KDEスレ Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:03/01/08 15:26 ID:JwDRI3FO
2です。
3login:Penguin:03/01/08 15:26 ID:eVc6sNeN
一応これも
【日本KDEユーザ会】
http://www.kde.gr.jp

しかし前スレ、確かおとといぐらいまではあったと思うんだけど、
もうdat落ちなのか。。。

>>1
4IP記録実験:03/01/08 21:15 ID:6H9Rg9t/
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
5login:Penguin:03/01/08 23:17 ID:8Ug8hUZH
http://dot.kde.org/1042011702/
新しい革新的なドキュメント管理システムの提案だと。
よくわからんけど。
6login:Penguin:03/01/09 00:19 ID:janFKrXY
ほぅ。
7login:Penguin:03/01/09 00:47 ID:zKKLoi8Q
2chが潰れる日は近いな
8login:Penguin:03/01/09 00:53 ID:d0cXwiPT
うまいぼうまいうー
9login:Penguin:03/01/09 01:10 ID:0uJfVOg+
>>339
ぃょぅ、管チンコ観察者。
10login:Penguin:03/01/09 01:23 ID:0uJfVOg+
携帯から記念カキコ(>.<)ナノ
11login:Penguin:03/01/09 02:02 ID:q9hbllRT
記念パピコ
12login:Penguin:03/01/09 03:00 ID:/jLSPaK2
●っていくら?
13login:Penguin:03/01/09 03:47 ID:TPkK0Va9

 漏 れ が 田 舎 モ ノ だ と い う こ と も バ レ バ レ だ す か ( w ?


 と、それはどーでも良いとして、

 内部告発にしてもそうだけど、例えばメジャーなマスコミ批判等、「社会批判」や売国政治家批判等も下手に
出来なくなるってことでせうか?
 そーすると、確かに2ちゃんの存在意義自体が大幅にアヤシクなるな〜。。

 どう転んでも世のゼニ持ってる香具師の勝ちなのね・・・・。

14age:03/01/09 03:58 ID:LcgF+4Lt
Appleの"サファリ"ブラウザからのコードがさっそくマージされている。
apple-kde共同戦線誕生か!?

nice code cleanup and major bugfixes to the frame recursion check
merged from safari
http://webcvs.kde.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/kdelibs/khtml/html/html_baseimpl.cpp?rev=1.173&content-type=text/x-cvsweb-markup
15login:Penguin:03/01/09 15:22 ID:ZGZuBi8V
質問です
KDEのタスクバー(?)のなかにbiffあたりを埋め込むにはどうしたら
いいでしょうか?
you have mail!
では気づくのが遅くなるしKmailは使いたくありません
誰か教えてください
お願いします
16login:Penguin:03/01/09 15:26 ID:Sh29GsXX
質問馬鹿は逝ってよし ̄
本よめー
ネットでしらべろー
何も調べないで質問するなー
だれもレスしねーぞー
17login:Penguin:03/01/09 15:29 ID:ksgyETU8
>>15
kdenetworkパッケージの中に含まれるkornというアプリがbiffライク。
他にも
http://apps.kde.com/
ここで"mail notif"などで検索すればいくつか見つかる。
おすすめはkbiff。
http://www.granroth.org/kbiff/index.html
18login:Penguin:03/01/09 23:46 ID:cFvuLvYL
Safariきぼんぬ
19login:Penguin:03/01/10 00:37 ID:tMr2ARlP
>>17
ありがとございます
korn
かなり気にいりました
kornでいきます
こんなのが欲しかったです
すきな音もならせるし
最高ですね
20login:Penguin:03/01/10 01:58 ID:dhsr51BR
21login:Penguin:03/01/10 02:30 ID:KyyUCtkR
Safariの話きいて思ったんですけど、
KonquerorってMozillaとかGaleonより速いんですか。
KDE入れなくても使えますか。
22login:Penguin:03/01/10 06:19 ID:SWgWWDTA
スレ違いな気もするが
Qt入ってればKDEなくても動くkonqueror-embedded
http://devel-home.kde.org/~hausmann/snapshots/
23login:Penguin:03/01/10 08:21 ID:KidYTb4h
カスタムメニュー1って、どうやったらカスタマイズできるの?
右クリックに「カスタムメニュー1」を指定したら、
Terminalしか出てこなかった。
24login:Penguin:03/01/10 13:15 ID:yKDME1+s
ttp://www.kde.gr.jp/
落ちてる?
25login:Penguin:03/01/10 16:44 ID:Vm+KUfTF
>24
落ちてるね。昨日の晩からつながらねー。
パッチほしいのに。
26login:Penguin:03/01/10 18:44 ID:Vm+KUfTF
なんで落ちてるンスかね。
はやく復活してほすい...
27login:Penguin:03/01/10 20:22 ID:coDcwxW6
>>24
とりあえず復旧。
28login:Penguin:03/01/11 01:42 ID:K3Kz082w
lycorisのdesktop/LXで日本語の入力と表示させたいんですが、いい方法ありませんか?
29login:Penguin:03/01/11 15:34 ID:hbJtbgAF
aRts教えて。
alsa-0.9のドライバでUSB-AudioをDebian/sidで使っております。
$artsdsp -? esd & (?)
のような感じでKDEでもesoundが使えるのは分かったのですが、
コントロールセンターで設定する時に、この設定はどうやってやればよいのでしょうか。
またコントロールセンターでできないのであれば、
KDEでesd+alsa でxmmsで音を鳴らしながら、効果音を聞くやり方はどんな感じで
行えばいいのでしょう。
その際、xmmsのOutputはalsa-0.9なのかesoundなのか、
そのあたり詳しいかたよろしくお願いします。
目的は、「alsaのドライバでUSB-Audioを鳴らす、esdで音を混ぜる」です。
30login:Penguin:03/01/11 17:13 ID:n+hoJ6DD
>>29
そんな設定はKDEコントロールセンタの範疇じゃない。

esd対応アプリ→esd→(壱)→arts→(弐)→alsa
KDE→→→→→→→→(参)→arts→(弐)→alsa

コントロールセンターは(弐)の矢印の行き先(alsa nor oss?)を決めるだけ。
あんたがその意味を理解していない "$artsdsp -? esd &" のコマンドは,
esdの出力先,(壱)のルートを arts宛に設定するもの。

>その際、xmmsのOutputは…
xmmsのOutput先は,設定や起動方法でいくらでも変わる。
esdで混ぜたいなら,xmmsのOutputを"自分で"esdに"設定しろ"。
31login:Penguin:03/01/11 18:37 ID:4H+I+cRJ
>>29
Debianならxmmsartsってarts出力プラグインのパッケージがあるようですが・・・
32login:Penguin:03/01/11 19:39 ID:uiSRwYql
質問でごめんなさい。
linux/cdrom.h というファイルを読んでみたいのですが、
どんなファイルをダウンロードしてくれば手に入りますか。

FreeBSD 上で kdemultimedia/kaudiocreator のビルドを
していたところ、このファイルを要求されました。
locate linux/cdrom.h すると該当なしでした。
33おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/01/11 22:13 ID:Yv7npyxQ
>>32
Linux のカーネルに含まれてる。
linux/include/linux/cdrom.h

FreeBSD は知らんけど NetBSD には
/usr/src/sys/compat/linux/common/linux_cdrom.h
というのがある( 識別子はちょっと違うが、数値や構造体の中身は 当然ながら Linux とおなじ )
ので、このあたりのファイルを include してやればいいと思う。
34login:Penguin:03/01/11 22:54 ID:uiSRwYql
>>33
ありがとうございます。さっそく http://www.kernel.org/
kernel-2.4.20 を入手します。
35login:Penguin:03/01/12 13:46 ID:8pQ8BD9R
ところで、すみません。質問なのですが。
古いバージョンのバイナリを手に入れるにはどこをあたれば良いでしょうか?
KDE2.1あたりのrpmが欲しいのですが、kde.gr.jpやkde.orgを見ても
見当たらなくて。リンクがあってもディレクトリがなかったりするし。
素直にKDE3.xを使えってことでしょうか?

ディストリビューションはRedhat7.2(i386)です。
36login:Penguin:03/01/12 13:50 ID:JY/bSoeG
>>35
思い切ってRHL8.0いれちゃえ!
で、非力なマシンだったらDebianいれてみそ...
3729:03/01/12 14:03 ID:46acacRh
どうも。aRts 知らず、サウンド知らずの29です。
>>30
非常に親切に書いてくださってありがとうございます。
aRtsがどういうものなのか、おぼろげながら分かったような気がします。
コントロールセンター及び、xmmsの設定ですが、
コントロールセンターで"ALSA"を、xmmsでesdの設定やろうと思います。
親切に図解までしていただいてありがとう。
>>31
あります。が、KDE-2.2.2用なので、3.0/3.1rcだと、
依存関係で弾かれてしまいそうです。

38sage:03/01/12 14:14 ID:8pQ8BD9R
35さん、回答どうもです。
古いの探すより新しいほう入れたほうが良いですか?

Redhat7.2にはKDE2.2あたりが入ってたんですが、どうも好みにあわなくて。
とりあえず、KDE3.xを入れてみようかな。
39login:Penguin:03/01/12 14:56 ID:E3oh9SCy
>>38
RedHat7.2なら、7.3のKDE3.xをコンパイルしなおせば入ると思う。
たぶんそのままだと動かないんじゃないかな。試してないけど。

ちなみに「コンパイルしなおせば」ってのは、
単純に"rpm --rebuild"してみればってことね。

2.1は古いし、2.2.2に比べて良いところってのもないと思うので、
新しいのを入れるのが吉。
4038:03/01/12 15:12 ID:8pQ8BD9R
>>39
ご親切にありがとうございます。

>単純に"rpm --rebuild"してみればってことね。
どうも、僕が初心者なのがバレバレのようで…。ありがとうございます。
それでは、やってみたいと思います。
41login:Penguin:03/01/12 17:10 ID:uAKdcGws
>>37
kde3.0/3.1rcは、自前かunofficialから取ってきたのかは知りませんが
前スレの最後のほうにあった
ttp://ktown.kde.org/~nolden/kde/woody/i386/ ./
のxmmsartsは弾かれてませんよ
42login:Penguin:03/01/14 22:11 ID:lPLF15lO
Vine Linux 2.6r1
KDE-3.0.4 でウィンドウをドラッグした際、
100%フリーズするのですが。。
43login:Penguin:03/01/14 23:49 ID:aU4hYqsC
>>42
うちもにたようなモンでVine2.6r1 でlogin後 kdeの看板でマウスかフォルダの
アイコンが点滅後、100%フリーズします。
GNOMEは問題なし。 
44login:Penguin:03/01/15 00:11 ID:7h5QBCvc
>>42
KDEコントロールセンタでウィンドウの挙動の
「移動中のウィンドウの内容を表示」の設定を変えることで解決できません?
45login:Penguin:03/01/15 00:28 ID:v0lUhfj3
>>44
解決しました(汗
内容表示させないとダメなのですね。
重くなるだろうと思って外してあったのですけど・・・。
真に感謝です。
46login:Penguin:03/01/15 00:31 ID:UuZ/V1F3
KDEってどこがX11に依存してるの?
Qt/Embeddedで動かしたいんだけど、無理ですか?
47login:Penguin:03/01/15 00:58 ID:7h5QBCvc
>>46
kdeinitなどがX11に依存しているらしく、Qt/Embeddedで動かすことは無理そう。
http://lists.kde.org/?l=kde-cygwin&m=104099424512079&w=2
48山崎渉:03/01/15 11:19 ID:/OP2L6bf
(^^)
49login:Penguin:03/01/15 14:28 ID:NxPd+DNA
3.1まだ?
50login:Penguin:03/01/15 14:43 ID:8x1yOOeV
>49
一昨日(1/13)から正式版出すかどうかの話し合いやってる。
問題ないと判断されれば1週間後の1/20あたりに3.1正式版が出る予定。
51login:Penguin:03/01/15 23:15 ID:/O7MRzb4
>>42>>43 うちもでつ。
赤帽に逃げました。
5251:03/01/15 23:17 ID:/O7MRzb4
>>44サンクスコ。
53login:Penguin:03/01/15 23:49 ID:xJsNlvV3
>>51
赤帽でも同じだと思うけど?
「デフォルトは?」って聞かれるとVineもRedHatも使ってないので知らないけど。
54login:Penguin:03/01/16 01:14 ID:V7dC0ak+
>>53 本当だびっくりした。ぢゃあ、Vineはデフォルトで非表示、
赤帽はデフォルトで表示なのかな。
わざわざこんな地雷をなぜ仕掛けると小一時間(略
100%落ちるオプションって何の意味があるんだ?
55login:Penguin:03/01/16 01:57 ID:HsLCqZO/
>>54
> 100%落ちるオプションって何の意味があるんだ?
すぐに直るだろうと思って、結局だれも報告していないに一票。
56login:Penguin:03/01/16 02:56 ID:5pQUPYdy
(´-`).。oO( 日本語環境特有の問題なのかなぁ。。。 )
57login:Penguin:03/01/17 15:07 ID:Oy9aG/Ev
> 56
たしかqtconfigでOverTheSpotうんぬんの話とも絡んでたような。
OnTheSpot: 内容表示のオプションは外せるけど日本語入力ができない
OverTheSpot: 日本語入力はできるけど内容表示のオプションは外せない
とか、そんな感じ。2.xの頃からあるみたいだけど。

> 55
一応報告はあるみたい。
ttp://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=43602
でも「あははーっ、CVS版じゃそんな現象起こりませんよー」ってかわされて


糸冬了 ;-p
58名無しさん@Emacs:03/01/17 16:56 ID:lxYyDTwN
skkinput2を使ってKonquerorに入力するとき
[かな--]がまだ出ていない状態(Shift+Spaceする前)にCtrl-jすると
100%Konquerorが落ちます。

これって、うちだけの症状でしょうか?
ちなみにKDEは3.1rc6、skkinput2は2.06.2です。
59login:Penguin:03/01/19 00:54 ID:mi7uLqDN
>57
kdebase-3.0.5a-1.src.rpm
kdelibs-3.0.5a-2.src.rpm
からビルドしたtarget=i686なRPMをRedhat8.0にインストールして確認。

「移動中のウィンドウの内容を表示」しないようKDEコントロールセンターで設定。
$ LANG="" startx /usr/X11R6/kterm
以下、kterm内で
$ kinput2 -canna &
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS="@im=kinput2" kwin &
とした後、ウィンドウを動かすと再現。
startkde的な起動の場合は、kterm内で
$ kinput2 -canna &
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS="@im=kinput2" kdeinit
$ kdeinit_wrapper ksmserver
とした後、ウィンドウを動かせばいい。

回避方法は、startkdeスクリプトの変造。
LD_BIND_NOW=true kdeinit +kcminit +knotify || \
xmessage -geometry 500x100 "Couldn't start kdeinit. Check your installation."

の下に、

LANG="" kwin &

の一行を追加する。
6059:03/01/19 01:04 ID:mi7uLqDN
>57
むぅ、kwinの変造でどうにかならんのかなぁ?
とりあえず、kwinのプロセスにattachしてみよか。。。
61login:Penguin:03/01/19 22:33 ID:KkNjPQIh
KonquerorはWebブラウザとしても使えるんだよね。
Googleで次のページを見ると検索文字列の一部がハテナマークになる
のはいただけない。
当方HOLON Linux 4
62login:Penguin:03/01/19 23:51 ID:BGbBW82S
>>61
文字コードの設定は?
当方sjisでは何の問題も無し。
rh7.3でkde3.0.3使用。

明日、本当に出るのかなぁ…3.1…
6359:03/01/20 12:32 ID:vM7dG7My
自己レス… 遅すぎ(><
kinput2 と qt がお互いにメッセージ待ちselect()でlock upしてて,kwin でどうこうする問題じゃなかったッす。
他のXIMでも起こるから,qtでどうにかせんと駄目ダァ。

意味のない情報だけど,gdbでkwinのXIM処理thread捕まえとくと,一応止まらない。
64login:Penguin:03/01/20 13:27 ID:Q5di9WPM
>>63
てことは、QtのXIM関係のバグなのか?
となると結構面倒かもね。
65login:Penguin:03/01/20 22:28 ID:i5w4JKuy
>>61
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
あたりを名乗れば大丈夫じゃない?
66login:Penguin:03/01/20 23:08 ID:w87tmSr8
kateやoperaでXIMが使えなくなった問題は↓のような
http://www.kde.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.0.5-fix-callPosition-XFilterEvent-20021220.diff
シンプルな修正であっけなくfixされたので見る人が見れば...とか期待してます。

>OverTheSpot: 日本語入力はできるけど内容表示のオプションは外せない

kinput2+Cannaに関する限りOverTheSpot+内容表示で問題なく使えるので
自分的にはそんな致命的なもんでもないと思ってますが...
67login:Penguin:03/01/21 04:07 ID:xgwuNo90
kde.gr.jpにemacsとかKDEのterminalのフォントがおかしくなる時は、
non-KDE..... と言う設定を変えろ、って書いているんだけど、
KDE-3.1rc6でどこにあるのかわかりません。
設定する場所を教えてください。

それから、KDEをコンソールから起動しているのですが、
~/.Xresourcesは読み込まれないのでしょうか。
その設定で読み込ませるようにするならば、ぜひ教えてください。
68login:Penguin:03/01/21 06:04 ID:10E4HTq1
~/.Xdefaultsは読むようだす
69 php:03/01/21 06:09 ID:9HIznu1t
RedHat8+デフォルトのKDEです。
コントロールセンターから、ウインドウの挙動を編集し、ドラッグに合わせてウインドウの表示を無しにします。
つまり湧くだけでドラッグ表示にします。
ウインドウ枠 移動 固まる。 2台で確認しました。皆はどう?
70ccc:03/01/21 06:21 ID:Rdg2msUK
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
71名無しさん@XEmacs:03/01/21 06:22 ID:5RW+REz7
>>69
たぶんKDEスレで既出
72login:Penguin:03/01/21 16:22 ID:BqM2GMJ3
KConsole使ってる?
man見たあとに画面にゴミが残るので使ってません。
73login:Penguin:03/01/21 18:47 ID:4tgewDGX
>>72
KConsoleってなによ。
3.1まだか?
74login:Penguin:03/01/21 20:07 ID:L+/oACsc
ついにRC7がでますた
75login:Penguin:03/01/21 20:07 ID:L+/oACsc
うそでつ
76login:Penguin:03/01/21 20:47 ID:4lW4B/Tk
>>69
kde3以来のバグ(?)
いまだに直っていないみたい。
77login:Penguin:03/01/21 21:08 ID:1XpdB4Xz
>>69
ちょっと上に同じ話が載ってるんですが・・・。
78login:Penguin:03/01/21 21:14 ID:1XpdB4Xz
>>73
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=104294664602730&w=2
I've finished RC7 tarballs yesterday and I think it looks pretty good.
If nobody knows of any *very* *serious* showstoppers anymore I think those
can roll out. The KDE_3_1_0_RELEASE tag is moved to the packaging state,
except for kde-i18n, this still takes a few hours but will eventually finish.

ただし、その後どうしたとかいう情報は今のところ無し。
当然、RC7のtarballはリリースされていない。
79login:Penguin:03/01/21 21:19 ID:JF3JN7lp
>>69
すぐ上にもここにも書いてるっちゅうに…

>>64 >>66
刺さってるとき、kinput2のback traceがこうなってるんだわ。
これで、移動中の透け透け枠のとき、XWindowGetPropertyの受け皿を処理するQTのコードの問題じゃないかと
踏んでます。 しかし、おいらもX屋じゃないので…
もしかしたら、Xの問題って可能性も…
そんときゃ、ごめん。

とりあえず、て調べるつもり。
#0 0x420d3b2e in select () from /lib/i686/libc.so.6
#1 0x402ddb28 in _XlcPublicMethods () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#2 0x40234047 in _XRead () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#3 0x40234b67 in _XReply () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#4 0x4021e522 in XGetWindowProperty () from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#5 0x08073c29 in xinput ()
#6 0x0805d691 in doDispatch ()
#7 0x0805d709 in MyDispatchEvent ()
#8 0x0804bde1 in main ()
#9 0x420158d4 in __libc_start_main () from /lib/i686/libc.so.6
8059:03/01/22 01:13 ID:Ti841Oct
だぁぁぁぁぁ。
原因判ったぁ。
kwinだったぁぁぁぁぁ。
QTちゃん、疑って、ごめんよぉぉぉぉぉぉぉ。

"内容を表示する(Opaque)"オプションが設定されていない(checkしてない)とき、
kwinがXサーバをグラブ(XGrabServer)するのが原因。

そりゃぁ、あんた、XIMのメッセージ処理も詰まりますわな。
81名無しさん@XEmacs:03/01/22 07:21 ID:Uf7pTGOV
qt-x11-free (2:3.0.5-5) unstable; urgency=low
(中略)
* leve -xft as the default for use with XFree 4.2.1 on woody
* Woody compilation; as replacement increased revision number from 3 -> 4 (-no
-xft) -> 5 (-xft, assistant changes)

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
やっと、Debian(woody) + KDE3.0.x な人も アンチエイリアス が有効になりました。綺麗だー
感謝感謝
82login:Penguin:03/01/22 17:46 ID:t+EAmGdR
83login:Penguin:03/01/23 13:40 ID:TXDguLGE
>>80てことは、fixを期待してても無駄じゃないってこと?
84login:Penguin:03/01/23 16:21 ID:fKsxCcjA
>>80
うん、WindowMakerとかsawfishとか別のWMでKDE使った場合は
XIMの入力も快適だった気がする。
85login:Penguin:03/01/24 00:54 ID:YFh6s5p3
うずうず、うずうず
86login:Penguin:03/01/24 01:14 ID:SX3WQK1i
>>84
sawfishとかをKDEで使えたってことは、
"内容を表示する"もそのWMでOffにできたってことかな?
だとすれば、その機能を実現するのに"Xサーバをグラブ(XGrabServer)"する
必要は無いはずってことだよね?
となると、バグ報告すれば直るような気もするんだけど。

それとも、kwinが"Xサーバをグラブ(XGrabServer)"することを前提にしていて、
直すにはそれなりに労力が必要そうなので、直りそうもないってことかな?
87login:Penguin:03/01/24 15:42 ID:X/tqJa6C
3.1いつだい。。。。
一月中旬じゃなかったのか....3.1alphaから一周年のひにりりーすとかいうなよ。
88login:Penguin:03/01/24 16:04 ID:RbwJUzjb
>>87
現在リリース直前のsecurity fixとかの最終調整段階。
たぶん来週中にはリリースされるんじゃないかな。
89そば屋:03/01/24 16:17 ID:CWN8vBUb
>>87
もうこっちを出ました〜
90login:Penguin:03/01/24 16:28 ID:iqml9zz8
>>89
急いでくれよ
のびてしまうじゃないか
9184:03/01/24 19:34 ID:uRwbi1qC
>>86
>"内容を表示する"もそのWMでOffにできたってことかな?

今、もう一度WindowMaker+KDEでやってみましたが、wmaker付属のWMPrefsで
"移動時の表示"を無効にすれば移動時に枠だけの表示ができました。
当然ながら、KDEコントロールセンターの内容表示の設定はどちらにしても影響ありませんでした。
9259:03/01/26 01:42 ID:g6YBne1F
http://sonick.s2.x-beat.com/cgi-bin/up/img/up1536.zip

KDE-3.0.xのkwin用 kwin.so (linux, glibc-2.2, libgcc)
93login:Penguin:03/01/26 02:12 ID:DbTozInJ
まもなくバージョン3.1あげ!
94login:Penguin:03/01/26 02:30 ID:Na2ZPlj5
>>92
なんでパッチじゃなくて、コンパイル済の.soファイル?
95login:Penguin:03/01/26 13:30 ID:GFI9sc1O
CVSから"-r KDE_3_1_0_RELEASE"でさっきcheckoutしてきたら、
kdelibs/khtml/khtml_part.cppなんかは"Sun Jan 26 04:16:33 2003//TKDE_3_1_0_RELEASE"
とかなっているから、もう少し時間がかかるのかな?

ごく一部のファイルだけアップデートされているので、
リリース間近なのは間違いないだろうが。
96login:Penguin:03/01/26 19:20 ID:MnLkR1YA
Delay is okay, silence is a pain.
97login:Penguin:03/01/27 01:14 ID:OggYb1Zr
"It has been a very busy week. 3.1 will probably be released at the end
of the week. Very likely the announcement will come hours after this digest
is published."

http://linuxtoday.com/news_story.php3?ltsn=2003-01-26-003-26-NW-KE-DV

だってさ。いよいよかなぁ〜
98login:Penguin:03/01/27 08:49 ID:r7SZMUV5
初歩的な質問ですが、
KWordとかに、入力する文字が小さく、
使いづらいのですが、どこで設定を
変更できるのでしょうか・・・?

KWordのフォント設定を18ptにしても、
変換前の文字が、10ptぐらいに小さく、
見えにくく、こまってます。
99bloom:03/01/27 08:53 ID:oTBFEjVg
100クレクレ君な83:03/01/27 12:27 ID:vcMEMcWu
>>92 パッチでキボンヌ
101login:Penguin:03/01/27 16:35 ID:NZnpPkvT
www.kde.org落ちとる。
もしや3.1のために更新中?
102login:Penguin:03/01/27 17:46 ID:sdN1Wt3P
>>101
単に最近よく落ちるというだけ。
103login:Penguin:03/01/27 18:16 ID:sItkvYv+
つか更新するためにわざわざ落とすか?
104login:Penguin:03/01/27 23:10 ID:W6+BsTQG
www.kde.orgが落ちていたのは、slashdot.orgに
http://slashdot.org/article.pl?sid=03/01/27/0042256&tid=121
なんて記事が載ったことも原因らしい
105login:Penguin:03/01/28 08:39 ID:C3Zv8lJO
ねぇ、なにげに freshmeatに 3.1っておいてない?

106bloom:03/01/28 08:59 ID:PQhyJ+ej
107login:Penguin:03/01/28 10:01 ID:79ZWn732
108login:Penguin:03/01/28 13:53 ID:a4izJPf/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
109login:Penguin:03/01/28 14:02 ID:7PRI1t2b
>>107
フライング
まだ正式リリースじゃない。
110109:03/01/28 14:09 ID:7PRI1t2b
トップページ見たらリリースのようです。
スマヌ、逝ッテキマス
111login:Penguin:03/01/28 15:11 ID:AXRThc2w
112名無しさん@Emacs:03/01/28 15:18 ID:a4izJPf/
Konstructってなんだ?
これって前からあったっけ?
113login:Penguin:03/01/28 15:37 ID:a4izJPf/
Qt入れるのに時間とられてるのは俺だけじゃないはず。。。
114login:Penguin:03/01/28 16:54 ID:XNJQ7NrS
おい、お前らちゃんと国内ミラー使ってるだろうな?
115login:Penguin:03/01/28 17:02 ID:AXRThc2w
116でましたねー:03/01/28 17:11 ID:njMRR4dQ
cd 成功、cwd=/pub/kde/stable/3.1
lftp ftp.kde.org:/pub/kde/stable/3.1> ls
drwxr-xr-x 3 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 26 21:10 ASPLinux
drwxr-xr-x 5 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 21 22:50 Conectiva
drwxr-xr-x 3 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 27 09:23 Debian
drwxr-xr-x 6 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 24 15:44 SuSE
drwxr-xr-x 6 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 24 13:19 Turbo
drwxr-xr-x 2 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 25 03:18 Yoper
drwxrwxr-x 4 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 24 15:46 contrib
drwxr-xr-x 3 ftpuser ftpgroup 4096 Jan 24 15:12 src
117login:Penguin:03/01/28 17:24 ID:7PRI1t2b
>>115
落として kde/kdelibs で make install したんだがPatchがないといってエラーになるんだけど…
patchどこにあるか知ってる?
118117:03/01/28 17:36 ID:7PRI1t2b
>>117
漏れと同じことではまってた香具師がいた…
http://dot.kde.org/1041714974/1041937909/

漏れ今日やっぱだめだわ…(鬱死
119login:Penguin:03/01/28 19:06 ID:zF87KpL5
先週末ソースからrc6を作った俺の苦労が…欝
120名無しさん@Emacs:03/01/28 19:29 ID:a4izJPf/
Konstructでdownload.at.kde.orgに繋がらない(´∀`)
121login:Penguin:03/01/28 19:48 ID:7PRI1t2b
>>120
漏れは接続先を sunsite.sut.ac.jp にしてしのいでる。

例)
kde/category.mk の MASTER_SITES を
旧: MASTER_SITES += http://download.kde.org/stable/3.1/src/
新: MASTER_SITES += http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/linux/X/kde/stable/3.1/src/
に変更。
122121:03/01/28 19:58 ID:7PRI1t2b
>>120
もしくは既にソースを持っているのなら、
gar.conf.mk の30行目のGARCHIVEDIRにソースのあるパスを代入する。
漏れはこんな感じ。
GARCHIVEDIR = $(HOME)/source/kde/3.1
123名無しさん@Emacs:03/01/28 20:29 ID:a4izJPf/
>>121-122
親切にどうもです。
まだ、マニュアル通りにやるのが限界でそこまで頭まわりませんでした。
今からやってみます。ありがとう^^
124login:Penguin:03/01/28 23:22 ID:L3VJbNo2
Konstructでのインスコまとめてくれると嬉しいかも
125名無しさん@XEmacs:03/01/29 14:30 ID:dKsgXwoH
konqueror3.1.0 で Googleの検索結果の表示が少し変なのですが、
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030129142613.jpg
Debian woody です。
126login:Penguin:03/01/29 15:10 ID:NNpVBef+
Vine Plusいつだい?
127login:Penguin:03/01/29 15:53 ID:mulIFAHb
>>125
同じく Debian woody ですが、同様の症状出てます(汗
128login:Penguin:03/01/29 16:33 ID:rN5GDbin
>>104
slashdot effect だったのか

とりあえず、3.1リリースage
129login:Penguin:03/01/29 17:36 ID:Zni1BA7E
>>125
tableのレンダリングのバグだと思う。
googleの検索以外で見たことがないので、
どういうときに表示がおかしくなるのか不明。
130login:Penguin:03/01/29 17:52 ID:L1bVtwMU
Control Center 動作が可笑しい
131login:Penguin:03/01/29 18:17 ID:L1bVtwMU
Sidで同じメニューやツールバーがいくつもある。だれかもっとましなパケジつくって
132login:Penguin:03/01/29 18:46 ID:bJOck6lA
スマートググルイイ!
133login:Penguin:03/01/29 21:38 ID:Y0mJQfFL
>>125
フォント変えても駄目?
134名無しさん@XEmacs:03/01/29 22:04 ID:dKsgXwoH
>>127>>129
どうもです。やっぱりバグなんでしょうか。。。

>>133
はい。ダメみたいです
135login:Penguin:03/01/29 23:17 ID:3MZFBumM
>>134
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=50801
と同じかな。これは中国語の場合みたいだけど。
136login:Penguin:03/01/30 00:18 ID:NitTEMiB
prelink を使える環境では -z combreloc は無駄っぽい。
というか、prelink の邪魔をしてしまう?prelinkの効果が出ないようだ。

んでprelink なんだけど、これすっげえな、、、早すぎますw

いくつか面白そうなパッチ、
kwin
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=44881

ui_enhancements
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=4750

試してみた人、結果おしえてクレクレ
137login:Penguin:03/01/30 00:51 ID:PxDBnW2U
>>136
prelinkって、いわゆるELF prelinkのこと?
どれくらい早いんだろう。timeとかで調べるとどれくらい?
138名無しさん@Emacs:03/01/30 01:12 ID:NitTEMiB
time の取りかたにもいろいろ有ると思うんだけど、

bash-2.05b$ time DISPLAY= LD_LIBRARY_PATH=. LD_BIND_NOW=1 konqueror
konqueror: cannot connect to X server

real 0m0.022s
user 0m0.010s
sys 0m0.010s

こんな感じでどうですか。
prelink は ftp://people.redhat.com/jakub/prelink ここのやつね。

139137:03/01/30 02:13 ID:PxDBnW2U
>>138
サンクス。参考になった。
それだと普通に起動しても体感で一秒とかだろうなあ。

ちなみに、手元のpenIII750MHz&メモリ192Mの環境で
$ time DISPLAY= LD_LIBRARY_PATH=. LD_BIND_NOW=1 konqueror --profile webbrowsing
konqueror: cannot connect to X server

real 0m1.171s
user 0m1.140s
sys 0m0.010s


"prelink is a program which modifies ELF shared libraries and ELF dynamically linked
binaries"
というものなわけか。後で試してみよう。
140宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :03/01/30 05:26 ID:K1J4BbAx
ふーやっと終了。
いつもながらソースからは長い。でも綺麗だな。
141login:Penguin:03/01/30 07:35 ID:sOHeWGUx
Xft2対応のKDE3.1でもつくります
lftp ftp.kde.gr.jp:/pub/kde/stable/3.1/Debian/dists/woody/main> mirror source `pwd`
合計: 24 個のディレクトリ、90 個のファイル、0 個のシンボリックリンク
新規: 90 個のファイル、0 個のシンボリックリンク
142login:Penguin:03/01/31 08:15 ID:i4DgU65k
うーうらやましぃ。

自分の環境だとbuildはできるんだが起動するとSEGVってしまう…
どうもbacktraceみるとglibcあたりがどうも腐ってるっぽい。

環境を書くとKondara 2.1ベースで
glibc 2.2.4
gcc 3.2.1
binutils 2.13.90.0.16 (momongaからいただいたもの)
です。
143login:Penguin:03/01/31 14:16 ID:q7b/edOy
mozillaを起動させると
画面全体の色が反転したような色になるんですけど同じ症状の方いらっしゃます?
qtから作り直しても同じ症状なんす。
144名無しさん@Emacs:03/01/31 15:31 ID:FvFtTlxi
KDE3.1でkdelibsのインストールに躓いてます
makeすると
cc1plus: 警告: changing search order for system directory "/usr/local/include"
cc1plus: 警告: as it has already been specified as a non-system directory

っていうエラーがでるんですが,これはどうすれば解決できるんですか?
教えて下さい
145名無しさん:03/01/31 15:43 ID:KwmTkfYo
警告って、WARNINGでは?
それがエラーではないと思われ。違うかな。
WARNINGで止まるん?
146143:03/01/31 16:04 ID:FvFtTlxi
>>145
止まりはしないんです。
ここを境にループしていると思ってたんですが、そうではないみたいです。失礼しました。
でも、makeしてるとかなり頻繁にこのWarningでるんですが、こういう物なんですか?
とりあえず、止まるまで放っておいたらOKです?
147143:03/01/31 18:05 ID:FvFtTlxi
どもです
warning = インストール無理 って程の事では無いんですね
無事kdelibsのmake,make install終りますた(たぶんだけど

そんで、今はkdebaseのmakeに入ってます。
もしかしたら、また質問するかもしれないけどよろしくです
てか、くだ質行ったほうがいい?
148login:Penguin:03/01/31 18:30 ID:jT8Q94LT
KDEを軽くする設定に関する話題ってどこかでやってますか?
とりあえずフォントのエイリアス設定を無効にしたら早くなった
149login:Penguin:03/01/31 19:02 ID:AMmtcXMs
エイリアスなんて汚いフォントをごまかすためのもんだ
綺麗なフォントを入れればエイリアスなんか無くていい
150login:Penguin:03/01/31 19:03 ID:AMmtcXMs
わっ IDにMSが
151login:Penguin:03/01/31 20:54 ID:BKtFxG6A
>>150
ご愁傷様
152login:Penguin:03/02/01 00:18 ID:Mq2dOlQQ
KDEプログラミングのいいページ教えて
153login:Penguin:03/02/01 00:20 ID:cCFJnCek
>>152
どんなことで困ってるの?
154login:Penguin:03/02/01 00:35 ID:FLmStTjC
KDE3を快適に使えるスペックの目安っていくつですか?
CPU/VGA/Memを教えてください。
155login:Penguin:03/02/01 01:10 ID:cCFJnCek
では「快適」の定義から始めようか。
156login:Penguin:03/02/01 08:25 ID:hU+NgXkO
RC6から何が変わったんですか?
157login:Penguin:03/02/01 09:18 ID:OSjSdrit
>>152
あい,Qtのメッセージシステム。
http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/signalsandslots.html

これを知らんと話にならん。
158login:Penguin:03/02/01 21:31 ID:94aTn0tG
>152
assistant嫁
159login:Penguin:03/02/02 04:24 ID:nBDfReN8
kdeを起動したさいに起動したいプログラムはどこに書いとけばいいのでしょうか
160vvv:03/02/02 06:04 ID:9IBRIH5y
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
161login:Penguin:03/02/02 07:52 ID:WWuVbRcx
おい、お前ら、Konquerorでみえないページあげれ

http://www.mytrip.net/
162login:Penguin:03/02/02 08:12 ID:in79ASNL
>>161
どこが悪そげか自分調べてそれもかいてくれ。
163名無しさん@Emacs:03/02/02 08:14 ID:JXkh6rTm
KDE3.1のRedhat用のRPMまだぁ〜?
164名無しさん@XEmacs:03/02/02 13:40 ID:ITY9kfoK
>>163
hageshiku doui
つーか、KonstructからRed Hta 8.0に導入したけど、なんか、ちょっとダメダメな感じ。
特にCDプレイヤーの類が問題でまくり。
kscdだめ、xmmsだめ、マトモに動くのがGripだけ。
スクリーンセーバーが起動可能になっているとワークスペース毎の壁紙切り替えが作動しないバグが直っていないし。
ちょっと助けて、っ手感じ。

あと、アンチエイリアスの仕方分かるひといたら、教えてくれて。
例のモモンガのページのようには、やっていない。
フォントの設定ファイルがベタ書きではなくて、XML形式になっているから。
8.0導入時のデフォルトでは、アンチエイリアスがかかっていたんだけどね。
165119:03/02/02 13:55 ID:mFxe7oJf
昨夜KDE-3.1をコンパイルしてみたんだがどうもダメっぽい。
meinproc -checkがBus errorでcore吐きまくるし、
どうにかコンパイル通してさあ起動という段階でkdeinitがcore吐いて起動しない。
何かを間違えているんだろうけれども。

rc6に戻そうかなぁ…
166login:Penguin:03/02/02 14:10 ID:30r1ewDC
>>164
こんなの見つけた。
http://lists.kde.org/?l=kde&m=104396186610290&w=2
試してないけど。
167login:Penguin:03/02/02 15:34 ID:Zcq4mEZc
>>165
うちでは、環境変数XMODIFIERSに@im=kinput2 を指定したままだと
startkdeが途中でこけたよ(splashすら出ない)。
.xinitrcとかにXMODIFIERS=noneと書くと起動した。
だけど、wmなしでXを立ち上げてからstartkdeすると
XMODIFIERSの指定の有無にかかわらず起動するんだな。なぜ?

それから他の発言にもあったが、glibc-2.2.4ではダメっぽいね。
うちでもcore吐いたんで、2.3.1にした。
168login:Penguin:03/02/02 19:30 ID:WWuVbRcx
>>163
KDEは明らかに、United Linux連合系ですな。
169login:Penguin:03/02/02 19:59 ID:sZpQgjeb
>>168
つかRedHatのKDEに対する仕打ちが問題ありだったからなあ。
例えば http://www.mosfet.org/noredhat.html とか。
170名無しさん@XEmacs:03/02/02 20:10 ID:ITY9kfoK
>>164
ありがとう。
ただ、
>You must add -lfontconfig library.
というのが、どの時点なのか、分からない。
もう一度、ソースからコンパイルしろ、ってこと?
なんか、面倒くせぇ。
171login:Penguin:03/02/02 20:40 ID:WrNV2LR7
>>168
>United Linux連合系ですな。
冗長じゃない?
172login:Penguin:03/02/02 20:49 ID:WWuVbRcx
>>171
やや…、回文(嘘)。言われて見りゃたしかに…
173login:Penguin:03/02/02 21:21 ID:E/+pv9a6
>>163
試してないけど。
kde-redhat.sourceforge.net
174login:Penguin:03/02/03 02:11 ID:LJ4ETfJQ
>>173
見て来た。でもRed HatがいじったKDEだったら厭だ。誰か
使用感想キボン。
175login:Penguin:03/02/03 02:36 ID:Zk03eapH
>>170
> You must add -lfontconfig library.
> というのが、どの時点なのか、分からない。

RH8はXFree86-4.2.1+addonのXft2のようですが、

http://lists.kde.org/?l=kde-devel&m=103825046826408&w=2 によると
> A useful and working suggestion I found there (slightly corrected by me) was
> to issue this command from the root of the QT source tree:
> find . -name Makefile | xargs perl -pi -e 's/-lXft/-lXft -lfontconfig/'
のよーな裏技でXft2/fontconfig対応のqtがつくれるようです。
176login:Penguin:03/02/03 06:05 ID:nxPXoFY6
むー、なんかKDENewsの方ではrc6よりも不安定って意見をよく見るねぇ…
appleとkroupwareからのフィードバックが土壇場で盛りこまれてるからかしらん?
177login:Penguin:03/02/03 11:43 ID:SCpclJZg
3.1安定化待ち。
Konqiにサファリ関連がコミット、
KmailのIMAP周りがHEADにコミット、
それらが3_1_0にマージされるのを待つか、
HEADでがんばるかだと思われ。
あるいは3_1_1?
178login:Penguin:03/02/03 11:49 ID:Y8uYywal
>>167
> うちでは、環境変数XMODIFIERSに@im=kinput2 を指定したままだと
KDE3.1だけど,htt・kinput2で問題ないみたいだけど?

> それから他の発言にもあったが、glibc-2.2.4ではダメっぽいね。
2.2.5だけど大きな問題はないみたいだ.
179login:Penguin:03/02/03 12:37 ID:PVB+lyEF
pc-unixでもkonqerorが成熟してきたらoperaが廃れる予感…
180login:Penguin:03/02/03 13:08 ID:6oOrjYMI
>>177
KonquerorはともかくKMailは1.5(KDE-3.1)のIMAPで問題なさそう
だけどなんか不具合ある?
# SSL-プレーンで使用中
181177:03/02/03 13:47 ID:SCpclJZg
>>180
不都合というより、Kroupwareのマージ待ち^^
ちなみに
Merging kroupware_branch

.Renaming of IMAP folders
.Disconnected IMAP
.compilant MDN support
.Integration with KOrganizer
182167:03/02/03 13:56 ID:5AlAxNMU
>>178
うーん。XMODIFIERSの件はうちの環境の問題かな。
ちなみにXFree86-4.2.1使ってて,ビルドはgcc-3.2.1を使いました。Qtは3.1.1。
現象自体は明らかに起きてて困っているので,さらに原因究明を進めます。
183login:Penguin:03/02/03 14:57 ID:92D1CfaW
>149

RH8.0つかってるんですが、コントロールセンターでアンチエイリアスのチェックをはずすと、
表示が軽くなったのですが、terminalでの文字の表示がおかしくなりました。|s|x|v|a| こんなかんじで縦線が入ります。
おそらくフォント (sunsと monospace を使ってる)を変えればいいとおもってるのだが、
あなた様のお勧めフォントはなに?
184login:Penguin:03/02/04 04:11 ID:cbOjoKPA
IEのグーグルツールバー
ほしくないですか?
コンクエラ用ってないのかな?
185login:Penguin:03/02/04 04:14 ID:DhZq2rip
gg:キーワード
じゃだめなの?
ねたか?
186login:Penguin:03/02/04 04:41 ID:cbOjoKPA
>>185
すみません
ネタじゃないです
gg:キーワード
ってなんですか?
今後のために是非おしえてください
187login:Penguin:03/02/04 05:43 ID:YQ1W2ckO
KDE3.1でのkde-i18n-ja(ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.1/)がインストール出来なくてこまってます。
解凍して./kde-i18n-jaに移動、./configureすると問題なくstart make nowが表示されます。
でも、make allすると以下のようなエラーがでます。

/usr/bin/meinproc --check --cache index.cache.bz2 ./index.docbook
index.docbook:7: error: failed to load external entity "dtd/kdex.dtd"
]>


index.docbook:9: error: Entity 'language' not defined
<book lang="&language;">
^
index.docbook:9: validity error: Validation failed: no DTD found !
<book lang="&language;">

(中略)

index.docbook:895: error: Entity 'underGPL' not defined
&underGPL;

make[4]: *** [index.cache.bz2] エラー 1
make[4]: 出ます ディレクトリ `/home/bombay/temp/kde/kde-i18n-ja/docs/kdebase/kcontrol'
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: 出ます ディレクトリ `/home/bombay/temp/kde/kde-i18n-ja/docs/kdebase'
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/home/bombay/temp/kde/kde-i18n-ja/docs'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/bombay/temp/kde/kde-i18n-ja'
make: *** [all] エラー 2

くだ質でも聞いたりしたのですが、解決に至りませんでした。
どうしたらいいでしょう?教えて下さい。
188login:Penguin:03/02/04 11:27 ID:+FNRdbXZ
>>186
あまり関係ないけどコンクエラ3.1の
##
腐ってないか?文字化けだらけだぞ.
189185:03/02/04 13:56 ID:DhZq2rip
>>186
普段URLを入れてるところに
gg:kde 2ch
といれて幸せになってください
190login:Penguin:03/02/04 14:11 ID:Ea0msOzo
Protocol not supported

gg
191login:Penguin:03/02/04 14:41 ID:Ieo8saSB
>>187
prefixおかしくない?
192くだ質の326:03/02/04 15:04 ID:YQ1W2ckO
他に同じトラブル抱えてる人っていないのかな・・
そうだとしたら、俺自身がやった事に起因してるのか。
一応、環境晒しときます。もし、何かアドバイスしてくれる人いたらよろしくです。
RH8、kernel2.4.18、
KDE3.1関連ではqt3.1.1、 arts1.1、 kdelibs,  kdebase (それぞれ3.1)
と必要と思われる(kde-i18n-jaにです)最低限のモノは入れてます。
KDE3.1自体も問題なく動作しています

dtd関連なんですがRHnetowrkでのRPM検索で、dtdと入力して表示されるパッケージは
全部入っています。

今までやったことはくだ質スレの>>326から見てください。

RPMパッケージでるまで絶対あきらめねーヽ(`Д´)ノ
193login:Penguin:03/02/04 15:24 ID:sUMts6su
>>192
libxml2-ver.2.4.8以上
libxslt-ver.1.0.7以上
これ入ってる?
194192:03/02/04 15:50 ID:YQ1W2ckO
>>193
それ以前のバージョンしか入ってないです。
とりあえず、それ探していれてみます。レスthx!
195192:03/02/04 16:25 ID:YQ1W2ckO
libxml2-2.5.1.tar.gz(www.icewalkers.com/softlib/app/app_01025.html)

libxslt-1.0.9.tar.gz(ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/libxslt/1.0/)

から入れても同様のエラーがでました。

何かたりないのか、設定を変えるのか。。。さっぱりわからんtt
196login:Penguin:03/02/04 16:44 ID:Ieo8saSB
>>195
kdelibs-devel
197login:Penguin:03/02/04 16:51 ID:6xuK0XuN
>>192
kdelibsのリコンパイルをしないとダメだと思うんだが。
198login:Penguin:03/02/04 17:33 ID:8zrbCspH
ただいまもろに
rm -rf ~/.kde
してしまいました。
なんとか、ブックマークだけでも復活できないでしょうか?
ext3ファイルシステムです。
199login:Penguin:03/02/04 18:23 ID:Xkl76DjK
まさかその機械で今アクセスしてたりしないよね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ext2fs-Undeletion/
テキストデータなら復活率は高そうです。

んで、Qt3.0.7リリースらしいよ。いまさらいらないけど
200名無しさん@XEmacs:03/02/04 22:06 ID:GQ0y9UzP
>>192
おれも全くおんなじエラーで悩んでいる
Konstructからeverythingで導入。
その後、jaがエラーを出す。
Red Hat 8.0。
解決したらここにその詳細を書いておいてくれ(w
201login:Penguin:03/02/04 22:17 ID:Ieo8saSB
>>200>>192
最悪kde-i18n/messages以下のみをmake ; make install
すれば日本語メッセージは出る。もともと日本語ヘルプ少ないし。
202login:Penguin:03/02/05 00:01 ID:iUQ5r+RS
リリース版のKDE3.1をホゲコムパイルしたのですが
kdmの起動がやたらと遅くなってしまいました。
startxで立ち上げるぶんには問題ないのですが...

debian-kde MLに似たようなことが書いてある投稿を発見しましたが、
みなさんのところではどんな具合でしょう?

On my system SID KDM startup is 35 seconds.
(KDM startup on my woody system is 9 seconds). Be patient!
http://lists.debian.org/debian-kde/2003/debian-kde-200302/msg00100.html
203login:Penguin:03/02/05 00:10 ID:WfurL4oN
kvimのメニューが文字化けするんですが設定ファイルはどこですか?
vimと共有みたいになってるんですか?
204login:Penguin:03/02/05 02:20 ID:49xINKk4
>>192
俺もredhat8にkde-3.1をソースから入れたけど、問題なく入ってしまいますた。
それで一つ気になることが。

くだ質の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043656392/353 を見て思ったんだけど、
redhat8に元から入っている古いkdex.dtdを参照してるんじゃないのかな?
kdelibs-3.1に入っている新しいkdex.dtdを参照しなきゃいけないはずだけど。

redhat8に元から入っているやつは、
 "-//KDE//ENTITIES DocBook XML General Entity Declarations V1.0//EN"
kdelibs-3.1に入っているやつは、
 "-//KDE//ENTITIES DocBook XML General Entity Declarations V1.1//EN"
でバージョンが違ったので。

ちなみに俺は
 base=/usr/local/hoge
 QTDIR=$base/qt
 KDEDIR=$base/kde
 PATH=$QTDIR/bin:$KDEDIR/bin:$PATH
 LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib:$KDEDIR/lib:$LD_LIBRARY_PATH
 export QTDIR KDEDIR PATH LD_LIBRARY_PATH
して configure -> make -> make install しただけ。

違ってたらスマソ。
205login:Penguin:03/02/05 02:37 ID:qi7sKkcs
konqueror のキーボードショートカットについて
質問です。

j で一行下がる
k で一行上がる
TAB で次のリンク
RET でフォロウリンク
SPACE で一ページ下がる

こういうキーバインドがウェブページの画面で使えますが、
しかしショートカットの設定画面では項目として
出てきません。これらはどこかで再設定できるのでしょうか。
それとも再設定は無理?
206login:Penguin:03/02/05 06:29 ID:1vd6dykz
>>192 >>163
おい,お前ら,rawhideってご存知ですか?

あ〜,.govなミラーサイトで幸せぇ〜♪
207login:penguin:03/02/05 09:53 ID:/dUjd79s
http://www.kde-look.org/content/show.php?content=4737の
mosfet-liquid-0.9.6pre2-AQUAテーマのインストールってどうやって
やるんすか?教えてくだちゃい…しかも、結構詳細に説明お願いしまちゅう。
208login:Penguin:03/02/05 11:49 ID:iUQ5r+RS
>> 207
試してみた。
インスコは/usr/local/kdeに野良BuildしたKDEなら
tar zxvf 佛.tar.gz; cd 佛 ./configure --prefix=/usr/local/kde; make; make install
でいけると思う。debianの場合は --prefix=/usr でいけた。RHはどうなのか不明。

acquaとよく似た感じだけど、出来はこっちのがいい。
メニューのフォントに微妙に影がついてたり
なんかいろいろと芸が細かいみたいだ。

作者の"nooonspecial"氏のEMailAddressは[email protected]だそうで、
http://fuckmicrosoft.com/ とか http://fuckbillgates.com/ とかいうWeb頁も
準備されている模様。
209login:penguin:03/02/05 12:18 ID:/dUjd79s
>>208
./configure --prefix=/usr/local/kde; make; make install
しても、コントロールパネルで設定できね…
ちなみにRHでつ。
誰か教えてちょ
210login:Penguin:03/02/05 14:34 ID:KTrzRa8z
>>199
いま、そのマシンです。mcで復活試みても、..しかでてこなかったです。
ちなみに、ログアウト前にmkdir ~/.kde/apps/konqueror
ブックマークにて亀頭に追加。ブックマークを編集->File->Save As...
で解決しました。
211login:Penguin:03/02/05 18:04 ID:JcAAH8ac
わかった。
bzip2-develが入ってなかっただけでした。

あぁもう(´Д`;)
212login:Penguin:03/02/06 07:40 ID:Zo8eCSeT
(´-`).。oO(211はいったい誰なんだろう・・・)
213login:Penguin:03/02/06 16:47 ID:THgvEU7/
誤爆と思われ
214login:penguin:03/02/06 18:28 ID:Mqd10SXY
agetest
215login:Penguin:03/02/06 19:46 ID:gPh3TSCf
>>175
漏れはXFreeのCVSから、ソースかっぱらって、Xftだけビルドしなおした。
そもそもの原因は、Redhat rpm のlibXft.so.2に、libfontconfig.soを埋めていないためと思われ。

CVS_RSH=ssh cvs -d [email protected]:/cvs co xc/lib/Xft
cd xc/lib/Xft
autoconf
./configure --prefix=/usr
make
cp libXft.so.2.0 /usr/lib
ldconfig

で快調。
216185:03/02/07 14:08 ID:9iPnsVvx
>>190
どして?
漏れはデフォルトで必ず動くけど?
217login:Penguin:03/02/07 14:25 ID:YemVwimH
KDE3.1で、root-tailを使いたいんですが、出力が壁紙の後ろに隠れて(?)見えません。
root-tailを起動したままKDEをログアウトすると壁紙やメニューが消えた後に一瞬
見えるのでroot-tailは起動しています。

背景を単色、壁紙なしにしてもだめでした

オフィシャルHPにあったExampleのコマンドで
#root-tail -g 80x25+100+50 /var/log/messages,green
と、やっているのですが・・・

スレ違いかもしれませんが何か助言をいただければ幸いです

#リモートで、astec-xのルートウインドウには表示されました。
218login:Penguin:03/02/07 14:55 ID:9iPnsVvx
>>208
Liquid の作者はMosfet氏です
ttp://www.mosfet.org
219login:Penguin:03/02/08 02:20 ID:kFEsd75e
>>217
大人しく、 kdesktopで我慢しなされ。
or
kdesktopをkill.
220login:Penguin:03/02/08 10:37 ID:oxSvct7F
http://www.kde.gr.jp/ml/Kdeveloper/msg02691.html を参考に
gcc-3.2でKDEの最適化を試してみた。

QTにつけたオプション ($SRC/mkspecs/linux-g++/qmake.confで指定)
QMAKE_CFLAGS_RELEASE = -march=pentiumpro -O3 -pipe -fomit-frame-pointer -fforce-addr -fexpensive-
optimizations -fpeephole -fgcse -funroll-loops -frerun-loop-opt -falign-functions=4
QMAKE_LFLAGS = -z combreloc

KDE本体にはさらに -finline-functions -ffast-math を追加
(CFLAGS/CXXFLAGS/CPPFLAGS環境変数として"configure"に渡してみた。)

$ readelf -S /usr/lib/libkdecore.so | grep REL
[ 6] .rel.dyn REL 00050d0c 050d0c 00a880 08 A 2 0 4
[ 7] .rel.plt REL 0005b58c 05b58c 004370 08 A 2 9 4

$ readelf -S /lib/libc.so.6 | grep REL
[ 8] .rel.dyn REL 00011570 011570 004ad0 08 A 3 0 4
[ 9] .rel.plt REL 00016040 016040 000f88 08 A 3 a 4

$ LD_DEBUG=statistics konqueror
09766: number of relocations: 26128
09766: number of relocations from cache: 59348

↑の結果からみると、たぶん"combreloc"は有効になってるようだ。
221220:03/02/08 10:38 ID:oxSvct7F
しかし
>>138 の方法でtimeをとってみたところ
$ time DISPLAY= LD_LIBRARY_PATH=. LD_BIND_NOW=1 konqueror --profile webbrowsing
konqueror: cannot connect to X server

real 0m1.423s
user 0m1.390s
sys 0m0.040s

と、それほど激速というわけでもないような値になった。

体感ではKDEが上がるまでの速度はそれほど変わらず、
上がった後のアプリの起動は速くなったような気がする(だけ?)。
こんなもんなのだろうか?
それともなにか根本的なところで勘違いしてるのだろうか?
※使用したパソコンのスペック: Cerelon700MHz+MEM256MB
222login:Penguin:03/02/08 14:27 ID:kFEsd75e
うちのgcc-3.2、

$ gcc -v
/usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/3.2/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ../configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --enable-shared --enable-threads=posix --disable-checking --host=i386-redhat-linux --with-system-zlib --enable-__cxa_atexit
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.2 20020903 (Red Hat Linux 8.0 3.2-7)

…は、リンク時にオプション指定せずとも

$ readelf -S /usr/lib/qt-3.1.1/lib/libqt-mt.so
[ 6] .rel.dyn REL 00160768 160768 051518 08 A 2 0 4
[ 7] .rel.plt REL 001b1c80 1b1c80 019eb0 08 A 2 9 4

となるぞ。ちゃんと対条件で試行しろ。
223login:Penguin:03/02/08 14:45 ID:ACxthEIN
konquerorで任意の文字をウィンドウ内にペーストしたら
googleで検索してくれますが
google以外のサイトでも可能ですか?
gooの英和辞典でこれができたら
かなり快適なのですが
224login:Penguin:03/02/08 15:07 ID:x6nKW1IZ
RedHat LinuxのKDEで自動更新機能を利用することはできますか?
また、その方法はどうすればよいのでしょうか?
225224:03/02/08 15:09 ID:x6nKW1IZ
ちなみに、バージョンは7.3でGEONEだとデスクトップの右下に表示されます。
226217:03/02/08 20:13 ID:v8h5Uj63
>>219
kdesktopをkillしてもだめですた。・゚・(ノД‘)・゚・。
227login:Penguin:03/02/09 00:48 ID:MxGudGy9
>>220
体感できる遅延のほとんどはHDDアクセスだしね。
LFSとかGentooで全最適化してみたい…とは思いつつまだやっていない俺。
228login:Penguin:03/02/09 00:58 ID:FxfI3joe
>>190 >>186
about: konqueror のチップ(tip)読め!
どーしてもできなきゃ、大古のKDEか、大古の設定引きずってるか、偏屈な設定かで使ってる人。

>>226
んなアホな。
あんたのところは他にも、rootwin覆うプログラム動いてるのか?
KDEの範疇じゃkdesktopぐらいしかないはず。

うちじゃ、Autostartでkdesktopをkillして、

root-win やら
rootv -root やら
mplayer -root やら

なんでもOKだぞぅ。
229login:Penguin:03/02/09 08:14 ID:wZJxgHE3
Red Hat Linux 7.3でKDE 3.1を使いたかったけど、なんかまだ
正式にサポートされていないみたいだし、バグもあるみたいなんで
KDEは当分3.0.xでいいかって気がしてきた。

Red Hat Linux 7.3 & KDE 3.0.x

で1年使ってから、サポートが切れる来年あたりDebian+KDE 3.1.x
に移行しようと思いマフ。
230login:Penguin:03/02/09 10:43 ID:ByfK67OW
Vine Plus 2.6になかなか庫内ね。
231login:Penguin:03/02/09 10:51 ID:f/04pzgd
Seed Plusにはあるけど・・・
232login:Penguin:03/02/09 10:52 ID:6T4UmA+3
赤帽と葡萄で使いたいんならさっさとASPで入れろや
233login:Penguin:03/02/09 10:58 ID:2lXabHU8
ASP

Active Server Page
Applicarion Service Provider
>>232

トリプルミーニング?
234login:Penguin:03/02/09 11:16 ID:UhmVfSB6
Konquerorでファイルを開くときにシングルクリックではなくて
ダブルクリックで開くようにすることはできないのでしょうか?

それらしい設定もないし,Googleで探してもできないという情報
ばかりなのですが,やはり,できないのでしょうか?

Konqueror 3.1.0を使ってます。
235login:Penguin:03/02/09 11:20 ID:ByfK67OW
>>234
混戦->金物->鼠
236login:Penguin:03/02/09 13:36 ID:X/RsM9nM
redhatなやつらへ
-----------------------------------------------------------
There are currently no official Redhat packages. We've heard reports that
ASPLinux 7.3 packages work fine on Redhat 7.3.

For Redhat 8.0, volunteers are working on unofficial packages. You can
join this effort at

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=65974

For official packages, please contact RedHat and prompt them to provide
binary packages.

Update: the release of official RH 8.0 packages is planned for February, 15th.
237login:Penguin:03/02/09 15:23 ID:GSTGm4UC
>>235
ワラタ。でも「金物」のつながりがワカラソ。
238login:Penguin:03/02/09 17:34 ID:yBNuDhlA
>>237
用事でwindows木瓜してますた。
スマソ。
239217=226:03/02/10 21:44 ID:DI69q2Uu
をぁぁぁぁぁ
うごいたぁ〜

>>228
ありがとうございました。
・・・なんで前は見えなかったんだろ?
240login:Penguin:03/02/11 21:05 ID:8EjUwoQc
>>234

自己レスです。

Googleで,Konqueror double clickで検索したらわかりました。

コントロールセンターの周辺機器のマウスを選択すれば設定する個所がありました。
241login:Penguin:03/02/12 06:29 ID:nMjrt0RQ
gimpに敬意を表してずっとGnome+gtkな人だったんですが、
ここんとこのGTK2,Gnome2 と旧来のGtk1混在状況で気持ち悪いので
KDEをチョコット評価してみたのですが、KDevelopに正直驚きました。
一気にGtkmmとか使う気が失せました。

本気で移行するためにどなたか私の背中を蹴飛ばしてとどめをさすこと
いってクダサイ。

242login:Penguin:03/02/12 07:23 ID:sxuwbQdQ
>241
自分がそう思ったらそれでいいんじゃないのか。何で簡単に人の言葉に左右されようとする?
243login:Penguin:03/02/12 12:08 ID:GKQVaiup
>>>241
Gnome使い?キモッ
244login:Penguin:03/02/12 12:18 ID:OY/Dfgw4
>>243
>を3個も付けるヤツの方がキモい。
245login:Penguin:03/02/12 12:19 ID:h/BLsz5Z
>>241
万年平社員
運もなく、奇跡もおきず、花開かない田中さんタイプとみた
つまり、ドラえもんのいないのび太だよ!!

なんて言うか、タモリのいないいいとも?
モンタのいないファイナルアンサー?

つうか、ウサギのいないウサギとカメなんだよ!
246login:Penguin:03/02/12 15:22 ID:aKUEApsE
>>241を叩くスレはここですか?
247login:Penguin:03/02/12 17:22 ID:rWygx/5H
>>245
意味不明。おもろないし。

太田の居ない爆笑問題?
248login:Penguin:03/02/12 17:48 ID:01pWiuVT
konquerer >>>>>>>>>>>>>>>>>>> explorer >>> nautilus

備考: kde-3.1, windows xp, gnome-2.2
正直、gnomeにはガムバッテホスイ
249login:Penguin:03/02/12 18:07 ID:Ax3xAsGG
こんからを使いたいためだけにKDE入れますた。
250241:03/02/12 18:40 ID:nMjrt0RQ
なんだよ、みんな歓迎してくんないのかよ、まいいさ。

いまからデビアンをsidにするのでついでにKDE3.1
導入します。
なんかあったらまた来るかもしれないのでそん時は宜しくお願いします。

>>248
すくなくともgnome1.4段階ではNautilusはIEよりもはるかに
糞です、多分だれも使ってなっかたでしょう。
最近はだいぶよくなってきた(というかとりあえずまともに動くようになった)
らしいです。使ってないので詳しくは知りませんが。
251login:Penguin:03/02/12 19:46 ID:WsbWM6/0
>248

それって、ソフトウェアの重さとして適切だと思うよ、、、
konquerorは重い。

nautilusは、ブラウザとしての使用を諦めると(ブラウウジングには
ブラウザを使えtってことか?)、軽くて使いやすいと思われ。

って、KDEスレでこんなことをかいていちゃダメか?
252login:Penguin:03/02/12 20:14 ID:ulUMRaY/
konqueror
どういう動作が重いのか、ピンポイントでキボンヌ。
253login:Penguin:03/02/12 20:38 ID:risFsR4G
マシンが遅ければ何使ったって遅いです。
mozilla>galeon>>konquror,phenix>>>>opera>>netscape4>>>>w3m
こんな感じ?
254login:Penguin:03/02/12 22:27 ID:xCLt9AhZ
>>253
おまいは何も分かっちゃいない
255login:Penguin:03/02/12 22:39 ID:wQCzcE/Z
TurboLinux8WSでKDEを使っております。

ごみ箱アイコンを開いて中身を残らずサクージョ
したら、それ以来アイコンがフォルダアイコンに
なってしまいました。アイコンを強引にごみ箱に
戻したところ、ごみ箱に中身があっても、フタが
しまったままになってしまいました。

空のときにはフタがしまって、
中身があるときにはフタが空くように、
デフォルトに戻したいです。

これってどうやったら直るんでしょうか?
256login:Penguin:03/02/12 22:44 ID:/NItLSYC
とりあえず、KDEがどれだけ重いかという議論をする場合は、
objprelinkやcombreloc等を使っている環境を基準にしないと、
話がややこしくなる。

なにせ、比較的コアなユーザの多くはこれらの技術を使っているけど、
KDEをあまり使っていない人間は使っていないからね。
だから、あまり使わずに「KDEは重い」と主張する人間と、
愛用している人間とでは話がかみ合わなくなってしまう。
257login:Penguin:03/02/12 23:24 ID:R2IkJM16
konquerorはただのfile manager/web browserじゃない。
マルチプロトコル対応な統合GUIシェルだぞ。
などと吠えてみるtests。

nautilusだってそうなんだけどさ。設計上は。
258login:Penguin:03/02/13 14:13 ID:NKaX7kBx
>>255
ごみ箱のコード読んだことないので直るか補償できないが…
% rm -rf ~/Desktop/Trash
% kbuildsycoca
KDE再起動
はどう?
259258:03/02/13 14:16 ID:NKaX7kBx
隠しファイルを表示させるとゴミ箱の.directryも見えるね(笑
こいつは消しちゃダメ。

# 正直ではあるがある意味不具合だな…
260653:03/02/13 16:27 ID:WqKfN1ey
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









261login:Penguin:03/02/13 17:04 ID:+aj0mO6W
>>259
罠みたいだなw
262login:Penguin:03/02/13 21:24 ID:+FvEvpXl
263login:Penguin:03/02/13 23:43 ID:67j1q1yh
>>257
おー、いろいろできるなぁ
man:/
info:/
vfolder:/
print:/

imaps://hogehoge/
pop3://hogehoge/
nntp://hogehoge/

ただ、sftpはどーもうまくいかん。
264login:Penguin:03/02/13 23:54 ID:SW9dxKPL
>>257
>>263
詳細はこちら。試してみれ
kcmshell ioslaveinfo
kcmshell ebrowsing
265263:03/02/14 00:11 ID:fhw/HBGO
んが?
kioslaveと enhanced browsing にどういう関係が?
266263:03/02/14 00:19 ID:fhw/HBGO
あーあー、ハイハイハイ。
URLのscheme繋がりね。

すまそ。
267login:Penguin:03/02/14 00:55 ID:NtWFR3We
すいませんがKDEの起動の仕方を教えて下さい
/etc/sysconfig/desktopを書き変えたら出来るらしいんですけど
私はスーパーユーザじゃないため書き換えできません
もしそこを書き変えたら全てのユーザがKDEになるんでしょうか?
一人で(一人のユーザだけ KDEには出来ないんでしょうか?
すいませんがやりかたを教えて下さいお願いします
268login:Penguin:03/02/14 01:04 ID:qBdtTxVI
startkdeじゃ駄目なの?
269login:Penguin:03/02/14 06:28 ID:rQUMe2o5
コンカラのフォント皆さんなににしてます?

うちの環境だとkochiじゃうまく表示されないみたいなんだけど、
お勧めのフリーフォントあります?

270login:Penguin:03/02/14 06:59 ID:h5Hzb+CD
バレンタイン企画!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
271login:Penguin:03/02/14 07:07 ID:fhw/HBGO
うまく表示されないって、どうなるの?
うちのコンカラ、sjisのパーサに問題あるのか、sjisの場合だけ~がトーフに化ける。
272login:Penguin:03/02/14 07:40 ID:KpLDCUlR
>271
俺もそれが気になってたところだったよ。
cgi出力とかで
<base href="http://www.2ch.net/~giko/">
なんてなってるとかなり悲惨。
273login:Penguin:03/02/14 08:10 ID:Mj11G3gL
MSとかダイナラブのフォントだとちゃんと映る。

東風フォントの問題、or
freetypeとかQtとかいじったら直る?
274269:03/02/14 08:34 ID:rQUMe2o5
とりあえず一晩いじってみた報告

まず、私はDebianなんですが、標準のlibfreetypeがAppleの特許?の
関係で BYTECODE_INTERPRETERが #undef でビルドされているので
日本語のTrueTypeフォントはAA表示できない。
これはKDEに限らないのだが、gnome1.4ではそもそもAA表示をサポートして
いないので表面化しなかっただけ。

gdkxftをいれてgnome上でAA表示できるようにしたが
日本語フォントは同様にバグリました。

で、freetypeをビルドしなおしてとりあえずKochiがgnomeおよび
KDE上で無事AA表示できるようになりました。

これでGaleonとかは快適になったのですが、コンカラの場合フォントの
選択を言語ごとにできないですよね?

さすがに英字のサイトをKochiで読む気にはなんないのだけど皆さんどうしてます?
275login:Penguin:03/02/14 08:36 ID:Mj11G3gL
ログインシェルの設定ファイルに
UNICODEMAP_JP=cp932
export UNICODEMAP_JP
と書いたら直った。

しかし他の記号でちゃんと映らなくなるものがあるかも。
276login:Penguin:03/02/14 09:04 ID:Mj11G3gL
Web頁側のスタイルシートでフォントが指定してあって、
かつローカルにそのフォントがある場合
問答無用でそのフォントで映るみたい。

こちらの環境ではkonquerorの設定はぜんぶ"Kochi"だけど
http://www.yahoo.com/ はArialで映ってる。

一時期googleのスタイルシートで"Arial"とか"Verdana"とか
指定してあって、それが原因で化けたことがあって、
この時は $ qtconfig の"Font Substitution" で
Arial -> Kochi に痴漢して逃げた記憶がある。

CSSで指定されてない場合は、これの逆(どうやるのかよくわからないけど)をするか
カスタムなCSSを書いて
konquerorの設定 -> スタイルシート ->ユーザー定義のスタイルシート
で指定するか、そのへんではないでしょうか?

debianだと
$ dpkg -l | grep msttcorefonts
ii msttcorefonts 1.1.2 Installer for Microsoft TrueType core fonts
が入ってると、欧文のCSSでよく指定されるフォントは
たいてい映るみたいです。
※嘘が混じってるかもしれません。
277login:Penguin:03/02/14 09:46 ID:fhw/HBGO
>>273
んー、qtの問題だった。
eucjp & ISO-2022-JP と sjis でユニコードへの変換が

チルダ = 0x7e (ascii)
チルダ = 0x02e3 (utf-16)

とまちまち。
詳細は、qt/src/codecs/ 以下 toUnicodeメソッド参照のこと。
東風には 0x02e3 なコードへのグリフ対応が書いてないのかな?

> cgi出力とかで
> <base href="http://www.2ch.net/~giko/">
> なんてなってるとかなり悲惨。

URLに2バイトコードが混入すると悲惨だな。
でも、まっとうなURLだと問題ないぞ?

278login:Penguin:03/02/14 09:46 ID:fhw/HBGO
>>274
>さすがに英字のサイトをKochiで読む気にはなんないのだけど皆さんどうしてます?

fontconfig使えるなら
<alias>
<family>monospace</family>
<prefer>
<family>Luxi Mono</family>
<family>Nimbus Mono L</family>
<family>Kochi Gothic</family>
<family>ZYSong18030</family>
<family>AR PL SungtiL GB</family>
<family>AR PL Mingti2L Big5</family>
<family>Baekmuk Gulim</family>
<family>Andale Mono</family>
<family>Courier New</family>
</prefer>
</alias>
でmonospaceが全てをカバーしてくれるが?
279login:Penguin:03/02/14 10:28 ID:g9cCBVuR
>>275,277
なるほど。
やはりURLに~は危険だということを再認識。
そんで>>272みたいなsjisページを見る時は>>275の方法で回避できますた。
ありがとう。
280login:Penguin:03/02/14 13:43 ID:o20r57+U
うーむ、
やはりフォント関係のトラブルはほとんど文字コードに
起因しているようだね。

unicodeが登場した時、これですべて解決されると期待したんだけど
どうやら現状ではかえって混乱を助長してるな。
281login:Penguin:03/02/14 15:52 ID:kF7LpRp4
qt-x11-free-3.1.1-qjpunicode-20021223.diff
変換表の「」のバグを修正するためパッチです

http://www.KDE.gr.jp/patch/index-ja.php
282269:03/02/14 16:27 ID:QHGz/E7z
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











283267:03/02/14 17:03 ID:NtWFR3We
>>268
startkdeでは 出来ませんでした
ほかにはないのでしょうか?
284login:Penguin:03/02/14 17:21 ID:DDwKpBdM
>>283
KDEはインストールされてるの?
インストールされてるなら
$ which startkde の結果は?
285login:Penguin:03/02/14 21:16 ID:fhw/HBGO
>>281
そのパッチが話題と激しくズレてることを知らんのだろうなぁ。
やれやれ。
286login:Penguin:03/02/14 21:17 ID:l0l4fljI
もしFAQならスマソ。よかったらちょっと知恵を貸してくれませんか?
俺のサイト、オンライン小説を掲載してるんだが、段落の表現に字下げを使う。
こんな感じだ。

<p>
 トンネルを抜けると、そこは雪国だった。...
...........(続く)
</p>

段落の先頭に全角空白を入れて一文字、字下げしてある。
しかし、konquerorはこれを無視して左端から表示してくれるため、
段落がとても見づらくなっちまっている。
読めないというほどではないんだが、lynxやw3mでも問題ないのにkonquerorだけ、
というのが解せん。なんでだろう?
FAQ探したけどそれっぽいの見当たらんし、俺、なんかアホな設定してんのかな?

Debian/woody(libfreetype6対策ずみ)、それとLASER5 7.2でテストしたり試行。
KDE2.2.1/3.1で確認。LASER5でのKDE3.1はtar玉からのインスコ。
フォント指定はMS Gothic。アンチエイリアス有効/無効は関係ないようだ。
固定幅のフォント使っても無駄な抵抗だった。

誰か、ヘルプミー(泣)
287login:Penguin:03/02/14 21:39 ID:fhw/HBGO
そんなに騒がれても、別に規定されてない動作だしな。
んで、Linux以前の話だが、
&nbsp; ( )
は御存じですか?
288284:03/02/14 22:31 ID:NtWFR3We
>>284
KDEってREDHAT8.0のWorkstationではインストールされてないんでしょうか?
もしされていないんならインストールの仕方をお願いします
サイトでもけっこうです
今KDEいっってきたらどれをおとしたらいいのかもわかりません
色々とさがしたんですが 私にわかるようなのはどれも古くてリンク切ればかりしていました
すいませんがお願いします
289login:Penguin:03/02/14 22:53 ID:Ruo8kMHz
>>288
手許にredhat8.0のCDROMがあるなら
ドライブにいれただけでインストールメニューでるのでは?
290login:Penguin:03/02/14 22:54 ID:DDwKpBdM
>>288
> KDEってREDHAT8.0のWorkstationではインストールされてないんでしょうか?
知らん。

インストールされてるかの確認方法は
# rpm -qa |grep kde でkde関連のrpmが入ってるか確認。
kde関連のrpmが入ってないんだったら何も出力されないはず。

インストールされないとしてもCD-ROMには入ってると思うから
CDからインストしる。

で、$ which startkde の結果は?
291login:Penguin:03/02/14 22:56 ID:l0l4fljI
>>287
いや、騒いでるわけではないんだけど…って騒いでるか俺。スマソ>>all

>> 
もちろん知ってまつ。以前は全てそれで統一していました。
が、一部の実装(Netscape 3.*他、いくつか)でおかしな記号が出る事がわかって、
使用をやめた経歴がありまつ。
たしかに、そろそろいいかな>> 
今からMakefile書き換え全コンテンツ作りなおしてテストしまつ。
勉強になりますた。どもっす>>287


…しかし、つらいな。
うちのへたれページが対応したところで、
巷のネット小説サイトはそうはいかんもんな…
こんなに綺麗なのに…(⊃д`)
292login:Penguin:03/02/14 22:57 ID:UZB8Bhw2
ヒ○ルたんの匂いヽ(´▽`)ノ
293284:03/02/14 23:18 ID:NtWFR3We
>>290
# rpm -qa |grep kde
lockdev-1.0.0-20
lockdev-devel-1.0.0-20
kdegames-3.0.3-3
kdelibs-3.0.3-8
kde-i18n-Japanese-3.0.3-1

$ which startkde
/usr/bin/which: no startkde in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/home/masaya/bin)

です
お願いします

もしはいっていないんなら
RedHat8.0personalでいれてみます
294login:Penguin:03/02/14 23:30 ID:fhw/HBGO
>>291
のぉ。
Netscape3なんて、もう記憶の崖っぷちから奈落の底へダイブしてまつ。ヽ(´▽`ノ
Mosaicの方がまだ覚えてたり。。。

関係ないネタすまそ。
295login:Penguin:03/02/14 23:52 ID:oR6AH5JC
>>286
KuserのMLにそんなあなたのためのパッチが流れてたよ。
http://www.kde.gr.jp/ml/Kuser/msg03822.html

でも、Konquerorユーザなんてほとんどいないから
掲載してるその小説をKonquerorで誰かが読む確率ってものすごく
低いんじゃない?
296login:Penguin:03/02/15 01:01 ID:hOLMj7Pr
masaya 君、 rpm の基本を勉強したまへ。
297293:03/02/15 01:12 ID:GRCMvIwf
>>296
ハハハ( 汗
名前はいってましたね
でっ、どうしたらいいんでしょうか?
KDEはいってないんでしょうか?
再インストールする予定なのでそのときに出来たらKDE入れたいのでお願いします
298login:Penguin:03/02/15 08:52 ID:J0SmkZmw
「デスクトップを征服せよ」って恥ずかしい
299login:Penguin:03/02/15 11:15 ID:D6ZuROoJ
>>286
まともなマークアップなら、全角スペースじゃなく
スタイルシートのtext-indent使うでしょ。普通は。

300login:Penguin:03/02/15 12:10 ID:LJ04bYF5
>>297
だからrpmを勉強しると言ってるだろうが。
rpmを勉強すればRedHatにKDEが入ってるのか入ってないのかは簡単にわかるぞ。
301297:03/02/15 14:21 ID:GRCMvIwf
ありがとうございました
再インストールしました
そのときカスタムにしたらKDEをインストールするかと言う項目がありました
いろいろと入れたかったので全てを選択していれました 4Gにもなってしまいました
有り難うございました
302885:03/02/15 16:27 ID:Ss6L9QNf
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







303296:03/02/15 16:35 ID:hOLMj7Pr
何か入れるために
いちいち再インストールしてたら大変だよ。
rpm とか deb は楽にインストールするための
仕組みなんだから、覚えた方が身のため。
自分で全部コンパイルして入れるつもりなら
覚えなくてもいいが。
304名無しさん@Emacs:03/02/15 19:08 ID:ivlnUdJl
なんでこの広告の業者このスレだけにくんの?
他のスレでみたことない。
305login:Penguin:03/02/16 02:37 ID:tqxZoPlT
>>286です。
長くてすみません。

>>295
おぉっ!ありがとうございます〜。

>>掲載してるその小説をKonquerorで誰かが読む確率ってものすごく
>>低いんじゃない?

全く居ない可能性は高い。俺自身だけかもしれない。
ただ、うちはコンテンツ内容の都合でUNIXな常連もいます。

それに小説コンテンツ公開してる奴で、
LaTeXソースで原稿書いてるヤシって意外にいるんですよ。
特にKDEやGNOMEが本格的に動きだしAtokxもある現在、
WinなTeXにするかPC UNIXかと選択する状況があるそうで。

>>286
>>まともなマークアップなら、全角スペースじゃなく
>>スタイルシートのtext-indent使うでしょ。普通は。

text-indentも部分的には使います。でも小説本体に使うと問題が出る事があります。
w3mとかlynxで見ると悲しい事になるし、
小説閲覧だけが目的なら、スタイルシートと画像ロードとスクリプト系は
全部無効にする人、結構います。
ブラクラ踏まないとか色々、経験上の理由で。
306login:Penguin:03/02/16 02:39 ID:tqxZoPlT
しまった。
下のやつは>>299ですた。
逝きます…。
307login:Penguin:03/02/16 10:14 ID:ppewEBec
>>305
作者の意図とは無関係に、見たいように見たいですが?
308login:Penguin:03/02/16 10:49 ID:Aylm/7F9
>>305
行頭の全角スペースの話なら、
http://www.kde.gr.jp/ml/Kuser/msg03817.html
から始まるスレッドと
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=53035
のバグ報告参照。今のところ直してくれそうな気配無し。
309login:Penguin:03/02/16 14:32 ID:tqxZoPlT
うわ…
てっきり無視されるかと思ってたのに思った以上に反応あってびっくり。
>>305です。

>>307
あえてマジレスすれば同意。
俺が字下げにこだわるのだって「読み側の都合」だし。

>>308
読みました。
とりあえず、報告には上がってるんだ。それだけでも心強い。
パッチあてるかどうかは考慮中。
tar玉からもやってる身、あてるのは簡単だが
自サイトのコンテンツ確認にも使ってるから
標準からあまり変えたくない部分もあるので。
ありがとう。
310login:Penguin:03/02/16 14:48 ID:cdC/JlJz
RedHat 8.0用のKDE3.1が出ている。

自分の環境では一部RawHideのパッチを当てる必要があったけど、
ちゃんと動いた。画面の雰囲気が3.0.5aの時よりちょっと洗練されているので、
とてもよい。どのくらい日本語のバグがあるかはまだわからん。

http://sourceforge.net/projects/kde-redhat/
311login:Penguin:03/02/16 17:22 ID:Pnl049rr
rexいい奴だな
312310:03/02/16 18:25 ID:cdC/JlJz
>>310の「RawHideのパッチ」は「RawHideのRPM」の誤り。
313名無しさん@XEmacs:03/02/16 20:32 ID:y1sSnNTN
>>310
たぶん、redhat-menusじゃない?
いま、これをいれようと思っているんだけど、
[root@localhost KDE_RPM]# rpm -Fvh redhat*
エラー: redhat-menus-0.37-1.noarch.rpm: headerRead failed: region trailer: BAD, tag 0 type 0 offset 0 count 0
エラー: redhat-menus-0.37-1.noarch.rpm cannot be installed
とでて、インストールできない
これは、どうやったら、解決します?
314login:Penguin:03/02/16 21:01 ID:cdC/JlJz
>>313
そのRPMは壊れているのでは?
315login:Penguin:03/02/17 18:49 ID:vHGs+4m9
ニヤニヤ(・∀・)
316名無しさん@XEmacs:03/02/17 22:15 ID:FnWVmu5B
>>314
うーん、そうなのか。
ニヤニヤが気になるけど、ちょっと考えてみようと思います。
ありがとう。
317login:Penguin:03/02/17 23:45 ID:+hm7pa1J
>>316
ニヤニヤは定期age君です。スルーしてください。
318login:Penguin:03/02/18 01:35 ID:dIy+t7Go
先生!
質問です!

1.KDEにてWindowsのパーティションを覗くと、漢字のファイル名やフォルダ名が
すべて「?」で表示されてしまいます。KDEでのファイルブラウズのデフォルト表示
をSJIS(で良いんですよね?)にするにはどうすればいいのでしょうか?

2.KDEでフォルダをオープンすると、ファイルアイコンが表示されるまで10秒
くらいかかるのですが、これって早める方法はないのでしょうか?

どなたか心当たりのある方が居られれば、ぜひご教示下さいませ。
319login:Penguin:03/02/18 01:37 ID:KrxSk6t/
Vine Linux 2.6にKDEって入れられるんでしょうか?
K-Officeって土屋さんの店の名前みたいでカッコいいやん。
カッコいいから使ってみたいなあ。
でも、無事にインストール出来た人に会ったことが無い。
320login:Penguin:03/02/18 01:51 ID:pYU3qr6K
>>319
aptで一発でしたけど。
321login:Penguin:03/02/18 02:09 ID:X6oH+H2w
>>318
Windowsパーティションの日本語ファイル名を表示するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/308fatjpfname.html
322login:Penguin:03/02/18 17:34 ID:T2oLxm9d
KonquerorでAAを完璧に表示する事って可能ですか?
フォントに MS PGothic を使ってみてもどうも空白が解釈されずに
全体に左に詰め寄せられてしまいます。
↓こんなかんじです。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030218173211.png
323名無しさん@XEmacs:03/02/18 17:37 ID:dKP87JFL
>>322
>>286あたりでガイシュツです
324322:03/02/18 17:45 ID:T2oLxm9d
>>323
即レス感謝。
あのパッチで自分の願いが叶いそうです。

早速コムパイルにかかろっと。
325login:Penguin:03/02/18 18:13 ID:rNs2LF/S
これはウソだったってことですかねえ?

http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
326login:Penguin:03/02/19 00:03 ID:bV7PgCYq
>>325
URLにkdeとか3.2とか入っていたら、みんな釣られたかもしれないのにね。
327login:Penguin:03/02/19 00:11 ID:Jdl7zXiR
KDE3.2まだ〜?
328login:Penguin:03/02/20 01:53 ID:2hYR4Tvx
KDE3.1.1(kde-i18n-ja)で
Kメニュー → マルチメディア → kaboodle 起動して
メニューの ”設定(S)”→ ”ツールバー”を表示させると
”Kaboodleツールバーを表示”の下の項目が文字化けするんだけど
他の環境ではどうですか?
329login:Penguin:03/02/20 02:01 ID:m5eeehBP
化けるねえ。
330328:03/02/20 17:22 ID:dxIvMTha
>>329
レスどうも。
kde-jpの掲示板へ報告しておきました。
331322:03/02/20 23:42 ID:Uu0bsjmE
>>295のリンク先のパッチあてて
konqueror上でAA崩れずに綺麗に表示可能になりますた。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030220233817.png

パッチ作者タン サンクスコ!
332login:Penguin:03/02/21 23:39 ID:tx0VdX6K
うちのkonquerorはタブブラウザじゃない・・・・
333login:Penguin:03/02/22 02:21 ID:k/4F/X46
タブ化されたのはkde-3.1からだよ、と言ってほすいのですか?
334login:Penguin:03/02/22 10:18 ID:RR+WgZtb
>>332
タブ化の誘惑と戦ってるのか…?でも環境が古くてパッケージがないとか?
だったら思い切ってアップグレードしちゃえよ。大丈夫、
tar玉から煎れるならkde.gr.jpに3.0.*の例があった。かなり参考になるぞ。
俺、それで会社のLASER5 7.2とかにも突っ込んだし。
335login:Penguin:03/02/22 17:04 ID:3M5+ncZ9
コントロールセンターからシステムのアイコンが消えました。
これってどうしてなんでしょう?
336login:Penguin:03/02/22 17:14 ID:cflbrEtL
>>335
KメニューのどこぞとKDEコントロールセンターは同期してます。
337login:Penguin:03/02/23 00:12 ID:J1kOfTfh
kstarsって何気にすごいアプリですな。
ちょっと重いのが難。
GL版があったらなぁ。
338login:Penguin:03/02/23 04:15 ID:BI3etO8u
>>337
「ロードの間に準備していてください...」
何を準備しろと???
339login:Penguin:03/02/24 17:59 ID:R85aZ5m4
ニヤニヤ(・∀・)
340名無しさん@XEmacs:03/02/25 00:10 ID:FX9KJD9B
KDE3.1 に kde-look.org から取ってきた keramik(パネルを半透明にするやつ)
をインストールしようとしたんですが、

/usr/lib/libkdecore.so: undefined reference to `KStyle::defaultStyle(void)'
collect2: ld returned 1 exit status

と怒られてしまいます。おそらくリンクに失敗してる(?)んだと思うのですが、
解決策をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

KDE3.0.x の時は問題無くインストールできたのですが。。
ちなみに、ディストリビューションは Debian woody です。
341login:Penguin:03/02/25 10:17 ID:EWXLjOGi
Konquerorで2ch見てると、□□□□みたいな感じで表示されない文字があります。
おそらく半角カナだと思うんですが・・・
フォントの問題でつか?
342login:Penguin:03/02/25 12:59 ID:N1tQkeHA
>>341
はい。
343login:Penguin:03/02/25 14:58 ID:EWXLjOGi
>>342
どうすればいいでつか?
344login:Penguin:03/02/25 18:27 ID:RLGLw4pO
>>340
あれ? kde-3.1だと、keramikはデフォルトで入っているはず。

>ちなみに、ディストリビューションは Debian woody です。
の配布するやつはkeramik削ってあるのかな?

ライブラリのバージョンミスマッチな予感。
345login:Penguin:03/02/25 21:15 ID:amhq6Gr9
わし、Debian/woody。KDE3.1使ってまつ。
で、

>>ライブラリのバージョンミスマッチな予感。
同意。keramik入ってまつよ。

たぶん、まだ更新されてない部分があるのではないかと。
うちの場合、kdm/xdmの類を全く入れてなくて、たまたま必要に迫られて入れたら
それがトリガーになったのか全パッケージ入りますた。
libfreetype6とかをholdしてあったのが原因なのかもしれないが、
今となってはわからん。
346login:Penguin:03/02/25 21:24 ID:amhq6Gr9
>>343
わしは>>342ではないが…

1. konquerorのフォントの設定をいじる。

フェイクな方法だがMS Gothicとかを使ってみればたいがい解決する。
それでも一部の掲示板で「〜」とかが化ける事があるが、
そういう場合はスタイルシートの設定でカスタムを選び、強制的にこれらのフォントを使ってみる。
一部のテキスト系ページで妙に読みにくいとこを強制的に見やすくする方法だが、
こういう時にも使える。

2. いっそ、monafont + navi2ch + Emacs21.*に走る。

わしはこれでEmacsをはじめて使った。慣れが必要だが便利じゃ。


このようなものでどうじゃ?>>343
347なぞぺんぎん:03/02/26 00:57 ID:hAVL6xPK
>> 341,346
東風ゴシックでもばけないようにすることができ〜る
Xft2 + fontconfigで...
348login:Penguin:03/02/26 13:26 ID:Hhk180om
KDE 2.2.2 を使ってます(@turbolinux 8 Workstation)。

KDE 3.1 をインストールしようと思い、
KDE のサイトから ftp で一式ダウンロード
して(stableのヤツをね)、
まずは kdelib-3.1.0 あたりから
rpm -hiv でインストールしようとしたら、
ゾロゾロと要追加のライブラリ等が...。

RPM Search あたりでシコシコ調べて必要なライブラリを
含んだパッケージをダウンロードして、同様にそれらを
インストールしようとすると、そのために必要なライブラリ等
がさらにゾロゾロゾロと...。

こうしたリンクは、やはり地道に追うしかないのでしょうか?
349login:Penguin:03/02/26 13:35 ID:yzMOejw9
>>348
ディストリをDebianかVineかGentooに変えれば解決。
350名無しさん@Emacs:03/02/26 13:44 ID:Dwn5TpGM
>>340
keramikってどこにあるの?
なんかWIndow Decorationのやつしかみつからない。。
どうやってメニューを透明にするの?
351login:Penguin:03/02/26 14:07 ID:R7PZTHTS
kde3.1のデフォルトのkeramikはパネル半透明にできないのでわ?
352名無しさん@Emacs:03/02/26 14:13 ID:Dwn5TpGM
だからどーやってパネルを半透明にするのよ。

ちなみにもれ kde 3.0.0だけども。
RHL7.3どす。
353login:Penguin:03/02/26 14:21 ID:pfoIcHlI
kde-look.orgに置いてありますよ。
私はdebianだからapt-getで入れたけど。
354名無しさん@Emacs:03/02/26 14:28 ID:Dwn5TpGM
ん。なんかへんなんだよね。
http://kde-look.org/content/show.php?content=2194
↑にあるdownloadってのクリックしてもpngふぁいるになるし。
RPMみたいなのダウンロードしてインストールしてみたんだけど
どこで設定すればいいの?


あと
http://kde-look.org/content/show.php?content=4922
これなんだけどdownloadのところみても訳のわかんないファイルが出てきて
どうやったらいいのかわからない。
もしかしてkdeそのものをコンパイルするとか。。。そういうこと?
355名無しさん@Emacs:03/02/26 14:31 ID:Dwn5TpGM
あ。やっぱkdeそのものをrecompileするみたいだ。。。

めんどくさそーー。。。


kdeコンパイルするときってアプリケーションもぜんぶコンパイルして入れ直さなくちゃいけないの?
それとも元になるcoreとかlibだけでいいとか?
356login:Penguin:03/02/26 14:38 ID:pfoIcHlI
>>354
変ですね。ちゃんとtar.gzで落とせますが。インストールできたら、
ルック&フィール→スタイルからkeramikって選べません?
下のは私も良く分かりません。
357名無しさん@Emacs:03/02/26 14:44 ID:Dwn5TpGM
>>356
look and feelでstyleでえらべたけど
パネル透明にならない。。。なぜ?

358login:Penguin:03/02/26 14:44 ID:pfoIcHlI
ログインし直してみて
359login:Penguin:03/02/26 14:49 ID:fmkLNDRW
Vine Plus 2.6にはいつくるの?
360名無しさん@Emacs:03/02/26 14:54 ID:Dwn5TpGM

でけたでけた

http://kde-look.org/content/show.php?content=4922

これなんだけどkde,orgからてきとうに
3.0のそーすたーぼーるのkdelibもってきて解凍sして
そのなかのkdefx/kstyle.cppを上のURLよりもってきたもので
上書きしてコンパイルしてみたんだけど
エラーでコンパイルできない。



だれかkdeのコンパイルのインストラクションを!

redhat7.3でkde3.0がはいってます。

で。3.1をいれるべき?それとも3.0.5をいれるべき??

それとkdeをソースファイルからコンパイルして入れる場合
kdeアプリそのたすべてコンパイルしないとだめ?コアのぶぶんだけ
でOKってことはないんですか?



361340:03/02/26 18:17 ID:9XC5t4dx
あれからいろいろやってみましたがダメでした
>>351 さんの言う通り、最初から付いてくる keramik はパネルが半透明でないんで、
なんとかインストールしたいんですが。。。

>>350
私の取ってきたのは >>354 の上です
tar玉展開して、SHELL変数 KDEDIR を適切に設定して
$ cd keramik
# ./build_trans-keramik.sh
でいけると思います。
# ./build_keramik.sh
だとパネルが半透明になりません
362login:Penguin:03/02/26 22:27 ID:3Ly/rYRB
363login:Penguin:03/02/26 23:04 ID:RJ/4OgfC
>>361
debian woody の kde3.1 の最初からついてくる keramik で
半透明できたよ。設定してないんじゃないの。
364login:Penguin:03/02/27 00:09 ID:qqAyx7lO
>>340
>/usr/lib/libkdecore.so: undefined reference to `KStyle::defaultStyle(void)'
>collect2: ld returned 1 exit status

KStyle::defaultStyle(void) がないっていってるんだから、KStyle::defaultStyle()の入ってるライブラリ調べてみりゃいいのに。
365名無しさん@Emacs:03/02/27 01:39 ID:0jIgJxEI
>>360
だれかたすけて。

kde3.1いれるのにqtのバージョンもあげるけど、そうすると以前までバージョンの古い
qtにて動いていたアプリ(kmess opera kopete...etc)はうごかなく なってしまうのでしょうか?
366login:Penguin:03/02/27 02:19 ID:gBkncGje
>>361
kde-3.1のkeramikはデフォルトで半透明にできるってば。
Control Center -> Appearance & Themes -> Style -> (tab)Effects -> Menu effect -> Make Translucent

それから、>>354の上のやつ(kde-3.0用のkeramik)を、3.1に入れない方が良いよ。
3.1以前の古いソースに手を加えたものだし、style以外に共有libにまで手が入ってるみたいだし。
明らかに混ぜるな危険。
おまけに付属のインストール用スクリプトは、途中でエラーが出てもとにかく最後まで強行される。
かなり破壊的。
kdelibs-3.1、kdebase-3.1あたりを入れ直して復活させることをお薦めしまつ。

>>365
その通り。
古いqtが残っているなら、ターミナルから
QTDIR=古いqtのディレクトリ kmess
とかで動くかもしれないけど。
367名無しさん@Emacs:03/02/27 02:50 ID:0jIgJxEI
>>366
そっか。

きょうためしてみようかな。kde3.1いんすこ。
いちようソースのダウンロードは全部終わってるはずだし。

いぜんのkdeふぁいるとかqtファイルとかを上書きしていんすこするには
configureじにprefix=/usrにすればいいんだよね?(redhat7.3 installed kdeのばあい)

qtかぁ。どうしよっかな。operaとかもぜんぶreinstallしなおさなくちゃいけないの?
それとも動かなくなるのはソースからコンパイルしたぷろぐらむだけ?


けっこうqtつかってるプログラムありそうだなぁ。、。、


3.0でしようしてるテーマファイルとかiconテーマはそのまま3.1でもつかえる?

3.1とcvsならどっちがいかなぁ。。。
368名無しさん@Emacs:03/02/27 12:28 ID:0jIgJxEI
qtコンパイル中。時間かかるなぁ。。
369名無しさん@Emacs:03/02/27 14:20 ID:0jIgJxEI
すみません。
なぜだかqtとartsのコンパイルうまくいった後
kdelibをconfigureするとsvgがたりないまたはバージョンが低いと言われます。

。。。svgいるとはきいてないのに。。。なんか。。。だめ。。。
370340:03/02/27 16:33 ID:4i7C44dP
>>363
どこを設定するのですか?

>>364
えと、どうやって調べるんでしょうか?
一応 nm というコマンドがあることが分かったので、それでやってみたら
$ nm -D /usr/lib/libkdecore.so |grep defaultStyle
U defaultStyle__6KStyle
$
となるのですが、これが何を示してるなか分からないんです。。。

>>366
それはメニューを半透明にするんじゃないでしょうか。。。
そうではなくパネル(自体)を半透明にしたいんです
371login:Penguin:03/02/27 16:59 ID:EvMzcMQD
3.1でたなあ…
タブブラウザだなあ…
372login:Penguin:03/02/27 17:31 ID:qqAyx7lO
>>370
U hogehoge
は、undefined. なシンボル。他のライブラリを外部参照している。
普通は
T hogehoge
となっているライブラリを探さなきゃ駄目。

今ちょいと調べたら、nmの日本語manは手抜きで、この種の情報抜けてるね。
LANG=C man nmで参照すれば、冒頭にsymbol typeのリストがある。

シンボル名の脳内変換にアレルギーがあるなら、objdump -tC というのもある。
373login:Penguin:03/02/28 15:22 ID:DCnjf+Ed
http://www.kde.org
本家サイトがリニューアルしました。
374login:Penguin:03/02/28 18:33 ID:02oVlyZV
>>373
おわ,あのBugzillaの変更は先行者ダタノカ!
375258:03/02/28 18:41 ID:F126mj4z
>>369
KSVG? まあどちらにせよKDEのSVGサポートはlibart(artsにあらず)依存だったと思う。
376login:Penguin:03/02/28 23:09 ID:E7FD1Sb6
野良で入れるなら
/usr/local/qt にqtを
/usr/local/kde にkde一式を入れるようにしたほうが楽

アップグレードするとき、buildに失敗したときなどに
# rm -rf /usr/local/qt /usr/local/kde
で簡単に削除できるので楽。
"システム標準"のkdeと共存することもできる。

システム標準の場所につっこんでしまうと
build時のソースツリー・Makefileを使って
make uninstall する以外に消す方法がない。
377login:Penguin:03/02/28 23:11 ID:E7FD1Sb6
具体的には以下のようにする。
# まず環境変数を設定する。これ重要。bashの場合は以下のようになる。

export KDEDIR=/usr/local/kde
export QTDIR=/usr/local/qt
export PATH=$QTDIR/bin:$KDEDIR/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib:$KDEDIR/lib:$LD_LIBRARY_PATH

# qtをbuildする
cd /usr/local
tar xvjf qt-x11-free-3.1.1.tar.bz2
mv qt-x11-free-3.1.1 qt

cd qt
# kde.gr.jp が配ってるパッチをあてる。
wget http://www.KDE.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.1.1-fix-callPosition-XFilterEvent-20021223.diff
wget http://www.KDE.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.1.1-xim-changeDefaultOverTheSpot-20021223.diff
wget http://www.KDE.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.1.1-xim-changeDefaultOverTheSpot-20021223.diff
wget http://www.KDE.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.1.1-xim-toUseAtokx-20021223.diff
for I in *.diff; do patch -p1 < $I; done

# configureオプションは一例 ./configure --help 参照
./configure -system-zlib -qt-gif -system-libpng \
-system-libjpeg -plugin-imgfmt-mng -thread -no-stl \
-no-xinerama -no-g++-exceptions -xft
make

あとは適当な場所でkdeのソースを各々展開して
./configure --prefix=/usr/local/kde; make; make install
する。

順番は arts -> kdelibs -> kdebase -> kde-i18n-ja -> その他(なくてもいい)
378login:Penguin:03/02/28 23:13 ID:E7FD1Sb6
configureの時になにかが足りない、といわれた場合先にその足りないものを入れるとよいが
"エラー"でない限り、なくてもbuildできる。

"野良のkde"を使うには↓のような~/.xinitrcを使ってコンソールからstartxする。

--
# システム標準のKDEを使うときはコメントアウトする
PREFER_LOCALKDE=1; export PREFER_LOCALKDE

if [ "$PREFER_LOCALKDE" = "1" ]; then
KDEDIR=/usr/local/kde
QTDIR=/usr/local/qt
PATH=$KDEDIR/bin:$QTDIR/bin:$PATH
LD_LIBRARY_PATH=$KDEDIR/lib:$QTDIR/lib:$PATH
export KDEDIR QTDIR PATH LD_LIBRARY_PATH
fi

XMODIFIERS="@im=kinput2"
LANG=ja_JP.eucJP
LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LANG LC_ALL XMODIFIERS
kinput2 -canna &
startkde
--

"ウインドウマネージャ"経由の場合、たぶん/etc/X11以下のどこかにある"Xsession"をいじればいいが、
ディストリビューション/使ってるWMによって作法が一様でないので、めんどくさい。

参考:
http://developer.kde.org/build/compile_kde3_1.html
http://www.KDE.gr.jp/install/kde3.0/install/
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/d001a0.html
379login:Penguin:03/03/01 00:08 ID:RMvaLHM2
通りすがりの暇人メモ。
- KDEDIRをexportしておけば、--prefixすら不要。
- kdemultimediaを入れる前に、xine-0.9.xを入れておくと、xine_artspluginがコンパイルされる。
(noatun、kaboodleでmpeg動画等を再生できる)
380login:Penguin:03/03/01 02:32 ID:fQpjJ1Jv
Konstruct使わないの?
381login:Penguin:03/03/01 05:27 ID:QdeRcTeB
>>379
> - kdemultimediaを入れる前に、xine-0.9.xを入れておくと、xine_artspluginがコンパイルされる。
ほうほう、そんなのあるのか。
どんな実装になってるんだ?
ただのPartsやWidgetだったら、なにげに楽しそう。
382c1=360:03/03/01 11:16 ID:NRfl1Ep2
おおお
詳しいインストラクションサンクス!!


atokxの入力とかがおかしいと思ったらqtにちゃんとパッチがあったんですね。。。
またqtコンパイルし直しだ。。。


383c1=360:03/03/01 11:20 ID:NRfl1Ep2
>>377
ぐたいてきに qtのディレクトリでどのようなかんじでパッチをあてるの?
384c1=360:03/03/01 13:14 ID:NRfl1Ep2
patch -p0 < qt-x11-free-3.1.1-xim-toUseAtokx-20021223.diff


can't find file to patch at input line 4
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -ur qt-x11-free-3.1.1.orig/src/kernel/qapplication_x11.cpp qt-x11-free-3.1.1/src/kernel/qapplication_x11.cpp
|--- qt-x11-free-3.1.1.orig/src/kernel/qapplication_x11.cpp Mon Dec 23 14:07:17 2002
|+++ qt-x11-free-3.1.1/src/kernel/qapplication_x11.cpp Mon Dec 23 14:11:41 2002
--------------------------
File to patch:
Skip this patch? [y] y
Skipping patch.
2 out of 2 hunks ignored


っていわれました
385login:Penguin:03/03/01 16:30 ID:5sDoedXv
>>384
しね
386login:Penguin:03/03/01 16:43 ID:2y5g8L7e
可能性についての質問

Konqueror はプロファイルによってビュ−の振る舞いを変化させます。
サイト閲覧時はWebブラウズモ−ド、FTPやロ−カルディレクトリ操作時には
ファイルマネジメント、といった具合に。

これらプロファイルと呼ばれる動的モジュ−ル?として、2ch専用ブラウザの
振る舞いを追加する事は可能でしょうか?

より具体的には、
Konquerorで2chへアクセスした時(つまり2chブラウザプロファイルをロ−ドした時)に、
Winの2ch専用ブラウザによく見られるような3ペインの画面が現れて、タブの一つと
して扱う事も可能、各種設定もKonquerorの設定画面からGUIで可能に −
というイメ−ジです。

ぼくは現在、Emacs21のnavi2chを大変気に入って使っています。
でも
・navi2chのため”だけ”にEmacsをインスト−ルし起動せざるをえない。
・設定/カスタマイズが比較的難しい。
・純粋な統合願望(タブの中にnavi2ch相当の機能を押し込みたい)

以上の理由で上記イメ−ジの実現可能性の有無を知りたいのです。
387login:Penguin:03/03/01 18:47 ID:Q8bJnCTC
>>386
プロファイルだけだと無理だと思うけど、2ch用kioslave作ればできるん
じゃないかな。

kioslaveの機能は、man:/Xとかman:/lsとかaudiocd:/とかprint:/とか
やってみるとわかると思う。
388login:Penguin:03/03/02 02:16 ID:mUr7mhev
>>386
KDEが動いてるような環境において
navi2chのため”だけ”にEmacsをインスト−ルし起動せざるをえない。
てのはどうかと。

その企画はたのしそうなので応援しております
389login:Penguin:03/03/02 02:39 ID:VHNaw1KY
>>386
> navi2chのため”だけ”にEmacsをインスト−ルし起動せざるをえない。
テキスト編集には何使ってるの、って疑問が…(w

設定から何から統合したいってのは難しいと思うが、
単純に一つのタブで2chブラウザを走らせたいと言うだけなら
p2 使えば、一応は可能
390名無しさん@Vim%Chalice:03/03/02 02:59 ID:CAWmzrZC
>>389
vimユーザーをお忘れ無く。
普段はvimだけど、2chはnavi2chって人は結構いるのかな。
391389:03/03/02 03:45 ID:VHNaw1KY
漏れもvimユーザなんだけどね(w

vimメインならChaliceに乗り換えれば済むだろうとは思ったんだが、
KDEスレだし、Kateとか使ってんのか? と思ったんで

>>390
> 普段はvimだけど、2chはnavi2chって人は結構いるのかな。
一時期、そうだった
片手で操作する時なんかは、Chaliceよりnavi2chの方が、キーバインドがイイように感じたんで
今は p2 使って、複数マシンでログとお気に入りの共有をしてる
392c1:03/03/02 04:09 ID:aEVMMzPf
qtのpatchのあてかたおしえてくれぇぇぇ

atokx入力しずらくてしょうがない
393login:Penguin:03/03/02 04:49 ID:F5/0KADP
>>392
Omaeha Dousite 377no Iutourini Shainainoka?
394login:Penguin:03/03/02 04:50 ID:c4nouxQQ
$ man 1 patch

195 -p[number], --strip[=number]
196 パス名の除去カウント(strip count)を設定します。パッチ作成者と異 な
197 るディレクトリにファイルを置いている場合、パッチファイル中のパス名
198 をどのように解釈するか、を指示します。除去カウントは、パス名の先頭
199 か ら何個のスラッシュを除去するか、を指定するものです(その間にある
200 ディレクトリ名も取り除かれます)。例えば、パッチファイル中のファ イ
201 ル名が
202
203 /u/howard/src/blurfl/blurfl.c
204
205 で あった場合、 -p あるいは -p0 オプションを指定すると、パス名は全
206 く修正されません。 -p1 を指定すると、最初のスラッシュがない
207
208 u/howard/src/blurfl/blurfl.c
209
210 となり、 -p4 を指定すると
211
212 blurfl/blurfl.c
213
214 、そして -p を全く指定しないと "blurfl.c" となります。ただし、その
215 前 のパス(u/howard/src/blurfl)が相対パスとして存在する場合は別で、
216 その場合、パス名全体は無修正のままです。最後に、こうして得ら れ た
217 ファ イ ルを、カレントディレクトリあるいは -d オプションで指定した
218 ディレクトリ内で探します。
395login:Penguin:03/03/02 04:50 ID:F5/0KADP
Yakuni Tatanai Noumisoha Tomaro!
396login:Penguin:03/03/02 04:51 ID:vdEDdQnu
>>386
GUIの肉付けはKPartsで。

ちょっと、lib2chとかいうの試したら、lib2ch_board_get_bbsmenuがseg fault呼ぶコードで萎え。
397login:Penguin:03/03/02 04:53 ID:r9pcc6Zk
>>392
ネタじゃないなら少し落ち着け。方法は377に全部書いてある。
398login:Penguin:03/03/02 04:55 ID:r9pcc6Zk
カブッタ
399c1=360:03/03/02 07:47 ID:aEVMMzPf
sunn masenn
KAITOU shita DIRECTORY ni IDOU shite patch YATTARA
dame DATTA node NANNDEDA?
tte OMOTTARA kaitou SHITE directory DE patch WO
shinaito IKENAKATA mitaidesu


THREAD yogoshite IM SO SORRY
400c1=360:03/03/02 13:19 ID:aEVMMzPf
またまたですんません。
なんかqtにパッチ当ててコンパイルして他のパッケージとかも
もういちどコンパイルし直してkde起動したらpreviewでjpg(jpeg)ふぁいるだけ
表示されなくなりました。

クリックすればkuickviewなどでひょうじできるのですが。。
あとこのせいだとおもうのですが壁紙もjpgファイルがつかえなくなってしまいました。
どうして?
401名無しさん@Emacs:03/03/02 15:15 ID:3KxjN437
kdeを2.2 から 3.1にしたらキーボードのショートカットがどこにあるのか
わからなくなった。
どこにあるのか、だれかおしえて下さい。
402login:Penguin:03/03/02 19:21 ID:Uit//YmG
c1=360のおかげでこのスレの糞スレ率が70%を突破しました。
おめでとうございます。
403login:Penguin:03/03/02 21:58 ID:DP76NPkU
>>397
ワロタ。レシピ見ながら料理してもまずい料理作る奴っているよな。
404c1:03/03/03 14:00 ID:HdcbXEA0
>>400

いちよう全部コンパイルし直した是。。たいへんだった。。
で、jpgの表示はokになった。

>>401-402

すんません。

405login:Penguin:03/03/04 00:29 ID:Jb78J2G7
ニヤニヤ(・∀・)
406login:Penguin:03/03/04 01:22 ID:vpgvFnY3
407login:Penguin:03/03/04 02:32 ID:or1zvl9s
K2chって何?
408login:Penguin:03/03/04 04:07 ID:vpgvFnY3
>>407
固有名詞です!
409login:Penguin:03/03/04 07:58 ID:ofrrxKKV
>>408
すげぇな。

「お前の犬の名前って何?」
『固有名詞です!』

人間として問題ありだぞ。
410login:Penguin:03/03/04 08:09 ID:vpgvFnY3
おはようさん。出掛け前にまとめたので晒しとく。
http://debian.fam.cx/?plugin=attach&openfile=konq_k2chtree_module.tar.gz&refer=%5B%5Buploader%5D%5D

>>409
だって、風呂あがりで眠かったしぃ〜(藁
411login:Penguin:03/03/04 12:43 ID:yK5fagdu
ニヤニヤ(・∀・)
412login:Penguin:03/03/04 16:01 ID:dVacx4v6
>>410
リビルドが必要なのかよ...
413login:Penguin:03/03/04 20:49 ID:vpgvFnY3
>>412
おいおい。まさか、kdebase全部ビルドしなおすつもり?
kdebaseへのマージ後
Makefile.amのlibtoolライブラリ(*.la)のパス変更するなり
Makefile.inに書いてあるlibtoolライブラリのパス変更するなり
Makefile内のlibtoolライブラリのパス変更するなり
必要なインストール済のlibtoolライブラリをソースツリーにコピーするなり
やればいい。

スマートな方法へと頭使おうぜ?
414login:Penguin:03/03/04 21:35 ID:vpgvFnY3
ほれ。
>Makefile.amのlibtoolライブラリ(*.la)のパス変更するなり
したぞ。
マージして、(してないなら)configureして、cdしてmakeだ。
http://debian.fam.cx/?plugin=attach&openfile=konq_k2chtree_module-1.0.tar.gz&refer=%5B%5Buploader%5D%5D
415login:Penguin:03/03/05 06:58 ID:mKFDLjiA
KDEなツールって、Konqueror以外では、何が使える(便利なん)んすか?

開発環境はEclipseだし、Gaimも満足だし、gnome-terminalもタブ使えていいし。
デスクトップもシンプルなgnome2のが好き。

KDEは友人に見せるとき用に環境はいちお作ってはいるのですが、
普段はgnomeだなぁ。
416258:03/03/05 15:35 ID:+AbUMjs3
>>415
あそ
417login:Penguin:03/03/05 16:41 ID:9LukfiHj
3_1_1_RELEASEにvimpartぶちこみたいんだがHEADにしかソース見当たらんですな
つかってる香具師はいますか?
418login:Penguin:03/03/06 14:50 ID:IP/XvHKp
>>365
> kde3.1いれるのにqtのバージョンもあげるけど、そうすると以前までバージョンの古い
> qtにて動いていたアプリ(kmess opera kopete...etc)はうごかなく なってしまうのでしょうか?
Qtはマイナーバージョンアップの間はバイナリ互換性が"厳密に"維持される。
ただ、おそらくミスがあったのだと思うが、3.0.4以前と3.0.5以降では、
プラグイン関係で一部バイナリ互換性が失われている。通常の動作は問題ない。

>>386
"webdav:"のサポートを考えれば理論的には可能だと思う。例えば、"2ch:"でサポートするとか。

>>417
KVim(http://www.freehackers.org/kvim/)のインストールでいけそうに思うんだけど、どうだろう?
419login:Penguin:03/03/07 02:34 ID:swfUq2e+
KDEのKはKOREANのK
420login:Penguin:03/03/07 02:55 ID:7WPDIW/k
>>419
ばらすなYO!
421login:Penguin:03/03/07 13:53 ID:i/00usWx
CDEのCはCHINESEのC
422c1:03/03/08 22:53 ID:mGDYmHFc
いぜんたしかkde3.1のコントロールパネルでXの解像度が指定できたと思っていたのですが
いちど全部最コンパイルしたときになにかパッケージをコンパイルし忘れたっぽいです。

Xのドライバとか指定できてました。

どのぱっけーじっすかね?はいっているの。
たしかxkなんとかなんとかっていうコマンドだった気がするのですが。

あとマウスとかの設定なんかもできたはずです。
423login:Penguin:03/03/08 23:12 ID:9d1xFbBR
JPEGのJはJAPANのJ(w
424login:Penguin:03/03/10 12:22 ID:K+ho91o3
gifは
GNU image format
の略
425login:Penguin:03/03/10 14:44 ID:/DqKgZUE
>>424
笑えんな・・・
426258:03/03/11 19:11 ID:v4d2x/M0
Ximianは
Jinmin kouAN...
427login:Penguin:03/03/12 08:14 ID:7eGJ7xYN
下らんネタに乗っかって何が楽しいのやら…

どうやら KDE for RedHat Linux ( http://kde-redhat.sourceforge.net/ )が3.1の見切り発車を始めるっぽ
まだまだバギーなんだけどね…
ライブラリへのリンクがごっそり抜けてたりする事もあるので使用する時には覚悟しましょう。
428login:Penguin:03/03/13 21:31 ID:MRYC6k3z
ニヤニヤ(・∀・)
429login:Penguin:03/03/16 15:47 ID:Pdwj79dr
ニヤニヤ(・∀・)
430login:Penguin:03/03/16 20:37 ID:LAQjz7a2
KDEのユーザーは普通どういうMP3 Playerを使っているのでしょうか?

いまのところ,XMMSを使っているのですが,KWINとの相性がよろしく
ないようで,動きがへんです。
431login:Penguin:03/03/16 21:07 ID:DjSba+m8
alsaでxmmsだよ。
別におかしな挙動は無いけど…
432login:Penguin:03/03/17 15:35 ID:VZ83RT64
>>430
コントロールセンターで

□KDE起動時にaRtsサウンドサーバーも起動

のチェックをはずしたらどう?
433login:Penguin:03/03/17 22:56 ID:HXQPPBc/
すみません、使い始めたばっかりで、KDE FTPでぐぐっはみたんですが
出てきません。

KDEにはGUIで操作するFTPクライアント付いてないんでしょうか?

RedHat8で、インストールしたまんまです。
434login:Penguin:03/03/17 23:49 ID:Y/9+wPCQ
>>433
コンカラ
435login:Penguin:03/03/17 23:52 ID:HXQPPBc/
>>434

コンラカって何ですか?何処から起動できますか?
ぐぐってもそんな名前は出てこないのですが
436login:Penguin:03/03/17 23:58 ID:Y/9+wPCQ
Konquerorのことだよ。
437433:03/03/18 00:01 ID:uLLuK+mz
>>436

それはすみませんでした。

でも、あれはWEBブラウザではないのでしょうか?
438433:03/03/18 00:05 ID:uLLuK+mz
>>437

やってみましたが、anonymousログインしか出来ないようですが?
自分のサイトのftpアドレス入れてみたら、530エラーです。

439login:Penguin:03/03/18 00:13 ID:POczINjw
コンカラ以前の問題ですが?
ftp://ユーザ名@サーバ名/
440login:Penguin:03/03/18 23:22 ID:3Uclgm3g
>> 431

じゃあ,おれのところだけかな。おかしな挙動というのは,
xmmsを動かすさいにマウスでドラッグすると,マウスのボタン
をはなしても,マウスカーソルと一緒にxmmsが移動してしまう
んです。なんかのひょうしに,一緒に動かなくなるのですが,
これが結構不便。以前,Gnomeを使っていた時はまったく問題
なかったので,KWINとの相性ではないかと思ったしだいです。

ちなみに,音はちゃんとでています。こちらはまったく問題なし。

>> 432

音はまったく問題ないので,関係ないと思います。
441login:Penguin:03/03/20 18:54 ID:2ZGec+O0
KDE3.1.1リリースあげ
442login:Penguin:03/03/21 01:01 ID:fYXloc0x
はじめてKDE使ったみたんですが、衝撃的ですね、これ。
知らない間になんか大変なことになってるな、ってのが感想です。

KateやらKdevelopやらでEmacsキーバインドが殺されてるのが謎ですが。



443login:Penguin:03/03/21 10:23 ID:foPyWbAZ
kde.orgに RHL8.0用の3.1.1が出てるのですが、>>427 で言われてるのと同じ?
444login:Penguin:03/03/21 10:51 ID:5ZkOynsf
>443
違う。
>427でやってる所ではまだ3.1.1には着手してないっぽい。
kde.orgのは赤帽が自ら手を入れたパッケージ。
パッケージ名の付け方が微妙に違うっしょ?

しかしkde.orgにパッケージが置いてあるって事は
赤帽とkdeはちょっとは仲直りしたのかね?
445login:Penguin:03/03/21 11:23 ID:jwtHIBws
>>442
Emacsキーバインドと他の操作が相性悪いからだろ。
以前GNOMEはEmacsもどきの操作を採用していたが、中途半端ですっげー使いにくかった。
んなもん使うなら素直にEmacs使えよ/使うよ。
446login:Penguin:03/03/22 07:22 ID:tJDuMK07
3.1.1試してみたけど、異様に速くなってないかい?
konquerorの起動とか、WinのIE以上にサクサクしてる。
changelogには確かに速くなったとは書いてあるけど。
比較する前に3.1消してしまった…。
447login:Penguin:03/03/22 11:18 ID:jFckqG99
それはひょっとするとアポーのcontributeの結果ではないかい?
3.1が出たのと同じ頃にアポーからの高速化技術が入って来たってニュースがあったし。
kroupwareとアポーの技術は3.2から本格的にマージされる予定だけどそれが部分的に導入されたとか?

とりあえず楽しみにしておこう。

ところでkonquerorのgoogleで変な表示がされるバグ、直ってますか?
448login:Penguin:03/03/22 12:04 ID:NKOPcfV6
kde-optimizeの成果が反映されているのかも?
おいらも、コンパイルをはじめました。
でも、終わるのは夕方かぁ(w
449433:03/03/22 14:45 ID:KN/Nh+p8
>>439

 ありがとう。やっとできますた。
 こんな事、知らなかったんで、二度びっくり。

 むちでごめんそ。
450login:Penguin:03/03/22 20:22 ID:KxRXihXw
kde-optimizeの成果のほとんどはBRANCHには適用できないくらいの
変更が多かったからたぶん違うと思う。
#HEADにはmergeされ始めているみたい。

それに、konquerorの部分だけに記述されているから、Appleの高速化技術が
部分的に反映されたといったところだと思う。

どちらにしても嬉しいねえ。
451kde個と始め:03/03/23 00:14 ID:uX7j13cu
どうもです。l
KDEをRH 8 でupgrade しようとしてるんですが、
3.1.1)とりあえず、ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.1.1/RedHat/8.0/i386/*
を全てinstallすれ依存関係などかいけつされるんでしょうか。
452login:Penguin:03/03/23 03:20 ID:b9vjRJ3y
>451
頼むからミラー使ってくれ。

依存関係については、まぁ、適当にがんばれ。
漏れは普通qt->arts->kdelibs->kdebase->others...の順でやるけど。
453451:03/03/23 03:38 ID:uX7j13cu
>452どうもありがとう。
ところで、なにやら依存関係がうるさかった。& めんどくさかったので、
--nodeps でやっちまったんだが、アンチエイリアスが聞かなくなって市まっっ他。
どうすればいいでろう。
宜しくお願いします。


454login:Penguin:03/03/23 10:06 ID:PosH/iCQ
>> 447
result 画面は変なまま。
455login:Penguin:03/03/23 11:23 ID:FtBFp3BS
確かにコンカラの起動が早くなってる。
3.1の時は、タスクバーに出る砂時計が2回転くらいしないと起動しなかったのが、
3.1.1にしたら、1回転するかしないかくらいで立ち上がる。
(Athlon 1GHz)
456login:Penguin:03/03/23 18:06 ID:EUJOhaHq
DockAppパネルってどうやって使うの?
wmtimeとかいれてセッション保存して、ログアウト/ログインすると
パネルにもwmtimeいるけど、左上の方にもwmtimeが出てしまう。
457442:03/03/24 09:35 ID:DdsRFAkK
kate というか katepart でEmacsバインドが死んでる事の調査報告。

どうやら katepart は Qtのエディットウィジェットを用いてるので
はなくて、1から自前で実装している模様。
OnTheSpotで日本語入力できないのもこのためでしょう。

Emacsバインドについては別に何か理由があってわざわざ殺したの
ではなくて、単に面倒くさかっただけみたい。

で、
kdelibs/kate/part/kateviewinternal.cpp
内の
eventFilter() と keyPressEvent()
を書き換えてとりあえず Ctrl+h,d,p,n,f,b,e,a を実装しました。
要望があればパッチつくります。

私的にはこれだけでかなり快適になりました。
これでようやくkdevelopが使える!
458login:Penguin:03/03/24 10:02 ID:V1G5fFpk
>442
OnTheSpotで日本語入力できないってのが分からないけど、
ximのキーイベントをkateが乗っ取ってしまうと言うバグなら、
QT-3.1.2使うか、kde.gr.jpに3.1.x向けのパッチが既に用意されておるのだが、、、
(3.1.2にはマージされている)


>455
遅すぎないか?うちでは砂時計はびくともしないうちに、描画が終わる。
CPUは1200MHz
459442:03/03/24 10:25 ID:DdsRFAkK
>>458
katepartでOnTheSpot入力できます?

当方qt3.1.2 + kde3.1.1で、
katepart以外はOnTheSpot入力できております。
katepartでは入力がうけつけれません。

上にも書いたようにkatepartは独自の実装なのでQt
のバグじゃないかも。
こんど暇な時くわしくしらべてみます。
460login:Penguin:03/03/24 11:10 ID:V1G5fFpk
>442
あー、ごめんなさい。
katepartでしたか。
忘れちまってください。

461login:Penguin:03/03/24 16:05 ID:1vCqf4Eb
3.2はこんな画面になるっぽい!?
http://kde-look.org/content/show.php?content=5506
462login:Penguin:03/03/24 21:23 ID:DdsRFAkK
画面なんかスタイル変えりゃどーとでもなるわ!
それよかOptimizeに期待。


463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464login:Penguin:03/03/25 09:58 ID:LY3cRqOj
>>461 ちょっと微妙だなぁ
465login:Penguin:03/03/25 11:27 ID:gtLIeMTL
>>461
Zetaみたいでなかなか見来館があるんだけど、デコレーションがな...
なんか悪趣味に見える。ま、まだまだ3.2は先だろうけど。
それまでに改良きぼん。
466login:Penguin:03/03/26 12:05 ID:pZnj/9V0
>>461
Slickerが3.2にマージされるなんて話あったっけ?
467login:Penguin:03/03/26 17:48 ID:L1zuLy4I
KDE Accessibility 1.0 リリース
http://dot.kde.org/1048608499/
468login:Penguin:03/03/27 01:39 ID:lW2HOMJL
RHのup2dateについて質問です。
今後このサービスを受ける為には課金が必要になるんでしょうか?
もし、課金が必要ならup2dateを使わずにシステムを監理していこうと思っているんでが
その場合は自分が使用してるツール等を監理しているHPを自分でチェックして
アップデートするしかないんでしょうか?
469login:Penguin:03/03/27 02:04 ID:XAm5ACe8
>>468
なぜこのスレで?
470login:Penguin:03/03/27 02:09 ID:PNjrxJ7L
巷でよく言われてる誤爆かな
471468:03/03/27 02:25 ID:lW2HOMJL
すいません、おもっきり誤爆です。
くだ質いってきます
472名無しさん@Emacs:03/03/27 11:43 ID:46PuPQ2O
KDE 3.1.1 SRPMリビルド完了。.rpmrcつくって -O3 -march=pentium3 -mmmx -msse -mfpmath=sse -fomit-frame-pointer
でやってみました。Konquerorがタブブラウザになっていい感じです。
473login:Penguin:03/03/27 11:52 ID:dtTO3E4Y
Vineで、CUPSいらないRPMないだろうかね。。。
474login:Penguin:03/03/27 12:51 ID:CcY/KRmS
gentoo de KDM tsukatte kinput2 ga ugokasemasen....
~/.xinitrc ni
# Setting locale
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

# Setting kinput2 and Canna
#xmodmap -e "keycode 49=Kanji"
if [ -f /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
kinput2 -canna &
export XMODIFIERS=@im=kinput2
fi

tte iremasitaga echo $XMODIFIERS ga kara desu.
xdm/kdm yoku wakaranai node ii houhou naidesuka?
Sure chigai kamo....
475login:Penguin:03/03/27 14:46 ID:IdILM9TQ
debianのkde3.1.1です。 タイトルバーの幅を細くしたいのですが、
どこの数値を変えればいいですか?
476474:03/03/27 15:46 ID:CcY/KRmS
すいませんできました
477login:Penguin:03/03/27 21:38 ID:RoNQ5ksF
Kivioのステンシルって,Basic Flowcharting ShapesとLogicしかないのかな?

Visioと比較するとこれじゃステンシルが少なすぎるよね。
478 :03/03/27 21:41 ID:0WW5yoJG
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
479login:Penguin:03/03/28 08:22 ID:KPalVfjw
http://www.thekompany.com/products/kivio/
売り物なら色々と。
480login:Penguin:03/03/28 11:04 ID:AM1lZGvE
え〜っとすみません。

Vine-2.6にKDEを入れようと思いますた。
そこでインストールするときに参考になるページを教えていただけませんか?
ユーザー会のページぐらいしか参考になるページがなくてそれも疑問点がいくつか
あってこまってます。

よろしくおながいします。
481名無しさん@Emacs:03/03/28 11:22 ID:NblF0NeF
>>474
~/.xsession に書いてみたら?
482login:Penguin:03/03/28 12:51 ID:2ilBpOAh
>>480
apt-ger install task-kde
じゃだめなのか?
3.0.5a だが
483login:Penguin:03/03/28 12:52 ID:2ilBpOAh
typo した
s/apt-ger/apt-get/
484login:Penguin:03/03/28 22:37 ID:3E+q4XZV
KDE3.1導入完了!
レスポンスは軽いわ、インターフェースはキレイだわ、最高だね。
Linuxが、よりWindows並に使いやすくなった感触を得ました。

もっとも…まだプリントアウトができない状態でいるんだけど…。

BBR-210をプリントサーバとしてプリントアウトできる環境を
模索中。

・どんなデーモンをあらかじめ走らせておかないといけないの?
・やっぱりCUPSで制御しなくてはならないの?

キャノンBJS700はリナックスでそもそも制御が可能なの?
プリントアウトさえできれば、脱ウィンドウズが完了できるのに…。
485login:Penguin:03/03/29 01:14 ID:PFy6oAtV
486login:Penguin ◆NIKKIUDH62 :03/03/29 04:13 ID:RrqHLz0Z
test
487login:Penguin:03/03/29 07:08 ID:M0p5pYan
KDE 3.1.1 (TurboLinux) 入れてみました。
アンチエイリアス設定の「サブピクセルヒントを使う」って何なんでしょうか?
RGBの縞模様が、縦なのか横なのかどういう順番なのか、ということが指定できるんですが。
なにかいいことがありますか?

おそらく使っているモニタにあわせて設定すればいいのでしょうが、
いかんせん使っているPCが VAIO U3 という 6インチXGA液晶のノートPCなので、
あまりにもドットピッチが小さすぎて、どんな縞模様なのか全然分かりません。
LCDだったら一般的にはこうだ、というのがあったら教えてください。

以上、よろしくお願いします。
488login:Penguin:03/03/29 10:24 ID:OYVme9ZL
KLaptopでサスペンドから復帰させるにはどうすればいいんですか?
電源ボタン押したらシャットダウンされてしまうんですが...
489login:Penguin:03/03/29 15:39 ID:QZNOeKg0
vine2.6にkde3.1を入れたいんですけど、詳しく初心者にもわかりやすい解説ページってありますか?
apt-getで3.0なら入れた事あるんですけど、3.1は自分でやらなくちゃいけないみたいでいまいちわかりません。
お願いします。
490login:Penguin:03/03/29 16:04 ID:M0p5pYan
>>489
一番簡単なのは、
VinePlus の apt line を使って install task-kde で 3.0.5a を入れた後、
VineSeed の apt line を使って、dist-upgrade。
ただし、Seedは開発途中バージョンなので、何がどうなっても知らないからな。

ソースから make したいのなら、このスレを最初から読め。

491login:Penguin:03/03/29 16:13 ID:M0p5pYan
>>488
「サスペンドは出来た。 サスペンドから復帰するとき電源ボタンを押した。
そうしたらシャットダウンされてしまった。」
と読めるが。そうなの?
492login:Penguin:03/03/29 16:24 ID:QZNOeKg0
今、kde-i18n-3.1.tar.bz2←これをダウンロードしてるんですけど
これだけじゃダメですか?
493login:Penguin:03/03/29 16:31 ID:OzDgqqY4
>>492
大丈夫。
494login:Penguin:03/03/29 16:32 ID:1pt87DaB
 http://homepage3.nifty.com/digikei/             ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
495login:Penguin:03/03/29 16:37 ID:QZNOeKg0
>>493
ありがとう、もう少しでダウンロード終わりなのでやってみます。
496login:Penguin:03/03/29 16:43 ID:M0p5pYan
>>495

嘘を嘘と見抜ける人でないと 2ch は(ry

それはフォント関係のファイルだな。
3.1.1 用ではないけど、基本はこれを見る。
ttp://www.kde.gr.jp/install/kde3.0/download/

でも、本当にソースからmakeするのぉ〜? 時間かかるよぉ〜。

497login:Penguin:03/03/29 16:50 ID:OzDgqqY4
>>496
これもうそだ。フォント関係じゃなくて国際化メッセージ
498login:Penguin:03/03/29 16:56 ID:M0p5pYan
だな。

499login:Penguin:03/03/29 17:36 ID:QZNOeKg0
んー、どこかにrpmないですか?
500login:Penguin:03/03/29 17:55 ID:2np9Tmah
>>499
探せ。自分で

500get
501login:Penguin:03/03/29 21:04 ID:R9FryjLs
kde 起動時に自動的にアプリケーションを起動させたい場合は
どこで設定すればいいんですか?

kde-3.0 です.
502login:Penguin:03/03/29 21:07 ID:R9FryjLs
あ,アプリケーションを動かしたいのはkde が起動した後です.
X -> kde -> application
という感じですかね.
503名無しさん@Emacs:03/03/30 12:19 ID:bqd68gDr
491さん。488ですが、そういうことです。電源押したのがいけなかったんですか?
504login:Penguin:03/03/30 12:30 ID:zv2orqL4
>>485
めちゃめちゃ遅レスですけど。サンクス!
505login:Penguin:03/03/30 16:04 ID:Lc0HMPHg
私はずっとGnomeでGaleonをつかっていたのですがKDEに乗り換えてみました。
Konqueror軽くていいですね。
ところでタブ機能がほしいのですが、おすすめのブラウザはありませんか?
506login:Penguin:03/03/30 16:11 ID:3syNSlPk
>>505
konqueror















使ったこと無いけど(w
507login:Penguin:03/03/30 16:40 ID:YUo6p0xB
コンカラって3.1からタブ機能ついてなかったっけ?
使った事無いけど(w
508login:Penguin:03/03/30 17:49 ID:4PWCSgnZ
kde3.0.5a使ってるけど、コンカラは固まりやすいのでmozillaつかってます。
509login:Penguin:03/03/30 23:15 ID:id/Lbupr
会社でコンカラ使ってますが、プロキシのユーザーとパスワードを記憶してくれません。
どうしたら記憶してくれますか?
ネスケもモジラもオペラもガレオンも覚えてくれるのに・・・。
510login:Penguin:03/04/01 07:33 ID:uNKkfdiI
>> 507

ついてるよ。Mozillaでタブに慣れちゃったから,これがないとつらいです。

Mozillaと比較すると,スピードがとっても速いので,快適です。とってもおすすめ。
511login:Penguin:03/04/01 23:44 ID:kScBV1+X
コンカラ、いいけど、2chとか左の板メニューが文字化けしちゃうんだよな
いちいちコードshiftjisに変更するの面倒くさい
512login:Penguin:03/04/02 02:34 ID:j4aD0EGC
Default encodingをsjisにするだけでいいじゃん。
513login:Penguin:03/04/02 20:53 ID:XPfXfQo8
>>511
私の環境では化けないんだが。
514login:Penguin:03/04/03 02:30 ID:Kc9abTAR
>>511
漏れの環境でも化けない。
よく文字化けするのは、Yahooの掲示板かな…。

Red Hat 7.3
KDE 3.0.5a

3.1.x興味あるんだけど、3.0.5aで十分安定してるんで
変えてません。
515login:Penguin:03/04/03 18:40 ID:CGyzPt20
うおーーー、
久々にコンカラ使ったa、軽いわ、綺麗aわですげーーーー。

ただ↑みたいに時々ローマ字変換が辺iんaるんだけど、これなnんoかならnん?
ここまでのアルファベット全てskkinputからの入力でローマ字変換a辺iんaっaちゃつ。
コンカラに限らずKDEアプリみんなこうなるみたいだ・・・・・・
516logon:Penguin:03/04/03 23:22 ID:AHOI+oYc
KDEってWinでいうショートカットキーってあるんですかねぇ。
「ウィンドウズキー」+「e」でエクスプローラが開くとかいうやつです。
コンソールが開くのを知りたい。。
517login:Penguin:03/04/04 05:26 ID:WvTdLopz
>>514
メニューエディタ使え
518login:Penguin:03/04/05 00:18 ID:vWMnmr8D
あの〜、教えてくれくれ君で申し訳ないんですけど、
今日gnomeからKDEに乗り換えたばかりなんですが、
KonquerorとかでEmacs Key-bindingに変更するには
どうすればいいでしょうか?

過去ログとりあえず眺めてみたんですが…
519login:Penguin:03/04/06 15:54 ID:Gm/yifKP
ニヤニヤ(・∀・)
520login:Penguin:03/04/08 02:41 ID:5OXjM4/C
Konsoleでm+fontを使いたいのですが、
日本語だけアンチエイリアスしやがります。
Konsoleだけアンチエイリアスを解除する事は可能ですか?
521520:03/04/08 03:46 ID:PJCEkh7R
すいません、自己解決しました。
522login:Penguin:03/04/08 12:00 ID:TLLCHynz
>>521
どうやって?
523520:03/04/08 15:24 ID:PJCEkh7R
>>522
m+fontを使うのを諦めて、AAを除外する範囲を設定しただけです。
根本的には解決してないけれど。
524login:Penguin:03/04/08 16:34 ID:LUc7Vre5
いいアイコンとか壁紙のサイト知りませんか?
525login:Penguin:03/04/08 18:41 ID:n7IbR5ug
526login:Penguin:03/04/08 18:42 ID:n7IbR5ug
527Cookie OK ?:03/04/08 22:54 ID:s8MYWPd6
KDE3.1にアップグレードしたら、ALT+F2でアプリケーションの直接
立ち上げウィンドウを表示することができなくなりました。
ウィンドウズの旗キー(109)も死んでしまいました。

この辺りの設定はどこから行うことができるのでしょうか?
528login:Penguin:03/04/08 23:33 ID:PJCEkh7R
みなさん、KonqでFlashの音は出ますか?
529login:Penguin:03/04/08 23:34 ID:ESiT18Z0
>>524
http://www.kde-look.org/ とかはどう?

>>527
ALT+F2については、KDEコントロールセンターから、
「地域およびアクセス補助」を選んで、「キーボードショートカット」
で設定できると思う。
530524:03/04/08 23:44 ID:MHRaNRFO
>>526 >>529
ベリーサンクス。スゲ〜サイトだなぁ。
531Cookie OK ?:03/04/09 00:57 ID:SQ1utWmE
>>529
べりーさんくす!
532login:Penguin:03/04/09 02:05 ID:dHUwe6yD
くそうKOfficeはまだ日本語のMS Word/Excel/PPT ファイルをインポートできないのかー
533名無しさん@Emacs:03/04/09 09:45 ID:cUK4Mj0h
>>528
ちゃんと音出てるよ

Gentoo Linux + KDE3.1.1 + Flash6
534login:Penguin:03/04/10 02:01 ID:S/ji2uyR
RedHat8.0を使ってます。
気がついたら、RedHatNetworkのアイコンがシステムトレイから消えてました。
また、RedHat7.3使用時にはKDiskFreeのアイコンがシステムトレイに表示されていたんですけど、
システムトレイにアプリを常駐させたり外したりするにはどうすればよいんですかね?
535login:Penguin:03/04/10 02:05 ID:meDvrnb4
>>534
システムトレイ? パネルのことだとおもうけど。(違ってたらすまん。
パネルを右クリックして、追加−アプレット とかでどこぞに RedHatNetworkがあるはずだが
536534:03/04/10 02:43 ID:S/ji2uyR
う〜ん、なんていったらよいんですかね?
追加-アプレット の中にあるシステムトレイパネル上に
追加したいんですよ。
今はKMixのアイコンだけが並んでます。(これもいつの間にか表示されていました)
また、root認証をすると、root認証マークがしばらく表示されているところです。
ちなみに、追加-アプレット のなかには RedHatNetworkはありませんでした。
537あぼーん:03/04/10 02:54 ID:xgBKbAdN
あぼーん
538あぼーん:03/04/10 02:54 ID:xgBKbAdN
539佐々木健介:03/04/10 02:54 ID:xgBKbAdN
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
540かおりん祭り:03/04/10 02:54 ID:xgBKbAdN
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
541login:Penguin:03/04/10 09:20 ID:23k2VhrU
>>536
KDEの問題というよりRedHat固有の問題ではないかと思う。
542login:Penguin:03/04/10 10:20 ID:IxIGxrSH
んあ?
3.1.1aのフォルダが出来てる?
543login:Penguin:03/04/10 19:56 ID:rt63MlvV
KDEだと表示されないね・・
Konquerorってタブブラウザとして独立したのリリースする予定はないのかな?
今のところブラウザとしてはまだ完成じゃない気がする・・・
(タブ周辺)
544login:Penguin:03/04/10 20:05 ID:juYn7I7P
545login:Penguin:03/04/11 22:55 ID:bMkIdopc
>>543
タブ周りのどこが不満なの?
気がするとかいってるだけじゃ,Developerにその思いが伝わる可能性はゼロ。

>KDEだと表示されないね・・
も意味不明〜。
546login:Penguin:03/04/13 02:01 ID:V3o6pbNw
すみません。Konquerorでgoogleで検索かけると、結果表示で上のほう(ウェブ・
イメージ・ディレクトリとかの)部分が左にグシャッと縮まってしまって選択に苦労するの
ですが、私だけですか?
547login:Penguin:03/04/13 10:58 ID:qJqe/BYx
>>546
うちもなるます
548login:Penguin:03/04/13 11:23 ID:Ufx5wf23
>>546
>>125,>>127,>>129,>>135で既出。
>>135のリンクを追っかけていくと2003-02-12 00:54に解決したらしいけど…
KDEのバージョンは?
# 3.0〜3.1rc6までは同様の症状が出る模様。3.1.1は未確認なので誰か確認きぼんぬ。
549login:Penguin:03/04/13 11:43 ID:CcJjbmqd
>>548
3.1.1a だけどそのバグはまだ直ってないね。
550549:03/04/13 12:01 ID:CcJjbmqd
551login:Penguin:03/04/13 13:20 ID:j7LEVW/6
>>548
直っているとすれば、HEADじゃないかな。
2003-02-12前後のCVSのログをチェックして、バックポートをお願いするとか。
552login:Penguin:03/04/13 22:39 ID:+IaHRzss
んー、おかしい...
俺の環境だとこうなる。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030413223337.png
553login:Penguin:03/04/14 10:00 ID:PhSClKfM
>>548
3.1.1だが、なる。
DistroはGentoo
554login:Penguin:03/04/15 23:39 ID:yJyePITy
コンカラ使っているが、ときどき、リンクをクリックしても
リンク先に飛ばなくなるってことない?

コンカラのバージョンは 3.0.5a
555login:Penguin:03/04/16 13:04 ID:I8k/U8kI
>>554
3.1rc6以前でときどきそうなった。
クリックしたところは記憶されていて、本来なら
URL A をクリック--> URL A にジャンプ
URL B をクリック--> URL B にジャンプ
URL C をクリック--> URL C にジャンプ
URL D をクリック--> URL D にジャンプ
URL E をクリック--> URL E にジャンプ
: 以下同じ
:
となるはずが、例えば
URL A をクリック--> 変化なし
URL A をクリック--> 変化なし
URL B をクリック--> 変化なし
URL C をクリック--> URL A にジャンプ
URL D をクリック--> URL A にジャンプ
URL E をクリック--> URL B にジャンプ
URL F をクリック--> URL C にジャンプ
URL G をクリック--> URL D にジャンプ
のように数ステップずれて対応する誤動作となった。
Konqueror を閉じ、再度呼びだせばしばらくは正常動作した。

現在使用中の 3.1.1 でこの動作に遭遇したことはない。
556login:Penguin:03/04/16 20:46 ID:IgBXR1E2
>548
3.0.3(Plamoのパッケージ)だけど問題ないよ
557552:03/04/16 23:53 ID:dk3IJy1G
>>555
うちの環境だと"Linuxデスクトップ画像"スレとかで使われてる画像アップローダで
恐らくそれと同じと思われる現象がずぅーっと続いてる。

あと、本来リンクになってる文字列や絵を押しても反応しないで、
そこから垂直に上に移動した何もない空間に見えない状態でリンクがされたたりしない?
決まったサイトでしか起きないから特定の記述の再現に問題があるんだとは思うけど。
558login:Penguin:03/04/17 00:17 ID:Wr0+uMfK
コンカラで○とかβが読めないのは仕様ですか?
ちなみに今はwinのaboneで書いてます。
559login:Penguin:03/04/17 00:20 ID:opYHZ6+D
読めてますよ、今
560login:Penguin:03/04/17 00:32 ID:Wr0+uMfK
>559
ttp://www.monazilla.org/
上のページの先頭に

ギコナビ Version β31 (ヒ)

ってあるけどちゃんと見える?

ちなみにうちのは3.0.3(Plamo)で
フォントをデフォルト→東風→M$のTTFに替えてみましたが駄目ですた
561login:Penguin:03/04/17 02:37 ID:UYxpctIo
うちのコンカラ3.1.1はHTMLページが真っ白で表示されるときがある。
cssの解釈がおかしいと思うのだが…。
<table>とか<xxx class="xxx">あたりが怪しい気がする。
デフォルトのcssって /opt/kde3/share/apps/khtml/css/html4.css なんでしょ?
ダミーで0kbのcssファイルを指定してみるとさらに最悪。
SuSE8.1なんだが3.0.5からアップしました。
562548:03/04/17 08:56 ID:dyQhm3HD
>>google表示が変関係の方々
情報サンクスです。うちの生ソースから作った3.1.1でも直ってないみたいです。

ソース追っ掛けてみたら、
<table width="1%"><tr><td>ほげ</td></tr></table>
な感じでtableからはみ出るような時、マルチバイト文字の分の幅が
なぜかゼロになっているところまでは辿り着いたんですが…
半角英数だとちゃんと計算されているのが謎。
# distroの方で何かいじってるんだろうか

あー、でも内部では文字は全部Unicodeで扱われてるんだっけ…
スレ汚しスマソ。
563山崎渉:03/04/17 11:47 ID:PWISM87M
(^^)
564login:Penguin:03/04/17 15:16 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
565login:Penguin:03/04/17 15:28 ID:IRoqYsr8
xmms-kdeの文字化けにうんざりしていたが、とうとう修正ができた。
やってみればあっけないものだ。
--- xmms-kde-3.1beta1/xmms-kde/xmms-kde.cpp.orig Sat Mar 1 18:51:07 2003
+++ xmms-kde-3.1beta1/xmms-kde/xmms-kde.cpp Wed Apr 16 22:51:43 2003
@@ -691,7 +691,7 @@
volume = player->getVolume();
currentTime = player->getCurrentTime();
trackTime = player->getTrackTime();
- newTitle = player->getTitle();
+ newTitle = QString::fromLocal8Bit(player->getTitle());
repeatOn = player->getRepeat();
shuffleOn = player->getShuffle();
566login:Penguin:03/04/17 15:45 ID:tsPA0O/q
>>565
IRoqYsr8

IR q =イラク

ってでてるYO!
567login:Penguin:03/04/18 00:29 ID:WUPBO9fq
>>566
そういうあなた(tsPAOO/q)はパオー!(PAOO)って鳴いてますね。
どんな動物ですか?
568山崎渉:03/04/20 05:53 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
569login:Penguin:03/04/21 10:50 ID:CR0PgJE6
Kasbarフォントの設定できないかな?
570login:Penguin:03/04/22 14:20 ID:KkPQJ1/I
Kメニューのアイコンは変えれないんですか?
571login:Penguin:03/04/22 14:44 ID:bL9JLUHz
>>570
KDEコントロールセンタから、
外観のアイコンの設定を変更することで変えられるはず。
単独では無理だったと思う。
572 :03/04/22 14:53 ID:wKVZMO3J
変更点はQStringのfromLocal8Bit使っただけでつか?
573570:03/04/22 14:57 ID:KkPQJ1/I
>>571
そうですか、どうもです。
アイコンテーマ探しにいくってきまつ。
574sage:03/04/22 18:59 ID:z5JQfu6m
>>572
そんだけです。(ついでにホーム保存パスやフォントサイズも変えたが)
SHIFT_JIS の読みこみは XMMS の側で設定したら解決しました。
575login:Penguin:03/04/22 19:20 ID:TPvx+xh4
>570
変更可能だよ。私の環境だと(debian)
/usr/share/icons/crystalsvg/16x16/apps/kmenu.png(16x16ってのはサイズね)
がKmenuのアイコンだから、元もとのは名称変更して、好みのアイコンをkmenu.png
という名前で保存すればOKです。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030422191405.png
576login:Penguin:03/04/22 19:30 ID:nHc5NKP+
xdmからkdmに切り替えたんだけど
上のほうに表示されるアイコン隠せませんか?
ユーザーの一覧が表示されるの嫌なのですが…
577login:Penguin:03/04/22 19:41 ID:TBj2L3Zi
>>576
試したことはないからわからんけど、kdmrcを編集すれば実現できるかも。
578login:Penguin:03/04/22 20:09 ID:MCGVr8Hg
>>576
ControlCenter からかえられる
579576:03/04/22 20:15 ID:nHc5NKP+
>577
スマンその通りだった
ShowUsers=None
で消えますた
580576:03/04/22 20:23 ID:nHc5NKP+
>578
入れ違いスマソ
ControlCenterにありますた…
581蛸助:03/04/23 00:50 ID:0Y+ajwX6
Gnome上では仮名変換機能使えているのにKDE上ではできない。
いちおメニューとかは日本語表示できているんだけど。
582login:Penguin:03/04/23 06:58 ID:JLjoiUia
>>581
kdeを起動するときに"仮名変換機能"のスタートアップスクリプト走らせてないだけだろ。

gnomeは `startx`
kdeは `startx /usr/local/bin/starkde`
なんてやってるとかよ。

とりあえず、自分のディストリのスレに逝っとけ。
このスレは適切じゃない。
583login:Penguin:03/04/23 14:09 ID:0vtzh9FN
konquerorでkinput2を使うと漢字変換をする時に変換部分の
背景色が黒色になって字が見えなくなります。
また、sift + Space しても何も変化しないので
日本語と英語どっち入力しようとしているのかわかりません。
mozillaなら "[あ]" ってでるのでわかるんですが...
これって俺だけ?
584login:Penguin:03/04/23 14:19 ID:g635cNr3
>>583
Qt/KDEのXIMスタイルがOver the Spotになってないだけじゃないかな。

qtconfigを起動して、interfaceタブの一番下の項目 XIM Input Styleで
Over The Spotを選んでsageすれば、次に起動するアプリには[あ]が現れるだろう。
585動画直リン:03/04/23 14:26 ID:mn/IVLGw
586蛸助:03/04/23 19:31 ID:QJtps19i
>>581 自己レスです。

原因はGnomeがデフォルトになっていたためで、
# update-alternatives --config x-session-manager
としてKDEをデフォルトにしたら
KDE上で問題なく仮名変換できるようになりました。
587蛸助:03/04/23 19:35 ID:QJtps19i
肝心なことを書き忘れていました。
Debian GNU/Linux 3.0というディストリビューションを使っています。
Debianスレに書き込むべきでしたね。
588login:Penguin:03/04/23 21:29 ID:adKuDqc6
Koffice使ってる人っている?
589login:Penguin:03/04/23 21:49 ID:QJtps19i
Kofficeいいね。
MSのExcelとかWordとか使わなくてもこれだけで大抵のことはできる。
590login:Penguin:03/04/23 21:54 ID:QJtps19i
というか、僕が使っていた水準でなら十分役に立ちそうな感じです。
591login:Penguin:03/04/23 22:04 ID:0vtzh9FN
>> 584 有難うございました。かなり基本的なことでした。
もっときちんとしらべるべきでした。
592login:Penguin:03/04/23 22:48 ID:PMU0C/+Y
>>588
KOfficeの中で全てが完結するなら使えるかもしれない。
593login:Penguin:03/04/23 23:20 ID:kUVXXJo/
KOffice使ってる人いるんだなぁ。
OOoがある今、使ってる人なんていないと思っていたんだが。。。
594名無しさん:03/04/24 10:30 ID:T3D98Nlz
コンカラってインターネットのパスワードっていちいち打たなきゃいかんの?
パスワードマネージャーがあれば乗り換えるのになー。
595login:Penguin:03/04/24 13:13 ID:DN7TKHSd
>594
作れ、そして漏れにくれ
596login:Penguin:03/04/24 14:32 ID:pioOmkRK
>>594
apps.kde.comを探せばありそうな気もするが。
597login:Penguin:03/04/24 14:35 ID:erhF8pvz
Konquerorで少年犯罪板開けたらスクロールがすごく重くなって
KDE全体も重くなるんですけど、なんででしょう?
598login:Penguin:03/04/24 15:05 ID:cXAlZT5l
>>597
看板がアニメGIFだからじゃなかろうか。

スクロールして隠れるとマシになる。
設定でアニメーションを無効にすれば更に幸せ。

しかし少年犯罪板って初めて見たけど、気が重くなったYO
599login:Penguin:03/04/24 15:32 ID:46Ue98lb
>>598
アニメーション画像だけを無効にできるんですか?
600login:Penguin:03/04/24 16:30 ID:m99rVZJG
>>599
できるよ。
konquerorのメニュー「設定」から最下端の[konquerorを設定]を選んで
現れた設定パネルの左側の「動作」アイコンを選べば、右側に「アニメーション」
という項目が現れる。
これを「無効」または「一度だけ表示」にすればいい。
601login:Penguin:03/04/24 18:08 ID:AC7Reftd
>>600
KDE2.2.2 Konqueror2.2.2を使っているんですけど、
設定に「動作」アイコンが見つからないです(--;
602login:Penguin:03/04/24 19:51 ID:QHdOeGTU
>>601
訳語が変わっている可能性もあるから、一つずつチェックしてみるとか。
3.xになって追加された機能である可能性も無くはないけど、
2.xから存在していたような気がする。
603 :03/04/24 21:46 ID:AC7Reftd
>>602
設定パネルの左側のアイコンは、
File Manager
File Associations
Konqueror Browser
Enhanced Brouwsing
Cookies
Proxies & Cache
Stylesheets
User Agent
Netscape Plugins
ですべてです。
ひとつひとつ選んでも右側にそれらしき項目は見当たらないです。
604login:Penguin:03/04/24 22:52 ID:31wN0azp
>603
Konqueror Browserをクリック
605login:Penguin:03/04/24 23:25 ID:AC7Reftd
>>604

[×]自動的に画像を読み込み(u)
(そうしないと、画像を読み込むにはクリックしなければならない)

というところのチェックを外せばいいんですか?
ほかには画像表示に関する項目は見当たりません。
606login:Penguin:03/04/25 12:46 ID:9m2gJf5J
>605
あれ?それしかない?
アニメーションって項目があったような気がするが…
607login:Penguin:03/04/25 20:30 ID:d1dPzrZz
>>605おれはkonqueror3.1.0だけど
自動的にイメージをロードっていうチェックボックスのしたの方にアニメーションってのあるぞ。
608AC7Reftd:03/04/26 15:46 ID:M4Pab46L
どうやらわたしの使っているKonquerorの設定にはないみたいです。
##これまで親切にアドバイス下さった方々に感謝申し上げます##
どうも有難うございました。
609login:Penguin:03/04/26 20:47 ID:sOGzgbsC
http://mytown.asahi.com/saiama/dokusha_itiran.asp
いまここを開こうとするとkonquerorがクラッシュする。
ブラクラではないはずだが、はて?
610login:Penguin:03/04/26 22:01 ID:hNo1gsQI
>>609
> /saiama/
/saitama/ だよね。
問題なく表示された。
KDE3.1.1
611login:Penguin:03/04/26 22:29 ID:dooUPWqM
コンカラ3.1はタブブラウザ?
使い勝手はいいでつか?
612女子高校生Linuxer:03/04/27 12:38 ID:9nGES3jw
以下のようなことで困っています。助けてください。
KDEのメニュー>設定>周辺装置>キーボード>配置、を変更してしまい、あわててもとの設定に直したらKDE上ではいままでどおりに戻ったのですが
そのときから他のウィンドウマネージャでいくつかのキーがきかなくなってしまいました。
KDE上から何度「日本語 106-key」「日本語」を選んでもKDE以外は直りません。
環境はRedHat7.2でKDE2.2.2-1とfluxbox,blackboxを使っています。
ハッカー様。どうか、直し方を教えてください。
613login:Penguin:03/04/27 12:40 ID:1TfMp/68
konsole でウィンドウが横長になっちゃうんですけど
614login:Penguin:03/04/27 15:27 ID:lE+qoRPN
>>612
HOMEディレクトリの.kde以下を全部削除して一から設定し直したら
いかが?
615login:Penguin:03/04/27 16:16 ID:Jv4Fubdk
>>612
"他のウィンドウマネージャ"でダメというくらいですから、
XF86Configをチェックしてみてはどうでしょう?
616女子高生Linuxer:03/04/27 19:57 ID:4PvodmyS
>>614-615
レスありがとうございます。
アドバイスをもとにGoogleで検索してみました。そしたら、
 setxkbmap jp jp106
 and/or have
 Section "InputDevice"
  [...]
  Option "XkbLayout" "jp"
  Option "XkbModel" "jp106"
  [...]
 EndSection
 in /etc/X11/XF86Config.
と書かれたページを見つけられました。なんか正解に辿り着けたっぽいです。
これでだめだったら、.kde以下を消して設定をやりなおしてみようと思います。
ありがとうございました。
617名無しさん@Emacs:03/04/27 20:02 ID:ogbviqO1
んー、困っております。
kde3.1.1でemacsを開こうとすると、
emacs側で設定しておいた背景が無効になり、白になっちゃいます。
ググってみると、kde2.2.2だとコントロールセンターで、
ルック&フィール --> スタイル
で「フォントと色の設定を非 KDE アプリケーションにも適用(A)」の
チェックを外せばいいらしいんだけど、
今のバージョンだとそんなの見当たらん…

解決策知ってたらおしえて。
618login:Penguin:03/04/27 20:29 ID:4fo9TrRU
結論、Linuxイラネ。
619名無しさん@Emacs:03/04/27 20:36 ID:pfo9zU1l
>>617
バージョンによって場所は違うけど
そういう箇所は探せば必ずあるよ。
620login:Penguin:03/04/28 03:18 ID:WdFPuZxk
>>617
外観&テーマ->色 の一番下にない?
621名無しさん@Emacs:03/04/28 12:12 ID:0BFqHreR
いたいたいたいた!
これでおしゃれ kdeライフがおくれます!
ありがとう!
622ああ神様仏様:03/04/29 18:50 ID:i3NV1GZV
KDevelopとKStudio、どっちを入れればいいんだろ
623login:Penguin:03/04/29 18:52 ID:yIyb1dHY
まよったらどっちも入れる
624login:Penguin:03/04/29 19:15 ID:plsV1aIQ
625login:Penguin:03/05/02 00:13 ID:Rw3bmHba
イヤッホゥ
3.1.2 リリース間近
626logon:Penguin:03/05/02 21:20 ID:skT/ziZz

Debian系でKDE使った時はかなり重い印象があったのですが、
slackware系でKDE使った時は結構軽い印象がありました。
KDEを軽くするには、KDE関連のパッケージを厳選してインスコすれば
よいのでしょうか。それともコントロールセンターの設定によって
メモリの消費率がだいぶ変わるのでしょうか。
基本的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしこお願いします。
627login:Penguin:03/05/02 23:12 ID:8FMctXxM
>>626
GCC3系でずいぶん早くなりました。
ソースからいれるんなら、インスコするアプリを厳選すれば
多少早くなるよ。
628bloom:03/05/02 23:13 ID:56V5Jz1D
629login:Penguin:03/05/02 23:49 ID:rWCengpD
>>626
gcc3.x+prelink(glibc2.3.1以上が必要?)を使って作ったパッケージだと
かなり違うらしいので、Debianもsidやsargeなら軽いはずだと思う。
gentooも軽いとの噂。
630logon:Penguin:03/05/03 01:12 ID:eC9O/KLS
>>627>>629
情報ありがとうございます。
早速調べてみます。
631動画直リン:03/05/03 01:13 ID:7+WXd9WD
632login:Penguin:03/05/03 02:59 ID:Tq/b6Csm
>> 629
prelink は作るときに使うのではい。
こないだインストールしたwoody の kde.org からインストールした kde もべらぼうに早かった。

私が今まで使ってきたkdeの中ではdebian のものがぶっちぎりで早い。
サラブレッドathlon ぐらいのCPUだと windows の explorer より立ち上がりは早かったかもしんない。
633login:Penguin:03/05/03 03:03 ID:cLOkIEsq
sambaの設定でとまどっています。

 WinXP側からマイネットワーク>ネットワーク全体
>microsoft windows network>ワークグループ名>samba 2.2.5(localhost)でダブルクリックすると、

「\\Localhostにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

ネットワークに重複しら名前があるため接続されませんでした。コントロールパネルのシステムでコンピュータ名を
変更して再実行してください。」

とエラーメッセージがでて、XPからLinuxの方にアクセスできません。
どのサイトを見てもわかりません。何がわるいんでしょうか?

634633:03/05/03 03:04 ID:cLOkIEsq
すいません。誤爆です。
635login:Penguin:03/05/03 07:53 ID:yYiCbzwH
SuSEを使ってるけど8.2でも早くなってる。
8.1とは次元が違うくらい早くなってる。
コントロールセンターに他のディストリでは見かけない
設定項目があったりでよくできてる。
636629:03/05/03 10:37 ID:9z/FICkP
>>632
> prelink は作るときに使うのではい。
ビルド後に使うという解釈で合ってる?
#objprelinkとゴチャゴチャになってたわけだが。。

http://www.gentoo.org/doc/en/prelink-howto.xml
以外にprelinkについてのまとまった情報ってないのかなあ。
637login:Penguin:03/05/03 14:16 ID:Tq/b6Csm
>> 636
>ビルド後に使うという解釈で合ってる?
yes.

/usr/share/prelink/README.Debian にこう書いてあるですよ。
感じが掴めるんじゃないかな?

Usage
~~~~~
This program will not be executed automatically. You will have to run it
every time a new program is installed in the system.

Prelink all executables and libraries on the system (this will take a few
minutes and report errors for old or broken binaries which cannot be
prelinked):
# prelink --all --conserve-memory

Revert everything:
# prelink --all --undo

Removing the package will not automatically undo prelinking.


KDE3 自体バージョンを重ねる毎に早くなってるみたい。
CVS-Digest で Head は更に早いぜ、みたいなことを読んだ気がする。
638629:03/05/03 21:10 ID:f7h3eEtH
>>637
サンクス。

CVS-Digestの方は具体的なコメントとして出ていたかは分からないけど、
変更内容の分類に"Optimize"というのがあるぐらいだから、
実際にそうなっている可能性は高いかも。
639login:Penguin:03/05/04 06:28 ID:3TJP5jbB
Konqueror の Accept Language ( Content Negotiation で表示されるページの言語を変更する )の
設定ってどこでやるの?

これに限らずKDEのアプリケーションはあまりにごちゃごちゃしすぎて見通しが悪い物が多い。
640login:Penguin:03/05/04 10:39 ID:PixYn/V1
>>639
Konquerorの設定のUIはバージョンによって大幅に違うので、
バージョン不明ではコメントのしようがありません。

> KDEのアプリケーションはあまりにごちゃごちゃしすぎて見通しが悪い物が多い。
kde-usabilityに文句を言いましょう。
641login:Penguin:03/05/04 19:40 ID:/zIkxf9X
いらんもんはインストールしないのが一番。
kdegraphicsとかkdenetworkとかには何でこんなもん
が標準で入っとんねんってのがあるからな。
竹定規とか。
まじで意味不明。


642login:Penguin:03/05/05 00:12 ID:3ucQMHo7
最近kde-develでKDEビルド時の最適化オプションの話題が出た。
3.12でたら試してみませう。

./configure --enable-final --disable-debug

CFLAGS = "-march=${CPU} -Os -fomit-frame-pointer -s -pipe -DNDEBUG -DG_DISABLE_ASSERT"
CXXFLAGS = "-march=${CPU} -Os -s -pipe -DNDEBUG -DG_DISABLE_ASSERT"
LDFLAGS = "-s -z combreloc"

objprelink2やcombrelocについては以下参照。
objprelink2はgcc3.xでは動かない上にLinux/x86限定なので注意。
combrelocは新しめのbinutilsが必要。
ttp://objprelink.sourceforge.net/howto.html
ttp://lists.debian.org/deity/2001/deity-200110/msg00142.html
643_:03/05/05 00:16 ID:gTJMUWPQ
644login:Penguin:03/05/05 19:19 ID:nAEMyBAg
CVS-Headをインストールしてみました。
ビルド時のオプションは >>642 さんのポストを参考にしつつ、こんな感じで、
CFLAGS="-march=pentium3 -O3 -pipe -s"
CXXFLAGS=${CFLAGS}
LDFLAGS="-s -z combreloc"

で、konqueror の起動所用時間は、
もはや 3.1.1a 以前のものとは完全に別物と言ってしまって良い早さです。
クリックした瞬間に起動完了してしまいまふ。

…と思ったら。ありゃ?ちょっと遅いこともあるな。
既に一つkonqueror が開いていると 二つ目以降の起動がちょっと遅いみたい?
でも早いときはほんっとーに早いです。
645login:Penguin:03/05/05 20:40 ID:nAEMyBAg
konq の起動に遅い早いがある理由がわかりました。
コントロールセンター -> KDE component -> KDE Performance
と言う項目がありまして。
そこの、
Maximum number of instances kept preloaded
ってのに入力してある数だけ、konqueror がメモリにpreloadされていて、
preload されているものを呼び出す分には早いってことみたいです。
この数字を増やすと当然メモリも余分に使う、と。
まあ、konq を4枚も5枚も開くって人もあまりいないだろうし、
この仕組みのもたらす効果も魅力的なので賢く使いましょーw
646642:03/05/06 00:06 ID:gt25fIg3
>>645
トライサンクス。
言い出しっぺなので俺も試してみます。
現在はCVS-HEADをdebug用にビルドしてあるのを使っているのでどれだけ早くなるか楽しみです。
647642:03/05/07 16:44 ID:SjF/duDT
結果報告。ビルド時のオプションは以下。(CVS-Head)(900MHz, 256M)

./configure --with-qt-dir=/usr/local/qt --prefix=/usr/local/kde --enable-final --disable-debug

CFLAGS = "-march=i686 -Os -fomit-frame-pointer -s -pipe -DNDEBUG -DG_DISABLE_ASSERT"
CXXFLAGS = "-march=i686 -Os -s -pipe -DNDEBUG -DG_DISABLE_ASSERT"
LDFLAGS = "-s -z combreloc"

で、肝心のスピードについて。
konquerorはpreload機能があるので1回目の起動は少し遅いですが、2回目からは1秒かかってません。
1回目の遅さも645さんが指摘したコントロールセンター -> KDE component -> KDE Performanceで設定を行えば常にはやいです。
(Preload an instance after KDE startupとAlways try to have at least one preloaded instanceにチェックをいれる)
ps axを見るとkonqueror --silentがあるのが確認できます。

総論は、起動や見た目に関してはかなりよいです。パネルの透明化もきちんとできます。
ただ気になるのはやはりkonquerorの表示速度、タブの動作、マウスジェスチャーが未実装なことでしょうか。
まだデフォルトで使うには、、という感じです。
konsoleも何故かやたら文字間に幅があります。このへんは俺の設定だとは思うのですが。。。
デスクトップ環境としては十分なものになっていると思います。
648login:Penguin:03/05/07 20:32 ID:sAY28VqO
koffice削除するとKDE自体が起動しなくなっちゃうんですよ。
...あ、これってディストリスレに書いたほうがいいのかなぁ?
649login:Penguin:03/05/07 20:53 ID:ffjOJlvN
>>647
マウスジェスチャーは今後実装されますよ。
http://developer.kde.org/development-versions/kde-3.2-features.html
のKHotKeysをご覧ください。
650642:03/05/07 22:35 ID:SjF/duDT
>649
情報ありがとうございます。
KHotKeys-2.0pre2試してみましたがコンパイルエラーでした。
きちんとした形で出るまで待ってみたいと思います。

ttp://dforce.sh.cvut.cz/~seli/en/khotkeys/
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652login:Penguin:03/05/08 01:29 ID:xxOr+mcP
xgesture使えばキーボードで操作できることは全部マウスジェスチャにできるよ
ttp://www.imou.to/~AoiMoe/UNIX-at-Random/xgesture/index-ja.html
653login:Penguin:03/05/08 22:04 ID:SKQNOT9Q
本家FTP鯖に3.1.2のディレクトリが用意されました。
もうすぐリリースですね。
654login:Penguin:03/05/09 00:13 ID:xyAweN1b
>>653
来週月曜日みたいですね。Changelogはまだあんまり埋まってないみたい。
ttp://kt.zork.net/kde/kde20030504_49.html#7
ttp://kde.org/announcements/changelogs/changelog3_1_1to3_1_2.php
655login:Penguin:03/05/09 14:48 ID:iuubJ8o0
痛tage
656login:Penguin:03/05/10 09:00 ID:kHffMYTA
Konqueror 3.1.1 + skkinputという環境で使っています。
なお,XIM Input StyleはOver The Spotにしています。

Shift + Spaceで日本語が入力できるようになりますが,
もういちど,Shift + Spaceを押しても,「かな*-」と
いう小さなアイコンが消えないのですが,消す方法は
ないのでしょうか。
657login:Penguin:03/05/10 09:13 ID:Se7gme8b
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659login:Penguin:03/05/12 17:43 ID:jYi4IyAh
RefHat8.0 の環境で、KDevelopmentを初めて起動したら
セットアップが始まって、「KDEドキュメントを作成中」がずっと続いてます。
もう6時間くらい。
左の数値が62,000を越えてます。
not found とか not local とかでてます。
終る気配がありません。
こんなものですか?私は会社から帰れるのでしょうか?
660仕様書無しさん:03/05/12 18:01 ID:9MpZZqzo
帰れます。
661659:03/05/12 18:18 ID:jYi4IyAh
まあね、電源ぶち切れば帰れるのですが。。
この状態は異常ですよね。
なにしろずっとディスクをがりがりやっているので全体が遅くなっててやりきれん。
662login:Penguin:03/05/12 21:03 ID:G3Y21LKP
>>661
別に電源を切らなくても、プロセスをkillすれば十分でしょう?

ところで、KDevelopmentではなくてKDevelopだと思いますが、
ドキュメント作成って、ソースがなければできなかったような
記憶があるのですが・・・どうやってやりました?
663初心者:03/05/13 08:37 ID:94IbCiOg
Debian woody + kde3.1.1 入れましたけど、よくなってますね。
Win98 → Win2000 は止めにして、
Win98 → Debian + Win98
にします。
664login:Penguin:03/05/14 03:24 ID:iDszHTlK
>>663
Debian + Win2000でいいじゃん。
665login:Penguin:03/05/14 16:20 ID:Sd4eSoc/
3.1.2、なぜかredhat-rawhideだけは出てきてるな
666login:Penguin:03/05/15 20:44 ID:r/Vgf1B5
>>664
Win2000はあと2年程度でサポート終了するんじゃない?
667login:Penguin:03/05/16 14:20 ID:2JCHulaW
>>666
Win98はもう終わってますがなにか?
668login:Penguin:03/05/19 16:16 ID:7anuJHqa
3.1.2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━…
669山崎渉:03/05/22 01:53 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
670login:Penguin:03/05/22 14:49 ID:uAd57jrG
ニヤニヤ(・∀・)
671login:Penguin:03/05/24 00:10 ID:ScmokFKw
3.1.2レポートきぼん
672login:Penguin:03/05/24 01:57 ID:RyahHv7X
大差は無いよ。
3.1→3.1.1
ほどの速度の変化もバグの減少も感じられない。
673login:Penguin:03/05/24 06:49 ID:bLJiAuXH
kde3.1.2のkonquerorで google表示できるようになった?
674login:Penguin:03/05/24 13:04 ID:9dsdnYPF
んにゃ。
依然として崩れる。
675login:Penguin:03/05/28 01:02 ID:Y86ReAqW
>>673
この現象って少し気になってしらべてみたんだけど

・width 1% や 1px など、中身の文字幅総計よりも小さな値を指定した table において
・本来は中身の文字幅(nowrap 指定なら文字列幅)が優先されるはずのところを
・<td> の中で<center>タグを用いた場合に2バイト文字の幅を正しく検出できない
・tdボックスの横方向つぶれる

こんなところかな。
ちなみにこんな↓HTMLで検証してみた。

<html><body>
<table bgcolor="ff9966" width="1px">
<tr>
<td bgcolor="6699FF" width="25px" nowrap><center><font size=-1>テスト</font></center></td>
<td bgcolor="6699FF" width="25%" nowrap><center>テスト</center></td>
<td bgcolor="6699FF" width="25%" nowrap>テスト</td>
</tr>
</table>
</body></html>
676login:Penguin:03/05/28 01:33 ID:SORnSaqp
>>675
こないだ CVS からインストールした奴だと直ってました。
もう3.1.2に戻しちゃったんだけど、わざわざgoogleで確認したんで覚えてます。
3.2に期待ってことですかね
677675:03/05/28 01:53 ID:Y86ReAqW
>>676 サンクス
なるほどCVSでは解決しているのですか。
khtmlの修正だけで済むならパッチが作れるかもしれませんね。
ちょっと調べてみます。
678login:Penguin:03/05/28 11:19 ID:oOqHzamZ
RedHat用のRPMが用意されてるのは嬉しいがこれって8.0にいれても
大丈夫なのかな?
とりあえず、いれてみよう
679login:Penguin:03/05/28 12:17 ID:oOqHzamZ
依存関係解決すんのにもう必死。。。
680山崎渉:03/05/28 16:39 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
681login:Penguin:03/05/29 06:41 ID:4nmgTop1
(・∀・)renice!
682login:Penguin:03/05/29 14:33 ID:Tu6gB6CI
RedHat8.0に3.1.2をインストールしたいんだけど、どこのRPM拾ってくるのが良さげですか.
kde.orgはRH9用のRPMしかないけど、依存関係はどうなのかな?
683login:Penguin:03/05/30 10:37 ID:Ifj1hzfn
ガタガタ言わずにsrc.rpmからrebuildしろ
684682:03/05/30 18:33 ID:DyDX8rNH
>>635
ノーパソなのでできればそれは避けたいのですよ。
685login:Penguin:03/05/30 19:23 ID:XClwPFz8
http://sourceforge.net/projects/kde-redhat/
にないの?

個人で使うならRH9にしたほうが早そうだけど。
686login:Penguin:03/05/30 19:47 ID:XEL2o3A+
>>685
まだ3.1.2は出てないっぽいね。
つーかtest中。

ガタガタ言わずにRH9にしろって話なんだけど。
687login:Penguin:03/05/30 22:14 ID:fuM2ZNep
何故か1度目は立ち上がるが、2度目に立ち上げると立ち上がらん…
688login:Penguin:03/05/30 23:05 ID:qo5yfZH0

Posted By: rexdieter
Date: 2003-05-26 02:48
Summary: KDE 3.1.2 moved out of testing

KDE 3.1.2 packages are now available in the main kde3 repository. Enjoy.

p.s. rh80 packages aren't quite ready yet.

だそうだ。辛抱だな兄者
689login:Penguin:03/05/31 08:30 ID:ddZXPpPk
>>687
二発目もピンコ立ちですが何か?
690login:Penguin:03/06/01 14:21 ID:9vRn2E8K
kdeを使ってみたいんですがどれをダウンロードすればいいんでしょうか?
ちなみに今はlinuxからネットが出来ないので、
windowsでダウンロード→linuxでインストールって方法で考えてます。

今はvinelinux2.6でgnomeを使ってます。
linux始めたばっかなんでてこずると思いますがアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
691login:Penguin:03/06/01 14:28 ID:cN/qg+96
>>690
Vine に付いてないの?
692690:03/06/01 14:39 ID:9vRn2E8K
vineplusって所にkde〜っていう関連してそうなrpmファイルが何個もあるんですが
どれをダウンロードしたらいいのか分からなくて。
693あぼーん:あぼーん
あぼーん
694login:Penguin:03/06/01 14:41 ID:gsV2JrHv
ネットできない理由は知らんが、とりあえず、ftpのVinePlusから、
arts,qt,kde関係のものを、名前から判断してDLしる。qt-Xtはいらんから。
net_halたんのところのでも(・∀・)イイ!!
695login:Penguin:03/06/01 15:04 ID:9vRn2E8K
ネットは無線だから出来ないんです。
有線で直にモデムに繋げてもうまくいかなくて・・・。
こっちもいずれは何とかしないといけないんですが。

とりあえず今
arts-1.1.2-0.26vl1.i386.rpm
arts-devel-1.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-kworldclock-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-locolor-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-screensavers-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdebase-3.1.2-0.26vl3.i386.rpm
kdebase-devel-3.1.2-0.26vl3.i386.rpm
kdebindings-3.0.5a-1vl1.i386.rpm
kdebindings-devel-3.0.5a-1vl1.i386.rpm
kdebindings-kdec-3.0.5a-1vl1.i386.rpm
kdebindings-perl-2.2.2-1vl1.i386.rpm
kdebindings-qtc-3.0.5a-1vl1.i386.rpm
kdeedu-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeedu-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
696login:Penguin:03/06/01 15:08 ID:9vRn2E8K
kdelibs-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdelibs-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdemultimedia-3.0.4-0vl2.i386.rpm
kdemultimedia-devel-3.0.4-0vl2.i386.rpm
kdenetwork-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdenetwork-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdenetwork-libs-3.0.5b-0vl1.i386.rpm
kdepim-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-cellphone-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-devel-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-pilot-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdesdk-3.0.5a-0vl1.i386.rpm
kdesdk-devel-3.0.5a-0vl1.i386.rpm
kdetoys-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdeutils-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
kdevelop-2.1.3-0vl1.i386.rpm
697login:Penguin:03/06/01 15:12 ID:GMI6/aSZ
なにがいいたいの?つか、adsl-setupコマンドってやったことある?
とにかく、いちばんはやいのは、net_halたんにCD頼むことだ。
698直リン:03/06/01 15:13 ID:+qVihZQ+
699login:Penguin:03/06/01 15:22 ID:9vRn2E8K
>>697
今ダウンロードしてるファイルを全部書き出そうと思ったんですが、
連続書き込み規制に引っかかってました。もうやめます。

あと、adsl-setupとかは前にやりました。
でも「あなたのidでは既に接続されてます」
みたいなエラーが出てうまくいきませんでした。
700login:Penguin:03/06/01 15:24 ID:GMI6/aSZ
もっと具体的に。Knoppixではできるか?だとしたら、弄ればうまくつながるはず。
DemoLinuxの話は参考にならんから。それは逝っておく。
701login:Penguin:03/06/01 15:27 ID:9vRn2E8K
Knoppixってのは使ったことがありません。
でもあと少しって所までは行ってたと思います。
設定では全部ipアドレスで書いてたのにエラー出力の時には
プロバイダーのホスト名?が出てたので。
とりあえず今全てのファイルダウンロード終了しました。
702login:Penguin:03/06/01 15:37 ID:GMI6/aSZ
rpm -Uvh *.rpm | tee /var/log/kde-inst.log
問題があったら、/var/log/kde-inst.logをみると(・∀・)イイ!!
もちろん名前やパスは好きなように。

703login:Penguin:03/06/01 15:40 ID:9vRn2E8K
>>702
ありがとうございます!
今からやってみます。
704login:Penguin:03/06/01 15:43 ID:cN/qg+96
(´-`).。oO(早目に Vine スレに誘導した方がよかったかな……)
705login:Penguin:03/06/02 11:47 ID:1Kx1LRDr
欧州で異変??エビアンサミットと関係あり??

$ traceroute -f 26 www.kde.org
traceroute to www.kde.org (80.232.38.131), 128 hops max, 40 byte packets
26 pos2-0.622M.osl-prg-cr1.ip.teledanmark.no (213.236.195.37) 310.850 ms 310.589 ms 310.232 ms
27 fe0-0.100M.osl-prg-pe1.ip.teledanmark.no (213.236.195.53) 516.504 ms 401.093 ms 311.149 ms
28 80.232.30.126 (80.232.30.126) 313.080 ms 312.472 ms 317.987 ms
29 vom.linpro.no (80.232.38.222) 313.145 ms 312.364 ms 313.848 ms
30 * * *
31 * * *
32 * * *



traceroute to www.trolltech.com (80.232.38.133), 128 hops max, 40 byte packets
26 pos2-0.622M.osl-prg-cr1.ip.teledanmark.no (213.236.195.37) 376.937 ms 403.424 ms 400.313 ms
27 fe0-0.100M.osl-prg-pe1.ip.teledanmark.no (213.236.195.53) 310.971 ms 312.905 ms 308.688 ms
28 80.232.30.126 (80.232.30.126) 317.344 ms 317.983 ms 314.654 ms
29 vom.linpro.no (80.232.38.222) 316.156 ms 315.275 ms 319.515 ms
30 * * *
31 www.trolltech.com (80.232.38.133) 337.517 ms * *

$ ping www.trolltech.com
PING www.trolltech.com: 56 data bytes
64 bytes from www.trolltech.com (80.232.38.133): icmp_seq=21. time=354. ms
64 bytes from www.trolltech.com (80.232.38.133): icmp_seq=27. time=365. ms
^C
----www.trolltech.com PING Statistics----
31 packets transmitted, 2 packets received, 93% packet loss
round-trip (ms) min/avg/max = 354/359/365
706login:Penguin:03/06/02 21:45 ID:1LkKVyUn
グローバリズムに反対するフランス人が
MSやLinuxに反対するために暗躍してるですか?

CHORUS使ってるですか?>フランス人
707login:Penguin:03/06/03 05:53 ID:T0Hix6wL
http://devel-home.kde.org/~hausmann/snapshots/
誰かWin32バイナリ作ってほしい
つかVCあれば作れるのだが
708login:Penguin:03/06/03 18:45 ID:3wn2ZQvm
暗いと不平を言うよりも
すすんで灯をともしましょう
709login:Penguin:03/06/03 19:44 ID:e+Y9JfhF
VC++ プロフェッショナル版って結構高いんだよねー
アカデミック版だと安いけど、作ったバイナリは非商用でしかバラまけないし。
710login:Penguin:03/06/03 22:10 ID:W+iE90LY
VC++ 12000円くらいだろ
711login:Penguin:03/06/05 07:36 ID:crZJ3Y91
KDE 3.1.1で使わないまま長時間放置(6時間くらい)しておくと
勝手に固まってマウスもキーボードの入力も受け付けなくなる(当然 ctrl alt f1も ctrl alt del も効かない)
んですが、同じ現象おこる人いません?
GnomeだとおこらないのでKDE特有の現象だと思うのですが。
ついでに、そうなって強制的に電源落として再起動するとこんどはウィンドウの枠が表示されなかったりする
(これは起動前に~/.kde/share/config/session/*を全部削除すると解決する)
712login:Penguin:03/06/05 08:28 ID:z4m6paxQ
うん、VC++は12000円ぐらいだ。
713login:Penguin:03/06/05 13:09 ID:UTpE10CV
VINEでKDE入れたんですがLANブラウザの設定でLISAとRESLISAの設定が出てきません。
前のバージョンのときは勝手に出てきたんですが、どうしたら設定できますか?
714login:Penguin:03/06/06 20:01 ID:XQqUlKD2
>>711
apmとかacpi関連の設定が変なんじゃないの?
715login:Penguin:03/06/06 21:52 ID:FMILfod4
「KDEの間違い探し」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/machigai.htm

なにやらよく見ると変なものが写ってるということらしいんだけど、
目を凝らしてジックリ見ても俺にはよくわからなかったよ・・・
716login:Penguin:03/06/07 02:01 ID:I9+KwzEH
RHL9(kdeは3.1)にQT-3.1.2のRPMぶちこんだけど
これじゃATOK関連のバグなおらないね
KDE側もアップデートする必要あり?
717login:Penguin:03/06/07 05:49 ID:FfCFcN7i
vncviewer/vncserver 互換のKDE版
krfb/krdc というのを試してみた。kdenetworkに入っている。

krfbのほうはパスワードを発行(一時間有効)して、接続を受け付けて
krdcのほうはリモートのvncserverに接続する。

サーバの方はデスクトップ垂れ流しにならないように気をつかってあるし
クライアントの方は全画面表示とかできて、かなり便利。
718login:Penguin:03/06/07 08:26 ID:MnTN7SfG
>>715
なんか懐しいなー。
まぁ、KDEとは関係ないんでsageだな
719login:Penguin:03/06/07 08:26 ID:k8XhckUo
>>717
知らない奴に侵入されてるだろ(藁
720login:Penguin:03/06/07 17:10 ID:ehDQkngN
以前gnomeとkdeとどっちがいいか悩んでいて、
そのときはgnomeの方がいいと判断してそれ以来1年半ぐらいgnomeで、
gtkまで勉強していろいろやれるようになったんだけど、
redhat9でkdeのすごさを見せつけられた感じです。kdeとqtに乗り換えます。
もう圧倒的に勝負ついたような気がします。
721login:Penguin:03/06/07 17:33 ID:cq8SOmca
Qt/KDE はライセンスがなぁ...Trolltech の事情もよくわかるんだが..
LGPL ならまだ使いやすかったんだけど
722login:Penguin:03/06/07 18:56 ID:Ai7YV/Kk
kメニューをウィンドウズキーで開くようにできますか?
723login:Penguin:03/06/07 20:21 ID:qyPf+SuH
>>721
いつの時代の方ですか?
724login:Penguin:03/06/07 21:15 ID:cq8SOmca
>>723
いまの時代の人です。
Qt Free Edition は GPL か QPL 好きな方を選べるのだが、どちらにせよ
(スタティック/ダイナミック問わず)リンクするときはソースを公開しないとならないわけで、
バイナリだけの配布とは非常に折り合いが悪い。
そういう開発者は Professional Edition を買ってくれっていうわけだが、個人レベルではちぃと
手を出せる価格ではないんで。
725login:Penguin:03/06/07 21:33 ID:qyPf+SuH
売り物にするわけでは無いけどソースは見せたくないってこと? 都合よすぎだ。
グラフィックツール作ってるのでもなければ内部の処理とguiをしっかり分離させ
て、コマンドラインな実行ファイルをバイナリで配ってフリーQtでフロントエンド
作れば?


726login:Penguin:03/06/07 22:00 ID:VFQXkhxl
>>724
そういう人はLinux使わないでください。
727login:Penguin:03/06/07 22:15 ID:1TMWe9rD
>>716
Qtにパッチが当たっていないんでしょう。
728login:Penguin:03/06/08 03:07 ID:hBeIZyHF
>>715
これはじめて見た時はマジで死ぬかと思った。
絶対,今までに5人は死者がでてるにちがいない。
729login:Penguin:03/06/08 07:16 ID:Xrr5gPF4
Qt3.1.2にはATOKまわりのバグの修正がマージされてるわけではないんですか?
kde.gr.jpみると3.1.1までしかパッチおいてないけど。。
730login:Penguin:03/06/08 09:22 ID:cqOsXAGn
ライセンスなんて俺たちに関係ないんじゃねぇの?
ライセンスがなぁ・・・。って言いたいだけちゃうんかと
731login:Penguin:03/06/08 14:35 ID:X8PTuL1Z
>>729
Qt3.1.2のパッチも置いてますが。
732login:Penguin:03/06/09 22:12 ID:zjZSU19n
>>731
thanks...一番上が3.1.1だったので勘違いしてた。KDEだったのか
733C-route:03/06/10 00:28 ID:AdqoruOH
Debian初心者です(woody)。

KDE3を導入したいと頑張ってます。
dselectで導入するとKDE2になってしまいます。

どうすればKDE3を導入することができるのでしょうか。
先達、よろしければご教示を…
734login:Penguin:03/06/10 00:34 ID:nALHvBUf
sidでも使ったらどうかね?
そういうのはdebianスレで訊く事だと思うぞ。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051790435/l50
735login:Penguin:03/06/10 09:33 ID:6xvwRNsN
>>733
www.kde.org/download
736_:03/06/10 09:44 ID:JoErsJrN
737login:Penguin:03/06/10 10:45 ID:rdEnQFa/
738login:Penguin:03/06/10 20:11 ID:LkQx4brQ
>>728
(⊃д`)
739login:Penguin:03/06/11 10:48 ID:YSDI/+wi
Konquerorからファイルをドラッグ&ドロップすると
ファイル名にfile://を勝手につけたして渡すからXineとかで読み込みエラーになるんですけど
これってどこかで設定変えられます?
740login:Penguin:03/06/13 20:50 ID:UXpmyByH
KDE3.1.2を使ってるんですが、kinput2-wnnを使ってkwrite,keditで日本語を入力
すると、shft+矢印キーで文節変換できないので使いずらいっす。
設定を変えて、shft+矢印キーを効かすように出来無いんでしょうか?
741733:03/06/13 23:17 ID:HUOAyzy/
すいません。板違いのご指摘を甘受しつつ、再度質問させて頂きます。
735様のURLにしたがって、dselectの参照先を見出し、KDE3の
インストールに成功した模様です。

「模様です」と書きましたが、実はKDEを起動させることが…でき
ないのです。

startkdeがないのです。findを使ってもみつかりませんでした。他に
インストールすべきパッケージをインストールしていないためなので
しょうか?だとすれば、startkdeの入っているパッケージ名とは…?

どなたかご教示頂けませんでしょうか…?
742login:Penguin:03/06/13 23:20 ID:B8+E57wX
# apt-get install startkde

とでも打ってみればどうだろうか?
743login:Penguin:03/06/13 23:38 ID:tqx56LGy
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.1.2/Debian/
以下のやつだと
/usr/bin/kde は /etc/kde3/debian/startkde へのsymlinkで
インストール元パッケージは"kwin"だそうだ。

$ apt-cache depends kdebase
するとkwinがリストにあるのでkdebaseを入れようとした時点で
自動的に入るはずだと思うけど、どーなんだろ。
744733:03/06/14 01:05 ID:63CV3iAZ
>>742,743
ご教示ありがとうございました。
早速調べてみたいと思います。
745無料動画直リン:03/06/14 01:14 ID:1ZWZqYyN
746740:03/06/14 08:50 ID:7Kg5z0rj
すいません。KDEを入れ直したらkeditでは、shift+矢印キーが効くようになりました。
お騒がせしました。
747c1:03/06/18 22:59 ID:iPqNODmz
GCC3.3をいれたんだがkde3.1.2をこんぱいるできない。
というかqt3.1.2でとまります。

for /usr/local/qt-3.1/plugins/src/styles/windows/windows.pro
/usr/local/qt-3.1/bin/qmake: /lib/libgcc_s.so.1: version `GCC_3.3' not found (required by /usr/local/lib/libstdc++.so.5)

っていうのがでてきてうまくいきません。。。
748login:Penguin:03/06/19 00:48 ID:EWuoficM
/lib/libgcc_s.so.1 と /usr/local/lib/libstdc++.so.5 の
バージョンがあってないんちゃうか?
古いGCCのときのライブラリが残ってるとか
749c1:03/06/19 20:54 ID:0q+Na4aW
ってことはgccの再いんすこ?
してみたけど結局同じエラーが。。
750login:Penguin:03/06/19 21:03 ID:Tx26gVRP
gcc はどうやってインストールしたのかね?
そのライブラリはどちらもgccがつくるものだと思うけど、
片方が/lib で片方が/usr/local/libってあたりからして何かおかしいと思う。
gcc -v を貼りつけてみるとか。
751login:Penguin:03/06/19 22:23 ID:BgTVvDxq
あとはディストリ書いてみるとか
ディストリによって標準でインストールされているgccの
バージョンとインストール先がわかるから。

おそらく/libがディストリ付属のもので/usr/local/libのが
自分でインスコした分なんだろうが。
752c1:03/06/20 10:58 ID:hfDFy6Rn
gccは
./configure
でインストールしたり
./configure --language-c++
みたいにやってみました。

ディストリはRedHat7.3。です。
753login:Penguin:03/06/20 12:06 ID:sixtUdFt
Debian+woodyのウィンドウマネージャとしてKDEを走らせたいのですが、
これに必要な「最低限」のパッケージ群は、どれから成るのかがイマイチ
わかりません。

現時点では、以下のアプリケーションを作動させることが可能です。

 kwin
 kmail
 kate
 kdm
 kcontrol
 konqeror
 (+各種依存、関連パッケージ)

もともとtwmがインストールされているので、twm上でkmailとかkonqeror
を動かしている有様です。これはこれで軽くて良いかなと思うのですが、
やはり、いっぱしのKDE環境が欲しいです。

KDEの実行に必要な「最低限」のパッケージ群についてどなたかご教示頂けません
でしょうか…?
754login:Penguin:03/06/20 12:11 ID:NaEi9LO4
>>753
「最低限」かどうかは知らんけど
kde っていうパッケージがあるよ。
755c1:03/06/20 14:45 ID:hfDFy6Rn
>>751 >>750
ディス鳥いんすこずみのをrpm -e で全部消したらどうもうまくいったようです。
756login:Penguin:03/06/21 15:26 ID:KdeXiLMg
ID が KDE なので記念書き込み。
757login:Penguin:03/06/21 17:34 ID:jmcWYkiq
>>753
KDE の環境を起動するには startkde っていうスクリプトを使うんだが、
kdebase っていうパッケージにそれが入ってる。

XFree86 起動時にそれを起動するようにしとけば KDE の各種デーモンが
あがるようになってる。
758login:Penguin:03/06/21 18:11 ID:TtGuFOX4
>>757
そんないきなり設定変更させんでも…
とりあえず,

$startx `which startkde` -- :2

とかでいいじゃん。
759login:Penguin:03/06/22 17:36 ID:/iA7QtDt
IDがQtあげ。
760login:Penguin:03/06/25 02:14 ID:jsNum8uE
そろそろ3.1.3が来るはずなんだけどな。
うずうず
761login:Penguin:03/06/29 02:38 ID:CH/SIFMs
krambaってどうよ?
762login:Penguin:03/06/30 20:20 ID:4azyRriK
karambaつかってるよ。
見た目はきれい、ほんとに。
だけど、使いやすいテーマはほんの少ししかない。
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764_:03/06/30 20:29 ID:hUmCkYRP
765login:Penguin:03/07/01 15:37 ID:nB4Nz18t
(・∀・)renice!
766login:Penguin:03/07/03 21:04 ID:ShxkB6pA
KDEのパネルの半透明化ってできます?
MacOSXみたいに。
767login:Penguin:03/07/03 21:12 ID:skJDDKyf
漢なら半透明なんて中途半端なことはせずに
完全に透明にしろ!
768766:03/07/03 21:32 ID:ShxkB6pA
>>767
字が見えねぇっスよ。。(´Α`;A
769login:Penguin:03/07/03 23:03 ID:OJOB5phT
>>766
KDE3.2では標準でサポートされるっぽいです。半透明。
770c1:03/07/04 20:46 ID:tHovGE1l
/usr/include/openssl/kssl.h:134: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:147: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:151: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:153: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:155: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:157: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:159: `krb5_context' was not declared in this scope
/usr/include/openssl/kssl.h:159: parse error before `,' token
/usr/include/openssl/kssl.h:160: `krb5_context' was not declared in this scope
/usr/include/openssl/kssl.h:160: parse error before `,' token
/usr/include/openssl/kssl.h:163: `krb5_timestamp' was not declared in this
scope
/usr/include/openssl/kssl.h:163: parse error before `,' token
/usr/include/openssl/kssl.h:165: parse error before `*' token
/usr/include/openssl/kssl.h:167: `krb5_enctype' was not declared in this scope
/usr/include/openssl/kssl.h:167: parse error before `,' token
ksslcallback.c:28: warning: `int X509Callback(int, X509_STORE_CTX*)' defined
but not used
make[4]: *** [kssl.lo] エラー 1
make[4]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/kde/kdelibs-3.1.2/kio/kssl'
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/kde/kdelibs-3.1.2/kio/kssl'
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/kde/kdelibs-3.1.2/kio'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/kde/kdelibs-3.1.2'
make: *** [all] エラー 2




とまぁほぼおなじエラーがでるのですが。。Redhat9です。どうして?
771login:Penguin:03/07/05 07:07 ID:9OuDwclP
>>770
configure で enable-final してないとか?

enable-finalしとくと,#includeの書き落としがあっても,他のソースが補完してくれる。
このため,ときたま,これを利用した手抜きコードが発掘される。

ところで,"ほぼおなじ"って,なによ?
772c1:03/07/05 08:51 ID:f6F5bqzW
>>771ありがとうございますいまからためしてみます。
ほぼ同じ、っていうのは3.1.2でのエラーとcvsでのエラーが同じだった、ってことです。
773c1:03/07/05 09:10 ID:f6F5bqzW
あぁぁだめでした。。./configure --enable-finalしましたが
全く同じエラーでしにました。

たすけてくれ。。
774login:Penguin:03/07/05 14:05 ID:YWT61/9z
>>770
そこへ逝く前に、"krb5.h: そのようなファイルやディレクトリはありません"
と、出てるのでは。
krb5_context その他は krb5から入る "krb5.h" に書いてある。

kssl.hはopensslのものとは別に、kdelibsから入るものもある。
775c1:03/07/05 15:42 ID:f6F5bqzW
ほんとだ。なんかredhat9は変なところにこのファイルを入れたみたいですね。。
いろいろと調べてみたら

./configure CPPFLAGS="-I/usr/kerberos/include"
とやったらうまくコンパイルできたみたい。です。
776login:Penguin:03/07/06 23:03 ID:pas0pbQf
qtconfigでximの設定を変えたら、qtconfigはおろか、operaも起動しなくなって
困ってます。
Failed to create XIM input context!
というメッセージが出舞す。

ximの設定を元に戻したいんだが、qtconfigは起動しないし、テキストファイルで書き込んでるなら
どのファイルがそうなのか教えて頂きたく。

世路ぴ区。
777login:Penguin:03/07/07 00:10 ID:EobVECcS
別ユーザでログインして、qtconfigできたんで一応復旧しました。
でもファイルを操作する場合はどこを触ればいいのかな。?
778login:Penguin:03/07/07 05:13 ID:z4yqIKWZ
これってさ、窓のリサイズだか移動だかの設定を「内容を表示しながら」にしないと
固まる、ってヤツじゃねーの?
779login:Penguin:03/07/07 13:19 ID:Rctoc8KT
>>776-777 $HOME/.qt/qtrcとかその辺だったかと。
>>778 あれって「起動はするけどウィンドウ動かそうとすると止まる」んじゃなかったっけ?
780login:Penguin:03/07/09 14:04 ID:vBd4c3FE
>>779
はっきりとは覚えてないけど、起動時点で固まるという報告も
あったような記憶があるな。
781login:Penguin:03/07/09 20:21 ID:Rhb7KNk2
で、いつになったら本当の半透明ができるのさ?
782login:Penguin:03/07/09 21:00 ID:iLzDXu4R
>>781
X window systemを捨てた時だな。
783login:Penguin:03/07/09 22:45 ID:Sc3NO+np
>>782
ちょっとだけxdirectfbでKDEつかってみたことあります。
かなりまともに使えて驚いたなあ。
透過ってのは見づらいだけだと感じましたが。
784login:Penguin:03/07/10 13:51 ID:jB3a4oWp
KDEを使う、という目的を第一に据えて考えると、今の巨大なXはいらないのかな。

KDE(というよりはQt?)を動かすのに必要最小限な機能だけを備えた"軽快版X"なんて
あったらいいかも と夢想した時期があるのだけど、>>783のXDirectFBが結構近いの
かもしれないなあ。
785login:Penguin:03/07/10 22:33 ID:xgSiGCFI
Linusがbugs.kde.orgにバグレポ出してたとは知らなかった
リップサービスだけじゃなくてマジでKDEいじってるのね
786login:Penguin:03/07/11 14:46 ID:wkWV4CJv
Linusは、GNOMEにもKDEにもかかわらない、つかわないとかって、99年頃に逝ってたような気がする。
KDEの進歩を理解したのかな?いいことだ。KDEマンセー!
787login:Penguin:03/07/11 22:45 ID:XSEPnBFO
FrescoにQtとGTK+が移植されて、
MacのClassic並みの扱いでいいからX互換レイヤーが装備されて、
RedHatが強引に採用wすればいけるんじゃない?<Xステ

>>786
前までPowerPoint使ってたLinusがそんなこと言うとは思えないのだが…
788login:Penguin:03/07/11 23:50 ID:WZ+GtY+q
すれ違いかも試練が、
RHL9.0でkickerのkweatherを横浜(46760)で設定すると、
更新時にstation does not existsでエラーになります。
アラバマとかだと大丈夫だけど、アラバマに寸でないんです。
789login:Penguin:03/07/12 05:19 ID:LxbQBZY1
redhat9のKonsoleでどうやったら日本語が表示できる?
790login:Penguin:03/07/12 15:47 ID:kjqLGbS2
>>788
それはアラバマに引越せという啓示です。
791login:Penguin:03/07/12 19:29 ID:C+VltggD
>>787
現在はImpressか?
KDEのほうがいいけど、つかわんって、図書館で読んだんだけど。
792login:Penguin:03/07/12 19:53 ID:EBRtNik2
linusが使ってるのはKDEでなくKOfficeじゃない?
793login:Penguin:03/07/14 02:55 ID:5XjH4O4S
age
794login:Penguin:03/07/14 03:34 ID:wJlJcuuV
gnomeのように複数パネル使えないの?
上に時計とランチャ、下にタスクバー表示したいんだけどそれらしいもの見あたらない。。
で、今はKDEからgnome-panel起動なんて方法つかってます。何か気持ち悪いぞ。
795login:Penguin:03/07/14 05:57 ID:U5rxis+O
>>794
「子パネル」「ドックアプリケーションバー」があるでしょ。
パネルの空白部分の上で右クリックして「追加」→「特殊」
796山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
797login:Penguin:03/07/15 11:55 ID:KhvjxSuE
(・∀・)renice!
798login:Penguin:03/07/16 22:17 ID:WNlnXDRg
>>789
漏れはあきらめてKDEでgnome-terminal使ってる

マルチポストになってしまうけど
赤帽9+KDEの環境なんですが
壁紙をKDEの設定画面やデスクトップにドラッグなどを使わずに
コマンドやアプリで一瞬で変えられる方法ってないでしょうか?
くだ質に書いたけどレスがなかったので

799login:Penguin:03/07/17 01:17 ID:4kmgcu76
赤棒9ならktermが最初から入ってるでしょ
800login:Penguin:03/07/17 06:55 ID:uB0kXQ//
>>798
コマンド

dcop kdesktop KBackgroundIface setWallpaper <画像ファイル> <モード>

モードはタイル状に配置とかスケールして配置とかを '1'とか'2'とかの
数値で指定する。
どの番号がどのモードかは知らんから色々試して調べてみて。
ファイルはフルパスで。
801login:Penguin:03/07/17 11:21 ID:kmP3Azgw
>>800
   _、_  グッジョブ 
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 
フ     /ヽ ヽ_//

802798:03/07/17 13:30 ID:jIpVxgVI
>>799
ktermだとDeleteキーの挙動がBackSpaceと同じで使いにくい
直す方法あるんだけど、これやると今度はkonsoleの挙動が変になるという罠
>>800
出来ました、有難うございます
こういう情報ってKDEユーザー会とかにでてるんでしょうか?
803login:Penguin:03/07/17 14:21 ID:F1CrVrjz
>>802
初耳だね。掲示板やメーリングリストでも見た記憶がない。
本家のメーリングリストにあったかもしれないけど。
804800:03/07/17 23:00 ID:f/Www8FB
ごめん。
そのコマンド、どこで見つけたか憶えてないや(w
805login:Penguin:03/07/18 19:21 ID:RqGt8Y4O
>>804
dcopに関してはkdcopというコマンドがあるので、いじくり回して
みると面白いかも。今のところは大したことはできないけどね。
806login:Penguin:03/07/20 21:55 ID:mKHQx37j
kde3.2そろそろ?
807login:Penguin:03/07/20 22:18 ID:IuvTy3FJ
3.1.3ならそろそろだけど。
3.2はとりあえず年内というのが目安のはず。
808login:Penguin:03/07/21 13:52 ID:wnZYqdfQ
xdmで問題なくkde3できていた。
ある日、kdmというカッコイイやつをインストールして
使い出したら、kinput2でcannaが入力できなくなった。

これってどーしてなのかしら?
809login:Penguin:03/07/21 14:24 ID:fH7aWuOn
>>808
cannaと入力するには、
C A N N Aのキーを押せば善いはず。
810login:Penguin:03/07/22 15:55 ID:XTgsiaep
Scribusってどうよ
http://web2.altmuehlnet.de/fschmid/
811login:Penguin:03/07/25 00:19 ID:K23N3BMJ
さあ(w
812login:Penguin:03/07/25 19:06 ID:zkPvHpMV
Kdeは着々と採用されているな
813名無しさん@Emacs:03/07/27 08:14 ID:4S1DEpww
WindowMaker から KDE 3.1.2 に乗り換えたけど、
かなり便利で、あまり重くないのでイイ!感じ。
814login:Penguin:03/07/28 12:53 ID:YIr5Dzm4
(・∀・)renice!
815login:Penguin:03/07/28 16:36 ID:622lUSt3
日本人KDEユーザーは全員Konsole捨ててkterm使ってるということでFA?

次スレの>1にでも入れて置くか
816login:Penguin:03/07/28 16:44 ID:MuhvRALv
>>808
xdmで使えてたんならたぶん、
「default」
あたりではないか?

たぶん既出と思うが…。
817login:Penguin:03/07/28 16:49 ID:hV43Pk56
>>815
どっちも使わない。
ふつ〜Rxvt
818815=GNOME+kterm派:03/07/28 18:45 ID:622lUSt3
>>817 日本語使えてる?

デフォルトで立ち上がるターミナルで日本語が使えないというのは…
KDEを採用している各ディス鳥は、Konsoleは無効にしてrxvtが立ち上がる
ようにして欲しい…
819817:03/07/28 18:53 ID:hV43Pk56
>>818
わしゃファイル名にもディレクトリ名にも
日本語をバンバン使ってるから
日本語を使えないターミナルじゃ何の役にも立たない。
安心してRxvtを使うのだ。
カーソル移動だって漢字の上ではちゃんと2バイトづつ動くぞ。
820login:Penguin:03/07/28 20:02 ID:DIuKbdN0
俺はgnome-terminal使ってる。
ちなみに,なぜKFTPというソフトはないのだろうか?
まあKmailとかKonsoleみたいな出来ならいらんけど。
821login:Penguin:03/07/28 20:06 ID:bQcyFcNq
Eterm使おうぜ
822login:Penguin:03/07/28 22:59 ID:qjg4Bq+B
>>819
カーソル移動ってシェルの問題じゃないのか?
もしかしてKonsole の上では、bash とかでも駄目なん?
823login:Penguin:03/07/28 23:25 ID:7ip49M1D
あれれ
どうしてKonsole駄目なの?

うちはredhat9だけど普通に日本語使えるんだが。。
824login:Penguin:03/07/29 00:38 ID:Pv4eza9s
>>820
>KFTP
Konquerorじゃダメ?
825login:Penguin:03/07/29 01:34 ID:dcxPONME
>820
 kftp でググると、色々な言語のプロジェクトが出てくるぞ。
どれも入れてみる元気はないけど。

 まともなのは kbear かなぁ。
http://kbear.sourceforge.net/

 gftp で我慢します。
826login:Penguin:03/07/29 05:02 ID:6DWkYkCj
KonquerorでShift+↑、SHIFT+↓を発見。
VZのスムーズスクロールを思い出して感動した。
827login:Penguin:03/07/29 08:08 ID:8BPUkuL1
>>823
2バイト文字を表示させると、
ゴミがついたり、幅がガタガタになったりする。

konsoleで
$ w3m http://pc.2ch.net/linux/
とかするとヒサン。

kde2のころからずーっとそうなので
開発者の人は直す気がないらしい。

# そしてニホンジンはktermをつかう...
828login:Penguin:03/07/29 08:28 ID:utE0Dcn1
ShiftJISのファイル名を扱えるFTPクライアントないですか?
いつもこれで苦労する。。
829login:Penguin:03/07/29 08:39 ID:Bc/81I1y
>>828
あー、わかるねえ
ネスケ6がそういうエンコードをしてくれる
から、それをつかうか、Wine上でirvineを
動かすとか、結構手間をかけてるよ。
ariaとかにコード変換の機能をいれればいい
んだろうけど、時間がなくてやってない
830login:Penguin:03/07/29 08:44 ID:g8GQ3tXO
おはようございます。
KDEでwindowmakerのdockappってどうやってつかえばええんでしょうか?
教えて下さい。おねがいしまふ。
831biosmania:03/07/29 19:41 ID:kB6b/IWP
KDE 3.1.3 がリリースされました

2003年7月29日、KDEプロジェクトはKDE 3.1.3をリリースし
ました。KDE 3.1.3の新機能ガイド又は変更点の詳細を御覧
下さい。パッケージに関してはKDE 3.1.3情報ページを参照
し、必要なパッケージのリストを御覧下さい。(後略)

http://www.kde.org/announcements/announce-3.1.3.php
832あぼーん:03/07/29 19:50 ID:1+qgmgho
833login:Penguin:03/07/29 21:03 ID:Cz6E9NTI
KDE 3.1.3出たか。
今回こそアレは直っているんだろうか。
834login:Penguin:03/07/29 21:08 ID:Pv4eza9s
>>833
3.2.xまで直らないぞ.
835login:Penguin:03/07/29 21:19 ID:Cz6E9NTI
>>833
3.2まで待ってられん。
もじら使うよ。。。
836login:Penguin:03/07/29 21:20 ID:Cz6E9NTI
訂正
誤:>>833
正:>>834
837login:Penguin:03/07/29 21:22 ID:Pv4eza9s
>>835
アレがなんなのか確証がなかったのだが、
やはりアレだったか。
838login:Penguin:03/07/29 23:51 ID:utE0Dcn1
へたれの俺はapt-getまち・・
839login:Penguin:03/07/30 01:02 ID:/K/MxIlK
アレとは一体どのアレなのですか
アレコレ想像しているうちに眠くなってきますた
840login:Penguin:03/07/30 08:18 ID:6MvHZwUT
googleのフォームがくずれることだろ
841login:Penguin:03/07/30 11:45 ID:lEkVNwAk
kinput2&ウインドウ表示関係のアレだと思ってたんだが…
KDE全体が完全にフリーズする不具合だし。
842login:Penguin:03/07/30 12:15 ID:6MvHZwUT
つーか、いい加減Konsoleの不具合を修正しろって感じ。
843login:Penguin:03/07/30 12:25 ID:WjYx+mOa
844login:Penguin:03/07/30 12:41 ID:6MvHZwUT
------- Additional Comment #1 From Waldo Bastian 2002-08-06 00:41 -------
I understand the problem but I have no idea how to fix this.


だめじゃん・・・。
845login:Penguin:03/07/30 12:43 ID:i920Acay
ちあーず...ねぇ

------- Additional Comment #1 From Waldo Bastian 2002-08-06 00:41 -------
I understand the problem but I have no idea how to fix this.

Cheers
Waldo
846川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 13:04 ID:7rSWYq5D
電波障害だな。藁
日本人は大人しくktermつかってろってことか。チョンや支那人はどうしてるのかな。
847login:Penguin:03/07/30 14:56 ID:guTLZVRG
こんなの見たことありますか?

kdecore (KAction): WARNING: KActionCollection::KActionCollection( QObject *parent, const char *name, KInstance *instance )
libpng error: Read Error
libpng error: Read Error
konqueror: WARNING: KDE detected X Error: BadMatch (invalid parameter attributes) \x08
Major opcode: *
848login:Penguin:03/07/30 17:05 ID:6MvHZwUT
そういえば、KDE3.1.2で普通にウィンドウで作業しているときに
突然一瞬だけフォーカスが勝手にデスクトップにうつるのかわからないけど
デスクトップにあるアイコンが実行されることないですか?
(うちだと'ゴミ箱'ウィンドウが突如あらわれる)
849login:Penguin:03/07/30 17:10 ID:DBerBtT2
>>842-846 最新版KNOPPIXのKonsoleでは直ったという報告がある
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049549992/723-727

どこをいじればいいんだろう…
850login:Penguin:03/07/30 21:52 ID:UmB8o2Y2
>>849
フォントとサイズをうまく調整してやれば、影響をかなり減らすことはできる。
おそらくそれを実行したんじゃないかな。
851login:Penguin:03/07/30 22:59 ID:i920Acay
このへんかな?

135: /*
136: * The following function is the same as konsole_wcwidth(), except that
137: * spacing characters in the East Asian Ambiguous (A) category as
138: * defined in Unicode Technical Report #11 have a column width of 2.
139: * This experimental variant might be useful for users of CJK legacy
140: * encodings who want to migrate to UCS. It is not otherwise
141: * recommended for general use.
142: */
143: int konsole_wcwidth_cjk(Q_UINT16 ucs)
144: {

http://webcvs.kde.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/kdebase/konsole/konsole/konsole_wcwidth.cpp?annotate=1.2
852login:Penguin:03/07/30 23:23 ID:pM/7P8nd
日本ではイマイチ流行ってないわけだが、KDEが一番勢いがあるね
853login:Penguin:03/07/30 23:56 ID:wU2LYgcM
UTF-8のロケールとかファイル名とか使っていると
ktermは使い物にならないわけだが

ここではmltermかgnome-terminal
(ただし☆とか半角扱いになる)
854login:Penguin:03/07/30 23:57 ID:UmB8o2Y2
>>851
いまそのコメントを読んで気づいたけど、もしかして、CJKモードとか用意して、
それがOnになっている場合にそっちの関数が実行されるようになっていればOK?

xtermがそんな感じのアプローチだと聞いた記憶はあるんだけど。
http://www.cl.cam.ac.uk/~mgk25/ucs/scw-proposal.html
がそのドキュメントらしいが、読んでない。
855login:Penguin:03/07/31 00:20 ID:jiy45RF4
konsole_wcwidth_cjk()
{
......
以下にある16進コードと

http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-width2.html
の [調査結果: 以下のような結果となりました。]
以下に列挙されている16進コードを

int konsole_wcwidth(Q_UINT16 ucs)
{
......
に全部突っ込めば解決....というのはだめ?

# 脳つかってません。
856login:Penguin:03/07/31 00:29 ID:w1fDvbOY
>>855
CJKと他のヨーロッパ等の言語で幅が異なる言語があるのが最大の問題なので。

Ambiguous width characters are all those characters that can occur as
full-width characters in any of a number of East Asian legacy character
encodings. They have a 'resolved' width of either narrow or wide
depending on the context of their use. If they are not used in context
of the specific legacy encoding they belong to, their width resolves
to narrow. Otherwise it resolves to full-width or half-width.
#"http://www.unicode.org/unicode/reports/tr11/#Ambiguous"より
857login:Penguin:03/07/31 00:52 ID:zve7UzNd
3.1.3いれてみますた。(redhat9にRPMでいれた)
まだ数分しか見てないのでどうでもいいことしかレポートできませんが。

Googleの検索結果のフォームが崩れるのは修正されていませんでした。

あとノートPCつかっていてぱっと気づくのが
通知領域のバッテリ情報表示のアイコンがカッコよくなっていますた
(前のがださすぎた)
858login:Penguin:03/07/31 03:33 ID:di4H5E+D
http://www.jalix.org/projects/showimg/index.phtml.en
Showimg使ってる人いますか?
KDE3で動くスラドショー画像ビューアで、
zip書庫も見れるはずなんですが、
うちではうまくいかない。。。
imagemagic (lib)とか必要なものは
入れたのだけど。。。
859_:03/07/31 03:59 ID:+SACMycp
860login:Penguin:03/07/31 17:24 ID:qL9LxKU0
uutest
861login:Penguin:03/08/01 05:19 ID:bYo8+mDS
>>858
なんじゃこりゃ、日本語化け化けだし、駄目駄目じゃん。
862login:Penguin:03/08/01 07:27 ID:zIwAblef
3.1.3入れたらゴミがかなり出なくなったんだけど
フォント:Fixed
スタイル:標準 
サイズ:11

863862:03/08/01 07:48 ID:zIwAblef
つーか直ってるくさい
w3m http://pc.2ch.net/linux/subback.html
ってやっても全然見れるわ

(`・ω・´)シャキーン
864861:03/08/01 08:40 ID:bYo8+mDS
>>858
ううっ、以外に手強くて2時間半でおわらんかった…
パッチ途中まで。誰か、続きやってくれないかな〜と期待してみる。
ttp://debian.fam.cx/?plugin=attach&pcmd=open&file=showimg-0.8-20030305.patch_200308010803.bz2&refer=uploader
865login:Penguin:03/08/01 10:12 ID:VxiUO6Zd
>>863
YES!!

でも
w3m http://pc.2ch.net/linux/
でテーブルが崩れるのは w3mのバグ?
866login:Penguin:03/08/02 10:05 ID:EMERWgKF
(・∀・)renice!
867login:Penguin:03/08/02 14:38 ID:D7+mVyme
868_:03/08/02 14:42 ID:KfCWmkab
869login:Penguin:03/08/03 04:43 ID:/Bab46l1
何だかKDE3.1.3はとってもヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
870login:Penguin:03/08/03 11:03 ID:NvTivO3y
871login:Penguin:03/08/03 14:35 ID:lHfvDePh
KOrganizerって機能はいいんですが、
用件のところに日本語いれてそのスケジュールを保存した後
それを読み込むと文字化けしません?
3.1.3になっても解決せず。。。
872login:Penguin:03/08/03 22:05 ID:rISNyaQc
>>870
神様ありがとう。
さっそく試して
みます。
873858:03/08/03 23:34 ID:rISNyaQc
日本語ファイル表示OK。
Zip書庫閲覧もOK。
素晴らしい!
874login:Penguin:03/08/03 23:50 ID:RzTkkbSs
>>871
何でもしつもん掲示板 [4135], [4372] にあるやつですな。
875login:Penguin:03/08/04 00:15 ID:hBN6tu7v
初めてKDE 3.1.3 with Qt3.1.2のコンパイルに挑戦してます。

kdebaseのconfigureでlibsmbclientがmissingになるんですけど解決方法って知りませんか?
libsmbclientは3.0.0beta3です。
ライブラリへのパスはld.so.confと$LD_LIBRARY_PATHで設定しています。
configureオプションに--with-extra-includes=/usr/local/samba/libを指定したけど
ダメです。(つか、このオプションの意味があまりわかっていない)

SuSE8.2でやってます。
876login:Penguin:03/08/04 05:17 ID:FyES5AF3
>>875
checking for libsmbclient.h...no
って出たんじゃないの?
877login:Penguin:03/08/04 08:31 ID:6cB7Ol5C
KDE-3.1.3のkonsoleかなりいいかも。
ディセンダがあるフォントを使うと(g,p_などで)ゴミがのこるけど
それ以外はOKっぽい。

ついでに、qtconfigのFonts設定って便利
878875:03/08/04 10:56 ID:4f96Rc1t
> --with-extra-includes=/usr/local/samba/lib

書き間違いですた。
実際に指定したのは/usr/local/samba/include



879login:Penguin:03/08/04 12:15 ID:ySuei1bv
KDE愛用してるけどKonsoleは(゚听)イラネ
Rxvtで充分。
880login:Penguin:03/08/04 16:40 ID:coo26Ua3
デザインはKonsoleが一番良い。
881login:Penguin:03/08/04 16:44 ID:FyES5AF3
>>875 >>878
beta 版ではダメらしい。
You're missing libsmbclient from samba 3.0
KDE will use a wrapper for smbclient without it,
consider installing it.
Look at kioslave/smb/libsmbclient-HOWTO.txt
882login:Penguin:03/08/05 07:21 ID:W8JmwtVH
アイコンタイトルに「〜」を使うと、変なアイコンが4つできるのは、
ガイシュツでつか?
883login:Penguin:03/08/05 11:56 ID:eCOIj5LQ
詳細キボンヌ。
kde-3.1.3, qt-3.1.2, ja_JP.eucJP, そこらのソフト
な組み合わせじゃ、そんなの起こらん。
884login:Penguin:03/08/05 18:03 ID:vnVIfA0B
個人的に、Konquerorは空白の扱いをIE互換にして
AAをMS PGothicで正常に表示できるようにしてほすぃなあ
885login:Penguin:03/08/05 21:40 ID:W8JmwtVH
>>883

Knoppixだと、簡単に再現できまつが...
KDE3.1.2,qt-3.1.1, ja_JP.eucJP
「おちゅ〜しゃ」のアイコンを作ろうとして、気づきました。

886評論家:03/08/05 21:48 ID:VqA49kiH
援交女をビデオに収録
当然モザイクなし!
ちゃんと確認できるよ
http://www.cappuchinko.com/
887login:Penguin:03/08/05 22:45 ID:6DcaUxxT
888login:Penguin:03/08/06 01:46 ID:X81C1ilN
>>885
じゃー、qt-3.1.2 & kde-3.1.3の環境へ移行したら?
889login:Penguin:03/08/06 11:17 ID:+LVKbZAD
馬鹿な発言かもしれませんが、EmacsがKDEアプリとして動いたらいいなあ
と思います。
XEmacsはフォントが汚いし、かといってKonsoleでnwなemacs使うと
プロポーショナルフォントが使えない(navi2chでもAAが正しく表示できなくなる)。
さらに、マウスが使えなくなる。
というわけで、KEmacsキボンヌ!!
ついでに、XEmacsの糞なGUI部分も改良してほしい・・・
890login:Penguin:03/08/06 11:41 ID:Af/P32kO
mltermで使えば?
891login:Penguin:03/08/06 12:42 ID:9AHb9Xcq
>>889
> XEmacsはフォントが汚いし、
変えりゃいいだけじゃねーの?
892login:Penguin:03/08/06 13:18 ID:L9d+VJbH
>>889
一応EmacsをKPartにしようという話はあるよ。ただ、まだ実装されていない
はず。

ちなみにviは、vimのKDE版のKVimというのがすでにあって、単独のKDEアプリ
としても使えるし、KPart経由でKDevelopやKMailのエディタとして使えるよう
になっている。

http://www.freehackers.org/kvim/
http://www.freehackers.org/kvim/screenshots.html
893login:Penguin:03/08/06 13:39 ID:xgAHDanU
> 一応EmacsをKPartにしようという話はあるよ。ただ、まだ実装されていないはず。

実際に議論が行われたかどうかはしらないけど、
話として見かけたことがあるのは
http://phil.freehackers.org/writings/tea-with-stallman.html
あたりかな。

"We then talked a bit about emacs and if an embeddable version could be made
for KDE, like for the vimpart. Gerard ask him if emacs was using gettext and
could be translated. It turns out emacs is not using gettext, which is a reason
why it can not be translated. There are incompatible API for this but someone
can tackle the problem."
894884:03/08/06 16:48 ID:j+iA/Nc9
887さんありがとうございます。
早速SRPMからビルドしてみたら、見事に綺麗に表示されました!
ありがとごうざいました!!

EmacsのKDE版も期待・・・。
895login:Penguin:03/08/06 20:52 ID:ZfSdcLcl
>>894
> EmacsのKDE版も期待・・・。

それってKemacs?
896884:03/08/06 21:49 ID:j+iA/Nc9
>>895
KEmacsは(Googleで検索してみた限り)KDEプロジェクト内でも
作ろうかみたいな意見は出ているようですが、まだ実装は全くされていないようです。

ちなみに、>>893さんがリンクされているサイトが結構興味深い内容なので
少し訳してみると、

"KDEプロジェクトはストールマンと懇談会を開いた。"

Linux Solutions 2003においてフランスのKDEチームは
RMS(Richard M Stallman)との関係を改善できるいい機会であると考えました。
彼は今やKDEを完全なフリーのソフトであると認めているようです。
そこで我々は彼に最新のKDEを披露して会談するために、
彼を(お茶を交えた)懇談会に誘いました。
彼はその誘いを受け入れてくれました。

約束通りRMSは講演の後に我々を訪れ、KDEを見学しました。
我々は、彼はちょっと見てすぐ帰ってしまうだろうと考えていましたが、
なんと結局1時間も滞在しました。
我々は椅子に座ってお茶やビスケットを楽しみ、ノートPCを用いて
KDE3.1を搭載したknoppixのデモを披露しました。

私が長い間彼にしたいと思っていた質問があります。
"どのくらいの頻度でXを立ち上げますか。"
答えは私が予想していたものでした。
"ときどき。"
彼は(多かれ少なかれ)全ての用事をほとんどの場合
ターミナルモードのemacsを用いてすませているそうです。
897884:03/08/06 21:52 ID:j+iA/Nc9
彼は私にKVimについてどうしているかを尋ねました。
それに対して私が答えると、彼はこんな感じのことを言いました。
"自分がvimが好きではないのか、KDEが好きではないのか
私自身わからないな。"
我々はそれからemacsについてvimのようにKDEにはめこんだ
バージョンを作れるかを少し話し合いました。

ジェラルドは彼にemacsはgettextを使っているのか、国際化は
可能なのかを質問しました。
彼によるとemacsはgettextを使っておらず、それが国際化を
困難にする原因だそうです。
非互換のAPIが使われていますが、その問題には誰かが挑戦することでしょう。

彼はKDEプロジェクトの人々が"Gnu/Linux"という言葉を使っているのか
単に"Linux"という言葉を使っているのか、
また、Open Sourceと呼んでいるか、Free Softwareと呼んでいるのかを尋ねました。
私は"何人かはKDE/Gnu/Linuxと呼んでいます。"と答えました。
その答えは彼を満足させたようです。

(以下略)
898login:Penguin:03/08/07 00:43 ID:o0b4Wpk8
ストール万の絡んでない方のemacsの方が…
899login:Penguin:03/08/07 08:06 ID:xTFdD84T
未だにRMSは神扱いかよ・・・
900login:Penguin:03/08/07 13:20 ID:aMcZjd8a
900get
901login:Penguin:03/08/07 20:39 ID:o0b4Wpk8
GNU/KDEにさせられちゃうよ…
902login:Penguin:03/08/07 23:08 ID:bpyr96JC
こんばんは。kde3.1を初めていれてみました。
使いやすくて気に入っていますが、一つ気になる点があります。
cannaで漢字変換しようとすると、変換中の文字が黒く塗りつぶされて見えなくなってしまうんです。
~.qt/qtrcに"defaultInputStyle=OverTheSpot"
と追加しても効果なしです。解決する方法はあるでしょうか。
903login:Penguin:03/08/07 23:58 ID:aDgArGSx
>>902
書くなら、"XIMInputStyle=Over The Spot"なんだが。
素直にqtconfigで設定した方が良いよ。
904login:Penguin:03/08/08 03:50 ID:svyUZVMh
konquerorのホイールスクロールの量が少ないんですすが、これってページ単位の
スクロールに出来ないのでしょうか?
905川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/08 10:16 ID:ypJB8Vrq
>>904
コントロールセンター。
>>889
GTK2のEmacsってどっかになかったっけ?
>>899
川合さんも神だよな。
==
Kawaidou Desktop Environment 3.9がリリースされました。
http://www.imasy.org/~kawai/osask/
906川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/08 10:18 ID:ypJB8Vrq
 ∩∩
.(´_ゝ`)川合堂ライセンス。
.q   p 
O__O
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (`ゝ_,´ ) (´_ゝ`)<俺たちKaOSブラザーズ。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎      
(`_ゝ´)OSASK3.9(John 5-8)祭開催中。
会場:http://www.imasy.or.jp/~kawai/osask/
ミラーサイト:http://zslash.s5.xrea.com/os/osask/mirror/
Wiki: http://remo.s10.xrea.com/osawiki/pukiwiki.php
===
目玉新機能は、コンパクトフラッシュ、ハードディスクにアクセスできるようになったことです。
また、細かなバグフィックス、アプリケーションのアップデートなども行われています。
OSASKは、PC/AT互換機、NEC PC-9801互換機及びTOWNSコンピュータで動作します。
もちろん無料です!コンピュータ以外に必要なのは、たったフロッピーディスク一枚だけです!損するものはなにもありません!
ぜひ一度お試しを。
======================(`ゝ_,´ )川合堂劇場(´_ゝ`)======================

(`ゝ_,´ )川合堂光線 ★☆★☆★☆★☆★☆★>>> vvvvv(´_ゝ`)^^^^^カワカワカワ


---続く。(誰か書いて。)
*****************http://www.imasy.org/~mone/gif/kawaido.gif*****************
907login:Penguin:03/08/08 11:04 ID:hJx6A9sq
RH9でSuperKarambaのTuxBarを使おうとすると
半分に切れてしまいまつ・・(NewTuxBarでも。)

いろいろtuxbar.themeをいじってみましたが
どうも上手くいきません。

BottomBar=TRUEにしてもSuperKarambaが画面の幅を正常に取得できて
いないのが原因なのかな・・・?

上手く動いている方いましたら、いい方法をご教授くださいませ。
908login:Penguin:03/08/08 21:09 ID:JmlITstG
902です。
>>903
ありがとうございます。"XIMInputStyle=Over The Spot"としたら
ちゃんと表示されるようになりました。
まじうれしいです。
909login:Penguin:03/08/09 14:35 ID:iMI/f0Oj
ランチャーから起動した際に起動するまでの間、ポインターがカクカクになる
のは早く直してほしい。
910login:Penguin:03/08/09 14:54 ID:ZI3cOOD4
それはカーネルの応答性の問題でーす。
O(1)scheduler パッチとか試してみれ?

でもランチャー(ってなんだろ?)以外からの起動ならスムーズに行くとかだと、外してるかも。
911login:Penguin:03/08/10 02:38 ID:3W7TaK9d
katepart(埋め込み高機能エディタ)をEmacsキーバインディングにするパッチをつくったので、
欲しい奴は手をあげろ。


912login:Penguin:03/08/10 02:44 ID:3W7TaK9d
konsoleで漢字や_やg や q でゴミが残るやつは、設定の"行送り"をふやせ。

フォントに日本語等幅を指定したときに、半角文字も全角と同じ幅になってしまうやつは、
qtconfigの Font Substitution を使え。
913login:Penguin:03/08/11 15:40 ID:y66UtFJ9
Tips将軍のおでましだ
914login:Penguin:03/08/12 11:33 ID:4MGXav2e
(・∀・)renice!
915login:Penguin:03/08/12 23:15 ID:mFsNtSKY
MacOSX みたいなテーマある?
916login:Penguin:03/08/12 23:38 ID:UI4unazY
>>915
mosfet liquid
917login:Penguin:03/08/14 02:06 ID:389jheQO
>>911
はい!
918login:Penguin:03/08/14 14:18 ID:GZs2tMCo
未だにkonquerorの綴りが暗記出来ないわ。(;´Д`)
919login:Penguin:03/08/14 15:03 ID:k9TKaazk
ていうか、名前変えたほうがいいよな、これ。
Navigate -> Explore -> Conquer
航海し、探検して、征服する。ってながれなんだろうけど、あまり良い名前じゃないと思う。
頭文字にK使おうとして無理しすぎ。

920login:Penguin:03/08/14 18:45 ID:NR6E6suG
ウィンドウの挙動で、移動中の中身を表示させないようにするとフリーズするバグについて、

http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=44881#c13
"I backported the fix for KDE-3.1.4 ."
だそうだが、本当にKDE3.1.4で直るのかな。
921login:Penguin:03/08/14 20:38 ID:aKruqlMA
922login:Penguin:03/08/14 23:02 ID:jPU5uLNv
KonquerorのテキストエリアでCtrl+BとかCtrl+Fでカーソル移動しないのが辛
い。
923login:Penguin:03/08/14 23:15 ID:k9TKaazk
>>922
目当てのキーに割り当てられてるショートカットを解除すれば期待通りうごくぞ。
>>920
XIMをon the spot にすれば固まらない。
924山崎 渉:03/08/15 22:47 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
925login:Penguin:03/08/15 23:52 ID:GfNK1qbf
(・∀・)renice!
926login:Penguin:03/08/17 14:32 ID:cbD+Yo/m
今頃気づいたけどKonquerorのWebレンダリングエンジンって
レイヤーが上手く表示できないみたいだね

p2使っていてわかったんだけど、画像とか2ちゃんねる外部への
リンクのポップアップが表示できない(無視される)。
Mozilla1.4(Linux)とInternetExplorer6(Win32)はちゃんと表示できたのになー
Konqueror3.1.3だとダメみたい。

ちなみに、Opera7(Linux)も表示はされるものの崩れるので
HTMLがキワどいのかな
927login:Penguin:03/08/17 18:59 ID:OeZlpOVZ
>>923
どうやってXIMをON THE SPOTにするだ?
928login:Penguin:03/08/17 19:02 ID:2sSW+NIK
>>927
過去ログ嫁
qtconfig
929login:Penguin:03/08/19 09:21 ID:xv1udBFk
930login:Penguin:03/08/19 20:26 ID:7E6DOhVE
何でwikiへのリンク貼らないんだろ?
隠れ里?
931@@:03/08/19 20:40 ID:Mzgji/v6
ちょっと長瀬愛ちゃんに似た可愛らしい子ですね。
ぽってりとした体つきはいかにもH大好きという感じです。
男優さんの指テクでオマンコは大洪水!
感じやすい小さめのオマンコにチンチンを挿入され中をかき回されて更に濡れ濡れになっていきます。
顔よし!感度よし!最高の女ですね。
無料ムービー観てね。
http://www.ncdonald.com/
932login:Penguin:03/08/20 00:12 ID:VfkJW716
>>930
wikiへのリンク貼らないって、どこの話よ?
933login:Penguin:03/08/21 01:07 ID:FKeRf6Cq
>>932
さっき見たらトップからはってあったけどしばらく前にぐぐって
引っかかった時はトップから貼ってなかったのよ。
934login:Penguin:03/08/23 18:25 ID:yjnXzHH0
Konqueror ってスクロールバーが必要になるような縦に長いページだと
右端がスクロールバーの下に隠れてしまいますか?
935login:Penguin:03/08/23 20:23 ID:yjnXzHH0
KDE3.1.3 の Konqueror で縦スクロールバーが必要になると
下に横スクロールバーが現れてしまいまつ。
同じ症状がでている人いませんか?
936login:Penguin:03/08/23 21:48 ID:J8a0qkV5
937login:Penguin:03/08/24 07:45 ID:7vUVsrrx
>>936 大感謝!
分かりにくいかなぁ、と思って2重投稿(書き直し)してしまってスマソ
938login:Penguin:03/08/24 23:09 ID:j8J7u1FL
gameだけでいいんだけどkdegames以外もインストールしなくきゃいけないの?
939login:Penguin:03/08/26 18:04 ID:gFo6zh41
(・∀・)renice!
940login:Penguin:03/08/27 12:22 ID:GX98uwCO
JKUGのWiki何がしたいんだろ。
FrontPageを見ても勝手に書き換えるなって雰囲気だし。

ドキュメントの提供だったら静的なhtmlでやってほしい。
せめてWikiは内輪で使って、Wikiからhtml吐かせりゃいいのに。
(PukiWikiでできるかは知らないができるWikiはある)
941煽りイカ:03/08/28 00:13 ID:xjW+9vZf
KDE3.1.3にしたら、マウスカーソルに7mm角くらいの旗!?が付きまとう
んだけど、何かの間違い?なーんかWindowsのロゴのようにも見えるんだけど。
942login:Penguin:03/08/28 00:31 ID:LDKNsWaM
それアプリを起動してる時のマークだよ
konqueror起動すると起動中にちっこいアイコンがくっつく ってな具合
943煽りイカ:03/08/28 00:50 ID:xjW+9vZf
>942
有り難うございます。バグじゃなかったんですね。
944login:Penguin:03/08/28 01:46 ID:Fc71tuk3
xineでDVDみてるんですが、aRts経由で DTS pass through って
できないんでしょうか?
OSSに出力だとちゃんと出て来るんですが…
945煽りイカ:03/08/28 01:50 ID:xjW+9vZf
以前のKDE(3.0.x)では、端末エミュレータ開いて
画面を上下にスクロールさせたりしているとWindow内に
文字の残像が残っていたものだけど、3.1.3では見かけないな。
つーか、今夜立ち上がったばっかなので、まだこれから
試してみないとわからんなー。
でも、KDEは美しいなあ。再起動してWin98に戻るとかえって
寂しい気がする。メイン・パーティションをLinuxに明渡す日も
遠くなさそうだな。でもLinuxではプリンタの印刷が遅いんですが。
946login:Penguin:03/08/28 02:37 ID:yfbDLZVR
>>940
なんで?そんなに敵対心を?建設的な書き換えは歓迎!って雰囲気なだけじゃ。
ふつーでしょ。
947login:Penguin:03/08/28 06:04 ID:DnOl2gEs
すみません
Wnn7でKonquerorへ日本語入力を行いたいのですが
どのファイルにどのような設定記述をすればよいのでしょうか
とりあえず、xwnmoは立ち上がるようになりました

webで探しまくっていますが決定的なものが見つからないのでぜひ...
948940:03/08/28 12:33 ID:7/SnIJaD
>>946
よく見てみよう。
バックアップを見るとわかるけどFrontPageに新規追加の注意書きは
8/20の時点ではない。
新規追加の注意書きページは8/20には存在してない。
どっちも>>940を書いてから追加されてるのよ。

別に敵対心はないよ。
KDEは好きだし、JKUGの情報にもお世話になってるし。
でも、しばらくは非公開のままだったし、Wikiの趣旨がわからなかった。
何か言いたかったらMLに投げろとかってなってたし。
そういう意味ではっきりさせてもらえたのはよかったと思うよ。
949login:Penguin:03/08/28 19:52 ID:Kb5JDw54
一般ユーザーだとKSimのCPUのグラフが0%から変化しないのですが
解決法しってる方お願いします。
950login:Penguin:03/08/29 10:35 ID:bjyocB83
951login:Penguin:03/08/29 20:40 ID:zNnKK8Bh
何かこう、Konquerorをビシッとパワーアップさせるツールとか拡張とかは無
いものなのでしょうか。TBEとかコンテキスト拡張みたいに。
952login:Penguin:03/08/30 20:36 ID:ncnBlU9I
Konqueror 軽いし、なれてしまうと Galeon,Mozilla,FireBird に戻れない。。。
ところで、

* ブックマークフォルダタブで一度に全部開く
* タブ幅を固定にする (タブをウィンドウの左側に配置できるとモアベター)

ってできまつか?
953login:Penguin:03/08/30 22:27 ID:bts85W/V
「Konqueror スーパーユーザーモード」を一般ユーザーでパスワード認証なしに
ターミナルから起動したいのですが、--commandsをみても それらしいものは見付
かりませんでした。不可能でしょうか?。

954名無しさん@Emacs:03/08/30 23:41 ID:Pgi56LdR
>>953
/etc/sudoers で予め許可だしておいて
sudo konqueror & をショートカット作成してはいかが。
955login:Penguin:03/08/31 07:12 ID:walxjq6S
>>952
http://doc.trolltech.com/3.1/qtabwidget.html#tabPosition-prop
タブ幅を固定にする - 無理ポ(Unicode文字数で計算してる)
タブをウィンドウの左側に - 上と下しか無理。
956login:Penguin:03/08/31 20:24 ID:72tJIuQ1
* タブ幅を固定にする (タブをウィンドウの左側に配置できるとモアベター)

CVSでは実装されてます。
結構気持ち悪いですけど。。。

左側配置は無理ぽ。
957login:Penguin:03/09/01 01:52 ID:PSoxp1A6
debianって何用のディレクトリなんですか?
KDEアプリケーション作成中なんですが、いろんなソース見ると結構あるんですが。
958login:Penguin:03/09/01 01:56 ID:r932ysqC
>>957
.deb パッケージを作るための設定ファイルがある、のかな?
rpm の spec ファイルみたいなやつ。
959名無しさん@Emacs:03/09/01 07:30 ID:4VO+Gwj8
それって /usr/src の下にあるやつ?
RHならredhatってのがあってその下に
SPECS SOURCES RPMS SRPMSとかでぃれくとりがあって
RPM生成のためのものとなっています。
960login:Penguin:03/09/01 08:20 ID:hYapkxlH
違うっしょ、
各kdeのtar玉にdebian/ってディレクトリがあるんでしょ。
んで958の人が言っているのが正解。
debian使わない人には関係の無いディレクトリ。
961957:03/09/01 11:00 ID:+y7MLJ0a
>>958
>>960
debian使わないなら気にしなくていいんですね?
ありがとうございました。
962login:Penguin:03/09/05 07:58 ID:9NKpqzAr
KDE専用のkinput2みたいのってどなたか開発してる人いますか?
963login:Penguin:03/09/05 08:53 ID:mg0HVBjt
専用の入力フロントエンドは必要ないけれど。
on the spot もだんだんと具合いが良くなってきているし。

over the spot は qinputcontext_x11.cpp で変換中の
フォントを固定にしてしまっているのがいやん。
フォントサイズをあわせるだけのパッチは簡単に書けたけ
れども、カーソル前後のフォントと変換中のフォントを一
致させるにはどうしたものやら、ってところでストップ中。
964login:Penguin:03/09/05 09:58 ID:my2JuFCf
>>963
qinputcontext_x11.cpp のgetFontSetあたりのコメントを参照。

/* The cache here is needed, as X11 leaks a few kb for every
XFreeFontSet call, so we avoid creating and deletion of fontsets as
much as possible
*/
965login:Penguin:03/09/05 10:32 ID:mg0HVBjt
>>964
それは簡単に回避できる。
むしろ、xft を使って変換中の文字列を表示したいよねってこと。
966login:Penguin:03/09/05 11:32 ID:zRlryoav
>>962
kimera - Windowsライクな操作感。まだベータだが着実に開発進行中。
http://kimera.sourceforge.jp/

dearu - by外人さん。以前試してみたが平仮名・カタカナ入力不可だった。最近開発再開。
http://www.katzbrown.com/dearu/
967login:Penguin:03/09/07 00:37 ID:7nx0h5ch
>>966
kimeraのソースが汚いと思うのは漏れだけ?
968login:Penguin:03/09/07 01:05 ID:e4wXvYz+
>>935,936
最近 konqueror 使い出したんだけど、
これで困ってたよ。直るんならいいや。
969login:Penguin:03/09/08 11:44 ID:F322ptFj
konqueror(等)が/etc/hostsに記述しているホストを参照してくれないんですが仕様でつか?
970login:Penguin:03/09/08 21:33 ID:QpVmnMHl
>>969
ちゃんと参照されるぞ?
/etc/host.confとか、
/etc/nsswitch.conf の ^host の行はどうなっているよ?
971969:03/09/08 22:44 ID:F322ptFj
$ cat /etc/host.conf
order hosts,bind

$ grep ^hosts /etc/nsswitch.conf
hosts: files nisplus nis dns

このへんはさわっていません。

もう少し具体的に書くと、
/etc/hostsに
192.168.0.x hoge
を追加しました。

mozillaやw3mやnisやnfsなんかでは全てhogeでOKなんですが
konquerorでhttp://hoge/を開こうとすると

http://hoge/を読み込み中にエラー:
ホスト hoge への接続が断たれました

とでます。
972bakabonx:03/09/09 14:41 ID:rhhAbq5l
971さんへ、
ローカルホストでhttpdが作動していないのでは?
httpd経由ではなくローカルのファイルを閲覧するなら、URIを
http:// ではなく、file:// にすれば良いです。
973login:Penguin:03/09/09 16:07 ID:Vi9hbCMW
>>972
なんで localhost で httpd が動作してないとあかんのや。
テキトーなこというなボケ。
974login:Penguin:03/09/09 19:28 ID:7rWMrLVR
ワロタ
975login:Penguin
972さんへ、
ローカルホストでhttpdが作動していたらいいのですか?
httpd経由ではなくローカルのファイルを閲覧するなら、URIを
file://ではなく、file:/ にすれば良いです。