Xen

このエントリーをはてなブックマークに追加
1从*・ 。.・)
2login:Penguin:05/02/17 04:17:02 ID:sryScrNJ
仮想化技術のアプローチと実装 〜 VMwareから要注目技術Xenまで 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vm/vm01.html
Xen 2.0 released
http://slashdot.jp/developers/04/11/06/0823239.shtml?topic=106
3login:Penguin:05/02/17 04:40:31 ID:BChk9K2Q
4login:Penguin:05/02/17 04:55:28 ID:BChk9K2Q
XenやるならルートファイルシステムをLVMに置くといい。
snapshotでいくつでも増植させられる。
5login:Penguin:05/02/17 07:17:34 ID:xJXteX+G
Linux以外にも対応してるから、微妙に板違い?
6login:Penguin:05/02/17 19:46:50 ID:jxwOfvOh
>>5
別にいいんでない?
7login:Penguin:05/02/17 21:12:43 ID:wl5WZpMe
haltしてもxm listしないと終了して来ない。
rebootするとxendがおかしくなる。
8login:Penguin:05/02/18 15:33:23 ID:zR4TVvGv
winは一般人にはうごかせないの?
win4lin proが2k/XP対応したけど高いしね。
9login:Penguin:05/02/18 17:24:21 ID:quAaiPT5
どうやってインストールするんだ?
10login:Penguin:05/02/21 19:03:44 ID:l1TJtbSC
Xenを使ったVirtual Private Server Serviceだれかやらへん? UMLより
パフォーマンスがだいぶいいらしいじゃん。月30$位でgeekが入れ食い。
11login:Penguin:05/02/21 19:53:23 ID:0hX35ns2
いつもXmenに見える
12login:Penguin:05/02/22 03:39:46 ID:Vzg60Zb9
13login:Penguin:05/02/26 03:55:46 ID:FVrJAylB
すまん。
凄くくだ質かもしれないがXenのスクリーンショットを見るとXの画面が
みんな縦に潰れてるけどあんな画面にしかできんのか?
14login:Penguin:05/03/03 16:45:38 ID:f66FDJiK
>>13
いや?
15login:Penguin:05/03/05 21:50:42 ID:I3Mv6tnn
Xで立ち上げてるんでなくて、VNC使ってるんでないかえ?
16login:Penguin:05/03/06 23:19:45 ID:/OkDpg8V
17login:Penguin:05/03/07 00:32:34 ID:dMWUKk9A
ネットワークの設定が意味不明。クソ漏れた
18login:Penguin:05/03/07 00:41:06 ID:UdOjemBH
xendがブリッジまで作って面倒みてくれるじゃん。
19login:Penguin:05/03/07 22:44:56 ID:5IEtGBMO
Xenage

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen01/xen01.html
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
 〜 インストール & Debian環境構築編 〜
20login:Penguin:05/03/07 22:50:53 ID:qJh+UvsE
Fedora用はここ参照
http://www.redhat.com/magazine/004feb05/features/virtualization/
翻訳願いだしてるんだけど、Jeremy Katzさんにしかとされてます。
(スパムと判断されたかorz)
Editorにだしたほうがいいのかな。
3分の1くらいは翻訳してあるんだけど。
21login:Penguin:05/03/08 20:01:50 ID:2Ha9x63F
22login:Penguin:05/03/08 20:15:40 ID:PIu41G1O
またデジタルインフラか。
23login:Penguin:05/03/09 23:04:17 ID:K+1EhWhg
Debianなら
http://people.debian.org/~doogie/packages/
の2.0.4-4を使った方がいいんでないだろーか
24login:Penguin:05/03/10 12:03:46 ID:rEO7/6mA
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen01/xen01.html

だって
25sage:05/03/10 12:05:13 ID:rEO7/6mA
うわ外出か。しかもageちまったよ
すまん、吊ってくる
26login:Penguin:05/03/10 16:22:46 ID:TpfIZjXm
Xenは急げ




なんちゃって。
27login:Penguin:05/03/10 20:06:21 ID:D8g3H0H7
モノホンPCでもXenでも動く兼用Linuxカーネルってそのうちこないのかな?
ディストリビュータがモノホン用カーネルとXen用カーネルのバイナリを同時リリースしてくれるならいいけれども
28login:Penguin:05/03/10 20:38:12 ID:AQyKN01L
Fedora Core 4ではそうなる予定。Rawhideは既にそうなってる。
29login:Penguin:05/03/11 15:21:42 ID:zwAtoRsD
>>28
サンクス。Mandrakeもならないかなー
30login:Penguin:05/03/11 16:11:02 ID:nT6fL95b
31login:Penguin:05/03/11 16:13:42 ID:1NrsmpDT
やるなSuSE。でもNovellクオリティはいまいち信用出来ないんだよな。
32login:Penguin:05/03/12 02:39:19 ID:Oc1Eu8AF
Xen、安定度はどうなのよ。
負荷かかる状況とかで。
33login:Penguin:05/03/12 22:59:08 ID:Oc1Eu8AF
実はユーザほとんどいないのかな?
34login:Penguin:05/03/13 00:01:10 ID:beOgXsoW
まだ実用段階じゃないと何度言えば
35login:Penguin:05/03/13 01:17:41 ID:P33N8ImG
>>34
そうなのか、さんくす。
もうちょっと様子見よう。
36login:Penguin:05/03/13 09:50:46 ID:GP/zKVeE
そういう時が一番おもしろい、と
今頃必死で調べてる奴いそうだな。
37login:Penguin:05/03/13 10:09:33 ID:RCm3GK+k
>>36
安定する前だと、自分でも直せる場所があったりするから、
パッチ送ったり出来て楽しいよ。
38login:Penguin:05/03/13 11:14:57 ID:xLluGYAF
Xenで窓が動けば乗るんだけどねぇ
39login:Penguin:05/03/13 12:04:37 ID:LbKAITv3
qemuとどう違うのよ
40login:Penguin:05/03/13 12:10:06 ID:LbKAITv3
記事読んでなんとなくわかったYO
41login:Penguin:05/03/13 13:12:18 ID:TH3Xiqq7
@itの記事読んだけど今一よくわからん
今のところVMwareと同類なソフトでいいの?Winも動かせるのか?
42login:Penguin:05/03/13 13:41:41 ID:2rV8WOx1
Xenは今までPCに無かったタイプの仮想マシンモニタっていう種類。
Xenを使ってるPCではGRUBから起動されるのは小さなXenのカーネル。
このXenのカーネルの上で複数のLinuxとかBSDとかが動く。
汎用機の仮想マシンに近いけどハードウェアによる支援なしで実現する代償に
ゲストOSにわずかな変更が必要。
43login:Penguin:05/03/13 13:46:10 ID:2rV8WOx1
Xenの仮想マシン自体はかなり安定してる印象。
実用段階に無いってのは管理ツールとかリブート/シャットダウンとか
ACPIのサポートとかメモリやCPU等の資源管理とかがまだまだ未完成だから。
と言ってもまだ負荷かけてないけど。肝腎のSMP環境でも試した事無いし。
44login:Penguin:05/03/13 22:03:45 ID:P33N8ImG
新しいマシン買ったんだけど、入れるかどうか迷うなあ。
実運用するんで、あんまり不安定だとまずいが。

素人考えだけどざっと概説読んだ限りでは、特権違反をトラップしてハイパーコール
APIを呼び出すようなの作れば、プロプライエタリなゲストOSでも改造無しで
動くんじゃないの?

「お前が作れ」は禁句...。
45login:Penguin:05/03/13 22:49:24 ID:2rV8WOx1
>>44
それだと性能が出ないからXen作ったのに何でおまえはそれを元に戻しちまうんだよw
46login:Penguin:05/03/13 22:57:31 ID:P33N8ImG
>>45
あ、そゆことかw
47login:Penguin:05/03/14 00:23:36 ID:X/eauuzl
でもパシフィカたんとかのハードウェアアシストがあれば無改造ゲストも夢じゃないぞ。
48login:Penguin:05/03/14 02:56:01 ID:g7RJtKsL
Xenをフラッシュメモリに入れてBIOSの様に起動できれば
それなりに使い道できそう
49login:Penguin:05/03/14 14:58:24 ID:QdcPXveZ
50login:Penguin:05/03/19 15:19:09 ID:YRe93jvD
Intelが今年中にだすVanderpool Technology(VT)つうのが
できれば、無改造OSも載るからそれまでまて
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080818,00.htm
51login:Penguin:2005/03/22(火) 23:43:20 ID:uzH7ZF1L
話題内ね。@it以外にXenの解説記事ってないのかな。
ドメインの作り方とか。ttylinuxみたいなやつ、自分で作れないのかな。
できればGENTOOでやりたいんだが、誰かやってないのかな。
52login:Penguin:2005/03/23(水) 00:16:49 ID:p2oRYKFf
ある程度読み替えたら出来ないってことないんじゃなかろうかと
むつかしい話なら@itを引き合いに出すこともないだろうし
脳内で整理してからもう一回書いた方がよろしかろう
53sage:2005/03/23(水) 08:09:39 ID:Q347AEUs
>>51
教えて君か。しょうがねぇな
http://nekhet.ddo.jp/blog/4/catid/57
はどうだ?希望通りの情報があるのかどうかは知らない
5453:2005/03/23(水) 08:12:26 ID:Q347AEUs
スマン
sageミスッタ
吊ってくる
55login:Penguin:2005/04/04(月) 01:12:16 ID:ohmKfCGl
保守age
56login:Penguin:2005/04/04(月) 01:19:08 ID:PNK1bLpX
今日始めてCtrl-]を知ったorz
57login:Penguin:2005/04/04(月) 05:21:40 ID:N9b1mdSj
漏れも一昨日くらいに偶然知ったorz
58login:Penguin:2005/04/05(火) 09:57:08 ID:MP0fBGat
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
 〜 Xen対応カスタムカーネル構築編 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen02/xen01.html
59login:Penguin:2005/04/05(火) 22:08:29 ID:XUl5CqGA
Debian の experimental に Xen-2.0.5 のパッケージが上がっていますね。
unstable はまだ 1.2 です。
60login:Penguin:2005/04/07(木) 15:53:58 ID:MDfFIWA4
俺の頭の中では
http://v.isp.2ch.net/up/0ee5223385d5.gif
こういう風に整理されてるんだけどあってるかな?
6160:2005/04/07(木) 15:57:21 ID:MDfFIWA4
ちなみに>>42を参考にした
62login:Penguin:2005/04/07(木) 16:27:21 ID:oaZDsxKW
関係ないけど tgif で書いたの?
6360:2005/04/07(木) 16:34:30 ID:MDfFIWA4
いいえ
64login:Penguin:2005/04/07(木) 16:36:10 ID:oaZDsxKW
なにで書いたの?
65login:Penguin:2005/04/07(木) 16:43:51 ID:mmYRZoLi
ま、それはともかく概ね合ってる。
6660:2005/04/07(木) 18:42:31 ID:MDfFIWA4
>>64
つっこまれそうなので嫌だったんですが、
wine mspaint.exeです。

>>65
安心しました。
やっぱり、CPUの援助がないとWindowsは動かないのかな。
67login:Penguin:2005/04/07(木) 19:38:47 ID:+RDQAyJG
VMWareみたいなのでフリーのがあればいいのにな。


革命的ストールマン主義者がQEMUからフォークしてつくってくれたらいいのにな。
kqemuやqvm86じゃ不十分。
68login:Penguin:2005/04/07(木) 20:59:47 ID:/3SSxO6u
まだ誰も試してないのか
69login:Penguin:2005/04/07(木) 21:26:20 ID:mhjgfajs
wakatonoは試したよ
70login:Penguin:2005/04/10(日) 01:47:34 ID:xk/C09kl
XenXen
71login:Penguin:2005/04/10(日) 02:53:37 ID:r9TkM1cg
やっぱり読み方はゼン?
72login:Penguin:2005/04/10(日) 02:58:58 ID:RuNKLz0p
当然
73login:Penguin:2005/04/10(日) 19:03:03 ID:eUgCSMFB
くせぇー、ん
74login:Penguin:2005/04/11(月) 00:18:38 ID:AK3BkawT
75login:Penguin:2005/04/11(月) 00:53:17 ID:B3lsP9w6
さすがIBM。わかりやすい。
iptablesの説明のときもわかりやすくてよかった。
IBMのTIPSは好きだ。これからもがんばってくれ。
76login:Penguin:2005/04/11(月) 14:50:13 ID:uSrJu5vX
IBMは翻訳しただけで書いたのはredhatの社員じゃねぇか。
Fedora Coreでと言いつつさりげなくrawhideにさせるとはおそるべし
77login:Penguin:2005/04/15(金) 19:43:56 ID:e+Afk4Mi
xenいれまつた。SuSE Linux Pro 9.2(kernel 2.6.8-24 xen0 version)の下で
SuSE9.3とFedoraCore4(rawhide?3.91ってなってたけど)とgentooが動いてます。

SuSE9.3はYaSTでxen設定ができるという噂を聞いていたのだが、まだ手つかず。

とにかく軽い。VMwareを思わず消そうかと思った程。windowsもxenに対応すれば
いいのに。。。
78login:Penguin:2005/04/15(金) 22:26:56 ID:J9rRb2jA
>>77
報告乙。
Xenの場合、VMwareとかと違ってホストOS的な物が無くすべてゲストOSと聞いたけど、
PCIデバイスの扱いとかどうなってるの?
79login:Penguin:2005/04/15(金) 23:09:26 ID:qXqUBqx+
ホストOSは依然として必要。
デバイス<->ホストOSドライバ<->xend<->仮想デバイス<->ゲストOSドライバ
80login:Penguin:2005/04/15(金) 23:29:34 ID:J9rRb2jA
そのうちホストOSもいらなくなるのかな?
あと、Windowsがサポートされたらほとんどの作業はLinuxで
テレビ録画だけWindows on Xenとかできるのかな?
81login:Penguin:2005/04/16(土) 02:16:29 ID:vQqBM45v
見た感じ,Xen用のカーネルでLinux立ち上げるような感じだったな.
82login:Penguin:2005/04/16(土) 11:34:28 ID:eqV6MZMW
そのXen用のカーネルにXenの基本部分が含まれている?
83login:Penguin:2005/04/16(土) 19:44:31 ID:VF9bTK3i
MACアドレスって嘘ついてもいいの?
84login:Penguin:2005/04/16(土) 21:19:33 ID:vQqBM45v
VMwareなんか嘘つきまくりジャン
85login:Penguin:2005/04/17(日) 00:53:26 ID:Ms7kGQFF
>>83
プライベートIPアドレスみたいに自由に使えるローカルアドレスが定義されてる。
86login:Penguin:2005/04/17(日) 02:17:55 ID:+1tr4L5s
>>83
同一ネットワーク上でカブんなきゃ問題ないんじゃね?
87login:Penguin:2005/04/19(火) 13:12:01 ID:7NXV49iL
>>84-86アリガト具体的にどう書いたらプライベート扱いになるのやら…勉強するます
88login:Penguin:2005/04/19(火) 13:17:43 ID:2Gk1ypX0
基本的にMACアドレスはルーティングされない単一ネットワーク内で
かぶらなければ問題ない。適当につければ、かぶる確立は
宝くじに当たるより低いだろ。
89login:Penguin:2005/04/19(火) 15:50:33 ID:7NXV49iL
じゃなく具体的に何がプライベートに割り当てられてるのかってこってす
90login:Penguin:2005/04/19(火) 16:06:31 ID:0vQGFcMr
>>89
なんで自分で調べようとしないの?
IEEEのOUI検索でPRIVATEで調べてみなよ。
91login:Penguin:2005/04/19(火) 16:16:40 ID:Az/zfzBl
あんまり変な割り当てしてるとIPv6が普及したときに大変なことになりそうだ
92login:Penguin:2005/04/19(火) 16:54:56 ID:FsXfWV9K
>>91
DADがあるから困らない
9389:2005/04/19(火) 17:11:58 ID:7NXV49iL
>>90
ムッ!!調べようとしてないってか!!でもありがつ
94login:Penguin:2005/04/20(水) 08:05:29 ID:h76uhyHz
ttp://www.moshebar.com/tech/?q=node/38


Win4Lin つかうことで、Xen上でWindowsが動作したらしい。

>> In the near future (couple of months) we'll have Windows booting under Xen
>> without need for Win4Lin on Vanderpool chipsets.

もうすぐ?  

まぢ楽しみ。
95login:Penguin:2005/04/20(水) 17:13:38 ID:1LfOymve
>>94
おれも楽しみだ。
でも、ディスプレイドライバはどうなるんだろう。
もし、ネイティブ(例えばnVIDIAとか)使えてDirectXもバリバリだとしたら
まじうれしい。
96login:Penguin:2005/04/21(木) 17:41:58 ID:x3gBgzIx
Win4LinもVTも無しでそのうちWinOnLinができるのか。
97login:Penguin:2005/04/22(金) 23:56:08 ID:0VmoE+au
Win4Lin単体で使った方が良い予感

でもxenカーネルで起動していたらWin4Linは動かないか。
98login:Penguin:2005/04/24(日) 16:28:00 ID:6AgSqQnh
Win4LinってQEMUベースみたいだけれども速度はどうよ?
9998:2005/04/24(日) 16:53:40 ID:6AgSqQnh
win4lin.comの"buy"からたどってダウンロードしてみたがQEMUと速度はかわらないみたい。

ところでサイトに登録した意味がないみたいなんだが,もしかしてメアド収集されただけ?
10099:2005/04/24(日) 17:07:37 ID:6AgSqQnh
俺が試したのはftp://ftp.win4lin.comでみつけた香具師のほうだ。スマソ
qemu-develでもアナウンスされたように元になったQEMUのソースもあるみたい。
10199:2005/04/24(日) 17:30:26 ID:6AgSqQnh
登録した意味判明。登録しないとbuyのとこからはダウンロードできないみたい。

ところでbuyのとこのってFTPのよりも古いじゃん。
FTPから落として問題なかったのかな(汗
/pubなんていうディレクトリにあるから問題ないと思ったんだいヽ(`Д´)ノ
/pubにQEMUのソース&パッチもnbench-qemuもあるんだし
102login:Penguin:2005/04/24(日) 17:37:59 ID:YR1A8lLn
結局Xen待ちなんだよ。
10399:2005/04/24(日) 17:53:50 ID:6AgSqQnh
104login:Penguin:2005/04/25(月) 21:46:07 ID:9WuLCFJW
>>103のやつって試用期間とか決められているんでしょうか。
105login:Penguin:2005/05/18(水) 16:54:36 ID:zzRTi24F
捕手
106login:Penguin:2005/05/20(金) 15:27:45 ID:mT7MB0R0
もうだめぽ
107login:Penguin:2005/05/20(金) 19:06:33 ID:HgSmjxMG
IBMの見ながらやってみたんだけど、develリポジトリにはもう
スタンダードなkernel-xenは置いてないんだね。
結局FC4Test3にした。
108login:Penguin:2005/05/20(金) 20:48:01 ID:mT7MB0R0
Windows対応マダー?
109login:Penguin:2005/05/21(土) 00:39:33 ID:CJNQlp4b
fc4におけるxenのインストール方法から運用までお母ちゃんが理解できる風に書いて
110login:Penguin:2005/05/21(土) 10:45:41 ID:6EKZ6r2Z
>109
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/050408/j_l-xen.html

devalopment/i386/ --> test/3.92/i386/os/
vmlinuz-2.6.10-1.1141_FC4xen --> vmlinuz-2.6.11-1.1286_FC4xen
111login:Penguin:2005/05/21(土) 13:46:35 ID:6NF7gy1X
developmentのkernelパッケージはしょっちゅうXenでビルド出来なくなって
kernel-xen0とkernel-xenUが消えてるだけだけだよ。
今は復活してる。
112login:Penguin:2005/05/23(月) 21:53:50 ID:cQn/whEB
仕組みよく分かってなくて聞くのですが、一つのxenカーネル上
でxen0が2.6、xenUが2.4、というのは可能なのですか?
113login:Penguin:2005/05/24(火) 00:00:12 ID:5AmxAFjD
>>112
可能。だけど2.4カーネル用のXenパッチは保守されていないから難しいと思う。
114login:Penguin:2005/05/24(火) 22:58:23 ID:7KITFj/s
>>113
わかりました、ありがとうございます。
115login:Penguin:2005/05/27(金) 12:08:42 ID:sRlKyFcY
無改造ゲストOSが動く日はまだ?
やっぱりVT/Pacificaのハードウェア支援待たないと駄目?
AMDユーザーなおいらは来年半ば頃までお預けか…
116login:Penguin:2005/05/27(金) 17:09:50 ID:OX2QaLpI
ようわからんけど>>94のやつに期待してる
117login:Penguin:2005/05/27(金) 19:27:55 ID:XidwQtC9
だ、か、ら、 早く使い方を書けよ
118login:Penguin:2005/05/27(金) 20:07:30 ID:OX2QaLpI
A4 30枚の論文になるぞ?まだ確立されていないから
119login:Penguin:2005/05/27(金) 21:05:26 ID:/3KnMi5f
やっとピュアカーネルからのソースビルドができた。
dom0のgnomeが発狂してる。やっぱrunlevel3じゃないとダメかな.....
120login:Penguin:2005/05/28(土) 01:58:53 ID:JdlI/tbJ
>>118
HowTo書いただけで新規性のないことは論文とは言わない
121login:Penguin:2005/05/28(土) 14:53:00 ID:HAThvTYt
>>120
それは学会の論文
122login:Penguin:2005/05/28(土) 15:52:07 ID:u185+I9H
学会だろうが卒論だろうが同じ。
123login:Penguin:2005/05/28(土) 15:54:37 ID:1HdG7nSx
どうでもいい話だな。
124login:Penguin:2005/05/28(土) 16:02:37 ID:u185+I9H
どうでもよくはない話だがスレ違いだな。
125login:Penguin:2005/05/28(土) 16:25:08 ID:HAThvTYt
いやどうでもいいよ。
ただ120の記述のみを見れば明らかに間違っている。そんだけ
126login:Penguin:2005/05/28(土) 16:26:23 ID:HAThvTYt
ではXenの話題を↓からどぞ
127login:Penguin:2005/05/28(土) 16:43:21 ID:FTLyMiWc
これからID:HAThvTYtがXenのHOWTO書くそうです。立派な論文の体裁で。
128login:Penguin:2005/05/28(土) 18:06:22 ID:JdlI/tbJ
いじめるのヤメレ
どうせ ID:HAThvTYt == ID:OX2QaLpI だしな

それにしてもこんな文脈で論文て使うヤツははじめてみた.
なかなか面白いね.君.
129login:Penguin:2005/05/28(土) 19:32:54 ID:SZbGwWIV
130login:Penguin:2005/05/28(土) 20:41:20 ID:w9nxM/9a
Xenの話してもXenXen盛り上がらないくせに
論文やらHowToやら話すと盛り上がる変なスレ>>Xen
131login:Penguin:2005/05/28(土) 21:21:00 ID:JdlI/tbJ
寒いヤツが登場
132login:Penguin:2005/05/29(日) 00:12:01 ID:yEAxLU4r
うせろ自演厨うぜぇ
133login:Penguin:2005/05/29(日) 08:10:57 ID:nogUKZT5
日本語の説明がないとxenを使えないユーザーが多いいだけでしょ
134login:Penguin:2005/05/29(日) 12:09:22 ID:yieLQFa8
じゃあ今後も日本語の説明は無しという事でおねがいします。
135login:Penguin:2005/06/04(土) 23:37:33 ID:y5tSz9SP
糞つまらんLinux World Expo行ってきた。
Xenを紹介してたのはNovellくらいだったな。
なんつーか、しんみりした技術だな。
136login:Penguin:2005/06/05(日) 00:04:37 ID:B9khLMLj
そんなことXenXenないよ
137login:Penguin:2005/06/05(日) 00:07:26 ID:9YTA4vaF
まだまだこれからでしょ
138login:Penguin:2005/06/05(日) 00:32:06 ID:LgD2r0hh
>>136みたいなのがLinuxの将来を暗くする
139login:Penguin:2005/06/05(日) 02:04:54 ID:QrDej1Fh
本来XenスレはOS板に建てるべきだったな
人集まるかわからんけど
140login:Penguin:2005/06/05(日) 12:15:42 ID:Dd4mJ6xo
Fedoraがいろんな実験的カーネル機能をXen対応カーネルで
作ってるのを見て、そんなところから広がるのかなと思った。
あくまでもXenは主役じゃないけど。
141login:Penguin:2005/06/05(日) 12:27:09 ID:QrDej1Fh
やっぱ対応OSが増えないことには。。
142login:Penguin:2005/06/05(日) 14:59:05 ID:9YTA4vaF
Fedoraがリリースされればパッケージ入れるだけで
Xenを起動できるらしいから期待は大きいな.

現状ではSuSEがパッケージでXenを起動できるらしいけど,
有償版手に入れないとHDDにはインストールできないみたいだし...
143login:Penguin:2005/06/05(日) 16:53:19 ID:Dd4mJ6xo
>>142
Novellブースで聞いたらインストール過程でXenパッケージ選択すると、
終わった時点でgrub非デフォでXen対応カーネルがあるってことらしい。
Fedora4も同じ感じだろう
144login:Penguin:2005/06/06(月) 21:19:00 ID:JSe5tCiF
なんとかしてCPUによる援助なしでWindowsが動かないかなぁ
別にrdesktopからしかアクセスできなくてもいいからさ。
(インストール方法は考えないといけないけど)
145login:Penguin:2005/06/07(火) 00:44:32 ID:f3R5tsVV
意味がわからない
くわしく
146login:Penguin:2005/06/07(火) 02:06:02 ID:m8z+243C
VTが必要なのは画面描画ではないと思うが。
>144 はVMwareでもQEMUでも好きなの使っとけ。
Xenには向いてない。というかコンセプトを全く理解してないな。
147login:Penguin:2005/06/10(金) 16:10:34 ID:ZrjQ6lkk
だれか、比較ベンチマーク掲載してくれんかのうぅぅ
148login:Penguin:2005/06/10(金) 19:32:17 ID:rPXyTvMO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/kaigai187.htm
PS3にもVMMを入れてくるらしい
Linuxプリインストール云々よりもこっちのほうが重要
149login:Penguin:2005/06/11(土) 14:12:20 ID:5tHWq6R+
SMP環境でドメインごとにCPU割り当てとかできないのかな?
150login:Penguin:2005/06/11(土) 14:25:49 ID:BktIxr+o
ていうかドメイン毎に固定でしかCPU割り当てが出来ないのが現状のXenの欠点なんですけど。
151login:Penguin:2005/06/11(土) 15:49:18 ID:ebYFFlHx
ほう
参考になる
152login:Penguin:2005/06/11(土) 15:49:34 ID:ebYFFlHx
もっとも
SMPのマシンは持っていないが...orz
153login:Penguin:2005/06/11(土) 20:49:42 ID:jr1Kod+R
xm list とか見たことないんか?
俺はSMPでしか見た事がないが・・・・
154login:Penguin:2005/06/12(日) 01:58:07 ID:Ksc2XklL
このスレ監視してるけど,実際にはxen使ったことないよ.
6/13のFedora Core 4リリース待ち.
155login:Penguin:2005/06/12(日) 11:13:25 ID:LA7xtyVO
研究でもしてなければディストリ対応待ちが一番良いよ
たぶん
156login:Penguin:2005/06/15(水) 20:57:26 ID:EeU14MP5
robots無視のwgetで落としてるが国内ミラーも重杉だなFC4
157login:Penguin:2005/06/15(水) 21:23:25 ID:Y1WORfEA
torrent使えよ
ncursesのクライアントもあるだろ
158login:Penguin:2005/06/15(水) 22:02:10 ID:iRWAAq6n
誰でもP2Pを自由に使えると思うなよ、小僧


と、隣のインド人が言ってますた。
159login:Penguin:2005/06/15(水) 22:32:39 ID:7hqERra5
文化的に劣った地域に住んでいたり、教養が低い社会集団に属していたりすると
P2Pが使いづらい場合があるらしい。
160login:Penguin:2005/06/15(水) 22:57:45 ID:/dS6LZJt
Xenスレでなにいってるのかわからない
161login:Penguin:2005/06/15(水) 23:00:10 ID:Y1WORfEA
P2Pってなんかをあらわす隠語なのか?
peer to peerという意味で解釈しようとすると
意味不明なんだが...
162login:Penguin:2005/06/15(水) 23:55:33 ID:7hqERra5
>>161
あなたも社会の底辺に生きる人々の一員のようですね。
163login:Penguin:2005/06/16(木) 00:11:48 ID:jYUIicUH
ああ
ごめん

意味不明なやつからレスもらっても
意味がわかんないよ
誰か翻訳お願い
164login:Penguin:2005/06/16(木) 00:18:31 ID:Z5nuqRCN
>>161
なぜこのスレで聞くのかわからない。
165login:Penguin:2005/06/16(木) 01:09:35 ID:jYUIicUH
>>164
このスレのコンテキストを説明するのが面倒だから
166login:Penguin:2005/06/16(木) 22:06:21 ID:XxVpApxw
FC4入れてみたけど、インストールプロセスで何かサポート
してくれる訳じゃなく、結局xen, kernel-xen0, kernel-xenUを
自分でインスコって、domainは手こねだった。

ディストリが正式にアップデートしてくれるだけ有難いかね。
167login:Penguin:2005/06/16(木) 22:54:44 ID:XxVpApxw
なんかqemuの一部が取り入れられてるのかな。

/etc/xen/bochsrc
/etc/xen/qemu-ifup
/etc/xen/qemu-vgaram-bin

xen rpm build for : Fedora4
Changelog for xen-2-20050522.i386.rpm
- change default display method for VMX domains to SDL
- qemu device model for VMX
168login:Penguin:2005/06/16(木) 23:03:05 ID:fMmRrsd5
Xenって結局どんなことできるんですか?
デュアルブート環境で、LinuxからWinにログインできたりしますか?
169login:Penguin:2005/06/16(木) 23:25:31 ID:jYUIicUH
Windowsについはガイシュツ
いまんとこ無理
170login:Penguin:2005/06/17(金) 01:12:15 ID:3sO1GwJs
>>169
無理なんだ?Linuxから仮想Linux立ち上げて何が面白いんだろ。
171login:Penguin:2005/06/17(金) 01:29:13 ID:k3t+gmSd
君,趣味でしかいじらない人?
大きな仕事するならSandBoxは必須ですよ.
172login:Penguin:2005/06/17(金) 02:02:01 ID:3sO1GwJs
SandBoxって何?
173login:Penguin:2005/06/17(金) 02:10:43 ID:+8L6jPfn
174login:Penguin:2005/06/18(土) 00:56:58 ID:4tHv+Zxu
>170
データセンタみたいなところで、計算量に合わせて計算資源を動的に配分
するような話がターゲットなのよ。だから、IBM、SUN、HPなんて大手が
金を出してるわけ。
というわけで、今のところ個人向けじゃないんだが、VTが来れば風向きが
変わる可能性があるので期待してる。
175login:Penguin:2005/06/18(土) 05:04:13 ID:V6nKNS5i
どうも,VMwareだとWindows臭というか,
そういうのがしていやだしな.
176login:Penguin:2005/06/19(日) 02:05:13 ID:n8YHRjrr
>>167

VTが出てきてゲストOSが、カーネルに手を入れなくても
VM上で動作するようになっても、第1世代のVTは、デバ
イスの仮想化まではやってくれないみたい。
(第2世代のVTはやってくれるの?)

そこで、qemuのデバイス仮想化部分を持ってきてマージ
する作業が進行中。ゼロから作るより枯れたqemuを持っ
てくることを選んだみたい。

これで、VT等に対応したCPU搭載ならXenでWindowsも
動くようになる予定みたい
177login:Penguin:2005/06/19(日) 10:31:02 ID:UWzvLZIw
結局VTだとVMwareと同じでハードウェア面だけど追加投資が必要だな。
178login:Penguin:2005/06/19(日) 16:21:06 ID:IOI2ujT1
>>176
CPUはVTの区分技術を使用して、スーパーバイザーが
提供する仮想デバイス環境はホストOSカーネル依存で
はなく、Qemuモデルを利用するという理解でいいの?
179login:Penguin:2005/06/19(日) 20:14:19 ID:n8YHRjrr
>>178

俺はいいと思う
180login:Penguin:2005/06/24(金) 21:47:59 ID:SYcr4rEh
Xenの何処が素晴らしいのか、実体験を交えて解説してくれ。
181login:Penguin:2005/06/24(金) 21:49:02 ID:SYcr4rEh
Linux上で別なLinuxのウィンドウが立ち上がるの?
Windowsはどうなの?何用途なわけさ。
開発者以外意味なしソフト?
182login:Penguin:2005/06/24(金) 22:01:11 ID:GLGCx+tW
183login:Penguin:2005/06/24(金) 22:07:16 ID:qZk59wb0
いや読まなくていい
184login:Penguin:2005/06/24(金) 22:35:02 ID:SYcr4rEh
子供を砂場(サンドボックス)の外で遊ばせない

が語源らしいが。今の時代の砂場はバイキンが一杯。
どういうことかというと、、そういうことだ。
185login:Penguin:2005/06/25(土) 00:12:29 ID:0t3OS1qO
つまりID:SYcr4rEhはバイキンって事だ
186login:Penguin:2005/06/25(土) 03:37:30 ID:fsUXcbXg
つまりID:0t3OS1qOは釣りって事だ
187login:Penguin:2005/06/26(日) 19:42:45 ID:VEUHWa+B
小さなイメージファイル4つでソフトRAID5のテストしようとしたら
ioctlの一部オプションがxenでサポートされてない風メッセージで
出来なかった。
188login:Penguin:2005/06/26(日) 19:44:45 ID:uvpMkC9z
RAID5に出来るデバイスは制限多いよ。
loopbackも駄目。LVMパーティションも駄目。
RAID1なら制限少いんだけどね。
189login:Penguin:2005/06/26(日) 20:07:01 ID:VEUHWa+B
>>188
そうなんだ。
dom0側で組んだボリュームをVMに与えるぶんには問題ないのかな?
190login:Penguin:2005/06/26(日) 20:08:18 ID:VEUHWa+B
あ、ごめん、dom0側で組むにしても制限は同じだね。
191login:Penguin:2005/06/27(月) 07:12:30 ID:XYDLSd+2
Xen化したときのデバイスサポートが気になってるんだけど、これまで
使ってきたUSB,SCSI,Videoなどのデバイスは少なくともdom0でなら
従来通り問題なく使える(はず)ってことであってる?スキャナだとか
PCIキャプチャカードだとかあるんでちょっと躊躇ってます。

要はこれまで通りの環境をdom0で動かして、実験環境をdomUに作ってゆくと
いうやり方ができるのか、それともdom0はdomUの管理専門で、実際の
利用環境はすべてdomUの上に全部もってく必要があるのか、ということ
なんだけど、domUに持っていったら物理デバイスは(dom0 がリレーして
くれる)一部を除いて使えなくなるよね?

192login:Penguin:2005/06/27(月) 08:51:33 ID:bePl9j0U
 , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
193login:Penguin:2005/06/27(月) 19:34:35 ID:1jCA6io2
>>191
PCIデバイスはdomUから直接制御することもできる。
http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/readmes/user/user.html#SECTION03230000000000000000

私は以下のデバイスをdomUで動かしてるよ。

 サウンドデバイス
 4ポートRS232Cカード
 普通のネットワークカード
 4ポートのネットワークカードのうちの3ポート
194login:Penguin:2005/06/27(月) 20:27:03 ID:U98wmkf/
>>193
じゃあ将来Windowsが動くようになったとき、TVチューナーボードはWindowsに
つながってるように見せたりできるんだよね?
195login:Penguin:2005/06/28(火) 07:39:08 ID:qnTeOPxx
>>193
ありがと。なら問題なさそうだね。
7.3 Driver Domain Configuration にそういう記述があったです。

ただdomUは1ファイルの中にファイルシステムが入ってしまって
怖い(domUのファイルシステムをブロックデバイスの上に直接
作るってできたっけ?)ので、日常環境としてはdom0を使うつもり。
196login:Penguin:2005/06/28(火) 09:01:40 ID:Y/FYCZQI
>>195
5.1 Exporting Physical Devices as VBDs

私はLVM使うのが便利でいいと思う。
5.3 Using LVM-backed VBDs
197sage:2005/07/02(土) 23:14:34 ID:oRPBCQ99
Xen化しました。しかし、PCMCIA/PCCARD が動かないということが発覚…
hostapで無線LAN APにしてたので、困った。これは2.1だか3.0待ちらしい。

>>196
なるほど、LVM でもいいですね。ただ、考えた末、NFS root で
やってくことにしました。
198login:Penguin:2005/07/04(月) 22:56:50 ID:e9LSJfkY
vcpusパラムってどんなケースを想定してるんでしょうか?
domU一個は1CPUに割り当てられて、vcpus=2にするとdomU内では
CPUが2個になります。
1プロセス全開で回しても50%はアイドリングしていて、2プロセスで回
すとフルに近い負荷になるんだけど、どちらか一方が物凄い速さで処
理を終了し、他方は早い方の倍近く処理が遅い。
しかも起動した順番に関係なくランダムにどちらかが遅い・・・・
199login:Penguin:2005/07/09(土) 03:56:14 ID:slCKIOP9
10数台あるのにCPUは遊びっぱなしというサーバを1台にまとめ、さらにそのサーバを
二重化することにより、マシン台数を2台に減らした上で信頼性の向上も実現しようって
感じで使えるかなぁと思ってしらべてみたけど、まだちょっと仕事に使うのには
時期尚早すぎたか…
200login:Penguin:2005/07/09(土) 13:23:21 ID:mf/ELBLs
いや、3四半期以降VTにより、さいたまのように
仮想化・仮想化と叫び出す奴が増えるだろう。
やっといても早くはない.......と思う。
201login:Penguin:2005/07/09(土) 13:34:29 ID:i2LE2c1M
早いとこホストOSが不要にならんかなぁ。
202login:Penguin:2005/07/09(土) 21:52:02 ID:9a/VZ4L3
SuSEならば、インストール時にXenも一緒にインストールできる。
インストール後は、GRUBで、SuSEを仮想コンピュータとして起動するか、
若しくは、通常通り起動するか選択できるようになる。

追加も簡単。YaSTからXenを選択して、続けて別なOSを入れるだけ。
Xen上の仮想コンピュータの切り替えも簡単です。
もちろん、すべてXで動く。VMWare終わったな。
203login:Penguin:2005/07/09(土) 22:08:04 ID:AxqgLxk9
> VMWare終わったな。
Xenでできるような使い方しかしない貴様にVMwareはもったいない。
204login:Penguin:2005/07/09(土) 23:12:07 ID:UDY74TU2
それは確かだが確実にVMwareのシェアを
脅かす存在であることは間違いないな
205login:Penguin:2005/07/09(土) 23:28:19 ID:BxpcR/2a
対応OSが増えればな。
どっかのアンケートではLinux上の仮想OSの1/3はWindows系だし。
206login:Penguin:2005/07/10(日) 15:37:00 ID:LqwSXmDE
早いとこWindowsXPが動くようになってくれないとなぁ…
現在のPCスペックではqemuは重いから使おうと考えてみたんだが
目的、理論は高尚なのかも知れないけど、使い方も小難しいね
現在使ってる人なんているの?って印象だな
207login:Penguin:2005/07/10(日) 16:33:23 ID:1cPx5YKz
>>206
VMWareをつかっておけば? VTなCPUが出てXenがそれに対応したところで、
PCを買い換えないといけないわけだし。

ヲレはサーバの仮想化をしたいので、ゲストOSがLinux/FreeBSD/NetBSDという
縛りがあってもまったく問題ないんだけど、現状のXenじゃまだ使えん。
208login:Penguin:2005/07/10(日) 16:48:09 ID:8XhYkMfM
209login:Penguin:2005/07/10(日) 19:08:12 ID:XupC0Wn5
vmの貸し出しサービス?
210login:Penguin:2005/07/10(日) 20:41:48 ID:8XhYkMfM
rootくれる普通のホスティング。
VMWareのとかUMLのとかは既にあったからそのXen版って事。
211login:Penguin:2005/07/11(月) 16:09:16 ID:MIDs8+EM
>>208
やっぱ、今後のこういった用途考えてるんだろうな
インテルのVander poolも
212login:Penguin:2005/07/11(月) 16:14:50 ID:MIDs8+EM
ネットワーク先のコンピューターにOSのインストールから出来るようになって欲しいな
213login:Penguin:2005/07/11(月) 19:32:21 ID:7j9naOh1
fedoraにxenのguiを入れてください
214login:Penguin:2005/07/11(月) 21:17:23 ID:6Jp/Gigc
SuSEれ
215login:Penguin:2005/07/11(月) 22:46:36 ID:Ms90ysRw
>>202
> もちろん、すべてXで動く。

マジ!?
VNCぢゃなくて?
216202:2005/07/12(火) 00:40:01 ID:xqTe+3zb
ほんとですよ。
Xenのソースコードを解析して、設計書を作りました。
これ、すごいですね。VMWareのアーキテクチャよりも
拡張性があるし、パフォーマンスも優れてると思う。
こんな仮想化方式があったとは・・・・。正直、驚愕です。
VMWareに高い保守料(年間500万)を払うのであれば、
(機能強化・安定した)Xenの方が人件費引いても賢い選択。
217login:Penguin:2005/07/12(火) 07:42:21 ID:d9d18erw
fedoraはいづれweb上から管理するようになるって感じだったような。
218login:Penguin:2005/07/12(火) 11:00:04 ID:EWZFhS56
Fedoraに入ってるXenはunstableな開発版だからな。リブートもまともに出来ない。
219login:Penguin:2005/07/12(火) 11:40:07 ID:GTKkbIDO
開発版といえば、Xen 3.0って7月リリースの予定じゃなかったっけ?
220login:Penguin:2005/07/12(火) 11:44:39 ID:PVO4+GZA
WEB経由で管理するのはさすがに
ちょっとこわいぞ
221login:Penguin:2005/07/12(火) 13:05:25 ID:fd8hKLXa
Fedora4のxfrd動かなくね?
xm saveができない。
ソースからビルドしてみっか...
222login:Penguin:2005/07/12(火) 21:13:23 ID:MAufACWz
>>221
/var/lib/xen/xend-dbの問題ならxen-2-20050530.i386.rpmで解決
してるが、それ以外だとディスクイメージの指定が多かったりしないか?

xfrプロトコルでVMステータスをテキストで送受信するシーケンスが
あるんだが、このバッファが1024byte固定で、ディスクイメージ等の
情報が多すぎるとバッファ溢れのエラーになることがある。
これはFedoraだけじゃないと思うけど。
223login:Penguin:2005/07/12(火) 21:57:32 ID:Ec2NE113
>215

別に否定的なことを言って煽るつもりはないけど、
今のとこ、VMWareのほうが主流なのは事実だし、
Xen には存在しない機能も多々ある。(特にスナップショット)

単にLinuxのヴァーチャルホストが沢山欲しい、という場合は、
Xenのほうが良いとは思うが。
224login:Penguin:2005/07/13(水) 02:28:48 ID:63BGjkYT
TPOだよな
225login:Penguin:2005/07/13(水) 08:31:48 ID:kuv1TqEq
>>222
それだっ!
sda1〜5までイメージマウントしてたよ。
ありがとう
226login:Penguin:2005/07/13(水) 21:43:38 ID:j5Ci+84P
>>216
その設計書って見てみたいなぁ
227login:Penguin:2005/07/14(木) 00:38:53 ID:oK2YG6qP
仕事でやってるんだろうから
金払わないと見れないだろうねぇ...
228login:Penguin:2005/07/14(木) 00:39:59 ID:oK2YG6qP
今日はじめてXenを動かしたよ.
UMLよりも遥かに軽いねぇ.

話は変わるけど,ゲストのCPU使用率などの
リソースを制限することってできますか?
229login:Penguin:2005/07/14(木) 15:33:06 ID:kfedxFWu
>>225
ついでだけど、restoreも動かないよ。
これはソースrpm持ってきてxc_domain.cの戻り値か
xc_linux_restore.cの判定値をちょこっと直さない
とダメ。
230225:2005/07/14(木) 20:20:42 ID:OKyMlaD+
>>229
本当だ.... orz
ありがとう
231login:Penguin:2005/07/16(土) 11:28:41 ID:iy8lfCTf
FC4はちょうどコンディションの良くない時期の
unstable使ってるよね。
232login:Penguin:2005/07/18(月) 23:28:25 ID:h+TeNibk
>>231
そういう状態のままということは、使っている人が殆どいない証拠だと思われ
233login:Penguin:2005/07/18(月) 23:31:48 ID:h+TeNibk
FC4に一応Xen対応カーネルもインストールしてあるけど
Linux上で別のPC Unix動かす必要は、とりあえず無いので使ってないな
234login:Penguin:2005/07/19(火) 00:04:10 ID:gdfWzlSb
>>232
Fedora Core 4のリリースから
何度かバージョンあがってると思うよ

yum updateしてるマシンでは
複数のXenカーネルがインストールされてた

しかも,普通に動いてる
235login:Penguin:2005/07/19(火) 00:19:58 ID:jtmEDh4y
>>234
Xen対応カーネルで起動させるとXenのメッセージ文字が出て消去しない見辛いので、普通のカーネル使ってる
236login:Penguin:2005/07/19(火) 00:22:55 ID:jtmEDh4y
それと、変なネットワークデバイスが出現して誤認識してかインターネット出来なくなるし
今最新のyum updateしたやつはどうだかわからんけど
237login:Penguin:2005/07/19(火) 09:26:26 ID:gdfWzlSb
>>235
事情はよくわからんけど,
Xenのメッセージが出るから使いたくない,
という理由なら一生使えないな.

>>236
設定が正しくないんだろう
238login:Penguin:2005/07/19(火) 21:41:07 ID:owp/ZKQT
updateリポジトリにxenは上がってきてないね。
xen対応カーネルを2.6.12にしただけみたいだよ。
239login:Penguin:2005/07/19(火) 22:22:08 ID:pYhvHlhP
unstableにあれだけfedora用パッチ当ててれば
FC5まであのままのような希ガス
240login:Penguin:2005/07/19(火) 23:06:26 ID:hmSRIo5w
Debian sidにXen 2.0.6がやっときた。Xen本家でDebianベースのlive CDを配っている
というのに、Debian自身の対応は遅すぎ…
241login:Penguin:2005/07/20(水) 03:55:15 ID:Kb7xcuID
>>240
同意

で、今回sidにきたのは
普通に使えるレベルなの?
242login:Penguin:2005/07/20(水) 18:26:08 ID:D6qxaxB3
>>239
3.0stableで変わると思いたい......
243login:Penguin:2005/07/20(水) 18:37:21 ID:QGJlyaBZ
>>241
本家の2.0.6をそのまんまdebパッケージ化したように見える。
244login:Penguin:2005/07/20(水) 20:21:31 ID:Kb7xcuID
んではそこそこ動くのかな
245login:Penguin:2005/07/21(木) 15:29:20 ID:6b6cBCin
とりあえず雑誌を見ながらCentOS4.1にXenを導入してみた。
とりあえずはttylinuxは問題なく動いてちょっと感動。

次はVine3.1をゲストOSとして導入してみたいと思ってますけど
もう既にやってみた方がいればなにか注意することあります?
246login:Penguin:2005/07/22(金) 01:14:32 ID:+IhICcty
とりあえず...




とりあえず使いすぎなんじゃ
247login:Penguin:2005/07/22(金) 23:38:46 ID:QKXNNz76
Xen toolsは抜本的に構造を見直して欲しいな。
248login:Penguin:2005/07/31(日) 20:41:50 ID:NJLF9erl
とりあえず保守しておく
249login:Penguin:2005/08/03(水) 22:03:42 ID:x4nU5jjV
250login:Penguin:2005/08/03(水) 23:50:26 ID:9uq829xu
>>249
完成品はなんとなく想像できるんだが、
それの使い道が思い付かんな。

どう考えてもネットワークがネックになるんだよなあ…
251login:Penguin:2005/08/04(木) 19:51:30 ID:oLGRcLlB
どういうことなのかよくわからん.

nfsやクラスタのような概念を他のデバイスにも
導入しますよ,ということなのか?
252login:Penguin:2005/08/04(木) 20:58:12 ID:dur5sG6S
>>251
VMから見えるハードをどこか別のマシンから借りてこようつー事です。
共有は多分無理。排他利用なら出来るか。

で、今気がついたがetherとかIDEをネットワーク経由で
引き出す事に意味があるのか?
253login:Penguin:2005/08/04(木) 22:24:26 ID:WAYu9Mst
GNBDをカーネル空間より下でやるような感じか?
254login:Penguin:2005/08/04(木) 22:54:57 ID:oLGRcLlB
>>252
よくわかった.
さんくす.
255login:Penguin:2005/08/05(金) 00:53:27 ID:0YfZKyP+
2.0.7リリースあげ。
2.6.11ベースは替わらない模様。
256inoue:2005/08/05(金) 01:05:57 ID:sDvC/pP8
オープンソースソフトの一覧が載ってるサイトって、なんか
257login:Penguin:2005/08/05(金) 06:43:43 ID:4ZnRDbVW
Mac持ってないけどmacOSX使いたいな
動きますか?
258login:Penguin:2005/08/05(金) 07:20:03 ID:6hWNCE/X
>>252
関係ないけど、ATA Over Ethernetっていうものがあるよ。
259login:Penguin:2005/08/05(金) 08:04:26 ID:9I6a9sjK
iSCSIのATA版みたいなもんか。
260login:Penguin:2005/08/05(金) 14:45:00 ID:CXKgc+Yf
>>257
動きません。
PearPCをお使い下さい。
261login:Penguin:2005/08/05(金) 16:04:59 ID:dbk9m0y9
その昔アポロっつうワークステーションがあったよねぇ
262login:Penguin:2005/08/05(金) 18:59:09 ID:wjN8w2cE
この意味もなくageてるのは夏厨という奴ですか
263login:Penguin:2005/08/05(金) 19:55:46 ID:4ZnRDbVW
>>260
ありがとう
264login:Penguin:2005/08/09(火) 22:19:52 ID:14OqFwU8
やや外出気味だが、リンクが見当たらないので一言。

XenのLiveCDなら気軽に試せる

ttp://prdownloads.sourceforge.net/xen/xendemo-2.0.6.iso?download
ttp://xenbits.xensource.com/torrents/xendemo-2.0.6.iso.torrent

# 大抵は豪速にgetできる筈のbittorrentは(俺の試した時は)サッパリだった
265login:Penguin:2005/08/10(水) 02:00:39 ID:kxooMBdh
x86_64 マダー?
266login:Penguin:2005/08/13(土) 10:28:54 ID:OLYz/sWr
日本Xenユーザ会でも立ち上げるか・・・
ものすご寂しそうな
267login:Penguin:2005/08/13(土) 15:03:34 ID:U2pKCVyM
JXU
268login:Penguin:2005/08/13(土) 15:38:18 ID:9xCnkUUq
>>266
日本XenXenユーザにしたほうがいいんじゃね
269login:Penguin:2005/08/13(土) 17:46:24 ID:0E6aA1rN
domain0 から reiserfs && sata が見えない orz
カーネルにドライバ組み込めば見れる?
270login:Penguin:2005/08/13(土) 22:58:12 ID:GLFCIT+c
>>266
2ch発ってことで是非立ち上げてほしいねぇ
そもそも勃起人集めるのが大変そうだが
271login:Penguin:2005/08/13(土) 23:13:16 ID:Wo0x1lGv
VT積んだCPUが出て、ゲストOSを自由に選べるようになってからじゃないと
まともに人が集まらないだろうなぁ。
272login:Penguin:2005/08/13(土) 23:21:15 ID:DKL2Gwme
MLとかwikiなどで情報集積するだけでもだいぶちがうかもね。

あとは、ドキュメント翻訳とか勉強会とかセミナーとか?
セミナーとかだと商売じみてしまうな。商売でも成果を公開してくれれば問題ないけど。
273login:Penguin:2005/08/13(土) 23:22:45 ID:GLFCIT+c
潜在ユーザーは結構いそうだけどねぇ
MLが日本語化するだけでもそこそこ集まるのでは
274login:Penguin:2005/08/14(日) 00:25:30 ID:YIg0130U
ノシ 漏れも混ぜて。VTが発売された後だと大手メーカが主導権をとりそうだから、
早めに動く方がいい希ガス。
275login:Penguin:2005/08/14(日) 00:41:17 ID:5NUe7IxQ
ユーザ会、っていう名前からして、漏れたちは使うだけだもんね、っていう輸入超過国根性丸出し。
276login:Penguin:2005/08/14(日) 09:16:53 ID:lS9lC7re
やれそうな人で考えてみるかい?
277login:Penguin:2005/08/14(日) 13:15:09 ID:cr6m31JW
いや
開発も含めてユーザー会って言うでしょ
278login:Penguin:2005/08/14(日) 15:33:10 ID:tesU+GVo
Debian amd64 sid に Xen unstable をいれてみました
インストールに問題はなかったのですが、/proc/cpuinfo を見ると
CPU クロックが約1/5 になっていました。
時間のすすみかたも約5倍になりました。
GTKアプリの調子も良くありません。
279login:Penguin:2005/08/14(日) 16:58:38 ID:cr6m31JW
amd64はまだ公式にはサポートして
いないのでなかったかな?

気のせい?
280login:Penguin:2005/08/15(月) 19:24:41 ID:QuV4739t
名前がユーザ会かどうかはおいといて、とりあえず
しょぼい人数からでも話をしてみようと思うのだが、
どうやってコンタクトとろうか。
281login:Penguin:2005/08/15(月) 21:29:20 ID:sIDbt8bi
AMDのシミュレーターつかって、XenでLinuxとWindows同時に動かしたりできないのかなぁ。
まだXenが対応してないのかな
282login:Penguin:2005/08/15(月) 21:35:41 ID:Lp30wa95
>>280
とりあえず仮とか、勢いとかはかる意味で…
どっかの無料サーバ借りて(あるいは自分でたてて)、Wikiでも置いたらどうだい?
283login:Penguin:2005/08/15(月) 21:55:47 ID:wYSBWKbR
mixiにXenのコミュニティがあった…
284login:Penguin:2005/08/15(月) 22:01:56 ID:wYSBWKbR
しっかし、mixiの技術系コミュってまったく稼動していないのが多いな。
Xenコミュもそうだった…
あと、板違いだけどスレ適合なNetBSD/xenネタ。domain0でもいけるのか。
ttp://www.netbsd.org/Ports/xen/howto.html
285login:Penguin:2005/08/15(月) 22:38:26 ID:vgkyaTvv
>>282
企業の商売的なお膳立てでハイどうぞってのより、
そういうのから大きくしていくのもアリだと思うけどね。
Xen 100%の仕事してればいいんだけど、いかんせん
社会人の個人レベルではつらいよ。

反面、事務局の人の企業や研究室が合同でプレス
リリースしたら人はすげえ来るかもとか。
286login:Penguin:2005/08/15(月) 22:47:08 ID:vgkyaTvv
すまんね、商業主義に持っていきたいということじゃないんでヨロ
287280:2005/08/16(火) 00:00:03 ID:hAI5cpLp
>>285
俺も社会人です ^^;;
たぶん>>282さんのは初期運営のことではなくて、コミュニティ議論の場を
どこに移そうかということの提案だと思う。
意見は色々あってもいいと思うのでやってみません?
人物重複はわからないけど
>>271さん
>>272さん
>>273さん
>>274さん
>>277さん
>>282さん
>>284さん
たちも。
可能なら匿名解除でメールがいいと思ってるんだけど・・・無理ですかね?
288login:Penguin:2005/08/16(火) 00:10:39 ID:VgBU+3qo
普通のMLだとアナウンスどうすんのよっていうのと、
mixiよりさらに狭くなりそうな予感が。
289280:2005/08/16(火) 00:30:27 ID:244fXB/K
なんらかのパブリックなアナウンスは必要かな。
そのための企業パワーも。
あんまり依存したくはないけどなぁ
290login:Penguin:2005/08/16(火) 01:01:49 ID:EBVyiu0O
291280:2005/08/16(火) 01:18:25 ID:244fXB/K
とりあえず早急に運営用のサーバ立てるとか、なんでもまず始めてみようとか
ではなく、何がしたいか、できるか、あるいは本当にコミュニティが必要かなど
を有志で相談してみたいってことなんで。

>>290 ウホッ いいロリポップ
292login:Penguin:2005/08/19(金) 13:06:40 ID:7SgN7g6g
The next major release of Xen will be 3.0, scheduled for July 2005.
のはずだけど状況どうなってんだろ?
しっかし、早いとこdomain0なOSが必要なくなって欲しい…。3.0でも
domain0に強く依存するからなぁ。
293login:Penguin:2005/08/20(土) 12:24:32 ID:z2ec3BGE
スケジュールより品質優先ってIan氏がプレスに言ってた
から遅れてるんでないかい。
294login:Penguin:2005/08/20(土) 12:40:27 ID:fJduSaIp
>>293
遅れるのは別にかまわんのだけど、webのRoadMapのところにでも
現状を書いておいて欲しいなぁと。ML追っかけるのは辛すぎるんで。
295login:Penguin:2005/08/20(土) 21:33:11 ID:DK6MggpV
Wiki 作るんですか?
サーバとかドメインぐらいならタダであげますよ。
条件は、
1、メンバー全員の住所氏名を開示すること。
2、管理は自分たちで、です。
296login:Penguin:2005/08/20(土) 21:58:22 ID:M677i2Vr
>>295

サイトに貴社の住所や電話番号が見つけられなかった。
297login:Penguin:2005/08/21(日) 19:28:36 ID:CJXKl0BP
>>295
Xenサイトの翻訳された方ですね。
俺も入ろうかな・・・・
298login:Penguin:2005/08/22(月) 02:28:14 ID:jihsSmbk
カーネルにパッチ当ててコンパイルするのですか?
299login:Penguin:2005/08/24(水) 18:04:33 ID:EXEdQh32
当てます。
300login:Penguin:2005/08/25(木) 21:08:53 ID:4XxxWTCb
301login:Penguin:2005/08/25(木) 21:14:46 ID:P4iMelN9
一応日本での情報も
オープンソースの仮想マシン技術「Xen」でWindows XPが稼働 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/25/020.html

VT/Pacifica無しで動くようにはならないかな
302login:Penguin:2005/08/25(木) 21:17:30 ID:Nxd1aNw2
PCIバスに何か安いもの挿して代用できるといいんですけどねぇ。
303login:Penguin:2005/08/26(金) 11:13:39 ID:gd7j30dm
まあ、別にwin動作待ってない人も多いけどね。
304login:Penguin:2005/08/26(金) 11:19:18 ID:S2IsA447
そういえばVTで仮想化した場合、GPUとかはどうなるの?
実際に刺してる物がフルスペックで使えたりするのかな。もしそうならWindowsがXenで動くようになる事は大歓迎。
305login:Penguin:2005/08/26(金) 11:51:01 ID:jA4WL/sV
306login:Penguin:2005/08/26(金) 12:33:47 ID:qMV0TcKV
要するにQemu相当の扱いということカー
307login:Penguin:2005/08/26(金) 16:23:40 ID:d01HLCz4
このスレはLinux板にありますが、Linuxでなくて、*BSDでも問題なくインストールして利用できるのでしょうか?
308login:Penguin:2005/08/26(金) 16:28:33 ID:qMV0TcKV
NetBSDとかはいけたはず
309login:Penguin:2005/08/26(金) 16:31:13 ID:jB7NWdes
310login:Penguin:2005/08/26(金) 17:29:35 ID:d01HLCz4
>>308-309
情報提供、ありがとうございます。
311login:Penguin:2005/08/26(金) 18:07:31 ID:3A9DZGzw
>>304
>>193の方法を使えば、GPUを直接Windows上でネイティブドライバで使えるかも
その場合、Domain0がどうなるのかとか分からないことも多いけど。
AGPだってPCI-exだってPCIデバイスIDはあるし。
312login:Penguin:2005/08/26(金) 19:04:38 ID:tQnI0u4C
Xenの上にWindows動かして
その上でVirtualPC動かして
VirtualPCの上でXen動かして
その上でWindows動かして
以下永遠に続く
313login:Penguin:2005/08/27(土) 01:37:30 ID:6HZ1z+t7
VTをエミュレートできないからVirtualPCの上でXenは動かんだろ。
314login:Penguin:2005/08/27(土) 07:48:47 ID:a31+Be3i
必須なのかなー
315login:Penguin:2005/08/28(日) 09:12:04 ID:iWffnM7C
無修正WindowsをXenで利用するためにはVT必須というのは何度も何度も...
Xenのドキュメントちょっとでも読んでれば分かるハズなんだが。
316login:Penguin:2005/08/28(日) 09:49:50 ID:5OLzsItZ
英語わからない人たちだから
317login:Penguin:2005/08/28(日) 17:19:56 ID:6hD1lw7g
VirtualPCがVT必須かどうかだろ?日本語わからないひとですか。
318login:Penguin:2005/08/28(日) 17:42:07 ID:xO8M1mtm
VirtualPCやVMwareとXenでは仮想化のポリシーというか実装方法が全く異なる。
前者は汎用性を持たせたもので、後者は本来メインフレームなどでCPUの補助を受けた場合
最高のパフォーマンスを引き出せる仕組み。

で、現在のx86CPUは補助がないから逆にOSを修正して最高のパフォーマンスを得ようというもの。

前俺が書いた図をよかったら見てくれ。
ttp://vista.x0.com/img/vi02087.gif
319login:Penguin:2005/08/28(日) 20:10:14 ID:QJ/26avN
>>318
どうでもいいことかもしれんが、
図の上下が世間一般と逆だ。
320login:Penguin:2005/08/28(日) 20:25:14 ID:xO8M1mtm
だいぶ前に書いたからなぁ
321login:Penguin:2005/08/28(日) 20:59:37 ID:cNfz5/hy
>>318
GOOD
322login:Penguin:2005/08/28(日) 21:15:23 ID:biJcxpBU
>>318
なんか、マックカーネルを思い出した。
323login:Penguin:2005/08/30(火) 18:06:05 ID:vGLhqWCu

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/25/020.html
> 現行バージョンであるXen 2.0は、Linux 2.4/2.6のほか、FreeBSD 5とNetBSD 2.0、Plan 9上で動作する。

これって、微妙に間違い?
Linux 2.4/2.6のほか、FreeBSD 5とNetBSD 2.0、Plan 9上をdomain0として動かせるということ?

324login:Penguin:2005/08/30(火) 23:07:23 ID:gJjJZgpT
325login:Penguin:2005/09/01(木) 16:58:35 ID:AWDP7P3N
ふーん・・としか言いようがないな
326login:Penguin:2005/09/02(金) 02:02:39 ID:cUwp6k02
別に庶民の反応は伺ってないだろうに
327login:Penguin:2005/09/04(日) 01:53:19 ID:XXQvC66I
vmwareみたいにスナップショット機能はないの?
328login:Penguin:2005/09/04(日) 13:27:22 ID:MoBf+Icj
ない。
LVMと併用することで可能。
329login:Penguin:2005/09/04(日) 13:49:28 ID:n7iRnoMB
そしてLVMのsnapshotは不安定で使えない orz...
330login:Penguin:2005/09/04(日) 17:47:37 ID:MoBf+Icj
という訳で起動時のコピーを持つがよろし
331login:Penguin:2005/09/05(月) 21:48:02 ID:bi/bKomV
いつのまにかFC4のxenがupdateに上がってるな
しかしrawhideとの差分が
- upgrade to today's Xen snapshot
ってこれ・・・・・・
332login:Penguin:2005/09/06(火) 00:19:51 ID:N4phBRzo
さすが人柱システム
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:22:16 ID:VPTiQdRT
FC4でxen0起動しないorz
umount old /sys
で止まっちゃうよorz
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:09:18 ID:LqRwdVPh
domain0でFedoraなんて使うなよ…
335login:Penguin:2005/09/12(月) 09:41:41 ID:gd+ORHHm
>>333
usersにポストされてたんで参考に

> unmounting old /proc
> unmounting old /sys
>
> and stops.

This turned out to be a glibc bug, it segfaults parsing the
VDSO note. If you boot with "vdso=0" things should work.

Roland gave me a workaround to apply kernel side, and I have
RPMs with this on my page:
ttp://people.redhat.com/riel/
336333:2005/09/12(月) 12:39:41 ID:TEODkmFL
>>335
サンスクコ!!
試してみます
337333:2005/09/12(月) 19:28:16 ID:E7+jHqJw
>>335
にあるrpmを使ってXen0は起動しました!
これでxendを立ち上げると
xenstored: error return without exception set
っていうログが出て進めず_| ̄|○ 先は長い。。
338login:Penguin:2005/09/12(月) 23:20:41 ID:b52SRUBj
>>337
/var/run/xenstoredと/var/lib/xenstoredの2つのディレクトリはある?
339333:2005/09/13(火) 00:02:47 ID:tp8yCq/v
>>338
それ作ったら動イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! サンクスコ!

http://www.fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstart
を見てて、
/var/run/xen/xenstored
/var/lib/xen/xenstored
は作ってあったのだけど、ディレクトリが違ってるのかも?
340333:2005/09/13(火) 00:22:11 ID:BOAfWccm
Xen-usersで既出ですねorz
つかML入っとけと
341login:Penguin:2005/09/13(火) 08:16:51 ID:R2ijy5lC
fedoraはテストしてるのかと小一時間
342login:Penguin:2005/09/13(火) 08:38:09 ID:OOc6iFj9
Fedoraってテスト用distなんだから、こんなんで当然じゃないかと。
本格的に運用したいのならdom0にはDebianなりなんなりを使うほうががいい。
343login:Penguin:2005/09/14(水) 20:02:31 ID:bt/sAFIO
いきなりxen0が動かないんだから
リポジトリうp前に一度も動かしてないだろw
344login:Penguin:2005/09/15(木) 15:05:40 ID:U0wxNCCp
本体にどれだけメモリが搭載されているか忘れました
どうしたらよいですか
リブートしてコンソール眺めるしか?
でもXENに限らずカーネルパラメータで指定してると同じことですかね
345login:Penguin:2005/09/15(木) 15:09:02 ID:YsEdPohc
PCの箱あけてみる
346login:Penguin:2005/09/15(木) 15:25:06 ID:sh8Y9/e6
topするかdmesgしてみたら
347login:Penguin:2005/09/15(木) 15:49:53 ID:U0wxNCCp
>>345
メモリスロットの数が判明する→モジュールあたりいくらかが不明
。。というより手間が。。。

>>346
dom0のしか出てきませんが/proc/meminfoと違いはあるのでしょうか


348login:Penguin:2005/09/15(木) 18:36:46 ID:YfGLTIiG
>>344
$ xm dmesg | grep 'System RAM'
(XEN) System RAM: 3454MB (3537072kB)

でもこのマシン本当は4GB積んでて、
32-bitモードのXenだと3.5GBまでしか使ってくれないみたい。
349login:Penguin:2005/09/16(金) 10:04:49 ID:1OW8dAMz
350344:2005/09/16(金) 17:57:14 ID:2afOimP4
>>348
ありがとです
xm helpしてみました
xm infoでfree_memoryも見られました
1G搭載でした
351login:Penguin:2005/09/19(月) 05:32:22 ID:3ItmSdy6
すみません、どうしても分からないので質問させて下さい。

いま、以下の環境でxenの構築を試みています。

【マザーボード】VIA EPIA-ME6000
【メモリ】1GB
【CPU】C3
【HDD】160GB
【OS】Suse Linux 9.3

このCPUでのXenのコンパイルを以下のサイトを参考にして行いました。

ttp://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2005-05/msg00579.html
ttp://lists.xensource.com/archives/html/xen-devel/2004-12/msg00083.html
ttp://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2005-09/msg00088.html
352351:2005/09/19(月) 05:35:20 ID:3ItmSdy6
コンパイル及びインストールは正常にてきているようなのですが、
ブート時以下のメッセージを出力して止まってしまいます。

(XEN) *** Serial input -> DOM0 (type 'CTRL-a' three times to switch input to Xen).

なお、DOM0用のLinux カーネルのバージョンは2.6.9、Xenのバージョンは2.0.1です。

GRUBのmenu.lstは以下のようになっています。

### Xen ###
title Xen 2.0.1
root (hd0,2)
kernel /boot/xen.gz dom0_mem=524288 console=vga noacpi
module /boot/vmlinuz-2.6.9-xen0 root=/dev/hdc3 console=tty1
module /boot/initrd-2.6.9-xen0

どうすればDOM0のカーネルをブートさせることができるのか分かりません。
すでにC3の環境でXenを構築されている方、もしくはXenに詳しい方、
この問題を解決する方法をご教授下さい。よろしくお願いします。
353login:Penguin:2005/09/23(金) 21:27:23 ID:I/p+ZXS4
日経Linuxの特集どおりやってみたら、
mkinitrdでata_piixとでてinitrdがつくれない。
制御用カーネルの.configのSCSIのコンフィギュレーションパラメータを弄って
ata_piixとsd_modのモジュールを作らせるようにしたんだが、
ゲスト用カーネルの.configはそのパラメータが初めから入っていないんだが...
どうしたらよいのでしょう...
354LT Hacker ◆g.v5EmdBmg :2005/10/04(火) 00:20:11 ID:O/DJoh7M
先週の火曜日、プロバイダがメンテしやがった。
いつも電源はつけっぱなしにしとけというのに、そのときだけは再起動しろといいやがる。

最初はifdownとifupをスケジュールしておいて逃げようかと思ったが、
iptablesまでちゃんと作り直してくれるかどうか、いや一応、そのように設定したつもりでは
あるのだが、いまひとつ自信がなかったので、リブートをスケジュールしておいた。

ところが次の日、その自宅鯖の串をぶっ刺せないことに気がついた。
それからずっと仕事が忙しかったので、なかなか復旧させる時間がとれなかった。
再起動しなかったのはLILOがうまく起動してくれなかったからなのだが、
よく考えると鯖のリブートなんて、この前はいつやったのかまるっきし思い出せん。
355LT Hacker ◆g.v5EmdBmg :2005/10/04(火) 00:24:55 ID:O/DJoh7M
まぁ、この鯖もいいかげんヨタってきていたので、もうそろそろヤバいかなとは思ってた。
そこでかねてよりXenのドメインとして自宅鯖を構築し直したいなと考えていたので、
これが良い機会かと思い、土日にチョコッとがんばってみた。

カスタムカーネルのビルドと経路引きに少々てこずったが、なんとか成功した。
ハードディスクは以前の鯖につなげていたSCSIのものをそのまま流用したので、
鯖機能自体は完全に元通りだ。

さらに、以前から別の鯖に分離させたいと思っていたローカルNSを、小さな専用の
仮想鯖に移行することが出来た。おまけに今回のFWはDMZつき。
とりあえず今はチョー満足してる。

いろいろググッていくつか参考にしたけど、漏れの状況と最も似たネットワーク構成で
説明されてたURLを張っとく。 → ttp://julien.danjou.info/xen.html
DMZ月になったのは単にここの説明がそうだったからというのは、実は内緒の話だ。
ただし漏れ場合、GWは悪魔じゃなく、犬だけどね。
356login:Penguin:2005/10/05(水) 23:21:39 ID:ko7HbhZv
なんだこの誤爆4連打は
357login:Penguin:2005/10/05(水) 23:28:10 ID:ko7HbhZv
4じゃなくて2だったorz 漏れのログも逝ってたわ
358login:Penguin:2005/10/06(木) 00:31:14 ID:y/0yOETb
>>356-357
なんだこいつわ
日本語嫁ねー香具師はあっちいってろ
359login:Penguin:2005/10/06(木) 13:15:44 ID:ZSjrdxGa
日記スレじゃねーんだよボケナス
360login:Penguin:2005/10/06(木) 13:37:54 ID:eB7ErEVM
>>358-359
消えろキチガイ
361login:Penguin:2005/10/06(木) 22:43:33 ID:M0JnxyVf
>>354-355って
ちょうど2ch鯖の接続障害があった時間帯かね?
誤爆にしても思いっきりチラシの裏な訳だがw

Xenネタでなくてスマソ
362login:Penguin:2005/10/09(日) 17:02:27 ID:EduDNWV5
Xen3で対応予定の機能
マルチプロセッサ(デュアルコア含む
64bit
VT,Pacifica
363login:Penguin:2005/10/13(木) 02:47:26 ID:rROEfFsT
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < VT まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
364login:Penguin:2005/10/14(金) 17:58:39 ID:55Vojls7
メモリの解放は出来ないのか?
365login:Penguin:2005/10/14(金) 19:05:57 ID:K5FzJcz5
balloonドライバ使え
366login:Penguin:2005/10/28(金) 02:13:07 ID:W1vU1z/N
最近、話題ないね
367login:Penguin:2005/10/28(金) 03:59:46 ID:KpgxTnya
VMware社にいろいろ動きがあったね

一部のソースコードオープン化とか
Free VMware Playerとか


Xen自体の大きな話はあんまり聞かないな
368login:Penguin:2005/10/28(金) 17:22:50 ID:EJbwQWz9
ネタと言う程でもないが、Xenの話を聞けるようだな。
FedoraJPより期待できるか。

ttp://osdn.jp/event/kernel2005/agenda_conference.shtml
369login:Penguin:2005/10/28(金) 17:56:29 ID:7ByDs001
AAって女顔なんだな。デビューした頃は名前でも女に間違われてたけどw
370login:Penguin:2005/10/29(土) 02:16:44 ID:hR4FjHnW
@IT「HPの仮想化技術は“禅”の境地?」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200510/29/xen.html
371login:Penguin:2005/11/01(火) 21:16:11 ID:8eueFLZN
VT対応のPentium4はいつ出るんだろう?
372login:Penguin:2005/11/02(水) 01:03:26 ID:yLn/hiMz
>>371
永遠に出ないんじゃないか?
出るならPentium D以降。
373login:Penguin:2005/11/02(水) 01:28:52 ID:YVCkQ6qd
まあ、当分はXeonじゃないとVT対応しないかと。
374login:Penguin:2005/11/02(水) 20:01:42 ID:NhDdHNcI
VTきましたね。
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/051102a.htm
来年までBIOSでディスエーブルするようなこと書いてますけど。
PowerEdge6800あたりでBTOできるようになるのか?
375371:2005/11/02(水) 23:23:40 ID:gHx4azN2
んーXeonじゃ手が出ないな。
Dは熱いし、PCwatchの記事でPentium 4 6xxもVT対応予定みたいな話が書いてあったと
思うので気長に待ちます。
376login:Penguin:2005/11/03(木) 02:13:40 ID:WoNnReCd
Linux上で便利にWindowsXPが使いたいだけなのにね
377login:Penguin:2005/11/03(木) 02:17:32 ID:S1mJEkYc
VMware でいいじゃん。
378login:Penguin:2005/11/03(木) 13:22:19 ID:FBF0MIDL
>>377
VMwareだと、キャプチャカードとか無線LANカードとかのPCIデバイスを
ゲストOSに接続できないじゃん。
Xenだと、ゲストOSに接続できるんだぜ?
グラボ2枚さして、2枚目をゲストにさしてネイティブ速度で使えるんだぜ?
すなわちDirectX9のゲームもサクサク動く。
379login:Penguin:2005/11/03(木) 14:53:01 ID:S1mJEkYc
ゲームしたいなら、Windows ホストで VMware でええやん。
380login:Penguin:2005/11/03(木) 15:07:46 ID:FBF0MIDL
本当のところ、Xenで二つのOSを起動する場合両方とも対等な立場なはず。
現状Linuxがホストみたいになってるけど。
381376:2005/11/03(木) 16:28:19 ID:PUvYxRBK
VMwareって使った事無いけど、やっぱqemu並に重いんでしょ?
382376:2005/11/03(木) 16:31:45 ID:PUvYxRBK
Windows環境はパソコン使うならゲームに限らず、どうしても要るから
Linuxがメインだから再起動するのは面倒なの
383login:Penguin:2005/11/03(木) 16:45:15 ID:BGsfZmmz
>>380
現状、dom0がホストOSっぽく見えちゃうのは難点だよねぇ。
384login:Penguin:2005/11/03(木) 17:55:52 ID:S1mJEkYc
>>381
qemu ほど重くない。
385login:Penguin:2005/11/03(木) 18:34:32 ID:BGsfZmmz
>>376
根本的に勘違いしているようだけど、XenはqemuやVMWareと違って、
LinuxのようなホストOSの上でWindowsのようなゲストOSを動かすものじゃないぞ。

ホストOSっぽく見えるもの (dom0 なOS) はあくまでもコントローラ。
386login:Penguin:2005/11/03(木) 20:07:35 ID:mF7GDv55
で、いつになったらLinuxメインで
Win DirectXのゲームがバリバリ動くようになるの?
(ライセンスはもちろん持ってる)
387login:Penguin:2005/11/03(木) 21:33:32 ID:b+H/F2ON
VMwareの上でFedora Core4を動かしてて、その上にxenを入れたんだけど、
カーネルが立ち上がらない・・・。VMware Workstationの致命的なエラーが発生しましただって。
VMwareの上のOSでxenを入れるって無理なのかなぁ・・・
388login:Penguin:2005/11/03(木) 22:18:40 ID:FYM2/0SL
>>381
なんでそう思ったのか聞きたい。
使ってみればわかるが全然違う。
389login:Penguin:2005/11/03(木) 22:38:46 ID:Bb5kdgSk
390login:Penguin:2005/11/06(日) 00:43:56 ID:dEQMvmoW
>>387
可能
391login:Penguin:2005/11/11(金) 14:34:20 ID:M8g8FLHq
RedHat Enterprise Linux にXenって動くのかな?いくらやっても動かん。。。
392login:Penguin:2005/11/12(土) 03:54:47 ID:HXrXrHq+
ZDNet Japan オープンソースの仮想ソフト「Xen」、Windows XPの起動に成功
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20086702,00.htm
393392:2005/11/12(土) 03:58:59 ID:HXrXrHq+
>>300-301に同じ話が既に出てましたね、スマソ
394login:Penguin:2005/11/12(土) 22:40:07 ID:ScqJjGW1
で、VT対応の(コンシューマ向け)CPUはまだなのかな。
Xeonはとても買えんし。
395login:Penguin:2005/11/12(土) 22:53:26 ID:VKtOKw+e
AMDがOpteronにVT載せてこないかな。
396login:Penguin:2005/11/12(土) 22:55:30 ID:VRp0unOf
AMD には Pacifica がある
397login:Penguin:2005/11/12(土) 22:58:46 ID:VKtOKw+e
Thanks。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news036.html
2006年出荷予定か…
Xenは対応するのかな?
398login:Penguin:2005/11/12(土) 23:04:46 ID:VRp0unOf
>>397
AMD は Xen の開発に協力してるはずだが。
399login:Penguin:2005/11/14(月) 07:40:02 ID:CnCQ2MsN
Grubインストールするのマンドクセ
400login:Penguin:2005/11/14(月) 07:56:42 ID:+PJ51Kjs
むしろgrubじゃないと不安
401login:Penguin:2005/11/14(月) 08:02:16 ID:e93RZvbv
むしろ lilo の使いかたを忘れた。
402login:Penguin:2005/11/14(月) 17:31:25 ID:t8Q/39mI
むしろgrubが未だにstableでなくalphaなことに不安を覚える
403login:Penguin:2005/11/14(月) 22:30:46 ID:rpL7BQi/
Intel、仮想化対応のPentium 4リリースへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/14/news049.html

やっと出たけど搭載マシンは来年?発表だけで出荷されてないのかな。
404login:Penguin:2005/11/15(火) 03:26:43 ID:NFFjE2Zl
真面目になんかあったときはgrubの方がいいでしょ

補完効くし
405login:Penguin:2005/11/15(火) 03:44:50 ID:RzBaWk9h
デュアルコアのXeon/PenDのみって敷居がものすごく高いなぁ。
AMDのPacifica待ちかな。にしても、Xen 3.0まだ〜〜〜〜
406login:Penguin:2005/11/15(火) 05:45:11 ID:Drak3Z0W
ネトバでは何やっても正直イラネ
407login:Penguin:2005/11/16(水) 09:15:44 ID:C97y9goW
408login:Penguin:2005/11/17(木) 00:32:22 ID:v0DB6GaZ
>>378
本当にグラボ2枚差しでネイティブ動作できるの?
だとしたら、PCIExpress*2のマザーを買えばいいわけだ。夢が広がるな。
409login:Penguin:2005/11/17(木) 01:59:23 ID:J3xSLSlx
次パソコン買い替えるのはVT搭載が出てからと決めてる
410login:Penguin:2005/11/17(木) 06:41:24 ID:tE4Ia/9s
>>407
ふむ、「また同年前期の終わりまでには、残りすべての製品にこの機能を搭載する。」ですか。
来年の夏以降にはVTがPenMにも載るのかぁ。その頃には本格的にデスクトップにPenMが採用
されているとさらにうれしいんだけどなぁ。

にしても、Xen2.0.xで構成したドメインをXen3.0にもそのまんま or なんらかの変換をかませれば
移行できるのかよくわからないので、3.0が出るまでは導入をためらってしまう…
411login:Penguin:2005/11/17(木) 09:48:40 ID:RkNCkCMO
>>410
3.0そのまま移行できるんじゃない?
動いてるドメイン自体は起動時のカーネル変えてるだけでしょ
412login:Penguin:2005/11/17(木) 11:10:10 ID:V4lx+q5f
>>411
なので、ドメインの構成情報の互換性ってことになる罠
413login:Penguin:2005/11/17(木) 22:02:00 ID:e9fgjzUD
各ドメインの.confはそのままもってけたよ、@xen unstable
ついでにいうと、umlで使ってたイメージもほとんどそのまま使えたよ
414login:Penguin:2005/11/17(木) 23:20:06 ID:CMTC9hXf
日経Linux参考にしながらCentOSをDomain0にして入れてみたけど
これ本当にDomainUから実デバイスのPCIとか使えるの?

DomainU側のOSでlspciとかしても
/proc/pciや/proc/bus/pciが無いからダメよと怒られるんだが
415login:Penguin:2005/11/17(木) 23:23:05 ID:e9fgjzUD
dom0のブートパラメータにdomUで使いたいpciをhideするオプションをgrubでわたすんだよん
416login:Penguin:2005/11/18(金) 17:14:32 ID:dfift88Q
T-ZoneでVT対応のPentium4買ってきました。
ちゃんとVMXフラグが立っていることを確認できました。

VTまともに動くかな〜、インテルのドキュメント読むと
VT関連のエラッタが幾つもあって、回避方法がBIOSでの
修正になっているし

動くこと前提で、なんか試して欲しいこととかある?

XenのUnstableとVMwareWorkStation 5.5betaはテストする予定
417login:Penguin:2005/11/18(金) 22:01:03 ID:MDZmajMS
hwclock
と言ってみるテスト
418416:2005/11/18(金) 22:06:15 ID:dfift88Q
VMware Workstation 5.5 Release Candidate 2は、
下記のメッセージを出して動いてくれませんでした。orz

このCPUはVT-Capable仕様ですが、VTが有効化されていません(BIOSの設定を確認してください)。
仮想マシンは64ビットのゲストオペレーティングシステムとして構成されています。しかし、ホストのCPUは(以下省略)

やはりBIOSでの対応は、必須みたいだ(がXenでも一応やってみるぜ)
419login:Penguin:2005/11/18(金) 22:11:01 ID:Eu26rgOA
ほう、VMwareもVT対応するのか。
420login:Penguin:2005/11/18(金) 22:29:23 ID:KAdI2/uD
vmwareのbiosはvt対応してないのかな?
対応してたら、vmwareのなかでもXenのテストしてみてよ
421login:Penguin:2005/11/18(金) 22:48:36 ID:uvk2Gi5J
わくわく
422414:2005/11/19(土) 13:40:47 ID:ceHAc10X
>>415
カーネルのパラメータ?
どこをどう書き換えればワケワカテカ
423416:2005/11/19(土) 13:52:53 ID:KKybn/Ih
VT対応のBIOSを求めて、マザーボードメーカのWEBサイトから
比較的最近アップデートされたBIOSを幾つかダウンロードして
解析しました。
(仮想マシン使っていても、出所が怪しい解析ツール使うの怖え〜 )

とりあえずVT関連の記述がBIOS内部にあるマザーボードを幾つか
ピックアップできました。
(WEBサイトに対応と書いてある奴を見つけたのだけど、現在入手
困難モデルだし orz)

これから、秋葉原で買い出ししてきます。(久しぶりの人柱は楽しい)
424login:Penguin:2005/11/19(土) 15:13:50 ID:2Rk+HPYi
>>422
過去ログに書いてある
425login:Penguin:2005/11/19(土) 16:38:44 ID:2OvPq3ZS
>>423
いいよいいよぉ〜
期待してますよぉ〜
426login:Penguin:2005/11/19(土) 17:19:05 ID:yRpeaVAv
絵空事のように感じていたVTだけど,
現実に消費者も使える段階まできていたのか.

とりあえず,>>423がんばれ.がんばれ.
427login:Penguin:2005/11/19(土) 17:27:26 ID:WqH2AIDY
VT は出たけど、Pacifica はどーなったん?
428416:2005/11/19(土) 20:59:49 ID:xlZSorcL
仮組完了!(いま空いてる箱&場所ないんです)

BIOS画面に Virtualization Technology [Enable]
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

VMwareも動いたー!!(64bit GuestOSが動いてます)

さぁXenにいくぞ!(ここはXenスレだし)


ちなみに、マザーボードは GIGABYTE GA-8I945G Pro です。

BIOSの解析結果を見る限りは、GIGABYTEの945G・945Pを使った
マザーボードは大丈夫な筈です。(レッツ人柱)

あとメーカのWebサイトに対応させたと書いてあるマザーボードは
ECS 661FX-M7です。



429login:Penguin:2005/11/19(土) 21:09:38 ID:2OvPq3ZS
おらわくわくしてきたぞ!
430login:Penguin:2005/11/19(土) 21:11:32 ID:WqH2AIDY
レポをワクテカしながら待ってまつ。
431login:Penguin:2005/11/19(土) 21:24:33 ID:1Ms02p0b
LinuxでWindowsXPが動いているスクショ希盆!
432login:Penguin:2005/11/19(土) 21:27:12 ID:0l8odC3v
ひさしぶりにわくわくわくわくしてきたお!
433login:Penguin:2005/11/19(土) 21:36:55 ID:2Rk+HPYi
っつか現状のXenでVTってつかえるの?
434login:Penguin:2005/11/19(土) 21:40:34 ID:1Ms02p0b
さあ?Xenでは大分前にWindowsXP動いたって出てたから
開発版ソースをCVSからでも持ってくれば動くんでないの?
435login:Penguin:2005/11/19(土) 21:46:39 ID:2OvPq3ZS
一応、xen3.0でVT使えば動く事になってるお
436login:Penguin:2005/11/19(土) 21:48:22 ID:2OvPq3ZS
あ、ごめん。435はあぼーんしといて。
WindowsXP動くの?って聞いてるのかと勘違いした。
437416:2005/11/19(土) 22:15:48 ID:xlZSorcL
>>っつか現状のXenでVTってつかえるの?

Unstableのソースコードには、VT(VMX)関連のコードがいっぱい
あるのです。(いままでは、指を咥えて見てるしかなかった orz)

Xenの開発メーリングリストでは、毎週動作報告があがっているし

[Xen-devel] VMX status report Nov.18 changset 7870

IA32:
Build&Boot SMP xen0 without problem
Can startup unmodified 2.4/2.6 linux on VMX domain
Can startup VMX & Xen with different configuration
Can boot windows domain.  ←ここに注目
Part of LTP runs well in VMX domain(2.6)

きっと動く!ぜったい動く!いや動かす!(のノリで作業中)


Xenのドキュメントによると、VMX(VT)が有効なCPU の作るVMXゲスト
パーティションにはリアルモードのサポートがないので、起動時と
インストール時の動作が結構難しい(かった)みたい。

インストーラがこけたら、リアルマシンでセットアップして、そのイメージを
使えだって・・・(うーん)

詳細は xen-unstable.hg/tools/firmware/READMEを読もう!
(Xenが使っている Mercurial Distributed SCMのコマンドがhgなのはフォー)
438login:Penguin:2005/11/19(土) 22:31:06 ID:0l8odC3v
インストーラが動いているところだけでも見てみたいです…

インストール中はVNCなどでdomUの画面に繋げないと思うのですが,
作業はどのように行われるのでしょうか?
グラボもQEMUのようにエミュレーションされるのでしょうか
439login:Penguin:2005/11/19(土) 23:27:39 ID:2Rk+HPYi
勝手な想像だけどグラボ2枚さして
片方にPCI IDを渡せばWindowsがネイティブでその
グラボをつかうんじゃないかな。
440438:2005/11/19(土) 23:37:01 ID:VoNGfqVV
>>439
ありがとうございます。
その方法ですと,モニタが2台,もしくはモニタに接続するグラボを切り替えるスイッチ(そんなスイッチ存在するか知りませんが)
必要になるのでしょうか?

441416 ◆gwJSqXupro :2005/11/19(土) 23:44:51 ID:xlZSorcL
やっとXen-unstableのコンパイルが終了

 うーん、コンパイルだけでも別のマシンで先に回しておけばよかった
 (CentOSのアップデートと並行でやってたのがマズー)

今日中にXenのVT(VMX)上での動作を確認したかったのに〜
もう寝て作業は明日にします。
442438:2005/11/19(土) 23:48:22 ID:VoNGfqVV
>>441
おつかれさま〜(´ー`)
443login:Penguin:2005/11/19(土) 23:49:11 ID:2OvPq3ZS
ああぁぁぁぁ・・・・そうですよね、もう遅いですものね。
期待凛々で待ってます!
444login:Penguin:2005/11/19(土) 23:49:13 ID:UOPoS9AQ
質問です。ネタじゃないです。真剣です。Xen用のドライバをかいておけば
上に乗るOSがなんであろうと動くってことっすか?
445login:Penguin:2005/11/20(日) 02:03:59 ID:wl+oNyl6
Xenって基本的にはハードウェア割り込みの振り分けだけをしてるってことなんでしょ?
タイマ割り込みが、どう処理されてるのかは知らんけど。だったらXen用のドライバなんてものは
ありえんでしょ。
446login:Penguin:2005/11/20(日) 11:00:51 ID:ZgVXZRGO
nicに関してだけはそうともいえないんじゃないかな、
まぁ、実体はDom0のlinux用のドライバなんだろうけど
447login:Penguin:2005/11/20(日) 13:42:37 ID:Bh5o4RRF
そろそろおはようございます?
448416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 15:19:23 ID:SZOis+X3
いまから作業を再開します。(雑事をこなしてたらこんな時間に)
449login:Penguin:2005/11/20(日) 15:23:47 ID:M2L3Q2Ps
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
450login:Penguin:2005/11/20(日) 15:27:15 ID:NlHyUQOM
待ってましたよ!!
451login:Penguin:2005/11/20(日) 16:41:49 ID:Bh5o4RRF

wktk
452login:Penguin:2005/11/20(日) 17:05:36 ID:U7/kLdB4
国内では一番早い報告ですよね。漏れも期待してます。
453416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 17:19:49 ID:SZOis+X3
がーん、VT(VMX)対応のXenは別のソースツリーだったのか〜
(最近メーリングリストを読んでなかったのバレバレ)

http://wiki.xensource.com/xenwiki/VmxResources を読もう!
(おお更新者がJunNakajimaになってる、米Intelの日本人技術者だったはず)

いまコンパイルし直し中(みんなもう少しの辛抱だ)
454416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 17:56:49 ID:SZOis+X3
さらにがーん、なにかが変なので調べたら
VT(VMX)対応ソースツリーは、8月に本流にマージされていた・・・orz

さっき紹介したWikiにも(those trees are not maintained at this point,
and please use the upstream for now)と書いてあった・・・・

ということで453の話は忘れてください。
455login:Penguin:2005/11/20(日) 18:01:27 ID:ZgzHHmtg
でも週明けにはXen3.0積んだFedora Core 5 test 1が出ちゃうけどね。
インストーラのXen対応は間に合ったのだろうか?
456login:Penguin:2005/11/20(日) 18:23:29 ID:NlHyUQOM
>>454
まあ、そんなに急ぎなさるなっていいながらも、超期待してる俺が居る。
457login:Penguin:2005/11/20(日) 18:26:05 ID:Bh5o4RRF
うほっ
ということはCVSから本流の最新版をもってきて適切に設定すればVTできるということ?
458416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 21:17:03 ID:SZOis+X3
やっとXen上で*普通*のLinuxのブート成功しました!

最初は、 xm create -f /etc/xen/xmexample.vmx を実行しても
qemu-dmがdefunctなプロセスになってしまい動作しませんでした。

ダメもとで最初からインストール手順をやり直した結果動作させることが
できました。

make world時のログを比較したところ、libvncserverのライブラリを
最初から導入していなかったのが原因の模様です。
(make cleanしてからmakeし直したのですが、qemu-dmは更新されな
 かった模様・・・もしかすると試行錯誤中に俺がミスたのかも・・・)

次はWindowsだぜ!
459416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 21:27:41 ID:SZOis+X3
ちなみに、xm create -f /etc/xen/xmexample.vmx を動作させると
VNCviewerが起動されて、その画面がX上に立ち上がります。

hwclockコマンドは、動作しました。

lspciすると、440FX,PIIX3,CirrusLogic GD5446,AMD 79c790が
表示されます。

その他リクエスト募集中
460login:Penguin:2005/11/20(日) 22:12:28 ID:KFUOD4C4
>>416ガンガレ

いま、このスレは藻前のものだ。
461login:Penguin:2005/11/20(日) 22:17:05 ID:NlHyUQOM
日本中のここのXenスレファンが見守ってるぞ!
462416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 22:45:44 ID:SZOis+X3
Windowsのインストーラの起動に成功!

しかし、残念ながらインストールの途中で、qemu-dmが死んでしまう
(Xenのドメインは動作し続けてるんです。はい)

よって別のマシンのqemu上でインストール中

起動時の動画を、どこかにアップしますのでしばらくお待ち下さい。
463login:Penguin:2005/11/20(日) 22:51:19 ID:9rO4ExIk
>> 416
グッジョブ!
Windowsインスコできたら画面激写キボーン

>> 444
Domain0にするOS用のドライバーを書けば、他のDomainUで使えるようになる。
Linuxをデバイスドライバー代わりに使うVMware ESX Serverと似たようなイメージな。
464416 ◆gwJSqXupro :2005/11/20(日) 23:13:21 ID:SZOis+X3
Windowsのインストーラがこける場面の動画をアップしました。

http://www.beginet.tv/qtmedia/xen-vt.html

画面ぽい画像をクリックしてね。
465login:Penguin:2005/11/20(日) 23:25:42 ID:Bh5o4RRF
おお,がんばれー!!
あと少しじゃん
466login:Penguin:2005/11/21(月) 00:07:44 ID:qLTVqE8D
すこし話しについて行けてないんだけど、
Windowsの場合、グラボはどうなったの?qemuってかいてるけど
467login:Penguin:2005/11/21(月) 01:36:41 ID:CZBZlN5R
続きは明日?
468416 ◆gwJSqXupro :2005/11/21(月) 14:55:59 ID:22dAggVY
遂に、Windows XP Professional SP2 の起動に成功しました!

動画アップをお待ち下さい
469login:Penguin:2005/11/21(月) 15:16:21 ID:AcFDrBuM
VT対応のPentium 4とGIGABYTEの945Gが欲しくなってきた
470416 ◆gwJSqXupro :2005/11/21(月) 15:21:01 ID:22dAggVY
動画アップしました

http://www.beginet.tv/qtmedia/xen-vt.html

右側がWinXP起動成功の模様です。
471login:Penguin:2005/11/21(月) 18:28:28 ID:CZBZlN5R
うほ.マジ動いてる.すげ...
472login:Penguin:2005/11/21(月) 18:41:00 ID:AcFDrBuM
パソコン雑誌の記事が出るかな
「VT対応のPentium 4でXenを使ってみる」とか
473login:Penguin:2005/11/21(月) 19:31:09 ID:KJgJibOU
>>470
再生できず。。。mplayer-pluginでw32codecもインスコ済みなんだお。
熊った。
474login:Penguin:2005/11/21(月) 21:10:54 ID:J9071Cxl
Linux Xenで動くWindowsXPは
Linux上での作業で全て事足りるだろうと思える程に、快適に使えるのかな?
475login:Penguin:2005/11/21(月) 21:33:20 ID:CZBZlN5R
DirectXきぼん
476login:Penguin:2005/11/21(月) 21:56:04 ID:qLTVqE8D
前言ったようにグラボ二枚差しならDirectXも使えるのでは。
もちろんネイティブ速度で。
477login:Penguin:2005/11/22(火) 16:27:35 ID:ilEtqihU
$ cat Xen-VT_p.mov
<?xml version="1.0"?>
<?quicktime type="application/x-quicktime-media-link"?>
<embed src="rtsp://219.106.242.53:554/Xen-VT.sdp" />
$ mplayer rtsp://219.106.242.53:554/Xen-VT.sdp
.
.
.
Playing rtsp://219.106.242.53:554/Xen-VT.sdp.
Resolving 219.106.242.53 for AF_INET6...
Couldn't resolve name for AF_INET6: 219.106.242.53
Connecting to server 219.106.242.53[219.106.242.53]:554 ...
rtsp_session: Not a Real server. Server type is 'QTSS/5.5.2 (Build/489.0.3; Platform/MacOSX; Release/Update; )'.
Not a Realmedia rtsp url. Trying standard rtsp protocol.
RTSP support requires the "LIVE.COM Streaming Media" libraries!
Unable to open URL: rtsp://219.106.242.53:554/Xen-VT.sdp


livelibってどこで落とせますか?(´・ω・`)
478login:Penguin:2005/11/22(火) 16:32:48 ID:/g8cqd3e
>>477
Linuxでは観れなかったので(観る方法はあるんだろうが…?)
Windowsで観たよ
479login:Penguin:2005/11/22(火) 16:41:26 ID:/g8cqd3e
mplayer -rtsp-stream-over-tcp -dumpstream -dumpfile Xen-VT.sdp rtsp://219.106.242.53:554/Xen-VT.sdp
やったら

RTSP support requires the "LIVE555 Streaming Media" libraries.
↑こんなメッセージが出た
480login:Penguin:2005/11/22(火) 16:48:41 ID:ilEtqihU
誰か見やすいフォーマットにしてうpきぼん
481login:Penguin:2005/11/22(火) 17:34:14 ID:ilEtqihU
WineでQuickTimePlayer 6.5.2動かしたら

この操作の実行に必要な QuickTime
ソフトウェアが見付かりません。残念ながら、QuickTime
サーバから入手することはできません。

だそうです…
インストーラがセグメンテーション違反しているのが原因でしょうか。Sample.movは再生できますが。
スレ違いスマソ
482login:Penguin:2005/11/22(火) 17:53:20 ID:VeXsPrJr
livelibは入れたが、次にlibx264が要るらしい…
483login:Penguin:2005/11/22(火) 18:11:50 ID:ZH/hjVrD
むっきー、linux板でlinuxで再生できないフォーマットで動画公開するなんて
まさにプログラマー然としてて好感触。
484login:Penguin:2005/11/22(火) 20:14:51 ID:J2Vh3pIb
livelibいれてmplayerコンパイルしたら
Playing Xen-VT-XP_p.mov.
Win32 LoadLibrary failed to load: AVIFIL32.dll, /usr/lib/codecs/AVIFIL32.dll, /usr/lib/win32/AVIFIL32.dll, /usr/local/lib/win32/AVIFIL32.dll

AVIFIL32.DLLいれたのにもう疲れますたヽ(`Д´)ノだれかmpgとかでうpしてくださいお願いします
485login:Penguin:2005/11/22(火) 22:13:45 ID:3HRiyaa5
だからLinux上のXenでWindows動かしてそれで見ればいいじゃんか!!
486login:Penguin:2005/11/22(火) 22:16:45 ID:+hTMh/e7
おまえあたまいいな
487416 ◆gwJSqXupro :2005/11/23(水) 00:06:55 ID:9NjLyAIH
>>484
もっと普通のフォーマット(mpeg2を予定)にしてアップしますので、しばしお待ちください。

>>485
その解答は素敵(試してみます)

明日はお休みなので、もう少し踏み込んでみます。
488login:Penguin:2005/11/23(水) 00:28:21 ID:BY4BQj08
ベンチキヴォンヌ
489login:Penguin:2005/11/23(水) 00:45:18 ID:xuJJO0Pz
>>488
そうだな。動いたことに感動して重要なことを頼むの忘れてた。
ということで、俺もベンチキヴォンヌ。
できれば、Xen を使ってない時と比較してほすぃ。
490416 ◆gwJSqXupro :2005/11/23(水) 00:51:48 ID:9NjLyAIH
DivXにしました。

http://www.beginet.tv/video/vt-xen-winxp2.avi

今日はもう寝ます。ベンチなにがいいかなぁ〜
491login:Penguin:2005/11/23(水) 02:57:07 ID:6PSRZWuH
ベンチ話をぶったぎって悪いけど、
domain0のLinuxをVGAなしで起動できるようにしておけば、
XenでVGAをWindowsにマッピングしてLinuxはVGAレスで起動し、
SSH経由なんかでWindowsを起動してやれば
真っ暗な画面に突如Windowsが現れて
仮想化を意識せずに使えそうじゃない?
まぁすべてはDirectXをネイティブで使いたいだけなんだけど。
492login:Penguin:2005/11/23(水) 03:02:23 ID:xuJJO0Pz
デバイスマネージャがどんな風になってるか見たひ・・・
493login:Penguin:2005/11/23(水) 03:21:59 ID:YYDNa2cM
すげー、Windowsが動いてる。
494login:Penguin:2005/11/23(水) 07:35:11 ID:V+6LQ1ha
DirectXがまともに動かなきゃ、vmware使うのと差がないんで(有料無料の差はあるけど)
ベンチはDirectX(3D)使ったやつキボン
495login:Penguin:2005/11/23(水) 07:50:31 ID:Yhtsf6pB
いままでのリクエストを勝手にまとめてみた。

 ・ゲストの Windows でネイティブのグラボは使えるのか?
 ・ゲストの Windows でデバイスマネージャはどんな感じ?
 ・ゲストの Windows で DirectX は使えるのか?
 ・ベンチマークはどんな感じ?(Direct3Dを使ったやつとか、ネイティブとの比較とか)

みんなゲストの Windows がネイティブの時と遜色なく使えるのかが知りたいんだな。
496login:Penguin:2005/11/23(水) 14:09:42 ID:6PSRZWuH
なんかまとまってないような。
DirectX云々はネイティブグラボが動いてからの話だ。
逆にネイティブグラボが動けばDirectXも動くだろう。
497416 ◆gwJSqXupro :2005/11/24(木) 00:26:04 ID:883FrPR4
・ゲストの Windows でネイティブのグラボは使えるのか?

現時点では使えません。(たぶん)

 xen-unstable(3.0-devel)ではPCIデバイスをdom0以外から直接アクセス
 する機能はなくなっている模様っす。(physdev_dom0_hideないっす)

 理由はPCI enumeration機能をXen本体からdom0に移したからだそうだ。
 (ところがdom0内での実装はまで完了してない・・・orz)
 IBMの人がパッチを出したのだけど、実装の方法や優先順位の関係から
 却下されたっぽい(Xen-devel MLをななめ読みした感じでは)

 そのパッチが適応可能かもしれないけど、未挑戦(週末挑戦予定)

・ゲストの Windows でデバイスマネージャはどんな感じ?
・ベンチマークはどんな感じ?(Direct3Dを使ったやつとか、ネイティブとの比較とか)

 今日はLinux環境を安定させる作業で時間が終わっちまったので少し待ってくれ
 Direct3Dは前述の理由で望み薄だけど(Xenー3.1を待て!かも)
498login:Penguin:2005/11/24(木) 00:31:01 ID:Lcf0yBro
マターリいきましょう
499login:Penguin:2005/11/24(木) 01:22:11 ID:CmwiGgZr
全てのゲストを統括するdom0専用のXen OSみたいな
マイクロOSがあればべんりそう。
500login:Penguin:2005/11/24(木) 01:38:24 ID:EV38ntHZ
デバッグ用に?
501login:Penguin:2005/11/24(木) 07:45:20 ID:d8k4kRVF
VMM用に
502login:Penguin:2005/11/24(木) 10:00:32 ID:vZsxl3qx
>>416
がんばれ
Xen周りの設定ファイルとか
grubのconfファイルとかがどうなってるのか見てみたい
503login:Penguin:2005/11/24(木) 11:23:29 ID:jT43iiX5
>>497
げげ、dom0への依存を強めちゃっているのか。あんまりうれしい方向性じゃないなぁ。
504login:Penguin:2005/11/24(木) 11:27:26 ID:3j2RosPP
カーネルモードVMware
505login:Penguin:2005/11/24(木) 18:59:59 ID:sBS3HVBg
>>416
MacOS X86動かしてみたら?

【夢か】MacOS X86 が流出する夢!!【現か】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128533164/l50
506416 ◆gwJSqXupro :2005/11/24(木) 19:17:47 ID:xLb94+gY
Xen付属サンプル設定ファイルではVLC経由でXenのドメインにアクセス
するようになっているのですが、これがWinXPドメインではかなり不安定!

 マウスカーソルがどっか逝っちゃったりします
 頻繁にドメインごと落ちます
 SDL経由は私の環境では動いてません

そこで、リモートデスクトップ経由でアクセスする設定に変えてみました。
すると、見違えるような操作性!スピード!
これがXen+VTの本当の姿か!(と勝手に感動しています)

そこで 485 さんの要求?をテストしてみました。

でその動画をアップしました。

http://www.beginet.tv/video/vt-xen-winxp3.avi
507login:Penguin:2005/11/24(木) 20:13:42 ID:lClbCP/C
RDPはサクサクやん!すげーぞ( ;´Д`)ハァハァ
508login:Penguin:2005/11/24(木) 20:20:46 ID:3iFmusXS
当たり前といわれそうだけど,VMWareよりスムーズに動いてるのが
すごい。思わず、モニタの前で拍手送ってしまった。
509login:Penguin:2005/11/24(木) 20:37:47 ID:CmwiGgZr
…VLCってなに?
510login:Penguin:2005/11/24(木) 21:03:27 ID:hHRtze0F
なに?この未来予想図
511login:Penguin:2005/11/24(木) 21:03:51 ID:sBS3HVBg
>>509
【VLC】VideoLanClient【メディアプレーヤー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1112364159/l50
512416 ◆gwJSqXupro :2005/11/24(木) 22:40:59 ID:883FrPR4
>>509
VNCの間違いです。  (;つД`) 
513login:Penguin:2005/11/25(金) 23:29:23 ID:UnB09N2C
416さんお疲れさまです。おかげでなんだかオラわくわくしてきた。

ホストlinuxでゲストlinuxなら使いもんになります?通常web用、ネット通販、遊びweb鯖の
3つを入れたいのですが。
514login:Penguin:2005/11/26(土) 00:34:40 ID:I9/KncB6
まとめると、qemuで今まで通りの方法でWindowsインストールし、
そのイメージファイルをXenで起動して、RDPなどで接続するってこと?
515login:Penguin:2005/11/26(土) 18:39:49 ID:+JX98WM4
渋谷でうごいてますた。in xen hands on seminar
516login:Penguin:2005/11/28(月) 09:10:13 ID:B37knCR5
domain0 で DMA が使えているひとはいますか?
hdparm -d1 /dev/hda
とすると operation not permitted のようなことをいわれて失敗します
517login:Penguin:2005/11/28(月) 09:43:37 ID:RZC0xHR1
>>516
使えてるよ@Xen 3.0-devel
hdparm -d1 /dev/hda

/dev/hda:
setting using_dma to 1 (on)
using_dma = 1 (on)
518login:Penguin:2005/11/28(月) 09:46:41 ID:kDeDF6tc
>>416
手順とか設定とかまとめる気はありませんか?
519416:2005/11/28(月) 10:04:53 ID:lEENTN3p
>>518

作業中です。
520518:2005/11/28(月) 13:59:30 ID:kDeDF6tc
>>519
期待してます
がんばってください
521login:Penguin:2005/11/28(月) 21:07:52 ID:7vfuEEWd
>>519
素敵デスv
522login:Penguin:2005/11/28(月) 21:15:55 ID:VKJaXjuI
>>519
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪ 期待して待ってます
 と__)__)
523login:Penguin:2005/11/28(月) 23:11:20 ID:Y7s+Benv
これってさ、来年にはPentium Mとかでもできるんだよね!
待ち遠しいよ・・・
524login:Penguin:2005/11/29(火) 01:21:16 ID:p9M5HXy4
現状ノートじゃ無理だからね
しばらくはデスクトップ型のしかも自作かBTOじゃないとVT付き使えないしなぁ
C3やGeodeでは対応しなさそうな予感だしCPU選んじゃうのがちょっと残念
まぁ非力なマシンにはもともと向いてないだろうけど
525login:Penguin:2005/11/30(水) 03:19:01 ID:7pTBP7nd
>>524

非力なマシンでXenつかって何しようとしてたの?
526login:Penguin:2005/11/30(水) 11:22:03 ID:pQ4e/53G
domUで、パラレルポートの直接制御はできるのでしょうか?
計測機器を使う関係で3つのパラレルポート増設して使ってますが
各ノード独立したlinuxで制御させたいのです。
(今のところ、vmwareにて目的は果たせていますが、guiは全く不必要)

試しに別のマシンでxen-2.0.7を動かしてみたんですが、tools/examplesの中のファイルにはそれらしい設定が見あたらないのでお手上げです。
dom0からネットワーク越しにパイプしてできないこともないのでしょうが、
いまいちスマートじゃないような、
使えている方、教えてください
527login:Penguin:2005/11/30(水) 11:27:42 ID:7pTBP7nd
仮想パラレルポートデバイスをフルスクラッチ>>526
528login:Penguin:2005/11/30(水) 12:27:42 ID:LI2rpz2p
>>526
そのうちdomUからdom0なOS経由でPCIデバイスにさわれるようになるらしいけど、
現状は無理な模様。おそらくパラレルポートも同様のはず。

ってことで、書いてあるようにネットワーク越しにdom0なパイプを通すとか
するしかないんじゃない?
529login:Penguin:2005/11/30(水) 12:32:58 ID:eoFKKjOF
>>526,528
526はxen-2.0.7使ってるようだから
PCIデバイスならできるでしょ。

少し上の方にも出てるが
unstableではその機能今はなくなってるようだが。
530login:Penguin:2005/11/30(水) 12:37:15 ID:pQ4e/53G
>>527
それはあまりに労力がかかりすぎなので遠慮します
ネットワーク越しにそれっぽいのを作るのは簡単そうだけど

試しにISA bridgeをマスクしてみたものの、dom0が起動できず断念
で、とりあへず、思いついた方法
PCIのUSBコントローラ増設してそいつをphysdev_dom0_hide
domUでohci_hcd組み込んだカーネルで pci = ['x,x,x']
ほんで、USBパラレル変換買ってきてつなぐ、で出来そうだと妄想してみたところ
今のまま(vmware)でいいや、と相成りました お騒がせしました。
531login:Penguin:2005/11/30(水) 16:47:58 ID:JYYh/IhA
532login:Penguin:2005/11/30(水) 22:30:27 ID:ToE0wzrC
>>525
WEBサーバ ファイルサーバ ワークステーションの非力マシン3人組を
玄箱一台に統合したかった
533login:Penguin:2005/11/30(水) 23:21:17 ID:idniUuHr
玄箱ってカーネル簡単に差し替えられないのでは?
534login:Penguin:2005/12/01(木) 02:12:58 ID:GxEACWJw
そもそもXenってi386以外でも動くの?
535login:Penguin:2005/12/01(木) 02:38:10 ID:NNRplag7
3階層以上のリングがあれば大丈夫だと思うけど
VTに相当する機能がないとめんどくさそうだね。
536login:Penguin:2005/12/01(木) 09:31:18 ID:qoLV8VAR
メモリ64MBで何をしようと・・・
537login:Penguin:2005/12/01(木) 12:52:41 ID:XN2hymZJ
>>534
x64 でも動くだろ。
538416 ◆gwJSqXupro :2005/12/01(木) 13:05:14 ID:rwgsY48X
>> 534
IA-64でも動くはず
539login:Penguin:2005/12/02(金) 14:55:26 ID:ZtPLBfyr
> 537
x86_64の場合、Intel VTが必要です。

マジレスすると64MBのメモリーではハイパーバイザーとDomain0が
起動できません。
540login:Penguin:2005/12/03(土) 02:01:26 ID:JbEzFmfc
>>517
domain0 の kernel の .config とハード構成をくわしくおしえてください
541login:Penguin:2005/12/05(月) 18:53:46 ID:fkIZws29
>1
さゆ、そこで何してんだよw
542416 ◆gwJSqXupro :2005/12/05(月) 20:07:19 ID:ajSnPydT
XenOptimizerキター
Xen 3.0.0 open source community code baseキター

http://www.xensource.com/

予想より発表はやいっす
543login:Penguin:2005/12/06(火) 03:00:08 ID:rQSHxRY5
Xen 3.0ならVTつきCPUさえあればWinでもLinuxでもなんでも起動できちゃうの?
Xenを使うにはまっさらなHDにXenをインストール後にLinuxなどをインストールする?
VMwareみたいにアプリとしては使えない?
544login:Penguin:2005/12/06(火) 03:27:38 ID:rGLAcIdo
具体的に何が知りたいのかは分からないけど、
ごく基本的な事くらいなら、XenSourceのRelease Noteとか
Whitepaperとかに書いてありそうなもんだとは思わないか?
ちなみにXen Wikiの3.0 User Manualとかが詳しそうだが。
545login:Penguin:2005/12/06(火) 11:54:09 ID:UFDIhtzx
Linuxの正式なソースに含まれる予定とかってないの?
546login:Penguin:2005/12/06(火) 12:38:37 ID:rQSHxRY5
>>544
Wikiでは
1.3 どんな OS 上で Xen は動作しますか?
このような高性能を発揮するためには Xen が OS 上に移植されなくてはいけません。

とあるんですけどXenはOS上で実行されるものなんでしょうか
仮想マシンモニタはハードウェアを仮想化して複数OSを実行できるものだと思ってました
その代わりVMwareのようなハードウェアエミュレータと違って
Xen用にOSに手を加えなければならない、と。

1.4 マイクロソフト社のウインドウズは Xen で動きますか?
残念ながら、現時点で私たちはウインドウズをサポートすることができません

過去ログでは動いたという人がいるみたいですけど。Windowsに変更を加えたのでしょうか
VT付きのCPUとXen2.0があればそのまま動くのでしょうか
Xen3.0ならVTすらいらないということでしょうか
547login:Penguin:2005/12/06(火) 12:54:16 ID:KyTnoYKh
>>546
人に聞く前にお勉強してでなおせ。馬鹿すぎる。
548416 ◆gwJSqXupro :2005/12/06(火) 13:03:59 ID:GI+xRVUT
>>546

変更していないOS(含むWindows)を動作させるためには
VT搭載のCPU上でXen3.0を動作させる必要があります。
549login:Penguin:2005/12/06(火) 13:44:51 ID:43AIntX8
>>545
あるよ
550login:Penguin:2005/12/06(火) 15:39:51 ID:c8JpT4ne
ダウンロードするのにメールアドレス要求されるんだけどなにこれ
551login:Penguin:2005/12/06(火) 15:40:42 ID:43AIntX8
BitTorrentで落とせば要求されないよ。
552login:Penguin:2005/12/06(火) 17:13:26 ID:RyLkieav
>>550
ftp?
553login:Penguin:2005/12/06(火) 17:51:33 ID:KyTnoYKh
anonumous ftpを知らない、子どもたちさ〜♪
554login:Penguin:2005/12/06(火) 17:53:24 ID:43AIntX8
おまえら本物の馬鹿だな
555login:Penguin:2005/12/06(火) 18:06:01 ID:lvwKFlKA
なんかバカがきているなぁと思ったら、スラドでこのスレが紹介されたからか…
556login:Penguin:2005/12/06(火) 21:22:23 ID:/GbBc0L3
>>550には素でわろた
557416 ◆gwJSqXupro :2005/12/07(水) 01:32:40 ID:7WcXZhQv
やっとSDL経由で動作させることができました。
格段に安定しています。

動かなかった理由は、対策方法と共に後ほど
558login:Penguin:2005/12/07(水) 04:21:00 ID:Jjj1m3DD
誰か2.6.12のソース持ってる人、
linux-2.6-xen-sparseとのパッチ作ってうpしてくれないかな・・・
559login:Penguin:2005/12/07(水) 21:21:44 ID:VAtvVA9z
FC4にhttp://people.redhat.com/riel/xen_for_fc4/の
xenとxenカーネル入れたけど
xensvがない。
xensv startできないー。
560login:Penguin:2005/12/07(水) 21:32:00 ID:vDsk/gkR
そもそも xensv ってメンテされてたんだっけ?
561login:Penguin:2005/12/07(水) 21:32:51 ID:EGwhC61s
彼はいったいどんなディストリに洗脳されてしまったのだろうか?
562login:Penguin:2005/12/07(水) 21:59:54 ID:EGwhC61s
FC4でxen-3.0のRPM動いた。あたりまえだけど。
563login:Penguin:2005/12/07(水) 22:43:20 ID:VAtvVA9z
xensvはまだ実用段階じゃないのか?
/etc/xen/scripts/network のファイルもないし。
やっぱソースコードからインストールするべきか・・・。
FC4でxen-3.0動いたは動いたけど。
564login:Penguin:2005/12/07(水) 22:46:41 ID:EGwhC61s
彼はいったい何年前の世界からタイムスリップしてきたのだろうか?
565login:Penguin:2005/12/07(水) 22:53:12 ID:EGwhC61s
妙にネットワーク周りが遅いな。何故だろう?
abのスコアが半分くらいに落ちてる。
/lib/tls変名するだけじゃなくglibc入れ替えんと駄目かなぁ。
566login:Penguin:2005/12/09(金) 18:54:51 ID:cyRPv2mi
xenの migrationって GbE越しで何秒くらいかかりますか?
567566:2005/12/09(金) 18:59:10 ID:cyRPv2mi
うお、途中で書き込んでしまいました。

xenの migrationって GbE越しで何秒くらいかかりますでしょうか。
メモリの転送が必要という記述があるんで、
例えば 51MB割り当てていたとして何秒くらいかかりますか?
4秒ってことはないと思いますが、10秒くらいですか? あるいはもっと?

ある程度短いのならサーバ類を徐々に Xenの上に乗っけようかな、
などと夢想しております。
どなたか試してる方、お教えいただければ幸いです。
568login:Penguin:2005/12/09(金) 19:40:35 ID:uB+G+BZI
>>567
live migration があるからサービスが停止するのはインターネット越しでも数秒くらい
GbE ではためしてない

仮想マシンの差分を全部送るから転送自体はそれなりに時間がかかる

だけど
仮想マシンを止めずに一回差分をおくって、
そのあと止めて一回目の差分からの差分をさらに送るってことをしているので
止る時間自体は短い

とりあえず試して報告をよろしく
569416 ◆gwJSqXupro :2005/12/10(土) 20:23:53 ID:wNFAngO2
>>567
Xen3.0ではGbE利用時の停止時間は100ms(ミリ秒)になったそうです。
Quake3のゲームサーバ動作させた仮想マシンをlive migrationさせた場合、
ログインしていたユーザは誰もサーバの切り替えに気付かなかったそうです。(すげー)

http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/papers/2005-nsdi-migration.pdf

追伸
先日VT関連の話でLinuxWorldさんから取材をうけました。(自分直は初めてだったので緊張した〜)
さらに、Software Designに記事を書くことになりましたので生暖かく見守ってやってください。
570login:Penguin:2005/12/10(土) 21:04:37 ID:tSZ0w1gu
おめというか乙というか。
どうやって身元特定されたのかな?
571login:Penguin:2005/12/10(土) 22:12:35 ID:YDMaEqO9
>>569
期待AGE
いやageないけど
572login:Penguin:2005/12/11(日) 01:18:15 ID:pEm2Pbpz
>>416
期待してます
ガンバレ
573login:Penguin:2005/12/11(日) 02:51:07 ID:p0G9bRAz
身元がどうやって特定されたのかは気になるな
574login:Penguin:2005/12/11(日) 03:36:09 ID:syJUZT50
職場あるいは知人にxenで遊んでいることを話した。
それが雑誌記者まで伝達しただけだろう。もしくは自ら
売り込んだか。まあ、意外なことはなさそうだ。

575login:Penguin:2005/12/11(日) 04:26:55 ID:qK950tQW
>>574
今後数ヶ月で身元が特定されると言うことですか?
雑誌記事でペンネームはあるかもしれないけれど、
インタビューでは本名ですよね?
576416 ◆gwJSqXupro :2005/12/11(日) 09:56:12 ID:v5sv7Kqi
>>573
>>574
>>575
ほぼ574さんで正解です。(業界狭すぎ)
ちなみに、どっちも本名です。(隠す理由ないし)
577login:Penguin:2005/12/11(日) 16:43:49 ID:50XPuZWJ
それhそれで怖いな
578login:Penguin:2005/12/11(日) 20:25:02 ID:qK950tQW
>>576
> ちなみに、どっちも本名です。(隠す理由ないし)

雑誌なら隠す必要はないけど、2chのコテハンと本名は切り離したいのでは?
579login:Penguin:2005/12/11(日) 20:32:01 ID:syJUZT50
2chつっても恥ずかしいことやってるわけじゃないし。問題ないんじゃん?
580login:Penguin:2005/12/11(日) 21:21:12 ID:p0G9bRAz
そのトリップで別のスレで人には言えないような発言していたりすると面白かったりするのだけと,そんなことはないだろーなー...
581login:Penguin:2005/12/11(日) 22:07:17 ID:5R91U9DA
2ch に行ってるってだけで恥ずかしいって思う奴もいるぞ
582416 ◆gwJSqXupro :2005/12/11(日) 23:28:52 ID:v5sv7Kqi
>>580
ここ以外に書いてないので、問題なし

>>581
そうだよね、でも俺は気にしないっす
583login:Penguin:2005/12/12(月) 00:40:34 ID:UbXlQNeG
みんなカマトトぶっても2chはみているのです.

男の子はみんなオナニーしてないと言っていても裏ではしているのです.
584login:Penguin:2005/12/12(月) 03:04:52 ID:CtSzJaQR
2ちゃんといっても覗いてる板によって恥かしさは全然違うなw
もはや2ちゃんは板ごとに全然別々の世界があるよ。
585login:Penguin:2005/12/12(月) 03:20:31 ID:YH9LnNRb
たしかにリアルでちょwwwおまwwwwwwwwとか言ってるとちょっとね
586login:Penguin:2005/12/12(月) 12:19:09 ID:EzdnDRAh
早くSolarisがDomUで動かせるようにならないかな。
587416 ◆gwJSqXupro :2005/12/15(木) 16:15:20 ID:2ia9WRE2
AMD security and virtual machine (SVM) architecture(コードネームPacifica)
対応版Xenのソースツリーが公開されました。

ttp://xenbits.xensource.com/ext/xen-unstable-hvm.hg

IntelとAMDが同じ目的の機能に互換性を持たせないで競うのは、マルチメディア
拡張命令セット以来かぁ〜
588login:Penguin:2005/12/15(木) 16:32:10 ID:rUt676kD
AMDは早いとこ対応CPUをリリースして欲しいですな。VT付きPen4よりは安くなるだろうし。
589login:Penguin:2005/12/17(土) 10:15:31 ID:MSZv+7Cr
mem-set するとmem-max をはるかに超えて
さらに物理メモリ量さえ超えて領域を自由自在
に設定できているのですが.。
xm listでだけね....
590login:Penguin:2005/12/17(土) 12:08:30 ID:bmW8Gh7g
DDR2対応版と一緒に出すんじゃないか?
591login:Penguin:2005/12/17(土) 16:28:37 ID:ELOLMrUl
>>590
多分そうだろうけど、今のマザーボードとメモリが使えないのは嫌だなぁ。
592login:Penguin:2005/12/23(金) 16:07:33 ID:RDNOFQnz
>> 416
インタビューおめでとおおん。業界狭い。Xenoppixやっているのも知り合いだし。
2006年はユーザー会作るでつよ?。
593login:Penguin:2005/12/23(金) 16:51:01 ID:7VQb8+gN
今日届いた Linux World に、このスレと >>416 のってて焦ったw
594login:Penguin:2005/12/23(金) 17:21:43 ID:zeQdqgnm
うpうp!は無理か。。。
595login:Penguin:2005/12/23(金) 21:48:33 ID:2eHLfXNX
編集前の原稿を>>416がうpするのは法的には無問題。
  編集部の中の人は嫌がるかもしれないが・・・
596login:Penguin:2005/12/25(日) 21:37:04 ID:i48UhYMC
初歩的な質問なんですが Xen 下の domain では
グラフィクスってどういう扱いになるんでしょう?

複数の Linux and/or NetBSD 走らせてそれぞれで別々の
Xorg を走らせたりできるんでしょうか?
597login:Penguin:2005/12/26(月) 13:10:21 ID:Hf40ZMZo
SuSE スレで無視されたんで・・・。
どうすりゃいいの?
あと、どうやって元に戻すの?

----
686 :login:Penguin:2005/12/25(日) 19:38:04 ID:SpQVIjvc
suse10 に Xen を入れてみた。
なんか、ブート時に、雪国みたいな絵がでるようになったけど、
そこからさき、どうするの?
598login:Penguin:2005/12/26(月) 13:31:32 ID:b848LNSG
全員無視ヨロ
599login:Penguin:2005/12/26(月) 15:04:42 ID:i28ZStzk
停滞してたスレに新着あると思ったら・・・
つっこむ気力も無くすなw
600login:Penguin:2005/12/27(火) 00:43:55 ID:ZpaadAxs
>> 596

Xvncやvncserverを立ち上げるか、SSHのX11 Forwardingを使うか。
レガシーにXDMCPするとか。FreeNXという選択肢もある。
いつも慣れている方法でやるのがよい。
601416 ◆gwJSqXupro :2005/12/27(火) 11:40:03 ID:pU/h6/aV
>> 596

仮想フレームバッファなんてのも開発中です。

ttp://wiki.xensource.com/xenwiki/VirtualFramebuffer
602login:Penguin:2005/12/27(火) 16:03:22 ID:1RuRd3ET
あっちゃん いつものやったげて
603login:Penguin:2005/12/27(火) 16:08:15 ID:29hiLvID
おぉ聞きたいか俺の武勇伝
604login:Penguin:2005/12/27(火) 16:37:55 ID:1RuRd3ET
そのスゴイ武勇伝をゆったげて
605login:Penguin:2005/12/27(火) 17:58:08 ID:0RGuv2kt
俺の伝説ベストテン
606login:Penguin:2005/12/27(火) 18:11:11 ID:35vF1S6Z
Let's go!
607login:Penguin:2005/12/27(火) 18:48:43 ID:ByYyzp5G
ドメインUで動かせるものをVMXドメインで動かすメリットってある?
608login:Penguin:2005/12/27(火) 18:51:15 ID:Brmee/Ek
武勇伝 武勇伝 ぶゆうでんでんででんでん
609login:Penguin:2005/12/27(火) 19:25:03 ID:iNx/8cyp
レッツゴー!
610login:Penguin:2005/12/27(火) 21:14:33 ID:0RGuv2kt
意味はないけれどーむーしゃくしゃしたかーらー
611login:Penguin:2005/12/27(火) 23:18:56 ID:YFZDmKXJ
VMWareを買ってみた
612login:Penguin:2005/12/28(水) 00:01:18 ID:29hiLvID
意味はないけれどーむーしゃくしゃしたかーらー
613login:Penguin:2005/12/28(水) 16:05:55 ID:zxrGV+1D
xen って何て読むの?
614login:Penguin:2005/12/28(水) 17:03:22 ID:L6mmFNvB
>>613
ぜん
615login:Penguin:2005/12/28(水) 18:55:14 ID:Pz6kw1La
Linux WORLD買ってきたよ。
読んだらVT対応PC欲しくなった(w

YonahもVT対応してるようだけど、それだとVMwareの64bitゲストで遊べないし
やっぱPentium 4/Dがいいかな。俺はヘタレなので普通にショップで販売されるまで
手が出せないけど(w
616login:Penguin:2005/12/29(木) 01:19:05 ID:8K0OsHa1
colinuxでいいやと思った俺はポナーですか?
617login:Penguin:2005/12/29(木) 02:58:59 ID:iWGf2ZmJ
そもそも coLinux とは主要な用途が違う
618login:Penguin:2005/12/29(木) 09:32:19 ID:PhTlv0G5
具体的には?
619login:Penguin:2005/12/29(木) 09:53:47 ID:Rt6n33og
それは言えない。
620login:Penguin:2005/12/29(木) 12:45:52 ID:NWuJmDe9
なんなんだ最近のこのスレのノリは
621login:Penguin:2005/12/29(木) 23:21:47 ID:fcOwwthn
coLinuxってLinuxしか動かないじゃん
622login:Penguin:2005/12/29(木) 23:25:57 ID:HVWo6q+q
XenもLinuxしか動かなければ勘違い厨房が来なくていいんだがな
623login:Penguin:2005/12/30(金) 00:21:28 ID:QhvPrf4W
>>620
住人の大半がついていけなくなっている証拠かと。
まぁ、VT環境を準備して手軽に追試できないって事情もありますが・・・
624login:Penguin:2005/12/30(金) 04:58:13 ID:3DQz/XnO
>>623
それはあるな 俺もやるとしたらペンチアムのパソコン買わなきゃ無理だしなあ
買ったらxen使わなくてもいいやみたいな話になるし
625login:Penguin:2005/12/30(金) 09:49:18 ID:MEQ2Z7F6
Intel版MacはYonahが載るらしいけど、これにXenが対応してOS XとWinとLinuxが動くんなら
買ってもいいな(w
626login:Penguin:2005/12/30(金) 11:30:21 ID:pUJkesJp
別にVT環境なくても、Domain-U用のカーネルつくればLinuxなら動くでしょ
627login:Penguin:2005/12/30(金) 11:33:41 ID:ktGG8ehm
>>626
ほら、linuxしかうごかないんじゃん。
628login:Penguin:2005/12/30(金) 11:35:54 ID:bkhI5eqk
>>626
NetBSDも動くよね。

>>627
Windowsが動かないのがそんなに問題なのか?
629login:Penguin:2005/12/30(金) 11:38:47 ID:ktGG8ehm
>>628
ならオーバーヘッドの少ないUMLかcolinuxで事足りるので。
630login:Penguin:2005/12/30(金) 11:48:27 ID:bkhI5eqk
>>629
だったら、それを使えばよろしかろ。
なんか問題あるの?
631login:Penguin:2005/12/30(金) 11:51:13 ID:ktGG8ehm
いえ、全く。
あなたの質問に回答したまでです。
そんな怖い顔をしないでください。
632login:Penguin:2005/12/30(金) 11:54:44 ID:BsTiFk4N
会議等で使用するパワポは、やはりWinで確認したい...
633login:Penguin:2005/12/30(金) 11:57:54 ID:r2asZU80
プレゼンもLinuxのOOoでやればいいのに。いいかげんで目をさませよ。
634login:Penguin:2005/12/30(金) 12:03:19 ID:BsTiFk4N
会議室のPCやお偉いさんのPCがLinuxだといいんだが。
635login:Penguin:2005/12/30(金) 12:24:23 ID:uE23yQj7
ID:ktGG8ehm=包茎
636login:Penguin:2005/12/30(金) 12:27:10 ID:TKaxFzoL
>>629
それらだとlive migrationできないじゃん
637login:Penguin:2005/12/30(金) 12:27:11 ID:r2asZU80
UMLはいろいろと動かすのが面倒だからなぁ。
カーネルだけじゃなくてlibcも整えないと動かない。
それにあんなにポロポロ落ちるのを見るとセキュリティ面では全く信用出来ない。
638login:Penguin:2005/12/30(金) 12:31:33 ID:ktGG8ehm
>>637
ボロボロ落ちるのはセキュリティではなく可用性の問題では?
RASISについて勉強されるのが良いかと思われます。
639login:Penguin:2005/12/30(金) 12:33:22 ID:r2asZU80
>>638
おいおい馬鹿じゃないのか?ていうかこいつ馬鹿だ何とかしてくれ。
640login:Penguin:2005/12/30(金) 12:36:28 ID:r2asZU80
ktGG8ehmはマカ。ktGG8ehmは馬鹿。
マカは人間のクズ。マカは死ね。
馬鹿は社会のお荷物。馬鹿は死ね。
641login:Penguin:2005/12/30(金) 12:39:23 ID:uE23yQj7
ID:ktGG8ehmの知能障害っぷりをあざ笑うスレ
642login:Penguin:2005/12/30(金) 12:41:25 ID:r2asZU80
マカは名前欄に「マカ」と入れといてください。
まとめてあぼーん出来るように。
643login:Penguin:2005/12/30(金) 12:57:10 ID:G3it/7RC
池沼くん?
644login:Penguin:2005/12/30(金) 12:58:00 ID:r2asZU80
マカはある種の池沼だと言えるね。
645login:Penguin:2005/12/30(金) 13:46:05 ID:bpuv1muW
plan9が忘れられてる。
646login:Penguin:2005/12/30(金) 16:00:46 ID:vv+59LL5
UMLがボロボロ落ちるのはセキュリティではなく可用性の問題では?
RASISについて勉強されるのが良いかと思われます。
647login:Penguin:2005/12/30(金) 16:02:10 ID:r2asZU80
マカはある種の池沼だと言えるね
648login:Penguin:2005/12/30(金) 16:26:20 ID:r2asZU80
>>646
ねぇ君、なぜ池沼呼ばわりされているのか理解出来ないだろ?
649login:Penguin:2005/12/30(金) 18:31:31 ID:bWdTUECn
池沼が増えるのはメジャー化している証
いずれの名ソフトもこうして廃れていった・・・・
650login:Penguin:2005/12/30(金) 18:33:27 ID:r2asZU80
だからマカは見付け次第殺せって事だ
651login:Penguin:2005/12/31(土) 02:03:31 ID:t0ZUcyvs
>>650
あらあら、何か嫌なことでもあったの?くだ質も荒らしちゃって。
652login:Penguin:2006/01/01(日) 01:50:20 ID:sa5qM/FP
スレがのびてると思ったら、今度は冬厨か
653login:Penguin:2006/01/01(日) 09:58:48 ID:u9qiwZrt
>>652
話題に乗り遅れまくってますね。
654login:Penguin:2006/01/02(月) 13:36:32 ID:DEt/bJcu
糞話題に乗る必要あるのか?w
655login:Penguin:2006/01/04(水) 16:03:41 ID:x/6garu/
Linux WORLD買ってくるの忘れた
656login:Penguin:2006/01/04(水) 16:13:53 ID:9OHrjIFj
LinuxWorldは田舎じゃどこいってもうってないです(><)

案外近所にあったと思ったら先月号でした。
チックショー
657login:Penguin:2006/01/04(水) 16:49:51 ID:1fdivLws
この前立ち読みしたら、左のほうに「本誌はこのスレの○○氏と連絡を取ることに成功」
とか書いてあったぞ
658login:Penguin:2006/01/04(水) 18:10:19 ID:/e559UxO
これはすばらしい自演ですね
659657:2006/01/04(水) 18:50:51 ID:1fdivLws
>>658
>>655-657のことか?少なくとも657は違うぞ。俺だ。
660login:Penguin:2006/01/04(水) 21:24:35 ID:LmBNvxpS
自演という言葉を最近覚えて使ってみたくなっただけだよ

たぶん
661/dev/j:2006/01/05(木) 19:20:14 ID:KV6Cj1GN
Xenoppixがxen3.0に対応?
662login:Penguin:2006/01/06(金) 01:17:49 ID:tdbcps3j
http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/STATUS

FreeBSDの方も頑張ってるな。
計画では、6.1-RELEASEでdomUに、6.1-RELEASEでdom0に対応するようだ。




663login:Penguin:2006/01/06(金) 03:30:17 ID:OtBBOZLt
2ちゃねらでも雑誌に載ったりするのかと感心した
664login:Penguin:2006/01/06(金) 08:35:55 ID:jAxawh2S
>>662
6.1Rで両方に対応するということ?
665login:Penguin:2006/01/06(金) 09:53:24 ID:EP4g7Oim
リンク先読むと
domU i386 support will be part of FreeBSD 6.1 (Jan 30 / Mar 20 freeze / release)
dom0 i386 support and domU x86_64 will likely be in FreeBSD 6.2 ( Jun 12 / July 31 freeze / release )

dom0 は 6.2-R の typo だな
666login:Penguin:2006/01/06(金) 10:30:44 ID:xR27IAqn
domUはVT付きCPUならXen 3.0ではどんなOSでも可能だからどうでもいいとして、
dom0対応はうれしいですな。にしても6.2がスケジュールどおりに出るとは
思えないから、10月ぐらいにはなることを見込んでおいた方がいいかな。
667login:Penguin:2006/01/06(金) 10:59:54 ID:EP4g7Oim
そろそろスレ違いという気もするけど
-RELEASE なんて気にしなくていいというか
-stable の区切りに過ぎないので
Xen 関連開発者の対応の目安が
7月くらいって捉えればいいんじゃないかな。
668login:Penguin:2006/01/08(日) 17:48:01 ID:hBwIKOHw
ノートPC買い替える予定なのでYonah載せたノートで使ってみたいな。
669login:Penguin:2006/01/08(日) 17:51:27 ID:EozsQFUN
電源が落ちなくなっちまうけどな
670login:Penguin:2006/01/09(月) 22:54:58 ID:RDzRydWJ
来月のオープンソースマガジンはZEN特集だね。
416氏はさすがにもう絡んでないよね。
671login:Penguin:2006/01/09(月) 22:56:53 ID:YM1y8Pa/
ZEN?
672login:Penguin:2006/01/09(月) 23:19:37 ID:uJMu2gav
Creative Media だっけ?
673670:2006/01/10(火) 00:00:10 ID:1chgOU2m
ごめん XENです。
昔CreativeのZEN(HDD MP3 Player:初期の大きいやつ)を使っていたので、無意識に書いてました。

FreeBSD使いなので、6.1が待ち遠しい…
674login:Penguin:2006/01/10(火) 00:20:14 ID:feXU2ekV

なんかオレのIDMuVo^2っぽくね?
675login:Penguin:2006/01/10(火) 00:20:46 ID:feXU2ekV
もう変わってたよ...orz
676login:Penguin:2006/01/10(火) 01:58:20 ID:Ph/zRceP
ところで、出たばっかりのPentiumD 930とかで
VTつかってWinXP動かしたやつっている?

こっちの方が手に入りやすそうだから、ちょっと気になる。
677login:Penguin:2006/01/10(火) 04:05:46 ID:+SNwBdC9
pacificaはまだか
678login:Penguin:2006/01/11(水) 20:12:06 ID:Qmn4zeo6
NetBSDの200601070000Zのdomain0を動かすと、
カーネルロードした瞬間にリブートしちゃうんだけど同じ現象の人いない?
679login:Penguin:2006/01/11(水) 20:22:02 ID:bhl4kB01
ずいぶんとチャレンジングなヤシだな…
680sage:2006/01/11(水) 20:25:53 ID:Qmn4zeo6
domain0をNetBSDでやろうと思うとcurrentか3.0BETAしかダメみたいじゃん。
とりあえずsnapshot使ってみっか!的なアプローチで…。
681login:Penguin:2006/01/11(水) 20:26:31 ID:Qmn4zeo6
名前にsageとか入れてどーする…>漏れ
682login:Penguin:2006/01/11(水) 20:33:14 ID:bhl4kB01
NetBSDのsnapshotは開発最先端版でdom0を動かすかどうか以前に
基本的にまともに動くかどうかもわからんシロモノだから…

NetBSD 3.0はすでにリリースされたわけだし、Xen 2.0のサポートを謳っている
わけだから、素直に3.0を使うべきでは?
683login:Penguin:2006/01/11(水) 20:37:59 ID:Qmn4zeo6
そういやそうか。
BETAってリリース前の名称だもんね。

とりあえず3.0に戻して、XEN0作って試してみる。
684login:Penguin:2006/01/11(水) 20:53:36 ID:Qmn4zeo6
インストールメニューに存在しないだけで
i386のISOにXEN0のカーネル入ってた(;´Д`)

でもってブートするとやはり即死。参ったなこりゃ。
685login:Penguin:2006/01/11(水) 22:28:50 ID:Qmn4zeo6
ウゴイタ

NetBSD 3.0のソースを拾ってきてsys/arch/i386/conf/XEN0をMY_XEN0という
名前にこぴって適当にいじいじして、フルビルドしたら動きましたYO!!!
686login:Penguin:2006/01/11(水) 23:49:23 ID:YoFBmXRe
>>685
早速 Softbankとコンタクトをとる手段を考えないといけないな。
687login:Penguin:2006/01/12(木) 00:44:22 ID:R26K2ukb
685の書き込み撤回(;´Д`)

手順がまだ怪しいのでもうちょっと検証が必要。

自分でビルドしたカーネルかと思いきや、標準カーネルであっさり
ブートしていた(grubのmenu.lstを書き間違えてて他のカーネルで
上がってた)ので、自分で何がなんだかわからなくなってる。


■動かない組み合わせ

- 標準のNetBSD 3.0 XEN0カーネル
- 標準のNetBSD 3.0ユーザランド
- xenkernel20-2.0.7

■動いてるっぽい組み合わせ

- 標準のNetBSD 3.0 XEN0カーネル
- jaistのftpから拾ってきた3.0最新(?)ソースからビルドしたユーザランド
- xenkernel20-2.0.7

こんなかんじ。


supでnetbsd-3-0のツリーを引っ張りたいんだけどどうやって
書いたらいいんじゃい?下みたいに書いてもだめぽでした。

release-3 release=allsrc host=sup.jp.NetBSD.org \
base=/usr prefix=/usr backup use-rel-suffix
688login:Penguin:2006/01/12(木) 03:20:48 ID:R/VabpVa
MacOS X の intel 版も動くようになるのかな。
689login:Penguin:2006/01/13(金) 17:02:02 ID:PxAWBg5K
Xen3.0 だと netbsd は動かないんだね
690login:Penguin:2006/01/13(金) 17:38:00 ID:NU5a/ayr
うーむ、vnconfigでファイルをマップして、
disklabel書いてnewfsするとkernelが固まる…。

ダメかなこりゃ。
691login:Penguin:2006/01/13(金) 17:44:28 ID:6w8AvdPX
       :: ::/ /__ン                      \
       / /ン´         `丶        ヽ       ヽ   f ⌒<<⌒ヽ
         /__ソ              ヽ   , - 、  \..     `,   ヽ 〃 ノ  n__00
       ∨_/   /      ヽ_     .イ´ト、: : 丶  `,: .     i     \/   <ノ‐_ァ }
       V:   l l    , '´ ト、`     i´  ヽ.: :  }  l: : .  /          __ >`/
       /: : . | l  ,. ´ /l .r ヽ: .   |   `、: /.  /: : : ./          └‐ '´
      ,゙: : : l l: .' :/  j丿   ヽ: . /, ,..、、._ lノ|:. /: : ハ/           r 、 /゙〉
      |: : : : ! l: : :/   ´_`   !/ 〃  `゙ ノイノ: /!´             _`> ,、>
      ;:ト、: : : :'.ト、/   ,, '"  `        ,,、、ヽべ::::ト|             └‐ ´
      i!‐|>:、_: : \  〃           ゙   !  ヽソ              n__00
      {!、|  { { ̄ T 一  ...、、       _     人  ll                  <ノ‐_ァ }
      \|  ヽ__ 〜ヽ   "      r   i   /l:. !  ll                 __ >`/
        |l  .:l: `ーi:^丶、      ヽ _ ノ ,.イ: : l.. l  ll              └‐ '´
       /l|  l : : l: :  l:`辷ー--_---r:介:\:_ : l:  l ll               (二二ヽ
      / ||  l : : :l,: -─':: ::ノ   ∧ ∧ |ヽ:: :: ::`ヽ、| ll                  (二二│
        || / : :/´:: :: :: :: :: ::\  / 仁l ヽ| :}:: :: :: :: :: 〉l|    __   __       (二二亅
        ||: : ノ:: :: :: :: :: :: :: :: ::∨  |cl  /:: :: :: :: ィ 〉lト.   ( `<<´ )       「ト、
692login:Penguin:2006/01/14(土) 23:59:00 ID:97iD9Dav
xm create -c 設定ファイル
で起動しようとすると
Error: Device 2049 (vbd) could not be connected. Backend device not found
となってdomainUを操作できないのですが
どうすれば操作できるようになるのでしょう?
693login:Penguin:2006/01/15(日) 00:17:01 ID:wAMbcQfP
設定ファイルのvbdの記述が間違ってるだけじゃないか?
disk = の行を確認しろよ。
694692:2006/01/15(日) 03:52:13 ID:RL3rcfa2
原因は /dev/loop# が無いことでした
disk はファイルで指定していたので loop back でマウントできなかったみたいです
physical device でやったら問題ありませんでした

# なんで /dev/loop# が無いんだろう (´・ω・`)ショボーン
695login:Penguin:2006/01/15(日) 11:53:24 ID:Qncb3QZn
dom0カーネルを自分でビルドしたならカーネルコンフィグ
からCONFI_BLK_DEV_LOOP落としてないか見てみそ
696login:Penguin:2006/01/15(日) 22:43:29 ID:RL3rcfa2
>>695
モジュールにしてました
ロードしたらできました
ありがとう
697678:2006/01/16(月) 17:11:38 ID:C2FuSyPL
NetBSDでdom0は動かせたけど、guest domainが動かない…。

ddで空ファイル作って
vnconfig vnd0 ./nbsd.diskとしてvnd作って
fdiskしたりdisklabelしたりnewfsしたりしてvnd0a起こして
mount /dev/vnd0a /mntして
NetBSDのインストールCDからbinary setsを展開しまくって
fstab書き換えて
rc.conf書き換えて
netbsd-XENU.gzをコピって持って行って

xm create -c nbsd.confするとroot fsがないと怒られる(;´Д`)
誰かヒントください。configは下のようなかんじ。


netbsd# cat nbsd.conf
name = "nbsd"
kernel = "/vm/nbsd/netbsd"
memory = 128
disk = ['phy:/dev/vnd0d,wd0d,w']
698login:Penguin:2006/01/17(火) 00:09:12 ID:QT2vlqTg
ちょい亀だけど
>>665
リンク先読むと
dom0/domU i386 support will be part of FreeBSD 6.1 (Jan 30 / Mar 20 freeze / release)
dom0/domU x86_64 will likely be in FreeBSD 6.2 ( Jun 12 / July 31 freeze / release )
じゃない?

i386では FreeBSD 6.1でdom0/domUをサポートだよね。(x86_64がFreeBSD 6.2でサポート)
文面替わったのかな?
699login:Penguin:2006/01/18(水) 21:28:37 ID:RXrtaycT
遅ればせながら自分もVTマシンが使ってみたくなってIntelのマザボを
買ってみたんだが非対応だった orz

モノはD945GNTL。リリースノートのNew Featuresに VT Enable/Disable
と書いてあるリビジョンのBIOSにアップグレードしたらブートしなくなった。
まぁその状態からダウングレード出来るだけありがたいのか。

インテルに問い合わせたら672には非対応だから知らんと冷たい返事。
あーあ。もういいや。素直にGIGABYTEのマザボを買ってくるわ。
700login:Penguin:2006/01/18(水) 22:28:03 ID:F0TlN8X9
カワイソス
701login:Penguin:2006/01/19(木) 00:09:27 ID:HRAfzOqB
ご利用は計画的に
702login:Penguin:2006/01/20(金) 01:23:13 ID:XIDVAEnh
早くP5WDG2-WSが売り出されないかなと
首を長くして待つ日々。

GIGABYTEはイヤ(苦笑
703416 ◆gwJSqXupro :2006/01/20(金) 13:22:19 ID:0lgrP1T7
先程、来週講師をするセミナーの準備のためにVT-x環境を再構築していて気が付いたのですが、
いつのまにか、xen-unstableでWinXPのインストーラが動くようになってます。

これで、インストールする際にわざわざqemuを使う必要がなくなったので、手間と時間が
かなり短縮できるようになりました。

あと、Xenの開発者が集まって1月16,17日行われたXen Summitの資料がXenSourceの
Webにアップされてます。

ttp://www.xensource.com/company/xensummit.html

半分くらい読みましたが、興味深い内容が満載です。

>> 699

人柱お疲れさまです。
あなた様のお陰で多くの人が救われることでしょう。
704login:Penguin:2006/01/20(金) 13:56:01 ID:e3AoxSGr
IBMは自社のContainerをプッシュする一方でXenにもコミットしてるんだな。
705login:Penguin:2006/01/20(金) 21:06:15 ID:DKrNnwjP
コミュニティは別にWindows動かすことに力入れんでもいいと思っているのは俺だけか
706login:Penguin:2006/01/20(金) 23:23:41 ID:gIFp5zu6
>>705
俺もそう思う
707login:Penguin:2006/01/21(土) 00:32:18 ID:9yY1uX0i
会社にしたからにはそうもいかんだろう。
人が増えるのが気に入らない香具師はフォークすれば?
708login:Penguin:2006/01/21(土) 00:39:04 ID:yet6W38n
Windowsが起動すると人が増える。
人が増えると馬鹿も寄ってくる。
馬鹿は全てを駄目にする。
Xenも駄目になる。
間違いなく駄目になる。
避けようもなく駄目になる。

Linuxのみのパーティショニング技術なら他にいくつかあるから
Xenが駄目になっても構わないけど。
709login:Penguin:2006/01/21(土) 03:25:50 ID:ljRFhhVs
みなさんは、複数のdomULinuxマシンを起動する場合、domUカーネルはそれぞれ用意しますか?
genericなdomUカーネル一つだけ用意しますか?
710login:Penguin:2006/01/21(土) 04:36:04 ID:DMyju12S
>>708
LinuxのみじゃなくてもVMWareがある罠。ESX/GSX serverなんてXenがやりたいことを
既にある程度実現しているわけだし。
711login:Penguin:2006/01/21(土) 11:10:00 ID:D9gcg0DK
>>710
XEN + VT
まじで夢が広がr
712711:2006/01/21(土) 11:11:45 ID:D9gcg0DK
やべ
別に710へのレスじゃない…
713login:Penguin:2006/01/21(土) 12:37:23 ID:93smVvwb
二兎追うものは一兎をもえず
714login:Penguin:2006/01/21(土) 14:40:27 ID:akcuTuv4
Linux world2月号を買った初心者ですが、質問させてもらってよろしいですか。
Debianで「Fedora + MySQL」の項を参考にxenのインストールをしたのですが、
ドメインUのネットワークがうまくいきません。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 にGATEWAY=192.168.0.1を追加しても
/etc/sysconfig/network に追加してもどっちもインターネットには接続できませんでした。
お分かりの方いました教えください。
715login:Penguin:2006/01/21(土) 14:47:31 ID:7rX+fqwy
Linux world2月号スレでやってくれると有難いんですが。
716login:Penguin:2006/01/21(土) 16:22:13 ID:7vwtGTvg
>>714
へんしゅうぶできけ
717login:Penguin:2006/01/25(水) 20:41:58 ID:D2TiCtQx
下がってきたのでsage
718login:Penguin:2006/01/27(金) 09:56:09 ID:DGkAt+as
Windows の VMware 上で Xen3.0 を動かしてみた。
めっちゃ遅かった。w
719login:Penguin:2006/01/29(日) 16:31:00 ID:cgLnZMSn
Intel Macで動かないかなとか漠然と思うんだけど、移植の話って出てます?
720login:Penguin:2006/01/29(日) 17:36:35 ID:47opY+4B
年末にML止めたままだ
なんか動きあったのかい?
721login:Penguin:2006/01/29(日) 17:54:32 ID:lrybl4op
FreeBSDがXen3でうごいた
722login:Penguin:2006/01/29(日) 18:08:27 ID:47opY+4B
ほぅ〜
嬉しい人が結構いるんじゃないか。
723login:Penguin:2006/01/29(日) 19:32:29 ID:33bB9Du4
まだ早いが、次スレはLinux板のままでいいのかな?

BSDユーザとかWinユーザとかもいることだし、
OS板かソフトウェア板あたりのほうがいいような気もするんだが


ところでXenでSolaris動かした人いる?
724login:Penguin:2006/01/29(日) 20:47:29 ID:Vrlc9kj6
>>721
詳しく
725login:Penguin:2006/01/29(日) 21:11:38 ID:rchLrV5O
>>723
現時点でもNetBSDでdom0が動いているわけだし、OS板かソフトウェア板への移動には賛成。
726login:Penguin:2006/01/29(日) 21:32:24 ID:wMKUoFUF
このまるっきり実の無いスレがどこへ行こうか悩むだけ無駄ってもんだ。
727login:Penguin:2006/01/29(日) 21:34:31 ID:oU0DfNP/
>>726
問題を問題であることにすら気づかない君は。。。
728login:Penguin:2006/02/01(水) 10:27:57 ID:AC/EJqYE
引越しは賛成
存続してくれればどちらでも
729login:Penguin:2006/02/01(水) 21:03:35 ID:qAxvh4Kn
VMWareスレみたいにこっちにもあって
必要ならOS板なりに立てればいいのでは?
Linux板にも必要ではあるとおもう
730login:Penguin:2006/02/02(木) 18:39:26 ID:UgduhSUu
これってノリは仮想コンソール付きユーザランドLinuxだね。

Windows動かそうとがんばればがんばるほど、忠実にPCを再現する羽目に成って苦労すると思う。
すなおにWindows動かすのはqemuとかVMWareとかに任せた方が平和。

Xenって本来はESX/GSX serverのソースを弄って遊びたい香具師向けでしょ。
XenをESX/GSX serverを買わずに済ませようとケチな香具師には向いてない。TCOではESX/GSX server買った方が安いし。

ここはLinuxで動かす場合やLinuxを動かす場合のXenスレでいいかと。
731login:Penguin:2006/02/02(木) 18:45:32 ID:5SwxggYY
>>730
えっ Xenに、ESX/GSX serverのソースは、混じってる?
混じってないと思うけども。
732login:Penguin:2006/02/02(木) 18:57:19 ID:8qMX0m1L
>>730
> これってノリは仮想コンソール付きユーザランドLinuxだね。

どこがやねん。
733login:Penguin:2006/02/02(木) 20:10:28 ID:IJxtb51O
3.0.1が出たことは話題にも上らないのか
734login:Penguin:2006/02/02(木) 20:28:30 ID:BOo8Rqhn
>>731
730をどう読んだら「ソースが混じってる」という理解になるんだ?
ESX/GSX serverをいじって遊びたくても高価だし、ソースも公開されてないから
代わりにフリーのXenで遊ぼうって意味だろ、730は。
(730に100%賛同はできんが731のような解釈はもっと理解できん)

>>733
3.1くらいになったら良くなるかな。
735login:Penguin:2006/02/03(金) 01:23:18 ID:DePW6p4p
>>730
頭おかしいの?
736login:Penguin:2006/02/03(金) 01:34:05 ID:J4lFOkjS
>>732 >>735 禿同。

>>734
>>731の読解力もアレだが、
>>730
>これってノリは仮想コンソール付きユーザランドLinuxだね。
>Xenって本来はESX/GSX serverのソースを弄って遊びたい香具師向けでしょ。
ここの上と下がどう繋がるのか理解できん。
737login:Penguin:2006/02/03(金) 06:58:35 ID:BCbeo96F
>>730は神

738login:Penguin:2006/02/03(金) 15:50:00 ID:sQuSecmI
>>730
>Windows動かそうとがんばればがんばるほど、忠実にPCを再現する羽目に成って苦労すると思う。
いや、Xenはソフトウェア上でその手の仮想デバイスを作るわけじゃないからw
739login:Penguin:2006/02/03(金) 18:08:35 ID:0YHGGXkS
ioemu
740login:Penguin:2006/02/03(金) 18:54:36 ID:eyiUkDEp
VMware to Make Server Product Free
http://osnews.com/comment.php?news_id=13544

なんかまたライバルきた
741416 ◆gwJSqXupro :2006/02/03(金) 19:32:55 ID:FuNQpUDf
>>730

>Windows動かそうとがんばればがんばるほど、忠実にPCを再現する羽目に成って苦労すると思う。
>すなおにWindows動かすのはqemuとかVMWareとかに任せた方が平和。

かもしれない。(VMwareはやっぱり凄い)

でも、IntelもAMDもI/O仮想化に向けて動いているので、忠実にPCを再現するためにXen自体が
いろいろやる必要はなくなる予定なので問題なしだと思う。

>>733

変更内容が地味だしね。
開発ツリーにマージされたAMD SVM(Pacifica)のコードは抜かれちゃったし
(ドキュメントとかサンプルファイル名がVMXからHVM に変更になると混乱するからかも)

>>740

本当だったら、凄いぜ
742login:Penguin:2006/02/03(金) 19:39:20 ID:BQOOaAeo
>>741
現時点ではXenよりはるかにVMWare GSX serverのほうが出来がいいしね。
743login:Penguin:2006/02/04(土) 02:05:42 ID:rebszqll
>>730の人気に嫉妬・・・・・・・








するわけねーだろ、バカw
744login:Penguin:2006/02/04(土) 11:01:37 ID:N1q567I4
この周期的にやってくる池沼は何なのか
745login:Penguin:2006/02/04(土) 11:46:33 ID:mkZLuS1h
自分が人気者だと勘違いした池沼だろ
746login:Penguin:2006/02/04(土) 22:47:42 ID:4dXW9UEI
さて、NGワードを教えて貰おうか。
747login:Penguin:2006/02/04(土) 23:19:45 ID:HE7nmxJT
>>740
よく読むと
> one of its key products for free
とあるから、GSX Server/ESX Server じゃなくて ACE や VirtualCenter あたりを
無料化してくる可能性もあるやね。
748login:Penguin:2006/02/04(土) 23:41:16 ID:tFA7wizJ
>>747
ない。
749login:Penguin:2006/02/05(日) 01:40:13 ID:S6/QlTws
Xen利用下で発生しているトラブルです。心当たりのある方、
アドバイスいただけたら幸いです。

Dom0: Debian Sarge 3.1r1
Xen: 3.0.0
で、Dom0にlvm2をインストールし、DomUもdebianで運用しています。
1 logical volume(以下lv)を、DomUの1ファイルシステムとして利
用し、reiserfsでフォーマットして利用しています。

DomUのあるファイルシステムを拡張する必要があったため、Dom0の
あるlvをlvresize -L+256M /dev/... で拡張しました。で、DomUの
それに対応しているファイルシステムを、resize_reiserfs /dev...
で叩きました(resize_reiserfsはファイルサイズ指定しないと、
ディスク最大容量まで拡大)。

成功するときもあるのですが、多くは失敗し
/dev/sdaX already is of the needed size. Nothing to be done
で、reiserfsをresizeできません。何か心当たりある方いらっしゃ
いますか?ググっても、このアテになる内容は見つかりませんでした。
750login:Penguin:2006/02/05(日) 01:50:22 ID:fZFk8qdE
それ仕様じゃないの?
DOM0でのLVのサイズ変更がDOMUに伝わるように作られていないんだろ。
751login:Penguin:2006/02/05(日) 09:18:18 ID:8gJNHdge
Athron64のデュアルコアとかはVTと同じでパフォーマンスが
よくなったりするの?
752login:Penguin:2006/02/05(日) 09:23:04 ID:xj9BWNOI
>>751
取りあえずもう一回寝ろ。
753login:Penguin:2006/02/05(日) 11:11:43 ID:+vQIP51K
そして冷水シャワーを浴びた後にもう一度PCの前に座れ
754login:Penguin:2006/02/05(日) 11:55:41 ID:S6/QlTws
>>749 です。
>>750
そうなんですが、そうすると”成功することがある”という理由が
わからなくて・・・
調べたところ、起動1回目のresize_reiserfsのみ成功します。
2回目以降は、一度resize_reiserfsをやったファイルシステム
でもそれ以外でも、失敗します。
755login:Penguin:2006/02/05(日) 16:38:00 ID:iCPoMyr8
成功しているように見えてるだけだったり
756login:Penguin:2006/02/06(月) 02:39:36 ID:MV1+HHmC
 
757login:Penguin:2006/02/06(月) 10:54:03 ID:2T8lVCTd
VMware GSX Server無償化か?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/02/04/0715214&from=rss

マジですか?
758login:Penguin:2006/02/06(月) 11:10:33 ID:tL9qNRLl
>>757
スレ違い。

VMwareを使って最強の環境を作りたい ver5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101122846/919-
759678:2006/02/06(月) 11:20:34 ID:tj4BHBmh
>>733
何が変わったの?
760login:Penguin:2006/02/06(月) 13:54:28 ID:1iw4pFxy
ライセンスに期限があるソフトを仮想マシンにインストールして、
そのイメージを大事に保存しておいて、使うときにはそのイメージの
コピーを作り、それを仮想マシンとして起動する、ただしBIOSで
時間をいつも昔に戻してから起動する。こうすれば、既にライセンス
期限が切れたソフトでも動くような気がするが、どうだろうか?
761login:Penguin:2006/02/06(月) 15:30:35 ID:mqolcyVU
ライセンスの期限管理をローカルの時計でやっているやつなら動くでしょう。
ネットワーク経由でライセンスの期限管理をやっているやつはダメでしょう。
762login:Penguin:2006/02/06(月) 15:36:26 ID:/l7bBPRA
他人から盗む事にしか興味が無いんだな
763login:Penguin:2006/02/06(月) 23:01:01 ID:xCGQ31f+
なんか必死すぎ
764login:Penguin:2006/02/07(火) 00:51:45 ID:NYl5a+Ls
盗人は死ね
765login:Penguin:2006/02/07(火) 08:32:33 ID:OQbmT+dg
766login:Penguin:2006/02/07(火) 14:02:50 ID:eOlcEcwk
ガイシュツ
767login:Penguin:2006/02/07(火) 14:14:16 ID:OQbmT+dg
Xenoppix(Xen3.0VT) CD sizeがリリースされたのだ
まあ、VT付きCPUなんて使っている人は少ないから、多くの人は
Xenoppix(Xen3.0) CD sizeを使うだろうけど。
768login:Penguin:2006/02/07(火) 14:16:12 ID:OQbmT+dg
あ、Xenoppix(Xen3.0VT) CD sizeでもVTなしのCPUでも動く、domUでknoppixが
動くモードはあるけどね。
769login:Penguin:2006/02/07(火) 15:38:56 ID:eOlcEcwk
VT対応でしたか
スマソ
770login:Penguin:2006/02/08(水) 00:57:20 ID:qqtmVDwT
今日発売のOSM XEN3.0特集。
チラ見してから買うかを決める。

http://www.unixuser.jp/magazine/2006/200603.html

誌名変えたのにURLは変えてないのね。
771login:Penguin:2006/02/08(水) 01:01:39 ID:85Ek4RBj
XFS上にdomUのファイルシステム(reiserfs)を置いたら、
半年で3回壊れた…
LVMで動かしてる方どうですか?
772login:Penguin:2006/02/08(水) 01:02:51 ID:haNB7eKS
馬鹿じゃねーの?
773login:Penguin:2006/02/08(水) 10:18:04 ID:NKCUMCGH
LVM不安定じゃない?
774login:Penguin:2006/02/08(水) 12:04:51 ID:U7VnY+Wz
>>771
DomUでlvm動かしてるんですか?
775login:Penguin:2006/02/08(水) 16:28:11 ID:Oa4B0QoK
>>774
UNIXマガジンの記事もやってたね。
776login:Penguin:2006/02/08(水) 16:55:05 ID:cOCbVnA9
dom0でlvmは基本だけど、domUでlvmって必要性を感じないけど。
777login:Penguin:2006/02/08(水) 19:07:21 ID:Oa4B0QoK
Fedora Core 4 で xen-3.0.1-12 をコンパイルしたんですが、
イーサネットが通信できません。
Fedora Core 4 の普通のカーネルで起動すると通信できるんですが。
Xenのバグでしょうか?
778login:Penguin:2006/02/08(水) 19:12:07 ID:BhGMKk24
おまえの脳のバグ。
RPMがあるんだから質問する前に試してみろよ。
3.0.1のRPMではeth0がveth0に変わったみたいだがなー
779login:Penguin:2006/02/08(水) 19:52:06 ID:W6rlM3VA
とりあえず ifconfig -a を晒すとか
780login:Penguin:2006/02/08(水) 20:43:17 ID:s8ozlPgN
>>771
reiserfsなんか使ってるから。
781login:Penguin:2006/02/08(水) 22:45:41 ID:W6rlM3VA
Linuxなんか使ってるから
782login:Penguin:2006/02/08(水) 23:32:13 ID:2HbTv+n/
前に出てくるか
783login:Penguin:2006/02/09(木) 10:08:23 ID:TBIMRGl2
dom0側にLVM上にxfsで実際のパーティション切って
domUその中にファイルでディスクイメージ作ってraiserfs使ったって事?
784771:2006/02/09(木) 13:26:03 ID:gHlPFJqj
>>783
そういうこと。
785login:Penguin:2006/02/09(木) 16:33:30 ID:TBIMRGl2
>>784
lvmのスナップショットでも使おうとしてたのかな?
それでもdomU側はext3で十分だと思うが
786771:2006/02/09(木) 18:39:12 ID:gHlPFJqj
>>785
ディスクイメージのコピーと削除をお手軽にやりたかった。
LVMを操作するのはめんどそう。
domUをreiserfsにしたのは、このほうが壊れにくいんじゃないかと
思ったから。現実には壊れまくってるわけだが。
787login:Penguin:2006/02/10(金) 10:40:51 ID:r8pbME+X
raiserfsが悪いと思う
extでつかってみな
788login:Penguin:2006/02/10(金) 12:38:16 ID:p9cvRaER
lvmはダサイからさっさと
ZFSポートして欲しい。
789login:Penguin:2006/02/10(金) 22:34:22 ID:8WxAn4Pg
もう曲芸みたな使い方はヤメロ
790login:Penguin:2006/02/10(金) 22:45:04 ID:nJ57/RZO
済みません、Xenを使おうとして躓いてます。
Dom0: Suse 10.0
Xen: 3.0.0
memory 768MB dom0に256MB

>/etc/init.d/xend start
Starting xend Exception starting xend: (111, 'Connection refused')
と出てしまいxendが動きません。
linux world 2月号を読みながら、suseにdebianを乗っけようとしています。
手助けしていただけたら幸いです。
なお、ググっても同じ質問をしているひとが見付かっただけでした。
ttp://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2005-10/msg00275.html
791login:Penguin:2006/02/10(金) 23:23:21 ID:LGKR8atU
>>790
とりあえず /var/log/xen* あたりを読んで python script の
どこで exception が throw されてるかを見極めるとか

手元の環境(gentoo x86)だと
/etc/init.d/xend は /usr/sbin/xend を呼びだしていて
/usr/lib/python2.4/site-packages/xen のライブラリを使っている

# 以下は参考になるか分らないけど

以前、同じようなことがあって結局 xen/lowlevel の
xc.so か xs.so のどちらか(失念)の exception が原因だったことがある
で、
これは Xen のモジュールだ

きっと -O3 が悪い

-O2 で Xen コンパイルしなおし

ヽ(´▽`)ノ
792790:2006/02/11(土) 00:38:05 ID:gwi6m460
再起動すると、ドメイン0でsuseが起動しなくなりました。

>>791
xs()という関数で例外が投げられているようなので、上の問題が片付いたら
ソース拾ってきてコンパイルしてみます。
793790:2006/02/11(土) 20:35:18 ID:ru806DiX
>>791 ありがとうございました。
お礼忘れてました。ごめんなさい。
794login:Penguin:2006/02/12(日) 17:11:14 ID:ABzw00dv
オプ祖マガジンのXENの記事どう?
田舎で書店にないから内容よければ取り寄せしたいんだが。
795login:Penguin:2006/02/12(日) 20:29:36 ID:sXliDaGM
>>794
Webで情報検索できる人なら買うほどの価値なし
796login:Penguin:2006/02/12(日) 23:13:59 ID:HvMKZUJw
このスレがあれば雑誌の特集なんて不要
797login:Penguin:2006/02/13(月) 15:55:02 ID:RB3inRP8
>>796
まとめてあるっていう意味では価値はそれなりにあるかな
798login:Penguin:2006/02/13(月) 17:09:51 ID:Fi99otLd
逆に言えば雑誌の特集があればこのスレはいらない。
雑誌がないとして、雑誌に書いてあることをスレで質問しても
バカにされるだけだしね。
799login:Penguin:2006/02/13(月) 18:34:59 ID:CxEvnZe/
vmわれ一人がち
800login:Penguin:2006/02/15(水) 15:15:11 ID:hNt5AEWU
OpenSolarisが来ましたね。
801login:Penguin:2006/02/19(日) 12:24:02 ID:kFGAMAua
来年度の研究予算が取れませんでした・・・さらばxen
802login:Penguin:2006/02/20(月) 00:33:29 ID:WNkF0UKs
CSGいかなくてよかった
803login:Penguin:2006/02/21(火) 06:57:05 ID:lX3J/zjr
おれこういうVMWareとかXenって疑問大あり。
他ディストリ試しだってそれなりに容量喰らうし
Winodowsのアプリ使いたいならHDD増設でマルチブートして
素直にwindows使えばいいじゃん。
804login:Penguin:2006/02/21(火) 07:35:36 ID:6CCf3OPT
>>803
わかろうともしないバカの発言にしか見えない。
大体にして、その疑問の答えはスレを追えばでていることだぞ。
パソコンやめて、野球でもやったらどうかな。
805login:Penguin:2006/02/21(火) 08:11:53 ID:lX3J/zjr
>>804
それは偏見っていうんじゃないか?
なぜおまえに指図されないといけないのか?
おまえはおれの上司か?
なら休日と給料増やして仕事へらしてくれないか?
命令出来るほど偉いならできるんだろ?

おまえも二次元ヲタと同じ性質の人間ですね。
「自分の趣味趣向を貶されると逆ギレしてそいつを根っから駄目人間攻撃?」
いや〜きみもっと外に出た方がいいと思うよ?
リアルで人と話した方がいいと思うぞ。

引きこもりなの?
ならさ、そういう厚生施設もいくらかあるからさ
そういうところ詳解してやろうか?
806login:Penguin:2006/02/21(火) 08:23:05 ID:1ePUEW1L
ワロタ
807login:Penguin:2006/02/21(火) 08:55:33 ID:GddpNqnr
誤字が笑いどころ?
808login:Penguin:2006/02/21(火) 09:36:02 ID:ZME+gbto




なら










.
809login:Penguin:2006/02/21(火) 09:50:04 ID:6KIMYQQj
ワロタ

それにしてもスレの進行停滞してるけど、
意外とみんな居るんだな
810login:Penguin:2006/02/21(火) 10:54:08 ID:t9008QBD
正直つまらなかったなぁ。
どうせならもっと引っ張ってくれないと。早漏杉。
811login:Penguin:2006/02/21(火) 21:55:48 ID:Rm+i+ms1
また池沼か
812login:Penguin:2006/02/22(水) 00:14:27 ID:b2avOu0w
詳解・そんな厚生施設


そんな事はさておき、メリットがわからないのだよね?
個人的な意見としてだけどメリットは以下の通り。

-開発/実験環境をメイン環境とは別に構築できる
-開発/実験環境全体のバックアップ及び復元が手軽に行える
-ライブラリとかが一切無いクリーンな環境でのテストを行う時にも便利

個人で使う分にはこの辺に魅力を感じてるけどどうかな?
開発とかしないエンドユーザーさんにはちょっとわかりにくいかも知れないね。
813login:Penguin:2006/02/22(水) 00:21:34 ID:kNOc48JQ
dom0でMacOSX
intel化でappleが動くのでは…
814login:Penguin:2006/02/22(水) 00:28:20 ID:kNOc48JQ
>>813
動くってのはappleが開発にコミットするって意味ね
815login:Penguin:2006/02/22(水) 01:08:25 ID:zTcpSKyN
開発現場だけじゃなくて、
運用の世界でも1台のサーバの余ったリソースを再利用してコスト削減をするためにも
1台のサーバに複数の環境入れてホスティングとかしたりすることもあるよ

それが、今まではVMWareのESXやGSXあたりだったり
SWSoftのVirtuozooだったり
MicrosoftのVirtualServerあたりが使われてたんじゃないかな?

debian.co.jpだっけ?
UserModeLinuxで仮想化してホスティングしてるところもあるぐらいだし
816login:Penguin:2006/02/22(水) 01:32:48 ID:FFUFapAg
>>815
インフラ系だと、ホスティングサービスなんかで使われてますな。Virtual Private
Server あたりでググると引っかかる。
817login:Penguin:2006/02/22(水) 01:40:45 ID:Nqv+tjxe
>>812
開発で使うのならsnapshotとりまくれるVMware workstationのほうがXenよりも遥かに有利。
Xenはサーバ系でそ。Live migrationとか。
818login:Penguin:2006/02/22(水) 01:48:41 ID:sG4GeBgB
Xenって要はメインフレームのドメイン機構だよね
819login:Penguin:2006/02/22(水) 09:01:56 ID:5oruGqu2
>>817
XenもLVM使えばスナップショット取れなくもないと思うけどね
まぁ、Xenはどっちかっていうと
インフラ系の統合とかのための仮想化の方が近そうだね
>>569であるようにLive Migrationに関しては実用レベルだと思う

それにしても、803の想像力のなさにビックリだよ
820login:Penguin:2006/02/22(水) 19:37:08 ID:d8QEfeaP
なんで>>803のようなこの分野に無知な人間がこのスレにくるうだろ…
理解できないならROMってりゃいいのに。
たんなる釣りか。
821login:Penguin:2006/02/22(水) 20:18:47 ID:Nsmxho39
知らなかったけどXenからGRUBが起動出来るんだな。
Fedora Core 5のインストーラ使うとhda全体のディスクイメージ作って
その中にパーティション切ってGRUBインストールしてくれるんだけど、
ルートパーティションのイメージをひとつだけ作るやりかただと
そこにGRUBをインストールするのは無理みたい。
ハードディスク全体のイメージだとDom0から操作するのが面倒なんだよな。
なんかいい方法ないもんかな。
822login:Penguin:2006/02/24(金) 14:55:36 ID:FpzhVR4k
ところでXenって何?
823login:Penguin:2006/02/24(金) 15:17:05 ID:k0ekoLu8
>>822
            _/"    /、_   |j l_,,,,,,_-'  /
         _..-: ´     /    1 //´ ,/´ /
       /´ /     ,/ -―'-丶' 匕 ..-‐''"ヽ  ヽ、
     r´   /   /  ,/          ゛'- .ヽ   ヽ
    /    /   l   ,/             ` j  . ヽ
   /    l    l  f      / /|   |l    ` l    丶
  │    l    l  ,l   /  ,/ ,/ t  .ハ     ヽ  .l ヽ丶
  l     !    l │  /  イ / ,|  l ! |     j  1 .l j
  !    h   .!  | ,l l ,/ |. レ".|  / | .|    l | .│ | l
  !    _ l   l  、| l'_''l,/'"l/ . | / .、.| l !   ! │ │ | .|
  t  / ,..l,,_  .l レ、│l `ヽ    l,/  ゙'l/ !  / ,/ │ j  l
   t l  ! / /`:,l | ヽN            ゝl ,/ ,/  ,/ ,/ i !
    、ィン' / │ヽl       , 、     ´`ヽ.レ,/'  イ ,r' ,/,/
    |!´ l   ,/  八     l´  `ー- 、   '/ ,/,/,.r' ,//
    ! l  /  / 1    .!     /    r‐j"  ィン.|  '    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    t     ‐-..t .    1    /′   .l l ィ'" |l.│   < はにゃ〜ん
     ヽ、      `` 、  ゝ-‐'´     ′l  ,l'.| l      \_______
     _,,ノ 二;,,、     l-....____,,,,....-‐'´ ノ.  / |/
 _/ /"´   | `ー   |  /r'  f     //| / jl
,/  | ヽ-..,,__  |     f`ー、1  `   /ー- _
   l     ``''ー-..,,_ |  `t ̄ ̄ ゙゙̄−ー-..._ `゙t
824login:Penguin:2006/02/24(金) 15:18:13 ID:+daO9VHR
>>822
昔、ギリシャにいた「走っても亀に追いつくことができない」
とか言った変人だよ
825login:Penguin:2006/02/24(金) 16:10:38 ID:z5WJC79D
>>822
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → じゃあ聞くなカス。
         /                \  
【検索した?】                     NO → 【半年検索した?】─ YES → そしたら、また来い
         \                                   \
            NO → 死ね。                            NO → 死ねカス。
826login:Penguin:2006/02/24(金) 19:54:05 ID:jWDFk2xx
おまいらデメリットもちゃんと示せよ。VPC同様詐欺だぞ。

とにかく遅い。UMLのほうがサクサク動く。
1台なので壊れたら全部あぼーん。
ディスクとメモり喰いまくりで、CPUもそれなりに速い物が必要。
827login:Penguin:2006/02/24(金) 20:36:10 ID:LBWv7UR1
UMLだってHDD壊れたらアボンじゃないか…
OSを二重起動してるようなものだからスペックは
高いものが必要なのは明記するまでもないと思うのだが…

そこまで言って貰わないと駄目か?
828login:Penguin:2006/02/24(金) 22:39:48 ID:yCNp+/4V
示せよって・・・・
俺たち宣伝してる訳じゃねーしよ
829login:Penguin:2006/02/24(金) 22:50:58 ID:zR/VrMqY
CPUは当然ロードしてるDomainU全部のオーバヘッドかかるとはいえ
VirtualPCやVMWareみたいにH/Wエミュレーションしてるのに比べれば
格段に早いぞ(´,_ゝ`) バッカジャネーノ
830login:Penguin:2006/02/24(金) 22:53:17 ID:wHQKdD08
>>826
>とにかく遅い。UMLのほうがサクサク動く。
VMwareよりは速い

>1台なので壊れたら全部あぼーん。
VMwareやUMLだって(ry

>ディスクとメモり喰いまくりで、CPUもそれなりに速い物が必要。
VMwareやUMLだt(ry
831login:Penguin:2006/02/24(金) 23:02:40 ID:1B1T8iA4
VTで汎用kernelだと遅いけど、Xen対応kernelそこまで遅いとは思わんが。
832416 ◆gwJSqXupro :2006/02/25(土) 00:00:22 ID:xCit2wR/
>>826
glibcをXen(Para-Virtualization)対応のものに換えてますか?

 換えていても遅いのなら、遅いと感じたアプリケーションや操作内容を
是非教えてください。

Xen(Para-Virtualization)は、UMLより遅い部分も確かにありますが、
全体的な傾向としてはUMLに対して十分な競争力を持っていると思います。

Xen(VT)は、発展途上なので長い目で見てあげてください。
833login:Penguin:2006/02/25(土) 02:57:29 ID:5wTHO4Ye
以前にM$がやってくれたカリカリにチューンしたWindowsと
デフォルトのRedHatで都合よくパフォーマンス比較した話を思い出したよ。

>>826 オマエの事
834login:Penguin:2006/02/25(土) 07:01:36 ID:wt26ETEI
え?
前に使ったときは遅くて使いものにならなかったけど...> UML
今はXenよりも速いの?
835login:Penguin:2006/02/25(土) 10:21:23 ID:FKmQzvDh
むしろXenのほうが遅いのに、vpcやvmwareより速いと現実逃避してないか?
デバドラ部分までエミュしなくてAPIで終わるからUMLのほうが速いでしょ。
836login:Penguin:2006/02/25(土) 10:35:37 ID:tgR7z0G2
Xenはデバイスドライバのエミュレーションしてないでしょ

>>826はtlsを無効化してないに100ペソ

とうか、>>826=803に10000ペソw
複数に煽られてバカにされた腹いせに
復讐しようと付け焼き刃の知識で論破しようとして結局このザマw
837login:Penguin:2006/02/25(土) 14:52:59 ID:0sZ47z+A
xenとqemuを間違えているに5000コエンザイム
838login:Penguin:2006/02/25(土) 18:13:20 ID:wt26ETEI
Xenは体感では速かったけどVMwareやVirtualPCよりも遅いの?
839login:Penguin:2006/02/25(土) 18:16:26 ID:XYGtXGls
このスレって馬鹿しか居ないのかなぁ。
もうXenの話するにしてもFedoraスレに書く事にするわ。
840login:Penguin:2006/02/25(土) 19:47:47 ID:0sZ47z+A
もうクンナヨ オリコウサン
841login:Penguin:2006/02/25(土) 21:58:29 ID:aQ/A4zop
>>839
Fedoraだってよw
842login:Penguin:2006/02/25(土) 22:30:54 ID:yEbm1BY5
かまってちゃん乙でした。
843login:Penguin:2006/02/25(土) 23:02:25 ID:wEH9WxBT
Xenの必要性を理解できるやつは2chに書きこんでまで情報を必要としないからな。
844login:Penguin:2006/02/26(日) 00:18:44 ID:Drv83r2c
余所様に迷惑かけるなよ

というか、これ803の捨てゼリフだろw
もうちょっとひねりが欲しかったな
845login:Penguin:2006/02/27(月) 09:50:51 ID:m+lHa0/a
FC4のXen動かないのに、FC4のXenが動くと思ってるバカ(ID:XYGtXGls)晒し

839 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 18:16:26 ID:XYGtXGls
このスレって馬鹿しか居ないのかなぁ。
もうXenの話するにしてもFedoraスレに書く事にするわ。

633 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 18:04:27 ID:XYGtXGls
>>631
普通に動いてるが?
何はともあれアップデートしろ。2.5.16rcベースのXenカーネルも来るよ。
そしてこれを読め。
ttp://www.fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC5
>>632
少し前にそういう問題が起きるudevが出た事があったけど、
module-init-toolsに回避策が入ったので最新までアップデートすれば問題ないはず。
中途半端にアップデートされてるのかもな。
アップデートせずに回避するには/boot/grub/grub.confのkernel行のおしりに
vga=0x301
を追加してリブートしろ。
846login:Penguin:2006/02/27(月) 12:14:58 ID:LBLQj9IT
は?
動いてるけど?


あらかじめ断っておくが,オレは同一人物ではないよ
847login:Penguin:2006/02/27(月) 18:46:12 ID:Td1Vi6i6
ドメイン0で音楽再生できないのかな?
848login:Penguin:2006/02/27(月) 19:16:20 ID:MGhkbUHm
>>846
はいはい
巣へお帰り
こっちには書かないんだろ

>>847
できると思うけど、Xen本来の目的として
Domain0にソフトウェアをあれこれ入れるのはどうかと・・・
849login:Penguin:2006/02/27(月) 21:32:59 ID:y4t3CPwJ
ソースからビルドするか、非公式rpmで置き換えた人は動いてると思うよ。
うpデートはダメぽ
850login:Penguin:2006/02/28(火) 01:50:34 ID:2dPOHtM/
>>848
何が悲しくて句読点まで変えて自作自演しなきゃならないんだよ
オレは書き込まないなんて書いてない
851login:Penguin:2006/02/28(火) 10:08:16 ID:3sLXPsBo
フレームバッファ有効することになんの意味があるのかわからない
852login:Penguin:2006/03/01(水) 20:51:06 ID:R6cVQuXP
お顔真っ赤っか
853login:Penguin:2006/03/01(水) 21:02:17 ID:lG0m4Qam
板移転に賛成したけど、OS板に行ったらlinux以外
お断りって訳にもいかないし、あんなこんなの厨が
ガンガン突撃してくるんだろなぁ・・・・
なんかここでいいやって気になってきたよ。
854login:Penguin:2006/03/01(水) 22:48:28 ID:4sqpO7om
Linux板のほうがよほど厨が多いよ。
まぁここで続けるよりひどくなることはないだろ。
855login:Penguin:2006/03/01(水) 23:36:37 ID:2cC+F2tu
皆がスルーを覚えたら荒れなくなるのに…
856login:Penguin:2006/03/02(木) 13:15:19 ID:AHB68u3z
xenに挑戦して4日掛かってようやく動いた。。。
みんなすごいね。
857login:Penguin:2006/03/02(木) 15:47:07 ID:NUxhWDDi
質問や初心者に対して煽る性格悪いヲタより
厨の方がまだマシ。
858login:Penguin:2006/03/02(木) 16:59:20 ID:W2SYOGzY
>>857
>853で「厨がガンガン突撃」っていうからlinux板の方がよほど厨が多いって言っただけなのにw
#そもそもlinux板ってunix板からの隔離板だぜ。

板が移るとそんなに都合が悪いのかい?
859login:Penguin:2006/03/02(木) 17:13:48 ID:/7TaU5OD
>>497
今、スレを始めから読んだとこなんだけど、、、
Xen3.0のユーザーマニュアルにはpciback.hideというカーネルパラメータに
ついて記述があるんだけど、このパラメータもxen-unstableではなくなっている?

changelogを検索してみると、あるみたいんなんだけど、ソース展開して
確認しなくちゃいかんかな。まぁ、確認してもXenを動かすほどのマシンを
持ってないんだけど。。。
860login:Penguin:2006/03/02(木) 17:36:10 ID:NUxhWDDi
>>858
いや、俺の>>857>>853へのレスのつもり。
板移った方がいいと思う。
861login:Penguin:2006/03/02(木) 17:58:39 ID:/7TaU5OD
>>859
自己レス。メーリングリスト検索したらいっぱいでてきた。
やっぱり、できるみたいですね。
自分で試せるハードがないのが悲しいなぁ。
862416 ◆gwJSqXupro :2006/03/02(木) 19:04:26 ID:+6YPX26b
>>861

DomainUにPCIデバイスを割り付ける機能は、2月中頃に復活してます。
863login:Penguin:2006/03/02(木) 23:17:40 ID:FLphT5gg
別に板なんかどっちでもいいよ。
初心者で賑わうのも雑誌に特集組まれた時くらいだし、
高飛車な確信厨はスルーでいいじゃん。
864login:Penguin:2006/03/04(土) 11:32:32 ID:sP0PIKds
恋のダウンロードーのダウンのとこの詰まり方がイヤ
865login:Penguin:2006/03/04(土) 15:43:07 ID:OtfkZEMf
>>862
DomUへのPCIの割り当て方で、何か詳しい方法ありませんでしょうか?
英語苦手でメーリングリストを追ってるうちに挫折しちゃったorz
866login:Penguin:2006/03/04(土) 16:00:24 ID:koTsZ5a9
>>865
414-415
867login:Penguin:2006/03/05(日) 23:44:42 ID:S9rF2Owz
domUの中でXenを動かして更にXenを入れるとかってできるの?
XenがXenに対応しないと無理かな。
868login:Penguin:2006/03/06(月) 01:40:53 ID:EA6sueAJ
ちったぁ考えてみろボケナス。
869login:Penguin:2006/03/06(月) 01:41:42 ID:G7uRTeZb
そうだそうだボケナス
870login:Penguin:2006/03/06(月) 13:49:57 ID:SPXjYV2S
秋ナスは嫁に食わすな
871login:Penguin:2006/03/10(金) 01:56:59 ID:Hbv92rMc
速度が更に落ちるし。
今、unix板はbsd(fbsd?)廚が暴れてるからもう一回隔離してもいい悪寒。

にちゃんでおまいらのママンのように優しく教えられる事なんてあり得ないし。
872login:Penguin:2006/03/10(金) 02:09:11 ID:oqAwS3VL
871=包茎
873login:Penguin:2006/03/10(金) 02:10:44 ID:w9Xsy0Oe
2chで「教えてもらおう」という考えがあり得ないと思うんだがどうよ
874login:Penguin:2006/03/11(土) 18:37:11 ID:yXtd2HiZ
おまえは、2chに煽りに来てるのか?
それとも煽られに来たマゾか?

何のためにこんなところ居るの?
875login:Penguin:2006/03/11(土) 19:06:36 ID:mqwtSaL/
あり得ないと思うんだがどうよ
876login:Penguin:2006/03/11(土) 20:27:36 ID:3PyHi3rd
どうよってどうよ
877login:Penguin:2006/03/11(土) 20:47:21 ID:IHPodwc3
swsusp はハングする、ACPIは不安定、、、
ハイバネもサスペンドもほとんど不可能なオイラの人柱ノートPC。

でも、Xenにもサスペンド(というかハイバネーション)があるじゃん。
Xenのサスペンドを使ったことがある人、速度とか機能とか安定性とか、、、
感想、いろいろと教えてください。

とりわけ、大切なのは復帰速度、
しかも、オンラインゲームのサーバ(PDFに載っていた)じゃなく、
フツーのFC4/Gnome のデスクトップとかの復帰速度を教えてくだされ。

サスペンドが遅くても放置しておけばいいんだからガマンできるけど、
レジュームが遅いんじゃ意味ないからね。
878login:Penguin:2006/03/11(土) 23:02:38 ID:ZTnB/ymN
1ヶ月色々やったが、しかし、まだ、商売で使える状態じゃないな。
運用しても、俺が死んだら、誰も引き継ぎできないし。
そう言う意味でもまだ途上段階。
879login:Penguin:2006/03/11(土) 23:08:37 ID:cuVCfGxH
>>878
Linux自体そうじゃない?
880login:Penguin:2006/03/11(土) 23:29:06 ID:IHPodwc3
>>877

だれか、Xenサスペンドの実際の使用感をおしえて!。
881login:Penguin:2006/03/12(日) 09:40:41 ID:TJlY/A3l
>>878
長期運用はキツイな。
自作でxendに依存しなければ少しはマシかも
882login:Penguin:2006/03/12(日) 09:52:28 ID:BaMRsVVA
>>879
じゃあなんで世の中に大量のLinuxサーバがあってちゃんと稼働しているんだ?
さすがにそれは言い過ぎだろう。
883login:Penguin:2006/03/12(日) 10:08:00 ID:v/CPVwz0
じゃあなんで世の中に大量のWindowsがあってそれなりに稼働しているんだ?
さすがにそれは言い過ぎだろう。
884login:Penguin:2006/03/12(日) 11:22:54 ID:88rsKdD2
気が早いかもしれませんが、テンプレ案
ちゅうか、日本のリンク集をどの程度まで書けばよいのか分からんので後は任せたノシ
-------------
仮想マシンモニタ Xen(ゼン)
Xenは複数のOSを同じコンピュータで動かすオープンソースソフトウェアです。

Xen以外にも仮想化技術はたくさんあるので下記で違いを勉強してください。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vm/vm02.html


[Web](EN)
ttp://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/
ttp://www.xensource.com/

[書籍]
オープンソースマガジン 2006年03月号で特集 以降04月号からXen 3.0解読室連載
885login:Penguin:2006/03/12(日) 13:19:24 ID:e8rnlZg7
>>882
管理者死んだらおしまいなLinuxサーバなんか山のように動いていると思うが。
ちゃんと稼働しているというのと、何があっても大丈夫というのは違うぞ。
886login:Penguin:2006/03/12(日) 14:13:57 ID:gSzfu/9T
お、し、え、て、!!!。>>977

---------
877 :login:Penguin:2006/03/11(土) 20:47:21 ID:IHPodwc3
swsusp はハングする、ACPIは不安定、、、
ハイバネもサスペンドもほとんど不可能なオイラの人柱ノートPC。

でも、Xenにもサスペンド(というかハイバネーション)があるじゃん。
Xenのサスペンドを使ったことがある人、速度とか機能とか安定性とか、、、
感想、いろいろと教えてください。

とりわけ、大切なのは復帰速度、
しかも、オンラインゲームのサーバ(PDFに載っていた)じゃなく、
フツーのFC4/Gnome のデスクトップとかの復帰速度を教えてくだされ。

サスペンドが遅くても放置しておけばいいんだからガマンできるけど、
レジュームが遅いんじゃ意味ないからね。
887login:Penguin:2006/03/12(日) 14:40:54 ID:FA6QxgG2
>>885
いや、それは運用の人的な問題であって、
linux自体の問題ではないのではないか
888login:Penguin:2006/03/12(日) 15:04:20 ID:R1AyQiNG
運用が引き継げないのはLinuxの問題じゃないの
今すぐその手元のLinux鯖他人や業者に管理を引き継げる?
889login:Penguin:2006/03/12(日) 15:12:08 ID:QIaZP3RP
Xen とぜんぜん関係ない話だな。
890login:Penguin:2006/03/12(日) 15:13:48 ID:e8rnlZg7
XenXen関係ない話・・・と。
891login:Penguin:2006/03/12(日) 15:14:03 ID:e2sLhlor
ちょww今すぐってwww XPじゃないんだからw
892login:Penguin:2006/03/12(日) 16:17:27 ID:DNZhLtoi
>>888の頭の良さに嫉妬した
893login:Penguin:2006/03/12(日) 18:43:30 ID:N9D5b5hS
>>888
Windowsなら引き継げるのかよ。バーカ。
894login:Penguin:2006/03/12(日) 18:56:46 ID:oZHfTtCR
Xenの話から派生はしているが、Linuxそのものに不満が
あるなら相応のスレでやって下さいな。
895login:Penguin:2006/03/12(日) 23:18:52 ID:3viQK3rE
丸投げだから引継ぎいらねんだろ
業者とか言っちゃって
どこの役所だよ
896login:Penguin:2006/03/13(月) 00:01:48 ID:4N1GXC/L
これはひどい。
897login:Penguin:2006/03/13(月) 09:21:57 ID:WM8qp/vT
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/10/343.html
ガートナー "仮想化技術は単なる流行ではなくビジネスの合理性追求第1歩"

XenじゃなくてVMWareだけど
898login:Penguin:2006/03/13(月) 18:17:25 ID:ili58Xyf
つまりXenやVMwareで仮想化したLinuxなりWindowsを丸無げしてしまえばビジネスの合理化が図れるってこと?
899login:Penguin:2006/03/13(月) 18:41:55 ID:W/T47LeF
例えば、大規模な複数サーバーのシステムでは一部のCPUがフルに使われていないから、
CPUとストレージを分離して処理するようにしたらPCの台数が思い切り減ったと言う話があったとおもう。
おそらく、そういった利用ができるはず。


それに、もっと先の話では、下記にいい情報がある。

【フリーのエミュ】qemuスレッド04【高速x86等】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/172
900login:Penguin:2006/03/13(月) 18:45:08 ID:EyqflhOB
Xenとか使って同一ハードウェア上で2つ以上のOSを同時に動かす場合もマルチブートに入るんだろうか
901login:Penguin:2006/03/13(月) 19:06:08 ID:hjfWgVx6
サーバーの場合、仮想化しすぎると、CPU使用率よりも
IOなどのほかの部分がネックになりそう。
902login:Penguin:2006/03/13(月) 19:13:26 ID:W/T47LeF
>>900
現在、マルチブートと言うと、ブートストラップで起動するOSを選択可能なことを指しているようだよね。
そのうちxenが普通になれば、言うようになるかも。ま、勉強不足なので補足頼むノシ

>>901
もともと、IOがネックにならないようにサーバーは分散するからねぇ。だからCPUが余るというのが流れかと。
といっても、そう願ったとおりにならないのが世の常ですが
903login:Penguin:2006/03/14(火) 01:32:25 ID:+SnPMOmF
>といっても、そう願ったとおりにならないのが世の常ですが

そこでマイグレーションですよ。
設計時にそのへんを決めきれないので、重くない複数ノードを仮想化して1台にまとめて、
重くなったら独立させるのがいいように思う。
904login:Penguin:2006/03/14(火) 01:51:45 ID:IguKGQ/7
マイグレーションが行いやすいのも仮想化のメリットだな

大容量のSAN(データ共有してる場合はNASというべきだっけ)にOSイメージを置いて
負荷の大きいシステムがでてきたら、そのサーバを別のリソースの空いてるサーバに移行とか・・・
実サーバでやるより断然早く移行できそう
905login:Penguin:2006/03/14(火) 02:04:47 ID:he0S4h+b
いいよねLive Migration
906login:Penguin:2006/03/14(火) 08:32:32 ID:s6cdUdMV
>>902
>現在、マルチブートと言うと

あんまり聞かないな。デュアルブートはよく言うが。
907login:Penguin:2006/03/14(火) 10:44:58 ID:5VX1THRI
>>906 そりゃ2つのOSしか使わない場合はデュアルブートという言葉で事足りるでしょう。
その用法をそのまま用いる人が多ければ3つでもデュアルブートと言う文化が形成されても不思議ではない。
結局、言葉なんて文化人類学的、認知意味論的に曖昧な部分を必ず含んでいるもんだからね。こだわる必然性が無い。
908416 ◆gwJSqXupro :2006/03/14(火) 11:17:46 ID:CB3E/3AN
VT-dの正式名はIntel(R) Virtualization Technology for Directed I/Oでした。
(Deviceの頭文字との予想は残念ながらハズレでした >>関係者)

ftp://download.intel.com/technology/computing/vptech/Intel(r)_VT_for_Direct_IO.pdf

登場は2007年かぁ〜(前倒ししてくれ〜)
909login:Penguin:2006/03/14(火) 12:51:19 ID:YxGLV33g
PacificaとVT-dってどっちが高機能?
910login:Penguin:2006/03/14(火) 13:49:08 ID:jnZpMooG
Pacifica
911login:Penguin:2006/03/14(火) 17:39:53 ID:er5tlnvn
>>904
EMCあたりにそんな製品ありそうw
912login:Penguin:2006/03/14(火) 18:45:39 ID:r3D5iy/Q
>>911
VMware ESX Serverでふつうにやってますな。
でもNASなんかつかいません。SANで。

Linuxしか使わないなら、Xen3.0でのマイグレーションも
試した範囲ではちゃんと動くので、激安iSCSI target + Xen + Redhat GFSって
いう貧乏人コースもこれから検証してみるつもり。
913login:Penguin:2006/03/14(火) 20:24:33 ID:tFHWgY+d
ドメインUで外部にssh接続してて
ライブマイグレーションすると
移動した先でドメインUのssh接続って、やっぱり切れますよね?


#・・・キレてなぃっすよ
914login:Penguin:2006/03/15(水) 04:29:47 ID:Eyn2xpC9
3.0->3.0.1のアップデート作業した人います?ソースインストールでは
なくて、tarballからインストールしたいんだけど、何がどう書き変わるか
怖くて手が出せない・・・
915login:Penguin:2006/03/15(水) 20:15:39 ID:iRhRMAi2
>>913
切れないっすよ
916login:Penguin:2006/03/15(水) 22:06:05 ID:EDcaYQ/t
先生、XenOptimizerが欲しいんですが全然連絡来ません
917login:Penguin:2006/03/15(水) 22:55:41 ID:xLgQ4BWu
XenXen連絡できない・・・・っと
上手いね吉田君
918login:Penguin:2006/03/16(木) 13:49:18 ID:NZvk6dbR
>>913
>>569見る限り
live migrationでセッションとかも維持されるっぽい
919login:Penguin:2006/03/16(木) 15:10:39 ID:mM6XdbvM
プロセス単位だとディスクリプタとかの状態の抽象化が難しいから
プロセスまるごとマイグレーションできるOSマイグレーションはある種の分散環境で重要
その程度もできないようじゃかなしいよね
920login:Penguin:2006/03/16(木) 15:32:29 ID:n6ntqjkE
NIC2枚差したら、ドメUでeth1見えないんですが。
てか、pethって何〜?
921login:Penguin:2006/03/16(木) 15:43:17 ID:0SZx5hKb
>>920
866
922login:Penguin:2006/03/16(木) 16:05:51 ID:NZvk6dbR
physdev_dom0_hide
923920:2006/03/16(木) 16:52:18 ID:n6ntqjkE
訂正
eth1は見える、ただ外に出れない。
ping飛ばしても不到達。
eth0は対応するvifとかpethとかあるからつながるんだろうと推測。
xenbr1作って試そうとしたけど、vif0.1はあってもpeth1はない。

あ、もちろん3.0.1ね
924login:Penguin:2006/03/16(木) 22:07:01 ID:q8OIeBUJ
xend起動時のコンフィグでxenbr1のブリッジング定義してあるの?
925920:2006/03/17(金) 11:42:16 ID:/UT6/tHF
scripts中のnetwork-bridgeいじったらでけた
情報thx

今日1日、/etc/xenの中の人たちを眺めて過ごすことにするよ
926login:Penguin:2006/03/18(土) 13:12:19 ID:vuZy8se3
中の人などいない
927login:Penguin:2006/03/19(日) 14:21:43 ID:aVDhyDBL
>>912
Xen + GPFS + SUSE10 で iSCSI target ってのがここに紹介されてる:
http://www.novell.co.jp/products/suse_linux/techdocs/xen_on_suse/
ご参考まで。
928login:Penguin:2006/03/22(水) 10:03:37 ID:Odj0kDwp
Fedora5出たけど、試した人いる?
929login:Penguin:2006/03/22(水) 17:07:01 ID:WCbxtE/J
君が人柱になるんだ
930login:Penguin:2006/03/22(水) 20:59:20 ID:IghbF95g
どうせまた適当な日のスナップショット適用してテストもしてねえんだろーな
931login:Penguin:2006/03/23(木) 00:03:55 ID:92EXbmG8
FC5のXenはgcc-4.1でコンパイルされてるの?
932login:Penguin:2006/03/29(水) 12:16:21 ID:RsMbZew4
Xen3 で DomU の NetBSD がうごいたよ
# uname -a
NetBSD 3.99.17 NetBSD 3.99.17 (XEN3_U) #5: Sat Mar 25 19:01:14 CET 2006 [email protected]:/Volumes/data/bouyer/tmp/i386/obj/Volumes/data/bouyer/current/src/sys/arch/i386/compile/XEN3_U i386
933login:Penguin:2006/03/30(木) 23:16:08 ID:7zdaHYc/
スレ元気なさ杉・・・・
934login:Penguin:2006/03/31(金) 00:43:03 ID:V6fw+/K3
Fedora Core 5のXenは普通に動くね。
ドライバ類も普通のカーネルと同じだけ初めから揃ってるね。
935login:Penguin:2006/03/31(金) 19:41:45 ID:XnNyrVi/
FC5のanacondaインストーラにXen欄にあるの?
それともFCインストール後yumからネットワークインストール?
936login:Penguin:2006/03/31(金) 22:33:56 ID:555bRL4r
自分でためさないの?
937login:Penguin:2006/03/32(土) 12:23:10 ID:DAYnbMVb
Fedora Core 5はdomUとdom0のカーネルもどんどんバージョンアップしていくようになったね。
もう放置状態じゃなくなったみたいだね。
938login:Penguin:2006/03/32(土) 15:05:54 ID:eb66iUcc
サポートカーネルが更新すればdomU, dom0のupdateは4でもしてた。
問題なのはxen自体が全然公式にバージョンアップしなかったことだよ。
ま、動いてるならそれでいいけど。
939login:Penguin:2006/03/32(土) 16:06:28 ID:qVnei1cl
DebianもsidのXenを早いとこ3.0系にして欲しいな。
940login:Penguin:2006/04/02(日) 15:33:18 ID:u9mKeIph
rootパス(/)をLVMにマウントしてるとxenが認識できずに止まってしまう、、

VFS: Cannot open root device "mapper/VolGroup00-LogVol00" or unknown-block(0,0)
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(0,0)
[<c0117750>] panic+0x3c/0x188
[<c033ca24>] mount_block_root+0x19c/0x1aa
[<c033ca7b>] mount_root+0x49/0x4e
[<c033cb40>] prepare_namespace+0xc0/0xf1
[<c0102267>] init+0x23e/0x2fe
[<c0102029>] init+0x0/0x2fe
[<c01029ad>] kernel_thread_helper+0x5/0xb
941login:Penguin:2006/04/05(水) 15:08:08 ID:+uia+Szw
xen on ferora core 5 。yum でインストールした。hvm が動かん。俺ってタコ。
942login:Penguin:2006/04/06(木) 16:33:13 ID:wAMi8xfs
FC5で入れてみてるんだけど、
/lib/tlsを無効化しろってメッセージ出なくなってる・・・

/lib/tlsを読み込んでも平気になったの?
943login:Penguin:2006/04/06(木) 20:52:34 ID:1lsMxv/X
ゲストOSのイメージって、マジメにインストールなんてしなくても、
Xen DEMO CDのやつをそっくり流用できそう。
しらべてみたけど、あれ、zisofs で圧縮した ext2 だよ。
ようは、ループバックでマウントしてそのまま使える。
つまり、
1、/boot に xen hyper visor と xen0/xenU カーネルをぶち込む。
2、/xenimage/ に Demo CDのイメージをぶち込む。
3、grub/menu.lst とかを適当に編集。
これだけでイケそうな気がするんだが、ノウハウを書いたWikiのURLとか、
なんか情報教えて!。
944login:Penguin:2006/04/06(木) 22:06:48 ID:iw1f8qMJ
さてと、茶でも入れるか
945login:Penguin:2006/04/07(金) 00:19:33 ID:hYnwkREh
Xenのdomain0カーネルってLVMを認識してくれないんだね。
これに対応してくれると便利なんだが。
946login:Penguin:2006/04/07(金) 00:24:58 ID:mArR4b/C
対応してない根拠が知りたいな
947login:Penguin:2006/04/07(金) 00:27:38 ID:hYnwkREh
やってみなよ。
948login:Penguin:2006/04/07(金) 01:26:16 ID://ftOCwQ
なんかMacの最新OSに仮想化技術が入るかもとか妄想してるんだけど、
XenってMacに組み込んでライセンス的に大丈夫なもんなのかな?
Mac OS Xがdom0になったらうれしいな。
949login:Penguin:2006/04/07(金) 01:39:42 ID:7cmpliUR
>>948
バカですか?
950login:Penguin:2006/04/07(金) 01:48:30 ID://ftOCwQ
>>949
そんなに馬鹿な事なのか?
理由を教えてくれ。
951login:Penguin:2006/04/07(金) 08:12:39 ID:EJKWsPnl
全然別のプログラム
952login:Penguin:2006/04/07(金) 09:56:54 ID:aq54opJX
でもXenでなくても仮想化技術でMacとWinが同時に動けば
それはそれで夢がひろがりんぐではある。
953login:Penguin:2006/04/07(金) 11:24:52 ID:ZOlPSuQT
>>945
バカ?

カーネルパッチあててカーネル作れるんだから
対応してないなら自分で再構築すればいいだけじゃん

俺はLVM+XFSで問題なく動いてる
954login:Penguin:2006/04/07(金) 13:23:02 ID:cBypM+2Z
Intel Mac mini で Xen 動きました。
まだ dom0 が立ち上がっただけですが。
955954:2006/04/07(金) 13:28:07 ID:cBypM+2Z
必要なもの

Intel Mac
Boot Camp
dom0に使うLinux
Xen-3.0-testing
956954:2006/04/07(金) 13:32:56 ID:cBypM+2Z
私のは Core Duo の Mac mini ですが。
他の Intel Mac でもたぶん動くと思います。

Boot Camp 自体は必須ではないですが、
Boot Camp が必要としてるファームウエアアップデートが必要です。
957954:2006/04/07(金) 14:55:59 ID:cBypM+2Z
958login:Penguin:2006/04/07(金) 17:26:11 ID:CcbbdpW9
>>954
959login:Penguin:2006/04/07(金) 17:54:39 ID:9C8iOr/I
そういえば、SMP環境でのXen3のパフォーマンス、リソース割り当てってこのスレでは
あんまり出てきてないような。
960login:Penguin:2006/04/07(金) 20:34:51 ID:jii6qUaw
>>951
Linux以外でもNetBSDで動いてるって聞いたことあるんだけど
Darwinに組み込むのは技術的にありえないくらい不可能って事ですか?

とりあえずParallelsという会社がXenとは別の仮想化ソフトを用意しているようなので
楽しみ。スレ違いだけど。
http://www.parallels.com/
961login:Penguin:2006/04/07(金) 20:37:05 ID:ZjX54ipK
SMPできるっつーとなぜかpinでいいや・・・
という気になってくるんだが
962login:Penguin:2006/04/07(金) 23:29:02 ID:hYnwkREh
Xen+Linux2.6でちゃんとSMPらしさのある管理してくれるのかな。
963954:2006/04/08(土) 01:23:15 ID:VZDtxQ0F
http://webleverage.jp/xen/wiki/index.php?howto
にIntelMacでXenを動かす方法を書いてます。まだ書きかけですが。

# 新しいファームウエアのもとでの
# Linuxをインストールする手順に関する記述が多くて、
# Xen固有の内容は少ないですが。
964login:Penguin:2006/04/08(土) 01:40:35 ID:pMdoWvY6
>>962
CPUの割り当てを変えるだけじゃなかったっけ?
965login:Penguin:2006/04/08(土) 21:00:26 ID:jVW22jgq
Fedora Core5でXenをRPMでインストールしたんだが

# xm create fedora.conf -c
Using config file "fedora.conf".
Error: Error creating domain: Kernel image does not exist: /boot/vmlinuz-2.6.16-1.2080_FC5xenU

となって怒られる。
おまえら助けてください。
お願いします、お願いします、お願いします

966login:Penguin:2006/04/08(土) 21:14:10 ID:S1mzUZdV
>>965
英語読んでみろ
話はそれからだ
967login:Penguin:2006/04/08(土) 22:41:00 ID:jVW22jgq
>>966
説明不足スマソ

[root@xen ~]# ls -l /boot/vmlinuz-2.6.16-1.2080_FC5xenU
-rw-r--r-- 1 root root 1232494 3月 28 18:38 /boot/vmlinuz-2.6.16-1.2080_FC5xenU

[root@xen ~]# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb3 9920624 1658364 7750192 18% /
/dev/hdb1 101086 32236 63631 34% /boot
tmpfs 477192 0 477192 0% /dev/shm
/dev/hdb2 19840924 2275532 16541252 13% /xen

です。
968login:Penguin:2006/04/08(土) 22:56:01 ID:lLAmuKzd
>>967
SELinux
969login:Penguin:2006/04/09(日) 01:26:12 ID:hA8gpvOf
>>968
SELinuxを無効にしたら解決しました。
ありがとうございました。
970login:Penguin:2006/04/09(日) 04:22:23 ID:hA8gpvOf
xenUにsshでログインできないっす、、
httpやftpは繋がるのにsshだけなんで、、
971login:Penguin:2006/04/09(日) 04:27:33 ID:hA8gpvOf
連続下記子ですみません。

xenU側にあわられたsshのforkしらプロセスは、

root 649 0.3 1.8 7808 2420 ? Ss 04:26 0:00 sshd: root@nott

となってます。
お助けください。
972login:Penguin:2006/04/09(日) 11:59:45 ID:jVheeS/g
ssh -v
973login:Penguin:2006/04/09(日) 12:41:50 ID:hA8gpvOf
[root@xen ~]# ssh -v 192.168.11.101
OpenSSH_4.3p2, OpenSSL 0.9.8a 11 Oct 2005
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug1: Connecting to 192.168.11.101 [192.168.11.101] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: permanently_set_uid: 0/0
debug1: identity file /xen/.ssh/identity type -1
debug1: identity file /xen/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /xen/.ssh/id_dsa type -1
debug1: Remote protocol version 2.0, remote software version OpenSSH_4.3
debug1: match: OpenSSH_4.3 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug1: Host '192.168.11.101' is known and matches the RSA host key.
974login:Penguin:2006/04/09(日) 12:55:49 ID:hA8gpvOf
debug1: Found key in /xen/.ssh/known_hosts:1
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic,password
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
debug1: An invalid name was supplied
Cannot determine realm for numeric host address
debug1: An invalid name was supplied
Cannot determine realm for numeric host address

debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /xen/.ssh/identity
debug1: Trying private key: /xen/.ssh/id_rsa
debug1: Trying private key: /xen/.ssh/id_dsa
debug1: Next authentication method: password
[email protected]'s password:
debug1: Authentication succeeded (password).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Entering interactive session.
debug1: Sending environment.
debug1: Sending env LANG = ja_JP.UTF-8

この直後に固まってしまいました。
975login:Penguin:2006/04/09(日) 13:11:27 ID:hA8gpvOf
解決できました。

FedoraCore5でxenUを作成する際に/etc/fstabに

tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0

の記述をしていなかった為に端末デバイスがマウントされず、
sshdがソケットと端末デバイスを結びつける事ができなかったようでした。

お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
976login:Penguin:2006/04/09(日) 15:10:48 ID:Yf/5lEHV
おう、もう来んなよ
977login:Penguin:2006/04/10(月) 00:03:38 ID:vO/AXFcY
2個目のNICの追加の仕方がわからない、、、
978login:Penguin:2006/04/10(月) 20:02:15 ID:a8C4+zBc
俺にはおまえの言ってることがわからない、、、
979login:Penguin:2006/04/11(火) 10:09:05 ID:8acSSDTQ
iptablesを使って
ルータやサーバを一台に統合してみた人って居る?
980920:2006/04/11(火) 13:26:44 ID:h6sT9/q5
>977
その道は俺がすでに通った道だ
981login:Penguin:2006/04/11(火) 22:17:24 ID:vTumhX3f
>>980
すみません。
>>920のパターンも困ってたんだが、
今回は書き方が悪かった。

1枚が刺さっている時にdomainUを複数立ち上げて、
それぞれvifを1個づつもたせたい。
その場合、bridge-utilsに関して何か特別な事をする必要はあるだろうか。
とりあえず各domainUの設定は

vif = ['']

にしたら一応実現は出来たけどどうも釈然としない。

# ちなみに、OSは全てカスタマイズ不可な環境でなら/usr等を単一の物理パーティションで実装させるのは無茶だろうか。
これならディスク容量の軽減が大幅に実現できる。
982login:Penguin:2006/04/11(火) 22:29:23 ID:6QKlAsXx
何が釈然としないのか知らんが、何もしてないようでxendが
実行するスクリプト類がカバーしてる。

roデバイスを共有するのは別に無理ではないだろう。
983login:Penguin:2006/04/12(水) 23:10:27 ID:8+DMqJ9v
>>979
物理NIC2枚の実PC1台に
仮想NIC3枚のDMZつきFW1台 + 仮想NIC1枚のローカルDNS1台
なら、我が家の門番として今もフツーに書斎で動いてますが。
984login:Penguin:2006/04/13(木) 16:10:49 ID:197twGe7
次スレは?
985login:Penguin:2006/04/13(木) 18:27:35 ID:CAAc7DEy
OS板かソフトウェア板に移転っていう提案もあったな
986login:Penguin:2006/04/13(木) 20:12:54 ID:LThy/t43
>>979>>983
俺もやろうとしてるけどうまくいかない
どうやればいいの?
987login:Penguin:2006/04/13(木) 20:40:08 ID:f89ygtue
1000までに次スレ誘導しておきたいな。
スレ立て禁止に巻き込まれてるので>>984 >>985 頼めるか。
988login:Penguin:2006/04/13(木) 21:40:13 ID:1zOaHwWb
Xen2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1144931956/l50

めんどくさいのでここに立てた
移転するなら放置で。
989login:Penguin:2006/04/14(金) 00:53:37 ID:sEWZ29H2
>>986
もう忘れちゃったけど、ココを参考にして精進しますた。
ttp://julien.danjou.info/xen.html
あっ、いま久しぶりに覗いたら Xen 3 になってるしぃ...。

確かだいぶ苦労したんだけど、もう半年も前なので、すっかりゼロクリアされちゃいました。
すまん。許せ。 6^^;

で漏れの場合は結局、カーネルをビルドし直しました。
たとえば domain0 の cat /proc/version はこんな感じ。
Linux version 2.6.11.12-xen0 (xxxxx@XXXXXX) (gcc version 3.3.5 (Debian 1:3.3.5-13)) #1 Sat Oct 1 15:32:18 JST 2005

これ見てわかるとおり、domain0 は Debian GNU/Linux 3.1 (sarge) でつ。
そういえば、苦労したのはやっぱ、ブリッジまわりだったよーな...。
カーネルを何度か作り直した記憶がある。

FWを走らせてる方は、元々は実PCだったのが、CPUクーラやらメモリやらが腐ってきやがったので、
記憶(SCSIのHD)だけ残して、あとは捨てました。
まぁ要するに、Xenで完全義体化して蘇生…ってとこですか。

ローカルDNSを走らせてる方は、会社の社内LANのDNS用にUMLで作ったイメージをもってきて、
それを少しいじって、でっちあげただけです。

すいません、全然、参考にならなくて。
990login:Penguin:2006/04/14(金) 10:48:58 ID:hClAX3UO
991login:Penguin:2006/04/15(土) 00:01:00 ID:aN3N4ZPu
ume
992login:Penguin:2006/04/15(土) 02:32:45 ID:yP9BBZ/S

FreeBSD6.1にはがっかりだよ。
993login:Penguin:2006/04/15(土) 02:57:33 ID:ToHq5M5J
>>992
まだ出てないよ
ume
994login:Penguin:2006/04/15(土) 03:08:22 ID:yP9BBZ/S
"dom0/domU i386 support will be part of FreeBSD 6.1 (Jan 30 / Mar 20 freeze / release) "
が延期になったぽい!
宇目
995login:Penguin:2006/04/15(土) 04:17:06 ID:xVmS2dr2
生め
996login:Penguin:2006/04/15(土) 10:43:44 ID:HGhaNmG7
uma
997login:Penguin:2006/04/15(土) 10:58:11 ID:bTfI9X1A
umi
998login:Penguin:2006/04/15(土) 11:02:07 ID:JHyeXHjo
umu
999login:Penguin:2006/04/15(土) 11:06:03 ID:SNs/ijF6
uho! ii xen
1000login:Penguin:2006/04/15(土) 11:15:57 ID:1zYgiWe9
なん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。