Debian GNU/Linux スレッド Ver. 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去ログは多分>>2-3

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian の基本的な設定、関連サイト、Tips および FAQ はこちら (templa948 氏提供)
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
2login:Penguin:03/11/24 08:59 ID:KTh/KfAx
3login:Penguin:03/11/24 09:00 ID:KTh/KfAx
次スレのテンプレはここのを使ってください。
http://debian.fam.cx/?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0#content_1_1
4login:Penguin:03/11/24 11:40 ID:bPw9fzXC
>>1
5login:Penguin:03/11/25 01:30 ID:2Fcqv2n6
r3出るのか。
r2はスルーしとこ。
6login:Penguin:03/11/25 10:36 ID:TZeA4HMA
>>5
どこにそんな情報あるの?
7login:Penguin:03/11/25 13:15 ID:sL/1sTQr
>>5

use the source, Luke!
8login:Penguin:03/11/25 13:49 ID:3vuwYaD1
乙πが見事に消えたな。削除の基準が甘くなったのかしらん。

それにしてもr2のjigdo用ファイルってまだ出ないのかな。
9login:Penguin:03/11/25 14:00 ID:XaBEvUgi
俺の旧4が消されて旧6が残っているのが納得できない。

4 名前:login:Penguin 投稿日:2003/11/24(月) 09:12 ID:7IkMAP3u
>>1



5 名前:login:Penguin 投稿日:2003/11/24(月) 10:10 ID:vwfPnfYd
π


6 名前:login:Penguin 投稿日:2003/11/24(月) 11:40 ID:bPw9fzXC
>>1



7 名前:login:Penguin 投稿日:2003/11/24(月) 17:39 ID:BMmopl5W
π
10login:Penguin:03/11/25 14:10 ID:zrTyBVpR
updateして何も更新されてない、この状況が寂しい…(´・ω・`)
11login:Penguin:03/11/25 14:30 ID:4UnxpgJQ
禿同
12login:Penguin:03/11/25 14:34 ID:sL/1sTQr
 BTS復活キター 
 さっそく記念にreportbug.
13login:Penguin:03/11/25 17:08 ID:ZCPUOrEf
debianのmigemoって糞重たいんだけど、なんで?
14名無しさん@Linuxザウルス:03/11/25 22:31 ID:aJ4stxve
おデブじゃからの
15login:Penguin:03/11/25 22:36 ID:Wd3Py3+q
debianに限った話じゃない
16login:Penguin:03/11/25 22:45 ID:Fu5daop7
ここはエスパーが集うスレではない。
17login:Penguin:03/11/25 22:57 ID:yXAnovXv
エスパーさんはこちら。
http://www.ishizuka.net/ei/
18login:Penguin:03/11/25 23:02 ID:zrLHVsZZ
ttp://www.debian.org/distrib/packages
ここの検索が出来ないんですけど、
皆さんはどうですか?
19login:Penguin:03/11/25 23:16 ID:Fu5daop7
少しはニュースとかログを見ろ。
20login:Penguin:03/11/25 23:20 ID:sL/1sTQr
>>18
>ttp://www.debian.org/distrib/packages
> ここの検索が出来ないんですけど、
> 皆さんはどうですか?

 聞くだけじゃなくて想像力働かせて手動かしてみ?

;; ANSWER SECTION:
packages.debian.org. 1800 IN A 192.25.206.10

;; ADDITIONAL SECTION:
gluck.debian.org. 1800 IN A 192.25.206.10


http://www.wiggy.net/debian/status/

gluck has been reinstalled, but needs some more changes
(chrooting of daemons for example) before it can be put into service.

 今度は訳さなくてもわかるよな?(わら
2118:03/11/25 23:32 ID:zrLHVsZZ
>>19-20
ありがとうございます。
22login:Penguin:03/11/26 09:57 ID:6Usakwun
う〜ん、ロシア語しか分からないからなぁ。
ちょっと、勉強してみるか?!
23login:Penguin:03/11/26 16:13 ID:JGc72Lhr
woodyのpppoeでADSLを使用しています。
今までは、単なるADSLモデムを使用していたのですがモア2に変更した
ことで、ADSLルーターが送られてきました。
そこで起動時にADSLモデムに行なっていた接続処理を止めさせたいの
ですが、どのようにしたらよいでしょうか?

RH系なら、ntsysvでADSLをdisableにすればよいのですがdebianでは
どうしたらよいのか分かりません。よろしくお願いします。
24login:Penguin:03/11/26 16:17 ID:G3wIh/h4
>>23
apt-get remove pppoe
25login:Penguin:03/11/26 16:54 ID:JGc72Lhr
>>24
それだとuninstallされてしまいますよね?
またモデムを使う事もあるかもしれないので、とりあえずuninstallはせずに
起動時の起動だけを止めたいのですが
26login:Penguin:03/11/26 16:56 ID:9ksa4xa7
/etc/ppp/ppp_on_bootをリネームとか。
/etc/rc?.d/pppを削除とか。
27login:Penguin:03/11/26 17:01 ID:G3wIh/h4
2825:03/11/26 22:10 ID:/MrVsg8/
update-rc.d -f ppp remove

でうまく行きました
ありがとうございました

29login:Penguin:03/11/26 22:16 ID:1c3PNuIk
>>13
sarge or sid ?
おれもruby1.8になって急に重くなったけど、
migemo-perlにして回避。


30login:Penguin:03/11/26 22:18 ID:UxTPlkBj
migemo-perlなんてあったんだ。
c-perlもあるけど。
31login:Penguin:03/11/26 22:18 ID:UxTPlkBj
c-migemoだった・・・
32login:Penguin:03/11/27 00:00 ID:ZgIwKVc+
nihonlinux、いつのまにかMandrakeからDebianベースになって遂にリリース

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035896006/736
33login:Penguin:03/11/27 00:27 ID:44O8SJ9e
なんだか最近Debianベースのディストリ多いね。LindowsとかnihonLinuxとか。
34login:Penguin:03/11/27 01:00 ID:WXGwQMhr
Debian ベースの商用 Distribution はみんな(ry
35login:Penguin:03/11/27 03:34 ID:RLLgE64P
ftp.debian.orgの復旧ってまだかかりそうなんでしょうか?
ここ一週間近くsidのupdateがないのですが、
本家ML読んでる人の解説きぼんぬ。
36login:Penguin:03/11/27 10:32 ID:awT85Hju
>>35

 前のスレで訳までしたのに読んでねーの?
 ftpは復活してるよ。新規パッケージの受付がとまってるっつーの。

 Archive maintenance is still down for now, so no new packages will be installed.
37login:Penguin:03/11/27 14:27 ID:6OhFUtdp
r2どこにあるの?
まだ国内のミラーないかな
38login:Penguin:03/11/27 16:23 ID:5XQGCbpW
うちはPython2.3のDependancy問題出た時点のところで、ストップしたままだよ・・・_ト ̄|○
39login:Penguin:03/11/27 16:46 ID:HU3xBPSJ
同じですよー
40login:Penguin:03/11/27 18:18 ID:Ypr8euWh
# dpkg --force-depends -r python2.3
# apt-get -f install
41login:Penguin:03/11/27 20:31 ID:PxetdINp
jigdoで3.0r2落とせる所教えて
42login:Penguin:03/11/27 20:42 ID:dKsRxkBL
>>38 python2.3 と python を dpkg -i --force-overwrite で同時に
インスコすればいけない?
43login:Penguin:03/11/27 20:53 ID:5XQGCbpW
python使わないし、update再開されれば直ることだし。
44login:Penguin:03/11/27 23:17 ID:6OOA65mA
sarge-i386-netinst.iso欲しいのですがgluck繋がらない・・・
他に配布しているところってありませんか?
45login:Penguin:03/11/27 23:26 ID:dKsRxkBL
>>44 これとかはどうだろう?

ttp://www.mmweg.rwth-aachen.de/~sebastian.ley/d-i/netinst-image-i386/daily-2003-11-19/sarge-i386-netinst.iso

他にもちょっと古いのとかぐぐると結構みつかるYO!
4644:03/11/27 23:35 ID:6OOA65mA
>45
そっか、ぐぐればいいんですよね。
ありがとうございます。
47login:Penguin:03/11/28 02:54 ID:9wrvTUE4
people.debian.org が止まったままなのが痛い。困った。
48login:Penguin:03/11/28 03:06 ID:H21RJGe/
とーとつだけど、northeye takuoってどこ行った?
49login:Penguin:03/11/28 05:13 ID:YVLoVoN0
50login:Penguin:03/11/28 08:57 ID:1tugrOd0
woodyでGTK+のプログラミングの勉強をしようと思って本かったんだけど、

ftp://ftp.gtk.org/pub/gtk/v1.2/

に置いてある、

glib-1.2.*.tar.gz
gtk+-1.2.*.tar.gz

をdebianでインストールするためには、以下のパッケージを全部インストール
すれば良いんでしょうか?

libglib1.2 - The GLib library of C routines
libglib1.2-dbg - GLib libraries and debugging symbols
libglib1.2-dev - Development files for GLib library

libgtk1.2 - The GIMP Toolkit set of widgets for X
libgtk1.2-common - Common files for the GTK+ library
libgtk1.2-dbg - Debugging files for the GIMP Toolkit
libgtk1.2-dev - Development files for the GIMP Toolkit
libgtk1.2-doc - Documentation for the GIMP Toolkit
51login:Penguin:03/11/28 08:59 ID:siVIAmbH
-dbg と -doc はお好みで。
52login:Penguin:03/11/28 09:06 ID:gBO/e+k3
We expect to need until Wednesday and ask for your patience until then.
とりあえず水曜日まで待ってみた。
どっかに情報ない?
「ゴメン水曜までに情報まとまりませんでした。おまいら来週まで待て。」
でもいいからさ。
53login:Penguin:03/11/28 11:27 ID:gBO/e+k3
54login:Penguin:03/11/28 11:27 ID:P6vLBh6y
55login:Penguin:03/11/28 11:38 ID:pz+3k7/c
>>53
>と思ってたらデター
> ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2003/debian-devel-announce-200311/msg00012.html

 漏れ疲れたから、今度は誰か訳しておいてくれん?
56login:Penguin:03/11/28 12:09 ID:Pa/8S7O3
Suckitちゅうのは
ttp://tf.happyhacking.net/archive/misc/SucKIT.txt
のことか?
57login:Penguin:03/11/28 12:15 ID:8eL8hwqL
どうやら未知のrootがとれる欠陥を使われた可能性が高いということですな。
58login:Penguin:03/11/28 12:18 ID:BTVmvpRS
Detectionに出てくるoops-ingって何?
59login:Penguin:03/11/28 12:29 ID:Pa/8S7O3
>>57
古い kernel が原因じゃないの?
60login:Penguin:03/11/28 12:56 ID:96YzfNpY
違うって書いてる。
61login:Penguin:03/11/28 13:11 ID:Pa/8S7O3
あう、古い kernel が動いていないサーバにも影響があったのか…。
62login:Penguin:03/11/28 14:48 ID:c9iizaSg
>53-55

機械翻訳使ったら、murphyはじゃがいもって訳すし、
develは強打だし、もう何がなんだか。
よく分からんからapt-get してみたらエラー出るし。
要は、まだダメって事なのかな。
63login:Penguin:03/11/28 16:10 ID:44nqxgWl
>>62
| 要は、まだダメって事なのかな。

要はそういうコトです。(w
まだ、調査中みたい。

未知の、ローカルからrootを取れる脆弱性があると考えているみたい。
んで、ロックアウトしているアカウントを戻す事が出来ない、と。
何が行われたのかを調べて、セキュリティを固くすると言っている。



ところで...

| apt-get してみたらエラー出るし

これはちょっと違うような...
64login:Penguin:03/11/28 16:29 ID:c9iizaSg
>63

レスありがd

>| apt-get してみたらエラー出るし
> これはちょっと違うような...

あ、そうなの?
別に普通にapt-get installしただけなんだけど...
sources.listをいじったわけでもないんだけどなぁ。
おれ、まだdebianよく分かってないからなんとも言えんけど。
まぁ、いいや。とりあえずもう少し様子見てみます。
65login:Penguin:03/11/28 19:33 ID:J0XZfuEY
>>64
普通にってまず先に適切にsources.listの設定をしてやらんと
いけないわけだが。いじらずにどうやって設定したんだ?
66login:Penguin:03/11/28 19:47 ID:GoFNDi8X
>>65
apt-setup で選択したから、sources.list は直接弄ってないってことでは?

そんなことより、sidを入れたいマシンが1台手元にあるんだが、
まだ駄目なの?

67login:Penguin:03/11/28 20:15 ID:pXyFMyMa
だめということはないはずだが。
新規のupdateがストップしてるだけで。
68login:Penguin:03/11/28 20:26 ID:J0XZfuEY
直接ね・・・
6944:03/11/28 21:13 ID:unEWisfl
昨夜ダウンロードした「sarge-i386-netinst.iso」をCD-Rに焼いて
数台のPCで試してみたのですが、どれもブートCDとして認識してくれません。
焼く手順そのものは他のディストリでやっているので問題ないと思いますが
他にどういった原因が考えられるでしょうか?
ぐぐってみると他の人はブートそのものはしているようです
7044:03/11/28 22:15 ID:unEWisfl
失礼しました。
他の日付のイメージをいくつか試したところ、ブートは可能になりました。
次回からはもっと良く試してから書き込みたいと思います。
71login:Penguin:03/11/28 23:31 ID:cIlTx+il
44 とは別人物ですが、
sarge の disk 1 を落してきてインストールを開始したのですが、
途中で
"[!] Error running Anna
(udpkg:) error while loading shared libraries:
libdebian-installer.so.4: cannot open shared object file: No such
file or directory Anna's postinst exited with status: 2048"

というメッセージが出てきてそれ以上進めなくなってしまいます。
どうすればいいのでしょうか。

状況は
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg31681.html
と同じです。

netinst のほうなら成功するのかな?
72login:Penguin:03/11/28 23:56 ID:oqesFm3f
でびあんがくらっくされたって、
日本語のニュースサイトでは記事出てないの?
73login:Penguin:03/11/29 00:26 ID:kZ6cTIMt
/.で出てるじゃん。
74login:Penguin:03/11/29 00:37 ID:6FA8NaoZ
75login:Penguin:03/11/29 04:16 ID:3ReWYZZZ
>74
多分違う。その記事の結果の方が欲しいんだと思う。
76login:Penguin:03/11/29 10:36 ID:mDYGUz/6
>>55
>  漏れ疲れたから、今度は誰か訳しておいてくれん?

----
ハイ.

以下に注意してね

a) 侵入の情報はやられちゃったマシンから取得されてるから、懐疑的に観てね。
b) 調査は続行中。この草稿を書いている時にも内容が無効になるかも知れない、
  新たな情報が得られました。[そうではなく、新たな情報が誤りかも知れない]

 発覚したこと

11/20に"master"のkernelがたくさんのoopsを出しました。
調べてみると、"murphy"も全く同じoopsを出していることが分かりました。
大変怪しげな一致です。"klecker"と"murphy"と"gluck"に、
ファイルシステムの変更を監視するため"aide"がinstallされると、すぐに、
/sbin/initが置き換えられ、/usr/lib/locale/en_USのmtimeとctimeが
書き換えられていることが分かりました。

調査によってこれはどちらもsuckit root kit(付録"Suckit"をみてください)
によるものであることが分かりました。

訳注) oops → apt-cache show ksymoopsしてみてね。aideもね。
77more details on the…:03/11/29 10:46 ID:mDYGUz/6
(続き)
 何が起きたか

11/19(水)の午後五時(GMT)頃に、
klecker.debian.org.の非特権ユーザのアカウントの盗まれたパスワードが利用された。
なんとかして侵入者は"klecker"のroot権限を取得し、"suckit"をinsatllした。
同じアカウントが"master"へのログイン、root取得、("suckit"のinstall)に使われた。
同じアカウントで"murphy"屁のログインも試みた。しかし"murphy"は
開発者の少数しかログインできない制限された機会だったので、失敗した。
その後"master"のrootアクセスを、backupに利用している管理者アカウントを利用するため、
"murphy"へのアクセスを得るために利用した。
そして"Murphy"のroot権限を得、"suckit"をinstallした。
次の日"master"で盗んだパスワードを使って"gluck"にログインし、
そこでもrootを得、"suckit"をinstallした。

時間経過は付録"Time-line"をみてください。
78more details on the…:03/11/29 11:01 ID:mDYGUz/6
(ちょっと飛ばして)
 どうやったのか

やられちゃったマシンは最近のカーネル[1]で動いていて、
殆んど全てのsecurity update[2]を施してあった。

しかし次の二つの問題があった。

(1) 問題となっているマシンで動いていたカーネルは、
通常期待されているよりもptraceをfixしたカーネルにするのが遅かった。
"Master", "klecker", "murphy"は5月に新しいカーネルにしたが、
"gluck"はいろいろな理由から8月までupgradeしなかった。
(しかしそれ以前に良く攻撃された/proc/sys/kernel/modprobeはfixしたはずです)

(2) "Master"はどういうわけか古いハードディスクのコピーを持ったままだった。
残念なことにそこには古い、patchの当たっていないsuidのバイナリがあった。

79more details on the…:03/11/29 11:15 ID:mDYGUz/6
(どうやったのか続き)
以上が攻撃のあらましだったとは思うが、私は信じられない。
(2)は起りそうにない。それは単純に"master"が、知っての通り、
最初にやられたホストではないからだ。"gluck"のローカルアクセスを得た攻撃者は
(1)によりrootになることができるが、<n>ヶ月間それを放置し、その後、
何台かのマシンに戻ってきて、rootkitをdebian.orgのマシンと
少なくとも(我々が知る限り)一台の関係ない
システム(攻撃を受けやすい拡張ptraceはない)に同時にinstallするためだけに利用する、
こんなことはあり得そうにもない。

以上と今言った関係ないシステムでの調査によると、
非特権アクセスを取得すれば、root権限が得られる
まだ知られていないlocal root攻撃があるのではないかと考えています。

80login:Penguin:03/11/29 11:34 ID:+XXREoG4
>>76-79
81login:Penguin:03/11/29 11:45 ID:MufXcG9m
 …しかしどうやって攻撃方法を調べるんだろう…。自分には想像
もつかない。
82login:Penguin:03/11/29 12:14 ID:UPfdivMb
83login:Penguin:03/11/29 13:28 ID:xXhD7MQR
kernel-image-2.4.22-1-k7というpackageでkernelを入れました。
これだとframebuffer consoleが有効になってると思うのですが、
boot中のペンギンの画像がなぜか出ません。

あれを出すのにはなにか設定が必要ですか?
grubを使っていて以下のように設定してます。

title debian
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda3 ro hdc=ide-scsi vga=791
initrd /initrd.img
8484:03/11/29 18:36 ID:xXhD7MQR
kernel-source-2.4.22を使って自分で作ったやつだとちゃんと出ます。
これは、kernel-image-2.4.22-1-k7がおかしいということでしょうか?
本当に困ってます。助けて下さい。
85login:Penguin:03/11/29 19:10 ID:vOKfOIG0
Fedraは長期間運用に向かないので、Debianに移住してきました。
今までredhat系を渡り歩いてきたのですが、これ、なかなかいい
ですね。Debianの作法にとまどうこともあるけどね。

カーネルコンパイルが終わったので各種デーモン設定を始めるか。
86login:Penguin:03/11/29 19:13 ID:DZpK0a8L
>>83-84
/boot/config-hogeの違いを眺めてみれば?
8784:03/11/29 19:28 ID:xXhD7MQR
>>87
それやりましたが、違いすぎて原因を搾れずにいます。

88login:Penguin:03/11/29 19:35 ID:a9AgwKUY
$ grep CONFIG_FB /boot/config-hoge
とでもすればいいんでは?
89login:Penguin:03/11/29 23:12 ID:bBPqLhe0
>>81
まぁ、侵入されたのに気付いたのも凄いな、尊敬するよ、
俺なら気付かないままに幸せに逝ってたな。(w;
90login:Penguin:03/11/30 00:06 ID:DXosEpuT
判明してない穴をついたとしたら
debian に限らない問題になりそうだな。
91login:Penguin:03/11/30 00:53 ID:ueS4XsdA
すみません
日本語の使えるmapgeのdebパッケージは何処にあるかご存知無いですか?
92login:Penguin:03/11/30 03:21 ID:Ji9uFt1F
>>84

# Console drivers
#
CONFIG_VGA_CONSOLE=y
CONFIG_VIDEO_SELECT=y

#
# Frame-buffer support
#
CONFIG_FB=y
CONFIG_えーっとVGA graphics console でmake menuconf する項目
CONFIG_何だっけ Advanced low level driver options のmenuconf項目

俺はこれでペンギン出したよ。無駄もあるかも。訂正あればヨロ。
参考にならんかもしれんが、俺は出た。頭悪そうなレスですまん。笑ってくれ。
93login:Penguin:03/11/30 04:01 ID:bWpkXY/a
ちゅーかなんで migemo があんなに糞重いの?
94login:Penguin:03/11/30 04:41 ID:cA3rZ0By
ruby1.8 の問題じゃないのかな > migemo
それよりも誰か nihonlinux を DWN にタレコまないか(藁
95login:Penguin:03/11/30 07:45 ID:bS8IDkba
>>94
君がタレコんだら?
96login:Penguin:03/11/30 10:02 ID:zzCFswuF
>>95
そういう君こそタレこんだら?
97login:Penguin:03/11/30 10:54 ID:W0msD5oz
俺がやる。ただし時期は(略
98login:Penguin:03/11/30 11:12 ID:ygkDg7gj
>>93
辞書がでかいからじゃない?
99login:Penguin:03/11/30 15:15 ID:i9vJrQN5
M-x migemo-frequent-pattern-make とかしてみたらどうだろう
100login:Penguin:03/11/30 17:01 ID:8BcOlkK3
日本で慣らした俺達日本語化部隊は、本家へ積極的に統合していく方向になった。
なかなか本家マージされないもののためだけに独自パッケージを提供する。
しかし、日本でくすぶっているような俺達じゃあない。
快適にするためならパッチ次第でなんでも国際化する命知らず、
不可能を可能にし巨大なDebianを改良する、
俺達、DebianJP野郎Aチーム!

俺は、リーダー武藤 健志。通称ムトゥ神。
cupsやjnethack他のメンテナとバグ洗い出しの名人。
俺のような日記をツッコミ可にするような奴でなければ百戦錬磨のつわものどもの
リーダーは務まらん。

俺は久保田 智広。通称KUBOTA。
自慢の国際化に、韓国人もイラン人もみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、webページからnon-freeまで、何でも国際化してみせるぜ。

鵜飼 文敏。通称Ukai。
jfbterm、skkinput2、w3mのリリースマネージャだ。
snapshot.debian.netで過去のパッケージも提供してみせらぁ。
でもdpkg-rubyのデキに文句いうのだけはかんべんな。

よおお待ちどう。俺様こそ、いしかわ むつみ。通称hanzubon。
yendot.orgを立ち上げる程、アレゲ具合は天下一品!
男?乙女座?だから何?

俺達は、日本語の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、DebianJP野郎Aチーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。
101login:Penguin:03/11/30 17:17 ID:dP6gnrGT
>>91
apt-get install manpages-ja
102login:Penguin:03/11/30 18:34 ID:ueS4XsdA
>>101
manじゃなくてmpageです(^^;;
日本語のテキストをpsに変換したいのですが文字化けするので
debianにはa2ps-perl-jaしか無いみたいですね
103login:Penguin:03/11/30 18:45 ID:pe/fFCF8
rm -r 100/
104ポール:03/11/30 19:50 ID:l3C6JMNH
皆さん、今度新しくDebianを使ってみようと思います

よろしくお願いします
105login:Penguin:03/11/30 19:53 ID:08J3FP41
コテハンは荒れる原因になるのでお引き取りください。
106login:Penguin:03/11/30 19:54 ID:7aG87Q6Z
いまさらながらmepisはどうですか?↓
http://www.mepis.org/
deb系で、わりと新しいパッケージが多い。
ディストロウォッチmepisの説明。↓ 
http://www.distrowatch.com/table.php?distribution=mepis
XFree86 (4.3.0)、OpenOffice.org (1.1.0)、linuxカーネル (2.4.23)、
libgnome (2.4.0)等、積極的に採用。本家のじれったさに耐えられない方はどうぞ。
まだ試してないけど、インストーラーもGraphical、
もちろん日本語もサポートの模様。
使用経験者の話が聞きたいです。
107login:Penguin:03/11/30 19:57 ID:r0VaJEVw
>>104-105
ワロタ
108login:Penguin:03/11/30 19:57 ID:08J3FP41
109login:Penguin:03/11/30 21:30 ID:q9/c1qNi
おまいら>>100になんか言ってやれよ...
110login:Penguin:03/11/30 21:58 ID:jyfnCLsI
ポールの予言

sarge は2005年6月15日リリース
111login:Penguin:03/11/30 21:59 ID:ueS4XsdA
>>109
カッコイイでつ(w
112login:Penguin:03/11/30 22:16 ID:21DWVkon
>>100
エアウルフ版とナイトライダー版もヨロ。
113login:Penguin:03/11/30 22:51 ID:m2KJxzYP
今apt-get upgradeしたら、watanabeフォント使えなくなっちゃったよ。
代わりのフォントでおすすめなのあったら教えてください。
114login:Penguin:03/11/30 23:28 ID:B3Bgwlqv
>>113
フォントを何とかしてくれ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986096392/
115login:Penguin:03/12/01 00:00 ID:G8KE7VpE
オフィシャルツリーには代わりになるフォントは無い
ので>>114のリンクを見て好きなフォントを入れなされ
116login:Penguin:03/12/01 01:17 ID:1mDk1/Ve
ノートPCでwoodyを利用しています。Xwindowではなく,consoleではスペース
キーの両側にある「無変換」「変換」にも,spaceが割り当てられてます。

X時のように,「無変換」には「Muhenkan」を,「変換」には「Henkan_Mode」
を割り当てたいと思ってます。コンソールでのkeymapの変更には,
boottime.kmapをいじればいいということまでは判ったのですが,そこからが
分りません。どのように書き換えればいいでしょうか?(そもそも可能なのか
どうか)
117login:Penguin:03/12/01 01:34 ID:YFXe237k
>>116
そのキーで変換がしたいの?
だったら使っている日本語入力によってどうすればいいかが違う。

Debian関係ないLinux一般の話だから、後はくだ質スレで。
118login:Penguin:03/12/01 01:43 ID:qxcfv6N4
>>117
あれ?consoleでの話じゃないの?IMは関係ないと思われ。

>>116
とりあえず、boottime.kmapの中身覗いてみー。
基本的に↓見たいなファイルだから。それ見て小一時間も
悩めばなんとかなるんじゃない?

キー番号 割り当て
キー番号 割り当て

#今,linuxからじゃないんで未確認
119login:Penguin:03/12/01 01:52 ID:eTwBm8gX
man loadkeys も参考になると思います
120login:Penguin:03/12/01 10:45 ID:i41y26ll
下記ページに
 ・コンソールのkeymapの変更例
 ・woodyのkeymapの変更例
という2つの例が載ってるけど、こんなんじゃだめかな ?
http://www.shioji.jp/ELUG/Debian/
121login:Penguin:03/12/01 14:38 ID:doVY1QDl
122login:Penguin:03/12/01 17:43 ID:hZF0H3Vr
>>116
できないんじゃない?
多分カーネルを直接いじらないと。
例えば無変換キーに既存するShiftを割り当てる事とかはできるけど。
123login:Penguin:03/12/01 17:55 ID:GWRz/UOU
春から夏頃には既にrootkit仕込まれてたっぽいDebianなんかよく使う気になるな?
124login:Penguin:03/12/01 18:00 ID:G8KE7VpE
>>123 アーカイブが無事ならユーザの大半には影響しないしねぇ
125login:Penguin:03/12/01 18:02 ID:GWRz/UOU
>>124 それを無邪気に信じているとはさすがdeb厨はおめでてえな。
126login:Penguin:03/12/01 18:07 ID:hZF0H3Vr
>>123 >>125
春から夏頃に仕込まれたって情報はどこで見たの?
本家では11月21日から過去24時間以内とアナウンスされてるんだが。
127login:Penguin:03/12/01 18:09 ID:dXHceKl6
>>126
>>>123 >>125
> 春から夏頃に仕込まれたって情報はどこで見たの?
> 本家では11月21日から過去24時間以内とアナウンスされてるんだが。

 まるでSCOのようだな<根拠レス>123
 危険だっつーなら、ちゃんと証拠だして話しろよな。
 
 #おめでてえのは君の頭だけで十分だよ。
128login:Penguin:03/12/01 18:15 ID:rlkGt8Hp
123=125
129login:Penguin:03/12/01 18:26 ID:G8KE7VpE
マターリマターリ

>>125 debのファイルサイズとmd5sumを整合性持たせたまま
改竄する方法があったら、アーカイブにも問題あるかもしれないね。
(sizeとmd5sumが一致しないとdpkgでインスコされない)
130login:Penguin:03/12/01 18:30 ID:EYKunRxC
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/woody/woody_install_jma.html
ここを見てインストールしようと思ったのですが
少し不明な点があったので質問、確認をさせてください。
パーティションは/と/homeを作るつもりです。
1、ルートファイルシステムとしてマウントするパーティションにフラグをた
てたらいいのでしょうか?
2、SwapをRedHatと共有したいんですが
「以前に初期化されたスワップパーティションを有効化する」でいいんですか?
3、急いでないんでr2だかr3待った方がいいんですかね?
131login:Penguin:03/12/01 18:36 ID:G8KE7VpE
>>130

1. /bootパーティションを切らないなら、/にbootフラグを立てるのでOK
2. そのとおり
3. r3はr2で累積したアップデートが含まれるだけなので、r2入れて
apt-get update繰り返してもちゃんとr3相当になるはず。よって、
r3を待つかどうかは自分の好みでドゾ
132login:Penguin:03/12/01 18:37 ID:1lto8ndU
1.フラグってアクティブフラグ?
liloやgrubには必要ない。
2.いいです。
3.r2はチョット前に出てますが。
133login:Penguin:03/12/01 18:37 ID:wMjfFrR/
>>129
123でも125でもないのですが、
サーバーがやられてしまった場合に、debとmd5sumが同時に改竄される可能性
はないのですか?
debian初心者なので、変なこと言ってたらゴメン。
マターリ教えてください。
134login:Penguin:03/12/01 18:44 ID:EYKunRxC
ありがとうございます。
とりあえずr2使ってみます。
すみせん、フラグはBootフラグってやつです。
最後に2に関してですが初期化していいんですよね?
よろしくお願いします。


135598:03/12/01 18:59 ID:Vgk6iQpM
debian woody です。
/etc/init.d/networking restart
したところ、
Reconfiguring network interfaces: cat : /var/run/dhclient.pid: No such file or directory
というメッセージが出るのですが、
dhcp クライアントが動いていないのでしょうか。
どうすれば解決できるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
136login:Penguin:03/12/01 20:45 ID:ra1f+4C/
sargeリリース予定日につきsarge
137130:03/12/01 20:50 ID:EYKunRxC
訂正
初期化とは違うかもしれません。
/dev/hda3 = すでにRedHatで使っているswap

/dev/hda3
をスワップデバイスとして有効化します。これにより、このパーテ
ィション上の
あらゆるデータを削除することになります。これを行なってもよろ
いですか?

というメッセージです。
削除していいんですよね?
138login:Penguin:03/12/01 20:57 ID:GuAnLaF7
>>598
とりあえず、/etc/network/interfacesが
iface eth0 inet dhcp
auto eth0
となってるか?

>>136
で、いつになったら出るんだろうね・・・

>>130
場所さえ間違わなければいいよ。
139130:03/12/01 21:12 ID:EYKunRxC
>>138
ありがとうございました。
これで安心してインストールにとりかかれます。
140login:Penguin:03/12/01 21:24 ID:du8tANYz
最初からr2入れる方法ないですか?
r1入れてからr2にするしかないですか?
141login:Penguin:03/12/01 22:27 ID:+nZzu9BD
3.0r1をSCSIのHDDにインストールしたいんですが、HAの29320-Rが認識できません
インストール時に読み込ませるドライバは何処に在るのでしょうか?
142login:Penguin:03/12/01 22:32 ID:1FXGHtog
Linuxをインストールしてあるパソコンが物理的&経済的にネットにつなげない状況なのですが、
apt-getもできないし、これって致命的ですよね?
それでも何とかして使いたいので何かアドバイス願いたいのですが、宜しくお願いします。
143login:Penguin:03/12/01 22:46 ID:2CNeAcZ+
>>142
致命的って、その「命」の目的によるんじゃない?
ネット非接続、ユーザは自分だけなら、
セキュリティアップデートは不要だろうしね。

まぁ、Debian GNU/Linux 3.0r2 が雑誌のCDに収録されるのは
多分年明けだろうから、それを確保しておいたら?
144login:Penguin:03/12/02 00:20 ID:Rv4Kirv7
毎日毎日、どうしてこんなにアップグレードするのがあるんだ?
と、思ってたが、ないとさみしいな・・。
145login:Penguin:03/12/02 01:44 ID:0RsR6Dsz
mepis使ってみたけど、installer良く出来てるな。
CD-ROM boot Debianが起動して、rootあるいはdemoでlogin出来て、
loginしたらKDEで、desktopにinstallerがある。
146login:Penguin:03/12/02 02:07 ID:zqK3YOED
>>141
単に新しめのkernelでaic79xxを選べば良いのじゃないのかな?
147login:Penguin:03/12/02 05:00 ID:NQbZ1/1v
なんで、むとぅはイラクの二人の悪口ばっかり書いてるんだ?
それもまた誤報かも知れないような記事で(これは本来シュッシュの得意技だが)。

それに北米・西欧に行くのがエリートって・・常識を知らないにもほどがある。
まあ、それを置いておいても、その一人はその西欧であるロンドンがベースなのだがな。
典型的な、コンピュータのことを知っているから(まあ、それもたいしたことしてないのだが)と言って、
すべてを知っている気になっているタイプだな。恥ずかしい。

スレ違い板違いだが。
148login:Penguin:03/12/02 05:33 ID:QJwe2jrl
>>147 せっかくのtDiaryなんだから、日記にツッコんできたら?
149login:Penguin:03/12/02 07:02 ID:PnLcBOtu
>>147はへたれ
150login:Penguin:03/12/02 08:29 ID:Za/OVfOM
>>147
まぁ自分でムトゥをシュッシュするだけの気合も能力もないということでファイナルアンサー?
151login:Penguin:03/12/02 09:05 ID:UrwHlzmI
>>147
言っていることはもっともだがここに書くな

>>110
sargeのリリースは1月後半から2月はじめだろーな
152login:Penguin:03/12/02 09:52 ID:5m7kyfuu
今回の件、解明されたようですね。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/01/2356223&topic=2
153login:Penguin:03/12/02 10:22 ID:nQ7Kh+Oc
さほど時間もかからず突き止められてよかったねえ。
気味が悪い話だったねえ。

にしても、ヤッたやつは腕も頭もあるハッカーか?
154login:Penguin:03/12/02 10:26 ID:h8vwESjE
方法手段の解明よりも、動機目的の解明の方が重要だよなぁ。
単なる嫌がらせと思えない、、、。
155login:Penguin:03/12/02 10:55 ID:ZEkZB7E3
>>153
> にしても、ヤッたやつは腕も頭もあるハッカーか?
s/ハッカー/クラッカー/
156login:Penguin:03/12/02 11:01 ID:nQ7Kh+Oc
>>155
いやだから、*ハッカー* といえるだけの腕を持ってるんじゃ?
っていう話だ。
157login:Penguin:03/12/02 11:31 ID:PnLcBOtu
んにしても、local exploitなんだろ?犯人は内部なのか。
158login:Penguin:03/12/02 11:50 ID:0RsR6Dsz
放火犯が家の中で火を付けたら、その犯人は家族か?
159login:Penguin:03/12/02 12:34 ID:EMTWf7ur
Deb厨は全員放火魔みたいなもんだしな。
160login:Penguin:03/12/02 12:55 ID:c/gHUtHn
内部メンバーにroot取る動機なんてあるかね?
ちょっと想像付かないなあ。

やっぱ誰かのアカウント盗んだんだろうね。
名声が欲しかったのか、それともLinux全体の評価を貶めたかったのか……
Debianなら裁判費用出せないと踏んで、て説は前にも/.-jに出てたよね。
161login:Penguin:03/12/02 13:03 ID:EMTWf7ur
Debianを貶めてこれ以上deb厨を増やさないようにしようという
義憤にかられた正義のスーパーハッカーのしわざ
その純粋さに心打たれ悔い改める内部メンバーが居ても不思議ではない。
162login:Penguin:03/12/02 13:44 ID:RDBWsnQY
ID:EMTWf7ur 必死だな(藁 と。
163login:Penguin:03/12/02 14:17 ID:UQp02Jmy
クラッカーのおかげでセキュリティ意識が向上したわけだ。
善意なら成功。悪意なら貢献。・・・・なんてね。
164login:Penguin:03/12/02 18:04 ID:9SqwSIF2
最初のレポートで「侵入」だとかいてあるだろ
165login:Penguin:03/12/02 18:24 ID:CBxS6eoP
166login:Penguin:03/12/02 19:55 ID:mTTcpzsG
 サーバのイメージってなんなんでしょう? ….img っていうファ
イルのこと?でもこのファイルの中にツールを埋め込むとしたら
root 権限が必要なような気がする…?(゚∀゚)?
167login:Penguin:03/12/02 20:46 ID:5a7uQRxs
>>166
forensic のために保存したディスクイメージのことか?

> ….img っていうファイルのこと?
「拡張子」でファイルの形式が決まると考えてるのか。
おめでたいやつだな。
168login:Penguin:03/12/02 20:54 ID:CzMDtGu4
http://people.debian.org/~blade/install/preload/ にあるはずの
MODULES PRELOAD FLOPPY が必要なのだが、今回の騒ぎで
people.debian.org がずっと止まったまま…。早く復旧してほしい。
169login:Penguin:03/12/02 21:21 ID:PnLcBOtu
カーネル2.4.23マダーチンチン
170login:Penguin:03/12/02 21:23 ID:CBxS6eoP
Anaconda for Debian あげ
http://platform.progeny.com/anaconda/
171Vine厨:03/12/02 21:55 ID:EqQ2q7+Y
やっぱredhat+apt-getより、debianの方が便利なのかな...
教えて、偉い人。
172login:Penguin:03/12/02 21:57 ID:QTZAxPpf
>>171
オススメLinuxディストリビューションは? 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066216586/
173login:Penguin:03/12/02 23:09 ID:9SqwSIF2
>>169
この前出たやン
174login:Penguin:03/12/02 23:10 ID:9SqwSIF2
(パケジの話か..
175login:Penguin:03/12/03 00:53 ID:JfoZiHBR
sidで結構前からだけどja_JP.eucJPでman manとかすると
/tmp/zman7FFWvY:573: warning: can't find special character `shc'
ってわーにんぐが出るのだが。
176login:Penguin:03/12/03 01:13 ID:aiGyPVIF
>>171
debianは日本語環境構築が大変ですよ。
Vineを使って「俺も今では立派なLinuxユーザ!」と
自信満々やる気爆発でdebianに移行してみたら
大泣きしてほうほうのていで逃げ出す羽目になった
この私が言うのですから間違いない。

何せ、>>100の中でも、
>俺達は、日本語の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
としっかり書かれてるぐらいですから。

日本語化を試みてくれてる先人達には
多大なる感謝の意を示しつつも現状では残念ながら
RedHatやVineやTurboと同じつもりで挑戦すると
確実に地獄を見れるディストリです。
177login:Penguin:03/12/03 01:15 ID:HqmnXAO7
>>176
set-language-env で一発じゃないか?
178login:Penguin:03/12/03 01:18 ID:JfoZiHBR
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!
179login:Penguin:03/12/03 01:24 ID:AZe1dVxh
>>176は、topも日本語化されてないと気が済まないんだよ。

関係ないけどgccの入る/出るはやめて欲しい…
180login:Penguin:03/12/03 01:28 ID:LzIufuUz
>>179
あれってmakeじゃないの?
181login:Penguin:03/12/03 01:32 ID:JfoZiHBR
>>179
ナイスなpoを公開すれば差し替えられるかもしれんぞ。
182login:Penguin:03/12/03 01:38 ID:aiGyPVIF
>>177
甘いです。

たしかにそれだけである程度は日本語化されます。
しかし、その先がツライ。
そこから先は、付け焼刃の知識じゃ太刀打ちできない。

debianを使ってみて、Vineがどれほどエンドユーザの為に
しっかりとグラウンド整備をしてくれていたのかが身に染みました。
自分がLinuxを使えていたのは、
Vineのスタッフが段取りを整えてくれてたから、なのです。
自分の知識が充実したから、では無かったのです。

しかし、日本語を使わない環境なら、
debianほど魅力的なディストリはないとも思いました。
apt-getの簡単さとパッケージの多さはやはり素晴らしい。
サーバ用途や英語圏でのみ使う事が前提なら
これほど快適で、安心感もあり、その上自由を満喫できるものはない。

しかし、日本語はもう一息なのです…
全然ダメ、なのではありません。ただ、もう一息、なのです…
183login:Penguin:03/12/03 02:02 ID:HqmnXAO7
>>182
そっか、漏れは甘いか。

確かに完璧ではないよなぁ。どこまでいったら完璧なのか分からんが
とりあえず、目につくのはmozillaが英語とかか?漏れは困ってなかったりするけど。
184login:Penguin:03/12/03 02:05 ID:rBDMVDHc
そんなにひどいか?
185login:Penguin:03/12/03 02:07 ID:HqmnXAO7
どこにひどいって書いてある?
186login:Penguin:03/12/03 02:27 ID:0IsXXFFi
>>182

> 自分がLinuxを使えていたのは、
> Vineのスタッフが段取りを整えてくれてたから、なのです。
> 自分の知識が充実したから、では無かったのです。

> しかし、日本語はもう一息なのです…
> 全然ダメ、なのではありません。ただ、もう一息、なのです…

 そう思うなら少しは協力汁!

 「例えばこんなところが、Vineではこーなっていたんだけど、Debianだと
  こんなんだからもう一息」って具体的にいえない?漠然とした主義主張
 聞くの飽き飽きなんだけどさ。

187login:Penguin:03/12/03 02:36 ID:pTbnMD+i
>>182
dot.file に utf-8 で書かれた ファイルがあったりするからじゃ?
188login:Penguin:03/12/03 02:51 ID:JfoZiHBR
最近README.jaなんかもUTF-8で、w3mで覗いて鬱になる事が多くなったよ。
lvあたりで覗けば済む話だけど。
189login:Penguin:03/12/03 02:52 ID:hZmXDaNs
>>186

>漠然とした主義主張聞くの飽き飽きなんだけどさ。

そんなに鼻息荒くしなさんなって。2chなんだからさ。
言ってくれるだけ良いじゃんか。
190login:Penguin:03/12/03 03:18 ID:vFJS0Jyu
176じゃないけど。
>set-language-env で一発じゃないか?
正直、これの存在しらんかった。
「Debianのことだから、何かあるはず」と思ってgoogleって
初めてしった。
もっと宣伝した方がいいと思うよん。

でも、後の日本語設定って何やったかな?
1. gnome
2. mozilla
これくらいか。
でも、mozillaって、一番目につくから、できれば日本語パケージも
set-language-envでセットアップできればいいなぁと思う。
191login:Penguin:03/12/03 04:15 ID:GlKLSvfN
むしろ debian は日本語環境と他の言語環境を
完璧に分割できて、設定できる知識さえあれば
これほど便利な環境はない。

昔 vine を使った時、console で command 使って、
日本語の文字化けしたメッセージしか出ないのには
まいったよ。LANG=C command とやっても
日本語で出るんだもの。
man にも、日本語しかないものもあったな。
192login:Penguin:03/12/03 06:14 ID:BPagc4dB
一時font関係が(Debianに限らず)右往左往したから、
あの頃はちょっと辛かったよ。今はもうxftで安定期なのかな。

それから最近gtk+-2.0とimmoduleをunstableに入れ替えたら、ATOK Xが…何故!
193login:Penguin:03/12/03 07:12 ID:RhyBnAEM
>>191
たとえ日本語locale作ってあっても、
set-language-env これをやってないユーザ環境だと、
LANG=ja_JP. が使えないのも、なんだかな・・・
194login:Penguin:03/12/03 07:43 ID:aiGyPVIF
>>186
申し訳ありません。例を上げればこのあたりとか。
(今では解決してるかもしれませんが。)
ttp://www-lab09.kuee.kyoto-u.ac.jp/~teru/memo.html#label-15
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200305/msg00233.html

Vineではこうなってます。
('日本語フォントの整備'のbold〜のあたり。リコーフォント〜ではなく。)
ttp://vinelinux.org/whatsvinelinux.html
必要性についての認識度の違いという点で
どこか象徴的事例のようにも思えます。

また、自分は以下の解説をみた瞬間、ションベン漏らして逃げ帰りました。
ttp://debian.g-com.ne.jp/debian/dx.html#font
日本語フォントを満足のいく表示状態にするために、
標準状態に加え、こういった作業を各自で行う必要がある時点で、
日本語化に関する敷居は若干高いと思いました。
ただし、そこまでの日本語環境を求めていない利用者にとっては
set-language-envで充足できるのかもしれません。
195login:Penguin:03/12/03 08:41 ID:LCsR5ncE
>>193
set-language-envやったことないが使えてるぞ

>>194
そんな丁寧な解説見てションベン漏らす香具師も珍しい
196login:Penguin:03/12/03 10:02 ID:BPagc4dB
>>194
素のDebianじゃなくて、おもいかねとか買うんがいいんじゃない? あなたの場合。
197login:Penguin:03/12/03 10:25 ID:r2UQgq1f
>>195
まあまあそういってやるな。
きっと >>194 は、最初でびびって、

まとめの
> Kochi を使いたいです。
> 1. # apt-get -f install ttf-kochi-* x-ttcidfont-conf
> 2. x-ttcidfont-conf の debconf で xtt を指定
> 3. /etc/X11/XF86Config-4 の FontPath に
> /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/ 追加。
> 4. /etc/X11/XF86Config-4 で Load "freetype" をコメントにして Load
> "xtt" を有効に。

でいいというところまで、到達しなかったんだよ。
198login:Penguin:03/12/03 11:55 ID:p7rh4D2z
>>133
パッケージ単体が改竄されても、.dsc に記録されている md5 と .dsc 自身の
GnuPG sign の整合性がとれなければ改竄を検知できる。
.dsc までどうにかできても、Pacakges も整合性をとらなければなない。
その Pacakges も md5 を Releases に記録されていて、Releases.gpg で
sign されているので、そこまで遡って整合性を保てないと改竄が検知される。

今回は外部に記録されていた changes 等をみて整合性をチェックしたようだし、
問題ないだろう。
199login:Penguin:03/12/03 13:51 ID:pTbnMD+i
>>194
Windows の英語版で日本語を使うのと
Debian で日本語使うのはどっちが楽なのかなあ〜
200login:Penguin:03/12/03 14:04 ID:XAXHabZk
インストールイメージ作る時点で躓いてる漏れは逝ってよしですか?
jigro難しいよ〜〜
201login:Penguin:03/12/03 14:27 ID:VOylPnAD
地黒は難しいだろうな。
202login:Penguin:03/12/03 14:36 ID:RhyBnAEM
>>195
あれ?
うちの環境だと、set-language-env していないユーザは
LANG=で切り替えても日本語で無いよ。
set-language-env してあるユーザだけ切り替えができる。
203login:Penguin:03/12/03 15:12 ID:d9DN99Z2
>>202
/usr/bin/set-language-envが何をやってるか、調べてみろよ。
別に魔法の呪文じゃないよ。
204202:03/12/03 15:14 ID:RhyBnAEM
自己解決、
debianって、システム起動されてから、LANGを一度もexportしてないのね。
FreeBSDや他のディストロでは当たり前なのに・・・
debianのインストール時の「システムLANGはどうしますかって?」・・・意味ないじゃん。
205login:Penguin:03/12/03 15:48 ID:R/RThAfa
>>204
システムのLANGってのは/etc/environmentに書き込まれるLANGの事だろ。
206login:Penguin:03/12/03 16:28 ID:/2An98TY
set-language-envってlanguage-env packageのことだよね?
1度も使わずにboの頃からDebian使ってるんだけど困ったことないなぁ。
set-language-env使うとなにがどう便利なのか説明キボンヌ
207login:Penguin:03/12/03 16:30 ID:R/RThAfa
dotfileの書き方が分からない香具師にとっては雛型を生成してくれて便利なんだろう。
208login:Penguin:03/12/03 16:41 ID:RhyBnAEM
インストーラのバグなんか・・・結局。
/etc/environmentに
export LANG=C
を追加。
set-language-env を使いたくないから。
209login:Penguin:03/12/03 16:58 ID:PAGhh75M
>>208
そういうことだったんすか。
自分もなんでLANG効かないんだろうなぁっておもってた。
三つしかアカウントないから、放置してたけど。
210login:Penguin:03/12/03 17:04 ID:wJnFkOuV
余計なことをやってくれそうなので一度も使ったことがない
211login:Penguin:03/12/03 17:27 ID:GAfVYbrs
212login:Penguin:03/12/03 18:32 ID:onZgkQeW
gentooに乗り換えます。セキュリティ怖いし。
213login:Penguin:03/12/03 18:36 ID:R/RThAfa
FUD小僧キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
214login:Penguin:03/12/03 18:53 ID:cgOzzeOQ
>>170のanacondaインストーラを試した香具師いる?
どうだった?
215login:Penguin:03/12/03 19:06 ID:xNcbsvAe
>>194
フォントの話かよ...

それは商用フォントが同梱されているか否か、
つまり箱ものかどうかという話に過ぎない。

>>196のいう通り、
omoikaneでも買ってみなさいってこった。フォントもATOKも
憑いてるよっ
216login:Penguin:03/12/03 19:36 ID:ZFKqHJ7g
font追加して設定する手間は手作業ならvineもdebも大差無いような
っていうかdebのほうが極楽なんだが・・・
217login:Penguin:03/12/03 19:45 ID:qtwJdV++
最近はttfしか追加してないからフォント追加のマンドクサさは忘れちまった。
218login:Penguin:03/12/03 19:48 ID:PAGhh75M
font.propertiesという難関がまだ残ってるよ(w
219login:Penguin:03/12/03 21:47 ID:/AeeRDua
怖すぎ
220login:Penguin:03/12/03 21:53 ID:GlKLSvfN
そういえば potato の頃の日本語フォントは
あまりそろってなかった気がするな。
他のディストリでは東雲は当たり前だったのに
potato では k14goth も入ってなかった、ような気がする。
ネスケ使うと丸文字とか強制的に拡大された
汚ないビットマップが普通に出てきたり。
それ以来 font 関係は usr/local に自分入れてきたけど、
最近は標準でも結構そろってきてると思うけどな。
221login:Penguin:03/12/03 22:49 ID:aiGyPVIF
>>197
いえ。さすがにそのへんはタコの私でも実行できました。
解決方法がわからなくて実行できなかったのはこのへんです。
http://tach.arege.net/d/20030221.html#p05
上記ページに巡り合うまで、原因が、
設定、プログラム、データのどこにあるのかすらわかりませんでした。
222login:Penguin:03/12/03 23:04 ID:aiGyPVIF
日本語化と一口にいっても、大別して、
1. 設定ファイルの問題。
2. 和訳文書の問題。
3. プログラムにパッチをあてて解決できる問題。
3. 新たなデータ追加で解決できる問題。
などがあります。

1は、debianの場合、set-language-envでかなり解決できます。素晴らしい。
2は、manpages-jaなどが相当します。これもイイ線まで行ってます。素晴らしい。
3は、1バイト圏住人のパッケージメンテナに2バイト圏における問題の重要性を
説明して理解していただく必要がある上に、場合によってはパッチ提供や
動作検証も必要になるのでなかなか進捗が難しいところがあります。
その点Vineなどは日本のユーザのみ対象にすればいいので
パッチ導入に関してはdebianより障壁は低い。
その分進捗が進む可能性が高いのですが、
そもそも古いパッケージばかりですから痛し痒しです。
4は、最近だとkochiフォント問題が記憶に新しいでしょう。
日本のLinux界全般において質を追求するどころの話ではなく
まずは量が足りてない現状があります。
その点WinやMacは他社からデータを買ってくる事で済ませるので
Linuxより進捗は進む。その代わり有償になってしまいますが。

debianにおける今後の日本語化においては、
3,4をどのように補完していくが重要なのだろうと思います。
もちろん3に関しては、メイン?に取り込まれるのが最も望ましい事ですが、
どうも1バイト圏の方々は2バイト圏を邪険にする傾向があると聞きますし…。

3,4のような制限がある中で、ここまでdebianの日本語化を進めるのは
エンドユーザには想像もできないくらいに大変な作業だったろうと思います。
諸先輩方の働きについては感謝の念に絶えません。
223login:Penguin:03/12/03 23:10 ID:aiGyPVIF
それはともかく >>196>>215 にあった
omoikaneとやらが気になってきました。
早速情報を集めてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。愛してます。

個人的にはknoppix日本版を軸に
debパッケージを追加するスタイルが実用的であれば
などと思ったりもしますが、
現状のknoppix日本語版はapt-getすると
日本語環境が壊れるらしいので残念だったりします。
何の為のdebianベースなのでしょう。
224login:Penguin:03/12/03 23:26 ID:sTPD4um9
>>223
あんた饒舌でおそろしく説明過剰だけど、肝心なところを相手に伝えることができんタイプやね
225login:Penguin:03/12/03 23:30 ID:PAGhh75M
>>223
あくまでベースだから、うまくいかなくてもしょうがないだろ。
それでも、knoppixの場合はdebianインストールという方法があるから、
問題が出にくいとは思う(その代わり、設定はやり直すところがある)
226login:Penguin:03/12/04 01:06 ID:rVnJdjKN
RedHatがFedoraになったのでDebianに流れてきたユーザーなんですが
debだけでカーネルのアップデートはできないのでしょうか?
ググっても再構築のことにしかひっかからなくて。
教えてください。よろしくお願いします。
227login:Penguin:03/12/04 01:10 ID:HtAqFcH6
例のカーネルのセキュリティの問題について教えてください。
私は現在、woodyを使用しています。
あるドライバを使用したいために2.4.20のkernel sourceの
Debian packageをbuildしたものを使っています。

例のkernelのセキュリティホールは
2.4.23 で、および 2.6.0-test6で修正されたとの事ですが、
stableなkernel sourceのpackageは2.4.20以上はありません。
てっきり、2.4.20のパッチが当たったkernel-sourceが登場するものと
思っていましたが、その気配もありません。
そこで、私が取るべき行動は?

(1)kernel.orgなどからDebian packageでないパッチが当たった
kernelのsourceをbuildして使う。

(2)2.4.18系のパッチが当たっているDebianのkernel-imageを使う。
この際、2.4.20からのドライバをあきらめる。

(3)とりあえず寝る。

Debianにおいて、(その他のディストリの事も知りませんが)
kernelをsourceからbuildする=自分でpatchをガシガシ当てて運用する覚悟がある
と、いうことなのでしょうか?
228login:Penguin:03/12/04 01:13 ID:NZS+MhP7
229login:Penguin:03/12/04 01:15 ID:n6HJg7g3
カーネルのバイナリはバージョンとarchitectureを細かく指定しないとだめ。
apt-get install kernel-image
ここまで打つと、バージョンの候補がずらーっとでて来る。
230login:Penguin:03/12/04 01:28 ID:RLQniIKW
>>227
(3)だな。シャットダウンしとけば寝てる間にクラックされる
心配はないだろ。

明日にでも
http://slashdot.jp/slash/03/12/01/2356223.shtml
を参考に手パッチしとけばOKでは?
231login:Penguin:03/12/04 01:32 ID:rVnJdjKN
>>228>>229
Athlon(ThunderBird)なんですけどk7でいけますか?
232login:Penguin:03/12/04 07:22 ID:WtFe28Nm
Gentooもクラックされたらしいな(同じlocal exploit使われたかどうか
はわからんけど)
233login:Penguin:03/12/04 10:19 ID:S/p7elTA
234login:Penguin:03/12/04 10:22 ID:sodOZxyl
kernel-source-2.4.22 - Linux kernel source for version 2.4.22 with Debian patches
ってのがあるが。
235login:Penguin:03/12/04 10:47 ID:qy+t9rLl
>>232
Gentooはremoteでやられたみたいね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/03/2342213

つか、ネタ的にスレ違いだな。どこのスレが適当だろ。
236login:Penguin:03/12/04 10:55 ID:B1SLNr6u
237login:Penguin:03/12/04 14:50 ID:AYcJqpZo
debianってnVidia FX5200のグラボ認識できますか?
238login:Penguin:03/12/04 15:09 ID:Mi1wh74v
>>235
新たにスレを立てる鹿。
239login:Penguin:03/12/04 19:50 ID:n6HJg7g3
kernel2.6のリリースとdebianのロック解除とどっちが早いか。
240login:Penguin:03/12/04 20:45 ID:WIUFmB0J
debian.orgのサーバにsshで入れないのですが
まだロックされているのでしょうか??
241login:Penguin:03/12/04 21:07 ID:WtLB0Fin
woodyをUSB接続のHDにインストールしたのですが起動できません。(カーネルにUSBサポートないので当たり前ですが)
現在、そのマシン以外でカーネル作れるPCが無いのですが、
良ければ誰かUSBマスストレージを組み込んでいるkernel(bf24だから2.4.18かな?)を
うpしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
242login:Penguin:03/12/04 21:55 ID:aJwkFSBe
やなこった
243login:Penguin:03/12/04 22:06 ID:B1SLNr6u
トローイ
244login:Penguin:03/12/04 23:06 ID:4g7JGZZb
>>241
"woodyをUSB接続のHDにインストールした"ときのkernelで起動して
kernel作り直せばいいんじゃない?
245login:Penguin:03/12/04 23:54 ID:WtLB0Fin
>>244
そのkernelがUSBサポート無いのでUSBから起動できないのです。
246login:Penguin:03/12/05 00:02 ID:HDTdgW2r
じゃあどうやってインストールしたのよ(w
247login:Penguin:03/12/05 00:25 ID:G4+zQR3e
ブートできんのか、それともブートするがマウントできんのか?
248login:Penguin:03/12/05 00:26 ID:ONb7oPL3
>>246
最初は無理かと思ったんですけど、まずCDで起動してシェルに入って
/targetにtmpfsの128MBをマウントしてインストーラをだましそこに途中までインストールします。
そして、モジュールのところでUSBストレージとNICのモジュールを入れて/targetアンマウントし
もう一度キーボードの設定をします。
そして、パーティションを切るにしたら/dev/sdaが出てきてUSB HDにインストールできました。

ちなみに、BIOSはUSBからの直接起動をサポートしてないです。
249login:Penguin:03/12/05 00:26 ID:ONb7oPL3
>>247
FDからきどうしてます。rootをマウントできませんけど。
250login:Penguin:03/12/05 01:08 ID:2nOu7k38
>>248
同じ手順でUSB HDDを認識させてchroot.
kernel rebuildって手段だと何か問題あるのか?
251login:Penguin:03/12/05 01:13 ID:FLilAzau
>>240
尾も白杉
252login:Penguin:03/12/05 01:18 ID:HDTdgW2r
尾も白いと思ったのは多分君だけ。
253login:Penguin:03/12/05 01:33 ID:uOOZOp1e
>>233 の記事に
Debianでは2.4.18-14で修正されているとのこと。ってあるけど
2.4.18-14 以降なら良いってこと ?
2.4.22 with Debian patchesを入れよと思ってた矢先だけど
このパッチに今回の脆弱問題の修正パッチが入ってると考えていいの ?
254login:Penguin:03/12/05 02:14 ID:SoZ6d288
2.4.18が14以降ってだけで、2.4.22はまた別の話では?

255login:Penguin:03/12/05 03:18 ID:7HVz5HUq
2.4.22 with Debian patches は、以前からリリースされていたからねぇ。
ってことは、こいつは入れない方が無難?
256login:Penguin:03/12/05 03:37 ID:u/hyGqKa
個人で使うには、たいした穴ではないわな。
257login:Penguin:03/12/05 08:03 ID:6d4kMhZh
ttp://www.navic.co.jp/services/debian/woody/etc/kernel_vup_j.html
のように2.4.18→2.4.18-1を入れたんですが、ログイン後に kon→exit→exit で
プロンプトが点滅した状態のままになってしまい、固まります。

バージョンアップ以前は正常だったんですけど、何かご存じの方アドバイスお願いします。m(__)m
258login:Penguin:03/12/05 10:28 ID:uOOZOp1e
>>257
俺も似た現象。
終了時、律儀にkon2をexitしてからhaltやrebootすると固まる。
ただし、kon2をexitせずにhaltすれば問題なく終了するので気にしてない。
259login:Penguin:03/12/05 15:30 ID:uOOZOp1e
ごめん。お礼言ってなかった。
>>254
>>255
>>256
どうもありがとう。再度検討してみます。
260login:Penguin:03/12/05 15:43 ID:7jS1lxiR
お、apt-get update 更新
261login:Penguin:03/12/05 17:56 ID:oECtOSM1
vipwとかvisudoみたいなやつで(書き終わったら文法チェック?)、
sources.listを編集してくれるソフトウェアって
ありますかね?
262login:Penguin:03/12/05 18:22 ID:ONb7oPL3
>>250
ありがとうございます。
chrootまで頭が回りませんでした。
今からやってみます。
263login:Penguin:03/12/05 18:35 ID:7jS1lxiR
DB更新のためにあるわけで文法チェックのためにあるわけじゃないし。
264login:Penguin:03/12/05 19:00 ID:1ikZKaY7
>>261
文法ミスの有無なんて apt-get update すればわかると思われ
265login:Penguin:03/12/05 19:16 ID:oECtOSM1
>>263
あーそうなんですか。
ただの文法チェックだと思ってました・・・

>>264
自分typo多いんで・・・。
ってsources.listで間違えるのなんて
そんなの漏れだけですね。
266login:Penguin:03/12/05 19:36 ID:1ikZKaY7
>>265
コピペすればよろし
267login:Penguin:03/12/05 19:47 ID:ZzwBARBB
>>261
apt-setup なんてのもあるが、こういうのは求めてないんだろうな。
一応設定したapt-lineをテストしてくれた気がする。
268login:Penguin:03/12/05 19:57 ID:ONb7oPL3
>>250
まだ、一度も起動したことないのでgccも何もありませんでした。
269login:Penguin:03/12/05 22:12 ID:ONb7oPL3
chrootしたときにshを起動するのではなく、通常の起動のようにinitを起動させて、
インストールの続きを行うことはできないでしょうか?
270login:Penguin:03/12/05 22:29 ID:muE7YxNh
>>269
chroot したあとでも
network 周りが動いていて /etc/apt/sources.list の設定ができれば
apt-get install できそうな気がするが…。

やったことないからできるかどうかはナゾ。
271login:Penguin:03/12/05 23:55 ID:Jr1q7jWs
外務省は5日、イラクで発生した日本人外交官殺害事件で、
「道路脇の売店に停車した際に襲撃を受けた」とする
当初の米軍情報は誤りだったと、米側から連絡があったことを明らかにした。

ま た か ん ち が い か
272login:Penguin:03/12/06 00:10 ID:owwbW0Dq
Debianに関係ない話題はメンテナの日記にでも書き込んじゃってください
273login:Penguin:03/12/06 02:56 ID:qMW/1F30
debianにD言語のパッケージってないんですか?
自分でいれてもいいんだけどあるのならそれ使いたいので。

一応aptの中探しても見つからなかったので。
274login:Penguin:03/12/06 03:54 ID:u2n8P0dA
      (⌒\ ノノノノ
       \ヽ( ゚∋゚)
        (m   ⌒\  
         ノ    / /      百合しつこいぞ。
         (  ∧_∧   
      ミヘ丿 ∩A▼;) ←>>271
       (ヽ_ノゝ _ノ
275login:Penguin:03/12/06 22:19 ID:v6RCBCCv
woodyで一番新しいCUPS(1.1.20かな)をSSL有効でコンパイルしようとしたら、
いつもfile.cでeofがどうたらこうたらとでてコンパイルできません。

同じ状態の人いませんか?
276227:03/12/06 23:11 ID:mmH3LShc
thx.
>230

質問を変えます。
皆さんは今回のセキュリティホールに対して
どのように対処しましたか?
277275:03/12/06 23:15 ID:v6RCBCCv
Compiling file.c...
file.c: In function `cupsFileSeek':
file.c:554: structure has no member named `eof'
file.c: In function `cups_fill':
file.c:642: warning: unused variable `end'
file.c:641: warning: unused variable `ptr'
make[1]: *** [file.o] Error 1
make: *** [all] Error 1

こんなエラーです。
278login:Penguin:03/12/06 23:16 ID:L+pWnGpB
test11だったんで蚊帳の外。
279login:Penguin:03/12/06 23:42 ID:oHpdOfqR
>>276
セキュリティホールをどう対処するかなんて人それぞれだと思うが
そんなことを聞く貴殿はどう対処したんだ?
280login:Penguin:03/12/06 23:46 ID:mxozWGjl
ftp1.debian.or.jp って,HTTP だと駄目?なんかルートディレクトリしか
見えないけど…。
281login:Penguin:03/12/07 00:53 ID:K/Ar7/6h
>>276
サーバ用途でしか使ってないので気にしない。
ログインできるユーザが自分用のしかないし。
282login:Penguin:03/12/07 01:08 ID:K2f4zC2A
source-2.4.23のバックポートまだあ
283login:Penguin:03/12/07 01:14 ID:8w5XQ0Xs
>>282
自分でコンパイルしたら?
Debianのカーネルパッチの魅力って何?
常にvanillaなんだが。
284login:Penguin:03/12/07 01:18 ID:HgXYNa5i
285login:Penguin:03/12/07 01:29 ID:K/Ar7/6h
286284:03/12/07 01:34 ID:HgXYNa5i
287282:03/12/07 02:33 ID:K2f4zC2A
>>286
サンクス。これでずいぶんと簡単になるよ。
288login:Penguin:03/12/07 06:37 ID:SU+gyl39
sys/cdefs.hってどのパッケージに入っているのでしょうか?
289名無しさん@Vim%Chalice:03/12/07 09:12 ID:CxHHp7kQ
>>289
ttp://www.jp.debian.org/distrib/packages

さういふことは、「パッケージの内容を検索」で調べることができますが。
packages.debian.org is down at the moment.
だそうです。
290login:Penguin:03/12/07 09:15 ID:C7u+QHi2
debian.fam.cx も落ちてるな。
291login:Penguin:03/12/07 09:25 ID:rL2W8prv
>>290
今はちゃんと繋がるよ。

というわけで
>>288>>1へgo

292login:Penguin:03/12/07 09:58 ID:xzgoom4B
d-bsd@orgのPerry E.MetzgerてNetBSD developer?
293login:Penguin:03/12/07 14:02 ID:w2bX3M/i
kernel-package 8.074でもまだバグってない?

1432c1432
< conf_vars:
---
> conf.vars:
1465c1465
< $(MAKE) -f debian/rules INCLUDE_KERNEL_MAKEFILE=yes conf_vars
---
> $(MAKE) -f debian/rules INCLUDE_KERNEL_MAKEFILE=yes conf.vars
294login:Penguin:03/12/07 15:52 ID:Tg8v10D7
>>293
diff -Nur 使ってくれ...
295login:Penguin:03/12/07 16:39 ID:ZQrAIaaG
>>294
こっちの方が早い罠。
# vi -c '%s/conf_vars/conf.vars/g' /usr/share/kernel-package/rules -c 'wq'
296login:Penguin:03/12/07 16:41 ID:SU+gyl39
>>289->>291
今、Debianでインターネットに接続できる環境がないので、
auto-aptも使えないし他のOSでパッケージ検索しても収穫がなかったのです。
ということで教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
297login:Penguin:03/12/07 16:44 ID:rL2W8prv
>>296
しゃーねーな。ほれ。
$ auto-apt search cdefs.h
usr/include/ldap_cdefs.h devel/libldap2-dev
298login:Penguin:03/12/07 19:20 ID:SU+gyl39
>>297
ありがとうございました。
299login:Penguin:03/12/07 19:55 ID:5/X/k/Vd
そーいえば sid だと auto-apt 動かなくね?
300login:Penguin:03/12/07 19:57 ID:EEkSKPwA
は?
301login:Penguin:03/12/07 21:40 ID:fx+rkcMy
Linux鯖構築の勉強をしようと思い、新しすぎないPCを用意して、
友人の勧めでdebian入れようとしました。

が、インストールFDで起動してみると、NICを認識せず、ドライバも見つかりません。
調べたところ、kernel-2.4.19以降で対応しているNIC(チップセット内蔵オンボード)らしく、
インストーラで使っているのがkernel-2.4.18でした。

kernel-2.4.19〜2.4.20を探しても、「apt-updateしろ」というドキュメントが見つかるだけで、
2.4.19以降のkernelを使ったインストーラも見つかりません。

NICを認識させるためにNICが必要になるという、鶏と卵の状態に陥ってしまったんですが、
どなたか解決策もしくは2.4.19以降のkernelを使ったインストーラの所在をご存知の方おらっしゃいませんでしょうか?

よろしくおねがい致します。
302login:Penguin:03/12/07 21:44 ID:9P4Dy3ox
>301
1000円弱の安NICを買ってくるという選択はないの?
303login:Penguin:03/12/07 21:45 ID:uLY0Ybt0
304login:Penguin:03/12/07 22:26 ID:lzIJmqxX
woody のインストーラーのソースはどこにあるのでしょうか?/sbin/dbootstrap を少し変更したいのです。
305login:Penguin:03/12/08 00:08 ID:zZ8jCBTs
コンパイル中にcp conf_vars conf.varsするのが一番手っ取り早い気がする
306login:Penguin:03/12/08 00:23 ID:9otdGbSH
>>304
インストールマニュアルにはboot-floppiesパッケージにソースがあると書いてあるけど。

>>305
>>295の一行コマンドをコピペして実行するより?(w
緊急でもないなら明日まで待てば直ってるだろ。
307login:Penguin:03/12/08 00:55 ID:in0jiKup
308login:Penguin:03/12/08 02:05 ID:9otdGbSH
sdlライブラリのパッケージ名libsdl1.2"debian"って何でついてるの?
ちなみに-devの方にはないんだけど、経緯か何かあるとか?
知ってる人教えてくだちい。

# 関係ないがlibsdl1.2debian-alsaが( ゚Д゚)ホスィ…
309login:Penguin:03/12/08 02:39 ID:1I6PQKk6
>>301
もしかしてSiS?
うちもそれで悩んだことあったけど違うPCでダウンロードしてきた2.4.20のkernel-imageを
CD-Rに焼いてインストールしたらいけたよ。
310login:Penguin:03/12/08 06:03 ID:z58B/I+I
>>308 パッケージング上の問題。詳しくは
changelog.Debian.gzに書いてあるのでドゾ
311login:Penguin:03/12/08 10:42 ID:x3iUdY1c
GbEじゃなければ、内蔵型でもSiS900だろ。
312login:Penguin:03/12/08 11:50 ID:9byJ/Asl
>>292
そう。Wasabi Systems の人。
313login:Penguin:03/12/08 17:50 ID:F6QxPHDl
>>310
ありますた。
thx!
314login:Penguin:03/12/08 18:12 ID:1RHP5X9/
openbox3のdebってオフィシャルに入ったんですね。
315login:Penguin:03/12/08 19:43 ID:tdbaRwPa
woodyでlocalesをインストールしたいので
apt-get install locales
としたのですがエラーがでてインストールできずに困っています。
どうしたらいいのでしょうか?

Reading Package Lists...
Building Dependency Tree...
Some packages could not be installed. This may mean that you have
requested an impossible situation or if you are using the unstable
distribution that some required packages have not yet been created
or been moved out of Incoming.

Since you only requested a single operation it is extremely likely that
the package is simply not installable and a bug report against
that package should be filed.
The following information may help to resolve the situation:

Sorry, but the following packages have unmet dependencies:
locales: Depends: glibc-2.2.5-11.5
E: Sorry, broken packages
316login:Penguin:03/12/08 19:59 ID:in0jiKup
英文読め。
もっと言うと、Dependsだけ翻訳してみな。
317login:Penguin:03/12/08 20:34 ID:tdbaRwPa
>>316
localesはglibc-2.2.5-11.5に依存しているということですよね。
依存してるってことは分かったのですが、具体的にどうしたらいいのでしょか?
318login:Penguin:03/12/08 21:08 ID:gn0Zhdx+
sid wireless-tools_26-3 の
/etc/network/if-pre-up.d/wireless-tools
に注意。

ターゲットインタフェースの指定が抜けている。
319login:Penguin:03/12/08 21:11 ID:RDjn9mZF
>>317
普通のapt-lineなら、glibc-2.2.5-11.5以上しか置いてないと思うのだが…。
320316:03/12/08 21:17 ID:in0jiKup
明示的にglibcを入れてみたら?もちろんバージョンもちゃんと2.2.5-11.5以上であることを確認して。
315=317は多分これからDebian始めようって感じがするから、一応詳しく書くけど。
apt-cache search glibc
でバージョン確認して、
apt-get install glibc
で入れる。

それでもだめなら、やっぱりaptラインを見直して見るのが良いと思う。
ぐぐってglibcの新らし目のやつが置いてあるaptラインを調べるのが良い。
321login:Penguin:03/12/08 21:39 ID:+DFaNXRm
sargeにはtimidityの音源ファイルは無いのですか?
322316:03/12/08 22:20 ID:in0jiKup
どうも、glibcというパッケージは無い様で・・・拡張したパッケージを入れれば多分行けるかな?
323login:Penguin:03/12/08 22:38 ID:gdxgQFSt
apt-cache search libc6
324301:03/12/08 22:39 ID:IVBW7q5A
無事にインストールできました。いろいろとありがとうございました。

実は、CD焼きPCもネットワークから分離してしまったままだったので、
CDRドライブ付きの漫画喫茶でbonzai焼いてきて、それで動きました。
unix系触るのは10年ぶりなので、これから感覚取り戻しながらぼちぼちやっていきます。

>>309 >>311
ご名答。SiS962です。
sis900.cのバージョンに依存することを見つけるのに半日ぐらいかかりましたが。
325login:Penguin:03/12/08 22:51 ID:z58B/I+I
>>312 thx! Robert Millanが香ばしいな...

>>317 とりあえずapt-cache policy libc6してどこから引っ張ってきてるか
みるといいかもな
326login:Penguin:03/12/09 07:51 ID:t+nP4l+S
joeというやつがいまこんなかんじです。

| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール
|/ エラー=(空欄)無/(H)維持/(R)要再インストール/X=両方(状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前 バージョン 説明
+++-==============-==============-============================================
iHR joe 2.8-21 user friendly full screen text editor

どうやったら かいけつ できるでしょうか?
これのせいでaptがうまくできずに、かんじへんかんも できません。
327login:Penguin:03/12/09 09:16 ID:OdEfdshZ
>>326
どうaptがうまくできないのか解らないから、
あまり適切ではないが解1
1.とりあえず消す
dpkg -r joe
2.joeが必要ならインストールする。
apt-get install joe

だいたい要再インストールって書いてあるじゃん。
#これで解決するとも言い切れない。状況説明が足らない
328login:Penguin:03/12/09 12:08 ID:rSBG55Pk
sid死んじゃったの?
329login:Penguin:03/12/09 12:25 ID:91SO6kqh
sidは滅びんよ!何故ならそれがでぶあんの夢だからだ!
330login:Penguin:03/12/09 12:28 ID:OdEfdshZ
>>328
なんでそう思ったのか解説きぼん
331login:Penguin:03/12/09 12:48 ID:D9TA1ITb
>>329
でびーんと呼べ、このバカチンが!
332315:03/12/09 17:04 ID:nLWPjDLP
>>316
なんとかできました。
ありがとうございました。
333login:Penguin:03/12/09 18:24 ID:Lm3YHboq
[d-u:38945] abiword と xim の相性

Sid です。
この方と同じですが、AbiWordで日本語入力は出来ないのでしょうか?
いずれ何とかなるだろうと 思ってましたがこの機会に知りたいと思いましたので。
334login:Penguin:03/12/09 18:41 ID:yJLuv16h
uim経由でなら入力できてるよ。
335login:Penguin:03/12/09 19:17 ID:Lm3YHboq
>>334
ありがとうございます

uim-gtk2.0 libuim0 uim-common uim-xim
を install しました。

ひらがなが入力出来るようになりました。

漢字変換が出来ませんので、今からREADMEを読みます。
/usr/share/doc/uim-common/README.ja

助かりました。多謝。
336login:Penguin:03/12/09 22:46 ID:74XJ+lMg
日本語…じゃなかった、
ノートパソコンにdebianをいれて使ってます。
セキュリティのために、カーネルを再構築しました。
もち、debianのカーネルソースパッケージから。
pcmciaのモジュールもコンパイルして入れたけれど、
リブートしてみると、pcmciaが有効になってくれません。

普通ならピポって音がして、自動的にNICが使えるよう
になるのに!

どうすれば、pcmciaが使えるようになりますか?
337login:Penguin:03/12/09 23:51 ID:WmRkDD30
>>336
エスパー募集ですか?
とりあえずログぐらい書こう。
338login:Penguin:03/12/10 00:00 ID:HCIZkZKp
>>336
pcmcia-modulesとkernelでpcmciaのドライバがダブってるとか
339login:Penguin:03/12/10 00:02 ID:Kmh6AC5x
かびの生えたような話で済みません。
Woodyのインストーラで使われている英文フォントって
etl16に見えるんですが、やっぱりそうなんでしょうか?
いや、単にそうだったら嬉しいなと思ったもので。
あ、申し遅れましたが作者です。
340login:Penguin:03/12/10 11:18 ID:Dk1I2qqU
sargeとかsidとか使うなら、こっちのほうが良くない?
カーネルだとかXFree86だとか。その他諸々。

【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/l50
341login:Penguin:03/12/10 11:45 ID:Dk1I2qqU
anaconda for debian
http://platform.progeny.com/anaconda/index.html
のsargeのisoイメージって2つともDL必要ですか?
342login:Penguin:03/12/10 14:09 ID:FQAa+eom
>>341
-bin1.iso だけ焼いてインストールを始めてみたらいいんじゃないすっか?
足りなかったら -bin2.iso を落せばいいんだし。
343login:Penguin:03/12/10 16:06 ID:lwGa2+8I
>>340
testingとしてのsargeやunstableとしてのsidが
どういう位置付けなのか分かってないだろ?
344login:Penguin:03/12/10 17:42 ID:6zTRkYLq
NECのVALUESTAR VL500/1DのDebian 3.0r1で、
startxすると画面が真っ暗のまま固まってしまい困っています。
Ctrl+Alt+BSでも終了できずに強制的に終了するしかないような状況です。
/var/log/XFree86.0.logは生成されていません。
XFree86のバージョンは4.1.0-16woody1で、VGAのチップはProsavage KM133です。
apt-get install x-windows-systemでインストールしました。
どうしたらよいのでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いいたします。
345login:Penguin:03/12/10 18:33 ID:FQAa+eom
>>344
VT8364

# dpkg-reconfigure xserver-xfree86

で /etc/X11/XF86Config-4 を作り直してみてはいかがでしょうか?
346login:Penguin:03/12/10 18:49 ID:6zTRkYLq
>>345
何度かそれでモニタの水平、垂直の値を小さくしてみたりとかして
作りなおして試しているんですがうまく行きません。
347login:Penguin:03/12/10 18:53 ID:FQAa+eom
>>346
.xsession-errors に何かでてませんか?
348login:Penguin:03/12/10 18:54 ID:4/KR3aT6
>>344
>VGAのチップはProsavage KM133です。
XFree86 4.2 以降でないと対応していなかったような?
349login:Penguin:03/12/10 19:10 ID:6zTRkYLq
>>347
.xsession-errorsありませんでした。
>>348
XFree86-4.3.0とXFree86-4.2.1どっちにするべきですかね?
4.3.0って不安定?
350login:Penguin:03/12/10 19:12 ID:FQAa+eom
XFree86 4.2.1 for woody

deb http://oris.opensource.jp/~kmuto/xfree86 ./

をapt_line に加える、で良かったかな?
351login:Penguin:03/12/10 19:36 ID:UDY6AMRz
>>350
> deb http://oris.opensource.jp/~kmuto/xfree86 ./

 綱がらねぇYO!
352login:Penguin:03/12/10 20:12 ID:6zTRkYLq
deb http://backports.azumanga-daioh.org/debian woody xfree86
deb-src http://backports.azumanga-daioh.org/debian woody xfree86

これっぽいですね。
353login:Penguin:03/12/10 20:13 ID:FQAa+eom
>>351
あら、ごめん。

ソースは、ここでした。
http://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-tech/msg01065.html
354login:Penguin:03/12/10 22:31 ID:9HbWF+K4
woodyで普通に使えていたMatlabが、sidに上げたら
pseudo-ttyがうんぬんと言われて使えなくなってしまいました。
なぜでしょうか?
何か情報をお持ちの方いませんか?
355login:Penguin:03/12/10 22:45 ID:ICXcqocD
sidだから。
356login:Penguin:03/12/10 22:48 ID:gZwZncyu
ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2003/debian-devel-announce-200312/msg00001.html
で予告されている通常チャンネルでのアナウンスってされた?
357login:Penguin:03/12/10 23:38 ID:j7GhGCsA
stableからunstableにして
apt-get dist-upgradeしたら
gnomeが2.4になって奇麗になりましたが
ログイン画面から文字化けになりました。
どうすれば治りますか?
ktermでは漢字が表示されています。
358login:Penguin:03/12/10 23:52 ID:ICXcqocD
stableに戻す。
359login:Penguin:03/12/11 00:37 ID:mC7KCjkb
なおしてあげるからIPアドレスとrootのパスワード教えて >>357
360login:Penguin:03/12/11 00:41 ID:yIjrRx5L
kernel-source-2.4.18-14 でコンパイル済みだけど
その時に作ったシンボリックリンク " linux " は
これから挑戦する kernel-source-2.4.22 には使用せずに
新たに " linux2 " とか何とか作らなければならない
という認識でよろしいですよね。
変な質問で御免なさい。
361login:Penguin:03/12/11 00:49 ID:t3hwdDre
>>360
シンボリックリンク"linux"なんて作らんでよろし。
ブートローダのconfigファイルで
/boot/vmlinuz-2.4.22
を指定すればOKなはず。
362login:Penguin:03/12/11 00:53 ID:m0bHqV8W
/usr/src/linuxの事じゃないの。
363login:Penguin:03/12/11 00:59 ID:NBpoR6MI
>>357
まともに相手してもらえないのは、情報が少なすぎだからかなあ。

で、
gdm ?
文字化けって、四角い文字が出る? 英語は表示される?
ttf-kochi-gothic, ttf-kochi-mincho はインストールした?
dpkg-reconfigure locales した?
set-language-env した?
364login:Penguin:03/12/11 01:01 ID:t3hwdDre
>>362
いらないじゃん。
365login:Penguin:03/12/11 01:07 ID:yIjrRx5L
>>361
>>362
御免なさい。言葉が足りませんでした。/usr/src/linuxの事です。
コンパイル後に、ビデオドライバ nvidia-kernel-src を
/usr/src/linuxから入れる方法しか知らないので
シンボリックリンクが欲しいのです。
前のシンボリックリンクを次に流用するとmake menuconfigしても
前のバージョン(2.4.18)のmenuconfigとなってしまうので
このように思った訳です。
すでにあるリンクを再度2.4.22に ln -s しても状況が変わらないので
質問しました。分かりにくくてすみません。
366login:Penguin:03/12/11 01:10 ID:m0bHqV8W
ln -sf
367login:Penguin:03/12/11 01:12 ID:NBpoR6MI
>>360
作っても良いし作らなくても構わないと言う事でしょ。
でも以前のを消して、新しく作るのが普通のようです。
>>366 の様に。
368login:Penguin:03/12/11 01:14 ID:yIjrRx5L
>>366
>>367
有難うございます。これからやってみます。
即レス感謝します。
sage忘れて、すみませんでした。
369login:Penguin:03/12/11 03:13 ID:GvRCelyO
Debianのパッケージ一覧って、見れないんですけど
どうすればいいでしょうか?

stableにapache2と、ruby1.8のパッケージがあるか確認したいんですが。
370login:Penguin:03/12/11 03:39 ID:NBpoR6MI
371login:Penguin:03/12/11 03:40 ID:m0bHqV8W
好きなところのdists/stable/main/binary-i386/Packagesを覗けば?
372login:Penguin:03/12/11 03:46 ID:NBpoR6MI
>>369
Synaptic とかをインストールするのもありかと。

apt-cache show synaptic
373357:03/12/11 09:32 ID:sWcNq2Sf
>>363
ほんとありがと!kochi入れてファイル作って
リスタートしたら治った。
374login:Penguin:03/12/11 11:04 ID:/DGYcuY7
dpkg -l とかは端末の幅を考慮してくれないしね。
375login:Penguin:03/12/11 11:07 ID:t3hwdDre
>>374
自分の端末の幅に応じて
alias dpkg='COLUMNS=160 dpkg'
とかなんとかするのが普通。
376login:Penguin:03/12/11 11:23 ID:gjKfnjtQ
377login:Penguin:03/12/11 14:50 ID:CdcSXWdu
>>353

> ソースは、ここでした。
> http://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-tech/msg01065.html

そうか、たしかorisあぼーんしたんだっけ。
俺こそすまそ。

378login:Penguin:03/12/11 19:08 ID:kDbRb7wB
>>374-375
COLUMNS みてるんだったら「考慮してる」だろ。
379login:Penguin:03/12/12 00:54 ID:zd/9QqFb
環境変数 COLUMNS は見てくれるが、ただの変数の COLUMNS は見てくれない。
380login:Penguin:03/12/12 01:19 ID:ZyS2SE7I
だよな。lsとかはちゃんと見てるし。
381login:Penguin:03/12/12 03:36 ID:zd/9QqFb
>>379の書き方では、あまり意味がなかったな。プログラムから環境変数しか見られ
ないのは当たり前だし。dpkg は端末の設定からカラム幅の値を引っ張ってきてくれない、
と訂正しておく。
382login:Penguin:03/12/12 16:37 ID:Al9+Cs0p
debianでsambaを検討しています
webminから使う事を前提にていますが、samba-jaではうまく動きませんでした
標準のsambaはちゃんと日本語も使えwebminからも操作できまいた。
ここで質問ですが、samba と samba-ja は違うのですか。
sambaで問題なく使えているので、特にsamba-jaを使う必要が無い様に思えました。

383login:Penguin:03/12/12 16:52 ID:dvTSDcJv
384login:Penguin:03/12/12 17:35 ID:T9/m3cUf
Samba使うのなんてやめとけ。不幸になるだけ。
Debianもやめとけ。最後は地獄を見る。
両方使うとマジで死亡だぞ。
385login:Penguin:03/12/12 17:41 ID:Y/vSx2pq
まんじゅう怖いですか?
386login:Penguin:03/12/12 17:53 ID:7awqd6hz
(´-`).。oO(>>384はどんな誤用をしたのだろう?)
387login:Penguin:03/12/12 17:56 ID:dvTSDcJv
最初に地獄は見たけどなぁ・・・
388login:Penguin:03/12/12 17:57 ID:btGr7o25
文字通り
「sambaを入れて設定したがうまく行かず、
そうこうしているうちに、起動すらしなくなった。」
って思いでか?
389login:Penguin:03/12/12 17:58 ID:v07ckuug
>>382
Sambaを使うならMIRACLE LINUXがベストですよ。
390login:Penguin:03/12/12 18:25 ID:AV54jgd3
>>389
shineキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
391login:Penguin:03/12/12 18:28 ID:dvTSDcJv
>>384
Debianで挫折したなら、これ使え
ttp://www.lesbian.mine.nu/.
392login:Penguin:03/12/12 20:23 ID:15YY2Z8J
testing(sarge)にlatestのKDEをいれたいんですが、
手順がわかりません。

# apt-get install arts kdelibs kdebase
ksysguardが足りねーよ
# apt-get install arts kdelibs kdebase ksysguard
ksysguarddが足りねーよ
# apt-get install arts kdelibs kdebase ksysguard ksysguardd
libsensors-1debian1が足りねーよ
# apt-get install arts kdelibs kdebase ksysguard ksysguardd libsensors-1debian1
libsensors-1debian1なんて存在しねーよ
393login:Penguin:03/12/12 20:32 ID:jzXxIjac
>>392
# apt-get install kde
or
# apt-get install kde-core
じゃだめ?
394login:Penguin:03/12/12 20:33 ID:lax+339x
>392
http://wiki.debian.net/?DebianKDE
とりえあえずここか、過去ログにもでているはずではあるが。


395login:Penguin:03/12/12 22:24 ID:SpLHKR6m
woody kernel2.4.22のX上で2ボタンのUSBマウスが使えなくて困っています。
Xは起動するのですがカーソルが動いてくれません。

XF86Config-4はこんな感じです。
Section "InputDevice"
Identifier"Configured Mouse"
Driver"mouse"
Option"CorePointer"
Option"Device""/dev/input/mice"
Option"Protocol""ImPS/2"
Option"Emulate3Buttons""true"
EndSection

ついでにmurasaki.preloadはこんな感じです。
usb-uhci
hid
mousedev

どこか間違っているでしょうか?
それとも他に設定するべき箇所でもありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
396login:Penguin:03/12/12 23:09 ID:YNuL26ge
php-gtkがsidとかに見当たらないようで
調べてみたら、随分前に、php-gtk が "みなしご" になったって
書いてあったけど、"みなしご"になったらパケジから消されちゃうの?
397login:Penguin:03/12/12 23:11 ID:IP/QZ89K
↓のサイトみながらwoody kernel-2.4.18をセットアップしてるんですが
ttp://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/woody/woody_install_jma.html
Gnome環境のインストールで
# apt-get install gnome-bin gnome-core gnome-panel gnome-control-center gnome-applets
gnome-common gnome-utils gnome-help gnome-help-data gnome-users-guide sawfish-gnome
gnome-session gmc gedit
とすると
Package xtt-fonts has no available version, but exists in the database.
This typically means that the package was mentioned in a dependency and
never uploaded, has been obsoleted or is not available with the contents
of sources.list
E:Package xtt-fonts has no installation candidate
とメッセージが出てしまいます
xtt-fontをインストールするのどうすれば良いでしょうか
398login:Penguin:03/12/12 23:25 ID:BjwyfuZ6
testingしばらく使ってたけど、中途半端なんでやめといたほうがいと思う。
公式パッケージでも、依存関係に問題があって入らなくなる時期があるし。

stable+非公式パッケージか、sidにしたほうがいいよ。
399login:Penguin:03/12/12 23:40 ID:I7f57urP
相性の良いハード無いでしょうか?
過去にIDEのRAIDコントローラ搭載マシンへのインストールに苦労
したことがあるのですが、実績のあるハードがあれば教えて下さい。
※ハードRAID希望です。
400login:Penguin:03/12/12 23:46 ID:Y/vSx2pq
なんとも漠然とした質問だこと。
401login:Penguin:03/12/13 00:16 ID:R91NKdAV
>>395
USB統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002630729/

>>396
メンテナが見つからなければ消される。

>>397
debian-jpのパケジじゃねーの?

>>399
Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
402392:03/12/13 00:31 ID:IV3qTNQF
ありがとうございます。おかげさまインストール成功しました。 KDEが起動する最小限の環境を作ろうとしているんですが、 いまdf -hでの使用容量が400MBを少し切るくらいになっています。 これ以上減らそうと言うのは無理でしょうか。
403login:Penguin:03/12/13 00:37 ID:R91NKdAV
>>402
ttp://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_24
後はドキュメント関係を消すと、そこそこ減らせる。
404login:Penguin:03/12/13 00:40 ID:izObzEFb
>>399
promiseはやめとけ、ってことくらいかな?
やっぱり、いまならAdaptecのSATAのやつとか。
いずれにしても、安物はソフトRAIDにすら劣るからね(windowsならいいかもしれんが)。
405login:Penguin:03/12/13 00:43 ID:R91NKdAV
>>399
スマソ。専用スレがあったわ。
RAID総合スレッド No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
406login:Penguin:03/12/13 01:25 ID:8ALo3KFd
>>399
自作ではなく、メーカー製が良いのですが、HP、IBM製にインストールした事が
ある方居ませんか?(その他でも良いのですが。)
ちなみに苦労したのは、CERC ATA100/4CH RAIDコントローラです。
407login:Penguin:03/12/13 01:45 ID:flLV0wPV
>406

ありますよ。苦労したのは、旧Compaqだったけど。
Intel純正なんかはどないだ?>RAID
中身はPromiseだけど(藁
408login:Penguin:03/12/13 04:06 ID:yWTPwClZ
苦労したくなければDebianやめればいいのに阿呆だ
409login:Penguin:03/12/13 04:22 ID:u6sDmEIM
こんな楽なディストリないよ。
410login:Penguin:03/12/13 04:25 ID:6HMPzCn/
Debian Weekly Newsとかバッケージ更新とかいつになったら再開するの?
411login:Penguin:03/12/13 04:42 ID:yWTPwClZ
みんなが忘れてくれるまで待ってるんだよ
412login:Penguin:03/12/13 04:44 ID:yWTPwClZ
ほら、あれだよ。
ディスクが壊れてしまったのでいい機会だから止めます、って奴だ。
そのうちDebianプロジェクト解散のお知らせが出る。
413login:Penguin:03/12/13 10:12 ID:rMWIlYXb
>>410
apt-getだったらもう再開してるだろ
414login:Penguin:03/12/13 10:30 ID:8kwu5Z7l
apt-getを使ってexperimentalを入れる方法ってあるんでしょうか?
415login:Penguin:03/12/13 10:51 ID:eUlgR2L6
>>414
ある。つーか普通に apt-get できる。
416login:Penguin:03/12/13 12:22 ID:EEKsYkOF
>>410 つーかDWNも普通に流れてると思うんだが...
417login:Penguin:03/12/13 12:52 ID:5Z4BKHGF
>>395
スマソ、USBスレへ逝ってきます。
418login:Penguin:03/12/13 12:53 ID:5Z4BKHGF
↑ >>401 へです。
419login:Pnguin:03/12/13 14:52 ID:z0/4olvN
最近Debianをインストールしてみたが、ずいぶんとインストールが楽になっているもの、
VineやRedHatやTurboのように、デスクトップ用途で使ってる人っているの?
420login:Penguin:03/12/13 14:53 ID:noJ5Z20w
いるよ。
421login:Penguin:03/12/13 15:04 ID:z0/4olvN
デスクトップで日本語環境のつくりかたのページがあったら、参考になるんだけど
だれか教えてー。
422login:Penguin:03/12/13 15:06 ID:Uh+ldKG7
423logon:Pengu1n:03/12/13 15:18 ID:wPa9764b
>>383
>>>382
> ttp://www.samba.gr.jp/doc/new_2.2.html

 引用するならこっちの方が適当だよ
 ttp://www.samba.gr.jp/doc/feature_2.2.html
424logon:Pengu1n:03/12/13 15:19 ID:wPa9764b
>>>410 つーかDWNも普通に流れてると思うんだが...

 禿同。
 状況知りたいなら[email protected] にsubscribeするといいよ
 公式声明的なものは流れるからさ
425login:Penguin:03/12/13 15:23 ID:e7gyXfuL
オンボードのサウンドVT82C686Bで音が出ません、以下やったこと
make menuconfigで
<M> VIA 82C686 Audio Codec
[*] VIA 82C686 MIDI
として新カーネルのインストール後、sndconfigを起動
VIA Techonologies VT82C686 AC97 Audio Controller
と認識されるのですが
Unable To Play Audio
となってしまいます

カーネル設定で他に設定すべき項目は有るのでしょうか?
設定ツールはsndconfigを使用したのですが、他に良いツールは有りますか?
426login:Penguin:03/12/13 16:59 ID:IK/LCjLw
FUD小僧yWTPwClZうざい。
427login:Penguin:03/12/13 17:06 ID:uQh1CwId
>>426
いちいち反応するということは自作自演だな。
428login:Penguin:03/12/13 18:31 ID:IK/LCjLw
>>427
はい。
429login:Penguin:03/12/13 20:10 ID:j5XFEKQa
>>414
デフォのinstallやupgradeの対象にしたいなら/etc/apt/preferencesに
Package: *
Pin: release a=experimental
Priority: 989
みたいな感じで書く。
でも、こんな事するとシステムが壊れる可能性大なので
Package: x-window-system-core
Pin: version 4.3.0-*
Priority: 989
みたいな感じで個別に指定した方が吉。
もしくは直接バージョンを指定してapt-getする。
# apt-get install x-window-system-core=4.3.0-0pre1v4
430login:Penguin:03/12/13 22:11 ID:AYU1b8t1
起動時に、スタティックルートを追加したいのだけど、
Woodyでは、どのファイルに書けはいいの?

431login:Penguin:03/12/13 22:24 ID:QD2LsfIE
>>430
/etc/network/interfaces だよ
man interfaces
してみ。
432login:Penguin:03/12/14 16:18 ID:gKcx2oQA
sidだけど、

$ gtkam

** (gtkam:12730): WARNING **: Could not convert '/_File' to UTF-8: 'Invalid byte sequence in conversion input'
セグメンテーション違反です

これって、うちだけ?
433login:Penguin:03/12/14 16:21 ID:CtM6/CPE
Anaconda for Debian公開
ttp://platform.progeny.com/anaconda/
434login:Penguin:03/12/14 16:31 ID:39SBYGpQ
>>432
BTSはgo!

>>433
>>170で既出
435login:Penguin:03/12/14 16:32 ID:rXtytAAw
そんなのいいからさっさとパッケージ更新再開してくれ
436login:Penguin:03/12/14 16:35 ID:39SBYGpQ
とっくに再開してるが。
437login:Penguin:03/12/14 19:07 ID:N94+4SLu
インストーラーに赤帽のanacondaをつかうんだって?
438login:Penguin:03/12/14 21:35 ID:dKWcZCkC
初心者ですみません
公式ページのPackageList関係が見れないんですけど私だけでしょうか?
439login:Penguin:03/12/14 21:44 ID:vEXEXCzH
>>438
Please see this announcement for more details. We apologize for any inconvenience and hope to have service restored as soon as possible.
は無視でつか?
440login:Penguin:03/12/15 02:22 ID:CjhK7g+j
d-u:39042
こいつズレてるな。
441login:Penguin:03/12/15 03:25 ID:9hSGvFnX
スレ違い。
442login:Penguin:03/12/15 03:49 ID:5YhDf1K2
ズラがズレてるのって指摘すべき?
443login:Penguin:03/12/15 06:45 ID:CjhK7g+j
スレ違い。
444login:Penguin:03/12/15 06:47 ID:CjhK7g+j
d-u 39055
こいつもスレ違い。
445login:Penguin:03/12/15 07:24 ID:5YhDf1K2
konqueror で
http://ja.openoffice.org/index2.html
ここ見ると、メモリとスワップ食いつくして死ぬんだけど、
他にもそういう人いますか?
sid です。
446login:Penguin:03/12/15 11:32 ID:Q57+h3ai
>>445
Sid 使ってるけど、ちゃんと見えるよ。
447login:Penguin:03/12/15 23:25 ID:DYv14oJQ
yaromai.netのnsaito氏のwoody用mailmanパッケージが
ucfのバージョン0.08以上を要求してインスコできない。
依存関係に害がなさそうだから、0.25をdpkg -iでつっこみました。
448445:03/12/16 04:39 ID:w+AXhTOI
すまんす。
.kde の中の方にある
konq_history というファイルを消したら直りました。
history が壊れてたみたい。
449 ◆x3cXTV.PcU :03/12/16 11:32 ID:l4eCdqtH
>>447
スマソ。(--;;

# yaromai.net側はちと止めてるので今後びみょー

deb http://everybody.good-day.net/~nsaito mailman
だったら問題なかったかも。

# 2.1.3ja作らんとダメげかのぅ...。

450login:Penguin:03/12/16 11:36 ID:vd32OaQw
お。
娘の病気の事とか、公開しなくてもいい*個人情報*をわざわざ垂れ流している人ハケーソ。

つーか、トモ-チャが何かやらかしてた時は、Web 上で公開お説教モードに入ってたくせに、
自分が同じような事をしているのには気がつかないんだよな。[w
451login:Penguin:03/12/16 13:30 ID:b5AaBbMd
      (⌒\ ノノノノ
        \ヽ( ゚∋゚)
        (m   ⌒\  
         ノ    / /      だからスレ違いだって言ってるのが
         (  ∧_∧   
      ミヘ丿 ∩∀・;)       まだわからんか、このバカチンがっ!!
       (ヽ_ノゝ _ノ←>>450=271
452login:Penguin:03/12/16 20:20 ID:Wr3XEPDY
language-env が生成する .xsession の,
if [ -x "$WINDOW_MANAGER" ] ; then
これって不便じゃないですか?
おかしな挙動に悩まされたことありませんか?
WINDOW_MANAGER にフルパスで書かないといけないんですよ?
なぜデフォルトで -n にしないのか.
453login:Penguin:03/12/16 20:25 ID:UJRSgP+B
>>452
> おかしな挙動に悩まされたことありませんか?
> WINDOW_MANAGER にフルパスで書かないといけないんですよ?

これって環境変数にwindow managerを入れろってことでそ?
フルパス必要あったっけ?
454447:03/12/16 21:04 ID:mWVB+sxr
>>449
mailmanをアンインスコして、今度はそちらで入れてみました。

ucfは0.17-0woody1が用意してあって、問題なくいけました。

squirrelmailもバージョンアップされました。
どうも、ありがとうございます。

ところで、このapt-lineはスレッドテンプレには入れないのですか?
ちゃんと使えてるので入れてもいいと思うけど。
455login:Penguin:03/12/16 21:20 ID:BTeUebrO
>>454
そう思ったら自分でどんどん書けばいいじゃん。
そのためのwikiなんだし。
456452:03/12/16 21:21 ID:Wr3XEPDY
>>453
-x オプションは,PATH が通った全てのディレクトリを見てくれるのでは
ないんだと思います.実際に,
$ test -x larswm
$ echo $?
===> 1
$ test -x /usr/bin/larswm
$ echo $?
===> 0
でした.

# 環境変数というか,スクリプト内部の変数です.
457login:Penguin:03/12/16 21:21 ID:VOeR7VeI
Debianと山崎13ってお似合いだなぁ。
458login:Penguin:03/12/16 21:40 ID:tH5tmW3T
そういわれるとてれるなぁ。
459login:Penguin:03/12/17 11:31 ID:+jhOT9/2
konqueror/stable upgradeable from 4:3.1.3-1 to 4:3.1.4-0woody1
で「'」が豆腐なんですけど、そんな人いませんか?
460login:Penguin:03/12/17 13:11 ID:LwpMXwK7
Bug211528 が fix されたらしい。X の 4.3.0-1 がやっとunstableにくるのかね。
461login:Penguin:03/12/17 13:15 ID:MsaewKsN
昨晩 sid の apache いれたら、こっそり実行ユーザが www-data:www-data から www:www になっていたので
suEXEC が全部くたばった。/etc/passwd, /etc/group を改竄して www-data を www に直したら、
今日さらに新しいリビジョンが出ていて、www が www-data に戻っていた。
ヌッコロス
462login:Penguin:03/12/17 14:49 ID:eEJhCRRV
>459
freetype とか xft をakito hack仕様のものと入れ換えたりしなかった?
以前それでいくつかのグリフが豆腐になったことがある。
463login:Penguin:03/12/17 15:50 ID:lmoQM9GH
>>461

 だってsidだし。
464 :03/12/17 15:51 ID:YLG+ctgV
>>461
sid らしい、ほほえましいエピソードですね。
465login:Penguin:03/12/17 19:28 ID:jjvTP59P
majordomoかfmlでメーリングリストの構築を考えています。
できればWEBから操作できればと思っています。
majordomoはwebminにはモジュールが存在していますがaptには無く
fmlのcgiはaptでは見つける事ができませんでした。
なにかメーリングリストを簡単に構築できる物はありますでしょうか。
466login:Penguin:03/12/17 19:33 ID:7AhVb4Td
>>465
mailman とか。
467login:Penguin:03/12/17 20:17 ID:xb7PjaVY
woody(bf2.4)でGRUBを試そうとまずはgrub-0.92-i386-pc.ext2fsからFDD作って
練習しているのですがrootが見つからないと言われkernel panicになってしまいす。
コマンドが間違えているのでしょうか?

grubのコマンド
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.18-bf2.4 boot=/dev/hda2
boot

起動しようとしているマシンのdf
/dev/hda2 9843308 1800548 7542740 20% /
/dev/hda1 31079 2892 26583 10% /boot
/dev/hda4 48987880 42998608 3500804 93% /home
468467:03/12/17 20:41 ID:xb7PjaVY
事故レスです。
参考にしていたページがroot=がboot=になってマスタ。
失礼しました
469login:Penguin:03/12/18 01:27 ID:+AJSHflO
前RH9いれてちょっといじったことあるんだけども
今日ちょい思い立っていんすこしようとおもった

んでせっかくだからDebian入れてみようと思い、いめーじさがしにいったら
jigdoとやらで落とすと早いと書いてあったのでやってみた





だまされた気がする。寝るまでにDL終わらんなこれは・・・
470login:Penguin:03/12/18 03:49 ID:zF683+Mf
>>425
Woodyだけど、カーネルのモジュールはロードできても音が出なかった。
ALSA使えばちゃんと出たよ。
471 :03/12/18 08:28 ID:/3o5QNdH
>>469
ネットワーク的に近い RingServer から落とすようにしてる?
国外の混雑してるサーバから落とそうとすると遅いよ。

騙すつもりなんてないよ。
テンプレ用の wiki に、iso イメージを探し回るより
jigdo 使った方が早いと書いたのは私。
472login:Penguin:03/12/18 08:48 ID:2/EhxEZH
jigdoは例えば3.0r1のCD-ROMを持ってて、3.0r2のイメージを作りたい場合は
更新されたものしか取りにいかないので早い。
初めてイメージを作る場合はCD-ROM1枚分を落としてくるので別に早いわけ
ではない。ただしDebianの場合はCD-ROMイメージを置いてある所が少ない
ので、オススメとしてはjigdoとなる・・・というところかな?

1回イメージを落とせばいい人にとっては、DL速度的なメリットはあまりないかな
と先日jigdoデビューした俺は思った。

RingServerは32あるけど、うち11がDOWN表示。
なんとかならんのか・・・。
473login:Penguin:03/12/18 09:35 ID:+AJSHflO
>>471
一応国内の鯖検索して(検索条件?みたいなんいれるとこでjpといれて出てきた鯖)を使って
落としてました。
一回止まって、あーまたはじめからか・・・と思ってやり直したら落とし終わった分に関しては
すっ飛ばしてくれてそこからすぐ終わったので結果的にはよかったと思います。

さてここからが問題だ
PCがもらいものなのでCDぶーとできんほど古いやつ(っつかBIOSで起動順位決められないって
どうなのよ)なのでFDブートでCDからいんすこなわけですが

なんかFDの認識が悪いのでそこで躓くのと
(今入ってる別でぃすとりを消して上から入れたいのにそっちが勝手に立ち上がる。ちなみにVine)


CD-ROMドライブが開きません(´・ω・`)
以前入れたRHのCDが出てきません。参りすぎる

無くてもいい壁が乱立するなかがんばってDebianいんすこしたいと思います(`・ω・´)
474login:Penguin:03/12/18 11:50 ID:t1WdEu6o

sargeのmozillaが未だにver1.0
475login:Penguin:03/12/18 13:48 ID:aCN8Kzev
>>474 それ漏れも困ってる。MozillaにRC bugはなくて、
とりあえず今はzlib待ち。

ttp://bjorn.haxx.se/debian/testing.pl?package=mozilla

>>473 なんか大変そうだがガンガレ
476login:Penguin:03/12/18 15:55 ID:YOzLUSgy
Woody の /usr/sbin/update-rc.d で作られる symlink の数字はどのようにして決まるのでしょうか?RedHat だと chkconfig: … とファイルに書いてありますが、Debian ではどうなっているのか教えていただけますか?
477login:Penguin:03/12/18 15:58 ID:BwB7xSNT
man update-rc.d
478login:Penguin:03/12/18 16:59 ID:MTjxgIz6
インストールしてしまうと、メンテナの付けた数字は忘れてしまうね・・・
だから、自分では触らないレベルを残しておくようにしている。
479login:Penguin:03/12/18 17:01 ID:wfLqsnN3
/var/lib/dpkg/info/*.postinstあたりを覗けばいいじゃん?
480login:Penguin:03/12/18 17:15 ID:MTjxgIz6
まあ、そうなんだが。
update-rc.dのdefaultを20固定じゃなくて、メンテナの決めたやつにして欲しいかなぁとは思う。
481login:Penguin:03/12/18 17:28 ID:wfLqsnN3
具体的な案を持ってd-dにでも乗り込め。
検討を祈る。
482login:Penguin:03/12/18 17:39 ID:YOzLUSgy
>>479どうもです。メインテンナの決めた値が知りたかったのです。助かりました。
483login:Penguin:03/12/18 19:45 ID:4B8awnG7
>>359
64.71.145.43
qwert
484login:Penguin:03/12/18 19:58 ID:MTjxgIz6
2ch.netかよ(w
485login:Penguin:03/12/18 20:19 ID:VNMiVQ31
WindowMakerの./configureに--enable-kanjiをつけてインストールしたいので
aptでapt-get source wmakerでソースをダウンロードしたのですが
その後、どうしたらいいのかわかりません。
./configureを実行してからdebuild -rfakeroot -uc -usでいいのでしょうか?
486login:Penguin:03/12/18 20:31 ID:wfLqsnN3
debian/rulesを覗いてみそ。
487login:Penguin:03/12/18 21:45 ID:VNMiVQ31
>>486
さんくす!
488473:03/12/19 01:00 ID:qQ6WzeLS
頑張るといっていたところですがどこ見てもわからないので教えてください

CD-ROM無しのマシンにDebian入れるとしたらどんな手段があるでしょうか。
Rescueで立ち上げてIsoイメージ落としてそこからいんすことかになるんでしょうか?
そのとき必要なフロッピーイメージはRescueのほかにあるんでしょうか?

489login:Penguin:03/12/19 01:12 ID:4mh2Rh6r
490login:Penguin:03/12/19 01:14 ID:+MxDdCkI
491login:Penguin:03/12/19 05:51 ID:6I4hLnJg
Stable環境で、libjcode-pm-perlが入ってくれません。
apt-get installすると、perlapiがないぞゴルァと言われ、perlapiを入れようとすると
perl-baseが入っているので(゚听)イラネと言われてしまい、話が進みません。

よい対処法があればご教授願います。
492login:Penguin:03/12/19 06:14 ID:HgPpcDe8
>491
うち woody で jcode.pm 入れてますが、こんな感じですよ。

% dpkg -l perl perl-base perlapi\* libjcode-pm-perl
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-==============-==============-============================================
ii perl 5.6.1-8.3 Larry Wall's Practical Extraction and Report
un perlapi-5.005 <none> (no description available)
un perlapi-5.6.0 <none> (no description available)
un perlapi-5.6.1 <none> (no description available)
ii perl-base 5.6.1-8.3 The Pathologically Eclectic Rubbish Lister.
ii libjcode-pm-pe 0.73-1 Perl extension interface to convert Japanese
% dpkg --status libjcode-pm-perl | grep Depends
Depends: libc6 (>= 2.2.3-1), perl (>= 5.6.1-3), perlapi-5.6.1
% dpkg --status perl-base | grep Provides
Provides: perl5-base, perlapi-5.005, perlapi-5.6.0, perlapi-5.6.1, data-dumper
%

つーか perlapi-5.6.1 てないような...

% apt-cache policy perlapi-5.6.1
perlapi-5.6.1:
Installed: (none)
Candidate: (none)
Version Table:
%

493login:Penguin:03/12/19 14:30 ID:h7JGqZPr
debianパッケージのApacheをインストールしたのですが、設定がうまくいかないです。
.htaccessでディレクトリに認証をかけようと考えています。
</Directory>
Options All
AllowOverride All
<Directory>
としても、まったく認証がかからないです。

どうすればかかりますか?
494login:Penguin:03/12/19 14:39 ID:c4meWn3b
495login:Penguin:03/12/19 14:42 ID:c7Dx22cu
ワラタ
496login:Penguin:03/12/19 15:03 ID:h7JGqZPr
483だけど、かけるディレクトリにはちゃんと.htaccessを置いてます。
記述もZDnetを参考にしてあってるつもり。
また、htpasswdでパスも作ってるし。
それと公開してないので全部Allにしてみました。

あぁ、Apache本を読み直してみよう。。。。
497login:Penguin:03/12/19 15:06 ID:xWweQiIi
>>496
バグなので諦めて下さい
498login:Penguin:03/12/19 15:21 ID:HEd89dR6
ネタだろ。
499login:Penguin:03/12/19 16:21 ID:c4meWn3b
>>496
> 483だけど、
おまい>>493だろ? 似たようなミスしてんじゃないのw

500login:Penguin:03/12/19 16:35 ID:Ew0LwD9l
Debian woody を使用しています。
kernel 2.6 を試してみたいのですが、どうするのがお手軽でしょうか?
501login:Penguin:03/12/19 17:04 ID:Fs9CzqE9
wget (ry
tar -xjf (ry
cd (ry
(ry
502login:Penguin:03/12/19 17:14 ID:Ew0LwD9l
>>501 = はガキ
503login:Penguin:03/12/19 17:20 ID:iRpmP4JE
>>502
make kconfig
504login:Penguin:03/12/19 18:00 ID:Op5Iupsq
cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.6.0
reboot
c
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.0 ro root=/dev/hda3
boot
root
*********
uname -a
ps ax
lsmod
echo "OOPS! "
reboot
505login:Penguin:03/12/20 01:11 ID:UplhvFoH
DebianでWWWサーバー立てたんだが、文字化けするのさ>IEで。
でも、Operaとかでアクセスするとちゃんと表示される。
AddDefaultCharsetもoffだし。

てことは、単にMSがダメってことですか?
506login:Penguin:03/12/20 01:15 ID:JtnpwbM4
それだけで何をわかれというのだ。
507login:Penguin:03/12/20 01:46 ID:XRP/P5Cr
>>505がダメという事はわかりますた。
508login:Penguin:03/12/20 01:47 ID:eJG2J4rL
>505がダメってことでFAでいい?
509login:Penguin:03/12/20 02:07 ID:0L9/OYGG
おまいらワンパターンでつね。
510505:03/12/20 03:02 ID:UplhvFoH
いろいろいじってたら直った。

相変わらず、このスレの住人はきびしい。
ただ、それで自分で調べて得るものもあるのだが(w
511login:Penguin:03/12/20 03:05 ID:0L9/OYGG
頑張って自立してくだちい。
512login:Penguin:03/12/20 03:15 ID:XRP/P5Cr
というか住人は神じゃないんだから、十分な情報寄こさなきゃ
答えられるものも答えられねーっての
513login:Penguin:03/12/20 03:38 ID:eJG2J4rL
>510
この際はっきり言っといてやる











よかったね(´∀`*)
514login:Penguin:03/12/20 09:44 ID:SmHG6r4a
>>505
それ俺もなったことある。
でも、俺Mozilla使いだしIEなんていいやって放置して公開したのさ
誰からも苦情こないしなんでだろーって見直したら直ってた

わけわがんね
515login:Penguin:03/12/20 10:00 ID:JtnpwbM4
>>510
んで結局何が問題だったのよ。
516login:Penguin:03/12/20 19:40 ID:h6o+UmWO
Debian sid
$ X -query Solaris8マシン :1 で
日本語の部分だけが表示されません。
どこをチェックしてやればいいんでしょうか?
ちなみにFedoraからなら日本語表示(XFree86の標準フォント)もできてます。
xfsを使っているところなどもFedoraと同じです。
517login:Penguin:03/12/20 21:27 ID:nqPZXm9k
apt-cache search xfonts-
して、日本語fontを片っ端から入れる。
あるいはFedoraのxfsを使うか。

当方Mac OS XのX11.appでも問題なし。もちろんfontはふんだんに。
518login:Penguin:03/12/20 21:42 ID:UMZ0r6pf
fontは大抵パッケージで入ってるんですよね。
だから、あとは設定だけだとおもうんだけど・・・
/etc/fs/configにパスを追加するだけじゃだめなのかな?
519login:Penguin:03/12/20 21:43 ID:CxsY0FZV
>>518
fonts.dirはある?
520login:Penguin:03/12/20 21:49 ID:UMZ0r6pf
catalogに書いてある、ディレクトリにはすべてfonts.dirは入ってますね。
521login:Penguin:03/12/20 22:29 ID:nqPZXm9k
>>518
> /etc/fs/configにパスを追加するだけじゃだめなのかな?

えーと、Solaris 8のfont serverを使うつもりなのですか?
522login:Penguin:03/12/20 22:43 ID:UMZ0r6pf
いいえ、基本的にローカルのフォントを使うつもりなんですけど・・・
ひょっとしたら、
fedoraで日本語表示ができたのは、Solarisのk14つかってることなのかな??
Solarisのfsはデフォルトでtcpで待ち受けてるからややこしいですけど(w
523login:Penguin:03/12/20 22:56 ID:nqPZXm9k
>>522
> いいえ、基本的にローカルのフォントを使うつもりなんですけど・・・

じゃあ/etc/fs/configは関係ないし、
使うとしてもdebianは/etc/X11/fs/configじゃねーの?

いずれにせよ、利用可能なfont全部入れての勝手代替fontでダメなら、
-dt-*なfontのfonts.aliasを書くべ。(おれは書かないでも大丈夫だけどね)


524login:Penguin:03/12/21 00:07 ID:Fi2SGDHb
あ、/etc/X11/fs/configでしたね・・。
あと、ローカルがlinuxでリモートがSolarisなんで、
dtは使えないというか、避けたいですね。
525login:Penguin:03/12/21 09:07 ID:UKtKfeWD
>>524
いや、あのね。

> $ X -query Solaris8マシン :1 で

したら、dtloginが勝手にdt-*を使うんだよ。
Solaris側のdtloginで-dt-*を使わないようにするか、
Linux側で代替fontを用意するかどっちか。
# ここまで理解できなかったら、X11スレへGO!

>>517で書いたように片っ端から入れると類似fontでOK。
# どのxfonts-*入れればOKか? ならdebianスレの話題。
どうしてもダメならaliasを書くしかない。
# これもdebian関係ないな。
526名無しさん:03/12/21 10:31 ID:uhWRVv45
しばらく前からdseslectでアップデートしようとするとプールに
ファイルがないとかでダウンロードできないファイルが多くて
アップデートできないんだけど
何かあったの?
527login:Penguin:03/12/21 11:22 ID:74eWd5f/
うん
528login:Penguin:03/12/21 21:02 ID:8RSsda9z
>>526
クラックされたの知らないの?
529516:03/12/21 21:46 ID:e/cyRyF/
xfonts-100dpi        xfonts-100dpi-transcoded
xfonts-75dpi         xfonts-75dpi-transcoded
xfonts-a12k12        xfonts-base
xfonts-base-transcoded  xfonts-intl-japanese
xfonts-intl-japanese-big  xfonts-kaname
xfonts-kappa20       xfonts-naga10
xfonts-scalable       xfonts-shinonome
xfonts-terminus
ビットマップはこれだけ入っていて、ttf-kochiと商用otfが入ってます。
taskselで入れた後に日本語関係を入れただけなんですけど、足らないですか?
530login:Penguin:03/12/21 22:39 ID:12I6bHYG
testingでGeForce2MXを使えている神はいますか?
ログにCrashed signal 11とかでて画面真っ暗。
[Ctrl]+[ALT]+[BS]もコンソール変えることも出来ないのでtelnetして落としてますが・・・。

531login:Penguin:03/12/21 23:12 ID:L7b1SZje
>>530
nVidia GeForce 2 MX200
Sid
532login:Penguin:03/12/21 23:17 ID:v2tdSZvn
>>530
sarge でもGeForce2 MX200を使っていますが…。
XFree86のnvドライバで何の問題も出ていない。
533516:03/12/21 23:20 ID:OnHncTzu
>>530
自分はsidだけど、ずっと前から使えてるから、
sargeでも使えると思うけど・・・
nvidiaのドライバでも使ってたし、標準の"nv"ドライバでも使えてた。
どうしてもうまくいかないなら、ドライバを変えてみるとか。

>[Ctrl]+[ALT]+[BS]もコンソール変えることも出来ない
っていうのはXログインだから?
Xログインであっても仮想コンソール切り替えはできるし。

534login:Penguin:03/12/21 23:24 ID:UKtKfeWD
GeForce4ですが…

XFree86 Version 4.3.0.1 (Debian 4.3.0-0pre1v4 20031024231956 [email protected])
(略)
(--) PCI:*(1:0:0) nVidia Corporation NV18 [GeForce4 MX 440 AGP 8x] rev 162, Mem
@ 0xf9000000/24, 0xf0000000/27
(略)
(II) LoadModule: "nvidia"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o
(II) Module nvidia: vendor="NVIDIA Corporation"
compiled for 4.0.2, module version = 1.0.4496
Module class: XFree86 Video Driver
(略)

# dpkg -S /usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o
nvidia-glx: /usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o

です。
535login:Penguin:03/12/22 01:55 ID:P5RSnh76
久しぶりに
http://localhost:631/
を見たら日本語になってました。
sid
536login:Penguin:03/12/22 09:38 ID:48c6bcnw
nvidiaのドライバを使ってるなら、/usr/src/modules/nvidia-kernel/nvの
makedevices.shを実行して、とりあえずデバイスファイルを作り直してみたら?
sidだけど、何日か前、アップグレードした後に起動しなくなったので
作り直したら治ったので。
537login:Penguin:03/12/22 12:26 ID:FKu3hkb0
grubってバージョンいくつからsplashに対応しているんですか?
538login:Penguin:03/12/22 13:06 ID:7pBGS4LR
>>530
Sig11はカーネル(ドライバ)かハードウェア関係の問題であることが多い。
だから、
カード、CPU、メモリなどが抜けかかっていないか、チェックしてみる。
きちんとささっているなら、memtestしたり他のOSがあれば起動してみたり。
539login:Penguin:03/12/22 14:22 ID:cDWr6bCE
sidです。

apt-getで、
> python_2.3.2-6_all.deb
> python2.3_2.3.2-6_i386.deb
が404になるんだけど...

なんかありましたか?
それとも、先日のクラック騒ぎの煽りだろうか...
540login:Penguin:03/12/22 15:33 ID:fuby6uKB
>>537
0.93+cvs20030102-1
* New CVS snapshot + automake patch + splashimage patch

>>539
リングサーバが同期途中なだけじゃないのか?
541login:Penguin:03/12/22 16:45 ID:cDWr6bCE
ftp.jp.debian.orgの更新が止まってるみたいでした。
サーバを換えて対処しました。
542login:Penguin:03/12/22 18:50 ID:CoQaV9Wz
やっとこさ、書き込み出来たので記念パピ子。
543login:Penguin:03/12/22 20:31 ID:FKu3hkb0
>>540
さんくす!splash表示できました。
それにしてもまだ取り込まれていないんですね。
544login:Penguin:03/12/22 22:38 ID:wzOdjC15
Debianのメンテナになるにはどうしたらいいの?
545login:Penguin:03/12/22 23:30 ID:8r5r7JPx
>>544
ttp://www.jp.debian.org/devel/join/newmaint
にすべての情報があるらしい。
半ズボンは用意しなくても良いが、
あっても邪魔にはならない。
546login:Penguin:03/12/22 23:41 ID:J7/KMDAn
Philosophy and Proceduresは何をチェックするの?
547login:Penguin:03/12/22 23:56 ID:rxu+HfRO
jigdoつかって3.0r2焼きますた。
インストール途中で全部ext2強要されるん
ですけど、他のfsは選べないんでしょうか
548login:Penguin:03/12/23 00:14 ID:DyFvbHWO
ext3も選べるはず。
549login:Penguin:03/12/23 00:14 ID:ZnSZNXJr
>>546 social contract,DFSG,debian-policy,developer's reference等
についてAM(応募管理者)からの質問に答える。理解度を見るためのもの
であって、自分の言葉でまとめるのが重要
550login:Penguin:03/12/23 00:23 ID:ccbkrRqh
>>547
2.2系カーネルでインストールしようとしている悪寒。
boot: とでたら、F3押してみ。
551login:Penguin:03/12/23 00:35 ID:O2MpxmM5
debianをもっと広めたいけど勇気がない
どうせわかってくれないにきまってる
世の中そんなやつばっか
552login:Penguin:03/12/23 00:54 ID:ZnSZNXJr
>>551 まぁ、蓋を開けてみないと、どう転ぶかわからんわな。
とりあえずパッケージメンテナになるのなら、スポンサー制度
を利用するのが早道だと思われ。詳しくは
ttp://www.jp.debian.org/devel/join/newmaint
をみてちょ
553login:Penguin:03/12/23 01:00 ID:UsxKxujX
Perlを使ったCGIの環境をつくろうとしていますが、
なかなかうまくいきません。
woodyの場合、apacheとperlが入ってちゃんと動いていれば、
あとはhttpd.confをいじるだけで可能なんでしょうか?
554login:Penguin:03/12/23 01:07 ID:Eh0/ETWw
>>553
ここを参考に。
http://www2.i-e-c.co.jp/
555login:Penguin:03/12/23 01:14 ID:Eh0/ETWw
あーすまん、CGIの設定の解説なかったかも。
apache cgi 設定 とかでぐぐってみてください。
556login:Penguin:03/12/23 01:17 ID:6vK5Odoj
>>549
ああ、そういうことね。よかった。思想チェックとかされるのかと思ったよ。
557login:Penguin:03/12/23 01:18 ID:T0yE2caI
>>553
ln -s /etc/apache2/mods-available/cgi.load /etc/apache2/mods-enabled/
で、apacheをリロードさせた?

ってこれはsidでapache2使うときの場合だ
ちゃんと読んでなくてすまそ
558login:Penguin:03/12/23 03:04 ID:UsxKxujX
>>554-555
どうも有難うございます。グーグルで検索して自分なりに調べています。
そのリンク先のサイトも読んでみました。

http://www.apache.jp/
の”附属マニュアル”というリンクを押すと英文で書かれたマニュアルの
ページになってしまうのはなぜだろう?
559login:Penguin:03/12/23 09:22 ID:RBSFOG18
今メンテナになってもメンテできるパッケージがなさげ。
debianにはほとんどのパッケージがそろってるし、
パッケージにされてないソフトって、誰かが一度挑戦したけど
事情があって、パッケージ化できなかったぽい。

黎明期のdebianには、その点パッケージしやすいソフト
をいろいろ選ぶことができたんだろうな。

Gentooとかの、これからディストリだとメンテナになりやすい
というのはあるかも?
560login:Penguin:03/12/23 10:25 ID:RWKavddJ
>>559
でも、結構debになってないものもあったりするよ。
たまにITPされたまま放置プレイな罠があるのにはまいるが。
パッケージ作って放り込むだけならmentors.debian.netが
使えるのでは?
561537:03/12/23 13:53 ID:25Q3gUtQ
grubを0.91-2から0.93+cvs20030102-1 + splashimage patchにしたのですが
menu.lstのgrootやkoptの指定はしなくてもよくなっているのでしょうか?
その他にもなくてもよくなったものとかありますか?

もう一つ以下のサイトの"シャットダウンしましたが電源が切れません"で
liloではなくgrubの場合どうしたらよいのでしょうか?
http://www.navic.co.jp/services/debian/potato/faq/index_j.html

教えてください。よろしくお願いいたします。
562login:Penguin:03/12/23 14:42 ID:2C0D2lxs
woodyで使えるeclipseのパッケージってどこかにありませんか?
563login:Penguin:03/12/23 15:33 ID:WoMYpv/O
564login:Penguin:03/12/23 17:02 ID:52M2Jlyd
自作のショボイソフトとか使用用途が狭い特殊な人しか使わないようなソフトでもITPしてもいいの?
565login:Penguin:03/12/23 19:33 ID:ZnSZNXJr
>>564 特に問題ないと思われ。既いあるソフトに日本語パッチ当てた
だけとかだと問題になる、というか、なった(i18nパッチだとOK?)

>>559 漏れが知る限り、数値計算とかscientificな分野はまだまだdeb化
してない物が沢山あるな。あと>>560の言うようにITP出し逃げされた奴
も結構あるw そういうのを引き取ってパケジかするもの良いと思うな。

とりあえず、だれかeclipse-cdtやらないか?w
566login:Penguin:03/12/23 20:27 ID:S08VnwHf
Ngraph の deb package ってないの?
rpm から alien で変換するのはちょっとなぁ...
567login:Penguin:03/12/23 21:06 ID:ZnSZNXJr
>>566 昔potato-jpに収録->ライセンス問題で削除という流れみたいね。
今はGPLに変更になったからパッケージ作っても無問題だと思われ。
ライセンス変更後のdebは見当たらないみたい。
568login:Penguin:03/12/23 21:16 ID:ZnSZNXJr
>>561 kernel 行の末尾にそのままapm=onと書き足せば良いと思われ
grootもkoptも使ってないから知らない。スマソ。
569login:Penguin:03/12/23 23:30 ID:LsAodqmJ
こんなのがやたらよく出るのですが解決方法は無いでしょうか?
/usr/lib/libgnutls.so.7: no version information available (required by /usr/lib/libなんたらかんたら.so)
570login:Penguin:03/12/23 23:42 ID:ZnSZNXJr
>>569 sarge? とりあえずlibgnutls7 0.8.12-3では直ったみたい。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=221958

#packages.debian.orgが停止してると不便だね。
571login:Penguin:03/12/24 01:44 ID:bXzMq4p0
Debian woodyでraidtools2を導入したいのですが、2.2.18pre21で

Failing install because new-style RAID isn't supported by the kernel

と怒られてしまいました。そこで、kernel-image 2.4.18-686に上げてみたのですが
依然同じメッセージで怒られてしまいます。
確か全ての2.4はnew-style RAIDだったと思いこんでいたのですが、どうも違うようですね。
カーネルを再構築する必要があるのでしょうか?その際あてるべきパッチや
作るべきモジュールはありますか?

ちなみに、raidtools自体はインストールできました。
572558:03/12/24 05:07 ID:WtE+kTCb
>>558
>http://www.apache.jp/
>の”附属マニュアル”というリンクを押すと英文で書かれたマニュアルの
>ページになってしまうのはなぜだろう?

Windowsでこのサイトに行って附属マニュアルのリンクをクリックすると
ちゃんと日本語で書かれているマニュアルページが開くんですが、
Linuxでこのサイトに行って附属マニュアルのリンクをクリックすると
なぜか英文のマニュアルページになってしまう。不思議な現象です。
僕だけかな?
573558:03/12/24 05:10 ID:WtE+kTCb
>>572 追記
使っているブラウザはいずれもMozillaです。
574login:Penguin:03/12/24 06:49 ID:x76VsLev
MPlayerHQが"Debian sucks"連発してます(;´Д`)

http://www.mplayerhq.hu/
とか
http://mplayerhq.hu/pipermail/mplayer-dev-eng/2003-December/022821.html

気持ちはわからんでもないがトップに書くようなことではないよなあ…
575login:Penguin:03/12/24 08:01 ID:ddgl4rXa
>>572
「コンテントネゴシエーション」について調べれ。
576571:03/12/24 08:07 ID:bXzMq4p0
debを分解して、predoinst.shを眺めてたら

if ! grep -q '^unused devices:' /proc/mdstat &> /dev/null

という不穏な一行が。

modprobe raid1
で解決…
お騒がせしました
577login:Penguin:03/12/24 09:20 ID:TOqnv5GB
>>572
単にmozillaの設定だべ?
mozillaが英語のページをよこせと言ってるから。
578login:Penguin:03/12/24 10:15 ID:0/3Ka87A
>>574
MPlayerHQは腹を切って氏ぬべきだ。
また、彼らはただ死んで終わるものではない。
唯一神ムトゥが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
MPlayerユーザも同様だ。
理由はDebianを冒涜するなら自分が氏ぬべきだからだ。
詳しい理由はDebianスレ等で熟知すべし。
579login:Penguin:03/12/24 10:23 ID:3HScQHG6
開発環境じゃなくて、fileとmailのサーバをslackwareにしたんだね…
変わった選択だね。
580login:Penguin:03/12/24 10:34 ID:BdbuV7Ht
何かと思ったら又吉か。
581age:03/12/24 10:47 ID:9khTiqtA
adduser コマンドで hoge.page のようなピリオドのついたユーザが
作れないんだけど、どうやれば作れるか、誰か教えて。

# adduser --force-badname hoge.page
adduser: To avoid problems, the username should consist of a letter or
underscore followed by letters, digits, underscores, and dashes. For
compatibility with Samba machine accounts also $ is supported at the
end of the username

PS:昔はできました
582537:03/12/24 12:32 ID:D+TcKJE/
>>568
ありがとうございました。
apm=onとしてもできないのでどうやら原因は別のようです。
いろいろググってみます。それでは。
583558:03/12/24 12:43 ID:WtE+kTCb
>>577
>単にmozillaの設定だべ?
>mozillaが英語のページをよこせと言ってるから。

そうかもしれません。
書き忘れましたが、Windowsのほうは日本語化されたMozillaで、
Linuxのほうは日本語化されていない英語版のMozillaを使っていますので。
でもどこの設定をどう替えればいいのか分かりません。
584login:Penguin:03/12/24 12:53 ID:TOqnv5GB
>>574
ざっと見たけど、
Debian糞
と言いたいだけちゃうか。
585login:Penguin:03/12/24 13:23 ID:zMp77vMm
>>583
Edit --> Preferences --> Navigator --> Language
Japanese [ja] --> Move Up
586login:Penguin:03/12/24 15:15 ID:WtE+kTCb
>>585
その方法ですべて解決しました。日本語マニュアルが表示されます。
これでapacheの設定を学ぶことができます。
どうも有難うございました。
587login:Penguin:03/12/24 15:25 ID:zMp77vMm
>>585,586
http://www.debian.org/intro/cn#setting

http://www.debian.org/ も日本語になったでしょ。
588login:Penguin:03/12/24 16:36 ID:lf+lkxa6
>>574 あら、crackされたんだ。御愁傷さま。
589553:03/12/24 17:38 ID:WtE+kTCb
apacheでのCGI(Perl)の動作環境設定の件、解決しました。
test.cgiの構文が間違っていました。お騒がせしました。
どうも有難うございました。>>554-555 >>557
590login:Penguin:03/12/24 18:34 ID:GzTObhXH
security.debian.orgまた落ちてる?
591Arpi:03/12/24 21:35 ID:FtSOXVfi
(・∀・) debian sux
592login:Penguin:03/12/25 00:03 ID:pfWukanZ
どこをクソと入ってるのよ?
英語分からんので教えてよ。
593login:Penguin:03/12/25 00:30 ID:EO6p2Bsx
> 3. Debian sucks - that's the opinion of most of the core developers
594574:03/12/25 01:10 ID:zH2zeVSz
まあまとめると
> - i dont like/know/etc debian

> - i know slackware, (以下略)
ってことでCrackされたついでに乗り換えたってことなんだろう。

漏れは"sucks"のネイティブなニュアンスはわからんけど
http://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?c=13&kiji=298
こんな意味だと捉えたから、なんだかなあ…と思ったのでした。
595login:Penguin:03/12/25 04:07 ID:uQfnXgC5
アップグレードする時に保留パッケージが4つって出てくるんだけど、
どのパッケージが保留されているかを調べるにはどうしたらいいの?
dpkg -l | grep ^ii >hoge ;dpkg -l >moge:diff hoge moge
とかやっても違いがみつからず。dselectで=がついたパッケージがある
のだと思うのだけれど目grepで探すのは嫌です。
もしかして=つけてないのに依存関係とかで保留されてんのかな。
596login:Penguin:03/12/25 09:30 ID:gsSGJFUX
>>595
apt-get -s upgrade で,出てこなかったっけ
597login:Penguin:03/12/25 12:44 ID:DAhc8U/b
sargeにperl5.8.2キタヨ キタヨー
598login:Penguin:03/12/25 18:47 ID:5J17m7lE
woody は mozilla 1.0.0 で、本文をアンチエイリアス表示
させるにはどうすればいいの?
できないならそれでいいんだけど、下記見ると、
「成績上位に…」の文字はちゃんと表示してるんで
なんでかなと…誰か教えて。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072344963.jpg
599login:Penguin:03/12/25 18:55 ID:vT8YpoUb
>>598
単にwatanabeとかtruetypeなフォントを選べばいいんじゃない?
うちはAAできないmona-gothicを使ってるけど。
600login:Penguin:03/12/25 19:08 ID:bcriUYHp
>>598
mozilla-snapshotもどぞよろしく
601login:Penguin:03/12/25 19:53 ID:x1GLQT7O
>>598
「成績上位に…」の文字はスケーリングしてぼやけてるだけじゃないの?

とりあえずMozilla側の設定はこんな感じだったかな?
user_pref("font.FreeType2.enable", true);
user_pref("fonts.xft.enabled", true);
debian依存でもないから続きはMozillaスレで。
602595 :03/12/25 20:54 ID:uQfnXgC5
>>596
確かに見えました.ありがとうございました!
603login:Penguin:03/12/26 00:23 ID:Udv1VYTb
Debian で VMware GSX Server 2.5.1 動かしてる人いますか?
我が家の環境は

version: sid
kernel: 2.4.22(XFS patch)
perl: 5.8.1
gcc: 3.3.3
glibc: 2.3.2

てな感じなのですが,丁度
http://report.station.ez-net.jp/trouble/networld/vmware/gsx25trial.asp
にある失敗例と全く同じ症状になります。何がダメなんだろうか…。
604login:Penguin:03/12/26 01:06 ID:QqFRfBka
>>603
はい。会社で運用してます。
どノーマルのwoody + kernel 2.4.20 でつ。

同じような症状になった記憶があるけど、どこをどういじったか忘れた。
かすかに残っている印象としては、赤帽の構成を決め打ちにしている
ところ…とか、あったような。

vmware-sslregen-mui.pl だったかなぁ...。いや、違うかも。
やっぱり忘れた。スマソ。
605login:Penguin:03/12/26 01:16 ID:6efc2NDl
bluefishもついにGNOME依存かよぅ…(´・ω・`)ショボーン
つかデーモン関係のパッケージはすべてSuggests以下にしてくれ…。
いちいち止めるのも面倒だし、無駄にメモリ食ってたまらん…。
606login:Penguin:03/12/26 01:38 ID:ZdDrKrMF
debian woody を入れたのですが、pppoeで接続後
Packet log:〜という文字がずっと表示されます、
誰かこれの意味ととめ方を教えてください。
607login:Penguin:03/12/26 01:41 ID:6efc2NDl
>>606
マルチはいかんぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071768274/552

つかdebian依存の話じゃないだろうから向こうで聞け。
608login:Penguin:03/12/26 01:46 ID:AMDHOG4X
package.debian.orgは、いつ復旧するの?
609login:Penguin:03/12/26 02:21 ID:qG4MBj4V
>>608
おそらく一生開始しない
http://packages.debian.org/
だったらもう動いてる
610login:Penguin:03/12/26 02:35 ID:AastDd1m
TREBOR SUX !
611login:Penguin:03/12/26 09:00 ID:XJfPt81p
sid の bluefish だけど、バージョンが上がって置換で落ちるように
なったのは俺だけ?
612login:Penguin:03/12/26 09:50 ID:Ho8+Criy
debianで/etc/security/console.permsの役割をするのってなにかある?
613login:Penguin:03/12/26 10:08 ID:pyaGaEez
>>612
woody で調べたけど、pam_console.so がないみたいね。
なんでそれが必要なの?
614login:Penguin:03/12/26 10:37 ID:giDzbH4b
access.confじゃダメなのかな?
615login:Penguin:03/12/26 13:57 ID:zeZ8c4yb
Red Hat難民です。一応Fedoraも視野には入っていますが、サーバー
用途にはマンドクサそーというのが正直なところ。

某雑誌にサーバー用途にはDebianマンセーくさい記事があったので、
ちょいと調べております。とりあえずCDイメージ用意したりとかしてます。
Win用のjigdoで作業しているんですが、debian-update-3.0r1-i386.jigdoが
なんかエラーばっかり出て作成できないんですが、こりはなんなのでしょうか。
名前から察するにあまり必要なさそうな気もしますが(インスコした後で
ネットワーク経由でできることかな、とか)。

とりあえず1〜3までCD作って入れてみようかなと。
616login:Penguin:03/12/26 14:02 ID:pyaGaEez
>>615
> なんかエラーばっかり出て作成できないんですが、こりはなんなのでしょうか。
どんなエラーかくらい書けよ。
617615:03/12/26 14:20 ID:zeZ8c4yb
>>616
ああ、失礼。
「404: Not Found」がドバドバでております。
一応
ttp://us.cdimage.debian.org/jigdo-area/3.0_r1/jigdo/i386/
ttp://non-us.cdimage.debian.org/jigdo-area/3.0_r1/jigdo/i386/
の両方で試してみましたが、同じみたいでした。
mirrorは
ttp://ftp.jp.debian.org/debian/
を、
non-US mirrorは
ttp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US/
を指定しました。
618login:Penguin:03/12/26 14:45 ID:2GPkAvPY
>>615
jigdo を使いたくないなら
「最小の CD を使って、ネットワークインストールする」
http://www.jp.debian.org/CD/netinst/
から進むんだけど
ところが、people.debian.org が、、、。
619615:03/12/26 14:56 ID:zeZ8c4yb
>>618
いや、使いたくないってわけじゃあないんですがね。
mirrorの指定いろいろ変えてみたりしてるんですが、
どこもやっぱり「見つからん」系のエラーがドバドバ出て
しまう。いや、まだ全部のミラー試したわけではないけど。

そもそもこのイメージ(debian-update-3.0r1-i386.jigdo)は
必要なんですか?
620login:Penguin:03/12/26 15:04 ID:ULnaYXWs
いらねーとおもう。
woody-i386-1.jigdo
がありゃとりあえずインストールは終わるだろ。

後はネットワーク経由
621login:Penguin:03/12/26 15:07 ID:UEXyJBPF
>>620に賛成
622615:03/12/26 15:15 ID:zeZ8c4yb
>>620-621
ありがとございます。
とりあえず今「3」を作成中なんで、ソレでやめます。

あとは実験用のマシンを何とかせねば。(w
623login:Penguin:03/12/26 15:36 ID:pyaGaEez
そんなに jigdo っていいの?
stable なら
http://www.jp.debian.org/CD/netinst/index.en.html
のどれか拾ってきて入れればいいんでない?
624615:03/12/26 15:56 ID:zeZ8c4yb
>>623
わかりませぬ。
俺が参考にしたページ(ttp://www.debian.org/CD/jigdo-cd/)に
jigdoがマンセー的にかかれていたんで、使ってみますた。
625login:Penguin:03/12/26 16:07 ID:pyaGaEez
>>624

ttp://www.debian.org/CD/jigdo-cd/

> 遠い
待ちゃいい。

> リリース直後
ではない。

なのでそれほどはうれしくないような。
626login:Penguin:03/12/26 16:57 ID:Wj7bb0Tw
627login:Penguin:03/12/26 19:39 ID:NxIY/Qy2
zsh 4.0.7-15(?)からw3mでの補完対象が変。
% w3m hoge/fuge/ <Tab>
とした場合にhtmlファイルがあるとそれ以外のファイルが補完リストに出てこない。
つかサブディレクトリすら補完リストに出てこない。
サブディレクトリがあるとサブディレクトリ以外の一般的なファイルが補完リストに出てこない。
% w3m hoge/fuge/h <Tab>
とすれば
% w3m hoge/fuge/hage.gz
とちゃんと補完される。
ページャなのにhtmlファイルだけ特別扱いなのか?
628login:Penguin:03/12/26 21:10 ID:6rJWRlJn
>>609, >>618

(・∀・) debian sux
629login:Penguin:03/12/27 07:14 ID:uJUSjWKS
ringサーバにapt-getしてモジュールを取りにいくときに、
IPv6のアドレスで繋ぎにいってしまうのですが、
これをIPv4のアドレスで接続するようにするにはどうしたら
いいでしょうか?
630login:Penguin:03/12/27 07:14 ID:uJUSjWKS
ringサーバにapt-getしてモジュールを取りにいくときに、
IPv6のアドレスで繋ぎにいってしまうのですが、
これをIPv4のアドレスで接続するようにするにはどうしたら
いいでしょうか?
631login:Penguin:03/12/27 07:15 ID:uJUSjWKS
ringサーバにapt-getしてモジュールを取りにいくときに、
IPv6のアドレスで繋ぎにいってしまうのですが、
これをIPv4のアドレスで接続するようにするにはどうしたら
いいでしょうか?
632login:Penguin:03/12/27 08:02 ID:W/6VKkFm
v6だとサービスを利用できないということでいいの?

それなら、そのringサーバに「同じサービス立ち上げてネー癖に、
同じDNS名で引けるようにしてんじゃねーよ、このカス!」と言う。

aptの方では、inet, inet6の指定ができないから。(getaddrinfoでの指定なし)
633login:Penguin:03/12/27 08:13 ID:lCkYDeTa
うあ、3連荘で書き込んでしまった。済みません。。。

>v6だとサービスを利用できないということでいいの?
はい、そうです。

>aptの方では、inet, inet6の指定ができないから。(getaddrinfoでの指定なし)
みなさんはどうしてるんですかね。私はダイアルアップ接続にFreenetを使っています。
これだとring.gr.jpに繋ぎにいったときにIPv6のアドレスがDNSサーバーから
帰ってくるのでHTTPサーバにもIPv6で接続に行きます。
Freenet経由でパッケージを落とすのは馬鹿らしいので、いまではapt-getするたびに
Freenetを落ちしています。これをなんとかする方法があればいいなあ、と。
ネットワークのことがよく分っていないのでとんちんかんなことを言ってるかもしれないので
そのときはお許しください。
634login:Penguin:03/12/27 08:58 ID:W/6VKkFm
>>633
ring.ocn.ad.jp使ってる。
無能なIPv6馬鹿のいるサイトはダメ。
635login:Penguin:03/12/27 09:05 ID:W/6VKkFm
あれ? aist.ring.gr.jpはAAAA引けないよ?
636login:Penguin:03/12/27 10:11 ID:NIc3ksvt
Sun Cobalt RaQ 550にDebian入れたいなぁと思うんですが
事例ありますかね??
637login:Penguin:03/12/27 13:57 ID:avR6FatW
>>633
うちも以前同じ状況になった時、繋がる方のカーネルでaptに行って
dhcpcd を入れたら V6 から v4 に自動修正(?)してくれたけど
これはDHCP-Clientだからなぁ・・・
638login:Penguin:03/12/27 16:15 ID:jsBrh9Li
>>636
普通にインスコできるんじゃね?
639login:Penguin:03/12/27 17:19 ID:BO0vJS8G
xfree86をapt-getでインスコしてstartxでx立ち上がったんですが
loginするとマウスとか動かんし何もできません。
ctrl+alt+backspaceでx停止してもすぐ上がってしまいます。
CUIModeにするにはどうすれば?Help!
640login:Penguin:03/12/27 17:26 ID:mGbjihJn
ctrl + alt + backspaceを20回ぐらい押すか、
ctrl + alt + f2 でできる(確か)
641639:03/12/27 17:29 ID:BO0vJS8G
ctrl + alt + f2 > ctrl + alt + f1
で戻れました、ありがとうございます。
642login:Penguin:03/12/27 21:07 ID:jsBrh9Li
sidのMozillaやFirebirdで
ttp://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/1/i386/os/Fedora/RPMS/
のような長めのページを表示させようとすると、途中で完全に固まっちゃいますね。
光じゃないとだめなんかな・・・(w
643login:Penguin:03/12/27 21:09 ID:V0/bq9ak
>639
僕もむかしそれではまった。
ctrl+alt+backspaceなんべん押しても復活してくるので
半泣きになった。懐しい思い出。ムトゥの聖典に
コンソールを切替える方法が載ってて、目からウロコが
落ちた。うれしくてctrl + alt + f3押したりf4押したり
カチャカチャ切替えて遊んだ。
644login:Penguin:03/12/27 21:24 ID:V0/bq9ak
>642
うちのfirebirdでは
krbafs-devel-1.2.2-1.i386.rpm 28-Oct-2003 18:58 10k
で表示やめちゃった。done.だって。

galeonもmozillaもだめだった。

そのかわりepiphanyは、粘っこく最後まで表示したよ。
645login:Penguin:03/12/27 21:51 ID:jsBrh9Li
epiphanyもmozillaもfirebirdでも、固まった状態で10分くらい放っておくと、やっと表示された(byADSL)。
同じページをいろんなブラウザで実験。
konquerorだと一瞬で完走。
fedoraのMozillaも、やっぱり表示にものすごく時間がかかる。
windowsでも試してみた。
IEは若干時間かかるけど、完走。
Operaはkonquerorに匹敵する速さで完走。
FirebirdはLinux版と同じで途中でとまる。けど、アプリ自体がフリーズしたような状態にはならない。
646login:Penguin:03/12/27 21:59 ID:V0/bq9ak
>645 お。

w3mとlynxでやってみたら瞬走だったよ。やるじゃん。
647login:Penguin:03/12/27 22:05 ID:V0/bq9ak
dilloでやったらメッチャはやい。このへんでやめとこう。
648login:Penguin:03/12/28 02:51 ID:z4052MEd
最近 testing の Release-critical bugs status
ttp://bugs.debian.org/release-critical/
が、いい感じで減ってる。
ちょっと嬉しい。
freeze とかが近くあるのかな?
649login:Penguin:03/12/28 06:13 ID:YHr+sf9m
Debianって、一般ユーザでもrootのディレクトリが覗けちゃうんだけどなんで?
RedHat見たいに、アクセス規制するのはどこで設定したらいいの?
650login:Penguin:03/12/28 07:02 ID:G6OFFmK6
>>649
RedHatみたいに設定すれば良いんじゃないのかい?
パーミッション変更すれば良いだけだと思うのだが、他になんかあんの?
651login:Penguin:03/12/28 07:40 ID:+4YjN9sh
そのくせlilo.confは見られないんだよな。けち。
652login:Penguin:03/12/28 07:51 ID:YHr+sf9m
RedHatとパーミッションの設定が違うのか・・・
もしかしてDebianではそれがデフォルト?
カルチャーショックかも・・・・
653login:Penguin:03/12/28 08:51 ID:Msq8PQpS
chmod 一発打ちゃいいだけでしょ。
654login:Penguin:03/12/28 10:14 ID:UAxqPRw9
>>651
「そのくせ」って、/rootはどんなものが置くか決まってないけども、
/etc/lilo.confには何がか書かれるか決まってるんだぜ?

大切なもの置くならpermission調べないと。最下レベルだけでいいんだからさ。
655login:Penguin:03/12/28 11:22 ID:TnUX82Oc
debianポリシーってその辺厳密に決めてるよね。
RHって"あいまい"がいつも付きまとってる。
656login:Penguin:03/12/28 11:29 ID:uq8d4vZD
最近mrtgにメモリを全部食い尽くされてしまうのですが、
Debianのmrtgにはバグがあるのでしょうか?
657login:Penguin:03/12/28 11:54 ID:+4YjN9sh
自分の使い方に原因があるとは考えないのですか?
658login:Penguin:03/12/28 12:00 ID:uq8d4vZD
>>657
昔のバージョンのmrtgでは起こらなかったのに、最近のバージョンで起こるようになったので、
mrtgの方に原因があると思うんですが。
デーモンとして起動してsnmpdとeth0からデータを取得してるだけですし。
スワップまで全部食い尽くすのでタチが悪いです。
659login:Penguin:03/12/28 12:13 ID:UAxqPRw9
>>658
> 昔のバージョンのmrtgでは起こらなかったのに、最近のバージョンで起こるようになったので、

これを称して、

>>656
> Debianのmrtgにはバグがあるのでしょうか?

ですか…version晒してはどうか?
perlも絡んでややこしいからね。メモリ管理なんてperlまかせだろうし。
660login:Penguin:03/12/28 16:00 ID:uq8d4vZD
>>659
ii libperl5.8 5.8.2-2 Shared Perl library.
ii perl 5.8.2-2 Larry Wall's Practical Extraction and Report
ii perl-base 5.8.2-2 The Pathologically Eclectic Rubbish Lister.
ii perl-modules 5.8.2-2 Core Perl modules.

ii mrtg 2.9.29-1 Multi Router Traffic Grapher

ii libsnmp-base 5.0.7-1.1 NET SNMP (Simple Network Management Protocol
ii libsnmp-sessio 0.97-2 Perl support for accessing SNMP-aware device
ii libsnmp5 5.0.7-1.1 NET SNMP (Simple Network Management Protocol
ii snmp 5.0.7-1.1 NET SNMP (Simple Network Management Protocol
ii snmpd 5.0.7-1.1 NET SNMP (Simple Network Management Protocol
ii libsnmp-session-perl 0.97-2 Perl support for accessing SNMP-aware device

ii libc6 2.3.2.ds1-10 GNU C Library: Shared libraries and Timezone

こんな感じです。
661login:Penguin:03/12/28 17:46 ID:TnUX82Oc
うちのwoodyはこれ
ii mrtg 2.9.17-4 Multi Router Traffic Grapher

>660
きみの新しいね。古いのに戻せるようなら戻してみたら?
mrtgのバージョンが違ったって差異はなさそうだし
662login:Penguin:03/12/28 18:39 ID:+Pe2gLHn
>>649
Debian セキュリティマニュアルぐらい読んどけ。
663login:Penguin:03/12/28 19:53 ID:+4YjN9sh
BTSのコマンドラインフロントエンドって無かったっけ?
いや、おとなしくブラウザ開けという話もあるが…

>>658
で、ざっと見たけど未解決バグの中にはメモリリークは無かったように見えるので
症状が続いてるようなら、是非報告してくれ玉井。
その前に>>661のを試してみて、誰が悪者なのか突き止めた方がいいと思うけどね。
とくにsarge/sidなのなら。
664d-uに書くまえの練習:03/12/28 19:58 ID:DuE5kZn2
定期的にmondo rescueでバックアップしていましたが、
鯖のHDDが先日未明より昏睡状態に入りました。意識は
あるようですが、なにか書き込もうとしても反応が
ありません。mindi linuxモードで、cdからブートすれば
まるごと復旧できるようですが、あいにく鯖はCD-ROMブータブル
ではない環境でちょっと無理です。

そこで、通常インスコして設定ファイルなどをCDから
移植しようと思いましたが、
別のパソコンでCD-ROMの中身をみると、肝心のファイルは
slice-hoge.datというファイルで分割されていて、
簡単には抜きだせませんです。mindiブートせずに、
一部だけ抜きだして使いたい場合はどうすればよいでしょうか?
665login:Penguin:03/12/28 21:19 ID:ENf761No
>>661,663
sarge使ってるのでmrtgだけstableに戻そうとしたけど駄目でした。
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
mrtg: 依存: libgd1 (>= 1.8.4-9)
とりあえずdaemonとして常駐させずにcronで動かせば大丈夫なようなので、
これで我慢します。しょぼいマシンなので毎回起動させるとかなり重いですが…
666login:Penguin:03/12/28 21:51 ID:sfEBeOxW
>>663
>BTSのコマンドラインフロントエンドって無かったっけ?

reportbug.
667login:Penguin:03/12/28 22:49 ID:UAxqPRw9
>>665
それ、ミラーのunstable/mainにあるよ。libgd1 1.8.4-35 [8198B]
668login:Penguin:03/12/28 23:04 ID:+4YjN9sh
>>666
あ、ごめん。報告用でなくて、検索できるクライアントというつもりでした…
何かの拍子に、おお、便利じゃん、と思ったような記憶の隅に引っかかってるんだけど、
本当にそれがBTSの事だったかすらあやふやで。

…って、reportbugじゃないよね?(あせ
669login:Penguin:03/12/28 23:06 ID:BVckKUuC
querybts
670668:03/12/28 23:07 ID:+4YjN9sh
…reportbugだった。首吊って裏山に埋まってきます。
671668:03/12/28 23:11 ID:+4YjN9sh
いらん事で汚しまくりですみません。
>>669
!そう、前打ってたのはそれでした…
でも今見たらreportbugが内部でquerybtsを読んでいるっぽいですね。
というか同じパッケージだ…

672login:Penguin:03/12/28 23:26 ID:UAxqPRw9
>>671
何故、お主はapt-cache search btsしない? (w
673666:03/12/29 01:14 ID:ZeiT8eLF

 まぁ、もちつけ。年末だしな>668

 最近はPTSの方先に見て流れというか最近どんな感じかなーってゆーの
 確認してからBTSみてる。PTS、この前のクラック騒ぎで使えなくなったとき
 はたいそう困った。 http://packages.qa.debian.org

 それにしてもBTSするともれなく大量のSPAMがくるんだよなー
 popfileとかspamassassinとかで叩き落すもののあんまうれしくない
 
674login:Penguin:03/12/29 02:59 ID:TGs1XgTZ
>>667
ありがとうございます。testingにもありました。
さっきは駄目だったのになんでだろう?
とりあえずstableのmrtgに戻したのでこれで様子を見てみます。
675login:Penguin:03/12/29 13:42 ID:JOsuAb2J
うちも>>505みたくIE(6.0.2800.1106)が文字コード誤認するんで追試してみた。
無論、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
とかしてるhtmlです。

AddDefaultCharset none → だめ
AddDefaultCharsetをコメントアウト → だめ
AddDefaultCharset決めうち → だめ

で、いろいろ試してたら、どうも
1. http://www.foo.com/bar/ だと誤認
2. http://www.foo.com/bar/index.html だとOK
と言うことっぽい(再現性100%)
telnetでお話しても1と2でapacheのレスポンスは変わらないからやはりIEの謎仕様が原因だろうか?

…スレ違いぽ。
676675:03/12/29 14:03 ID:JOsuAb2J
うわ、http://www.foo.com/bar/index.html なURLでも化けることがあった。
もうよくわかんね。あはは。

…とりあえず吊ってきます。
677login:Penguin:03/12/29 16:42 ID:+PAUlcrT
>>675
うちの環境では、

AddDefaultCharset Shift_Jis .html

で決め打っちゃってる。で、問題なし。
678login:Penguin:03/12/29 19:19 ID:Ue+HuYzq
migemo 重いよ…
679login:Penguin:03/12/29 21:30 ID:5dlaSl7p
perlのmigemoかるー。
680login:Penguin:03/12/29 23:05 ID:6FhauJfj
最近ミラーのギャップが酷くない?
ring 使ってたけどセットアップ仕事が
ままならず、やむを得ずaptラインに本家
というこの頃。
681login:Penguin:03/12/29 23:08 ID:wrLj88s4
そもそもさ、mirrorのsyncって、
pool/**とPackages.gzの順番どうなってるの? 本来、
1. pool/**への追加
2. Packages.gzの更新
3. pool/**から削除
ってやらないといけないはずだけど、そんなことやってるわけないし…
682login:Penguin:03/12/29 23:25 ID:O5XXngSf
デビアンを作った夫婦ってさまだ生きてるの?
683beppiです。:03/12/29 23:39 ID:JTX9qqA5
みなさんお元気ですか?Debianにたいしては、少し本気です。これからもよろしお願いいたします。
MacXでは、sendmaiからPostfixになって、また、Debianをサポートしていた業者が、OSのバージョンアップのため一方的に契約を打ち切ってきました。
Solarisは、あるし、HDは、分かりにくいRaid5で、 findかけるとぶっ飛んでしまった。
684login:Penguin:03/12/29 23:48 ID:Z7yiWR2z
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
685login:Penguin:03/12/29 23:49 ID:wrLj88s4
    ( .`-─-' )
    /  ・  ・ l
  γ    ( ▼))__
  /  , (,,゚Д゚)  u ,-' < 次の人、ここでボケて
  (__ノ (/   つ\"\"
   |       |
  C、      .ノ
   ヽ、    /
    └─`─`
686login:Penguin:03/12/30 00:29 ID:vHroBBYY
>>683
ナニガ・イイタイ・デスカー
687login:Penguin:03/12/30 00:50 ID:3onrRTTj
>683はにせもんであるに50000ベッピィ
688login:Penguin:03/12/30 12:13 ID:nxI4p35h
knoppixのデスクトップ環境をDebianで再現するにはどうすればいいのでしょうか
689login:Penguin:03/12/30 12:50 ID:oV13iwnI
>>688
KNOPPIXをHDにインスコする。


まあネタはおいといて、マジレスすると、
1) KNOPPIXでdpkg -lして入ってるパケジを全部入れる。
2) /etcとかをできる限り移植する。
かなあ?

KNOPPIX使ったことないけどsidじゃないと厳しいんじゃなかろうか。
690login:Penguin:03/12/30 12:56 ID:frOcqTTx
>>689
そういうときには、dpkg -l ではなく、
dpkg --get-selections > knoppix-pkg.lst
として、リストをファイルに取得しておいて、
そのファイルを
cat knoppix-pkg.lst | dpkg --set-selections
とでもして方が楽かも知れないね。

まぁ、sageやsidから借りてこないと厳しそうではあるね。
691login:Penguin:03/12/30 13:03 ID:PlnlkeYh
KNOPPIXは独自パッケージがあったはず。(オフィシャルにそんなもんない)
素直にaptでKDEつっこめばよいんでない?
692login:Penguin:03/12/30 15:00 ID:qU3nvfcf
>>681
そんな面倒な事してないだろ。
ミラーしてるのはdebianだけじゃないし。
ftp.jp.debian.orgはミラーの仕方変えたらしいけど。
http://ukai.org/d/index.cgi?2003-10-10&l=jp

やっとXFree86 4.3.0-0pre1v5がexperimentalからsidに来るみたい。
sargeには間に合う?
693login:Penguin:03/12/30 22:46 ID:vZFgYuBk
今日初めてDebianインストールしたんですが、
最小限でインストールした後apt-getで全部手に入ると聞いたので今apt-getに挑戦してます
で始めはこれをしろ!って書いてあったのでapt-get install netselectやってみたのですが

ホスト名:~# apt-get install netselect
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
E: Couldn't find package netselect

となってしまい先に進めません。
694login:Penguin:03/12/30 22:50 ID:frOcqTTx
>>693 まずは
/etc/apt/sources.list
の中身見せてみ。
695login:Penguin:03/12/30 22:56 ID:QlQpqWpB
>>694

sid だけど,あるよ netselect.
とりあえず >>695 の言うとおり,sources.list 晒すべし.

% apt-cache policy netselect

netselect:
インストールされているバージョン: (なし)
候補: 0.3-4
バージョンテーブル:
0.3-4 0
500 http://ftp.jp.debian.org ja/unstable/main Packages
500 http://http.us.debian.org unstable/main Packages
500 http://www.jp.debian.org unstable/main Packages
696login:Penguin:03/12/30 22:57 ID:vZFgYuBk
返信有り難うございます。
中身です。

deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.0 r2 _Woody_ - Official i386 Binary-1 (20031201)]/
unstable contrib main non-US/contrib non-US/main

deb http://security.debian.org/ stable/updates main
697login:Penguin:03/12/30 23:01 ID:QlQpqWpB
( ゚д゚)ポカーン


ソリャムリダロ....トリアエズソノママホンヲヨミススメタラ...
698login:Penguin:03/12/30 23:07 ID:a6Vkgkif
>>696
とりあえず、apt-setupしてhttpかftpからaptラインをえらびたまえ
699696:03/12/30 23:18 ID:vZFgYuBk
apt-setupした後のsources.listです

deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free

deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody-proposed-updates main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody-proposed-updates/non-US main con
trib non-free


# Debian Security Package
deb http://security.debian.org/ woody/updates main contrib non-free

もう一度
apt-get install netselect
とやってみましたが色々と
W: Couldn't stat source package list http://security.debian.org woody/updates/main Packages (/var/lib/apt/lists/security.debian.org_dists_woody_updates_main_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
等でた後に
E: Couldn't find package netselect
となってしまいます。
700login:Penguin:03/12/30 23:20 ID:QlQpqWpB
.....apt-get update した?
701699:03/12/30 23:24 ID:vZFgYuBk
>>700
やってなかったのでやってみたのですが
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
とでて終わってしまいます。
702login:Penguin:03/12/30 23:30 ID:84n3xCVB
>>699=701
ネットには繋がってるよね?
ping ftp.jp.debian.org はちゃんと通るかな。
703login:Penguin:03/12/30 23:42 ID:7+cG5rzz
http://ring.nihon-u.ac.jp/pub/linux/debian/debian-jp/dists/stable-jp/main/binary-i386/games/
のnetmajがaptから見つからないんだけどsources.listの記述これじゃダメなんでしょうか?
deb http://ring.nihon-u.ac.jp/pub/linux/debian/debian-jp stable-jp main contrib non-free
704login:Penguin:03/12/30 23:48 ID:QlQpqWpB
* sources.list が間違っている
* apt-cache search とかで見つからない

のは症状(エラーメッセージ)がちがうだろ.
705login:Penguin:03/12/30 23:49 ID:vZFgYuBk
>>702
ping: unknown host ftp.jp.debian.org
yahooにもしてみましたが
ping: unknown host yahoo.co.jp
でした。
LAN内のコンピュータに対しては通りました。

ですからDNSの設定 /etc/resolv.conf を見たところ

search
nameserver 143.90.130.22
nameserver 143.90.130.165

となっていたので我が家はルーター越しに接続していてwindows側の設定と同じにして

search
nameserver 192.168.1.1

としたのですが、今度は

ping: sendto: Network is unreachable
ping: wrote ftp.jp.debian.org 64 chars, ret=-1

となってしまいます
706login:Penguin:03/12/30 23:57 ID:J7wPQGxP
>>705
それは、プロバイダのネームサーバーのアドレスのままでいいんだよ。
/etc/network/interface
をいじる必要があるんだ。

君のルーターがDHCPに対応しているのなら
iface eth0 inet dhcp
auto eth0
で、いいと思うけど、

静的にipアドレスを設定するなら、上記のかわりに
iface eth0 inet static
address 192.168.1.(1以外の任意)
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
にする必要があるはず
707login:Penguin:03/12/30 23:58 ID:J7wPQGxP
あ、ごめん。あげちゃった。
708login:Penguin:03/12/30 23:58 ID:7+cG5rzz
>>704
というとapt-get updateでエラーがでないんで
sources.listは関係ないということですか?

> * apt-cache search とかで見つからない
まさにこれなんですけど。
709login:Penguin:03/12/31 00:02 ID:ycDBR0l8
/etc/network/interface
はどこかのHPを見ながら設定しました。
一番始めDHCPで取得するようになっていたので、それではポートを通すことが出来ないので

iface eth0 inet dhcp
    auto eth0
この部分を

iface eth0 inet static
    address 192.168.1.3
    netmask 255.255.255.0
    network 192.168.1.0
    broadcast 192.168.1.255
    gateway 192.168.1.1

と書き換えました、もしかしてPCを再起動する必要が有りますか?
710login:Penguin:03/12/31 00:02 ID:LHU7Sbmn
711login:Penguin:03/12/31 00:03 ID:Uz/qzzgz
>>709
#ifdown eth0
#ifup eth0
712login:Penguin:03/12/31 00:03 ID:3SFGfW6E
リブートするか、
# /etc/init.d/networking restart
とやればいい。
713login:Penguin:03/12/31 00:03 ID:1RJETCFj
>>709
/etc/network/interface
を書き換えた場合は、
# ifdown eth0
# ifup eth0
で十分だよ。
714login:Penguin:03/12/31 00:04 ID:Uz/qzzgz
>>712
そうか、それが正しいのか
715login:Penguin:03/12/31 00:05 ID:Uz/qzzgz
>>713
あ、そうなんだ。

何ひとつひとつ反応してるんだ俺は。
716login:Penguin:03/12/31 00:06 ID:3SFGfW6E
さっきからきになってるんだが、
/etc/network/interfaces
じゃね?
717login:Penguin:03/12/31 00:08 ID:LHU7Sbmn
つーかインストール時にネットワークの設定って行わないのか?
718709:03/12/31 00:10 ID:ycDBR0l8
出来ましたー!
有り難うございます。

ゆっくり色々なHPを見ながら進めていきます。
719login:Penguin:03/12/31 00:12 ID:Uz/qzzgz
これから709のアプトライフが始まるわけだ(うひひ
720login:Penguin:03/12/31 00:13 ID:1RJETCFj
>>718
うむ、ともかく良くやった。でかしたぞ。
721login:Penguin:03/12/31 00:18 ID:VNo4n/Tj
>>710
他のリング鯖のPackagesでもないみたいなんだけど
結局、手動でDownloadしてdpkg -iするしかないの?
722718:03/12/31 00:37 ID:ycDBR0l8
apt-get滅茶苦茶楽ですねーー
apt-get install proftpd
これだけでproftpdがインストールできました
723アプ中患者:03/12/31 01:05 ID:Uz/qzzgz
>>718
わたしはこれで、アプト中毒になりました。
724login:Penguin:03/12/31 01:19 ID:hcu/ku+k
debian netinst
ttp://people.debian.org/~dwhedon/boot-floppies/
でインストールしてみようかと思ったのですが
HDがSATA(SATA1台のみ)なので HDを見つけてもらえず困っています
SATAを認識してくれるnetinstは、まだありませんか?
725login:Penguin:03/12/31 02:29 ID:NGe0dSm/
【問題】
halt または halt -p で自動電源オフができない。

【現状】
CASSIOPEIA FIVA 296VL を利用。

>> apmd <<
$ dpkg -s apmd
Package: apmd
Status: install ok installed
...

>> lilo.conf <<
# Boot up Linux by default.
#
default=Linux

image=/vmlinuz
label=Linux
# append="apm=on"
append="apm=power-off"
read-only

>> make xconfig <<
General setup
Power Management support = y
Advanced Power Management BIOS support = y

【質問】
ほかに点検すべきところはありますか?
先達、助言をお願いします。
726login:Penguin:03/12/31 02:52 ID:i9+bHMh6
>>725
apmコマンドでバッテリー情報とか見れる?
見れないならapm biosが実装されていないと思う.
ACPIを有効にすればできるんでない?
727login:Penguin:03/12/31 03:39 ID:y1xQBrJu
sarge 用の samba-ja はないのでしょうか?
テンプレサイトの Woody 用のものを使うと

# /etc/init.d/samba start
Starting Samba daemons: nmbd/usr/sbin/nmbd: /usr/lib/libgnutls.so.7: no version
information available (required by /usr/lib/libcups.so.2)
smbd/usr/sbin/smbd: /usr/lib/libgnutls.so.7: no version information available
(required by /usr/lib/libcups.so.2)

となんか、キモチワルイエラーが出てブート時に限って nmbd が立ち上がってくれません。
728login:Penguin:03/12/31 03:48 ID:3SFGfW6E
使うなら、sid用を使った方がいいと思う。
ただ、自分の環境(sid)だと、debian-jp(sid)のsmaba-2.2.8jaがSEGV出して起動しなかったから、
いまはdebian-sidのsamba-3を使ってる。
729login:Penguin:03/12/31 04:38 ID:y1xQBrJu
>>728
Samba-3 で日本語は大丈夫ですか?samba ユーザ会では日本語利用パッケージを
RPM でしか提供してないようですが、結構いろいろ難儀な細工が必要なのでわ?
730login:Penguin:03/12/31 07:12 ID:3SFGfW6E
一応iconvの対応している範囲では大丈夫なはずで、
glibcのバグ以外で問題になるのは機種依存文字だと思う。
731login:Penguin:03/12/31 08:43 ID:D14JML8B
>729
ソースからとってきてコンパイルすればいい。インストール先を指定しなけれ
ば一式が/user/local/sambaの下にインストールされる。なので、いらなく?
なれば/user/local/sambaを消せばアンインストール終了。
2.2系を残しつつ3.0系のテストができる。
Samba3.0日本語化についてはこちらにも情報がある。
http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/index.html

ちなみに、3.0の日本語は結構きついなぁ。Samba3+ActiveDirectoryの運用
はまだ当分様子見...
732login:Penguin:03/12/31 11:11 ID:RZKOCH9T
>>727
>sarge 用の samba-ja はないのでしょうか?

 ttp://www.samba.gr.jp からは debian-jp パッケージの情報が見つけられないんだが
 漏れの探し方不味い?
733login:Penguin:03/12/31 13:25 ID:y1xQBrJu
>>730-731
やはり文字の問題が気になりますね。仕方がないので、dev を入れて sid-jp から
ローカルパッケージを作ってみることにします。

>>732
sid は debian-jp の sid-jp に、
woody 用はこちらに書いてあります。
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Samba
734login:Penguin:03/12/31 13:38 ID:y1xQBrJu
# dpkg-buildpackage
  ・
  ・
  ・
checking for test routines... configure: error: cant find test code. Aborting config
make: *** [configure-stamp] エラー 1
#



_| ̄|○
735709:03/12/31 15:57 ID:ycDBR0l8
一夜明けて固定ローカルIPで開いていたFTPにアクセスしようと思ったところアクセス出来ず
何故だろうと思いDebian機からWindowsに対してアクセスさせてみると、IPアドレスが
192.168.1.201
になっておりました。
その場は
ifconfig eth0 192.168.1.3
で解決しましたが、またこうなると面倒なのでもう一度
/etc/network/interfaces
を確認してもaddressは192.168.1.3でした。
もしかしてPCMCIAなNICを使っているのが問題なのでしょうか?
736login:Penguin:03/12/31 16:20 ID:GrKnd2Fs
pumpかdhclientが動いて、DHCPでrouterからIPアドレス取得してない?
737735:03/12/31 16:57 ID:ycDBR0l8
>>736
変死有り難うございます
ps -ax|grep pump
ps -ax|grep dhcp
とやっても何も出てきませんでした
738login:Penguin:03/12/31 17:04 ID:1RJETCFj
>>737
dhc で調べてみ。
739737:03/12/31 17:09 ID:ycDBR0l8
>>738
有りました!。
243 ? 00:00:00 dhclient-2.2.x
aptのパッケージ管理を使って消してやれば良いんですよね?
740739:03/12/31 17:36 ID:ycDBR0l8
kill 243
の後
update-rc.d -f dhclient-2.2.x remove
としました。
741login:Penguin:03/12/31 18:11 ID:3SFGfW6E
正解。
まあ、消しちゃってもいいんだけどね。
dhcpにするなら、dhclientよりdhcpcdのほうがいいと思うし。
742login:Penguin:03/12/31 19:36 ID:CG6GECq+
sargeのlibgnutls7はまだでつか?
743login:Penguin:03/12/31 20:00 ID:WymngVZ5
むしろDebian消しちゃったほうが正解なんだけどね。
744login:Penguin:03/12/31 22:05 ID:IS7Whl3X
煽り厨 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
745login:Penguin:03/12/31 23:46 ID:G3X1RCw6
すぐそういう反応する・・・イヤダネ。
746login:Penguin:04/01/01 00:15 ID:LJn5YHtb
あけましておめでとう
747login:Penguin:04/01/01 00:20 ID:h5sCx7vZ
今年中にsargeは出るんだろうか・・・(w
748login:Penguin:04/01/01 00:20 ID:q6wLekg3
ありがとう
749login:Penguin:04/01/01 01:29 ID:0bu0cgk3

       (| /)    /
      (゚ー゚*)  < あけましておめでとう
  ∋―⊂―⊂―― \____________
      || |→
      ( ( )
      +;*(=゚ω゚)ノ*:,
    ∴{*:     ~*☆; 
   ∽;.         ~:*
   ;:*    *;☆。*:  &:j
   ;{*   *。   *: :∴ 
   ;{*   :。  ~  .:*
   ◇*   ~:;:*;:*~ 
    :;*  
     :;{* 
      ☆;*
        :*:;
750login:Penguin:04/01/01 08:16 ID:06wNC6dc
デーモンくんが乗ってるのは何故?
751login:Penguin:04/01/01 11:33 ID:EA70lHlw
>>750
Debian GNU/FreeBSDの正式リリースを期待してるからでは?
752login:Penguin:04/01/01 11:42 ID:/VC7FH2s
カーネルの再構築について教えてください。

# apt-get install kernel-source-2.4.18
# cd /usr/src
# tar xjfv kernel-source-2.4.18.tar.bz2
# cd kernel-source-2.4.18
# make menuconfig
# make-kpkg clean
# make-kpkg --revision=custom.0.1 kernel_image
# dpkg -i /usr/src/kernel-image-2.4.18_custom.0.1_i386.deb

として、カーネルの再構築をしました。無事リブートできたのですが、
モジュールがすべてなくなっています。modconf すると、何も出てきません。
何か忘れているのだと思いますが、何をすればよいのでしょうか?
753login:Penguin:04/01/01 12:43 ID:06wNC6dc
>>752
1. menuconfig で何もモジュールにしなかった
2. make-kpkg modules_image してない
の2つかな?

754login:Penguin:04/01/01 14:42 ID:Xe7TQcjz
>>753
ありがとうございます。

menuconfig では、NIC のドライバをモジュールに指定しました。

make-kpkg modules_image をやってみると、スクリプトがちょろっと表示され、
一瞬で終わります。で、モジュール関係の *.deb は生成されていません。

何か忘れているのだと思いますが・・・
755login:Penguin:04/01/01 15:21 ID:glbis09n
>>754
make-kpkg modules-imageはカーネル付属じゃないモジュールをビルドする時に使う。
例えばalsaとかpcmciaとか。
$ dpkg -x kernel-image-2.4.18_custom.0.1_i386.deb hoge
とバラしてhoge/lib/module/2.4.18以下にモジュールがあるか確認してみたら?
あるのに読み込まれてないならカーネル側のモジュールを扱うオプションが外れてるんじゃないの。
756login:Penguin:04/01/01 21:05 ID:ktv5O8R1
>>754
テメーで思い出せやヴォケ
757login:Penguin:04/01/01 21:31 ID:NY53KPb+
>>752

オイラは
># make-kpkg clean
これした事がない…
758login:Penguin:04/01/01 21:43 ID:wY8aDwZI
>>754
menuconfigの終了時、EXITしただけという落ち ?
759login:Penguin:04/01/01 22:04 ID:2xSiFM48
漏れがやるときは
$ make menuconfig
$ make-kpkg buildpackage -rfakeroot -uc -us
$ cd ..
$ sudo dpkg -i *deb
mkinitrd なり grub なり lilo
だなー。

怪しいカーネルソース(RH謹製とか)のときは、
menuconfig の前に
$ make mrproper
しとく。

モジュールはkernel-imageを入れると、
ふつうは
/lib/modules/${kern_ver}
以下に入る。
760login:Penguin:04/01/02 00:01 ID:oIfdjg9t
>>752
gccのバージョンのせいとか?
761login:Penguin:04/01/02 00:27 ID:FkqdOnR9
woody な方々の多言語生活を教えてください.
emacs21 + mule-ucs で起動が遅い (入っていなくても十分遅いマシンなんです)
私に,yet another な utf-8 編集方法を伝授してください.

utf-8 なページの form の textarea に出逢うと激しく鬱になるんです.
現在は emacs-w3m でなんとかトロトロやってます.

yudit は emacs からのペーストで化けますし,
xedit はできないっぽく,gedit は gnome なので無理.
vim はロシア語の input method あるのかな...?
762login:Penguin:04/01/02 01:02 ID:i5gi8Z/w
emacs20 + mule-ucs でどう?
763login:Penguin:04/01/02 02:27 ID:0JpWZORo
ショーもない質問でスマソ
debianて、WindowMakerをインストールしてwsetfont japaneseすれば、
日本語表示してくれますか?
764login:Penguin:04/01/02 08:32 ID:sDcYtIsW
>>763
どーだっけ?
当方sidですが、
aptでwmakerをインストールしてから
コマンド一発で日本語化出来たような気がするぞい。
765login:Penguin:04/01/02 08:43 ID:k7U5Lcor
>>763
woody だけど、/usr/share/doc/wmaker/FAQ.I18N の
↓じゃなかったっけ?
- if you'd like to display multibyte characters, set the
MultiByteText option to YES in ~/GNUstep/Defaults/WindowMaker
and ~/GNUstep/Defaults/WMGLOBAL
766login:Penguin:04/01/02 09:10 ID:F06uNhHz
module が消える件ですが、いろいろやっていたら起動しなくなってしまいました。
再インストールしてまた確認します。ありがとうございました。
767login:Penguin:04/01/02 14:15 ID:o1MJiRHf
( ゜Д゜)ポカーン
768login:Penguin:04/01/02 15:15 ID:TmIXfKh2
あ゛ー、postgresql7.4.1で7.3のDBがdumpできねー。
769login:Penguin:04/01/02 17:22 ID:4Phz8R7K
>>768 わたしも昨日一晩ハマッてました。わたしの場合、
/var/lib/dumpall/7.3/ に保存されてたものが古くてライブラリ依存関係で動かなかった
--> いったん 7.3 を入れ直して対処
7.3 で dump したら、型を拡張していたのだが、その型定義より前にその型を使ったテーブル定義が出てきていて、7.4 で読み込ませるときにエラー続発
--> これにはなかなか気づかなかった。手作業(エディタで切り貼り)でなんとかした。
770login:Penguin:04/01/02 20:50 ID:N92XotxC
自宅サーバなwoodyでchkrootkitしたらポート465が感染されてるとの事で
すぐにネットワークから切断。
このポートで思い当たるのは一週間前に設定したsmtp-auth(postfix)。
smtp-authを設定した直後には何も確認せず、比較対照が無いのは大きなミス。
とりあえず、H+BEDVでウィルススキャンするもヒットしない。
という事で、chkrootkitでの誤認というのは考えられるのでしょうか?
また、再インストール以外で今すべき事があればヒントをいただけないでしょうか。

・ルータ越しに外からアクセス可能なポート
22,25,80,110,143,220

・chkrootkit結果
host:/# chkrootkit -q
INFECTED (PORTS: 465)
eth0 is not promisc

・nmap結果
host:~# nmap 192.168.0.5
Port State Service
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
25/tcp open smtp
53/tcp open domain
80/tcp open http
110/tcp open pop-3
139/tcp open netbios-ssn
143/tcp open imap2
220/tcp open imap3
465/tcp open smtps
8080/tcp open http-proxy
771login:Penguin:04/01/02 21:17 ID:bsI5kSwu
>>752-760
kernel-sourceのパッケージを入れたときは、
今動いてるもののconfigを基にカスタマイズしないと、
なれない人は訳解らなくなると思う。

漏れなら展開した後の最初の1回は
# cp /boot/config-2.4.18-bf2.4 .config
をやるようにしている。

772login:Penguin:04/01/02 21:37 ID:C+Db12Wu
甘いもの食ったから、塩辛いのが欲しくなる。
773login:Penguin:04/01/02 22:23 ID:4KFhIRzo
>>770
たぶん心配ないが、
そこでchkrootkitのソースやスクリプトを読んでみようという発想が出ないのはまずい。
きっとDebianの使いすぎだろう。いい機会だから他のディストリに変える事を奨める。
774login:Penguin:04/01/02 22:32 ID:2OxLg0ez
>>773
書き込むスレ間違えてない?
↓こっちでしょ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066791728/
775761:04/01/02 22:40 ID:FkqdOnR9
>>762
(⊃д`) まともな utf-8 フォームさえ送れなくなりました.
重さはほとんど変わりません.

他に良い方法をキボンヌです _| ̄|○

# deb のお陰で楽々バージョンダウンv
776login:Penguin:04/01/02 22:41 ID:4KFhIRzo
>>774
ほら、こういう反応しか出来ない奴が使ってるのがDebianだ。
使ってるとダメになっちまうぞ。
777login:Penguin:04/01/02 22:56 ID:8F1kVCOy
/boot/config-2.4.18-bf2.4を元にするぐらいならkernel-imageとkernel-headers
を入れたほうがまだマシだな
778login:Penguin:04/01/02 23:08 ID:QtldzvCq
>>770

> という事で、chkrootkitでの誤認というのは考えられるのでしょうか?

 ある。具体例をあげるとportsentryなどであった。

 netstat -anとかして何がlistenしてるかとか確認した?
 nmapの前にやることあるよ。lsofとかも。
779770:04/01/02 23:10 ID:N92XotxC
>773
やっぱりソース読むべきでしたね。読んでから出直します。
780login:Penguin:04/01/02 23:12 ID:QtldzvCq
>>776

 漏れ、君みたいな自分の意見もきちんといえねぇチキン野郎になるくらいなら
 Debian使ってダメな奴になるよw だから自分の住処にとっととお帰り下さい。
781770:04/01/02 23:12 ID:N92XotxC
>778
netstatはすぐにやって怪しいlistenが無い事は確認したのですが
lsofはついさっきインストロールしたばかりで
使い方を調べている最中です。
782login:Penguin:04/01/02 23:14 ID:Y9/U9oHe
粘着か
>>743 >>745 >>773 >>776
783login:Penguin:04/01/02 23:17 ID:PmzUDCOT
>>774(・∀・)イイ!!と思ったのは漏れだけ?
784login:Penguin:04/01/02 23:23 ID:QtldzvCq
>>781

> netstatはすぐにやって怪しいlistenが無い事は確認したのですが
> lsofはついさっきインストロールしたばかりで
> 使い方を調べている最中です。

 なら、それも書かんと。みんなエスパーじゃ(以下略
 該当のservice(postfix?)も止めて実行とかもやってみたんかね?

 できる限り history から貼り付けたほうがいいんではないかとおもた

 
785login:Penguin:04/01/02 23:40 ID:C+Db12Wu
塩辛いもの食ったら、甘いものが食いたくなった。
786770:04/01/02 23:56 ID:Cf4JGz+N
>784
人にはエスパー(r言ってるのに、いざとなると自分で忘れてしまって鬱。
で、postfixの停止でnmap、netstat(listen)でポート465は検出されなくなり
chkrootkitでも検出されなくなります。
historyにおかしい所は見当たりませんでしたが
公開は・・・勘弁してください。


・netstat -an結果(多いのでとりあえずlistenのみ)
tcp 0 0 0.0.0.0:139 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:110 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:143 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:8080 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:465 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 192.168.0.5:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:220 0.0.0.0:* LISTEN
787login:Penguin:04/01/03 13:19 ID:oXd13pEZ
>>786
> 人にはエスパー(r言ってるのに、いざとなると自分で忘れてしまって鬱。
> で、postfixの停止でnmap、netstat(listen)でポート465は検出されなくなり
> chkrootkitでも検出されなくなります。

 答えでてるじゃん。あとは/etc/init.d/postfixあたりみて、変なの無いかとか
 ファイルがおかしいの無いかとか確認すりゃいい。心配なら設定変更したの
 を保存しておいて remove --purge して install か install --reinstall あたり
 はどうよ


788login:Penguin:04/01/03 14:52 ID:xEERGGdj
Wikiの「Japanese」ページが大量にきえてるんだけど、どうしたのかな?
789login:Penguin:04/01/03 15:00 ID:XALVo790
誰だ消したやつ
790login:Penguin:04/01/03 20:26 ID:8l191Pw0
腹を切って氏(ry
791login:Penguin:04/01/03 20:44 ID:dHzNpSod
sarge使ってますがupgradeしたらmozillaのメニューやサイトの表示部分が
滲んで見辛くなりました。
/etc/mozilla/prefs.jsを編集し pref("font.FreeType2.enable", flsa);
したのですが変化が有りません。どこをいじれば良いのでしょうか?
792login:Penguin:04/01/03 20:53 ID:3Rt+6Xqb
>>791
GDK_USE_XFT=0 mozilla
793791 :04/01/03 21:11 ID:dHzNpSod
>>792
サンクス
英文部分はOKですが、日本語フォントが□になりました(^^;;
駄目ですかねえ
794770:04/01/03 21:23 ID:QOx83SD5
>787
ファイルの確認と共に
別機でpostfixのインストール+smtp-auth+saslでも
やはり検出してしまうので、chkrootkitの誤認という事で
本件は終了したいと思います。
795login:Penguin:04/01/03 21:28 ID:pmvKXcn0
sarge使ってますがmozillaをupgradeしたら、リンクの色が黄緑色になってしまいました。
スクロールすると、正しい青色になります。
これはmozillaがおかしいのでしょうか?
796login:Penguin:04/01/03 22:18 ID:6EYXuZ3D
>>791
flsaってなに?
797login:Penguin:04/01/03 23:16 ID:dHzNpSod
falsaですね スマソ
798login:Penguin:04/01/03 23:20 ID:BeG/b0K/
('A`)
799login:Penguin:04/01/04 06:39 ID:g7+b2Amb
>>794

> 別機でpostfixのインストール+smtp-auth+saslでも
> やはり検出してしまうので、chkrootkitの誤認という事で

 終了する前に、woodyにbackportされた奴を使ってみてさらに確認して
 みるとか、どうよ?

 それでも出るようなら[email protected]に相談とかBTSしてみるとか
 すると、単なる一過性のものじゃなくてイイ感じになるかもしれん。


800761:04/01/04 09:56 ID:kKClbErR
解決しました.

utf-8 編集には GNU nano.こんな最強エディタが最初から入ってたなんて!

多言語入力には yudit.これで打って,マウスで nano にコピペです.

w3mmee は端末を utf-8 にしてから起動します.
mlterm ならそういうシーケンスを出力するだけでできます.
終了したら euc-jp になるように,shell で alias しておくと便利です.

だんだんスレ違いになってしまい,すみません.
801login:Penguin:04/01/04 11:54 ID:GcHxPcwU
やっとdebian/woodyをインストールしたところなんですが、
利用したいパッケージがstableにはなく、testingにしかありませんでした。

woodyでtestingを使うにはどうしたらいいのでしょうか?

sources.listに
ftp://(鯖)/pub/Linux/debian testing main nontrib non-free
と書き足してから、
apt-get update
すると、
Reading Package Lists...Error!
E:Dynamic MMap ran out of room
E:Dynamic MMap ran out of room
E:ran out of allocation pools
E:Error occured while processing Zope-ldapuserfolder (Newversion1)
E:Problem with MergeList /var/lib/apt/lists (略)
E:The package lists ot status file could not be parsed or opened
とエラーがでます。

使っているのがwoodyで、testingがparge用だからなんでしょうか?

ご教示ください
802login:Penguin:04/01/04 12:11 ID:c74sYiQO
とりあえず、contrib
803801:04/01/04 12:13 ID:GcHxPcwU
すいません、ageてしまいました
804801:04/01/04 12:18 ID:GcHxPcwU
>>802
ここに書き込むときのタイポでした
もうしわけない
805login:Penguin:04/01/04 12:19 ID:2jeLqTKI
>>763
もういなそうだが一応。

GNUSTEP/DefaultディレクトリにあるWMRootMenuを変更。
"/etc/X11/WindowMaker/menu.ja"

同じディレクトリのWindowMakerを変更。
MultiByteText = YES

あとはLocale設定ちゃんとしてりゃwsetfontで大丈夫。

ビミョーにスレ違い気味。
806login:Penguin:04/01/04 12:22 ID:hx26I4ba
807login:Penguin:04/01/04 12:29 ID:hx26I4ba
>>801
> woodyでtestingを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_24
http://debian.fam.cx/index.php?Backport#content_1_57
808801:04/01/04 13:29 ID:GcHxPcwU
>>806,807
ありがとうございました
おかげさまでエラーでなくなりました

使いたいのはapache2なんですが、
get-cache show apache2
をやっても見つからないのですが、
パッケージ名が違うのでしょうか?
809login:Penguin:04/01/04 13:31 ID:qIIKMkIC
>>808
apt-cache search apache2
810801:04/01/04 13:57 ID:GcHxPcwU
>>808
どもです

apache1.x系だとそのままapacheなみたいですが、
apache2.x系だと、apache-commonでいいんでしょうか?
説明みるとそうっぽいんですが、上記のように思ってるので、不安でして

初歩的でごめんなさい
811login:Penguin:04/01/04 16:33 ID:cj9X6Rd8
/usr/share/doc/console-tools/examples/
になにやらマルチバイトなネームのファイルがあるんだが…。
812login:Penguin:04/01/04 17:26 ID:blu8b4zK
笙?燎ャ
813login:Penguin:04/01/04 17:28 ID:blu8b4zK
>>811
貼りつけてみたけど文字コードわかんないから…すまそ。
814名無しさん@Linuxザウルス:04/01/04 17:32 ID:H3rU9tSv
>>811
/usr/share/doc/console-tools/examples/README.strange-name

815login:Penguin:04/01/04 17:43 ID:blu8b4zK
>>814
なる。thx。
ただしうちのwoodyではREADME.strange-nameはもっと深いディレクトリに入ってた
816801:04/01/04 17:57 ID:GcHxPcwU
apt-get install apache2-common
したんですが、
/usr/sbin/
にapache2ctlはありますが、apache2はないんですが、
これで正常なんでしょうか?

apache2-commonなら正常だよって場合、
他にどうすればapache2使えるようになるんでしょうか?

今までRHしか触ったことないもので。
すいませんがご教示ください
817login:Penguin:04/01/04 18:18 ID:H3rU9tSv
>>816
apache2-"common"なんて名前なんだから、それだけでは不十分かと…
とりあえずはapt-cache show apache2-commonでパッケージの説明をよく読みましょう。
818801:04/01/04 18:37 ID:GcHxPcwU
>>817
おかげさまで解決しました。

ああ、こうやって調べていけばいいんだなぁということがわかりました。
ご教示くださいましたみなさん、本当にありがとうございました
819login:Penguin:04/01/04 18:38 ID:kYo4E/5f
おれはあくまでWindowsがメインでLinuxはときどき起動して遊んで
ます。それでいつもLinuxインスコするときはブートローダーは入れず
に起動ディスクを作成して、FDから起動しているのですが、今回
始めてDebianインスコしてみて驚いたのはFDでの起動が激しく遅い
こと。軽く5分はFDにアクセスしたあとやっと立ち上がります。
RedHatではこんなことはなかったのですが、なんとかなりませんか
ね。FAQだったらスマソ。
820login:Penguin:04/01/04 18:50 ID:jMH6+/IE
>>819
floppyにgrubを入れたらいいだけの話では?
821login:Penguin:04/01/04 18:51 ID:ocZbwHZd
カーネルをFDに入れてるからだな。
カーネルをHDDにインストールしたら、
liloやgrubの設定(kernelのroot指定)を変更する。
822login:Penguin:04/01/04 20:06 ID:Pk0LsilK
debianはjavaを使いにくすぎる
パッケージ無いじゃない
823login:Penguin:04/01/04 20:09 ID:cMFZ5pqM
またFUD小僧でつか?
824login:Penguin:04/01/04 20:16 ID:nQ64uF/p
>>822 j2se-packageでは駄目なのかえ?

ttp://www.stud.uni-karlsruhe.de/~ude2/debian/
825login:Penguin:04/01/04 20:48 ID:Pk0LsilK
officialでパッケージが用意されないのはライセンスのせいなの?
826819:04/01/04 20:56 ID:kYo4E/5f
>>820>>821
サンスコ ただ今grubの研究中。
827login:Penguin:04/01/04 22:03 ID:SSRbf85a
>>826
grubだけなら、ここわかりやすいです。
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml#doc_chap23
828login:Penguin:04/01/05 06:30 ID:wdZ1vXeT
>>825 そういうことです。java依存のパッケージの多くはcontrib扱いだし。
829login:Penguin:04/01/05 10:45 ID:ECounKCQ
debianとその派生ディストリではインストールしちゃった後はまったく同じ?
830 ◆x3cXTV.PcU :04/01/05 12:32 ID:qgxf4Xxm
>>733
追加修正したス > samba for woody

# 遅レススマソ
831login:Penguin:04/01/05 16:25 ID:TiSPfmCJ
>>829
まったく同じなら派生する意味があるのかと。
832login:Penguin:04/01/05 16:39 ID:4hIF5eyy
woody用 esecanna のdebってどこかにないですか?
833login:Penguin:04/01/05 17:02 ID:p0jHtaI8
pre1v5のxlibsをインストール時にハマったよ。
xlibsがmetapackagesになっていた。
pre1v4をunstableに戻してからpre1v5に上げれば、うまく入った。
834login:Penguin:04/01/05 17:19 ID:TiSPfmCJ
debianプレインスコのラップトップだって
http://linuxcertified.com/linux-laptop-lc2430.html
835login:Penguin:04/01/05 17:40 ID:qgxf4Xxm
836login:Penguin:04/01/05 18:59 ID:HGursa4D
Debianのbootable CD-ROMをつくろうとしています。
mkisofsの-bオプションで、どのファイルを指定すればよいかわかりません。
install/*.binまたはisolinux/*.binのうちのどれかを指定するんだとは思うんですが。
どれですか。
837login:Penguin:04/01/05 19:32 ID:KulIILzp
isolinux/isolinux.bin
838login:Penguin:04/01/05 20:37 ID:HGursa4D
>>837
さんくす。
実は、やろうとしていることは、Debianインストール用DVDを作ることなんだ。
Debianって、CD-ROM7枚組だから面倒くさい。
これを1枚のDVDにしようとしてて、それでboot imageについて質問しました。
現在試行錯誤中。

なんか雑誌の付録とかで既にあるようなんだけど、あれってどうやって作ったの?
googleで調べたけど、インストール用DVDの作り方って見つからなかった。
839login:Penguin:04/01/05 21:21 ID:0RCAdPWk
CDの中身全部インストールするの!?と思ったが、
オフラインorナロー環境の人なら仕方ないのか…
840login:Penguin:04/01/05 21:33 ID:LUCxq0uq
jigdo使えばDVDのイメージ作れるんじゃね?
841login:Penguin:04/01/05 21:35 ID:KulIILzp
>>838
それならisolinuxなんて面倒なもの使わずにimages-2.88/bf2.4/rescue.binあたりで
mkisofs -b rescue.bin -c boot.cat -R -o hoge.iso
で済むのではないかと


842login:Penguin:04/01/05 21:49 ID:OYmmLT4d
現在woodyで、テンプレサイトに載ってたbackportsの環境でインスコしてます。
xmms 1.2.8jをmakeしたいだけなんですが、
libtool: link: `/usr/lib/libGL.la' is not a valid libtool archive
ってエラーが出てしまいます。
OpenGLのライブラリってどれ入れればいいんですか?
843login:Penguin:04/01/05 21:57 ID:HGursa4D
>>840
jigdoは、だれかがつくったISOイメージと同じものを複製するためのツール。
だれかがDVDのイメージを作成していればいいけど、それがない。
(テスト版はあるのだが、安定版がない。)
844login:Penguin:04/01/05 21:58 ID:HGursa4D
>>843
すまん、あげてしまった。
845login:Penguin:04/01/05 22:34 ID:iSVjJbVQ
はったさん
Blenderのバージョンあげてください。
あたらしいレイトレ使いたいし、ナイフツールも試したい!
846login:Penguin:04/01/05 22:57 ID:cy5YeBbe
>>843
DVDなjigdoファイルってなんでないんだろうね。
http://lists.debian.or.jp/debian-www/200204/msg00053.html
この辺見ると作る計画はあったようなんだけどなあ。
847login:Penguin:04/01/05 23:51 ID:gKHd3moN
>>838
DVD を作ったことはないけど、debian-cd でできるんじゃないかと
848login:Penguin:04/01/06 00:51 ID:WreqzNFT
timeout マズー
849login:Penguin:04/01/06 01:41 ID:s77ljGDo
はったさん
EBViewのバージョンあげてください。
コラム書く方が楽しいのですか?
850login:Penguin:04/01/06 06:18 ID:4GIQVOXw
>>847
どうやるの?まじで教えて。
851login:Penguin:04/01/06 12:31 ID:orMUEmzC
>>850
READMEに書いてある。
852login:Penguin:04/01/06 15:08 ID:2Y0VF7Ir
853login:Penguin:04/01/06 17:08 ID:tgdBSY23
apt 0.6系がものすごい勢いで更新されてるな。
いつごろsidに落ちてくるんだろう。
854login:Penguin:04/01/06 18:34 ID:4GIQVOXw
>>851
なんのREADMEだよ・・・と思ったら、「debian-cd」というツールがあるのね。
ぐぐってもftpサイトしかでてこないからわからなかったよ。

でもなあ、おれ今Redhatなんだよな。
855login:Penguin:04/01/06 18:43 ID:ed2Zey0h
ii ochusha 0.4.7-1 2ch browser using GTK+
です。暗い背景好きのため
cp /usr/share/ochusha/ochusha-gtkrc.gray ~/.ochusha/ochusha-gtkrc
(ochusha:951): Gtk-WARNING **: Don't know color `yello'
ですので、
edit ochusha-gtkrc
yello --> yellow
でした。
856login:Penguin:04/01/06 20:40 ID:V3KzZKHV
くだらない質問ですみません。
debianのbinary-1.isoイメージは、binary-1.isoを使用すればいいんですか?
それとも、binary-1 NONUS.iosを使用すればいいんでしょうか?
debian.org見ても、goolgeで検索してもどうもはっきりしないので、、。
すみませんが、教えてください。
857login:Penguin:04/01/06 20:56 ID:4mV0PwIS
ぶっちゃけどっちでもいいんじゃね。
NONUSにしとけばnon-usが含まれるんだっけ。
でも後からネット越しでも良いしね。
858login:Penguin:04/01/06 23:09 ID:WpvhMABM
>>856
ttp://www.debian.org/CD/faq/
ここには一応

 「どなたも、個人利用には non-US 版を使うべきです。」

とありますな。なもんで私はNONUSを使いました。
ちゅーか、イメージどこで手に入れたか知らんが、上記サイトに
辿りつかないのがすごいな。
859login:Penguin:04/01/06 23:20 ID:WpvhMABM
ところでxinetd入れると、/etc/xinetd.confに設定が全部書かれるんだな。
Red Hat方式とどっちがいいんだろ。好みの問題か。
cvspserverがすでに中途ハンパに記述されているのが気に食わん。
860login:Penguin:04/01/07 01:58 ID:pP+nCS7z
2、3ヶ月前の sidではすでに /etc/xinetd.confは Default設定だけで
/etc/xinetd.d/以下に個別設定が入るようになってるはず。
861login:Penguin:04/01/07 08:21 ID:iOrNW5Es
>>859
やっぱり、fileを分けるのがpackage管理としても楽じゃないの?
/etc/init.dみたいにね。/etc/apt/sources.listも別fileにしたいなあ。
862login:Penguin:04/01/07 12:03 ID:VhClzLHp
すんません、ちょっくらアドバイスお願いします。
何でもKernelに問題が発生したらしいので、
対策をしないといけないと思っているのですが
私が今使っているKernelは
kernel-source-2.4.20-3woody と言うものなのですが
どれにアップグレードしたらよいのでしょうか?
863login:Penguin:04/01/07 13:43 ID:zf0f1mSk
>>862
Kernelの問題ってセキュリティホールのこと?
woodyなら2.4.18がいいんじゃない?
ダウングレードになるけど、またDSA出てるし↓
http://www.debian.org/security/2004/dsa-413

てーか最近DSA出まくりだなあ((( ;゜Д゜)))ガクブル
864login:Penguin:04/01/07 18:16 ID:b2yjZbse
2.6.0だけど
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=146801&cid=466943
を参考に

diff -Nru a/mm/mremap.c b/mm/mremap.c
--- a/mm/mremap.c Mon Jan 5 22:49:37 2004
+++ b/mm/mremap.c Mon Jan 5 22:49:37 2004
@@ -315,6 +315,10 @@
old_len = PAGE_ALIGN(old_len);
new_len = PAGE_ALIGN(new_len);

+ /* Don't allow the degenerate cases */
+ if (!(old_len | new_len))
+ goto out;
+
/* new_addr is only valid if MREMAP_FIXED is specified */
if (flags & MREMAP_FIXED) {
if (new_addr & ~PAGE_MASK)

でビルドちう。
865859:04/01/07 22:41 ID:Ya7v9oET
>>860
そーなの?私が試してんのがr1だからか?関係あんのかな。

ついでにお伺いしたいのですが、パッケージをインストールするとき、
インストールはできるのですが、ソースパッケージが見つからない
といった旨のメッセージ(エラー?)がガバガバ出ます。ソースパッケージ
を得るにはどうすればよいのでしょうか。

設定は

ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet

を参考にして、sources.listは現在次のようになっとります。

#deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.0 r1 _Woody_ - Official i386 Binary-3 (20021218)]/ unstable contrib main non-US/contrib non-US/main
#deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.0 r1 _Woody_ - Official i386 Binary-2 (20021218)]/ unstable contrib main non-US/contrib non-US/main
deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.0 r1 _Woody_ - Official i386 Binary-1 (20021218)]/ unstable contrib main non-US/contrib non-US/main
deb http://http.us.debian.org/debian stable main contrib non-free
deb http://ring.airnet.ne.jp/archives/linux/debian/debian stable main contrib non-free
deb http://ring.airnet.ne.jp/archives/linux/debian/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free
deb http://ring.airnet.ne.jp/archives/linux/debian/debian-jp stable-jp main contrib non-free

deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
866login:Penguin:04/01/07 23:00 ID:q3xQnc2n
テンプレに書きこんでも消されることが多くなった。
867login:Penguin:04/01/07 23:15 ID:bQY+iyg1
消されるようなことしか書いてないから?
868login:Penguin:04/01/07 23:23 ID:65FaOw9U
>>865
deb-srcを追加しる
869login:Penguin:04/01/07 23:28 ID:q3xQnc2n
>>867
削除人さんですか?
その節はどうも。
870859:04/01/08 00:12 ID:ZqhPSB/3
>>868
多謝。試してみます。今日はもう寝ます。
871login:Penguin:04/01/08 01:03 ID:RscbxgYB
>>863

> てーか最近DSA出まくりだなあ((( ;゜Д゜)))ガクブル

 mdz も言ってるけど、漸くsecurity teamの活動がクラックの影響から
 回復してきてるってこと。実は健全になってきているっつーこった。


 
872login:Penguin:04/01/08 01:35 ID:0VU7VJix
sid/sargeならばjigdoでDVD作れたような。
どっかにテンプレあったけど忘れた。
873氏ローと:04/01/08 04:01 ID:PQXfA9HO
KDEの日本語化で

kde-i18n-jaをインストールしてコントロールセンターの言語を
Japaneseにしフォントをjisx0208.1983-0にする

とあるのですがjisx0208.1983-0が見つかりません、別にインストール
する必要があるのでしょうか?デフォルトのフォントだと日本語が汚くて・・
874あぼーん:あぼーん
あぼーん
875login:Penguin:04/01/08 05:10 ID:V0RdxNe5
>>863
やっぱりサポートされているのは18だけなんですね
ありがとうございました
876860:04/01/08 06:52 ID:Hbuu9RiD
>>865
sargeの xinetdはすでに confファイルが分かれてる。
いつのバージョンから分かれるようになったのか知らんが
気になるなら自分で書いちゃっえば?

$ dpkg -l xinetd
ii xinetd 2.3.12-2 replacement for inetd with many enhancements

$ dpkg -L xinetd
--- 途中ry ---
/etc
/etc/init.d
/etc/init.d/xinetd
/etc/xinetd.d
/etc/xinetd.d/chargen
/etc/xinetd.d/daytime
/etc/xinetd.d/echo
/etc/xinetd.d/time
/etc/xinetd.d/xinetd
/etc/default
/etc/default/xinetd
/etc/xinetd.conf
877login:Penguin:04/01/08 08:43 ID:8rilQFre
昨日testing(sarge)をインストールしましたが、Xでまったく日本語入力が
できなくて困っています。最低でもmozillaで日本語入力できればうれしいです。

Xでkinput2とcannaを使って日本語入力するように最初は昔使っていた設定を
使いましたが、mozillaとkrxvtでShift+Spaceを押しても変換モードにならず、
単にスペースが入力されてしまいます。

そこで、set-language-envを使用してみましたが、同じ状態のままでした。

Emacsではyc-elで日本語入力できています。

インストール済パッケージ
ii canna 3.6p4-2
ii canna-utils 3.6p4-2
ii kinput2-canna 3.1-3
ii kinput2-common 3.1-3
ii mozilla 1.5-3
ii mozilla-browse 1.5-3
ii mozilla-locale 1.5+tm0.1-1 Mozilla Japanese Language/Region Package.
ii mozilla-mailne 1.5-3
ii mozilla-psm 1.5-3
ii mozilla-xft 1.5-3
ii rxvt-ml 2.6.4-6
878_:04/01/08 09:28 ID:BjZAMNLV
RedHat難民。。。
879login:Penguin:04/01/08 10:13 ID:DJ2qTKOz
ALSAを使いたいので、カーネルの再構築をしようと思います。
そこで質問なのですが、apt-getから取ってきた物と
他から取ってきたものでは何か違うのでしょうか?
どなたか教えてください。
880login:Penguin:04/01/08 10:55 ID:y8E15oLt
>>879
中身比べてみれば?
881login:Penguin:04/01/08 17:17 ID:p+BJuwfP
882login:Penguin:04/01/08 21:37 ID:V1OYnOUc
vmware のインストールって、debパッケージどこかにあるんですか?
rpm版 を、alien で入れても大丈夫なのか?
tar.gz版 を入れるのが一番無難なのか?

宜しくね

redhat上のVMWAREでdebianを使ってたのが、
逆(debianをメインにして、その上で開発用のredhatを動かす)に
しようと思って、今環境を構築中です。
883login:Penguin:04/01/08 21:53 ID:p+BJuwfP
>>882
ぐぐってみたら、

apt-get install checkinstall
...
./configure
checkinstall

だってさ。結局それかよ。(w
884login:Penguin:04/01/08 23:01 ID:uVbmaI+t
漏れはまんどくさいので、tar玉を直接ぶっ込んでいる。
というかrpmをalienしても余り恩恵ない、っつーかむしろ苦労した記憶が。
885882:04/01/09 00:07 ID:2DAmTlx2
>>884
>rpmをalienしても余り恩恵ない、っつーかむしろ苦労した記憶が。
そんな気がしたので聞いてみました。サンクス。

ググってみたけど、それらしいのもなく、非オフィシャルのパッケージも見付からず、
http://www.ut-info.com/unstable/vmware.html
には、apt-get install vmware
って書いてあるから、昔はあったけど何かの問題で消したのかも知れない。
(上はSIDのページで僕もSIDです)。

もうちょっと調べて、ダメならtar.gzで行きます。
886login:Penguin:04/01/09 00:12 ID:alsuaX1T
おれも woody に tar をそのまま入れてる。
こんな文句言ってるやつはいたけど、たいした問題じゃないかな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1057040472/641-657n

>>885
SID じゃなくて sid だろ。
887login:Penguin:04/01/09 00:20 ID:HTMpFsVf
kernel-2.4.18-bf2.4 の rescue.binとroot.binをフロッピーに落として、ブート。
rescue.binの方は順調に読み込み、2枚目のroot.binの方で usb 関連の
部分を読み込んでいる途中で止まります。どうしたらよいでつか?
888login:Penguin:04/01/09 00:37 ID:s+d5erTM
>>887
usbにつながってる機器を全部外して起動してみるとか。
889login:Penguin:04/01/09 00:51 ID:xhgnQVZu
>>887
そういえば、usb keyboard関係はなんかあったような。
それに対処したイメージも誰かがどっかに公開してた。
・・・曖昧すぎてごめん(w
890882:04/01/09 06:35 ID:mFjpmkf9
>>884 >>886
tarで載せました。問題なく動いている様子。
インストールは全部デフォルトで行きました。(Enterで返すだけ)。

Kernelのヘッダーだけをインストールして、そのディレクトリを
vmware-config.pl で教えました。(/usr/src/kernel-headers-2.x.x-x/include)。

TNX
891曖昧too:04/01/09 08:40 ID:6r6aELQi
>>889
BIOSのPS/2エミュレーション関係だったか…
892login:Penguin:04/01/09 20:19 ID:s+d5erTM
popularity-contestなんてパッケージ、存在すら知らんかったよ。
漏れも入れとこ。
893859:04/01/09 22:10 ID:y0mhp2cR
>>876
> 気になるなら自分で書いちゃっえば?

一応それも考えにはあります。

ttp://www.debian.org/CD/jigdo-cd/
ここからjigdo使ってisoイメージ入手したんですが(woody)、
ココで示されていた安定版のミラーがなぜかr1のもので、
r2があるのを知らずに3枚ほどCD焼いてインスコしちまいました。
その後URLいぢくってr2のCD(すべて(^^;)ゲットしとります。

このままもう少しいぢくり回した後、本稼動に向けてr2に
インスコし直したいと思っとりますです。

しかし、もっとも使われている(らしい)ディストリの割には、
書籍が激少なのはなんでだ?逆にRed Hat系統はなんであんなに
出るんだ?すでにFedora関係もわんさか出始めてるし。
894login:Penguin:04/01/09 22:24 ID:sgY1NajO
sid の galeon 1.3.11a-1 が立ち上がらなくなっちまいました。

% galeon
** (galeon-bin:4647): CRITICAL **: file pango-color.c: line 952
(pango_color_parse): assertion `spec != NULL' failed
** (galeon-bin:4647): CRITICAL **: file pango-color.c: line 952
(pango_color_parse): assertion `spec != NULL' failed

で segmentation fault

思いあたることといえば、configuration が残っていた mozilla-xmlterm を
purge したくらいなんだが...

mozilla や galeon を apt-get --reinstall しても直らん。
もうダメポ
895894:04/01/09 23:25 ID:sgY1NajO
assertion は関係ないらしい。gdb に喰わせてみたら

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 16384 (LWP 7777)]
0x408cb667 in gconf_value_get_int () from /usr/lib/libgconf-2.so.4
(gdb) where
#0 0x408cb667 in gconf_value_get_int () from /usr/lib/libgconf-2.so.4
#1 0x080879d5 in galeon_window_get_type ()
#2 0x08087f1c in galeon_window_get_type ()
#3 0x40b1b06a in g_type_create_instance () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#4 0x40b093be in g_object_new_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#5 0x40b08cfe in g_object_newv () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#6 0x40b0939a in g_object_new_valist () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#7 0x40b08ad0 in g_object_new () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0
#8 0x08088593 in galeon_window_new ()
#9 0x08082bba in galeon_shell_new_tab_from_embed ()
#10 0x0807d4ae in galeon_automation_complete_initialization ()
#11 0x0807cd35 in main ()
(gdb)

デバッグシンボルなしで、ここからどうやって追うの?
896login:Penguin:04/01/10 00:01 ID:DyG8cHi5
.debのパッケージを落としたいんですが、サーバ落ちてませんか?
apt-getしてもnotfoundの連発だし、どうやってパッケージ追加したらいいんでしょう。
897login:Penguin:04/01/10 00:07 ID:4SjEK3r1
どのサーバかわかるエスパーの方を募集中です。
898login:Penguin:04/01/10 00:15 ID:G4hbD1zB
>>893
なんでそんな無駄なことしてるんだ?
899login:Penguin:04/01/10 00:34 ID:uXBxUfNZ
>>895 gconfで死んでるみたいなんで、一度.gconf/ or .galeon/を
リネームして退避してみるとどうだろう?

本気でgdbで追いかけるなら、apt-get sourceしてdebug symbol付きの
やつを作らないと駄目では。
900login:Penguin:04/01/10 00:57 ID:DkRb23Du
>>896
鯖が混んでるのでは?
何回かapt-getをリトライしてると行けると思いますよ。
901login:Penguin:04/01/10 01:13 ID:E2DJzBj1
>>893

> しかし、もっとも使われている(らしい)ディストリの割には、
> 書籍が激少なのはなんでだ?逆にRed Hat系統はなんであんなに
> 出るんだ?すでにFedora関係もわんさか出始めてるし。

 「Debianは難しいので初心者には向かない」と最初に書いていた奴のせい。
 書籍や雑誌記事書く奴も勉強してる奴ばかりじゃないので、未だにそれを
 こぴぺするのが多い。すると話が生産再拡大して…

 一々「Debianをベースに記事書こう」とすると説明とか面倒だし、そもそも
 話が持ち込まれるときには赤帽前提という事も多い罠。



902login:Penguin:04/01/10 01:18 ID:G4VRwCgw
本無しでもわかっちゃう位簡単だからだよ(楽観派)
903login:Penguin:04/01/10 03:20 ID:nHPqdofd
SargeのCDイメージ作ってインストールしようとしてるんですが
ハードドライブのパーティショニングから先に進めません、何か問題あるのでしょうか
904login:Penguin:04/01/10 04:34 ID:G4VRwCgw
あるのでしょうね
905login:Penguin:04/01/10 07:19 ID:GHIGHxiC
>>904 そうか?
漏れはゴメスも好きだったけど。
906894:04/01/10 08:01 ID:5rPBnhXR
>>899
>gconfで死んでるみたいなんで、一度.gconf/ or .galeon/を
>リネームして退避してみるとどうだろう?

やってみましたがダメでした。
で、BTS を見直したら、#223778 がそのものズバリでした。
こっちにも .gconf を退避して試してくれ、と書いてあるな。
/etc/gconf/gconf.xml.defaults/apps/galeon/ 以下の
ファイルのパーミッションに問題はなさそうなんだが...
907login:Penguin:04/01/10 08:26 ID:x++5BjuD
あるソフトウェアについて検索するとき、
debianのパッケージ説明ページが大量にヒットして、
肝心の配布元が埋もれてしまって不便なんですけど、
せめてパッケージの説明ページに、配布元情報加えてくれませんか?
はっきりいってdebian迷惑なんすよね。
908login:Penguin:04/01/10 08:34 ID:mzlDLCVS
>>907
検索サイトの使い方を分かってないだけでなくて?
つか、おれはそんな結果にならないけど、具体例きぼん
909859:04/01/10 11:56 ID:KcyWvevT
>>898
「お勉強をかねて遊んでいる」といったところです。
910login:Penguin:04/01/10 14:25 ID:NAw+6fyF
>>907
君と似たような香具師がいるぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042017230/915-
911login:Penguin:04/01/10 14:40 ID:jYQnY94g
>>907
-deb
とかすればいいのかな
912login:Penguin:04/01/10 15:16 ID:G4hbD1zB
>>909
jigdo覚えるより、r1をインストールしてr2にアップグレードすることの方が
お勉強になると思うけどな。まあお勉強というほどのことでもないけど。
913login:Penguin:04/01/10 19:45 ID:ng+IsAfJ
kernel.orgにあるカーネル2.6のソースと、
Debian Backportsでapt-getできるkernel-sourceは同じ物ですか?
それともDebian Backportsの方から拾ってこないとDebianでは不具合が起こるのですか?
914login:Penguin:04/01/10 19:50 ID:PDKZtiFo
2.4.20あたりのはcramfsとかのパッチが当たってると思うが。
debianの場合、kernel.org(通称vanilla source)を使っても大抵問題ない。
915login:Penguin:04/01/10 21:13 ID:nHPqdofd
CDからwoodyをインストールして
apt-get install pcmcia-source
と打ち込んだんですが
0% [Waiting for header]
と出てきてここでインストールがとまってしまいます。

/usr/srcにKernel-headers-2.4.18-bf2.4を一応置いてます。
場所が悪いのでしょうか?
916login:Penguin:04/01/11 02:27 ID:We1agEJG
Linuxの中でDebainはどれくらいのシェアなんですか?
あと、日本語表示とかノーマルでもきれいですか?
917login:Penguin:04/01/11 03:29 ID:c2O1aQBM
stable枯れすぎ
2.2とext2って...
unstableを焼くか...
918login:Penguin:04/01/11 03:38 ID:ziynIooV
>>917

FAQ.
bf2.4 使いなされ。それでも古いけど。

他に必要があって sid にするにしても、woody から
dist-upgrade する方が楽だと思うよ。
919login:Penguin:04/01/11 03:43 ID:D0XBnUiC
ext3やreiserfsが中途半端なだけに、枯れたext2は
それほど悪くない。
920login:Penguin:04/01/11 06:12 ID:XZKNdYM7
>>916 Linuxの中でDebainはどれくらいのシェアなんですか?
ネット上のサーバでは、レッドハットに続き、第二位だと聞いているが。
921login:Penguin:04/01/11 11:15 ID:ampWfYAD
>>916
そもそも「シェア」という捉え方がDebianとは相容れないと思うが。

どうやってその「シェア」を調査するの?
分母はなに? 総出荷数量? それとも総出荷金額?

Debianベースで派生した商用ディストリなら数が出せるかもしれないが、
Debian GNU/Linuxはどちらの数もゼロだよ。

せいぜいhttpサーバの返信を信用して計数するぐらいしかできない。

これだと>>920がいうように、DistroWatchのページヒットランキングを
集計期間 "Last 1 month" で見ると、今はRedHatに次いでDebianが2位だ。
ttp://www.distrowatch.com/

しかしこれはおそらく、>>916の期待する情報ではなかろう。
922login:Penguin:04/01/11 11:17 ID:ampWfYAD
> 集計期間 "Last 1 month" で見ると、今はRedHatに次いでDebianが2位だ。
スマソ、1位はMandrakeだった。
923login:Penguin:04/01/11 12:35 ID:cpjrhDGM
>>922
Debian、Knoppixに抜かれて4位じゃないか(w

RedHatは今後どんどん落ちてくだろうな。
924login:Penguin:04/01/11 12:38 ID:Nt5hfJo7
なにげにKnoppixやMEPISも上位に位置してるな…
Mandrakeってredhatのadd-on?パッケージシステムがrpmだけなんだっけ?
925login:Penguin:04/01/11 12:39 ID:Nt5hfJo7
>>923
"Last 1 month"
926login:Penguin:04/01/11 13:16 ID:XkTcZwk7
>>924
元々はKDEを採用していなかった頃のRed HatにKDEを付け加えたもの。
初期はRed Hat 100%互換を謳っていて、Better Red Hat色が強かったが、
その後Red Hatと異なるpolicyを採用したりして(ライブラリパッケージ
の命名規則なんかはDebian風だし)、徐々にBetter Red Hat色は薄まって
いった。
927login:Penguin:04/01/11 13:25 ID:rcLNb1IB
packages.debian.org is down at the moment.
928login:Penguin:04/01/11 23:27 ID:5ir+Iod8
Debianでは再起動する度に/tmpが綺麗になってよかったのですが
あの機能はどういうふうになっているのでしょうか?
またほかのディストリでも実現できるのでしょうか?
929login:Penguin:04/01/11 23:32 ID:NChkFBjV
>>928
/etc/init.d/bootclean.sh
930login:Penguin:04/01/11 23:38 ID:fw6rbF1s
aptのことで質問です。

dvipdfmxをインストールしたいと考えています。
sidからaptをつかってインストールしたいのですが、
texまわりだけsidにするってことはできますか?
普通に作業してたら全部sidにアップしそうです。
素人は素直に全部sidにしといた方がいいですか?
931login:Penguin:04/01/11 23:44 ID:yJrmWrL5
>>930
ソースパッケージからコンパイル。詳しくはググられよ。
932login:Penguin:04/01/11 23:52 ID:NChkFBjV
933login:Penguin:04/01/12 00:08 ID:qHGfu7Wd
>>932
ありがとうございます。
このページも見ていたのですが、見落としてました。
>931
ソースからコンパイルしたらaptの恩恵に与れないと思ったのです。
(勘違いしてますか?)
せっかくdebian使ってるから温く行きたかったのです。
934login:Penguin:04/01/12 01:09 ID:rDQRKGZG
>>933
apt-get source から一発でコンパイルしてインストールするオプションが
あったような・・・。
935login:Penguin:04/01/12 02:43 ID:aWiUNlFS
>>933
apt-build
936login:Penguin:04/01/12 03:02 ID:pEM6aACa
>>933
apt-pining をしたら、基本はwoody(stable)のまま、必要に応じてsarge(testing)やsid(unstable)から
パッケージを借りて来てインストール/アップグレーどできるって事ですよね。
ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_24

アプト・ピニングのやりかたを説明した分かりやすい英語のページを知っていましたので、
リンクを上のページに張り付けておきました。
http://jaqque.sbih.org/kplug/apt-pinning.html
(初心者のためのアプト・ピニング)

サーバはデビアンでいくつかやっていたのですが、最近デスクトップをデビアンに引っ越してきて、
aptの恩恵にあずかっています。アプト・ピニングの仕方をしって、更に
「いやあ、さすがはハッカーたちによって開発されているなあ」って感心しています。

インスコのめんどくささを言われていますが、ちょっとした手間で載るし、
一度載ってしまったら、極楽だなあって思ってます。
レッドハットのインストーラのアナコンダがデビアンに移植されたようだし、
これで、インストールがレッドハットで、運営がデビアン(aptレポジトリ)となるわけで、
これは、理想的になるかもなあって思ってます。

937login:Penguin:04/01/12 05:44 ID:GBSVmory
CDでインスコ終わってDebian BackportsのXサーバー4.2.1(woody版)
入れてさらにwoody版KDE3.1を入れようとしてるんですが
apt-get install arts kdebase kdelibs
やらしようとすると
しかし
konqueror: Dépend: kate (>= 4:3.1.4) mais ne sera pas installé
Dépend: kdelibs4 (>= 4:3.1.4) mais 4:3.1.3-0woody1 devra être installé
Dépend: libkonq4 (>= 4:3.1.4) mais 4:3.1.3-0woody1 devra être installé

のようなエラーがでて全部はじかれます、なにかInstallが足りないのでしょうか?



938937:04/01/12 05:49 ID:GBSVmory
単にsources.listの数が足りないだけでした、逝ってきます
939login:Penguin:04/01/12 07:38 ID:MOys2hzW
>>937
というか何語?

>>930
woody用で大丈夫だと思うけど、以前ビルドしたdvipdfm-cjk要る?
一応テンプレサイトに上げておくよ。
いらなけりゃ消してください。
940939:04/01/12 07:47 ID:MOys2hzW
と思ったら上げかたわからない・・・。すまん。
941login:Penguin:04/01/12 09:48 ID:3nf7XuH6
>>936
Installはknoppixかmepisで充分じゃないかねえ。
xfsが選べるとうれしいけどねえ。
942login:Penguin:04/01/12 09:51 ID:sazAfk3O
>>939
> というか何語?

フランス語でしょ。
943login:Penguin:04/01/12 12:25 ID:bWHmWmOL
>>941
>Installはknoppix
こっちのほうがアナコンダよりいいと思う。なんもする必要ないもの。

ところで、kernel-image-2.4.18-bf2.4 (2.4.18-5woody6)
入れてセキュリティ穴を埋めたんだけど、
pcmcia-modules-2.4.18-bf2.4が(2.4.18-5woody3)に
依存してるから無理だって文句いわれて入らなかった。

しょうがないから今まで使ってた/lib/modules/2.4.18-bf2.4.old/pcmcia
をcp -rしてぶっこんで使ってるけど、こんなんでいいんですか?

起動時にSystem.map-2.4.18-bf2.4が違うと文句でてるし

Debianのpcmciaつきのカーネルの構築のしかた知らないから
自分でつくれないし、わけわかんね。
944login:Penguin:04/01/12 12:30 ID:9+45C3iS
全ディストリ中最もカーネル再構築の簡単なDebianで、それを言うか。
945login:Penguin:04/01/12 13:14 ID:bWHmWmOL
>>944
っていうか、pcmciaは2.4からはカーネルソース中に統合されてるのに
なんで、別のpcmciaパッケージが存在してるのかわからない。
946login:Penguin:04/01/12 13:20 ID:3nf7XuH6
たぶん、含まれてないmoduleを使いたい人用じゃないかな。

947login:Penguin:04/01/12 13:59 ID:rJemFYLo
おしえてクンでスマソ
w3m の 0.4.x を apt-get install したいのですが、どこで入手できますか?
948login:Penguin:04/01/12 14:18 ID:v8fpWhQB
949login:Penguin:04/01/12 15:02 ID:rDQRKGZG
を!packages.debian.org 復活?!
950login:Penguin:04/01/12 15:20 ID:TTcLcp55
改良されたのか、検索結果の表示が変わってるな。
言語で日本語を選ぶと化ける…。
951login:Penguin:04/01/12 15:26 ID:zAdD9iua
>>945-946
カーネル統合済みドライバのyenta_socketだと
オプションを渡せないような気がするんだけど気のせい?

うちのPCカードリーダはPCIC_OPTS="p2cclk=1 irq_mode=0"としないと
ちゃんと動かないんだけど,カーネルドライバだとこうしてもやっぱり
動かないんだよね
952login:Penguin:04/01/12 15:34 ID:c0FrNecB
>全ディストリ中最もカーネル再構築の簡単なDebian
まぁた嘘ついてやがる。カーネル再構築の手間なんてどのディストリも同じ。
正しくは
「全ディストリ中最もパッケージ作成手順が難解で手間がかかるDebianでも、
例外的にカスタムカーネルパッケージだけは簡単に作れるが、それでも赤帽よりは面倒」
953login:Penguin:04/01/12 15:58 ID:Wf/lGOb3
>>952 赤帽のkernel作るのって簡単か?
954login:Penguin:04/01/12 16:23 ID:c0FrNecB
kernel-source 入れて config して make dep;... と後はおなじみの手順。
カスタム RPM を作りたければ make config の後に make rpm。邪悪だな。
955login:Penguin:04/01/12 16:27 ID:TTcLcp55
>>951
/etc/default/pcmciaに書いても駄目なん?

>>952
debianはパッケージ化すれば簡単だろ。
.configの設定までは同じだから、それ以降だと
@debian
# make-kpkg kernel-image&&dpkg -i ../kernel-image*.deb
@Red Hat
# make dep&&make bzimage modules&&make modules_install&&cp arch/i386/boot/bzImage /boot&&cp /usr/src/linux/System.map /boot/
それに加えてgrubやliloの編集が必要(Debianは自動でやってくれる)。
956login:Penguin:04/01/12 16:59 ID:sazAfk3O
>>955
Red Hatはliloはたしかに編集が必要だけどgrubは自動的に反映されるよ。
ていうか、Debianでgrub使っている場合は手動でupdate-grubしないとダメ
じゃなかったっけ?
957login:Penguin:04/01/12 17:01 ID:F75/NQJ0
Sorcerer系のが簡単っぽいけど…。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015576091/81
958login:Penguin:04/01/12 17:07 ID:ZsAz8pdn
959login:Penguin:04/01/12 18:37 ID:tky54PCz
apche等でindex of を覗いたときにページの最後に
Apache/1.3.26 Server at 127.0.0.1 Port 80
と表示される部分の127.0.0.1をDDNS名に変えたくて
hostsファイルを
127.0.0.1amixallow localhost
とあったのをDDNS名

127.0.0.1amixallow,dynsite.net localhost
に書き換えて
/etc/init.d/networking restart
したのですがネットワークが動かなくなり、ping等がLAN内のコンピュータに行かなくなったので
hostsを元の内容に戻して
/etc/init.d/networking start
としたのですが旨く起動しなかったのでPCを再起動したところ
マトリックスの様に文字がダラダラダラーと流れて
Kernel panic: attempted to kill the idle task
となって起動しません。今PCはその状態で放置しています。
960959:04/01/12 18:38 ID:tky54PCz
間違えてtab+enter押してしまいました。申し訳ございません

誰か解決策が解る方がいらっしゃいましたらおしえて頂けないでしょうか
お願いします。
961login:Penguin:04/01/12 18:45 ID:3nf7XuH6
>>959
> hostsを元の内容に戻して
> /etc/init.d/networking start
> としたのですが旨く起動しなかったのでPCを再起動したところ

電源プチですか?

> マトリックスの様に文字がダラダラダラーと流れて
> Kernel panic: attempted to kill the idle task
> となって起動しません。今PCはその状態で放置しています。

Hard diskがcrashしましたな。
962960:04/01/12 18:51 ID:tky54PCz
>>961
いえ、shutdown -r now としました

ハードディスクがクラッシュしたのですか?中のデータはどうしよう・・・
963951:04/01/12 18:51 ID:zAdD9iua
>>955
うん,やってることは同じなのに
スタンドアロンのドライバのときだけうまくいくんだよね
964login:Penguin:04/01/12 19:42 ID:OEqHhii8

# apt-get install man-db
としたら

Setting up man-db (2.3.20-18) ...
dpkg: error processing man-db (--install):
subprocess post-installation script returned error exit status 10
Errors were encountered while processing:
man-db

と言われてしまった.
解決策,あるいはエラーログなどの詳細を調べる方法を
求めています.
965962:04/01/12 19:59 ID:tky54PCz
再起動してみたところRootのPASSの入力をせまられたので入力して起動したところ
pcmcia関連が変になってしまったようです。
PCカードタイプのネットワークカードなのですがLEDが光っていません
ifup eth0としたところ ノーサッチデバイスとなり認識しません
966login:Penguin:04/01/12 20:28 ID:nkG0sZIX
>>964
>subprocess post-installation script returned error exit status 10
と書いてあるんだから/var/lib/dpkg/info/man-db.postinstがおかしいんじゃないの。
# apt-get -f install mab-db
してみた?

>>965
pcmcia関係のモジュール読み込んでる?
$ lsmod
967login:Penguin:04/01/12 21:05 ID:ZLusykem
M+とmikachanきた。
968login:Penguin:04/01/12 21:06 ID:sazAfk3O
>>958
うへ、それは激しく見落していた。情報サンクスコ。
969login:Penguin:04/01/12 21:13 ID:xsQWvioW
>>959
ちなみにServerNameを変えるならhttpd.confで設定。
970login:Penguin:04/01/12 21:21 ID:U5WBAGUi
>>968
Wikiって育ちすぎると
どこになにがあるか
わかんなくなるよね。
971login:Penguin:04/01/12 21:33 ID:OEqHhii8
>>966
レスサンクス
> >>964
> >subprocess post-installation script returned error exit status 10
> と書いてあるんだから/var/lib/dpkg/info/man-db.postinstがおかしいんじゃないの。
> # apt-get -f install mab-db
> してみた?

とりあえず,postinstのスクリプトを見てみましたが何が
悪いのかはよく分からず,
# apt-get -f install man-db
としても同じエラーメッセージが・・・

"error exit status 10"らしいというわけで先の
スクリプトから"10"を検索してみるもみつからず...
う〜ん,どうしたものか...
972login:Penguin:04/01/12 23:31 ID:3nf7XuH6
>>970
検索できるじゃない。
973login:Penguin:04/01/13 00:13 ID:64f4tw02
>>936http://jaqque.sbih.org/kplug/apt-pinning.html
試訳してみたけど、Wikiに新しいページ作っていい?
974login:Penguin:04/01/13 00:19 ID:60hljuQI
>>971
2.3.20-18ってことはwoodyだよね?
とりあえずman-dbのバージョン上げてみるか下げてみるかしてみたら?
んでBTSにでも報告しといて。
975login:Penguin:04/01/13 00:35 ID:TYC0AoiG
>>962
新しいディスクにOSインストールしてから古い今使っているディスクをマウントしたら、
ある程度は使えるデータが残っているかも知れない。
976947:04/01/13 00:46 ID:iibwb+vP
>>948
お礼が遅くなりました。ありがとうございました。
未だ unstable だったんですね、残念。

source.list の stable を unstable に置き換えただけではダメなんですね。
まだまだスキル不足で w3m を使って、Wikipedia の w3m の記事を見ることができません。
精進します。
977login:Penguin:04/01/13 00:47 ID:60hljuQI
>>973
そういうものは自分のwebページの載せてはいかがか。
978login:Penguin:04/01/13 02:21 ID:x6lJ65xr
>>973
自分でWebページを持ってるならそこに載せて
wikiからリンク張るってのが理想的だけど、
wikiに作っちゃってもいいと思うよ。
979936:04/01/13 03:58 ID:NiBKk+8V
>>973 試訳してみたけど、Wikiに新しいページ作っていい?
翻訳しようとかな思ってた。先にしてくれてありがとう。
wikiに対訳でおいて(一段落毎に?)、他のひとが手をいれるのを待って、
一週間後に英語を消す…って感じにしたら良いんじゃないかなあ。
ダメ?
980login:Penguin:04/01/13 04:06 ID:NiBKk+8V
xmms-goom (testing,unstable)
xmmsのビジュアルプラグイン。かっこいい(クール)。
981login:Penguin:04/01/13 06:09 ID:fy6HBJtf
そういやそこのページを参考にしてテンプレの apt-pin の説明を書き加えたんだったな
982login:Penguin:04/01/13 06:10 ID:fy6HBJtf
と思ったけど、ちょっと違った。そこも見た記憶があるけど。こっちの方だった。
http://www.argon.org/~roderick/apt-pinning.html
983login:Penguin:04/01/13 15:44 ID:iAkYuWQc
apt-getにquakeがあったんだけどあれって遊べる?
984login:Penguin:04/01/13 16:01 ID:34XHBVjP
>>983
= Linux Games = 総合スレ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041737196/
985login:Penguin:04/01/13 20:01 ID:2H8O47Co
Apache/1.3.26 (Unix) Debian GNU/Linux PHP/4.1.2 mod_ssl/2.8.9 OpenSSL/0.9.6g DAV/1.0.3 configured

このような環境なのですが、Apacheが何のログも吐かずにいつの間にかに終了しています。
何をしたときに終了するのか何もわかりません。どうやって調べたらいいでしょうか?
986login:Penguin:04/01/13 20:32 ID:T/eWuIDX
cmigemo 重いから普通の migemo 使ってみたら
もっと重かったよ。
987login:Penguin:04/01/13 22:35 ID:4FkWOkV8
次スレ

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074000711/
988login:Penguin:04/01/13 22:36 ID:PDv+/p1h
>>987
\ 乙 /     \ カレー /
    __
   /   /.|
  /   /. |
 /__/./| |__
 |__|/ .| |__| |  _____
   (゚Д゚,,).| | //  | ボンカレー|:|
   (/  ヽ) |//   .| (゚д゚,,)  |:|
   | ∞ |  /   (/ 辛 ヽ)|:|
   \_\/    .|_    .|:|
    U"U ̄      U"U
989login:Penguin:04/01/14 00:34 ID:bPSL+vdA
sidなんだけど、apt-get dist-upgradeすると、

パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます
mozilla-firebird
0 upgraded, 0 newly installed, 削除: 0 個、保留: 1 個

ってなってずーっとmozilla-firebirdが保留さてるんだけど
どうすれば保留されなくなるんでしょうか?
普通に使う事は出来てます。

# dpkg --get-selections mozilla-firebird
mozilla-firebird install

となってるんでholdしてないはずなんだけど。
990login:Penguin:04/01/14 00:42 ID:K02KPRgS
インスコしなおせばー
# apt-get install mozilla-firebird
991login:Penguin:04/01/14 00:51 ID:hn9ePp9o
>>967
mikachan ってみかちゃんフォントのこと?
woody ですが、
# apt-get update
# apt-cache search mikachan
で何もでないんですが...
992login:Penguin:04/01/14 00:54 ID:K02KPRgS
ネタか?
woodyに追加される訳ないだろ。

% apt-cache search mikachan
ttf-mikachan - handwritten Japanese Truetype font
993989:04/01/14 01:05 ID:bPSL+vdA
apt-get --purge remove mozilla-firebird した後に
apt-get install mozilla-firebird したら

パッケージ mozilla-firebird はデータベースには存在しますが、入手可能なバージョンが
ありません。おそらく、そのパッケージに依存していると記述されているにも
関わらずアップロードされていなかったり、古くなっていたり、また、その
sources.list の内容では入手できないという状況が考えられます。
E: パッケージ mozilla-firebird にはインストール候補がありません

と出てインストールできませんでした。
ただ、aptitudeで見ると

p --\ mozilla-firebird <none> <none>
--- mozilla-firebird に依存しているパッケージ
--\ バージョン
p 0.7-6

となってて、インストールできました。でも状況変わらず。
aptのデータベースがぶっ壊れてる気がする・・・。
994991:04/01/14 01:06 ID:hn9ePp9o
すみません、ということは sarge か sid に追加されたということですね。
# sid が一番先頭だから、sid かな。

ネタではありません。debian 暦3ヶ月なので、「新しいものは sid から、woody に降りてくるのは遅い」
というのが即座に思いつきませんでした。

どうもすみません。
995login:Penguin:04/01/14 01:15 ID:K02KPRgS
>>993
いちいち消さずに上書きインスコすればと思うのだが…。
# apt-get update
$ apt-cache show mozilla-firebird
とかしたらちゃんと説明出んの?
出ないんだったらsoureces.listがおかしいんじゃないの。

>>994
ちゃうって。
stableとして一度リリースしたら、もう新規にパッケージは追加されないの。
そしてwoodyはstableとしてリリースされてる。
本家のドキュメントとかテンプレサイトぐらい見た方がいいぞ。
996989:04/01/14 01:42 ID:bPSL+vdA
>>995
インストールされてる状態で、apt-get install, apt-get --reinstall install
しても同じエラー(パッケージ mozilla-firebird はデータベースには存在しますが、…)が
でました。
apt-cache show mozilla-firebirdはちゃんとでました。
997989:04/01/14 01:56 ID:bPSL+vdA
すみません、色々と確認して解決しました。
/etc/apt/preferencesに

Explanation: Pinned by apt-listbugs at 火 9月 23 16:00:53 JST 2003
Package: mozilla-firebird
Pin: version 0.6.1-6
Pin-Priority: 1000

という記述があったので削除したらインストール出来ました。
998login:Penguin:04/01/14 02:00 ID:8XsVrMGM
  l ,' :::::::::::::::,'::;::  ,':: /!:::: ,' l:::: ,'i::.,' .!::: ,!   ,'l:: ,'. !::. l,: ',:  !::  l:: ',  ',  !
.        |.! :::;:::::::::::i:::i::  i::: ,'.l::::: l. l::::,' !:,' ,jノ'l'゙  ../.゙l、./ l:::. !!: !: .l::::   !:. !:  ! l
.        li. ::::!::::::::::| :l:::  !'‐!、l、、,,,L、!-r+'l'".!:::l ...;.' ,':,.ヘ、!;;;/.l::,':: j::::  .j::: l:: jl. ,'
.        l! :::::!:::::::::| ::!::  ',:::! ',::_;;,i、ziぃニiュ,.l:::l.::::/ ,:ツ ,,、/、/゙ソ',''''ー-::  /::: j:: .,'i /
       l ::::l::::::;r''!. l ::  i、:!,,,;ilr‐,.r'"´ ゙ヾ,゙ ',:|::/ ,ジ ヾ;r''ヾ;lli;、:: ,ィ゙:::: ,rl::: ,'::'X,シ
    ,、‐"゙'!ヽ:::l:::::{  l l :. .l キli'  ,';;'-rillllll'゙;! ゙、i'.    ,'゙、、、ノ:i゙llli'_,'-:.,r'|/: ,/:,.' '゙、
  /   .l ::::j::::::ヽ. l:. l.::. l ヾ 、';;r"ノ''"_;/   ゙'     l::r'ilツ::;' ン゙,':ン'゙i,.rシ',ン'     ',
  /    .l. :::j::::::i::l:゙'''!:.',::: |      ̄ ̄         ,  '''''''ー'- i::´ T'jノ'     l
      ,' ::::j::::::l:::l::::::',::',::. .l':、                      l::::  l ,'
     / :::,'::::::i::::!:::::::゙、:',::. ',;、ゝ、                 ,ィ゙::: ,' ,'  1000getしてしょぼーん・・・
     /  ::,'::::::j::::!:::::::::i;゙、'、: ',ヾ, ゙ヽ 、,,       ο    ,.、-シ-、., //
    /  ::,'::::::,':::i:::::;:r=ュ、゙、、:.',:.:.ヽ、   ン''ー--、-,--rー'''i".jr'"   ヾ、
    /  ::,'::::::,':::,';.r'゙:.:.;.、-゙ヾ、;:゙、:.:.:,、>-'''゙~ ̄`゙''ー-ヽl、,-ー'゙  ,,、-ー'  `''、
    /  ./:::::::,'::/'r '"~:.:.:.:.:.:.\゙,r''"   -ー'''''''ー 、__,ノ、,,.、-ッ'"      '、
.  /  ./:::::::,':/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i゙            }:.:.:.:.:.:.:l  {          ゙、

999login:Penguin:04/01/14 02:00 ID:8XsVrMGM
  l ,' :::::::::::::::,'::;::  ,':: /!:::: ,' l:::: ,'i::.,' .!::: ,!   ,'l:: ,'. !::. l,: ',:  !::  l:: ',  ',  !
.        |.! :::;:::::::::::i:::i::  i::: ,'.l::::: l. l::::,' !:,' ,jノ'l'゙  ../.゙l、./ l:::. !!: !: .l::::   !:. !:  ! l
.        li. ::::!::::::::::| :l:::  !'‐!、l、、,,,L、!-r+'l'".!:::l ...;.' ,':,.ヘ、!;;;/.l::,':: j::::  .j::: l:: jl. ,'
.        l! :::::!:::::::::| ::!::  ',:::! ',::_;;,i、ziぃニiュ,.l:::l.::::/ ,:ツ ,,、/、/゙ソ',''''ー-::  /::: j:: .,'i /
       l ::::l::::::;r''!. l ::  i、:!,,,;ilr‐,.r'"´ ゙ヾ,゙ ',:|::/ ,ジ ヾ;r''ヾ;lli;、:: ,ィ゙:::: ,rl::: ,'::'X,シ
    ,、‐"゙'!ヽ:::l:::::{  l l :. .l キli'  ,';;'-rillllll'゙;! ゙、i'.    ,'゙、、、ノ:i゙llli'_,'-:.,r'|/: ,/:,.' '゙、
  /   .l ::::j::::::ヽ. l:. l.::. l ヾ 、';;r"ノ''"_;/   ゙'     l::r'ilツ::;' ン゙,':ン'゙i,.rシ',ン'     ',
  /    .l. :::j::::::i::l:゙'''!:.',::: |      ̄ ̄         ,  '''''''ー'- i::´ T'jノ'     l
      ,' ::::j::::::l:::l::::::',::',::. .l':、                      l::::  l ,'
     / :::,'::::::i::::!:::::::゙、:',::. ',;、ゝ、                 ,ィ゙::: ,' ,'  1000getしてしょぼーん・・・
     /  ::,'::::::j::::!:::::::::i;゙、'、: ',ヾ, ゙ヽ 、,,       ο    ,.、-シ-、., //
    /  ::,'::::::,':::i:::::;:r=ュ、゙、、:.',:.:.ヽ、   ン''ー--、-,--rー'''i".jr'"   ヾ、
    /  ::,'::::::,':::,';.r'゙:.:.;.、-゙ヾ、;:゙、:.:.:,、>-'''゙~ ̄`゙''ー-ヽl、,-ー'゙  ,,、-ー'  `''、
    /  ./:::::::,'::/'r '"~:.:.:.:.:.:.\゙,r''"   -ー'''''''ー 、__,ノ、,,.、-ッ'"      '、
.  /  ./:::::::,':/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i゙            }:.:.:.:.:.:.:l  {          ゙、

1000login:Penguin:04/01/14 02:01 ID:8XsVrMGM
  l ,' :::::::::::::::,'::;::  ,':: /!:::: ,' l:::: ,'i::.,' .!::: ,!   ,'l:: ,'. !::. l,: ',:  !::  l:: ',  ',  !
.        |.! :::;:::::::::::i:::i::  i::: ,'.l::::: l. l::::,' !:,' ,jノ'l'゙  ../.゙l、./ l:::. !!: !: .l::::   !:. !:  ! l
.        li. ::::!::::::::::| :l:::  !'‐!、l、、,,,L、!-r+'l'".!:::l ...;.' ,':,.ヘ、!;;;/.l::,':: j::::  .j::: l:: jl. ,'
.        l! :::::!:::::::::| ::!::  ',:::! ',::_;;,i、ziぃニiュ,.l:::l.::::/ ,:ツ ,,、/、/゙ソ',''''ー-::  /::: j:: .,'i /
       l ::::l::::::;r''!. l ::  i、:!,,,;ilr‐,.r'"´ ゙ヾ,゙ ',:|::/ ,ジ ヾ;r''ヾ;lli;、:: ,ィ゙:::: ,rl::: ,'::'X,シ
    ,、‐"゙'!ヽ:::l:::::{  l l :. .l キli'  ,';;'-rillllll'゙;! ゙、i'.    ,'゙、、、ノ:i゙llli'_,'-:.,r'|/: ,/:,.' '゙、
  /   .l ::::j::::::ヽ. l:. l.::. l ヾ 、';;r"ノ''"_;/   ゙'     l::r'ilツ::;' ン゙,':ン'゙i,.rシ',ン'     ',
  /    .l. :::j::::::i::l:゙'''!:.',::: |      ̄ ̄         ,  '''''''ー'- i::´ T'jノ'     l
      ,' ::::j::::::l:::l::::::',::',::. .l':、                      l::::  l ,'
     / :::,'::::::i::::!:::::::゙、:',::. ',;、ゝ、                 ,ィ゙::: ,' ,'  1000getしてしょぼーん・・・
     /  ::,'::::::j::::!:::::::::i;゙、'、: ',ヾ, ゙ヽ 、,,       ο    ,.、-シ-、., //
    /  ::,'::::::,':::i:::::;:r=ュ、゙、、:.',:.:.ヽ、   ン''ー--、-,--rー'''i".jr'"   ヾ、
    /  ::,'::::::,':::,';.r'゙:.:.;.、-゙ヾ、;:゙、:.:.:,、>-'''゙~ ̄`゙''ー-ヽl、,-ー'゙  ,,、-ー'  `''、
    /  ./:::::::,'::/'r '"~:.:.:.:.:.:.\゙,r''"   -ー'''''''ー 、__,ノ、,,.、-ッ'"      '、
.  /  ./:::::::,':/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i゙            }:.:.:.:.:.:.:l  {          ゙、

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。