/23(金) 20:38:20 ID:xPVDRZlU
まあLinuxはトリプルスタンダードぐらいじゃ物足りないレベルだしな
514login:Penguin:2006/06/23(金) 20:45:24 ID:/TxMqO1B
xglは描画をGPUに任せるってとこが本質、凝ったUIはおまけで設定で切ればよい。
まぁWinでもXPスタイル切れば良いって話ではあるけど。
515login:Penguin:2006/06/23(金) 21:19:24 ID:qPY5fe2v
日テレのTVタコーのパクリ番組は見ててなんか痛々しいな。
まるでパクリまくってるくせにまったく及んでいない犬糞を触っているような感じだ。
516login:Penguin:2006/06/23(金) 23:51:57 ID:WqGFgZ4S
あなたにとってLinuxとは?
>>517
517login:Penguin:2006/06/23(金) 23:54:50 ID:G7rgEurP
セカンドマシン用OS

518login:Penguin:2006/06/23(金) 23:59:35 ID:ECn+GO2t
破滅に導くもの
519login:Penguin:2006/06/24(土) 00:04:34 ID:2ILkk536
そんなにLinuxが脅威なのか。ご苦労なこった。
520login:Penguin:2006/06/24(土) 11:28:27 ID:XoWaf4mD
前々から気になってたんだけど、WindowsとLinuxを比べるのっておかしくね?
例えば、(いろんなものを全部無視すれば)LinuxカーネルのWindowsだってアリじゃん?
ここら辺を混同してるから
「Linuxって、○○できねーじゃん。」<Linuxの範疇じゃない。
「○○知らねーの?ちゃんと使ってない証拠。」<どっかのディストリビューションの話。
なんて、ずっとループなんだと思う。
521マック・ジャガー:2006/06/24(土) 11:41:54 ID:Yj5TXOwq
GNU/Linux = 中国共産党 = ただのエゴイスト = そんなものを使いたがるほうがアレ

普及するほうが おかしい
522login:Penguin:2006/06/24(土) 13:07:15 ID:tB5IH79S
>>520
その前提の元の論理としては有りだけど、現実的にそんなもんは無いわけで。
523login:Penguin:2006/06/24(土) 13:10:07 ID:/ykKyTep
サーバーとしてバリバリ使えて、デスクトップとしても、まあまあ使える。
しかも、無料。
Linuxでできないのは、Gyaoを見ることくらい。
そして、Gyaoなんか見ないほうが、時間を無駄にせずにすみ、結局、得すること。
524私は本を売って金を儲けました:2006/06/24(土) 13:16:05 ID:cVvnXpXR
中国・西安で校舎の解体阻止した修道女が暴行受ける

中国・陜西省西安で公認カトリック教会『南堂』に隣接した学校が市当局により売却されたのに抗議して、
『フランシスコ聖心宣教会』の修道女がろう城していたが、
11月23日夜、暴漢グループにこん棒などで襲われ16人が負傷、少なくとも5人が病院に収容された。
チェン・ジン修道女(34)は襲撃で視覚障害になり、片目を失明した。
また他の1人は背骨を損傷し、手術が必要という。腕部骨折が1人、また2人が頭部に外傷を受けている。
西安教区の信徒ら数百人は27日、同市内で抗議デモを行った。
学校は元来教会所有で、『フランシスコ聖心宣教会』が運営していた。
共産党政権下に接収され、1950〜60年代には共産党が学校を管理した。
80年代に入って、経済改革の一環として資産返還が始まったが、西安当局は小学校のために返還を拒否していた。
しかしその後、市側は学校を閉鎖、土地をデベロッパーに売却する準備を始めていた。
暴漢グループと地方政府や入手した企業との関係は不明だが、
目撃者は、駆け付けた警察が修道女を叱責し、襲撃した男性を逮捕しなかったと言う。
また当局が土地紛争を解決するため襲撃を黙認している、とも伝えられる。
中国の都市部で、再開発がらみの土地問題は各地で見られるが、
中華愛国天主教会(カトリック)西安教区が運営している『フランシスコ聖心宣教会』の修道女が巻き込まれたことが注目される。
政府は、襲撃に関するニュースを報じないよう求め、国営メディアはそれに応じている。
ただ公認カトリック教会の神学校が運営するインターネット・サイトが事件を報じ、
読者から怒りのメッセージが寄せられていたが、サイト管理者は事件関連の全メッセージを消去するよう指示された、という。

バチカン(ローマ教皇庁)は11月30日、襲撃に「遺憾で承服できない」とする声明を発表した。
525login:Penguin:2006/06/24(土) 13:22:30 ID:f2lw0Ajr
白い猫でも黒い猫でも鼠を獲る猫は良い猫だ byケ小平

SUSEでもDebianでもLinuxカーネルを使うのは良いLinuxだ byLinux信者
526マック・ジャガー:2006/06/24(土) 13:26:14 ID:Yj5TXOwq
>>525
-2点

白い猫でも黒い猫でも鼠を獲る猫は良い猫だ byケ小平

SUSEでもDebianでもオープンソースであれば良いLinuxだ byLinux信者


こんなOSを使いたがる人はアレな人です、普及しません
527マック・ジャガー:2006/06/24(土) 13:38:30 ID:Yj5TXOwq
>暴漢グループと地方政府や入手した企業との関係は不明だが、
>目撃者は、駆け付けた警察が修道女を叱責し、襲撃した男性を逮捕しなかったと言う。
>また当局が土地紛争を解決するため襲撃を黙認している、とも伝えられる。

そりゃあグルなんだから当然に黙認するわなw

こんなのが普及したら、それこそ世界の終わりです。
528マック・ジャガー:2006/06/24(土) 13:44:02 ID:Yj5TXOwq
おっ >>505さん なるほど、、、
それが彼らのグルなのですね、まさに真理を憑いていますね。
529login:Penguin:2006/06/24(土) 14:20:50 ID:4lOQjDGs
「“オープンソース”ではなく“フリーソフト”であるべきだ」by RMS

>526
glibの存在は無視でつかw
530login:Penguin:2006/06/24(土) 14:47:26 ID:Ue17Aban
WindowsでもLinuxでも用途にそって
使いやすければいいOSだ by俺
531 ◆4xAJeG.COM :2006/06/24(土) 15:03:44 ID:fx6PAgOp
ギャオを見ずに済んで時間を得しても、
その時間を2ちゃんに使っちゃったらねぇ・・・
532login:Penguin:2006/06/24(土) 15:09:25 ID:4lOQjDGs
>531
なにその落語の枕w
533login:Penguin:2006/06/24(土) 15:36:04 ID:XoWaf4mD
>>522
> その前提の元の論理としては有りだけど、現実的にそんなもんは無いわけで。
現実的に無いのは百も承知。だから
>(いろんなものを全部無視すれば)
って書いたんだけど。ダメ?

Windowsだって"Windows NT"なんだから、"Windows Linux"になっても(前提条件が有れば)別段おかしくないと思うけど。
逆になったって別にいい、"Debian NT"とか?

まぁ、例えの部分だしここはどうでも良いんだけど。
言いたかったのは比較してる所がおかしくねってとこだし。
534login:Penguin:2006/06/24(土) 15:47:27 ID:IcqL3QTx
てか狭義のLinuxがカーネルを指し
広義のLinuxがその上のソフトウェア全体(=ディストリビューション)を指す。
そして単にLinuxといった場合後者を指すことが多い。
というのを知らない奴は今日ほとんどいないわけで
いちいちそこから突っ込んでる奴は話まぜっかえして引き伸ばして脇道にそらしたいだけの暇人。
535login:Penguin:2006/06/24(土) 17:08:06 ID:XoWaf4mD
>>534
そんなのは百も承知なんですよ。
別にLinuxと言ったときに特別に指すディストリビューションが有れば、それでも良いですよ?
でも実際には無いし。
ただ"ディストリビューション"って言っただけで一括りに出来る程、各々のディストリビューションの差異は小さくない。って言うのも、歴代のスレで散々既出。

Windowsとかなんとかと比較するときは、特定のディストリビューションを指して比べろよってだけなんだけどな。
何か問題有るのか?
536login:Penguin:2006/06/24(土) 17:18:19 ID:IcqL3QTx
お前は一人でそうやってりゃいいじゃん
他のやり方が気に食わないからっていちいちごねるな
537login:Penguin:2006/06/24(土) 17:55:09 ID:pebmXVQz
>SUSEでもDebianでもLinuxカーネルを使うのは良いLinuxだ byLinux信者

良いかどうか知らんがLinuxとは認めていいよな。
良いかどうかは使う側が判断すりゃいい
538login:Penguin:2006/06/24(土) 18:38:29 ID:XoWaf4mD
>>536
そういうのウンザリなんだよ。
自分を多数派に見せかけたりとか、相手を孤立してるように見せかけたりとか。
自分で意見なり考えなりを持ってないんだったら、わざわざ書き込まなくていいよ。
539login:Penguin:2006/06/24(土) 20:02:52 ID:zTjQLByZ
意見も考えもちゃんと見識を広めてから口に出そうね。
540 ◆4xAJeG.COM :2006/06/24(土) 21:24:33 ID:PWulkRly
Linuxつっても、UNIX系カーネルの一種に過ぎんから、
ディストリごとに別々のOSとみて扱うってんなら、
MacOSやSolarisも一緒くたにしていいと思うぞ。

マックがインテルになったんだから、どうせなら
ドザパソでMacOSが動くようになってほしいね。
541login:Penguin:2006/06/24(土) 22:09:15 ID:zTjQLByZ
なんつーかパンクもHRも音楽なんだから
邦楽板で語っていいじゃんみたいな話だな。

AT互換機でMacOSが動く話なら
ずいぶん前から騒がれてるわけだが
そういう話題をいちいち振って祭らないのは
この板の珍しい美点だよ
542login:Penguin:2006/06/24(土) 22:23:24 ID:uuVkxXYW
>>525
オープンソースでもクローズドな企業の製品でも快適に使用できるのがいいOSだ。
543login:Penguin:2006/06/24(土) 22:28:46 ID:Un9glDuJ
*BSDに回帰して行けばいいんだよ
Linuxで汚く散らかしたノウハウを健全なライセンスの場所に移す
544login:Penguin:2006/06/24(土) 22:29:50 ID:pebmXVQz
>>542 そういう定義なら、使いたいOSを使えば良い
545login:Penguin:2006/06/24(土) 22:38:59 ID:pebmXVQz
>>543
BSDに戻したところでコンパイラも周辺アプリもGPLだがどうするよ?
546login:Penguin:2006/06/24(土) 22:41:44 ID:Un9glDuJ
GCCの生成物はGPLにならないから大丈夫
547login:Penguin:2006/06/24(土) 22:53:45 ID:bV5yGf5j
BSD厨は頭の*を取っ払ってから出直して来い。
いつまで三国志ごっこやってんだw
これじゃLinuxの混沌とした状態となんも変わらん。
548login:Penguin:2006/06/24(土) 23:05:46 ID:xTHRmHHs
Linuxは戦国時代
Macは絶対王政
Winは封建制かな?
549login:Penguin:2006/06/25(日) 00:08:17 ID:M5WiRbGX
>>546
言いたいことはなんとなく分かるが、リアル消防みたいに
馬鹿丸出しの書き込みは止めてほしい
間違いなうえに545の反論になってないし
550login:Penguin:2006/06/25(日) 00:25:27 ID:dniUlRG5
>>549
ハァ?
551login:Penguin:2006/06/25(日) 01:00:32 ID:2qifNN0P
目を覆わんばかりの糞スレ
552login:Penguin:2006/06/25(日) 01:03:08 ID:h4rBq+uC
>>546のどこが間違ってる?
553login:Penguin:2006/06/25(日) 01:55:26 ID:doI5ppck
>>552
言語能力が低くても生きていけるから気にするな
554login:Penguin:2006/06/25(日) 02:07:36 ID:ckW7ehqs
GNU信者がとりあえず叩いてみたものの
大恥かいて引っ込んだみたいだなw
555login:Penguin:2006/06/25(日) 02:14:33 ID:QWZY/BHg
話が食い違ってるなら意図を説明すりゃいいのに。
なんかへんなのががんばってるな・・・
556login:Penguin:2006/06/25(日) 02:21:38 ID:ckW7ehqs
犬の犬にそんな脳はない
557login:Penguin:2006/06/25(日) 02:32:09 ID:ugAPaoas
食い違いを理解できる人は沢山いるのに、
それに気がつかない人間に理解させる労力は無駄だろう

ましてこの糞スレでは。。。
558login:Penguin:2006/06/25(日) 02:48:43 ID:sjF4CR8p
では根本的な勘違いをひとつ指摘。
ここはLinuxのデスクトップ普及を見守るスレ。
観点はあくまでデスクトップ普及(シェア)であって
OS、もしくはディストリ比較のスレではない。
デスクトップ普及を語るなら対象としてUNIX、BSDは論外で板違い(微少過ぎて話ならない)。
むしろ対象としてはWindowsのほうが適切。MacOSは微妙なところ。
559login:Penguin:2006/06/25(日) 02:51:59 ID:LJbRoHbW
ID:pebmXVQzがすでにスレ違いなんだから勘違いも糞もない
560login:Penguin:2006/06/25(日) 04:22:57 ID:kIT3acF6
ファイルシステムスレではやっぱりLinuxのファイルシステムは糞という結論が出てしまったな。
これでは冗長性のかけらもないパーソナルユースではとても耐えられない。
561login:Penguin:2006/06/25(日) 04:54:53 ID:9LmdOvX5
正直言ってLinusが支配してるこの状況はMSより悪い
562login:Penguin:2006/06/25(日) 05:28:07 ID:dvx1KvTW
>>560
よく嫁。FS壊れる=NFSなんかであちこちから同時アクセス->IO回りがいかれる
が定番。
「パーソナルユース」でそんな局面があるわきゃない。
鯖なら鯖な方向で進んでりゃこういう弱点も修正されただろうが
これむしろクライアント用途でのパフォーマンスを優先したせいだべ。
実際PicasaをWin、Linux両方で使ってみるとファイル処理のスピード差は歴然としてる。

電源落ちくらいで死ぬんじゃダメ、なんてわがままは
WindowsだろうがMacだろうが聞いちゃくれんよ。
563login:Penguin:2006/06/25(日) 08:16:05 ID:1zOpcU4l
Linuxの電源切断でFS破損は存在しないことになりますた。
またまた犬糞厨の活躍でLinuxの評判は守られた。
戦え犬糞厨。Linuxの未来は君の双肩にかかっている。
564login:Penguin:2006/06/25(日) 08:30:14 ID:9LmdOvX5
よく分からんが>>562はそういう状況も踏まえた上で
WinでもMacでも同じように破損するといいたいんじゃないのか?
565login:Penguin:2006/06/25(日) 08:30:42 ID:9MnSYLOi
>563
ぅんFSは壊れても破損とはょぉいわんw
566login:Penguin:2006/06/25(日) 08:41:42 ID:jl6iM6Rr
今時電源断程度で壊れるジャーナリング機能付きFSがそうあるかいな。
全く壊れないとは言わないが通常の使用でまず問題になる事はないと思うのだが。
ハードウェア的な別の原因で壊れる事はあるにせよ。
567login:Penguin:2006/06/25(日) 09:07:15 ID:dvx1KvTW
>>566
とりあえずおまいのWinXPでDVDをDivXか何かにしてる作業中
リセットボタンを押す、みたいな作業を50回ほどやってみれ。
字づらだけで分かった気の馬鹿がいるが
FSスレで語られてたのはそういうレベルの話。
特に激しいIOがある時でもなけりゃ悪評プンプンのext3だって
そうそう壊れやしねえよ
568login:Penguin:2006/06/25(日) 09:10:17 ID:9MnSYLOi
ジャーナリングとて電源断バッチコーイじゃないけどな。
さすがにext3は標準から外れてもいい気はする。
569login:Penguin:2006/06/25(日) 09:14:52 ID:Uhfmt1Rw
悲しいかな最大勢力のRedhat/FedoraはExt3。
LinuxのFSはウンコという評判を垂れ流し続けている。
570login:Penguin:2006/06/25(日) 10:21:50 ID:jl6iM6Rr
ext3で実際に起こってNTSF等では原理上起こらないような
うんこな現象を教えてください。
571login:Penguin:2006/06/25(日) 11:15:25 ID:Flmh+0DM
>>543
BSDのライセンスって謝辞が延々200行くらい続くんじゃなかったっけ?
572login:Penguin:2006/06/25(日) 11:49:52 ID:WJNOkMEw
WinFS(プ
573login:Penguin:2006/06/25(日) 14:59:20 ID:puXFW5lX
Linuxで動く

<FONT SIZE=65535> 日 本 語 対 応 の </FONT>VisualStudio

さえれば・・・・。
574マック・ジャガー:2006/06/25(日) 15:49:51 ID:aQa4TUsC
シム・ピープルすら存在しないLinuxデスクトップなんて クリープを入れないコーヒーのようなもの
当然だ、for the ピープルなOSじゃない for the GNUだからなw
575login:Penguin:2006/06/25(日) 16:08:17 ID:74huAEXU
>>574
コーヒーにクリープ入れるなんてお子様みたいだな。
576login:Penguin:2006/06/25(日) 16:17:44 ID:elf4TSc1
素材の味素材の味とか言って何でも生で食う土人貴族
577login:Penguin:2006/06/25(日) 16:45:17 ID:FZh54atQ
デスクトップ絶望的。
サーバは大手ハードウェアベンダーがいろいろ雁首つき合わせて
技術的課題やらマーケ的課題やらをなんちゃらしているけど、
デスクトップにはそのような動きがない。
本気でやるならMSからのスイッチングコストをどうさげるかという
戦略しかないのだけど、そんな戦略を推進するやつはいやしない。
小異を捨てて大同につくような戦略家はいないんすか?
578 ◆4xAJeG.COM :2006/06/25(日) 16:54:03 ID:11SY+DhL
マイクロソフトに金だけ払ってりゃ、
後はなんら困らないもんねぇ。
579login:Penguin:2006/06/25(日) 17:07:20 ID:Flmh+0DM
>>577
お前みたいな口だけの人間ばっかりだよ。
580 ◆4xAJeG.COM :2006/06/25(日) 17:16:01 ID:11SY+DhL
KDEやGNOMEは、BSDや空リス、マックでも動くんだべ?
だったら、Linuxカーネルに固執する必要もあるまい。
581login:Penguin:2006/06/25(日) 17:30:50 ID:JadvXj0y
Linuxのデスクトップは重たい
描画がちらついて快適ではない
どこで何ができるかわからず使いにくい
そのわりに細かい演出に凝ってたりして無駄
Xサーバていう概念の元で作られる限り
絶対に解決不可なのか?
582 ◆4xAJeG.COM :2006/06/25(日) 17:34:38 ID:QLSY19lA
>>581
軽くしたいんだったら、軽く動作するソフトを選べばいいんだよ。
Xの長い歴史をさかのぼれば、そういうソフトもドッチャリでてくる。

それはそうと、ギガヘルツマシンでWin95を動かすと、
これがもう、ハエーの何の・・・
583login:Penguin:2006/06/25(日) 17:40:52 ID:jl6iM6Rr
>>581
つ GNOME 2.14 or later
584マック・ジャガー:2006/06/25(日) 17:48:38 ID:aQa4TUsC
>>578
一般的にはそうだよなー

愚脳無なんて使えねーw
KDE軽くならんかのー
585login:Penguin:2006/06/25(日) 20:11:43 ID:cl++oeqi
KDEですが何か?
586login:Penguin:2006/06/25(日) 21:46:11 ID:fDg+DHhM
>>581
>そのわりに細かい演出に凝ってたりして無駄

XFCEもしくは
blackboxつかえ以上。
587login:Penguin:2006/06/25(日) 23:38:05 ID:XaNivCdn
マックOSXの皮を盗んできて、Linuxにのせられないかな? かな? 
588login:Penguin:2006/06/25(日) 23:55:25 ID:WPTibzmU
>>587
どうせならハードもまるごと盗めばいいじゃない
589login:Penguin:2006/06/26(月) 00:08:27 ID:kztFq3yi
Linuxカーネルの人たちは性能向上=パフォーマンスアップだと思ってる節がある。
だからパフォーマンス以外の目線が欠落してる。

逆にデスクトップ関係の人にはパフォーマンスを重視する目線がどこにも存在しない。
そのため信頼性も微妙、パフォーマンスも微妙なLinuxデスクトップというものが生まれた。
590login:Penguin:2006/06/26(月) 00:09:30 ID:BdfLyyK9
>>589
論旨をまとめてからまた来て下さい。
591login:Penguin:2006/06/26(月) 00:16:12 ID:+jcAHKjZ
Look&FeelのLookしか弄らない連中だなとは思う。
でも必要なのはFeelだよFeel、直感滑らか気持ちいいFeel。
592login:Penguin:2006/06/26(月) 00:16:43 ID:1piH+PVZ
>>587
AQUAなテーマでまんま見た目をMacにするのが
一時期シャレで流行ったが、テーマ自体にAppleからクレームついて
配布中止になった。

>>581
「どこで何ができるか分かりにくい」って
例えば何するのに分かりにくかったか書かないと
単なる馬鹿レスになる件。
今のKDEとか、これでなにもできないようならもうダメだねってくらい親切に見えるが。
593login:Penguin:2006/06/26(月) 09:49:46 ID:R6VVbWbB
Windows95とか98のリプレイスでその時代のハードに当世のLinuxデスクトップを使おうとしてる奴が増えてるのか?
なんだかあちこちでLinuxデスクトップ重い、っていうのを見かけるが。
根本的な部分で勘違いをしている奴が多いと思われ。
594login:Penguin:2006/06/26(月) 09:51:24 ID:+1orRp5I
スレ違い。
Linuxは悪くないと言い張るスレ池
595login:Penguin:2006/06/26(月) 09:59:17 ID:R6VVbWbB
wmに何を使うかとか、Operaをあきらめてw3mを使うとかでかなり幅があんだろ。と言いたいだけ。
別にLinuxが全般的に軽いとは言ってないよ。
自分が不満があるからって人にもその価値観を押し付けんな馬鹿者が。己を知れ自治厨。
596login:Penguin:2006/06/26(月) 10:17:48 ID:+1orRp5I
スレ違い。
Linuxを使いこなせない奴がアホと罵るスレ池
597login:Penguin:2006/06/26(月) 10:32:27 ID:R6VVbWbB
>>596
あ、そうですかここはMMX233Mhz,64MBとかのマシンにOOoをEnlightenmentで使おうとしてムキーっ!ってなってるID:+1orRp5Iのためのスレですか。
Linuxデスクトップで使うと本当に重いですよね。お邪魔しました。
598login:Penguin:2006/06/26(月) 10:45:14 ID:YyNVBXvp
最近のデスクトップでもWindows2000よりは重たいと思う。
OS単体としての機能はLinuxの方が高機能だとは思うが。

しかし以前と比べてだいぶ軽くなった印象はある。
599アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/26(月) 12:03:16 ID:LX8zady/
Enlightenmentって、かなり昔だから、
今のマシンならだいぶ軽そうな気もするねぇ。

sawfishを単体で使うぐらいが一番バランス取れてる気がする。
600login:Penguin:2006/06/26(月) 14:06:11 ID:TIBK5Qsn
Mobile-Celeron 1.7GHzってKDEとかGNOMEとか動かすのに十分?
Pen3で言うと800MHz〜1GHz程度だと思うけど
601login:Penguin:2006/06/26(月) 14:09:20 ID:hCVtGMaP
十分
602login:Penguin:2006/06/26(月) 14:42:37 ID:a4JClWCR
ども。
2009年頃には重くなってるでしょうか?
当てずっぽうで良いので教えてください
603login:Penguin:2006/06/26(月) 15:44:18 ID:R6VVbWbB
明日の天気は晴れでしょうか?
当てずっぽうで良いので教えてください
604login:Penguin:2006/06/26(月) 16:08:56 ID:0O3hdtuR
贈ク則゙則、則ハー損ハ側ヒ対メ愛側ケ贈ケ側ネ側、側ヲ戴ワ帯ァ側ォ側髑、ケ側?側ネ贈「側ウ側?側ヌ側鞫、テ側ッ側齣、ネ促ラ続ュ側y側キ側瘻、?贈」
605login:Penguin:2006/06/26(月) 16:30:46 ID:NNcdGjO1
一生懸命MACににせようとしてるWin坊がいきがるなよw
Vistaでもおなじこと怒るだろうな
Vistaなんて糞重いもんどうすんだw
こんどはなんて煽るつもりかねw
楽しみでしかたないよ
606login:Penguin:2006/06/26(月) 16:42:38 ID:NNcdGjO1
くだらねえ質問スレでは、最近やたらと、Linux初心者が増えたな
糞Vistaの登場でMSとWinの奴隷から逃げてLinux使いたいのか知らんけど
まあ、まぬけな質問の多いこと多いこと
自分で調べることもしない自主性のないのがWin坊や
無能はいつまでもMSの奴隷やってればいいものを、それがいちばん幸せなんだから
WinユーザとLinuxユーザでデジタルでデヴァイドがすごすぎ
607login:Penguin:2006/06/26(月) 17:24:36 ID:9pWR4A/8
じゃあMacに逃げようかな。
608アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/26(月) 18:19:56 ID:LX8zady/
マックに逃げると、このアジェグと一緒になっちゃうよ。

でも、おれはたまに野生の勘のようなもので、
先を読むことができたりするから、
このマックへの移行が、そのまま今後の動向に
なるかもしれないねぇ。
609login:Penguin:2006/06/26(月) 19:00:37 ID:p+6WxC78
2009年のLinuxデスクトップ環境はどうなっているのか?

やっぱGPU使う方向なんですかね。
610login:Penguin:2006/06/26(月) 19:25:19 ID:q6PKIK3P
だろうな、ま、あきらめることだな
他のOSではどのOSもそうだからな
GPU使わないほうがおかしいってなってるでしょう
Vistaなんか、GPU使っても糞重いけどなw
GPUを効果的に使えなかった今までがおかしいんだよ、Linuxの場合
GPU使えれば、WInよりはるかに軽くなるよ
611login:Penguin:2006/06/26(月) 19:35:56 ID:NNcdGjO1
GPU使用編

WIn(DirectX) AeroGlass ← チンカス
Mac(OpenGL) Quartz ← いいでき
Linux(OpenGL) XGL ← そこそこのでき
612login:Penguin:2006/06/26(月) 20:14:41 ID:YyNVBXvp
俺がVISTAに期待してた勝手な妄想

DirectXの機能をフル活用
仮想的な大画面を用意し今までのソフトのウィンドウなんかは拡大縮小自在で画面内に
どのような格好にでも配置でき
アンチエイリアス処理によって「1280x1024等の画面解像度という概念」が希薄になる、

と思ってたんだが

その辺のOSのインターフェースをただ真似ただけでした。
超つまらん。
613login:Penguin:2006/06/26(月) 20:43:02 ID:FjlJS47U
何で普及を見守ろうとしないの?
他所のOSへの嫉妬ばっかで呆れる…
614login:Penguin:2006/06/26(月) 20:51:05 ID:cigX4m3I
Linuxについて語れるのは、ひとつの娯楽。
いまどき、Linuxについて何も語れないやつはサル。
615login:Penguin:2006/06/26(月) 22:41:03 ID:y9ql7Mma
やることある奴は黙々と実行し
やることない奴は語りだす
616login:Penguin:2006/06/26(月) 22:47:57 ID:BdfLyyK9
>>615
的を射てるね。
617login:Penguin:2006/06/26(月) 23:15:51 ID:TVVkex93
初心者     「hogeがhageして通りません。hageでhogeするにはどうすればいいでしょう?」
自称Linuxハカー「hoge.logはみたんだろうな。hoge.confぐらい晒せ」
初心者     「hoge.logではhageてるようなんですが...hoge.confはこれです」
自称Linuxハカー「設定もできない香具師はWindowsでもつかってろ」
初心者     「FAQとかありませんか?」
自称Linuxハカー「うるさい、ググれカス。(ヤバッ実はわかんねーよ)それよりこんどmageがリリースになるな」
初心者     「(....答えられないなら最初からからまなきゃいいのに)」

いつも繰り返される風景。
618login:Penguin:2006/06/26(月) 23:26:54 ID:K+Sp1hvC
>>612
マイクロソフトに提案しろ
619login:Penguin:2006/06/27(火) 00:23:45 ID:FFfL0PMm
ところで、いまあるディストリの中で、最もデスクトップ用途で優れているのは
どのディストリ?
620login:Penguin:2006/06/27(火) 01:23:49 ID:hbQ9qJ1n
まず「デスクトップ用途で優れている」を定義してもらおうか
621login:Penguin:2006/06/27(火) 01:25:31 ID:fWusN6Sm
ワラタwww
ほんとにループだなwバカらしいと思わないん?
622 ◆4xAJeG.COM :2006/06/27(火) 07:09:34 ID:eSVcUS1l
まあ、ここは、このアジェグが認定した、釣り堀だからねぇ。
623login:Penguin:2006/06/27(火) 07:11:58 ID:WJA+NCp9
根拠もなくLinuxマンセー
  ↓
論理的にそれを論破
  ↓
ファビョッた犬糞がスレ嵐

をひたすら繰り返してるだけだからな。
624login:Penguin:2006/06/27(火) 07:50:11 ID:WSHtSlGs
もう逃げ場なんてないだろ?
Macに行ったところで何も変わらんよ
625login:Penguin:2006/06/27(火) 08:05:26 ID:WSHtSlGs
Macに移行したとして、使われるソフト予想
*MS Office
*Adobe/Macromedia 系列ソフト
*他のソフト・開発ツール・API・ハードはApple
これだけ。使いたい人はどうぞ。終了。
626アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/27(火) 11:27:40 ID:4fljuevO
会社では、会社の金でWindowsもOfficeも買ってくれるから、
素直にドザってりゃいいもんねぇ。
627login:Penguin:2006/06/27(火) 11:54:33 ID:LGYQhZJY
パソコンのOSはWindowsでいいよ
わざわざLinuxなんて面倒なのいれる必要なし
Linux入れてもいいことないもん
628login:Penguin:2006/06/27(火) 11:58:02 ID:X94vsZVl
面倒だからいいんじゃないか。
暇が潰せてマイノリティを気取れるしかもタダ。
ガソリン浪費してドライブするより環境にやさしく
幼女連れ去るよりも社会的影響は少ない。
これほどおいしい趣味はなかなかないよ。
629login:Penguin:2006/06/27(火) 11:59:00 ID:07x/C2gc
味噌汁の具は豆腐でいいよ
わざわざ油揚げなんて面倒なの入れる必要ないし
油揚げ入れてもいいことないもん


クスクス
630login:Penguin:2006/06/27(火) 12:45:44 ID:GworTdaF
きもい
631login:Penguin:2006/06/27(火) 13:10:30 ID:07x/C2gc
ユーザーの数が多くない割には賑わってるというLinux板の怪。
632login:Penguin:2006/06/27(火) 13:50:52 ID:iIX4ZzeO
上がっているのはこのスレばかりという現実
633login:Penguin:2006/06/27(火) 15:24:39 ID:F35HJEW9
ネグロポンテは2009年を非常に重要視してるよ
634login:Penguin:2006/06/28(水) 17:58:00 ID:5hp2Cbdf
>>631
ヒント:単発ID
635login:Penguin:2006/06/29(木) 10:21:10 ID:LKEjbShV
映画バットマンリターンズのペンギン達が氏んで行く様がLinuxの未来に重なって見えるのは俺だけか?
636login:Penguin:2006/06/29(木) 12:39:01 ID:GfA/+I99
そもそもどうしてソフトウェアだけがオープンソースであることを義務付けられなければならないのか。
インテルのクローズドなプロセッサで動作する排他的なOS、それがLinux。信者はもれなくカルトです。
さぁ目覚めるのです!おまいらは騙されています。こんなデスクトップを流布するのは悪です!!
637login:Penguin:2006/06/29(木) 12:44:24 ID:tOAhriWz
つまんにゃい
638マック・ジャガー:2006/06/29(木) 12:58:57 ID:vbAb5JZl
ユーザーがきちんと対価を支払えば、まだ普及する可能性はあるかもだがね。
ライセンスがウザイのはどうしようもないが、無視しとけばいいだろw
対価は金で支払うか、何らかの労力で支払うか、どちらかにすればいい。
人様の成果物をタダで使おうとか、単にパクッて儲けようとする卑しい奴ばかりだから進歩も遅いんだよw
3年遅れのOSを使って喜んでいるのは、マジで信者ぐらいだろw
WindowsやMacと比べて、機能的に劣っているうえに動作の重いOSなんて、
貧しい国の人たちでさえ見向きもしないさw
639login:Penguin:2006/06/29(木) 13:19:11 ID:LKEjbShV
一般的に言われている「WinやMacに比べて利用が無料、だから貧しい国の人たち向き」というのは裕福な国の人々の勘違いじゃないかなぁ。
インスコや設定でトラブったときにFAQとか情報を得るためネットに接続できる別のマシンがあったほうがよかったりとか。
なんだかんだ言ってWindowsの代わりとして使うには結局同等の性能のマシンが必要だったり。
お下がりのWin95とか2000とかを提供するほうが有意義だろ。

640マック・ジャガー:2006/06/29(木) 13:49:49 ID:vbAb5JZl
だから、GNUの欺瞞があるから普及しないんだよ。
GPLなんていらないんだよ、パブリック・ドメインこそ自由なんだよ。
だから、本当に誰でも使えることを考えている人は不自由なGPLにはしないのさ。
だいいちLinuxはハードウェアへの対応度が低い。かなりハードウェアを選ぶOSだ。
音が鳴らないことは珍しくも何ともない。これはGNUが妨害しているからだ。
デバイスドライバで金を取るようなハードウェアベンダーは稀だが、GPLを強要するLinuxには提供したがらない。
自由に見せかけた極めて不自由なOS、それがLinuxだ。
貧しい国の人たちは低速なPC上でも使いやすいOSを求めているし、
そもそもそれらの人たちは平均寿命も短いから、OSなんぞに時間など掛けてはいられないんだ。
Windows、Mac、Linuxの標準環境を同じ性能の機械で動かしてみれば、その差は歴然だ。
こんなものを使うのは、時間がふんだんにあって、尚且つ対価を支払いたくないチンケな野郎だけだ。キモイ。
641login:Penguin:2006/06/29(木) 15:28:04 ID:NN6WbxcC
Linux用の一太郎とかAtokとかは、GPLなのに、なんで有料にできるの?
マジ、わからない。
642login:Penguin:2006/06/29(木) 15:51:54 ID:/IewvW60
GPLに準じてれば金を取ろうが取るまいが自由だから。
643login:Penguin:2006/06/29(木) 15:52:05 ID:EpyDNCxm
>>640 さんが >>641 さんの疑問に答えると面白いかも
644login:Penguin:2006/06/29(木) 15:59:30 ID:EpyDNCxm
>>642
ジョークで言ってるなら面白くない
本気で言ってるなら救いがたい
645login:Penguin:2006/06/29(木) 16:01:29 ID:xfrnYlG7
ドライバのGPL違反がいつ問われてもおかしくないというのはリスクが高すぎだな。
Linus一人の口約束で黙認してくれるはずなんてビジネスで通用するはずがない。
周辺機器の対応が少ないのはそのせいだ。
646login:Penguin:2006/06/29(木) 17:32:03 ID:9G5nv2OP
まぁ落ち着いて見守ろうよ
貧しい人たちの本当の目的はコンピュータが使えることじゃなくて、教育を受けられるようにすることだから。
きちんと大人になった後でWindows搭載のハイスペックPCが買えるようになったら乗り換えればいい。
647login:Penguin:2006/06/29(木) 18:41:34 ID:EH1BrVGT
・「インテルのクローズドなプロセッサで動く排他的なOS」、では
 PowerPCやSPARCやMIPSなんかの対応はなんだろう。そういや最近Cellにも対応したね。
・ユーザーがソフトウェアコードに対価を払えば普及するという根拠は。
 そういえばWindowsはもう5年遅れのOSだな。
 OSの機能的に劣っているわけではない。「デスクトップアプリケーション」が
 ないだけだ。
・Linux版一太郎ってGPLで公開してたっけ。
・まるでLinusがGPL違反を見つけ出し問いただすような口ぶり。
・Linuxの標準環境ってなんだろう。

マイクロソフト大好きな奴が多いな。俺も嫌いではないんだが。
でもあまり馬鹿な発言するのはやめよう。
648login:Penguin:2006/06/29(木) 19:51:54 ID:tJVsxDj6
まあどんなOSでも、知名度が低ければ普及しないよ
誰にも使われなければ、廃れていくだけだよ
649login:Penguin:2006/06/29(木) 20:00:04 ID:/IewvW60
>>644
?
実際そうなんだけど
650login:Penguin:2006/06/29(木) 21:21:23 ID:dPj6kZcK
GPLっていつから強制無料になったん?
651login:Penguin:2006/06/29(木) 21:58:38 ID:EH1BrVGT
>>648
誰にも使われず廃れていくはずのOSが
官公庁のWindowsに取って代わったりするんだ。

ヨーロッパの政府は無能だね。


どうでも良いがサブマシン2台ともUbuntu化した俺は無能。
652login:Penguin:2006/06/29(木) 22:27:22 ID:EemG9cpO
マック・ジャガーを筆頭として
Mac使いの民度の低下が嘆かわしい
653login:Penguin:2006/06/29(木) 22:37:17 ID:OHQ8M+ii
>>645
仮にGPL違反になったとして、誰に訴えられるんだ。
GPLで公開しちまった以上、訴えの利益のある当事者は存在しないんじゃないの。
654login:Penguin:2006/06/29(木) 22:39:20 ID:5N7SO4W9
大丈夫!
我等がアジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM が
Mac使いの民度を何とかしてくれる!

助けてPoelina!
655login:Penguin:2006/06/30(金) 00:33:27 ID:u1p7Owzt
うむ、>>642は正しい
GPLに金を取ってはいけないなんてどこにも書いてないしな
656login:Penguin:2006/06/30(金) 00:36:38 ID:u1p7Owzt
そもそも、ソースが公開されてるものでも、金を払うやつはいる
そのソフトがすばらしいものであるならばね
サポートという観点からも金は取れるし
657login:Penguin:2006/06/30(金) 00:52:11 ID:u1p7Owzt
Windowsを使ってるやつは、Windows周辺での、商売『モデル』しかしらず、
それを常識と思い込んでる間抜け
そこまではいい、黙ってれば恥じかかないからなw
しかし、Winows周辺での商売モデルだけを唯一すばらしいものとして認識し
他を排他しようとする意見を、Linux板にきてまでするから
馬鹿にされんだよ
658login:Penguin:2006/06/30(金) 01:07:16 ID:iqHTxIy+
少なくともこのスレの犬はことごとく馬鹿だけどな
659login:Penguin:2006/06/30(金) 01:30:22 ID:QPBVb2R/
>>656
まるで同意。プロプライエタリ文化も必要だがフリー文化もあっていい
>>658
このスレでいえばWindowsやMacも含めたプロプライエタリ文化「しか」知らない
連中のほうがよほど馬鹿に見えるのだが。

わかりやすい例を挙げるなら
GPLのソフトを使う人間を「盗人」とかいうマック・ジャガー氏、馬鹿の典型。
まるでGPLの精神を理解していない。
GPLでなくてもマック・ジャガー氏はフリーソフトというものを使わないのだろうか。
開発者はなぜソフトをフリーで公開するのかわからないらしい。
660login:Penguin:2006/06/30(金) 01:38:44 ID:2m5bJVRe
金払っていいほどのフリーソフトって相当少ないと思うよ。
だって、金払っていいって前提なら、たいていは商用から選ぶと思うんだ。

apacheとかsambaの超有名所じゃない?
これらをもってGPLってのは余り現実的ではないと思うんだけど・・・
661login:Penguin:2006/06/30(金) 01:55:38 ID:QPBVb2R/
3行目と4行目の関連性がいまいちわからない。
662login:Penguin:2006/06/30(金) 02:03:51 ID:2m5bJVRe
>>661
超有名所のソフトを、GPLの筆頭みたいな扱いをするのはどうかな?
ってこと。
もっと、たとえばgthumbとかをGPLの例みたいに話すべきじゃないかなって思う。

超優良ソフトを例えに出して、それがGPLの代表みたいに言うのは
卑怯だと思う。


ゴメンね。この時間酔っ払ってるから文が全然駄目。
663login:Penguin:2006/06/30(金) 02:24:30 ID:QPBVb2R/
>>662
一応云っておくがapacheはGPLではない。念のため。
だからあの文は意味不明に思えた。

じゃぁ、どれをGPLの代表にすれば「卑怯じゃない」んだろう。

金払ってもいいフリーソフトは
金払って買うソフトの数と比べてどれくらい少ないんでしょうか。

 まるで関連性がないように思うのですが。

ついでに。リチャードストールマンをGPLを生み出した悪と
考える人がいるようだが
そういう観点から考えると「伽藍とバザール」を著して
ネットスケープをオープンソースにさせたり
IBMなどにフルタイムLinuxプログラマを雇用させた
エリックレイモンドの方がよほど悪だと思うねw
664login:Penguin:2006/06/30(金) 02:27:45 ID:YLuTFRhv
>>662
つまり

超優良ソフトをGPLの「典型例」として扱うのはおかしい

ということが言いたいんでしょ?
そこで「代表」という言葉を使うから誤解されるんじゃないの?
665login:Penguin:2006/06/30(金) 07:19:33 ID:5w9OPPM1
>>662
だから何?
LAMPのような超優良なフリーソフトと糞みたいなフリーソフトを
比べて何になるの?

何にもならない。
666login:Penguin:2006/06/30(金) 10:55:07 ID:4CZsOr1l
中途半端な知識。
667アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/30(金) 12:27:25 ID:WXL5qmLN
LAMP/LAPP【ランプ/ラップ】

Linux、Apache、MySQL(またはPostgreSQL)、PHP(またはPerl)、
の構成のサーバーの総称なんだそうだ。
現在のサーバーの定番構成といえるだろう。
668login:Penguin:2006/06/30(金) 16:09:48 ID:tAaKytn+
リバタリアン・Windows vs アナーキスト・Linux
669login:Penguin:2006/06/30(金) 16:38:54 ID:c6ojPrWw
グローバリスト・Windows vs コミュニスト・Linux
670login:Penguin:2006/06/30(金) 16:41:59 ID:VRf21PQa
GCCでいいんじゃないの?>GPLの代表例
671マック・ジャガー:2006/06/30(金) 16:47:02 ID:agzt6KmQ
まーアレだな
協調性の欠片もないデスクトップOSは普及しませんっーことでFA
672login:Penguin:2006/06/30(金) 16:53:08 ID:VRf21PQa
意見の垂れ流しならよそでやってほしい >>668-669 >>671
673login:Penguin:2006/06/30(金) 17:01:06 ID:VRf21PQa
>>662
「失敗したGPLソフトの典型例」ならそれでいいと思うよ。
GPLソフトの失敗例と成功例の比率はよく分からんけど。
674login:Penguin:2006/06/30(金) 17:05:33 ID:VRf21PQa
個人的に言えば
・成功するソフトはGPLにしようがしまいが成功する
・失敗するソフトはGPLにしようがしまいが失敗する
というだけのことだと思うな。
675login:Penguin:2006/06/30(金) 17:09:53 ID:c6ojPrWw
>>672
おまえもなー
676login:Penguin:2006/06/30(金) 17:12:13 ID:XRM3tMcu
>>671
協調性の欠片
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060627/241821/

 たまにはニュースでも見ような。
677login:Penguin:2006/06/30(金) 17:32:03 ID:XRM3tMcu
逆を云えば今のWindowsやMacはデスクトップを軽くしようとしても選択肢がない。
Linuxの場合はDEを入れずにWMだけで済ませられるという選択肢がある。

まぁ
WindowsやMacの人はそんな事は気にもしないか。
678login:Penguin:2006/06/30(金) 18:02:50 ID:HAvcDeme
どうでもいいじゃん
679login:Penguin:2006/06/30(金) 18:10:09 ID:PhHPwuyn
日本ではいつからソフトウェアは売り物になったのだろう。
私の記憶はあいまいだが最初はコンピュータの付属品やオプション品扱いだったような気がする。
それはOSや言語の類、ハードウェアにほんとうに密接なもので他に使い道などなかった。
コモドールやソード、エポックのゲーム機用ロムを除けば、私の知っている
一番古いコンシューマ向けのソフトウェアはハドソンの「ガンマン」、ゲームソフトだと思う。
たぶん光栄の「ナイトライフ」より古くテープ媒体で3500円ぐらい。
当時は第一マイコンを持っているひと自体、ほとんどいないのである。
こんなもの売り物になるのかな?だれが買うんだろと思ったものだ。
(実際は通販で結構売れたらしい。その当時のハドソンの話をなんかのPC雑誌で読んだ記憶がある)
まだパソコンという言葉すらなくマイコンと呼ばれた時代、コンピュータを使うことは
すなわちブログラミングすることであった。作られたソフトは雑誌に投稿され、テープで回され
ソースごとシェアされた。優れたコード書きは英雄だった。逆に言えばソフトウェアを買う、という行為は
「プログラミングできない、すなわちコンピュータを使いこなせない」という当時のマニアにしては
屈辱的な感覚があった。そういう時代を見ているとストールマンの主張はあまり不自然に見えないんだけどな。

金を払うにしても、シェアするにしても世の中には二種類の人間しかいない。世界を作りつづけるプログラマと
PCを使うといいながらひとの書いたソフトを走らせて批評し、自分の力が増したかのような
錯覚をつづける「アプリケーションユーザー」の二種類だ。この二種類の人間の間に対話は成立しない。
結局そういう話なんじゃないだろうか?
680login:Penguin:2006/06/30(金) 18:38:51 ID:u2NhNI6m
ポラリスとかハングマンとか、8bit時代から
ゲームソフトは山ほど売られてましたがなにか?
何かしらプログラムが書けないとなんにもならなかったというのは確かだが
その時代を引きずるのがかっこいいと勘違いできるのはせいぜい
今20才くらいのニイチャンくらいだべ。どうでもいいけど。
681login:Penguin:2006/06/30(金) 18:49:58 ID:GrSK43sq
>>680 おまいもなw 言ってる内容の年代間違っとるぞw
まぁせいぜいこういう連中だっつーこったな。
何を言われても人を貶めることしか頭にない。対話が成立しないつーより
話すだけ無駄なんだよね、結局。
682login:Penguin:2006/06/30(金) 19:00:23 ID:VRf21PQa
省略されすぎてて何がいいたいのか理解できないよ
683login:Penguin:2006/06/30(金) 19:02:40 ID:GrSK43sq
うん、それでよろしい。かまわず気にするな。がんばって生きていってくれ。以上。
684アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/06/30(金) 19:16:24 ID:WXL5qmLN
ソフトウェアが売り物になったのは、
カセットビジョンとファミコンのときからだよ。
685login:Penguin:2006/06/30(金) 19:18:36 ID:XRM3tMcu
プログラマはアプリケーションユーザでもあるんだがな。

GNUが指標とする
「コードを無料で提供しサポートで喰っていけばいい」というのは
ゲームソフトには通用しないね。だからUnix/Linuxにはゲームソフトがあまりない。

しかし古今のオンラインネットゲームのビジネスモデルは十分に通用しそうだ。
686login:Penguin:2006/06/30(金) 19:20:46 ID:u2NhNI6m
>>681
いや、嘘はどこにも書いてないんだが。
どこの年代間違ってんだ?
無駄に当時をマンセーするのは当時なんて知らない
20才くらいのニイチャン = >>679という話。
687login:Penguin:2006/06/30(金) 19:40:28 ID:q3WcFpmw
BSDL系が一番いいってことだな
688login:Penguin:2006/06/30(金) 19:45:39 ID:XRM3tMcu
それこそMacOS-Xは*BSDのコードをパクりまくってるような気がする。
自社持ちのNextSTEPとあわせて。
689login:Penguin:2006/06/30(金) 19:47:12 ID:o3GlErVl
LGPL使えばソフト売って商売できるんだからライセンスは関係ないだろ。
今のLinuxがグダグダなのは。
690login:Penguin:2006/06/30(金) 19:50:05 ID:XRM3tMcu
LGPL使えばソフトを売れる??
LGPLソフトのまわりのアドインとかそういうものを売るということかな?
691login:Penguin:2006/06/30(金) 20:03:26 ID:Iz1YbKn4
別に懐かゲーの話をしたいわけじゃないが...

>>684 カセットビジョンはエポック社、わざわざ文中でゲーム機のROMを除くと断ってるな。
 ファミコンは同時期で微妙だがガンマン(1983年初頭)より若干後だよ。FCのベースボールは俺もやったもんだが。
>>686 アーケードの移植がPC8001、MZなどに盛んに移植されていたのは事実だが、
  そのほとんどは版権の問題があって個人レベルの雑誌投稿掲載や大学のクラブの開発が主流であった。
  まさしく現在のLINUXのような状況で、それらが版権の問題をクリアしタイトーやナムコなどアーケードメーカー
  の認可をうけパッケージ販売されるのはもう少し後年になる。ひょっとしたらオセツのゲームが発売されていた
  可能性もなくはないが(そうなら悪かった)ほんとどぅでもいいな。そういう話をしたいんじゃないよ。

20台に見られるならむしろ本望だぜW>じじぃども。
692login:Penguin:2006/06/30(金) 20:03:52 ID:u2NhNI6m
まだ勘違いしてる人がいるみたいだが
LGPLだろうがGPLだろうが売っちゃいけないなんてことはない。
昨日ちょろっとそう書いたらギャグ扱いされるわ
8ビット時代からゲームはさんざん売ってたと言うと嘘つき呼ばわりされるわ
事実書くと叩かれるのかこのスレは
693login:Penguin:2006/06/30(金) 20:06:31 ID:o3GlErVl
勝手に勘違いしてる人がいるみたいだが
GPLだから売っちゃいけないなんていってないんだが。
一般に商用ソフトにGPL適用すると売り物にならないといってるだけだ。
694login:Penguin:2006/06/30(金) 20:07:21 ID:u2NhNI6m
>>693
つRHEL
695login:Penguin:2006/06/30(金) 20:10:39 ID:XRM3tMcu
>>692
とりあえず現実問題として「そのまま売る」ってのはほぼ無理。
SunのStarSuiteなんかはOpenofficeをLGPLで公開した後に
一太郎フィルタ(OOo自体LGPLなのでコード非公開でOK)や
商用フォントやサポートと一緒に販売するというビジネスモデルが成り立っている。


696login:Penguin:2006/06/30(金) 20:15:11 ID:u2NhNI6m
>>695
というような話をしてたんだぞ、と>>693で後付けで言われても
>>689見てそう思えるほどアタマ良くないんだわ
697login:Penguin:2006/06/30(金) 20:15:55 ID:XRM3tMcu
RHELもほぼ「保守料」だね。
698login:Penguin:2006/06/30(金) 20:20:58 ID:Sq0S7jvD
>>692
きみは話を勝手にすり替えて人を馬鹿にした態度をとるから嘘つき呼ばわりされると思うよ。

>8ビット時代からゲームはさんざん売ってたと言うと嘘つき呼ばわりされるわ
8ビット時代からゲームはさんざん売ってたなんてあたりまえだ。誰もそんな話をしていない。
同じ8ビット時代でもゲームのパッケージ販売がされるかどうかの70年台終わりから80年台初頭の
かなり初期の話をしているのだ。8ビット時代なんて勝手にくくったの誰だよ。お前じゃないか。
しかも話をしたいのではなく、単に話にわりこんで人を馬鹿にしたいがためにだ。
そんなことするからおまえは嘘つき呼ばわりされ、嫌われるのだ。当然だよね。
699login:Penguin:2006/06/30(金) 20:23:56 ID:4CZsOr1l
linuxだって無料を許さない有料ソフトはいろいろあるよ。
700login:Penguin:2006/06/30(金) 20:24:36 ID:XRM3tMcu
>>693
GPLで商売になっているところはけっこうあるようだよ。

紳士にいこうよ。みなさん。
701login:Penguin:2006/06/30(金) 20:41:22 ID:DGha5iPL
GPL・BSDlLの事ならこっちのスレで議論・雑談してくれよ。
こっちも若干ループ気味なんで新しい空気をいれてくれ。

【GPL】ライセンス問題討論すれ6【BSDL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136386462
702login:Penguin:2006/06/30(金) 20:45:17 ID:DGha5iPL
あとここ最近のスレ見ると、内容がどちらかというとこっちのスレな感じがするが
スレタイはともかく同じような内容のスレなのか?

Linuxのデスクトップ普及を阻害するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149256686
703login:Penguin:2006/06/30(金) 20:49:34 ID:u2NhNI6m
>>698
とりあえず2chで長レスしてる奴見掛けたら叩くことにしている。
3000円のゲームソフト見て「金持ちはいいよなー」と思ったのも
負けず劣らずのゲームをとマシン語勉強したのも確かだが
プログラミングできなくてもいろいろできるようになった今を嘆くような
勘違いくんならなおさらな。
704login:Penguin:2006/06/30(金) 21:00:25 ID:XRM3tMcu
>>703
一体いつの世代の人ですかw
705login:Penguin:2006/06/30(金) 23:19:12 ID:QUm4auFI
変な人の多いこの板で
さらに変な人の集まるこのスレに幸あれ
706マック・ジャガー:2006/06/30(金) 23:24:06 ID:naulKHu8
うーん チャイニーズテイストなスレッドでつねw
707login:Penguin:2006/07/01(土) 00:20:34 ID:z2kSBKz+
ドザですが、
Linuxが一番盛り上がったのは2000やXPが出る前の頃。
結局マイクロソフトって頑張ったんだよ、Linuxに負けないように。
Linuxが流行らなければ2000やXPはもっと酷いOSだったと思う
ゆえに、Vistaリリース前の今、Linuxには頑張ってほしい。
で、直接コンピューティングに関係ない権利関係の内ゲバを止めることができないのなら、
Linuxに将来はないと思うんだが。
708login:Penguin:2006/07/01(土) 01:22:54 ID:CqVP2OWU
ユーザーなら別に違うのに乗り換えちゃえばいいだけだしね。
709login:Penguin:2006/07/01(土) 03:10:18 ID:5/KNpDuv
>結局マイクロソフトって頑張ったんだよ、Linuxに負けないように。
>Linuxが流行らなければ2000やXPはもっと酷いOSだったと思う
何を言ってるんだこいつは・・・
LinuxがでなければMSはWinMe++でお茶を濁していたとでも言いたげだな。
710login:Penguin:2006/07/01(土) 09:15:53 ID:2ZBNFqw8
>>703
>プログラミングできなくてもいろいろできるようになった今を嘆くような
ゲームと単語につられて君がそういうふうにしか理解できないのならそれは君の読解力に起因するすることであって
君の低能さを憐れむしかないが、周囲のじゃまだからせめて黙っていてくれないか?頼むよ。

主題は、この日本に置いてもソフトウェアの(パッケージ)有料販売という形態が定着したのは
ここ20数年位の比較的新しい話であって(もちろんそれ以前はコンシューマ向けパソコンという市場が
なかったというのは事実だが)、ソフトウェアちなわち有料という感覚は後からソフトウェア業界が既存の
一般流通に割り込んでいわば恣意的に定着させたものだということ。
ソフトウェアのあり方とすれば、いわゆるフリーソフトのような形態が本来のより古い自然な形態であって
有料であり権利に縛られた現在のパッケージソフトのような販売形態は後付けで(販売者の権利を守るために)恣意的に
作られた形態だってことだ。
むろん、俺はプログラマもその会社も飯を食わねばならんので、パッケージソフトが有料でありそれが
自由市場で淘汰を続ける限りは、それについてなにも文句はない。ただし、Linuxを始めとした
オプソ系の市場の話をする場合には、参加者は以上のような経緯を前提として知っておく必要がある。
それも知らんで、(もしくは人の話を理解できないで)煽るだけの香具師がいれば、そいつは
憐れむべきだがじゃまでしかないね。
711login:Penguin:2006/07/01(土) 09:33:47 ID:+VEamr8d
>>707-709
漏れはマイクロソフトの中の人ではないので本当のところはしらないが、
>>707指摘は、丁度、企業でダウンサイジングとインターネット普及の時期と
重なっている。企業は汎用コンピュータを捨てサーバ&(Windows)クライアントに
移行しはじめ、LinuxはサーバOSとして台頭を始めた。
IBM、Sun、etcなどが積極的にオプソにコミットし、投資しはじめたのも
この時期である。(それらの動きのとせいかどうかは知らんが)
漏れは、この時期にタイミング次第でLinuxのかわりにNTサーバが市場を席巻していても
不思議はなかったと思っている。(ひょっとしらたみんなそのほうが幸せだったろうか?W)
712 ◆4xAJeG.COM :2006/07/01(土) 10:09:52 ID:IMwSd1wh
さらに昔のコンピューターでは、ハードウェアとソフトウェアは一体で、
電卓みたいに特定の機能に限定されてたからねぇ。
それを分離して扱えるようになったからこそ、有料化が始まっただけに過ぎない。
713 ◆4xAJeG.COM :2006/07/01(土) 10:12:42 ID:IMwSd1wh
クライアントサーバーも詰まるところまできてしまえば、
大昔のX端末に逆戻りというわけになるのかねぇ?
714login:Penguin:2006/07/01(土) 10:28:58 ID:KslFuxA3
twmでvimでも動かして最高のデスクトップを誇ろうか
715login:Penguin:2006/07/01(土) 10:32:27 ID:pKC2JbwS
如何に乏しい知識で如何に知ったかぶっこけるか世界選手権会場はここですか?
716login:Penguin:2006/07/01(土) 10:34:09 ID:6ZX2fcUe
>>710
長々と講釈垂れた果てが自分理論の補強もしくは周囲への
言い訳にしかなってないのが情けない。>>703に釣られ過ぎ。
やたら昔のUNIXはソフトが共有される理想郷であったと力説する奴がいて
それいつの時代よ?と突っ込んだら具体的には答えられなかった馬鹿が
昔いたけど、こういう人って定期的に湧くね。
個人的には賛成しないでもない「ソフトウェアは本来共有されるべきもので」
という主張だがあくまでGNUの主張でしかないし、
金を取る取らないに係わらずソフトウェアなんてものは
ユーザーがいなきゃ成り立たないことを忘れて
コーダーマンセーのユーザー氏ね理論をいつまで展開する気?
(そうは言ってないと言うつもりなら少なくとも>>679の最後のほうの記述は撤回したら?)

あと、あなたがプログラムを「書く」立場の人だとは
この文面読む限りとてもじゃないが思えないよ。
結果的に回りを攻撃してるかたちになってるあなたがコーダーでないなら
「錯覚をつづけるアプリケーションユーザー」である自覚くらい持とうね
717login:Penguin:2006/07/01(土) 10:40:17 ID:2+RFdoCH
話を戻そう


>しかし信者がどれだけ熱く語っても一向に普及する気配の感じられない不思議


不思議でもなんでもない
ペケ使ってる時点で普及なんかしないのは自明
昔から無駄に複雑にしすぎて誰も開発したがらない
今も状況は変わってない
718login:Penguin:2006/07/01(土) 10:42:08 ID:fTzc+gHY
だからさあ、SUSEやREDHAがエンタープライズ製品からデスクトップ製品から
うってるでしょうっての
719login:Penguin:2006/07/01(土) 10:50:25 ID:IGjq037m
#面白いね。こういう思い込みの激しいのって。
今度は勝手に相手をコーダーだかコーダー騙ってる香具師だかにして
言い訳かなんか知らんけど、スレの怒りの昔ガタリはじめちゃったよw。
まぁよっぽど「オレは別格だ」と思っている「特別な人」なんだろうね。
近寄りたくねーな。Linux普及の阻害要因はユーザーだって説があったが
もっともだなと思うときがある。Linuxって自分が「特別」な馬鹿を
引き寄せるなにかがあるね。
720login:Penguin:2006/07/01(土) 10:58:19 ID:/eloMYrq
>>716
大学でBSDマシンを使っていた人間から云わせて貰うと
Unix系のソフトはフリーが当たり前という文化が過去から現在に至るまで連綿と続いている。
使用されている場所が大学がかなりの数を占めていたし
開発されたソフトは商売用ではなく「研究成果」であるから

「多くの人に研究成果を発表する」という目的でフリーで配布するのは当然の事であった。

そこのところを理解して頂かないと。
GNUはその延長に過ぎない。
721login:Penguin:2006/07/01(土) 11:00:19 ID:qLANKMCw
IBMとかSUNとかまあその手の連合つーのは
オプソ(Linuxも含むが)でクライアントサーバを提供して
企業にWeb鯖だのアプリケーションサーバだの導入させて
そこのメンテだのアプリだのコンサルだの
いわゆるソリューションで稼ごうってことなんだろうけど
一般のデスクトップだとこういうモデルも難しいだろうから
ひょっとしたらLinuxのデスクトップにスポンサーの広告が入るのも
時間の問題かもしれない。RealPlayerみたいに。
FreeBSDとたもとを分かれたのもそこらへんだったけどそう崇高なことばかり
いっていられなくなるんじゃないだろうか?
722login:Penguin:2006/07/01(土) 11:15:43 ID:uGSEkByb
誰がどのOS使おうと俺には関係のない話だ。
723login:Penguin:2006/07/01(土) 11:17:39 ID:/eloMYrq
>>721
一般のデスクトップの場合でもロット導入した会社さんに対しての
総合サポートで喰っていこうとしている

Canonicalがubuntuでそういう商売を始めてるね。
724login:Penguin:2006/07/01(土) 11:22:59 ID:mtT6wgra
>>711
>>707のドザですが、
最近は銀行のATMやコンビニのPOSまでWindowsで、それもどうかと思う。
なにかの拍子に、ある程度の数の端末がLinuxだったかも知れないと思うと少し残念。
で、当時の日本MSの社長だかが「おまえはサンを殺すために何をやっているか」って言っていた。

現在Linuxのユーザー同士で内ゲバ殺し合いだろ。いい加減にしようよ。
725login:Penguin:2006/07/01(土) 11:27:03 ID:60DGQhZv
へえubuntuってそういうサービスあるんだ。

Q. 日本語は通りますか?(電話で日本語サポートはありますか?)
A. 「くだ質」スレで質問してください。 なお。...
  ubuntu(jp版)だと2ちゃんねらがサポート電話に出て
  ubuntuたんのDesktopImageのダウンロード&インストールを教えてくれます。とかw
726login:Penguin:2006/07/01(土) 11:28:21 ID:6ZX2fcUe
>>718
とりあえず「売る」ことにはなんの問題もないよ。
逆にGNOMEには前からRedHatの社員が多くかんでたし
今はgccのChangelogにもRedHatの名前がぞろぞろ載ってる。
Wineがここ三四年で急にクオリティを上げたのは
ジャストシステムが投げた大量のパッチが効いているそうだ。
それがダメなものだと会社の評判を下げるわけだから
相当シビアな「仕事」なはず。その成果を自分等はただでもらえる
わけなんだから企業が噛んでいるのを叩く理由はない。
ソースを共有して、多くが協力してつくればいいものができる
というのがRMSの主張だし、商業主義打倒なんていうアカみたいな姿勢なんだと
誤解されるのをむしろ嫌がってる。
727login:Penguin:2006/07/01(土) 11:41:51 ID:9G7lzfMM
いや誤解じゃなくてアカだし。
728login:Penguin:2006/07/01(土) 11:45:38 ID:2+RFdoCH
アカの成果物はこんなもんだ
http://www.youtube.com/watch?v=WI-RN2_h9GI
729login:Penguin:2006/07/01(土) 11:51:17 ID:GX4qibYo
そりゃコミュニティのものだら売っちゃいんかん、とか言ったらアカだろうけど
そうではないって話でしょ?

つーか、そういう話だとオプソ以外はみんな封建主義になっちゃうんだよね。
知的所有権という「所領・荘園」をめぐる戦い。

そのおまえの吸っている空気は、俺の三代前の祖先が見つけたものが含まれているから
お前はただで吸ってはいけません。吸う場合は漏れに「呼吸料金」を払いなさい。とか。
730login:Penguin:2006/07/01(土) 11:53:07 ID:GX4qibYo
>>728のリンクがブラクラではないかと疑い、恐くてクリックできない俺がいる。
731login:Penguin:2006/07/01(土) 11:53:53 ID:a47Q+55i
ロケット打ち上げなら、日本も失敗だらけ。調べればわかるよ。
732login:Penguin:2006/07/01(土) 11:54:09 ID:2+RFdoCH
ようつべ知らん奴がいるとはw
さすがLinux
733login:Penguin:2006/07/01(土) 11:55:18 ID:GX4qibYo
うん、FireFoxあんま信用していないんだ。実は。w
734login:Penguin:2006/07/01(土) 12:02:34 ID:PDnigFnA
クリックしなけりゃいいだけ
Linuxerって頭の中が単細胞レベルだからうまく釣れるんだよなー
なんでもかんでも共有・共有だからなw
自分に都合のいい部分を俺にもよこせと主張するRMS思想に洗脳されてやんのw
建前に釣られて、本音の部分が見えないバカはそんなにはいない。
まぁ、Linuxerが目覚めることはオウム信者を奪回させるよりも難しいから(・∀・)ニヤニヤしようぜw
735login:Penguin:2006/07/01(土) 12:09:35 ID:4TwPQKd6
>>734
Linuxerよりny厨に言ってほしい言葉だが違うか?
まさか君、ny厨じゃないよね?ソフト割ったりしてないよね?(確認w)

Linuxにもshareソフトをって声は後を立たないが
有力なのはいまんとこないねぇwそういうのはWindowsでしょ、やっぱり。
736login:Penguin:2006/07/01(土) 12:10:28 ID:/J2kNPrn
RMSの話は禁止
RMSを叩くスレでも立てて、思う存分そこでやれ
737login:Penguin:2006/07/01(土) 13:07:25 ID:/eloMYrq
「自分に都合のいい部分を俺にもよこせと主張するRMS思想」
ここにはよくアホが湧くよな。
738login:Penguin:2006/07/01(土) 13:08:39 ID:0/RMvNAT
>724
ナルちゃん懐カシスw

>734
とりあえず日本語の整理をおすすめしたいw
なんか確固たるLinuxer像があるようだが、まさにUMAを暑く語るの図。


で、この流れがデスクトップ普及とどうつながるのよ?
739マック・ジャガー:2006/07/01(土) 13:32:20 ID:Y1zyBa4g
なんだかんだ言ってもLinuxは儲かるんだよな〜w
ターボリナックスなんてボロ儲けだろw
元手がかからないもんな〜
あんなもんに16,800円も出す信者さんお疲れ〜w
14,800円のタイガーを買わずにターボを買う人って、よほどのスキルがあるんだろうな…
どう見ても、漏れにはタイガーの優れているとしか思えんのだが、信じられん。
740login:Penguin:2006/07/01(土) 13:35:37 ID:opZqEatM
いや、マジレスすると、WindowsのOEM版なら13,800ぐらいで買えるわけだが
741login:Penguin:2006/07/01(土) 13:36:14 ID:vLLL1maq
>>737-738
それ以前に冷やかすだけの実のないレスつける馬鹿なんとかならんかね?
まぁもともと類友でそういう住人が集うだスレってのはそうなんだろがw
あんまりにも板汚しイタタタだわ。
742login:Penguin:2006/07/01(土) 13:38:51 ID:vLLL1maq
>>739-740
まっ確かに有償でLinuxにしようとするのは気が知れないな。
漏れもただだから気まぐれで使っている部分が大きい。
743login:Penguin:2006/07/01(土) 13:39:47 ID:prpnj9xw
【終焉】Trubolinuxの避難先(16)【墓標】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151412946/

今、ターボはLinuxerからも見捨てられている…
744login:Penguin:2006/07/01(土) 13:47:37 ID:/eloMYrq
Turboは自業自得だ。親会社のマネをしてしまった。
実より虚をとっている。

Turbolinux社のビジネスモデルを理解できる人いますか?
745login:Penguin:2006/07/01(土) 14:06:48 ID:Y1zyBa4g
えーっ パシフィック・ハイテックは早く潰れてくださいー

ところで、アドビFLashplayer9がリリースされたわけですが、
これはもう致命的じゃないんですかねー
Webブラウジングすら満足に出来なくなるようでは終わりですね。
あ、Flash見なけりゃいいだろ!ってのは無しでお願いしますよ。
それとも、コミュニティで互換プラグインでも用意してるんですか?
746login:Penguin:2006/07/01(土) 14:12:34 ID:jtLxv+MB
アプリケーションベンダーにとってLinuxデスクトップ向けに製品を移植する
インセンティブがない。よって、Linuxデスクトップにアプリが増えない。
悪循環。

Wineでなんでもいいけど、徹底的にWindowsとの互換性を高めて
アプリケーションの移植コストをゼロにしない限り、新規アプリ
の増加は見込めないと思うよ。

Win32をエミュレートするって不毛な作業を誰が腹をくくってするかな?
Googleにやってもらいますか?
747login:Penguin:2006/07/01(土) 14:15:29 ID:gmRnIB0k
なんで?見なけりゃいいじゃん。つーか見ないでしょ。ほとんど広告なんだから。
むしろカットしたいぐらい。Windowsだとノートンセキュリティあたりで
潰せるんだが、Linuxにそういうのないかな。特定のURLだのクッキーだの遮断するソフトの
使いやすいやつ。/adだの/dblclickあたりは全部潰したい。
748login:Penguin:2006/07/01(土) 14:17:27 ID:gmRnIB0k
実際、RealとFlashとQuickTimeはイラネ。つーか消滅してくれ。
749マック・ジャガー:2006/07/01(土) 14:24:07 ID:Y1zyBa4g
>>746
だから、それはターボリナックスFUJOが実現してるんでそ?
バンドルソフトにAdobe FlashPlayer7とか書いてあって失笑したんだけどw
いくらFireFoxが進化しても、連動するモジュールが対応しなくなったら、
もうデスクトップとしては死に体だと思うけど。
MacOSクラシック同様、Linuxデスクも先が見えてると思うのは漏れだけですかね。

>>747-748
それは、おまいにとっては不要だろうけど、一般的には必需品レベルだけど。 >Flash etc
今どき、コンソールでEmacs使えばいいだろ!みたいなこと言ってもなー
750login:Penguin:2006/07/01(土) 14:36:40 ID:106UfVy2
>>749
いやマジで一般的に不必要だといってるのよ。Flash etc

広告以外にそれらの必要さをむりやりこじつけるなら
Windowsで市販ソフトをCDからインスコするときに
説明書のドキュメントで「たまたま」使われている程度。
実際、それらがインストールされていなかったり、されても設定がぶっこわれていて動かない
でもまったく支障がないWindowsマシンなんて世の中になんぼでもあるでしょう。
いらねーよ、実際。
751 ◆4xAJeG.COM :2006/07/01(土) 14:49:37 ID:gvBQNCZr
GPLソフトを売るのはいいんだけどさ、
タダで手に入ることがわかっているものを
ワザワザお金だして買う人間がいるのかねぇ?
752login:Penguin:2006/07/01(土) 14:54:08 ID:6ZX2fcUe
>>747
それこそFirefoxのadblock。
ノートンのがどうだか知らないからおまいに合うかどうかは知らないけど
Operaのよりは数段使いやすいぞ。

でな、今のデスクトップ環境ってそんなに使いにくいか?
普及のためにはWinとの互換性とかそういう話をとりあえず抜きにしたらどうだ?
k3bはB's Recorderナントカとかよりずっと使いやすいし
amarokはMusicStore抜きで考えればiTunesなんかより俺の中ではずっと上だ。
Linux版が出たPicasa2は画像整理ソフトとしては最高級な部類だし。と見れば
アプリケーションの質はここへ来てムチャクチャ上がってる。

デスクトップ環境としてもただ「使う」のに苦労する段階はとっくに抜けたし
これは意外と知られてないが
システム管理でシェルやPerlなんかを覚えてきた人はGUIアプリケーションに
かなり極端なカスタマイズができるようになってきてる。
K&Rの知識で最新のUIを制御できるってある意味すごいぞ。
BASICもどきのマクロ言語を覚えるコストなしで一般に使われるスクリプト言語で、
というのもいい。

売り込む層を考えれば今書いたことのいくつかは逆にマイナスポイントなんだろうけど
個人的に見れば今のデスクトップ環境って、これまで使ってきた何よりも居心地がいいよ。
753 ◆4xAJeG.COM :2006/07/01(土) 15:04:27 ID:gvBQNCZr
会社ではドザなんだけど、Cygwinが手放せない状態だな、いまのおれは。
ページの中からURLを抽出して、そのURLをまとめてダウンロードするなんてのは、
WindowsのGUIじゃ効率悪くて効率悪くて・・・
754login:Penguin:2006/07/01(土) 15:39:57 ID:2+RFdoCH
>>750
>いやマジで一般的に不必要だといってるのよ。Flash etc

こんな意識の奴に何言っても無駄だろうが、
結局お前の理屈は
「Linux(UNIX)で使えないもの=いらないもの」
だよな?
後半も意味わからんしw


例えばpdfはlinuxでも一応見れてるが、
Linuxにリーダーがなかったらpdfもいらんのか?
psは必要なんだろ?
755login:Penguin:2006/07/01(土) 15:46:17 ID:2+RFdoCH
PDAが廃れてる理由の1つでもある「できない」って事は、
一般的に言って悪なんだよ
お前個人で使わないならそれでもいいが、
それを一般に当てはめるのはおかしい

そういう意識の奴がUNIX系で多いのは
裏返せばただのコンプレックスというわけだ


使えない=いらない
756login:Penguin:2006/07/01(土) 15:59:18 ID:prpnj9xw
使えない=使ったことがない

だから、その良さが分かんないんじゃないかな?
757login:Penguin:2006/07/01(土) 16:11:38 ID:/eloMYrq
llinuxでもFlash、realplayerは普通に。
多少バージョンは古いがハネられる事はあまりないな。
Quicktimeは知らん。

で、俺はFlashはいるがRealplayerとQuicktimeはいらん。
WMVはほしい。無理かw

>>756
ここのドザやマカの事だね。
758login:Penguin:2006/07/01(土) 16:21:53 ID:D3YG8gqx
>>752
>それこそFirefoxのadblock。
thx。ためしてみるよ。

漏れの場合互換性うんぬんは問題にしていない。

ただ、例えばシナリオとしては
「区役所をこの春定年退職した鈴木トメさん(60才・女性仮名)wが
 この前遊びにきた孫と一緒に撮ったデジカメ写真を添付して
 息子へあてて簡単にメールを送信できるか? デジカメ写真を印刷できるか?」
なんつーのがデスクトップ普及の基準になるな。
これは実はこの間某国営放送教育のシニア向けパソコン入門番組でやっていたテーマだが
当然のようにWindowsであったな。

Linuxデスクトップも普通にこういうことができるようになって欲しいものだ。
ほとんど広告専用のFlashが動くかどうかなんざ正直どうでもいいな、実際。

759login:Penguin:2006/07/01(土) 16:24:07 ID:2+RFdoCH
>◆4xAJeG.COM
こいつにレスしちゃいけないのかもしれないけど
Windows上でUNIXの機能が使えると確かに便利だよな。
cygwin、coLinux、VMwarePlayerやApacheなどの移植モノ。
こんだけあれば十分。
ここまで快適だとUNIXは部品として存在すればいいやって思えてくる。
どうせUNIX系のGUIアプリはUIも統一されてなくて不細工なのばっかりだし、
機能だけが欲しいのなら、いまさら独自のデスクトップに
意味があるのか疑わしい。

実際、今の水準で普及なんて御伽噺もいいとこで、
Windowsユーザーからは憐憫の眼差しで見られるだけだ。
UNIXの良ツールを作り続けてくれる開発者を絶やさない、
モチベを維持させ、ドザに無闇に馬鹿にされないための
隠れ蓑的な存在としてはデスクトップは必要なのかもしれない。
760login:Penguin:2006/07/01(土) 16:29:34 ID:prpnj9xw
>>757
俺もQuicktimeやRealPlayerはいらんなぁ。
GyaOとかもいらん。
Flash8のYahoo VideoとかもYouTubeがあるからいらん。

http://video.yahoo.com/video/play?vid=e3ea7e8a4789c047381cd511a607427f.532155&vdone=http%3A%2F%2Fvideo.yahoo.com%2F%3Fei%3DUTF-8&vback=featured%20videos
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-feLDOpJfYg&search=Yatta

マルチメディア関係で不便に思うのはWMVくらいだなぁ。
WMV見るときだけWindows使う。
761login:Penguin:2006/07/01(土) 16:31:17 ID:D3YG8gqx
>>759
ただで使えるってのはそれなりに訴求力はあるよ。単純に。
政府系機関や教育機関が教育目的に開発環境に盛んに
採用しているのは、IT行政もe-japanも無関係に、実はそのせいだと思うよ。
逆にいえば普通にバソコン利用目的のデスクトップとしては
普及はなかなか難しい。したいことが素直にできないからね。
762login:Penguin:2006/07/01(土) 16:34:05 ID:D3YG8gqx
>>760 WMVも例の著作権保護付きのやつじゃなきゃ
MPLAYERあたりでみれるんじゃないの?
つーか実際見れてるが。
763login:Penguin:2006/07/01(土) 16:37:57 ID:wtbnsLgp
相変わらずループ上等なスレですね
個人的にはEmacsだけでいいけどまぁ普通はそうじゃないものね
年賀状ソフトだとかマルチメディア系が揃えば有料でも今よりは普及しそう
764login:Penguin:2006/07/01(土) 16:40:55 ID:2+RFdoCH
ドザでもQuicktimeやRealPlayerはいらんでしょw
特にRealPlayerは曲者
どうしても見たい奴は変換するんじゃないか
幸い、この2つについては変換ソフトがある
プレイヤーのコーデックを変換のためにインスコしなきゃいけない場合は、
今では仮想PC上で作業できるし
765login:Penguin:2006/07/01(土) 16:40:59 ID:prpnj9xw
>>762
うむ。
しかし、たまたま見たかったムービーにDRMが…○| ̄|_
DRMテラウザス
766login:Penguin:2006/07/01(土) 16:47:52 ID:D3YG8gqx
ああそうそう、誤解してる向きがあるからはっきり言っとくが

漏れは「LinuxにFlash etc.が不要」などと言ってない「あらゆるプラットフォームで
ああいう広告専用ソフトはじゃまにしかなんねーからイラネ」って言っているのな。

まぁどうしてもこのページの上のタモリと烏賊のバナーが見られないと困るw
それが見られないと悲しくて死んでしまうっていう変わった依存症の人は
そりゃこの広い世の中だからいるのかもしれないが、その人たちを
否定するつもりもないけどな。
767login:Penguin:2006/07/01(土) 16:54:07 ID:pKC2JbwS
しかし何をどう主張してもWindows+商用アプリ+フリーウェアが一番楽という事実は何も変わらんな。
768login:Penguin:2006/07/01(土) 17:03:25 ID:2+RFdoCH
>>766
広告のおかげでタダで利用できると考えるなら
存在悪とみなせるんじゃないか?
広告システムはDOSからWindowsに移行した直後からあるし、
ああいうのさえ許さないってことなると、何もできなくなる。
ただ最近の主流の、目的のモノを見せる前に数秒〜数分の間、
全く関係ない広告を流すやつ。
あれはスポンサー側が出した要件だろうけど、非常にうざいな。
でも目的は達成されるわけで、何もできないよりはいい。

>まぁどうしてもこのページの上のタモリと烏賊のバナーが見られないと困るw

Flashと同じで、普通に困るんじゃない?
769login:Penguin:2006/07/01(土) 17:03:52 ID:D3YG8gqx
やっぱり今Linuxに必要なのは統合。いろいろな魅力的なソフトもソリューションもある。
でもそれをまとめて楽に使う手段というか、共通基盤がない。
ディストリとコミュニティとライセンスの壁に遮られて、それぞれが昔の山間僻地みたいな
孤立した孤島状態になっているのが悲しい。

ulbuntuなんか初期状態でDVDとMP3が使えれば
家庭用デスクトップとしてもかなりいい線いきそうな感じがするのだが。
770login:Penguin:2006/07/01(土) 17:04:14 ID:/eloMYrq
楽というかは
選択肢が多いということだな。

楽って言えばapt-get installやyum installの方が
店に足を運ぶ必要もクレジットカード番号を入力する必要もない。
771login:Penguin:2006/07/01(土) 17:13:04 ID:lCLKpqB2
>>769
CDE!CDE!
772login:Penguin:2006/07/01(土) 17:17:42 ID:imfv1yl/
>>768 そうかな?
 いづれにせよ程度の問題だろうけど。
 Real、QuickTimeが普及に失敗したのはたぶん広告のせい。
 あんなうざいもの起動のたんび見せられたら二度と使う気なくなる。
 WindowsでもActiveDesktopという大失敗、語られぬ暗黒史があった。
 フリーソフトでもそういうのがあるし、(Jwordだっけ?悪名高いな)
 数多い試供版ソフトが効果がうすいのもそのせいだ。
 広告も「すいませんがお暇なら見てください。」ぐらいなら許せるが
 「ソフトをつかう気ならこれを見ろ」と言い出せば誰もそのソフト自体使わなくなる。
 広告屋はそういう方向に持っていきたがっているようだがPCのデスクトップとTVの画面を同じ考えてはいけない。
773login:Penguin:2006/07/01(土) 17:21:23 ID:lCLKpqB2
>>772
ActiveDesktopと言うかチャンネルな。
昔のQuickTimeって広告でなかったけど結局流行らなかった。
Video for Windowsとかの時代だけど。
774login:Penguin:2006/07/01(土) 17:26:37 ID:2+RFdoCH
>>772
それこそ嫌なら使わなければいい。
つまり有るけど使わない。
Linux(UNIX)の十八番である「無いから使わない」のとは違う。
Windowsの場合は、あるけど無理して使わなくていい。
繰り返すけど、ここが大きな違いだと思うね。
要件出したスポンサーも広告システムで効果が出ないなら止めるだけだよ。
投資した額と釣り合うかどうか。
775login:Penguin:2006/07/01(土) 17:28:29 ID:lCLKpqB2
>>774
UNIXだって使いたくもない物をわざわざ使う奴なんていないですよ。
776login:Penguin:2006/07/01(土) 17:28:58 ID:idJyfURc
>>773 QuickTimeはさ、AppleのQuickTimeの広告がでるんだよ。起動のたんびw。
   「さぁ今すぐPro版を。さぁ登録」ってさ。「後で」をクリックしないと起動できないといううざさw
777login:Penguin:2006/07/01(土) 17:32:05 ID:idJyfURc
>>774 なんだほんとに広告屋だったのかよ?広告論理の布教乙w。
778login:Penguin:2006/07/01(土) 17:38:05 ID:UbA9qJTY
>>776
試しにQuickTime起動してみたら、映画の広告が出た。

設定から「起動時にコンテンツガイドを表示」のチェックボックスをオフにしたら
何も出なくなった。
779login:Penguin:2006/07/01(土) 17:41:04 ID:ng5OPscg
>>759
>どうせUNIX系のGUIアプリはUIも統一されてなくて不細工なのばっかりだし、
ぺけぴーの下品なやつよりはGnome,KDEは良いと思う。
CDEも見た目は微妙だが慣れれば一番速く作用が出来る。
操作と言う観点から見ればUIとしてはかなり良い。慣れればってのが微妙だけど。
それにM$が開発したやつ(OfficeとかWMPとか)ですらUIが統一されていない。
IE7とかメニューバーの位置自体が恐ろしいのも有る。

ただ殆どのパソコンに(Linuxを含めて)UNIXがプリインストールされて無い事が普及の最大の妨げ。
780login:Penguin:2006/07/01(土) 17:47:54 ID:lCLKpqB2
>>779
OSXはBSDだけどマカーがぃぬヲタになったという噂はとんと聞かんです。

tracertもtelnetも知らん輩にUNIXのありがたみが分かるかというと難しい気がします。
781login:Penguin:2006/07/01(土) 18:08:36 ID:2+RFdoCH
>>777
そのままサンプルになりそうな短絡的な思考だな。
まあ、この板やUNIX板で嫌になる程見られる特徴だな。

つまり、そういった広告業者やスポンサーが介入する価値さえ
見出せないのもLinuxの深刻さを物語ってると言える。
Webコンテンツ時代になってUNIX系有利か?と一時期思われたが、
結局どこも開発したがらないからまた時代に取り残される。
鯖立ては得意だが、その上で動くコンテンツは利用できないという。
782login:Penguin:2006/07/01(土) 18:08:40 ID:/eloMYrq
使う必要のある奴だけ使えばいいと思うよ。
WindowsやMacと全く同等の環境を作る事は確かに無理だから。

783login:Penguin:2006/07/01(土) 18:12:03 ID:lCLKpqB2
>>781
>つまり、そういった広告業者やスポンサーが介入する価値さえ

そこを突っつく暇があるなら根本原因である絶対的なユーザ数に対して言及した方が有益かと。
784login:Penguin:2006/07/01(土) 18:18:42 ID:URAhxh+D
結局は、使えない奴は使わなくていいという結論になるんだな
たかがOSごときを使うために、ぶ厚い解説本を買って必死こいて
勉強しなきゃ、仕組みも使い方もわからないようじゃ
たしかに普及は難しいな
Linuxはマニア向けという位置づけだからデスクトップ普及はないな

また無限ループ繰り返すのか?
785login:Penguin:2006/07/01(土) 18:22:49 ID:lCLKpqB2
>>784
>勉強しなきゃ、仕組みも使い方もわからないようじゃ

仕組みはInsideWindows(これまた懐かしいな)とかそれ相応の分厚い本を読まんと分からんよ。
786login:Penguin:2006/07/01(土) 18:23:50 ID:2+RFdoCH
>>783
ユーザー数はマカーに次いで多いんじゃない?
イメージ的にだけど。
それでも駄目なのは、なんつーか悲しいことに
「Linux代表」みたいなのが機能してないことかな。

>>784
逆に、このスレで無限ループ以外の何処に楽しみを見つけるのよw
787login:Penguin:2006/07/01(土) 18:27:13 ID:/eloMYrq
>>784
とりあえず直近のヌルい系ディストリ入れてみてからそのセリフを吐け。
Ubuntu6.06がオススメだ。
788login:Penguin:2006/07/01(土) 18:31:08 ID:lCLKpqB2
>>787
slackwareでも与えて時代から取り残してみるのも手かも知れない。
789login:Penguin:2006/07/01(土) 18:34:41 ID:URAhxh+D
>>788
いや俺は、ブートローダーの.confをいじって使えるカーネルを増やすぐらいしか
できないカスだから無理だし
790login:Penguin:2006/07/01(土) 18:37:05 ID:/eloMYrq
てか>>784はディストリ何を使っているんだろう。

ubuntuはパソコンについてそれほど詳しくないウチの家族が
適当にさわってても使えるディストリだ。たまに質問が飛んでくるが。
デジカメから写真印刷の仕方は教えた。
母親はたまにだがOooのCalcを使っている。
791login:Penguin:2006/07/01(土) 19:03:38 ID:URAhxh+D
はいはいどうせ俺は、絶対パス、相対パスがよくわかんないから、
いちいち、cd ..で/の階層まで上がって、lsで入りたいファイルを調べて
cd ディレクトリ名で目的の場所まで入っていくぐらいしかできませんよ
792login:Penguin:2006/07/01(土) 19:12:11 ID:6ZX2fcUe
ユーザーのノウハウが少なすぎると思うんだ。
256本に載ってたような「ネタ」が。
iTunesのDRM破りをやったのは確かPC-UNIXユーザー(monoで書かれてた)だし
これ
ttp://www.kde-apps.org/content/show.php?content=41456
なんてOSが違えばネットランナーなんかに載ってておかしくないネタで
英語サイト探すとこういううさんくさいネタはさんざんみつかるのに
そういう遊び方をしてるクライアントユーザーが日本ではほとんど探せない。
遊べるだけの環境が整ってるんだから遊べる人が遊んで
そのノウハウをどんどん公開するようになればかなり違うと思うんだけどね。
793login:Penguin:2006/07/01(土) 19:16:26 ID:/eloMYrq
>>791
つーかそもそもコマンドラインなんか触ってないぞウチの家族。
794login:Penguin:2006/07/01(土) 19:39:45 ID:URAhxh+D
ところで、2.4.xx系のカーネルと2.6.xx系のカーネルの違いって何?
マルチプロセッサとマルチスレッドの機能の強化しか知らないけど、
なんかほかに変わったところとかある?

795login:Penguin:2006/07/01(土) 19:44:12 ID:lCLKpqB2
>>794
devfs/udevの採用とかモジュールの形式が変わったりとか。
796login:Penguin:2006/07/01(土) 19:53:42 ID:/eloMYrq
エンタープライズ向けスケーラビリティ調整とかもらしい
俺も詳しくは知らん
797login:Penguin:2006/07/01(土) 20:54:05 ID:a47Q+55i
結局、使いにくいのは、OSじゃなくて、アプリが使いにくかったり、なかったりってこと。
OSのレベルより上の話だ。
798login:Penguin:2006/07/01(土) 20:58:04 ID:lCLKpqB2
>>797
この議論のどこからその結論を見いだしたのか教えて下さい。
799login:Penguin:2006/07/01(土) 21:17:47 ID:eFsKtTs5
>798
ループしてるから、過去スレにヒントが隠されていると思ふ
800login:Penguin:2006/07/01(土) 21:24:39 ID:6ZX2fcUe
>>797
使いにくいってどれが?
んでもってどこが?
801login:Penguin:2006/07/01(土) 21:35:29 ID:4qCDF3CX
>>797 当たり前だ。今時OSに使いやすいもないもあるか。
802login:Penguin:2006/07/02(日) 01:06:39 ID:AA0zHxZL
ソフトウェアが10年は遅れてると言われて、
オプソにも貢献してそうになく、ただ寄生してるだけの俺ら日本人が
騒いだ所で影響力もないしシェアがひっくり返るわけでもない。
できそうな事と言えば具体的に1こ1こLinuxの悪いところでも見つけて
潰していく事ぐらい。
でも>>44>>68などが言い表してしまってる通り、
一番悪いのはユーザーという可能性が高い。
まさに>>1の序文を体現している。

>>142 >>172 Winを貶すつもりが無知をさらけ出す人
>>144 具体的なディストリも書けない人
>>160 同じ奴がいつも張り付いてると被害妄想してる人
803login:Penguin:2006/07/02(日) 01:26:18 ID:u9iA6Sti
>具体的に1こ1こLinuxの悪いところでも見つけて
>潰していく事ぐらい。

とか言うくらいなら>>800の質問に答えるとかしたらどうなのよと。
話が具体性帯びると必ず話が逸れるなこのスレ
804login:Penguin:2006/07/02(日) 01:37:09 ID:/Cz+RKod
専用ドライバが少ない。ATiとか専用ドライバ出して欲しい。
同スペックPCで同じアプリ(ex.firefox)動かすとwin2000のが速い。
同スペックPCでwinと同じ使い勝手(タスクバー、ツールバー周り)目指すとやたら重い。
フォルダの共有がwinみたいにマウス数回クリックで出来ない。
タスクバーにクイック起動追加するときにアイコン探さなきゃいけない事がある。
メッセンジャーソフトamsn,gaim両方出来が悪い。(DLがいやに遅いとか諸々)
winの人とのファイルのやりとりやらメールやらで文字コード気にしなきゃいけない。

探すともっと出てきそう。
PC買い換えろとか、「それ必要か?」とかは無しね。
805login:Penguin:2006/07/02(日) 01:38:26 ID:Y2Ly7nGi
>>802
>>172を書いた者だが間違っている箇所は訂正してくれ
806login:Penguin:2006/07/02(日) 01:56:05 ID:Y2Ly7nGi
>>専用ドライバが少ない。ATiとか専用ドライバ出して欲しい。
同意。
>>同スペックPCで同じアプリ(ex.firefox)動かすとwin2000のが速い。
同意。場合によってはXPよりも重い。
>>同スペックPCでwinと同じ使い勝手(タスクバー、ツールバー周り)目指すとやたら重い。
これはあまり関係なさそう
>>フォルダの共有がwinみたいにマウス数回クリックで出来ない。
ubuntuなら簡単。
>>タスクバーにクイック起動追加するときにアイコン探さなきゃいけない事がある。
既にメニュー登録すんでいる物はWinより楽、そうでない場合は本体すら探しにくい場合がある。
>>メッセンジャーソフトamsn,gaim両方出来が悪い。(DLがいやに遅いとか諸々)
対応するメッセンジャすべてを立ち上げるよりはスマート。
>>winの人とのファイルのやりとりやらメールやらで文字コード気にしなきゃいけない。
最近のはUTF-8に統一されてきてる。それでもファイル名が化けるなどの問題はあるね。
807login:Penguin:2006/07/02(日) 02:03:19 ID:/Cz+RKod
>>806
書き方が悪かった。

>>>>同スペックPCでwinと同じ使い勝手(タスクバー、ツールバー周り)目指すとやたら重い。
>>これはあまり関係なさそう

これは、タスクバー、ツールバーをwinと同様に使うとなると、
DEがGnome,KDEになるじゃない?これは一気に負荷増大させるでしょ。
下にタスクバー、横にツールバー(クイック起動入れる)
が出来ないと俺生活できない。

>>>>メッセンジャーソフトamsn,gaim両方出来が悪い。(DLがいやに遅いとか諸々)
>>対応するメッセンジャすべてを立ち上げるよりはスマート。
確かにそういう考え方も出来る。
でも出来のいいソフトをいくつも立ち上げるのがスマートでないならば、
出来の悪いソフトを一つ立ち上げるのも、余りスマートではないと思うし、
そもそもいくつものメッセアカウントを持つ事自体がスマートでは無いと思う。
yahooIDだけで、MSNは持っていない人ってそうそういないんじゃない?
808login:Penguin:2006/07/02(日) 02:06:56 ID:4sybepaE
>>763
>年賀状ソフトだとかマルチメディア系が揃えば有料でも今よりは普及しそう
だからさ、誰も好き好んでそんなものを移植しないのよ。
でもって無限ループでさ、アプリがない、だから利用者増えない、利用者がいない
プラットフォームには誰も移植しない、だからアプリがない。
そーするとさ、移植の手間なしにWindowsのアプリを動かせればと
思うのが、ふつーの発想だろう。そーゆー普通の発想ができないのが
終わってんだよ。
結局T社の製品がちゅーと半端だったつーことで、その目も消えた?

腹くくってWin32互換ライブラリ作れよ。
おれはしないけどさ。
809login:Penguin:2006/07/02(日) 02:12:22 ID:Y2Ly7nGi
>>808
Wineとかはダメなのか。
810login:Penguin:2006/07/02(日) 02:20:28 ID:/Cz+RKod
>>809
そこは考え方によると思うんだけど、
wineとか使うくらいならwin使った方がいいと思うのね。

winでもcygwinとか使いたくなるけど、
それで使いたいのは、octave,wgetだけ。

winでcygwin、Linuxでwine。弱点が多く減るのは、win。


>>808さんみたいな考えも正しいと思うけど、俺は互換は大変だと思う。
作る側、アップデートする側、両方大変過ぎる。
それ程苦労が必要なら最初から・・・って思う。
で、vmwareとか言い出しても、どうせインストールだけで
殆どwinで生活するんじゃないかな?
811login:Penguin:2006/07/02(日) 02:23:38 ID:/Cz+RKod
Linuxでの有用ツールって、大抵winにも移植されるじゃんw
octave,gimp,apache,OOoいっぱいあるよ。
win環境ってのはやっぱ優れていると思うよ。

ただ、俺自身はvistaは当分先まで買わない。
今Xpもっていなくて2000ユーザーだけど、2000のサポート切れたXp買う。
vistaは要求スペック高すぎるし。
vistaで、多少はLinux普及するかもね。
812login:Penguin:2006/07/02(日) 02:32:29 ID:u9iA6Sti
年賀状ソフトは去年だかどこかが売り出してたぞ。
フォルダの共有は常にnfsが動いててかつデフォルトでバインド設定が必要ないような
安全な場所でならすぐやれるようにできるが
あぶなっかしくてやってられないんじゃ?セキュリティ考えてやればWindowsでも
マウス数回とは行かない
専用ドライバはこれ、ないものねだり以上のものには絶対ならないからなあ。
商売にならないから会社は出さないし、そこでGNU信者みたいな説教でも会社相手にしてみる?
アイコン探すってのはスタートメニューからってことなら確かにそう。
メニュー分けのやりかたをもうちょっと考えてくれ、と思うときはある。
フォルダの/usr/binにファイルが多すぎて、、とかならnautilusもkonquerorも
Winエクスプローラみたくファイル名キーで打てばそれにフォーカスされるから問題ない。
文字コードはさあ、MS日本の最大の悪事のひとつなんだわ。
M$とか書く馬鹿は痛いと思うおいらでも文字コードのこと考えるとMS氏ねと言いたくなる。
大目に見ろや。
メッセンジャーは使ったことないなあ。kopeteとか新しいのが出てきてるけどそれでもダメ?
813login:Penguin:2006/07/02(日) 02:39:13 ID:u9iA6Sti
あと、Windows2000と今のLinuxデスクトップを比べるのはさすがに反則。
ソフトの遅さは、起動以外でそれほど気になるか?
逆にソフトの価値が起動速度で決まらないことはiTunesやPicasaが
Windows上でうんざりするほど見せつけつつある。最初なんだあの重さは、と
非難轟々だったのに気づけばみんな使ってら。そう障害になるものではないと思われ。
814login:Penguin:2006/07/02(日) 03:01:05 ID:/Cz+RKod
>>812
nfsが動いていて、って、nfsの設定があるじゃない。
nfs使ってるのはFreeBSD上だけど、あれLinuxだとマウスで設定できるの?

セキュリティは、ファイヤーウォールでいいじゃん?
winだとマウス数回、Linuxだと、キーボード何十回だ?

MSの最大の〜とか言い出したら、windowの閉じる、最大化が
隣同士に並んでいる事自体が最大の過ちだと思うよ。
でもユーザーはそれに慣れている。
これは受け入れるというか、俺含めて慣れちゃってるよね。
>>813
起動以外だと、メモリ使用量かな。
それに反則だとは思わない。gnomeの旧バージョンでも、遅いだろ?
それに2000はまだサポートされているOS。

iTunesはさ、あれ確かに遅いよね。俺もどうかと思う。
でも何で皆使っているかって、iPodと完全に連携してるからだよ。後デザイン。
あれが成り立っているのは、iPodとデザイン、それとAppleブランドがあってこそ。
815login:Penguin:2006/07/02(日) 03:31:52 ID:u9iA6Sti
>>814
FreeBSDだろうがLinuxだろうがマウスの右クリックから呼び出して認証、
exportsを書き換えてデーモン再起動、くらいならスクリプトレベルでできる。
ファイヤーウォールでいい環境で育ってきたOSとの意識の差だと思うが
共有フォルダをしょっちゅう作ったりなくしたりしなきゃならないような環境で
ファイヤーウォールだけってこわいぞ。
文字コードの問題は周囲との足並みとか普及度以前の問題だ。
ちょっとCGI書いたことあります、程度の子でもSHIFT-JISと聞けば顔をしかめるレベルだよ。
むしろがんばってついていってるほうだ。
Windowsが母艦になるよう作られてるMuvo^2で平気で文字化けとかあったくらい。

サポート期間がもっと長ければな、とはずっと思ってることなんだよ。
Fedora厨が暴れた頃から最新最新ファビョりやがって。
言っちゃなんだが二年前まで世間的に見ても現役だったVine2.xはWin98より速かった。
それを主張されればおまいは呆れるだろうが、
おまいのWin2000ばなしは俺にとっては同じように聞こえる。
だからなおさらサポート期間の短さはくやしい。
あとFirefoxのメモリの問題はWindowsでもさんざん叩かれてんな。Linuxの話ちゃう。
816login:Penguin:2006/07/02(日) 06:45:41 ID:JuFtOL57
文字コードのちがいでファイル名が化けるのは仕方ないと思う。
しかし、文字コードが違うとGUIフロントエンドで認識しないというのは何とかしてほしい。
817マック・ジャガー:2006/07/02(日) 09:39:36 ID:wDvHSi1/
>言っちゃなんだが二年前まで世間的に見ても現役だったVine2.xはWin98より速かった。
漏れのKondara MNU/Linuxは 確かに早いな。
500MHzのPCでも大丈夫、ただしWin98のほうが圧倒的に便利だがw

>だからなおさらサポート期間の短さはくやしい。
そりゃあ仕方ない、わざと互換性を低くしているとしか思えんw
サポートなどで儲けたけりゃ、当然そうせざるを得ない。
一般ユーザーは、長く継続的に使えるものを望むわけだから、
この点は永久に平行線だろうなwww

あ、あと未確認情報だが AdobeのFlashPlayer9出る予定はあるようだな(Linux版)
ただし、2007年のリリースになるらしいがwこれもGlibcの互換性に帰着する問題だから仕方ないわなw
818login:Penguin:2006/07/02(日) 09:45:28 ID:C+36zLaV
>817
Kondara現役です?
819マック・ジャガー:2006/07/02(日) 10:01:02 ID:wDvHSi1/
コンダラはとっくに終了してるよwww
今はモモンガちゃんでなってますですw
http://www.momonga-linux.org/
820login:Penguin:2006/07/02(日) 10:08:39 ID:C+36zLaV
>819
それは知ってましたー
漏れのKondaraって書いてたから、自前でパッチ当てながら使ってるのかなって思ったのです。
821マック・ジャガー:2006/07/02(日) 10:16:58 ID:wDvHSi1/
パッチ当てるっていうか、まけまけインスコして使ってるだけですw
パッケージをリビルドすんのはメンドクセーんでwww
でもこういうのを一般ユーザに要求してもなーwキモイ信者は今も要求してるんだがw
822login:Penguin:2006/07/02(日) 12:24:58 ID:l4KwvDCs
ぉー
ちゃんとセルフメンテしてるんだ

すげいや
823login:Penguin:2006/07/02(日) 20:18:32 ID:jqagMa5q
まけまけ…

ああなるほど
824login:Penguin:2006/07/02(日) 20:40:45 ID:ebrhZrpN
ドライバー様を初めとしたプロプライエタリな聖域を確保すれば何の問題も無い
825login:Penguin:2006/07/02(日) 23:35:59 ID:KgojDg73
>マック・ジャガー
そこまでしてKondara使う理由って何だ?
826login:Penguin:2006/07/02(日) 23:43:16 ID:wuG4+ar8
>>824
どのCPU用にもコンパイル可能な難読中間ファイルとかあればなぁ。
827login:Penguin:2006/07/02(日) 23:44:12 ID:Y2Ly7nGi
Javaですか。
828マック・ジャガー:2006/07/03(月) 00:47:21 ID:imgvSZEW
いやあ特に理由はないなー
しばらく放ったらかしにしてあったのを弄って使ってるだけw
500MHzだとglibc2.3に入れ替えたら重いだろうし、ATOK入れてあるし、もったいないからなぁー
ブラウザはOpera9が動くから、まだなんとか使えてるw
FireFoxはglibc2.3.2以降にしないと動かないからダメダメ…
腐ったVine3.1よりは動かしてるけど、漏れ的にはKondaraでも充分、基本的にマカーだしwww
829login:Penguin:2006/07/03(月) 01:46:10 ID:ldWF3SiZ
あげていこう
830login:Penguin:2006/07/03(月) 02:00:40 ID:DKmXIgS2
バージョンっていうのは重さの単位だったわけか。
831login:Penguin:2006/07/03(月) 16:36:54 ID:RchtYDKv
どう思いますか


552 名前:名無しさん@Linuxザウルス 投稿日:2006/07/03(月) 13:47:52
LinuxのディストリはどれもこれもUIがめちゃくちゃで一貫性がない。
しかもディストリのバージョンアップで気まぐれに全く別のソフト
を強要される。特にWindowsではコントロールパネルや管理ツール
に該当する設定関係。

やっぱり寄せ集めのツールでは駄目だと思った。
リナザウのQtopiaぐらい統一感がないと使ってられん。
832login:Penguin:2006/07/03(月) 19:45:12 ID:4pIi4PyE
>>831
おそらく最近のディストリを使ってないだけの人。
ただそれだけ。

TurbolinuxPersonalでも買ったんじゃないの。
833login:Penguin:2006/07/03(月) 20:38:43 ID:8nwl1BBG
まあウィンドウズのコンパネはよく出来てると思うよ。
834login:Penguin:2006/07/03(月) 23:18:09 ID:6g0wrLj6
>>832
最近のディストリって具体的に何?
835login:Penguin:2006/07/04(火) 00:27:12 ID:X0mB6pWj
>>834
とりあえずKDEのコントロールセンターでどこが不満だったか
しゃべってもらおうか
836login:Penguin:2006/07/04(火) 00:31:06 ID:TS9Z9hHT
>>834
SuSE10、Fedora5、Debian とかじゃね?
837login:Penguin:2006/07/04(火) 14:35:52 ID:wFECbAEQ
>>831
社員乙
838login:Penguin:2006/07/04(火) 22:28:42 ID:s99FhG3b
>>831
そんなにいろんなツールがないとLinuxって使えんかったか。

どこにでもあるツールとviとperlとGnome端末とさかな君があればいいや。
839マック・ジャガー:2006/07/05(水) 00:13:19 ID:iCi0taFw
でたな、自称Linux上級者のvi使いwww
なーんも変わってねぇなキモオタ信者はw
最近のLinux鳥は、さながらFreeBSD化してきてるよな。
ありったけのオープンソースなソフトをパッケージ化して、さぁ〜どうぞ!みたいなw
ぜんぜんユーザーライクじゃないねwww
ま、今さらLinuxデスク向けに商用ソフトを出す物好きベンダーも出てこないだろw
久しぶりにアストロアーツのサイトを見てきたけど、Linuxデスクが普及しなかった理由を物語るxplnsが
まだ無償公開されているのには驚いた。
840login:Penguin:2006/07/05(水) 00:33:27 ID:64VLL6EH
>>839
つubuntu dapper 6.06
841login:Penguin:2006/07/05(水) 00:45:42 ID:tPp9bXrH
Windowsに勝てないなら優位点が必要だろ

無料
842login:Penguin:2006/07/05(水) 00:53:12 ID:R2IuhIMX
>>839
>ありったけのオープンソースなソフトをパッケージ化して、さぁ〜どうぞ!みたいなw
に昔も今もねえ。前からだ。
843自称Linux上級者のvi使いwww:2006/07/05(水) 22:56:33 ID:yJMp/kxZ
>>839
>ぜんぜんユーザーライクじゃないねwww
ソースをどっかから探してきてmakeせなあかんかった昔よりは鼻血が出るほど快適だけどね。

844login:Penguin:2006/07/06(木) 00:34:22 ID:Q2GMmUH/
vi使いとのたまうのって一種の精神病だよな
845login:Penguin:2006/07/06(木) 00:41:42 ID:ETkovpKB
おまえがな。
846login:Penguin:2006/07/06(木) 02:32:57 ID:sbcTXFsT
コンソール系って自動化させる時専用って割り切りたいお年頃
847login:Penguin:2006/07/06(木) 03:00:24 ID:URah5jNX
それすらもGUIからお手軽にチェックボックスや
プルダウンメニュー等で設定したいお年頃。
キーボードでのコマンド入力は最小限で。
848login:Penguin:2006/07/06(木) 03:37:59 ID:aO/iUbrD
ドサにもキーボード派は多いぞ。
結局やる仕事がキーボードで打ち込むことなら
マウスとキーボードを手が行ったり来たりするのはかえってうざい。
Linuxがキーボード依存の大きい環境だというのは当たってるにしても
なんでもマウスじゃなきゃヤダヤダって奴は恐らく
Windowsもゲームくらいにしか使っちゃいないな。

>>843
老人ホームへカエレ!!
849login:Penguin:2006/07/06(木) 13:14:03 ID:lM1cJfY3
Windowsにはまともなエディタがありません
WindowsユーザにVi使うやつが多いこと多いことw
850login:Penguin:2006/07/06(木) 13:30:49 ID:jmRffhau
>>849
それはギャグで言っているのか。
851login:Penguin:2006/07/06(木) 17:34:26 ID:JGY9GsgU
【ソフト】MS、OfficeでOpenDocumentをサポート [7/6]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152170519/

勝利は近いな
852login:Penguin:2006/07/06(木) 19:44:22 ID:Q2GMmUH/
政府の要望wでもないとLオプソ関係は普及しないってことか
853自称Linux上級者のvi使いwww:2006/07/06(木) 22:52:34 ID:4khyM3Er
>>851
また独自拡張とかでしょう。ODなのにOLE使えちゃうとか。
854login:Penguin:2006/07/07(金) 01:10:15 ID:v0LBiM7g
OASISに宣戦布告かよw

政府の要望があったから作った。
今はBSDライセンスにしている。

って感じだからそこまでひどい事にはならない気ガス
855login:Penguin:2006/07/08(土) 14:58:47 ID:46gmT3WF
コレを契機に、ぜひともOAKと親指シフトを標準にして欲しい。
856login:Penguin:2006/07/08(土) 15:03:44 ID:hmazqKpr
>>852
どーせEUの脅迫だろ
857login:Penguin:2006/07/08(土) 18:21:18 ID:EKU6v6fI
デフォでLinuxを組み込んだパソコンを売らないと普及しないと思う
バカだからこれしか思いつきません
858login:Penguin:2006/07/09(日) 00:51:33 ID:jZ6ObOEh
最低でも(保険の為に)標準でWindowsのドライバCD付属
オプション(別売り)でWindowsのリカバリCD及びOEM版の販売(サポート)を
してくれないと買わないよ。

そして中国、東南アジアと同じく海賊版がさらに横行する事に……
859login:Penguin:2006/07/09(日) 05:18:38 ID:fxnA+MFD
>>852
普通に競争すると潰れるプロジェクトでしょうね。

たちの悪いことにそれらを全部某巨大企業のせいにする。
ゾウはただ歩いてただけなのに、圧力だ、排除する気かと攻撃される。
日本のトロンなんかもそうだけど。
860login:Penguin:2006/07/09(日) 09:22:41 ID:7ueCLnGf
でもここ1年か2年でだいぶデスクトップLinuxの利用者は確実に増えてるんじゃないかなぁと思う。
一昔前は、とりあえず動くだけという感じのイメージだったけど、最近のGnomeやKDEは便利で快適になっている。
ただ、積極的にWindowsから乗り換える理由があるかというとあまり無い。
64bit環境では、Windowsで全然アプリの64bit化が進まないので、Linux環境にアドバンテージがある。64bitで、GimpやInkscapeを使うことを主眼に置いたデザイン用マシンには良さげ。
個人的にはWindows2000のセキュリティFixが止まったら全面移行してもいいかなとは思う。
861login:Penguin:2006/07/09(日) 10:49:12 ID:RYCfUMXn
MSがODFをサポートしなかったらそれこそMS Office捨てられるんじゃないか?
むしろMSによる反撃と捉えるべきだろう。
862login:Penguin:2006/07/09(日) 10:50:59 ID:mrLgaqCT
俺はCentOSをデスクトップで使っている。
しかし、自分の環境を作るまでに設定にかなり時間と知識が必要となる。
すべてインスコしてしまうと、重くなって使いモノにならないので
必要最低限のモノだけインスコしてる。これがLinuxの弱点。
もし、デスクトップの環境で人間が最低限必要としているモノをカバーしていて
インスコも設定も簡単ならLinuxのデスクトップはイケルようになると思う。
俺の必要としていることは
1、ブラウザー(Firefox)
2、メール(Thunderbird)
3、Acrobat
4、Openoffice
5、Realplayer
6、Mplayer + Mplayerplug-in (ブラウザーで動画見るのに)
7、Skype
8、xmms (音楽、MP3)
9、AVG FREE
10、Eye of Gnome (写真見るのに)
11、GIMP (写真いじくるのに)
12、Gnome

これが一発でインスコできて、あとはyumでアップグレードする方法を
簡単に説明されていれば初心者にもうけるのでは?
もちろん最低限のパッケージで重くないのが条件だが、、、
863login:Penguin:2006/07/09(日) 10:56:54 ID:nZlfOtxk
>>862
お前には大好評だろうが。。。
864login:Penguin:2006/07/09(日) 11:10:39 ID:qfhkcYtD
で、統一された操作方法が確立されるのはいつよ?
865login:Penguin:2006/07/09(日) 11:18:30 ID:DjKvRsIx
>864
馬鹿?
866login:Penguin:2006/07/09(日) 11:59:10 ID:mrLgaqCT
>>863
それじゃ、お前に大好評なの教えろヨ。
867login:Penguin:2006/07/09(日) 12:18:56 ID:fxnA+MFD
>>866
某部屋のkanotix
868login:Penguin:2006/07/09(日) 12:30:54 ID:aTEif9dN
何年かぶりにリナックス(fedora core5)つかってるけど
昔に比べれば大分使いやすくなってるね
でも・・・Winに比べるとまだまだです
自分がリナックスでもいいと思ってても 周辺がウインドウズしかサポートしてないから
どうにもなりません いまのままだと これ以上の発展はないように思えます
869login:Penguin:2006/07/09(日) 13:51:47 ID:iafO9NDI
超初心者向けのubuntuが忘れ去られている
870login:Penguin:2006/07/09(日) 18:20:41 ID:FGJFszH4
だってここ思考停止した人達の語り場だし
871login:Penguin:2006/07/09(日) 20:23:09 ID:+WwH+MC/
つーか>>862ってほぼubuntu-jaのデフォルト環境じゃないか
SynapticでThunderbirdとMplayerとxmmsをサクッと入れて。AVGは入れた事ないけど。
872login:Penguin:2006/07/09(日) 20:36:19 ID:EwsYvayb
>>869
秀和ソフトから手ごろなのが出てきたね
873login:Penguin:2006/07/09(日) 21:00:32 ID:iafO9NDI
>>872
KWSK
874login:Penguin:2006/07/09(日) 22:05:02 ID:V7Bv++rf
876login:Penguin:2006/07/10(月) 03:54:58 ID:1anuHbPT
ウブントゥって書いているよ。変な名前。
877login:Penguin:2006/07/10(月) 09:39:21 ID:Ml5HLZQh
Ubuntuを1年ぶりにインスコしてみたけどかなりよくなってるね!
でもOpen SUSEってどうよ?
そんな俺はCentOS使いです。
878login:Penguin:2006/07/10(月) 17:00:53 ID:JiCwo0d/
あれこれインスコしたといわゆるインスコ話は頻繁に聞くが、
それからどのように日常的に使い続けているかといった話があまり出てこない件。
879login:Penguin:2006/07/10(月) 17:19:24 ID:uM3DjKoy
このスレを日記にしていいのなら書くけど。
880login:Penguin:2006/07/10(月) 19:29:47 ID:RGYZhYMh
どのようにと言っても、普通に使うだけだしなぁ。
Linuxならではの使い方なんてあんまり無い。気分転換にprimeとか使ってみると面白いのかな
881login:Penguin:2006/07/10(月) 20:35:40 ID:6hcSMopx
wgetでスケベ画像をおもっくそ集めてみるとか
RubyやPythonでデスクトップをムチャクチャカスタマイズしてみるとか
nmapでLAN内ホストの監視とか
ちまたに溢れるCMSをローカルな環境で手軽に改造してみるとか

Windowsでもできなくもないだろうけど
Linux上だから簡単にやれることならうじゃうじゃあるんだが。
882login:Penguin:2006/07/10(月) 20:38:15 ID:qT9OKeat
>RubyやPythonでデスクトップをムチャクチャカスタマイズしてみるとか
詳しく
883login:Penguin:2006/07/10(月) 21:55:46 ID:6hcSMopx
>>882
ttp://www.kde-apps.org/
いろいろ見てみな。シェル上でならカスタマイズレベルにしか扱われない程度のスクリプトが
アプリケーションとして多数登録されてる。
Vectorで「VBで作ってみました」的なもんが多数みつかるのと似てるが
日本のLinuxデスクトップユーザーは議論ばっかりしてるらしく
こういう遊び場でみかけることないな
884login:Penguin:2006/07/11(火) 04:23:22 ID:wkmWDma3
>>883
SEARCHで出てくるのはrubyで1件、pythonで2件しかないみたいだけど

http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=17080
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=18638
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=32122

探し方が悪いのですか?
885login:Penguin:2006/07/11(火) 05:06:46 ID:y4fCleF+
> 探し方が悪いのですか?
はい。
886マックジャガー:2006/07/11(火) 18:11:24 ID:De0aT4eT
>>878
そりは仕方ない、使い道がないもん、、、
漏れはWeb巡回とメールぐらいしか使わないね。
MacOS10.4 >WindowsXP> MacOS10.2+9.1> Windows98 >Kondara = MacOS8.6>>>>>>>>>>>>>Vine3.1 .....
887ニック・ジャガー:2006/07/11(火) 18:41:19 ID:BFFT3D1Y
Vineの何がそんなに気に入らないのだ
888ミック・ジャガー:2006/07/11(火) 18:45:34 ID:Ou3vHyvW
MLのアホらしさ
889マックジャガー:2006/07/11(火) 18:50:33 ID:De0aT4eT
1.VineSeedが必須(リリース時のパッケージが古すぎ
2.遅い(KDE
3.起動するまでにイライラする(これはVineに限らないが

2.6GHzのVineと500MHzのkondaraが大差ないんじゃなぁ・・・
890login:Penguin:2006/07/11(火) 19:55:32 ID:wkmWDma3
>>885
10個ぐらいでいいので
探してきてくれませんか?
891login:Penguin:2006/07/11(火) 19:59:04 ID:M/ilZcvd
>>889
つ software suspend 2
892login:Penguin:2006/07/11(火) 20:08:04 ID:y4fCleF+
>>890
http://www.kde-apps.org/content/search.php
depends on: PyKDE/PyQt or Kommander -> Search
893login:Penguin:2006/07/11(火) 21:13:26 ID:HmmmqCFq
>>889
起動スクリプトひとつ弄れないやつが何年もkondara使ってても
誰も怒りも笑いもしないとは思うけどさ
そういう奴が訳知り顔でディストリ評価してるってのはどうなのよと
それと2系列のKDEに比べれば今のKDEはずっと速いし安定してるがな。

起動の早さならうちのWin2000とGentooで見てGentooの圧勝だ。
894login:Penguin:2006/07/11(火) 22:25:49 ID:qob+pFVf
CentOS使ってるが、起動の速さはwin2000と変らないか、もしくは速いような。
起動時のシステムのアプリの数によるが、余計なシステムをSetupで止めて
起動したらwin2000より早いんジャマイカと思う今日このごろ(気のせいか?)。
Firefoxに限るが、win2000上では起動がCentOS上より遅いことに気づいた。
他のソフトやアプリでも上記の例と同じ様なことがあるのでは?
(同一のマシンで走らせてる感想でテスト結果でない)
895login:Penguin:2006/07/11(火) 22:31:00 ID:3EgDhI9E
2000のサービスで余計なの止めたら同じこと言えるでしょ
こういう世界って結局「デフォルトでどうなのか」だと思うよ
896login:Penguin:2006/07/11(火) 22:50:15 ID:NUgzlfQV
デフォルトではほぼなんにもないGentooはどうか。
897login:Penguin:2006/07/11(火) 23:00:03 ID:qob+pFVf
>>895
>>896
たしかにねー、何がデフォルトかという問題かー。
でも、言ってることはよく解るヨ。
898login:Penguin:2006/07/11(火) 23:14:52 ID:aTeU10YF
起動の遅い2000と比べるのか
899login:Penguin:2006/07/11(火) 23:16:33 ID:HmmmqCFq
書き忘れると揚げ足取りがうざいな。
デフォルトのサービスさんざん切った2000と比べた。
900login:Penguin:2006/07/11(火) 23:32:07 ID:wKJOmj3O
>887
同感
古臭いといって
銭湯選ぶ奴等には解かるまい。
WMならバクソクだぞ(誇張有り)
901login:Penguin:2006/07/11(火) 23:38:11 ID:NUgzlfQV
>>900
CentOSもかなり古臭いんですが…
902login:Penguin:2006/07/11(火) 23:49:48 ID:qZB5xWqO
起動が激しく遅くて、ハイスペックマシンではXPの方が起動してからもサクサク動くのになんで2000と比べるのか。
俺はLinux好きだから遅くても全然OKだけどね。
903login:Penguin:2006/07/11(火) 23:54:47 ID:NUgzlfQV
gentoo with initng と比べようぜ
904login:Penguin:2006/07/12(水) 02:55:42 ID:evkejfy+
起動って、普通レジュームでしょ。
905login:Penguin:2006/07/12(水) 08:40:28 ID:q/ekIFe3
>俺はLinux好きだから遅くても全然OKだけどね
俺も同感。っていうか、高い金払ってもXPってこんなもんかーと思うので
Linuxを使っている部分もある。
906login:Penguin:2006/07/12(水) 10:06:53 ID:7+Vo87Jw

xpって良いと思うけどなぁ、、、
907login:Penguin:2006/07/12(水) 11:20:15 ID:q/ekIFe3
>>906
確かに良いとは思うが、ウン万円も出して買うとなると、、、
貧乏だし、パソコンでやることメールとインターネットだけだし。
Linuxは、ただでそれ以上のものを与えてくれるし感謝!
908login:Penguin:2006/07/12(水) 12:00:57 ID:JXQnlcBg
CentOS をよく調べてみたら、 CentOS Server という GUI を抜いた
サーバプログラムだけが CD 1 枚分の ISO ファイルに入ったディス
トリビューションがあって、丁度サーバ作ろうと思っていたので、
これはよかった。

こういう余計なもの全部取り払ったやつは Windows ではできないよな。
最低でも GUI 付いてきちゃうもんな。
909login:Penguin:2006/07/12(水) 13:58:14 ID:8TKv5PKK
>>908
Winだと現状はCEとか組み込み用のEmbeddedくらいかな>GUI無し

開発中のLonghorn ServerだとGUI無しモード(インストール含む)があるみたいだけどね。
ただ、こっちは鯖用なんで幾らするのか……
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03_03.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm

OSの価格「だけ」みるならLinuxなんだけど、Winユーザーからすると、
まだまだ、取っ付きにくいのよなぁ。

デスクトップ環境も含めてがんがれLinux
910login:Penguin:2006/07/12(水) 14:14:22 ID:q/ekIFe3
Wndowsをデスクトップで使用するならWin98SEで十分だと思わない?
っと思うのは俺だけ?
911login:Penguin:2006/07/12(水) 14:36:16 ID:gFk6amrS
98SEはちょっと前のゲームするなら最高のOSだね
912login:Penguin:2006/07/12(水) 14:52:36 ID:SfuyDcSq
スタンドアロンで使う分には申し分ないOSだね>Win98
913login:Penguin:2006/07/12(水) 16:08:29 ID:pRNNTxox
>>912
スタンドアローンで、単一アプリを自分一人だけで使う場合。
914login:Penguin:2006/07/12(水) 16:29:37 ID:7Xg3qkhx
98SEのアドバンテージなんてよっぽど劣悪なPC使う時か
2k以降で動かないゲームをするとき以外には皆無だろ。
カーネルショボすぎ。性能悪すぎ。
915login:Penguin:2006/07/12(水) 16:36:03 ID:pRNNTxox
ちなみにWin9x系OSはもうセキュリティFixすら終了してるから、絶対にネットワークに繋いじゃダメよ。
916login:Penguin:2006/07/12(水) 17:16:27 ID:7+Vo87Jw
そうかぁ?Linux初心者がサーバ立てるよりはましだと思うぞ
917login:Penguin:2006/07/12(水) 18:35:11 ID:UhZWdEEX
ここはwindows98seの普及を見守るスレですか?
918login:Penguin:2006/07/12(水) 18:36:38 ID:qftJ+z0c
MSが98以前のOSのソースコードを公開すればいいと思うのだが(笑)。
919login:Penguin:2006/07/12(水) 18:37:49 ID:pRNNTxox
>>916
Win98初心者がサーバ立てるよりはましだと思うぞ
920login:Penguin:2006/07/12(水) 18:40:36 ID:qftJ+z0c
LinuxのデスクトップとWin98を比較すれば、Winの方が優れていると思うが。
GUIのソフトのデザイン、ダイアログ等を統一したからだと思う。デスクトップ
としては、確かに商用OSが優れていると思うね。
921login:Penguin:2006/07/12(水) 20:32:43 ID:XcPlD7aG
というか、Linuxはデスクトップ普及に向けて邁進中。
これはどこの配布屋も同じ。

ところが、普及することが悪いことであるかのように言うバカがいる。
なぜ悪いのかもいえないうえ、プログラムすらできない出来損ないのバカのくせに
お前が言うんじゃねーよという感じ
922 ◆UlitOPsKPE :2006/07/12(水) 21:16:02 ID:KUWGWtX7
動かないプリンター多すぎ。これが大きな問題だと思う。
923login:Penguin:2006/07/12(水) 21:29:21 ID:evkejfy+
紙が節約できて、地球環境にやさしいからOK
924login:Penguin:2006/07/12(水) 22:01:16 ID:gFk6amrS
Linuxは外部デバイスと接続できなさすぎて泣けるね。
全部仕様公開してるハズなのに対応されないのはなんでだろうね。
925login:Penguin:2006/07/12(水) 22:10:36 ID:EGd85aht
正直XPはかなり完成されたOSじゃないか?
MSの中では断トツで素晴らしい。
速度、安定性ともにケチの付けようがない。(一般的に)
けど、そんな優等生だと面白くないんだよな。
所詮俺等みたいなLinux使いってオタやん?
OSオタにとってはXPは正直面白くなさすぎ。
9x系は安定感0で如何に安定させるかってのがある意味楽しかったのに、XPはそのままいじらずに普通に使えるからな。
たまにXP機立ち上げるたびに俺には合わんなって思ってLinuxに戻ってしまう。
926login:Penguin:2006/07/12(水) 22:38:42 ID:gFk6amrS
スパムとかクラックとかウィルスとかWindowsの方が色々面白いネタが
常時転がってるから、スキルある奴は全部そっちに取られちゃってる感じがする。
例えるならWindowsは釣堀でLinuxやらは釣竿かな。
あくまでメインの対象はいつもWindowsで、Linuxやらは道具としてしか
使われてない気がする。
今後もLinuxは無視し続けられると思う。
927login:Penguin:2006/07/12(水) 22:39:21 ID:6B1I0d/s
>>925
いや、普通に2000。
928login:Penguin:2006/07/12(水) 22:43:34 ID:7+Vo87Jw
貧乏臭いこと言ってもいいか?
俺のノート、VISTA楽しくないんだよ。 1 とか言われて、、、
デュアルでSuse入ってるんだけど(使いきれてないよ)Xglぐるんぐるんうごくんだよなぁ
今はXPとなんだけど正直XPもSuseも捨てられないかなぁ
デスクトップ綺麗なのはむしろSuseの方かな?
929login:Penguin:2006/07/13(木) 00:01:39 ID:pRNNTxox
WinXPを推してる人がいるみたいだけど、使いやすさは断然Win2000だなぁ。
っていうかアクティベーションがウザすぎ。他のコンピュータに一時的にHDDごと移して使いたいだけなのに再アクティベーション(しかも電話で)とか何なんだよ。
不便にもほどがある。
930login:Penguin:2006/07/13(木) 00:22:45 ID:y2i5G0sN
>>926
そういうごく一部の悪趣味でニッチな方向のスキルを指して、スキルのあるやつがどうとか語るのはかなり異常に見える。
Linuxは、これまでも、これからも手軽なUNIXライクなOSとして使いつづけられる。
WebはUNIX文化が根強いですし、これからもさらに伸びるでしょう。
ここがデスクトップスレだからしょうがないのかもしれないですけど、そこそこスキルのあるWeb系技術者は大抵自前のUNIX系OSのサーバを保有している。
931login:Penguin:2006/07/13(木) 00:24:35 ID:MG4qRPbr
>>930
何を訳の分からんことを。 by HP-UX使い
932login:Penguin:2006/07/13(木) 00:27:52 ID:poUeT4E0
>>931
変態あらわる
933login:Penguin:2006/07/13(木) 01:31:40 ID:dxm0V3sB
GYAOのドキュメンタリーカテゴリで、REVOLUTION OS(Linux)という
ドキュメンタリーやってるよ、9月4日まで見られるそうです
興味ある人は暇なときでも、、、
リーナス、ストールマンなど出てきます
934login:Penguin
ま、自鯖立ててハカー気取りがLinuxの醍醐味だ罠。
使い慣れた環境でIIS+リモートデスクトップ接続であっさり目的を達成してしまうのはあまりにも退屈だ。