【Free】 Coyote Linux を使い倒す 【ルータ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Vortech Consulting, LLCが提供するフリーのディストリビューション
Coyote Linux Floppy Firewall 。

特に使用制限が無いところがうれしいところ。
DOM化やCD-ROM化などみんなでいじりまくりましょう。

ホーム
 http://www.coyotelinux.com/
add-onのページ
 http://www.rictec.com.br/claudio/coyote/
2login:Penguin:04/02/06 15:16 ID:v/4Gd91D
フロッピー作成方法−Windows編

ダウンロードのページから、
Coyote Linux Windows Disk Creator v2.2.3
をダウンロード。
これを起動させると、ウィザード形式でFDを作成することができる。
作成後のバージョンは2.0.2で、これはwebadminが使えないものの、
試すには十分。

3login:Penguin:04/02/06 15:17 ID:hJBsDDdt
ルーター用1FDディストロならこっちでやれば?

【フロッピー】IPnuts Mosquito Part.2【ルーター】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063628581/
4login:Penguin:04/02/06 15:19 ID:v/4Gd91D
フロッピー作成方法−Linux編

ダウンロードのページから、
Coyote Linux 2.x Build Tree
Linux floppy creator scripts v2.06
の2つをダウンロード。
これをLinuxマシン上で解凍し、同じフォルダーに入れる。
この中のmakefloppy.shを実行すると、ウィザード形式でFDを作成
する事ができる。
作成後のバージョンは2.0.6で、webadminが使える。

5login:Penguin:04/02/06 15:23 ID:v/4Gd91D
DOM化について

元々のカーネルはIDEに対応していない。
add-onのページにIDE対応カーネルが置いてあるので、入れ替える
ことが必要。
もちろんそれ以外のファイルも必要に応じていじる必要がある。
6login:Penguin:04/02/06 15:33 ID:v/4Gd91D
add-onについて

置いてあるカーネルは、IDE対応、QoS対応、CD-ROMなど。
その他、IPTraf、FTPクライアント、DynamicDNSの自動更新、
SSHトンネルなどいろいろある。

結構簡単にいじれるのでおもしろい。
7login:Penguin:04/02/06 15:39 ID:v/4Gd91D
>>3
一緒にいじって楽しみましょうというのが主眼なので、別に立てさせて
いただきました。
今、実際にDOM化して使っています。
後ほどDOM化の具体的な方法等、報告する予定です。
8login:Penguin:04/02/06 15:45 ID:v/4Gd91D
Tips

Webadminへのアクセス方法
 LAN側のコンピュータより、http://192.168.0.1:8180 でアクセスできる。
 そのとき絶対に「http://」を省略しないこと。
 WAN側からは標準でアクセスできないようになっています。
9login:Penguin:04/02/06 16:38 ID:B7TiPG69
DOM ってなんですか?
10login:Penguin:04/02/06 16:50 ID:v/4Gd91D
>>9
あっ、すみません。
Disk on Moduleの略です。
普通はIDEコネクタに直接刺すフラッシュメモリのことを言います。
こんなやつです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44305052

IDEハードディスク互換ですので、便利ですよ。
11login:Penguin:04/02/06 17:18 ID:B7TiPG69
どもです。
WEB で見たことありました。
64M で \6,800 ですか。
CF と比べると高いですね。まだ量産前かな?
12login:Penguin:04/02/06 17:42 ID:v/4Gd91D
用途がある意味特殊ですからね。
新品で5000円台でも売っているようですが。
13login:Penguin:04/02/06 17:45 ID:9abWXYa+
pcmciaのモジュールはないの?
14login:Penguin:04/02/06 19:59 ID:ZlzkwUsq
>>13
今のところ無いみたいだね。
Add-onの人にメール書いてみたらどう?
一番下を見たら要望も受け付けているみたい
だったよ。
15login:Penguin:04/02/06 22:12 ID:ZlzkwUsq
よく見たら、Hardware SupportのところにPCMCIAの文字があった。
まだ出来ていないようだけど、将来はサポートするつもりなんじゃ
ないかな。
16login:Penguin:04/02/07 00:34 ID:9BbUIWO2
IDE+QoS+PCMCIAのカーネル構築してみた。
ていうか、>>4で作ったフォルダーの中にカーネルの構築環境
あるじゃない。

結構遊べるな。
17login:Penguin:04/02/08 01:17 ID:NGCva0Yz
IDE+PCMCIA対応カーネル、アップしときます。
http://hkrk.zive.net/~coyote/linux
PCMCIA、LANカードのモジュールはこちら。
http://hkrk.zive.net/~coyote/pcmcia.tgz

ただし、入れただけでは動きません。
頑張ってね。
18login:Penguin:04/02/08 16:23 ID:NGCva0Yz
ちょっと変えました。
前のはPentium以上の対応にしていましたが、
今回のはi386からの対応です。
http://hkrk.zive.net/~coyote/linux2
http://hkrk.zive.net/~coyote/pcmcia2.tgz

pcmciaを有効にする方法を知らないので、あとはcardmgrとかが
必要だとは思うのですが・・・
まあ、私には必要の無い機能ですのでここまでにしときます。
191:04/02/09 17:34 ID:LEDOvmap
DOM化について(前提条件:DOMはセカンダリのマスタ /dev/hdc)
1.DOMをフォーマット
 fdisk /dev/hdc 
   dですべての領域を削除
   nで領域確保
   aで起動領域を指定
   wで書き込み
 mkfs -t vfat /dev/hdc1
2.フロッピーの内容を全部コピー
3.add-onのページからIDE対応カーネルを落とし、「linux」に名前を変えた後
 DOMへ上書き
4.DOM上のsyslinux.cfgを開き、「boot=/dev/hdc1,vfat」 に変更
5.syslinuxを登録
 DOMをumountした状態で、「syslinux /dev/hdc1」
6.完成
20login:Penguin:04/02/10 20:33 ID:r6TbXg5s
IPnuts(FD版)から浮気してCoyoteタソを使ってみたので軽くレビュー.
IPnutsと比較した場合の長所は,「webminが簡素で表示が速い」
「起動が早い&1FDでOK」といったところ.
ただ,パケットコントロール機能はIPnutsのほうが充実してる.
接続速度は殆ど同じか,ちょいCoyoteタソのほうが早いかな?という感じ.
総じて,なかなかおすすめ.漏れは乗り換えることにケテーイしますた.
211:04/02/10 21:44 ID:vbeQ3qoH
>>20
いらっしゃい!
ユーザが増えるのは心強いですね。
日本ではあんまり使ってる人がいないようで残念に思って
いました。

ところで、
「wan側からもwebadminにアクセスできる方法」
って、需要ありますかね?
必要なら公開しますが。
221:04/02/10 21:50 ID:vbeQ3qoH
ついでに>>4に間違いがありましたので訂正。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フロッピー作成方法−Linux編(訂正版)

ダウンロードのページから、
Linux floppy creator scripts v2.06
をダウンロード。
これをLinuxマシン上で解凍する。
この中のmakefloppy.shを実行すると、ウィザード形式でFDを作成
する事ができる。
作成後のバージョンは2.0.6で、webadminが使用可。

Coyote Linux 2.x Build Tree は、カーネル等のソースを納めたもの。
ここでmakeすることにより、様々なカスタマイズを行う事ができる。
23login:Penguin:04/02/15 16:44 ID:KhIwNx0/
WebAdminの使えるメリットはどういう点でしょうか?
当方Windowsユーザなのでいまひとつ理解できてないです。。。
24login:Penguin:04/02/15 17:19 ID:TpAJzFeL
>>2
Windows版もWebAdmin使えましたよ。
251:04/02/15 18:12 ID:oBtgZmHV
>>23
簡単に言えば、あまりLinuxを意識することなく設定が出来る
という事じゃないでしょうか。
Windowsマシンからweb経由で設定できますし。
261:04/02/15 18:13 ID:oBtgZmHV
>>24
俺が使ったときは駄目だったんですが・・・・
情報サンクス!
2724:04/02/20 18:51 ID:RXiBeBel
Linux floppy creator scripts v2.06
カーネルパニックになるよ〜。
debianのせいじゃないよなぁ。
もうすこしいじってみます。
28login:Penguin:04/02/26 00:52 ID:d2GAshi2
2.1.0のベータ版が出てるみたいですね。
久しぶりにage
29login:Penguin:04/02/27 22:48 ID:+6Gb/7I1
CPU Pentium 100MHz
メモリ 16MB
HDD 800MB
FDD 故障(笑)

という、かなーり性能面で不安のあるノートを譲り受けたはいいが、ろくに使ってない(使えない(笑))。
ではLinuxでルーター化に挑戦してみるか…と思ったのが…。
調べるほどに無謀っつー気がしてきた(笑)
ヤホー12Mなんでそんなに性能高くなくてもいいんだが…無理ですかね?
30login:Penguin:04/02/27 23:02 ID:dUGTlxsB
>>29
coyoteはPCMCIAを標準でサポートしてないから・・・・

ちなみに、うちでPen133ノートを使ってルータにしてたとき、
5Mbpsくらいは出てたよ。(PCMCIAの10Base-T × 2枚)

KeroppyあたりはPCMCIAにも対応してたんじゃないかな?
31login:Penguin:04/02/28 18:53 ID:/Xlzlrds
> メモリ 16MB
がディストリによってはちょっときついかな、
でもpen100の時代ならデフォで32MBくらい載ってなかったけ?
前にpen75 16MBでやった事有るけどきつかった気がしたな?
32ド素人の29番:04/02/28 22:09 ID:I5RoqZXI
>>30
アドバイスども!です_(__)_
KeroppyのHP覗いてみたんですが、結構良さそうで・・・難しそうで(笑)
とはいえここで挫折したんではLinuxルーターなぞ構築できんので、ちょいと本腰入れて勉強してみます。
>>31
そう!ここが一番気になってる所なんです。
LinuxルーターのHPを2,3見ましたが、メモリ16MBのマシンでやった等の記録が無くて…。
大抵48MB以上なんですよ。
でもPen75 16MBできつかったですか…うーむ。

このノート、メモリ増設できるのか裏カバー外してみてもそれらしき所は無し…。
そんでメーカー名は《akia》…聞いた事ねー(笑)

ちなみにコイツ、某大手電気メーカーで使われていた物らしく、廃棄処分になる所を知人が貰ってきて私にくれた物。
重要ファイルはしっかり消えていましたが、ゲームがいくつか入っていたのと、ある意味別の重要ファイルが…。
それは300枚近いエロ画像!!(笑)
ちゃんと仕事してたのか!?これの使用者は!?
ま、しっかり堪能させていただきました(笑)
3330=1:04/02/28 22:58 ID:b4IKKKOs
>>32
akiaは今はカシオに吸収されてしまいましたが、結構特徴のあるコンピュータ
を作っていた日本のメーカーです。
現在私が使ってる自宅web鯖は、同じakiaのPen200ノートだったりしますw

メモリ増設については、型番入れてググって見てはいかがでしょうか。
34login:Penguin:04/03/01 17:12 ID:xfdvLtk2
このスレを見てる人はいやかもしれないけど、
IPnutsの新しいバージョンがでたぽ。
2800円でIPsecだって。
ttp://www.ipnuts.net/
35login:Penguin:04/03/01 17:50 ID:2RjPfrl4
>>34
おおっ!と思ったが、3ヶ月で2800円かよ。
36ド素人の29番:04/03/02 22:24 ID:dC/bpijc
>>33
アドバイスにしたがってググって見ました。ちなみに型番はT510V。
akiaって結構有名だったんだ、これなら増設法分かるかな?と…久々にググりまくりました。
結果…不明(爆)
40MBに増設とかCPU換装とかあったけど…肝心の方法が記載されてねぇ(--;
流石に古すぎるせいか情報が少ない…どうやら24MBまでは普通に増設可能みたいだが…またバラシて見るか…。

で、現在考えているのはFDDがぶっ壊れているので(今日持ち上げたら部品の欠片が落ちてきた(^^;;)とにかくHDDにルーター化に必要なディストリぶち込んで、HDDから起動・運用するしかない。
故に1FDにこだわる必要は無いのだが、スペック低いので結局1FDLinuxと同等のシステムを組んだ方が無難と思われる。
そーなると、KeroppyかfloppyfwかIPnuts4…と思ったらIPnuts4はFD以外のブートは出来ない?模様。
KeroppyもHDDブートはかなりLinuxの知識が必要な模様…。となると、まだ調べてないがfloppyfwもきついっぽいな…。
なんか変なところでつまづいたなー(笑)
HDDブート可能な1FDルーターLinux…またググるか…(笑)
371:04/03/02 22:58 ID:o6ZPkZ1k
>>36
キーボードの下にメモリスロットがある機種もあるから、丹念に
探してみてください。

HDDブート可能なLinux?
君は今どこのスレにいるの?
ここはCoyoteしかないでしょう!
38ド素人の29番:04/03/07 17:06 ID:YcTtDaUx
>>37
キ、キーボードの下ぁ!?
マジですかい?…完璧に盲点だたーよ。

で、ルーター化だが…頓挫中(笑)
いや、最近ちょっと暇が無いのよ。
ジャンク漁りにも行けなくて、NICはまだ1枚しかない。
色々調べてみて、低スペックでいじくれるとなると、PlamoとかDebianとか出てくるんだけど、いざやってる暇がねー。
Coyoteも勿論調べたんだけど…日本語の情報殆んど無いんですけど(汗)
391:04/03/07 23:19 ID:4InbzuVO
>>38
忘れてたよ。そういやノートだったね。
CoyoteのPCMCIA対応はまだなので駄目ですね。
40login:Penguin:04/03/13 17:48 ID:KGBSEO24
coyoteを半業務で使ってます。
もう2ヶ月ほど繋ぎっぱなしですが、何の問題もないですね。

やっぱりLinuxPCルータは別格です。
41login:Penguin:04/03/14 22:36 ID:G2vEUJti
Bフレッツで使いたいんですが、これってCPUはどの程度使えば
100Mbps処理できますか?
42login:Penguin:04/03/14 23:23 ID:CUKOQQRN
>>41
以前IPnutsよりも若干速いという話があったから、IPnutsの速度を
参考にすれば良いかと。
セサミのHPに確かPDFがあったはず。
43login:Penguin:04/03/19 01:57 ID:toWdLuZD
floppyFWとルーターとしてはどっちがおすすめ?
デスクトップをルーターにしてる場合の話
44login:Penguin:04/03/19 02:11 ID:KsAPAJC5
>>43
自分でそこら辺を判断できないのであれば市販のルーターを買ってきたほうがいいかもですよ
45login:Penguin:04/03/19 10:35 ID:MBz9He8X
>44
意味の無いレスやめれ。
人の意見を聞いてるだけの普通の質問だろ。
46login:Penguin:04/03/19 11:33 ID:m0BbGHhG
>>43
俺はIPnutsもいいとおもうんだがどうかね?
セキュリティの穴埋めはかなり早いぞ。即日修正パッケージリリースだ。

例:openssl:セキュりティ勧告
ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=57
47login:Penguin:04/03/24 08:50 ID:2o2dzUR9
>>43

漢なら Leaf Bering
http://leaf.sourceforge.net/
48login:Penguin:04/03/26 18:53 ID:ysIAx3OH
今まで NetBSD マシンをルータにしてたけど、なんとなくCoyote Linux
を次の構成で動かして見た。
CPU:IDT WinChip C6 200MHz
M/B:ASUS P/I-P55T2P4 Rev.2.3
Memory:SIMM(FPM) 96MB(32MB × 2, 16MB × 2)
FDD:MITSUMI D359M3
Video:Canopus PowerWindows DX4/MC(S3 ViRGE)[PCI]
LAN:CNet PowerNIC 650Eplus(UMC UM9007AF, I/O 300h, IRQ 5)[ISA],
Elecom LD-LPCI/TX3(Realtek 8139D)[PCI]

filterの設定で ssh が空いてたので、そこだけコメントアウト。
あとはデフォルト…
速度的には低速DSLユーザなんで満足してます。

ところで DHCP Server でクライアントの MAC アドレスで IP アドレス
の固定割り振りってできる?
49login:Penguin:04/03/27 00:32 ID:sYL4BW3u
>>48
設定画面にはなかったなぁ・・・・
力になれなくてスマソ
5048:04/03/27 15:21 ID:wHWgX5ng
Coyote にして 2日目ですが、DHCP Server が不調です(つД`)
いまのところクライアントを固定アドレスにしてます。
皆さんのところでは DHCP Server、ちゃんと動作してますか?
51login:Penguin:04/04/06 23:00 ID:dMmOIEuo
>>50
超遅レスでスマンが、うちは問題なし。
2.0.6です。
52login:Penguin:04/04/25 00:00 ID:EB3Q0OcS
2.10もbata5になってバグも減ってきた模様。
QoSも対応しているようだし、そろそろ入れ替えてみようかな。
53login:Penguin:04/05/19 00:28 ID:KIaen4UH
こんばんわ、初めてCoyote Linuxというものを知ったのですが
NICモジュールリストに入っていないNICモジュールは
コンパイルして生成すればokですか?
54login:Penguin:04/05/19 20:52 ID:HNFipyMz
>>53
多分それでOK
あとモジュールを指定するファイルがあったと思うから、
それをきちんと書き換えておきましょう。
55login:Penguin:04/05/30 23:38 ID:9fu/dx5m
最新版使ってますけど、これってデフォルトでカーネルモード入ってますよね?
56login:Penguin:04/06/09 12:05 ID:Yl6NJTYU
>>10
情報ありがと。
安くて助かったよ。
57login:Penguin:04/06/18 14:58 ID:oyV2yGKr
age
58login:Penguin:04/06/21 23:48 ID:LQnzS7Nq
揚げ
59login:Penguin:04/06/22 00:55 ID:LzQN8irZ
2.10マンセー
60login:Penguin:04/06/28 00:23 ID:F7hQpX/M
かき揚げ
61login:Penguin:04/07/04 02:26 ID:Kj1hqLbZ
Web Administrator v2.1
ほぼ日本語化したけど
どこにうぷしよう・・・
62login:Penguin:04/07/04 04:20 ID:w8zi/BqT
UP先無いなら提供しようか?
63login:Penguin:04/07/04 14:29 ID:qilszNwo
>>61
TGZをUP出来るとこおねがいします
64login:Penguin:04/07/04 23:38 ID:hTbXYkqU
>>63
メール添付で送って下さい。
UPします。
65login:Penguin:04/07/04 23:44 ID:7fB86Rs/
欲しい!
6661:04/07/05 17:13 ID:ISurfpNc
メール送信しました。

67login:Penguin:04/07/05 22:05 ID:Wzq3nU0A
お待たせしました。
61氏のwebadmin.tgzです。
以下はメールからの引用です。
-------------
CoyoteLinuxのWeb Administrator v2.1の翻訳ファイルです。
私の環境ではメインメニューのシステム情報も日本語で表示できますが
添付ファイルだけでは英語のままです。

http://hkrk.zive.net/~coyote/webadmin.tgz

68login:Penguin:04/07/07 06:40 ID:WuxroFlj
CoyoteとIPnutsって
愛人と本妻のような関係?
それとも月とすっぽんのような関係?
それとも織田と徳川のような関係?
それともち○ぽとま○このような関係?
69login:Penguin:04/07/07 08:47 ID:gIyomjt4
腹違いの兄弟みたいな感じかな?
70login:Penguin:04/07/07 09:40 ID:WuxroFlj
そっか。
じゃあパパはLinuxだね。
ママは犬とナッツかな。
71名無しさん:04/07/08 14:56 ID:sIFjeyqK
p3dualマシンが余ったのですが
これってdual CPUに対応していますか?

ちなみに
web鯖とルーターとしてつかって
web鯖ではPHP perl Java
ルーターではUPnP DNSキャッシュサーバを動かしたいと思います

こんな私はHDDに普通にインストールした方がいいんでしょうか?
なるべく1FDにしたいのですが
障害時の復旧が楽そうなので

スペックは
P3 500 dual
memory 512M

使用回線
Bフレッツニューファミリー
(直結時最大70Mbps)
72login:Penguin:04/07/08 18:16 ID:JDmV+zjB
2.10.2をWINDOWS版をダウンロードして、起動ディスクを作成しました。
起動ディスクの中の、qosfilt.cfgというファイルですで質問です。
中から外へポート80で、100KBbytes/secを超えないように制御したいの
ですがやっている方いるでしょうか?

ファイルの内容みてると、できるのかな?と感じたので・・・
73login:Penguin:04/07/23 17:22 ID:vc67mE8E
age
74login:Penguin:04/08/12 14:20 ID:4nOJf6zM
age
75login:Penguin:04/08/14 03:53 ID:Gh+SCBTs
hage
76login:Penguin:04/09/26 18:41:34 ID:EznBNHib
現在の状況

最新版は2.13
普通の人はリンクから、Windows Disk Creation Wizard v2.13.0
をダウンロードして実行すればよい。
リンクから行けるclaudioのページには、Add-on類も充実している。
77login:Penguin:04/10/22 12:54:40 ID:fJtsnJn9
沈黙
78login:Penguin:04/12/13 19:04:46 ID:30krP3i0
現在の最新版
Windows Disk Creation Wizard v2.16
79login:Penguin:04/12/15 23:19:17 ID:+bBh7nzE
これってNIC 3枚挿して内側のネットワークを二つに分けたりもできるんでしょうか?
80login:Penguin:05/01/14 22:19:00 ID:o/uU7uCr
ご苦労さん。二つに分けたりできるんではないかな。
81login:Penguin:2005/05/22(日) 22:21:11 ID:cAWnEV6v
age
82login:Penguin:2005/07/22(金) 13:36:37 ID:oQoZEbVv
Windows Disk Creation Wizard v2.24.0
A Microsoft Windows Wizard for creating a Coyote Linux boot floppy.
This version creates a Coyote Linux 2.24 boot disk. CL 2.23 has a full
featured web administrator,
SSH 2 support, QoS bandwidth limiting, a 2.4.30 kernel, caching DNS server,
and now supports DHCP reservations.

http://www.coyotelinux.com/downloads/channel.php?ChannelID=5
83login:Penguin:2005/09/22(木) 15:25:39 ID:fObtpCIt
CD-ROM化はうまくいったけどDOM化ができない〜。
84login:Penguin:2005/10/13(木) 12:36:31 ID:7pu9BQQ1
コヨーテたん。・゚・(ノД`)・゚・。
85login:Penguin:2005/10/13(木) 12:53:58 ID:xo2tyWZ4
どうもadd-onつくってたクラウディオたんは、改良版をBRAZIL_FWとして
ディストリビューションし始めた模様。
http://www.brazilfw.com.br/forum/portal.php

こっちをいじった方がいいかもね。
86login:Penguin:2005/11/02(水) 00:43:13 ID:keS4iZyn
Coyote Linux personal firewall キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

http://www.coyotelinux.com/products.php?Product=coyote
87.:2005/12/29(木) 19:16:48 ID:ihwTChGF
吃驚
88login:Penguin:2005/12/31(土) 08:19:24 ID:gxfKf6k/
88
89login:Penguin:2006/02/10(金) 23:23:35 ID:AIDaqSit
どれもいまいちだなあ。
PIX目指してるのは評価出来るけど。
90login:Penguin:2006/02/11(土) 20:16:18 ID:jta0urue
CoyoteはWebminが非常に分かりやすいのが良かったな。
市販のルータとそう変わらなかった。
日本語版はないけど、どうせ専門用語ばかりだから大して意味はないし

こちらの環境ではなぜか海外の鯖に繋がらなかったのでIPnutsにしたけど
91login:Penguin:2006/04/08(土) 18:59:30 ID:eGt69gQo
>>67
zive.netが有料化したので、現在のアドレスはここになります。
http://www.hkrk.net/~coyote/webadmin.tgz
92login:Penguin:2006/04/30(日) 15:58:43 ID:pi46s/Wq
coyoteってマルチセッションに対応していないのね....orz
93login:Penguin:2006/05/10(水) 16:58:37 ID:mytUcocE
特定のページに繋がらないなぁ
なんとかならんか
94login:Penguin:2006/05/10(水) 18:04:51 ID:+kScs26v
>>93
うちではそんなことはないよ。
95login:Penguin:2006/05/10(水) 19:32:21 ID:79I1xqtR
2ch.netとかmicrosoft.comとかに繋がらなかった
96login:Penguin:2006/05/10(水) 19:58:35 ID:UYmqfYYK
MTUの設定がおかしいんだろ。
9793:2006/05/11(木) 09:55:42 ID:fp0vHFKT
ルータ側にも設定あったかな
帰ったらみてみよーっ
98login:Penguin:2006/06/16(金) 22:52:38 ID:AcCl2rv9
保守
99login:Penguin:2006/08/08(火) 10:53:57 ID:BzmWX4zH
BrazilFW使ってみました
DOM化が非常に簡単で、いいですね
100login:Penguin:2006/08/09(水) 02:10:13 ID:JgTaIZDO
101101:2006/11/01(水) 04:08:28 ID:cEDGN4y6
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102login:Penguin:2006/11/04(土) 03:18:26 ID:J1CZjC3J
あげ
103login:Penguin:2007/01/31(水) 16:44:32 ID:IBplqTQu
coyoteたん(;´Д`)ハァハァ
104login:Penguin:2007/03/11(日) 06:30:16 ID:oYliXsA/
俺、ビル清掃やってるんだけど、
この前10人ぐらいの年下っぽい酔っ払い男女(25歳くらいかな)に
目の前で「負け組み、フォーーーーーー!!(一同大爆笑)」とかやられたよ・・。
俺マジメに働いてるんだけどな・・・。
105login:Penguin:2007/06/13(水) 06:05:43 ID:p0Bsp3ki
これってUSB起動できる?
106login:Penguin:2007/08/05(日) 07:37:05 ID:TS4+GoeZ
webadminの日本語化やってる人いるんだね。
IPnutsもうダメっぽいし、こっちに浮気しようかね
107login:Penguin:2007/09/12(水) 07:50:08 ID:U03ZkMbV
age
108login:Penguin:2007/09/20(木) 05:22:27 ID:5zkwRsUX
なんか盛り上がらないな
109login:Penguin:2007/09/20(木) 23:01:35 ID:rZZsJHwf
使ってる人少ないしね。
110login:Penguin:2007/10/31(水) 20:01:19 ID:zQp4Vi/E
DELL Dimension J400 men 128
で使い始めた
とっても快適
111login:Penguin:2007/10/31(水) 20:42:16 ID:N5l8z3Ck
>>110
いらっしゃいませ。

あなたみたいな方のおかげで、このスレは細く長く続いていますw
112110:2007/11/10(土) 11:23:00 ID:5TbYvL+b
coyoteはメンテされず放置されているようなので
coyote後継のBrazilFWに乗り換えた
やはり快適

ただ、BrazilFWも1FDとしては
今のバージョンで終わりのようだね


113login:Penguin:2008/01/18(金) 04:56:10 ID:POMUoktp
保守
114login:Penguin:2008/02/11(月) 05:07:43 ID:m+sQsQDW
誰かいないのか・・・
115110:2008/09/07(日) 11:45:38 ID:5vR8PIJH
いますよ
m0n0wallに乗り換えました
116login:Penguin:2008/09/08(月) 02:25:00 ID:dzBKLstx
(゚∀゚)新着ktkr
117login:Penguin:2008/11/08(土) 23:28:32 ID:6qLQmSlA
hosyu
118sage:2009/03/09(月) 09:56:38 ID:tgX0G521
mono(C#)ベースになるみたいね
119login:Penguin:2010/01/28(木) 19:58:49 ID:+BE1Gvj7
120login:Penguin:2010/02/04(木) 02:18:42 ID:YM4f8wIj
まだ生きていたんだなぁ。しみじみ
121login:Penguin:2011/04/23(土) 12:50:25.40 ID:AzeznNy4
ttp://www.brazilfw.com.br/users/juanillo/ipupdate/
ttp://www.brazilfw.com.br/forum/viewtopic.php?f=38&t=62474

これって、ipに変化ない時でも一定期間毎に
強制的に更新手続きしてくれるんでしょうか
122121:2011/04/29(金) 21:44:55.26 ID:W4iYIxcv
>>121
どなたも居ないのでしょうが
くだ質に逝ってみます
123login:Penguin:2011/05/02(月) 06:38:35.41 ID:s+3K3srG
Coyoteとどういう関係があったんだ?
124121:2011/05/02(月) 20:48:05.65 ID:j22bYKjs
>>85
> 85 名前:login:Penguin []: 2005/10/13(木) 12:53:58 ID:xo2tyWZ4
> どうもadd-onつくってたクラウディオたんは、改良版をBRAZIL_FWとして
> ディストリビューションし始めた模様。
> http://www.brazilfw.com.br/forum/portal.php
>
> こっちをいじった方がいいかもね。
125login:Penguin:2011/05/02(月) 21:30:59.05 ID:s+3K3srG
ふーん、Coyoteの派生版なんだ。
面白そうだね。
126login:Penguin:2012/05/30(水) 00:19:02.20 ID:V7Uy5YEx
どなたかCoyote Linux 1.32のビルド用ソースファイル持ってたら
どこかに上げてくれないでしょうか?
それか、落ちているところを教えていただけないでしょうか?

ググってもFD作るだけの方しか出てきませんでした・・・
よろしくお願いします。
127login:Penguin:2012/05/30(水) 00:33:35.15 ID:Vo1JI7hv
公式に有るじゃん
128login:Penguin:2012/05/30(水) 00:50:13.34 ID:Qib5cBlc
え? 公式にありますか?
Disk Creatorならすぐわかりますが、ソースは見当たりません。
URLか場所教えてください。お願いします。
129128:2012/05/31(木) 10:12:19.48 ID:uPYMMBd/
やっぱり入手は無理なんでしょうか?
是非ともお願いしたいのですが・・・
130126,128,129:2012/06/02(土) 00:15:05.91 ID:fQxgKFfw
ぜひとも1.32のソースファイル、お願いいたします。
131login:Penguin:2013/03/24(日) 00:38:44.69 ID:pLUSVJxE
coyoteか・・・
PCルータ自体が今では珍しい存在かな。
132login:Penguin
もうさすがに使ってるやつも少ないだろ