Debian GNU/Linux スレッド Ver. 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
805login:Penguin:03/06/19 23:06 ID:/AZTqVsU
>>781
vineはaptも使えていいけど、redhatって余計難しい気がする。

>>784
広告は削除依頼出す。スレ違いは放置。よって同じでない。
806login:Penguin:03/06/19 23:55 ID:uWegszIC
>>805
Vineのaptはパッケージの数が少ないのがなぁ。
それとVineにaptあること知らない人多い気がする。

うちの大学、
学生に演習でVineいれさせてるんだけどaptの説明は一切無くて、
大抵の人はネットでVineのrpmパッケージ検索して入れてるし。

Vineでapt使えてる人はredhatでもapt利用できること知ってるんじゃないかなー、
とも思ったり。

スレ違いスマソ
807login:Penguin:03/06/20 00:11 ID:eq5DwT/B
>>806
どこの大学かな?
808login:Penguin:03/06/20 00:26 ID:82omJunG
testingつかってるんですけど、このまえのupdateでtexがおかしくなりました。

$ ptex test.tex
This is pTeXk, Version 3.14159-p3.1.2 (euc) (Web2C 7.4.5)
%&-line parsing enabled.
(./test.tex
! Undefined control sequence.
l.1 \documentclass
{jarticle}

こんなエラーでるようになったんですんけど、
以前はコンパイルできてました。
いったい何がおかしくなったんでしょう?
809login:Penguin:03/06/20 00:26 ID:gaHWtHwH
つか学校の演習でやるようなことか、それは。
810login:Penguin:03/06/20 00:28 ID:VkWES8zu
>>803
放流きぼん
811login:Penguin:03/06/20 00:35 ID:9woLzzVM
fontconfig/Xft2 使ってるアプリケーション(平たくいうなら GNOME2 とか KDE3 )なら
baekmuk (main に入ってるのでライセンス的にも問題なし) 選ぶだけで日本語表示は
とりあえず可能
812login:Penguin:03/06/20 01:08 ID:AvCUQBk5
>>806
Vineのインストール本でaptのことが一切書かれておらず、
「Sambaのページからrpmを落としてきてインストールします」
ってな感じのがあっておどろいた。
筆者はマトリックスも知らないようなので仕方ないか。
813login:Penguin:03/06/20 01:27 ID:+Oe0xHjF
すれ違いだが、redhat系なら gnorpm を使うのが容易い。
gtk+を使ったaptのフロントエンドみたいなもの。
ネットワーク上でパッケージを検索・ダウンロードできて、インスコできる。
814login:Penguin:03/06/20 01:53 ID:OOcrewkT
debian は初めっから堅苦しく形式的に見えることも
やってたが、だけどそのおかげでこれだけの規模になっても
一貫性を保っていられるんだね。
kondara なんかそこら辺で失敗した例だろうか。
815700:03/06/20 02:55 ID:9Ana5Br9
>777

その通りですた。
named.confに
controls {
inet 127.0.0.1 allow { 127.0.0.1;} keys {"rndc-key";};
};
を加えればOKの模様。

私は、面倒だったのですが、再度、dnssec-keygen で鍵を作り、
rndc.keyは使わず、rndc.confをnamed.confと同じ場所に作り、
上手くいきますた

ということで、ありがとうございますた。
816770 = 815:03/06/20 02:56 ID:9Ana5Br9
すまそ。700ではなくて770ですた。
817login:Penguin:03/06/20 05:56 ID:degvGpxd
>>800は誤爆かな。できないことはないはずだが。
818login:Penguin:03/06/20 10:48 ID:ULq1tSkW
>>808 んー、ptex ではなくて platex にすれば OK なのでは?
819login:Penguin:03/06/20 11:57 ID:hSMctovL
みなさん、東風や渡邊がある日突然消えた時のシミュレーションはやりましたか?
820login:Penguin:03/06/20 11:59 ID:8sc5Jo5X
うちで使ってるバージョンではpTeXで勝手にplatex2eが呼び出されるけど
新しいパケジはその辺の連携がうまくいってないのでは?
/etc/texmf/texmf.d/20pTeXに

%
% ASCII pTeX (Japanized TeX)
%
TEXINPUTS.amsptex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{amstex,plain,generic,}//
TEXINPUTS.iniptex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{plain,generic,}//
TEXINPUTS.platex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{platex,latex,generic,}//
TEXINPUTS.ptex = .;$TEXMF/{ptex,tex}/{plain,generic,}//

と書いてたのが消えたり無視されるようになってない?
821login:Penguin:03/06/20 12:03 ID:8QeiLy2P
>>799
今は亡きLinux Japanの2002年2月号によると、東雲フォントのベースは
要町、K14、jiskan16のようだ。
822login:Penguin:03/06/20 12:12 ID:8QeiLy2P
>>821
記事をPDFにしたのがありました。

ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
823login:Penguin:03/06/20 12:45 ID:degvGpxd
ふーむ、なるほど、じゃあ東雲は無罪か。
助かったなあ、東雲がありゃとりあえずは困らんし。
スケーラブルフォントが無くなっちゃうのは残念だが……
824login:Penguin:03/06/20 15:12 ID:MdZN80yC
>>819
ローカルに.deb保存したので、こっそり使います。
825login:Penguin:03/06/20 16:42 ID:uVEHh0uR
woody にてサーバ運用しています。
今後、今話題のblogの環境を構築したいと思い調べた所
Movable Typeがポピュラーなようですが、debian のパ
ッケージって有るのでしょうか、少し調べて見ませんが分
かりませんでした。
tar.gz でインストールするしか無いのでしょうか??
826login:Penguin:03/06/20 16:58 ID:degvGpxd
>>825
apt-get install hns2

or

apt-get install slashcode
827login:Penguin:03/06/20 17:23 ID:L8jL3ErZ
>>825
source.listに

deb http://www.sgtpepper.net/hyspro/deb ./

を追加して
apt-get update
apt-get install tdiary tdiary-theme tdiary-plugin
828login:Penguin:03/06/20 17:39 ID:pAxCdI+v
moovabletype って商用アプリじゃなかったっけ。
ソース公開はされてるが個人使用に限るとかだったような。
829login:Penguin:03/06/20 20:07 ID:Lj/IxUrV
1のリンク2番目逝けないよ。
830login:Penguin:03/06/20 21:52 ID:+Oe0xHjF
>>800

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/debian.html
を見るとシリアルコンソールでインスコできそうだが。

さて、このconsoleから始まる一行をどうやって入力するのだろうか?
keyboardつないでこれぞほんとのブラインドタッチ?
831login:Penguin:03/06/20 22:26 ID:+Oe0xHjF
832login:Penguin:03/06/20 23:16 ID:ktgRK8rX
>>830
藻前三はBIOS画面からシリアルに出力出来る鯖機は触った事ないかい?
至って普通に出来ると思うが。
833login:Penguin:03/06/20 23:17 ID:ktgRK8rX
ageてしまった、すまん・・・。
834login:Penguin:03/06/21 00:06 ID:bCG+CzOB
>>830
あれは、あのキティがRed Hatのスレで質問したやつだよ。
>聞いてないで自分で試してみろ
に対するただの煽り。
835login:Penguin:03/06/21 00:11 ID:EIF7TUFw
>>818
そのとおりでした、platexでうまくいきました。

>>820
それは書いてあるんですけどねぇ。

まぁ、platexを使えってことなんですね。
インストールしただけでほかの設定とかはデフォルトのままだったんですが、
とりあえずTexが使えるようになったのでよかったです。
836login:Penguin:03/06/21 00:45 ID:wzBrdCs6
>>832

会社じゃHP-UX使ってるよ。あれは専用のシリアルコンソールがついていて便利。

x86でもrescue.bin内のsyslinux.cfgを編集したらシリアルコンソールでインスコできたよ。
837login:Penguin:03/06/21 05:18 ID:d4rz+NFQ
838login:Penguin:03/06/21 09:32 ID:AOLDeWqC
vineのaptってニセモンでしょう
839login:Penguin:03/06/21 10:45 ID:C3YhAsMY
それがDebianと何の関係が?
840login:Penguin:03/06/21 18:15 ID:EQLqyBFJ
久しぶりにmknmzで/usr/share/doc以下のindexつくろうとしたら
なんかhtml.plがsegfaultする。漏れだけ??


dpkg -S /usr/share/namazu/filter/html.pl
dpkg -s namazu2-index-tools | grep Version

$ dpkg -S /usr/share/namazu/filter/html.pl
namazu2-index-tools: /usr/share/namazu/filter/html.pl

$ dpkg -s namazu2-index-tools | grep Version
Version: 2.0.12-1


とりあえず旧いバージョンのhtml.plをdebianのpoolから取得/差し替えてテスト中...
841login:Penguin:03/06/21 21:10 ID:M0HgC6NA
当方 sarge です。今、dselect で以下のように platex
系を消そうとするのですが、大丈夫でしょうか?恐いの
で、やってないけど、経験者いたら教えて。

The following packages will be REMOVED:
dvidvi dvipsk-ja jbibtex-base jbibtex-bin prosper ptex-base ptex-bin
tetex-bin tetex-extra xdvik-ja


842login:Penguin:03/06/21 21:11 ID:RagRCsnb
超初心者には徹底入門がお勧めってありますが、
徹底入門を読み終えた奴が次の一歩を踏み出すための参考書ってありますか?
843login:Penguin:03/06/21 21:21 ID:wzBrdCs6
>>842

今日から凡は?
844login:Penguin:03/06/21 22:21 ID:YfcL3gxJ
>>841
一気に大量に消すのが怖いという意味ですか?
わしは kde とか gnome とかを一気に入れて一気に消すということを
やったことがあるので、その程度なら大丈夫でしょう。
845login:Penguin:03/06/22 00:54 ID:SJi7a5oq
>>842
あれちゃんと読んだなら
本以外から情報を得ることができるんでない?
846login:Penguin:03/06/22 01:00 ID:SJi7a5oq
>>840
よく知らんけど、これ?
http://debian.fam.cx/?Tips#content_1_41

# 「氏んでます」じゃわけわからんな。
847login:Penguin:03/06/22 01:02 ID:SJi7a5oq
>>841
「大丈夫」って何だろう。
単に TeX 関連パッケージが消えるだけだと思うが。
一つ一つ apt-cache show してみ。
848login:Penguin:03/06/22 15:52 ID:kMv71Jix
>>840

>>846

wikiに載せたのは漏れだが、死んでる=コマンドの大文字小文字の不一致。
「excel.pl と powerpoint.pl 中でのパス指定に問題がある」と書いてあるだろ。

segfaultが出るならどのファイルをindex中になるのか突き止めるのが先。
原因究明方法ってnamazu.orgに書かれてなかった?

vine2.5のnamazuもちょっと病んでてpdfのインデックスで一部不具合があった。
849login:Penguin:03/06/22 16:53 ID:eqj+3xHx
>>830
ブートに syslinux を使うなら syslinux.cfg に、
label linux
kernel linux.bin
append initrd=initrd.gz root=/dev/ram console=tty0
とか書いておけばオッケーです。

もしくはハードウェアの都合でシリアル接続ができない場合には、
多分カーネルをリコンパイルしないと駄目だけど、
label linux.printer
kernel linux.bin
append initrd=initrd.gz root=/dev/ram console=lp0
としかてプリンタに出力するって手も。
850login:Penguin:03/06/22 17:24 ID:kMv71Jix
>>849

> append initrd=initrd.gz root=/dev/ram console=tty0
> とか書いておけばオッケーです。

console=tty0だとvgaにメッセージ出ちゃうじゃん。
console=ttyS0,9600n8 としなくちゃ。

http://linux.s33.xrea.com/walwiki/wwiki.cgi?DebianWoody%a5%e1%a5%e21#i15

プリンタポートを利用することもできるの?驚いたよ。
すごい裏技だね。
851login:Penguin:03/06/22 17:29 ID:kMv71Jix
852849:03/06/22 18:33 ID:eqj+3xHx
失礼。
>>850
そうでした。
853login:Penguin:03/06/22 19:00 ID:R8qxp2IV
SIZEOF_SONIC_??? の類って、どこのファイルで定義されてます?
2.2.22,2.4.18のドコにも無くてリビルド出来んです。
loops_per問題の次はこれか…
854login:Penguin
d-uのべっぴー おもしろすぎsage