くだらねえ質問はここに書きこめ! Part30

1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036210450/

※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索
http://www.google.co.jp/
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ、FAQ等は多分>>2-10あたり。
2login:Penguin:02/11/11 00:45 ID:Wgpj7vrf
過去スレ(一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/linux/kako/995/995091987.html 3rd
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997856956.html 4th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1000/10009/1000929996.html 5th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1003/10035/1003518903.html 6th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1005/10054/1005481445.html 7th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1007/10073/1007377296.html 8th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1009/10090/1009054499.html 9th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10111/1011188491.html 10th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10126/1012634326.html 11
http://pc.2ch.net/linux/kako/1014/10146/1014651391.html 12
http://pc.2ch.net/linux/kako/1017/10178/1017834371.html 13
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10197/1019714755.html 13 R2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10214/1021475329.html 14
http://pc.2ch.net/linux/kako/1023/10230/1023008536.html 16
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10241/1024109613.html 17
http://pc.2ch.net/linux/kako/1025/10253/1025376048.html 18
http://pc.2ch.net/linux/kako/1026/10264/1026400803.html 19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027444568/ 20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028738400/ 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029905501/ 22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030956948/ 23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031670376/ 24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/ 25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033406612/ 26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/ 27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035378265/ 28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036210450/ 29
3login:Penguin:02/11/11 00:45 ID:Wgpj7vrf
4login:Penguin:02/11/11 00:45 ID:Wgpj7vrf
各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。)

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036184754/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
RedHat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
Sorcerer GNU Linuxってどうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015576091/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
5login:Penguin:02/11/11 00:46 ID:Wgpj7vrf
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
windows+Linux=Lindows???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004360384/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
6login:Penguin:02/11/11 00:46 ID:Wgpj7vrf
[超ウルトラFAQ その1]
Q.○○というマシンに Linux をインストールできますか?

A.動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q.どのディストリビューションが一番良いですか?

A.基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
で、情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q.日本語が入力できません。
A.X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
7login:Penguin:02/11/11 00:46 ID:Wgpj7vrf
[超ウルトラFAQ misc]
Q.何もしていないのに突然動かなくなりました。
A.そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q.「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A.エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q.質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A.とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q.ショシンシャがうざいんですけど。
A.みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
8login:Penguin:02/11/11 01:08 ID:XS+OF0hK
Linuxってただですか?
マジレスです。
9login:Penguin:02/11/11 01:23 ID:wpCGQN1J
. ネットワーク経由、雑誌の付録CD等によって、実費(つまり通信費とか)で入手
し使用することができます。web、メーリングリスト上で、ユーザによる情報
の交換や有志によるサポートを無料で受けられる場合もあります。
. 有料のパッケージ商品もあります。これにはサポートや有料フォント/ソフト
がバンドルされていることが多いです。
. また、単体のサポートも各社てがけています。こちらも通常有料です。
10login:Penguin:02/11/11 01:26 ID:CTNaGy7t
まあ、パッケージに金払わなくても、回線代とか雑誌代が発生するわけだが。
11973:02/11/11 01:29 ID:CkFvKpWn
前スレの973です。研究室内のLANで、vine2.1のゲートウェイのlachesis、正常に作動するvine2.1のkoonとその他、で、今回私がvine2.6をインストールしたclotho、などで構成されています。
で、それぞれで netstat -r を実行したところ結果は、
koon,clothoはほぼ同じでした( default lachesis の行がkoonには同じ行が2行表示され、mssの値がclothoは0、koonは40 )。
で、lachesisは違い、
163.51.80.0 *
192.163.0.0 lachesis

default 163.51.60.2
という感じでした。どうなんでしょうか・・・?

実際、netstatって何なのかも知らないので、自分でもgoogleなどで勉強してきます・・・。
12名無しさん@XEmacs:02/11/11 01:32 ID:L2XfLXTA
>>10
誰か持ってるやついたら、コピーしてもらえばいい。
または、そいつから借りてインストールするか。

商用アプリとか、フォントは違法だけど、FTPからダウンできる
やつなら、いくらコピーしてもOK。
13login:Penguin:02/11/11 01:34 ID:CTNaGy7t
>>12
それがどうしたの?
14login:Penguin:02/11/11 01:36 ID:iJN3MEyd
子供
15名無しさん@XEmacs:02/11/11 01:43 ID:L2XfLXTA
>>11
default 163.51.60.2
で、GWであるラキシスのIPは、163.51.60.2なの?

>>12
そうすりゃ只になるって話
16login:Penguin:02/11/11 01:44 ID:wpCGQN1J
>>13
私が書きもらした、最大の特徴を指摘してくれたのじゃないですか。
「無料」だけでなく「再配布が制限されていない」のですよ。
ということで、ともだちにもらうとただですよ。>>8
ただし、貴方の労力はカウントしていません:P
1711:02/11/11 01:50 ID:CkFvKpWn
>>15
いえ、/etc/hosts によると、
192.168.0.1 lachesis
という行があるので、lachesisのIPは192.168.0.1 かと。。。
と思ったらlachesisのnetstat -r の結果では
192.163.0.0 lachesis
となってたりしてますが・・。

わかんないです・・(涙
18名無しさん@XEmacs:02/11/11 01:52 ID:L2XfLXTA
>>11
読み間違えたか。そのnetstat -rは、lachesisの物?
確か、clothoが外に繋げないんじゃなかったっけ?
だったら、clothoのnetstat -rを書いてくれんと分らんよ。
19名無しさん@XEmacs:02/11/11 01:57 ID:L2XfLXTA
>>17
> 192.163.0.0 lachesis
> となってたりしてますが・・。

これは、宛先が192.163.0.Xのパケットはlachesisを経由するって意味。(サブネットマスクが255.255.255.0の場合)

clothoのnetstat -rの結果は、

192.163.0.0 lachesis 255.255.255.0
default lachesis 0.0.0.0

こんな感じになってる?
2011:02/11/11 02:02 ID:CkFvKpWn
>>18
clothoのnetstat -rです↓
192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 40 0 0 eth0
127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 40 0 0 lo
default lachesis UG 40 0 0 eth0

これがネットにつながらない、clothoでのnetstat -r の結果です。
どうでしょうか!?
2111:02/11/11 02:05 ID:CkFvKpWn
>>19
はい!>>20では3行目のサブネットマスクの0.0.0.0が抜けてましたが、19さんのおっしゃるとおりの結果です。
これは正常なんでしょうか!?
22名無しさん@XEmacs:02/11/11 02:07 ID:L2XfLXTA
>>20
一見すると良さそう。で、まとめると、
clothoから、GWであるlachesisにpingは通る
clothoから、ネットに繋げない
ってことか?
pingが通るって事は、eth0はUPになってるみたいだから、
後は、DNSだな。

clothoと、koonの/etc/resolv.conf比べてみれ。
23login:Penguin:02/11/11 02:09 ID:e8xPoLDD
>>11
FSSオタ発見
2411:02/11/11 02:24 ID:CkFvKpWn
>>22
まったく同じでした。
nameserver 163.51.60.11
saerch im.kindai.ac.jp
でした。あ、ちなみに近畿大生です。すみません。

>>23
名付け親は研究室の教授なんで、教授がFSS(?)オタだということが発覚しました。
2511:02/11/11 02:32 ID:CkFvKpWn
というか、clothoをアップグレードする前に一応vine2.1の時の/etc,/var,/sysconfigのバックアップをとっておいたんですけど、役立つでしょうか?
バックアップのresolv.confは
search
nameserver 163.51.60.11
nameserver 163.51.61.11
でした。ちょっと違っていたので、いけるかも!と思って修正してみましたが無理でした・・・
2611:02/11/11 02:51 ID:CkFvKpWn
ちょっと勘違いしてたかもです。
参考書にping www.yahoo.co.jpって打って帰ってくればOKだよ、と書いてあったので、それでclothoで試したところ無理だったので
ああ設定間違ってるんだ、と思ってたら、正しく設定されているlachesisでも無理でした。

となると、ブラウザの設定なんでしょうか?なんなんでしょうか?
インターネットにさえつながればよいのですが。

あとは、NFSとNISの設定をしなければいけないようです。
がんばります。
27login:Penguin:02/11/11 04:51 ID:xGssPd8W
lachesisというNAT箱の中に
koon clotho 2台がぶらさがっている、koonはとりあえず正常動作。かな?

> 参考書にping www.yahoo.co.jpって打って帰ってくればOKだよ、と書いてあったので、
> それでclothoで試したところ無理だったのでああ設定間違ってるんだ、と思ってたら、
> 正しく設定されているlachesisでも無理でした。

IPアドレス直接指定で返事がくるなら
lachesis自体も間違ったDNSを参照してるか
あるいは参照しているDNSサーバの設定が正しくない。

あるマシンでping www.yahoo.co.jpで返事がこなければ、
プロキシでもつかってない限りそのマシン上のwebブラウザから
www.yahoo.co.jp を見ることはできない。

とりあえず、"正常動作"しているkoonのresolv.confの設定をぱくってみてはどうでしょう。

traceroute -n 任意の外部ホストIPアドレスとかもやってみては。
(うごくkoonでの結果/他のマシンからやった結果を比較して何が違うか調べる)
28login:Penguin:02/11/11 05:48 ID:dsyqN6Qh
redhat7.2で初めてlinuxやってるんですが、ftpサーバがうまくうごきません。
ファイル名指定して実行でftpコマンドいれるとログインできますが、GUIのftpソフト
からログインできません。対処方教えて。
2911:02/11/11 06:18 ID:CkFvKpWn
>>27

>プロキシでもつかってない限りそのマシン上のwebブラウザから
>www.yahoo.co.jp を見ることはできない。

ちょっとわからないんですが、proxyは使ってると思います・・・・。
netscapeの設定→詳細→プロキシで、自動プロキシ設定にチェックしてあって、
設定ファイルの場所のボックスに、”www.kindai.ac.jp/proxy.pac”とlachesisはじめ、全マシンに設定されてたので、clothoにもそう設定しました。
もしかして、ここらへんが問題なのでしょうか!?
30login:Penguin:02/11/11 08:11 ID:RyyVxMrp
windowsマシンからftpを使って、linuxマシンに
接続しようとしたのですができません。
これは、linux側でftpの許可などをしなくてはいけないのでしょうか?
対処法を教えてください。
31login:Penguin:02/11/11 08:25 ID:xGssPd8W
その http://www.kindai.ac.jp/proxy.pac
を w3m で見ると
<else return "PROXY プロキシサーバ名;ポート番号"; DIRECT;>
とか書いてあるのでブラウザのプロキシの設定欄にそう書けば
いいのでは?
32login:Penguin:02/11/11 09:11 ID:3WzifgPd
>>30
hosts.allow

ディストリ書け
33login:Penguin:02/11/11 09:45 ID:cz1zA8V/
34login:Penguin:02/11/11 10:20 ID:dwo5gnoL
>>28=>>30
WinSCPを使え。
35login:Penguin:02/11/11 12:24 ID:k53r2Cq0
>>34
WinSCPってftp使えるんでしょうか?
36login:Penguin:02/11/11 12:29 ID:FICm38YY
dosemuをインストールしようとしてるのですが、
suの後make installを実行すると下記のようなメッセージが出ます。
これはいったい何をコピーするなりしたら良いのでしょうか?

There is no support anymore for a systemwide DOSEMU installation, period.
Just copy ./bin/{dos,dosdebug} to ./bin of an installed dosemu-freedos tree.
3736:02/11/11 12:31 ID:FICm38YY
すみません。書き忘れましたが、redhat8.0です。
38login:Penguin:02/11/11 13:50 ID:dwo5gnoL
39login:Penguin:02/11/11 14:47 ID:LI96lfIQ
こんちは
vine linux2.5を使っているんですが・・・

proftpdでドットファイルがデフォルトで表示されるようになっているんですが
これを非表示にするように変更できないのでしょうか?

proftpd.conf中に
LsDefaultOptionsの項目がないのでどうすればよいのかわからず困っとります
40login:Penguin :02/11/11 15:41 ID:OpjkRrSG
クライアント(REDHAT7.3)から同じワークグループ内のプリンタを
使用可能にするにはどうすればいいでしょうか。
通常WINマシンからそのプリンタを設定するにはP2Pソフトを
つかっていますが、、、
41login:Penguin:02/11/11 15:41 ID:8nplxkDc
>>40
何がしたいのかさっぱりわかりません。
42login:Penguin:02/11/11 15:52 ID:pjorG7KZ
>>40
プリンタ設定ツールを使って新規にプリンタの定義を作成しろ。
そのときにプリンタタイプとして Windows プリンタを選べ。
プリンタ名は lp にすればいい。
もちろん Linux にそのプリンタのドライバがある事が前堤だ。
>>41
このくらいわかれよ。
43login:Penguin:02/11/11 15:54 ID:nIrUTzA5
>>42
いや、素直にsamba使え。と言っていいものか。と。
この人根本的に何かをわかって内規がしたんで。
44login:Penguin:02/11/11 16:26 ID:dwo5gnoL
>>40
プリンタをlinuxにつないで、sambaで共有汁。
45login:Penguin:02/11/11 16:33 ID:pjorG7KZ
>>43
まぁ全然わかってないつーか、Windows にどっぷりなのは明白じゃん。
幸い Red Hat だったのでそれでもなんとかなる可能性があったからな。
これが Debian だったら >>44 みたいなレスしかしようがないし、
それならいっそ「難しいからやめとけ」と言うほうがいいかもしれん。
46login:Penguin:02/11/11 16:36 ID:WbwxbPCo
GPL violation キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

CD Manipulator★feeフリーで国産の焼きソフトだよ!★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1034499433/
47login:Penguin:02/11/11 16:40 ID:pjorG7KZ
>>39
あー、ところで放置プレイされてるチミ。
proftpd.conf に無ければ追加すりゃいいじゃん。
それから、見るべきオプションは ShowDotFiles のほうじゃないか?
48login:Penguin:02/11/11 17:07 ID:1V52h2mj
大量のマシン(100台とか)にRedHat7.2が入ってるとして
ネットワーク経由で7.3に一括アップデートしつつ
しかも、100台の固有情報(IPとか)を上書きしない方法ってありますかね?
49login:Penguin:02/11/11 17:13 ID:3WzifgPd
あらかじめcrontabをnfsとかのサーバマシンに入れてすべてのマシンの
crontabが同じにしておくとか
50login:Penguin:02/11/11 17:13 ID:pjorG7KZ
インストール時に「アップデート」を選べば IP とかは上書きされないよ。
でも完璧は無い。うまくいくかはどれくらいいじってあるかによる。
100 台もあるなら KickStart でやるべきだろう。
細かい調整も KickStart の設定ファイルに書いとけるし。
心配なのは 100 台から一斉にネットワークアップデートすると
LAN やサーバが負荷に耐えれないだろう事。
10 台毎くらいに分けてやるべきじゃなかろうか?
5148:02/11/11 17:29 ID:1V52h2mj
>>49-50
どうもです。
rsyncで必要なファイル(固有情報とは関係ないファイル)だけ
送りつけるとかじゃ無理でしょうか?

アップデートだけじゃなくて細かい設定の変更とかも
同期させたいので・・・
5240:02/11/11 17:31 ID:OpjkRrSG
みなさんありがとうございます。
プリンタの設定でWINプリンタを選択すると、
共有: パスワード: IP: などを入力しなければならないのですが、
IPなどはともかくほかの項目に何を入力すればいいのか
わからなかっらものですから…ちなみにドライバ名は
該当のものがなく近い規格にしようと思っています。
53login:Penguin:02/11/11 17:31 ID:zQAC5VbK
54login:Penguin:02/11/11 17:38 ID:pjorG7KZ
>>51
原理的には可能だよ。
一台だけ 7.3 にして、そのディスクに rsync するわけね。
その後は /etc ディレクトリだけ rsync したり、
>>49 の言うような cron と NFS 利用したり。
汎用性を考えなければそんなに大変な事にもならないだろうが、
Red Hat のシステムについて細かいところまで把握しとかないと、
トラブルが頻発する事になりそうだ。

その前に IP 固定で書いてるような現状をなんとかしたほうがよかないか?
DHCP とか、NIS とか、LDAP とか、あるいは同様の商用の製品とか、
そういうのの利用を検討すべきなんじゃないか?
55スターター:02/11/11 17:48 ID:/jFTuxEU
 赤帽7.3をインストールするためにパーティションを切ろうとしてるのですが中々上手くいきません。デュアルに使用と思ってます。
PCはWinXP ProでHDDはNTFSです。パーティションは切ってません。知り合いから本を借りFIPSという方法で区切ろうとしていたのですが
他のOSと違ってXPには起動ディスクのようなものが無く、FIPSを行う事ができませんでした。

 一応MSのサイトから起動ディスクのプログラムは落としたのですがそれはSetUP用でDOSの機能がついておらず
これまたFIPSが行えませんでした。。。うーん、説明が分かり辛いかもしれませんが、OSはXP、HDDが一台、WINの
ドライブが一つの状態からLINUXの領域を作りインストールをした事がある方、もし良かったらどのように行ったかを
教えてください。
56login:Penguin:02/11/11 17:48 ID:AsW+AgrM
thinkpadにlinuxをインスコするときはウルトラベースでしかインスコでき
ないのでしょか?
外付けの安価なRWドライブとかじゃインスコできないのでしょか?
57login:Penguin:02/11/11 17:49 ID:pjorG7KZ
>>52
ワークグループ名はわかるな?
「共有」というのは Windows でプリンタを公開した時に付けた名前。
ユーザやパスワードは Windows マシンにログインする時のユーザ名とパスワード。
普段使ってる奴じゃなくて Linux からのプリンタ利用するための
専用ユーザを作成したほうがいい。
結局、Windows についても詳しくないんだねぇ。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl-cg-ja/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Printing-HOWTO.html
読んで頑張ってくれ。
それから Windows に詳しい人が居たらアドバイスしてもらってくれ。
58スターター:02/11/11 17:49 ID:/jFTuxEU
あーー、読み辛くなってしまった。。。。すんません
59login:Penguin:02/11/11 17:51 ID:pjorG7KZ
>>55
FIPS では NTFS を扱えない。
パーティションマジック等の製品を買うか、
Windows を再インストールしてパーティションを切り直すか。
60login:Penguin:02/11/11 17:53 ID:pjorG7KZ
>>56
Thinkpad のスレがある。過去レスを検索しろ。
答えが得られないならそこで Thinkpad の機種名や
インストールしようとしてる Linux ディストリビューションの名前や
バージョンを書いて質問しろ。
61bloom:02/11/11 18:02 ID:sZxkZ+Fp
62スターター:02/11/11 18:03 ID:/jFTuxEU
>>59
  即答、ありがとうです。パーティションマジックで試した事はあるのですが、
ERROR1513 (ファイルレコード中の属性の位置が不正です)になって
しまいます。(ファイルレコードの最初の属性が属性の最後から始まっています。)
再インストールしか手は無いのでしょうか?色々試しているのですが。。。
もし他にヒントでもありましたらよろしくお願いします
63login:Penguin:02/11/11 18:08 ID:pjorG7KZ
>>62
NTFS にはバージョンがあるから旧いパーティションマジックでは駄目かもね。
パーティションマジックの販売元に問い合わせしてみたら?
正規購入品ならバグ修正やアップデートがあるかも。
その前にまずスキャンディスクしてみる事もすすめる。
64login:Penguin:02/11/11 18:13 ID:KrGQLSlS
>>62
パーティションマジックのバージョンは?
WinXPのパーティションはNTFS?
まず、これを教えれ。

あと、自信がない間は、できれば、1台のマシンに1つのOSを
入れて、自信がついたらdualにするのが良いのだが。
(もっとも自信がついたときは、dualにしようなんて思わなくなるけどね)

で、そういう漏れは半年ほど前に、その環境をシステムコマンダーの
最新版でやったぞ。
システムコマンダーを持ってるなら、解説サイトを探してガンガレ。
65login:Penguin:02/11/11 18:18 ID:AsW+AgrM








パーティッションマジックって何?????????












66スターター:02/11/11 18:19 ID:/jFTuxEU
>>63
 先ほどから色々とありがとう。助かります。PM7は友達から借りた物で
もう無理かなと思いアンイストールしてしまいました。。。(泣
という事はやはり残された道は、OSの再インストールで切る。ですかね?
67login:Penguin:02/11/11 18:23 ID:KrGQLSlS
>>65
一旦構築したパーティションを再仕切できるぁゃιぃツール。
win系。

>>66
借りてインスコは犯罪。
気をつけろ!
で、たぶんそれしかないわ。
OSの再インスコとかは少ない知識を大きくしてくれる。
貴方のようにPCになれてない内は、再インスコがだるいなんて
言ってたら成長しないぞ。
凄い人たちも、昔は何回も再インスコしてきた。
ガンガレ。
68スターター:02/11/11 18:23 ID:/jFTuxEU
>>64
まず、レスありがとうです。NTFS、そして故PMは7でした(泣
やはりデュアルは薦めませんか。私もあまり良い噂は聞きませんでした。
ただPCの勉強は経験と体験だと思っているので、まだ捨て切れません。
結構厨房系ですね。。。システムコンマンダーですか、試したいです。
色々ありがとう。ためになります。
69スターター:02/11/11 18:26 ID:/jFTuxEU
>>67
あわわわ。。。やってしまったぁ。そうですか。気をつけます(汗
先ほどからたくさんヒントをくださってありがとうございます。自分なりに修行して
レベル上げます。ほんとありがとね。
70login:Penguin:02/11/11 19:41 ID:97zgZqIq
>>67晒しage
71login:Penguin:02/11/11 20:13 ID:pRUktdqv
ルータで外からのICMP全てはじいてるんだけど、
これってなんかまずいの?
内部ではweb鯖立てて遊んでるだけなんだけど。。
72名無しさん@Emacs:02/11/11 20:18 ID:s+hz2uBV
>>71
外からのICMP全てはじかれてしまいます。

73login:Penguin:02/11/11 20:21 ID:pjorG7KZ
>>71
まずい。エラーも通知されないし、PMTU discovery も動かない。
ICMP のうち redirect 等の危険なものだけをはじけばいい。
TCP/IP の教科書買って熟読しろ。
ま、おまえの腐れサイトが変な設定でも実害が無いと言えば無いが。
74login:Penguin:02/11/11 20:24 ID:tCSHfoeG
RH8を使っているんだけど、どうやったら標準のXWindowをKDEに切替えられるんですか?
今はGNONEなんだけど。
75login:Penguin:02/11/11 20:32 ID:pjorG7KZ
>>74
グラフィカルログインなら「セッション」のメニューから選ぶ。
コンソールログインなら switchdesk コマンドを使う。
その前にもちろん KDE がインストールされている事が必要。
まだ入れてなければ「システム設定」->「パッケージ」から
「KDE デスクトップ環境」を選んでインストールしろ。

ところで「KDE デスクトップ環境」ってカテゴリ名は冗長だよな。
76login:Penguin:02/11/11 22:44 ID:NBpOBBf4
Vine Linux2.6使っております。
無線LANカードのメルコ製[WLI-PCM-L11G]で、無線LANを構築したいのですが、
どう設定したらいいかわりません。
dmesgを見ると、起動時に無線LANの認識はしているのですが、実際にifconfigを
してみるとloしか出ないという状態です。無線LANはeth0となっております。
どうかご指導御願いします。
77名無しさん@XEmacs:02/11/11 23:27 ID:L2XfLXTA
>>76
eth0を上げればいいだけじゃない?
78login:Penguin:02/11/12 00:56 ID:ZYTCvesC
ProFtpdで、ユーザ単位でのアクセス制限って出来ますか?
つまり、全体としてはアクセス制限はしないけど、hoge ユーザ
にはアクセス制限をかける…っていうのなんですが。
79ああああああああああ:02/11/12 01:03 ID:DAAm1/xJ
教えてください、Red Hat Linux release 7.3 でMRTGがうまくいきません。
必要な物は全てPKGで揃え、WEBの載っているとおりに進めているのですが・・・

+++++++++++++ 環境+++++++++++++++++++
[root@XXXXXX]# rpm -q zlib
zlib-1.1.3-25.7
[root@XXXXXX]# rpm -q gd
gd-1.8.4-4
[root@XXXXXX]# rpm -q libpng
libpng-1.0.12-2
[root@XXXXXX]# rpm -q perl
perl-5.6.1-34.99.6
[root@XXXXXX]# rpm -q mrtg
mrtg-2.9.22-2.7.2


MRTGを叩くと以下のメッセージが出てグラフが描画されません。。
++++++++++++実行結果+++++++++++++++++
[root@XXXXXX]# /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg
gd-png: fatal libpng error: Invalid filter type specified
gd-png error: setjmp returns error condition

GOOGLEで調べても解決に直結する内容(英語)はみつかりませんでした。
どなたか教えてください。
80login:Penguin:02/11/12 01:05 ID:m8foLBrL
>>79
> 必要な物は全てPKGで揃え、
バーチャですか?

> WEBの載っているとおりに進めているのですが・・・
どこの?
81ああああああああああ:02/11/12 01:10 ID:DAAm1/xJ
>>80
  > >必要な物は全てPKGで揃え、
    >バーチャですか?
えーと、これはうまくいかないので、FTPで同じ名前のRPMを拾ってきて
 入れなおしたりとかしてみました。

  >> WEBの載っているとおりに進めているのですが・・・
  >どこの?
  あちこちみたのですが、直ぐ出るのは、、
  http://www.web-nori.com/diary/linux11.html とかです。
82login:Penguin:02/11/12 01:19 ID:XwN1vX/q
>>78
制限の種類にも依ると思うけど、単純に接続を許可したくないのなら
/etc/ftpusers
とか?
83login:Penguin:02/11/12 01:34 ID:ia2JoTJc
ものすごい基本的?かもしれない質問をさせてください。

Turbolinux8ServerにApacheをインストールしました。
それでDocumentRootを /var/www/htmlから/home/ユーザ名/wwwに変更したのですが、
ブラウザで見ると"表示するパーミッションがねえぞゴルァ"と怒られます。

多分、一ユーザのホームディレクトリだからまずいんだと思いますが、
chmod等を思いつくまま設定してもうまくいきません。

方法をご存知の方いましたら、教えてください。お願いします。
84login:Penguin:02/11/12 01:37 ID:m8foLBrL
>>83
/home のパーミションは?
85login:Penguin:02/11/12 01:37 ID:m8foLBrL
違った。

>>83
/home/ユーザ名 のパーミションは?
86login:Penguin:02/11/12 01:39 ID:m8foLBrL
ついでに小言。

>>83
> ブラウザで見ると"表示するパーミッションがねえぞゴルァ"と怒られます。
メッセージの類いはヘタな解釈せずに
そのまま書いてくれ。
8779:02/11/12 02:05 ID:DAAm1/xJ
今日は落ちます。。私のもどなたかおながいします。。。
88login:Penguin:02/11/12 02:25 ID:EAGlZWT1
「くだらねえ質問はここに書き込め!」というよりは「くだらねえ奴等はここに集まれ!」てな感じだな
89login:Penguin:02/11/12 02:42 ID:Mkvvfwoq
>>79
本当にぐぐったか?
gd-png: fatal libpng error: Invalid filter type specified
をまんま入力してぐぐれば libpng の shared library の問題だと
分かったはずなんだが……。
まあとにかく libpng-1.0.14 の RPM を探してくるこった。
security fix も受けられて万々歳だろ?

>>88
いちいちあげて書くようなことかよ?
90もなー:02/11/12 03:19 ID:UvrdLCap
>>88
オマエモナー
91login:Penguin:02/11/12 03:56 ID:Cns6R9hQ
sawfishでタイトルバーのダブルクリップしたら「ウィンドウの最大化、元に戻す」となる
lispを教えてくれませんでしょうか?
92login:Penguin:02/11/12 06:52 ID:3u8XyyFV
Linuxでは、スレッドのことをライトウェイトプロセスって言うんだ
よね? もしそうだとすると、ライトウェイトプロセスってなに?
メモリディスクリプタを共有して、かつ異なるプロセスディスクリプタ
を持つプロセス群のそれぞれを、ライトウェイトプロセスってことで、
いいの?
93login:Penguin:02/11/12 07:59 ID:ltFBZX2l
>>92
「Linuxでは」という表現が非常に気にかかる。
つーか、デイスクリプタの人?キーワードやるから linux process light weight
課題は自分で調べろ。
94login:Penguin:02/11/12 08:23 ID:3u8XyyFV
 ほかのOSじゃ、スレッドはスレッドって言うでしょ。 Linuxだけ
ではないのかな、ライトウェイトプロセスって用語を使うのは。
 いろいろ解説書を見たが、たいていスレッドは資源を共有する実行
単位とか、なんとか抽象的な説明しかないから。 自分としては、
メモリリージョンディスクリプタや、オープンしたファイルに関する
情報を記録するファイルディスクリプタを共有し、かつそれぞれ異な
るプロセスディスクリプタを持つプロセスをライトウェイトプロセス
と認識したんだが、合ってるかどうか分からないから聞いたんだよ。
 
95login:Penguin:02/11/12 10:19 ID:J6+wsPck
>>94
言葉なんて、人間が定義したもの。
どーでもいいよ、馬鹿。
96login:Penguin:02/11/12 10:23 ID:qGW79DNw
>>95
馬鹿って言う方が馬鹿だって、お婆ちゃんが言ってたよ。
97login:Penguin:02/11/12 10:36 ID:uMmKt06X
つまりそのお婆ちゃんも馬鹿なわけで。
98login:Penguin:02/11/12 10:38 ID:wBZTc5oQ
>>97
君の解釈は変だ。
99login:Penguin:02/11/12 10:51 ID:KThzrDkH
konquerorブラウザの半角カタカナを標示する方法はありませんか?
ラウンジクラシックが□□□□□□□□になってしまいます。
よろしくお願いします。
100login:Penguin:02/11/12 11:31 ID:cOlWRs9F
Vine 2.6r1をLibretto ff 1100Vで使っています。
内蔵PS/2マウス、USBマウスがあり、カーネルのバージョンは2.4.19-0vl11 i586で、acpi=off,apm=onのオプションを付けて起動しています。
USBマウスだけを使っていると、省電力モードのためか、画面が真っ暗になってしまいます。キーボードや内蔵のマウスを操作すると復帰しますが。
また、突然USBマウスが反応しなくなったりもします。この場合は抜き差しすると使えるようになります。
ウィンドウマネージャには依存しないみたいです。また、startx,init 5のどちらで起動しても問題が発生します。
Windows2000もインストールしているのですが、異常はないので、マウスの問題とは考えにくいです。
USBマウスに関する一連の問題の解決法を教えて下さい。

101login:Penguin:02/11/12 11:38 ID:ihlA02dY
RedHatLinux7.2をインストールしました。
HDはadaptecの2100SというSCSIカードで
RAID-0のハードウェアRAIDを組んでいます。

インストールは無事すんだのですが、起動に失敗します。
kernel panic: no init found
と表示されてしまいます。
GRUBのオプションで
root=/dev/i2o/hda3
と設定しても結果は同じでした。

どなたかわかるかたいましたら教えてください
102login:Penguin:02/11/12 11:53 ID:b1eSJjRo
パスを通すにはどうしたらよいですか?
103login:Penguin:02/11/12 12:11 ID:PPSbeQe7
>>102
相手の動きをよく見ること、
味方の位置をしっかり把握することが大事です。
104名無しさん@Emacs:02/11/12 12:13 ID:vGep/vBS
トラベリングに注意!
105login:Penguin:02/11/12 12:23 ID:MXjhj8L1
ばか、ハンドに注意!だろ
106login:Penguin:02/11/12 12:26 ID:qwEMgLAl
LINUXの最新のカーネルって最大容量どれ程の
HDDを認識可能ですか?
107login:Penguin:02/11/12 12:36 ID:ltFBZX2l
>>94
検索かけた結果から言っているのではないようだが… まーいいや。
light weight process という用語は、別に Linux 固有のものじゃないよ。
それにスレッドと一口に言ってもねぇ、いろいろあるですよ。
Linux のスレッドの場合、親プロセスと実行コンテキストの一部を共有
する子プロセスとして生成されるわけ。(man 2 clone)
メモリ空間、ファイルデスクリプタなんかは共有するね。なんで、君の
認識でだいたい合ってる。
そもそも、あんたの言う「ほかのOS」って具体的に何?
それに、コード書けばわかるような事だと思うんだがなぁ。

ああ、それと、次のキーワードもあげよう。
スレッド カーネル空間 ユーザ空間
108login:Penguin:02/11/12 13:17 ID:3u8XyyFV
>>107
 なるほどね。 ついでに参考になる書籍など挙げてくれれば助かるんだけど
ね。 
ほかのOSって言っちゃったけど、Linux以外はほとんど勉強したことないか
ら、はっきりとはいえないけど、たとえばMachカーネルとか、SunOSとかね。
 実装はわからないけど、複数のPCを持つプロセスをスレッドと呼ぶって、
書いてあったような気がしたから。 
 カーネル空間や、ユーザ空間については、よく理解してるつもりだよ。まあ
ここでだらだら説明も出来ないけど。 個々のOSに依存する概念だから、一概
に、ああだこうだとは言えないけど。
 
109login:Penguin:02/11/12 13:43 ID:b1eSJjRo
PATHの通し方もしらねーヤツばっかりだな(w
110login:Penguin:02/11/12 13:46 ID:3u8XyyFV

っていうか、その程度の事は、その筋のHP見ればすぐ分かるだろうが
ハゲ助が。コロッケでも食ってろ
111login:Penguin:02/11/12 14:34 ID:8ZgIWEcX
Redhat7.2にOpenOffice入れようとしたらインストーラが文字化け
まくりでダメダメなんです
OOo日本語サイトの過去ログとか読んでfonts.dir編集したりやって
みたけどうまく行かない

rh7.2で導入成功した人、あなたのfonts.dirファイルを晒しちくり~!
112login:Penguin:02/11/12 15:32 ID:J6+wsPck
113login:Penguin:02/11/12 16:09 ID:5ipO/rJn
Debianのwoodyをインストールをしたいのです。
それでCDイメージ7枚を落としてきたのですが
CDBoot優先にしても認識されませんでした。
WindowsXPのインストーラは認識するのでBIOS関連が悪いわけではなさそうです。
それで仕方なくrescue.binとroot.binをrawriteを使ってフロッピーに入れて
起動しようとしました。でもrescueは読み込んだんですがrootを読み込もうとすると
イメージが無いとかCRCエラーとかいわれて先に進めませんでした。
potatoのイメージもあるのでそちらで試したところこっちは普通に同じ方法でOKでした。
一体何がまずいのでしょうか
114login:Penguin:02/11/12 16:28 ID:F3xPF/j7
Linuxのパーティションはあとから拡張できないのでしょうか?
インストール時点で作成した領域が埋まってきつつあって、HDDにはまだ余裕があるので
拡張したいのですが・・・・・
115login:Penguin:02/11/12 16:33 ID:xk1SItSx
>>113
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036184754/l50
http://debian.fam.cx/

とりあえずその質問のしかたじゃ、だれにもわからないと思われ

>>114
システムコマンダーとかGNU partedとか
116113:02/11/12 16:43 ID:5ipO/rJn
>>115
どうもすいません、何日も同じ場所で詰まってて気が動転してました。
今見るととんでもない文章です。Debianスレの存在も頭から抜け落ちてました。
しかも検索キーワードをroot.binにすべきところをboot.binにしたり
馬鹿なことをやっていて先ほど書き込んだ後再び検索すれば一発で
いろいろ出てきました。今後はこのような事が無いように努めて、
ここのお世話にならずに済む位精進しようと思います。失礼しました
117login:Penguin:02/11/12 16:59 ID:PPSbeQe7
>>116
んで、けっきょく原因は何だったの?
118113:02/11/12 17:51 ID:SPv6QGJO
>>115
まだ特定できてはいません。rootフロッピーを入れたときに
RAMDISK:Couldn't find varid RAM disk image starting 0
apm:BIOS version 1.2Flags 0x3 (Driver version 1.13)
apm:disabled on user request.
となっているのでRAMDISKがどうのとかいう話だと思いますけれども。
まだRAMDISK,apmが何なのかもよく知らないのでその辺りも一緒に
調べています
119login:Penguin:02/11/12 18:20 ID:9ET6mWD/
windows機をsmbmountしてファイルをやり取りしていたのですが、
さっきから急に
1720:Connection to hogehoge failed
SMB connection failed
等となってマウントできなくなってしまいました。
私は何をしてしまったのでしょう。

とりあえずxの解像度を触ったりしてた直後からそうなりましたが・・・
120login:Penguin:02/11/12 18:23 ID:xs+2ZAe/
Webサイトに「LINAX」というものがあるのですが、
LINUXの間違いでしょか?
それとも私の知識不足?
121login:Penguin:02/11/12 18:27 ID:PPSbeQe7
>>120
ここで聞かれても。
そのサイトの管理者に聞くべきでしょう。
122login:Penguin:02/11/12 18:45 ID:liNF4sWx
Slackware3.5にNICを認識させたいのですが上手くいきません。
NICはPlanexのENWー8300です。
見つけたガイドでは
1.  alias eth0 ne2k-pci
2. run netconfig to configure IP
3. modify /etc/rc.d/rc.modules:
の手順でやればよしとあるのですがSlackware上でlsしても
3番目のrc.d/rc.modules:が見つかりません。
このrc.d/modules:の代わりになるのはあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
123120:02/11/12 18:52 ID:3MznmPtd
どうもです。多分間違いですね。googleでいっぱい出てくる~。
124login:Penguin:02/11/12 19:43 ID:1k7eLogX
Proxomitronのような、Linux用Webフィルタリングソフトってありますか?
125login:Penguin:02/11/12 19:56 ID:PPSbeQe7
>>124
ここで何度か出てる。

こんなソフト無いですか? in Linux板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986034990/
126login:Penguin:02/11/12 19:59 ID:ecipXhM3
Mozilla 1.0.1を使ってるんですけど、Javaのプラグインを入れたら
Javaのあるページで落ちるようになってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?
ディストリは Red Hat 8.0 です。
127login:Penguin:02/11/12 20:03 ID:Cns6R9hQ
>124

興味があったので調べてみた。
http://www.google.co.jp/search?&q=http+%83t%83B%83%8B%83%5E++Proxomitron+Linux

ヒット!!!!! やっぱgoogleってすごい。
128login:Penguin:02/11/12 20:09 ID:009Sz3uN
LWPはSun用語だとおもっていました。これまた勉強ぶそく。
129login:Penguin:02/11/12 20:41 ID:QBGl7oKb
RedHat7.3にGnome2を入れたいんですが、
何をインストールすればいいんでしょうか?
redhatのホームページでgnomeで検索したら
100以上のRPMが出てきました。
さすがにこれを全部DLして入れないといけないということは
ないと思うんですが、ほかにも依存関係やらで
入れないといけないのがあると思うし、
最低限いれないといけないパッケージは
どのくらいあるのでしょうか?
130login:Penguin:02/11/12 20:44 ID:009Sz3uN
たぶんGnome2を入れる必要がないんじゃないかな?
もしくは全部いれたらいいと思う。
たぶんそれが貴方が求める状況なのでは?
131login:Penguin:02/11/12 22:23 ID:9oPuwwww
多数のワークステーションがと中央に設置されたNFSサーバを有するネットワーク
があります。/usrを制御する一方これをユーザと安全に共有する方法は何ですか?
132login:Penguin:02/11/12 22:31 ID:Y1Pi+ZTI
フォルダ以下にある*.jpg.pngを*.jpgにリネームする
ようなコマンドはあるのですか?

文字を足すのなら分るのだけど削りかたが分りません。
133login:Penguin:02/11/12 22:35 ID:Vg+S6Qhr
>>131
宿題は自分でやれっつーとるだろうが。
134login:Penguin:02/11/12 22:35 ID:MXjhj8L1
フォルダ......
135login:Penguin:02/11/12 22:36 ID:w2a9Myja
ディレクトリって言ったほうがいいよ。

for f in *.jpg.png;do echo $f ${f%%.png};done

実行してみて満足したら echo を mv に変更すれ
136login:Penguin:02/11/12 22:40 ID:aY+/OzZI
おれはこんなんでやる。

for I in *.gif; do
mv $I $(echo $I | sed 's/gif$/png/g')
done

"rename"というperlのスクリプトでもできるみたいだけど
使いかたがよくわからん。

137login:Penguin:02/11/12 22:42 ID:Vg+S6Qhr
>>136
rename .jpg.png .jpg *.jpg.png
rename はエロ画像厨の必修科目です。
138133 :02/11/12 23:09 ID:Y1Pi+ZTI
>>135-137
rename使ってできました。ありがとうございます。
sedも覚えたら便利そうなのでがんばってみたいと思います。

>>134
スマソ。win厨なもんで。
139login:Penguin:02/11/12 23:27 ID:2GDZT0Zw
しかしNautilusでは「フォルダ」という言葉になってるな
140login:Penguin:02/11/12 23:40 ID:aY+/OzZI
うちのrenameくさってるんかな??
$ touch opai.jpg
$ ls
opai.jpg

$ rename .jpg .png *.jpg
syntax error at (eval 1) line 1, near "."

$ rename jpg png *.jpg
Bareword "jpg" not allowed while "strict subs" in use at (eval 1) line 1.
$ rename 's/jpg$/png/' *.jpg
$ ls
opai.png
141login:Penguin:02/11/12 23:45 ID:Vg+S6Qhr
>>140
Perl による実装の rename もあるんだね。
俺の知ってるのは util-linux のやつでバイナリだよ。
ありがちな名前だから探せば何種類もありそうだ。
142login:Penguin:02/11/12 23:49 ID:kkmrfBu4
GUIで使うのは「フォルダ」で、ファイルシステムのそれは「ディレクトリ」。
両者は必ずしも同じ実体を意味しない。
143名無しさん@XEmacs:02/11/12 23:50 ID:HVtCxSxq
恥ずかしながら、renameなんて今まで知らなかった。
for $file_name in *.jpg.png
do
mv $file_name ${file_name%.png}
done
144login:Penguin:02/11/13 00:00 ID:U/zN11eM

なるほどそうだったのか!しかし

$ man -a 1 rename すると

-日本語-
rename .htm .html *.htm
というコマンドは、html ファイルの拡張子を修正する

-英語-
SYNOPSIS
rename [ -v ] perlexpr [ files ]

でした。うーーん嘘が書いてある...
14579:02/11/13 01:13 ID:cxsCtiMA
 >>89
  >まあとにかく libpng-1.0.14 の RPM を探してくるこった。
  >security fix も受けられて万々歳だろ?

libpngも新しいものにUpdateしたのですが状況が良くなりません。
もう少しヒントをもらえないでしょうか?

++++++++++++++++++ 状況 ++++++++++++++++++++++++++++++
[root@XXXXX]# rpm -q libpng
libpng-1.0.14-0.7x.3
[root@XXXXX]# /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg
gd-png: fatal libpng error: Invalid filter type specified
gd-png error: setjmp returns error condition

146login:Penguin:02/11/13 01:23 ID:g/+HyC2u
>>81
> えーと、これはうまくいかないので、FTPで同じ名前のRPMを拾ってきて
>  入れなおしたりとかしてみました。
どこの馬の骨ともわからんもん入れられてもなぁ。
147login:Penguin:02/11/13 01:38 ID:yTfT70ja
/dev/nullって、-rw-rw-rw属性でしたっけ?
root以外からアクセスできなくて、エラーが出るんですが。
14879:02/11/13 01:42 ID:cxsCtiMA
>>146
あーそんな変なのは入れてないと思います。
updates.redhat とか 無ければ ftp.riken.go.jp とかから
同じredhat7.3のところを探して落としてきています。
149login:Penguin:02/11/13 03:23 ID:iaqK8CEC
>>147
crw-rw-rw-
150 :02/11/13 03:31 ID:AgqwcL7F
eth0が起動しなくて困ってます。
インターネットにはつなげてるんですが、IP情報の検出失敗で・・。
LANボードがおかしいのかと思ってもう一枚買って来たんですが、結果は同じでした。
私の設定ミスだと思うんですけど、いろいろやっても全然ダメです。
誰か助けてください。
151login:Penguin:02/11/13 03:40 ID:ggN3xtnN
釣れますか?
152login:Penguin:02/11/13 03:55 ID:zhEB7EZ0
マシンのスペックから、WAZILLAが少々重いのでOPERAに
しようとしたのですが、まだ日本語表示がイマイチ(一応本読んで
日本語化するにはしたのですが)のようです。かと言ってW3Mや
LINX使う甲斐性もありません。そこでNETSCAPE NAVIGATOR4.X
を使おうかと思うのですが、NETSCAPEのサイト行ってもみつか
りません。どこにいったらあるのでしょうか?
153login:Penguin:02/11/13 04:04 ID:V8IwN/wo
ftp.netscape.com/pub/communicator/english/4.8/unix/supported/linux22/complete_install
154login:Penguin:02/11/13 04:12 ID:zhEB7EZ0
>>153
ありがとうございました。ところでCOMMUNICATORじゃ
なくてNAVIGATOR単体も探せばここにあるんでしょうか?
155login:Penguin:02/11/13 04:15 ID:zhEB7EZ0
154です。
単体もみつけました。ありがとうございました。
156login:Penguin:02/11/13 05:15 ID:skQ8N3q9
UML(User Mode Linux)のスレはどこ?
157login:Penguin:02/11/13 07:56 ID:g/+HyC2u
158login:Penguin:02/11/13 09:02 ID:z9Y7rXgN
win2k機をsmbmountしてたのですが、あるときから
突然「そんなマシンは無いよ」と言われるような事ってありますか?

何の設定を変えちゃったのだろう・・・
#win機の方は一切触ってません。
159login:Penguin:02/11/13 10:46 ID:7PG/gUIc
zdnet等参考にしながらredhat7.1にnet-snmpd5.0.6をセットアップしますた。
./snmpgetで情報は取れるんですが ./snmpwalkが必ずtimeoutになってしまう・・・
160login:Penguin:02/11/13 11:35 ID:pqIiOaHF
初とうこうの厨です。
Redhat7.2をリモートで使用しています。
(xは使っていません。)

ApacheにPHP+PostgreSQLをrpmで組み込みたいのですが、
redhat7.2のはじめのインストール時に、PHP+PostgreSQL
を入れていません。

ソースファイルからの組み込み方法は、本などに記載されているので、
その通りやればできるのですが、
rpmからの新規インストールはわかりませんでした。

依存性など設定がいろいろ出てくると思います。
先生、どうすればよいですか?

僕日本語おかしいですか?
161login:Penguin:02/11/13 11:39 ID:b+OeTbkQ
160よ
その組み合わせならソースから入れたほうがいいよ

162login:Penguin:02/11/13 11:42 ID:+I7bl6X3
>>160
> rpmからの新規インストールはわかりませんでした。
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/s1-rpm-using.html

>>161
php-pgsql パッケージを入れるんではダメなの?
163login:Penguin:02/11/13 12:12 ID:mScDBjc5
>>161
ソースから入れる方法はPHP徹底攻略という本で
わかったのですが、管理が大変そうなので・・・
(updateとか、他はわからないけどなんかいろいろありそうで)
でも、これら3つだけなら自分でやっていけるような気もするのですが、
今後、sslとかperlの組み込みとかもソースからになっていって、
どんどんグチャグチャになっていきそうな不安があるのです。

>>162
リンクありがとうございます。
ただ、rpmのインストール方法は知っているのですが、
依存性とか、バージョン間の不一致とか出そうで・・・
あと、ソース.rpmパッケージも良さそうなのですが・・・

php-pgsqlをつなぐパッケージがあるのですね。
検索すると、
ttp://www.kasugai.com/php/5.html
が出てきました。
取り敢えずやってみます。
164login:Penguin:02/11/13 12:15 ID:+I7bl6X3
>>163
> 依存性とか、バージョン間の不一致とか出そうで・・・
依存性くらい自力で解決してください。
Red Hat Linux に含まれるパッケージだけを入れるなら
バージョン間の不一致なんて起きないと思うが。
つーか、何の不一致?
165login:Penguin:02/11/13 12:32 ID:YVtGqMIw
iptableだけと設定して鯖を立てているんですが、危ないといわれましたが、本当ですか?
しかし、おんまり穴をふさぐとブロードバンドサーバーもかねているので、FF11とか出来ません。
どうしたらいいんでしょうか?てっとり早い方法を教えてください(どっかから訴訟くらうといかいう脅し文句は結構です)
166login:Penguin:02/11/13 13:09 ID:83vPwqKr
本当です

それとおまいはセキュリティのポリシーをまちがえている
s/穴をふさぐ/穴をあける/g
167login:Penguin:02/11/13 13:18 ID:+I7bl6X3
>>165
iptable うんぬんより、
管理者の知識不足の方が危険だと思います。
168login:Penguin:02/11/13 13:31 ID:YVtGqMIw
知識はないけど鯖は立てられる。鯖を立てるとブロードバンドルーターがいらなくなるから、ヤフオクで売る。
ということで、もう後戻りできないんですが、なんとかしてください。
169login:Penguin:02/11/13 13:32 ID:+I7bl6X3
>>168
勉強してください。
170login:Penguin:02/11/13 13:36 ID:YVtGqMIw
すげーブ厚くて、どこから手をつけていいのかわからないんですが
で、iptableさえ設定しておけば、へなちょこクラッカーぐらいは撃退できるんでしょ?
で、iptableにプラスして、ちょっとした手間で、セキユリティ強化できるようなのがあったら、教えてくださいよ
171login:Penguin:02/11/13 13:37 ID:83vPwqKr
>>168
ヤフオクでブロードバンドルータでもかってください
172login:Penguin:02/11/13 13:37 ID:YVtGqMIw
できれば、RPMが使える状態にあるヤツで、ひとつ
あ、RedHat7.3です

それとも8にしたら、すごくセキュリティ強化されるのかな?
それならアップデートしてもいいかな、と思ってます。
173login:Penguin:02/11/13 13:38 ID:YVtGqMIw
>171
設定しなおすの面倒くさいんだもん
それに自宅に鯖とかカッコいいじゃないですか
174login:Penguin:02/11/13 13:39 ID:YVtGqMIw
あと、ポートふさぐって、具体的にどうすればいいのか、また、何番をふさいだら安全なのかとか教えてください
175login:Penguin:02/11/13 13:40 ID:83vPwqKr
ID:YVtGqMIw = ひかる
176login:Penguin:02/11/13 13:41 ID:YVtGqMIw
なんすか、それ?
177:02/11/13 13:42 ID:txxmaUwB
ヤフ億で売っても大した金額にならんだろ。
ルータカマしといたほうが安全だよ。iptables設定を初心者が
やっても穴が出てくると思う。
178login:Penguin:02/11/13 13:42 ID:30XNYTWy
輝いてますねぇ。
179login:Penguin:02/11/13 13:42 ID:l/j64wdd
開いてるヤツは全て塞げ!
180login:Penguin:02/11/13 13:43 ID:+I7bl6X3
>>170
> で、iptableにプラスして、ちょっとした手間で、セキユリティ強化できるようなのがあったら、教えてくださいよ
ありません。

>>172
> それとも8にしたら、すごくセキュリティ強化されるのかな?
されません。

>>173
> 設定しなおすの面倒くさいんだもん
知りません。

>>174
全部ふさいで、必要なところだけ開けなさい。
181login:Penguin:02/11/13 13:44 ID:YVtGqMIw
>179
そしたら、ファイナルファンタジー11ができなくなるじゃないですか?
それは困るんですが
182login:Penguin:02/11/13 13:45 ID:YVtGqMIw
>180
そんな切ないこといわないで、なんか教えてくださいよ
183login:Penguin:02/11/13 13:45 ID:83vPwqKr
みなさんは

「 お ま い は 鯖 を 立 て る な 」


といっているんだよ
184login:Penguin:02/11/13 13:47 ID:YVtGqMIw
>>177
BBSとか公開しちっゃたんで、ダイナミックDNSでURLが変わらないように、
パソコンルーターにしたんですよ
185login:Penguin:02/11/13 13:48 ID:YVtGqMIw
>183
だって、立てちっゃたんだもん
みんながLinuxがイイ、イイとかいうから乗せられちゃったんだもん
少しは責任感じてください
186login:Penguin:02/11/13 13:48 ID:+I7bl6X3
>>182
ないものは教えることができません。
たとえ便利な製品を使ったとしても、
状況は日々変化していきます。
勉強し続けるつもりのない人には
セキュリティを確保することはできません。
187login:Penguin:02/11/13 13:49 ID:30XNYTWy
眩しすぎます。
188login:Penguin:02/11/13 13:51 ID:YVtGqMIw
>186
んー、じゃあ仕方ないか、まあ、こんな鯖がいっぱい増えるから、いいか
みんなで渡れば怖くない、なんて
189login:Penguin:02/11/13 13:52 ID:83vPwqKr
もうこないでね(はあと
190login:Penguin:02/11/13 13:53 ID:PvQ/+LAC
>>YVtGqMIw
もう氏んでね(はあと
191login:Penguin:02/11/13 13:55 ID:YVtGqMIw
えー、冷たいのぉ…
頑張って鯖立てたんだから、なんとかしてよ
192:02/11/13 13:57 ID:txxmaUwB
>>184
その辺、何をルータにしようが事情は変わらんだろう??
だいたい、そのBBSの穴は空けなきゃならんから、クラック
されないように知識もっとかなきゃダメだよ。

>>188
みんなダメならいいかって、そんなもんじゃ全然無いよ。
193login:Penguin:02/11/13 13:57 ID:snZaNBd0
 ちょっと質問なんだけどね。 
Linuxカーネルについて深い知識があるにもかかわらず、Linuxを操作
して仕事をこなすのはあんまり上手ではない人と、Linuxにかんして
深い理解は無いけど、Linuxそのものを上手に使える人。
どっちがえらいかね。 どっちがかっこいいかね。
194login:Penguin:02/11/13 13:58 ID:t6C11Elm
Vine2.6plusのNautilusでmedusaを使いたいのですが
高速検索の設定や検索ボタンがありません。
Vineのパッケージでは使えないのでしょうか?
195login:Penguin:02/11/13 14:00 ID:+I7bl6X3
>>193
Linux を操作することすらできない人に
カーネルを理解することは難しいんでは?
196login:Penguin:02/11/13 14:06 ID:snZaNBd0
カーネルの勉強をするにつれて実感したが、カーネルを構成する
各種ルーチンや、データ構造についての知識は、LINUXを操作
して仕事をする際になんの役にも立たない事にだんだん気づいた。
ハードを設計してるエンジニアが必ずしも、優秀なシステムプログ
ラマではないのと同様、LINUXを深く理解してることは、必ずしも
優秀なLINUX使いにはならないのだよ。
197login:Penguin:02/11/13 14:07 ID:YVtGqMIw
だよね
198login:Penguin:02/11/13 14:09 ID:+I7bl6X3
>>196
そんなこと書いてるヒマがあったら
さっさと使い方の勉強を始めた方がいいと思うが。
199login:Penguin:02/11/13 14:10 ID:HbAMCS1f
rpmパッケージでインストしたapacheなどは、
なぜインストール先の場所が
ソースの分と違うのか教えて下さい。
200login:Penguin:02/11/13 14:11 ID:+I7bl6X3
>>199
どういうレベルでの「なぜ」なんだ?
「そういうもんだから」でいいか?
201login:Penguin:02/11/13 14:11 ID:30XNYTWy
>>199
そういう具合にパッケージが制作されているからです。
202login:Penguin:02/11/13 14:17 ID:83vPwqKr
>>199
FHSのせいです
203login:Penguin:02/11/13 14:17 ID:HbAMCS1f
>>200-201
言葉足らずですいません。
ソースからの分と一緒の方が、統一性があって
分かりやすい気がするのですが。

素人意見で住みません。
204199=203:02/11/13 14:22 ID:HbAMCS1f
>>202
ありがとうございました。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/14/
ですね
205login:Penguin:02/11/13 14:22 ID:hymBUmdR
ルータ付けたんですよ、ルータ。
でね、ウィンドウズは無事設定できたんです。
ところが何かvinelinuxの設定ってどこをいじればいいのかわからんのです。
もうね、以下略。
という訳でおしえれ。
206login:Penguin:02/11/13 14:24 ID:D3p+rWYE
で結局Redhat系はrpmがいいのかソースが良いのか
今夜のご注文はどっち?
207login:Penguin:02/11/13 14:26 ID:+I7bl6X3
>>206
場合による。
208login:Penguin:02/11/13 14:27 ID:o3tuHYqL
DebianでX-windowの画面をキャプチャーしたいんですけど、
簡単な方法はありますでしょうか?
なにか、お手軽なツールがあれば、教えてください。
209login:Penguin:02/11/13 14:27 ID:iaqK8CEC
xwd
210login:Penguin:02/11/13 14:40 ID:TYNTY9Av
gimp
211login:Penguin:02/11/13 14:41 ID:+I7bl6X3
import
212login:Penguin:02/11/13 14:47 ID:iLzJk6ef
xv
213login:Penguin:02/11/13 15:06 ID:YVtGqMIw
結局、みんなわかったフリしているだけで、セキュリティのことなんか、
わかりやすく説明もできないんだね
214login:Penguin:02/11/13 15:08 ID:+I7bl6X3
>>213
そうだね。
人に頼らず自分で勉強した方がいいよ。
215206:02/11/13 15:10 ID:D3p+rWYE
晒して欲しいので、
redhatスレでちょっと聞いてきます。
216ジョン・プレーヤ・スペシャル:02/11/13 15:14 ID:mRdlWcg6
RedHat7.2、Apache 1.3.12という環境に
analog-5.01-jp1.04.i386.rpmをインストールしようとしたんだけど
rpm -ivh analog-5.01-jp1.04.i386.rpmとすると
--------------------------------------------------------------
エラー: 依存性の欠如:
apacheは analog-5.01-jp1.04 に必要とされています
--------------------------------------------------------------
となってしまいます。なんででしょう?
すいません、ホントにくだらん質問で・・・・
このアナログのRPMを他に誰か入れた事ある方いますか?
217login:Penguin:02/11/13 15:27 ID:pzUZ8xV2
>>216
よくわからんが、とりあえずrpm --rebuilddbしてみろ
218login:Penguin:02/11/13 16:16 ID:Bp6TZywM
linux で音楽が聴きたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
オンボードの i810 を使っています。
sndconfig ではうまくいきませんでした。
詳しい方教えてください。m( )m
219login:Penguin:02/11/13 16:37 ID:oQ2Yt38C
せめてディストリは書け
220login:Penguin:02/11/13 16:41 ID:TvA1eyC8
winに対してsmbmountが出来なくなりました。
無理やりmountしようとして
「smbmount //hoge/hoge /mnt/hoge」

「smbmount //192.168.0.××/hoge /mnt/hoge」
にしたらなんとか出来たのですが、hogeの名前を
決定してる何かを触ってしまったようです。

どの辺りの設定を直せばよいのでしょうか?
221218:02/11/13 16:53 ID:Bp6TZywM
すいません。
Vine 2.5 です。
どーしても RealPlayer で音楽が聴きたいのです。
222login:Penguin:02/11/13 16:58 ID:SwnWWL1j
明日がALSA! ~ALSA総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012998650/l50

で、しあわせになれるとおもわれ
223 :02/11/13 17:04 ID:gFD4rzxN
Linuxの何処がいいんですか?Windowsの方があきらかに普及しているのに
なぜそこまでしてLinuxにこだわるんですか?仕事で使っているという方以外で
趣味でLinuxを入れたという方に聞きたいです。
224login:Penguin:02/11/13 17:05 ID:DZrWIlDh
225224:02/11/13 17:06 ID:DZrWIlDh
realならば esd使うと良いようだ
226login:Penguin:02/11/13 17:07 ID:NJ3winOO
227login:Penguin:02/11/13 17:07 ID:+I7bl6X3
>>223
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
228226:02/11/13 17:10 ID:NJ3winOO
IDがwinだ。マズー
229login:Penguin:02/11/13 17:29 ID:iLzJk6ef
MTの何処がいいんですか?ATの方があきらかに普及しているのに
なぜそこまでしてMTにこだわるんですか?仕事で使っているという方以外で
趣味でMT車のってる方に聞きたいです。
230216:02/11/13 17:35 ID:mRdlWcg6
>>217
>よくわからんが、とりあえずrpm --rebuilddbしてみろ

やってみたけど、同じ結果・・・
ApacheはRPMでインストールしたんじゃないからか?
そんな訳ないか・・・
この依存性の欠如のapacheはapacheの何を指してるんじゃぃ!
apacheのバージョンの問題か・・・ソースから入れるか・・
231login:Penguin:02/11/13 17:35 ID:+I7bl6X3
>>230
ソースから入れたら rpm は認識できないよ。
232login:Penguin:02/11/13 17:37 ID:SwnWWL1j
ラーメン屋のラーメンの何処がいいんですか?カップラーメンの方があきらかに普及しているのに
なぜそこまでしてラーメン屋にこだわるんですか?仕事で食べているという方以外で
趣味でラーメン屋でラーメンを食べてる方に聞きたいです。
233login:Penguin:02/11/13 17:44 ID:+iLrvhhU
つべこべ言わずに醤油・味噌・チャーシュー抜きで立派なラーメソ作れ!!
234login:Penguin:02/11/13 17:48 ID:iLzJk6ef
ソースがあれば立派なものが作れます!!
235216:02/11/13 17:49 ID:mRdlWcg6
なんだってぇ!
つまり、Apacheをソースでインストールしたやつぁ、
analogもソースから入れやがれ!自分で日本語パッチ
あてやがれ、糞め
・・・と、そういう事なんですか?ああ、メンドォ

なんかラーメン食いたくなってきた
236login:Penguin:02/11/13 17:50 ID:iLzJk6ef
大丸行きたい。おやじさん元気でやっとるかなぁ
237login:Penguin:02/11/13 17:52 ID:NJ3winOO
>>235
RPMのシステムにはRPMを入れろってこったな。
パッケージシステムを使う以上避けて通れん話だ。
238218:02/11/13 17:57 ID:Bp6TZywM
>>222, >>224
ありがとうございました。
ALSA をインストールしてみたところ、音楽が聴けました。
し あ わ せ で す。

下のページが参考になります。
http://www.mm-labo.com/computer/VineOnThinkpad/alsa.html
239login:Penguin:02/11/13 18:25 ID:gFD4rzxN
>>226 >>227
スレ読んだが、趣味で使用している人は
サーバーか自己満足のどちらかダナー。結局windowsでもプログラミングは
できるしなー。

20 :login:Penguin :02/01/04 11:32 ID:nZkY9V3m
結論:
大抵の人はwindowsでもlinuxでも(・∀・)イイ!
240初心者:02/11/13 18:37 ID:ZwRoXCHX
Linuxでサーバを常時動かしていたのですが、
最近急にTCP/IPだけ、突然、繋がらなくなることがあります。
再起動すると治るのですが、サーバ関連は初心者なので、
原因がいまいちつかめません。
誰か、教えて下さい。
UDPは塞いであります。
プロトコルはTCPです。
241login:Penguin:02/11/13 18:38 ID:49d7y1qa
>239
そうそう、サーバーが簡単に出来るしねぇ
セキュリティなんて知ったことじゃないし
これだけ巷に本が反乱して、余ったPCがあるんだから、いくらヲタが
偉そうな顔して、セキュリティしっかりしろとかいっても、ムダだよね

むしろ、大局的にみれば、乗っ取られたPCを拠点に攻撃してくるヤツら
に対する、本格的な防御を促すという側面もあるかもね。
242login:Penguin:02/11/13 18:41 ID:+I7bl6X3
>>240
まるで意味がわからないのだが。

> 最近急にTCP/IPだけ、突然、繋がらなくなることがあります。
「繋がらない」っていうけど、
何をやったらどういう結果になるの?
243初心者:02/11/13 18:44 ID:ZwRoXCHX
>>242
DBなどをインターネットをかいしてアクセスしているのですが、
アクセス出来なくなります。
WEBも別に動かしているのですが、WEBは普通に見れます。
244login:Penguin:02/11/13 18:44 ID:gS2j/qXN
えと、質問です。
Redhat7.3で、Xwindowとかは全く使っていなく、
シェルでポチポチ勉強してるのですが、
シェルだけでも音を鳴らす事は可能ですか?
245login:Penguin:02/11/13 18:47 ID:XKJi19yn
startx で起動する デスクトップ環境をKDEからGNOMEに変えたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
246login:Penguin:02/11/13 18:47 ID:NJ3winOO
>>244
echo -e "\033\a"
たとえばこんな感じでどう?
247login:Penguin:02/11/13 18:47 ID:NJ3winOO
>>245
ディストリを書いてくれないと答えようが無かったり。
248login:Penguin:02/11/13 18:50 ID:gS2j/qXN
>>246
あ、ごめん。mp3とかです。。。
249login:Penguin:02/11/13 18:51 ID:+I7bl6X3
250login:Penguin:02/11/13 18:52 ID:NJ3winOO
>>244
あ、ひょっとしてPCMを鳴らしたいんだったらmpg123とか使ってね。
251初心者:02/11/13 18:57 ID:ZwRoXCHX
>>247
Red Hat 7.2です。
252login:Penguin:02/11/13 19:04 ID:MAVoN15a
>>251
/etc/sysconfig/desktop
253login:Penguin:02/11/13 19:05 ID:MAVoN15a
ついでにオラも聞いちまおう。

コマンドで X のセッションを終了させる方法ありますか?
kill 以外で。
254login:Penguin:02/11/13 19:05 ID:NJ3winOO
>>251
/usr/bin/switchdesk-kde でいいのかな。手元に無いから確認できないけど…
255245:02/11/13 19:09 ID:XKJi19yn
>247
debian です。 邪魔だったのでkdm gdm xdm を全部消した後に、
startx をやったらKDEが起動するようになってしまいました。
で、これをGnomeに変えたいなぁとおもっています。
256login:Penguin:02/11/13 19:12 ID:+I7bl6X3
>>255
KDE 全部消して Gnome 入れたら?
257login:Penguin:02/11/13 19:16 ID:rk06lAhV
Linuxを始めようと思っています。
FreeBSDにしようかなと思っていますがいかがでしょうか?
258245:02/11/13 19:17 ID:XKJi19yn
>256
それも考えたんですが・・・ KDEもたまには使いたいなぁと・・・
みなさんどうされてるんですか? GnomeかKDEかどちらか一つのみのご使用で?
259245:02/11/13 19:18 ID:XKJi19yn
なんかかみ合わないと思ったら・・・ >251 途中で割り込んでないか?
260login:Penguin:02/11/13 19:23 ID:MFlXty8+
>>181
FF11に関して言うならば、
外からのTCP, UDPコネクションは全て弾いてしまってもおそらく問題ありません。
ちゃんとIP_Masqueradeだけ動いていれば利用できると思われます。

断言しないのは、外部からのコネクションのうち、
TCP 22, 25, 80 443, 993, 123
ICMP 全て
を通すようにしてあるので。
当然ながらPS2はローカルアドレスしか持っておらず、
静的NATをしているわけでもないので、
全っっったく関係ないとは思いますけどね。
261260:02/11/13 19:27 ID:MFlXty8+
肝心なことを書きわすれた。
上の設定で問題無くFF11できてますよ。ってことです。

ところで、
ip_masqueradeを設定すればそれだけでFF11できるのに、
それすらも試さないで出来ないって言ってたわけですか?>>181
262login:Penguin:02/11/13 19:28 ID:lFCoHmKx
UDPコネクションについてつっこんで良いですか?
263260:02/11/13 19:37 ID:MFlXty8+
失礼しました。>>262
なんて言うんだろ?ストリーム?
264login:Penguin:02/11/13 19:38 ID:jdpCh/wJ
>>260-261
チンカスにマジレスですか
チンカスにはエサをあたえないでください

す げ ー め い わ く で す
265245:02/11/13 20:50 ID:XKJi19yn
解決策が思いつかなかったのでKDEごと消しました。
何か他に、いい切り替え方法を知っている人は教えてくださいな。 では
266login:Penguin:02/11/13 21:40 ID:lFCoHmKx
>>263
データグラムだろ・・・。それ以前の問題でつっこみたいです。
267login:Penguin:02/11/13 22:44 ID:prl0uiYW
Turbolinux8にqmailを入れたいと思っています。
ローカルタイム用パッチを当てて、makeしたところ、

./compile qmail-local.c
./compile: line 3: exec: cc: not found
make: *** [qmail-local.o] Error 127

というエラーが出ました。
もしかして、なにかコンパイラか何かが足りないのでしょうか・・・?

ご存知の方教えてください。
268login:Penguin:02/11/13 22:52 ID:ImAeANY7
apacheをproxyにしたのですが、
ブラウザでサイトを表示させると文字化けしてしまいます…

これを直すにはどうすればよいのでしょうか…?
269login:Penguin:02/11/13 23:02 ID:jdpCh/wJ
>>267
cc: not found
270login:Penguin:02/11/13 23:15 ID:4wP5WBHs
sambaを使用しているんですけど、
Win側のワークグループにコンピュータ名が表示されません。
IPで検索すると見つかります。なぜコンピュータ名が表示されないのでしょうか?
環境RedHat7.3

1.ワークグループはWinと同じ。
2.hostsの設定は、
127.0.0.1 localhost.localdomain localdomain
192.168.0.101 hoge.localdomain hoge
271login:Penguin:02/11/13 23:15 ID:4wP5WBHs
3.smb.confの設定は
[global]
coding system = euc
client code page = 932
netbios name = hoge
security = SHARE
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *New*password* %n\n *Re*new*password* %n\n *success*
unix password sync = Yes
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
deadtime = 15
read size = 65536
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
add user script = /usr/sbin/useradd %u
lm announce = False
dns proxy = No
wins support = Yes
winbind uid = 10000-20000
winbind gid = 10000-20000
printer admin = administrator
printing = lprng
browseable = No
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes
272login:Penguin:02/11/13 23:16 ID:4wP5WBHs
[samba]
comment = File Server
path = /home/samba
writeable = Yes
guest only = Yes
guest ok = Yes

宜しくお願いします
273login:Penguin:02/11/13 23:26 ID:vSbf0v+1
linuxで.ファイル.tar.gzを展開した後
configure ->make ->make install
とかでインストールしたら、展開したファイルはもう消しちゃって
いいんですか?
HDDの容量結構厳しいのでできればけしたいのですが。
274login:Penguin:02/11/13 23:41 ID:XKJi19yn
>271
browsable = Yes じゃない?
275login:Penguin:02/11/13 23:44 ID:jdpCh/wJ
>>273
キミがいらないなら消しなされ
276login:Penguin:02/11/13 23:51 ID:4wP5WBHs
>>274
変更してみたけど駄目でした。

3日前ぐらいから色々やってるんですが一回だけ見えたことがあって、
そのときはlocalhostとhogeが見えて、localhostを開くと
ttp://yaguma.ath.cx/Server/linux.html#sambaにあるように
「Localhostはネット上にもう一つあります」と表示されました。hogeは正常。
その時やったことといえばhostname hogeとうったんですけど、
次の日起動するとまた見えなくなってました。
それから色々やったんですけど上手くいかない次第です。
277login:Penguin:02/11/14 00:11 ID:TXQd1NIC
あ、なんとか表示できるようになりました。

hostsの設定で
192.168.0.101 hoge.localdomain hoge

192.168.0.101 hoge         hoge
にしたら表示されました。
長い方の名前がlocaldomain内にあるとみなされていたからなんでしょうか?
hoge.workgroupとやるのが正しいのかと思いましたのでそれを試して見ます。
278名無しさん@Emacs:02/11/14 02:08 ID:d+vAnzhs
すみません、どなたか御教授願います。

mkisofsでイメージファイルを作る時、ボリュームラベルの指定は、
$mkisofs -A "abc"
$mkisofs -V "abc"
のどちらが正しいのでしょうか?

それから拡張子は、
.img
.iso
のどちらがヨロシイんでしょうか?
279login:Penguin:02/11/14 02:51 ID:MsP3pBPv
をいらのMRTG質問レスが・・・
280login:Penguin:02/11/14 03:15 ID:dXSHyFDp
redhatスレで質問しましたが、、初心者の俺は質問する場所を間違えてました(萎
どうか御教授願います。

redhat8で鯖を組みました。
そこでCGIを走らそうと思い
httpd.confの設定を
<Directory "/var/www/html">
省略
options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
省略
</Directory>

<Directory /home/*/public_html>>
省略
Options MultiViews Indexes SymLinkslfOwnerMatch IncludesNoExec ExecCGI
省略
</Directory>

と変更してApacheを再起動してブラウザでCGIにアクセスするとCGIのソースがブラウザに表示されてしまいます。
CGIは、/var/www/html/に設置しているのですが。。
上記以外に他に設定、追加する項目が有るのでしょうか?
Apacheは2.0.40です。
初歩的な質問ですみません。
281login:Penguin:02/11/14 03:20 ID:jU0JE6j5
>>280
厨房よ、良く聞け。生半可な知識で鯖を組むのはやめろ。
よく理解できるまでインターネットには接続しないと約束するなら教えてもいい。
282login:Penguin:02/11/14 03:45 ID:dXSHyFDp
>>281
約束しても良いよ。
まだまったくの厨房だけど、リナックスを勉強したいからね。
恥かくの覚悟。
283login:Penguin:02/11/14 04:01 ID:XzV6xy9P
>>282
AddHandler cgi-script を設定。
つーかさー、何で厨房がわざわざ Apache 2.0 なんか使うわけ?
他のスレでも尋ねたんだけど、その厨房はどっか逝っちまった。

それにさー、恥かくって問題じゃないのよ。他人に迷惑をかけるから、
>>281 はそう言ってるわけよ。阿呆ですか。
284login:Penguin:02/11/14 04:42 ID:dXSHyFDp
>>283
ありがと!
AddHandler cgi-scriptの設定、自分で調べて設定してみます。
Apache2.0はredhat8.0のパッケージ買ったら入ってました。
迷惑掛けてすみませんです。。
もっと勉強して厨房から、せめて高房になれるようにしますね。。
ありがとうございました。
285login:Penguin:02/11/14 04:54 ID:XzV6xy9P
>>284
とりあえず Apache をあれこれいじる前に、iptables でフィルタリング
くらいしとけよ。あんたの場合、最低でも外部からの80番は閉じろ。
286login:Penguin:02/11/14 05:07 ID:dXSHyFDp
>>285
iptablesの設定で80番はACCEPTになってました。
SSH、WEB、メール以外のサーバーはフィルタリングしているのですが、
80番を閉じるとHPの公開が、、、?
再び迷惑掛けてすみません。。
287login:Penguin:02/11/14 06:07 ID:H9PjWyjq
もうね、アボガド。バナナと。
288login:Penguin:02/11/14 06:58 ID:XzV6xy9P
>>286
うあーーー
WWW だけでなく、メールって事は SMTP も開放してるのか?
今すぐ回線切って、セキュリティの知識を蓄えろ。サーバ立ち上げは
それからだ。
つか、どうなっても知りませんよ?脅しじゃなく。
289login:Penguin:02/11/14 08:02 ID:xyh1C4TQ
ちぇっくちぇっく

Security Scan -Sygate Online Services
http://scan.sygate.com/
290arch:02/11/14 08:29 ID:Mj82qg3A
パーミッションの設定で悩んでいます。
あるディレクトリを以下のようにしたいのですがうまくいきません。

誰でもファイルを放り込んでおける
自分のファイルは改変、削除ができる。
人のファイルは改変、削除できない。
管理グループに属するものは何でもできる。
291arch 追加:02/11/14 08:31 ID:Mj82qg3A
sambaで↑のようにしたいのですが、思ったとおりいきません。
292超初心者です:02/11/14 09:06 ID:6gtYFubp
red hat7.2を始めて、
netscape7をインストールしました。
ターミナルからは起動できるのですが
下のパネルにアイコンとして追加する方法がわかりません。

この寒空のもと、暖かい心の方!
どうか教えてくださいまし。
293login:Penguin:02/11/14 09:25 ID:0Rc7yxSA
>>292
ランチャを追加するときに、ターミナルで実行してるコマンドを
書けば良かったと思うのだけど・・・
294login:Penguin:02/11/14 09:59 ID:XzV6xy9P
>>290
Samba 知らないので偉そうな事言えないけど、そのディレクトリの
所有者を root にして、sticky ビット立てときゃいいんでないの?
実はそんな単純な問題でなかったりする?
295arch:02/11/14 10:18 ID:Mj82qg3A
ありがとうございます。
でも、うまくいきそうで、うまくいかないんです。
sambaの前にlinuxの権限でうまくいくかどうか格闘中なのですが、、

stickyを立てて「うまくいった!」と喜んだのですが、
ディレクトリの権限が
drwxrwxrwt 2 root admingroup 4096 11月 14 08:14 testdir
あるファイルの権限が
-rwxrwxr-- 1 user1 admingroup 0 11月 14 10:07 test
となっていればadmingroupに属する人間ならuser1でなくとも
このファイルを消去できるのかと思ったらできないんですよ。
stickyはあくまでもユーザーなのでしょうか。

う~ん
296arch:02/11/14 10:23 ID:Mj82qg3A
sambaだとSJISの変なファイル名ができて、linuxから操作しづらい
のでsamba上で消せるようにしたいのですが。
もちろんrootでsambaに入れば何でもできますが、そうすると
管理できるのが自分だけになってしまうし、、、
linuxだけでは無理なのでしょうか。

あ、今気づいたんだけどsambaのrootのパスワードをlinux
と別にしてそれを管理者グループに教えればよいのかもしれない。
linuxのrootのパスワードをおしえたくないので駄目だと思ってたけど
違うものに設定すればいいだけ?
試してみます。
297名無しさん@Emacs:02/11/14 10:31 ID:CfovR4hl
いいえ
298arch:02/11/14 10:46 ID:Mj82qg3A
うん、sambaではなんとなくある程度の目的は達成したような気がします。
smbpasswd root 
のパスワードはlinuxアカウントと別のパスワードでよいっつうことが抜けてました。
運用上これで問題なし。

でもFTPとかでも同じことをやりたいので、やっぱりlinuxのパーミッションで
できるようにしたいです。引き続き格闘。。。
299159:02/11/14 10:46 ID:u1v8qQkq
redhat7.1Jにnet-snmpをインスコして頑張ってみてるんですが・・・

# snmpwalk 192.168.1.* pubilc
snmpwalk: No securityName specified
# snmpwalk localhost public
snmpwalk: No securityName specified
# snmpwalk localhost private
snmpwalk: No securityName specified
# snmpwalk 192.168.1.* private
snmpwalk: No securityName specified

snmpgetも同じくsnmpget: No securityName specifiedが返ってくるッス。

snmpd.confはこんな感じっす。
# sec.name source community
com2sec local localhost public
com2sec mynetwork 192.168.1.0/24 private

ググッても出てこねぇ(ノД`)
何が悪いんだかサパーリ・・・同じ様な症状出た方・・・いないっすか?
300 :02/11/14 10:47 ID:sBanzilT
>>296

これで日本語ファイル名は、解決するとおもうけど。
coding system = euc
client code page = 932

消せないファイル名は↓
ls -i を行い i-node 番号を取得
# i-node 番号で検索して削除する
rm `find ./ -inum そのi-node番号`
301arch:02/11/14 11:02 ID:Mj82qg3A
>300
あ!!!。基本のそれをするの忘れてた!!。あぶねー。ありがとうございます!!

消せないファイル名の消し方も大感謝!
302login:Penguin:02/11/14 11:59 ID:WElm2nf2
linuxを勉強し始めて、もう4ヶ月。
今日、HDEをインストールした。

今まで難しかった事がボタン一つで管理できた。

なんか、むなしくなった。
(´・ω・`)ショボーン
303login:Penguin:02/11/14 13:58 ID:McR39HRJ
こんにいわ。
モジラ1.1を何とかインストールしたのですが、
そ、その後どうすれば実行できるのですか??

お察しのとおり、先週 red hat 7.3 をインストールしたばかりの新参者です。

インストールしたフォルダに mozilla というピストン(?)の型をした
アイコンはあるんですけど。。
win でいう exeファイルはどこにあるのでしょうか?

質問が厨房すぎて、検索しても答がみつかりませんでしたー
304login:Penguin:02/11/14 14:18 ID:F1v47t2P
マシンをシャットダウンしても電源が切れず勝手に再起動するようになってしまいました。
Linuxを入れた最初は普通に終了出来ていたのですが、LANカードを挿して
LANにつないだらこうなってしまいました。LANカードを抜いても変わりません。
仕方ないので今はシャットダウン後、再起動する直前に手動で電源ボタンを押しています。
原因が分かりますでしょうか?
305login:Penguin:02/11/14 14:30 ID:iNvS6Zef
>>304
shutdownはコマンド(例えばshutdown -i0 -g0 -y)とやっとりますか?
それともGUIからやっとりますか?
306login:Penguin:02/11/14 14:34 ID:iNvS6Zef
>>303
デフォルトだと/usr/local/mozillaにインストールされるらしいからその辺にあるのでは?
漏れもはっきり言って初心者なのでよくわかってません。ごめんなさい。
307login:Penguin:02/11/14 14:38 ID:kBvsRhVH
>>303
赤帽なら、Windowsでいうところの「スタートメニュー」、
GNOMEなら足跡、KDEなら歯車のアイコンをクリックし、
出てくるメニューの中から探せ。

ちなみに「win でいう exeファイル」は /usr/bin/mozilla で、
ターミナルからmozillaと打てば起動できるが、
初心者には上の方法を薦める。

あ、パッケージでインストールせず、ソースからの可能性を忘れていた。
それならば find /usr/local/ -name mozilla で探せばいいのだが、
初心者にはRPMでのインストールを薦める。
308292:02/11/14 14:41 ID:6gtYFubp
>>293
解決しました!
ありがとさんきゅーですます調!
309Part29: 22:02/11/14 15:15 ID:n+o6Whns
自己レス
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/1036210450.html#22
にあるnamazuの検索文字列が文字化けする問題ですが、
apacheのmod_encodingがワルサをしていたようです。
EncodingEngineディレクティブがnamazuがあるpath上ではoffになるよう設定したところ化けなくなりました。
EncodingEngine on は DAV On とセットにすると良いかと思います。
310login:Penguin:02/11/14 15:42 ID:PDUcShLv
現在、RedHat7JでWebサーバとして使ってます。
カーネルが2.2なので2.4にアップデートしたいんですが、
Webサーバの為、アップデート後起動しなくなったとか、
起動はしたが、不具合が出たりとかがあっては困るので、
ローカルで、同じ環境を作って、アップデートをシミュレートしたいんですが、
いろいろといじってるので、完全に同じ環境を作れないと思うんです。

何か良い手段ありませんか?
自宅サーバで無いので、ハードディスク丸ごとコピーは無理です。
311login:Penguin:02/11/14 15:48 ID:I8lyDbI7
>>310
> いろいろといじってるので、完全に同じ環境を作れないと思うんです。
どこをどういじったかメモはとってないのか?
312login:Penguin:02/11/14 15:48 ID:YhQ0YnO+
単に(lilo 使っているならば)
lilo.conf編集して古いカーネルからも起動できるようするだけでは?

ブートローダーによる
313login:Penguin:02/11/14 15:49 ID:QdLjMgBp
>>310
設定関係バックアップを取って、その環境を移行すれば?
314login:Penguin:02/11/14 16:05 ID:MCS+o6KN
環境変数が勝手にデフォルト値にもどるのを回避したいのですが
315login:Penguin:02/11/14 16:06 ID:I8lyDbI7
>>314
どういうときに戻るの?
316itou:02/11/14 16:09 ID:QKiPoCxb
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1037239625/l50
↑ここは自作自演が集まる場所です、みなさんどうぞ
317login:Penguin:02/11/14 16:12 ID:McR39HRJ
308 です。
red hat 7.3 に初めから入っていた mozillaが 0.99 なのです。
1.1をインストールしたんですが、ターミナルから mozillaと打っても
0.99 がたちあがるのです。

インストールした/usr/local/mozilla のピストン(?)のアイコンを
をくりっくすれば mozilla 1.1が立ち上がります。
1.1の mozilla のアイコンはどこに?


318login:Penguin:02/11/14 16:13 ID:I8lyDbI7
>>317
どこから取ってきた何をどうやってインストールしたのか書けよ。
319304:02/11/14 16:15 ID:8rXjii/4
>>305
普段はGUIです。
コマンドも以前やってみましたが、オプションに何をつけたか覚えていませんが
同じ結果になったのでそれ以降試してませんでした。

家に帰ったら、コマンドでオプションをいろいろ変えて試してみようと思います。
320310:02/11/14 16:18 ID:PDUcShLv
>>311>>312>>313
訳もわからず触ったものもありますし、
一つずつ設定をコピーして、手作業でやってみます。
その上で更にlilo.confでの設定で、どちらでも起動出来るようにするのがベストみたいですね。

有り難うございました。
321login:Penguin:02/11/14 16:22 ID:I8lyDbI7
>>320
起動しないと困るようなサーバを
訳もわからずいじるなよ。
322314:02/11/14 16:25 ID:MCS+o6KN
>315
環境変数をセットして、ログアウト→またログインすると
セットした環境変数がもとに戻っています。
最初に読み込むファイルとかにセットする文を書いておけば
いいんでしょうか?
323login:Penguin:02/11/14 16:27 ID:I8lyDbI7
>>322
> 最初に読み込むファイルとかにセットする文を書いておけば
> いいんでしょうか?
はい。
使っているシェルの man 参照。
324login:Penguin:02/11/14 16:27 ID:McR39HRJ
すみません。 mozilla.orgから DLした、mozilla1.1 を(tar.gz)を、
red hat7.3 (mozilla0.99が入っている)にインストールしました。

そしたら、バージョンアップすると考えてたんだけど、(このへんが初心者でした)
メニューからアイコンをクリックしても、0.99がたちあがるし、
ターミナルからmozillaと打っても 0.99が立ち上がるのです。

一応インストールは出来ているようで、/usr/local/mozilla の
ピストン(?)のアイコンをくりっくすれば mozilla 1.1が立ち上がります。

mozilla1.1のアイコンはどこにー?。

325314:02/11/14 16:34 ID:MCS+o6KN
>323
参照のしかたがよくわからないです。
Linux初心者なもので。
326login:Penguin:02/11/14 16:36 ID:wNf66jT9
>>325
心ゆくまで読むが良い。http://www.linux.or.jp/JF/
327login:Penguin:02/11/14 16:37 ID:QR/hl11C
>>324
何がどこにあるか把握できないんならtar玉使わずにおとなしくrpmで入れれ。
328login:Penguin:02/11/14 16:42 ID:6gtYFubp
突然、GNOME起動の際にパネルが起動対象に外れていて
パネルが使えない状態になりました。

全くの初心者で、あぽんたんですが
どなたか助けてください!

329login:Penguin:02/11/14 16:46 ID:PJJfu7Z2
>>328
ターミナルからpanel
330login:Penguin:02/11/14 16:47 ID:PJJfu7Z2
>>328
ターミナルから「panel」
331314:02/11/14 16:47 ID:MCS+o6KN
.bashrcとかいうのに書けばいいらしいけど
書き込んでもセーブができないわな
どうして?
332login:Penguin:02/11/14 16:49 ID:dZp/Yona
>>329-330
何で二回も言う?
333login:Penguin:02/11/14 16:56 ID:I8lyDbI7
>>331
そこでどうやって書き込もうとしているのか
書かないのはなぜですか?
334login:Penguin:02/11/14 16:57 ID:iNvS6Zef
>>319
お役に立てずに済みません…
いま、ちょろっとshutdownについて調べてたんですが、
solarisとlinuxだとshutdownのオプションが違うのでしょうか…?

私は仕事でsolaris、自宅サーバーにはlinux使っているのですが、
okプロンプトも出ずに落ちてまうし…(出るわけ無いけど…)

コマンドで落とすなら参考にしてください。(なるかどうかわかりませんが…)
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/SysVinit/man8/shutdown.8.html
335331:02/11/14 17:00 ID:MCS+o6KN
>333
viで書き込みますた
パーミッションのせいで保存できないだけですた
336login:Penguin:02/11/14 17:02 ID:6gtYFubp
>>330
ありがとうございました。
でも、時計とワークスペースがなくなってました。
あちこちみて復活させてみます。

337login:Penguin:02/11/14 17:03 ID:PsEvJYXM
Linuxで使用可能なBluetoothのPCカードってある?
338login:Penguin:02/11/14 17:05 ID:wNf66jT9
>>334
全く違う。System V 系と BSD 系の違い。
同様に違うのは ps コマンドのオプションがある。
339login:Penguin:02/11/14 17:13 ID:uqIEBcMR
>全く違う。System V 系と BSD 系の違い。
??????????????????????????
340login:Penguin:02/11/14 17:18 ID:wNf66jT9
>>339
わかりにくかったか?
「shutdown のオプションが全く違う」と言いたかった。
341336:02/11/14 17:19 ID:6gtYFubp
再び済みません。
パネルはターミナルでpanelと打てば復活しましたが
ログインしなおすと、やはりパネルが起動しません。
最初のGNOMEが起動する際、パネルの絵が出てませんでした。
あと、タブレットのような絵も出ていませんでした。

GNOME起動のついて詳しい方、御享受ください。
342login:Penguin:02/11/14 17:20 ID:iNvS6Zef
>>338
なるほど…参考になります。
でも、shutdown -i0 -g0 -yで落としてました…(瞬殺)
これってlinuxではどのように解釈されているのかなぁ…
343login:Penguin:02/11/14 17:46 ID:iNvS6Zef
>>341
メインメニュー から パネル -> 新規パネルを作成
とか書いてありましよ…よくわかっていないのにと無責任なことを言ってみるテスト…
344336:02/11/14 18:01 ID:6gtYFubp
>>343
それでも、ログインしなおすとパネルは出て来ません。
ログインしたらパネルがでる状態にしたいのです。
345336:02/11/14 18:28 ID:6gtYFubp
セッションの設定でなんでもなかったように戻りました。
すんせまんですた。
346login:Penguin:02/11/14 18:31 ID:kBvsRhVH
>>324
/usr/local/mozillaにある「ピストン(?)のアイコン」が
/usr/local/mozilla/mozilla だとする。
パネルか「お気に入り」にランチャを登録できるはずだけど、
そのプロパティのコマンド欄に/usr/local/mozilla/mozillaと書けばよい。
また、コマンドラインから起動するには/usr/local/mozilla/mozillaと
入力すればよいし、aliasを設定することもできる(man bashで分かるだろう)。
PATH環境変数を設定しなければならないかもしれないが、
googleでなんとかなるだろう。
347login:Penguin:02/11/14 19:39 ID:oHHgWR4F
GIMPでGIF動画は作れるのでしょうか?

バージョンは1.2.3です。
348login:Penguin:02/11/14 19:54 ID:I8lyDbI7
>>347
ライセンスは持ってるの?
349347:02/11/14 20:05 ID:ITiAlOOs
redhat7.3をインストールしたら、最初からGIMPが入っていたのですが
GIF動画って、ライセンスがいるんですか?作るのに。

舟を運転するライセンスみたいな?資格をとらないと
作れないんですか?
350login:Penguin:02/11/14 20:06 ID:iNvS6Zef
>>348
無圧縮で作れば問題ないと思われますが、作れるのでしょうか…?
351login:Penguin:02/11/14 20:10 ID:vp+iE4q/
Xではなく、普通のコンソールのほうのスクリーンセーバ(というほどではないが・・・)って
どうやってOFFにするのですか?
SYSLOGやTOPを画面に出してるのですが、一定時間で
画面が省電力モードになります。
何とかしてくだされ。

352login:Penguin:02/11/14 20:12 ID:u5JZfTr6
作れるみたい
353login:Penguin:02/11/14 20:19 ID:iNvS6Zef
>>349
GIFの圧縮技術にはUNISYSという会社の特許が存在していて、
GIFを製作するや表示を行うソフトウェアにはロイヤルティが要求されます。

参考:PNG普及プロジェクト
ttp://www3.cds.ne.jp/~marimo/agree-png/

私はGIMPというソフトウェアは良く知りませんが
GIMPがその許可を得ていない場合は使用者に
ライセンスが必要だと>>348さんはいいたいのではないでしょうか…?
(正確な意図はわかりませんが…)

で、>>352さんによると作れるようですね…
354347:02/11/14 20:29 ID:ITiAlOOs
なるほど。じゃあ、頑張って作り方調べてみます。
355login:Penguin:02/11/14 20:33 ID:u5JZfTr6
>>353
GIF アニメは作れるってことで、無圧縮かどうかは
厨なオレにはわからないっす。
356347:02/11/14 20:36 ID:ITiAlOOs
GIF使ってると本当にお金とられるの?
みんな使ってるじゃんかよ。
357login:Penguin:02/11/14 20:38 ID:u5JZfTr6
google で unisys gif をキーワードにして
検索してみては
358login:Penguin:02/11/14 20:39 ID:LT70iR4d
来年になればウニシスじゃなかったユニシスのライセンス切れるぞ、確か。
359login:Penguin:02/11/14 20:42 ID:QR/hl11C
基本的に金を請求されるのはユーザーじゃなくソフトウエアを書いた人間。
だから、フリーなソフト書いてる人は大多数がgifに見切りをつけてpngに移行した。

ちなみに、ここにあるWin32版GIMPは読み書きともにGIFには対応してないみたいだ。
RedHatにもlibungif-*.rpmしかないから、保存はできなさそう…
360login:Penguin:02/11/14 20:44 ID:iNvS6Zef
>>356
参考のリンク見てきていただけたなら分かっていただけると思いますが
まあ、(´・ω・`)ショボーンな気持ちになります…
ちなみにjpegにもライセンスがあったようです…

製作・表示を行うソフトウェアを売っている会社がお金を払っているのです…
(例えばsonyはデジカメでjpeg使っているから、ライセンス料を払いました…)
361login:Penguin:02/11/14 20:46 ID:WryDqTDm
かな漢字変換にcannaを使っています。
ホームディレクトリにwx2++.cannaを.cannaとしてコピーしてきて
MS-IMEのように半角/全角キーで日本語入力になるようにできたんですが、
shift+spaceでも日本語入力になってしまいます。
日本語入力にならないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
362login:Penguin:02/11/14 20:48 ID:QR/hl11C
しかし未だにMNGは広まらないねぇ。PNGは割とポピュラーになってきたんだけど。
あと、JPEG2000ってどうなったんだろ。
363login:Penguin:02/11/14 20:48 ID:LT70iR4d
>>360

jpegに関してはあの会社の主張が通るかどうかはまだ分かんないよ。
364347:02/11/14 20:50 ID:ITiAlOOs
gif動画の作り方が分からないのですが、普通のgif画像なら
保存できますよ。GIMPで。>359

とにかく、ライセンス料を請求するようなケチな奴が
作ったものは、使わないでおこうってことですかね。
365login:Penguin:02/11/14 20:51 ID:iNvS6Zef
>>363
そうでしたか…まあ、Sony払うなよ!…とは思いました…スレ汚しすみません…
366login:Penguin:02/11/14 20:52 ID:QR/hl11C
>>364
ありゃ、そうなのか。ってことはWin32版独自の仕様か。
本当はRedHatで試したいんだけど、キーボードもマウスもディスプレイも繋がってなくて(逝
367login:Penguin:02/11/14 20:52 ID:tOkBmus+
>>360

jpegに関してはあの会社の主張が通るかどうかはまだ分かんないよ。
ショッピングカートの特許主張した会社の主張は通らなかったし、トイ
レの並び方の特許をIBMは放棄した。
368login:Penguin:02/11/14 20:59 ID:wnf49ph5
動画gif作成なら
ttp://www.the-labs.com/GIFMerge/
が手軽
369login:Penguin:02/11/14 21:03 ID:iNvS6Zef
>>361
やり方が分からないのに、こういうことを言うのもなんですが、
それがどれほどの意味を持つのかが分かりません…

できるんですか…?>詳しい方
370361:02/11/14 21:04 ID:WryDqTDm
>369
いや間違って押しちゃうことがよくあるんで
371login:Penguin:02/11/14 21:07 ID:QR/hl11C
$ cat .Xmodmap | grep 49
keycode 49 = Kanji

$ cat .Xresources | grep Conversion
*ConversionStartKeys: <Key>Kanji

これでいいのかな…自信0。
MozillaをShift+Spaceで逆スクロールさせたい!って思う事は多々あるな。
372全くの初心者:02/11/14 21:23 ID:luDhXPGI
本当に下らない質問で申し訳ないのですが。。。。
「linux」
について「猿」にも分かるような説明をしていただけないでしょうか?
osという事はwindowsみたいなものという事ですよね?

これから何かパソコンをもっと本格的に勉強しようと
最近資格の本とかパソコンの本など読んだところ
「linuxの需要が増えてきてる」という事を読んだので、
よく理解して勉強できればと思い始めたのですが、
いかんせん本当にど素人なのでよく判っていません。

全くのド素人が
linux板でこんな事を聞くのは恥ずかしい事この上ないのですが
教えていただけないでしょうか?

またスクール通って勉強しとくのは良い事でしょうか?


373347:02/11/14 21:24 ID:1AoR3JJ9
>368 コマンドで生成できるのは楽そうですな。

でもソースからインストールしたことがないので
苦戦しそうだ。
374login:Penguin:02/11/14 21:25 ID:Suu0Sx89
シャープのPC-PJ1使ってるんですが、
Redhat7.2をFTPインストールしたいんだけど
6.2ではネットワークカード自動認識したのに7.2じゃ認識しないので困っています。
わかる人がいたら教えてください。
375login:Penguin:02/11/14 21:35 ID:1AoR3JJ9
>372 そんな哲学的なことはここで聞くより
LINUXっていう言葉がタイトルに入っている本を読むと良い。

>374 Googleで「LINUX PC-PJ1」と入れてみると
色々出てくると思うよ。
376login:Penguin:02/11/14 21:55 ID:47/RTRZS
>>372
「猿」は食って寝て番う事しか出来ない。従って Linux は使えない。
今のところ Linux が使える事が知られている生物は人間だけだ。
「猿」でいる事に甘んじるな。進化しろ、人間になれ。

初心者はとかくせっかちですぐにご利益を求めるが、世の中甘くない。
Linux の事しか知らない奴には需要がない。
コンピュータの基礎知識があって、そのうえ Linux が使える奴になれ。
コンピュータ全般についての基礎知識は「やさしいコンピュータ科学」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756101585/
を読むといいだろう。本屋にはたぶん置いてないから取り寄せろ。

それと併行して、手もとに動く Linux マシンを手にいれろ。
けちって手持ちのパソコンにつっこもうとか考えるな。
インストールに悩んで無駄に時間を消費するな。
中古でいいから専用のマシンを用意してインストールするといい。
あるいは 39,800 円で売ってる激安デスクトップ機ならたいてい OK。
Linux は CD 付きの解説書を買え。「Linux の奨めの本」スレ読め。
本に載ってない解説は http://www.linux.or.jp/JF/ を読め。
377login:Penguin:02/11/14 22:22 ID:fk/qBdJe
winXPとREDhat8.0のデュアルブートにしているのですが、起動のデフォルトを
winXPにするにはどうすればいいでしょうか。
/etc/grub.confは↓のようになっています。

default=1
timeout=10
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz

title WindowsXP
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
title RedHat Linux
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.18-14 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi
initrd /initrd-2.4.18-14.img
378login:Penguin:02/11/14 22:25 ID:47/RTRZS
>>377
default=1 を書き変えろ。
書き変える前にはブートフロッピーを作って、起動出来る事を確認しておけよ。
そしたら安心して書き変え出来るだろ。
379login:Penguin:02/11/14 22:37 ID:WW23kJUZ
ユーザーの一括追加シェルを書いてユーザー登録をし、ユーザーの
グループを変更しようとしたら前までグループ名表示でしたが
グループID表示になっておりグループ自体が変更出来なくなりました。
どうすれば直るのでしょうか?どうか御教授宜しく御願い致します。
シェルは
#!/bin/sh
USERLIST=/root/Desktop/userlist
GROUP=abcd,efgh
while read uname
do
useradd $uname -G $GROUP
echo $uname
done < $USERLIST

です。
380login:Penguin:02/11/14 22:47 ID:awjrf3EX
man usermodかな
なんで「-G」なんでしょうか?
381login:Penguin:02/11/14 22:49 ID:47/RTRZS
>>372
初心者にもうひとつ言っておくべき事があった。
ここは初心者が来るところじゃない。
ここに集まるのは大半がバカだ。
バカは伝染する。バカは治らない。そして、バカは人間じゃない。
免疫が無い奴が来ると危険だ。
382login:Penguin:02/11/14 22:51 ID:rgzcrmli
XDMとstartxってなにが違うのでしょうか?
383全くの初心者:02/11/14 22:52 ID:luDhXPGI
>>376
早速のお返事有難う御座います。
参考になるサイト有難う御座います。

384login:Penguin:02/11/14 22:54 ID:47/RTRZS
>>382
X サーバの起動方法が違う。
385すいません:02/11/14 23:12 ID:UBrzStwU
無職・だめ板が開かないのですが、なぜですか?
386login:Penguin:02/11/14 23:16 ID:47/RTRZS
>>385
human 鯖が落ちてるっぽいな。
それだけじゃなくて今夜は書き込みが妙に重いような気が。
どこかで祭が開催中かと思ってたが...
387login:Penguin:02/11/14 23:17 ID:j8EMf3oJ
>>385

2chの動作報告はここで。-31-
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1036951908/
388login:Penguin:02/11/14 23:18 ID:McR39HRJ
346 ありがとう!
ターミナルからはmozilla1.1 が起動できました。

RPM tar玉 しらべてみました。
初心者はRPMをダウンロードするべきでしたが、知らずにtar玉を落してしまいました。

ヒントを有り難う。
乗りかかった舟。がんばってみます。
389login:Penguin:02/11/14 23:21 ID:0wzxH8lC
こんばんわんです。

REDHAT7.3 apacheをインストしました。
で、WWWサーバーとして公開したようと思ってます。
そこで、お聞きしたいのですが・・
WWWサーバーとしたLINUXマシンをDMZ上に接続すれば
セキュリティー方は大丈夫なのでしょうか?
iptableとかで設定したほうがいいですか?
390login:Penguin:02/11/14 23:21 ID:4O4YBgn7
>>268自己解決しました。
AddDefaultCharsetをコメントアウトすることで文字化けしなくなりました。
この方法で問題があるの場合は、どうか教えてください。
391login:Penguin:02/11/14 23:26 ID:47/RTRZS
>>389
素人が建てたサーバは何やっても危険。すぐ停止して平和な暮らしに戻れ。
392ていこ:02/11/14 23:30 ID:HgTSfheh
ジバケです。charsetをどうやってもだめです。
www.joeswebhosting.net
なんです。ファイルを書き換えてアップロードしたら、急におかしくなり、
元に戻してもジバケが直りません。よろしくおねがいします。
393ていこ:02/11/14 23:33 ID:HgTSfheh
ジバケです。charsetをどうやってもだめです。
www.joeswebhosting.net
なんです。ファイルを書き換えてアップロードしたら、急にジバケがはじまり、
そのファイルを元に戻してもだめです。
よろしくお願いします。
394名無しさん@XEmacs:02/11/14 23:34 ID:EP2ezs4u
>>393
linuxと何か関係がありますか?
395login:Penguin:02/11/14 23:34 ID:nr0RnS+4
>>392-393
マルチポストやめろ
396ていこ:02/11/14 23:35 ID:HgTSfheh
LINUX上で動いています。
397login:Penguin:02/11/14 23:36 ID:nr0RnS+4
>>396
マルチやめろ
398379:02/11/14 23:39 ID:WW23kJUZ
>>380
ユーザーをグループファイルに登録しようと思いました。
これがマズかったですかね。。?
399ていこ:02/11/14 23:38 ID:HgTSfheh
初心者のところにポストシロといわれて、こっちでポスとしているんです。
私もマルチポストのつもりはありません。クラガエです。
400login:Penguin:02/11/14 23:41 ID:4O4YBgn7
>>382
参考:
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XDM-Xterm/xdm.html

Xサーバー(ネットワーク上にあるホストをGUI環境でリモートで操作)の
起動のときにはXDMCPの待ち受けを行うのがXDMです。
あっているだろうか…?間違っているかもしれません…
401login:Penguin:02/11/14 23:41 ID:2fxI1DhJ
>>399
nkfって知っていますか?
検索エンジンで調べてみましょうね。
402login:Penguin:02/11/14 23:54 ID:6NehN/1l
新キャラ降臨デスカ?
403login:Penguin:02/11/15 00:01 ID:NcaAAbdJ
>>389
DMZ(ファイアウォール内)ということですが、
ファイアウォールはさまざまなポリシーで運用されるものですので、応答しかねます。
なんにしてもただそこに置けば安全だろうという意識では危険ですので、しっかりとセキュリティに気を配りましょう。

と、言って見る…
404login:Penguin:02/11/15 00:09 ID:NcaAAbdJ
>>399 きよながいいん…? おこずかいでぷちせいけい…?(メール欄…)
405379:02/11/15 00:24 ID:pJajtpzR
>>379の説明に付けたしです。

GUI&コマンド共に試しましたが
"そのグループは無効です"となり変更出来ません。。。
(どのグループを指定しても駄目でした)
406login:Penguin:02/11/15 00:47 ID:B0mwLnC0
351です。
答えてくだされ。
407login:Penguin:02/11/15 00:50 ID:8XQjrk9q
>>399 ファイルを元に戻してもだめです。
どうやって? 「元のファイルをもういちどアップロードした」
のなら、アップロードのしかたがいかんのでは? なにつかった?
408login:Penguin:02/11/15 00:57 ID:TQtNUkrH
>>351 >>406
setterm -blank 0
409login:Penguin:02/11/15 01:22 ID:vjOM9IAG
>>405
>>379 のスクリプト自身は別に間違ってないと思う、ていうか、
ていこちゃんほどじゃないが、お前のやりたい事もよく理解できんのだわ。
何がやりたいのかを詳しく書いたほうがアドバイスが来るんじゃないか?
410379:02/11/15 01:39 ID:pJajtpzR
グループ変更&ファイルのグループ変更不可なので
変更が出来るようにしたいのですが。。
411login:Penguin:02/11/15 01:41 ID:oktCtSfB
Linux上でJISコードを扱えるテキストエディタって無いんでしょうか?
ぐぐってもWin用のエディタばかりで見つからないんですが
412login:Penguin:02/11/15 01:47 ID:8XQjrk9q
普通にemacsとかnviとかjvimとかでいけます。
gnomeとかkdeとかのエディタ類は知らぬ。だれかフォローお願い。
413login:Penguin:02/11/15 01:56 ID:YouAj6HF
>>411
コンダラにはmgeditってのがあった
414login:Penguin:02/11/15 01:58 ID:vjOM9IAG
>>410
なんか舌足らずな奴だねぇ。
既存のユーザが所属しているグループを変更したいのか?
だったら使うべきは >>380 の言うようにコマンド usermod だ。
useradd は新規ユーザの作成コマンドだ。
root 以外のユーザがファイルの所属グループを変更する場合、
・ファイルの所有者がそのユーザと一致する事と、
・ファイルの所属グループがそのユーザのプライマリグループか、
 アディショナルグループのいずれかに一致する事。
の両方が必要になる。
ユーザはログイン時に設定されるプライマリグループに加えて、
複数のアディショナルグループに所属出来る。
ユーザのプライマリグループを変更するなら usermod -g を
アディショナルグループを変更するなら usermod -G を使う。
所属グループを変更したら、ログインし直さないと反映されない。
415login:Penguin:02/11/15 02:15 ID:oktCtSfB
>>412
>>413
インストールがラクチンなMGedit使ってみます
どうもありがとうございます
416379:02/11/15 02:29 ID:pJajtpzR
>>414

説明不足でした。すみません。
原因が起こる直前にしていた作業は
シェルを書いてユーザーを一括で登録していました。
その後、別ユーザーのグループ変更をしようとしたら
>>405のとおり、変更しようとするとunknown group
そんなグループ無いよと表示され、存在しているのに変更出来ないので
困り果てています。
/etc/group はちゃんと記載されています。
417login:Penguin:02/11/15 02:29 ID:B0mwLnC0
>>408さん
どうもありがとうございますですぅ。
今日一日、これにつかっちゃったよ・・・。
418login:Penguin:02/11/15 02:32 ID:MqRvjyzU
無線LANを使おうとしてカーネルを再構築したのですがUSB関連で以下のようなエラーがでて困っています。どなたかアドバイスお願いします。

ちなみにUSB関連の設定は
CONFIG_USB=m
CONFIG_USB_DEVICEFS=y
CONFIG_USB_UHCI=m
CONFIG_USB_STORAGE=m
CONFIG_USB_HID=m
CONFIG_USB_HIDINPUT=y
CONFIG_USB_KBD=m
CONFIG_USB_MOUSE=m
になってます。


Nov 15 01:18:09 localhost rc.sysinit: Initializing USB controller (usb-uhci): succeeded
Nov 15 01:18:09 localhost rc.sysinit: Mounting USB filesystem: succeeded
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o: unresolved symbol input_event_Rsmp_cf3b8a76
Nov 15 01:18:30 localhost sshd: Starting sshd:
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o: unresolved symbol input_register_device_Rsmp_173fec12
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o: unresolved symbol input_unregister_device_Rsmp_8e322f82
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o: insmod /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o failed
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/usb/hid.o: insmod hid failed
Nov 15 01:18:09 localhost rc.sysinit: Initializing USB HID interface: failed
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: unresolved symbol input_unregister_handler_Rsmp_25f3c995
Nov 15 01:18:32 localhost sshd: succeeded
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: unresolved symbol input_event_Rsmp_cf3b8a76
Nov 15 01:18:32 localhost sshd:
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: unresolved symbol input_register_handler_Rsmp_38560d6d
Nov 15 01:18:32 localhost rc: Starting sshd: succeeded
419418:02/11/15 02:33 ID:MqRvjyzU
(続きです)

Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: unresolved symbol input_close_device_Rsmp_aaf1205a
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: unresolved symbol input_open_device_Rsmp_d00ebdfa
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: insmod /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o failed
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/keybdev.o: insmod keybdev failed
Nov 15 01:18:09 localhost rc.sysinit: Initializing USB keyboard: failed
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_unregister_handler_Rsmp_25f3c995
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_register_minor_Rsmp_e986ad09
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_unregister_minor_Rsmp_3827a32e
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_register_handler_Rsmp_38560d6d
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_close_device_Rsmp_aaf1205a
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: unresolved symbol input_open_device_Rsmp_d00ebdfa
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: insmod /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o failed
Nov 15 01:18:09 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.19-custom/kernel/drivers/input/mousedev.o: insmod mousedev failed
Nov 15 01:18:09 localhost rc.sysinit: Initializing USB mouse: failed
420418:02/11/15 02:38 ID:MqRvjyzU
更に付け足しですがlspciの結果は
00:1d.0 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #1) (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #2) (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #3) (rev 02)
のようになってます。
421login:Penguin:02/11/15 03:29 ID:8XQjrk9q
>>418
カーネルとモジュールのバージョンがあってないみたい。
ちゃんとカーネルとmoduleと両方つくってインストールした?
もしくは、Loadable_module_support/Set_version_infomation_on_all_module_symbolsをNにする。
422login:Penguin:02/11/15 09:03 ID:Rttw1pfL
turbolinuxなんですが、セカンダリHDDをバックアップとして
使っているんですが、ちゃんとバックアップされているか確認する
方法ってありますか?
423( ´,_ゝ`) プッ:02/11/15 09:09 ID:pJQwaOZM
>>422
>turbolinuxなんですが、

( ´,_ゝ`) プッ
424 :02/11/15 09:14 ID:vN9aoc3F
>>422
どういうバックアップ?
425login:Penguin:02/11/15 09:22 ID:Rttw1pfL
>>424
プライマリのHDDの内容を丸ごとセカンダリに
定期的にバックアップするようにしてる(らしい)んですけど、
本当にバックアップされてるのか怪しいんです。
セカンダリが今どのくらい容量使われているか、調べるコマンドって
ありますか?
426login:Penguin:02/11/15 09:31 ID:y67CSyUA
>>351
亀レスだが(見てるかな?)
setterm -blank 0
0を30にすれば30分で暗くなる。
427login:Penguin:02/11/15 09:39 ID:ztSPRKmD
>>425
df とか du とか。
428login:Penguin:02/11/15 09:42 ID:BhvHYDH4
>>419
"custom"とあるからには自分でコンパイルしたカーネルなんだろうけど
たぶんコンパイルに使ったkernel-headersが
カーネルのバージョンとちがうものなのでは?

ls -l /usr/include/linux
して、-> /usr/src/linux$(kernel_ver)

になってなかったら、

mv /usr/include/linux /usr/include/linux.orig
mv /usr/include/asm /usr/include/asm.orig

ln -s /usr/src/linux$(kernel_ver)/include/linux /usr/include/linux
ln -s /usr/src/linux$(kernel_ver)/include/asm /usr/include/asm

してから
cd /usr/src/linux$(kernel_ver)
make mrproper
make menuconfig
make dep; make clean; make bzImage; make modules; make modules_install
make install; /sbin/lilo

かな?

それでもだめなら、http://www.kernel.org にある
"オフィシャル"なカーネルを使いましょう。

429login:Penguin:02/11/15 09:45 ID:+CUbO8v4
>>425
フツーにマウントして中身覗くとかじゃダメ?
430login:Penguin:02/11/15 11:04 ID:ltCimIAP
apacheのバーチャルホストをLAN内でURLたたいて見るのにLMHOSTSに記入して見られる
ような事聞いたんですができますか?うまくいかないんだけど・・・
できるのなら記入の方法おせーて
431login:Penguin:02/11/15 11:11 ID:3U9+BYpB
サーバ管理者がサーバへログインするときは、
一般ユーザでログインしてから、su - root すると
よくあります。
GUIログインする時にもこのようにしてすると
ktermでしょうからGUIでファイル操作が出来ないと
思うのですが、一般ユーザでログインし、かつroot
でもGUI操作出来るような方法はありますか?

432login:Penguin:02/11/15 11:14 ID:OjSLD2od
会社で5台ぐらいのLANを(Winで)組んでいます。
ルータの割り当てるIPアドレスでやってたのですが、
linuxでsambaを使ったりしていく場合は、
各々のアドレスを決めてしまった方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
433login:Penguin:02/11/15 11:16 ID:ztSPRKmD
>>431
root で GUI 操作なんてする必要あるの?
434login:Penguin:02/11/15 11:16 ID:ztSPRKmD
>>432
好きなようにすれ。
435login:Penguin:02/11/15 11:18 ID:ltCimIAP
一度X落としてsuしてX立ち上げればいいんじゃない?
よくわからんが。
436login:Penguin:02/11/15 11:21 ID:HTRANnY5
Linux6.2JにOracle8.1.6をインスコしてDB
の作成までやったが起動してくれない。
環境変数はセットした。
誰か教えて。
437login:Penguin:02/11/15 11:36 ID:fBZso7PE
>>432
ネットワークをまたがないならば、
2000系がブラウズマスターになってマイネットワークだかなんだかに
表示できるのではないでしょうか…と言ってみる。(よくわかっていません…)

率直に言うならば、試してみてこのスレで報告してください。
438432:02/11/15 11:44 ID:Lz+n0i4w
>>437
ありがとうございました。
了解です。

とりあえずsambaサーバを仮に立ち上げてみます。
439login:Penguin:02/11/15 11:45 ID:fBZso7PE
>>430
lmhostsってWindows特有のものだと思っていたのですが。(よくわかっていません…)
440login:Penguin:02/11/15 11:51 ID:3U9+BYpB
>>433
>>435
どうもありがとうございました。GUI操作の方が
直感的に操作しやすく、これで慣れてしまった為
なんですが、もう一度考えてみます。
441login:Penguin:02/11/15 11:53 ID:BhvHYDH4
>>431
xauthつかってない環境で
Xが"nolisten tcp"で動いてなければ

xhost +ホスト名
export DISPLAY=ホスト名:ディスプレイ番号
su - root
でいける。なんならsudo使ってもいい。

442login:Penguin:02/11/15 11:59 ID:fBZso7PE
>>438 がんばってください。
ちょっと調べてみたらsambaがブラウズマスタにもWINSサーバーにもなるようですね。

参考:日本sambaの会
ttp://www.samba.gr.jp/doc/func_2.0.html

(とかいいつつ、ブラウズマスタもWINSサーバーもよくわかっていません…!)
443430:02/11/15 12:08 ID:ltCimIAP
失礼しました。追記です
鯖はlinux、クライアントはWINです。ちなみに同一ネットワーク上にいますです。
LANないでFQDNでバーチャルホストを見れるかどうかです。
WINに外部?串かませばいいだけなんですけど外部串が重いもんで、
直接鯖にアクセスできればWEBページが快適に表示されるかと。
このようなもんだいって内部串(それともルーター?)でネットワーク分ければ
回避できるんでしょうか?
444login:Penguin:02/11/15 12:16 ID:fBZso7PE
>>443
再びよくわかっていないのに発言しますが、
DHCPでアドレスを割り振っているならば…内部向けDNSを作る…?
そうでないならば…IPアドレス直打ちでアクセスする…
http://バーチャルホスト名.IPアドレス/
とかでやるとか…?
445ど忘れ:02/11/15 12:18 ID:HeVkUDOd
GUIじゃないコマンドベースで
サービスの設定をするコマンドなんだっけ?
446login:Penguin:02/11/15 12:20 ID:fBZso7PE
>>442
指摘される前に…日本sambaユーザー会ですた…
447login:Penguin:02/11/15 12:21 ID:ztSPRKmD
>>445
「サービスの設定」って何よ。
なにをしたいんだ?
448ど忘れ:02/11/15 12:24 ID:HeVkUDOd
>>447
情報少なくてごめん。

立ち上げと同時にapacheとかftpとかのサービスの
開始・終了を管理するコマンド。

例えば、メンテナンス用ユーティリティーは、
/usr/sbin/setup
だったと思うが、そんな感じのやつでサービスの管理。
449430:02/11/15 12:27 ID:ltCimIAP
>>445
赤帽だとntsysvかな
>>444
やっぱり最後は内部DNSでしょうか?
>http://バーチャルホスト名.IPアドレス/
こんな表記使えるんですか?
450login:Penguin:02/11/15 12:29 ID:ztSPRKmD
>>448
Red Hat 系なら chkconfig かな。
次はディストリ名も書けよ。
451ど忘れ:02/11/15 12:29 ID:HeVkUDOd
>>449
おお、それだ!サンクス。

最近コマンドが脳みそから出て行っている。
病気かな?と。
452ど忘れ:02/11/15 12:31 ID:HeVkUDOd
>>450
あ、たびたびごめん。
ディストリは赤帽7.2でした。

>chkconfig
それもあったね。
サンクスコ。
453login:Penguin:02/11/15 13:13 ID:HTRANnY5
svrmgrl→startup nomount pfile=...
ORA-00439: feature not enabled: Managed Standby
このエラーを解消したいのですが。
よろしくお願いします
454login:Penguin:02/11/15 13:15 ID:fBZso7PE
>>449
ごめん…いけるわけありません…
455login:Penguin:02/11/15 13:18 ID:+CUbO8v4
>>453
とりあえず、Oracleの話だって事位は常識で書かない?
真面目に回答を期待してるんならOracleのバージョンもついでに書かない?
つかディストリビューション位書いてもいいんじゃない?

…漏れはOracleなんて買えないから答えられんけど(逝
456login:Penguin:02/11/15 13:21 ID:fBZso7PE
>>455
>>436で書いてるのですよ…まあ、引用しておくべきですが…

でもOracleわからない…
457453:02/11/15 13:28 ID:HTRANnY5
>455
すんません。Linuxは6.2JでOracleは8.1.6です。
Oracleのインスタンスを起動しようとするとエラーがでます。

もしわかるかたいたらお願いします
458login:Penguin:02/11/15 13:28 ID:+CUbO8v4
ほんとだ、IDが一緒だね。なら名前に番号書けよって話だな。
#でも、Linux6.2Jって何だろう…どうせRedHatなんだろうけど。

Linux板にもUNIX板にもOracleスレ無いね~探してみたけど。
商用ソフトなんだからサポセンに面倒見てもらえないのかな
459login:Penguin :02/11/15 14:37 ID:/WbzWWh8
Vine Linux 2.5を使っているのですが、
コマンドラインからktermなどを立ち上げると同時に
その新しいktermを他のワークスペースに持っていくことは可能でしょうか?
460login:Penguin:02/11/15 15:38 ID:qbHmIcJ+
どなたか 教えてください
PPTPサーバを立てようと思っていたのですが
PPPのモジュールをいれてカーネルの再構築して
すべての設定をし pptpdを起動したのですが
W2K上から 接続しようとすると セキュリティ層で
エラーが発生しましたと出て 接続ができないんです。
どなたか教えてくださいおねがいします。
構成 turbolinux7SERVER
 openSSL-0.96-mppe
pp-2.4.1-3mppe
 pptpd1.1.3-1を使っています。
461login:Penguin:02/11/15 18:10 ID:6F9zf+jV
>>460
セキュリティ層でエラーが発生してるようですので対処する必要があります
462login:Penguin:02/11/15 18:46 ID:hUV0RWf+
ちょっと脳味噌貸して下さい。

レンタルのバーチャルサーバが php safe mode onなため、cgi版phpを
サーバにインストールして、とあるphpプログラムを動かそうとしています。

しかし、ローカルでコンパイルをサーバを動かそうとすると

./php.cgi: /lib/libresolv.so.2: version `GLIBC_2.2' not found (required by ./php.cgi)
./php.cgi: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.2' not found (required by ./php.cgi)
とエラーがでます。

ローカルのRedhat のglibc が 2.2.4で、サーバのturboのglibc が 2.1.3 です。

サーバでCGI版phpを動かすには、どのような方法があるでしょうか?

考えたこと。
- ローカルのglibc を 2.1.3 にしてコンパイル。# でも恐くてできません。
- staticでコンパイル # できないっぽい。
- glibc 2.1.3 なバイナリを探す # ないようです。

なにかいい方法あるでしょうか?
463login:Penguin:02/11/15 19:10 ID:hUV0RWf+
VMwareにインスコ
464名無しさん@Emacs:02/11/15 19:24 ID:6s1JI+xZ
何かちょっと前からapacheのログに

access_log:p508c2f15.dip.t-dialin.net - - [09/Nov/2002:07:37:31 +0900] "CONNECT irc.kyoto.wide.ad.jp:6667: HTTP/1.0" 400 303

こんなのとか

access_log:80.140.47.21 - - [09/Nov/2002:07:36:21 +0900] "CONNECT irc.kyoto.wide.ad.jp:6667: HTTP/1.0" 400 303

こんなのが出るようになったんだけど、これって何?
試しにtelnetで接続してやってみると、同じようなログを残す事は出来るけど、wideのマシンに接続しに行ってる様子は無いし。クラックされた訳じゃないよね?
あ、使ってるのはDebian/woodyでapache2.0.43です。
465login:Penguin:02/11/15 19:57 ID:6F9zf+jV
開放されているweb proxy serverを探しているだけだとおもいましゅ
466login:Penguin:02/11/15 20:22 ID:bm2KHE8u
>>462
1. サーバーでコンパイル
2. サーバーから library などなどを落としてきて、ローカル
 の gcc の spec いじってコンパイル
3. UML か VMWARE で glibc 2.1.3 の環境作ってコンパイル
467418 :02/11/15 20:27 ID:MqRvjyzU
>>421,428さんアドバイスありがとうございます。
どうやらmake installを忘れてたためにモジュールと整合がとれてなかったみたいです。

ところがこんどは
usb-uhci.c: interrupt, status 3, frame# 1592
とでてそこでブートが止まってしまうようになってしまいました。

どなたかアドバイスお願いします。
468名無しさん@Emacs:02/11/15 20:41 ID:4JeYRVNM
Turbo linuxのパッチがあたったカーネル.rpmが必要なんですが、
Plamo付属のrpm2tgzでtgz化できず、困っています。
ちなみに他のRedHat系のrpmパッケージは展開できています。
Turboのrpmは何か特殊な形式を採用しているのでしょうか?
469login:Penguin:02/11/15 20:50 ID:hUV0RWf+
>>466
お返事ありがとうございます。

> 1. サーバーでコンパイル
共有サーバなんでかなりきついですねぇ。(むりやり?)

> 2. サーバーから library などなどを落としてきて、ローカル
>  の gcc の spec いじってコンパイル

難しそうですねぇ。ちょいとgoogleで調べてみます。
# どのlibraryなどが必要か?specをいじってコンパイルする方法など。

> 3. UML か VMWARE で glibc 2.1.3 の環境作ってコンパイル

User Mode Linuxは、予想外でした。
これが一番妥当そうです。

色々ありがとうございました。
チャレンジした結果をそのうち報告します。
470えらいこっちゃ:02/11/15 20:53 ID:Mkxg6Hhd
リモートでredhat7.2を操作しています。

あるパッケージを削除しようとして、
#rpm -qa|xargs rpm -e
と打ってしまいました。(パッケージ名を入れるの忘れていた)

ガガガと動いた後、sshから切られました。
もうログインできません。
たぶんsshが削除されたのだと思うですが、
どうすれば復帰できますか?

もうだめぽ?
471名無し草:02/11/15 20:56 ID:2XbkBXAI
>>461
生産性のないレスだな
そんなことをしていて楽しいか?
472login:Penguin:02/11/15 21:13 ID:B4FsFFPp
ろんりぃうるふかね
473login:Penguin:02/11/15 22:01 ID:mtI37kTT
>>470
かなりキビシー状況だな。
とりあえず現地に飛べ。
474login:Penguin:02/11/15 22:13 ID:MLYc3TYZ
初めまして
2、3日前にVineLinuxの入門書を買ってインストールしようとしたのですが
キーボードとマウスを認識できないみたいでなにもできません
どなたか解決方法教えてください
pcはNECのvaluestarで、キーボード・マウスともワイヤレスです。
475login:Penguin:02/11/15 22:19 ID:+CUbO8v4
 ま た N E C か

ごめん、一度言ってみたかった(w
BIOSをいじくるといけるらしいです。
476login:Penguin:02/11/15 22:19 ID:LXMmZUIN
>>471
valuestarっていっぱいあるよね。答えるの無理。
477login:Penguin:02/11/15 22:22 ID:5eJ8DqQx
>>471
質問の仕方が悪いってことでしょ
478login:Penguin:02/11/15 22:32 ID:XAoUkjfX
>>471
そんなこと書いてる暇があったら、おまえが生産性のあるレス書けば?
479名無しさん@XEmacs:02/11/15 22:54 ID:BgJtUxjX
> #rpm -qa|xargs rpm -e
> と打ってしまいました。(パッケージ名を入れるの忘れていた)

パッケージ名も何も、aで全部のパッケージになっちゃうよ。

> たぶんsshが削除されたのだと思うですが、

sshどころのさわぎじゃないだろ。
家では、

#rpm -qa |grep kernel
kernel-source-2.4.18-3
kernel-2.4.18-3
kernel-headers-2.4.18-3
kernel-BOOT-2.4.18-3
kernel-doc-2.4.18-2
kernel-utils-2.4.9-8
kernel-pcmcia-cs-2.4.18-3

ってなるけど。
480login:Penguin:02/11/15 23:07 ID:+CUbO8v4
kernelとかは依存性のチェックで弾かれるでしょ、多分(単発じゃ消せない)。
まぁ、openssh-serverは依存性無さそうだけど…
481login:Penguin:02/11/16 00:04 ID:ZCmopwlE
同様の質問が何度か出ているみたいなので、
まことに恐縮ですが、できるかできないかだけ教えてください。

Redhat7.3にApacheとPHP4とPostgreSQLをソースからインストールしました。

ここに、OpenSSLを組み込みたいのですが、
これはソースからではなく、rpmから入れたいと思っています。

rpmからApacheをインストールした場合とソースからインストールした場合は
インストール先などが違うのですが、それでも、OpenSSLを後から
rpmパッケージでインストールした場合、うまく動作するでしょうか?

お願いいたします。
482466:02/11/16 00:11 ID:VEsgwpfc
>>469
gcc の spec いじるやつは GLIBC2-HOWTO が参考になるはず。
まあ、UML の方でもいいけど。

483login:Penguin:02/11/16 00:26 ID:JTUI2d+e
>>476
valuestar ってデスクトップでも Linux 簡単には(あるいは絶対?) install できないんだっけ?
484login:Penguin:02/11/16 00:59 ID:1ucYLF5p
vine2.1のsawfish?なんですが、ウインドウを開くと、ぜんぶ画面左すみに同化してしまい
タイトルバーなどが表示されません。ぶっこわれました。
原因は研究室内LANの一台をvine2.6にアップして、ログインした後、他のマシンでログインしたらデスクトップがめちゃくちゃになってしまったので、.GNOME みたいなファイルを適当にいじってしまったからだと思います。
とりあえず、デスクトップの設定などを、ユーザー登録された直後のまっさらな状態に戻したいのですが、どうすればよいのでしょう?
485login:Penguin:02/11/16 01:08 ID:q35SPGAF
>>484
ホントにsawfishの設定の問題なら、~/.sawfish 以下を削除すれば戻るんでない?
486login:Penguin:02/11/16 01:19 ID:1ucYLF5p
なおりました!しかもついでに別の問題も解決しました!
ありがとうございます!
487login:Penguin:02/11/16 01:20 ID:81w3pvAh
xpdfを立ち上げてから、ファイルを開く時、
ディレクトリのすべてのファイルを表示してしまう。
pdfファイルだけ表示できないもんかな。
(またファイルの表示順も大文字小文字の順になってしまう)
docには特に書いていないよう。
.xpdfrcでも作るんですか?
488login:Penguin:02/11/16 01:35 ID:/yGlMhbW
なんかコンソールの表示が小さくなってしまったんだけど
#grubの表示から小さい
何処弄れば良いんでしょうか?
489486:02/11/16 02:08 ID:1ucYLF5p
> 原因は研究室内LANの一台をvine2.6にアップして、ログインした後、
> 他のマシン(vine2.1)でログインしたらデスクトップがめちゃくちゃになってしまった

こういう場合、どうすればいいんでしょう?
さきほどemacsを起動したのですが、起動時のエラーがたくさんでるようになってしまいました。
vine2.1の全ての設定を初期状態にもどしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
490Vine 2.5:02/11/16 02:43 ID:EYlmjJ/u
wdm から login しています。

~/.xsession に

emacs -geometry 100x40-0-0 &
kterm -sb -sl 1024 -geometry 90x40+0+0 &
xclock -update 1 -geometry 70x70+0-0 &
xbiff -geometry 70x70+70-0 &
xload -nolabel -geometry 90x70+140-0 -update 5 &
twm

と書きました。
emacs だけ起動しません…
どこが悪い?
491488:02/11/16 02:55 ID:/yGlMhbW
Fn+F8で直りますた(汗
492login:Penguin:02/11/16 04:51 ID:qC+X4dX5
>>491
thinkpad?
493488:02/11/16 04:54 ID:/yGlMhbW
はい、、、
F8コマンドってなんやろ。まぁ、いいや。
494login:Penguin:02/11/16 10:15 ID:z/Mzou8i
今更ながら・・・とか
検索エンジンで・・・とか
いわれそうなのですが、自分で調べてもいまいちよくわかりませんので
ご教授願います。

redhatを使っているのですが、rpmパッケージによくdevelとか
見かけます。
それぞれの違いは何なのでしょうか?
たとえば、apacheの場合

1.apache-1.3.20-16.i386.rpm
2.apacheconf-0.8.1-1.noarch.rpm
3.apache-devel-1.3.20-16.i386.rpm
4.apache-manual-1.3.20-16.i386.rpm

1は本体だということは想像がつきます。
2は、GUI専用の設定ツールだとわかります。(シェルから起動は無理?ですよね?)
   noarchの意味も不明。
3は???何かわかりません。
4はマニュアルかな・・・

まぁ、apacheならこのくらいの量なのですが、
perlともなるとperl-libwww-perl-5.53-3.noarch.rpmとか
10種類以上あります。

それぞれの違いを理解するためには、どうすればいいのでしょうか?
495初心者:02/11/16 10:21 ID:Ukl88Rwg
>ttp://www.asahi.com/business/update/1116/005.html

ぼ、ぼくも、リナックスのお勉強はじめようとおもいます・・・はい
いったい、なにをどこから始めればいいですか?
お、おしえてくださいペコリ↓
496login:Penguin:02/11/16 10:32 ID:q35SPGAF
>>494
devel = development (for developper かな?)
開発者用
apache の場合は何だろ?モジュールをコンパイルするときに必要なヘッダファイルでも
入ってるのかな?よく知らない
noarch = architecture independent
アーキテクチャ(i386とかsparcとか)に関係なくインストールできるってこと
perl-libwww-*
には www 関連のPerlモジュールが入ってるんでしょう
こういう風にパッケージを細かく分けてるのは
自分に必要なものだけインストールしたい!というニーズに
答えるため

rpm パッケージ取ってきて、
rpm -qpi パッケージ名
とすればパッケージの説明が見れる
rpm -qpl パッケージ名
とすればどんなファイルがインストールされるか見れる
詳しくは man rpm
497494:02/11/16 10:36 ID:z/Mzou8i
>>496
ありがとうございます!
なるほど、とても丁寧ですごくよくわかりました。
感謝感謝。

当分の間は、rpm -qpi パッケージ名で学ぼうと思います。
本当にありがとう!
498login:Penguin:02/11/16 10:43 ID:9J4btCxu
>>497
-l もつけてみ。
499login:Penguin:02/11/16 11:50 ID:4CsW4/th
>>490

viを習えば解決。
500login:Penguin:02/11/16 12:06 ID:9J4btCxu
>>490
> emacs -geometry 100x40-0-0 &
コマンドラインからこれ打つと
ちゃんと起動する?
501490:02/11/16 12:58 ID:ZM91Ukwy
>>500
はい。起動します。

いつも login してから結局そのコマンド打ち込む羽目になってて
激しく面倒なんです…(欝
502login:Penguin:02/11/16 13:51 ID:iRCJ8DHK
emacsが.bashrcで設定されるaliasだったり?
503login:Penguin:02/11/16 15:03 ID:6bV6GmwD
突然変な事をお聞きして申し訳ないのですが

auのムービー携帯の動画(ezmovie)のファイル(~~.amc)を
LINUXで見たいのです。redhat7.3なのですが。

Windows用のezmovie再生ソフトならあるのですが、LINUX
のは見つかりません。知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
504login:Penguin:02/11/16 15:40 ID:/yGlMhbW
試しにwineで動かしてみれば?
505login:Penguin:02/11/16 16:08 ID:jEL0UYEa

Gnome2を入れるためにRedHat8.0のRPMをいろいろリビルドしてインストールしていて
rpm-4.1をリビルドしてインストールしてみたのですが、
#rpm -qa
とやっても何も出てこなくなりました。

どうしたら今までにインストールしたのが出るようになるんでしょうか?

Vine Linux2.5を使っています。
506うひひ:02/11/16 16:27 ID:G+Uk9x/n
>>504
wineって86以外でも動くの?
507503:02/11/16 16:37 ID:6bV6GmwD
どうやら、LINUXに対応した再生ソフトが無いようなので
初めてwineというものを使ってみました。
インストールせねばと色々調べたのですが、
redhat7.3には最初から入ってました。ははは。

http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezmovie.html

このサイトから再生ソフトをダウンロードし、
wine ezmovie_makelite_seteup.exe
を実行したのですが、ウィンドウらしきものが
出て、何やら動いているような感じがするのですが
文章は一部"□"になってたり、滅茶苦茶になっていたりします。

そしてすぐ
err:file:DeleteFileA Empty path passed
となって終わってしまうのです。

これは.wine/configの設定の問題なのでしょうか?
508login:Penguin:02/11/16 16:38 ID:iRCJ8DHK
もともとSparcでうごいてるだろ。
509login:Penguin:02/11/16 16:46 ID:jEL0UYEa
>>507
最新版いれたほうがいいよ。
510503:02/11/16 16:58 ID:6bV6GmwD
最新版入れたら万事解決ってことが結構多いと
言うことでしょうか?
511login:Penguin:02/11/16 17:10 ID:jEL0UYEa
万事解決ってことはないけど、改善する可能性があるから。
512login:Penguin:02/11/16 17:57 ID:xSkidKt2
プログラミングをしていて、関数とかがポップアップで表示される
テキストエディターはありますか?
513login:Penguin:02/11/16 18:03 ID:4lILYp6P
関数名の補完ならできるが… -> Emacs
514login:Penguin:02/11/16 18:48 ID:FUkGBbnC
wineをインストールしようとしたのですが、make install終了後
*************************************************
*************************************************
The installed Wine libraries will not be found!
You can either:
Add the line '/usr/local/lib' to /etc/ld.so.conf
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
*************************************************
*************************************************

というメッセージが出て来ました。
/etc/ld.so.confに/usr/local/libを書いたのですが、
wineを起動すると以下のようなメッセージが出てきます。

wine: error while loading shared libraries: libntdll.dll.so: cannot open shared object file: No such file or directory

どうしたらいいのですか?どなたかお願いします
515login:Penguin:02/11/16 18:56 ID:jEL0UYEa
>>514
/sbin/ldconfig
実行した?
516login:Penguin:02/11/16 19:21 ID:3FCg9lFN
リナックス入れましたが、どうもCDドライブを認識してないようです。
「デバイスをマウントでいません。
 エラー:間違ったファイルシステム、不正なオプション
     /dev/cdromのスーパーブロックの不正
     或いはファイルシステムのマウントが多すぎる」
といわれるのですが、これってどういうことなんでしょうか・・・?
初心者質問ですみません・・・
517login:Penguin:02/11/16 19:23 ID:jEL0UYEa
どういうコマンドを実行しましたの?
518516:02/11/16 19:24 ID:3FCg9lFN
デスクトップにあるCDのアイコンをクリックしたら言われました・・・。

あ、あとブラウザでヤフーにアクセスすると100%の確立でフリーズします、
何おしても無反応になっちゃいます・・・。
519login:Penguin:02/11/16 19:40 ID:eCbSFQaR
>>516
( ´_ゝ`)フーン
520login:Penguin:02/11/16 19:48 ID:Croogyh1
ls -l /dev/cdrom するとどこにリンクされてますか?
521login:Penguin:02/11/16 20:48 ID:qecXCyVP
プログラムをコンパイルしようとすると
Xlib.hとXutil.hがないとおこられます。

Debian使ってるんだけど、どうやってインストールするのですか?
ちなみに
apt-get install XLibs
apt-get install XUtils
をやってみましたが、駄目でした。
522login:Penguin:02/11/16 20:50 ID:Xryx2mb8
つーか、cdromが何処へマウントされるのか/etc/fstab見せろ。
dmesgのCD-ROMドライバ読んでるところもな。
523login:Penguin:02/11/16 20:58 ID:mFDQK8S3
524login:Penguin:02/11/16 21:13 ID:BOVlURFm
無理なら無理と言って下さい。
今、ノートPCにVineLinuxを入れようと思うのですが、WindowsXPが既に入っていています。ファイルシステムもNTFSで多分、Linux用のパーティションが確保できないと思うんです。
今の設定のままLinuxを入れる事は出来ますか?
房な質問ですみません。
525login:Penguin:02/11/16 21:30 ID:QQG0ygbm
>>524
WinXP 消してもいいならできる。
消したくないなら、NTFS のパーティションのサイズを
変更できるアプリがないとインストールできない。
で、NTFS パーティションのリサイズができるアプリで
フリーなやつはない。

526login:Penguin:02/11/16 21:31 ID:QQG0ygbm
>>512
エディター、と言えるのか知らんけど Anjuta なら
ポップアップが出ることは出る。
527login:Penguin:02/11/16 21:32 ID:iS6Z2yZm
>>524 XP消せば入れられる。 面倒だけど、NTFSを縮めればたぶん入れられるよ。 デュアルブートとか、そこらへんをキーに探してみるとよいのでは?
528login:Penguin:02/11/16 21:33 ID:BOVlURFm
>>525>>527
ありがとうございます。ちょっとググって見ます。
529login:Penguin:02/11/16 21:45 ID:xF3dxkdq
VineLinex2.6+KDE3を使ってます。
KnoppixのKDEとかだと左下のアイコンにマウスカーソルを合わせると
そのアイコンがデカくなりますが、Vineの方ではそのままです。
どこかに設定があると思って探してるんですがまだ見つかりません。
誰か知りません?
530login:Penguin:02/11/16 22:08 ID:WJ1VJcpc
RedHat7.3を使ってるのですが、up2dateでそそのかされるままに
カーネルをアップデートしているのですが、
起動時のGRUBの画面にカーネルの名前が増えていきます。
これは消せるのでしょうか?。。。
531login:Penguin:02/11/16 22:15 ID:27f/30He
/boot/grub/grub.confを編集しる
532login:Penguin:02/11/16 22:17 ID:JTUI2d+e
>>524
俺最近それやった。Partition Magic か System Commander あたりを
使わないと resize はできないね。OS の CDを持っているなら
XP 吹っ飛ばして、ディスク切り直してから両方入れることもできる。
(おれXP の CD持ってなかったから)
533login:Penguin:02/11/16 22:17 ID:4J526ScW
Vine 2.5 です。
XFree86 のアップデートが出たのでインストールしました。
X が起動しなくなりました。

チップセットが Intel 810 (ThinkPad R31) なんですが、
http://vinelinux.org/errata/25x/20021112-5.html
「i810 ドライバの更新」
の結果、何かバグが紛れ込んだりしたのかなぁ。

ちなみに、こんなエラー吐きます。

Fatal server error:
AddScreen/ScreenInit failed for driver 0

場合によっては ML へ投げてみることも考え中。
でも、その度胸もなく 2ch に逃げ込む漏れ (笑

ひかるタン並の度胸があればな~
534login:Penguin:02/11/16 22:21 ID:iS6Z2yZm
>>529
コントロールセンタ->ルック&フィール ->パネル
「ルック&フィール」タブの「アイコン拡大を有効化」をチェック
535login:Penguin:02/11/16 22:27 ID:jEL0UYEa
さっきも書いたけどVine2.5でRPM4.1に変えて
rpm -qaが使えるようにならないです。
ぐぐってみましたがわかりません。
教えて下さい。
536login:Penguin:02/11/16 22:27 ID:jX2PUBUr
>>533
Xconfigurator で設定しなおしてもダメなの?
537login:Penguin:02/11/16 22:27 ID:iDGsFLYZ
>>524
漏れはこれをまねた。

www.an.wakwak.com/%7Ey-yuuki/linux/install.html
538login:Penguin:02/11/16 22:33 ID:WJ1VJcpc
>>531 ありがとうございました。
ちなみに、昔のカーネルって残ってるんですか?
消去する必要などは?
539login:Penguin:02/11/16 22:34 ID:BwNDfTDD
>>533
そういうのこそ ml で訊くのがいいと思う。
最近、ちょっと投稿しにくいような雰囲気だけど。
540login:Penguin:02/11/16 22:36 ID:9J4btCxu
>>538
「残ってるんですか?」じゃなくて
「残ってるかはどうやったら調べられるんですか?」だろ。
541529:02/11/16 22:41 ID:xF3dxkdq
>>534
ありがとうございます!!
パネルの方でしたか。
アイコン関係で一生懸命探してました・・。
542login:Penguin:02/11/16 22:42 ID:iRCJ8DHK
ディスクに余裕があるなら消さないでいいよ。
ゴミが増えるが、どこにあるかさえ判ってないのなら気にするな。
543 :02/11/16 22:43 ID:Q0nJmb6C
粗大ゴミ置き場で
シャープ メビウスのディスクトップを拾ってきたよ

ふた開けてみたら 漏の非力なpcより少し中身が良いみたい
だから 移植してこうなりますた

cpu cel 300a ------> cel 466
mem 256MB ---------> 320MB
HDD 12GB ----------> 25GB

後は HDDの中身だわな・・・
win98seのシステムがそのまま入っているみたいだから
もちろんDataもだろうな うししし。



じゃっ そういうことでぇ~。
544login:Penguin:02/11/16 22:54 ID:9J4btCxu
ひとり言はよそでやれよ。
545login:Penguin:02/11/16 23:14 ID:awa2CCe/
WindowMaker上で起動してるアプリのタイトルバーで右クリック
したときのメニューに出てくるサイズ変更ってどうやるんですか?
サイズ変更を選択すると、アプリの外枠が白く縁どりされますが、
このあと何をやるのかがわかりません。

546login:Penguin:02/11/16 23:17 ID:iRCJ8DHK
>>545
適当にドラッグして感覚をつかんでくれ。
547login:Penguin:02/11/16 23:20 ID:9J4btCxu
>>545
Ctrl + カーソルキーでサイズ変更、
Enter で決定、かな?
548login:Penguin:02/11/16 23:30 ID:awa2CCe/
>>546
なんか最大化しちゃって下のバーが見えなくなったので
ドラッグができなくてこまってました。

>>545
Ctrl + カーソルでサイズ変更できました。

ありがとうございました。
549login:Penguin:02/11/16 23:31 ID:9J4btCxu
>>548
だったら Alt + 右ドラッグでいいじゃん。
550login:Penguin:02/11/16 23:32 ID:bfTHT8Dp
>>548
ついでに Alt+右ドラッグでサイズ変更できるよん。
551login:Penguin:02/11/16 23:32 ID:9J4btCxu
>>548
最大化をなんかのキーに割り当てとくと便利だよ。
552546:02/11/16 23:41 ID:iRCJ8DHK
嘘いった。ごめん。サイズ変更は ALT+みぎドラッグ。
# そしてこれの感覚がつかめない...


553login:Penguin:02/11/16 23:44 ID:UZUvh00i
なんかマウスのホイールを使おうと
XF86Configってファイルいじってたらマウスが動かなくなってしまいました。
このファイルを元に戻したいのですがどこかでDLできますか?
554login:Penguin:02/11/16 23:50 ID:9J4btCxu
>>553
自分と同じ環境のじゃないと落としても意味ないでしょ。
自分で設定すれ。
555login:Penguin:02/11/16 23:56 ID:UZUvh00i
>>554
ごもっとも。
コンソール画面から設定しなおす方法ないのでしょうか?
556login:Penguin:02/11/16 23:58 ID:JTUI2d+e
>>555 XF86Config か XF86Config-4 を編集すればいいんじゃないの?
557login:Penguin:02/11/17 00:01 ID:VB6hgASt
>>556
ありがとうございます。
558login:Penguin:02/11/17 00:07 ID:rOGysAv+
redhat7.2を使用しているのですが
ネットワークインストール(httpかftp)で8.0をインストールしたいです
インストールガイドを見てもよく分からないのですが
bootnet.imgをFDにいれて(CD-Rはありませんので)…の前に
nautilusで張り付けしても「コピー先に十分な空き容量がありません」
とでるのですが、どうすればいいでしょうか
559login:Penguin:02/11/17 00:14 ID:PL9wneWq
>>558
>nautilusで張り付けしても「コピー先に十分な空き容量がありません」
>とでるのですが、どうすればいいでしょうか
フロッピーの作り方間違ってないかな。

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-8.0/s1-steps-install-cdrom.html#S2-STEPS-MAKE-DISKS

ここの dd コマンドを参考にしてみたら?
560login:Penguin:02/11/17 00:16 ID:vf1ktoaL
>>558
cat bootnet.img >/dev/fd0
とかどうだろ?
561login:Penguin:02/11/17 00:18 ID:PL9wneWq
>>560
Σ(゚д゚lll)ガーン

ソンナ シンプル ナ ヤリカタガ!!
562login:Penguin:02/11/17 00:22 ID:rOGysAv+
>>559
ぁりがっとぅ~♪ヾ( ̄Д ̄*)ノございます
でけマスタ
とりあえずここからはいろいろとチャレンジしてみます
563login:Penguin:02/11/17 00:23 ID:WkAHODgb
>>535
rpm --rebuilddb
ぐぐったんならこれくらいは見つけれるだろ
564login:Penguin:02/11/17 00:24 ID:eIEH+ldr
モジュール形式でドライバを読み込む場合はmodules.confを介してパラメータを
渡せるけれど、カーネルへ組み込みにした場合にはパラメータは渡せるので
しょうか?
565558:02/11/17 00:29 ID:rOGysAv+
やっぱりハードディスクからインストールすることにしましたが
ISOを置いてある(・∀・)イィ!!(速い)ミラーサイトはないでしょうか
本家はつながらないし
ミラーもISO置いてなかったりつながんなかったり(timeout)…
566546:02/11/17 00:31 ID:53yVzh9o
>>564
普通は kernel-commandline(つまり liloならappend=...)にわたすのだけど、何がわたせるかはドライバによる。
moduleと組み込みでパラメータ処理のルーチンが別なのでちっとも互換性がないです。
Documentation/kernel-parameters.txt をよんでみなされ。
567login:Penguin:02/11/17 00:33 ID:eIEH+ldr
あ、やっぱりそうか。
NIC2枚差するときappend書かないと2枚目の認識に失敗するから漠然と
もしかして、、、と思ってました。確かめたことなかったからねぇ。
サンクス。
568login:Penguin:02/11/17 00:33 ID:WkAHODgb
普段は速いredhat.in-span.netも繋がらないねぇ…。
rikenもkddlabsもダメだし。一体何の祭りなのかしら。
569558:02/11/17 00:44 ID:rOGysAv+
(結局本家でDL中)
1.8Kbps/s…計算したら30.4時間かかる…
長い夜になりそうだ…(゚ω゚)
誰か俺に直接ISO3ッツ送ってくれないかYO-
570login:Penguin:02/11/17 00:53 ID:nD49DQx8
くだらない質問です

利抜く巣で動画を見たいのですが、なにがお勧めでしょうか
あと、ついでにどこにファイルがあるか教えて下さい
571login:Penguin:02/11/17 00:55 ID:2STLX3zD
>>570
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/

なぜわざわざ「利抜く巣」などという
わかりにくい表記を使うんだ?
572login:Penguin:02/11/17 00:57 ID:UoH+6BJk
マシン名の変更は不可能なの?
573login:Penguin:02/11/17 00:58 ID:PL9wneWq
>>572
( ゚д゚)?
574login:Penguin:02/11/17 01:01 ID:53yVzh9o
>>572
hostname hogehoge
ってやるとhogehogeになるさ。
575572:02/11/17 01:01 ID:UoH+6BJk
すいません、説明を何も書いてなかった・・・

RedHatLinux7.3をそのままインストールしたら、localhostって名前になってしまった。。。
もう変更はできないんでしょうか??

こんな感じ

root@localhost_01#
576572:02/11/17 01:04 ID:UoH+6BJk
ああ、すでにレスが・・・

574さんありがとう
577login:Penguin:02/11/17 01:11 ID:2STLX3zD
>>575
see /etc/sysconfig/*
578login:Penguin:02/11/17 01:13 ID:53yVzh9o
えと、RedHatなら、たぶん
/etc/sysconfig/network
の HOSTNAME= の右に名前をかいておくの。
起動時にさっきのコマンドが自動的に実行されてホスト名が設定されるの。

579login:Penguin:02/11/17 01:20 ID:UoH+6BJk
マックアドレスはどうやって確認できるんでしょうか?
580572:02/11/17 01:24 ID:UoH+6BJk
>>578
おお!こんなところで設定できるのか。
インストールしたのが、3時間前だからまだ全然わからん。。。

581login:Penguin:02/11/17 01:25 ID:53yVzh9o
>>579
/sbin/ifconfig
582login:Penguin:02/11/17 01:32 ID:UjzdQKt+
linux のベンチマークの定番ってなによ?
HDBENCH Cloneってのがあるけど、X必須みたい。
できれば、コンソールOKで、
HDBENCHみたいに、比較対照用の参考データが
山ほどあるのがうれしいな。

583login:Penguin:02/11/17 01:36 ID:1IF7UHhs
こんばんは。
Redhat7.2と、up2date済みのrpmからのapacheを使っています。
apacheの設定で、httpd.confの中に
ErrorDocument 404 /error/404.html
ErrorDocument 403 /error/403.html
を付け加えました。
DocumentRootいかにerrorを作り、404.htmlと403.htmlを作りました。

アクセスしたらだめなところにアクセスすると、403.htmlは表示されるのですが、
無いファイル名を指定しても404.htmlが表示されず、
IEの場合、いつも通りの
ページが見つかりません
検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
という状態になります。

なぜでしょう・・・?

あと、
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
を指定すれば、indexが入っていないディレクトリの中にあるファイルの
一覧が出力されるはずなのに、これも403になります。
なぜ~???
584login:Penguin:02/11/17 01:49 ID:2STLX3zD
>>583
IE 以外のブラウザで見るとどうよ。
585login:Penguin:02/11/17 01:51 ID:hrcbcwzu
Omoikaneってやはりアニヲタ向けですか?
586login:Penguin:02/11/17 01:58 ID:1IF7UHhs
>>584
IE以外は試していません。
NN試してみます。
587login:Penguin:02/11/17 02:09 ID:2STLX3zD
>>585
どういう答えを期待しているのですか?
588583:02/11/17 02:10 ID:1IF7UHhs
ありがとうございます。
NNでみるときちんと動作していました。

IEはなぜ??

IEにも表示させる方法はありますでしょうか?
589login:Penguin:02/11/17 02:25 ID:y4ardgQT
apacheの設定について質問です。
ディレクトリにindexファイルが無いとディレクトリの中身が丸見え
なんですがディレクトリのindexファイルが無くてもディレクトリの
中身を見えないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
590login:Penguin:02/11/17 02:32 ID:2STLX3zD
>>589
そのくらい自力で調べられる人でないと
(Apache を運用するのは) 難しい。
http://httpd.apache.org/docs/
591login:Penguin:02/11/17 02:33 ID:2STLX3zD
>>588
IE の設定にそういうのがあったような。
592login:Penguin:02/11/17 02:48 ID:y4ardgQT
>>590
ありがとう
Indexesを削除すれば良かったんですね
593login:Penguin:02/11/17 03:13 ID:nKffJTyu
JMSNがSoketErrorで使えなくなってるんですが、
みなさんは動いてますか?
594login:Penguin:02/11/17 04:04 ID:CtOlUpT0
すいません。今、初めてリナックス(ターボ)入れました。
で、インストール時にUSBマウスを挿してたんですが、PS/2マウスも使いたいと思ってます。
なんですが、これ認識させるのってどうすりゃいいんですか?
WINDOWSだとプラグ&プレイで勝手に設定してくれるんだろうけど、
そういうわけでもないみたいで困ってます。
つか、死ぬ程くだらない質問ですが、USBマウスが半分潰れかけて思うように動いてくれないのです。
どなたかお助けを。
595login:Penguin:02/11/17 04:09 ID:Z+5Nfu7D
qpopperのAPOP認証を通常のPOP認証に戻すことができません.
# popauth -delete user
してもダメでした.
何か他に必要な手続きがあるのでしょうか?
ご存知の方,よきアドバイスをお願いします.
596login:Penguin:02/11/17 04:42 ID:Zg9lKkYq
>>594
たー坊は知らないけど、PS/2 なら問題なく使えるはずだよ。
/etc/X11/XF86Config-4 の Section "InputDevice" の項目を
設定してみ。
わかんなきゃー、こんなのブチ込んどけば、動くかもしれん。

Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Generic Mouse"
Driver "mouse"
Option "SendCoreEvents" "true"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
597596:02/11/17 04:46 ID:Zg9lKkYq
>>594
それでもだめなら、X のログ (/var/log/XFree86.0.log とか) の (EE)
や (WW) となっている部分を探して、つぶしてけばうまくいくかも。

それでだめなら、たー坊のサポセンや ML に投げてみれば(わら
598login:Penguin:02/11/17 05:08 ID:CtOlUpT0
>>596
すいません。ホント助かります。
とりあえず今、その通りに設定しようとしてます。
ちょっと手間取ってもう少し時間かかりそうなんで、
とりあえずお礼だけ先にさせて下さい。
599login:Penguin:02/11/17 06:57 ID:k8+sa2d+
あのーほんとつまらないんですが
つい最近GeForce4 Ti 4200に変えたんですゲーム早くするために。
で最近LinuxLinuxってみんないうからVine Linux(2.5)いれてみたんですね。
ビデオカードの選択のとこにGeForce4 tiとかなくて とりあえず放置
してるんですが、どうしたらいいんでしょ?
600login:Penguin:02/11/17 06:57 ID:GgbhnrdM
もしもし、RedHat7.3てNTFSマウントできないんですか?
そんなことじゃ困るんですよ~~。
どうにかなりませんかね~。
そこをナントカ!!タスケテクダサイヨー トカイッテミタリ
あ、すみません、何か方法があるのでしょうか?
601login:Penguin:02/11/17 07:04 ID:Zg9lKkYq
>>600
できるよ。man mount 見ろ。
それでわかんなきゃ、Vine-users に燃料投入^H^H^H^H post しろ(わら
602login:Penguin:02/11/17 07:16 ID:GgbhnrdM
>>601
なに~~!そんなことが出来てしまうんですか!
私のやり方が悪かったのだね。ア~リガトウ!
わかんなかったら爆弾投下^H^H^H^H postしてくるよ!
603login:Penguin:02/11/17 08:19 ID:bKQb+8g/
/usr/bin/time で出力される major ページフォルトと minor ページフォルト
ってどう違うんですか?
604login:Penguin:02/11/17 08:19 ID:upwg9dZ1
アドレスで http://www.sample.co.jp と http://sample.co.jp
ってある場合、このwww省略を可能にしているのはDNSですよね?
CNAMEの設定か何かなんでしょうか?
いろいろ試したのですが、うまくいかないのでおしえてくださいませ。
605login:Penguin:02/11/17 08:20 ID:bKQb+8g/
>>604
単にAレコードを2つ作ればよいのでは。
606604:02/11/17 08:34 ID:upwg9dZ1
早速ありがとうございました。

あっそれでいいんですか。
名前ベースのVirtualhostを使っているのですが
apacheのhttpd.confの<VirtualHost><ServerAlias>以下に
wwwのぞいた形のドメインを記述しているのですが、
それは、残しておかないとだめですよね。

607login:Penguin:02/11/17 08:44 ID:2lkE1ndf
質問です。
redhatをインストールが途中で止まってしまいます。
止まる箇所は全部設定し終わってファイルのコピー中です。
どのファイルでとまるかもまちまちです。

redhat6.2だとインストール後に起動できないなどの問題があるというのはわかってますが
インストール中にとまるというのは有るんでしょうか?
また、7,2だと正常にインストールも起動もできました。
インストールできないのは7.3と8.0です。
ちなみにマシン環境は
CPU:Athlon1333
MEM:256MB
M/B:KA7
HDD60GB
です。
608604:02/11/17 08:48 ID:upwg9dZ1
604です。
Aレコード CNAMEレコード ともに省略型で(FQDNを使っていない)
記述しています。
その場合、どのように記述すればいいのでしょうか。
609login:Penguin:02/11/17 08:49 ID:bKQb+8g/
>>606
apacheのことは良く知りません。すみません。
DNSの設定についてですが、
sample.co.jp NS ...
sample.co.jp CNAME ...
としてはいけません(RFC1912, 2.4節)。また、
... NS www.sample.co.jp
www.sample.co.jp CNAME ...
も禁止されています(RFC2181, 10.3節)。

CNAMEはなるべく使わないほうが安全です。
610login:Penguin:02/11/17 08:53 ID:bKQb+8g/
>>608
$ORIGIN sample.co.jp
@ A xxx.xxx.xxx.xxx
www A xxx.xxx.xxx.xxx

でよいのでは。
611login:Penguin:02/11/17 09:12 ID:xGF9Yfvj
質問です。RedHat7.3を使用しています。

現在kernel-2.4.18-18.7.xというカーネルがリリースされていますが、
このカーネルはmodutils-2.4.18-3.7xと依存関係にあります。

いままでリリースされてきたカーネルはrpm -ivhで導入してきたのです
が、modutilsを-ivhで導入しようとすると、コンフリクトのメッセージ
が大量に出て、導入に失敗してしまいます。

単純に-Uvhでカーネルのアップデートはできそうですが、そうなると以
前のカーネルを使用することができなくなってしまいますよね。

こういった場合、どのようにアップデートするのがよろしいのでしょう。
やっぱり-Uvhするしかないのでしょうか。識者の意見をお待ちしており
ます。
612604:02/11/17 09:13 ID:upwg9dZ1
設定は以下のように NSが別のホストに、
mailとwwwが別ホスト(mail等はまとめてsvというホストへ)
ftpはwwwへ飛ばしています。
ここのAレコードに
@ IN A xxx.xxx.xxx.46
を足せばよいのでしょうか。

$TTL 86400
@ IN SOA @ root.sample.co.jp (
2002111701 ; serial
28800 ; refresh
7200 ; retry
604800 ; expire
86400 ; ttl
)

@ IN NS ns.sample-xxxxx.co.jp.

@ IN MX 10 mail

sv IN A xxx.xxx.xxx.50
www IN A xxx.xxx.xxx.46

mail IN CNAME sv
ftp IN CNAME www

以上の設定を見て「こんなひどい設定DNSで実運用させんな」
といわれそうですが(;; 何かよい方法があれば
ご教授ください。よろしくお願いします。
613 :02/11/17 09:18 ID:HSEdDqNd
可愛い splash.xpm.gz の在処を教えろよ
614login:Penguin:02/11/17 09:27 ID:ycgiHCYJ
>>611
識者じゃなくて悪いが、modutilsに下位互換性は無いの?
modutilsだけ-Uすればいいんじゃねぇ?
615login:Penguin:02/11/17 09:28 ID:FsjSJnPm
gnome1.4なんですが、ktermの表示した文章を
コピーしてエディタへペーストしようと
ctl+cしてctl+vしたのですがだめでした。
どうすればエディタへペーストできますか?
616login:Penguin:02/11/17 09:34 ID:yckOjaYd
>>615
XはCtrl+cやらCtrl+vなんて必要ない。
・まず、複製したい領域をマウスで囲え!(反転表示にしる!)
・貼り付けたいウィンドウをアクティブにし、貼り付けたいところで、
 「真ん中ボタン」をクリックせよ。
どうだ、楽だろう。
617611:02/11/17 09:35 ID:xGF9Yfvj
>>614
レスありがとうございます。

kernelとmodutilsが依存関係にあるので、片方だけ-Uってのはできない
と思っていたのですが、そのような指定の方法があるのでしょうか。

ちなみに

rpm -ivh kernel-2.4.18-18.7.x.i386.rpm modutils-2.4.18-3.7x.i386.rpm

として導入するとコンフリクトのメッセージが出ます。
618login:Penguin:02/11/17 09:38 ID:ycgiHCYJ
>>617
これだとどうなる?

# rpm -Uvh modutils-2.4.18-3.7x.i386.rpm
# rpm -ivh kernel-2.4.18-18.7.x.i386.rpm
619login:Penguin:02/11/17 09:40 ID:bKQb+8g/
>>612
>ここのAレコードに
>@ IN A xxx.xxx.xxx.46
>を足せばよいのでしょうか。
それで良いと思います。
あと、MXの右辺をCNAMEにすることも禁止されています。
ご注意を。
620611:02/11/17 09:45 ID:xGF9Yfvj
おお。きちんと入りました。なんか目から鱗です。

rpmの依存関係って、片思い的なものだったのですね。いままで相思相
愛的なものだと思っておりました。

これから/etc/grub.conf書き換えてリブートしてみます。助かりました。
ありがとうございます。
>>618
621616:02/11/17 09:45 ID:fZPVZ8aH
おっと、ついでに。
ktermのようにアプリによってはダブルクリック、トリプルクリックで
選択領域が変化するものもあるぞい。
ktermの場合トリプルクリックで 一行をまるまる選択、
ダブルクリックでワード単位(必ずしも期待通りにならない事もある)選択
ができる。
ワード単位選択はリソースの *charClass: で設定できる。興味があれば
試してみるがよい。

あと、マウスの真ん中ボタンは2ボタンの場合は左右同時押しぢゃ。
ホイール付きマウスの場合はちゃんと設定されていれば、ホイールを
クリックすれば貼り付けできるはずぢゃぞ。
622604:02/11/17 09:56 ID:upwg9dZ1
>>619
レスありがとうございました。
それでやってみます。

>あと、MXの右辺をCNAMEにすることも禁止されています。
>ご注意を。

この設定だとMXの右辺がmailになっていてmailは
svのCNAMEになっていますよね。これは禁止されているって
いうことでしょうか?
なんだか初歩的なことで申し訳ありません。
623login:Penguin:02/11/17 09:58 ID:FsjSJnPm
>>616
おおおっ!!!!できた。感動した。ありがとう!!
624login:Penguin:02/11/17 10:26 ID:Z92Pi6oN
ビデオカードを諸般の事情(モニタをDVIに変更)からBanseeからSISのXabreに変更したんですが、当然の
如くXが起動しません。
色々調べた結果、VESAモードで立ち上げるのが良いようですが、linuxマガジンの11月号
を参考にすると、LILO使用でよくわかりません。
というのは、当方GRUBなのです。

とりあえず、ぐぐって調べた事で、
grub edit > Kernel /boot/vmlinuz2.4.xx ro root=/dev/hda2 vga=318
と改変し、起動しましたが、意味不明の表示(というか、文字が重なって見えない)が
されるのみで、VESAモードで表示されるべきTuxがおりません。

ちなみに、ディス鳥はRH7.3、カーネルは2.4.18だったように思います。
よりまして、フレームバッファデバイス対応であると思います。

結論的には、1024x768、32Bit表示ができればいいのですが。
625login:Penguin:02/11/17 11:28 ID:2STLX3zD
>>612
一読を勧める。
http://www.aso.ecei.tohoku.ac.jp/~dais/misc/rfc1912j.html

>>619
> あと、MXの右辺をCNAMEにすることも禁止されています。
マズいのは左辺じゃない?
CNAME で定義した別名を NS の右辺に書くのは禁止だが。
626login:Penguin:02/11/17 11:29 ID:2STLX3zD
CNAME はいろいろめんどうなので
なるべく使わない方がいいよ。
627login:Penguin:02/11/17 12:43 ID:uwUx+ouL
こんにちは。

Red Hat7.3を使っています←(これはここで質問するとき、
#include <stdio.h> と同じような感覚で書いてる)

LINUX用の2chブラウザはnavi2chが良いのでしょうか?
他に色々ありますか?これにしとけ!っていうのは
ないですか?
628login:Penguin:02/11/17 12:46 ID:2STLX3zD
629login:Penguin:02/11/17 12:57 ID:d+YipGRj
スマソ すんげーくだらねえ質問なんだが
iPAQにfamilia0.6+OPIEってのインストールしたんだが
これになんとか日本語環境ってのせられないでしょうか?
あと、WINで言うエクスプローラーみたいなので画面小さくても
見やすいお勧めなのあったら教えてくれー
この環境では無理な場合どうすれば出来るか解説キボン
DebianにもARMで動くイメージファイルってあるみたいなんだが
どうやって入手するの?
630login:Penguin:02/11/17 13:10 ID:iS62G7/+
RHL6から7.3に移行しよーかと思ってるんだけど、7.3でext3にしたら
6で使っていたファイル(ext2)をそのまま移しても大丈夫なの?
631login:Penguin:02/11/17 13:19 ID:sGnkwDPz
>>630
だいじょぶ。tune2fs で変換できる。
632login:Penguin:02/11/17 13:46 ID:8UZNpqeY
633login:Penguin:02/11/17 14:23 ID:sRwvOHyt
>>632
ありがとう!早速落としてみますThx!
634login:Penguin:02/11/17 14:56 ID:hZbcadye
おちんちんなめたい
635login:Penguin:02/11/17 15:13 ID:sGnkwDPz
>>634
あなたが女性ならわりと簡単。男のお友達にたのんでみるといいよ。
まわりにいなければ、出会い系サイトなりテレクラをあたるのもいい。
男性でもソレ系用の出会い系サイトえらべばいけるんじゃないかなぁ。
もしくは、酢を毎日のめば、ひょっとすると自分のに届くか??
636login:Penguin:02/11/17 15:29 ID:bKQb+8g/
>>622
>>625

>>609 でも書きましたが、
sample.co.jp NS ...
sample.co.jp CNAME ...
としてはいけません(RFC1912, 2.4節)。また、
... NS www.sample.co.jp
www.sample.co.jp CNAME ...
も禁止されています(RFC2181, 10.3節)。

NSのかわりにMXでも同じです。

…ところで、誰か >>603 に答えていただけませんか…
637login:Penguin:02/11/17 15:35 ID:sGnkwDPz
>>636 …ところで、誰か >>603 に答えていただけませんか…
manにかいてあるのじゃだめなの? それぞれ %F と %R。
638627:02/11/17 15:45 ID:1oDTOSa6
navi2chをホームディレクトリにmkdirしたnavi2chディレクトリに
downloadし、マニュアルに書いてあるように

./configure; make
make install

を実行し(root権限)で、自分のホームの.emacsに
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch Emacs" t)
と追加しました。色々書いてある最後に。

そして自分のホームディレクトリでemacsを立ち上げ
M-x navi2chとしても
Cannot open load file: navi2chとなります。

よく分かりませんが、何かのfilefが開けないようですが、
一体何のファイルなのか分かりません。誰か御存じないで
しょうか。
639login:Penguin:02/11/17 15:54 ID:sGnkwDPz
まさにnavi2chの本体がひらけてません。
640login:Penguin:02/11/17 15:55 ID:sGnkwDPz
どこにインストールしたの? load-pathはどうなってる?
641login:Penguin:02/11/17 15:57 ID:bKQb+8g/
>>637
ありがとうございます。大体分ったんですが、
minorって「空きページとしてシステムに戻されたが、まだ他のプロセスに
割り当てられていなかった(中身がそのまま残っていた)ページのフォルト」
で良いんでしょうか?

大きなメモリをmallocして触って、一瞬(2秒弱)で終了するプログラムを計る
と、minor faultが多数(1000回くらい)起きているのですが、そんな短時間に
ページが取り上げられたり戻したりを1000回も繰り返しているのでしょうか。
それとも、割り当てられたページに初めて触ったときもminor faultに数える
のでしょうか?
642627:02/11/17 16:02 ID:1oDTOSa6
本体はどこにインストールされてるんだろう?

いつも、コマンドで実行するソフトをインストールする
時だったら、ソフトと同じ名前のファイルを

「これがコマンドのファイルだな?」って感じで
パスを通したり、/usr/binにmvしたりしていたんだけど
今回はいざインストールが終わったところで
どれが本体なのか分からんのです。そもそもnavi2chという
ファイル自体見当たらないのですが。困った。
643login:Penguin:02/11/17 16:19 ID:xN/1pwlD
誰かがloginしたらwavファイルを鳴らしてわかるようにしたいんだけどどうやればいいでしょう?
644login:Penguin:02/11/17 16:23 ID:bKQb+8g/
>>643
/etc/profileと/etc/csh.loginにコマンドを書いておくとか。
645login:Penguin:02/11/17 16:31 ID:xN/1pwlD
>>644
なるほど。
やってみます。
ありが㌧
646ど初心者:02/11/17 16:34 ID:qgETkRy0
windows(秀丸)でcgiファイルを作成していました。
秀丸上でEUC形式保存してtarでまとめて
それをred hatに持って来て展開して
geditで開くと中が見えません。
なんとかみれるようになりませんかえ?
おねげーしますだぁ~
647login:Penguin:02/11/17 16:37 ID:oxd95YDp
>>646
見えないってのはどういう状態なのか詳しく書いてたもれ。
648login:Penguin:02/11/17 16:37 ID:QoX4Bin6
tarに問題ないでつか?
EUCだったらそのままバイナリでFTPすればいいんじゃないの?
何故固めるんでつか?
649login:Penguin:02/11/17 16:37 ID:1IaXXr6c
>>646
geditはEUC以外を開くと、文字化けじゃなくて何も表示されないという実に
困ったちゃんなのだよ
とりあえずネスケかmozillaででも開いて、geditにコピペすれば?
650login:Penguin:02/11/17 16:38 ID:QoX4Bin6
>>647
目をつむってるとか(w
651login:Penguin:02/11/17 16:39 ID:LTcxBzsH
低な質問ですいません。
Xlib使ってRGB各8bitの色を同時に使用するには
どうすればいいですか?
652login:Penguin:02/11/17 16:41 ID:9RsPwkZ2
ちょっと前にredhat8.0インストールすtると言ってたものです
FDのboot.imgから起動(?)してハードディスクインストールをしようと
したところ、パーティッションの設定方法の次の画面でエラーが出ます
「予想外のエラーが…」とか書いてあります。
自分には分かりません
FDに保存しましたのでどなたか助けてくれませんか?
なかなかデカイので
http://kkkkk.s19.xrea.com/anacdump.txt
に置きました。お願いします
653652:02/11/17 16:44 ID:9RsPwkZ2
ちなみに
現redhat7.2使用です…
7.2で使用できてるからハードの問題ではないですよね?
あと、7.2削除しなくてもインストール(アップグレードではなく)
できますよね?

654login:Penguin:02/11/17 16:53 ID:yckOjaYd
>>643
こういう事やりたいの?
while [ 1 ] ; do WCNT=`w|wc -l` ; if [ ! "$WCNT" = "$OWCNT" ] ; then wavplay /nt/winnt/Media/The\ Microsoft\ Sound.wav ; fi ; OWCNT=$WCNT ; sleep 1 ; done

#ログアウトしても音がでちゃうが。。。
655login:Penguin:02/11/17 16:57 ID:sGnkwDPz
>>641
そうみたい。今カーネルソース斜め読みしてみた限りでは、大雑把にいうと、
. 新しく独自に物理ページを割当てる時(?)
. swapで本当にdiskアクセスしないといけない場合 (swapキャッシュにあったらセーフ)
の時にmajorみたい。
ソースだと、arch/i386/kernel/entry.S -> arch/i386/mm/fault.c::do_page_fault()
-> mm/memory.c::handle_mm_fault() -> handle_pte_fault() ときて
. do_no_page()で独自nopageハンドラがあって、結果pte_none()でない場合
. do_swap_page()でcacheをはずした場合と
のふたつね。
のこりの、ページフォールトで、segvとかじゃないやつがminor。

で、malloc()でとった場合は、最初に触る時にdo_no_page()まではいくけど、
nopageのハンドラがなくてdo_anonymous_page()にいくので、minorだとおもう。
656login:Penguin:02/11/17 16:58 ID:fZPVZ8aH
>>651
Xlibぢゃないとダメなの?
グラフィックス用のライブラリ使えば楽できるに
657login:Penguin:02/11/17 17:03 ID:sGnkwDPz
>>642
本体はnavi2ch.el(もしくは.elc)とその周辺の数十ファイルで、
configureのときに --with-lispdir でしていしたdirにはいる。
grep ^lispdir Makefile
してみそ。

658651:02/11/17 17:04 ID:LTcxBzsH
>>656
出来ればXlibがいいですけど、
そんな大げさなことではないので。
グラフィックライブラリ使わないのってそんなに大変なんですか?
659login:Penguin:02/11/17 17:11 ID:fZPVZ8aH
>>658
っていうか、今Xlib使ってるんでしょ?
めんどくさくない?

win=gopen(640,480);
newrgbcolor(win,63,127,255);
pset(win,100,199);

みたいに書けるライブラリがあるけどどうよ。
660login:Penguin:02/11/17 17:12 ID:sGnkwDPz
>>652 FDのboot.imgから起動(?)してハードディスクインストールをしようと
CDROM読みにいってるけど、何からインストールしようとしたの?
661652:02/11/17 17:18 ID:9RsPwkZ2
>>660
ハードディスクを選択したつもりですが…
ってこーゆー答えでよかったですか?
662651:02/11/17 17:27 ID:LTcxBzsH
>>659
まだ触り始めたばかりで、めんどくささは感じてないです。
始めなので基本から知りたいので、まずはXlibかな~と。

>みたいに書けるライブラリがあるけどどうよ。
そういったものがあるならぜひ教えていただきたいです。
663login:Penguin:02/11/17 17:38 ID:fZPVZ8aH
>>662
1) EGGX/ProCALL
2) NxGraph

あたりがお勧め。ぐぐってみよ。
どちらも軽量でサクサク動作する。あなたの代わりに
必要最低限のXlibのコードを書いてくれてると思っていい。
ちなみに >>659 は 1) で書いた場合のコード。

Xlibを勉強したかったら、こういうライブラリのコードを
眺めてみるのが早い。
664627:02/11/17 17:45 ID:eNMRdejM
>657 本体の場所はおかげさまで分かりました。その場所と
他にも自分がインストールを実行したディレクトリにも
ありました。

それで、.emacsのloadパスとやらを本体の場所に通したのですが、
(autoload 'navi2ch "/usr/share/emacs/21.2/site-lisp/navi2ch/navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
ここで初めてM-x navi2chと入れた時のメッセージが
Cannot open load file: navi2ch-vars
となりました。navi2ch-vars.elやelcというfileなら
あるので今度は.emacsのパスの最後を/navi2ch-vars. elやelcに
直したところ、emacsのメッセージが
Autoloading failed to define function navi2chとなりました。
なかなか上手く行かずまたお手上げです。
どうか御教授を。
665login:Penguin:02/11/17 18:39 ID:iS62G7/+
FTP鯖につなげて、ISOイメージファイルを落とそうと思ったんだけど、どーにもFPTに繋がらない。
混んでいるのかなーと思って色々なFTPに繋げてみたけど、やっぱり繋がらない。
そこで、Linuxルータのiptablesの設定がオカシイと思うんだけど、FTPを通すにはどーすれば良いんですか?
ちなみにFTPに鯖にアクセスすると出るエラーメッセージ

200 Switching to ASCII mode.
500 Illegal PORT command.
500 Unknown command.
666login:Penguin:02/11/17 18:44 ID:uJFqyM/U
>>665
passiveモード使えとかそういうのではなく?
667login:Penguin:02/11/17 18:47 ID:sGnkwDPz
>>664
や、それじゃ、その一つしか読めないの。なのでpathを設定するの。
.emacs の(普通、前のほうに)こんなのかいてみそ。
(setq load-path (cons "/usr/share/emacs/21.2/site-lisp/navi2ch" load-path))
668login:Penguin:02/11/17 18:53 ID:bKQb+8g/
>>655
うおお、サンクスです!
つまり大雑把に言うと、
・かつて書いたデータがswapにあって、そこからdisk I/Oをして読まなければいけないときがmajor
・まだ何も書いてないページや、まだディスクに追い出されて上書きされてないページを触ったときがminor
なんですね。
たぶんtext segmentを読んでくるときも同じことですよね。
669652:02/11/17 18:53 ID:ug4gXeNK
ヴゥ゛…
俺のエラーは直んないの?
早く8.0いれたいよぅ~
(すでに7回挑戦してる…)
670login:Penguin:02/11/17 18:55 ID:sGnkwDPz
>>652
すまん... だれかへるぷー(;_;
671login:Penguin:02/11/17 19:05 ID:vf1ktoaL
>>670
floppy で I/Oエラー出てるみたいだけど、
フロッピーは大丈夫なの?

私も前に一度HDからインストールしようとしたことあるんだけど
終了直前にanacondaのエラーで失敗したことある
(それはVineだったけど、エラーメッセージはRedhatのものだった)
ので、他の選択肢があるなら別の方法でインストールしたほうが
いいかも
672652:02/11/17 19:14 ID:ug4gXeNK
見るかぎりは大丈夫みたいなんだけど…
LANカード付属のドライバーディスクを使って書いたせいかなぁ?(手持ちで無かったから)
別の方法かぁ…
最近FTPもなかなかつながら無いしCD-R無いし…
どうしよ~(;´Д`)
673662:02/11/17 19:20 ID:LTcxBzsH
>>663
有難う御座います~。
EGGX/ProCALLの方でサンプル、動きましたので
ちといじってみようと思います。
674664:02/11/17 19:23 ID:eNMRdejM
>667
動きました!ありがとうございます!
感動です!!何時間もねばった甲斐があった!!

あんまり挨拶が長くなると良くないですが、
これからは僕が同じように困っている人達に
navi2chのインストール方法を教えて上げたいと思います。

loadパスについて色々検証したいと思います。ありがとうございました。
675login:Penguin:02/11/17 19:36 ID:fRxO/GLJ
>>674
> navi2chのインストール方法を教えて上げたいと思います。

もう少し良く理解してからにしろ。
676login:Penguin:02/11/17 19:44 ID:sGnkwDPz
>>674
おめでー。あとmonafontもいれようね(と、インストール地獄への誘い)。
677login:Penguin:02/11/17 20:40 ID:oOtwVimt
KDE3.1Beta2(Turbo8)です。
今日ログインしてみたらKonquerorに「ファイル」「編集」といったようなメニューが表示されなくなっていました。
~/,kdeと~/.kde31の~/kde*/share/以外は削除してみましたがだめでした。
復旧方法知ってる人いたら教えてくださいです。
678 :02/11/17 21:06 ID:ylqBAZ5y
Beta2 …
679login:Penguin:02/11/17 21:08 ID:3Q/IKlMB
redhat8.0で man tcsh とやったら
ESCや日本語などがまじったものが出力されてしまいました。
これはどこを設定し直したらよいのでしょうか?
680665:02/11/17 21:19 ID:iS62G7/+
>>666
PASVモードの事ですか?いや、FTPクライアントを使った(FFFTP等)FTP鯖へのログインは可能なんですが
ftp://ftp.redhat.com/ 等のIEなどで匿名ログインが出来ないのです…。
ってことは、別にフィルタリングの問題じゃないのかなー。時間ずらしても、入れないしなぁ。
681652:02/11/17 21:25 ID:CXe8a5g6
(ノд-。)クスンクスン…
もぅ15回もやったのに同じエラーがでるよぅ…
とりあえずiso1をもう一回インスコしてみてやったけどダメだったよぅ…
ハードが悪いのかなぁ…
。゜゜(´□`。)°゜。
682665:02/11/17 21:26 ID:iS62G7/+
普通にログインできませんでした(;´Д`)。
ただ、ftp://ftp.redhat.com/には相変わらずログインできず…。
滅茶苦茶、混んでるんですかね。
683login:Penguin:02/11/17 21:27 ID:wYmIVcro
rpmで一時的に %_topdir を変更するってできない?

~/.rpmmacros で指定するんじゃなくて、コマンドライン引数とか
環境変数とかでその時だけ RPMのBUILDとRPMSを変更したいんだけど…

やりたいのは、ユーザに質問をいくつかしてその答えにあった設定ファイルを持った
rpmを自動で作りたいんだけど、そのためにはプロセスごとに
RPM作成場所を変えてもらわないとこまるってことで。。。
おしえてください
684login:Penguin:02/11/17 21:37 ID:uJFqyM/U
>>680
まず日本語から勉強しる・・・ツッコミどころ満載すぎるぞ。
FTPクライアントのPASVモードでアクセスできるなら
それで落とせばいいだろうに、なぜわざわざIEなんだ?
ちなみに今ftp://ftp.redhat.com/にアクセスできたから混んでる訳じゃない
685login:Penguin:02/11/17 21:43 ID:bA5xpEPF
ファイルサーバー用には、お勧めのバージョンは何ですか?
686login:Penguin:02/11/17 21:50 ID:sGnkwDPz
>>681
苦労してるな... フロッピー(メディア)がこわれてたりはしないのよね?
687login:Penguin:02/11/17 22:05 ID:iEn26IMP
>>683
rpmはコマンドラインからマクロ定義しなおせるから
--define='_topdir /dokosoko/redhat'
とかしてやるスクリプト書けばいいじゃん
specの中でインタラクティブな処理やるのはあんまり良くねいから
specの中で環境変数でも見させればよい
688login:Penguin:02/11/17 22:09 ID:eKOhYDzF
今使ってるハードディスクが手狭になったので新しいハードディスクを買ってきたのですが
中に入ってるデータの引っ越し方法がわからずに苦労してます
ガイシュツならポインタでもいいのでせめてヒントでもいただけないでしょうか?

赤帽7.3を使っております
689login:Penguin:02/11/17 22:14 ID:sGnkwDPz
>>688
どんな構成にするのかによるよ。ただ増設するだけなら、コピーするだけだ。
乗り換えて古いのを捨てるなら、また別。

>>681 >>686
すまん。それなら、<5>RAMDISK: Compressed image found at block 0 の直後
で失敗するはずなので、まとはずれな指摘でした。

690login:Penguin:02/11/17 22:15 ID:/29Pr9wZ
>>688
どういうふうに引越したいのか書いた方が明確な答えを貰えるのでは

たとえば、「HDD を増設したい」とか「HDD を換装したい」とか
691login:Penguin:02/11/17 22:16 ID:/29Pr9wZ
う、かぶった。スマソ
692login:Penguin:02/11/17 22:16 ID:vf1ktoaL
あかん。母性本能がくすぐられてしまったw
>>681
どうしてもRedhatじゃないとダメなの?
他のディストリも試してみたら?
私の今使ってるPCも、Vine、Redhatとインストール失敗したけど
TurboとDebianは入れることできたし...
693677:02/11/17 22:20 ID:oOtwVimt
とりあえず、
$ rm -rf .kde*
で直りました。(と言えないか)
694login:Penguin:02/11/17 22:21 ID:CTQoIbj7
Linuxの図を書く方法はtgif以外に何がありますか?
695R:02/11/17 22:21 ID:l0EDwHsx
はじめて書き込みます。今、WindowsPCにLinuxをブートなしで
インストールしたところ、何度やっても最後にPCからサポート外の
メッセージが表示され完了しませんでした。仕方なくWinに戻そうと
リカバリCDを入れたのですが、起動モードでROMから起動するも反応
がありません。こういう場合OSを買って入れなおしたら元に戻るもの
なのでしょうか?全く専門知識がないため困り果てています。もし治る
ようなら、明日にでもOSを買って入れようと思っています。場違いな質問
かも知れませんが、どなたかアドバイスお願い致します。
696login:Penguin:02/11/17 22:24 ID:vf1ktoaL
>>694
何の図かにもよるけど、Diaとか
697668:02/11/17 22:38 ID:eKOhYDzF
>>689.690
新しいHDDを「増設」したいんです、
でも>>689のいう「そのまんまコピー」の仕方がわからなくて困ってます
698login:Penguin:02/11/17 22:42 ID:sGnkwDPz
cpに抵抗がなければ、
cp -a もと さき
とかが簡単でいいんじゃ?
699login:Penguin:02/11/17 22:49 ID:zf8AUg9G
LinuxはGNU General Public License(GPL)というライセンスを採用しています。
このライセンスにより以下のことが可能となります。
?コピー、再配布が制限されない
  これによりライセンスを受けたものが機能を付け加えたLinuxをディストリビューションとして売ることが可能となります。
?ソースコードが公開されていて、プログラムの変更・改良を自由にする事が可能
 

この文章おかしくねぇ??
700683:02/11/17 22:49 ID:wYmIVcro
>>687
ありがと、いけるよそれ!
--define 知らなかったタワケです…
さんきゅー
701login:Penguin:02/11/17 22:52 ID:sGnkwDPz
>>695
うーん。買わなくてもリカバリできそうなもんだがなぁ。
> 起動モードでROMから起動するも反応がありません。
どう反応がないのだろう...

windowsの起動diskはありますか?
あれば、それで起動してfdiskでパーティションを切り直してみたらどうかしら?

この板にいる身としては、
> PCからサポート外のメッセージが表示され完了しませんでした。
のほうが、気になるんだけどね。winにもどすなら、まあよし。
702login:Penguin:02/11/17 22:53 ID:sGnkwDPz
>>699
おかしいのはどこ?
703login:Penguin:02/11/17 23:04 ID:sGnkwDPz
あ、ごめん。内容じゃなくて文法面のことか。
このライセンスにより (コピー、再配布が制限されない (これにより~可能となります)) が可能となります。
ということか。うむ。おかしー。
704login:Penguin:02/11/17 23:04 ID:+Se4/e9F
>>694
tgifはグリッドが荒いのが。。。
わしゃ sketch を愛用しておるよ。
他に、idraw, xfig, KDEのなんとかってやつ、
StarSuiteに付属のお絵かきツールもドローツールぢゃ
なかったかな?違ったっけ?
705login:Penguin:02/11/17 23:11 ID:s6M4rLGb
VineをftpからダウンロードしてCD-Rに焼いて
インストールしようとしましたが、CD-Rを認識してくれません。
CD-Rに焼いてしまうとダメなのでしょうか?
706login:Penguin:02/11/17 23:11 ID:WZ2XY3Wa
netsta を何秒か後に更新したのを自動的にずっと表示はできますか?
tail -fみたいに
707login:Penguin:02/11/17 23:14 ID:fpuO0VEN
>>694
ttp://sal.linet.gr.jp/E/2/index.shtml
結構あるね。

俺は tgif, xfig, gimp, xpaint あたりを適当に気分、用途によって使い分てる。
708login:Penguin:02/11/17 23:14 ID:sGnkwDPz
>>705
そんな仕掛はないはずですよ。どこで失敗するの?
709login:Penguin:02/11/17 23:15 ID:XKv0Zgmw
メモリ増設してもカーネル再構築の必要ないですよね?
128 から 512 のに換えたら X が固まるし、カーネル
をコンパイルしようとしたら、エラーで止まってしまいます。。。
710login:Penguin:02/11/17 23:15 ID:M8MQVeua
while [ 1 ] ; do clear ; netstat ; sleep 1 ; done
711705:02/11/17 23:17 ID:s6M4rLGb
>>708
私のマシンはCD-ROMドライブからの起動が可能なのですが、
CD-Rをドライブにいれて起動しても何も起きません。
ためしに、フロッピィでブートディスクを作成して立ち上げ、
インストール元をCD-ROMで選択しても
「Vine Linux CD-ROMをいれてください」のような
メッセージが出てしまいます。
712652:02/11/17 23:23 ID:kGFOQR1V
こんだけたってもイィ解決方法が出て来ないのは絶望的だからでしょうか…
HDのisoを読んで語源の設定、キーボードの設定、マウスの設定、インストールの種類?(カスタムとかサーバのやつ)
まではうまく行ってるんですけど…
パーティッションから…(27回目…)
個人的にはエラーログの10行目が気になるんだけど、気のせいでしょうか?
713login:Penguin:02/11/17 23:25 ID:OpcoFOSz
>>711
ディレクトリやファイルを落としてきてそのまま焼いてない?
または.isoファイルをそのままデータとして焼いてるとか?
isoイメージからライティングソフトを使ってCDROMを復元する(・・・って言い方が正しいのかは"?"だが)んだよ。
714login:Penguin:02/11/17 23:27 ID:sGnkwDPz
>>712
うん。直接の停止原因はそれなんだけど、なんで失敗するのかわからんの。ごめん。
vgscanなんか、いらんと思うのに....
715705:02/11/17 23:28 ID:s6M4rLGb
>>713
ファイルを落としてそのまま焼いていました、、、、、
一度、データイメージを作成するんですね?
やってみます。ありがとうございます。
716R:02/11/17 23:35 ID:l0EDwHsx
>>701レスありがとうございます。また説明不足で申し訳ありません。
> 起動モードでROMから起動するも反応がありません。とは
ROMは起動するのですが、キーを押しても無反応で、ただ画面にメニューが
表示されてしまう状態で、何をしても反応が無いのです。あと起動ディスク
も行方不明で、困り果てていました。
> PCからサポート外のメッセージ については、ビデオカード以降の設定で
そのメッセージが画面に出て、インストール自体止まってしまって、何度
やっても同じなので、たぶんマシンが古すぎるのかもと諦めました。
元に戻るようなら、明日OS買います。いろいろありがとうございました。
これで、眠れそうです。
717706:02/11/17 23:35 ID:WZ2XY3Wa
>>710
ありがとうございます。
コマンドの中身が良くわからないので勉強してきます
718login:Penguin:02/11/17 23:38 ID:M8MQVeua
>>717
がんがれよ。
あれくらいのスクリプトはすぐ読めないかん。
719login:Penguin:02/11/17 23:39 ID:fpuO0VEN
>>709 メモリー平気なんかい? memtest でも使って調べてみた?
720login:Penguin:02/11/17 23:47 ID:4epJUy5r
>>719
どうせ保証なしのやっすいメモリでもこうてきたんぢゃろ
721新たなる愚問:02/11/17 23:53 ID:1ggmQeza
最近

"(AV)アダルト - 凄い これイイ.mpg"

といった名前のファイルがやたら増加したのですが、
こういったファイルをサムバサーバに置いた所、
コピーとかできないんです。
ファイル名を変えるとかするしか対処方法ないですか?
722login:Penguin:02/11/17 23:55 ID:XKv0Zgmw
>>719,720
チップはマイクロンなんです。そのくせ安かったんです !!!! モジュールは
今挿しているものに比べ見た目かなりショボイですが。500円払って
相性保証もつけましたが、交換に行くのメンドクサイなぁ。
今から memtest やります。ありがとうございました
723login:Penguin:02/11/18 00:13 ID:L8+rgEWE
>>715
ちゃう。
まず、.isoファイルを落としてくる。
たいていのライティングソフトには.isoファイルからCDROMを作成する機能が
あるからその機能を使ってCDROMを作る。

例を挙げると・・・・
俺はWindows上でB'sRecorderGoldってのを使っているが、通常データを焼くときには
左上のペインにファイルをドラッグ&ドロップするが、.isoファイルは下段のペインに
ドラッグ&ドロップするとCDROMが作成できる。
724login:Penguin:02/11/18 01:01 ID:D8u2Boji
MacOSXでLinuxを使う方法ないのですか?
725login:Penguin:02/11/18 01:06 ID:szOtZh/L
virtualpc
726login:Penguin:02/11/18 01:07 ID:yG+hY6RK
ネタなのかな?
1. MacOSXが動いている機械にLinuxをインストールすることはできます。
2. MacOSX上でLinuxがつかいたいならエミュつかうしかないかも。
727login:Penguin:02/11/18 01:18 ID:BsGNMC0D
2チャン専用ブラウザってソース公開されてる??
728名無しさん@XEmacs:02/11/18 01:22 ID:7A92bV6g
>>721
該当するかわからんけど、debianでsamba-jaじゃなくて
普通のsambaのパッケージ入れたら
日本語周りのファイルのやりとりができなかったことがある。
729722:02/11/18 01:25 ID:kwfjcUg0
いっぱいエラーでました。 ガックシ、、、
730login:Penguin:02/11/18 01:36 ID:BNCddAC9
>>727
ものによる。
731login:Penguin:02/11/18 01:49 ID:hyIXfjra
すいません。TurboLinuxなんですが、日本語入力ソフトの変換がしょぼくて参ってます。何かお奨めの良いソフトないでしょうか?
やっぱりATOK買うしかないんでしょうか。。。
それとOpenOfficeなんですが、WORDで作った文書で一部表示されない漢字や記号があります。この文字数を増やすにはどうすればいいんでしょうか?
732login:Penguin:02/11/18 01:50 ID:BsGNMC0D
>>730
ありらん
733名無しさん@Emacs:02/11/18 01:55 ID:5isOLPMC
>>731

プロモ版だとリコーのフォントは全書体入ってないので、それが表示されてな
いんじゃないかな?
kochiとかにフォントを変えればいい。

もしくは製品版買う。ATOKも付いてるぞ。
734login:Penguin:02/11/18 02:00 ID:0zb20HQz
皆が使ってるlinux用2ch専用のブラウザってどんなのがある?
735login:Penguin:02/11/18 02:01 ID:2dWUhGlA
736login:Penguin:02/11/18 02:02 ID:BNCddAC9
>>734
Linuxを使って 2chに来てる人!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998357126/
737login:Penguin:02/11/18 02:06 ID:D8u2Boji
LinuxはどこでDLできるんでしょう?
738login:Penguin:02/11/18 02:08 ID:2dWUhGlA
>>737
linux JAPANの付録CDを入れたCDROMドライブから
739login:Penguin:02/11/18 02:08 ID:BNCddAC9
>>737
探してみた?
740login:Penguin:02/11/18 02:09 ID:hyIXfjra
>>733
ありがとうございます。ちょっと見てみます。
741login:Penguin:02/11/18 02:11 ID:2dWUhGlA
>ID:BNCddAC9
さっきから被ってルナ
742login:Penguin:02/11/18 02:16 ID:D8u2Boji
探したんですけど、解説HPばっかでおいてないです…
743login:Penguin:02/11/18 02:18 ID:BNCddAC9
>>742
まずここで「ディストリビューション」について知れ。
http://www.linux.or.jp/general/linux.html

次にここから各ディストリビューションのページへ飛べ。
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
744login:Penguin:02/11/18 02:18 ID:2dWUhGlA
>>742
www.linux.or.jp
745login:Penguin:02/11/18 02:18 ID:BNCddAC9
>>741
びみょーにずらしてるけどな。
746login:Penguin:02/11/18 02:30 ID:Yq4SzLtV
Sound Blaster Audigyを認識してくれませんがどうしますか?
747login:Penguin:02/11/18 02:31 ID:BNCddAC9
>>746
放置。
748login:Penguin:02/11/18 02:44 ID:6bV2JAe4
>>746
誰が認識してくれないの?
っていうか、知ったこっちゃないわな(藁

749login:Penguin:02/11/18 02:45 ID:tV6BcHlx
gtkを使ったアプリ(GIMPやXMMSなど)を起動すると

Gtk-WARNING **: libgdk_pixbuf.so.2: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません

と出てしまいます。どうすればよいのでしょうか?
750login:Penguin:02/11/18 02:52 ID:GXEiuu1E
>>749
libgdk_pixbuf.so.2をインストールする
751login:Penguin:02/11/18 03:13 ID:g6bxxamH
752login:Penguin:02/11/18 03:54 ID:BsGNMC0D
カーネルをインす子しただけでは何もできないのでつか??
753604:02/11/18 05:04 ID:h6va2nod
604です。みなさんご返答ありがとうございました。
いろいろ文献やWEBでも調べていました。
他の資源レコードに対して(MXなど)CNAMEをあてる
ex)MX→mail mail CNAME sv sv A ***.***.***.50
ことは違反ということもわかりました。
そこで612で書いたゾーンファイルを以下のようにしました。
$TTL 86400
@ IN SOA @ root.sample.co.jp (
2002111701 ; serial
28800 ; refresh
7200 ; retry
604800 ; expire
86400 ; ttl
)
@ IN NS ns.sample2-xxxxx.co.jp.
@ IN MX 10 mail
sv IN A xxx.xxx.xxx.50
www IN A xxx.xxx.xxx.46
mail IN A xxx.xxx.xxx.50
ftp IN CNAME www
以上のようにしました。
ここで気になるのがAレコードで同一のアドレスに対して2つの名前があること、
また、wwwをのぞいた形でもアクセスできるようにするために(まだ記述をしていませんが)
さらにAレコードに対して同一アドレスに2つの名前を書いてしまっていいのかということです。
やりたいことは、2つのホスト(xxx.xxx.xxx.46と50)に対してmailとwwwのサービスを振り分けること。
もうひとつは、http://www.sample.co.jp http://sample.co.jp 両方にアクセスできることです。
この両方は同一サイトに飛ばします。(httpd.confのなかでVirtualHostディレクティブでServerAliasを設定しています)
どのようにすれば一番よい方法かご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
754login:Penguin:02/11/18 06:41 ID:0YixOprn
最近、
$ find / > all_file_list
とかやったときの、HDDの「ガリガリ」感が凄まじく減少して、
「え?はぁ?ほんとにすべてのファイルを網羅してたのか?」
とか思うぐらい瞬間的に終わってしまうんだけど、
なんで?
reiserFSならそれが可能なのはわかるんだけど、
当方、ext3fsです。
755login:Penguin:02/11/18 09:32 ID:Q3R+ROoM
redhat Linux6.2Jを使ってるのですが、
ログインした後、
bash:/etc/profile: Permission denied
bash$
となってしまいます。
[XXXX@ XXX /XXX]の形に戻したいのですが。
/etcのパーミッションを変えたらこうなったから
元に戻してもなおりません。
よろしくおながいします。
756755:02/11/18 09:41 ID:Q3R+ROoM
解決しましたお騒がせしますた
757login:Penguin:02/11/18 10:03 ID:k259CCr6
>>756
どうやって解決したの?
758755:02/11/18 11:20 ID:Q3R+ROoM
>757
パーミッションを元に戻したと思ったら戻ってなかたでつ。
んでちゃんと元にもどしたら解決しますた。
759login:Penguin:02/11/18 11:34 ID:zvm+7WP+
Adaptecの2110Sを使用してMiracle Linuxをインストールしますた。
SCSIディスクを2つミラーリングしています。
ディスクがフェイルした時にどこかで分かるのでしょうか?
PROMISEのIDE RAID1の時は/proc/fasttrakで分かったのですが、
そのような物は2110Sでは見当たりませんですた。
760login:Penguin:02/11/18 11:35 ID:yHq95x2c
>>754
最近 find / をしたか、cron で同様な事しなかった?
再起動かけて find / してみ。またガリガリ感が戻ってくると思うよ。
761login:Penguin:02/11/18 12:13 ID:RohkRpgR
オススメWindowManagerを教えてくだされ。
自分はWindowsからの移籍組で真面目にLinuxに取り組もうと考えてるんだが、
友人に聞いても皆答えがばらばらでイマイチどれつかったら良いのかわかりませぬ。

漢ならFvwmだとかWinからならqvwmだとか
afterstepでいいんじゃ?とかWindowMakerにしとけとか
軽いtmv(名前うろ覚え)にしとけとか。。

チト困ってます。
762login:Penguin:02/11/18 12:15 ID:k259CCr6
>>761
最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/

> 友人に聞いても皆答えがばらばらでイマイチどれつかったら良いのかわかりませぬ。
2ch で聞いても同じじゃ。
いろいろ試して自分で選べ。
763login:Penguin:02/11/18 12:20 ID:Bv6+5yiK
redhatでup2dateするとき繋がるサーバのアドレスご存じの方
いらっしゃいますか?

目的は、riken.go.jpとかのrpmが古いので(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
764大多古:02/11/18 12:23 ID:wTOhMYu0
X WINDOWの画面のずれで悩んでいます。VineLinux2.5を使用しています。
右側に1センチくらいずれています。xvidtuneでずれている数値を調べて
その上で修正をし XF86Configのずれている数値を直せば良いとありましたが、該当する数値がありません。また、XF86Config-4に修正した数値を
記述すれば良いとありましたが、具体的にどこだか分かりませんでした。
自分の解釈でやってみましたがだめでした。どなたかご教授願できませんでしょうか。
765login:Penguin:02/11/18 12:33 ID:3mlffEZy
ビデオカードの種類書いていないから嫌だ
766大多古:02/11/18 13:28 ID:wTOhMYu0
すいません。多分「ダイヤモンドバイパーV770」だと思います。
767login:Penguin:02/11/18 13:53 ID:WYHs4QjO
bz2形式の圧縮ファイルの解凍ができません。

redhat Linux 7.3 で bzip2をrpmパッケージでインストールしました。
bzip2 -Vで Version 1.0.2と認識されますが、
tar.bz2形式のファイルを解凍しようとすると、

gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status1
tar: Error exit delayed from previous errors

とメッセージが返ってきます。
gzipはVersion 1.3.3-1が入っています。

宜しくお願いします。
768login:Penguin:02/11/18 13:54 ID:WYHs4QjO
上げておきます。
769名無しさん@Emacs:02/11/18 13:57 ID:PGEHvZU1
どうやったか書かないのはアホ
770login:Penguin:02/11/18 13:57 ID:MMwJ100Y
>>767
エラーメッセージをよく読もう。
gzip が文句を言ってるだろ?
たぶん tar xfz とかやってるでしょ?
bzip2 だと tar xfj とかにしないとだめ。
tar --help | grep bzip
とかしてみ。
771login:Penguin:02/11/18 13:57 ID:ELyKe+sK
>>767
どんなコマンドで解凍したの?
772login:Penguin:02/11/18 14:01 ID:WYHs4QjO
tar xvzf ファイル名
で解凍を試みました。これだとダメなんですね。

>>769-771 ありがとうございます、少し考えてみます。
773login:Penguin:02/11/18 14:20 ID:tV6BcHlx
xmmsを起動すると Segmentation fault と
出て終わってしまいます。パッケージを消して
また入れても同じことが起こります。
原因は何でしょうか? redhat8.0で xmms-1.2.7-13 です。
774login:Penguin:02/11/18 14:30 ID:ELyKe+sK
>>772
それはgzipの方だよ。>>770が言ってるようにtarの後を変えてみる。
詳しくはmanで。
775login:Penguin:02/11/18 14:36 ID:k259CCr6
>>767
.gz を展開するのは gzip (gunzip, zcat もしくは gzcat)。
.bz2 を展開するのは bzip2 (bunzip2, bzcat)。
tar の z オプションは gzip を呼び出す。
bzip2 を呼び出させるためには z オプションではダメ。
man tar 参照。
776maz:02/11/18 17:49 ID:j21jECdx
↑コテハンにしました
ちょっと前からredhat8.0のインストールに失敗しているものです
とりあえず7.3をインストールしようとしたら
また、(泣)エラーがでました 。゜゜(´□`。)°゜。
とりあえずアップグレードにしたら
「linuxパーティッションが見つかりません」と…
おもわず(゚Д゚)ハァ?と言ってしまた
で、しゃーないからワークステーションでやり(システムの全パーティッション削除で)パーティッションで自動割り当てしたら、できないとか言われた…
(コメント忘れた)
で、自分で設定する画面(?)が出て、
/dev/hda
/dev/hda1 (bootのやつ)
/dev/hda2 (本体?)
/dev/hda3 (swapのやつ) #(最初からこうなってました)
で、これでいいんじゃないかな?と思いOK押すと
ルート("/")が必要ですとかなんとか言われました…
もう俺にはわからないよぅ… 。゜゜(´□`。)°゜。
777login:Penguin:02/11/18 17:55 ID:k259CCr6
>>776
読む気がしない。
簡潔に書いてくれ。
778login:Penguin:02/11/18 17:58 ID:q11vhrM8
>>776
hda2を「/」にしてるよね?

まったく根拠が無いが、前にオレも同じようなことになったんで、
ちょっぴりだけdosのfat領域をwin98の起動ディスクで作ってから
linuxをインスコしたことあるよ。

出来たことは出来たが・・・・何故だろうな(w

ちなみにウチのPCもなぜか8.0は途中でエラーになるよ。
「バグだからレポート送れ」なんて言われる。
779maz:02/11/18 18:01 ID:j21jECdx
すいませn
7.2から7.3にupグレードしよとしたら
(isoをHDに置いてHDでのインストールです)
「linuxパーティッションが見つかりません」と出た
ので、ワークステーションを選択して
システムのパーティッションを全て削除を選択し、
"パーティッションを自動割り当て"にしたら
「できない」と言われた(コメント忘れた) とりあえず以上です
780maz:02/11/18 18:04 ID:j21jECdx
>>778
結局8.0は入れれたんですか?
つかwindows持ってないよぅ~(ノд-。)クスン
781login:Penguin:02/11/18 18:06 ID:q11vhrM8
>>780
8.0はメイン機に導入済み。
vaioノートですら導入済み。

しかーーし!3年前に自作したマッスィーンにだけは入らねーの。
7.3で稼動中だよ。役立たずでスマソ。
782login:Penguin:02/11/18 18:32 ID:yHq95x2c
>>776
/dev/hda2 のパーティションIDは何になってる?82 になってる?
fdisk して確認してみ。
783login:Penguin:02/11/18 21:51 ID:ZpnPKdp2
特定のカーネル、たとえばkernel2.2で起動したい場合は、
boot:のあとになんて入力すればいいんでしょうか?
784login:Penguin:02/11/18 21:57 ID:reQdf8Nt
>>783
lilo なり grub なりの設定によると思うけど
785maz:02/11/18 22:02 ID:+mib780M
>>782
何回かやってるうちにシステム(カーネルエラー22だそうです)が
おかしくなって起動できなくなってた…
で、7.2再installしてました。
IDは83です
786783:02/11/18 22:03 ID:ZpnPKdp2
>>784
LILOだとどう入力するんでしょうか、、、?
787login:Penguin:02/11/18 22:06 ID:reQdf8Nt
>>786
cat /etc/lilo.conf 見せてもらわないとなんとも
788login:Penguin:02/11/18 22:25 ID:oleKIXhg
もしかしたらjavaのはなしなのかもしれないのですが、おねがいします。
/home/horb/classes というところに java のクラスファイルがおいてあって、
/home/horb/bin というところに horb というファイルがおいてあります。
/home/horb/classes に移動して、java *** とやれば、そのjavaのクラスファイルが実行されます。
しかしいちいち移動するのは面倒なので、
.bashrc に
PATH=/home/horb/bin
CLASSPATH=/home/horb/classes
と書き、そのフォルダの中に、horb というファイル名で

#!/bin/sh
java *** $*

という内容のファイルを作ります。
これでどこからでも classes 内のjavaファイルを実行できるとは思うのですが、horb ファイルの一行目、

#!/bin/sh

は何をあらわしているのですか?_
789login:Penguin:02/11/18 22:44 ID:szOtZh/L
おまじないです
790 :02/11/18 22:54 ID:cfoi5zKX
いっぱい聞いてきる人がいるかもしれない質問なのですが、NICがどうしても
認識しないのです。使用しているディストリビューションはredhad linux advance
sever 2.1です。使用しているNICはwin98で正常に使用していたne2000互換の
やつです。バルクで買ったやつでユーザーサポートなどのページはありません。
どうしたらいいんでしょうか?
791login:Penguin:02/11/18 23:02 ID:UUKFyJtH
>>790
PCIなら /sbin/lspci
PCMCIAなら /var/log/message
をとりあえず見てみたら?
792790:02/11/18 23:15 ID:cfoi5zKX
確認してみました。NICらしき記述はありませんでした。
あれから過去ログから調べてhwconfを確認してみたところ
DRIVER UNKNOWN になっていました。
793login:Penguin:02/11/18 23:17 ID:3v49krzY
>>788
例えば「スクリプト」というファイルの先頭に
#!コマンド オプション
と書いて、実行権限を付けて、
スクリプト
と実行すると、
コマンド オプション スクリプト
と実行されるのですよ。
794login:Penguin:02/11/18 23:20 ID:3v49krzY
>>792
なにをやったのだ? それはそうとPCIなのか? もっと情報かかんと。
795あいとう:02/11/18 23:21 ID:0z4eyzDs
いまからUNIXとかLINUXをはじめたいんですが、
いろいろ種類があるんで、お勧め教えてください。
796login:Penguin:02/11/18 23:22 ID:UUKFyJtH
>> 792
PCIなのかPCMCIAなのかを何故書かない?
797790:02/11/18 23:24 ID:cfoi5zKX
すみません。。。ISAです。
798login:Penguin:02/11/18 23:29 ID:UUKFyJtH
>>797
ISAだと漏れ分からん鴨。BIOSで PnPとかいじった?
あと、>>794氏もいってる様に、どんなコマンド打って
どんなエラーメッセージが出たのか書かないと誰も答えてくれないよ。
799790:02/11/18 23:35 ID:cfoi5zKX
エラーメッセージはどこにもみあたらないです。/etc/sysconfig/hwconfには、
NICの名前とdriver unknownがでてました。
BIOSのPnP設定はon off両方試してみました。
ifconfigも確認したのですが、まったくeth0の表示はでてきません。。
800login:Penguin:02/11/18 23:40 ID:UUKFyJtH
>>799
そのNICの名前をかたくなにふせているのは何故?
modprobeとかinsmodとかしなかったの?
NICの名前と modprobe,insmodあたりでググるとなんか分かる鴨。
801790:02/11/18 23:48 ID:cfoi5zKX
なんどもすみません。NICの名前は説明書がなくてわかりません。。。
これだと調べようがなんでしょうか?
802login:Penguin:02/11/18 23:52 ID:ALAkC4fJ
こちらで質問するのが間違っている気がしますがおながいします。

ド素人ながら1FDLinuxから勉強してみようと思うのですが、
Windows上で、DLしたimgファイルを展開するソフトって何を使ったら良いのでしょうか。
調べた所、Linuxの「dd」というのばっかり出てきて…。
おながいします。
803login:Penguin:02/11/18 23:56 ID:3v49krzY
>>801
IRQとIOベースわかればだいジョブやろ。ジャンパついてる?
それともisapnpなのかな? pnpのNICめずらしいかもしれんが。
pnpなら cat /proc/isapnp になんかNICらしいのがあるやろ。
てか、PCIのかったほうが楽。750円でかえるでしょ。
804login:Penguin:02/11/18 23:57 ID:3v49krzY
>>802
展開というと? FDに書き込むなら rawrite.exe でどーぞ。
805login:Penguin:02/11/18 23:58 ID:UUKFyJtH
>>801
>>799で、hwconfにNICの名前が出ているって言ってなかった?
それは何なの?
あと、modprobeとかinsmodはやったの?2回も質問させないでくれよ。
NICの名前がわからなければ、
/lib/modules/カーネルのバージョン/net/*.o
を片っ端からmodprobeかな。 ne* が怪しいけど、
やってみなきゃ分からない。漏れは寝るから後はがんがれ。
806790:02/11/19 00:00 ID:/Fc19wbs
>>803
LINUXでIRQとIOベースを調べる方法ってあるんですか?
たしかISAPnPだったと思います。
たしかに買ったほうが早いかもしれないですね。
でもなんかちょっとくやしくてww
807790:02/11/19 00:06 ID:/Fc19wbs
>>805
えっとhwconfにでてたのは"HEC ethernet PnP network adpter"とでてました。
なんか名前ぽくなかったんで。。
もうちょっと調べてみますっ。
ありがとうございました。
>>803
cat /proc/isapnpやってみました。
いろいろでてきたんですが、とりあえずdevice not activeになってました。
んー、やっぱpciのやつ買いにいこうかなあ。。。
808login:Penguin:02/11/19 00:15 ID:EbBVGO6q
リナックスインスコしようとしたらHDDの中がいろいろ書き換えられただけで
リナックスウインドーズも起動しない、だれかシステム修復する方法しりませんか?
バイオスからでも治りますか?
809login:Penguin:02/11/19 00:17 ID:EbBVGO6q
あ、誤爆です

リナックスをインスコしようとしたらHDDの中がいろいろ書き換えられただけで
リナックスもウインドーズも起動しない、だれかシステム修復する方法しりませんか?
バイオスからでも治りますか?
810login:Penguin:02/11/19 00:22 ID:ySSpK6HA
LinuxのXからLANでつながっているSolarisにグラフィカルログインするのってできる?
例えばCygwinだと
$XWin -query 相手IPアドレス -from 自分IPアドレス
とやればできるんだけど、Linuxからでもできるのかなぁと。
811login:Penguin:02/11/19 00:29 ID:vcJYVICv
>>i810
同じ方法でできる。
812login:Penguin:02/11/19 00:32 ID:3MiRjn/C
>>807
> いろいろでてきたんですが、とりあえずdevice not activeになってました。
や、それらのうち 欲しいものを選択して activateするの。
本当はhwconfがやってくれればいいんだが、手動でやればいい。
813login:Penguin:02/11/19 00:32 ID:DpRXT5ID
>>809
何をやったかはっきり書かないと誰もはっきりとは答えられないと思う。

とりあえず、インストール時に作った(はず)のブートフロッピーを
使ってブートして何が起きたか調べる、位しかいえない。
それでダメなら、rescue disk を作ってブートして調べる。
814login:Penguin:02/11/19 00:33 ID:3MiRjn/C
>>810
xdm 設定汁。
815810:02/11/19 00:34 ID:ySSpK6HA
>>811
XWinってコマンドはないですよね?
とりあえずKnoppixとVineLinux2.5で試したんですが、
そんなコマンドはないと怒られてしまって・・・。
816login:Penguin:02/11/19 00:36 ID:arOauhbx
>>i815
X -query hoge.fuga.co.jp
みたいに汁。

817login:Penguin:02/11/19 00:38 ID:gf0fhyqy
くだらない質問なのですが、Redhatで
最新のrpmパッケージはどこに行けば手に入りますか?
818login:Penguin:02/11/19 00:38 ID:arOauhbx
>>817
RedHat
819810:02/11/19 00:40 ID:ySSpK6HA
>>816
Thanks!!
早速明日会社で試してみます。
820login:Penguin:02/11/19 00:41 ID:gf0fhyqy
>>818
https://rhn.redhat.com
でログインしてアップデートパッケージを探すのが
一番ということでしょうか?

Redhat7.2を使っているのですが、PHP3パッケージが見つからないのです。
PHP4ならあるのですが・・・

かといって、ほかから手に入れたパッケージも怖いし・・・
821login:Penguin:02/11/19 00:44 ID:DpRXT5ID
USB 接続の MP3 Player って Linux で使えるの? USB メモリーは
普通の disk みたいに見えると聞いたから問題ないのかしらん?
822login:Penguin:02/11/19 00:53 ID:3MiRjn/C
当然だけど、ものによるらしーよ。
823login:Penguin:02/11/19 00:57 ID:IlW/grs7
マザーボード内臓のLANでも
Linuxでネットに接続できますか?
824名無しさん@Emacs:02/11/19 00:58 ID:TY5vwgpD
私には出来ますがあたなに出来るかは知りません。
825823:02/11/19 00:59 ID:IlW/grs7
>>824
私へのレスでしょうか?
つまり、できるってことですね。調べてきます
826login:Penguin:02/11/19 00:59 ID:3MiRjn/C
もしくは、
私のでは出来ましたが、あなたので出来るかはわかりません。
827809:02/11/19 01:00 ID:EbBVGO6q
あ、海賊版のCDでインストール失敗して
あ、でももうなんとかなりました
ウインドーズは復活しませんが
どうもありがとうございました
前の世界に戻れない分新しい世界で頑張っていきます
828823:02/11/19 01:00 ID:IlW/grs7
>>826
そうですか、、、、。やっぱり出直してきます。
ご迷惑をおかけしました
829login:Penguin:02/11/19 01:02 ID:3MiRjn/C
海賊版なの?
830login:Penguin:02/11/19 01:04 ID:3MiRjn/C
>>828
や、べつにできるできないじゃなくて、あなたのマザーボードになにが内臓さ
れているのかわからないので、答えられないのですよ。
マザボの型番と Linux とでgoogleでさがしてみると先人がいるかも。
831login:Penguin:02/11/19 01:04 ID:arOauhbx
海賊版のりぬくすって何やねん
832823:02/11/19 01:07 ID:IlW/grs7
マザボの型番、、、ASUS P4PE +A/L でいいのかな。
がんばります
833login:Penguin:02/11/19 01:21 ID:79UcH47r
商用パッケージをコピーしたやつが海賊版?
834login:Penguin:02/11/19 01:22 ID:3MiRjn/C
あ、なるほど。商用フォントとかアプリとかね。そりゃ犯罪だ。
835login:Penguin:02/11/19 01:29 ID:zXkGnNAN
ソフトウェアをソースからインストールする場合、
新しいバージョン(つまりバージョンアップ)したい場合は、
とくに気にせず、上書きインストールの気持ちで、
そのままmakeしてmake installすればいいのでしょうか?
836login:Penguin:02/11/19 01:31 ID:3MiRjn/C
>>832
RedHat7.3以降だと自動認識するっぽいよ。あくまで伝聞。
チップはBCM5702。ドライバはtg3.o。
837login:Penguin:02/11/19 01:34 ID:3MiRjn/C
>>835
多くの場合はね。それはソフトのつくりによる。
なにがどこにはいるか/はいっていたかをチェックだな。
838login:Penguin:02/11/19 01:43 ID:4VOi+uOq
RH8でktermのスクロールバーをXaw3d化する方法を教えてください。
/usr/X11R6/lib/ 以下のファイルをlnするのは予想できるのですが
libXaw3d.so.6.1やlibXaw3d.so.7.0などがあってわかりません。
839login:Penguin:02/11/19 01:47 ID:h2jkhRIa
840login:Penguin:02/11/19 01:50 ID:girGTzQr
>>838 Plamoのバイナリぱくれ
841login:Penguin:02/11/19 01:54 ID:4VOi+uOq
>>840
それはktermとXaw3dを両方持ってくるということですか?
lnなどの設定は自動でされるのでしょうか?
842( ´,_ゝ`) プッ:02/11/19 01:56 ID:f9+tk/mY
おまえらインストールで何百時間無駄にした?
843login:Penguin:02/11/19 01:59 ID:girGTzQr
>>842 氏ね
>>841
とりあえず
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Plamo-3.0/plamo/xap1/kinput2.tgz
これもってきて、動かしてみろ
あかんかったら自分でbuildだな。
844login:Penguin:02/11/19 02:00 ID:h2jkhRIa
>>842
はじめのうちはかなり時間かかったけど、
今思うと無駄にはなってないよ。
845login:Penguin:02/11/19 02:03 ID:YjmaOAaT
RH7.2, kernel2.4.19で、KinoやdvgrabでDVを取り込むと、
ネガポジ反転したような絵になっちゃうんだけど何で??
846login:Penguin:02/11/19 02:03 ID:girGTzQr
847( ´,_ゝ`) プッ:02/11/19 02:15 ID:f9+tk/mY
なんか役に立ったの?

つーか、linuxインストールして何か意味あった?
848login:Penguin:02/11/19 02:18 ID:h2jkhRIa
>>847
メシのタネができた。
849( ´,_ゝ`) プッ:02/11/19 02:18 ID:f9+tk/mY
>>848
年収いくら?
850login:Penguin:02/11/19 02:22 ID:h2jkhRIa
>>849
それなり。
851login:Penguin:02/11/19 02:28 ID:4VOi+uOq
>>846
こちらのバイナリも同じで、色が灰色から黒に変わっていた
だけでした。ソースからためしてみます。
ありがとうございました。
852login:Penguin:02/11/19 02:33 ID:3MiRjn/C
>>842
確かに、ここ3年で200時間ぐらいインストールにつかったなぁ...

「なんか変になって上書きインストールで回復」という10数回を除けば、さほ
ど無駄だとはおもわないよ。いろいろインストールするとそれだけ使いやすく
なるもの。windowsのOSとアプリのインストールの話だけどね。

Linuxも同じぐらい。でもOSインスコ/ハードの認識あたりでwinより時間がかかるね。
アプリは最初に無駄なぐらいインストールされるから、winより手間かからん。
853login:Penguin:02/11/19 02:34 ID:girGTzQr
>>851
RedhatのXaw3d腐っとるんとちゃうか?
854login:Penguin:02/11/19 02:43 ID:605iOUTz
>>851
リソース設定汁。
KTerm*scrollBar: true
KTerm*rightScrollBar: true
KTerm*VT100.background: white
KTerm*VT100.foreground: black
KTerm*VT100.cursorColor: black
KTerm*Scrollbar*background: #c0c0c0
KTerm*SimpleMenu*background: #c0c0c0

855名無しさん@XEmacs:02/11/19 02:44 ID:oFD6LXvq
>>852
「なんか変になって」って時こそ上書きインストールじゃなくて
四苦八苦して解決するのが勉強になると思うんだがどうよ?

けどいろんなディストリビューションを触ってみるのはいいことだよね。
856login:Penguin:02/11/19 02:52 ID:3MiRjn/C
>>855
御意。でも仕事用なので、"勉強のため"に時間をかけるわけにもいかず。
ソースあるわけでもないし、ドキュメントも少ないし(MSDNとればいいのだろ
うけど...)。ということでwindowsを使いこなすのは難しいなと感じているの。
自宅のPCにいれて、日々ほげれば、きっとわかるようになるのだろうけどね。
でも、ほら、Linuxのほうがたのしいしー。てか、向上心たらんな(^^;
857名無しさん@Emacs:02/11/19 09:27 ID:Wr/EGv5W
すみません。何方かnetatalkでMAC側からセレクタで選択時にAFPoverTCP通信にする設定方法ご存じありませんか?
セレクタから普通に選択するとただのAppleTalkになってしまいます。
(もちろんIP指定するとTCP/IP通信になります)
ヒントだけでもよろしくお願いします。
858login:Penguin:02/11/19 09:57 ID:Tfy2RktK
boot時にサービスが起動しますよね?(httpd [OK]とか)
で、全てのサービスが起動して、ログオンコンソール(正式名称は分かりません)
が起動しなくなりました!
何かDISKをガリガリ読んでて止まったままです。
試しにサービスの起動をキャンセルしまくって起動すると、
ログオンコンソールは起動します。何が問題なんでしょうか?
859unixのコマンドはちょっとわかる。:02/11/19 09:57 ID:v5KUYZr6
昨年のPCjapan11月号の付録のturbolinux7workstationを、windowsME機にインストールしてみた。
問題なく動作するのだけど、1分程度ほうっておくとスクリーンセーバー(?)が働くのか、
突然画面が真っ黒になってしまう。
で、電源をおしても無反応、が、再度電源を押すと電源が切れる。
FAQを読んだのだが、う~む、それらしいところも見つからず・・。
スクリーンセーバーを起動しないように設定変更してみたものの、変わらずです。
これではいろいろつつきたいのですが、じっくり操作もできません。
対処方法を教えてください。宜しくお願いします。
860login:Penguin:02/11/19 10:25 ID:DpRXT5ID
>>859 もしかしてノート? デスクトップならわからんが、ノートでは
そういう経験したことある。出力を外部モニターと内部とで切り替えを
1,2 回やったら俺の場合は治る。
861login:Penguin:02/11/19 10:49 ID:7AfkU/h2
Vine2.6CRを購入予定です。
秋葉の店頭だとどこが一番安いですか?
862unixのコマンドはちょっとわかる。:02/11/19 12:41 ID:0jyf9eJW
>>860
レスありがとう。
僕はのデスクトップなんですよ。
linuxだとモニターの写りがよくない(波打つ)からモニターを疑ったほうがいいのかな?
う~む、ちょっとモニター変えてやってみます。
863login:Penguin:02/11/19 12:50 ID:YxK8JoOm
>>859
> 電源をおしても無反応、が、再度電源を押すと電源が切れる。

PC本体の電源? モニターの電源?
864login:Penguin:02/11/19 13:16 ID:aHZckQ4l
>>861
リナックスカフェとか?
865login:Penguin:02/11/19 17:03 ID:PDJL99Q3
誰か教えてください。

RedHat8.0をインストールしたんですが、ディスプレイにうまく表示できません。
7.3のときもそうだったんですが、
8bitだと千~×七百~で質の悪い画像が映るし、
16bitだとものすごく小さなサイズにしか出来ません。
おまけに8.0ではエディタとか開くとすぐ文字化けみたいになってうまく出来ません。

どこを直せばよいのでしょうか?
ビデオカードの問題なんでしょうか?

パソコンはPCG-R505W/PDというのなんですが・・・。
お願いします。
866ショウ ◆OOOOO4pOfc :02/11/19 17:09 ID:C7egAOLf
まったくLinuxのことを知らないのですが

1、OSをLinuxに変えたらいままでWinで使ってた
アプリはもう使えなくなってしまうのですか?

2、今CドライブにWinが入っててDドライブが
20GほどあまってるのですがここにLinux入れて
WinとLinuxを共存できますか?

3、WinからLinuxにする利点は?

4、LinuxをいれたらWinユーザーに対して優越感をもてるというのは
ホントですか?

長々と書きましたがお願いします。
867login:Penguin:02/11/19 17:11 ID:H3YwmIaR
>>866
1.基本的には。
2.はい。
3.人によります。金ない人とか。
4.まぁ、いろいろ勉強しないといけないんで。
868login:Penguin:02/11/19 17:12 ID:H3YwmIaR
>>866
1.基本的には。
2.はい。
3.人によります。金ない人とか。
4.まぁ、いろいろ勉強しないといけないんで。

869login:Penguin:02/11/19 17:12 ID:3bPaIPyT
>>866
> 1、OSをLinuxに変えたらいままでWinで使ってた
> アプリはもう使えなくなってしまうのですか?
基本的には。

> 2、今CドライブにWinが入っててDドライブが
> 20GほどあまってるのですがここにLinux入れて
> WinとLinuxを共存できますか?
最初は共存を考えないで
Linux 専用機にした方が楽だと思う。

> 3、WinからLinuxにする利点は?
Linux 対 Windows
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989293980/

> 4、LinuxをいれたらWinユーザーに対して優越感をもてるというのは
> ホントですか?
人それぞれ。
870ショウ ◆OOOOO4pOfc :02/11/19 17:15 ID:C7egAOLf
なるほど・・・。Winで使ってたアプリが
使えなくなるのは痛いですね。
Linuxは安定しまくりと聞いたので
入れようか悩んでるところなので
>>869氏のスレを参考に考えたいと思います。
ありがとうございました。
871login:Penguin:02/11/19 17:16 ID:3bPaIPyT
>>870
んでも、たいてい代替アプリあるし。
872login:Penguin:02/11/19 17:17 ID:JCIcNXCB
ども、役にたたんレスでスレ汚してすまんかったね。
873ショウ ◆OOOOO4pOfc :02/11/19 17:20 ID:C7egAOLf
>>871ということはメジャーなものは
Linuxで揃うということですか?
例えば、mp3プレーヤーとか2ch専用ブラウザとか。
どうなんですか?
874login:Penguin:02/11/19 17:20 ID:H3YwmIaR
ああ。Office for linuxとかあるぞ。
875ショウ ◆OOOOO4pOfc :02/11/19 17:24 ID:C7egAOLf
>>874少しLinuxいれる気になってきたのですが
Linux使いの皆さんは
「Linuxでよかった」とか
「やっぱりWinに戻りたい・・・」
なんて思うときありますか?
なんか粘着厨みたいになっちゃってすいません。
876login:Penguin:02/11/19 17:25 ID:MfpW4+yT
>mp3プレイヤー
xmms
>2chブラウザ
navi2ch
877login:Penguin:02/11/19 17:26 ID:MfpW4+yT
>2chブラウザ
http://www.monazilla.org/
をみて好きなものを探してもらう。と
878login:Penguin:02/11/19 17:28 ID:WDf9WCA1
それよりあのペンギン、美味しそうなので食べたいのですが・・・
いいですか?
879login:Penguin:02/11/19 17:28 ID:3bPaIPyT
>>875
> なんて思うときありますか?
そういう煽りはよそのスレでやってくれ。
880login:Penguin:02/11/19 17:30 ID:a0cQvdxW
>>875
両方使えば無問題。
881login:Penguin:02/11/19 17:43 ID:zH3h71To
ともだちがほしい。
どうやったらつくれるんだ
882login:Penguin:02/11/19 18:04 ID:3bPaIPyT
883login:Penguin:02/11/19 18:08 ID:zH3h71To
人間の法よりも神の法を優先する人
884login:Penguin:02/11/19 18:13 ID:3bPaIPyT
885login:Penguin:02/11/19 18:15 ID:zH3h71To
だが断る!!
886キムチ:02/11/19 19:41 ID:w8vmd08J
リナックスをネットワーク経由でインストールするのはどうするか教えて。
887login:Penguin:02/11/19 19:44 ID:qmDHLFgx
bootnet.imgで起動
888login:Penguin:02/11/19 19:55 ID:uD5TNfYf
nVIDIA の Linux Display Driver をインストールする方法が
わかりません。誰か教えてください。お願いします。
889login:Penguin:02/11/19 21:24 ID:FiBCvxoL
Red Hat Linux7.3
GNOMEメインメニューから「プログラム」-「システム」-から
「ネットワーク設定」が表示されない。
GnoRPMからなにインストールすればいいか教えて下さい
890キムチ:02/11/19 21:26 ID:X1xX39+y
レッドハット7.1でメルコの無線ランのPCカードのドライバ知りませんか?
891login:Penguin:02/11/19 22:02 ID:fsqawiiM
>888
どこがわからないの?
とりあえず
http://download.nvidia.com/XFree86_40/1.0-3123/README
でも読んでみな。
つーか、googleでいろいろ情報が出てくるんだが…
892unixのコマンドはちょっとわかる。:02/11/19 22:17 ID:0jyf9eJW
>>863
遅レスすいません。
本体の電源が切れるんですよ。
会社から液晶のモニターを持って帰ってテストしたんですが、
う~む、やはり同じ現象がでますねぇ・・。
操作を止めて毎回1分後に本体ディスクの動作が止まってしまうみたいな。
スクリーンーセーバーだと思うんですけどねぇ。
どっちにしてもこれじゃ使えないな・・・。
893login:Penguin:02/11/19 22:17 ID:7WjObKJa
Windows上で動くLinux探してます
しかもフリーでないですか?
894login:Penguin:02/11/19 22:21 ID:0uI6fwmL
Vine Linuxを入れようと思うんですが、どの程度のスペック&HDD容量あれば動くのでしょうか?
895キムチ:02/11/19 22:22 ID:X1xX39+y
?エミュレーター使ったら何でもウィンドウズ上で使えるのじゃないの?
896login:Penguin:02/11/19 22:23 ID:bClAsZaC
どの無線LANだよっ!
せめて型番書け。
公式のページに何か書いてなかったか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
まぁ駄メルコだからLinux対応はきついかもな…
ハードレベルで問題があるかもしんない。

あとRedHatは7.1未満のバージョンはやめといた方がいいと思うんだけどなぁ…
俺も7.1は使った事があるけどかなりバギーだった記憶が残ってる。
出来るならさっさと7.2以降にした方がいいと思うぞ。

あとその質問はこっちの方がいいかも。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035009811/l50
897login:Penguin:02/11/19 22:23 ID:3bPaIPyT
898キムチ:02/11/19 22:29 ID:X1xX39+y
WLI-PCM-L11G
です。
お願い申し上げます。
899login:Penguin:02/11/19 22:29 ID:HxP+GvhX
自作マシンにred hat 8.0 と w2k をインストールしようと思うんですが、
ブートローダとか、インストール順はどうしたらいいですか?
900login:Penguin:02/11/19 22:36 ID:v+6pZJZO
あるディレクトリ(例えばc_pro_euc)に格納されている
漢字コードがEUCの*.c *.hファイルを
sjisに変換して別のディレクトリ(例えばc_pro_sjis)
に格納するbashスクリプトを教えて下さい。
sedやawkを使わないといけないのでしょうか?
901名無しさん@Emacs:02/11/19 22:36 ID:TY5vwgpD
>>899
> ブートローダとか、インストール順はどうしたらいいですか?

どうぞ御自由に。
902login:Penguin:02/11/19 22:37 ID:3bPaIPyT
>>900
cp して qkc でいいじゃん。
903login:Penguin:02/11/19 22:40 ID:zKbvcYSu
netstatには、2つのモードがあると聞いたのですが
どういうことですか?
904名無しさん@Emacs:02/11/19 22:41 ID:TY5vwgpD
>>903
> netstatには、2つのモードがあると聞いたのですが

その聞いた人に聞いて下さい。
905名無しさん@XEmacs:02/11/19 22:43 ID:HEfRE06K
>>893
パソコン(ハード)=Windows って思ってる人?
(= OSと、ハードウェアの区別がついていない人)
それとも純粋に、Windowsの画面で、アイコンとかをダブルクリックしたら、
Linuxが立ちあがるようなのを期待してるの?
906login:Penguin:02/11/19 22:44 ID:zKbvcYSu
教えてください。
いろいろ調べたのですがわかりません。
907900 :02/11/19 22:52 ID:v+6pZJZO
>>902
nkfしか知らなかったもんで・・・
早速qkcをインストールしました。
サンクスです。
908login:Penguin:02/11/19 22:54 ID:1245a69A
Vine2.1.5 大幅改
pcmcia-cs-3.1.31
で動いていますがなにか?>WLI-PCM-L11G
909login:Penguin:02/11/19 22:56 ID:DpRXT5ID
>>898
おいおい。まずぐぐれよ。すぐひっかかるよ。例えば
ttp://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/2goukan/LAN/musen/m-linux.html
ttp://www.bigfield.com/~hiroshi/wlipcml11g.html
とか。それでもダメならまた考えたら?

>>903
多分
netstat -i パケットロスとかの接続状況
netstat -r ルーティング
のことだろうな。「モード」というのは意味不明だが。
910login:Penguin:02/11/19 23:12 ID:aGSHExF7
>>903
うーむ。だがmanでは5つの機能をうたっている。どう2つなのか、そいつにきくしか。
Print
. network connections
. routing tables
. interface statistics
. masquerade connections
. multi-cast memberships
911login:Penguin:02/11/19 23:32 ID:e5P4RlhM
lilo についての質問です。 カーネルを再構築した後には /vmlinuz と /vmlinuz.OLD のようなファイルができると思うのですが
/boot/vmlinuz-2.4.18 /boot/vmlinuz-2.4.18-bf2.4  などの/boot/ の直下のファイルとはどう違うのでしょうか?
912login:Penguin:02/11/19 23:33 ID:AamTwoke
>>907
ack もいいぞ。
913721:02/11/19 23:39 ID:NUnAJ6DV
>>728
samba-ja入れてみるよ。thanks
914login:Penguin:02/11/19 23:40 ID:Jis5BGL3
bashの補完についての質問

$ls /usr/src
linux/ mona* pokan/
ls ならディレクトリや実行ファイルを表す印("/","*")が名の最後に付加されます。

$cd /usr/src(ここでTab)
linux mona pokan

補完の時にもこの属性を表示させる事って可能でしょうか?
915login:Penguin:02/11/19 23:55 ID:aGSHExF7
>>911
たぶんあなたのつかっている環境では、 /etc/lilo.conf には、image=/vmlinuz と指定してあるのでしょう。
で、カーネルイメージは /boot/vmlinuz-2.4.18 にあって、/vmlinuz -> /boot/vmlinuz-2.4.18というsymbolic-linkをはってあるのでは?

916login:Penguin:02/11/20 00:01 ID:jWi4xwDC
>>914
.inputrc に set visible-stats On
と書く。ってか、manにかいてあるYO! でも、処理が増えるぶんちょびっと遅くなるよ。


917914:02/11/20 00:13 ID:MGQhEAxo
>>916
>manにかいてあるYO!

申し訳ない!manは漏れには難しすぎて読み逃してました。
918login:Penguin:02/11/20 00:46 ID:G5+Hex8d
今現在WINDOWS で無線LANを使ってインターネットしています
ノートパソコンとデスクトップ2台(フレッツADSL)
無線は↓を使ってます
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/original/wl50t.html

質問なのですが

  ------- ---------- ---------
| | LAN |LINUX | LAN | WL50T | 無線
-----|MODEM|-----|鯖   |-----| | - - - - - - NOTE PC
------- ---------- ---------

こういった構成ではできないのでしょうか?
無線のルーターを無線HUBとしてつかいたいのですが・・・
ご指導おねがいします
919918:02/11/20 00:48 ID:G5+Hex8d
すんません崩れました
920login:Penguin:02/11/20 01:04 ID:fLuzxdhA
Acrobat readerでPDFファイルを見てるんだが、
これってコピペできないのですか
921login:Penguin:02/11/20 01:05 ID:G5+Hex8d
READERじゃなかったらいけます
編集もできるから
922login:Penguin:02/11/20 01:09 ID:/RxLvWol
Text Select Tool つうのかな?をクリックして選択
923login:Penguin:02/11/20 01:13 ID:rjfUQk4j
すいません質問します。
SONY PCVLX52G-BPっていうPCにデュアルでREDHATを
いれているのですがLINUXを起動したときにファンが回りっぱなしで
かなりのうるささです。
解決策もしくはいい案を教えてください。m(__)m
924845:02/11/20 01:15 ID:Giyrxj0s
だれか、教えておくれ……

(440BXマシンにAdaptec DUO Connect 装着
こいつのチップはTI社のOHCI Compliantコントローラ)
925login:Penguin:02/11/20 01:16 ID:Hy8zqLSM
1500個ほどサブディレクトリがあるNTFSのディレクトリをsmbmountで
mountした時、mountしたディレクトリに移動してlsしても何も見えません。
lsを素早く2回連続して入力すると2回目で正常に見えるようになります。
ゆっくり間をあけて入力すると、何回lsしても何も表示されません。
また、サブディレクトリが少ない他のディレクトリをsmbmountした場合は
このような現象は発生しません。
最初のlsが効くように調整する方法はありませんか?
926login:Penguin:02/11/20 01:20 ID:G5+Hex8d
>>923
 ファンのの電源ケーブル切れば?
927login:Penguin:02/11/20 01:25 ID:rjfUQk4j
ありがとうございます。電源ケーブルって切っても大丈夫なんでしょうか?
それとも設定で切れるのでしょうか?
無知ですいません
928login:Penguin:02/11/20 01:36 ID:1WPbV0jf
>922
thanks
929名無しさん@Emacs:02/11/20 01:57 ID:4kv0iWsT
ktermを使って、
◯◯◯ --helpってやると、
helpの上の方が見れないんですけど、
どうやったら見れるんでしょうか?
930login:Penguin:02/11/20 02:07 ID:AWEBoSgV
>>929

| more
931login:Penguin:02/11/20 02:09 ID:yghjYC0f
◯◯◯ --help | less
じゃなくて?

# 確かにwgetなんかだと、とても1画面には収まらない
932login:Penguin:02/11/20 02:12 ID:C4u3hwPu
>>929
Shift + PgUp
933login:Penguin:02/11/20 02:15 ID:Tp6grzZf
>>927
 普段切れてたんなら、Linuxで使う分には大丈夫でしょう
 切るって、物理的に線を切るんだけど普通は、コネクタとか
 があるとおもうからそのコネクタ抜けばいいと思われます。
 必要になったら接続すればいいし。
934login:Penguin:02/11/20 02:41 ID:X45wW5OD
よくrpmパッケージで devel というものがありますが、
これはいったいなんでしょうか?
935名無しさん@Emacs:02/11/20 02:43 ID:4kv0iWsT
>>931

ありがとうございます。
a2psのhelpがやっと見れました。
936login:Penguin:02/11/20 03:12 ID:rjfUQk4j
>>933
どうもありがとうございました。色々やってみます。
937login:Penguin:02/11/20 03:13 ID:0CzHLQSP
会社でredhatをやり始めて、家のPCにもredhat8を入れたのですが、PCからターミナルを使うとブッブッっと
ビープ音が入ります。
消す方法ありますか?
938login:Penguin:02/11/20 06:15 ID:4rs8eI0X
>>937
echo -n -e "\33[10;50]\33[11;0000]"
939login:Penguin:02/11/20 06:34 ID:qTQ1Phnm
今朝Linuxの神様が私の中に入る夢をみましたがウチのか会社はLinuxなど
扱ってません。どうしましょうか?
940login:Penguin:02/11/20 08:50 ID:kwHosqKI
>>939

会社でウイルスばらまく→Winは危険だ!→Linuxを布教!

で、私のくだらねえ質問ですが・・
/etc/rcを見てると
subsys=${i#/etc/rc$runlevel.d/S??}
という記述がありました。これどういう意味ですか?
941login:Penguin:02/11/20 09:39 ID:ktmnYmST
>>940
man bash
942login:Penguin:02/11/20 09:41 ID:UgSOIkbF
>>940
UNIX板のシェルスレの話題っすね
詳しくは bash の man(日本語版)の「パラメータの展開」の所を見るよろし。
“i”ってのは変数名、“$runlevel”ってのは変数を内部的に使用している部分なので注意。

(例) i … /etc/rc3.d/S20network runlevel … 3 という変数設定状況なら、subsys=network という変数設定が行われる。
943login:Penguin:02/11/20 09:50 ID:POLNoZoR
sambaサーバを使ってる人に質問です。
共有のディレクトリのcodeは「euc」にしてますか?
それとも「sjis」でしょうか?

「sjis」だとlinuxから読めないので、eucで良いと
思うのですが、参考文献によりバラバラで・・・

一応eucで運用しても問題無いように思えるのですがどうでしょう?
944うひひ:02/11/20 10:01 ID:EnBXA0c+
>>943
どっちでも良いんだろうが
Linuxでsjisが読めないっていうのはどーだろうね
単にEUCで読むからじゃないの
ktermでsjisモードでエディタでsjisモードで何か困るか?
nkfもヨロシコ

>>940
Linuxを布教!→Linux運用→くらくられ→ふみだられ→損害賠償
945login:Penguin:02/11/20 10:43 ID:Hzk2q6TR
>>937
ターミナル、といってもどのターミナルかによると思う。
大抵のターミナルには visual bell のオプションがある。
946login:Penguin:02/11/20 10:50 ID:4SHFRYqI
ReHat7.3 です。
APACHEいれて、WWWサーバーにしたいのですが、
例えばNIC一つにIPアドレスを2つ割り当てる事って
できますか?
947login:Penguin:02/11/20 10:54 ID:aYFeSM1z
>>946
できますよ。
948login:Penguin:02/11/20 10:58 ID:CkDtGDcP
>>946 は VirtualHost をやりたいのでは?
949946:02/11/20 10:58 ID:4SHFRYqI
>>947
おーー ありがとうございます。

では、このIPはAサイト
こっちのIPはBサイト という設定を行うには
httpd.confの alias の部分でいいのでしょうか?   
950946:02/11/20 11:00 ID:4SHFRYqI
>>948
いま、勉強中でこれがVirtualHostに該当するのかどうか・・・
最終的に、一台のコンピュータで二つのサイトと運用したいのです。
951login:Penguin:02/11/20 11:02 ID:aYFeSM1z
>>948
だったらそう聞いてほしかった。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/index.html
952login:Penguin:02/11/20 11:03 ID:aYFeSM1z
>>949
違います。
953login:Penguin:02/11/20 11:06 ID:cG6H2Hlg
>>950
VirtualHostってのは、NICに割り当てるIPは1つなんだが、
その1つのIPに www1.hoge.co.jp 、www2.hoge.co.jp の
2つ(以上)のドメインをネームサーバに登録いておいて、
apache の方でクライアントがどっちをURLに指定したかで、
トップページを切り替えるようにする設定。
これが VirtualHost。
お主がやりたいのはこれでしょ?
954946=949=950:02/11/20 11:23 ID:4SHFRYqI
>>951
>>953
いえ、IPアドレスを二つ、一枚のNICに割り当てたいのです。
固定IP・ドメイン取得済みです。
例えば、192.168.168.1 が www1.hoge.co.jp
    192.168.168.2 が www2.hoge.co.jp
こういう形でDNSは登録済みです。

192.168.168.1 へアクセスがあれば www1.hoge.co.jpへ

といった設定をしたかったのですが・・・
もしかして、この発想自体が間違っているのでしょうか?

955946=949=950:02/11/20 11:24 ID:4SHFRYqI
一度>>951のマニュアルを熟読してみます。
根底からくつがえさないといけないかもですね。
956login:Penguin:02/11/20 11:26 ID:aYFeSM1z
>>954
間違ってはいないけど、
IP アドレスを2つ割り当てる必要はない。
957login:Penguin:02/11/20 11:28 ID:rfh32u9V
>>954 「アクセス」ってのが抽象的すぎてさっぱりわからん
958954:02/11/20 11:45 ID:4SHFRYqI
>>
959login:Penguin:02/11/20 11:47 ID:C/fwl6qm
vine2.6 Gnome+Sawfishで使っています。今、gnomeさかなくんアプレット使って
ないのに作業中デスクトップをgnomeさかなくんが横切っていったんだけど、こ
れってどういう条件だと出現しますか?googleしてもgnomesさかなくんが突然画
面を横切ったっていう内容のものにはhitするんだけど出現条件が書いてないで
す。
960954:02/11/20 11:47 ID:4SHFRYqI
>>956
そうですね。IPアドレスを無駄に使うこともないので、
この方法を勉強して、やってみます。
ありがとうございます。

>>957
サイトを公開したいので、インターネットでアクセスがあれば
という意味だったのですが。
まだヘンですかね?
961login:Penguin:02/11/20 11:50 ID:4nXaTVj4
>>960
まぁとにかく、もっと修行をつんで
ちゃんと質問できるようになってください
健闘を祈ります
962960:02/11/20 13:36 ID:4SHFRYqI
>>961
はい、がんばって修行します。

皆様、ありがとうございました。
963login:Penguin:02/11/20 14:03 ID:5LPXg2qy
*.imgを起動ディスクとしてFDDに書き込む時、ddコマンドというものを
使用するそうですが、win上で同様の作業を行えませんか?
書き込みたいデータは
1FD-samba[www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.1.html]
です。
用途としては、逝ってしまったLibrettoL5のデータ救出です。
ブート可能CDドライブ>LANドライブ組み込みDOS>1FD-samba
と彷徨い歩いてやっと見つけた可能性なんです。
低級な質問で申し訳ないですが、お願いします。
もしかしたら、と思っているのですが、べつのPC上に
Linuxのインストールディスクをブートさせたらddコマンド使えたりしませんか?
964login:Penguin:02/11/20 15:06 ID:fzctH81w
rawrite.exeがddの代わりになります。
965963:02/11/20 15:16 ID:5LPXg2qy
>964
ありがとう御座います。
これから早速ディスクを作ってやってみます。
966login:Penguin:02/11/20 15:17 ID:51IYq1hw
Acroreadでウィールマウス使える?
967login:Penguin:02/11/20 16:39 ID:MoCc9ct4
ウィールマウス


968login:Penguin:02/11/20 16:50 ID:JDtY1VHh
>>966
そんな特殊なマウスは多分ダメだと思う。
969login:Penguin:02/11/20 16:54 ID:GONhZtNZ
でも、ホイールマウス よりも ウィールマウス の方が発音としては正しいな。
つか、日本のカタカナ語って間違ってるよねぇ…
970login:Penguin:02/11/20 16:58 ID:ubirYpDL
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い。
971名無しさん@Emacs:02/11/20 17:04 ID:51IYq1hw
っで、ウィール機能使えんの?
972login:Penguin:02/11/20 17:10 ID:387h2zaD
使ってるXが対応してればOKじゃないの?
973名無しさん@Emacs:02/11/20 17:32 ID:51IYq1hw
>>972
Xは対応させたんすけど。。。
acroreadの設定ファイルあんのかな?
974login:Penguin:02/11/20 17:46 ID:IpS9w1Uv
Tomcat4 を rpm で入れたんですが、どうにも上手く起動しません。
httpd.conf に
LoadModule webapp_module modules/mod_webapp.so
AddModule mod_webapp.c
<IfModule mod_webapp.c>
   WebAppConnection warpConnection warp localhost:8008
   WebAppMount examples warpConnection /examples/
   WebAppMount manager warpConnection /manager/
   WebAppMount webdav warpConnection /webdav/
</IfModule>
って自動的に追加されたんですが、apache を起動させると
Invalid command 'WebAppMount', perhaps mis-spelled or defined by a module not in
cluded in the server configuration
ってエラーが帰ってきます。これって、mod_webapp.so がちゃんと読み込まれていないからですよね?
/usr/lib/apache に mod_webapp.so があるんですが、なにがいけないのでしょうか?
975login:Penguin:02/11/20 17:48 ID:jghId7MR
清原がペタ移籍に大激怒!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1032660613/l50
976972:02/11/20 18:04 ID:bDWohQIg
>>973
スマソ!
今確認したら、オレはredhat8.0に入ってた
GnomeGhostviewでPDFを見てたよ。

そいつならホイール使えたんだが・・・・
977maz:02/11/20 18:31 ID:TXOXXndq
エラーが出てredhat8.0インスコできなかったものです(>>652あたり)
これはCD(自分で焼いたものとパッケージ版では変わらないと思うので両方)
でも、おこると思いますか?
俺的には大丈夫な予感がするのだが…
978login:Penguin:02/11/20 19:21 ID:rLqfa0/z
Windows上でLinux動かしたいんですけど
お勧めのエミュレータをおしえてくらさい
979login:Penguin:02/11/20 19:26 ID:aYFeSM1z
>>978
VMware
980bloom:02/11/20 19:27 ID:csPEvHS1
981login:Penguin:02/11/20 20:30 ID:kwHosqKI
>>941-942
ありが㌧
man bashで文法調べられるんですねφ(.. )メモシテオコウ
982login:Penguin:02/11/20 21:22 ID:Fhroyrwj
次スレ・・・・.

くだらねえ質問はここに書き込んでね(はぁと) ! Part 31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037793960/l50

タイトルは冗談です。おまけに、これじゃネカマだ・・・・自分。(藁)
983login:Penguin:02/11/21 04:09 ID:Z1yk2Avg
>>753
複数のドメイン名に対してAレコードで1つのIPアドレスを対応させる
のは正当です。まったく問題ありません。
984login:Penguin
>>977
普通予想外のエラーは起こらないものです。
はっきり言うと分からない。
試してくれ。もう試したんだろうなぁ…