Gentoo Linux 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Gentoo Linux
http://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
http://www.gentoo.gr.jp/
・はじめに
GentooJPの歩き方
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentoo Linux 1.4 インストール手引書
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml

・もうちょっと先
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
http://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
http://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com
http://gentoo-wiki.com/Main_Page
前スレ (Gentoo Linux 10)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088540408/
2login:Penguin:04/09/12 00:15:37 ID:n0SUH+VH
3login:Penguin:04/09/12 00:15:57 ID:n0SUH+VH
Gentoo Linuxディストリビューションの誕生
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010223/j_l-dist1.html

Enoch発Gentoo行き (「若干の"つまずき"と"いさかい"」経由)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-dist2.html

Linuxからの離脱と復帰
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010511/j_l-dist3.html

ebuild システムの探訪
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/000714/j_bash3.html
4login:Penguin:04/09/12 00:16:31 ID:n0SUH+VH
5login:Penguin:04/09/12 00:17:04 ID:n0SUH+VH
とりあえずたてました。後はよろしく。
6login:Penguin:04/09/12 00:43:05 ID:rktKOhQS
emerge 終わったあとに、

* Regenerating GNU info directory index...
* Processed 441 info files: 265 errors; run with emerge --verbose to view errors.

こういう表示が出ることがあるんだけど、このエラーって何なのですか?
放っておくと消えることもあるけど、エラーが出ていることの方が多い。
指示されたとおりに emerge -v やったところで直るものでもないし・・・。
害はないんだろうけど、ちょっと気持ち悪いです。
7login:Penguin:04/09/12 10:19:36 ID:LrmXUR5r
>>6
そういうメッセージ見た事あるけど、
日を置いて、emerge syncしたら、直ったような記憶があるっす。
8login:Penguin:04/09/12 10:35:48 ID:J43HTYAD
>>6
ウチも出るな、最近。
info ファイルの作成に失敗してるんだとばかり思ってたし、数もずっと少な
く一桁台なのでうっちゃってありますが。
ま、たしかに気持ち悪いこと悪い。
9login:Penguin:04/09/12 14:47:29 ID:UZsdZWbU
mythnews-0.16をemergeしようとすると
Could not find mkspecs for your QMAKESPEC
といったエラーが出てコンパイルできません。

QMAKESPEC=qws/linux-x86-g++ となっていて、フルパスで言うところの
/usr/qt/3/mkspecs/qws/linux-x86-g++ なんですが、確かにそんなディレクトリはないです。
現状は/usr/qt/3/mkspecs/linux-g++ しかありません。
qt-3.3.3はきちんと入ってます。念のため入れなおしましたが同じでした。
試しに QMAKESPEC=linux-g++ としても同じエラーが出てしまいます。
どこが良くないんでしょうか?
10login:Penguin:04/09/12 16:10:31 ID:/yBFdf7x
gnome-2.6つこてるんですが、
xftウザイんで、止めたいのです。
で、
/etc/X11/startDM.sh やら、
/etc/X11/Sessions/Gnome やらに決め打ちされている
GDK_USE_XFT に0を指定しましたが、止まりません。
無論、/etc/conf.d/50gtk2なんぞも0にしとります。

どないにするとxft経由のフォント表示を抜け出せるのでしょうか。

11login:Penguin:04/09/12 16:27:31 ID:/yBFdf7x
あー、>>10の/etc/conf.dは/etc/env.dです。
12前スレ986:04/09/12 16:41:01 ID:MMUxyR2P
前スレ 988, 990, 992 さんどうもありがとうです.
しかし, Option "DontVTSwitch" は有効にしてないですし,
/usr/X11R6/lib/X11/xkb/xkbcomp と /usr/X11R6/bin/xkbcomp の
md5 が一致したので xkbcomp が壊れていることはないようです.
引続き,同じ症状の方待ってます.(X から Ctrl+Alt+F* で他のコンソールへ移れない)
13login:Penguin:04/09/12 17:16:35 ID:/yBFdf7x
むぅ、gnome2.4つうか、pangoが'進歩'したので、
GDK_USE_XFT=0はお聞き入れにならないのですか...

折角コンパイルしたけど、gnome(gtk+系)捨て。
14login:Penguin:04/09/13 03:52:36 ID:NIgxdCl8
~x86キタ

[ebuild N ] sys-devel/gcc-3.4.1-r2
[ebuild N ] sys-libs/libstdc++-v3-3.3.4

ん?SLOT違うのか・・・
15login:Penguin:04/09/13 07:29:12 ID:O0o96E9/
>14
何をいまさら...
無問題。調子良い。でも、ひま潰しに「-e world」した。
16login:Penguin:04/09/13 09:45:59 ID:wwJrEDDE
>>15
あまり入れてない?
本家でエラー出る報告上がってるけど
179:04/09/13 13:13:19 ID:bnNAA4ya
すいませーんどなたかわかりませんかー?
189:04/09/13 13:52:49 ID:bnNAA4ya
自己解決しました。
export QMAKESPEC='linux-g++' がきちんとできてなかったようで
/etc/env.d 以下もいじって再起動したら通るようになりました。
こないだ何かでqt-embeddedを要求されて入れたせいで変数が変わったようです。
お騒がせしました。
19login:Penguin:04/09/13 20:15:42 ID:7LWdFEP1
fbsplashってbootsplashより魅力あるの?
20login:Penguin:04/09/13 22:53:20 ID:mG4/7aLm
>>19
今のところ機能的な差は両者の間にほとんど無いみたいだけど、
まあ強いて言えばgentooの開発者が始めたプロジェクトっていうことかな。
技術的な事は分からんが、画像の処理などはユーザスペース(splashutils)で行ってカーネルスペース
の処理(fbsplash)はできるだけ小さくする事を念頭に開発しているらしい。
21login:Penguin:04/09/13 22:53:33 ID:x327gDl0
GCC3.4.2(-r1)でX.orgコンパイルしてもnVidiaのドライバ使える?
3.4.1-r2では落ちまくりでさ。。。
22login:Penguin:04/09/13 23:03:17 ID:JPxNZR4M
あるパッケージに依存している全てのパッケージを簡単にアップデートすることはできますか?
(FreeBSDでいうところのportupgrade -r )
23login:Penguin:04/09/14 00:52:34 ID:kw36ZRfI
qpkg -I -q パッケージ名
でそのパッケージに依存しているパッケージの一覧が取得できる。
24login:Penguin:04/09/14 03:36:40 ID:XaeoHnkz
>>19
gensplashのことかな?
bootsplashはSUSEだったかの開発者が始めたもので
Gentooとしては今後gensplashに移行してbootsplashへの対応は打ち切る予定。
20が言ってるとおりgensplashはGentooのメンバーが開発してるので
継続開発が期待できる。構成についてもその通り。

ちょっと下がってるのでage
25login:Penguin:04/09/14 10:46:10 ID:WSDtwGdD
DISTCC_HOSTS の内容を間違えたので、emerge 中に Ctrl-c でプロセスをブチ
切った。それ以降全ての emerge が
confused by earlier error, bailing out
のようなメッセージで終了するようになり、終了後も cc1plus なプロセスが
ガリガリと働いていて止まりません。
どうしたら fix できますか?
26login:Penguin:04/09/14 16:13:06 ID:qxjAXiel
>>25
動いているプロセスを全部 ps なり pstree なりで発見して殺す。
(中断した emerge 由来のもの)

そんで PORTAGE_TMPDIR (デフォルトは /var/tmp/portage) を
rm -rf する。さらに DISTCC_DIR も設定していたらそれも
rm -rf。
27login:Penguin:04/09/14 18:11:56 ID:ERA9PsjB
emerge で更新したとき、過去の設定ファイル(smb.conf等)って
どこに保存されるんだろ・・・・
RPMとかだと、RPMNEWとかって形で保存されるよね。


設定が変わってしまって過去の設定ファイルが見当たらないんだ。
ググってみたけど、漏れがググった(emerge 過去 設定 でググった)ら
ソレらしいとこ見当たらないんだが・・・

くだらない質問かもしれんのがだれか知ってたら悪いだが教えてもらえないだろうか・・・
28login:Penguin:04/09/14 18:19:08 ID:gTBNi7wa
> emerge で更新したとき、過去の設定ファイル(smb.conf等)って
> どこに保存されるんだろ・・・・

emergeでは置き換えられない.別途,etc-updateというコマンドがある.

通常,変更された設定ファイルなどがある場合は,
emergeが終わったあたりで,etc-updateを促すメッセージが表示されている.
29login:Penguin:04/09/14 18:23:32 ID:VVeRpM3l
>>27
保存されてないよ。(特に smb.conf は空のファイルで上書きされる)
これを機に etc-update のメッセージをよく読んで慎重に作業すべし。
30login:Penguin:04/09/14 18:27:55 ID:ysVYiP3G
>>29
へ?
etc-updateするまでは元のファイルはそのままだけど。
新しいファイルが _正確な名前は思い出せないが、"_"が付いた名前で
書き込まれて、etc-updateをすると、そのファイルと既存ファイルを
どういうふうにmergeするか聞かれる。
その作業中に前のファイルを消すかどうか確認される。それで消すを選ばない限りは消えない。
31login:Penguin:04/09/14 18:53:34 ID:Zam0u79m
>>29
んなアホな、と思って初めてsamba入れてみたけど
最初のsmb.confは空ファイルで、smb.conf.sample.gzちゅうのが入ってるのな。
アップデート時にどうなるかはようわからんが、
こういうのは初めて見た。
けどぶっちゃけetc-updateでごにょごにょやるよりは、smb.conf程度なら
この方が楽かも、などと思ったり。

>>27
こういうのはsambaくらいだと思う。大抵は>>30の言う通りだから安心されい。

てか、samba詳しい人の解説聞きたし。
32login:Penguin:04/09/14 19:25:56 ID:1GcJyHeg
前はなかったら touch してたのに、今は調べずにやってる。
止めて欲しいな。
3327:04/09/14 20:00:52 ID:ERA9PsjB
>>28-31
そーか・・・そんな仕組みになってたのか。
知らなかった。
勢いでetc-updateまでやっちゃって自分で潰してたのねん。
教えてくれてどーもありがd
今度から慎重にやるよ。
でもバックアップ取ってくれる仕組みあってもいいかもね。
(etc-updateは見てみたけど、まだまだ漏れが修行不足でよくわからん・・・)
さ、設定ファイル作り直そう・・T_T
3427:04/09/14 20:04:37 ID:ERA9PsjB
教えてもらったお礼ってわけじゃないが、
前スレでKDEのウィンドウに影つける奴を試してみるって言ってたんだが、
KDEが3.3.0になったんで試してみた。
前スレどうり主導emergeのやり方で展開してパッチ当ててインストールすると
きれいにいけたよ。
ウィンドウに影がついて立体的に見えてなかなかいい感じです。
SSの取り方やSSのアップの仕方わかんないんで、パッチ当てた後の画面が
乗せられないんで申し訳ないけど。

パッチはここね。
ttp://www.kde-look.org/content/show.php?content=15781
35login:Penguin:04/09/15 00:33:39 ID:gG1fisDN
>>27
etc-update でなくて dispatch-conf のほうを使えば
自動で RCS を使って全履歴を保存してくれるので、
多い日も安心。間違ったら元に戻せるし。

しかしその smb.conf はひどいな。わざわざ空のファイル
で上書きすることもなかろうに。
36login:Penguin:04/09/15 11:20:52 ID:+uHqb1kb
mcpuって使わなくなったのね。
marchに書き換える前に emerge -uD world しちゃって結構コンパイルして
しまったが...

ついでに openexr がコンパイルできなかたんで、以下のようにして入れました。
(Bugzillaのとおり、前versionをunmergeするだけだとダメだった)

# emerge unmerge =openexr-1.0.7
# mv /usr/lib/libIex.la ~/tmp/
# mv /usr/lib/libImath.la ~/tmp/
# mv /usr/lib/libIlmImf.la ~/tmp/
# mv /usr/lib/libHalf.la ~/tmp/
# emerge =openexr-1.2.1
37login:Penguin:04/09/15 16:35:49 ID:j2JRtv6R
やっぱりetc-updateってわかりにくいような気がするんだが、
かといってそれ以上の最適解もこれといって思い浮かばない。
38login:Penguin:04/09/15 20:01:21 ID:Q5DE9gCD
xorg-6.8.0のemergeが失敗するなぁ
sys-devel/gcc-3.3.4-r1
sys-kernel/linux26-headers-2.6.8.1
sys-kernel/gentoo-dev-sources-2.6.8-r4
sys-libs/glibc-2.3.4.20040808
この環境で以下のエラーが再現する人いますか?

making all in programs/glxinfo...
make[3]: Entering directory `/var/tmp/portage/xorg-x11-6.8.0/work/xc/programs/glxinfo'
rm -f glxinfo
gcc -o glxinfo -march=pentium3 -mmmx -msse -mfpmath=sse -O2
-fforce-addr -fomit-frame-pointer -ffast-math -fcse-follow-jumps
-frerun-loop-opt -freduce-all-givs -fcaller-saves -pipe -z combreloc
-mno-sse2 -fno-strict-aliasing -ansi -pedantic -Wno-return-type -w
-L../../exports/lib glxinfo.o -lGLU -lGL -lXext -lX11 -lpthread -lm
-Wl,-rpath-link,../../exports/lib

../../exports/lib/libGL.so: undefined reference to `glVertex2i'
../../exports/lib/libGL.so: undefined reference to `glVertexAttrib3fvNV'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[3]: *** [glxinfo] エラー 1
39login:Penguin:04/09/15 20:31:15 ID:Q5DE9gCD
すまそ バージョン書き間違えますた
sys-devel/gcc-3.3.4-r1 じゃなくて
sys-devel/gcc-3.4.2-r1 でした
40login:Penguin:04/09/15 20:45:29 ID:uvsh6loc
CFLAGS="-O2 -march=i686"でemergeしてみて問題が起きなかったら
最適化フラグの付け過ぎが原因
41login:Penguin:04/09/15 20:50:37 ID:Q5DE9gCD
あ、スマソ 書きそこねてた
最適化フラグまったく付けないでemergeしても同じところでコケます
undefinedってだけに最適化フラグによる仕業じゃないと思われ
libGL.soにglVertex2iとglVertexAttrib3fvNVが見当たらないよーと言わてるので
42login:Penguin:04/09/15 21:33:51 ID:gG1fisDN
mm-sources-2.6.9_rc1-r3 で gcc-3.4.1-r2 だけど問題なし。
(他は >>38 と同じ)opengl-update は 1.8.1-r1 で、xorg-x11
のを使っている。

ただちょっと fluxbox が終了時にハングするようになった。
fluxbox のせいか xorg-x11 のせいか分からないけど、
ctrl+alt+backspace で切ればいいので、再ビルドするほどには
困っておらず、放置。
43login:Penguin:04/09/15 23:22:35 ID:TRcYUMn9
>>38
それぐぐれば解答出てくるよ。
44login:Penguin:04/09/16 00:18:56 ID:JF5qA6jP
>>43
マジですか… 「xorg-6.8.0 libGL.so」でググったけど
それらしきものは見付からず… もうちょいがんがって探してみまつ
サンクスコ
4543:04/09/16 01:27:14 ID:Y7TCNdjR
あと本家フォーラムを覗くのもいいよ。
すまんが、あとは自力でヨロ。
46login:Penguin:04/09/16 01:54:24 ID:G/nkG8Am
sys-kernel/linux26-headers-2.6.8.1
sys-kernel/gentoo-dev-sources-2.6.8-r4

mm-sourceのこのころのkernelでldがこけたことがたまにあったよ

-freduce-all-givs

binutilsをこのオプションでこさえたら腐った記憶が...
47login:Penguin:04/09/16 03:26:34 ID:Y7TCNdjR
つか本家フォーラム重杉!
日本語フォーラムって事実上ここしかないのに
向こうは糞スレ乱立してるんだよなぁ・・・
ヨーロッパ言語はあらかたあるし、日本語書けないわけではないのにさぁ
どうにか汁!
48login:Penguin:04/09/16 03:54:23 ID:Y7TCNdjR
つーかマジ重い
つながらねー
つながってもスレタイ一覧に辿りつけねー
49login:Penguin:04/09/16 04:25:49 ID:Y7TCNdjR
つーか全フォーラムロック(Locked)ってなによ?
50login:Penguin:04/09/16 05:55:19 ID:LW58O9Zu
>>41

nvidia 拡張がある libGL をリンクしようとしてる。

ので、nvidia 関連のファイルが emerge されていればいけるはず(たしかある
よね、そういうの?ヲレは nvidia と gentoo の組み合わせでは使ってないの
で入れたことはないのだが。ひょっとすると最近の Mesa も、そういうのを持っ
てたかも知れん。未確認)
51login:Penguin:04/09/16 06:01:31 ID:LW58O9Zu
>>41
もしくは USE flag を調べて適当に調整してみるとか
52login:Penguin:04/09/16 16:56:40 ID:JF5qA6jP
>>46
その通りでした
binutilsにstrip-flagsつけてemergeした後
xorgをemergeすると見事に成功しました。
サンクスコ
53login:Penguin:04/09/16 17:28:09 ID:JF5qA6jP
今日になってgcc-3.4.2-r1がマークされとる…
でもってfirefox-1.0PRがキター

なんか最近、emergeばかりやっててマシンが火を吹きそうです
54login:Penguin:04/09/16 20:57:25 ID:corshTyo
うちのノート、kernelでMCEをオンにしてたらemerge中に落ちまくり。
夏場はMCEオフ+扇風機で凌いだが…寿命縮んだろうなぁ。
55login:Penguin:04/09/16 21:25:53 ID:fIxdF0eH
そんなので寿命が縮むものなの?
56login:Penguin:04/09/16 21:32:01 ID:JF5qA6jP
熱は結構やばいね 夏場なんか下手すりゃ100度近くなる事もある(70とか80とか)
内蔵電池の寿命は縮むし 基盤は痛むし
コンデンサなんかも熱でやられかねない
57login:Penguin:04/09/17 00:07:07 ID:b59bb1eg
portagejp使ってsamba-jaを入れました。
しかしemerge -upv world をすると、通常のsambaが入ろうとします。
通常のsambaが入ってしまうと問題が起きそうな気がするのですが、samba
が入らないようにする方法はありますでしょうか?

USEフラグにsambaを入れているのが悪いとは思うのですが、USEフラグか
らsambaを消すと、それはそれで困ることが発生しそうで消すまでの踏ん切
りがつきません・・・

samba-jaを入れている人はどうやって運用しているのでしょうか・・・?
58login:Penguin:04/09/17 00:39:44 ID:zwjLQnxt
package.maskとかそういうのがあるんじゃないの?
59login:Penguin:04/09/17 00:53:04 ID:w9DMZpwU
というかsamba-jaで必要か?
本家sambaでいいやん。
60login:Penguin:04/09/17 05:55:46 ID:50/CtFdf
iimfってのだっけ?
最近更新したんだけど、
app-i18n/iiimsf *
app-i18n/iiimxcf *
に含まれてる、httが(ATOKXと相性が悪いんだかなんだかしらないが)
常時CPU100% usageです。
/usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_local
というプロセスで走ってるんだけど・・・。
61login:Penguin:04/09/17 06:05:10 ID:5zuo89S6
qt-3.3.2(USE="-immqt -immqt-bc")
kde-3.3.0
atokx-r2
opera-7.54(shared)
の環境で、qtだけをqt-3.3.3-r1(USE="immqt-bc")にしたところ、
operaだけatokxが使えなくなってしまいました。
immodule for Qtが原因だと思うんですけど、何か解決方法のわかる方いますか?
また同様の症状が出ている方いますか?
62login:Penguin:04/09/17 06:21:09 ID:9XR63xG2
immqt-bcやめてimmqtにしてみたら?
63login:Penguin:04/09/17 10:59:48 ID:8tASVjei
すごい基本的なことなんですが、gentooってプログラミングの知識とかも
ある程度ないとまともに使えませんか?
emergeでコンパイルがコケたりする度に、みんなどうやって解決してるんだろうと
疑問に思います。
自分は意味不明なままgoogle検索して書いてあるとおり適当に直すぐらいしかできません。
64login:Penguin:04/09/17 11:17:53 ID:uz7kNy9K
全てのdistroに言える事だけど、Gentooにおいてもプログラミングに知識は必須じゃないが、あった方が段違いに便利。通常とは違った次元で管理できるようになるしね。
65login:Penguin:04/09/17 11:32:39 ID:Kq+m5bAv
プログラミングはできませんが、gentoo使ってます。
といっても簡単な英語(エラーメッセージ,Bugzilla, Forum等)が読めて、
Makefileやシェルぐらいは追えますが。
66login:Penguin:04/09/17 12:00:49 ID:KeoFScZq
>>63
> 自分は意味不明なままgoogle検索して書いてあるとおり適当に直すぐらいしかできません。

それすらも出来ない人も結構居るのですよ。
逆に言えばあなたはそこまで出来るようになっているのだから、
しばらく盲目的にググりまくったり試行錯誤しているうちに、それが血となり肉となる。
続ければ、今まで不明だった意味がハッキリわかる時が来ますよ。
67login:Penguin:04/09/17 12:18:51 ID:SRbnTgAi
>>63
つかたいてい本家フォーラム・バグジラで同一事例が揚がってるし
それに回答が付いてたりすることが多いから何とかなってしまう。
6861:04/09/17 13:14:52 ID:5zuo89S6
>>62
immqtだと
*
* You are going to compile binary imcompatible immodule for Qt. This means
* you have to recompile everything depending on Qt after you install it.
* Be aware.
*
というメッセージが出ますが、stable patchならこの警告は無視して構わないのですか?
kde等を再コンパイルするのは大変なので、ABIが壊れてしまうのであればimmqtは試したくありません・・・
69日本:04/09/17 16:21:13 ID:hm3dYt6B
こんにちは、gentoo 2004.2を試しにインストールしてみてます。
kde 3.3、mozillaはインストールしたのですが、日本語がまだ使えません。
初心者で、設定が楽な、使いやすい日本語入力システムは/usr/portage以下ではどれと、どれになるのでしょうか。
漠然とした質問ですが、日本語入力システムのお勧めは何になるでしょうか?
あるいは、何と何をemergeすればよいのでしょうか?
70login:Penguin:04/09/17 16:35:41 ID:Kq+m5bAv
71login:Penguin:04/09/17 17:58:30 ID:TfaI/bQM
プログラミングなんかよりもむしろ英語だな。
72login:Penguin:04/09/17 18:27:47 ID:OPq2LZRp
immqtだと当然qtに依存してるパッケージは再ビルドです
kdeinitがどうこう言われてKDEは起動しなかったし
immqtな環境でテストしたところ、opera(shared)は起動しなかったし、
staticなoperaだと当然ATOKXの問題は解決されてないので
相変わらずフォーカスの問題がある。というわけでimmqtにしてもだめです。
73login:Penguin:04/09/17 18:49:33 ID:OSsixjQZ
>>69
>日本語入力システムのお勧めは何になるでしょうか?
SKK

ところで今http://survey.gentoo.org/index.php?sid=3のアンケートをしたんだが
'What would you change about Gentoo?'
ってどういう意味?
よく分かんないからそこは埋めずにアンケート終らせちゃたっけど。
74login:Penguin:04/09/17 19:04:15 ID:IC2/b7O3
>>73
portsを辞めてrpmを採用してほしいって書いておけばいいよ。
75login:Penguin:04/09/17 20:06:10 ID:OPq2LZRp
スレ違い気味だけど、SKKって入力方式が特殊だから
過去に消えていったIMのことを考えると、
将来的にSKKが使えないOSの利用を考えると
SKKの利用に躊躇があるんだけど。
その辺どうなんでしょう。
SKK使いはMSIMEとか使っててイライラしないのかな?
76login:Penguin:04/09/17 20:09:19 ID:00o1LBcJ
SKKはWin用の実装が(ry
7773:04/09/17 20:41:58 ID:m5EHrDOh
>>74
変えて欲しい点は何か?っていう質問か。サンクス

>>75-76
将来SKKが使えないOSが出てきたらどうしよう?なんて考えたこと無いよ。
今が快適ならそれでOK
ネガティブになったら負けだw
78login:Penguin:04/09/17 20:51:21 ID:OPq2LZRp
むしろ考えてほしいのは逆で、MSIMEに慣れた人が
入力方式が特殊なSKKに慣れるメリットはあるのか
という点、将来的な不安も加味してもらえると良いかな

将来的にはIMじゃなくて音声入力なのかもしれないが。
79login:Penguin:04/09/17 21:05:41 ID:7KidYaU3
>>78
ウダウダ言わないで好きなの使えば良いじゃん。
8061:04/09/17 21:10:13 ID:5zuo89S6
>>72
レスありがとうございます。
やっぱりimmqtだと再ビルドが必要なんですね。
immqt-bcだとABIが壊れないので、qt依存のパッケージの再ビルドは必要ないらしいのですが、
72さんはimmqt-bcの方は試されましたか?

opera(shared)でatokx使うには、qtにatokxのpatch当てたものを使うしかないのかな・・・
8173:04/09/17 21:14:23 ID:m5EHrDOh
>>78
SKKを使うと、"ありがとう"と"有り難う"、"なぜ"と"何故"、などを使い分けられるのがイイと思う。
MSIMEとかだと意図した所と違う所で漢字にされたり、平仮名にされたりするのが気持ち悪い。
そんなのが気にならない人はSKKにするメリットは無いかもしれない。

まぁSKKに慣れるのに半年もかかるわけじゃないし(30分もあれば十分)、
気になるならちょっと試してみたら?
Gentooなら必要なのは全部パッケージになってるから、
emergeするだけ(スレ違い気味なので最後は無理矢理Gentooネタへ)
82login:Penguin:04/09/17 21:35:36 ID:xldqE743
この前,gcc を 3.4.1-r2 にあげたので,emerge -e world したのですが,
何故か,ビルドに elisp のコンパイルがある奴が事如く失敗します.
elisp のコンパイルは emacs がやる事なので gcc は関係ないのと思うのですが,
原因が分かる方いますか?


emerge tamago のときのエラー

creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /bin/install -c
checking whether make sets ${MAKE}... yes
updating cache ./config.cache
creating ./config.status
creating Makefile
emacs -batch -q -no-site-file -no-init-file -l ./docomp.el -l ./jisx0213.el -f batch-byte-compile its-keydef.el
emacs -batch -q -no-site-file -no-init-file -l ./docomp.el -l ./jisx0213.el -f batch-byte-compile egg-edep.el
While compiling toplevel forms in file /var/tmp/portage/tamago-4.0.6-r1/work/tamago-4.0.6/its-keydef.el:
!! Wrong type argument ((listp 1))
Done
make: *** [its-keydef.elc] Error 1
make: *** Waiting for unfinished jobs....
While compiling toplevel forms in file /var/tmp/portage/tamago-4.0.6-r1/work/tamago-4.0.6/egg-edep.el:
** char-bytes is an obsolete function since 20.4; Now this function always returns 1
!! Wrong type argument ((listp concat))
Done
make: *** [egg-edep.elc] Error 1
83login:Penguin:04/09/17 21:51:38 ID:XEGZnsB6
>>75
移植すればいいじゃない。
84login:Penguin:04/09/17 22:25:11 ID:AU3uVuzl
85login:Penguin:04/09/17 23:35:41 ID:ReNLXdh2
>>82
違うかもしれないけど、Emacsがいかれてるとか?
前gcc 3.4.1-r2で-O2以上のオプションを付けてEmacsをコンパイルするとelispが正常に動かなくて、Mewがインストールできなかった。
だからEmacsを-O0でコンパイルしなおしたらうまくいった記憶がある。
86login:Penguin:04/09/17 23:40:10 ID:Xf6GZuLb
SKKに慣れてからMS-IMEなどに戻るのは楽だよ。
オートマ車に慣れてからマニュアル車に行くのは大変だけどマニュアル車からオートマに行くのは違和感があっても大変じゃないのと同じ。
8782:04/09/18 00:29:53 ID:6NilA/7D
>>85
ビンゴでした.どうもありがとうです.
-O3 から -O2 にしたら直りました.
もしかしたら,他のバイナリもブッ壊れているのかなぁ.(´・ω・`)
いまんとこ,大丈夫みたいだけど.
88login:Penguin:04/09/18 00:51:52 ID:BJ9W7235
カーネルやマルチメディア系は思いっきり冒険版使いなさい。
libcとコンパイラだけは冒険しなさんな、世界の破滅じゃ。
89login:Penguin:04/09/18 00:54:01 ID:oZkzjSex
LiveCDでなんとかなるから冒険してるよ。binutilsだけは冒険したくないけど。
9063:04/09/18 04:38:36 ID:8SBKml8u
皆さんレスサンクス!これからもわかんないながらもgoogleなり何なり使って頑張ります。
最近やっと変数の意味がわかった。
91login:Penguin:04/09/18 07:09:38 ID:FpUgODYc
>>69
ああ……KDE派ですか。わたくし最近は、Gnome + im-ja + Anthy で
まんぞくまんぞくです。Anthy は、辞書の増強がもっと簡単になれば
うれしいんだけどね。
SKK……いいんだけど、初心者に説明したら、たいがい逃げるな。
92login:Penguin:04/09/18 07:14:49 ID:FpUgODYc
>>90
偉そうなことをぬかす奴らに負けず、試行錯誤しながら楽しんでいきましょう。
Gentoo は、インストールからしてあんまり自動化されていないし、基本的な
勉強用にも非常にいい気がします(もちろん実用にもサイコー)。
93login:Penguin:04/09/18 09:25:48 ID:SF8jErn5
masked by: -* keyword
って何なんでしょう。
Google様に聞いたりもしたんですが、検索ワードとして-*が上手く認識してくれなかったりで、
何も手がかりを得ることができませんでした。
ACCEPT_KEYWORDS="-*"とかやってみても変化ないですし。
誰かコレについて何か知っていませんか?
94login:Penguin:04/09/18 10:19:48 ID:5N616RNu
bashの質問かもしれませんが

ACCEPT_KEYWORDS="x86" emerge -vp xxxxx

というのは
環境変数ACCEPT_KEYWORDSに"x86"を一時的に代入し、その状態でemergeを行うということですか?
bashの文法なのでしょうか?
95login:Penguin:04/09/18 11:09:05 ID:3pWDB6pB
>>93
~x86はx86アーキテクチャ(ペンティアムとかAthlon系)では不安定という意味。
-x86はx86アーキテクチャでは動作が確認されていない、動かないという意味。

>>94
そう。bashの文法。tcshでは使えない。
96login:Penguin:04/09/18 11:12:11 ID:2rClGfjo
>>53
あれ?結構前にされてなかった?
前にgcc-3.4.2-r1 から 3.4.1-r2にダウングレードされたけど。

glibc-2.3.4.20040916にあげたのに、
今みたら、~x86外れてるます。
このままで大丈夫かな。

>>94
bashというより、shだね。
97login:Penguin:04/09/18 11:13:51 ID:2rClGfjo
>>94
csh系以外は使えるんだっけ?

ksh, zshは出来た気がする。
9882:04/09/18 11:20:35 ID:6NilA/7D
>>88
gcc libc bunutils を -march=athlon-xp -O3 -pipe -fomit-frame-pointer で
こしらえたら,世界の破滅でしょうか?(´・ω・`)
99login:Penguin:04/09/18 11:48:37 ID:L7vGOuvn
>>98
俺は88じゃないけど、俺のフラグと同じなんで(w

そのUSEフラグで全部コンパイルしているけど無問題ですよ。
たしかブートストラップとかシステムとかのコンパイルは
USEフラグ関係なしでコンパイルされた記憶が風化中・・・

XとかKDEとか入れ始めるところからはUSEフラグをちゃんとしないと
ドツボにはまっってしまうことがありましたな。
100login:Penguin:04/09/18 12:08:42 ID:AB8WYTZV
なんかportageがグダグダ
10199:04/09/18 12:15:01 ID:L7vGOuvn
USEフラグじゃねえよ(爆
ああ、やっぱインスコしたころの記憶が完全に原型とどめなくなってるわ
自己ツッコミですた。スマソ
102login:Penguin:04/09/18 12:15:00 ID:pIBiaz7c
>>98
前スレでKDEの動作不良でハマった者だが、
ちょうどそのトラブってた時のフラグがそれに極めて近かったと思う。
-march=pentium4 -mcpu=i686
って指定してたのはそっちと違うが、他のパラメータは同じ
このときKDEが全然まともに動かない物ができた。
デフォに戻して再コンパイルしたら動くようになったけど・・・
ま、たまたま漏れのとこでそーだったのかもしれんし、
上の指定はなんか間違ってるのかもしれんが、

99の言うようにXやKDEのコンパイルするときまではいーにしても、
Xとか入れだすときは入念にフラグ確認した方がよさげ。
ま、一例ってことで。(汗)
10399:04/09/18 12:19:17 ID:L7vGOuvn
ぉぉ、ケコーン寸前だったじゃねえか。
-marchを指定したら-mcpuはイラネっすよ。
どっちか指定するモノだと、どこかで見た記憶がこれまた風化中・・・
-pipeは指定するとおかしくなることがあったような・・・
まあ、軽めの最適化が無難です。
104login:Penguin:04/09/18 12:39:00 ID:leNMVTLs
>>94
使えないシェルなら env コマンドで。
10582:04/09/18 12:53:15 ID:6NilA/7D
>>99 >>102
アドバイスサンクス.
うちは,kerne-2.6 + headers26 + XFCE4 で使っているんで,
KDE とか Gnome とかビルドしてないんで問題が表面化していないだけかも知れないですが,
今の所例の emacs 以外は問題無しみたいです.

まあ,partimage で毎週バックアップとっているんでいざというときは元に戻れるんで
心配は無いのですが.
106login:Penguin:04/09/18 13:16:09 ID:aJ9jFvoe
うちは
-O3 -march=athlon-xp -fomit-frame-pointer -m3dnow -msse -mmmx -mfpmath=sse -pipe -fforce-addr
で全部やってるけど問題出たことないなー
107login:Penguin:04/09/18 18:48:04 ID:5N616RNu
portageパッケージにおけるbuildオプションの効果を教えて下さい。
108login:Penguin:04/09/18 22:24:10 ID:P4xidvpl
emergeするときにconfigureのオプションを指定したいんですけど
どのようにすれば良いのでしょうか?
10993:04/09/19 00:53:13 ID:FibQRR4M
>>95
回答ありがとうございます。

実際にbuildできなかったebuild、nforce-audioを見てみたところ、
KEYWORDS="-* x86"
となっていました。
これは、x86以外じゃ無理だよ。っていう意味ですよね?
たしかにモノがモノなだけにx86以外じゃ無理といわれても当り前ですが...

一つ賢くなれました。本当にありがとうございました。
110login:Penguin:04/09/19 01:26:06 ID:cKKqsugL
kazehakase-0.1.9.ebuild を emerge したらこんなエラーが。

** (kz:27592): WARNING **: Unexpected start tag 'Root' on line 3 char 1
[1] + segmentation fault kazehakase

素直に0.1.6使っとけってことか(´・ω・`)ショボーン
111login:Penguin:04/09/19 01:55:27 ID:gf/qkTCz
>>110
zoeさんとこにコメント付けてみればいいんでない
なんか協力者が少ないとかで嘆いてたし
112login:Penguin:04/09/19 01:57:42 ID:UgieO1vZ
最適化フラグのみならず、〜やmasked物を使うのも冒険だと思う
113login:Penguin:04/09/19 02:40:16 ID:GCPRlqB+
>>106
漏れも、
-march=pentium4 -mtune=pentium4 -msse2
-march=pentium3 -mtune=pentium3
で、-m3dnowが無いだけで同じ指定だけど、どっちも問題なく動いてる。
114login:Penguin:04/09/19 02:43:15 ID:GCPRlqB+
>>113 はpentium4とULV celeron(Pentium3ベース)の二つのマシンで、
それぞれ指定しているという意味です。
115login:Penguin:04/09/19 02:45:24 ID:yw5MwuJ7
stable な gentoo-sources-2.4.26-r9 を
genkernel all でインストールしたんですが、
genkernel.log には sata_sil.o などのモジュールが
unresolved symbols となったまま正常終了してました。
エラーの出るモジュールを消して、
update-modules すると正常終了したのですが、
/etc/init.d/pcmcia start
で、yenta_socket が読み込まれず
PCMCIA カードが使えません。insmod ds や insmod i82365 しても
ds.o: init_module: Operation not permitted
みたいなメッセージが出てロードできません。
今までも genkernel を使って update してきたのですが、
上のようになってしまう原因として何が考えられるでしょうか?
116login:Penguin:04/09/19 03:01:43 ID:cKKqsugL
>>111
オフィシャルにコメントつけちゃったけどいいのかな?
117login:Penguin:04/09/19 10:03:36 ID:7V1ajpVT
LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1 を設定すると、libpthread.so.0: cannot open shared object file
となってしまう。

RedHat を使うしか方法はないのかなぁ・・・
118login:Penguin:04/09/19 10:40:32 ID:7V1ajpVT
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=21132#c26 を見ると根が深そうだからアプリ側で
対応しようと思う。

しかし、USE=debugnemerge -pv glibc すると、
[ebuild R ] sys-libs/glibc-2.3.3.20040420-r1 -build +debug +debug -erandom -hardened +nls +nptl -pic 18 kB

なぜ、+debug が 2 回表示されているんだろう?
119login:Penguin:04/09/19 17:01:25 ID:wZDzL0bL
mozilla-firefox-1.0_preってstableになっちゃったのか…。
Win版は快調だけどLinux版はバギーじゃないでつか?
120login:Penguin:04/09/19 17:19:31 ID:/FYXf/c+
portageってaptみたいにバイナリでインストールできんの?
だったら乗り換えてやってもいいのだが。
121login:Penguin:04/09/19 17:37:46 ID:A30Cl3AY
>>119
うちでは設定ファイルを作り直したら調子よくなったよ。
122login:Penguin:04/09/19 19:21:25 ID:VmkJ2fYK
kdebaseを入れていない状態で
kdevelopをemergeしたらエラーでこけた。

6時間以上経過していたので悔しい限りだ。
やはりk*製品を使うにはkdebaseを入れておいた方が無難だね。
123login:Penguin:04/09/19 23:10:05 ID:EoT6o/Kf
kernel2.6.8になってからbootsplashがうまくでなくなったままなのは自分だけですか?
124login:Penguin:04/09/19 23:52:17 ID:El30pe0l
>>123
>>20でも触れたけど、gentoo-dev-sourcesとnitro-はfbsplashに移行。
http://dev.gentoo.org/~spock/projects/gensplash/
125login:Penguin:04/09/20 01:18:46 ID:yFySAGFL
Gentooをずっとやってるんだけど、
分からない所があると、コマンドを調べたり、
fstabの中身を知ったりで、kernel再構築に悪戦苦闘したり、
ある時は、etc-updateでファイルが上書きされ、
新たにユーザを追加したりと、
意外とLinuxの仕組みが分かってくる。

今思うと、Gentooで良かったなぁとしみじみ感じてる。
126119:04/09/20 01:43:06 ID:fkYZWMIq
>>121
自分の遭遇したbugの原因はportage側にあったようです。お騒がせしますた。

firefox 1.0pre find toolbar broken
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=64196
127121:04/09/20 02:15:43 ID:9L1PZPLm
>>126
あっ、それ、うちもうまく動かないや。
ハイライトは出来るけど前方・後方検索がダメっす。
こちらこそ情報サンクス。
128login:Penguin:04/09/20 03:08:49 ID:9mdjsJ2O
>>125
genntooは結構中身隠蔽してる部類のディストリに入るんでない?
129login:Penguin:04/09/20 03:17:37 ID:YK/BY/y6
ptexを入れたらdvipsが真面に動かねぇ...orz
130login:Penguin:04/09/20 09:13:10 ID:HZTF3hX9
>>128
そう思えばどれもみんな隠蔽だらけだろうし、
オープンだと思えばなんでもオープンに思える程度の偏見だな。

隠蔽というよりパッケージの依存関係が疑問というものは多い。
デブアンもウゼェーも赤帽もみんなそう思えることがある。
131login:Penguin:04/09/20 09:55:26 ID:BO3h8m4i
>>130
ウゼェーって何?
132login:Penguin:04/09/20 10:22:39 ID:NRIhf3Lu
/tmp/ や /var/tmp/ 等を /dev/shm/ へのシンボリックリンクにしている人はいますか?
また/dev/shm/をこういった使い方に用いるのは間違っているのでしょうか?
133login:Penguin:04/09/20 10:32:39 ID:UlG9NQLY
たんなくなったらどうすんの
134login:Penguin:04/09/20 11:40:34 ID:L4Wh8cj9
>>131
UserLinux or SUSELinux?
135login:Penguin:04/09/20 12:35:23 ID:3N7ulcUr
>>132
/tmp を tmpfs にしてる。
/tmp を大量に使うものには /var/tmp を使うように指定してる。
136login:Penguin:04/09/20 12:57:50 ID:Zj1L7FVt
>>135
/tmp を /dev/shm へのリンクにしているわけではないですよね?
そうしない理由はどうしてでしょうか?
137login:Penguin:04/09/20 13:06:09 ID:IZ63keZ+
>>122
ちょうど同じことではまってたよthx
依存関係とかの問題?
138137:04/09/20 13:14:41 ID:IZ63keZ+
ぁ、良く見たら違うかも
kdebaseは3.3.0入ってたけどやっぱりkdevelop-3.0.4のemergeでこけました。

mainwindow.cpp: In member function `void MainWindow::createStatusBar()':
mainwindow.cpp:349: error: parse error before `(' token

うーん
139login:Penguin:04/09/20 13:19:09 ID:GGM5FBhL
>>136
用途が違うものを共用するのは嫌だから。
140login:Penguin:04/09/20 21:52:23 ID:JSyBmGD+
GRPユーザーなんで通常はLiveCDからコピーした
バイナリパッケージをインストールしてるんですけど
firefoxとかJavaとか最新パッケージが欲しいときに

portageディレクトリをportage-oldにリネーム
emerge syncで最新ツリーを取得
firefoxとJavaをインストール
portageディレクトリを削除
portage-oldをportageにリネーム

というようなことやっても大丈夫でしょうか?
141login:Penguin:04/09/20 23:55:42 ID:BYu3cPKu
ソースからコンパイルするからgentooなんだよ。
142login:Penguin:04/09/21 03:29:33 ID:x7W92uet
Gentooの日本人開発者は6人いるみたいだね
143login:Penguin:04/09/21 16:15:13 ID:6pDFA/iP
使用者は6千人くらいいるかなw
144login:Penguin:04/09/21 20:59:11 ID:H/f0VuVe
実際、ユーザはどれくらいなんだろ。
6千人しかいないって事はないだろ?
145login:Penguin:04/09/21 21:25:39 ID:OnaYW0Ro
6千人って多いと思うけど。。。
本気で使ってるヤシはMLの参加者の1.5~2倍くらいだと予想。
#適当なこと言ってるんでスルーしてくれ
146login:Penguin:04/09/21 22:21:09 ID:JNs93yqH
Gentooは意外と多いんじゃない。
アマゾンでも、Gentoo本が凄く売れてる。
147login:Penguin:04/09/21 22:31:00 ID:DSGvoARs
でも、去っていく人も多いからどうなんだろう?
最近だとDebianが人気だから、あっちに流れてそう。
スレの荒れようがなかなかですよw >Debian
(今までが2chぽく無かっただけかなw)
148login:Penguin:04/09/21 22:32:11 ID:2MgB7DQY
emergeで特定のパッケージが依存されているパッケージを探すにはどうすればよいでしょうか?
149login:Penguin:04/09/21 22:40:35 ID:0/9T2R6F
>>148
それFAQだな>>23
150login:Penguin:04/09/21 22:59:24 ID:jK8WjUgC
>>143-145
日本人限定で?
151login:Penguin:04/09/21 23:08:26 ID:2MgB7DQY
>>149
ありがとうございます。
emerge -ept AでBが出てくるけどもqpkg -I -q BでAが出てこない。
と言うのはどういう場合でしょうか?
152login:Penguin:04/09/21 23:11:46 ID:DSGvoARs
>>150 当然日本人だけで。
世界で6000人だったら少なすぎないか?
>>151
Aを動かすためにはBが必要。
Bを動かすためにはAは必要でない。
依存っていうことは、こういう事でしょう。
153login:Penguin:04/09/21 23:15:06 ID:2MgB7DQY
>>152
emerge -ept AでBが出る AがBに依存
qpkg -I -q BでAが出る AがBに依存
という理解は間違ってますか?
154152:04/09/21 23:16:02 ID:DSGvoARs
あれ逆か?依存ってのは一方向だってことでいいのかな。
誰か補足して……漏れもよく分からなくなってきた……
155login:Penguin:04/09/21 23:34:43 ID:vP5h8geX
kde3.2 -> kde3.3の時に3.2を削除したいんですが、どうやったらいいんでしょうか?
156login:Penguin:04/09/21 23:45:01 ID:jK8WjUgC
emerge -C kde???-3.2
157login:Penguin:04/09/21 23:48:36 ID:2MgB7DQY
>>155
emerge -C では?
158login:Penguin:04/09/22 00:28:30 ID:po7VIj6e
ありゃ、kde3.2削除する必要あったの?
俺、#emerge sync #emerge world後、再起動したら、
勝手に3.3になっていて、既に日本語表示化されていたけど。。。
まぁ、いいか。
159login:Penguin:04/09/22 00:30:46 ID:6zOeRNYO
最近、デスクトップの環境構築にはまっていろいろネットサーフィン(もう死語?)してるけど
かこいいデスクトップ構築してるやつのディストリビューション調べるとほとんどがGentooだよ
160login:Penguin:04/09/22 01:28:41 ID:rbYv37jQ
>>159の「かこいい」ってどんなの?
161login:Penguin:04/09/22 03:22:49 ID:k/rSFh4R
>>158
削除する必要ないけど不要なので普通削除するのでは?
ハードディスクの空きを増やせる。
162login:Penguin:04/09/22 03:49:34 ID:GElxyXMi
いやー6000人ってことはないでしょ。軽く10倍はいると思うけど。
意外と、MLとか2chとかでアクティブに活動する人って少ないと思う。
俺もここは見てても、MLとか本家とかは一度も見たことないし。
163login:Penguin:04/09/22 09:35:03 ID:82QaSSZl
firefox-preはまだ混ぜるな危険だな
164login:Penguin:04/09/22 11:43:13 ID:sPZtHzgE
KDE 3.3コンパイルするのがメンドクサイ
どこかにバイナリ転がってませんか?
165login:Penguin:04/09/22 11:56:12 ID:z9TlWbgM
>>163
禿しく詳細キボン
166login:Penguin:04/09/22 12:42:41 ID:82QaSSZl
compなんたらを消したら桶だった
167login:Penguin:04/09/22 13:33:20 ID:7/3xbflQ
168login:Penguin:04/09/22 14:54:15 ID:Q538BtFU
>>60,61
EbuildJP に更新された ATOK X の ebuild あるからそっち使ってみたら?
immqt にはしないほうがいいような……。
169login:Penguin:04/09/22 14:58:40 ID:Q538BtFU
>>129
詳細キボンヌ
170login:Penguin:04/09/22 15:33:16 ID:kgypEUK8
>>168
もれはqt3.3.3以降はimmqtじゃないと動かなかったぞ、ATOK。
171login:Penguin:04/09/22 16:20:53 ID:cqaj+O6F
いやあまいったまいった。
戯れにemerge world --emptytreeをやってみたら36時間かかったよw
172login:Penguin:04/09/22 16:28:53 ID:My/GwmZl
同情します。あなたのマシンに。
173login:Penguin:04/09/22 21:41:15 ID:ySuzOW73
初めて入れてみたけど、
かなり時間かかるんですね・・;
現在emerge kde 中だがいつになったら終わるんだろう。orz
linuxもあんまよく知らないからXの設定でつまずいたけど、
startxでtvmが現れたのには少し感動してしまったw
174login:Penguin:04/09/22 21:46:25 ID:6zOeRNYO
>>173
linux初めてで、gentoo入れられたなんてすごいじゃん
というか、インストールドキュメント読めば初心者でもできるのかな、、、
175173:04/09/22 21:55:38 ID:ySuzOW73
>>174
mandrake使ってたけど、起動できなくなったんで
gentooが最強なのかと思って入れてみたっす。
ドキュメントが、そろっていて安心ですね(^^
176login:Penguin:04/09/22 21:57:04 ID:6zOeRNYO
なんだ、linuxは初めてじゃないのかよ、ガッカリ
177login:Penguin:04/09/22 22:08:51 ID:82QaSSZl
>>170>>168
ATOKXはJPのr2使ってる。
過去にいろいろあって、そのバージョンがいちばん安定しているらしいよ。
178login:Penguin:04/09/22 22:09:51 ID:/btnfLbe
>>176
Linux初めての奴には無理でしょ どう考えても
いきなりシェルとの対話から始まるんだから
179login:Penguin:04/09/22 22:15:17 ID:o9sthPmF
mozilla と firefox root以外だと起動しなくなってしまった orz

セグメンテーション違反です $mozbin "$@"

rm -rf ~/.mozilla 後も状況は変わらず...
教えて カコイイ人
180login:Penguin:04/09/22 22:15:36 ID:cqaj+O6F
おれ、Linuxは初めてだったけど、gentooをちゃんとインストールできましたぜ。

……まあ、それまでずっとFreeBSD使ってたんだけどなw


ていうか、emacs-w3mがsegmentation faultで死んじゃうんだけど、なんでだろ。
M-x w3mで即ウィンドウがなくなっちゃう。どの辺で死んでるかだけでも見当つけようと
思ってuse=debug emerge emacsしてみたら、元気に動きやがる orz

あと、w3m-icon-directoryをnilにするとかしとくと死なないけど、
「アイコンねーよ」とかうざくなるのよな…。

gccの最適化オプションを変えて実験して見てるんだけどどうも芳しくない。
use=debugで使うしかないのか…。
181login:Penguin:04/09/22 22:17:22 ID:82QaSSZl
>>179
バージョンアップとかしたの?
182login:Penguin:04/09/22 22:17:30 ID:/btnfLbe
>>180
ごめん「Linuxが」とか「FreeBSDが」とかじゃなくて
GNU製の基本ソフト群の使用経験があるか否か
あるいはそれに類似したソフトウェアの使用経験があるか否か
183login:Penguin:04/09/22 22:22:08 ID:o9sthPmF
>>181
はい。何度か。
emerge -u worldを恒常的に行っているうちに、いつのまにか ^^;;
184login:Penguin:04/09/22 22:35:41 ID:cqaj+O6F
>>182
いや、まぜっかえしてみただけなんで。すみませんでした。
185login:Penguin:04/09/22 23:04:26 ID:rbYv37jQ
>>179
emerge USE="-xprint" mozilla のあとxprintをemergeすると起動出来なかった覚えがある。
結局USE="xprint"で再emergeしたら直った。
正直うろ覚えなんであてにならんが。。。
186login:Penguin:04/09/22 23:13:48 ID:82QaSSZl
>>183
つかそういうことじゃなくて、現在のバージョンが分からないでアドバイスできると思う?
187login:Penguin:04/09/22 23:23:45 ID:Q538BtFU
>>180
gcc 3.4 で CFLAGS を-O3 以上にするとどうも emacs が腐るみたい。
emacs 21.3.50 を使うか、もしくは gcc 3.3 以下でコンパイルするなら
そういうことないようなんだけど……。
188login:Penguin:04/09/22 23:25:08 ID:FuynSQLc
セグフォなんて最近お目にかからんぞ。最適化かけすぎじゃあないの?

なんかこのスレでもCFLAGSに長々と書いてあるのを見かけるが、
/etc/make.conf.example にもあるとおり、
CFLAGS="march=athlon-xp -O3 -pipe"
ぐらいがいいんじゃないの?(もしくは-O2)
189login:Penguin:04/09/22 23:30:20 ID:fl1nhBBe
>>179
rootでOKなんだから環境変数が怪しい気がする。
1. /etc/env.d以下のmozillaとfirefox関係の環境変数をチェック
2. rootでenv-update
3. ユーザでsource /etc/profile
とかで解決したりしない?
190login:Penguin:04/09/23 00:21:00 ID:zkzYsNYL
>>187
情報サンクス

ただですね、
> $ gcc --version
> gcc (GCC) 3.3.4 20040623 (Gentoo Linux 3.3.4-r1, ssp-3.3.2-2, pie-8.7.6)

なんですよ。んで、/etc/make.confでは

CFLAGS="-O2 -mcpu=pentium3 -pipe -fomit-frame-pointer"

なんですよね…。一応CFLAGS="-O0 -pipe -mcpu=pentium3" emerge emacs
まで試してみたんですが、状況変わらずでした。
ちょっと挫けたんでしばらくはUSE=debugのまま使います。
気が向いたらいじってみます。
191login:Penguin:04/09/23 00:38:52 ID:UZXdwppB
gentooと弁当の区別がつきません
192login:Penguin:04/09/23 00:42:12 ID:FiUh+MgN
>>191
同じものです
193login:Penguin:04/09/23 02:08:11 ID:0mUmupx1
>>191
電灯とは区別できますか?
194login:Penguin:04/09/23 02:56:31 ID:Wz/hXiOk
かぷかぷわらうかっ!
195login:Penguin:04/09/23 05:45:34 ID:y1PI/8Rg
クラムボンが何故・・
196179:04/09/23 06:39:21 ID:3k2HgrRF
umask厳しくしすぎててFireFox・Mozillaフォルダ以下のファイルが見えなくなってるてことはないかな?
普通build時に適切に設定してくれるんだけど、たまに漏れがある
漏れgtk-immodulesが見えなくてuimをユーザ権限で自動起動できなくなったことが…

でもこれじゃセグフォは起こらんか・・・
197login:Penguin:04/09/23 07:39:06 ID:UqJpmnPN
>>189
アドバイスありがとうございます。
やってみましたが、相変わらず
「セグメンテーション違反です $mozbin "$@"」

>>186
emerge.logによれば...

mozilla
net-www/mozilla-1.7.3

firefox
net-www/mozilla-firefox-1.0_pre

これで何かアドバイスいただけますか?エロイ人
198196:04/09/23 08:02:59 ID:3k2HgrRF
引用符つけたつもりがなぜかメール欄にorz
199login:Penguin:04/09/23 08:23:00 ID:0/NfkNQd
>>197
そのエラーメッセージはnet-www/mozilla-launcherのスクリプトから出ているはず。
bash -x mozillaとかbash -x firefoxとかやるとスクリプトのデバッグ出力が出るから、
実際の動作をみながら/usr/libexec/mozilla-launcherを追ってみたら?
200login:Penguin:04/09/23 13:14:10 ID:kgt96bn4
KDEを3.3にしたらKmailの設定が初期化されてるんですが、3.2で使ってたものを
ひきつぐにはどうしたらいいんでしょうか?
201login:Penguin:04/09/23 19:30:05 ID:1hQOcs7u
miniuni
のパッケージ名を教えて下さい。

お願いします。
202login:Penguin:04/09/23 22:30:20 ID:010HzM/Q
Gentoo2004.2の新規インストールを試みているのですが
シリアルATAハードディスクをうまく認識できなくてこまっています

使用ボードはIntel 865GBFLK。チップセットは一般的な865チップセットです

シリアルATAドライブが認識中に固まるため
Generic PCI IDE Chipset support
のみにしてみたのですが、そうするとドライブ自体認識しなくなります

なので
Generic PCI bus-master DMA support
Use PCI DMA by default when available
Intel PIIXn chipsets support
この3つも追加するとシリアルATAドライブを認識するようになりますが
attachの部分で固まってしまいます。

それぞれのオンオフを全通りためしてみましたがattachで固まるか、認識しないか
のどちらにしかならずお手上げ状態です

2004.1ではどのような設定でも問題なく認識し動作するのですが
2004.2では上のような状態になります

ほかに同じようなかたいませんか?
203202:04/09/23 22:42:56 ID:010HzM/Q
すみません。自己解決しました。
SATAはSCSIとして認識させればよいようです

2004.1ではIDEとして認識させられたのですが、何か変更があったのでしょう・・・
204 ◆IGMQGE9jzw :04/09/24 00:12:37 ID:s7bPAOVQ
> SATAはSCSIとして認識させればよいようです
>
> 2004.1ではIDEとして認識させられたのですが、何か変更があったのでしょう・・・

kernelのバージョンと,kernelのconfig.
CD boot した時,双方zcat /proc/config(?)で見比べてみれば解る気がする.
205login:Penguin:04/09/24 19:15:56 ID:HHwjN03Q
emerge ntp して /etc/ntp.conf に

server server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log

と書いて /etc/init.d/ntpd start しましたが
時刻がずれたままです.
/vat/log/ntp.log には

ntpd exiting on signal 15

と出ますが ps でみると ntpd は動いています.
なぜ時刻が同期されないのでしょうか?
206login:Penguin:04/09/24 20:19:18 ID:5/vWsNVp
>>205
あんまりズレ過ぎてると一気には合わせにいかない。ってのはどう?

ntpdate -u ntp1.jst.mfeed.ad.jp

で一回合わせとくとか...
207login:Penguin:04/09/24 21:00:28 ID:QcO3ynMI
cupsで全然印刷できなくて困ってたんだけど、やっと解決できた。
しかしまぁ、みんなこんなの自力で直してるの?
208login:Penguin:04/09/24 21:02:56 ID:JAeKtslW
別にプリンタを共有するつもりないから
あれやこれやと機能が多いわりに日本語印刷がめんどうなcupsなんて使わない。
lprngと日本語対応gsこれさえあれば何も困らないし、設定らしい設定した事ないし
209login:Penguin:04/09/24 21:06:43 ID:HHwjN03Q
>>206
わざと 2 分ほどずらして 10 分ほど放置してみましたが,
一向に同期する様子はありません.
もっと時間がかかるんですか?
210login:Penguin:04/09/24 21:15:53 ID:vKhQZrPy
時間あわせるのは/etc/init.d/ntp-clientのほうでは?
211login:Penguin:04/09/24 21:44:19 ID:HHwjN03Q
>>210
ntp-client なら問題なく同期できます.
でもこれは一回同期したら終わりでよね?
ntpd なら常駐して合わせてくれるんじゃないんですか?
cron で ntp-client restart を回す方が普通ですか?
212login:Penguin:04/09/24 21:52:38 ID:uP/+Ju2t
OSインストール時の
# emerge system で
!!! ERROR: dev-lang/perl-5.8.4-r1 failed.
!!! Function src_compile, Line 215, Exitcode 2
!!! Unable to make
とでるのですが、なぜでしょうか?
213login:Penguin:04/09/24 22:21:05 ID:ne5eC3IK
>>205
206さんのが正解らしい。
あまりずれてると、いきなり時間を合わすとソースのタイムスタンプとかがむちゃくちゃになるから、
少しずつ調整して合わせるって聞いたことがある、

そのものずばりではないが、NTPが時間を合わせないこともあるって情報ソースはここ。
ttp://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/nwmg/TL6.1Svr/manag/server_pgs8.html
214login:Penguin:04/09/24 22:58:50 ID:EdTxT1WR
>>211
ntpd は時刻を合わせるものじゃなくて
時刻がずれないようにするためのもの。
215login:Penguin:04/09/24 23:09:45 ID:tCvnFXQo
起動時にrdateで合わせる方が実用的で簡単だと思うけどな。
連続運転のサーバーにしてもcronで一日に1回程度合わせれば済むような・・・
216login:Penguin:04/09/24 23:11:16 ID:qsyH9eLs
タイムプロトコルのポート開けてないとかは?
217login:Penguin:04/09/24 23:12:24 ID:DnxsYS12
情報投下。検索で誰かひっかけるかもしれないからね。

Gentoo SPARC の Sun Blade 1000 で X.org を使う際の設定。
カーネルで dri を有効にしていることを前提。

emerge xorg-x11 でインストール。pam を使うならば、再度イン
ストールする必要あり。ccache を入れておいたほうが良い。

さて、インストールが終わったら xorg.config の設定だ。まずは、
Xorg -configure で xorg.config.new を作る。作成された設定ファ
イルの dri エントリをコメントアウト。その後、マウスのデバイスを
/dev/input/mice へ変更して、ディスプレイの垂直,水平同期を
xorg.config.new へ書き出す。xrog.config.new を /etc/X11/xorg.config
へコピー。Xorg で X が起動すれば(゚д゚)ウマー
218login:Penguin:04/09/24 23:14:09 ID:etsE5ktl
server server には誰も突っ込まないのか?
ntpq -p の結果は?
219login:Penguin:04/09/25 00:25:22 ID:gvsrY521
emerge world をしたら起動時の自動認識がほとんど働かなくなったんだけど
なにがまずいんでしょうか?
とりあえず現在、イーサネットボードの8139tooとUSBホストのuhci_hcdを
起動の度に手動でmodprobeしています
220login:Penguin:04/09/25 00:39:47 ID:7Jlnb629
プリンター使いたいんだけど(パラレル接続、カーネル2.6.6)、
modprobe lp
ができないのはなぜ?なぜファイルが無いなんて言うんだ?
221login:Penguin:04/09/25 00:40:24 ID:1Wz0xX6v
>>220
ファイルが無いからじゃないの?
222login:Penguin:04/09/25 00:54:56 ID:3D1PBTWk
>>219
hotplug
223login:Penguin:04/09/25 02:59:08 ID:0+ua+vZG
>>218
どこでまちがったか server server なってました.
これを直してうまく同期されるようになりました.

しかし,別マシンの VMware の中で別の NTP サーバに
同期をとろうと同じように設定すると,
なぜか,どんどん時刻がずれていってします.
ntpq -p はこんな感じです.

$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp.server.net .GPS. 1 u 596 1024 377 10.992 -100419 341019.

ntp-client を使ってもいいのですが,
何でこんなことになるのか気になります.
224login:Penguin:04/09/25 03:21:42 ID:GaZuRYRN
>>223
VMwareの中で動かしてるの?
だったら、vmware-guestdだけでも動かしといたほうがいいよ。

vmware-toolsの中からvmware-guestdだけ取り出して、
/usr/local/sbinにコピって、/etc/init.d/vmware-guestdに

#!/sbin/runscript

start() {
ebegin "Starting VMware Guest Daemon (vmware-guestd)"
/usr/local/sbin/vmware-guestd 2> /dev/null &
eend $?
}

って書いて、rc-update add vmware-guestd bootってやってる。
225login:Penguin:04/09/25 13:06:03 ID:fF5Dp+Ow
書籍「はじめての Gentoo Linux」を見ながらインストールをしています。
p74に
# cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.con
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash

のあと

# env-update
>>>> Regenerating /etc/ld.so.cashe

とあるのですが、env-updateを実行しても>>>> Regenerating /etc/ld.so.cashe
と表示されないし
/etc/ld.so.casheというファイルも自動生成されません。

原因わかる方いませんか?
226login:Penguin:04/09/25 18:46:26 ID:Vok/P0u8
原因はわかりませんが、本の通りにして表示されてました。
書籍のオマケCDでそうなら、何か手順が間違っているのでは?
227225:04/09/25 20:45:39 ID:fF5Dp+Ow
すいません、本のCDはなぜか起動できなかったので最新のISOを使いました。
おまけCDだとその通りになるんですね。
起動後、本のCDに差し替えて試してみます。
228225:04/09/25 21:07:59 ID:fF5Dp+Ow
と思ったら、本のCDで起動できました。これで試してみます。
(起動できなかったのは雑誌についていたやつでした)
229login:Penguin:04/09/25 22:01:00 ID:Pn9Enm65
雑誌の本って、もしかして1.4?
230login:Penguin:04/09/25 22:42:32 ID:eOAjlmt6
どうせネタだろ。
231login:Penguin:04/09/26 00:29:52 ID:T6SW0GWP
emerge して nvidia-kernel をupdateしたら
立ち上がらなくなっちゃったよ...
まあnvで動くからいいけど
232225:04/09/26 13:53:31 ID:rY7XCFio
インストールの手順を進めてrebootすると

VFS: Cannot open root device "hdb3" or 03:43
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:43

となってしまいました。hdb3なんて設定したつもりはないのですが
見直してもどこがいけないのかわかりません。

もう一度やりなしたほうがよかなぁ
233login:Penguin:04/09/26 14:20:09 ID:Kf0RskRu
>>232
GRUBか、fstabの設定が変になってるだけでは?
LiveCD立ち上げて設定しなおすだけでいけると思うが・・・
234login:Penguin:04/09/26 14:34:11 ID:qO0owwdo
>>231
漏れもおんなじことが起こったことがあった。
ただ漏れの場合は、以前 kernel のみをヴァージョンアップしたことがあったんだが
そのとき grub.conf を編集するのを忘れてただけだった。

>>232
233 のいう通りに grub.conf や fstab を編集すればおそらく起動できるはず。
235login:Penguin:04/09/26 14:37:27 ID:F7OWXE7F
$ ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge -uDpv hoge
ってすると hoge だけじゃなくて、たくさんのパケジがひっかかるんだけど、
hoge だけを emerge するにはどうしたいいのでしょうか?そんな方法ある?
236login:Penguin:04/09/26 14:53:10 ID:s3CWmNXb
/etc/portage/package.keywordsでhogeを~x86にして
$ emerge -uDpv hoge したらどう?
237login:Penguin:04/09/26 16:01:11 ID:ihpv9Vld
つーか
$ ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge -pv hoge
でいいんじゃないの?
238login:Penguin:04/09/26 19:55:22 ID:vQprAmuF
emerge -Opv hoge
Dは依存するのみんな調べてuでアップグレードするんだからやりたいこととまったく逆では。。。
Oはお望みの通り依存関係無視してそれだけを入れるってやつだからこれ使うと良いと思う。
manページに詳しいこと載ってるから
239login:Penguin:04/09/27 04:28:52 ID:EqmaBdKz
>>236, 237, 238
サンキュウ
$ ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge -pv hoge
がまさに望みどーりでした
unstable を emerge したかったので、-Opv ではできませんでした
240login:Penguin:04/09/27 12:01:08 ID:cYjFdyGs
mltermをemergeしたのですが、背景透過が効かないのです。
壁紙は貼れるんですけど...
ウインドウマネージャーはfluxboxです。
rootウィンドウの壁紙はxsetbg、bsetbg、fbsetbgで試して見ましたが、ダメでした。
xsetrootで指定した色などは透過します。
fedoraやRedHatで使っていた時は背景透過できてました。
gentooを使い初めてまだ、よく分からない事だらけなのですが宜しくお願いします。
情報になるかどうか分かりませんが、emerge -pv mltermとldconfig -v | grep imlibの結果を書いておきます。
他に必要な情報ありましたらご指摘お願い致します。

# emerge -pv mlterm
[ebuild R ] x11-terms/mlterm-2.8.0_p1-r1 -bidi +gtk +gtk2 +imlib +nls +truetype 0 kB

#ldconfig -v | grep imlib
libimlib-jpeg.so -> libimlib-jpeg.so
libimlib-ps.so -> libimlib-ps.so
libimlib-xpm.so -> libimlib-xpm.so
libgdk_imlib.so.1 -> libgdk_imlib.so.1.9.14
libimlib-tiff.so -> libimlib-tiff.so
libimlib-ppm.so -> libimlib-ppm.so
libimlib-png.so -> libimlib-png.so
libimlib-gif.so -> libimlib-gif.so
libimlib-bmp.so -> libimlib-bmp.so
241login:Penguin:04/09/27 13:06:38 ID:rl0oaKI0
Esetroot(eterm) とか wmsetbg(windowmaker) だとどうよ?
fbsetbg は sh によるラッパーなんでスクリプトを読むのも吉。
242login:Penguin:04/09/27 13:25:24 ID:FHi3nnAC
今出先なのでハッキリ断言できんがmltermのmanに
「背景透過はEsetroot使用時に有効」とか書いてなかったけ?
243login:Penguin:04/09/27 18:03:47 ID:rTXGBKN+
書いてない。
244login:Penguin:04/09/27 19:06:41 ID:J75iBKbL
hsetrootとか。下の方に.ebuildが置いてある
ttp://thegraveyard.org/hsetroot.php
245login:Penguin:04/09/27 19:25:23 ID:iCXBZe/n
nforce2マザーのAPIC周りの不具合が解決できず、やむなく gentoo-sources-2.4.25-r9
を使っているんですが、カーネルを作り直そうとしたら sched.c でエラーでコンパイル
ができません。これは、gccが新しくなったせいでしょうか?
解決法がありましたら御教授いただけないでしょうか?よろすくおながいします。

gcc-3.4.2-r2, glibc-2.3.4.20040808
246login:Penguin:04/09/27 19:50:45 ID:4d3FrZ9x
"~x86"なパッケージ捨てて入れ替えるしかねーんじゃねーの?
247login:Penguin:04/09/27 21:38:25 ID:iCXBZe/n
>>246
# ACCEPT_KEYWORDS="x86" emerge gcc glibc
でダウングレードされなかったんで、x86なのかと思ってました。
(/etc/portage/package.keywords も効かない?)

gcc-3.3.4-r1, glibc-2.3.3.20040420-r1 でとりあえずカーネルはコンパイルできました。
サンクスです。
248login:Penguin:04/09/27 21:52:19 ID:+jFrPyjK
>>245
なんか不具合ある?俺はA7N8Xでまあ普通に使えてるけど・・・
249login:Penguin:04/09/27 21:58:40 ID:iCXBZe/n
>>248
NF-7とMythTVとGV-MVP/RX(ハードエンコボード)で録画後にロックアップしちゃうんです。
BIOSやAPIC, ACPI周りをいろいろ変えて試したんですが、これだけは直らず。
(2.6系は試してませんが)
250login:Penguin:04/09/27 23:06:46 ID:FRzTUV9t
googleで「gentoo zope 設定」とやっても
zopeの設定紹介のHPがでてこない

あんまり使われてないのね....
251login:Penguin:04/09/27 23:10:36 ID:KWlopMeE
MLに投げれば即効で返ってきそうなことですが。。。
net-www隠居の件って次のように対応すればOKですか?

1./etc/portage/package.* を編集
2.emerge sync
3.emerge -u hoge
252login:Penguin:04/09/27 23:26:39 ID:MSfIdvGB
>>250
ん、なんで検索キーワードにGentooを含めるんだ?
253login:Penguin:04/09/28 07:19:28 ID:ncNSOsWk
今日、Gentooデビューするため、installしようとNote PCに入れたのだが、
Live CD起動時にpcmciaのNICが認識できませんでした。
ネットワークが使用できないとInstallはできませんか?
254login:Penguin:04/09/28 09:46:52 ID:WB4hfN/S
universal livecdのstage3を用いれば、ネットワークアクセスは必要ではない。
と、Gentoo HandBook x86にあった。
255login:Penguin:04/09/28 10:38:46 ID:ncNSOsWk
>>254
thanx & ごめん。
Gentoo Linux Documentation -- Gentoo Linux 1.4 インストール手引書
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml
で、dopcmciaがあったので指定したら認識した。すまぬ。
これから入れてみるよ。
256login:Penguin:04/09/28 11:46:39 ID:2D4eRx1a
鯖用なのでxorgもxtermも入れたくないのですが、USEフラグで"-X"しているにも関わらず
# emerge -p imagemagick
するとどうしてもxtermが必要と言われてしまいます
# emerge -kp imagemagick
でも同じ



-tで依存性ツリーを辿るとimagemacickの下にはないので恐らく実行時依存か何かだと思うのですが…。
自分でebuild開いてみたけどどこをどう直せばいいのか見当も付かず。

何方か修正方法をご教授願えますでしょうか?
257login:Penguin:04/09/28 11:53:45 ID:WB4hfN/S
-cupsも入れないとダメっぽいね
258login:Penguin:04/09/28 12:18:14 ID:2D4eRx1a
>>257
ありがとうございます。いけました。
でもなんでcupsサポートが絡むとxtermが必要になるんでしょうね?

# まぁ、プリンタはWindowsからSamba経由でしか使わないのでcupsはおまけ程度にしか考えていませんが
259253:04/09/28 13:57:49 ID:ncNSOsWk
emerge system して構築始まったのはいいけど、一時的停止できないの?
終わるまでダメっすか?stage1ですが、Pen3でどのくらいかかりますかね?
やべ〜、うぅ〜。
260253:04/09/28 13:58:47 ID:ncNSOsWk
emerge system ではなくて scripts/bootstrap.shだった。
261login:Penguin:04/09/28 14:12:06 ID:dhnbNegd
>>260
漏れも今,scripts/bootstrap.sh 中.
うちはAthlonXP2500+ で2時間位だったよ.
昨日途中までやったんだけど,再インスコ中です.
262login:Penguin:04/09/28 16:43:15 ID:nQKC6T7K
>>207
何をどう直したのか知らないが、そういう書き込みだと
今後とも同じような香具師が出るだけと思われ。
自分が苦労したと言いたかっただけなのか???
263240:04/09/28 16:53:01 ID:JMSk/Xcf
>241,244情報サンクスです。
etermもwindowmakerも入れてないので、最終手段として試してみます。
とりあえずhsetrootを試してみようと思います。

ただ、自分で色々やっててemerge -u worldやった後のetc-updateでミスったらしく、
mltermが立ち上がらなくなったり、ktermを立ち上げると「color=blackなんてないよ。」
見たいな事を言われるようになったりでして...

上手くいくようになったらまた報告しますです。
264253:04/09/28 17:35:42 ID:F0AjpXQI
アフォでした。
C-Zをすればいいだけなのに、ど忘れしてた。Unixは便利だぁね。
なので一旦出かけてきた。ネットを切断したその副作用でIDも変わっているが。
265253:04/09/28 17:48:37 ID:F0AjpXQI
>>261
Athlon XP2500で2時間ってことは、Pen3で6,7時間はかかりそうだ。はぁ〜。
現在、淡々とライブラリ作ってるしな〜。

あれっ、ライブラリ作成のコンパイルオプションが"-O3等、その他いろいろ"にしたはずが"-O2"になっとる。
せっかくギンギンに最適化したオプション指定したのに無視すんなよ〜。くそ〜。
266login:Penguin:04/09/28 18:16:35 ID:JqD+JYaf
>>265
ライブラリはあまり最適化きつくかけないほうがいいよ。
267login:Penguin:04/09/28 18:36:32 ID:q3Q5RZqM
>>265

一度,世界の破滅を味わえば分かる。
なぜ最適化を緩めざるを得ないebuildがあるのか...
268login:Penguin:04/09/28 18:39:42 ID:brR8iqqg
やっぱみんな最初は無理して失敗してるんだなw
269login:Penguin:04/09/28 19:02:31 ID:E1hJqPRK
俺のはこれだけ

CFLAGS="-O3 -march=athlon-xp -fomit-frame-pointer"

これで十分速いし、以前山ほど指定してた時より安定してるしな。
270login:Penguin:04/09/28 19:10:05 ID:q3Q5RZqM
メモリに余裕があるなら-pipe
271login:Penguin:04/09/28 19:21:24 ID:ybDbTxab
pipeは最適化フラグではありません…
272login:Penguin:04/09/28 19:32:09 ID:YEg96CBF
てか最適化掛けてもebuild中で置換されて無視されるよ
とくにgcc,glibc絡みはね
273253:04/09/28 20:25:59 ID:F0AjpXQI
っていうか、終わる見込みがありません。
あと、どのくらいかわかれば精神衛生上いいのに。
っていうか、makeなんてシーケンシャルにやってるんだから、
「これをコンパイルしていると今この辺」って事知れないのかな。
274login:Penguin:04/09/28 21:02:33 ID:dRd9WDDY
動いてるんならいつかは終わる。我慢できないならGentooやめれ。
Pen3でstage1なのが間違い。6?7時間どころか、おそらく24時間
近くかかる。
275253:04/09/28 21:03:09 ID:F0AjpXQI
ふと、コンパイル中に気づいたのだが、
bootパーティションを普通にXFSにしたが、
XFSでbootできるのだろうか?
既にやってる奴いる?
もしダメなら虚しさ百万倍だが。
276253:04/09/28 21:06:12 ID:F0AjpXQI
>>274
悪い。
先ほど、scripts/bootstrap.shが終わって、
emerge system をした所。
まぁ、気長にやっていくことにするよ。
277261:04/09/28 23:04:19 ID:dhnbNegd
>>276
まぁあわてない事ですよ.
LOOX Crusoe にGentoo 入れた時は3日位かかりましたからw
あーだこーだやってるときが楽しいです.
時間かかってる間に色々調べたり出来るしね.
278login:Penguin:04/09/29 00:01:48 ID:F2tf4QJ0
>>275
できるはずだけど、やったことはないね。
/bootだけはext3にしてるからなあ。

それに、Gentooの場合はインストール終了してリブートするまでに
なんとでも変更できるっしょ?
再フォーマットしてカーネルやらGRUBを再インスコすりゃいいじゃん。
fstabは最終形に合わせて書き直せばええ。
279login:Penguin:04/09/29 00:06:56 ID:F2tf4QJ0
ついでに、俺のはAthlonXP2600+くらいのマシンだけど、
俺が使うもの全部インスコするのに述べ35時間くらいだった。
SuSEだと4時間くらいで、Fedoraだと20分くらい(w

それでも普段使うのはGentooのみ。たまにSuSEを起動することがあるかな。
280login:Penguin:04/09/29 00:13:11 ID:zMGhs/au
>>276
最初のソレさえ終われば、インスコ後何か入れるとしても
XとかKDEとかよっぽどの大物でない限りさほど
時間はかからないから、がんばれ。
281login:Penguin:04/09/29 02:19:30 ID:s1oiPCIm
ま、大物も月一くらいの頻度でアップデートがくるわけだが。
282login:Penguin:04/09/29 03:06:19 ID:Xt3zKacR
~付きでもなければ、そんなに頻度高くないでしょ
283login:Penguin:04/09/29 03:58:57 ID:9xdfqu/E
>>269
ム板のgccスレによると-fomit-frame-pointerは
x86ではかえって遅くなることがあるらしいですよ。

>>275
初めてgentoo入れたときから、全部XFSですけど問題ないですよ。
grubが対応してるし。jfsの方が手こずる。
284login:Penguin:04/09/29 04:05:04 ID:Xt3zKacR
>>283
>x86ではかえって遅くなることがあるらしいですよ。
ポインタきぼんぬ
285login:Penguin:04/09/29 04:13:08 ID:Xt3zKacR
>>283
ごめん、ポインタきぼんぬとか言いながら
自分で探して見てきちゃった。

え〜と、結論から言わしてもらうと…
あっちの喧嘩をこっちに引っ張ってこないでください。
おながいしまつ。
286login:Penguin:04/09/29 04:24:11 ID:C5SU1BEf
Gentooのせいでは全然ないんだが・・・
ext3だった領域をつぶしてwindowsにてntfsで運用してたところ、
再度Linuxで起動して、その領域をext3のままマウントするように/etc/fstabがなってたのが
原因なのか・・・ブート時に--マウントできない--みたいなエラーが出たんだけど
気にせずもう一度windowsに戻ってみたら、そのntfs領域はフォーマットしないと使えない・・・と言われてしまった。
3GBもの領域つぶしてぶっ込んでいたデータが全部ぱぁー・・・orz

こんなことってあるもん?> mountでファイルタイプを間違って指定してマウントしようとすると
その領域のデータが壊れるってこと

287login:Penguin:04/09/29 04:30:54 ID:Xt3zKacR
ジャーナリングデータの保存領域の復旧にかかろうとしたものと思われる。
fsckかけらたんじゃないのか?
288login:Penguin:04/09/29 04:37:31 ID:KYWeb5dg
うーん、パーティションタイプがNTFS(86とか87とか)になってて、
ext3としてfsckかけちゃうなんてあるのかなあ…

パーティションタイプがext3のままだった(windowsがアホ)か、
fsckがアホかどっちかか。
289login:Penguin:04/09/29 04:41:22 ID:C5SU1BEf
>>287-288
あぁ、どうだったんだろう?
何回かLinuxで再起動してて、一回だけ飯に行く前に離れて再起動掛けたときは
ブートの様子を見てなかったので分からないけど、見ていた限りではfsckは掛かってなかったと思う。
というか、rootがreiserfsのときって、他の領域にext3とかあるとfsck掛かるもの?

まぁどうせ飛んだのエロ動画だし・・・orz
290login:Penguin:04/09/29 06:18:54 ID:/P4c5ebu
>>262
まぁ、たいした事じゃ無かったよ。印刷の仕組みを知ってれば・・・
gs -dPARANOIDSAFER で起動すると落ちる。
/usr/share/ghostscript/7.07/lib/CIDFnmap.Koc のフォントのパスを削除して、
ln -s /us/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/kochi-*-subst.ttf \
/usr/share/ghostscript/fonts/kochi-*.ttf
で直った。常識?
俺はこれに気付くまで1ヶ月掛かった。ずっとcupsを疑ってたからね。orz
ちなみに今は半角カナがあると落ちる。同様の原因なのか良く分からんが。
半角カナはRed Hatでも文字が壊れてたから、ちゃんと印刷出来ないんだろうなとは思っているけどね。
これはa2psの方に問題があるのかも知れんな・・・
291login:Penguin:04/09/29 14:56:19 ID:/VYJwM9j
stableでアップデートされたphp、
apache2-php-4/php.iniのetc-updateで差分を見ていると
をい!typo修正がメインかよ。orz
親近感ワキマクリ。
292login:Penguin:04/09/29 15:27:59 ID:eXk5AWle
293login:Penguin:04/09/29 16:52:56 ID:mbpQrs3y
つ・・・つまんねー・・・
294login:Penguin:04/09/29 17:36:18 ID:DmMUa7/d
>>292
カワ(・∀・)イイ!!
295login:Penguin:04/09/29 17:56:02 ID:Bt1zM06v
>>298
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=227676
とりあえず、
rm -rf /usr/portage/app-gnustep
rm /usr/portage/metadata/timestamp.chk
emerge sync
で直ったよ
296login:Penguin:04/09/29 18:34:25 ID:4tGZ3CU2
>>292
gentoo じゃないじゃん。
297login:Penguin:04/09/29 20:08:08 ID:lfnbTGsh
>>295
298 かよ!と思いながら見てみたところ、どうも gnustep-old.eclass
の EXPORT_FUNCTIONS に need-gnustep-gui が抜けている模様。
298login:Penguin:04/09/29 21:07:30 ID:9xdfqu/E
emerge metadataってどういうときにやるの?
299253:04/09/29 21:58:30 ID:PSsOY9iU
やっとシステムの構築が終わった。
ちなみに、GUIを入れると容量どのくらいでしょうかね?
全体容量が6Gしかない貧弱な環境のNote PCなんで規模によってはあきらめなきゃいけない。
300253:04/09/29 22:03:55 ID:PSsOY9iU
しかし、Gentooいいね。
やっぱ軽いよ。Myマシンに最適化されてるだけあってサクサクするなぁ。
感動したよ。
301login:Penguin:04/09/29 23:19:36 ID:oK+Lu1zx
プラシーボ効果がグングン効いてるからね。
302253:04/09/29 23:31:26 ID:PSsOY9iU
>>301
プラシーボ効果っていうとあれなんだが、
実際にわずかな差がでるよ。マジで。
パッケージ入れて終わりっていう奴より明らかに違うのは、
やはり体験しないとわからない違いかもしれんがな。w
303login:Penguin:04/09/29 23:41:56 ID:2TMge582
俺も-O3やらpipeやら-m3dnowやらごちゃまんとつけて最適化してるけど
それらのバイナリがある日突然最適化なしのものにすり変わっても
俺はまず気付かないっぽい。
304login:Penguin:04/09/29 23:58:02 ID:q3j/QDiu
Firefox 1.0PRをソースから入れたんだけど、検索機能がうまく機能しない。。。
バーは出てるんだけど、キーワードのハイライトしかしてくれていない!
それ以外は本当に何も無し。語句への移動もないし、ヒットしなかった時も何もいってこない。

GCC-3.4.2、3.3.4でもどっちもだめだった。
CFLAGS="-O3 -march=pentium4 -pipe -fforce-addr -fprefetch-loop-arrays"なんだけど、みんな検索機能正常に動いてる?
305253:04/09/30 00:04:17 ID:fK41SVRD
>>303
まぁ、速いマシンならその差には気づきにくいかもしれんわな。
でも、Myマシンは亀のように遅くて貧弱なんでそれなりの効果が表れてるのかもしれん。
あとついでに言っとくけど、-funroll-loopsは最近のキャッシュの多いCPUは指定しないほうが
いいぞ。逆効果になる。最近テストしててそれを知ったので。一応。
306login:Penguin:04/09/30 00:06:05 ID:ZUjV8/AV
>>304
>>126のバグ?
mozilla-firefox-1.0_pre-r1でFIXEDになってるが。
307login:Penguin:04/09/30 00:16:11 ID:cBI5brXm
こっちでも再現してるよ、r1だけど。
308login:Penguin:04/09/30 00:36:43 ID:kZ4SaIPp
>>304
同じく。
309253:04/09/30 00:42:32 ID:fK41SVRD
>>303
あと言うなれば、コマンド系とかではその速さは体感しにくいはな。
連続的にある程度の時間処理するような、割合負荷のかかるものじゃないと、
その差が見えてこないかもな。
310304:04/09/30 01:13:05 ID:GkTBS7MV
おっと、Bogzillaに出てましたか。もうちょっとちゃんと調べるべきでした。
ただ俺の環境がいかれている訳ではないとわかって少し安心w

まぁ、PR版だし正式リリースまでバイナリパッケージで我慢します。
311login:Penguin:04/09/30 05:09:19 ID:feeI9AmM
KDEとかQtはそれなりに最適化が効いてる気がする。
気がする程度だけど。

重いアプリはあまり使わないからな〜。
Eclipseは重いけど、Javaだし。

あとは、Mozillaぐらい。
昔はCFLAGSがフィルタされてたけど、最近はそのまま行くみたい。
312295:04/09/30 09:18:47 ID:xsbZ+zLg
ちくしょう当たらなかったか、数子に相談すべきだったか
しょせん統計学か
313253:04/09/30 10:23:16 ID:naOJoyBX
ぬかったかも。
kernel 2.6.8-gento-r3を入れたんだが、
これってデフォルトでNPTL対応では無いよね?

構築しなおしですか。そうですか。orz
314253:04/09/30 10:28:11 ID:naOJoyBX
でも、gentooおもろいな。
LFSもいいかなと思ってたけど、gentooはもっと手軽にできる。
究極はやっぱLFSだが、gentooでもある程度それを実現させてくれるから。
315253:04/09/30 10:34:32 ID:naOJoyBX
ここまで(現在GUI入れてる途中)くるのに3日ぐらいかかったけど、
最初から構築しなおそうかな。
USEにNPTL入れるの忘れてたしな。はぁ。
316253:04/09/30 10:52:47 ID:naOJoyBX
偏執狂的な make.conf ハケーン!
ttp://www.tcnj.edu/~pompeli2/linux/make.conf
317login:Penguin:04/09/30 10:56:28 ID:T/0ouXX4
>>312
やめとけ。数子に相談しても地獄に逝けと罵倒されるだけだ。
318login:Penguin:04/09/30 11:23:17 ID:nbh8sMYM
日記かよ
319login:Penguin:04/09/30 11:58:57 ID:v/Y6ggtA
USEフラグ指定するの忘れた時は
emerge -epv world | grep 'フラグ名'
とかやって出たのをコンパイルし直すのが手っ取り早いよ >>315
320login:Penguin:04/09/30 14:30:23 ID:v1xzmWfR
>>315,319
そういうときこそ --newuse の出番ですよ。
321login:Penguin:04/09/30 18:23:10 ID:yO6sONyD
ファイル数が十万越えるのも間近だなあ。

>>320
それ、どうやって使うの?
emerge --newuse
とやったけど「そんなオプションねえぞ(゜Д゜)ゴルァ!」と言われますた。
322login:Penguin:04/09/30 20:17:02 ID:oiCO4bj1
ttp://www.madoro.org/nikki/?date=20040226

けどstableではまだ使えなかったんじゃなかった?
323login:Penguin:04/09/30 21:58:32 ID:feeI9AmM
>>313
NPTL対応かは、2.6系のカーネルとlibc次第じゃないの?
gentoo-dev-source-2.6.8-r4だけど、NPTLになってるよ?
324253:04/10/01 01:23:02 ID:3MkLk0K2
>>319,>>320
やっぱ再構築することにします。
で、いきなりpcmciaのNICがぶっ壊れた。
なのでcorega FEtherII CB-TXDを買って来て取り付けたんだが認識しない!!
以下のuniversalなんですけどね。
ttp://mirror.gentoo.gr.jp/releases/x86/2004.2/livecd/
knoppix 3.6では、8139tooのモジュールで認識するんだが。。。う〜む。
$ modprobe 8139tooをしても、abortする。
前回ぶっ壊れる前の奴は、dopcmcia指定でうまくいったんだが。
ちなみに、上記のbootable CDにはkernel2.4でbootするのだが、
そのCDの中に2.6もあるけどどうやって指定するのか。
boot時の選択肢には、gentoo, gentoo-nofb, smp, smp-nofb, memtest86しかないし。

余談ですが>>283氏の言うとおり全てのパーティションをXFSでもうまくいくことを確認しました。
325login:Penguin:04/10/01 01:48:48 ID:l10zN2Bd
ブートパーティションなんかext2でもいいじゃん
わざわざ他のファイルシステムにする理由ってなんなの?
326login:Penguin:04/10/01 01:54:13 ID:pkIIbGxV
>>325
kernelに組み込まなきゃいけないFSの数の問題とか
あとファイルがぶっ飛ぶ問題(ext2は飛ぶよ)
327login:Penguin:04/10/01 02:01:17 ID:ezn6TN21
でもext2だけ壊れたことがなかったりするんだがな
328253:04/10/01 02:16:38 ID:3MkLk0K2
>>325
確かに、bootパーティションをXFSにする価値はあまり無いですね。
bootの役割にしては、overspecっていう感じですし。頻繁にアクセスするようなもんじゃ無いし。
でも、>>326が言うようにジャーナリング機能を実装しているファイルシステムのほうが、
障害時の場合にちょっとだけ起動が速くなって信頼性が増すと思いますが。
まぁ、bootパーティションの容量なんてそんな多めにとらないし、ext2自体が枯れてるからいいって言うのもありますけど。
やっぱりそこは、好みの問題になるのかもしれません。
329login:Penguin:04/10/01 13:33:27 ID:QAdLKZT9
ちょっとだけ速くなるといっても /boot なんてせいぜい数十MBなんで、
fsckも一瞬で終わるんじゃないかと……。そもそも普段はアンマウント
しているんだから壊れる心配もないし。それよりそこらへんにある 1FD
distro とか、はたまた FreeBSD とか Windows とか Mac とかからでも
アクセスできる ext2 にしておくほうがなにかと安心だったりする。
まあ LILO だと意味ないので GRUB 必須だけど……
330login:Penguin:04/10/01 13:47:00 ID:l10zN2Bd
俺、リムーバブルラック使っててデュアルブート構成はやらないんだけど
/bootのext2のliloって意味無いのか?
331253:04/10/01 13:53:45 ID:xihQMzRP
>>329
>そもそも普段はアンマウントしているんだから壊れる心配もないし。
fstabのbootパーティションのあの設定ってデフォルトだったんだ。知らなかった。
いや、何で起動時にbootがmountされないようにしてんだろか考えてたところだった。
gentooの仕様だったのか。最初設定ミスかよと思ってたし。

>それよりそこらへんにある 1FD distro とか、はたまた FreeBSD とか Windows とか Mac とか
>からでもアクセスできる ext2 にしておくほうがなにかと安心だったりする。
いや、自分はext2を否定するつもりはないよ。
それに、互換性を重視するんならそれ(ext2)でいいと思う。
まぁ、自分はその予定(他のOSでアクセス)は無いって事でXFSを選択したまでですから。
332login:Penguin:04/10/01 14:47:23 ID:QAdLKZT9
意味ないというか復旧したいとき LILO だとカーネル入れ替えたりしたら
結局 lilo コマンド実行しないといけないよね? (かなり昔から GRUB なので
認識間違ってる?) FreeBSD でいじってもこれだと lilo 実行できないので
置くだけじゃ復旧できないのだけど、GRUB の場合はファイルシステム理解
するので、置くだけで grub shell さえ立ち上がればなんとかなるよね?
ということだった。
333login:Penguin:04/10/01 14:49:39 ID:l10zN2Bd
他のOSで復旧する意図が良く分からない
Gentoo CD使えば良いのでは?
334253:04/10/01 14:58:55 ID:xihQMzRP
それより皆様、>>324のpcmciaのNICの件をわかる方おりませんでしょうか。
使用してないですか。そうですか。

じゃあ、gentooのisoにKNOPPIXからモジュールかっぱらってきて、
焼き直すかな。ふぅ。
335login:Penguin:04/10/01 15:26:39 ID:XtEZmllV
Fluxbox 0.9.10-gentoo-r3 で、
文字化けが直らん……。
~/.fluxbox/styles/* の *font: を書き換える以外に設定ある?
336login:Penguin:04/10/01 16:06:52 ID:yoFlLvIZ
337login:Penguin:04/10/01 16:10:26 ID:QAdLKZT9
CDが使えない環境もけっこう触るので……。
B5ファイルサイズ以下のノートだとないことも多くない?
逆に言うとLiveCD使えるならext2にそこまでこだわらなくてもいいってことかな。
ブートできるUSB FDD探してリカバリできるFD用意して、とするよりはFreeBSD
あたりからブートして復旧したほうが速かったりする環境。特殊か。
338login:Penguin:04/10/01 17:46:47 ID:1t+Yp+rS
mod_phpでiconv関係のエラーになるんだけど、漏れだけ?
339login:Penguin:04/10/01 17:52:55 ID:l10zN2Bd
USEにnls追加してる?
340253:04/10/01 19:20:09 ID:xihQMzRP
>>336
情報、thanx。だけど、やはり無理でした。
それで、>>334で言ったようにisoをばらして、
moduleを突っ込もうとしたが、moduleを含んでるファイルが
squashfsというファイルシステムになってました。orz
そんなファイルシステム、現在使用しているmountコマンドは対応してねーよと小一時間(略

っていうか、現在最新のbootable CDは、2004.2ですかね?
もっと最新のkernelであればもしかすると対応できるのかもしれないのですが。。。
341login:Penguin:04/10/01 20:06:20 ID:R4y9N4Dp
tightvnc で XDMCP ログインして,
英数キーをコントロールにしようとすると,

$ xmodmap -e "add control = Eisu_toggle"
xmodmap: please release the following keys within 2 seconds:
Return (keysym 0xff0d, keycode 65)
Eisu_toggle (keysym 0xff30, keycode 89)
xmodmap: please release the following keys within 4 seconds:
Eisu_toggle (keysym 0xff30, keycode 89)
xmodmap: please release the following keys within 8 seconds:
Eisu_toggle (keysym 0xff30, keycode 89)
xmodmap: please release the following keys within 16 seconds:
Eisu_toggle (keysym 0xff30, keycode 89)
xmodmap: please release the following keys within 32 seconds:
Eisu_toggle (keysym 0xff30, keycode 89)
xmodmap: unable to set modifier mapping, keyboard problem

上のようになります. 何回かやってると最後の行が表示されず
成功する場合があるのですが, そうすると,
英数キーが押されっぱなしになってしまうことがあり,
一旦, vncviewer をバックグランドにすると直ります.
なんとか快適に VNC を使う方法はないでしょうか?

サーバは
sys-kernel/gentoo-sources-2.4.26-r3
x11-base/xorg-x11-6.7.0-r2
net-misc/tightvnc-1.2.9-r1
クライアントは
WinXP
RealVNC4 + NLS キー対応版
342login:Penguin:04/10/01 20:34:35 ID:0GH6bFON
japan.linux.comにgentooの記事が載ったのでアゲ
ttp://japan.linux.com/desktop/04/10/01/029248.shtml
343login:Penguin:04/10/01 22:00:04 ID:YKP1LGLk
kon2もuniconも使えないのですが
コンソールで日本語を表示できている人いますか?
344253:04/10/01 22:08:40 ID:xihQMzRP
345login:Penguin:04/10/01 22:39:28 ID:YKP1LGLk
>>344
maskされていますが、これは使えるのでしょうか?
kon2さえも使えないのに・・・・

346login:Penguin:04/10/01 22:57:25 ID:peKcecTo
jfbterm は?
347338:04/10/01 23:37:51 ID:WZsRivF6
>>339
追加してません・・・・。けどphpは+nlsになってます。これじゃだめなんでしょうか。
348login:Penguin:04/10/01 23:41:04 ID:ytQ1A94i
kon2使えない?konfont入れた?
てか、カーネル設定疑った方がよい気がする。
うちは平気で使ってるぞ。
349login:Penguin:04/10/01 23:53:36 ID:l10zN2Bd
>>347
phpのバージョンは?
何動かしてるのか知らないけど、本来php4で正常動作するスクリプトを
php5で動かしたりするとエラーが出ることがあります

うちではPukiwiki動かしてるけど、いちおう使えてます
350login:Penguin:04/10/02 00:14:09 ID:ick265qI
>>349
じゃなくてemerge mod_phpやphp-cgiでエラーになるんです。
dev-libs/libiconv package conflicts with another package.

つまりコンフリクトしてて、-pvだとBになってるんですけど、
libiconvを一旦アンインスコして入れようとすると今度は
iconv.hが見つかりません、と言われます。

バージョンは先日stableに来た4.3.9です。
351login:Penguin:04/10/02 00:23:10 ID:fvWtj0zq
うちもmod_php,php_cgiともに使えてる。emerge中も何もなかった。
てかPukiWiki動くんだから「じゃなくて」じゃねーべよ。
352login:Penguin:04/10/02 00:43:56 ID:L+G7YoX8
353338:04/10/02 00:51:23 ID:ick265qI
>>351
ってことはうちの環境だけおかしいんですね。コンフリクトするからと思ってliniconvを-Cしてみると、

In file included from /usr/include/libxml2/libxml/parser.h:796,
from /var/tmp/portage/mod_php-4.3.9/work/php-4.3.9/ext/domxml/php_domxml.h:25,
from /var/tmp/portage/mod_php-4.3.9/work/php-4.3.9/ext/domxml/php_domxml.c:33:
/usr/include/libxml2/libxml/encoding.h:28:19: iconv.h: No such file or directory
In file included from /usr/include/libxml2/libxml/parser.h:796,
from /var/tmp/portage/mod_php-4.3.9/work/php-4.3.9/ext/domxml/php_domxml.h:25,
from /var/tmp/portage/mod_php-4.3.9/work/php-4.3.9/ext/domxml/php_domxml.c:33:
/usr/include/libxml2/libxml/encoding.h:136: error: syntax error before "iconv_t"

って言われました。libiconvが入ってる状態ならiconv.hは存在するんですが、それだとコンフリクト起こしてemergeできないんです。
354338:04/10/02 00:54:01 ID:ick265qI
>>352
それ、ためしてみます。
355login:Penguin:04/10/02 00:58:26 ID:NDMxbyeN
>>353
libiconv は普通マスクされてるから入ってないと思うんだが
356login:Penguin:04/10/02 01:04:46 ID:sR93sZR7
>>355に一票。

あと、うちではこんなん出ますよ。

$ qpkg -f -v /usr/include/iconv.h
sys-libs/glibc-2.3.3.20040420-r1 *
357338:04/10/02 01:22:10 ID:ick265qI
>>355
そうなんでつか? うちではわざわざ入れた訳じゃなく何かを入れたら
一緒に入ってしまったと思います(sambaか何か)。マスクはずした覚え
はないんですけど・・・・。libiconvを何が使ってるかってどうやって調べる
んでしょうか。
358login:Penguin:04/10/02 01:28:07 ID:NDMxbyeN
359338:04/10/02 01:36:10 ID:ick265qI
>>358
サンクス。なにも出てきませんでした。
しかしlibiconvが入っていない状態ではviすら起動できません。

vi: error while loading shared libraries: libiconv.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory

つまり通常の環境ならlibiconvパッケージが入っていなくてもlibiconv.so.2やiconv.h
というファイルは入っているってことなんですね?
360login:Penguin:04/10/02 01:47:10 ID:npzM3wVl
>>339
USE 変数に nls も cjk もあるです。
openbox は普通に日本語表示できてるし。
うーん分からん。
361login:Penguin:04/10/02 02:50:40 ID:odZurHrk
>>348
フレームバッファ有効だとkon使えないはず。(jfbtermかfbiterm使う)
逆にフレームバッファ無効だとjfbterm/fbitermは使えない。

uniconを使うにはカーネルにuniconパッチ当てないとだめ。
Gentooのカーネルはどれもuniconパッチは当たらないので、
手動で当てる必要がある。(uniconパッケージはあるのだが
カーネルの面倒までは見てくれない)

あとはjconsoleも自分でパッチ当てれば使えるはず。
362login:Penguin:04/10/02 03:53:23 ID:BDKOCyYk
1.3GBのHDDにGentoo構築したんですけど、X無しにもかかわらず
すでにいっぱいいっぱいで、残り容量はわずかに15%(200MB弱)ほど。
emerge -u worldしようにもgccとかlinux-headersとかは容量不足で
コンパイルできません。ほかのportageはこの2つに依存しているものが多くて
いま現在で最新版に出来る限りでは更新しているのですが、それでも
50近く更新できないままたまっています。

NFSで空きのあるマシンのHDDをネットワークマウントしてemergeを試みたものの
ディレクトリの権限の関係で書き込みできないとエラー終了します。
/etc/exrcにrootでの読み書きを許可するように指定してもダメでした。

クロスコンパイルでバイナリを作って突っ込むしかないのでしょうか?
363login:Penguin:04/10/02 04:27:18 ID:XR5q6gni
>>362
portage tree を nfs で共有するとか.
364login:Penguin:04/10/02 04:42:37 ID:odZurHrk
クロスコンパイル……というのは単に --buildpkgonly で作った
パッケージを emerge -K で入れるのだと仮定すると、それが
Gentooとして使うにはいちばん楽だと思う。

NFSでマウントするのは権限さえ適切に設定すればできるはず
だけど、NFS越しにコンパイルするとすごく遅いよ。1.3GBで
LinuxならDebianもしくはPlamoで使うのがいいのではないか
なあ。
365login:Penguin:04/10/02 05:28:41 ID:KCIXKESE
8GBくらいのHDD買ってきて換装するのが一番早そうだが
366login:Penguin:04/10/02 06:09:07 ID:fvWtj0zq
>>362
チャレンジャーだなあ(笑)
とりあえずアレだ。
make.confのCFLAGに-s
FEATURES="nodoc noman noinfo nogcj"
/usr/portage/distfiles/以下全削除
/var/tmp/portage/以下も全削除
カーネルソースを二つ以上溜めない。
ccacheは死んでも親の遺言でも使わない。
でemerge -e systemしてもダメ?
もちろんemerge中はつきっきりで、ダウンロードされたパッケージは
展開されたらすぐ消すこと!
(ムチャやな)
367login:Penguin:04/10/02 07:55:32 ID:UqV/LtIE
すごいな、1.3GにGentoo入れるのか
がんばれ
368login:Penguin:04/10/02 08:51:51 ID:f0lncinz
今となってはちっこいHDに入れられる鳥が限られてきたからなあ。
厳冬はその点工夫したり、切り詰めたりできる。ばんばれ!
369login:Penguin:04/10/02 09:24:59 ID:btnL4CjY
うちも1.5Gのノートにいれてるけど、
/usr/srcもNFSで外に出してX入れた。texとかも入れるとfontがでかくてしんどいです。
バイナリパッケージでやりくりすんのは面倒そうなので、PORTAGE_TMPDIRが足りる分はdistccつかってノートでemergeしてる。

誰か、賢いやり方教えれ!
370login:Penguin:04/10/02 11:10:15 ID:AqMqzo8G
>>368
GentooはちっこいHDには向かない鳥だぞ
371login:Penguin:04/10/02 12:51:34 ID:RB98G3eQ
がんばらない勇気を持とう
372login:Penguin:04/10/02 13:31:30 ID:qWbvJCFk
小容量HDDなんて遅いし、いつ壊れてもおかしくないほど古いし...
悪い事は言わないから替えた方がいい、速度面でも騒音面でも想像以上に幸せになれるぞ。
373362:04/10/02 14:48:31 ID:vYfyrIyg
沢山のレスありがとうございます。マトレスごめんなさい。

>>363 なるほど、それで相当量減らせますね。
>>364 そうです、-Kで入れるつもりです。NFSはやはりNGですか・・。更新の度合いからいって
D,P,V,F,M,SよりもGがいいと思いました。
>>365 そうですね。3GBのHDDもあるのですが、某データが満載で・・。(^^;
>>366 -sとno*はやってないですが、それ以下は全部やってます。もう限界です。(^^;
>>367-368 なんとかこのままがんがってみます!
>>372 ですね。めたくそ遅いです。やはり某データを・・・orz
374253:04/10/02 15:16:14 ID:kxGKsm2y
結局、>>324のNICの問題は、boot時に
smpカーネルを選択することで解決した。
う〜ん、まさかsmpカーネルで認識するとは、不覚だった。(smp = Kernel 2.6)
2.6カーネルの方が対応ドライバが豊富なのかも。
375login:Penguin:04/10/02 16:05:10 ID:f0lncinz
>>370
インストーラーにHD容量チェックされて入れられない鳥よりマシっすよ。
376login:Penguin:04/10/02 16:07:29 ID:ADs+WSxZ
昔のHDDは最近のよりかなり頑丈で壊れにくい
377login:Penguin:04/10/02 17:27:49 ID:oYxxNfxW
>>376
いや、頑丈→壊れにくいってことじゃなくて、
加速度センサによる保護や自己診断系が進歩してるって
ことを言ってるのでは?
378login:Penguin:04/10/02 20:26:55 ID:kk45kOPK
>>360
オイラのgentooもfluxboxで日本語文字化けとるです。
[ebuild R ] x11-wm/fluxbox-0.9.10-r3 -gnome +kde +nls +truetype -xinerama 0 kB
[ebuild R ] x11-wm/blackbox-0.65.0-r3 0 kB
blackboxではちゃんと日本語が表示できるのに...
379login:Penguin:04/10/02 21:32:37 ID:X39swlzx
> 378
俺は化けてないなぁ。
参考程度にどうぞ。
[ebuild R ] x11-wm/fluxbox-0.9.10-r3 -gnome -kde +nls +truetype -xinerama 0 kB
当方fluxboxで文字化け経験なし。configもデフォからそれほどいじってないよ。
380240:04/10/02 23:04:32 ID:kk45kOPK
bsetbgやfbsetbgではmltermの背景透過がうまく機能してくれない様なので、
esetrootを使ってみようと思い# emerge x11-terms/eterm -pしたら、
[ebuild N ] media-libs/freetype-1.3.1-r3
[ebuild N ] x11-libs/libast-0.5-r2
[ebuild N ] x11-terms/eterm-0.9.2-r6
と出ました。
# emerge freetype -pとすると、
[ebuild R ] media-libs/freetype-2.1.5-r1
と出るわけですが、このまま# emerge x11-terms/eterm -pしても大丈夫なんでしょうか?
381login:Penguin:04/10/02 23:18:49 ID:uwZ1t6uu
>>380
-p なら大丈夫なんじゃ?

ではなく、Nになってるから別スロットになってるんでは?
心配なら、etermを入れてから
# emerge =media-libs/freetype-2.1.5-r1
として再度新しいfreetypeを入れておけばいいんでないかな。

というかやってみれ
382login:Penguin:04/10/03 05:57:54 ID:aEqdhO4L
>>380
別スロット。入れても大きな問題はない。
小さな問題はあったかもしれないが……。
383login:Penguin:04/10/03 07:56:30 ID:HkPYUf+2
ぬああ!
unstable入れる時にうっかり-u入れて、依存してるものが全部unstableになっちゃったよ...
誰かこんな経験した人いませんか。
これ、Updateしちゃったパッケージを全部入れなおすっきゃないんだよね...
384login:Penguin:04/10/03 10:10:37 ID:PH4MRZHY
起動時に、いつもfsck.reiserfs not found
って言われるんだけど、今の所問題ないから放っておいてもいいかな?
/sbin見てもなかったけど。。
385login:Penguin:04/10/03 12:17:49 ID:pM0K1HJC
>>384
問題無いかもしれないが一応↓
$ etcat -b /sbin/fsck.reiserfs
Searching for /sbin/fsck.reiserfs in * ...
sys-fs/reiserfsprogs-3.6.17

ところでGnome2.8がstableになるのを待ってるのですが、
stableになるのっていつ頃?
386login:Penguin:04/10/03 13:05:14 ID:6GyG35o0
2週間後くらいだろ
387login:Penguin:04/10/03 17:58:42 ID:HbfHH1pZ
>>385
さくんす
emergeしておいた^^
388login:Penguin:04/10/03 18:57:30 ID:3L/eBAnT
ジェンツー!
389login:Penguin:04/10/03 20:07:42 ID:gvfW6UTm
自演痛!
390login:Penguin:04/10/03 23:39:07 ID:dKBN/Yb4
(;´Д`)
391login:Penguin:04/10/04 00:12:28 ID:z33IWxjj
ルーター使って接続する場合、gatewayの設定はどのファイルですればいいのでしょう?
/etc/conf.d/net で設定したのですが。新旧いろいろ設定例が入り混じってて、最新版にならって
ifconfig_eth1=("192.168.0.2 broadcast 192.168.0.255 netmask 255.255.255.0")
routes_eth1=("default gw 192.168.0.1")
としたのですが、pcmciaサービスを起動したら、$iface_eth1が設定されていないと怒られ、apache2が起動せず。
従来通り、iface_eth1="192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"としたら怒られませんでしたが、gatewayの設定が
できないままだったので、
route add default gw 192.168.0.1として、無事開通しました。
ms-windowsではIPとGWとDNSの指定を今までと変更しただけでよかったのですが、
Gentooの場合は、どのファイルを変えればいいのでしょう?
392login:Penguin:04/10/04 00:47:01 ID:ZbYgoS+G
>>391
eth1つうことは0がまた別にあるのか?よくわからんが
rc-update add していないに一票。

どうでもいいけど、conf.d/netの書式って、そんなにしょっちゅう変わってるんだ。
なんでだろ。
393login:Penguin:04/10/04 00:52:24 ID:z33IWxjj
>>392
ノートPCなのですが、eth0は(幸いにして)常に内蔵のNICに割り当てられます。
eth1は外付けの無線カードです。屋内で使っていますが、無線でないと困る事情がありまして。
で、rc-updateの件ですが、もちろん、従前から使っていたときに
net.eth0 と net.eth1ともdefault addしています。pcmciaサービス起動前後にnet.eth1も起動して
[OK]表示は確認しました。

自分も久しぶりにconf.d/netを覗いてみて、以前の設定個所を探すのすら苦労しました。
etc-updateで確認しているはずなのですが。。。
394login:Penguin:04/10/04 00:53:13 ID:BkmKV1gb
ファイルシステム総合スレのほうが良いかと思ったのですが
やはりGentoo限定でお伺いいたします

カーネルはgentoo-sourceでreiserfsで使ってて二週間も立たずに壊れてしまいました
どうしても削除できないファイルが出てきたので、init1でroで再マウントしてfsckかけたら
bad blockが出てきて修復できませんでした

本当の壊れた原因は良く理解せずに--rebuild-treeしてしまったのが原因です
しかしbad blockってのが納得できず今ローレベルフォーマットしています
今までFreeBSDで安定して使えてたのにGentooに替えてすぐに壊れたため
タイミング的にファイルシステムがおかしいと考えてます

それでファイルシステムのテスト期と熟成期では安定度が違うと思うのですが
Linuxについて日が浅いためよく分かりません
なので安定したカーネルとファイルシステムの組み合わせが知りたいのですが
皆さんはどのような組み合わせで運用されていますか?
395login:Penguin:04/10/04 01:02:31 ID:z33IWxjj
>>394
自分で良ければ・・・
development-sourcesでreiserfs-3.6にて運用中です。
/bootも分けずに全部rootパーティションに。
これまでのところ、一回だけクラッシュしましたが、幸い、fsckで無事復帰しました。
そのときはreiserにしてて良かったと思いましたよ。
396login:Penguin:04/10/04 01:19:21 ID:lzsm7l4Y
>>394
3年ほどreiserfsでファイルサーバーとして常時稼動させてるよ。
Vine&kernel2.4.xでずっと使ってて、半年ほど前からgentoo&dev-sourcesに変えた。
最近になって、7本あるdiskのうち1本だけfsが飛んだことがある。
何やっても直らず泣く泣くフォーマットした。
原因は不明だけど、ハード的には問題なかったのでおそらくfs側の問題。
まあどんなfsを使っててもたまにはそういうこともあるだろうし
reiserは安定してていいfsだと思うよ。
397login:Penguin:04/10/04 01:34:19 ID:qiGvaJI2
>>394
gentoo-dev-sources と reiserfs で使っています。
reiserfs は1年半ぐらい使っていますが、トラブったことは
一度も無いです。(運が良かっただけかもしれませんが)

最近ノートの方を再インストールしたので、ためしに /home
を reiser4 にしてみました。(カーネルは 2.6.8.1-ck7)
数百MB の動画ファイルのコピーやカーネルソースの展開等
してみましたが、今のところ異常はありません。
398login:Penguin:04/10/04 01:44:15 ID:LTMVMhU2
>>394
俺も--rebuild-treeで同じ目にあったことあるんで、
今はxfsにしてます。
399398:04/10/04 01:47:39 ID:LTMVMhU2
カーネル書くの忘れてた。
gentoo-dev-sources-2.6.8-r3 + xfs + ext3 ね。
400login:Penguin:04/10/04 19:15:07 ID:ZbYgoS+G
emerge syncするカテゴリをどれだけ減らせるかちまちま挑戦してる。
やりがいが欲しいので、「ここまで減らせる!」自慢の方、晒しキボン。
ちなみに今のところWebサーバーのマシンで

Number of files: 82273

(emerge syncは一日一回以上やらんように!)

rsyncに渡すファイルの書式が、いまいち分かりきってないんだよなー。
401394:04/10/04 19:21:50 ID:BkmKV1gb
>>395-399
レスいただき、ありがとうございます

結局のところディスクのエラーでした
Maxtorのツールでローレベルフォーマットは通ったのですが
そのあとFull Scan Testを実施したらエラーが出てました
reiserfsのせいにして申し訳ありません

で、まだしぶとくこのHDDを使おうかと思ってます
完全死ではなく不良ブロックを持つHDDがあっても面白いんじゃないかと思いまして(汗)
ファイルシステムはext3にしました

mke2fs -j -c -c /dev/hda3

インストール時に読み書きチェックして不良ブロック除外してくれるのが
これくらいしかなかったので…
badblocksで不良ブロックのリストを作成してmkreiserfs -Bでやる方法もあるみたいなのですが
インストール時にはやや面倒なのでext3にしちゃいました

とりあえずこのHDDにGentooインストールして急場をしのぎ
あとで適当なHDD用意してコピーする予定です
402login:Penguin:04/10/04 19:23:31 ID:yOdV1NfG
>>400
???
syncするファイル数は増えることはあっても減らないんじゃないの?
403login:Penguin:04/10/04 19:29:32 ID:ZbYgoS+G
>>402
make.confに
RSYNC_EXCLUDEFROM="/etc/portage/rsync_excludes"
とかやって、app-officeがいらんなら
/etc/portage/rsync_excludesに

app-office/

と入れてやる。
404login:Penguin:04/10/04 19:38:28 ID:yOdV1NfG
>>403
へー!初めて知った・・・orz
405login:Penguin:04/10/04 19:52:36 ID:eTj6mRsS
>>401
バッドセクタは状況によって周囲のセクタに伝染して
広がっていくので、楽しみに使ってみてください。
406login:Penguin:04/10/04 21:11:57 ID:yOdV1NfG
本家フォーラムがまた激重
407login:Penguin:04/10/04 22:11:53 ID:vmdcJQJ8
うちもfluxboxが文字化けだなぁ…なんだろ?

そういや、flxbox-themeを更新するとstylesのディレクトリもかわっちゃってた。
408login:Penguin:04/10/04 23:50:16 ID:uSsSW6As
masayangさん、いいかげん、ウイルス、直してくれない?
409login:Penguin:04/10/04 23:55:21 ID:GRsAbpQ/
ウィルスを直す?
410login:Penguin:04/10/05 00:02:44 ID:/CzEn0Pk
まあ、ウイルスだってバグFIXするひとがいるんだろうし。
411login:Penguin:04/10/05 01:28:03 ID:B6kUysI7
なんだそれ。
412login:Penguin:04/10/05 01:50:08 ID:oobZa64Q
>>338
emerge -k glibc
413login:Penguin:04/10/05 08:29:35 ID:hk4VasP4
>>408
MLだな。
俺もウィルスバスターが察知してくれた
414login:Penguin:04/10/05 09:54:28 ID:U0lzABEu
>>413
Linux用のウイルスバスターってあるんでしょうか?
415login:Penguin:04/10/05 10:14:40 ID:Xdfwldy/
416login:Penguin:04/10/05 11:43:56 ID:uBnNaGMU
>407
fluxbox-0.9.10-r4 でフォントの問題が修正されたとあったので
入れてみたのに、日本語フォントは相変わらずでした。
unix 板の fluxbox スレを見るとスタイルファイルで日本語
フォントを明示的に指定すれば大丈夫らしいけど、めんどい。
417login:Penguin:04/10/05 13:06:14 ID:2bFdVMD/
HP ProLiantサーバにgentoo入れようとしたら、

1.4 -> OK
2004.0 -> ネットワークカード誤認識して動かない
2004.2 -> インストール時はNIC認識するのに、genkernelしたカーネルでは認識しない

原因が判らないです。。broadcomチップは嫌いだぁ
418login:Penguin:04/10/05 13:17:34 ID:iJdtQdyi
>>417
/etc/modules.autoload.d/kernel-2.4にtg3を追加
419login:Penguin:04/10/05 14:55:24 ID:hzREr/1Z
kdeみたいに2つのバージョンが入っているパッケージを探し出したいのですが、
どうやればいいでしょうか?
420login:Penguin:04/10/05 15:02:53 ID:iJdtQdyi
>>419
qpkg -d -v
421login:Penguin:04/10/05 17:15:30 ID:MRfPF+8T
qpkg, etcat, epm …
ええぃややこしい!!
他を圧倒する最強のパッケージ情報取得コマンドはど〜れ?
422login:Penguin:04/10/05 17:22:15 ID:g/1IQsGR
less /usr/portage/hoge/hoge.ebuild
423login:Penguin:04/10/05 19:42:27 ID:2bFdVMD/
>418

insmodでも/etc/modules.autoload.d/kernel-2.4への追加でも駄目なんですよ。
(前から)

念のためにbc44でも試しましたが。
424login:Penguin:04/10/05 19:47:32 ID:2bFdVMD/
>423
自己レス。
春先からbugtrackにレポートは上がっているのだけど、
全然解決される見込み無しなのかなぁ?

http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=54460
425login:Penguin:04/10/05 20:05:03 ID:K4Y880DI
外してたらスマンが
emerge net-misc/bcm570x
とか?
426login:Penguin:04/10/05 20:08:17 ID:2bFdVMD/
>425

ネット使えないのに?
427login:Penguin:04/10/05 20:10:14 ID:K4Y880DI
2ch書いてるのにネット使えないの?
428login:Penguin:04/10/05 20:32:26 ID:EU4lpJcx
>>421
equery









がなる予定。
429login:Penguin:04/10/05 20:44:49 ID:iJdtQdyi
>>424
俺も今日2004.2のやつ使ってインスコして
BCM5705が使えてるんですけど…
カーネル何使ってるんだろ?
俺はgentoo-sourceでgenkernel allで全部入れてやってます
430login:Penguin:04/10/05 20:47:35 ID:iJdtQdyi
あー、gentoo-dev-sourcesなのかぁ
俺も気をつけないとな
431login:Penguin:04/10/05 21:38:31 ID:dJQz6dJ2
2.6系でtg3は問題なく動いてる。
smpにしないと、2.4系カーネルが使われるんじゃなかったっけ?
ちょっと前の話しなんで、今どうだか分からないけど。
432login:Penguin:04/10/05 22:06:41 ID:JC+3JZyB
telnetクライアントが入っているパッケージはなんですか?
433login:Penguin:04/10/05 22:22:00 ID:iJdtQdyi
netkit-telnetd
434253:04/10/05 22:25:00 ID:0/MtHY2y
>>432
net-misc/netkit-telnetd
435login:Penguin:04/10/05 22:25:33 ID:JC+3JZyB
ありがとうございました。
サーバだけだと思っていました。
436253:04/10/05 22:25:54 ID:0/MtHY2y
あ、かぶった。orz
437login:Penguin:04/10/05 22:26:36 ID:JC+3JZyB
でもサーバは出来るだけ入れたくなかったです........
438253:04/10/05 22:27:53 ID:0/MtHY2y
>>437
telnetdを起動しなきゃいいだけでは?
439login:Penguin:04/10/05 22:44:02 ID:2bFdVMD/
>429

gentoo-soucesです。
ネットは、別の端末。
サーバはFDも無しなので、、、
440login:Penguin:04/10/05 22:55:21 ID:K4Y880DI
つーか、1.4のCD突っ込んで、ソースをディスクに入れればいいじゃん
http://www.broadcom.com/drivers/downloaddrivers.php
zipだからあれだけど中のソースにtigon3.cは確認したぞ
441login:Penguin:04/10/05 23:07:30 ID:iJdtQdyi
>>439
うちのはkernel-2.4.26-gentoo-r6ね
普通にgenkernel allして>>418のようにtg3を追加しました
いまはkde 3.3のインスコ中。先はまだまだ長い…

カーネルの条件が同じなら、あとはマシン環境の違いかな?
俺のはGREEN HOUSEのGH-ELG32Bってカードです

なんか他のカードで間に合わすってのが一番楽そうだけど
442login:Penguin:04/10/05 23:39:27 ID:IXYiR0If
gentooでApache構築方法ってどこかに載っていませんか?
SSLを動かす方法すらわからない・・・
443login:Penguin:04/10/05 23:53:49 ID:QFr5npZe
>>442
/etc/apache2/conf/*
/etc/conf.d/apache2

を見れば分かると思うけど、、、
444login:Penguin:04/10/06 00:39:35 ID:bajqhrZm
445login:Penguin:04/10/06 00:48:13 ID:fUIKtvTf
>441

HPの19inchラックマウントサーバです。そのあたりの
手順をやっても駄目というのが、春から別のbugtrackで
流れています。
で、スロットは増設余裕無いです。(LTOをつなぐために
SCSIで塞がっています)

RHLでもHPが配布しているドライバを突っ込まないと
認識しないようで。。。諦めるしかないかなぁ。。

(*BSDでは認識して問題なく動きます)

インストールCDで認識するんだから何か手はあると思うのだけど。。
(当然、gentoo-souces自体はインストール済みなので、
genkernel --menuconfig allでtg3を組み込みにしたり、考えられることは
試していますが。)
他のデバイスリソースが悪さしているのかなぁ。
lspciでも、NICとして出てこないし。。(ServerWorksうんちゃらとなる)
う〜むう〜む。。
446253:04/10/06 00:58:22 ID:cN0SJtzr
現在、emerge kde 中...
コマンド実行開始から2日目に突入。
2泊3日の旅行に行って帰ってきてちょうどいいぐらいかな? >終わるの

はたして、Pen IIIにおけるKDEのパフォーマンスはいかに?! 楽しみ。
447253:04/10/06 01:02:00 ID:cN0SJtzr
>>445
インストールCDで起動して、lsmodでどのモジュールか見てみるのは?
448login:Penguin:04/10/06 01:11:41 ID:fUIKtvTf
>447

それで見たモジュールをinsmodしても駄目なので、困っています。
条件の違いって一体。。。
449login:Penguin:04/10/06 01:23:58 ID:MpLqq5Zj
>>448
インストCDのカーネルそのまま使えないのかねぇ。どうなんだろ?

CDの中身覗いてみると

label gentoo
kernel gentoo
append initrd=gentoo.igz root=/dev/ram0 \
init=/linuxrc acpi=off looptype=squashfs \
loop=/livecd.squashfs cdroot vga=791 splash=silent

とかなってるからlilo調整してなんとかなりそうな気も…
あと、ACPI切ってるみたいだね
450login:Penguin:04/10/06 01:25:55 ID:eV/0TV3i
Gentooがサーバルームに?
http://japan.linux.com/desktop/04/10/01/029248.shtml

>Gentoo Linuxと聞いて、オペレーティングシステムをいじくりまわすのが
>──もちろん厳密にデスクトップレベルで──好きなLinuxグルを連想する
>人が多いだろう。

↑って本当ですか?今度Gentooを入れようと考えてる初心者なんですが…
451login:Penguin:04/10/06 01:26:31 ID:bajqhrZm
LiveCDってlspciはいってるかな?
それで確認してNICとして認識されてるんかな?

APIC無効にするとかハードの問題か切り分けないと
452login:Penguin:04/10/06 01:28:26 ID:bajqhrZm
dualならAPICは切れないね。ACPIも臭いな
453login:Penguin:04/10/06 01:51:01 ID:MpLqq5Zj
>>450
そういうのは記事の著者に聞いてくれよ
Gentooで業務用サーバー組んでる人いますか?って質問なら
誰かか答えるかもしれないけどさ

まぁサーバーならRedHatかDebianが主流だろう?
初心者ならDebianあたりでも使っとけばいいんじゃないのか?
454253:04/10/06 02:10:18 ID:cN0SJtzr
>>448
modprobe hoge ではどうか?
455login:Penguin:04/10/06 02:33:15 ID:fUIKtvTf
>452

そういえば、LiveCDでsmpするとハングアップするので、
それが原因かもしれませんね。

今度SMPを切って試してみます。(もしそうなら、とっても悲しい。
Xeonが無駄に。。。)
456253:04/10/06 02:59:05 ID:cN0SJtzr
>>455
以下のbootオプションではどうか?
boot: smp acpi=off noapic
457login:Penguin:04/10/06 06:58:42 ID:d9MS1FPR
>>432
>>433
>>434

telnetは net-misc/telnet-bsd もありますよ。
458login:Penguin:04/10/06 09:32:25 ID:mcAs1ZeI
Gentoo LiveCD 2004.2 で、シャットダウン時に hotplug で止まってしまいます。

やむなく SysRq を使って電源を落としているのですが、ハードに負担がかかっていそうで心配です。

どうすればうまく終了できるでしょうか?

心当たりのあるデバイスはマウス(USBインテリマウス)くらいですが、これはうまく電源が切れているみたいです。

何か手掛かりだけでもご存じの方、ぜひご教授願います。

# そもそも、どんなデバイスがhotplugで認識されるか自体分からない…(´・ω・`)
459login:Penguin:04/10/06 11:27:43 ID:WWHU2vMq
usbutils+pciutils
460login:Penguin:04/10/06 12:27:09 ID:NcJBtsTu
app-emacs/mew 入れてる関係で net-misc/stunnel-3.26
が入ってますが、"4.05に上げろ"とうるさいです。
非互換なら別SLOTにすべきでは?
461253:04/10/06 15:51:50 ID:+qfBRJEK
今だに、emerge kde中...
終わっておりません。

容量が気になってきました。この容量でKDEを使うのはチャレンジャー野郎?
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/hda3 5.3G 2.5G 2.9G 47% /
/dev/hda1 35M 6.2M 29M 18% /boot
none 32M 0 32M 0% /dev/shm

Disk fullにならないか、ビクビクものです。
Excitingな事態になってまいりました。
462login:Penguin:04/10/06 16:29:23 ID:MpLqq5Zj
うちはGentooインスコしたあとxorgとKDE3.3入れて3.1Gくらい
/usr/portageだけで1Gくらい食ってますね
/usr/portage/distfiles消すと少し空くと思います
463253:04/10/06 16:47:28 ID:+qfBRJEK
>>462
なるほど。そうですか。
早くKDEを起動して、emerge kdeの結果を体感してみたいものです。
464login:Penguin:04/10/06 17:40:51 ID:pfWirG+A
>>460
とりあえず/etc/portage/package.maskで4系をmaskしておくか、
もしくはimap-sslとか使わないんだったら/etc/portage/package.keyword
でapp-emacs/mew -sslにしておくとか。非互換だけどファイル名
ぶつかっているので、単純にSLOT変えるだけではだめでけっこう面倒。
465login:Penguin:04/10/06 19:43:59 ID:fUIKtvTf
>456

駄目でした。
Verboseモードでよく見ると、
2004.2でブートした際には、
Network Deviceの自動認識ツールで認識させており、
lspciでは Broadcom BCM5704が2基あるように表示されますが
gentoo-sources-2.4.26-r9で作ったものでは、
Server Works CBIOE(忘れました) Network Bridgeうんちゃらとなります。

インストールCDでは、tg3で動いています。
ということは、このlspci情報が正しく取得できていないことが原因のようだというところ
までは推測がつきましたが、じゃあどうすればいいかは判りません。
誰か助けてください。
466login:Penguin:04/10/06 20:18:11 ID:095xbK3t
>461 参考になるのかな?
容量少ない HDD に X.org と KDE が入ってます。

$ df /dev/hda3
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda3 reiserfs 2.7G 1.9G 818M 71% /

/home は別のパーティション
portage ツリーと distfiles は別のマシン
467253:04/10/06 20:30:19 ID:+qfBRJEK
>>465
tg3のドライバって何か腐ってたような...
で、最近の2.6でそれが修正されたとかいう記憶があるが。
ともかく、最近の2.6のtg3を使用した方がいい。

ちなみに自分もtg3で動くマシンがある(Gentooでないけど)。
Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5702 Gigabit Ethernet (rev 02)
それは2.6でちゃんと動いてる。
468253:04/10/06 20:37:46 ID:+qfBRJEK
>>466
うっ! すごいスリムですね。
nfsですか? うーん、やはりnfs必須ですかね。
469login:Penguin:04/10/06 22:11:05 ID:IFerDO7o
hpのマシンてtg3じゃなくてbcm5700で動かすんじゃなかった?
470login:Penguin:04/10/06 22:20:19 ID:fUIKtvTf
>469

bcm5700でも動かなかった。

>467

2004.0時代は駄目でしたが、現在は
gentoo-dev-sources ( 2.6.8-r3)にすることで無事動きました。
サンクス。
471login:Penguin:04/10/07 00:59:16 ID:P9BXeUip
>470

2.6.xカーネルにした途端に、ethポートの認識順が変わって焦った。

emerge systemした際に入ったxorg-x11の設定が良くわからなかったのと
framebuffer有効だとstartxできないよってエラーが出たので
emerge unmerge xorg-x11; emerge xfree中。

皆様のおかげで、ここまでこぎつけました。

472login:Penguin:04/10/07 06:57:58 ID:4PgGJ/C/
夏休み挟んで半年以上放置してたデスクトップの更新作業してみた。。
久々のemerge sync...
473login:Penguin:04/10/07 06:58:43 ID:4PgGJ/C/
あれ?そもそもカーネルが2.4.25だよ?!
474login:Penguin:04/10/07 07:00:58 ID:4PgGJ/C/
うげ!235パッケージもある!!!
475login:Penguin:04/10/07 07:02:52 ID:Z498IqGl
頑張ってemerge -u worldしてくだされw
476login:Penguin:04/10/07 08:03:29 ID:Zy/pZX3Q
日記はよそでやってよ。
477login:Penguin:04/10/07 11:34:44 ID:5Dr+5rgC
emerge -uD じゃなきゃ半端。
478login:Penguin:04/10/07 19:49:07 ID:pJFS/dFc
やべーことになってるw
xorg-x11は更新できた・・・が、speedo・nvidiaの変更などにより起動せず。以降コンソールで作業
2.6系列にしようとdevelopment-sources入れるも、libgettextエラー絡みで前提となるbinutilsがemergeできず。
トドメはmodutilsからmodule-init-toolsへの変更。コンフリクトするためmodutils消去後module-init-tools入れようとしたが、
やはりgettext絡みでemergeできず。再起動後module読み込めずw、ネットワークがつながらない。
gettextはソースが取れないので、WIndowsに移行。distfiles落とそうとするも、全部で32GB!落とせないってw
いちいち不足分のパッチとか調べだしてたら何度Windowsとの間を行き来しないとならないか・・・
はっきり言って終わってるw

以上日記ですた
479login:Penguin:04/10/07 20:51:10 ID:1bz6m4+W
>>478
そういう時って、bootstrap.shするんじゃないの?
480login:Penguin:04/10/07 21:27:19 ID:nRgxamDm
あれ?そうなんだっけ・・・インスコの時ばかりだと思ってた。
その後、とりあえずmodutilsを元に戻してネット復帰。nvidiaも復帰してXで作業中。
gettextを再インスコしたらあとは今のところうまくいってまつ
ただいまgccコンパイル終了してlibstdc++emerge中
まだまだkdeとかてんこ盛りで控えてましw

以上日記ですた
481login:Penguin:04/10/07 22:04:19 ID:c3d+X15h
ところで、emergeの-Dオプションって結局どう挙動が変わるの?
manを読んでもいまいちわからんち。
482login:Penguin:04/10/07 22:23:26 ID:OVANaM2M
>>481
AというパッケージがCというパッケージに依存していて、
BというパッケージがCというパッケージに依存しているとする。
AとBには直接の依存関係は無いとする。

単にemerge -vp A とかしただけだと、Aが依存するパッケージであるCをチェックして、
Cが依存する他のパッケージ(DとかEとか)をチェック…といった具合にどんどん依存関係の
ツリーを上っていくだけで、その途中の枝別れを逆に下ってまでバージョンをチェックすることは無い。
つまり、この例では、Cのバージョンアップに伴うBの依存関係まではチェックされない。

しかし、emerge -vpD Aとかってすると、Cに依存するパッケージすべて(この例ではBを含む)の依存関係も
チェックしてくれる。つまり、「パッケージの依存ツリー全体を考慮に入れる」(manより引用)。

こういう解釈でよろしいでしょうか?>ALL
483login:Penguin:04/10/07 22:45:51 ID:05fvIfEZ
>>482
もっと単純な話だとおもてたが。

emerge A
した時に
A → B → C
という依存関係があったとする。

emerge -u A
だとBのupdateまでしかチェックしないが、
emerge -uD A
だとCのupdateまでdeepにチェックしてくれる。

という具合に。

handbookより
http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml?part=2&chap=2
If you want emerge to check all the dependencies (including the dependencies of the dependencies), add the --deep flag:
484login:Penguin:04/10/08 00:09:52 ID:B7BI+Eys
OpenOffice.org 1.9 m54をgentooにインストールしようとrpm入れて、
# rpm -ivh ./openoffice-core-1.9.54-1.i586.rpm
したら
error: Failed dependencies:
/bin/sh is needed by openoffice-core-1.9.54-1
って怒られちまった。 /bin/shが無い??有るのになぁ。ハテサテ。

ちなみに、OpenOffice.org 1.9 m54はrpm形式しか配布されてないのです。
以前のインストーラー形式では配布されていないので、
さすがにOpenOfficeコンパイルする気にはなれません...
485login:Penguin:04/10/08 00:18:29 ID:IhaEY7z/
言われたことぜんぜんわかってなかったのか。
486login:Penguin:04/10/08 01:04:50 ID:baF/p5mM
>>484
/bin/shはRPMで入れた訳ではないんでしょ?
487login:Penguin:04/10/08 01:12:35 ID:VzNYcAzA
>>484
これって
Office Suite 統合スレ その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/
の146と150をつなぎ合わせたコピペだよね。
488login:Penguin:04/10/08 02:10:36 ID:baF/p5mM
>>484
もうちょっと質問の仕方考えようね。
どこまで分かってて何が知りたいのかそれじゃ分からん。

俺は使ったこと無いが、rpm2targzというものがあるがどうだろう?
489login:Penguin:04/10/08 02:42:47 ID:Mc6Ja6wu
どうせネタだ。
マジレスするまでもなかろう。
490login:Penguin:04/10/08 05:27:49 ID:SDJeHuDy
要はマルチだな。
491login:Penguin:04/10/08 05:50:12 ID:VzNYcAzA
正直どこにも質問とは書いてないな。

まぁ、あっちの流れを見ると「負け犬君」が腹いせにコピペしてきただけに見えるが?
492login:Penguin:04/10/08 08:37:04 ID:RKUOMxGS
新しいサイトデザインのコンテストやってるね
493login:Penguin:04/10/08 16:21:03 ID:T5/qTh1B
Meはapple.comのパクりみたいなのがいいな
494login:Penguin:04/10/08 17:16:14 ID:hJsHilFi
Number of files: 100001

オメ!
495login:Penguin:04/10/08 18:46:00 ID:6zdzKjR7
>>494
素直に喜んでいいのだろうか、、、
496login:Penguin:04/10/08 19:31:37 ID:eKSgW/6M
10004 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!!





_| ̄|○ 遅かった・・・
497login:Penguin:04/10/08 22:02:04 ID:9COnGGXy

emerge package
とすると以前のバージョンは消されませんよね?
これらを消去するには普通はどうするのでしょうか?
498login:Penguin:04/10/08 22:39:27 ID:dWQCagEV
>>497
普通は消される。
消されないのは例外。

例外についてはslotをキーにしてググれ
49982:04/10/09 00:45:38 ID:UuP0Pq2s
XFCE 4.2 beta を入れてみた.
対応しているプラグインがまだ無いので少し寂しいが,とてもよい感じ.
500login:Penguin:04/10/09 08:50:04 ID:wo2Li9ZH
桁間違えてるし_| ̄|○ <100084

カーネル替えたらvga=789とか設定できなくなっちまった。
実害はないけど、見た目が・・・
2.6.8-r3まではできたのに、何が変わったんだろ?
501login:Penguin:04/10/09 10:57:56 ID:kffD4oj3
thinkpad X31 JHJ
で無線LANを使いたいのですが、インストールすべきパッケージを教えて下さい。

502login:Penguin:04/10/09 11:28:33 ID:CNS0i0Ry
Gnomeパッケージを入れるとEpiphanyとMozillaが依存関係のせいで入ってしまいますが、
私はFirefoxを使っていて不必要なんで、それらを削除しpackage.maskに追加
したところ、emerge world -Dupした時に依存関係の解決が出来ないと言われてしまいました。

GnomeパッケージがEpiphanyとMozillaに依存しない様にする良い方法はありませんか?
直接.ebuildを書き換えたら出来そうですが、それは最後の手にしたいです。
503login:Penguin:04/10/09 12:32:34 ID:jyVVdeWp
USE="-mozilla" emerge -pv gnome (evolution) は?
504login:Penguin:04/10/09 14:32:12 ID:k7OW+ICS
>>500
僕もそれで悩んだんだけど、/usr/src/linux/Documentation/svga.txt
をみて vga=0F00 ってやってみたら vga=791 ってやってたころと
同じ感じになったよ。(2.6.8.1-ck7)
505253:04/10/09 15:36:48 ID:JpDjIoV/
長い長いコンパイルの先に見たものは、快適に動くKDE3.3であった。;-)
506login:Penguin:04/10/09 16:35:05 ID:VK6LGfHj
>>504 500
 vesafb-tngに数字を入れて見る
507login:Penguin:04/10/09 17:35:16 ID:jJVBlDQv
gnome2.8kita-
508login:Penguin:04/10/09 19:03:21 ID:wo2Li9ZH
>>504,506
ありがとう!
疑問は解決したけれど、漏れの今まで使ってたモードはサポートしてなかった(泣
それでも一応フレームバッファになってるから、ヨシとしよう。
509login:Penguin:04/10/09 19:59:01 ID:jJVBlDQv
OOのコンパイル・・・かれこれ半日になる
510login:Penguin:04/10/10 00:00:56 ID:TGk4kxad
今晩はGNOMEの熱い夜になりそうだw
511login:Penguin:04/10/10 00:58:48 ID:Nf/CuRy+
ここはおまえの日記帳じゃねーぞ。 俺の日記帳だ。

1週間前、なにげにemerge -u systemして以来、KDEが起動しなくなり
オロオロとX,Qt,KDE*をリコンパイルするも状況まったく変わらず。
とりあえずの暫定X環境としてfluxbox,firefox,おちゅ〜しゃをemergeして
久々の2chカキコ。先は長い。
512login:Penguin:04/10/10 03:02:13 ID:Kx7BFliI
CPUにOpteronを使って64bit環境をGentooで作りました(半年ほど前に)。
ちょとPCの音が煩いなと思ってCPUファンを交換するついでに
サウンドカード(Sound Blaster Audigy)を増設したら何故か起動時の
netmountが失敗してネットに接続できなくなってる・・・なんで!?
増設して起動した時にCMOS checksum errorと表示されて起動しなくなった
からとりあえずBIOSを初期化したら起動できたけどそれがいけなかった
のでしょうか・・・
どなたか同じような症状になったけど治ったかたはいませんか?
もしいましたらどうすればいいのでしょうか・・・
ひょっとしてサウンドカードとの相性!?

Gentooと関係ないかもしれないのでsage
513login:Penguin:04/10/10 03:17:13 ID:TYa0+4pC
Gnome 2.8 にUPしたら
重くて使えない・・・
514login:Penguin:04/10/10 06:50:49 ID:5vU35jyF
vesa-tngってvesaのvga指定より楽で良いね。
video=1024x768@60で済む。

glibcが上がって、コンパイル終わったと思ったら、
linux26-headers が上がってる。
またやるのかorz
515login:Penguin:04/10/10 10:40:59 ID:lEX4cmot
ハードウェアATA RAIDで構築した場合
HDDが死んでないか確認するのは
どのコマンドで行えばよいでしょうか

ソフトウェアと同様
cat /porc/mdstat になりますか
516502:04/10/10 11:43:35 ID:ryq8+sXF
>>503
残念ながら、MozillaとEpiphanyに依存したままでした。
517login:Penguin:04/10/10 11:51:41 ID:kImSUrWB
>>514
ソレダ! 使わせてもらうぜ >vesa-tng
518login:Penguin:04/10/10 13:02:08 ID:f+JA7O1i
stage1からシステムを構築しているのですが、
bootstrap か bootstrap-2.6 のどちらを実行しようかで悩んでいます。

実際のところ Gentoo で Linux 2.6.x ってどうなんでしょう?
やはり不安定なのでしょうか? 皆様の意見をお願いします。
519login:Penguin:04/10/10 14:00:47 ID:5ToTb7w0
>>513
うちでは重さは以前とかわらないよ
520login:Penguin:04/10/10 14:07:40 ID:geP1kPWr
stage1
stage2

って要するに
gccや基本コマンドls,cat等も自分でコンパイルできるって事だけですか?
間違ってます?
521login:Penguin:04/10/10 14:18:20 ID:lOgQGunu
stage1 bootstrap.sh
stage2 emerge system

gccはコンパイルしなくなった
522login:Penguin:04/10/10 14:23:22 ID:geP1kPWr
甘えて質問させていただきます。
bootstrap.shとは要するになにをしているのでしょうか?
523login:Penguin:04/10/10 14:36:48 ID:WrhHb/5o
>>521
>gccはコンパイルしなくなった

へ?
bootstrap.shでやっているでしょ?
524login:Penguin:04/10/10 14:58:20 ID:hjNEVtPB
>>522
Gentooはドキュメント読めない人、読まない人には向かないぞ

http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6#doc_chap2
525login:Penguin:04/10/10 15:04:51 ID:V4JQ0OZX
>>518
洩れのLinuxへの移行条件が「カーネルは2.6」つうものだったんで、
testカーネルから付き合っているけど「不安定って何よ?」つう感じ。

カーネルよりもGnomeの方が困ったちゃんだわ。
526508:04/10/10 15:15:34 ID:V4JQ0OZX
>>514
そ、そ、そ、それだぁーー
あんたはエロい、すっごくエロいよ!

おかげで、ちゃんと以前通りのモードが最新カーネルで使えた。
video=800x600@70 ヾ(´ー`)ノ
527518:04/10/10 15:22:02 ID:f+JA7O1i
>>525
早速実行しました。 ありがとうございます。
528login:Penguin:04/10/10 15:27:41 ID:fytp6hmO
>>501
emerge madwifi-driver
529login:Penguin:04/10/10 23:22:13 ID:RrA0N6YZ
漏れ様日記

kdemultimediaから始まったケチのつきはじめが、arts, kdelibs, revdep-rebuildを3度経て
ようやく通った。これからまたGNOMEの暑い暑い夜が・・・
ちなみに、昨日はポッチ乳首のロシア美少女が熱かった!
530login:Penguin:04/10/11 01:08:57 ID:ycPeeuWB
>>529
うp
531login:Penguin:04/10/11 01:34:44 ID:g6zxWLWP
>>530
テニス板かNHK教育板へどうぞ
532login:Penguin:04/10/11 11:04:17 ID:J4EsExKu
stage1からインストールしなくても、その後

emerge system

すれば同じ事なんですよね?
533login:Penguin:04/10/11 11:11:48 ID:qqXKEE9I
>>532
それではブートストラップの部分が抜けてしまう。

Gentooはどこからやっても、適度に「emerge -u world」してれば、
さりげなくそれなりにどんどん漸近してくのだぁよ。
534login:Penguin:04/10/11 11:41:18 ID:J4EsExKu
フォルダ構成等の変更には
emergeじゃ対応しきれないのでしょうか?
535login:Penguin:04/10/11 15:53:20 ID:bj7JquFa
> それではブートストラップの部分が抜けてしまう。

systemに含まれてるだろ??
emerge -e system (world)でいいんじゃない
536login:Penguin:04/10/11 16:47:38 ID:qqXKEE9I
>>535
ブートストラップって専用スクリプトでインスコするよね。
そのあと「emerge system」するからてっきり別物だとおもた。

基本システムって「emerge -u system」とかやればOKなの?
537536:04/10/11 17:13:40 ID:qqXKEE9I
だぁーー自己レスっす。

「emerge -e system」した場合は、
依存関係を元までたどるから、
必ずしも含まれている必要がないわけだ!

>>532
訂正します。m(_|_)mメンゴ
「emerge -e system」すればstage1からインスコしたのと同じになります。
538login:Penguin:04/10/11 21:32:12 ID:vQM0esE5
一晩寝ずにemergeしてたら、朝の8時頃に終わった・・・
そのまま昼まで寝てガイシュツ。
渋谷パルコ前でくるんを配ってますた。つーか漏れの頭がくるんくるん・・・
539login:Penguin:04/10/11 23:47:49 ID:dwvX8OeU
日記流行り杉
540login:Penguin:04/10/12 16:15:35 ID:vrvttyYM
Windows稼働中にて日記お休み中
541login:Penguin:04/10/12 16:45:28 ID:nR/C5OWE
KDEってどのぐらいの容量になりますか?
まえにKDEをemergeしてたときに容量がいっぱいになって何故かログインすらできないようになったんですけど・・・
542login:Penguin:04/10/12 17:04:23 ID:2Fp05yNY
400MBぐらいダヨ
543名人:04/10/12 17:46:28 ID:VSDdwMVE
これはudevを使っている人以外関係ありません。

何がきっかけか分からないのですが,
今日マシンを再起動したら、デバイスファイルの展開で、
存在しないデバイスのオーナー変更が失敗してしまい、
起動しなくなってしまいました。

udevを使ってると、終了時にデバイスファイルを保存して、
起動時にそれを展開するようになっています。(/etc/conf.d/rcで変えられます)
いまは、展開しないようにして対応しています。

怪しいと思ったのは、gentoo-dev-sources-2.6.8-r8にしたことと、
glibc-2.3.4.20041006にしたことぐらいです。
どちらも前のバージョンに戻してみましたが、やはりダメでした。
何か情報はありませんでしょうか?
544login:Penguin:04/10/12 17:57:14 ID:vrvttyYM
権限設定するファイルがあるロ
545541:04/10/12 18:13:30 ID:nR/C5OWE
>>542
ありがとうございます
ぎりぎりだな
546543:04/10/12 18:23:02 ID:VSDdwMVE
tarが問題でした。
tar-1.14.90で問題が出ます。
tar-1.14は平気でした。
547login:Penguin:04/10/12 19:13:57 ID:bslT/cLy
>>538
くるんて何?
548login:Penguin:04/10/13 00:42:07 ID:2rQAnHsu
>>537
ん?
emerge -e worldはworldに登録されているものだけで依存関係まではたどって
くれないけどsystemは依存関係もたどって再インストールしてくれるのか?
暇な時にでも試してみるか。

ところで、もしGentooを再インストールまたはもう一台にインストールする
時に同じ環境を簡単に作れないかなぁ?
ddでイメージ作ってコピーするんじゃなくて同じパッケージ(バージョンも)
をインストールした状態にしたい。
ddだといらないゴミファイルもいっしょにコピーされてしまうし、また
コンパイルしてインストールするにも時間がかかる。
バイナリ作ってそれをインストールするのも同じく。
いい方法ないかなぁ。
549login:Penguin:04/10/13 00:52:23 ID:40FdSNxA
日記再開
550login:Penguin:04/10/13 01:25:52 ID:i0k9Byx8
>>548
一度>>1に戻ってさ、ドキュメントやらWikiやら一通り目を通してみなって。な?な?
551login:Penguin:04/10/13 10:55:22 ID:M2O5t/PN
質問です。

glibc-2.3.4 で userlocales という USE-flag が新たに追加されたみたいですが、
/etc/locales.build はどんな書式で記述すれば良いのでしょうか?
glibc-x.x.x/localedata/SUPPORTED と同様でしょうか?
552541:04/10/13 12:11:40 ID:nxfclCud
でKDEをemergeしていたのですがエラーが出ました
kdepimのmake中のエラーみたいです(詳細なログはとっていなかったので分かりません)
何が悪いのか良く分かりません
教えてください
553login:Penguin:04/10/13 12:30:51 ID:BBuUE7fZ
>>552
何が悪いのか良く分かりません
教えてください
554541:04/10/13 12:41:08 ID:nxfclCud
どう書けばいいのかわからないのですが、とにかくKDEをemergeしている最中に
!!! ERROR: kdepim/kdepim-3.2.0-r2 failed.(こんな感じです)
とか出力して失敗します
555554:04/10/13 12:42:25 ID:nxfclCud
541->552
556login:Penguin:04/10/13 12:50:41 ID:KMjYRMh0
>>554
FreeBSD初心者質問スレならエスパーキボンヌかよ、と言われる内容だなw
とにかくそれじゃ分からないのでもう一回emergeして詳しいログを保存するようにしてください
557login:Penguin:04/10/13 13:03:23 ID:Opm/KvZ8
まぁ生温かく(ry
558login:Penguin:04/10/13 13:58:31 ID:wSItXIY8
>>551
特別な事情がないかぎりはdefaultでオケと思いますが。
一応↓ /etc/locales.build 晒す。

en_US/ISO-8859-1
en_US.UTF-8/UTF-8
ja_JP.EUC-JP/EUC-JP
ja_JP.UTF-8/UTF-8
ja_JP/EUC-JP
en_HK/ISO-8859-1
en_PH/ISO-8859-1
de_DE/ISO-8859-1
de_DE@euro/ISO-8859-15
es_MX/ISO-8859-1
fa_IR/UTF-8
fr_FR/ISO-8859-1
fr_FR@euro/ISO-8859-15
it_IT/ISO-8859-1
559login:Penguin:04/10/13 13:59:49 ID:M2O5t/PN
>>551
自己解決しました。
cp /usr/portage/sys-libs/glibc/files/locales.build /etc && USE="userlocales" emerge glibc
っすね。
560559:04/10/13 14:02:16 ID:M2O5t/PN
ううっ書き込むのが1分遅かった・・・。

>>558 ありがとうございました。
561552:04/10/13 15:37:51 ID:nxfclCud
/usr/lib/libgpgme.so: undefined reference to `_gpgme_assuan_get_active_fds'
collect2: ld returned 1 exit status
make[3]: *** [kwatchgnupg] Error 1
make[3]: Leaving directory `/var/tmp/portage/kdepim-3.3.0-r1/work/kdepim-3.3.0/certmanager/kwatchgnupg'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/var/tmp/portage/kdepim-3.3.0-r1/work/kdepim-3.3.0/certmanager'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/portage/kdepim-3.3.0-r1/work/kdepim-3.3.0'
make: *** [all] Error 2

!!! ERROR: kde-base/kdepim-3.3.0-r1 failed.
!!! Function kde_src_compile, Line 142, Exitcode 2
!!! died running emake, kde_src_compile:make
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.

こんな感じのエラーです
これで分かりますか?
初心者なもので・・・
562login:Penguin:04/10/13 15:49:55 ID:Opm/KvZ8
>>561
gpgmeをemergeし直す
563login:Penguin:04/10/13 17:09:59 ID:PBTwJqMH
stage1を使ってインストールしてみたんですが、
コンソールでコマンドの出力結果がぐちゃぐちゃになってしまいます。
また、コマンドを打たずに改行するとプロンプトの表示が
だんだん右にずれていってしまいます。
とうしたら正常に表示されるようになるんでしょうか?

564543:04/10/13 17:42:24 ID:njipA0xt
ほぼ同じ構成の家のマシンで問題がなかったので調べてみました。
結果、sandboxが原因でした。
FEATURESに"-sandbox"を追加して解決。

家のマシンは、FEATURESをccacheとかdistccを使うので、
いじってあったようです。
565543:04/10/13 17:48:30 ID:njipA0xt
bugzillaにとっくに登録されてた。orz
566login:Penguin:04/10/13 20:28:47 ID:Y5nersek
>>548
「emerge -e world はやってはいけない」と俺のメモにあるんだが・・・
567login:Penguin:04/10/13 20:36:45 ID:KMjYRMh0
俺のメモ

--------------------------------------------------

         emerge -e world やって良し!!

--------------------------------------------------
568login:Penguin:04/10/13 21:29:51 ID:Y5nersek
>>567
いやね、多分めちゃくちゃ時間かかって
途中でやめたことがあったんで、
それで「やめとけ」とメモしたんだと思う。
実際最後までやったことはないです^^;;;
569login:Penguin:04/10/13 23:14:02 ID:nncxR37C
emerge -e world はやってはいけない。
理由は余白が狭すぎるのでここには書けない。
570login:Penguin:04/10/13 23:31:25 ID:f4SkfaZJ
>>563
reset

質問です。
bootstrap-2.6で、WARNING が出ています(作業はそのまま続いている)
大丈夫なんでしょうか?
571login:Penguin:04/10/13 23:57:01 ID:Y5nersek
>>569
多分実際に「emerge -e」を使ったことない人が多いんじゃないかな。
漏れは「emerge -e kde」した時に、gccやらglibcまで再コンパイルされて納得。
「emerge -e world」した時は丸二日コンパイルしてたので止めましたw

>>570
そんなもん気にしてたらGentooは使えませんw
他でもでますから心配ないです。
572login:Penguin:04/10/14 00:01:02 ID:fzHtLhTZ
血を吐くような思いでKDEのリビルド完了。
結局トラブルの原因は、Qtのakito氏パッチ(内蔵ビットマップのBold,Italicでっちあげ)
を自分で手直しした際のタイプミス。
それでもビルド通っちゃうなんて…
fontの設定も済ませてやっと住み慣れた環境がよみがえりつつある。楽しい。
ひとつ満たされれば三つの不満が生まれるのがGentoo,いやLinuxの法則。
いままでnanoマンセーだったのだが、~/.font.confをいじる度に不便を感じるように。
nanoではutf8なファイルを扱えない。なぜだー!! …サイト見たら「次で対応予定」
待つか…、いや、待てん! 攻めだ! 代替を探すぞ! 
vimか…変態キーバインドは却下。Emacs? これぞ変態の極みだな。スルー。
という感じでこれといった代替エディタが見付からず。精肉所漁るか。
573login:Penguin:04/10/14 00:22:54 ID:QnHFK5Ur
virtual/os-headersだっけ?linux26-headersとかが上がったら、
glibcだけコンパイルし直してる。
後は問題が出たとき考える。

編集するときにiconvとかlvとか使ってUTF-8以外にして、
終わったら戻したら?

そもそも、KDEつかってるなら、kateとかでUTF-8使えるでしょ?
574login:Penguin:04/10/14 00:23:10 ID:WzZXCXCd
ああ、漏れvim以外の選択肢考えたことなかったや。Gentoo最初のインスコのときも
速攻vim入れたし。

nanoっぽいエディタというとeeとか? あれもUTF8はどうだったかな。
575login:Penguin:04/10/14 00:54:23 ID:fzHtLhTZ
>>573
>編集するときにiconvとかlvとか使ってUTF-8以外にして、
>終わったら戻したら?
そうだな。今はこれでしのいでる。
---------------------------------------
#!/bin/bash
# for edit ~/.fonts.conf (UTF-8 handling)
lv -Oej ~/.fonts.conf > ~/.fonts.conf.euc
nano ~/.fonts.conf.euc
lv -Ou8 ~/.fonts.conf.euc > ~/.fonts.conf
rm ~/.fonts.conf.euc
---------------------------------------

>そもそも、KDEつかってるなら、kateとかでUTF-8使えるでしょ?
デスクトップ環境は脆く儚く壊れやすい…ので、アテにしねーぞ。

>>574
>nanoっぽいエディタというとeeとか? あれもUTF8はどうだったかな。
neかな? 精肉所で目に留まった。 これよさげなので試してみる。
576login:Penguin:04/10/14 00:56:10 ID:mP47++bt
日記って,はやってるの?

とりあえず emerge sync;emerge -uD world
577login:Penguin:04/10/14 01:09:18 ID:3rw3a2l8
emerge sync; emerge -puDv world
  _, ._
 (;゚ Д゚)

shutdown -h now
578login:Penguin:04/10/14 01:19:48 ID:VhQqrUZ4
halt
579login:Penguin:04/10/14 01:27:14 ID:Kwz7FXsl
sudo su
cd /
rm -rf *
580login:Penguin:04/10/14 01:46:12 ID:EijAeMGb
>>550
一通り目を通してみたがマジ分からんのでこんな馬鹿な洩れでもわかるよう
教えてくらはい。
たのんます。
複数台を同じ環境にするには/usr/portageをNFSでマウントして同じ
パッケージをインストールするぐらいしか思いつかん。
それだと結局長い時間かけてコンパイルすることに…
コンパイルに時間かかるのが嫌ならGentoo使うなというのは無しね。
581login:Penguin:04/10/14 02:16:41 ID:ZtAvHA8P
emerge --buildpkg
emerge --usepkg
582login:Penguin:04/10/14 02:29:45 ID:szhSj8DD
>>580
/etc/make.conf の FEATURES に "buildpkg" って追加しておくと
PKGDIR で指定しているディレクトリに hoge-x.y.z.tbz2 って名前の
バイナリパッケージが作られる。
これを別のマシンにコピーして PKGDIR ディレクトリにおいて
emerge -k hoge するとバイナリパッケージからインストールされるよ。
CFLAGS によっては動作しないかもしれないので注意。
583login:Penguin:04/10/14 03:01:11 ID:3rw3a2l8
>>580
>>538
> コンパイルしてインストールするにも時間がかかる。
> バイナリ作ってそれをインストールするのも同じく。
バイナリ作るためにもう一度ゼロからコンパイルするのが嫌なの?
ならquickpkgだけど、それすら嫌なの?
ならddなりrsyncなりで丸ごとコピってゴミファイル消すしか。

find / と qpkg -l で差分取ればどれがゴミか分かるんじゃない?
やった事無いけど。
584login:Penguin:04/10/14 11:05:42 ID:cvGbJUu0
xorg-x11-6.8.0以降 xttが廃止されてfreetypeしか使えなくなったんだけど
そのせいかどうかしらんが、freetypeを指定するようになってから
flashで日本語が表示できなくなった。

日本語表示できてる人います?
585561:04/10/14 11:11:04 ID:1XDpjabT
>>562
emergeしなおすってemerge -C gpgme;emerge kdeでいいのですか?
やってみたのですがまたエラーが出ます
586login:Penguin:04/10/14 12:07:29 ID:0HS+LpfC
oioi
587login:Penguin:04/10/14 13:12:58 ID:NewyYr/l
xorg-x11-6.8.0-r1をemergeしたんですが、KDEがクソ重くなりました。
Qtやkdeを再emergeする必要があるのでしょうか?
588login:Penguin:04/10/14 18:28:53 ID:VhQqrUZ4
>>587
洩れは軽くなったとかんじたけどな。
589login:Penguin:04/10/14 19:48:57 ID:adN5NaQu
xorgを6.8.0-r1に上げたらX立ち上がらなくなってしまった orz
ホワイトアウトして操作不能に。
(幸い意味も無くsshdが動かしてあったので、完全な操作不能にはならなかったが)

一から設定ファイル作り直してもダメぽ。
とりあえず夕飯食ってから再チャレンジ。
最後になったが、環境はi810でつ
590login:Penguin:04/10/14 20:51:09 ID:h/nDk4DK
Identifier "Keyboard1"
Driver "kbd"
だっけ
591login:Penguin:04/10/14 21:36:24 ID:VhQqrUZ4
>>589
590の言う通りモジュール名を変えれば起動するぞ。
ついでにspeedoは外しておくこっちゃ。
592589:04/10/14 22:29:55 ID:adN5NaQu
>>590-591
サンクス
でも起動しない...
logは、
(ry
(II) I810(0): Not using default mode "1024x768" (bad mode clock/interlace/doublescan)
(WW) I810(0): Mode pool is empty
(EE) I810(0): No valid modes found
(ry
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found

xorgcfgも起動出来無いし、何がいけないんだーー
もう寝る!
593login:Penguin:04/10/14 23:18:00 ID:EijAeMGb
>>581
>>582
>>583
サンクス!
quickpkgなんて便利なコマンドあったんだぁ。
知らなかった。
これでかなり時間を短縮できるよ!
594login:Penguin:04/10/14 23:20:00 ID:ZtAvHA8P
i810_drv.oを昔のに戻してみるとか?
595login:Penguin:04/10/14 23:32:28 ID:VhQqrUZ4
>>592
すまん!漏れはkbdがひっかかってただけだったので・・・テッキリ

VGAカードのドライバにXGAモードがねえって?
こんなフツーの解像度が無いってのがまずおかしい。
ここはとりあずVESAドライバで起動させてはどうか?
もれはATIドライバが不調だった時期これ使ってたことがある。
596login:Penguin:04/10/15 09:10:22 ID:fkrYWMbM
>>592
てか、だてに指定してるからいけないんちゃうんかと
597login:Penguin:04/10/15 09:12:33 ID:sNqKCJw2
glibc-2.3.4.20041006を入れてる人、調子はどうですか?
USEフラグにnptlonlyを指定していれました?それともなし?
598名人:04/10/15 10:56:10 ID:y5yEL8GN
>>597
vje30のvjedが動かなくなった以外問題ない。
一度20041006にした後、前のに戻したんだけど、また上げた。(udev/tarではまってた人です)
最初に20041006にしたときは平気だった気がするんだけど。

もちろんnptlonly。これで今までと同じなはずだから。
ついでにuserlocalesでen_US系とja_JP系のみ生成してる。
599login:Penguin:04/10/15 11:21:40 ID:2vVCJ1iX
P3B-FでGentoo 2004.2構築して
shutdown -h now で電源落とせる方いますか?

Redhat9ではとくに何もいじらずに落ちてたので
BIOSまわりをいじる必要ないとおもってましたが
grubにapm=onを追加したりいろいろやってみましたが
すべて失敗してます。
600login:Penguin:04/10/15 11:48:10 ID:sNqKCJw2
>>598
2.4系のカーネル使わなきゃlinuxthreadはいらないってことなんでしょうかね?
【従来のglibc.ebuild】
USE="":linuxthread
USE="nptl":NPTL
【新しいglibc.ebuild】
USE="":linuxthread
USE="nptl":NPTL,linuxthead
USE="nptl nptlonly":NPTL

>>599 これとかどうよ
http://www.express.nec.co.jp/linux/tech/knowledge/system/shutdown_error.html
601名人:04/10/15 13:00:40 ID:y5yEL8GN
>>600
そうだとおもう。

以前2.4系カーネルでnptl使うlibc作って、起動できなくて焦った記憶がある。
livecdから起動して、2.6系カーネル作って対処した。
その対策なんかね?
602login:Penguin:04/10/15 14:05:54 ID:RjXRONtg
昨日 xorg-x11 上げてから speedo やら xtt やらがダメポで泣いてたんですが
このスレ読んで対処法が分かりました。ありがとうございます。

ところで speedo とかって大昔からあったと思うんですが、
何が変わってどうダメになったのか、
分かりやすい文書とかないでしょうか?

うちの環境、font.conf がどうもおかしくて
(local.conf を include してる行がない)
手で編集すんなよと書いてあるにも関わらず
禁を犯したせいなのか、どうにもデフォルトのフォントがファンタジックだ。。
603login:Penguin:04/10/15 14:40:49 ID:Zjy9acmr
>>599
詳しいことはわからないけど。

grubにapm='power-off'を足すとか。
それでだめなら、
apmじゃなくて、acpiを試してみたら?

けっこう前の記憶ですが、すこしでもヒントになればと思います。
604login:Penguin:04/10/15 15:14:32 ID:4b84IkTY
いつだかmonafontをr1に上げたあと、
xlsfonts | grep mona
で、全滅していることがわかりました。
フォントサーバの設定も確認しましたが、
手がかりはありませんでした。
他に同じ人はいませんでしょうか? XはXFree 4.3.0です。
605login:Penguin:04/10/15 15:56:44 ID:DaC1SbVr
>>604
フォントのインストール場所が /usr/share/fonts/monafont の下に
変わったからじゃないの?
606login:Penguin:04/10/15 20:36:05 ID:fkrYWMbM
>>605
ありがちw
607login:Penguin:04/10/15 21:07:06 ID:VDEZKwUC
フォント関連はXft2+fontconfigでかなり改善されたが
まだまだ鬼門だね。
608login:Penguin:04/10/15 23:05:11 ID:27LyUy8L
dev-libs/boehm-gc を 6.2-r1 から 6.3-r1 に update したら
w3m が起動できなくなって、こんなエラーメッセージが出た。

w3m: symbol lookup error: /usr/lib/libgc.so.1: undefined symbol: __gcc_personality_v0

そこで w3m をとりあえず re-emerge したら直った。




以上、日記でした。
609login:Penguin:04/10/16 07:24:37 ID:QKua7pXV
久々の日記
久々のemerge sync
610login:Penguin:04/10/16 12:26:01 ID:RR6RVlbS
そういやemerge syncすると俺のマシン他のプログラムのパフォーマンス落ちすぎなんだよな・・
ってことで質問させてください
低スペックでがんばってる人たちはemergeのプライオリティどれくらいに設定してる?
611login:Penguin:04/10/16 17:28:55 ID:fCoxCgTn
時間が正確に表示されないのですが対処法を教えて下さい。

/etc/localtimeは/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
にちゃんとリンクしてあります。

ただいま21:58分です。


612login:Penguin:04/10/16 17:30:57 ID:YVy+MK6+
>>611
/etc/rc.conf
613login:Penguin:04/10/16 17:31:07 ID:ITxAC1uV
>>611
後楽園で俺とdate
614login:Penguin:04/10/16 18:29:54 ID:MJZKqctu
>>611
clock="local"
615login:Penguin:04/10/16 19:29:07 ID:0/cs9P6v
誰かGentooでPixus560i使えてるやついる?
Canon配布のファイルからPPDファイルを取り出してCUPSで設定してもうまくいかねー。

印刷させようとしてもうんともすんとも…ほろーり。
まず、どうしたら良い?
616login:Penguin:04/10/16 21:21:36 ID:Jk1V6xur
>>603
レスどうもです。
power-offも含め、ぐぐってヒットしたやりかた全部試してみましたがダメ。
結局カーネルをgentoo-sources から gentoo-dev-sourcesにかえてみたら
あっさり成功しました。

Redhat9のときはちゃんと電源切れてたのでredhat-sourcesでもうまくいきそうな気がしますが
とりあえず2.6系でやっていくことにします。
617login:Penguin:04/10/16 21:22:16 ID:WwvuKEn8
レスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。

/etc/rc.confにおいて
CLOCK="local"

に設定してあります。

/etc/init.d/clock status

でも実行を確認してあります。

でも時刻の表示が変なのです。

ただいまkdeのデスクトップクロックで01:34分です。
618login:Penguin:04/10/17 00:30:16 ID:cTvmksDG
ハードウェアクロックそのものが狂ってるんでしょうな。
hwclockで合わせるか、ntpを導入するとか?
619login:Penguin:04/10/17 05:50:12 ID:oCOWAZom
ここに書くべきなのかわからんのですが、ebuildJPにwineの最新版と、(商用)Wnn7のeuildを投稿してみました。
該当するソフトをインストールしている方は、もしよろしければ試して貰えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

・・・2chの文体にあってないですかね?
620login:Penguin:04/10/17 08:27:13 ID:2tJOysA2
>>611>>617
スーパーユーザーでこれ実行してみ。
rdate -s time-a.nist.gov
それでも狂っているならハード故障。
rdateがないなら emerge rdate
621login:Penguin:04/10/17 08:33:25 ID:0NE5icuA
>>584
私も日本語表示ができなくなりましたが、

Flash Player 6 Beta を試すスレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033/282

に、解決策のリンクを見つけました。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/flashbeta/
(下の方)

フォントパスの変更が原因でした。
622login:Penguin:04/10/17 09:01:56 ID:64BE8w76
>>618>>620
時刻直りました。
ご指摘のようにハードウェアクロックが狂っていました。

ありがとうございました。
623login:Penguin:04/10/17 13:55:44 ID:xGO2voWF
>>619
wine 方は試したんだけど,ビル度中に,ACCESS VIOLATION SUMMARY がでてエラーになりました.
ACCESS VIOLATON SUMMARY の内容
rename: /usr/local/share/applications/.mimeinfo.cache.WlAbZ9
unlink: /usr/local/share/applications/.mimeinfo.cache.WlAbZ9
rename: /usr/share/applications/.mimeinfo.cache.u56cCQ
unlink: /usr/share/applications/.mimeinfo.cache.u56cCQ

それとできればなんですが,wine のインストールディレクトリを標準的なものにできないでしょうか?
/usr/lib/wine/bin にバイナリが入るのは何か理由があるのでしょうか?
624login:Penguin:04/10/17 14:18:57 ID:nPMoaXJE
Gentoo のフォント周りの設定でコレ読んどけって資料あります?
font.conf とかの話がしっかり書いてある資料で、
オフィシャルな奴が読みたいんですが、
どれがそれなのか分からないんです。よろしくお願いします。
625login:Penguin:04/10/17 15:38:07 ID:KwDb2akf
>>621
日本語デタ━━━゚(∀)゚━━━!!
サンクスコ 大助かりです。

まさか、フォントサーバの設定ファイルが関係してるとは思いもよらなかった…
626604:04/10/17 17:57:24 ID:njmUim6w
# find /etc/ -type f | xargs grep monafont
/etc/X11/fs/config: /usr/share/fonts/monafont,
/etc/X11/XF86Config: FontPath "/usr/share/fonts/monafont"
/etc/fonts/local.conf: <dir>/usr/share/fonts/monafont</dir>

でした。また、xfmの初回起動時にmonafontの存在が認識されているので
設定ファイルの問題ではないと思います。
627login:Penguin:04/10/17 18:13:50 ID:gyWy2hN1
>>624
Gentoo 固有の話じゃないけどフォントスレで紹介されてた.

> 73 :login:Penguin :sage :04/10/03 00:22:40 ID:D1VZ8XOk
> フォントの設定、xftとかxlibとかxfsとかもうわけわかんないんですが、
> とりあえず現状、自分のフォントがどういう仕組みで動いているのかを確認したいのですが、どこを見ればいいのでしょうか?
>
> また、現在はどのような設定をするのが一般的なんでしょうか?
> よろしくお願い致します。
>
>
>
> 74 :login:Penguin :sage :04/10/03 00:32:56 ID:Zx29iCiT
> >>73
> (p)http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2

関係ないけど xlhtml の digest が壊れてるみたい...
-MD5 2ff805c5384bdde9675cb136f54df32e xlhtml-0.5.tgz 27104
+MD5 2ff805c5384bdde9675cb136f54df32e xlhtml-0.5.tgz 271045
628& ◆HCMyJeZZP. :04/10/17 18:42:03 ID:UK0txP5d
10月17日 久々の秋晴れ

キワモノパッチてんこ盛りのnitroとか言うカーネルを見つけた、
具合いがよかったらmmから乗り換えてみよう。

@dynabook ax1
629login:Penguin:04/10/17 19:50:46 ID:nPMoaXJE
>627
ありがとうございます。
font.conf とかって gentoo 固有じゃなかったんですね。
ていうか X 周りが昔と全然変わってておっさんにはキツい。。
とりあえずここ足がかりにして、X の man やらを読んでみます。
630login:Penguin:04/10/17 20:07:12 ID:h2/huT/s
flashの日本語は、flash6でもflash7でもできるけど、
いずれもKochiでしかできないみたいね。
flash6の場合は、/usr/share/fonts/flash6にKochi突っ込めばよくて
(xfsでの指定がいるかも)

flash7の場合は、/etc/X11/fs/configに
/usr/share/fonts/kochi-substitute指定するみたいね。

いずれにしても、firefoxはFLAHテンコモリなページを表示すると
100Mぐらいメモリを馬鹿喰いする。
631login:Penguin:04/10/18 01:13:28 ID:XUZoYsaT
>>619
/optに入れろとか言われそうな予感
632login:Penguin:04/10/18 02:00:52 ID:PAwQkw/L
openoffice-jaの1,1,3のebuild
いつになったらあげるんだよ
633login:Penguin:04/10/18 02:28:00 ID:Alp9hOiH
>>597-598
nptlonlyにするとはまる。つーか1006自体が鬼門。
precompileのはlibNoVersion.so.1絡みで軒並み全滅。
ATOKXも影響受けて起動しなくなった。
glibcの作業中だそうなのでしばし待つが吉。

634login:Penguin:04/10/18 10:26:19 ID:Alp9hOiH
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=235222&start=75
ttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=21132

つまりですよ・・・"old propietary and binary only programs"を使うことがある場合は
現状、"-nptlonly"しなきゃならんというわけですね。
635589:04/10/18 18:02:43 ID:f8YcI1sw
xorgを6.8.0-r1にしたらXが起動しなくなってしまった>>589ですが、
i810の設定に
Option "NoAccel"
を加えたら動くようになりました。

でも体感できるほどスクロールが遅いし、根本的な解決にはなってないんだよなぁ...
xorgのbugzillaにもi810だめぽ、な報告が多いし、
6.8.0のi810ドライバは腐ってる模様。。。
636login:Penguin:04/10/18 19:30:54 ID:Alp9hOiH
>>635
CPU性能とglxgearsの数値は?
637login:Penguin:04/10/19 00:53:25 ID:dKJ9j3D6
俺もi810だけど、今のところは問題なく動いているよ。
バージョンも同じだし。
俺の xorg.conf が参考になるかわからないけど、どこかのアップローダにあげようか?
本体は富士通FMV-6566SL5c グラフィックメモリーは 8MB
モニターは Gateway VX720
キーボードは日本語106 PS2
マウスは MSスクロールマウス PS2 (680円の安物)
638login:Penguin:04/10/19 01:18:24 ID:1vN7QD/S
>>635
よく分からんけど、Option "DisplayInfo" "FALSE" はどう?
639login:Penguin:04/10/19 08:13:11 ID:Al9qBxAQ
glibcやばいなら、マスクしてくれればいいのに…
640login:Penguin:04/10/19 08:59:13 ID:f2AyDqli
なんのための~よ?
641login:Penguin:04/10/19 12:55:51 ID:XBRWzgVQ
ホームディレクトリのためだよ
642login:Penguin:04/10/19 13:05:26 ID:ilj5WmJR
かなしいときー
643login:Penguin:04/10/19 18:21:17 ID:KD0ECoho
>>632
藻前があげればいいだろ。
644login:Penguin:04/10/19 19:20:55 ID:Xa0ARITN
言い出しっぺは絶対にやらないという法則。
645login:Penguin:04/10/19 20:17:28 ID:C3L40YAn
glibc.... パッチが当たらなくなって、身動き取れなくなりました。
何でパッチが異常終了するんだろう?ずっとこんな感じ。
ダウンロードしたファイルを削除しても、portageディレクトリのglibcのとこ消してもダメみたい。
!!! ERROR: sys-libs/glibc-2.3.4.20041006 failed.
!!! Function epatch, Line 402, Exitcode 0
!!! Failed Patch: glibc-2.3.4-branch-update-20041006.patch.bz2!
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.
646login:Penguin:04/10/19 22:05:55 ID:kagCPLxe
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.
647login:Penguin:04/10/19 23:10:51 ID:katfO+2Q
sparc で libpng が stable だったから
上げてみたら pdflatex が死んだ orz...
648login:Penguin:04/10/19 23:14:38 ID:Al9qBxAQ
libtoolが壊れてるのまだ治らないの?
649login:Penguin:04/10/19 23:17:08 ID:Al9qBxAQ
>>640
まあそうなんだけど、
やばいのは~でもmaskされる気がするんだけど。
結構ダウングレードすることあるし。
650login:Penguin:04/10/20 00:52:09 ID:uVfMGF6s
最近の ~x86 は本来の"テスト中の不安定な"パケジが結構入ってくるね。

~x86 使うんならテメーも、ちっとはスキルアップしろってことなのかね。
651名無しさん@Emacs:04/10/20 08:11:07 ID:mf7T5clj
>>589
俺も i810 ドライバだけど,問題なく動いてる(と自分では思ってる). 機体は ThinkPadX40.

glxgear の 10 回平均が 544 FPSで

関係すると思われるパッケージのバージョンは
gentoo-dev-sources-2.6.8-r10
linux26-headers-2.6.8.1-r1
glibc-2.3.4.20040808-r1
xorg-x11-6.8.0-r1

コンパイルオプションは
-pipe -Wall -O3 -march=pentium3 -msse -fomit-frame-pointer -fforce-addr -fprefetch-loop-arrays

こんな感じ
652login:Penguin:04/10/20 13:41:27 ID:dF7gzhE+
>>650
tarがsandboxでぶっ壊れたときかなり焦った。
まあこの手のは慣れてるけど。debianもunstableだし。
基本的にCDとかから起動して直せば良いだけだからね。
init=/bin/shも結構使うけど。

glibcは私の環境では、libNoVasion問題もないので、
そのままにしてる。
653login:Penguin:04/10/20 15:30:57 ID:MBWj4pAW
どうでもいいけどOpenOfficeのビルドってKDE並に時間かかるね。
654login:Penguin:04/10/20 19:39:55 ID:0usYqmM9
c++だから時間はかかるわ、コンパイラはメモリドカ食いだわ。
負けフラグに-j3なんかして、emergeのプライオリティをマイナスにしようものなら
PCがジェットエンジンみたいになりまっせ。
655login:Penguin:04/10/20 20:25:01 ID:xsNFIBss
>>651
ThinkPadX40でi810ドライバだとサスペンドから復帰したとき描画くさらねー?
俺だけか?
656645:04/10/20 22:03:35 ID:D8maqH/y
>>646
えーっと、emerge中のエラーログですが、最後のとこがこんな感じでパッチ当てに失敗
(/var/tmp/portage/glibc-2.3.4.20041006/temp/glibc-2.3.4-branch-update-20041006.patch.bz2-13592.out)
1 out of 1 hunk ignored
missing header for unified diff at line 33558 of patch
can't find file to patch at input line 33558
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -Nru glibc-2.3.3/INSTALL glibc-20041006T0900/INSTALL
|--- glibc-2.3.3/INSTALL 2002-12-09 22:56:09.000000000 -0500
|+++ glibc-20041006T0900/INSTALL 2004-08-10 01:10:36.000000000 -0400
--------------------------
No file to patch. Skipping patch.
13 out of 13 hunks ignored
missing header for unified diff at line 33807 of patch
patch: pch.c:614: intuit_diff_type: Assertion `i0 != NONE' failed.
/usr/portage/eclass/eutils.eclass: line 291: 13735 Done cat ${PATCH_TARGET}
13736 Aborted | patch -p${count} ${popts} --dry-run -f

パッチの該当部分は
@@ -1,8 +1,8 @@
-Installing the GNU C Library
-****************************
+Appendix A Installing the GNU C Library
+***************************************
で、unpackが完了しないのです。
glibc-2.3.3/INSTALL の頭は、パッチに指定されている通りなのですが・・
他の人は特にここで止まっているという話も聞きませんし、ナゼかなぁ?と。
657login:Penguin:04/10/20 22:29:07 ID:uVfMGF6s
>>656
それってダイブ昔にみたような...
emerge sync をやり直したら直っていたような...

ていうか glibc-2.3.4.20041006 は不具合満載だったんで自分で mask してるな。
658645:04/10/20 23:22:58 ID:D8maqH/y
>>656
sync は何度もやり直してるんですよ。
glibc関係の/usr/portage 下も消してますし・・・・
えいやっとばかり、 ebuild でやっちゃれ、と .unpacked を無理やり作っても(!)
その後のコンパイルがこけちゃうし・・・
-u world ができなくなってそろそろ4日?困ってます・・・ orz
659login:Penguin:04/10/21 01:04:01 ID:d0dp97xn
perlのUSE="threads"っていつの間にか"ithreads"になってるのねん...
660login:Penguin:04/10/21 01:46:52 ID:r81wLke3
>>658
ようわからんけど /usr/portage を全部消してみるとか。
661login:Penguin:04/10/21 02:34:53 ID:Tox5qkVg
>>658
sync するサーバをかえてみるとかは?
662login:Penguin:04/10/21 07:42:40 ID:ZaZiQDPN
前から思ってたんだけど、portageのローカルコピーって
持つ必要があるのかな?サーバーにあるものを必要なものだけ
読んでくるような仕組みでも十分なような。portageが大きくなれば
なるほど、ますます一度も使われないファイルの占有率が
高くなるよね。portageキャッシュを使うときは、サーバーに
問い合わせるような形にした方がトータルではサーバーの負荷も
減るような。どうでしょう。
663651:04/10/21 08:01:05 ID:QzmEsVbk
>>655
俺もおかしくなるけど,サスペンド/レジュームをしない人間なんで実害はほ
とんどないなあ.
664login:Penguin:04/10/21 11:22:55 ID:67CiCCZB
>>662
少なくとも、自分のマシンと違うアーキテクチャ鹿使わないカテゴリや
ebuildうんぬんはもってこなくていい。
と思う。
665login:Penguin:04/10/21 13:34:15 ID:S9G0wIL9
portage改良計画始動?

オプションで今までのスタイルも選べる様にしてほすぃ
666login:Penguin:04/10/21 19:05:27 ID:DqSQy8n5
667login:Penguin:04/10/22 00:57:19 ID:/QC1iayT
いつのまにかファイル数が98000くらいに減ってる
668login:Penguin:04/10/22 02:32:35 ID:saWXoIJW
portage うpしたら rsyncd 消えてやんの。
一体なんなんだ('A`)
669login:Penguin:04/10/22 12:33:32 ID:qOdJn8vI
LookingGlassがうまく動かせないなぁ。
lg3d-devは動くんだけど、lg3d-sessionは駄目ぽ。
XF86Config-4にリンク貼ったりしたけどね。
Xの起動に失敗してるかんじ。
670login:Penguin:04/10/22 12:33:44 ID:YGi/N2tA
あのぅ、皆さん、初めまして。
実は1ヶ月前にGentooをインストールしたばかりで、
自分がまだ理解していないのが悪いんですが、

# emerge sync
# emerge world
# etc-update
     -5[Enter]

し、再起動したら、suやrootを入れても、
パスワードが違うって感じで、"sorry"って文句ゆうて来るようになりました。
別に何もいじっていないんですが、どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
671login:Penguin:04/10/22 12:37:55 ID:kW+codp5
etc-update するときに /etc/passwd を上書きしたとか、
その手の罠にハマったと思われます。

Live CD でブートして、現在の / を適当なところに mount した後、
/etc/passwd (もしかしたら /etc/shadow もかも)を手で編集して、
再起動してみてはいかがでしょうか。
672login:Penguin:04/10/22 12:46:52 ID:lGVTWdXm
> 別に何もいじっていないんですが、

etc-updateで内容も確認せず-5したのは、何もいじってないとはいえません
ので、以降注意してください。
673login:Penguin:04/10/22 14:19:37 ID:cfIF3ESn
注意する必要は無いよ。いますぐGentoo消せ
お前にはWindowsがお似合い
674670:04/10/22 15:01:28 ID:aYeQgS7a
>>671
>>672
ありがとうございます。
LiveCDでやって見ます。

>>673
(笑)
675login:Penguin:04/10/22 16:09:31 ID:+pZYsFme
>>403
> make.confに
> RSYNC_EXCLUDEFROM="/etc/portage/rsync_excludes"
> とかやって、app-officeがいらんなら
> /etc/portage/rsync_excludesに
> app-office/
> と入れてやる。

こういう新しいTipsのネタってどこで仕入れるの?
man portage ,man emergeとかにはまだ反映してないよね。
676login:Penguin:04/10/22 16:26:54 ID:KSLsRWaq
portageが更新されれば、make.confも更新されるっしょ。
677login:Penguin:04/10/22 17:04:11 ID:lGVTWdXm
>670 のようなことしちゃう人がいるんで、更新されるのは /etc/make.conf.example だね。
678login:Penguin:04/10/22 17:34:05 ID:kW+codp5
たまに /etc/fstab が etc-update で出てくるんだけど
何を emerge したせいだったか忘れてしまう。
中身確認すると update の必要ない場合ばかり。むぅ。
679login:Penguin:04/10/22 17:52:36 ID:+pZYsFme
>>676
おケツに追加されてるとはしらなんだ
がはは
680login:Penguin:04/10/22 19:12:30 ID:V9Yp76uc
>>678
CONFIG_PROTECT
681login:Penguin:04/10/22 22:00:43 ID:yOOvaKtN
これってどうすりゃいいのさ...

[hoge@2ch hoge]$ passwd
Changing password for hoge
(current) UNIX password:
passwd: Module is unknown

もじゅーるなんておいも知らねーよ
682login:Penguin:04/10/23 07:27:51 ID:rewbi2pR
「emerge rsync」したら「rsync」がインスコされた!?!?!
「emerge --sync」使えとか出るけど、これでいいの?
いつのまに替わったんだよ。ファイル数も減ってるね。
683login:Penguin:04/10/23 07:56:56 ID:3HXoaRaf
そこが結構まぎらわしいから、syncでこれからは行こう。
いましばらくrsyncでもいいけどそのうちなくす、みたいな話を
結構前にこのスレで聞いた気がする。
684login:Penguin:04/10/23 09:46:02 ID:HO4jFXkB
つーかrsyncをupdateしようとするとsyncの意味にしか取ってもらえず
カテゴリ指定しなければならないのがウザイ
685login:Penguin:04/10/23 16:27:02 ID:3ubLRFv2
あの
それぞれのパッケージの.ebuild置いてあるディレクトリに
Manifest,metadata.xml,file/digest-*
って3つファイルあるんだけどこれ何ですか?
686login:Penguin:04/10/23 16:39:14 ID:KwaVSsKZ
>>685
ファイルの内容みればわかるべ
687login:Penguin:04/10/23 16:42:45 ID:3ubLRFv2
>>686
見てもわからなかったよ。
686はそれぞれの中身を見て何だと思ったの?
688login:Penguin:04/10/23 16:48:30 ID:0qvYT4kj
Manifestはマニフェスト,metadataはメタデータ, digest-*はダイジェストだと思った
689login:Penguin:04/10/23 17:01:39 ID:l+odWBCa
gentoo 2004.2のインストールで、
ABIT KV8-pro のon-board ネットワークを検出しません。
自分なりに調べてみて、このチップ(VT6122?)のmoduleはLive CDのカーネルには
含まれておらず。現段階では使用できないとの解釈をしているのですが、
正しいのでしょうかね?
何か方法があれば教えていただきたいです orz
690login:Penguin:04/10/23 17:36:26 ID:0qvYT4kj
>>689
確か2.4のカーネルには含まれて無かったよ>VT6122
メーカーサイトでドライバ配布してるけどコンパイルが必要だね

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
http://www.viaarena.com/downloads/drivers/LAN/VT6120_VT6122v20FVNT.zip

2.6は入ってたような気がする(記憶があやふや)
別のNIC挿してインストールするのが楽じゃないかな?
691login:Penguin:04/10/23 18:16:49 ID:kRz4CQ4H
>>689
Gentoo distfilesミラーのexperimentalディレクトリに
2004.3のtest8が来ているので試してみたら?
692login:Penguin:04/10/23 18:29:56 ID:3ubLRFv2
> Manifest,metadata.xml,file/digest-*

本家に説明のドキュメントあったので疑問解決した
693login:Penguin:04/10/23 18:42:54 ID:RBXi5RNI
今日ptexとt1libとxdviインストールしたんだけど
xdvi起動してでdviファイルを読むと
Xdvi Error:
Could not find config file xdvi.cfg in path "/usr/share/texmf/xdvi:/usr/share/texmf/web2c" - disabling T1lib.
Direct Type 1 (PostScript) font rendering has been disabled. You should try to fix this error, since direct Type 1 font rendering gives you a lot of benefits, such as:
- quicker startup time, since no bitmap fonts need to be generated;
- saving disk space for storing the bitmap fonts.
To fix this error, check that xdvi.cfg is located somewhere in your XDVIINPUTS path. Have a look at the xdvi wrapper shell script (type "which xdvi" to locate that shell script) for the current setting of XDVIINPUTS.
って言われる。

/usr/share/texmf/xdvi/xdvi.cfgはあるんだけどな
ついでに22.84.3でもxdvi.cfgがみつからねーと言われる

ちなみに、/etc/portage/profiles/virtualsに
virtual/tetex app-text/ptexいれなきゃtetexが入る
一応maskも書いた

694login:Penguin:04/10/23 19:33:42 ID:l+odWBCa
>>690 >>691
即レスThanks!

やはり、2.4ではだめですか・・・
2.6ではいけそうなので、2004.3 test8でも試してみます。
695名無しさん@Vim%Chalice:04/10/23 22:21:19 ID:a921FlTv
だれかi830でvesafb-tngでグラフィカルなsplash画面を使えてるひといますか?

splashutilsがstableになって喜んでやってみたんだけど、動かない。
画面がもわーんてなって、いまにも壊れそうな感じ。

dmesgをみると
vesafb: hardware doesn't support DCC transfers
となっていて、ソースを追ってみるとその場合は明示的に指定しるということらしいが、

% cat linux/drivers/video/vesafb-tng.c
 ...
747: /* in case DCC transfers are not supported the user can provide monitor limits
748:    manually, lower limits are set to "safe" values */
 ...

ここでお手上げ。何をどうやって指定すればいいんだろう。てかDCCて何?

・そもそもi830でDCCが使えないのは私の設定ミスなのか、そういう仕様なのか
・そういう仕様であれば、明示的に指定をするにはどーすりゃいいか

誰か情報を持ってたらポインタをお願いします。
696695:04/10/23 22:27:51 ID:a921FlTv
環境を書いてないですね、失礼しました。

sys-kernel/gentoo-dev-sources-2.6.9-r1
media-gfx/splashutils-0.9_pre10

ここに書いてある通りにやって、
http://gentoo-wiki.com/HOWTO_fbsplash#Introduction

ただテーマだけをemergenceでなくgentooにしました。
grub.confはこんな感じで。

kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.6.9-gentoo-r1 root=/dev/hda5 \ <- 実際は一行です
    video=vesafb:ywrap,mtrr,1024x768-16@60 spent,theme:gentoo
initrd (hd0,1)/boot/fbsplash-gentoo.2.6.9-r1

FMV-6120 MG3 / PentiumIII 1.2Ghz / 768MB RAM / i830 16MB
697695:04/10/23 22:31:22 ID:a921FlTv
3回も使って失礼します。写すときに変なコピペをしてました。@ grub.conf

kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.6.9-gentoo-r1 root=/dev/hda5\
       video=vesafb:ywrap,mtrr,1024x768-16@60 splash=silent,theme:gentoo
initrd (hd0,1)/boot/fbsplash-gentoo.2.6.9-r1
698login:Penguin:04/10/23 23:10:23 ID:QBAwhSmi
>>695

$ dmesg|grep DCC
vesafb: hardware doesn't support DCC transfers

うちもこのメッセージ出てくるけど、i830でvesa-tngでフルスクリーン(1024x768)で
splash画面使えるよ。
699login:Penguin:04/10/23 23:16:03 ID:QBAwhSmi
えと、こちらの環境は、
sys-kernel/development-sources-2.6.9
media-gfx/splashutils-0.9_pre10
で、パッチは本家のvesafb-tng-0.9-rc4-r3-2.6.9.patchを当ててる。
あと、テーマはfbsplash-gentoo-highquality-1024x768を使ってる。
なんか(過去に)highqualityじゃないと動かなかったような気がする。。。
grub.confは
root=(hd0,1)
kernel=/boot/bzImage-2.6.9 root=/dev/hda2 resume2=swap:/dev/hda6 \
splash=verbose,theme:gentoo-highquality video=vesafb:1024x768-16@60,ywrap,mtrr
initrd=/boot/fbsplash-gentoo-highquality-1024x768
・・・こんなの。SHARP MT2-S3 / Celeron 733MHz / 256MB / i830
700login:Penguin:04/10/24 01:23:08 ID:EHyjlPG2
700ジェンツー!
701login:Penguin:04/10/24 05:40:27 ID:UzdaMpVS
漏れの所では、grubのsplashがおかしい。
絵は表示されないし(もちろん文字も)、
fbが初期化されるまで文字化けまくり。

別のマシンならいけるんだけどな。
702login:Penguin:04/10/24 11:46:27 ID:228iAux2
emerge mysqlでインストールすると

Client characterset: latin1
Server characterset: latin1

になってるんですけど ujisに変更したい場合って
どこで指定すればいいんですか?
703login:Penguin:04/10/24 23:15:46 ID:UuASY9zp
新規でインストールしようとしています。

matroxのP750を使っているので、mtxdrivers-proをemergeすると

!!! ERROR: media-video/mtxdrivers-pro-1.1.0_beta-r2 failed.
!!! Function matrox_pkg_setup, Line 64, Exitcode 0
!!! Set FORCE_VERSION=4.3.0 to emerge this. Use at your own risk.
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.

と、エラーになります。

Xorgではなく、XFreeをインストールしろって言われているようなのですが、
現在、他のをインストールした時に依存関係にあった
Xorgがインストールされていますので、出来ればそのままでいきたいのですが、、。

XFreeを入れる以外に解決方法は無いでしょうか?
宜くお願いします。
704login:Penguin:04/10/24 23:36:03 ID:UzdaMpVS
>>703
そこに書いてある事をやってみればいいのに。
at your own riskだが。
705703:04/10/24 23:51:01 ID:UuASY9zp
>>704
ども。

環境変数 FORCE_VERSIONに4.3.0を代入しろって事でしょうか?

方法は
# FORCE_VERSION="4.3.0" emerge mtxdrivers-pro
で、あってますかね??

只今、違うものをemergeq中ですので、終わったらやってみます。

ありがとです。
706703:04/10/25 02:49:01 ID:NvYrJWUB
ありがとう。
インストール出来ました。

しかし、Xの設定が上手くいかない、、orz
はじめてのDVI接続なんですが、何か特別な設定は必要なのでしょうか?

カードはMatrox P750で、液晶がEizo L550です。

707login:Penguin:04/10/25 05:49:14 ID:0D4mVKZ4
エスパーきぼんぬじゃないならログくらい晒そうや。
708login:Penguin:04/10/25 10:35:38 ID:8I3XYFer
>706
とりあえず /var/log/Xorg.0.log 見るヨロシ。

どのようにうまく行ってないのかがサッパリ分からない。
画面が全然表示されないのか、解像度がおかしいのか。
709login:Penguin:04/10/25 13:01:43 ID:X9PQEewy
まぁDVIだからって特別なことは必要ないはずだから
xorg.confがおかしいかドライバが腐ってるんだろう
俺が言えるのはここまで

もっと具体的に不具合の内容書いたり
ログとかxorg.confの内容がわからないとなんとも言えないよ
710703:04/10/25 15:04:07 ID:NvYrJWUB
みなさん、ありがとうです。

DVI接続の場合、xorg.confの"Device"セッションに
Option "DigitalScreen"を付ける必要があるようで、
付けたら無事起動出来ました。
711login:Penguin:04/10/25 15:07:50 ID:8I3XYFer
>710
何を疑ってどう調べたらそこに行き着いたのを
書いてもらえるとありがたい。
712login:Penguin:04/10/25 15:12:45 ID:TftSAT1A
>>702
mysql文字コードセット変更方法

# emerge sync

# vi /var/db/pkg/dev-db/mysql-4.0.20-r1/mysql-4.0.20-r1.ebuild
152行目を以下に変更
--with-charset=ujis \

# emerge mysql
713703:04/10/25 16:21:28 ID:NvYrJWUB
>>711
まず、初めに以前のXFreeとCRTの時のXF86Configを
xofg.confにリネームしてモニタの周波数の所だけ書き換えて
みたんですが、それではブラックアウトしたままになってしまい
Ctrl Alt Del を押さないとCUIに戻りませんでした。

次は、MatroxのサイトからDLしてきた、
mtxdrivers-rh9.0-v1.1.0-pro-beta.runを実行して出来る
サンプルファイルの中を自分の環境に合せて書き換えてstartxすると
Mtroxのロゴ画面は出るのですが、すぐにCUIに戻ってしまいました。

次に、Xorg --configureを実行すると出来る、xorg.conf.newを
みてみると、Deviceセッションにたくさんコメントアウトされた
Optionがあって、その中に"DigitalScreen"というのがあったので
それをコメントアウトを外し、MonitorやScreenのセッションを
書き換えると無事Xが立ち上がりました。

ただし、同じ液晶を2個DVIで繋いでいるのですが、まだDualHeadには
成功していません、、、orz


714693:04/10/25 20:46:32 ID:0g//2FXe
直った某氏に感謝
715login:Penguin:04/10/26 01:09:27 ID:0UtlUEns
前から気になってたことなんだけど、例えばemerge -u xfce4とすると
まずxorg-x11をインストールしようしてコンパイルでコケる。
だけどemerge xfce4とするとxfce4だけが無事アップデートが完了する。
この場合は結局xorg-x11はアップデートしてないけど無問題?
だと思ってるけど…
716645:04/10/26 04:28:29 ID:E4306sIM
ダメだ。もしかして、glibcとかが壊れてる?
コンパイルしてできた.oファイルを file not recognized: File format not recognized
って言ってきやがる。 /usr/portage 全消しもしたし、emerge -e system も途中で止まる。
glibcのx86 GRPってどこかで手に入る場所しりませんかー?(´・ω・`)
717645:04/10/26 04:30:43 ID:E4306sIM
glibcのバージョン調べたら、2.3.4.20040808・・・・。
今は、ebuildがない。もしや、コレは昔のゲームにあったハマリ状態?
718login:Penguin:04/10/26 08:53:54 ID:DlsTNZvB
>>717
/var/db/pkg/sys-libs にない?

壊れてるのは、binutilsかもしれないよ。
なんか簡単なのコンパイルして、fileコマンドで調べてみるとかどう?
あと、ccacheつかってるなら、キャッシュ消してみるとか。
719login:Penguin:04/10/26 10:49:32 ID:pSetGUtV
>>716
過去スレ嫁
720login:Penguin:04/10/26 12:14:50 ID:fOqgsDG2
sys-apps/baselayout-1.11.3 危険!
とりあえず mask。
/etc/rc.conf から CLOCK="local" がなくなって、/etc/conf.d/clock
に移動したのをとりあえず戻す。

http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=68795
721login:Penguin:04/10/26 12:33:48 ID:sSC1vx64
>>720
etc-update間違えてないか?
当方問題ないけど
722login:Penguin:04/10/26 12:39:57 ID:sSC1vx64
むしろ問題は/dev/hdxxの方にあるかと。
漏れもこれには悩んでた。情報サンクス
723login:Penguin:04/10/26 12:42:28 ID:NskNSshB
うちは /var がマウントできなくて焦った。
724login:Penguin:04/10/26 12:52:56 ID:PFD2WLHE
お前らetc-updateするときはきちんと比較して
変更内容の影響を理解してからやれよ
ズブの素人と同じじゃねぇか
725login:Penguin:04/10/26 13:03:51 ID:NskNSshB
>>724
自分で変更するようなところは気をつけるけど、スクリプトまでは面倒臭くてなあ。
726login:Penguin:04/10/26 13:34:55 ID:fOqgsDG2
そーいえば、/etc/init.d/net.eth0 も戻さなきゃな
727645:04/10/26 13:49:35 ID:E4306sIM
>>718
thx。とりあえず、binutilも疑ってみるっていうか、ccache完全に忘れてたyo!
それ、カナリ怪しい。がんばってみる。

とこんなことしながら上で噂のbaselayout入れちゃったよ。clock分離されたのか〜。
リブートしてないから関係ないと思うが、それは気をつけないと。
728login:Penguin:04/10/26 13:58:26 ID:NskNSshB
>>727
>>720の書き方だと CLOCK が危険っぽく読めるけど全然違うから。
729login:Penguin:04/10/26 14:02:34 ID:Yp9EBGqH
>>645
こういうときにこそFEATURES="buildpkg"を/etc/make.conf
で指定しておけば、動いていた環境にロールバックすることが
できる。転ばぬ先のbuildpkg。

よくあることとしてはbinutils/gccが腐っていることかねえ。
binutilsもしくはgccのebuild自体に問題があることもある
けど、最適化オプションきつくかけすぎるとそうなったりも
するよ。glibcはstageに含まれるからGRPはないんじゃない
かな。stage3で起動してquickpkgで作成したら作れるよう
な気はするけど、試したことないので失敗しても許してくれ。
730645:04/10/26 14:19:49 ID:E4306sIM
>>729
ダメだ〜。/var/db/pkgには今のglibcしか残ってないし、binutilsはリンク作業でemergeがとまっちゃうー。
.libs/syms.o: file not recognized: File format not recognized
でもこのファイルをfileすると
/var/tmp/portage/binutils-2.15.92.0.2-r1/work/binutils-2.15.92.0.2/bfd/.libs/syms.o: ELF 32-bit LSB relocatable, Intel 80386, version 1 (SYSV), stripped
って出るんだよねぇ。
buildpkg指定は、容量食うだけと思って付けてなかった・・・orz

そうか、やっぱstageに含まれてるよねぇ。
coLinuxとかで環境作って、パッケージ作り直してみるか?
731login:Penguin:04/10/26 14:30:08 ID:zh0p+STK
ジェンツーさん。
人間だから、うっかり間違えてしまう事あるのよ。
だから、元に戻るバッチでも提供してくれまへんか。
わいは、rootパスワード変更や一般ユーザがsuになれるようにしたり、
etc/modules.autoload.d/kernel-2.4にドライバを入れたり、
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtimeしたり、
/etc/fstabをやり直したり、
/etc/rc.confで
  KEYMAP="jp106"
  CLOCK="local"
したり、
ifconfig eth0 192.168.0.xxx broadcast 192.168.0.255 netmask 255.255.255.0
したり、
route add -net default gw 192.168.0.1 netmask 0.0.0.0 metric 1 eth0
したりと、大変だったのYO!

ビックリしたなぁ、もう!
732login:Penguin:04/10/26 15:13:33 ID:+9IikebN
>>731
ナニオマエ
オマエみたいなのは Gentoo 使わなくていいよ。
733login:Penguin:04/10/26 15:16:00 ID:sSC1vx64
日記再開か(w
734login:Penguin:04/10/26 15:18:21 ID:PFD2WLHE
お前らズブの素人じゃないんだから
システムに重要な変更をする際にはバックアップ取れよ
俺はいつもスクリプト一発でHDDのクローン作ってるぞ
735login:Penguin:04/10/26 15:25:32 ID:sSC1vx64
ズブの素人だろ
736login:Penguin:04/10/26 15:37:52 ID:Yp9EBGqH
>>731
etc-update でなく dispatch-conf 使いなよ。
自動バックアップ機能つき。
737login:Penguin:04/10/26 15:50:16 ID:fOqgsDG2
>731 は回復できたんだから、知らないよりはかえって、いい勉強になったん
じゃないでしょうか。

学ばせる(あるいはふるいをかける)ための親心トラップなのかもしれない。
738login:Penguin:04/10/26 15:59:57 ID:+9IikebN
>>737
>親心トラップ
なにそれ。
何が言いたいのかわからん。
739login:Penguin:04/10/26 16:51:16 ID:V6bWNnqH
Gentooごときで熱くなるなよ
740login:Penguin:04/10/26 17:11:54 ID:0egph019
皆、熱いのぉ。
Gentooは感心、感心。
741login:Penguin:04/10/26 17:24:57 ID:hHg/2/QS
ベースレイアウトの野蛮な突っ込まれ方にはいつもどうかしてるとおもうけど、
etc-updateを一個一個確認しないのも非。
742731:04/10/26 18:08:16 ID:/2rypYDK
みなはん、おおきに。
>>741
しばらく、更新せんやったから、
158個ファイルの更新あるゆうて、
めまいして、うっかりして「-5」を押してもうて、Enter。
おぉ、まいがっど。
後の祭りって訳で、すんまへん。
743login:Penguin:04/10/26 18:39:09 ID:FAQ1Yjej
>>735
だな。
744login:Penguin:04/10/26 18:45:47 ID:/2rypYDK
でも、>>743程、素人ではない(笑)
745login:Penguin:04/10/26 18:46:59 ID:/V4ZShQ8
>>743
FAQだな。
746695@Vim%Chalice:04/10/27 00:16:43 ID:/a5d1Yh/
以前fbsplashが動かねー。。。と困っていたものです。

結論からいくと
・vesafb-tngが動かない。悪さをしている。
・fbsplashはちゃんと動く。
・現在はvesafb(古いほう)+fbsplashで取りあえずまともそうに動いている。

  という状況です。

ひとしきりパニクったあとで
でも698さんが動くということだったのであきらめず、
再度の切り分けを行ったところ、上記が判明しました。

以前はvesafb-tngで動いたことがあったような気がしていまでも動いてるもんだと
勘違いしていたのが問題でした。

# fbsplash自体はvesafb-tngじゃなくてもほんとに動くんですねぇ。
で、grub.confはこんな感じです。
kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.6.9-gentoo-r1 root=/dev/hda5 \
        video=vesafb:ywrap,mtrr vga=0x317 splash=theme:gentoo-highquality,verbose
initrd (hd0,1)/boot/fbsplash-gentoo-highquality-1024x768

取り急ぎ御報告まで。続いてひっそりとvesafb-tng問題に取り組みます。
747login:Penguin:04/10/27 00:31:06 ID:bDA/d6mu
748login:Penguin:04/10/27 02:32:29 ID:AiIwamxw
現在残っている問題
・net-wireless/ndiswrapper-0.11がemergeできない。
・boot時、すでにswaponしてるデバイスをさらにswapとしてマウントしようとしてエラーが出る。(実用上問題はないが)
・app-cdr/cdemu-0.6_betaが2.6系列では動かない。
・gdeskletsがdev-python/pygtk-2.4.0に対応していない。
あとの2つはGentoo自体の問題ではないのだが・・・
749login:Penguin:04/10/27 21:37:42 ID:bhRyToUz
ジェンツー!
750login:Penguin:04/10/27 22:49:25 ID:Cfz9+W1a
不要なdistfilesをリストするのに↓のようなスクリプト書いてるのですが、
もっとマトモ(オフィシャル)な方法ってありますでしょうか?

#!/bin/sh
dir='/usr/portage/distfiles'
stored=`find $dir ! -type d`
required=`emerge -pfe world 2>&1 | grep '^\(http://\|ftp://\)' | sed 's/.*\///'`
for i in $required; do
 stored=`echo "$stored" | grep -v $dir/$i\$`
done
echo "$stored"
751645:04/10/27 23:24:43 ID:EvhlYtHK
とりあえず中間報告〜。coLinuxで、glibc-2.3.4-20040808-r1のバイナリパッケージをnptl無しで作って
突っ込んでみましたがパッチで変なエラーが出たりするのは解消せず。
で、sys-devel/binutils-2.15.92.0.2-r1を2.14.90.0.8-r1まで戻してみました。
でもダメでした。patchを作り直してみました。でもダメでした。
私はドコへいけばいいのでしょう・・・
752login:Penguin:04/10/27 23:52:16 ID:vs2leHJY
>>751
stage1からやり直したら?
753645:04/10/27 23:58:14 ID:EvhlYtHK
>>751
作り直せたら楽なんですけど、jabberサーバが上がってて長くオフラインにできないんです

gccのリビジョンが上がってるので無駄かも知れんけどあげてみまつ・・・orz
754752:04/10/28 00:15:15 ID:NZZq5C0x
>>753
インストール最初からじゃなくて
ブートストラップからは?

# cd /usr/portage
# scripts/bootstrap.sh
755645:04/10/28 01:22:48 ID:6YBFSdKs
>>754
どこか忘れましたけど、インストール時以外にbootstrap.shすると
不味いことになるって見た覚えがあって・・・・?make.confがらみだったような気がするんですが・・・
756645:04/10/28 01:26:41 ID:6YBFSdKs
ちなみにgccダメですた。
ar: libbackend.a: Malformed archive
何でこんな止まり方に・・・
file /var/tmp/portage/gcc-3.4.2-r3/work/build/gcc/libbackend.a: current ar archive
なのに・・・
757login:Penguin:04/10/28 01:45:20 ID:aSGc3+E2
ちなみに同じ症状は誰もいないんだよ
758login:Penguin:04/10/28 01:48:13 ID:DH7nXOby
日記終了w
759703:04/10/28 01:59:35 ID:6LoBNnIR
gnomeをemerge するとgtkglarreaで以下のエラーが出てしまいます。

checking OpenGL... no
checking Mesa... no
checking Mesa with pthreads... no
configure: error: You need GL or MesaGL libraries
!!! ERROR: x11-libs/gtkglarea-1.99.0 failed.
!!! Function econf, Line 449, Exitcode 1
!!! econf failed
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.

KDEを入れようとしても同様にGL ライブライの所で止ってしまいます。

openglをインストールしようとすると、ビデオボードがMatroxのP750なので(?)
mtxdrivers-proをインストールしようとします。

インストール後、modprobe mtxすると

FATAL: Error inserting mtx (/lib/modules/2.6.9-gentoo-r1/kernel/drivers/video/mtx.o): Invalid module format

とエラーになります。
試しにカーネルの再構築もしてみたら、今度はmtx.oが無くなってしまいました、、orz

色々試してみたんですが、解決出来ませんでした。
何かヒントを、頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
760703:04/10/28 02:54:06 ID:6LoBNnIR
すみません、、GLライブラリの方は
opengl-update xorg-X11
と実行後もう一度emerge -k gnomeで解決しました。

mtxdriver-proをインストールした時のメッセージに
opengl-update mtx を実行するようにあったのですが
それがマズかったようです。

あとは、modprobe mtx だけですが、Invalid module format
でググっても、解決方法が無くって、、。
761login:Penguin:04/10/28 07:11:25 ID:Q17F4oeT
GentooでMySQLを文字コードセットを日本語にする場合って
USE="+cjk" emerge mysqlってやるの? ようわからん
762login:Penguin:04/10/28 09:12:54 ID:t8HmSrjm
rhinoとかdom4jがインストールできない。
JDK1.5非対応なら、そう言う制限してくれればいいのに。

あと、libtoolが相変わらず壊れたまま。
bugzillaにのってるけど。
763login:Penguin:04/10/28 10:08:30 ID:DPZgI7eg
libtoolはあれとして、JDK1.5はまだmaskされているからな。
一応rhinoとかが制限する方が親切だけど、p.maskされている
のだからあんまり文句を言う筋合いのものでもないのでは。
たぶん制限つけたらつけたで「バージョンが上下するんだけど
どうにかしろやゴルァ」とか言い出すやついるだろうし。
764login:Penguin:04/10/28 10:27:01 ID:TbL99bGE
glibc-2.3.4.20041021.ebuildが来てるけど、どんなもんですか?
765login:Penguin:04/10/28 10:45:07 ID:4jphMtCW
まぢですか!
昨日、emerge syncして、
今日の朝、ようやく、glibc-2.3.4.20040808-r1 にアップデートしたところ。
766login:Penguin:04/10/28 12:54:01 ID:t8HmSrjm
>>763
そう言われればそうだった。
自分でunmaskしたの忘れた。スマソ。

漏れの環境だと、eclipse-3.0.1が起動しない。
libgtk-x11-2.0.soの中でSEGV。
自分で作ったのも,ダウンロードしたのもだめ。
GTKが関係してそうなの全部作りなおしてもダメだった。
767login:Penguin:04/10/28 13:27:28 ID:Jo3Zx4iS
>>766
下記のバグとは違うの?うちは eclipse-sdk-3.0.1-r1 自体を emerge しなおしたら
直ったけど。

http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=66810
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=66822
768login:Penguin:04/10/28 14:08:48 ID:ilEBOtnS
>>763
>libtoolはあれとして、JDK1.5はまだmaskされているからな。
JDKの話が出たついでに聞きたいんだが、sun-jdkをemerge
したんだが、どーしてもJAVAコンパネやJUDEのメニューが
全角の”口”になってしまう。
ググってみて、どーもfont.properties.jaが臭いってとこまでは
解ったんだが、Gentooでこれをうまく直す方法が見つからない・・
勿論JAVA_FONTSとLANGは設定してるし、koichiフォントは
入れている。
だれかgentooでうまく直す方法知ってたら教えてもらえない?
折角gentoo気に入って入れてるのにコレだけのために赤帽とか
いれたくないからなぁ・・・・・

769login:Penguin:04/10/28 15:22:38 ID:pJTusjpG
俺のサイトでGentoo用のfont.properties.jaの説明してるけど
恥ずかしいページなんで教えられない
ウプローダ指定してくればウプするよ
770login:Penguin:04/10/28 16:03:29 ID:t8HmSrjm
>>767
違うみたいです。
xorg-x11, eclipse-sdk, gtk+ glib atk pangoあたりを再コンパイルしましたが、
だめです。

sun-jdk-1.5.0/sun-jdk-1.4.2.06の両方でeclipseをコンパイルしましたが
ダメでした。

状況としては、
JDK1.4.2.06のvmだと、CPU使用率が100%になったまま。
JDK1.5.0のvmだと、
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0xa94fc4a3, pid=12076, tid=3085537392
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.5.0-b64 mixed mode)
# Problematic frame:
# C [libgtk-x11-2.0.so.0+0x1f64a3]
771login:Penguin:04/10/28 16:16:11 ID:t8HmSrjm
後関係ありそうなのは、
IMはGTK_IM_MODULEでxim, scim関係無し。LANG=C LC_ALL=Cでも落ちる。
nptl使用
gccは3.4.2-r3
ぐらいですかね。
772login:Penguin:04/10/28 16:42:07 ID:DpViWyEe
>>768
とりあえず
sed -e 's/watanabe-mincho/misc-Kochi Mincho/' \
-e 's/wadalab-gothic/misc-Kochi Gothic/' font.properties.ja
あたりじゃダメかな?
773768:04/10/28 16:49:59 ID:ilEBOtnS
>>769
うーん、あぷろだが見つからない・・・
見つかったら是非教えて下され・・

>>772
教えてくれてありがd
それはやってみたけどだめだったよ・・・・
774login:Penguin:04/10/28 17:04:14 ID:Jo3Zx4iS
775login:Penguin:04/10/28 17:06:16 ID:pJTusjpG
>>773
Redhat8.0のやつをリネームして使ってみる手もあるよ
個人的にはあまり好きな設定じゃないんだけど
まぁ動けば正義かな、と

念のためだけどkochi-substituteのフォントが置いてあるフォルダの
fonts.dirと記述が同じかどうか確認してください
そしてxorg.confにFontPathが記述されてるかどうか確認してください
776login:Penguin:04/10/28 18:40:18 ID:k29EtmmX
777login:Penguin:04/10/28 18:51:46 ID:VQ5H1MCu
>>776
-pでウマーなのねアリガd
778login:Penguin:04/10/28 19:03:21 ID:uCvTdMWt
779773:04/10/28 20:35:35 ID:An5+NZuw
>>775
>Redhat8.0のやつをリネームして使ってみる手もあるよ
これもだめでした。
xorgは使ってなくて、XFreeだけど、fonts.dirは確かめました。
で、ご指摘の通り違ってたので
kochi-substituteのfonts.dirの内容で
watanabe、wadalabのところを丸々置き換えてみました。
コレも玉砕・・・まぁ、エラーはコンソールに吐かなくなったけど、四角い箱は変わらずでした。

あと。778さんのも前にやってこれも玉砕してます。
JAVA自身はfont.properties.jaをバックアップ取っといてもいいんだろうけど、
念のため、emerge sun-jdkで上書きさせて消してるつもりです。
また、
ttp://www9.ocn.ne.jp/~pcvolu/pcnet/gentopage132.htm
ttp://www9.ocn.ne.jp/~pcvolu/pcnet/gentopage16.htm
を参考に修正しています。(勿論パス等は実際の物に変えてます)
それでもだめでした。

一体何が悪いんだろう・・・・
まさか、まさかと思いますが、font.properties.ja書き換えたらPC再起動いる・・・
とかではないですよねぇ・・
(せめてエラーログでも吐いてくれれば貼り付けるんだけど、コンソールにさえ、エラーでないし・・・)
780login:Penguin:04/10/28 20:43:15 ID:t8HmSrjm
>>764
突撃してみましたが,いまのところ問題なさそう。
libNoVersion問題も解決されてます。
781login:Penguin:04/10/28 20:51:04 ID:pJTusjpG
font.properties.jaの変更はJavaアプリ起動しなおせば反映する
けどfonts.dirはX再起動しないと反映されません

ウプローダ探してみるか…
782login:Penguin:04/10/28 21:20:56 ID:pJTusjpG
>>773
ウプしたよ
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up7696.gz
ウプローダ入り口
http://lint.s1.x-beat.com/up/upload.php

ファイルが二つあります
fontsdirは/usr/share/fonts/kochi-substituteに放り込んでください
font.propaties.jaは/opt/sun-jdk-x.x.x.xx/jre/libsへ
そして/etc/X11/XF86Configまたは/etc/X11/XF86Config-4のFilesセクションに

FontPath "/usr/share/fonts/kochi-substitute"

上記のパスが記述されていることを確認してください。
で、念のためX再起動してください
783login:Penguin:04/10/29 07:29:02 ID:MpIdaN2a
Gnome2.6を使っているのですが、USBマウスのホイールがどのアプリでもききません。
カーネル 2.6
Xorg

たすけてください
784login:Penguin:04/10/29 08:56:16 ID:xQj6ajyU
>>783
設定ファイルとログを晒しやがれ
785773:04/10/29 09:35:22 ID:PUsuGm4l
>>782
ありがとう! 解決しました。
ウプしてもらったのを突っ込んで、環境変数JAVA_FONTSを
export JAVA_FONTS=""
として消してやると見事にメニューや内容が日本語で出ました。
文字もきちんと日本語で入力できました。
ほんっと、ありがと〜!


が、

いまだに
Warning: Cannot convert string "-misc-kochi gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0201.1976-0" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-misc-kochi gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
ってワーニングでるけど。。。。
まあ、使えたんでこれでいいかと。
786login:Penguin:04/10/29 10:40:39 ID:MpIdaN2a
>>784
どのファイルをさらせばいいですか?
/etc/X11/xorg.conf
あたりでしょうか?
787login:Penguin:04/10/29 11:05:19 ID:h8I94kFw
gentooのハナシなのか
788login:Penguin:04/10/29 11:49:40 ID:62iGqTOP
>>785
JAVA_FONT消さないと駄目なのかー。それは知らなかったな
JAVA_FONT無くてもFontPath検索すると思ってたので…

ワーニングの件はfonts.dirが"-c-"になってるのに
font.properties.jaのほうが"-p-"になっているからですね
気になるならfont.properties.jaのほうを書き換えてください

fonts.dirのほうを弄ると字間がおかしくなると思うのでオススメしません
うちではMSPゴシックを常用してたので気づきませんでした。ゴメンネ
789login:Penguin:04/10/29 17:08:12 ID:qvdTa9wy
いまさっきemerge syncしたら出たメッセージ

Eclass 'xfree' does not exist for 'x11-base/xorg-x11-6.7.0-r2

これ何?
790login:Penguin:04/10/29 17:21:10 ID:qvdTa9wy
/usr/portage/eclass以下の構成の変わり目に遭遇したのかな?
とりあえず
ln -s /usr/portage/eclass/x11.eclass /usr/portage/eclass/xfree.eclass
でしのいだ。
791login:Penguin:04/10/30 07:09:09 ID:j3xdrVs4
ジェンツー!
792login:Penguin:04/10/31 08:16:40 ID:sNmYg1Xx
起動時の順番が ntp, nfs -> eth0 になってしまい、
いつもログイン後に手動で起動してるんですが
順番を変更する方法ってありますか?
793login:Penguin:04/10/31 09:10:03 ID:c65Th0s5
>>792
/sbin/rc-update del net.eth0
/sbin/rc-update add net.eth0 default
とかすれば自動的に
/sbin/depscan.sh
が実行されて
/var/lib/init.d/depcache
あたりの依存関係キャッシュが更新されるらすい。
794login:Penguin:04/10/31 20:10:10 ID:QBKXjg3K
2004.2のuniversalを使って、stage2からインストールしようと
しています。gentooは初めてです。有志の方(ありがとう)に
よって日本語化されてる「Gentoo Linux 1.4 インストール手引書」
の通りにやったらエラーが出て前に進まなかったんで、LiveCDが
立ち上がったときに示された
http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml
を見ながらインストールしようとしたところ、ソースをフェッチ
する emerge --fetchonly system で、anonymousでログインしよう
として接続したんだが応答のないサーバーをノ〜ンビリタイムアウト
まで15分待ったあげくにリトライ5回。それのぐるぐる繰り返し。
一度応答のないサーバーに引っかかると、そのサーバーが
返事をするまで粘り強くリトライを繰り返すように見えます。
そこで、接続しても応答のないサーバーは飛ばして早速次の
サーバーをあたって欲しいんですが、どうしたらいいでしょうか。
795login:Penguin:04/10/31 20:14:16 ID:s76iAJ6J
インスコ手引書は情報古いから
本家のほうの手引書参照しる(もちろん英語)
796login:Penguin:04/10/31 20:22:43 ID:ogF1yJY8
>>794
具体的にはどんなファイル?
gentooのミラーサーバに取りに言ってるのならmake.confに

GENTOO_MIRRORS="http://mirror.gentoo.gr.jp"

とか指定すればいい
ただ2004.2のmirrorselectはやらないほうがいいと思う
俺がやったときは変なバイナリが出力されて
make.confがグチャグチャになりました

他のサーバーにファイル取りにいってるのなら
そのファイル名でググってどこか他のミラー見つけて
自前でダウンロードした奴をdistfilesに放り込んでやるといい
むかしmplayerのスキンが取って来れなくて
しかたなくそうやったことがあります
797794:04/10/31 20:40:43 ID:QBKXjg3K
>>795
英語の方を見ています。

>>796
mirrorselectは、非常に時間がかかりましたが正常に終わって
いるようです。make.confにいくつかサーバーが追加されています。
引っかかっているのはnlドメインのサーバーで、gentooのミラー
サーバーではありません。取りに行っているのは
util-linux-2.12.tar.gzなので、これを自前で取ってくることに
します。どうもでした。
798login:Penguin:04/10/31 20:48:46 ID:2VHCRrAy
そのサーバ make.conf から削除したら?
799645:04/11/01 04:18:00 ID:VwKSZL0l
日記ですー。
土日を使ってカーネルを差し替えて結局うまくいきました。
linux-2.6.9-rc1-mm1 を使っていたんですが、これをlinux-2.6.9-gentoo-r1に差し替えて
使ったらうまくいきました。カーネルもパッチ当てのエラーでmm-sourcesは入らなくて
gentoo-devしか入れれなくてオプションも絞ってようやくコンパイルを通したカーネルです。
いやー、カーネルの違いでパッチが当たらなくなる(失敗する)って初めてでした。
どっかのシステムコールが腐ってたんでしょうかねぇ?
800login:Penguin:04/11/01 06:10:02 ID:wbfgwRoF
800Gentoo
801login:Penguin:04/11/01 06:17:28 ID:IqBdvM7D
>>764
一部のアーキテクチャのunstableになったね。
802login:Penguin:04/11/01 07:12:00 ID:mjqkZNRC
GWN日本語版。
>使わないKDEアプリケーションをビルドせずに単独でビルドで
>きるKDEアプリケーションのebuildをリリースしました。

俺までKDE入れたくなってきた。

portageの --newuseオプション、stableになったんだな。

>>645
日記なら趣向をこらさないと。つまらん長文日記はスレよごし。
803login:Penguin:04/11/01 09:41:02 ID:UZcX6cjX
803ゲット ずさー
804login:Penguin:04/11/01 16:07:21 ID:4N8IFOWR
もしや-depcleanって/usr/portageの方のebuildを見てる?
805login:Penguin:04/11/01 21:08:22 ID:VH+Qowv8
ジェンツー!
806login:Penguin:04/11/01 21:39:18 ID:+4fuBJ+b
>>805
いい加減うぜえ
807794:04/11/01 22:23:06 ID:kFawZVx8
>>798
mirrorselectによってmake.confに書き込まれるのは、
gentooのミラーサーバーのアドレスだと思いましたが、
今はgentooのインストールそのものを止めてしまって
いるので確認できません。
emerge --fetchonly systemで個別のtar ballを取りに行く
サーバーのリストは、gentooのミラーサーバーが持っていて、
それをemerge --fetchonly systemの度に聞きに行っている
だろうなーと思っていたんですが、知ってる人います?
808login:Penguin:04/11/01 22:32:14 ID:+R7y1ZvZ
>>798
アーカイブを取りにいく場所は、
1. make.conf中のミラーサーバ
2. ebuildファイル中指定の場所
という順番だと思ってたんですけど違います?
ミラーサーバに更に聞きにいくということはしていなかったと思います。
sourceforge とか特殊サーバの場合は、そういうラウンドロビン的な動作をしているのかもしれないですけど・・・

個人的にはmirrorselectって時間かける割にはあまり使える設定にならないと思う。
たまたまmirrorselect実行したときに最適値を出したサーバなだけで常に最適なサーバではない感じですね。
わたしは、mirror.gentoo.gr.jp 一筋でがんばってます。
rsyncは、rsync://rsync4.jp.gentoo.org/gentoo-portage です。
809login:Penguin:04/11/02 01:09:02 ID:D2EWM0Xk
gentoolkit の更新が来てたから入れてみたら、今回から
glsa-check とかいうのが使えるようになったのね.初め
て知ったよ(sparc だから来たのが遅かっただけかもしれ
ないけど)

セキュリティアップデートだけ抜き出してくれるのは便利かも
810login:Penguin:04/11/02 08:14:34 ID:EOPcbZ21
ジェンツー!
811login:Penguin:04/11/02 10:56:25 ID:+Gw+oXVW
811ゲット ザサー
812login:Penguin:04/11/03 01:01:18 ID:9jHzIpRp
etc-updateよりdispatch-confとここで何度か見たので
使ってみたがzap-newを主につかえばいいのか?
813login:Penguin:04/11/03 01:42:31 ID:phdlpmWj
>>812
更新を無視して古いのを使う場合はそう。
普通はuで新しいのをインストールするか、
mで古いのと新しいのをマージして使う。

/etc/dispatch-conf.confでuse-rcs=yes
にしてRCS管理するのをお薦めするが、
RCS/CVS知らなくてもデフォルトでは
/etc/config-archiveの下に順次
バックアップができていく。
dillorc
dillorc.1
dillorc.2
dillorc.3
dillorc.4
dillorc.dist
みたいな感じで。(壊れたら戻せるし以前の
設定を確認するのも簡単)
814login:Penguin:04/11/03 02:16:48 ID:Xq3iBWoT
手引書見ながらインストールしてるんですが
emerge sync
を実行したら以下のエラー?が3回出ます

rsync: getaddrinfo: rsync.gentoo.org 873: Temporary failure in name resolution
rsync error in socket IO(code10) at clientsever.c(88)
>>>retry
Notice; (-3 'Temporary failure in name resolution')


失敗しました もう一度試してみるかファイアーウォール等の制限があるのなら
emerge-webrsyncオプションを使ってみて下さい
これはネットワークの設定やファイルシステムの問題でなければ一時的なものです
みたいなことを言います

chrootする前はネットワークには繋がってたんですが
chroot後はpingとかがなぜか使えないので繋がっているのか確認できません
どこに問題があるのかわかるでしょうか
815login:Penguin:04/11/03 02:39:38 ID:zgUk4Nnn
# cp -L /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
した?
816login:Penguin:04/11/03 03:02:57 ID:Xq3iBWoT
>>815
手引書には
cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
とあったのでそうしましたが
-Lオプションは付けませんでした

今最初からやり直してるんですが付けたほうがいいんでしょうか
817login:Penguin:04/11/03 03:37:44 ID:hKoWrzyR
ネットに繋がってるか
ifconfig で確認してみた?
818login:Penguin:04/11/03 04:14:46 ID:Xq3iBWoT
ああ最初からやり直したらemarge rsync成功しました
どうやらタイプミスをしていたのかもしれません

でもおかげでよく分からないまま手引書通りにタイプしていたのを
コマンドの意味やら何でこれをしなければならないのかとかを
考えたり調べたりすることになってなんとなく理解できてよかったです
819login:Penguin:04/11/03 14:35:19 ID:Hw1FxEEV
http://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20040607-newsletter.xml
今週ご紹介する開発者はJason Stubbs (jstubbs)です
http://www.gentoo.org/images/gwn/20040607_jstubbs.jpg
Jasonはオーストラリアのメルボルン出身です。彼はシドニーで日本語を勉強していたときに
奥さんと知り合い、結婚するために日本にやってきました。 Jasonは現在横浜に住んでおり、
Linuxサーバの管理者兼開発者として働いています。


Gentoo開発者の一人にこんなのいる
よくあるパターンだね
820794:04/11/03 17:20:20 ID:nAqEe91l
>>808
なるほどebuildの中ですか。

いまのところ、gentooは自分向けではない印象があるので
これ以上突き詰めない気がしています。
スレのどこかで紹介されているかも知れませんが、2004.2
のminimalのLiveCDがブートしないときには、slackwareの
sbootmgr.dskを試して見てください。フロッピードライブが
必要ですが、このディスクから立ち上げた後LiveCDから
ブートさせることができます。雑誌の付録のDVD/CDからブート
しないときにも使えて便利です。
http://www.slackware.com/install/rootdisk.php
の一番下に説明があります。
821login:Penguin:04/11/03 18:15:54 ID:U4RB8dcJ
822login:Penguin:04/11/03 19:26:18 ID:PHxp98nX
gnome-2.8.0-r1とskkinput-2.06.4を使っているのですが、
skkinputで単語登録ができません。

単語登録するときに、単語登録窓(?)が一番上に現われるハズなのに下の方に現われ、
フォーカスを単語登録窓に移してもキーボードからの入力を受け付けてくれません。
fluxboxではちゃんとできるのでgnomeの方に問題があると思うのですが、
何か特別な設定とか必要ですか?
.xinitrcはこんな感じです。
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=skkinput"
exec skkinput&
exec gnome-session

gnome-2.8でskkinputがうまく動いてる方がいたらお助けください。
823login:Penguin:04/11/03 22:23:15 ID:tI1chJeO
http://www.gentoo.org/images/gwn/20040607_jstubbs.jpg
Jasonはオーストラリアのヌルポルン出身です。彼はシドニーで日本語を勉強していたときに
奥さんと知り合い、結婚するために日本にやってきました。 Jasonは現在横浜に住んでおり、
Linuxサーバの管理者兼開発者として働いています。
824login:Penguin:04/11/03 22:27:33 ID:APMnO+e2
>>823
ッッッッッッッッッッッッッッガッ
825login:Penguin:04/11/03 23:46:25 ID:9exFiHl1
>>824
まぁ、そう興奮するな。w
上の方でひたすら叫んでる阿呆や、ゲット喜んでるサルよりはるかにマシかと。

・・・・・・所詮比較の上でマシって違い程度しかないがな。w
826login:Penguin:04/11/03 23:50:21 ID:wW17qBvQ
Jasonはオーストラリアのヌルポルノ出身です。彼はシドニーで日本語を勉強していたときに
奥さんと知り合い、ハメハメするために日本にやってくる羽目になりました。 Jasonは現在横浜に住んでおり、
Linuxサーバの管理者兼開発者として働いています。
827login:Penguin:04/11/03 23:57:31 ID:uhy5QwxI
インストール開始してからかれこれ1週間
まだコンパイルしてる。。。
皆さんはインストール何日ぐらいで終わったのでしょうか?
828login:Penguin:04/11/04 00:06:22 ID:A6ebl29l
>>822
そういうのって同じ環境じゃないとわからんね、gnome-2.8とskkinputか
俺は、gnome-2.6とkinput2で問題ないから、わからないです
それにしても、gnome-2.8もう入れましたか、早いな
俺も入れようっと

>>827
bootstrap 2時間
emerge system 6時間
xorg 2時間
gnome 12時間(不正確、もっとかかってるかも)

セレロン2.4でこんくらいでした、大物だけ
829login:Penguin:04/11/04 00:06:23 ID:koz6T3wK
>>827
スペックくらい書けよ
830login:Penguin:04/11/04 00:09:23 ID:telcljFZ
>>827
長杉。
一体どんなスペックのPCでインストールしているの?
洩れはStage3からなら半日ぐらいで終わるけど。
Stage1からなら1日ぐらい。
831login:Penguin:04/11/04 00:20:56 ID:PmVLaLCL
>>827
かなり前の事だから良く覚えてないけど
pen166なノートにインストールした時に
stage1からで4日くらい掛かった
それ以上だったかも

832login:Penguin:04/11/04 01:01:20 ID:sy/Scus/
Mozillaはけっこう時間かかるなぁ。でも数時間でできるな@PentiumIII 1GHz。
833login:Penguin:04/11/04 01:01:40 ID:eEOgeU49
>>827は低速回線で、ソースのダウンロードに時間を食っていると予想
834login:Penguin:04/11/04 01:10:07 ID:eEOgeU49
mlterm-2.9.0をUSE="uim"できちんとuim使えている人いますか?
私のとこでは何故かuimサポートが有効になりませんでした。
どうも、ebuild中の"$(use_enable uim)"がきちんと動作してないようです。

とりあえず、"$(use_enable uim)"の部分を"--enable-uim"に書きかえると
uimサポートが有効になります。
835login:Penguin:04/11/04 01:21:54 ID:A6ebl29l
>>834
ふむ、グッジョブ!
836login:Penguin:04/11/04 02:16:51 ID:RZ/lmBun
あ、ebuildでもmlterm-2.9.0出来てたんだ…
明日アップデートしておこうっと…。
837login:Penguin:04/11/04 03:38:42 ID:PBk9+1ZV
>>834,835
$(use_enable uim) が利いていないわけではなくて、
どうも$(use_enable uim)が有効になった状態でまず
mltermをインストール(最初は無効)し、そのあと2回目
以降インストールしたときに有効になるようです。
つまり、--enable-uimに修正しても2回emergeしないと
だめだと思います。

>>836
リリースの翌日に入れたので。。航海日誌の更新は
ちょっと遅れていたかも分かりませんが。
838login:Penguin:04/11/04 04:27:50 ID:StJLIRvK
distccでNICが数個ある時に、
見に行くNICを指定するにはどうすればいいんでしょう?
実際につながっているNICは3つのうち1つだけなんですが・・・
839login:Penguin:04/11/04 04:46:53 ID:QYtNvhM5
ある日気付いたら日本語manが表示されなくなってました
どうもgroffが悪そうなのでちょいとebuildを覗いたら
cjkの辺りがコメントアウトされてたorz
とりあえずひとつ前のバージョンに戻すしか無さそうですね
emerge --oneshot sys-apps/groff/groff-1.18.1-r4.ebuild

ところで 任意のebuildをemergeする時って
直接ebuildを指定するだけで良かったよね?
840名無しさん@Emacs:04/11/04 08:01:14 ID:r6DP5ETf
>>839

# emerge =sys-apps/groff-1.18.1-r4
でも OK
841login:Penguin:04/11/04 09:14:41 ID:oPY5tq7S
SELinux使って人いる?
SELinuxのlivecdから入れないとだめですか?

セットアップし直すの面倒臭いよ。
842login:Penguin:04/11/04 12:57:34 ID:xwza+sKB
>>827
ひょっとしてハードディスクがガリガリいってない?
物理メモリの容量が極端に小さい環境では make.conf で
MAKEOPTS="-j1" と明示的に指定してやらないと
スラッシングが発生して作業がほとんど進まなくなるよ。
843login:Penguin:04/11/04 14:43:52 ID:zAnmLkHG
emerge -kでバージョンを指定して取得するのって=を付けますよね?
でも=を付けると「そんなもの存在しない」と言われてしまいます。
何が間違ってるんでしょうか・・・?

root # emerge -k ser-0.8.14
Calculating dependencies

!!! Problem in net-misc/ser-0.8.14 dependencies.
!!! "Specific key requires an operator (net-misc/ser-0.8.14) (try adding an '=')
" exceptions
root # emerge -k =ser-0.8.14
Calculating dependencies
emerge: there are no ebuilds to satisfy "=ser-0.8.14".
844login:Penguin:04/11/04 14:58:17 ID:xwza+sKB
>>843
emerge -k "=ser-0.8.14"
845login:Penguin:04/11/04 15:10:46 ID:zAnmLkHG
>>844
ありがとうございます。
=の文字的な問題かな、と思ってエスケープとかも試してみたんですが
ダメなんですよね・・・。

ncc-1701-r root # emerge -k "=ser-0.8.14"
Calculating dependencies
emerge: there are no ebuilds to satisfy "=ser-0.8.14".

ncc-1701-r root # emerge -k \=ser-0.8.14
Calculating dependencies
emerge: there are no ebuilds to satisfy "=ser-0.8.14".
846844:04/11/04 15:14:18 ID:xwza+sKB
嘘。>>844は無視して。
847login:Penguin:04/11/04 15:35:29 ID:xwza+sKB
う〜む・・・

~ $ ls /usr/portage/net-misc/ser/ser-0.8.14.ebuild
/usr/portage/net-misc/ser/ser-0.8.14.ebuild: No such file or directory
848login:Penguin:04/11/04 16:22:24 ID:zAnmLkHG
あ、もしかしてportageに存在しないってやつですか・・・?
イコールつけろのエラーメッセージを見て存在するものと思い込んでましたが
試しにありえないバージョンでやってみても同じの返ってきますね。
・・・すいませんでした。
849login:Penguin:04/11/04 20:27:08 ID:+EaPcTU5
Apache2系でWEBDAVをできるようにしたくて、
# emerge mod_dav
としているのですが、
apache1.3系のインストールが始まってしまいます。

どうすれば2系でつかえるのでしょうか?
850login:Penguin:04/11/04 20:31:08 ID:7DyXyswY
こんばんわ。gentooでwebサーバたてようとしているものです、
HDをローレベルフォーマット後、gentooをインストールしました。
カーネルソースはvanilla-sourcesにしました。
initrd-2.4.27
kernel-2.4.27
そんなにつまづくところもなく、インストールできたのですが、
起動してみるとほとんどのコマンドが使えません。
以前、カーネルソースをgentoo-sourcesで構築したときはほぼ同じインストール方法で
いけたはずなんですが。。。
/bin/や/sbin/自体はありますし。。。
以下がログイン時に出る変なメッセージです。
-bash: /usr/bin/whoami: No such file or directory
-bash: [: =: unary operator expected

わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。m(__)m
851login:Penguin:04/11/04 20:37:28 ID:sy/Scus/
>>849
USEフラグにapache2を追加する。
USEフラグの一覧は/usr/portage/profiles/use.descとuse.local.descにある。
852login:Penguin:04/11/04 21:37:00 ID:VJB/xCMd
亀ギミだけど
glsa-check って結局/usr/portage以下のebuildを使うから
emerge syncのタイミングでfixされない場合がない?
ガクブルなんだけど
853login:Penguin:04/11/04 21:39:13 ID:+EaPcTU5
>>851
USEフラグにapache2は入れてるのですが駄目です。

#/etc/make.conf
USE="java perl nsl cjk X x86 gnome cups mozilla apache2 samba"

#emerge mod_davで
>>> emerge (1 of 2) net-www/apache-1.3.31-r3 to /
となります。。。
854822:04/11/04 21:53:21 ID:j4xXUrrZ
>>828
たしかに同じ環境じゃないとわからないよなぁ。
Gnome2.8がstableになったら同じ環境の人が増えて解決するのを待つか...
待ち切れなかったらuim-skkにするかも
855login:Penguin:04/11/04 21:53:43 ID:yvHReHut
>>853
apache-2.x なら mod_dav は標準で入ってるよ
856login:Penguin:04/11/04 22:01:39 ID:7yYDNDx5
apache2にmod_davいらないような気がします。うちでは、apache2でWebDAVが
動いてますが、mod_davはインストールしてません。
/etc/conf.d/apache2をいじったくらい
大昔にインストールしたので記憶があいまいですが
857login:Penguin:04/11/05 00:46:11 ID:wX6AjkiW
確かにそのままでWebDAV動きました!
ありがとうございました。
858login:Penguin:04/11/05 00:51:17 ID:6Yqjnw0B
>>850
えーと、/usr 以下を mount してないとかはないですよね?

coreutils は入ってますか(あまり入れ忘れるとか思えませ
んが)?whoami は coreutils に入っているので、念のため
確認を。
859login:Penguin:04/11/05 01:10:31 ID:4Qbg2jPO
>>843
>840
は参考にならんの?
860703,759:04/11/05 01:51:05 ID:s41HEW7N
カーネルの再構築とか色々やってみたんですが、
あいかわらず、modprobe mtx が出来ない、、、Orz
861login:Penguin:04/11/05 02:48:07 ID:pzSMrLxY
>>860
どういう手順でカーネル構築したのかを書かないと誰もわからんと思われ。
カーネルオプションでどういう工夫をしたのか、genkernel使ってるのか、とか…
862login:Penguin:04/11/05 13:43:24 ID:pbdzE73Q
subversion-1.1.0 ってjikesだとコンパイル通らない希ガス。
コレに悩みになやんで、ようやくjikesフラグ外して昨日入った・・・orz
863login:Penguin:04/11/05 15:01:53 ID:EypSmdRS
普段sshなどリモートでしか使わないんですが、日本語ファイル名が????になってしまうのが不便なので
LANG変数をEUCにしました。問題なく表示するようになったんですが、
それと同時に、一部の表記、たとえばdfで"mounted on" だったものが
「マウント位置」になってしまったりして気持ち悪いです。

日本語ファイル名は正常に表示しつつ、プログラムなどの表記はすべてデフォルト(英語)
というのは可能でしょうか?できればやり方を教えてください。
864login:Penguin:04/11/05 15:23:52 ID:WC0pLPhD
ハゲしくスレ違い
865login:Penguin:04/11/05 15:47:03 ID:JB3LQY1Q
>>863
$LANGUAGE=C df
866login:Penguin:04/11/05 17:13:24 ID:EypSmdRS
>>864
すいません。

>>865
プログラムごとにそれやるしかないんですね・・・。ありがとうございました。
867login:Penguin:04/11/05 19:08:40 ID:XMh8/M/y
>>866
LC_CTYPEだけを日本語ロケールに設定するだけで桶。
それでLC_MESSAGES=en_US などとしておく。
868766:04/11/05 22:56:22 ID:GBrZSaOn
eclipseが起動できなかったものですが、原因が全然解からないので,
revdep-rebuild --soname libc.so.6しました。
そしたら直った。

二日かかった。何度か止まったし、
そのときにorderからKDEとか外しておけばよかった。
日記終わり。
869login:Penguin:04/11/06 01:33:58 ID:NjEuV0RK
わたくしの日記。
ひさしぶりに Gentoo を立ち上げたら、
バージョンが1.4である事に気がついた。

終わり。
870850:04/11/06 13:52:05 ID:wbchAsgY
>>858
gentooインストールしたら/usr以下がlost+foundになってました;;
なんででしょう、、
多分使えないコマンドも/usr/binとか/usr/sbinのやつだとおもいます。
871login:Penguin:04/11/06 13:59:09 ID:yU8E4YCW
わたくしの日記。
ひさしぶりにGentooを立ち上げようとしたら、
Gentoo入りPCを中古屋に売ってしまった事に気がついた。

終わり。
872login:Penguin:04/11/06 14:23:28 ID:BMgjYyDy
x86で最新のものにしようと思ったら、/etc/make.profileをどこに
リンク張ればいいの?あと、glibcが1102というのが来てるね。
もう使ってる人はいるかな?
873850:04/11/06 14:24:39 ID:wbchAsgY
gentooのイメージを焼いたcdromでブートしてmount /dev/hda3(※/) /mnt/gentoo
やって、less /mnt/gentoo/usr/binとか/mnt/gentoo/usr/sbinみるとちゃんとコマンドがはいってるんですけど
なんでHDブートすると/usr以下がlost+foundになってるんですかね。。
ついでにHDブートするとkeymapもusになってるし。
874login:Penguin:04/11/06 14:28:38 ID:4SobWytX
>>873
おまえはもういね。
875login:Penguin:04/11/06 14:38:52 ID:uUxEGT5R
いね?
876850:04/11/06 14:40:54 ID:wbchAsgY
>>874
去ね(去れ)
って意味でしょきっと
877login:Penguin:04/11/06 18:58:21 ID:A0FzqOHo
850氏は何でいきなりgentooに手を染めようとしてるのかが分からない。
とりあえずVineやらFedoraやらでいろいろやってみてから来た方が幸せでは?
878login:Penguin:04/11/06 19:05:20 ID:62nPWrqW
850はインストールに失敗してるだけだろ?
多くの人間がきちんと使えてる中で、失敗してるのだから、
かなり高度なことをしようとしているかまたは、単なるミスをやってるかだろう。
こういう手順でこうしました、とか、そこら辺を何も言わないで
解決を求めるような、こんなクソはほっとくに限る。
879login:Penguin:04/11/06 19:09:18 ID:sPiGGFvS
Xvnc と xdm の組み合わせで XDMCP login しても
grey screen しか現れない問題解決できた人いますか?
880login:Penguin:04/11/06 21:34:26 ID:bfPrSpcJ
そんな問題初めて聞いた。
881login:Penguin:04/11/06 21:51:12 ID:J1y932f2
前スレか前前スレで見たな。
デフォじゃダメだからちゃんと設定しろ。
882login:Penguin:04/11/06 22:41:58 ID:sPiGGFvS
設定でなんとかなるんでしょうか?
本家の forum 見ても解決には至ってないようですが。
883login:Penguin:04/11/06 22:54:48 ID:J1y932f2
>>882
なる。
884login:Penguin:04/11/06 23:21:57 ID:MVOCNs4T
>>882
あなたの努力次第で何とかなります
885login:Penguin:04/11/07 09:07:16 ID:MB7AI/HH
broadcom製チップでインストール時にeth0をうまいこと活性化できない・・・
このスレで他にも似たような問題に直面してる人(>>417氏)がいらっしゃったみたいですが、
マシンがサーバーらしいのでうちとはすこし状況が違うかなぁと。

440氏が発言されている
>1.4のCD突っ込んで、ソースをディスクに入れればいいじゃん
というのは
>1.4のCD突っ込んで、パーティション等の設定をした後、broadcom製のドライバソースを他から持ってこればよい
ということなのでしょうか?
うまいことドライバをコンパイルできない・・・
886login:Penguin:04/11/07 09:31:15 ID:5eue2Mei
>>879
Xvncのサーバ起動スクリプトで、depthがうまく指定できていないとみた。
~/.vnc ディレクトリの中のファイルをよく見てみましょう
でなきゃ、共有の起動スクリプトかな?
887login:Penguin:04/11/07 10:52:46 ID:eIlSAb+4
make.confのUSEになんにも書かないでbootstrap.sh走らせてるんだけど、
実際最適化オプションとかUSEに入れて体感できるほどの違いってありますか?
もう10時間以上コンパイルしてて暇で余計なこと考え始めたw
(USEちゃんと考えてインスコしなおそっかなぁとかw)
888login:Penguin:04/11/07 12:49:56 ID:hahySnfx
nvidiaのビデオカードを使っているのですが、nvidia-kernelを使って
xorgがうまく動いてくれません。
xorg.confなどは、gentoo jpの設定をそのまま使いました。
gentoo forumsも見たんですが、どうもうまく問題が解決できてない?ように感じました。
どなたか、同じような現象起きた人いますか?
各バージョン等は以下の通りです。
kernel2.6.9-r1 xorg6.8.0-r1 nvidia-kernel-1.0.6111-r2 nvidia-glx-1.0.5336-r2
889login:Penguin:04/11/07 14:12:03 ID:iiaunPSU
>>885
stageファイルを2004.2から持ってくればいいってことでは?
というか2004.2でインストールしてgenkernelを使わなきゃいいんでは?

>>887
好きにしれ
emerge --newuse world でもいいんでは?

>>888
一回、xorgconfigで作り直してみるべし。あとlog見りゃどこで落ちてるかわかるんでは?
890login:Penguin:04/11/07 14:26:31 ID:5eue2Mei
>>887,889
最新のportageにたどり着くまでに、また10時間かかったりしてね。
>>888
まぁ、まずどう動かないのか。それと /var/log/の下の起動ログの該当部分も晒さないと。
昔、nvidiaで動かなくて困ったとき、画面でなくてもログは出てたぞ。
再起動しても残ってるはずだからチェックしてみ。
891login:Penguin:04/11/07 14:49:21 ID://WNw5QI
>>888
xorg を "dlloader" の USE フラグつきで emerge したら
nvidia のドライバで X が起動しなくなったことがあった。
"dlloader" フラグなしで emerge したら xorg.conf の
設定はそのままでも起動したよ。
892login:Penguin:04/11/07 17:38:05 ID:folErYT3
>>850
/usr/bin/whoami: No such file or directory

その通りなんじゃないの?
893login:Penguin:04/11/07 18:44:47 ID:iiaunPSU
nvidia-1.0.6629 シリーズいれたら、glx関係がおかしくなった。
glxinfo もセグフォ。ってうちだけ?? (gentoo-sources-2.4.27-r1)
894login:Penguin:04/11/07 19:18:43 ID:+bfLBDON
それってnvidia-1.0.5xxx系列からのアップデート?

カーネルも2.6.8とか2.6.9の最新版にしてないと挙動不審になるよ。
うろ覚えですまんが、kernelのconfigで
kernel-hacking:4k stacks
とかいうものもオンにしろってあったような。
895login:Penguin:04/11/07 21:03:23 ID:Wn9CwklL
ファイルシステムを20回ぐらいマウントすると
起動時に強制的なチェックが行われますよね?

これを自分の望んだときに実行するにはどうすればいいのでしょうか?
896login:Penguin:04/11/07 21:05:03 ID:8S81cQ/j
>>888
nvidia-glxも~x86でいれてみれば?
nvidia-kernelとバージョン違うのが原因くさいんだけど。
897login:Penguin:04/11/07 22:15:53 ID:bvpVoP5Y
KDEで日本語入力にkinput2+cannaを使っています。
日本語入力モードにしたとき、カーソル位置に[あ]みたいな表示を出したいのですが、どうすればいいのでしょう?
898login:Penguin:04/11/07 22:52:17 ID:fo2uJ9Fv
>>895
man tune2fs
899login:Penguin:04/11/08 04:06:21 ID:gSQb23RJ
Gentooインストールし終わって、xfreeのインストールしてるんですが
コンソールが何分か立つと勝手に消えようとして失敗するみたいで
まったくPCから反応がなくなります。マウスもキーボードも受付ません。
もう5回程emerge -k xfreeやってるんですが、ずっと画面に張付いても
いられないので全部リセットボタンで再起動かけてます。

勝手にコンソールを消すモードさえやめてくれれば問題なさそうなのですが、
まったくどうしていいかわかりません。わかる人いたら教えてください。
900login:Penguin:04/11/08 04:40:03 ID:Mh4hBSAE
さ、KDEビルドさせて寝るか。
901login:Penguin:04/11/08 04:43:32 ID:Mh4hBSAE
あのさ、xfreeからX.orgに変える時ってkdeとかgnomeもビルドしなおしだよな?
つーことはそのうちX.orgに変えようと思ってる場合はkdeが上がったタイミングで
やっちゃった方が手間が少ないってことか?

それとももしkdeが起動しなかったときにkdeのバージョンが上がったことが原因か
X変えたことが原因か切り分けないと行けなくてかえって面倒?

教えてエロい人。
902888:04/11/08 05:02:09 ID:CVVez7l/
~x86でnvidia-kernelとnvidia-glxを再度emergeしたらすっかりX起動できました。
みなさんありがとうございます。
903login:Penguin:04/11/08 05:28:20 ID:17+4vGxu
KDEはビルドしなおさずともX起動できたとおもふ
コンパイルするなら、DO_NOT_COMPILEを設定すると
よいかもね
にしてもkde-base以下増えたな
904login:Penguin:04/11/08 06:30:49 ID:7w+L++m6
firefoxのコンパイルでbeep音うるさい。
905login:Penguin:04/11/08 07:38:49 ID:17+4vGxu
906login:Penguin:04/11/08 09:38:47 ID:J3x8NCAd
>>899
# setterm -blank 0
とか打っておく。でも、そんな問題じゃないんじゃないか?
普通リターンでも打てば復帰すると思うが。
907login:Penguin:04/11/08 10:19:04 ID:gSQb23RJ
>>906
ほんとだ。消えませんね。やっと順調にコンパイルできるようになったようです(;´д⊂)
ありがとうございました。

%なぜ落ちるかは原因不明ですが今は放置してしまいます:)
908login:Penguin:04/11/08 14:46:18 ID:jp1Y4aMe
>>883, 884
2 台のうち 1 台では xfree から xorg-x11 に移行したら
login できるようになりました.
しかし, もう 1 台では同じように作業したつもりなんですが,
grey screen のままで, usermod -s /bin/sh nobody
することにより login できるようになりました.
何で一方では nobody の shell が /bin/false でもよくて,
他方では有効な shell でないといけないのかわかりませんが,
とりあえず解決しました.
909login:Penguin:04/11/08 16:27:16 ID:7w+L++m6
gcc-3.4.3危険。
C++でリンクがおかしい。
910909:04/11/08 16:46:55 ID:7w+L++m6
スマソ。漏れのミスだった。
911 ◆IGMQGE9jzw :04/11/08 17:54:48 ID:V7pGRFA0
>>907
memory不良とか,APM・ACPIとか… 疑ってみたら?

liveCD使ってるなら,gentoo noapm とか….
912login:Penguin:04/11/08 18:36:04 ID:z19n67IC
4日間出かけてたらアップグレードパッケージ45、、、、、、。
しかも、nvidia-kernelとkdeがダブルで含まれてる。

アップグレード後の起動が気がかりだ、、、、、。
これだけの大物が2つとなると、失敗した時の問題の切り分けが大変そう、、、。
最悪rsyncで、アップグレード前と全く同じ環境を残してあるんで、
そちらから起動するのだが、
再起動前に行っておきたいチェックとかある?教えてえろい人
913login:Penguin:04/11/08 19:14:00 ID:tOyoTvB2
安定して動いてたら、アップグレードなんて別にしなくてもいいのでは
914login:Penguin:04/11/08 19:26:19 ID:I3UE4CzE
>>913
オマイ gentoo スキか?
915login:Penguin:04/11/08 20:17:10 ID:wc/u2xE3
emerge --sync したら gpgme-0.3 とかいうのが入ろうとするんだが、
すでに gpgme-0.9 がおるもんだからブロックされてるとかでエラー。
調べてみたら gpgme-1.0 とかも出てるみたいやね。

一体どうなってんねん? emerge -u world できまへんがな。
916login:Penguin:04/11/08 20:21:10 ID:GzIFCYeZ
誰かg400でXDirectFb出来た人いますか?
ここ何日かやったけど、keyboardのmapが無いと怒られてばかり。
英語読むの疲れてきた.....
917login:Penguin:04/11/08 22:33:31 ID:wLIr+XaO
>>913
虫取りと改良の恩恵は一切無しで良いんですよね?
918login:Penguin:04/11/09 00:07:23 ID:Q+sMqbZg
みんなが毎日emerge worldしてたら、
glsa-checkなんて開発されなかっただろうよ。
919login:Penguin:04/11/09 00:21:07 ID:KiNj0zw4
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=212044
>>915
>Unmerge gpgme, itll install a newer version for you when you compile KDE.
らすい。
ただし、おいらも現在コンパイル38/45なので、本当にこれでうまく行くかは未確認。
920login:Penguin:04/11/09 00:33:31 ID:sxoHW6lO
>>909-910
もちつけよ
つーかどういうミスだったかくらいかいとけ
こういうやしって2ちゃんしかみてないんだろうなぁ・・・
921login:Penguin:04/11/09 00:56:45 ID:YCiv38R9
二日前にインストールして、emerge gnome kde openofficeなんて無謀なこと
したら、今134/190。
今週中に終わるかなぁ
922login:Penguin:04/11/09 01:02:39 ID:tS83kTqS
それは、確かに無謀
923login:Penguin:04/11/09 05:06:03 ID:ib7fUGRi
open-officeだけは-ja-binがよいかと思う。マジで
924909:04/11/09 10:52:55 ID:bIT7F4T+
>>920
gccが新しくなったのに,source /etc/profile してなかった。
BTSで似たのがあったから、同じだと思ったんだ。(swigのbuildに失敗)
MLはgentoojp-usersとgentoo-hardenedしか見てない。
925login:Penguin:04/11/09 15:52:25 ID:DpASpyHS
>>924
ありがち。特にscreenでいくつもセッション開いていると
よくやる……。一応gccを入れると最後にsourceしろって
出るんだけどね。
926login:Penguin:04/11/09 16:28:22 ID:lw9dg3mu
>>915
emerge -C gpgme
emerge -uD world
自分はこれでなんとかなった。
927login:Penguin:04/11/09 16:59:41 ID:CotgQ7M4
1000
928login:Penguin:04/11/09 19:01:45 ID:wCU1hoWT
>>927
早漏M!
929login:Penguin:04/11/09 19:58:52 ID:p8eFRD/O
emerge しようと思ったら
--
!!! ARCH is not set... Are you missing the /etc/make.profile symlink?
!!! Is the symlink correct? Is your portage tree complete?
--
って言われたんでリンク先のディレクトリを見てみたら空っぽでした...
ちなみにリンク先は
/usr/portage/profiles/default-x86-2004.2
でした。
このディレクトリの中身をどこかからゲットして来れば治るのかな?と思うのですが、どう対処したら良いのでしょうか?
930login:Penguin:04/11/09 21:10:24 ID:gjNnaAnS
漏れはこうしました。
make.profile -> /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2004.3
931929:04/11/09 21:16:53 ID:p8eFRD/O
>>930
レスサンクスコ。
>make.profile -> /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2004.3

そのディレクトリもやっぱり空っぽで...
試しにリンク先を件のディレクトリにしてみましたがやはり状況は変わらずです。
932login:Penguin:04/11/09 21:29:28 ID:gjNnaAnS
>>931
emerge syncしてんの?
933login:Penguin:04/11/09 22:19:00 ID:CYpfQDWZ
emerge system したら ssh で入れなくなった.
Connection closed by UNKNOWN だそうな.
リモートのサーバなので何もできなくなってしまった_| ̄|○
934929:04/11/09 22:29:21 ID:p8eFRD/O
>>932
レストンクス
LAN内にあるのでemerge syncはできないんですが、
gはかけてます。

もしかしてemerge-websyncがうまくいってないとそういう事態になりますか?
これからもう一回やってみます。
935login:Penguin:04/11/09 22:33:45 ID:JQwBjj+u
>>933
sshdをreloadすれば直りそうだが・・・
現在繋がってないとすると厳しいですね

>>934
俺もemerge-webrsyncでやったら同じ症状になりました
昨日ぐらいの話です
936login:Penguin:04/11/09 22:39:33 ID:wMtLizjs
ぱむですかね
937login:Penguin:04/11/09 22:42:41 ID:xkwfomXZ
etc-update
ほぁぁた
938929:04/11/09 22:50:00 ID:p8eFRD/O
皆様アドバイスありがとうございました!
emerge-webrsyncかけ直したら...エラーが出なくなりました!
感謝です。

そして自分のオバカ加減にorz
ありがとうございました!
939login:Penguin:04/11/09 23:49:21 ID:Q1CFNxhY
>>929
>>935
どうもemerge-webrsync用の20041107のtarballが壊れてたのが原因っぽい。
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=248772 に色々書いてある。
何か変なことがあったときは、本家のForumには目を通した方が良いよ。
940login:Penguin:04/11/09 23:59:46 ID:PREm4TiL
>>939
なるほろ...情報サンクス
今度からチェックさせていただきますです。m(_ _)m
941login:Penguin:04/11/10 01:13:54 ID:OZ1JkWKk
>>893
CompositeとGLXは同時に使えないらしい
適当にオプション設定するか、Compositeあきらめるかどっちか
詳しくは nvidia-glx の README 嫁
942login:Penguin:04/11/10 03:34:54 ID:WoUmLQTS
AMD64 版 2004.2 liveCD を使ってインストール中に問題が発生しました。

手順通りに進めていたのですが、
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
を行おうとすると
/bin/bash: relocation error: /lib/libc.so.6: symbol _dl_starting_up, version GLIBC_PRIVATE not defined in file ld-linux-x86-64.so.2 with link time reference

とエラーがでて chroot 出来ません。
従ってインストールを進めることが出来ません。

どなたか教えてください。
943909:04/11/10 12:19:03 ID:0bTKs1rU
別のマシンでlibstdc++.so.6がロードできない現象になった。
3.4.2だと思ってるらしいので、gcc-configしたら直った。

あと、ntp-4.2.0.20040617は/etc/init.d/ntpdが/usr/bin/ntpdのままなので、
/usr/sbin/ntpdにしないと動かない。
944login:Penguin:04/11/10 20:16:50 ID:oIc7L3QA
すいませんがXでフォントの追加の仕方を教えて下さい。
# emerge jisx0213-fonts
して、/etc/X11/XF86Configに
FontPath "/usr/share/fonts/jisx0213/"
の行を追加。マシンをリブートしたんですが
xlsfonts | grep 213
などしてもフォントが追加された様子がありません。
gnomeもKDEも使ってません。よろしくおねがいします。
945login:Penguin:04/11/10 20:36:28 ID:n9cIPgWN
>>944
うーん、どんなフォントなんだか知らないけど
/usr/share/fonts/jisx0213/にあるfonts.dir読んでみ
フォントの論理名がかいてあるから
946login:Penguin:04/11/10 21:14:08 ID:/bVeYC6D
リブートすな
947login:Penguin:04/11/10 21:19:43 ID:oIc7L3QA
>>945
fonts.dirには
jiskan16-2000-1.pcf.gz -misc-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0213.2000-1
ってなってました。
というよりxorgを導入したのをすっかり忘れてました。
xorg.confを編集してリブートしたら無事にフォント追加されたみたいです。

リブートしなくても済む方法あるんですか?
948login:Penguin:04/11/10 21:37:28 ID:Qq3I0a6B
すみません、教えて頂きたいのですが

http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-kernel.xml
を見て、なんとなくgs-sourcesをインストールしたのですが
何時の頃か/usr/portage/sys-kernel 以下に
gs-sourcesが無くなっています
代替にはどのカーネルパッケージがお勧めですか?
x86です
949login:Penguin:04/11/10 21:46:03 ID:n9cIPgWN
>>947
Xコアフォントシステムに限っては
xset fp rehash だな

fontconfigの場合は
fc-cache -fv
950login:Penguin:04/11/10 22:15:54 ID:bFoRKZR2
質問。
/ /var /usr /home /tmp
ってパーティション区切ってた時に、/だけお亡くなりになりました。
/etc以下のバックアップは何とか残ってます。

こういう場合復旧する方法ってありますか?
それともあきらめてstage2から入れ直したほうが早いですか?
etcが残ってる分諦めが付かなくて困ってますTT

どなたか救って下さるか、止めを刺してください。。

951login:Penguin:04/11/10 22:52:10 ID:JdeOfytd
>>948
nitro sources
952login:Penguin:04/11/10 22:52:31 ID:kGYM/dUg
>>839
同じく、今日emerge worldしてgroffを1.9に揚げたら日本語manが見えなくなってしまった。
groff1.9ってなんでcjkがサポートされなくなってもstableで、
bugzillaでも誰も反応してないの?
953login:Penguin:04/11/10 22:55:40 ID:n9cIPgWN
>>950
ダメもとでやってみりゃいいじゃん
っつーかアフォだなぁ。HDDはいつも2セット作っとけよ
954login:Penguin:04/11/10 23:11:30 ID:+fDhKt2q
しつもんです。
kinput2 と canna を xfce4 でつかってます。
11/5 に emerge -u system、emerge -u world してから
かんじへんかんができません。
ひらがなとカタカナですがたまに "氏" とかへんかんできます。
ココロあたりのあるかた、おしえてください。
955950:04/11/10 23:22:48 ID:bFoRKZR2
>>953
Raidの必要性を始めて感じましたよ・・
別のディストリでカーネルコンパイル中です。
けどログにstatus=0x58がでてたからもうだめかも。
956login:Penguin:04/11/11 00:25:53 ID:EyjKqJE1
>>926
ありがとう!
emerge -C gpgme が決め手だったです。

しかし、gpgme-0.3は何時の間にやら居なくなって、
再度gpgme-0.9を再emergeしてたってのは何やねん。
957login:Penguin:04/11/11 00:27:09 ID:6W/DosS3
>>952 manpaeges-ja は merge されてるのよね?

manpages-ja-20040915.ebuild には
----
DEPEND="!>=sys-apps/groff-1.19
=sys-apps/groff-1.18*
sys-apps/man"
----
と書いてあるので、emerge -puD world とすれば、groff-1.19
がブロックされるのを確認できるかと。
958954:04/11/11 01:59:06 ID:pMjCpzRH
解決。
cannaserver の引数を変えたらうまく変換できるようになった。
/var/lib/canna/dic/canna にあるファイル属性って変わったのかなー?
959login:Penguin:04/11/11 17:08:04 ID:HrdFa3po
gnome-2.8 stableにキター
コンパイル欝だ。
960login:Penguin:04/11/11 18:16:22 ID:MeSGlMPq
>>958
どういうふうに変えたの?
そもそもcannaもkinput2も数ヶ月更新がない
ebuildのはずだけど……。
961login:Penguin:04/11/11 18:53:42 ID:4SqQ/NRW
kdeのアップグレードにgpgmeをunmergeしたら、こんどはsylpheedが動かなくなった。
みたら、unstableのものまでapp-crypt/gpgme-0.3.14-r1依存みたいなんだよなぁ。
手動で書き換えるか、crypt外してインスコするか、、、、。
962login:Penguin:04/11/11 19:08:55 ID:MeSGlMPq
>>961
そんなあなたに emerge --newuse
963login:Penguin:04/11/11 19:49:15 ID:hRQQtraK
>>952
鵜飼どんはどうしてるんだろね
964login:Penguin:04/11/11 21:40:08 ID:4SqQ/NRW
>>962
情報ありがつ。
ただ、そのまま--newuseだったらgpgme-0.3.14もインスコされるみたいなんで、
make.confに-cryptとかいてやって、--newuseしてやりますた。
どのみちメールのPGP署名は使ってないですし。
965login:Penguin:04/11/11 21:54:58 ID:4SqQ/NRW
ん?でもこのオプションつけても、外しても何も変わらないような、、、、?
sylpheedのみcryptのフラグを外すのは、、、と。
/etc/portage/package.keywordsにmail-client/sylpheed -crypt
とかいてもgpgme-0.3.14入れようとするし、、、、。
966login:Penguin:04/11/11 22:04:10 ID:4SqQ/NRW
/etc/portage/package.useに
mail-client/sylpheed -cryptだね。

ebuildの(=app-crypt/gpgme-0.3.14-r1) を (app-crypt/gpgme)
にしても、configureかけてると、
checking for GPGME - version >= 0.3.10... ./configure: line 1: /usr/bin/gpgme3-config: No such file or directory
./configure: line 26954: test: : integer expression expected
./configure: line 26957: test: : integer expression expected
no

となるんで、どのみち合わないっぽいし。
967login:Penguin:04/11/11 23:54:59 ID:+dULApDl
>>957
ああ、manpages-jaはインスコしてなかった。
でもskkinputとかの日本語manが読めない < groff1.9

いい機会だからmanpages-jaをインスコするか
968login:Penguin:04/11/12 01:30:05 ID:xQJ4qaOZ
emerge -upv worldするときに
kdeなど特定のパッケージを除外するにはどうすれば良いのでしょうか?
969usata ◆zv4F7hYVWM :04/11/12 01:33:55 ID:2N1kvwDg
>>968
/var/lib/portage/worldからそれっぽいものを削除してください。
970login:Penguin:04/11/12 02:26:04 ID:xQJ4qaOZ
>>969
ありがとうございます
教えてもらっておいて何だけど、コレだと私の意図通りにはなりませんね
artsとかkdelibsも隠して欲しいのに隠れくれない(泣)

FreeBSDのpkgtools.confみたいに簡単にはいかないのかなぁ。トホホ…
971usata ◆zv4F7hYVWM :04/11/12 08:24:23 ID:2N1kvwDg
pkgtools.confのHOLDに相当する機能ですよね。。
それはないかも。bugzillaでfeature request
として出したらそのうち実装されるかもしれません。

それはさておきemergeに-tをつければなにが
artsやkdelibsを要求しているのか分かるので、
それである程度対処できるとは思います。あと、
本当に上げたくないだけであれば/etc/portage/package.mask
でそのバージョンをマスクしておけば入りません。
972login:Penguin:04/11/12 09:59:51 ID:2a+aKqto
そろそろ次スレのテンプレでも考えますか。
とりあえず今と同じでいいかな?

建てるのは>>980ってことで
973login:Penguin:04/11/12 14:54:06 ID:AeW7ItTp
980
974login:Penguin:04/11/12 15:41:30 ID:K82faDtL
hdparmって下手に -X66とか付けると遅くなっちゃうんだね
hdparm -t の結果みてショックだったよ
975login:Penguin:04/11/12 18:21:17 ID:hBTVOZ+1
インストール後のネットワークカードの認識が上手くいかないですけど
LiveCDで使ってるネットワークカードのモジュールを調べるのはどうしたらいいんでしょうか
976login:Penguin:04/11/12 19:02:22 ID:iJIfljg2
gentoo の PS1 ってたしか色付きでカッコよかったんですけど、
いま、ちがうディストリいじってるんで、
ちょっとだれか PS1 さらしてくれません?
977login:Penguin:04/11/12 19:07:53 ID:Dufgq7Op
ディスク容量が切羽詰ってきたので質問させていただきます。
emerge で、 あるパッケージの最新のバージョンに依存するもの(で最新のもの)だけを残して
他のバージョンを消してしまうような使い方ってあるのでしょうか?
emerge --only-newest world みたいに使えると便利なのに・・・と思いまして。
978login:Penguin:04/11/12 19:31:24 ID:TxyfNUI8
-P
979977:04/11/12 19:56:57 ID:Dufgq7Op
>>978
えーっとそれ、manに怖いことかいてるんですけどー。依存関係チェック無しに消すってことかな?
外部ツールでないんでしょうかねぇ?
980login:Penguin:04/11/12 20:01:45 ID:AbjGBxgV
>>968
/usr/portage以下の該当パッケージのebuildを見て、
それを依存足らしめてるオプションを削除するように、
/etc/portage/package.use
に書くってのはどう?

酒はいってたので、少々日本語怪しいが、
>>966
で、sylpheedによってインストールされるgpgme-0.3.14をインスコさせないように
mail-client/sylpheed -crypt
と書いた例とか。

後、既にいれたソフトのバージョンを変えたくないってのなら、
/etc/portage/package.useに
<=app-dicts/stardict-2.4.1
など(これはstardictを2.4.1以上をいれない)とかいてやればいいと思う。
981login:Penguin:04/11/12 20:02:36 ID:AbjGBxgV
訂正

/etc/portage/package.maskに
<=app-dicts/stardict-2.4.1
982login:Penguin:04/11/12 20:06:32 ID:AbjGBxgV
envには入ってないのかな?
/etc以下をgrepしてみた

etc # grep -r "PS1" *
bash/bashrc:# Set colorful PS1 only on colorful terminals.
bash/bashrc: PS1='\[\033[01;31m\]\h \[\033[01;34m\]\W \$ \[\033[00m\]'
bash/bashrc: PS1='\[\033[01;32m\]\u@\h \[\033[01;34m\]\w \$ \[\033[00m\]'
bash/bashrc: PS1='\u@\h \W \$ '
bash/bashrc: PS1='\u@\h \w \$ '
profile: # Newer bash ebuilds include /etc/bash/bashrc which will setup PS1
profile: PS1='\u@\h \w \$ '
profile: PS1="`whoami`@`uname -n | cut -f1 -d.` \$ "
etc #
983login:Penguin:04/11/12 20:06:59 ID:c3eMNiki
>>976
export PS1='\[\033[01;32m\]\u@\h \[\033[01;34m\]\W \$ \[\033[00m\]'

>>979
おれは emerge -p depclean とか qpkg -I -v の出力みて,
本当にいらないものを手動で emerge -C してる.
面倒だかこれが一番安心.
984976:04/11/12 21:44:34 ID:N8JKaG+V
>>982 >>983
サンクスです。
985login:Penguin:04/11/12 22:00:26 ID:DfpPyEmN
pamの更新で、コンソールから入った時もDISPLAY環境変数が設定されるようになった。
startxfce4だと、DISPLAYみて起動するか判断するからはまった。
どこで設定されてるか全然わからんかった。
986977:04/11/12 23:14:35 ID:Dufgq7Op
>>983
そうですね。やっぱ目で見て確認します。
ドキュメントとかでかそうなヤツから消して行けばいいかな?
987login:Penguin:04/11/13 17:54:57 ID:ip0D2vEW
/usr/kdeの中に3.1 3.2 3.3 の3つのディレクトリができてしまいました。
容量はそれぞれ同じくらいです。
これってアップデートした際に古いバージョンが残ってしまっているんでしょうか?
そうだとしたら、古いものを安全に消す方法はありますか?
988login:Penguin:04/11/13 18:56:57 ID:ERjyxY+4
LiveCDを使ってStage1から入れ直したんだけど、
起動時にhotplugって動かないんだっけ?
入れ直す前まではPCI HotplagingとかUSB Hotplagingとか表示されてた気がするんだけど・・・
rc-update add hotplug default はやってあるんだけどなぁ。
それともこれで正常?

989login:Penguin:04/11/13 19:01:06 ID:duQXY5CJ
>>987
ありますが、
質問の文面からしてPortageのSLOTという仕組を御存じないらしいので、
まずはGentoo日本サイトのドキュメントPortageガイダンスを読まれることを
おすすめします。
990login:Penguin:04/11/13 19:16:21 ID:QK7q+tOl
>>988
emerge した時に WARNING が出なかった?
991login:Penguin:04/11/13 19:49:41 ID:XXwd2uBC
久しぶりにemerge -u world を実行したところ
USBキーボードのオートリピートの間隔が短くなりすぎてしまいました。
PS/2キーボードは以前と同じリピート間隔ですが
USBキーボードだけ
Xの起動の有無に関係なくキーリピートが早い設定になってしまっています。

/etc/X11/XF86Config 中のキーボードセクションの"AutoRepeat"
の数値も色々変えてみましたが効果がありません。

今のところgnome-control-centerを起動して
設定を変えています(使用しているのはfirefoxですが)。
ただ設定は保存されないようで、Xを起動するたびに毎回設定しています。

USBキーボードのリピート間隔はどこで設定すればいいんでしょうか?
992899:04/11/13 20:10:17 ID:N/akX/Vf
やっとコンパイルおわった。次はデスクトップの設定だな。
なかなか時間がかかるのぅ
993login:Penguin:04/11/13 20:27:50 ID:IorgVECG
今更言うのもアレなんだが xorg-x11 ではなく xfree なんですか?
994login:Penguin:04/11/13 20:46:45 ID:xYihV8TA
kernel 2.6 にしたら framebuffer が VGA 表示になった.
vga=0x317 と指定しているのに起動時に mode 選択のプロンプトがでる.
なんか変わったの?
995991:04/11/13 20:53:15 ID:XXwd2uBC
>992
emergeしたらxfreeとconflict(?)していたんで
設定の変更とか色々調べてからやった方がいいのかな
とそのままになってました。
いい機会だし思いきってやってみるか…




996login:Penguin:04/11/13 21:21:04 ID:IorgVECG
>995
ごめん、991さんじゃなくて899さんの話。
最近の gentoo だと xorg の方がデフォだから
(USEの設定次第では勝手に入る)
あえて xfree 選ぶのは何故よ、と。
997899:04/11/13 21:28:03 ID:N/akX/Vf
なんとなく・・・
998login:Penguin:04/11/13 21:38:56 ID:mZJJR1NE
999login:Penguin:04/11/13 23:52:40 ID:dAanLaYA
1000login:Penguin:04/11/13 23:53:10 ID:dAanLaYA
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。