くだらねえ質問はここに書き込め! Part 104

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/
(* http://linux2ch.bbzone.net/index.php?.FrontPage からもアクセスできます。)

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/linux

前スレッド・関連スレッド等は>>2-5あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.bbzone.net/?template
2login:Penguin:2005/06/04(土) 19:29:17 ID:watrFCP9
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 103
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116660743/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1116660743.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■RedHat/RHEL ■SerioWare ■Scientific Linux ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2005/06/04(土) 19:59:31 ID:wKMnQ7IK
>>1
乙。
4login:Penguin:2005/06/04(土) 20:14:44 ID:yZ0N6r16
Vine Linux3.1を入れてsambaとapacheの設定をいじってたら日本語入力が出来なくなりました
cannaserverは動いていました kinpu2 -canna -cannaserver localhost &を行うと
かな漢字変換サーバに接続できないとでたので
/etc/sysconfig/canna のコメントアウトされていた、CANNA_SERVER_OPTS="-inet"の'#'を外し
もう一度kinput2 -canna -cannaserver localhost &を行ったら
Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinpu2 is not installed correctly.
or your file search path (Specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation
と出てきたので
/etc/X11/xdm/Xresources の最後の行に
kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.ujis, ja_JP, ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC, ja_JP.eucJP
と追加しましたが、変わりありませんでした。

どうすれば直るでしょうか
5login:Penguin:2005/06/04(土) 20:38:21 ID:og9tETv8
lvm や BBDZM は Linux では解凍できないのでしょうか?
6login:Penguin:2005/06/04(土) 20:50:19 ID:w13K2fg5
質問です。
近々Linuxを導入しようと考えているのですが、どこのメーカーの
Linuxが初心者には使いやすいですか?
7login:Penguin:2005/06/04(土) 20:52:39 ID:2zlc4jD9
趣味ならFedora Core
仕事ならRed Hat Enterprise Linux
8login:Penguin:2005/06/04(土) 21:06:32 ID:wKMnQ7IK
9login:Penguin:2005/06/04(土) 21:09:34 ID:yQiHSbch
>>6
SUSE,TURBO
10login:Penguin:2005/06/04(土) 21:13:27 ID:w13K2fg5
>>7ー8ありがとうございます。
11login:Penguin:2005/06/04(土) 21:23:27 ID:Fj2uFhce
タボはやばいって
ホリエモンが買収してから全くいい話を聞かないぞ
12login:Penguin:2005/06/04(土) 21:29:43 ID:yQiHSbch
デスクトップとしては十分
動作がもっさりしてない
リコーフォントがないと使い物にならんが
13login:Penguin:2005/06/04(土) 21:31:14 ID:y1vS1F0B
初心者ならVineも良いのでは?
14login:Penguin:2005/06/04(土) 23:14:12 ID:7FKUr7RF
初心者ならVineかUbuntuだな

SuSE, Fedora だけはお薦めできない
15login:Penguin:2005/06/04(土) 23:26:12 ID:Wg2nqxsG
今は Turbo, SuSE を薦めてる。
学習意欲があるなら、 Vine が入りやすいと思う。
16login:Penguin:2005/06/04(土) 23:40:56 ID:yZ0N6r16
>>4もお願いします
17login:Penguin:2005/06/04(土) 23:53:51 ID:Wg2nqxsG
なぜsambaとapacheを弄っておかしくなるのか不明だけど、
Vineだから setime status を見てみたり、
setime canna をやってみればどうかな?
18login:Penguin:2005/06/05(日) 00:10:42 ID:gEbMaUxK
setime statusの結果は

-----------------------------------------
[現在の漢字入力システム]
canna
-----------------------------------------
[パッケージのインストール状況]
[Canna] Canna-3.6p3-0vl8
[Wnn] package FreeWnn is not installed
[Wnn7 server] package wnn7-server is not installed
[Wnn7 client] package wnn7-xclients is not installed
[Wnn6] package wnn6 is not installed
[Atokx] package atokx is not installed
[AtokX2] package atokx is not installed
[VJE-Delta] package vje-delta is not installed
[Anthy] package anthy is not installed
[UIM] package uim is not installed
-----------------------------------------
[環境変数]
EMACS_IME=canna
XIM_PROG=canna
CANNA_SERVER=
JSERVER=localhost
WNN7_FRONT_END=xwnmo
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN6_SERVER=localhost
-----------------------------------------

となってます。cannaserverの方にはとりあえず問題は無いとおもうんですが
19login:Penguin:2005/06/05(日) 00:22:23 ID:OMjF1EJk
プライベートIPアドレスのどれが使われているか知りたいのですが
pingを 192.168.0.2〜192.168.0.254まで打ってみればわかるのですが

自動で全部プライベードIPアドレスを知る方法はないものなのでしょうか?
20login:Penguin:2005/06/05(日) 00:24:30 ID:XgSIlq3J
ごめんな、そんなトラブルに見舞われた事ないんだけど、
当然 kinput2 も cannaserver も動いてて、リソースも問題なければ、

俺なら、
1. 今まで弄った設定を元に戻してゆく。
2. 面倒くさいから、弄ったであろうファイルを入れ直す。
のどちらかをやる。

あと、リソースは、おおもとを直で弄るより、
~/ja_JP.EUC/Kterm
とか作って、個別に弄じる方が安全だと思ってる。

早く解決する事を祈るよ。
21login:Penguin:2005/06/05(日) 00:25:36 ID:g29b1d2e
>>19
シェルスクリプト で、ぐぐれ
22login:Penguin:2005/06/05(日) 00:35:17 ID:XMivvhHY
>>19
相手がpingを返さないように設定している場合もあるので、
その方法では完全とは言えないかと思われ。
他に方法も思いつかんが。
23login:Penguin:2005/06/05(日) 00:35:40 ID:XgSIlq3J
>>20 に追加。ping localhostもきっと通ってるんだよね?
24login:Penguin:2005/06/05(日) 00:37:46 ID:+llbLc1X
ちなみに ping 打ちまくるなら fping が便利。
25login:Penguin:2005/06/05(日) 00:41:55 ID:XgSIlq3J
nmap IP searchでぐぐったら、
こんなん出てきたが、ダメかな?
nmap -sT 192.168.0.*
26login:Penguin:2005/06/05(日) 00:59:19 ID:gEbMaUxK
>>20,23
ありがとうございます
いろいろ調べながら当面は我慢します。


pingは通ります。
27login:Penguin:2005/06/05(日) 01:29:55 ID:oHPE6QXY
debian sarge使ってます。
最近xmmsでネットラジオを聞き始めたのですが、曲のタイトル部分が文字化けしてしまいます。
xmms-mpg123-jaパッケージを使っているので、手元の.mp3ファイルはきちんと表示されるのですが…
文字化けを解消する方法をご存知な方、いらっしゃいますか?
28login:Penguin:2005/06/05(日) 01:36:18 ID:+llbLc1X
>>27
そのネットラジオとやらの URL 晒せる?
beep-media-player だとどうよ。
29login:Penguin:2005/06/05(日) 01:59:33 ID:Yo88Zp0K
教えてください。
VineLinux3.1にてAlsaを組み込むべく、いろいろやっていました。
インストール中にncurses-devel が必要と求められ、
初心者ながら調べて、apt-get install ncurses-devel を行なったところ
E: パッケージ ncurses-devel が見付かりません と出て先に進めません。
どなたかご指導をお願いします。
30login:Penguin:2005/06/05(日) 02:00:56 ID:yxLB80Cp
apt-get update した?
3127:2005/06/05(日) 02:03:06 ID:oHPE6QXY
>>28
テストに使っているラジオ曲は↓です。
ttp://203.131.199.132:8020/koreiina

beep-media-player 0.9.7だと日本語と思われる部分が"?"になります。
xmms 1.2.10だと何も表示されません。(英数字もです)
32login:Penguin:2005/06/05(日) 02:05:10 ID:Yo88Zp0K
>>30
すみません。ほんとに初心者で apt-get updateの意味も良くわかりません。
33login:Penguin:2005/06/05(日) 02:09:18 ID:c8qYv5Ua
俺もわからんが打ってる
34login:Penguin:2005/06/05(日) 02:10:33 ID:AK2/53pD
>>32
まず>>1のサイトを回って見てGoogleも活用しろ
自分で調べたほうが、ここで聞くより早く知識が見に付く事を知れ
それでも解らなかったら戻ってこい
35login:Penguin:2005/06/05(日) 02:12:00 ID:+llbLc1X
>>32
公式サイトのドキュメントくらい読めよ。
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm-2-1.html
36login:Penguin:2005/06/05(日) 02:13:15 ID:Yo88Zp0K
いろいろすみません。
apt-get updateで解決しました。ありがとうございました。
おじゃましました。
37login:Penguin:2005/06/05(日) 03:12:34 ID:NdTSRW8L
質問 アプリケーションPartedについて、よろしくおねがいします。

Parted は2枚のFDからBOOTできるようなので、
boot.のimg(1枚目)ともうひとつDownloadいたしました。
2枚目用のものはサイズが1.44MB超で収まらないのですが。
どんなことをして解決(1.44MBに移植)すればよいのでしょうか?

Parted - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
ttp://www.gnu.org/software/parted/parted.html

ttp://ftp.gnu.org/gnu/parted/bootdisk/
から・
partboot.img 28-Feb-2004 17:50 1.4M
partroot-1.6.6.gz 28-Feb-2004 17:51 1.2M
をDownload。
partroot-1.6.6.gzを解凍すると"parted.img"(3.8MB)ができる。
のですが、・・・
38login:Penguin:2005/06/05(日) 04:08:26 ID:VJ9bX/vX
2枚目は解凍せずに.gzをそのまままま書き込むでFA
39login:Penguin:2005/06/05(日) 04:17:36 ID:n5/as4sP
lynxから開けるような、テキストベースの回線速度テストページって
ないでしょうか?自前で回線速度テストできるようなソフトもあれば
良いのですが。
40login:Penguin:2005/06/05(日) 05:50:28 ID:aagejSsU
GentooとThinkpad X24を利用しています。

Xを起動しようとすると、下記のようなログが
/var/log/Xorg.0.log
に記録され、動いてくれません。
フレームバッファーのモードになっていないというエラーですが、
ちゃんと起動時のコンソールではペンギン君が表示されています。
どこかチェックしたほうがよいポイントがございましたら、アドバイスください。



Fatal server error:
Cannot run in framebuffer mode. Please specify busIDs for all framebuffer devices


Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.X.Org
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.

41login:Penguin:2005/06/05(日) 05:53:49 ID:adB+vzAd
intel c++ compilerをインストールしたいんだけど
*.tar.gzのファイルってtar xvzfで解凍してから
cd ./*で移動して./configureをしてmakeしてmake installってやるんだよね?
./configureの時点でno such file or directoryって言われるんだけど
apt-get install configureとかやっても出来ないし
何が原因?
42login:Penguin:2005/06/05(日) 06:59:32 ID:c8qYv5Ua
intelのサイトからダウンロードしようとしたら
送られて来たメールが読めやしねえ
43login:Penguin:2005/06/05(日) 08:50:54 ID:l3zBeHgz
>>40
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
4441:2005/06/05(日) 09:10:33 ID:adB+vzAd
intel c++ compilerの場合は、あるサイトによると
cd ./*の後にsource ./install.shと入力するらしいです。
しかし、私の環境(debian)ではrpmが扱えないと言うエラーが出て
それでもインストールを続行する選択肢があったので選んでみたけど失敗しました。
alienによるrpm→deb変換後にそのdebファイルをインストールしようと試みましたが失敗しました。
どうやらこれは必ず失敗するもののようです。
たぶん、rpmファイルの状態でinstall.shから利用しないといけないのでしょう。
全てのrpmをdevにした状態でinstall.shを実行するのはまだ試してません。(たぶんダメぽ)
rpm→deb変換後のインスト失敗を回避するpatchがWEB上で公開されていましたが、
私はそのpatchを正常に終了させられませんでした。(フリーズした)

デフォルトで入ってるgccで妥協しろと誰かが私の耳元で囁いています。
45login:Penguin:2005/06/05(日) 09:27:03 ID:adB+vzAd
windows+bcc32でコンパイルするとexeファイルが生成されたけど
linux+gccでコンパイルしたら何も生成されない・・・何故ですか?
winの方で作ったプログラムをlinuxでコンパイルしたら
ことごとくヘッダが存在しないと言われたので、ヘッダ無しで
int main(){
11;
return 0;
}
と言うだけのプログラムをコンパイルしてみたんだけど。
46login:Penguin:2005/06/05(日) 09:32:35 ID:ayJYj7qF
>>45
出来てもオブジェクトファイル止まりだろ。
47login:Penguin:2005/06/05(日) 09:33:33 ID:uxWEVMDK
"a.out" というファイルが生成されてませんか
48login:Penguin:2005/06/05(日) 09:33:42 ID:a56qkjbG
a.out ができるよ
4947:2005/06/05(日) 09:36:17 ID:uxWEVMDK
>>48
俺とケコーンしてください
50login:Penguin:2005/06/05(日) 09:47:10 ID:yxLB80Cp
>>42
mozilla,firefoxで読むか
iconvを使え
51login:Penguin:2005/06/05(日) 09:47:33 ID:adB+vzAd
>>46-48
確かに出来てた_noごめんなさい
ファイル名がhelloworld.cppだったからhelloworldで始まるファイルだとばかり・・。
上のプログラムのヘッダに
#include <iostream.h>を書くとエラーが出るんですが
これについて聞くのは板違いですか?
52login:Penguin:2005/06/05(日) 09:51:45 ID:ayJYj7qF
>>51
libg++をどっかから探しておいで。
53login:Penguin:2005/06/05(日) 09:59:30 ID:s3c0rf1x
>>4 >>18
「sambaとapacheの設定をいじってたら」からエスパー能力を発揮して想像するに、
localhostのport、5680/tcp open cannaが無いということのかも。。。
5680をLISTENさせると直るかも。
vineは知らないので、portが間違っていたらスマソ。
54login:Penguin:2005/06/05(日) 10:20:57 ID:gEbMaUxK
>>53
nmap localhostで調べてみましたが、5680/tcp open cannaはありました。
55login:Penguin:2005/06/05(日) 11:45:04 ID:qkvlW3Xf
板違いand/orスレ違いかもしれませんが、その場合はスルーしてください。。

現在、sargeでMozilla 1.7.8を使っています。そのMozillaの画面右上部の「検索」でgoogle-jaに
飛ぶように設定しているのですが、その時「日本語のページを検索」に自動的にチェックが
入るのを重宝しています。(cookieは使っていません。)
この設定をWindowsマシンにも移行したいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか?

/usr/lib/mozilla/searchplugins/google-ja.src
/usr/share/services/searchproviders/google.desktop
~/.mozilla/default/xxxxxxxx.slt/search.rdf
~/.mozilla/default/g2tiz0ow.slt/prefs.js

は調べてみましたが、これらではないようです。
56login:Penguin:2005/06/05(日) 11:58:17 ID:qkvlW3Xf
>>55です。自己レス?です。
googleって見たら、/usr/lib/mozilla/searchplugins/google-ja.srcの
<input name="lr" value="lang_ja">でその設定がなされているようですね。
Windows版の方にもそれがあったので、これではないと思ったのですが。

そういえばsargeでもapt-get upgradeした後にそうなったので、Windows版が1.7.3
であることを考えれば、revision毎の降るまいの違いなのかもしれません。
57login:Penguin:2005/06/05(日) 12:11:44 ID:1BTFRtyG
リナックスで使える会計ソフトありますでしょうか?
名前と有料か無料か教えてください。
58login:Penguin:2005/06/05(日) 12:25:06 ID:XMivvhHY
>>55-56
思いっきりスレ違いだけど明後日の方向に回答を見出そうとしているので回答する。
http://www.google.co.jp/ を開いて「表示設定」を開く
検索言語の設定で「日本語」を選んで右上にある「保存」を押す。
59login:Penguin:2005/06/05(日) 12:26:28 ID:XMivvhHY
>>57
>リナックスで使える会計ソフトありますでしょうか?
ある

>名前と有料か無料か教えてください。
linux 会計ソフト でググれば出てくるけど、それじゃダメなのか?
60login:Penguin:2005/06/05(日) 12:32:25 ID:Qc7pETl6
いつも思うんだけど、こんなとこで訊いて叩かれたりレスつくのを待ってたりするよりググって自分で調べた方が早くね?
61login:Penguin:2005/06/05(日) 12:49:38 ID:qkvlW3Xf
>>56
解答ありがとう。55です。
ただ、>>55でも書いたように、cookieは使いたくないのです。sargeのMozillaでも無効になってますし。
一時期、「ツール」の「ページ翻訳」が英語に対してしかできなかったような問題だと妄想したのですが。。
62login:Penguin:2005/06/05(日) 13:01:56 ID:qkvlW3Xf
sed -e s/56/58/g < 61
o...rg
63login:Penguin:2005/06/05(日) 13:02:37 ID:EmKK6guI
おいおい、Debianてクッキー無効にしてんのか?本当だとしたら気が狂ってるとしか思えん。
デフォルトが「セッション終了時に消去」なら誉めてやるが、
無効にしてるとかえってユーザを危険にさらす事だってある。
64login:Penguin:2005/06/05(日) 13:05:41 ID:wfJcjJpi
>>59
少ない脳みそをフル回転して答えてくれてありがとう。
感謝いたします。
そして、2度とあなたと関係を持つことが無いように
日々祈ることにいたします。


























知った振りしてんじゃねえよ。バカ
65login:Penguin:2005/06/05(日) 13:06:40 ID:0rSrxlA+
そしてググって出ないものは、
ここの人たちに聞いたとしてもスルーされるw
66login:Penguin:2005/06/05(日) 13:08:25 ID:qkvlW3Xf
>>63
>デフォルトが「セッション終了時に消去」なら誉めてやるが、

もちろん、それです。単純に書いた方がわかりやすいかと思ったのですよ。
67login:Penguin:2005/06/05(日) 13:09:37 ID:B3/M/eWW
>>60
そもそも質問するスレを間違っているし。
68login:Penguin:2005/06/05(日) 13:12:48 ID:X5I9UAhO
/etc/rc.d/rc3.d/と/etc/rc3.dの二つ存在してるけど、
どっちの設定ファイルを読んでいるんでしょう?
/etc/inittabではどうも/etc/rc.d/rc3.d/っぽいけど、二つもある理由が分からない。
69login:Penguin:2005/06/05(日) 13:15:00 ID:0rSrxlA+
↑シンボリックです
70login:Penguin:2005/06/05(日) 13:20:06 ID:X5I9UAhO
>>69
ありがとう。。。
くだらない質問だった…
すんません
71login:Penguin:2005/06/05(日) 13:31:13 ID:Q5B5y4NL
Linuxのみのブート環境で使ってる人って自分ぐらいですかねぇ?
72login:Penguin:2005/06/05(日) 13:32:35 ID:0rSrxlA+
自分もです。
Linuxのみが3台あります。
くそマシンですけど。
73login:Penguin:2005/06/05(日) 13:36:37 ID:AK2/53pD
ノート1台、デスクトップ2台あるけど
全部 Linux 。
前は1台だけXP入れてたけどデフラグがHDDを酷使するんで消したよ
XP機だけHDDクラッシュ頻発するし。
74login:Penguin:2005/06/05(日) 13:46:57 ID:Q5B5y4NL
>>72-73
本当? 本当はWinも入ってるんでしょぉ?
75login:Penguin:2005/06/05(日) 13:49:37 ID:VJ9bX/vX
なにこいつ
76login:Penguin:2005/06/05(日) 13:51:00 ID:B3/M/eWW
素直かつ的確なレスだな。
77login:Penguin:2005/06/05(日) 13:54:28 ID:5w5tJ49J
>>74
俺の場合はWindowsを完全に捨てた。
仕事や趣味の範囲でWindowsが必要となることはないしな。
78login:Penguin:2005/06/05(日) 13:55:34 ID:Wj6E2ch3
アンケートはこっちの方がよくね?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051536151/
7959:2005/06/05(日) 14:11:40 ID:XMivvhHY
>>64
何だかヨクワカランがマジレスしておく。
ふと思い当たったのが会社で使っている 勘定奉行 for Linux
しかし他にもあるだろうし、勘定奉行もlinux 会計ソフトでググれば出てくるし、
そっち見たほうがいろいろ出ていて良いのではないのか?
とググって見ては?と書いたのだが。
だから敢えて「それじゃダメなのか?」と聞いているんだが。
ダメならダメで理由を教えてくれなきゃ何が不満なのかサパーリ。
80login:Penguin:2005/06/05(日) 14:16:09 ID:+LZOyB6h
職場がDELLのマシンを2台買ったが、
プレインストールされているXPのブート画面を終に一度も目にすることなく、
さっさとLinuxに入れ換えたよ。

何か問題でも?
81login:Penguin:2005/06/05(日) 14:18:23 ID:0rSrxlA+
Poderosaとかでsshしたほうが楽じゃね?
linuxのGUI使ったことない・・・・
82login:Penguin:2005/06/05(日) 14:22:43 ID:XMivvhHY
>>61
>>55では「使っていない」とは書いてあるが、「使いたくない」とは書いてないだろ。
「使っていない」の一文で「使いたくない」と解釈して欲しいというのはちょっと強引かと。
とりあえず、google-ja.srcのGETをPOSTにすれば「日本語」にチェックが入る。
あんまり綺麗なやり方じゃないけど。
83login:Penguin:2005/06/05(日) 14:49:34 ID:aagejSsU
>>43
レスありがとうございます。
そもそも /root/xorg.conf.new がなかったので、
X -configure や xorgcfgで作ってみたのですが、
だめでした。
詳細をまとめて、Gentooのスレで聞いてみます。
84login:Penguin:2005/06/05(日) 15:08:44 ID:IYhNnwHy
>>79
多分、ソフト名みたいな即物的解答以外を認めない人だったんだよ。
「ものを訊ねている時に自分で調べろって何だよバカ!」
てな感じで。
85login:Penguin:2005/06/05(日) 15:09:06 ID:yxLB80Cp
>>80
DellならN seriesじゃダメだったの?OS無しの
86login:Penguin:2005/06/05(日) 15:14:03 ID:adB+vzAd
emacsのマニュアルにM-%とかありますけど
このMって何ですか?
8786:2005/06/05(日) 15:16:54 ID:adB+vzAd
escですね。自己解決しました。
8855:2005/06/05(日) 15:24:38 ID:tFMIpfzo
>>82
ほんとだ。。ありがとうございます。sargeタソではどこが違うんだろう。。

>「使っていない」の一文で「使いたくない」と解釈して欲しいというのはちょっと強引かと。

反省します。日本語が不得手なやつと思ってください。
89login:Penguin:2005/06/05(日) 15:25:40 ID:Dvea+eRy
Vine3.1CR Vine3.1 ともにインストールするときモニターの
電源がオフ(?)になります。
仕方ないのでtextモードでインストールし終わったのですが、
ログインする直前で
起動時にモニターの電源がついたり消えたりで
起動しません。
対策方法はありますか?
90login:Penguin:2005/06/05(日) 15:55:04 ID:XMivvhHY
>>89
最近のlinuxは接続しているモニターの電源まで操作できるのか(笑

>起動しません
本当に起動していないのか?
単にX-Windowが表示しようとしている解像度が、接続しているモニターが対応していないので、
モニターが表示できていないだけじゃないだろうか?
一度PCの電源入れてOSが立ち上がった頃…と思ったら、Ctrl+Alt+F1とか押してみて。
CUIのログイン画面が表示されないかな?
されたらログインしてXの解像度を変えてみるべし。
91login:Penguin:2005/06/05(日) 15:56:20 ID:Pp+A+Lzq
サーバ側がKDE 3.3.2 + Xvnc (TightVNC 1.2.9)という環境で、
Windows版RealVNC 4.1のビューアで接続したときに、サーバクライアント
間でクリップボードのやり取りをする方法を教えてください。

同じクライアントで、RealVNC4サーバのFedora Core3とは、サーバ側で
vncconfigを起動の上、できています。Tightのサーバパッケージには
vncconfig自体がないみたいです。(OSはMandriva 2005LE)
92login:Penguin:2005/06/05(日) 17:49:54 ID:jlLWzzDU
Vine LinuxとRed Hat Linuxどちらのほうが初心者には向いてますか?
93login:Penguin:2005/06/05(日) 17:51:47 ID:c8qYv5Ua
ヴぃね
94login:Penguin:2005/06/05(日) 18:05:35 ID:XMhixkzM
alsa が root では動くのに user 権限では動かない(マシンがある)。それで udev を install しようとしたのだが、install 方法が分からない。distri は 古い slackware で libc は libc-2.3.5.so

kernel を rebuild して
% uname -a
Linux darkstar 2.6.11.11 #5 Sun Jun 5 09:02:38 JST 2005 i686 unknown

/etc/fstab を書き換えて, reboot
% mount
/dev/md0 on / type ext2 (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
proc on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)

install した udev のチェック
% ./udevstart-test.pl
block devices: 10/10
char devices: 91/91

% ./udev-test.pl
................
0 errors occured

ここからどうすればいいのか分からない。たとえば
% cat /proc/sys/kernel/hotplug
/sbin/hotplug
で, /sbin/udev にはなってない。udevinfo をつかうと device がないと怒られる。

% udevinfo -p /sys/class/tty/ttyUSB1 -a
couldn't get the class device

助けを請う。
95login:Penguin:2005/06/05(日) 18:29:46 ID:Q5B5y4NL
ext3でハードディスクをフォーマットするコマンドって
mke2fs -j /dev/xxx
mkfs -t ext3 /dev/xxx
どっちを使ったほうが良いんですか?

Fedora3を使ってます。
96login:Penguin:2005/06/05(日) 19:06:42 ID:JSYZLrkZ
>>95
man mkfs
97login:Penguin:2005/06/05(日) 19:32:18 ID:Ilz1f8j5
やってみれ
98login:Penguin:2005/06/05(日) 20:01:31 ID:EmKK6guI
>>95
やってる事は全く同じだがmkfsはext2/3以外のファイルシステムにも使えるし、
FreeBSD等他のUNIX系OSにもあるからmkfsを覚えたほうがいい。
99login:Penguin:2005/06/05(日) 21:00:52 ID:GigNTlae
Vine3.1で無線LAN(BUFFALO WLI-USB-L11G)使いたいんですけどどうすればいいですか?
ネットワークの設定からやっても動きません(アクセスランプ?もつかない)
Linux歴三日の漏れにもわかるようにどなたか教えてください
100login:Penguin:2005/06/05(日) 21:10:28 ID:XVYKm4SR
>>99
prism
101login:Penguin:2005/06/05(日) 23:03:52 ID:Bcq9vL6g
sort コマンドについての質問です。

2004/10/25 2:33
2004/10/25 10:33
2004/10/25 11:33
2004/10/25 23:33
2004/10/25 19:33

上記の用にIn.txtファイルに書かれていたとします。
以下のオプションでソートコマンドを実行します。

sort -t / -k 1,1nr -k 2,2nr -k 3,3nr In.txt > Out.txt

@
2004/10/25 10:33
2004/10/25 11:33
2004/10/25 19:33
2004/10/25 23:33
2004/10/25 2:33

これを下記のような順にしたいのですが、オプション指定が
わからず、苦戦してます。
A
2004/10/25 23:33
2004/10/25 19:33
2004/10/25 11:33
2004/10/25 10:33
2004/10/25 2:33

どのようにオプションしていすればよろしいでいでしょうか?
(作業は複数回行ってもかまいませんので、Aのように
ソートしたいです。)
102login:Penguin:2005/06/05(日) 23:04:41 ID:mznXGbwd
スタバって冷房効き過ぎよね?
103login:Penguin:2005/06/05(日) 23:08:21 ID:+llbLc1X
>>101
まずは 02:33 に変換すべきでは。
104login:Penguin:2005/06/05(日) 23:10:22 ID:2VsZhUmJ
>>101

sort +1nr

でとりあえずそのファイルは処理できるな。
105login:Penguin:2005/06/05(日) 23:11:45 ID:Bcq9vL6g
>>103

決められたファイルフォーマットがこれなので、
入力ファイルに関しては、いじれないです。
106login:Penguin:2005/06/05(日) 23:26:18 ID:Bcq9vL6g
>>104

すみません、説明不足でした。
In.txtには他の月や年のデータも
入ってくるため、そのコマンドで
実行すると、下記のようになります。

2004/10/25 23:33
2004/10/25 19:33
2004/10/25 11:33
2004/10/25 10:33
2004/1/1 7:30,
2004/1/10 7:30
2004/1/11 7:30
2004/1/9 7:30
2004/2/1 7:30
2004/2/8 7:30
2004/2/9 7:30
2004/10/8 1:33
2004/10/9 1:33
2004/5/1 1:33,
2004/5/10 1:33

これもしっかりと、最新の順番(10月、5月、2月・・)と
ならべたいのです。
107login:Penguin:2005/06/05(日) 23:26:50 ID:EmKK6guI
まずはその固すぎる頭を変換すべきだな。
108101:2005/06/05(日) 23:35:24 ID:Bcq9vL6g
>>107
>まずはその固すぎる頭を変換すべきだな。
ごもっともで・・・。

>>103さんの意見に関しましては、 2:33 の時 02:33に変換する
コマンドが思いつかないです・・(すみません、、、

ようは、Out.txtをだす段階の途中で変換すればすれば
よいのですが。。。
109login:Penguin:2005/06/05(日) 23:42:58 ID:2VsZhUmJ
>>106 多分そうだと思ったけど :-)

これでどうだ!

sort +1nr In.txt | sort -s -t / -k 1nr -k 2nr -k 3nr > Out.txt

# これ、レポートとかだったら嬉しくないな。
110107:2005/06/05(日) 23:53:11 ID:Bcq9vL6g
>>109

本当に感謝です・・涙。

># これ、レポートとかだったら嬉しくないな。

もっとはずかしいです・・・仕事ですorz

Cのソースコードの行を減らそうと思い、コマンドで
実行出来ないものかと悪戦苦闘してました。

>>109さん、本当にありがとう御座います。
111login:Penguin:2005/06/06(月) 07:13:36 ID:IYG8VNrl
linuxでcgiプログラム(c/c++)のコンパイルを行いたいのですが
私はこれまでwindowsでしかプログラミングの経験がありません。
linuxでのプログラミング環境構築(コンパイラのインストールや設定等)について解説した書籍かサイトで
お勧めのものがあったら教えてください。
(iccを使っているものが理想)
112login:Penguin:2005/06/06(月) 07:54:16 ID:xm8Shtzu
/usr/local/sbin/apachectl -k graceful
これと
/bin/kill -HUP `cat /usr/local/sbin/apachectl 2> /dev/null` 2> /dev/null
これは同じ内容になるのでしょうか。
113login:Penguin:2005/06/06(月) 07:56:46 ID:DNNzNNi5
>>111
レスしようと思ったけど痛すぎなので放置
>>112
いいえ。
114login:Penguin:2005/06/06(月) 10:06:20 ID:v5qKB+GL
>>111
iccを使う理由は?
gccなら大抵のディス鳥に標準で入っている
インストール時に開発環境を選択してやればよい
cgiのコンパイル方法はぐぐってみろ
115login:Penguin:2005/06/06(月) 10:09:23 ID:UzC+Utrx
kill -HUPとgracefulが同じに思える?
116login:Penguin:2005/06/06(月) 10:40:39 ID:bWYUqK5o
>>112
まずは apachectl を読んでみ。
あと、Apache のバージョンも書こうな。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
117login:Penguin:2005/06/06(月) 11:18:53 ID:IYG8VNrl
>>113
放置と言いつつレスしてますね。

>>114
iccの方が速いコードを出すと読んだからです。
gccもiccの制作メンバーが開発に参加して高速化するとか読みましたけど
それが既に行われたのかどうかわからなかったので。
ちなみにgccでのコンパイルですら失敗(ライブラリ類が一切使えなかった)した上に
(ソースはhelloworld表示の単純なもの。WEB上のサンプルソースをそのままコピったものでもダメだった)
ぐぐってもそのエラーについて解説されたサイトは見つけられませんでした。
makeが成功するのでgccのインストールや設定は合っているはずなのですが(makeってgcc使ってますよね?)
コンパイルオプションに問題があったのかもしれません。
WEB上にはlinux環境でのc/c++プログラミングを解説した文書自体が少ないような気がします。
118login:Penguin:2005/06/06(月) 11:37:23 ID:wcw/N/EX
一週間くらい前に「次期WindowsはLinuxのように操作性が向上」みたいな記事を
どこかのwebサイトで読んだのですが、どこだったのか忘れてしまったので、
どなたか記憶にある人がいたら教えてください。
内容は「長いシリアルを保存したり、後からソフトを買ってきたり、ドライバ
をインストールしなければならないwindowsは難しい」みたいな感じでした。
119login:Penguin:2005/06/06(月) 11:43:05 ID:OQUjXmHY
>>117
helloworld
程度のソースをコンパイルしてエラーが出たけど
その意味がWEBを検索してもわからない?

常識的に考えてそんなたいそうなエラーなはずないだろ。
インクルードしているヘッダーファイルがなくとかそんなもんだろ。
一番最初に出ているエラーメッセージを調べろ。

>makeってgcc使ってますよね?
悪いがかなりバカっぽい質問。
120login:Penguin:2005/06/06(月) 11:44:51 ID:CEDvbaRW
質問です。
Linuxで使うために玄人志向 ATA133-PCI2を購入しました。
カードにHDを差し、起動するとRAIDの画面でHDが認識しているのを確認しました。
ディストロはGentooです。
起動後lspciするとRAIDカードを認識していましたが/proc/ideにHDとして認識はしていませんでした。

↓を参照にGrubのカーネルの引数にide2=0xd800,0xdc02 ide3=0xe000,0xe402 を追加しました。ドライバのコンパイル&インストールはしていません。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi?tree_name=1045.tree&comment_id=1045&page=0

オプションを追加して起動するとdmesgに以下のログがありました。認識はしているようですがIRQ関連で失敗(?)しているようです。
hde: ST380021A, ATA DISK drive
hde: IRQ probe failed (0xffffadf8)
hdf: WDC WD450AA-00BAA0, ATA DISK drive
hdf: IRQ probe failed (0xffffadf8)
Probing IDE interface ide3...
hdg: IC35L120AVVA07-0, ATA DISK drive
hdg: IRQ probe failed (0xffffadf8)
hdh: HDS722516VLAT20, ATA DISK drive
hdh: IRQ probe failed (0xffffadf8)
Probing IDE interface ide4...
Probing IDE interface ide5...
ide2: DISABLED, NO IRQ
ide3: DISABLED, NO IRQ

ちなみにDebianでも同じ結果でした。玄人指向のBBSだとドライバはいらないっぽい事が書いてあり、ドライバのコンパイルに失敗しているのでドライバは入れていません。
NO IRQと言われているのでIRQをあげたいのですがこういう場合どうすればよいのでしょうか。
121login:Penguin:2005/06/06(月) 11:46:57 ID:bWYUqK5o
>>117
> ぐぐってもそのエラーについて解説されたサイトは見つけられませんでした。
どんなエラー?

> (makeってgcc使ってますよね?)
そのソフトのデフォルトが gcc 使うようになってるだけじゃない?
122login:Penguin:2005/06/06(月) 12:01:04 ID:4kIUTqax
>>117
iccを使ってwebアプリが速くなるのは数値計算を含むルーチンが入る
特殊な場合だけだと思う
cgiがボトルネックになるのは大抵プロセス生成、メモリ、IOです
まずはgccを使ってcgiとして動くところまで持っていかないと
123login:Penguin:2005/06/06(月) 12:09:27 ID:Y/ld3/2V
>>120
そのハードウエアを持ってないので何とも言えないが、
ドライバを入れずに使おうとしても無茶なんではないの?

ドライバのソースコードならここにあったぞ。
http://www.iteusa.com/software_download/software_download2.asp
124login:Penguin:2005/06/06(月) 12:12:55 ID:Bezfezhk
CPU VIA C3 1GのマシンにCentOS4 kernel-2.6.9-5.0.3ELをインストールした所
デフォルトでi686/glibcがインストールされてしまします。
C3はi586互換なのでパッケージコマンドでi586/glibcのアップグレードを試みるも
途中でライブラリを見失ってしまうのかOSが死んでしまいます。
何か良いi686/glibc→i586/glibcへの再構築?方法は無でしょうか?
ご教授お願いいたします。
尚、glibcのVerはi586、i686共に2.3.4-2です。
125login:Penguin:2005/06/06(月) 12:15:22 ID:gQu0ntpH
Linuxでプロセスのスレッド数を確認する方法ってありますか?
コマンドでも、関数でもなんでもよいので…
126login:Penguin:2005/06/06(月) 12:32:34 ID:bWYUqK5o
>>124
> kernel-2.6.9-5.0.3ELをインストールした所
これってどこから取ってきたの?
正確なファイル名は?
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon

CentOS 用のものなの?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#d9b88444
127login:Penguin:2005/06/06(月) 12:33:15 ID:bWYUqK5o
>>125
カーネルのバージョンによるかも。
あとディストリ名は必ず書こう。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
128login:Penguin:2005/06/06(月) 12:34:10 ID:bWYUqK5o
>>117
> iccの方が速いコードを出すと読んだからです。
スピード以前にまずちゃんと動かすことを考えた方がいいんじゃない?
icc は gcc より使用者が少ないから情報も少ないよ。
129login:Penguin:2005/06/06(月) 12:34:47 ID:bWYUqK5o
>>118
Windows の話なら板違い。
130login:Penguin:2005/06/06(月) 13:02:24 ID:xokjvMeM
最近Linux始めたんだけどディストリビューションってカーネルの上で動いてて
カーネルは変えるのはOSを丸ごと変えるようなものだけど、
ディストリビューションはいくらでも変えられるもんだって事であってる?
131120 :2005/06/06(月) 13:02:58 ID:CEDvbaRW
>>123
ソースはあるんですがコンパイルでエラーが・・・。
別のIDEカードをサーバマシンに使っているんですがそっちはドライバ無しに読み書きできたのでこっちもいらないかと思ったのですが。


IRQ関連いじればさくっと読み込めそうかなと思ったのですがとりあえずがんばってコンパイル終わらすとこからやってみます。
ありがとうございました。
132login:Penguin:2005/06/06(月) 13:09:42 ID:Y/ld3/2V
>>131
俺が知ってる限りではIT821xは専用のドライバが必要だったはず。
コンパイルでエラーが出るならそっちを晒してみれ。
133login:Penguin:2005/06/06(月) 13:11:32 ID:HOFh47wN
VineLinux3.1 で apache2(httpd-2.1.3-beta)のdumpioモジュールを使ってerror_logにはかれる入出力のデータを見たいのですが、全くでてくれる気配がありません。

httpd.confに

DumpIOInput On

を記述するだけで動作すると思っているのですが、他にも設定が必要なのでしょうか。
134login:Penguin:2005/06/06(月) 13:19:49 ID:C2O+bfeO
135login:Penguin:2005/06/06(月) 13:20:03 ID:wcw/N/EX
>>129
記事の内容はlinuxの話
136111:2005/06/06(月) 13:25:13 ID:IYG8VNrl
>>121
undefined reference to `std::basic_ostream<char
, std::char_traits<char> >& std::endl<char, std::char_traits<char>
>(std::basic_ostream<char, std::char_traits<char> >&)'
というエラーでしたが(ソースコードは#include <iostream> int main(){ std::cout << "helloworld" << std::endl; return 0;})
# gcc *.cpp -o *
としていたのを勘で
# g++ *.cpp -o *
にしたら上手く動きました。
何故gccでダメなのか結局分かりませんでしたが・・。
iccのインストとコンパイルは出来ましたが、実行時に共有オブジェクトファイルや共有ライブラリが開けないというエラーが出てます。
そうそう、makeで使うコンパイラをiccに変えられないのかなと前に思った事がありました。
デフォルトでインストールされてるコンパイラがgccならmakeもデフォでgccを使っているはずだと思ったのですが
makeの設定を改変していないという事を明記すべきでした。
>>122 なるほど。参考になります。
137suse9.2:2005/06/06(月) 13:28:59 ID:E58dPWA4
ipodを使おうと思って。
接続したipodを認識し、なかの画像データなどは取り出せたのですが、マウントできません。
シェルをつかってマウントしようとすると、”rootだけがそれを行えます”と表示されます。
gtkpodはもうインストールしました。
どうしたらよいですか?
138login:Penguin:2005/06/06(月) 13:31:04 ID:bWYUqK5o
>>130
カーネルはディストリの一パーツ、と考えるとよいかと。

>>134
いちおうこれもな。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FGeneral#f012382e
139login:Penguin:2005/06/06(月) 13:31:45 ID:bWYUqK5o
>>137
root だけができるなら root になってやればいいんでは。
140login:Penguin:2005/06/06(月) 13:35:50 ID:Kqjp+QMT
>>137
ipodも、基本は普通のHDと変わらんよ。
root権限でマウント。
141suse9.2:2005/06/06(月) 13:44:23 ID:E58dPWA4
すみません。マウントのしかたを教えてください。
suコマンドでrootにはなれました。
142login:Penguin:2005/06/06(月) 13:46:28 ID:Kqjp+QMT
>>141
mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/hoge
143login:Penguin:2005/06/06(月) 13:48:58 ID:OQUjXmHY
>>130
あってない。
144login:Penguin:2005/06/06(月) 13:54:51 ID:OQUjXmHY
>>136
># gcc *.cpp -o *
>としていたのを勘で
># g++ *.cpp -o *
>にしたら上手く動きました。
>何故gccでダメなのか結局分かりませんでしたが・・。
そのコンパイルしようとしたソースはC++のソースなんだろ?

makeコマンドはMakefileというテキストファイルを読んで動作する。
makeの動作はすべてそこに書かれている。
使用するコンパイラもなにもかもすべて。
145login:Penguin:2005/06/06(月) 14:18:52 ID:6GebiAzD
>>120
ディスクアレイ組んでないだけだったりして
146login:Penguin:2005/06/06(月) 14:25:09 ID:Y/ld3/2V
>>145
普通のATAカードだし・・
147124:2005/06/06(月) 14:34:05 ID:MA1PMSnL
>126
説明ミスです。
CentOS4をインストールすると自動的にkernel-2.6.9-5.0.3ELで構築されると言う意味です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:12:57 ID:kzGFhr7k
vine Linux をインストールしたんですけど、インターネットをしようとして
http://www.yahoo.co.jp/ と入力してもつながりません。
学内で、ipアドレスを直接入力すればつながるんですがどこがおかしいのでしょうか?
ホントにくだらない質問ですみません・・・
149login:Penguin:2005/06/06(月) 15:16:40 ID:Kqjp+QMT
>>148
/etc/resolv.confにnemeserverが設定されていないのでは。
150login:Penguin:2005/06/06(月) 15:17:43 ID:QYKqIa+V
>148
DNSは?
151login:Penguin:2005/06/06(月) 15:17:43 ID:Y/ld3/2V
>>148
ネットワークの設定のどこかがおかしい。
お前んところのネットワークがどういう構成なのか解らんので答えようがないが、
学内の管理者のところにでも聞きに行け。手みやげも忘れずにな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:25:39 ID:kzGFhr7k
>>149
nameserver ○○○.○○○.○○○.○○○

○の部分は学校のネームサーバみたいです
153login:Penguin:2005/06/06(月) 15:29:52 ID:OQUjXmHY
>>152
ping ○○○.○○○.○○○.○○○
でレスが返って来るか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:32:19 ID:kzGFhr7k
>>153
ネットワークに届きませんって出てきます
155login:Penguin:2005/06/06(月) 15:37:36 ID:qIC8wdDx
tomcatを動かしているのですが、% ps ax でみると、スレッドが大量にプロセスとして
表示されて、結構邪魔です。これらを1つにまとめる方法はないでしょうか?
kernel 2.4.30 / j2sdk-1.4.2 / tomcat-5.0.27 です。
156login:Penguin:2005/06/06(月) 15:53:08 ID:bWYUqK5o
>>153
ping はじいてる可能性もある。

>>151
> 学内の管理者のところにでも聞きに行け。
同意。
157login:Penguin:2005/06/06(月) 16:12:20 ID:OQUjXmHY
>>155
10個くらいデフォルトだったよね。
これは接続のオーバーヘッドを減らすため最初から
スレッドを複数起動しておくからだよ。(コネクションプーリング)
ひとつにすると接続が遅くなるよ。それでいいの?
158login:Penguin:2005/06/06(月) 16:13:59 ID:OQUjXmHY
>>154
>ネットワークに届きませんって出てきます
だめだこりゃ。

ネームサーバーのアドレスをネットワーク管理者にきくこと。
159login:Penguin:2005/06/06(月) 16:26:40 ID:N7kkUlhp
GUIが綺麗なディストリってどれー?
vine使ってるけど殺風景すぎ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:27:52 ID:kzGFhr7k
>>158
一応ネームサーバのアドレス分かっててそいつをresolv.confの
nameserver に追加したんですがうまくいきません
念のためそのアドレスでpingしてみたら通りました
161login:Penguin:2005/06/06(月) 16:33:02 ID:P2w9/sp4
>>160
一応聞いておくが、ping 202.93.91.215は通るのだな?
162120 :2005/06/06(月) 16:35:20 ID:CEDvbaRW
>>132
ソースの修正は120の玄人指向のBBSに乗っていた修正のみしています。
includeのパスを実際のカーネルの位置に修正しているようです。
以下のエラーはBBSには記述されていませんでした。

出るエラーは
make -C /usr/src/linux-2.6.11-gentoo-r9 SUBDIRS=/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-2.6.11-gentoo-r9'
CC [M] /tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.o
In file included from /tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c:250:
/usr/src/linux/drivers/scsi/hosts.h:1:2: warning: #warning "This file is obsolete, please use <scsi/scsi_host.h> instead"
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c: In function `itedev_open':
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c:5580: error: `MOD_INC_USE_COUNT' undeclared (first use in this function)
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c:5580: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c:5580: error: for each function it appears in.)
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c: In function `itedev_close':
/tmp/LinuxSrc_v1.44/2.6.x/iteraid.c:5817: error: `MOD_DEC_USE_COUNT' undeclared (first use in this function)

です。MOD_INC_USE_COUNTが無いとか言われているのでまだライブラリが足りないような気が・・。
まだ調べきっていないので調べてみます。
163login:Penguin:2005/06/06(月) 16:36:07 ID:rKefPQZG
>>160
nslookup www.yahoo.co.jp で結果が得られるようになるまで頑張ってください。
164login:Penguin:2005/06/06(月) 16:37:42 ID:P2w9/sp4
>>160
すまん。www.yahoo.co.jpはpingをはじかれた。。。
ping 66.102.7.99 (www.google.co.jp)で試してくれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:42:06 ID:kzGFhr7k
>>164
ping 66.102.7.99
もダメでした。
他のところがおかしいのでしょうか?
166159:2005/06/06(月) 16:49:41 ID:N7kkUlhp
(´・ω・)
167login:Penguin:2005/06/06(月) 17:04:25 ID:iGmg7RRw
http://kernow-hosting.com/~bvc/theme/screenshots/clearlooks/Clearlooks-4Humans.jpg

ここの右上にあるプレイヤーを知ってる方いますか?
アプリケーション名を教えてください。
よろしくおながいします。
168167:2005/06/06(月) 17:12:16 ID:iGmg7RRw
すいません上のSSじゃ解りにくかったですね。
もっとわかりやすいSSあったので貼っときます。

http://kernow-hosting.com/~bvc/theme/screenshots/clearlooks/Clearlooks-gPerfect.jpg
169159:2005/06/06(月) 17:15:48 ID:N7kkUlhp
>>168のGUIテラスゴス(´・ω・)
linuxでもこんな事できたのか…
170login:Penguin:2005/06/06(月) 17:21:05 ID:5y2OhFPm
>>169
そんなあなたに

Linuxデスクトップ画像 Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116921462/
171login:Penguin:2005/06/06(月) 17:26:56 ID:DNNzNNi5
>>167
テーマを変えてるせいか見た目がよくなってるけど、これってあの味もそっけもないrhythmboxだよ。
Gnomeの標準プレーヤだったと思う。
172login:Penguin:2005/06/06(月) 17:29:24 ID:biCtqWU7
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
173login:Penguin:2005/06/06(月) 17:30:18 ID:xokjvMeM
>>159の思ってる見た目はVineじゃなくてGNOMEが作ってるんですよね?
174login:Penguin:2005/06/06(月) 17:45:15 ID:OQUjXmHY
>>160
ping www.2ch.net

は通らない?
175login:Penguin:2005/06/06(月) 18:22:40 ID:KzRC3fd9
suse9.2から9.3にアップグレードする意味はありますか?
176120 :2005/06/06(月) 18:22:51 ID:CEDvbaRW
IDEカードがGentooで認識できない件ですが2chのログで
436 :login:Penguin:2005/05/17(火) 18:53:06 ID:CbytfkQn
2.6 kernel(2.6.11.x)上でデバドラ書く場合、
MOD_INC_USE_COUNT
MOD_DEC_USE_COUNT
を使用する事ってobsolete?

437 :login:Penguin:2005/05/18(水) 01:07:17 ID:2baf1QgQ
>>436
れがし

と言うやりとりがありました。
先ほどのコンパイルエラーにもあるようにhosts.hはobsoleteだからこっち使えと言われたライブラリでコンパイルしても同じエラーでした。
MOD_INC_USE_COUNTがレガシーとはもう古すぎて使えないと言うことでしょうか・・・。
177login:Penguin:2005/06/06(月) 18:44:44 ID:KzRC3fd9 BE:85503896-
suse9.2から9.3にアップグレードするには
ftp://ftp.suse.com/pub/suse/i386/
↑のどこを開いてどのように操作すればよいですか?
178login:Penguin:2005/06/06(月) 19:02:48 ID:iGmg7RRw
>>171
Rhythmboxか、ありがとう。
GNOMEは2.10入れたんだけど無かったんだよねぇ
標準から外されたのかな…
取り敢えずソース拾って来て入れたんだけど
Rhythmboxでぐぐってたら最近はMuineとか注目されてるらしい。
Muine入れるにはMonoとかいう環境入れないとダメらしいんだけど
難しいのかな?
179120 :2005/06/06(月) 19:06:07 ID:CEDvbaRW
自己レスです。

コンパイルエラーが出た件ですがソース修正でコンパイルできました。
MOD_INC_USE_COUNT;をtry_module_get(THIS_MODULE);に

MOD_DEC_USE_COUNT;をmodule_put(THIS_MODULE);に変更することでコンパイルが成功しました。
がんばってドライバ入れてみます。
180login:Penguin:2005/06/06(月) 20:02:54 ID:BcnoLn2g
>>160
/etc/host.conf
/etc/nsswitch.conf
はチェックしたか?
181login:Penguin:2005/06/06(月) 20:10:39 ID:Y/ld3/2V
>>177
現時点ではSUSE 9.3のパッケージを購入するしかない。
6/10くらいに9.3のftp版が公開予定なので、それまで待ってみても良いが。
182login:Penguin:2005/06/06(月) 20:17:36 ID:iGmg7RRw
dbus-0.33 の make install がこけます。

エラーの内容は

cannot open assembly /opt/mono-1.1.7-1/lib/mono/1.0/gacutil.exe -gacdir /opt/mono-1.1.7-1
です。

/opt/mono-1.1.7-1/lib/mono/1.0/gacutil.exeは存在し、
一応 /etc/ld.so.conf に /opt/mono-1.1.7-1/lib を追加して
root で ldconfig も実行しました。

つか、なんで *.exe なんだろう???
183login:Penguin:2005/06/06(月) 20:21:12 ID:mvKKcD2C
>>182
「cannot open assembly」だからリンク関係のldconfigは関係なくないか?
分からんけど。(;´Д`)
184login:Penguin:2005/06/06(月) 20:24:23 ID:+4D2m/Lx
kasbarのパッケージってどこにあるかご存知の方います?
結構便利だという情報をみかけたのですが、どこで手に入れていいかわかりません。。。
ちなみにOSはdebianです。
185login:Penguin:2005/06/06(月) 20:49:26 ID:aYkFNLf1
http://xmelegance.org/kasbar/index.html

>Kasbar is included in the kdebase package
186login:Penguin:2005/06/06(月) 21:05:44 ID:+4D2m/Lx
>>185
なるほど、そういうことでしたか。
ありがとうございます。
187login:Penguin:2005/06/06(月) 21:36:31 ID:EMoXWB7g
Linux導入したパソコンにWindoesXPのCDいれても反応しないでしょ。
LinuxのPCからWindowsXpに移行するにはどうしたらいいの?
188login:Penguin:2005/06/06(月) 21:37:58 ID:OQUjXmHY
>>187
WindowsXPのCDでブートしてWndowsを新規インストール。
189login:Penguin:2005/06/06(月) 21:41:05 ID:EMoXWB7g
>>188
BIOSでCDでブートするようにはしてあります。
でもLinuxが強制的に起動します。
190login:Penguin:2005/06/06(月) 21:43:57 ID:EMoXWB7g
WindowsXPのCDでブートのコマンドってありますか?
191login:Penguin:2005/06/06(月) 21:45:59 ID:5y2OhFPm
なんかキーを押せとか出なかったか?
192login:Penguin:2005/06/06(月) 21:49:44 ID:EMoXWB7g
LinuxのPCにWindoesXPのCD入れたら素直にLinuxが立ち上がりました。
泣けるデス。
193login:Penguin:2005/06/06(月) 21:50:38 ID:EMoXWB7g
キーを押せとも出なかったです。
194login:Penguin:2005/06/06(月) 21:52:33 ID:bWYUqK5o
>>187
Windows のインストールの仕方は板違い。
195login:Penguin:2005/06/06(月) 21:53:43 ID:EMoXWB7g
ごめんなさい、さようなら。
196login:Penguin:2005/06/06(月) 21:55:32 ID:5y2OhFPm
197login:Penguin:2005/06/06(月) 21:58:28 ID:6GebiAzD
XPのCDは何かキー押さないとブートしない
キー押せって表示されるの3秒くらいだから見落とす奴多いよな
198login:Penguin:2005/06/06(月) 22:05:21 ID:H48N3cig
Fedora Core 3の最小構成でインストールしたのにソースからApache1.3.33を入れました。
chkconfigで設定が行えるようにしたいのですが、
下のように出てきてしまいます。chkconfigの設定ファイルとかの問題でしょうか?
どこをいじったらいいでしょう。

root@localhost [/etc/rc.d/rc3.d]# chkconfig --add httpd
service httpd does not support chkconfig
199login:Penguin:2005/06/06(月) 22:13:21 ID:xokjvMeM
service mt-daapd startと
service mt-daapd stopがうまく動かない

mt-daapd使ってる人どうやって起動終了してる?
200login:Penguin:2005/06/06(月) 22:14:09 ID:QYKqIa+V
>198
まずは/etc/rc.d/init.dに、起動&終了のシェルを作れ
201login:Penguin:2005/06/06(月) 23:08:57 ID:H48N3cig
>>200
こうして置いてみてます。
chkconfigに対応した書き方とかがありますでしょうか。
cp -a /usr/local/apache/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd
202login:Penguin:2005/06/06(月) 23:37:41 ID:yQLTh5AG
数千あるファイルが別々のマシンにあって、そいつらをdiffかけるプログラム作りたいんですが
ネット越しのファイルを直接diffかけたりできるもんでしょうか
scpとかでファイル引っ張ってこないとだめですかね
203login:Penguin:2005/06/06(月) 23:40:48 ID:is5IFz2P
>>202
ヒント: md5sum
204login:Penguin:2005/06/06(月) 23:45:33 ID:m36V3e5V
>>202
rsh hosta diff
205login:Penguin:2005/06/06(月) 23:46:19 ID:bWYUqK5o
>>202
ssh [email protected] cat /dokka/nantoka.txt | diff - nanka.txt
とか。
206login:Penguin:2005/06/06(月) 23:58:32 ID:yQLTh5AG
>>203-205
おおお皆さんありがとうございます
明日ためしてみます
207login:Penguin:2005/06/07(火) 00:05:24 ID:c4nAIIqH
>>201
> >>200

> cp -a /usr/local/apache/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd

/etc/rc.d/init.d/httpd

は↓のみたいなのが書かれていないから
エラーが出るよ


# chkconfig: 345 85 15
# description: Apache is a HTTP server.
# processname: httpd

これを
#!/bin/bash

の下に書けばうまくいくよ
208login:Penguin:2005/06/07(火) 00:38:09 ID:IHQRaEHa
man chkconfigも読まない奴がソースからコンパイルして馬鹿じゃねーの?
209login:Penguin:2005/06/07(火) 00:51:26 ID:c4nAIIqH
>>208
そう言うなって
俺も最初わからなかったけど
今わかるもん。

要はプロセスでなくて結果
210login:Penguin:2005/06/07(火) 00:58:47 ID:IHQRaEHa
あーなんかスゲー厭味なレスしたくなったけどやめとく
211login:Penguin:2005/06/07(火) 01:07:58 ID:ANq7cCxP
>210
そのレスを書いた時点で十分嫌味だな
212login:Penguin:2005/06/07(火) 01:14:31 ID:9mjh7GB4
gnomeアプリ?のgooboxでflacのコマンドオプションを指定して
リップして圧縮と行きたいんですが、どこで記述すればいいん
でしょうか。
213login:Penguin:2005/06/07(火) 02:08:52 ID:Btsy8R+h
linuxに興味もってとりあえずfedoraのCUIのみで色々いじってます。
面白いですね。コマンドのみで操作とか惚れました。

ところでこれを機に何か挑戦してみたいんですが、何かいいのありませんか?
apacheとかはやってみました。
214login:Penguin:2005/06/07(火) 02:11:17 ID:g9oSOXI8
215login:Penguin:2005/06/07(火) 02:20:01 ID:Btsy8R+h
>>214
ありがとうございます。
LFSで頑張ってlinuxを理解していきたいとおもいます。
216login:Penguin:2005/06/07(火) 05:22:45 ID:P4vx6ynG
tree1 配下を、tree2 にコピーしたい。
単純にコピーするだけなら cp -r だけど、
そうじゃなく、すべてをリンクとしてコピーしたい。
ようは、ツリー2配下のファイルは、すべてツリー1へのリンク。
これ、どうやってやるんですか?
217login:Penguin:2005/06/07(火) 06:24:44 ID:Amgr7FLf
>>208
Redhat厨が調子に乗らない。
218login:Penguin:2005/06/07(火) 10:40:45 ID:yeu+QDwY
>216
cpでできる
219login:Penguin:2005/06/07(火) 11:10:20 ID:ANq7cCxP
>218
216じゃないけれど、詳細キボンヌ
220login:Penguin:2005/06/07(火) 11:19:40 ID:fMg6lYHe
>>218
シンボリックリンクのリンク先が絶対パス指定でも?
221login:Penguin:2005/06/07(火) 11:20:10 ID:fMg6lYHe
おっと、そういう話じゃないか。
222login:Penguin:2005/06/07(火) 11:22:01 ID:fMg6lYHe
>>218
-l とか -s のこと?
223login:Penguin:2005/06/07(火) 13:38:00 ID:grpzcAXA
suse9.2を使っています。gtkpodでipodを使うためにマウントをしたいのですが、方法が
わかりません。お教えください。
224login:Penguin:2005/06/07(火) 13:54:42 ID:fMg6lYHe
>>223
>>137 の人?
225login:Penguin:2005/06/07(火) 15:36:10 ID:/l3RJ2QY
関数‘read’()’及び‘write()’を用いて、端末入力を
端末出力にコピーするプログラムを作成せよ。ただし、ファイル
記述子fdは、read->fd=0,write->fd=1であり、バッファサイズは
512とせよ
という問題があるのですが、
なぜ512としているのかが分かりません。
そこだけ教えていただけませんか?
226223:2005/06/07(火) 15:39:49 ID:grpzcAXA BE:38002638-
そうです。しかし、マウントできなかったのです。
227login:Penguin:2005/06/07(火) 15:44:03 ID:mJGxtcJC
>>225
学校の宿題は自分で考えましょう。
以下放置。
228login:Penguin:2005/06/07(火) 15:50:39 ID:fMg6lYHe
>>226
よくわからんけど
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
読んで SUSE スレに行った方がいいんじゃね?
229login:Penguin:2005/06/07(火) 17:04:35 ID:evG5GRge
Linuxとはちょい違うかも知れないけど、Kernel(OS)起動後にPS/2キーボードを後刺し
すると、認識してくれないマシンがあります。
他のマシンでは、認識するのも有りました。
そもそもPS/2キーボードのプラグアンドプレイって、規格外なんでしょうか?
230login:Penguin:2005/06/07(火) 17:05:37 ID:lscW23dT
規格外というか全く想定されてないよ
231login:Penguin:2005/06/07(火) 18:27:39 ID:evG5GRge

認識するかしないかという点では、機器の仕様に依存って事でしょうか??
232login:Penguin:2005/06/07(火) 18:33:34 ID:fMg6lYHe
>>231
原則的には抜き差ししちゃいけないもの。
たまたま抜き差ししても動いちゃう機器もあるし、
抜き差しできるように作ってある機器もある。
233120 :2005/06/07(火) 18:36:18 ID:Y6eFReB2
NFSでファイルサーバを構築していて質問です。
/home/share 以下を公開していて、/home/share/hd1に別のHDをマウントしています。でファイルサーバからはもちろんマウントしているHDの中身が見えるのですがNFSクライアント側からはHDの中身がみれません。
こういう場合NFSは特別な設定が必要なのでしょうか?
234120 :2005/06/07(火) 18:37:34 ID:Y6eFReB2
ぎゃわー!名前そのままだ・・・orz
ちなみにIDEカードはドライバ入れても認識できなかったのであきらめますた。
235login:Penguin:2005/06/07(火) 19:16:15 ID:hYxRZJ9I
>>233
君を笑いに来た
236 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/07(火) 19:22:56 ID:R2SNb29O
(´-`).。oO(NFS関係の質問するなら/etc/exportsくらい晒せば良いのに…)
237login:Penguin:2005/06/07(火) 19:35:42 ID:9DIIEN8l
hosts.allowもな

まさかとは思うがpostmapとnfsは設定後、restartしてるよな
238 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/07(火) 19:46:12 ID:R2SNb29O
あとはdfの結果かな〜

変に言葉で説明されるより
コマンドの実行とその結果をまるまる晒したり、
ログ晒した方がましなのと同じだね。

だからといって長すぎるのもorzだが。
そういうときはどっかupローダに載せるべし。
239login:Penguin:2005/06/07(火) 20:09:51 ID:0ex5N1xI
センスのいいナウなヤングの皆さんに質問です。

"Intel inside"のMacが別OSもブート稼動だった場合、こじゃれたLinux用マシンとして
購入したいと思いますか?
240login:Penguin:2005/06/07(火) 20:23:28 ID:Z3pCHcpN
>>239
それははたしてMacなのか
241login:Penguin:2005/06/07(火) 20:26:08 ID:g658AfJy
>>239
Appleは邪悪。Appleの製品を買ってはいけない。
242login:Penguin:2005/06/07(火) 20:26:54 ID:mJGxtcJC
>>239
そもそもLinuxユーザからすればCPUの種類は大した問題ではない。
ブートローダとカーネルがあれば十分なのだから。

従ってIntel Insideで他のOSも起動可能なMacが販売されたとしたら、
そこで敢えて値下がった旧PPC Mac Miniを狙ってみるかも。
243login:Penguin:2005/06/07(火) 20:27:57 ID:0ex5N1xI
>>240
んっ? Macでしょ?
244login:Penguin:2005/06/07(火) 20:36:51 ID:s/uQK1Ym
intel insideで盛り上がってるところ申し訳ないんですが
sambaのファイル共有について助けてください。
今となっては懐かしのRedhat8で、使用しているsambaは"samba-2.2.8a.ja-2.rh80"です

Linux上の共有ディレクトリにWindows(XP Home)からアクセスしたいのですが、
エクスプローラでワークグループ内にLinuxマシンが表示されているものの、クリックすると
「リモート システムの送信先ネットワーク エンドポイントでサービスが開始されていません。」
というエラーが出てアクセスできません。

同じワークグループ内に存在する2000のマシンからは読み書きとも問題なく
アクセスできます。2000マシンの共有フォルダに対してはxpからも正常にアクセスできます。

また、逆にxp上に共有フォルダを作成し、これをsmbmountでLinux側に
マウントしたところ、これは成功し、XPのフォルダの内容を参照することができました。

次に私は何を調べるべきなんでしょうか・・・
245login:Penguin:2005/06/07(火) 21:00:33 ID:qZBuqlIU
Ver3にしろというお告げではないでしょうか
246hi:2005/06/07(火) 21:11:27 ID:Vvq2ZXeY
LinuxのkernelをVersionUpさせた後(正常に)に、古いkernelに戻そうrpm -Uvh
で古いKernelを指定したところ、既にあたらしいのが入っているのでできないとのメッセージが
出ました。
簡単に古いkernelに戻す方法ってありますでしょうか?(kernelをVersionUpさせた後の切り戻し手順を作れといわれて困ってます)
247login:Penguin:2005/06/07(火) 21:16:24 ID:uWXN45Vl
--forceとか--nodepsとかとかとか
248login:Penguin:2005/06/07(火) 21:17:37 ID:3eF1x9dP
>>246
liloかgrubで古いカーネルイメージ(/boot/linuxxx???)を指定して起動させればいいのでは?
つうか、切り戻すならアップグレードするときに古いカーネルイメージを削除しないことが条件になるが・・・
249login:Penguin:2005/06/07(火) 21:19:23 ID:fMg6lYHe
>>246
man rpm をちゃんと読めば
--oldpackage が見つかるはずだが。

>>247
安易に使うもんじゃない。
250login:Penguin:2005/06/07(火) 21:20:51 ID:s/uQK1Ym
>>245
ver3ですか…
問題なく動いてたサーバを(今まさに問題があるんですが)
バージョンアップするのは勇気が要りますね。。。
さらに調べて駄目だったら3にしてみます……
251120:2005/06/07(火) 21:28:14 ID:Y6eFReB2
すみません・・。
ファイルサーバのexportsは以下の通りです。
/home 192.168.1.0/255.255.255.0(rw)
クライアント側はNFSをfstabでマウントしています。fstabは以下の通りです。
192.168.1.10:/home/share /home/share nfs rw,hard,intr 0 0

そしてファイル置き場にしている/home/share以下のhd2に別HDをマウントしています。サーバ側のdfです。
/dev/hdj1 158309288 148012976 2254580 99% /home/share/hd2

そしてクライアント側のdfです。NFS自体のマウントは成功しています。
192.168.1.10:/home/share 76304192 26509748 45918364 37% /home/share

そしてクライアント側でマウントした
/home/share は正しくファイルが読み書きできるのですが /home/share/hd2 の中、別HDのファイルが見えません。
ファイルサーバ側では正しく見えています。

う〜ん、それらしいNFSのオプションは見あたりませんし他にチェックするべき場所はあるでしょうか?
252 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/07(火) 21:43:09 ID:R2SNb29O
>>251
/dev/hdj1を鯖の/home/shareじゃないところ
にマウントして、/etc/exports にそこのディレクトリを一行追加するとか。

どうしても/home/share以下じゃなきゃダメ、っつーなら知らん。
253login:Penguin:2005/06/07(火) 22:07:33 ID:vIcqYBm6
>>207
ありがとうございました。
chkconfigに追加されました。
もっと自分でがんばります。
254login:Penguin:2005/06/07(火) 22:16:07 ID:DXAqzUsv
先日Gentooをインストールしました。
マウスを認識しません。
どうしたらマウスを認識するようになりますか?
また
キーボードをjp106に変更したいのですがどのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
255login:Penguin:2005/06/07(火) 22:30:20 ID:Wv+J+1YU
長文になるのでいくつかにわけて投稿します。
板汚しすいません。

はじめまして。
当サーバーは、以前に自分の知人が一度構築したものでそれを引き継いでいるのですが、
サーバーを受け取ったときに、メールやftpなどが動作しなくなったのですが、メールの方は自分で何とか解決できました。
ftpは自分なりに色々調べてやったのですが、自分の今持っている知識じゃどうにもならないようだったので、
再インストールをしてみようと思い、してみたのですが行き詰ってしまいました。
知識不足の初心者ですが、どうかご教授ください。

RedHat9.0のproftpd-1.2.10.tar.gzを使っております。
とある参考サイトを見ながらインストールしてみたのですが、proftpdがうまく起動できていないようです。
※前回知人がftpを動かしていた時は、"standalone"で動かしていました。

#tar -zxvf proftpd-1.2.10.tar.gz
#cd proftpd-1.2.10
#./configure --prefix=/usr/local/proftpd[
#make
#make install
インストール時にエラーは出ていませんが
今までのソースと比べるとあまりにもインストール速度が速すぎだと思ったので、一応書き記しておきます。
256login:Penguin:2005/06/07(火) 22:33:32 ID:hWud6FtJ
257225:2005/06/07(火) 22:34:41 ID:Wv+J+1YU
長くなりそうだったのでテキストにまとめてみました。
http://serainside.jog.buttobi.net/proftpd.txt こちらになります。
/usr/local/proftpdにファイル群があったので、正常にインストール?できてると思い。
#emacs /usr/local/proftpd/etc/proftpd.conf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ServerType standalone   → ServerType inetd
Group nogroup   → Group nobody
#DefaultRoot ~   → DefaultRoot ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
に変更し保存。

#emacs /etc/xinetd.d/ftp
以下の内容でファイルを作成。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
service ftp
{
disable = no
socket_type = stream
flags = REUSE
log_on_failure += USERID
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/in.proftpd
}
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart 
で再起動をいれ、この時点でftpのプロセスが立ち上がってればいいとのことなんですが、psコマンドで見たところ立ち上がってないようです。
今やってきたインストール方法でどこか間違ったことをしているところはありますでしょうか?
258login:Penguin:2005/06/07(火) 22:35:45 ID:hWud6FtJ
>>257
システム起動時にどこからproftpdを読んでるの?
259login:Penguin:2005/06/07(火) 22:38:02 ID:hWud6FtJ
おっと、途中送信してしまった。

ディストリのパッケージで入れたなら /etc/rc.d/init.d 以下に
起動スクリプトを入れてくれるけどソースから入れたなら
自分で起動スクリプトをぶち込むとか、/etc/rc.d/rc.localを
編集するとかしないといけないのでは?

あと、「とある参考サイトを見ながらインストールしてみたのですが」というのは
質問する際にまったく意味をなさない。むしろ無駄。
隠す必要があるようなサイトなのですか?
260login:Penguin:2005/06/07(火) 22:39:18 ID:fEqFMIfB
>>257
xinetd経由ならプロセスは上がらんよ。
誰かが接続している間ならps でconnectしているのが出てくるけど。
261login:Penguin:2005/06/07(火) 22:39:42 ID:fEqFMIfB
>>258-259
よく見れ。xinetd経由だ。
26227:2005/06/07(火) 22:40:21 ID:c2z+uJH8
自己レスです。
xmms-mpg123-jaパッケージのソースを見たところ、ネットラジオのタイトル表示に関してはID3タグのような文字コード変換を行っていないようでした。
文字コードを変換するコードを適当に書き加えたところ、きちんと日本語が表示されるようになりました。
263login:Penguin:2005/06/07(火) 22:41:15 ID:hWud6FtJ
>>261
おう、スマソ。(;´Д`)
264260-261:2005/06/07(火) 22:45:24 ID:fEqFMIfB
>>257
とりあえず正常に起動できているか、ftpで接続しようとしてみるぐらいの事は勿論したんだろうな?
まさか書いてあるサイト通りじゃないからっていうだけで質問しに来たのか?
265255:2005/06/07(火) 22:46:36 ID:Wv+J+1YU
>>259
初めて2chしたので、勝手にサイトなどを出していいのか分からなかったので…
申し訳ございません


>>260
そうなんですか、ご教授ありがとうございます。
実際に以前接続できていた情報でもう一度FTPに接続してみたのですが
やっぱり接続できませんでした。

基礎知識もないままRedHatはきついんでしょうか…^^;
266login:Penguin:2005/06/07(火) 23:12:38 ID:hWud6FtJ
>>265
まさかiptablesでポートを塞いでるとか。
267login:Penguin:2005/06/07(火) 23:14:07 ID:fEqFMIfB
>>265
RedHatがダメなら他のLinuxはもっとダメだと思うぞ。

とりあえず、そのRedHatから
$ ftp 127.0.0.1
をした時にどう表示されるのかを書くべし。
268login:Penguin:2005/06/07(火) 23:15:32 ID:fEqFMIfB
あぁ、そうか。
host.allowはどうなっている?
/etc/hosts.allow に
in.proftpd : ALL
って書いてみれ。
269login:Penguin:2005/06/07(火) 23:16:32 ID:p2QaCtQx
さきほど、Vine2.5 をインストール完了しました。
apt-getでアップデートのため、ADSL接続しようと思っとります。
1時間ほどつなぎっぱなしになるけどウイルス、ワーム、アタックの類は
気にしないでもOKでしょうか?
270login:Penguin:2005/06/07(火) 23:19:05 ID:fEqFMIfB
>>269
100%気にしないで済むワケはない。
しかし他に方法がないなら仕方ないのでは?
他の方法があるならそちらを採用しても良いだろうし。
・・・ところで何故に今頃2.5?
271login:Penguin:2005/06/07(火) 23:19:46 ID:mJGxtcJC
>>269
心配なら外部からの接続を全て拒否すればいいじゃない。
272269:2005/06/07(火) 23:22:12 ID:p2QaCtQx
レス、ありがとうございます。

>・・・ところで何故に今頃2.5?
古いノートPCのため、ビデオチップの対応の関係です。

>心配なら外部からの接続を全て拒否すればいい
そうか、そうすりゃいいんですね。
273255:2005/06/07(火) 23:42:48 ID:Wv+J+1YU
>>267
そうなんですか。。REDHATは結構難しいとちらほらネットで見かけたことがあったので、、
自分の勘違いでした^^;
言われた通りコマンドを実行してみたところ以下のようになりました。
----------------------------
$ftp 127.0.0.1
ftp: connect: Connection refused
ftp>
----------------------------
>>268
hosts.allowは
-----------------------------------------------------------------
(有効になっている部分のみ)
sshd : ALL
inproftpd:ALL
proftp:ALL
ipop3d : ALL
pop3 : ALL
ipop3:ALL
in.proftpd:ALL ←追加しました
-----------------------------------------------------------------
#/etc/rc.d/init.d/xinetd restart 
これだけではつながらないようです。
根本的に何か間違っているんでしょうか。 お手数お掛けして申し訳ございません。m(_ _)m
274login:Penguin:2005/06/07(火) 23:54:57 ID:D9INw1lQ
>>242
>ブートローダとカーネルがあれば十分なのだから。

コンパイラはいらんのけ?
275login:Penguin:2005/06/08(水) 00:18:07 ID:/vaHY+JM
>>273
んーと、proftpdはどこだ?
/usr/local/protpd/bin/proftpd かな?
一度そのままでいいから-t付けて実行してみるべし。
# /usr/local/protpd/bin/proftpd -t
で、confファイルに異常がないか確認。

異常が無かったら、一度xinetd経由を止めてstandalone経由にするべし。
>>257で作成している
/etc/xinetd.d/ftp
のdisableをyesにしてxinetdを再起動

で、proftpd.confのServerTypeをstandaloneにして
proftpdを実行。
その時、異常があればメッセージが出るはず。
ログファイルも勿論確認する事。
276255:2005/06/08(水) 00:33:21 ID:gHBJn6vO
>>275
言われた通りそのまま実行してみました。

# /usr/local/proftpd/sbin/proftpd -t
Checking syntax of configuration file
Syntax check complete.

異常がないとかえってきたので、standalone経由にして
disable をyesに変更。 起動させ FTPでつないでみると無事接続できました。

277未熟レベル255:2005/06/08(水) 00:43:20 ID:gHBJn6vO
こんなかなりの知識不足のバカを相手にしてくださってありがとうございます。
こういった本格的?なトラブルに遭遇したことがまだ数少なかったので。
 
今回で基礎知識の大切さ、自分の未熟さが分かりました。
今回はあまり時間がなかったので、そこまで調べず質問しましたが
これからは時間をかけて自分で解決したいと思います。

もしどうしても分からないようなことがあれば、またこの掲示板にくると思うので
そういう時は宜しくお願い致します。

自分は一応高校生なので そろそろ寝ます(;_;

それでは本当にありがとうございました。
278login:Penguin:2005/06/08(水) 00:43:49 ID:/vaHY+JM
>>276
とりあえず解決っぽいな。
で、xinetdの間違いがわかった。
serverに書いた場所にin.proftpdはないだろ?
デフォルトなら/usr/local/sbin/in.proftpd で正しいが、configureの時にprefix書いてるじゃん。
その場所じゃなくて/usr/local/proftpd/sbin/in.proftpdじゃないか?
279未熟レベル255:2005/06/08(水) 00:44:20 ID:gHBJn6vO
まだスタンドアローンでの起動しかできてませんが、
さすがにこれ以上おきてるとおきれなくなってしまうので、後は自力でがんばって見ますm(_ _)m

連続投稿すいません。
280login:Penguin:2005/06/08(水) 01:00:54 ID:KA2PP7wg
なんで xinetd 経由で起動したいんだろ。
281login:Penguin:2005/06/08(水) 01:07:45 ID:/vaHY+JM
>>280
255が意識しているかどうかは別として、inetd経由にするメリットはいろいろある。
勿論メリットばかりではないが。
282login:Penguin:2005/06/08(水) 01:14:45 ID:uXuXSZ4D
>>281
「いろいろ」ってどういうメリットがあるの?
ちなみにアクセス制御だけなら必要無いよね。
最近 (x)inetd 止めちゃってるから興味ある。
283login:Penguin:2005/06/08(水) 01:53:43 ID:v5/u4Ebq
RRDToolでOn/Off風な値をグラフ化しようとしてるんですが、期待通りのグラフになりません。
どなたかアドバイスをお願いします。

fetchによるとstep=300のRRDにこんな
1118082300: 2.0000000000e+02
1118082600: 0.0000000000e+00
値が入ってます。

が、グラフ化すると1118082300(02:25)のところから0になってしまいます。
1118082600(02:30)のところで0になって欲しいのです。

仕様な気もしますが対処方法があれば教えて下さい。
ちなみに、フロントエンドにはcacti使ってます。
284仕様書無しさん:2005/06/08(水) 04:56:33 ID:+EP1I3t3
JavaでGraphicを使ったプログラムを作っています。
Javaが動く環境にXがインストールされないため
Graphic上に漢字が□(しかく)で表示されます。
フォントをインストールすれば表示されるらしいのですが
インストールの仕方がわかりません。
教えてください。
285login:Penguin:2005/06/08(水) 06:16:55 ID:ccc7VWy/
>>284
ディストリビューションは何?
それによってはすぐに解決するかも

とりあえず jre/lib/ の fontconfig.properties いじればいいよ
286login:Penguin:2005/06/08(水) 10:02:33 ID:/qQ1Ren0
>>282
セキュア面に関しては触れないでおく。
・管理の一元化
・使用していない時のリソース
 (※使用状況によるので必ずしもメリットではない)
・PSの起動状態の管理&監視
・設定変更後、即時反映(PSの再起動不要)

…どれも環境によってはデメリットになる場合もあるね
287286:2005/06/08(水) 10:11:43 ID:/qQ1Ren0
自己フォロー
>・使用していない時のリソース
FTP接続がない時の事です。
288login:Penguin:2005/06/08(水) 10:43:26 ID:lf/WVQq8
三角関数を使おうとしたのですがちゃんと
#include <math.h>
で定義したのに「'tan'が未定義です」
と言われました。
どなたか宜しければ教えて下さい。
289login:Penguin:2005/06/08(水) 10:47:36 ID:KA2PP7wg
>>288
まずは man tan
290login:Penguin:2005/06/08(水) 10:49:04 ID:KA2PP7wg
ものによっては内容違うか。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/tan.3.html
読んでみるとか。
291login:Penguin:2005/06/08(水) 10:55:23 ID:lf/WVQq8
>>289
>>290
ありがとうございました。
なんとか動いたみたいです。
292login:Penguin:2005/06/08(水) 11:14:44 ID:dgbGJVtg
pen166/32 Win95で昔使ってたノートがあるのですが
まったく使ってないのでlinux入れてみようと思ってます

全然知識ないのですがこのスペックでの
お勧めを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします
293login:Penguin:2005/06/08(水) 11:17:52 ID:douP2hsI
とりあえずテキストモードで運用する事をおすすめする
294login:Penguin:2005/06/08(水) 11:23:46 ID:fsaUggYv
>>292
32 ってのはメモリが32MBってこと?
ちょっと厳しいんじゃないかなぁ。
295292:2005/06/08(水) 11:25:31 ID:dgbGJVtg
>>293
ぐぐってきます

>>294
そうです。
32MBじゃlinux厳しいんですか・・・


ありがとうございました。
296login:Penguin:2005/06/08(水) 11:52:28 ID:4eJqOh3d
>>295
つ キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/

297292:2005/06/08(水) 11:58:41 ID:dgbGJVtg
>>296
ありがとうございます
見てきます
298login:Penguin:2005/06/08(水) 15:15:48 ID:aMubGpNv
>>292
gnome のような desk top environment を作って audio や video を楽しむにはパワー不足。
X 端末として使うには over spec なくらい。一台メインマシンがあれば役に立つ。

古い CPU に対応した新しい package があるかどうかは知らない。あればインストールは簡単。すぐ使える。
古いpackage しかなければ、それを入れて、gcc を作ることからはじめて、順次、新しいものに変えないといけない。
kernel の build で半日、 glibc を buildを するだけで、2日はかかると思う。
古い package のまま net に繋ぐのは危険。
299login:Penguin:2005/06/08(水) 15:27:56 ID:R3ZXYzkv
質問です
中古のPCを買ってリナックスを入れたいんですが
ドライバーがない場合はどうしたらいいんですか?
メーカーのダウンロードも終わってます
300login:Penguin:2005/06/08(水) 15:29:12 ID:uTyCRbX3
>>299
具体的にPCの型番を晒せ。
メーカーのダウンロードになくても中のチップのメーカーがドライバを公開してたり
することもある。
301login:Penguin:2005/06/08(水) 15:33:37 ID:R3ZXYzkv
>>300
東芝 DynaBooKSatellite1800SA95C/3 
型番 PS18095C3418
です
302login:Penguin:2005/06/08(水) 15:44:53 ID:Q30yI1Lk
お前がこれからインストールする予定のディス鳥は、そのPCに入れる際に何か特別なドライバが必要なのかと
303login:Penguin:2005/06/08(水) 15:47:49 ID:uTyCRbX3
>>301
http://www.dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PS18095C3418
か。なかなかいいマシンを買ったものだ。

この辺の時期のマシンなら問題なく入るはず。
頑張ってみれ。
304login:Penguin:2005/06/08(水) 15:52:45 ID:KA2PP7wg
>>299
何のドライバが必要だったの?
305login:Penguin:2005/06/08(水) 15:54:56 ID:9N8DHr9e
>>299
ちょっとマイナーなチップセットだけど特にドライバ用意しなくても平気っぽいよ
306login:Penguin:2005/06/08(水) 15:59:45 ID:R3ZXYzkv
>>305
普通に音とかでるんですか?LANはいらないいんですかね?
307login:Penguin:2005/06/08(水) 16:01:05 ID:KA2PP7wg
>>306
まず入れてみて、つまづいたらまたおいで。
308login:Penguin:2005/06/08(水) 16:03:09 ID:R3ZXYzkv
そうします
ありがとうございました
309login:Penguin:2005/06/08(水) 16:12:23 ID:R3ZXYzkv
308です
ウインドウズ98入れてるんですが
>>300さんが言ってるようなやり方でドライバーダウンロードできるんですか?
すいませんが教えてください
310login:Penguin:2005/06/08(水) 16:15:38 ID:Wr3izbBE
東芝 MAGNIA5000(筐体型、型番不明)という子に製品版MIRACLE LINUX 3をインストールしようとしています
が、「Lodaing megaraid driver」の画面で固まってしまいます。
(Turbo Linux 6、10でもインストール時に同じ状態になります)
vine linux 3.1 だと正常にインストール&動作を確認しました。
インストールCDに入っていたイメージファイルからドライバディスクを作成、使用しても状況は変化無しです。
メーカーのサイトでこの機種の情報を探してみたのですが 見当たりませんでした。

@この機種のハードウェア構成
A作動するドライバファイル(と、その配布元)
Bそもそもインストールができるのか

藁にもすがる思いです(わらしべ長者の気分で)。その他の情報でも構いません
情報をよろしくお願いします
311login:Penguin:2005/06/08(水) 16:22:50 ID:uTyCRbX3
>>309
どのLinuxディストリビューションを入れようとしているのか解らんが、
晒した機種のドライバはLinuxのディストリビューションに標準で入ってると思う。
だから気にすることなくインストールしてみれ。
Windows 98を残したままということもできるし。
312login:Penguin:2005/06/08(水) 16:24:53 ID:uTyCRbX3
>>310
Miracleを購入したのならMiracleに聞いたほうが早いと思うが。
313login:Penguin:2005/06/08(水) 16:26:41 ID:R3ZXYzkv
>>312
ドライバーはいれくても大丈夫なんですか?
314login:Penguin:2005/06/08(水) 16:31:40 ID:uTyCRbX3
>>313
Linuxディストリビューションに標準で入っているものならばインストール作業は不要。
とりあえずやってみれ。保証はできんが。
315login:Penguin:2005/06/08(水) 16:34:12 ID:9N8DHr9e
>>313
Linuxは標準で膨大な量のドライバをもってます
最新のハードの場合はドライバ入れなければならないことも多々ありますが
ちょっと古めのものは大抵何もしなくても当たります
そしてお持ちのノートはWebでLinuxの動作報告が沢山ヒットします
まず間違いなくいけると思いますというかとりあえず検索くらいはしようよ
316Anonymous:2005/06/08(水) 16:42:38 ID:Nz/agCYd
debian / sarge を使ってます、debian のインストールでわからない事があります

インストール時に↓とすると、「hoge.txt」に書かれたパケジがインストールされますよね
set-selection < hoge.txt

この「hoge.txt」はどうやって作るのでしょうか? アドバイスお願いします
317login:Penguin:2005/06/08(水) 16:44:41 ID:KA2PP7wg
318Anonymous:2005/06/08(水) 16:54:15 ID:Nz/agCYd
>> 317 すばやいレスありがと、一発で理解できたヨ!!

dpkg の機能だったんですね、debian イジリ始めて7〜8年たつけど、まだまだ精進ですね。
319login:Penguin:2005/06/08(水) 17:14:36 ID:L4lgXgZ+
質問です。
ブートCDを作ってvine3.1をインストール
(HDDはチュートリアル通りに全部フォーマット、winは消去)したところ、
「verifying DMI Pool data...Update Success Missing operating system」
と出て、ブートせず何も起こりません。
HDDに何か異常でも起きたんでしょうか?
320login:Penguin:2005/06/08(水) 17:17:38 ID:74pqZXMt
321login:Penguin:2005/06/08(水) 17:31:46 ID:n+biU6E7
debian のインストールでわからなかった事があります

初期準備・設定の段階で(HDDのPartitionを設定した後のあたりでしょうか。)
メニュー画面の順において、Bootloaderのインストール部位について、

・・・・・・
・・・・・
GRUBのインストール
LILOのインストール
Bootloaderをインストールしない
・・・
・・・

といった感じのメニューがあったのですが、

GRUBやLILOインストールした後で、「Bootloaderをインストールしない」
を選択する等にて、アンインストール(つまり、取り消し。)を行うことはできるのでしょうか?

(実例ではLILOをインストールし、その後本格的なインストールへ。)
(本格的インストールはこの後に開始された様子でした。)
debian のインストールを完了しました。まだ状況がよくわかりません。
(/debian.orgのFTP Server Site からのインストールになったのだと思います。)
(どのくらいの量のデータが格納されたかわからないのですか、Download時間の感覚から
CD-ROM複数枚分もない、100MBytea)超ぐらいの感じです。)
322login:Penguin:2005/06/08(水) 18:06:12 ID:t5BO23Z+
Windowsのショートカットにあたるものはどうやって作るのですか?
323319:2005/06/08(水) 18:07:11 ID:L4lgXgZ+
MBRが壊れているんでしょうか?
vineインストール時に起動FDを作らなかったので、
手元のWinMe起動FDで起動後、
A:\>FDISK /MBR
でMBRを修正(?)し再起動かけましたが、同じメッセージが出て駄目でした。
やはりこれじゃだめですかね…
ちなみにLILOも入れてません。
324login:Penguin:2005/06/08(水) 18:07:27 ID:qk7yn355
325login:Penguin:2005/06/08(水) 18:12:12 ID:i2+I+nru
yumで競合が発生した場合はどうすれば委員デス化?
326login:Penguin:2005/06/08(水) 18:13:28 ID:qk7yn355
>>321
grubをMBRに
327login:Penguin:2005/06/08(水) 18:15:08 ID:KA2PP7wg
>>322
たとえばどんなやつ?
ディストリとかデスクトップ環境は?
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
328login:Penguin:2005/06/08(水) 19:38:38 ID:t5BO23Z+
ええとディストリはSuSEです
デスクトップはKDEです(たぶん)

それとSkypeは自動インストーラが立ち上がってすぐにアイコン登録などインストールできたのですが、
Firefoxはそれが在るのかわからず、いまのところデスクトップに解凍したフォルダから直接立ち上げています。
これもメニューやデスクトップ下部のショートカット風アイコンに登録したいのですが、どうすればいいでしょうか?
329login:Penguin:2005/06/08(水) 20:08:49 ID:q11rRZBk
>>325
rawhide等の開発版で発生する競合はしょうがないが、
リリース後に発生する競合はミラーが不完全なのが原因である事も多い。
他のミラーや一時的にミラーではなく本家指定してみると解消する事もある。
これで解消しないがとりあえずyumを使いたい場合は競合の原因になっているリポジトリを
yum --disablerepo=リポジトリ名
で無視させる。
あるいは競合の原因になっているパッケージをyum-2.1以前は/etc/yum.confに、
yum-2.2以降は/etc/yum.repos.d/の下のリポジトリ毎の設定ファイルに、
exclude=パッケージ名,パッケージ名,パッケージ名
のようにカンマで区切って列記する。
330254:2005/06/08(水) 20:36:47 ID:CYUmXrvQ
>>256
スマソでした。
>1.質問以前にすることはしましたか? 試してなければ戻ってチェックしてください。
シマスタです。自分では分かりません。
>2.何をやりたいのかを伝える。
Gentooをインストールしました。再起動しました。Xとgnomeを入れました。気づいたらマウスを認識しません。インストール時は動いていました。
マウスが動くようにしたいです。
>3.マシン環境を伝える。
パソコンはNECのLaVieでPC-LW23D53Dです。
マウスはPS2の普通のものです。
Gentooの2005.0をインストールしました。
>4.やったこと、どこでつまづいているのかを伝える。
http://www.gentoo.gr.jp/
http://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xmlを参考にしています
マウスの認識に必要なものが入っているのか確かめる方法もわかりません。
そしてどこの設定を変えればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
331login:Penguin:2005/06/08(水) 21:11:06 ID:jApCoqys
>>328
~.kde/share/cofig/kickerrc辺りと、/usr/share/icons/crystalsvg/32x32/apps/にアイコンを追加するのだろうけど、
Yast and/or *.rpmでインストールした方が自動的に設定してくれるから便利だと思いまつよ。以下、9.2の例でつ。
ttps://lumiere.atobe.com/blog/?itemid=685
332login:Penguin:2005/06/08(水) 21:55:18 ID:t5BO23Z+
>>331
ありがとうございます。やってみます
333login:Penguin:2005/06/08(水) 21:59:24 ID:+lYpsktz
LinuxでWindoesの香具師との、無線RANは無理ですか?
334login:Penguin:2005/06/08(水) 22:05:48 ID:+lYpsktz
というか、Linuxで無線RANは可能ですか?
335login:Penguin:2005/06/08(水) 22:10:15 ID:e07xLK8h
>>333>>334
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076390101/
336login:Penguin:2005/06/08(水) 22:17:20 ID:e07xLK8h
あ、ごめん、RANのことなら知らない。
337login:Penguin:2005/06/09(木) 00:06:39 ID:W84J1zPV
>>289-290

素人が。-lmだろ。
338login:Penguin:2005/06/09(木) 00:13:06 ID:o1cC1Oj8
339login:Penguin:2005/06/09(木) 01:09:47 ID:kNpJirxc
>>337
しっかり>>290のリンク先に-lm書いてあるから問題ないんじゃない?
340login:Penguin:2005/06/09(木) 03:02:05 ID:+LaqWR8S
ここのカーネル使ってsigmarionUで式神動きますか?
http://linux4sig2.sourceforge.jp/
341login:Penguin:2005/06/09(木) 03:20:12 ID:h5vD2qyX
今日willcomでインターネットオプション2100円の契約をしてしまった
おれは10万パケット以上使うか疑問です。
10万x0.02円=2000円
342login:Penguin:2005/06/09(木) 04:14:37 ID:94P6LDBJ
質問です。
環境は問題のPCがXP HOMEで、ThinkPadのR40eです。

まずはじめにXP起動中にCONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できません。
というエラーで起動しなくなりました。

回復コンソールでrepairフォルダからSYSTEMファイルをコピーしようとしたところrepairフォルダにありませんでした。
なので、回復コンソールの起動CDに今つかえる唯一の2000のSYSTEMファイルをいっしょに焼いて回復コンソールでコピーしました。
するとエラーは出なくなりましたが、今度は起動中にブルーバックになりリブートの繰り返しに。
そのあとからは回復コンソールが今まではAdministratorのPASSを聞いてこなかったのに聞いてくるようになり、
入力してもパスが違うとはねられました。パスをリセットするブートCDを起動してリセットもしてみましたが、
回復コンソールのパス入力欄空でエンターを押してもまた違うとはねられました。
あきらめて修復インストールをしようとすると契約書に同意する画面になるはずが、何かが見つかりませんでした。となり修復インストールもできません。

もうシステムはあきらめてデータのバックアップをしようと思い、XPのほうをKNOPPIXで起動させました。
HDDの中身は見れるのですが、肝心の2000との共有ができません。
sambaで共有しようとしているのですが、ネットワークカードの設定、samba設定、起動としているのに
2000のほうでファイル名を指定して実行に\\XPのほうのIPアドレス\と入れエンターを押してもネットワーク名が見つかりません。となります。
ほかに接続する方法を試してもネットワーク名が見つかりませんとでて進みません。
どちらからもpingは通っているし、2000からIEでKNOPPIXのほうのIPアドレスを入れればWelcome to Your New Home in Cyberspace!のページにはいくことはできます。

どうすれば2000からKNOPPIXのPCのほうに接続できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
343292:2005/06/09(木) 07:57:27 ID:bpMfdib/
>>298
遅くなりました、すいません。レスありがとうございました。
調べてみようと思います
344login:Penguin:2005/06/09(木) 09:27:28 ID:hqSyfbqV
>>342
前半は板違いなので回答省略。

後半は2000マシンからXPマシンにpingが通るかどうかチェック。
通らなければネットワークの設定の問題。
通るのならさらに2000 -> XPでtelnet (XPマシンのIP) 139で繋がるかどうかチェック。
通らなければsambaが起動してない。設定を再確認。
通るのならあとは繋がるはず。あとは2000マシン側の問題だ。
345login:Penguin:2005/06/09(木) 09:56:02 ID:wv6klTlt
LinuxのコンソールとXではMacのUSBキーボードを印字通りの配列で使えますか?
346login:Penguin:2005/06/09(木) 10:54:14 ID:OlXlatLI
>>330
dmesg | grep mouse
の結果とxorg.confの中身を示せ
347login:Penguin:2005/06/09(木) 13:11:35 ID:/PgYo6lp
>>345
俺はApple Keyboard(US)を使ってるよ
印字通りに使える
348login:Penguin:2005/06/09(木) 14:21:53 ID:Ge7ERAE3
ハードディスクの交換で環境丸ごと移行するときって、
cp -aして、必要ならfstab書き直して、grubインストール、でいいの?
ddしろとか、他のマシンを使って…とか色々やってる人がいるけど。

#homeとかだけコピーしてインストールしなおした俺は負け組ですか?
349310:2005/06/09(木) 14:22:52 ID:1VK4ERSC
よろしくお願いします
製品版のMIRACLE LINUX 3.0をインストールしたいのですが
インストーラー以前のハードウェアのドライバ読み込み時に
『Loading megaraid driver』の文字が出て固まってしまいます
インストールCDに入ってるイメージファイルからドライバディスクを作成しても同じです
ハードウェア構成が不明なため 製造元のMIRACLEに問い合わせる事もできません

Vine3.1(雑誌付録CD)は、同じ画面が出るのですが普通に抜けてインストール完了できます

Vine3.1のCD-ROMから一部のファイルを取り込んでオリジナルのMIRACLEインストールCDを作成してみようと思っているのですが
どのファイルを持ってくれば良いのかわかりません アドバイスお願いします

MIRACLE(製品版)CDのルートディレクトリ
・Asianux(D),・Documents(D),・dosutils(D),・images(D),
・isolinux(D),・.discinfo(F),・TRANS.TBL(F)

Vine(付録)CDのルートディレクトリ
・docs(D),・dosutils(D),・images(D),・isolinux(D),・Vine(D),
・.disc1-i386(F),・CORYING(F),・RELEASE-NOTES(F),・RELEASE-NOTES.ja(F),
・VineLinux3.1(F)

以上です、もしサブディレクトリの中の内容情報が必要でしたら指示をお願いします
よろしくお願いします
350login:Penguin:2005/06/09(木) 14:36:44 ID:5BgvZCf1
>>348
それでいいよ。
いろんな方法を知ったうえで自分にとって楽な方法を選んだおまえは勝ち組。
351login:Penguin:2005/06/09(木) 14:41:34 ID:Ge7ERAE3
>>350
サンクスです。
おかげで今日が良い日になった気がする。
さて160GBのハードディスクの使い道でも考えるか!
352login:Penguin:2005/06/09(木) 15:06:55 ID:KApmPDKU
>>349
ttp://www.miraclelinux.com/products/linux/hwlist/index.php
で調べて、動くのを買ってこい。
353login:Penguin:2005/06/09(木) 18:04:26 ID:/5MfL/Zo
藻前ら教えてください。

apacheで、バーチャルホストでSSLを使うとなるの、
IPベースのバーチャルホストになると思うんだが、
これは、グローバルIP一つに対し、NICを複数枚さしてローカルアドレスを割り当てて可能でつか?

example.jp 192.168.0.100
example.com 192.168.0.101
example.org 192.168.0.102

こんな感じで。
あれ?でも、どのNICに到達させるかはルータの仕事になるのかな?
それとも、iptablesの転送になるのでしょうか?
わけわからんようになってきた。
354login:Penguin:2005/06/09(木) 18:05:16 ID:wY0VAdBz
355login:Penguin:2005/06/09(木) 18:12:37 ID:5BgvZCf1
>>353
逆立ちして小便して自分の口で全部受けて飲み干せたら可能。
356Anonymous:2005/06/09(木) 18:37:29 ID:jWKK4aV1
>>353
可能、
しかしリソースがもったいないのならば、IPalias を使って NIC 一枚に
複数の IPアドレスを 振ってやればよい

# 「藻前ら・・・」って言い方はどうかと・・・
357login:Penguin:2005/06/09(木) 18:40:17 ID:AFEqR+PS
FAQでしょうが、FC3とi810だとインストール後に、画面に不具合(縞模様が出る)が出るんですが、解決方法教えてください
358353:2005/06/09(木) 18:48:57 ID:/5MfL/Zo
>>356
ありがとうございます。つい他の板の癖が。
確かにNIC1枚に複数のIPが割り当てる事ができますが、

一般的なルータだと、グローバルIP→単一のプライベートIPなので、
グローバルアドレスを複数に割り当てるというのが正攻法なのでしょうか?
それとも、複数のプライベートアドレスで、バーチャルホストは実現可能ですか?
359login:Penguin:2005/06/09(木) 18:56:22 ID:5BgvZCf1
>>358
>>355が読めんのか?
360login:Penguin:2005/06/09(木) 18:58:05 ID:5BgvZCf1
>>357
/boot/grub/grub.confを書き変えてkernel行から rhgb quiet を削除し nofb を追加。
361login:Penguin:2005/06/09(木) 19:00:35 ID:5kVWEoir
>>358
> それとも、複数のプライベートアドレスで、バーチャルホストは実現可能ですか?
まずやってみたら?
362login:Penguin:2005/06/09(木) 19:01:56 ID:5BgvZCf1
まぁそうだな。やってみればどんな不都合があるかわかる。
363login:Penguin:2005/06/09(木) 19:18:23 ID:bl2NEcGi
>>353
nameベースのVirtualHostでも可能ですよ。
鍵が共用になってしまうのが欠点ですが、暗号化させる事だけが目的なら
それぐらいは許せる範囲かと。
商用とかでやるなら論外だけど。
364login:Penguin:2005/06/09(木) 19:25:26 ID:zr5doeh1
星マーク(2バイト)が表示されないのですが、
表示する方法を教えて下さい。お願いします。
365login:Penguin:2005/06/09(木) 19:27:53 ID:bl2NEcGi
>>364
どこで表示されないんだ?
コンソール上とか、X-Window上とか、特定のアプリとか...
366login:Penguin:2005/06/09(木) 19:30:23 ID:s2NxWC6K
FC3使っているのですが、
jedで ` の入力が出来ません。
それと Tab の入力も良く分かりません。
どこで設定すれば良いのでしょう。
367login:Penguin:2005/06/09(木) 19:40:25 ID:sWxsISja
>>366
` は ``
Tab は `Tab
` の代わりに C+q でもいける。
368254:2005/06/09(木) 19:43:26 ID:w61TO1pa
>>346さま レス有難うです。よろしくお願いします。
grepmouseの結果↓
mice: PS/2 mouse device common for all mice
長いので一部抜粋したxorg.confの中身↓
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option"CoreKeyboard"
Option"XkbRules" "xorg"
Option"XkbModel" "jp106"
Option"XkbLayout" "jp"

EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"
EndSection

以上です。他の部分のセクションが必要でしたらおっしゃってください。
よろしくお願いします。
369login:Penguin:2005/06/09(木) 19:55:36 ID:s2NxWC6K
>>367
できたー!
サンクスです。
370login:Penguin:2005/06/09(木) 20:12:48 ID:moENTaCk
XをAlt+F5とAlt+F6とかの二個同時に起動したりできますか?
できそうなんですが、実例が見つからなくて。。
371login:Penguin:2005/06/09(木) 20:25:12 ID:sWxsISja
>>370
startx -- :1 とか
372login:Penguin:2005/06/09(木) 21:09:06 ID:2XV7fO3Q
>>329
ご丁寧な解答ありがとうございますっ。
373371:2005/06/09(木) 21:17:55 ID:moENTaCk
>>371
すごい。できました。
これからさらに詳しく調べて見ます。
ありがとうございました。
374login:Penguin:2005/06/09(木) 22:43:15 ID:orZyW/Mj
fedora3でmysqlを使っているんですが
ローカルからはmysqlコマンドで接続出来るのですが
他のパソコンからアクセス出来ません。
mysqlサーバーが動いてるのがprimeでクライアントがferisと言うホスト名です

feris:~ ys$ mysql -h prime -u root -p
Enter password:
ERROR 1130 (00000): Host 'feris' is not allowed to connect to this MySQL server


hosts.allow hosts.denyは何も設定してないです
ファイアーウォールは使ってません
sshやhttpdの接続は問題なく出来ています

sqlの設定で外部からの接続を許す設定とかあるのでしょうか?

375login:Penguin:2005/06/09(木) 22:46:50 ID:FjjLQ+Vy
MLで聞いたら?
376login:Penguin:2005/06/09(木) 23:12:10 ID:vxrtUW4S
>>347
そうなんだ。DOS/V機だけど買ってみるよ。
377login:Penguin:2005/06/09(木) 23:12:26 ID:o1cC1Oj8
>>374
デフォルトではローカルからしか接続は受けない
378login:Penguin:2005/06/09(木) 23:13:19 ID:o1cC1Oj8
>>376
もっと普通にHappy Hackingとかじゃダメなん?
379login:Penguin:2005/06/09(木) 23:20:59 ID:orZyW/Mj
>>377
ローカルしか接続出来なくなってるとは知りませんでした
リモートからの接続許可をするにはどしたらいいんでしょうか?
380login:Penguin:2005/06/09(木) 23:26:12 ID:kNpJirxc
>>379
my.cnfのskip-networking
381357:2005/06/09(木) 23:48:17 ID:4c8qEOQt
>>360
それでもなおらない場合の対処法とかありますか。。。。
382login:Penguin:2005/06/10(金) 00:11:16 ID:mzVkkKSV
1週間前にメールサーバを立ててうまくメール受信が出来なかったのですが
その時にテストメールを何通かメールサーバーに送りましたが、その時は受信出来ませんでした
そして今日、色々設定をいじってたらメールサーバーの構築に成功しました。
ところがです、1週間前に送ったテストメールが次々と着信します
いったい1週間もの間どこをさまよっていたのですか?
383login:Penguin:2005/06/10(金) 00:13:44 ID:gGMKrAvp
>>382
SMTPってそう言うもんです。
384login:Penguin:2005/06/10(金) 00:20:14 ID:G17IAaGq
>>382
SMTPサーバーに溜まってたのですよ

ネットをさまよってるとか言う人が居ますが信じないように(w
385login:Penguin:2005/06/10(金) 00:24:28 ID:mzVkkKSV
>>383-384
わかりました
SMTPサーバーって奇妙なものなんですね。
386login:Penguin:2005/06/10(金) 00:27:39 ID:G17IAaGq
>>385
アルゴリズム通りにうごいてるだけです
387login:Penguin:2005/06/10(金) 00:31:09 ID:9PGLpB/P
アルゴ(ry以前に仕様があると思うんだけどな。
388login:Penguin:2005/06/10(金) 00:49:15 ID:gGMKrAvp
>>387
だとするとネットをさまようというのはあながち嘘ではない。
389login:Penguin:2005/06/10(金) 04:30:40 ID:c+F6Y9Rt
Vine3.1とWindowsXPをデュアルブートでインストールしていまして
ブートローダとしてliloを使用しています。
liloの設定を変更したあと反映させようとすると
end_request: I/O error, dev 21:00(hde), sector 0
(以下sector違いが三つ)
Fatal:VolumeID read error: sector 0 of /dev/hde not readable
とでて変更を反映できません

hdeは多分ソフトウェアRAIDをしているHDDでして
Vineから読み込めないと推測しているのですが
一時的に(Vineを起動している間)指定したHDDなどを使えなくすることはできますでしょうか?

CPU:Athlon64 3200+
MB:MSI K8N Neo4-FI
HDD: hda 型番曖昧,少し前のIBM製品
hde HDT722525DLA380 (RAID0 nvraid)
hdf HDT722525DLA380 (RAID0 nvraid)
390login:Penguin:2005/06/10(金) 06:56:19 ID:TQCo7tDq
>389
ソフトウェアRAIDなら、一度RAIDを止めれば?
それでもうまくいかないなら、故障扱いにしてみれ。
391login:Penguin:2005/06/10(金) 09:20:01 ID:Sr27cYPY
>>378
HHKはLite2にUSBのAポートが付いてるけど、枠がじゃまでUSBメモリが刺さらないんだ。
392login:Penguin:2005/06/10(金) 12:03:12 ID:qN2/AWko
巨大アプリの立ち上げベンチを取ってるのですが、
Ext3のキャッシュのフラッシュってどうやるんでしょうか。
何回も測定して平均値を取りたいんですが、
いまだと、毎回リブートしていて、面倒すぎます。お助けを。
393login:Penguin:2005/06/10(金) 12:39:25 ID:zchat2/S
gccで読みこませずにすべてインテルのicc ifortを使って読みこませるには
config.hのどこを変えればいいですか
394login:Penguin:2005/06/10(金) 12:56:31 ID:LGIrnyNk
>>392
別パーティションにインストールしてumount;mountすればいい。
395login:Penguin:2005/06/10(金) 13:43:15 ID:Pbx7Bxnq
linux初心者が買ったらいい本ってなんですか?
OSインストールとかは出来るけど、それ以上を勉強したい人向けの本。

教えてもらった本をそのままアマゾンで買います。
396login:Penguin:2005/06/10(金) 13:46:36 ID:pPesar66
>>395
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/
397login:Penguin:2005/06/10(金) 13:49:42 ID:Pbx7Bxnq
>>396さん
おぉ、ありがとう。
そっちに移動します。
398login:Penguin:2005/06/10(金) 13:58:12 ID:ZwerWEz2
>>365
専用ブラウザ、kita
webブラウザ Konqueror 3.2.2
両方で起きます。
399login:Penguin:2005/06/10(金) 14:24:21 ID:1YDvgle1
WinXPSP2より、TeraTermでサーバ(RedHat9)のファイル更新(数時間かかる)のジョブを流し、
数時間PCを放置して、再び動かそうとすると、teratermが固まってしまい、動かそうとすると勝手に窓を閉じてしまいます。
更新作業は正常に行われる場合と失敗する(perlスクリプトにsleepがある時)場合があります。

どのようにしたらTeraTermが固まらないようになりますか?
400login:Penguin:2005/06/10(金) 14:32:53 ID:YyvdBdeY
shellのauto logout設定を切る
401login:Penguin:2005/06/10(金) 14:35:18 ID:LGIrnyNk
>>399
そうなる原因がわからんから答えようがないが、
とりあえずscreenというソフトを使えば問題は解決するだろう。
402login:Penguin:2005/06/10(金) 14:47:55 ID:mxBnoitV
>>398
フォントの問題じゃない?

>>399
質問と関係ないが、TeraTermを開きっ放しにしなければならない理由はあるの?
403login:Penguin:2005/06/10(金) 15:10:22 ID:qIo/kMH2
お世話になっております。

$ grep 'hoge' /var/log/samba/log.w-fuga
としたいのですが
「許可がありません」となってしまいます。

権限を調べたら以下のようになっておりました。
# ls -la /var/log/samba/log.w-fuga
-rw-r--r-- 1 root root 97455 Jun 9 19:36 /var/log/samba/log.w-fuga

$ ls -la /var/log/

drwxr--r-- 2 root root 4096 Jun 5 04:02 samba


grepってread権限がついていれば出来ると思っていたのですが
カキコミ権限もしくは実行権限がないといけないのでしょうか?
404login:Penguin:2005/06/10(金) 15:13:41 ID:cDDFWmRf
雑誌の付録の Knopix のCDを立ち上げたら、画面が写りません。
垂直同期が液晶モニタの想定外なんだと思います。なんか。

起動しているのは間違いないと思うので、ディスプレイドライバの垂直同期を変更したろ思うのですが、動的にこれを変更するキーボード操作はないですか。
405login:Penguin:2005/06/10(金) 15:14:59 ID:zByyUNmc
>>403
/var/log/sambaのパーミッションは確認したか?
406403:2005/06/10(金) 15:20:31 ID:qIo/kMH2
>405さん
drwxr--r-- 2 root root 4096 Jun 5 04:02 samba
です、、、read権限のみ
407login:Penguin:2005/06/10(金) 15:28:04 ID:/qNlW9Th
>>406
ディレクトリに実行権限がないとファイルにアクセスできないよ。
408403:2005/06/10(金) 15:32:59 ID:qIo/kMH2
>407さん
なぬー そうだったんですか、、
うんじゃ管理者に実行権限つけてもらいますっ

ありがとうございましたっ
409login:Penguin:2005/06/10(金) 16:31:43 ID:ZwerWEz2
>>402
だと思って、でびあんのモナーフォントを入れたです。
AAのずれはゴシックにして、見事に解決したのですが、★☆などが表示されません。
漢字変換で候補としては見えるのですが、決定するとダメですね。
なんだろう?□△○はOKなのです。
410login:Penguin:2005/06/10(金) 16:40:19 ID:KKUfSV9E
fc-cache -f

でどう?
411login:Penguin:2005/06/10(金) 17:17:07 ID:Vdt0OoaM
DebianのsargeってCDのisoイメージが14個もあるんだけど、
全部落とさないとCDからインスコできないの?
ちなみにDVDは焼けないのでDVDイメージを落とすつもりはありません。
412411:2005/06/10(金) 17:18:22 ID:Vdt0OoaM
すみません、自己解決しました
413login:Penguin:2005/06/10(金) 17:37:28 ID:ZwerWEz2
>>410
フォントが再構築?されたようなのですが、
やはり表示されないようです。
414login:Penguin:2005/06/10(金) 17:39:30 ID:RIvEYs2n
>>413
モナーフォントの最新板をソースから入れ直してみ。
415login:Penguin:2005/06/10(金) 18:25:45 ID:ZwerWEz2
>>414
stable,testing,unstableそれぞれを入れてみましたが、☆はどのバージョンでもダメですね。
バージョンによって表示されるもの、されないものがあるようです。AA板をみると違ってみえます。
416login:Penguin:2005/06/10(金) 18:30:45 ID:5FuEd4AU
君はdebパッケージじゃないと入れられないんか?
417login:Penguin:2005/06/10(金) 18:37:41 ID:pPesar66
deb で問題ないけどな。
モナーフォント側の問題じゃないんでは。
418login:Penguin:2005/06/10(金) 18:41:41 ID:5FuEd4AU
俺もそう思うけど、ドキュメントを読み、どこにフォントを入れて、どこをどう設定すると、
どのアプリで使用できるかという事を理解して、一つ一つ確認するのが良いんじゃ
ないかと
419login:Penguin:2005/06/10(金) 18:58:43 ID:vuyRsw4D
>>413
qtとunicodeの問題じゃないのか?
このあたりを参照

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089996714/551
420login:Penguin:2005/06/10(金) 19:46:47 ID:bOuS9sy5
CentOS4 で Intel Pro1000 でNIC2枚挿しして
eth0 を外向き(サーバ公開)
eth1 を内向き(内側のファイルサーバアクセス)
をしようとしているのですが、
eth1 からルータの内側へのpingが通りません。
eth1 からルータへのpingは、通ります。

staticルートは設定しました。
route add -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1 dev eth1

外部のほうの接続はうまく行っているようです。

設定はこんな感じです。

vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=xxx.yyy.zzz.250
NETMASK=255.255.255.252
GATEWAY=xxx.yyy.zzz.249

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1

DEVICE=eth1
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.1.12
NETMASK=255.255.255.0

なぜルータにはpingが通るのにルータの内側にはpingが通らないのでしょうか?
421login:Penguin:2005/06/10(金) 19:56:33 ID:n9lna2vI
シェルに関してなんですが、

たとえば、カレントディレクトリの100個あるテキストファイル中の数十個に「ぬるぽ」という文字が含まれるのですが、
これを一括で「ガッ」という文字列に変えたいのですが可能でしょうか?

単一ファイルであれば、viで一括置換ができるのですが、
bashであればどうすればいいでしょうか?
シェルスクリプトなんていう芸当はできないスキルです。
422login:Penguin:2005/06/10(金) 20:07:33 ID:wISZ/ghe
man sed
423420:2005/06/10(金) 20:16:06 ID:bOuS9sy5
解決しました。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
にMACアドレスの設定である
HWADDR=〜〜〜
を追加したところうまく行きました。

検索解決用補足

MACアドレス
はifconfig のHWaddrで調べられます。
424login:Penguin:2005/06/10(金) 20:44:08 ID:LGIrnyNk
>>421
perl -p -i -e 's/ぬるぽ/ガッ/g' *.txt
425421:2005/06/10(金) 20:48:31 ID:n9lna2vI
sedは、1ファイルの置換&出力ではないのでしょうか?
今回のような、そのディレクトリすべてのファイルを一括で書き換えるといのはsedで可能なのでしょうか?
426421:2005/06/10(金) 20:50:06 ID:n9lna2vI
>>424
あぁ書いている間にすいません。
perlですか、コマンドラインでperlを呼び出すとは驚きです。

viで使う 's/ぬるぽ/ガッ/g' をこうやって使えるんですね。
今からオプションを確認してやってみようと思います。
427login:Penguin:2005/06/10(金) 20:50:47 ID:/qNlW9Th
>>425
GNU sed ならできる。
428login:Penguin:2005/06/10(金) 21:09:28 ID:LGIrnyNk
日本語manには出て来ない罠 -i
429254:2005/06/10(金) 21:41:14 ID:+TIjXgdZ
>>254 >>330 >>368 のものです。
解決しました。
xorg.confに追加書き込みをしたらマウスが動くようになりました。
>>346さん ありがとね。参考になりました。
430420:2005/06/10(金) 21:54:26 ID:bOuS9sy5
ちゃんと動いていると思ったのは幻想でした・・・・

route add -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1 dev eth1

これを設定すると、
つまり、スタティックルートを設定するとだめになるみたいです。

どなたか・・・お力をぉぉぉ
431login:Penguin:2005/06/10(金) 21:56:47 ID:LGIrnyNk
間違ってるよ!(byみゆき巡査)
432login:Penguin:2005/06/10(金) 22:17:32 ID:Cb8FEf/r
debian etchを使用しています。

ttp://www.kde.gr.jp/~takachan/aa/
にあるパッチをqtにあてたパッケージをつくりたいのですが、方法がわかりません。

そもそもどのsourceをとってきてパッチをあてればよいのでしょうか?
dpkg -l "*qt*"
とやるといっぱい出てきてしまって困っています。
433420:2005/06/10(金) 22:21:36 ID:bOuS9sy5
まちがってるの!?
434login:Penguin:2005/06/10(金) 22:28:03 ID:G17IAaGq
>>433
matigattemasu
435login:Penguin:2005/06/10(金) 22:31:37 ID:bOuS9sy5
わかった!!

route add -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.12 dev eth1

だ!!これでOKっすか?
436420:2005/06/10(金) 22:36:16 ID:bOuS9sy5
これもなんか違う気がする。
うわー 困った困った。
誰か教えて(´・ω・`)
437login:Penguin:2005/06/10(金) 22:40:03 ID:G17IAaGq
>>436
なにがどうつながってるかわからんだろう図にかいとけ
438login:Penguin:2005/06/10(金) 22:48:46 ID:bOuS9sy5

グローバル ---eth0=今回のPC=eth1---ルータ
|
内部ネットワーク

この状況です ルータのアドレスは192.168.1.1
eth1のアドレスは192.168.1.12です
eth0は固定IPです

ping が 今回のPCから 内部ネットワークのファイルサーバに届きません・・・
192.168.1.1には届くのですが・・・・
439login:Penguin:2005/06/10(金) 22:49:36 ID:bOuS9sy5
グローバル ---eth0=今回のPC=eth1---ルータ
                   |
                内部ネットワーク

です
440login:Penguin:2005/06/10(金) 22:50:25 ID:bOuS9sy5
グローバル ---eth0=今回のPC=eth1---ルータ
                           |
                      内部ネットワーク

うまくかけないです・・・・
441login:Penguin:2005/06/10(金) 22:53:20 ID:G17IAaGq
>>439
それなあ、ルーターいらね〜からハブにしろ
スタティックルートもいらね〜
442login:Penguin:2005/06/10(金) 22:55:27 ID:G17IAaGq
>>441
スタティックルートいらね〜というのはちょとちがうが
わざわざ設定追加せんでもeth1をアップしたときに自動的に設定されたやつで桶
443login:Penguin:2005/06/10(金) 23:01:24 ID:bOuS9sy5
ありがとうございます。

でも
route -nで見てみても

Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
xxx.yyy.zzz.248 0.0.0.0 255.255.255.252 U 0 0 0 eth0
192.168.1.0 192.168.1.12 255.255.255.0 UG 0 0 0 eth1
192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 xxx.yyy.zzz.249 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0


となっているので、内部ネットワークを見に行く時に
xxx.yyy.zzz.249 を通ろうとしてしまわないのでしょうか?
444login:Penguin:2005/06/10(金) 23:09:05 ID:G17IAaGq
>>443
この行があるだろ

192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1

192.168.1.0/255.255.255.0 のネットワークへのパケットは eth1 へ行けという意味だ
445login:Penguin:2005/06/10(金) 23:13:08 ID:bOuS9sy5
あ!まじっすね!
でもFlagsにGがないのでGatewayじゃないのかと思ったのですが、
大丈夫なのでしょうか?
446login:Penguin:2005/06/10(金) 23:16:21 ID:G17IAaGq
>>445
ゲートウェイつうのは自分の所属するネットワーク外へのパケットを投げるところだ
自ネットワーク内への通信にゲートウエイは必要なし
447login:Penguin:2005/06/10(金) 23:20:15 ID:bOuS9sy5
了解です!!まじ勉強になりました!
あざーっす!

ついでなんですけど
route -n
で127.0.0.1が表示されなくても問題なく動いてるっぽいですけど
これはこれで問題ないんですか

色々とすみません
448login:Penguin:2005/06/10(金) 23:24:44 ID:G17IAaGq
>>447
それは知らん、うちのにはちゃんと有る(w
449login:Penguin:2005/06/10(金) 23:26:42 ID:bOuS9sy5
うはは
うちのローカルホストが迷子ですw

でもちゃんとping localhost も ping 127.0.0.1 も通るので
いいっちゃあ良い様な気もしますね
450login:Penguin:2005/06/10(金) 23:37:06 ID:G17IAaGq
>>449
なら入ってる route コマンドの仕様でひょうじされなくなってるんじゃない?しらんけど(w
451login:Penguin:2005/06/10(金) 23:39:12 ID:pPesar66
>>449
「迷子」じゃなんのことかわからんが
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1116660743.html
の 707-713 の話か?
452login:Penguin:2005/06/10(金) 23:51:34 ID:bOuS9sy5
>>451
おお!
あざーっす!

また勉強させていただきました!
453login:Penguin:2005/06/11(土) 00:52:54 ID:78+YkxFn
>>932
ありがとうございます。多分、cp932の問題だと思います。フォントじゃないですね。
knoppixのバージョンがちょと古い(3.4)のでそのあたりが解決されていないと思います。
454453:2005/06/11(土) 00:53:58 ID:78+YkxFn
>>453
>>419さんへのレスです(汗
455login:Penguin:2005/06/11(土) 00:59:36 ID:Q+gFyA1T
wineで、ファイルをアプリにドラッグアンドドロップするにはどうしたらいいんでしょうか。
ファイルを開くのにD'n'Dしか受け付けてくれないソフトがあって、
konquerorだとかwineで開いたReactOS Explorerからドラッグしても開けないんです。
456login:Penguin:2005/06/11(土) 03:11:57 ID:/DSokYYQ
セレロン800
メモリ512
intel810チップセット
このマシンにFedora core3入れたんですが、
GNOMEでは辛うじて動く、
(Windows9X系のメモリが足りないような動き、アイコンにマウスを持っていかないとアイコンが表示されない)

メモリ不足かな?と思ったのでXFCEで起動しても同じような動き、むしろGNOMEよりもっさりです。
全然アプリ起動しません。

辛うじて動くGNOMEで、
$ FREE
コマンドを実行してもメモリの空き容量は200メガ近くあります。

この現象は何が原因なのでしょうか?
どなたか分かる方いましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
457login:Penguin:2005/06/11(土) 03:14:04 ID:N9TUZ2hR
ど素人がwinのファイルを救出しようとしてるのですが
いわゆるwinのCドライブはLinuxでは何処にあるのでしょう?
クノピが駄目だったのでvineを入れてみたのですが、
ファイル構造に戸惑ってます。
ケータイなのでググる事もできず……すみませんが助けてください
458login:Penguin:2005/06/11(土) 03:17:15 ID:ot91YWdP
>>457
/dev/hda1
こっから先は俺の嫌いなVine使ってるから教えてやんねー
459login:Penguin:2005/06/11(土) 03:43:52 ID:N9TUZ2hR
>>458
ありがとうございます
vineですみません…
460login:Penguin:2005/06/11(土) 05:34:22 ID:FSE/lkj9
pcqaで質問してた奴か?
461:2005/06/11(土) 06:14:52 ID:9jMfphfe
質問させてもらいます。knoppix3.81をCDブートから起動させてるのですが
音がでません。サウンドチップはmultimedia audio controller:
Silicon Integrated Systems [SiS] Sound Controller (rev a0)
と書いてあります。マザーボードのチップはsis645DXらしいのですが。。。
はっきりいってリナックス初心者なのでできればなにかアドバイスお願いします。


462login:Penguin:2005/06/11(土) 08:35:37 ID:vwZQYKZu
>>456
だまされたと思ってVine3.1をいれてみよう!

memtestやればわかるけどね
463login:Penguin:2005/06/11(土) 08:41:41 ID:tXLg7oot
ファイル名を一括変更する方法はありますか?
てきとーな名前で保存されてるjpgファイルを
文字列+連番の形に変更したいのですが。
464login:Penguin:2005/06/11(土) 08:48:22 ID:k51zl/Fq
n=1
for i in *.jpg; do
mv $i HOGE$((n++)).jpg
done

とか
465login:Penguin:2005/06/11(土) 08:57:50 ID:tXLg7oot
>>464
ありがとうございます。
ところで、
hoge001 hoge002 hoge015
のようにする事はできないのでしょうか?
466login:Penguin:2005/06/11(土) 08:59:24 ID:qmM3CnCu
>>465
考えない人間はプログラマとして成立しない。
おにぎりやとか別の分野での大成を目指した方がよい。
467login:Penguin:2005/06/11(土) 09:23:40 ID:tXLg7oot
最初にn=001にすれば何とかなるかと思ったけど駄目で聞きました。
ぐーぐるさんに聞いたら>>464と同じ物は見つかりましたが
001、002 … 009、010、011 …
と言った物はなかったです。
とりあえず、おにぎりやさんになれるようにがんばります。
468login:Penguin:2005/06/11(土) 09:34:11 ID:dHpScZkP
>>467

n=1
for i in *.jpg; do
mv $i `printf "%03d" HOGE$((n++))`.jpg
done

とかでいいんでない?
469login:Penguin:2005/06/11(土) 10:04:55 ID:tXLg7oot
>>468
何度やっても
bash: printf: hoge1: invalid number
というエラー?が連続ででて来てフォルダ内のファイルが
000.jpgという1つのファイルだけになってしまいます。
470login:Penguin:2005/06/11(土) 10:30:31 ID:dHpScZkP
>>469
ごめん
HOGE`printf "%03d" $((n++))`.jpg
とか
`printf "HOGE%03d" $((n++))`.jpg
とかね

まぁ便利なコマンドだから
man printf
しておいて損はないと思うよ
47178:2005/06/11(土) 10:34:59 ID:3lQ09IRL
今Winで書き込んでいます。Winからlinuxにしたいと思っています。
turbolinux10DBasic入れました。
テキストファイルでひらがなの入力ができません。
KWriteというテキストファイルです。
半角全角キー、Shift+スペースキーと試しましたが、
「かんな」が反応しないです。
ローマ字でメールを送るのは気がひけるので、対応策教えてください。
一応真面目にWinでyahooで小1時間検索したのですがわかりませんでした。
どなたか、助けてください。
472login:Penguin:2005/06/11(土) 10:39:22 ID:dHpScZkP
kinput2 -canna -cannaserver unix &
とすればshift+spaceで入力できるとかいう話?
47378:2005/06/11(土) 10:46:20 ID:3lQ09IRL
>>472
やってみたけどひらがなの表記は出来なかったです。
474login:Penguin:2005/06/11(土) 10:50:17 ID:HNROX89l
kinput2 -canna -cannaserver localhost &
ならどうよ。
475login:Penguin:2005/06/11(土) 10:53:52 ID:tXLg7oot
bash: 0001.jpg: syntax error in expression (error token is ".jpg")
と表示されリネーム出来ませんorz
0001.jpgはリネームしようとしてるファイルの最初の1つです。
これを削除しても次のファイルで同じエラーが発生します。
0から始まる連番は諦めた方が良いのかな。
47678:2005/06/11(土) 10:59:18 ID:3lQ09IRL
だめみたい。でも支援してくださって感謝しています。
もう少し私も考えてみます。
477login:Penguin:2005/06/11(土) 11:00:46 ID:LhhwODZX
>>475 これでどう?
n=1
for i in *.jpg; do
mv "$i" HOGE`printf "%03d" $n`.jpg
n=`expr $n + 1`
done

478login:Penguin:2005/06/11(土) 11:16:43 ID:zX3ZMlzr
17文字以上のgroupを作成したいのですが、
groupaddだと17文字以上のgroupが作成できません。
17文字以上のgroupを追加する方法を教えて下さい。
また、/etc/groupをviで直接編集しちゃって追加しても問題はないのでしょうか?
479login:Penguin:2005/06/11(土) 12:01:06 ID:GyjB5is2
>>471
現象が起きるのはKWriteだけの話?
わざわざ市販のパッケージ買ってるんだから、サポート受けるという手もあるぞ。
480login:Penguin:2005/06/11(土) 12:14:12 ID:jscHXowq
>>478
vi で編集すること自体は問題ないよ。
他の人と同時にいじんないようにだけ気をつけて。

17文字以上のを作るのはどうなんだろ。
作っちゃだめだから作れないようになってんじゃないの?
481login:Penguin:2005/06/11(土) 12:48:10 ID:zX3ZMlzr
>480
Thx!
制限は私も一時はそう考えたのですが、ディストリビューションによっては、
useraddする時に-gや-Gしないと、作成したユーザー名でグループが自動的に作成されますが、
その時に17文字以上のユーザー名だった場合、ちゃんと17文字以上のグループ名が、
作成されていたのです。(RedHat AS3)
今回グループを作成したい環境はuseradd時にグループを指定しないと、
全てuserというグループになってしまい(slackware10)、こちらに質問させて頂きました。
取り敢えず、viで凌ぐことにします。
ありがとうございました。
482login:Penguin:2005/06/11(土) 12:55:38 ID:6zmTx0FG
>>481
vigr使え
483login:Penguin:2005/06/11(土) 13:01:13 ID:gDrIlUqR
>>482
vipw はシテータけど、vigr ってのは氏らなんだ。 鱗 from 目。
484login:Penguin:2005/06/11(土) 13:26:14 ID:FOxe7eGT
SCIMスレで質問したんですがレスが付かないので転載します。

anthy-6300d.tar.gz
scim-1.2.3.tar.gz
scim-anthy-0.4.3.tar.gz

上記のファイルをインストールしました。
よろしくお願いします。

370 :login:Penguin :sage :2005/06/10(金) 11:50:59 ID:wnfr0cUa
こんちわ
今SCIM入れたところなんだけど、どっかにFAQとかないでしか?

取り合えず今やりたいことはカーソル位置に直接入力させたいのと
変換候補を左上に持っていきたんですが、どこで設定したらいいんでしょう?
485login:Penguin:2005/06/11(土) 13:26:45 ID:73hdHFzJ
>>477
seqって応用できないかな。
486484:2005/06/11(土) 13:51:04 ID:FOxe7eGT
入力位置については"on the spot" にチェックを入れることで解決しました。
変換候補の位置を変えるにはどうすればいいでしょうか?
487463:2005/06/11(土) 16:54:08 ID:tXLg7oot
>>477
遅れましたが、その通りにやったら見事にできました。
いろいろ協力してくれた方ありがとうございました。
488login:Penguin:2005/06/11(土) 17:37:22 ID:vlNDS5nO
いまさらだけどここってどこがくだらない質問なの?まじめすぎないか?
俺が見本を見せてやる
>>1は池沼ですか?
489login:Penguin:2005/06/11(土) 18:17:43 ID:LNJj9SKS
この夏最大の祭りイベント!
2ちゃんねらは神様です
是非この大イベントに参加してみませんか?
みんなで一丸となり1つの事をやりとげ
る感動を是非一緒に味わいましょう。
多数の参加者お待ちしております。

詳しくは↓↓↓
本部スレ:オールスターで清原を捕手選出しよう Part.5
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1118328089/
まとめサイト
http://www.geocities.jp/address_ichiran/
現在の成果
6月10日現在 7位 14,603票
490login:Penguin:2005/06/11(土) 18:23:47 ID:8RBONac5
>>488
猿にでも解る「くだらねえ質問は〜」スレの設立経緯(ソース: 俺の記憶)。

2ちゃんねる開設当初、UNIX板の各スレで質問が散在し始める
(大半はFreeBSDとLinux関連)

質問と回答については別スレを建てたほうがいいんじゃね?
どうせ似たような質問ばっかなんだし。

んじゃあ誰か頼む
スレタイはいい感じに質問者を引きつける感じで (by 俺)

「くだらねえ質問はここに書き込め!」スレ誕生

以下各板の質問スレの定番スレタイに。
491login:Penguin:2005/06/11(土) 18:27:38 ID:LFPrgU0a
歴史があるの〜。
492login:Penguin:2005/06/11(土) 18:41:56 ID:ebVPfXnx
makeって何をするためのものですか
linuxでは何をするときに使われますか
493login:Penguin:2005/06/11(土) 18:44:52 ID:jscHXowq
494login:Penguin:2005/06/11(土) 18:47:06 ID:ebVPfXnx
だうもすいません

事前情報として「負け組」になりたいやつが使うもんだという話を聞いていたのですが
なんかちょっと違うようです
495login:Penguin:2005/06/11(土) 18:47:58 ID:jhtDxxmY
すいません、質問させてください。
最近Zaurusu CL3000を購入して
初めてLinuxを触ったんですけど
aliasを指定して、ターミナルソフトを再起動すると
消えてしまいます。
どこか設定みたいなものとか ありませんか?
zsh使ってます。よろしくお願いします。
496login:Penguin:2005/06/11(土) 18:48:17 ID:qmM3CnCu
>>492
安全側に転ぶコマンドインタプリタ
497login:Penguin:2005/06/11(土) 18:48:40 ID:BktIxr+o
Java方面ではそんな言われ方をしてるかもね
498login:Penguin:2005/06/11(土) 18:49:15 ID:qmM3CnCu
>>495
.zsh_profile
499login:Penguin:2005/06/11(土) 18:50:28 ID:jscHXowq
500login:Penguin:2005/06/11(土) 18:52:46 ID:jhtDxxmY
>>498
助かります、ありがとうございます。

>>499
すみません。
すれ違いとかと思い、移動させてもらいました。。
501login:Penguin:2005/06/11(土) 18:54:36 ID:jscHXowq
>>500
向こうで答えようとしてた人には
移動したことがわからんでしょ。
502login:Penguin:2005/06/11(土) 18:57:26 ID:ebVPfXnx
すいません
まけってのは、Cygwinでしか出来ないのでしょうか

っていうかVC++でいうビルドとかコンパイルじゃないのでしょうか

なぜmakeと分けて言うのですか
503login:Penguin:2005/06/11(土) 19:00:26 ID:qmM3CnCu
>>502
VisualC++にはnmakeがある。

とかマジレス?
504login:Penguin:2005/06/11(土) 19:03:01 ID:BktIxr+o
makeはVC++みたいな統合開発環境が登場するはるか昔に作られたコマンドだから。
同じようなのが欲しければEclipseでもインストールしろ。
505login:Penguin:2005/06/11(土) 19:05:27 ID:zX3ZMlzr
makeが負け組なら、勝ち組は何?
単にローマ字読みしているだけ?
506login:Penguin:2005/06/11(土) 19:08:05 ID:BktIxr+o
Ant/JUnitとか言ってみるテストファースト
507login:Penguin:2005/06/11(土) 19:12:06 ID:ebVPfXnx
ははぁ

makeってのは昔からあるコマンドなんですね

てっきり昔からコンパイルとだけ言うものと思っていて

いまいちmakeとコンパイルの違いがわかりませんが
前者はコンパイルしたものをいくつかまとめるためのもの
後者はそのまんま

ってとこでしょうか
508login:Penguin:2005/06/11(土) 19:20:02 ID:GyjB5is2
>>507
同列で比べるのが間違い。
makeはコンパイルをする際に用いるコマンドの名前
509login:Penguin:2005/06/11(土) 19:24:20 ID:riltLQiH
makeはそもそもコンパイルだけの用途に使うんじゃないし
510login:Penguin:2005/06/11(土) 19:34:37 ID:Uk0g4NPh
私は前からおもっていることがあります。
日本中および外国の大学でインターネット接続をしている
組織が、みなネット経由で内線電話の感覚で手軽に電話を
かけられるような良い方式を実験的に設置してみるのが
よいのではないかと。100BaseTのコネクタにささるMAC
アドレス付きのDHCPによりIPアドレスを振られる簡単な
テレホンセットを作り、ファイヤーウォールをトンネル
して相手のドメインと内部のローカル電話番号とを指定して
会話が出来ればいいなと。もちろん余計な費用の負担は
なしで。
511484:2005/06/11(土) 19:55:42 ID:FOxe7eGT
make ってdos でいうところのバッチファイルでないの?
DOSに例えると笑われるだろうがw

ところでscim scim-anthy anthy に関する質問はSCIMスレが妥当?
512login:Penguin:2005/06/11(土) 20:03:32 ID:45R00fhf
>>507
makeってのはファイル間の依存関係にしたがって対応するコマンドを実行するツールの名前(固有名詞)。
コンパイルってのは、人間が意味を理解できるテキスト形式で書かれたプログラムから
コンピュータに理解できる形式への翻訳、もしくは翻訳すること(一般名詞)。
だから>>508のいうように、ふたつ並べて比べられない。
513login:Penguin:2005/06/11(土) 20:06:37 ID:SsXkuXTe
>>510
で、質問は?
そういうのがすでにあるか、ということなら、SkypeとSkypeフォンとか。
514login:Penguin:2005/06/11(土) 20:17:53 ID:GyjB5is2
>>511
バッチに相当するならスクリプト
そもそもdosにだってmakeはあるわけだし。
515484:2005/06/11(土) 21:22:52 ID:FOxe7eGT
>>514
うんうん。>>509に反応したら頭の中にバッチファイルが浮かんだものでつい…

>>484の質問変えます。
変換候補を出す仕事しているのは SCIM, scim-anthy, Anthy のうちどれでしょうか?
516login:Penguin:2005/06/11(土) 21:49:58 ID:QJ05yTMX
>>515
黙って質問だけしてろ。
517login:Penguin:2005/06/11(土) 22:06:49 ID:DACECiVo
>>471
TL10D Basicのdefault設定だとcanna serverが動いていない
取り敢えず、turboserviceでcannaを起動することだ
518login:Penguin:2005/06/11(土) 22:27:27 ID:kht0AUf2
質問があります
2つのファイルを結合したいのですが
どうも上手くいきませんアドバイスお願いします。

$ cat aaa.txt
1111
2222
3333

$ cat bbb.txt
aaaa
bbbb
cccc

この2つのファイルを下記のccc.txtようにしたいです
$cat ccc.txt
1111aaaa
2222bbbb
3333cccc

お願いします。

519login:Penguin:2005/06/11(土) 22:29:37 ID:4GLdh6L7
man paste
520login:Penguin:2005/06/11(土) 22:40:35 ID:hjWsQgW8
makeとmakefile
521login:Penguin:2005/06/11(土) 22:48:06 ID:qmM3CnCu
>>518
cat aaa.txt bbb.txt > ccc.txt

catは本来ファイルを連結して標準出力に吐くコマンド。
522login:Penguin:2005/06/11(土) 22:52:18 ID:ERpHO6vw
>>521は文盲
523login:Penguin:2005/06/11(土) 22:53:54 ID:lSTU+2L1
>>521
とりあえず落ち着いて読み返してみろ
524login:Penguin:2005/06/11(土) 23:01:02 ID:DKmeGN6f
>>518
paste aaa.txt bbb.txt | sed -e 's/\t//g'
525login:Penguin:2005/06/11(土) 23:05:16 ID:ClgFQMmq
paste -d "" aaa.txt bbb.txt
でいいだろ
526login:Penguin:2005/06/11(土) 23:05:50 ID:Tsxwr/w6
Adobe Reader 7.0 日本語版 (tar.gz版) を使っています。
Windowsの7.0 日本語版だと印刷できるのに、
Linuxだと印刷が選べないpdfファイルがあります。

例えばこれ↓とか、、、
ttp://www.jitec.jp/1_05goukaku/kaitourei/2005_H17_S_SW_PM1.pdf
ttp://www.jitec.jp/1_05goukaku/kaitourei/2005_H17_S_SW_PM2.pdf

Adobe Readerはdownloadしてインストールしただけのものなのですが、
何か特別な設定でも必要なのでしょうか?
527login:Penguin:2005/06/11(土) 23:07:38 ID:DKmeGN6f
>>525
知ったか君さようなら
528login:Penguin:2005/06/11(土) 23:15:30 ID:qk+Mc9/f
>>524
細かい事を言えば、貴方も詰めが甘い。

人を呪わば…ですよ。気をつけて。
529login:Penguin:2005/06/11(土) 23:39:43 ID:0MWce+H1
>>526
プロパティ見たら
Printing: Not Allowed
になってるけど
530login:Penguin:2005/06/11(土) 23:43:28 ID:Tsxwr/w6
>>529
あれ、本当だ。そしたら印刷できないのが本来の姿で、
Windowsの Adobe Reader が変なのですか。。。
ありがとうございました。
531login:Penguin:2005/06/12(日) 00:21:37 ID:wAgIoxlV
fluxboxを使った日本語が使えるLINUXで
HDDにインストール出来るものありますか?

Dmansamall linux
Flonix
INSERT
Feather

とライブCDの部屋で見つけたのですがどれも日本語が使えません
よろしくお願いします
532login:Penguin:2005/06/12(日) 00:31:04 ID:S9dJwSD/
>>531
良く判らないけど、単に普通の distro 入れて fluxbox も
インストールして WM 切り替えればいいんじゃないの?
例えば Vine でも Plus に入ってるよ。
533login:Penguin:2005/06/12(日) 00:32:31 ID:NYRm1FBe
>>531
日本語使えるよ。
本拠地HPへ行ってオリジナル版をとってきたんじゃないの?
日本語版はくるくる回っているCDアイコンをクリックしてダウンロードする。
534484:2005/06/12(日) 00:45:44 ID:Y2+7RkiX
>とライブCDの部屋で見つけたのですがどれも日本語が使えません

LFSのライブCDは標準でfluxboxだぞ
つか、それ以外入ってないが
テーマファイルのフォント変えるだけじゃダメなのか?
535login:Penguin:2005/06/12(日) 01:00:49 ID:wAgIoxlV
2chLinuxBeginer見たらHDDにインストールすると日本語が使えなくなる症状が
Knoppixであるようでそこを見てたんですけど、構造が違うのかディレクトリが
指定の場所になくて困ってました。

>>532
vine入れてみます。
>>533
そのCDのくるくるした場所から落としたんですけどね。
>>534
メニューやらは英語でも全然かまわないのですが
入力が英字しか打てないんです。


もう少し悩んでみます。
あろがとうございました。
536login:Penguin:2005/06/12(日) 01:03:40 ID:NYRm1FBe
>>535
>そのCDのくるくるした場所から落としたんですけどね。
shift+spaceで日本語入力ON。
537login:Penguin:2005/06/12(日) 02:12:08 ID:iE+D7l/r
Vine3.1でiptablesを設定してnmapをかけたら、Blockしたはずのftp(21port)が
openになるんですが、なぜでしょう?
dropしたときにlogを吐くようにして確認したので間違いないと思うんですが・・・
ちなみにこんな感じでブロックしてログを吐くように設定して、ログが出ているのを確認しました。
iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j FTP_BLOCK
iptables -A INPUT -p udp --dport 21 -j FTP_BLOCK
FTP_BLOCKはログを吐いてdropするチェイン
同様にcannaもブロックできないような気がします。
なぜでしょうか?
538login:Penguin:2005/06/12(日) 02:17:52 ID:iE+D7l/r
>537
すいません。cannaは勘違いでした。

ちなみに、ほかのブロックが成功しているポートにTelnetすると

接続中: XXX.XXX.XXX.XXX...ホストへ接続できませんでした。ポート番号・・・

となり、21番portにTelnetしたらとりあえず接続したっぽい画面
(接続中:云々をすっ飛ばしてコンソールがすべてクリアされる)が
出ました。
ブロックログはちゃんと出ています。
iptablesで拾う前になんかのサービスが拾ってるんですかね??
539login:Penguin:2005/06/12(日) 05:27:38 ID:ENrbuB2l
すみません。質問です。
KNOPPIX3.8でBUFFALO HD-U2(外付HDD プライマリパーティション1つのみ110G NTFS USBタイプ)
が認識しません?
どなたかアドバイスだけでもいただけませんか?
540login:Penguin:2005/06/12(日) 08:34:03 ID:J/WMhkDn
教えてください。
ソニーのVAIOノート(W2k)にデュアルでFC1をインストしたのですが、何度やってもインスト終了後のブートFD作成画面が出ません。
MBR=NTローダで使いたい為、GRUBブートセクタのイメージを作るつもりが、FC1は起動すら出来ず…

インスト状況
バイオZ505VRkでCD&FDDはインスト時に作動確認済、FDはCDブート後に挿入。
ブートオプションは、boot:linux pci=off ide1=0x180,0x386です。
541login:Penguin:2005/06/12(日) 09:36:57 ID:5/6HQcVZ
( ´,_ゝ`)
542login:Penguin:2005/06/12(日) 09:46:19 ID:NWVbXWSZ
>>540
GRUBをパーテーションの先頭にインストールして、boot.iniを編集したらどう。
boot.iniの編集方法はここでは板ちがいだから、きくならWin板できいてほしい。
543540:2005/06/12(日) 10:55:17 ID:J/WMhkDn
>>542
レスありがと。
boot.iniの追記の仕方は解るんです。
その追記ぶんを C:\BOOTSECT.LNX=゙FC1゙とすると、Win2kのCドライブにコピーしたいBOOTSECT.LNXファイルを、FCブートセクタにあるGRUBのバイナリイメージから落としたいのですが…FC起動不能。

フロッピ起動に頼っていながら、ブートFDが出来なくて那須すべナシ…

ゴメンねWinな奴で(T_T)
544login:Penguin:2005/06/12(日) 13:47:31 ID:T/jIfHKc
Vine2.5のマシンです。
HDをスレーブに増設したのですが、使用できない状態です。
↓のとおりです。

(1) #fdisk /dev/hdb 
/dev/hdbを開けません
(2)#dmesg | grep hd
  ide0:BM-DMA at 0x1020-0x1027, BIOS settings: hda:pio, hdb:pio
hdb: C/H/S=0/0/0 from BIOS ignored

そこで、ブートパラメータに hdb=988,64,63 とすると
hdb: C/H/S=0/0/0 from BIOS ignored は出なくなりますが、
(1)のままです。どこが原因、どこをどうすべきかなど、ご存知のかた
教えてください。
545login:Penguin:2005/06/12(日) 13:50:44 ID:k8oM4L/x
故障かケーブル不良か、HDDのジャンパ設定間違えてるかじゃね?
546544:2005/06/12(日) 13:54:45 ID:T/jIfHKc
>545
レスありがとうございます。

すいません。状況の提示し忘れがありました。
(3)DOSではマスター、スレーブのディスクともに認識、正常動作しています。
547login:Penguin:2005/06/12(日) 13:59:54 ID:mDDN0cpU
もしかしてSeagate?
548login:Penguin:2005/06/12(日) 14:06:33 ID:E44AvBxp
>>543
俺は、君のやろうとしてる事をやった事は無いが

>FCブートセクタにあるGRUBのバイナリイメージから落としたい
これをやるのに君のインスコしたFC1とやらを起動する必要は無いと思うけど。
knoppixやインスコCDで起動したんじゃダメなのかい?
549login:Penguin:2005/06/12(日) 14:08:28 ID:E44AvBxp
>>546
>(3)DOSではマスター、スレーブのディスクともに認識、正常動作
すなわち、>>545の疑い無しとは言えない。
550login:Penguin:2005/06/12(日) 14:43:02 ID:HOV3b8YX
>>543
bootpart使えよ
551535:2005/06/12(日) 16:01:53 ID:wAgIoxlV
vine入れてみましたがよくわからなかったです。
薦めてくれたのに申し訳ありません。

引き続き
ttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese
ここを見ながらなんとかDmansamall linuxを日本語にしようとしたのですが

$ set-language-env
これを実行してもコマンドがないと言われたので
$ apt-get install user-jaをしたのですが.xsession が作られない為に
先に進めないでいます。

CDブート時にはshift+spaceで入力できるので
なんか方法があると思うのですが。
552login:Penguin:2005/06/12(日) 16:12:38 ID:nrOY7EZG
>>511
一つ聞くが、それはvineでやっているのか?
それともknoppixに戻ったのか?
なんか、情報がゴチャになってないか?
553login:Penguin:2005/06/12(日) 16:14:18 ID:2t07MQZZ
>>552
Dmansamall linux ってのを入れたんじゃね?
HDD に入れるならそんなマイナーなの使うより
素直にユーザの多い Debian とか Ubuntu とかを
使えばいいんじゃないかなぁ。
554login:Penguin:2005/06/12(日) 16:17:17 ID:NWVbXWSZ
>>551
Vineでうまくいかなかったというのは、どううまくいかなかったの?
Vineで日本語入力に問題が出るのはちょっと考えにくいのだが。
日本語入力したいアプリは何?
555login:Penguin:2005/06/12(日) 16:32:55 ID:wAgIoxlV
説明不足ですいません。
入れているのはDmansamall linuxです。
昨夜すぐにvineをインストールしてみたのですが
スペック不足でXが起動しなかったのでウインドウマネージャにfluxboxを使うのに
どうしていいかわかりませんでした。

アプリはfirefoxと2ちゃんブラウザが日本語入力したいと思ってます。
いろいろ試しながらもう少し悩んできます。

スレ汚しすいませんでした。。。
556login:Penguin:2005/06/12(日) 16:47:44 ID:ejOmIi0q
>>555
ubuntu-jaにしなさい
http://www.ubuntulinux.jp/download/
557login:Penguin:2005/06/12(日) 16:58:16 ID:wAgIoxlV
>>556
やってみますw!!

皆さんありがとうございました!
558login:Penguin:2005/06/12(日) 16:58:31 ID:NWVbXWSZ
>>555
ちょっと待った
クノーピクスが起動するのにVineのXorgがスペック不足で起動しないと言うことは普通ない。
(あるとすればビデオカードのドライバの問題で認識しないというばあいだけど、これはスペックの高さとは別の問題)
両方使っているけど、クノーピクスのほうが要求されるリソースが高い。
何か根本的なところで変なことしていませんか?
559login:Penguin:2005/06/12(日) 17:01:16 ID:NWVbXWSZ
>>557
とりあえず方向性は決まったみたいだね。>>558は無視してください。
560login:Penguin:2005/06/12(日) 17:28:30 ID:NYRm1FBe
>>557
なにを質問してなにをやろうとしていたのかサパーリ
わからないのだが。
DamsmallLinuxの日本語版で日本語入力できたのか?
Shift+spaceで入力できるはずだが、どうだったの?
そして、HDへインストールしようとしてるのか?
HDインストールはスクリプトが用意されていたと思うが。
それ使えばHDへインストールしたやつも日本語入力できるはず。
561login:Penguin:2005/06/12(日) 17:38:34 ID:k8oM4L/x
ダムスモールだったのか!
よくわかったなおまえw
562login:Penguin:2005/06/12(日) 18:12:03 ID:HOj/jO0t
ツッコミどころ満載だが特にここ。
>両方使っているけど、クノーピクスのほうが要求されるリソースが高い。
擁護の用法からして変じゃないか?
563login:Penguin:2005/06/12(日) 18:16:25 ID:Y5+TUWaG
528
564login:Penguin:2005/06/12(日) 18:35:59 ID:4oRN4iD0
Linux用のウィルス対策ソフトって高いですよね。
安いのって無いの?
565login:Penguin:2005/06/12(日) 18:42:27 ID:IBYpviLb
566login:Penguin:2005/06/12(日) 18:46:22 ID:04asRFUM
なんかいいCUIのmp3デコーダってない?
567login:Penguin:2005/06/12(日) 18:50:03 ID:wnFDntw/
ない!
568login:Penguin:2005/06/12(日) 19:59:10 ID:fDUb6nC7
無線LANのドライバ(madwifi)を入れる作業で詰まってしまいました。

# cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/madwifi co madwifi
を実行した後、
# make
すると、以下の文章がでてきます。
Makefile.inc:122: *** KERNELCONF: /lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config does not exist.。中止。
これはいったいどいういった意味なのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

参考ページ:下のページの流れで作業をしています。
http://planet-m.dip.jp/index.php?VAIO%20PCG-X505%A4%C7%A5%EF%A5%A4%A5%E4%A5%EC%A5%B9

環境
FMV-BIBLO NE7/75 @ vinelinux 3.1
karnel : 2.4.27 -0vl7
lancard : wn-g54/cb3
569login:Penguin:2005/06/12(日) 20:10:17 ID:IBYpviLb
>>568
READMEくらい読め。
570login:Penguin:2005/06/12(日) 20:13:30 ID:7u5FaGw0
Fedora のdisk4枚組みの質問。よろしくおねがします。

1.
FC3-i386-disc1.iso
のみをDownloadしてinstall作業を一度完了できますでしょうか。

つづきはoption
571login:Penguin:2005/06/12(日) 20:13:58 ID:7u5FaGw0
その場合に、なんらかのGUIから用意にbootできる環境になりますでしょうか。
(1disk単位でのなんらかのインストール区分が配慮されていることを願う。)
(または、2GB相当のdisk_dataを一度にinstallしないようにありたい。)
(disk1ぐらいをinstall作業したあとにdisk2から4がoption installになる
仕様であるとありがたい。)

2.(1である程度の確信が得られた場合に質問)
packageの.iso別一覧表はありますでしょうか。
disk*.isoの2から4の中身が拡張的なsoftwareであるか
さらりとたしかめたいのですが。

redhat.com Fedora Project
ttp://www.redhat.com/fedora/

ttp://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/3/i386/iso/
FC3-i386-disc1.iso 03-Nov-2004 17:05 617M
FC3-i386-disc2.iso 03-Nov-2004 17:07 638M
FC3-i386-disc3.iso 03-Nov-2004 17:08 637M
FC3-i386-disc4.iso 03-Nov-2004 17:10 386M
572login:Penguin:2005/06/12(日) 20:15:02 ID:2t07MQZZ
>>570
やってみりゃいいんじゃね?
573login:Penguin:2005/06/12(日) 20:18:24 ID:J3ug8DGq
>>568
このページの2.3のステップが抜けてるんじゃないかと。
http://mars.elcom.nitech.ac.jp/~br/madwifi.html
574login:Penguin:2005/06/12(日) 20:22:04 ID:axdXH+zE
ide-probe.c を解説している日本語サイトの所在をおしえてください。
575login:Penguin:2005/06/12(日) 20:22:32 ID:7u5FaGw0
570-571
実際に試行といたします。ありがとうございました。(くだらないので質問終了します。)
思いついたのですが、あるかわかりませんがどこかインストールした旨の手記のホームページなどをさがしてみようとおもいます。
576login:Penguin:2005/06/12(日) 20:59:24 ID:klaqI5ca
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1115030013/224
とマルチで失礼します。

IEEE1394の外付けHDD使いたいのだけどどう認識させるのですか?

# modprobe ieee1394
FATAL: Module ieee1394 not found.

とかなってしまうのですが。
CentOS4 Linux SRV 2.6.9-11.EL #1 Wed Jun 8 16:59:52 CDT 2005 i686 i686 i386 GNU/Linux
577login:Penguin:2005/06/12(日) 21:01:35 ID:28Eu+zhL
マルチ死ね
578login:Penguin:2005/06/12(日) 21:16:18 ID:FIdsK5DX
sargeのGNU grepって。utf-8のファイルの日本語文字の検索って出来るんでしょうか?
579login:Penguin:2005/06/12(日) 21:19:20 ID:fDUb6nC7
レスを頂いた方ありがとうございます。

提示頂いたページのステップ2を行い、再びmakeをしたのですが、
以下のメッセージが表示されました。
$ make
Makefile:59: .config: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `.config' を make するルールがありません。中止。
Makefile:116: /usr/src/linux-2.4.27/.config: そのようなファイルやディレクトリは ありません
make: *** ターゲット `/usr/src/linux-2.4.27/.config' を make するルールがありま せん。中止。

原因はなんなのでしょうか?
再び知恵を貸して下さい.

580login:Penguin:2005/06/12(日) 21:26:36 ID:Y2+7RkiX
make mrproper
make menuconfig
make
make modules_install
581543:2005/06/12(日) 21:29:35 ID:J/WMhkDn
>>548
>>550

レスありがと^^

ホント初心者なんで助かりました。
582login:Penguin:2005/06/12(日) 21:29:51 ID:Y2+7RkiX
ごめ2.4か
>580は2.6用な

make mrproper
make menuconfig
make dep
make bzImage
make modules
make modules_install

だっけか
最近2.4系コンパイルしてないから忘れた

make menuconfig か make xconfig で .config を作成汁
583568:2005/06/12(日) 21:41:17 ID:fDUb6nC7
>>580
>>582
ありがとうございます。
make menuconfig と make xconfigを共にためしてみましたが、

$ make menuconfig
Makefile:59: .config: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `.config' を make するルールがありません。中止。
Makefile:116: /lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `/lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config' を make するルールがありません。中止。

$ make xconfig
Makefile:59: .config: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `.config' を make するルールがありません。中止。
Makefile:116: /lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `/lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config' を make するルールがありません。中止。

となってしましました。

挙げていただいたmakeコマンドに対して同じメッセージが出ました。
584login:Penguin:2005/06/12(日) 21:48:46 ID:28Eu+zhL
何ひとつ自分で調べようとは思わないとか??
585login:Penguin:2005/06/12(日) 21:54:10 ID:klaqI5ca
>>576ですが、かなり困っています。
どうか知恵を貸してはくれませんでしょうか。
586login:Penguin:2005/06/12(日) 21:58:01 ID:Y2+7RkiX
>>583
カレントディレクトリをソースディレクトリに移動汁
君の環境ならこれかな?

/usr/src/linux-2.4.27/

ちなみにシンボリックを貼るとよい
cd /usr/src
ln -s linux-2.4.27 linux
cd linux
make mrproper
make menuconfig
以下略
587login:Penguin:2005/06/12(日) 22:00:52 ID:DP9bHGMp
cdda2wavにて、CD-EXTRA仕様の音楽CDを吸いだそうとすると
EXTRAなデータの入ったトラックの直前のトラックがうまく読み込めません
読み込み8割付近で読み取れなくなり、
中断して出来た.wavには、曲自体は丸々入っていて後に無音が続くデータになっていました

recording 526.8666 seconds stereo with 16 bits @ 44100.0 Hz ->'audio'...
cdda2wav: Operation not permitted. cannot set posix realtime scheduling policy
overlap:min/max/cur, jitter, percent_done:
0/ 0/ 1/ 0 88%cooked: Read cdda : Input/output error
sector 93795 + 8, buffer 4015A000 + 1f000
0/ 0/ 1/ 5303 88%EnableCdda_cooked (CDIOCSETCDDA) is not available... (終わらないのでCtrc-C押した

バージョンを新しくしてみましたが変わりませんでした(2.00.1->2.01 近いのでアレだけど。)
http://www.queen.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=65602
この、トラック情報の読み取りミスのバグかと思ってソースを見たけど、BSD固有の扱いという事になってました(#ifdef FreeBSDみたいな感じ)
正常に吸い出すにはどうしたらいいのでしょうか
バグなのか、うちの環境固有なのかがわかりません
588login:Penguin:2005/06/12(日) 22:05:36 ID:Y2+7RkiX
>>585
デフォルトの環境で IEEE1394 のモジュールがインストールされていないのでは?
無かったらカーネル再構築の手順でIEEE1394関係にチェックを入れて
モジュールをコンパイルしてインストール

カーネルモジュールと再構築関係を解説してるサイトを見て動作の仕組みを勉強汁


589587:2005/06/12(日) 22:07:48 ID:DP9bHGMp
スマソ、環境書き忘れた
ディストリはLFSなので全部ソースから入れてます。カーネルは2.6.8.1
cdrtoolsのバージョンは2.01

使ったオプションは
cdda2wav -L 0 -D /dev/cdrom -B -t <問題のトラック番号>
です
590login:Penguin:2005/06/12(日) 22:10:04 ID:klaqI5ca
>>588
うは、そんなことしないといけませんか。
カーネル再構築・・・ハードルは高い。。
ありがとうございます。
591568:2005/06/12(日) 22:14:11 ID:fDUb6nC7
>>586
たびたびありがとうございます。
アドバイスを元に、しばらく一人でがんばってみます。
592 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/12(日) 22:16:07 ID:AvM82Y0u
>>590
まーsyslogを見たりdmesg見たりして、
1394のコントローラを認識しているかどうかわからないとね。
…難しいが全部分かる必要もないから、
とりあえず起動時のログは見ることお勧め。

認識していなければkernel再構築になる。
593login:Penguin:2005/06/12(日) 22:24:38 ID:Y2+7RkiX
>>590
ディストリによってサンプルコンフィグ入ってるソースがあるから
それを元にチェックしたいところ増やせば楽で良いと思う
どっちにしろカーネルの再構築は一度やってみるとそんなに難しく無いし
Linux を使っていく上では覚えておくほうがいい。
難しいのは初めて再構築をする時にサンプルコンフィグが無くてオプションの
意味が理解不明ってところじゃないかな。
たとえ必要なモジュールをコンパイルし忘れて起動出来ないカーネルを作ったとしても
Lilo や Grub のブートメニューでカーネル選べるようにしておけば
起動に失敗して右往左往することは無くなるよ

面倒ならモジュール<M>に出来るところは全部チェックしたカーネルを作って
おくのもいいかもしれない。
594login:Penguin:2005/06/12(日) 23:11:36 ID:/twRsB4M
ネットワークインタフェースの情報は/proc/net/devにあるのですが、
エイリアスの情報はどこにあるのでしょうか?
595login:Penguin:2005/06/12(日) 23:11:45 ID:klaqI5ca
>>592
PCIカードなんですが、lspciではカード自体は認識しているようです。
02:03.0 FireWire (IEEE 1394): VIA Technologies, Inc. IEEE 1394 Host Controller (rev 80)

>>593
そうですね。再構築も経験しておくべきですよね。
参考になるページがあるといいんですけどねー。
596login:Penguin:2005/06/12(日) 23:32:29 ID:dqrRS2XQ
間違ってlibjpeg.so.62を消してしまったためにフェイルセーフでしかログインできなくなりました。
.xsession-errorsには「error while loading shared libraries: libjpeg.so.62」と書いてあります。
フェイルセーフからどうやってlibjpeg.so.62を入れればいいのでしょうか?
そして、↑を入れれば正常にログインできるようになるのでしょうか?

fedora core3を使っています。
597login:Penguin:2005/06/12(日) 23:40:08 ID:/6+YgpDW
>>595
ちょっとはテメーで探そうって気はないのか?
598login:Penguin:2005/06/12(日) 23:41:04 ID:/6+YgpDW
>>596
>1のリンク辿って勉強してきな。答えはそこにある
599login:Penguin:2005/06/12(日) 23:41:51 ID:k8oM4L/x
>>596
yum provides libjpeg.so.62
でlibjpeg.so.62を含むパッケージ名がわかる。そしたら
yum install パッケージ名

up2date -i パッケージ名
600login:Penguin:2005/06/12(日) 23:46:16 ID:+UzGY62c
もう2ch-linux-Beginnersはいらねぇんか?
601login:Penguin:2005/06/12(日) 23:56:49 ID:dqrRS2XQ
yumの設定をいじってあるんですがミラーサイト全部につながりませんでした。
以前はどれか1つには必ずつながったんですが。
libjpeg.so.62が含まれるパッケージを教えてもらえないでしょうか。
602594:2005/06/13(月) 00:10:41 ID:GVNOMnF6
説明不足ですみません。
例えば eth0 は /proc/net/dev にあるのですが、
eth0:1の情報は /proc/net/dev にありません。どこにあるのでしょうか?
(ifconfig.c のソースは読みましたが、普通に /proc/net/dev をオープンしているようにしか
見えませんでした。)
よろしくお願いします。
603login:Penguin:2005/06/13(月) 00:12:33 ID:aap5YgFn
>>601
rpm -qf /usr/lib/libjpeg.so.62
604login:Penguin:2005/06/13(月) 00:15:41 ID:aap5YgFn
>>602
IPエイリアスというものは2.2カーネルの時点で実は無くなっている。
2.2カーネル以降は1つのネットワークインタフェースに自由に複数のIPアドレスを設定出来る。
eth0:1といった記法は2.0との互換性を保つために残されているに過ぎない。
だからeth0:1の統計情報なんてものは存在しないんだよ。
605601:2005/06/13(月) 00:21:24 ID:bQYgxlSt
rpm -qf /usr/lib/libjpeg.so.62
を実行するとlibjpeg-6b-33と表示されました。
次に
up2date -i libjpeg-6b-33
としてみましたが
The following packages you requested were not found:libjpeg-6b-33
となり駄目でした。
606login:Penguin:2005/06/13(月) 00:26:51 ID:GVNOMnF6
>>604
ありがとうございます。
カーネル2.2以降、明示的なインタフェース統計がなくなったのは理解している"つもり"なのですが、
では1つのネットワークインタフェースに設定されているIPアドレスはどうやって、どこから
持ってくるのだろう?という疑問があり、ちょっと変な質問をしました。
ご存じないでしょうか?
ちなみに、eth0:1の統計情報はipchainsで持ってこれそうですね。
607login:Penguin:2005/06/13(月) 00:40:18 ID:aap5YgFn
>>605
up2date -i libjpeg
608login:Penguin:2005/06/13(月) 00:49:54 ID:bQYgxlSt
The following packages you requested are already updated:libjpeg
と表示されました。
exitとして普通にログインしようとしても、先ほどと同じエラーメッセージが出て無理でした。
609login:Penguin:2005/06/13(月) 00:53:00 ID:aap5YgFn
>>602
ifconfigはPF_INETソケットを開いてioctlを発行する事でIPアドレス等の情報を得ている。ソースを良く読んでみろ。
/sbin/ip はこれとは全く違うやりかたを使う。NETLINKソケットを開いてカーネルと通信して情報を得る。
610login:Penguin:2005/06/13(月) 00:54:14 ID:aap5YgFn
>>608
rpm -e --justdb --nodeps libjpeg
up2date -i libjpeg
611login:Penguin:2005/06/13(月) 00:55:30 ID:FSQNN/H6
>The following packages you requested are already updated:libjpeg

これ読めば次にどうすればいいか分かりそうなもんだが
612login:Penguin:2005/06/13(月) 01:02:16 ID:4UBxURuR
ブートパラメータで、/dev/hda1 を / とするけど、
hda=noprobe と設定しつつ、起動するためのパラメータ設定を教えてください。
613login:Penguin:2005/06/13(月) 01:02:23 ID:QUSoWEyO
自演じゃねーの?
614login:Penguin:2005/06/13(月) 01:05:07 ID:aap5YgFn
>>611
いやわからんだろ。
>>608に読む気はなさそうだがw 読んで問題を理解しても>>610にはまず辿り着けない。
パッケージを手動ダウンロードしてrpm2cpioとcpioでほどいてlibjpeg.so.62だけ戻すなんて芸当も出来ないだろ。
まぁシンボリックリンクだからlnで作ればいいんだが、そんな事わかるはずもない。
こういう時はてっとりばやく正解をおしえてやればいいのさ。
テレビ見ながらだったんで俺も間違えたけどさ。
615login:Penguin:2005/06/13(月) 01:06:17 ID:bQYgxlSt
>>610
本当にありがとうございました。
無事正常にログインできるようになりました。
616login:Penguin:2005/06/13(月) 01:06:51 ID:aap5YgFn
>>612
もっと素直になりなさい。
617login:Penguin:2005/06/13(月) 01:21:38 ID:FSQNN/H6
>>614
ふむふむ、なるほど参考になる。
でもup2date のコマンド知らんので傍観してたんだけど yum やら apt-get
のコマンドで依存性無視とか再インストールなんかのオプションはインストール
したあとに即覚えておくべき事なんだけどね。

>already updated:libjpeg
パッケージはデータベースによるとインストールされてますよと言われる
でも、実際にはlibjpeg.so.62は自分で消したからない。
と、なると次にどうすっか?てなもんで。


>>615
なにはともあれ良かったね。

618login:Penguin:2005/06/13(月) 01:54:09 ID:I+UcSUeV
CentOSを新規にインスコしました。
phpがphp-4.3.9-3.2だったので(今はphp-4.3.11)
srpmをダウンロードしてみましたが、RPM/SOURCE/に
いろいろパッチが展開されていました。
php-4.3.9-3.2のSPECを利用して4.3.11をインスコしたいんですが、
SOURCE/に展開されたpatch類は無視してよいのでしょうか。
619login:Penguin:2005/06/13(月) 02:05:14 ID:aUaVDD/C
>>618
むしろ、specを利用しつつ、パッチを無視するのはどうやるつもりだ?
620login:Penguin:2005/06/13(月) 07:05:49 ID:O97CzHVz
Linuxデスクトップ画像からきました。

gDeskLetsのNewsGrabを設定しているのですが、
起動時に毎回 "leftpadding does not exist"とエラーがでたり
記事が表示されなかったりします。正常に動作させるには
どうすればよろしいでしょうか?

gDeskLets : 0.35rc1
NewsGrab: 1.5
621login:Penguin:2005/06/13(月) 11:26:41 ID:8B1SlcFM
当方、redhat linux 7.3でサーバを構築しています。
ntpdについて質問です。
eth0 192.168.1.172
eth0:1 192.168.1.170
という仮想IPを構築して、クライアントから192.168.1.170にntpのリクエストをかけると、
リクエストがタイムアウトしてしまいます。

tcpdumpで確認したところ、
リクエストは仮想IPに行われており、クライアントへの戻りが実IPで戻しています。
--tcpdmp
10:57:34.993070 192.168.1.10.32784 > 192.168.1.170.ntp: [len=12] v2 res1 strat 1 poll 0 prec 1 (DF)
10:57:34.993407 192.168.1.172.ntp > 192.168.1.10.32784: [len=24] v2 res1 strat 129 poll 0 prec 1 (DF) [tos 0x10]
--
実IPへのリクエスト時はサービスは正常に動作する。

続く
622login:Penguin:2005/06/13(月) 11:26:57 ID:8B1SlcFM
続きです。

同様にdnsのリクエストを行った場合、
--tcpdmp
11:01:07.978348 192.168.1.10.32784 > 192.168.1.170.domain: 7551+ PTR? 1.1.168.192.in-addr.arpa. (42) (DF)
11:01:08.002646 192.168.1.170.domain > 192.168.1.10.32784: 7551* 1/1/1 PTR[|domain] (DF)
--
仮想IPへのリクエストは仮想IPで戻ってきており、正常に動作しています。

実IPでのリクエストを行った場合は正常に終了しており、どうもこの辺がいけないんじゃないかなあと思っています。
(リクエスト先と戻りのアドレスのアンマッチ)
リクエストアドレスとそれへの応答アドレスを同一にすれば解決しそうな気がしています。

ヒントでも良いんで教えてください。
623login:Penguin:2005/06/13(月) 11:32:46 ID:+3uazS9H
>>621
わざわざ同じサブネットで仮想IPを構築してる理由は?
624login:Penguin:2005/06/13(月) 11:38:25 ID:8B1SlcFM
>>623
実はクラスタ構成で、別のマシンがもう一台いるんです。
もう一台は、192.168.1.171
で、プライマリに仮想IPがつくようになってます。
クライアントは仮想IPにリクエストする。と。
625login:Penguin:2005/06/13(月) 11:53:35 ID:auVHyqPB
すいません、超初心者なのですが

FedoraCore2の入っているサーバーマシンにApacheの2.0.50をinnstallしようとしているのですが

./configure --with-mpm=prefork --enable-module=so
でコンフィギュアしてmakeすると以下のエラーが出てmakeに失敗してしまいます

gawk: /usr/src/httpd-2.0.50/build/make_var_export.awk:
75: fatal: cannot open file `/home/gatekeeper/minfrin/rpms/httpd-2.0.50/include/ap_compat.h' for
reading (No such file or directory)

gatekeeperなんてディレクトリは存在しないしどう対処していいのか良く分かりません
どなたか解決方法が分かる方がいましたらご教授ください。


それとinstallを指示された人からモジュールとpreforkと「コア」を入れておけって言われたのですが
coreとやらがhelpにも乗っていないのでなんのことか良く分からないのですがcoreというオプションが
有るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
626login:Penguin:2005/06/13(月) 11:54:12 ID:myAeXXfc
>>621
eth0:1 のネットマスクを 255.255.255.255 にしてみるとどうかな。
関係ないかな。
627login:Penguin:2005/06/13(月) 11:55:51 ID:myAeXXfc
>>625
状況が伝わりにくい掲示板を使うより
その指示した人に相談した方がよいかと。
628620:2005/06/13(月) 12:00:14 ID:O97CzHVz
gDeskLets のバージョンを 0.35rc1 から
0.34 とすることで解決しました。報告まで
629login:Penguin:2005/06/13(月) 12:00:23 ID:auVHyqPB
指示を出した人は居ないので自力でやるしかない状況で。。。

/home/gatekeeper/minfrin/

でググるとapache2.0.50が出てくるのでバージョンのバグなんでしょうか。。。。
630621:2005/06/13(月) 12:58:07 ID:CkExO11V
>>626
試してみました。
本番環境はまずいので、取り急ぎ、別のIPをmask 255.255.255.255で作成し、
それに対し、りくえすとを行いました。
結果はNGです。状況は同じでした。

と、ここで、DNSとNTPの動作の違いがわかった気がします。

DNSは仮想IPのアドレスではLISTENしている。
NTPは仮想IPのアドレスでLISTENしていない。(実IPのみ)

この違いが動作の違いになってるとomoware。

ツー事で、ntpdの設定を見直してみます。(ソフトのupdateが必要かなあ)
631login:Penguin:2005/06/13(月) 13:12:06 ID:aUaVDD/C
>>630
その結論はいろんな意味で間違っているので、もう少し詳しい人に
相談してください。2ちゃんねるじゃなくて。
632login:Penguin:2005/06/13(月) 13:14:17 ID:+3uazS9H
>>630
192.168.1.170を仮想IPとしてバーチャルサーバを組むなら、
ノード間の通信用のインターフェイスは別サブネットを切ったほうがいいよ。

192.168.1.171 -> 10.0.0.171
192.168.1.172 -> 10.0.0.172 とか。

こういう設定に変えたほうが今後のためでもある。
633621:2005/06/13(月) 13:18:57 ID:CkExO11V
>>631
ええ?!自信を持って言い切れたとおもたのに。。。

> NTPは仮想IPのアドレスでLISTENしていない。(実IPのみ)
ここは言葉足らずでした。
0.0.0.0でもLISTENしています。
私の考えでは、
仮想IP=受け取れない

実IP=受け取らない(リクエストされていない)

IN-ADDR-ANY(0.0.0.0)=受け取るよ
でも戻しは、リクエスト側のIPにあわせて、実IPから出て行く。

これだと理にかなっていると思うんですが、すいませんがどこが間違っているのか、教えてください。
634login:Penguin:2005/06/13(月) 13:19:25 ID:gZBMjkww
>>625
コアはhttp_core.cの事かと。
デフォルトで入るから、オプションの記載は必要なし。
ちゃんと入った後でbin/httpd -lで確認できるので、今は気にしなくて良いかと。
とりあえず、2.0.54で試してみたら?
635621:2005/06/13(月) 13:54:41 ID:CkExO11V
こんなの出てきた。
http://www.ntp.org/ntpfaq/NTP-s-config-adv.htm#AEN3765

OSに依存するとよ。ナンタルチーヤ!
dest natでもかませばいいのか。。
636621:2005/06/13(月) 14:19:22 ID:CkExO11V
自己レスです。

iptablesでdestination natをかませて、実IPへ降ったら
ちゃんと動きました。

どうも〜
637login:Penguin:2005/06/13(月) 14:22:02 ID:+3uazS9H
そんな解決方法でいいのかよと言いたいところだが、他人事なのでスルー。
638login:Penguin:2005/06/13(月) 14:40:03 ID:auVHyqPB
>>634
ありがとうございます、とりあえず目下の心配だったcoreが分かって助かりました!

gatekeeperについてしらべてみたら2.0.50関係が一杯出てきたので

バージョンのバグか何かなのでしょうか、、

本番環境のステージングサーバということでapacheのバージョンを本番とあわせて

やろうと思ったのですが2.0.54で試してみます。

どうもありがとうございます。
639621:2005/06/13(月) 14:45:23 ID:CkExO11V
>>637
どこが、おかしい?
HA構成で切り替えスクリプトに記述してあるので、動作としては
適切だと思うが。
640login:Penguin:2005/06/13(月) 15:48:22 ID:xUXe0W4z
>>621
ifconfigでこんなオプションがある。
deprecatedを設定すれば、Virtual IP アドレスにてNTPパケットを送受信する。

deprecated
Marks the address as a deprecated address. Addresses
marked as deprecated will not be used as source
address for outbound packets unless either there are
no other addresses available on this interface or the
application has bound to this address explicitly. The
status display shows DEPRECATED as part of flags. See
INTERFACE FLAGS for information on the flags supported
by ifconfig.
641login:Penguin:2005/06/13(月) 15:51:31 ID:aUaVDD/C
>>633
>> NTPは仮想IPのアドレスでLISTENしていない。(実IPのみ)
そもそも、UDPなので、LISTENはしません。

>0.0.0.0でもLISTENしています。
recvfromではなく、recvしてますね。したがって、どのアドレスあてに
来てるかは、あまり意識しません。

>でも戻しは、リクエスト側のIPにあわせて、実IPから出て行く。
意識してなければ、どこから出ていくかは、わりと不定(あるいは実装依存)です。

で、iptablesで強制してやるのはわりとまともだと思いますよ。
642625:2005/06/13(月) 16:13:36 ID:auVHyqPB
とりあえず

fatal: cannot open file `/home/gatekeeper/minfrin/rpms/httpd-2.0.50/include/ap_compat.h' for
reading (No such file or directory)
のエラーは解決いたしました。。。

普通はapache本体は
/usr/local/src/

に入れるのが基本らしいのですが/usr/src/にapache本体を入れていました。。。
そのへいでap_compat.hが見つからなくてエラーになってたっぽいです。。
お騒がせしました
643621:2005/06/13(月) 17:04:22 ID:CkExO11V
>>641
ご教示ありがとうございます。

> そもそも、UDPなので、LISTENはしません。
そうでした:-)

> recvfromではなく、recvしてますね。したがって、どのアドレスあてに
>来てるかは、あまり意識しません。
当方の環境ではVLANのハブからなので特定セグメント宛のパケットは
受信するインターフェイスは固定と考えられますか?
#話がずれますが、rp_filter=1って同様の機能を実現するモノなんでしょうか。

> >でも戻しは、リクエスト側のIPにあわせて、実IPから出て行く。
>意識してなければ、どこから出ていくかは、わりと不定(あるいは実装依存)です。
ふーん・・。私の認識としては、相手のセグメントのIPから出て行く、と思ってました。
無ければ、default gwのセグメントのIPから出て行くと。

ipコマンドでrouteを設定すると受け取ったインターフェイスで送信しようとする
らしいですが。意識するというのはそういうことでしょうか。

>640さんのはまだ試してないですが、
iptables以外だとどういうやり方がありますかね。

644login:Penguin:2005/06/13(月) 17:09:21 ID:f0t6EHGF
vine 3.1 をインストーラにしたがって普通にインストールしたのですが、
インストール時にUSBマウスでインストールしたせいで、あとから付けた
PS/2マウスを認識してくれません。

設定の変更はどうしたらいいでしょか。
645login:Penguin:2005/06/13(月) 17:11:00 ID:FSQNN/H6
>>644
コンソールで
$ setup
646login:Penguin:2005/06/13(月) 17:19:39 ID:fDiUhxa8
>>643
まだひっぱってたのかよ。
Red Hat 7.3なんて化石ディストリ使ってるからそういう問題に会う。
2.6カーネルではその問題は解決済。
/sbin/ip使わなくても適切な経路が自動的に設定される。
rp_filterは遮断するだけなので役割が違う。
647login:Penguin:2005/06/13(月) 17:25:07 ID:FSQNN/H6
>>646
洩れも2台あるサーバに RedHat7.3 入れてるお
もう一台は Vine 3.1。
648orz:2005/06/13(月) 17:32:01 ID:+QLUYrIZ
man で表示された内容をtxt や htm などに出力する方法はないでしょうか?
ディストリビューションは何でも構いません。
649login:Penguin:2005/06/13(月) 17:33:19 ID:fDiUhxa8
man2と入力してTabキーを押してみれ
650621:2005/06/13(月) 17:41:38 ID:8B1SlcFM
>>646
しょうがねえだろ!
仕事だもの。
  みつを
651login:Penguin:2005/06/13(月) 17:44:53 ID:f0t6EHGF
>>645
乙です!

問題無く動きましたー
652login:Penguin:2005/06/13(月) 17:46:10 ID:fDiUhxa8
>>648
man hoge >man2html.txt
>>650
それはしょうがないけど、
一度Knoppixあたりで2.6で起動して/sbin/ip route show table localしてどう経路切られてるか見れば?
いわばデフォルトが変っただけの話だから真似して設定すればいい。
653login:Penguin:2005/06/13(月) 17:52:13 ID:w1+hAxMF
>>609
私の手元にある ifconfig のバージョンが 1.34 でした。
最新が 1.50 のようなので、そちらを読み直します。
古いバージョン読んでるとは・・・出直してきます。
654login:Penguin:2005/06/13(月) 18:01:56 ID:Cslq6Q3v
教えて下さい。
RAID5で組んだHDの内、一台が壊れますた。
その一台がOSをブートしたDISKで、立ち上がらなくなってしまい、
別のHDでOSインスコしても、自動復帰出来ず、途方にくれております。

尚、2台は健在で、ハードウェアブラウザで見ると、見えます。
しかし、DISK管理の方では見えず・・です。

使っているのは、RedhatLINUX9.0です。

どなたか教えて下さい。
655login:Penguin:2005/06/13(月) 18:06:46 ID:fDiUhxa8
>>654
構築済みのRAIDアレイを別OSから認識させる方法はつい最近RAIDスレで出たばかり。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/120-121
656login:Penguin:2005/06/13(月) 18:22:37 ID:Cslq6Q3v
>655
有難う御座います。
トライしてみます。
657625:2005/06/13(月) 20:04:13 ID:auVHyqPB
完全に解決したのでご報告

なんでワケのわからんエラーが出てgatekeeperとか見てるのか調べましたら


ソースじゃなくてバイナリをDLしてやってました



OTL


すいません逝って来ます
658656:2005/06/13(月) 21:08:15 ID:Cslq6Q3v
どうにも解りません・・
健在なHDのパーテーションが
hdb2
hda3
で、新規にOSをブートしたのがhddです。
使用するパーテーションはhdd5の予定ですが・・・・

echo raidautostart /dev/md0|/sbin/nash

これ以降のコマンドが解りません・・どなたか教えて下さい・・
659login:Penguin:2005/06/13(月) 21:27:46 ID:fDiUhxa8
cat /proc/mdstatでRAIDが認識出来ているか確認しろ。
そのあとはmkinitrdでinitrdを作りなおしてリブートするだけ。
mkinitrdでぐぐれ。
660653:2005/06/13(月) 23:15:05 ID:GVNOMnF6
>>609
説明とは多少違う方法で取得していましたが、
大体理解できました。
"キッカケ"に感謝します。(嫌味とか変な意味ないですよ)
661587:2005/06/13(月) 23:18:32 ID:jht+WlkO
全くレスがつかないとこ見ると、専門スレに移った方いいですか
662login:Penguin:2005/06/14(火) 02:08:45 ID:fWcSop6U
VNCなどでWindowsXPのリモートデスクトップのように
音もとばせないでしょうか?
サーバで動画再生させてノートでそれを鑑賞みたいな事を
やりたいのですが。
663login:Penguin:2005/06/14(火) 02:11:46 ID:jm0bK8f5
Linux → Linuxなら出来るよ。
esdで。
664login:Penguin:2005/06/14(火) 02:19:48 ID:fWcSop6U
早速ありがとうございました。
665login:Penguin:2005/06/14(火) 03:52:16 ID:9nt31Y+5
質問お願いします。knoppix3.82を使っているのですが
CDブート後、余りのドライブを使ってDVDを入れるとDVDを再生出来るのですが
knoppixをHDDにインストールしてから立ち上げて、同じようにDVDを再生しようとすると
今度は再生出来ないし、「ファイルも存在しません」みたいなエラー
が出て困っています。何ぶん素人なのでなにかアドバイス下さい。
666login:Penguin:2005/06/14(火) 07:24:44 ID:Zo+3NEVk
>>665
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
エラーメッセージは正確に伝える。
667login:Penguin:2005/06/14(火) 08:09:35 ID:9nt31Y+5
>>>666
申し訳ないです。えっとまずシンボリックリンクを
貼らないといけないというのを見たので#ln -s /dev/hdc /dev/dvd
としてのですが
「ln: -/dev/dvd': すでにファイルが存在します」
というエラー(なのかな?)と出てきて結局それからどうしたら
いいかわからなくて・・・説明不足ですいません。
668login:Penguin:2005/06/14(火) 08:16:23 ID:Zo+3NEVk
>>667
ls -l /dev/dvd
669login:Penguin:2005/06/14(火) 10:38:47 ID:bv8Lbvks
670login:Penguin:2005/06/14(火) 10:41:04 ID:Zo+3NEVk
671login:Penguin:2005/06/14(火) 11:04:02 ID:E2oVIWFv
>>669
ワロタ
672login:Penguin:2005/06/14(火) 11:25:17 ID:5c+OKJjW
>>670
つい今しがた、出来心でfvwm2.4.19を"--enable-multibyte"付きでインストールしたところ、
メニューの文字が見えません。おそらく設定ファイルを調整しなくてはならないのですが
巨大なmanページを前に気が滅入ってしまっています。
>>669でチラシの表にスレ違いな愚痴を書いてしまった至らない私ではありますが、
もしよろしければ、まだmanを読んでいないわたくしにメニューの文字が見えるようになる方法を
ご教授願えますか?

って言いたいところだがこれからマン読むからいいもん一人でできるもんバーカバーカ
ノシ
673login:Penguin:2005/06/14(火) 17:31:52 ID:2iV83lNr
WinXPとLinuxのデュアルブートでインストールしました。

ディスクの切り方は、
hda1: NTFS WinXP-OS 4GB
hda2: Vine Linux
->hda5: ext3 /boot 50MB
->hda6: swap swap 256MB
->hda7: ext3 / 7.7GB
hda3: FAT32 共通-DATA 16GB
hda4: NTFS WINXP-DATA 120GB

hda2が拡張領域で、linuxパーティションは全てここに納めてます。


WinXPをインストールはうまくいったのですが、つぎにVineをインストール
してMBRにliloを書き込むとWinXPが立ちあがらなくなります。
ITメディアのLinuxTipsで調べてみると、hda5のブートセクタの情報をWinXP用
のブートローダに登録するために、一度フロッピーからブートして、DDコマンド
をつかいファイルを作らなければならないようですが、自分のマシンにはFDDド
ライブがありません。

CDブートならできるのですが、FDDを使わずにLinuxの起動はできないでしょうか?
674login:Penguin:2005/06/14(火) 17:36:34 ID:J7FfNzbz
675login:Penguin:2005/06/14(火) 21:08:27 ID:NvRhanNZ
aaa bbb cccと3つのファイルがあるとします
ktermで $ cat aaa;cat bbb;cat ccc とすると
全部ktermで指定された文字色で出力されますが
cccの内容だけ赤で出力させたいのですが出来るでしょうか?
676login:Penguin:2005/06/14(火) 21:53:51 ID:qupzY1LI
そのコマンドの間に何かいれたらダメなの?
677login:Penguin:2005/06/14(火) 22:15:00 ID:NvRhanNZ
>>676
別に構いません
cccのファイル内容だけを赤い文字で標準出力したいだけなんで
cat cccじゃなくてもOKです。
678login:Penguin:2005/06/14(火) 22:47:52 ID:A+L7jE2B
dpi とか表示するコマンドなんだっけ?

dpyinfo って打ったら怒られた
679login:Penguin:2005/06/14(火) 22:53:31 ID:1NtGOfDX
xdpyinfo
680login:Penguin:2005/06/14(火) 22:58:13 ID:A+L7jE2B
>>679
thx!

resolution: 101x108 dots per inch

変な値が…
681login:Penguin:2005/06/14(火) 23:08:08 ID:E2oVIWFv
>>677
エスケープシーケンスを使う。

echo -e "\033[31m" ; cat ccc
682login:Penguin:2005/06/15(水) 00:08:31 ID:A+L7jE2B
gaimのMSNで仲間アイコンもグループアイコンも表示されません

オフラインの仲間を表示する
空グループを表示する

にチェックは入れてます。
バージョンは1.3.1です。

Windowsは入れてないので確認ができません。
MSNのアカウントは有効です。

何がおかしいのかご教授ください。
683673:2005/06/15(水) 00:20:19 ID:jdxk+LuY
自己レスです。

linuxインストール直後のlilo.confの、win側の内容が間違って登録されていました。
hda1がWinXPのシステムなのに、hda3がとうろくされていました。

ここをなおしたら、liloの選択画面で起動するようになりました。
うむうむ。
684login:Penguin:2005/06/15(水) 02:10:40 ID:y3gXDvgX
>>681
ちょっとそれで試してみます
685login:Penguin:2005/06/15(水) 03:13:06 ID:iD8F5ZyP
ひとつのPCにNIC二つ着けて
それぞれのIPから来たリクエストを、
リクエストが来たIP(NIC)をゲートウェイとして返すことは
可能でしょうか?

ADSLとCATVがあるのですが、
少しでも上り回線を速くしたいと思いまして。
686login:Penguin:2005/06/15(水) 03:33:47 ID:y3gXDvgX
>>681
それで出来ました
どうもです。
687login:Penguin:2005/06/15(水) 03:46:49 ID:5NbzUsEe
>>685
自ネットワーク以外へのパケットはみんなデフォルトゲートウエイへ投げられるので無理
特定のネットワークアドレスへのパケットなら選択的に投げられるのでSNAT使えばなんとかなるかもしれないが
サーバーからは相手がみんな自ネットワーク内のアドレスに見えてしまうのでちょっと難あり

688login:Penguin:2005/06/15(水) 03:52:16 ID:V1e+q6ow
689login:Penguin:2005/06/15(水) 03:57:54 ID:H+3GfTIo
プログラミングする時、どんなエディタ使ってます?
統合環境(主にVisualStudioですが)に慣れすぎて、
簡素なエディタでは不便さを感じてしまいます。こりゃいかん・・・(´д`)
Linux環境ではkdevelopやkateを使ってるんですが。

メインに使う言語がC++のため、eclipseもイマイチな感じです。
やたら思いですし・・・
ここはemacsを頑張って覚えるべきでしょうか?

統合環境から入ってしまうと、メソッド名の補完、関数の仮引数の表示、
定数の値のホバー表示等を、あって当然と思ってしまうんですよ。
同じような悩みを持った人はいませんかね〜
690login:Penguin:2005/06/15(水) 04:06:06 ID:iD8F5ZyP
>>687 >>688
サンクスです。
とりあえず少し調べまして報告したいと思います。

理解できなかったら再登場しますので、
そのときもよろしくお願いしますw
691login:Penguin:2005/06/15(水) 06:30:04 ID:2KeYqnZw
総合環境をわざわざ捨ててまで使うべきエディタは残念ながら無い
692login:Penguin:2005/06/15(水) 07:50:37 ID:25JFGEIt
>>689
開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
テキストエディタ何使ってますか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/
http://makimo.to/2ch/pc3_linux/1017/1017675477.html
693login:Penguin:2005/06/15(水) 08:32:23 ID:KYMAoGVF
お世話になります。
KDE3.3.2をDebian sargeにて使用しています。

Kメニューの「最も使用したアプリケーション」に、既に外したアプリケーションが残ってしまいました。
具体的にはMozillaを外してFireFoxをインストールしたのですが、
Mozillaが「最も使用したアプリケーション」に登録されたままとなっております。
エディタなどで、どこかにある、起動回数を記録したファイルを編集すれば消えると思うのですが、
どこにその記録のファイルがあるか分かりません。

どこで「最も使用したアプリケーション」の回数を記録しているのでしょうか?
694login:Penguin:2005/06/15(水) 08:36:59 ID:KYMAoGVF
ちなみに$HOME/.kdeは消してみたのですが、変化ありませんでした。
695login:Penguin:2005/06/15(水) 09:58:00 ID:hLF+P3fo
Adaptecチップ用のSATA RAIDドライバは公開されていないのでしょうか?
696login:Penguin:2005/06/15(水) 10:08:13 ID:KYMAoGVF
697login:Penguin:2005/06/15(水) 10:27:01 ID:KrjnSpO2
xemacs中に、Ctrl+z でシェルに戻ってしまいました。
xemacsに復帰するにはどうしたらよいのでしょうか?

ほんとにくだらない質問ですみません。
ぐぐってもなかなか出てきませんでした。。
698login:Penguin:2005/06/15(水) 10:30:59 ID:vTM54cmp
fg
699697:2005/06/15(水) 10:46:10 ID:KrjnSpO2
>>698
んほ。素早いレスありがとうございます。
無事解決しました。
700login:Penguin:2005/06/15(水) 11:18:50 ID:9gIRA5Cj
>>699
プロセスとかジョブとかの概念を勉強しとくといいよ。
701login:Penguin:2005/06/15(水) 13:56:41 ID:ZBHRwx5r
zipファイルを無圧縮で作りたいんですけど
zip コマンド で どのようなオプションをつければいいんでしょか?
702login:Penguin:2005/06/15(水) 14:02:34 ID:wJ0QKUU5
zip -0
703701:2005/06/15(水) 14:28:52 ID:ZBHRwx5r
>>702
ありがとう!出来たました。
704login:Penguin:2005/06/15(水) 14:59:21 ID:zh6JZJOq
>>699
http://cyberam.dip.jp/linux_command/bash/bash_main.html
ここの「ジョブ制御」のところを読むといいかも。
705login:Penguin:2005/06/15(水) 15:03:30 ID:0k2WM2MV
ls /foo/foo/foo/a???.txt >> sample.txt

とやると、sample.txtに、ファイル名が絶対パス付きででてしまうのだけれど、
a???.txtだけが欲しいです。
sample.txtは編集しないですむ、なにかうまい方法ありませんでしょうか?
706login:Penguin:2005/06/15(水) 15:06:02 ID:7hqERra5
>>705
(cd /foo/foo/foo;ls a???.txt) >>sample.txt
707login:Penguin:2005/06/15(水) 15:07:24 ID:hGkLeeqo
>>705
dir >> sample.txt
708login:Penguin:2005/06/15(水) 16:16:27 ID:3d+2HEBo
Windowsとの違いを詳しく説明汁
709login:Penguin:2005/06/15(水) 16:58:13 ID:2KeYqnZw
Linuxはアホには使えない
のがwinとの最大の差
710login:Penguin:2005/06/15(水) 16:58:32 ID:UT/VZmm5
find コマンドで カレントディレクトリだけ検索かけるオプションてあります?
711login:Penguin:2005/06/15(水) 17:03:19 ID:7hqERra5
>>710
-maxdepth
712login:Penguin:2005/06/15(水) 17:39:05 ID:5iRhT99q
質問 (あんまり追求はしない形。)
Fedora CoreのFTP installではGraphical installerは普通に自動セット
されるものなのでしょうか?(比較対象等は、他のinstall選択肢。)
私の所限定ではだめでした。
Fedora Core Installation Guide
ttp://fedora.redhat.com/docs/fedora-install-guide-en/
3. Identifying Your Locale
の時点ではweb siteとは違ってtext installであった。
713つづき:2005/06/15(水) 17:40:36 ID:5iRhT99q
以降は備考。
2台のPC(Linux install対象マシン、と、MS Windows2000 Proマシン)
Linux install対象マシン 空。
MS Windows2000 Proマシン FTP Server等を配置。
Distribution FedoraCore4

Local環境にてFTP installしたところ、 (以下、概要。)
Boot後にいくつか初期設定を経て、
"anaconda installer start"
Videoチップの認識など。
"Graphical install is not ???? able text installer only"
のようなMessageが出て以降は、ほぼ操作といえるものはキーボードで行う形。

hardware環境の少なすぎ要因等の正しい要因が絡んでくるのかもしれませんが
Graphical installを試してみたいので、選択肢として別のinstall方法をひとつ試してみたい。
および後学のために

(install選択肢が
Local CO-ROM : HardDisk : NFS Image : FTP : HTTPである)

Graphical install のほうがinstall packagesを細かく指定できる気がする。
(textライクinstallだと、選択肢最後に"[*]Choose Everything等"で3GB分ほど一まとめ)

DistoributionのFTP installがどうも一部失敗した気がする。
hoge DVD hoge.iso Fileから、\Fedora\base\netstg2.img
(installer画面の経過より、このファイル名) (32MB)が
全部の量をFTP転送されていない気がする。(この後に"anaconda installer start")
Network Bootのやり方がおかしいかもしれないのでなんとも言えない。
失敗している場合に、Hardware要因なのか、File転送要因かが不明だが、
どちらにしろLocal CD-ROMからinstallすれば普通にできるのであろう。
714& ◆1nX/btnIr6 :2005/06/15(水) 17:41:44 ID:5iRhT99q
つづき 参考 install方法をうたがってみた場合。
Linux マシンと Windows マシンでファイルを共有したい。 †
Linux から LAN 上の Windows マシンのファイルを読みたい。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FWindows#smbclien
のですが、
Service For Unix (Microsoft 200-300MB ) や Samba (Unix側ソフト) ではなくて、
Windows マシンにインストールしてNFS(Network File System)を手軽に構築できるものは
定番のものはございますでしょうか。数MBぐらいのサイズのFreeなソフトなどでは。

関連メモ
network経由 install時 
および後学のために

(install選択肢が
Local CO-ROM : HardDisk : NFS : FTP : HTTPである)
MS_Windows(severVer以外)+NFSの話題は枯れている気がする。
または普通は不要な選択肢であるかもしれない。

install時でなくてもSamba無しの場合にNFSでできれば便利かもしれない。
Rescue時等。
715login:Penguin:2005/06/15(水) 18:04:47 ID:7hqERra5
インストールの前には必ずリリースノートを読みましょう。
感想はちらしの裏に書きましょう。
716login:Penguin:2005/06/15(水) 18:49:53 ID:5iRhT99q
>>712-714

>>715
ありがとうございました。
Release Notes
5. Installation-Related Notes 5.2. Anaconda Notes にて解決。
今回の件はHardWare要因と思いますので正常なことなのだと思います。

714の質問等は一応終了の形とさせていただきます。
ご助言ありましたら引き続き閲覧のみの形とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
717705:2005/06/15(水) 19:15:10 ID:0k2WM2MV
1コマンドでできる方法ないですかね??
718705:2005/06/15(水) 19:15:55 ID:0k2WM2MV
>>707
dirを使ってもやはり絶対パスがついてしまいます。
719login:Penguin:2005/06/15(水) 19:18:38 ID:25JFGEIt
>>705
basename でがんばる手もあるが
安直に sed の方が楽かな。
720login:Penguin:2005/06/15(水) 19:23:09 ID:5NbzUsEe
>>717
エリアス使えば?
721705:2005/06/15(水) 19:24:59 ID:0k2WM2MV
basenameって正規表現つかえないのかぁ、おしい。。。
722login:Penguin:2005/06/15(水) 19:38:05 ID:25JFGEIt
>>721
ls の結果を basename にわたすスクリプト組むとか。
つーか、ls の引数の /foo/foo/foo/a???.txt は正規表現じゃないぞ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#lc46a718
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#p9d5cc07
723login:Penguin:2005/06/15(水) 19:39:44 ID:zh6JZJOq
>>717
1コマンド=1ライナーの意味なら
$ ls -1 /foo/foo/foo/a???.txt | sed s:^.\\+/:: >> sample.txt
724login:Penguin:2005/06/15(水) 20:01:21 ID:7hqERra5
宿題丸投げ野郎だったのかよ
725705:2005/06/15(水) 20:06:55 ID:0k2WM2MV
なんとか>>723をスクリプトにして1コマンド化にしてできました。ありがとうございまっす!
ただ応用性がゼロ;-o[]
726login:Penguin:2005/06/15(水) 20:46:02 ID:4aApgpy6
必要ないkernel moduleがロードされる場合、皆さんどうしていますか?
…やっぱり、/etc/rc?.dでrmmodするしかないのだろうか。スマートじゃない気がするのですが。。
727login:Penguin:2005/06/15(水) 21:08:45 ID:PbAkfkbR
traffic controlにてIPアドレスでフィルタリングをしようと思っています。

tc qdisc add dev eth0 root handle 1: prio
tc qdisc add dev eth0 parent 1:1 handle 10: netem delay 1000ms
tc qdisc add dev eth0 parent 1:2 handle 20: netem delay 100ms
tc qdisc add dev eth0 parent 1:3 handle 30: netem delay 10ms

tc fliter add dev eth0 protocol ip parent 1: prio 1 u32 match ip src XのIPアドレス flowid 1:1
tc fliter add dev eth0 protocol ip parent 1: prio 1 u32 match ip dst XのIPアドレス flowid 1:3

とし、XからPINGを打ったところ、30:の方しかパケットが来ていませんでした。
私としては、Xから来たパケットが10:に、レスポンスのXへのパケットが30:に
フィルタリングされると思っているのですが・・・。
何か間違っているのでしょうか・・・?

Fedora Core3です。
728login:Penguin:2005/06/15(水) 21:10:42 ID:4aApgpy6
$ for file in /foo/foo/foo/a???.txt; do ls -1 $file >> sample.txt; done
でもいいかも。
729login:Penguin:2005/06/15(水) 21:14:12 ID:4aApgpy6
$ find /foo/foo/foo/ -maxdepth 1 -name a???.txt -exec ls -1 {} \; | xargs basename >> sample.txt
でもいいか。。
730login:Penguin:2005/06/15(水) 21:28:26 ID:9KatTKKV
for n in /foo/foo/foo/a??.txt; do basename $n; done >> sample.txt
ぐらいしか思い付かなかった。
>>706 の解が面白いと思うんだけど
>>705 にとってはなぜダメなんだろ
731login:Penguin:2005/06/15(水) 21:48:21 ID:jdxk+LuY
Xorgの再起動のしかたを教えて下さい。

起動のときは、
# startx
だっていうのはわかるんですが。。
732login:Penguin:2005/06/15(水) 21:54:09 ID:4aApgpy6
Ctrl-Alt-Back
733login:Penguin:2005/06/15(水) 21:59:16 ID:jdxk+LuY
それって強制猥(ry
734login:Penguin:2005/06/15(水) 22:24:10 ID:zh6JZJOq
$ init 3
$ init 5
とか?
735login:Penguin:2005/06/15(水) 22:28:24 ID:T36baRc0
startxでXを立ち上げたなら、一回終了するしかないんじゃ?
xdmなどを使っているのなら再起動できるけど。
736login:Penguin:2005/06/15(水) 22:35:09 ID:7hqERra5
>>726
modprobe.confやmodules.confで
alias hogehoge off
737login:Penguin:2005/06/15(水) 23:10:40 ID:0dL8QUiL
RPMを自分でビルドして、yum updateした場合
そのパッケージがかぶってたらどうなるの?
738login:Penguin:2005/06/15(水) 23:16:16 ID:+gmoprSb
>>726です。
>>736
ありがとうございます。
大したメモリ使用量(〜1MB)ではないのですが、libata, sata_via, tsdevなど、
使っていないモジュールがロードされるのは気持ちがいいものではありませんでした。
重ねて御教授に感謝いたします。
739login:Penguin:2005/06/15(水) 23:46:40 ID:eyZLJlBO
OS : Vine Linux 3.1

機種名 : Fujitsu FMV 6000SL(ビジネスモデルです。)
チップセット : Intel 815
CPU : PentiumIII 933MHz

モニタ : IO Data LCD-A173VW

以上の構成で17インチの液晶モニタにつないでいるのですが、
解像度を1280x1024ピクセルにすると、表示がうまくできません。
具体的には、縦の線(ノイズの様な)が入ってしまい
画面が非常にチラついてしまいます。

ただ、解像度を1024x768ピクセルに変更すると全く問題なく
表示されます。

どなたか、1280x1024ピクセルの解像度できちんと表示できる方法を
ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

いらっしゃいましらご教授よろしくお願いします。
740login:Penguin:2005/06/15(水) 23:54:25 ID:7hqERra5
>>737
新しいバージョンやリリースのパッケージが出たら入れ換えられてしまう。
嫌ならyumの設定ファイルにexclude=で入れ換えられたくないパッケージ名を指定しておく。
741login:Penguin:2005/06/15(水) 23:57:41 ID:0dL8QUiL
>>740
ありがとうございました。
742login:Penguin:2005/06/16(木) 00:46:30 ID:snKnCr+h
>>705
アタマの体操にやってみた

解決しちゃったみたいだけどこれはどう?

ls /hoge/a???.txt | sed `s/^.*\///`
743login:Penguin:2005/06/16(木) 00:50:48 ID:8lXhC5C7
sh -c "cd /hoge;ls a???.txt" > /tmp/sample.txt

俺の勝ち。
744login:Penguin:2005/06/16(木) 00:52:10 ID:Z5nuqRCN
この手の話題だと止まらなくなるな。
745login:Penguin:2005/06/16(木) 00:53:46 ID:rXhdadN6
fedora3→4にupdateするんですが
HDDの中身って全部消えるんでしたっけ。
2→3のとき継承されてたような…CD-R避難せず泣いたような…。
746login:Penguin:2005/06/16(木) 00:56:11 ID:1zCDCOXX
Fedora Core2でNTFSのパーティションを破壊するバグがあったと思うのですが
現在のFedora Core4では直ってるんでしょうか?
747login:Penguin:2005/06/16(木) 01:06:20 ID:A081uUpW
>>745
アップグレードを選べば消えない。新規インストールを選ぶと消える。
でもその前に大事なデータは必ずバックアップとると先生とおやくそくしてちょうだい。
いい子にしてたらおちんちんいじってあげる。
>>746
直ってる。あたりまえだろ。
748login:Penguin:2005/06/16(木) 01:07:16 ID:1zCDCOXX
>>747
サンクスコ
749login:Penguin:2005/06/16(木) 01:11:23 ID:rXhdadN6
>>747
ありがとう!せんせーとおやくそくする。
おちんちんだしてまってる。そのまえにせんせーのハァハァ
…愛着あるファイルも増えてきましたし本当にそうします。ドウモ。
750login:Penguin:2005/06/16(木) 06:14:34 ID:rVm8gO1W
現在 nfsroot な環境です。
GbE したくて、VT6122 搭載の クロシコ GbE-PCI を買ってきました。
ドライバは http://www.viaarena.com/downloads/drivers/LAN/VT6120_VT6122v23FVNT.zip
の中の velocityget.tgz を使いました。
取り合えず module にはできました。
でも、nfsroot なので kernel static にしたいのです。
velocityget.tgz 付属文書 linux.txt のやり方にしたがひ、make。
エラーになります。
どうすれば make できますか? (エラーログは残してあります)
751login:Penguin:2005/06/16(木) 09:08:20 ID:+1A8LHKd
Debian GNU/Linux 3.1

インストール画面のスクリーンショットをとる方法を
教えてください。
752login:Penguin:2005/06/16(木) 09:31:32 ID:i8c/s7Me
>>751
vmwareとかbochsのようなエミュレータ経由で撮るとか。

>>750
この際だから2.6カーネルに移ってしまうのは?
2.6.11.12のメインラインカーネルにはVIA Velocityのドライバが入ってるようだけど。
753751:2005/06/16(木) 11:45:26 ID:+1A8LHKd
>>752

VMwareでできました。
便利なものですねー。

とにかく助かりました。
どうもありがとうございました。
754750:2005/06/16(木) 12:42:06 ID:rVm8gO1W
>>752
がーん。チエックしてなかった。ほんまや。

いろいろ 2.4 系に patch を当てて使っていたもので。
この際、2.6 にします。どうもありがとう。>>752
755login:Penguin:2005/06/16(木) 12:49:33 ID:37aRad3Y
now my computer is not write japanese
sorry to my poor english

my computer happen bag
so, i hope that take a picture this baging consorl.
where is take a picture consorl sread?
not useing Ctrl + F my PC...
756login:Penguin:2005/06/16(木) 13:00:14 ID:37aRad3Y
sorry
self solved...
757login:Penguin:2005/06/16(木) 13:21:49 ID:1u339nQf
>>705
echo /foo/foo/a???.txt | xargs -n 1 basename >> sample.txt が
素直だな、と思ったので遅ればせながら。
758login:Penguin:2005/06/16(木) 13:39:26 ID:zMzYgA2m
emacs+anthy上で日本語-英語切り替えキーを変更したいのですが
.emacsにどうやって記述したらよいかおしえてください
shift+spaceにしたいです
759705:2005/06/16(木) 13:41:39 ID:hgSvsQVJ
>>706 707 719 720 722 723 728 729 730 742 743 757
みなさんありがとう。こんなにいろいろ出るとは思わなかったww

パイプ|が使えない環境なので、1コマンドで書きたかったんです。
結局bashスクリプトで
for filename in $*
do
echo "${filename##/*/}"
done

と書いてコマンド作ってやりました。
760login:Penguin:2005/06/16(木) 17:10:19 ID:dIMHnBiK
つい最近購入したパソコンにベイが沢山あったため、HDDを何台か積むことにしました。
そのうち一台にLinuxをインストールし、Windowsとのデュアルブートにすることで、Linuxに触れてみようと思ったのですが、
周りにLinuxを使っている人が居ないために、いまいちLinuxを使うメリットが見えてきません。

なので、LinuxがWindowsに圧倒的に勝っている点、もしくはLinuxの優勢を決定的なものとしている独自の点を教えていただけないでしょうか。
どうか、よろしくお願いいたします。
761login:Penguin:2005/06/16(木) 17:13:10 ID:i8c/s7Me
>>760
メリットが見えないのならわざわざ使い慣れてないOSを使いだす必要もないのでは?
762login:Penguin:2005/06/16(木) 17:20:12 ID:VRFNkp9s
メリット:時間がいくらあっても足りない
763login:Penguin:2005/06/16(木) 17:26:05 ID:NC8ArA+p
Microsoft帝国の呪縛から逃れて視野が広がり自由になれる
764755:2005/06/16(木) 17:30:54 ID:iWX7dXe9
書けた
765login:Penguin:2005/06/16(木) 17:33:05 ID:iWX7dXe9
プラモデルをしこしこ作る作業自体が好きな人にオススメ
あとCUIとか使いやすい
766login:Penguin:2005/06/16(木) 17:39:38 ID:5ouWVmL/
>>760
winに対して「勝っている点」「優勢を決定的なものとしている独自の点」
なんてことにこだわってるんなら使わなくていいよ。
ここにいる人たちが比較できるほどwinに詳しいとも限らないし。
むしろ、OS板かwin板で聞いたほうがいいんじゃないかな。
767login:Penguin:2005/06/16(木) 17:40:10 ID:iYrVz6na
whiteboxをCDからインスコしようとすると、
どれくらいの時間がかかりそうですか?
Whitebox Enterprise Linux3.0 respin-1です。
CD3枚です。
768login:Penguin:2005/06/16(木) 17:48:31 ID:E7k7iqNN
battle field 2と言うゲームのサーバーを立てたいのですが、
/usr/bf2/bin/ia-32/bf2_f: error while loading shared libraries: libstdc++.so.5:
cannot open shared object file: No such file or directory
のエラーメッセージが出てしまい起動できません。
/usr/lib/libstdc++.so.6.0.3とライブラリは入っているのですが。。。
解決方法がおわかりの方教えて頂けないでしょうか?
ディストリはfedora core3です。
769login:Penguin:2005/06/16(木) 17:55:00 ID:Ag/7sUdD
メリットは…貴方好みに調教できます。ってとこかな?
無論ある程度いじって、調教するための知識を身に付けないとイカンけど。
カーネルは同じLinuxなのにディストリが違うといろいろ違う点があるというのもWinnerにとっては面白いのでは?
デスクトップ(GUI)もバリエーション豊かだし(という言葉では言い表せないくらい)。

使い始めは無論「何だコレ?使えねー」と思うかもしれないけど、ラクチンなディストリからはじめるのがベストかな。
因みに1CD Linux(クノーピクスとか)というものも世の中には存在するので試してみたら?
770login:Penguin:2005/06/16(木) 18:15:02 ID:gG/uPuRv
>>768
そういう時は:
yum provides libstdc++.so.5
を実行すると、libstdc++.so.5を含むパッケージ名が表示されるので
yum install パッケージ名
でインストールしろ。
771login:Penguin:2005/06/16(木) 18:21:19 ID:zMzYgA2m
>>760
>>770が神レベルの親切で気の長い人だと思えるなら向いてる
772login:Penguin:2005/06/16(木) 18:24:15 ID:gG/uPuRv
俺はネギまの明日菜虐殺SS書くのに忙しいんだよ
773login:Penguin:2005/06/16(木) 18:55:48 ID:f5B2NCFJ
$ hwclock --show
$ select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out

むぅわ〜、どうしよう。
どうしても原因がわからんぽ。
774login:Penguin:2005/06/16(木) 19:01:14 ID:j22cS5mT
>>772
( ´_ゝ`)フーン
775login:Penguin:2005/06/16(木) 19:12:41 ID:lcd4FLqo
bashで質問です。
x=1
z=x
としたとき、z を 1 に展開させる方法はありますか?

#setで1000個くらい変数を定義しといて、whileで全部展開しようと思ったらできない(´・ω・`)
776login:Penguin:2005/06/16(木) 19:30:22 ID:XYX28ERG
>>775
z=$x じゃなく z=x ?
777login:Penguin:2005/06/16(木) 19:33:15 ID:Q/AnE/pY
>>759
>パイプ|が使えない環境なので、1コマンドで書きたかったんです。
>結局bashスクリプトで
参考までに教えて欲しいんだが、パイプが使えんbashってどんな環境?
778login:Penguin:2005/06/16(木) 19:35:16 ID:Z5nuqRCN
>>775
expr でがんばればできるかも。
779ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/06/16(木) 19:38:01 ID:+l/HckMG
>>775

$ x=1
$ z=x
$ eval echo \$$z
1

> setで1000個くらい変数を定義しといて、
何がしたいのか知らんが、bash 限定で良いのなら配列が使えるぞ。

a[1]='foo'
a[2]='bar'
a[3]='baz'

for i in $(seq 3); do
echo "${a[$i]}"
done
780login:Penguin:2005/06/16(木) 19:38:56 ID:Z5nuqRCN
あ、eval か。
試しててなんかおかしいと思った。
781login:Penguin:2005/06/16(木) 19:44:02 ID:tnF7bN2h
>>693-694 もお願いしますだ。
782login:Penguin:2005/06/16(木) 19:52:58 ID:Z5nuqRCN
783775:2005/06/16(木) 19:53:36 ID:NA7ZNjGg
>>776
はい、xは実際は位置パラメタで数字なのです。
>>779
できました!ありがとうです。
>>778
こんどexprで頑張ってみます。

みなさん本当にありがとう御座います。
784login:Penguin:2005/06/16(木) 19:55:13 ID:Z5nuqRCN
>>783
ごめん、expr は勘違いだった。
785login:Penguin:2005/06/16(木) 20:00:13 ID:NA7ZNjGg
>>784
とんでもないです、ありがとう。
786login:Penguin:2005/06/16(木) 20:08:34 ID:tnF7bN2h
>>782
移動後で、回答に気付いていませんでした。すみません。
787760:2005/06/16(木) 20:20:36 ID:dIMHnBiK
>>761
好奇心、という奴です
>>762
さり気に一番気になる発言なんですが・・・
>>763
世界がひろがりんぐ
>>764
考えたら一番の独自点はCUIであることな気がして来ました
788760:2005/06/16(木) 20:30:11 ID:dIMHnBiK
>>766
子供が遊びで話す「スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?」 そのレベルでいいよ
>>769
意外にもGUIにも強いLinux
>>771
どうだろう
789login:Penguin:2005/06/16(木) 21:05:57 ID:lb3nHv3I
vine 3.1なのですが、起動時のコンソールのキーボードの文字配列が101用になっているのを、
106用にかえたいのですがやりかたわからないです。

おねがいしますー。
790 :2005/06/16(木) 21:11:15 ID:I7PsoTnl
rsyncでtime outになります。
/homeとかのでかい領域だと確実に
/home/hogeとかだとうまくいきます。
time outの設定ってどっかにありますか?
791login:Penguin:2005/06/16(木) 21:11:33 ID:5ouWVmL/
>>789
# setup
792login:Penguin:2005/06/16(木) 21:18:16 ID:Qd5yw65N
>>786
>ちなみに$HOME/.kdeは消してみたのですが、変化ありませんでした。

って本当?
一般ユーザの書き込み権限では~/, /tmp, /var/tmpぐらいしか書き込みができないはずだけど(SUIDは除く)。。
で、意味からして/tmp, /var/tmpではないだろうから、~/.kde以下に保存するしかないはず。

漏れの環境では、~/.kde/share/config/kickerrcの
項目:[menus]
エントリ:RecentAppsStat=30 1118759475 /usr/share/applications/kde/KControl.desktop
がそれになると思いまつ。もう一度、試してみてはいかがでつか?
793login:Penguin:2005/06/16(木) 22:24:11 ID:tnF7bN2h
>>792
確かに~/.kdeは消したはずなのだが、変わらなかったのだけど、
今、もう一度試したら、なぜか普通に消えました。
最初、同様に考え、~/.kdeの削除を真っ先にやったことを覚えているのだけど、、、
あれは夢だったのかなぁ???
794login:Penguin:2005/06/16(木) 22:43:43 ID:ytq9Sakq
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html
こちらの文書を読んでいくつかわからない部分が質問します。

このページの中ほどのPOSIXの解説で
「OSの実装面ではなく、APIを規定することで」
とありますがこの二つの違いはなんなのでしょう?
OSの実装面というのが良くわかりません。


「現代のUNIXは、みなPOSIXに準拠している」とあるので
Linuxに特定のディストリビューションを当てることでSystem Vと呼ばれたりBSDになったりするのですか?
この二つのカーネルは同じものなのですか?
795792:2005/06/16(木) 22:50:47 ID:8ZA//oBY
>>793
まあ、なにはともあれ、問題が解決したようでなにより。

>確かに~/.kdeは消したはずなのだが、変わらなかったのだけど、

消しただけで、再ログインしなかったとかそんなところじゃない?
796ks:2005/06/16(木) 23:15:24 ID:t22Ezs56
質問です。
カーネルの再構築をしてインストールしたのですが、ブートの段階でリセットがかかってしまいブートアップできません。
ブートローダーにはlilo, grubを使いましたが、結果はどちらも同じです。
ブートの様子ですが、liloから新しくコンパイルしたカーネルを選択すると、、

..................
BIOS data check successful
[沈黙、後リセット]

使用マシンは
Sony VAIO PCG-C1R(NOTE)
Mem:128MB
HDD:4.2GB
CPU:Pentium(MMX) 266MHz

現在動いているディストリビューションは
Vine Linux 3.1
Kernel:2.4.27

今回コンパイルしたkernelは(パッチなどは当ててません。)
2.4.31
2.6.11
797ks:2005/06/16(木) 23:16:39 ID:t22Ezs56
796続き
別のマシンで問題のカーネルを試したところ、uncompressingのメッセージが現れ、カーネルをロードすることに成功しました。
カーネルのコンパイルは正常に行われ、出来上がったbzImageやinitrd.imgは正常であることが確かめられました。
どうも、問題のマシンに特有な問題のようです。

問題のマシン
Model: Sony VAIO PCG-C1R
OS:Vine 3.1, gcc3.3.2
BIOS:Phenix BIOS 4.0 Release 6, Version:R0118T0
CPU:Mobile Pentium MMX 266MHz
fdiv_bug :no
hlt_bug :no
f00f_bug :yes
coma_bug :no
fpu :yes
fpu_exception :yes
wp :yes
flags :fpu vme de pse tsc msr mce cx8 mmx
Mem:128MB
HDD:4.2GB
Video: NeoMagic 2200 [MagicGraph 256AV]
Video Ram:2.5MB
ChipSet:430TX (82439TX MTXC-rev1)
IDE interface: 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE
USB Controller: 82371AB/EB/MB PIIX4 USB
FireWire: Sony Corporation CXD1947Q i.Link Controller (rev1)
Card Bus: Ricoh RL5c475
Sound:Sound Blaster-16互換(ISAの様です。)
798login:Penguin:2005/06/17(金) 00:38:08 ID:OLdS7TW5
>>797
…まさか、i686に最適化なんてしてないよね?
799login:Penguin:2005/06/17(金) 00:39:39 ID:YzqbTYnV
>>798
ちゃんとalphaようにしてます。
800login:Penguin:2005/06/17(金) 00:54:24 ID:+sgJa+k7
洩れもVineSeed Vine3.1とインスコしてあるが
kernel.orgから取ってきたソースだと失敗した。

2.6化するんならlibcとか根本的なところから構築し直さないとダメだべ?
ちと無謀じゃ無いっすか、まぁ成功した人もいるみたいだけど。。。
801798:2005/06/17(金) 00:55:03 ID:OLdS7TW5
>>799
ね、ねたですよね?
>>796-797のふりをしてるだけだ、って言って下さい!!!
802login:Penguin:2005/06/17(金) 00:57:39 ID:+sgJa+k7
あ。そうだ2.4系は起動はしたんだった。
uniconパッチ当ててないからフレームバッファで日本語不可なだけだった。
面倒なんでVineのカーネル関係は放置してまふよ。
803login:Penguin:2005/06/17(金) 02:11:23 ID:c6AaqFb1
あるふぁよういけませんか?
804login:Penguin:2005/06/17(金) 02:12:22 ID:gc8RIhe8
mplayer でvidixを使いたいのですが、インスコ方法がわかりません。

mplayerの配布もとにはrpmのパッケージがおいてありますが、mplayerのrpmをインスコした後
vidixのrpmをインスコすればいいのでしょうか。

GPUはpermeia3で、vidixのrpmが存在するカードです。
Xorgの設定はdeviceセクションにchip "pm3"と明示してます。
805ks:2005/06/17(金) 02:14:54 ID:IC/yOy3I
>>800
カーネル2.4.31でも同様の現象が起きています。
プロセッサはMMX Pentiumに設定してあります。

Vine付属のカーネルではPCMCIAが使えず、Sleepできず、
バックライトの調節できず、エラーメッセージが絶えず、
さらにハイバネーションするとUSBが効かなくなります。

(データの出力はUSBのみ可能となっていて、USBが効かないと
本当の役立たずになってしまいます。)

サブノートの意味が薄れてます。
806login:Penguin:2005/06/17(金) 02:46:49 ID:yBXEsue8
>>794
実装と言うのは、ある機能を実現するための具体的なコードのこと。
APIの規定は、ある機能を呼び出すときのルールを決めると言うこと。
たとえば、ディスプレイに文字列を表示すると言うのを考えてみると、
各文字のフォントデータを読んできてグラフィックプレーンに描画してもいいし、
テキストプレーンに文字コードで書き出してもいい。(これが実装)
ただ、文字列表示の呼び出し方法は、’printCRT(ヌル終端文字列へのポインタ)’
という関数を使うと決めておく。決めておくことによって内部でどんな処理をしていても、
文字列表示と言う機能を利用できる。(これがAPIの規定)

807login:Penguin:2005/06/17(金) 06:29:27 ID:KS2WgbJA
UIの体感速度が速くなるって聞いたのでkernelを2.6にしてみたんだけど、
sambaでファイルを他のPCに移したりしてると、キー入力で一文字打って
打った文字が表示されるまでに5秒くらいかかるようになるんだけど、
こういうものなのかな?
それともkernelの設定で明示的に何か設定しないとダメ?
御教示よろしくお願いします。
808807:2005/06/17(金) 06:36:41 ID:KS2WgbJA
↑kernel2.6にしたらそうなったという事ではなくて2.4の時も同じような状態でした
809login:Penguin:2005/06/17(金) 07:31:53 ID:+sgJa+k7
>>805
Vineが提供するkernel-sourceも試したんだよね?
810PC初心者:2005/06/17(金) 09:29:37 ID:mmypfXdM
始めましてPC初心者です。Turbolinuxのシェルで作ったC言語のファイルを
Windosへコピーしたら日本語の部分が文字化けしてよめません。
どうしたらTurbolinuxのファイルが文字化けしなくなるのかご教授してください
よろしくおねがいいたします。
811login:Penguin:2005/06/17(金) 09:38:04 ID:+8L6jPfn
812login:Penguin:2005/06/17(金) 09:44:55 ID:+8hO77M/
SUSEをインストールしてみたんですが、
ネットワークに繋がってくれません…

PCは自作、LANチップはVIAのVT6122です。
knoppixでは繋がったので壊れているわけではないと思いますが…
813login:Penguin:2005/06/17(金) 10:11:24 ID:kNBbPABu
>>812
/sbin/ifconfigすれ。
あと/sbin/route -nも。
814login:Penguin:2005/06/17(金) 10:28:29 ID:+8hO77M/
>>813

> /sbin/ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:69:00:BB:16:82
inet6 addr: fe80::269:ff:febb:1682/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:64 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:45 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:7759 (7.5 Kb) TX bytes:3202 (3.1 Kb)
Interrupt:10 Base address:0xd800

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:230 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:230 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:15684 (15.3 Kb) TX bytes:15684 (15.3 Kb)

> /sbin/route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
127.0.0.0 0.0.0.0 255.0.0.0 U 0 0 0 lo

以上です
815login:Penguin:2005/06/17(金) 10:29:00 ID:PXHeNFBj
>807
それだけじゃ「スペックが貧弱なんじゃね?(pu」
っていうレスが付くだけかと。
ファイルの転送等をしていない時は平気なのか?
816login:Penguin:2005/06/17(金) 11:04:21 ID:atZ+u4Gd
なぜカーネルを再構築するのですか?
817login:Penguin:2005/06/17(金) 11:20:13 ID:atZ+u4Gd
mozilla を firefoxにするメリットって高速化だけなのですか?
セキュリティのサポートが firefox のほうが早いとかあるんでしょうか?
818login:Penguin:2005/06/17(金) 11:23:14 ID:+8L6jPfn
819login:Penguin:2005/06/17(金) 11:23:52 ID:+8L6jPfn
820816-817:2005/06/17(金) 11:27:24 ID:atZ+u4Gd
>>818-819
サンクスコ
821login:Penguin:2005/06/17(金) 11:28:22 ID:kNBbPABu
>>814
IP(v4)アドレスとデフォルトゲートウエイが設定されてないだけでは。
YaSTから設定するかifconfigでやってみれ。
822807:2005/06/17(金) 11:53:05 ID:zbOcPlbe
>>815
はい、ファイル転送の時以外は、ストレスなく操作出来ます。
823705:2005/06/17(金) 12:11:03 ID:HjcKNsbh
>>777
あるソフトからexec('ls hoge')って感じでLinuxのコマンドを呼んでるんで、|がソフト固有の命令なので誤解釈するんです。
824777:2005/06/17(金) 12:58:04 ID:Gt5mVhRh
>>823
なるほど、そういことか。
とんでもなく古いBashでも使ってるのかとおもたよ
825login:Penguin:2005/06/17(金) 13:03:46 ID:MS/HLKTg
>>822
スペックが貧弱なんじゃね?(pu
826822様:2005/06/17(金) 13:20:30 ID:ZlHuNHn6
>>825
マルチブートのxpの方は、普通に使えるんだけどさ。まあ所詮、負け組OSってことなんだろうな
827login:Penguin:2005/06/17(金) 13:25:09 ID:OR+U6eEu
>>826
swapが発生してディスクアクセスがかかりっぱなしのとき
そうなることがあるけど、ディスクランプはついていない。
828login:Penguin:2005/06/17(金) 13:27:41 ID:+8L6jPfn
>>823
エスケープできないの?
829login:Penguin:2005/06/17(金) 13:36:32 ID:49TXcHe3
NIC が蟹とか…
830login:Penguin:2005/06/17(金) 15:11:33 ID:KlXgB7C8
linuxで作成したepsをwindowsで開こうとしたのですが
日本語で書かれた部分が文字化けして観ることができません.
windowsで正常に観れるようにするにはどうしたら?
831login:Penguin:2005/06/17(金) 15:15:19 ID:yyPZwaoR
>>1
あるいはwindows板でどうぞ。
832login:Penguin:2005/06/17(金) 17:07:24 ID:g12/zPm3
コンソール上でコマンドのヘルプをファイルに出力して(例えば find -h >find.txt)
WinからFTPで接続して当該ファイルをDLしたら文字化けしました

どうしたら文字化けしないんでしょか?
833807:2005/06/17(金) 17:12:58 ID:Hsrdn3Xp
>>827
問題があるときのHDDアクセスLEDはほとんど常時点灯してます。
swapパーテーションの使用量は0なのですが、メモリを増設するしかなぃでしょうかね(1G載ってるんだけど...)。

>>826
あんた、誰?
834login:Penguin:2005/06/17(金) 17:18:26 ID:xBuiGy6f
>>832
>>811

find -h |nkf --windows >find.txt とかか?
IE で見るのも手。
835login:Penguin:2005/06/17(金) 17:19:57 ID:OR+U6eEu
>>832
WindowsはShift-JIS,linuxはeucやutf-8だから化ける。
ただFTPはテキストモードで転送すれば、漢字変換してくれるけどね。
FTPの漢字変換の設定を調べてみる。

漢字変換がFTPでうまくいかないときは、
手でShift-JISへ変換してやればいい。

find -h | nkf -s > find.txt

nkfがなかったら適当なところから取ってくる。

836login:Penguin:2005/06/17(金) 17:21:11 ID:IupBX9KJ
原因は文字コードの違いだと思います。
Windowsでは日本語はShift-JIsコードを使用しています。
作成されたfind.txtというファイルはおそらく他のコード(eucなど)になっているので
Windowsで見られないと思います。
そこでnkfというコマンドを用いてコードを変換します。
$ nkf -s find.txt > find-s.txt
と入力すればfind-s.txtというShift-Jisのファイルができます。
これならWIndowsで見れると思います。
837827:2005/06/17(金) 17:23:49 ID:OR+U6eEu
>>833
1GでLAMPが付きっぱなし?
どうしてだろう。
なにかシステムがおかしいね。
ディストリはなに?
838login:Penguin:2005/06/17(金) 17:28:01 ID:yHRHXfO/
>>833
GbEでも使ってなければネットワークをフルに使ってもHDDのアクセスLEDは点滅するはず。
常時点灯するのはDMAが有効になってない等の理由でHDDが遅くなっている可能性あり。
それからLANカードが安物だとCPU負荷が高くなる。
例えばRTL-8139系だとコンパイル時にMMIOが無効にされてるとかなりCPU負荷が高い。
同じ安物ならVIA Rhineのほうが安定度は劣るがCPU負荷は低い。
良いNICが手に入りにくいならLANが100Base-TXでもNICだけGbEにするという手もある。
例えば同じRealtekのNICを100Base-TXのLANで使う場合でも
100BaseのRTL-8139よりGbEのRTL-8169のほうが断然速く、CPU負荷も低い。
839login:Penguin:2005/06/17(金) 17:47:31 ID:z/aRkcpf
REDHAT9.0いつもダウンロードしていたftp://ftp.redhat.com/が見れなくなった。。
どこかダウンロード速度の速くて、REDHAT9.0 ディスク1〜3+Linuxconfが落ちているミラーサイトを教えてください。
840login:Penguin:2005/06/17(金) 17:55:39 ID:giYf8NKL
make ファイルの中の

$(MAKE) って何に展開されるの?
841832:2005/06/17(金) 18:20:58 ID:o0+nD3c3
みなさん、レスありがとうございました。

レスして頂いて早速試してみました。ところで 実際のところは find のマニュアルが見たかったので
「find -h」 ではなく 「man find」と間違えて書いてしまいました。ごめんなさい。find -h のところを man find に 置き換えてやってみました。

>>834
man find | nkf --windows > find834.txt
としてやってみました。

>>835
man find | nkf -s >find835.txt
としてやってみました。

>>836
man find > find836.txt
nkf -s find836.txt > find836-s.txt
としてやってみました。

するといずれも

>FIND(1L) FIND(1L)



>NNAAMMEE
> find - search for files in a directory hierarchy

>(以下略)

上記のように タイトルが 文字化けします。
コンソール上は白い字で「NAME」と記されてました。
842832:2005/06/17(金) 18:21:56 ID:o0+nD3c3
というようにやっぱり文字化けしてしまいます。
843login:Penguin:2005/06/17(金) 18:21:58 ID:wxCQACcU
>>840
makeのコマンド名じゃないかな。
844login:Penguin:2005/06/17(金) 18:23:21 ID:wxCQACcU
>>841
これでどうかね?

$ man find | col -b > find.txt
$ nkf -s find.txt > find-s.txt
845827:2005/06/17(金) 18:25:20 ID:OR+U6eEu
>>841
NAMEというのは漢字?
白くなるのはエスケープ文字が付いている。
846login:Penguin:2005/06/17(金) 18:25:38 ID:wxCQACcU
あ、全然違うな。スマソ。
847login:Penguin:2005/06/17(金) 18:32:06 ID:+8L6jPfn
>>844
もしくは
gzip -dc /usr/share/man/man1/find.1.gz | groff -man -T ascii >find.txt
とか。
848login:Penguin:2005/06/17(金) 18:33:53 ID:+gW0Q5fw
今度linux始めてみたいと思ってるんですが、
celeron700Mhz
ROM128M
これでvine linux3.1は快適に動きますか?
849login:Penguin:2005/06/17(金) 18:38:19 ID:ShLAPWMF
よゆう
850832:2005/06/17(金) 18:47:18 ID:o0+nD3c3
>>844さんのやり方で出来ました!
844さん、ありがとうございました。
そして、レスをつけてくださった、みなさんありがとうございました!!

因みに
>>845
NAME は アルファベットです。
コンソール上で
$ man find
としても エスケープもついていませんでした。
出力されたfind.txtの表記は先述のとおりでした。

>>847
ちょっと上手くいきませんでした。
851login:Penguin:2005/06/17(金) 18:47:59 ID:+8L6jPfn
>>848
ROM128M ってのがなんだかわからんが、
快適かどうかは人によって違うから
実際に入れて使ってみるといいよ。
852851:2005/06/17(金) 18:48:44 ID:o0+nD3c3
>ちょっと上手くいきませんでした。

という表記は適切じゃないですね。
先程と同様の結果でした。
853852:2005/06/17(金) 18:50:43 ID:o0+nD3c3
× 851
○ 850

です。すいません。
854login:Penguin:2005/06/17(金) 18:52:05 ID:W8/Iw2Qu
>ROM128M
ワロタ

>>848
オヤジさん、それはRAMですよ。
今は単にmemoryって言います。
855login:Penguin:2005/06/17(金) 18:53:55 ID:+gW0Q5fw
>>854
すいません。ふつうにポケーっと打ってたので間違えましたw
856832:2005/06/17(金) 18:55:07 ID:o0+nD3c3
因みに>>844さんの一行目の

>$ man find | col -b > find.txt
で文字化けは解消されてました。
857login:Penguin:2005/06/17(金) 18:56:24 ID:+8L6jPfn
>>855
それと、単に M だけじゃなく MB まで書く癖つけとこうな。
858login:Penguin:2005/06/17(金) 18:58:47 ID:W8/Iw2Qu
>>855
Vineだったら快適に動くけど、256MB位はあった方がいいですね。
あとは>>1を参考にしてくださいね。
859827:2005/06/17(金) 19:03:10 ID:OR+U6eEu
>>856
文字化けはタイトルなどを高輝度表示するための制御文字が原因。
col -bでそれを取り除いたから文字化けが直った。
文字化けというから日本語MANページがコードの違いで化けたのか
とみな思った。なんのことはない日本語MANではなかった。
最初からそれを言わないからみんな勘違いした。
860807:2005/06/17(金) 19:04:06 ID:8AOFv5ZV
>>837
たびたびのアドバイスありがとうございます。
ディストリはsargeです。

>>838
アドバイスありがとうございます。BIOSとkernelを
構築した時の設定等を確認してみます。
861login:Penguin:2005/06/17(金) 19:33:33 ID:3suA8hfl
>>857
わかるだろヴァカ。
略すのが嫌ならBも略すな。
862login:Penguin:2005/06/17(金) 19:33:56 ID:+gW0Q5fw
>>858
thxです。
863login:Penguin:2005/06/17(金) 19:43:59 ID:MeSfJdpF
質問させてください。
Perlでmailを送信するプログラムを組もうと思っているのですが、
メールを処理するパスの指定ってどのようにすれば良いのですか?
コマンドラインからメールを送信する時必要なパスを調べる方法を教えてください。
864login:Penguin:2005/06/17(金) 20:01:31 ID:MS/HLKTg
>>863
質問がイマイチワカラン。
sendmailに送るとかじゃなく?
それで良いならwhichでパスは調べれる。
865login:Penguin:2005/06/17(金) 20:02:01 ID:z/aRkcpf
REDHAT9.0です。

OSを再インストールしようとしたのですが、NICが認識されないみたいで困っています
NICは"FEtherW PCI-TX"です。

調べていたとところ、FEtherW PCI-TXは自動認識らしのですが、coregaでドライバーでも探そうと思ったのですが
「FEtherW PCI-TXは自動認識されます」みたいなことしか書いていなくて、、 FEtherW PCI-TXでRedhat用のドライバーってあるのでしょうか?
また組み込み方?も教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
866login:Penguin:2005/06/17(金) 20:09:35 ID:mVbcvog6
FC4で、簡単にXFce4.*をインストールできる方法ってありますでしょうか?
もし、あったら教えていただきたいです
867login:Penguin:2005/06/17(金) 20:19:20 ID:EDdrseD8
FedoraCoreFC4でカーネル再構築をしようとしたのですが、

# make oldconfig
# make menuconfig
# make clean
fs/hostfs/Makefile:11: arch/um/scripts/Makefile.rules: そのようなファイルやディ レクトリはありません
make[2]: *** ターゲット `arch/um/scripts/Makefile.rules' を make するルールがあ りません。中止。
make[1]: *** [fs/hostfs] エラー 2
make: *** [_clean_fs] エラー 2

で止まってしまいます

bzImageも

make[1]: *** `init/built-in.o' に必要なターゲット `init/main.o' を make するルールがありません。中止。
make: *** [init] エラー 2

で止まります
対処法を教えていただけないでしょうか?
868login:Penguin:2005/06/17(金) 20:46:41 ID:qbuTeBZo
正しい手順でやればよろし。やりかたはぐぐれ。


以上終了
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:43:23 ID:wRWUnuD8
LinuxのIPの設定はどこでやるんですか?
870login:Penguin:2005/06/17(金) 21:59:06 ID:+axU+gfc
IPゴロ キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
871login:Penguin:2005/06/17(金) 23:23:14 ID:gc8RIhe8
vineにRHやfcやまん○レイクの.rpmをそのままrpm -ivh hoge.i386.rpm でいんすこしてはいけない理由を教えてください。
872login:Penguin:2005/06/17(金) 23:26:38 ID:pYh4KJjy
ない。
873login:Penguin:2005/06/17(金) 23:29:29 ID:Duv+As7Q
>>869
distro によって違うが、最近のはシステム設定の中にある。大抵は。
GUI が使える。
874login:Penguin:2005/06/17(金) 23:34:05 ID:z/aRkcpf
初めまして、mountコマンドでちょっと困っているのですが。

redhat9のインストールが終わり、linuxconfを入れようとCDROMを入れ

#mount /dev/cdrom 
mount : メディアが見つかりません

実際にmountコマンドも実在します。
一応マウントされてるかもしれないと思ったので

#umount /dev/cdrom
#mountされていません。

BIOSで見ましたがCDROMはちゃんと認識されているみたいです。
/etc/fstabにもちゃんと記述されていました。
自分では原因がナンなのかいまいちわからないので皆様のお力を貸して欲しいとご質問しました。
よろしくお願い致します。

875login:Penguin:2005/06/17(金) 23:35:48 ID:pYh4KJjy
>/etc/fstabにもちゃんと記述されていました。
晒せ
876login:Penguin:2005/06/17(金) 23:38:07 ID:+8L6jPfn
877login:Penguin:2005/06/17(金) 23:42:05 ID:z/aRkcpf
>875
すいません、忘れていました。

LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /proc proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom udf,iso9660 nosuyo,owner,kudzu
ro 0 0


上記のようになっています。
878login:Penguin:2005/06/17(金) 23:54:05 ID:pYh4KJjy
そのnosuyoってのが解らん。外してみて。
879login:Penguin:2005/06/17(金) 23:54:47 ID:+axU+gfc
脳腫瘍
880login:Penguin:2005/06/17(金) 23:55:57 ID:z/aRkcpf
>878
すいません、画面を切り替えながら手打ちで書いていたので誤爆していたみたいです。

nosuyo⇒noauto です。
881login:Penguin:2005/06/17(金) 23:57:47 ID:49TXcHe3
BBM って Linux じゃ結合できないの?
http://bdbzm.hp.infoseek.co.jp/bdbzm.html
882login:Penguin:2005/06/17(金) 23:58:48 ID:pYh4KJjy
ドライブの接続を確認して、
ls -l /dev/cdromしてデバイス(あるいはそのリンク)のパーミッションを確認して。
883login:Penguin:2005/06/18(土) 00:12:46 ID:pWnb7LUr
#ls -l /dev/cdrom
以下のように出ました

lrwxrwxrwx 1 root root 8 1月 1 01:38 /dev/cdrom -> /dev/hdc

時間の01:38は先ほどBIOSを初期化してから時間設定をしていなかったので時間がづれているだけです。
884login:Penguin:2005/06/18(土) 00:22:35 ID:k4UZKWxf
わるい。hdcも。
DVD?ドライブの接続はhdcでいいのかい?確認を。
時間も合わせといて。
885login:Penguin:2005/06/18(土) 00:26:53 ID:eoxciegS
液晶に変えたのでVineを再インストールしようと思ったら
解像度の試験でインストーラが落っこちる。
ちなみに買ったのはこれ↓
ttp://www.green-house.co.jp/products/lcd/acf193sd.html
なんかいい方法はないもんか?
886login:Penguin:2005/06/18(土) 00:32:31 ID:69rc6SHY
>>885
最低の解像度を決めうちでインストを完了した後にGNOMEから適切な解像度選択じゃ駄目なのか?
887login:Penguin:2005/06/18(土) 00:54:43 ID:CMsxbOoJ
空いてるPCにLinux入れてデータ置き場に使用と思ってるのですが、
ファイルシステムはどれを選べばいいんでしょうか?
カーネル2.6で安定していて速いのがいいのですが。
888login:Penguin:2005/06/18(土) 00:56:45 ID:pt8bMkCO
君レベルで選ぶ必要なし。出された食事は残さず食べなさい。
889login:Penguin:2005/06/18(土) 02:46:22 ID:9XPiskMF
fedora core3のxmmsでwmaを再生するにはlibwma.soが必要って書いてあったから
ttp://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=libwma.so
のxmms-wma-1.0.4-2.1.fc3.rf.i386.rpmを落してきた。
それでxmms-wmaをインストールしたら/usr/lib/xmms/Input/に
libwma.soができた。
しかし、xmmsのオプション→設定で入力プラグインを確認したら
WmaPlayerの設定がまだできない常態(「設定」のボタンが灰色)
でインストールできてない?(´A`;)ようだった
試しに再生してみたら、xmmsが落ちた…まだ何か足らないんだろうか。
890login:Penguin:2005/06/18(土) 02:49:45 ID:+l8bzw1V
Red Hat 9 でメールサーバーをインストールするんだけど何がいい?

それから不正中継対策がインストールとともに詳しく解説されているページをキボンヌ
891login:Penguin:2005/06/18(土) 02:50:50 ID:a46HY/Co
>>890
ディストリを選びなおした方がいい。
892login:Penguin:2005/06/18(土) 02:54:00 ID:Zw+i0QSp
FedoraCore4をインストール中
「PNP : No PS/2 controller found. Probing ports directly.」
と表示された後、止まってしまいます。(かなりの初期段階)

マウスとキーボードはusbタイプのものを使っていて、それが原因かと思うのですが
あいにく家にはUSBタイプのものしかありません。

どなたか解決してください。
893login:Penguin:2005/06/18(土) 02:58:27 ID:fMdtbyIS
>>892
無理です。
894login:Penguin:2005/06/18(土) 03:27:50 ID:EjVDewCZ
windowsXP を再インストールしたら samba にアクセスできなくなりました
samba は windowsファイルサーバとして使用しています

よろしくお願いします
895login:Penguin:2005/06/18(土) 04:03:12 ID:CMsxbOoJ
暗号化パスワードとか
896894:2005/06/18(土) 04:09:39 ID:EjVDewCZ
>>895
フルアクセスにしていました
897894:2005/06/18(土) 04:53:33 ID:EjVDewCZ
すみません、自己解決しました。
ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールを解除するとできました
898login:Penguin:2005/06/18(土) 09:47:03 ID:mAhwjv32
fedora core3を使っています
フリーのフォントをインストールし、マウス操作で設定を変えたらブラウザで使えるようになりました
XのGUI環境のフォントを変更するには、コマンドを色々打つ必要があるのでしょうか
ブラウザのように、簡単な設定方法は用意されていませんか
899login:Penguin:2005/06/18(土) 10:44:15 ID:PBJiycX9
>>898
KDE ならコントロールセンター。GNOME は忘れたけど、似たような名前。
900login:Penguin:2005/06/18(土) 10:49:02 ID:4XnemdKR
>>898
gnome 使ってる? 個人設定に「フォント」ってない? GUI だよ。
901login:Penguin:2005/06/18(土) 10:55:49 ID:aG1Q6M/7
>>900に追記
フォント開いてフォントのフォルダ開くでそこにフォントファイルをドラッグ
902login:Penguin:2005/06/18(土) 11:33:55 ID:bUmM3xI8
おすすめのタイピングソフトを教えてください。
903login:Penguin:2005/06/18(土) 12:26:17 ID:4ZLQkUkn
>892
M/BのBIOSでPS/2エミュレートは?
GUIでダメならテキストモードでインストールしてみるとか
904login:Penguin:2005/06/18(土) 12:32:29 ID:aG1Q6M/7
>>892
マルチすんなよー

んであっちにも書いたけどNEC製?
905login:Penguin:2005/06/18(土) 13:41:07 ID:LOmnCqnl
Fedora4でsambaのサービスの起動に失敗するのですが、そのときのメッセージは
/etc/init.d/functions: line 83: 25575 アポートしました$nice $*
とでますがどうすればいいのかわかりません。わかる方お願いします。
906login:Penguin:2005/06/18(土) 14:43:20 ID:IOetDXCh
それぞれのアカウントでsmtpサーバとpopサーバが指定できるメーラー
を探しています。紹介してもらえないでしょうか。
thunderBirdは、それぞれのアカウントでもsmtpサーバは共用に
なってしまうので困っています。
907login:Penguin:2005/06/18(土) 14:52:53 ID:5PoAlqsk
908login:Penguin:2005/06/18(土) 14:59:19 ID:kKtiM0Jg
>>906
emacs上で動作するmewはどうかな?
設定がわりと自由に簡単にできると思う。
ただ、添付ファイルの扱いが微妙。
909login:Penguin:2005/06/18(土) 15:16:24 ID:IOetDXCh
>>907
ああ、 ThunderBirdはやればできる子です。
つか、俺が悪かった。

ありがとうございました。
910898:2005/06/18(土) 15:28:13 ID:mAhwjv32
>>899-901
GNOME環境で、個人設定ーフォントで設定できました
ありがとうございました
911894:2005/06/18(土) 17:25:20 ID:EjVDewCZ
ウイルスバスターが原因ではなかったようです
912login:Penguin:2005/06/18(土) 17:37:34 ID:odwmB7Zd
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
913login:Penguin:2005/06/18(土) 18:20:36 ID:MNurFGOH
Linuxなんて利用者がほぼ皆無の中、何で使ってるの?
914login:Penguin:2005/06/18(土) 19:13:23 ID:S8aGo4Zs
多人数がつかってるから自分も使う、という主体性のない奴には永久に理解できない
915login:Penguin:2005/06/18(土) 19:18:34 ID:Qx9vF+bN
何でリーナスはPPCなんか使ってるの?
916login:Penguin:2005/06/18(土) 19:26:53 ID:LKaJwh5f
>>915
俺個人としては何を使おうがいいじゃないかと思うのだけど。
http://blog.goo.ne.jp/rapideyemovement/e/ea8e140771b04634644046e9aaede94f
917login:Penguin:2005/06/18(土) 20:38:32 ID:vxNnPNWp
ネットワークデバイスの転送量とか測るコマンドはありますか?
たとえばeth0を通過したパケットの総量はどれくらいで現在はxxxM/sですよとか

おねがいします
918login:Penguin:2005/06/18(土) 20:44:22 ID:a46HY/Co
>>913
みんなLINUX使って何してる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
919login:Penguin:2005/06/18(土) 20:46:05 ID:a46HY/Co
>>917
通った総量は普通に ifconfig で。
いろいろ情報出したいなら ntop がおもしろいかも。
920login:Penguin:2005/06/18(土) 20:57:24 ID:8DLBhkGu
$ netstat -sでもわかりますな。

それはそうと、そろそろ次スレ立てましょうか?可能ならだけど。まだ早い?
921login:Penguin:2005/06/18(土) 21:03:49 ID:LKaJwh5f
>>920
そんなにものすごい速さで進むわけでもなし、950を超えてからでいいだろ。
922login:Penguin:2005/06/18(土) 21:06:06 ID:8DLBhkGu
>>921
おk。
923login:Penguin:2005/06/18(土) 21:18:03 ID:vxNnPNWp
>>919
>>920
あんりがとございますー


ifconfigの表示なんですけど

RX packets:51871878 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:60731556 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0

上が受信、下が送信なんですけどこの値にMTU掛けた値がbyte数ででしょうか?
924login:Penguin:2005/06/18(土) 21:26:32 ID:3ojGrcF1
ここはたいてい970くらいで次スレが立って、使い切られるまで移行しないから。
まぁそう焦りなさんな。
925login:Penguin:2005/06/18(土) 21:28:15 ID:8DLBhkGu
>>923
Yes.
>>924
そうですね。でしゃばり過ぎたようですorz。。
926login:Penguin:2005/06/18(土) 21:41:16 ID:8DLBhkGu
>>923
すまん。不正確だった。
MTUはあくまで最大サイズだから、単純にかけたら、実際の転送量よりおおきくなる。

そんなめんどいことをしなくても、RX bytes:とTX bytes:という項目があるでそ?
927login:Penguin:2005/06/18(土) 21:44:37 ID:F7LiuHQz
>>915
リーナスはCPUのアーキテクチャを見てハァハァする人だから。
一時期トランスメタに就職してたのも趣味だったと思われ。
928login:Penguin:2005/06/18(土) 21:59:09 ID:VMmc1Qms
>>925
心意気はいいよ
929login:Penguin:2005/06/18(土) 22:02:54 ID:zfW+Y/en
kernel 2.6系で PPTP パススルーするにはどうすればいいんでしょうか?

外向きのインターフェイスのとこでGREのパケットが止まってしまって、
中のほうまで転送されてこない(´・ω・`)
930login:Penguin:2005/06/18(土) 22:50:06 ID:MNn1Bs6n
Window XPからsambaへアクセスする際のユーザ認証に失敗してしまいます。
security = shareの場合は問題なくアクセスできます。

sambaのユーザ・パスワードは設定してます。

よろしくお願い致します。
931login:Penguin:2005/06/18(土) 22:54:44 ID:EXksRNM8
>>930
smb.confを晒そう。
932login:Penguin:2005/06/18(土) 22:55:24 ID:Dy4kkW7E
自分がやったことも全書きましょう
933930:2005/06/18(土) 23:38:54 ID:MNn1Bs6n
testparm

[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUC-JP
display charset = EUC-JP
workgroup = HOME-NETWORK
server string = Server
map to guest = Bad User
password server = None
username map = /etc/samba/smbusers
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
printcap name = /etc/printcap
dns proxy = No
idmap uid = 16777216-33554431
idmap gid = 16777216-33554431
hosts allow = 192.168.0., 127.
cups options = raw

[homes]
comment = Home Directories
read only = No
browseable = No

このような設定にしてます
934930:2005/06/18(土) 23:49:25 ID:MNn1Bs6n
sambaサーバ、XPともにファイアウォールは停止させています。
935login:Penguin:2005/06/19(日) 01:08:41 ID:li9XQ1j0
encrypt passwords = yes
936login:Penguin:2005/06/19(日) 01:35:20 ID:Ta+Xh6uY
あるユーザから別のユーザに移るときに、今は
$ su - root
でルートになったあと
$ su - user
とやっているのですが、一発で
$ su - user
みたいなことはできないのでしょうか?

関係あるか知りませんが、FC3 を使っています。

937login:Penguin:2005/06/19(日) 01:36:17 ID:58QlTd6u
出来る
938login:Penguin:2005/06/19(日) 01:41:38 ID:LHVGVE1L
>>936->>937
自演じゃなけりゃどっちも馬鹿
939827:2005/06/19(日) 01:52:18 ID:iqlftV41
>>936
warota
940login:Penguin:2005/06/19(日) 01:57:19 ID:aWLwWZH3
メールサーバ自体導入していないのですが Webmail の導入を検討しています。

みなさんの おすすめなサーバはなんですか?
941login:Penguin:2005/06/19(日) 01:58:00 ID:aWLwWZH3
webmail 以外 でもおすすめなのありましたら 挙げてください。
942930:2005/06/19(日) 02:01:55 ID:MeKwf46s
>>935
encrypt passwords = yesを設定してみたのですが、接続できませんでした。
943login:Penguin:2005/06/19(日) 03:51:46 ID:cIMUovgJ
OpenGLを使えるようになったまでは良かったが
tuxracerしかやることないじゃん。
944login:Penguin:2005/06/19(日) 09:21:41 ID:86waosxU
>>938
悲しいな。
945login:Penguin:2005/06/19(日) 10:39:26 ID:cUI1H4Ul
>>944
86はOSX

良いIDじゃないか。
946login:Penguin:2005/06/19(日) 10:56:48 ID:wvqxfKqq
>>945
しかも(80)86・・
「(80)86はOSX」
947827:2005/06/19(日) 11:05:07 ID:iqlftV41
>>946
すげー
948login:Penguin:2005/06/19(日) 11:50:14 ID:xBFGpOq4
ベテランの方どうぞおしえてください。
今UNIXプログラミング環境読んでるんですが、これに載ってるシェルプログラムを
いざつくろうとすると、初めから同じような機能のものがあったりするんですが(強化calとかwhichとか)、
これは昔は無くて、この本が出版された後に作られたんですか?
だとしたらカーニハンとパイクすげーなんですが
949945:2005/06/19(日) 11:57:10 ID:Bu0nSyNe
>>946
最初からそのつもりで書いたんだけど.....
950login:Penguin:2005/06/19(日) 12:19:24 ID:5caP2WsY
おまえら全員死ねよ
951login:Penguin:2005/06/19(日) 12:42:26 ID:OCcV3FJG
Fedora core3のXwindowsについてです
service httpd startのような、serviceという命令についてですが、
rootでログインしたときしか使えません。
ユーザーでログインして、gnome端末でsu rootしても、
serviceコマンドが使えないんです。
これは仕様ですか?それとも設定不足なんでしょうか
952login:Penguin:2005/06/19(日) 12:45:16 ID:86waosxU
>>951
su -

勉強不足を棚に上げて何言ってんだ。
953login:Penguin:2005/06/19(日) 13:07:22 ID:r5hNIZi2
散々既出。検索しろボケ

su -
もしくは
su - root

rootが使用するpath(/sbin等々)が設定される。
954login:Penguin:2005/06/19(日) 13:08:44 ID:86waosxU
>>953
同じ回答書いて楽しいか?罵倒したいだけ?
955login:Penguin:2005/06/19(日) 13:11:37 ID:WefKStqR
>>954
>>936or>>937を書いた君が言うセリフじゃない。
956login:Penguin:2005/06/19(日) 13:12:02 ID:OCcV3FJG
>プロンプト上で,単に「su」と入力すると,カレントの一般ユーザーの環境変数を引き継いだままrootログインする。
952さんの指摘のあとググったら納得できました。
ありがとうございました
957login:Penguin:2005/06/19(日) 13:15:19 ID:WurIqPHH
>>956
ググるのもいいが、最初にmanする癖をつけようぜ。
958login:Penguin:2005/06/19(日) 13:18:38 ID:du7UARgK
manしなくていいから死ね
959login:Penguin:2005/06/19(日) 13:29:03 ID:M1Hb7NYu
manなんて読んだことない
960login:Penguin:2005/06/19(日) 13:34:48 ID:du7UARgK
>>959
そりゃ良かった。manもおまえには読まれたくないと言ってる。
961login:Penguin:2005/06/19(日) 14:21:43 ID:cQvOQW9g
最近、このスレはどうしてしまったんだ……
962login:Penguin:2005/06/19(日) 14:22:47 ID:Fuul4i1v
もちつけ、オマエら
取り合えず

alias manko="man"

しとけ
963login:Penguin:2005/06/19(日) 14:30:27 ID:hofXMAY2
既に以下の場合はどうしますか?

alias manko="emacs -nw -e woman"
964login:Penguin:2005/06/19(日) 14:39:58 ID:nk0LESkC
fedora4でmplayerで動画再生しようとすると
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.
ってダイアログが表示されて、再生されなくなっちゃたんですけど
これって何が原因なのでしょうか?
965login:Penguin:2005/06/19(日) 14:42:21 ID:hofXMAY2
966login:Penguin:2005/06/19(日) 16:48:46 ID:S0WCx4HA
どうやったらMeiryoフォントを手に入れられるのでしょうか?
967login:Penguin:2005/06/19(日) 18:44:30 ID:JpVzS5b9
WINとLINUXを同じパソコンにインストールできますか??
968login:Penguin:2005/06/19(日) 18:50:26 ID:eoK9JRH+
はい
969login:Penguin:2005/06/19(日) 18:50:40 ID:psegjXUc
おまえにゃムリ
970login:Penguin:2005/06/19(日) 18:50:43 ID:JpVzS5b9
>>968
どうやるんですか?
971login:Penguin:2005/06/19(日) 18:52:05 ID:eoK9JRH+
>>970
>>1 のリンク先にいろいろ書いてある みてみ
972login:Penguin:2005/06/19(日) 18:53:17 ID:fxOHIe3V
>>970
それを説明するにはここでは大変だということだけ理解してくれ
973login:Penguin:2005/06/19(日) 20:34:13 ID:86waosxU
>>970
Windows入れた後にLinuxを入れればよい。
面倒なことはインストーラがやってくれる。

煽ってるだけのヤツはナイコン君だから無視してもいいよ。
974login:Penguin:2005/06/19(日) 20:38:33 ID:fxOHIe3V
>>973
そして今度はWindowsが立ち上がりませんという書き込みが来るってか
975login:Penguin:2005/06/19(日) 20:41:11 ID:HRzg9KP1
>>967
Windows Linux デュアルブート
あたりで検索
976login:Penguin:2005/06/19(日) 20:41:45 ID:86waosxU
>>974
面倒なことはインストーラがやってくれる。

お前が挫折した3年前とは状況が違うわけだ。
977login:Penguin:2005/06/19(日) 20:47:54 ID:fxOHIe3V
>>971>>975が正しい
978login:Penguin:2005/06/19(日) 21:09:35 ID:OSzIe73l
980も近いし、次スレ立てますね。
979978:2005/06/19(日) 21:11:30 ID:uzdpNRjm
立てました。
前のホストで立てられなかった。何でだろう・・。(;´Д`)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119183035/l50
980login:Penguin:2005/06/19(日) 21:16:02 ID:k4FTJFGa
>>979
981login:Penguin:2005/06/19(日) 21:22:36 ID:fxOHIe3V
>>976
>WINとLINUXを同じパソコンにインストールできますか??

たったこれだけの情報しかないのに、知ったか君がはしゃいで答えるな。
無責任きわまりない。迷惑。見ている方が恥ずかしい
982login:Penguin:2005/06/19(日) 21:36:51 ID:9TQcFO6X
超FAQで得意になってるのは何でだろうね。
この質問で2chbeginnersに誘導しない奴はこのスレに要らないだろ。
983login:Penguin:2005/06/19(日) 21:39:40 ID:uzdpNRjm
984login:Penguin:2005/06/19(日) 21:44:18 ID:k4FTJFGa
2chbeginnersってそんなにいいか?
無いよりマシだけど無理矢理リンクさせようとする態度が気に入らない。

>このスレに要らないだろ。
これも言い過ぎだと思う。
985login:Penguin:2005/06/19(日) 22:00:33 ID:cQvOQW9g
少なくとも大幅に間違った解答でない限り、解答内容に文句言う方がおかしいと思うのだが。
みんな神経質になり杉。

そんなレスに反応してしまう漏れもな。
986login:Penguin:2005/06/19(日) 22:01:49 ID:xH+LkQOW
>>984
君の好き嫌いなど問題ではないんだが。
987login:Penguin:2005/06/19(日) 23:00:07 ID:r5hNIZi2
検索もせず1から教えてくれというヤツがどうかしてる

問題解決のために自分で調べて、どうしてもわからなければ
質問してくれるようになってくれると非常に助かるのだが。。
988login:Penguin:2005/06/19(日) 23:05:10 ID:HC3q2LfF
>>987
そういう奴は無視(NGID)という手があると思うが、どうか。
989login:Penguin:2005/06/19(日) 23:12:42 ID:k4FTJFGa
Knoppixのスレでも凄い人が来るよ
増殖はしても減少することは無いと思われ
>>984は、ちと言い過ぎたかな
回答者の方々ごめんよ。

990login:Penguin:2005/06/19(日) 23:21:18 ID:4Dt8eG6K
いちいち大量のゴミレス撒き散らさないとFAQにすら答えられない低能の巣だなここ。

埋め埋め
991login:Penguin:2005/06/19(日) 23:39:12 ID:wDbZwmwu
何だかんだ言って答えてるだけましという考え方もある
>>991
同定される危険性が一気にあがるから、文章はちゃんとした方がいいぞ。
バレてないと思ってるのは自分だけ。と言う恥ずかしい状況となる。
993login:Penguin:2005/06/19(日) 23:42:32 ID:wDbZwmwu
句読点だけで判断するのもどうかと思うが
まあ気に障ったなら謝るが自演ではないぞ
994login:Penguin:2005/06/20(月) 00:36:20 ID:06E/INrG
xineでmplayerのようにホイールマウスで早送りや巻き戻しの操作は
出来るでしょうか?
995login:Penguin:2005/06/20(月) 09:08:23 ID:ZTjyXLHM
Linuxをメールサーバーとして使用しているのですが
「アクセスリスト」ソースをオブジェクトに変換するにはどうすればよいのでしょうか。

また、逆にオブジェクトをソースに変換するにはどうすればよいかも教えてください。
996login:Penguin:2005/06/20(月) 09:47:44 ID:bLNFTNSb
>>995
何のソフトのアクセスリストよ。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
997995:2005/06/20(月) 09:58:21 ID:ZTjyXLHM
>>996
失礼しました

Linuxのバージョンは
 Red Hat Linux release8.0(Psyche)
 Kernel 2.4.20-28.8 on an i686
です
998login:Penguin
>>997
メールサーバは?
あと「アクセスリスト」とは?
いずれにしても新スレに移動。