Windowsのフォント(MSPゴシックとか)を他のOSで使うのはライセンス違反だ なんてことをMSが言っているらしいですが、自分が金を 出して買ったものを、自分しか使わないコンピュータで どのように使おうが自分のかってだと思うのですが、ここらへん どうなんでしょ?MSの主張には根拠がないっていう意見が恐らく 大勢だとおもうんですが、ちゃんとした弁護士さんとかが 「MSの主張は無効だ」云々を言っているサイトとかしりませんか? ちゃんと法的に大丈夫だってこと知りたいんですが。
322 :
login:Penguin :03/08/18 23:33 ID:eTlZMrXy
>>321 残念ながら間違い。
ライセンスが気にくわないなら使わなければいい。
生活に必要なインフラとかではないのだから
イヤなら使うな、というのが原則。
「金を出したのだから」を主張したいのなら著作権まで買い取ればよい。
323 :
login:Penguin :03/08/18 23:35 ID:eTlZMrXy
もうちょっと言うとあなたが金を出して買ったのは MSの決めた規約内でソフトウェアを利用できる権利のみです。 ソフトウェアそのものの権利を丸ごと買い取ったわけではない。
324 :
login:Penguin :03/08/18 23:42 ID:gEqqsKj1
>>321 は?
ライセンスのどこにフォントがどうのこうのと書いているんですか?
それに、フォントの著作権ってMSが持ってないんじゃないの?
>>323 あまりに非常識なライセンスは無効という判例もあるらしいので
そう簡単に断定できるものでもないのでは?
326 :
login:Penguin :03/08/18 23:48 ID:gEqqsKj1
>>あなたが金を出して買ったのは、 MSの決めた規約内でOSの使用を許諾してもらう権利ですね。
327 :
login:Penguin :03/08/18 23:48 ID:opHDteen
zipファイルに格納されているファイル名がwindowsのjisだかsjisだかで 端末エミュレータやらnautilusで表示が化けるんですが、 ファイル名の文字コード変換はできないんでしょうか? できればzipに格納されたまま変換したいですが...
329 :
login:Penguin :03/08/18 23:57 ID:gEqqsKj1
たとえば、Linux上でVMwareでWindowsを動作させて、フォントを使用するのはOKなのか?Wineの場合は? Windows上で動くMS社製以外のソフトがフォントを使用するのは問題ないのか? どうなんでしょうね?
330 :
無料動画直リン :03/08/18 23:58 ID:NJElCGJ9
>>326 つまり,MSPゴシックをLinuxで私が使ったとします。
そのとき私に対して著作権の侵害をいうのはMSでは
なく,MSPゴシックの著作権をもっている人(誰なんです?)
ってことですか?
なら、なんでMSが文句を言っているんでしょ?
332 :
login:Penguin :03/08/19 00:24 ID:CwmjVrxC
333 :
login:Penguin :03/08/19 00:25 ID:naRcC9xz
>>331 だって、著作権侵害で文句を言ってる訳じゃないでしょ? 逆アセンブルの禁止
とかと一緒で、MS の許諾範囲を超える使用、ってことだわさ。
みなさん。ネタってことで…
>>333 1.そもそもMSPゴシックというソフトのデータ自体は違法な手段で
入手したものではない。
2.個人での使用に限る以上、そこに著作権という考えが入り込んで
いくという考えは無理がある。他人に配ったりするのではなく個人使用で
閉じている限り、そこまで権利は入り込めない。
3.個人がWindowsのフォントをLinuxで使うことでMSが不利益を
被ったとは考えにくい。
4.仮に不利益を被ったとしても、著作権は不利益を被った側が
具体的にその不利益の度合いを合理的に計算し、提示する責任が
訴える側にある。それが出来ないのなら、著作権侵害の主張自体が無効
と私は考えますが、いかに?
336 :
login:Penguin :03/08/19 00:33 ID:wV/Tpr1w
>>333 じゃあ、厳密にいうと、LinuxからFATの中見るのもダメなわけですね。
Windowsフォルダを見るのはもってのほかなわけだ。
338 :
login:Penguin :03/08/19 00:38 ID:wV/Tpr1w
MS フォントの問題は白黒はっきりしたの見たことないな。 はっきりしてくれりゃいいんだが。(という俺は面倒なんで 使ってない…)
340 :
305 :03/08/19 00:47 ID:WmISGj9/
>>307 解決しますた。
Xvfbを入れてみたのですが、クライアントマシンからのpingでゲストOSが反応なしでした。
よく考えるとvmwareの起動時にダイアログが出るので、そこで止まっているのだと思います。
二番目のアドバイスをヒントに、
vncserver -geometry 1024x768 -depth 24 :70
export DISPLAY=localhost.localdomain:70.0 ←いまいち意味分かってない…
vmware -x winXPro/winXPro.vmx &
で、クライアントマシンから'vncviewer 192.168.1.2:70'として、無事目的が達成できました。
ご助言ありがとうございました。
>>339 ってゆうか、
1.入手の手段が違法でない
2.使用が個人限定である
っていう条件を満たす限り、どう使おうと勝手なハズなんだよ。
そこに法律が入り込めるという考え自体どうかしている。
それが自然な法解釈のハズなんだよ、どう考えても。
江戸時代じゃないんだから。
オレが言っているようなことを言っている法律家って必ず
いるハズなんだけどねぇ。だれか知らない?
あ、vmwareはnohupで起動してますです。
343 :
login:Penguin :03/08/19 00:52 ID:PFKSim8C
>>332 できました。ありがとうございます。
が、ファイルが多いのでキビシー(>_<)
スクリプト組むしかないのか...
344 :
login:Penguin :03/08/19 00:53 ID:wV/Tpr1w
VNCviewerでLinuxにWindowsの画面だしてもダメなんでしょうかね? あと、Linux経由でプリンタで印刷するのも、ダメだな多分。
345 :
login:Penguin :03/08/19 00:54 ID:PFKSim8C
>>341 法律家がどう言ってようと判例無かったら駄目なんじゃないんですかねえ
>>341 つーか、すでにくだ質でもねーし、linuxの話題でもねーし、別のとこでやれ。
347 :
login:Penguin :03/08/19 01:00 ID:fHGlVTsP
だからさ、ソフトウェアを丸ごと買い取っているのではなく、 規約内で使用できる権利を買っているに過ぎないわけ。 いやなら買うな。
>>346 思いっきりLinuxの話題なんだけど、まあいいや。
どこでやったらいいと思う?
(お代官さまのおっしゃる通りか、やれやれ)
349 :
login:Penguin :03/08/19 01:03 ID:PFKSim8C
>>348 Microsoftの話じゃなかったんですか
というかMSに聞いてみたら如何ですか?
>>349 MSの見解が信用出来ないって話なんですが。。。
353 :
login:Penguin :03/08/19 01:10 ID:fHGlVTsP
>>350 著作権じゃなくて、使用許諾の話だってのがわからんのか?
混同してないか?
>>352 レスありがと。
少なくとも、マイクロソフトがMSPゴシックをLinuxで使う
ことに関して、ライセンス違反だと言っているという
ことではなさそうだね。
単に許可をしたわけではない、ってことだね。
それなら話は分かる。
355 :
login:Penguin :03/08/19 01:15 ID:PFKSim8C
>>351 元から著作権の話じゃないじゃないですか。
MS社と使用許諾契約を交わしてるわけで、
見解が違おうが、ソフトを開けた時からMSの契約約款にしたがってる訳ですから、
MSに聞いてみるべきだと思うんです。
MSゴシック & MS Pゴシック & MS UI Gothic(TrueType) (C) 1997 Copyright Ricoh Company,LTD. All right are reserved un
357 :
login:Penguin :03/08/19 01:16 ID:PFKSim8C
358 :
login:Penguin :03/08/19 01:17 ID:fHGlVTsP
「規約内で使用できる権利を買っているに過ぎない」を やっと理解できたか。やれやれ。
>>355 いいや著作権の問題だよ。
>日本語のフォントに関しては、外部のフォントベンダーがすべてのフォントの
>開発に関わっています。そのため、各段階での著作権者の権利を守るため、
>マイクロソフトでは日本語フォントの使用許諾契約書で許諾される以外の
>ご使用について、許諾を出さない方針です。フォントの再頒布や、
>お客様のソフトウェアでの使用等の権利処理については、
>日本語フォントのプロパティに表示される各フォントベンダーに
>直接お問い合わせください。
らしいから(これがMSの公式見解)、
>>356 にあるように聞くならRicoh
に聞くべきだってことらすぃ。(聞くなら、だけど)
360 :
login:Penguin :03/08/19 01:26 ID:PFKSim8C
>>359 多分話してても埓があかないのでもういいです...
>>359 頭弱い?
その著作権を守るための使用許諾=契約だろ。
MSは契約(使用許諾)違反だって文句を言ってるわけ。
MSとリコーの契約がどうなってるのか知らんが
MSがリコーにライセンス料金を払ってwindowsにバンドルしてるわけだから
MSがwindows上以外でのリコーフォントの使用を許可する権限を持ってない
って考えるのが普通だろ。んな無駄な契約をするはず無いからな。
windows以外でMS(リコー)フォントを使いたければリコーからフォントを買えってことだろ。
そしたらリコーとの契約(使用許諾)にのっとった上でlinuxで使おうがMacで使おうが
ユーザーの自由だ。OK?
>>361 いいや頭弱いのはおまえ。
おまえの言ってることをオレはなんら否定しない。
いわば、おまえは関係ないことを言っている。
>>335 をよめ。
>>335 はMSでもRicohでも通じる。
こういう意見もある。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jin-k/column/96-7/7-10.html >日本のフォントメーカーはフォントの著作権については多くをかたらない。
>というのは、フォントの著作権は法的には確認されていないからだ。
>
>著作物というのは原則として個人のオリジナルの産物である。
>その人でなければできない表現や制作物に認められるものだ。
>もし、フォントに対して著作権を主張できるのは、
>図形としてのデザインに関してである。
>フォントのデザインは基本的には個人帰するものだからである。
>(企業の業務としてデザインしたり、
>入社時に著作権を放棄すると契約している場合は法人が権利をもつ)
>
>しかし、フォントデザインというものと文字というものは、
>その性格からいうと全く異なるものだ。
>私たちがフォントを使うのはフォントのデザインためだけではない。
>あくまで私たちが日常使っている文字のひとつのバリエーションでしかない。
>表現力を高めるためにデザインの違ったフォントを使うのだ。
>
>文字には著作権があるのかというと、著作権はない。 >もともとあったものだし、それは日本人みんなの財産だからである。 > >だからフォントにはデザインして著作権を主張できる部分もあるが、 >そうでない部分もある。 >それに全くのオリジナリティがあるというわけではない。 >もともとあった文字をベースに作り替えたものなのだ。 >そうなると著作権というより、 >せいぜい著作隣接権程度のものでしかないのではないだろうか。 > >発明品には特許と実用新案の二つがあるが、 >発明品は今までになかったもので世の中に貢献するものなので、 >より長くその権利を保護されるが、 >実用新案はすでにあるものを改良・改善したりするものなので、 >権利の保護期間は短くなっている。 > >フォントももともと文字というベースがあってそれを作り直したものだ。 >もし認められるとしたら、それなりの権利しか必要ないであろう。 >法的にフォントを保護するとしてもせいぜい5年か10年ぐらいがいい >ところではないかと私は思う。
365 :
360 :03/08/19 03:34 ID:PFKSim8C
俺も頭弱かった(>_<)
確かに
>>356 のリンクがあるなら著作権のことになりますね
ならリコーに許可もらえば使って良いと言う事なんだろうか
MSが文句言って来たりしそうな気配があるなあ
それで一番最初の
>>321 になるわけですね?
つか全く関係ないんだけどunzipとddでzipから解凍するシェルスクリプト、
書いたのはいいけど実行してすげえ重いのは書き方が悪いからですか?
えらくメモリ食ってる気がする重さなんですけど、
zip内の1ファイルのサイズが同じとしたら同じ速度じゃないんですかね?
unzip -pに時間を食ってるんだろうか?
367 :
360 :03/08/19 03:42 ID:PFKSim8C
>>366 契約約款に同意していても著作権で覆せるんですね。
知らなかった。
で、オレが言いたいのは、あくまで 1.フォントを外部から入手した、その手段が違法ではない。 2.個人使用に限定されている。 っていう重大な仮定があるってことです。これがないと 話は全く変わってしまう。 で、そのような状況下で、MSがどういったRicohがどういった なんてのは、そもそもナンセンスなハズです。(「法的には」ですよ、あくまで)
法律は個人の問題に入ることはできないってことです。 だからこそ、たとえば幼児虐待の問題なんか紛糾するわけです。 家庭の中のことに、法律は入ってゆけないから。 そして、しつけの問題と虐待の問題は区別が難しいから。 デュアルブートしていて、片方がWindowsの場合、シンボリックリンクを 張るだけでLinuxでMSPゴシックが使えたりします。 こういう使用を個人が勝手にやっていて、それを法律で防げると考えるのが、 そもそもどうかしているのです。
unzip遅いな...1ファイル1分以上かかってるよ winで解凍したほうが数倍早いなそうしよう #こりゃだめだ
こんなところでくだまいてないで M$ と履行に訊いてみてその結果をここに書けよな。
>>369 そこまでちゃんとした結論出せたなら、
きちんとした文章にして、どっかに公開して、
MS や Ricoh からも正式にリンク貼ってもらえるようにしてくれ。
MS や Ricoh のサイトにおいてもらえるのが一番いいんだけど。
あんまり意味があると思えないけど、Ricohには一応問い合わせの
メールを書いてみた。(無視されること請け合い)
>>373 で、なんか誤解がある?オレは法律の専門家でもなんでもない。
フツー考えてそうだろってことをココに書いただけ。
だから、ひとまずWindowsを使っている人間が、msgothic.ttcを
自宅のコンピュータでlinuxで使っても、著作権でMSやRicoh
に文句を言われることはなさそうだ、あるいは文句を言われても
言い返せそうだってことのなんかの根拠が欲しかっただけだよ。
だから、法律家でこのことに関してなんかを言っている人を
知らない?って聞いてるんだよ。多分どこかに居るはずだから。
(とにかく個人の使用の範囲にとどまることに文句を言うなんてのは
法律的にはベラボーな話だ。麻薬の使用じゃないんだから。)
>MS や Ricoh からも正式にリンク貼ってもらえるようにしてくれ。
>MS や Ricoh のサイトにおいてもらえるのが一番いいんだけど。
ま、ぶっちゃけやるわきゃ無いとは思うけどね。キチッとした
法律的な裏付けがあれば、要求してもいいかも。
(あんまり意味ないかも。)
>>375 あ、いいレスあんがと。
ここで聞いてみるっす。
>>376 ふぁはっはっは
オレ様の勝ちだ。朕にひれ伏せよ。
>>374 個人の使用の範囲は私的複製権がかかって来て、それによると、コピーしてもおけーとなります。
判例はまだ無いですけどね。法人についてはありますけど。
まあ、個人で利用する分に面倒&心配したくないので、それも漏れがLINUX&GNU物に移った理由のひとつだったりします。
Linuxでよく使う開発ツールって 何があるんですか?
>>379 make とか gcc とか gdb とか objdump とか glibc とか GTK+ とか Qt とかか?
pcを自作したので本を読みながら、xpとRed Hat Linux9のデュアルブートに 挑戦しました。そしてどうやらインストールは成功したようなのですが、 GRUBバージョン0.93のブートローダーの画面で Red Hat Linux(2.4.20-8smp) Red Hat Linux-up(2.4.20-8) DOS と表示されてしまいます。DOSを選ぶとxpが起動します。 Linuxは上の2つどっちを選んでも起動するのですが、この2つの違いがわかりません(;´Д`) デュアルブートは本当に成功しているのでしょうか? この状態についてわかる方がいましたらどうか教えてくだせ〜。 パーティションはxpの最初のインスコ時に、120GBのHDを50、50,20に切って 20のとこにRed Hat Linux9をインスコしました。
382 :
login:Penguin :03/08/19 07:32 ID:xIvIFZ9M
RedHat7.2 + wu-ftpd(Version wu-2.6.2-11.72.1)ですが、設定ファイルで nice = 10 がデフォルトで設定されているにもかかわらず、topなどで調べて みても、in.ftpd の NI が 0 STAT が R でnice = +10 にはなっていないようです。 何か他に設定が必要なのでしょうか?よろしくお願い致します。 # cat /etc/xinetd.d/wu-ftpd # default: on # description: The wu-ftpd FTP server serves FTP connections. It uses \ # normal, unencrypted usernames and passwords for authentication. service ftp { disable = no socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/sbin/in.ftpd server_args = -l -a log_on_success += DURATION USERID log_on_failure += USERID nice = 10 }
383 :
(* ̄д ̄)y─┛〜〜 :03/08/19 07:38 ID:C8xXqyLw
ftp のサービスが必要になった時点で xinetd から nice 10 で起動されるので気にすんじゃねぇ。
385 :
login:Penguin :03/08/19 09:55 ID:SA0UInf7
>>381 SMP 対応か UP 用かの違いでしょ。
RedHat9をUSBホイールマウスがついた状態でインストールしてみたのですが.... インストーラーが動いている間はマウスはきちんと動くのですが、 インストーラーが終了してRedHatにはいるとマウスが効かなくなります。 インストーラーでマウスの種類を選ぶときには自動検出によるものを選択し、 その後も動くのでこれでよかろうかと思いきや動きません。 マウスそのものはWindows内では動きますし、 RedHat8でも最初から動くものなので問題ないかと思うのですが.... 尚、予備のUSBホイールマウスでも駄目でした。 原因のようなものがご想像つきましたらお願いします。
387 :
382 :03/08/19 11:37 ID:xIvIFZ9M
>>384 いえ、実は、httpd と ftpd のサービスを外部から利用してもらって
いるのですが、top で監視していると、ftpd はやはりNI 0 で起動されて
います。STAT も R で R N ではありません。
ftpd が起動されるとload average が10前後まで跳ね上がることがあり、
しかも、httpd と同順位なので、httpd がとても重くなります。
どうしても無理なら、ユーザapache の優先度を変えてもいいのですが、
ftpd のnice の設定が普通にできれば・・・と思って投稿しました。
よろしくお願い致します。
で,聞いてきたんだけど,その範囲で結論をいうと
1.個人利用・非営利の使用に関しては,法律がどうやら完全には
固まってないらしい。とくに,デュアルブートなどの問題がからんで
くるならなおさら。
2.フォントの著作権がリコーであるかぎり,訴える主体はMSでは
なくリコーだ。だから,「MSがMSPゴシックのlinuxでの利用を
禁止している」と考えるのはまちがい。あくまで「リコーが禁止している」
(あ〜すっげ時間かかった。オレも暇人だなぁ。無職とちゃうけど。)
以下参照のこと
【相談者は】やさしい法律相談その48【1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1060256777/900- ---------------------------------------------------------
ま,ぶっちゃけMSPゴシックをLinuxで個人使用したからといって
いちいちリコーが訴えてくるとは思えないけどね。
389 :
login:Penguin :03/08/19 13:56 ID:JDx/3UtE
vine linux 2.6を使ってます。 catv のdhcpクライアントな環境なのですが、 外部からのtelnet接続ができません。 アフォな質問ですが、どうすればできるでしょうか。
>>389 $netstat -l
-lオプションで接続待ち状態にあるソケットのみを表示します。
これでtelnetが表示しますか?
ハードディスクについての質問です。 そろそろ/homeにマウントしているSCSIのディスク(パーティション)がきつきつになってきたので、 2ヶ月くらい別マシンで使っているMaxtorのHDDを移植することにしました。 それで、昨日の夜中3時頃までかかってHDマウンタを手作りして(泣) セカンダリ - スレイブに接続しました。linuxでは"hdd"です。 それから以下の手順を踏みました。 1) cfdiskを使ってパーティションを切る。 2) パーティションテーブルを書きこんだ後、再起動。 3) ファイルシステムを作成。(ReiserFS) 4) # mount -t reiserfs /dev/hdd1 /mnt/newhome に暫定的にマウント。 <-- ここまでは何ら問題も起きず。--> 現在使っている/homeを新たに買ってきた/mnt/newhomeに引っ越しする為に、 最初は普通にcp -rでいっか、と思ったけどパーティションを丸ごとコピーするから もっと最適なツールがあるんじゃないかといろいろググってみた。結果tarを使うことにした。 (これが結果的には、、、) 5) # cd / 6) # tar cfps /dev/hdd1(新しいHD) ./home
(つづき) ls /mnt/newhome をしてみても何もないから、おかしいなぁと思って df したら、/mnt/newhome(新しいHD)が7.9TB となってた。テラバイトですか、、、。買ってきた時の容量に比べて約100倍ですね。 恐怖を感じてアンマウントを試みたがsegfault。でもなんとか、アンマウントしたようなので パーティションテーブルを書きなおそうと、いざcfdiskでテーブルを書こうとするが終了できず、C-cもだめ。 再起動してみてもだめ。fdiskも試してみましたが Calling ioctl() to re-read partition table と表示して止まる、、、 逝ったのでしょうか? /proc/ide/hdd あたりではちゃんとHDDの情報は認識されているようだけど。 長くなってしまいましたが、お訊きしたかったのは"tar"で物理的にHDDを壊せるのですか? ということです。 どうかよろしくお願いします。 はぁーー、まじ鬱だ。
Linuxで動作するタイピング練習ソフトでかな入力に対応したものを ご存知ありませんか。 母が私のPCを使いたいのと言うのですが、ローマ字を知らない人なので ...
>>393-394 そりゃ/dev/hdd1に書いたら妙な事になるだろう。
dd if=/dev/zero of=/dev/hdd count=1
で、パーティションテーブルつぶせば復活できない?
>>386 原因はわからないけど。8 で使えてたのなら 9 でも使えるとおもう。
RedHat9 使ってないから、コマンドそのものが違ったりするかもしれないけど、
/usr/sbin/mouseconfig かなんかで、マウスを設定しなおすといいと思う。
locate mouse | grep "bin" とかやって、なんかコマンドないか探してみるといいと思う。
redhat-mouse.... ってコマンドがあるかもしれない。
だめなら、tail -f /var/log/messages やって、
マウスを抜き差ししてどんなメッセージが出るかをみるとか。
>>389 CATVだと、CATV局側でNATしていてプライベートIPのところが多いよ。グローバルIPもらってないなら外部からの直接接続は無理。
それに接続できたとしてもtelnetは危ない。
どうしてもやりたければ、内部から外部の適当なホストに一旦ssh -Rでトンネル掘ってポートフォワーディングかな。
400 :
393 :03/08/19 16:49 ID:wnzG4CJN
>>396 早レスありがとぅ。
ずっと、ssh経由で操作してたから気付かなかったけど、再起動したつもりが
できてなかったみたい、、、
(何かsshdの準備が、再起動したわりにはやたら早いなと思ったら。)
あのセグフォルったumountの時点でシステムがおかしくなったみたい。
ps -A したらcfdiskが4つ動いてた。
で、鯖をリセットしてから、教えてもらった/dev/zeroでゼロ化してみたら
パーティション切り、ファイルシステム作成ともに成功!
ふひーよかったぁ。
どうもさんくる。
オレが最初にリコー社に送ったメール >担当者様 > >私は自宅でWindowsとLinuxをデュアルブートで使用している >ものですが、Windowsのmsgothic.ttcフォントからLinux側に >シンボリックリンクをはり、Linuxで使用するのは、御社の >所有しておられるmsgothic.ttcに関する著作権に抵触するの >でしょうか? で、無視られるとばかり思っていたら、全然そんなことはなくて すぐに返事が返ってきた。
リコー社からのレス >お問い合わせ有難うございます。 > >>私は自宅でWindowsとLinuxをデュアルブートで使用している >>ものですが、Windowsのmsgothic.ttcフォントからLinux側に >>シンボリックリンクをはり、Linuxで使用するのは、御社の >>所有しておられるmsgothic.ttcに関する著作権に抵触するの >>でしょうか? > >MS書体につきましては、弊社よりMicrosoft株式会社様に >供給させていただいている書体ですので、著作権上 >Microsoft株式会社様の許可する環境(他のOS)以外での >使用は動作保証も致しておりませんし、弊社からも許可する事は >できませんので、ご了承下さいます様お願い申し上げます。 > >宜しくお願いいたします。 ●まず、オレはMSPゴシックをLinuxで使ってますと自己申告 したにも関わらず、リコー社からは「許可できません」だけだった。 ゴラァはなかった。(どうもライセンス料をとろうという考えはないみたい な感じではある。) ●「許可できない」という解答は予想通りなのでなんら疑問は生じなかったが, その理由がこのメールではいまいち???なので,どうも気になったので 再度メールした。(担当者さん、ウザくてすんません)
以下そのメール >担当者様 > >お返事ありがとうございます。 > >>MS書体につきましては、弊社よりMicrosoft株式会社様に >>供給させていただいている書体ですので、著作権上 >>Microsoft株式会社様の許可する環境(他のOS)以外での >>使用は動作保証も致しておりませんし、弊社からも許可する事は >>できませんので、ご了承下さいます様お願い申し上げます。 > >すみません。言葉尻をとるような形になることを怖れますが >著作権を保持しておられるのは御社であってMicrosoft株式会社 >では無いのではないでしょうか? > >単に、許可できないということでしたら分かるのですが、 >Microsoft社は関係ないのではないでしょうか? >それとも、著作権を御社が所持しておられるという見解は >誤りなのでしょうか?
リコー社からの解答 >お問い合わせ有難うございます。 > >著作権はリコーにございますが、「MS明朝」「MSゴシック」 >と「MS」つく書体名はあくまでMicrosoft株式会社様にのみ >供給しているものとなりますので、そのものに対して >弊社で許可することはいたしかねます。 > >宜しくお願いいたします。 ということっす。最初のレスでは、なんか「MSがダメと言って いるからダメ」的にも受け取れるような返事だったので 気になったんだが、そういうことでは一応無いらしい。 あくまでリコー社がMSフォントはWindowsのみでの利用としか考えて いないからダメということらすぃ。 まあ、これは単なるオレの憶測だが、個人利用に関しては たぶんそもそも問題にすること自体が嫌なんじゃないかなとは 思った。 以上、一応報告しときます。
あとちょっと一言。
オレが
>>335 >>368 >>369 >>374 あたりで書いたことは
どうも刑事と民事がゴチャになっていたような気がする。
MSPゴシックを個人でLinuxで使ったからといって
それでお縄頂戴なんてことにはなるわけはない。しかし、
ライセンス料などを請求するということは必ずしも法的には
おかしくはない(ただし、それでもおかしいという法律家はいる
みたいだが)。
で,今回の件に関しては、リコーはライセンス料をオレに請求は
しなかった。使用をやめてくれとも言わなかった。
単に「許可できません」と言うのみだった。
ウザイ。Ricoh のフォントについては激しくガイシュツの問題。 夏厨はとっとと消えろ。
ありゃりゃ鬱 はってから気がついた >私は自宅でWindowsとLinuxをデュアルブートで使用している >ものですが、Windowsのmsgothic.ttcフォントからLinux側に >シンボリックリンクをはり、Linuxで使用するのは、御社の >所有しておられるmsgothic.ttcに関する著作権に抵触するの >でしょうか? 自己申告つって、今使用しているって言ってなかった。 すげー勘違いだ。全然だめじゃん。すまん。逝ってきます。 (でもなんかの足しにはなんでしょ)
せめてフォントスレでやれってば。
410 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/19 18:34 ID:OP9b4Qr8
つか、「はい、いいよ」といったら、初心者がfonts.dirの設定できないだけでわけのわからんこといってくるからであって、 それに許可したら、法律に詳しくない社員のややあいまいな返事で、いろんなフリーなOSにバンドルされてしまう可能性もあるだろう。 M$との信頼関係失ったら、相当な額のライセンス料失うわけだしさ。
ほんとうにくだらない質問ですみません。 WIN2000からREDHAT9にSSHでログインしたいんですが、 IPもしくはホスト名はどうやって調べるんでしょうか? あと、PuTTYをつかってます。どなたかおしえてください。 2台ともHABからLANで接続しています。
413 :
411 :03/08/19 20:09 ID:oJcw0yJl
すみません、ホスト名わかりました。 でも、変更しようとすると、バイナリファイルの為変更できませんってなります。 どうやって、変更したらよろしいですか? また、IPなんですがDHCPなので、LANでWIN2000からPuTTYでSSHで リモートコントロールする場合、IPは変わってしまうのでしょうか?
414 :
411 :03/08/19 20:13 ID:oJcw0yJl
>>412 ありがとうございました。参考にしてみます!
>>403 つんくがゼティマ販売する契約に対して楽曲提供したら例え著作権を有していても
他のCD屋から発売するにはゼティマの許諾が優先されると思うがc
>>415 そうだね。オレはフォント自体の著作権と、フォントのWindowsへのバンドルに
関する契約という意味での著作権とを混同していたみたい。
ただ、これはこれであるんだけど、どうもここを読むと
http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html そもそも厳密にはフォントの著作権というのは存在しないらしい。
しかし、実際の商取引の上では習慣としてフォントの著作権は存在するし、
また一般的な感覚からいっても何万にも及ぶ文字のデザインに対して
なんの権利も無いというのは妙だし、というジレンマがそもそも
この問題が非常にわかりにくい理由の根底にあるような気がする。
>フォントを他のプログラムと同一視する見方 (上に述べたように、Adobe や Apple,
>Microsoft はフォントがプログラムの一種であることを著作権存在の根拠として、
>フォントフォーマットの仕様書にそう記述している)
らしい。フォントのみでは著作権を主張できないから、OSの一部である
と解釈することで著作権を発生させているみたいだ。
また
http://www.microsoft.com/japan/legal/permission/copyrgt/cop-soft.htm >日本語のフォントに関しては、外部のフォントベンダーが
>すべてのフォントの開発に関わっています。そのため、
>各段階での著作権者の権利を守るため、マイクロソフト
>では日本語フォントの使用許諾契約書で許諾される以外
>のご使用について、許諾を出さない方針です。フォントの
>再頒布や、お客様のソフトウェアでの使用等の権利処理
>については、日本語フォントのプロパティに表示される各
>フォントベンダーに直接お問い合わせください。
ここらあたりが、どうもイマイチ意味の取りにくい文章なのも
そういったことが関係しているのではないかと思う。
●商習慣としてフォントの著作権は存在する。しかし、厳密には
フォントの著作権は存在しない。
う〜む
Wazilla 1.3 と kinput2 いっしょに使うとやたらWazilla落ちるのなんでだろう
あのな、長々やっててご苦労さんだけど、素人が下手な考えしても徒労だよ。 君のカキコ見てみたけど、こういう問題を論じるセンスないみたい。 厨房くさくて見るに耐えないから、もうやめて。
421 :
login:Penguin :03/08/20 00:48 ID:Fyr7C3hX
著作権ではなくて使用許諾の話だと言うことがまだわからないのか。 夏厨らしいな。 420だけじゃなくて多数の人間がもううんざりしているよ。 あんたには無理だ。その辺でやめとけ。
良く考えたら、プリンタだってCPUがあって、 WindowsじゃないOSが走っているんだから、厳密に考えると プリンタつかって印刷するのもダメということにならないか?
人権厨といっしょだな、こりゃ
424 :
login:Penguin :03/08/20 01:51 ID:HDnHoIOv
本当にくだらないかもしれないんですが、教えて下さい。 今、OSはLedhat9でMozillaをつかっています。プラグインの必要なゲーム(yahooゲーム他)が 出来ないのですが、JavaとJavaScriptは元から入っているのでしょうか。 新しくプラグインのパッケージをダウンロードして、入れる必要が有るのでしょうか? ためしに、j2sdk-1_4_2-linux-i586.rpmと言うのを入れてみたのですが、 出来ません。おねがいします。
Javascriptは入ってるんじゃん? j2sdkとMozillaのコンパイラのバージョンは?
426 :
login:Penguin :03/08/20 02:25 ID:HDnHoIOv
バージョンはmozilla-1.2.1です。 すいません、コンパイラというのがよく解らないんですが、 mozillaで検索すると位下のようにでます。 [root@localhost root]# find / -name "*mozilla*" /etc/X11/applnk/Internet/mozilla-compose.desktop /etc/X11/applnk/Internet/mozilla.desktop /etc/X11/applnk/Internet/mozilla-mail.desktop /usr/bin/mozilla /usr/lib/mozilla-1.2.1 /usr/lib/mozilla-1.2.1/mozilla-xremote-client /usr/lib/mozilla-1.2.1/mozilla-bin /usr/lib/mozilla-1.2.1/mozilla-rebuild-databases.pl /usr/lib/mozilla-1.2.1/run-mozilla.sh /usr/lib/mozilla
>>424 ドキュメントをよんでくださいな。ダウンロードのページにちゃんとおいてあるから。
javaのインストールガイドのJava Plug-in のブラウザへの登録手順
の項にかいてあります。
本気でくだらなくて恐縮ですが、chmodで、あるディレクトリ以下の ディレクトリとファイルのパーミッションを一括で変えたいんですが、 どうやったらディレクトリだと認識してくれるんでしょ? 例えば、 hoge/ fuga/ <705にしたい fuga.txt <604にしたい hoge.txt <604にしたい といった具合です。一行のコマンドじゃ無理でしょうか?
429 :
428 :03/08/20 02:46 ID:IE/q9SgD
スペースが消えてしまった.. hoge/fuga/fuga.txt,hoge/fugaと、hoge/hoge.txtを一括で変更したいということです。
find ディレクトリ -type d -exec chmod 705 {} \; -o -exec chmod 604 {} \;
431 :
428 :03/08/20 03:08 ID:IE/q9SgD
>>430 ありがとうございます。findならファイルタイプ指定ができるんですね..
432 :
login:Penguin :03/08/20 03:22 ID:GNGPNpmW
redhat9 BIND9(デフォルトで入ってたやつ)を使ってます。 namedデーモンが停止しなくて困っています。 /etc/init.d/named stopとやると、 namedを停止中: rndc: connect failed: connection refused となって、停止できません。 初めてなので、とりあえず、ループバックアドレスだけ解決させてみようと思って、 試しにnamedを走らせてみたのですが、digコマンドで dig @127.0.0.1 localhostと確かめてみると、 connection timed out; no servers could be reached となって、解決できなかったので、一回止めて設定しなおそうと思ったんですが、 停止できませんでした。 ちなみに、キャッシュサーバはちゃんと動きました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。
そもそも動いてるのか?
434 :
432 :03/08/20 03:31 ID:GNGPNpmW
>>433 はい、動いていると思います。
/etc/init.d/named start
とやると、OKとでるので。。
psで確認して、killしてみそ オプションはman kill で確認ね。
436 :
432 :03/08/20 03:48 ID:GNGPNpmW
ps -A | grep named と確認してみたのですが、namedが見当たらないのですが、 これは、動いてないって事ですか? ホント初心者な質問ですみません。
そういうことでしょう。
438 :
432 :03/08/20 03:55 ID:GNGPNpmW
ちなみに、/etc/init.d/named を走らせようとした時、namedユーザが 見当たらないとエラーが出て起動できなかったので、namedユーザを 作成してから/etc/init.d/named startと打つと、[OK]と出たので、 てっきり起動できたと思ったのですが。。
439 :
_ :03/08/20 04:06 ID:qNuXE8kZ
boot時に/dev/hde /dev/hdfを認識しようとして時間がかかります。 で、それぞれno responseで次に進むのですが、これを止める方法を教えて下さい。 デストリビユーションはRedHatLinux9 ドライブ類は/dev/hda HDD /dev/hdb HDD /dev/hdc CDRW /dev/hdd DVDで /dev/hdeや/dev/hdfは存在しません。
すみませんWIN2000からREDHAT9にSSH2で遠隔ログインしようとしてるのですが、 WINにインスコしたPuTTYでIPを入れると、ネットワークが拒否され、ホスト名(赤帽)を入力すると、タイムアウトになってしまいます。 /etc/ssh/sshd_configでは、Password Authenticationはyesです。 また、PuTTYが悪いのかと思い、Tera tarm proをWINにインスコしたんですが、いっしょにインスコしたTTSSHが 起動しないので、sshの画面が出ません。 pingはとおっています。 もしかして、sshでも、/etc/telnetd.d/telnetのdisable=noにしなくてはいけないんですか? 自ホストにsshでループバック(ssh -l yamada 127.0.0.1)では成功したんですが どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
>>440 /etc/fstab とか
/etc/sysconfig/hwconf とかに
hde, hdf 関係の記述があったら削除してみる。
443 :
441 :03/08/20 11:34 ID:4QGhyZgw
tera tarmでも接続拒否されました(´Д⊂ どうしたら、sshで遠隔ログインできるんでしょう?
>>441 タイムアウトになるのはおそらくiptablesかルータか何かでフィルタリングしてるから。
445 :
login:Penguin :03/08/20 12:16 ID:g9b+3+qR
mule-X11-Canna-Wnn6が欲しいんですが、どこかに落ちてないですか? linux.or.jpのftpは死んでるっぽいし。
446 :
login:Penguin :03/08/20 12:56 ID:a72+WBrm
Redhat9にfluxboxをインスコしようとして make installまでやったけれど、その後の設定がよくわからないです。。。 Redhat9ってgdmが標準ですよね?
447 :
441 :03/08/20 13:00 ID:4QGhyZgw
>>444 そうですか・・じゃ、クロスケーブルで直接つないで、ログインできるかやってみます。
ありがとうございました。
>>447 Redhat マシンそのもので iptables が動いててそれが原因なら、
直接つないでも同じだと思われ。
449 :
_ :03/08/20 13:15 ID:qNuXE8kZ
450 :
PocketPenguin :03/08/20 13:15 ID:N9i3hXsQ
私、趣味でLinux鯖管理を半年程度やっている野郎です。 この度別の場所にVineLinux2.6r1の鯖を立てたのですが TeraTermからSSHでログインしてviでconf書き換えようとしても 意図通りに動作せずにお手上げ状態が続いています。 例えば、su - でrootになって # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf のように編集を始めたとき、 httpd.confに既に書かれてる文字を消す事が出来ません。 新たに文字を入れる事は出来るので新たな項目の追加はOK。 しかし、既存項目の設定書き換えが出来ないのです。 既に半年稼働させている既存鯖にTeraTermにログインした場合は、 viでいくらでも書き換え可能なのですが、この新規鯖の場合は 同じ事をやろうとしても働いてくれません。 ちなみに、既存鯖はRedHat 8.0で動いています。 何が原因なのでしょうか? 誰かhelp me, please! (;´д`)
451 :
login:Penguin :03/08/20 13:20 ID:+Tvnpk/J
452 :
login:Penguin :03/08/20 14:11 ID:X9qOnenb
うちの職場も上司がよ。 Linuxのことを「リナ」って呼んでんだけどよ。 もしかしてオレが知らないだけで、世間ではこういう呼び方が流行ってんのか? 使用例:「やっぱリナの方が安定してるよな」
里奈たんはぁはぁ、と。
キモいので却下。
LinuxってDSL接続できますか? USB直結型のモデムがあるのですが、LinuxでUSBが使えるのかどうか心配です。
456 :
川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/20 16:54 ID:Y7MRH631
457 :
login:Penguin :03/08/20 17:15 ID:cPlihX7C
現在、redhat9をインストールしたノート型PC "Dell inspiron 5000e"を 使用しています。解像度は1400× 1050です。 プロジェクターを使いたいのですが、プロジェクターをつないでPCを起動 したところ「映像信号が出力されていません」と言われてしまいます。 XF86configの device section に 「Option "extern_disp"」と 「Option "intern_disp"」を追加し再起動しましたがうまく行きません。 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いします。
458 :
login:Penguin :03/08/20 18:13 ID:FJWLmSaL
LinuxをインストールしたHDDにWindowsを上書きインストールしようとしたのですが 出来ません。どうすれば良いんでしょうか?IBMかどっかにHDDを初期化するソフト があったと思うのですが、見つかりません。
459 :
login:Penguin :03/08/20 18:17 ID:D4YCh6tX
>>458 WindowsのfdiskはLinuxのパーティションを消せなかったりするからなぁ・・
もう一度LinuxインスコCD-ROMで起動して、fdiskなりDiskDruidの画面でLinuxパーティションを消せば良い。
別途ソフトは要らん。他にKnoppixを使うという方法もあり。
462 :
login:Penguin :03/08/20 18:35 ID:LeTLZFP7
独習の限界を感じる今日このごろです。みなさん、如何お過ごしでせうか? 質問というか、なんというか。。。。 みなさんに聞きたいんですけどね。 tarボールとかrpmとか、何処において、インストール作業してます? 超が付くぐらい初心者な俺は、バカ正直に、ホームでやってるんですが、 ちょっと不安でね。 みんなは、/tmpでやってるんですかね? 御作法というか伝統と言うかでは どんなふうになってるんですか?
463 :
458 :03/08/20 18:41 ID:FJWLmSaL
>>459 Windows2000のインストールディスクを入れ、CDからブートさせて
インストールさせたのですが、再起動させるとBIOSの後で止まってしまいます。
>>460 ありがとうございます。とりあえず、試してみます。
>>463 あ、そういう問題ならMBRの話だから、適当なMBRを入れ直せばいいだけ。
Win2kのインスコ自体はすでにできていると思う。
>>460 に書いたのは別の問題の場合の話だから、無視してくれ・・
465 :
login:Penguin :03/08/20 19:09 ID:D4YCh6tX
466 :
login:Penguin :03/08/20 20:42 ID:N8L+nY+Y
VideoLANをやりたくて、VLCとVLSを入れたいのですが どれを入れてよいのかわかりません。 rpmファイルを全部落としてきたつもりなんですが、警告がでてきて 先にすすめません。ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
カシオのカシオペアファイバMPC-205(CD-ROMが外付けなの)持ってるんですが CD-ROMのVine Linuxインストールできません。(スイッチひとつで緑リナックスはなるけど・・・) なんかインストールするいい方法ないでしょうか? なかったらさっさと明日祖父マップに売りに行きます。
>>442 S-ATAをOFFにしたらおけでした(´・ω・`)
Pentium 133M HDD 1G メモリ16M のノートPCにlinuxを入れようとおもうのですが、 メモリ不足で最近のディストリビューションはほとんど入りませんでした。 このPCにInstallできるディストリビューションを教えてください。
471 :
a :03/08/20 23:02 ID:I405FJg9
誘導指示されてまいりました。 ノートパソコンでRHLinux9をアンインストールし、 元のWindows98SEを入れ再セットアップ後の再起動時に、 BIOSの画面で、「GRUB_」と出てそれ以降進みません。 どうすれば、いいのでしょうか? 教えて下さいお願いします。
FDISK /MBR
bigdrive対応はカーネル/デバイスドライバのどのバージョンから?
474 :
login:Penguin :03/08/20 23:06 ID:ihFaGCZz
ただって聞いたんですけど だれかもってないですか?
475 :
469 :03/08/20 23:10 ID:VcH+1Orq
476 :
a :03/08/20 23:10 ID:I405FJg9
>>472 様
僕超タコで、昨日インストール後全然わからなくて・・・・
何処に入力すればいいか教えてください。
手間かけさせて大変申し訳ございません。
477 :
login:Penguin :03/08/20 23:11 ID:2UVzCaDS
479 :
a :03/08/20 23:21 ID:I405FJg9
>>478 様
本当にありがとうございます。
感謝しています。
>>450 #VineやRedHatは使ったことがないから的確な回答ではないかもしれんです。
まず幾つか質問させてください。
1)sshd_configで設定されているsshプロトコルのバージョンは'1'それとも'2'?
* ssh1の時 --> とりあえずTeraTerm + TTSSHでいいはずです。
* ssh2の時 --> puttyで接続を試みてください。(puttyはssh1,2対応ですから)
2)sshdはスタンドアロンですか、それともスーパーサーバ(xinetd)で起動するようになっていますか?
* スタンドアロン --> もう一度sshd_configを見直して、ListenAddressが適切に
設定されているか確認してください。それでも駄目なら、sshサービスを一旦停止して
# sshd -d のようにデバッグモードで起動して、接続を試みた時の出力を調べるとか。
* xinetd --> /etc/xinetd.d/sshd を開き"disable = no"となっているのを確認して、
"only_from"の項目がある場合は適切に設定する、(例えばローカルのみの場合、only_from = 192.168.1.0/24)
設定が済んんだら、# killall -HUP xinetd するのをお忘れなく。
そんぐらいかなぁ。思い当たるのは、、、
481 :
a :03/08/20 23:39 ID:I405FJg9
Win98は忘れたので確信はないけど、Win98上で作成した起動Diskは 確か2枚になるはず。 Disk1、2と順に入れて起動後、またdisk1を入れろという意味だと 思う。 多分fdiskがdisk1に入っているのではないかな? 憶測モードです。
483 :
a :03/08/20 23:47 ID:I405FJg9
>>482 様
起動ディスク(FD)は5枚あるんですが・・・・。
後、バックアップCD-ROMが2枚・・・・。
起動後に、起動ディスク(FD)差し込んでみます。
ありがとうございました。
5枚ですか、win2kじゃないですよね? 5枚ってそれってリカバリーのヤツ??
なにはともあれDOSが起動すれば良いのですが・・・ 他にWinのインストールされたPCがあれば起動Diskを作ることが可能なの ですが。検討を祈ります。
486 :
1 :03/08/20 23:59 ID:I405FJg9
>>485 様
システムインストールディスクとか言うやつです。
違いますよね・・・・。
もう一台98SEのPCあるのでそれで起動ディスク作ってみます。
>>450 > httpd.confに既に書かれてる文字を消す事が出来ません。
> 新たに文字を入れる事は出来るので新たな項目の追加はOK。
viがぶっこわれてるんだろ。
>>450 オレ、XPからVine2.6.1鯖に入って管理作業をすることがあるけど、
そのような現象に出くわしたことはない。
TeraTermじゃなくてCygwinから入っているけど。
原因がはっきりしない場合、とりあえず、TeraTermの入出力の部分でトラブってる可能性でも疑ってみたら?
あと、念のため、# apt-get update;apt-get upgrade も。
2つほど質問があります。 1点目 よく、/.installなどという表現があります。"/."っていったい何なのでしょうか? 2点目 よくヘルプなどで、bind(8)などというのを見かけます。"(8)"とか、カッコ内の数字は何を表すのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>1 点目
ルートディレクトリにある隠しファイルのことです。
>>489 2点目。manual のある section の番号。
ちょいかぶるけど…
>>489 よくみかけるならば、/.install ではなく、./install だと思う。
現在いるディレクトリ(PWD:Present Working Directory)にある install の意味。
./ は、PWDの意味。
bind(8)の 8 はセクション。
セクションによって、ユーザーマニュアルだったり、プログラミングマニュアルだったり…。
詳しくは、$ man -a man
493 :
489 :03/08/21 01:33 ID:q0P1JJg3
>>490-492 ありがとうございますー。
installでよく見る表現はたしかに"./"でした。
ただ ~/.bashrcなどという表現も見たことあったので。。。
>>493 区切り方が間違っとる。
~/ と .bashrc であって、 ~ と /. と bashrc ではない。
496 :
login:Penguin :03/08/21 03:57 ID:1pf8UHKa
昨日から、苦戦中なのですが、教えて下さい。 mozillaにjavaのプラグイン Plug-in 1.3.1_09-b03 を入れたのですが、YAHOOのゲームをひらけません。 開くと、ブラウザとは別に、ウインドウが開いた上で、すぐに ブラウザと立ち上がったウインドウが閉じてしまいます。。。。。 なにがいけないんでしょうか。
locate httpd.conf としたところ /usr/local/apache/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf と2つ出て来たのですが違いは何ですか? お願いします
>>497 diff /usr/local/apache/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf
rpm -qf /usr/local/apache/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf
ls -l /usr/local/apache/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf
とりあえずこのへんやってみれば?
499 :
login:Penguin :03/08/21 05:19 ID:1pf8UHKa
496です。Plug-in 1.4.2-b28をインストールしたところ、問題無くうごきました。 ご迷惑かけました。
500 :
login:Penguin :03/08/21 06:01 ID:W0EXr4Uz
くだらない質問ですが、 Linuxを使うメリットってなんですか?
>>500 あなたにとって、コンピュータを使うメリットってなんですか?
>>457 Windows の時と同様に [Fn]+[ファンクションキーでディスプレイマークのついているやつ]
を押して、出力先を切り替える。
APM対応のノートPC なら大抵これで可。起動時オプションで acpi を無効にする必要があるかも。
ダメな場合が多いのは ACPI only マシン。
カーネルが ACPI に対応していない、対応しているが古いACPI patch で
そのマシンのマザーボードに対応していない、という場合は [Fn] +[Fx] が無効。
最新のACPI パッチを当てたカーネルを再構築しても
[Fn] +[Fx] が無効な機種もある。
しかしその場合でも、電源OFFから外部モニタに接続したうえで ON にすると
本体液晶、外部モニタ両方表示になる機種もある。
>>500 現在の計算機システムはOSなしにはほぼ成り立ちません。メリットうんぬんというより必須です。
数ある他のOSと比較してのメリットという意味だと、それはくだらない質問じゃないです。
OSの選択に関しては昔から非常に多くの議論がなされていますので、ネット上等のリソースをあ
たってみてください。
ただ、OSの選択の問題は宗教戦争的だったり、政治的だったり、惰性(例えば「慣れてる
のが一番」というよう)だったりと、技術的なものよりは人間くさい部分が多いせいもあっ
て、不毛な議論も多いので注意してください。
>>500 Windows, IE, Outlook などのセキュリティホールをついた
ウィルス、ワームを気にしなくて済む。
もちろん Linuxには Linuxなりのセキュリティホールはある。
しかしそれも Windows Update に似た仕組みで簡単にふさぐことが出来る。
大抵の場合、アップデートが終わっても reboot する必要はなく、継続して使用可。
また、ユーザー数がけた違いなので大流行するには至らず、
自分の所にまでやって来ない。
Linux ユーザー数が Windows 並になってくると、そうもいかなくなる。
なので 500 さんは Windows を使っていてね!
質問させてください。WIN2000からREDHAT9に遠隔ログインしたいのですが、 IPでもホスト名でも遠隔ログインができません。telnetでもsshでもtimed outになってしまいます。 telnet のdisable=noです。また、/etc/ssh/sshd_configでは、Password Authenticationはyesです さらに、viで、/etc/pam.d/loginのなかのauth required pam_securetty.soも削除しました。 でも無理です。 ルータがいけないのでしょうか?現状としては、NEC AtermDR202からハブで WIN2000とREDHAT9のマシンにLANケーブルをつなげています。 REDHATのほうはwwwの設定はしていません。 また、昨日はIPからssh2でWINから遠隔ログインしようとすると「ネットワーク拒否」 というメッセージがでましたが、今日は「timed out」です。もうわけがわかりません(´Д⊂ どなたか、助言いただけないでしょうか?
inetd.confいじりますたか?
508 :
505 :03/08/21 10:13 ID:BQKh/b0f
>>505 一からチェック。ダメならその都度ログ読む。
お互いping
内からtelnet
外からtelnet
ついでに、xinetd、iptablesの設定なんかも再確認しる。
>>505 hub に両方つないでいるなら router のせいじゃないんじゃないかな。
iptables とか何かブロックするようなもの走らせて無い?
firewallなしにして繋がるか試せ。
512 :
505 :03/08/21 11:03 ID:BQKh/b0f
>>509 >>510 >>511 firewallでping通ってませんでした。Internet Securityを無効にしたらpingできました
簡単なミスですみませんでした。でも、あいかわらず。接続拒否されます
それから、iptable
ってファイル、もしくはディレクトリってあるんですか?基本的なところがわからなくてすみません。
今から調べます。
とりあえす、ssh2 をwhereis で探してもみつかりませんでした。
ターミナルでrpm -qaでみるかぎり、openssl 096b-0.9.6.b-3とopenssh-server -3.5p1-6
に*がついてました。
>>512 root で、
/etc/rc.d/init.d/iptables status
の結果を貼ってみたら。
515 :
505 :03/08/21 16:06 ID:BQKh/b0f
>>513 わかりました。もう一度勉強してきます。本当にありがとうございました。
>>514 最悪deathね
今、ダイナミックDNSでサーバを運用してるんですが、 IPが非固定だと、外向きのDNSサーバは建てられませんか?
>>517 DNSの仕組みを勉強してから出直しだな
518 :
login:Penguin :03/08/21 17:10 ID:qtzSXaCE
なんで未だにi386.rpmとか多いの? いい加減、少なくともi586ターゲットでmakeすればいいのに。 今時のディストリなんてi386のPCじゃメモリ足りなすぎてろくに使えないよね? いやまあどうでもいいことなんだけど、不思議。
使えないと君が言っても実際使っている人がいる。 メモリ消費量やバイナリサイズ、バグが増えるから。 どこが不思議?
バイナリ直接見てi386のバイナリが一番美しいとか言う変態がいるから。 と聞いたことがある。
521 :
login:Penguin :03/08/21 17:55 ID:m9F8o6S8
すいません、質問です。 RedHatLinux8.0使ってます。 NICが2枚あって、一方のインタフェースをPROMISCモードで動かそうとしています。 ifconfig eth1 promisc コマンドで設定できましたが、 これって再起動しても反映されてますでしょうか? もしくは、どこかの設定ファイルの内容を変えないと駄目でしょうか?
522 :
518 :03/08/21 18:53 ID:qtzSXaCE
>>519 今時のLinuxをうまくやりくりしてi386で使うようなつわものは、少なくともお仕着せのrpmなんか
使わないような気がするんだけど。
つまりごくごく少数のi386ユーザーのために未だにi386.rpmなんだとしたら不思議でしょうがない。
そんなユーザーはほっといてもソース取ってきてmakeするなり
ソース付きrpmからビルドするなりするだろう。
>メモリ消費量やバイナリサイズ、バグが増えるから。
微々たるものだし最近のマシンではメリットの方がでかいだろう。
>>521 そんな事もわからない夏厨が promiscous モードで何しようってんだ?
>>522 最近だと i386.rpm といっても、実は -march=i386 -mcpu=i686
でコンパイルしてあったりするんだなぁ。
このことはちゃんと御存じ?
525 :
@@ :03/08/21 19:06 ID:gkIjZ09u
526 :
389 :03/08/21 19:39 ID:ciDgDFBA
>>389 表示されます。
>>399 catvに確認したところ、
dhcpで、グローバルIPを振っているそうです。
ルーターかんでるんで、だめかもしれません。
ありがとうございました。
カーネルならともかく 一般のアプリケーションでi386とi586にそれほど違いはなかろう
>>522 気がする、という脳内解釈でi386バイナリ不要説ですか?
漏れはi386じゃなくてi486のマシンだけどバイナリ使ってますが。
穴ができるたびにすべて自前でビルドなんてやってられないから。
メリットがでかいって事だけど、具体例をキボン。
"かな入力がしたい"という質問が多いのでどなたか実践している人は やり方を Wiki に書き込んでくれませんか?
ktermで背景黒くしたらlsのディレクトリの色が暗くてみにくいから 明るくしようと思って .Xdefaultsに*VT100*textColor4: 色名 (ためしにblackとか書いてみた) って書いても変わりません・・・ どうやって変えられますか?
>>530 distro によるかもしれないけど、.Xresources だったりして…
532 :
login:Penguin :03/08/21 21:31 ID:CMICS1+z
533 :
login:Penguin :03/08/21 21:32 ID:CMICS1+z
>>531 .Xresourcesってファイルどこにも無いし最初から.Xdefaultsってファイルあったから違うと思います・・・
あと、distroはPlamoLinux3.2ですKTermのバージョンは 6.2.0.ext02 です。
536 :
login:Penguin :03/08/21 21:37 ID:CMICS1+z
>>450 ふと気づいた。InsertモードでBackSpaceで既存の文字を消そうとかしてない?
Vineのjvimは古いvimがもとだからたぶんできない。
VinePlusを使うように/etc/apt/sources.listを編集して、
apt-get install vim でたぶん解決。
>>530 >.Xresourcesってファイルどこにも無いし
>違うと思います・・・
アドバイスしてもらってんのにいきなりダメだしか。
google先生に聞いてみろ!
つか、
なんでktermなのにVT100なの?
*KTerm*textColor4:じゃないの?
viに1キーで o[ESC] と同じ動作をするコマンドはありませんか?
541 :
a :03/08/21 22:53 ID:SXJKranC
>>485 様
今日起動ディスク作ってやったら出来ました。
有難うございました。
542 :
login:Penguin :03/08/21 22:54 ID:9y35KAID
Linuxのマルチメディアプレーヤを教えてください.ただし,XMMS以外で 教えてください.XMMSは頻繁に落ちるので困るのです.
545 :
login:Penguin :03/08/21 23:33 ID:9y35KAID
>>543-544 ありがとうございます.
今度は,Vineのaptの使い方を教えてください.例えば,aptでMPlayerを
インストールするには,どうしたら良いですか?
546 :
545 :03/08/21 23:34 ID:9y35KAID
Vineのオンラインマニュアルのaptの項は読みました.また,Googleも活用しました. それでもわかりませんでした.
547 :
521 :03/08/21 23:35 ID:fELGFKSW
>>523 2ポート持たせて、RMONエージェントを設置しようと思っています。趣味ではなく、仕事でですが。
1ポートはSNMPMIBデータを吸い上げるために普通にIP通信をさせますが、
もう1ポートはパケットキャプチャ用のポートにさせたいのです。
なのでPROMISCモードにしたいのです。
ということで
>>521 がわかるかた、教えていただきたいのですが・・
548 :
login:Penguin :03/08/21 23:39 ID:eJHZWZdE
>>547 なんとなく man ifconfig してみたら、使用方法書いとりましたが、この通りじゃいかんのですか?
549 :
518 :03/08/21 23:40 ID:cjdGqVqH
>>524 うん、でもそれはあくまでi386との互換性を取りながらの中途半端な最適化だし・・・。
>>528 「i386でrpm使ってる人なんて少なそうだからいらなくない?」っていうのがそんなにおかしい?
確たる根拠がないと不要説とか言っちゃダメ?それは大変だ。
メリットは最適化によるパフォーマンス。でかいというのはi386ユーザーとi686ユーザーの比率から。
つまりi386バイナリなんかなくしてi686(か少なくとも586)でコンパイルしたほうが
総体としてのメリットは全然でかいかな、という気がする。
確たる根拠はもちろんないですごめんなさい。
550 :
521 :03/08/21 23:49 ID:fELGFKSW
>>548 さっき試したのですが、
ifconfig eth1 promisc
だけだと、再起動したらPROMISCモードが解除されてしまうのです。
再起動してもeth1はデフォルトでPROMISCモードで動かしたいのです・・・
>>549 理屈はもっともだと俺は思うが、実際にどの程度の 586 で最適化の
効果あるの? 通常俺は気にしないで 386,586 使ってるけど…
552 :
login:Penguin :03/08/22 00:21 ID:fkE89cW1
>>550 やったこと無いんで確かかどうか判らんが、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
の中に
PROMISC=yes
とかいう行つけたら駄目なんでしょうか?
あと、ネットワークだけ設定いじったんならば、
/etc/init.d/network restart
とかで済むんだと思うんですがどうでしょうか?
〜samba-3.0.0rc1のコンパイルのエラーで悩んでる房より〜
>>549 i386不要説は脳内解釈、メリットはでかい気がするけどよく分からない。
なのにi386で提供している企業にi586で提供しろ、というつもりかね?
漏れには電波にしか見えん。
テスト
555 :
518 :03/08/22 00:43 ID:YqAaRANH
>>551 よく知らないけど数%だと思うよ。どっちかといえば精神衛生上の問題の方が大きいかも。
だからそもそもそんな大した話じゃなくて、ただ不思議に思って書いただけなんだよね。
>>553 一度もしろなんて言ってないじゃん。
いまだにi386の提供が続くのは何でかな?いい加減いらなくない?
俺がそう思う理由はこれこれですよ?
と言ってるだけで。
何を強制したわけでもない、それこそただの「不要説」にすぎないものを
なんでそう大げさに考えるの?
俺の不要説がおかしいと思うなら、脳内理論とか電波とかいうしょうもない突っ込みはやめて
きちんと言い返したら?
>>555 そう熱くなるな。
俺は
>>519 で既に答えが出ていると思う。
互換性があるものを提供した方が、配布する側としては安心なんだよ。
配布者は「i386ユーザーが十分少ない」ことをリサーチして、
目に見えるデータとしての統計を取ったわけじゃないし、
そんなことをするコストなんてかけられない(あなたもそうでしょ?)。
>>555 あーなるほど。
自己満足のために賛同者を求めてるだけなのね。
>しょうもない突っ込みはやめてきちんと言い返したら?
それはこっちのセリフなんだが。
とっととデメリットを覆い隠すような、でかいメリットとやらを挙げてくれよ。
こっちはちゃんとデメリットを挙げたんだからさ。
はっきり言ってgccで -mcpu=i386 -march=i386 -mcpu-i686 -march-i686 のパフォーマンスの差は ほ と ん ど な い
メモリを増やせばmozillaの起動は速くなりますか? linuxでもGForceなんとかとかのビデオカードに変えれば3Dのゲームとかできるようになりますか?
560 :
518 :03/08/22 01:27 ID:YqAaRANH
>>556 んーまあね。i386で配布することによる致命的な問題はないけど
586で配布したら一部のマシンでは使えなくなるし、その手間を考えたらそういう風になっちゃうんだろうけど
それにしたっていい加減i386はいないだろ、少なくともRH社の顧客には・・・と思うわけですよ。
そんな深く追求するほどのことでもないはよくわかるよ。
>>557 本気で「賛同者を求めてるだけ」と読めたなら素晴らしい読解力だよ。
日本語ちゃんと読める?メリットも
>>549 に書いたよ?
つーか名無しに言い返せとか言われてもなぁ。あんたのデメリットを挙げたっていう発言どれだよ。
バグが多いってやつ?初めて聞いたけどそうなの?
そのわりにi686オプションもわりと広く使われてるみたいだけど。
>>558 そうなんだ。なら個人的にはなるべく気にしないことにするよ。
>>558 でも-sとかの最適化オプションは結構効果がある。
特にメモリが128なんかのマシンでXを常用するなら
バイナリサイズを小さくできるのはありがた〜いことです。
686とかの話題とは関係ないけど。
562 :
login:Penguin :03/08/22 01:58 ID:NQgXSYhz
クライアント→サーバでファイル転送をするときに、 ftpとsshではどの位差が出るのでしょう? sshだとデータが冗長な場合は圧縮して送れる、との 事ですが、もとから圧縮済みデータの場合はどうでしょうか? やはりsshがセキュアな分処理のオーバーヘッドや データの冗長性がある程度増すのかとは思いますが、 それがどの位差として現れるか気になります。
563 :
login:Penguin :03/08/22 02:03 ID:owGiI5Vn
プログラミングの勉強をしたいと思います C言語をやろうと思うのですが まずなにすればいいのですか?
>>557 >>519 から君の主張だか疑問に付き合ってるじゃないか。
文章で分からんかな。
つか
>バグが多いってやつ?初めて聞いたけどそうなの?
でネタ確定したようなので落ちます。おやすみ
565 :
518 :03/08/22 02:23 ID:YqAaRANH
>>564 実際バグが多いなんて全然知らんかったよ。無知ですまん。
でも本気でネタだと思ったなら素晴らしい読解力だよ。日(ry
>>563 下手な釣りだな。このスレと、どーゆー関係あるの?おやすみ。
>>559 mozillaを起動してるときに
$ top
とやってやって
Swapの部分の使用メモリが多いのならメモリを増やせば早くなると思う。システムモニタで見ても良し。
メモリ回りで遅くなるってのはSWAP、すなわちメモリよりも読み書きの遅いハードディスクに処理の際にかきこむから遅くなる
逆にSwapがないのにCPU Statusが高いままなら、CPUの速度が追い付いてないと思う。
で3Dのゲームとかは、当然Windowsの奴はWINE上なりでないと動かないよ。
ただし、WINEはエミュレーター、すなわち真似するものだから真似し切れないのは当然真似できないし、動かない。
処理落ちとかしてるかどうかを見て、それを見て買うべし。
>>563 図書館いってC言語入門とか書いてある本借りて来るか、本屋にいって買ってこい。
あ、ちなみに、コンパイラはgccって言う奴が無料で使える。
which gccと打ってなければgccをインストール。方法は自分で検索で探しな。
gcc source.c -o=saitama
とすれば、ソースファイルのsource.cから、saitamaというプログラムが作れて、
それがあるディレクトリで./saitama
とやれば動く。
イコールなんてつけてもいいのか?
>>562 MRTGというグラフ化するツールがあるから、それで自分で実験してみな。
UNIX板にすれがあるはず。
入れ方はそれで自分で調べるべし。ただし赤帽のSNMPは日本語環境でバグがでるから、
ifconfigやnetstatなりを元にMRTGに飲ますスクリプト作ってやらなければならない。
UNIX板のスレに、それは書いてあると思う。
>>569 ためしてみた。
、、、、、いれたらだめだった。ごめん。
=saitamaができてしまった。
gcc source.c -o saitama
じゃないと。
>570 サンクス。試してみます。
572 :
login:Penguin :03/08/22 10:35 ID:i/38jk6G
IDEでは30Gまでしか認識しない機械に、SCSIディスクを増設してみたいと思うのですが、 その場合SCSIディスクの容量はやっぱり30Gまでなんでしょうか? それとも、もっと大きい容量まで可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
>>572 板違い。
ハード板か自作板かのくだ質で質問してみたら?
575 :
login:Penguin :03/08/22 11:51 ID:AM8aVjvg
カーネルのコンパイルの仕方などカーネルについて説明しているページって ないですかね?(できれば日本語で) カーネルについてなにもしらないので勉強しようと思っています よろしくお願いします
576 :
login:Penguin :03/08/22 11:55 ID:GT/VAB5e
577 :
login:Penguin :03/08/22 12:36 ID:AM8aVjvg
ありがとうございました カーネルのコンパイルって案外やること少ないんですね あともうひとつあるのですが CVSは結局のところ何をしているのでしょうか? 上記サイトで調べてみたのですがそこを説明しているものがありませんでした よろしくお願いします
578 :
login:Penguin :03/08/22 12:37 ID:UMZEBj88
apache2.0.40 + php4.2.2 + postgresql7.3.2 の連携がうまくいきません。 個々の稼働は正常に出来ています。 ちなみに、RedhatLinux9を入れた状態で使っています。 PHPで、<?php pg_connect(); ?> とやると Fatal error: Call to undefined function: pg_connect() in /home/hoge/public_html/php/phpinfo.php on line 1 と出ます。これって、つまりPHPからDBに接続できていないってことですよね。 ちゃんと連携できているなら Warning: Wrong parameter count for pg_connect() in /home/hoge/public_html/php/phpinfo.php on line 1 と出ると思うんですが。なにか、設定が必要なのでしょうか?
>>578 pg_connect()は少なくともdb名を指定しなきゃならないんじゃなかったっけ?
$con = pg_connect("dbname=hogehoge");
みたいに。
あと、undefinedだからライブラリがインストールされてないのかもねー。
>>577 上記サイトにないならググれば?
"cvs 使い方 何"とかでさ。
>>578 同じく
"Fatal error Call to undefined function pg_connect"
でググる。
>>562 沢山のファイルを送るなら,ftpよりsshでtar等をパイプに通した方が速い。
自分が気づいていないところでも,時間のロスは起こっているモノさぁ。
582 :
login:Penguin :03/08/22 13:17 ID:GT/VAB5e
583 :
login:Penguin :03/08/22 13:20 ID:a0SIZDMm
Vine2.1からVine2.6R1に変更+HDDの容量アップのため,新しいHDDにVine2.6R1を インストールしてaptで最新の状態にした後に,前のHDDから/home,/etc/passwd, shadow,groupをコピーしました. そして,sshで他のPCからログインしようとすると, ssh: connect to host ○○○ port 22: Connection refused と表示され接続できません. ネットワーク周りなどVine2.1のときから特に設定の変更などはしていません. #Vine2.1のときはsshが使えていた. 2.1->2.6R1になったときにsshの設定で変更点などがあるのでしょうか. 解決のヒントなり参考WWWなどありましたら教えてもらえないでしょうか.
>>583 それって、sshdが上がってないだけじゃいの?
微々たる最適化よりも下位互換性の方が重要なような。 微々たる部分が気になるような奴なら、ソースからコンパイルという 手段もあるわけだし。 あと、初心者が古いマシン貰って Linux を…っていうのも有り得るから、 今時 i386 で云々ってのは当てはまらないかもな。
古いマシンだとコンパイルは気が遠くなるほど時間がかかるからな。 まあ、複数台あれば distcc って手もあるが。
>>578 configureしたのなら、-with-pgsqlが抜けとる。
RPMで入れたのなら、php-pgsqlを入れ忘れとる。
君の書き込みは、肝心な情報が抜けとる。
>>577 「何をしてるのか」といえば、
CVSの英語名Concurrent Version System すなわち、並列バージョン管理システム(かな?)
ソースの投稿を受け付けて、切りのいいところでバージョン番号ふって、
00月00日時点のソースだとか、バージョン00のソースを求められたらそれを出してってそういう仕事。
589 :
login:Penguin :03/08/22 13:46 ID:5ozbHhCX
debianをインストールしています。 NICのドライバーをインストールしようとしています。 NICは3Com 3C920(3C905C-TX)。 でも一覧表示されているモジュールの中には該当するものがありません。 3c59xを選べば良いようなのですが、どうしてなのでしょうか? 教えてください。
590 :
583 :03/08/22 13:49 ID:a0SIZDMm
>>584 デフォルトで上がってると思ってました...
>>587 rpmで入れてます.
vine2.1のときに,とくにsshの設定しなくても動いたような気がしてのですが.
うーむ,ちょっと確認します.
591 :
589 :03/08/22 13:55 ID:5ozbHhCX
>>589 ↓と言うことなんですか?
http://www.scyld.com/network/vortex.html This page contains Linux device drivers and information
on the 3Com "Vortex", "Boomerang", "Cyclone", "Hurricane",
and "Tornado" series ethercards. This covers all 3c590 series
(3c592, 3c595, and 3c597) and 3c900 series (3c900, 3c905,
3c980 and 3c450) Ethernet adapters. The driver also supports
all 3Com CardBus and mini-PCI adapters such as the 3c555,
556 655, 656 and 3c575.
>>589 3c905は3c59xと同じvortex chipファミリで、
同じドライバでサポートされてるから。
Redhat linux8にicewmインスコする場合は ./configure make make install した後、/.xinitrcを作ってそこにexec icewmと書けばいいのですか?
>>593 .xinitrc じゃなくて.xsessionかもね。
あとはそれでいいよ。
>594 ありがとうございます。 BlackBoxの場合も同じですか?
596 :
589 :03/08/22 14:21 ID:5ozbHhCX
同じ。 ガンガレ。
598 :
login:Penguin :03/08/22 14:36 ID:SudpXq3/
sambaでWebブラウザから何も開けません。 テキストエディタでテキストや イメージビューアで画像は開けるのですが、 Webブラウザからは何一つアクセスできません。 どうしたら開けるようになるのでしょうか?
599 :
login:Penguin :03/08/22 14:38 ID:GT/VAB5e
600 :
578 :03/08/22 14:55 ID:UMZEBj88
>>587 お恥ずかしい。php-pgsqlが当然入っているものと信じてやっていました。
今から入れてきます(´・ω・`)ショボーン
601 :
578 :03/08/22 15:19 ID:UMZEBj88
出来ました。当たり前ですが。ありがとです。
602 :
598-1 :03/08/22 15:36 ID:SudpXq3/
【状況】 マイネットワークでSamba serverは見えている。 テキストファイルは、テキストエディタで開ける。 htmlファイルは、テキストエディタでソースが開ける。 画像ファイルは、イメージビューアで開ける。 動画ファイルは、動画再生ソフトで開ける。 しかし、IE6 と Opera7 では、htmlファイル、テキストファイル、 画像ファイル、動画ファイルなど、全てのファイルが開けない。 【エラーメッセージ】 IE: サーバーが見つからないか、DNS エラーです。 Opera: ファイルを開けませんでした。
603 :
598-2 :03/08/22 15:38 ID:SudpXq3/
【環境】
[Samba server]
Version: 2.2.7
OS: Red Hat Linux 7.2
/etc/sysconfig/ipchains:
-A input -s 0/0 -d 0/0 901 -p tcp -y -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 139 -p tcp -y -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 138 -p udp -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 137 -p udp -j ACCEPT
[Client]
OS: Windows Me
Firewall: なし
[接続方法]
ルータ越しのLANでの接続(無線ではなく、ストレートケーブルで接続)。
ルータ: BUFFALO AirStation WBR-B11/GP
ルータのパケットフィルタリング: 未設定(デフォルトのまま)
[アカウント&パスワード]
Windowsのユーザ名 = Linuxのユーザ名
Windowsのパスワード = Sambaのパスワード
>>599 他に必要な情報があれば、指摘してください。お願いします。
604 :
598-3 :03/08/22 15:40 ID:SudpXq3/
追記: ローカルアドレスは、ルータのDHCPで割り当てています。
SambaとWebブラウザは無関係なんですけど。 あと、それだとポート80閉じてるんじゃないの。 httpdも上がってないんじゃないの。 ついでにDNSで名前が引けないみたいだけど URLどうやって指定してんの。
わかった。URLにNetBIOS名指定してんじゃないの?
>>605 ポート80やhttpdは無関係だと思われ・・・。
>>598 は単にhtmlをブラウザで開きたいだけだと思う。
>>607 そうなのか? んならWindows上のブラウザならURLに
(Mozillaやなんかの場合)
file://///NetBIOS名/共有名/ファイル名
(IEの場合)
\\NetBIOS名\共有名\ファイル名
これで開ける。
NetBIOS名はネットワークコンピュータ一覧で見えてる名前な。
609 :
login:Penguin :03/08/22 15:59 ID:SudpXq3/
>>605 >URLどうやって指定してんの。
普段、ローカルファイルを開くように
ファイル-開く-参照
で開こうとしました。
これではダメなんですね。すみません。
Server側の80番ポートを開いておいて、
http://ローカルアドレス/home/ みたいなURLで開けばいいのでしょうか?
>>609 Sambaが動いてネットワークコンピュータ一覧で
参照できてるならファイル-開く-参照で開くはずだyo!
611 :
login:Penguin :03/08/22 16:07 ID:fB+sEWfr
>>609 それはhttpdというsambaファイル共有システムとは別のシステムの開けかた。
マイネットワークでsamba serverを開けてるのなら、ブラウザにドラッグ&ドロップで行けるんじゃないの?
それをやるとファイルを開けませんでしたってなるの?
612 :
login:Penguin :03/08/22 16:20 ID:85dwoaUx
Linux(Debian)のコンソールでしばらく放っておくと、 勝手にディスプレイが消えるのですが、 これを無効にするにはどうすればよいでしょうか? kernelの設定で、APMやACPIを外しましたが、 関係ありませんでした。 (これはむしろ必要だったのかなあ)
613 :
598 :03/08/22 16:25 ID:SudpXq3/
>>608 すみません。リロードしないで書き込んでしまいました。
アドレスバーに \\NetBIOS名\共有名\ファイル名 と入れても開けません。
「ページを表示できません」となります。
>>610 それが「ページを表示できません」となってしまうのです。
>>611 エクスプローラから \\NetBIOS名\共有名\ で見えているファイルを
IEにドラッグ&ドロップすると、やはり「ページを表示できません」となります。
ダブルクリックすると、テキストや画像は関連付けされたアプリで開くのですが、
IEに関連付いたhtmlファイルをダブルクリックすると、
「'file:///共有名\ファイル名'が見つかりません。パスまたはインターネット
アドレスが正しいかどうかを確認してください。」という警告が出ます。
[OK]を押すとIEが起動して、ホームページに設定したページが開きます。
*開こうとしているファイルは \\NetBIOS名\共有名\ファイル名 なのに
警告のパスは file:///共有名\ファイル名 となっています。
lmhost
>>613 アプリで開けてブラウザで開けないと。??
なんか他のブラウザ持っていないの?
OperaとかMozillaとか。
それで開けてIEで開けないならIEのせいっぽい感じがする。
×:lmhost ○:lmhosts
617 :
login:Penguin :03/08/22 16:38 ID:GT/VAB5e
>>612 > 勝手にディスプレイが消えるのですが、
怪奇現象キター
setterm あたりかな?
>>612 setterm
APM/ACPIは消したく無いならいらない。
619 :
616 :03/08/22 16:41 ID:/m5/tVIU
もしくは smb.conf で wins server を指定する。
>>619 IE以外のアプリでは参照できてるのにwinsやlmhostsが関係している
場合があるの?
621 :
login:Penguin :03/08/22 16:55 ID:SudpXq3/
>>615 Opera7では、ダメでした。
これからMozillaを入れて試してみます。
いろいろとありがとうございます。
>>616 、
>>619 ありがとうございます。試してみます。
>>All
いろいろ試してみますので、いったん落ちます。
アドバイスしていただきありがとうございました。
うまくいったら報告にまた来ます。
622 :
login:Penguin :03/08/22 17:08 ID:uNkWEUAv
メールの管理の仕方で迷ってます。 今はimap上で、差し出し人ごとにフォルダを分けて保存して、自分の出したメールは wlのFcc:を使って専用フォルダに溜めているのですが、 これだと自分が出したメールも含めてスレッド表示することは出来ません。 かと言って自分の出したメールをそれぞれの仕分けしたフォルダに入れてしまう のもなんか気持ち悪い気がします。 みなさん、どうやって管理してますか?
623 :
login:Penguin :03/08/22 17:30 ID:GT/VAB5e
>>622 (setq wl-insert-message-id t)
もしくは自分を Cc: に入れる。
624 :
598 :03/08/22 17:32 ID:SudpXq3/
すみません。解決しました。
自分のポカのせいでした。怒らないで聞いてください。
>>613 で
>*開こうとしているファイルは \\NetBIOS名\共有名\ファイル名 なのに
>警告のパスは file:///共有名\ファイル名 となっています。
と自分で書いてて、なんでだろうとは思っていたのですが、
LMHOSTS.SAMを開こうとして間違えてHOSTS.SAMを開いてしまい(種類順にソートしてたので)
その中の「127.0.0. localhost」という記述を見てわかりました。
実はSambaのNetBIOS名を特になにも設定しなかったので、
NetBIOS名がLocahostになっていたのです。
けれど、ファイルが開けていたのでいいのかと思ってました。
NetBIOS名を変更したら、Webブラウザで無事に開けるようになりました。
本当にすみませんでした。
>>624 うーむ、意外な落とし穴。
ちなみに、NetBIOS名の解決周辺のトラブルを調べるために
Windowsにはnbtstatというコマンド(DOSプロンプト用)が付いているので、
それを使うと、いろいろ調べられて便利でつ。
626 :
598 :03/08/22 17:44 ID:SudpXq3/
>>625 ありがとうございます。
nbtstat 試してみます。
627 :
622 :03/08/22 17:47 ID:uNkWEUAv
>>623 レスどうもです。
それは差し出し人ごとにメーリングリストのように管理するということですよね?
それだと自分の送信済み一覧は見れなくなるのが悩ましい。
Cc: と Fcc: 両方付けるというのも考えたのですがこれすると
自分の出したメールを2重に持つことになるしなぁ、、、。
いっそのことすべて同じフォルダにつっこんで、
読み返す時は、すべてwlのフィルターフォルダ経由にしようかとも考えてます。
なんかすっきり管理する方法ないでしょうか?
628 :
login:Penguin :03/08/22 17:59 ID:GT/VAB5e
>>627 > それは差し出し人ごとにメーリングリストのように管理するということですよね?
どういう意味?
> 自分の出したメールを2重に持つことになるしなぁ、、、。
何かマズい?
ファイルのMD5とかってSSLでみれないと意味なくない? 転送途中で書き換えられたりしないかな
RedHat8でFluxBoxをインストールしたのですが、起動させようとすると 「Xサーバへの接続に失敗」と表示されて、起動することができません。 デフォルトのBluecurveはstartxで起動します。
>>630 そうですか。報告ありがとうございました。
kernel 2.4.21でPromiseのUltra100 TX2を使いたいんですか、 どこにパッチがあるかぐぐってもかわかりませんでした。 くだらない質問ですが、誰か教えてください。
>>632 Ultra100 TX2は通常、標準でサポートされとります。
お前ら、鯖のuptime晒してください。 と言うスレ立てて良いですか?
635 :
login:Penguin :03/08/22 19:23 ID:GT/VAB5e
RedHat8でFluxBoxをインストールしたのですが、起動させようとすると 「Xサーバへの接続に失敗」と表示されて、起動することができません。 デフォルトのBluecurveはstartxで起動します。 どうすれば起動するようになるでしょうか。教えてください。
>>636 どうやって起動させようとしたかの記述もよろしく。
638 :
636 :03/08/22 20:01 ID:HEmDJBHe
自己レスです お騒がせしました。何とか起動できました。 もうひとつ質問なのですが、これを元に戻したい場合はどうすればいいのでしょうか。
639 :
login:Penguin :03/08/22 20:03 ID:GT/VAB5e
( ゚д゚)ポカーン
640 :
@@ :03/08/22 20:27 ID:SvrJfHWg
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
>>638 釣りみたいなこと言ってないで、
「何が原因」で、「何をしたら起動でき」たかぐらい書け。
642 :
636 :03/08/22 20:41 ID:HEmDJBHe
>641 .Xsessionとファイルをおいていたのですが、RedHatでは.Xclients にするというのを見て、実行したところ成功しました。
redhatではというか、ログイン方法によって、のはず。
次は透過ができませんとか来る悪寒
646 :
login:Penguin :03/08/22 20:49 ID:RuZoWGrl
RedHat Linux 9をインストールしたのですが, startxでX windowが起動しません。 Fatal server error: no screens found のエラーなので、xfree86configを書き換えればいいのでは? というところまでは分かったのですが,書き換え方すらわからない素人なので 教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。
648 :
◆1haVRB54HY :03/08/22 20:52 ID:46Nu3LwO
649 :
646 :03/08/22 21:05 ID:RuZoWGrl
>>647 >>648 ありがとうございます.
そのHPは熟読していたのですが
なんのことかよくわからなかったので、???の状態でした。
実行したらうまくいきました。すいません。
ところで、起動したのはいいのですが、画面のサイズを800×600から変更することができません。
モニターがunknownなのが原因なのでしょうか?
これはどうしようもないのでしょうか?
適正なモニターを自分で選ぶ。それが出来なければ、 カスタムモニタを選んで、モニタの説明書を参照して設定する。 /etc/X11/XF86Config の該当箇所を書き換えるという手もあるが、 多少の危険が伴うので 自己責任で。
651 :
login:Penguin :03/08/22 21:13 ID:7fD+NV/A
PC/Linux用のフリーのHDクリーンツール(テフラグみたいなの)ってありますか? できればext2/ext3対応のやつで
652 :
login:Penguin :03/08/22 21:14 ID:GT/VAB5e
> HDクリーンツール(テフラグみたいなの) 意味がわからん。 ちなみにデフラグという概念はない。
654 :
646 :03/08/22 21:25 ID:RuZoWGrl
>>650 カタログ値を入力したところ、うまくいきました。
ありがとうございました。
655 :
bash :03/08/22 21:27 ID:yZLKonNW
>>651 あるよ。defragって名前の。
基本的に必要ないけどね。
>>652 ハードディスクのエラーチェックなどです
Windows側ではLinuxのext2パーティションまでHDエラー見つけられないので
657 :
651 :03/08/22 21:28 ID:7fD+NV/A
658 :
login:Penguin :03/08/22 21:31 ID:GT/VAB5e
659 :
◆1haVRB54HY :03/08/22 21:31 ID:46Nu3LwO
だったらwindowsでいうところの scandiskだね。
うわーーーん だれかktermのエスケープシーケンスで色を変えられた文字の色の変えかたを教えてください。
662 :
ぜすやん :03/08/22 22:30 ID:YjgZqF9N
CDブートでLinux9をインストールしようと試みています。 しかし「tarting kswapd」と一番下に表示された時からまったく動作しなくなります。 一番最初にLINUXのインストール画面が出てきてエンターをおしたあとの黒い画面です。 キーボードを押そうが何をしても反応しません。 同じ型番のPCがあるので他マシンでも試したのですが同状態です。 ためしにWin2000を入れてみたら正常にインストールできました。 ハード的な問題でしょうか? ちなみに「NEC Mate NA26D」を使用しています。 本来USBキーボードを使用する機種なのですが、マウスを挿す所に PS2にてキーボードを接続する分配器のようなものを使用しています。 WINDOWSでは問題無く利用できてますし、最初のエンターも押せたのでこれは問題ない様に思います。 「tarting kswapd」でとまるってどういうことかわかる人いませんか?
664 :
login:Penguin :03/08/22 23:00 ID:8zp1Renm
X windowの画面が右にずれているのでxvidtuneで調整し、showで表示させたのですが、 XFee86Configにどのように記述すればよいのか分かりません. どなたか教えてもらえないでしょうか? ちなみに Vendor: Monitor Vendor, Model: Unknown monitor Num hsync: 1, Num vsync: 1 hsync range 0: 24.00 - 80.00 vsync range 0: 56.00 - 75.00 "1024x768" 78.80 1024 1052 1148 1312 768 769 772 800 +hsync +vsync のように表示されます. 最後の行が重要なのだと思うのですが.
665 :
login:Penguin :03/08/22 23:07 ID:nKLhpvgc
最近workstationを購入しました。そして、計算用に以前から別のworkstationで使っていた CXMLのrpm集をインストールしようとしたところ、最初のlibots-2.2.7-2.alpha.rpmを入れる際に libc.so.6.1が必要だと怒られました。 購入したworkstationはOSにturbo linuxを使用しており、/libを覗くとlibc.so.6.1が置 いおらずlibc.so.6が置いてあり、他のファイルに関連付けされていました。以前のwork stationはRedHatを使用しており、libc.so.6.1が/libのなかに組み込まれていました。 このような状況で、なんとかCXMLを新しいworkstationにインストールする方法は無いでしょうか? 是非良い方法がありましたら、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。
666 :
ぜすやん :03/08/22 23:09 ID:YjgZqF9N
>>663 サンキュです、やっと画面が進みました。
あんなにズバっとエラーの解説ページがあったとは・・・。
お恥ずかしい限りです。
言い訳になってしまいますが、一応ぐぐって探したんですよ^^。
でも探し方が甘かったです。
お手数かけてすみませんでした。
修行しなおしてきます^^。
>>665 ビジネスのCXMLではなくてCompaq eXtended Math Libraryだよね?
ソース(SRPMが望ましい)があればコンパイルしなおせばOK。
そうでなければglibcを入れかえることになる。
turboの新しいバージョンがlibc.so.6.1なら一気にアップデートした方が無難かな。
あるいはRedHatをインストールするか。
etherealでpingパケットのフィルタ方法分かる方いますか? Display Filterの方は分かるんですがCapture Filterの方がわからないです・・
>>665 やってみたわけじゃないので、うまくいくかは不明。
まず、必要なファイル(libc.so.6.1 など)を
rpm2cpio かなんかで、RedHat などの rpm から取り出す。
A)
取り出したファイルと同じディレクトリに、Makefile を書く。
------Makefile---------------------------
install :
install -m 744 libc.so.6.1 /lib
-----------------------------------------
checkinstall を使ってインストールする。
B) A でだめだったら、turbo linux の glibc の src.rpm をインストール、
spec ファイルの file セクションに libc.so.6.1 を追加して
rpm をリビルド、インストール。 --force とか必要かも。
spec ファイルで、バージョン番号変えてみてもいいかもしれない。
glibc だから、こんなことして大丈夫かはわからないけど。
670 :
login:Penguin :03/08/23 00:44 ID:/14aGmy6
>>667 >>669 ありがとうございます。
迅速な回答、大変助かりました。
早速試させてもらいます。
>>668 man tcpdump
exampleにそれらしいのが載ってる。
672 :
login:Penguin :03/08/23 06:27 ID:l4htU2gt
Linuxのペンギンは オスですか?メスですか? とっても気になります。
中のクンクンも大変だな。
テーマ=スキンでOKですか?
675 :
login:Penguin :03/08/23 10:20 ID:G2jTZBuD
apacheのログは、月ごとにまとめた方がメモリの節約になるんでしょうか? それともでかいまんまでも特に問題ないんですか?
>>674 テーマとは、主題とか題目のことで、スキンは、皮膚とかコンドームの俗称とかそんなのです。
だから、= 関係は OK ではないとおもう。
というのは置いといて、どうするかは作者の自由だろうな。
テーマがスキンを含むものも作れるし(例えばGtkのテーマは、表面にはる画像を含むのでこっちだろう)
一つのスキンと名付けられたデータが複数のテーマ(バリエーション)をもつものも考えられるしね。
>>675 普通ログはメモリ空間上ではなくディスクに書き込まれますが。
ディストリが何かは知らないけど、
man logrotate
読んだら。
678 :
login:Penguin :03/08/23 12:25 ID:hilF5Etx
>>677 ログをデカいログファイルに書くのと
小さいログファイルに書くのでは
メモリ使用量に違いがあるか、
という質問では?
679 :
login:Penguin :03/08/23 12:40 ID:jI9krLWO
質問させていただきます。 IDE増設カードを買ったのですが、 PCIバスにそのままさして、HDDつけただけじゃ /dev/hdeとかって反応しないんですね… どうやって認識させればよいのでしょうか?
前スレでも質問したのですが、 解決しませんでしたのでもう一度。 ext2でフォーマットしたパーティション(60GB)を defaultsでmountしているのですが、 20GB位までしか、一般ユーザーで書き込めません。 どうすれば書き込めるようになりますか? quotaは設定していません。 reserved-blocks-percentageは、3%。 よろしくお願いします。
フロッピーをマウントしようとすると、 「mount: ファイルシステムタイプ vfat はカーネルがサポートしていません」 と表示されるのですがどうしたらよいのでしょうか?
>>681 言ってるとおり。
vfatをサポートするようにカーネルを再構築しましょう。
>>664 最後の行をMonitorセクションのModeLineにコピペ
Section "Monitor"
Identifier "Generic Monitor"
HorizSync 30-86
VertRefresh 50-130
Option "DPMS"
ModeLine "1280x1024" 135.00 1280 1343 1488 1624 1024 1025 1028 1054 +hsync +vsync
EndSection
http://xjman.dsl.gr.jp/XF331/QStart-6.html
684 :
login:Penguin :03/08/23 14:44 ID:1fLNZ78m
>>681 $ man insmod
# insmod vfat
685 :
◆1haVRB54HY :03/08/23 15:22 ID:lrWqVklR
686 :
login:Penguin :03/08/23 17:03 ID:k5XApCRu
家のPCの電源が勝手に起動して困っています。 メーカー製のPCですが、先日増設したHDDにRedHatLinux9.0をインストールし、Win98とのデュアルブート環境を構築したところ、RHLからシャットダウンした時に限り、一旦正常に電源断されたあと数分たって、勝手にブーンと電源が再起動してしまうのです。 Win98から再電源断すると現象は起きません。 真っ先にBIOSの設定を疑ったのですが、WOLなどの電源制御は全てDisableになっ ています。(BIOSの設定が原因であればWin98から電源断した場合でも同様の現象が起 こりそうですが・・・) IDE マスター→HDDにWin98インストール スレーブ→HDDにRedHatLinux9.0(CD-ROMを換装してHDDにした。) PCI−SCSIボードより、CD−RWドライブ接続 です。 Apmdのチェックを付けていても、外していても、同現象は再発し ました。
>>686 おれもそうなるから、haltで再起動しないようにして、電源は手で切ってる。
gatewayですか?
家は今だダイアルアップなんだけど、モデムの電源入ってると、 電話がかかって来ると自動的に起動する。
>>688 それは普通。そっちはBIOSの設定でしょう Wakeup on ring
>>689 おお、そうなんだ! そりゃ知らなかった。
今までのママンはデフォでoffんなってたのね。
サンクスコ
eMachinesのN2380をつかってるんですが、FAN回転数を落とすためWindowsでは
http://www.almico.com/speedfan.php を使って動的に回転数を変更させるようにしています。
100%だとうるさいんで、Linuxでも回転数を少し下げたいんですが、
こういったことはどうやればできるんでしょうか。
KernelのACPIまわりで解決できますかね。
ktermのboldじゃない普通の文字の色は変えられたのですが、 ktermってboldな文字の色は変えられないんですか? どこを探してもみつかりません・・・ xtermなら color14 とかがあるみたいなんですが・・・
693 :
login:Penguin :03/08/23 19:50 ID:G2jTZBuD
694 :
login:Penguin :03/08/23 20:15 ID:7JhiNkDT
先日、TurboLinux8 から RedHat Linux 8にのりかえ、デスクトップの 環境もKDEからGNOMEに変わったのですが、GNOMEにはKDEの「デスクトップ設定ツール」のような、環境設定ツールはないのでしょうか。 具体的にいいますとウィンドウを移動させる際にウィンドウ内に何も表示させないようにすると言った、動作を軽くする設定がしたいのですが。(当方低スペックなノートにインストールしているため) ご存知のかた、教えてください。お願いします。
>>692 ktermのほうが colorBDMode になってるんじゃないの?
+bdc でためしてみたらどうかしら。
>>695 ごめん。自分の実はxtermだった。そうか、xtermって漢字でるんか。
697 :
本よりも :03/08/23 20:50 ID:r1BE2BXf
>>691 直列に50オームの抵抗をかまして
流れる電流を減らす。
698 :
686 :03/08/23 21:08 ID:k5XApCRu
>>687 ありがとうございました。
haltから手動電源OFFで、勝手電源起動の現象の再発しませんでした。
ちなみにGatewayではありません。もっとマイナーなメーカーです。
マザーボード Acer製 チップセット Sis630 CPU Celeron566MHz
でも、GUIメニューからのシャットダウンで再発しない様な設定はできないものでしょうか?
699 :
692 :03/08/23 21:35 ID:U3RBfv6f
>>696 レスありがとうございます。
xtermも入ってるみたいなんでxtermでやってみます
Linux に限った話ではないかもしれませんが、音楽 CD を CD-RW ドライブ、 DVD ドライブ等で再生してその CD に雑音が入ることってありますか?
>>700 CDの再生音に雑音が入るのは当たり前。
CDに傷がつくのは(XBoxの例などはあるが)かなり稀。
702 :
692 :03/08/23 21:54 ID:U3RBfv6f
なんか勘違いしてたみたいです xtermでもxterm*VT100*color14を変えてもデフォルトで青な色が変わらないと思ったら color4のbold版はcolor14じゃなくてcolor12でした ktermでもboldな文字の色かえられました
>>701 CD プレイヤーで再生して雑音が入っるようになったんですが、当たり前です
か?買ってすぐ PC 上で聴いたので元からあった(雑音のような)音なのかどう
か判断できないんですが。。
704 :
691 :03/08/23 23:26 ID:bkpm3ZAs
>>697 もっとソフトに(二つの意味で)解決できませんでしょうか。。
>>703 CD メディアに傷とかなんか付いたってのなら、
PC から出して、音飛びとかするかもしれないけど、
普通の音楽 CD なら追記不可能だろうから、
PC で再生しようが、CD プレーヤーで再生しようが、
CD の中のデータそのものは何も変化しないのでは?
プレーヤーがおかしくなったか、
ヘッドフォンとかスピーカーとかいった音を出す部分がおかしいか、
もともと雑音入りか、どれかじゃない?
この板じゃなくて、音楽一般 とか 邦楽 とか 洋楽 の板で、
雑音入ってないか確認してみたら?
>>703 先日、排熱のわるいシステムのドライブにいれていたMOが熱で駄目になる事件がありました。
(ないとおもうけど)CDドライブがむっちゃ熱いとCDが劣化するかもね。
>>706 普通のCD(CDR等じゃない)も音質等劣化するの?
変形するとかなら、何となく判るけど…
709 :
login:Penguin :03/08/24 01:25 ID:7VPNsmUd
>>707 普通に買った音楽CDが読めなくなった経験はオレにはない。
DVD(ちゃんと買った映画)と雑誌付録CDが読めなくなったことは何度かある。
メディアの質が原因なのか、保存方法が原因なのか、書き込み方が原因なのかオレにはわからん。
CCCDとかはドライブによっては雑音が入ることがある。
apacheを起動すると Syntax error on line 366 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: </Directory> without matching <Directory> section とエラーが出て httpd.confの363ー366行目をみると Order allow,deny Allow from all </Directory> と記述されているのですがどこを修正すれば良いのでしょうか?
712 :
login:Penguin :03/08/24 02:14 ID:tWgJyOPC
>>711 > </Directory> without matching <Directory> section
書いてあるとおりじゃねーの?
>>700 アナログ再生でノイズ出まくりCDでも,デジタル再生なら大丈夫なことがある。
というか,うちにそんな音楽CD(not CD-R)が2枚ある。
2枚とも外国産のプレスCDさぁ。
714 :
login:Penguin :03/08/24 02:42 ID:cz37hURx
655です。 今日makefileを作ってcheckinstallを使ってlibc.so.6.1をインストールする方法を 試してみたのですが、恥ずかしながらズブの初心者で、makefileの作成方法や checkinstallの使い方などがイマイチわからないでいます。 checkinstallは、とあるサイトからcheckinstall-1.5.2.tgzなるものをダウンロードして、 そのサイトに記述されている通りにインストールしましたが、コマンドラインで'checkinstall' と入力し、rpmを作ろうとすると、rpmのソースがあるところのパスを書いてくれとコンピュータ に要求され、何を書いたらよいのかわからず、お手上げ状態になってしまいます。 あと、makefileの書式は、単に install : install -m 744 libc.so.6.1 /lib とかくだけでよいのでしょうか? 私なりの解釈では、rpmのソースとしてmakefileを読み込むのかなと思い、 makefileとlibc.so.6.1のあるフォルダへのパスを入力したのですか、どうしても 弾かれてしまいます。(makefile自体が認識すらされていない模様) 初心者なので、無茶苦茶なことを聞いているのかもしれませんが、 そこはどうかお許しください。 上記の問題、出来ましたらご回答のほう、宜しくお願いします。
質問させてください。 MiracleLinux2.1をインストールしようとしているのですが、 起動ディスク作成直前に 「起動ディスクを作らないと起動できなくなる(1024シリンダを越えているため)」 という内容のエラーメッセージが出て、インストール完了後起動しません。 インストーラがほぼ同じのVine2.5でもエラーメッセージこそ出ないもののやはり起動しませんでした。 パーティション構成を原因として疑っているのですが、 Disk Druidを使ってのパーティション構成は @hda1 8000MB / Ahda1 50MB /boot hda3 2000MB / Bhda1 2000MB / といろいろ試してみたのですがどれもダメでした。(全てのケースでswapは最後に1Gほど) ここでhda1の次に作ったパーティションがhda3になってしまうのが気になってます。 hda2が無くてもhda1のルート(/)をマウントさせている部分が先頭1024シリンダ(8G?)以内に入っていれば 問題ないような気もするのですが・・・。 元はWindowsが動いていたHDDで、今もhda5、hda6にあたる部分にデータが入っているので できればそのパーティションのデータをそのままにインストール、起動をさせたいのですが 何でもいいから気が付いたこと等ありましたらアドバイスお願いします。
今時1024にひっかかるPCつかってるのか?? 起動ディスクでは立ち上がるの? それもだめならひとまずシリンダ関係ない。
>>716 ハードは何なの? Vine とかだと最新のチップセットだと
うまくインストールできないかもよ。
>>717 、718
レスありがとうございます。
>>717 言われてみれば起動ディスク試していませんでした。
これからやってみます。
>>718 ハードは自作機で
マザーがAopenのMicroATXのPen3マザーでMX36LE-U
関係無いかもしれませんがHDDはSEAGATEの80Gです。
調べてみたところhda2は拡張パーティションで70GB確保していて、
その中に前述のhda5とhda6があるようなイメージです。
720 :
login:Penguin :03/08/24 11:44 ID:buRiJl6g
red hat linux9を使っていますが、sambaでwindows98seのファイルを見ると 文字化けして「??????.TXT(Unicodeが不正です)」のようになってしまいます。 sambaはshrike-i386-disc1.isoに付いてきた物で、 gnomeのファイルマネージャにsmb:///〜といれてファイルを見ています。 /etc/samba/smb.confに client code page = 932(sjisでもやってみました) coding system = euc を付け足しましたが、変わりません。 どこをどうすればファイル名が読めるようになるのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。
721 :
716 :03/08/24 12:15 ID:0Njf1ObB
>>717 起動ディスクからもダメですた(つД`)
722 :
665 :03/08/24 14:24 ID:rJ2scwl+
>>714 checkinstall が、rpm を SPEC ファイルなどから作ってくれるので、
その2行を書いた Makefile と、
インストールするファイル libc.so.6.1 があればできます。
ls して、Makefile と libc.so.6.1 があればできます。
それ以外のファイルは不要です。
/lib に書き込むには root 権限が必要なはずなので、
su - して、
Makefile と libc.so.6.1 のあるディレクトリに移動して、
checkinstall です。
checkinstall 実行中の質問の、
rpmのソースがあるところのパスというのは、rpm 作成時の作業用ディレクトリです。
root で checkinstall するなら、/usr/src/redhat になると思います。
ls して BUILD/ RPMS/ SOURCES/ SPECS/ SRPMS/
これらのディレクトリがあるところを指定します。
見つからなかったら slocate RPMS|grep "i386$" とでもやって探してみてください。
rpm は自動的にインストールされますが、
/usr/src/redhat/RPMS/ 以下に RPM ができてると思います。
WindowsXPにRedHat9を入れてNTLDRでマルチブートを実現しようとしたのですが上手くいきません /dev/hda /dev/hda1 /boot /dev/hda2 / /dev/hda3 swap /dev/sda /dev/sda1 NTSF(WindowsXP) ディスク構成は以上の通りです インスト後、起動ディスクでLinuxを起動して、コンソールにて dd if=/dev/hda2 of=bootsect.pdr bs=512 count=1 出来たファイルをXPのC:\にコピーしてboot.iniを変えたのですが NTLDRでLinuxを起動しようとすると画面左上でカーソルが点滅してるだけで動きません どうしたら良いのでしょうか?
今職場からのカキコですが、 明日までにCUPSのパッケージを作らなければならなくなりますた。 ソースからコンパイルしてmake installで追加されたファイルを 仮想のルート(/hogehogeみたいな)にパスを保ったまま集めなければなりません。 そして、あつめたらそこのファイル(ディレクトリ含む)をtar.gzでアーカイブしなければいけません。 # アーカイブを別のマシンのルートで"tar xvzf hoge.tar.gz"したらmake installが終わった状態 make installをinstallwatchで監視してそのlogから読み取ってひとつずつ コピーしようとしたのですがこんなことじゃ終わりそうにありません。 何か言い方法は無いでしょうか? ちなみに、manファイルは必要ないです。 長文ですいますん。
make prefix=/hogehoge install でいけないか? 実際にはprefixだけではなくて etc に相当するものなどがあると思うけど、 そこはMakefileを読んで適当に。
>>726 ありがとうございます。
そのやり方でインストールしたcupsdなどは実際は/usr/sbinなどに
インストールされた気分(いい表現がみつからない..)になってるのでしょうか?
./configureでそのように指定するとインストール後のデーモンを正規のディレクトリに
おいても「/hogehoge/etc/hogeが無い」みたいなエラーが出るのですが。
>>726 usr内のmanとincludeだけがhogeにインストールされてそれ以外は普通の場所に
インストールされてしまいました。
729 :
login:Penguin :03/08/24 16:07 ID:WDMOgwcC
バッファキャッシュを無効にする方法を知っていたら教えて下さい。 また、bdflushデーモンを使わずに開放する方法を知っていたら教えて下さい。
>>729 (´-`).。oO(最近この手の質問がよく出るけど何でだろう?)
(´-`).。oO(欠陥OSが普及した結果だろう…)
>>728 (´-`).。oO(だからMakefileを読んで適当にアレンジしろというのに)
ncursesどうよ?
↑すまん、誤爆。
すみません… サービスにある CUPS ってなんですか? UPS(非常用電源)の関係でしょうか?
738 :
729 :03/08/24 16:41 ID:WDMOgwcC
>>733 ありがとうございます。
メモリを使いたいのですが、キャッシュに取られて使えないんです。
739 :
login:Penguin :03/08/24 16:45 ID:SPqsisNg
>>737 Common Unix Printing System
印刷サーバです。
>>739 ありがとう御座います。
と言う事は、印刷しない場合は止めておいて良いって事ですね。
741 :
665 :03/08/24 16:47 ID:rJ2scwl+
>>725 checkinstall でとりあえずインストールしてしまえば、
正しいパスでインストールされる rpm がつくられるから、
rpm -qpl で、どこに何がインストールされるか確認できる。
それをみて、tar で必要なものだけアーカイブにしてしまえばいいかも。
742 :
login:Penguin :03/08/24 16:59 ID:YJHNB0mE
kernel 2.4.22-rc3 RedHat9 です。 /usr/include と /usr/local/include はどうゆう関係で分かれているんでしょうか?
744 :
login:Penguin :03/08/24 17:06 ID:3mIBZPIa
Windows XP だと、電源入力後一分弱でパスワード入力画面に到達します。 Linux でカリカリチューンを施したとき、どのくらいの時間で抑えることができる でしょうか? Debian や RedHat を普通にインストールした状態では、明らかに XP より 時間がかかると思います。
カリカリチューンしてないけどBIOS抜かして20秒弱ぐらい。
746 :
:03/08/24 17:14 ID:sLZ6N9ip
>>744 どのような仕事をLinuxにやらせたいかによってだいぶ違う。もちろんマシンによっても。
オレの場合(Mebiusで)BIOSとブートローダを除いて15秒ほどかな。
チューンはしていないよ。
BIOS抜かして6-7秒に見える(笑)な。一応チューンしてる。 先にX関係を一生懸命あげて、ちょっと遅れてバックでデーモン類を起動してる。 普通にインストールしたら、遅いよ。sysvinitは柔軟性高いけど、遅い。 あれが想定するシステムでは再起動なんて半年に一度もないんだもん。
748 :
725 :03/08/24 17:14 ID:/QaDB4RR
checkinstallというすばらしいソフトがあったとは。感動です。 これって、オプションで勝手にドキュメント追加したりする機能は止めれるのかな?
>>725 % ./configure --prefix=/usr/local
% make
# make DESTDIR=/hogehoge install
では駄目ですかね? こうすると、/hogehoge 以下にファイルがインストール
されると思う。つまり、
/hogehoge/usr/local/bin/<cups-bin>
/hogehoge/usr/local/man/<cups-man>
/hogehoge/etc/cups/<cups-config-file>
それから、/hogehogeをボールにする。
CUPSくらいのパッケージのMakefileなら、おそらくDESTDIRをちゃんと処理して
くれると思うんで。
750 :
725 :03/08/24 17:42 ID:/QaDB4RR
>>749 親切にありがとうございます。
今から試してみます。これってSambaでも使えますかね?
/dev/ida/c0d0p3 8156360 971268 6770768 13% / /dev/ida/c0d0p1 63197 8739 51195 15% /boot none 709660 0 709660 0% /dev/shm このようなパーティション分けをしたのですが、通常/homeや /varを別パーティションに分けるのと比べて、何か問題はあ るのでしょうか。 初心者ですみませんが、どうか教えてください。
752 :
login:Penguin :03/08/24 17:50 ID:3mIBZPIa
>>745 、746、747
うーん。みなさん結構速いですね。
一応想定しているのは、デスクトップのクライアントマシンです。サーバーでは
ないので、日に何度か電源を落とすことがあるという感じで。
>>747 それにしても、6-7秒というのはすごい。どこか参考になるサイトとかあったら
教えてもらえませんか?
>> 744 OS の起動という観点で言えば、NT/2K/XPでGINAが起動してきたとき・・・っつーのは、 まだまだOSの起動が続いている最中なんだけど・・・。 画面で見えるものだけでOSの起動が終わったなどと考えているなら、 それはもう、レドモンドの手品にまんまとはまっている証拠よ。 かつてのOS/2とNTを比べてみても同じことが言える。 逆に、こういうところがレドモンドのウマいところなんだが。
>>751 ディレクトリに合ったマウントパラメータを設定できない
電源ぶち切りでまとめて逝く可能性が出てくる
フラグメンテーションを起こしやすくなる
755 :
login:Penguin :03/08/24 18:06 ID:3mIBZPIa
>>753 > OS の起動という観点で言えば、NT/2K/XPでGINAが起動してきたとき・・・っつーのは、
> まだまだOSの起動が続いている最中なんだけど・・・。
それは知ってます。特に、XP ではドライバ関連の遅延ロードを行うことによって、
見た目の起動速度を速めていることも。
ユーザーへの応答という意味で、パスワードの入力をひとつの例にとりましたが、
実際に気になるのは、X 上で Emacs が使えるようになるまでの時間、の方でした。
その辺まで含めてうまく比較できる方法があればよいのですが・・・
>>752 すまぬ、独自にやってる実験なので参考サイトは知らないの。
てか、どこかで纏めなきゃね > 自分
>>725 sambaですかぁ。Makefileを見ていないので正確には分かりませんが
sambaはインストールに関して変な癖があるようなので、もしかしたら
DESTDIRの外に何かしらのファイルがこぼれる可能性も、、、
# Winちゃんの為のプリントサーバ立てているんですか?大変ですねぇ。
# まぁ、でもNTに金出すよりはずっといいんでがんばって下さい。
>>755 そういうことなら、まだわかる。
しかしそのデスクトップのクライアントマシン(?)として考えてみても、
そもそも、LinuxやFreeBSDではWindowsとは違って、OSを再起動する必要のある場面なんて
そう滅多にあるもんじゃないから、朝、出社してきたときに電源を入れてOSを立ち上げれば
それっきり、夜、退社するときに電源を切るためにシャットダウンするまで、
普通はOSの再起動なんてしないよ。
このあたりはディストリビューションによっても多少の差はあると思うけど、
OSの起動からの時間を比較するということ自体、極めてWindows的な発想に
思えるんだが。
759 :
login:Penguin :03/08/24 18:30 ID:s6ie35nV
bashシェルスクリプト内で第1引数に入力したファイルのフルパスを 変数hogeに入れるために hoge=$(pwd)/$(basename $1) としてるんですが、もっとスパートナ方法はありませんか?
760 :
login:Penguin :03/08/24 18:44 ID:3mIBZPIa
>>758 確かにそうかもしれません。せいぜい、お昼に落とすとかぐらいですかね。
知らぬ間に、Windows 的な考え方に毒されていたのかも。
ちょっと考え直してみます。
参考意見を下さった皆様、ありがとうございました。
P.S.
ということですが、
>>756 さんのサイトが完成された折には、ぜひお知らせ
いただけるとうれしいです。参考にさせていただきます。
761 :
729 :03/08/24 19:47 ID:WDMOgwcC
すみません。 素人相手に、まともな答えを期待した私が、馬鹿でした。
762 :
login:Penguin :03/08/24 19:53 ID:cz37hURx
久しぶりにこんな所でマジギレしている奴をみたな。
765 :
729 :03/08/24 20:13 ID:WDMOgwcC
仕事です。 藁にもすがりたい! あぁぁ〜明日が怖い
ムリなもんはムリです。 つーかム板やウニ板で聞けば? Linux板は入門系だろうに。
767 :
729 :03/08/24 20:25 ID:WDMOgwcC
たぶん、どこもだめだろうな? みなさん、ありがとうございました。
うわー 天然?
>>766 でもLinuxのbdflushの動作はlinux独自だから、この板しかないかも。
>>767 bdflushなしで開放したいなら、bdflush()というかwrite_some_buffers()と同じことすればいいじゃないの?
ソースがあるのだから、読めばいいのよ。
770 :
725 :03/08/24 21:00 ID:/QaDB4RR
>>747 DESTDIR=/hogehogeを試してみたがmake install後も空っぽだ。
今日も残業か・・・?
>>770 だからMakefileをよく読んでってば。
そうだ。どこかにMakefile(複数あるかも?)をアップロードしてよ。
そしたらもっと具体的にアドバイスできるかもしれない。
772 :
729 :03/08/24 21:12 ID:WDMOgwcC
>>769 ソースが、バージョンで違うんですよ!
リンクしてないし。
泣きたいよ!
ここらへんは、力入れてるみたいでバージョンで思想がかわってるの?
面白すぎてはまってる。
>>770 747は自分だから誤爆かな? 誤爆ついでに、補足しとく
> make installをinstallwatchで監視してそのlogから読み取ってひとつずつ
> コピーしようとしたのですがこんなことじゃ終わりそうにありません。
それを自動でやるのがcheckinstallです。出来たrpmから欲しいところだけ取り出してもいいし、
-t slackware で、とりあえずtarだし。
てか、手動でやりたいなら、cupsのsrpmとってきて参考にしたらいい。
DESTDIR以外にもこんだけ、
BUILDROOT, AMANDIR, PMANDIR, BINDIR, DATADIR, DOCDIR, INCLUDEDIR, LIBDIR,
LOCALEDIR, MANDIR, PAMDIR, SBINDIR, SERVERBIN, SERVERROOT, LOGDIR, REQUESTS
指定してるみたいだよ。
仕事でソース追っかけるようなひとがなんでこんなFAQではまってるのかわからん。 だれか解説してくれません?
775 :
725 :03/08/24 21:27 ID:/QaDB4RR
checkinstallでなんとかできました。 これならよさそうです。皆さんのおかげで家に帰れそうです。 皆様、本当にありがとうございます。 Sambaは「もうすぐ新しいのが出るのでそれを待つ」と言って 逃れることができました。 新しいのが出てもcheckinstallがあれば大丈夫だと思います。 本当にありがとうございました。
776 :
729 :03/08/24 21:28 ID:WDMOgwcC
普通はしないことにはまってるんです。 組み込みLinuxですね。
D=/hogehoge ; make LOCALEDIR=${D}/usr/share/locale DOCDIR=${D}/usr/share/cups/docs \ REQUESTS=${D}/var/spool/cups \ SERVERBIN=${D}/usr/lib/cups \ DATADIR=${D}/usr/share/cups \ INCLUDEDIR=${D}/usr/include \ AMANDIR=${D}/usr/share/man \ PMANDIR=${D}/usr/share/man \ MANDIR=${D}/usr/share/man \ SERVERROOT=${D}/etc/cups \ LOGDIR=${D}/var/log/cups \ SBINDIR=${D}/usr/sbin \ PAMDIR=${D}/etc/pam.d \ EXEC_PREFIX=${D}/usr \ LIBDIR=${D}/usr/lib \ BINDIR=${D}/usr/bin \ bindir=${D}/usr/bin \ INITDIR=${D}/etc \ PREFIX=${D} \ install #行末にバックスラッシュを付けて。 #今気付いたんだけど、使っているFirebirdでは何故かバックスラッシュが入力できなかった。
778 :
777 :03/08/24 21:41 ID:/BvkmPTY
>>770 あれ? ちゃんと表示されてる、、、最初の二行だけバックラッシュ追加。
あと、説明不足でした。CUPSの件ね。
汚してすまそ。
>>776 buffer-cacheを削除するのはあきらめたほうがいいと思うなぁ。道が遠い。
電源即断の要求なら、完全な解は電源遮断をソフトでやるか、バックアップするしかないと思うよ。
だめならジャーナル+sync連打で運を天にまかせるか、readonlyでやるとかで妥協するしか。
>>779 syncでマウントするとか。
遅くなるが、助かる確立は高い。
メモリの割り当ては、足りなくなればまわしてくれるはずだが。
どうしてもというなら、fs/buffer.cの容量決めてるところで制限すればなんとかなるかも。
詳しくは自分で調べれ。
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://winfaq.jp/ ↑
のLINUX版みたいなHPってありますか?
783 :
714 :03/08/24 22:50 ID:cz37hURx
714です。
>>722 checkinstallを使ってturbo linuxにlibc.so.6.1をインストールしようと
おっしゃられた通りにがんばってみましたが、どうしても最後に
Building PRM package...FAILED!
と表示されてRPMが作成されません...。
libc.so.6.1と714で示したMakefileは同じフォルダの中に置いてありますし、
ほかもおっしゃられた通りにしました。libc.so.6.1をパッケージ化することは
不可能なのでしょうか...。
なお、checkinstall実行時の条件は以下のようになっています。
1 - Summary: [ Checkinstall installations tracker, version1.5.2 ]
2 - Name: [ checkinstall ]
3 - Version: [ 1.5.2 ]
4 - release: [ 1 ]
5 - license: [ GPL ]
6 - Group: [ Applications/System ]
7 - Architecture: [ x86_64 ]
8 - Source location: [ checkinstall-1.5.2 ]
9 - Alternate source location: [ ]
10 - Provides: [ checkinstall ]
どなたかご指導お願いします。
784 :
login:Penguin :03/08/24 23:32 ID:Ek7ZCG73
sambaでファイルサーバを立てています。 ディスク容量が足りなくなってきたので120GB増設したのですが、 これを既にある120GBディスクの延長上として簡単に認識させる 方法はありますでしょうか?
>>783 てか、なんでrpmなのよ。
依存性を破壊することがわかっている操作は、嘘パッケージつくることによって表面上だけだまして行っても、何も得るものがないと思うよ。
どうせだめだめなんだから単にコピーしたらいいじゃん。
787 :
login:Penguin :03/08/24 23:35 ID:s9/7VF0z
赤帽9.0をインストールしましたが、オンボードのオーディオが 認識されて入るのですが、音が出ません。 Turbo Linux9.0では問題なく自動認識しました。 M/BはP4PEです。 ご助言よろしくお願いします。
788 :
784 :03/08/24 23:41 ID:Ek7ZCG73
>>786 ありがとうございます。
なんだかdbのextentみたいな管理概念ですね。
もうちょっと詳しく調べてみます。
790 :
725 :03/08/25 00:17 ID:Hosbq6zc
checkinstallで大丈夫と思っていたのにファイルが含まれていなかったりしてました。
VPN繋いでSSHアクセスしてます。いまから
>>777 のを試してみます。
今日は寝れるか....
kernel-2.6 にアップグレードしてみたところ、X上でターミナルが立ち上がらなくなりました。 "Unable to open a suitable terminal device."と言うのがその際でるエラーメッセージです。 環境はgentooです。
792 :
:03/08/25 03:20 ID:eaKQ2BOy
>>791 スキルが中途半端ならβ版はやめとけ。とくにカーネルとライブラリとコンパイラは。
RedHat9 + Proftpd1.2.7-1ですが、windowsからftp接続できません。
http://t--kuma-gc8.hp.infoseek.co.jp/proftpd.conf <= /etc/proftpd.conf
http://t--kuma-gc8.hp.infoseek.co.jp/proftpd <= /etc/xinetd.d/proftpd
/var/log/messagesには、この様に出ています。
Aug 25 08:33:39 localhost proftpd: localhost - 192.168.0.25:21 masquerading as ***.***.***.**
Aug 25 08:33:40 localhost proftpd: localhost - Fatal: Socket operation on non-socket
Aug 25 08:33:40 localhost proftpd: localhost - (Running from command line? Use `ServerType standalone' in config file!)
Aug 25 08:33:40 localhost proftpd: proftpd startup failed
不足な点御座いましたら何なりと仰って下さい。
どうか、ご教授、よろしく御願いいたします。
794 :
login:Penguin :03/08/25 09:31 ID:Z+Xm65HO
ストリーミング配信されているmp3を 録音したいのですが、そのようなソフトはありますでしょうか?
>>794 XMMS の出力プラグインをディスクライターにしる。
mpg123とかでも-wオプションでできたっけ。
>>793 >Running from command line? Use `ServerType standalone' in config file!
inetd経由の起動じゃないんだったら設定ファイルの ServerType の値を
inetd じゃなくて standalone にしてくれー。
と言っているように見えるが。
798 :
793 :03/08/25 10:09 ID:w0mgfOcb
ありがとう御座います。繋がりました。 /* googleで検索してみると、大抵のsuiteは、 セキュリティーの為、「standaloneではなくinetdで動かせ」と書いてあります。 その大半がRH7.3やVineだったりするのですが、 RH9(xinitd.d?)の場合はstandaloneで動かして大丈夫なのでしょうか? */
>>795 ,796
ありがとうございます。できました。
ディスクライターっていうのはxmmsへの入力をwav
ファイルに出力するものなんですね。
これを使うと、連続してmp3ファイルを再生して
それを一つのwavファイルにもできそうですね。
それで、もう一つ質問になってしまうのですが、
ストリーミングを録音した中(hoge.wav)の一部だけ別の
ファイルにしたいのですが、そういう時はどうすれば
よいのでしょうか?
hoge.wavを再生して、切り出したいところから
出力プラグインをディスクライターにしてみたんですが
だめでした。
800 :
login:Penguin :03/08/25 11:12 ID:RVR7uJ5b
>>798 > セキュリティーの為、「standaloneではなくinetdで動かせ」と書いてあります。
どういう理由でって書いてあった?
801 :
791 :03/08/25 12:08 ID:IxjBv8+y
>>792 確かにヘタレなんですが、試しに入れてみたsuzukaが気に入っちゃったもんで。
linux特有のどこかぎこちない描写性が完全に解消されてるんですよ。
マウスポインタがさくさく動くし。
あれってパッチか何かで入れられるんすかね。
802 :
login:Penguin :03/08/25 12:11 ID:3zqlWy1p
803 :
ネタじゃありません :03/08/25 12:29 ID:cT+y3b41
すみません!助けてください!! vi使ってたら急に固まっちゃいました!!! 今です今!! どうすリャいいんでしょう。。。。。
CTRL + ALT + DEL
805 :
ネタじゃありません :03/08/25 12:31 ID:cT+y3b41
ききません。。。。。。
CTRL + ALT + BS
807 :
ネタじゃありません :03/08/25 12:33 ID:cT+y3b41
ききません。。。。。。。。。。。
:q! つー話では無い? Alt + Functionキー でコンソールを切り替えて kill つーのもありかな
809 :
ネタじゃありません :03/08/25 12:44 ID:cT+y3b41
VIのコマンド受け付けないんです。。。。 カーソルは点滅してんのに。。。。 おまけにX使ってないんですけどこういった場合はどうすればいいんでしょう?
電源を抜くなり、リセットボタンを押すなりすればよいのではないでしょうか?
812 :
ネタじゃありません :03/08/25 12:56 ID:cT+y3b41
きりかわりました。これがコンソールの切り替えというものですね。 そこらへん良くわかんないので勉強します。有難うございました。
>>809 どぅーせ Ctrl-sでも押したんだろ。
Ctrl-qだ。
stty start undef stty stop undef
815 :
ネタじゃありません :03/08/25 13:12 ID:cT+y3b41
>>813 そうかもしれません。
でもすでに切り替えてshutdownしちゃいました。。。。
結局ネタじゃねーの?w
よーそろ
818 :
login:Penguin :03/08/25 13:37 ID:RVR7uJ5b
>>791 カーネルコンフィグで
File Systems > Pseudo filesystems > [*] /dev/pts
820 :
802 :03/08/25 14:23 ID:3zqlWy1p
自己レスですが、できますた シェルスクリプトを理解してないだけでした 802は無視してください
821 :
login:Penguin :03/08/25 14:56 ID:vioCbW3p
質問です。 ユーザーによって、利用できるアプリケーションを制限したいと 思っています。たとえば、passwdコマンドのみ利用可能とかです。 使えないコマンドを設定するのではなく、使えるコマンドを設定 する方法を教えてください。 ご面倒ですが、よろしくお願いします。
822 :
login:Penguin :03/08/25 15:26 ID:RVR7uJ5b
>>821 SELinux あたりかな。
かなり面倒だけど。
823 :
791 :03/08/25 15:29 ID:w0QBYufK
>>819 Thanks!!
バッチシ解決しました。
RedHat9 使用中です Sambaを使いたいのですが LAN内のPC(XP Pro)から LinuxのCPU名は確認できますが クリックしてもアクセスできません /etc/hosts.allow → 192.168.0. 家庭内LANのアドレス /etc/hosts.deny → 空欄 smb.conf のhost allow 192.168.0. ワークグループ名 設定済 とはしているのですが... なおswatも入れており Linux自身からは開けますが 他のPCからは見れません httpd(apache) も同様です
826 :
login:Penguin :03/08/25 16:52 ID:vjIQ6H2v
一つのフォルダにおけるファイルの数というのはどれぐらいなのでしょう? また、最大まではいかなくても、このぐらいの数にしておいたほうが いいという目安とかありますか?
ディレクトリとお呼びッ!!
MH-e のフォルダのことかもしれないじゃないか。
>>826 $df -i
iノードの空きがいくらあるかを調べる。
その数だけディレクトリでもファイルでも作成できます。
もちろん空いてるサイズ以内でね。
831 :
___ :03/08/25 17:54 ID:aoWmN5Oj
ほんとにつまらない質問ですが、CUIにスクリーンセーバーなんて 必要無いのはわかっているのですが、キーボードやマウスから 入力がしばらく無いと、画面が、真っ黒になるので、少し席を外して いて戻って来たときには、一瞬、電源が切れたのかな?と思って しまうんだよね。そんなもん、パワーランプを見ればいいじゃないか? といわれてしまえば、返す言葉もないのですが、。せめて、流れ星が 2or3秒に一回一つだけ流れるようなtext mode のスクリーンセーバー はないでしょうかね。なかったらだれか作ってくれないかな?
そんなもん、パワーランプを見ればいいじゃないか?
834 :
login:Penguin :03/08/25 18:43 ID:vjIQ6H2v
>>830 ありがとうございます。
iNodes10万以上ありましたが、そんな置いてもいいものなんでしょうか。
835 :
login:Penguin :03/08/25 18:49 ID:RVR7uJ5b
>>834 あんまり多くなると ls -l とかが激しく遅くなるけどな。
> そんな置いてもいいものなんでしょうか。 おまいが管理できる範囲にしとくが吉。
837 :
login:Penguin? :03/08/25 18:57 ID:Tyhs5QC/
>>834 ReiserFSにするともっと悩めるよ。
RedHat7.3を使用しているのですが、IPやサブネット、デフォルトゲートウェイ を変更しなければならなくなりました。 これらの設定はどこにあるのでしょうか。 初心者ですみませんが、教えてください。
839 :
login:Penguin :03/08/25 19:57 ID:RVR7uJ5b
>>838 /etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*
CUPSのWebAdminを日本語化するのって自分でしないといけないんですか? それともどこかにパッチがあるのでしょうか? バージョンは1.1.19です。
>>841 ありがとうございます。
これって、1.1.19でも使えるんですか?
あと、どこのリンクたどってもリソースを日本語化するのがないのですが。
>>842 多少英語表示が残る可能性がある程度で使えないことはないと思われます。
問題は日本語リソースが入手できないってことなんですが、お持ちなら試す価値は十分あると思います。
844 :
login:Penguin :03/08/25 20:36 ID:TOV6/aDY
Red hat linux9 を自作PCにインストールしたいのですが インストール画面まで来てEnterを押してインストールしよう としても Code: 8b 5f 24 85 db 7e 18 8d 76 00 2b 5f 38 8b 86 ac 00 00 00 6a <0>kernel panic: Aiee, killing interrupt handler! In interrupt handler - not syncing と出てインストールできません。 ハードディスク、CDドライブは認識されているはず なのですが……どうしたらいいのでしょうか。 お願いします
>>835 ls -la /dev
と打つと、目が痛くなるほど出てきます。
これって自分では管理できないので消しても大丈夫でしょうか?
あ、ちょっと失礼しますよ。 将来Linux使いになろうと思いますが何言語から勉強すれば よいでつか?
学校で習う順でいいんでは? 日本人なら、日本語、そして英語。
ありがとうございました。大変参考になりました。 Javaにします。
>>847 別に Linux 使う分には何言語も知らなくても平気だよ。
まず何言語やってから、なんて考えずに使ってみればいい。
そうしたら、自分がやりたいことには何言語が必要かわかってくる。
日常的な管理その他は、sh script がまずできた方が楽かな。
(しかし、それも数日あればわかる程度。一つでも他の
言語を知っていればだけど。)
反応ありがとうございますた。 shell scriptでつか? ちらっと見たけどムズそう…。
>>949 sh の後にはawkあたりをやるとUNIXって感じで
楽しい。その後はなんでも良い。
Javaをやるのは悪くないけど、そこらへんからは
プラットフォームは関係ないよな。
C++はろくな開発環境がない。おれはLinuxでC++はやだ。
Winの方がまだまし。
853 :
login:Penguin :03/08/25 21:59 ID:3V1tRYtR
®
854 :
eg :03/08/25 22:00 ID:3V1tRYtR
855 :
eg; :03/08/25 22:00 ID:3V1tRYtR
856 :
eg; :03/08/25 22:01 ID:3V1tRYtR
あれっ。
857 :
eg :03/08/25 22:01 ID:3V1tRYtR
™
858 :
名無し& ◆ybZb4NWch. :03/08/25 22:03 ID:3V1tRYtR
860 :
login:Penguin :03/08/26 00:17 ID:S0XZxtpK
SUIDを試してみようと思って 実行fileにchmod 4700 programと設定しました。 -rws------ 1 root root 19524 May 22 20:10 synk4 適当な一般ユーザを作って実行してみました。 一般ユーザで実行fileが起動できるかな?と思ったんですが 権限がないと表示されてしまいます。 どうして??(泣
>>851 shはきっと最も簡単な部類に属するプログラミング言語かと思われ。
最初に学ぶには最適だろう。
>>860 chmod 4755 program
863 :
860 :03/08/26 00:41 ID:S0XZxtpK
>>862 有難う御座います。
一般ユーザでも起動できました。
ただ、まだ理解できないところがあります。
webでは管理者権限で実行できると解説があったので
グループとotherを敢えて権限もたせずに実行してできるかな?と思ったんです。何か勘違いしてる気がするんですが、それが何なのかがわかりません。
つまり一般ユーザの実行自体は一般ユーザの権限で、
プロセスはroot権限って意味なんでしょうか?
4755の最後の55を設定する意味をよろしければヒントだけでも
教えて頂けないでしょうか
Xのフォントサイズを13とか15にすると、数字や外国語が□になってしまいます。 どうしたらいいんですか? これが原因でフォントサイズを13にしているXemacsが立ち上がらないみたいなんです。
865 :
login:Penguin :03/08/26 00:47 ID:KxZVAZrO
debianを使ってるのですが、USBプリンタの設定って難しすぎ。 というか、USBを使うのも一苦労だし。 なんかUSBって、もっと手軽に扱えるものだと思ってたのに。。。。。 他のディストリでも、こんな感じなんでしょか?
>>865 えぇ難しいの?
いまから使おうとおもってるのに。
カーネルをUSB関連すべてサポートで再構築して
/dev/usb/lp0をmknodで作ってCUPSでそれを指定するだけじゃだめ?
>>863 > つまり一般ユーザの実行自体は一般ユーザの権限で、
> プロセスはroot権限って意味なんでしょうか?
だいたいその通り。
868 :
860 :03/08/26 01:00 ID:S0XZxtpK
>>867 ありがとうございます。
やっとすっきりしました。
もっと勉強します♪
>>865 横から失礼。自分はRedHatですが、繋いで、プリンタの設定で機種名を指定するだけです。
でも、debianがそんなところを自動化してないわけないので、たぶんdebianでも
ほぼ一発だと思うんだけど.... (知らないの)
870 :
865 :03/08/26 02:42 ID:KxZVAZrO
まぁ漏れが行き当たりばったりに設定してたから悪いだけかも。。。。。 カーネルを再構築してUSB関連はモジュール化したんね。 これは間違いないから、プリンタ設定がダメみたい。 でもメンドイからプリンタ使わなくて良いかな〜なんて。
871 :
login:Penguin :03/08/26 02:46 ID:IWPrbDTw
フィルタ用意して printcapにゴリゴリ書いて printer.o起動して lpd起動するだけ
Debian は素人に難しく、スキルが上がると触りたくなくなるディストリ。 RedHat は素人に簡単で、スキルが上がる程良さがわかるディストリ。 Debian はパッケージ固有の約束事が多く、無視すると後で泣きを見る。 なにかにつけて Debian 流を押し付ける、非常に窮屈なディストリ。 RedHat にも約束事はあるが統一性があり、知っていれば得する程度。 小技を覚えるにつれて楽が出来るようになる使って楽しいディストリ。
>Debian はパッケージ固有の約束事が多く、無視すると後で泣きを見る。 パッケージをリビルドするとかそういうこと? debian流って、具体的にどんなのなんですか 使いはじめたばかりで ただ使うには凄い楽なシステムだなぁとしか感じてないんですけど 小技?
874 :
初心者 :03/08/26 04:17 ID:D5mUGRP5
winxpとのデュアル環境なのですが、昨日xpがログインできなくなりました。 そこで質問なのですが、linuxからxpのパーティションのファイルを マウントできますか?
余裕じゃねえか
876 :
login:Penguin :03/08/26 04:55 ID:2wfckA25
ftpサーバへログインした情報などが、今現在syslogなどへ吐き出しているのですが、 これを、porsgresなどへいれて、集計をとろうかと考えているのですが、 syslogのファイルを随時監視して、ftpログイン情報だけをpostgresへ投げるデーモンを作ったほうがいいでしょうか? それとも、wu-ftpdサーバのソースを覗いて、ログイン情報を吐き出す部分を、変えたほうがいいでしょうか? 他に何かこうした方が効果的とかあれば教えていただきたいと思います。
>>874 red hatだとカーネルの再構築が必要(だと思う)。
NTFSの場合ね。
>>874 /dev/hda1にwindowsをインストールしてるものとして、
/dev/hda1 /mnt/windows vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
などと/etc/fstabに書いてやって、mount /mnt/windows とやる。
そしたら、windowsの中身が/mnt/windows下で見えるようになる。
mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/windows
でも行けるとおもうけど、長いことやってないので自信無。
/mnt/windowsは好きなところを指定して。
>>876 方法思い付いてるのならやったらいいと思うけど。
wu-ftpdいれてないので、感覚で答えるとデーモン作るまでいたらなくてもcronで
定期的に差分をpostgresに投げるのを動かしてやったらいいような気もする。
0:00過ぎに正規表現で前の日のパターンに合うsyslogのデータをpostgresにいれるとか、
一時間毎に、前の時刻のパターンに合うデータをpostgresにいれるとか。
あと、wu-ftpdのソース変えると、セキュリティアップデートのたびに大変じゃない?
あ、NTFSフォーマットではやったことが無いので、上の間違ってるかも。meではうまく行ってる。 vfatをntfsに変えたらうまくいくかもしれないけど、、、、。
880 :
初心者 :03/08/26 07:24 ID:D5mUGRP5
>>879 ありがとうございます神様!!!
早速やってみます!!
881 :
login:Penguin :03/08/26 07:30 ID:2wfckA25
>>878 >0:00過ぎに正規表現で前の日のパターンに合うsyslogのデータをpostgresにいれるとか
それいいですね
一ヶ月どのくらいかなどの、集計なんで、随時監視する必要も無かったですね
どうもありがとうございます。
さっそくやってみます
882 :
824 :03/08/26 08:48 ID:K3+N7F8y
>>825 iptables 関連の設定をまっさらにしたら良くなりました(w
外とは別途ルータを挟んでポート制御しているのでこれで構わない?と思ってますが...
ありがとうございました
tclをアンインストールしたいのですけど、どうやればいいのでしょうか? どなたか教えてください。 docを見たけど書いていないような・・・
どうやって入れたかも書かずにどう答えろと?
885 :
883 :03/08/26 09:22 ID:EpSJyeMf
>>884 tcl8.4.4-src.tar.gzからです。
./configure
make
make install
でいれますた。
886 :
login:Penguin :03/08/26 09:34 ID:2wfckA25
>>885 make uninstall で出来なかったっけか?
887 :
883 :03/08/26 09:39 ID:EpSJyeMf
>>886 それができないんです。
とりあえず、もう一回試してみます。
make uninstall
を打ち込むディレクトリが違うとこなのだろうか?
888 :
883 :03/08/26 09:48 ID:EpSJyeMf
make install のログを見たら、Installing 何々 と一個ずつかいてありますた。 これをひとつずつ手作業で消せばよさげでつた。 でも Cross-linking というのがありますが、これはなんだろう? Installing top-level (.1) docs Cross-linking top-level (.1)docs とかあるんでつが。 ???
889 :
login:Penguin :03/08/26 10:01 ID:yuw/A8Cw
unlinkすればいいんじゃないのかな?
890 :
883 :03/08/26 10:20 ID:EpSJyeMf
>>889 ありがとうございます!!
unlink ファイル名
という書式ぽいですね。
ところで888にあるようなメッセージの時はファイル名は
どういうように指定すればいいのでしょうか?
よくわかりません。
logには
Installing top-level (.1) docs
Cross-linking top-level (.1) docs
Installing C API (.3) docs
Cross-linking C API (.3) docs
Installing command (.n) docs
Cross-linking command (.n) docs
と3つあるんですけど。
う〜ん。どなたか教えてください。お願いします。
grubでCD-ROM起動できるようにできますか? Floppyはできたんですが、CDはディバイスとして認識してないように思えて、 結局CDから起動できませんでした。 BIOSで設定変えればいいだけなんですが、すべてGRUBに任せてしまいたいのです。
>>891 むり。
2.0になったらドライバ次第なんだけど、
何時になるんだろう?
893 :
883 :03/08/26 11:03 ID:EpSJyeMf
>>890 よくみてみたら
Installing top-level (.1) docs
Cross-linking top-level (.1) docs
は/usr/local/man/man1に
Installing C API (.3) docs
Cross-linking C API (.3) docs
は/usr/local/man/man3に
Installing command (.n) docs
Cross-linking command (.n) docs
は/usr/local/man/mannに
それぞれコピーされているようです。
はれ? linkをはっているじゃなかったかのか?
とりあえず抹消しよう。疲れた・・・
894 :
login:Penguin :03/08/26 11:05 ID:p34LgQFH
FTPコマンドなんですけど コマンドプロンプトのFTP接続で1度にファイル転送を行ないたいのですが、 mputでyを入力しなくてもいいようにはならないのですか? あとディレクトリまるごとって1っぱつで移動できますか?
896 :
login:Penguin :03/08/26 11:11 ID:BMo0rQ9o
>>894 いろいろやりたいんだったら、ncftpの方が便利。
ウニ板のビットマップフォントスレがgentooスレになってない?
>>897 昔のみたいだね。ヒストリから辿るとリヌ板の見た目のいいWSがGentoo板
だったと思ったのだが
899 :
894 :03/08/26 13:01 ID:p34LgQFH
900 :
login:Penguin :03/08/26 13:02 ID:0u+zYkcU
赤帽7.3と9じゃ消費メモリがえらい違いますよね。 なんでだろ?デーモンなどを設定しほぼ同じ状態にしても 9の方がずっと消費メモリが大きい。カーネルが大きくなったから? それとも他にtopにプロセスとして現れないものがあるのでしょうか。 モジュールはそんなに大きな違いを生むようには見えないし・・・。
901 :
login:Penguin :03/08/26 13:06 ID:dJ3DW91r
ハードディスクのクローンを作る方法ってありますか? 環境としては、ノートPCにセカンドハードディスクアダプタを付けて フロッピーから起動してクローンを作りたいのですが? (NortonGhost2001というのを持っているのですが、 これはext2までしか対応していないようで出来ませんでした。 最新版なら出来るのでしょうが、買えません。) よろしく御願いします。
できる。
903 :
login:Penguin :03/08/26 13:13 ID:YgdI1HNx
irc.2.10.3+jp6をRedhat9でmakeしたんですが、 clsend.o(.text+0x16b): In function `send_queued': ../common/send.c:352: `sys_errlist' is deprecated; use `strerror' or `strerror_r' instead とでます。 FreeBSDやTurboLinuxでは正常だったんですが、なにがいけないんでしょうか? このエラーの前に、 ../ircd/s_bsd.c: In function `read_message': ../ircd/s_bsd.c:2032: `POLLWRNORM' undeclared (first use in this function) ../ircd/s_bsd.c:2032: (Each undeclared identifier is reported only once ../ircd/s_bsd.c:2032: for each function it appears in.) make: *** [s_bsd.o] Error 1 とでたので、 ../common/os.hに # define POLLWRNORM 0x0100 を追加しますた。 わかる方おながいします。
コンソールログインからXを起動するときは ログイン名とパスワードを入力して常に「xinit」としなくちゃいけないの? グラフィカルログインより軽くていいと思ったけど・・・。 そもそもコンソールログインはXをあまり使わない人のためだったりする?
905 :
login:Penguin :03/08/26 13:35 ID:5BK27v0j
906 :
login:Penguin :03/08/26 13:45 ID:BMo0rQ9o
init 5でランレベルをかえてグラフィカルログインにしても。
>>905 どちらにしろ一手間かかるんですよね。
Xの起動とログアウト時のexit。
>>906 ログインしてからはWindowManeger変えるとある程度軽くなるのでいいんだけど
ログインの画面が重いのはどうしようもないのかな、と。
908 :
login:Penguin :03/08/26 13:54 ID:5BK27v0j
>>907 ディスプレイマネージャは何を使ってんの?
Linuxをインストルしたいんですけど パーティション一つで済ませる方法はないでしょうか? 出来ればLinuxパーティションの中に、スワップファイルとして置きたいんですけど 出来ればDOSパーティションへのスワップは避けたいです 拡張パーティションでやってみたのですが、Windows2000へログイン出来なくなりましたので どうしても基本パーティション一つの方向で、教えてくださいお願いしますm(_)m
910 :
login:Penguin :03/08/26 14:03 ID:BMo0rQ9o
>>907 結局どこに不満があるの?
時間がかかるor重いってこと?
意味がよくわからないんですけど。それともただの不満?
>>909 じゃぁ、swapなしっていうのはどう?
あとはファイルにswapおくとか。
912 :
login:Penguin :03/08/26 14:06 ID:5BK27v0j
>>909 Linux としては可能だけど、
ディストリのインストーラがはじく可能性はあるかも。
ディストリは何?
って書いてあったか。 ファイルに置くことは可能。 今詳しいレスが出きないから調べてみれ。
>>908 ディスプレイマネージャという言葉を初めて聞いてググったのですが
どうやらRedHatの初期のgdmとやらみたいです。
それを変えたら軽くなりそうなので変えて見ます。
ありがとうございました。
>>910 ようするに重いってことです。
>>912 > ディストリのインストーラがはじく可能性はあるかも。
そんな場合は一旦他のディストリ(Skaciwareとかがいい)のインスコディスクで
fdiskしてから、インスコしたいディストリを既存のパーテーションでインスコすればヨシ。
DOSパーテーションが基本パーテーションのみならばLinuxの拡張パーテーションが作れるから、
拡張パーテーションの中にswapパーテーションを切ればいい。
って
>>909 に
> どうしても基本パーティション一つの方向で、
って書いてあった罠。(汗
そりゃぁ、swapパーテーション無しで逝くしかないかな。
917 :
909 :03/08/26 14:41 ID:Sc2fs8FK
ありがとうございます
Linuxとしては別にswapパーティションを作らなくても行けるんですね
>>909 ebianです
>>915 swapなしで出来るかどうか試してみますね
> Linuxとしては別にswapパーティションを作らなくても行けるんですね うむ。 うちのRAM512MB搭載マシンはswap切ってないし。
919 :
login:Penguin :03/08/26 15:06 ID:5BK27v0j
>>917 ebian は知らないけど
Debian なら可能だと思うよ。
やってみ。
>>917 ebian?
そりゃまたおいしそうなビストロだことw
Skaciwareというディストリもあるようだw
922 :
login:Penguin :03/08/26 15:39 ID:0CFMFY/A
RED HATを使っております。 ls -l でファイル属性の部分にsがでてくるのですが、(dはディレクトリ、-はファイル) これは一体何を意味しているのでしょうか。調べたのですが、いまいち解りませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
923 :
login:Penguin :03/08/26 15:44 ID:BMo0rQ9o
setuid ビット調べなはれ。 あとsticky ビットってのもあるずら。 んとね、あとね、pとかcとかsとかあるよ。 あ、こっちのsのことかな?socketね。
しまったlinuxだたらあとbってのもあった。
linuxに限ったことじゃなかった。ハァハァ 独り相撲疲れた。
乙彼
927 :
読めばわかることは一言でいいじゃん :03/08/26 16:06 ID:5BK27v0j
>>927 漏れもそう書こうと思ったんだが改めてlsのmanを見たら
載ってなかった(手元のVine 2.6)から止めた。
929 :
login:Penguin :03/08/26 16:16 ID:J9AYH/h8
>>929 もひとつ
>>1 も見てみれ。
その中の一つから昨日3つ落した。400kバイト/秒くらいは出てたみたい。
>>914 一人で使ってるならgdmで自動ログインにすると楽だよ。
934 :
login:Penguin :03/08/26 17:24 ID:4h/PqLAs
xsaneについて質問させてください。 vine2.6 ppc xsane-0.90-0vl2.ppc.rpm sane-1.0.11-0vl3.ppc.rpm sane-clients-1.0.10-0vl2.ppc.rpm sane-devel-1.0.11-0vl3.ppc.rpm SAPHIR ultra(ドングルも付けてあります) rpmはすべてvineplusにあったものです。 上記環境で使用したいのですが、うまくいきません。 xsaneの起動は成功するのですが、 スキャンボタンを押すと相当時間がたった後に ioエラーのダイアログがでて、 それっきりスキャナが応答しなくなってしまいます。 どういった対処法をとれば使えるようになるのでしょう?
一台のパソコンにウインドウズとLINUXをデュアルブートするのはよくないと よく言われるようですがなぜですか? おとなしく別のパソコン一台調達したほうがいいでしょうか?
936 :
login:Penguin :03/08/26 18:00 ID:5BK27v0j
>>935 おもいっきしいっしょにいれてるよ。
ただ、ファイル領域そのものやMRB(マスターブートレコーダ。パソコンの起動時に最初に読む部分)をいじるわけだから、
危険度が高い操作の一つ。
素人にはお薦めできない。という意味での良くないということだとおもう。
後、LINUX領域を確保する(パテーションを切る)のも面倒なものだし。
全部消してから、後で両方を入れ直すと言うのが一番簡単。
windowsで使ってたデータを全部避難させてからやるのなら、そう危険度は無いけど、
そうでないのにやるのは止めとけとは思う。
940 :
login:Penguin :03/08/26 19:27 ID:lOrgRO+D
サーバのローカルIPを調べることって不可能なのでしょうか、、、 初心者ですみません。
/sbin/ifconfig
943 :
login:Penguin :03/08/26 20:54 ID:zHBicPGQ
RedHat総合スレが見当たらないようですが、どこへいってしまったのでしょうか?
X でマウスポインタ変えるにはどうしたらいいんでしょう? xsetroot だと時計のポインタ変えられないし、 白黒オンリーだし… なにかいいソフトありませんか。
949 :
login:Penguin :03/08/26 21:12 ID:/xpGyXVu
いつのまにか ls -al /dev/null が -rw-rw-r-- になってしまいました。 crw-rw-rw に直したいのですがどすればいいでしょう。 一度消して mknod -m 666 /dev/null c 1 3 としたいのですが、 read-only fileと怒られて消せません
950 :
login:Penguin :03/08/26 21:24 ID:ypO2FSIS
本についてきたRedHat7.2をインストールしました。 本の説明だと、起動するとそのままGUIのログイン画面にいけるような事が書いてありました。 今、CUIの状態で、login:と表示されたままです。 GUIによるインストールの時入力したユーザ名とパスワードを入れると、 ログインはできるみたいです。 GUI環境に変更したいのですがやり方が本に書いてありませんでした。 教えてください。
>>950 >>1 の2ch-Linux-Beginnersをよく読め。
Xの章に書いてある。
可能性としてはXを使わない設定になっているか、Xの設定がおかしいかだ。
952 :
login:Penguin :03/08/26 22:31 ID:yJsCuYTN
953 :
950 :03/08/26 22:34 ID:ypO2FSIS
>>951 レスありがとうございます。
調べてみたら、startxで出来る事がわかりました。
ただ、エラーがでてできません。多分、GUIにならなかったのもそのせいかと。
今度は自分で調べてみます。
ありがとうございました。
次スレ立てるときに本スレッド検索キーワードの Moxquito Linux(IPnuts)にしてもらえないでしょうか? それか IPnuts⇒Moxquito Linuxでもいいです。
955 :
login:Penguin? :03/08/26 23:25 ID:8KGGwXon
Kernel2.6にしたんですが、modulesが全部 foo.ko って形になっててinsmodができないようなんです。 これってどうすればいいんですか?
Turboスレの行方をどなたかご存知ないですか?
957 :
956 :03/08/26 23:33 ID:slnn/aK3
飛んでたんですね、すみません
>>955 module-init-tools
そんなんで2.6入れて大丈夫なのか?
960 :
login:Penguin :03/08/27 00:13 ID:it57dQi/
Vine 2.5 を使っています。わけあってあるユーザのユーザ ID とグループ ID を変更したのですが、 変更してから GNOME が最後まで立ち上がらなくなりました。 HOME ディレクトリ以外で chown, chgrp する必要があったりするのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。
そんな変わった事やったことないが、そりゃ必要あるでしょ。 つか、まるごとバックアップとっといて、やってみらいいじゃん。
あ、home以外でね。早とちりした。すまん。
勘でしかないが、(ログアウトしたあと、rootで) /tmp以下の旧ユーザーIDのファイルは削除したほうがいいかも /tmp/$USERとか、/tmp/orbit-$USERとか あとはホームディレクトリのドットファイルもちゃんと所有者が 変わっているか(こっちはたぶんだいじょうぶか)
あと,/var/spool/mail/$USERを忘れるとメールが届かなくなるとか
965 :
初心者 :03/08/27 01:05 ID:SmpZGRtS
はじめまして。
今わたしは、マウスコンピューターのm-book P2800GLを使っています。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/spec/0305/mbookp2800gl.htm また、airH"(AH-J3002V)を使って今のところネットはやっています。
どちらもLinuxには対応してない(電話で確認)ということなのですが、やはり無理なのでしょうか?
ノートパソコン専用にもカキコしましたがここにもカキコさせて頂きます。
Linuxをやってみたいのでどうか宜しくお願いしますm(_)m
>>965 多分インストール可能だと思います。
AH-J3002Vは結構簡単に動きます。
とりあえずLinuxをインストールしたらまた来てください。
967 :
955 :03/08/27 01:11 ID:X3vnVi8q
module-init-toolsを0.9.13にしてみたんですが、だめです。。
>>960 find の -uid と -gid で調べてみる?
find / -uid 古いuid -print
969 :
初心者 :03/08/27 05:07 ID:3BFuqtVH
>>966 すばやいレスありがとうございますm(_)m
ノート専用スレで
@KNOPPIXが試しに良いということ(CDからブートできるため)
AKNOPPIXでH"も動く
ということでしたので、KNOPPIXをまず試してみようかと思います。
インストールしましたらご報告がてらカキコさせて頂きます(w
H"から落とすので4・5日?はかかるかと思いますが・・・(汗
またわからないことがあるかと思いますので宜しくお願いします。
ありがとうございました。^^
マルチかよ。
972 :
934 :
03/08/27 10:34 ID:ekPwbgQL >>937 > そもそもスキャナは認識してるんでしょうか。
レス遅くなりました。すみません。
sane-find-scanner
scanimage -L
などのコマンドではリストがでますので認識しているようです。
その後
scanimage -T -d umax:/dev/scanner
などとすると、
scanimage: sane_start: Error during device I/O
とメッセージがでて、
スキャナが反応しなくなってしまいます。