【フロッピー】IPnuts Mosquito Part.2【ルーター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
祝:2スレ目突入!!

パソコンをブロードバンドルーターとして使えるIPnuts(Mosquito)のスレです。
少し古いPCでもNIC(LANカード)が2枚あればすぐにルーター化できます。

UPnPにも対応しており、ルーター越しにMSN/Windows Messengerで音声/ビデオチャットや
ファイルの転送を行うことができます。

また、わからないことがあっってもこのスレでの安心サポート付です。(w

さらに詳しい情報は>>2-10あたりです。

IPnuts オフィシャルコミュニケーションサイト
http://www.ipnuts.net/

前スレ
Moxquito Linuxなすれ(※誤字です。正しくはMosquito)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
2login:Penguin:03/09/15 21:23 ID:N4P1gnlI
関連リンク

IPnuts4 公式オンラインマニュアル(日本語)
http://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4/manual/Output/IPnuts_user.html

Linux Ethernet-Howto(必要なモジュールなど)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO.html

IPnuts(Mosquito)3.x用設定事例
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/router2/router2a.html

IPnuts4.x用設定事例(個人サイト)
ttp://kitty.plala.jp/IPnuts/ipnuts4.html

IPnuts Extension Project
http://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/
3login:Penguin:03/09/15 21:24 ID:N4P1gnlI
初心者用FAQ

Q:無償で使えるのですか?
A:私的利用および評価目的での利用の場合に限り、
利用するコンピュータの台数に制限なく使用できる
FD版なら無償でダウンロードして使うことができます。

Q:スループットはどうなのですか?
A:動作周波数400Mhz程度以上のIntel 互換CPUを搭載したPCであれば、
パケットロスなく転送できるらしいです。
つまり、FTTHなどの高速環境でも直結したときと変わらない速度が
出るということです。(ぶっちゃげ100Mbpsと思って結構です。)
さらに詳しいスループットにかんする情報は以下を参照してください。
http://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf
4login:Penguin:03/09/15 21:25 ID:N4P1gnlI
Q:Linuxの知識は必要ですが?
A:通常の利用はすべてWebAdminから行うことができるので
Linuxの知識は一切不要です。
ただし、NICが標準でサポートされていない場合はモジュールを
追加する作業が必要になります。

Q:IPnutsにはどのような種類があるのですか?
A:IPnutsにはFD2枚で使うことができるものから
IPsecなど高度なVPN機能をサポートしたものまであります。
UPnPをサポートしたIPnutsを利用するにはエキストラメンバーに
なる必要があります。
詳しくはIPnuts オフィシャルコミュニケーションサイトで。
http://www.ipnuts.net/
5login:Penguin:03/09/15 21:29 ID:N4P1gnlI
Q:どのようなNICが使用できるのですか?
A:基本的にはLinux 2.4.21で使用できるものがすべて利用できます。
ギガビットLANもサポートしています。標準でサポートされていないNICの場合は
追加モ-ジュールの設定を行うことで使うことができます。

Q:マルチセッションに対応していますか?
A:もちろん対応しています。詳しい設定方法の質問などはこのスレでどうぞ。
6login:Penguin:03/09/15 21:35 ID:N4P1gnlI
Q:設定などはどのように行うのですか?
A:ほとんどの設定はWebAdminで行うことができます。
もちろん日本語ですので誰でも簡単にできます。

Q:セキュリティなどは大丈夫なの?
A:IPnuts4.xであれば初期状態でSPIというファイアーウォール(?)が有効になっているため、
安全です。もちろん、さらに細かいセキュリティ設定を行うこともできます。
また、市販のルーターと違いフィルタリング数の制限などがないためプロユーザも満足のいく
ファイアーウォールを構築することができます。
7login:Penguin:03/09/15 21:36 ID:N4P1gnlI
それでは2Getどうぞ。(w
8追加(汗:03/09/15 21:42 ID:N4P1gnlI
Q:プラネックスのルーターみたいにNASやプリントサーバーとしてつかえないの?
A:現在、Samba/CUPS等のパッケージを作っておられる方がいますので、
それを使えばルーターとしても使いつつプリントサーバーやNASとして使うことができます。
よって、外付けUSB接続のHDなどをクライアントに共有したりできます。
9login:Penguin:03/09/16 01:47 ID:G+Np1R1L
何勝手に建ててんだよ・・・。
スレタイにも「自作」が入ってないし・・・。
更に半角カナ馬鹿みたいに使ってるし。
mosquitoスレの1はロクな香具師が居ない事が証明されたな。
10login:Penguin:03/09/16 01:58 ID:ds4lQ28O
Q:標準でサポートされているNICは?
A:ne2k-pci.o、e100.o、8139too.o の三つです。
製品名で言うと、Realtek RTL8029等のNE2000互換チップNIC、
intel EtherExpress PRO/100+等のintelチップ(8255x)搭載NIC、
Realtek RTL8139チップ搭載NIC(通称:蟹)です。
11login:Penguin:03/09/16 02:04 ID:ds4lQ28O
>>9
自分のテンプレを使いたかったんだろ。
身勝手な奴だとは思うが、仕方ない。
興味なさそうな人間を惹くためには「自作」の2文字は必要だったな。
半角カナ使いまくりなのは同意。バカっぽいし、迷惑。
12login:Penguin:03/09/16 02:10 ID:LbJJgiri
自作PCルーター
自作ルーター
自作PCルータ
自作ルータ
自作Router

あとは任せたぜ、Google、、、、。
13login:Penguin:03/09/16 02:48 ID:N6G/KyGF
なんだよこのスレ建て・・・(;´Д`)トホホ
14login:Penguin:03/09/16 03:11 ID:VWQKpvZT
>>1は氏ね!
15login:Penguin:03/09/16 10:41 ID:z+z+JIo2
文句しかいわねゑヤシは氏ね
>>1モツカレー
16login:Penguin:03/09/16 17:11 ID:cDH+1k8O
>>15=1
文句しか言わないって、勝手に建てた香具師は何言われても仕方ないだろう。
しかもスレタイやらテンプレやら自分好みに改悪してるときたもんだ。
17login:Penguin:03/09/16 17:25 ID:DrqDkA1d
「自作」っていれたらスレタイ字数制限オーバーだ。
18login:Penguin:03/09/16 17:29 ID:DrqDkA1d
前スレの1と新スレの1って同一人物か?
19login:Penguin:03/09/18 17:45 ID:fBOx9ily
age
20 :03/09/18 18:13 ID:0Mu5lr9C
Pnuts4起動時OUT側eth1にDHCPなのに192.168.0.2が割りふられて
ローカルのIPとぶつかってしまいます。
ずっと0.2なら良いのですが、その前は0.4になっていました。
eth0側はDHCPにせず、ローカルはそれぞれのIPを持っています。
ADSLはpppoeで接続していますから、eth1はppp0でppp0には DHCP
で取得したIPになっています。
どこで設定するんでしょうか?
21お願いします。:03/09/18 18:24 ID:fBOx9ily
スレが立つなり荒れてますね。
こんな状況で質問しても大丈夫だろうか?ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル

linuxに触ったこともなかったのにmosquitoに挑戦しています。
LANの知識もほとんどないのに…m(__)m

目的は室内の小規模LANを校内LANに接続することです。
[室内LAN]--[mosquito]--[校内LAN]といった感じ。
とりあえずWeb上を読み漁って,設定は以下のようにやってみました。
『基本設定』…LANから割り振られた固定IPを持たせました。その他設定はPC直結の場合と同じに。
『詳細設定』…とりあえずripを可に。その他はいじっていません。
『パケット制御』…なにやら複雑なので,一切をスルーさせようと思い,
フォワード,送信,受信共にaccept-any-any-anyとしてみたんですが…(これであっていますか???)
他は基本的にデフォルトのまま(…のはず。色々といじり倒しちゃったもんで)

そして,クライアントマシンからpingしてみたところ,
ゲートウエイ(校内LAN用)○
プロクシ(校内LAN専用)○
DNSサーバー×
ネット上のアドレス×
といった感じです。

素人的な質問で申し訳ありません。本当にここに頼るしか。
これ以外に試験・情報等必要であれば随時追加します。
よろしくお願いします。
22login:Penguin:03/09/18 22:40 ID:DWsTwSWV
>>21
室内LANのIPアドレスがプライベートかグローバルかで設定が違ってくるけど、
どっちなの?
23お願いします。:03/09/18 22:53 ID:R8FjA7zT
室内,校内LAN共にプライベートIPになります。
24login:Penguin:03/09/18 23:01 ID:tS0yF3Cu
>>20
IPnuts4ならppp0じゃなくてpppoe0のはず。Pnutsは使ったこと無いので不明(w
俺は、pppoeでつかうデバイス(eth1)はotherにしてる。
25login:Penguin:03/09/18 23:05 ID:tS0yF3Cu
>>21
パケット制御は全部削除してデフォルトポリシーをすべてacceptにしたほうが
あなたの環境にはあっている気がする。

問題はルーティングだな。室内と校内の192.168.0.0みたいなのをかいて。
26お願いします。:03/09/18 23:22 ID:R8FjA7zT
ご返答ありがとうございます。
IP設定は以下の通りです。

校内LANのための設定〔固定〕
IP:10.18.36.1
サブネットマスク:255.255.192.0
ゲートウエイ:10.18.0.254
DNSサーバ@:61.127.109.194
A203.139.160.104

室内LAN〔DHCPによる〕
現在試験のために,ハブ等を介さずLan0のNICとクライアントPCを直結し,DHCPによる割り当てをしています。
クライアントPC
IP:192.168.0.1
その他すべて自動の設定です。

ちなみに必要のない情報かもしれませんが…。
IEでネットに接続する際にはプロクシを設定しなければ外に出れません。
理由は理解できませんが,それが校内LANでNATの役割をしているという事なんでしょうか?
よろしくお願いします。

27お願いします。:03/09/18 23:27 ID:R8FjA7zT
申し訳ありませんが,確認させてください。
デフォルトポリシーというのは,Packet filterin policyのDefault actionの項目でよろしいんでしょうか?
言われてみればこの3カ所は全てacceptにしてありました。
この点,書き漏れました。申し訳ありません
28カリスマSE:03/09/19 01:20 ID:suq78KiJ
>>21
内部と外部の境界にあるルータ(ゲートウェイ)、
ファイアウォールでping(ICMP ECHO)をブロック
しているのではないでせうか?
DNSサーバーもネット上のアドレスもあなたの環境では、
ゲートウェイの外になりますね。
校内LANに接続するという目的は達成できているように
見えますが、次はどうしたいのですか?

>>26
プロクシからしか外に出ないようにするのは、普通は、
セキュリティ上の運用ポリシーによるものだと思います。
プロクシの先のゲートウェイとかファイアウォールで
プロクシからのみ、通信を許可してそうでなければ
通信できないように制限するわけです。
いろいろと管理したいのかもしれませんね。
アクセスログをとったり、コンテンツフィルタをかけたり。
それ以外に、純粋に利用者が多いからプロクシ本来の
キャッシュ機能を使ってネットワーク資源を大切に使う
目的とか。。。。
NAT とプロクシは直接的にはあまり関係ありません。

29カリスマSE:03/09/19 01:53 ID:suq78KiJ
>>18
そう、あれは忘れもしない2002月7月30日。
1はドキドキしながら自宅のパソコンの前に座っていた。

「ブロードバンドルータ用Linux、「Moxquito Linux」のすれ。
Moxquito Linuxを発展させよう!!」

あっという間に1000を越えて、次スレが立つような
名スレになることを祈りながら、1は書込みボタンを押したのは
午後2時を少し過ぎたころだった。
そして、ちゃっかり2GET。続いて3GET。
表彰台の1位から3位を全て独り占めしたような気分の1を
待ち受けていたのは、悲惨な現実だった。
一向に盛りあがらないスレ。誤字を叩かれる1。
2GETを非難される1。
「葬式と1が同時にやったきたような」とはよく言ったものだ。
名前欄に「777」と入れたのも運の尽きだった。
30カリスマSE:03/09/19 02:27 ID:suq78KiJ
>>29の続き
しかし転機が訪れた。有志の努力の結果、
情報量も増え徐々に良スレになってきていたところへ、
Ipnuts4 がリリースされたのだ!
その後のスレの勢いはまさに祭だった。
いつ1000を越えてもおかしくない。
誰もがそう信じていた。
しかし、今日の時点ではまだ1000に到達していない。

マターリした雰囲気の中で、次スレのテンプレ案が
議論されていたのは今から1週間も前のこと。
案もほぼまとまりかけていて、その内容からも
次スレに皆が期待しているの分った。

ちょうど、その頃1は群馬の実家で
自らの失態を挽回するチャンスをうかがっていた。

そして、9月15日の夜。祝日なのに仕事があった
俺は、夜遅くに家に着き、すぐに寝てしまった。

翌日になっていつものようにスレをチェックし、
俺は驚愕した。
俺の知らない間に、次のスレが立てられていたのだ!!!

あの1がやったのかどうか、それは誰にも分らない。

次スレまでの道のりはまだまだ続く。

31カリスマSE:03/09/19 02:31 ID:suq78KiJ
今頃1は、群馬のどこかでほくそ笑んでいることだろう。
32login:Penguin:03/09/19 03:45 ID:gGeYotPA
>>31
前スレでやった方がいいんでない?、、埋〜。。
33お願いします:03/09/19 09:49 ID:pqMky1jo
>>28
ご返答ありがとうございます。返事が送れ申し訳ありません。

そうですね。一番大切なことを書き忘れていました。
目的は校内のLANの外部のサーバに接続し、ネットを覗けるようにすることです。
ちなみに、mosquitoを経由しないで、LANの回線にPCを直接接続し、上記の設定を行うと、普通にネットサーフィンができます。
プロクシのほうもご助言ありがとうございます。大変勉強になります。
34login:Penguin:03/09/19 10:46 ID:YW1Ukq64
>>20
それadslモデム(もしくは何らかのデバイスまたはどっかのPC)がdhcp鯖になってる。切れ。
と言うかさもなければネット構成詳しく書け。
35login:Penguin:03/09/19 10:56 ID:YW1Ukq64
>>21
単に校内LANと室内LANをhubで繋いで、
室内LANマシンを校内proxyに繋ぐよう設定すればいいんじゃ?
何か不都合とか規則(ポリシー)とかあるの?
校内lanでルーティング情報やり取りしてた場合(たぶんやってないと思うが)に
勝手にripオンにすると面倒な事になるおそれあり。(routing infomation protocol)

校内lanの出口がproxyだけならば、外のdnsには繋げない
校内gatewayが何やってるのかしらんけど、もしそれがwanルータ(ブロバンルータとか)だったら、
室内clientのdns鯖設定をそのwanルータに向けてみるといいかも
36カリスマSE:03/09/19 10:57 ID:SP3Dg7LA
>>33
> そうですね。一番大切なことを書き忘れていました。
> 目的は校内のLANの外部のサーバに接続し、ネットを覗けるようにすることです。
> ちなみに、mosquitoを経由しないで、LANの回線にPCを直接接続し、上記の設定を行うと、普通にネットサーフィンができます。
> プロクシのほうもご助言ありがとうございます。大変勉強になります。

mosquito を経由しようとしまいと、IEのプロキシの設定は必須だと思う。
あと、クライアントPCでping では無く、
$ nslookup 外部サーバのIPアドレス
とか打ってホスト名が返って来るか試してみて。
37login:Penguin:03/09/19 10:57 ID:YW1Ukq64
>>35
と言うか、あんたが校内lanの管理者じゃないんなら、校内lanの管理者と調整しないと後々面倒なことになるよ
38カリスマSE:03/09/19 11:09 ID:SP3Dg7LA
>>37
そだね。規則があるんなら無用なトラブルを
防ぐために管理者に許可を取った方がいいかもね。
39login:Penguin:03/09/19 11:13 ID:a/mDHJ5q
>>26
と言うかこうしてmosquitoに静的routingさせたいんじゃないの?

+gateway 10.18.0.254
|
+proxy 10.18.n.n
|
[校内lan] 10.18.192.0/18
|
|10.18.36.1/18
mosquito
|192.168.0.1/24
|
[室内lan]192.168.0.0/24
|
室内clients 192.168.0.n/24

40login:Penguin:03/09/19 11:16 ID:a/mDHJ5q
>>39
あれ?gatewayと校内lan(室内からみたneighbour)とのサブネットが一致してないぞ
と言うことは室内lanも単一のサブネットじゃないから複雑そうだ
ルーティング情報も流してるんじゃないの?
大学?
41お願いします:03/09/19 17:08 ID:pqMky1jo
>>35-40
この校内LANで、この部屋に割り振られているIPは固定で10個ほどになります。
でも、実際は40台程度のPCをネット接続したいと考えています。
その場合、HUBでの直結の場合はIPが足りないため、Mosquitoに1つのプライベートIPを持たせ、
室内を校内LANのサブネットのような形にしたいと考えています。
理想の形は、『校内の管理者から見たら、ここ(室内)ではあたかも1台のPCしか使っていないように見える』ことです。
そのようなことは無理でしょうか?
…って、私の言っていることは的外れとかじゃないでしょうか?
また、ripは切っておいたほうがいいんでしょうか?
正直、室内のLANジャックから先はブラックボックスなもので…。

ところで、MosquitoのDNS設定に関して確認させていただきたいんですが、
LAN回線にPCを直結(Mosを経由せずに)させた場合、DNSの設定は上記のとおりでネット接続できるんですが、それでもMosquitoの場合はそれと違うDNSを設定したほうがいいんでしょうか?

次に、コマンドプロンプトでnslookup www.google.co.jpを行いましたが、ホスト名は帰ってきませんでした。

ところで、スタティックルーティングの件ですが、一度このように設定して実験してみようかと思っていますが…
本当に申し訳ありません。この、nというのはこのまま入力するものでしょうか?それとも何かの数字を入れるんでしょうか。
本当にどうしようもない質問ですみません。

ちなみに校内LANは大学構内LANとなります。ただ、別敷地にあるキャンパスにもサブネットがあり、それら同士をすべてつないであるような、かなり大規模なLANのようです。

本当にたくさんのご返答ありがとうございます。本当に勉強になります。
何とか、皆様のお力をお借りして解決したいんですが…。
なにより、校内LANの仕組みがわからないようではちょっと厳しいでしょうかね。
個人的な趣味の領域なので、できれば校内LANの管理者と接触をとるほど大袈裟なことにしたくないんですが…。
なにとぞよろしくお願いします。
42login:Penguin:03/09/19 17:33 ID:Dxtk1xKK
十分大袈裟なことをやろうとしているような。
43お願いします:03/09/19 17:36 ID:8zT3SXVc
本当に,たいしたスキルもないのに大それたことにチャレンジして皆様にご迷惑をおかけするばっかりで…。
申し訳ありません。
44login:Penguin:03/09/19 17:54 ID:Dxtk1xKK
いや、技術がないといっているのではなくて、管理者に一言話を通しておくべきことをしようと
してるんじゃないかということ。
45お願いします:03/09/19 18:06 ID:8zT3SXVc
はい。それは確かに。
うまくいったら,室長をつうじて連絡を取ろうかとも思っています…。
ただ,今の段階ではあくまで趣味です。LANの深い知識も勉強してみたいという興味もあり。。
事前連絡だと,うまくいかなかったときに「できませんでした」っていうのも…。なさけないし…。
でも,本当に奥が深くて。なんだか最近日々勉強です。
46login:Penguin:03/09/19 18:25 ID:Bf6sL7Mg
だまーってやれ。
気の効いた管理者なら見付けても「コラッ!」くらいで許してくれる。
あるいは IP くれるかも。
アホ管理者なら気付かない。
そういうアホに限って相談すると駄目と言う。
47カリスマSE:03/09/19 21:16 ID:sGSK3MLU
あなたがしっかりと責任を持てるなら、何をやってもよし。
ただ、変な見栄を張らずに素直に管理者に相談して
必要な情報を教えてもらった方がよいと思われ。
48login:Penguin:03/09/19 21:47 ID:RZpbIrZJ
俺もことわったほうが良いと思うよ〜。
システム全体でどんなことやってるか全て知っていない立場
で何か変更加えると、思わぬところで落とし穴がまってること
も考えられるし、、。

落とし穴の具体例をうまく挙げられないけどサ。
49カリスマSE:03/09/19 23:13 ID:SKZjZWQn
>>48
> 落とし穴の具体例をうまく挙げられないけどサ。

変なパケットを出しまくってネットワークが混乱。
勝手に持ちこみPCを繋いで学内でウィルスが拡散。
その結果ネットワーク使用禁止。

あとまだ誰も答えてないみたいだけど、>>41
1台のPCしか使っていないように見せることは可能。
Ipnuts をプロキシとして使うならバレにくいと思いますが、
単純なDNATだけなら、俺の知る限り調べられると思います。
rip はよく分らないなら、切っておいたほうがいいです。
n のところは、もちろん数字です。
Mosquito 本体のDNSは、指定のものを設定でOK。

クライアント側ではDNS をMosquito のIPアドレスにして
Mosquito 上でDNSサーバ(bindとか)を動かすか、
この意味が分らなければ指定のものを普通に設定して
フィルタでクライアント→DNSサーバ にUDP port53の
サービスを許可すればOK。

台数分のIPアドレスを増やしてもらえないなら、
ネットワーク資源の有効活用の為とか最もらしい理由を
つけて管理者に相談するのが一番てっとり早いですよ。

ちなみに俺は、まだ3.4のままでIpnuts4にしてないので
Ipnuts4 での詳しい設定の仕方は>>50 が答えます。
50login:Penguin:03/09/19 23:29 ID:HtEdUCjD
俺は前スレの10からずっと色々な質問をしながら知識を貯め、
今では質問に答えれるくらいになった。
悪い事言わないからカリスマSEさん、コテハン止めた方がいいと思うよ。

つっても文体が特徴的だからなぁ。
やっぱスレタイ変えるとメンバーもかわるなぁ。
51お願いします:03/09/19 23:36 ID:kFHIyMTz
ありがとうございます。
参考にして是非頑張ってみたいと思います。
ただ,大変恐縮ですが,明日・明後日と所用のため,実験・報告は明々後日となってしまいます。
また,管理者への相談も本格的に検討したいとおもいます。
それでももしだめだったら…。またご迷惑を掛けてしまうかも。
その際にはまたよろしくお願いします。

50がIpnuts4 での詳しい設定でなくてごめんなさい。
設定法がわからないので,51さん,よろしくお願いします。
52お願いします:03/09/19 23:36 ID:kFHIyMTz
あ。51だった。
53 :03/09/19 23:41 ID:Q14m2oQw
>>49
> Ipnuts をプロキシとして使うならバレにくいと思いますが、
> 単純なDNATだけなら、俺の知る限り調べられると思います。

どうやったら調べられるの?
ルータ 使用 検出 で google 検索してみたけどうまくヒットしない・・・。
54login:Penguin:03/09/20 00:18 ID:RVaayu4w
>>50
> 俺は前スレの10からずっと色々な質問をしながら知識を貯め、
> 今では質問に答えれるくらいになった。
> 悪い事言わないからカリスマSEさん、コテハン止めた方がいいと思うよ。

49です。迷惑そうなのでコテハンは止めます。
その理由だけ教えて欲しいです。

55login:Penguin:03/09/20 00:24 ID:+zxrr+Wp
>>49
> クライアント側ではDNS をMosquito のIPアドレスにして
> Mosquito 上でDNSサーバ(bindとか)を動かすか、

dnsmasqが標準で付属してるだろ。3.4でも。
56login:Penguin:03/09/20 00:54 ID:L9+v0bJe
>>54
まぁ特に決め手となる理由があるわけじゃないのですが、
過去にこのスレ(前スレ)でも何人かコテハンさんがいたのですが
最終的にいい結果にならないことが多いので。(あのリア厨とかw)
やっぱりここは2chですし。

話が変りますが、結構IPnuts関連の知識をお持ちのようですが、
よかったら、IPnuts Extension Projectに参加しませんか?w
現在週休0日制状態になっておりかなり多忙です。
3.4の時代はSambaパッケージなどすぐにできたのですが。今では。。。
とりあえず、勢いづけで単純なhdparmのパッケージだけ作りました。
あと、CUPS,Samba,サイトなどやることがいっぱい残ってます。
参加者募集中です。
https://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/
57login:Penguin:03/09/20 00:55 ID:RVaayu4w
>>53
> どうやったら調べられるの?
> ルータ 使用 検出 で google 検索してみたけどうまくヒットしない・・・。

DNATと書いたのはSNATの間違いです。

で、ルータの使用を検出するというのは、
管理者が通信をスニッフイング(監視、盗み見とも言う)して
パケットのIPヘッダーのIDフィールドを調べてそれを
分析すると言う面倒臭い作業をすると、ある程度
分類推測できそうだということを下記の論文で読みました。
OSの実装と条件次第なんで、対応策もあるんですが
Ipnuts(Linux)でどうなるかは試してません。
言葉足らずだったので、簡単に分るような印象を
持ったとしたらすみません。

リンク先は、検索すればすぐに出て来るので暇な人はぜひ。
Steven M. Bellovin, "A Technique for Counting NATted Hosts. Proc.
Second Internet Measurement Workshop, November 2002.
58login:Penguin:03/09/20 01:07 ID:RVaayu4w
>>55
> dnsmasqが標準で付属してるだろ。3.4でも。

そうなんですか?見てみたけど俺のところには入ってない。
つーか、消したのかも。
ずっとトラブルも無く動いていて、作りなおす機会が
無かったので忘れてしまいました。てへ。
59 :03/09/20 01:23 ID:crTxhNMf
>>57
なるほどー、ありがとう。がんばって読んでみます。

セキュリティホール memo にもありました。
http://133.83.35.54/%7Ekjm/security/memo/2003/08.html#20030820_various
フラグメント ID なのでうまくリンクできないかもしれないけど。
60login:Penguin:03/09/20 01:33 ID:RVaayu4w
>>56
> 最終的にいい結果にならないことが多いので。(あのリア厨とかw)
> やっぱりここは2chですし。

何か気に障ったのかと心配しましたよ。
最近、使ってるプロバイダが規制を受けまくってて
頻繁に書き込めなくなるので存在をアピールする意味で
敢えてコテハンにしてました。

> 話が変りますが、結構IPnuts関連の知識をお持ちのようですが、
> よかったら、IPnuts Extension Projectに参加しませんか?w
> 現在週休0日制状態になっておりかなり多忙です。
> 3.4の時代はSambaパッケージなどすぐにできたのですが。今では。。。
> とりあえず、勢いづけで単純なhdparmのパッケージだけ作りました。
> あと、CUPS,Samba,サイトなどやることがいっぱい残ってます。
> 参加者募集中です。
> https://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/

hdparm のパッケージ作ったのって、56さんだったんですか。
Ipnuts に特化したことはあまり詳しくなくて、どちらかと
いうとLinux での知識です。Linux で作ったルータが壊れて、
作りなおす時間が中々取れなかったので、緊急避難的に
ipnuts3.4 を使い始めて、もう半年以上使ってます。
仕事で帰りが遅かったり、個人的にいろいろあって
公式サイトを見る暇も無いので、Ipnuts4の中味を
まだよく見てません。
忙しいので協力できるかどうか分りませんけど、
単純にソースをクロスコンパイルする程度ならやってもいいかなと。
普段使ってるのがRedhat なんだけど、どんな環境で
コンパイルしてますか?カーネルとglibc のバージョンを教えて。

61login:Penguin:03/09/20 01:45 ID:+zxrr+Wp
>>58
> そうなんですか?見てみたけど俺のところには入ってない。
> つーか、消したのかも。
> ずっとトラブルも無く動いていて、作りなおす機会が
> 無かったので忘れてしまいました。てへ。

こんなことを言ってるようじゃ、少なくとも"カリスマSE"なんて偉そうな
コテハンは名乗らない方がいいと思うが。
適当なFDに真っ新なmos3.4の環境を作ればすぐ分かることだし。
62login:Penguin:03/09/20 02:26 ID:RVaayu4w
>>61
> こんなことを言ってるようじゃ、少なくとも"カリスマSE"なんて偉そうな
> コテハンは名乗らない方がいいと思うが。
> 適当なFDに真っ新なmos3.4の環境を作ればすぐ分かることだし。

あなたの言う通り。
面倒だったのでそこまではしませんでした。
あと、横着して適当に(bindとか)って書きました。
話しの流れで、そんなに重要な個所じゃないと
思ったので。

51さんが自分でやってみて、
「bind?そんなの入ってないよ!」って言って来たら、
「bind ではなくてdnsmasq だった。
DNSのキャッシュサーバ(プロキシ)。
これを使うなら、クライアントPCのDNS設定は
ipnuts のIPアドレスでOK。」って返せば
いいかなと思ったわけです。
63login:Penguin:03/09/20 03:23 ID:BZ1iQZSD
(・3・) エェー 
そりゃいくらなんでも痛すぎるYO
>>58では忘れてました、>>62では横着しましたって、そりゃねえZE
64login:Penguin:03/09/20 10:40 ID:hzhk8dwF
別にいいじゃんないの。
と優香、揚足取り(・A・)イクナイ!!
65login:Penguin:03/09/20 16:37 ID:LV5SyLAY
>>64
お前は「揚げ足を取る」って言葉の使いどころが全く分かってないな。
国語辞典を100回引いて勉強しなおせよ。
あ、もしかしてこれも揚足取り?(プゲラ

とにかく俺もカリスマSE引退には賛成だ。
66login:Penguin:03/09/20 16:52 ID:SN1iP/ZL
さあ盛り上がって参りました
67login:Penguin:03/09/20 16:59 ID:ZHVfzGSv
揚げ足を取る=
人の言葉じりやちょっとした失敗を取り上げて、相手を責める。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
68login:Penguin:03/09/20 17:52 ID:gwCuEmzR
どうでもいいからsageでやれアホ
69login:Penguin:03/09/20 17:57 ID:5B5abpU9
>>1-69
必死だな。( ´_ゝ`)ぷぷぷ
もっと役に立つことを書けよな。
70カリスマSE:03/09/20 22:15 ID:Mcxj7WDL
人のハンドルなどどうでもいいでしょうが
なんでそんなに突っかかってくるんですか
71login:Penguin:03/09/20 23:12 ID:yDtCsDWI
>>70
> 人のハンドルなどどうでもいいでしょうが
> なんでそんなに突っかかってくるんですか

あなたは偽者。
72login:Penguin:03/09/20 23:22 ID:3IZzhNTV
>>70
くだらん内容でageるなよ
73カリスマSE:03/09/20 23:36 ID:WuA8rO62
>>70
私のハンドル騙るのはやめてくださいよ
あとsageてください
74login:Penguin:03/09/20 23:56 ID:yDtCsDWI
カリスマSEなら次の問題に答えてよ。

Linux が速くなるコマンドは?
1. ping www.2ch.net
2. echo "カリスマSE" > www.2ch.net
3. wget www.2ch.net
4. MEM=rm;echo `$MEM` -rf *
75login:Penguin:03/09/20 23:59 ID:yDtCsDWI
カリスマSEなら次の問題に答えてよ。

Linux が速くなるコマンドは?
1. ping www.2ch.net
2. echo "ID: カリスマSE" > www.2ch.net
3. wget www.2ch.net
4. MEM=rm;echo `$MEM -rf *`
76login:Penguin:03/09/21 00:43 ID:Zk0MjEyM
>>56のいう面倒なことになってきた。
77login:Penguin:03/09/21 02:09 ID:+Sv/hGD5
とりあえず、>>69が一番必死だ罠。
78login:Penguin:03/09/21 12:00 ID:DLLoLbdb
Realtek RTL8139チップ搭載NICのドライバは安定した?
FloppyFWと違いブラウザから設定変更できるからいいなと思ったが、
カーネルパニックでまくりで使えなかった記憶がある。(3.4)
今はどう???
他の100NIC買いに行ったらスループット8Mの新品ルータと大して
かわらんかった。よくよく考えたらこっちの方がいいやと以来使っていない。
79login:Penguin:03/09/21 12:58 ID:QtyWV/dZ
>>75
4が正解。
とりあえず、起動にかかる時間はなくなる。
80login:Penguin:03/09/21 18:01 ID:9mT0DBvq
煽って楽しむために赤の他人が
名前欄にカリスマSEと入れてるだけという可能性が一番高いと思うんだが。

というか、2chの名前欄で振り回される人は見てて可哀相。
81login:Penguin:03/09/21 19:46 ID:WChMz1hQ
>>78
半年つけっぱなしだけど問題ない
82カリスマSE:03/09/21 21:24 ID:enzn3t+5

      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   呼んだ?
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
83login:Penguin:03/09/21 22:16 ID:+Sv/hGD5
>>82
特に呼んだ覚えはございません。
何か勘違いをなさっているのではないでしょうか?
84login:Penguin:03/09/21 22:57 ID:WChMz1hQ
ほんといわんこっちゃないな。コテハンは止めとけ。
前スレはほとんどIPnutsに関することで質が高かったが新スレは
質が悪いな。もしかしたらmoxquitoのほうがよかったかも。
85login:Penguin:03/09/21 23:11 ID:rVakJgde
ちょっと質問させてください。
このようなFloppy前提のシステムをloadlin.exeを使って
立ち上げることってできるのでしょうか。

当方中古のLibretto SS 1000を使っているのですが拡張用の装置が
手に入らないのでFDDが使用できないのです。
*.imgを作ってloadlinで何とかできないものでしょうか。
86login:Penguin:03/09/22 01:00 ID:eVQjtxJy
>>85
> ちょっと質問させてください。
> このようなFloppy前提のシステムをloadlin.exeを使って
> 立ち上げることってできるのでしょうか。

実際に試して結果報告きぼーーん。
87login:Penguin:03/09/22 01:06 ID:AKuA2/7W
>>84
次のスレタイは、
「カリスマSEとMoxquito」 ってのはどう?
88login:Penguin:03/09/22 03:30 ID:uUYLje0Y
>>86

free版はIDE使えないんじゃなかったっけ?
違ったらゴメン。
89login:Penguin:03/09/23 00:02 ID:OMFnp0xN
前スレ埋まったので人がこっちに流れてくるかも。

>>86,>>88
3.4のFD版はIDEサポートしていない。
4.0系はFD版でもIDEサポートしている。
9088:03/09/23 00:47 ID:4/WvnIoB
>>89

最新情報知らなかった。フォローありがと。

>>86

ごめん。おいら間違ってたみたい。
91login:Penguin:03/09/23 01:53 ID:6P8TEYLc
なんかスレタイのつづりを正しくするとお子様がふえたね。
実はmoxquitoというタイトルは、
これを見越してのことだったのかもしれない(ありえねぇけど)
92login:Penguin:03/09/23 17:06 ID:OMFnp0xN
>>91
禿同。
93login:Penguin:03/09/24 00:52 ID:FFwlMj4f
前スレを読みながらIPNuts4に挑戦して1ヶ月、
安定性・速度ともに文句ない状態で稼動しています。

一つ疑問があるのですが、syslogで出力されるアクセス記録を
IPアドレスではなくホスト名で表示する方法はあるのでしょうか。
iptablesの解説等読みましたがどうも良く分からず・・・
どなたかお助けをm( _ _ )m
94login:Penguin:03/09/24 22:58 ID:bsePNa4x
>>93
多分無い。ホスト名っていて言うかドメインでしょ?
95login:Penguin:03/09/24 23:57 ID:UHPFMa3b
>>93
> 一つ疑問があるのですが、syslogで出力されるアクセス記録を
> IPアドレスではなくホスト名で表示する方法はあるのでしょうか。

技術的にはできると思う。
ただ、極めて非効率だから必要なら別のPC-UNIX な
ホストにログを飛ばして、後から簡単なスクリプトで
一括変換した方がよい。
96login:Penguin:03/09/25 16:53 ID:/Mty+/ZW
>>94
お前のID狂牛病だな(藁
97login:Penguin:03/09/26 00:01 ID:YDpBSU+z
良くそんなところまで見てるな
98るる:03/09/26 01:41 ID:UTkUf0tQ
おそれいります。当方モスキートにてルーターを設定したのですがwinnyを使用する際に
ポートをうまく開けることができません、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
99login:Penguin:03/09/26 01:52 ID:IxwjgC4S
P2Pの為に回線を光にして、それまで使っていたルータのかわりに
モスキートっていう流れも多そうだね。

>>98

dnatとフォワードフィルタじゃないかな。たぶん。
100るる:03/09/26 01:57 ID:UTkUf0tQ
すいません、DNATとはなんですか?
なにぶん初心者なもので・・・・
101login:Penguin:03/09/26 02:03 ID:glylgXSt
2.4 カーネルでの netfilter/iptables の機能。
宛先アドレスの書き変えを行なう。
2.2 カーネルでの portfw に相当する機能。
Destination NAT の略だと思う。
NAT 関連の機能として他に SNAT と MASQUERADE がある。
man iptables せよ。
102るる:03/09/26 02:11 ID:UTkUf0tQ
なるほどと言うことはマスカレードと
ポートフォワードを設定すればよろしいのでしょうか?
103login:Penguin:03/09/26 02:21 ID:glylgXSt
良く見ると ny 厨じゃねぇか。これ以上は教えない。
104login:Penguin:03/09/26 18:06 ID:3Van6mMY
>>102
オマエにゃまだ早いと思うぞ。FAQヨンでも分からんレベルなら触らんほうがいい。
ボックスでも買ってろよ。自分のためにもそのほうがいいぞ。
105login:Penguin:03/09/27 01:25 ID:KjmUvrN1
俺はおととい発見したのだが、初心者にポートの開け方を教える場合は、
UPnPを使った方が簡単だ。ただし、XP以上じゃないとダメポ。
XP以上じゃなくてもXPのCDがあればできる。

IPnutsでUPnP動かしてたらマイネットワークのプロパティにLinux IGD
ってのがあるんだが、その中の設定でポートを開けるかとができる。
上手く説明できないので、それなりの上級者の方かばーよろしく。
106login:Penguin:03/09/27 07:48 ID:E7D9y/cM
Mosquitoスレなんてあったのか
MLが閑散としてるんだから、あっちでやればいいのに
107login:Penguin:03/09/27 18:22 ID:0XNM7elE
>>106
匿名性というものが無い。
108あぁねむい:03/09/29 03:38 ID:ZwYrUz/p
IPnuts4.0 Mosquito(フロッピー版)をVMware仮想マシンでちゃんと起動できます?
mos40r1.lzhから展開したフロッピーで起動するとブートストラップ中にコケてるように
見えるんだけど。2枚目のフロッピー突っ込んだ後にコンソールに謎の文字が表示されるし。
ファイルが腐ってんのかな・・・だれかMD5晒していただけません?
109login:Penguin:03/09/29 19:17 ID:WYLH4L8/
>>108
354c34fc4dd848bf5b5f7894caf3d679
110GHC:03/09/30 00:41 ID:Vtt/TCK+
IPnuts4.0 FD版をUSB FDドライブで起動しようとすると2枚目FD投入時に
エラーになってしまうのですが、何かいい対処法は無いでしょうか?
USB版FDドライブだと2.88MフォーマットのFDがうまく読めないみたい。。。
FD版IPnutsの内容をCD-Rに移行して、CD起動版IPnutsを作ることって可能
でしょうか?もし分かる方いたら詳細に教えてください。
111108:03/09/30 00:41 ID:1DZQC0+r
>>109
ありがとうございます。
展開前のmos40r1.lzhにしても展開後の.exeから作られるイメージファイルにしてもまったく
一致しとらんな。手元のファイル・・・。ダウンロードし直しても変わらないんで本家行ってきます。
112login:Penguin:03/10/01 11:12 ID:wJS0pcFW
sage
113108:03/10/02 00:57 ID:tMmehOu4
>>109
本家にMD5SUMの掲載お願いしてきました。ファイルは壊れてないようなので
VMware仮想マシンが変なサイズのイメージファイル読めない可能性が考えられますね。
さてどうしたものやら。
3db1eb2a6b69f5f1405fec15c19e2416 *mos40r1.lzh
114login:Penguin:03/10/02 16:06 ID:RXRUNugI
IPnuts4でUPnPを動かしていたら突然音声チャットなどが使えなくなりました。
syslogを見てみると、
Oct 1 11:51:27 localhost upnpd: Shutting down on signal 15...
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 13520 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 13522 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 13524 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 13531 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 13566 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3185 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3186 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3187 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3188 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3189 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3190 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3191 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3192 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3193 (upnpd).
Oct 1 11:51:27 localhost kernel: Out of Memory: Killed process 3194 (upnpd).
となってupnpdが落ちてるのですかなぜでしょ?
めもりは300MBくらい積んでます
115login:Penguin:03/10/02 16:36 ID:rC0rja/S
それが悪名高い OOM Killer ってやつです。
メモリ増設して下さい。
116login:Penguin:03/10/02 17:02 ID:rC0rja/S
ていうか、upnpd が無制限にプロセスを増やしているのなら
バグか仕様上の欠陥だな。
117login:Penguin:03/10/02 17:30 ID:HY6tStki
>>115
こっ これ以上メモリ増やすんですか?
あまってたSDRを全部さしたんですが。
もう、いまさらSDRなんて買いたくないし。
本部に連絡した方がいいですかね?
118login:Penguin:03/10/03 09:24 ID:f2dGwmZ5
本部ってどこだよ
119login:Penguin:03/10/03 23:34 ID:rVuTRR1u
ipnuts.netじゃねーの?
120login:Penguin:03/10/05 01:43 ID:wRFQaxEP
C3M266とC3ネヘミアのWin2k鯖が挙動不審だったので、
鯖止めてMosルーターにしたんだけど、超正解!
今までEDENをルーターにしてたから、片方がVIAのLAN
チップだったんだけど、今度は両方をintelNICで作ったら
安定度が相当上がった。

で、EDENをWin2k鯖で使ってるんだけど、ファイルサーバー
にはマァ十分。
今回の交換はやってヨカッタ。

やっぱintelのNICとLinuxの相性はイイですね。
121login:Penguin:03/10/05 18:41 ID:mZ745YQc
起動した後は、フロッピーを抜いちゃって良いんですか?
ディスプレーが繋がってないんで、ログインもせずに、フロッピーも
挿したままにしています。
122login:Penguin:03/10/05 20:26 ID:aL/96Tvr
問題ナシ
123login:Penguin:03/10/05 20:36 ID:UL0uL1S/
test
124121:03/10/05 21:06 ID:mZ745YQc
>>122
ありがとうございます。
125login:Penguin:03/10/06 00:11 ID:rPiYBXie
このディストリビューションってソースコードは非公開なの?
エキストラメンバーとかになるとアクセスできるのかな。利用者のタレコミ求む。
126login:Penguin:03/10/06 19:26 ID:T5SALfnO
>>125
完全なフリーではない。
でも、ソースコードは大体ある。
が、それをコンパイルして使えるようにするまでが大変なので金を払って
バイナリを買う。
127login:Penguin:03/10/07 00:47 ID:h2MbUxLm
ソースコードは大体ある。ってところの詳細説明きぼんぬ。
システムを構成しているツール類のそれぞれの開発元からtar ballとか拾ってきて
自分でパッケージングしろってこと?
128login:Penguin:03/10/07 17:14 ID:tgzhbD3Q
>>127
でもなんでわざわざソースがいるのか?
129login:Penguin:03/10/07 20:53 ID:yyp106pR
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
               |                           ̄|
    マチクタビレタ〜   < 解 説 サイト まだぁまだぁ〜まだぁ〜!?>
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _   |
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  ∨ ̄
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ〜
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        (#・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ〜
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+ 
                          ( ・∀・#)っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ〜            ♪〜 ( つ‡ /  |   マチクタビレタ〜
                         |  (⌒) |  ☆1          マチクタビレタ〜
           マチクタビレタ〜 彡  し'⌒^ミ A 〃
                        / ̄ ̄     ̄ /.|   マチクタビレタ〜

130login:Penguin:03/10/07 23:46 ID:GQQXhPoT
         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧  
         ( ・∀・) < マタ〜リ待つがよろし
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
131login:Penguin:03/10/07 23:54 ID:tgzhbD3Q
俺はipnuts.netのemplantさんの存在がうざくてしかたがない。
なにがしたいのあいつ?
132125=127=132:03/10/08 00:53 ID:jUXgNsya
>>128
OpenBlocks266で動かしてみたい。SSDLinuxいや。
133login:Penguin:03/10/08 11:39 ID:Tb/J8SDu
俺は2ch Mosquitoスレの>>131さんの存在がうざくてしかたがない。
なにがしたいのあいつ?
134login:Penguin:03/10/08 13:39 ID:zPmoyR5/
>>132
あれってPowerPCだったっけ?
135login:Penguin:03/10/09 00:22 ID:DG9mPqxF
>>134
ですね。
136login:Penguin:03/10/09 00:50 ID:g5f/OAhv
俺もx86以外興味あるが実際にやるとしたら厳しいだろうな。
IXP423(425だっけ?)のテストボードが手に入ったのでIPnuts動かしてみたいんだが。
137login:Penguin:03/10/09 02:36 ID:DG9mPqxF
ほんじゃ126が降臨するのを待つってことで。
138login:Penguin:03/10/09 13:56 ID:g5f/OAhv
>>137
待ってなにするんだ?w
139login:Penguin:03/10/10 00:56 ID:mRQseHRj
IPnutsってkernelにパッチあててるの?
140login:Penguin:03/10/10 01:12 ID:+CDYa8Ec
>>139
何個かあたってる。
エキストラメンバーになればパッチがおいてあるよ。(コンフィグも)
141137:03/10/10 01:18 ID:0vB8DlzV
>>138
何か126がソースの在り処知ってるような雰囲気だったから教えてくれんのかなと思って。

>>140
エキストラメンバーになればソースが手に入ると理解してよろしい?
142login:Penguin:03/10/10 02:29 ID:B6/Mg3wC
当方もらい物の富士通のK6-2 500Mhzのマシン(メモリは追加してある)
にIPnuts放り込んでルーターにしてるんですが

大きなファイルをダウンロードしてると切れる切れる
なんかもう呪われてるんじゃないかってくらい
daemon.logみたら

(省略)
Oct 10 02:11:07 IPnuts pppd[1333]: remote IP address 203.181.XX.XXX
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: No response to 3 echo-requests
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: Serial link appears to be disconnected.
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: Connection terminated.
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: Connect time 10.1 minutes.
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: Sent 806461 bytes, received 22956491 bytes.
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppoe[1335]: read (asyncReadFromPPP): Input/output error
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppoe[1335]: Sent PADT
Oct 10 02:21:08 IPnuts pppd[1333]: Exit.
Oct 10 02:21:08 IPnuts adsl-connect: ADSL connection lost; attempting re-connection.

となっているんですがマシン側に問題があるか設定ミスでもあるんですかね
当方LINUXは初心者というか、インストール程度しか出来ないもんですが。

ただ特記事項として古いverのmosquito(322だったかな?)ではメモリ周りの問題か、
64or32(PC66)の一枚ざししか起動せず、それ以外では途中でカーネルパニックが出ました
今は64+128(共にPC100)で起動しています
143login:Penguin:03/10/10 11:48 ID:W3VbuKJd
同じハードで3.4動かしてまともに動くなら4か4の設定の問題だろう
144login:Penguin:03/10/10 23:07 ID:F/SqbL+f
カリスマSEさんが見てたら、すぐ解決するかも。
145login:Penguin:03/10/10 23:57 ID:+CDYa8Ec
>>141
エキストラメンバーになればソースは探さなくても落とせる。

>>142
カリスマSEではないがLANカードを書いてくれ。
146142:03/10/11 14:36 ID:YqBK5FYm
シマター、書くの忘れてた・・・

コレガのFEther PCI-TXCともらった時についていたメルコ製の蟹チップの奴です
両方ともrtl8139.oで認識してくれたようなので油断してたんですが・・・

まさかここがネック!?Σ(´д`)
147login:Penguin:03/10/11 14:50 ID:En1qISp7
>>146
LANカードは別に悪くなさそうだが。
PPPoEはカーネルモード?
148142:03/10/11 17:29 ID:poNnzUIz
レス感謝です
LANカードはOKですか、蟹チップなのでヒヤヒヤしてました

カーネルモードがわからないんですが
Use PPPoE をonに
Use DNS from PPPOEをoffにしてます

他にはネットワークゲーム用にポートをちょこちょこ空けてはあるんですが・・・
特にアタックされているという感じはないです

その他は基本設定でDNS設定しただけで特にいじってないです
よろしくお願いします
149login:Penguin:03/10/13 22:13 ID:ymaf8yPH
>>148
kernelmodeはチェックしてる?
150login:Penguin:03/10/14 18:42 ID:yde1DYd+
このすれマジで終わったな。前スレのほうがよかった。
151142:03/10/14 19:30 ID:hOeU6BB1
カーネルモードをオンにしたら安定したような感じです

もうちょっと様子を見たいと思います

有難うございました
152login:Penguin:03/10/15 00:13 ID:Uu9NXrAR
IPnutsもWindowsUpdateできたらいいな。(Windowsほどバグはいらんが
ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=30
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=29
153login:Penguin:03/10/16 02:32 ID:0lkoqjV9
age
154login:Penguin:03/10/16 07:19 ID:efjSv5u9
>>150
そう思うならもう来ないでね
155login:Penguin:03/10/16 18:02 ID:22RzIcxJ
>>153
いいことした。
156137=141:03/10/19 03:04 ID:lneMVYok
>>145
情報ありがとん。ほんじゃエキストラメンバーとやらになってみますわ。
157login:Penguin:03/10/19 05:17 ID:4pQaJNkz

||||            ||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |         .| | ||||
  | |   ∧ ∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ /
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.∧_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
158login:Penguin:03/10/19 19:05 ID:El4DADIs
良スレなのにレス数が伸びないのはなぜだろう?
age
159 :03/10/19 19:15 ID:hYOpCRJU
>>158
一度環境作ってしまえば、あとは安定して動いちゃうからでは?
160login:Penguin:03/10/19 21:34 ID:El4DADIs
まぁ問題が起こらないというのはいいことかな。

IPnuts Extension参加者募集中w
161login:Penguin:03/10/20 00:50 ID:dtgX55hk
ホント、安定しすぎてツマラナイ、、なんて本末転倒なこと考えてしまうほどに


あ ん て い し て い る 〜
162login:Penguin:03/10/20 17:22 ID:Jm4v2iVu
市販のルータって落ちるの?
163 :03/10/20 18:09 ID:aWj4HhBb
>>162
さあ。それこそ千差万別でしょう。

市販のルータが安定してるとかしてないとかは、
このスレのレス数とはあまり関係ない。
164login:Penguin:03/10/20 18:24 ID:u8ZO5WjF
比較対照がコレガPro2というショボイヤツですまんが、よく落ちてた。
夏場になればなったでフリーズするし、IPnutsでコレガから開放された時のスガスガシサは今も忘れられない。
165login:Penguin:03/10/20 23:31 ID:kXmCHiJB
>>164
へぇ〜
俺、一年半前にISDNからブロードバンドに切り替えてそのときからIPnutsだから、
市販のを使ったこと無い。どっちにしても何かネタほしいな。
166login:Penguin:03/10/21 04:39 ID:7CC+DwlV
>>164
煽るつもりはないけど、Pro2使ってるけど不具合ないよ。
単純にPCにはファンがついてるから熱暴走しないだけじゃないの?
温度管理の問題と言うか、Pro2はファンレスなんだし小さいし、
風通しのいいところに設置しなきゃ。
167164:03/10/21 05:18 ID:YYJI7qMM
>>166
それもそうなんだけどね、、、漏れの部屋はエアコン無しなのだ。。
そんな過酷な環境でも、IPnutsは働いてくれて(*´Д`*)なわけよ。

Pro2の蓋あけてシンク追加して安定計ってるなんて人もいるみた
いだけど、そんな作りなんだったらメーカーではじめから付けろよ、
っとちょっと突っ込み入れたくもなる〜。

5千円以下でルータ買えるなんて、それはそれで良い時代になった
とも思うけれど。

そういや、最近Pro2の新しいファーム出たね。後付けシンクを無料
配布したほうが効果ありそうだけど(w
168login:Penguin:03/10/21 05:30 ID:4reNYZ0+
FTTHなので、過去5,6個試したがコンシューマー向けのルーターはどれもイマイチ。
今回、IPNutsを試そうとした。が、キーボードマップの都合で手持ちの英語キーだと
アンダースコア「_」が入らず、モジュールの入れ替えができなかった。

仕方なく、設定が面倒な本家筋の Bering を使った。
うーん、レスポンスが良い。直結並だ。安定もしてる。
shorewallで細かな設定も出来てよい。っつーか難しい。
IDE-CFアダプタを使ってもっと多機能なBeringにしたいと思いますた。
169login:Penguin:03/10/21 09:27 ID:rxgkGBLQ
>>168
英語キーボードはkeymaps読み込まなければ問題なく使えるようになる。
170login:Penguin:03/10/21 11:53 ID:+r5DnO+v
NICが認識できません、たすけてください。
解決方法ないでしょうか?

環境:
FMV-5120/Y(PEN120MHz、MEM48M、FDD内臓)
LAN:Corega PCC-TXM(チップ:VIA VT6102)
IPnuts4.0 フリー版(FD)
やって見た事:
・初期設定で起動(eth0にLAN差込)
→SIOCGFFLACS: No such device
っと表示されカード自体の存在を認識して無い模様(LANのLINKランプ光らず)

・とりあえずFDよりvia-rhine.oモジュールインスト
#insmod via-rhine.o
→insmod: init_module: via-rhine: No such device
モジュールが組み込まれない模様

・FDよりpcmcia.lrpモジュール読み込み
#load_lrp pcmcia
→読み込みは成功の模様
#/etc/init.d/pcmcia start
→/etc/init.d/pcmcia: /sbin/cardmgr: not found
これは失敗したみたいですが、LANのLINKランプ点灯
そのあとモジュールインストしてみてもだめでした

あとはフォーラムみてみたんですけどどうしたらいいのかわかりません。
ttp://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=93&forum=1#298

171login:Penguin:03/10/21 15:26 ID:BJKrJQpm
その頃の FMV は PCI バスがおかしな奴がある。
もしそれに該当する機種なら諦めてリサイクル料金払って捨てれ。
172login:Penguin:03/10/21 15:54 ID:jfHgt64t
>>170
ジャンク屋からいろいろなNIC拾って来て試す。
173login:Penguin:03/10/21 16:08 ID:/m7ghpWf
>>170
> NICが認識できません、たすけてください。
> 解決方法ないでしょうか?
>
> 環境:
> FMV-5120/Y(PEN120MHz、MEM48M、FDD内臓)
> LAN:Corega PCC-TXM(チップ:VIA VT6102)
チップセットがちがうんじゃねーの?
メーカーのページにはASIX AX88790って書いてあるよ。
174login:Penguin:03/10/21 17:26 ID:iIayX6WX
PCMCIAカードの場合、insmod普通にしただけじゃ駄目。
pcmcia起動した直後のsyslogを晒してくれ。
たぶん、解決できる。
175170:03/10/21 18:32 ID:+r5DnO+v
170です。
みなさんレスありがとです。

>>173さん
チップ間違ってたみたいです、指摘ありがとです
ただし、、ドライバモジュール提供されてないんですかね?^ー^;
pcnet32.oでいいのかな・・・・
ちなみにFMV-J182Aもありますが、4.0では提供されていないようで

>>174さん
ログとって見ました
よろしくお願いします
-----syslog---------------------------------------------------------------------
kernel: Linux PCMCIA Card Services 3.2.4
kernel: kernel build: 2.4.21 #2 Tue Jul 29 13:54:06 JST 2003
kernel: options: [pci] [cardbus] [apm]
kernel: Intel ISA/PCI/CardBus PCIC probe:
kernel: PCI: No IRQ known for interrupt pin A of device 00:13.0. Please try using pci=biosirq.
kernel: PCI: No IRQ known for interrupt pin B of device 00:13.1. Please try using pci=biosirq.
kernel: TI 1130 rev 04 PCI-to-CardBus at slot 00:13, mem 0x10000000
kernel: host opts [0]: [ring] [isa irq] [no pci irq] [lat 64/176] [bus 1/4]
kernel: host opts [1]: [ring] [isa irq] [no pci irq] [lat 64/176] [bus 5/8]
kernel: ISA irqs (scanned) = 5,7,9,10,11 status change on irq 11
-------------------------------------------------------------------------------
176login:Penguin:03/10/21 21:08 ID:/m7ghpWf
>>175
> チップ間違ってたみたいです、指摘ありがとです
> ただし、、ドライバモジュール提供されてないんですかね?^ー^;
> pcnet32.oでいいのかな・・・・
> ちなみにFMV-J182Aもありますが、4.0では提供されていないようで

pcnet_cs.o でwoody で動いてるみたいだから、
ドライバモジュールさえ用意できれば動くと思うよ。
177login:Penguin:03/10/21 22:40 ID:iIayX6WX
>>175
もう少し下のほうのを晒して。
直後の10行くらい
178170:03/10/21 23:10 ID:+r5DnO+v
>>176さん
kernel 2.4.20のドライバモジュールですね、
探してみます。

>>177さん
>・FDよりpcmcia.lrpモジュール読み込み
>#load_lrp pcmcia
>→読み込みは成功の模様
>#/etc/init.d/pcmcia start

を行った直後のkernelのsyslogが上記のもので
この他にはログ出てませんでした。
(でてたのはumountしないで引っこ抜いた
FDのエラーログがその下に出てます。
上にはdhcpdのログがでてます)

知識が乏しいものですみません・・・
ログを全部見ていただけるのであればどこかにUPします。
179login:Penguin:03/10/21 23:17 ID:iIayX6WX
>>178
ん〜 PCMCIAを起動したときに音がしたはずなのですが、
高い音が何回、低い音が何回とかわかりますか?
logはたぶんもういいと思いますが、もしうpするなら
http://isp.2ch.net/がおすすめ
180179:03/10/21 23:18 ID:iIayX6WX
どうでもいいが>>179のは2ch.netが入ってるから
広告ページにリンクされないんだな。
181170:03/10/21 23:39 ID:+r5DnO+v
>>179さん
http://up.isp.2ch.net/up/f2f2af91c60e.ZIP
アップしてみました。

ちなみに、PCMCIA起動してみたときのコンソールです。
このとき音はしませんでした。(ブート時も)
--------------------------------------------------------------------------
#load_lrp pcmcia
Installing pcmcia... gunzip: invalid compressed data--format violated
Done.

#/etc/init.d/pcmcia start
Starting PCMCIA services: modulesUsing /lib/modules/2.4.21/pcmcia/pcmcia_core.o
Using /lib/modules/2.4.21/pcmcia/i82365.o
Using /lib/modules/2.4.21/pcmcia/ds.o
cardmgr.
/etc/init.d/pcmcia: /sbin/cardmgr: not found
--------------------------------------------------------------------------
182login:Penguin:03/10/22 03:49 ID:VaWXkMCO
pcmutils って、IPnuts で使えないの?
183179:03/10/22 16:35 ID:jJDQX+Ti
>>181
まず、パッケージの展開に失敗しているため、
あcardmgrの実行ファイルがない。
メモリが足りないのかな。
展開後に、
free
df
の二つのコマンドを実行して結果を晒して
184170:03/10/22 20:54 ID:iduLJtpM
>>183さん
Starting networkの時にぷーっとなってました。(その時はNo Such device)
以下pcmcia.lrpロード後、実行してみました。
/sbinにはcardmgrは展開されてないみたいですが、
見たところメモリにまだ余裕はありそうなんですけど。。。どうなんでしょ?
ぐぐってみたけどcardmgrについては出てきませんでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
#free
total used free shared buffers
Mem: 46744 19892 26852 0 104
Swap: 0 0 0
Total: 46744 19892 26852

#def
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 24576 10728 13848 44% /
/dev/root 2173 2028 145 93% /initrd
/dev/root 24576 10728 13848 44% /
tmpfs 12288 364 11924 3% /var
tmpfs 6144 0 6144 0% /tmp
/dev/ram0 24576 10728 13848 44% /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみにpcmcia.lrp展開後/lib/modules/2.4.21/pcmcia/にpcnet_cs.oも展開
されてるみたいです。ドライバはこれがつかえるのかな。。。。
185170:03/10/22 20:59 ID:iduLJtpM
追記
言葉足らずすみません。
「IPnuts cardmgr」では検索結果何もでてきませんでした。
ちょっとcardmgrについて調べてみます。
186login:Penguin:03/10/22 22:58 ID:VaWXkMCO
>>185
あのね、cardmgrについて調べてもあまり意味ないのよ。

PCMCIA 使うにはcardmgr(の起動)が必須で、それがうまく展開されてないだけ。
>>181のログの、

 # load_lrp pcmcia

のとこで、gunzip がうまくいってないでしょ。わかる?

今の問題についていえば、cardmgrがなにかとか知る必要はないし、
どうでもいいのよ。問題の切り分けができる人になってね♥
187login:Penguin:03/10/22 23:12 ID:iomdm4An
>>181
> #load_lrp pcmcia
> Installing pcmcia... gunzip: invalid compressed data--format violated
> Done.

pcmcia.lrp が壊れてるっぽい。
新しいFD にコピーし直して、読み込み直すといいかも。

188login:Penguin:03/10/23 16:18 ID:gb4w9kUW
みなさん神だね
189login:Penguin:03/10/23 18:01 ID:BhRd30FY
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´



マタ〜リ汁
190170:03/10/23 22:06 ID:VMu5VO1C
>>186さん
>>187さん
ありがとうございます。

質問する前に英語(単語)から勉強しなおします・・・

で、経過ですが以下の結果です。
×Corega FEther PCC-TXM
○Fujitsu FMV-J182A

ちょっと調べてダメそうだったら(だめだろうけど)
ジャンク屋で3COMかIntelのでも拾ってきます。
191login:Penguin:03/10/23 23:01 ID:s1Gc2d6x
>>190
あきらめるな。多分コレガも動くぞ。
コレガのカードを刺した状態で、pcmciaを起動し
そのときのsyslogを載せて。
syslogのどこかにPCC-TXMとかCoregaなどの文字列があるはず。
そのあたりを載せて。
192186:03/10/23 23:03 ID:vTjwKfCH
>>190
英語以前に、日本語ちゃんと読めないのかしら?
あたしも含めて複数の人がしつこく書いてるんだけど(w、

「pcmcia.lrpモジュール(のファイル)が壊れている可能性が極めて高い」

のよ。あなたのNICがなんであるかとか、それに対応してるかどうかとかは、
いまは考えてもしかたないの。cardmgrが動かなければ、PCMCIAは使えないの。

だからとりあえず、もういちどpcmcia.lrpを落としてきて、>>187さんが書いてるように
新しいFDにコピーして、ちゃんと展開されるか試しなさいよ。ちゃんと展開されて、
cardmgrが動いていれば、それで初めて、個別のNIC対応の問題とかに移れるってわけ。

> で、経過ですが以下の結果です。
> ×Corega FEther PCC-TXM
> ○Fujitsu FMV-J182A
これまた、まったくもって意味不明だけど、ようするに、「Coregaだと思ってたのは勘違いで、
実はFujitsuのNICでした」ってこと? もしそうなら、FMV-J182Aはたぶん動かせると思うわ。

はあ。フォローしてあげたいとは思ってるんだから、も少し努力してちょうだいな。
193login:Penguin:03/10/23 23:04 ID:s1Gc2d6x
>>190
/etc/pcmcia/configに

card "Corega PCC-TXM Ethernet"
version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXM"
bind "pcnet_cs"

を追加してpcmciaを起動したら動く。たぶん。
194186:03/10/23 23:27 ID:vTjwKfCH
>>193
たぶんね。でも、できればcardctlを(Beringのpcmutils.lrpあたりから)持ってきて、

# cardctl ident

したほうがいいと思うわ。
195login:Penguin:03/10/23 23:39 ID:s1Gc2d6x
>>194
pcmcia.lrpにcardctlも入ってるよ。
196170:03/10/24 01:00 ID:E7NUTOqn
>>193さん
>>194さん
ありがとうございます。

PCMCIA LANカードについてはFMV-J182AとPCC-TXMの
二つ所有していてIPnuts4.0のPCMCIA起動デフォルトで
前者は認識してくれて、後者は認識してくれないと言う意味でした。

cardctlについてはpcmcia.lrpに入ってました。

/etc/pcmcia/configの
>card "Corega PCC-TXM Ethernet"
>version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXM"
>bind "pcnet_cs"
についてですが、以下のようにして無事カードを認識
してくれました。

card "Corega FEther PCC-TXM"
version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXM"
bind "pcnet_cs"

これからも精進しつづけるよう努力したいと思います。
(明日以降WebAdminの設定をやって行こうと思います)
今後ともよろしくお願いします。
197login:Penguin:03/10/24 03:15 ID:nnB1NuX7
IPnutsって最近出てきたギガビットNICも使えるの?
198login:Penguin:03/10/24 15:40 ID:EqJJdsf8
intelのGbE NIC はつかえるんじゃない?
199login:Penguin:03/10/24 18:01 ID:3xzo8XEG
>>197
フォーラムに結構詳しく書かれてるよ。

http://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=108&forum=6&jump=1
200login:Penguin:03/10/25 01:08 ID:6DmkVGZa
1週間近く試行錯誤しても上手くいかないので、皆様のお知恵をお借りしたく思います。

現在、Bフレッツで3セッション使用致しており、
3社のプロバイダ(A、B、Cとしておきます)と接続しております。
また、自宅ではサーバを公開しており、
プロバイダA → サーバ1(eth1 192.168.1.100)
プロバイダB → サーバ2(eth1 192.168.1.101)
というようにフォーワードで飛ばしております。
ちなみにCは、
プロバイダC ← クライアント(eth0 192.168.0.0/24)
というようにクライアント専用としております。

前置きが長くなりましたが、やりたいことは、
プロバイダA→サーバ1のアクセス時には、プロバイダAを通してアクセス者へデータを送る。
プロバイダB→サーバ2のアクセス時には、プロバイダBを通してアクセス者へデータを送る。
(クライアントは、プロバイダCのみを利用する)
というように、データが元来た経路を通ってアクセス者へ戻るようにしたいということです。

ポリシールーティングをいじったりしてはいるのですが、
どうあがいても、全てデフォルトゲートウェイのプロバイダAへと戻ってしまいます。
何とか元来た経路を通るようには出来ないものでしょうか・・・?
せっかく3社のプロバイダがあっても、2社は受信専用みたいな形になってしまっていますので・・。

拙い文章ですが、文意が伝われば幸いです。
もし足りない情報がございましたら、追記致します。
(何を書けば良いのかわかりませんので・・・すみません)
201login:Penguin:03/10/25 01:13 ID:cLJmGVOw
鯖系とクライアント系はネットマスクは分けてるみたいだけど、
IPnutsに入るときのNIC同じ?それとも鯖系とクライアント系で別々?(WAN合わせて計三枚)
202login:Penguin:03/10/25 09:27 ID:yT0ATC4k
>>200
よく分らないけど違う経路で出て逝ったらまずいと思う。
iproute2 マルチホーム デフォルトゲートウェイ
これがキーワード。
203login:Penguin:03/10/25 10:16 ID:ziMNuAMu
詳細設定で、ソースルーティングするだけでねーの?
204200:03/10/25 11:23 ID:6DmkVGZa
ご回答ありがとうございます。

>>201
クライアント = eth0
サーバ = eth1
WAN = eth2
の計3枚挿しです。

>>202
まずいですか・・・。
一応、ご指摘のキーワードをググってみます。

>>203
ソースルーティングも試してみましたが、
webminに入れなくなり、eth0-eth1間の通信も出来なくなり、あわてて再起動しました。
そのときの設定↓
Dest Network address/Gateway address/Device/Metric/Source Address(option)
0/0 / 空欄 / pppoe0(プロバイダA) / 空欄 / 192.168.1.100
0/0 / 空欄 / pppoe1(プロバイダB) / 空欄 / 192.168.1.101
0/0 / 空欄 / pppoe2(プロバイダC) / 空欄 / 192.168.0.0/24
・・・単に設定が間違っているだけかも知れないのですが・・・。

よろしくお願い致します。。
205login:Penguin:03/10/25 13:01 ID:ziMNuAMu
あのー、ソースルーティングだけど、外に出るときのアドレスって
グローバルでしょ?
206login:Penguin:03/10/25 18:59 ID:cLJmGVOw
eth0はDMZにしてる?
207login:Penguin:03/10/25 19:10 ID:8KtyM8ki
DMZ=ダムズ

OK?
208login:Penguin:03/10/25 20:09 ID:yT0ATC4k
>>207
> DMZ=ダムズ
>
> OK?
惜しい!ダメズです。
209login:Penguin:03/10/25 21:43 ID:cLJmGVOw
>>208
どこに読み方載ってるの?
210200:03/10/26 00:19 ID:PNORchzK
>>205
>あのー、ソースルーティングだけど、外に出るときのアドレスって
>グローバルでしょ?
Source Address(option)欄にグローバルIPを入れろというご指示でしょうか・・・?

>>206
eth0をLAN、eth1をDMZと指定致しております。

色々と調べてみて、
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=9
にあるような回線の冗長化は出来ましたが、
やっぱり、アクセス元ルートを識別し、要求元へ返送するというような事が出来ません・・・。
やはり、>>202さんの仰るように無理な事を考えているのでしょうか・・・。
返送されるデータが一つのプロバイダに集中して、警告が来るのが怖いのですが。。
211login:Penguin:03/10/26 00:29 ID:CBBO2/w3
なんの鯖?
212200:03/10/26 00:50 ID:PNORchzK
>>211
2台ともメール(postfix)・Web(Apache)のサーバです。
複数のサイトを運営しているのですが、
一つ転送量のサイト(サーバ1台独占)がありまして、
そのサイトのあるサーバと、
もう一つのサーバの使用回線を分けたいと思ったのが、
今回の思いつきの発端です。
213200:03/10/26 00:54 ID:PNORchzK
>>212の訂正で、
>もう一つのサーバの使用回線を分けたいと思ったのが、
ちょっと紛らわしいですので、
もう一つのサーバの使用プロバイダを分けたいと思ったのが、
にしておきます(Bフレッツ回線は1つです)
214login:Penguin:03/10/26 19:57 ID:CBBO2/w3
まったく同じ環境が無いから、何ともいいようがないな。
手元に環境があれば何とかなると思うけど。
ここはフォーラムで質問したら?
その時は、なるべくスマートに文章をまとめたほうが言いと思う。
215200:03/10/26 21:28 ID:Avfp40ss
>>214
やっぱり、一般的にはやらないような事を考えていたのかも知れませんね・・・。
とりあえず、もう少し試行錯誤して、
それでもどうしても上手くいかず、諦めがつかないようなら、
フォーラムにて質問してみようと思います。

ご解答頂きました皆様、どうもありがとうございました。
216login:Penguin:03/10/26 23:04 ID:CBBO2/w3
>>215
色々やって、もう少しのところまで来たりしたらまたおいで。
217login:Penguin:03/10/26 23:30 ID:CBBO2/w3
GapNATって機能がIPnutsにつけば便利だな。
これに、クライアントにグローバルIP割り当て機能もつけば
>>200みたいなやつにはぴったりだ。
218login:Penguin:03/10/27 11:01 ID:GHynhuHN
>>210
せっかく教えてやってんだから、日本語わかんないと損するよ。
219login:Penguin:03/10/27 13:15 ID:PQC1cLu/
>>192
ネカマキモイ
220login:Penguin:03/10/29 13:39 ID:L+VfEDgb
3.4で
フィルタログによると
外部からやってきたping(殆どブラスタ類)にpong返しているんですけど
ICMPを全部制限する以外にやめさせるt方法はないでしょうか?
221login:Penguin:03/10/29 15:50 ID:uPk2ojFS
mosquitoタイプのルーターがSIPにも対応してIP電話OK

ってならないかな
222login:Penguin:03/10/29 19:26 ID:IoKWu6dw
>>220
>>221
どちらもIPnuts4にすればOK
223login:Penguin:03/10/30 01:54 ID:bg5lArbL
>>204

> >>202
> 一応、ご指摘のキーワードをググってみます。

往路と復路の違うっつーのは、人工衛星を使った奴があったね。
端末側からみて往路がダイヤルアップ、復路が人工衛星。
使えるISPがソコソコ限定されていたから Spoofingでもしていたのかもしれないが。


> >>203
> ソースルーティングも試してみましたが、
> webminに入れなくなり、eth0-eth1間の通信も出来なくなり、あわてて再起動しました。
> そのときの設定↓
> Dest Network address/Gateway address/Device/Metric/Source Address(option)
> 0/0 / 空欄 / pppoe0(プロバイダA) / 空欄 / 192.168.1.100
> 0/0 / 空欄 / pppoe1(プロバイダB) / 空欄 / 192.168.1.101
> 0/0 / 空欄 / pppoe2(プロバイダC) / 空欄 / 192.168.0.0/24
> ・・・単に設定が間違っているだけかも知れないのですが・・・。

この設定であっていると思う。
あとはpppoeがちゃんと動いているか?
上記の優先順になっているか?

これでダメなら
・それぞれのpppoeで取得したISP側のgatewayアドレスを最初の空欄に指定する。
・コンソールで ip コマンドや route コマンドで状況を確認する。

他にはIPNuts4なら、上記の設定は止めて ポリシールーティングでやってみる。w
224login:Penguin:03/11/03 01:58 ID:qu/w2jQc
hage
225login:Penguin:03/11/03 16:37 ID:qu/w2jQc
IPnutsをPC98で動くようにならないかな。
226login:Penguin:03/11/03 16:50 ID:qu/w2jQc
あぁ今見てきたけど2.4.20までのパッチしかないな。
2.4.21のパッチがあればよかったけど。
ベータ版なら2.4.20だからいいかな。
227login:Penguin:03/11/05 22:36 ID:KD40nZ39
  ___       ___       ___
  |あげ|∧_∧  |あげ| ∧_∧  |あげ| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                    \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |                                    |
  |                                    |
\|                                    |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228login:Penguin:03/11/10 21:33 ID:2BJ1kxQo
動作状況→パケットカウンタにあるbytesの意味がわかりません。
通過したパケットのサイズにしては少なすぎるのですが。
229login:Penguin:03/11/11 18:13 ID:ZFdZE7mg
3.4で、PPPOEのMSS欄に1540と入れて
再起動してみたらPPPが接続できていないのですが、
同じふうになった方いますか?
空欄だと接続できてます。ちょっとだけ速くしたかったので。
230login:Penguin:03/11/11 18:22 ID:dWJUQYd/
>>229
サイズがデカすぎるんだと思うよ。きちんと計算しなおして、数値を入れなおせば多分OK。
231login:Penguin:03/11/11 18:46 ID:JKaN1cA9
…釣りだろ。
232login:Penguin:03/11/11 19:25 ID:pRpqmIhL
288はどうなんだよ。
233230:03/11/11 23:15 ID:dWJUQYd/
>>231

(;´Д`)
234login:Penguin:03/11/11 23:52 ID:pRpqmIhL
Xboxが値下げらしいがIPnuts動かないかな。安くて早いと思うが。(LAN1つか...)
235229:03/11/12 08:59 ID:BJT3R2JK
>>230
>>231

??(;´Д`;)
釣りレベルでしたか・・・
236229:03/11/12 09:01 ID:BJT3R2JK
って、MTU=1500にしたかったのが、
MTU=MSS+40っていう式完全に間違えてるし。
夜間中学校逝ってきます・・・○| ̄|_
237login:Penguin:03/11/13 18:00 ID:kdBQuyn8
Linuxにすら触った事のない厨です。

IPnutsに挑戦してみようかと思うのですが、
NATのセッション数はどのくらいあるのでしょうか?
ちなみに使用するPCはVIA C3の1GHz(Ezra)でメモリは512MBを予定しています。
238login:Penguin:03/11/13 18:04 ID:Du9IsWzx
>>236
PPPoEでMTU1500にしたらダメよ。
それから、問題ないのに触っちゃダメよ。
239login:Penguin:03/11/13 18:09 ID:jfZaSPXI
>>237
まぁそんなにメモリつまなくても大丈夫。
128もあれば。(実際はこれ以下でも余裕。)

NATのセッション数ってLAN内の鯖を最大何個公開できるかってこと?
  それなら無限じゃないかな。

LAN内から外部への接続のことならそれもほぼ無限と考えていいと思う。
240login:Penguin:03/11/13 18:28 ID:6G4SIh2U
>237 >239

マスカレードテーブルの数だったら無限じゃないよ。
ウェルノウンあたりの下のほうは使わないとして
おおざっぱに言えば6万4千前後。
これが1つのグローバルIPでマスカレードする場合の理論限界値。

IPNutsで試したけど16bitマスクの範囲でポートスキャンをし続けても
Webのブラウジングもスカスカでまったく支障がなかった。

市販のルータだと1分前後でパンクするけどね。


241237:03/11/13 18:44 ID:kdBQuyn8
>>239
>>240
レスありがとうございます。
そんなに多いとは・・・予想以上でした。
まず困る事はない、って所っぽいですね。

マシンの構成も含めていろいろ勉強してみます。
(まさか128MB程度でもいいとはこれも予想外でしたw)
242login:Penguin:03/11/13 21:29 ID:2Q4IRakz
へぇ〜、NAPTセッションそんなに行けるんだ、、凄いね。




IPnuts(*´Д`*)萌え
243login:Penguin:03/11/13 22:37 ID:mDaiiDHn
Linux なら4096がデフォルトじゃなかった?>>セッション数
244login:Penguin:03/11/13 23:03 ID:Pp0ZDmA2
>>241
実際は32MでOKなはず。
将来の拡張を考えると128くらいかな。
245login:Penguin:03/11/14 01:30 ID:30MfKfZs
もしもハングアップした場合、マシン自体の再起動が必要でしょうか?(まあ当然だと思いますが)
その場合を考えると起動方法としては何が一番良いでしょうか?
246login:Penguin:03/11/14 01:56 ID:NiIfTEYi
4.0の話なら、FDD版は2枚だからマンドクセ〜
CD-ROM版ならメディア差し替え要らずでウマ〜
247240:03/11/14 16:23 ID:Xywf2urI
>243

ちょっと気になったから調べてみた。
iptabelsなら搭載メモリ量でデフォルトが異なってくるみたいだな。
64MB: 4096, 128MB: 8192・・・・・
http://www.netfilter.org/documentation/FAQ/netfilter-faq-3.html#ss3.7

少ないメモリで上限を設定変更しても余裕だろう。w

>240 で6万超と書いたのはOSに関係ないマスカレードの理論限界値。
どこかのWebで数万セッションの例は見たことある。自分は256MB搭載で
IPNuts4でガンガンとポートスキャンで試した範囲で問題無し。

>226

floppyfwならVer2.9.5(ベータ)で, Kernel 2.4.22になってるよ。
設定がコマンドラインになっちゃうが・・。w
248login:Penguin:03/11/14 16:46 ID:XD9vV2wp
セレ466/128MB機が一台余ってるんだけど、これでもIPnutsいけるかな?
249login:Penguin:03/11/14 17:12 ID:tJegC16k
>>248
余裕だよ
250login:Penguin:03/11/14 17:58 ID:XD9vV2wp
>>249
レスありがとうございます。
もう一つ質問させて頂いてもよろしいでしょうか・・・。
フロッピー版の4.0を利用した場合に、
他の端末からsshで接続して設定を行う事って可能ですか?
251login:Penguin:03/11/14 18:20 ID:H/+LTW/w
>>247
参考になるなぁ。

余ったメモリを全部差してるので512MBも積んでるんだけど、
64MBで4096ってことは、512MBだと32768、、
VGAに使われてる16MB分の1024を引いても31744かぁ〜



スゲェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜オーバースペック(w
252login:Penguin:03/11/14 22:47 ID:+5bhB/b3
>>251
> 余ったメモリを全部差してるので512MBも積んでるんだけど、
> 64MBで4096ってことは、512MBだと32768、、
> VGAに使われてる16MB分の1024を引いても31744かぁ〜
計算上はそうだけど、上限の設定を変更しないと
駄目だよ。と言っても、個人ユースなら4096で十分だけど。

253login:Penguin:03/11/14 23:48 ID:y/gVBhxt
>>250
残念だけどFD版はSSHない。
254login:Penguin:03/11/15 21:09 ID:mwkbZ8tK
>>253
レスどうもです。
ということは、CD版にはsshあるんですよね?
安いしそっち使ってみようかな
255login:Penguin:03/11/15 21:20 ID:et7A05/r
>>254
はい、CD版にはSSHがついてます。
CDじゃなくてもエキストラになればSSHのパッケージが落とせます。
256login:Penguin:03/11/16 10:23 ID:nvpruoLz
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/router2/router2d.html
のパケットフィルタの設定がわからないのですが・・・
OUTPUTの基本ポリシーはACCEPTなのに、in側でLANへのOUTをもう一度許可しているのはなぜでしょうか?
それと、基本的にはポートフォワーディングで十分なんですよね?
外部から設定画面にアクセスできないようにしたいのですが。
257login:Penguin:03/11/16 13:23 ID:gqfNond9
>>256
> OUTPUTの基本ポリシーはACCEPTなのに、in側でLANへのOUTをもう一度許可しているのはなぜでしょうか?
意図を明確にして分りやすくするためにあえてそうしてるんじゃないの。
確かに意味は無いけど。

> それと、基本的にはポートフォワーディングで十分なんですよね?
> 外部から設定画面にアクセスできないようにしたいのですが。
画面13の設定がしてあるならOK
258login:Penguin:03/11/16 21:59 ID:mxzTN2Px
もし可能ならIPnuts4のほうがいいと思います。
無理なら気にしないでスルーしてください。
259login:Penguin:03/11/17 23:16 ID:Fjcqd/kN
CUPSパッケージで印刷サーバーを作ろうとしているのですがうまくいきません。
CUPSの起動と設定(クライアントからのアクセスとRaw)まではできたのですが、
いざ、プリンタを登録しようとしてもUSBプリンタの横に型番が出ません。
ちゃんと/dev/usb/lp0は作りました。
何が原因なのでしょうか?

赤帽の時はちゃんと横に型番が出てスムーズに印刷できたのですが。
260login:Penguin:03/11/18 19:35 ID:+SglLLHO
>>259
モジュールは入れた?
261login:Penguin:03/11/18 20:03 ID:zQ9bWscJ
DEC VENTURIS 5166s(Pentium 166Mhz + RAM 64mb)で測ってみました(1台使用)ので報告。
NTT東の光ファイバーマンションタイプ(VDSL配線)で、プロバはLinkclub Internet(land)です。
Mosquito3.4のMSSの設定はそのまま、WinXPのMTU設定を1452,RWIN値を63888(1452*44)としました。
Mosquitoでは若干のパケットフィルタとポートフォワード設定を行っています。
測定サイトはspeed.rbbtoday.comです。今日19:40分頃に行いました。

直時
東京: Download : 15.54Mbps Upload : 8.48Mbps
名古屋: Download : 9.18Mbps Upload : 9.38Mbps

mosquito時
東京: Download : 6.17Mbps Upload : 4.91Mbps
名古屋: Download : 6.18Mbps Upload : 2.23Mbps
262login:Penguin:03/11/18 20:16 ID:67aoFImP
>>261
光直結でも15Mですか、、場所によるんですね。
光導入を考えてるので非常に気になりますた。

しかしPen166マシンでも立派に有効活用できるMosは
スバラスィ〜ですよね。
あちこちのルータスレでも最近チラホラと話題にのぼる
ようになりましたし、これからもっと流行る予感 !?
263login:Penguin:03/11/19 01:28 ID:8wgRM8Eu
>262

光といってもFTTHじゃなくて屋内配線が電話線?のVDSLだから。
264login:Penguin:03/11/19 11:58 ID:s2dG0+7w
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!


-----

みなさんお待たせしました。
IPnuts 4.0r2を11/26に公開します。また、IPnuts4のCF版を12/3より販売します。

http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=32

-----
265login:Penguin:03/11/19 16:05 ID:O22D8cRi
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
266login:Penguin:03/11/19 17:35 ID:3TnaU83v
北北北北北北北北北北北北北!!!

CD-ROM版はVPN無し?
267login:Penguin:03/11/19 18:46 ID:s2dG0+7w
>>266
CD-ROM版はBASICと同等と書かれてるからPPTPのみでしょう、おそらく。
268login:Penguin:03/11/19 19:10 ID:3TnaU83v
>>267
PPTPってIPnuts同士で接続できないよな?
269267:03/11/19 19:22 ID:s2dG0+7w
>>268
VPN詳しくないんで(;´Д`) 詳しい人よろ〜
270login:Penguin:03/11/20 00:02 ID:vbmMvhNC
r2は54M無線LANどうかな?
271login:Penguin:03/11/20 12:23 ID:Rb5EeSiz
3C905Bのモジュールが追加できません。
3COMのサイトからLinux用ドライバをDLしたのですが3c90x.oが見つかりません
どなたかヒントだけでもください。
272login:Penguin:03/11/20 13:19 ID:vbmMvhNC
>>271
まず、IPnutsのサイトのドライバを使ってください。
おそらく、3c59x.oで動きます。
273271:03/11/20 13:45 ID:Rb5EeSiz
>>272
ありがとうございます!早速やってみます。
274login:Penguin:03/11/22 19:54 ID:8rny7eS1
www.ipnuts.netが名前解決できないんだけど、漏れだけ?
275login:Penguin:03/11/22 20:48 ID:/VJ5ULXU
>>274
これの影響だと思われ

IPnuts.net サイトニュース :
緊急:11/22 アドレス変更作業 IPnuts.net および ダイナミックDNSサービスが不安定になります。
投稿者: _goma 投稿日時: 2003-11-21 10:37:52 (14 ヒット)
11/22に弊社の利用しておりますプロバイダの一方的な都合により、IPアドレスの変更作業および
DNSサーバーの移行を行います。これに伴いIPnuts.netへの接続が不安定になることが考えられます。

また、ダイナミックDNSサービスにつきましてはDNSサーバーを移行するため、動作が不安定
になります。

システム的には、現在すでにIPnutsにてマルチホーム構成で平行動作していますので、ユーザ
ーの皆様にはほとんど影響の無いものと考えておりますが、想定外の動作になる場合も考えら
れます。なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

276274:03/11/22 21:42 ID:8rny7eS1
>275
thx!
277274:03/11/22 21:43 ID:8rny7eS1
ageてもうた。逝ってくる、、、
278login:Penguin:03/11/23 07:23 ID:E57deMXW
www.ipnuts.netのIPaddr分かる方いませんか?
279278:03/11/23 10:36 ID:E57deMXW
引けるようになりますた。
Name: www.ipnuts.net
Address: 61.194.66.21
280login:Penguin:03/11/23 20:05 ID:jx95xmVm
r2って具体的にどこが変わったんだ?
281login:Penguin:03/11/24 15:46 ID:iJHt1gKO
http://www.s-me.co.jp/mosquito/mos40.htmlからコピペ
2003/11/19 IPnuts 4.0r2 -- r1 からの変更

* /varのRAMディスク容量が変更されない問題を修正
* ブートディスクにlrp.lstの初期値コピーのlrp_def.lstを追加(CF用)
* /usr/sbin/reset_configを追加。設定を初期化します。
* etc.lrpの設定ファイルリスト(etc.conf)にcron関連のファイルを追加
* ポリシールートのプロセスがネットワーク再起動時に消されない不具合を修正
* /etc/net_fw_initがネットワーク再起動時毎に大きくなる不具合を修正
* pppoeのカーネルモードで使用中にアクセスできなくなるサイトができる不具合を修正
* ssl.lrpにミニ認証局用のスクリプトmk.certを追加(VPN版向け)
* ネットワークドライバーにtyphoon.o,amd8111e.o,tc35815.o,r8169追加
* webadmin上でのpptpのユーザーのパスワード再設定時の不具合を修正
* webadmin上でのpptpのユーザー設定が即座に反映されるように変更
* pppoeでchap認証に対応
* webadminのサブディレクトリにリダイレクト用のindex.htmlを追加。自動的にも追加されるように変更
* dhcpdのwebadmin上でのプロセスの状態表示の不具合を修正
* network.confを追加。これでネットワークスクリプトon/offを設定できるよう/etc/init.d内のnetwork.iptables,network_directを変更
* nfsをマウントできるように変更(busybox)。fs.lrp,portmap.lrpが必要
* USB対応のroot.lrp(BASIC,CDROM版)を2700ブロックに変更
* routedが動作しない不具合を修正
* bridgeのstpをoffに変更
* dhidがネットワーク再起動時に動作しなくなるときがある不具合を修正
* dhidの設定項目の不具合を修正
* webadminでl2tp,greデバイスの表示に対応
* NATルール設定時にサービスオブジェクトにグループオブジェクトを設定しないように変更
* NATオブジェクト一覧表の不具合を修正
* /proc/sys/net/ipv4/tcp_ecnを無効に変更
* ブートディスク、リムーバルディスクの操作用スクリプト追加。ls.rem,ls,boot,save.rem,save.boot,load.rem,load.boot
* dhid4.lrp,siproxd.lrp,partysip.lrpを追加
282login:Penguin:03/11/24 16:39 ID:NxjGtDx+
>>281
さんくう。

> nfsをマウントできるように変更(busybox)。fs.lrp,portmap.lrpが必要
いったい何をたくらんでるんだ?w
283login:Penguin:03/11/24 18:48 ID:NxjGtDx+
IPnutsってiptrafたかったっけ?
3.4の時は使った覚えがあるが4では見当たらない。
284281:03/11/24 23:24 ID:iJHt1gKO
質問です。ネットワーク初心者でここだけがよくわからないのですが、
Mosquito4.0r1でPPPOE(kernel-mode)でネットに繋いだ場合
FTPができるサーバーとできないサーバーが出てしまってます。
FW無しのクライアントから
会社のLAN内のサーバのFTPに接続した場合、パッシブでもアクティブでも
データポートを開き、ファイルリストを取ろうとしたところで止まってしまいます。
他の大手のサーバーはPASVでもPORTでも問題なく繋げるのです。
こういう場合はどんなケースが考えられるでしょうか?
またどれほどの設定で回避できるんでしょうか?どなたかご教授ください。
カーネルモードの解除はまだやっていませんので今から試してみます。
285login:Penguin:03/11/25 11:37 ID:Rx3cJyPU
>>284
オレもおもっくそ初心者だからよくわかんないんだが、自身が>>281で言っておられる
>* pppoeのカーネルモードで使用中にアクセスできなくなるサイトができる不具合を修正
これじゃないのかな?

ウチでもマシンによってWebの特定サイトが見られたり見られなかったりしたことが
あったんだけど、これが原因かもね。そのときはMTUを調整したらイケたような気が
するけど、ちょっと定かじゃないなぁ。

ああ、それにしてもtcp_ecnがデフォで無効はありがたい。自分で作ったパッケージ
のinitスクリプトで結構無理してるからなぁ…。
286login:Penguin:03/11/25 16:47 ID:0bNXSI2X
>>284
その接続できない鯖がLAN無いならIPnutsは関係ないと思う。
287login:Penguin:03/11/25 19:36 ID:0bNXSI2X
CUPS 1.1.20キター
288281:03/11/25 21:57 ID:KzJUM5jI
>>285-286
まさしくカーネルモードでした。
おそらく、接続の経路によってはどうしてもパケットがたどり着けない
ことになっているのでしょうね。
MTUの設定は少し試してみようと思いますが、とりあえず
明日を待とうと思います。
カッコよく今日の24:00にリリースされないかなぁ・・・
ともかくありがとうございました。
289login:Penguin:03/11/26 00:10 ID:TSiGPSxf
>>288
ディレクトリだけできてるね。中身はないけど。

>>287
今度はまともなやつ来ないかな。今のパッケージはかなり細工がいる...
290login:Penguin:03/11/26 17:27 ID:lSAxewss
中身もUPされたね!

早速R2を導入。
旧バージョンからの設定を移すのは、CD-ROM版の場合、
FDD内のconfig.lrpをコピーするだけでいいんだよね?

今の所それで問題なく動いてるんだけれど、イマイチ自信
なくって。。
291login:Penguin:03/11/26 18:11 ID:wQbCxedT
LAN側にグローバルIPって割り振れる?
いわゆるunnumberedの8個IPなんだけど。
292281:03/11/26 20:49 ID:PEswC/ja
カーネルモードでガシガシ使えます。
r2マンセー!
293login:Penguin:03/11/26 23:40 ID:TSiGPSxf
>>291
俺もそれが知りたいage
294login:Penguin:03/11/27 00:29 ID:qUfYHvPI
>>291
ふれる
おれは、IN(プライベートIP)OUT(PPPoE) DMZ(グローバルIP)
という構成で、OCN 光IP8を使っているYO
ちなみに、KernelModePPPoEを使いたいならば、IPnutsはr2をつかわないと
OUT-DMZ間(NATではなくforward)において、smtp受信がおかしくなったりした。
r2では、まったくもんだいなし。
がんばれ
295login:Penguin:03/11/27 00:59 ID:YDKkccvk
まとめると、たいしたVerUPで無いと考えていた俺が馬鹿だな。
セサミまんせー
296login:Penguin:03/11/27 01:02 ID:YDKkccvk
前みたいに、ブロードバンドウォッチ(PC Watch系)にでないかな。r2リリースって。
3.4の時は出たんだけど...
ttp://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/05/16/ipnuts.htm
297login:Penguin:03/11/27 01:26 ID:qUfYHvPI
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10896151
IPnutsいれるのにぴったり。おれも、この人から落札してつかってる。
電源ケーブルは、自作すればなんとかなるだろう。
298login:Penguin:03/11/27 05:27 ID:g7nHkfV1
http://mentai.2ch.net/prog/kako/965/965618236.html   K仲川について
http://pc.2ch.net/prog/kako/990/990876626.html     K仲川についてpart2
http://pc.2ch.net/prog/kako/1027/10271/1027113507.html K仲川についてpart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1032169313/    K仲川についてpart4

299login:Penguin:03/11/27 15:39 ID:YDKkccvk
age進行まんせー

>>297
俺は、ヤフオクでIDE-CF変換を落とした。マウンタセットで1400円だった。
300290:03/11/28 16:25 ID:laBI/X+w
本家で聞いてみたら、環境の移行方法はそれでOKとのことでした。
簡単すぎて、ここの住人には釣りと思われちゃったんだろうな。。
301login:Penguin:03/11/28 17:10 ID:DF914n14
>>300
んなこと無いと思うよ。人少ないだけ。
おれはまだr2試してない。
302login:Penguin:03/11/29 00:22 ID:UGXkZjJ0
r2で54M 無線LAN動いた人いませんか?
303login:Penguin:03/11/29 02:10 ID:jasOc6HW
初歩的な質問かもしれませんが、
フリー版を簡単にハードディスク又はCFから起動する方法はありますでしょうか?
304login:Penguin:03/11/29 02:19 ID:UGXkZjJ0
>>303
無理とは言わんが、ライセンス違反だ。
305login:Penguin:03/11/29 17:36 ID:UGXkZjJ0
CD-ROM版でPPTP以外のVPNサポートしてほしかったな。
IPsecが無理でもCIPEくらいは。
306login:Penguin:03/11/29 23:03 ID:/Du07rLm
はじめまして。古ーいシャープメビウスにIPnutsインストール励んでます。
Linuxを使うのは初めてです。

上の方でコレガのカードを認識された方がいらっしゃいますが、
私はどうも認識してくれません。

コレガのカードは「CB-TXL」です。

いろいろググってたら、モジュールははtulipを使うんですか?
普通のディス鳥ビューションでも正常に使うのにコツがいるようですね。

もう1枚のカードのacctonは正常に認識してくれています。
307login:Penguin:03/11/30 00:39 ID:NvrsQbrX
>>306
必ず動くようにしてやるからがんばれ。
まず、4.0かな?
片方は認識してるってことはpcmciaはちゃんとロードしてるみたいですね。
308login:Penguin:03/11/30 00:44 ID:NvrsQbrX
今調べたら、そのカードは標準で設定に入っていない。
カード指した状態のsyslog載せてもらえますか?
やり方わからなかったらまた言って
309login:Penguin:03/11/30 00:50 ID:NvrsQbrX
tulipは明日(今日)コンパイルしてやるからまっとけ
310306:03/11/30 01:03 ID:B/lj7Abx
>>307-309
ありがとう。涙でそう。このままレスがつかなかったら窓からこのメビウスを(ry

4.0です。2枚いっぺんに指してもloとeth0しか無かったので1枚ずつ認識させてみました。
syslogってどうやってとるの?
311login:Penguin:03/11/30 19:26 ID:NvrsQbrX
>>310
心配するなw
とりあえず、二枚刺してeth0とloがあるなら片方認識してるから
認識してるほうにLANさして別のPCから
http://192.168.0.1/にアクセスして
webadmin/freeで設定してなければ入れる。
で、ログ表示みたいなのがあるからそこに行ってsyslogを選べばOK。
その中のどこかに、カードの型番があるはず。
カードの型番がある前後2行程度を載せて。別にセキュリティとか問題ない。
312login:Penguin:03/11/30 19:27 ID:NvrsQbrX
あぁ探したら、cardmgr version 3.2.4は標準モジュールで動くようだ。
もう少しだ。
313login:Penguin:03/11/30 22:47 ID:bh1WEh75
はじめまして。
先日IPnuts4を導入して一通り接続上手く行き、
問題なく接続していたのですが、
プロバイダとフレッツスクウェアの
マルチセッションにチャレンジした所詰まりました・・。
ttp://kitty.plala.jp/IPnuts/ipnuts4.html
こちらのサイトや、IPnutsフォーラムのそれらしいスレを参考にしたのですが、
どうも上手くいかないのです。
失礼ですがマルチセッションする場合の追加の設定項目としては

PPPoE設定で、フレッツスクウェア用のpass&IDを設定をする
StaticRoutingTableの設定する

の他に何かあるのでしょうか。
宜しければお知恵を拝借したく書き込ませて頂きました。
何卒宜しくお願いします。
314313:03/11/30 23:22 ID:bh1WEh75
すみません、具体的な症状書き忘れました(汗
症状としては、スクウェアには繋がり、
各種コンテンツを問題無く見ることが出来るものの、
プロバイダを経由して一般のネットワークに接続できないようなのです
が、プロバイダからもスクウェアからもIPは取得できてるのです。
後、DNSmasqは使用しています。DHCPは使用していません。
改めて宜しくお願いします。
315306:03/11/30 23:53 ID:B/lj7Abx
>>312

この辺ですか?

Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: Linux PCMCIA Card Services 3.2.4
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: kernel build: 2.4.21 #2 Tue Jul 29 13:54:06 JST 2003
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: options: [pci] [cardbus] [apm]
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: Intel ISA/PCI/CardBus PCIC probe:
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: Vadem VG-468 rev 00 ISA-to-PCMCIA at port 0x3e0 ofs 0x00
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: host opts [0]: none
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: host opts [1]: none
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: ISA irqs (scanned) = 3,5,7,10,11,15 status change on irq 15
Nov 30 23:23:05 IPnuts cardmgr[1699]: watching 2 sockets
Nov 30 23:23:05 IPnuts cardmgr[1700]: starting, version is 3.2.4
Nov 30 23:23:05 IPnuts kernel: cs: memory probe 0x0d0000-0x0dffff: clean.
Nov 30 23:23:05 IPnuts cardmgr[1700]: socket 0: Accton EN2212 Ethernet
Nov 30 23:23:06 IPnuts cardmgr[1700]: executing: 'modprobe pcnet_cs'
Nov 30 23:23:06 IPnuts cardmgr[1700]: + Using /lib/modules/2.4.21/pcmcia/pcnet_cs.o

長すぎる?w
316login:Penguin:03/12/01 00:02 ID:h418WFWT
>>314
まず、フレッツ側のデフォルトゲートウェイのチェックをはずせ。
あとDNSFromなんちゃらかんちゃらも。まずはここから
317login:Penguin:03/12/01 00:03 ID:h418WFWT
>>315
あぁ、あと数行下。そこのカードはちゃんと認識されている。
318login:Penguin:03/12/01 00:04 ID:h418WFWT
>>314
あと、西日本?東日本?それによってかなり違う。
>>316はどちらも共通。
319306:03/12/01 00:11 ID:miKOR606
>>317

いっぱいでごめんなさい。次の行からです。
もしかしてカードが刺さってないことになってたりします?(もちろん刺してますが・・・)
窓から投げるのはカードの方か・・・

Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0100-0x04ff: excluding 0x208-0x20f 0x220-0x22f 0x378-0x37f 0x388-0x38f 0x3c0-0x3e7 0x3f0-0x3ff 0x4d0-0x4d7
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0210-0x021f: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0230-0x0377: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0380-0x0387: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0390-0x03bf: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x03e8-0x03ef: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0400-0x04cf: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x04d8-0x04ff: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0800-0x08ff: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0a00-0x0aff: excluding 0xa08-0xa0f 0xa20-0xa2f 0xaf8-0xaff
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0a10-0x0a1f: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0a30-0x0af7: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: cs: IO port probe 0x0c00-0x0cff: clean.
Nov 30 23:23:06 IPnuts cardmgr[1700]: executing: './network start eth0'
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:00:E8:15:03:55
Nov 30 23:23:43 IPnuts network: port1:eth0 startup.
Nov 30 23:23:43 IPnuts network: port2:eth1 startup.
Nov 30 23:23:43 IPnuts dhcpcd[1840]: dhcpStart: ioctl SIOCGIFHWADDR: No such device
Nov 30 23:30:01 IPnuts /USR/SBIN/CRON[1851]: (root) CMD (/etc/multicron-p)
320login:Penguin:03/12/01 17:45 ID:h418WFWT
>>319
ん〜厳しいですね。
動くカードと動かないカードの指す場所を逆にして起動してみてください。
うまくいくかわかりませんが。
321313:03/12/01 18:32 ID:xnpL0R2g
遅くなってすみません。;
ご返答感謝します。

えーっと
フレッツ側のデフォルトゲートウェイのチェックとは
基本設定のSet default gatewayのチェックでしょうか?
それとDNSform...が分かりませんです・・。
東日本と西日本で違う設定とはスタティックルーティングの事でしょうか。
私は東日本で、一応フォーラムのマルチセッションのスレを拝見しながら
スタティックルーティングの設定はしたのですが、
間違っていたら御指摘お願い致します。
220.210.194.0/25
220.210.195.0/26
220.210.195.64/27
220.210.196.0/24
220.210.197.0/26
220.210.197.64/27
220.210.197.96/27
220.210.198.0/26
220.210.199.0/27
172.25.0.0/16
172.27.0.0/16

間違い見当違いの所もあると思うのですが、宜しくお願いします(汗
322login:Penguin:03/12/01 18:46 ID:h418WFWT
>>321
すいません、私西日本なのでルーティングの細かいことはわかりません。
フォーラムに詳しく書かれているのでそちらを参照してください。

また、PPPoEは
Use DNS from PPPoE
Default Gateway
この二つのチェックをはずしてください。外すのはフレッツスクウェアのほうです。
プロバイダは外したらだめです。
323login:Penguin:03/12/01 18:50 ID:h418WFWT
ルーティングは
http://routing.flets/routing.html
ここに詳しくあるようです。(東日本)
接続できるうちに確認しておくといいかもしれません。(このサイトはフレッツ内のため)
324313:03/12/01 19:03 ID:xnpL0R2g
素早い返答どうもです。

了解しました(`・ω・´)
早速やってみますです。
では行って来ます。
325313:03/12/01 19:43 ID:xnpL0R2g
>>323
繋がりました!
分かり易い御説明ありがとうです。
只今快適に使えてます。
どうも有難う御座いました。
326login:Penguin:03/12/01 21:43 ID:h418WFWT
>>325
またなんかあったらおいで。
327login:Penguin:03/12/01 22:06 ID:m1pHLp0k
Nov 30 23:23:06 IPnuts kernel: eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:00:E8:15:03:55
Nov 30 23:23:43 IPnuts network: port1:eth0 startup.

2行の間に何かありそうなのですが、素人は口を挟まないでおきます。

328306:03/12/01 22:10 ID:miKOR606
会社にコレガのカードを持っていってWIN98のノートに刺してみたら、
「原因不明のエラーです」でした。
このカードは53枚にスライスしてトランプとして使うことに決定しました。

電気代が気になりますが、富士通のデスクトップで挑戦することにします。
ノート用の20GのHDDあるんで普通のディストーション入れて
リッチーブラックモアのトリビュートアルバム聞けるまでがんばってみます。ギュイーン

>307さん、ありがとう。>>307の1行目には男気を感じたよ。
富士通で困ったらまた教えてくださいね。
329306:03/12/01 22:19 ID:miKOR606
>>327
お気遣いありがとうございます。
NE2000「互換」ってことのようですね。
eth0はacctonで、動作しておりました。
コレガを刺してたeth1があぼん。
330login:Penguin:03/12/01 22:50 ID:h418WFWT
>>327
ん〜 ちゃんとコレガのカードが認識されていたらその間にeth1の情報がはいる。
もともと癖のあるカードみたいですね。
まぁがんばってください。普通のthis鳥にいかれるとのことで残念ですが。
331login:Penguin:03/12/02 14:04 ID:W9Gu/TPl
NTT東日本のフレッツADSLなんですが
PPPoE設定したところWebサーバに繋がりません。プロバからIPは取得しているようです。
メールのPOPサーバには繋がるようです。Pingも外へ飛んで応答あります。

環境はeth0とeth1に3COM905B-TXを使ってます
eth0がイン(LAN)でeth1をアウト(WAN)に設定しています。スイッチングHUBを使ってeth0に繋いでいます。
デフォルトで80ポートを塞いでいるんでしょうか??
なんだか半パニックになってきました。どなたか詳しい方お願いいたします。
332login:Penguin:03/12/02 16:09 ID:lgGFoB7I
>>331
とりあえず、落ち着け
333login:Penguin:03/12/02 16:11 ID:lgGFoB7I
>>331
まず、それはローカルからたとえば2chとかに繋がらないってことか?
あと、pppoe0はOUTにしてる?
334login:Penguin:03/12/02 18:46 ID:BFytaDhd
ワンテンポ遅れの話題ですみません。。
313さんのやり取りを横目に、漏れもマルセッションの設定をしてみますた。


 プロバイダ側のPPPoE:カーネルモード
 フレッツスクエア:カーネルモード

↑これだと上手くつながらなくて場合によってはプロバイダ側も接続できず。

ところが、

 プロバイダ側のPPPoE:カーネルモード
 フレッツスクエア:通常のモード

↑こうすると問題なく両方のPPPoEが接続できるんです。。


ひょっとして、カーネルモードって、複数のPPPoEに対して設定してはいけないものなのでしょうか。。

335331:03/12/02 19:34 ID:9LFK3TUF
>>333

Static Routing Tableの記述ミスでした。LANケーブルで吊ってきます

おかげさまで現在、無事につながってます。
ご迷惑おかけしました。
336login:Penguin:03/12/02 19:46 ID:Q2w6mwtR
>>334
ttp://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4/manual/IPnuts40r2_UG/ch13s03.html

>>マルチセッションする場合、同一のイーサネットデバイス上で正常に動作するカーネルモードのPPPoEは1つだけです。
>>マルチセッションで複数のカーネルモードを動作させると再接続処理が正常に処理されません。
337login:Penguin:03/12/02 20:06 ID:lgGFoB7I
基本的にカーネルモードはひとつだけ。
将来改善されないかな。
338334:03/12/02 20:46 ID:c6GD0J3d
>>336
>>337
マ、マニュアルに載ってたのか、、、

ありがとうございますた。
339login:Penguin:03/12/02 21:13 ID:K6uk8udv
有益なスレだ・・・
340login:Penguin:03/12/02 22:53 ID:lgGFoB7I
近頃の2chにしては珍しい良スレだ。
341login:Penguin:03/12/02 23:24 ID:lgGFoB7I
いつも教えてばっかりなので逆にきくけど、
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54pci/
これを考えてるのですがIPnutsで54M使えた人いませんか?
動けばかなり安くてお勧めです。
342login:Penguin:03/12/03 19:49 ID:imHzy4d5
4.0r2を今日導入したのですがVNCのserver側に繋がらなく
なってしましました、導入したのはリモート側です。
設定の分かる方が居たら教えてください。
343login:Penguin:03/12/03 23:41 ID:bEXa/g6i
>>342
インターネット経由で通信するんですか?
344342:03/12/03 23:55 ID:Nko0CHUE
>>343
はいそうです。
他アプリなどのポートフォワードの設定等はできたのですが
インターネット経由でのVNCのServer側への接続ができないです。
345login:Penguin:03/12/04 23:52 ID:WtLB0Fin
>>344
IPnuts側のPCはVNCのサーバ?クライアント?
346342:03/12/05 02:18 ID:dWlnWOMR
>>345
クライアントです。
通常クライアント側だとこれといった設定は必要無いみたいなのですが
なぜかServer側に接続できないです。
3.4ではできてたのですが・・・・・・4.0に変えたら接続できなくなりました。
347login:Penguin:03/12/05 02:58 ID:hRsFZ+ce
VNCと4.0の話題って前スレで見た覚えが、、。
たしか、4.0ではSPIが利いてるからフォワード設定が3.4より増えるんじゃなかったっけ。。

バシッっと回答が出てこない自分が情けない〜
348login:Penguin:03/12/05 18:22 ID:ONb7oPL3
前スレの過去ログいりますか?
349347:03/12/05 20:24 ID:hRsFZ+ce
あった。

---------------------
712 名前:login:Penguin 投稿日:03/08/21 11:48 2vaKa796
>>705
なんだかよくわかんないけど、例えばホスト側でVNCサーバ走らせて
それをインターネットを通じてホスト側からリモートコントロールする、
みたいなことがしたいの?

そうであれば設定が必要なのはDNATとフォワードフィルタ。
送信/受信フィルタは弄る必要なし。
設定方法は>>670のリンク先に詳しく説明されてる。セキュリティには気をつけて。
勘違いだったらスマソ
---------------------

因みに、上記投稿文中にある「670のリンク先」も貼っておきます。
http://kitty.plala.jp/IPnuts/ipnuts4.html
350login:Penguin:03/12/06 02:04 ID:oBJXAnKB
糞スペックのPen2 266MHz/32MBでIP Nuts利用しようと検討しているのですが
やはりキツイでしょうか?
351login:Penguin:03/12/06 02:33 ID:+WpCzZz5
>>350
ADSLなら余裕だと思いますよ。32MBなら、NAPTセッションも2048まで張れる(らしい)し。
352login:Penguin:03/12/06 11:41 ID:Hxu5LlaD
>>349
それはVNCのserver側がIPnutsを使ってる場合の設定のような気がする。。。
353login:Penguin:03/12/06 11:47 ID:Hxu5LlaD
補足
IPnuts側からVNCのクライアント(VNC viewer)が使えないなら
IEで試してみては?VNCならIEからも操作できるみたいだし。。。
354login:Penguin:03/12/06 14:01 ID:v6RCBCCv
>>350
だぶん、kernelモードなら40Mくらい。
NICによっては50Mくらいまで出るかもしれない。
355login:Penguin:03/12/06 18:18 ID:y2bgXS2t
>>342
ALT+F4でログ見てなんか出てこないかな。
356login:Penguin:03/12/06 19:11 ID:oBJXAnKB
>>351
>>354
レスありがとうございます。
今、メルコのBLR3-TX4Lというルータを使っているのですが
どうやら、上記の環境でも354氏が仰ってるように
>だぶん、kernelモードなら40Mくらい。
>NICによっては50Mくらいまで出るかもしれない。
と、今使っているルータより相当スループットが上がりそうなので試してみることにします。
ご助言ありがとうございました。
また、解らないことがありましたら質問させて頂くかも知れませんのでその時はよろしくお願い致します。
357login:Penguin:03/12/06 19:42 ID:9Y8wngd8
>>356
BフレNFにて4.0r2/Pen2 266MHz/160MB/NIC:WAN・LAN共にコレガの蟹で使ってたけど、
Kernelモードで60〜62Mbps位速度出てましたよ。
ちなみに、CPUだけセレロン733に変更したら80Mbps位まで伸びますた(´▽`)
358342:03/12/08 12:05 ID:3JAPmttW
助言通りにも試したのですがだめでした。
しばらくは3.4で我慢することにします。
暇な時にでも4.0に入れ替えて設定を色々と弄ってみようかと思います。
レスくださった方々ありがとうございました。
359login:Penguin:03/12/08 12:30 ID:3JAIIxFc
普通に4.0r1でもr2でもVNCclientでWAN側のserverに
接続できてるけどなあ…。
接続できない、と一口で言ってもいろいろあるし、話が見えてこない。

とりあえずその「繋がらない」ときのsyslogでも晒してみたら?
360login:Penguin:03/12/08 14:19 ID:HFs2kGUk
あと、初期設定から変更した点とか役に立つんじゃないかな。
361login:Penguin:03/12/10 16:06 ID:T3AZwQg+
CUPS使えたage
362login:Penguin:03/12/12 00:00 ID:5boEuw7B
r2バグ多いな。
363login:Penguin:03/12/12 00:23 ID:6WbkRLTN
----------
(IPnutsフォーラムよりコピペ)
■基本設定のドメインネームを空にできない
■PPPoEでのパスワードの変更が反映されない
----------

この二つ以外にもあったっけ?
364login:Penguin:03/12/12 14:13 ID:5boEuw7B
>>363
もうよくなったが、inetdのtelnet問題。
俺はSSHだから関係ないぽ。
365login:Penguin:03/12/12 22:31 ID:6WbkRLTN
>■基本設定のドメインネームを空にできない
>■PPPoEでのパスワードの変更が反映されない

↑二つとも修正されたね!
どこぞの糞ルーターとは大違いだな、この対応の早さと情報公開のクリアさは。

IPnutsマンセ〜
366login:Penguin:03/12/12 23:18 ID:cbOCunJl
DualCPUだと、パフォーマンス上がるのかな?
367login:Penguin:03/12/12 23:54 ID:5boEuw7B
>>366
その問題は、かなり昔からあります。
環境があるならkernelをあげましょうか?
標準kernelだとSMPサポートがありません。
368login:Penguin:03/12/12 23:56 ID:5boEuw7B
ttp://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=152&forum=1
ここによると、セサミと_gomaさんって別なんですか?
369366 :03/12/13 00:31 ID:3s7bZj//
>>367
やっぱ上がるんですか。。。もうちょっと研究します。
370login:Penguin:03/12/13 01:01 ID:N0xfvPZG
>>369
いや、あがるという保証はないです。
あがるかもしれないってことです。
手元にデュアル環境がないので確認できませんけど。
371login:Penguin:03/12/13 01:10 ID:3s7bZj//
なるほど。
プロセスが分かれない・割り振り出来ないので、難しいかもしれんですね。
まあ、また試して報告します。
372login:Penguin:03/12/13 14:04 ID:N0xfvPZG
>>371
デュアル環境あるんですか?
373login:Penguin:03/12/14 00:46 ID:zFE44TJk
               _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <    解説サイトまだぁ〜まだぁ〜!?>  
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ドシャーン! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣQR .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
374login:Penguin:03/12/14 22:00 ID:lu/hE6TY
PPTP動いた。
フォーラムどおりにやれば簡単だね。
ただ、pptpをINにしてしまえばフィルタリングの設定は無しでよかった。
あとは、CPUだけだ。
375login:Penguin:03/12/14 22:20 ID:zFE44TJk
PPTP便利だよねぇ〜。

PPTPサーバー機能ついたルーターって意外に少ないんだ
よな。IPsecも動いて安定動作も期待できるクラスになると
10万以上は覚悟がいるし。
そう考えると、VPN版を買ったとしてもIPnutsのコストパフォ
ーマンスは良いね。FreeS/WAN使ってるから、相互接続性
を調べるのもやりやすい。

376login:Penguin:03/12/15 12:10 ID:fn/55WJF
>>375
確かにコストパフォーマンス良いですね〜

ちなみに、安価な物だとてきとーに調べてこんな感じ。
安定性は知りませんw

<IPSecサーバ・クライアント>
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blv04d.shtml
http://www.linksys.co.jp/product/router/befsr41c/befsr41c-2.html
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/adsl/mr104dv/mr104dv_2.htm ※クライアントのみ
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/adsl/mr104fh/mr104fh_2.htm ※PPTPサーバ
<PPTPサーバ・クライアント>
http://netvolante.jp/products/
377login:Penguin:03/12/15 12:54 ID:Z8cR0toX
r2修正版(CD-ROM)出たのでage

リース落ちの古いPC使ったとするとCele466くらい?
それを前提に比べるとしても、センチュリーシステムの
XR-410/TX2DESとか、リンクシスのRV082-JPくらいと
普通に比べられるんじゃないかな。
この二つと比べても、機能的にPPTPサーバー有りな点で
勝ってるけど。
機能面で比べれば、RTX1000とも肩を並べてると思うの
は大げさかな〜。

PC使う点での消費電力やら何やらを除けば、素直にこれ
使いたい(使わせたい)と思ってる業界人も多いと思う。

萌えすぎ?(w
378login:Penguin:03/12/15 14:18 ID:zp+6UCEz
いいって。ageよう。
ってか、普通のルーたかったらいつかはファームウェアがupされなくなるけど、
IPnutsならやる気がなくならない限りほぼ永久にupされるからな。

まぁどうかなったらあとを継ぐ人が出てくるだろう。
セサミの社員数がきになるけど。
379login:Penguin:03/12/15 14:22 ID:zp+6UCEz
あと、IPsec/CIPEあたりがエキストラメンバーで使えるようになれば最高だな。
380login:Penguin:03/12/15 14:42 ID:zp+6UCEz
さっきから、連稿しまくりだけどパスワードとか
WEPのキーを作るのにちょうどいいコマンドを考えた。

IPnutsとかUNIX形のコンソールで
ps | md5sum
ってやったらまず、同じものはできないはず。
381login:Penguin:03/12/15 17:53 ID:KnwB02rY
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-rg-ja-9/s1-iptables-differences.html
3.4と4.0のフィルタの違いってこういうことだったのかー、納得した。
382login:Penguin:03/12/15 18:13 ID:zp+6UCEz
今までSPI使ったこと無かったから超ウマー。
383login:Penguin:03/12/15 19:31 ID:6o2b4ia5
外出?

PCルーターの省電力化
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/030414.html
384login:Penguin:03/12/15 20:01 ID:zp+6UCEz
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3595.html
新チップ+ローコスト。
PrismだからHostAP動かないかな。期待。
385login:Penguin:03/12/15 20:05 ID:zp+6UCEz
>>383
参考になった。さんくす。
ただ、133Mhzじゃなぁ・
386login:Penguin:03/12/15 21:25 ID:ePmAGVoA
ADSLなんでPen200でずっと動かしてたんだけど、C3の1Gネヘミア
のPCと入れ替えるとさ、レスポンスが違うんだよね、やっぱ。

スループットはほとんど変わらないんだけど、ページの表示し始め
の立ち上がりスピードとでも言ったらいいのかなぁ、その辺がけっこ
う違う。リンク先へ飛ぶときも。。
webadminもさくさく動くし、再起動なんか段違いに速い〜。
悩むね、この差を知ってしまうと。

エコワットとかで消費電力しらべたい。。
387login:Penguin:03/12/15 23:34 ID:TyOE5qJe
とくにIPnuts4になってCPUの速度は起動とWebAdminにかなり関係してくる。
あとSPIを使うのでそれでブラウジングとかがなんか早くなるな。
388login:Penguin:03/12/16 01:06 ID:/NQCllj9
個人で趣味で使うのにはいいかもしれんが、
客先には入れ難いと思うのって俺だけ?
389login:Penguin:03/12/16 01:57 ID:DQamGSJg
>>388
まあフロッピー起動はちゃちいな。
CF版ならいいんじゃない?
390login:Penguin:03/12/16 04:03 ID:o14Sl+Vg
>>388
たしかに薦められない気持ちが湧くのもわかるような。。

やっぱ箱ものを新品で買うのに慣れてる企業相手にさ、
中古パソコンあればルータになりますって言っても、
かえって面倒がられるシチュエーションは想像できるし。

数年前だけど、GNatBoxっていう1FDファイアウオールを
会社で入れたことがあって、丁度良いPCが余ってなかった
から、大量に入れたクライアント1台潰してそれに入れて
使ったんだけど、なんかすげーもったいない気がしたな。
わざわざ中古を探すのも手間だしツマンナイトラブル出
たらもっと面倒くさいから、箱もの買ったほうが楽じゃん
とも思ったり。
リース落ちのPCも扱いが結構面倒なことがあるしなぁ。

んじゃ、セサミがIPnuts入れたPCをセットで売るのはどう
かと想像もしてみると、29800でPCキットが買えるご時世
になった今となっては、それも有りなような。。
VPNの45000+29800で74800円か。RTX1000が買えるな。。

けど、PPTPサーバー、IPsec使えてWebで設定できるのって
SnapGearくらいだから、その辺を押せば勝負にならんかね?
391login:Penguin:03/12/16 04:26 ID:jfHf6gZ5
セサミはいろいろ考えてるだろう
392login:Penguin:03/12/16 12:58 ID:/ADmdG2w
フェイスでさくっと見積もってみた。

BIOSTAR M6VLQ Grand \6,470
184Pin DDR SD-RAM PC2100-128MB 266MHz CL2.5 \2,470
VIA CyrixIII-1000MHz BOX(NEHEMIAH) \5,170
AOpen H340D \6,400
SAMSUNG SFD-321B \1,170
COREGA CG-FEPCITXCP \800×2
小計 \23,280

これにVPN版の45000足すと
 68280
 税込71694

ハード込みの保証付ければ買う香具師いるんでない?
1GのCPU積めば3DESで55MのRTX1000と良い勝負っしょ。Cele1Gくらい必要かな。。

QoSはIPnuts付いてたっけ?
393login:Penguin:03/12/16 16:17 ID:ysQixK6O
C3Ezra1GのCPUを用いたマシンでも、
市販されているルータ(BA8000やOpt100など)よりも確実に早くて安定した環境が手に入るのでしょうか?
394login:Penguin:03/12/16 16:54 ID:TB6zJqzm
>>393
手に入ると思うよ。使うハードがヘタレじゃなければ。
LANが蟹でも最近の新しいのなら問題なし。こだわるならIntel使えばよし。
どうせならネヘミア使えば?ファンレスいけるっしょ。

速度の具体例知りたければ、↓
http://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf
395login:Penguin:03/12/16 16:55 ID:zfnvryfU
俺はIXP425の自作キットを市販してほしいな。
396login:Penguin:03/12/17 01:52 ID:FC8tjviI
最近バグ報告がまたポロポロ出てきたね。
まあ、対応早いしファームできるの口あけて待ってるしか術がない糞ルータよか何倍もマシだけど。
藻前らも適当にボタンをポチポチ押しまくってみれ。なんか出てくるかもよ。
397login:Penguin:03/12/17 21:59 ID:x/J44yUf
突然ですが12/18未明 IPnuts用ベアボーン販売開始(もうちょっと待って)



おいおい、出るってよ〜
398login:Penguin:03/12/17 23:20 ID:pRQyc8XS
こりゃ値段が問題だな。
ある意味、楽しみ。age
399login:Penguin:03/12/18 01:28 ID:g+PwjIkW
画像拡大したけど、FDD付いてないっぽいのは気のせい?
400login:Penguin:03/12/18 02:34 ID:hoSOosQU
ベアボーンなんて気合い入った物がFD起動だったら情けないだろ・・・
401login:Penguin:03/12/18 04:22 ID:8gvHBO4O
Ver.4.0 r02 のFD版のイメージだけど2枚目がうまくFDに書き込めない。
FDメディアを何枚か試したりしたが、1枚目はOKで2枚目が駄目。
腐れFDドライブの漏れだけか??・・・・・。禿藁
402login:Penguin:03/12/18 11:50 ID:g+PwjIkW
mini-Kayaさ〜、NIC追加できねぇじゃん、、。
403login:Penguin:03/12/18 12:38 ID:F7POFlBx
http://www.s-me.co.jp/products/eden600.html

それよりもなによりも、高すぎないか・・・?
企業向けだからだろうが、ちょっとなあ。。。
404login:Penguin:03/12/18 15:48 ID:htDlziJN
>>403
禿同。5マソオーバーは無いだろ…
USB2.0接続のHDを使ってNASとかできないかな。
405login:Penguin:03/12/18 16:48 ID:IeVd8WZA
ipnuts-extでPC98用カーネル、およびモジュール類を作ろうと考えています。
どのくらい需要があるかわかりませんけど。
中古のPC98など使い道が無い場合は良いかと思います。
どうでしょうか?
406login:Penguin:03/12/18 20:39 ID:VW3Lj0/D
407login:Penguin:03/12/18 23:23 ID:F7POFlBx
それなりに妥当な値段ってことか。
408login:Penguin:03/12/18 23:52 ID:g+PwjIkW
どう考えるかだよな。

使ってる部品みれば妥当な値段だけど、EPIAマザーとかMOREX
のケースって、PCとして考えると小さいという点に余計にお金を
払える人が買うパーツだろ。
そんな高価なもんつかってわざわざ小さいKaya作る必要あった
のか?>>392のようなローコスト路線もあったと思う。

EPIA-CLは単体では手に入りにくい板だから、そういうの使って、
簡単には作れないものに仕上げたかったのかも、とは感じるけどね。

限定販売くらいが相応しい製品だと思う。
409login:Penguin:03/12/19 00:21 ID:fDXye0Bg
ま、自分で作るのが一番って事だな。

http://www.tyan.com/products/html/tomcati815t.html
このマザー、Mosquito用としてはかなり強まってるよなあ。
410login:Penguin:03/12/19 09:01 ID:nXQU9qSd
センチュリーシステムから新しいの出たな。

http://www.centurysys.co.jp/press/press-xr440.pdf

こんなのが80000円なんだから、mini-kayaはやっぱ高いな。
XR-440にkayaが勝ってるのってクライアントソフト不要のPPTP
サーバーくらいだし。


>>409
そのマザー、どこで売ってるの?
411login:Penguin:03/12/19 13:29 ID:rl/YuQ/5
オンボードintel Dual LANにTualatin対応ってのは強力だな。
Cele1.4あたり積めばIPSec使っても80Mbpsとか出る?

>>410
今から手にはいるか微妙だなあ。
ウザーズあたり探してみるしか。
412login:Penguin:03/12/19 23:11 ID:FX4OI3VW
>>411
1.4Gじゃあ80Mは出ない気が
413login:Penguin:03/12/19 23:38 ID:FX4OI3VW
http://www.s-me.co.jp/online/
より
> celeron 2.7GHz時:ローカルLAN環境でIPsec (AES)で82Mbps
414login:Penguin:03/12/20 00:14 ID:jmR06JVy
性能ばっか求めても面白みが少ないとおもうよ。
いかに静音低発熱で安く仕上げるか、、。
金出せば爆速ルーター出来るのは解ってることだし。

そんなオレはVIA C3M266-FL、C3の1G、DDR266 256MB、IntelのNIC2枚、蟹1枚でDMZ。
オンボードのVia-rhineは気分的に使わず。
ケースはA-OpenのH340Dとフツーの構成だけど、バランスは結構良いし安い。
CD-ROMはCompaqのジャンクからとったスロットインタイプの×16。
USBメモリ使ってFDDレスにしようかと思ってるけど、ケースが3.5inchベイを塞げないタイプだからどうしようかな。。

と、つまらない悩みを楽しみつつ、IPnutsに萌えなわけだ(w
415login:Penguin:03/12/20 00:24 ID:ROMelnJD
C3って、整数演算は速いんだっけ?
ルーティング処理って、整数演算だよね?
416414:03/12/20 00:40 ID:jmR06JVy
ルーティングに整数演算が効くかは知らないけれど、C3は整数演算は得意だと思った。にしてもセレと比べれば負けるとは思う。
セサミの速度計測資料のpdf見て、C3の1Gあればオレ的には困らないなと思って。いやね、ADSLなんですわ、、。光が来たら即効乗り換えるけど。
ファンレス出来て低燃費なのは気分的に良いよ。なのでセレは使わんかった。
417login:Penguin:03/12/20 00:43 ID:ae+Z/HjA
>>414
俺もその路線だ。スピードは光100に間に合えばいい。
今までルータとして使ってた700Mhzのマシンが壊れて、
今、MMX 200Mhzのノートなんだが、電気代が1500円程度安くなって驚いた。
ファンレスだから静かだし。
ただ、今まで82M出てたのが30くらいしかでない。
cupsはちゃんと動いてる。>>ipnuts-extに感謝
418login:Penguin:03/12/20 05:46 ID:HVFyLBbM
>>413
AESって3DESより重い処理なのかな。暗号強度はAESのほうが高いらしいけど。
他社製品の数値って殆ど3DESでの速度だから、それに合わせたほうがわかり易いと思うんだよね。
419login:Penguin:03/12/20 17:03 ID:ae+Z/HjA
>418
AESのほうが3DESより速いみたい
http://www.s-me.co.jp/news/031119_1.html
より
420login:Penguin:03/12/21 03:48 ID:M4g8kxvG
>>419
Cele2.7Gで「3DESの場合:48.5Mbit/sec」としっかり書いて
あったね、スマソ。

センチュリーシステムズだと

640/CDの85.6Mbit/secには負けるけど、
440/Cの39.3Mbit/secよりは速いわけか。

mini-kayaだったらどんくらい出るんだろ。Eden600だから期
待できないよな。
企業向けに説得力のある魅力が無いものかとオレなりに考
えてみたけど、やっぱりmini-kayaは難しい。。
なんでEPIAにMorexにファンレス電源なんだよぉ〜。そんな
高級食材使わなくたって。。

個人なら自分で作ればいいけどさぁ、、。企業相手に売る気
あんのか?
あまりにも下手すぎると思うのは漏れだけかなぁ、、。
421login:Penguin:03/12/21 11:00 ID:Qb+5Ak12
モスキート3使ってるんすけど、モスキート4の安定性ってどんなものでしょうか?
PPPoE接続で使いたい。
モスキート3では自宅鯖用途として使っていて、日/210万リクを捌いてますが、落ちた事はないです。
ルータースペックはcele1.0GHz、メモリは256MB、eeprox2ですわ。
モスキート4の安定性が非常に気になるので私みたいに酷使されている方はいませんでしょうか?
422login:Penguin:03/12/21 11:06 ID:jB27gCpf
別に安定してるなら3で良いじゃん。
なんで4で使いたいのかすら書いてないしな。。。
423login:Penguin:03/12/21 11:39 ID:IDKiHhnz
3も4も安定性は変わらない。(まぁ落ちないってこった)
ただ、鯖はhttp?そこら辺が問題。
424login:Penguin:03/12/21 11:49 ID:qOLZcWtk
>>420
俺には、IPnutsにこだわる理由がわからん。
専用ハード使って、箱物で大量生産してるほうが
安いのは当たり前と思うのは俺だけか
425login:Penguin:03/12/21 12:02 ID:IDKiHhnz
>>424
いつか、ファームが上がらなくなるだろ
426420:03/12/21 13:59 ID:M4g8kxvG
>>424
そういう意見もよくわかるよ。

オレは盆栽いじるのと同じ感覚でIPnuts使ってるし、まぁ
趣味と言われてもその通りとしか言わん。
あぶく銭があったらkaya買っちまうかもしれない。
でも使ってる理由はあるわけで、良さも知ってるからもっと
広まってくれると嬉しいなぁとね、思ったり。

mini-kayaはどうみてもニッチ過ぎるし趣味性が濃すぎ。
企業に「道具として見られて買われるような物」を出すのが
先だろ、、とか思ったんだよね。

変かなぁ〜?
427420:03/12/21 14:18 ID:M4g8kxvG
正直に言うとね、会社に入れようか考えててね。

・IPsec
・PPTPサーバー(蔵ソフト不要)
・DMZポート
・Web画面で設定できる
・安定してる
・遅くない

↑こういうの探したけど全然ないのだ、箱物だと。
SnapGearが近いけど、DMZポート無いし遅いし、この前どっか
の会社に吸収されちゃって先行き不安だし。。
RTX1000は設定面倒くさいし。

セサミからVPN付きで8万くらいで質実剛健なの出たら買おうか
と本気で思ってたらアレなんだもん〜。
自前で組むのマンドクセ〜。遊びで買うんじゃないんだからさ、
さくっと買ってさくっと動いてほしいのよ〜。

家じゃニヤニヤしながらPCルータ組んだりさわったりしてるけどさ(w
428login:Penguin:03/12/21 15:08 ID:Qb+5Ak12
>>422
すんません。
なぜ4を使ってみたいのかと言いますと、レスポンスが向上しているらしいからなんですよね。
>>423
そのとおり、httpdです。

安定しているようなので、テストしてみることにします。サンクス。
429login:Penguin:03/12/21 15:43 ID:IDKiHhnz
>>428
IPnuts4用のthttpdパッケージはまともじゃないから注意。
mini_httpdは動くけど。WebAdminから設定できない。
430login:Penguin:03/12/21 22:25 ID:eN1L83zp
IPnutsのカタログを秋葉のショップとかに置いたりしないのかな?
431login:Penguin:03/12/22 05:45 ID:x+p37xey
webhelp.lrpを有効にしたら、webadminのhelpに内容が表示されるようになった!

知らなかったyo
432login:Penguin:03/12/22 10:59 ID:jIiUQY8Y
>429
先日より4を使いはじめました、
環境は固定アドレスでsnmpdとフィルターを使うくらいです
とりあえず安定性を求めているのですが
現在では IPnuts4 より IPnuts3 の方がいいですか?
現時点で使い分けのポイントはありますか、
今からならIPnuts4で問題ないのでしょうか?

ちなみにIPnutsを選択した理由はスケーラビリティーです
IPnutsなら性能に不満がでてもハードをグレードアップすれば対応可能なので
将来的に楽かなと思っています。
今まではルータ性能がボトルネックとなる度に交換してきました、
しかしその度に評価したりするの面倒なんですよね
たぶんCiscoシリーズを上位へ移行すれば簡単なんでしょうけど
値段的に無理なので汎用ハードで使えるPCルータはありがたい存在です。
433login:Penguin:03/12/22 15:11 ID:CixzoZb/
ハコモノと比べて

機能↑↑ 速度↑↑ 消費電力↑↑ コスト↓↓
434login:Penguin:03/12/22 15:27 ID:tKPhQdjR
>>403
と言うかこの仕様ならキューブケースで作って欲しい。
435login:Penguin:03/12/22 15:38 ID:z8g6bDYt
>>434
なんで?
スロットにNIC追加できるとか。。
436login:Penguin:03/12/22 18:09 ID:w2q8FRPg
なんか、フォーラムの方は休止状態ですねage
437login:Penguin:03/12/23 05:44 ID:mpfWkXXA
DDNS落ちてねぇか?
438login:Penguin:03/12/23 12:43 ID:oOjzZM/X
そぉかぁ俺は正常な気がするけど。
最もIP半固定なので確認できない
439437:03/12/23 13:21 ID:jGZUWgH+
>>438
動いてます?

http://www.cman.jp/network/

↑ここで自分のURLをnslookupすると、現在のIPと違うのが引けるんだよね。。
ってことは上手く更新されてないということですよね。
数日前まではちゃんと更新されてたのに。

何故だぁ〜
440login:Penguin:03/12/23 14:47 ID:oOjzZM/X
restartとかしてみたら?
441437:03/12/23 15:39 ID:jGZUWgH+
>>440
レスどうもです。

restartや再起動、電源落として再起動とかも試したのです
けど駄目です、、。
最近怒涛のように出たバグフィックスを次々にあてたりして
たので、なんか変になっちゃったのかな〜

きっと今週末あたりにCD-ROMイメージのバグフィックス版
が出るでしょうから、それに変えるときに設定を一からやり直
してみて試してみるくらいしか思いつきません。。
442login:Penguin:03/12/23 20:30 ID:oOjzZM/X
>>441
早まる前にフォーラム逝ってみたら?
443login:Penguin:03/12/23 20:42 ID:NUAZJ8+4
IPnuts3.4から4.0r2に変更したのですが
4.0はFDDが二枚必要なんですね。
今の時期は良いのですが雷が多い時期だと
瞬停で再起動がかかる場合があって外出してると
復帰ができなくなるんですね、3.4は一枚ですので
再起動がかかっても問題ないのですが・・・・・
一枚にだけ積み込むのは無理ですか?

使ってるのはPPPOE接続で鯖を公開してます。
444437:03/12/23 21:48 ID:jGZUWgH+
>>442
そうですね、、ちょっと聞いてみようかな。。


話は変わって、「自作ルーター」でググッたら、ちゃんとヒットしたよ。
>>12で書いておいてよかった(w
445login:Penguin:03/12/23 23:25 ID:oOjzZM/X
>>443
2.88MBのFDが実在すればできるかもな。
それ以外は難しい。
446login:Penguin:03/12/24 01:58 ID:3LF5cOd3
二枚目挿入を促すときに「ピッ」とか言ってくれるとうれしい。
447443:03/12/24 08:39 ID:RfbFjoh3
>>445
やはり難しいですか、ありがとうございます。

それと4.0r2を起動直後、IEでwebが観覧できないのですが
webadminからネットワークを再起動させると観覧できるようになります。
その後は問題ないのですが4.0r2を起動毎になるので少し気になってます。
因みにMTU値はデフォルトのままです。
448437:03/12/24 10:17 ID:X2M46hBc
DDNS、原因はサーバー障害だったようです。。
早まらなくてよかった(w

やっぱこのスレ見てるよな、セサミの人。
449login:Penguin:03/12/24 16:20 ID:lFum+9fq
> IPnuts3.4から4.0r2に変更したのですが
なぜ変更されたのですか?
自分は4がまBUGだFIXされてないみたいなんで3.4にダウンしようかと
情報をあさってる最中なのでよければ教えて下さい。
3.4ってほぼ無問題なんですよね?そうでも無いのですか?
450login:Penguin:03/12/24 16:55 ID:8IDmUaIy
アップデート出た〜age

---------------
IPnuts 4.0r2 update2 をアップロードしました。

バグフィックスのほか、次の機能やパッケージを追加、アップデートしました。
・DNSサーバやWebサーバとして使用できるようにbind9とthttpdのパッケージを追加しました。
・/etc/fstabに記述することで、ハードディスクをマウントできるようにしました。
・ネットワークトラフィック監視ツールのiptrafのパッケージを追加しました。
・mini_httpdをバージョンアップ(1.19)しました。
---------------
451login:Penguin:03/12/24 19:19 ID:DwzDnPJL
さっそくupdate2入れたけど、システム監視で見るMemFreeがupdate1と比べて1M〜ほど減ってる。
機能追加の影響なのかな。。
452login:Penguin:03/12/24 19:53 ID:AJeXPle3
>>451
レポートThanks.

PHPはthttpdに内蔵してほしいな。と一言このスレに書いておこう。w
でも、そうするとバイナリが3M級になるしな。
お願いします。>>セサミさん
453login:Penguin:03/12/24 20:03 ID:AJeXPle3
あぁちょっとthttpd+PHPについて調べてみたけど、

NOTE: This version supports *only* thttpd 2.21b, no prior or later version.

らしい。ちなみにPHPのバージョンは最新の4.3.4。
454login:Penguin:03/12/24 20:41 ID:Jw43T71a
ちょっと疲れてますよ・・・クタクタ              
       /⌒ヽ   
       (´く_ `|||ヽ  
       ノ^ソ⌒ヽヽ|  
""""旦""(_(_ノ、_ソ""""
455login:Penguin:03/12/24 23:45 ID:AJeXPle3
iptrafイイ!
3.xの時はたまに使ってたけどやっぱこれだね。
なんか、ネットワークを管理してるって気分になれるw
456login:Penguin:03/12/25 09:10 ID:U8TkaYtW
4.0r2から40r2u2にアップするのって
また設定を最初からやり直しですか?
457login:Penguin:03/12/25 10:01 ID:eypaQJ+Q
>>456
特に環境をいじってなくて基本機能しか使ってなかったのなら、CD-ROM入れ替えるだけで大丈夫でしょう。
ブートFDを作り直す場合でも、古いFDから新しいFDへconfig.lrpを上書きコピーすれば設定移行はOK。
厳密にはケースバイケースなので、下記を参照したほうがいいですね。

アップデートパッケージの適用方法
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=45

俺は新機能を試したかったので、ブートFDから作り直しちゃったけど。
今まで試行錯誤して設定をいじりまくってたので、作り直したらすっきりした。
といっても、object tableのシーケンス番号がきれいになっただけだけど(w
Webadmin画面のハードコピーを多くても20枚くらいとっておけば、手打ちで設定しなおすのも苦労は少ないよ。
458457:03/12/25 10:05 ID:eypaQJ+Q
>>456
あと、↑でコピペしたURLは、個々のアップデートパッケージを当てる際の説明で、CD-ROMごと変える場合とはちと違うので注意。
↓こっちのほうが良いかな。

IPnuts 4.0r2 update2 のお知らせ
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=49
459456:03/12/25 11:48 ID:yGeBKTpO
>>457
早速のレスどもです。
config.lrpの上書きだけでできるんですね。
ありがとうございました。
460login:Penguin:03/12/25 18:18 ID:SSHBQgPO
どーしてもFD版の2枚目が作成できぬ。
エラーになる。FDメディアを換えても駄目。
普通のフォーマットならなんら問題ないし、1枚目は作成できるのに・・・・
461login:Penguin:03/12/25 18:53 ID:NtVNjS85
IPnuts用のCDはCD-RWのほうがいい。
462login:Penguin:03/12/25 19:52 ID:jj6+C1yo
>>461
何故なぜナゼ〜?
463login:Penguin:03/12/25 21:18 ID:NtVNjS85
>>462
バージョンアップの度にメディアが無駄にならない。
464login:Penguin:03/12/25 21:28 ID:NtVNjS85
>>460
二枚目は1.68MBだからね。メディアによってはできないかも。
465login:Penguin:03/12/26 00:38 ID:Tn7fpiOx
確実にアップデートされるのはいいがここまで頻繁になると、
なんとかして自動アップデートできるようにしてほしい。
なんかイイ方法ねーのか?
466login:Penguin:03/12/26 01:51 ID:0pAIEtMN
CD-Rって1枚20円以下でしょ
イメージからCD-R焼いて再起動で簡単に更新できるのは結構便利だとおもうけどな、
市販の箱ルータだとフラッシュで更新するとダウングレードできないものが結構多い、
で、自分にとって不要な機能の追加の為に安定性が損なわれてて後悔する事も多々有り
CD-Rならいくらでも元に戻せるのでリスクを考えると他に無いメリットではないかな。
467login:Penguin:03/12/26 07:46 ID:mrXXUYMh
CDで起動してる人って設定の保存とかはどうやってるの?
起動して設定をしてもCDには保存できないよね?
起動させるたびに設定してるなんて話も聞いたことないし・・・・
468login:Penguin:03/12/26 07:59 ID:te3VeJfb
フロッピーに保存だろ
469login:Penguin:03/12/26 10:21 ID:Tn7fpiOx
USBメモリという選択もある。
俺はマスストレージ対応のスマートメディアリーダ+4MBのスマートメディアで
それに設定保存してる。
470login:Penguin:03/12/26 15:21 ID:NnXt7Yl4
>>464

手持ちのFDはうんこメディアばかりだからかな〜?
何枚か試しても駄目。
1.44Mなら表面検査しても不良セクタがないメディアなんだけど
ドライブのほうが糞なのかも。w
471480:03/12/28 13:32 ID:vbMEaUNt
新メディア飼ってきた。駄目だった。 
もうね・・・なんかね・・・・
漏れの環境との相性なのか・・・。w

IPNuttの2枚目のほうのエラーはしょっぱなに出るね。
最初は他で使ってるから駄目みたいでリトライして
しょっぱなでIOエラーみたいな奴。

で、前からBeringの1.68な奴はOK
「おまえにはIPNutsは触らせない、Beringに汁!」というお犬様からの御告げ・・・。


               _| ̄|○
472login:Penguin:03/12/28 14:54 ID:aes5FQEB
ファイルをダウソし直したりしてみた?
473login:Penguin:03/12/28 18:13 ID:hfMeTrKb
そうだ、md5sumたしかめろよ
474login:Penguin:03/12/29 09:57 ID:PtunRXgM
ドライブの不具合じゃないの?
FDの予備があったら交換してみたら
475login:Penguin:03/12/29 16:37 ID:1puSNr5H
4.0r2u2を使ってみたけど鯖が高負荷時に接続切れまくりだった(PPPoEでカーネルモード)
今は頑強!?な3.4に戻してまつ(´・ω・`)ショボーン
476480:03/12/29 18:11 ID:IkIeoI6Z
>>472>>473、 >>474

1.44フォーマットや表面検査で問題の無いメディアも何枚か試しましたが NG。
似た環境で両方ともOSはW2K pro SP4、 FDDはどちらもTEACの235HG。

で、以下のライティングソフトのWinIMAGEでフォーマットオプションを付けるとOK。
http://www.winimage.com/winimage.htm

IPNutsの配布のSLFイメージですが、フォーマットオプションが無いようです。
FD作成に時間がかかりますがフォーマットオプションを付けた配布のほうが望ましいでしょう。
漏れと似た環境の人の場合は同様な事例が発生しているものと思われます。

ということでメンバーの方、フォーラムに連絡よろしこ。

これからIPNuts試してみます。
477login:Penguin:03/12/29 18:12 ID:PtunRXgM
> 鯖が高負荷時に接続切れまくりだった
うちはcele1Mhz+256Mb+IntelPRO100x2でかなりアクセス有るサーバをさばいてCPUが1%以上になった事がありません、
その前のルータではパケロスしまくりの環境でした。
参考までに帯域とルータハードを教えて下さい。
478login:Penguin:03/12/29 18:18 ID:roIqbRSr
Mosquitoってすごいのな。1MHzのCPUでも十分なのか。。。
479login:Penguin:03/12/29 18:40 ID:8zcqk2LC
>>475
メモリ不足に一票
480login:Penguin:03/12/29 19:34 ID:IkIeoI6Z
ハード不良に一票  まずはmemtest86で確認するとか・・・
481login:Penguin:03/12/29 19:49 ID:dzgM4dvj
話題がかわりますが、ようやく前スレのログをうpしました。
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no1.html

今後ファイル名を変える可能性があるので、
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/
のほうがいいかもしれません。
482login:Penguin:03/12/29 21:00 ID:roIqbRSr
もつ
483475:03/12/29 21:02 ID:NeCfhG2r
>>477
うちのほうはPV533河童FSB133 PC133CL2 128MB
IntelPRO100と蟹ですね。
因みにマザーはP2B-DのDualCPU用ですがシングルで使用です。
メモリなのかな・・・・・
484login:Penguin:03/12/29 22:01 ID:KgGHOHBz
>>483
空きSLOTにターミネータ差してないとか、BXで133がマズいとかじゃないの?
485475:03/12/29 22:39 ID:NeCfhG2r
>>484
ターミネータは使ってます。
以前はPV933(FSB133)Dualでエンコ用に使ってて問題はなかったですね。
IPnut3.4でもまったく問題ないですし・・・・・
とりあえず設定を色々と見直してみます。
486login:Penguin:03/12/29 22:48 ID:PtunRXgM
Z80で動くルータもあるから1MHzでも動きそうだけど
言うまでもなく1GHzの誤りでした。

>475
あと何をみて「高負荷」お判断しました?
CPUload ? パケロス ?
487475:03/12/30 13:04 ID:ZtmfxPB6
>>486
パケロスですね、まあ夜間はいつも高負荷になりますし。

関係ないですがIPnutもマルチプロセッサ対応になってくれたら良いな。
488login:Penguin:03/12/30 14:19 ID:qF2d6BRI
>>487
IPnutsってかカーネルの問題だな。
489login:Penguin:03/12/30 20:49 ID:61FcXsXV
パケロスだと蟹が腐ってる可能性もあるとおもう
とりあえずIntelで合わせてみてはどうだろうか?
490login:Penguin:03/12/30 21:32 ID:qF2d6BRI
>>489
禿同。WANとLANとチップ違うのイクナイ!!(と俺は微妙に思うw)
491login:Penguin:03/12/30 21:38 ID:rs+2qGj2
合わせた方が気持ちいいな
492ホシノルリ:03/12/31 03:00 ID:7AkRcyoe
低スペックのパソコンつーても、
初代クラマス300MHz+メモリ256MBとかじゃ
さすがに辛いよな…。HDDはU160なのだが。_( (_´Д`)_死のう
493login:Penguin:03/12/31 13:34 ID:+Up8FgwI
>>492
余裕だろ。100Mはでないかもしれんが。
494login:Penguin:03/12/31 21:02 ID:661J+2Hn
thttpd動かんのだか動いた香具師いる?
495login:Penguin:04/01/01 01:00 ID:lvAJ46XY
>>492
それ全然低スペックじゃない。。
496login:Penguin:04/01/01 18:12 ID:9dks938I
>>492
高スペックじゃん・・・
497login:Penguin:04/01/04 00:40 ID:EfrAeGp6
あけおめ。
498login:Penguin:04/01/04 18:44 ID:SPHmrY0p
ことよろ。
499login:Penguin:04/01/04 23:51 ID:spV3diDs
>>492
その後どうですか?
安定運用ですか?
500login:Penguin:04/01/05 22:05 ID:UEG8AjaV
FDDからUSBストレージに変えてみたけど、いままで使ってたFDDの
中身をコピーしただけで拍子抜けするくらい何もしなくて移行できた。

起動や設定保存が格段に速くなった(w
これは便利だな。
さっそくFDDドライブは外してしまおう。

ちなみに使ったのはIOデータのEDC-64MA/R
もう32MBとかの小さいヤツは売ってないのね、、。
501500:04/01/05 22:13 ID:UEG8AjaV
書き忘れたけど、4.0r2update2のCD-ROM版。

CD−ROM版使ってる人はUSBストレージはマジお勧め。
けど、、FDDドライブより安いUSBストレージは新品じゃ無理だから、
遊びで買うくらいが丁度いいかもな。

これから組むなんていう人なら、FDDドライブ無しの小さな筐体もOK
だから、選択肢は広がるね。
CD-ROMしか付いてないノートにも合うな。
502login:Penguin:04/01/05 22:31 ID:b1IyOnbc
>>500
BIOSのブート設定にUSBがある奴で?
Bフレ用に組んだモスキートマシンがあるからそれで試してみようっと。
503login:Penguin:04/01/05 22:32 ID:b1IyOnbc
と思ったらCD-ROM版のデータ保存用のやつだったのねん。(´・ω・`)
モスキート3でやってみようかと思ったのだが。
504login:Penguin:04/01/05 23:15 ID:V2+/vOH8
>>500
禿同。
俺は勢いでcupsまでやってみたけどこれもスムーズに行った。
IPnutsマジでいい。

>>503
BIOSでUSBストレージ起動できるやつならCDなでストレージから直接起動できるぞ。
505login:Penguin:04/01/07 20:16 ID:vYGkWdB7
フォーラムにあるPrismGTのアクセスポイント化楽しみだな。
実現できるのか知らないけど。

ただ、最近話題のSuperA/Gも気になる。
506login:Penguin:04/01/07 21:20 ID:VL+ST4lQ
http://www.tyan.com/products/html/tomcati815t.html
このマザーボードの情報求む!
販売してるところとかないかな?
507login:Penguin:04/01/07 21:40 ID:vYGkWdB7
>>506
すれ違い
ルータにすんの?
508login:Penguin:04/01/07 22:03 ID:LbFbrFdc
>>507
このスレでちょっと話題になってた。

>>506
ヤフオクくらいしか入手手段無いかと。
アラート機能つかって、出品されるまで待て。
509login:Penguin:04/01/08 04:12 ID:IV0/gMVt
FDD外すと起動が遅くなったりしない?
510login:Penguin:04/01/08 13:55 ID:rx5/azUn
ふとBad TCP checksumでlogをgrepしてみますた。(mosquito3.4) flets8M

Jan68:53:55
↑↓この間130件ほど中略
Jan68:56:06
Sep2512:09:08
Sep261:45:43
Sep2617:15:07
Oct1511:25:00
Oct1611:06:42
Nov1211:10:02
Nov1213:02:09
Nov1213:02:12
Nov1213:02:18
Dec1520:59:26

路線沿線の違法CBトラッカー通過ログと見てよろしいでしょうか(w
511login:Penguin:04/01/08 13:56 ID:rx5/azUn
ああspace入ってなくて醜くスマソ 意訳してね(´∀` ;)
512login:Penguin:04/01/08 16:25 ID:zcUioNjA
>>510
2ch tabが消えるもんね。個人的不便だ。

そうそう、新しいMD(音楽系の)はUSBメモリみたいに使えるっぽいよ。
マスストレージクラスで。しかし、高いだろうな。IPぬtsのブートメモリにはw
513login:Penguin:04/01/09 00:20 ID:2Hagbnif
>>510
地球シミュレータでも困たとか
514login:Penguin:04/01/09 10:58 ID:7LU6v2cl
>>510
エラーがADSL ATM Ether PPPoE IP の全てを通過してきたって事だよな
回線の自然なエラーでそんな事が起こる確率は、128bitDESを一発で解けるような確率だろうから、
それよりもNICからIP/TCPの処理スタックに入った時よりも後にデータ化けが出ていると言うのが
正しいと桃割れ。
すなわち、鯖かクライアントか途中ルータのいずれかのIPスタック内での、データ化けまたはデータエラー
(つまりドライバのバグや機器不良)と桃割れ。
515login:Penguin:04/01/10 14:06 ID:gicz3W8H
フォーラムのほうが最近進展ないけど、
社長大丈夫?w
516login:Penguin:04/01/10 14:55 ID:UtJCMMsz
>>515
新規投稿が少ないからしょうがないんじゃない?。。



登録ユーザーが伸び悩んでるということか、、。
517login:Penguin:04/01/10 15:02 ID:UtJCMMsz
・イニシャルディスク
・ブートディスク
・リムーバルディスク
・パッケージディスク

色々あってややこしいよな、、。マニュアル見れば詳しく載ってるけどサ。

それはさておき、CD-ROM版でFDDドライブ無しだと起動がモタつくor場
合によっては起動しない、、といのはなんだかなぁ。
リムーバブルディスクにUSBストレージが使えるメリットが非常に薄れる
気がする。
518login:Penguin:04/01/10 15:15 ID:gicz3W8H
>>517
ふぁげどう。
linuxrcあたりを改良したらいいとおもうんだけどね。
よろしくお願いします。>>社長w
519517:04/01/10 15:31 ID:UtJCMMsz
今マニュアルをあらためて見たら、CD-ROM版でUSBストレージ使う場合、
USBストレージはブートディスクに該当するのな。。誤記スマソ。
そんで、FDDがリムーバブルディスクになるということなのね〜。

まぁ、、いろいろ考えると、やっぱりCF版を買って欲しいんだろうなぁ。
520login:Penguin:04/01/10 19:26 ID:vXduyFfY
CF版は高すぎ。
モスキート単体の価格は最高でもLinuxパッケージ(6800円あたり)ぐらいまでにすべきだな。
でも、それじゃ誰も買わないし、MXで拾う香具師もいるだろうから今の3800円ってのは妥当な線だね。
521login:Penguin:04/01/10 21:01 ID:Wh5Wo/wL
>>517
> CD-ROM版でFDDドライブ無しだと起動がモタつくor場合によっては起動しない
BIOSでFDDを殺せばいいんでないの?
522login:Penguin:04/01/10 21:48 ID:gicz3W8H
それでも、FDマウントを試みるときにkernelがうるさいんだよ。
何秒もずっとぶつぶつ文句を言って。
523login:Penguin:04/01/10 22:17 ID:IUM4SDSj
俺のルータマシンは Pentium90MHz のメモリ 24M だけど、安定して稼働してる。

Bering だけど。
524login:Penguin:04/01/10 23:37 ID:gicz3W8H
>>523
省メモリーという点ではBeringはいいな。
でも、俺には難しい。
525age:04/01/11 20:37 ID:rtv4OsQW
 
526login:Penguin:04/01/12 23:11 ID:8if7iTFc
質問です。
なんとか、lo eth0 eth1が認識されてPingが通るとこまでいったんだけど、
クライアントPC(WIN2K)でWEB見ようと思っても見れない。

適当なサイトをクライアントのWIN2Kのコマンドプロンプトでnslookupすると、
192.168.0.1にネームサーバーがございませんと言われる。
一体どうしたらいいんでしょうか?
527login:Penguin:04/01/12 23:49 ID:H2XKicfm
それは、ルータでDNSマスカレードが有効になってないためです。
有効にしてください。
あと、ルータはインターネットに接続されていますか?
528526:04/01/13 21:35 ID:/X/bsw7C
>>527
ありがとう!
そのとおりでした。
IPnutsのサイトのFAQに載ってた位外出でした。

あと、余談ですが。
3comの3c905は相性悪いのかな?
何度やっても認識しなかった。
また、CyrixIII600MHzだと、IPnutsの起動が遅く、
NICの認識や動作が不安定でDHCPでIP取れなかったり、
DNSマスカレードが上手くいかなかった。

今はC3 933MHz@700MHz駆動+440BXママン+Mem64MB+RealtecチップNIC+INTEL EExpressで安定してます。
これからPPPoEを設定してルーターにします。
529login:Penguin:04/01/13 21:50 ID:kwZePw+4
>>528
ちゃんと3com用のドライバを組み込む作業はしたのか?
530login:Penguin:04/01/13 23:19 ID:76s1+FUB
3c905に必要なモジュールはわかりにくいけど
3c59x.o
です。まぁ自分で調べさせたほうが良かったかもしれないけど知ってたので。
531がんがれ!PCルータ:04/01/14 00:55 ID:xmR/4Hmc
>530

コンパイルできる環境(Linixマシン)が別にあるなら、
3comのサイトから90x用をダウソしてmakeしたほうがいいかも。
59x.oはドライバモデルとして古いから。

http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/linuxdownload.htm

で、intelのNIC使ってるんならチューニングしたほうが良いよ。
デフォルトだとCPU負荷低減が優先でスループットはちと遅い。

Beringで試したけど IntDelay=256 程度がちょうどいい感じ。
詳しくは こっちでNICとドライバ種別とIntDelayの値と共に
CPU負荷のグラフもageてるから参照してみそ。

【エコロ】旧PCをブロードバンドルーター化しようZE!【ジー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1016023655/l50
532login:Penguin:04/01/14 01:08 ID:YvM6PyTp
部外者だけど、
ここのスレタイは大失敗だな。
全く意味不明。これじゃ新たなスレ人口は伸びないよ。
533login:Penguin:04/01/14 01:59 ID:cMQsLhCn
他スレで「がんがれ!PCルータ」氏に教わったんだけど、IPnutsの
最新版(r2update2?)では搭載メモリに比例してNAPTセッションが
増えるんだとさ。

オレのヘタレ環境では2048でもオーバースペックなので、256MB搭
載してても全然気が付かなかったけど(w
534login:Penguin:04/01/14 02:01 ID:cMQsLhCn
>>532
何か良い案があれば教えれ〜
といってもPart3はまだまだ先だけれど。。
535526:04/01/14 03:39 ID:kryJmdHB
>>529
してません。
>>530
サンクス。
>>531
他のLinuxマシンはないんですよ。
INTEL NICのドライバチューニングですか、知識が無いので、追々やってみたいです。
参考スレ見てみます。

とりあえず、デフォで認識するNICが2枚があるので、3comはクライアントに回して使おうかな〜とものぐさモードです。
今日はPPPoEを設定して、クライアント(WIN2K)からWEB見れるとこまで確認。
Bフレッツ・新家族型で5Mbpsちょいしか出ないのは、何かが間違ってますよね?プロバはDIONです。
536login:Penguin:04/01/14 05:18 ID:cMQsLhCn
ものぐさ、、、だってさ。

>>535
レスが付いたら超ラッキーだと思いなされ。
(´ー`)y−~~~
537がんがれ!PCルータ :04/01/14 12:05 ID:X/YTS06A
>>534

IPNuts以外だとスレ違いになるからね・・・。

目下の漏れの興味は Devil-Linux と Firewall Builderなんだが・・
538login:Penguin:04/01/14 12:16 ID:J4J1RAM9
>>532
ここの>>1が無能なアフォなのでね。
前スレみればわかるが、自作って単語入れろとか、
いろいろ案あったのに、見事に無視してくれたからな。
539526:04/01/14 12:21 ID:kryJmdHB
>>536

>>535まで来るのに延べ48時間程費やす馬鹿もんなんで、もうマンドクセモードです。
スループット5Mbpsで妥協して使いますわ。
540login:Penguin:04/01/14 12:24 ID:j8agfGmO
【自作】IPnuts Mosquito Part3 【PCルーター】

これで良いじゃん。
541login:Penguin:04/01/14 16:28 ID:W8i5AT7K
ヨーク考えないと文字数制限にひっかかるぞよ。
542login:Penguin:04/01/15 10:27 ID:dHu70gIL
York can gaero~ mojisu~ wa da easy dayo~
543login:Penguin:04/01/15 15:52 ID:ZiRM2KIa
おい、糞スレかしてるぞage
544login:Penguin:04/01/16 02:05 ID:iWRvpJV+
「mini ITXスレ」で気になるPCを見つけた〜。

(スペック抜粋)
CPU:Crusoe TM5800/866MHz
NIC:Intel RC82540EM(Giga bit) x 2
CFスロット
USB1.1
ACアダプタ
ファンレス

他スレからのコピペ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46332479

調べたら日本のメーカーなのね。
http://www.jmnet.co.jp/japanese/products/index.html
545login:Penguin:04/01/16 09:13 ID:vRbRSARz
メッセの機能は全部使えるの?
WinメッセとMSNメッセで使える機能も違うのかな?
546がんがれ!PCルータ :04/01/16 13:55 ID:E+V4NPMh
>>544

100MbpsならCeleron300〜400MHz程度でOK。
GbEならCPU:Crusoe TM5800/866MHzじゃ足りないと思われ。

で、VPN目的なら次期C3に期待してる。
少なくともOpenBSDならVPNのオフローディングで
高速化が期待できそうなんで・・・
547login:Penguin:04/01/16 23:23 ID:qpJp2tvZ
>>545
MSNは全部使える。音声、Webcam、ホワイトボード、、その他すべて
548login:Penguin:04/01/16 23:37 ID:vRbRSARz
>>547
レスサンキュ、これで安心して買えるよ。ヽ(´ー`)ノ
549login:Penguin:04/01/17 22:37 ID:Xihoraqe
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
               |                           ̄|
    マチクタビレタ〜   < 解 説 サイト まだぁまだぁ〜まだぁ〜!?>
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _   |
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  ∨ ̄
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ〜
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        (#・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ〜
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+ 
                          ( ・∀・#)っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ〜            ♪〜 ( つ‡ /  |   マチクタビレタ〜
                         |  (⌒) |  ☆1          マチクタビレタ〜
           マチクタビレタ〜 彡  し'⌒^ミ A 〃
                        / ̄ ̄     ̄ /.|   マチクタビレタ〜
550login:Penguin:04/01/17 23:17 ID:Ekx9uERu
551login:Penguin:04/01/20 14:30 ID:c6RSAodv
NAPTセッション数の上限の話題があったけど、確かめたらメモリ搭載量に比例して増えてるね。

俺の場合、256MB搭載だから64MBにつき4096で計算すると、16384
でVRAMに16MB使われてるので、その分の1024を引いて15360

syslogの起動途中の辺りを見ると、

IPnuts kernel: ip_conntrack version 2.1 (1919 buckets, 15352 max) - 320 bytes per conntrack

ほぼ計算通りのmax値だな。
「しかし、俺の使い方じゃ絶対に枯渇しないな(w」

因みに計算してみたら、理論値最大の65536maxにするには丁度メモリ1G積めばいいんだね。。
552自己レス:04/01/20 18:49 ID:aX4UVGFh
>>551
やっぱ設定しないと駄目らしい〜。
IPnutsのFAQにしっかり書いてあった(w

スマソ。。

----------
(引用)
セッション数はいくつですか
搭載メモリ量により、初期値が決まります。
64MBで4096、128MBで8192です。

なお、
echo "8192" > /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max
とすると、セッション数を増やせます。(この場合は8192)

1セッション当り320Byteのメモリを消費します
4096セッション増やすと約1.3MBのメモリを消費します。

通常の使用範囲であれば、メモリ消費量は64MB以下ですので128MBのメモリがある場合は、数万セッション程度の設定はできると思われます。
----------

syslogに書かれてた「15352max」ってのは、”この数まで増やせますよ〜”と明示してるだけなのかもね。
因みにこの通りに操作して設定を15352にした後に、e3で「ip_conntrack_max」を開いて確認した所、ちゃんと15352と書き込まれてたから、これで晴れて上限15352になった模様。

俺の使い方だと激しく無駄だけれどサ。。
553login:Penguin:04/01/20 19:00 ID:A4lX1MMm
やり方忘れたけど、起動時に独自のコマンドを実行する方法があったよ。
rc.localかなにかをいじるやつで。
詳細はipnuts.netにあると思う。
554552:04/01/20 19:08 ID:aX4UVGFh
>>553
漏れへのレスでしょうか。。?

「save_conf」したら、再起動後でもip_conntrack_maxに15352の数値がちゃんと保持されてましたよ。
555login:Penguin:04/01/20 19:13 ID:A4lX1MMm
えぇそうでした?
/proc以下のものを保存して大丈夫なのか?
556login:Penguin:04/01/20 20:30 ID:4njZCK8q
IPnuts4.0はメモリを増やすと自動でセッション数が増えるのではないのね?
557552:04/01/20 21:03 ID:aX4UVGFh
>>556
セサミのFAQによればそのようです。
漏れの環境はCD-ROM版4.0r2update2

設定方法は簡単でしたよ。
FAQにある通り、コンソールで

echo "8192" > /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max

これだけ。
で、save_confで設定を保存すれば電源入れなおしてもOK。


実際に設定した値を確認するには、

e3 /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max

エロイ人、間違いがあったら訂正よろ〜。
558login:Penguin:04/01/20 21:37 ID:A4lX1MMm
んまぁUNIXの常識?からいくと

cat /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max

がいいかな。
559login:Penguin:04/01/20 21:40 ID:A4lX1MMm
↑は現在の値を確認するときね。
値を変えるのはFAQや>>557のようにechoでいい。
560login:Penguin:04/01/21 00:35 ID:i2QmxK2/
NAPTセッション数の話に便乗させてください。
IPnuts3.4では増やせないんでしょうか?

4.0のやり方では書き込む段階でエラーが出て駄目でした。
561login:Penguin:04/01/21 01:07 ID:jkSOv+pN
>>560
/proc/sys/net/ipv4/内にip_conntrack_maxと同じか
似たようなスペルで何かないか確かめてみたら?

あと3.4は確かFD内のSYSLINUX.CFGというファイルで
ramdisk_size=12288となってるので値を倍以上にしてみるとか?

12288って122.88MBのこと?
562login:Penguin:04/01/21 07:57 ID:BbPdBNd9
>>558
UNIXスレじゃないからコソ〜リと伺いますが、、
e3でなくcatが望ましいのは何故でしょうか。。

コソ〜リと教えてくだちい

(Linux初心者より〜)
563login:Penguin:04/01/21 08:11 ID:DdCVudoi
つーか、e3 って何のコマンド?
564562:04/01/21 09:58 ID:BbPdBNd9
調べたら判った。
わざわざエディタで開く必要はないということですね。
安易に質問してスマンコ。

↓ここ便利だなぁ。
http://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/re-command/index.html
565login:Penguin:04/01/21 15:36 ID:zhLn8p6X
>>561
それはメモリのサイズじゃなくてRAMディスクのサイズなので
それいじるとルート/のサイズが変わる。
なんで、それあげると逆に使えるメモリが減るんじゃないか?
566login:Penguin:04/01/21 23:22 ID:GzBIo2fR
ノートPCでIPnutsを使おうかと考えてるのですが
お勧めLAN PCカードなどございましたら教えてください。
調べても「これ」ってものが無かったんで。。
チップは何でも構いません。
動作実績があれば。
567login:Penguin:04/01/22 00:36 ID:hwQEJWiD
>>566
マシンのスペックとか用途(ADSL40Mとか光とか)、
カードバスが使えるのかなどか、かかないとアドバイスのしようが無い
568login:Penguin:04/01/22 17:48 ID:wzLEIAQv
>>561
ramdisk_size=12288って12.88MBか12.88KBでしょ?
569login:Penguin:04/01/22 21:08 ID:hwQEJWiD
>>568
KBなので12.88MBのほうだな。
570552:04/01/22 21:15 ID:KgjI/fYm
いやぁ〜、セッション数のことで、色々試したらなんだか解らなくなってきて、本家で質問してみた所、非常に丁寧な回答を頂きました。。
やっぱり搭載メモリに比例して自動でセッション数は増えるそうです。

ここでは何なので、興味がある方はPnuts.netを参照よろ〜。
571login:Penguin:04/01/22 21:22 ID:hwQEJWiD
関連サイトってのにPnuts.net登録してみたわけだが。
ちょっと説明のところとか失敗したな。
572552:04/01/22 21:39 ID:KgjI/fYm
Pnutsって、、、。

ipnuts.netダス。。
573login:Penguin:04/01/22 21:45 ID:7hrQdwBb
3.4についても触れてくれてるみたいでありがたいです。
皆さんの指摘を受けて、いろいろやってみたんですが
結局駄目でした。

ユーザ登録して、直接聞いてみるべきかな?
574login:Penguin:04/01/22 21:52 ID:3/PwCfah
4.0r2u2を使用しています。
webadminの「設定変更の実行」から「パケット制御とアドレス変換の
設定を実行します」を実行すると一部のサイトにIEで繋がらなくなりますが
何故でしょうか?
「ネットワークを再起動します」だと正常に繋がります。
MTU値はデフォのままです。
575login:Penguin:04/01/23 00:28 ID:DXqz0Bfs
>>574
2chサポートもいいが、そのようなバグ?っぽいことは
本家のほうがええよ。
本家は「関連ページ」にもあるぽ。
ちなみに関連ページは一番上の「全部」とか「最新50」とか書いてるところにある。
576login:Penguin:04/01/23 11:56 ID:bSxhGvSD
>>566
PCMCIAでってことなら、家ではPCI FNW-3600-Tで問題なく動いてます。
でもPCIのHPでは既に販売終了となっているので手に入れにくいかも?
ちなみにチップはNIC2000互換ということでフロッピー版でも
そのままで認識してくれました。
577login:Penguin:04/01/24 02:41 ID:gIRqxAkJ
>>567
返事遅れましてすみません。
仕事でネット見る時間無かったもので・・。

ノートPCは無印Pentiumくらいのスペックの中古マシンを購入しようかと思っています。
環境はyahooBBで下り1Mbpsで、
internet---IPnuts4.0 --+--webserver
               |
               +--PC
上記の構成にしております。
今のIPnutsはデスクトップでcpu:k6 233MHz Mem:64MB
LANカードは両方100Mbps対応です。

で、LANカードはどれにしたらいいかなぁ・・と思いまして。

・動作実績あり
・今の環境(デスクトップのIPnuts)と同じくらいに動作する
という条件で調べています。

>>576
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


578login:Penguin:04/01/24 07:50 ID:XnZrZbU5
わざわざノートを買うくらいならブロードバンドルータでよくない?
579login:Penguin:04/01/24 08:45 ID:gIRqxAkJ
がーん。
確かにそうかも知れないけどさ・・
580login:Penguin:04/01/24 08:51 ID:DKeya2SC
>>577
そのスペックだとどのくらいの能力なんだろう。
ちょうど同じぐらいのノートを使ってやってみようかなと思ってるんで。

光になってもそれなりにスピード出るのかな?
581login:Penguin:04/01/24 10:31 ID:iaKOKXeR
>>579
あほくさいから止めた方が・・・
スループットはLANカードにもよるんだろうけど、15〜20Mbps位じゃないかなあ。
582login:Penguin:04/01/24 11:11 ID:mJcCx08M
中古ノート新たに買うくらいなら、どうせならこういうの買った方が面白いとおもうんだけどなぁ。
CFスロット、LAN×3、ACアダプタ。

http://www.quixun.co.jp/product/CA860A1G.shtml

GetPlusで40,850で売ってた。
583login:Penguin:04/01/24 11:48 ID:QLE49tq/
>>577
じゃあY!BBの8M?
584login:Penguin:04/01/24 12:18 ID:QS85cHOo
>>582
なかなかいい感じだね。
問題はCFからの起動が可能か否かだな。
出来そうだとは思うが。
585login:Penguin:04/01/24 12:27 ID:ZHPeZvGG
蟹とはいえ、3ポートは凄いな。
まさにルータのためにあるようなPCだ。
586login:Penguin:04/01/24 12:43 ID:QLE49tq/
これが、せめて2マソくらいなら買いなんだが。
587login:Penguin:04/01/24 12:48 ID:ZHPeZvGG
2万はいくらなんでも安すぎるだろ。
適価は3万ってとこだな。
588login:Penguin:04/01/24 12:50 ID:QLE49tq/
あと、
ttp://www.quixun.co.jp/product/image/M-068A_4.jpg
この画像のDOMって何だ?使えるのか?w
589login:Penguin:04/01/24 12:50 ID:QLE49tq/
あぁDOMじゃなくてDOCだった。。。。
590login:Penguin:04/01/24 12:54 ID:mJcCx08M
 ユーザー独自の起動スクリプトについて
 http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=41

↑これ成功した人います?
何度やっても#save_lrp localで保存されない。。

さりげなくニュースに修正はいってるし、なんかあやしいと感じるのは漏れだけ、、?
591582:04/01/24 12:59 ID:mJcCx08M
連投スマソ

クイックサン情報、好評頂いたみたいで、コピペした甲斐がありました^^
kayaもこのくらい個性的なのをベースに作ったら面白かったのにと思ったり。
少なくともLANが3個になって魅力もUPですよね。
欲しいナァ。高いナァ。。
592login:Penguin:04/01/24 13:00 ID:QLE49tq/
>>590
俺は動きがあったときにメールが来るようにしてまつ。

調べてみたところ、
save_lrp local
とすると、
usr/local
var/lib/lrpkg/local.*
etc/init.d/rc.local
が保存されます。
593login:Penguin:04/01/24 13:00 ID:49+hEldC
594login:Penguin:04/01/24 13:07 ID:QLE49tq/
>>593
わざわざ過去ログかよ。。。。
まじめにDOCついてくるのか?起動できるのか?
595590:04/01/24 13:10 ID:mJcCx08M
>>592
成功しました??
セサミ様、疑ってごめんよぉ〜

で、漏れがやったのは、
e3で /etc/init.d/rc.local を編集。

編集内容は下記。

19行目の RCLOCAL=off を RCLOCAL=on に変更。
26行目の #write startup script の次の行に下記1行を追加挿入。

 echo "40000" > /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max

Ctrl+S で保存。Ctrl+Q でe3を終了。

更に save_lrp local で保存したのですが、駄目、、再起動すると編集内容が消えてしまうんです。
何が問題なんだろう。。
596login:Penguin:04/01/24 13:14 ID:mJcCx08M
597login:Penguin:04/01/24 13:14 ID:QLE49tq/
>>595
理由がわかった気がする。
save_lrp local
で本当にlocal.lrpに保存されていますか?
598login:Penguin:04/01/24 13:16 ID:QLE49tq/
>>596
ソケットはあるものの、肝心のチップが無いな。

あと、ファンレスじゃなかったのかよ。
599login:Penguin:04/01/24 13:20 ID:QLE49tq/
save_lrp local
として再起動し、その後/etc/init.d/rc.localに保存されているか確認する。
600595:04/01/24 14:14 ID:mJcCx08M
>>599
レス感謝です。

save_lrp local

を行ったあと、電源を一旦落とし、WindowsPCにFDDを入れて
ファイル更新日を確認すると、local.lrpの日付はsaveした日時
になっているんです。
ただ、その後起動して再度編集した筈のスクリプトを見ると、
元に戻ってしまってるんです。。

601login:Penguin:04/01/24 16:14 ID:QLE49tq/
>>600
FDに空き容量はありますか?
また、IPnutsでFDをマウントして
tar tvzf local.lrp
としてみてください。
/etc/init.d/rc.local
の更新日時などが確認できます。
602login:Penguin:04/01/24 16:27 ID:KTffjIcf
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=7
にもあるようにlrpファイルはtar.gzで圧縮したものなので、
saveした後中身を確認すればいいと思う。
FDに空きが足りないとちゃんとsaveできなかったりするし。
603login:Penguin:04/01/24 20:46 ID:QLE49tq/
>>601=>>602
同じこと
604595:04/01/24 21:43 ID:mJcCx08M
>>601
>>602

重ね重ね感謝です。。
まず、FDDの空き容量は問題なしです。

Linuxヘタレなもので、マウントするにはえ〜と、エ〜ト。。

mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy

、、、failed

・゚・(ノД`)・゚・
605login:Penguin:04/01/24 21:55 ID:uBlCsYU7
>>604
save_lrpでlocal.lrpをsaveした後、windowsのtgzに対応した解凍ソフト使って見ればいいことだと思うのだが・・・
606login:Penguin:04/01/24 22:05 ID:QLE49tq/
>>605
そうだな。lhmelt + caldixがおすすめ。
607login:Penguin:04/01/24 22:05 ID:QLE49tq/
あぁそんなことしなくてもよかった。
ってか理由がわかった。
CD-ROM+FDでの起動だよな?
608login:Penguin:04/01/24 22:07 ID:QLE49tq/
それなら、FDのcd-lrp.lstの"local"って行を消して、
FDのlrp.lstに"local"と書き足せばいい。

わかる人なら「あぁね」と思うはず。
609595:04/01/24 22:08 ID:mJcCx08M
>>607
そうでつ。。
610595:04/01/24 22:10 ID:mJcCx08M
>>608
なるほど!!

いやぁ、、基本的なことを忘れてました。。
さっそく試してみます〜
感謝

IPnutsは起動プロセスが複雑だからワケワカメになります。。
611login:Penguin:04/01/24 22:21 ID:QLE49tq/
>>610
結果でたらカキコよろ〜

今回もセサミがこのスレ見てるなら近いうち(休み明け?)に修正が入るはず。
入らなかったらコメント付ければいい。
612595:04/01/26 17:30 ID:FInNpCEy
結果報告。

スクリプトは走るようになったのですが、下記メッセージの通り、実行に失敗。。

〜略〜
Starting dhid .
Starting /etc/rc2.d/S99rc.local:
/etc/rc2.d/S99rc.local: cannot create /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max: directory nonexistent .
IPnuts 4_0 IPnuts.mydomain tty1
〜略〜

スクリプトに書いた内容は595の通り。

起動後に手動で
 echo "40000" > /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max
とすれば、問題なく40000になるのに、これをスクリプトでやると実行エラー。

スクリプトに書く場合は書式が違うのかな。う〜ん。。
613login:Penguin:04/01/26 19:55 ID:3jSO0BgX
>>612
あんまり、いい方法ではなけどecho行の上に
cd /
と追加してみて。で保存して再起動。。。。
これで成功したらまた書いて。失敗してもまた書いてw
614login:Penguin:04/01/26 22:48 ID:RgmA9Z8v
>>582
おれはこれ使ってる。CPU以外の仕様は変わらないんじゃないかな。
566MHzだとファンレスだからいいかも。(でも1GHzの方にも興味が。。わら)
http://pe350web.viems.com/3top/goodsdetail.asp?genreid=200308210019&goodsid=200312040002
CFは、セカンダリIDEにつながっている。DOMは、プライマリIDE
どっちでもipnutsは使用可能。(おれはDOMでつかってる。)
BIOSで、FDDを殺さないと、ブートできない。
NICのIRQがシェアされるので、キモイかも。ここらへんはBIOS設定でシェア
しないようにできる。
615login:Penguin:04/01/26 23:29 ID:EpRYskVq
>>614
カーネル再構築したんですか?
616login:Penguin:04/01/26 23:30 ID:3jSO0BgX
>>614
無線LANはたぶん使えない?でしょ。
そこら辺情報きぼん。
617login:Penguin:04/01/27 10:44 ID:8zZA/new
>>615
カーネルは再構築してないですよ。
そのまんまでOK

>>616
無線LANは、やはりNG。あまり真面目に確認してないけど。。
USB接続のやつだから、ぜんぜん期待してなかった。
618login:Penguin:04/01/27 21:15 ID:9SegzdEY
う〜ん・・・高いな。
スペック落としてもいいから1万程度で同じようなの(でかさ)を・・贅沢か。
619595:04/01/28 19:28 ID:/VtwSIHZ
>>613
報告が遅くなりました。

cd /を入れてみたのですが、同じエラーメッセージで駄目でした。。

-----------------
19行目の RCLOCAL=off を RCLOCAL=on に変更。
26行目の #write startup script の次の行に下記2行を追加挿入。
cd /
echo "40000" > /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_max
-----------------

起動スクリプトのイロハも知らずに試してるので、何がなんだか。。
ちょっと修行してきまつ。

助言くださった方々ありがとうございました。
620login:Penguin:04/01/28 23:37 ID:eEIwmt8J
>>619
この際、本部がいいよ。最近活発だし。
621login:Penguin:04/01/29 11:41 ID:/teNYKFv
んー、かなりの低スペックPCがあるのですが(P2-266MHz/32MB)これでIPnutsを利用する場合と
3000円ちょっとの市販ルーター(公称実測スループット90Mbps)とどちらが早いのでしょうか?
今、使ってるルーターが公称実測42Mbps程度で
実際には14Mbps程度の速度しかでないので大変迷ってはいるのですが・・・。
622login:Penguin:04/01/29 11:42 ID:ZWX2FggJ
623login:Penguin:04/01/29 15:55 ID:qUEZkPD2
>>621
IPnuts4ならそれなりに出る。ってか回線がそのまえに追いつかない。
ローカルで使うなら別だけど。
624login:Penguin:04/01/30 08:01 ID:1640Qch3
3000円ちょっとのルーターなんて、セキュリティ機能の低さに唖然とする。
625login:Penguin:04/01/31 01:42 ID:JjG6Hi2V
>>624
確かにな。電気代はそちらのほうがいいかもしれんが。
626login:Penguin:04/02/01 01:28 ID:jKEqh6An
IPnutsの*.lrpファイルを解凍するにはどうしたらいいのでしょうか?
RedHat9上でやってみましたが、どうやっても上手くいきません。
どなたかご存じの方が居られたら、ぜひ教えて下さい。
627login:Penguin:04/02/01 16:00 ID:jKEqh6An
自己レス
root.tarをroot.tar.gzにリネーム。
root.tar.gzをgzipでroot.tarへ。
と、ここまでは上手くいくのですが、その後root.tarがどうしても
展開できないんです。
RedHat9でもIPnutsでも同様の結果でした。

何か間違ってるんだろうか...
628login:Penguin:04/02/01 17:44 ID:vWnTzAoL
>>627
tarのオプションは?
あと、RedHatに入ってるtarなら別に拡張子変えなくてもいけると思うが。
629login:Penguin:04/02/01 18:16 ID:jKEqh6An
>>628
レスありがとうございます。
tarのオプションはxvf、xvzf共に試しました。
もちろんxwindow上での自動解凍も不可です。
630login:Penguin:04/02/01 18:24 ID:jKEqh6An
追記
Xwindow上のFileRollerでは、「書庫を読み込めません」という
エラーが出ます。
ファイルが正常なのは確認済みです。
あと、使ってるIPnutsは4.0r2です。
631login:Penguin:04/02/01 19:56 ID:vWnTzAoL
>>629
root.lrpだけ圧縮形式が違ってたんだ。知らなかった。
圧縮はgzipだけなので、gzip -d -Nで中身のroot_initrdが取り出せるみたい。
632login:Penguin:04/02/01 20:05 ID:WU6RDJi/
>>631
そのあと、
mount -t ext2 -o loop /hoge/root_initrd /hoge
でマウントできます。
633login:Penguin:04/02/01 22:25 ID:jKEqh6An
>>631-632
おお!ありがとうございます!
早速やってみたのですが、root_initrdへの解凍まではOKです。
けれど632の方法でマウントしようとすると、
「間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、/dev/loop0の
スーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウントが
多すぎます」
と出てNGです。

もうちょっとなんですが・・・
634login:Penguin:04/02/01 22:52 ID:WU6RDJi/
>>633
しかたないのでlosetupでぐぐってみ。
普通はこのより方でOKだったんだけど。
635login:Penguin:04/02/01 23:51 ID:jKEqh6An
>>634
何度も済みません。
mount losetupでググりまくりましたw

あのコマンドはlosetupとmountを一緒にやるコマンドなんですね。
分けてやってみましたが、mountする時点でどうしても同じエラー
が出てしまいます。

IPnuts4をDOM起動にさせたかったのですが、今日の所はあきら
めて寝ることにします。

おつきあいありがとうございました。
636login:Penguin:04/02/02 00:06 ID:natKJ8zF
>>634
出来ました〜〜!!
どうもファイルシステムがext2じゃなかったみたいで、
-t ext2 を外したら無事マウントできました。

ありがとうございました!
637login:Penguin:04/02/02 10:49 ID:5tJEL6t1
>>636
あぁminixだったのかな
638login:Penguin:04/02/02 11:58 ID:VYzOqINK
>>637
そうです。minixでした。
linux.rcも無事書き換えに成功し、「これで完璧!」と思っていざ
webadminを起動したら、「Free版はFDからの起動しか許可しない(要約)」
との文字が・・・・

著作権を破ってまでやりたくないので、お蔵入り決定となりました。
残念です
639login:Penguin:04/02/02 13:31 ID:5tJEL6t1
>>638
FD版ってHDから起動したりするとwebadmin使えなくなるんですか?
640login:Penguin:04/02/02 14:38 ID:eJm9ZAsA
マニュアルを読んだのですが、書いていなかったので質問させていただきます。
ログをFDやHDに保存しておく事って可能なのでしょうか?
641login:Penguin:04/02/02 16:01 ID:R4//T0b4
>638
そんなに高くないんだから登録費払ってあげたら
向上心有りそうなんできっと良い使い方ができるとおもうよ。
642login:Penguin:04/02/02 17:31 ID:Byc4mKW3
>>639
そういう意味ではないよ。
単なる使用上の但し書き。

>>641
前にも書いたけど、個人的な使用じゃないからそう簡単には
いかないんです。
643login:Penguin:04/02/02 19:11 ID:R4//T0b4
個人的でないならなおさら登録して使うべきだと思うのですが、、
意味が違うのかな?
644login:Penguin:04/02/02 20:32 ID:natKJ8zF
>>643
確かに矛盾している。>自分

試用して、結果が良ければ経理にねじ込んでみようかと思って
いたのですが、あの表示を見てすっかり萎えちゃったというのが本当。

どうせカスタマイズするなら、著作権に縛られないものを気持ちよく
いじりたいという気になりました。

ということで、並行していじっていたCoyote2.0.6に移行します。
645login:Penguin:04/02/02 21:01 ID:tUH4D3wK
>>635
linuxrc触らないとDOM起動しないんですか?
syslinux.cfgを編集するだけ思うのですが
646login:Penguin:04/02/02 21:24 ID:natKJ8zF
>>645
立ち上がりはします。
けれどその途中にエラーが表示されてますよ。

ご確認あれ。
647login:Penguin:04/02/03 08:57 ID:mAWn6DXu
>>646
DOMは持ってないんで確認できません。
DOM特有のなんかあるのでしょうか
ただのIDE互換だと思ってました。
648login:Penguin:04/02/03 09:05 ID:HERc2Doy
>ただのIDE互換だと思ってました。

実際にIDEドライブで試してみればいいじゃないか。
なにが「確認できません」だか。

フリー版はsyslinux.cfgを編集しただけじゃ起動できない。
ブート自体はFDからでカーネルとモジュール関係を
HDD・DOMとかCFに入れるのは比較的簡単で起動も
そこそこ早いけどね。FDDの入れ替えも必要ないし。
649login:Penguin:04/02/03 10:34 ID:AG/pdvqO
>>647
DOM特有の問題はない。
ただのIDE互換デバイス。
FD版をコピーしsyslinux.cfgをいじるだけでは、HDDであっても
正常に動かない。

著作権は守ろうな。
650login:Penguin:04/02/05 18:10 ID:OjYv5ssu
一年よりもっと短い期間のエキストラメンバーキー出すっぽいぞ!!age!!
651login:Penguin:04/02/05 19:22 ID:f91dN++2
>>650
その前に、フリー版の起動デバイス制限をやめて欲しいなぁ。
改造したものやadd-onなどを出しやすくしてくれれば、もうすこし
人気も出ると思うんだが。

Coyoteも有料版あるけど、無料版に関しては制限していない。
むしろ、サイトにadd-on出している人へのリンクなども貼っている。
太っ腹だなと思う。
652login:Penguin:04/02/05 22:11 ID:k9fyRufZ
iptable止めたら、名前解決できなくなった(;つД`)
653login:Penguin:04/02/06 08:50 ID:UcbTxJ89
>>651
リンクはあるよ。ほかにも有るのか知らないけど。
そんなにお金をだすのがいやなのかな?
>>648
FD版でわざわざ試すような暇はない。
CD-ROM版と同じだと思ったから、
ほかの方法もあったかもしれないのにと思っただけ。
結局自分で試さないとなんのエラーかもわかんない...
発展しないなー。自分で確認しろよか。ふー...
おまけに、説教までされるし。
654login:Penguin:04/02/06 10:03 ID:TO1fkH9A
暇がない人は金を出すのが普通の解決方法、
mini-Kaya E-600 + IPnuts 4.0r2 BASIC セット \76,000
を購入してはどうですか?
655login:Penguin:04/02/06 10:51 ID:Lzx3bC+s
>>653
あんたPC向いてないから使うのやめた方が良いよ。
656651:04/02/06 12:47 ID:VFH7Oj5i
>>653
何で金の話になるんだ?

もし、私が金払って合法的にDOM化する手順を書いたとしても、
現状では違法行為を助長するだけになってしまう。
そんな感じで、みんな詳細な情報を出さないから発展しない。

なんか矛盾してるよ。
657login:Penguin:04/02/06 13:27 ID:UcbTxJ89
>>656
656の内容は同意。そのとおり。単に技術的興味だけなんで。

「DOMで起動しない」ってなってたから
ハードディスクと同じなんだけどなァって思っただけ
誤った情報がそのままになるを正確にしたかった。
リンクも同じ。

>実際にIDEドライブで試してみればいいじゃないか。
>なにが「確認できません」だか。
こんなこと書くから...
CD-ROM持ってるのに、わざわざ不便なFD版で確認することないでしょ。

linuxrc触ったぐらいだから本当なんだろうけど
いまでも”syslinux.cfgだけで何とかならなかったのかな”
とは思ってます。

>654,655
よくわかんない人がいるので、これでおしまいにします。
失礼しました。
658651:04/02/06 13:48 ID:VFH7Oj5i
>>657
DOM化については、立ち上がった後FDをマウントして
読み込む動作が入る。
これをDOM宛に変更しなければならない。

まあ技術的興味のある人が触るものではないな。制限きついし。

IPnutsは、ディストリビューションじゃなくてパッケージソフトだという
認識をした方がいいね。
659login:Penguin:04/02/06 14:14 ID:UcbTxJ89
もう黙ってよー て思ったんだけど、
やっぱsyslinux.cfgだけだと思うよ。
boot=
を変えて
diskwait=yes
を消しておわり。
FD版が、CD-ROM版と違うのはUSBとCD-ROMを起動時に読めないだけ。

それから、起動時にFDを読みにいくのは
初期化や設定のファイルをFDに検索に行くから。
なのでFDDがないと起動しないときがある。
#この辺はマニュアル参照のこと

怒られるかもしれないけど
最終的にエキストラメンバーになりさえすれば
問題ないと思うのだが...
まあ、気に入らなければ仕方ないけど
660login:Penguin:04/02/06 15:38 ID:Lzx3bC+s
本当におまえはもう黙ってろ。厨房丸出しじゃないか。
フリー版と有償版は違うんだよ。
661login:Penguin:04/02/08 23:28 ID:NBHnb6Lq
世直しage
662login:Penguin:04/02/09 13:33 ID:cQZ7gfIL
1.
rootのパスワードの設定

rootでログイン後passwdコマンドでパスワードを設定します。

ここで、パスワードを打ち込む際にエンターキー以外、操作不能になり新しいパスワードを入力できなくなるのですが
解消方法はあるのでしょうか?
663login:Penguin:04/02/09 14:11 ID:7iMgtDfb
それは操作不能ではない。
単に隠蔽してるだけ。パスワードが見えたら困るでしょ。
ちゃんとパスワードを入れてみ。
そしたらしっかり記憶されるから。
664ぉぉ:04/02/09 16:49 ID:0ItEjgRb
初心者ながらいきなりCDROM版を買ったのですが、マニュアルが理解できず
苦労してます。インターネット接続まで出来ましたが、設定保存ができない
のが不思議です。
CDROM で起動、USB ストレージがブートディスク、FD がリムーバブルです。
設定保存を押すとUSBは点滅するし、config.lrp は更新されてるようですが。
webadmin を触る前にコンソールで何かする必要があるんでしょうか?
665login:Penguin:04/02/09 17:07 ID:pxHSC14m
>>664
まずFDはいらないと思う。
あと、初心者ならとりあえずコンソールは触る必要は無い
中級者になってからrootのパスもかえればいいし。

よって、コンソールを触る必要は無い。
WebAdminだけでOK
666ぉぉ:04/02/09 17:20 ID:0ItEjgRb
>>665
レスども〜。WebAdmin から例えばパスワードを変えて設定保存を押して
USB光って再起動するとやっぱりパスワードが初期化されちゃってます。
667ぉぉ:04/02/09 17:30 ID:0ItEjgRb
設定保存の際に、/var/config/config.conf と /var/lib/lrpkg/config.list が
無い旨表示されます。マニュアルにはconfig.lrp が上記のフォルダを作ってくれる
ようです。config.lrp は有効になってるみたいです。う〜ん、何でかな?
668login:Penguin:04/02/09 21:07 ID:pxHSC14m
>>667
USBストレージにCDの中のfloppyディレクトリの中身を
全部いれとかないとダメだよ。
669ぉぉ:04/02/09 22:28 ID:BtQgHCvS
>>668
今さっき解決いたしました。おっしゃっる通り、/floppy の中に
サイズの大きなconfig.lrp を見つけましたし。
マニュアル 「2-1-2-1 USBストレージブート」には記載されて
ませんが、すぐ次の項のフロッピーブートには書いてありました。
苦労しました。
670login:Penguin:04/02/10 00:15 ID:LYDwZlxW
>>669
あのマニュアルは結構適当なところあるからな。
まぁよかたってことよ
671ぉぉ:04/02/10 21:56 ID:MEyewVMb
IPnuts ルーター(192.168.1.1) と サーバー(192.168.1.2)をクロスケーブルで
繋いでみましたが、ルーターからping が飛びません。逆からは飛びます。
ハブとストレートケーブルで繋ぐと問題無いです。
これって普通ですか?
672login:Penguin:04/02/10 22:05 ID:ta65krpO
>>671
たまにある。
ハブ使っとけ。
673ぉぉ:04/02/10 22:18 ID:MEyewVMb
>>672
が〜ん。2セットも買ったのに・・・ショック。
674login:Penguin:04/02/10 22:33 ID:LYDwZlxW
>>671
その鯖ってどこに繋いどん?
IN?OUT?DMZ?
675ぉぉ:04/02/10 22:56 ID:MEyewVMb
>>674

LAN1(192.168.1.1) == [ハブ] == DeskTop(IE でブラウズ 192.168.1.100 IPnutsのDHCP)
LAN2(PPPoE)
LAN3(192.168.1.5) =(クロスケーブル)= Server(192.168.1.2)

192.168.1.1 からも192.168.1.100 からもServerが見えない・・
676ぉぉ:04/02/10 23:07 ID:MEyewVMb
追記です。

>LAN3(192.168.1.5) =(クロスケーブル)= Server(192.168.1.2)
LAN3 はIN です。

サーバーに直接ログインしてping を打つと192.168.1.1も100 も
グローバルIPも名前解決までちゃんと動作してます。
サーバーに設定されてるゲートウェイは192.168.1.5 に修正。

もうちょっと触ってみます〜
677login:Penguin:04/02/10 23:12 ID:LYDwZlxW
キーワードはブリッジだ。がんがれ。
678ぉぉ:04/02/11 00:06 ID:YbFuzVSG
>>677
どもです〜。ブリッジ設定後、デスクトップから192.168.1.2 で
無事サーバー発信のページが表示できました!ありがとうございます!

クロスで繋ぐと両端に異なるIPを割り当てる感じで不思議だったん
ですが、ブリッジを使うとすっきりしますね。

次は別の場所からネット越しにルーター画面にアクセスってのを
可能にしたいです。がんばろ〜
679ぉぉ:04/02/11 13:43 ID:gXYxJCq3
他所からネット越しにルーターにssh ログインして、そこからブリッジ接続の
サーバー1(192.168.1.2)にsshログインしようとするとルーター自身に
ログインしてしまいます。
ローカル接続してあるPC(192.168.1.100) からブラウザでhttp://192.168.1.2/
打てばサーバー1出力のHPが表示ます。(SSH もたぶんOK と思う)この場合は
ルーターを経由してないからOKなのかな?

フィルタやDNATやポリシールーティングをやってみましたが思ったような
動作してくれません。う〜ん。
とりあえずサーバー1をwebに公開したいだけなんですけどね。
680login:Penguin:04/02/12 08:05 ID:GXW98TBr
漏れも余ってるママンでナローバンドルーターつくろうとおもったんだけど、
コレとか、安定しててなおかつワイヤレスのaiportになってくれる奴とか
格安なんで流れてしもうた。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35025207

低速ケブラーなんで、ワイヤレスの実測3Mbpsでも全然間に合うのよね。
うーむ。

自分でルーター組む場合はケースかってこないとダメでその場合は
間違いなく、\8000突破するもんなぁ..

681login:Penguin:04/02/12 10:50 ID:S4RrMgiW
>>680
682ぉぉ:04/02/12 11:01 ID:KE3s2DeM
>>680
私もコレガHG から変更なので、実益面よりも興味本位なところあります。
複数PPPoE で2台のサーバーをそれぞれに公開したいのですが、なかなか
市販では制約あるみたいで。
683login:Penguin:04/02/12 20:39 ID:EBpz1Z9D
ケースって安物だと3980くらいじゃない?
684login:Penguin:04/02/12 20:58 ID:GXW98TBr
コ田舎在住なのでそういう安物ケースってめったにお目にかからないのよな
685login:Penguin:04/02/12 20:58 ID:GXW98TBr
通販だとケース関係は送料で\1500突破しがちだしさ
686login:Penguin:04/02/12 22:30 ID:UrFggKUM
PCデポとかハードオフで中古PCを狙えば、Pen200クラスで〜3000円くらいでありますよ。
オレもこの前FMVのPen166のヤツを1500円で買ってきた。
ADSLなのでジャンクの10BaseNICをくっつけてPCルーターの完成。

こんなのでもIPnutsで立派に動いてます。

余ったパーツの有効活用っていう欲求もスンゴイわかるけれどね。。
687login:Penguin:04/02/12 22:38 ID:EBpz1Z9D
俺は会社のリース落ちノートだ。
Pen200+光100なので間に合ってない。
三月末に組み直す予定はしてるけど。

ただ、無線LANもほしいからプラネックスあたりもちょっと考えてる。
IPnutsエクステンションの人みたいに自分でいろいろできるなら
IPnutsでもいいんだけど。
688login:Penguin:04/02/13 10:01 ID:p845wzi5
Pentium 60MHz+24MB+Intel 100*2だと厳しいでしょうか?
現在K6-300+64MB+Intel 100*2で普通に動いてます。
↑Linux専用マシンにしたい。
スループットは10BASEでOKです。
689ぉぉ:04/02/13 13:46 ID:lpF/l9S7
ウェブ公開(バーチャルサーバ)したいです。
server は実際にはコレガのルータHGです。今他所からアクセスしてます。

server(192.168.1.254)---IPnuts---PPPoE1---(webadmin)
|__PPPoE2---(server 出力のページ)

アドレス変換(DNAT,SNAT) でPPPoE2と192.168.1.254/32 を
masquarade するように設定してます。PPPoE2 にアクセスすれば
server の画面が出ると思うのですが、実際にはIPnuts のwebadmin
に繋がってしまいます。パケットは全て通してます。これではダメ
なんでしょうか?

690ぉぉ:04/02/13 13:48 ID:lpF/l9S7
server(192.168.1.254)---IPnuts---PPPoE1---(webadmin)
                |__PPPoE2---(server 出力のページ)
ズレちゃいましたが、PPPoE はモチロンIPnuts から繋いでます。
691login:Penguin:04/02/13 19:32 ID:H+oESdkn
>>644

色々とカスタムしていじり倒したいんだったらBeringのほうがいいよ。
沢山あるlrpのパッケージが使えるんで・・・・

フィルターのルールを頻繁に弄るんだったらMosquitoだけどね。
オブジェクトベースで弄れるのは秀逸かもしれないが、
オブジェクトを最初に作るのがマンドクセー。

さくっと試したいんだったらCoyoteかな。
ウィザード形式でブートFDを作成してくれるから。

数千円の価格という点なら36$でBBIagentだな。最も多機能だし。
カスタム不可に近いのと最近は更新が止まってるのが嫌だけど。w

Mosquitoにはもうちょっとがんばって欲しいね。
価格的にも2年の「使用権」という事で個人が試して遊ぶには微妙。
692login:Penguin:04/02/13 22:02 ID:KbV4i8BD
>>691

>価格的にも2年の「使用権」

え、そうなんだ、知らなかった。
3年目以降は追加料金!?、ちょっと使用条件の所を読み直してみるか。。
693login:Penguin:04/02/14 00:24 ID:wWoT8sYa
>>688
10Mbps出ればいいんならその構成で行ける。
PPPoE環境ならカーネルモード使ってくれ。
694login:Penguin:04/02/14 13:55 ID:dgLfUYez
むむむー。
起動を始めてすぐboot failed
やはりNECは鬼門かなぁ。
なんといってもi410だし、、、
695login:Penguin:04/02/14 14:23 ID:DYJNBNkf
>>688
微妙にメモリが厳しい気がしないことも無い。
なので、俺はHDにスワップ作ってる。
普通に使ってるときは、HD電源切れてるのでOK。

たまに、メモリが足らなくなったらHDが入る。
696login:Penguin:04/02/14 15:01 ID:dgLfUYez
Beringもだめだたーよ。
syslinux系は全滅かな。
GRUBだと問題ないんだけど、、、
NECの馬鹿〜。
697login:Penguin:04/02/14 15:03 ID:DYJNBNkf
>>696
じゃあ超無理やりになるがGRUBにすればいい。
698694:04/02/14 15:27 ID:dgLfUYez
よく見たら、、、i410ってなんだよ。
i810の間違いでした。
699694:04/02/14 15:27 ID:dgLfUYez
今grubに挑戦中。
700694:04/02/14 17:17 ID:dgLfUYez
起動パラメーターをよく理解しないとだめか?
ハードにファイルを移してgrubで起動してみると、
起動は出来るんだけど、2枚目の読み込みができず。。。
しかし念のためにやってみたcoyoteはなぜか動いたー。
なにが違うんだろう?
701login:Penguin:04/02/14 19:19 ID:DYJNBNkf
>>700
カーネルが違うんじゃない?IPnutsはサイズの関係でupxかけたりしてるし。
この際、loadlinというのもある。
702login:Penguin:04/02/14 20:30 ID:oPTUSk84
>>700
この際Coyoteにおいでよ。
FDも1枚で済むし、完全無料だし。

【Free】 Coyote Linux を使い倒す 【ルータ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076047997/
703login:Penguin:04/02/14 22:43 ID:DYJNBNkf
>>702
But,it doesn't have Japanese webadmin.
704login:Penguin:04/02/15 13:51 ID:KqlRXARc
>>703
Shall we study English more harder ?
705694:04/02/15 17:26 ID:TpAJzFeL
どうもフロッピーのフォーマットのせいらしい。
coyoteが使えたのは1.44のせいだったっぽい。
1.68のフォーマットではcoyoteも不可。
というわけで、98mate MA46Hを使う人の参考になれば、
幸いです。
706login:Penguin:04/02/15 18:00 ID:gN2dGDK8
IPnuts4.0r2を使ってるのですが
WAN側からの特定のIPをアクセス拒否を
したいのですが設定はどのようにすれば良いでしょうか?
707ぉぉ:04/02/15 18:55 ID:U3C2sgyu
>>706
IPnuts向けなら受信フィルタだし、DNATしてるならフォワードフィルタ。
でもポリシーとオプションでデフォルトDROPにして、通したいのパケットを
設定するのが普通みたいよ?さんこうになれば
708ぉぉ:04/02/15 18:57 ID:U3C2sgyu
↑ご・・・ごめんさい。かんちがい。ゴミ書いちゃいました。
709ぉぉ:04/02/15 19:07 ID:U3C2sgyu
DNATの前だから不正パケットフィルタで除けるよ!
Source にターゲットのIP おけばいいみたい!
今、ためした!
710login:Penguin:04/02/15 23:25 ID:kdXdHvIu
だれかIPnutsのUPnPでVoIPアダプタが動いた人いますか?
711login:Penguin:04/02/16 12:24 ID:/s7APXC2
>>709
できました〜ありがとうございます。

因みに、例えば10.0.0.0〜10.0.0.255までの
範囲での拒否の場合、記述はどうすればよいのでしょうか?
712login:Penguin:04/02/16 15:40 ID:8emXrBc/
>>711
フレッツかい?
713login:Penguin:04/02/16 16:54 ID:rO2A3MTb
10.0.0.0/24 と指定したらどうかなぁ?
714login:Penguin:04/02/16 18:26 ID:/s7APXC2
>>712
そうです、フレッツです。

>>713
自分は詳しくないのですが「/24」というのは
「255.255.255.0」のことで>>711の0〜255の
範囲も含まれるのでしょうか・・・・
715login:Penguin:04/02/16 18:30 ID:fRbfYEJy
716login:Penguin:04/02/16 18:56 ID:B+j5yqzg
>>714
含まれるよ
717login:Penguin:04/02/16 21:00 ID:u38sWpeV
>>714
とりあえず、西日本みたいだな。
ttp://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=94&forum=1&jump=1
見てみた?東に比べれば西の設定は楽だ。
718login:Penguin:04/02/17 00:30 ID:L7Gs1zF2

|-`)・・・・>>717は何かの釣りなんだろうか
719login:Penguin:04/02/17 20:21 ID:l3npdv3O
なんと!
IPnutsの無線LANはWPA(TKIP)対応ではないか!
これはもっと宣伝したほうがいんじゃない?(11Mだが)
720age:04/02/20 16:44 ID:KUIWi1g0
よ〜し、宣伝ageだぁ〜!
721login:Penguin:04/02/21 18:51 ID:P+9sAjbI
ipnuts4のFD二枚目が作れないんだけど…
落としたファイルを実行してもいつも85%のところでエラーが出ちゃう。

みんな普通に作れてるの?
722login:Penguin:04/02/21 20:57 ID:CgoXnySp
>>721

http://www.ipnuts.net/
のIPnuts4 ユーザーのフォーラムを全部見ると答えがある
723login:Penguin:04/02/22 00:25 ID:z09UyRnK
>>721
ディスク変えてみたりした?
724721:04/02/22 13:03 ID:eS1Q9tMk
>722
フォーラムを見たのですが、win以外でのFD作成についての記事ですね。
すいません、環境を書かなかったのですがwin2kで作ろうとしています。

>723
FDも変えてみたりしたのですが……同じところで止まってしまいました。
ダウンロードもやり直したんですけどねぇ。
なんでダメなんだろ?
725login:Penguin:04/02/22 17:39 ID:l6VCJjbF
>>724
1.68MBフォーマットで書けないのかな?
Beringなど他の1.68MBフォーマットのインストーラで試してみては?
726721:04/02/22 19:37 ID:eS1Q9tMk
別のPCでやり直したところ、無事作成できました!
どうもお騒がせしました。
USBFDDだったのが失敗した理由みたいです。

さて、これから試してみるとします。
レスありがとうございました。
727login:Penguin:04/02/22 22:30 ID:eLUqx3y5
安定しすぎてつまんないこの頃〜。フォーラムも停滞ぎみだなぁ。。
コレガを使ってた頃が嘘のように、今は平和な毎日。

理不尽なこと言ってるのは解ってるけれどサァ、なんも刺激が無いのも退屈なものだね。。
728login:Penguin:04/02/22 23:05 ID:z09UyRnK
なんかあんまり安定してると、ルータ経由でネットしてること忘れるなぁ。
729login:Penguin:04/02/23 01:14 ID:6SYFK63a
教えてくんで申し訳ないんだけど。
2枚目のインストールで99%まで進むと
なにやらエラーが出てきた。
とりあえず、再試行をすると一応進んでいくみたいだけど・・・
当方、Win98SE。

ちなみにインスト失敗したディスクを
1.44フォーマットし直そうとするとやっぱりエラーがでる。
この何枚か手持ちのディスクを使ったけどすべてダメ。
これってドライブのせいなんでしょうか?
730login:Penguin:04/02/23 08:02 ID:xMrN+AKd
>>726&729

>>476
731login:Penguin:04/02/23 09:38 ID:BdnBQ+pD
ほんとに安定してるよね、書くないね
だれかこうやってフリーズさせたとか、
こんな貧弱スペックでこき使ってますって人いないですか?
732login:Penguin:04/02/23 12:28 ID:4gwJrd9L
>>730

やっぱりWinIMAGEを使わないとダメなんですかねぇ。
うーん。
あれってシェアウェアだよなぁ、たしか。
このためだけに購入ってのもどうもなぁ。
733login:Penguin:04/02/23 16:03 ID:NnXz9yt2
>>732
三十日はフル機能ただ。
あと、パンドラ使えば(ry
734login:Penguin:04/02/24 01:30 ID:nZMCo4wX
割れ厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
735login:Penguin:04/02/24 13:36 ID:6uxc1enq
「パンドラ使えば(ry」この意味がわかる>>734も割れ厨ケッテイ
736login:Penguin:04/02/24 13:51 ID:oXwsojra
今までダメルコのルータを使ってたんだけどIPnuts4に実験的に乗り換えてみた
きっと今までの不安定さからは開放されるはずだ

乗り換えてよかった。・゚・(ノД`)・゚・。

でも、LAN(クライアントマシン)→WAN→LAN(サーバ)のポートフォワーディングが出来ないのって地味に不便なような
これってなんか手あるの?
737ぉぉ:04/02/25 22:06 ID:R12JSefE
>>736
クライアントから同じLAN内の外向けサーバーにグローバルIP指定でアクセス出来ない
って事?ドメイン割り当ててるならば、DNS マスカレードで外に(サーバーに)問い合わせ
させず、あらかじめ設定しておいたサーバーのプライベートIP返させるとか。
738login:Penguin:04/02/25 23:59 ID:y+cu4AxF
パンドラ,意味わかんねー
739login:Penguin:04/02/26 00:50 ID:/YKBfDyc
>>738
知らない方がいいこともあるさ。
740login:Penguin:04/02/29 19:25 ID:5sxAycnX
こんなメールが来たぞ

ほげほげさん、こんにちは

IPnuts.netにて新規ニュース記事が掲載されました。

記事タイトル: IPnuts4.0r3へ移行する時の注意点

このニュース記事を見るには下記URLにアクセスしてください:
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=53

-----------

このメールはXOOPSの自動通知機能によって送信されています

自動通知を停止したい場合は下記のURLにアクセスしてください:
http://www.ipnuts.net/notifications.php

-----------
IPnuts.net (http://www.ipnuts.net)
管理人
[email protected]
-----------
741login:Penguin:04/02/29 19:26 ID:5sxAycnX
一回載って消されたみたいだけどな。
742login:Penguin:04/03/01 16:55 ID:xfdvLtk2
眼を覚ませ。
r3リリースだぞ。
VPN標準さぽーとだぞ。
743login:Penguin:04/03/01 17:10 ID:xfdvLtk2
IPnuts 4.0r3 Release(2004/03/01)

--- CD-ROM版でVPNサポート
従来のBASIC,VPNの区別がなくなり、CD-ROM版でもVPN機能が利用可能に

--- ロードバランサー機能とハードウェアフェールオーバー機能
LVS(Linux Virtual Server)によるロードバランサー機能と,
VRRPによるハードウェアフェールオーバー機能が追加。CD-ROM版からも利用できます。(WebAdmin対応)

--- エキストラメンバーキーが 2,800円から
エキストラメンバーキーに3ヶ月版(2,800円[税込み2940円])が追加。
その他、価格の改定がされています。
http://www.s-me.co.jp
744login:Penguin:04/03/01 20:44 ID:QaDiUKiq
今までのVPN版買った香具師が暴れなきゃいいけど(w
CD-ROM版で我慢してたオレは素直にうれすぃ〜!!
745login:Penguin:04/03/01 21:36 ID:xfdvLtk2
>>744
確かにそれはあるな。もしかして、ひとつも売れなかったとかw
ただ、年間保守料七千円はたかくねーか?
746login:Penguin:04/03/01 22:32 ID:QaDiUKiq
>>745
エキストラメンバー1年版7200円のこと?
確かに高いような気もするけど、期限切れ後にメンバーズ
ライブラリから新しいのを取って来れないだけで、古いのを
使い続けられることを考えると安い気もする。。

今回の変更後の製品ラインナップを見ると、今まで高かった
製品を値下げして、入口の所で小刻みに利益をあげるモデル
に変更したということなんだな、きっと。

個人的には、CD-ROM版でVPNが使えるようになったことと、
USBストレージでFDDドライブ無しでも不自由が無くなったこ
とがすげぇ嬉しい。早速r3入れて、FDDドライブを取っ払って
しまうことにしよう。
747login:Penguin:04/03/01 22:43 ID:xfdvLtk2
>>746
俺もFDいらないのはうれしい。
しかし、ユーザーの意見をよく反映するディストリビューションだ。
セサミまんせー
748login:Penguin:04/03/02 23:58 ID:KbPmSfYZ
俺的にr3リリースは祭りなんだがなんで盛り上がらないの?
749login:Penguin:04/03/03 00:17 ID:l7+rjd2z
>>748
VPN使ってる人が実は居ないからじゃないかな?
750login:Penguin:04/03/03 00:57 ID:S8GKso8t
>>748
俺はBering-uClibc 2.1リリースで一人で祭り
751login:Penguin:04/03/03 01:04 ID:77XX3Ecp
>>750
そういやベーリングスレ前あったがdat落ちか?
752login:Penguin:04/03/03 12:44 ID:Z/U60L3p
使用マシン:セレロン433MHz,Mem64M,LANx3枚(全部FNW-9700-T),ipnuts4r2(CDROM版)

フレッツADSLで使用してますが、昨日600件のBCCメール(SPAMじゃない)流そうとしたら、pppのセッションが強制切断・・
こんなの初めてだったのでびっくりした。

こんな風に強制切断された方っていらっしゃいます?
#LANカードの問題かな・・・
753login:Penguin:04/03/03 18:02 ID:l7+rjd2z
ルータのマシンから流したの?
LAN内のクライアントPCから送信したのなら無関係だろうね、
ルータはパケットの中身見てないしSMTPのセッション自体たいして負荷は掛からないし、
再現性がなければ偶然じゃないの?
754login:Penguin:04/03/04 01:03 ID:A7YS90bw
r3移行完了。まじでいい。
IPnuts同士の場合、CIPEのほうがやっぱ早い。
IPsecはちゃんとXPともつながった。
LAN-LAN通信もOK.あとはWINSか。。。
755login:Penguin:04/03/04 10:09 ID:7rip/mkN
>>753 さんレスありがとうです。
NET(OCN,フレッツIP8)
 |
(pppoe0)
IPnuts (IN)-社内LAN
(DMZ)
 |
 +-DNS,Web,Mail鯖(Vine2.6r3,postfix-2.0.13)

こういう環境でBCCアドレスが600個あるメールを送ろうとしてpppが切断です。

今までは、adToOne という同報メールソフトで600件送ってましたが問題なし、
adToOneだと時間がかかるのでBCCで送っちゃえ!でやったところ問題発生。
問題のメールキューを再送指示だすと切断です。
(NTTに確認して回線に異常なしとの報告もあり)
756login:Penguin:04/03/04 10:43 ID:/KQHP4HF
>755
おかしいですね、よく分かんないけど
原因の切り分けが必要だと思うんで
接続ISP(OCN)のSMTP使って送信するとどうなります?
757752,755:04/03/04 19:13 ID:7rip/mkN
>>756さん、レスありがとうです。
レス頂いたのですが、そのBCC600件のメールキューは、今は破棄してしまって無いのです。
来週ぐらいにまた600件ぐらい送る事があるのでその時に実験してみようと思います。

それで再現するのであれば、LANカードを変更(Intelチップ)してみます。
tcpdumpもしてみようと思っております。
ダメならばまたご相談します。

最後にこの情報出せ!ってのがあれば教えてただければ幸いです。
#お付き合いいただきありがとうでした。
758login:Penguin:04/03/04 23:24 ID:A7YS90bw
>>757
別の人だけどsyslogとかあると問題解決につながるかも。
759login:Penguin:04/03/05 06:31 ID:/5SgTCvI
(IPnuts.netトップ)------

紹介サイトや掲示板の誤った情報について:
一部の製品紹介サイトや、掲示板にて、エキストラメンバーキー
の利用期間をIPnuts利用期間と誤って紹介されているようです。
エキストラメンバーキーの利用期間は、IPnuts.netからCD-ROM
イメージのほかアップデートパッケージなどをダウンロードできる
期間です。IPnutsの使用期間は制限されていません。安心して
ご利用ください。

---------------------

↑紹介サイトって何処のこと言ってるのかなぁ。
 どんな紹介されてるのか興味ある。
760login:Penguin:04/03/06 01:08 ID:znbfaz6X
>>759
もれもきになる!
761r3マンセー:04/03/07 08:31 ID:In/R9k5g
フロッピードライブ取り外すことが出来て

  す っ き り 〜


メーカーHPで調べたら、USBメモリの消費電力が約0.25W。
電源電卓によると、FDDの消費電力は1.5〜5W。
若干低燃費にもなって

  き ぶ ん が い い 〜
762login:Penguin:04/03/07 14:05 ID:na1+aQGf
>>761
USBメモリは待機時でも電力消費するよね。
FDDって待機電力消費するんだっけ?
763761:04/03/07 20:58 ID:SJOphfYH
>>762
あっ、たしかにそうだな。
待機時をしらべるとするか〜。

FDD:待機時 40mW(標準)
ソース:http://www.teac.co.jp/dspd/product/magnetic/fd-235cj.html

USBストレージ:5V×45mA=225mW
ソース:http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/2003/easydiskcute/index.htm



結論:FDDのほうが低燃費、、、、、、、、すっスマソ。。
764login:Penguin:04/03/07 21:21 ID:WVjtNiz2
mWレベルでがたがた言うのもなぁ。
以外にも余計なデーモンとめたほうが良いとか
765761:04/03/07 22:46 ID:SJOphfYH
>>764
まぁいいじゃん
色々試せるのが自作ルーターの美点だし、こういうネタもたまには〜
それこそデーモン削るとか色々積もればそのうち数Wくらいは差が出るかもしんないしさ
766login:Penguin:04/03/07 23:18 ID:WVjtNiz2
>>765
まぁ確かにね。
で、IPnutsデーモンすくねー(藁
767login:Penguin:04/03/08 04:11 ID:VbRCG6GR
>>737
なるほど、DNSマスカレードを活用すればそこは治るのね・・・

一応、同じ用件で悩んでる人向け情報
ドメイン:2ch.net
プライベートIPアドレス:192.168.0.2
という条件の場合

DNSマスカレード→Domain Forward Addressって部分で
Domainsに2ch.net、Return Addressに192.168.0.2と入力
これで2ch.netにアクセスした場合、外に見に行かずにLAN内でアクセスを済ませるようになる
実際、アクセスログもローカルIPで表示されてるのでこれでいいのだろう

博識な方、修正・ツッコミ等よろ
むしろ、こんな初歩で悩んでいたのはオレくらいか・・・?
768login:Penguin:04/03/09 03:39 ID:yhpAXmGp
intelのS82557チップを搭載しているカードであれば何でも認識しますか?
NEC製と、FUJITSU製のintelS82557チップ搭載カードを合計3枚購入しましたが
うまく認識してくれません。
どうすればよいのでしょうか?
769login:Penguin:04/03/09 12:32 ID:M4PyvODN
日曜日に、やっとIPnuts導入。
なんとかつながって「びば!ルータ」って喜んでたら
昨日は一転、まったく反応なし。
ルータ側のppp−oeはつながってんだけど、
(ping通ったし)
肝心のクライアント側からはルータを経由しての
ネット接続も、そもそもwebadminにすら、つながらず。
なんかスッゲー初歩的なところでつまずいてる気がしないでもない。
なんでか、分かる方います?
いたら、ぜひ教えてください!
770login:Penguin:04/03/09 21:11 ID:V85lVQjz
>>769
それだけの情報だと全然特定できないけど、ちょっと思いついたのが、「設定保存」をきちんとやってるのかな。。
せっかく色々設定しても、最後に「設定保存」ボタンを押さないと、リブートしたら消えちゃうよ〜
771login:Penguin:04/03/10 05:45 ID:IG5JNSkB
 おしえて君でスマソ。IPnuts4.0以降とY!BB45M用3Gモデムの組み合わせで
繋いでいる人はいますか?

 以前、一般的な自作PC+Ver.3モスキート(FDD)でPCルーターをこさえ、
初代Y!BBモデム(8MでIP電話ユニットが外付けの奴)で実験したのですが、
IPが自動で拾えなくてルータマシンとモデムが繋がらず、DHCPCDコマンドを
それこそ100回くらい打たないと繋がらないので、家の環境では使い物に
ならないという判断をしましたが、それはもう過去の話になるのでしょうか?

 
コレガのハブが通信速度30%ダウン(たまに熱暴走で停止)する原因になっているので、追い出したひ。
772769です:04/03/10 21:51 ID:uNlV6ZQA
どうやら、DHCPあたりがまったく働いていないみたいです。
さらにいうと、どうもwebadminがおかしいらしく
IE6で、きちんと表示しないことも判明。
いったい何が原因なのやら。
773login:Penguin:04/03/10 23:16 ID:dYQcGo/V
>>772
NICは何枚?
774769です:04/03/10 23:52 ID:BvLmZ7QZ
2枚です。
775login:Penguin:04/03/11 12:54 ID:nqk1qvo6
ipnuts4.0r3 落ちませんか?
776login:Penguin:04/03/11 17:14 ID:CD9K628s
>>774
ifconfigとか載せれますか?
777login:Penguin:04/03/11 17:15 ID:rtOIzMve
>>772
ウチの環境だと、うっかり大量のログを発生させるとdhcpdが落ちるみたい。
WebAdminから再起動かけても黙りなのに、telnetで入ってログ消してからだと
普通に再起動する。
WebAdminが不動な理由は解らないけど、うっかり大量のログを発生させてないか
確認されてみてはいかが?

>>775
激安定です。
まだ1週間ほどだからわかんないけどね。
778login:Penguin:04/03/11 18:37 ID:nqk1qvo6
日4Gの転送量のあるサーバのルータとして、IPnuts40.r3を検討中なのですが
大丈夫でしょうか?
OPT90、MN8300は落まくりで話になりません。
779login:Penguin:04/03/11 19:54 ID:CD9K628s
>>778
回線が大丈夫ならIPnutsでOK!
NICとかはそれなりにまともなのを使っとけよ。
780login:Penguin:04/03/11 22:58 ID:TTzmTzZ4
>>778
Ipnuts3だが、うちの鯖では40GB/日だが、激安定してるよ。
Ipnuts4は導入する必然性がないから入れてないけど。
781769です :04/03/12 00:27 ID:WxsxFeBf
>776さん
 >ifconfigとか載せれますか?
載せるって、このスレッドにですか?
ちょっとムツカシイです。

>777さん
大量のログですか。
ちょっとその辺り疑ってみます。
でも、あんまりログ無いような機もするんですが・・・

とりあえず、再起動後に不安定になるようです。>DHCPサーバ。
そのため最悪ムリヤリ、プライペートIPをクライアント側に
割り当てて、アクセスしないといけないのです。

あとwebadminは、DHCPサーバの項目で、
スクリプトエラーを起こしてます。
ただ、Opera6やネスケあたりだとエラーは起こさないようです。
(ただし他の項目でエラー起こしてます)
IE6でスクリプトエラーが起こるとはちょっと想像できなかった。
みなさんは、どのブラウザで「webadmin」動かしているのでしょうか?

正直、いったん稼働すればたしかに、安定した能力を発揮していますが、
諸事情でいったんルータ側PCの電源を落としてしまうと、
正常稼働までに、手間がかかりすぎてます。

みなさんは、こんなに手間かかってないんでしょうね。
とほほ。
782login:Penguin:04/03/12 07:35 ID:2P2wBEbU
>>780
IPnuts3でも、カーネルモードと、DMZをつかってグローバルIP(IP8)ふれますか?
783login:Penguin:04/03/12 11:13 ID:T++LSyZ7
>諸事情でいったんルータ側PCの電源を落としてしまうと、
>正常稼働までに、手間がかかりすぎてます。
なんで?
HDDも使ってないからたとえ電源コードぶち でも
再起動すれば問題なく立ち上がりますが
設定したコンフィグが保存されてないの?
ちなみにIE6で問題有りません。
784login:Penguin:04/03/12 22:58 ID:fTS4n0lL
オレの場合、3.4FDD版、CD-ROM版両方と4.0CD-ROM版で、
IEじゃ駄目でネスケやオペラでOKということはあったけど、
CD-ROM焼きなおしたりFDD作り直したりしてたらいつのまに
かIEでも問題なくなったということが数回あったな。

今はr3のCD-ROM版で無問題かつ激安定。
785769です:04/03/13 00:37 ID:5TDIEmnF
>>783
コンフィグの保存が上手くいってないってのは
あり得るかも知れません。
バックアップとって再挑戦してみます。

>>784
あ、なにげに似た状況が。
CD−ROM、購入した方がいいみたいですね。
786784:04/03/13 01:07 ID:v45SROj0
>>785
r3になって細かなとこも手が加えられてるし、CD-ROM版
買っても損はしないとおもいますよ。最安で2800円だし。

FDDドライブなしやUSBストレージのみの環境も前より簡
単に作れるようになったから、手軽に色々遊べるし。
FDD版は再起動時のディスク入れ替えがね。。。



787login:Penguin:04/03/13 01:13 ID:ptnSpGsI
>>768
e100で動かないならeepro100で動くと思うよ。99%以上は。
788login:Penguin:04/03/13 01:14 ID:ptnSpGsI
>>782
IPnuts3では無理。IPnuts4では可能。
789login:Penguin:04/03/13 03:49 ID:YXJX/v8X
ありがと〜4r3のCDROM版買います。
790login:Penguin:04/03/15 18:55 ID:lisRLnnl
IEで表示不良の件、フォーラムに出てるね。

http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=53&com_id=20&com_rootid=20&com_mode=thread?comment20

やっぱりここ見てるんだね〜。
791login:Penguin:04/03/16 08:51 ID:UGBK+XHu
当方、ほとんど素人です。 フレッツADSLをやっと申し込んだばかりのGUI人間です。
むかし、freebsdをかじりかけたんですが味は忘れました。
その時はwin2000とfreebsdのデュアルブートが可能なnicで悩んだりした記憶がありますが
いまは事情は好転しているのでもう一度チャレンジしようと思ってます。
とりあえずfloppyfwとIpenutsの最新版でデフォルトのまま起動させることには成功しました。
使用用途はブロードバンドルーター、ファイヤーウォールです。 
floppyfwとIpenutsの違いってどういうところなんでしょうか?
また、この両者と市販のブロードバンドルーターの違いはどういうところなんでしょうか?
792login:Penguin:04/03/16 09:36 ID:HbcPRvcz
今日からエキストラメンバーになったし、CD-ROM版だ!

と意気込んだはいいが*.imgか・・・
焼けるソフト持ってねぇ・・・
変換探すか

セサミさん、isoもお願いしますよ〜
793login:Penguin:04/03/16 10:50 ID:qpG1uRz/
>>792
拡張子をisoに帰れ
794login:Penguin:04/03/16 14:41 ID:cjTC8OSp
誰かnyかMXで流してくれYO!
795login:Penguin:04/03/16 23:01 ID:bCy3RGwF
>>794
いやだ〜
796login:Penguin:04/03/16 23:31 ID:51A6y7uX
>>794
どーでもいいがあなたのレス番平安京みたいだなw

よーく考えろ、

nyで流す

みんながそれを使う

セサミ売り上げ下がる。

開発継続が困難に

みんなショボーソ
797login:Penguin:04/03/16 23:35 ID:oKAe9Tdg
そのうち出回るでしょう。
798login:Penguin:04/03/17 00:02 ID:yaJcQgK0
なんとかして、nyで出回るのを阻止できないかな。
それか回した奴をタイーホでもいいが。
GPLなものを回す奴がいちばん許せん。

・・・ってipnuts4.lrpはGPLじゃねーな。
799login:Penguin:04/03/19 01:20 ID:6iiYhPG0
>>793
サンクス、おかげでR焼き完了、そして運用開始

モスキートのconfigをFDにコピーするだけでいいからモスキートで試したかいがあったってもんだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
さぁ、あとはUPnPとかちゃんと動いてMSNメセとかでファイル送信出来るかどうか期待

これでオレもみんなの仲間入り
よろしくお願いいたします

>>794
3000円くらい買えるでしょヽ(´ー`)ノ
800799:04/03/19 01:23 ID:6iiYhPG0
下げ忘れた・・・_| ̄|○

LANケーブルで(ry
801login:Penguin:04/03/19 01:43 ID:n2iGzR0i
ver4だと2FDで入れ替えるのがめんどいのでver3使おうと思ってるのですが
4に比べて不便なところや問題点など教えて頂けませんか?
802login:Penguin:04/03/19 02:02 ID:m0BbGHhG
>>801
4に比べて遅い。(全般的に)
SPIに対応していない(セキュリティ的にあんまり良くない)
特にPPPoEが遅い。(カーネルモード非対応)
その他色々。w
可能なら4を薦める。3000で買うのも良いかと。

買ってしまえばそのあとは何で起動しようと問題ないし。
803801:04/03/19 02:15 ID:n2iGzR0i
>>802
レスどうも
やっぱ3だとデメリットが多いですね・・・
エキストラのほうだとCD-ROM+FDで起動という形になるんですよね。
全部HDDから起動するというのは無理ですよね?
804login:Penguin:04/03/19 11:27 ID:m0BbGHhG
>>803
できる。HDだけでもOK。
やり方がわからなくなったらここで聞け!俺か誰かが答える(はず)
805login:Penguin:04/03/19 11:44 ID:m0BbGHhG
知らぬ間にコソーリこんなのが上がってるよ!

IPnutsを使用したネットワーク構成例の図
ttp://www.s-me.co.jp/images/network_ipnuts.png
806login:Penguin:04/03/19 14:00 ID:QCv7aWHh
>>804さん
是非に教えて下さい。コンパクトフラッシュにインストールしてノートPCで使いたいのです。
本家から出ているのは、ちと高くて手がでない・・・

#CDROM版は購入済なんです。
807login:Penguin:04/03/19 17:41 ID:V22mTuna
>是非に教えて下さい。コンパクトフラッシュにインストールしてノートPCで使いたいのです。

IPnuts ってよく知らないんだけど、RAMDISK では運用できないの?
うちのは Debian woody 製の(高速ではない)ただのルータだけど、
メモリ256Mの約半分を RAMDISK にして運用してるよ。
808login:Penguin:04/03/19 18:00 ID:m0BbGHhG
>>807
IPnutsは最初からRAMDISKで動いてる。
が、>>806が言いたいのはCFから起動した言ってこと。たぶん。

>>806
そのCFはUSB接続?
809806:04/03/19 20:20 ID:QCv7aWHh
>>808 IDE-CF変換アダプタを付けて起動させたいわけです。
ノートPCは東芝SS3380でCDROMがないのです。

本家にもコンパクトフラッシュ版があるのですが、33600円・・

ふと思ったけど2.5インチ用のIDE-CF変換アダプタってあるのかな?
なければ、DiskOnModule(DOM)でもいいのです。
DOM(http://www.hdnet.co.jp/denken/DOM.HTM)
とにかく内蔵IDEから起動したいのです。
810login:Penguin:04/03/19 21:16 ID:TcQkTKq7
USBストレージのみで起動ってのはどう?
811login:Penguin:04/03/19 22:43 ID:m0BbGHhG
>>809
2.5インチ用のIDE-CF変換アダプタあります。
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF02S
812806:04/03/20 10:07 ID:+YxrPmUb
>>810 勉強不足で申し訳ないけど、SS3380でUSBストレージから起動するのかわかりません。

>>810 やっぱりあるんですね。これでノートPCにCFをいれてHDDと認識させてIPnutsをインストール・起動できれば無音ルータの出来上がりなんですけど。

どうやってCF(HDD)にインストールすればいいのだろう・・・(汗
813login:Penguin:04/03/20 10:40 ID:vmnf7/Dh
すみません質問です。
dhcpサーバが落ちてしまいます。

-- log --
Mar 20 09:41:56 IPnuts network: port 1:eth0 stop down.
Mar 20 09:41:56 IPnuts network: port 2:eth1 stop down.
Mar 20 09:41:56 IPnuts dhcpcd.exe: interface eth1 has been brought down
Mar 20 09:41:58 IPnuts network: /etc/rc2.d/K89network:Initializing ip network.
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete input filtering INPUT_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete input filtering INPUT_2
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete input filtering INPUT_3
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete output filtering OUTPUT_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete forward filtering FORWARD_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete forward filtering FORWARD_2
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete forward filtering FORWARD_3
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete forward filtering FORWARD_4
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete preroute filtering PREROUTE_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete Source NAT SNAT_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete Destination NAT DNAT_1
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete Destination NAT DNAT_2
Mar 20 09:42:01 IPnuts iptables: delete Destination NAT DNAT_3
Mar 20 09:42:02 IPnuts iptables: /etc/rc2.d/K90iptables:Initializing iptables
Mar 20 09:42:02 IPnuts kernel: Kernel logging (proc) stopped.
Mar 20 09:42:02 IPnuts kernel: Kernel log daemon terminating.
Mar 20 09:42:02 IPnuts exiting on signal 15
------

IPnuts 4.0r2を使用してます。
これってeth1のLANカードがおかしいって認識でいいんでしょうか?
814login:Penguin:04/03/20 15:56 ID:Rd5zjWje
>>812
まず、エキストラメンバーにはなってる?

>>813
その手の問題はフォーラムで聞いた方がいい。
815login:Penguin:04/03/20 18:34 ID:F+wWIa5/
>>813
問題なさげにシャットダウンしてるだけに見えるけど…
816login:Penguin:04/03/20 19:19 ID:vmnf7/Dh
>>814
ありがとうございます。
聞いてみます。

>>815
勝手に落ちちゃったんです・・。
817login:Penguin:04/03/21 02:42 ID:nRqF4RQm
FD版をデフォルトのまま起動成功。 でも、クライアントからpingが通りませんでした。
同じハードでfloppyfwだとpingが通りました。こっちはLINUXの2.0.6です。
IPNUTSのほうは1.6.6なのかな?  たしか昨日までは2枚とも認識してたと思うけど、、、。
ちなみにRTL8029ASです。 もう一枚はRTL8139ですがこちらはok。
他にないか探してみたら、なんと新品の10M/100MのRTL8139が出てきたので交換したら、当たり
前だけどpingが通りました。 WEBADMINなる画面を拝ませていただき感謝感謝で、雨が降っ
てても歩き出したい気分です。 とりあえず内部と外部のデバイスを両方で同じにするためにfl
oppyfwのほうのデバイスをIPNUTSに合わせたから安心です。
ネットワークの知識はほとんどないに等しいので勉強にはもってこいなんだけど、WEBADMINが複
雑すぎてよくわからないのが正直なところです。
GUIだと設定が楽だけど、動いた時の感動は薄そう。 逆にCUIだと気が狂いそう。

818login:Penguin:04/03/21 03:22 ID:GJCULXzF
>>817
動いてよかったですね。バージョンは4.0ですか?
あと、このスレの先頭の方に解説サイトなどのリンクが貼ってあるので、その辺を散策されてみては?
819login:Penguin:04/03/21 18:52 ID:v1B/75ic
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/20/648822-000.html
結構IPnutsに使えそうじゃないか?
820貧乏人:04/03/21 21:02 ID:GJCULXzF
>>819
たしかに魅力的だな。ファン1個ってとこが気に入った。。

けど、例として、、
---------
マザー:M6VLQ Grand \6,470
CPU:NEHEMIAH 1G Box \5,170
メモリ:PC2100-256MB \4,140
FDD:FD6238D \1,570
CD-ROM:BENQ 656A \2,270
ケース:AOpen H340A \6,470
NIC:COREGA CG-FEPCITXCP \800
小計 \26,890
消費税 \1,344
合計 \28,234
---------
↑夢も希望もない構成だけど、新品でこの位で組めるのを
考えると、VIAのキューブはかなり贅沢品だということがわか
るなぁ。。
821login:Penguin:04/03/22 07:22 ID:8EmHEwTe
ADSL、8IPで社内のWebサーバを組むことになりました。
サーバは2台で、グローバルIPをふります。
とりあえず繋がるまでの、基本的な設定を教えてください。
土日設定してみしたが、繋がりません。
やりたいことは、DMZにハブをつけて、サーバを2台ぶら下げます。
822821:04/03/22 07:24 ID:8EmHEwTe
バージョンは、4.0の最新です
823login:Penguin:04/03/22 18:54 ID:UH3p96pu
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/03/22/648642-000.html
またまたIPnutsに使えそうなPC登場。。。
でも、こういうのってコストパフォーマンス悪いんだよな。。。
別に、CPUも早いわけじゃないし。
VPNが統合されて少しCPUも意識しだした。
824login:Penguin:04/03/22 19:02 ID:DPR2T5oi
PerlとかPHPが使えるhttpデーモン きぼん!
825login:Penguin:04/03/22 21:48 ID:hmsgIM7j
MosquitoでマシンのWAN側のMACアドレスを変更することってできるんですか?
ちょっと回線とモデムの都合で変えないと繋がらないのです。
826login:Penguin:04/03/22 22:14 ID:DPR2T5oi
>>825
そういうのは、くだ質で聞いたほうがいい。
827login:Penguin:04/03/22 22:40 ID:TO8SYIhN
>>821
これじゃRESはつかないよ。
ついても"自分で調べろ"と言われるのがみえてる。

828825:04/03/22 23:03 ID:hmsgIM7j
>>826
わかりました。移動します。
ありがとうございました。
829login:Penguin:04/03/23 00:05 ID:xah45UsF
>>825
で、返事もらっても出来なかったら帰って来い。
IPnuts特有の問題かもしれんから。
830login:Penguin:04/03/23 00:33 ID:xah45UsF
実は、IPnuts4r3がリリースされたときにBroadBandWatch(インプレス)宛てに、
「IPnutsはニュースにならないのか?」みたいな内容のメールを送っていたのだが
結局載らなかった。と思っていた。がしかし、InternetWatchに載ってた!!

2,800円から利用可能なVPN・ロードバランサー機能付きファイアウォール
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/01/2274.html
831830:04/03/23 00:35 ID:xah45UsF
ただ、VPNのスループットの書き方が悪いな。。
これじゃあ、ルーティング性能がCeleron2.7Gで82Mbpsに見える。
いまさらだが、訂正きぼん。
832login:Penguin:04/03/23 12:39 ID:0N2zfgNW
http://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=157&forum=1&jump=1

ココ見ながらDMZを使うローカルIPサーバー公開を設定しようと思った
しかしながら書き込みの中にグローバルの方が簡単です
って書いてある・・・

DMZにグローバルを振ってって言う方法はどうやればいいんでしょう?
試しにDMZ設定したカードに/29のグローバルIP割り当ててサーバーもグローバルIPに変更したけどアクセス出来なかった

現状はLAN3枚入ってるけど2枚しか使わずにサーバにローカルIP振って公開してる状態です
やりたい事はDMZのカードにサーバーをぶら下げて公開
クライアントはLANのカードに接続

環境はADSL IP8、サーバー1台(http,ftp,smtp,pop)、クライアントはDHCPで5台です
833login:Penguin:04/03/23 13:40 ID:IAA2kIkQ
>>832 うちは、NIC3枚刺しで出来てるよ。
うちの設定では、
デバイス -> Interface Configuration
[Device][Port Number][Select Device Group]
eth0     1     IN
eth1     2     なし(設定しないってことよ)
eth2     3     DMZ
pppoe0    4     OUT

PPPoE設定で、[Default Gateway]にチェック有、[IPAddress]にAAA.BBB.CCC.17

基本設定 -> IP Address of devices
[port][group][device][static/dhcp][IPAddress][Netmask]
1   IN   eth0   static 192.168.0.1 24bit
2       eth1   other
3   DMZ   eth2   static AAA.BBB.CCC.17 29bit

パケット制御 -> ポリシーとオプション
FORWARDの[Default Action]をACCEPTにすれば、つながるんじゃない?
但しセキュリティには、甘い設定です!
834login:Penguin:04/03/24 20:20 ID:IkrAihtG
DMZってなんて読むの?
ダムズ? ドムズ? ディーエムゼット?
835login:Penguin:04/03/24 20:27 ID:3mXI10b7
>>834
省略語だからな。なんだろ?ディーエムゼィーでいんじゃない?
836login:Penguin:04/03/24 20:50 ID:3mXI10b7
あと、固定IPじゃなかったらDMZにグローバルIP振れないの?

あと、別だけどこのスレはそろそろ次スレの案を出し始めて責任感のある人に
次スレを立てさせたほうがいい。また面倒なことになりそうだし。
837login:Penguin:04/03/25 02:47 ID:EEUT/Thb
MSSをいじってみたら、ちょっとだけ速度があがった(w

4.0r3、フレッツ8M、カーネルモード。
変更前がだいたい3M強だったのが、MSSを1408にしたら約3.7M。

自己満足のレベルなんだけどさ、なんせ全くノートラブルでド安定
なもんだから、たまには遊んでみたくもなるんです〜
838login:Penguin:04/03/25 11:25 ID:qgVTqaBC
>>837
えっカーネルモードのときってその辺の値変えても影響しないんじゃなかったっけ?
839login:Penguin:04/03/25 11:51 ID:qgVTqaBC
・暇なんでuptime競ってみたりしない?

11:51:15 up 84 days, 18:25, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
840login:Penguin:04/03/25 11:53 ID:eU25PJ98
>>839
【晒し】おまえの uptime 教えろや【Linux】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076833892/
841login:Penguin:04/03/25 13:52 ID:wnzBjoAy
>>834
ダメズらすぃ
>>208
842login:Penguin:04/03/25 16:10 ID:W6t7SRby
FD版でデフォルトのままDHCPサーバーの確認をやってたら、わけのわからないIPアドレス
がwinipcfgで表示された。  192.168.0.Xのはずなんだけど、、、、。
デフォルトはノーガードなんですね。  初心者はオフラインでやらないと危険だと実感。
843login:Penguin:04/03/25 16:54 ID:YnDxzE/o
844832:04/03/25 17:42 ID:fiTxYArU
>>833
う〜ん、うまく行かないっすねぇ・・・
833さんの設定と同じようにして、パケット制御→フォワードフィルタも設定したけど外部からアクセス出来ない

何か他に設定するとこってあります?
845832:04/03/25 18:27 ID:fiTxYArU
繋がるようにはなった・・・けど、なんとなく「これは・・・いいのか?」って状態になっております

WAN (infosphere IP8)
 |
(pppoe0)
IPnuts (IN) - [HUB] - LAN(DHCP)
(DMZ)        |
 |       | セカンダリNIC |
 |       |            .| ←Server 1
 +------プライマリNIC   |
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

伝わるかな?
Server1のプライマリにグローバルIPを割り当ててて、セカンダリにローカルIPを割り当ててます
で、今回は必死でプライマリ(グローバル)だけにケーブルを刺して設定してた、けどいくらやってもアクセス出来ず
思いつきでセカンダリ(ローカル)にケーブル刺してみたらあっさりアクセス出来た

これってどういう事・・・??
DMZってそういうものなん?
ちなみにローカルだけでもダメ、グローバルだけでもダメ、両方刺してる状態でアクセス可能になってます
どなたか勉強できそうなサイトとか知ってましたら教えていただけませんでしょうか?

去年のSoftwareDesign9月号買っておけばよかった・・・_| ̄|○
846login:Penguin:04/03/26 01:01 ID:ImAgOFKU
>>845
知らない奴が作るDMZって。。。(ry
847x:04/03/26 11:41 ID:Nr5wRSC4
ThinkPad(2621-43J)にLogitecのNE2000互換のPCカード(LPM-LN10TE)を
2枚挿して、IPnutsのFD版を試しています。
最終的には会社でVPNやロードバランシングをしたいのですが、
まずはフリー版で使えることを確認したいと思ってます。

10年ぐらい前にFreeBSD(98)を少し触ったぐらいでPC-UNIXには
あまりなじんでいません。

とりあえず、FDを作成して起動して、ifconfig -aとしてみましたが
PCカードは認識していないようです。
この時点で次になにをすればいいのかわかりません。

どの辺のドキュメントを読めばいいでしょうか?
やっぱり、
http://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4r3/html/IPnuts4_user/
ここは全体的にしっかり読まないといけませんか?
848login:Penguin:04/03/26 11:56 ID:Wtgwti49
>>847
FD版はPCMCIAパッケージが別だから落として入れないとだめだよ。
ちなみに、ここまでは金がかからない。
849x:04/03/26 13:30 ID:Nr5wRSC4
>>848
#load_lrp pcmcia
Installing pcmcia... Done.

となりました。
850login:Penguin:04/03/26 13:38 ID:Wtgwti49
>>849
俺はかまわんが、あんまり人のいわれてる通りにやると他人から嫌がられるぞ。
まぁマニュアルを読め。
851x:04/03/26 13:43 ID:Nr5wRSC4
>>850
そんなもんですか。

このカードに対応したモジュールを調べたいんですが、一般的にまず
手がかりにするのはどういう情報ですか?
852login:Penguin:04/03/26 13:49 ID:Wtgwti49
>>851
まず、
/etc/init.d/pcmcia start
をしてみてその後
net_reset
をして、その後
ifconfigしてみれ
853x:04/03/26 14:15 ID:Nr5wRSC4
>>852
すまんです。

/etc/init.d/pcmcia start

net_reset
では、いろいろずらずら表示されますが、この表示をファイルか何かに
リダイレクトできますか?
ifconfigの表示結果は、変わらないように見えます。
854832:04/03/26 14:15 ID:iRW3aKwE
>>846
うむ、勉強不足も甚だしいのでちょっと勉強しまくりたいと思います
DMZって今までやった事なかったからなぁ〜。・゚・(ノД`)・゚・。

>>851
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO.html
ココで調べてみるのはどうでしょ?
855login:Penguin:04/03/27 00:11 ID:kT+m/W1a
 CD版を改造して、センチュリーの安いCFアダプタ(PCIを占領する奴)と
CFを利用してごそごそセットアップ中です。1週間くらいてこずったけど、
最終的にCD起動してFDにLDLINUXを転送した後、それと一緒に/packages内を
CFにコピーするだけでOKでした。
 後はコネクションですか・・・(てこずり中)

 しかし、同じ環境でもCFカードによって、同じファイルでも起動できたり
出来なかったりするんですね。
酸ディスク128MB(標準タイプ)はOK、萩原のVシリーズ256MB(10倍速タイプ)
は駄目。どちらもPCのバイオス表示にはHDDとして正体を現すから不思議。

 #数日中に、アイアールキューブのCF−HDDアダプタが2つ来るので、
CF−RAIDとか・・・遊んでみよう。
856login:Penguin:04/03/27 01:35 ID:4jhLKLja
CF-IDEって基本的にはTrue IDEにCFが対応してないとダメっぽいね。
通常よりスピードが速いのは対応してない可能性が高いみたい。
俺が調べた限りではSunDiskとルネサスは間違いない。

ルネサスはサイトのほうに「True-IDE準拠」って書いてるから安心
ttp://www.renesas.com/jpn/products/flashcard/cf/
857855:04/03/27 02:09 ID:kT+m/W1a
>856様

 情報ありがとうございます。元の規格にどれだけ準拠しているかが問題ですか。
市販安ルーターより速く、カタパルト発射する勢いで起動して欲しいのに・・・
最初はCFアダプタを疑ったり色々悩みました。
 (現状でも40倍速CDより読み込み早いから、いいか。)

 USBメモリも試しましたが、マスストレージ規格準拠でPCもUSB-HDD&CD起動
可能、起動中BIOSは「マスストレージデバイスがついてるよん」とメッセージを
返すのに、IPNutsは起動出来なかったり・・・そうこうしている内にCF起動完了。
USBストレージのほうが簡単そうなのに、ムヅカシイです。
858既知ならスマソ:04/03/27 02:24 ID:m5rdHK3V
>>857
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/053/

パーティションのアクティブ化やってます?
859855:04/03/27 11:50 ID:kT+m/W1a
 DOSの話ですか?

 USBストレージが起動できるかどうかは買ってから分かる、とも
書いてあるのも気になるです。

 USBストレージ起動させる前に、今PRO100(558や559)系のLANを2枚を含む
3枚を挿すと、真ん中が使用できないという問題にも直面。PCIスロット換えても駄目。
そっちのほうが深刻。起動画面にLANのBIOS表示をするし、Windowsでは3枚同時に動く。
なのにIPNutsだと真ん中だけ・・・。Webadminにも繋がらない分、せっかくUSBストレージ
関連の情報教えてもらったですけど、そちらの解決が先かもしれません。

#あ、真ん中にダミーの蟹を挿せば当面はいいか。

860login:Penguin:04/03/27 12:24 ID:4jhLKLja
# Linux板pc2じゃなくてよかったなぁ。。

>>859
ちゃんとWebAdminからLANカード三枚分の設定してる?(デバイスのところだったはず
861login:Penguin:04/03/27 12:25 ID:4jhLKLja
>>859
あと、Intelの場合(他も同じかも)PCIのスロット順にeth0,eth1,eth2と
なるわけじゃないのでそこんとこ注意。
862855:04/03/27 15:14 ID:kT+m/W1a
 本来は放置必須の悩みに、回答ありがとうございます。
調べてマニュアル見るのですが、なんともならない状態です。

 症状としては
1.4枚差しすると、真ん中2枚が認識されない場合と、1枚だけですむ場合がある。
Intel系4枚挿すと、必ず両端しか使えない。真ん中の寝たふりするLANカードの
メーカーは不問。PCI5本あるので、色々場所と順番を変えても結果は同じ。

2.Webadminに出てくるデバイスの数が足らない=設定以前の状態。
 実験で、Intel系(純正2枚OEM二枚)LANを4枚挿すと、真ん中2枚は駄目。他を
混ぜると1本で済む。
デバイスのドライバはデフォルトで用意されている物も、ダウンロードしてきた
モジュールも試しました。

 eth0~3がPCIのどれに当たるのか分からない、というのは実験中に確認しました。
しかし・・・PCルーター計画発動して物がそろってから1週間くらい、CF起動に
する作業で悩む事5日、まだWebAdminに繋げたというレベル。
外部に繋げるまで後どれくらいかかるんだろう・・・。
863login:Penguin:04/03/27 15:58 ID:4jhLKLja
>>862
lspciをしてみて、その結果を載せてみたら。
864855:04/03/27 18:03 ID:kT+m/W1a
あれ、82557扱いでだけど、ちゃんとlspciでは出てくるなぁ・・・それもほぼ
順番に。現在テスト用にSIS900を混ぜた4本構成です。最終的にはIntelの1000MT
乗せようかという考えです(田舎にゃ高性能なのってそれくらいしかないし)。

ホストブリッジ:VIA VT8367(KT266)<本来はKT333 (Albartron KX400+PRO)
PCIブリッジ:VIA VT8367(KT266)
00:09.0:イーサネットコントローラー:Intel82557(Rev 08)
00:0a.0:イーサネットコントローラー:Intel82557(Rev 05)
00:0c.0:イーサネットコントローラー:SIS900 (Rev 02)
00:0d.0:イーサネットコントローラー:Intel82557(Rev 0c)
00:10.0:VIA UHCI USB (Rev 80)

etc etc・・・

 実際には82558B(NEC)が1本、82559が2本(Pro100/S、Pro100+)なんですが、
問題はないですよね。

 で、WebAdminには0〜2までしか姿を現しません。

#結線間違えてるかな・・・もう一度確認します。
865login:Penguin:04/03/27 18:33 ID:4jhLKLja
もっしかして、あなたフォーラムにも書いてますよね!?(どーでもいい)

・・・じゃなくて、もしかすると、Intelのカードのリビジョンが微妙に違うのかもしれません。
なので、ためしにe100.oとeepro100.oの両方をロードしてみてください。
866login:Penguin:04/03/27 20:09 ID:1BrZI73a
IPnuts Extensionより次スレに備えて、
自由に編集できるテンプレートを作ってみました。
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
パスワードは↑に書いてます。

よかったらご利用ください。

最初に現スレをちょっとだけ加工したものを入れています。(半角カナの全角化など
867login:Penguin:04/03/27 20:30 ID:m5rdHK3V
 す ば ら す ぃ 〜
868855:04/03/27 21:38 ID:kT+m/W1a
>865様

 ば れ ま し た か ?

 という話でなく、こっちはLILOを設定すると、必ずLIの字で止める
Linux初心者がIPNutsに手を出し苦戦する様子を書くネタ、あっちが
真剣な相談、と分けるつもりだったのですが、結果として一緒に
なってしまったです。(親切だなぁ・・・。)

 ドライバに関しては、Intel系ドライバモジュールはCFに入れてあります。
起動中のメッセージの動きが早くて、なかなか目的の場所で起動メッセージが
止められず、読んでいるか確認できないのがつらいですが、一瞬eepro100の
文字は見えたので、最低限読もうとはしているみたいです。SIS900は読んでいます。

 カーネルさんに標準のドライバを吐いてもらい、新しいのを飲み込んで
もらわないと駄目ですか?
 
869login:Penguin:04/03/27 22:16 ID:+kwPJvYV
まず、LILOはFATから起動できないはずです。

また、IPnuts4系はIntelのLANはe100.oが標準でセットされています。
が、基本的にPro100Bはeepro100.oを使うみたいです。

(自分はPro100Bをe100.oで使っています。こっちのほうがIntel純正で速いからです。
870855:04/03/27 22:45 ID:kT+m/W1a
 LILOはVineLinuxでちょこちょこと・・・何年も前に2.1.5をいじって挫折した
ときは、LILOや.confいじる度やってました。ま、これはIPNutsの事ではなく、
物のたとえという事でお許しを。( LI で止まる)
 今、私自身がLIで止まりそうですが・・・。

 PRO100系のドライバは標準で用意されているのですが、どーしても寝た振り
する奴が出てくるんですよ。的外れな回答ですが、PRO100Bをはずして・・・
でもそうすると代わりに入れた蟹とかが死ぬんだよなぁ・・・。
871855:04/03/27 22:56 ID:kT+m/W1a
わ、PCIの1/5番にIDEとVGAと一緒に大量のデバイスがぶら下がってる・・・。
872login:Penguin:04/03/27 23:11 ID:+kwPJvYV
かなりいきなりですが,ビデオチップがS3だったりしませんか?
873866:04/03/28 01:25 ID:w1WsHDn0
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
の編集は右上の「管理」からできます。

# よく考えたらまだ800番台でしたね。
874855:04/03/28 01:32 ID:9jxZpzp9
>872

 いや、Linux界の定番(?)、nVidiaです。S3系のチップは鬼門ですか?
最初はKM400(統合グラフィックがS3)のようなMATXタイプを使おうと
してましたので、いい情報を貰いました。
 ただ、悪名高き?ダイアモンドが作ったRIVATNT(Model64)です。

 で、3枚差しの真ん中死亡に関しては解決したようなのでご報告。
PCIのデバイス共有を極力避ける様に、シリアルやパラレルのような
デバイスを切って、もう一度PCIスロットを替えて挿したら、IntelPRO100系
の共存が可能になったようです。(PCI1/5+AGPの他に、2/6がマスタスレーブの
関係があるPCIとは気が付かなかったです。それと、Linuxでもデバイス共有くらい
出来るだろって思ってた俺が馬鹿ですか?)

 大騒ぎした割にはすごく基本的な所でつまづいていたようです。
ごめんなさい。m(_ _)m
 だけど・・・これ、4枚差しするとまた再現するってオチだなぁ。
IN+OUT(100BASE)+OUT(1000BASE)×2 を考えていたけど。
875login:Penguin :04/03/28 19:30 ID:yPguaV2h
そろそろ回線も安くなってきているので、会社のアクセス用にADSLをもう1本引いて、社内からのアクセスをスムーズにできないかと言う話が出ています。
いわゆる「ISPロードバランシング」をやりたいということなんですが、IPnutsで可能でしょうか?
876login:Penguin:04/03/28 20:44 ID:YfBdotvh
http://www.s-me.co.jp/support/download.html

↑オレも気になったので、ここの「IPnuts4.0 LVS マニュアル」をちょっと
見てみたんだけど、「公開サーバーへの外部からのアクセス負荷の分
散」と、「ハードウエアフェイルオーバー」の機能はあるみたい。
けど、内部から外部へのアクセスに対しての負荷分散的な機能はどう
なんだろ。。

教えてエロイ人〜


---
、、でも、こういう場合、まずはプロキシ立てるほうが先決なような気も。。
877login:Penguin:04/03/28 21:56 ID:w1WsHDn0
>>876
http://www.s-me.co.jp/products/ipnuts4_table.html
ゲートウェイの負荷分散も出来るって。
出来た人いたらレポートきぼん。
878876:04/03/28 22:40 ID:YfBdotvh
>>877
レスどうも〜
「IPnuts4.0_User マニュアル」のほうにも載ってましたね。。

マニュアルから勝手に抜粋すると、

「ポリシールーティングではマッチングルールにマッチするパケットの
ルート先を設定します。マッチングルールは<Source>,<Destination>,
<Service>の各オブジェクトの組合せで定義されます。」

定義を考えるのがすげー面倒そう。。

やっぱオレだったらプロキシサーバー入れるな。
数年前の話だけど、以前いた会社なんかさ、社員端末30台前後の部署
で128kのINS1本だったんだけど、プロキシ鯖かますだけでストレスあまり
感じなかったもんな。、、あ、メール鯖は社内に立ってたけど。
879& ◆frV54EeDN6 :04/03/30 01:49 ID:zE44NIME
 駄目だ、何が悪いんだろう・・・ADSL側のIP拾えない外に出られない、
IPNuts4.0でもYBBモデムは鬼門なのか?拾っていてNATの設定がおかしいなら
十分考えられるし・・・また3.4みたいに「DHCPCDの1000本ノック」か?

 それに意味不明の伝言
「Id "T0" respawing to fast :disabled 5 minutes」

 マニュアル読んでも、名前の概要だけで意味不明、
点在する数少ない例をかき集めながらの作業は、簡単そうに見えて初心者には
手強い・・・つか、デバイス競合を見抜けない俺みたいな人間には
コレガのルーターがお似合いなんだろうかブツブツ・・・。

 
880& ◆LRi0sjC8sg :04/03/30 02:11 ID:zE44NIME
 あ、IPは拾えた。RIPの設定して再起動したら、なんとなく拾えたらしい。

あとはNATですか・・・もう一度マニュアル読んでgoogleだ。
これで有線LAN回線切れてから2週間目にはなるなぁ・・・。
881login:Penguin:04/03/30 02:32 ID:toaZsYA7
DNSマスカレードサーバは有効にした?
882875:04/03/30 03:34 ID:I0vuCYeI
>>878

>「ポリシールーティングではマッチングルールにマッチするパケットの
>ルート先を設定します。マッチングルールは<Source>,<Destination>,
><Service>の各オブジェクトの組合せで定義されます。」

うーん、やっぱり意図してるようなISPロードバランスとは違うんですよね。
できれば複数の回線の使用状況を見ながら変えてほしいんですが。
やっぱり無理でしょうか。

理想的なものはこの辺なんですが。
http://www.linksys.co.jp/product/router/rv082/rv082.html
883878:04/03/30 06:00 ID:/ZaBm960
>>882
ダウンロードしたリンクシスのpdf、32ページに書いてあるロードバランス
の説明を読んだけど、Autoや閾値指定でのバランスとか、結構細かい
機能付いてるんだね。
けど、DMZと排他ってのはちょっと物足りない気も。。

IPnutsはどうなんだろなぁ、やっぱポリシー定義しないと駄目なのか、、。

ここは一つ、本家で聞いてみては?
884login:Penguin:04/03/30 06:20 ID:VibTPoyr
>>882
なんだ、安くて設定も簡単そうな機器出てるんじゃん。
わざわざIPnutsでやらなくてもいいとおもうが・・・・。
885login:Penguin:04/03/30 11:23 ID:HCxkAvXI
>>879
その意味不明なやつはシリアルコンソールが開けないから。
シリアルポートを空けるか
http://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=111&forum=6
これ見て設定すればOK
886login:Penguin:04/03/30 11:29 ID:HCxkAvXI
>>882
ただ、IXP425ってことはかなり高いと思う。
887login:Penguin:04/03/30 12:00 ID:XAJhS3c2
>886
海外では
http://www.nyc-tech.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PROD&Product_Code=RV082&Category_Code=BE
こんくらいの値段。日本法人がぼったくり過ぎ。
888login:Penguin:04/03/30 12:46 ID:HCxkAvXI
>>887
俺的にはそれでも高いなー
IPnutsの2800円をがんばって設定したほうが安い。
889login:Penguin:04/03/31 20:02 ID:Prt5pX+g
MSNメッセ互換(Miranda)でファイル転送がうまく行かない
UPnPも入れて純正MSNメッセとWindowsメッセも試したけどうまく行かぬ・・・
環境はIPNuts4CD-ROM・ADSL IP8・クライアントマシンは192.168.0.100です

フォワードフィルタで
Action   Source  Destination    Service
ACCEPT Any OUT Client Machine Client Machine

DestinationのCliantMachineは192.168.0.100に向けて、ServiceのClientは6891-6900と1863をグループ化したもの

DNATの方は
NATで192.168.0.100に向けて6891-6900、AnyOUT、ルータに割り当ててるグローバルIP、MessangerFile1(TCP6891)
これをMessangerFile2(TCP6892)のように順番に10個設定、同様に1893も通しました

けどファイル転送が受信できてたのが途中で止まる、送信は最初は普通なんだけど途中から300MB/sとかになっておかしくなる
これは一体・・・???

ちなみに元々使ってたルータ(ダメルコTX4)に差し替えてファイル転送実験したら送受信共に問題無く出来ました
どなたか設定のヒントか助言をくだされ〜
890login:Penguin:04/04/01 00:13 ID:uPzxnRBL
>>889
まず、/etc/default/upnpは編集した?
UPnP動けばフィルタリングの設定なんぞ一切不要。
だいたい、フィルタリング設定を勝手にしてくれるのがUPnPのひとつのよさだから。

だいぶおちてきたのでage
891889:04/04/01 01:08 ID:GQsqfXZ5
>>890
PSで見ても動いてるし、Winの方にもインターネット接続が出てたんでUPnPはちゃんと動いてた
けどファイル転送とかうまく行かなかったんですよね〜

しかも普段はMiranda使ってるんでUPnP対応してないんです
なのでフィルタリングをいじってちゃんと動くようにしたいなぁと
892login:Penguin:04/04/01 01:22 ID:cXDP4M/K
Ipnuts4.0r3稼動報告
 
とりあえず突然動き始めましたが /etc/rc2.d/S15routed: fail in setting script というエラーが出てます。

フレッツADSL8M:ocn
モデムMS3の設定(デフォルトのまま使用)
 IPアドレスの自動割当を行う(本装置へのアクセス用)
 IPパケット通さない。
  (NTTのフレッツツールではシマンテックのセキュリティチェックサイトではNETBIOSが開いていた)
  (Ipnuts,floppyfwではicpmのみ開いていた)

モデム−−−−−Ipnutsルーター(中身はwin2000serverrc2)
          |
          −−−−HUB
              |
              |−−−−−win
              |−−−−−win
              |−−−−−win 

最初、http://kitty.plala.jp/IPnuts/ipnuts4.html にあるように設定しても動かなくて、dnsmasq関係のエラーが出てた。
よく分からないままに有効ALLにしたら動きました。 floppyfwよりも200KBほど遅くなってます。


893login:Penguin:04/04/01 14:20 ID:5YsTLp60
>>891
MSN系のファイル転送ってのはポーと空けただけじゃダメ。
クライアントソフトがグローバルIPを知る必要がある。
ので、純正クライアントはUPnP使ってグローバルIPを取得するんだけどね。
別ソフトでは無理なのかな?たぶん。
894892:04/04/01 19:28 ID:r3qqX5Fo
Ipnuts3.4稼動報告

こっちはtelnet,web,icpmのポートがデフォルトで開いていました。
floppyfwよりも200KBほど遅くなってますっていうのは撤回します。 単なる誤差でした。
でも、フレッツツールのほうが速いですね。 

895879=880:04/04/01 20:14 ID:zGtxHC0R
>881

 ありがとうございます。
 DNSマスカレードはONにしてありました。
 で、外部につながりましたのでご報告。

1. 家の環境ではSNAT設定のソースアドレス設定がデフォルトのままでは駄目>
 192.168.0.0/16から192.168.0.0/24に変更。同じ設定がしてあった他の部分も変更。
2.ブラウザのエラー表示が「????が見つかりません」から「接続しようとして拒否されました」に変わる。
3.ポリシーオプションのパケットフィルタリングのポリシー(INPUTとFORWARD)
のデフォルトアクションをACCEPTに変更。

 これで外に出られました。フィルタリング設定はこれからです。

>885

 ありがとうございます。シリアル全部を切ってありましたが、一つだけあけておきました。
896login:Penguin:04/04/01 23:55 ID:ej09jint
>>894
IPnuts4の方はPPPoEのkernel modeにチェックしたら早くなる。
(NTT計測だと俺は44Mbpsが87Mbpsに)

>>895
今、3,4どっち使ってる?
897889:04/04/02 00:25 ID:E3F+x0LC
>>893
他のIM互換ソフトはどうなのかちょっと分からないけど、MirandaってソフトはFile Transfer設定があってIPを指定出来るんですよ
そこでグローバルIPを指定できるのでIP取得出来てます
898895:04/04/02 02:58 ID:ZOZ9KhFs
 1週間ほど前にCF化から作業開始して、昨日になってようやく普通につなぐ
「だけ」なら出来るようになったけど・・・

 ちょっといじり方を間違えるとすぐ外部と断絶されるから、むづかしいですね。
それと、現状ではデフォルト以下の繋がる事を優先したノーガードなフィルタリングが・・・
また設定のためにひたすらGoogleな日々。

 IN側のLANボードを増やして一つに束ねて、ルーターPCに
HUBとしての機能を持たせる、というのは出来ることですよね?
 頭の中ではIN側2枚のLANボードをブリッジにして、と考えてはいます。
使い方間違えていますか?

>896

 4.0r3です。相手になるモデムはYahoo!BB45Mの3Gモデムです。
899login:Penguin:04/04/02 13:40 ID:sVNXL4ZJ
>>892
ICMPは受信フィルタのlimited pingってのを無効にすれば
閉じられる。
900login:Penguin:04/04/02 17:48 ID:o3QKxq1e
IPnuts4でIPv6のルータやってる人居ないかな?

http://www.s-me.co.jp/mosquito/mos4_0_r3/floppy/option-pkg/ においてある、
ipv6.lrpをインストールするととりあえずIPv6のアドレスがNICに割り当てられて
外からのPINGにも応答するんだけど IPnuts4 からは IPv6 のPINGとかないみたいで・・

あと、radvd もパッケージに無いからどうしたらいいものか・・
昔の書き込み見ると別にLinuxマシンがあればそっちでコンパイルしてバイナリ持ってくれば
良いような感じに読めるんだけどそれでいいのかな?いつもFreeBSD使ってるもんだから
Linuxはさっぱりで・・
901login:Penguin:04/04/02 18:48 ID:sVNXL4ZJ
>>897
そーゆー時はSSHか何かで
tail -f /var/log/syslog
としてリアルタイムにsyslogみながらどこのポートがはじかれているか把握し
そこをあければ?
902895の独り言:04/04/03 01:02 ID:jdMMQyq9
 ・・・繋がらないと思ったらただのいじり過ぎ。LANボード2枚だけ使い、
デフォルト設定からDNSマスカレードをONにしてデフォルトルート決めて、
後で保存して再起動だけでOKだったと再確認。
 使えないと思っていたハギワラの10倍速CFも起動確認(これはたいして速くない)。
 長かったけど、0.5メガ分増速したからいいか。
903login:Penguin:04/04/03 01:41 ID:fFiANzf9
>>902
通常はそうですね。セキュリティも大体それでOKだと思いますよ。(標準で)
PINGを拒否したいのであれば>>889が言うようにすれば完璧です。
904login:Penguin:04/04/03 19:56 ID:tUuHyolD
そろそろ次スレの季節だが、スレタイは

【自作】 IPnuts Mosquito Part3 【PCルーター】

で良いよな?
905login:Penguin:04/04/03 21:22 ID:EIKbne0/
いいですね
906login:Penguin:04/04/03 21:33 ID:j+Pn+juZ
>>904
こんなときぐらい使ってやれ
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
907login:Penguin:04/04/03 22:24 ID:IeL9jra4
>>906
変更しといた。
908login:Penguin:04/04/04 01:29 ID:ZT3KyuqI
今、floppyfwを使っていてIPnutsに移ろうかと考えています。

そこで質問です。
IPnutsではデュアルセッションが可能みたいですが、
ドメイン名が*.dti.ad.jpの場合はpppoe0で接続し、
それ以外はpppoe1で接続したり出来るでしょうか?
ちなみにどちらも一般のプロバイダです。(例がdtiですが別にdtiユーザというわけではないです)
909login:Penguin:04/04/04 08:27 ID:9Da4tYbE
>>908
いらっしゃい〜

PPPoEマルチセッションの設定をして、「Static Routing」と
「DNS Masquerade」でドメイン毎の振り分けをすれば、ご
希望のことが出来ますよ。

初期設定のNICの認識以外、Webadminから全て設定出来
ます。

家でも(フレッツスクエアとのマルチセッションですけど)出
来てます。

細かな設定方法は
http://www.ipnuts.net/
のフォーラムをざっと見れば見つかりまっせ。

以外にはまりやすい所としては、PPPoEデバイスに対しては、
カーネルモードは一つしか設定できない所とかかな。。
910login:Penguin:04/04/04 11:22 ID:owv9I73M
これテンプレ化希望です。だめつか?自分が悩んだので・・・。

IPNuts4.XのCF化

-CFアダプタは何がありますか?-
手に入りやすいものとしては
・センチュリーマイクロ CF-IDE@2500円以下 大手販売店取扱
・アイアールキューブ IR-ICF@5000円 通販ttp://www.ircube.jp
他にもハギワラシスコムなど、作っているところは多数。

-CFは相性があるらしいのですが-
 迷ったらSundiskかRenesys。
高速タイプはIDE互換で動かないものもある。
ハギワラ、東芝の10倍速は動作確認済み(無保証)

-CFブートにするには?-
FD版はCF化不可。
CDイメージをセサミオンラインショップでお金を払ってから入手。
3ヶ月間最新版ダウンロード権付は2800円

911910の続き:04/04/04 11:23 ID:owv9I73M

*一番楽な方法*

1.CDの/packages内と、/boot内(除く288.img)をまとめてCFにコピー
2.CF内のsyslinux.cfg内の確認
 >設定文 cdrom の削除
 >設定文 boot=/dev/sda1:vfat を boot=/dev/hda1:vfat に変更
3.ルーター用パソコンにそのCFをセット。
(BIOS画面でIDEのプライマリマスターにCFが出るようにセットすると楽)
4.CDROM優先で起動
5.起動完了後、コンソール画面からrootでログイン。
 コマンド: syslinux /dev/hda1
6.CDを抜き取って、再起動。PCのBIOS設定をHDD優先にする。

(いったん終了)
912910& ◆R7PNoCmXUc :04/04/04 11:34 ID:owv9I73M
-hdparmで32BitI/Oや、DMA転送ONにできますか?-
 出来ないです。やっても設定保存しなければOKなので、テストしてみるのも吉。

本当はUSBメモリや高速CFの動作チェックリストを載せたいですが、1つテストするのに
6000円は出さないと駄目なので、勘弁してください。
ちなみに今手元にあるUSBメモリは、FATでフォーマットしても「FATじゃないからアクセスできません」
といわれます。>グリーンハウスのGH-UFD128PLZ
913login:Penguin:04/04/04 11:35 ID:YtS+I1sT
>>910
勝手にここに追加しろよ。役立てる人もいそうだし。
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
914910:04/04/04 11:38 ID:owv9I73M
了解しました。
915login:Penguin:04/04/04 12:36 ID:ZT3KyuqI
>>912
IPnutsのカーネルはIDEはサポートしてるがICH2などのATAはサポートしてない。

あとフォーマットはFATというよりMSDOS(FAT16じゃないとダメ)mkfs.msdos
916login:Penguin:04/04/04 12:41 ID:ZT3KyuqI
>>910
RenesysってCF作ってるの?ルネサスの間違いじゃ?
917login:Penguin:04/04/04 13:15 ID:02qlFAzQ
いまどき珍しく熱心なスレッドですね。
西郷です。
918login:Penguin:04/04/04 23:41 ID:Ca7IFMiE
どなたかIPnutsで使えるUSBメモリ教えていただけませんか?
919910:04/04/04 23:54 ID:owv9I73M
>915

 >ATA非サポート
 挑戦している人がいたので、「やりたきゃ止めないよ」というFAQとして。
 >FAT16じゃないと・・・
 Win2000上からFATでフォーマットしたもので確認しました。
FAT32では無いことだけは確かですし、同じマシンの同じやり方で起動用CFをフォーマットしています
が、セクタサイズのエラーと同時に出てきます。
せっかくコマンド教えてもらったので、やってみますね。

>916
 思いっきりsuで間違えました。ケーブルで吊っ(r
920910:04/04/05 00:30 ID:yE7Zw/eq
#mkfs.msdos /dev/sda1

mkfs.msdos:Attempting to create a too large file system(-o-;

パーティション切らないとだめでつか?
921login:Penguin:04/04/05 05:08 ID:uxNw7q14
>>918
http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/2003/easydiskcute/index.htm

↑64MBのをCD-ROM版のブートディスク(設定ファイル保存)
に使ってます。消費電力が少なめの製品なので、結構お勧め
だと思います。


http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/2004/edm/index.htm

↑多分EasyDisk Cuteと中身は同じだと思うんだけど(自身無し)
値段はこっちが安いし、新製品なのでお店で見つけやすいかも。
もし、これを買って動いた場合、報告して頂けるとうれすぃ〜です。
922login:Penguin:04/04/05 11:28 ID:o0fiUN/a
>>920
あたりまえでつ。256MB以下がいいと思う。
1GBとかだとFAT16でにsyslinuxの起動時にエラーが出たりするから。
923login:Penguin:04/04/05 11:50 ID:o0fiUN/a
ルネサスのCFなんか見たこと無かったがヤフオクにならあった。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18355528
924login:Penguin:04/04/05 18:34 ID:Gdn4x/2x
IPnuts 4.0r3(FD版)をシリアルコンソールで使用しようと思っていたのですが、
FDの交換メッセージが表示されない/Enterを押しても無反応という状況になっ
ています。
キーボート + CRTをつなげばFD交換しEnterを押してログイン画面までいき、
それ以降はシリアルコンソールもつかえるのですが…
もしかしてFD版を使用する場合キーボード必須ですか?
925login:Penguin:04/04/05 19:03 ID:FJbRyTuK
「USBストレージ」オンリーの環境完成記念UP、、。
Linux初心者の自分には長い道のりだった。。

http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040405185508.jpg
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040405185519.jpg

こんなことならH340Aを買うべきだったなぁ。FDDの空洞が、、。

起動が凄く早くなり、おまけに筐体内部がスカスカ&省エネ仕様になって大満足(w
いやぁ、、嬉しい。。

How toは本家フォーラムへ書かせて頂きました〜
926login:Penguin:04/04/05 19:26 ID:FJbRyTuK
927login:Penguin:04/04/05 20:03 ID:o0fiUN/a
>>924
頼めば時期リリースからシリアルコンソールで使えるようになるかも。
でも、技術的な意味で結構面倒なはず。(作る側からすれば)
928924:04/04/05 22:01 ID:Gdn4x/2x
やはり駄目ですか…
残念だけど今回はあきらめます…
929login:Penguin:04/04/05 22:06 ID:o0fiUN/a
>>928
頼む!お前から頼んでくれw
930login:Penguin:04/04/07 10:53 ID:hSU24nXe
IPNutsはUSBAirH"を認識できる?
誰か実験きぼんぬ。
931login:Penguin:04/04/07 16:41 ID:wz1QeRh3
あのですね、ルーターにWin XP
932login:Penguin:04/04/07 16:46 ID:wz1QeRh3
欠礼しますた。

ルーターにWin XPの他にX-BOX, PlayStation2 BBを無線LAN経由で接続したいんです。

,           □モデム
,           |
,           |
,           □ルーター
,           |
,      |~~~~~~~~~~|~~~~~~~~|
,      □XP    □XP    □AirStation     □AirStation
,                                 |
,                                 |
,                                 □ X-BOX

という構成です。

このルーターに、IPnutsが使えるでしょうか?
933login:Penguin:04/04/07 19:54 ID:+GyBxgRt
>>932
使えます。以上
934login:Penguin:04/04/07 19:57 ID:08ye32Kh
ちょっと質問します。
IPnuts4ですが、マルチセッションに対応してますよね。
それで、eth0とeth1はPPPoE接続、eth2はLANとします。
eth0:80→eth2 192.168.1.10:80
eth1:80→eth2 192.168.1.10:80
と言うような同時ポート転送は行えますか?
192.168.1.10のhttpdは600万リク/日に耐えられるようにセットアップしてあり、
eth0、eth1にはそれぞれBフレッツベーシックタイプを接続です。
現在はIPnuts3マシンを二台繋げてますが、IPnuts4がそう言う用途で使えるのなら
これ一台にまとめたいのですが。よろしくお願いします。
あと、IPnuts4の安定性に関してはどうでしょうか?
フォーラムの方を見るとやや不安定気味のようですが・・・
935login:Penguin:04/04/07 23:58 ID:+GyBxgRt
>>934
できますけど、FD版ではできません。
CDやFD版ならOKです。

あと、どこを見て不安定と思ったのでしょうか?
936login:Penguin:04/04/08 00:00 ID:7v8JVitK
いやまて、落ち着けお前
937login:Penguin:04/04/08 00:42 ID:Y0XTFmp2
FD版じゃできないのか?


オレは出来ると思うんだけど・・・
938login:Penguin:04/04/08 10:37 ID:GFHrwf8I
sage
939910:04/04/08 21:39 ID:muFyOszy
>922

 遅レス失礼。
 実は128MBのUSBメモリストレージの話なんです。
今時のHDDとか、5万円くらいする2GBのCFとかの話では無いんです。

 syslinux時にはセクタサイズエラーも出ますな。「そんなの対応してません」
 なのでWindows上で512kのセクタを指定してフォーマッポしたら、
「出来ませんでした。」でおしまい。もしかして128MBが1セクタ?>グリーンハウスのUSB2.0メモリ。

 ゆえにこのメモリは汎用のデータ持ち出し専用になっちょります。
CFよりUSB2.0の方が速いんだけどなぁ・・・あきらめてトランゼントの
超高価45倍速CFを試すか。

 んにゃ、あぎらめね。
940login:Penguin:04/04/08 22:26 ID:cNlFbA+C
安定して速いらしいんで使ってみたけど、起動遅すぎないかこれ?
フロッピー版だからだと思うけど、CD-ROMブートでもそんなに速くないんでしょ?
よくおまえらこんなの使ってるな。
941login:Penguin:04/04/08 22:39 ID:07SwfV66
>>940
再起動する必要が滅多にないからイイのでは?
942login:Penguin:04/04/08 23:05 ID:EcrkbyV/
>>940
CD-ROM版なら体感でFDDより確実に早いし、USBストレージかCFに全部突っ込めばさらに早くなるよ。

>>941
同意。
再起動する事が滅多に無いし、起動時間うんぬんよりも安定してる事が一番重要。
943login:Penguin:04/04/09 00:12 ID:2qAeZpKX
Mosquitoルータ使ってる香具師ってOPT100とか買えない貧乏人だよな。
馬鹿デカいPCをたかがNATの為だけに使うのって必死すぎない?
944login:Penguin:04/04/09 00:17 ID:6LxNekMs
もまえら釣られんなよ
945910:04/04/09 01:12 ID:GZLsZYvS
 10倍速CFに突っ込んだCDROM版IPNuts
+ AthlonXP2000+(FSB266)定格 & DDR333CL2.5-512MB
+ 3枚のIntel8255*のLAN(全BootROM付、表示各3秒間)

の起動時間。

電源ボタンから指を離してからIPNuts起動直前まで 20秒
IPnuts起動開始直後からlogin出来るようになるまで 35秒
合計 55秒

 もっと速いメモリストレージを使って必要ないプロセス削れば、
たぶん35〜40秒程度に短縮できる。コレガの安ルーターの15秒には
負けるけど。

>943 余り物有効活用
946login:Penguin:04/04/09 01:49 ID:f/h/pCSb
フロッピー版でグリーンハウスのGH-EL100BBを使ってますが、認識してくれません。・゚・(ノд`)・゚・。

Broadcomからリナックス用のドライバ落としてきましたが、コンパイルできず・・・

誰か助けて下さい・・・_| ̄|○
947login:Penguin:04/04/09 16:31 ID:9jnJbeSy
>>945
オレ、前にそれの64M版使ってUSBストレージのみの環境作ろうと試行錯誤してたよ。

まず、一切パーティションが切れてなかったから、FAT区画を作らなきゃいけない。
IPnuts上とか、いろいろ試したけど結局Win98からでないとダメだった。

で、syslinuxでlinuxrcが立ち上がったはいいんだが、lrp関連をちっとも読みに
行ってくれない。どうやら、起動時には認識しているのに、USBアクセスがカーネルの
制御下に行った瞬間から認識していない様子。

諦めてCD-ROM版+USBストレージで使おうとしたら同じ症状が出る。
どうやらUSBハブの向こうにあるように見える構造のせいで、認識をとちっているらしい。
まぁ、ウチの環境だけかもしれんが。数回の抜き差しに一度、思い出したように認識しやがる。

今はXiao Jrっていうの(だと思う)を使って快適ですが。


ところで、ブートプロセスに移るまでに時間がかかりすぎだと思うので、BootRom無効化を
おすすめするよ。
948login:Penguin:04/04/09 21:19 ID:6LxNekMs
USBメモリだけの環境マジ快適( ´∀`)

オレの場合は別にFDISKやりなおすとかアクティブパーティション指定しなくても無問題だったな。
てか、一応FDISKで見てみたんだけど、初めからアクティブになってた。

I-OデータのEasyDisk Cute使用。


>>945
知ってるとは思うけど、ここにBootROM無効化方法書いてあるよ。
http://www.nicmania.net/

オレも無効化して起動時間短縮(゚д゚)ウマー
949login:Penguin:04/04/10 02:14 ID:04yJkWho
age
950login:Penguin:04/04/10 10:08 ID:zFixTj1O
 / ̄ ̄ ̄ ̄\
 |   さげ!  .|
 \_ ___/
    ∨
   ∧_∧   ∧_∧
   ( ・∀・)  (´Д`; ) ∧ ∧
  (    )  ( ⊃   ⊃(゚Д゚; )
  / / /   //( (  (⊃  ⊃
  (_)_)  (_) (__) //( (
                ̄   ̄

951login:Penguin:04/04/10 22:19 ID:J6WebG0+
>>947
ちゃんとsyslinux.cfg編集してる?
952910:04/04/10 22:33 ID:+4BDO5fb
>947

 か、神だ、神が降臨した・・・。

 とりあえず弄ってみます。WinMeマシンじゃ駄目かな・・・。
 というか、起動できるという情報の「Xiao」に買いなおすのが正解なのかも。
起動のたびにメンテナンスが必要なら、確実に動く方を選びたくなりますしね。

 それと、BootROM表示に関しては、「なんとなく安心」というだけの
理由で表示してますので、そのうち切るつもりです。

 >948サンも情報ありがとうございますね。

 起動に関しては、とりあえず不必要なプロセスをすべて切って
NAT+ファイアウォールとして特化させてみたところ、5秒短縮できました。
953login:Penguin:04/04/11 00:31 ID:myOwQdee
どうやってもネットに繋がりません。

NICはちゃんと2枚認識してくれてるようです。

何かチェックする箇所はございますでしょうか?

西Bフレ使用です。よろしくお願いします。(つд・)
954login:Penguin:04/04/11 01:18 ID:GRXZmgoU
>>953
ありがちなのが「DNSマスカレード」を有効にしてないパターンだけど。。
情報少なすぎてアドバイスしにくいなぁ〜

このスレ先頭に張ってあるQ&Aとかリンク先は見てみた?
955login:Penguin:04/04/11 10:02 ID:BA0FMB6/
次のリリースから標準でDNSマスカレード有効にして欲しい。
いっつもそれで、週一回くらい質問に来る気がする。
しかも、DHCP鯖のDNS鯖は192.168.0.1になってるのになんでDNSは無効なんだ?
956947:04/04/11 12:57 ID:pscyh9pH
>>951
本体のLEDが消灯して認識しなくなってるから、syslinux.cfgの編集がどうのこうの
というレベルではないのだな。今の環境でsyslinux.cfgをしっかり編集したかどうかは
覚えがないけど。

>>952
がんばってちょーだい。
買い直すのはまだ待った方がいいかも。Xiao Jrにしても、ウチで動いたと言うだけで
あなたのところでも動くという保証は一切無いしね。
OSは、FreeDOS+USBストレージドライバあたりでもいけるかも。その辺はちょっと
調査不足なんでなんとも言えないとこなんだけど…。

ちなみにあれだ。
PicoDrive+、デフォルトのフォーマットが確かFAT12とかでさ。
その時点であんまり信用してなかったりしたんだけども。
957910:04/04/11 18:19 ID:HVFq216z
 一日休み潰してやったけどIPnutsのPicoDrive+「だけ」起動は無理っぽ。
つか、CD起動でやっても947さんと同じ状態。

 Xiao JrとかEasyDisk Cuteに乗り換えようかなぁ・・・。(<軟弱)
958ご存知とは思いますが:04/04/11 19:13 ID:GRXZmgoU
>>957
Windows95 or 98で起動可能ディスク作って、fdisk.exeとformat.exeもFDDにコピー。
そんでUSBストレージとFDD以外のブート可能ディスクを外してFDDから起動。
fdiskでUSBストレージの領域を確認して、適宜、領域作成&アクティブパーティション指定。
最後にフォーマット。


っていう感じで作業したんですよね??

蛇足スマソ、、けど念の為。。
959947:04/04/11 19:44 ID:pscyh9pH
>>958
いつも思うんだけど、この場合fdiskはどうやってUSBメモリ認識すんの?
USBメモリからのブートで検索すると大抵こういう文章があるんだけどさ。

スレ違いすまぬ。っていうか次スレ誰か立ててくれよー。
960958:04/04/11 20:05 ID:GRXZmgoU
>>959
技術的な事は知らないけど、biosでUSB-HDDが選択できるマザー
なら、HDDとして認識出来るみたいだね。
958に書いた通りの方法で俺は出来たよ。

っていうか、EasyDisk Cute使ってるんだけど、わざわざFDD用意
してfdiskで領域見てみたら、初めからアクティブパーティションに
なってたわけ。
でも念の為、既存領域を全て削除して、領域を切りなおし、アクテ
ィブ指定、フォーマットと作業してからIPnutsインスコ。
無事起動〜。

なもんで、本当の所、EasyDisk Cuteの場合は買ったままの状態
で無問題なのか、fdisk〜formatやり直さないと駄目なのかが良く
わからない。。
961login:Penguin:04/04/11 20:35 ID:BA0FMB6/
次スレのテンプレ修正はもういいのか?
962947:04/04/11 21:10 ID:pscyh9pH
>>960
ああ、そういうことか。
ということは恐らく、USB-HDDまたはUSB-ZIPとして起動できる状態でないと
fdiskできないんじゃないかと思うんだけどどうだろう?

というか、ウチは対応マザー+PicoDrive+でやってた時はダメだったんだよね。
多分、普通に区画が切ってあってFATなUSBメモリならWindowsから起動ディスク
としてフォーマットするだけで起動ディスクになるんじゃなかろうか。

もしそうならあとはsyslinuxするだけなんだけどなー。
963958:04/04/11 21:47 ID:GRXZmgoU
>>962
そういうことなんだと思う。

あとは、USBストレージのスレに一通り目を通すと、どうやら
製品によってはOSがブート出来るものと、どう頑張っても出
来ないものとがあるそうな。

その辺の話は↓ここにも書かれてるね。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/053/

っつうことで、ブート成功したUSBストレージの情報をこのスレ
でも整理できれば結構有益な情報になるかも。


はじめはCFの環境でも作ろうかと思ったんだけど、出来てしま
えばUSBストレージonlyな環境のほうが安くつく場合が多いし、
中身の入れ替えもWindowsパソコンに抜き差ししてファイルコピ
ーでOKだから、オレ的にはマジお勧めだな。

オレの使ってるEasyDisk CuteはUSB1.1なんだけど、2.0のだと
もっと起動時間が短くなるんだろうな。。
でも、メーカーHP見ると、消費電力は2.0の製品のほうが多め
だね、どこのメーカーのも。一長一短だね。。
964958:04/04/11 21:52 ID:GRXZmgoU
参考までに〜


USBメモリ 5本目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081397708/l50
965login:Penguin:04/04/11 22:00 ID:BA0FMB6/
俺が思ったのは、がんばってUSB化するのも悪くないけど、
いらなくなったHDを一台付けてそれにインストールしたほうが早くねぇか?
BIOSでHDのパワーダウンを設定すればその後HDの電源は切れるし。
俺は、今1Gのディスクに入れてテスト中〜
966login:Penguin:04/04/11 22:19 ID:MYQsaiZ7
FD版を使い始めて3日目で以下の問題が・・・

西日本でネットとスクウェアのマルチセッションがうまくいかねぇぇぇ

ルーティング設定で10.0.0.0/8をスクウェアの方に振ってるが、繋がらない・・・

スクウェアの接続設定のところではUse DNS from PPPoEとDefault Gatewayのチェックを外してまつ。

普通のページは問題なく見れる。設定間違ってますかね?

あと起動するたびに/etc/rc2.d/S15routed: fail in setting scriptこのエラー出てうざいのですが

なんのエラーですかね?また出ないようにする方法知ってる方、御教授下さいな。
967login:Penguin:04/04/11 22:37 ID:BA0FMB6/
>>966
エラーの理由は分からんが、
DNSマスカレードの設定はちゃんとしてる?
俺は
http://up.isp.2ch.net/up/6dc986402d31.gif
こんなかんじ。speedtestは無くてもOK。
968966:04/04/11 22:53 ID:Jr0RjM2V
>>967
レスどうもっす。その設定今やってみましたが、繋がらないっすね。

DNSのアドは西のですかね・・・うーむw
969login:Penguin:04/04/12 00:09 ID:DVkHB3g9
次スレ立てる香具師決めよーよ。
俺はテンプレ置いてるサイトの人が立てればいいと思う。
970login:Penguin:04/04/12 00:36 ID:9i2VDCyp
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ←テンプレ置いてるサイトの人
     ./ つ つ
  〜(_⌒ヽ 
     )ノ `Jззз

  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  スレ立てよろ〜
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
971login:Penguin:04/04/12 00:41 ID:DVkHB3g9
スレタイもテンプレもあるんだから大丈夫だろ。
しかし、IPnutsスレだからな〜 何が起こるかわからないw
972login:Penguin:04/04/12 11:38 ID:eTkT1wI3
テンプレサイト
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi

そろそろ建てて良いんじゃない?
973login:Penguin:04/04/12 12:21 ID:ibfkGAcG
IPnuts Extensionの者です。
それでは、気合入れて建ててきます。
974login:Penguin:04/04/12 12:27 ID:ibfkGAcG
建てました。

【自作】 IPnuts Mosquito Part3 【PCルーター】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081740216/l50
975login:Penguin:04/04/16 17:30 ID:fq3crqd7
>>911

>1.CDの/packages内と、/boot内(除く288.img)をまとめてCFにコピー

↑これってさぁ、boot内をコピーする意味あるのかなぁ。

packagesの中身とbootの中身を比べると、boot内のファイルは288.img以外全部packagesに含まれてるじゃん。
しいて言えばsyslinux.cfgの記述が違うけど、結局内容を確認して編集するわけだから、これにも意味があるとは思えないんだよね。

実際、boot中身を入れなくても俺の環境ではUSBストレージから無問題で起動できてるし。
976login:Penguin:04/04/16 17:40 ID:Zd74TXBD
>>975
>>911じゃないけど、そう思うなら次スレに備えてテンプレ変えとけば?
977975:04/04/16 17:51 ID:fq3crqd7
>>976
まぁそう結論を急がずに。。

本家スレにはboot内もコピーするというようなカキコもあるし、
それでも良いのだろうけれど。

boot内ファイルと容量や日付の同じものがpackages内に含まれ
てたり、boot内を無視しても起動機動できちゃったとかいう状況証
拠以外にさ、エロイ人からきちんとした理由を付けて説明して頂け
ると嬉しいなぁ〜、ということなんですヨォ。

テンプレ作ってくれてる人の誠意や尽力については、それはそれ
はありがたいと思うております〜。
978login:Penguin:04/04/18 12:19 ID:6ZZsYfwv
    ∧_∧
    ( ´∀`) <さぁどうやってうめまっか?
    (    )
    | | |
    (__)_)
979login:Penguin:04/04/18 13:33 ID:w5tzKttu
埋めなくていいよ。
980login:Penguin:04/04/18 13:38 ID:6ZZsYfwv
それじゃあ、ゆっくりと保守sageで埋めていくとしますか。
981login:Penguin
age