Gentoo -- emerge -u Part3 --

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@Emacs

パッケージ管理システム『Ports』を参考にして作られた『Portage』を手に
新たなペンギンGentooがLinux界に現る。

本家
・公式サイト
http://www.gentoo.org/
・パッケージ
http://www.gentoo.org/dyn/pkgs/index.xml
・ISOイメージ & tarballs
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/releases/
・スクリーンショット
http://www.gentoo.org/main/en/shots.xml

日本
・Gentoo Linux Users Group Japan(GentooJP)
http://www.gentoo.gr.jp/
・メーリングリスト
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/about-gentoojp.xml#doc_chap4
・SourceForge
http://gentoojp.sourceforge.jp/pukiwiki/

過去スレ
・Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041348878/
・Part2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10244/1024483126.html

2login:Penguin:03/04/10 22:39 ID:8wOyrNVx
>>1  乙

追加

・愛子様に贈られたGentooペンギン
http://japsdownunder.tripod.co.jp/12149.jpg
3login:Penguin:03/04/10 22:41 ID:Q0il4t52
>>1
Part1と2、逆ですね
4login:Penguin:03/04/10 22:43 ID:Fxe/ZBLV
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
5名無しさん@Emacs:03/04/10 22:46 ID:J8O+QEC8
>3

うぁ、、すんません。
せめてURL先をきちんと確認すべきでした。
知らせてくれてありがとうございます。

phoenix-cvsでximが使えるようになって幸せー。

6名無しさん@Emacs:03/04/10 22:52 ID:5EprCydl
おすすめ設定(/etc/make.conf)

USE="nls cjk canna Imlib crypt cups encode libg++ nptl pdflib aalib mysql ssl esd gtk2 qt cdr X x86 oss avi gif gpm jpeg \
mmx mpeg ncurses oggvorbis opengl png python quicktime truetype zlib xmms xml2 ungif java perl imlib mozilla kde -alsa \
kdelibs arts xfs tiff samba pic sse tcltk usb wmf mad"

CHOST="i686-pc-linux-gnu"

CFLAGS="-march=i686 -O3 -pipe -ffast-math -falign-functions=4"

CXXFLAGS="${CFLAGS}"

ACCEPT_KEYWORDS="x86 ~x86"
7login:Penguin:03/04/10 23:54 ID:SYNZPCkT
乙カレー>>1
前スレでXが立ち上がらないと質問したものです。
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=31450
を参考にしたところ、ここで質問してた人と.config
の内容が同じでした。

そこで
# cd /dev
# MAKEDEV tty3
# mknod /dev/tty c 5 0
を実行したら'mknod : tty3 : file exists'
と言われ、結局 X は立ち上がりませんでした。

/dev/tty3をいったん消して試してみてもOK
ですか?
8login:Penguin:03/04/11 00:05 ID:hDqvd8oK
あーgentooやることなくなった。
apache,postgres,tomcat,qmail,dnscashe
いれて満足。
サーバサイドが好きなんですがなにか楽しいことないデスか。
9名無しさん@Emacs:03/04/11 00:07 ID:mL+xP7Qr
さて、OpenOffice.org 1.1betaでもビルドするかな。
10login:Penguin:03/04/11 00:07 ID:g5lsfNvy
cumcl-bin,guile.ghcなどなどいくらでもどうぞ。
11login:Penguin:03/04/11 00:14 ID:hDqvd8oK
あそだ。質問。
gentooのナガーいコンパイルインストールを無事終えた記念というの
をバックアップしておいて、いつでもその状態に戻したい、というこ
とをしたいのですが、

cd /
tar jcpvf gentoo-all-root.tar.bz2 bin boot etc home lib mnt opt root sbin tmp usr var

とした圧縮ファイルを持っておいて、
ハードディスクまっさらにして同じよーにmountして、解凍して、
liloってやれば動きますでしょーか。

dumpはなんかいちいちunmountしなくちゃいけないのがメンドーそうで
いい方法とかあるとうれしーです。
12名無しさん@Emacs:03/04/11 00:20 ID:mL+xP7Qr
>>11
個人的にはddがおすすめ。
138:03/04/11 00:26 ID:hDqvd8oK
>10

root@gentoo[~]emerge -s cumcl
Searching...
[ Results for search key : cumcl ]
[ Applications found : 0 ]

ないー。

言語はしばらく今覚えているのをもうちっと使えるようになってから
手をだしたいので、他のものきぼー。
14名無しさん@Emacs:03/04/11 00:30 ID:mL+xP7Qr
>>13
jboss
158:03/04/11 00:42 ID:hDqvd8oK
>>14
root@gentoo[~]emerge -s jboss
Searching...
[ Results for search key : jboss ]
[ Applications found : 1 ]

* net-www/jboss [ Masked ]
Latest version available: 3.0.6
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of downloaded files: 20,586 kB
Homepage: http://www.jboss.org
Description: The Open Source J2EE app server implementation

しくしく。。。
あーでもjbossもさっくり入るのかー。ありがとうございます。
168:03/04/11 00:46 ID:hDqvd8oK
じゃあ、rrdtoolなど入れてみようかと思いました。
皆様かまってくれてありがとうございました。
17名無しさん@Emacs:03/04/11 01:07 ID:JhcCMuXp
>7
tty3からログインしてたりしなければ問題はないとは
思うけど、MAKEDEVしてるんだから、もうつくりなおしたのでは?

Xはまだうごきませぬか?

18login:Penguin:03/04/11 11:54 ID:RdwSrsMY
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
19login:Penguin:03/04/11 14:08 ID:CdHAWuFz
全島りなっくす
20login:Penguin:03/04/11 14:12 ID:wxRwjLur
誰かが >>6 のオプションを使って build したものを後悔すれば
故々人がわざわざ build する必要なんかnai(ry
21login:Penguin:03/04/11 15:12 ID:dFv6KNBG
Gentooバイナリーisoイメージキボンヌ
でもqmailは含められない呪縛。
22login:Penguin:03/04/11 18:09 ID:yVBsj++t
metalog で apache の access_log を lotate するにはどうやるんじゃい?
23login:Penguin:03/04/11 18:35 ID:qr66cWFX
gentooイャ、ヌ、ケ、陦ェ
24login:Penguin:03/04/11 18:42 ID:qr66cWFX
sorry....
25login:Penguin:03/04/11 18:51 ID:WLePm9uu
>>22
rotatelogs(8) かなあ。metalog関係ないけどね。言われて気づきますた。
26login:Penguin:03/04/11 19:19 ID:Ry3str03
-march=pentium4 は本家のフォーラムでもさんざん語られてますが
一見動作に問題が無くても、問題があるので避けましょう。

簡単な確認方法。
#python -c 'int(10.1); int(10000.3); int(1.2)'
でエラーが出たらアウト。

-msse2 辺りに問題があるようなので家でもそうしてますが
-march=pentium3 -mcpu=pentium4 辺りが無難です。
27名無しさん@Emacs:03/04/11 19:51 ID:mL+xP7Qr
>>20,21
バイナリ使いたいなら、debianの方がずっと良いと思いますが。
あえてgentoo使う意味が分りませぬ
28login:Penguin:03/04/11 23:01 ID:szlL5SJj
>>17
ログインはtty1からです。
MAKEDEVしたんだけどX動きませぬ。
答えてくれてる外人の言ってる意味がよく分からないんだけど
/usr/src/linux/.configが
CONFIG_VT=y
CONFIG_VT_CONSOLE=y
CONFIG_UNIX98_PTYS=y
CONFIG_UNIX98_PTY_COUNT=256
だとダメってことなの?カーネル作り直したほうがいいってこと
でつか?
29名無しさん@Emacs:03/04/11 23:43 ID:mL+xP7Qr
>>28
あのフォーラムを読んだが、tty3を作れば直るとはとても思えん。
tty3って、/dev/vc/3へのシンボリックリンクになってるし。
第一俺も、全く同じ設定になってるし。

まぁ俺なら、カーネル作り直すけどね。Character Devicesあたりを
ちょっといじって
30990:03/04/11 23:51 ID:BDUJ82B1
>>991
情報サンクス!!

因みに
gzip --version 1.3.3
tar --version 1.13.25
でした.
31名無しさん@Emacs:03/04/12 00:07 ID:ahS2Caxw
>>30
glibcは?
3230:03/04/12 00:14 ID:1XeBLB50
>>31
Latest version available: 2.3.1-r4
Latest version installed: 2.3.1-r4
でした.
33名無しさん@Emacs:03/04/12 00:43 ID:ahS2Caxw
>>32
今気が付いたんだが、
sisのドライバのダイジェスト値が違う気がする。
http://www.winischhofer.net/sis/
からDLしてきたものを見る限りでは、
MD5 fe751e112d7748fad8bb3cdd9cbc1ff7 sis_drv_src_030303-1.tar.gz 368640
になるはずだが、files/digest*の値は、
MD5 43e5e0209a9400b946f38d7c731c968c sis_drv_src_210303-1.tar.gz 378880
となってる。
34login:Penguin:03/04/12 01:10 ID:U848UmbW
うーん、分かりました。
とりあえずカーネル作り直しにいってきます。
35login:Penguin:03/04/12 08:27 ID:2LcoZ/zT
興味そそがれてgentoo1.4rc3いれてみました。いいっすねこれ。
毎回コンパイルするのが。(稿
どのディス鳥も定着率の悪い私にとっては長く住めるかも。
36login:Penguin:03/04/12 09:07 ID:v+B2xERG
mplayerが結構な勢いでメモリを馬鹿喰いしていくんだけど
俺だけですか?
512MBのメモリで一秒ごとに0.2%づつ食って行きます。
37名無しさん@Emacs:03/04/12 09:24 ID:K3oSDrcV
>36
それは、ムービーを再生している間ですか?
単にmplayerをGUIかなにかで実行するだけでそうなります?
38login:Penguin:03/04/12 10:14 ID:OG9lqY3b
>>22-25 でも話が出ているが
お前らログ周りの処理、どんなソフト使ってますか?
わしは metalog と logwatch なんだけど、
39名無しさん@Emacs:03/04/12 10:18 ID:K3oSDrcV
sysklogdとlogroutate、、

すまそ。新しいものを覚える気力がないっす。

----一度、DJBToolsを使ってみたくなって挫折したヤシ
40login:Penguin:03/04/12 12:33 ID:adBLJAWt
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
41login:Penguin:03/04/12 14:15 ID:J401Xo+y
果報は寝て待て
 ↓
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
42login:Penguin:03/04/12 16:37 ID:v+B2xERG
>>37
音声再生中になります。起動しただけでは変わりません。
ムービー、オーディオどちらでもなってしまいます。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
43login:Penguin:03/04/12 19:49 ID:U848UmbW
>>34
うわーん、カーネル作りなおしたのにダメだから
xfree86もemergeしなおしたのにダメだYO!
誰か家まで出張してきて。。
44名無しさん@Emacs:03/04/12 20:35 ID:ahS2Caxw
>>43
まぁ落ちつけ。とりあえず、前スレ見るのめんどいから、
以下の質問に答えて。

グラフィックカードは何?
XF86Concigで設定したドライバは何? (glx, driは?)
XF86とカーネルのバージョンは?
/var/log/XFree86.0.0.logの内容
45login:Penguin:03/04/12 21:42 ID:cyLOclNL
>>43
XFree86 -configure
xf86cfg -textmode
46login:Penguin:03/04/12 21:45 ID:cyLOclNL
>>43
XFree86 -configure
cp /root/XF86Config.new /etc/X11/XF86Config
xf86cfg -textmode
47login:Penguin:03/04/12 21:53 ID:jvj0VqeJ
iccのパッケージがバージョンアップしたみたいなのでemergeしようとしたんだけど
何度試してもハッシュ値が違うっていわれるんですけど。
そこのミラーサイトのファイルが壊れてるのかな、、、
48login:Penguin:03/04/12 22:28 ID:U848UmbW
>>44
落ち着いて答えます。
グラフィックボードはオンボードなんですが
S3 Trio3D(メモリ4MB)
ドライバはs3virge

Moduleセクションで
Load "glx"
Load "dri"
となってます。さらに、
DRIセクションで
Mode 0666
となってます。

エラーログは
(WW) xf86OpenConsole: VT_ACTIVATE failed
(WW) xf86OpenConsole: VT_WAITACTIVE failed
Fatal server error:
xf86OpenConsole: VT_GETMODE failed
49login:Penguin:03/04/12 22:44 ID:U848UmbW
続き
カーネルはgentoo-sources-2.2.20-r2
XFree-4.2.1-r2
を共にemegeからインストールしました。

一応使ってるPCについてのリンクはっておきます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/print/SYP0-01E8638
50login:Penguin:03/04/12 22:46 ID:U848UmbW
>>45
XFree86 -configure
の時点で同じようなエラーが出てしまうんです。
51login:Penguin:03/04/12 23:34 ID:2LcoZ/zT
gentooでGNOME2.2をインストした。AAもかかってよかったんだが、
うざいメニューパネルを削除しても不死鳥のごとく復活する。設定を保存
とかしてみたんだが意味なし。おんなじ症状でてる人いる?
52login:Penguin:03/04/12 23:38 ID:iba44C5M
カーネルは2.4.20の方がいいんでない?
typoならスマソ。
53login:Penguin:03/04/13 01:18 ID:+NapNiCh
しつもん

赤帽にqmailやOSをちこっと設定して大量メール送信
サーバをつくったことがあるのですが、今回はgentooで
やりたい感じです。(別にSPAM業者ではない)(かもしれない)

「普通」は
1.ebuildをつくってインストールをする
2.ソースを展開パッチあててパラメータいじって普通にインストールする
どっちなんでしょう。

なるほど、1にきまっておろーがってことですね。
同時接続数のパラメータをいじるのすらパッチにして
おかなければいけないってことですよね。

そのとおりだよ。いちいち聞くなっていわれるかも
しれないのですが、ebuildをつくるときの作業場所や、
パッチファイルを同時におく方法などまだ勉強不足で
ほかに方法があるのかなっておもったので。
5432:03/04/13 01:24 ID:WkG1lcJt
>>33
どーしたもんだろ?

#でも, 今まで似たような書き込みが無いってことはバグじゃないんだよね?
55login:Penguin:03/04/13 01:57 ID:+lmB48Nv
emerge -deep -u world中のマシンを隣のマシンの電源と間違えて
切ってしまいました。んで再起動すると、必ず
uhci.c: USB UHCI at I/O 0xdce0, IRQ 11
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
で止まってしまうようになってしまいました。LiveCDでも
usb関連のチェックで止まってしまいます。
ハード側の故障でしょうか?
56login:Penguin:03/04/13 02:19 ID:WkG1lcJt
emerge -u -v --deep system で sys-apps/slocate をインストールすると

/usr/sbin/groupadd slocate
ACCESS DENIED open_wr: /etc/group.25227
groupadd: unable to lock group file

こんな感じのエラー(前略.後略していますが)が原因で異常終了しちゃいます.

-rw-r--r-- 1 root root 676 Apr 10 10:36 /etc/group

パーミッションは上記の様になっているのですが, ひょっとして所属しているグループが間違ってますか?
書き換えた記憶はないんですけど...
57login:Penguin:03/04/13 02:45 ID:8W4OYKQz
>>52
typoでしたすまそ。
2.4.20です
5855:03/04/13 03:13 ID:+lmB48Nv
数分放置して電源入れてみたら起動しました。
よかった...
59login:Penguin:03/04/13 06:13 ID:B/VrXU3k
Gentoo をインストールしようと思って
rc4 の LiveCD 落としてシコシコ進めてきたのですが
# emerge sync
の所で失敗します。
なんか前スレでこんな話してたなぁと思って
SYNC 変数を書き換えたりしたのでうがうまく行きません。

エラーは
rsync: getaddrinfo: サーバ名 873: Temporary failure in name resolution
rsync error: error in socket IO (code 10) at clientserver.c(83)
とのことです。
(サーバは rsync.gentoo.org, rsync.asia.gentoo.org, rsync.jp.gentoo.org で試しました)
emerge-webrsync も試してみなよとか言われるのですが
/usr/portage 以下は .keep が存在するだけです。

ADSL回線-ADSLルータ-Hub-PC(これに入れたい)という感じでつないでるのですが
ルータのフィルタ設定などを見直す必要が有りますでしょうか?
http://www.gentoo.org/doc/en/gentoo-x86-install.xmlの
4.Configuring Networking では問題なく ping は通ってました。
60名無しさん@Emacs:03/04/13 06:59 ID:/Yx/vWGM
>59
そですね。rsyncのポート(873)が空いているかどうかチェックです。

空いていなかったら、
http://gentoo.gnukorea.org/snapshots/
この辺とかから最新版をDLして、/usr/portageで解凍です。

>51
メニューの「デスクトップの設定」→「拡張設定」→「セッション」を開いて
「現在のセッション」の部分で、メニューパネルを削除して、適用してみては。
なおるかも。

>42
とりあえず、 mplayer -ao help で、ほかに使えそうなAudioOutputを選択してみるとか。
61login:Penguin:03/04/13 08:50 ID:ZOJP/S7w
59 です。お返事ありがとうございます。

思いっきり相手無かったっぽいので

送信元IP *
宛先IP 192.168.0.1-192.168.0.255
プロトコル TCP
送信元ポート *
宛先ポート 873
方向 両方向

で穴を開けて、ポート873を目的マシンにマッピングしました。

結果... 同じエラーが出ました。
名前解決がどうのと言ってるので、素人的には
IP 直打ちとかにしたらうまく行ったりするのでは、
等と期待してしまうのですがどうなのでしょうか。
62login:Penguin:03/04/13 08:50 ID:ZOJP/S7w
開いてなかった、でつ...
63login:Penguin:03/04/13 09:12 ID:Iw+vRc4O
>>60 どうもです。
特にメモり増加が激しいのがgmplayerでVideoを再生したとき。
これはAudioOutに関わらずどれでもでした。
Soundを再生したときはどのAudioOutでも微妙にメモリ使用量が
増加していくのですが、gmplayer -ao alsa9 の時に増加量が
特に増えていきます。俺だけ?
64名無しさん@Emacs:03/04/13 10:17 ID:QLD4Pjkf
>>50
調べてみたが、ちょっと分からん。
xf86config でいろいろいじってみて。
65名無しさん@Emacs:03/04/13 10:21 ID:QLD4Pjkf
>>59
cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
はしたの?名前解決できてないだけにしか見えんが。
66名無しさん@Emacs:03/04/13 10:37 ID:QLD4Pjkf
>>50
あと、IBMのページに
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/A3CC942A0F0EAEED49256B8B001DF642?OpenDocument
こんなん見つけたが、これと同じように設定してみては?
67login:Penguin:03/04/13 10:39 ID:ZOJP/S7w
>>65
やっぱそこから疑うべきですかね?
/mnt/gentoo/etc/resolv.conf
が見当たらなかったんですよ。
コピー出来ねえなあ。チキショウって感じで。
ルータ接続だとこんなもんなんかな、
と思って先に進んじゃったんですけど
もう一回やり直してみたほうが良さそうですね...。
68login:Penguin:03/04/13 11:04 ID:ZOJP/S7w
嗚呼。

/etc/resolv.conf をコピーするんだった...
/mnt/gentoo/etc/resolv.conf は無くても良かったですね。

吊って来ます。
69login:Penguin:03/04/13 13:25 ID:aZ9ZZqtx
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
70login:Penguin:03/04/13 13:55 ID:BY1ZOCSp
>>50
$ ls -lL /dev/tty?
crw------- 1 root root 4, 0 Jan 1 1970 /dev/tty0
crw------- 1 root root 4, 1 Apr 13 13:33 /dev/tty1
crw------- 1 root root 4, 2 Apr 13 13:33 /dev/tty2
crw------- 1 root root 4, 3 Apr 13 13:33 /dev/tty3
crw------- 1 root root 4, 4 Apr 13 13:33 /dev/tty4
crw------- 1 root root 4, 5 Apr 13 13:33 /dev/tty5
crw------- 1 root root 4, 6 Apr 13 13:33 /dev/tty6
crw------- 1 root root 4, 7 Apr 13 13:32 /dev/tty7
crw------- 1 root root 4, 8 Apr 13 13:32 /dev/tty8
crw------- 1 root root 4, 9 Apr 13 13:32 /dev/tty9
ちなみに、うちでは1-6はgettyが動いているから、Xが使うVTは7です。

71login:Penguin:03/04/13 17:39 ID:8W4OYKQz
>>70
みなさんほんとにありがとう。
crw------- 1 hoge tty 4, 0 Jan 1 1970 /dev/tty0
crw------- 1 root root 4, 1 Apr 13 13:33 /dev/tty1
crw------- 1 root root 4, 2 Apr 13 13:33 /dev/tty2
crw------- 1 root root 4, 3 Apr 13 13:33 /dev/tty3
crw------- 1 root root 4, 4 Apr 13 13:33 /dev/tty4
crw------- 1 root root 4, 5 Apr 13 13:33 /dev/tty5
crw------- 1 root root 4, 6 Apr 13 13:33 /dev/tty6
-rw-r--r-- 1 root root , 3 Apr 13 13:32 /dev/tty7
crw------- 1 root root 4, 8 Apr 13 13:32 /dev/tty8
crw------- 1 root root 4, 9 Apr 13 13:32 /dev/tty9

ってなってます。めちゃめちゃ怪しいです。
今からここんとこ調べてきます!
72名無しさん@Emacs:03/04/13 17:46 ID:QLD4Pjkf
>>71
devfs使ってないのか。gentooではdevfsが推奨されてるので、
特に理由が無いなら、移行するのが良いと思う。

tty7がフラットファイルになってるので、rmしてmknodすれば直るかもね。
73login:Penguin:03/04/14 00:19 ID:MZI5T4KO
emacs-w3mで日本語が化けるんですけど、どうしたらイイですか?
コンソールでw3m実行すると化けないので設定が間違ってると思うのですが、
よく分りません。(というか何の設定もしていない)

ちなみにEmacsの日本語関係の設定はしてあります。
糞質ですが、よろしくお願いします。
74名無しさん@Emacs:03/04/14 00:24 ID:3Qnztys6
>>73
M-x customize-group[RET] w3m[RET]
で、w3mのカスタマイズ画面を開いて、
W3M * Coding System
の設定を、全てeuc-japanにする。
75login:Penguin:03/04/14 00:51 ID:VF0Y0lgV
qpopper + xinetd をインスコして /etc/xinetd.d/pop-3 を設定しても
APOP でアクセスできないのだけれど、/var/log/ 以下に xinetd らしきログが見つからないのですよ。
存在するファイルは

# ls /var/log/
apache emerge.log kernel mail pwdfail squid telnet xferlog
critical everything lastlog news snmpd.log sshd wtmp

でつ。どなたか、どのファイル見ればいいのかだけ教えてたもれ。
76名無しさん@Emacs:03/04/14 01:01 ID:3Qnztys6
>>75
システムロガーのコンフィグファイル。
例えばmetalogの場合、/etc/metalog/metalog.conf
77login:Penguin:03/04/14 01:09 ID:iCacgcvc
>>72
#cd /dev
#rm tty7
#mknod tty4 c 4 7
で直りました。よかったー!!!!!
今まで見守ってくれてありがとう。
78login:Penguin:03/04/14 18:04 ID:L4BW6XAY
gtk-2のフォント設定ってどうやれば良いんでしょうか?
gnome無し環境でgtk2アプリのフォント指定が出来なくて
(´・ω・`)ショボーン状態です。
79login:Penguin:03/04/14 18:23 ID:Qz2vglgC
>>78
~/.gtkrc-2.0 に

gtk-font-name = "フォント名 サイズ"

こういうことかな?
80login:Penguin:03/04/14 19:03 ID:L4BW6XAY
>>79
ありがとうございます。問題なく設定できました。
このためにGnome入れようとしてた俺って一体...
81login:Penguin:03/04/14 20:02 ID:2Af1hAdn
なんとか RAID1 にインストール完了。

で、

tcshで mount と打って、補完しようと TAB を押すと、

grep : /etc/vfstab: No such file or directory

と出て全く補完が効かない。/etc/csh.cshrcをみると、
complete.tcshをデフォルトで読み込んでる。

~/.tcsh.configで変更できたけど、この使えない補完は
誰も気がついてないの?
82login:Penguin:03/04/14 20:19 ID:x7m6XMVt
本当だ。SVR4 filesystemsが有効になってる。
http://bugs.gentoo.org/ に急げ。
83login:Penguin:03/04/14 20:59 ID:oPj7xw/h
前スレで話題になってなかったっけ、こういうの。
http://article.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/7857
84login:Penguin:03/04/14 21:31 ID:2Af1hAdn
>>82
おいらには無理ぽ
英語が……
85login:Penguin:03/04/14 21:48 ID:eNO31SWx
はやく xfree 4.3 が stable に上がってこないかな〜
86login:Penguin:03/04/14 23:11 ID:hI276c/C
>>74
さんくす!
きちんと表示されるようになりました。
87login:Penguin:03/04/15 00:10 ID:nIGyDuDI
なんかemerge --deep -u worldしたらrpm関連がインストールされた
けど?rpm使えるってこと?
88login:Penguin:03/04/15 01:17 ID:cSrpg14M
>>87
使えるし作れる。
debも使えるはず。忘れた。
89login:Penguin:03/04/15 01:52 ID:6rHso9Qy
すいません、
poweroff コマンドで本当に PC の電源を切るには、
カーネルの config のどこをいじればいいですか?
なにか emerge する必要とかありますか?

赤帽使ってたときはカーネルの再構築なんてしなかったんでわからないんですけど、
apm とか acpi とかいじってみたけどさっぱり…
90login:Penguin:03/04/15 09:12 ID:v/uSqi72
APMが有効なら、カーネルオプションに
apm=poweroff
をつける。

ACPIが有効なら、あとはなにかしなくても切れる。

ちなみにAPMとACPIを同時に使うことはできない。
利用可能ならACPIが優先。
91login:Penguin:03/04/15 17:22 ID:Zzs9z+NI
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

92login:Penguin:03/04/15 21:16 ID:RtSlBIzR
Gentoo もマイナーバージョン捨てればいいのに、と思う。
インスコ時、常に最新版な気がするし、1.5 になって再インスコ必須な状況もあまり考えられない、というか
そこらへんどうなのか 教えて!偉い人
93login:Penguin:03/04/15 22:19 ID:9WVLJGH/
>>91 いい加減そのAAうざい。
インストールした段階で最新だし。パッケージを使うつもりの無い
人にとってはバージョンなど関係ないさ。

94login:Penguin:03/04/16 00:05 ID:gIMj4RkN
んなこたねーよ ヴァカ
95login:Penguin:03/04/16 00:17 ID:hM5Jb3FZ
ずっと 1.2 のまんまとかだと
雑誌で紹介される時に
「しばらく更新がとまっている」
とかいい加減なこと書かれるので
開発進んでるのがわかるように
無駄にバージョン振って欲しい。
96login:Penguin:03/04/16 00:33 ID:hrgMwBuM
バージョン 1.4.20030416 とか
97login:Penguin:03/04/16 00:46 ID:wptHB710
正式版が提供される事のメリットってさ、
インストーラが改善される(新HWへの対応等)
GRP(本家のバイナリパッケージ)が提供される
コマーシャル面

ぐらいか? 一旦入っちまえば関係無いよなぁ。
98login:Penguin:03/04/16 00:50 ID:hrgMwBuM
ぶっちゃけ、インストーラって KNOPPIX ベースとかでいいじゃん
99login:Penguin:03/04/16 04:09 ID:9bJN6c3V
よし、>>98がインストーラ作る事にしよう。
100login:Penguin:03/04/16 09:50 ID:oPeXIsQM
emerge -U worldしたらfontconfigのところで

>>> emerge (1 of 16) media-libs/fontconfig-2.1-r1 to /
keeptemp
keepwork
>>> md5 ;-) fcpackage.2_1.tar.gz
/usr/sbin/ebuild.sh: line 1041: //var/db/pkg/media-libs/fontconfig-2.1-r1/fontconfig-2.1-r1.ebuild: そのようなファイルやディレクトリはありません

!!! ERROR: media-libs/fontconfig-2.1-r1 failed.
!!! Function , Line 1041, Exitcode 1
!!! error sourcing ebuild

ってエラー出たんですがどうすればいいですか?
101login:Penguin:03/04/16 10:01 ID:YXdrksAT
emerge --official --form --QuickSearch fontconfig
で出ない?
102login:Penguin:03/04/16 10:08 ID:oPeXIsQM
--officialも--formも--QuickSearchもinvalid optionだそうです。
もしかしてボクのportageがおかしいですか?
103login:Penguin:03/04/16 10:34 ID:eV0EtIeg
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041348878/941
> >>> emerge (1 of 1) net-www/phoenix-bin-0.5 to /
> keeptemp
> keepwork
> >>> md5 ;-) phoenix-0.5-i686-pc-linux-gnu.tar.gz

>>100
> >>> emerge (1 of 16) media-libs/fontconfig-2.1-r1 to /
> keeptemp
> keepwork
> >>> md5 ;-) fcpackage.2_1.tar.gz

どっちも同じエラーだね。解決してないなら前スレ941も試してみて欲しいん
だけど、
# FEATURES="-keeptemp -keepwork" emerge ...
だとどうなる?

FEATURESはそれがどういう効果を及ぼすものなのか、ある程度の理解がなけれ
ば設定してもトラブルの原因になるだけだと思う。
104前スレ941:03/04/16 10:41 ID:7jOuNsOX
>>103さん
distccを使いたかったのでデフォルトのFEATURESのコメントを外して使ってたのですが
とりあえずFEATURESをコメントアウトして新たにFEATURES="distcc"って書いて
emergeするとコンパイルを開始し始めました。
ありがとうございました。
105login:Penguin:03/04/16 10:57 ID:oPeXIsQM
>>103
出来ますた!ありがとうございます。
理由は>>104と全く同じです…
106login:Penguin:03/04/16 13:45 ID:YXdrksAT
teapop.passwd を日本語化してみたんだけれど
こういうのって gentoo.gr.jp のためになるかなぁ?
107login:Penguin:03/04/16 15:55 ID:hrgMwBuM
うわぁん! がんばって phoenix-cvs を emerge したんだけど、
起動しようとしても何のエラーメッセージもなくすぐ終了しちゃうよー
108login:Penguin:03/04/16 15:59 ID:oPeXIsQM
>>107
それ漏れも…
109login:Penguin:03/04/16 16:03 ID:TJPlu1NI
110login:Penguin:03/04/16 16:32 ID:6BOmamk4
昨日の夜にビルドさせといた奴が家でちゃんと動いてるよん。

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.4a)
Gecko/20030416 Phoenix/0.5+

CFLAGS="-march-pentium3 -fomit-frame-pointer"
USE="java gtk2 ipv6"

パッケージにしてあるから場所さえあれば提供出来るけど。
111login:Penguin:03/04/16 22:16 ID:bKyrUMaa
VMWare on Win2K 上で 1.4rc4 入れてます。
初インスコです。以後よろしく。

いきなりですが、デフォのUSEオプションめちゃくちゃ少なくないですか?
バシバシ追加したけど通るかどうかスゴイ不安・・・ステージ1からです。
112login:Penguin:03/04/16 22:23 ID:eV0EtIeg
真実は emerge info と共に。
113名無しさん@Emacs:03/04/17 00:27 ID:XbBWoBWJ
age
114login:Penguin:03/04/17 00:28 ID:fzWC4WrJ
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

115login:Penguin:03/04/17 00:41 ID:f0iQLGh6
↑これかわいいね。

ところで1.4っていってるけどさ、いきなり1.5とか2.0なんて
言い出す可能性はまったくないのかな。
116login:Penguin:03/04/17 01:10 ID:JLCnAL3t
floppy&Networkインストールできるようにならんかなぁ。
117login:Penguin:03/04/17 02:00 ID:ZjZrFG+g
118login:Penguin:03/04/17 02:08 ID:JLCnAL3t
おお。
あったのね。
ほかにも、LFSっぽいインストール方法もあるのか。
情報サンクス。
119山崎渉:03/04/17 11:48 ID:KRn99/cy
(^^)
120login:Penguin:03/04/17 11:57 ID:EqclP6x0
今 emerge rsync したら rsync.gentoo.gr.jp がキター

totemo omoshiroi.
121login:Penguin:03/04/17 13:14 ID:Ttl51BS0
emerge --buildpkg アプリ名
でバイナリパッケージが、/usr/portage/pakages/以下に作成される。
できたパッケージのインストールは、
emerge --usepkg アプリ名
みんなでパッケージ作りまくってどっかにうpして。
122login:Penguin:03/04/17 21:02 ID:MLFJrHqG
日曜から少しずつ Install 作業進めて
ようやくマシンの再起動まで来たのだけど... Kernel Panic(涙)

なんか HDD, CD-ROM の認識が終わった辺りで
/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0: p1 p2 < Scheduling in interrupt
kernel BUG at sched.c:578!
とは表示されるものの素人の俺にはさっぱり分かりませぬ...

念の為 Live CD の kernel もコピーしておいて
そっちから立ち上げられるようにはしといたんですが
そっちはそっちで eth0 が認識されずにいろいろマズい感じ。

どこから手をつけるのが良いでしょうか?
もう一度 Live CD から立ち上げて、設定をいろいろ確認して
それ参考にしながら kerenel の make 辺りからやり直すのが吉でしょうか?
123login:Penguin:03/04/17 21:47 ID:eRq3jC5J
カーネルが何種類かあるのでvanillaとかにしてみるといい鴨
124login:Penguin:03/04/17 23:52 ID:PH8oOHJj
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
125login:Penguin:03/04/18 01:25 ID:wvGjCtLd
なんか、いきなり別パーティションに FreeBSD 5.0 インスコして、
やっぱり CFLAGS とかがちがちに設定したりして
カーネルとか、パッケージも ports コレクション から
全部ソースからコンパイルして入れ始めてしまいました。
126login:Penguin:03/04/18 04:28 ID:S82hcslR
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター     
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  厳冬2.0マダ?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   み か ん   |/
127login:Penguin:03/04/18 06:44 ID:emAFB8Fz
>>123
gentoo-source 使ってコンパイルしたんですけど、
いったん unmerge してから
vanilla-source を merge しときゃ良いですか?
128login:Penguin:03/04/18 08:08 ID:7MQCZJS2
>>127
別に unmerge する必要はないかと
129login:Penguin:03/04/18 19:58 ID:2SylH+6b
fcron
install の mode まちがっとる
6110 → 6111

誰も使ってないのか?
130login:Penguin:03/04/18 20:43 ID:ECNSnsDz
>>129
> 誰も使ってないのか?
んなこたーない。

bugsの #8310 でそういう指摘があるね。
FIXEDになってるけど。
131login:Penguin:03/04/18 20:56 ID:2SylH+6b
どの辺がFIXEDなのか。
使ってる人がいてこの体たらく……
vcron 入れようとしたら patch 当たらんつってこけるし、
portage に期待して Gentoo 入れてみたけどz
132login:Penguin:03/04/18 21:34 ID:ECNSnsDz
>>131
> どの辺がFIXEDなのか。
> 使ってる人がいてこの体たらく……
cronを使うひとはcronグループに入れてあげてください。
そういうポリシーなんです。

> vcron 入れようとしたら patch 当たらんつってこけるし、
手元の環境では問題ないです。
emerge syncしてからもう一度試してみては?
133login:Penguin:03/04/18 22:17 ID:2SylH+6b
>cronを使うひとはcronグループに入れてあげてください。
>そういうポリシーなんです。

fcron.allow fcron.deny でいいじゃん
134login:Penguin:03/04/18 22:41 ID:CcgUO6pp
1.4rc4ですが、ncursesのコンパイル時にlibstdc++.so.5が無いといって怒られますね
135login:Penguin:03/04/18 23:13 ID:hzoEnhw4
>>134
rc4で一度入れ直したけど怒られなかったよ。

ところでACCEPT_ARCH="~x86"にしてるんだけど
fontconfig-2.1.94-r1が入ったらフォントガタガタ...
対処方わかんね〜。
136134:03/04/18 23:19 ID:CcgUO6pp
>>135
つーか、解決したみたいでつ
ttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=15288
とか読んでみて、/etc/ld.so.confにi586のパスを書き加えてldconfで通りますた
ちなみにmcpu=i686指定してまつ
137121:03/04/18 23:22 ID:rgT5vcgF
>>121です
それぞれパッケージを作ったんだけど、インストールは
emergr -k パッケージ名
としても、依存するパッケージはインストールされないようです。
まとめてインストールするにはどうしたらいいんですか?
138134:03/04/18 23:58 ID:CcgUO6pp
やっぱダメだったみたいで
いまのところi586のところにあったlibstdc++.so.5.0.2をi686にこぴってemerge中・・
今度は通りますように (-人-)
139login:Penguin:03/04/19 02:28 ID:QdVejs+/
>>121,137
emerge -ku --deep パッケージ名
なんてどう?
140名無しさん@Emacs:03/04/19 18:32 ID:yKGG8MK4

ACCEPT_KEYWORD=~x86でportageをアップデートしたら、
/var/tmp/portage/パッケージ名/work
/var/tmp/portage/パッケージ名/image
ディレクトリが自動で削除されなくなった。
これは仕様変更なの?
141login:Penguin:03/04/19 18:45 ID:8rUR9opM
>>140
きっと >>104,105 と同じ事しとるんであろー。
142名無しさん@Emacs:03/04/19 18:56 ID:yKGG8MK4
>>141
おっしゃる通りですた
143login:Penguin:03/04/19 19:48 ID:FHd6+/yY
Syslog-ng リファレンスをまるっと翻訳したけど、結局分けわからず・・・・こんなのはじめてじゃ。
http://www.balabit.com/products/syslog_ng/reference/book1.html

ウホッ! syslog-ng のいいドキュメンツないかな?
144login:Penguin:03/04/19 22:14 ID:6VpSFYcJ
qpkg -I | less
の表示がおかしいな
145login:Penguin:03/04/19 22:48 ID:8rUR9opM
>>144
どうおかしいのか判らないから勘だけど、lessの-Rオプションが効いてないの
であろー。

/etc/env.d/70less が LESS="-R" となっていることを確認して、
# env-update
して、
$ source /etc/profile
してから、もう一度やってみたらどう?

$ qpkg -I | less -R でもいいけど。
146login:Penguin:03/04/19 23:09 ID:Fy87b/2H
gentoo初めて入れたよ。
インストールはstage3でも結構かかるねぇ。
それにしても、viって最初から入ってないんだなぁ。
で、emergeしたら、/usr/binにインストールされとるし。
ちと、驚いた。
147login:Penguin:03/04/20 00:08 ID:kMRIOFHy
CDに入ってるカーネルをコピーすればもう少し早くインストールできるかもね。
viはやっぱり /usr/ucb に入ってるべき?
148名無しさん@Emacs:03/04/20 01:20 ID:5L5iGhLq
>>143
慣れだ。
使い倒せ。
動けばいいんだ。
149山崎渉:03/04/20 05:47 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
150login:Penguin:03/04/20 12:12 ID:bTFxOk/5
>>147
普通は、/binじゃないの?
/binにviが入ってないUNIXなんてあるんかな?
たしか、/usr/ucbって、SYSVR4のBSD互換コマンドの場所だよね?
151login:Penguin:03/04/20 13:25 ID:2T5rWIVs
.xsessionの内容
export XMODIFIERS='@im=kinput2'
/usr/X11R6/bin/kinput2 &
exec /usr/kde/3.1/bin/startkde
なんだけど、起動後に、kinput2 &って入力しないと
日本語入力ができないのはなんで?
152login:Penguin:03/04/20 13:37 ID:hY++N+M3
>>151 export LANG="ja_JP.eucJP" って関係あるかな?
153login:Penguin:03/04/20 15:11 ID:FrhQjEHV
>>47
FreeBSD, Gentoo, Debian: /usr/bin
Sun: /usr/ucb
Vine: /bin
だったはず。
実体はnviだったりvimだったり。
ちなみにSunだといつのころからか/bin -> /usr/binだよね。
154login:Penguin:03/04/20 16:43 ID:r8CS8W9f
/binにviが入らない(/usr/bin/vi)なんて、
有名な話ではないか。
155login:Penguin:03/04/20 17:33 ID:FJvXrzmT
どのディストリだったか忘れたけど、
/bin/perl だった時は驚いた。
/usr/local/bin -> /usr/bin/ -> /bin
への出世を、目の当たりにしようとは。
156login:Penguin:03/04/20 18:35 ID:Uq5XjXY9
>>155
来年あたまくらいには /perl になる予定。
157login:Penguin:03/04/20 19:43 ID:/44i/2De
マジで!?
158login:Penguin:03/04/20 19:49 ID:HnhiGLLt
いや〜Gentooはスバラシイ♪。
159login:Penguin:03/04/20 19:54 ID:pGMG00yp
>>151
xdmじゃなくてstartxから起動してるとか。
とりあえずps aux | grep kinput2してみたら?
160login:Penguin:03/04/20 20:33 ID:sPxKkmtP
>>156 噂では /etc も /*bin も /*/bin もすべて廃止されてルートフォルダ以下に(略
161login:Penguin:03/04/20 21:00 ID:V9tffLKA
gaimその他gtk2を使用したプログラムでkinput2使うと
変換ちょこちょこやってるうちにkinputが日本語入力モードに入れなく
なってしまうんだけど、だれか対策知らない?
162151:03/04/20 22:46 ID:2T5rWIVs
>>159
起動してないですねー 起動はKDMからです。
163login:Penguin:03/04/20 23:09 ID:miBrYQ4f
新規インストール中。

emerge app-emacs/ddskk

のインストールでこけたー。
emake を make にしたらなおたー。
164login:Penguin:03/04/20 23:11 ID:BRbm3/yG
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
165login:Penguin:03/04/20 23:44 ID:/44i/2De
>>164 失せろ
166134:03/04/21 00:16 ID:4Yddu2hi
>>138
お恥ずかしいミスでした。
原因:1.4のマニュアルそのまんまにstageファイルを3のものを指定して使ってた。
実際にやってたことはstage1からの作業。通るわきゃない罠。

現在膨大な時間を費やしてgnome,kde環境を構築中・・だったけど時間が掛かりすぎたので
途中でアボートしてwinにリターン
167login:Penguin:03/04/21 01:10 ID:j5Qcdw3r
>>166
> 原因:1.4のマニュアルそのまんまにstageファイルを3のものを指定して使ってた。
> 実際にやってたことはstage1からの作業。通るわきゃない罠。

stage3を展開してbootstrapのステップからインストールを進めた、というこ
とでしょうか? 全く問題ないやり方です。
168login:Penguin:03/04/21 01:45 ID:kEdznMpf
>>161
おいらはskkinputがgaim-cvsで確定動作がおかしくなるので
Ctrl+EnterでIMを送るように設定してる。

kinput2の事は分らないけどもしかしたら上手く行くかも。
169login:Penguin:03/04/21 02:00 ID:jJFLz4Dv
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
170login:Penguin:03/04/21 06:18 ID:POrzCBal
postgresやtomcatのHOMEディレクトリをebuildで自動的に
検出する方法ってありますでショーカ。
171login:Penguin:03/04/21 06:21 ID:POrzCBal
/etc/passwd?
をgrep,sedするの?
JAVA_HOMEは。。。
あーわかった。ごめんなさい。
java-config --jdk-homeか。
172login:Penguin:03/04/21 19:33 ID:08CQPB8t
>>170
nano /usr/potage/hoge-hogera/mogera.ebuild
じゃ駄目かい?
173151:03/04/21 19:37 ID:3xANW6+l
>>151の原因がわかった。
KDMでlogin時にsession typeをxsessionにしてなかった
からだったった。わかるのに時間かかったなー...
174login:Penguin:03/04/21 22:08 ID:2y+dDGAs
apacheは/etc/passwdをgrepしてる。
.ebuildを見てみ。
175login:Penguin:03/04/21 22:42 ID:QDt9ZFjK
>>135でフォントがガタガタだって言ったけど解決しますた。
xfree-4.3.0-r2にしてgtk+関係(pango,atk等)をリビルドしたら
めっさきれいになったよ。xftだと日本語フォントがボケがちになってたのが
くっきりさっぱり。
176134:03/04/22 00:09 ID:7YJTPf/g
>>167
はい、その通りです。問題ないのでしょうか?
私の環境ですとstage3だとlibstdc++で引っ掛かってstage1だと問題なかったのですが・・・。

昨日からデスクトップ環境の構築に取り掛かっています。
各種WMをemerge後にkde gnome gdmを行なっている最中です。
kdeは最後まで入ったようなのですが、gnomeに必要なavifilesでエラー->ストップとなっています。
しかし時間が掛かりますね。230くらいportageが必要で20時間くらい掛かっても
まだ終わってません。

177login:Penguin:03/04/22 00:14 ID:hfM8vHjA
xfree-4.3.0-r2、ようやく ~x86 じゃなくなった。
コンパイル中age。
178login:Penguin:03/04/22 00:33 ID:Z5bsh0/3
おっ、4.3.0 か、さっそく emerge しにいこう
179151:03/04/22 17:04 ID:lfPqWDI4
Xをアップデートしたらアンチエイリアスがサイズ15以上じゃないと
かからないようになってしもうたよ、以前は12でもかかってたのに
なぜ?
180login:Penguin:03/04/22 17:48 ID:S/umjnh5
内蔵ビットマップ使ってるからじゃない?フォントが何だか分からないけど。
家でもOsaka.ttc使ってるけどサイズによって効いたり効かなかったり。
8,9,10,12 - ビットマップ
11,13 - AA
とか。フォント側で指定して来てるものだから強制的にAA効かすなら
.fonts.confを弄るしかないかと。
181login:Penguin:03/04/22 18:18 ID:KPTzFfu0
http://mirror.gentoo.gr.jp/

速ええーーー!!
感動しますた。節度を持って使いましょう。


まぢでお布施を払いたい気持ちになりました。

gentoo.gr.jpには、特にそういった(寄付の対象)のような
場所はないのでしょうか?プログラムとか書けないしなぁ……
182login:Penguin:03/04/22 20:06 ID:Pkat4d2K
FAQだったらスマン。

hoge というコマンドが入っているパケジを探すのはどうやったらいいでしょうか。
tracerouteとclockを探してるんだけど見つかんないよぉぉ
183名無しさん@Emacs:03/04/22 21:24 ID:KPTzFfu0
答えにならないかも知れませんが、
tracerouteは、

emerge -p traceroute

でも返ってきますが、net-analyzer/traceroute/
にあります。
184login:Penguin:03/04/22 21:28 ID:k8fTGFmD
>>182
portageの仕組からいって、ないような気がする。

すでにinstall済のgentooがあれば、
qpkg -f /usr/bin/ls
みたいな感じでわかるけど。
185134:03/04/22 21:42 ID:Jpw0tfLf
なかなかグラフィカルログインできないと思ったら
rc-update add xdm default のところ、
xdmの代わりにkdmとかgdmとかしてました。
他のディス鳥との違いにまだまだ慣れないもので・・・。

インスコした1.4rc3のcdだとUSBマウスやらNICとか自動で
認識してくれるのに、とくにネット設定はそのままでまるで
問題ないのに、設定を移行してくれないのはなぜ?
マニュアルではインスコ時に自動認識されてたらとくに作業は
必要ないような事を書いてあるのになぁ。

おかげでいまだにemerge時はインスコcd起動してルートをマウントしてます。
186login:Penguin:03/04/22 22:00 ID:+crV2Ckj
カーネルの設定の問題じゃないの?
187login:Penguin:03/04/22 22:15 ID:55B4RCq/
>>185
そりゃ,移行してくれないよ.
CD bootのときは,CD内のカーネルが,
インストール後は,自分で設定・コンパイルしたカーネル・モジュールが
使用されるのだから.
188182:03/04/22 22:18 ID:Pkat4d2K
>>183
traceroute すでに入っていました。
ついRedHatからの癖で/usr/sbin/traceroute をさがしてたもんで。
吊ってきまつ…

>>184
バイナリ配布の枠組みができたらhttp://rpmfind.net みたいな検索できるんでしょうけどね…
189134:03/04/22 22:49 ID:Jpw0tfLf
>>187
恥を忍んで伺いますが、インストール時のうまい設定を移行するにはどうすればいいのでしょうか?
いちおうインストール時にモジュール化されているものはlsmodで調べて
とくにネット周りは同等にモジュール化したのですが・・・。
インストール後のモジュールについてもlsmodで見ると同じモジュールが
insmodされてはいるのですが。
あと考えられるのはカーネルに必要な機能を組み込んでいないということくらいです。
デフォルトでyesになってた部分は変更していないんだけどなぁ。
190login:Penguin:03/04/23 00:28 ID:g9XKJpal
それはカーネルの問題ではないよ。
/etc/conf.d/net を設定すればいいんじゃないか?
これはインストールドキュメントにも書いてあるが。
191login:Penguin:03/04/23 00:39 ID:WN37ZUNM
札幌のgg3.netのrsync微妙におかしく無い?
/usr/portage/profile/*/packagesが何故かいつも更新される。
しかも他のrsyncサーバとは違うものになる。

module-init-tools入れてるのにrsyncした後にemerge -up --deep world
するとmodutils入れようとするとか。

default-arm-1.4/packages とかは削除までされちゃうし。
192login:Penguin:03/04/23 20:07 ID:rx0diksF
>>191
timestump.chk
ファイルを調べてみそ。
おかしい時間が入ってたらBTSにあげるしかないかな。
193login:Penguin:03/04/23 22:04 ID:RDqOv/9x
例えば GNU/Emacs21に、emcwsパッチを当てたりとか、
自分でとってきたパッチを公式配布しているものに当てて、
コンパイルしてくれるような機能って有るのでしょうか。
194login:Penguin:03/04/23 22:16 ID:0Bg6DV4s
>>193
「機能」と言われると、あてはまるかわからないけど、
ebuildを書きかえればわりと簡単にできると思う。
ebuildはshell scriptだから見ればわかると思う。

こんなんじゃだめ?
195名無しさん@Emacs:03/04/23 23:23 ID:gQO7daDA
>>193
つうか、いくつかのebuildはパッチあててますが?
例えばxemacsとか、kvimとか。
ebuildとかも見てみ。
196名無しさん@Emacs:03/04/23 23:25 ID:gQO7daDA
>>193
文書変だった。
xemacsとかは、ebuildを実行すると、tarボールの展開、パッチの適用をして
configure、makeしてる。
だから、xemacsのebuildファイルみるといい。
197login:Penguin:03/04/24 11:12 ID:O+PlfiAi
isoってどれをCDに焼けばいいの?
教えて!
198名無しさん@Emacs:03/04/24 11:22 ID:TU23x8pz
livecd/gentoo-3stages-x86-1.4_rc4.iso
(x86系なら)これ。
199login:Penguin:03/04/24 11:35 ID:LE4dOWD4
いや、まじで1.4正式リリースっていつぐらい?
200193:03/04/24 13:13 ID:FeZRn+it
>>194 >>195 >>196
お返事ありがとう。
一度インストールしたきりなので詳しく知りませんでした。
元々パッチ当ててビルドする機能は有るよ、と言うことですね。
分かりました。ありがとうございます。

それで、
>>195 それは既に公式にパッチを当てるようになっていると言うことですよね?
したがって、emcwsを作りたい場合、シェルスクリプトを書き換えて
対応可能である、と言う理解でよろしいでしょうか。

ええと、たぶん実際にそのebuildファイルをみれば
一目瞭然かも知れませんね。
一寸 gentoo.orgに見に行ってきます。

お答えありがとうございました。
201login:Penguin:03/04/24 14:31 ID:Ve+G0qJ3
>>199 いや、まじでバージョンなんて関係ないって
それに 1.4 正式リリースより 1.5_rc1 のがうれしくね?
202login:Penguin:03/04/24 14:41 ID:LE4dOWD4
>>201
GRPがないときつい、付属するかわからんけど
203login:Penguin:03/04/24 14:42 ID:EiRMJxFX
X86_64に対応する予定なんてあるのかな?
204login:Penguin:03/04/24 14:51 ID:O1wpllI9
>>203
本家Forumにはいくつかその手の話題のスレッドがあるようですよ。
その中のひとつ
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=11754&highlight=x8664

前に誰か「1.4リリース、バグダッド陥落頃には・・」って言ってたけど。。。
205名無しさん@Emacs:03/04/24 16:04 ID:TU23x8pz
GRPは今だってあるけど、別に対応プログラムが増えるわけでなし、
kde, xfree 程度のみの提供。

http://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20030414-newsletter.xml
[Gentooのバイナリリリース?]の項参照。

おろそかになるって言うか、リソース(人とか、ミラーリングのサーバの容量とか)に対する
負荷がでかすぎるんじゃないかと。
206login:Penguin:03/04/24 16:22 ID:LE4dOWD4
>>205
rc4のGRPってあんの?
207login:Penguin:03/04/24 17:20 ID:TU23x8pz
portage/profiles/grp-x86-1.4/
のことかと思ってました。
インストーラの中には無いけど、stage3まではあるし、stage3を解凍した後に
/etc/make.profilesのリンクを張り替えてsyncすればいけるんと
違うかな、と。
208login:Penguin:03/04/24 17:24 ID:k5iwuuzM
あれれ? emerge -upv --deep world で Qt が新しくなったなー
と思ったら、日本語のアンチエリアスが効かなくなってるような気がする
(それとも他のOSでAAが効いてたのを勘違いしてるのかな)
209login:Penguin:03/04/24 18:15 ID:/s9qbi80
うちのmozillaがwww.electrochem.orgを見ると落ちるんだがなぜなんだろう?
ちなみに emerge -pv mozilla した結果はこんな感じ。
net-www/mozilla-1.2.1-r5 +java +crypt -ipv6 -gtk2 +ssl -ldap -gnome -mozsvg -mozcalendar -mozaccess -mozinterfaceinfo -mozp3p -mozxmlterm -moznoirc -moznomail -moznocompose -moznoxft
210login:Penguin:03/04/24 19:01 ID:2q7akGhj
>>192 gg3.netにsyncしたのでチェックしてみました。
==> /usr/portage/metadata/timestamp <==
Thu Apr 24 04:26:36 CDT 2003
==> /usr/portage/metadata/timestamp.chk <==
Thu, 24 Apr 2003 09:31:00 +0000
==> /usr/portage/metadata/timestamp.x <==
1051176660 Thu Apr 24 09:31:00 2003 UTC

これは他のサーバにsyncし直しても同じでした。しかし
# diff packages /usr/portage/profiles/default-x86-1.4/packages
34c34
< !dev-lang/gpc
---
> >dev-lang/gpc-2.1
39a40,41
> #*>=sys-apps/module-init-utils-0.9.10-r5
> *virtual/modutils
48c50
< *sys-devel/perl
---
> *dev-lang/perl
54c56
< *sys-apps/bash
---
> *app-shells/bash
65a68
> *sys-apps/slocate
72d74
< *sys-apps/iptables
76d77
< *sys-apps/modutils
と言うようにかなり古いです。というかこの症状出てるの俺だけなのでしょうか。
211名無しさん@Emacs:03/04/24 22:03 ID:MKOjOsNZ
>>209
俺は普通に見れたケド。
emerge -pv mozillaの結果は-r4なのを除けば全く同じ。
212login:Penguin:03/04/24 22:25 ID:45S9T0/S
Athlon MP Dual
Opteron Dual
Xeon Dual

Gentoo的にはどれが買い?
安定性の面で Xeon を買いたいんだけど, やっぱりコンパイル早い方が嬉しいかな? とか...
何だか Opteron は未だ未だ安定しなさそうな気配と, 魅力的なマザボが無いのが痛いですな.

#こんなことなら Opteron 発売前に Xeon 買っとけば良かったよ!!
213名無しさん@Emacs:03/04/24 22:31 ID:TU23x8pz
emergeを高速にしたいのなら、コストパフォーマンスの良いCPUの載った
マシンをネットワークで接続してdistccを使う。

214名無しさん@Emacs:03/04/24 22:39 ID:mxvCed3M
>>212

コストを考えると、AthronMPだな。大きく値が下がった今が買い。
-march=athronmp
とできるだけで魅力的に感じてしまう。
215212:03/04/24 23:11 ID:45S9T0/S
>>213
いや, 今のメインが Celeron 500Mhz なんで新しい計算機買って distcc やってみようかな, とか...
コストパフォーマンス...悩ましい言葉ですよねw

>>214
ですな.
でも Athlon ってメモリ高くないですか?

#正直, 買い時間違えたよ

216名無しさん@Emacs:03/04/24 23:33 ID:mxvCed3M
>>215
> でも Athlon ってメモリ高くないですか?

ノーブランドな漏れにとっては、Xeonも同様に高いと思うが。

> #正直, 買い時間違えたよ

そう思うんなら、もう少し待てば?この先価格が下がったら2回
後悔する事になる。
Celeron 500ならまだ十分使えるレベルだと思うが。
217login:Penguin:03/04/25 00:32 ID:nz54To0a
>>216
>ノーブランドな漏れにとっては、Xeonも同様に高いと思うが。
最近のマザボのメモリって安い気がしただけですよ.
漏はへたれなんで, ノーブランドはちょっと遠慮したいですな.

>そう思うんなら、もう少し待てば?この先価格が下がったら2回
>後悔する事になる。
>Celeron 500ならまだ十分使えるレベルだと思うが。
ですね.
でも何かと最近, 重いアプリを使わざるを得ない状況が頻発してるのでね.
それで買おうと思った訳ですよ.

どっちにしろ, 5月末までに購入してようとしてるんでもう少し様子を見ますw
何かアドバイスがあれば, 適宜お願いします.

#正直, AthlonMP に洗脳されそうかも...
218login:Penguin:03/04/25 01:31 ID:3YZ+T/cb
>>212,215,217
正直, マシンの選定は楽しいですなw
でも適切なスレを見つけて移動してくださいな。さよなら。
219名無しさん@Emacs:03/04/25 02:03 ID:H3PZ2x47
知り合いにgentooユーザーを増やす

みんなでdistcc。

みんなで、(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー

220login:Penguin:03/04/25 05:13 ID:iC1TRYqK
dRubyとかでdistcc互助会つくれそうな気配。
221login:Penguin:03/04/25 12:47 ID:aSMbXH9D
バイナリパッケージ配る会はダメですか?
222login:Penguin:03/04/25 13:26 ID:XdGlcXg0
バイナリって、インストールやアップグレードって手作業でやるの?
emergeにその機能ってあったっけ?
223login:Penguin:03/04/25 13:56 ID:3YZ+T/cb
>>220
dRubyではないが、やろうとしている人が >83 にいる。

>>222
emerge -h と >121
224名無しさん@Emacs:03/04/25 16:42 ID:cLno7g0q
1.4_rc4のISOで3stagesってやつはstage3が入ってるんですか?
それともgrpと等価?
それにしちゃファイルサイズが中途半端なような…。
225login:Penguin:03/04/25 17:10 ID:XdGlcXg0
stage1,stage2,stage3の三つが入ってるだけ。
226login:Penguin:03/04/25 17:10 ID:aSMbXH9D
stage1, stage2, stage3が入ってる。
GRPは入ってない。
227login:Penguin:03/04/25 21:07 ID:7e6A1ZgQ
>>218
確かに.
スレ汚しは悪いと思うが, まあ俺の言い分も聞いてくれ.

自作板なんかで情報仕入れるのも良いかも知れないが, やはり Gentoo スレで実際の
コンパイル速度を聞いてみるのも大事だと思うのよ.

228名無しさん@Emacs:03/04/25 21:57 ID:cLno7g0q
>>225-226
どーもすんません。焼いてみたら確かにstage1-3でした。
やっとインスコ終わったんでこれからカリカリいじりますわ。
229名無しさん@Emacs:03/04/25 22:30 ID:Cx8CHDVY
>>218
まぁそう言うなよ。Gentooに全く関係無い訳じゃないし。
230218:03/04/25 22:39 ID:4hPoBH6F
>>227
> 自作板なんかで情報仕入れるのも良いかも知れないが, やはり Gentoo スレで実際の
> コンパイル速度を聞いてみるのも大事だと思うのよ.

そうですか。ではそうしてください。別に>218を気にすることはありません。

あれは、「重いアプリ」が軽快に動作するPCを、ましてやマルチプロセッサの
PCなどとても買えない俺が、ひがみで書いただけです。自分でもなんであんな
(以下、小一時間続くので省略します。)
231login:Penguin:03/04/26 01:35 ID:Z/xx+6Be
>>220
前スレでdistccがちょっと話題になった時に、何度か書き込みしたモンです。
結構奥深い話題のような気がするし、分散処理って面白いから別スレ立てても
いいくらいのネタかも、と個人的には思ふ。やっぱ余ったCPUパワーは有効に
使いたいよねー。
232227:03/04/26 01:37 ID:4khE0viI
>>230
気分を害してしまった様で申し訳ない.
私の書き方が不味かったせいですな.

#やはり私は去るしかないのか?
233名無しさん@Emacs:03/04/26 01:53 ID:l7Jq0O+A
>>231

俺も今日distccをemergeしてみたところ。
まだどうやって使うのかを解ってないのだがな。

とりあえず、俺が寝てる間とか、マシンのパワーを
必要な人に分けてあげたいのだが、どうすりゃいいのか
よく分からん。make.confのFEATURESにはdistccを
入れたのだが。。。
iptablesとかの設定もいじる必要があるんかな。
解る方、ここらへん簡単にレクチャして欲しい。

あと、ccacheも入れてるんだけど、両方使えるんかな?
234distccの初歩の初歩:03/04/26 02:28 ID:epVT9ZOi
distccが原因でコンパイルがミスすることもあるので注意。

Portageでのdistccの使い方
http://cvs.gentoo.org/~zwelch/distcc.html

distccサーバとして動かしたいだけなら、
distccdを--daemon付で起動して、tcpの3632をあけておく。

iptableでポートを空ける必要があるなら、
/sbin/iptables -t filter -A INPUT -p tcp --dport 3632 -j ACCEPT

でOK?(自分の設定をちょっと変えただけなので、未確認)
235218:03/04/26 02:47 ID:/GuldSl8
>>232
俺の考えかたは他の人とだいぶ違うかも知れない。俺は、Gentooはパワーのな
いPCにこそ優しいと思う。コンパイルは時間がかかるけど、それによって限ら
れた資源を最大限利用するように最適化できる。コンパイルの負担を減らすた
めに、システムがdistccの利用をサポートしている。USEの設定によって、不
要な依存関係を排除できる。

パワーのあるPCなら、そんなこと全然考えなくたって、きっと不自由なく使え
るでしょ。だから「そんなもん好きにしろよ」とつい言いたくなってしまう。
いや、言っちゃった。すまんかった。

まあ、こんなGentooファンもいるんだということを、覚えていてもらえればそ
れでいいです。
236login:Penguin:03/04/26 03:21 ID:3A3+TPrV
>>223
のdportageのやりかたがよさそうだネ。
237232 :03/04/26 10:38 ID:cuQ73/qO
>>235

>俺は、GentooはパワーのないPCにこそ優しいと思う。
>コンパイルは時間がかかるけど、それによって限られた資源を最大限利用するように最適化できる。
>コンパイルの負担を減らすために、システムがdistccの利用をサポートしている。
>USEの設定によって、不要な依存関係を排除できる。
確かに, その意見には賛成です.
ですが, 私は非力(でもないですが)な Celeron500Mhz のノートしか所有していません.
この状況では, emerge 等々において不都合な事が多々あります.

>パワーのあるPCなら、そんなこと全然考えなくたって、きっと不自由なく使えるでしょ。
そこで新しい計算機を購入して distcc です.
言ってしまえば, 2台分のコンパイル等々をこなして欲しいからこそ, パワーのある計算機が欲しい.

>まあ、こんなGentooファンもいるんだということを、覚えていてもらえればそれでいいです。
勿論ですとも.

http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=30643&highlight=
こことか見てると, Athlon の方が P4 なんかよりパフォーマンス良いよ, ってな書き込み多いですな.

Forum みたいにここのスレでも投票, 調査したいです.
前にもあった USE FLAGS, make.conf なんかの設定や環境をまとめると面白いと思うんですけどね.

#長文失礼!!
238233@Emacs:03/04/26 11:04 ID:l7Jq0O+A
>>234
ありがとう。さっそくやってみるよ。

>>237
> そこで新しい計算機を購入して distcc です.
> 言ってしまえば, 2台分のコンパイル等々をこなして欲しいからこそ, パワーのある計算機が欲しい.

なるほど。この手があったか。家のCeleron300のノートもdistccで
emergeできるのか。
239login:Penguin:03/04/26 15:37 ID:+DEzkguo
昨日、gentoo.gr.jpを参考にGentoo Linux 1.4RC4をネット経由でインストールしました。
その後、emergeで、xfree86をインストールしたのですが、
startxで起動しても、USBマウスもキーボードも動いてくれません。

マウスは光学式なのですが、ハブに挿した直後はLEDがつきますが、
5秒ほどすると、消えてしまいます。

このような場合にはどこをチェックしたら良いのでしょうか?
240名無しさん@Emacs:03/04/26 16:03 ID:6zDhCIr7
>>239
うっせーハゲ!誰もてめーがネット経由でインストールしたとか聞いてねーんだよ!!
また教えて君か?ドキュメント探すこともしないで?
くどくどとよぉ。「光学式なのですが…」じゃねーんだよ!!
いいか?大事なことを教えてやる。
くだらねーこと言ってないでGentooJPに行け。今回は俺は優しいから
とりあえず下の二つを探して来てやったぞ。
いますぐ行け。さっと見れ。それともそれすらめんどくさいのか?
いいかげんにしろ!てめーのようなクズはオナニーでもして選挙カーの騒音にイライラしながら
ねろ!!!

http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/09/
http://www.gentoo.org/doc/ja/desktop.xml
241login:Penguin:03/04/26 16:51 ID:hNd+8lNG
>>240
tateyomiotu
242login:Penguin:03/04/26 17:10 ID:rgBF1FTF
thank u all
i am writing this from gentoo box
243239:03/04/26 18:38 ID:StXUztu6
>>240
レスありがとうございます。お返事が遅れてしまってすみません。汗
教えてくださったページにかいてある事も試してみたのですが、
やはり動きませんでした。
もしかして、マウスかカーネルが対応してないのかな・・・。

244login:Penguin:03/04/26 18:57 ID:epVT9ZOi
>240
にでている、Gentooデスクトップ構築がどの

Code listing 2.7: USB マウスの確認

ここまで出来ている(cat /dev/input/mice で変な文字列が出る)
のなら、カーネルの構築まではOK。Xの設定が悪い。
ここまで出来ていないのならば、まずはカーネルのコンフィグを。

245login:Penguin:03/04/26 19:48 ID:xfZN3vLY
僕も、USBマウスの認識にすごく手間取りました。
ていうか、結局認識させる事はあきらめて、
マウスの付属品のUSB→PS/2ポートアダプタでPS/2ポートに差して
使う事にしますた。
使っているUSBは、オンボードのVIA(KM266)チップセットのuhciと
拡張スロットにもNECのohciが入ってる(しかもどっちもUSB2.0(ehci-hcd)でもある)ので
そのせいでどっかうまくいってないのかなとも思ってたんですけど。
usb-storage も結局今もまだちゃんと使えてないし。
でも USB プリンタ(BJ-F360)だけはちゃんとつかえたりして、もうわけわかめ。
247233@Emacs:03/04/26 20:05 ID:l7Jq0O+A
USBマウスについては、カーネルの設定が難しいかも。
Plug and Play、Character Devices, Input Core、USBと言ったあたりをちゃんと
設定しないと使えない。
248login:Penguin:03/04/26 20:11 ID:xfZN3vLY
症状としては、>>239 さんと同じで
> マウスは光学式なのですが、ハブに挿した直後はLEDがつきますが、
>5秒ほどすると、消えてしまいます。

hid, mousedev あたりはちゃんと入ってるんですけど…
ログを見てると、マウスとの通信でタイムアウトだかエラーだかが連発して
ドライバがマウスのハンドリングをあきらめちゃってる感じなんですね。
249login:Penguin:03/04/26 20:44 ID:WNNH3tGT
インストしようとしてるときに落ちるなよ!
250login:Penguin:03/04/26 21:29 ID:A08K50vI
デバイス名が違ってたりして・・・
251login:Penguin:03/04/26 22:53 ID:eaEYQ5fC
だれかGentooでSoftwareRAIDを使う方法おしえて。。。
これがクリアされないとdell350 120GHDx2にRedhat8を
いれられてしまふ。。。
Gentooで運用したい。。。

とりあえず
raidtoolsなぞ入れながらインストールをして
なんとなく/dev/md0にインストールはできたくさいのだけど、
liloでブートしねぇ。。。

なんか、それぞれのHD用にlilo.confをつくらなきゃいけないっぽい
けど、まだやってないでおりゃ‐って再起動したら立ち上がらん。

なんとなくできるよ‐って報告だけあれば、このままインストール
を続けるんだが、実績ないよーだったらと「ほらいったじゃん」と
かRedHat信者君に言われてしまう。。
252login:Penguin:03/04/26 23:18 ID:r41wkH3a
grubでならやってる
253login:Penguin:03/04/26 23:29 ID:YgTnM0tB
同じくRAID0で問題なし。
ただし、/bootはRAIDしていない。
254251:03/04/26 23:53 ID:eaEYQ5fC
ゴメン。
サーバ機なので、RAID1でROOTからブートしたいんす。
grubではできてるんすか?
使うの避けてたけど、つかわざるを
えないのかな。。。
255login:Penguin:03/04/27 00:39 ID:UgX9tQJr
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=8813&sid=5ee17a40ee6170c6a0c64450cb0324ef

これを参考にして,VMware使って全部RAID1にしてインストールする実験をした。
VMwareでHDDを片方外して起動できること、新しいHDD作ってミラーするとこまでやってみた。

ポイントはカーネルコンパイルで起動に必要そうなものは全部カーネル組み込みにしとくことと,
grubの設定ではミラーのそれぞれのディスクを個別に参照すること。

grubでやったけど,liloでも同じだと思う。
むしろliloの方がRAIDに対応する機能があるとかどっかで読んだような・・・
256login:Penguin:03/04/27 01:12 ID:8HYU97XN
nihongo nihongo
257login:Penguin:03/04/27 01:45 ID:Slx+gfdS
wheelグループのユーザーがrootにならずに電源を切るには?
emerge -u world は emerge -u system を兼ねるのか?
を聞きたいでち
258login:Penguin:03/04/27 01:47 ID:PKK2Yw19
sudoを使う
259login:Penguin:03/04/27 13:08 ID:9IFmLlCL
keymapの設定で
nano -w /etc/rc.confをやって
keymap="jp106"にして
/etc/init.d/keymaps restart
をすればよかったとおもうのだがこれをやっても
jp106にならないのだが、、、
ちなみに1.4_rc4です。
なんか変わったんでしょうか。
260login:Penguin:03/04/27 14:21 ID:NCJeVCqU
keymap="jp106.map.gz"
261動画直リン:03/04/27 14:26 ID:OsCvSvoI
262login:Penguin:03/04/27 15:08 ID:c5aGDaPs
>>260 .map or .map.gzは省略可能。loadkeys呼んでるだけ。
>>259 XkbdDisableしないでのX上の話、とかおバカな話じゃないよね?
263login:Penguin:03/04/27 16:14 ID:QOQ8IBMg
でさ,結局コンパイルが激速なのは Xeon か MP なのかはっきりしる!
264bloom:03/04/27 16:25 ID:OsCvSvoI
265login:Penguin:03/04/27 16:54 ID:L6tVyQvM
>>262
livecd起動時での話しです。
>260さんのご指摘どおりやってみたのですが
cannot load windowskey [!!]
のような感じの表示が出ます。
266login:Penguin:03/04/27 17:38 ID:lFFLs+SI
ps2マウスが動かないよぅ
267login:Penguin:03/04/27 17:41 ID:oWMgVL51
>>259
Livecdでの話なら、boot: dokeymap
で、しばらくしたら、keymap聞いてくるだろ?
メッセージくらい読めよな。F2,F3でオプションの説明が出でてくる、と書いてあるだろ。
268login:Penguin:03/04/27 18:08 ID:NztqDD26
>>267
それをやってもできないから聞いている。
269login:Penguin:03/04/27 18:30 ID:pA37wZq+
>>265
> cannot load windowskey [!!]
rc4でブートしてみました。
/usr/share/keymapsが存在しません。
これはLiveCDの問題ですね。

>>268
> それをやってもできないから聞いている。
gentoo dokeymap でブートしたら、ちゃんと選択が出ました。
こちらは上とは機構が違うのでちゃんと機能します。
270login:Penguin:03/04/28 00:05 ID:DFitXadm
>>269
ありがとうございました。
271___:03/04/28 00:22 ID:sqUi/fVd
272bloom:03/04/28 00:26 ID:O8ldDMsu
273134:03/04/28 02:51 ID:wmHV0g4J
ネットに繋がらないといって苦労してた者です。
原因は・・・なんだったんだろう?
カーネルとかモジュールではなくて設定ファイルの問題だったようなきがします。
DHCP指定だったんですが、デフォで書いてあったオプションの"..."というところが
引っ掛かっていたのかな?

繋がってからはひたすらebuildの毎日です。
OpenOfficeとかめちゃくちゃ時間掛かるのにエラーで終わってしまい鬱です。
avifileもとおらないし・・・。
274login:Penguin:03/04/28 07:08 ID:aixuzpq0
頑張れ!

俺なんか kernel panic で起動しなくて
そこから投げ出したままだ。
なかなかまとまった時間が取れぬ..。
275login:Penguin:03/04/28 08:10 ID:oSQ3Zhzx
やーみんなありがとう。
できたよ。ROOTからRAID1でboot。
赤帽のliloパッチは最新版のliloにはあたっているらしく、
prompt
disk=/dev/md0
bios=0x80
timeout=50
boot=/dev/hda
map = /boot/System.map
lba32
vga = normal

image = /boot/bzImage1
label = boot1
root = /dev/md0
とするだけでなんら問題なくブートしました。
幸せです。gentoo素敵です(ぜんぜん関係ないけど)

hdaが死んだ時用に、hdb用にもlilo.confを作って
インストールしなければいけないらしいが、そして
してみたので、電源落してやってみよう。

じゃあね。
276bloom:03/04/28 08:26 ID:O8ldDMsu
277login:Penguin:03/04/30 11:42 ID:DbCYbSL5
あげしつもん。
qmailのebuildってlocal-timeがあたってないじゃないですか。
-r8をてきとーに修正してあたるようなものをつくったのですが、

r8がr9になったら使えないからまた修正しなくちゃいけないぞ。
なんかいい方法ないのかな?

USEフラッグを設定させろ!!って言ったほうがいいのかな?
278login:Penguin:03/04/30 12:03 ID:EzsF7L4e
>>277
local-timeってパッチですか?
どこにありますか?
それを当てずに対処することはできませんか?
279login:Penguin:03/04/30 12:37 ID:DbCYbSL5
>278
へ?これはネタじゃないよね。

メールのDateヘッダをつけるのはMUAの仕事だから、qmailは基
本つけてくれない。つけるべきじゃねぇという人がつくったから。

パッチをあてるとそれをつけてくれる、それだけ。
echo To: [email protected] | /var/qmail/bin/qmail-inject
としたメールもちゃんとDateが直されている。

僕は下記からとりました。
http://www.ckdhr.com/ckd/qmail-103.patch
280名無しさん@Emacs:03/04/30 12:49 ID:i6WeRQZT
>>277-279
> メールのDateヘッダをつけるのはMUAの仕事だから、qmailは基
> 本つけてくれない。つけるべきじゃねぇという人がつくったから。

qmailのebuildを?

標準のebuildがそのまま使えない場合は、PORTAGE_OVERLAYにコピーを置いて、
そっちをいじる。新しいバージョンが出たら、マージする。
結構面倒だけど、LFSより楽と言い聞かせながら、漏れはそうしてる。
qmailなんて本家がバージョンアップしないだろうから、これから先、大してリビジョン
アップしないだろ。そんなんは上の方法で十分。
281login:Penguin:03/04/30 13:15 ID:EzsF7L4e
>>279
なるほど。
Bugsにパッチを含めるように提案してはどうでしょうか。
「つける派」が多数なら、望みはあると思いますよ。
他のディストロでは当たってるんでしょうか?

> http://www.ckdhr.com/ckd/qmail-103.patch
なんか違うような気がしますけど…。気のせいかな。
282login:Penguin:03/04/30 13:17 ID:uoZUUq3R
local-timeを設定するUSEフラグありの.ebuild書いて、
BugTrackに投げればいいんでない?
デベロッパーが「こりゃいい」と思えば採用される。と思う。

あと、PORTAGE_OVERLAYでは-r100くらいにしておくとリビジョンアップしても大丈夫。
283login:Penguin:03/04/30 13:44 ID:EzsF7L4e
>>282
インストール後に設定を切り替えられるようになっていれば
へんてこなUSEフラグをたくさん作らなくてもすみそうですね。
qmailには他にもいろいろパッチがあるようですけど、
そんな風にスッキリまとめられているものはないんでしょうか?
284279:03/04/30 14:50 ID:DbCYbSL5
>278
>281
まちがえー。ごめん(/_;)

ftp://ftp.nlc.net.au/pub/unix/mail/qmail/qmail-date-localtime.patch
285279:03/04/30 15:03 ID:DbCYbSL5
あーでもqmailでしか使わなさそーな
localtime or qmaillocaltime
とかあっても採用されなさそう。

なんとなくみんなOVERLAYになんとなく動くやつを
大量に増殖させている気がするから、そういうのを
公開するディレクトリがあってもえーなー。
286282:03/04/30 15:09 ID:uoZUUq3R
>>285
qmail専用のUSEフラグがあってもいいと思うよ。
% emerge -pv mozilla
ってやると mozilla 専用のUSEフラグが沢山あるのがわかる。
287login:Penguin:03/05/01 11:36 ID:zKo4/My6
くだしつかもしれんが/etc/conf.d/net で、
DHCPを使ってるときにMTUを設定する方法
ってありますか?
288login:Penguin:03/05/01 21:01 ID:tZm+DBbw
パッケージによってインストールが巧くいたっり, いかなかったりするんだけど, どこを疑えば良いのでしょうか?
具体的には
・dev-lisp/gcl-2.4.0
・x11-base/xfree 4.3.0-r2
なんかが巧くいきません. (xfree はあの SiS 関係でつまづきます...)
[root@schiff:~#] emerge -upv --deep system
[ebuild U ] x11-base/xfree-4.3.0-r2 [4.2.1-r2] -3dfx +sse +mmx -3dnow -xml +truetype +nls +cjk -doc
[ebuild U ] sys-apps/slocate-2.7-r2 [2.7-r1]
[root@schiff:~#] emerge -upv --deep world
[ebuild U ] x11-base/xfree-4.3.0-r2 [4.2.1-r2] -3dfx +sse +mmx -3dnow -xml +truetype +nls +cjk -doc
[ebuild U ] sys-kernel/xfs-sources-2.4.20-r3 [2.4.20-r2] -build +crypt
[ebuild U ] app-admin/gentoolkit-0.1.21-r2 [0.1.20]
[ebuild N ] media-libs/libao-0.8.3-r1 -esd
[ebuild N ] media-libs/audiofile-0.2.3-r1
[ebuild N ] x11-libs/pango-1.2.1-r1 -doc
[ebuild N ] dev-libs/atk-1.2.2 -doc
[ebuild U ] x11-libs/gtk+-2.2.1 [1.2.10-r10] -tiff -doc +jpeg
[ebuild N ] app-text/aspell-0.50.3
[ebuild N ] app-dicts/aspell-en-0.50.2
[ebuild N ] app-text/gtkspell-2.0.2 +nls
[ebuild U ] net-im/gaim-0.61 [0.59.8-r1] +nls +perl +spell +ssl -nas
[ebuild U ] sys-apps/slocate-2.7-r2 [2.7-r1]
な感じになっています.
289login:Penguin:03/05/01 21:39 ID:n+vzsorv
>>288
そういう場合は、
> (xfree はあの SiS 関係でつまづきます...)
こういうのをもっとしっかり説明せよ。
290login:Penguin:03/05/02 12:13 ID:tlMvV9g2
GRPってどのぐらい最適化されたバイナリが提供されるの?
291login:Penguin:03/05/02 13:00 ID:iBxaZueF
もっとgentooな話題をしたい感じなんですが、
[email protected]
は活発な感じですか?
ほか、なんか楽しいサイトあったら教えてくらさい。
ちなみに、本家はときどき見る感じです。
292動画直リン:03/05/02 13:13 ID:56V5Jz1D
293login:Penguin:03/05/02 15:43 ID:8giEQuZh
>>290
インストール手引書をみると、
i586, i686, athlon, athlon-xp, athlon-mp, pentium3 とあるから、
それぞれについて最適化されているのでしょう。
で、多分 -O3

>>291
gentoojp-usersは寂れぎみ(と言うとさらに寂れるかも)。
でも入って損はないと思いますよ。スパムも来ないし。
本家のフォーラムが活発らしいけど、英語だから覗いたことがないです。
日本語だとはIRCの#gentoo-jaとか、定番だけど、http://gentoojp.sourceforge.jp/とか
294login:Penguin:03/05/02 17:47 ID:vX07Xdol
FLASHが見たいんですけど
emerge gplflash ってやってからどう設定すれば
いいんですか?
295login:Penguin:03/05/02 18:20 ID:mcdNLle0
>>294
直接の回答になってないですが、
phoenix-cvsとnetscape-flashで快適に見れています。
emergeしただけです。
(phoenix-cvsの方は~x86なんでちょっと注意)
296login:Penguin:03/05/02 18:42 ID:8giEQuZh
mozilla + netscape-flash でも可。
297login:Penguin:03/05/02 21:59 ID:vX07Xdol
>>295-296
あんがと、コンカラで見れました。
でもgplflashって?
298291:03/05/03 03:23 ID:p+uzS4Jq
>>293
どもです。
portageはどこどこがいいけどここがね。。。とか
将来どうなっていくのかなーとか。
マターリといけるところがほしい。
299(・∀・)y−~~~ :03/05/03 06:53 ID:faNuw533
300bloom:03/05/03 07:13 ID:7+WXd9WD
301名無しさん@Emacs:03/05/03 08:01 ID:xOm2gm/6
rc4からなのか、最近のKochiのVerUpが原因なのかわからないのですが、、
AntiAliasingがフォントサイズ14以下でかからなくなってしまって欝。

これってどうにかならないのでしょうか。
302login:Penguin:03/05/03 13:11 ID:kqQBcqb2
>>301
なんかxfree-4.3.0の内蔵フォントが優先されるとか、なんとか。
よくわかんないけど>>180

あと、それに関連するのか、www.gentoo.org の「インストール手引書」を
mozillaで見ようとするとmozillaが落ちるんだけど。
日本語も英語も。
303login:Penguin:03/05/03 13:17 ID:tBmJ1VzQ
bitmapフォントにはAAかからんでしょ?
仕組みを考えれば当たり前のような気が・・・
それともアルファベットだけのフォントでもかからないということなのかな?

もし、winxp持っていたら、アイコンのフォントをtahomaにして、ClearTypeを有効にしてみると・・・
304login:Penguin:03/05/03 13:49 ID:4tTd+fbn
ぼくも最近 mozilla 落ちるようになった
305login:Penguin:03/05/03 15:13 ID:qFMx9Ahy
インストール時のカーネルコンパイルで
make: *** [vmlinux] Error 1
とエラーが出てしまいます。
ドライバーなどはほとんど組み込みです。何か考えられる原因はありますか?
306login:Penguin:03/05/03 15:26 ID:oiPHzC2S
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/gentoo/releases/1.4_rc2/x86/
もろ込み、かつ遅いんだけど、
どこかいいサイトない?
307login:Penguin:03/05/03 15:57 ID:2mqFIs3V
mirror.gentoo.gr.jp
gentoo.gnukorea.org
ftp.gentoo.or.kr
つーか一覧見れ
308login:Penguin:03/05/03 16:29 ID:zVn9nacV
>>305
>make: *** [vmlinux] Error 1

たいていその数行前に本当のエラーの原因が記述されているんですよ。
再度makeしてみてエラーで停止したら、そこからじっくり一行ずつさかのぼって
ログを見ていけばerrorとかfailなどの単語が入った本当のエラーの原因を示す
メッセージを見つけることができるでしょう。
309305:03/05/03 16:30 ID:qFMx9Ahy
なんかUSBのHID?ってのを無効にしたら通りました。
310login:Penguin:03/05/03 16:49 ID:QY4oRgVr
development-sources(2.5.67あたり)から
X上でterminalが走らなくなってしまったんですが、
動いている方いますか? *termを走らせると
not enough ptysと言われて立ち上がりません。

2.4系では問題なく動いています。
311login:Penguin:03/05/03 18:03 ID:Tq/b6Csm
/etc/fstab にこれをいれるとどうですか。
none /dev/pts devpts defaults 0 0

参照のこと
http://lwn.net/Articles/29489/
312login:Penguin:03/05/03 18:07 ID:V3FouTs1
>307
すいませんでした
313login:Penguin:03/05/03 18:52 ID:J7eini2s
>>311 ありがとうございます。

2.5.68からはCONFIG_DEVPTS_FS=yが必要なのですね。
2.4系では必要なかったので、外していたのが原因でした。
有効にしてカーネル再構築したところブート時にマウントして
くれました。
314login:Penguin:03/05/04 01:42 ID:OfZJuSdY
gcc 3.2.3 release age!!

# Fixed a number of bugs in SSE and MMX intrinsics.
# Fixed common compiler crashes with SSE instruction set enabled (implied by -march=pentium3, pentium4, athlon-xp)

これで -march=pentium4 が指定出来て, Xeon でも幸せになれるのかな?
315名無しさん@Emacs:03/05/04 01:47 ID:jNqTheR8
>>314
情報サンクス
しかし、全部コンパイルし直しになるなぁ。結構大変。
316login:Penguin:03/05/04 02:57 ID:mex/ZYJs
HDDを32bit DMA onで常時使用したいんですが、
/etc/conf.d/hdparmに、
all_args="-c1 -d1"
でOKですか?
317login:Penguin:03/05/04 08:24 ID:elg8on1E
>316
ok
318login:Penguin:03/05/04 09:05 ID:fwg2AqOB
困ってる人ハケーン!
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=51705
319動画直リン:03/05/04 09:13 ID:OrlVFG6H
320316:03/05/04 12:05 ID:mex/ZYJs
>>317
んー、だめでした、試しに
disc0_args="-c1 -d1"
cdrom0_args="-d1"
と書きましたがこれもだめでした。なして?

あと別質問なんですが、Gentooで音楽CDを入れ、KsCDを起動すると、
KsCDが止まって、再起動すると、CDが認識されなくなりました。
Windows2000で起動しても認識されません。ハードウェアの追加でも
検出されません。PC自体の起動もBIOS起動からかなり時間がたって
からGRUBの画面が表示されるという状態です。これの解決方法は
ありますか?
321login:Penguin:03/05/04 12:28 ID:chjj9hdF
>>316
CONFIG_IDEDMA_PCI_AUTO=y にしてカーネル再構築しちゃえば?
322316:03/05/04 12:54 ID:mex/ZYJs
>>321
それはインストール時に有効にしてるんですけどね?
323login:Penguin:03/05/04 13:27 ID:jYlCyBQv
>>320
> んー、だめでした、試しに

この部分だけみれば、

1) なにを根拠にダメと判断したか
2) 手動でhdparmを実行するとどうか
3) Gentoo以外のOSでは有効なのか
4) LiveCDで起動した場合はどうか
5) 別のカーネル(vanillaなど)ではどうか

とか考えるわけだが。

後半読むとハードウェアの問題のような気がするな。
その環境は今まで問題なく動いていたの?
それとも最近構築/増設/交換した?
IDEケーブル交換するだけで直るかもよ。
324316:03/05/04 14:22 ID:mex/ZYJs
>>323
DMAはデフォルトでonなんですが、32bit onにはなっていません
hdparm -c1 /dev/hda を実行すれば
IO_support = 1 (32-bit) になりますが、
>>320を書き込んで再起動し、hdparm /dev/hdaと実行しても
multcount = 16 (on)
IO_support = 0 (default 16-bit)
unmaskirq = 0 (off)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 8 (on)
geometry = 9732/255/63, sectors = 156355584, start = 0
になります。Windowsでは、UltraDMA(だったかな?)で動作している
ようです。-Xオプションは対応していないと壊れるようですが、
オプションの限界を判断する方法はありますか?
hdparm -d1 -A1 -m16 -u1 -a64 /dev/hda である程度のパフォーマンス
向上は測られるようですが。

後半
音楽CD入れてKsCD立ち上げるまでは正常でした、今は開閉もできません。
325login:Penguin:03/05/04 15:10 ID:jYlCyBQv
>>324
> hdparm -c1 /dev/hda を実行すれば
> IO_support = 1 (32-bit) になりますが、
これは最初に書いておくことじゃないの〜?

1) rc-update add hdparm default したか?
2) /etc/init.d/hdparm start するとどうか
3) /etc/conf.d/hdparm を見なおしたか?
all_argsが書かれていると、disc0_argsなどは無視される

> 音楽CD入れてKsCD立ち上げるまでは正常でした、今は開閉もできません。
ハードウェア的な問題だと思う。
326316:03/05/04 16:47 ID:mex/ZYJs
>>325
rc-update add hdparm default で常時onにできました、
ありがとうございます。/etc/conf.d/hdparm には、
all_args="-c1 -d1 -A1 -m16 -u1 -a64"
と書き込みました。

あとはCDの問題なんですけど解決策がよくわからないですねー
アクセスしようとしただけで壊れるもんですか?
327login:Penguin:03/05/04 18:05 ID:EKLJBjAl
>>326
アクセスしようとした事がトリガーになったんでは?
CDも入れず、アクセスしようともしなければ壊れたことさえ気が付かないでしょ。
328login:Penguin:03/05/04 18:25 ID:jRAOAejU
kde-3.1.1a にしてから日本語フォントの AA が効かなくなってません?
qt-3.1.2-r3, xft-2.0.1-r2, xfree-4.3.0-r2 の環境ですが。
ちなみに mozilla-1.3, phoenix-cvs, gnome, すなわちgtk2な環境では美しく AA がかかります。
QTの問題なのかな。
329V:03/05/04 20:33 ID:GzWsCwol

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

330login:Penguin:03/05/04 22:42 ID:UdiQPYqF
>>328 僕もそうです同じです
331login:Penguin:03/05/05 00:00 ID:nAEMyBAg
>> 328
xfree-4.3.0 なら、emerge するときに xft はもういらないよ、とか何とか警告でて来なかったっけ?
外してるかも知れないけども。
うちではきちんと xfree-4.3.0-r2 qt-3.1.2-r3 kde-3.1.1a で AA かかってます。

332login:Penguin:03/05/05 04:58 ID:ocRAb0OD
>>282
localtimeだけじゃないんで気にくわないかもしれないけど
qmail-vida作ってGentooJPのforumに投げたから
使いたい人は使ってね〜。
333login:Penguin:03/05/05 06:07 ID:RpWtRS3g
>>328
xfree-4.3.0の警告は見て、それでxftを入れずにコンパイルしたマシンもあるのです。
その場合でも同様に AA が効かないですね。

ちなみに今 xft をunmergeしてみたけど何も変わらず。
またいろいろコンパイルし直すのも非常にめんどいのでしばらくは gnome2 で我慢しますかね。
原因不明なのは気持ち悪いけど。
334login:Penguin:03/05/05 08:27 ID:xsYjFsdP
インスコしてgrubの設定まですませてリブートしてみたら、
Grub Read Errorという表示が出て起動しません。
↑このワードでググってみたのですが、
raidがらみの事項しか引っかかりませんでした。
でも、フロッピーから起動してgrubのコンソールから
grub.confに書いた内容をそのまま打つと起動するという奇妙な状態…。
こんな症状聞いたことあります?
環境: gentoo-1.4rc2、grub-0.92
335名無しさん@Emacs:03/05/05 08:59 ID:1GpXsbi6
>>334
/bootから、ファイルが読み込めないって事だと思ふ

/bootのありかは? 例えば、/dev/lvm/lv0みたいなとこにあると多分駄目
/bootのファイルシステムは?例えば、XFSとか、JFSとかは多分駄目
/bootパーティションに、 boot->. ってシンボリックリンクはある?例えば/grub.confに、/boot/hoge
みたいなパスがある場合は、シンボリックリンク必須

336330:03/05/05 10:36 ID:RmCMTUfl
>>331 を見て僕も xft を unmerge してみたりもしたんですけど、変わらず。
というか、gnome2 のメニューとかまで AA かからなくなっちゃった。
gnome2 はビルドやりなおすか。

KDEの方はアレなんですよ。
イタリックな日本語には AA かかるんで、AA 自体が無効になってるわけではないみたいです。
たぶん、そのサイズのフォントのビットマップが存在したらそっち優先で使われてる感じ。
monafonts とか入れてるのも影響してるんでしょうか。
337login:Penguin:03/05/05 10:42 ID:IdlwwgNY
>>335
fsckしたら、ブートパーティション壊れてるって言われた。
スマソ、こんなオチで…。
338167:03/05/05 12:56 ID:MIwV6Suy
今さらだけど、訂正しときます。

>>176
> 私の環境ですとstage3だとlibstdc++で引っ掛かってstage1だと問題なかったのですが・・・。
その通りでした。bootstrap.shはstage1で実行されるというのが前提のようです。

>>167
> stage3を展開してbootstrapのステップからインストールを進めた、というこ
> とでしょうか? 全く問題ないやり方です。
これはガセネタでした。ごめん。
339login:Penguin:03/05/05 13:47 ID:xaCvKQFH
>>334
うちも同じ症状で、
デュアルブートにしているDebianのGRUBを使ったら直ったということがありました。
設定ファイルなどは全部Gentooのもので、
(hd0,0)/grub から読み込むようにしてました。
直感的にはgrub側の問題かなと思ったんですけどね。
340login:Penguin:03/05/05 14:18 ID:bBU9yJBs
今週のGWNでrsyncのエチケットが提唱されています。
・syncは一日1-2回まで
・sync先サーバをローテーションさせる(デフォルトの設定)
・問題のあるrsyncサーバを見付けたらbugs.gentoo.orgへ報告する

一日に何回も emerge sync してるsync厨のみなさん、やり過ぎに注意
341328:03/05/05 18:36 ID:RpWtRS3g
>>336
GNOME2が AA かからなくなるのは、Xft依存な問題かと思われ。
うちでもそうなって、xfreeを unmerge してから xft,xfre を同時に merge したら元に戻ったよ。
342名無しさん@Emacs:03/05/05 18:56 ID:1GpXsbi6
>>340
syncはやっぱcronでやるべきだろうな。
343login:Penguin:03/05/05 19:37 ID:ocRAb0OD
>>339
それってgrubのバージョンだと思う。
Adaptec 2100SでRAID 0を組んでいたときに
古いバージョンのgrubだと起動しないってのが有りました。
今の0.92だとこの問題は起きません。
344login:Penguin:03/05/06 02:50 ID:JdXqEqWv
かなり整ってきました。
本家への追随は苦労しなくなりました。
ぼちぼちと足りないファイルを入れています。
JPのプロジェクトの入れ方が良く分かりません。
でもnavi2chは入った。(藁
345login:Penguin:03/05/06 06:03 ID:uGkAU869
>>344
/etc/make.conのPORTDIR_OVERLAYに
自分独自のportage置く場所を書く。
んでもって、そこにtar玉展開したり、ebuildをおいて
emerge hoge
でOK。(hogeはそのebuildの名前。)
346bloom:03/05/06 07:13 ID:BEdydNw+
347login:Penguin:03/05/06 08:21 ID:mildXktU
Gentoo 2日目です。

emerge hoge でインストール済のportageを、
後からパッケージにする方法ってないでしょうか。

後からemerge --buildpkg hogeすると
ビルドしなおすようです。
348login:Penguin:03/05/06 18:10 ID:2VtTOWef
>>345
落とすのはtar.gzとかebuildファイルですか?
それなら適当に試していた方法で良かったみたいです。
ご教示ありがとーした。
349login:Penguin:03/05/06 23:47 ID:uGkAU869
>>348
そのとーりでやんす。
基本的にはebuildだけでいいんだけど、
今回のqmailのように起動スクリプトとかも
こっちで用意する場合はtar玉になってる。
#files/の下にそういうの置いてるから。

2chであろうとなんだろうとGentooが広まるのは嬉しいんだけど
できればGentooJP UsersのMLとかで聞いてくんろ。
350login:Penguin:03/05/07 00:02 ID:Dbq+SKdk
公式なところにこの過去ログを置いてくれないかな、と思ってみる。
厳密には著作権は2chが持ってるから無理か。
351login:Penguin:03/05/07 02:43 ID:0kz/83yV
別にいろいろなところで過去スレログをやっていて黙認してるから当分は平気だろ。
352login:Penguin:03/05/07 05:22 ID:BAM2bFVY
すみません、この中でeclipse 2.1 (gtk)が動いてるってかたいます?
いたら環境教えてほしいです。

自分の環境は
kernel: 2.4.20-ck4
J2SE: sun-jdk-1.4.1.02 or ibm-jdk-1.3.1
Gtk+: 2.2.1-r1
なんですけど
!SESSION ----------------------------------------------------------------------
!ENTRY org.eclipse.core.launcher 4 0 5 07, 2003 04:55:13.705
!MESSAGE Exception launching the Eclipse Platform:
!STACK
java.lang.reflect.InvocationTargetException: java.lang.reflect.InvocationTargetException: java.lang.IllegalAr
gumentException: Argument not valid
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:2318)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:2262)

というExceptionがでて起動できないんです。
353login:Penguin:03/05/07 19:25 ID:nWb8pJhs
>>352
それって自分で勝手に入れるやつですか?(四千からあるportegeには見当たりませんが)
354名無しさん@Vim%Chalice:03/05/07 20:46 ID:iVwrLlXn
>>352
うごいてるよ。
kernel 2.4.20-r2
Java: blackdown-jdk-1.4
GTK+ 2.2.1-r1
355名無しさん@Emacs:03/05/07 22:43 ID:HHFSzvCT
>>352
同じく動いてるよ。
kernel 2.4.20-ck6
Java sun-j2sdk-1.4.1
GTK+ 2.2.1-r1
356login:Penguin:03/05/08 13:01 ID:5qgt/yD+
/etc/modules.conf について質問なんですが、このファイルは雛型で、
実際の記述は、/etc/modules.autoload にするという認識で
いいんでしょうか?
357login:Penguin:03/05/08 13:33 ID:xyxIGmlB
>>356
違いますよ。
個人的な追加設定は /etc/modules.d/ 以下にそれ専用のファイルを作って
そこへ記述するのがGentooの一般的な作法です。

/etc/modules.d/ 以下の各ファイルの記述内容は、システム起動時、もしくは
/sbin/modules-update を実行することで /etc/modules.conf へ merge されます。
358login:Penguin:03/05/08 19:10 ID:h/3WZihv
lessが多バイト使用時に微妙なのでlvに替えたのですが、
lesspipe.shと同様の動作をさせるにはどうすればいいのでしょうか?

359356:03/05/08 19:34 ID:5qgt/yD+
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/81-
の81です。
/Documentation/video4linux/bttv/Modules.conf には、
# i2c
alias char-major-89i2c-dev
options i2c-corei2c_debug=1
options i2c-algo-bitbit_test=1
# bttv
alias char-major-81videodev
alias char-major-81-0bttv
optionsbttvcard=2 radio=1
optionstunerdebug=1
と記述されています。そして、/etc/modules.conf には、すでに
alias char-major-81bttv
alias char-major-89 i2c-dev
が記述されていましたので、差分の、
# i2c
options i2c-corei2c_debug=1
options i2c-algo-bitbit_test=1
# bttv
alias char-major-81-0videodev
options bttv radio=0 card=76
options tuner type=2
を、/etc/modules.d/xawtv に保存し、modules-update を実行しまし
た。そして、/etc/moodules.autoload の内容をコメントアウトし、
再起動しましたが、モジュールはロードされませんでした。
やはりロードさせたいモジュールを記述するのは、
/etc/moodules.autoload だと思うのですが、いかがでしょう?
360login:Penguin:03/05/08 20:08 ID:lhXcLOGO
>>359
まぁ、知りたければ /etc/init.d/modules を読めばきっとわかると思うけど
おおむねあってると思う。

ちなみにスタイルの違いなんだろうけど、漏れの場合は
alias -> /etc/modules.d/alias へ
option -> /etc/modules.d/options へ
という感じになってる。
というかそういう決まりと思っていたらそうじゃなかったのね。
361356:03/05/08 20:49 ID:5qgt/yD+
結局、/etc/modules.autoload に
# xawtv##########################
post-install bttv insmod tuner
post-remove bttv rmmod tuner

# i2c
alias char-major-89 i2c-dev
options i2c-core i2c_debug=1
options i2c-algo-bit bit_test=1

# bttv
#alias char-major-81-0 videodev
alias char-major-81 bttv
options bttv radio=0 card=76
options tuner type=2
と記述することでOKでした。
362login:Penguin:03/05/08 21:02 ID:nARLuLS6
>>356
> /etc/modules.conf について質問なんですが、このファイルは雛型で、
> 実際の記述は、/etc/modules.autoload にするという認識で
> いいんでしょうか?
誤解です。

>>361
> 結局、/etc/modules.autoload に
使いかたが違います。


manも見たほうがいいでしょうね。

/etc/modules.autoload は /etc/init.d/modules によって1行づつ読みこまれ
ます。/etc/init.d/modulesはそれをmodprobeに渡してモジュールをロードし
ようと試みます。

/etc/modules.conf は、モジュールがロードされるときに渡されるオプション
やエイリアス名を定義したりするためのファイルです。
363login:Penguin:03/05/08 21:04 ID:h/3WZihv
>>361
その使い方思いっきり間違ってます。modules.autoloadには
起動時にロードしたいモジュール名のみを書くものです。

alias option等は上でも書いてるがmodules.d以下に置くべき。
364356:03/05/08 21:52 ID:5qgt/yD+
ってことは結局、
/etc/modules.d/xawtv の内容

# i2c
options i2c-core i2c_debug=1
options i2c-algo-bit bit_test=1

# bttv
#alias char-major-81-0 videodev
options bttv radio=0 card=76
options tuner type=2

で、/etc/modules.autoload の内容

post-install bttv insmod tuner
post-remove bttv rmmod tuner
i2c-dev

でファイナルアンサーですか?
365login:Penguin:03/05/09 08:19 ID:aJpmXnKF
gentooダウソ中
366login:Penguin:03/05/09 08:31 ID:aJpmXnKF
あああじかんがかかるな
367login:Penguin:03/05/09 09:00 ID:aJpmXnKF
があああああ/tmpがたりなくてダウソ95%で終了してしまった
368login:Penguin:03/05/09 09:02 ID:aJpmXnKF
もじらあああああクソ
wgetで再度ダウソ中
369動画直リン:03/05/09 09:13 ID:TPu648o8
370login:Penguin:03/05/09 09:18 ID:aJpmXnKF
みなさまネトワクに負荷かけてます
正直スマンカッタ
371login:Penguin:03/05/09 09:41 ID:aJpmXnKF
ダウソ完了
展開中
372login:Penguin:03/05/09 10:55 ID:CO6iFPaO
>>364
間違った知識が広まると嫌なので指摘しておきます。

> /etc/modules.d/xawtv の内容
(略)
以下もmodules.conf(modules.d/*)で定義する内容です。
> post-install bttv insmod tuner
> post-remove bttv rmmod tuner

> で、/etc/modules.autoload の内容
>
> i2c-dev

記述法としてはこれで正しいものになります。
期待どおりの動作をするかどうかは別の問題です。

manに詳細がありますので、理解したい人は是非そちらを。

$ man modules.autoload
$ man modules.conf
373login:Penguin:03/05/09 11:19 ID:5KwR3iTZ
374login:Penguin:03/05/09 11:49 ID:ewo+9kwy
うーん。/home/httpdはどうしたものか。
FHSをしらっと読んだところでは微妙な感じがするし。
赤帽の/var/www/htmlのほうが、パーティション分けのイメージからすると
正解のような気がしてますが、みなさんいかがですか。
(あと、/mnt/.init.dもどうかと思う)
375login:Penguin:03/05/09 12:04 ID:vVTUgi9w
varには、いれません。

一つとして、そもそもこのデータを「動的(スプールというか)」として
扱ってよいのかどうか。
まぁ、掲示板とかI/Oが激しくなるのは確かなのですが、それでも
他人のコンテンツとか預かっている場合、なんかvarじゃないな、、って
思ったり。

もう一つとして、容量の問題。(こっちのほうがでかいかも)
Web用のディレクトリはかなりでかくなるし、
となると、バックアップの時にめんどいから。

Mailのspoolや一定期間で削除されるSyslogなんていう「フローするデータ」
ってのはvarだと思うんですが、Webのコンテンツとかは、むしろ
「プール(溜まる)データ」だと認識しています。
376login:Penguin:03/05/09 12:46 ID:Q2lg8crs
うちでは/homeはNFSで共有している関係上、/varを使わざるを得ない。
377login:Penguin:03/05/09 15:25 ID:Ii9UhDsp
かえってきますた
emerge syncめちゃじかんかかるんですが
それはいいとして、なんかemerge w3mしたらXまでインスコしようとしてるんですが
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーなんてるん?

というかなんちゃら.exeってなに?
というかemergeってwgetでダウソしてる?
というかphoenixってバイナリインスコしてる?
というかフォントのディレクトリなんですごいことになってる?
というかHDDすげーろうひしてる?

うひゃうひゃうひゃ
378login:Penguin:03/05/09 15:48 ID:Ii9UhDsp
なんかかってにバンバンパッチあてられるんですが
379(・∀・)y−~~~ :03/05/09 16:07 ID:zIDtT+sK
380374:03/05/09 16:21 ID:ewo+9kwy
でもやっぱり/varだと思うんだよねぇ。。

/homeはユーザが書き書きするところ。
/varはなんかシステムが書き書きするところ。

もし複数のユーザがWebの公開をするのであれば、それはトーゼンhttpd.conf
のほうで、/home以下の各ディレクトリを指してあげればいーし、
サービスプロバイダ形式であるならもう/wwwとかつくっちゃって別個で
管理すりゃいい。

だいたいデフォルトのディレクトリなんかで公開しないだろうし、その点で
/var/wwwはシステムでもとからあるディレクトリという意味で納得がいく。

/home/httpdはそんなとこおきゃぁしないという場所をもとから作ってしま
うというところが納得いかない。。。
381374:03/05/09 16:25 ID:ewo+9kwy
ちなみに、全然関係ないけど、Gentooからもちょっと遠いけど、
せっかくemergeしたビンビンなバイナリがあるのに再インストール
とかだと悲しいので、全バックアップ、全復帰をやってみました。
(tarでできんのかなと思ってたけど、実際にやってみてできてうれしかった。)
382374:03/05/09 16:29 ID:ewo+9kwy
(ちなみに、けっしていい方法ではないはず)

cd /
tar cpf bkup.tar bin boot dev etc home initrd lib mnt opt root sbin usr var
mkdir bktmp
cd bktmp
mkdir tmp proc
tar --append -f ../bkup.tar proc tmp
cd ..
rm -rf bktmp
bzip2 bkup.tar

復帰は
gentoo CDでboot、パーティションとかちゃんと元に戻してフォーマットして

chroot /mnt/gentoo /bin/bash
tar xpjf bkup.tar
lilo

でもとどーり。
383374:03/05/09 16:33 ID:ewo+9kwy
ちなみに、バックアップをするときに、
sfdisk -d /dev/sda
の出力とかを保存しておいて、
再インストールのfdiskがめんどい時に
sfdisk /dev/sda < sfdisk.out
とやるだけで一発でパーテション情報を元に戻してくれて幸せ。
384login:Penguin:03/05/09 19:01 ID:aF6Dhc+G
MplayerをGUI付きにしたいんですけど
どうすればいいですか?
385_:03/05/09 19:13 ID:YZGdf56/
386bloom:03/05/09 19:13 ID:TPu648o8
387login:Penguin:03/05/09 20:26 ID:EaTXL9hj
>>384
% gmplayer

で出なかったら、/etc/make.confのUSEにXを加えてmplayerをemergeしなおしたらいいと思う。
うちではgmplayerが日本語名のファイルが使えないっぽいので
mplayerを使っている。キーバインド覚えたらこっちの方が便利かも。
388login:Penguin:03/05/09 22:34 ID:ewo+9kwy
すみません。教えてください。
emerge -s ipvsadmしたら

* sys-cluster/ipvsadm [ Masked ]
Latest version available: 1.21
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of downloaded files: 28 kB
Homepage: http://keepalived.sourceforge.net
Description: The main goal of the keepalived project is to add a strong & robust keepalive facility to the Linux Virtual Server project.
こうでて、
root@gentoo[~]emerge -pv ipvsadmしたら
These are the packages that I would merge, in order:

Calculating dependencies
!!! all ebuilds that could satisfy "ipvsadm" have been masked.

!!! Error calculating dependancies. Please correct.
でてしまいました。
なんだかあまりやらないほうがよさそうな印象を受けますが、このMaskを
はずすのはどうすればよいのでしょうか。

/usr/portage/profiles/package.mask

をいじれとどこかに書いてあったのですが、記述が見当たりません。。。
389login:Penguin:03/05/09 22:38 ID:ewo+9kwy
すみません。
直でebuildで叩いたら動きました。
おさわがせですみません。
390login:Penguin:03/05/10 01:28 ID:VWyq7ZWL
>>389
それでもいいけど、
ACCEPT_KEYWORDS='~x86' emerge ipvsadm
でもいい。

たしかに[ Masked ]ってちょっとわかりづらいね。
391389:03/05/10 04:29 ID:jO3oOhAp
>>390
ほほうう。
なるほど。ありがとうございました。
392login:Penguin:03/05/10 12:39 ID:ntdlwhqL
1ヶ月近くかかってやっと厳冬インストール成功。
長かった・・・。初心者の僕にはなんか色々勉強になりました。

emerge 失敗しまくるなーと思ってたらシステムクロックがリセットされてました。
393login:Penguin:03/05/10 23:26 ID:8l+SEHId
5年以上前にLinuxを一度さわっただけの初心者だけど
とりあえず、ベースのインストールは成功してHDDから立ち上がる所までほぼ丸1日
分かりやすいインストール解説に多謝

というところで、質問なのですがUSEオプションに追加したものは標準でインストールされるんでしょうか?
それとも、USEにXを追加したとするなら、他のアプリケーションをemergeでインストールするときに、
「Xも使うから考慮してね」って感じのフラグをたてる形なのでしょうか?

最終的にまともに使えるようにするには>>392さんと同じくらいかかりそう・・・
394login:Penguin:03/05/10 23:36 ID:dJTm7zTe
395login:Penguin:03/05/10 23:40 ID:VWyq7ZWL
>>393
>というところで、質問なのですがUSEオプションに追加したものは標準でインストールされるんでしょうか?

インストールされるかどうか依存関係なので、USEとは直接関係ないです。
でもUSEで指定したら普通は依存にも指定するので、結果としてインストールされます。

>それとも、USEにXを追加したとするなら、他のアプリケーションをemergeでインストールするときに、
>「Xも使うから考慮してね」って感じのフラグをたてる形なのでしょうか?

それは各アプリケーションによります。
インストール前に、
emerge -pv hogehoge
すればそのUSEが有効がわかると思います。

.ebuildファイルを見ればUSEがどのように影響するかわかるはずなので、
試しにみてみてはどうでしょうか
396393:03/05/11 00:15 ID:kr/8pmc5
レスありがとうございます

>>394
そこも参照はさせて頂いたのですが、
>基本的に、オプションを定義するこれらのキーワードは、それぞれのアプリケーションをコンパイルするときにシステム全体のオプションとして使用されます。
これがいまいちピンとこなかったもので・・・

>>395
丁寧な解説ありがとうございます
なんとなくですが(すいません)イメージは把握出来ました
emerge -pv アプリ
とかを見ながらもう少し理解していきます
397login:Penguin:03/05/11 11:36 ID:cuhys261
Gentoo JPにあるPortegeですが、/usr/local/portegeにでebuildするということまでは
わかりました。
そこに移動して落としてきたebuildを読んで該当するカテゴリに放りこみました。
"emerge (入れたいもの)"とするとインストールが始まるのですが、
本家の方でいつも使っているミラーサイトに探しに行ってしまい
ebuildで指定してあるURLには接続しません。
どうすればいいのでしょうか?
398login:Penguin:03/05/11 14:00 ID:6GBgzwIN
GENTOO_MIRRORを見に行ってないようならば、
ebuildにかかれているアドレスに取りに行くと思うんですが、、
399login:Penguin:03/05/11 18:28 ID:Qn55nfmW
>>397
/etc/make.confで
PORTDIR_OVERLAY=/usr/local/portage
としてあげてる?
400login:Penguin:03/05/11 20:07 ID:sW/TX1Dc
うむむ…poweroffで自動的にPCの電源が切れん…
>>89,  >>90に少し書いてあるのだが, 誰か詳細キボンヌ.
401login:Penguin:03/05/11 20:08 ID:sW/TX1Dc
誰かmuttの日本語パッチあたったやつのebuild作った人いない?
402login:Penguin:03/05/11 20:23 ID:nExfItRx
>>400
どのマザボ&どのカーネル使ってるの?
vanilla-sourcesを普通にbuildすれば解決する場合が多いんだけど。
403login:Penguin:03/05/11 21:26 ID:YpNhYh2p
>>397
普通はミラーサイトにないと、そのebuildに書いてあるサイトヘ
直接取りに行くはず。
だから、>>399 が書いているようなことだと思う。

って、>>398がすでに言ってるのね。すまん。
せっかく書いたから書いちゃお。
404login:Penguin:03/05/11 21:28 ID:YpNhYh2p
>>401
本家のmuttってcjkでpatchあたるようになってるけど、
それじゃだめなの?
405400:03/05/11 21:28 ID:sW/TX1Dc
>>402
ありがとうございまつ.
カーネルはgentoo-sourcesです.
マザーは…ちょっと失念してしまいました. . .

ただ同じPCにFreeBSD 5.0を入れていたときは,
    # shutdown -p now
で電源offまで行けていました.

ちょっとvanilla-sourcesで試してみますね.
結果はご報告します.

ところで「普通にbuildすれば」と書かれてますが,
過去ログにもある, apmとかacpiとかはあまり気にしなくて良いんですかね?
406401:03/05/11 21:32 ID:sW/TX1Dc
>>404
あ, そうなんですか.
大変失礼しました.

USEにcjk設定してemergeしてみます.

スレ汚し, スマソ.
407login:Penguin:03/05/11 21:41 ID:6GBgzwIN
マザーボードがAPMやACPIに対応しているのなら、カーネルの設定で
APMやACPIをオンにしてコンパイルし、起動時に
apm=on

もしくはacpi=on

のオプションを渡す必要があります。(うろ覚え、ミスってたらゴメン)
なお、 poweroff コマンドを使っていれば問題はありませんが、
Linuxでは shutdown -h now になります。

poweroffって、haltへのリンクでしたっけ?
408login:Penguin:03/05/11 21:46 ID:VZaeu/rk
オレもhaltで電源が自動的に切れなかったけど、
カーネルでACPIを有効にするだけで、自動的に電源OFFになるようになったよ。

起動時にオプションは特に渡してないよ。
参考になれば。
409login:Penguin:03/05/11 22:18 ID:Qn55nfmW
>>407
オプションなんかいらねーづら。
いい加減な事言わないように。
410login:Penguin:03/05/11 23:53 ID:PkDIe5zi
phoenix-cvs がビルドできずに困っています、お助けください。

localhost root # ACCEPT_KEYWORDS='~x86' emerge phoenix-cvs
Calculating dependencies ...done!
>>> emerge (1 of 1) net-www/phoenix-cvs-0.5-r2 to /
>>> Unpacking source...
* Checking out latest Mozilla from CVS...
* [ mozilla/browser & mozilla/toolkit ]
ACCESS DENIED mkdir: /usr/portage/distfiles/cvs-src/mozilla
cvs [checkout aborted]: cannot make directory mozilla: No such file or directory
make: mozilla/client.mk: No such file or directory
make: *** No rule to make target `mozilla/client.mk'. Stop.
cp: cannot stat `mozilla': No such file or directory
chown: failed to get attributes of `/var/tmp/portage/phoenix-cvs-0.5-r2/work/mozilla': No such file or directory
>>> Source unpacked.
-------------- ACCESS VIOLATION SUMMARY ---------------------------
LOG FILE = "/tmp/sandbox-phoenix-cvs-0.5-r2-19314.log"

mkdir: /usr/portage/distfiles/cvs-src/mozilla
-------------------------------------------------------------------
localhost root #

No such なディレクトリを手で作ってもだめでした。
よろしくおねがいします。
411login:Penguin:03/05/12 00:36 ID:Z6b2eBzz
>>409
妄想で嘘言わないよーに。
apm=poweroffとか渡さないと駄目な場合もある。
412login:Penguin:03/05/12 00:42 ID:Cb+8XqRh
>>410
そこに貼り付けて有るのは出力メッセージそのまま?
今、試しに
ebuild phoenix-cvs-0.5-r2 compile
ってやってみてるんだけど、そんな最初の方じゃ落ちないなぁ。
emerge rsync
して、/usr/portage/distfiles/cvs-srcディレクトリを削除して
もう一度やってみても駄目かな?
413login:Penguin:03/05/12 00:44 ID:Cb+8XqRh
>>411
場合も有る = 必要が有る
ではないと思われ。
それに、いくらオプション渡したり
カーネルのソース変えてもBIOSが腐ってたり
BIOSでAPMが有効になってたら無駄という罠。
414410:03/05/12 01:25 ID:MzvF0RqI
>>412

emerge rsync して、cvs-src消して
ACCEPT_KEYWORDS='~x86' emerge phoenix-cvs
しましたが、変化なしです。




415login:Penguin:03/05/12 01:58 ID:JazgGwnT
みんなあの変なロゴに魅せられてgenterになるんだね。
やっぱ見た目だね
416410:03/05/12 02:12 ID:MzvF0RqI
自己解決しました。

実は、/ の容量不足で /usr/portage は別領域からのリンクだったのですが、
/etc/make.conf で(念のため)
PORTDIR=/.hoge/portage しか設定していなかったため発生していたようです。

#DISTDIR=${PORTDIR}/distfiles
#PKGDIR=${PORTDIR}/packages
をアンコメントしたら直りました。

/etc/make.profile のリンクも直したので、それが関係している
かもしれません。

/etc/make.globals の後 /etc/make.conf がロードされるため
DISTDIR と PKGDIR を再設定する必要があるのだと思っておきます。

412 さんありがとうございました。
417login:Penguin:03/05/12 15:03 ID:ZjJ2J9D6
くだ質なんだけど、
viやmanから戻ったときに、コンソールの画面に残らないようにする方法ってないんですか?
418login:Penguin:03/05/12 16:31 ID:zJd7SDAa
>>417
むしろスレ違いだが。
terminfo smcup rmcup がキーワード。
419login:Penguin:03/05/12 17:33 ID:ZjJ2J9D6
>>418
サンクス。
bashのマニュアルみたりしてたんだけど、そもそもbashなのかどうかも
わからなかったもので、スマソ。
420login:Penguin:03/05/12 22:37 ID:jIigVCta
Gentooでemerge出来るソフトのリストってどこかに載ってますか?
421login:Penguin:03/05/12 23:31 ID:DahU9Psf
422login:Penguin:03/05/13 13:59 ID:T4HlSb14
etc-updateの質問なんですが、下記のような内容でした。

+slocate::245:
portage::250:portage
utmp:x:406:
nogroup::65533:
nobody::65534:
-slocate:x:407:

-slocate:x:407: を slocate::245: に変更するべきですか?
これを変えるとどうなるのかわかりません。
423login:Penguin:03/05/13 14:05 ID:CsY7lYM6
>>422
変更しない方が無難です。
これを変えると、slocateというグループのGIDが245番になります。
一方、現在ディスク中にある、GIDが407番のファイルは、
slocateというグループに属さなくなってしまい、
書き込めるはずのファイルに書き込めないなどの問題が出るかもしれません。
全部のファイルのGIDを変更するなら別ですけどね。
424login:Penguin:03/05/13 14:31 ID:kxZ7imyA
>>421
ありがとうございます
425login:Penguin:03/05/13 15:16 ID:T4HlSb14
>>423
わかりました、2番を選択します。
それから、別質問なんですが、ランレベルを1にして、fsckを実行し、
元のランレベルに戻して起動するのは、
/sbin/rc single
で fsck してから、
/sbin/rc default
で再起動でいいんでしょうか?
426login:Penguin:03/05/14 00:03 ID:pfvyV31b
>>425
たぶん大丈夫だと思うけど、
個人的には他のディストリやFreeBSDとも共通する
shutdown とか reboot を使ってまつ。
427login:Penguin:03/05/14 15:55 ID:9Flu8jQv
Windows NT系との共有でWindows側が日本語使っている場合って
emergeでsambaインストールよりjp版落としてきた方が良いですか?
428login:Penguin:03/05/14 16:45 ID:Wu0lyPS6
gentooのインストールを昨日から始め、一通り終わってリブートしたら
grub grub grub・・・・
画面にたくさん表示されました。
誰か助けてください。

grub設定もちゃんとしたはずなんだけど。。
429login:Penguin:03/05/14 17:30 ID:KI8jqZwZ
>>427
どうなんだろうねぇ。
俺は普通emergeのsambaで使えてるけど、
jpのsambaって日本語関連の独自のbugfixがされてるんだっけ?

それと、patchという形でjpのsambaがされてるなら、
本家にとりこんでもらうのがいいかもね。

詳しい人教えてください。
俺も質問になっちゃった。
430428:03/05/14 18:18 ID:Wu0lyPS6
grub.confも確認しましたし、他にも色々調べましたが、だめです。
誰か助けてください。
431login:Penguin:03/05/14 18:22 ID:/6QPDg+C
>>339と同様にGrubの問題かもしれない。
KnoppixのGrubを試してみては?
432login:Penguin:03/05/14 20:47 ID:CsHK1vXT
>>428
それだけじゃなんもわからん。
ハード構成、入れたgrubのバージョン、grub.confの中身
何か手がかりは無いわけ?
433428:03/05/14 21:01 ID:Wu0lyPS6
>>432
申し訳ありません。ハードの構成ですが、
hdb1 /boot
hdb2 /
hdb3 swapです。
grubのバージョンは0.92-r1
grub.conf
default 0
timeout 15
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title=Gentoo Linux
root (hd0,0)
kernel=(hd0,0)/boot/bzImage root=/dev/hdb2





434login:Penguin:03/05/14 21:20 ID:ySB/r5tu
>>433
そりゃ、あかん。
hdbなら、(hd1,0)でしょ。
435428:03/05/14 21:27 ID:Wu0lyPS6
書き忘れましたが、hdaは存在しません。
HDのジャンパーピン無くして、スレーブで放置
436login:Penguin:03/05/14 21:44 ID:ySB/r5tu
むむ、hdaが空いてるのかぁ・・・
そりは気づかなかった。
でも、hdbは(hd1)であることに間違いないと思う。
そんでもって、GRUBはどこに書き込んだんだろ・・・??
普通はhda空けるなんてことはしない(あるいは、できない)ので、
hddメーカーによっては、ピンをはずすと「cable select」になるやつもあるかもしれないので、
hddのシールをみてみては?
437428:03/05/14 22:04 ID:Wu0lyPS6
>>436
念のため、HDDのシール確認しました。ジャンパー無しではスレーブで間違いないようです。
でも、このままhdaがからというのもなんなので、ハンダでつけちゃいました。
これで、hdaになったはずです。現状は変わりませんが、もう少しがんばってみます。
438login:Penguin:03/05/14 22:39 ID:CsHK1vXT
>>437
どうやってgrubは入れたの?
setup(hoge)のhogeには何を入れた?

439428:03/05/15 00:01 ID:S0TZUutM
>>438
setup (hd0)
としました。
440login:Penguin:03/05/15 23:37 ID:TZPdnYrn
>>439
半田付けしてhdaに無理矢理する前に
setup(hd0)ってやったらどこに入れられる(入れられた)のだろう…
もっかいそっからやり直しても駄目?
441login:Penguin:03/05/15 23:39 ID:3sgN4TjZ
442login:Penguin:03/05/16 01:29 ID:boBWRM72
こんなにすてきなgentooの良さを赤帽マニアはちっとも
わかってくれません。
なんていったらいいでしょう。
443login:Penguin:03/05/16 01:41 ID:ZreuKsUy
やらないか?
444login:Penguin:03/05/16 01:56 ID:ZreuKsUy
もしくは

俺のキンタマを見てくれ
445login:Penguin:03/05/16 03:03 ID:CmpDzgxu
>>442
言う必要ないじゃん。別に。
446login:Penguin:03/05/16 14:42 ID:5GBqrdmk
赤帽?プ
447login:Penguin:03/05/16 23:28 ID:CmpDzgxu
UT2003大会やろーぜ。
448login:Penguin:03/05/16 23:46 ID:XLK7vJr/
標準ではインストールされていないNICでインストールは出来るんでしょうか?
具体的には、nForce2なのでコンパイル作業が必要なんですが、CD BOOTさせた後、
コンパイルして組み込むなんていうのは可能でしょうか
449login:Penguin:03/05/17 00:06 ID:jvIXNfAl
>>448
たぶん可能。
/lib/modules を書き込み可能なところに移してリンクを張ればよさそう。
また、Knoppixがサポートしていたらそれでもいいと思うし。
もし駄目だったらDebian, Vineあたりを最小インストールして
それを使ってGentooをインストールするという手も。
450428:03/05/17 00:07 ID:PBjFmHPP
起動できました。お騒がせして申し訳ありません。
ハードディスクの問題でした。MBRが壊れていたようです。
余っていたハードディスクをつないで、そこにgrubを書き直したら、起動しました。
(半田をきれいに剥がすのに苦労しましたが。。)
>>440
hdbのMBRだと思います。
grubはつながっているハードディスクがbであっても、hd0と認識するようです(hdaが空の場合ですが。)
実際、トラブル時も画面にはgrubの文字が表示(尋常ではないが..)されていましたし、
grubのプロンプトでTabキーで確認しても使用可能なドライブはhd0のみでした。
つまり、hdbがhd0として認識されていたのは、間違いないのではないかと思います。
451login:Penguin:03/05/17 00:13 ID:IxqgViZW
livecdにvi(nvi)いれとくれ〜。
他の、ディス鳥とかの修復にも使えるし。
452login:Penguin:03/05/17 00:27 ID:h+q8Jo2r
>>449
ありがとうございます
早速試してみます
453login:Penguin:03/05/17 01:00 ID:dL8rcuzd
一度 emerge --update world やったら emerge rsync しないかぎり更新はありませんか?
つまり、数日〜数週間空けるにせよ emerge --update world を emerge rsync 挟むことなしに
やることって意味ありますか?
454login:Penguin:03/05/17 02:06 ID:jeVUD7qZ
>>451
最近のlivecdだと入ってると思うけど。
455login:Penguin:03/05/17 02:08 ID:jeVUD7qZ
>>453
CVSのebuild(phoenix-cvsとか)以外は意味ないと思う。
(あ、worldだったらCVSの更新は関係ないか。)
456login:Penguin:03/05/17 03:11 ID:IxqgViZW
rc4にはvi入ってなかった。
457login:Penguin:03/05/17 09:12 ID:3UX4RW35
gentoo-basic-x86-1.4_rc4.iso に は 入 っ て い る ぞ。
458login:Penguin:03/05/17 13:28 ID:gJZ2+1er
nvi じゃなくて vim だった気がする。
漏れは vim 使いだが、システムデフォルトは nvi であってほしい、
と思ったりもする(app-editors/vi は禁止)。
459login:Penguin:03/05/17 13:49 ID:3UX4RW35
cdimage / # grep vi /var/log/emerge.log
1049941183: >>> emerge (1 of 1) app-editors/nvi-1.81.4 to /
(一部省略)

460login:Penguin:03/05/17 17:02 ID:GyEhZRq6
emerge rsync すると

receiving file list ...
1897 files to consider
ERROR: destination must be a directory when copying more than 1 file
rsync error: errors selecting input/output files, dirs (code 3) at main.c(308)

とか言われるんですけど...
一日に一回以上やるとブラックリストに載ってしまうらしいですが...
461login:Penguin:03/05/17 17:56 ID:GyEhZRq6
gentoo プロパーではないですが...
gnome desktopで前回起動時の状態を復元ってどこに情報保存されているのでしょう?
もう起動したくないアプリを終了した状態でログオフしても次回に復元されてしまうのです。

462login:Penguin:03/05/17 18:20 ID:ItlNzObO
ブラックリスト関係ないんでない。
/usr/portage がディレクトリになってないか、
/usr/portage を指し示すべき変数がおかしくなってるかじゃないかなあ。
463login:Penguin:03/05/17 19:59 ID:4pcYe5kL
gentoo-3stages-1.4rc4にはvimも入ってなかった。
basicの方には入ってるんすね。しかし、焼くとして空き領域がもったいないなぁ・・・
464login:Penguin:03/05/17 20:01 ID:EzzYXvwX
毎日二回emerge rsync
465login:Penguin:03/05/17 23:23 ID:dRI3QwBq
stage1からインストールしてます。
bootstrap作成中にportageダウンロードしようとしてwww.ibiblio.orgに
接続しようとしているのですが、接続できずにリトライを繰り返してます。
他のマシンからも見られないのでダウンしていると思うのですが、こういう
場合どうしたらいいでしょうか?
466login:Penguin:03/05/17 23:29 ID:RB/x/Qd4
復活するまで待とう
467login:Penguin:03/05/17 23:34 ID:dRI3QwBq
とりあえず、/etc/make.confにGENTO_MIRRORS="http://mirror.gentoo.gr.jp/"
を追加して回避したんですが、これで合ってます?
468login:Penguin:03/05/17 23:43 ID:dRI3QwBq
標準的な対処法で合ってるのかどうか聞きたかったんだけど先に進んでるんで
よしとします。コンパイル中コンソール見つめてるときに地震があってかなり
気分が悪い
469login:Penguin:03/05/18 00:01 ID:3uc+Q1km
>>467
大正解。
回避というより、各国にミラーサーバがあるのでそれぞれ分散して使う。
rsyncもrsync.jp.gentoo.orgを使う。
もしmirror.gentoo.gr.jpが落ちたら韓国にお世話になろう。
470465:03/05/18 00:42 ID:dyaVrR5D
>>469
さんくすです

やっとstage1終了
stage2に行くざんす
471465:03/05/18 01:33 ID:dyaVrR5D
ふぅ、コンパイル中って暇ね・・・
やっとstage3に行くざんす

って、実況中継してもしゃーないな
472login:Penguin:03/05/18 02:15 ID:hkA3LaGJ
>>467
最後のスラッシュは要らないよ。
http://mirror.gentoo.gr.jp
でOK。
まあ、スラッシュ付いていても問題はないんだけど
http://mirror.gentoo.gr.jp//hoge
って感じになってちょっと漏れは気になる。

rsyncは直接指定して良いんだっけ?
/etc/make.confに
SYNC="rsync://rsync.gentoo.gr.jp/gentoo-portage"
でmake.globalの内容上書きさせちゃって動くには動くけど
(というか、漏れはそうしている)
make.confには元々SYNCのオプションが無いから、
もしかしてダメポ?とかビクビクしながらつかてるーよ。
473465:03/05/18 02:25 ID:dyaVrR5D
>>472
>>http://mirror.gentoo.gr.jp//hoge
>>って感じになってちょっと漏れは気になる。

 それ自分も気になってました。'/'はずしときます。
 うちもmake.confでSYNC上書きしちゃいましたが、問題なさげです。

 それよりも、カーネルを-march=Pentium4でコンパイルしちゃったのがちょっと
怖い。Pentium3にしときゃ良かったかなぁ
 コンパイル途中で止めるの面倒だからこのまま起動かけてみるつもりだけど
474465:03/05/18 03:21 ID:dyaVrR5D
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
無事起動!!

最適化かけまくってるから本当にちゃんと動くかどうかはまだわかんないけど
とりあえずめでたしめでたし
475login:Penguin:03/05/18 03:54 ID:dyaVrR5D
Xをインストールしようと思うのですが、x11-wmの下をemergeで一覧表示すること
はできないでしょうか?
$ emerge search x11-wmじゃだめですし。
サーバー上のディレクトリ直に見るしかないですかね
476名無しさん@Emacs:03/05/18 03:58 ID:n/qNOxXU
>>475
ls /usr/portage/x11-wm
477login:Penguin:03/05/18 04:04 ID:dyaVrR5D
>>476
即答ありがとうございます!
478login:Penguin:03/05/18 08:12 ID:RBt/61Dj
A new distro in town: Gentoo emerges victorious
http://www.linuxworld.com/2003/0516.petreley.html
479login:Penguin:03/05/18 11:35 ID:WDGzL8Jd
>>472
rsync.jp.gentoo.orgは現在2ヶ所のラウンドロビンになっているので問題ない。
rsync.gentoo.gr.jpはそのうちの1ヶ所なのでよろしくない。
480login:Penguin:03/05/18 12:16 ID:TVhMWPmF
>>191-192 >>210
これはどうなった?

>>479
> rsync.jp.gentoo.orgは現在2ヶ所のラウンドロビンになっているので問題ない。
rsync.asia.gentoo.org というのもあるぞよ。

あと、Gentooを何匹も飼っているひとは、ローカルにrsyncミラー鯖を用意す
るといいよ。GentooJPの受け売りだけど。
481login:Penguin:03/05/18 12:44 ID:/pYNHPRi
Gentooを「飼ってる」ていう考え方は良いなぁ。
確かに、「使っている」っていうより「育ててる」っていう感覚があるな。
Gentooには。
482login:Penguin:03/05/18 17:19 ID:xWrK3hdP
みかちゃんフォントいれようとして
emerge mikachan-font とすると

Calculating dependencies
!!! all ebuilds that could satisfy "mikachan-font" have been masked.

!!! Error calculating dependencies. Please correct.

と怒られるんですが。。。どこをどう直せば良いのでしょう?
483login:Penguin:03/05/18 17:29 ID:FYFk/GMw
ACCEPT_KEYWORD=~x86 emerge mikachan-font
意味は「テスト中で安定していないかもしれないパッケージを入れます」ということ。
484login:Penguin:03/05/18 21:38 ID:xWrK3hdP
>>483
それでやってみてもまったく同じメッセージが出るのです。
/etc/make.conf には元もと
ACCEPT_KEYWORD="x86 ~x86" となっていましたが、そこをコメントアウトしても
有効にしても同じメッセージでした。
485login:Penguin:03/05/18 21:42 ID:hkA3LaGJ
>>484
ebuild直に指定してみれ。
emerge hoge.ebuild
みたいな形で。
486login:Penguin:03/05/18 22:12 ID:xWrK3hdP
>>485
ありがとうございます!うまく行きました。
それがebuild利用という方法だったのですネ。知りませんでした。

今度はGentooJPに置いてあるptex+teTeX+alphaがうまく通らないのですが。。。
ソースファイルが配布元に存在していないって怒られ、調べてみると
たしかに指定されているファイルは配布サイトから消えうせていました。
自分でebuildを書き換えて、新しいファイルを落としてテストしているのですが
なにしろ巨大なファイルなので、時間がかかっていまだに終わっていません。
どなたか最近ビルドできた人いますか?
487login:Penguin:03/05/18 22:40 ID:zqH4sL+b
>>486
tetex-ptex.tgzを使いました?
tetex.tar.gzは古いもので念のために残しておいたんだけど、
勘違いを呼びやすいなら消しましょうか?
488login:Penguin:03/05/18 23:01 ID:xWrK3hdP
>>487
あれ?両方使うのではないのですか?
しまった。。。もう一度やり直します。
489login:Penguin:03/05/18 23:05 ID:xWrK3hdP
なんかうまく行ってるっぽいです!
490login:Penguin:03/05/18 23:26 ID:xWrK3hdP
むぅ、xdvikのパッチが新しくなってて、そこはファイル名を書き換えてうまくクリアしたと思ったら
実際にパッチをあてる段になって、パッチが当たらないと怒られてしまいました。
491login:Penguin:03/05/18 23:31 ID:xWrK3hdP
というより、いまemerge rsync してみたらすごいことになってる。。。
492login:Penguin:03/05/18 23:35 ID:xWrK3hdP
あげた方が良いかな
493login:Penguin:03/05/18 23:37 ID:hkA3LaGJ
>>491
すごいって?

昨日、一昨日はKDE関係で
どこにもtar玉が存在しないebuildが登録されていて
全然アップデートできずに困ったな。
まあ、あれだけデカくてコンパイルに時間がかかる物は
自分の環境でインスコできるか試してないのかもしれん。
(ebuild hoge.ebuild installじゃわからない不具合とかも有るしね。)

494login:Penguin:03/05/18 23:38 ID:dyaVrR5D
GNOMEとkochi-fontsをemergeして日本語表示しようとしたんですが

http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/Screenshot.jpg

こんなになっちゃいました。なんででしょう?スレ違いかも知れませんが
495login:Penguin:03/05/18 23:45 ID:zqH4sL+b
>>490
.ebuildに書いてあるxdvikのパッチが消えてるんですか?
もしそうなら.ebuildを直さないといけませんね(´・ω・`)

>>494
# fc-cache -f -v
で直るかも。
496login:Penguin:03/05/18 23:51 ID:xWrK3hdP
>>493
ざっと数えたところで100以上、Updateがかかっています。
うち、Upgradeは7つのみ。あとは全部Downgradeです。
念のため、別の鯖でもう一度rsyncしましたが、同じでした。
何があったのだか?
497login:Penguin:03/05/18 23:53 ID:xWrK3hdP
>>495
そうです。ebuildに書いてあるのが消えて、配布元にあるのは
xdvik-22.40w-j1.17.patch.gz
になっていました。
498494:03/05/18 23:57 ID:dyaVrR5D
>>495
今大量コンパイル中なので後で試してみます。ありがとうございます。
499login:Penguin:03/05/18 23:58 ID:xWrK3hdP
あ、まだ残っている
xdvik-22.40v-j1.17.patch.gz
だとうまく行っているっぽいです。
最後まで行けたら報告します。
500login:Penguin:03/05/19 00:02 ID:h/TXM+T7
>>496
まあ、落ち着け。

今までx86としていたのを~x86としたり
~x86としてたのをx86とかするとそういう現象になる。
501login:Penguin:03/05/19 00:34 ID:ugYHrb58
風呂上がって来たら無事終了してますた。
502login:Penguin:03/05/19 00:36 ID:ugYHrb58
>>500
餅つきますた。
その通り、ptex関係で>484に書いたようなことをやってた関係でした。
503login:Penguin:03/05/19 00:50 ID:iGYGaYjZ
Apacheの1.3.27をemergeしたいのですが、バージョン指定は可能でしょうか?
普通に
emerge apache-1.3.27
emerge net-www/apache-1.3.27
emerge net-www/apache/apache-1.3.27
とか試してみたんですが駄目でした
504login:Penguin:03/05/19 00:59 ID:yY9xe6zP
>>503
なんでそのバージョンを使いたいかよくわかんないけど、

# emerge '=net-www/apache-1.3.27'

かな。
gentoo.orgのどっかのドキュメントに書いてあるはず。
505503:03/05/19 01:00 ID:yY9xe6zP
>>504
'はなくてもいいみたいね。
シェルに喰われちゃうかと思ったけど、=は特に問題ないか。
506login:Penguin:03/05/19 01:01 ID:M0/B+a/d
>>503

# emerge \=apache-1.3.27

パッケージ名の頭に =, <, >, などの記号でバージョン範囲を指定するよろし
記号の前に \ が必要なので忘れないように注意
507login:Penguin:03/05/19 01:02 ID:M0/B+a/d
おっと
失礼 かぶっちゃったね
508494じゃないけど:03/05/19 01:04 ID:uuNCY2lb
>>494
おれも似たような症状でずっと悩んでる....
ちなみに
>>495
にあったfc-cacheやってみたけど変化無し...
色々探ったんだけど、この辺皆トラブルが無いのか全然資料が見つからないんだよね...
509login:Penguin:03/05/19 01:06 ID:ugYHrb58
xdviですが、vfontcapの関係で怒られているようです。
GentooJPから取ってきたkochi-fontsを記述した最低限のファイルがありますが
これはどこに置けば良いのですか?
/etc/vfontcapにしましたが、だめでした。
/usr/share/VFlib/2.25.2/vfontcapと置き換えですか?
510login:Penguin:03/05/19 01:11 ID:iGYGaYjZ
>>504-506
即レスありがとうございます
一応Gentooのサイトは一通り見たと思ったのですが、見落としていたようです
まだ2.x系へ移行するのに躊躇いがありまして
511494:03/05/19 01:21 ID:I+4H2zxH
>>508
同じ症状の人がいましたか。なんなんでしょうね・・・
化ける文字と化けない文字の違いもわかりませんし

実は今、もうふたつほど悩んでることがあったりします。

ひとつは、SKKInputでShift + Spaceで日本語入力モードに入った後
Shift + Spaceを再度押しても日本語入力モードを抜けられないことと
もうひとつは、フォントサーバーが起動しているのに、Xサーバーからフォント
サーバーに接続できないことです。
どちらもそれほど緊急事態ではないのでゆっくり調べてますが・・・
512login:Penguin:03/05/19 01:30 ID:yY9xe6zP
>>511
skkinputの方は、capslockかnumlockが付いてません?
なんでそうなるのかわかってないのですが。
回避方法あるなら知りたい。
513494:03/05/19 01:56 ID:I+4H2zxH
>>512
ありがとうございます!!
おっしゃる通りでした。
NumLockはずしたら正常に動作しました。
514509:03/05/19 04:22 ID:ugYHrb58
ghostviewで見ようとすると怒られますが
とりあえずgvだと日本語が表示できるようになりました。
515495:03/05/19 15:21 ID:AOypIO6y
>>514
ご報告ありがとうございました。
tetex-ptexの.ebuildを更新しましたので、また時間のあるときにemergeして下さい。
ベースバージョンが tetex-2.0.2 になったのと、
xdvik-22.40w-j1.17.patch.gzを使うようになったのが変更点です。
516509:03/05/19 16:59 ID:bpzQhH9g
>>515
本当はMLに参加するなどするべきなのでしょうが。。。2ちゃんですみません。
新しい版をさっそく落としてソースをDL中です。
インストール完了後に、514の問題点の状況などもふくめて御報告します。
素早いお仕事ありがとうございました。
517509:03/05/19 17:46 ID:bpzQhH9g
>>515
ghostviewでも見られるようになりました。しかもフォントのせいかgvよりも
見栄えが良いです。
私の所で残っている問題は、platexでdvi化したあとで、
xdviでdviファイルを見ようとすると、一瞬ウインドウが現れてすぐに消え
Unexpected error in "read_ZEIT_char()"
というエラーメッセージがコンソールに現れるというものです。
VFlib-36.13は入れてあるのですが。。。
518login:Penguin:03/05/19 17:59 ID:AOypIO6y
まずkochi-fontsをインストールし、
/usr/share/VFlib/2.25.2/vfontcap の頭のところに
日本語teTeXのページにあるfontcapの内容を付け加えて下さい。
他のフォントでも同様だと思います。
519509:03/05/19 18:19 ID:bpzQhH9g
>>518
うわぁすごい。ものの見事にきちんと動くようになりました。
どうもありがとうございました。
vfontcapの修正まで自動でebuildってできないのでしょうか?
#あれだけファイルが別だと迷う人がいると思いますので。。。
520login:Penguin:03/05/19 20:49 ID:AX+YsJTm
このスレを見てるとgentoo をクライアントとして使ってる人が
多いみたいですが、サーバーとして動かしている人いる?
他のディストリと比べて安定性とかどう?
赤帽使ってるんだけど、乗り換え検討中。
情報キボンヌ。
521名無しさん@Emacs:03/05/19 21:01 ID:GigvdXdQ
>>520
本家のフォーラムとか見てみると、結構いるみたい。
日本は、ほら、事無かれ主義だから、海外で割とメジャーに
ならないと、事例はできないような。。。
個人レベルに毛が生えた程度ならあるかもね。

安定性については、HWや、make.conf、それを適切に設定する
技量によって、変わってくると思うよ。
ただ、redhatで、srpmから最適化のため、ビルドし直すくらいなら
最初からgentoo使った方がずっといいと思うが。
522login:Penguin:03/05/19 21:12 ID:AX+YsJTm
>>521
さんきゅ。SRPMからビルドしてたが、雑誌でBSDチックなgentoo の
記事を見てよさげだと思った。
まだインストールしてないんだけど、rc4 入れるとして
GRPはrc2用のを使うのですか?
公式サイトを見てみたけどファイル構成がよーわからん。
523名無しさん@Emacs:03/05/19 21:24 ID:GigvdXdQ
>>GRPはrc2用のを使うのですか?
定期的にアップデートしないと気が済まない人はGRPは使わ
ない方がいいよ。(stage1から全ビルドがおすすめ)
どうせインストール直後にアップデート時に大抵のパッケージは
ビルドし直すことになるから。

gentooでは、live cdがあれば、のこりの物はインストール時
にダウンロードするだけだから、live cdだけ作成すればいい。
まぁgentooのlive cdが無くても、knoppixとかで代替できるから、
とりあえず、gentoo.ge.jpのインストールマニュアル読んでみる
ことをおすすめする。
524login:Penguin:03/05/19 21:41 ID:AX+YsJTm
>>523
ロースペックなマシンにインストールするつもりなので、
stage1 からの全ビルドだと1日以上かかる予感。
(Pentium150MHz Memory64MB HDD2.1GB )

とりあえず、rc4 のISOファイルは落してCDに焼いたが
上記のマシンのCD-ROMドライブが不安定でかろうじて
boot できるかどうか微妙なところ。
NFS インストールができればいいのだが。
525login:Penguin:03/05/19 21:43 ID:q7ClgaNX
>>519
VFontlibの.ebuildを修正するだけなんで、やっておきます。
ただ、kochi-fontsを使うとは限らないのでちょっと気になります。
app-text/ghostscript-7.05.5-r2なんかはkochi-fontsを決め打ちしてるんですが、
ポリシー的にはどうするのがいいんでしょうね・・・

>>520
大学の研究室の内部向けサーバとしてなら使ってます。
安定はしてるけど、Debianの方が楽なのに、というのが1点だけあります。
それは emerge world したときに、自動でデーモンを再起動してくれないところ。
526login:Penguin:03/05/19 21:49 ID:AX+YsJTm
>>525
Debian は使ったこと無いけど、勝手に再起動してくれないほうが
俺の好みかも。サンクス。
527login:Penguin:03/05/19 21:57 ID:AX+YsJTm
>>524
JPの翻訳版だけ見て本家を見てなかったが、
netbootとか既存のLinuxパーティションからインストールする方法が
あった。これで、なんとかインストールできそうです。
http://www.gentoo.org/doc/en/altinstall.xml
528login:Penguin:03/05/19 22:05 ID:yY9xe6zP
>>520
仕事で使ってるー。
ディストリビューションだから、安定性はそんなに他のLinuxと
変わることはないでしょう。
自分で責任持ってメンテできるなら、問題ないのでは。
529login:Penguin:03/05/20 00:59 ID:UqHAYswX
>>520
仕事で使っています。
ただし、強力な赤帽ユーザをどうにかしないと本格採用は
難しい感じ。
ebuildはかなり簡単に増やせるので、赤帽に比べて仕事用
パッケージをバシバシ作って生産性はすごくあがりました。
530login:Penguin:03/05/20 10:45 ID:f35hWpPo
VNCServerを入れてみたのですが、今は.sessionから起動させています。
これを起動スクリプトから起動したいのですが、どうすればいいでしょうか?
531login:Penguin:03/05/20 11:24 ID:AtHPAKNs
media-video/mtxdrivers を使えば,parhelia で Dual DVI で UXGA に
出力とか出来たりする?
本家 Matrox の英語の情報を頑張って読んではみたけど,いまいち理解出来ない.

誰か へるぷみー.
532login:Penguin:03/05/20 16:27 ID:SoertuCl
外向けサーバに使っています。

というか。Gentoo知ってからは、全てのLinuxマシンが
Gentoo化しつつあります。

distccするのに便利だし。

gentoo-sourceは色んなパッチが当たっていて、
新機能を試したいんだけど、なんて時にもすぐに融通がきいて
凄く気に入っています。
533login:Penguin:03/05/20 19:57 ID:rMY+PQwf
XOOPSとWideStudioのebuildがほしいのれす。
534531:03/05/20 20:05 ID:o+ECP99E
MatroxってGentooのフォーラムみたいな奴があるんだね.
英語には自信は無いけど,取り敢えず希望の環境で使えそうだったよ.

#人柱になってきます!!
535login:Penguin:03/05/21 13:20 ID:JTtK1T0K
Intel 865 + Pentium 4 2.6Cのシステム作ったんだけど、P3,P4用のISOイメージだと
インストーラがCDROMのマウントあたりで固まっちゃいました。通常のISOイメージ
で、ハードウェアの自動認識しない設定にしたらいけました。
どうもBIOSでハイパースレッディング無効にしてもCPU二つだと認識しちゃうみたい
でSMP用のカーネルでブートしました。
536login:Penguin:03/05/21 14:00 ID:MlC96qvF
そもそも、ハイパースレッディングって、BIOSで無効にできるものなの?
537login:Penguin:03/05/21 14:04 ID:JTtK1T0K
一応BIOSに設定はあります。
538login:Penguin:03/05/21 14:45 ID:MlC96qvF
ゴメソ。勘違いしてました。
539login:Penguin:03/05/21 20:49 ID:ch8ybLUP
>>535
Xeonでもそうだよ。
HTを無効にしても、4つ有るのに
二つがだんまりだけどどうなってんだ?ってエラーが出る。
540login:Penguin:03/05/22 00:26 ID:xkPrs9rm
X-Symbol が無性に欲しい今日この頃っす。
541山崎渉:03/05/22 01:52 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
542login:Penguin:03/05/22 05:31 ID:ZwBZlmBd
現在インストールされているパッケージを全部コンパイルしなおすことってできますか?
543login:Penguin:03/05/22 05:53 ID:Mc4W8Ku1
>>542
emerge -e world
544login:Penguin:03/05/22 23:43 ID:rFqHH0YH
アンチエイリアスがかからない問題ですけど、
/etc/fonts/fonts.conf をKonquerorで開くと、
XML 解析エラー
致命的なパースエラー: ドキュメントは正しいファイルフォーマットではありません。
行 22, 列 23
<dir>/usr/share/fonts</dir>
と表示されます、これとは関係あるんでしょうか?
545login:Penguin:03/05/23 00:17 ID:I8+XaEX1
>>544
Konquerorが期待するXMLではないというだけで、
lvで見るとか、viで編集するとかなら何ら問題はない。
そんで、アンチエイリアスがかからないのは
Xの内蔵フォントが優先されるとかなんとか・・・
「アンチエイリアスの消しかた」ならわかるんだけど、スマソ。
546login:Penguin:03/05/23 03:40 ID:lCvYHp//
やばいっす,メモリ64MBしかないです,重いっす.
増設出来ない環境す,CPUが600MHzもあるのに持ち腐れす.

なんとかしてメモリ消費量を抑えたいす,KDE重いす.
いらんモジュール読まないようにしたす,まだ重い.

じぇんつー,もっと軽くならんですか,このままでは滅びそうです.
547login:Penguin:03/05/23 04:19 ID:5ZRFrV6n
KDEやめれ。
548login:Penguin:03/05/23 11:19 ID:Xrv680e6
>>547
お勧めのWM教えてけれ。
549547:03/05/23 11:51 ID:5ZRFrV6n
一般的なところでblackbox,windowmaker,fvwm。
俺的にはgolem。
550547:03/05/23 11:55 ID:5ZRFrV6n
おっと1個忘れてた。
統合環境が好きならxfce。
以上m(_"_)m
551login:Penguin:03/05/23 12:01 ID:FwGTSVoF
xfceとか言ってみる。
wmとdeの中間みたいな感じ。
552login:Penguin:03/05/23 12:43 ID:rq7OWaOX
wm2。
と思ったけどせっかくなので強化版のwmx。
今日の夕方くらいから.ebuildを書くので乞うご期待。
553login:Penguin:03/05/23 12:50 ID:PHG7Qn1m
>> 549おお〜。Gentoo userでgolem使いがいたとはびっくり。>>546gccの最適化を抑えるべし。
554login:Penguin:03/05/23 12:53 ID:rq7OWaOX
>>553
CFLAGS="-Os" でサイズの最適化というのはどうでしょう。
555login:Penguin:03/05/23 19:28 ID:cTxiy9BM
>>550
これって…Solaris?って思っちゃった。

golemって…な、なんもない?;
556login:Penguin:03/05/23 20:45 ID:PHG7Qn1m
>>554
"-Os"って知りませんでした(恥。

あるアプリのサイズ比較。単位はbyte。
-O0: 278050
-O1: 253996
-O2: 258216
-O3: 264634
-Os: 231089

"-Os"スゲー!
557login:Penguin:03/05/23 21:03 ID:uVg7REvT
CFLAGS="-Os -O3"なんて使い方もできたはずだが。
558login:Penguin:03/05/23 21:15 ID:a3iPz0YU
質問

-Os で犠牲になるものは何?

1 コンパイル時間
2 たまに失敗する
3 全部コンパイルされない(w
4 実行ファイルの起動時間
5 特にない
6 その他
559login:Penguin:03/05/23 23:34 ID:ImhU6t3Q
>>577
できることはできるが・・・

-Os サイズ優先で最適化します。普通、コードを増大させる
  ことのない全ての -O2 最適化が有効になります。更に、
  コードサイズを減らすように設計された最適化も行います。

  複数の -O オプションを指定した場合は、レベル番号の
  有無に関わらず、最後に指定したものが有効になります。
560login:Penguin:03/05/23 23:53 ID:/YnXZwDH
kdeを削除したいのですが、
emrge unmerge kde
とやっても削除されません
emrge unmerge \<=kde-3.2
とやってもだめでした。どうしたら削除できますか?
561login:Penguin:03/05/24 00:01 ID:oUrXN1OF
「kde」はメタパッケージだからじゃないかな
562login:Penguin:03/05/24 00:08 ID:OFbFiHsk
てことは一個一個削除ですか?
563login:Penguin:03/05/24 00:12 ID:7lth9crU
>>560
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=33005&highlight=unmerge+kde
#emerge -pC /var/db/pkg/kde-base/kde*-3.0*/*.ebuild
564561:03/05/24 00:42 ID:OFbFiHsk
>>563
そのやりかたで多分削除できました。
ありがとうございます。
565login:Penguin:03/05/24 04:16 ID:Xr+7r7/J
wmx の ebuild が submit されたね。
先輩が wm2 使いだった。
後輩のアカウントが wm3 だった。
というわけで wmx テストするぞっと(なんじゃそら)
566login:Penguin:03/05/24 09:37 ID:CJ0h5zH3
>>552
パッチにゴミが入ってるよー
それと、ROOTってなあに?
567login:Penguin:03/05/24 11:26 ID:XowoI8ej
パッチにMakefileが入ってました。すんません。
ROOTってのは環境変数で、
パッケージを / 以外の場所にインストールする機能らしいです。

# メニューの、アイコン化されたウィンドウの順番を逆にして
# スタック順にしようと思ったんですが、
# wm2に比べてソースが複雑になっていて手も足も出ませんでした。
# wm2だとforを1つ書き直せばいいんですけど。
568login:Penguin:03/05/24 12:19 ID:OFbFiHsk
Mozillaをインストールしたんですが、rootでは起動するんですけど
一般ユーザーで起動できません。どうやったら起動できるんでしょうか?

ついでに、
ttp://gentoo.oregonstate.edu//distfiles/kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
!!! File is corrupt or incomplete. (Digests do not match)
>>> our recorded digest: 9a16c3df67c7096cc25e5d2acb557912
>>> your file's digest: 6b99e2afbffa365857cb55ee03f70247
!!! File does not exist: /usr/portage/distfiles//kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
だ、そーです。
569login:Penguin:03/05/24 12:40 ID:XowoI8ej
>>568
Mozillaの起動ができないとき、何かエラーが出ますか?
xterm上でmozillaとタイプすればエラーが確認できると思います。
また、別のソフトで同様の現象が起きますか?

ついでの方は、
/usr/portage/distfiles/kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
があれば消したのち emerge sync し、もういちどemergeしてみて、
もしダメならbugzillaに報告して下さい。
「誰かが報告するだろうと思って放っておくのはやめてください」
ってWeekly Newsに書いてありましたので。
570568:03/05/24 13:05 ID:OFbFiHsk
一般ユーザーで起動したときは何も表示されず、放っておくとずっと
そのままです。

下の方は、手順どうりにしましたが同じでした。
571login:Penguin:03/05/24 16:58 ID:/va8UGPX
>>570
一般ユーザの.mozilla以下を消してもだめ?
572568:03/05/24 17:22 ID:OFbFiHsk
>>571
それでできました-
573568:03/05/24 18:30 ID:OFbFiHsk
なんかやたらMD5が合わないファイルが多くないですか?
574login:Penguin:03/05/24 18:43 ID:/GzmWAsI
>>568
Gentooを新規インストしようとしても、
!!! File is corrupt or incomplete. (Digests do not match)
>>> our recorded digest: 9a16c3df67c7096cc25e5d2acb557912
>>> your file's digest: 6b99e2afbffa365857cb55ee03f70247
!!! File does not exist: /usr/portage/distfiles//kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
みたいなエラーは出たよ(CRCと一番下のファイル名は違うけど)
575名無しさん@Emacs:03/05/24 19:04 ID:264lkqUl
>>574
そういう場合は、/usr/portage/distfiles以下の(関係ありそうな)
ファイルを消すといい。
576login:Penguin:03/05/24 20:57 ID:ijEryogJ
>>573
返信部分が文字化けしてるけど、これ参照。
http://www.gentoo.gr.jp/ml/users/msg00282.html
577568:03/05/24 23:38 ID:OFbFiHsk
>>467 >>469
を参考に、/etc/make.globals に、
GENTOO_MIRRORS=" "の中に、エイチttp://mirrors.gentoo.gr.jp ←これを追加
SYNC=" "の中に rsync://rcync.jp.gentoo.org ←これを追加
でMD5のエラーも出ずに、快速に進んでいます。記述場所はこれでよかった
ですかね?
578login:Penguin:03/05/25 00:00 ID:X7BrHKKH
>>577
変数名と内容はいいんだけど、記述するファイルは/etc/make.conf。
/etc/make.globalsを直接編集してはいけない。
特に実害はないと思うけど、ドキュメントではそうなってる。
579568:03/05/25 00:01 ID:rLjQoBQt
>>577 の訂正
エイチttp://mirror.gentoo.gr.jp
rsync://rsync.jp.gentoo.org
でした。すいません
580login:Penguin:03/05/25 00:37 ID:wXfJhGfu
wmx 試そうとしたけど ebuild が微妙だったのでまだ入れてない。
581login:Penguin:03/05/25 01:06 ID:r+Cc6Emj
wmx 期待してるから,がんがってくれよ
582login:Penguin:03/05/25 01:07 ID:RvYs4ozx
>>575
何度かエラー出たファイルは消してみたけど、やっぱ駄目
/usr/portage/distfilesの後に//ファイル名という参照になっているのが原因だと思うんだけど・・・
583名無しさん@Emacs:03/05/25 01:30 ID:K2oYiu38
>>582
/etc/make.confに、
DISTDIR=${PORTDIR}/distfiles
って書いても、//って付くの?


584login:Penguin:03/05/25 02:08 ID:Hfx9zb8U
>>582
/usr/portage/distfiles//hoge
となってても、別に問題ないはず。

そりゃ、digestファイルが間違ってるか
落としてきてるファイルがおかしいんじゃないの?
585login:Penguin:03/05/25 02:10 ID:RvYs4ozx
>>583
そうしたらOKでした
でも、いくら削除して新しいの落としてきても、チェックサムエラーです・・・
586login:Penguin:03/05/25 02:15 ID:Hfx9zb8U
>>585
ちなみに、漏れの場合
hoge files # cat digest-kdeaddons-3.1.2
MD5 9a16c3df67c7096cc25e5d2acb557912 kdeaddons-3.1.2.tar.bz2 1079412

hoge distfiles # md5sum kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
9a16c3df67c7096cc25e5d2acb557912 kdeaddons-3.1.2.tar.bz2

ってなってる。
http://mirror.gentoo.gr.jp/distfiles/kdeaddons-3.1.2.tar.bz2
から落としても駄目か?
587名無しさん@Emacs:03/05/25 02:21 ID:K2oYiu38
>>585
kdeaddons-3.1.2.tar.bz2をダウンロードしてみたんだが、
checksumがportageツリーの物と違うね。
bugzillaに上げとこうと思ったが、Reportすると、
Internal Server Errorになってしまう。何故だ?
588名無しさん@Emacs:03/05/25 02:23 ID:K2oYiu38
>>586
mirror.gentoo.gr.jpにある方はOKだねぇ。
gentoo.oregonstate.eduのは駄目なんだが。
589login:Penguin:03/05/25 02:33 ID:Hfx9zb8U
>>588
>>576の文章嫁。
その鯖は駄目だと書いてあるだろう…
590login:Penguin:03/05/25 13:13 ID:9BeXp+hG
>>580-581
どうもありがとうございます。
どの辺がおかしいのか、よろしければ添削をお願いします。
自分で気付いたのは

・/etc/wmx/${CONF} --> ${ROOT}/etc/wmx/${CONF}
・makeの行 --> emake || die
・ヘッダのCVS情報を手書きしてるんですが、そのファイル名と日付が変。
591login:Penguin:03/05/25 13:30 ID:Hfx9zb8U
>>590
patch使うならepatchつかったら?
cvs情報なんで手書きで書くのか謎。
592login:Penguin:03/05/25 13:41 ID:Hfx9zb8U
>>590
今更なんだが、そういうのってGentooJPの
usersとかmiscでやったほうが
メールで見れるし、htmlに残る上にスレッド表示で
わかりやすいと思うのだがな。

593login:Penguin:03/05/25 13:47 ID:Hfx9zb8U
今、html化されたメールを見てみたのだが

Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP

がセットされてなくて化けてるの有るなぁ…
このヘッダーって付けないMUAの方が多いのか?
594login:Penguin:03/05/25 14:36 ID:5NQ93xiQ
gdmでグラフィックログインしているのですが
かんなを起動させるのに~/.xinitrcに以下を書いても起動されないです。
unset LC_ALL
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export CANNAHOST=unix
if [ -f /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
kinput2 -canna &
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
fi

startx等で起動させない場合はどのファイルに設定すれば良いのですか?
595login:Penguin:03/05/25 14:37 ID:5NQ93xiQ
あ、えーと、かんなじゃなくて、kinput2でした。
かんなはスタート時には動いていて、
手動でkinput2 -canna &とすると入力できています。
596login:Penguin:03/05/25 14:46 ID:rLjQoBQt
>>595
多分 .xsession に書き込まないとダメだと思います。んで実行可能にする。

ついでに質問なんですが、sylpheedをインストールしたんですが、メニュー
が、日本語表示されません。useflagは、cjk nls を有効にしています。
どうしたら日本語表示されるんでしょうか?
597login:Penguin:03/05/25 15:03 ID:GNM3VfCc
日本語ロケールにするだけだと思います。
598login:Penguin:03/05/25 15:15 ID:5NQ93xiQ
>>596
gnomeだと全然,xinitrcも.xsessionも読み込んでないですネ。
けっきょくデスクトップ設定の拡張設定->セッション->自動起動するに
追加することで対処しました。
599login:Penguin:03/05/25 15:34 ID:HZR5UkVV
>>592
そうですね。確かにその通りなんですが、>>546から話が始まっているので・・・
あとContent-Type:は付けなくても読めちゃう場合が多いのでなかなか気づかなかったんですが、
mh-eだと自分で設定しなければいけないみたいです。

>>596
gdmで、Gnome, KDE, TWMなどを選べると思いますが、その中にxsessionというのがあったと思います。
Gnome1.4にはありました。
600596:03/05/25 17:06 ID:rLjQoBQt
>>597
ああーしょうもないミスでした。

んで別質問なんですが、Zopeをインストールしたんですが、
インストール先がデフォルトで、/usr/share/zope 以下のようです。
インストール先を /home/user/ 以下にしたいのですがそんな方法
ありますか? ebuildの ZS_DIR=${ROOT}/usr/share/zope/
を書き換えたら後々おかしくなりますよね??
601login:Penguin:03/05/25 17:31 ID:wXfJhGfu
ML のほうがいいかも、という気にはなってきた。

>>590
まず config.cache とか config.status とかいうゴミがパッチに
入っているのはどうかと思う。あと epatch を使ったほうがいい
のは >>591 も書いているとおり(どっちでもいいんだけどさ)。

CVS 情報は単に $Header: $ とだけ書いておけばコミットする
時勝手に置換されるので、そこは書かなくていい(書いていても
置換されるので実害はないけど)。あと DESCRIPTION は
"another window manager based on wm2" くらいは書いたほうが
いいんじゃないかなあ(another window manager だけじゃ漠然
としすぎていて……)。

そんで KEYWORDS には自分がテストしたプラットホームしか
書いてはいけないことになっているので(かくいう自分も最初は
誤解していたけど)、試していないなら ~x86 くらいに留めて
おかないといけない。試してないけどたぶんコンパイルできる
から、自己責任で使ってどうぞ、という意味で ~ がついている
わけじゃないと。
ttp://cvs.gentoo.org/~liquidx/ebuildmistakes.html なんか参照。
602login:Penguin:03/05/25 17:42 ID:wXfJhGfu
続き。

src_compile() のセクション、わざわざ ./configure 使わなく
ても econf というのがあるのでこれを呼べばいいし、ぶっちゃけ
src_compile() セクション自体書かなくてもいいような気がする。

src_install() はもっと portage 的に書くなら

src_install() {
exeinto /usr/bin
doexe wmx
insinto /etc/wmx
doins ${CONF}

dodoc README* UPDATE
}

かな(これもこう書かなければいけないわけではなくて、手で
install 呼んでも問題ないのだけれども)。

しかしこのソフト、設定を変えるには最初1回 emerge
しないといけないのがつらいところ。
仕方ないと思うけどどうにかならないかなー。

あと純粋に疑問なんだけど、これ(wmx)ってどうやって終了するの?
603login:Penguin:03/05/25 18:36 ID:prNxNUa8
>>592, >>601
ありがとうございます。
修正しておきましたが、どんなもんでしょ。

>これ(wmx)ってどうやって終了するの?
ポインタを画面下端に持っていってクリックすると[Exit wmx] というメニューが出ます。
604login:Penguin:03/05/25 19:31 ID:IW6ZysEE
ところで wmx って wm2 みたいにメニューはソースコードを書き換えるしかない?
それとも fluxbox みたいにいつでも変更出来るの?
605login:Penguin:03/05/25 19:45 ID:h+9qtNIj
>>604
Newの有無とか、アイコン化してないウィンドウを表示するかどうかは変更可能です。
そのほか、ある程度のことは動的に設定できるようになってます。
606login:Penguin:03/05/25 21:54 ID:/6cwjdz1
Debianから移行するに当たってなにか気を付けるべき点とかありますか?
(Debian信者の先輩にばれないようにする、とかは除いて)
607login:Penguin:03/05/25 22:11 ID:xqCH8pqS
OO出ましたが引っかかりますね。
前のバージョンもコンパイルまでは成功したが起動せず。
うーん。
608login:Penguin:03/05/25 22:12 ID:gD3raFD1
>>606
インストール時間が10倍になると思え
609login:Penguin:03/05/25 22:14 ID:vjWERYVU
>>606
・コンパイルに時間がかかるのを覚悟しておくこと
・debianよりパッケージの数がまだまだ少ないので、「これもないの?」と
いちいち驚かないこと。自分で作ってやるぐらいの意気込みで。
・自分に合わなかったら使うのをやめる。その際Gentooを叩かないこと(笑)

610名無しさん@Emacs:03/05/25 22:44 ID:K2oYiu38
もともとdesktopにはgentoo使ってたんだが、Celern 300MHz
のノートにもgentooをインスコすることにした。
昨日の昼からインスコ初めて、まだstage2なんですが。。。
ひょっとして、stage3までショートカットして、distcc入れてから
bootstrapはじめるとかが良かったんか?

>>606
gentooの場合、環境設定含めて、1週間はかかるよ。
あと、バイナリもあるけど、バイナリ使うなら、debianの方が
ずっといい。gentooは、全部ソースから入れたい人向き。
611600:03/05/25 22:45 ID:rLjQoBQt
とりあえずZopeインストしてみました、
sudo python /usr/share/zope/zope-2.6.1/zpasswd.py inituser
で、ユーザ名、パスワードを入力したあと、
sudo /etc/init.d/zope-2_6_1 start
でZopeを起動後、http://localhost:8080/manage にアクセスし、
設定したユーザ名、パスワードを入力。で管理画面に....
ならないんです。5回ぐらい試したんですけど。
パーミッションの問題ですかねぇ?
612606:03/05/25 22:51 ID:/6cwjdz1
ども、了解です。

ちなみに現在インストール中です。defaultだと途中で止まってしまうのでframebuffer
使わないようにして起動して、

CHOST="i686-pc-linux-gnu"

CFLAGS="-march=i686 -O3 -pipe -ffast-math -falign-functions=4"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
ACCEPT_KEYWORDS="x86 ~x86"

のオプションで
# cd /usr/portage
# scripts/bootstrap.sh
したところです。

ちょっと質問なんですが
mkreiserfs /dev/hda3
とかすれば以前の/dev/hda3の内容はちゃんと消去されてますよね。
613名無しさん@Emacs:03/05/25 22:54 ID:K2oYiu38
>>612
> mkreiserfs /dev/hda3
> とかすれば以前の/dev/hda3の内容はちゃんと消去されてますよね。

消える。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda3
してから、mkreiserfsすれば完璧だけど、相当時間かかるから、漏れは
いつもmkfsだけで済ましてる。
614606:03/05/25 22:54 ID:/6cwjdz1
Pentium4 2.4G Memory 1G
でStage1からですがどのくらいかかるものなんでしょうか?
(この環境でDebianとかのバイナリ使いたくないからGentooにチャレンジしました)
615606:03/05/25 22:56 ID:/6cwjdz1
>>613
ども。これで安心できます。
前のファイルとごちゃごちゃにならないかと冷や冷やしてました。
616login:Penguin:03/05/25 23:07 ID:8cgY1dKp
>>614
Pentium4 2.4G Memory 512MB で6時間くらいでした。
それが金曜で、xfreeとかmozillaとか仕掛けておいたら月曜にはできてました。
実際にはそれぞれ2〜3時間だと思いますけど。
617login:Penguin:03/05/25 23:17 ID:u2COsf3q
>>609
Gentooはじめは日本語環境とか貧弱かなぁなんて思ってましたが
近頃のソフトウェアレベルの対応とかがかなり進んでて、
JPグループの成果もあり、ひところの日本語環境といってたレベルの
ものにはすぐに仕上りますね。
618名無しさん@Emacs:03/05/25 23:23 ID:K2oYiu38
>>614
march=pentium4
はまだ駄目なんだっけ?gccが3.2.3からOKなんだっけ?
そんな環境だと最適化しても、大して価値が分らないような気が
しなくもない。負け惜しみですが。
619login:Penguin:03/05/25 23:43 ID:XOuSTjC3
>617

GnomeかKDEあたりを使うなら、もう「日本語化」じゃなくて
国際化って方向で、日本語もほとんどOKになってるから、、、

最近じゃ、日本ローカルのディストリってあまり。
(VineからGentooに移行した者)

620login:Penguin:03/05/25 23:44 ID:wXfJhGfu
>>603
乙。パッチにゴミが混ざっている問題は以前に解決していたのね。
スマソ。いい感じなのでこの調子で他の ebuild も作って
(そんで Bugzilla にも登録していって)くれるとうれしい。
621606:03/05/26 00:29 ID:TR3+d7CO
>>618
知りませんでした。

http://www.freehackers.org/gentoo/gccflags/flag_gcc3.html
ここ見てオプション変えました。

622login:Penguin:03/05/26 00:43 ID:evICTXk3
>>607
digestファイルが死んでたり、ボロボロなebuildだな、これ…

LANGUAGEの値によって
ダウンロードされるファイルが違うからしょうがないって言えばしょうがないのだが。

あと、冒頭部を修正しないと
LANGUAGEに何を設定してても01(英語)に
なってしまうという素敵さも有ってイヤン。
623login:Penguin:03/05/26 00:48 ID:djkCGias
これから
emerge -e world
するので寝ます
624login:Penguin:03/05/26 02:01 ID:MSz1A8my
とりあえず、xfree のXft1,Xft2をやめてfreetype-2.1.4,fontconfig-2.2.0にakito patch
あててXft-2.1.2とqt,kde-3.1.2にしたらAAできたー
けど、まだまだだな
そういや、イタリックにするとAAなるよね?
625login:Penguin:03/05/26 02:10 ID:ftOv5v52
>>622
私のところではこれで終わりますね。
* Failed Patch: vcl.printcxx.OOO_STABLE_1_PORTS.100102.patch!
*
* Include in your bugreport the contents of:
*
* /var/tmp/portage/openoffice-1.0.3-r1/temp/vcl.printcxx.OOO_STABLE_1_PORTS.100102.patch-6697.out
626login:Penguin:03/05/26 03:31 ID:aca4FuDx
>>610 に便上質問なんだけど,インストールのどの時点からdistccを使えるの?
今ざらっと読んだ感じじゃ,stage2あたりから?
627622:03/05/26 07:46 ID:evICTXk3
>>625
漏れもそこで終わってしまってた。
う〜ん…最近、ebuildの質が落ちてるような気がするのは気のせい?
font-configもまともにemergeできないし。
628606:03/05/26 13:51 ID:TR3+d7CO
LANカード用モジュールのロードでつまずいています。

/etc/modules.autoloadに
8139too
と書いておくとfailedとなってロードに失敗してしまいます。ところがログインした後に
modprobe 8139too
とすると無事にロードされてそのあと
/etc/init.d/net.eth0 start
みたいにすると無事にネットにつながります。何がまずいのでしょうか?
629login:Penguin:03/05/26 15:22 ID:bJGdr/Mo
gentooにNPTL付きのglibc-2.3.2-r2を入れようとしています。
ebuildファイルの中にこのような記述があるんですが、
当のversion.hファイルが最新の2.5.69カーネルには含まれていません。

if [ -n "$2" ]
then
headers="$2"
else
# We try to find the current kernel's headers first,
# as we would rather build against linux 2.5 headers ...
headers="/lib/modules/`uname -r`/build/include \
${ROOT}/lib/modules/`uname -r`/build/include \
/usr/src/linux/include \
${ROOT}/usr/src/linux/include \
${ROOT}/usr/include"
fi
for x in ${headers}
do
local header="${x}/linux/version.h"
if [ -f ${header} ]
then
。。。。
version.hファイルに相当するものは何処にいってしまったのでしょう?
使用しているカーネルは2.5.69。ソースツリーは/usr/srcの下に展開されていますし、
/usr/src/linuxは正しいバージョンに対してリンクが貼られています。
630login:Penguin:03/05/26 15:29 ID:bJGdr/Mo
あ、すみませんでした。
ソースツリーは自分で落としてきて、解凍したものだったのですが、
一度もビルドしていなかったので、
#make include/linux/version.h
として、version.hを作ってやる必要がありました。すまそです。
631login:Penguin:03/05/26 18:02 ID:bJGdr/Mo
gcc-3.3を使っていますが、#emerge -u system
で、3.2.3へdowngradeされてしまいます。これを防ぐ方法として
http://article.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/6816
があるらしいですが、もっとスマートな方法はないでしょうか?
コマンド、もしくは/etc/make.confに記すような方法で、、
632login:Penguin:03/05/26 18:42 ID:tt/RL6UU
>>627

ユーザが増えるとそんなもんです。もうすぐDebian状態だね!w

ユーザ増える→portage増える→手が行き届かなくなる→
ユーザ疲れる

動かないのは本家MLにレポートしていくしかねぇだろ。
633login:Penguin:03/05/26 18:44 ID:eR8wwGrQ
PHPをCURL関数付きでemergeするにはどうすれば良いのでしょうか?
USEフラグにcurl入れてみたのですが、emerge後にcurlを使ったPHPを試すとやはりエラーが出ます
634login:Penguin:03/05/26 19:16 ID:y3sL4B1s
>>627
定期的に質落ちてます
やっぱり新バージョンとか依存が厳しいのは難しいみたい
今までは持ちこたえてきたけど、今回はどうかなぁ
635622:03/05/26 19:37 ID:evICTXk3
>>634
ガンガレGentooJP!
漏れはマターリと使わせてもらうYO!

自分でbugリポートできないヘタレです。
636600:03/05/26 21:00 ID:UXLh0AP0
やっぱZope使ってる人いないのか...
637600:03/05/26 21:41 ID:UXLh0AP0
わかった!
sudo /usr/sbin/zope-config --zpasswd
でユーザーとパスワードを設定だ!
めっちゃうれすいー
638login:Penguin:03/05/26 23:28 ID:Sdrrx8AC
>>631
# emerge -uU world
639633:03/05/26 23:41 ID:eR8wwGrQ
すいません、質問が見当違いでしょうか・・・
CURLを使うには、コンパイル時に--with-curl[=DIR]を付ける必要があると記述があるんですが、
emerge時にこういったコンパイルオプションを付けるのは可能なんですかね
emergeではなく、普通に落としてきて別途インストールした方が無難ですか?
640login:Penguin:03/05/26 23:57 ID:bJGdr/Mo
>>638
ありがとうございます。ですがそれではgcc-3.3⇒gcc-3.2.3へと
やはりダウングレードされてしまします。そこで行ったことは以下の三つ。

・/var/cache/edb/world に">=sys-devel/gcc-3.3"という行を追加
・/usr/portage/profiles/package.mask の>=sys-devel/gcc-3.3という行を
コメントアウトし、マスクを解除(一応)
・#emerge -Up systemと、"u"オプションを外しての試行

これら全て行いましたがやはりダウングレードしてしまします。
gccに関してはもしかしたら無理なのかもと思いましても、
だとすると、強引にもダウングレードするような記述が、どこかに含まれて
いるはずだろうと、、、もう少し調べてみます。
641login:Penguin:03/05/27 00:13 ID:xhcP5M5M
>>633
PHP使ってないけど、原理的にはUSE=curlでいいはず。
「curlを使ったPHP」がおかしいか、.ebuildにバグがあるのか、
うーん、よくわからないや。
別途インストールすれば問題の切り分けができるかも。

>>640
systemのパッケージは /etc/make.profile/packages に関係ある、
という記述をどっかでみたような。
でもそれらしい記述ではないんですけどね。
642login:Penguin:03/05/27 00:50 ID:RSIUDDie
>> 640
/usr/portage/profiles/package.mask
に書かれてるのは-Uしてもdowngradeされちゃうね。
package.maskはほんとに危いからmaskってのに使われているからだと思う。
643login:Penguin:03/05/27 00:55 ID:AQyA5PFu
>>633
emerge -pv php
するとちゃんと +curl になっている? ebuild 見たかぎりでは
USE="curl" なら curl つきでコンパイルされると思うのだけど。
644633:03/05/27 02:22 ID:+eW3gSuE
すいません
phpスクリプト側のcurlの指定をwindows用にしてたの忘れてました
書き換えたら問題なく行きました・・・
スレ汚しすいません
645login:Penguin:03/05/27 09:45 ID:qxm5YIPD
emerge snmp
が失敗するのですが皆さんの所ではどうですか?
646login:Penguin:03/05/27 10:32 ID:qxm5YIPD
ついでに
emerge wl も失敗します。

snmpの方はhttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=21724にありました
647login:Penguin:03/05/27 12:07 ID:RSIUDDie
>>646
emerge wl は今やってみたら平気だったよ
失敗した最後のところ貼るといいかもよ
648login:Penguin:03/05/27 12:58 ID:sf7euXcp
mozilla のメニューやテキストボックスの日本語が化けるんですが
なぜなんでしょうか?
ページの日本語は正常に表示されています。
649_:03/05/27 13:01 ID:I3uWxDmr
650動画直リン:03/05/27 13:13 ID:F2UXCq6Q
651login:Penguin:03/05/27 17:43 ID:ZhKc+g0S
起動時にdhcpcdを実行したいのですが、rc.localのような
ファイルが見当たりません。これに相当するファイルは
どれになるでしょうか?
652login:Penguin:03/05/27 17:49 ID:+eW3gSuE
/etc/conf.d/local.startに書き込むといけると思います
653login:Penguin:03/05/27 17:52 ID:ZhKc+g0S
/etc/conf.d なんてディレクトリがあったんですね。
どうもありがとうございました。
654login:Penguin:03/05/27 21:26 ID:DUfHCiUC
OpenOffice-1.0.3-r1の日本語版をインストールしたんですが、メニューがすべて
化けてしまって読めません。フォントの設定を変更するにはどうしたらいいでしょ
うか?
655654:03/05/27 22:00 ID:DUfHCiUC
化けてしまうというのは不正確でした
日本語が全て□になってしまいます
656login:Penguin:03/05/27 22:09 ID:c5ksCOrK
657654:03/05/27 22:11 ID:DUfHCiUC
ありがとうございます

でも、そもそもメニューもダイアログも□なんでオプション変更するのは
無理っぽいです・・・
658login:Penguin:03/05/27 23:32 ID:+eW3gSuE
KDEでGUIのSambaブラウザってkonquerorだけでしょうか?
もしくは、konquerorで日本語が文字化けするんですが、対処法ありますか?
Kernel、Samba共に文字コードの対策はしたはずなんですが、
konquerorがローカルの"ゴミ箱"でさえ文字化けするもので・・・
659654:03/05/28 00:04 ID:WfnitDBj
手探り状態で"Interface User"を"Kochi Gothic"に置換するように変更
したら直りました。ありがとうございました。
660login:Penguin:03/05/28 02:57 ID:F7Krg6Vb
glibc-2.3.2-r2をビルドしようとしています。
gcc ../sysdeps/unix/sysv/linux/i386/sysdep.S -c 。。。
という箇所において

In file included from ../sysdeps/unix/sysv/linux/sys/sysctl.h:29,
from ../include/sys/sysctl.h:2,
from ../sysdeps/unix/sysv/linux/dl-osinfo.h:22,
from ../sysdeps/generic/libc-start.c:33:
/lib/modules/2.5.70/build/include/linux/sysctl.h:39: error: parse error before '*' token
/lib/modules/2.5.70/build/include/linux/sysctl.h:41: error: parse error before '*' token
/lib/modules/2.5.70/build/include/linux/sysctl.h:42: error: parse error before '*' token
/lib/modules/2.5.70/build/include/linux/sysctl.h:43: error: parse error before '*' token
/lib/modules/2.5.70/build/include/linux/sysctl.h:46: error: parse error before '}' token

というエラーが出てコンパイルが止ってしまいます。
__user というマクロが定義されていないようです。
これに関する修正方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
661login:Penguin:03/05/28 03:09 ID:F7Krg6Vb
補足ですが、"__user"はinclude/linux/compiler.h内において定義されているようです。

#ifdef __CHECKER__
#define __user __attribute__((noderef, address_space(1)))
#define __kernel /* default address space */
#else
#define __user
#define __kernel
#endif
662login:Penguin:03/05/28 04:42 ID:F7Krg6Vb
gccのinfoには__attribute__((noderef,
なるものがありませんでした。

それから include/linux/sysctl.h 内において定義されている
struct __sysctl_args {
int __user *name;
int nlen;
void __user *oldval;
size_t __user *oldlenp;
void __user *newval;
size_t newlen;
unsigned long __unused[4];
};
という構造体において、"__user"が追加されたのは、
2.5.69ぐらいかららしいです。2.5.68でglibc-2.3.2のビルドを試してみます。
スレ汚しすまそです。
663login:Penguin:03/05/28 11:38 ID:+VL3VHHA
664_:03/05/28 11:40 ID:Fk7b1CYw
665山崎渉:03/05/28 16:38 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
666login:Penguin:03/05/28 23:48 ID:U1uJOrqG
秘密のLinux日記がやっとRPMをに移行するぜ。というエイプリルフールネタに気が付きました。
667login:Penguin:03/05/29 00:22 ID:S+97Axqc
>>666
わらた
668login:Penguin:03/05/29 01:47 ID:GlrlHrBH

----------------------------------------------------------------------------
From: [186] login:Penguin <sage>
Date: 03/05/28 23:33 ID:yrQYKcnJ
ttp://members.optusnet.com.au/ckolivas/kernel/
スレ違いになってしまうが、これで若干のパフォーマンス向上がのぞめる。
SMPなら、かなーり上るらしいが、うちは一個しか載っかってないからわからん。

重いもん複数上げてもモタついたりしなくなる。
mozilla 上げて、timidityでmidi聞いたり
そこにvmware上げたりしても、ガクガクせんようになった。
----------------------------------------------------------------------------

Mozillaスレで見付けたんだけど,これってsys-kernel/ck-sourcesのことだよね?
使ってる人いる?
669login:Penguin:03/05/29 02:07 ID:u+osCwBk
>>668
2.4.20-ck4 使ってますよ。下のタレコミをみて入れました。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/04/11/1738211&topic=2&mode=nested

はじめに断っておくとこれは「パフォーマンス」じゃなくて「(高負荷時の)応答性」
を高めるものだよ。

はじめのうちは軽くなった気がして喜んでいたがそれでも固まることだってあるし
なんかびみょーに落ちやすくなった気がする。なのでそろそろgentoo-sourcesに戻そうかと思っています。
670668:03/05/29 03:35 ID:GlrlHrBH
>>669
> はじめに断っておくとこれは「パフォーマンス」じゃなくて「(高負荷時の)応答性」
> を高めるものだよ。
パフォーマンスを向上させるんじゃないんですね...
高負荷時の応答性の向上,ってことはロースッペクな計算機だと嬉しいかも?
mozillaで複数のタブで同時に読み込むと,非常に反応が鈍くなるので試してみたいと思います.

> はじめのうちは軽くなった気がして喜んでいたがそれでも固まることだってあるし
> なんかびみょーに落ちやすくなった気がする。なのでそろそろgentoo-sourcesに戻そうかと思っています。
相性の悪いソフトとかあるんですかね?

#今更ratpoisonを導入.
#かなり良いかもw
671login:Penguin:03/05/29 03:47 ID:mA+zOhCj
>>647
以下のような感じです。emerge syncしても変わらずです。


# emerge wl
Calculating dependencies ...done!
>>> emerge (1 of 1) app-emacs/wl-2.10.0 to /
--- No package manifest found: /usr/portage/app-emacs/wl/Manifest
>>> md5 src_uri ;-) wl-2.10.0.tar.gz
>>> Unpacking source...
>>> Unpacking wl-2.10.0.tar.gz to /var/tmp/portage/wl-2.10.0/work
>>> Source unpacked.
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.

!!! ERROR: app-emacs/wl-2.10.0 failed.
!!! Function src_compile, Line 23, Exitcode 2
!!! (no error message)
672メールをください。:03/05/29 04:41 ID:bYjVClOa
見てください!
不況なんか吹っ飛ばせ!
ここをみてくださいね。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
673名無しさん@Emacs:03/05/29 08:39 ID:pvwxaVPO
>>671
app-emacs/mew でも同じような現象になった。
src_compile() と src_install() に cd ${WORKDIR}/${P} を追加すると
emerge できた。

# というか、ここじゃなくてメーリングリストでやってほしい ...
674login:Penguin:03/05/29 13:29 ID:t7tZHPwx
>>669
>なのでそろそろgentoo-sourcesに戻そうかと思っています。
gentoo-sourceにはxfsパッチ以外のck-patchも入ってるよん。
なのでgentoo-sourcesに戻したところで安定性は変わらないと思われ。
675login:Penguin:03/05/29 16:12 ID:8LBk6Y1o
apacheにphp入れてみようと
emerge mod_php
したらxfreeとかjdkも入れられそうに…。

emerge -p mod_php
するとphpとは関係なさそうなパッケージがいくつも…

こういうときxfreeなど入れずにmod_phpのパッケージだけ入れるとか
できるんですかね?
676名無しさん@Emacs:03/05/29 16:38 ID:pvwxaVPO
>>675
USE flag を弄る
677login:Penguin:03/05/29 18:20 ID:/4vdCryp
>>675
emerge -pv mod_php
すると入れるものの USE フラグが一覧で出るので、
入れたくない USE フラグをオフにする。
678675:03/05/29 18:37 ID:8LBk6Y1o
>>676,677
できました。thxですー。
679login:Penguin:03/05/29 19:15 ID:AJ3SPLme
>>663
遅レスですが、ありがとうございます。
やっぱりBUGデータベースはちゃんと見ないとだめですね。
以前、vmware上のgentooで、glibc-2.3.2-r1をビルドしようとしてたときに
vmware自体がフリーズしてしまうという現象をこのスレのどこかに書きましたが
それと同様のものがgentoo-bugzillaにありました。
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=21358
680login:Penguin:03/05/29 22:13 ID:4nxBvfCo
Anjuta入れてみました。メニューとかは日本語になっていい感じなんですが、
新規プロジェクトを作成する時のプロジェクト選択の部分だけ日本語が化けて
しまっています。
直しかた知ってる人いませんか?
681login:Penguin:03/05/30 02:02 ID:WOkmt1Fz
distccを使いたいんですけど、man見てもよくわかりません、
簡単に使い方を教えてもらえませんか?
682login:Penguin:03/05/30 03:27 ID:x5kBPDKJ
>>681
portage で使いたいだけなら /etc/make.conf に FEATURES="distcc" を
追加し、環境変数の DISTCC_HOSTS に distccd を動かしているホスト名
を並べて書けばそれだけで動く(localhost を加えるのを忘れないよう)。

それ以外の普通のコンパイルにも使いたい場合は、/usr/lib/distcc/bin
をパスの頭のほうに持ってくる。このあたりは sys-devel/distcc の下
にある ebuild ファイルでも直接見てくれ。

ちなみに distcc だとコンパイルして送るだけなので、distccd の動いて
いるホストが distcc のクライアントの環境と違ったらコンパイルに失敗
するので気をつけよう(たとえば x86 だったら ppc で動かしている distccd
は使えないとか、同じく x86 でもクライアントが gcc 3.2.2 だったら
gcc 2.95.3 なホストは使えないとか)。
683login:Penguin:03/05/30 03:42 ID:t7HBK7/d
>>682
やさしい人だ。
感動。
684login:Penguin:03/05/30 16:37 ID:CmVYHKX9
ぐぁー!
emerge kde gnome
してから12時間ぐらい経つるのにまだ終わる気配がない・・・。
KDEのコンパイルって時間かかりすぎじゃないですか?
(ちなみに当方Pentium4 2.4Gです)

# すでにサーバーとしての設定はすませてちゃんと稼働してくれているのでそれほど問題ないですが
685login:Penguin:03/05/30 17:38 ID:xOgN+Xv/
2.4GだったらPentium3のほうが全然速いよ。
686login:Penguin:03/05/30 17:53 ID:CmVYHKX9

うん?何が何と比べてどのくらい早いのでしょうか?(コンパイル時間?)
ただ速いよっていわれても・・・。
687login:Penguin:03/05/30 18:09 ID:t7HBK7/d
>>686
比べているのは、Pentium4だろうな。おそらく。
で、コンパイル時間が早いのだろう。

でも、なぜここで彼がそんな比較をここで持ち出してきたのかは知らん。
688login:Penguin:03/05/30 20:21 ID:CmVYHKX9
やっとコンパイルが終わったものの現在>>494さんと同じ症状で悩んでます
# fc-cache -f -v
しても直りません。もし同じような症状に遭遇した方がいましたらアドバイス
して頂けると助かります。
689622:03/05/30 21:10 ID:aNIaHP20
>>682
distcc-config
でいいんじゃない?直接ファイルいじらなくても。

マシンAにCPUが2つ、マシンBにCPUが1つ
とか言う場合は
distcc-config --set-hosts "localhost A/2 B"
とやってあげましょう。
#AとかBってのはそのマシンのIPアドレス。

とうぜん、/etc/make.confの-jオプションの数も変えましょうね。
いくらdistccのセッティングしても
ここをちゃんとセットしないと平行でmakeしてくれないよ。
690login:Penguin:03/05/30 22:10 ID:ghEd6OMP
教えてください。
gentooをvmwareのホストOSにするのって簡単ですか?
691login:Penguin:03/05/30 22:53 ID:erA5UJjq
>>690
かなり困難だと思われ、君の場合。
692login:Penguin:03/05/30 22:56 ID:CmVYHKX9
>>690
vmwareは正規の手段で入手しましょう。
693690:03/05/30 23:01 ID:ghEd6OMP
>>691
難しいんですね。
できないわけじゃないようなのでとりあえずやってみます。
694login:Penguin:03/05/30 23:16 ID:KjDKRq3R
そんなに、難しくないと思われ。
gentooなら、gccのバージョン問題とかも関係なさそうだし。
漏れはdebian(sid)で思いっきりはまった・・・
695690:03/05/30 23:27 ID:ghEd6OMP
>>694
gentooだとinitdirがvmwareでサポートしてるりなくすと違うっぽいのでinstall.plじゃ
インストールできないのかなぁと思って聞いてみました。
とりあえずやってみます。(gentooのインストールから。。。。。。)
ありがとうございました。
696494:03/05/30 23:38 ID:63RAS2sx
>>688
他のマシンでは現象出なかったんで、放っておいたんですが原因わかりました。
/etc/fonts/fonts.confに

<dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype</dir>

を追加してからfc-cache -fvで解決です。
でも、/etc/fonts/fonts.confは直接いじっちゃ駄目らしいので、/etc/fonts/local.conf
に同じことを書く方がいいみたいです。
そもそも東風フォントにパスが通ってなかったようです。なんで一部だけ表示
されるのかは謎ですけど。
697login:Penguin:03/05/31 02:03 ID:hiIOlYdq
>>696
おぉー
スゲェ
686じゃないけど
俺も困ってたんだ
でも直ったよー
ありがとー!!
698login:Penguin:03/05/31 08:06 ID:ddZXPpPk
お早うございます。

1.4rc4を入れてgentooに初挑戦中の者です。(良く分からなかったので、
KNOPPIXでブラウザ立ち上げながらインスコしました)それでXやphoenixなど
順調にすすんで来たのですが、etermを入れようとして

# emerge -pv x11-term/eterm

をするとfreetypeにUマークが付いています。freetypeとfreetype2が
共存できないものかとドキュメントをあたったところ、GentooではSLOTsと
いう仕組みが用意されているとのこと。しかし今一つ理解ができません。

これは前ヴァージョンに依存するものがあった場合、消さずに新ヴァージョンを
追加する仕組みと考えてよろしいですか?このままインストールを進めても
大丈夫でしょうか? (ここまでの道のりが長かったため強行する根性がない…。)
699login:Penguin:03/05/31 10:49 ID:8UKLIIZN
>>698
>前ヴァージョンに依存するものがあった場合、消さずに新ヴァージョンを
>追加する仕組みと考えてよろしいですか?
まさにその通りです。SLOTは一つのパッケージから異なるバージョンのものを共存できます。
この場合ですと、"freetype"パッケージにおいてfreetype-1.x.xとfreetype-2.x.xのふたつが
共存できます。
# emerge -pv x11-term/eterm
としたとき、freetypeのebuildが"UD"(downgrade)と表示されるかもしれませんが大丈夫です。
700login:Penguin:03/05/31 19:50 ID:Qlc9b1PW
Apache2系って全部マスクかかってるんですか?
701698:03/05/31 21:28 ID:ddZXPpPk
>>699
レスありがとうございました。順調に進み無事gentooから書き込んでおります。

# 「よしなに」やってくれるemergeは使い勝手がすばらしいです。
702700:03/06/01 00:01 ID:6ZZlz/nD
あーー
sudo emerge -u /usr/portage/net-www/apache/apache-2.0.45.ebuild
でインストできました
703login:Penguin:03/06/01 01:58 ID:YsKstgZj
inetdってどの設定ファイルを参照してますか?
通常 /etc/inetd.conf のはずが見あたりません。
slocate inetd.conf でもヒットしません。
704login:Penguin:03/06/01 02:22 ID:CkXSNR5k
>>703
そのファイルだけど、自動で生成されるわけじゃないから、
自分で作らないとだめじゃないかな。
705login:Penguin:03/06/01 02:47 ID:dgJb401v
mozillaの日本語化ってどうやればいいんでしょうか?Debianとかだとパッケージが
あったのですがないみたいですし。

# ちなみに、http://www.mozilla.gr.jp/ のやつは使えませんよね?


>>698
ありがとうございます。大変助かりました。
706login:Penguin:03/06/01 03:27 ID:CkXSNR5k
>>705
日本語化ってどういうことでしょ?
mozillaで普通に日本語見れると思いますが…
wazillaのことだとしたら、ないです。
ebuild作りましょう。
707login:Penguin:03/06/01 03:39 ID:dgJb401v
説明不足で申し訳ありません。メニューとかの表示を日本語にしたいのです。
708login:Penguin:03/06/01 03:40 ID:cN/qg+96
709login:Penguin:03/06/01 04:22 ID:dgJb401v

それってv1.3用のない気がするんですが。よく分かっていないのですが
インストールしてもneed updateと表示されるだけでした。
(何か根本的に間違ってる・・・?)
710login:Penguin:03/06/01 04:56 ID:qqWVA9kX
ttp://suosday.g-com.ne.jp/nyozlla/
ttp://plaza25.mbn.or.jp/~snip/
これ位、自分でさがそうよ。
711login:Penguin:03/06/01 05:19 ID:dgJb401v
↑申し訳ないです。http://www.mozilla.gr.jp/のやつ使ってた頃から
しばらくブランクがあったんで混乱してました。

http://www.mozilla.gr.jp/jlp/とかに何かコメント載せといてくれればいいのに〜。
712622:03/06/01 12:09 ID:aBwV/RQZ
>>706
>>710
こういう、メニューも日本語じゃなきゃ嫌だ、って香具師は
クレクレクソで自分から検索・作成をするような香具師じゃないから
そういうのを期待しても無駄かと思われw
713login:Penguin:03/06/01 12:58 ID:hnHHu5KZ
今まで長年FreeBSD使ってきたけど、ちょっと興味あるのでインストール中。
Linux初心者なので勝手がわからず、とりあえずstage3からはじめてみてる。
なんか面白いっすねこれ。要領がつかめたらstage1からやり直すつもり。

現在emerge -uをがりがりやってる。
714login:Penguin:03/06/01 13:40 ID:dgay3Zgk
Stage1からやらずとも、
emerge -e world

すればOK、、なんでしょうか(自信無し)
715login:Penguin:03/06/01 14:17 ID:M8Upowsb
今からK6 266M メモリ64M にgentoo入れます。
stage3から入れて、distcc入れてマシン総動員してからstage1からやりなおす
ってできるかな?
716関連スレ:03/06/01 14:55 ID:CTFboASb
次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/

遊びに来てね、楽しいよ。
717login:Penguin:03/06/01 15:41 ID:dgJb401v
>>712
たったあれだけのやりとりでよくそこまで言えるね。
根本的にコミュニケーション能力とか不足してるんじゃないの?

# ガキにキレルのもアレですが・・・
718login:Penguin:03/06/01 17:05 ID:cVyjN/JQ
フロッピーもCDROMも使えないマシンに入れようと奮闘中!
ネットブートしようにもフロッピーイメージが3枚組のため不可能。
仕方なくとりあえずVine入れますた。
今からWin領域にコピっておいたGentoo入れます。

参考サイト:http://www.paken.org:8080/linux/linux-tips/netboot.html
719名無しさん@Emacs:03/06/01 17:48 ID:dgay3Zgk
>718
どうやってVineをいれたんですか?
720622:03/06/01 17:53 ID:aBwV/RQZ
>>717
図星らしくキレてる。見事につられてやんの(プ
721login:Penguin:03/06/01 18:05 ID:dgJb401v
>>720
型通りの反応ありがとう。
722login:Penguin:03/06/01 18:59 ID:DBwS7/BZ
mirror.gentoo.gr.jpからlivecd 1.4rc4のbasic版をダウンロードしてきました.
しかしsmp kernelで起動すると,選択可能なファイルシステムにJFS,XFSがありません.
これはそーゆーもんなんでしょうか?
smp対応のkernelで上記のファイルシステムを選択する為には,どれをダウンロードすれば良いでしょうか?
723722:03/06/01 19:03 ID:DBwS7/BZ
連続ですみません.

HDDの構成が

hda WinXP
hdb1 /
hdb2 /home
hdb3 swap

の時,grubのインストールは

grub > root(hd1,0)
grub > setup(hd0)

とやれば,1台目のHDDのMBRにインストール出来て幸せになれるのでしょうか?
それともMBRはいじらずに,GentooだけFDDを使って起動した方が良いのでしょうか?
724login:Penguin:03/06/01 19:46 ID:wyKFZGAP
725722:03/06/01 20:31 ID:ES1/FH5d
>>724
いや,勿論質問するからにはそれくらい読んでます.
でもどのイメージでどのカーネルを選択したら,どのファイルシステムは選択不可能
とかは,記述ないですよね?
結局やって試す,みたいなかんじになるんですか?

grubの方に関しては,下調べが足りなかったと思います.
でも "これだ!" って情報がなかなか無いんですよ...
726login:Penguin:03/06/01 20:47 ID:Mrb3+ODy
>>722
SMPカーネルでJFSとかが使えるのかどうかわかんないけど。
SMPはBIOSでOFFにできるらしい。
そんでインストールしてからカーネルを再構築すればいいのでは?
あるいはKnoppixだとSMPとXFSが使えたはず。

GRUBの方は(理論上は)それで問題なし。
727722:03/06/01 20:47 ID:ES1/FH5d
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/04.html
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/05.html

こんなん見付けました.
検索するときのキーワード,って難しいですね.

すいませんでした.
728722:03/06/01 20:49 ID:ES1/FH5d
>>726
BIOSでSMPをOFFにするのは,目から鱗です.
ちょっと試してみたいと思います.
729722:03/06/01 20:57 ID:ES1/FH5d
>>726
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=51815&highlight=smp+xfs

によると,別に時間がかかっても良いならSMP対応のカーネルで無くても良いんですね.
BIOSの設定を変更するのは恐いので,この方法でいこうと思います.
730login:Penguin:03/06/02 01:23 ID:4tRW9+iE
SMP 機でも普通のカーネル使えるよ。単に CPU が1個動かないだけで。
Gentoo のインストーラに入ってる SMP のカーネルは XFS とか JFS
使えないけど、インストールの最初のときだけ普通のカーネルで
XFS なりなんなり使って、カーネルを作る段階で SMP サポートを
入れればいい。BIOS で殺さないとだめなハードウェアもあるらしい
けど、自分が触ったことのある SMP 機3台ではどれもそんなこと
しないでも使えた。
731login:Penguin:03/06/02 02:33 ID:3VmY73+o
むー、インストールが微妙に失敗。eth0がないとか言われる。
んなバカなと思ってとりあえずifconfig eth0を見ると、「ねえよバカ」とかgentooさんにバカにされる。
インストールガイドを参照して、ls /lib/modules/…/netをしてみると、dummy.oしかない。
こいつを作る方法はないのかな、とか思いつつとりあえずカーネルの設定でpcnet32
(うちのNIC)を有効にしてカーネルを全部作り直した。

んで、「あ。噂のdistccってのでやれば…」と一瞬後悔しかけるが、
よく考えたらネットワークが動いてないのにできるわけないのだったw

とにかくネットワークはつかえるようになったけど、
後学のためにこういったカーネルモジュール(というのかな?)を作る方法を教えてくださいな。
732login:Penguin:03/06/02 03:01 ID:DxRZGPwK
>>731
??? Mにするかな?
#こんな答えでいいはずがないなぁ、、、
733722:03/06/02 03:16 ID:mfevlrQk
>>730
レス有難う御座います.

でも,その方法には1つだけ問題がありませんか?
私が SMP のカーネルを選択してインストールを進めたところ,
mkfs.xfs までは問題なく進行しました.
しかし問題は mount の時に拒絶されることです.

>>730 さんが指摘された方法とは,XFS 対応のカーネルで先に
パーティションを作っておいて,再起動の後に SMP カーネルで作業
を行うのですよね?

> カーネルを作る段階で SMP サポートを入れればいい
この部分が私の考えていることと違うのであれば,どうか御指摘下さい.

#因みに今,やっとカーネル作成の段階です.
# SMP でも1つしか CPU が使えないと遅いですね.
734login:Penguin:03/06/02 03:53 ID:as1Mgdon
731 氏は特定のモジュールだけコンパイル&インストールして済ませたいんです、
全体を延々と作り直すような愚は避けたいんです、
と言いたいのでしょうか?
735722:03/06/02 07:45 ID:N71/KqNB
何とかインストールに成功しました.
計算機の構成が変わると,結構苦労するものですね.

#でも未だparheliaの設定が出来ない...
#mtxdriversはインストールしんですけどね,Xの設定自体を覚えてなくて.
#多分xf86configで巧く最低限の設定が出来てないんだと思うんですが.

スレ汚し,御容赦を.
736718:03/06/02 08:07 ID:5VMPlqV6
>>719
遅レスすまそ
リンク先にも書いてあるようにPXEというネットブートできるBIOSだったので
それを使いますた。
順調に作業進んでます。stage1から始めて現在emerge systemちう。
celeron733でふ。
737706:03/06/02 15:10 ID:gsDsKs7u
>>712
あなたの方がちょっと…な気がしますが。
仲良くいきましょう。
738login:Penguin:03/06/02 18:00 ID:O2PPcTNL
openoffice-binとopenofficeの違いってなんですか?
739login:Penguin:03/06/02 18:06 ID:vxDazs7I
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
740login:Penguin:03/06/02 18:08 ID:qIWx/A3I
ghc-6.0ビルドできてる?
741login:Penguin:03/06/02 18:34 ID:aNFsZ27R
>>740
haskell?
742login:Penguin:03/06/02 18:43 ID:qIWx/A3I
>>741
そう。ghc-bin-5.04.3でビルドしようとしてるけど美味くいかない。
ところでghc-binはビルド専用っていう扱いになったみたいね。
/opt/ghcへのインストールになったみたいで、/usr/bin/ghcはなくなった。
もうちょっと調べてみます。
743login:Penguin:03/06/02 19:36 ID:4tRW9+iE
>>733
違います。mkfs.xfs はたぶんどのカーネルでも成功するんじゃないかと。
XFS 対応のカーネル(uni processor 対応だけだろうけど)でマウントし、
stage3 あたりを展開してカーネルだけコンパイルして SMP にします
(もちろん XFS 対応のカーネルをビルドします)。stage2 でも
あとはタイムゾーンの設定とか fstab の設定とかささっと済ませ、
GRUB の設定でもして再起動します。glibc とか gcc とか時間がかかる
ものは SMP で起動してからやればいいということです。
744733:03/06/02 20:58 ID:qzvMU4md
>>743
そーゆー方法があったんですね.
順番通りに進めていこうと思っていたので,ビルドの順番を変更するのは
思いもつきませんでした.
覚えておきたいと思います.

有難う御座いました.
745login:Penguin:03/06/03 00:47 ID:TSz4i/FR
distccサイコーですね。
最遅マシンがいきなり最速マシンに変わったかと錯覚してしまいました。

__
gentooの場合は以下のサイトが参考になるかとおもいます。
http://cvs.gentoo.org/~zwelch/distcc.html
746login:Penguin:03/06/03 20:00 ID:xJ29VxB1
mysqlをインストールしようとしたんですが、
ACCESS DENIED unlink: /.deps/convert.TPo
rm: `.deps/convert.TPo' を削除できません: 許可がありません
make[4]: *** [convert.o] エラー 1
make[4]: Leaving directory `/var/tmp/portage/mysql-3.23.56/work/mysql-3.23.56/sql'
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/var/tmp/portage/mysql-3.23.56/work/mysql-3.23.56/sql'
make[2]: *** [all] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/var/tmp/portage/mysql-3.23.56/work/mysql-3.23.56/sql'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/portage/mysql-3.23.56/work/mysql-3.23.56'
make: *** [all] エラー 2

!!! ERROR: dev-db/mysql-3.23.56 failed.
!!! Function src_compile, Line 102, Exitcode 2
!!! compile problem

--------------------------- ACCESS VIOLATION SUMMARY ---------------------------
LOG FILE = "/tmp/sandbox-mysql-3.23.56-18240.log"

unlink: /.deps/convert.TPo
--------------------------------------------------------------------------------
と表示されます。解決策はありますか?
747731:03/06/04 00:44 ID:6yxUSNMi
>>734
遅くなりました。その通りです。やる方法はあるんでしょうか?
自分で調べりゃいいんでしょうけど、このとおり時間がないもんで…。
時間ができたら調べることにします。

>>732
Mにしたとして、全部コンパイルしちゃいますよね。
理解が間違ってるかな。make menuconfigで、
該当ドライバにMマークをつけるってことですよね。
748login:Penguin:03/06/04 00:53 ID:3OOM3iGs
gentoo をインストロールしたのですが、emerge -u *** に失敗します。
/var/tmp/portage/***/work/ の下で tar が展開されていないのですが、
こりゃ、どこが犯しいのでしょうか?
749login:Penguin:03/06/04 01:02 ID:9sIZoR1U
>>747
なんか条件が揃ってれば make clean をしなくていい場合があったような気がしますが、
どんな条件なのかはよくわかりません。ごめん。
代わりといっては何ですが ccache を使うと2回目からは速くなりますよ。

>>748
具体的にはどのパッケージで、どんなエラーが出てますか?
750748:03/06/04 01:20 ID:3OOM3iGs
こんなんでつ。

# emerge -u portage

>>> Unpacking portage-2.0.48.tar.bz2 to /var/tmp/portage/portage-2.0.48/work
/usr/sbin/ebuild.sh: line 22: cd: /var/tmp/portage/portage-2.0.48/work \
/portage-2.0.48/pym: No such file or directory
>>> Source unpacked.
/usr/sbin/ebuild.sh: line 26: cd: /var/tmp/portage/portage-2.0.48/work \
/portage-2.0.48/src: No such file or directory
gcc: tbz2tool.c: No such file or directory
gcc: no input files
/usr/sbin/ebuild.sh: line 26: cd: /var/tmp/portage/portage-2.0.48/work \
/portage-2.0.48/src/sandbox-1.1: No such file or directory
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.

ちなみに、

# emerge --version
Portage 2.0.47-r8 (default-x86-1.4, gcc-3.2.2, glibc-2.3.1-r2)

さらに、emerge --deep -u でもだめですた。
751login:Penguin:03/06/04 01:35 ID:NZLe43rY
内容を理解せずに/etc/make.confを適当に編集してませんか?
752718:03/06/04 02:04 ID:vzAPN7gh
順調に作業は進行ちう
gentoo-sourcesで再構築、/dev/なんたらシステムを組み込むのを忘れたものの
何とか起動(マニュアルには必須と書いてあったが)。
再度構築し直し、最低限のアプリをemergeしたのちkde,gnome,openofficeと三大巨頭を
ebuildちう。かれこれ24時間は経過したもののいずれも終わらず。
gnomeは今晩中に終わりそうだが・・・
753748:03/06/04 02:17 ID:3OOM3iGs
壱からデナオシマス
754login:Penguin:03/06/04 02:19 ID:PmsIJ8Mo
>>738
誰も答えてない?

-binはopenoffice提供のバイナリをそのまま入れるものです。
なのでGentooならではの自分でコンパイルをしません。
他にもいくつか-binというのがありますが、他も同じです。
755login:Penguin:03/06/04 02:44 ID:Mkbj22Q5
>>743
漏れはいつもモジュール入れるときは <M> にして
make modules modules_install するだけで、変更した
モジュールだけ(でもないけど)コンパイル&インストールして
くれるよ……? もちろん最初の1回だけは全部モジュール作る
ので時間かかる。ときどきこれだと失敗するので、
そういうときはちゃんと make dep からやり直したり、
make mrproper; make oldconfig からやり直したりする。
756login:Penguin:03/06/04 03:05 ID:hvA+1xYG
やっとstage3までたどり着いた
K6 266Mで色々トラブルもあって一週間くらいかかったんじゃなかろうか
これからはdistccだから楽勝
757_:03/06/04 03:06 ID:PMVPml9p
758login:Penguin:03/06/04 15:48 ID:ZsocQB+w
アップグレードを重ねていくと、/var/tmp/portageの下がディレクトリだらけ
になってしまうけど、これはみんなどうしてる?
759_:03/06/04 15:50 ID:ayCfOyJx
760login:Penguin:03/06/04 16:24 ID:4uVM+3ZZ
>>758
tmpreaperで削除してる。
761login:Penguin:03/06/04 16:59 ID:ZsocQB+w
>>760
どもです。これから試してみます。
ところで/var/tmp/portage/<package>を削除しない理由はなんなんでしょ。
基本的にはunmergeしたらもう用はないですよね?
762login:Penguin:03/06/04 18:03 ID:4uVM+3ZZ
思い出した。
make.confの FEATURES="-noclean" で消せるんじゃないかと。
763login:Penguin:03/06/05 16:18 ID:MhiwxnJX
kdm使ってると~/.xsessionが実行されないみたいなんですが、他にログイン時に実行
されるファイルありますか?
764login:Penguin:03/06/05 23:40 ID:I20T11fq
Xsession を選んで、.xsession の最後に startkde& のほうがよろしい
が、俺的にはこの方法はスマートとは思えない。
765login:Penguin:03/06/06 01:06 ID:s20SwAlj
> 俺的にはこの方法はスマートとは思えない。

なぜですか?
766login:Penguin:03/06/06 01:26 ID:uOsse6zM
>>765
せっかくkdmで選択できるのに、xsessionでやるからでしょ。
それだったら、kdmで選択できる事の意味が感じられない。
選択できないで、xsessionに好きに書いてね、で事足りる。
漏れもなんかこの方法は嫌。


767login:Penguin:03/06/06 01:28 ID:k1qCy0tb
LiveCDみたくグラフィックな起動画面にするにはどうすればいいの?
xdmの話ではなくてliloとかでブート後ログインまでの間なんだけど・・
768login:Penguin:03/06/06 01:45 ID:s20SwAlj
>>766
あぁなるほど納得
そのあたり洗練させる余地ありですね
769login:Penguin:03/06/06 06:12 ID:lEzbyTpX
parheliaを認識させようと試行錯誤した結果,何とか X がするに至りました.
しかし
http://forum.matrox.com/mgaforum/Forum2/HTML/002205.html
を参考にしたものの,未だに 1600x1200 の解像度で使用出来ずにいます.

また X を終了させると,どうやっても通常の端末画面に復帰出来ません.
液晶側に信号が出力されなくなってしまうのです.
(なんとか Ctrl+Alt+Del は有効で再起動は可能です)

X 終了後に,端末画面に復帰出来るようにするにはどうすれば良いでしょうか?
また,これを機会に telnet を使用したいと思うのですが,接続を拒否されてしまいます.
telnet の設定には,どのファイルを見れば良いのでしょうか?
770名無しさん@Emacs:03/06/06 08:21 ID:lDCV+1h9
>>767
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=49036

# jp-user でガイシュツなネタかな ?
771767:03/06/06 19:54 ID:kf1Eojg/
>>770
烈しく外出ネタでしたね。すみません。
スレッドを下まで読んでみたのですが、どうも思い通りにはいきませんでした。
高解像度で左上に牛のロゴマークはカラーで出るようになったのですが
スプラッシュと言うんですか?、背景のカラー画面が表示されてくれないです。
説明がgrubに偏っているから?liloで出ている一例を参考にはしたのですが。。。
bootsplashとlocalはサイクリックだと言われるし。
もうちょっとがんがってみます。
772login:Penguin:03/06/06 22:06 ID:UX3xFXPN
>>763
>> kdm使ってると~/.xsessionが実行されないみたいなんですが、
1)kdmでちゃんとxsessionを選択していることを確認
2) ~/.xsessionファイルが実行属性を持っている事を確認
もしそうでなければchmod +x ~/.xsession
773login:Penguin:03/06/07 15:56 ID:8MmRPjMY
mysqlをインストールしたのですが、mysql と入力しても、
ERROR 2002: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (111)
と表示されます。
どうすれば使用できるようになるんでしょうか?
インストール手順は、sudo emerge -u mysql してから、
sudo /usr/sbin/ebuild /var/db/pkg/dev-db/mysql-3.23.56/mysql-3.23.56.ebuild config
を実行しました。
774login:Penguin:03/06/07 17:43 ID:3y4tStd7
Gentooインストールして、再起動時にGRUBがStage1.5のところで
Error21でとまってしまいます。

HDDは2つで、hd0にWindows、hd1にGentooいれました。

試しにフロッピーのGRUBから起動しようとすると、rootコマンドで
fd0とhd0しか見れませんでした。

これって、GRUBが2つ目のHDD(hd1)を見つけられないってことでしょうか?
それで、起動時も、menu.lst(grub.conf)を見つけられなくて、
error21が出てるってこと?

なにかあれば、アドバイスおねがいします。
775login:Penguin:03/06/07 19:04 ID:pEP5zask
>>773
/etc/init.d/mysql start
rc-update add mysql default
776預言者:03/06/07 20:03 ID:56aaP43O
777login:Penguin:03/06/07 22:14 ID:64YCU5Z3
>>774
BIOS から HD は見えていますか?
フロッピーからも見えていないとすると、BIOS からも
見えていないのではないかと。
LBA の設定とか見直してください。
778login:Penguin:03/06/08 00:36 ID:qR0DuxA9
なにやら今月からLinuxMagazineでGentooの連載がはじまってるな。
過去にSDでも特集組んでたけど今回はどのくらいまで説明するんだろうね。

てか、この雑誌の自作/ハード関連やGUI(X,WM,etc)関連の記事ってヲタくさいな。
絵がポップなのは別に良いんだが語り口が…(独り言ですた)
779773:03/06/08 01:00 ID:0UP5bDZ/
あっと、>>775はやってました。
780login:Penguin:03/06/08 01:10 ID:KmrUhHZM
>>779
/var/log/mysql.log はどうよ?

それと/etc/mysql/以下の設定ファイルの見直しとか
ポートはちゃんと開いているかとか。

今手元にGentoo環境がないんでログとかの配置は違うかも。
781773:03/06/08 01:20 ID:0UP5bDZ/
>>780
/var/log/mysql/mysql.log は、
/usr/sbin/mysqld, Version: 3.23.56-log, started with:
Tcp port: 3306 Unix socket: /var/run/mysqld/mysqld.sock
Time Id Command Argument
で、
/var/log/mysql/mysql.err は、
030608 00:34:57 mysqld started
Warning: Ignoring user change to 'mysql' because the user was set to 'mysql' earlier on the command line
030608 0:34:58 /usr/sbin/mysqld: Table 'mysql.host' doesn't exist
030608 00:34:58 mysqld ended

782775:03/06/08 02:59 ID:Wc0mSp0R
忘れてた。

/usr/bin/scripts/mysql_install_db --user=mysql
を実行する必要があります。詳しいことは調べてください。
783769:03/06/08 04:04 ID:9lUIy8Jp
>>774
>>722を参考にされたし.
自分も似たような構成でインストールして,ちょっと困ったんでね.

#問題点を外してたらすまん.
784login:Penguin:03/06/08 12:10 ID:o1DKthen
USE変更した時に影響のあるものだけを再インストールすることはできないでしょうか?
今は面倒なんでemerge -e worldしてますが、どうでもいいパッケージで途中でこけた
りして終らなかったりします。
あと、gccは"-java"にしたいけど、mozillaは"+java"にしたい時はどうしたら
いいでしょうか?USE="java" emerge gccで一時的にしのげますが、emerge -u world
とかで更新されちゃったらフラグ変わっちゃいますよね?

785774:03/06/08 15:27 ID:ERMprSsU
>>777, >>783

ありがとうございます.
BIOSをチェックしてみます.

1つ気になるのは, インストールCDからはhdbが見えているし,
インストールCDでのgrubはhd1が見えてるんです.

うむむ…

とりあえず今は出先なので, 帰ったら試してみます.
786login:Penguin:03/06/08 20:41 ID:1UWmLMOT
svgalibをいれてからupdate-modulesでエラーが出るようになってしいました。

depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.20/misc/svgalib_helper.o

半日グーぐるで探したのですが、解決できません。
解決法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
787login:Penguin:03/06/08 23:21 ID:5iilPEFS
>>786
http://forums.gentoo.org/
で"Unresolved symbols svgalib"って検索してみ。
788login:Penguin:03/06/08 23:48 ID:jUZeS8zt
ね、FreeWnnで問題がある。辞書がないそうです、いつもひらがなかカタカナしかない!cannaなら問題ない。
どうする?
789login:Penguin:03/06/09 17:56 ID:G1baCUcf

そのまえに日本語を勉強しましょう
790login:Penguin:03/06/09 20:21 ID:A/2JBYFH
>>789
多分外人さんだと思います。
煽りじゃなくて本当にそう思う。
俺が知っている何人かの日本語勉強中の人が書く文章に非常に似ているから。

で、FreeWnnかぁ、最近使っている人いるのかなぁ。
791login:Penguin:03/06/09 21:23 ID:btfOiq5r
一応お返事をしておくと

>788
辞書は、/var/lib/wnn に置かれます。

ただ、おそらくは辞書が無いのではなく、漢字変換サーバ(jserver)
との接続が出来ていないのでは無いかと。

とりあえず、ログやエラーメッセージを見てみたいです。

792login:Penguin:03/06/09 22:11 ID:OlCladkA
>>787
カーネルのリコンパイルもdepmod -aもやってみたんですけどダメみたいです。
とりあえず-svgalibしました。。。。。。
793login:Penguin:03/06/10 04:51 ID:LbfzAc61
emacs-cvsがインストールされているところに、
navi2ch-cvsをインストールしようとしています。
ところが、emacs-21.3を入れようとしてしまいます。
これはどうしてなんでしょうか?
navi2ch-cvs.ebuildのどこを書き換えればいいと思われますか?
794login:Penguin:03/06/10 05:07 ID:JUpQcpi7
>>793
ほんとにそうなる?

今見たところ、navi2ch-cvsは、
DEPEND="virtual/emacs dev-lisp/mule-ucs"
で、emacs-cvsは、
PROVIDE="virtual/emacs virtual/editor"
だから、問題ないような気がするのだけど。

とりあえず、その2行を確認してみて。
795login:Penguin:03/06/10 05:28 ID:LbfzAc61
>>794
即レスありがとうございます。
navi2ch-cvs.ebuildとemacs-cvs.ebuildに関しては、
最新のものを使っているので、他の方の使われているものと同じはずです。
二つ怪しいなと思っているのが、
・/etc/make.confにおけるUSE="emacs"というフラグ
・emacs-21.3-r1が入った状態で、emacs-cvsをインストールし、
 その後#emerge unmerge emacsとし21.3を消した。
という点です。これで何かおかしくなったのかと想像してます。
もうすこし調べてみます。どもでした。
796login:Penguin:03/06/10 05:41 ID:LbfzAc61
/var/cache/edb/virtualというファイルにおいて
virtualの設定を記述していると思われますが間違っているでしょうか?

$grep virtual/emacs /var/cache/edb/virtual
virtual/emacs app-editors/emacs-cvs

という風に一応、emacs-cvsが設定されてるように見えるんですが、
ここではない他のどこかにvirtualの設定を記述する場所があるのかな。
797login:Penguin:03/06/10 05:51 ID:JUpQcpi7
>>796
あってると思う。

PORTDIR_OVERLAYでnavi2ch-cvs入れてるんだよね?
それがvirtualでうまく働いてないのかなぁ。
emacs-cvsは入れたくないから、試せないなぁ。

うむむ
798login:Penguin:03/06/10 06:33 ID:LbfzAc61
>>797
dev-lisp/mule-ucsのebuildに
DEPEND=">=app-editors/emacs-20.4"
という記述があります。navi2ch-cvsにおいてDEPENDされている
mule-ucsですが、これのebuildにDEPENDにemacs-cvsを追加すればいいみたいです。

記述方法が分かりません。。。

mule-ucs.ebuildのDEPENDをひとまずコメントアウトして
#emerge -p navi2ch-csvとして確認したら、emacs-21.3-r1というのは消えました。
799login:Penguin:03/06/10 06:33 ID:r66nU2BQ
mtx-drivers-0.3.0にてParheliaを使用することに成功しますた.
以前のバージョンよりも,良くなった気がします.

参考までに.
800login:Penguin:03/06/10 06:35 ID:JUpQcpi7
>>798
そっちかー。 見落としてた。

DEPEND=">=app-editors/emacs-20.4"

DEPEND="virtual/emacs"
にすればいい。

本家にも連絡しといた方がいいかも。
801ikexcom:03/06/10 06:55 ID:SghbrdXk
VinePPC2.5 ーー> cmode:24では Aplle15inchモニターが同期しません
vmode15でXが起動しません
802login:Penguin:03/06/10 07:45 ID:BsR9aAIa
アンオフィシャルのXMail ebuild使ってる人いる?
emerge時にどうしてもエラーが出る・・・
最初はemerge自体出来なくて、ライセンスの所を書き換えたらemergeは出来るようになったんだけど、
インスト後、init.dの中に入ってるのがおかしくて起動出来ないっぽい
apacheのものとか参考にして書き換えるのが良いんだろうけど、どなたか書き換えした方いませんか?
803login:Penguin:03/06/10 08:50 ID:LbfzAc61
>>800
ありがとうございます。
バグに関してですが、app-emacs/下のものについては殆ど
修正されているので、Mule-ucsにかんしてもそのうち
対応されると思いますので、そのままにしておきます。


ところで、
#emerge navi2ch-cvs
としたのですが、
なぜかGENTOO_MIRRORSに設定されているサーバにファイルを
取りに行ってしまいます。

# emerge navi2ch-cvs
Calculating dependencies ...done!
>>> emerge (1 of 1) app-emacs/navi2ch-cvs-20021031 to /
>>> Downloading http://mirror.gentoo.gr.jp/distfiles/navi2ch-cvs-20021031.el.bz2
--08:45:09-- http://mirror.gentoo.gr.jp/distfiles/navi2ch-cvs-20021031.el.bz2
=> `/usr/portage/distfiles/navi2ch-cvs-20021031.el.bz2'
Resolving mirror.gentoo.gr.jp... done.
Connecting to mirror.gentoo.gr.jp[210.138.60.45]:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 404 Not Found
08:45:09 ERROR 404: Not Found.

これはなぜなんでしょうか。emacs-cvsに関してはちゃんとcvsサーバから
ファイルを取得できたので、cvs.eclassの問題ではないはずです。
皆さんの環境ではどうでしょうか。
804無料動画直リン:03/06/10 09:13 ID:J3d4SgV/
805login:Penguin:03/06/10 12:09 ID:VdKtuAFZ
>>803
そういうのはMLにしないか?
-devもできたんだし。
806login:Penguin:03/06/10 15:03 ID:9/7CBSeq
>>803,805
いきなりで悪いけど、修正しておいた。
のでBugTrackに上げておきます。
807login:Penguin:03/06/10 15:07 ID:Vz5A/gnu
このあいだ、オバサン、オバサンジョだ。二つ字を加えなきゃオバサンだったが、
男だったんですよ(※ナイジェリアのオバサンジョ元国家元首のこと)。
アフリカ全体の中心的人物だ。じつを言えば頭がいいんです、なかなかねェ。
アフリカっていうと、少しねェ、黒くてねェ。そう、そんなもんじゃない、
先入観がよくない。一番バカなのは日顕(上人)!」
808login:Penguin:03/06/10 17:40 ID:LbfzAc61
>>807
ありがとうございます。さっそく落として使わせて頂いております。
20021031のものをなんとか自分で修正できないものかと、あれこれ
やっていたところなので、ebuildの書き方を勉強する意味でも
助かりました、ありがとうございました。
809login:Penguin:03/06/10 17:44 ID:pJxgNdMN
>>807-808
ワロタ
810login:Penguin:03/06/10 17:45 ID:pJxgNdMN
しかも
/gnu
とかカコイイID出てるしw
811login:Penguin:03/06/10 21:00 ID:9/7CBSeq
GNU=ー( ゚д゚)・∵. ターン

>>808 お役に立ったようで何よりです。
812login:Penguin:03/06/10 23:40 ID:R75qg0gt
>>807
糞ぅ下学怪の池田ヌケ作?
813login:Penguin:03/06/10 23:49 ID:NLGIw9K+
jpilotのロケールがja_JP.UTF-8でないと烈しく使えないのですが、
どうやってWindowMakerのWMClipに登録したらいいのでしょう?
コンソールからは
> LC_ALL=ja_JP.UTF-8 jpilot
で起動できるのですが。
814login:Penguin:03/06/11 03:54 ID:kWB1pTLg
ja_JP.eucJPで問題なく使えています。
なぜだろう……
815login:Penguin:03/06/12 01:30 ID:H2+pMRv9
インストール時のどの時点からdistcc使えますかね?
stage1は最低終わってなくちゃならなそうだけど
816813:03/06/12 04:37 ID:s9FmjMIN
>>814
** (jpilot:14106): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()
** (jpilot:14106): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()

こんなメッセージが次々出てきて、英数字以外のメニュー・ラベルは表示すらされません。
そちらでは問題無しに表示できているんですよね?
ちなみに、envで確認すると、こちらでは
LC_ALL=ja_JP.eucJPとなっています。
817login:Penguin:03/06/12 05:12 ID:s9FmjMIN
話題変わりますが、
mozillaのフォントパスってどう設定されているのですか?
Japaneseだとmikachan以外に選択できないんですけど・・・
818login:Penguin:03/06/12 06:26 ID:ePvFA4Us
>>817さんとは微妙に違いますが…

mozilla,mozilla-firebirdをインストールしんたんですが,例の日本語が豆腐の中に16進数,
な状態になります.
またxlsfontではshinonomeやkochiを確認することが出来るのですが,mozilla等ではそれらの
フォントを選択することが出来ません.

どのようにすれば,shinonomeやkochiを選択し,かつ豆腐の中に16進数な状態を脱出出来ます
でしょうか? 以前直し方をどこかで読んだ気がするのですが,どうやっても見付けることが
出来ませんでした.

お願いします.

819login:Penguin:03/06/12 09:44 ID:3QeFcC8Z
>>818
どこで有れ、Gentooの話が出て盛り上がるのはいいんだけど
できたらMLで投げてみてはどうだろう?
場所が分散すれば、それだけそれぞれ薄くなってしまうわけで
まだまだユーザーが多いとは言えないGentooでは
そういうリソースの分散は痛いと思う。

単に閑古鳥が鳴いているMLが寂しいという
自分の私見も入っているが。。。
820login:Penguin:03/06/12 10:05 ID:a8FnM6Zf
>>819
なんか言ってることがわからない
リソースの分散が痛いなら、ここで続けた方がいいような気がする
821login:Penguin:03/06/12 10:49 ID:3QeFcC8Z
>>820
2chでは情報が残らない可能性が有ります。

それでいうと、MLの存在意義は0ですね。
場が無いとか、使いづらいとか
何か2chでは駄目な理由ってあるんでしょうか?
もし有るのであればGentooJPの人達に教えてあげたらどう?
822login:Penguin:03/06/12 10:56 ID:3QeFcC8Z
>>821
一部日本語が意味不明になってしまってるな。。。

-何か2chでは駄目な理由ってあるんでしょうか?
+何か2chでなければいけない理由ってあるんでしょうか?

です。
GentooJPの人達もたぶんここを見てると思うのですけど
現在の状況ってどう考えてるんでしょう。
こういう質問系のやつが2chで流れて
MLが閑古鳥っていう状態を気にしてないのかな?
823login:Penguin:03/06/12 11:17 ID:a8FnM6Zf
>>822
何が言いたいんだろう・・
2ちゃんは手軽ってだけだと思うけど・・

このスレの流れまで止めようとしてる?
まず、自分でMLを活発にする努力をすべきだと思う。
824login:Penguin:03/06/12 11:30 ID:x5YiURpb
>>821
ML でも情報が残らない可能性はあるよ。

>>822
> +何か2chでなければいけない理由ってあるんでしょうか?
2ch の方がいい理由はあるでしょ。

> GentooJPの人達もたぶんここを見てると思うのですけど
> 現在の状況ってどう考えてるんでしょう。
それこそ ML で聞くべきでは?
825名無しさん@Emacs:03/06/12 13:01 ID:+QYVd6a1
>>818
USE="gtk2 -moznoxft" でコンパイルしたと仮定すると
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Tyep1
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi
/usr/share/fonts
$HOME/.fonts
にTrueTypeフォントを置いてXを再起動する。
(ちなみに上記のディレクトリはディフォルトの設定)
826login:Penguin:03/06/12 19:57 ID:ylqzk8FN
>>825
すごいっす!
827login:Penguin:03/06/12 21:56 ID:VBUvux0S
うーん、cannaとkinput2を起動で
日本語入力できないんですけど、何がいけないんでしょうか。
シフトキーとスペースキーで起動しない・・・。
.xinitrcに
unset LC_ALL
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna &
gnome-session
とするだけでは駄目なんでしょうか?
828名無しさん@Emacs:03/06/12 22:33 ID:0O1bVpsP
>>827
cannaserverはあがってるの?
/etc/init.d/canna start
829login:Penguin:03/06/12 22:40 ID:JF1cPg4d
正直、匿名で話のできる2chが楽、ということはあるが・・・
MLでもIRCでも本名・連絡先まるわかり。

あと、上でもあったけどここで話をしてたら盛り上がって、
この話題はMLでやった方がいいな、と思うことあるけど、
「じゃ、後はMLで」と切り上げたら失礼だとも思う。

一部のディストリやソフトでは2chのスレが1つのコミュニティとして
機能してるんだけど、どういう条件でうまくいくんだろ。
830login:Penguin:03/06/12 22:49 ID:/023dFvp
>>828
はい、cannaサーバーは起動時に立ち上がっています。
831login:Penguin:03/06/12 23:03 ID:mIL0te4S
>>830

というか使っている端末エミュレータの側の設定では。
kterm -xim で起動してみるとか、rxvt が XIM つきで
コンパイルされているかどうか調べるとか。
その他の端末エミュレータは使ってないので他の人の
フォローを。
832827:03/06/12 23:24 ID:/023dFvp
>>831
あ、なるほど。
それじゃあ、.xinitrcとかって関係ないのでしょうか?
今からkterm -ximで起動してみます。
833827:03/06/12 23:29 ID:/023dFvp
おお!起動できました!!
なるほど、こうすればいいんですね!
ありがとうございますー
834login:Penguin:03/06/12 23:52 ID:Dqw6ZUIG
gccの3.2.2と3.3を共存させたいのですが、どうやればいいでほすか?
/etc/env.d/gcc/configというのを書き換えて使い分けるのは
大体分ったのですが、普通に
# emerge /usr/portage/sys-devel/gcc/gcc-3.3.ebuild
とやると、最後の段階で3.2.2を消しにいってしまいます。
835login:Penguin:03/06/13 00:09 ID:SJe0eX5n
http://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20030113-newsletter.xml
ここを見ていたのですが、gcc-configは2.95と3を共存させるためのもので、
3.2,3.3を一緒に入れることは無理みたいですね。どうも失礼しました。
836831:03/06/13 03:55 ID:llfs51ml
>>833
それで起動したんなら ~/.Xresources に

KTerm*openIm: true
KTerm*inputMethod: kinput2

とか書いておくとよい(次からは -xim つけなくても
デフォルトでオンになる)。
837名無しさん@Emacs:03/06/13 08:11 ID:rR3ZybL9
>>833
ついでに

KTerm*kanjiMode: euc

も付け加えておくと吉
838login:Penguin:03/06/13 08:28 ID:lknvvr5v
ていうか、KTermが最初からそのモードになってるように
最初からコムパイルできないんですか?
ebuild いじって。
839名無しさん@Emacs:03/06/13 12:30 ID:rR3ZybL9
>>838
ImakefileとかREADMEを読むかぎりでは不可能
840login:Penguin:03/06/14 15:25 ID:S7MO7kf3
Linux 2.4.21のgentoo-sourcesまだ〜?
841login:Penguin:03/06/14 19:37 ID:2wEaCEXY
あの、、、Linux初心者なんですがgentooからやれるものなんでしょうか?
RHのような簡単ディストリから入るべきなんでしょうか?
842login:Penguin:03/06/14 19:41 ID:MwJRtFhC
>>841
インストールマニュアル読んでみて行けそうだと思えば大丈夫だと思う
843名無しさん@Emacs:03/06/14 19:57 ID:1B9aaAno
>>842
kernelの構築がちょっと難ありだな。
livecdのカーネルをコピーするとか、一般的な.config
があれば初心者でもいけると思うが。
debianとかvineとか使うのが吉。
844login:Penguin:03/06/14 21:30 ID:Z9K28wFT
Gentooを昨日からインスコしてるんですが、やっとインスコが終わったと思ったら、起動しません。(;´Д`)
インストール手引書を見ながら一通りインスコを終えて、リブートするとGRUBが起動するのですが、エンターを押すとPC自体が再起動して初めに戻ってしまいます。
カーネルが読み込まれていないようなんですが、

パーティションはCドライブを下のように切りました。
/dev/hda1   /boot
/dev/hda2   swap
/dev/hda3   /

/etc/fstab
---------------
/dev/hda1      /boot   ext2   noauto,noatime 1 2
/dev/hda3      /     reiserfs noatime     0 1
/dev/hda2      none    swap   sw       0 0
/dev/cdroms/cdrom0 /mnt/cdrom iso9660  noauto,ro   0 0
proc        /proc    proc   defaults   0 0
---------------

/boot/grub/grub.conf
---------------
default 0
timeout 30
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title=My example Gentoo Linux
root (hd0,0)
kernel (hd0,0)/bzImage root=/dev/hda3
---------------

何処がおかしいのでしょうか?
はずしてますか?
845login:Penguin:03/06/14 23:05 ID:Vw+tjeeY
>>844
自動的に再起動ってことはエラーメッセージも出てないって事?

それと
/boot/grub/grub.confの設定
kernel (hd0,0)/boot/bzImage root=/dev/hda3
ジャネーノ?
846名無しさん@Emacs:03/06/14 23:21 ID:1B9aaAno
>>844
/がreiserfsのようだが、kernel構築するときにreiserfsを組み込んだ?
もしreiserfsサポートをmoduleとして、コンパイルしちゃったなら、initrd
作るか、kernel構築し直すしかないね。

847login:Penguin:03/06/14 23:52 ID:Z9K28wFT
>>845
特にエラーメッセージも出ません。画面が真暗になって最初に電源を入れた状態、BIOSが起動します。

>kernel (hd0,0)/boot/bzImage root=/dev/hda3

ここはインストール手順書の、Noteに
-----------------------------------------
Note: カーネルイメージへのパスはbootパーティションに応じて変わります。
もしブートパーティション(hd0,0)とルートパーティション(hd0,1)を持っているなら、
上記のgrub.confのすべてのパスは/bzImageになります。
-----------------------------------------
と書いてありましたのでそうしました。

>>846
>kernel構築するときにreiserfsを組み込んだ?

確か組み込んだと思ったんですけどねー、ちょっとウル覚え。。

やり直すの欝だ、はぁ〜(;´Д`)
こんなにテコズルとは思ってもみなかった・・頑張ってみます。
848名無しさん@Emacs:03/06/14 23:58 ID:1B9aaAno
>>847
> 特にエラーメッセージも出ません。画面が真暗になって最初に電源を入れた状態、BIOSが起動します。

じゃぁreiserfsの問題じゃないかも。もっと前だから、
APICかなぁ。
BIOSの設定で、IRQの設定画面とかあるはずだけど、
そこら辺いじっても駄目?
849login:Penguin:03/06/15 00:00 ID:DYdKR4bb
>>847
インストーラー起動してそっからマウントしてカーネル再構築すれば良いのだか。
850login:Penguin:03/06/15 00:42 ID:gi3++JWS
make cleanしてなきゃ、2回目はすぐ終わるんだが。
851login:Penguin:03/06/15 01:12 ID:z6X59tkp
GUIで使いたいんですが、 軽いWindow Manager を選んで
入れるとしても、メモリーが32MBでは駄目でしょうか。
増設したとしても、最大64MBまでしかできない仕様のPC なので
心配です。

X Window System ってWindows 95なんかよりもメモリーをたくさん使うと
友達は言ってました。本当ですか?
852773:03/06/15 01:15 ID:8X04j8K0
>>773です mysql_install_db --user=mysql をやっても、
Preparing db table Preparing host table Preparing user table Preparing func table
Preparing tables_priv table Preparing columns_priv table
Installing all prepared tables mysqld got signal 11;
This could be because you hit a bug. It is also possible that this binary
or one of the libraries it was linked against is corrupt, improperly built,
or misconfigured. This error can also be caused by malfunctioning hardware.
We will try our best to scrape up some info that will hopefully help diagnose
the problem, but since we have already crashed, something is definitely wrong and this may fail
key_buffer_size=16773120
record_buffer=131072
sort_buffer=2097144
max_used_connections=0
max_connections=100
threads_connected=1
It is possible that mysqld could use up to
key_buffer_size + (record_buffer + sort_buffer)*max_connections = 233979 K
bytes of memory
Hope that's ok, if not, decrease some variables in the equation
Attempting backtrace. You can use the following information to find out
where mysqld died. If you see no messages after this, something went
terribly wrong...
Stack range sanity check OK, backtrace follows:
0x82c9648
0x80981d8
/usr/bin/mysql_install_db: line 1: 6814 セグメンテーション違反です /usr/sbin/mysqld --bootstrap --skip-grant-tables --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysql --skip-innodb --skip-gemini --skip-bdb
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
This is done with:
/etc/init.d/mysql start (you have to start the server first!)
/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h localhost.localdomain password 'new-password'
と出てしまいます。かなりネット上を駆けずり回ったんですが。うぅぅ
853名無しさん@Emacs:03/06/15 01:27 ID:kUP4ZV3N
>>851
> メモリーが32MBでは駄目でしょうか。

メモリー24MBでX (WMはion)使ってる奴がいたな。
どっかのスレに。

> 最大64MBまでしかできない仕様のPC なので

HDは大丈夫なのか?gentooはコンパイルするから、かなりHD
の空きが必要だよ。

> X Window System ってWindows 95なんかよりもメモリーをたくさん使うと
> 友達は言ってました。本当ですか?

多分本当です。Win95は使った事無いけど、X使う場合、少なくとも、
そのスペックじゃ殆ど何もできない。
854login:Penguin:03/06/15 01:35 ID:z6X59tkp
>> 853
HDD は2GBです。

メモリーを64MB にしてもX はきついですか?

855login:Penguin:03/06/15 01:44 ID:FijT+OT8
>>854
K6 266M Memory 64M HD 3GでX使ってるよ。
快適とは言いがたいけど、MozillaとSylpheedはなんとか使えてるよ
GNOMEも入ってるからこれをはずせば32Mでもなんとかなるのかも知れない

でも、動かないならともかく使える、使えないは個人の判断なので何とも言えない
856名無しさん@Emacs:03/06/15 01:47 ID:kUP4ZV3N
>>854
> HDD は2GBです。

それじゃ多分無理。gentooの場合、
ソースのtarball
tarballを展開する作業スペース
ソースをコンパイル後のobjファイルを置くスペース
それをインストールするスペース

が必要。6Gくらい無いと辛いよ。
そのスペックならdebianの方がいい。

> メモリーを64MB にしてもX はきついですか?

使い方にもよる。emacsしか使わんって人は32MBでもいいかも
しれないし、OOo使うって人は128MBでも辛い。
857login:Penguin:03/06/15 01:47 ID:VQmQuiHr
>>852
/etc/make.confとかのCFLAGSとかに変なオプションつけてませんか?
858773:03/06/15 01:54 ID:8X04j8K0
>>857
CFLAGS="-march=pentium2 -O3 -pipe -fomit-frame-pointer"
です。
859login:Penguin:03/06/15 01:58 ID:PCHXcaDG
splahimage付きのgrubって何か問題なかったっけ?
860login:Penguin:03/06/15 02:24 ID:zLD/qWHf
>>844
-splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
+splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
861login:Penguin:03/06/15 02:35 ID:VQmQuiHr
>>858
うーん何でだろう。とりあえず以下のURLもかけずり回って見ましょう。
すくなくともフォーラムで質問すればここよりは情報得られると思います。
http://forums.gentoo.org/
http://bugs.gentoo.org/
862844:03/06/15 03:45 ID:gQuwdeoH
make.confの設定を再度見直して(全然触ってませんでした)今、再コンパイル中です。
と思ったら>>860こんな書き込みが・・・
後で試してみます。
時間掛かるよ〜(;´Д`)
863ジェンツーペンギン:03/06/15 04:06 ID:RQTsBg+l
インストールに時間がかかるよー。
864login:Penguin:03/06/15 04:33 ID:K8YfSlsI
>>862
/bootの下にもちゃんとbootがあるから、>>860は関係ないと思われ。
865844:03/06/15 05:22 ID:gQuwdeoH
コンパイル終了。
しかし状況変わらず。
>>860もやってみましたが同じですた。
次はLILOでやってみます。
もう寝ます。
866login:Penguin:03/06/15 16:08 ID:nr4R9or2
現在 emerge 中なんですが,何故かビープ音が連発するようになりました.
何がエラーを出しており,どこに警告を発しているのかを調べる為には,
どうすれば良いのでしょうか?
867818:03/06/15 19:44 ID:nr4R9or2
おそくなりましたが うまくいきました
ありがとう ございました

#now i use tut-code, so i can not use kannji yet.
#sorry

868混ぜてくれっ:03/06/15 23:21 ID:G0/oAY7m
isoイメージをダウソしてCD焼いて、イソストール手順書とかを全部
ローカルディスクに保存、まではVineでやりますた。
CDで起動できることも確認したし、GentooのためにHDDを増築したし、
マウソトもでけた。なんか自分にもやれそうな気がしてきたぞ。
869名無しさん@Emacs:03/06/15 23:26 ID:kUP4ZV3N
>>868
gentooへようこそ

マニュアル通りにやればできるよ。多分難しいのはkernelの
構築程度かな。10回以上作り直す事になるだろうから、ccache
インストールして、gccのかわりに使うといい。
870login:Penguin:03/06/16 00:10 ID:v94Jk5Ny
ブラウザとかメニューとかなんの問題もなく日本語表示できているのに
xtermでなぜかASCII文字が2byte幅で表示されてしまう・・・
871login:Penguin:03/06/16 01:16 ID:Xd+FYNUy
カーネルの構築は、癖になると止められない止まらない(w

>870
Fontを変更しる。xterm自体はつかってないけど
gnome-terminalやkonsoleでも、最初がそうなってるんで、
フォントをLusidaとかに変更したらなおりますた。
872login:Penguin:03/06/16 01:33 ID:Heo18Q4J
gentooインスコ後、環境構築中。

マシンを育ててるようで結構楽しくはあるが、これってエネルギーとか回線資源の
ムダのような気もしている今日このごろ。
873login:Penguin:03/06/16 01:46 ID:v94Jk5Ny
>>871
即レスあんがとん
直りました
874login:Penguin:03/06/16 02:06 ID:Ucyay4cQ
すごく面白いシステムなんだけど、なんつーかなあ。
portageにないものはインストールを躊躇してしまっている自分がここにいることにさっき気づいたw
ebuild(だっけ?)を書いてがんがん投げつければいいのかw
875名無しさん@Emacs:03/06/16 06:34 ID:DdRaOheF
>>872
> ムダのような気もしている今日このごろ。

複数台マシンがある場合は他のどのディストリより効率いいんだけどね。

> portageにないものはインストールを躊躇してしまっている自分がここにいることにさっき気づいたw

/usr/sbin/mkebuild http://hogehoge/fugafuga.tgz

で、とりあえずebuildが作れるよん。うちの/usr/local/portageにはそんなんばっかある。
876login:Penguin:03/06/16 09:12 ID:XYbSd8Mu
>>875
そうか? 全然ビルドしなくていい Debian とかのが効率よさげだが。
複数台マシンがあって、自分の好きな USE フラグでビルドした tbz
を突っ込める、なんて話だって、別に Debian でだってできるわけだし。
デフォルトで全部ビルドしないといけないってのは、マシン1台なら
まだ分かるが、環境が違うのが複数台あるとやってらんなくなる。
877login:Penguin:03/06/16 11:52 ID:yBhfY/Fu
emerge iptables で現在8時間経過。
なんか間違ってるのだろうか。
Network Option周りの設定をしなおして、カーネル再構築済み。
CPUはPentiamIII(Katmai)
終わるまで待つべき?
878login:Penguin:03/06/16 12:38 ID:Xd+FYNUy
>877
長すぎるのではないかと思われ。
でも、ログとかみてないから全然わからない

>876
様々な種類のアーキテクチャーにこそGentooです。
最近は、パッケージといってもi686用のバイナリが増えていて、例えば
CyrixのCPUが乗ったマシンにはインストールが出来なかったりします。

現在、SPARC(UltraSPARC)が一台、PPCが一台、x86が、、数台あるのですが
他のOSは全て削除して、Gentooに一本化させてしまいました。

また、USEを使っている分、RPMやデビアンパッケージよりも
依存関係に縛られにくいのも特徴です。バイナリパッケージの場合、
たとえXを使っていなくても、なぜか他のソフトウェアをインストールするのに
Xがインストールされてしまうことがあったりします。
Gentooの場合、USE="-X"としておくだけで、X関係のの機能を捨てて
コンパイルしてくれます。
879login:Penguin:03/06/16 12:41 ID:wLziCn4g
>>876
そうですね。最近知ったんだけどDebianでも
・Knoppixで起動してインストール
・-march=pentium3 でコンパイル
とかいろいろあっていい感じです。

>>877
そんなにかかるとは思えない。
なにかトラブルが起きている。
880login:Penguin:03/06/16 12:59 ID:hcFo4sqn
バイナリパッケージもFreeBSDのようなとってつけたようなやつはらんけどな。
881877:03/06/16 13:35 ID:yBhfY/Fu
>878 >879
まことに申し訳ない。
1:経過時間をまちがえてしまった。
2:CPUのクロック書いていませんでした。/ PentiumIII/500MHz(katmai)
結果、5時間で終了。
logみたら、正常終了していると思われます。

やっぱり遅いでしょうか?
emerge emacs はさくっと終わったんですけど。
カーネルの設定かな?
なんか一人で大騒ぎしただけになってしまいましたが
アドバイスありがとうございました。

/var/log/emerge.log (手打ちなのでtypoは見逃して)
1955720983: *** emerge iptables
1955720984: >>> emerge (1 of 1) net-firewall/iptables-1.2.8-r1 to /
1955720984: === (1 of 1) Creaning (/usr/portage/net-fireawall/iptables/iptables-1.2.8-r1.ebuild)
1955720985: === (1 of 1) Compiling/Merging (/usr/portage/net-fireawall/iptables/iptables-1.2.8-r1.ebuild)
1955736084: === (1 of 1) Updating world file (/usr/portage/net-fireawall/iptables/iptables-1.2.8-r1.ebuild)
1955736084: === (1 of 1) Post-Build Creaning (/usr/portage/net-fireawall/iptables/iptables-1.2.8-r1.ebuild)
1955736085: >>> AUTOCLEAN: net-firewall/iptables
1955736085: --- AUTOCLEAN: Nothing unmerged.
1955736085: Completed emerge (1 of 1) net-firewall/iptables-1.2.8-r1 to /
1955736085: *** Finished. Cleaning up...
1955736087: *** exiting successfully
1955736087: *** terminating.

長文、申し訳ありませんでした。
882login:Penguin:03/06/16 14:29 ID:OQoISVl2
>>881
うちも iptables-1.2.7a-r3 入れた時、5時間弱かかりました。
Pen4 1.6GHz
883882:03/06/16 14:33 ID:OQoISVl2
あ、特定のバージョンていうわけではなく、初めてのインストールにだけ、
時間がかかってます。それ以降は1分ほどで終わってます。
884login:Penguin:03/06/16 14:37 ID:wLziCn4g
単に依存関係でいろいろ入ったということかな。
885login:Penguin:03/06/16 15:00 ID:VUDQEEcR
カーネルのバージョンによってはそんなことになるみたい。
私も一昨日ぐらいかなgentoo入れ直しててはまりかけた。
カーネルを ac-sources (2.4.21-rc7-ac1ぐらい…だったかな?)から、
vanilla-sources (2.4.20)に変更したらすらすらと、インストールできました。
886882:03/06/16 15:01 ID:OQoISVl2
>>884
いや、何にも。
出力もずっと止まったまんまだったので、何度かCtrl-C押してしまった。
887877:03/06/16 15:21 ID:yBhfY/Fu
なるほど、そういうことでしたか。納得。
みなさま、お騒がせいたしました。

そして新たなる敵
#modprobe ip_tables
.....ip_tables.o: unresolved symbols nf_unregister_sockopt
との戦いに出かけるのであった。
888login:Penguin:03/06/16 16:31 ID:9eU8fmEl
>>887
kernelでiptable系を全部onにすれば直りそう。
もちろんこだわりたいのなら細かいkernel設定を調べる必要あるけど。
889login:Penguin:03/06/16 18:43 ID:XYbSd8Mu
>>878
Debian はそんなことないと思うけどな? (i686 用のバイナリ、
なんてのからはもっとも遠そうなところにいるのでは)
SPARC とか PPC って、クロック遅いとコンパイルするだけで
だるいので、お手軽なバイナリパッケージがほすぃ。x86 に
関しては Gentoo でもいいが(速くて安いから)。

USE フラグに関しては同意。とはいえ、Debian のパッケージでも
ライブラリが入るくらいでない? (バイナリとライブラリがちゃんと
分離されている)

>>880
そっかなあ。FreeBSD の packages、あれはあれで便利なのだけど。
portupgrade 入れて根こそぎ入れ替えるまで、一応すぐ作業ができる
状態になってほしいし。
890login:Penguin:03/06/16 21:36 ID:s7+M7BDQ
>>889
Debianにはgccをオーバーライド(?)するスクリプトがあって、
i686用などのバイナリが作れます。
でもファイル名は hoge_i686.deb ではなくて hoge_i386.deb なんで
ややこしいんですけど。

ところでportageでccacheを使いたいんですが、
FEATURES="ccache"
以外になにか設定すべきものってありますか?
また、ccacheが使われてるかどうか確認する方法はありますか?
psで見た限りでは使われてないような気がするので。
891login:Penguin:03/06/16 22:07 ID:XYbSd8Mu
そうそう。Gentoo なら最適化うんぬん、と言うのであれば
Debian にも apt-build あるから同様のことはできる(まあ
やらないだろうが)。USE とか etc-update とか、Debian
に対するアドバンテージはもっと別のところにあると思う
のだけどね。

ccache は使っていたらホームディレクトリに .ccache とか
いうディレクトリができて、そこがどんどん肥大化していく
はず。FEATURES="ccache" と書く以外にはとりたててやる
ことはなかったんじゃないかな。
892login:Penguin:03/06/16 22:42 ID:9eU8fmEl
>>891
ccacheでできるファイルのmax値を設定しておいた方がいいかもね。
詳しくは、man ccacheを。
893login:Penguin:03/06/17 00:37 ID:k6oVvqSI
bindをchrootして使っています。(/etc/conf.d/named等も含めて設定済み)
rc-update add named default
として自動的に自動するようにしていて、psでみると確かに起動しているのですが
digコマンドを実行しても反応がありません。手動で
/usr/sbin/named -u named -n 1 -t /chroot/dns
としてやるとちゃんとdigコマンドにも反応してくれ、正常に動作します。
この場合何が悪いのでしょうか?
894login:Penguin:03/06/17 00:59 ID:X1KiU02g
インスコ失敗しました。インスコ中はネットワークに繋がってたのに、
インスコ終了後、CD抜いて再起動したらGRUBから起動して画面見てたら
NICを認識してねー。

マニュアルきちんと読みながらやってたつもりだったんだがなー。
勉強になりますわ。
895login:Penguin:03/06/17 01:17 ID:k6oVvqSI

単にカーネル再構築するだけだと思いますけど。
896名無しさん@Emacs:03/06/17 01:29 ID:m1bRi/tH
>>894
nicのドライバをロードしてないだけじゃ
897名無しさん@Emacs:03/06/17 01:41 ID:m1bRi/tH
>>890
> ところでportageでccacheを使いたいんですが、
> FEATURES="ccache"
> 以外になにか設定すべきものってありますか?

portageだけならそれでいいけど、kernelのコンパイルでも使うなら、
/usr/lib/ccache/binをパスの先頭に追加しておく必要があります。
898887:877 :03/06/17 02:32 ID:XGXuQlVT
Unresolved symbolが何とか収まったので報告。
kernel設定の Loadable module support ---> Set version information on all module symbols
をはずしたら通りました。
というか、付けた覚えは無いのだが 多分何かやらかしたのだろう。

でも、楽しいからいいか。

ということでお騒がせいたしました。
失礼いたします。
899login:Penguin:03/06/17 02:37 ID:k6oVvqSI
>>897
http://cvs.gentoo.org/~zwelch/distcc.html
では
1) ensure the PATH in your environment does not contain '/usr/lib/distcc/bin' or '/usr/lib/ccache/bin'
って書いてあるから常にそうしておくのはまずいのでは?それともこの問題はもう起こらなくなったのでしょうか?
900890:03/06/17 18:01 ID:sZqiIY8Y
ccacheがpsに出ないのは/usr/lib/ccache/bin/gccとかが使われるからですね。
また、キャッシュ効果がないように見えたのは
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=22125
のためでした。
901894:03/06/18 00:31 ID:j3L5cCMm
>>896
そうなんです。何やらdummy.oとかを読んでるようで。
現在、自分のNICのドライバがどれなのか検索中です。
メーカーや型番は分かってもドライバがどれか分からなひ…。
902login:Penguin:03/06/18 00:48 ID:Wzlst5lz
インストールCDでブートしてlsmodすればいいのでは?(私もよく分かってないけど)
903login:Penguin:03/06/18 00:55 ID:yX80epfz
>>901
902も言ってるようにインストールCDかKNOPPIX等で立ち上げてlsmodして
それらしきドライバを/etc/modules.autoloadに書いておけばOK
もちろん、カーネルコンパイル時にドライバがモジュールとしてコンパイル
されている必要あり
904login:Penguin:03/06/18 10:22 ID:z8VvjP2Q
型番がわかれば、DOCをみるなり、googleで探せば大抵わかると思う。
905名無しさん@Emacs:03/06/18 11:11 ID:j1g1ySw4
Visor を USB 経由で使いたいと思い、

CONFIG_USB_SERIAL=m
CONFIG_USB_SERIAL_GENERIC=y
CONFIG_USB_SERIAL_VISOR=m

でカーネルを再構築しました。でも HotSync ボタンを押しても
/dev/ttyUSB* が作成されません。どなたか成功している方は
いらっしゃいますか?。
906_:03/06/18 11:15 ID:VXqwGnCG
907login:Penguin:03/06/18 12:06 ID:mvrBDrOo

stage1のbootstrap.shを実行したら、途中で

[c02347636][c02347636][c02347636][c02347636]
・・・・

こんなエラーが出てきました。
(スクロールが早くて正確には読み取れない)
なにが原因なのでしょうか?
memtest86では、異常はないです。

[Gentoo] 1.4rc4
[CPU] AthlonXP 1800+
[M/B] ASUS A7S333
[MEM] 256M
[HDD] Maxtor 80G
908login:Penguin:03/06/18 12:20 ID:z8VvjP2Q
BIOS で APIC Support は disable にしました?
909894:03/06/19 22:45 ID:4M2bl+rj
>>901,902
あい、lsmodで見つけました。しかし駄目。恐らく、
>カーネルコンパイル時にドライバがモジュールとしてコンパイルされている必要あり
これだと思いますね。

しかもよく見ればファイルシステムがなんだかんだ言うてるし、まだまだ先は長そうです。
910login:Penguin:03/06/19 23:00 ID:NTHy6/IW
gentooでやっとKDE3の環境が整った
日々コンパイルの連続だったけどやったかいがあったよ

でも、今"~86"にチャレンジしようかどうか悩んでたり
また鬼のようなコンパイルが始まるんだけど、最新も追いかけたい気もするし

あ〜悩む
911login:Penguin:03/06/19 23:42 ID:vscvbZXv
↑個人的には必要なもの以外は~86指定しない方がいいと思います。(そういう趣旨でしたらすみません)

Debianとかのunstableと同等と考えない方がいいです。
912login:Penguin:03/06/19 23:51 ID:TejjYZei
>>894 がんかれ。

私は初めたばかりFreeBSDユーザーですが、カーネルオプションが分らなくて
めげそうになったよ。(/etcの違いはそれほど苦にはならなかった)
インストール中の環境できてない時に一回構築しなきゃいけないし。

vanillaソース使っているんだけど、どこかに定番configファイルないですかね?
ある程度環境作った後で、いろいろ試行錯誤したいのです。
913名無しさん@Emacs:03/06/20 01:47 ID:2RjZOlrM
>>912
普通のディストリにはあるけど、gentooには無いんだよな。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Configure.help/index.html
こことか参考にして、自分設定すると良いよ。
結局何度も作り直す事になるけど、愛着が持てる。
914login:Penguin:03/06/20 02:34 ID:TRgOEDjh
そうそう。とりあえず動けばいいからテキトーに作っちゃってあとからじっくり
見直すべし。でも、ATAカードとかNICとかの銘柄はあらかじめ押えといた方が
いいと思う。(全部、チェックしちゃってもいいケドナー)
915login:Penguin:03/06/20 14:46 ID:SrzRtVlm
・・・で
結局”emerge -u world”時に”--deep”はつけるべきなの?
付けてる派付けてない派それぞれの解釈・意見を小1時間問いたい
916login:Penguin:03/06/20 17:54 ID:qWjTGlia
917login:Penguin:03/06/20 19:00 ID:s472p6U6
>>915
gcc +glibをダウングレードするとき(~x86を削除したときとか)につけないまま
やって、そのまま再起動すると死にます。
918login:Penguin:03/06/21 00:08 ID:76GyHd/n
gentoo 1.4 rc3をインストールしたんですが
startxすると /dev/apm_bios がないとか
一般ユーザーでstartxすると、
「xterm: Error 32, errno 13: 許可がありません」
とかいって、怒られてしまいます。

ググってみても、解決の糸口がつかめず困っています。
識者の方、御教示ください。
919login:Penguin:03/06/21 00:30 ID:76GyHd/n
補足です
apm_biosの方は、root,一般ユーザーともに表示されます。

xterm: Error 32, errno 13: 許可がありません
Reason: get_pty: not enough ptys
こちらは、一般ユーザーのときのみ表示されます。
rootであれば、問題なくptyが使えます。
kterm mltermでも駄目でした。

devfsを使っているので、devptsは有効にしていません。
CONFIG_UNIX98_PTYSは有効にしてあります

920login:Penguin:03/06/21 00:48 ID:TbeUFuvx
>>910
亀レスだが、
~x86 でしばらくつかってるけど、とくに問題ないよ。
KDEで日本語も普通にいけるし。
ただ、印刷まわりはまだ試してないけどサ

まぁ、なんかあった時に自分で解決するって覚悟は必要だけど。
921login:Penguin:03/06/21 01:40 ID:W0/ZBym/
>>920
そうなんですか。私の場合USEを全く考慮しないphpのクソ.ebuildにであってすべて
のパッケージで~x86を受け入れるのは止めようと心に誓いました。
922補足:03/06/21 01:43 ID:W0/ZBym/
少なくともそういう程度の低い.ebuildが紛れ込む可能性は考慮しといたほうが
いいです。
923login:Penguin:03/06/21 01:53 ID:TbeUFuvx
>>921,922
phpって事は鯖?
鯖にUnstableはとりあえずやめたほうが...
924login:Penguin:03/06/21 02:05 ID:znWOXj+z
程度が低いのを自覚してるからunstableにしてるんだから、
許してやってくれよん。
で、そういうのをfeedbackできるような人は逆にunstableを使って欲しいとも思う。
925login:Penguin:03/06/21 02:20 ID:86pkyrpn
そうねえ。ebuild は玉石混淆。
まだまだよくする余地があると見ることもできるが……
926login:Penguin:03/06/21 02:26 ID:EsrMeb2A
次スレどーすんじゃ?
927login:Penguin:03/06/21 08:13 ID:jSmwFLaX
950ゲットした人が立てましょう
928login:Penguin:03/06/21 21:38 ID:wjy2qZZQ
1.4rc4使っていますが、glibc2.2.xでコンパイルしたバイナリを使わないとならず
glibc-2.2.5-r8.ebuildでインストールしたのですが、
!!! ERROR: sys-libs/glibc-2.2.5-r8 failed.
!!! Function src_compile, Line 205, Exitcode 2
!!! (no error message)
で終了してしまいます。
2.3と2.2で共存させる方法を教えてください。
929login:Penguin:03/06/21 22:17 ID:2vBNFJma
usr、var等はパーティションを分けて使用しているのですが、optを/と同じパーティションに
作成してしまった為、/の空き領域が少なくなってしまいました。
/optを/usr/potなどのシンボリックリンクとしても問題ないのでしょうか?
低レベルな質問でごめんなさい。
930login:Penguin:03/06/21 22:21 ID:+mYWqCqy
問題ない
931やっちゃいました:03/06/21 23:37 ID:1CP/7aMC
通常使用のVineのとは別にHDDを増設して、そこにGentooを入れて
ちゃんと築き上げてから移行・・・と思ってたのにぃ(;_;)

mke2fs -j /dev/hda1 あっ!!と思ったときには指がEnterを
叩いてやがった。'hdb' なんてタイプしたことなかったもんなぁ・・・
というわけで、Vineはきれいさっぱり失せたので、
移行とか何とか考えないで済むわ。却って好都合か?(負け惜しみ)
932login:Penguin:03/06/21 23:40 ID:znWOXj+z
>>931
おもしろい。
933login:Penguin:03/06/22 01:05 ID:UF5LuzoZ
fluxbox使いだしたが、ウインドウを最小化するとWMもろとも落ちるねぇ
934login:Penguin:03/06/22 01:24 ID:BmY9d+i5
落ちません…
0.1.14-r1使用ちゅー

#primeってなんかおもしれー



935login:Penguin:03/06/22 02:05 ID:2zvidFfZ
同上。なんで落ちるんだ??

ちなみに ~x86 で使っていて、

mona% cat /var/db/pkg/x11-wm/fluxbox-0.1.14-r1/USE
x86 oss 3dnow apm arts avi crypt cups encode gif gpm gtk imlib java
jpeg kde gnome libg++ libwww mikmod mmx motif mpeg ncurses nls
oggvorbis opengl pdflib png qt quicktime sdl spell svga truetype X
xml2 xmms xv zlib gdbm berkdb slang readline tcpd pam ssl perl python

となっている。
936落ちる漏れのはこんな:03/06/22 03:21 ID:UF5LuzoZ
3dnow libg++ ncurses gdbm berkdb slang guile sdl tcpd pam ssl oggvorbis
aalib acpi alsa apache2 apm arts avi bonobo canna cjk crypt cups directfb
dvd emacs encode esd fbcon gif gnome gpm gtk gtk2 imlib java jpeg kde leim
libwww mikmod mmx motif mozilla mpeg mule mysql orrvorbis opengl oss
pcmcia pda pdflib perl plotutils png python qt quicktime readline ruby socks5
spell sse svga tcltk tetex tiff usb truetype wmf X xface xml2 xmms xv zlib x86 -nls
937login:Penguin:03/06/22 19:13 ID:wf4XzZz9
emerge中に
makeしてるカレントディレクトリが
WMのタイトルバーに表示されてる…感動

938login:Penguin
>>337
それが残ってたまに鬱