VMwareを使って最強の環境を作りたい ver3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:03/07/01 15:24 ID:1uQgPCLQ
というわけで前スレが1000目前でdat落ちしたんで立てました。

一応検索したけど重複してないよね……?
3login:Penguin:03/07/01 16:15 ID:3K/CFDry
>>1
乙。
4login:Penguin:03/07/01 19:57 ID:42y6vZ+A
>>1
乙カレー
5login:Penguin:03/07/02 18:42 ID:kkHSJS1M
WindowsからVMWare上のLinuxのコンソールにペーストするにはどうしたらいいの?
6 :03/07/02 18:57 ID:sVr85rVM
>>5
teratermを使う
7login:Penguin:03/07/02 19:23 ID:8lQSb60F
>>5
vmware-tools を使って X上でvmware-toolboxが起動していれば
そのままマウスでコピペできるよ。別にTeraTermは要らん。
8login:Penguin:03/07/02 19:49 ID:KIEVmkYE
Xが起動していない状態の話だと思うんだが。
9login:Penguin:03/07/02 19:52 ID:8lQSb60F
「コンソール」ってそのコンソールのことだったのか。
konsoleとかの端末エミュレータのことだとオモタ。
タイトルバーには「コンソール」と表示されるし…
10login:Penguin:03/07/02 22:18 ID:3lfalxH2
コンソール使うだけなのにX立ち上げてる人いる?
VMwareで
11login:Penguin:03/07/03 09:43 ID:T+6mizXe
>>5
Windows のコマンドプロンプトから
telnet 等から、ログインすれば同じようなことが出来るよ
12login:Penguin:03/07/03 13:29 ID:Oml30Sqp
「ネットワーク設定が出来ていない状態」という視点が抜けておるな。

TeraTermみたいにWindows(ホスト)側のクリップボードの内容をただ単に
キー入力としてVM側に渡す機構があればなあ、とは思う。
13login:Penguin:03/07/03 22:46 ID:+iO83F2a
teratermでマクロ書いて、VMware上のRedHat9に
自動ログオンさせようとすると、login:プロンプトで躓くんですけど、
なんとかなりませんか?(手動でuser-id入れなおすと再開できる)
HostはW2k、GuestはRedHat9
以下、teratermのマクロ
;-------------------------
;接続
connect '192.168.0.3'
setsync 1
wait 'login:'
sendbreak
sendln '<userid>'
wait 'Password:'
sendln '<password>'
end
;-------------------------
14login:Penguin:03/07/03 22:49 ID:+iO83F2a
あー、setsync外したら上手くいきました。
他のマクロからコピペしてきたファイルだと
こういうことが起きる
15void:03/07/03 22:50 ID:aNbA3RMo
>>13 躓くとは?
16login:Penguin:03/07/03 23:06 ID:+iO83F2a
>>15
Login incorrectになる
17login:Penguin:03/07/03 23:08 ID:+iO83F2a
あー、でもsetsync外しても確率が減っただけで、
やっぱ治ってない。

詳細
-------------------------------
Red Hat Linux release 9 (Shrike)
Kernel 2.4.20-8 on an i686
login: <userid> --ここで停止する
           --ここでリターンすると、
Login incorrect

login:
-------------------------------
となる。
18login:Penguin:03/07/03 23:11 ID:+iO83F2a
>>17の段階で、

teraterm
--------------------------
Login incorrect

login: <userid> --手動で入力すれば続行する
Password:
Last login: Thu Jul 3 23:11:34 from 192.168.0.xxx
[<userid>@host]$ --マクロ終了
--------------------------
となる。
19login:Penguin:03/07/03 23:13 ID:+iO83F2a
ちなみに>>13のsendbreak外しても>>17と同様でした。
困るなあ・・
20login:Penguin:03/07/03 23:15 ID:+iO83F2a
他に、teratermでVMware上のLinuxに自動ログインさせてる人います?
何か設定必要でしょうか。
21login:Penguin:03/07/03 23:15 ID:mCSF2/p4
それ、VMじゃなきゃ大丈夫なの?
TeraTermで自動ログインしたことないのでよくわからんのだが。
22login:Penguin:03/07/03 23:16 ID:+iO83F2a
ちなみに、teratermでLinuxの実機に繋ぐ時はこんなことは起きない。
23login:Penguin:03/07/03 23:20 ID:+iO83F2a
>>21
会社に行けば腐るほどあるけど、
家で稼動してるPCは1台しかないので・・
普段w2k使ってるし
24login:Penguin:03/07/04 00:17 ID:9vCYCxQZ
>>18
パスクラ対策されてるやつじゃねーの?
25login:Penguin:03/07/04 02:02 ID:CnlLVP7f
私が作りました!見てね♪
http://nuts.free-city.net/index.html
26login:Penguin:03/07/04 10:05 ID:YgYjleo5
RedHat9をインストールしたディスクイメージを公開してるところってないかな?
27login:Penguin:03/07/05 02:48 ID:NuaYH8yk
さんざん既出で悪いと思うんですが…
検索しても答えが見つからないので,教えてください.

WindowsXP ProにVMWare 4.0をインストールして,ゲストOSをPlamoLinuxとしました.
共有フォルダをオプションの設定から追加したのですが,ゲストOS側からはそれらしき
ディレクトリは見えません.
どのようにすれば,共有フォルダ機能を使用出来る状態になるのでしょうか?
28login:Penguin:03/07/05 10:56 ID:Z0Sm//ZK
漏れもこれから始めるとこだが、うまくいかないのかよ。
29login:Penguin:03/07/05 12:39 ID:1D61cxLr
>>27
ヘルプを見るとゲストOSにVMWare toolsがインストールされてないとだめみたいですね。
あと、場所は/dev/hgfsとかかも?これをマウントすれば良い感じがする。
使ったことないけど。

↓あんまり参考にならんかも
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/prodreview/vmware4b/vmware4b.html
3029:03/07/05 12:51 ID:1D61cxLr
>>27
やっぱ/mnt/hgfsにかってにマウントされるっぽい。あとカーネルバージョン2.4以上
が必須。
http://www.vmware.com/support/ws4/doc/running_sharefold_ws.html
31login:Penguin:03/07/05 14:04 ID:KY/5g75i
>>27
toolsを入れて、VMの設定ダイアログでフォルダを設定する
hogeというフォルダだったら、
/mnt/hgfs/hogeにマウントされるので
cd ~
mkdir hoge
ln -fs /mnt/hgfs/hoge ~/hoge
とかやる
3213:03/07/05 14:39 ID:rF4wOgq3
結局timeoutを待って、反応なくなって
Login incorrectが出たらリトライする様にした。
33login:Penguin:03/07/05 14:52 ID:kCZdB8Lq
ホストXPProにRHL8.0をゲストとしてインストールしました。

その後同時にパッケージでインストされたOpenOfficeを起動してみたら文字が化けて
いたので、OpenOfficeOrgで配布されている日本語環境設定を試みてReedmeの指示
通りにtarから始まる解凍コマンドを打つのですが、どうも上手くインストールされずに
はじかれてしまいます。Linuxインストールレベルの初心者です。どうしたらうまくイン
ストールできますか?

また、VMでは(当方4.0)OpenOfficeをインストールすると必ず文字化けが発生する様
子です。RH9.0でも同様の現象を確認しました。皆さんはどのようにして日本語化し
ているのですか?最初から使用していないのかな・・
34login:Penguin:03/07/05 16:24 ID:4IToxFlr
>>33
スレ違いじゃね?
35login:Penguin:03/07/06 01:41 ID:Y9+oauTP
Vine2.6R1でVMWAREツールを入れてもXがうまく立ち上がらないで困っている。
Vmwareのバージョン3.xではちゃんと動いていたのだが、4になるとうまく
いかなくなってしまった。
36login:Penguin:03/07/06 01:59 ID:sPsFDEFh
何かエラーが出てない?
3727:03/07/06 07:28 ID:vS5q5UWN
>>29
丁寧なレスを頂いたのに,返信が送れてすいません.

どうやら私が躓いていたのは,vmware-install.plの部分でした.
具体的にはカーネルを再構築したことがない状況でのvmwareのインストールでしたので,
インストーラが/usr/src/linux/include/を見つけられなかったようです.
解決方法としては
http://homepage1.nifty.com/Que/plamo/vmware/
を参考にしました.
無事共有フォルダも見えまして,これで開発環境らしきものも整いました.

本当に有難う御座いました.
38login:Penguin:03/07/06 11:56 ID:gPFFsCJx
RedHatLinux9なのですが、どんな構成でカスタマイズしても
2枚目のCD-ROMを入れると途中でエラーがでます・・。

9をインストールできた人で同じ症状の人はいませんか?
39_:03/07/06 12:05 ID:Tc15TEuv
40login:Penguin:03/07/06 12:06 ID:kQ9rzxDn
41login:Penguin:03/07/06 12:10 ID:gPFFsCJx
>>40
そのスレでも質問してみたのですが
自分の場合はVMwereを使っているので
こちらが適切だと思い、こちらで質問した次第です。
42login:Penguin:03/07/06 13:50 ID:pt6XdePN
>>41
私はどんな構成にしてもxpdfを入れるところで必ず止まります
実機だと問題ないのでVMware4.0の問題だと思う
43login:Penguin:03/07/06 13:53 ID:yDuDoT/c
>>42
「どんな構成にしても」って、最小構成(Xなし)ならxpdfは入らないだろう?
44login:Penguin:03/07/06 14:33 ID:gPFFsCJx
>>42
あ、私も同じところです。と言うことはXを入れなかったら
インストールできるけど入れるなら無理と言うことですね。。。

8.0にしよう・・。
45login:Penguin:03/07/06 14:55 ID:kQ9rzxDn
>>44
なんで X まわりをあとで入れるのはダメなの?
46login:Penguin:03/07/06 14:59 ID:pt6XdePN
>>45
面倒だから
47login:Penguin:03/07/06 15:59 ID:sPsFDEFh
ほとんどの場合、CDRの焼きに失敗してるのが原因だが
48login:Penguin:03/07/06 16:01 ID:gPFFsCJx
>>45
やり方がいまいちわからないんです。。
参考書もコマンドでのインストールの仕方が書いてないし。

>>47
雑誌の付録CD-ROMもですか?
49login:Penguin:03/07/06 18:26 ID:sPsFDEFh
>>47
たまにある
50login:Penguin:03/07/06 18:27 ID:sPsFDEFh
51login:Penguin:03/07/06 18:52 ID:iErCo+gr
VMwareは\40000
bochsは\0




この無限倍の差をどう乗り越える?
VMwareの方がbochsより無限倍に速いと言うのなら
確かにVMwareは優秀なソフトウェアと認めてやるが、
実際には100倍くらいだろ?

ということで、他の機能を考慮しても無限倍の差は決して埋められないため
bochsは最強のPCエミュレータだ
52login:Penguin:03/07/06 18:54 ID:mG+8iOG+
100倍で十分だ
53login:Penguin:03/07/06 19:03 ID:hSPIH/F9
つーか、bochsはまともに動かんだろ。
まぁ、貧乏人はbochsで我慢しろや。
54login:Penguin:03/07/06 19:23 ID:GFNXqXJy
bochsはVMwareと違ってx86 CPUエミュレーションも行ってるから、
他アーキテクチャのマシンでx86のバイナリが実行できる。
っていうのが利点だろ。
値段の問題じゃないだろ。
55login:Penguin:03/07/06 19:35 ID:sPsFDEFh
bochsはさらに遅いから使い物にならない
56login:Penguin:03/07/06 19:54 ID:iErCo+gr
>>55
なるよ。
漏れがWin持ってなかった頃はこれで動かした

これマジ
57login:Penguin:03/07/07 00:25 ID:kGMextik
VMWARE4.0は糞のようだ。まっさらな仮想計算機に
VineLinux2.5あるいは2.6R1をCDから苦労して入れて、再起動をさせると
カーネルがパニックしてブートに失敗する。
VMWARE3.1では決してこんなことなかった。
そのほかにも、XウィンドーをVMWARE TOOLSによって入れる場合に、
普通じゃないLinuxはうまくいかない。3.xの時に問題回避した手段は
今回のX周りの大改訂で、効き目がない。
 なんだか充分な検証をせずに、出したとしか思えない。
これなら3.5とか、3のシリーズの堅実なバージョンを出して暮れた方が
よかった。
58login:Penguin:03/07/07 01:06 ID:kjj0/6xL
>>57
俺は少なくとも,簡単にファイルの共有が出来る,っていう点だけでも糞ではないと思うんだけどね.
ただ社員に言いたいのは,vmware本体に時計合わせの機能が欲しかった.
別に設定が面倒くさいとかそんなんじゃくて,vmware-toolがX対応のみとかってのが嬉しくない.
どーにかならんもんか.
59login:Penguin:03/07/07 01:08 ID:jCMj9J4b
>>58
GSX server 買え、ということだろう。
60login:Penguin:03/07/07 01:19 ID:GTfgpevy
>>58
時計合せだけなら、vmware-guestdが立ち上がってればよかったと思うんだが、
すくなくともうちではそれしか動かしてないよ。
daemonだからXもいらんでよ?
61login:Penguin:03/07/07 01:46 ID:0gRuK5NS
>>58
おれもinit 3で使ってるけど時計はあってるよ(Guest:RH9)
toolのインストール失敗してるんじゃない?
6258:03/07/07 02:00 ID:kjj0/6xL
>>59
GSXだと特別な機能でもあるの?

>>60
>>61
うーん失敗してるのかも…
Plamoを突っ込んだばかりだから,どーとも言えないんだけどね.
因みにvmware-guestdって何か設定とか必要ですか?

現在XPの上でPlamoを動かして,そこへTeraTermからアクセス,という
変態的なことをやっとりますw.
正直端末上での開発環境が欲しいだけだったり…(Meadwo使ってコンパイルだけVMWare)
皆さんはどんな風に使ってますか?
63login:Penguin:03/07/07 15:31 ID:AtaNYVxE
>>38
バージョンは4ですよね?
僕も>>38と同じ症状でかなり悩みました
isoのMD5もあってるし焼きチェックもしてるのに
いつも2枚目で蹴られました

iso直だと何の問題も無くインストールできるのですが
64login:Penguin:03/07/07 16:16 ID:Eksdnh8t
>>63
iso直ならインストールできるんだ
情報thx
65login:Penguin:03/07/07 22:56 ID:GeYeuJbP
>>58
そのファイル共有もLinuxのカーネル2.4か同じWindows同士じゃなきゃ駄目っていう、
かなり強い制約付きだけどなw

まぁいずれにしても、ちょっとした質問がすべて有償サポートへってのが、ここの会社の
糞な所だな。日本語マニュアルも英訳なんだかしらんが、糞だし。
66login:Penguin:03/07/07 23:00 ID:GeYeuJbP
糞ついでにもう一言、この糞会社に言わせてもらうと、
今でいているソフトウェアデザインの記事、誤植はあるは、FreeBSDでもファイル共有が
できるみたいな事を書いておき、しかも設定した所まで載せておきながら、注釈に小さく
reeBSDではできませんって書いておく、この著者(ネットワールド)の神経が分からん。

もともとネットワールドって、何でもできますみたいな肩書きを出しておきながら実は制約
条件がいっぱいってのがこれまでもあったけどな。

いい加減改心してほしいぞ。
67login:Penguin:03/07/07 23:42 ID:hH9j/c3G
ネットワールドなんて通す必要無し。高いだけじゃん。
なんか値段に見合うサポートでもあんの?
68login:Penguin:03/07/07 23:46 ID:hH9j/c3G
ところで4のファイル共有使ってる人、どんな感じ?

俺は Win ホストなんだけど、Win ゲストの場合は普通のファイル共有、
Lin ゲストの場合は Samba 経由で Win から書き込みしてるんだけど、
VMWare のファイル共有って、そうゆうのに比べてメリットってあるの??

一度 Win ゲストでやったら遅かったからあんまり良くないのかなーと思って
使ってないんだけど。
69login:Penguin:03/07/08 00:14 ID:aFc23h89
linux から windows guest のファイルシステムを smbmount して
動画を mplayer で再生しようとしたけど遅すぎ。
ver4 の共有は速いのかね?
70login:Penguin:03/07/08 00:36 ID:fKWpLJEj
>>68
俺みたいな怠惰な人間にとっては,特に設定しないでも使えるので楽.
Sambaも入れちゃえば楽なんだろうけど,ソフト自身にそーゆー機能が組み込まれてるとより楽.

結局のところ,楽,の一言に尽きるんじゃない?
識者の意見を求む.

71login:Penguin:03/07/08 23:48 ID:XDl2dd5o
>>70
最近のディストリは samba だって設定ほとんどいらないじゃん?
少なくともホームを見せる位だったら。

ああ、というか、俺の場合 Linux から Win を見ようとする事が
ないから捕らえ方違うのかも。smbmount は楽になったんだろうか。


4 の共有は速度に関してはイマイチだった気がする。
てゆーか Win/Win で、エクスプローラの反応が遅くなったり
微妙に動きが変だったからすぐに使うのやめたんで、
本当は違うのかもしれないけど・・・
72login:Penguin:03/07/09 00:07 ID:loVu+OLq
REDHAT8.0 をXを入れずにインストールしました。
そうしてVMWARE TOOLSを入れて、Xが動くようにしました。
(ところが1024x768の液晶なのに、800x600までしか
出ません。)
さらに、その後で、up2date -u でRH8.0に対するアップデートを
全部かけました。するとどうでしょう、Xが一切立ち上がらなくなって
しまいました。VMWARE3.xの時はこんなことはなかったのです。

あまりにも、糞になってしまっているのです。
73login:Penguin:03/07/09 00:22 ID:lX6uBHaj
>>71
> smbmount は楽になったんだろうか。
smbmount って日本語うまく扱えるようになったのかな。
smbclient は -t euc で ok なんだけど。
emacs から winの中のファイル扱ったりできてるけど、
dired からファイル削除しようとすると固まってしまうなぁ。
C-g で中断はできるから深刻な問題ではないけれど。
74login:Penguin:03/07/10 00:42 ID:+aTXKZa/
FreeBSD5.1R もVMWARE4.0上でインストールをためして見ました。
すると、インストール後にFreeBSD5.1Rがブートはしました。
しかし、なぜかVMWARE TOOLSを展開して、Xサーバーをインストール
しても、SVGAに問題ありとかいってXが立ち上がりません。
VMWARE3.xではこんなことありませんでした。
75_:03/07/10 00:42 ID:THEwcBAu
76login:Penguin:03/07/10 01:42 ID:6nNp6m/a
>>38 >>41 >>42
俺もVMWare(host=win2k)でゲストにRH9入れようとしたらxpdfのところでとまった。
isoでやるしかないかと思ったけど、設定でCDのExclusive modeをonにしたら
続行できました。
チェックボックスが最初グレーアウトしてるんで、いったんconnectをはずして
Exclusive,,,にチェックを入れて、再度connectした。
77login:Penguin:03/07/12 01:20 ID:91yNodMv
Xを起動してみたけど、何やらえらくVMWare workstationのウィンドウ全体が大きくて
しかもこれが resize できない。皆さん適当なサイズにできてますか?
78login:Penguin:03/07/12 01:23 ID:2HSyDTV2
>>77
View → Autofit
79login:Penguin:03/07/12 18:02 ID:7heqUwiC
表示→自動合わせは試しましたがこれってルートウィンドウの方ですよね?

念のため試しましたが、それでも外側の枠(という言い方は変ですが、)ようするに
IEコンポーネントで生成されているvmware仮想マシンの外枠部分のバーの部分
(×とか_とかついてる部分)、通常、右クリックでサイズ変更とかのメニューがでますが、
移動はできるのにサイズ変更だけ字が反転表示されており選択できない
ようになっています。これってマウスでリサイズできないのでしょうか?
80login:Penguin:03/07/12 19:48 ID:v6GKQk6r
MLにも投稿したんですけど反応がないので・・・

つい先日、ノートPCを購入したんです。スペック等は、

SONY VAIO PCG-GRT770/P
CPU P4 2.8GHz、1GB RAM

でして、ホストはWinXPpro、ゲストにRH8と9をインストールし
てみたのです。VMは4.0です。インストールまでは上
手くいくのですが、起動ができない。両方共に。具体的には、X
が立ち上がらない。RH8はVMtoolsをインストールした後にXを
立ち上げてRedHatのロゴが出てアプリが立ち上がっている途
中でストップ。同じソニーでも先代のPCG-GR90Eは全く問題なく
ゲストインストールできたのですが。

どなたか回避法ご存知ありませんでしょうか???

追加ですが、ゲストがまず固まるので強制的にパワーOFF。でも
ホストに何の反応もなくこちらのVMアプリもフリーズ。タスクマネ
ージャで強制終了した後再度ゲストにアクセスしようとするもエ
ラーメッセージが出てゲスト電源投入不可。しかしなぜかしばら
くすると起動ができるようになる。BIOSをあれこれいじるもぜんぜん
効果なし。どうしたものか・・・
81login:Penguin:03/07/13 01:49 ID:kASB31Tw
いつのまにやら,NECとVMwareがくっついてるよ。ヽ(´∀` )ノ
http://www.necst.co.jp/product/vm/
82login:Penguin:03/07/13 02:22 ID:qxwPxn0D
だれか、VMWARE4.0に Vine Linux2.5あるいは2.6をインストールして
正常にブートして普通に使えている人がいたら教えて欲しい。
(VMWARE3.xからの移行ではなくて、まっさらのインストールに限定する)
83赤帽:03/07/13 12:13 ID:9I7jBmQx
http://vinelinux.org/vine26.html
書いてあるだろ
84login:Penguin:03/07/13 23:13 ID:HirQJLft
いや、漏れもやったが、2.2カーネルですら起動しないので
アップデートのしようも無く。

一度だけうまくインストールできた記憶もあるんだがなあ。
85login:Penguin:03/07/14 19:30 ID:DMXFzrPc
Vine2.6R1を入れたはいいけどpanicになっちゃうよ。
CDドライブ外しても、2.2で起動しても駄目。
86_:03/07/14 19:38 ID:21oYluGr
87login:Penguin:03/07/14 20:08 ID:XWQCLQp6
腐った葡萄なんて捨てちまえ!
88login:Penguin:03/07/14 20:48 ID:DMXFzrPc
Vine諦めてRedhat9入れる事にする。isoを3つもダウソするのは面倒だけど。
89login:Penguin:03/07/14 22:33 ID:yCt0T/R9
VMware3.2がダウンロード出来ないんですけど

http://www.vmware.com/download/download_archive_3x.html
9089:03/07/14 22:53 ID:yCt0T/R9
出来るようになった
91login:Penguin:03/07/15 07:26 ID:8mZrO8+/
Redhat9あっさりインストールできました。
でもネットワークがつかえないので調査中。
92login:Penguin:03/07/15 10:48 ID:iR520xZI
>>91

dhcp?

漏れもなんかdhcpがうまくいかず、手動でdhcpclientだったかを
動かした後でifupしないと駄目だった。
93山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
94login:Penguin:03/07/15 11:48 ID:pz7UjJm0
教えて君ですみません。
私もVMWare(host=winXP)でゲストにRH9入れようとしたら止まって
しまいました。CDを切断、再接続する事でインストールは完了しました。
ですが、vmware toolのインストールでCのヘッダ格納場所を尋ねられるのですが
デフォルトの位置にヘッダは存在しているにもかかわらず、ヘッダの場所が
認識できないと英語で言われます。(と思うのですが)
どなたか同じ現象になられた方います?
95login:Penguin:03/07/15 12:08 ID:rFh1z0dC
>>94
rpm で glibc-kernheaders 入れればいいんでない?
96login:Penguin:03/07/15 12:09 ID:rFh1z0dC
違ったか。スマソ
97login:Penguin:03/07/15 12:32 ID:bpuAdU+W
>>90
シリアル番号はどうやってゲットしたんでつか??
98超初心者:03/07/15 18:47 ID:eDxDqvCn
RH9のネットワークどこをどういじったら起動させることができますか?FAQみても
MLみてやってもどうしてもアクティベートできないよーたすけてーー
99login:Penguin:03/07/15 18:51 ID:jmEfrxlK
>>98
スレ違いぎみだけど、大きく分けて設定は2段階ある。
ネットワークカードドライバのロードと、接続設定。
コマンドラインでifconfigと打って、eth0という項目が出てればドライバはOK。
接続設定はnetconfigと打つと設定画面が出るので、適当に入力。
VMwareの場合はドライバはたぶん大丈夫だから、
後者のIPアドレスとかの設定だと思う。
100超初心者:03/07/15 21:18 ID:aEDjgcPQ
>>99
いーえ、スレは違ってないと思いまふ。ともあれ、アドバイスどうもありがとうございました。
もちょっと詳しく状況を報告するべきでしたね。とりあえず、ネットにはNAT接続の設定です。
ifconfigはだいじょぶでした。netconfigは関係ないかと。VMとRH9ってネットワークの設定
って簡単にはいかないはずですよね?RH8だったらDNS入れるだけでいいけど。

なのでその、DNSアドレスを入れる前までの準備がぜんぜんわからんちんなのです。。。
MLとか、FAQ見ると、

http://www.networld.co.jp/products/vmware/faq/ws_networking/net024.htm

とありますが、いじっても変化ないし・・どっか間違ってたのかな。。
1015642194:03/07/15 21:34 ID:jT/ns7v/
広大君の、所属する、『高豊』野球部は、5-2で負けた。理由は、広大君
が不幸を呼んだと、みんな言います。なので、広大君は、消えるべきと思いませんか?
102login:Penguin:03/07/15 21:36 ID:jmEfrxlK
>>99
>ifconfigはだいじょぶでした。netconfigは関係ないかと。
じゃあわかんねえなー。

>VMとRH9ってネットワークの設定 って簡単にはいかないはずですよね?
そうか?
遅いのを除けば実機よりだいぶ楽だったけどな。
103login:Penguin:03/07/15 21:37 ID:jmEfrxlK
>>99じゃなくて>>100だった。
あと、質問するときはホストOSも書いた方がいいよ。
104超初心者:03/07/15 22:06 ID:aEDjgcPQ
>>103
ホストはWinXPproです。ごめんなさい。楽でしたか?NATで接続するときは、どう設定
したんですか?あと、ルーターとかそういうのはまったく繋いでいないです。モデムから
LANケーブルで直結です。
105login:Penguin:03/07/15 22:14 ID:8mZrO8+/
RH9でDHCPにしてたけど、自動取得できなかったので手動で割り当てて使ってる。

ところでみんなインストール手順は
GUIモードでインスト→X上でVMtoolインスト
なの?
106超初心者:03/07/15 22:24 ID:aEDjgcPQ
>>105
ありがとうございます。

私のインスト手順は、105さんのおっしゃってる手順です。これが一番ポピュラー
じゃないんですかねぇ??
107105:03/07/15 23:00 ID:8mZrO8+/
即レスどもです。

VMWareのヘルプでは
テキストモードでRHをインストール後(ワークステーションorサーバ)

VMToolをインスト

X初立ち上げ
を推奨になってたので気になってました。(ちなみにこのやり方だとX立ち上がらなかった)

108login:Penguin:03/07/15 23:09 ID:Au3GOBOQ
>>107
今、ネットワールドの方で調査中という新着FAQがサイトにあがってたよ、数日前だったはず。
こんな不具合、事前にすぐ分かりそうなものだけどな>ネットワールド
109login:Penguin:03/07/15 23:47 ID:DcqtqM/8
>>105
その順番だと、Xサーバが面倒なのもあるけど、
普通のマシンじゃインストーラが重過ぎるよ。
(単なる VGA エミュで GUI 動かすから)
110login:Penguin:03/07/16 00:41 ID:3nmrMv8n
そそ、漏れもVineのインストールが数時間かかるのが変だなあと
思っていたんだが、テキストモードなら1時間もかからなかった。
111login:Penguin:03/07/16 01:45 ID:2DXMWT9D
>>110
Vine2.5,2.6,2.6.1いずれも、私がWindows2000PRO上のVMWARE4.0の上の
仮想マシンとして新規にインストールをすると、インストールは正常終了するのに、
再起動させてブートさせると、こけます。よって使えません。
 もしも110がVineをうまくインストールして使えているならその秘訣は?
テキストモードでやってもGUIモードでやっても駄目です。
OSが立ち上がらないので、Xを入れるどころではありません。原因不明。
112110:03/07/16 01:59 ID:3nmrMv8n
110に書いたのはあくまでも「インストールそのものに要する時間」だけ
の話なんで、VMwareでVineを動かすのはまた別の話になっちゃうですが、

http://www.freeml.com/message/[email protected]/0001961

は駄目っすか?

漏れの場合は別にVMware-3.2から引き継いでそのまま動いている
SeedのVMがあったので、そっちに2.6の仮想ディスクをマウントし、
最新カーネルをぶちこむ事によって解消しますた。

ただ、2.2系カーネルでは今のところ起動できて無いです。
(initが見つからんとか言われる)
113超初心者:03/07/16 03:00 ID:ZVffOMm3
VineにVMtoolをインストールするにはどうしたらいいんでしか?昨日やってみたら
Xwindow起動した直後にブラックアウト(toolインスコ後)してどうにもなりませんでした。
Vineって、VMには正式対応していないんですよね?
114login:Penguin:03/07/16 04:36 ID:tl60w+Cs
VMWareでVine新規インストールは諦めた方がいいかも。
RH9だと問題なくインストールできたよ。(インストCDはISO、GUIモードでインストール)
115login:Penguin:03/07/16 04:45 ID:tl60w+Cs
質問です。
RH9でX起動時にVMToolを自動で立ち上げるにはどこのファイルに設定(コマンド)を書けばいいのですか?
116login:Penguin:03/07/16 06:58 ID:2DXMWT9D
>>112
どうもありがとうございました。こりゃあ困った問題ですね。
117login:Penguin:03/07/16 13:27 ID:Ciah15NI
VMホストlinuxでゲストに2000やったら、処理速度遅いかな?
118login:Penguin:03/07/16 17:55 ID:cZdj1q8O
>>117
I/O関係を除けばメモリ・CPUの処理速度自体はさほど変わらない。
Windowsがゲストの場合は、描画関係はゲストLinux/Xよりはいくらかマシだと思う。
ただし、常時telnet経由で使うというわけにはいかないので、
やっぱしんどいかも。
CPUは最低2Gぐらい欲しい。
119login:Penguin:03/07/16 21:11 ID:MYAEs2U2
> Vine Linux 2.6r1が kernel panic
ttp://www-tkm.ics.nitech.ac.jp/~saito/setup4VineLinux.html#index1

これでどうよ
とりあえず、Windows2000proのVMWare4.0でオレは成功したよ
120login:Penguin:03/07/16 23:14 ID:bAdn0UJe
>>117
それやってるけど、案外使えるよ。
Excel/Word走らせるために入れてるんだけどね。
121login:Penguin:03/07/17 06:02 ID:KHCFzegX
漏れもVineLinux2.6r1でカーネルパニックで躓きまつた。
けどそれもなんとかなって、VMware tools入れたらXが文字化けして
さらに再起動したらグラフィカルログインの表示でこけてログイン
できないでつ。
RunLevel変更で難を逃れたものの、Xの文字化けは依然そのまま。
これどうしたらいいでつか?
122login:Penguin:03/07/17 08:48 ID:wNbCZ9iA
>>121

FontPathかModule周りだったと思う。
toolsのインストール前にXが動いていたのなら、その時の
XF86Config-4に戻すのが手っ取り早い。
123login:Penguin:03/07/17 13:10 ID:JjwjcWPL
教えてください。
Windows2000 のホストに VMWare4.0 を入れて、ゲストとして
RedHat Linux 8.0 を入れました。
Apache のテストをしたかったので linux text でインストールして
X などは入れませんでした。

ネットワークをブリッジモードで使うように設定したのですが、
ゲスト=ホスト間はPINGも通るしHTTPも通るのに、ゲストと
他のPCの間の通信が全く出来ません。

ゲストから PING すると Destination Host Unreachable といわれます。
このままでは Hhost-only と変わりません。

ホストのコマンドプロンプトから ipconfig をすると VMnet1 と VMnet8 は
ちゃんと作られているようですが、VMnet0 というのはなくても良いのでしょうか。
124123:03/07/17 13:59 ID:JjwjcWPL
すいません、自己レスです。
ホストに使っているPCが無線LAN内蔵のノートPCだったのですが
ふと、思い立って、VMnet0 の接続先を無線ではなくLANケーブルの
ほうに切り替えたら何事もなかったように接続できました。

今のところ↓こんな感じです。

ゲストOSが Windows : 有線LAN=○、無線LAN=○
ゲストOSが Linux : 有線LAN=○、無線LAN=×

vmware の英語版のホームページでは、ホストOSがLinuxのとき
無線LANは使えないよ、というような記述があったと思うんですが
ゲストOSがLinuxのときにも影響するのかどうかはわかりませんでした。
125login:Penguin:03/07/17 15:42 ID:M75GsHLp
>>121

ダメだよ。
/etc/X11/XF86Config-4 も、 /etc/X11/XF86Config 以前の問題…。
一度としてマトモに日本語表示された事ない。
126login:Penguin:03/07/17 15:45 ID:V3n4Li81
ほう、漏れはX使えているがな。
もちろんXF86Config-4の書き換えだけで。
127login:Penguin:03/07/17 16:08 ID:M75GsHLp
bash(?)ですら文字化けって何が原因?

anaconnda?
128login:Penguin:03/07/17 16:13 ID:V3n4Li81
export LANG=en
or
modprobe vga16fb
129login:Penguin:03/07/17 23:11 ID:+T0XOBSI
>>124
無線 LAN だと AP が各端末の MAC を接続時に覚えて、
自分の子供へのパケットのみを無線に出すから、
基本的に1端末に複数 MAC アドレスができないとかそんな感じ。
ゲスト関係ない。

無理にやるならホストのドライバに手入れないとだめ。

そのために 3 から NAT が入ったとかそんな感じ。


・・・と思ってたら Win / Win だと無線 LAN 使えるって・・・マジ!?
VMWare 4 だよね?
ホストの MAC に変換してるのかな??今度試してみよ。
130login:Penguin:03/07/17 23:36 ID:M75GsHLp
あ〜もう!!Vine2.6r1 最低。

XFree86Config やら
XFree86Config-4やら…
i18nやら… 弄り倒したけど全く文字化け直らねーじゃねーかよ!

>>128たん、ありがとう。
一応bashでは文字化けしなくなったよ。
modprobe encode-eucjp とかも効いたし。

葡萄は止めて他逝きます。  お勧めのディストリは?

# やっぱSlackwareにしようか… debはデブみたいで嫌だな…。
131129:03/07/18 00:14 ID:xyl3NLHQ
おおスゴイ。確かに Win / Win だと無線 LAN 使える。
Linux 関係なくて申し訳ないけど、参考までに。

ゲスト <-> 外部 (dest) の ping が通る。
dest の ARP テーブルでは、ホストの MAC に ホスト/ゲストの IP 両方
が繋がってる。

ゲストでは、当然 dest MAC と dest IP アドレスが繋がってて、
普通に ping を送ってるように見える。

ホストから見るとパケットはホスト MAC/ゲスト IP <-> dest MAC/IP の
ping に見える。

ホスト側かゲスト側かはわからないけど、どこかでゲストMAC と
ホスト MAC の変換が行われている。

ホストでやってるんだったらゲスト OS は無関係だから、ゲスト側で
変換してるんだろうか?

コレは VMWare 4 からの機能か?初めて 4 の意味あるかも、と思った。
132login:Penguin:03/07/18 00:22 ID:xyl3NLHQ
>>130
Redhat も最近じゃあそれなりいいのでは?
俺は Redhat 9 使ってる。DHCP 問題以外は普通に使えてるし、
デファクトだから細かいところで悩まないでいいし・・・
133login:Penguin:03/07/18 00:32 ID:NwO1ORPE
>>130
Vineなんてやめりゃいいじゃん
普通にRHにすれば?
134130:03/07/18 00:40 ID:QFY3/SQI
それがさぁ、家庭内LAN鯖はRH9で鯖起ててるんでつ。

同じだと、面白みがないなぁ…と思いまして。
135login:Penguin:03/07/18 00:49 ID:NwO1ORPE
あそ。
同じLinuxだと、面白みがないなぁ…と思いませんか?
FreeBSDでも組め
136login:Penguin:03/07/18 00:52 ID:hxEkJSJ3
それも有り勝ちで面白みはねーよなあ。
137login:Penguin:03/07/18 00:53 ID:7uFcRyiw
Plan9 でも入れれば?
138login:Penguin:03/07/18 10:04 ID:L3dkJXcD
>>94

自己レスです。

再度、RH9を全モジュール、インストールし直しvmware-toolsのインストールを
したら、インストール出来ました。

レス入れてくれた方、ありがとう。
139login:Penguin:03/07/18 14:24 ID:VRMQjoYB
>>130
Plamoはええよ!やっとかめ♪
140login:Penguin:03/07/19 00:39 ID:zOnNSSSx
vmware-tools使わないでX動かしてる人いますか?
141login:Penguin:03/07/19 00:45 ID:lyfZZko1
>>140
vmware-tools の X サーバって意味だよな?
いたらすごいな。
142login:Penguin:03/07/19 01:12 ID:0usMO9bK
別にtools入れなくてもXは動くけど?
143login:Penguin:03/07/19 01:29 ID:zOnNSSSx
>>142
その場合ホストゲスト間のコピペができるようにハックできないかな?
144login:Penguin:03/07/19 11:26 ID:73Dxi024
VMwareはまだ使っていないのでお馬鹿な質問になるかもしれませんが、
教えてください。

VMwareの上でWin2000かXPを動かそうと思うのですが、その場合、
ディスクアクセスのパフォーマンスはどれくらい遅くなりますか?
ノーパソのHDや周辺機器との遅い通信速度よりVMwareを入れてその上にWinを
入れた自作機の環境の方が全然早いのでしたらノーパソを買うのは止めて
自作機を組むのですが。

どなたかよろしくお願いします。
145login:Penguin:03/07/19 11:50 ID:9wOeRCIy
>>144
言ってることがよくわからんが、
たぶん VMware より 別に1台用意した方が速いよ。
146144:03/07/19 11:53 ID:73Dxi024
>>146
色々と訳あって別マシンを用意できないのですみませんが教えてください。
147login:Penguin:03/07/19 12:06 ID:9wOeRCIy
>>146
あれ?
「ノーパソを買う」んじゃなかったの?

どれくらい遅くなるって言われてもなぁ。
環境と使い方によるとしか言えん。
148144:03/07/19 12:30 ID:73Dxi024
>>147
毎度毎度ありがとう。
ノーパソを買うか自作機を買うかはまだ決めきれてません。
VMwareを入れた場合のディスクアクセス速度がどの程度あるのかしだいで
決めようと思っています。

例えば、Pen4 3.2GHz、メモリ1Gぐらいの自作機と、
DELLのInspiron8500(Pen4 2GHz)をデフォルトの構成で使うのではどれくらい
速度が違うでしょうか?
自分で体験した他の例でも構いません。
用途はOCRや全文検索用のインデックス作成です。
今は、ノートパソコンで12時間近くかかって処理をしています。

自作機で1台専用のマシンを置ければいいのですが、どうしてもそれができない
環境でして、ノーパソでそのまま使うか、あるいは自作機を組んでVMwareを
入れるかの二者択一しか選択肢が無いもので色々調べてます。
149login:Penguin:03/07/19 14:41 ID:ymhR1NVX
自作機ののホストOSはLinux ?
ゲストのWin上でやりたいことと、ホストOS上でやりたいことは?
このへん整理して言ってくれないと訳分からん。

専用マシン置けない理由は場所的なもの?
小型のマシンにディスプレイ付けず、VNCかリモートデスクトップ使うってのじゃダメ?
150144:03/07/19 16:32 ID:73Dxi024
>>149
ホストのOSはLinuxです。
ゲストのOSでやりたいことは>>148に書いた通りです。
ホストのOSでやりたいことは特にありません。
じゃぁ、直接Winをインスコすれば、とみんな言われるでしょうが、訳あって
それができません。場所的な問題ではありません。
理由は良く分からんけど、ってことで教えていただけないでしょうか。
理由を話し始めると非常に長くなってスレ違いになるので。
151login:Penguin:03/07/19 16:44 ID:ymhR1NVX
OCRってことは、スキャナでも付けるのかな?
はたして、ゲストOS上でうまく使えるのだろうか.....
152login:Penguin:03/07/20 03:16 ID:PbAc6g2u
なんとなくファイル読み込みまくりの全文検索とかはあまりいいパフォーマンス
を得られないような気がする。
153login:Penguin:03/07/20 09:46 ID:DB21c3gO
デュアルブートのマシンでHDDのベンチをとってみた。
ヘタレなマシンしかないし、ベンチの精度がどの程度かも知らないけどね。

CPU = C3 667MHz
ホストOS = TLW8.0
ゲストOS= Win2k
VMware = Ver3.2
測定=べんち王Ver2.10 の HDDアクセス測定

素のWin2K
NTFSドライブ = 69224
FAT32ドライブ = 72285
VMware上のWin2K
バーチャルディスク(NTFS) = 17036
フィジカルディスク(FAT32) = 25037

以上、参考まで。
154login:Penguin:03/07/20 10:02 ID:u6/csLEm
>>144

言ってる事が意味不明だけど、(デュアルブートもダメなのか?)

> 例えば、Pen4 3.2GHz、メモリ1Gぐらいの自作機と、
> DELLのInspiron8500(Pen4 2GHz)をデフォルトの構成で使うのではどれくらい
> 速度が違うでしょうか?

あのなPCの早さって言うのは、
CPU-メモリのClock(FSB)・PCIのClock・ATAPIの規格・他のソフトの負荷状況(demonを含む)…
色々な要素で変わるんだ。例えPen4-2G Mem2Gでも、ATA-PI 66のHDD使ってりゃ遅い訳。

> 今は、ノートパソコンで12時間近くかかって処理をしています。
エミュレーション技術って物はね、ホスト以上に演算が早くなる技術じゃないんだわ。
# 動かすソフトのアルゴリズムにもよるけどな
# 物は試しに一度やってみるのも良いかも知れない。

という蘊蓄は此処までにして、
Hardware的な制限があって、どうしてもWindows動かしたいのならDualBootにする事をお勧めする。
155login:Penguin:03/07/20 10:36 ID:Mh8v/VmB
VMwareでMacはインストールできないの?
どこにも書いてなかったから聞いてみますた。
156直リン:03/07/20 10:42 ID:vvzOa23y
157login:Penguin:03/07/20 10:47 ID:vwMZ0AIM
>>155
It's a Foolishly Asked Question.
158login:Penguin:03/07/20 10:53 ID:PfhVxtTM
>>155
ムリ。
159login:Penguin:03/07/20 23:56 ID:Mh8v/VmB
じゃーWin2kserver3は?
160login:Penguin:03/07/21 00:59 ID:eQgZy9f0
>>159
邪魔だ、氏ねや
自分で調べろ
161login:Penguin:03/07/21 01:52 ID:26NSx2Bg
Veine でインストールは出来るのに再起動後ブート出来ないのを何とかする方法。
1:まず一旦、CDインストールをする。
2:インストールで再起動する前に、仮想CD-ROMドライブを仮想マシンから
  削除する。
3:ブートする際に、Ctrl-x を押して、コマンドラインの状態にして
  boot:
のプロンプトに対して
  boot: linux noapic
と入力すれば、ブートができるようになる。
ルートでログインしたら、 /etc/lilo.conf をエディターで開いて
append=noapic
という行を追加する。そのあとで lilo というコマンドを実行する。
そうしてリブートする。
162login:Penguin:03/07/21 12:17 ID:Z8oSBcHf
VMwareにRedHat9入れましたがLANに繋げません。
ルータはNECのWBR75Hです。

どなたか設定方法等のヒントを頂けないでしょうか?
163login:Penguin:03/07/21 12:51 ID:hAneQcar
vmware4で、ゲストをwin2kにしたんですが、
nicのドライバをvmware提供のものにするとエラーが起きます

自動で選択されるのは、デフォでもあるAMDのドライバです

これ、普通なんですか?
164_:03/07/21 13:05 ID:gCs8h3o6
165_:03/07/21 13:17 ID:gCs8h3o6
166_:03/07/21 13:50 ID:gCs8h3o6
167login:Penguin:03/07/21 14:01 ID:j2/TBMx6
VM4.0でホストWinXPpro、ゲストにWin2003serverを入れました。

2つ疑問がありまして、

1:NAT接続の状態でゲスト-ホスト間のリンクアップの確立法
2:VMToolをインストールして再起動をかけたのだが自動でディスプレイ等が
改善されない

どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
PCは、VAIOノート PCG-GRT770/P  です。
168_:03/07/21 14:44 ID:gCs8h3o6
169_:03/07/21 15:56 ID:gCs8h3o6
170_:03/07/21 16:09 ID:gCs8h3o6
171167:03/07/21 16:38 ID:j4SDCebL
疑問1は解消されますた。
172login:Penguin:03/07/21 17:12 ID:8YB5Twmf

>>VM4.0でホストWinXPpro、ゲストにWin2003serverを入れました。


な ぜ こ こ で 聞 く
そ れ と あ げ ん な
173_:03/07/21 17:52 ID:gCs8h3o6
174_:03/07/21 18:36 ID:gCs8h3o6
175login:Penguin:03/07/21 23:08 ID:CJz/k2NT
はうー
なんでDNSだけとおらないのー;――;

こーしてやるー(べきっぐしゃっ)
176login:Penguin:03/07/23 22:18 ID:RgGqqxXP
赤帽9でネットに繋げる方法を教えてください。。
どうしてもLANが動かないです。。
177login:Penguin:03/07/23 23:04 ID:XgaHPqpV
>>176
どういうネットワーク構成にしたいの?
178login:Penguin:03/07/23 23:22 ID:RgGqqxXP
>>177
というか、単にネットに繋げたいだけです。
上のレスでもRH9だとネットに接続できないって書いてますし。。
179login:Penguin:03/07/23 23:22 ID:7bzNOpVl
New in Version 4.0.1

New operating systems supported
Version 4.0.1 provides support for the following recently released operating systems:

・Red Hat Linux 9
180login:Penguin:03/07/24 04:02 ID:Gi4AQ9Fk
男ならDOSだろ。
ディスク・オペレーティング・シュビデュバ。
181login:Penguin:03/07/24 12:35 ID:b1ooTvGs
ようやくRedHat9に対応かよ
182login:Penguin:03/07/24 20:31 ID:vcEyGxiJ
>>181
というけれど

>2003/6/19
>NET024 Red Hat9.0 ゲストでネットワークカードがリンクアップしません。
>→ | VMware Workstation > ネットワーキング | をご覧ください

のFAQでかかれたとおりやっても動かない・・・鬱
183login:Penguin:03/07/24 21:06 ID:S3jP25KS
>>162だけど未だに
RedHat9をLANに繋げられていません。
試用期間過ぎちゃよお・・・
184login:Penguin:03/07/25 10:22 ID:MFmMP+D3
あの質問なんですけど WinXPにVMware4いれてTurbolinux8をいれたのですけども
CUIベースなら何の問題もないのですが X windowを立ち上げると 文字が表示されません
どなたか わかる方いらっしゃいませんか?
過去ログに目を通してみましたが文字化け?と同じなのでしょうか?
185login:Penguin:03/07/25 10:48 ID:BIqNUA5N
>>184
VMWare Toolsをインスコしていなければ、立ち上がるはずもない
186???:03/07/25 10:57 ID:/G17wfsl
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000001&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000002&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000003&pid=p000000244
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

!!!!! ━━━━━━(゚∀゚)b━━━━━━ グッジョブ!!!!!
187login:Penguin:03/07/25 11:05 ID:9zOL3s+l
>>185
んなこたあないよ。
188login:Penguin:03/07/25 17:02 ID:5yPnqOLK
VMware4にRedhat9をインスコしたよ
問題なく動くようになったらwinnyでイメージ流してやるYo!
189login:Penguin:03/07/25 20:32 ID:QaKnb4X4
つーかRH9普通に使えてますが。
呪いでも掛かってるんじゃないの。>アホども
190???:03/07/25 21:34 ID:P8J99TbG
191login:Penguin:03/07/25 22:17 ID:oVUzHVIj
>189

そう。呪いでも掛かってるんだ、きっと。

Netに繋げられないのは、VMWareでNATを使っている場合、DHCPからIP取得出来ないから。
つまりブリッジにするか固定にすれば、幸せになれるって事。

どーーーしてもDHCP使いたい時は、Virtual Network Settingsで、ブリッジに汁。
192login:Penguin:03/07/25 22:24 ID:hR7YqZos

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
193login:Penguin:03/07/25 22:25 ID:5yPnqOLK
P4 2Gのノート上でホストXP ゲストRedHat9にしたけど
セレロン900Mhzの実機RedHat9より2倍くらい遅かった・・・・

使えねーよ
194login:Penguin:03/07/25 22:41 ID:qJwtVb1T
>>193
VMware tools 入れた?
195login:Penguin:03/07/26 16:42 ID:bprolm90
>>191
ブリッジにしてるけど無理です・・。
196login:Penguin:03/07/26 16:59 ID:C1ifLE23
>>191
NATで使ってるが、普通にIP取得できているけど?

ただ、DNSだけは設定しなくちゃならんかったが。
197login:Penguin:03/07/26 18:12 ID:o/v8mxAZ
IPは固定にしたほうが楽かな。DNSはNATの場合192.168.163.2にしとけばいいみたいだな。
VMWare4でNATです。
つーかDebian入れたらHardware bugなんたらclockなんたらっつーのが出る。
198login:Penguin:03/07/26 18:12 ID:o/v8mxAZ
>VMWare4でNATです。
VMWare4でNAT使う場合ってことです。
199login:Penguin:03/07/26 23:40 ID:3chYc/2h
Virtual PCってVMWareよりもかなり軽快なんですが、
どうしてなんでしょうか?

VMWareは3.2 Virtual PCは5.1です
200login:Penguin:03/07/27 00:08 ID:6YULTMa4
そうなのか。
いいこと聞いた。
201login:Penguin:03/07/27 00:21 ID:MmjUahRB
>>195
遅くなってごめん…デートしてた。参考までに当方の環境は、
host:WinXP VMware4.0(Eng)
guest:RH9 & Vine & Slack です。

家庭内LAN Server:Slackware
# dhcpd/bind/squid/apache/samba/atalk/proftpd…
# 全て一台で賄ってます。ただし、ルータは別機。

俺がやったのは、

以下、"Virtual Network Settings"
・Auto Bridgeを有効に
・"ブリッジ割り当て"で、 VMnet0も自動に
・DHCPは無効(?)…、停止か(^^;)
・NATも、停止

 "Edit Virtual Machine settings"
・NICをBridgeに

 Linuxの設定
・"firewall"は無効 (全てのパケットを許可)
・"NIC設定"は、テキトー。

これだけ、だよ。セキュア云々以前に色々弄り倒せば動いてくれるんじゃない?
# そう言えば、デフォルトでルータ越えできないヤツはどーやって動いてたんだ?
202login:Penguin:03/07/29 12:19 ID:FgKzmbYL
(・∀・)renice!
203login:Penguin:03/07/29 13:37 ID:+RVLDneg
VineとPlamoにVMtoolのインストールは普通にできますか?
204login:Penguin:03/07/29 21:37 ID:R2V2XT4q
>>203
できますひょ
205login:Penguin:03/07/29 21:47 ID:2sCzEvcU
XFree86Config-4は壊されるけどね。
戻せば万事オーライ@Vine
206login:Penguin:03/07/29 23:37 ID:iDnldPf5
4.x は今一つ気に入らないので当分 3.2 で生きていく決心をしているのだけれど、
kernel 2.6.0 用のモジュール patch って無いのかね
207login:Penguin:03/07/30 00:51 ID:DiDaImcw
>>203
インストール用スクリプトを見ながら手動でインストールしればOK
208login:Penguin:03/07/30 02:28 ID:+8qnzfEo
VMWARE3.2.0でWindows2000をホストOSとして使っていたんだが、
最近突然、ADMINISTRATORじゃない標準ユーザからVMWAREを
立ち上げようとすると
 VMWare Workstation Error
 Failed to open device "\\.\vmx86":アクセスが拒否されました。
 Failed to initialize monitor device.  
   [OK】
というようなメッセージが出てしまって、起動が出来なく
なってしまった。但し、ADMINISTRATORから起動すると
出来る。以前は標準ユーザーから起動できていたのだ。

MSーUPDATEか何かが原因かもしれない。
209login:Penguin:03/07/30 02:31 ID:AtS51Duz
>>208
なぜこの板、このスレで質問する?
210login:Penguin:03/07/30 02:37 ID:jDjp2ImY
211login:Penguin:03/07/30 08:37 ID:Z6DpV6hC
>>206
俺も VMware 3.2.1 のままバージョンアップはしないつもり。
vmware-any-any-update37.tar.gz を当てればkernel2.6系でも動くんじゃないの?
212login:Penguin:03/07/30 19:15 ID:8/F5samb
vmwareをwin2kで使ってますが、ある日フルスクリーンにしたら、
タスクバーが残るようになりました。なんででしょうか?
インストールをやり直しても直りません。
213212:03/07/30 19:16 ID:8/F5samb
すみません、vmwareは4.x系列です。
214login:Penguin:03/07/31 02:19 ID:XHnstQTS
>>212
他のフルスクリーンにできるソフトはどう?
215login:Penguin:03/07/31 02:23 ID:XwqDSCLT
状況がわからんが。
タスクバーが残るって、何の? どこに?
216login:Penguin:03/07/31 02:52 ID:yJbd4lq4
MS自身が、VMWare以外のバーチャルマシンを作っているメーカーを
買収したか、買収する予定なので、競合しそうなライバルの邪魔を
しようということなんだろな。パッチを出して、動かなくする
という、必殺の後だしジャンケンという方法で。
217login:Penguin:03/07/31 04:31 ID:IKxoL0b1
曲解にも程があるな
事実だったら嫌だが。
218login:Penguin:03/07/31 05:01 ID:+iD80my5
219212:03/07/31 07:11 ID:W70iFUai
>>214
ほかのソフトだと、正常にタスクバーが隠れます…

>>215
フルスクリーンにした後も下のほうにタスクバーが残ってしまい、
VMware上で下の方をクリックすると、タスクバーの方が反応
してしまいます。
220login:Penguin:03/07/31 21:05 ID:NtTsylCV
タスクバー自動で隠すにしてるんだったら
オフってみたら
221login:Penguin:03/07/31 21:22 ID:W70iFUai
>>220
自動で隠す、になってませんでした。
222login:Penguin:03/08/01 00:29 ID:tSs3Jz3f
VMware4 をインストールしたので、floppy で linux debian を
インストールしようとしたのですが、
VMware がフロッピーを認識してくれません。
ホストは windowsXP, ゲストは debian です。
以前に別のPCでVMware3使ってたときには問題なかったのですが・・・
仮想マシン>ハードウェア
にも CD-ROM とかはあるのですが、floppy がありません。
4になってフロッピーなくなったのですか???
もしくは、ホストのハードディスク上のファイルを
フロッピーとしてマウントすることなどできるのでしょうか???
アドバイスよろしくお願いします。
223login:Penguin:03/08/01 00:44 ID:RO9QZBsv
>>222
> 4になってフロッピーなくなったのですか???
なくなってないよ。
224login:Penguin:03/08/01 01:02 ID:wsvrFuFh
> もしくは、ホストのハードディスク上のファイルを
> フロッピーとしてマウントすることなどできるのでしょうか???

こっちも以前から普通に出来るし。
225login:Penguin:03/08/01 01:07 ID:tSs3Jz3f
>>223, 224
ありがとうございます。
では、なんでフロッピーがハードウェアに認識されていないんでしょうか。
もちろん、ホストのwindowsでは全く問題なく使えているのですが・・・。
226login:Penguin:03/08/01 01:12 ID:RO9QZBsv
>>225
なかったら追加すりゃええやん。
227login:Penguin:03/08/01 01:13 ID:QydX+yIi
>>225
開発者じゃねーんだし、何でって言われてもなあ・・・
気持ちはわかるが・・・

普通のマシン買えとしか・・・
228login:Penguin:03/08/01 01:14 ID:tSs3Jz3f
>>226
「追加」のところ、つぶれてて押せないんですけど・・・。
なぜでしょう??
229login:Penguin:03/08/01 01:16 ID:wsvrFuFh
(VMの)デバイスの追加の一覧にも現れない?

でも、はっきりいってVMインストールにフロッピードライブ使ったことって無いなあ。
230login:Penguin:03/08/01 01:17 ID:wsvrFuFh
XP上でのユーザ権限の話かもな。
Administrator権限では出来るかな?
231login:Penguin:03/08/01 01:21 ID:tSs3Jz3f
Administrator 権限のユーザでやっています。
デバイスの追加の一覧とはどこでしょうか?
編集>仮想マシン設定>ハードウェア>追加
ではなくてですか??
232login:Penguin:03/08/01 01:23 ID:RO9QZBsv
>>228
ゲスト OS の電源切ってる?
233login:Penguin:03/08/01 01:25 ID:QydX+yIi
少なくとも 「追加」 が押せないのは、ちゃんと電源切れてないくらいしか
思い当たらないけど?
234login:Penguin:03/08/01 01:25 ID:tSs3Jz3f
ゲストのOSの電源を切ったら、追加できました!
ただいま debian インストール中です♪
ありがとうございました〜!!!!
235login:Penguin:03/08/01 01:25 ID:wsvrFuFh
お前には、なっかりだ。
236login:Penguin:03/08/01 01:29 ID:RO9QZBsv
ハードウェア増設のとき電源切るのはあたりまえなんだけどな。
仮想マシンだと思い付きにくい?
237login:Penguin:03/08/01 01:33 ID:bYo8+mDS
>>225
漏れも認識しないことがあった。
稼働中に設定変更で認識させようとすると、
「xxx error xxx: -1」
みたいなのが表示されたと記憶してる。

今は、VirtualPCユーザでおま.
238login:Penguin:03/08/01 11:38 ID:fjTe1vln
>>76氏のやったのは日本語版でいうところでは、
xpdfのところで止まった時点で、
「接続」のチェックをはずし、「この仮想ノードにのみ接続」をチェックし、
再び、「接続」のチェックを入れるということですか?
はじめからそのようにしてもだめだったんですが。。。
解決した人いたら教えてください。
239_:03/08/01 11:48 ID:+faL8bKu
240login:Penguin:03/08/02 02:52 ID:xpyzVeH5
厨な質問です。
ホストosがWin2kでRHL9を入れようとしてるんですが、
言語・キーボード・マウス・インストールタイプときて
ディスクパーティション設定になるのですが、
「デバイスsdaのパーティションテーブルが壊れています
新規パーティションを作成するには初期化が必要ですが
本ドライブのデータをすべて喪失します。
この操作は無視するドライブに関する以前のインストール選択を
すべて上書きしてしまいます。
すべてのデータを喪失しますが、このドライブを初期化しますか?」
なんて聞いてくるんだけど、物理的なHDDの(CドライブならC全部)
を初期化してしまうのでしょうか?
ちなみに、VMwareは4です。
「やればわかる」ってのは無しね。どうか宜しくです。
241_:03/08/02 03:07 ID:HbXaq1j7
242login:Penguin:03/08/02 03:11 ID:X4Y0kVau
>>238
2枚目だけISOイメージを取って、xpdfでとまったらISOイメージに
ドライブを差し替えて再実行させる

>>240
Linuxを使う前にコンピュータとエミュレータのお勉強をしてから
質問しようね
243ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:52 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
244login:Penguin:03/08/02 07:41 ID:J18utUXj
>>240
やればわかる 以上

おまえは、質問をする前段階にすら達していない。 出直してこい
245login:Penguin:03/08/02 10:06 ID:EMERWgKF
(・∀・)renice!
246login:Penguin:03/08/02 21:59 ID:EAmsEF9E
そんな知識レベルで
よくVMwareを買うよなぁ
と思う。
安くもないのに。
247login:Penguin:03/08/02 22:15 ID:radD6/Vv
買わなくても1ヶ月は使えるが.....
248X:03/08/02 23:20 ID:KPoJtVRt
VMwareは動作が激重で使えない。
249login:Penguin:03/08/03 00:16 ID:w7KtTgWt
あんたの用途ではって事だな。
250login:Penguin:03/08/04 23:51 ID:jG7iJyX7
>>240
消えないんだけど、本気で解ってないなら VMWare はもう少し
勉強してからのがいいんじゃないかと思う。
251login:Penguin:03/08/05 23:50 ID:XgzrayXF
今年のサンタさんからのプレゼントはVMwareがいいなぁ。
252login:Penguin:03/08/06 00:03 ID:y2SDEu2G
今年のサンタさんからのプレゼントはVMware for Linuxがいいなぁ。
253login:Penguin:03/08/06 11:49 ID:QrQ/qb75
Win版のvmware-4.0.1上でLinux動かしてフルスクリーンモードにすると・・・・
254login:Penguin:03/08/06 11:55 ID:NOIASB8K
するとどうなるんだ?
俺は今Win版3.2でlinuxをフルスクリーンモードで使ってるんだけど、
そろそろ4.0にバージョンアップしようと思ってるんだ。
なんかやばいんならやめとこうと思うんだけど、どうなん?
255login:Penguin:03/08/06 13:27 ID:MbutW4l/
>>254

漏れは回りの批判ほど4.0が悪いとはおもわない。
単純にチューンアップだってされてたし。
256login:Penguin:03/08/06 13:33 ID:o8AgJT6T
VMware-3.2.1(Build 2237)より新しい、VMware-3.2.1-patch1(Build 2242)というのがリリースされてるよ。
これはvmware-any-any-update38まで取り込んだということなのかな、、それとも別、、?
3.x系に定住を決め込んだ香具師は、ダウソできるうちにダウソすべし。
# できれば3.x系ライセンス再発売希望
257login:Penguin:03/08/06 17:10 ID:MThLokT1
VMware4.1でTurbolinuxを入れたのですが
startxかけると 文字がなにも出ないのですが
どうすれば 直るのでしょうか?
VMTOOLかとおもって 入れてみたのですが どうも 入らないのです・・・
(何度インスコしても 下のVMTOOLをインスコしてくださいが消えない)
スレ違いかもしれませんが おながいします。
258GET! DVD:03/08/06 17:27 ID:gS+NZk2y
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
259login:Penguin:03/08/06 23:47 ID:edmz/yHY
おいらもRHT9の呪いかけられたと思って、
念の為Win2kをゲストに入れたらWin2kもネットにつながらなかった。
ひょっとしてYBBではブリッジにしてDHCPからIPもらえないのかな?
YBBユーザーでVMwareでブリッジ接続できた人いる?
ただ単に設定が違うのかなぁ?
ちなみに、うちはHostWin2kです。
過去ログが見れないので、既出ならごめんなさい。
260login:Penguin:03/08/07 00:44 ID:WmzKnzoa
少なくともXPホストでwin2k serverがゲストの場合だとアッカではネットにつながった
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262228.pool25.dsl8mtokyo.att.ne.jp:03/08/07 02:07 ID:5Ukr+KF+
aaaaaa
263259:03/08/07 20:48 ID:mVdHJKbB
結局ルータかまして、ルータにDHCPやらしてみたらつながりました。
オイラもガサイんだけど、YBBもガサイんじゃねぇか?
なんて思ってみた今日この頃。
ハナタレおじさんには難しかったなぁ。
264login:Penguin:03/08/08 00:41 ID:3kksjIY6
つーか、一回線にゃ、一個しか IP くれないと思うんだけど、どうよ?
265無料動画直リン:03/08/08 00:41 ID:/TfVr/vc
266login:Penguin:03/08/08 01:14 ID:2ze2jT6t
ADSLってDHCP使う物なん?

267259:03/08/08 03:47 ID:TplxT3Jh
>264
>266
他の呪いかけられた人たちはともかくとして
トーシロのボクには難しかったです。
ちなみに、ルータをDHCPサーバにしたら、
ホストOSと同じような設定で出来そうだと思ってやったら
出来たのさ。良かった良かった。
きっと他にマブイ設定はあると思うんだけどね。
まぁなんせかんせネットにつながればOKだから、
オイラはルータ使ったよ。
268login:Penguin:03/08/08 11:40 ID:w5BX1hl7
Host : Windows2000
Guest : Windows98

なのですが、ホストのディレクトリを共有したいのですが、ホストを共有設定にして
クライアントはどのように設定したらよいのですか?
269login:Penguin:03/08/08 12:04 ID:nUzYghji
おいおい、それじゃ板違いだぜ
270login:Penguin:03/08/10 02:23 ID:XLysKuiJ
Host: WinXP
Guest: Debian GNU/Linux 3.0r1 (を入れようとしている)

シリアルコンソールでインストールする練習をしたいので
すが、どうもうまくいきません。そのままCOM3とかにする
と、Host側のTeraTermProで開けなくなるし、ファイルに
書き出すのはうまくいったのですが、入力ができません。
名前つきパイプというのはよくわからないのですが、これを
つかえばうまくいくのでしょうか?
271login:Penguin:03/08/10 19:05 ID:N2/sbhMO
>>117
激しく亀レス。
VMWareは、ExcelなどのWinアプリを使うためだけにインストールしたようなも
んだけど、ホスト VineLinux、ゲスト Win2000SP3 で、けっこう使えてます。
ハードは、Pen3 866M、メモリ512MB。

272login:Penguin:03/08/10 22:49 ID:p4d/WBqu
>>270
マシンが1台だったら、シリアルのクロス買って COM1 と COM2 繋いで、
どっちか VMWare でどっちか TeraTerm にする。

名前付きパイプだったら、This end is server にして起動してから、
cat \\.\pipe\com_1 とかやれば、とりあえず出力はできるよ。
(cat はどっかから探すか作る)
双方向もクライアント作ればできるのかもしれないけどやった事ない。

練習だったらクロスでやった方がいいよ。
273272:03/08/10 22:52 ID:p4d/WBqu
思い出したけど仮想シリアル2個作って互いに接続できるような
ドラバって、Win で無いのかな。95 系ならそれっぽいのあるみたいなんだけど。
クロスだとポート潰れるから不便で。

スレ違いだけど誰か知ってたら。
274login:Penguin:03/08/10 23:07 ID:rVrUbNy2
>>273
この板で聞いても無駄じゃないの?
仮想MIDIケーブル(MidiYoke)なんてのはあるから、
実現は可能だろうけど。
275270:03/08/11 01:30 ID:uQiatleH
>>272-274
thx。
vmwareを2つ立ち上げて名前付きパイプでつなぐことで
解決しました。どうも。

#仮想シリアルは製品だとあるみたいですね。
276login:Penguin:03/08/13 05:04 ID:DDn0BwfQ
NATで質問です。
Vmware4 Host:WinXP Guest:RH9
Bridgeでは外にでれてます。DHCPではIPはとれないけど手動で。
でもBridgeだとホストがIP取得してないときにHost-Guestで通信できないので
NATにしたいんです。が、NATだと外に出れません。Host-Guest間は
通信できます。みなさんNATで外にでれてますか?
HostのVMware NATサービスは開始しています。
277276:03/08/13 05:08 ID:DDn0BwfQ
ああ、ちなみにWin/Linuxで無線LANでBridgeで外に出れるよ。
確認したのはRH9とMiracle2.0だけだけど
278276:03/08/13 05:30 ID:DDn0BwfQ
連続書き込みごめんなさい。勘違いしてました。gwアドレスに
192.168.xxx.1を指定してた。xxx.2にしないといけないのね。
279login:Penguin:03/08/13 08:28 ID:wa6Zd5XO
vmwareのゲストでX使ってて、アンチエイリアスを有効にすると
フォントの色が変になる(RGB値のGとBの値がひっくり返った色
になる)のってがいしゅつ?

一応、パッチ。

--- var/tmp/portage/xfree-4.3.0-r2/work/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/vmware/vmwarexaa.c2003-08-12 20:16:39.000000000 +0900
+++ root/vmwarexaa.c.org2003-08-12 20:16:13.000000000 +0900
@@ -425,7 +425,7 @@

static void
RGBPlusAlphaChannelToPremultipliedRGBA(
- CARD8 red, CARD8 green, CARD8 blue,
+ CARD8 red, CARD8 blue, CARD8 green,
CARD8 *alphaPtr, /* in bytes */
int alphaPitch,
CARD32 *dstPtr,
280279:03/08/13 08:32 ID:wa6Zd5XO
逆だった(w

+ CARD8 red, CARD8 green, CARD8 blue,
- CARD8 red, CARD8 blue, CARD8 green,

281login:Penguin:03/08/14 12:38 ID:vICLdYxm
(・∀・)renice!
282login:Penguin:03/08/14 22:07 ID:UFZdCMzM
guest win2kでmsn messangerの音声通話って使えないのかな?
できそうでできてないんですけど。できてる人、いますか。

283login:Penguin:03/08/15 02:42 ID:pWnXV+Z4
>>282
NATやルーティングの勉強しとけ
284山崎 渉:03/08/15 22:18 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
285山崎 渉:03/08/15 22:28 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
286つんく:03/08/15 23:24 ID:pYqQN7GO
287login:Penguin:03/08/16 00:14 ID:5i+gfiwt
(・∀・)renice!
288login:Penguin:03/08/17 23:32 ID:S7v5h0zo
vmtoolsがインストールできません。

# cd /tmp
# tar zxf vmware-linux-tools.tar.gz
# cd vmware-linux-tools
# ./install.pl
 以上のコマンドをrootで実行しようとして # tar zxf vmware-linux-tools.tar.gzを
実行しても、解凍はされず、直接解凍したファイルを実行してもエラーが起きます。
理由が分かる方います?

289288:03/08/17 23:33 ID:S7v5h0zo
>>288
失礼、vmware toolsがインストールできませんです。
290login:Penguin:03/08/18 01:16 ID:uFxcEnke
質問にしては情報が激しくたりないよ....
> 解凍はされず」
どうやって確認した? というか何がおきたの? (操作および表示されたメッセージ等)
> 直接解凍したファイルを
どうやったら解凍できた? それをどうやって確認した?
> 実行してもエラーが起きます。
どれをどうしたら、なにが起きたの?
どうしてエラーであると判断した? といか何がおきたの?
291login:Penguin:03/08/18 01:35 ID:uFxcEnke
ふと、気づいた
> # tar zxf vmware-linux-tools.tar.gzを実行しても<snip>
ひょっとして答えは
先頭の # はプロンプトです
というオチじゃないよな... やっぱり。
292login:Penguin:03/08/18 23:45 ID:I1X3KRAZ
どなたか教えてください。
Host(WindowsXP)からGuest(Redhat9)への
pingが通りません。

一度、GuestからHostへpingした後(こちらは正常です。)だと
Hostからも正常にpingが通ります。

しばらくすると(arpから削除された後?)、
またpingが通らなくなります。
293@@:03/08/18 23:48 ID:NtSBiyDd
メガネ、巨乳、少女、緊縛、美女、ストッキング。
さあ貴方の股間をムズムズさせる語句はいったいいくつありますか?
全てのエロを網羅した作品です。
アニメとはいえこれだけたくさんのフェチ心をくすぐる作品はめったにありません。必見!!
無料ムービーをご覧下さい。
http://www.pinkfriend.com/
294login:Penguin:03/08/19 01:06 ID:tWkvOedO
>>292
そこまで状況が絞り込めてるんなら、もう答えは出ているんだが...。
295login:Penguin:03/08/19 01:06 ID:FzQFSHbo
っつーか /tmp/vmware-linux-tools.tar.gz が存在しないに一票
296292:03/08/20 00:46 ID:bp0hafY1
>>294
ありがとうございます。
あまりネットワークについて詳しくないのですが、
ブロードキャストについてもう少し調べてみます。

HostにEthrealを入れて調べてみたのですが、
GuestからpingするとBroadcastが届いていました。
それで、違うPC(こちらはWindows)からpingすると
Broadcastのメッセージが出てませんが
pingはreplyしています。

Windowsの設定に何か問題あるのでしょうか。
297login:Penguin:03/08/20 19:27 ID:YaWgX3CL
VMware Workstation 4 の画面が英語なんですけど
ユーザーマニュアルのように日本語表示にするには
どうすれば委員ですかおしえてください。
298login:Penguin:03/08/20 23:37 ID:QxKLq527
>>297
英語版をダウンロードしたとかじゃないでしょうか…
↓ここからダウンロードしてみてはどうでしょう。
ttp://www.vmware.com/vmwarestore/newstore/wkst_eval_login.jsp?ProductLineCode=WKST-JP
299login:Penguin:03/08/20 23:48 ID:j+Mb8drt
>>296
ゲストじゃなくって...。
300login:Penguin:03/08/20 23:49 ID:xQrhS0wv
>>297
シリアルによって、英語と日本語などに分かれているみたいなんだけど。
違ってるかな?
あなたが入力したシリアルが、英語バージョンのものだった、ということでしょうか。
301292:03/08/20 23:51 ID:QxKLq527
296で書いたのですが、認識不足のようでした。
HostのWindowsマシンのネットワーク接続を見ると、
・ ローカルエリア接続
・ ネットワーク ブリッジ
の2つがあります。

Etherealでパケットを調べてみると、
ローカルエリア接続のほうはGuestのネットワークで使用して、
ネットワーク ブリッジのほうはHostのネットワークで使用しているようです。

Guest -> Host
へのpingでは、両方でBroadcastとreplyのメッセージが出ています

Host -> Guest
へのpingでは、ネットワークブリッジからはBroadcastが出ていまが、
ローカルエリア接続ではBroadcastのメッセージが出ません。
また、両方でreplyも返ってきていません。

結果から見ると、294さんのおっしゃるとおりブロードキャストが届いていない
ということがわかりました。

が、対処法が見つかりません…
ネットワークブリッジに何か設定が必要なのでしょうか?
302無料動画直リン:03/08/20 23:58 ID:G4l5Wtp8
303login:Penguin:03/08/21 00:26 ID:iYFg10xY
>>297
http://fleche.networld.co.jp/eshop/EshopServlet?target=view&page=3&item=1
NETWORLDからぼったくり価格で買うと日本語で表示されるよ。
単にメニューとかが英語になるだけで、英語表示だと日本語OSが動かないわけじゃない。
そのまま使うのがいいだろ。
304292:03/08/21 01:01 ID:s8NCx6WV
ようやく解決しました。
Vmwareの仮想ネットワークの設定が間違っていたようでした。

vmnet0のブリッジ割り当てが、ローカルエリア接続になっていたようです。
「自動的に選ばれたアダプタへブリッジする」にしていたのですが、
プルダウンリストにネットワークブリッジが項目に出ていなくて、
ローカルエリア接続が出ていました。

ネットワーク接続の項目を無効にしたり有効にしたり、
マシンを再起動しているうちにネットワークブリッジの項目が出ていました。

それでGuestを起動してみたところ、ブロードキャストが
正常に行われるようになりました。

どうもありがとうございました。
305login:Penguin:03/08/21 01:29 ID:WjuUse4Y
>>298
ビンゴ
そこから登録したやつのシリアル使ったらちゃんと日本語になりました。
トン
306login:Penguin:03/08/21 20:54 ID:ad9HqnBE
助けて下さい。
redhat9に、vmware4を、rpmでインストールしました。
で、/usr/bin に、vmware-config.pl があったので、
su して、rootで、 /usr/bin/vmware-config.pl して
ライセンスアグリーメントで、yesって言って、Cのヘッダを
指定してくださいって言われたんで、素直に
/usr/src/linux-2.4.20-19.9/include と指定したら、

The kernel defined by this directory of header files is multiprocessor, while
your running kernel is uniprocessor.

って、おこられます。 そんなはず無いと思うのですが、怒るのだから
それ相当の理由があると思われます。 カーネルのリコンパイル必要なんでしょうか?
307login:Penguin:03/08/21 21:20 ID:e02Ifowo
うにぷろせっさーage
308login:Penguin:03/08/22 05:30 ID:1ESCghpt
うにうにぷろせっさーage
309login:Penguin:03/08/22 05:33 ID:1ESCghpt
>>306
つまりC言語も分からない奴はLinuxにVMware入れるなってことだよ
310login:Penguin:03/08/22 12:04 ID:yckGqnsY
Cがどうこうとかより英語が読めないんじゃないか?
311login:Penguin:03/08/23 00:24 ID:XQNvx1rE
>>306
「ヘッダーファイルがマルチプロセッサーなのに、カーネルはシングルプロセッ
サーだよ」と言っているような気がするんだけど。

> って、おこられます。 そんなはず無いと思うのですが、怒るのだから

ってことだけど、「そんなはず無い」ってのは、どういうことだろうか?
312login:Penguin:03/08/23 01:48 ID:KafX06Y8
もっと正確にいうとシングルプロセッサ用カーネルで動いているのに
ヘッダーファイルはマルチプロセッサ用だよと言っている
313login:Penguin:03/08/23 14:04 ID:UyKhiccr
赤帽9、KDEのVM上でWINをインストールしてWIN起動まで確認しました
WINEよりも動作が軽い気がするとともに、ふと想ったのですがテキストモードの赤帽9に
VMをインストールして起動する事は出来るのでしょうか?
また、起動出来る場合はサクサク動くものなのでしょうか?
314login:Penguin:03/08/23 14:13 ID:ZpJ2HK2k
>>313
君は自分で何を言っているのかわかっているのか?
315login:Penguin:03/08/23 15:21 ID:rbwWb2Bi
>>313
できない
316login:Penguin:03/08/23 16:12 ID:2B2TP0K8
>>313
VMWareって、X対応ですだ。
317313:03/08/23 23:35 ID:UyKhiccr
そうですか、KDE等の変わりに使えてサクサク動いたりしないかと期待して
いたのですが、残念です

>>315,316
ありがとうございました
318login:Penguin:03/08/25 16:28 ID:+fkH4Lnm
KDE以外からVMWareツカエ
319login:Penguin:03/08/25 20:13 ID:qvCAYQNI
はじめから、Window Makerの状態で作って欲しいね今後は。

KDEとかGnomeとか正直どっちもウザイだけ
320login:Penguin:03/08/25 20:57 ID:nmBtCcCS
Qt、gtk+もいらないってことか?
321login:Penguin:03/08/25 21:25 ID:BGGmEfNB
なんか スゴい デムパ
322login:Penguin:03/08/25 22:18 ID:qvCAYQNI
>>320
いらんだろうが。んなもん。 他のディストリにでもまかせておけばいい。

1CD Linuxにとって重要なのは、障害対策や復旧、またお手軽に体験できる
ことや、HDDリソースを消費することなく使える点であり

Knoppixで開発だのGladeつかったり、IDE噛ましてK アプリケーションをつくるよう
な人間は以内。
323login:Penguin:03/08/26 00:43 ID:72Zq42gV
なんか すごい デムパ
324313:03/08/26 21:25 ID:FZuN4rEa
BlackBoxをインストールしてみました
デスクトップにアイコンが置けないみたいですが、メニューに放り込んでいるので
関係なかったです。実に軽いですね。
325login:Penguin:03/08/26 21:32 ID:zqSXqNJt
ただいま、Red Hat 9のインストールを行っています。
Linuxは、これが初めてなんで、楽しみ楽しみ。
状況報告は、追ってお知らせいたします。
326login:Penguin:03/08/27 15:24 ID:Jj3pKY6s
>>325
実況はこちらで。

【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/
327login:Penguin:03/08/27 22:13 ID:LRLq4BTF
RedHat9のインストールオプションで一番上のデスクトップだかスタンダードだかに
XIMIAN Desktop 2を入れ、gcc-3.2.2-5.rpmとkernel-source-2.4.20-20.9.rpmを入れて
VMware-workstation-4.0.2-5592.rpmをバーチャルマシンの設定まで終わらせたんですが
http://isweb25.infoseek.co.jp/computer/pcqa-2ch/cgi-bin/img/1355.jpg
リンク先のようにスタートと同時にメッセージの見えないダイアログが出ます。
あと、バージョン情報のダイアログも真っ白です。
XIMIANもVMWare(評価用)も初めて入れたんで何が原因かさっぱり分かりません。
フォントが足りないのか設定が間違っているのか、はたまたそれ以外が原因か。
アドバイスをよろしくお願いします。
328327:03/08/28 00:14 ID:UgRjIgrW
良く考えると英字のフォントが足りないと言う事は無さそうですね。
他の部分で表示されていると言う事はエラーが出た瞬間のリソース不足…
かとも思いましたがバージョン情報を見るだけで真っ白ということは
負荷が高すぎるという訳でも無さそうですし。

ゲストマシンの起動とほぼ同時に出るエラーとは…
VMWare本体の設定ミスでしょうか。
329327:03/08/28 20:57 ID:UgRjIgrW
自己解決。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/vmware/04.html
リンク先を参考に環境変数LANGをja_JPからCに変えたら
文字無しエラーも無く、アバウトVMWareダイアログも
きちんと表示されるようになりました。
330login:Penguin:03/08/28 21:40 ID:e51PYNOR
>>329
解決されたようで、よかったですね。
しかし、ウチのVine2.6r1では、LANG=ja_JP.eucJP で、VMWareが問題無く動い
ているんですけど。
あれ、どうしてだろう。
331327:03/08/28 22:37 ID:UgRjIgrW
>>330さん レスどうもです。
二年ほどお遊びでRPM系のディストリ使わせて貰ってるんですけど、
英語が得意とかプログラムが読めるとかじゃ無いんで
エラーが出たときに気が狂う寸前まで行ってしまいますね。(ちょっとオーバー)
でも、リンク先に正解が書いてあって良かったです。
先人達の知恵に感謝。
332327:03/08/28 23:10 ID:UgRjIgrW
>>330 ヒントだったんですね。
最終報告
>>327はLANG=ja_JP.eucJPでも問題なく解決しました。
そういえばLANG=ja_JPだけでは短いと気付くべきでした。
333330:03/08/29 01:09 ID:PMlAlvAV
>>332
ああ、そういうことですか。
euc.jp が無かっただけなんですね。
334login:Penguin:03/08/29 06:10 ID:5bh2DqgA
あるよ。
335325:03/08/31 18:46 ID:xePTO+Nj
Red Hat 9 を VMWare上にインストールしたんですが、テキストモードでしか
起動しません。Xが起動しません。どうやら、グラフィックボードが認識され
ないようです。
やはり、ハードが新しすぎでドライバとか、ハードとか認識されないのが原因なのでしょうか?
このまま、このマシンにインストールは不可能なのでしょうか?


PC:Dell Inspilon5150
VMWare:3.2
RedHat:書籍に付いていた Publsher's Edition
そのほかに情報が必要であれば教えてください。
336326:03/08/31 18:54 ID:4NFgUy4h
>>325
ネタに釣られてあげようか?
337login:Penguin:03/08/31 18:54 ID:UgrWUKkJ
>>335
とりあえず、君は馬鹿とだけ言っておこう。

君のグラフィックボードが新しかろうが古かろうがまっっっっっっっっっったく関係
ないから。
338login:Penguin:03/08/31 18:55 ID:AROQepxd
>>335
Linuxの前にコンピュータの勉強しろよ
それより夏休みの宿題終わったのか?
339325:03/08/31 19:15 ID:xePTO+Nj
>>337
> 君のグラフィックボードが新しかろうが古かろうがまっっっっっっっっっったく関係
> ないから。

それでは、例えばどんな原因が考えられますか?
340325:03/08/31 19:18 ID:xePTO+Nj
>>336

いや、ネタではなくマジなんですが・・・
それとも、そんなに恥ずかしい失敗なんでしょうか?


341login:Penguin:03/08/31 19:35 ID:18DCYwQE
荒らすなや> ID:xePTO+Nj
342login:Penguin:03/08/31 19:56 ID:Ok/STNGx
きびしいなw
343vmware-tool:03/08/31 20:09 ID:yhszrsSS
>>325
釣ろうとしているの?
マジなら「馬鹿」と言われてもしょうがないな。
自分で調べるオツムが少々足りないということだから。。
344326:03/08/31 20:15 ID:4NFgUy4h
>>326
恥ずかしいです。
恥ずかしすぎて2chで答えてくれる人はいないでしょう。
いたらそれはとても優しい人です。

なにも失敗していませんよ。
あなたはVMwareについて当たり前のことを知らないだけです。

私は本気でネタだと思いました。
今でもまだネタだと思いたいです。

345326:03/08/31 20:16 ID:4NFgUy4h
>>343
おまい、天使だな。
346325:03/08/31 21:17 ID:xePTO+Nj
そもそも、インストールの開始前、「VGA uncompatible〜」ってメッセージ
が出て、グラフィックモードでのインストーラーが起動しません。
やはり、VMWareの設定の問題でしょうか?
仮想マシンを作成するとき「Linux」を選択肢、後は標準構成でやっていま
す。
347login:Penguin:03/08/31 21:19 ID:EabKmNOu
やれやれ
348login:Penguin:03/08/31 22:11 ID:EGGXOHLp
>>346
ヘルプ読め。と。
349login:Penguin:03/09/01 12:20 ID:aSS2yDE/
winホストならVPC5.2の方が・・・・・ゲフンゲフン

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
350login:Penguin:03/09/01 12:32 ID:y+GsY5KT
>>349
それいうなら、ゲストがLinuxならVMWare、WindowsならVPCでしょ
351login:Penguin:03/09/01 18:50 ID:5UBrK8bN
ゲストでインストールした OS のディスクの容量が 4GB なんですが、これを
増やすにはどうしたらよいのでしょ?
352login:Penguin:03/09/01 19:54 ID:YKbsO9aD
できたっけ?
まあ、できなくても新たにDisk作ればいいんじゃないか?
windowsでも2k以降はc:\以下にマウントすることもできるし。
353login:Penguin:03/09/02 00:18 ID:6yx/ixLc
>>351
最初に4GBに設定したのなら、途中からはできない。
んじゃなかったかな。
354login:Penguin:03/09/02 00:30 ID:iLJ5kPsX
>>351
パーティションマジックとか使え・・・って、VMwareのサイトのFAQかどっかに
書いてあったよーな。。。
355login:Penguin:03/09/02 12:10 ID:P42kiwuZ
>>351
バックアップしてリストア、とか。
せっかく何台も仮想マシン用意できるんだし。
356login:Penguin:03/09/02 21:35 ID:nzbhIaFu
351 ですが、ゲスト OS のコンフィグの画面がハードディスクの容量が決め打
ちで 4GB だったんですが、もっと大きくしておけばよかったです。ちなみに
ver.4 で、Linux をホストにして使ってます。
>>352
新にディスクを作ることもできるワケですね。試してみませう。
357login:Penguin:03/09/03 01:17 ID:FpDYw7Gn
RedHat9のisoをFTPから落としてVMWare4にインストールしたのですが、
インストール途中の2枚目のディスクで「x-pdf」が開けないってエラーが出ます。
FTP版で成功した人いませんか?

・isoのMD5は合っていた
・CD-Rに3回焼き直したが症状同じ
358login:Penguin:03/09/03 01:28 ID:uxezcNXH
どうでもいいけど、CD-Rに焼かないでもisoのままインストールできるよ?
359login:Penguin:03/09/03 01:58 ID:FpDYw7Gn
>>358
お、その手がありましたか。
ちょっとそれでやってみます。
360login:Penguin:03/09/03 02:03 ID:FpDYw7Gn
やってみたらうまくいきました。どうやら焼きミスだったようです。
Easy CD Creator使ったのですが、これじゃ駄目みたいですねぇ…
別の焼きソフトで試してみます。
361login:Penguin:03/09/03 02:15 ID:3EulSKUI
>>360
VMwareなら、isoイメージをそのまま仮想CDに突っ込めよ。
362login:Penguin:03/09/03 21:42 ID:1NcLHhVL
>>360
漏れもx-pdfでエラーになった。実機だと問題ないCDなのに。
Legacy emulation を有効にしたらうまくいったので、
多分焼きミスじゃないと思う。
363login:Penguin:03/09/03 22:50 ID:QBAFs6fy
>>360
もしもCDを焼くのなら、cdrecord を使ってみよう。
と言っても、そのCD-R/W ドライブが、Linuxに対応していれば、ですけど。
364login:Penguin:03/09/03 23:50 ID:AxNq3kW/
>>363
Linuxに対応してるというのは変だろ。
cdrecordが対応してるドライブなら焼けるよ。
365login:Penguin:03/09/04 21:10 ID:5rHwBzU9
Win2000をホストにしてゲストにRedhat9をインストールし,
VMware Toolsをインストールしたのですが,失敗に終わりました.
マニュアルでは./install.plを実行するだけでインストール完了のようなかき方をしているのですが,
実行してみるといろいろ質問されて,10回ほどエンターキーを連打して,とりあえずインストール完了しました.
が,startxを実行しても,コマンドがありませんと表示され,Xwindowが起動しません.
しかもVMware Toolsがインストールされていませんと表示されてしまいます.
いったいどうしたらよいのでしょうか.
解決法をご存知の方はアドバイスよろしくお願いします.
366login:Penguin:03/09/04 22:16 ID:lyPMAc2m
init 3

vmware-tools install

init 5
367login:Penguin:03/09/05 02:16 ID:wiKFofI5
>>365
うちもマニュアル通りにやって、質問には全部エンター押して進めたけど
全く問題なく立ち上がったよ。
vmwareだけアンインストールしてもう一度入れてみたら?

それからRedhatはテキストインストールしないと駄目みたいだけど大丈夫?
368login:Penguin:03/09/05 02:17 ID:wiKFofI5
あ、それからvmware4は最新版じゃないとRH9に対応してないよ。
VMware-workstation-4.0.2-5592.exe
369名無しさん:03/09/07 11:03 ID:w6HkFvWH
第4版にしたら、
ハードウエアが更新されまくって
ゲストのWin XPがアクテベ要求氏やがる!!!
しかもくそMSめが回数オーバーでもうだめとかいいやがる!!!
どーしろてんだ!?
370login:Penguin:03/09/07 11:04 ID:bqLvvJPG
アクチなんてせずReset使ってれば
371login:Penguin:03/09/07 13:26 ID:No80dxx2
yahooメッセのボイスチャットがやりたくてvmwareいれて
やったら、サウンドデバイスが半2重でしか使えなくて
結局できなくてショックだったなぁ…
372login:Penguin:03/09/07 23:31 ID:Oe2l6kQW
全2重はALSA使わないとダメじゃなかったか?
ゲストでlinux使うときでもvmwareのサウンドチップはens1371互換だから、
やっぱりALSAで全2重はいけるのかな?
373login:Penguin:03/09/14 00:12 ID:+0CCyNUf
なんで、こんなに値段をつり上げなければいけなかったんだろうかと
激しく思うヨ。MSのOSよりも数倍も高い値段をつけることが正気だろうか?
374login:Penguin:03/09/14 00:14 ID:+0CCyNUf
5万も出せば、新品のそれほど悪くないPC本体が買えるこの御時世だよ、
それを横目にのろのろと重たい仮想マシンを動かすのは、場所の
節約以外には利点が感じられないね。しかもバージョンアップ毎に
なんらかのトラブルを生じるし。
375login:Penguin:03/09/14 00:15 ID:JK8Uue25
VMware 3.2.1 build-2242 on Debian/Woody で使用していました。
なにげに、XFree86 を4.2 に上げ、なおかつ、kernel を自家製
2.4.22 (devfs 使用)にしたあたりで、仮想マシンが立ちあがら
なくなりました。
VMWare は起動しますが、仮想マシンを選択して、power をいれると
アボートします。

log には

Sep 13 23:50:13: VMX|Caught signal 11 -- pid 1172
Sep 13 23:50:13: VMX|SIGNAL: eip 0x400a03bd esp 0xbfffe988 ebp 0xbfffe9a0
Sep 13 23:50:13: VMX|SIGNAL eax 0x0 ebx 0x401595d0 ecx 0x1 edx 0x0 esi 0x81efe20 edi 0x0
Sep 13 23:50:13: VMX|SIGNAL stack 0xbfffe988 : 0x00000000 0x00000000 0x08048d24 0x401595d0
--- 中略 ---
Sep 13 23:50:13: VMX|SIGNAL stack 0xbfffe9f8 : 0xbfffea24 0x081fa5a0 0xbffffa24 0x0806562e
Sep 13 23:50:13: VMX|Stopping virtual machine...
Sep 13 23:50:13: VMX|Your core dump size limit is 0 kb.
Sep 13 23:50:13: VMX|Attempting to dump core ...
Sep 13 23:50:13: MKS|MKS IPC closed the connection with thread VMX (0x080e9884)
Sep 13 23:50:13: MKS|MKS: Thread VMX exited unexpectedly.
Sep 13 23:50:13: UI|UI IPC closed the connection with thread MKS (0x081ff74c)
Sep 13 23:50:13: UI|UI: Thread MKS exited unexpectedly.

とあります。この症状について何か情報ありませんか?
(長くてすまそ)
376share:03/09/14 11:13 ID:b0nm6Yw+
Win2000Pro ホスト、RedHatLinux7.3 ゲストで、共有フォルダをVirtual Machine Control Panel
でヘルプのとおりに設定しましたが、linuxで作成した/mnt/hgfs/shared には、
Win上で作った共有フォルダがマウントされません。
成功したかた、いたら教えて下さい。
377login:Penguin:03/09/14 23:59 ID:HShrxiW0
>>374
遅い?Float演算は確かに弱いけど大体それ以外は、普通だな
win98のresume無しの通常起動に大体4秒ぐらいだし
俺は満足してる

あと当然だが、最低XeonDual2.4Ghz/RAM1GB以上推奨な
もし数万しか金かけてないモノで文句言うなら、止めてくれ
378login:Penguin:03/09/15 00:40 ID:Wibu4Qoj
>>374
君は、VMWareやVirtualPCの利点がまるで理解できていないようだね。

主な利点を書きに連ねて於いてあげるから。
1.複数のPCを抱え込む必要がなくなる(これは君も指摘している点だ)
2.バックアップの手間が省け、且つ、速攻で復元が可能
3.ウイルス汚染に対して極めて強い 2.に通じる点があげられる
4.さまざまな実験に利用することが出来る。
5.過去の資産を大幅に活用することが出来る (DOS, 3.1x, Linux, BSD etc)
6.一台で複数のプラットフォームを同時に扱える(VNCにも通じるものである)
7.フロッピーやドライブをイメージとして扱えるのでCDに詰めて配布が可能
8.一台で鯖を立てて、通信の実験を行うことができる
9.リジュームからのブートが早い(>>377の指摘している点でもある)
10.高速なマシンで有れば、エミュレーションサーバとして利用することも可能

などなどだ。実際に、Tarantellaや、MetaFrame, VNCといったものがたくさんある
が、これらは、このうち、ネットワーク共有やちょっとしたシンクライアントのような形で
使える点など、さまざまだ。

個人ユースでちまちま使う程度じゃ、マシンが2台になった程度にしか感じないだろ
うが、特に自分のようなDOSゲーマにとっても、こいつは非常に力になってくれる。

VirtualPCでの話だが、DOSのゲームがばりばり動いた点は感動ものだ。今のマシン
では、DOSの互換性があまりにも低くて起動すらしない。プラットフォームに依存した
ものを活用する為にも、このソフトウェアは評価が高いんだよ。

Windows3.1なんて、個人ユースじゃ少ないかもしれないが、まだまだ多くの企業であ
使われている。そういった場所にとってもこのソフトは活躍するんだよ。
379login:Penguin:03/09/15 02:05 ID:C+44bvSv
>>378
えらい!

貴殿はDOSの資産を生かしてるそうだが、
漏れは、Win9x系マスターアップ前のデバッグとか、
UN*X系OSの検証など、仕事・趣味の両面で手放せない一品になってる

ところで、GSXServerを導入してみようかと思うんだが、
費用はいくらなのだろうか?
380login:Penguin:03/09/15 03:19 ID:17qxxABd
GPLの仮想マシンでVMWARE並みの出来のものが出来ればいいのにね。
381login:Penguin:03/09/15 11:51 ID:Wibu4Qoj
>>379
どうなんだろう。GSX Serverについては、いわばソリューションの形になっているみたい
だから、価格帯的には、TarantellaやMetaFrameと同じくらいなんじゃないかな。

やはり、あなたも検証用のテストマシンとしての利用ですか?
僕はアプリの互換テストの為に、9x〜XPまで導入して各OSでのデバッグとしてですが
やはり、欠かせないですね。というよりも、めちゃめちゃ手軽

OSの貧弱な互換性よりも確かな環境で動かせますし、なによりノートPCの場合です
とデバドラで悩むことが非常に多いので、こいつはそういった点でも強い味方ですね。
382login:Penguin:03/09/15 11:53 ID:Wibu4Qoj
>>380
BochsもPlex86も ちょっと期待とは違う方向性みたいですしね。

通常エミュレータというと、まさにこういう所でいいものができそうなも
のですが、PC/AT互換機エミュレータとなると訳が違う

ということでしょうか やはり企業体でないととてもつくれない、いって
みれば、オープンソースで作れないものの1つかもしれません
383login:Penguin:03/09/15 14:51 ID:C+44bvSv
>>381
やはり、ソリューション提供形式っぽいですか。
NetWorldさんのページ見ても単体としての値段が記載されてなかったので、
悩んでました。参考になりました、今度見積もり取り寄せてみようかと思います。

漏れの場合仕事がら、常に納入先のOSを選べるほどのASPじゃないので、
必然と事前検証が必要になるのです。
特に、自社に用意の無いOSの場合だったりすると、
手軽に事前環境を再現するにはもってこいですね。

昔はその度に空いてるマシンで準備するのに時間とられてたり、
同じVersionなのにゼロから検証の為に、再インストールなんて常日頃でしたが、
インストール直後のイメージ+設定さえ残してあれば、
今まで追われてた事前準備も無く直ぐに検証に入れるんで楽ですね。
あと、仮想LANも組めるのはメリットとして大きいですね。

ノートでは流石に使ってないのですが、家の高速マシンにSolaris9 x86などを立てて、
Astec-Xを使い貧弱マシンをX端末として使ったりなどしてます。
この点などからもGSXをまず個人で導入してみようかなと思ってたのです。
384login:Penguin:03/09/17 06:26 ID:CZ9sa62W
仮にMSがVMWAREの会社を買い取ってしまえばどういうことになるのかしらん.
385login:Penguin:03/09/17 11:00 ID:fAaF/A9x
>>384
VPCと同じ運命をたどるんでないかい?
386login:Penguin:03/09/18 18:34 ID:YjZdnW8z
ゲストとホスト間のコピぺできないじゃん
387login:Penguin:03/09/19 23:46 ID:qEwKj5N8
ホストはLinux、ゲストはwin98で使っていますが、
シリアルポートやパラレルポートでデバイス(プリンタなど)をゲストOS
から使おうとすると
ゲストOSの動作がものすごく遅くなるんですが、なんででしょうか。
ほとんどハングアップに近いくらい遅くなります。
バージョンは3.2です
388login:Penguin:03/09/21 17:06 ID:dXZMcAL+
VMwareって高いよな。今まで express, workstation3 と買って来たけど、
もう少し旧バージョンのサポートを充実させて欲しいものだ。
もう Ver4 は買わずに、vncで間に合わせたい気分だ。
389login:Penguin:03/09/21 18:55 ID:w6QJgY+P
OSよりもうんと高い.アカデミックだといってもうんとこ安いわけでもない.
390login:Penguin:03/09/21 19:26 ID:HoOJYlyJ
激しく同意だよ。VMwareとOSの代金でかなりの出費だったのに、
サポートは最初だけなので、長く使うなら自力で情報収集が必要だし、
新バージョン出たら「終息」してまうし、悲しくて愚痴メール書いちまった。w
391login:Penguin:03/09/21 19:35 ID:dZxLH/Lk
ほんと高いよ。それでもVMWare買おうかと思ってるんだけど、そんなこと聞くと迷っちゃうな。
使ってるので満足ならバージョンアップはしなければいいんじゃないの?
392login:Penguin:03/09/21 19:44 ID:vylgUXrL
>>388
vmwareの魅力はあくまで1台のPCで複数の仮想PCが動くことにある。
ただLinux上でWinの画面をだしてるだけとかならVNCで十分かもね。
393login:Penguin:03/09/21 19:56 ID:HoOJYlyJ
kernelはどんどん進化して、usbとか凄く良くなるので最新を入れたいんだけど、
その度に vmware-config.pl が怒って、使えなくなったりするんだよね。
VMwareがフリーなら、自力で頑張るつもりになれるけど、商用なのでヤル気がでないんだよね。
VMwareはワード、エクセル、プリンタ使うには便利だけど、
少し妥協すれば vnc で十分のような気がするよ。。。
394login:Penguin:03/09/21 21:32 ID:G/LtkDe2
VMwareの評価版は一ヶ月タダで使えるから、
俺は毎月評価ライセンス取ってる。
結局フリーで使ってるようなものかな。

俺、ずるい?
395login:Penguin:03/09/21 22:26 ID:bH28K4PK
おまえら釣られすぎ。
vmwareとvncを比較してるところで気づけよ。
396login:Penguin:03/09/21 22:40 ID:HoOJYlyJ
釣りとかじゃなくて、マジで394はショックでかいわ。
今日は時間あったので色々やったけど、一番の収穫はこれだったよ。
商用ソフトに金払うのは苦じゃなかったけど、もう少し選ぶようにするよ。。。
397login:Penguin:03/09/22 10:16 ID:1tzzXFQ4
毎月 win関連のソフト入れ直すのは面倒すぎ。
398394:03/09/22 11:36 ID:xGG49m25
>>396
ごめん、俺やっぱり悪いこと言ったかな?
もし気をわるくしてたらごめん。
399login:Penguin:03/09/22 11:38 ID:GyEHNhLy
>>397
入れなおさんといかんのか?
400login:Penguin:03/09/22 11:42 ID:xGG49m25
>>397 >>399
漏れは、TL8WSにVM、でWin2Kを動かしてる。
でさ、W2Kには必要なアプリをインスコした時点で
固めてバックアップしてる。
いろいろいぢくって、動かなくなったりしたら
バックアップを展開してもとの、素のWinが起動するようにしてるよ。
401login:Penguin:03/09/25 09:39 ID:G9F3ePOw
RedHat9をVMware4.02へWSタイプでインストールして
イメージを圧縮して保存したんだが欲しい人いる?

まったく何も設定されていないインストール直後のイメージ
圧縮済み650M 解凍すると2Gになる。

欲しければwinnyで流すよ
402login:Penguin:03/09/25 09:43 ID:G9F3ePOw
ファイルがでデカイので希望者が少ないようなら辞ます。
逆に多いようなら、皆の意見を元に設定した奴を再放流するとか考えてまつ
403login:Penguin:03/09/26 20:38 ID:E8dwgmsr
プライベートアドレス内でプライベートアドレスって、
使うこと出来るんですか?
普段プライベートにいるとき、VMware で外にアクセスできなくなります。
404login:Penguin:03/09/26 20:52 ID:glylgXSt
>>403
出来る。適切にルーティングや NAT を設定すれば。
405login:Penguin:03/09/26 23:51 ID:9oXRCQ+H
>>402
linux板よりもOS板で告知したほうがいいんでない?
406login:Penguin:03/09/28 01:42 ID:m8ijyB2w
OSのイメージのバイナリを配布する場合,それにGPLのLINUXカーネルが
含まれていたら,そのOSのバイナリのみならず,それを動かす環境のVMWARE
のソースも開示しろという要求を飲まなければならない,などという可能性は
ないか?
407login:Penguin:03/09/28 01:56 ID:2BJMcDWk
別にvmwareでしかうごかないものではないから関係ないだろ。
そんなこといいだしたら、普通にFTPで落せるisoファイルも
vmwareで起動できるからうんぬんとかいう話になるだろ。
408login:Penguin:03/09/28 02:10 ID:3RqTHtnk
GPLはソースコードレベルでの接触があった場合のみ接触された側も
ソースコードを公開しないといけないだけだと思う。

実際に、KNOPPIXはVMwareとVirtualPCのインストールイメージ配布してるよ
409login:Penguin:03/09/28 11:10 ID:1t0NgUjr
LinuxにVMwareToolを入れるときって
やっぱり、なにか設定が必要なのかな?
「VMwareToolをインストールする」だけでは無理でだし・・。
410login:Penguin:03/09/28 12:01 ID:qc4bDxpn
カーネルを再構築できる環境(開発環境とカーネルヘッダ)が必要。
411login:Penguin:03/09/28 14:58 ID:jKOFBiK6
>>409
入れた後にディレクトリに入っているスクリプトを実行する
412login:Penguin:03/09/28 17:00 ID:2BJMcDWk
>>409
まずはおちついてヘルプを読め
413login:Penguin:03/09/29 22:01 ID:Yr+acSRo
GSX2.5.1体験版使ってみたら
WS4.0のImageは読込できないし
WS4.0より起動遅いし
何よりGSXとWSの共存は不可能なのね
確認したところでは、RemoteClientとWSの共存は可能だったけど

ちょっと期待外れだったな。

あとお値段の記事をみて吃驚。保守含むとはいえ16CPUだと457万でつか...
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/02/04/641627-000.html
414login:Penguin:03/10/01 08:36 ID:hHaCDYUH
WinXP VMware4.0.2にゲストOS RedHatLinux9.0を入れるとアンチエイリアスがかかった文字の色がおかしくなる問題ですが、
このスレの>>279-280にパッチとして情報があるのですが、これはどうすれば適応できるのですか?

これからLinuxを勉強していこうと思ってるのですが、いきなりVMware特有の問題で躓いています。
宜しく、おね!
415login:Penguin:03/10/01 08:51 ID:K65Nns/v
適応?
416login:Penguin:03/10/01 09:27 ID:EJ3/Mecq
>>414
おまいじゃ無理
417login:Penguin:03/10/01 09:41 ID:hHaCDYUH
。・゚・(つД`)・゚・。頼みましゅ。。。教えてくだしゃい。。。
418login:Penguin:03/10/01 09:43 ID:TjHzPrGi
>>417
XFree86をソースからコンパイルし直せという意味だ。
初心者のうちはやめとけ。失敗したら直せなくなるよ。
419login:Penguin:03/10/01 23:13 ID:zPQuiTMl
>>414

vmware_drv.o のみを作り直す方法

1 Xのソースを展開する(redhatでどうやるかはしらない)
2 ソースを展開したディレクトリに移動
3 cd xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/vmware
4 xmkmf
5 Makefile を書き換える
113 行目 TOP = .
を、ソースを展開したディレクトリのxcにする。
たとえば、/home/hoge に展開した場合は、
TOP = /home/hoge/xc
にする。あと、
947 行目 INCLUDES = -I. .... となっているのを、
INCLUDES = -I. -I$(TOP) -I$(XF86SRC) -I$(XF86OSSRC)/bus ....
のようにする。
6 vmwarexaa.c の 428 行目

CARD8 red, CARD8 blue, CARD8 green, を
CARD8 red, CARD8 green, CARD8 blue, にする。

7 make
8 /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vmware_drv.o
をバックアップして、カレントにある
vmware_drv.o と差し替える。
9 この説明でわからなかったら、あきらめる。
420419:03/10/01 23:45 ID:zPQuiTMl
INCLUDES = -I. -I$(TOP)/include -I$(XF86SRC) -I$(XF86OSSRC)/bus ...
だった。すまそ。
421414:03/10/03 04:10 ID:4fBERlcq
皆さん、ありがとう!
残念ながら、>>419さんの説明を読んでもワケワカメ!だったので、半分あきらめかけていた所。。。
VMwareのMLにて、リアルタイムに同様の質問が投げられていて、詳しいXFree86のリコンパイル方法も回答されてました。
その方法だと、初心者の俺にもなんとかなりそうだったので、がんがって見ます。
成功したら参考方法と独自の注意点を含め、このスレにアップしておきます。
422414:03/10/03 14:46 ID:4fBERlcq
VMware4.0.5がリリースされたぁ〜〜
まず、これに期待・・・
無理だったら、3時間かけてXFreeをリコンパイルします。
423login:Penguin:03/10/03 15:21 ID:hlKWCyOG
Debianで vmware-config.plでモジュール作り直すと、GPLほにゃらら、って出るよね?
普通はあれどうやって回避するの?漏れは直接ソースコードをいじって消してしまったけど、
スマートじゃないし面倒…
424login:Penguin:03/10/04 00:59 ID:0/zd2Y2b
>>423
なぜ回避する必要があるのか...ってか、勝手に回避しちゃいかんだろ、フツー。
425414:03/10/04 08:00 ID:IwHES+NN
>>414で、ゲストOSRedHatLinux9.0でのリンク部分の色の質問をした者です。

結果から言うと、XFree86のソース改変で解決しました。
俺のような初心者でもわかる方法を記載しておきます。
なお、作業は、telinit 1 で、ランレベル1にて行っています。
XWindow上からの作業は確認していません。
また、記事によると、XFree86.spec のビルドに3時間かかると書いてありますが、当方環境
AthlonXP 3000+
DDR PC3200 DualChannel 512MB割り当て
の環境だと、30分程度で終わりました。

なお、基本的な作業方法は、
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0002437;jsessionid=8jkt45oup1
に投稿されて記事が元です。



426414:03/10/04 08:00 ID:IwHES+NN
#####1#####
http://www.jp.redhat.com/ から XFree86-4.3.0-2.src.rpm を入手する。

#####2#####
入手したrpmファイルをインストール
# rpm -ihv XFree86-4.3.0-2.src.rpm

#####3#####
/usr/src/redhat/SPECS/ に XFree86.spec というファイルが出来ているので、これをビルドする
# rpmbuild -bc XFree86.spec

#####4#####
ビルドが終わると、/usr/src/redhat/BUILD/XFree86-4.3.0/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/vmware/vmwarexaa.c
というファイルが出来ているので、これをこのスレの>>279-280 または、>>419 に書かれているように修正する
vmwarexaa.c の 428行目 CARD8 red, CARD8 blue, CARD8 green, となっているのを
CARD8 red, CARD8 green, CARD8 blue, に書き換え上書き保存する

>>419に書いてあるMakeFileの書き換えは、必要ありません。
パスは、相対パスで記述されているので、どこに展開しても同じです。
よって、変更は、vmwarexaa.c の428行目だけで終わりです。


427414:03/10/04 08:02 ID:IwHES+NN
#####5#####
/usr/src/redhat/BUILD/XFree86-4.3.0/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/vmware/
に移動してmakeする
# make

#####6#####
makeが終了したら、カレントディレクトリに vmware_drv.o というファイルが出来ているので、これを
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/ に上書きする。
元のファイルは、一応バックアップを取っておく。

#####7#####
再起動
428login:Penguin:03/10/04 13:46 ID:RV4wANA+
なんか、Linuxインストール中に、 VIA6xxのチップセットぶっこわれているよ
といわれた。

もちろん、仮想マシンというか、エミュレータ側のことだが、なにこれ?
VMWare 4.0
429login:Penguin:03/10/04 13:46 ID:lhPH3IxB
VMware toolを入れてドライバを更新すれば直る話じゃないのか?
430login:Penguin:03/10/07 00:59 ID:GT5F1BQ1
431login:Penguin:03/10/07 02:21 ID:Kitkt2SO
>>430
アフォかぁ〜ボケェ!!
直リンすんな!!糞野郎!!











一応、ダウソして保存したけど・・・
432login:Penguin:03/10/07 22:03 ID:ifNxG4lr
これってパーティション分けなくてもいいんですよね?
あと仮想ネットワークも構築できるようですからおもしろいですね。
Firewall構築しようと思ってまして。ほかにもWindowsやりながら
Linuxにチャレンジしてみようと思ってるので、がんばってみます。
433login:Penguin:03/10/08 16:45 ID:M7WRdvfo
>>432
>Windowsやりながら Linuxにチャレンジしてみようと思ってるので

VMware上でLinuxはすんなり動かないので初心者には無理だ
やっぱり、VMware toolまでインストールしたイメージを流したほうがいいかな
434login:Penguin:03/10/08 17:00 ID:if9UVkqm
まだ言ってやがる...
435login:Penguin:03/10/08 22:28 ID:LfQzcpUz
redhatすでにインストしてんのに
またいんすとせんとあかんのかえ?
かなまんどくさいどすなー
436login:Penguin:03/10/08 23:18 ID:TSCT7Ebj
これって、シープシェイヴァのx86版でつか?
あれは全然売れなかったけど、こっちは凄い売れてるね!
高いのにみんなお金持ちだねえ。
437login:Penguin:03/10/08 23:28 ID:fll8Rn78
イメージはそのままだ。
だけど、アップグレードするのに、いちいちアンインスト(再起動必要)って、めんどくさすぎ。
438login:Penguin:03/10/09 03:21 ID:rmUZe73l
まぁ、そんなに頻繁にヴァージョンアップするわけじゃないんだからゆるしてちょ
439login:Penguin:03/10/10 02:55 ID:59gzV7+/
Lindows がうまく乗る方法を教えて下さい.
440login:Penguin:03/10/10 09:17 ID:22D7uut6
>>439
折れも失敗した
441login:Penguin:03/10/10 20:16 ID:o94auVsy
Lindowsは対応VGAが見つからないとインストーラで蹴られるから無理
442login:Penguin:03/10/11 13:39 ID:4kouOV7c
ホスト WindowsXP VMware4.00 ゲスト GNU/Debian woody です。
昨日の昼頃まで普通にサクサク動いていたんですが、
昼過ぎくらいからなぜか、ホストゲスト間のネットワークが
異常になりました。
速度が異常に低下しているのか、ホストから ping を
打ってもタイムアウトしてしまいます。
ゲストからホストに X を飛ばしているのですが、
これも kterm が飛んでこない状態です。
ゲストからホストへの ping は普通に通ります。
ゲストで apache サーバを動かしていますが、
ホストからの要求に対して、見れたり見れなかったりです。
しかも反応も異常に遅いです。

原因が特定できません。助けてください。
他に何か気になる点があればご指摘下さい。
よろしくお願いします。
443login:Penguin:03/10/11 14:42 ID:UBGiFQ7U
>>442
現状はどうでもいいから、そうなる前にやった処理を書け。

コンピュータが突然病気になったりはしない。ハードウェア
障害でもなければな。
444login:Penguin:03/10/11 15:03 ID:4kouOV7c
特に心当たりがないので・・・。
前にしていたのは、ゲストから kterm とばして
そこで emacs 立ち上げてプログラムの編集とかしていました。
その後、ゲストをサスペンドして、ホストをシャットダウン。
しばらくして、ホストを起動してゲストから X 飛ばそうとしたら
全然こない。
ちなみに windows 側の X サーバは AstecX を使ってます。
よろしくお願いします。
445login:Penguin:03/10/11 16:27 ID:r4LDUNzK
あてずっぽうで、
vmware-authdとかがCPUくってたりしない?
なんかよくわからんけど、たまにこいつが暴走する。
446login:Penguin:03/10/11 18:00 ID:+qGz9DiW
>>442
俺もまさに昨日の昼ぐらいにその現象が起こったよ。
通信ができなくなって、NAT解決もうまくいかなくなった。
ホスト再起動させると一瞬戻るんだけど、またしばらく使っているとダメになる。。
俺の考えでは特定のVMware同士がどこかの次元で繋がっているのかなと思っているんだけど。。

ってのは別としてメインHDの容量が圧迫していたんだよね。
同じマシンでwinny動かしていていつの間にかキャッシュがたまりまくっていた。
それらを削除してHDに十分余裕もたせたらなぜか復活した。
447login:Penguin:03/10/11 22:19 ID:ka9YpfEd
>>446
お約束という事で・・・


割れ厨は市ね!
448login:Penguin:03/10/12 02:01 ID:8ihu5N7O
Lindows 動かしたいよう,ああううう.
449login:Penguin:03/10/12 02:45 ID:zH3UrmoN
だからLindowsはハックしないと動かないって
450login:Penguin:03/10/14 01:59 ID:2VGV66Gq
どう八苦すれば動くのか教えて.
451login:Penguin:03/10/14 02:53 ID:ILmtxRKF
>>450
そんなことも出来ない奴にはLindowsは使えないよ
通常のディストリより10倍は難しいから
452login:Penguin:03/10/15 04:56 ID:efn9IVGz
Lindowsは達人の使うOSとして、今後生き延びて生きます。
一昔前のLinuxの様に、それを使ってるだけでスゲーといわれるOSとなる筈です。
453login:Penguin:03/10/16 01:37 ID:DrmLlfL8
ああん,ハックして,ねえお願いハックして,してちょうだい,して欲しいのよ,
あなたのハックが欲しい,もう我慢できない,わたしがこんなに頼んでいるのに
あなたって冷血漢ね.
454  :03/10/16 02:57 ID:0FbPvOpD
Linuxゲストでps auxしてみると
vmware-guestdの%CPUが98.5%ってこれ普通ですか?
455login:Penguin:03/10/16 11:35 ID:U1KOzNlM
異常
456login:Penguin:03/10/16 14:55 ID:X25Gwl8/
かもしれない
457454:03/10/16 19:59 ID:0FbPvOpD
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME  COMMAND
root  330 97.0  0.6   1508 628  ?   R    05:44  268:00  /usr/sbin/vmware-guestd --background /var/run/vmware-guestd.pid

これなんですけど調べたんですけど解決できませんでした
ちょっとしたことでもいいので教えてください
458login:Penguin:03/10/17 04:08 ID:k7Z17XIW
>>457
ほんとに97%もCPUが使われているのか?
実際に97%もCPUの能力をさいていたら、他の操作が耐えられないくらい遅くなるはずだぞ!
ホスト側のCPUの使用率は?

ゲストLinuxは、まだまだ不十分な点があるから、VMwareのバグの可能性がある。
通常の操作が快適レベルにできるなら、|゚Д゚)y━・~~~ キニシナイ
459login:Penguin:03/10/17 05:47 ID:+PL9T8Ly
ゲストで何動かしてんだよ。
460454:03/10/17 06:30 ID:X05xqdsj
コマンド入力もままならないくらい遅いです
ホストもぱっつんぱっつんです
いまはapacheとphpくらいなのでなんとかはなってますが。
バグだとつらいなぁ。Xつかわないのでtools不要ですが
時間合わないのだけは困る。。
461login:Penguin:03/10/17 07:12 ID:EnzEk5F+
>>460
ntpつかえば?
462454:03/10/17 17:02 ID:X05xqdsj
解決しました
なんで解決したかよくわかりません
何度かホストごとクラッシュを繰り返してるうちにいつの間にか0.0%になりました
再発しないことを祈ります
ありがとうございました
463login:Penguin:03/10/18 13:55 ID:7xI6jSje
kernel2.6.0-test4からkernel2.6.0-test8に上げたらvmware-config通らなくなった。
またほげるの(´Д`)マンドクサ
464login:Penguin:03/10/18 19:11 ID:XaEIvmfl
今度Linuxを勉強しようかと思いインストールしてみました。
ところが、Xの起動まではいきましたが、マウスが全然ききません。

1. VM Ware 3.2 に Red Hat 9をテキストモードでインストール。
2. VM WareToolsをインストール。
3. X の起動まではできたが、マウスが全然きかない。
4. マウスの設定(GUI)で、試しにいろいろと変更してみるが
今度は、X が再起動できなくなりました。
5. テキストモードで「setup」を起動してマウスの設定を変更してもダメ
です。

何か、考えられることありますでしょうか?

ちなみに、環境は
DELLノート、マウスはLogitechのUSB ホイール付です。
465login:Penguin:03/10/18 19:43 ID:QCfnV1C2
>464
インストール時の設定を変えて
う ま く い く ま で イ ン ス ト し 直 せ
466login:Penguin:03/10/18 20:43 ID:YNOBNGRU
>>464
割れだと良くある
467login:Penguin:03/10/18 20:43 ID:1vs4NG5C
むちゃくちゃな・・・
普通は、xf86の設定だけでいけるわけだが。
まして、RH9ならインストールすればそのまま動くが。
基本的に、vmwareのマウスは抽象化されて、非常に一般的なps/2のマウスとして動くようになってる。
だから、ノートのパッドだろうがUSBのマウスだろうが、仮想マシンにはps/2のマウスがつながっているように見える。
468login:Penguin:03/10/18 21:08 ID:B+86Waek
> 基本的に、vmwareのマウスは抽象化されて、
じゃなくて仮想化だろ。
抽象化してどーする。 (藁
469464:03/10/19 02:24 ID:lkSQHxLN
レス下さった方ありがとうございます。
もっと、自分なりにいろいろと試してみたいと思います。
470login:Penguin:03/10/22 20:29 ID:AsrOd0J9
Linux版VMware 4.05でゲストOSのメモリを512Mにすると
windows2000 SP4がインスコすらできない

漏れだけでつか?

環境
P4 3Ghz, DualDDR 512M x2, Radeon9800, RedHat9(kernel 2.4.20.20-9smp)
471login:Penguin:03/10/22 20:30 ID:SEC2CWDw
関係ないけどSMPなのはHTだから?
472login:Penguin:03/10/22 21:26 ID:TFgLseAE
インストールできるメモリサイズでインストールして、後で変えれば?
473login:Penguin:03/10/22 23:40 ID:AsrOd0J9
>>471
SMPなのはHTだから

>>472
それやったけどwin2kが立ち上がる途中でVMwareが落ちる

512Mではどうしても動かせない。なぜだ
474login:Penguin:03/10/22 23:55 ID:u6Wn9hhb

「そんなリッチな環境で使うな」
ってことだろ。
475login:Penguin:03/10/23 00:21 ID:FhSb+yCp
ゲストを512Mにしてみたが動くぞ。
P4 2.8C Gentoo(Kernel 2.4.22)
476login:Penguin:03/10/23 01:17 ID:BrL5cuxq
>>475
まぢで?
じゃぁ、RH9固有の問題かなぁ

インストールするときはかならずNTFSフォーマットを始める直前で落ちる
インストール後に512Mに変える場合は、デスクトップが表示される寸前で落ちる

両者に関連してそうなところはHDの読み書きか・・・
477login:Penguin:03/10/23 02:17 ID:DQiPEu/b
vmware4のwindows2000ゲストで認識されるサウンドデバイスって、
SoundBlaster16 or AWE32 or compatible(WDM)
で良いんだっけ?
3.0で使ってた仮想マシンにvmware-toolをインストールしたんだけど、
ちゃんとアップグレードされたのかよくわからない…
478login:Penguin:03/10/23 02:24 ID:3MyHVMRC
うんにゃ。
SoundBlasterPCI(ens1371)
479login:Penguin:03/10/23 02:34 ID:DQiPEu/b
あ、vmware上のコンフィグで一度デバイスを削除したら、
新しいのになりましたw
そうだよなーアンソニックって聞いた記憶あるもんな
お騒がせしました
480login:Penguin:03/10/23 09:35 ID:b/O8LPbi
>>476
つーかそれハードウェア大丈夫か。
Linuxの方は負荷かけても安定して動いてるのか?
481login:Penguin:03/10/23 17:14 ID:BrL5cuxq
>>480
memtestは一晩通しても問題ないし
windowsでベンチマークを一晩通しても問題ない環境

linuxも3Dのゲームを2時間ぶっ続けて遊んでも落ちたりしない

何が原因なのか検討もつかない
482login:Penguin:03/10/23 17:15 ID:BrL5cuxq
てなわけで
RH9でVMware4.05にてゲストOSに512Mを割り振ってる人募集
483login:Penguin:03/10/23 19:32 ID:ezsvbeDC
>>482
環境あるから後で見てみるよ。
(現在 VM4.05 RH9 256MB)
484483:03/10/23 20:13 ID:ezsvbeDC
あっ、勘違いしてた。
ホストがRH9って事ね。

逆の環境でした。すんまそん。
485login:Penguin:03/10/24 10:28 ID:Bqcjp6MD
HDDの不良クラスタをチェックすれば?
今どきのPCならゲストに512MB割り当てるなんて当たり前だから、ほんとにRHL9.0の環境全てで同じ事が起こったら、
VMwareフォーラムにもMLにも出てきてるはずだから・・・
そんな話は、聞いたことないですよ!
486login:Penguin:03/10/24 10:33 ID:Bqcjp6MD
解決しなけりゃ
http://forest.ne.jp/vmware-j-ml/
ここにも質問投げた方がいいと思います。

俺も、RHL9.0に乗り換えを検討してるから、この問題は非常に気になります。
解決したら、結果をお願いしますね!
487login:Penguin:03/10/24 11:15 ID:pp5rzqVa
VMware落としてきたけどこれどう使うの?
488login:Penguin:03/10/24 11:17 ID:Mlw87CtB
とりあえず割れ厨は氏ねよ
489470:03/10/24 22:09 ID:QA5qKGkS
とりあえずディスクのチェックしてみるかな・・・
ちなみにファイルシステムはext3です。
490454:03/10/24 22:31 ID:wGbvR58d
最近また負荷かが上がってきたような
きがするんですけど
vmware-guestdの%CPUが14.0%って
これぐらいだったら普通ですか?
491login:Penguin:03/10/25 11:18 ID:qE92vJlx
試用版かもしれんやん
条件反射レスしかできんヤシも氏ねば
492login:Penguin:03/10/25 15:13 ID:+VLdP2cy
というか、普通この場合試用版を指すだろ。
またはシリアルを購入したか。
なんで割れ厨と結びつくんだろうか?
493login:Penguin:03/10/25 16:27 ID:mZ7ilLFx
割れ厨必死だなw
494login:Penguin:03/10/26 03:39 ID:JUtr4y0i
>>492
実は自分が割れを使ってるとかねw
>>493
びびりながらレスするのやめれ
495login:Penguin:03/10/26 12:05 ID:zwK4T2rj
kernel2.6.0-test8か9で動かしてる人います?
496464:03/10/26 12:21 ID:nYE4eQ8V
おひさしぶりです。
マウスの件、無事に解決しました。
わかってしまえば何のことはなく、
1. 単純にマウスを抜き指した
2. マウスをPS/2に設定した
です。レス下さった方、ありがとうございました。

現在、新しい問題として、DHCPでネットワークに繋がりません。
IPアドレスを手動設定すると、ホストとかPingが通るんですが、DHCPだと
起動時にエラーになります。
エラーメッセージは、英語なんですが「ケーブルをチェックしてください」
といったメッセージがダイアログで出力されます。
よろしかったら、何かヒントになるようなことでもお願いします。


497login:Penguin:03/10/26 21:56 ID:YIFSbaac
498464:03/10/27 00:11 ID:UgfeN0D8
>> 497さん

ありがとうございました。教えていただいたURLの「NET024 Red Hat9.0
ゲストでネットワークカードがリンクアップしません。」で解決いたし
ました。
499login:Penguin:03/11/02 01:36 ID:u9kpW36T
ホストOS WindowsXP、ゲストOS RedHat 9 に、
Oracle9i をインストールしようとしたのですが、うまくいきません。

Java Runtime Environment をインストール中、
「Copying Readme」という画面のところで、プログレッシブバーが
止まってしまい、先に進みません。

インストールログを見ると、
「Calling action unixActions2.2.0.6.0 createLink
source = /usr/local/oracle/jre/1.1.8/bin/.java_wrapper
destination = /usr/local/oracle/jre/1.1.8/bin/jre
overwriteExistingLink = true」
のところで止まっています。

Oracle本体はあきらめて、JDBCだけをインストールしようとした
のですが、その場合でも、同じ症状です。


どなたか、お知恵を拝借いただけないでしょうか。
500login:Penguin:03/11/02 02:23 ID:DpYqNBbY
>>499
そのOracle9iは、どこで手に入れたか明記せよ!
501login:Penguin:03/11/02 10:08 ID:u9kpW36T
502login:Penguin:03/11/02 13:23 ID:DpYqNBbY
>>501
そうか・・・じゃぁOracleのサポートかそこの掲示板を利用しなされ!!
なんの為にログインIDを作ったんだ?
503login:Penguin:03/11/03 16:08 ID:sXbE+ozK
>>502

export LD_ASSUME_KERNEL=2.4.1

にて解決しました。VMWareのせいではありませんでした。すいません。
504login:Penguin:03/11/04 03:36 ID:p/1ZUcA2
おいおい…
505KUSASI:03/11/04 14:32 ID:/I7YQg0V
<font color=red>くさしLOVE</font>
506KUSASI:03/11/04 14:33 ID:/I7YQg0V
<font color=orange>2ch</font>
507login:Penguin:03/11/05 12:41 ID:LEM39/Sj
ええと、
VMware-4.0.5-0630
ホストOS : Plamo 3.0
ゲストOS : Gentoo Linux 1.4

ゲストOS をインストールしようと起動CDで起動中に、USB機器の認識、という
のでしょうか、usb-storage を検出中、みたいなメッセージを表示後にカーネ
ルごと固まってしまうのですが、どのように対処したらよいでしょうか?

以前は上と同じ組み合わせでフツーにゲストOSをインストールできていたので
すが、カーネルを再構築したあとくらいから、上記のような症状が発生し、イ
ンストールができなくなってしまいました。VMware の仮装マシンでなければ
起動CD-ROM で問題なくインストールできますし、Gentoo 以外のゲストであれ
ば VMware は動作しています。VMware + Gentoo の組み合わせが問題なんです
が、なんとかこの組み合わせでこの症状を回避する方法はないでしょうか?
508login:Penguin:03/11/06 11:53 ID:AFFXzXDh
漏れもホスト:WinXP_homeでGentooのLiveCDを起動すると
Boot中に固まってしまう。
だれか、助けてくれぇ。
509login:Penguin:03/11/06 16:53 ID:9FnC7LDk
RedHat Linux7.3を入れようと思って、途中まで進むんですけど、
途中のパーティション設定のところで「自動でパーティションを設定する」
にすると「デバイスsdaのパーティションテーブルが壊れています。新しいパーティションを
作成するためには初期化しなければなりませんが、このドライブ上のすべての
データを失うことになります。
このディスクを初期化しますか?」
と出ます。VMwareのマニュアル本を読んでもなぜかここの手順が飛ばされています。
インストール方法が間違っているのでしょうか?

ちゃんと、まず仮想マシンをLinux、として作成、CD-ROMを入れて仮想マシンを起動、
にして進んでるのですが・・どなたか力を貸してください。お願いします。
510login:Penguin:03/11/06 16:54 ID:tjpANdXY
>>509
そのまま進んじゃだめなの?
511509:03/11/06 16:59 ID:9FnC7LDk
>>510
みなさんこういう風に出るのですか?
今XPがホストOSなのですが、このまま進むと消されてしまうような気がします。
512login:Penguin:03/11/06 17:03 ID:KyeBV+DN
なんのための仮想PC環境か
513login:Penguin:03/11/06 17:08 ID:tjpANdXY
>>511
virtual disk なら消えないでしょ。
普通は。
514509:03/11/07 00:41 ID:sEWzmz2D
わかりました、とりあえずやってみます。
ありがとうございました。
515login:Penguin:03/11/07 01:59 ID:YIljKWC9
>>512
激同。

>>513
509がraw device使ってる可能性は・・・ないね。
516login:Penguin:03/11/07 15:39 ID:xhXMFChB
ホスト:windows
ゲスト:linux
ですが、vmwareが落ちたときやwindowsが落ちたときの事を考えて
ログや頻繁に更新するドキュメントがあるディレクトリを
hgfsでwindowsのフォルダに設定してるのですが
そのディレクトリではchmod等が利かなくていろいろと不都合が出てしまいます
なにか良い代替策はないでしょうか
517login:Penguin:03/11/07 16:18 ID:8yqVYkvT
適当なパーティション切って、そこをrawマウントするとか?
518login:Penguin:03/11/07 21:18 ID:ayNV4Fsl
まだ試していないのですが、
PC1 Windows
PC2 Windows(ホスト)+Apache
    Linux(ゲスト)+Apache、telnetserver
という環境を作った場合、PC1からPC2をウェブブラウザで見ると、Windowsの方が
見えるのですか?
同じように、PC1やPC2のWindowsからPC2のLinuxにtelnetできるのかしら?
519login:Penguin:03/11/07 22:04 ID:gmfPAoSG
>>518
PC2のゲストのIPとホストのIPがぶつかってなけりゃ
PC1からPC2を見ればPC2が見えるし、
PC2にtelnetすればPC2のtelnetが繋がるさ。

IPアドレスというモノがそれぞれのOSのNICに
どう割り当てられているかを調べれ!
520login:Penguin:03/11/07 22:27 ID:lYY3pSz8
ホスト:windows
ゲスト:linux

カーネル再構築
make menuconfigでpcinet32??とやらはモジュールだとエラーでたんだけおだめなの?
521login:Penguin:03/11/07 22:47 ID:xhXMFChB
>>517
いいアイデアだと思ったがネットワークに置けん _| ̄|○
522login:Penguin:03/11/08 23:10 ID:PCP/Vzvb
>>519
なるほど。host-onlyにすれば良いのですか。
/www.networld.co.jp/products/vmware/faq/ws_networking/net002.htm
523login:Penguin:03/11/08 23:17 ID:Sw/9m1O/
>>522
インターネットがルータを介してつながっているなら、
ブリッジ(デフォルト)のままの方が何かと便利だ。
host-onlyやNATはネットワークに制限があるとき(あるいは制限させたいとき)に使うもの。
524login:Penguin:03/11/09 01:05 ID:yPAqnb0W
ねぇ 誰か full screen で 1024x600 で表示させる方法知らない?
525login:Penguin:03/11/09 10:04 ID:4w3Pc66O
>>524
だ ぁ 〜 か ぁ 〜 ら ぁ 〜

ホストOSが何で、ゲストOSは何なのかちゃんと書かないと
誰も答えようがない..っつってんだろ。

窓ホストなら板違い。
犬ホストならXをそう設定すりゃ済むだけのことじゃねーの?
いずれの場合も、あとはゲスト側のVMware Toolsが
ちゃんとそれを認識できるかどうかだな。
526login:Penguin:03/11/09 11:47 ID:yPAqnb0W
>>525
エスパー期待してしまった。めんごm(__)m
linux host, guest win2k

VMWare ToolsのSVGA driverはinstallしてあるけど、認識できんようです。
527login:Penguin:03/11/09 13:30 ID:Q3Jq8H9A
Linux ホストでインストールしたんだけど、vmware-config.plで

>> As of March 2003, gcc version 3 and later is not yet a supported compiler by the
>> Linux kernel development team. Have a look at Documentation/Changes in your
>> kernel source directory to get the correct compiler installed. Do you want to go
>> with compiler "/usr/bin/gcc" version "3.2.3"? [no]

って、いわれちまった。

gcc3ベースでLinux使ってる人って、どうしてるの?
528login:Penguin:03/11/09 14:35 ID:Q3Jq8H9A
あ、なにげに yes と答えたら、うまくいっちまった。スマソ。
529login:Penguin:03/11/09 18:48 ID:AjqgtYKw
>>527
めんどくさいので、FreeBSDとWindows以外のときはvmware-toolsを使わない。
530522:03/11/11 22:48 ID:A9fVyUHG
>>523
ありがとうございました。うまくできました。
今体験版なので購入することにします。高いなあ...
531login:Penguin:03/11/12 10:17 ID:wclY7YjV
>>530
ライセンス版を買え。そうすれば安く済むし、最速で翌日にはライセンスが届く。
漏れもびっくりした。ネットワールドたんは仕事速すぎでつ・・・が、Good Job!!
532login:Penguin:03/11/12 10:48 ID:BwWdPQeT
VMwareで作った仮想ディスク(vmdk)をmountすることはできるのかな?
533login:Penguin:03/11/12 11:26 ID:74kbaLIq
Athlon64でVMwareが使えない・・・
俺だけ?それとも仕様?

パッチはまだか・・・
534login:Penguin:03/11/12 14:15 ID:VuQZnOU6
>>532
昔あったけど、今の仮想ディスク用は提供されてない。
windows用のディスクドライバは有志の方が用意してくれてるので、
smbmount経由で何とかできるかも。
wineで何とかなれば面白いけど、試した事は無い。
535login:Penguin:03/11/12 15:46 ID:BwWdPQeT
>>584 サントス
ttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vdkj.html
これかな?ソースがあるから、誰かエロい人がlinux用も作ってく
れるとうれしいなぁ。
536login:Penguin:03/11/12 16:08 ID:BwWdPQeT
>>535
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvdl.html
というのも見つけた。けれどもソースがないのでVineLinux 2.6では使えない。
537login:Penguin:03/11/12 20:30 ID:HEsaDiuK
ホスト windowsXP ゲスト Debian woody で NAT です。
ラップトップなので、移動するんですけど、移動すると外部との
ネットワークがつながらなくなったりします。
ホストゲスト間は全く問題ありません。
仮想ネットワークの設定>NAT>サービスの再起動、とか
ゲストのネットワークを再起動してもうまくいきません。
どうすれば解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
538login:Penguin:03/11/13 00:54 ID:fnZ8RDkm
第一印象は、ホストのルーティングだと思いますが...。
539login:Penguin:03/11/13 01:35 ID:mpSBhVWi
ホスト:win2k
ゲスト:RedHat9

何度やってもネットに接続できません。。
公式のFAQを見てLANカードを起動させる事はできたのですが
それでも、ネットに接続できません。。
何か良い方法はないでしょうか?(ちなみにDHCP接続です
540login:Penguin:03/11/13 01:58 ID:mpSBhVWi
すみません、、できました。。
541537:03/11/13 02:00 ID:otvzoOzd
ホストのルーティングというのは
どういうことをすればよいのでしょうか?
542login:Penguin:03/11/13 02:15 ID:5KsNxT7T
パンツのゴムで首つって死ね。
543名無しさん@Emacs:03/11/13 08:31 ID:Xmi5lpiB
というか、ホストが非Linuxっていうのは板違いじゃないのか?
544login:Penguin:03/11/13 10:47 ID:Y55kCh5U
>>531
vmware.comで買えば翌日といわずすぐにライセンスが発行されるけど・・・
しかも安いし。
545login:Penguin:03/11/13 11:03 ID:FySgfz1A
>>544
このライセンスを買うと、Windowsホスト版とLinuxホスト版を両方
使えるようになりますか?
546login:Penguin:03/11/13 11:24 ID:2NrFkRK6
>>544
いくら?
547login:Penguin:03/11/13 11:49 ID:FySgfz1A
$299.0
548login:Penguin:03/11/13 13:06 ID:3NQ1V/Pj
>>545

な ら な い
549login:Penguin:03/11/13 14:48 ID:GQ8XFd3Z
>>544
電子ライセンスなんでつか、本家は。
日本語ライセンスは紙ライセンスだった・・・。
550login:Penguin:03/11/13 15:41 ID:2oE9dbvy
>>549
日本語版も電子ライセンス版がある。
本家にもパッケージもある。値段は少し高くなる。
551FIREWELL:03/11/14 17:13 ID:/lXIThIM
VPCをWINDOWSの次期バージョンがバンドルするらしいので,
VMWAREの値段が下がることを期待. だけど結局撤退するんだろうなぁ.
けっこう良いソフトだったのに,残念です.
552login:Penguin:03/11/14 18:03 ID:JeCtpRXd
>>551
VPCって? Virtual PC ?
553login:Penguin:03/11/14 18:40 ID:DXExCY86
VirtualPCバンドルはしないだろ。
554login:Penguin:03/11/14 18:46 ID:RfREg6pX
開発ツールにバンドルってのはありそうだけどね。
OSに標準で付ける意味も無いでしょ。
555login:Penguin:03/11/14 19:18 ID:nWAOJer4
サーバにvirtualPC付けてくる可能性はあるかも。
556login:Penguin:03/11/14 19:22 ID:QpGW7CgJ
しかし相手がMSとなると現実的には厳しいね
移行するなら早いほうがいいと思うけど
VMwareの将来性についてどう考えますか?
557login:Penguin:03/11/14 19:28 ID:RfREg6pX
死なばもろともでい。
558login:Penguin:03/11/14 20:02 ID:Rv4zuf/a
User Mode Windows
559login:Penguin:03/11/15 05:35 ID:gbIaXzb4
もともとVMwareの市場はLinux版なので問題ない
560login:Penguin:03/11/15 10:25 ID:82vXZaCS
もともとVirtual PCは次期バージョンからLinuxをサポートしないので
Linuxサポートあり(特定ディストリ限定だが)のVMWareは問題ない
561login:Penguin:03/11/15 10:41 ID:4oMEegqv
>>560
厨な質問ですまんが「特定ディストリ限定」というのはホストOSと
してという意味ですよね?ゲストOSとしては、つまりVMwareという
PCのOSとしては、特定ディストリ限定ってことはないですよね?
562login:Penguin:03/11/15 13:27 ID:5EokkmHJ
ゲストだしょ。
サポートってのは、vmware-toolsのインストーラが自動で
うまいことやってくれるかどうかの話だと思う。
563login:Penguin:03/11/15 15:23 ID:daCeFL/I
今日、RH9とFedoraCore1入れた。(XPホスト)

フェドラの方は、vmware-tools入れなくてもなぜか高解像度でXが動くのね。。
どちらとも、なぜかネットワーク設定がうまくいかんが。
564login:Penguin:03/11/15 15:26 ID:uSi4501Y
>>563
XFree86-4.x には VMware 用のドライバが入ってるから不思議じゃない。
565login:Penguin:03/11/15 15:42 ID:1PEBy4Zk
>>561
ホストもゲストも制限あるのはサポート上の話。
動かすだけならslackwareでもdebianでも動く。
もちろんkernelのバージョンのバージョンには気をつけないといかんと思うが。
566560:03/11/15 15:57 ID:82vXZaCS
>>561
565の指摘でほぼあっている。
ただサポートのあるOSで動かしたほうが問題が発生しにくいと思う。
現にゲストでVine動かしてるけど、
ディストリビュータのカーネル対応がないと起動に一工夫が必要だったし。
567login:Penguin:03/11/15 22:09 ID:p+jVRWdo
つーかあれはVine側でいらん事をしたせいじゃないの?
568login:Penguin:03/11/16 23:53 ID:wpiZ/EhD
Host:
Tekram P6B40D-A5 (440BX dual Slot1)
PenII 350 x 2ヶ
256MB
Vine 2.6r1
 HDD 4GB
に VMware workstation 3.2 と 4.0 を rpm で入れました。
Wizard で Win2k pro を選択していざ仮想PCをオンにするも
すぐに固まって全く反応なしになります。

メイン機のGigabyte GA-6BXD + PenII 400 x 2ヶ + Kondara
上では機嫌良く動いてるのに…

チェックするポイントを教えてくださぁい。

569login:Penguin:03/11/19 17:46 ID:2J1Fwfsl
>>567
同様の症状はRHLでもあったみたい。
ヴァージョンは忘れたが。
570FIREWELL:03/11/20 01:54 ID:ZQHTsu3z
VPCは120ドル程度になるらしい。それにくらべてVMWAREはあまりにも高価だ。
571login:Penguin:03/11/20 02:22 ID:qh1yenGP
ホスト RedHat9、ゲスト WindozXP+winny
で快適です。
572login:Penguin:03/11/20 07:39 ID:RDzRy7xJ
>>570
VMwareはLinux版に価値があるんだよ
573login:Penguin:03/11/20 09:05 ID:g5Pc64Qi
日本語版(Windows版)VMware Ver.4をインストールしました。日本語版なのに
表示が全て英語になってしまいます。File Edit Powerなど。日本語にする方法を
ご存知の方いますか?
574login:Penguin:03/11/20 10:11 ID:lqK/dLrP
>>573
きちんとライセンス購入しようね。
575login:Penguin:03/11/20 12:15 ID:/yyxPAGE
>>573
ワロタ。ライセンス次第だからな。
576login:Penguin:03/11/20 15:28 ID:DOEUPilW
>>573を祭るスレはここですか?
577login:Penguin:03/11/20 15:30 ID:RU5xvHi/
>>573
無様だな
578login:Penguin:03/11/20 17:21 ID:g5Pc64Qi
>>573です。
大変お手数をおかけしました。インストールは日本語でしたが評価版では
英語だと言うことがわかりました。恥をかきましたね。
579Masa:03/11/21 03:47 ID:1iSdR0AQ
VMware4, Host:Red Hat Linux 8、Guest:Windows2000です。
Guest OSでAltIME(2000版)が働かないのだけど何故?
具体的には Control<->Caps Lock、漢字<->ESCがしたいのです。
ちなみに、kbdmap+disabel XKB、XF86Configで交換、xmodmapで交換、いずれ
の場合でもGuest側には何の変化もありませんでした。
キーボードはIBM SpaceSaver II JP(PS/2)です。ヒントよろしこ!
580login:Penguin:03/11/21 14:24 ID:dhIqC/6y
>>579
AltIME は使ってないからしらんが capsctrl.reg で
Ctrl, Caps は普通に入れ替るよ。
あと keymacs+ 使ってる。
581login:Penguin:03/11/22 20:19 ID:+uwJ41Hv
あー

ディスクアクセス遅すぎ!
UDMA133でストライプでも遅い!ちなみにハードは
P4 2.8GHhz
Mem 1GB
HDD 40GB HostOS Only
HDD 40GB*2 (RAID0) vmware Only (Blockサイズはデフォルト)

ホストがXPだからかなー?LinuxがホストだとディスクのI/O早いの?
おせーて!ちなみにPerfmonで見てるといっぱいいっぱい(のように見える)。

お手数ですが、教えていただけると幸いです。
582login:Penguin:03/11/22 20:52 ID:E2SVl6HA
>>581
CPU以外のデバイスはエミュレーションで動いてるから遅いよ。
この手のバーチャルマシンではしょうがないだろ。
583login:Penguin:03/11/22 21:30 ID:fIQqBsCQ
なんでvgaはエミュレーションにしなかったんだろうな・・・
584login:Penguin:03/11/22 23:45 ID:+uwJ41Hv
>>582
そーだよね。仕方ないよな・・・って調べてみたら
XPのDev MgrからみてSecondaryのIDEがMode4になっていたよ。(PrimaryはMode5)
問題の元凶はここにあるような・・・

板違いなんだけど、Mode4とMode5って具体的にどう違う?
585login:Penguin:03/11/22 23:50 ID:tBl4/xrJ
一番は速度だろうな
586login:Penguin:03/11/23 12:43 ID:+mOclarc
VGAもエミュレーションだろ。VNC上でも動くし。
587login:Penguin:03/11/23 13:44 ID:pCNNYMDC
USB経由でUSBオーディオ使えるかと試してみたが、駄目だった…
588login:Penguin:03/11/23 14:45 ID:uF9xMQba
vgaも、なんかのハードウェア互換の方がよかったなぁ。
solarisなんかも動くような(w
589login:Penguin:03/11/23 15:22 ID:asYrGau1
>>588
Solは動くよ。どっかにvmware対応のドライバがあったし。Sol9は動かしてます。
遅いけどね!
590login:Penguin:03/11/23 15:26 ID:ZSJ0LRxb
VMware の背中か?
591login:Penguin:03/11/23 23:59 ID:iYgoG3Nd
VMware-Toolsの非公式solaris版というのをご存知の方はいらっしゃらぬか。
あるといううわさをどこかで聞いたのですが、みつかりませぬ。
592login:Penguin:03/11/24 01:36 ID:VjP59m4U
>>591
ただたんにLinux版VMware toolを SolarisのLinuxエミュレータで動かしてるだけだよ
593login:Penguin:03/11/25 02:14 ID:EUi3qV07
Windows2000上のVMWAREしか使っていないのだけど、LINUX上のVMWAREって
そんなに出来がいい? LINUXのバージョンアップやカーネルのバージョンを
変えたらとたんにVMWAREの動作が壊れたりしない?
594login:Penguin:03/11/25 02:32 ID:XcYMRJPd
しないよ。漏れはwindowz上で使ったことないから知らんが、
4は出来がいいよ。
595login:Penguin:03/11/25 08:39 ID:DoGJpzhH
LinuxホストのvmwareはWindowsホストのよりも頑丈・軽快。
ただしver.upとか設定とかがやや面倒、というのが漏れの印象。
596login:Penguin:03/11/25 14:59 ID:a0RXc6YQ
Linuxホスト win2kゲストなんですけど、USBストレージ
デバイスを接続するたびにホストにUSBの権限(?)をとられちゃって、vmwareで使えないんです。
どうすれば、優先的にvmwareで使えるようにできますでしょうか?
597Penguin:03/11/25 21:28 ID:xaDxblus
>>279-280
検証しました。
Red Hat Linux 9 -> VMware 4.0.5 build 6030 -> Fedora Core 1 -> XFree86 4.3.0
ばっつり!39!
XFree86.Org に投稿したほうが良いですわ!
598login:Penguin:03/11/28 19:47 ID:m2fghxcS
VMware 4.05 ホスト windowsXP ゲスト debian woody です。
ホスト・ゲストの IP を固定して名前が引けるようにするとともに、
ゲストから外部にも接続できるようにしたいです。
そのため、NAT でホストの「ローカルエリア接続」で、
VMware8 のインターネット接続の共有をしました。
この際にホストの IP が強制的に 192.168.0.1 になります。
そのため、ゲスト側の設定は
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
gateway 192.168.0.1
broadcast 192.168.0.255
としました。
PCはノートパソコンなのですが、
ノート自体がプライベートアドレスしか取得できないときには、
ホストゲスト間の通信さえできません。
ノートがグローバルアドレスを取得できるときには、
ホストゲスト間の通信はできますが、
ゲストが外部に接続できません。

どのように対処すればよろしいのでしょうか。
調べた限りではこれでうまくいくと思ったのですが。
よろしくお願いします。
599login:Penguin:03/11/28 20:14 ID:3qPVp+C7
>>598
guest を、違うセグメントの host-only interface に
ぶら下げればいいと思うよ。

接続の共有を許可してる状態では、WXPはゲートウェイに
なってくれるはず。
600login:Penguin:03/11/28 20:38 ID:pXyFMyMa
>>598
ちょっと変だと思ったのは、
>VMware8 のインターネット接続の共有をしました。
ってところ。
これって、windows側のネットワーク接続の設定でチェックつけたってこと?

>>599のやり方(WinがGWになる)もあるかもしれないけど、
普通は、Win側で何も触らずVMwareでNATを選択するだけでok(VMwareがGW。てか、そのためのNATなんだが・・・)。
601598:03/11/28 20:49 ID:m2fghxcS
>>VMware8 のインターネット接続の共有をしました。
分かりにくくてすみません。
windowsXP の
ネットワーク接続 > ローカルエリア接続のプロパティ > 詳細設定 > インターネット接続の共有
で、
ネットワークのほかのユーザにこのコンピュータのインターネット接続を通しての接続を許可する
にチェックをつけ、ホームネットワーク接続に、
VMware Network Adapter VMnet8
を設定したということです。
ネットワークのほかのユーザーに、共有インターネット接続の制御や無効化を許可する
にもチェックしました。
602596:03/11/28 20:51 ID:cqC/S/lp
>>596です。
教えていただけないでしょうか?
603santa:03/11/28 22:58 ID:57lN2kXy
WinXPとREDHAT9のデュアルブート環境のPCで、
Redhat9にVMWare4.05をインストール、
VMware4.05上にXPをインストールしました。
RedHat9の起動時にWinXP入ったHDをmountしています。
このときXPのHDには日本語ファイルが多数あるためか、
VMware4.05で共有フォルダの設定をしても、日本語のファイル名
が使われたフォルダはエラーが出てしまいます。
何か解決策ありませんでしょうか?
604login:Penguin:03/11/29 00:43 ID:vMRJxFUR
>>603
RHL9を起動するときにマウントしてるんだろ?
だったら、マウントオプション付けて、SJISのファイル名が読み込めるようにしろよ
605login:Penguin:03/11/29 01:35 ID:9k3eL9FP
>> 598=601
vmnet8のことを言ってるならxxx.xxx.xxx.2は仮想NAT BoxのIPアドレスのはずだが。
その後127までがstaticで128-253がdhcp、254がdhcpサーバじゃなかったか?
606santa:03/11/29 01:40 ID:mzOCo1t2
>>604
オプションはcodepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
と入れているのですが、RHL9上からは日本語ファイルが読めている
のですが、マウント方法を教えてもらえないでしょうか?
607login:Penguin:03/11/29 10:04 ID:0j/VRJa4
warata
608598:03/11/29 12:36 ID:HvWrhND4
> 605
ありがとうございます。
192.168.0.3 に変更しましたが、解決しません。
このほかにどのようにすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
609login:Penguin:03/11/29 13:09 ID:PQDIRW7e
>>608
難しく考えすぎ。600の言うとおり、
windows側のインターネット共有をoffにして、
VMwareにNATを任せればいい。
その際、VMwareがVMnet8のIPを変えるかもしれないけど、
ゲストのIPをそのネットワークに合わせればいいだけ。取りあえずdhcpにしてしまってもいいし。
610598:03/11/29 16:13 ID:HvWrhND4
先々は固定にしたいのですが、おっしゃるとおり、
問題を難しくしているだけだと思いますので、dhcp でやってみました。
ホスト windowsXP のインターネット共有を off にし、
VMnet8 を dhcp にしたところ、ホストの IP が 192.168.112.1 になりました。
ゲスト debian でも dhcp にして、
/etc/init.d/networking restart
したところ、
Reconfiguring network interfaces: cat : /var/run/dhclient.pid: No such file or directory
というメッセージが出ました。
調べたところ、 /var/run/dhclient.pid は dhcp client の プロセス ID が
書かれているべきのようですが、
/var/run/ にそのようなファイルが存在しません。
どう対処してよいのかわからないのでアドバイスをいただけないでしょうか。

これは VMware の問題よりかは linux の問題かもしれませんので、
ここでお伺いするべきではないのかもしれませんが、
今後も継続してお伺いしたいと思っておりますので、
よろしくお願いいたします。
611login:Penguin:03/11/29 16:58 ID:iFp+r3tS
VMware for linuxってリモートで立ち上がるのですか?
たとえばsshでVMwareが入ってるlinuxに接続してリモートのlinuxでwindows
操作するって可能なのでしょうか?
初歩的な質問してすみません
612login:Penguin:03/11/29 17:52 ID:PQDIRW7e
>>610
そっから先は完全にdebianの話だね。
一応インストール時にdebianの場合dhclientがインストールされるみたいだけど、
自分は別のディストリでdhcpcdしか使ったことないからよくわからん。
VMwareのデフォルトの設定だと192.168.*.2がGWやネームサーバになってるから、
ゲストのIPを固定で使うなら192.168.*.3以降になるんかな?

>>611
ローカルにXサーバをたててVMwareの画面ごとローカルに表示するとか。
めちゃくちゃ重そうだけどね。
613login:Penguin:03/11/29 19:31 ID:nKOcUITD
>>611-612
それを1.5M ADSL経由でやったが、かなり辛かった。
ちなみにX鯖はAstecX試用版。
VNCクライアント込みモードがあればええんだが…


それをAirH"128kでやったらすごく悲しかったが、できた。
614611:03/11/29 23:48 ID:iFp+r3tS
もう一つ質問ですが、プレインストール用のwindowsOSをVMware for linux
で使えるのでしょうか? 
またまた初歩的な質問ですみません。
615login:Penguin:03/11/29 23:54 ID:UPfdivMb
>>614
その Windows がサラの HDD にインストールできるように作られてれば
使えるんでないの?
616login:Penguin:03/11/30 00:09 ID:YHocHQaW
>>614
raw partition+undoable で、試してみそ。
運が良ければ、生でもVMでもデュアルブートにできるが…

プリインストールだったらきっとACPIでハマるだろーな。ふふ。
617login:Penguin:03/11/30 01:01 ID:Omn5JfS3
>>614
ドライバとか解決できればできるのかも知れないが、

まぁ、確実にライセンス違反だわな。
618login:Penguin:03/11/30 01:08 ID:bS8IDkba
>>617
なんで?
619login:Penguin:03/11/30 02:04 ID:TU6UTsUU
OEM 版 Windows って、同時に購入した PC 上(あるいは定められたパーツと一緒)でしか使えない
んじゃなかった?
620login:Penguin:03/11/30 05:42 ID:yjtQjocu
それ以前にアクティベーションではじかれる
621login:Penguin:03/11/30 11:35 ID:u9aYo9SG
Me以前ならアクチ無いけどな
622login:Penguin:03/11/30 12:36 ID:i3hVw/JX
ヤフオクで買っても無いですよ
623login:Penguin:03/11/30 22:11 ID:TU6UTsUU
>>622
それはプリインストールじゃないけど。
624login:Penguin:03/12/01 02:10 ID:Tu1iNR7J
 プ リ  インストールってなんだよ(w
たまぁ〜にいるよねぇ・・・こういう(ry
625login:Penguin:03/12/01 02:30 ID:hfcQSOPd
>>624
ぬしゃ英単語ば書き取り65536回ん刑
たま〜におっとよね、こぎゃん揚げ足ば取っちかいあとで赤面すっアフォ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=pre&kind=ej&mode=0&ej.x=28&ej.y=10


オレモナ
626login:Penguin:03/12/01 02:35 ID:LTq3XK2A
627login:Penguin:03/12/01 03:30 ID:kZ77gSVO
>>624は釣りと思わせて実はマジな英語覚えたての厨房
628login:Penguin:03/12/01 18:30 ID:WWIMcKBV
ノートパソコンにLinuxを普通に入れると色々問題が出てくることが
あるけど、これはVMwareを使った場合でも同じなの?
629login:Penguin:03/12/01 19:20 ID:I94CQt/Y
>>628
ノートパソコンで出るような問題は出ない。
しかし、VMwareなりの問題は出てくることはある。
630login:Penguin:03/12/01 21:11 ID:83bNedZS
ノートにLinuxって、問題に出会ったことがないが...
631628:03/12/01 21:29 ID:WWIMcKBV
>>629
ありがとう。安心しました。
>>630
VAIOだし、ノートパソコンに入れるとデスクトップに比べて
問題点が出やすいとよく聞くので直接入れるのはやめようかと
思いまして。
632login:Penguin:03/12/02 01:43 ID:8+il90h8
ホスト win2k sp4、ゲストで debian /woody を使っています。
vmware 3.2.0 です。
jigdo で適当にCDのisoをつくり、インストールしました。
vmware のメニューから vmware-tools のインストールを選び、
./install.pl を実行して、VMware 用の X を起動することができました。

このスレを読んで気になることがあります。

1. vmware-linux-tools.tar.gz を展開しても、vmware-config.pl がないんですが、
 これは vmware 4.0 からのツールということ?

2.自分のゲストOSでは、vmware-guestd が自動起動しません。
 ./install.pl を実行すれば vmware-guestd が自動起動するようですが、
 これは redhat 系で install.pl を実行した場合のみ、適切に設定されるのですか?
 自分は debian なので、./install.pl other で実行しました。

 debian の場合、install.pl を読んで、本来このスクリプトが実行しようとしていることを
 手でやればよい?

 というか vmware-guestd ってなにをするものなのですか?
633login:Penguin:03/12/02 02:47 ID:vO91J0SE
多少便利になるだけ。
634login:Penguin:03/12/02 23:24 ID:JyeHcpXT
HOST:Redhat9
Guest:Windows98
ですがゲストで音がでてくれません。
というよりも、サウンドドライバーがちゃんとインストールされないです。

Sound Blaster or compatible
Sound Blaster Pro or compatible

をためしましたが、だめでした。
どうすればよいのでしょうか?
635login:Penguin:03/12/02 23:28 ID:XUko5Ci5
ドライバーが違う。
Ens1371というやつ。
636634:03/12/02 23:35 ID:JyeHcpXT
>>635
デバイスドライバの更新ウイザードをすべて調べてみましたが、
Ens1371という名前はみつかりませんでした。

なにか勘違いしてるのでしょうか?
637login:Penguin:03/12/03 00:20 ID:eBiScAoX
638login:Penguin:03/12/03 00:26 ID:aLh5r73S
>>636
ありがとうございます。
調べてみます。
639login:Penguin:03/12/03 01:22 ID:NoCMenvy
>>634
VMwareのハードウェア構成エディタのところで
サウンドカードを追加。した?
640634:03/12/03 21:51 ID:GbSQkdlX
なんとかできました。
Windows98の場合は本家からドライバーをもらってこないといけない
見たいなんですが、本家にないみたいでした。それでいろいろ探した
結果、ttp://driverguide.com/ で見つけました。
641login:Penguin:03/12/03 21:58 ID:p3/Nslr5
ホストdebianで使ってる勇者はイマスカ?
642login:Penguin:03/12/03 21:59 ID:PAGhh75M
debianでもインストールして、rc.dをいじるだけ。
643login:Penguin:03/12/04 02:44 ID:gQJ4QfTJ
>>641
ん?呼んだ?
644login:Penguin:03/12/04 03:25 ID:E4itWstG
漏れもDebianだよ。
rc.dいじる必要もないんじゃない?普通に機嫌良く動いてるけど。

Kernel2.6で動かす方法がよく分からんのを何とかしたいなぁ。
645login:Penguin:03/12/04 10:16 ID:e/zrKkkw
>>644
ttp://ftp.cvut.cz/vmware/
ここで漁るよろし
646login:Penguin:03/12/04 10:27 ID:JvfDDkoM
>>641
呼んだ? これって勇者なのか?
647login:Penguin:03/12/04 10:36 ID:B1SLNr6u
woody で VMware 4.x 使ってるけど
インストールはあんまり苦労しなかったな。
カーネルヘッダ用意しとくくらい。
でもなんか OS 再起動するたびに動かなくなるので
そのつど vmware-config.pl してる。
/etc/modules.conf あたりの問題なのかな。
648641:03/12/04 11:28 ID:WRK8EBhF
レスありがと、Debianホストでいけてる人がいて安心しました

漏れはRedHatからの移住組なんですが勝手が分からず右往左往してます
いまDebianのセットアップで悩んでる最中で、VMwareのインスコはまだしてません
>>641 漏れは勇者だと思います
>>647 参考になります、漏れの環境ではカーネル再構築も必要みたいなのでソース入れときます
649login:Penguin:03/12/04 11:30 ID:LZsdqusC
Debian用のコンパイル済みカーネルモジュールを配布するのは、
ライセンス違反になるんだろうか?
650login:Penguin:03/12/04 11:30 ID:WRK8EBhF
すみません↑の>>641>>646です
651login:Penguin:03/12/04 11:55 ID:n6HJg7g3
いや、debianの場合、initスクリプトがちゃんとインストールされない。
レベル2と6にしかリンクが作成されなかったから、
K08とS91を適切なレベルに追加。
652login:Penguin:03/12/04 11:56 ID:B1SLNr6u
>>649
installer の .deb があってもいいかもね。
/etc/rc.d/ をいじられるのがちょっとだけ気持ち悪い。
653login:Penguin:03/12/04 11:57 ID:B1SLNr6u
>>651
> レベル2と6にしかリンクが作成されなかったから、
Debian は runlevel のデフォルトが 2 だから
それで十分では?
654login:Penguin:03/12/04 12:05 ID:n6HJg7g3
普通6にあるなら0と1にも必要じゃん・・・
655login:Penguin:03/12/04 12:06 ID:n6HJg7g3
あ、1はどっちでもいいか。
656login:Penguin:03/12/04 12:07 ID:B1SLNr6u
>>654
そういうことか。
最初からそう書いてくれればいいのに。

他のディストリだと 0 にもできるの?
657login:Penguin:03/12/04 12:08 ID:n6HJg7g3
まあ、どっちにしても殆どそのままインストールできるし、普通に動くね。
658646:03/12/04 12:37 ID:YDnPwerX
>>648>>650
Debian(たぶんtesting)とW2kで
双方ホストにもゲストにもなれる設定にしてるのは
勇者か? 勇者か?
しかもW2kは、ACPI SMP と APM UP の2モードだ。
このスレか前のスレでもカキコした記憶があるが、忘れた。

ちなみに、VMware for linux と XFree86 with nVidia はかなり調子がよろしい。


てゆーかDebian、インストールの最大の難関はドライバインストールで、
それを通り越してしまえばあとは超楽勝(全ディス吐露中 easiest?)

がんがれ
659644:03/12/04 18:17 ID:E4itWstG
>>645
おお、thx。早速試してみる。
660641:03/12/05 05:44 ID:mzdAHH9J
>>658 情報ありがと、nVidiaは相性良いんですね
さっきひとつ問題解決して、なんとかVMwareのインスコが視界に入ってきますた
(まだ問題は有るんですが、遠くの方にスタートラインが見えて来たって感じ)
当分の間、徹底入門本と首っ引きになりそうっす
661login:Penguin:03/12/09 18:12 ID:/fLfndsD
米VMware、「仮想化」ソフトウェアのストレージ装置に対する互換性を実証
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062579,00.htm
662login:Penguin:03/12/09 23:51 ID:1zoK2ngj
>>661
今見たら、こっちのようだが、URI変わったのかな?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062574,00.htm
663login:Penguin:03/12/10 02:48 ID:4dlY7qAU
昨日WorkStation4を買ってみたんですが教えてください。

マニュアルにはゲストのWin85,98は共有フォルダが使えないとあり、
実際にネットワーク上にホスト(Win2k)は見えても中は見えません。
ゲストがWin95,98の場合のファイルのやりとりは、
ドラッグ&ドロップやFTPを使うしかないんでしょうか?
664login:Penguin:03/12/10 03:04 ID:qXvOMqV7
君が思っている共有フォルダと、VMwareの共有フォルダは別物。
君が思っている物が見えないのは、VMwareじゃなくてWindowsの
ネットワーク設定が出来ていないだけ。

ただ、一つだけ苦言を呈させてもらえば、

藻 前 は 板 違 い だ
665login:Penguin:03/12/10 15:27 ID:z7gQ7DYG
ワラタ
666login:Penguin:03/12/12 21:41 ID:lOL/MxM/
ローカルで動かしてるVmware/LinuxにTTermでログインしている漏れは逝ってよしですか?
667login:Penguin:03/12/12 21:44 ID:mYuUcqsq
ホスト側のIME使えるんで、日本語使うのはその方が便利かも。
668login:Penguin:03/12/12 21:58 ID:lOL/MxM/
でも、TeraTermからログインして、lsしても色がつかないのですが、
色をつけられませんか?
669login:Penguin:03/12/12 22:56 ID:cPOIaFMu
>>668
TERM環境変数調べて/etc/DIR_COLORSに追加してやればいいんでないの?
670login:Penguin:03/12/13 01:38 ID:DhazleB/
>>666
俺はローカルで動かしてるVmware/LinuxにAstecX使ってますが。
671login:Penguin:03/12/13 14:40 ID:DFtOH2hM
WinホストでLinuxゲストなら、
vmware自体はicon化しておいて
astex-xでWin側にXとばすのが一番つかいやすいと思うよ。

さらにWinにcygwinいれてsshd立ちあげて、
Linuxからログインして作業するとかもいいな。
672login:Penguin:03/12/13 16:11 ID:mgI5N0DA
正直言って、俺はホストにWinを使おうとは思わんなぁ。
特に仕事で使ってるやつには。
ホストがWinだと、安全性や安定性を維持するのに手間がかかりすぎるよ。

そもそもさぁ、Winってすごく不便じゃない?
VMwareから話が逸れるけどさぁ、Winって何をするにも、
一々「そういう対話型アプリ」が必要になっちゃうでしょ?
それを操作する人間がPCの前に常に張り付くことを要求するし。

複数のジョブをひとつにまとめて自動化するなんて使い方はほとんど無理だから、
人間がPCに命令を続けざまに出せる速さでしか、PCを利用できないんじゃないの?
673login:Penguin:03/12/13 16:20 ID:CSaObpXP
変なのが沸いてきたな・・・
674646:03/12/13 17:19 ID:M377ut8s
>>672
ノートブックで仮想環境を持ち歩きたい場合はやっぱりホストWinかなと思った。
仕事でノート使ってる香具師は、Win以外で全ての仕事が済むかどうか
ってところが、ホスト選定の分かれ道だと思われ。

会社で使ってるマシンは、ホストLinux で Win 飼うの使い方をしている。

ちなみに(いまはやってないが)ホストWinで使ってたときは
TeraTermでログインしたりAstecX立ち上げてた。
675login:Penguin:03/12/13 18:32 ID:mgI5N0DA
>>674
確かに、用途にもよるだろうな。
たとえばWinアプリ作ってるソフトハウスの営業は、当然、
ノートにWin入れてデモ廻りするだろうし。

ちなみにWinなノートを持って外出が多いやつは特に、
帰社して社内LANにつなげる前に、
必ずウィルスチェックをかけて欲しいよな。

Winがゲストだと、社内LANにつなげる前にrevert(discard)すりゃ済むけどよ。
676login:Penguin:03/12/14 11:28 ID:1M9u/bBb
板違い。
677login:Penguin:03/12/14 16:38 ID:XRTTyGur
>>676
なんで?だれが?
WinホストよりLinuxホストの方がいいっつってんだから
Linux板であってんじゃん
678login:Penguin:03/12/14 18:07 ID:Z0o82TGs
板違いが発生しやすいですね。
679login:Penguin:03/12/15 11:49 ID:1bgJgJKt
Microsoft Virtual PC 2004 入れてみたが
案の定ゲストOSの選択肢に Linux が無かった(笑)
680login:Penguin:03/12/15 12:25 ID:R/olPoYR
>>679
ゲイツタン余裕ないのかな?
681login:Penguin:03/12/16 01:24 ID:RObCoNiI
>>679
マイクロソフトに買収される前からすでにLinuxは選択肢から消えてるんだけど
682login:Penguin:03/12/16 13:34 ID:LyAz9MzQ
EMCかあ…
683646:03/12/16 17:01 ID:OfIhS7zE
コンシューマ向けにWorkstationを提供してくれればEMCでもいいや…

いちおう貼っとく
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/16/nebt_09.html
684login:Penguin:03/12/17 08:00 ID:dWnbEefQ
EMC とは、不安だ・・・
685login:Penguin:03/12/17 15:07 ID:jszsTTTz
ちゃんと開発してくれよEMC
686login:Penguin:03/12/21 22:55 ID:cYE6ZA9Q
609 名前:Be名無しさん :03/12/21 21:53
VMware Workstation 4.1 の開発が進んでるみたいですな。

・仮想マシンで 4GB までメモリが使用可能
・ロングホーンの実験的サポート
・Improved support for guests using Linux kernels in the 2.6 series
・Support for PXE
・USB device installation for non-administrators
・Automatic check for product updates


687login:Penguin:03/12/21 23:28 ID:OnHncTzu
VMware4.05 VMwareTools未使用時
ゲストがlinuxのとき、5時間で1時間遅れる
     Solaris8のとき、5時間たっても1-2秒くらいしかずれない。
688login:Penguin:03/12/21 23:36 ID:z3Kt4e1K
>>687
とりあえず ntpd うごかしとくか vmware-tools いれれ
Linuxはブートした後RTCで計時してないのじゃ
689login:Penguin:03/12/21 23:51 ID:OnHncTzu
>>688
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
RTCできっちり計ったほうがデスクトップ向けのような気はするけどね。
2.6だと改善されているのかもしれないね。
690login:Penguin:03/12/22 07:49 ID:Frium7il
>>686
PXE サポートは嬉しい。早くリリースされないかな。
691login:Penguin:03/12/23 03:59 ID:DrRguqVM
ノートでゲストOSをDebianにしてるんだけど
環境でnisドメイン使い分けてautomountまでしてくれるとうれしいんだが
そういう設定してる人いる?
692login:Penguin:03/12/23 11:32 ID:gVBE1HiZ
>>691
どこがVMwareネタなんだか...
693login:Penguin:03/12/23 13:05 ID:bDFo429G
>>691
自分でスクリプト書けよ!(`・ω・´)タコォ
694login:Penguin:03/12/23 13:46 ID:DrRguqVM
要はdhcpでもらったIPに応じてnisドメイン設定してnisサーバー探してhostsが得られれば
いいんだけど

やってる人はいなさそうだな
695login:Penguin:03/12/23 13:55 ID:9KkgZlQx
>>692
691のIDがVM
696login:Penguin:03/12/23 14:20 ID:1nmryoCr
>>694
そこまでやることが判っているなら書けるじゃん。
697login:Penguin:03/12/28 01:11 ID:5TsxNeNH
Host Vine 2.6r3 Guest Win2000
VMware 4.0.5 でパラレルポートからプリンタを使おうと思って、
# chmod 666 /dev/parport0
# /sbin/rmmod lp
としたのですが、
lp: Device or resource busy
と出たり、うまくいっても、
lsmod で確認すると一瞬無くなっているようなのですが、
すぐに lp が復活してしまうんです

VM 上で win を立ち上げると、
.... used by another program .....
となってパラレルが認識できません

lp を linux 上で切るにはどうしたらいいんでしょう?
698login:Penguin:03/12/28 14:49 ID:0mmupPjI
VMWare3.2をPentium2の366で使用してます。

CPUのCeleronの466に換えると体感速度はアップするもんでしょうか?
同じようにCPUを換えられた方がいたら、使い心地を教えてください。
699login:Penguin:03/12/28 17:32 ID:iEUESHCL
PIIの366とCeleronの466じゃあ、あまり変わらんだろ。
VMwareの場合、CPUの2次キャッシュ容量が結構、大きいからな。

それにしても今時、366でVMwareとは...。
700login:Penguin:03/12/28 22:27 ID:UOBfBcgo
>>698
俺のCPUの1/10のクロックだな
それでもVMwareは重いというのに・・・
701login:Penguin:03/12/28 22:30 ID:L1wxEW17
WinホストでゲストLinuxで使うためにVMwareかVirtual PCにするか
悩んでるんですが、どっちがいいでしょう。
702698:03/12/28 22:36 ID:DB8Xxack
ノートPCのCPUアップグレードでして、自分で換装はできず、結構なお金がかかります。
いや、マジにどうしようか悩んでいます。
同じアップグレードでVMwareを動かしていたがいれば、状況を教えてもらおうと。

以前は、200MHzでVMware3.2を動かそうとしたら、発狂しそうになりました。
703login:Penguin:03/12/29 00:02 ID:I6h7H+6k
>>700
貴様、名の知れたオバークロッカーだなっ
704login:Penguin:03/12/29 08:40 ID:RlkJiu7L
>>701
vmwareだとビデオカードが独自のものになるんで、
linuxだと自動認識されなくてインストールするのがめんどくさいかも?
よって、virtual pcのほうがよいと思われる。

>>702
結構なお金にもうちょっとプラスして新しいノートを買うのをおすすめする。

まぁ、昔celeron500でvmware使ってたこともあるが、
ゲストlinuxであればそこそこいい感じで使えると思う。
(Xはホスト側にとばすのが前提として)
ただし、ゲストwindowsだとCPU1GHz以上ないとつらいだろう。
705login:Penguin:03/12/29 10:15 ID:I6h7H+6k
>>704
だんなだんな、最近のXFree86はvmware対応ドライバ入ってますぜ
それにvirtualpcのlinux supportは先行き不透明…
706login:Penguin:03/12/29 11:13 ID:GsNArPbS
>>705
???????????
707login:Penguin:03/12/29 11:55 ID:I6h7H+6k
>>706
!?
708login:Penguin:03/12/29 12:28 ID:RlkJiu7L
>>705
いや、対応ドライバが入ってるのは知ってるが、
インストール時に自動認識して使えないんじゃ?って心配してるだけ。
俺はいつもテキストモードでインストールしてXは自分でいれてるから
そこんとこ最近のlinuxだとどうなってんだかよくわからんのだが。

まぁ、たしかにvirtualpcからlinuxのサポートがきえたのはいたいかもな。
カーネルのバージョンが上って動かなくなっても対応しないだろうからなぁ。
709login:Penguin:03/12/29 13:22 ID:b4h733zc
>>708
少なくともRHL9あたりでは自動認識される。
710login:Penguin:03/12/29 15:39 ID:tyvxdG0C
>>704-709
情報ありがとうございます。VMwareだとXが最初からうまく動かない
かもしれないということですね。でも手動で入れれば何とかなると。
711login:Penguin:03/12/29 15:56 ID:/6DSOCw4
X画面出力周りは VirtualPC 2004 より VMware の方が
専用ドライバ使うぶん若干速いような気がするが
単に気のせいかもしれない

一方価格は VirtualPC 2004 が $129 なので安い
VMware も対抗値下げしてくれるとユーザがさらに増えたりせんかな
712login:Penguin:03/12/29 16:14 ID:Z7yiWR2z
vgaをエミュレーションにしなかったのはそういうことなんだろうね。
713login:Penguin:03/12/29 21:06 ID:0s2fz/BY
xpdfでインストールが止まる件だけど、USのサイトに解決方法が書いてあるね。

↓のKnown Issues 「Forcing the Installer to Read the Second Installation CD」

http://www.vmware.com/support/guestnotes/doc/guestos_redhat90.html#1128831

CD1のインストールが終わって、CDがイジェクトされたら、
CD1をとっぱらって、CDトレイが空の状態でインストールを継続する。

当然、CDが空なもんだから、CD2の読込み(マウント)に失敗する。
改めて「CD2入れろ」とい言われたら、今度はCD2を入れる。

あとは普通にインストールが進み、xpdfも問題なくインストールできる。

・・・
嘘みたいな対処方法だが、実際にうまくいった。
この対処方法、なんで上手くいくのか理屈が全く分からん。
714login:Penguin:03/12/30 01:42 ID:c3kpcMzx
kernel 2.6でdebianをホストにしようとしてるんだけど
vmmonモジュール作成で失敗するな
715login:Penguin:03/12/30 01:44 ID:xhFM1cIe
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
まだ、2.6に入れ替えてから、vmwareつかってなかった・・・
俺も試してみよ。
716714:03/12/30 02:00 ID:c3kpcMzx
ごめん、嘘ついた
>>645
のを使ったら動きました。
717login:Penguin:03/12/30 10:45 ID:wMIIImAB
VMware4でホストWin2k。ゲストRHL9&FreeBSD5,1Release使ってるんだけど、
仮想ネットワークってのはホストOSに影響されるんでしょうか?
例えば、ホストOSでポートフィルタリングかけてる場面で、
ゲストOS側はホストOSのルールに従うんでしょうか?
マニュアルではホストマシンのNICにつながるとしか書いてないので、
はっきりしません。
ちなみにオイラはブリッジにして、モデム→ルータ→マシンで使ってます。
物理的にルータにぶら下がってるマシンは1台です。
718717:03/12/30 10:55 ID:wMIIImAB
失礼。自己解決しました。
マニュアルの”ネットワーク構成”の”一般的なネットワーク構成”の中に
「ブリッジネットワークを使用する場合、仮想マシンはネットワークに独立した存在として参加します」
こんなところも読めずに質問してしまいました。皆さんごめんなさい。
修行してきます。
719login:Penguin:03/12/30 18:30 ID:i2n+a+le
厨房でスマソ。
VMwareにgentooをstage3から入れようとしてるのですが、

emerge -u portage

で、
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
sys/libs/ncurses-5.3-r2 failed
とエラーでこけるんですが、回避方法はありますでしょうか?
720login:Penguin:03/12/30 21:59 ID:qHvDSwl2
>>719
すみません、ちょっとお伺いしますが、
いったい、どのあたりがこのスレ(VMware)に関係あるのでしょうか?
スレ違いという感じがしますが...。
721login:Penguin:03/12/31 00:41 ID:gt81Gxy4
ねぇ、まだ原因は特定できていないんだけど、
kernel 2.6 の SWSUSP2, ACPI と vmware って相性悪くない?
722login:Penguin:04/01/01 20:40 ID:npLlDOHj
すみません、debian woodyをゲストOSにする場合、ホストはWinXPだと、VMware tool
でちゃんとXを動作させることは可能なのでしょうか?
723login:Penguin:04/01/01 22:36 ID:aIFxvldv
vmwaretoolを使わなくてもXは動作させることはできるよ
724login:Penguin:04/01/01 23:06 ID:npLlDOHj
>>723
#dpkg-reconfigure xserver-xfree86
でビデオチップを"vmware"にしましたが、
startxすると

(EE) VMWARE(0): Currently unavailable depth of 16 requested

と出てしまいます、うーん何でだろう。
725login:Penguin:04/01/02 00:30 ID:daHTR2Pu
色数の設定がおかしいだけじゃね?
726login:Penguin:04/01/02 02:30 ID:ZgiOJDsK
とりあえず一番低解像度と色数でやってみたら?
727login:Penguin:04/01/02 11:51 ID:lK/Ak4HM
>>726
すんません、よくわからないので、vmware-toolsを入れてうまくいきました。
ありがとうございます。
728login:Penguin:04/01/02 23:49 ID:hYImxRXv
VM-toolを使用し、Xを立ち上げましたが、
キーボードマップが106の配列になりません。
どのなたか、106にする方法しりませんか?

環境
ゲスト=RHL9
ホスト=WinXP
VMware version=3
729login:Penguin:04/01/03 01:49 ID:5raqbnS4
>>728
システム設定にキーボードって無いかい?

端末からredhat-config-keyboardでも出来るし。
730login:Penguin:04/01/03 01:50 ID:s2dKbICG
>>728
Xの設定がおかしいだけですな?
ちゃんとキーボードの設定のところが、

Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "keyboard"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

ってなってるか?
731login:Penguin:04/01/03 19:40 ID:UiNNRnhh
VMwareWorkstation-4.0.5-6030
でwin2ksp4ゲスト
vware-tools入れると起動時にフリーズしてしまう
vmx_sgvaドライバーがぁゃιぃ
3.2からとってこようとおもうのだが激しくマンドクセー
732login:Penguin:04/01/03 21:27 ID:5VOc2V8Y
俺のノートでSolarisが動いたぁ!
すげーよ、このソフト。しかも軽い。
今、RedHatインスコ中。
Fedoraはインスコのしょっぱなでなぜかこけた。(モニタがどうのこうので)
733login:Penguin:04/01/04 21:59 ID:nDX6rvam
ありがとう、借りていたビデオ(ソラリス)を見るのを忘れていたのに気づいたよ。
734login:Penguin:04/01/06 08:13 ID:bTYOMpKp
vmware重すぎて使い物にならん
P3 450MHz
735login:Penguin:04/01/06 09:20 ID:h4oJcPH8
ゲストでXP動かしてるとかなら大馬鹿
736login:Penguin:04/01/06 13:36 ID:QX7rGZMu
Athlon64 3200+
DDR400 1GB(512MB割り当て)
VMware用HDD−160GB

で、ゲストXP(視覚効果フル)ですこぶる快適に動いてますが・・・
737login:Penguin:04/01/06 14:19 ID:z8QqbQvY
ところで、QEMU-0.5.2(CVS)どうよ?なんかWin98がそれなりの速度で動くそうだ。(VGAだけど)
もちろんフリー。
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5Bqemu%5D%5D
738login:Penguin:04/01/08 01:13 ID:HxNnHjSu
すみませんが、おしえてください。VMware3.2です。
ホストOS(Linux)で、/boot,/,/homeのパーティションで使用していました。
/homeをそのままにして、ホストOSの再インストール、VMwareの再インストール
をしたところ、再度のシリアルキーの入力をせずにVMwareを起動できました。
以前の仮想ディスクをそのままゲストOS(Win2k)として起動できたのですが、
NETWORKが、ホスト、ゲスト間でつながりません(PINGも相手にとどかず)。
IPアドレス、パケットフィルタは正しく設定しています。
なぜか、原因の推測のつくかた、教えて下さい。
739login:Penguin:04/01/08 01:15 ID:qCdOjcVO
VMware-workstation-4.0.5-6030で
ホストXP ゲストRH9 isoでインストール。vmwaretoolを入れてインターネット接続成功。
あっさりできたので調子に乗り
Fedora core 1も追加しようと同じようにインストール。試しにやほーに接続。
web アドレスを再確認してください。と出て接続できません
モデムがチカッ!っと点滅はするのですが?
Fedoraの場合はどーすればいいのでしょうか?
740738:04/01/08 01:30 ID:HxNnHjSu
すいません、確認不十分でした。
IPアドレスを間違えてました。正しいIPアドレスを設定して、通信できることを
確認しました。
すまんこってすたい。
741login:Penguin:04/01/09 20:13 ID:9Y9jyg8K
TL10トライアルをゲストにできませぬ。どうやらgccが入っていないためvmware-toolがコンパイルできないみたい。
742login:Penguin:04/01/10 00:00 ID:qQ1/kG4G
P3/750でRedHat重い
743login:Penguin:04/01/10 00:34 ID:0GfKt7D3
>>742
GnomeとかKDEとか使ってりゃそうだろう!
Pen3-750MHzなんて、2世代も3世代も前のCPUじゃぁね・・・

ってか、俺のほとんど使わないサブサブPCですら、Pen3-1.4GHzなんだけど・・・
744login:Penguin:04/01/10 00:49 ID:qPmJuMuz
>>741
vmware-toolsって普通コンパイル済みじゃないのか?
745login:Penguin:04/01/10 01:15 ID:Ik7xhTEC
ホストがRedhat9でゲストにgentoo入れようとしてるのですが、
fdiskやcfdiskでパーテションテーブルを書きこめない。
read only と怒られる(´・ω・`)ショボーン
746login:Penguin:04/01/10 02:26 ID:0GfKt7D3
ふ〜ん

会社の参考書籍にボールペンでメモ書きしようとしたら、上司の怒られるようなもんですね!
747login:Penguin:04/01/10 13:11 ID:Q5XOggT4
>>741
カーネルに合わせてコンパイルが必要になるのは、vmnetなどのカーネルモジュールでは?
vmware-toolsはコンパイル済みのバイナリを使えませんか?
748login:Penguin:04/01/10 14:16 ID:NAw+6fyF
749login:Penguin:04/01/10 17:52 ID:xr7cM8jq
>>748
Win版だけになったりしないかなぁ…

Linux版→Win版ってライセンスを変更出来ないし。
750login:Penguin:04/01/10 21:31 ID:FFL3mn+g
登場したときは、99ドルだったんで、よかったんだが、
次第に企業サーバー向けとかで機能を拡張したりなんだかんだと
複雑なプロ仕様の製品を開発するために人間を増やしたのだろうな、
其のために全部の製品が高価なものになってしまった。実に残念だ。
今後さらに利益を増やす為に値上げを繰り返すなら、どこかの時点で
見切りをつけねばならないだろう。OSよりも高いという状況は
けっして長続きしないだろう。
751login:Penguin:04/01/10 22:43 ID:KfJZdZZ7
VMware3.2 Host(Linux),Guest(Linux)ですが、GuestでのFloppyアクセスに
おいて、異常終了しちゃいます。詳しい方、対応方法教えてください。
752login:Penguin:04/01/10 22:59 ID:cBAye6li
次スレ VMwareを使って最期の環境を作りたい ver99
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1021192107/l50
753login:Penguin:04/01/11 01:06 ID:HcrBr55a
>>751
フロッピー のイメージファイルが物故割れている

これだ!!
それかイメージではなくドライブがそもそもおかしい
か?ホスト側でのドライバに異常を来しているか、
ドライバが古すぎてだめとかね
754login:Penguin:04/01/11 02:44 ID:QVRgzC5m
Linuxホストにgentoo入れた人どうやったの?
755751 :04/01/11 20:18 ID:DjcFwl5N
自己レスです。
原因はわからんのですが、対処方法としては、ホスト側でフォーマットしたFDで
あれば大丈夫のようです。
756login:Penguin:04/01/12 00:57 ID:E57XGPbC
>>754
漏れはGentooホストwindozゲストなんで違ってるかも試練が
そのままインスコできないんであれば適当なディストリを最小構成
でインスコしてそれを踏み台にしてGentoo入れれば?
757login:Penguin:04/01/12 03:06 ID:VlymYuwp
超初心者です。間違っていたら突っ込んでください。
VMware Workstation 4.0.5 Build 6030で
ホストXP ゲストredhat9で使っています。
ゲストでブリッジ接続にしてADSL接続(モデムはルータ無し)はできました。
この場合ホストでADSL接続中、ゲストでは接続できないですよね?
って事はホスト、ゲスト間で通信できないって事ですよね?
ホストでADSL接続中にゲストも接続できるようにすることは可能でしょうか?
それは、ホストオンリー、NAT、のどれになるのでしょうか?
いろいろ試してもうまくいきません。
redhat9でDHCPは使えないとFAQになっていたので手動で設定しました。

ホストでADSL接続中にゲストも接続でき。ホスト、ゲスト間の通信もできる様に
したいのですが?
設定の仕方は無いのでしょうか?
758login:Penguin:04/01/12 08:23 ID:dqH8SUsu
Host-onlyかNATでホストと通信できるようになる。
おそらくIPアドレスの設定がおかしいのだと思う。
759757:04/01/12 16:37 ID:FMOOdYBS
仮想マシン設定でイーサネット1をホストオンリーに設定
ゲストREDHAT9のシステム設定ーネットワークを選びいろいろと
試しましたがうまくできません。
詳しい設定方法を教えていただけないでしょうか?
760login:Penguin:04/01/12 20:36 ID:i71LSVFi
art.gnome.org で VMware アイコンを発見、捕獲しました。
ttp://art.gnome.org/images/icons/other/vmware.png
いい感じだと思います。
761757:04/01/13 15:16 ID:JzL+KRPM
host-onlyでVMnet1のアドレスが192.168.136.1だったので
ゲスト(RH9)側を192.168.136.3に設定
ホスト(xp)側からpingを送ると0K
って事は通信できてるって事でしょうか?
ADSL接続はできません。NATも同様。
ホスト(xp)の「ワークグループのコンピュータを表示する」
の中には表示されないのでしょうか?

762login:Penguin:04/01/13 19:11 ID:kG1olNG3
ゲスト(RH9)側からping,nslookupはできてるの?
763login:Penguin:04/01/13 19:16 ID:jYimSQCH
host-onlyだったら、ホスト側でproxyでも動かさにゃADSLには繋がらんでそ。
XPのワークグループに見えないのは、ゲストのsambaの設定かと。

その構成ならNATが正解じゃ無いん?
764login:Penguin:04/01/14 01:09 ID:npAbaVrJ
>>761
Host-onlyだったらホスト側でインターネット共有すればOK
765login:Penguin:04/01/14 04:12 ID:POlfv0ih
だから、NATが正解だって・・・。
XP側でフォワーディング使うと内側が固定(192.168.0.0/24)されてしまうし。
766757:04/01/15 00:31 ID:oFpoyz5O
NATにしてみました。ゲストアドレス192.168.44.3に設定
しかし、ADSL接続できません。
ホスト(xp)のローカルエリア接続TCP/IPを192.168.44.2に設定
ゲスト(RH9)側からping 192.168.44.2 192.168.44.1はOK。
ホストからもOK
ゲスト(RH9)のネットワーク設定で新規xDSL接続を追加
起動するとエラー
ほかに設定する所はありますか?

sambaは入れてません。この問題が解決したらsamba
を入れようと思っていたので。
767login:Penguin:04/01/15 01:25 ID:uxzHe/+Z
いや、だからゲストにADSLの設定はいらないんだってばさ。
というかそこまでできてたらもう外につながるようになってんでないの?
768login:Penguin:04/01/15 01:33 ID:FcjOLifn
根本的にネットワークについての知識が少ないと思われ。
はじめに、NAT接続のときホストの方で設定を変えるところは何もない。
NAT接続の場合には「ゲスト(RH9)のネットワーク設定で新規xDSL接続を追加」は必要ない、というか、してはいけない。
NAT接続というのは内側に新しくネットワークを作るので、ゲストはそのネットワークの中で通信ができさえすればよい。
つまり、「ゲスト(RH9)側からping 192.168.44.2 192.168.44.1はOK。」の時点で、ほぼ設定は完了している。
それでもインターネット接続できないのであれば、おそらくゲストのゲートウェイかDNSを間違っているはずだ。
デフォルトだと、ともに192.168.x.2を使うことになっている。
769757:04/01/15 03:27 ID:oFpoyz5O
無事接続できました。
デフォルトゲートウェイアドレスが空白になっていました。
ありがとうございました。

ゲスト側からの書き込みです。
770login:Penguin:04/01/15 12:08 ID:AP/LuQOb
>>766
おまえさ、NATの意味わかっているか?
771login:Penguin:04/01/15 18:33 ID:YD+SYvUD
ボケにかき回されましたね。
772login:Penguin:04/01/16 02:13 ID:lRGJqLPn
>>770
北大西洋条約機構
773login:Penguin:04/01/16 02:13 ID:LdqgSdqX
VMware 4.05 for WinにTurboLinux 10Dをインストールしました
インストールは、うまくいったためvmware-toolを入れたのですが
/proc/kmapが無いと言われ vmware-tool-config.plが実行できません。
(設定ができないので# vmware-tool start が実行できないです)

おそらくkernel 2.6のせいでシステム構成が微妙に違うせいだと思うのですが
解決方法はありますか?
774login:Penguin:04/01/16 19:18 ID:lRGJqLPn
おぉ〜俺もちょうど今からVMwareにTurbo10をインスコするところ
ちょっとやってみるから、気長に舞っててくれ!
775774:04/01/16 20:36 ID:lRGJqLPn
>>773
VMware4.0.5にTurboLinux10をインスコしました。
結論として、何の問題も無く、普通にVMware-toolsをインスコできましたよ!
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040116202107.png

vmware-toolboxも普通に起動できましたし、自動起動もしますし、その他の追加機能も動作しています。
kernelは問題無い事がわかったので、別の問題でしょう!

ちなみに、インストールCDの全パッケージと、10Desktopのアプリケーション(RicohFonts,StarSuite7その他)
をインスコしました。

ついでに、聞いとくけど、もちろんランレベル3以下でやってるよね?
XFree86が起動してたら、インスコできないのは当然だよ!
776login:Penguin:04/01/16 21:57 ID:gL6qC2Qa
そうなの?
777login:Penguin:04/01/16 22:09 ID:LdqgSdqX
>>775
そうなの?
778login:Penguin:04/01/16 22:29 ID:lRGJqLPn
1.Linuxインストール
2.vmware-toolsを任意のディレクトリに解凍
3.rootでログイン後、コンソールから[ telinit 3 ] を実行
4.vmware-toolsを解凍したディレクトリに移動
5.vmware-install.plを実行
6.途中、gccの新しいバージョンでコンパイルするか聞かれるからyesを入力(デフォルトではno)
7.再起動
8.XFree86のVMwareパッチを当てる(アンカー色の反転問題)

これが、VMwareにLinuxをインストールする基本的な手順だ!
おぼえときなっっ

779login:Penguin:04/01/16 22:41 ID:vM8xV27I
VMwareって高くないですか。
780login:Penguin:04/01/16 22:49 ID:d5qyXL58
>>779
まったくもって波外道
781login:Penguin:04/01/17 00:27 ID:awL8SKFD
vmware-tool 「バージョンが古い」って出るけど
どうして?
782login:Penguin:04/01/17 00:55 ID:pCrtL/HV
古いからだろ?
783login:Penguin:04/01/17 02:05 ID:B9hZw45l
>>781
俺もさっきまで出てた!
でも、今は出ない!
VMwareの更新チェックの時に参照する、本家サーバのミスだろな
もうすぐVMware4.1が出るから変にサーバにうpしちゃったんじゃね?


784login:Penguin:04/01/18 00:14 ID:ZjW0XwBJ
消えました。
785login:Penguin:04/01/18 02:32 ID:4eSZ302J
ちなみに、ここ読んでる割れ厨に言っとくけど、
VMwareは、かなり詳細な情報を送ってるから割れだと速攻バレるよ!
786login:Penguin:04/01/18 03:05 ID:X7JK6KfB
>>785
別にバレてもいいよ
法的のどうのこうのできるわけじゃないし
787login:Penguin:04/01/18 03:54 ID:P8C4dQxm
こんな奴がいるから認証とか強力になっていくんだよなぁ。
788login:Penguin:04/01/18 07:09 ID:X7JK6KfB
>>787
別に買った人なら認証が厳しくなろうが関係ないじゃん
使うまでの手順が2,3増えるだけだろ
789login:Penguin:04/01/18 09:20 ID:dVgg5/at
>>245
米国の裁判って、被告人欠席の場合は抗弁の意思なしとみなして
原告の主張を全て採用するはず。
790login:Penguin:04/01/18 10:36 ID:4eSZ302J
>>786
運が悪かったら、法的にどうこうされるだろ。
正規ライセンスじゃないものを使ったら、著作権法違反とかに当てはまるだろうし
例え、個人使用であっても、ダウンロードしてインスコした時点で犯罪
791login:Penguin:04/01/18 14:57 ID:kmS1XipS
酷く厨な質問かもしれないんだけど VMwareって
既にデュアルブートになっている環境で、片方をホスト、もう片方をゲストにすることは出来ますか?
やっぱりゲストOSは一からインストールし直し?
792login:Penguin:04/01/18 15:01 ID:A30OzYeg
やろうとすれば出来るらしい
Winの方だとハードウェアぷろファイルの切り替えで対処したり、
793login:Penguin:04/01/18 15:59 ID:kmS1XipS
http://www.vmware.com/jp/support/ws4/doc/disks_dualboot_ws.html#1443457
ここらへんかな
なんかコムズカシそう。
RedHatから既存のXpを WINEみたいに使えるかな、と思ったんだけど。
794login:Penguin:04/01/18 18:24 ID:treqphCL
>>793
このページは機械翻訳かな。
外国人か、自分の訳の内容を全く理解していない
翻訳家による訳の可能性もあるか。

「Windows XPをRAWディスクからゲストOSとして実行することはできません」
というのは、VMwareまたはXPがプログラム上で禁止しているのか、
マシン識別で問題になることがあるから止めておいた方が良い
という程度の意味なのか良く分からんね。

いずれにしても、初期インストールOSのイメージを
VMwareから使うというのは良い方法だね。
Windows2000でやってみようかな。
795login:Penguin:04/01/18 19:57 ID:kQVNur6i
あくちべーしょんが発動するからじゃね?
796login:Penguin:04/01/18 20:37 ID:5K4nOj0k
禁止してるわけではなく、ただ単にすんなりとは動かないのかと。
http://www.vmware.com/jp/support/ws4/doc/disks_2kmultiboot_ws.html#1009931

もちろんアクチベーションの問題もある。
797login:Penguin:04/01/18 23:11 ID:9djgu0w/
VMWare4とVirtual PC 2004の評価版にそれぞれVine2.6r3入れてみたんだけど
VMWの方は30分ぐらいでインスコ完了するのに、VPCの方は90分もかかる。
VPCはCDの読み込みが異常に遅いような気が。
インスコ後の使い心地はほとんど変わらないかな。多少VPCの方が軽い気もするが。
でも、VPCの方はネットワークがNATだと激しく遅い。

VPCは低価格でそれなりに使えそうだけど、やっぱ、値が張っても完成度の高いVMWを
選ぶべきなのかな?Linuxのサポートもそれなりにあるし。

何か助言あったらください、えろい人。
798login:Penguin:04/01/19 01:10 ID:g757nQvx
>>797
VPは、CDの読み込みが遅いんじゃなくて、Linuxインスコした時のディスクアクセスがめちゃ遅いのだぁ

ゲストWindowsなら、VirtualPC!
ゲストLinuxなら、VMware!

是定説也
799login:Penguin:04/01/19 22:33 ID:YZjcEMgv
4.01をつかっているのですが、XPをゲストOSとしてUSB2として
認識されて無い?感じがします。
Intel(r) 82371AB/EB PCI to USBとゲストXP状では認識されています

もち、ホスト側のLinuxではカーネルで対応していますが

M/B Abit NF7-M(nForce2)

VMWAREつかってUSB2つかえますか?
800login:Penguin:04/01/19 23:10 ID:lIcEDAKi
バーチャルマシンではUSB 1.1しかサポートされていないが。
801login:Penguin:04/01/21 00:09 ID:9WOoEJe/
あどうも。サンクソです。
802login:Penguin:04/01/21 01:46 ID:XTrEYMDz
ホスト・ゲストともにWin2kなのですが

ゲスト上でDVDを再生しても音がこもったり、スローモーション
されたみたいになります。mp3の音楽は再生されました。

解消する方法はありませんか?VMwareは4.01です。
803login:Penguin:04/01/21 01:50 ID:TCZOXdLv
単純にパワー不足なんじゃないのか?
ゲストではDMA効かないし。
804login:Penguin:04/01/22 08:43 ID:tf5/uiCb
>>802

ホストを Linux にするといいよ。
805login:Penguin:04/01/22 12:05 ID:Zo/1pGl4
VMware 3.2.1のまま4.xへのアップグレードを見送った香具師、
結構居るとは思うけど、そろそろ4.5が出るみたいだけどどうする?
4.5が出ちゃうともう$99でのアップグレードもできなくなるのかな?
でも4.x系ってREDOディスクの扱いが変わっちゃったから
完全移行するのいやなんだよなぁ〜
3.x/4.x共存できればいいのになぁ〜
806login:Penguin:04/01/22 16:18 ID:/Fu3ezpi
>>802
ただ単に、ホストのマシンパワーが足りてないだけじゃない?
Athlon64 3200+ Mem1GBのWinServ2003ホスト・WinXP(フル視覚効果)ゲストで無問題だよ!
807login:Penguin:04/01/22 22:30 ID:mXmafUPi
>>802
ただ単に、ホストのマシンパワーが足りてないだけじゃない?
Pentium4 3GHz Mem1GBの Linuxホスト(HT有効)・WinXP(フル視覚効果)ゲストで無問題だよ!
808login:Penguin:04/01/22 23:10 ID:QB+4FZqo
>>802
ただ単に、ホストのマシンパワーが足りてないだけじゃない?
Athlon64 3000+ Mem1GBのWinServ2003 インストールできませんでした。CDドライブが問題だよ!
809login:Penguin:04/01/22 23:17 ID:KVAkTXjX
>>802
ただ単に、ホストのマシンパワーが足りてないだけじゃない?
巻き舌宇宙で有名な紫ミミズの剥製はハラキリ岩の上で音叉が生まばたきするらしい。要ハサミだ。61!
810login:Penguin:04/01/22 23:29 ID:eB/boUNi
>>802
どうしようもないな、単純にパワー不足ってことが君は気がつかないのか?

うんこしてすっきりしてから、もう一度考えてごらんよ
811login:Penguin:04/01/23 18:45 ID:5Ii19KZS
RHEL3で4.05を動かすとゲストがすごく遅いんだけど
俺だけ?
812login:Penguin:04/01/23 22:14 ID:0MNCyb0A
>>811
ただ単に、ホストのマシンパワーが足りてないだけじゃない?
インテグラタイプRの後付けターボ 東堂塾仕様なんで快適ですが、なにか。
813login:Penguin:04/01/24 04:26 ID:uK0QP2rZ
>>811

RMAP VM と VMware との相性が悪くてスワップしまっくている。
AA VM パッチをあるとかなり改善される場合が多い。
814login:Penguin:04/01/24 09:05 ID:9bvw1WT1
>>813
やっぱりそうか, thx
CPUはAthlon3200+でメモリは512M割り当てで
頻繁にスワップするはずないもんね・・
カーネルいじるのも嫌だし、次のバージョンで対応されるのを待つか
815802:04/01/24 09:48 ID:Xnz7/gDY
返答遅くなってすみません。。
Pen4 2.6CGHz(HT有効) DDR PC2700 512MB HDD80GB Win2ksp4

ってやっぱり、非力ですかね・・?
816login:Penguin:04/01/24 11:10 ID:9h1QFxyF
>>815
CPU は問題ないんだけど、
DDR と OS は変えた方が良さそうだね。場合によっては M/B もだね。
その組み合わせでは、性能が出し切れないyo
だから、再生がおかしくなる。
817login:Penguin:04/01/24 12:19 ID:kVHYFSLs
>>815
FSB800のPen4になぜDDR333?
それに、VMware使うには512MBは少なすぎ!

まともに使おうとするなら、1GB以上は必須!
本格的に使うなら、2GB積みたい所!

818login:Penguin:04/01/24 13:05 ID:9h1QFxyF
いま 817 が、いいこと 言った.
819login:Penguin:04/01/24 13:46 ID:S1l3FwNx
>>817
は?本格的にとかいっているが、何いってんの?

本格的とやらの詳細ならべてみろよ。

192MBしか積んでいなくとも通常の使用では十分すぎる。
HDDアクセスを除けば、メモリなどがばがば乗せてもまるで
無意味。

CPUが重要なのであって、メモリなどたくさんあったところで
それはまるで見当違い
820login:Penguin:04/01/24 14:22 ID:kVHYFSLs
ふ〜ん・・・んで、何一人で妄想して怒ってんの(w
ここのスレタイ読んだことある?
「最強」スレだよ!
つーか、VMwareの真髄・可能性を理解できないお前は、192MBでシコシコやってなさい(w

それ以前にスワップって知ってる?
君は、VMware以前にOSの仕組みを理解した方がいいよ!
CPUなんて1GHz以上あれば、通常使用では、そんなに変わるもんじゃない。

1.CPU:2.4GHz Mem:192MB
2.CPU:1GHz Mem:512MB

1と2では、どっちが体感的に早くなるでしょう(プ
821login:Penguin:04/01/24 15:43 ID:9bvw1WT1
>>820はLinuxのページングシステムを知らない馬鹿
822login:Penguin:04/01/24 15:46 ID:S1l3FwNx
>>820
プ バカが自分のバカを露呈してら..... 自爆はやめようね。


823login:Penguin:04/01/24 16:28 ID:Cz/4CP3B
Virtual Machineがガバッとメモリー確保するから、
ホストOSが快適に動くメモリー容量+ゲストOSが快適に動くメモリー容量確保しないと、
両方同時に使う場合は快適には動かないだろう。
824login:Penguin:04/01/24 16:56 ID:9bvw1WT1
どうでもいいよ
どうせ俺のマシンは2Gのメモリを積んでるから
VMwareにはXPゲストでも256Mで十分だけど
825802:04/01/24 17:58 ID:Xnz7/gDY
>>816-817
アドバイスありがとうございます。
512MBでは足りないんですね。。昔(2年程前)はそんなに不備は感じなかったのですが
今では512では全然駄目ですね。エンコードも遅いし。。

とりあえず、PC3200にして1GBにします。アドバイスありがとでした。
826login:Penguin:04/01/24 18:13 ID:vFxuqzHl
192MBでVMware?
ゲストOSにCP/Mでもインストールしているのか?
スワップが起こるとどうなるか知っているのだろうか?
827login:Penguin:04/01/24 19:45 ID:9bvw1WT1
>>825
別に512Mで十分だよ
ゲストXPで256Mを割り当てても快適

>>826
IDまで変えて自作自演ですか?
828826:04/01/24 22:08 ID:GSRupMp0
>>827
誰の?
今日は寒いねぇ。
829login:Penguin:04/01/24 22:57 ID:OYlAM1fr
512Mあれば、ゲストに256M十分割り当てられるわな。
ただ、元ネタのDVD再生となると、VMwareの特性上ゲストでスムーズに再生できるかどうかわからんな。
830login:Penguin:04/01/25 03:56 ID:d2sVrkuU
おれは192Mってのが気になる。
128M+64Mかな?ノート使ってるんだろうな〜
VRAM分引けばもっと少なくなるな〜
128Mは増設したんだろうな〜
イニシヤルで入ってるメモリーが64Mッてことは
結構古いマシーンのような気がするな〜
HDも10G多くて20Gだろうな〜
液晶も14インチ以下のVGAだろうな〜
3年以上我慢して使ってるんだろうな〜
金がないんだろうな〜
部屋が狭いんだろうな〜
回線は早いかもしれないな〜
外付けHD持ってるんだろうな〜
831login:Penguin:04/01/25 04:06 ID:+pwkrMVv
いじめんなよ
832login:Penguin:04/01/25 04:31 ID:lhN+00sF
ここは、貧乏人が金持ち(一般人)に、恨みと妬みを込めたレスするスレですか?

しかし、ID:S1l3FwNx(>>819)は、何故そんなに必死なんだろう。。。
別にメモリなんてあればあるだけ、いいじゃないか。。。
多く割り当てるに越したことはないしぃ。。。
きっと貧乏で新しいPCが買えないんだろうなぁ。。。
だから、メモリを大量に搭載しても無駄とか、負け惜しみいってんだろうなぁ。。。
たぶん、VMwareも割れ物なんだろうなぁ。。。
833login:Penguin:04/01/25 04:36 ID:lhN+00sF
>>821
お前こそもっと勉強しろ(w
ページングシステムっても、結局はスワップが発生する事には変わりない。
スワップが発生したら、どうなるか。。。ホストもゲストもだけど、まともに操作ができると思ってるのか?
ページングシステムでしばらくしたら、復活するけど、復活するまでどうするの?
じ〜〜〜っと待ってるワケ?お馬鹿さん(w
そんな物、発生させないに越したことはない!

結局は、貧乏人の妬みか。。。
834 ◆FoxMX6a/hk :04/01/25 09:02 ID:pdNFRgdk
荒れ模様をお楽しみのところお邪魔しまつ。

WinXP ホスト に FedoraCore ゲストを入れようとしています。
書籍の付録を入れようとしたら入らなくて、ローカルでisoイメージが作れなかったので
ネトカフェで1枚目のisoだけ落としてきて、インストール → 起動 までは成功しますた。

んで、VMwareTools を入れようとしたら gcc が古いぞヴォケ と怒られたので、
最新版の gcc を取ってきたものの、これが rpm ではなぜか入らない。
コンソールで入れたのだけど、「インストールできないよん」としか言われないので原因不明。

仕方がないから gcc のソースを取ってきて、手元でコンパイルを試みたものの、
一昼夜かかってもコンパイルが終わらないので Ctrl + C してしまいますた。

もしかして、漏れのやってることってどこか勘違いしてます?
ネトカフェであと二枚分、isoイメージを焼いて入れなおすのが手っ取り早いのかな(´・ω・`)
835login:Penguin:04/01/25 10:18 ID:+pwkrMVv
gccのrpmどっから持ってきたのよ?
up2dateなりaptなりでバイナリ落してきても入らない?
24時間かけてもgccのコンパイルが終らないって、どんだけlow-specなのさ?
っつーかほんとに最新の要求されたの?

むしろドライバの経験から言うとgcc3を嫌う気がするんだが、
もれはVMwareToolsをコンパイルした事ないんでこれ以上は突っ込めない。
836 ◆FoxMX6a/hk :04/01/25 10:51 ID:UI7QLUwS
>>835
gcc の rpm は Fedora 公式から落としてきたものでした。
Linux あんまりさわったことないんで、とりあえず up2date と apt が何なのか ぐぐってきまつ。
gcc のソースは gcc 公式から落としてきた 3.3.2-6 でした。
手元の Fedora に入ってたのは 3.2.3 だったかな。
コンパイルは X 上のコンソール使いましたが、それにしてもやっぱ時間かかりすぎだよなあ。
ちなみに CPU は Pen4 2.2G。

# つーか、VMware をコンパイルする必要性すら疑問ですよね。。。

とりあえず勉強しに逝ってきまつ。
837login:Penguin:04/01/25 11:15 ID:GAZQWN04
>>832
ちなみに、ゲストになにを持ってくるつもりなのかしらないが、9x系の
OSではあればあるほどいいわけでもない。あっても無意味。

そして、UNIXに関しても同じ。結局HDDがボトルネックとなり読み出し
書き出しはよっぽどコンパイラのようなソフトでも使わない限り、あった
ところで、HDDの読み書きでスピードダウン。

VMWareの仕組みを考えれば、メモリなどそれほど増やさずCPUのほ
うに力をいれるのは当たり前。
838login:Penguin:04/01/25 11:57 ID:UlUSzisU
lhN+00sF必死だな

Linuxでいつどんな状況でページアウトが起こって
どんな状況でページインが起こるかしらないのか・・・
839login:Penguin:04/01/25 12:22 ID:UlUSzisU
とりあえずlhN+00sFはrootで以下を実行して
Linux VMの威力でも確認しろ、話はそれからだ

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

まぁ、文章の内容からしてLinuxなんて使ってないんだろうが
840login:Penguin:04/01/25 12:52 ID:kLXOURej
>>839
こっちのほうが威力あるかも

---ここから----

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <unistd.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
while(1){
if( fork() != 0 ){
char *mem;
mem = (char *)malloc(5);
strcpy(mem, "test");
}
}
}

---ここまで---

↑をテキストに保存してgcc ファイル名
./a.outで実行
841login:Penguin:04/01/25 15:17 ID:Pc+VB45c
で、何の話 してるんだっけ ?
842login:Penguin:04/01/25 22:55 ID:b8Arl/Uf
ウィンドウが画面からはみ出るのがいや
843login:Penguin:04/01/25 23:05 ID:SSiaFV3n
>>842
具体的に伺えますか?
844login:Penguin:04/01/26 01:00 ID:S6LXnx1Y
>>842を見て思ったんだけど、
今、ホストが1280x1024で、ゲストを1152x864で使ってるんですが、
ゲストを全画面表示したときのみ1280x1024にすることってできないですよね?

つまり、通常時はWindow使用で1152x864だけど、
全画面表示した時は、自動的に1280x1024になる!
こんな事ってできますか?
解像度選択はゲストOSの支配下だから、限りなく無理っぽいんですが・・・

ホストFedoraCore1
ゲストWindowsServer2003
です。
845login:Penguin:04/01/27 10:59 ID:WP38t4kl
>>841

要するに、>>802 がホストに Linux を使って、
DVD ドライブを 仮想SCSI としてマウントしてれば良かった
って話だな。
846login:Penguin:04/01/27 14:25 ID:FcQxE4nN
>>836

vmware-toolsはgccのバージョンが古くても無視して
コンパイルしてしまえば実行できるのだが…。
847login:Penguin:04/01/28 13:17 ID:HjOPgzeM
今、RedHatLinux9をVMware4使ってインストールしたら2枚目のCDで
データが読めなくなった
もう5回目なんだけど・・(´・ω・`)
848login:Penguin:04/01/28 15:35 ID:jeTnDI3Z
>>847
既出だけど、上の方のレスに書いてあると思う。

CD使わずisoでいれれはOKよ。
849login:Penguin:04/01/28 18:08 ID:HjOPgzeM
>>848
THX!! Xやめたらうまく逝きまスタ。コマンドあれば十分^^;

ところでVMWare以外のWindows上のフォルダはmountできないのかな。
とりあえずdmesg上には認識されて無さげだた
あとguestの共有フォルダがどうこうとか設定画面あったが理解でキズ
・・漏れにはムリカ(´・ω・`)
850login:Penguin:04/01/28 20:25 ID:m04i/PhB
851login:Penguin:04/01/29 09:28 ID:XmkIzTiI
windowsホストのとき、ゲストを起動するとホストのマスターボリュームをいじってしまうのを抑制する方法ってないですか?
ゲストOSの種類によっても違ってくるので、なんとかしたいなぁ・・・。
852login:Penguin:04/01/29 16:49 ID:ykNwQ4Os
>>851
>1の日本語版サイトのFAQに書いてありますよ。
853login:Penguin:04/01/29 21:21 ID:nB6NJwpr
アンインストールの途中でフリーズしてしまいました(T T)
コントロールパネル→プログラムの削除もパスが違うとかいわれるので
インストーラで再インストールしようかと思ったら、
「変換するときにエラーが発生しました。指定されたパスが有効か確認してください」
とエラーがでてしまいました。
どうすればアンインストールできますでしょうか??
わかるかた、教えてくださいm(_ _)m
854login:Penguin:04/01/29 21:37 ID:ykNwQ4Os
>>853
>1の日本語版サイト(ry
855login:Penguin:04/01/30 04:34 ID:5bMDVthC
>>853
それ以前にここはLinux版VMwareを使うスレ
856login:Penguin:04/01/30 05:31 ID:9M7hrV66
Linux on VMware for WIN か Windows on VMware for Linux だな。
857login:Penguin:04/01/31 02:49 ID:/x0mP+0o
赤帽ネットワークに「バージョンうp汁」といわれて成すがままカーネルをupdateしたら、
vmware-toolも設定し直さなきゃならなかったので再度vmware-toolをインストール。
しかし、どうもカーネルヘッダーのところで躓いてるらしく、
kernel.hが入っている/usr/include/linuxを指定すると、
「今使われてるカーネルとバージョンがちげーぞ モラァ」と怒られます。
ではglibc-kernheadersもupdateすればいいと思ったんだが、どうやら最新らしい。
元使っていたカーネルのrpmは…消してしまった_| ̄|○

どうすればvmware-toolを入れられますか?
教えてエロイ人。

VMware 4.05
ホスト Windows2000
ゲスト 赤帽9

$ uname -r
2.4.20-28.9

rpmのバージョン
kernel-2.4.20-28.9
glibc-kernheaders-2.4-8.10
858login:Penguin:04/01/31 04:16 ID:f/Qq5zHs
>>857
カーネルのソースを消して近くのRedHatミラーから同じバージョンの
カーネルソースRPMを落として入れるだけじゃ?
859login:Penguin:04/01/31 17:11 ID:/x0mP+0o
>>858
そういえば、そういう方法がありましたね。
弱い頭では思いつきませんでした。
最新のカーネルを使い カーネルヘッダーもそれに対応させる場合は、
自分でカーネルの再構築するしかないのかな?

とVMwareから話がずれてきそうなので、やめときます。
無事に出来ました。サンクス。
860login:Penguin:04/01/31 22:32 ID:zjy7PEIH
>>857, >>859
赤帽の bug です。Kondara では、きちんと修正してあったりしたのですが、

# cd /usr/src/
# tar jxvf linux-2.4.24.tar.bz2
# ln -s linux-2.4.24 linux

# ln -s /usr/src/linux/include/asm-i386 /usr/include/asm
# ln -s /usr/src/linux/include/linux /usr/include/linux

という symlink が必要なのです。
861login:Penguin:04/02/01 09:31 ID:fFJ94Eyw
VMwareML のライオン君・・・ちょいとワラタ
投稿するたびに叩かれとるよ(w
当然だけど
862login:Penguin:04/02/01 13:24 ID:aZ5bDQrW
>>844
ホストがWinodwsでゲストがLinuxだったら
QuickSwitchを表示させたままスクロールバーを
出さないで画面一杯に表示させることもできる。

画面サイズを1280x1024だったら1280x974とかOSの選択タブ
が表示できる領域を引いてやればスクロールバーは表示されない。

ゲストがWindowsの場合は柔軟に画面サイズの設定ができないから
1024x768にするしかないけど。

QuickSwitchの話じゃない?失礼しました。

863login:Penguin:04/02/01 15:30 ID:55q5jEDQ
もうまんたい!
864login:Penguin:04/02/03 11:42 ID:Jwa6+8tq
ライオンは VMware 買う気はさらさら無いと見た!
865login:Penguin:04/02/03 15:32 ID:4QCHqYoG
VMware、複数のサーバー仮想化ソフト『VMware ESX Server』を一元管理する『VMware VirtualCenter』を発売
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2004/02/02/648025-000.html
866login:Penguin:04/02/03 20:29 ID:kc0E/lTP
VMware x86_64に対応ならんかな〜
867login:Penguin:04/02/03 23:44 ID:EVin1ItH
>>866
あっ、それ一票。
868login:Penguin:04/02/04 00:05 ID:frvh6ehp
>>866
先にAMD64へ対応してほしい
869login:Penguin:04/02/04 00:24 ID:3snMmXD/
少なくとも今x86_64=AMD64じゃないのか。とツッコミいれてみる
870login:Penguin:04/02/04 00:49 ID:EbhvaJC9
ゲスト?ホスト?両方?
変なこと逝ってるかもしれんが
871login:Penguin:04/02/04 01:01 ID:R/hydNud
>>865
ESX Serverを何個も抱えるのは、個人では不可能だ(w
ってか、ESXを個人で買う奴なんているのか?
たしか1システム云十万だろ?
872あげ:04/02/04 14:49 ID:KxarwM0K
47氏最高!
873login:Penguin:04/02/04 15:24 ID:R/hydNud
>>872
今は、そう思うのかもしれないが、そのうち大人の考え方って物がわかってくるさ。
ちゃんとお金出して買うから価値がある。
ちゃんとお金を出して買うから、真剣に仕様を理解しようとする。
たかだか、数万程度なら、変に割れ物を使うより、正規ライセンスを買う方が良いと思うようになる。

いつか自分でお金を稼ぐようになれば、君にもわかるようになるさ。
874login:Penguin:04/02/06 20:50 ID:HcabBEu7
でも同じもので安く済むならそのほうがいいじゃん。
>>873は釣りだろうけど。釣られてみた。
875login:Penguin:04/02/07 00:14 ID:NyLWeQS4
>>873の気持ちは分からんでもないが
VMwareがあまりにも高すぎるのが悪い

値段に見合う価値がないものを買う気にはなれないだろう
876login:Penguin:04/02/07 00:19 ID:XP0bPTyT
>>875
VMwareが高くなってしまったのは同意しますが、ならば
使わなければ良いでしょう。不正に使う理由にはなりませんよ。
VirtualPCならもっと安いし。
877login:Penguin:04/02/07 01:21 ID:mSOdzAYg
>>876
激しく同意。
878login:Penguin:04/02/07 01:27 ID:NP4E45TE
VirtualPCってLinux版ないだろ?
879login:Penguin:04/02/07 01:29 ID:DTy+PwSc
その代わりホストOSが無料じゃん。
880873:04/02/07 01:31 ID:Birft4uQ
評価版があるんだから、それ使って評価すればいい!
価格に見合う価値を見いだせなければ使わなければいい!

割れ物を使うのは個人の勝手(自己責任)で、
俺には何の関係もないが一応・・ということで>>873のような文章になりました。
割れ物でもキニシナーイって人なら、割れ物でもいいと思います。
でも、俺は気にするから、価値のある物なら、例え5マソでも6マソでもお金を払って気持ちよく使いたいんです。

>>874
君は、ただの貧乏人か、関西在住の人ですね?

商品をより高く買った事を自慢する→関東
商品をより安く買った事を自慢する→関西


881login:Penguin:04/02/07 11:32 ID:n80OCl7f
やいおまいら
ついさっき
QEMUでVESAがサポートされますた。
Knoppixも起動可能。x86エミュなので重いけど。
http://wiki.osdev.info/?qemu
882login:Penguin:04/02/07 19:12 ID:0ZzguPrH
スピードは無視して良いからVMwareでdirect3dを動かす方法って無いのかなぁ?
ドライバさえあれば何とかなるんだろうけど。他のドライバを無理矢理使うことは可能?
883login:Penguin:04/02/07 19:20 ID:d27JQiJZ
不満を「嫌なら使うな」にさりげなく摩り替える工作員は
流石、マーケティングのプロだなと思いますた。
884login:Penguin:04/02/08 00:20 ID:BbG9Fi63
安いPCの価格とVMWAREの価格ってあまり変わらないですよね。
で、PCを2台持つのに比べて、1台のPCでVMWAREを導入するメリットってありますか?
今、迷ってるので意見を聞かせて下さい。
885login:Penguin:04/02/08 01:00 ID:peXvZotm
>>884
再起動せずに別OSに切り替えられる。
2台ならともかく、実機を3台以上買うのはコストや置き場所の問題が
あるけど、VMなら何台でも実機は1台ですむ。
ハードディスクのUndoができるから元の環境にすぐ戻せる。

結局、何に使うかで利用価値は変わってくるからね。
884が仕事や趣味でプログラム組んだりするならテスト環境としては
便利だし、いろいろなOSを試して遊ぶのが好きなら楽しめると思うけど
単にもう1つPC環境が欲しいというだけなら速度的にも実機のほうがいいかもね。
886login:Penguin:04/02/08 01:17 ID:yBlp+3HD
>>884
guest OSは複数台立ち上げられる。
たとえば、
gusetOSを3つ立ち上げて、それぞれ
web-server applycation-server database-server
というシステムが一台のマシン内で構築できる。
(もちろんメモリは大量に要りますが)
この場合ホストはクライアントになる。
(ホストからブラウザでwebサーバーにアクセスする)
および開発マシン。
私の場合は一台のマシンで開発環境を構築するのに重宝しています。

887login:Penguin:04/02/08 01:20 ID:Pdn4TPvy
そんな特殊な環境の開発環境でいいのか?
また実機でテストするんだろ?
888login:Penguin:04/02/08 01:29 ID:zr++XjLn
>>887

??? この人わかっているのだろうか........
889login:Penguin:04/02/08 08:56 ID:1lCL1YOq
わかってないからあんな発言したんだろ
890login:Penguin:04/02/08 17:22 ID:3kEq+ZZS
>>887,889
887 が一概に間違っているとはいいきれない。
VMware はあくまでも仮想マシン。実機でないと検証できない場合だって発生する。
例えば キャプチャカードを制御するコードを書きたい場合とか。
VMware ではドライバの insmod すら自由にならない。
最終的には実機での検証が必要なのは当然。

891login:Penguin:04/02/08 17:55 ID:np0c32kG
>>885 なるほどよくわかりますた。
でもいまお金ないです . . .
892login:Penguin:04/02/08 19:31 ID:xc17QpTO
applycation
893login:Penguin:04/02/08 19:31 ID:54nk1+62
VMware って dual に対応しているんですか?
ホストがdualマシンで、win2k とか Linux など、ホストOS は dual に
対応しているとします。

ゲストOSからは、1CPUしか見えないとおもうのですが
(1CPUが存在する仮想マシンが割り当てられる)、
たとえがゲストOSで重い処理とか並列処理を多数走らせた場合、
VMware が dual に対応していれば、ホストOS上での VMware ホストの
プロセスがきびきび動くとおもうのですが....
894login:Penguin:04/02/08 21:59 ID:uFFMblng
>>893
対応してるはず。
実際デュアルで使ったことないけど。
895login:Penguin:04/02/08 22:36 ID:uZF5MCxr
>>893
VMware Workstation の仮想マシンはホストとは関係なく、常にシングルCPUでつ。

どうしても仮想マシンをSMPにしたければ、
VMware ESX Server 2 + VMware Virtual SMP(↓)が必要でつ。
ttp://www.vmware.com/products/server/vsmp_features.html
896login:Penguin:04/02/08 22:51 ID:54nk1+62
>>895
あ、仮想マシンがシングルCPUなのはいいのです。
仮想マシンで重い処理をさせているときに、ホスト側がSMPに対応していれば、
VMware 以外の作業も重くならなければいいなと思って。
897login:Penguin:04/02/08 23:03 ID:uZF5MCxr
>>896
あっ、そゆことね。それなら勿論、オッケーです。

最近じゃあHTでも結構、違うのかも知れないけど、
VMwareではキャッシュの容量やそのバンド幅がモノをいうので、
ホストはやっぱりSMPがいいでつ。

ちなみに漏れの会社では、HT付きのDual XeonでGSX Serverを動かしていまつ。
898login:Penguin:04/02/09 08:51 ID:9uvgu6vA
vmware4のlinuxホストにnetbsd入れてる人いる?

899login:Penguin:04/02/09 20:37 ID:08Wi7DIT
居たらどうだというんだ
900login:Penguin:04/02/09 21:47 ID:9uvgu6vA
あ、すまそ
netbsdインスコ時にハドーディスクを認識してくれなくて。
どなたかインスコした人がいたらその方法を聞きたくて。
901login:Penguin:04/02/09 22:47 ID:zhzdjc50
波動ディスク…
902login:Penguin:04/02/10 00:44 ID:ZTMeqUOK
>>900
お前、宇宙戦艦ヤマトとか好きだった口だろ?
お前、ストリートファイターとか好きだった口だろ?
903login:Penguin:04/02/10 02:17 ID:yL09VkC8
>>901
なんか、未来の記憶媒体みたいでカコイイ鴨
904login:Penguin:04/02/10 02:35 ID:+77Uw80O
おまいら、ハドーディスクも知らないのか。
無視の恥とはこのことだ。N速で(ry
905login:Penguin:04/02/10 02:56 ID:e38AdAoL
そういや、ドラクエのラスボスにもハドーっていたな。
906login:Penguin:04/02/10 03:08 ID:yL09VkC8
>>905
( ´д`)つ そりゃ「シドー」ですがなっ
907login:Penguin:04/02/10 16:13 ID:P5zDkgMt
ところで、次期vmwareはロングホーン暫定対応と言うことは
dirextXにもついに対応?
908login:Penguin:04/02/17 19:35 ID:L9RcIFmn
対応してないのはDirect3D。
DirectXはとっくに対応してる。
909 ◆FoxMX6a/hk :04/02/17 20:36 ID:SkugPEM0
>>834 にて質問した者です。

FedoraCore をインストールする際に WorkStation を選ぶと gcc の旧バージョンが入ってしまうようで、
カスタムインストールを選んでフルインストールするとちゃんと新しい gcc が入りました。
で、それを使って VMwareTools をインストールできました。

>>846 も読んで試してみたのですが、できなかったのでずっとスタックしてました;;
ぐぐっているうちにカーネルを再構築するまでは c のヘッダファイルの場所が探せないという記述を発見。
たしかにインストールが止まるところでそのようなエラーメッセージが出てヘッダファイルの場所を求められたので、
ヘッダファイルを探し出してやり直そうと思ったら、今度は VMwareTools インストーラが 中途半端に入ってしまった
以前の VMWareTools を検知して動作をとめたところで abort してしまい、
それっきりアンインストールすらできなくなったので途方にくれていました。

せっかくエミュレータなんだし、漢らしく最初からやりなおしぢゃーーーーで、うまくいった模様。
助言dクスでちた>エロい人
910login:Penguin:04/02/18 00:02 ID:VPXvCLSn
>>908
しかし、VMware Workstation4.0.5でもWindows2000でAge of Empiresを起動しようすると、
"グラフィック システムを初期化できませんでした。ビデオ カードとビデオ ドライバが
DirectDrawに対応していることを確認してください。"
とエラーが出て、起動できません。どうも、DirectDrawも完全対応ではないようです。
911login:Penguin:04/02/18 06:24 ID:2/Md7O3C
Fedora Core 1でkernel 2.6.*をインストールすると
vmware-config.pl が動かないという現象は私の環境だけで
起きているのでしょうか。

動かないというのは、vmware-config.plの最初のメッセージ行が
現れた後先に進まない、という意味です。

OSをシャットダウンしようとするとiptablesの停止で止まってしまうので
iptablesまわりが悪さをしている気もしますが、
私には原因を特定するための知識がありません。
調べてみるとよさそうな点を指摘していただけると有難いです。
912login:Penguin:04/02/18 07:43 ID:7I88vtT3
>>911
多分、あなたの環境の問題でしょう!
今、FedoraCore1にkernel2.6.2-1.81で全く問題ありません。

VMwareToolsもインストール出来てますし、vmware-toolboxも正常に機能しています。

当方は、SPECからのリビルドとRPMからのインストールの両方経験していますが、
双方とも、そのような問題は発生していません。

ただ、VMwareToolsは、kernel2.6を想定していない物ですので、
どのような不具合があるかわかりませんが・・・

検索しても見つからないなら、
VMware.Incにрオて聞いてみるのがいいかもしれません。
913インストール再挑戦:04/02/20 20:49 ID:Gr42KuuQ
あーだれかー教えて下さい。。。
solaris9/x86をvmware上にcdromからインストール。
インストール後立ち上げてみたらcdromがマウントされていない。
dfは・・・
/dev/dsk/c0d0s0 577286 37121 482437 8% /
/dev/dsk/c0d0s3 1984230 1626898 297806 85% /usr
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c0d0s6 161615 73171 72283 51% /var
swap 429848 16 429832 1% /var/run
swap 429832 0 429832 0% /tmp
/dev/dsk/c0d0s5 962134 12 904394 1% /home
/dev/dsk/c0d0s4 1984230 273904 1650800 15% /usr/local

/var/adm/messagesを見る限りOS起動時にCDROMが認識できていて、
/dev/dsk配下にもデバイス(/dev/dsk/c1t0d0)が表示されます。
mountしても
---
#mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s2 /mnt
mount: そのようなデバイスはありません。
mount: /dev/dsk/c1t0d0s2 をマウントできません。
---
どうかご教授願います。
914login:Penguin:04/02/23 16:54 ID:K2S68ELT
最近買ったXPに今まで使ってたWin98をインストールしようとしたのですが、
FDDがついていません。
起動ディスクのフロッピーイメージを作ることは可能ですか?
可能ならやり方も知りたいです。
どうかお願いします。
915login:Penguin:04/02/23 19:05 ID:Ot3wgVlQ
それをなぜここで聞くか?
916login:Penguin:04/02/23 21:15 ID:rhSC7QDV
>>915
釣りたいから
917login:Penguin:04/02/24 05:53 ID:cl86EIHc
向こうのスレ人いなさそうなのでこっちで
Winホストのvmware4でxf86config-4に下みたいに入れたのに

Subsection "Display"
Depth 24
Modes "640x480" "800x600" "1024x768"

CtrlとAltと+(もしくは−)で解像度の変更できない。
それに起動時に選択できる最高の解像度になって起動する。
起動時の解像度は800x600で全画面は1024x768が良いのに………

だれか正しいxf86config-4の設定と上の解決策が分かれば教えてください。
918login:Penguin:04/02/24 06:33 ID:pu8pIyWw
>>917
テンキーの+/-を使っているかい?
919login:Penguin:04/02/24 06:44 ID:xZTq4qLz
編集してる XF86Config が使われてることも確認
920917:04/02/24 10:55 ID:DifH7eaX
>>918 テンキーの+/-です。
>>919 何度かやり直したのですが…

どうやらvmwareのせいでは無く、漏れが悪いようですね。
UNIX板のXFree86設定スレでも見てもうちょっと粘ってみます。
921login:Penguin:04/02/24 12:32 ID:8XEL0/5R
VMware4のスナップショットって、ゲストOS1つにつき1つしか作れないでしょうか?
いくつかの時点でのスナップショットをとっておきたいんです。
922login:Penguin:04/02/24 13:19 ID:55/QgpM7
リネーム
移動
メディアに保存
923login:Penguin:04/02/24 13:23 ID:6uGbdJc7
俺は、スナップショットを日付別にディレクトリを作ってコピーしてる。
スクリプト組んで、
スナップショット更新→日付別ディレクトリ作成→コピー
の一連を自動化してる。
DVD-RAMへのバックアップは手動でしてるけどね
924921:04/02/24 14:01 ID:8XEL0/5R
>>922-923
ありがとうございます!
これはスナップショットのファイル(REDOファイル?)だけで良いのでしょうか。
925914:04/02/24 18:23 ID:/gAphwFP
ごめんなさい。LINUX板だったんですね。
VMware 2chで検索した来たんで間違えました。
うーん、でもどこで聞けばいいんだろう。
とりあえずUNIX板行って見ます。
926login:Penguin:04/02/24 20:01 ID:NzTwkkCW
過ちを繰り返すなよ。
XPもWin98もUNIXじゃねーだろが。
OS板逝け。
927login:Penguin:04/02/24 20:35 ID:6uGbdJc7
>>925
   VMware総合スレ2   
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1056469749/
928login:Penguin:04/02/25 18:36 ID:T9ZfWlLs
少し前に、ホストdebianだと再起動するたびにvmware-config.plを実行してモジュールを作り直さなければならない
という問題とその解決法が出ていましたが、解決法をもう少し詳しく教えていただけませんか?
他のrunlevelにスクリプトを追加すると書いてありますが、何を追加すればいいのでしょう。
/etc/init.d/vmwareでは無いですよね。
よろしくお願いします。
929login:Penguin:04/02/26 00:16 ID:q+uSdbwT
>>928
とりあえず man update-rc.d 汁!
たとえば "update-rc.d vmware defaults[Enter]" とか。

ってゆーかさ、initrdとか使ってんじゃねーの? (知らねーけど)

漏れは Debian (woody) だけど、全然、快調でつ。
930login:Penguin:04/02/26 01:41 ID:NwmWFWNI
initrdは使っていません。具体的には、

Starting VMware services:
Virtual machine monitor done
vmmon: module license 'unspecified' taints kernel.
Virtual ethernet done
vmnet: module license 'unspecified' taints kernel.
Bridged networking on /dev/vmnet0 failed
Host-only networking on /dev/vmnet1 (background) done
Host-only networking on /dev/vmnet8 (background) done
NAT networking on /dev/vmnet8 failed

と出ます。untaintedなのは問題ではないようです。
疑問なのは、再起動した直後は(init=/bin/shなんかして素の状態でも)、
/etc/init.d/vmware start/stopを何度やっても上のようにfailedが出てしまうのですが、
一度でもvmware-config.plを実行してモジュールをmakeすると以後は再起動するまでstart/stop繰り返してもfailedが出なくなる事です。
以前このスレで話題になった時は、多分vmware-config.plの中で何か特殊な処理をやっているみたいなので、
その処理をするスクリプトをrc.dに追加しる、という意味だと受け取ったのですが。
vmware-config.plを読めばいいのでしょうが、結構長いので出来ればやり方を教えていただきたいです。
931928:04/02/26 02:06 ID:NwmWFWNI
書き忘れてましたが、Debianのバージョンはtestingメインで
stable/unstableからいろいろつまみ食いしてます(汗
kernelは、2.4.22で上のような問題が出たので、
どこぞのアンオフィシャルモジュール使って2.6.0で試してみたのですが
やはり改善しませんでした。
932928:04/02/26 23:41 ID:NwmWFWNI
すいません、devfs使ってたので、再起動するたびに/dev/vmnet1|8が消えてただけ
みたいです(汗 というわけで解決しました。お手数おかけしました。
933login:Penguin:04/03/01 00:46 ID:r9ULP9WW
gentooゲストでインストールできる?なんか失敗続きで萎える…
934login:Penguin:04/03/01 22:12 ID:Sn6Oz7Yb
私はxpにmandrake9.2がインストールできない_| ̄|○
>>933
参考になるかなどうかはわからないけどxpと2k上ではインストできてるみたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076059699/438-457
gentooもトライしてみよ
935login:Penguin:04/03/02 01:13 ID:jKmJtSer
>>933
>>934
お前らなぁここは、VMwareの最強スレなんだよ!!しかもホストLinuxの…
質問厨はこっち池!!

   VMware総合スレ2   
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1056469749/

936login:Penguin:04/03/02 11:09 ID:QcfsOx4u
Win98 のリカバリ CD がついているノート PC を Linux とのデュアル
ブートでつかっています。試しに Linux ホストで VMware を
インストールしてみたのだけれど、ゲスト OS の Win98 を入れる段階で
BIOS が違うよんと怒られてしまいます。
こういう組み合わせではインストールは無理?
937login:Penguin:04/03/02 12:03 ID:mIbl1+vu
リカバリCDじゃ可能性薄いだろう。
938login:Penguin:04/03/02 12:05 ID:Xa9B7y6S
ライセンス違反を堂々と
939login:Penguin:04/03/02 13:52 ID:QcfsOx4u
>>938
おれに言ってる? どこがライセンス違反なわけ?
940login:Penguin:04/03/02 16:22 ID:m5nLtOI3
>>939
OEM 版 Windows は OS が付属していた PC とセットでのみ使用可能。
941login:Penguin:04/03/02 16:23 ID:m5nLtOI3
sage 忘れた _no
942邪魔くせぇ:04/03/02 18:37 ID:tniTfakI
いちいちUZEEEE事言うなや
943939:04/03/02 18:38 ID:QcfsOx4u
>>940
>OEM 版 Windows は OS が付属していた PC とセットでのみ使用可能。
その組み合わせで使ってるんだが、どこがおかしいのよ。
つうか >>936 見ればわかるだろ。
944login:Penguin:04/03/02 19:20 ID:m5nLtOI3
>>943
あぁ、ごめん。
>>938 はノート PC と、VMware の仮想マシンは別の PC だと
言いたいんじゃない?と言いたかった、、、
945login:Penguin:04/03/02 23:07 ID:pzVjDNV8
>>939
悪いが、馬鹿認定させていただく。
946login:Penguin:04/03/03 01:22 ID:1RfP6EEI
3.2.1のvmwareはタダなんですかね
登録してダウンロードしようとしたら
エラーがでて一回ブラウザとじてやり直せみたいなこと言われてやってみたけど
やっぱ同じこと言われます
ところで3.2.1はタダなんですかね?
947login:Penguin:04/03/03 01:28 ID:D6WaC/LI
>>939
お前バカ?
その程度のレベルだと、どうせVMwareもnyかなんかで落としたんだろ(プ
一回死んでから、生まれ変わったら、一度VMwareの事を調べなおした方がいいよ!糞ぼけ!
948login:Penguin:04/03/03 01:32 ID:+gN9IH5Q
>>946
お前も馬鹿認定してよろしいか?

いやだったら、3分以内に3.2.1がタダだという情報ソースを示せ。
949login:Penguin:04/03/04 00:33 ID:7easfI+I
>>948
おれは946じゃないが、2.x系と3.x系はフリーですよ。
ただ、3.xのあるバージョン以上と4.xはもちろん商用。

というよりも、VPCと違って、ターゲットとしているユーザがそのへん
ほっつき歩いているユーザじゃないため、別にそれでもこまらんのよ。

試しに逝ってみなさい。
950login:Penguin:04/03/04 02:59 ID:0bx7xQHX
VMware 3
> This page is for customers who need access to previously released
> versions of the electronic distribution of VMware Workstation 3.2 for
> Windows XP, Windows 2000 and Windows NT operating systems, and for
> Linux systems.

VMware 2
> This page is for customers who need access to previously released 2.x
> versions of the electronic distribution of VMware Workstation for
> Windows NT and Windows 2000 and for Linux.

どちらのダウンロードページも以前に購入したカスタマ向け。

まさか、2.xや古い3.xならライセンスがその辺に落ちてるからフリー
だとか言ってるのか?
951login:Penguin:04/03/04 08:44 ID:RESr5Aj4
>>949
いつからそんなフリー宣言したのですか?
どのバージョンまでならフリーなのですか?
学校のマシンでも使いたいから教えてよ。
952login:Penguin:04/03/04 16:12 ID:cW4SNAZ2
>>949
フリー版のURLとシリアル教えて〜
あとvmwaretoolもフリーなの?
953login:Penguin:04/03/04 16:53 ID:O87uTlID
>>952
vmware.com->Download->Previos Archive->適当(登録無料)
尻は知らん。(1.xぐらい完全無料できればオプソにしてくれよw


954login:Penguin:04/03/04 19:07 ID:O87uTlID
で、結局どうなの
955login:Penguin:04/03/04 19:19 ID:+M81raNU
もちろん、バカがてきとーな事書いてるだけ。
956login:Penguin:04/03/04 19:21 ID:O87uTlID
957login:Penguin:04/03/04 19:31 ID:+M81raNU
まだやってんのか、バカ
958login:Penguin:04/03/04 20:40 ID:O87uTlID
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMLinuz古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
VMWare古いの無料に汁。
959login:Penguin:04/03/04 21:00 ID:Ohh7A/yR
QEMU使えよ、貧乏人。
だいぶ進歩してきたぞ。
VMwareってEMCに買収されて、今後はESXサーバーなどを中心にすることしか考えていないだろ。
960login:Penguin:04/03/04 21:22 ID:3bIxxIRb
SEXサーバってエロいな。
961login:Penguin:04/03/05 00:53 ID:9OnH/rJI
>>960
スカラー波を受信しました。




京都北部の養鶏場で。
962login:Penguin:04/03/05 14:56 ID:SO0u8lqT
バカが VMware ただで欲しがる理由は、どうせ
常時稼動の Linux サーバマシンでWinny も動かしたい
ってなくらいのものだから、相手にしないほうがいいよ。
963login:Penguin:04/03/05 16:00 ID:9jRf6Kzj
おれはIE使うためにVMWare動かしてる。
wineでIE動いたらいいのに
CGIのテストするだけなんだけどな〜
964login:Penguin:04/03/05 16:49 ID:YdRzPgND
動くけど?
965login:Penguin:04/03/05 16:55 ID:FVbTJm9c
動かしちゃだめだよ
966login:Penguin:04/03/05 23:26 ID:QHp4AkEc
4.5 rc3 入れようとしたら、メールに記載されてたシリアルが
「Error saving serial number: expired」とはじかれてしまった。
もう駄目なの?
967login:Penguin:04/03/05 23:42 ID:FVbTJm9c
>>966
> We are pleased to announce that VMware Workstation 4.5 will be
> available soon and we are officially ending the beta on 3/1/2004.
というメールが来たはずだが。
968login:Penguin:04/03/05 23:53 ID:QHp4AkEc
ありゃ、spam削除するついでに消しちゃったようでつ...
vmware.comからのは優先度上げておかなくちゃだな。
969login:Penguin:04/03/06 16:16 ID:Pkm35Ia7
ところでLindowsの話はもう終わっちゃったのか?
970login:Penguin:04/03/06 23:45 ID:inz4DMO5
新スレは?
971login:Penguin:04/03/10 13:21 ID:J3a+fT8W
ゲストにLinuxを入れて取り消し可能モードで運用しているとします。
今、LinuxにNFSでマウントした領域に変更を加えてLinuxを電源OFFし、
スナップショットまで戻った場合、NFSへの変更は取り消されるのでしょうか。
また、NFSではなく、smbmountでマウントした領域だとどうでしょうか
972login:Penguin:04/03/10 14:00 ID:tbHRQyyK
VMが取り消し可能なんじゃなくて、仮想ディスクが取り消し可能なだけだろ。
それ以外のディスクのことなんかVMwareは関知しないぞ。
973login:Penguin:04/03/11 02:10 ID:LX+MssIs
知ってる人がいたら教えてほしいんですけど。。
VAIO PCV-RZ52(WinXP) に VMWare をインストールし、
ゲストOSにWin2000をインストールしたところ、
ホストOS側の GigaPocket の音が聞こえないくらいに小さくなってしまいました。
元の音量に戻す方法を知っている方がいましたら教えてください。
お願いします。
974login:Penguin:04/03/11 03:23 ID:awpVSKAy
(鼻くそほじりながら、投げ遣りに)ホスト側のボリュームコントロールで音量戻せばいいんじゃないのぉ〜?

975login:Penguin:04/03/11 07:34 ID:+3fGeLzC
>>973
Linux板にくるなよ。
976login:Penguin:04/03/11 18:58 ID:D2ZVaJd9
>>973
公式のFAQ読め
977login:Penguin:04/03/11 21:04 ID:VqTfkF+T
>>972
いや、そうでもない
978login:Penguin:04/03/12 08:08 ID:AantdSJd
any any updated のあるとこにある、
update-ht ってバイナリは何?
979login:Penguin:04/03/13 03:06 ID:/mZOxXdh
4.5っていつでんの?
980login:Penguin
>>979
もう出てるじゃん。