Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
1 :
login:Penguin :
02/11/02 06:05 ID:aNAikoT/
2 :
login:Penguin :02/11/02 06:06 ID:aNAikoT/
3 :
bloom :02/11/02 07:43 ID:kvJchcBz
4 :
全文検索厨 :02/11/02 08:05 ID:0CRm6865
5 :
login:Penguin :02/11/02 08:22 ID:xWeIQjse
JigdoでCDイメージ落としています。 woody-i386-1.templateという10M近いファイルが 残るのですが、これは不要なファイルなのでしょうか。
6 :
> 5 :02/11/02 14:26 ID:XjQYg1tz
不要です。 woody-i386-1.isoというファイルさえあれば焼けます。
7 :
978 :02/11/02 16:04 ID:cRKmVOPU
前のスレでsylpheedが動かないと質問した物ですが、 bindって"bind9"とは違うとはどういう意味なのでしょうか。 検索するとDNS関連やbind8,9関連しか引っかからなくて。 よろしくお願いします。
8 :
厨 :02/11/02 16:09 ID:Z6bvVEWm
digコマンドってどーやったら入ってくるんでつか? 1週間くらいあっちこっち捜し歩いてるけど見つからないのでつ。 自分の厨房ぶりに鬱になりまつ。
14 :
login:Penguin :02/11/02 17:23 ID:0CRm6865
ほとんど stable を使っているのですが、特定のパッケージだけ、testing から借りて来たいと思います。 もちろん *.deb を wget などでダウンロードしてきて dpkg -i hoge.deb でいいのですが、 apt-get upgrade で当該パッケージのアップグレードをする方法は無いでしょうか?
16 :
login:Penguin :02/11/02 18:33 ID:dmqQVs0Z
ミニCDを入れてみましたが、真っ黒い画面に root# とかって書いてるだけです。 この後どうすればいいんでしょうか?
17 :
login:Penguin :02/11/02 21:13 ID:xWeIQjse
>6 ありがとう。
>>13 アドバイスありがとう!
libcをunstableにあげるのは怖いので
しばらくholdして時間のあるときにsourceからリビルドしてみます
20 :
名無しさん@XEmacs :02/11/03 04:38 ID:qZDWZDII
woody で KDE3.0.4 なのですが、konqueror で alsa-project
のサイト内の下のページを見ると、ほぼ確実にフリーズします
(ping にも反応しなくなるので、恐らくカーネルごとフリーズするようです)
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/ w3m で見てみたら大丈夫でした
こんな現象が起きるのは私の所だけでしょうか?
PC は Toshiba の Libretto L1 です
21 :
login:Penguin :02/11/03 12:35 ID:e6sQUPLS
Gnome ターミナル上で、カーソルがターミナルのウィンドウ上にある状態で、エンターキーを 叩くとカーソルのアイコンが消えますが、これはどこかに設定があるのですか? 同でも良いと言えばどうでもいいけど。
パッケージの情報のみ削除(ファイルは触らない) する方法って何かありますか?man dpkg にはなさげ でした。
ふだん使うことがないからほったらかしになってるんだけど、 Xのグラフィカルマネージャ(xdm/wdm/kdm)が動きません。 もろに"authentification fail"というわけではない?ようで、 ユーザー名とパスワードを入れるとなんかログインしようとしてる みたいですが、しばらくすると画面がフラッシュして 元のログイン画面に戻ってしまいます。 /etc/pam.d/xdm とかのファイルを退避させて試してみると、 ユーザー名とパスワードを入れた段階で"fail!"とか表示されて ログインできません。他のサービス(sshとかimap,cronなど)では 動いているのでpamが腐っているわけではないのかな?と考えてみたり してます。 rootならなぜかログインできます。
pamを自分でコンパイルしたり /etc/X11/xdm 以下とかさんざんいじりまわしてみたり いろいろやったけどよくわかりません。 # /var/log/auth.log Nov 3 13:20:13 headquaters xdm(pam_unix)[1675]: \ session opened for user lev by (uid=0) Nov 3 13:20:13 headquaters xdm(pam_unix)[1675]: \ session closed for user lev ログはこんなのが延々続いているだけです。 普段はstartxでログインするので別に問題ないのですが、 本来使えるべきはずの機能が機能しないのでちょっとだけ気になってます。 と、いうわけで教えてクレ。
levというユーザの.ファイルに変なところがあるのでは
26 :
debarchiver :02/11/03 23:27 ID:RjWYQ8zV
みなさん、自分が作ったパッケージの管理ってどうやってます? 僕は debarchiver で ftp サーバ上にパッケージを配置して、 apt-get 出来るようにしています。 が、debarchiver は pool 方式に対応していないなど、ちょっと古いような気がします。 debarchiver に変わるものってあるのでしょうか? てか、Debian プロジェクトの公式なパッケージのリポジトリは、何で管理しているのでしょう??
>>24 ~/.xsession か ~/.xinitrc あたり?
>>24 shell が nologin になってるとか?
29 :
28 :02/11/04 02:12 ID:SjOHPeRU
ログイン出来てるンだったね、スマソ
30 :
名無しさん@Emacs :02/11/04 14:53 ID:8XvFBo+T
sid なんだけどさ,ldd 使えてる?woody の ldd と diff とってみた けどスクリプトの違いはないんだよね. bash と libc のバージョンは違う. % ldd /usr/local/bin/ssh ldd: ./: そのようなファイルやディレクトリはありません て言われる. % ldd --version ldd (GNU libc) 2.3.1 Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Written by Roland McGrath and Ulrich Drepper.
>>30 ウチもだよ。
% ldd /bin/ls
ldd: ./: そのようなファイルやディレクトリはありません
mlterm_2.6.2.cvs20021101-1がbrightness=hogeしてるとオチル。
32 :
30 :02/11/04 15:16 ID:8XvFBo+T
>>31 おお,同志よ.
なんなんだろうねえ.おいらの勘では bash がアヤシイのだが.
33 :
30 :02/11/04 15:17 ID:8XvFBo+T
追記 debian-users ML では話題に登ってないんだろうか?
35 :
名無しさん@Emacs :02/11/04 15:21 ID:r7OFSSHA
>>30 bashのバグっぽいね。ldd の一行目を
#! /bin/zsh
に書き換えたら動いた。
今日bashバージョン上がったから
36 :
30 :02/11/04 15:24 ID:8XvFBo+T
mozilla (2:0.9.1-4) unstable; urgency=high
* I hate bash
* I really really hate bash
* Fixed postinst to not return 1 on unset
(closes: #101508)
-- Frank Belew (Myth) <
[email protected] > Tue, 19 Jun 2001 17:21:02 -0400
いまこういう気分だ。postfixが起動しなくて結構悩んだ
>>前スレ997
> じゃ、埋めネタをひとつ。
>
> PowerPC Linux Keycodes Alert! の日本語訳、コソーリとテンプレにウpしときやした。
ウプ板にUPされてたので、テンプレWikiのPowerpcKeycords
(
http://debian.fam.cx/index.php?PowerpcKeycords )にUPしときました。
誰かFrontPageの「Tipsだとか」辺りに一筆書いてリンク貼ってくれ
ヲレ、PowerPCユーザぢゃないので何書きゃいいのかサパーリ...
>>40 前スレ997のUPした犯人です。
テンプレに一筆入れさせてもらいました。
/etc/modutils/aliasに alias char-major-10-135 off って書いたのに"Can't locate module char-major-10-135"とでまつ。 なんででそ? もちろんupdate-modulesもしてまつ。
>>42 /etc/modules.conf じゃないの?
>>43 /etc/modules.confの先頭を良く読んでみそ。
45 :
42 :02/11/04 22:37 ID:9uPPOytW
>>42 はまちがえてるんでしょか。
だれかおしえてくだちい。
>>44 おお。編集すな、ヴォケ!と書いてありますた。
>>42 は /etc/modutiles/arch/i386 の該当項目を編集ですな。
47 :
login:Penguin :02/11/05 01:05 ID:bPUkyJYd
gnome2ってどう? まともに使えるの?
/etc/X11/xdm/xdm-config をよーくみると DisplayManager*session: /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession とゆーのがあって、 /etc/X11/xdm/Xsession をよーくみると # invoke global X session script . /etc/X11/Xsession とか書いてあって、さらに /etc/X11/Xsession をよーくみると SYSRESOURCES=/etc/X11/Xresources とかゆーのがあって、ここを SYSRESOURCES=/etc/xdm/Xresources に直したらうまくいきました。 でも日本語入力できなかったので // wanna_use_canna () { // if [ -e $HOME/.Xdefaults ]; then // xrdb $HOME/.Xdefaults & // fi // if [ $(ps aux | grep cannaserver -c) -gt "1" ]; then // XMODIFIERS="@im=kinput2" // LC_ALL=ja_JP.eucJP // LANG=ja_JP.eucJP // export XMODIFIERS LC_ALL LANG // kinput2 -canna -cannaserver unix & // fi // } とゆーのを Xsession に書き足しました。
これを // wanna_use_canna // case $sess in // gnome) // exec gnome-session > "$ERRFILE" 2>&1 // ;; // wmaker) // exec wmaker > "$ERRFILE" 2>&1 // ;; // *) // exec xterm -geometry 80x24-0-0 $* > "$ERRFILE" 2>&1 // ;; //esac とゆーよーにWMを呼び出すようにして、お蔭様で現在快調にうごいてます。
50 :
訂正 :02/11/05 04:54 ID:FQkT+nYp
/etc/X11/Xsession をよーくみると SYSRESOURCES=/etc/X11/Xresources とかゆーのがあって、ここを - SYSRESOURCES=/etc/xdm/Xresources に直したらうまくいきました。 + SYSRESOURCES=/etc/X11/xdm/Xresources に直したらうまくいきました。 /usr/X11R6/lib/X11/xdm は /usr/X11R6/lib/X11/xdm -> /etc/X11/xdm になってます。長文失礼しました。
51 :
login:Penguin :02/11/05 05:26 ID:dA2e/dG1
Debian使いってダラズ並に(人間的に)糞な人が多いのですが仕様ですか?
>>51 そんなにいますか?(人間的に)糞なDebian使い。
/にfloppyやらcdromってディレクトリが出来てたんだけど 前は無かった気がするんだよ。うちだけ変な事して出来ちゃったのかな?
base-filesのchangelog.gz読んだら、作ったって書いてあった
55 :
login:Penguin :02/11/05 23:52 ID:G7oG8hUy
sid使ってる人教えてください。 最新の X には intel の i845G グラフィック統合チップ対応 patch 当たって いますか?
56 :
> 55 :02/11/06 01:28 ID:Vb2j8x0U
あたってない
57 :
login:Penguin :02/11/06 01:57 ID:WqumEM91
先日、debian をインストールしたのですが cron を使って apt-get upgrade apt-get update を毎日実行させようと思います。 今のところ、問題がなさそうだと思ったのですが このコマンドを実行時に選択肢が現れることなどはありますか? みなさんはどのように アップデートしていますか?
>>57 update はいいとして、upgrade を自動でやらせるのはちと恐いなぁ。
ちなみに、upgrade をかけた時に、設定を尋ねられる事はあるよ。
おいらの場合、
1. apt-get update
2. apt-get dist-upgrade -s してみる
3. 2 で問題があった場合、apt-get upgrade -s してみる
4. アップグレードされたら困るようなものがあった場合、hold する
5. 実際に apt-get [dist-]upgrade する
ってな感じですかね。
夜中に apt-get update apt-get upgrade --download-only しとくのはそれなりにいい鴨。
apt-get upgrade -y
>>60 debconfの質問は答えてくれないような気がする。
62 :
57 :02/11/06 04:28 ID:WqumEM91
みなさま。 どうもありがとうございます。 アップグレードはあまりよくないみたいですので、59サンのいうようにクーロンを書きました。
63 :
login:Penguin :02/11/06 05:45 ID:j+JHUsoR
僕は apt-get update && apt-get dist-upgrade -dy && apt-get autoclean をcronで毎日動かしてる。 あと、apt-listchagesを入れると実際にupgradeしたときにchangelogをメールで教えてくれるので便利。
64 :
login:Penguin :02/11/06 05:51 ID:j+JHUsoR
apt-listchangesだった
>>63 意味無いような気がするんだけど‥‥。
あー。このあと手動でapt-get dist-upgradeするってことか。……だよね?
66 :
login:Penguin :02/11/06 10:16 ID:j+JHUsoR
63だけど cronにやらせると結果をメールで見れる。 で、メールをチェックしてupgradeしたいやつがあればupgradeする。 それだけ。 意味あるかどうかは知らないけど。
>>66 ……つまり肝心なところを書いてなかったってことじゃん。
68 :
login:Penguin :02/11/06 18:19 ID:ewuj1etZ
woodyで apt-get install atokx を実行してatokxをインストールして.xsession に . /usr/lib/atokx/im/locale/ja/atokserver/atokx_client を書き足して、さらにset-language-envで設定ファイルを作ったから ~/.xsession の XIM,XIM2 を コメントアウト、 新たに XIM=htt を加えたし、 ~/.Xresources の #define XIM kinput2 をコメントアウト、 新たに #define XIM htt を加えたのにatokxが使えません。 ほかに何かすることがあるんですか?
69 :
login:Penguin :02/11/06 18:41 ID:4EWvvnLO
navi2ch-cvsがうまくインストールできません。 10月末からですが、みなさんどうでしょう。 ここで反応見てから、UNIX板にいきたいと思うので、よろしく。
>navi2ch-cvsがうまくインストールできません。 うちはうまくインストールできます。 それでは。
71 :
login:Penguin :02/11/06 18:58 ID:/ZewMb86
なんか今日辺りのsidからmetacityが落ちまくるので鬱。 gnome-sessionが再起動してくれるんだけど、そうすると 配置されたウィンドウの位置がずれるのでやっぱり鬱。
72 :
名無しさん@Emacs :02/11/06 19:24 ID:4xzZs5aW
>>68 /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
の中の
/usr/lib/im/httx -if atok12 -lc_basiclocale ja_JP -xim htt_xbe &
を
/usr/lib/im/httx -if atok12 -lc_basiclocale $LANG -xim htt_xbe &
に書き換える。
再度Xを起動して何度かShift+Spaceか半角/全角を押してれば使えるようになるはず。
USB フロッピーを差しても認識してくれません なんだかの設定が必要なんでしょうか? (ソフトをインストール?カーネルを再構築?) 一応 WEB で調べたんですが、USB フロッピーから インストール、というようなものばかり釣れてしまって 分かりませんでした woody 使ってます
74 :
login:Penguin :02/11/07 00:20 ID:18TvdlQm
質問なのに sage てしまいました
>>73 うろ覚えだけど、USB + SCSI generic + SCSI disk で
/dev/sd? でアクセスできたような…。
>>75 申し訳ないです......厨なので良く分からないです
USB + SCSI generic + SCSI disk
というのは、カーネル再構築してこれらを有効にしろ、
ということですか?
>>75 認識しないというのは、どうやって確認したのでしょうか?
dmesgで何らかのログとか出てないんでしょうか。
>>77 はい、USB フロッピー抜き差ししても dmesg は変化無しです
79 :
名無しさん@Emacs :02/11/07 10:06 ID:OY7DMCbn
>>69 丁度その頃、apt-get upgradeしたらmule-ucs要求されて
入れた覚えが。ちなみにwoody。navi2chという証拠に
名無しさん@Emacsもーど。
こんにちは。 先日、smbd か動いているマシンを potate -> woody に変更したんですが、 smbclient でwinNTにつなぐと、日本語が正常に表示されなくなってしまいました。 日本語が、すべて、「_」 で置き換えられてしまいます。_______.doc みたいな感じです。 もう一台、potate マシンがあるのですが、そこからのsmbclient は正常に つながります。 woodyにすると、smb.confも変更しなきゃならないのでしょうか?
81 :
login:Penguin :02/11/07 13:11 ID:TzKQXh1Z
lastcomm を使おうと思って、パッケージ acct を入れ ました。そうしたところ、lastcomm コマンドはありま すが、実際には利用できませんでした。で、web を探し たところ、カーネルのBSD Process Accounting をY に して再構築する必要があるとのことでした。で、無事、 再構築して、利用ができるようになったのですが、ここ で質問。debian の文書のどこかに、lastcomm を使うた めには、BSD Process Accounting を Y にして再構築す る必要があると書いてありますか?私には、見つからな かったのです。一般論として、そのような文書を見つけ るいい方法がありましたら教えて下さい。
82 :
77 :02/11/07 13:22 ID:Sx2Nhhd7
>>78 murasakiとかhotplugは入ってる?
83 :
login:Penguin :02/11/07 17:19 ID:DhEIAy3k
ATAPI の zip 入れたら xcdroast が cd 認識しなくなっちゃったんですけど (config では認識してる様子) hda : HDD hdb : cdrw (ide-scsi) hdc : cd(読みのみ) hdd : ATAPI zip250 です。hdc も ide-scsiしていたのを外してみましたが同じでした。 ついでに聞きたいのですが emacs で変換範囲はどうやってかえるの?
>>83 変換範囲って漢字カナの? それだったらサーバによるんでは?
85 :
83 :02/11/07 17:24 ID:DhEIAy3k
それはいカンナ
( ゚д゚)ポカーン
>>83 うちも同じ状況。CD-ROMや音楽CDを入れても「空の〜」と表示される。最近使ってなかったので、いつごろからこういう状態になったかは不明。
cdparanoiaでのリッピングはできるし(devfs入れたら/dev/scsi...genericが600 root:rootになってたから変更したけど)、cdrecordでのtocの読み出しもできる。
xcdroastは単なるフロントエンドだから、使ってるプログラム(cdrecordとか)の出力のフォーマットが変わってうんぬんとか妄想してみる。ちゃんと調べてないので妄想ね。あくまで。
あ。sidです。
swf-playerにはmozilla pluginも入ってるようですが、 flashpluginで入るものと同じものなんでしょうか?
91 :
85 :02/11/07 19:59 ID:DhEIAy3k
どーもです それでもなんかややこしいので kinput2 でやっていきますわ console ではこまるけど
92 :
login:Penguin :02/11/07 22:31 ID:jNm6ZP5U
前から素朴に疑問におもっていたのですが, set-language-env -l ja を実行して,~/.xsessionを設定すると,ターミナルエミュレータ を起動するように設定しますが,なんで,ターミナルエミュレータ を起動しなくてはならないのでしょうか? なにか,理由があれば, 教えてもらえませんでしょうか? ただし,ターミナルエミュレータの起動のところ削除して,startx するとXが起動しなくなるので,なにか深い理由があると思うのですが,,,
>>92 逆に聞きたい、端末あげずに何をするのかと。
95 :
:02/11/08 00:09 ID:3D6FxhY9
>>93 とはいえ、KDE とか gnome 使用時でセッション保持したままだと、端末起動させる意味が
あんまりなかったり。
俺は、起動しないように注釈してるましんもありまする。
96 :
login:Penguin :02/11/08 00:40 ID:Jkdz1CtD
最近sidでkochiフォントが読み込まれなくなったようだけどみんなどうなの?
97 :
96 :02/11/08 00:42 ID:Jkdz1CtD
パッケージはこんな感じです。 $ dpkg -l '*'kochi'*' rc ttf-kochi-goth 0.2.20020727-1 Kochi Gothic Japanese TrueType font without ii ttf-kochi-goth 0.2.20020727-3 Kochi Gothic Japanese TrueType font with nag rc ttf-kochi-minc 0.2.20020727-1 Kochi Mincho Japanese TrueType font without ii ttf-kochi-minc 0.2.20020727-3 Kochi Mincho Japanese TrueType font with nag
>>93 ウチのカカァのは端末起動させてない。
アプリランチャとかファイラーがあればいらないじゃん。
つか端末起動させてあげても、カカァにはムリ(わら。
>>95 # dpkg --purge ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho
してみたら?
>>97 /usr/share/fonts/truetype/kochi に fonts.dir がないから、とか?
hints 作ってないから、とか?
100 :
前スレの696 :02/11/08 04:41 ID:/WL6fhyv
>>前スレの665
> #apt-get update を実行した後このように表示されます。
> これの前に、aptitudeでupdateを実行中、#dpkg-reconfigure aptーlistchangesをやりました。
> Reading Package Lists... Error!
> E: Dynamic MMap ran out of room
> E: Error occured while processing kmid (NewVersion1)
> E: Problem with MergeList /var/lib/dpkg/status
> E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
"Dynamic MMap ran out of room"でググったら一番上にこんなのが。
http://lists.debian.org/deity/2002/deity-200208/msg00099.html で、うちでは/etc/apt/apt.confに
APT
{
Cache-Limit "67108864" //64MByte
};
として問題解決。
TOPで見たかぎりでは、Defaultでは8MByteくらいしかメモリ確保しないみたい。
101 :
前スレの696 :02/11/08 05:02 ID:/WL6fhyv
別解ってわけでもないけど、 /etc/apt.conf.d/に適当な名前のファイルを作って APT{ Cache-Limit "67108864";}; //64MByte と書いておく。でもOK。 ちなみに、aptのソースをgrepしたら、 apt-0.5.4$ grep -r 'Cache-Limit' * apt-pkg/pkgcachegen.cc: unsigned long MapSize = _config->FindI("APT::Cache-Limit",6*1024*1024); apt-pkg/pkgcachegen.cc: unsigned long MapSize = _config->FindI("APT::Cache-Limit",4*1024*1024); などと出てきたのでデフォルトでは6MByte確保なのかな。
102 :
96 :02/11/08 07:46 ID:Jkdz1CtD
>>98 >>99 defomaの /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType を
XF86Config-4 に直接書いていたのから、xfs-xtt経由で読むようにしたら
xfontselにkochiファミリがでて来るようになりました。
103 :
:02/11/08 11:47 ID:D9KTK6k0
104 :
tako :02/11/08 12:43 ID:OfAfbgKL
eximを利用されている方っていらっしゃいますか? 使用感をお聞かせ頂きたいのですが。 当方は、qmailを利用しております。
105 :
93 :02/11/08 15:00 ID:/vjfrFtS
>>93 >>98 なるほど、そういう使い方もあるか。
じゃあ、
>>92 は自力で.xsession書くのが嫌なら、環境変数TERMINAL_EMULATORの
値をNONEにしたらいいんじゃないかな。
.xsessionの頭に、
TERMINAL_EMULATOR='NONE'
ってね。
うちにもロリ炉利ムトーのspamがきますた。 業者、激しく頭わるそうですた。 記念ぱぴこ。
107 :
81 :02/11/08 22:02 ID:U06BqN2v
最近pcカードのホットプラグが効かず固まります。 どうもmurasakiがこけてるっぽい。これのアップ デイトって最近あった気がするんでそれのせいかと 思うんですが、何か情報ありませんか?
109 :
108 :02/11/09 00:22 ID:6oQNwwtV
cardmgr(pcmcia-cs)の問題だった、スマソ
111 :
login:Penguin :02/11/09 16:08 ID:KSuuIXZC
一昨日初めてDebianをインストールし始めて昨夜X Window Systemを 起動できたのでshutdownして、今新たに起動したら X Window Systemが起動してログイン画面がグラフィックで パスワードを聞いてくるんです。 これをCUIで起動出来るようにする方法を教えて下さい。
# apt-get remove gdm kdm xdm
# apt-get remove wdm かもね。
115 :
login:Penguin :02/11/09 17:24 ID:3EmBfv4F
update-rc.d xdm remove update-rc.d xdm start 99 3 4 5 . stop ?? 0 1 2 6 . でも可stopの方の数字忘れた。-f スイッチがいったかも
116 :
111 :02/11/09 18:24 ID:KSuuIXZC
CUIログインの方法を お教え頂きありがとうございます。 明日やります。
117 :
login:Penguin :02/11/09 20:06 ID:QpXUzyKx
アンインストールしたいんですが? どうすればいいのでしょうか?
>>117 お前の人生をかい?
それならプラーンするのが一番早いぞ。
119 :
login:Penguin :02/11/09 20:32 ID:5P0R2fCz
>>118 Debianをアンインストールしたいの
で、何をインストールしたいのよ。
超漢字
>>117 別な OS を上書きインストールすれ。
woody で kernel を 2.4.18 に 入れ替えたら、DHCPでIPアドレスを取得でき なくなってしまいました。ifconfigすると、以下のようになります(抜粋)。 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:02:2D:00:B0:51 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:000 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 この行がポッカリ抜けているんです。 inet addr:192.168.0.17 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 設定はそのままで、元の2.2.20に戻すと正常に動作します。DHCPからIPアドレ スを取得するためには、 kernel の再構築時に与えなくてはならないオプショ ンがあるのでしょうか。2.4.18でも、DHCPを使わず、staticな設定にすると大丈夫です。 /etc/network/interfacesは以下のようにしています。 auto lo iface lo inet loopback iface eth0 inet dhcp これを以下のようにすると大丈夫です。 iface eth0 inet static address 192.168.0.2 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.0.255 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.1
124 :
login:Penguin :02/11/09 23:13 ID:HwznykZA
>>123 DHCP クライアントは何使ってんのさ?
>>124 ク、クライアントですか? 特に入れた覚えはないんですが……。
woodyでデフォルトにて使われるクライアントは普通何なんでしょう。
DHCPサーバは、NetGenesis OPTです。つまり、吊しのルータです。
特に、MACでIP取得制限をかけていたりはしないです。
126 :
80 :02/11/09 23:29 ID:mCk/EHY7
すいません、Debian woody で NTサーバにsmbclient接続後、 日本語ファイル名が正常に見られている人っています?
127 :
login:Penguin :02/11/09 23:39 ID:H1x2+V+9
HDDのUDMAの設定をしたいのですが、どのファイルに書いたらいいでしょうか?
128 :
login:Penguin :02/11/09 23:44 ID:6zksy0Et
最近妻が夜の生活に不満そうなのですが、何をすればいいですか?
129 :
login:Penguin :02/11/09 23:46 ID:H1x2+V+9
>>128 煽って楽しいんですか。
Linux師匠。
>>128 一緒に Debian の開発にでも参加されてみては?
毎夜ふたりで有意義な時間を過ごせば、あちらのほう不満は薄れるでしょう。
131 :
login:Penguin :02/11/10 00:25 ID:IHXgKMdK
>>125 dpkg -l dhcp\* | grep ^i とかでわかるとおもうけど。
dhcp-client だと勝手に推測してレスすると…
CONFIG_FITER (Socket filtering), CONFIG_PACKET (Packet socket) を
kernel にきちんと組み込んでいるか(module ならロードしているか)を
確認しる。
>>125 とりあえず、# apt-get install dhcp-clientでどうよ。
>>126 "cp932"にする。
133 :
login:Penguin :02/11/10 00:34 ID:Z4ZcFQjm
>>127 hdparm -d 1 /dev/hda
とかでいけると思います。/dev/hdaは自分の環境に合わせて適当に。
私は徹底本に書いてあったようにinitスクリプトにしてます。
設定ファイル、というのはなかったと思います。
134 :
login:Penguin :02/11/10 00:39 ID:VRZts/tS
woodyでapt-get install gnome2 gdm2でgnome2とgdm2をインストールしてるけど エラーが出る。どうやって対処するの?
135 :
login:Penguin :02/11/10 00:47 ID:JOM0Vaqe
エラーの内容を書けよ糞野郎
エラーの内容を書けよゴミ野郎
>>134 最高の解決法はズバリ「gnome2 をインストールしない」です。
うわぁ。気になる。見ても何がおわってるのかわからん(;_;
私も分からない。ナニがおわってるの?気になって眠れません
もう少し言葉を慎め痴呆共
144 :
login:Penguin :02/11/10 02:09 ID:bkC4IiTb
よぉわからんけど、debianはちょっと癖があるね。 apt-getなかったら誰も使わないのでは?
145 :
login:Penguin :02/11/10 02:11 ID:rLLSCiJK
146 :
125 :02/11/10 02:21 ID:c2flEVAL
>>131 >>132 アドバイスありがとうございます。
ii dhcp-client 2.0pl5-11 DHCP Client
ということで、 dhcp-client ですた。
/usr/src/linux/.config を見てみますと、
CONFIG_PACKET=m
# CONFIG_FITER is not set
となっておりますた。
早速、 module として load するようにして再構築してみます。
>>139 ああ、debianが新しいディストロのgentooにぬかれそうだね。
gentooならFreeBSDユーザーにもなじみやすいし、それでユーザーがふえたのかな。
ちと使ってみたけどdebianにくらべてヘンな癖がないし、いいディストロだとおもう。
でもメインPCがセレ400、メモリ64なので使いたくないね(わら
セレ1Gにメモリ512とかなら、のりかえるかな。
バイナリパッケージがないのがイタすぎる。
>>144 3か月に1度新しいバージョンのisoが出てそのたんびに
やれアップグレードだ不具合だと大騒ぎになる他のディストロは
もう使う気になりません。
私のメインマシンの環境は
≒1年前に ftp.fsn.hu からダウンロードした"woody unofficial"
がベースです。
以来"インストール"はしていませんが、
現在はそのマシンがそのまま"sarge"に進化しています。
>>145 おもしろそうなので自家debでも作ってみます。
>>146 debianのdhcpクライアントはデフォルトでiscの"dhclient"です。
YahooBBで使う場合、"dhcpcd"よりはるかに安定しています。
他の環境ではどうか知りません。
149 :
125 :02/11/10 05:04 ID:c2flEVAL
>>131 >>132 結局、
/usr/src/linux/.config
CONFIG_FITER=m
これで kernel を再構築したら、DHCP経由でIP取得できました。
ありがとうございました!!!
>>148 kmessの自家製デブ作ったらちょーだい!
152 :
login:Penguin :02/11/10 23:42 ID:5ia5aNNw
woodyでなんとなくinittabを見たら 「id:2:initdefault」だったのですが これって普通に使っている分には 3か5だと思っていたのですがdebianではこれが標準でつか?
過去ログ検索ぐらいしてくだちい
>>152 redhatの普通をdebianにもちこむな
155 :
152 :02/11/11 00:23 ID:GOuqUbqy
だから悔い改めようとしてんじゃん。一々分かってる事書くなアホ154 で、解決。153ありがと〜
あっちでもこっちでも所かまわず勧誘をくりひろげるくせに、 自スレで他ディストリの話されると拒否反応を示す Deb 厨マンセー。
157 :
login:Penguin :02/11/11 07:05 ID:Ng4e7nmT
あるパッケージAがたとえばパッケージBに依存しているという情報は dpkg -s Aとかapt-cache -depends Aで確認できますよね。 逆にパッケージBがパッケージAに依存されているという情報は 得る方法はないのでしょうか。 AもBもインストール済み、という前提でよいのですが。
>>157 apt-cache showpkg B
160 :
login:Penguin :02/11/11 12:11 ID:j69nVhN4
apt-get install apache2-common ってやったあとに /usr/sbin/apache2ctl start ってやると、 /usr/sbin/apache2が無い、 ってapache2ctlに怒られるんで、スクリプトを見てみると httpdの指定が確かにそうなってます。 これはどうすればよいのでしょうか?
アンチうざすぎ。 誰が何を使おうが、何を人に勧めようが、勝手だろ。 わざわざDebianスレまで押しかけてスレ汚すのはやめてくれ。
>>162 > アンチうざすぎ。
いや、俺はdebianユーザーでdebianマンセーなのだが、、、。
164 :
162 :02/11/11 13:16 ID:qkv2PSRq
>>163 最近煽りが多いのでそれの一貫かと思ってしまった。
回線切って(略
ところでADSLモデムからdhcpでIP貰ってるとしょっちゅう回線が
切れてる(モデムと自分自身にしかpingが通らなくなる)のだけど
Debian(woody)的にはどこを設定したら解決しまつか?
nicはIntelのバルクでe100モジュールで動かしてます。
dhcpのクライアントはpumpを使っていて/etc/network/interfacesには
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
iface eth1 inet dhcp
と書いてあります。
赤帽のときは特に何もしなくても普通に動いてました。
apt-get yeah!
>>164 pumpやめてdhcp-clientを使ってみたら?
167 :
164 :02/11/11 14:57 ID:qkv2PSRq
>>166 ありがとうございます。
早速 sudo dhclient してみました。
今のところちゃんと繋がっているようです。
>>164 RHでは問題なかったということなので、たぶん外しているけど、念のため。
6pt 保安器 切れる adsl
で検索してみてください。うちはこれで悩まされています。
なんか、受話器を上げるだけでリンクが切れるみたい。
一分ほどで復活するけど。もっとも、dhcpじゃなくてpppoeですが。
>>164 そりゃ Linux 関係ねーよ。
局の設備が変わったとか、回線の利用情况が変わったとか、
電話線の取り回しを変えたとか、そんなとこだろ。
俺はモデムのファームウエアをアップデートしたら改善されたよ。
>>163 >>161 を見ただけだとアンチDebianのページかと思うよ。
ちゃんと「オープンソースを巡るエゴの問題」って題名書けばいいのに。
引用もリンク先の主旨とは合ってないし。
(w
Debian ユーザには、Debian こそ誰もが使うべきディストリビューションだと
考えるクセがある。Debian は強い思い入れを抱くに値する優れたディストリビュ
ーションなのかもしれないが、誰もが Debian を使っているわけではないこと、
また誰もがそれを使いたいと思うわけではないことを忘れてはならない。Debian
が他より優れているということはないのだ。それはどのディストリビューション
についても言えることである。どれにだってそれぞれ長所と欠点がある。それが
オープンソースや Linux の美点だろうに。
引用元:
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/oss_egoj.html
>>171 8歳のガキのような振るまいはやめてください
>>172 5才児のつもりなんだが。8歳に見える?
オマエらやめろ. スレを汚すな.
175 :
164 :02/11/11 16:00 ID:qkv2PSRq
結局また切れてました(-_-)ウツダ
>>168-169 あ、なるほど。ありがとうございます。
いつもsudo pumpしなおすと繋がるので、dhcpの問題と決めつけてました(汗
赤帽でうまくいってるように見えたのは長時間接続しなかったせいかも。
ロリロリムトーさん、ボコりにボコる幼女強姦SMビデオ買います 値段は? 連絡先は? お願いします。すぐに欲しいです
ディストロヲッチ、同票で3位がgentoo、四位がdebianであった。 apt-build world が出きるようになったら少しは戻ってくるんじゃない?
なんでそんなに順位を気にするの?
例のegoだけど、まあ、言ってることは正しい。というか、正論。 海外でも似たような状況なのかと笑ったけど。 でも、別にDebianというか、フリーソフトウェア/オープンソースに限ったことじゃないのよね。Windowsにだって、Macにだって同じような連中はいる。それどころか、コンピュータとは関係のない世界でも日常的に見られることなわけで……。 なんか、ねぇ。
>>178 今までDebianが組織票で頑張ってたからかな?
漏れは「この鳥のここが(゚д゚)ウマー」「ここが(・A・)イクナイ!!」って
議論は好きなほうだけど、人気投票の順位なんてどうでもいい。
>>177 ただのページヒット数じゃねぇの?その順位って。
Jmodeのdebまだ? 読んでるんでしょ>某氏
>>182 sourceパケジならsf.jpに転がってるだろ
コンパイルオナニーが好きな連中はgentoo使ってればイイキモチなわけでしょ? …きっと。 そんなの、実用に供され信頼を集めるディストリビューションの条件ではない。
>>185 Debian使いがGentooをそういう風に悪口言うのって意外だな。
オナニーとかじゃなくて、最適化しつつパケジ管理をちゃんとやってくれる
ってことにそれなりに魅力を感じない?
漏れはメインはDebianだけどHDDを大容量のに換えたら空き領域に
Gentooも入れてみようと思ってるよ。
>>139 みたいな煽り方をする香具師はどうせ
Debianのインスコもできなくて馬鹿にされたとかそんな程度の厨房で
Gentooも使いこなしてない(インスコぐらいは試みたかもしれないけど)
だろうから、放っておけば?
>>186 流せ流せ。何処からかの煽りだよ。たぶん。
Debian(woody)入門記念カキコ。 今まで「難しい」ってずっと思ってたけど、入門してみて意外にも簡単なのに驚いた。 偏見もっててごめん。>>皆さん おわびカキコ。
まあ、それぞれに売りや弱点やあったりするわけで、 どれが一番とかいうのは、Linux板ができたときに乱立した、 Linux vs. BSD/Win/Mac/etc.. の繰り返しで、不毛極まりないと思うのですが。 そんなわけで、ディストリビューションの人気投票はやめにしれ。
190 :
JAVA2をいれたい :02/11/13 06:55 ID:0gMdOviu
ftp.kddlabs.co.jpにある、j2sdk+j2re(互いに依存)を入れようとしたら、 java2-commonと衝突してインストールできません。 どうすればいいでしょう。 SUNとかの *.tar.gzで /usr/local/... にインストールするしかないのでしょうか。 RPMをAlienしても、DEBIANのJAVAポリシーと違う様な。 知恵貸して。
Blackdownのミラーに.deb置いてあるからapt-get一発なのでわ...
192 :
login:Penguin :02/11/13 09:44 ID:s2YE+8u4
Sambaでファイルサーバを作ったのですが、Windows2000でネットワークドライブを 割り当てると、quotaを設定しているにも関わらずパーティション全体の大きさと 空き容量が表示されます。quota自体は正常に動作しているようで、設定した 容量以上のファイルを入れようとするとエラーになります。 quotaで設定したサイズ・空き容量を表示させるにはどうすればいいのでしょうか? 環境は Woody カーネル2.4.19 samba-ja 2.2.2ja1.1-1 quota 3.04-1 で、sambaで今回しているパーティションはカーネルによるソフトウェアRAID1で ext2を使っています。
193 :
login:Penguin :02/11/13 12:19 ID:BaMDeBUr
済みません、sid使ってます。 安易にgnome2にしたら結構ボロボロになりました。 デスクトップ設定/sawfishとかいじると、sawfishが暴走してload average4とかになるです。 font回りを疑ってますが、defomaとは?から勉強始めざるを得ないタコレベルゆえ、気が遠くなりますです。 既出かも知れませんが、japanese font for 厨房の推薦ドキュメントあったら教えて下さいな。
194 :
login:Penguin :02/11/13 12:36 ID:83vPwqKr
厨房にsid
195 :
login:Penguin :02/11/13 12:40 ID:ilTJz2BC
sidでfreetds0というパッケージがなくなってしまったのですが, どうなっているのでしょうか。 php4-sybaseをインストールしようとしたら,freetds0に Dependsしてので,インストールできず困ってしまいました。
196 :
login:Penguin :02/11/13 12:44 ID:0iiYiw02
>>193 gnome2だったらおとなしくmetacityにしとけ。
# 今日の2.4.3-2でもrandom crashするけど > tagoh
197 :
login:Penguin :02/11/13 13:08 ID:BaMDeBUr
>>196 metacityっすか。
marshmallow froot loopsとcheeriosの比喩は日本人なワシにはさっぱりでしたが、要はsimpleってことですね。
しかし、『いい機会だからfontを勉強せよ』と神に言われているような気がしてるです。
# 電波入ってませんよ、単に手段と目的が逆転してるってことです。
なので、ドキュメントキボーンなんです、済みません。
200ゲッチュ!
201 :
:02/11/13 21:14 ID:/s0YvJmw
すれ違いだけど、GPLってよく読んでみると、あれってソフトウェアライセンス じゃないよな。 何処となく「自由」という言葉を利用した全体主義的な匂いがしてならん。
>>201 一度もちゃんと読んだことがないのに愉快な事言う人ね。
ノウンコー
「青春時代のAI-Labの雰囲気よ、再び…。」 ってな動機な気がする。
204 :
197 :02/11/13 21:57 ID:WCqfQb/3
205 :
login:Penguin :02/11/14 01:18 ID:lO0m2T3k
wmaker(woody)を立ち上げて放置しておくと 勝手にログオフするので調べたら $TMOUTがそれっぽかったのでexportして見たのですが 変わらず自動ログオフしてしまうのですが 根本的に間違えてますか?
>>205 % export TMOUT=0
でオケじゃない?
wmakerはつかってないからなんとも
woodyなんですがsid から持ってきた plain2 をビルドし直したもので テキストから変換すると以下のようになってしまいます どうしたらplatexで正常にコンパイルできるようにできますか? \newif\ifNTT\NTTfalse \ifx\gtfam\undefined\ifx\gtfamily\undefined\NTTtrue\fi\fi \ifNTT\documentstyle[]{j-article} \else\documentstyle[]{jarticle}\fi \setcounter{secnumdepth}{6} \setcounter{tocdepth}{6} \topsep=0.1cm \parsep=0.1cm \itemsep=0.0cm %\renewcommand{\bf}{\protect\pbf\protect\pdg} \begin{document} \par あいうえお \end{document}
209 :
login:Penguin :02/11/14 07:59 ID:vQuId5mh
211 :
login:Penguin :02/11/14 08:18 ID:vQuId5mh
>210 解決しました。 ありがとう。 自分で公開用のパッケージ作ろうかなとか 考えていたところでした。
212 :
login:Penguin :02/11/14 09:28 ID:L3vPiHEd
ringのkde3なdeb、なくなっちゃたねー。 朝のdselect updateでちょっと鬱。 どこにあるか探してこよ。
213 :
login:Penguin :02/11/14 10:09 ID:H7GcZPS4
sidで死にそうです。 apt-getも動きません。 むー。
>>212 3.0.5のミラーが終ってないみたいだから、しばらく待ってみたら?
>>208 s/documentstyle/documentclass/
そのままでもLaTeX 2.09 COMPATIBILITY MODEで通るけどな。
>>182 日記より
>とある人からメールがある。どうもjmodeのdeb packageを早く作れと2chで催促が
>あるとのこと。まあ、上の状態なんで落ち着いたらやります。誰もバグ報告して
>こないってことはそのままdebにしても問題ないという解釈で問題ないんかなぁ....
ってことだから少し待ってみたら? にしてもメンテナ壊れてる風味だなw。
217 :
213 :02/11/14 12:22 ID:H7GcZPS4
>>213 gnomeはもちろん、w3mすら立ちあがらなかったのでBTSを見れず焦りましたが、
lynxがあったので助かりました。
ibstdc++2.10-glibc2.2が原因でした(#168991)
# cd /usr/lib && ln -s libstdc++-3libc6.2-2-2.10.0.so libstdc++-libc6.2-2.so.3
でしのげました。
自己レス
http://debian.dtdns.net/1033049225.html#996 にあるnamazuの検索文字列が文字化けする問題ですが、
apacheのmod_encodingがワルサをしていたようです。
EncodingEngineディレクティブがnamazuがあるpath上ではoffになるよう設定したところ化けなくなりました。
EncodingEngine on は DAV On とセットにすると良いかと思います。
219 :
218 :02/11/14 15:14 ID:n+o6Whns
あれ?”が入ってる。 「過去スレ検索管理人」 としたんだが。
おせわになっとります
漏れのIDはwvやらGSやら
223 :
ひろゆき@”菅直”人 :02/11/14 16:42 ID:vQuId5mh
>218 菅直人も確か駄目なんだよね。
224 :
login:Penguin :02/11/14 17:29 ID:L3vPiHEd
>>214 ほんとだ、3.0.4にはDebianあるけど、3.0.5はないね。
、、やはりmajorなのはRedhatとSuSEか、、、やれやれ。
226 :
login:Penguin :02/11/14 20:10 ID:n7ipsKvb
sid追っかけするには予備にwoodyな環境を持っておいた方がいいのでしょうか?
>225 apt-getができなくなり一瞬焦ったけど、 sidユーザならこれぐらいは自己解決できなければいけないのではと思ますた... 2.95.4-15 incoming入りしてます BTS#169042 > Package: libstdc++ > Version: 2.10-glibc2.2 って何だよ、オイ
228 :
名無しさん@Emacs :02/11/14 21:03 ID:hTOaC9KK
208です,お恥ずかしい makejvfをインストールしたところplain2で変換後でも platexでコンパイルが通るようになりました あとは gs-ja から hpijs を使い pdf の印刷できると幸せなんですが これは可能でしょうか?
やべぇ…*.deb入門のつもりでwoody触ったのに、 dvipdfmで日本語が通り、onscripterの*.debも公開され、 気づいたらPlamoから完全移行が目前に…。 だ、大丈夫だ。まさかemcwsのパッケージなんてないよな、うん。 tar玉から煎れちまったけど…(´Д`;)
230 :
名無しさん@Emacs :02/11/14 22:11 ID:Mhs8AGsT
>>229 [debian-users:34005]
>>231 おぉ、なるほど。
しかし、apt-get source emacs21しようとしたが…ないのかな?
emacs-21.2.tar.gzは持ってるが、debian/rulesがないんだよな。
>>230 ひさびさのスリルだった。
libstdc++-libc6.2 を作るには ln -s じゃなくて cp したけど。
234 :
login:Penguin :02/11/15 01:23 ID:KrHxUKTN
235 :
login:Penguin :02/11/15 01:53 ID:m+Dfxris
うちではなぜかそのlibstdc++のbug発生しなかったんだよな、なぜか。 sidで朝一でupgradeかけたんだけど
>>234 本家のCVSから落としてきてdebuildしたら。ソースにdebian/ 含まれてるから。
ただし、もしかしたらautomake(かな? よく判らん)の関係でそのままでは
コンパイルできないかも。
ログイン方法やコンパイルしていく順番は本家にかいてある。
でも、E17ってまだほとんど雛型だけみたいな感じですよ。使えはするけど。
238 :
212 :02/11/15 09:10 ID:DGvZCyZz
ring mirrorなkde3、本日の入荷はSlackwareでございます。 次はなんだろ、FreeBSDか。 DebianがSlackwareよりあとまわしとはおもわなんだ、、
239 :
111 :02/11/15 09:43 ID:3U9+BYpB
先日はCUIログインのことでありがとうございました。 あれから、CUIログイン出来るようになったのですが 今度は最初は日本語で表示していたコンソールが 文字化けするようになりました。 この文字化けどうすれば治るでしょうか?
240 :
名無しさん@Emacs :02/11/15 11:13 ID:vG7Rol+D
ネットワーク上にCANON の LBP-2260-PS (postscriptプリンタ) magicfilter使いたいんです。 lpr foo.txt lpr foo.ps lpr foo.dvi とかってどれでも気軽にプリンタに送りたい。 でもmagicfilterconfigしただけじゃ 日本語がうまく通りませんよね? どうすればいいのでしょうか? /etc/magicfilter/psonly600-filterを/etc/magicfilter/my-psonly600-filterに コピーして、 最後の行を # Default entry -- for normal (text) files. MUST BE LAST. default filter /usr/bin/a2psj -t -n -h -s -np -f -c にしてみたんですが日本語を含んだテキストを出力しようとすると プリンタは ERROR: range check OFFENDING COMMAND: show というエラーを吐きだします。なにがまちがっているのでしょうか?
>>239 うっそでー。コンソールは最初から日本語表示はできないと思うぞ。
kon か jfbterm 使わんと。
最初から日本語が使えたのは、kterm とか krxvt とか mlterm とかの
仮想ターミナルでないかい?
242 :
111 :02/11/15 15:11 ID:3U9+BYpB
>>241 GUI環境をインストールする過程で日本語環境に
必要なパッケージはインストールし、表示出来て
いました。
243 :
login:Penguin :02/11/15 15:34 ID:X2sgrkFu
curses
同じくsidでやられたんだけど、 やっぱりみんな同じ目にあってたんだね。 助かりますた。
245 :
login:Penguin :02/11/15 17:57 ID:KrHxUKTN
>>241 Vineだと生コンソールで日本語いけるらしいね。
カーネルにuniconパッチあたってるからねえ。 オレはjconsoleパッチあててる。 uniconパッチよりイイ!
248 :
たーぼー :02/11/15 20:26 ID:dfBsKyZz
雑誌付録のDebian GNU/Linux 3.0 Woody のインストールに挫折したんですが(設定があまりにも詳細でTurboみたいに「とりあえずマングースにおまかせ、あとは適当にやっといて」とはいかず、いちいち尋ねてくる)漏れはアフォなので「英語で聞いている質問は何となく解る」のだが答えがわかりません。 で、Omoikane GNU/Linux Free 2.0 をインストールしてバージョンアップという手を検索で知ったのですが、うまくいきますか?
249 :
login:Penguin :02/11/15 20:43 ID:tpZz0xxE
>248 とりあえずやってみれ。 でもオモイカネだと設定項目がマジでないよ。 俺もやったけど、選択肢なんて無くて そのまま最後まで行っちゃった気がする
>>250 そりゃapt-get updateじゃできねぇわな・・・
>>1 のところからいける、でびあんじゃばってページ読んでみることをおすすめする。
>>248 直に Debian でいいじゃん。
インストールなんて慣れだよ。
何度も入れてみ。
>>248 そのやりかたは俺も昔してみた…omoikane→Debian
でも、結局長くは使わない罠。
俺はSoftware DesignについてきたCDROMでwoodyをインストールしたよ。
大丈夫、なんとかなるさ。ならなきゃやり直せばいいんだから。
俺の場合、taskselもdselectもみーんな飛ばして入れちまった。
それでもDHCPなLANくらいは有効になる。
あとは、apt-getとapt-cache search ほげ|lessを駆使して、
欲しいものを無節操にガンガン突っ込め。
libstdc++ といい apt-get で /var/lib/dpkg/status やられた。 dselectで復活できたけど。
255 :
250 :02/11/15 23:20 ID:39SYOZSi
>>251 すみません書き方が悪かったです…
apt-get updateで情報を更新する際に92%で止まってしまうのです。
でびあんじゃばの
deb
ftp://sunsite.auc.dk/pub/languages/java/java-linux/debian woody non-free
だと
Sorry, but the following packages have unmet dependencies:
j2sdk1.3: Depends: j2re1.3 (= 1.3.102b-2) but it is not going to be installed
E: Sorry, broken packages
とでてインストールされないのです。
256 :
254 :02/11/15 23:33 ID:JBlOiIb9
257 :
login:Penguin :02/11/16 00:18 ID:5Mi7j9UD
XEmacsで日本語のファイル名のばあい, (setq file-name-coding-system 'euc-jp) とすればいいと書いてあるWebを見付けたので,試してみたけど, うまくいきませんでした。なにか,別の方法があるのでしょうか? ちなみに,sidのxemacs21パッケージを使ってます。バージョンは Version: 21.4.8-2 です。
260 :
250 :02/11/16 01:26 ID:OG1p6lme
261 :
login:Penguin :02/11/16 07:31 ID:WBybsADS
今朝のsidでgnomeが起動しないよーん。 bonobo関係をダウングレードして切り抜けた。 northeyeタン助けてくりー。
woodyにgnome2を入れるとsawfishが起動しない。twmが起動する。 windowmanagerどうやって換えるの?
>>261 > 今朝のsidでgnomeが起動しないよーん。
俺もだ。
>>262 > windowmanagerどうやって換えるの?
# update-alternatives --conf x-window-manager
264 :
login:Penguin :02/11/16 14:35 ID:/wZy+QwE
sid追っかけるのやめますた。
>>264 sidじゃなくてsargeがいいよ。
すくないリスクで新しいパッケージがつかえる。
sidはかなりリスキーだからね。
266 :
login:Penguin :02/11/16 16:49 ID:WBybsADS
>>264 /var/cache/apt/archives/ から前の.deb入れ直せばいいだけなんだし、
そんな怖がらなくてもいいよ。
こんどの日曜にlibc6が上がるらしい。わくわくどきどき。
>/var/cache/apt/archives/ から前の.deb入れ直せばいいだけなんだし、 ログインすらできなくなったヤシもいたみたいだが(w
268 :
login:Penguin :02/11/16 17:56 ID:WBybsADS
>>267 そんなときはKnoppixで (゚д゚)ウマー
jmodeのdebが上がってるのは既出?
アリガタヤ
271 :
269 :02/11/16 21:12 ID:qqpOtQWH
woody版anthy & jmodeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! というわけでテンプレ変更しときますた。
272 :
login:Penguin :02/11/17 05:07 ID:Dkte3fWw
>>261 直接的にはupdateしたbonobo-activationが悪いようですが、gnome-panelやらgnome-sessionやらにも影響が出ます。
従って、これらに関係するパッケージ(libbonobo-activation4,libbonoboui2,libpanel-applet2,gnome-panel,gnome-panel-data,gnome-sessionなど)をsargeのものに下げて、holdしてやれば急場はしのげそうです。
またsidなんかあったんだ・・・。 updateする前にこっちを見ておいてよかった・・・。
274 :
273 :02/11/17 05:20 ID:92QR1GUE
なんか怖くなってきたからsargeに落とそうかなぁ・・・。 漏れは自分でものごと解決できなさそうだし・・・。 ダウングレードする際に何か問題ってある?
275 :
login:Penguin :02/11/17 05:55 ID:BY6nJaIe
便乗質問で悪いんだけど sid → sarge ってどうやってダウングレードすれば良いの? 参考になるリンクとかも教えて貰えませんか?
277 :
login:Penguin :02/11/17 12:43 ID:uDITwtE3
libcで冷汗かいて間もないうちに、 今度はgnome-sessionが変じゃないすか? 久々にリブートしてstartxしたらgnomeの開始パネルが出たところでウンともスンとも言わなくなっちゃったすけど・・・ とりあえずKDEにして凌いでるけど、やはり使い辛い。
278 :
277 :02/11/17 12:46 ID:uDITwtE3
すまん。
もう
>>261 で話が出てたね。
sidからsargeへの移行ってapt line書き変えてupdate & dist-upgradeでオケイ?
279 :
login:Penguin :02/11/17 13:05 ID:2Q9iNSFG
いきなりsargeのapt-getでエラー出だした apt-get: relocation error: /usr/lib/libapt-pkg-libc6.2-3-2.so.3.2: undefined symbol: Jump_W15debRecordParserRCQ28pkgCache15VerFileIterato
なんだか近頃の sid の問題って、仕組まれているような気がしてきた。 「BTS もしねぇ厨が sid 使うんじゃねーよ!」 そんな声がきこえてきそうな。だって、libstdc++ の件とか、ちょっと あからさまじゃない?
>>280 アブネーヤシだな
ストーカーにはしるなよ
mlterm_2.6.2.cvs20021116-1でbrightnessを指定してると起動しない 2.6.2.cvs20021101-1もおなじく エラーメッセージ↓ X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) Major opcode of failed request: 62 (X_CopyArea) Resource id in failed request: 0x0 Serial number of failed request: 208 Current serial number in output stream: 209 Xlib: unexpected async reply (sequence 0xd1)! ヒマなときにでも、なおしてくだちい…
285 :
login:Penguin :02/11/17 18:16 ID:NwPkghK7
epsonのプリンタドライバ公開が再開されたのでこれを期にプリンタの設定をしようと、 方法を調べ、 apt-get install gs-ja したのですが、 Since you only requested a single operation it is extremely likely that the package is simply not installable and a bug report against that package should be filed. The following information may help to resolve the situation: Sorry, but the following packages have unmet dependencies: gs-ja: Depends: libc6 (>= 2.2.5-13) but 2.2.5-11.2 is to be installed Depends: libgimpprint1 (>= 4.2.2-pre2) but 4.2.0-4 is to be installed E: Sorry, broken packages となり、できません。 libc6 をアップグレード、libgimpprint1 をダウングレードするってことですか? インストールできてる方はどうやってますか?
286 :
:02/11/17 18:18 ID:NwPkghK7
>libc6 をアップグレード、libgimpprint1 をダウングレードするってことですか 逆ですね。スマソ
287 :
login:Penguin :02/11/17 21:05 ID:+GgO1UB/
MS-Windowsに接続してあるプリンタをSambaでLinuxから使う事ってできましぇんか? Sambaのドキュメント見ても分からないれす。
>>287 dpkg -S "smbprint"
ex.
cat hoge.txt|smbprint
290 :
login:Penguin :02/11/17 23:05 ID:+GgO1UB/
>>289 感謝感激れす。
ポストスクリプトを印刷したいので、明日色々試してみます。
なんかログイン直後からnautilusの セグメンテーション違反が嵐のように 出て来るんだが、みんなはどうよ?
>>285 ,
>>286 いや、「libc6をアップグレードできないのでgs-jaをインストールできない」
と言っているのかと。
このgs-jaはsid(or sarge)のやつだと思うので、
もしできるなら、ローカルでリビルドすれば入るかもしれない。
そうでなければ、libc6をアップグレードするかのどちらかだと思われ。
>>288 表示されるのが、はやくなりますた
メンテごくろうさまです
うーむ。emcwsのdeb化に挑戦してみたんだが、よく考えたら単純にmakeしたパッ ケージじゃelispなパッケージが動かないよなあ。 誰か作ってる人いないのかな。
>>294 elisp なら emacs-common を require するとかしないとかという話ではなくて?
>>295 emacsen-commonのことかな?
それをどうこうすると、elispのパッケージ入れたらemcwsでバイトコンパイル
してくれるのかしら。
dpkg -l で、 ii kinput2-canna- 3.0-19 An input server for X11 applications that wa みたいにでてきてしまうパッケージの名称全部を知る方法を教えてください。 もしくは、-lの出力をカスタマイズ(各出力の桁数の変更)する方法か。
>>299 ありがとうです。
でも、これ説明が次の行にわたってしまって見にくいですね。
まああとは何とかすればいいか。
>>297 パッケージ名とステータスだけでよければ、dpkg --get-selections とか。
>>301 あ、これいいですね。これでいかせて頂きます。
>>301 バージョン名を表示させたいとき、
なんかいい手ないすか?
>>303 dpkg -l|awk '{printf $2"\t"}{print $3}'
とか。
>>304 COLUMN 指定しないと
パッケージ名切れちゃうじゃん。
指定すりゃいいのか。 COLUMNS=1000 dpkg -l | awk '{printf $2"\t"}{print $3}' | less
>>305 あ、ほんとだ。
パッケージ名短い(のが多いから)切れてないと思ってた。
補足サンクス。
>>303 COLUMNS=100000 dpkg -l | awk '{printf "%-35s%s\n",$2,$3}' | less
>>276 の方法で直そうかと思ったんだけど、
i386は1.0.3-2はもうなかった。
0.9.6-1か2.1.0-1しかない。
うーん。困った。
310 :
login:Penguin :02/11/18 20:29 ID:xVYfy3kG
northeyeタンはやくbonobo-activationなおして…… debianplanetとかで祭りになっちゃうよ…… (-_-)ウツダ
>>294 俺も、それやろうとして挫折した(´Д`;)
emcwsシリーズって事でlispパッケージいくつか揃えるしかないのかねぇ。
俺的にはapel,flim,semi,wanderlust,navi2ch,emacs-w3mあたりでいいが
(html-helper-modeとかはどうせ好きなのいれるし)
一般には野鳥とかも必要なのだろうね。
313 :
login:Penguin :02/11/18 23:15 ID:IA+gYnCT
woodyでディスプレイマネージャーにkdmを使っているのですが これをxdmに切り替えるにはどのファイルを変更すればよいのでしょうか?
314 :
login:Penguin :02/11/18 23:20 ID:xVYfy3kG
>>313 $ sudo apt-get remove kdm
$ sudo apt-get install xdm
315 :
313 :02/11/18 23:26 ID:IA+gYnCT
>314 消してしまうのですか! 有難うございました・
echo "/usr/bin/X11/xdm" > /etc/X11/default-display-manager
>>313 dpkg-reconfigure kdm
でどう
319 :
313 :02/11/19 01:15 ID:EFFUfIc2
>316-317 あ、もう消してしまいました〜 すみません
320 :
たーぼー :02/11/19 01:26 ID:URT8vr11
321 :
login:Penguin :02/11/19 01:35 ID:Ndo5BKye
新しいマシンにwoodyをインストールしたんですが、GeForce4MXなんで
XFreeが使えず、sidのXFree4.2をインストールしようとしたら、
>>285 氏
と同じく libc6が古いぞゴルァ!と言われてしまいました。
マジ鯖にする予定なので安定woodyベースで行こうと思っていたんですが、
libc6だけsidのものにバージョンアップしても問題ないでしょうか?
debianは初めてなので、そのあたりの雰囲気が分からず躊躇してます。
Woody用のXFree4.2.xのパケジなんてないんですよね...?
☆ チン マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< bonoboまだぁ〜? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| ・・・正直慣れないFluxboxは辛い。
>>318 nvidia-kernel-srcとnvidia-glx-srcパッケージを使って
NVidiaの謹製ドライバを入れちゃうのもアリかと
GeForce4MXも対応してた・・・ような気がする
>>311 いや、debianのemacsenはelispパッケージをそれぞれのemacsでバイトコンパ
イルするように設計されてるはずなんだ。
だからそれに乗っかりゃいいんだけど、どーやったらのるのかわからんという
か、かなりめんどくさい……
ということですでに作ってる神はおらんかと思ったのだが……
328 :
318 :02/11/19 03:06 ID:xgQKwDkJ
返答ありがとうございます。distrowatchで大体わかりました。 こういうふうにパッケージ一覧を比較してるサイトなんてないんですかね?
上の方でsidやめてsargeにするってひといたけど、 むしろsargeのほうが恐いんじゃないかな〜 相対的にsidの方が安定していると思ふんだけど、 どうでせう。
>>329 unstableで使われて問題が出なかったパケジがtestingにはいる。
多少なりともテストされたパケジが使われているsargeより
テストされてないパケジが使われているsidの方が安定していると思うのは?
新しい = よかろう
だったら怒るでしかし。
332 :
325 :02/11/19 07:47 ID:bqlOZgCE
べつのましんでとってあったbonoboのふぁいるをいれたけどだめだった。 xemacsでにほんごにゅうりょくさえできないこのしまつ。
333 :
321 :02/11/19 10:43 ID:Ndo5BKye
>>323 サンクスです!ナムーを3回唱えて使わさせていただきやす。
鯖にXは要らんけど、とりあえずテストで諸々やってる時に
いちおーXを起動できるようにはしてみたいと思うわけで。
334 :
login:Penguin :02/11/19 12:11 ID:omtUZB3v
woody を使っています。 カーネル(2.4.18)を再構築したところ、ネットワークに繋がらなくなってしまいました。 ifconfig で表示される値はすべて正常。 /etc/network にもちゃんと書いてあります。 カーネルは再構築はしましたが、いじったのは scsi エミュレーションの部分のみです。 再構築後は何かを設定しなければネットワークに繋がらないのでしょうか? どなたか似たような経験をされた方はいませんか?
>>314 apt-get install xdm kdm-
と見た目スマートにしてみる
>>331 セキュリティ的なfixが遅くなる可能性はあると思われ。
そういうことを言うなら、それ以前にwoody使えYo!で
(・∀・)イイ!!とも思うが。(w
336 :
334 :02/11/19 16:40 ID:omtUZB3v
駄目だ。 やっぱり繋がらない。 CDRを使いたかったから scsi エミュレーションをしたかったのですけど カーネルを元に戻すことにしました。
>>336 ほんとにいじったのはscsiエミュレーションの部分のみ?
ほかの部分は、ほんとに元のカーネルとおなじ?
再構築したときの.configと、元のカーネルの/boot/config-hogeをくらべてみたら?
アイコン化画像ってどこで設定するでしか? Etermとかmozillaにはアイコンがあるけど emacsにはないみたい。e16.4-6使用中。
>>338 /usr/share/emacs/*/etc/gnu.xpm
/usr/share/emacs/*/etc/emacs.xbm
341 :
334 :02/11/19 19:58 ID:omtUZB3v
>337 もう一度やってみましたが、やっぱり繋がらなかったです。 scsi というより再構築をすると繋がらなくなります。 これからもう一度、やってみるつもりです。 今度はネットワーク関連を全部選択して再構築するテストしてみます。 これでできなければ、CDRを使うのを諦めるます。 >339 通らないですね。 ifconfig でもローカルホストしか表示されません。
>>341 デフォのままでpppがonになってないに100ペソ。
343 :
login:Penguin :02/11/19 20:53 ID:6IhS+Ku0
>>334 make-kpkg を使わないで、make zImage && make install してるなんて
オチはないよね?
モジュールはきちんとインストールされてる?
344 :
名無しさん@Emacs :02/11/19 21:19 ID:1loZToLD
gnome2 がうまくインストールできないです。(woody)
apt の設定が良くないのかと思い、
いままで apt.conf.d/99target に APT::なんとかって書いてたんですが、
テンプレにあったように、preference にPackage: *とか記述するほうにやって見ましたが、
試しにapt-get -s upgrade してみると、testingがインストールされる様になってしまいました。
やはり、gnome2 もその状態では同じエラーメッセージを出力します。
sources.list に deb
http://people.debian.org/~kov/debian woody gnome2 を追加
# apt-get update ここではエラー無し
# apt-get install gnome すると、依存関係のエラー
# apt-get install gnome2 すると
Package gnome2 has no available version, but exists in the database.
This typically means that the package was mentiones in a dependency and
never uploaded, has been absoleted or is not available with the contents
of sources.list
E: Package gnome2 has no instllation candidate
preference はテンプレと同じ、99target は削除、
sources.list は stable,testing,unstable それぞれの apt-line と
java,mplayer,debuan,navi2ch,openoffice,kde3(debian poepleのもの),そして、gnome2 のが記述してある状態です。
どうすれば pin の設定と gnome2 が正しくなるでしょうか。
345 :
login:Penguin :02/11/19 21:21 ID:Db+Kc5HT
>>327 mule-ucsとか、ほかにも色々とEmacsを起動するときに
(load) mule-ucs(source)って出るね。
起動が遅くなるのはあれが鯨飲か。
でも、そのためのバイトコンパイル用emacsen-commonのはずだけどね。
sidじゃ仕方が無いのだろうか。
346 :
login:Penguin :02/11/19 21:39 ID:YgiLbYWp
347 :
344 :02/11/19 21:41 ID:1loZToLD
348 :
325 :02/11/19 21:45 ID:oFD6LXvq
>>346 漏れもそれでなんとか直った。
一度rebootしないとだめだったけど。
>>344 gnome2ってパケジがなくなっただけちゃう?
woodyでgnomeつかってないから、わからないけど(w
>>341 > 通らないですね。 ifconfig でもローカルホストしか表示されません。
この状態で「ifconfig で表示される値はすべて正常。」と言えるのか…?
まぁ
>>337 も書いてるがconfigファイルを比較してみるべし。
BTS の bonobo-activation すごいことになってるな... bug report 出す時って既に別の人が出してないか確認しないのかなぁ
352 :
338 :02/11/20 02:37 ID:AwhHZ7MR
>>340 でこの画像を最小化時のアイコンとして認識
させるのってどうやれば??
>>347 テンプレのやつは、
・基本はwoody
・一部pinでsarge/sid利用
の設定です。
man apt_preferencesには
990 is the priority set by the --target-release apt-get(8) option.
とあるので、sargeを990にすれば、99targetは必要ないのではないでしょうか。
354 :
:02/11/20 03:37 ID:oJn6vPmC
すいません。woddy使ってるものなんですけど・・・ lesskeyで意味がわからない事があります。 TeraTermでdebianにつないでるのですが、 lessを使っているとPageUP,PageDownといったようなkeyがききません。 (TeraTermのKEYBOARD.CNFは修正しました) で、.lesskeyに \kU forw-scroll \kD back-scroll みたいな記述を書いて.lessを作ったんですけどうまくいきません。 m forw-scroll こんなんだったらちゃんとmキーでスクロールするんですが。 しょうがないので、旧potatoの.lesskeyを元に ESC[6~ forw-scroll ESC[5~ back-scroll って書くとうまくいくんです。 lesskeyのmanpageに書いてある情報がおかしいのですか? それとも何か他に原因があるのでしょうか?
debian-gtk-gnome ML で今さっき流れてきた鵜飼氏のポストを転載。
>If you already upgraded bonobo packages, add the followings to
>/etc/apt/sources.list
>
> deb
http://snapshot.apt.jp/archive pool bonobo-activation libbonoboui
> # apt-get update
> # apt-get install bonobo-activation=1.0.3-2.2 \
>libbonobo-activation4=1.0.3-2.2 \
>libbonoboui2-0=2.0.3-1 \
>libbonoboui2-common=2.0.3-1
あとは hold するなりなんなりとのこと。というか bonobo-activation 2.1.0 を以前
ソースから入れたときもトラブルが出てたのでうちではしばらく 1.0.3 を使い続けてました
(GNOME2の開発版に追従すると直った)。
あと、 apt.jp なんてみんな知ってた?
356 :
login:Penguin :02/11/20 10:01 ID:oJtNNFFl
woodyを使っています。 /etc/apt/apt.conf.d/70debconf を間違って消してしまったのですが、 70debconfの内容はデフォルトのままだと // Pre-configure all packages with debconf before they are installed. // If you don't like it, comment it out. DPkg::Pre-Install-Pkgs {"/usr/sbin/dpkg-preconfigure --apt || true";}; でしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか。
358 :
login:Penguin :02/11/20 10:16 ID:0W6Kafvu
>> 356 そこまでわかってて、いったい何を確認したいのだろうか、、、
359 :
356 :02/11/20 10:22 ID:oJtNNFFl
>>357 ありがとうございます。
>>358 もし違っていたら怖いなと思いまして…。
すみません。
360 :
344 :02/11/20 16:41 ID:+wm4Jbot
あの、結局素人は依存関係が改善されるまで待ったほうがいいのでしょうか、 それともapt-lineの間違いなんでしょうか
sid → sarge へと移行しました… 最近, upgradeしてなかったので全くダウンロードするものがなくて吃驚しますた(w
>>360 依存関係が改善されるまで待つっていうか、キミがこわしたんとちゃう?
pinやunofficialなapt-lineからバンバンインスコして。
apt-lineをwoodyだけにして、すべてのパケジをwoodyにもどしてみれば?
>>360 テンプレからのリンク先に書いてあったと思うのですが、
sidのpriorityは90ですので「明示的に」指示しないとインストールされません。
gnome2がsidにしかないらしい現状では、
sidのpriorityを105程度にするか、
手動で
apt-get install gnome2/unstable hoge/unstable
とするしか無いのではないでしょうか。
>>363 念のため&繰り返しになる&凡ミスだと思うけど。
gnome2関係パッケージはexperimentalからsidに移るときに最後の2が取り去られました。
したがってsidにgnome2というパッケージはありません。
gnome2なのにgnome2じゃないと!?Σ(´Д`ズガーン
>>365 (意味のない書き込みにレスつけるのもなんですが、
知らない人のために汚します。)
3-4週間位前に、experimentalからsidへのgnome2の移行があって、
Gnomeはそれまでのgnome(1.4.x)からgnome(2.0.x)となった。
と言うわけでsidでGnomeと言ったら今ではgnome-2.0.xの事を指します。
したがって、今からgnome(2.0.x)一式をsidで揃えたければ
#apt-get install gnome // sidのsources.listを使っているという前提です。
となるわけです。
そういえば、それでもsidでgnome-1.4.xを使いたい人のための1.4.xパッケージを
メンテナンスしている人がいるとかいないとか。
戻し方があり、知っている人が居れば教えてくれ。
security.debian.orgにつながらない・・・
>>367 火事で{non-us,security,qa}.debian.orgがやられたらしい
371 :
login:Penguin :02/11/20 22:33 ID:yBS9UILW
373 :
login:Penguin :02/11/20 23:08 ID:0NcZ3qJd
炎上記念パピコ
Security焼けたら洒落にならん
明日には復旧するらしいけどな 久しぶりに/etc/と/home/のバックアップとって寝よ。
376 :
ぎゃー :02/11/21 00:53 ID:HTCIuAhZ
デビアンの渦巻きマークが、火と煙に思えてきました。。。 apt-get upup.
377 :
login:Penguin :02/11/21 00:55 ID:4rgVkICq
woody+wmakerでset-language-envを使って 日本語化したらemacs-dl-cannaで入れた emacsが独自のウィンドウで起動するようになってしまったのですが コンソール内でemacsを使うには何処を変更すればよいですか? そのままでも良いのですがウィンドウが縦長で下の方が画面外にでてしまい リサイズも出来なくて不便なもので・・・・
Linusがこういうときのために オープンソースにしているとかおっしゃっていた
379 :
login:Penguin :02/11/21 03:18 ID:hh/jweNr
sidから日本語対応のdvipdfmをとってきたんですが、libc6の バージョンが違うぞ、とかいわれます。(woodyを使ってます。) こういう場合、そのパッケージもunstableのをいれるしかないの でしょうか? もう遅いから寝ます。
>>379 sargeのdvipdfm-cjkだと大丈夫じゃないかな?
>>377 % emacs -nw
かな?
>>379 そうだとおもふ。
あとはdvipdfmをソースからインスコする。
382 :
login:Penguin :02/11/21 06:00 ID:CQCq77Jm
383 :
login:Penguin :02/11/21 06:59 ID:+m22gNPN
>>379 debian/controlいぢれば?
384 :
344 :02/11/21 07:58 ID:7aPiVuvH
スマソ。漏れんとこの依存関係が狂ってる可能性があるんですね。 了解です。
385 :
377 :02/11/21 08:09 ID:4rgVkICq
>>381 おお!ばちりうまくいきました。
ありがとうございました。
Gnome2 についての質問です。 足跡アイコンの GNOME メニューにある、「Debian メニュー」と「KDEメニュー」 ですが、どうやったら削除できるのでしょうか? gnome-control-center にないし、gconf-editor でも該当しそうな項目はないし、 設定ファイルもあさってみたのですが、探し方が悪いためか、見当たりません。 神よ、どうぞ、おちからを…
>>386 こんなライターに記事を書かせるのが間違いだ。
389 :
login:Penguin :02/11/21 10:11 ID:tIwiWJyB
smpで思い出したけどdebianでtopでsmpの確認って出来ないのでしょうか? /proc/cpuinfoではちゃんとCPU2個あるのですが topだとCPU2個表示されません。 GentooやRedhatではtopするとCPU0とCPU1がちゃんと表示されてました。 ちなみにkernelは2.4.19-686-smpでsargeを使用してます。
...復活 ping security.debian.org PING security.debian.org (194.109.137.218): 56 data bytes 64 bytes from 194.109.137.218: icmp_seq=0 ttl=21 time=296.3 ms 64 bytes from 194.109.137.218: icmp_seq=1 ttl=21 time=289.3 ms 64 bytes from 194.109.137.218: icmp_seq=2 ttl=21 time=289.4 ms
393 :
379 :02/11/21 11:58 ID:VKXRXoU9
>>380 ,381,382,383
ありがとう、うまくいきました!!
sarge のdvipdfm-cjkはすんなりと入ってくれました。
前にトライしたときはsargeのdvipdfm(cjkでないほう)だったので
駄目だったようです。
>>392 それじゃ答えがGNUみたいに再帰的で・・・
>>386 >マルチスレッドにコンパイルするように指定
複数のジョブを実行するように指定
>ハイパースレッディングの肝は、メモリとのI/Oのオーバーヘッドの
>間に別の計算を行うという点にある。
ハイパースレッディングと無関係。
かなあ。
2番目は自信無し。
396 :
login:Penguin :02/11/21 17:43 ID:TsE5yJRb
ガイシュツなら申し訳ないのですが、sidでxineを使ってて、早送りとか一時停止とかすると 音がずれるか出なくなります。 解決方法を知っている、あるいは、同じような症状の方っていますか?
397 :
login:Penguin :02/11/21 22:57 ID:KMWKT75D
sidのmozilla-browser-snapshot(0.0.20021120.09.trunk-1)ですが, 起動しません。最近のmozilla-browser-snapshotはさくさく動いていたので, ちょっと,残念。3回に1回くらいの割合で動かないのがでてきます。 次のアップグレードまでは,mozilla-browserで我慢します。 ところで,bonobo-activationですが,なかなか,新しいのがでてきませんね。 当方は,ダウングレードして,凌いでますが。何か簡単には直せない問題で もあるのかな。
398 :
login:Penguin :02/11/22 00:01 ID:3MUPHJxR
>>392 SMP対応カーネルは1CPUでも動くはずだよねぇ。
399 :
たーぼー :02/11/22 23:43 ID:sxMuRECt
>>320 どうにかWoodyのインストールに成功しgnome1.4を立ち上げることが出来るようになったのですが、ユーザーでのログインしかできません。(コンソールでは$ suでrootになれますが)とりあえず「/etc/apt/sources.list」の更新をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Turbolinux8ではrootにてログイン>「ファイル」をエデイタで編集>上書き保存で可能なのですが?(検索をしてももう一つわかりません)
>>399 xdmか?
rootでのloginはできないのは仕様です。
通常 rootでloginする状況はほとんどないはずです。loginしたあとsuでしょ。 # とはいえ、gnomeを通常のセッションと思えばrootでloginしたほうが自然かなぁ
suでrootになってviなんかで編集じゃダメなの? ていうかDebianとゆーよりはくだらない質問スレの方がいい気がする。
403 :
login:Penguin :02/11/23 00:26 ID:iRF+KsPf
woodyに標準添付のftpdで下記のようなバージョン情報を表示させないようにしたいのですが これはmotdのようにファイルを書き直すことで変更可能でしょうか? FTP server (Version 6.4/OpenBSD/Linux-ftpd-0.17) ready.
404 :
login:Penguin :02/11/23 05:30 ID:t8GgGsM6
alsa-moduleができない。 /usr/src/linux にて、#make-kpkg modules-image としても、 /usr/src/modules/alsa-driver/ にて、debaian/rules binary-image KVERS=2.4.20-rc2-ac3 とかしても駄目だ。。。 たしけちー
KVERSの他に、KDREV,KSRCを追加してみるとか。 その前に、エラーメッセージを書き込むべきか…
sid の gnome2 関係はもうマトモになったんでしょうか? いつのタイミングで update しようかと迷っているんで。
407 :
login:Penguin :02/11/23 10:16 ID:SBobmhm9
>>406 現在,bonobo-activation関連パッケージで調子が悪いので,
しばらく待った方がいいと思う。
debuanかdebuanguruから、当該パッケージの2.1.0が出ているようなんだけど、 あれは修正版なのかな? (テストする気力なし) #alsa-moduleですが、KDREVとかやっているのですが、 ALSA_NOPNP=y,ALSA_CARD=usbaudio でmakeしようとすると、 configureでとまってしまうんです。 CPU使用率99.7%は暴走と言うべきか?
409 :
404,408 :02/11/23 19:43 ID:t8GgGsM6
それで、/usr/src/linux にて #make-kpkg modules-image した時の事なのですが、 ----- cat debian/modules.d/control.source > debian/control cat debian/modules.d/control.module-image >> debian/control ./configure --prefix=/usr --with-kernel=/usr/src/linux-2.4.20-rc2-ac3 \ --with-moddir=/lib/modules/2.4.20-rc2-ac3/alsa --with-sequencer=yes \ --with-isapnp=no --with-cards="cmipci, usb-audio, via82xx" ----- となって暴走してしまいます。 解決策はありや?
どこで飛ぶのか調べられない?
modules_imageだよね
412 :
名無しさん@Emacs :02/11/24 01:26 ID:1CWTwBa1
woodyのptex なのですがyatexからだと問題なtypesetできます しかし同じファイルを直接 $ ptex hoge.tex とやると下のようなエラーが出てまともにtypesetできません 解決方法を教えて下さい ----------- This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.7) (./sample.tex ! Undefined control sequence. l.1 \documentstyle []{jarticle} ?
413 :
login:Penguin :02/11/24 01:29 ID:tTTtJOT2
>412 Try $ platex hoge.tex /usr/bin/platex は /usr/bin/ptex へのシンボリックリンクのはずですが 呼ばれるコマンド名によって挙動が変わります。
northeyeタンがんばれー
415 :
404,40[89] :02/11/24 05:02 ID:oCXalgzw
>>410 飛ぶのは上にある、./configure ...... です。
topでみると、CPU占有率99%以上がずっと続きます。
>>411 マニュアルにも、皆さんも
kernel_image, modules_image, kernel-source,
kernel_headers, kernel_doc とか書いていますが、
一度たりともアンダースコアを使ったことはありません。
416 :
login:Penguin :02/11/24 05:08 ID:MlJQza4y
>>411 おれはいつも、
# make-kpkg modules-image kernel-herders kernel-image
でやってます。
417 :
login:Penguin :02/11/24 09:35 ID:9/bGa6oA
bonobo-activation キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!! なおってるよう。northeyeタンマンセー
さっき気がついたけどsargeのmule-ucs,utf-8で日本語が表示できない。 debianのpoolからsidのやつとってきて入れたらなおった。
420 :
login:Penguin :02/11/24 12:06 ID:djZC23P7
sidのtetex-binがーーーーーーーーー!
421 :
411 :02/11/24 12:27 ID:7ejaF35m
スクリプト覗いたらハイフンも両方みてくれてますね。スマソ
422 :
login:Penguin :02/11/24 12:40 ID:zacHUoZf
>>417 今bonobo関連以外のupgradeしてるけど、XF86が4.2.1-4になったのと関係ありそう?
423 :
login:Penguin :02/11/24 12:42 ID:zacHUoZf
sidのgnome+もじらから日本語で書き込みできます? 私と同じようにダメになった香具師がもじら組にいるようなんだけど??
424 :
login:Penguin :02/11/24 13:05 ID:9/bGa6oA
>>423 sidのgnome2+mozilla-1.1+kinput2で日本語カキコできてます。
(mozilla-snapshotは起動すらしませんが)
>>423 同じくgnome-2+mozilla-1.1+kinput2でカキコ
でもテキストエリアのフォントが変
426 :
たーぼー :02/11/24 17:29 ID:YjaD9fFm
>>426 > どうもdeselectを起動するとエラーメッセージが出るもので?
どんな?
このスレのお世話になりながらVine2.5からWoodyに乗り換えました。
概ね幸せなのですが、1台だけネットワークで困ってます。
問題のマシンはThinkPadX23でe100なnicが内蔵されているのですが、
これを使ってpumpやdhclientでADSLに繋いでいるとブチブチ切れてしまいます。
過去レス
>>164 以降は読みました。
保安器が6ptなため、tpX23のpcmciaの蟹や他のDebianマシンのe100でも
電話の着信時に切れることはありますが、tpX23のe100では
切れる頻度が異常に高く、電話着信時以外にも5分に1度は切れてます。
VineではtpX23のe100が使えていたし、Debianでもipを固定して
ADSLではなく他のマシンのssh鯖に接続するときには正常なので
nicが故障してるとは考えにくいです。
どなたか途切れず快適なADSL生活をお授けください。
ADSLじゃねーけど、俺もPCMCIAなNICでDHCPでIP取得させてたとき、妙にぶち ぶち切れまくったことがあったなあ。 もうなにやったかよく覚えてないんだが、/etc/pcmcia/network.optsあたりを いじくったような記憶。 ま、参考にゃならんだろうけど、そういうこともあったよ、ということで。
430 :
426 :02/11/24 19:46 ID:YjaD9fFm
>>427 Type 'Deb' is not known in on line 3 in source list /etc/apt/sources.list
入手可能一覧スクリプトの更新 エラー終了ステータス 1 を返しました。
<Enter> を押すと続行します
431 :
login:Penguin :02/11/24 20:18 ID:0ETmoAjV
>>430 vi /etc/apt/sources.list
<Esc>:%s/^Deb/deb/g<Enter>
:wq
433 :
428 :02/11/24 21:10 ID:jbuTWGEi
>>429 なる。thx
うちの場合はきっとpciとpcmciaの共存がうまくいってないってことで
/etc/network/以下をいじればいいんでしょうね。
Googleでいじりかたのヒントがみつからなかったので古いHDDにもういちど
Vine2.5を入れてその辺の設定を覗いてみよう・・・
と思ったら古いHDDは厚すぎてtpX23に挿さらない罠。
今度もっと容量大きなHDDを買って来て試します。
434 :
426 :02/11/24 21:22 ID:YjaD9fFm
>>432 # dselect
1[U]pdate<Enter>->2[S]elect<Enter>
以下のトピックスからヘルプ情報が利用できます:
i 競合や依存関係解決用サブリストの手引き
k キー操作
l 表示(その1): パッケージ一覧とステータス文字
d 表示(その2): パッケージ一覧のハイライト。情報画面
上のリストからキーを入力してください。スペースキーでヘルプを終了します。
'.'(ピリオド)キーでヘルプページを順次見ていくことができます。
kokokarano key sousa wo itsumo matigaete iru to omoimasu ?
jスクロールアップ kスクロールダウン /キーワードパッケージ検索 <shift>+インストール <shift>-削除 <shift>=ホールド
>>433 man interfaces じゃダメなのか?
437 :
435 :02/11/24 21:39 ID:QRzYlWiX
... 嘘 <shift>+ インストール 嘘 <shift>- 削除 嘘 <shift>= ホールド 正 +インストール 正 -削除 正 =ホールド
438 :
433 :02/11/24 21:46 ID:jbuTWGEi
>>436 全然わかりません。
$ cat /etc/network/interfaces | grep -v \#
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
iface eth1 inet dhcp
となっているのですがeth0でpumpするとブチブチ切れて
eth1だとちゃんと繋がっています。
kmuto氏が朝日新聞解約だと。
>>438 へえ、同じ設定なのに切れたり切れなかったりするんだ。
eth1はpcmciaなんだよね?
そっちは/etc/pcmcia/network.optsを見てると思うんだけど、そっちの設定と
突き合わせてみたら違いが分かるかもね。
man 5 interfaces のThe dhcp Methodあたりのオプションを設定すればうまく
いくのかなあ。
Vineではどうしてたのか、気になるねえ。
441 :
426 :02/11/24 22:51 ID:YjaD9fFm
>>437 該当するパッケージ群が「提案」する状態が調べられ、初期マークはそれに沿うように設定されています。この提案を了承するならば単にリターンキーを押してください。
[リターンキーを押して] mo 3.[I]nstall ni ikimasen?
442 :
438 :02/11/24 23:08 ID:jbuTWGEi
>>440 何度も何度もthxです。
eth0: tpX23内蔵e100
eth1: pcmcia蟹(使う時だけ挿す)またはtpX23内蔵無線LAN(使う時だけmodprobe orinoco_pciする)
で、/etc/pcmcia/network.optsでは特に何も設定されてなくて
# This tries to use Debian's network setup in /etc/network/interfaces
なスクリプトがそのまま生きてるようです。
同じ設定なのにeth0だけコケる理由がマジでわかんないです(涙
三ヶ月ほどgentooに浮気をしていました。 明日からdeb厨に戻ります。
どうだった?
>>443 gentooどうですか?私も興味あります。
ソースから入れるらしいですが(よく分かってない)
インストール、アンインストールはめんどくさくないですか?
スレ違いだ〜。すいません。(gentooスレ逝けよって話ですね(^-^; )
446 :
login:Penguin :02/11/24 23:50 ID:GoI4lfvW
>>443 戻るってことは、やっぱりまだgentooはだめぽって事かな(w
Gentoo の話はよそでやれや。
すいません。Debianユーザからみたgentooってどーなのか 聞いてみたくて
449 :
login:Penguin :02/11/25 00:06 ID:XASLAZUs
別にユーザーに対しての意見は無いだろ
450 :
443 :02/11/25 00:28 ID:IL4j3TbS
厨なのでportageの仕組みの全てが理解出来たわけではないけど 【スーパーで食材買ってきて手料理】と【デリバリーお弁当】 の中間で、 【加工済み食材配達】といった感じでした。 忙しいけど手料理にこだわる主婦には丁度良いかもしれません。 家族(マシン数)が多ければ多いほどメリット増かな。 一人が料理(make)して、他の家族に最適なバイナリパッケージを 安全確認済みの素材から作って食べさせる、といった具合です。 でも私は一人暮らしだし料理にかかる手間と時間が惜しくて。 それに対応レシピ数もまだまだ少なく、また現在のレシピ管理は シンプルで、debのキメ細かさを知った身には少々物足りなかった。 浮気して初めてわかる世話焼き本妻のありがたみ、です。
deb のどこら辺がキメ細かいの?
>>451 >832 名前:login:Penguin :02/11/25 00:27 ID:TkNzufqz
>
>>831 >あなたのメッセージを読んでみたんですが
>何が言いたいんでしょうか?
>ヒマなので粘着してるんですが
>いろんなLinuxをインスコしたことのある程度の房なのですが
粘着煽り厨が釣れたようだ。
おながいだから、ヨソでやってね(はあと
>>450
sidだけど、tgifで数式をいれようとするけど、入らない....... eq4-ps2epsiがうまく動いてくれないんだけど、どうしたらいいんでしょ?
動かなくなると困るものがあるんならunstable/testingにしなければいいでしょ
457 :
455 :02/11/25 03:35 ID:1YT2joW1
>>456 sid以外は動いてるのかなぁ?少なくとも一年前のsidでも
動かなかったけど。
>>457 問題がunstableに有るのか、自分の設定に有るのか判断出来ない人は
stableにしとけば?
判断できるならBTSに相談
459 :
login:Penguin :02/11/25 10:17 ID:PiMbdRLK
>>438 debianのDHCPクライアントはpumpじゃなくってdhclientでないかい?
461 :
login:Penguin :02/11/25 12:09 ID:jN6LZYG5
>>460 インストール時に入るって意味ではdhcp-clientだけど、他にも代替物がある状態(どれを選ぶかは好み次第)で「debianの」ってのは違うような。
いや、dhcp-clientは試した? ぐらいの意味だろうけど。
で、
>>428 の
>過去レス
>>164 以降は読みました。
からすると、すでに試してる可能性が高いかと。
gentooですが、ちょっとだけ。 debian-devel-listでも話題になって、Xの大物とかも出て来ています。 gccでCPU最適化してどうのとか、Debianにもapt-srcがあるよとか、 これまで「Debian伝道師だったのが、Gentoo伝道師」になっただけとか 安定した環境を構築するとは、うんぬん。 portageのもとのports出してるFreeBSDもaptはすごいねとか言っているし gcc最適化フラッグを立てても、x86/PowerPC/Alpha/Sparcだけでなく、 いろんなプラットホームで安定して動かないといけないとか返答がありましたが、 何かのホストサーバではなく、デスクトップで使うなら、 apt-build(うーん)/apt-src/dbuild??(何だっけ?)が使い物になったら、 デスクトップは好きにカスタマイズできるんじゃないでしょうか。 それより問題は、Desktopだと思います。 gnome2も使えはしますが、Winの人に言わせると、「カスタマイズできない」。 ObjectDesktop/StyleXPとかの事言っているんでしょうね。 しかしIBMがGnomeのマニュアル書いているくらいですから 何とかなるんでしょうね。
あと一つ。 上にありましたが、bonobo-activationの不具合のとき、 BTSに確認したのかと聞きたくなるほど、バグレポートが寄せられたという話がありましたが、 我々日本人だと、ML/Googleを検索して、BTS/他で言うとBugzillaを検索しつくして、 それで「おそれながら…」と報告する、そんな感じでやるのが 暗黙の了解、って気がしますが、毛唐の連中はおかまいなしでやっているようですので、 まねするのがいいのではないでしょうか。 MLでもそうですが、やり始めた人には、検索の仕方もわからないと思うので、 たとえばCD-R/RWを使う時のSCSI-Emulationとか、 まだ答える余裕のある人が、いちいち対応すればいいだけの話で、 やれ検索しろだの、過去ログ調べろだの、そういうのはおれはあまり好きじゃねえ。 話は戻ってGentooですが、ディストリの優劣や人気投票で 使うでィす鳥をかえるのは愚劣かと。 portageみたいのがほしいなら、apt-build/apt-src(ともに開発途上っぽい) などがありますが、 彼の地のMLみると、CPU最適化で効果は5%以内らしいですから、 バイナリが秩序正しくインストールされるのを取るか、 仕組みを勉強するか、知っていておもしろそうだから使うかのどちらかでしょう。
>>442 の現象おもしろいなあ。
蟹が安定してIntelが不安定なんてふつーありえねーよなあ。
絶対どっかの設定だと思うんだが……
まあ、
>>442 がVineの設定吸い上げて来るのを楽しみに待つか。
etc-update ぱくってきたりしないのー?
>>464 そんなのごく普通にありふれてよく見かけますが何か?
>>465 俺も欲しい。
でもあれってsdiff呼んでるだけじゃない?
>>460-461 dhclientもpumpも試しまくってますが、e100ドライバでdhcpだと切れるのです。
切れた時でも/sbin/ifconfigでinetアドレス:192.168.1.100と表示されるのですが、
ここでもう1度pumpしないと繋がらない(dhclientだとSIOCADDRT: File existsと
出るだけで繋がらない)のです。eepro100ドライバだと大丈夫です。
>>464 「Vineではe100パッケージ取って来てモジュール作ったりしないで
カーネル2.4のeepro100をそのまま使ってたよな」と思い出したので
eepro100を入れてカーネル再構築したところ、dhcpがブチ切れなくなりました。
/etc/network/interfacesは書き換えていません。
不可解なことだらけなのでThinkPadスレ逝って訊いて来ます。
i830MシリーズでRender Extension が使用できる Debian sid 向けの XFree deb (-4.2.99?) はどこかに転がっていませぬか?
tgif2texのdebパッケージ、どっかにないですか?
ふーむ、なるほど、まさかとは思ったが、ドライバだったか。
472 :
login:Penguin :02/11/25 20:47 ID:eMtAD/Nk
おーい、sidどうしちゃたのさ! X関係のdebファイルが全然なくて うごかーーーん。 やんなきゃいけないしごとがあるのにーーー
>>472 、もちつけ
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
475 :
login:Penguin :02/11/25 21:28 ID:eMtAD/Nk
もちついてらんねーーー ドすればいーの???
476 :
login:Penguin :02/11/25 21:34 ID:8N42ZVDK
>>475 $ dpkg -l xserver-xfree86
要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)維持
| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール
|/ エラー=(空欄)無/(H)維持/(R)要再インストール/X=両方(状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前 バージョン 説明
+++-==============-==============-============================================
ii xserver-xfree8 4.2.1-4 the XFree86 X server
最近XFree86のバージョン上がったけど使えてるよ。
ぼのぼのもなおってるし。
477 :
login:Penguin :02/11/25 21:45 ID:zzqVR5eK
あいがとーー でもデブファイルをダウンロードしよーとすっと そんなファイルねーってーサーバ−が言ってるって いってダウンできないっすーーー
>>477 それは今mirror中てことだよ。
よくあること。
しばし待て。
interscanにscanmailを引っかけたのは君達ですね
482 :
login:Penguin :02/11/25 23:55 ID:1QI1uKGA
みなしゃん、あいがとー 絶望的な気持ちで家に帰って来たけど あしたの朝はミラーが終わってる可能性大だよね! sid使ってるのは開発晩だと 知らないうちにいろいろ新しくなってたりする 事が有って他のしーからでっす
483 :
login:Penguin :02/11/26 00:05 ID:HujFsu9P
すみません。 core.ring.gr.jp の調子が悪かったため apt-line を書き直していたら 間違えて sarge で書いて apt-get update 今、 apt-get upgrade の真っ最中です・・・ これを元に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?
484 :
483 :02/11/26 00:07 ID:HujFsu9P
apt-line を普通に stableで書き直して apt-get update apt-get upgrade でうまくいきますかねぇ・・・・?
>>482 知らないうちにいろいろ新しくなってたりするって…(w
BTSすらチェックしないでupgradeしてるとコワイことになるよ。
…なんてオドシてみる。
>>483-484 APT HOWTO
486 :
login:Penguin :02/11/26 01:59 ID:x32YHJ78
>>482 漏れも同じ理由で遊び用マシンにsid入れてるが…
さすがに仕事には使わんぞ。
487 :
login:Penguin :02/11/26 07:27 ID:YcFhaQJv
devfsを使っているんですが、/dev/mixerなどのデバイスファイルが作られないんですけど。
>>486 わたしの場合、仕事にも使ってるメインマシンがsid(わら
もち、サブマシンとかゲーム用のwindowsマシンとかシリアルに繋げてごにょごにょするための古いノートとかもあるけど。
>>487 devfsdはインストールした? してない場合(で、boot時にdevfsをマウントした場合)、/etc/fstabを書き換えないと/がマウントできなくなるから外してるとは思うけど。
あと、alsaかossか。alsaでoss互換モジュールを読み込んでいないなら、ミキサーデバイスは/dev/sound/mixer。
490 :
488 :02/11/26 09:36 ID:AxwxFTSF
>>488 ぐあ。
「外してる」ってのは「指摘が」ってこと。「devfsdをインストールすべきでない」って意味じゃないです。
491 :
487 :02/11/26 10:46 ID:YcFhaQJv
>>488 devfsdインストールしてます。
/etc/devfs/devfsd.conf
と
/etc/modutils/1devfs
あたりがあやしいとにらんでるんですが。
lsmodしてもサウンドチップのモジュールはロードされてますが、
snd-mixer-ossがロードされてないんですよ。
modprobe snd-mixer-oss
とすればちゃんとロードされます。
492 :
login:Penguin :02/11/26 12:19 ID:oNsRAixX
gcc-3.2のpreが取れたage
493 :
login:Penguin :02/11/26 13:50 ID:MM4gYSJF
も、もうダメぽ やっぱしXかんけーのdebファイルがないって、、、 もうだめぽ 開発晩の恐ろしさを思い知りますた。 BTSってゆーのも知らないでし
494 :
login:Penguin :02/11/26 14:23 ID:Yf2dJDSG
495 :
login:Penguin :02/11/26 18:23 ID:HujFsu9P
すみません。 自分の使っているプロトコルがSSH1なのかSSH2なのかを確かめるコマンドはありますか?
>>495 「使っている」ってのは、どういう意味で?
497 :
login:Penguin :02/11/26 18:29 ID:HujFsu9P
そういえばいろいろな使い道がありますよね。 putty を使って 自分のサーバーにログインして遊んでいます。 その際に一応SSH2を選択してはいるものの 本当にSSH2なのかが不安になったので聞いてみました。
>>497 自分のサーバなら sshd_config で SSH1 を禁止しちゃえば?
>>491 /etc/midutils/alsa は大丈夫?
alsaconf使うとsymbolic linkがおかしかったり、色々と
問題があるんで注意。
>>493 どうせ腐ったapt lineを書いているだけだろうけど、
何も学ぶ気の無い奴はsid使ってても辛いだけ
stableでも使えば?
502 :
login:Penguin :02/11/26 23:39 ID:YcFhaQJv
>>500 sidのalsaconf使えないですよね。
チップもかぎられるし、optionのsnd_hogeの「snd_」がいらなくなったし。
503 :
login:Penguin :02/11/27 10:44 ID:BvRyRs8o
sidのmozilla-browser-snapshot(0.0.20021125.00.trunk-1)だけど, またしても,起動しませんでした,これで,22回続けて起動せず。
そうですか。
>>502 sidのalsaconfって、alsa-0.9(beta?)のalsaconfではなく、
0.5用のやつでなかったか?
alsa-sourceに入ってるutils/alsaconfは0.9だよ。
507 :
login:Penguin :02/11/27 13:38 ID:5DeOZF7S
いまサーバに使っているturboをdebianへ変えようと 予備のマシンへdebianをインストールしてます。 LANへ繋いでインストールしているので、ホスト名は 駆動中のサーバホスト名とは違う名前にするのかなと 思い、そうしてます。 この後、ホスト名を駆動中のサーバホスト名と同じ ホスト名にして入れ変えるのか。 それとも別名で、セカンダリDNSサーバやクライアン トソフトの設定変更をするのか。 あるいは駆動中サーバかインストール予備マシンを LANから外してインストールしなおすのか。 どうしたらいいでしょうか。
完全に入れ換えるなら、IPアドレスとホスト名を /etcの下でgrepすればいいじゃん。漏れはそれで 差し替えた事がある。
509 :
507 :02/11/27 14:00 ID:5DeOZF7S
>>508 わかりました、それやってみます。ありがとう!
「駆動」ってのは斬新だな。
linux初心者です。 make-kpkg --revision abc1 kernel_image を実行すると、以下のようなエラーが出てコンパイルできません。 depmod: *** Unresolved symbols in/usr/src/kernel-source-2.4.18/ debian/tmp-image/lib/modules/2.4.18/kernel/drivers/char /drm/sis.o depmod: sis_malloc_Ra3329ed5 depmod: sis_free_Rced25333 make[2]: *** [_modinst_post] Error1 make[2]: Leaving directory '/usr/src/kernel-2.4.18' make[1]: *** [real_stamp_image] Error2 make[1]: Leaving directory '/usr/src/kernel-2.4.18' どうしたらよいのでしょうか?
512 :
login:Penguin :02/11/27 18:11 ID:/bZnYLx/
>>511 情報少なすぎ。チップセットとかビデオチップとか書きたまえ。
<<< おしえて >>>>
alsa-moduleをつくるとき、こんなエラーがでる。
使いたいのはUSB-Audio。長くなってすまないが、きになるのが、
structure has no member named `dev'
C言語の構造体のことを言っているのか、/etc/groupにdevグループがないと言っているのか…
あとdevfs+devfsd+usbutils+murasakiでfstabにdevfsを登録済み。
gcc -D__KERNEL__ -DMODULE=1 -I/usr/src/modules/alsa-driver/include \
-I/usr/src/linux-2.4.20-rc4-ac1/include -O2 -mpreferred-stack-boundary\
=2 -march=i686 -malign-functions=4 -DLINUX -Wall -Wstrict-prototypes \
-fomit-frame-pointer -pipe -DALSA_BUILD -DEXPORT_SYMTAB -c usbaudio.c
In file included from usbaudio.c:2:
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c: In function `snd_complete_urb':
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c:542: too many arguments to function `usb_submit_urb_Rda3083c7'
[....]
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c:2276: structure has no member named `dev'
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c: In function `usb_audio_disconnect':
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c:2285: warning: implicit declaration of function `dev_get_drvdata'
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c:2285: structure has no member named `dev'
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c:2285: warning: passing arg 1 of `snd_usb_audio_dis
../alsa-kernel/usb/usbaudio.c: In function `usb_audio_disconnect':
[....]
make[4]: *** [usbaudio.o] エラー 1
>>512 構造体の方です。
rc2-ac1にalsaが対応出来て無いんでしょう。
514 :
511 :02/11/27 20:36 ID:BAImZm85
すいませんでした。 ビデオチップ GeForce2MX、チップセット SiS735、CPU Duron8ooMHz、 LANカード LGY-PCI-TL、debian woody、現在のカーネル 2.2.20 これで十分でしょうか。どなたか僕に救いの手を…
>>514 8ooMHzってのはともかく。
2.4.18を使うのはなにかこだわりがあってのことでしょうか? でなければ2.4.19を試してみてはどうでせう。
あと、ものすごく後ろ向きな解決方法だけど、CONFIG_DRM_SIS=nにしてみるって手も。
2.4.20は今年中に出るかなぁ。
516 :
login:Penguin :02/11/27 22:37 ID:/Y++QwaK
>>515 >2.4.18を使うのはなにかこだわりがあって
Woodyのカーネルは2.2.20または2.4.18だと思うが?
漏れは2.4.19使ってるけどあのsrcパケジはsidのだよ
518 :
login:Penguin :02/11/27 23:18 ID:tJdA49aC
>>512 2.4.19 のツリーと 2.4.20-rc2 のツリーを見比べてみるべしみるべし。
usb まわりだってことはわかってるわけだから...
# kernel-headers パッケージでもいいけどね。
あと、alsa-driver/include/ 以下も。
ま、2.4.20 がリリースされたら alsa でも対処するでしょ。
519 :
518 :02/11/27 23:24 ID:tJdA49aC
ああ、スマソ。2.4.20-rc4-ac2 ね。 まぁ 2.4.20-preX,-rcX で対処は共通なんで勘弁な。
sidなんだけど、dselectでパッケージアップデートしたら、 xfonts-scalableがセグメンテーションフォルトでアップデートできなかった。 それどころか削除もできん。 同じ症状の人いない?
521 :
login:Penguin :02/11/28 00:13 ID:9sk5E4HC
alsa-moduleノ件、C言語をわかんないのに教えてくれてドーモ。 (Perl'erなもので) alsaでUSB-Audioが使ってみたいので、2.4.19に落とします。 あと、K7-XP使ってますが、uname -pi すると、"unknown unknown"となります。 これを、"AuthenticAMD AMD Athlon(tm) XP 1700+" と表示させたいのですが、 gccのオプションと言うか、kernelのMakefileのどこに書けばいいのでしょう。 make-kpkgで指定できますか? ちょっと調べたけど、理解が及ばなかった。
522 :
login:Penguin :02/11/28 00:28 ID:uupJ+NxG
woodyを使っています。 apt-get install apacheを行おうとすると、 以下のメッセージがでます。 Sorry, but the following packages have unmet dependencies: apache: Depends: apache-common (>= 1.3.26-0) but it is not going to be installed Depends: apache-common (< 1.3.27-0) but it is not going to be installed Depends: perl5 or perl but it is not going to be installed 調べてみると、apache>apache-common>perl>perl-baseというように依存しており、 perl-base 5.6.1-7が必要なのですが、 自分の使っているwoodyにはperl-base 5.6.1-8が入っていました。 このperl-base 5.6.1-8はどうやら sources.listにwoody-proposed-updatesのaptラインを書いておいたため入ったみたいです。 proposed-updateは依存関係を気にしない場合だけsources.listに書いておくべきなのでしょうか? それとも、本来proposed-updateは依存関係も考慮したパッケージが置かれるので 少ししたらこの依存関係の問題は修正されると見て良いのでしょうか?
524 :
520 :02/11/28 00:36 ID:yHCIsMVb
今度はxemacsもアウトだ・・・。 MLのほうにも出てないけどみんな大丈夫なの?
>>521 この情報ってgccやautoconfで使うやつじゃなかったっけ。
安易に変えないほうがいいよ。
526 :
login:Penguin :02/11/28 01:00 ID:eoiJJh5r
debianをインストールしてカーネルの再構築をしたいんですけど 前の設定を継続して使いたいんですけど、どうすればよいでしょうか
>>526 /boot 以下に config-なんたら ってファイルがある。
そのファイルをカーネルソースの直下に .config としてコピーかな。
529 :
520 :02/11/28 01:12 ID:yHCIsMVb
xftcacheがセグメンテーションフォルトしていたようです。 もう一回入れ直してもだめだったんで、ヘタレな俺は これからsargeに落とします。 うまくいくかなぁ・・・。
530 :
login:Penguin :02/11/28 01:14 ID:eoiJJh5r
531 :
login:Penguin :02/11/28 01:30 ID:QL/PHM1P
mozilla_1.2のdebまだ?
532 :
520 :02/11/28 02:25 ID:yHCIsMVb
やっと戻って来れた。 今デスクトップのほうも調べたんだけど、 やっぱりxftcacheがセグフォで落ちる。 とりあえずxftcacheを待避して、代用のダミーを置いて回避。 ノートのほうは散々使ってるからエラーするのもわかるんだけど、 ノートはほとんど触っていない状態なんだけどなぁ・・・。
>>517 woody-proposed-updatesに2.4.19あるけど……。
534 :
521 :02/11/28 11:01 ID:9sk5E4HC
>>523 >525
ちょっといじるくらいでは無理で、
いじらないほうがいいっすか。
もっとCが分かるようになってからにします。
#Perlやって、Cをこれから。Perlの「知識」は役に立つんだろうか。
#条件分岐以外ね。
>>522 うーん、うちのwoodyのperl-baseはperl-base 5.6.1-7なんだけど。
proposed-updatesはring.asahi-net.ne.jpを指定してる。
536 :
login:Penguin :02/11/28 11:18 ID:QkJGYOs5
sarge使ってるんだけど、update-alternatives --config ccでgcc-3.2を選ぶことってできないの?
537 :
login:Penguin :02/11/28 12:39 ID:qyxTRk1c
woodyにBIND9.2をインストールしています。 今までセットしてたのがredhatだったので redhatのbind9用のファイルをコピーして 使おうと思っています。 そこで、named.confのoptionsで、 directory "var/cache/bind" となっていますが、ここにはファイルは無くて あるのは"/etc/bind"なんですよね。 このままでいいんでしょうか? 或いはdirectory "/etc/bind"と書き換えるの でしょうか?
>>537 「directory」が何を意味するかはわかってる?
539 :
537 :02/11/28 13:20 ID:qyxTRk1c
>>538 ゾーンファイルの格納先ディレクトリだとおもいますが、
db.rootとかdb.localとかdb.127とか
ゾーンファイルが/etc/bind下にあるんです。
>>563 update-alternatives に自分でインストールすれば出来る。
それで、gcc-2.95/3.0/3.1を指定したことがあったけど、面倒なのでやめて、
$CC=gcc-3.2とかする様にしたり、Makefileで指定するようにした。
>>539 それがわかってるなら、
どこにするかは自分で決めていいんでない?
542 :
537 :02/11/28 14:24 ID:qyxTRk1c
>>541 ありがとうございます。
なぜデフォルトで"/var/cache/bind"と
なっいるのか或いは、"/etc/bind"にして
いない意味があるとおもうのですが、
どうしてなのでしょうか?
544 :
537 :02/11/28 15:04 ID:qyxTRk1c
>>541 失礼しました、デフォルトに従い、考えないようにします。
ありがとうございました。
>>544 別に失礼じゃないけど。
あと、考えるのをやめるのはやめれ。
546 :
537 :02/11/28 15:07 ID:qyxTRk1c
>>543 どうもわざわざありがとうございます。
これから行って勉強します、感謝します。
547 :
537 :02/11/28 15:08 ID:qyxTRk1c
>>545 わかりました。考えるのをやめるのはやめます。
行ってきまーす。
>>537 糞うぜえ奴だな(笑)
なんだかmanon思い出したよ
>>548 manonて何ですか?と聞こうと思ったけど
>>548 に糞うぜえと言われそうなので
>>1 の過去ログ検索で調べました。便利ですね。管理者の方、thxです。
それにしてもdebianにもかつては香ばしい人もいたのですね。
550 :
login:Penguin :02/11/28 17:09 ID:o+oq4GhM
うぜぇ
おまいらマターリしる
554 :
login:Penguin :02/11/28 20:59 ID:B9/+y0ED
Openoffice.orgがincoming.debian.orgに キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
555 :
520 :02/11/28 21:19 ID:yHCIsMVb
>>550 sidのxemacsだったけど、エラーはxemacsじゃなくて
speedbarだった。
そっちはどう?
Wanderlustの`User-Agent:'が`i386-debian-linux-gnu'から `i386-pc-linux-gnu'に変わったにょ。
558 :
520 :02/11/29 01:47 ID:kQOtW2Mg
>>557 同士ハケーン!!
漏れだけヘタレかと思った。
・・・ヘタレだけど。
559 :
名無しさん@Emacs :02/11/29 02:19 ID:pcSMuylW
incomingのmozilla1.2入れてみた gtkテーマはスクロールバーが異常に使いにくくなるな
560 :
login:Penguin :02/11/29 03:32 ID:ijXCWBiT
debian でifstatus っていうネットワークの状態を報告するツールのパッケージって無いのでしょうか? もしくは似たようなツールを知りませんか? ※ifstatusは、システム全体のネットワークインターフェースをチェックし、デバックモードやプロミスキャスモードにあるインターフェースを報告するツールである。
561 :
login:Penguin :02/11/29 05:19 ID:EM0EhY9r
sargeの位置づけってどうなってるの? woodyより新しくてsidより安定ってこと?
564 :
login:Penguin :02/11/29 08:39 ID:PX2Ql//K
ん?今日はapt-get何も落ちてこない?
565 :
login:Penguin :02/11/29 10:11 ID:PF8+SPni
sidのtomcat4-webappでexamples関連のファイルが落ちてこない (serveltとjspのサンプルが404 Not Foundになってファイルもない)のは、 そーゆうものでしょうか? tomcat-docsはインストールされてます。
カレーうまうま
567 :
login:Penguin :02/11/29 14:12 ID:zkhGl3sP
568 :
565 :02/11/29 16:06 ID:PF8+SPni
>> 567 そーゆうもんですか。mirrorを変えて試してみます。
>>566 カレーは、香辛料を石臼で挽いて食べるのがウマ-
sid で使える、ICQで、日本語がちゃんと使えるのって どんなのがあるんでしょう? gnomeicuは、日本語通らない.......
woody で CVS 先端の w3m を用いて w3m-ssl をローカルでビルドしようとし ています。libssl-dev が必要と言われるので apt-getでインストールしよう とするのですが Sorry, but the following packages have unmet dependencies: libssl-dev: Depends: libssl0.9.6 (= 0.9.6c-2.woody.1) but 0.9.6g-0.woody.1 is to be installed E: Sorry, broken packages とエラーが出てインストールしてくれません。何か解決策はありますか??
572 :
561 :02/11/29 21:59 ID:xSzppw+V
あいがとごぜました。 最近sidもトラブル続きだしsargeにしとこかなぁ。
573 :
login:Penguin :02/11/29 22:42 ID:A18c81Be
sidのXFree86-4.2.1 こちらの環境ではX-Video-Extensionつかって mplayerとか動かしたらなぜかbluescreen-of-death しか映らなかったけど(xvinfoではなんだかづらづら表示された) もう直ったかな?
それらしきモノ発見
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=166234 パッチをreverseしてrebuildしたらなおる...らしい。
CVSでは既にfix済み...らしい。
>> I'm having the same problem on a similar setup with an i810e.
>> Removing debian/patches/009_i810_xv_blue_bar_fix.diff and rebuilding
>> fixes it for me.
>This may even already be fixed in CVS; David has been working pretty
>hard on the i810 driver since patch #009 was added.
576 :
520 :02/11/30 02:07 ID:2DPM4TZ4
>>573 speedbarに問題があるんじゃなくてemacsのほうに問題がある、
ってのもありえるのかなぁ・・・。
別にspeedbarはそんな使ってなかったからいいけど。
578 :
571 :02/11/30 09:35 ID:1ScVjnoe
>>577 書いてあります。今気付いたのですが apt-cache show libssl-dev すると
Package: libssl-dev
(中略)
Version: 0.9.6g-0.woody.1
Replaces: ssleay, libssl096-dev
Provides: libssl096-dev
Depends: libssl0.9.6 (= 0.9.6g-0.woody.1)
Conflicts: ssleay (<< 0.9.2b), libssl08-dev, libssl09-dev, libssl095a-dev, libssl096-dev
Filename: pool/main/o/openssl/libssl-dev_0.9.6g-0.woody.1_i386.deb
Package: libssl-dev
(中略)
Version: 0.9.6c-2.woody.1
Replaces: ssleay, libssl096-dev
Provides: libssl096-dev
Depends: libssl0.9.6 (= 0.9.6c-2.woody.1)
Conflicts: ssleay (<< 0.9.2b), libssl08-dev, libssl09-dev, libssl095a-dev, libssl096-dev
Filename: pool/updates/main/o/openssl/libssl-dev_0.9.6c-2.woody.1_i386.deb
Package: libssl-dev
(中略)
Version: 0.9.6c-2
Replaces: ssleay, libssl096-dev
Provides: libssl096-dev
Depends: libssl0.9.6 (= 0.9.6c-2)
Conflicts: ssleay (<< 0.9.2b), libssl08-dev, libssl09-dev, libssl095a-dev, libssl096-dev
Filename: pool/main/o/openssl/libssl-dev_0.9.6c-2_i386.deb
と3つリストアップされるのですが、これがそもそもおかしいですか??
580 :
login:Penguin :02/11/30 12:25 ID:DWq0zpiq
sidでrealって見れねーの?
582 :
login:Penguin :02/11/30 14:55 ID:oYV/aVt0
update-alternativesの使い方がいまいち解からんのだが、gcc-3.2をalternativesにinstallするときって #update-alternatives --install cc cc /usr/bin/gcc-3.2 10 でいいの? これ実行すると/usr/bin/ccが消えちゃうんだけど・・・
うちでは $ ls -l /usr/bin/gcc lrwxrwxrwx 1 root root 2 2002-10-08 19:18 /usr/bin/gcc -> cc* $ ls -l /usr/bin/cc lrwxrwxrwx 1 root root 20 2002-02-12 03:17 /usr/bin/cc -> /etc/alternatives/cc* $ ls -l /etc/alternatives/cc lrwxrwxrwx 1 root root 17 2002-11-06 16:18 /etc/alternatives/cc -> /usr/bin/gcc-2.9 5* ...だけど $ sudo update-alternatives --config gcc No alternatives for gcc. $ sudo update-alternatives --config cc There is only 1 program which provides cc (/usr/bin/gcc). Nothing to configure. ...だそうな。 $ sudo update-alternatives --config emacs だと --- There are 2 alternatives which provide `emacs'. Selection Alternative ----------------------------------------------- *+ 1 /usr/bin/emacs20 2 /usr/bin/emacs21 Enter to keep the default[*], or type selection number: ---- とゆーふーに表示される。 ので/var/lib/dpkg/alternatives/emacs その他を参考に書式をぱくって /var/lib/dpkg/alternatives/cc を手で編集...ですか?
>>582 /var/lib/dpkg/info/*.postinstの中を見て参考に汁!!
--installのあとにfull path(つか/usr/binとかの設定
したい場所)でないのがアレじゃない?
#update-alternatives --install /usr/bin/cc cc /usr/bin/gcc-3.2 10
でどうよ?
585 :
login:Penguin :02/11/30 21:31 ID:dQ0/OsDR
>>570 sidのgnomeicuは日本語使えていますよ。最低でもgnome2では。
設定のlocale EUC<->SJISとかって項目をチェックするだけ(w
第一、元々のメンテナが北目さんだったのに、なんで日本語が通らないと(w
586 :
login:Penguin :02/11/30 21:46 ID:qPoo/hEt
>>580 産休。
持ってきて見られたよ。
せっかく落とした裏モノが見れてよ肩。
587 :
login:Penguin :02/11/30 22:07 ID:7DhXN4v1
apacheがwebセクションなのに apache2がnetセクションなのはなぜ?
sid の galeon-snapshot というか mozilla-browser-snapshotで フォームに日本語が入力できないのですが、入力できるようにする 方法はありますか?
589 :
583 :02/11/30 23:59 ID:+c7Pp6FW
...調子に乗っていろいろ試してみた。 # update-alternatives --config ftp There are 4 alternatives which provide `ftp'. Selection Alternative ----------------------------------------------- + 1 /usr/bin/netkit-ftp 2 /usr/bin/ncftp3 * 3 /usr/bin/lftp 4 /usr/bin/gftp-text Enter to keep the default[*], or type selection number: あぁ便利だなぁ流石Debian bashrcのalias定義が減らせそう。
590 :
login:Penguin :02/12/01 00:41 ID:3v16qylm
gs-jaなど、印刷で日本語が出来る環境はできているはずですが、 xpdf-japaneseなどで、東風フォントなど、きれいなフォントが defomaで自動的に設定されていないみたいです。 以前はちゃんとなっていたのですが、X/Gnome2/KDE3を全部アンインストールして、 もう一度入れなおしたところ、gs関係のフォントがビットマップを無理に拡大するような感じになり、 うまくありません。 直し方って無いでしょうか。
591 :
login:Penguin :02/12/01 01:14 ID:1mwyHPx2
仕事で使う必要の出てきそうな初心者なんですが、質問です。 できればノートパソコンでlinux(debian)専用機にしようと思います。 ドライバなどの点で「これがいい」というお勧めのメーカーや機種が ありましたら教えてください。 根拠もなく、IBM(thiknpadR32)ならサポートしているような気が しているのですが・・・。
593 :
login:Penguin :02/12/01 01:37 ID:XUU9c415
gnome2でAAしてます. 最近metacityからsawfishにウィンドウマネージャを変更したのですが AAフォントだとタイトルの日本語が化けます.英語は正しくAAされます. 現象はkochiフォントとMSフォントで確認しました. どなたか,同じような環境で正常に動作している方いらっしゃいますか?
僕もGnome2でAAの設定したいんだけど、なかなか面倒ですね。 答えじゃなくてごめんなさい。板汚し失礼しました。
595 :
login:Penguin :02/12/01 02:00 ID:ta2GWGK2
>>594 .gnomerc
LANG=ja_JP.eucJP
GDK_USE_XFT=1
export GDK_USE_XFT LANG
.xftconfig
dir "/usr/share/fonts/truetype/kochi"
match any family == "Sans" edit family += "Kochi Gothic";
match any family == "Serif" edit family += "Kochi Mincho";
match any family == "Monospace" edit family += "Kochi Gothic";
で出来てますけど。
>>585 >>570 設定の、UserInterfaceの、
charset to use there is no encoding info
をSJISにすればOKだね。設定方法が
変わってるから、注意!
597 :
login:Penguin :02/12/01 02:54 ID:Glyg5hno
598 :
login:Penguin :02/12/01 03:15 ID:dVM9xIH+
>>588 mozilla-browser-snapshot にパッチを当てなきゃ入力できない。
GTK+2 port は XIM まわりの作りが不完全。
599 :
ユーザ名とパスワードの最大長 :02/12/01 04:23 ID:thzaHDSF
ユーザ名とパスワードの最大長はどうなっているのでしょうか? カーネルとしては UID/GID しか見ていないと思うので、 使っているライブラリのバージョンに依存すると思うのですが、 一般的にはどれくらいなのでしょう? ユーザさんによっては 30 文字くらいのユーザ名を使わせてくれという人もいるので。 Debian GNU/Linux 3.0 (woody) を使っています。
600 :
ユーザ名とパスワードの最大長 :02/12/01 07:35 ID:thzaHDSF
>>599 Linux Administrators FAQ List
Written by the people of
[email protected] http://www.tigerteam.net/linuxgroup/linux-admin-FAQ/Linux-Admin-FAQ.html#toc6 によると
6.17 What is the maximum username length, and is there way to extend it?
No. Username length It's not configurable.
Under libc-5, the utmp and wtmp files only allow 8 characters for a username.
Under libc-6, this is increased to 32 characters.
You can use usernames longer than this limit.
However, the utmp/wtmp entries will be truncated,
and so won't correspond to a valid username.
This doesn't matter for most things.
601 :
ユーザ名とパスワードの最大長 :02/12/01 07:40 ID:thzaHDSF
>>600 結局 libc6 だったら問題ないということかな。
メールアドレスだけ頂戴、っていうようなとあるユーザさんが
「私は
[email protected] みたいなのがいい」
って言うんですが、そんなことできたかなぁって思って。
もし KoizumiJunichiro12345 ってユーザが作れなければ
/etc/aliases で適当なユーザに振ってしまえばいいわけですが、
メールアドレスにおけるユーザ名部分と、
POP3 認証におけるユーザ名が異なるというのが理解しづらいらしい。
もちろん POP3 認証を UNIX のユーザ認証と完全に分離して
MySQL とかでユーザのデータベースを作ってそっちで認証すればいいわけですが、
わずか数人のためにそこまでするのも面倒だなぁ、と。
どうも Debian に特化した話題ではないようなので
(しいて言えば libc6 の話題みたいなので)
以後は別スレッドに移動します。
でも何かコメントがあったらレスください。
このスレもいつも読んでいるので。でわ。
>>590 defoma-reconfigure じゃないかな?
>>597 /etc/X11/XF86Config-4 に
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/" を追加して
xset fp rehashでは?
defomaはttcapを使うので Load "xtt" のほうが Load "freetype" よりもベターな気がする。
OOo使うなら
/etc/X11/XftConfig に
dir "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
を加えてxftcacheするといいかも。
Xft/AAの映り具合はlibfreetype6のバージョンとかにもだいぶ左右される気が...
sidだけど、MozillaでAA使うにはどうしたらいいの? Xft使うにはソースからいれろってこと?
ttf-* というパッケージをインストールしたら、自動的に /etc/X11/XftConfig に登録されるようになったらいいのになあ、と言ってみるテスト。
606 :
名無しさん@Emacs :02/12/01 21:55 ID:8kGGhgGW
emacs21+cannaでは.canna見てくれないのでしょうか。 顔文字使いたいんですけど。
607 :
login:Penguin :02/12/01 22:01 ID:dVM9xIH+
>>601 POP のパスワードは郵便受けに付けた鍵、メールアドレスの名前とは別、と
思えば、それほど不自然ではないかと。
608 :
607 :02/12/01 22:02 ID:dVM9xIH+
s/POP のパスワード/POP のユーザ名+パスワード/ ところで、大規模に運用するなら、LDAP でしょうな
>>601 Emacs21ってことは、Cannaクライアントはycでしょ?
となると.cannaをまともに見てくれてなかった気が。
つーことで誰かemcwsのdebパッケージ化ヨロ
入力にダイレクト感があってよかったよ、emcws。
muleとかNEmacsがああだったよなあ。
Emacs20-dlはなんで微妙に重く感じるんだろう、入力。
610 :
609 :02/12/01 22:18 ID:GOHG1FXt
611 :
login:Penguin :02/12/01 22:30 ID:ta2GWGK2
>>609 sidからeggの新しいの入れれば。
(setq default-input-method 'japanese-egg-canna)
でかんなつかえるし。
612 :
名無しさん@Emacs :02/12/01 22:45 ID:8kGGhgGW
>>609 Woodyのeggです
/etc/init.d/canna に
CANNA_SERVER_OPT="-u canna -inet"
とやって使えるのですけど、せっかく追加した顔文字が使えない(泣
613 :
609 :02/12/01 22:53 ID:GOHG1FXt
eggも読んでくれなかったかと思うぞ。 それで以前、debian-usersでぅぇぃ!先生がemacs20-dlのメンテナを引き継ぐ 引き継がないの話になったんでしょ?
eggはcannaにも対応してるよ。language-envで自動設定だし。 で、ぅぇぃ!先生がemacs20-dlをやりたいと言ったのは、 eggのUIが気に入らないから。
いまさらemacs20に戻れと言われても(泣 canna捨てですか?
616 :
603 :02/12/01 23:26 ID:HKySUrJj
だれもMozillaでアンチエイリアス使ってないの?
617 :
login:Penguin :02/12/02 00:02 ID:ZUZ/BuOx
>>616 /etc/mozilla/prefs.js でもいじれ
618 :
:02/12/02 00:02 ID:dVO32Ghx
今日potateをインストールしてその後インターネットでwoodyにアップグレードしたんですが cpやらの基本コマンドとかの日本語表示説明が消えちゃいました。 あとmanの日本語表示が出来なくなっちゃいました。 set-language-env使って一通りやったんですがうまくいきません。 お知恵を貸してください。 あとLESSコマンドが消えてるみたいなんですがこれで良いんでしょうか?
>>620 げ! ほんとだ。
どーゆーふーにしてAA出してるのか
apt-get sourceしてしらべてみよう。
>>615 我々Cannaerに残された道はemcwsしかないのだ……
egg-cannaで快適なんだけど、何が問題なの? # .cannaのかわりに.emacsに設定書くんじゃだめ?
625 :
login:Penguin :02/12/02 01:32 ID:WODTLDKK
>>618 jless が入ってないとか alias less=jless とか export PAGER=jless とか
626 :
login:Penguin :02/12/02 01:42 ID:bLpPe2UL
>>620 すげー。MozillaでAAかよ。
昔使ってたMacOS9を思い出すよ。奇麗だったなー、IE5。
で、どうやった?
libfreetype6は作り替えたのか? それともdebuan || guruのやつ?
元のまま、prefs.js替えただけ?
KDE-JPのXFree86へのパッチとか当てたりもしたのか。
627 :
626 :02/12/02 01:43 ID:bLpPe2UL
>>624 romakana-tableはどうやって設定するの?
use-dictionaryは?
symbolic-definitionは?
629 :
621 :02/12/02 01:50 ID:pcdr1MHb
...よくわからんけど デビアンのプールからブツをとってきて ふつうにdpkg -iでインスコした...だけではだめで それからgdkxft入れて LD_PRELOAD=/usr/lib/gdkxft.so gnomecc でフォントの設定して それからおもむろに LD_PRELOAD=/usr/lib/libgdkxft.so mozilla とするとめでたくAAになりました。 拍手。 sargeに入れましたが問題ないようで ldd -r /usr/lib/mozilla/mozilla-bin でも異常無し。
>>624 canna-shionの顔文字辞書を使いたいんです
半角カタカナも使いたいし
.emacsにはどんな風に設定したらいいのでしょう?
>>626 mozillaもfreetype6も素のsidのパケジのまま。
フォントはダイナの華康ゴシックW5。
prefs.jsでもいいんだろうけど、user.jsつくっただけ。
こんな感じ。
user_pref ("font.FreeType2.enable", true);
user_pref ("font.freetype2.shared-library", "libfreetype.so.6");
user_pref ("font.FreeType2.autohinted", false);
user_pref ("font.FreeType2.unhinted", false);
user_pref ("font.antialias.min", 8);
user_pref ("font.embedded_bitmaps.max", 100000);
user_pref ("font.scale.tt_bitmap.dark_text.min", 32);
user_pref ("font.scale.tt_bitmap.dark_text.gain", "0.1");
user_pref ("font.directory.truetype.1", "/usr/local/fonts/dyna");
user_pref ("font.directory.truetype.2", "/usr/local/fonts/macosx");
user_pref ("font.directory.truetype.3", "/usr/local/fonts/win2k");
>>629 gdkxft使わないとだめですか?
入れなくてもAAできるみたいですが。
KDEなんでmozillaに影響でる設定ないし、gnomeccもつかってまへん。
635 :
:02/12/02 02:21 ID:dVO32Ghx
>>622 625
どうもすみませんレスしてもらって。
日本語表示環境の方は自己解決しましてドキュメント読んでlocale.genの設定が
間違ってました。
EUCにしたらちゃんとうまく生成されてmanと基本コマンドの日本語が表示されました。
ご迷惑かけてすみません。
あとlessはやっぱり無いんですね。しょうがないのでln -sでjlessにリンクしときました。
ページャーのlvっていうのもはじめて見ました…。
でもdebian良いですね。
potateからのパッケージアップグレードは見ていて爽快でした。アップグレードしましたけど
問題もなさそうです。カーネルはアップグレードされてないみたいなので
いじらないと駄目そうですね。
前はslackwareだったんですがdebian良いのでしばらく居座るかもしれません。
む? AAかかったフォントって、boldやitalicにならないな。 みんなのところはなる?
637 :
login:Penguin :02/12/02 02:59 ID:ode/vfim
JAVAのコンパイラとVM、皆さん、どこからインストールしてますか?
>> 632
...まとめてみると
env NS_FONT_DEBUG=400 mozilla
のようにしてmozillaを動かして "freetype not compiled in"
とか言われなかったら、freetype2の使えるmozillaなので
/usr/lib/mozilla/defaults/pref/unix.js または
~/.mozilla/だれか/なんとか.slt/users.js
などの設定ファイルに、肝腎の
pref("font.FreeType2.enable", true);
を忘れずに書いて、そのファイルに
>>631 さんが晒してくださったような書式でこりこり書く。
できたらmozillaたちあげてふつうにフォントを設定する、ですか。
> Note that the very first time Mozilla/Netscape sees a new
> TrueType font(s) it will scan the font(s).
そーいえば一番最初にsid版mozilla立ち上げたとき
/var/lib/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/
なんだかスキャンしてたような...(途中で落ちた)
なるほどそうだったのか!
もう少し試してみます。
639 :
638 :02/12/02 03:11 ID:pcdr1MHb
イカサマなしでAAできました。 settingのところで AAができるフォントはなんだか見覚えのないfoundary名で 表示されてるのでそれとわかります。 タダでいいことを教えていただき、感激しています。
>>639 AAにしたら表示がかなり遅くならない?
このsidのmozillaでは とくにそういうことはないですよ。 ほげP明朝とか、ふがUIゴシックなんかを AAなしで表示したらめちゃくちゃ遅いけど。 いま気がついたのですが user.jsつくりなおそうと思って、 rm -rf ~/.mozilla してbrandnewにしたら なんもややこしいことしなくても デフォルトでAAになってました。
642 :
login:Penguin :02/12/02 11:45 ID:pm30cN9i
sidのvimとscreenを一緒に使うと、vimの画面が一行ずれるのって漏れだけ?
643 :
login:Penguin :02/12/02 11:57 ID:9K4l4rbY
>>629 昔、libgtkxftのドキュメントに、マルチバイトはサポートする気ねーからgtk2使え。
って書いてたのを思いだしたんだけど、libgdkxftって日本語使えないよね?
>>636 freetypeって日本語のボールドとかイタリックはシカトされてた気がする。
っていうかfreetypeで日本語のボールド、イタリック使う方法あればキボンヌ。
どうやってもMozillaにAAかからないで悩んでたんだが 単純にBitmapを持ったTTフォントを使っていたからだった
>>645 > 単純にBitmapを持ったTTフォントを使っていたからだった
ビットマップを持ってないフォントってどれ?
さっきの英語ページ見てると、フォントは、大文字で始まる
フォントを使えって書いてあるように見える。
Take-kochi gothic-なんたら と、
Take-kochi mincho-なんたら しかないんだけど。
MSのは使えんのかなぁ?
richo-ms gothic-なんたら ってのは、あるんだが.......
>>647 MSゴシックなんかはビットマップ持ってる。商用フォントはたいてい持ってるね。
Kochiなんかだと無かったと思うから、いきなりAAできるんじゃないかな。
上でも書いたけどlibfreetype6を作りなおせばMSゴシックでも表示できるけど
汚くてがっかりすると思うからやめたほうがいい。
649 :
647 :02/12/02 17:09 ID:VvGO+kDL
なるほど、bitmapはAAかからんのか。 だからOpenTypeのビットマップ無しフォント使うんだな。
AAってのは「略式のbitmapにaliasしない」ってことでそ
libfreetype6はバージョン/コンパイルオプション
なんかによってEBが表示できるのとできないのがある。
なるべく新しいバージョンのfreetype2に(最新リリースは2.1.3)
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/download.html に置いてある"ttcmap4.patch"をあてて
TT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPS をdefineして
buildした"libfreetype6"を使えば最強の筈。
(ここには他にもなんだかすごいお宝がいっぱいある)
sid版Mozillaのfreetype2を使ったAAはどういう方式なのか
(たぶんMozilla.orgの標準)よくわからないけど、
現行のXft1(xftcacheなど)
次世代のXft2(fc-cacheなど)
どちらとも違う独自の方式なのでは?
このmozillaのソースとってきて
mozilla-1.1/debian/mozilla-runner を覗いてみたら
##
## Set FONTCONFIG_PATH for Xft/fontconfig
##
# disabled on debian
#FONTCONFIG_PATH="/etc/fonts:${MOZILLA_FIVE_HOME}/res/Xft"
#export FONTCONFIG_PATH
...うんぬんとあるのでいずれXft2に対応するのかな?
(一瞬AsciiArtの話題かと思った漏れは逝ってよしでしょうか……)
(´-`).。oO(2chでAAっていえばチミのがただしいだろう…)
(´-`).。oO(AAされたslって楽しいかも)
658 :
:02/12/02 21:33 ID:LlTSbDlo
659 :
login:Penguin :02/12/02 22:03 ID:dVO32Ghx
昨日からDebianに惚れこんで使用しだしまして 今日ノートパソコンにインストールしました。 インストール容量もサーバー用途なので全部で200メガと 凄くすっきりしてて幸せな気分になりました。 所でsamba等のパッケージはtarボールパッケージでは日本語パッケージの配布がありますが 基本的にDebianは多言語対応(もちろん対応してないサーバーもありますが) の物が上がっていると考えてよろしいのでしょうか?
660 :
login:Penguin :02/12/02 22:10 ID:kkDrV60i
てst
661 :
647 :02/12/02 22:22 ID:VvGO+kDL
>>649 のスクリーンショットみたいなのしか
できないなぁ。なんでだろう......道は長いか...
# ATIのドライバがsidだとlibcのバージョンが違ってて
# 使えないのが痛いなぁ...
>>659 何言ってんだかよく分かりませんが、
samba-jaってのがあります。
多分JP Projectの方々がこさえたのでしょう。
663 :
login:Penguin :02/12/03 20:51 ID:gVRnj0hD
どなたかアップル社ibookにDebianのインストールを成功した方おられる でしょうか。PCにRedHatやvineを入れたことはあります。Mac68kにはNetBSD を入れました。 この程度のインストール厨にはDebianをibookに、は無理でしょうか? 外国の方がインストール成功の写真があって出来ればポータブルに入れてみたい と思っているのですが。判定お願いします。 Debianはとにかく難しいという話でビビっています。
665 :
663 :02/12/03 21:14 ID:gVRnj0hD
>>663 レスどうもです。日本にはこういう猛者?はいないのでしょうか…。
PCにほかのlinuxを入れるようにCDから簡単に入れられるのでしょうか?
HDDを初期化しないといけないのでなかなか決心が付きませんが、なんとなく
入れてみたいDebian…。
情報ありがとうございました。
>>665 PowerBook 300 (Wallstreet) にしかいれたことが無いが、
http://debian.fam.cx/#content:56 の LordSutch.com ISOLINUX mini-ISO image (alpha、i386、m68k、powerpc用)
が使えるのかも…
iBookでMLを検索するといくつかヒットするので何とかなると思うが…
woodyに対応したDebianの書籍ってまだ出版されていないんですかね? 雑誌の附録CDに入っていたDebian入れようとしたけど、なかなかうまくいかなくて、 解説本を買ってやらなきゃだめかな、と思い始めているところです。
668 :
login:Penguin :02/12/03 22:34 ID:v3kdrg7U
woodyに対応した書籍出して欲しいと願っておる一人です。 ムトゥ様が書いてくれてたら良いんですが。 ムトゥ様の本はdebianっていうよりLinuxの細かいTipsが所どころに 載ってて為になりました。この人は本当に色々詳しいんだなぁって 関心しました。 是非Debianの素晴らしさを他の人にも体験してほしい所です。 Debianはインストール時が少し面倒くさいんですが インストール後は非常に楽チンでDebian以外は使いたくなくなりますね。
669 :
663 :02/12/03 23:12 ID:gVRnj0hD
>>666 勇者ですね!先達がおられるのは励みになります。
今関連テキストを読みあさっています。情報ありがとうございます。
ベッドで寝ながら Debian/プログラムを勉強できたらと思っています。
#牛とペンギンの絵、いいですね
>Debianはインストール時が少し面倒くさいんですが
mac68k/NetBSDは少しく苦労したので、Macintosh特有のトラブルが
ないか脅えていますが、楽しみでもあります。
freetype作りなおしたら woody上のphoenixでもアンチエイリアスできたYO なんかまだフォントの扱いが統一されてない感じで ちょっとわかりにくいね
freetype作り直しってどうやるの? ソース取ってきてmake installってこと?
673 :
login:Penguin :02/12/04 02:03 ID:XuJ6mu21
ま た メ リ ケ ン の 手 配 ミ ス か
674 :
670 :02/12/04 02:13 ID:DKGRCeyp
>>672 そうそうそれ
フォローさんくす
emacsでもアンチエイリアスとか無理かな
そこまでやるとうざいか
>>674 emacs から freetype のAPIを直接つかってもいい。
また、Gtk+2 で使ってる pango は表示したい文字列を UTF-8 で渡すので一見すると CJK 間で
統合された漢字の表示で問題が出そうだけど、emacs 側で文字集合に対し
明示的にフォントを指定する( jisx...なら東風フォント、ksc...ならBaekmuk.., gb2312 なら... みたいに)
ようにすれば多言語表示も問題なくできそうな感じ。 pango は API が整備されてるから実装は
楽そう。
というか Debian とかんけーねーな
676 :
login:Penguin :02/12/04 05:03 ID:uQbzOcgP
これ user_pref ("font.embedded_bitmaps.max", 100000); を、例えばこんなふうに user_pref ("font.embedded_bitmaps.max", 12); すると最大12pixel(?)のフォントまでしかビットマップを使わなくなって、 それ以上の大きさはビットマップがあっても AA かかるYO!
677 :
login:Penguin :02/12/04 10:05 ID:YQPaOOaI
>>663 iBOOKってどのモデルですか?
どのモデルでも666さんが紹介しているCDイメージでインストールできますけど、
最近のモデルはnvidiaのグラフィックカードだったと思うので、Xまわりは大変かもしれません。
それと、iBOOKに限らずですが、
http://debian.fam.cx/#content:64 を読んでおいてください。
また、インストールするパッケージが分からなかったらVineを参考にすると良いです。
678 :
login:Penguin :02/12/04 23:02 ID:SSAqrx2p
お! kernel-source-2.4.20 が北。
678 あれ?トレン...
VMware の中に sarge ブッ込んだのはいいんですが、 while (1) { X を上げようとして失敗 } という風なループに陥っております。 起動時に X を立ち上げないようにしたいのですが、どこらへんをいじれば よいのでしょうか?
>>680 lilo [Shift]
linux single[return]
# chmod 644 /etc/init.d/xdm or # chmod 644 /etc/init.d/kdm
/etc/init.d/networking を、誤って別の内容のもので上書きしてしまったのですが、 このファイルだけを持ってくる方法ってないでしょうか。
>>682 dpkg -S "networking"
PCMCIAモジュールがmake-kpkgできなくなりますた。woody。 ・カーネルソースを新規に/usr/srcに展開 ・pcmcia_cs.tar.gzも新規に/usr/srcに展開 ・てきとうにmake menuconfig、てきとうにPCMCIAの設定(全部Y) ・make-kpkg clean ・make-kpkg --revision hoge1 kernel_image modules_image ・小一時間ほど放置 ・/usr/src以下に、kernel-image-2.4.18_hoge1_i386.debができる だけ。PCMCIAのモジュールパッケージがどこにも見当たりません。 make-kpkg modules_imageや、pcmciaディレクトリでdebian/rules binary-modulesを実行すると Module /usr/src/modules/pcmcia-cs processed fine というメッセージを最後に残して終了してしまいます。何がいけないんでしょう…
>>684 $ grep PCMCIA .config
# PCMCIA/CardBus support
# CONFIG_PCMCIA is not set
# CONFIG_PHONE_IXJ_PCMCIA is not set
686 :
login:Penguin :02/12/05 13:20 ID:i5RwSsXJ
質問。 emacs-20.7.tar.gz を make しても、起動しません。 frame を作成するため elisp から Xt の関数を呼び出しす直前で落ちます。 Xt を静的リンクにすると起動します。 これは debian の Xt がおかしいのですか?それともコンパイルの仕方がかしいのですか?
apt-get updateするとこんなエラーが出るのはうちだけ? # sargeで使っていてsidからはいくつかパケジ借りてるだけなので # apt-lineからftp.jp.debian.orgのsidを外すとエラーは出なくなるけど Reading Package Lists... Error! E: Dynamic MMap ran out of room E: Error occured while processing wml (NewVersion1) E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_sid_main_binary-i386_Packages E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
688 :
login:Penguin :02/12/05 14:42 ID:NB7VH6Oi
ちょっと聞きたいんだけど、 apt-get するとき、彼方のサーバのPackages.gzを見ると思うんだけど、 sid の新しいやつって、gzipじゃ無くて、bzip2圧縮のだけしか見ないように なったんだっけ? それともReleaseを見なくなったんだっけ? そんなのがどこか流れた気がするが、 navi2ch.sourceforge.net/debian にはPackages.gz があるのに、 apt-get update してもエラーがでるんだよね。
691 :
687 :02/12/05 18:06 ID:7y0jORxj
apt-getでjfbterm入れたのですが、コマンドを実行しても /etc/jfbterm.confを読んでるような表示がでたあと、 open /dev/fb0: No such device といわれて使えません。 jfbtermはaptで入れただけで設定とかはとくにしてません。 /dev/fb0は存在して、 crw--w--w- 1 root tty 29, 0 12月4 16:07 /dev/fb0 って感じです。 /proc/devicesには29番のエントリがありません。 どないしたらええんでっしゃろ?
>>692 fbのドライバをいれる。driver/video の下から自分にあったのをいれるです。
694 :
_ :02/12/06 03:34 ID:mf8UMTP1
CDドライブとFDドライブを使わずFTPから落としたイメージを ハードディスクに直接コピーして 別パーティションのlinuxから、そのイメージを起動できるようにliloして インストールってできますか? うちのノートLANはつながってるのですがドライブがないもんで・・・
696 :
sol :02/12/06 15:56 ID:QLUVCocx
woodyをルータにして使っているのですが、クライアントマシンのLAN接続の アップorダウンをログ監視できないでしょうか? solaris だと接続されるとアップorダウンのメッセージがでますよね。
699 :
末吉亮介 :02/12/06 17:57 ID:2YimPMiX
700 :
login:Penguin :02/12/06 18:25 ID:7JZ8TfY0
DebianでXOOPS使いたいんだけど、誰かパッケージ作ってください。 おながいします。
701 :
login:Penguin :02/12/06 20:46 ID:+YmXkYTJ
テンプレのとうりにpinの設定(etc/apt/preferencesのほう)をしたんですが、 apt-get -s upgrade してみると、debian:testingなパッケージがインストールされるようです。 sources.list は woody,sarge,sid それぞれあります。 どこが間違ってるんでしょうか。
>>701 PHPNukeのパッケージを元に自分で作ってみたら?
703 :
702 :02/12/06 23:37 ID:qwQA9Fnl
704 :
login:Penguin :02/12/07 03:02 ID:UqwxTLrm
sidでptexがインスコできなくなっちゃったので-jpだけwoodyに戻した。 みんなどしてる?
706 :
login:Penguin :02/12/07 15:16 ID:hQtT53KT
なんか dselect が obsoleted になっているんだけど・・・・ 俺だけ?
707 :
login:Penguin :02/12/07 15:18 ID:hQtT53KT
いいかげん dselect を obsolete にしないと、 誰も新しい例の(なんだっけ?)に移行しないからじゃないか?
709 :
ありがとう :02/12/07 15:37 ID:hQtT53KT
>>708 んでわ、potato から woody にアップグレードした漏れは、
とりあえず何を使えばよいのでしょうか・・・
そういや、 /etc/apt/apt.conf.d/ はつかえるのに /etc/apt/sources.list.d/ はつかえないんだね。
>>710 aptitude をつかうのが今の常識ですか?
713 :
login:Penguin :02/12/07 18:46 ID:CJ3cw7ZS
はじめまして。abiwordで日本語のフォントが出せずに苦労している素人です。1.03がでたようですが、自分でパケジ化するしかないのでしょうね。woody+XF86-421です。まだグノメ1.4です。どなたさまかご教示ください。
>>713 woody の時に gnome1.4 + abiword1.02 で普通に日本語使えたよ。
/usr/share/AbiSuite/fonts/jp
に fonts.dir 作成すればよい。
716 :
701 :02/12/07 19:38 ID:s/OYtc9+
>>701 をだれか教えてください。
ギブアップです。いくら検索してもわかりません。
proposed-update のせいでもないみたいだし。
誰か>701を教えてあげろよ(藁
718 :
login:Penguin :02/12/07 20:45 ID:jqijP5Fx
sargeにしたら、kinput2を使ってXIMで日本語入力ができなくなりました。XFree86 4.2.1-3 です。どうしたら日本語の入力ができるのでしょうか?
>>716 /etc/apt/preferences の
Pin: release a=hogehoge のところで、
hogehoge に sarge とか sid だけじゃなくて、
testing とか unstable とかも指定したら、何かが起こる!
720 :
701 :02/12/07 21:03 ID:s/OYtc9+
---/etc/apt/preference-ここから Package: * Pin: release a=testing Pin-Priority: 110 Package: * Pin: release a=unstable Pin-Priority: 90 ---ここまで テンプレそのままですけど、なにか致命的なかんちがいしてるんでしょうか。
721 :
701 :02/12/07 21:06 ID:s/OYtc9+
上のpreference->preferences は単なる書き間違いなので 気にしないでください。
722 :
login:Penguin :02/12/07 21:33 ID:hQtT53KT
>>720 漏れは以下のとおり。
不用意にアップグレードされないように全部 98 にしてます。
いちおう testing, unstable だけじゃなくて、
sarge, sid も指定してます。
むだかもしれないけど。
Package: *
Pin: release a=sarge
Pin-Priority: 98
Package: *
Pin: release a=testing
Pin-Priority: 98
Package: *
Pin: release a=sid
Pin-Priority: 98
Package: *
Pin: release a=unstable
Pin-Priority: 98
723 :
701 :02/12/07 22:04 ID:s/OYtc9+
sarge,sid を入れてみるのはもう試したので、 preferences の内容が間違ってるってわけじゃなさそうです。 sources.list をうpしたほうがいいんでしょうか。
>>701 --------------
Package: *
Pin: release a=stable
Pin-Priority: 989
Package: *
Pin: release a=testing
Pin-Priority: 110
Package: *
Pin: release a=unstable
Pin-Priority: 90
-------
と言ってみるテスト。
pool方式ってなんか解りにくいなぁ、 前の方が良かったと感じる今日この頃・・・。
>>701 リリース間に空行が必要なようです。
テンプレだと消えてましたね。すんません。
テンプレは直しておきました。
728 :
701 :02/12/08 11:26 ID:bKBc5iTD
>>727 どうもです。でもやはり、かわりませんでした。
>>724 そうしたら、stable にはなるんですが、proposed-updates がインストールされません。
別のパーティションに試しにもう一度インストールしてみます。
>>728 > そうしたら、stable にはなるんですが、proposed-updates がインストールされません。
ごめん、俺は proposed-updates はまぁいいかと思ってたんで。
> 別のパーティションに試しにもう一度インストールしてみます。
む〜、それはやりすぎ?
ローカルのマシンしかなくて個別にパッケージを ダウンロードしたいのですがあらかじめ必要なパッケージの 依存関係を知る方法は無いでしょうか?
>>730 素直に
apt-cache show パッケージ名
じゃだめ?
733 :
login:Penguin :02/12/08 17:37 ID:wCE2MpBu
emacs21 と navi2ch-cvs の組合せってどうなの? 記事中の url が開けないんだけど、うちだけ?
>>733 browse-url-browser-functionちゃんと設定してるか?
うちは最近Mozillaが起動してると、 プロファイルを使用中といわれてurlを開けないな。 使ってないときは大丈夫だけど。
736 :
login:Penguin :02/12/08 19:11 ID:Slh85d4S
qmail と daemontools がコンフリクトするんですが、 なぜでしょうか?
737 :
login:Penguin :02/12/08 20:33 ID:Slh85d4S
>>736 ごめん、俺の勘違いだったみたい。
今使っている exim と共存させようとしてたからってだけなんだけど。
あと、 daemontools-installer は sarge の方が新しくていいみたい。
>>731 web に載っているるとは知りませんでした。
大変助かりました。ありがとうございます。
>>732 実は testing のパッケージを使用したいので
ローカルに持っている apt-line (でしたっけ?)の依存関係
と異なると思ったのです。説明が悪くすみません。
ご親切にありがとうございました。
739 :
login:Penguin :02/12/09 10:09 ID:/t56hjzO
# apt-get -s dselect-upgrade \ | grep 3.2.2-0pre0 \ | grep ^Inst \ | sed -e 's/Inst //' -e 's/ (.*/ hold/' \ | dpkg --set-selections dpkg: status database area is locked by another process tmp file作ってからdpkg --set-selectionsしてるんだけど、 もっといいやりかたないかな。
740 :
724 :02/12/09 11:05 ID:Bmo8nOvC
>>701 ,728
proposed-updatesインストールされませんか。
おかしいなぁ。おれのはアップグレードされてると
思ってたけれども。もう一度やってみよ。
で、
>>729 が俺の偽者をやってる気がするが、
気のせいか?(w
741 :
login:Penguin :02/12/09 17:05 ID:baxOj4f8
スレッドテンプレが見れませんね。。
>>741 HDDが逝ってしまいました(;´Д`)
スレッドテンプレのデータは吸い出せたんですが、
新しいHDD買ったりしなきゃならないんで、
復旧にはしばらく時間がかかると思います…
744 :
login:Penguin :02/12/09 18:37 ID:O/lYOxyM
sidでskk始めたいと思っているんですが,どのパッケージをinstallすれば良いのでしょうか?
>>744 その程度も調べられないならsidなんてやめとけって。
煽りじゃなくて。
>>744 woody ならこんな感じ。
dbskkd-cdb
ddskk
skkdic-cdb
skkinput
sid は知らん。
748 :
login:Penguin :02/12/09 22:19 ID:cMpxFWCc
crontab -e のエディターってどこで設定できるの?
>>748 解決しました
EDITORに設定すればいいのか
751 :
login:Penguin :02/12/10 15:36 ID:EWqECg9P
以下を行ってみましたが、 二枚目のネットワークカードの設定がうまく行きません・・・ /etc/lilo.conf に append="ether=0,0,eth0 ether=0,0,eth1" /etc/network/interfaces にeth0に習って、eth1を追加 再起動 どうやればうまく設定できるのでしょうか? どなたかご教授願います。 /etc/porc/ioports には、eth0, eth1 とも書かれています。
>>751 /etc/modules に二枚目の NIC のドライバ名を書く。
>>751 脊髄反射で書いてしまったが、なんか最後の行がひっかかるな。
/proc/ioports の間違いならドライバはロードされてるのか?
/sbin/ifconfig -a してみれ。eth1 が出るか?
だったら /sbin/ifup eth1 してみれ。
それで動くなら auto eth1 の行を追加。
754 :
751 :02/12/10 15:55 ID:EWqECg9P
>>753 おーーーーーーーーー
/sbin/ifup eth1
ってやったら、設定が生きました!!!
あ、すみません。
最後の行は、/porc/ioports の間違いです・・・。
ありがとうございました。
758 :
login:Penguin :02/12/11 16:12 ID:ryHhF8l7
debianをインストールしようと思うのですが、 potatoの本でインストールしてから、 woodyにアップデートするのと、 woodyの本が出てから買って、 それでインストールするのではどちらがいいでしょうか?
>>758 potatoの本でwoodyをインスコ。
potatoもwoodyも、インスコなんてほとんどかわらんよ。
とっととインスコしてイジくりまわしたほうがレヴェルアップする。
…とおもう。
761 :
login:Penguin :02/12/11 17:03 ID:y1O/gX/Z
公式のCDは1〜7までありますが どれがバイナリでどれがソースで といった対応表はいったいどこにあるんでしょうか
762 :
login:Penguin :02/12/11 17:16 ID:jrfI2ekT
>>761 CD1 だけ焼いて、それでネットワーク経由のインストールするのがいいと思うよ。
常時接続環境にいるんだよね?
763 :
761 :02/12/11 17:16 ID:jrfI2ekT
漏れもがんばって全部焼いたんだけど、結局 CD1 しか使わなかった。
764 :
login:Penguin :02/12/11 17:18 ID:y1O/gX/Z
>>763 これからネットワークカードのドライバを入れるため
CDがいるんで、ついでだから正規のCDを作っとこうと。
CD-1つかってインストロールは終わったんだけど
カーネルのソースが入ったソースCDはどれかな、と
思ったわけで。
カーネルのソースは特別扱いだから # apt-get install kernel-source-2.4.18 で入るよ(最新は2.2.22と2.4.19)。 CDならバイナリCDのどれかに入ってたはず。
>>761 1から7まで全部バイナリですよ。
ソースがほしければ、sourceディレクトリにある1から7を拾ってきてください。
ちなみにスレッドテンプレには、NONUSを含めて8枚いるみたいなことが書いてあるけど、
NONUSがあれば1はいらないです。
フロッピー二枚だけ落として、デスクトップに入れますた。 東芝の古いノートにも入れますた。こっちは+四枚。 …誰だ、Debianは難しいなんて言ったやつ。 taskselもapt-*も便利すぎ。ダメ人間になりそうです。
>>765 >どれかに
(゚∀゚)全部ダウンロードしろってか!
はい、してます。 先は長いなぁ
>>768 kernel-source-2.4.19*.debだけ、ダウンロードしてきて、
dpkg -i で入れたほうが楽では?
ところでカーネルソースが必要なネットワークカードってなんだろ?
2.4.20とか入れたらそれだけで動いたりして。
770 :
login:Penguin :02/12/11 22:39 ID:zqikJYKE
やったー emacs21+egg4+cannaで辞書の追加方法が判りました しかし半角カタカナの出し方がわからないっす(泣
772 :
login:Penguin :02/12/11 22:55 ID:zqikJYKE
>>771 それが駄目なんですよ
C-n↓ C-p↑ だと思うんですけど、変換中の文字列にフォーカスしないで
カーソルがそのまま素直に上下に動いちゃうんですよ
773 :
iptables :02/12/12 01:03 ID:+L4jieXu
woody kernel 2.4.18 使っています。 みなさん、iptables のログ、ちゃんと /var/log/kern.log に出てますか? なんか俺は /var/log/syslog にしか出ないんですが。 /etc/syslog.conf をながめてみても、 kern.* -/var/log/kern.log ってなってるんですよ。 logger -p kern.info orehabakadesu とすると、やっぱり /var/log/syslog に出力されます。 タ、タスケテ
774 :
iptables :02/12/12 01:30 ID:+L4jieXu
>>773 あ、/var/log/syslog に出力されるのは、
*.warn -/var/log/syslog
があるのでそれでいいのです。
なんで kern.log には出力されないのでしょうか?
ほかのファシリティ たとえば
logger -p lpr.info orehabakadesu
だとちゃんと lpr.log に出力されるのです。
woody・sidのabiwordで日本語TrueTypeフォントが選択できません。 ウェブをあさってみると、どこもdebianではインストールするだけで 日本語が使えるって書いてあるのですが、 /usr/share/defoma/scripts/abiword-common.defomaを見ると、 LocationがJapaneseだと登録できないようになってますが、 日本語使うのは無理って事なんでしょうか?
776 :
iptables :02/12/12 01:53 ID:+L4jieXu
>>774 なんか klogd を起動しなおしたら出力されるようになった・・・
でも logger では kern ファシリティ を kern ファシリティとして出力できないみたいですね。
777 :
login:Penguin :02/12/12 03:16 ID:B6hxqUlU
ハンカクヘンカンスルノニ M-x japanese-hankaku-region メンドウデウツニナリソウダ
778 :
rpmdpkg :02/12/12 03:34 ID:/h8zvyem
最近redhatからdebian(woody)へ移行した者です。 dpkgについて質問させて下さい。 rpmで # rpm -F *.rpm とすると、カレントディレクトリにあるrpm達のうち、 古いバージョンがインストールされているrpmのみがアップグレードされ、 インストールされていないrpmはスキップされます。 dpkgでこれに該当するオプションは、 # dpkg -iO *.deb と考えてよろしいのでしょうか? 目的は、 apt-get upgradeで落した.deb達をローカルに保存しておき、 新規セットアップ時に再利用したいが、 不要な.debはインストールしたくない、 という具合であります。 なにとぞ。
そのディレクトリで dpkg-scanpackages . /dev/null | gzip -c9 > Packages.gz として "Packages.gz" 作って deb file:/どこか/そのディレクトリ/ ./ を/etc/apt/sources.listに登録すると apt-getでもdselectでもaptitudeでも、 バージョンが重複しているものは いちばん新しいものを自動的に選択してくれる。
780 :
login:Penguin :02/12/12 08:15 ID:lFkWqs68
templa948タン、PCフカーツしたんでつか。 乙っす。 そして、ありがたやありがたや…
783 :
login:Penguin :02/12/12 13:07 ID:ApuKARN8
>>782 どもっす。
DynamicDNSのpasswd忘れて(氏)、復旧に時間かかっちゃいました。
すんまそん。
>>779-780 のやり方は非常に便利ではあるが、
>>778 的には単純に保存しておい
た*.debを /var/cache/apt/archives に置いて、
# apt-get update && apt-get upgrade
で、いいんじゃない?
787 :
うひひ :02/12/12 17:29 ID:sFG/YlRm
インスコ挫折チウ paloがウマク喰わないよぉ つかみんなはPA-RISCのインスコって ESIEE 落として喰わせるてるのか? netiインスコ系だとpalinuxってのも見かけるが 素のWoody6(7)枚組み落として喰わせるのかなぁ? ESIEEでヤッテルけどどれが良いんだろう?
788 :
べんきょうになりますた :02/12/12 19:35 ID:+L4jieXu
789 :
login:Penguin :02/12/12 20:07 ID:B6hxqUlU
タマゴステタヨ yc-elマンセ-!
790 :
778 :02/12/12 20:07 ID:FrTA7avC
>>779 ,783,785
ありがとうございます!
とりあえず779さんご指摘の通り、
dpkg-scanpackagesで自前のapt lineをローカルに一本作ってみました。
LAN内で複数台の運用も想定した場合、やはりこれが一番快適そうですね。
apt line元が自前でこんな簡単に作れるとは知りませんでした。
というかdpkg-devパッケージの存在すら知りませんでした…。
精進します。
2, 3日おかしくなっていたみたいですね。なおしました。すんません。
トリップなしのうひひは本物ですか?
>>792 本物。初スレはナビが維持してねーからさぁ
っていうかトリップ解析してたパリスクマチンに犬噛まそうとして
HDDとっかえちってるからトリップと言われてあわてたよ
夕べ何種類かISO落としたから今日は焼きを楽しむ
>>787 とりあえずWoody6枚組みのnonUSはダメだキーボードが効かす
boot直後で強制切断を余儀なくされた
IDEのCDROMとUSBのキーはFAQっぽいところで指摘はされてい
たんだが案の定
ヤパWoody配布はちょと古い系だからダミだね
パリニックス系ネトインスコ版で攻めてみる
それはともかく、そろそろr1が出てもいい気が。 特にリリース直後の大量fixがあるから、そのへん含んだCDが欲しいなあ。
>>794 何を言っているのか、さっぱりわからん。
せめて日本語で書いてくれ。
自分の使っているアーキテクチャのことしかわからない漏れ。
798 :
login:Penguin :02/12/13 11:14 ID:vL/dDT/D
ホスト名を変えたいのですが、 uname -n で表示されるホスト名って どのファイルを参照しているのでしょうか? よろしくおねがいします。
799 :
login:Penguin :02/12/13 11:52 ID:HyNF2C7+
直接にはhostnameコマンドで指定する。 起動時には/etc/hostnameを参照して設定される。
800 :
login:Penguin :02/12/13 12:06 ID:WO7+pnny
Woodyでphp4.2以降を利用したいのですが、unstableからソース持ってきて 頑張っていたのですが、依存関係でめげました。何かいい方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。
801 :
798 :02/12/13 12:10 ID:vL/dDT/D
>>799 あ、/etc/hostname なんてファイルあったんですね。
見落としていました・・・。
ありがとうございました。
>>800 php4.2 がでたばっかりの時には sid のソースでも
ぱけじ化した記憶があるんだが今はできないのか...。
現在電源が切れてる遠いところのマシンに置いてあっ
るのでバージョンの確認はできんが。> ぱけじ。
woody の php4 のソースを取ってきて、本家のソー
スをとってきて uupdate するのは?
もちろんかなーりそのあとが面倒とは思うが。
あとまず依存関係ってのが他のぱけじのバージョン
だけだったら一度 woody 上でそのままコンパイル
してみるのも手。
それで通るんだったら debian/control を書き換え
て作ってみるべし。
# あとは識者にまかせた(w
>>796 すまん。極めて標準的なwoody多数枚のisoは
内容が古く対応機種に問題ありで
ネットワークインストール1枚系のISOが良いよといこと
(更新頻度の問題だろうが)
86の場合は特に問題ないだろうが新サポートのアーキテクチャ
ならではの問題
>>794 の続き
paloにやられてますた。ID=f0でpaloのパーテーションを数メガ
HDD頭に作らないといけなかった
領域はガンバッテみたが4区画しか切れずpaloの枠が非常に痛い
現在は無事にリブートしてインストール第2幕を走っております
セキュアプデトで非常に時間をとられてますがISDNなので
しょうがない
今後はデュアルブート狙いなのでHP純正のブートローダとpalo
との調整
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< 良いよといこと! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 良いよといこと良いよといこと! 良いよといこと〜〜!>( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /  ̄
805 :
login:Penguin :02/12/13 15:13 ID:b7I8xxVg
うひひタンの言ってることがわからない ↓ 漏れは x86 系しか知らない ↓ _ ∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄ |( ゚д゚)| < 寝る! |\⌒~\ \____ \ |⌒⌒|
順調。簡単ながらいっちょアガリ
しかしXまでの道のりは遠い
>>805 すまんこ
このスレ系にも少数の非86君がいるはず。
つーかPA-RISCはいたはずだ
なので何らかの指導をしてほしくてちょっと書いてみた
x86並に使えない未知の部分ってのがマッタクわからんのよ
taskselなんて3項目しか出てこない
807 :
login:Penguin :02/12/13 19:15 ID:ivguCEPM
Xが起動しません。
NVidia/TNT2M64(PCI)でおとといまで起動できました。
$startx
[...]
[GLX]: Initializing GLX extension
でコンソールに戻ってしまいます。
今日新しいNVidiaのドライバで、
modprobe nvidia(NVdriverから名前変わったようだ) しても、
やはりそこでつまづきます。
sidでXFree86-4.2.1.1 (Debian 4.2.1-4 20021123003806
[email protected] )
/var/log/XFree86.0.logは[GLX]の初期化の後、Mouseのところまででとまります。
root でXを起動すると、普通に起動できますが、一般ユーザーでできません。
ただ、videoグループには入っています。
どうなんでしょうか。手を貸してください。
>>807 # dpkg-reconfigure xserver-common
かな?
>>806 > taskselなんて3項目しか出てこない
まじでつか!
810 :
名無しさん@Emacs :02/12/13 19:46 ID:BaAtQKUd
>807 ろぐないとわからん
811 :
807 :02/12/13 20:41 ID:ivguCEPM
>>807 /etc/X11/XF86Config-4 を変更するって事かな?
その他パーミッションとかも?
ちょっとやってみる。
もともと、lang-env がemacs21に対応したと勘違いし、
user-ja-conf実行、それからおかしくなった。
>>810 $lv /var/log/XFree86.0.log
/(EE) --> not found
Option "dpms"を読んだあと、NV-GLX NV-CONTROLをロードして、
最後に
(II)Initializing built-in extension RENDER
(II)[GLX]: Initializing GLX extention
(II) Keyboard....
[...]
(II)XINPUT: Adding extended input device "Logicool MX-300" (type: MOUSE)
で終わる。
$startx すると、立ち上がらずコンソールに戻り、[GLX]の初期化と出る。
#startx すると、普通に立ち上がる。
812 :
login:Penguin :02/12/14 00:18 ID:/bai5dt4
sidのlibfreetype6使うとmozillaで日本語フォントがレンダリングされるな
814 :
login:Penguin :02/12/14 02:07 ID:pfzqGTt2
SOTECのWinbook Slimにcorega PCC-TXD(PCMCIA NIC)を刺し woodyをインストールして使用していたのですが 先日、レジューム状態でNICを外してそのままレジュームから抜けてしまい それ以降、NICを刺してifconfig eth0 upなどしても No such deviceとなってしまうようになってしまいました。 その後、過去と現在の/var/log/messageを見比べたら ISA irqs (scanned) = 3,4,5,7,9,10,12,15 status change on irqs となっていた所が ISA irqs (scanned) = none!<6> *NO* card interrupts, polling interval = 1000 ms と変わってました。 この部分でIRQを認識させるにはどうしたらよいのでしょうか?
woodyのalsa-0.9で悩んでます。 alsaを再起動するとmoduleが読み込まれない。 modprobe snd-emu10k1やんと、ちゃんと動くんですが・・ alsa起動時は(snd-card-emu10k1)ってでるんで,ためしに modprobe snd-card-enu10k1やったんですがダメでした。 ALSAの起動スクリプトってmodule呼んで、alsactl restoreも やってくれんですよね? 現状では、毎回手動でやってます。 /etc/modutils/alsa が怪しい気がすんで、晒しときます。
816 :
815 :02/12/14 02:31 ID:Qz8Jq4AM
/etc/modutils/alsa # --- BEGIN: Generated by ALSACONF, do not edit. --- # --- ALSACONF verion 0.4.3b --- alias char-major-116 snd alias snd-card-0 snd-card-emu10k1 alias char-major-14 soundcore alias sound-slot-0 snd-card-0 alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss alias sound-service-0-1 snd-seq-oss alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss alias sound-service-0-8 snd-seq-oss alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0660 snd_device_gid=29 snd_device_uid=0 options snd-card-emu10k1 snd_index=0 snd_id=CARD_0 # --- END: Generated by ALSACONF, do not edit. --- ちなみに、snd-card-emu10k1をsnd-emu10k1に置き換えてみたんですが 駄目ですた。お助けを
817 :
815 :02/12/14 03:28 ID:Qz8Jq4AM
自己解決しました。 /etc/modutils/alsa書き換えても意味ないんですね。 /etc/modules.confのsnd-card-emu10k1をsnd-emu10k1 に書き換えて無事解決です。お恥ずかしい。
>>817 /etc/modutils/alsaを書き換えて
# update-modules
するのがdebian的。
sid ですが。 xev で alt キーは Alt_L, Alt_R と認識しています。 が emacs で alt + x しても M-x とならず x が入力されます。 X 上で Ctrl + Alt + BS しても X が落ちませんし Ctrl + Alt + Del してもシャットダウンされません。 GTKアプリ, 例えば Galeon などでも Alt + F しても ファイル(F) メニュー が開かず F キーのみ単純に押下した事になってしまいます。 ようはX 上で Alt キーが無視されているようなのです。 どこを疑えばよいでしょう?
820 :
login:Penguin :02/12/14 05:36 ID:F4iRNRjl
お願いがあります。 debianでntpdをほぼ標準状態で動かしている方がいましたら /etc/ntp.conf の内容を教えてください。 ntpdは起動してて ntpq -qで上位とリンクできてるのですが ログは出ないし/var/log/ntpstateディレクトリも空っぽで、時刻修正してる形跡がないんです。
821 :
login:Penguin :02/12/14 05:48 ID:sd86gZ+m
>>820 漏れも今 /var/log/ntpstate 見たら空っぽだった。
あわてて ntpdate してみたら socket in use .
ntpd 落として ntpdate で上位と同期してみたらちゃんと同期できてた。
なんでだろ、/var/log/ntpstate 空っぽ。
/var/log/daemon.log にはちゃんと起動・終了は記録されてるし、
もちろん ps でプロセスも確認できる。
ちなみに、 /etc/ntp.conf の内容は次の通り。
server eagle.center.osakafu-u.ac.jp
server gps.kobe-pc.ac.jp
この2行が書いてあるだけ。
たぶんデフォルトではいっぱい書いてあったんだろうな・・・
参考にならなくて、ごめん。
>>820 うちはこんな感じ。標準かどうかはぁゃιぃ。
driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift
statsdir /var/log/ntpstats/
statistics loopstats peerstats clockstats
filegen loopstats file loopstats type day enable
filegen peerstats file peerstats type day enable
filegen clockstats file clockstats type day enable
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
823 :
821 :02/12/14 06:23 ID:sd86gZ+m
>>820 じゃないけど、
>>822 の設定の一部分移したら、
/var/log/ntpstate にちゃんとログが取れました。
ありがとう。
825 :
821 :02/12/14 08:06 ID:sd86gZ+m
826 :
login:Penguin :02/12/14 20:54 ID:aVWh/V35
>>13 のようなlibc6 のリビルドって具体的にどうやってすればいいんでしょうか。
testing のものを apt-get source でとって来ても、 dpkg の依存で
dpkg-buildpackage できません。んで testing の dpkg をインストールしようとすると、
libc6 に依存。
たぶん、自分がどっかで勘違いしてると思うので本当のやりかたを教えてください。
Macintosh Quadra 950でwoody動かしておられる方はいませんか
>>819 こちらの環境では
$ xkbcomp -xkm :0
とするとserver-0.xkmというファイルができて、それを
$ xkbprint server-0.xkm
とすると server-0.psというのが生成される。で、さらにそれを
$ gv server-0.ps
すると現在のキーマップの参考情報のようなものが表示されるけど、
どういう風に見るのかは不明。参考まで。
830 :
login:Penguin :02/12/15 18:51 ID:DeilN/4D
woodyのcannaで mkbindic でバイナリ変換した辞書が マウントできないみたいなんです Vineで mkbindic したファイルと比べるとサイズが 違うんですけど、どこか違うんでしょうか?
追記 Vineでバイナリ変換したファイルは問題なくマウントできて読み込めます
832 :
login:Penguin :02/12/15 21:18 ID:KrRCn6da
testing とか unstable のパッケージって勝手にインストールしちゃってもいいものなのでしょうか? j2sdk1.4 をインストールするのに unstable の libc6 パッケージが必要っぽいのですが 入れちゃって大丈夫ですか?
>>832 > 勝手にインストールしちゃってもいいものなのでしょうか?
だれも禁止はしないよ。
自分で判断すれ。
834 :
login:Penguin :02/12/15 22:31 ID:Z+D8WzIl
835 :
login:Penguin :02/12/15 22:59 ID:qm3SJDkf
ヒラギノのOpenTypeフォント使ってる人いない? どうやって使うのか解からん(´・ω・`)
>>835 マルチポストですか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
837 :
login:Penguin :02/12/16 20:16 ID:d6L/AhHr
3.0r1出た?アナウンスあった?
839 :
login:Penguin :02/12/16 20:27 ID:d6L/AhHr
>>838 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
840 :
login:タコ :02/12/16 21:46 ID:NOiF+22K
woody 2.4.18-bf2.4でビルドしてフロッピーでbootしていて、2.4.19-386か
2.4.19-686カーネル再構築(alsaも)して、bootフロッピー作ると、
それで起動できません。
/sbin/liloは dpkg -i **_i386.debのあとしてるのですが。。。。
/proc/asoundもできません。
http://www.namazu.org/~tsuchiya/debian/kernel.htmlなどを参考に させて頂いたのですが。。。。。 ただ すべてROOTで行いました
どうしたら うまく いくのでしょうか?
usrでビルドするものなのでしょうか?
842 :
login:Penguin :02/12/16 23:41 ID:zvzHJk1a
>>835 そもそも,OpenTypeって,Xで使えるのかな? もし,使えたとしても,
fonts.dirはどうやって書くのだろう。mkttfdirで作れるのかな。
コマンドの名前からすると,TrueTypeしかだめっぽいけど。
でも,ヒラギノって,印刷すれば,すげーきれいだけど,
解像度の低いディスプレイではどうなんだろうね。
843 :
login:Penguin :02/12/17 00:01 ID:tXdnEuOx
>>841 つっこむだけでgnome2で使えた。 でもmozillaで使えない・・・・
>>843 momongaのhow-toにmozillaでの使い方わかりやすく書いてたよ。
わしはそれみてdebianの素のdebで表示てきてるが。
>>842 xftっつーもんを使って表示できるようだよ。
GTK+、QT、mozillaがそれぞれ別個に対応してるみたいね。
てーか、ヒラギノのTrueTypeに入ってるビットマップフォントはあんまりきれ
いじゃないから、ヒラギノ使うならOpenTypeのほう使ったほうがいいよ。
xftで表示しても、ビットマップ持ってるフォントはそいつで表示しちゃうからね。
>>800 ,802
apt-get build-dep php4 php4-pgsql
unstableから apt-get source php4 php4-pgsql
debian/controlのBuild-Dependsを適当に削除(爆
そんなかんじでビルドででけました。
ちょっとぶっきらぼうかな・・汗。
uupdateははじかれまくってめげました(笑
ありがとうございました。
>>802
847 :
login:Penguin :02/12/17 11:03 ID:qc/+UGnv
死奴でmozillaが立ち上らないのだけど、そういう人いません?
>>847 漏れもsargeで立ち上がらないから代わりにgareon使ってる
>>847 ~/.mozillaを作れないのが原因かと。
sudo mozillaで~/.mozillaを作って、chown、chgrpしる。
>
>>847 fontconfigをインストールして,rootでfc-cacheを実行したら
起動出来た.私のところだけかも.mozillaのバージョンは
2:1.2.1-4.
>>850 なんだろうね。
もしかすると、dpkg-reconfigure mozilla-browzerしたら直ったりしたのかも。
うちではwoodyの1.0.1で849の症状だったのだけど、847さんのとは違ったようだ。
847じゃないですけど、同じようにmozillaが起動しなくなりました。
(mozilla-snapshotは起動できてたんで、そっち使ってましたが)
>>849 の方法では駄目で
>>850 の方法で起動できるようになりました。
853 :
850 :02/12/17 20:37 ID:/Ng3I2cq
>>851 mozilla-browserは,2:1.2.1-4からlibfontconfig1に依存
するようになった.このバージョンに更新したら,急に起動出来なく
なった.原因を調べる為にstraceでログを取ってみたら,
fonts.cache-1というファイルが見付からないために起動できない
ように「見えた」.そこで,libfontconfigに依存したfontconfig
をインストールして,それに含まれた実行ファイルを試したら,
/usr/share/fonts/の下にfonts.cache-1が作られ,起動出来た.
で,ttf-kochi-(mincho|gothic)をインストールしていないと,
日本語を表示出来なかった.
854 :
login:Penguin :02/12/17 22:34 ID:ahgCtSxV
最近の四℃のもじらって、fontconfig/Xft2対応って ChangeLogに書いてなかったっけ?
855 :
login:Penguin :02/12/17 23:00 ID:HRvhN4dD
>>842 レスサンクス。
このへんのフォントの管理の仕組がさっぱりわかららないんですよね。
GTK+,QT,Mozillaはxftという仕組を使って独自にフォントの管理まで
やっているという理解でよいのかな。
/etc/XftConfgにopentypeファイルがあるパスを書いてあげれば,
それで使えるようになるのかな。xftの場合はfonts.dirはいらないのかな。
うう,なんか疑問は深まるばかり。この辺の仕組を解説しているWeb Pageや
書籍,雑誌があると助かるんだけど,だれか,御存じでない。
そう言えばいまだにdefomaもよくわからん(笑)。
856 :
850 :02/12/17 23:03 ID:/Ng3I2cq
>>854 > 最近の四℃のもじらって、fontconfig/Xft2対応って
> ChangeLogに書いてなかったっけ?
はい.書いています.
mozilla (2:1.2.1-4) unstable; urgency=low
* --enable-xft
更新時に依存関係を満たすためにlibfontconfig1は
インストールされますが,fontconfigはインストール
されません.
857 :
login:Penguin :02/12/17 23:21 ID:ahgCtSxV
858 :
login:Penguin :02/12/17 23:23 ID:4LmJLr05
あのー、最近のsidのopenoffice.org (1.0.1-6)にopenoffice.org-l10n-jaを入れてるのですが、 メニューの漢字フォントが豆腐になります。 例のフォントをMinchoにするのはやってあって、前まで漢字が表示されていたのですが、最近になって漢字が豆腐になりました。 デスクトップ環境はgnome2です。 同じ現象ではまってる方いますでしょうか??
859 :
login:Penguin :02/12/18 01:35 ID:1E1lE0Xy
[debian-announce:00033] ワラタ
861 :
login:Penguin :02/12/18 12:36 ID:88hCfmCX
>855 自己レスです。 ちなみにsid使ってます。 /etc/X11/XftConfigにopentypeのファイルがあるパスを書いたところ Gnomeでopentypeが使えるようになりました。fonts.dirはなくても大丈夫でした。 mozilla-browser-snapshotは/etc/mozilla-snapshot/pres.jsにやはりopentypeのファイルのあるパス を書いたところ,表示できました。 しかし,なぜか,Gnomeの方はヒラギノは文字化けしてしまいました。小塚は大丈夫でした。 mozilla-broswer-snapshotはヒラギノも大丈夫でした。GnomeとMozillaではフォントの取り扱い がちがうのかもしれませんね。 やはり,opentypeのフォントはきれいですね。ちょっと感激しました。
862 :
login:Penguin :02/12/18 21:40 ID:88hCfmCX
debian-gtk-gnomeによると,sidのmetacityパッケージが おかしいという話がでていますがみなさんのところは大丈夫ですか。 私は恐いので,しばらくアップグレードはしていないのですが。
863 :
login:Penguin :02/12/18 22:36 ID:rdM2vvLx
あぁ、debian使い始めてからあまりの楽さに もう他のディストロに触りたくなくなってきた。 職場のRHLを全部置き換えたい・・・・
Woody使ってます。 先日、apt-get upgradeした時に、 mozilla-broswerが1.0.1になったような 気がしていたのですが、Windowの タイトルバーには依然1.0.0と表示されてます。 私の勘違いですか?
866 :
login:Penguin :02/12/19 00:04 ID:T5j4R8b7
>864自問自答か?で、何が楽ってそりゃもうRHL>/etc/rc.d/init.d/hogedebian>/etc/init.d/hoge
結局、まだsidのwnn7(dpkeyserv)が動かない問題は直らないのか.... なにが悪いんだろう?外部にマシンないから、漢字変換めんどうで 困ってるんだけど......
>>867 動かないと困る用途に sid 使うのは罵倒して欲しいからですか?
>>862 うちではタイトルバーに日本語が表示されなくなった。
>>870 ウソでした。表示されます…。特に不具合とかおこってないね。うちの環境では。
jigdoでwoodyのCD-imageを作成したのですが、 さて、CDに焼こうか!と思って気が付いた事が1つ・・・ イメージ名が debian-30r0-i386-binary-*.iso なんですけど 名前がr0なだけで中身はr1?
>>868 Wnn7に出した金がもったいないと感じるのが、困る原因なのだが。
金出したのに、結局Cannaかよ、って。
動かないと困る用途にはちょっとsidは困るかな。
>>864 update-alternatives弁理
update-rc.d悶絶
debian menu system埼京
>>867 umlでwoodyのjail作って、そこで動かすってのをどこかで見た記憶が。
漏れは、翻訳魂をそれで使ってる。
vine26r1は45分ほどでisoイメージをダウンロードできたんだけど、 jigdoでのダウンロードは激しく遅いね。。23:00くらいからやってるけど まだ終わらないよ。。 ひとつひとつファイルをダウンロードするからリクエストとリクエストの 間のログインやらの待ち時間が積み重なってるのかな。
>>877 ミラーの場所にもよるんでしょうけど、
初回目って意味だと1ファイルに固まったisoを
ダウンロードするよりもjigdoは遅いですね。
やっぱり1枚目だけ焼いてネットインストするのが一番楽ですね。
879 :
login:Penguin :02/12/19 06:00 ID:P5aXsIRs
syslogの設定にもよるんでしょうけど、 auth.logはcronのログばっか、messagesは-- MARK --って文字列ばっかりです。 これっていいのでしょうか? 重要なログが流れてしまいそうで。。。 -- MARK -- って何?
880 :
login:Penguin :02/12/19 06:11 ID:7CKbKNFO
Debian GNU/Linux 3.0(カーネル2.4.18)でAPMやACPIといった パワーマネージメント機能をすべて無効にする方法はありますか? haltで電源が切れる際にハードディスクの電源の落ち方が変なので手動で 電源を切るようにしたいと思っているのですがどうしても自動で電源が 切れてしまいます。 インストールしたままのカーネル2.2.20では自動で電源が切れること はなかったのですがkernel-packageで2.4.18にしたところmenuconfigで どう設定しても、またBIOSのPowerManagementの項目をdisableにしても 自動で電源が切れてしまいます。 なにかいい方法があれば教えてください。お願いします
>>879 > -- MARK -- って何?
man syslogd
883 :
login:Penguin :02/12/19 09:49 ID:7CKbKNFO
>882 ありがとう。 カーネル2.2.20では自動で電源が切れることはなかったんで /boot/config-2.2.20を真似して CONFIG_APM=y CONFIG_APM_DISABLE_BY_DEFAULT=y として再構築してもダメで CONFIG_PM=n としてもダメなんでどうしたものかと
884 :
login:Penguin :02/12/19 09:53 ID:93ZCTmCT
>>883 /etc/lilo.confにapm=offとかは?
>880 apmd, acpid パッケージ入ってるなら削除 modconf で apm, acpi 関連のモジュールを削除 とかでどうだろう。
>>877 ちょっとよく覚えてないんだけど、たしか HTTP でも取れなかったっけ?
こいつでも 3way handshake は必要だけど、login しなくていい分
少しは早かったはず。
887 :
login:Penguin :02/12/19 12:12 ID:7CKbKNFO
>884,885 ありがとう Grubでapm=offしてみましたがやっぱり自動で電源が落ちてしまいます。 dpkg -lやps -axでapmd,acpidは見当たらないです。modconfしてみたのですが apm,acpi関連はありませんでした。
888 :
login:Penguin :02/12/19 12:51 ID:wU6phil/
>>865 うちもそうです。
バイナリが/usr/bin/mozilla-1.0.0になっているのが原因かと。
aboutの表示だとver.1.0.1になっているので安心してよいかと。
気にはなりますが。
>>880 /etc/init.d/halt の下から3行目、
halt -d -f -i -p $hddown
の-pを削除してみるとどうでしょう。
889 :
login:Penguin :02/12/19 13:40 ID:7CKbKNFO
>888 ありがとう。おかげでハードディスクの電源が自動で切れないようになりました。 -pを削除してもダメだったんで$hddownも削除してみたらうまくいきました。 助言をくれたみなさんどうもありがとうございました。
shmemってどこで有効化したり サイズ変えたりできるのれすか? .configには見あたらないの
woody版の徹底入門来月あたりに出るらしいすね。そしたらインスコしてみよ。
892 :
login:Penguin :02/12/19 16:41 ID:yMfdBunK
あのー質問です。/etc/security/console.permsをつくっても よみこまれないみたいなのですが、書くファイルがちがうん でしょーか?
>>892 読みこまれたのかどうかは strace 取ってみればわかるぞ(w
>>876 > umlでwoodyのjail作って、そこで動かすってのをどこかで見た記憶が。
> 漏れは、翻訳魂をそれで使ってる。
なるほど。umlは使ったことないけど、これも良いきっかけだ。
頑張ります。ありがとう!
どなたか
http://lists.debian.org/debian-x/2002/debian-x-200212/msg00110.html の XFree86 CVS .debs 使われている方いらっしゃいますか?
これのおかげで GNOME2 で AA できてかなり幸せだったのですが、
(Official の X deb では XRENDER が使えなかった)
libxft2 が xlibs に統合? されたようで libxft2 が
remove されました。よって libxft2 を Depends している パッケージが
消えてしまいますた。Mozilla-xft が消え Mozilla で AA できなくなり
悲しい…
はやく正式リリースされないかなー。
897 :
login:Penguin :02/12/20 00:42 ID:RhxzV4M/
vimのhighlightに感動して使用しているのですが。 vimでshift-jisを表示する簡単な方法はありませんか? potato->woodyで使っています。 vimはversion 6.1.18です。 jvimではなく、vimでしたいのです。 .vimrcに以下を書きました。 set encoding=sjis set fileencoding=iso-2022-jp,euc-jp, set fencs=sjis set fencs+=sjis sjisをjapanese.sjisやshift-jisにしてもできません。 各行の順番を変えてもできません。 また、 LANG=japanese.sjis export LANG set|grep LANG をしてもできません。 しかし、eucは表示できます。 どうかお教えください。
898 :
login:Penguin :02/12/20 00:45 ID:G0I9CiOI
899 :
login:Penguin :02/12/20 01:03 ID:RhxzV4M/
>>898 ありがとうございます!
できました!
昨日、5・6時間ネットをさまよっていましたができませんでした。
cp932もネットみましが、これが重要とは思いませんでした。
以下の設定でできました。
set encoding=japan
set fileencoding=cp932
set fencs=cp932
set fencs+=cp932
各行がどのように機能しているかは、これから勉強します。
本当に助かりました!!
マウスがすりきれたので目についた安売りの480円の3ボタンスクロールマウス を買ってきた。おうちに帰ってから箱を開けたらやられた! ps/2ではなくusbだった。 ...というわけでUSBマウスの設定をする羽目になったが、結構てこずった。 /dev/usbmouseは使えず、/dev/input/miceを新設する必要があった。 mv /dev/usbmouse /dev/usbmouse.orig mkdir /dev/input mknod /dev/input/mice -c 13 63 ln -s /dev/input/mice /dev/usbmouse modprobe usbmouse これで使えるようになった。 murasakiがインストールされている必要があるかもしれない。
以下の設定でとりあえずちゃんと動いている。 # /etc/gpm.conf device=/dev/input/mice responsiveness= repeat_type= type=imps2 append="" sample_rate= /etc/X11/XF86Config-4 Section "InputDevice" Identifier "Configured Mouse" Driver "mouse" Option "CorePointer" Option "SendCoreEvents" "true" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "ZAxisMapping" "4 5" EndSection 安売usbmouseはdebianで動きました、の巻でした。
903 :
895 :02/12/20 10:12 ID:02xJ0etK
ii xlibs 4.2.99.2-0+0.20021219.2 な状態で apt-get install libxft2 すると Sorry, but the following packages have unmet dependencies: libxft2: Depends: xlibs (> 4.1.0) but it is not going to be installed E: Sorry, broken packages となります。 ちなみに libxft2 の Depends は Depends: libc6 (>= 2.3.1-1), libfontconfig1, libfreetype6 (>= 2.1.3-1), xlibs (>> 4.1.0) で xlibs (>> 4.1.0) は満たしていると思うのですがどうしてインストールされ ないのでしょう?
>>901 せっかくのネタなのでdebian的なトコロをツッコんでおこう。
cd /dev
./MAKEDEV input
ln -s input/mice usbmouse
modprobe usbmouse
で終わると思うんだが。
詳しくは man MAKEDEV っつーことで。
905 :
login:Penguin :02/12/20 12:49 ID:ZrQixKX0
>>900 うちには
/lib/modules/2.4.19-686/kernel/drivers/block/loop.o
があるが。
カーネルを kernel-image-2.4.*-686 に入れ換えてみてはどうだろう。
>>904 うちも便乗質問。Woodyなのですが。
USBマウスで苦労してます。
kernel2.4.18でusb-uhci, usbcore, usbmouseは
modconfで組み込んだ。
/dev/input/miceはすでにある(?)けど、
$ cat /dev/input/mice
cat: /dev/input/mice: 許可がありません
$ sudo cat /dev/input/mice
cat: /dev/input/mice: そのようなデバイスはありません
で、デバイスを作るために
$ mknod /dev/input/mice c 13 63
mknod: `/dev/input/mice': 許可されていない操作です
$ sudo mknod /dev/input/mice c 13 63
mknod: `/dev/input/mice': ファイルが存在します
・・・いったい、どうしたら・・・
MAKEDEVも同じようなエラーを吐き出してました。
>>905 モジュールにしたきゃCONFIG_BLK_DEV_LOOP=m
>>906 /dev/input/miceのパーミッションは?
>>907 crw-rw---- 1 root root 13, 63 3月 15 2002 /dev/input/mice
です。
(sudoでも出来ないのがさっぱり分かりません)
>>908 # chmod 0654 /dev/input/mice
すればオケっぽいけど…
910 :
909 :02/12/20 14:32 ID:nSNgAsCP
# chmod 664 /dev/input/mice か、スマソ。
>>908 パーミッションはそれでよさげだけど。
input, hid モジュールは入れた?
>>911 inputは入ってました。
hidは入ってなかったんで、入れました。
でも、変化ないみたい・・・
何か、根本的な所が抜けてるんやろか?
usbmgrとusbviewをapt-getしました。 ピポッて音がして、認識されたっぽい。 ひょっとして、これって、必須?
>>912 modprobe mousedev
は?
915 :
911 :02/12/20 19:33 ID:cGIrpBk+
>>913 認識されたか確認するためには
tail /var/log/syslog
がいいかも
916 :
login:Penguin :02/12/20 19:43 ID:7XiIFLn2
Xにログインし直して、 USBマウス、動きました。 ありがとうございました。 >915 なるほど、それが正当かもしれません。 ですが、へたれな私はusbviewに頼ります。
次マケなさい てなにね 私知らないあるよ
918 :
login:Penguin :02/12/21 01:14 ID:bdgTi/ur
potatoっていつまでメンテされるんでしょうか。 最初10月とかって聞いた気がするんですが、まだsecurity fix出てますね。
>>903 $ apt-cache show xlibs
Package: xlibs
(snip...)
Replaces: xlib, xbase (<< 3.3.2.3a-2), xlib6 (<< 3.3.2.3-2), xbase-clients (<< 4
.0), xlib6g (<< 4.0), xlib6g-dev (<< 4.0), xpm4g, fvwm-common, xcontrib, xsm, qc
ad (<< 1.4.6-1), libxft2 (<< 4.2.1-4)
ということではないかと。
HP-BASICでフォーマットしたMOが認識できません。 PCカードは、REX9531のSCSI. これは認識できるようだが、 最終的に unable to read partition table とでてしまいます。 insmod hpfs.o mount -t hpfs /dev/sda /mo とやっても無理です。 どなたかご存知のかた、ご教授ください。
今度はUSBのCD-Rに挑戦しています。 Woodyです。usbmgr, usbviewでusbマウスに加え、 usbテンキーも使えるようになりました。その節は ありがとうございました。 その後、murasakiだとモジュールが自動読み込みに なるみたいなんで、乗り換えました。 そこで、ADTECのAD-RW446Uを接続。 ですが、usbviewを見ると、 「USB to IDE Adaptor for CD-R/RW」 が赤字で表示。どうも、認識されていない様子。 自動に任せず、ide-scsiエミュのモジュールを 入れましたが、変化なし。 usb-ideアダプターにあたるモジュールは見当たりません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。
>922 漏れヤマハのCRW2200E使ってるけど、 標準カーネルで一発認識だったしなぁ。(2.4.19-586tsc) ケーブル挿入すると、usb 関連のモジュールと usb-storage, scsi_mod あたり読み込んだら、あとは scsi CD-RW として使えてた。 cdrecord で正常に書き込みできることまで確認したけど WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured らしいので、怖くてあんまり使ってない。 機種によってはファームウェアのバージョンアップで何とかなるというケースもあるらしい。
924 :
922 :02/12/21 23:55 ID:ixuwuVbs
なんか、いろいろやってるうちに、 murasakiではusbが使えなくなってしまった。(T^T) 原因不明。なので、usbmgrに戻して、元通り。 (murasaki←→usbmgrを何回か入れ替えたのが 悪かったのかも・・・) 一方、CDは、ide-scsiエミュモジュールを入れてから(?) 本体に内蔵のideのCDがマウントできなくなって、 CDも聞けなくなってしまった。なので、これも モジュールを外して、元通り。(のはず) とりあえず、CDは聞けるようになった。 ADTECのAD-RW446UのドライブはJVC製って事は 分かってるんだけど、それ以上は不明。 やっぱ、対応表に載ってないのは無理なのかな。
925 :
922 :02/12/22 00:22 ID:mSthkVcu
Wacom FAVO USBでも苦労しそうです。 ひょっとして、外ればっかり買ってる?
926 :
922 :02/12/22 00:32 ID:mSthkVcu
>>923 >漏れヤマハのCRW2200E使ってるけど、
>標準カーネルで一発認識だったしなぁ。(2.4.19-586tsc)
その場合、usbviewではどのように表示されて
いるのですか?
927 :
923 :02/12/22 11:05 ID:5ZVSEhLz
>926 usbview 使ってないけど試しに入れてみた。 Can not open the file /proc/bus/usb/devices と言われた。 認識後のCDRWの情報は /proc/scsi/scsi /proc/scsi/usb-storage-0/0 にあって、/proc/bus/usb 以下は空なので、まあ当然か。 scsi エミュ の USB CDRW は usbview の管轄外と思われ。
928 :
login:Penguin :02/12/22 11:06 ID:qdUSIUjf
必ずGNUStepのアプリケーションのコンパイルに失敗するんですが、どうすればいいでしょうか? /usr/lib/GNUstep/System/Makefiles/GNUstep.sh をルート権限で実行してもダメです。Woody,bashです。apt-get install gnustep*もしています。
929 :
923 :02/12/22 11:08 ID:5ZVSEhLz
あと、マネージャは murasaki でつ。
930 :
922 :02/12/22 12:03 ID:mSthkVcu
>>927 , 929
Can not...と出るのは、>924で書いてたmurasakiの
症状と全く同じです。(最初にmurasakiを入れた時は、
usbmgrの時と同じようにusbviewに接続状況が表示
された様な気がするけど・・・。不思議)
なるほど。usbviewに出なくても、使える時は
使えるんですね。参考になります。
usbviewに惑わされずに、チャレンジしてみます。
libc6が2.3.1-6になって、dpkey7が動作するようになったね。 # 自分はVMwareで対応していました(^_^;
>>928 エラーメッセージを載せれ
>>930 /proc/bus/usb/... がないって人は、kernel のconfig で
CONFIG_USB_DEVICEFS=y になってないのか?
>>931 すっごく嬉しいです!
でも、乗りかかった船なので、UMLは頑張ってみようかと。
ネットワーク周りが微妙によくわからんなぁ....で、
試行錯誤とぐぐってまわるのを、毎日ちょっとずつ。
いつになるやら.......
934 :
922 :02/12/22 19:55 ID:mSthkVcu
>>932 すいません、kernelはapt-getしたkernel-image-2.4.18を
そのまま使ってるので、再構築した事ないんです。
なので、configがどのようになってるかも不明です。
murasakiではダメですけど、usbmgrだと問題なく、
usbは使えるし、usbviewにもツリー表示されますよ。
ADTECのCD-Rは依然ダメ。(どうもMac OS Xでも
使えないらしい。うーむ。やっぱりハズレか?)
一方、logitecのUSB 640MOは無事使えました。
hfs, ufsのどちらでもマウントできない時は焦ったけど、
usbviewで見ると黒字だし、何らかの反応がある事から、
認識はされているようだったので、思い切ってfdisk
などして、ext2でフォーマットしたら、使えました。
Wnn7が動いたと喜んでいたら, wlでメールを表示しようとするとx-face-elが エラーだしてるみたい.(これ消すと,エラーも消える) んでもって,wlで一回メールを見てから, M-x set-input-method japanese-egg-wnn7 ってやるとOK.(その場合,.emacsの該当部分はコメントアウト) 同じような構成の人っていないかな? .emacsのWnn7周りを見せて戴けるとありがたいのですが. ちなみに,現在,sid.Emacsはあまり長く使ってないので よくわからんです.
936 :
login:Penguin :02/12/22 21:31 ID:+q/iH/Fj
atokxが動かなくなった・・・
自分もsid使ってるけど、特にそういう症状はないのだが。 ii x-face-el 1.3.6.20-1 XFace utility for GNU Emacs. ii wl 2.8.1-6 Yet Another Message Interface On Emacsen. ii emacs21 21.2-5 The GNU Emacs editor. ii emacs21-common 21.2-5 The GNU Emacs editor. ii emacs21-el 21.2-5 GNU Emacs LISP (.el) files. ~/.wlも関係ありそうだけど、よく分からん…
>>934 debパッケージのカーネルなら
/boot/config-2.4.18-XXX
というのがあるからそれを見る。
939 :
yumi :02/12/22 23:26 ID:36/L/THA
>>917 昨日だっけっかな、もう少し修正しますた。
ネタが古いのはご勘弁。(SFネタです)
941 :
login:Penguin :02/12/22 23:57 ID:mPgfZchr
>>937 ひょっとして、libcを2.3.1-6に上げた途端、jmodeが動かなくなった(というよりはgtk_set_locale()が"C"を返すのでlocaleが整合取れなくなった)のと近い現象かも?
atokxのimってgtk使ってますか?
お伺いしたいのですが最低限必要なCPUやメモリーはどれくらいですか? 来年中古のIBMノートをdebianで使いたいと考えおります。
>>942 その中古ノートとやらのスペック挙げて
これでつかえますかねと聞いた方が早いと思うよ
>>943 いくつかございましてどれになるか未定なものですから参考までに
お教え願えればと思いカキコいたしました。どれもpenU以上なのは
確かです。ハイ。
945 :
login:Penguin :02/12/23 00:07 ID:v9MygQZO
Toshiba Portege620(Pentium100MHz,Memory40M,HD4Gに換装)に Woody入れてEmacs20、jTeXで文書書きに使っていますが何か?
>>945 なあ〜る。・・・って一応ワープロ、表計算、メールは使うとすれば?
>>946 Windowsの代用みたいに使うんだったらメモリ128ぐらいは
あったほうがいいだろうね。
>>945 みたいな古兵も渋くて(・∀・)イイ!!んだけど。
948 :
login:Penguin :02/12/23 00:17 ID:oiJXln9R
私は、SONY PCV-L310/BP2にWoodyをインストールしますた。 celeronTM433MHz メモリ 319MB モニタ SONY PCVA-141LAP 14インチ マウスはUSB ですた。
>>947 ありがとうございました。ペコ。
ところでdebianの現バージョンの解説書などありましたら教えてください。
正月ヨミヨミいたします。
(;・∀・)いい加減なこと書いてるな漏れ。識者モトーム
>>952 ありがとうございました。ペコ。
書籍はないですか・・・。ほしぃから洋書探します。
(;´Д`)ヤッチマッターヨ ツッテキマツ
woody本 期 待 し て ま す よ と、だれにともなくプレッシャーをかけてみるテスト。
ペコ。
960 :
login:Penguin :02/12/23 00:33 ID:oiJXln9R
私の場合は、本が無かったけど、 習うより慣れよで、4回インストールしてやっと上手く行きますた。 CD-ROMが壊れていたので、インストールCDをHDDへコピーし、 PCMCIAサポート設定->デバイスドライバモジュール->ネットワークの設定 そして、基本システムを設定しますた。 パッケージ類は、Debianサイトからダウンロードしますた。 後は、X-Windowやネットワークの設定(/etc/hostsなど)を設定し、 日本語表示/入力の設定を行いますた。 最後は、パッケージアップデートですた。 ではでは。
>>960 寝る前に大変参考になることを教わりました。ペコ。
あのver.14はどなたか立てていただけませんか。ペコリ。
>>932 >
>>930 /proc/bus/usb/... がないって人は、kernel のconfig で
> CONFIG_USB_DEVICEFS=y になってないのか?
murasakiは自動でマウントしない
/etc/fstabに追記
proc /proc/bus/usb usbdevfs defaults 0 0
963 :
922 :02/12/23 01:34 ID:dNrYJ0NM
>>932 , 938
見ました。ご指摘通りでした。
これだと不具合があるのでしょうか?
>>962 >murasakiは自動でマウントしない
なるほど。ひょっとしたら、FAQでしたか?
すみませんでした。
murasakiの方が、認識した時の音が控えめでよさげ。
usbmgrとmurasakiってMaintainerさんが同じ
みたいなんで、これからはmurasakiを使う方が
いいのかな?
/etc/fstabに追記、(明日)試してみます。
>>962 そうなの?
/etc/init.d/murasaki みると
## Mount the usbdevfs to /proc/bus/usb if it doesn't mount yet.
if $GREP usbdevfs ${PROC_FS} && ! ${GREP} usbdevfs ${PROC_MNT}; then
echo "Mount the usbdevfs to /proc/bus/usb."
${MOUNT} -t usbdevfs usbdevfs ${PROC_USB}
fi
ってあるけど。
966 :
922 :02/12/23 02:26 ID:dNrYJ0NM
>963 のmurasakiの件、/etc/fstabに追記を 今やってみました。usbviewがきちんと見えました。 やっぱり、見えないよりは見えた方がいいです。
967 :
922 :02/12/23 02:37 ID:dNrYJ0NM
>>964 , 965
うちもwoodyで、ありません。
藤本スレはもう消えた?vvv
969 :
922 :02/12/23 03:13 ID:dNrYJ0NM
>934でlogitecのUSB 640MOが使えたと書きましたが。 依然としてext2しかマウントできないんですけど・・・ hfs, ufsのモジュールはmodconfで組み込み済み。 $ sudo mount -t hfs /dev/sda /mnt/mo セグメンテーション違反です って最初は出て、もう一度やると、コマンドラインが 戻ってこなくなって、ktermを閉じて、別のktermで やって、閉じて・・・を繰り返したら、カーネルごと 止まった。(汗 $ sudo mount -t ufs /dev/sda /mnt/mo でもほぼ同様。 $ sudo mount -t auto /dev/sda /mnt/mo では「ファイルフォーマットを指定して」とか怒られる。 mtoolsも試して見たけど、mformatしたやつはdebian でもmount -t vfat 〜 できないみたい(?)だし、 Mac OS Xでもマウントできないし、どーにもなりません。 最終的にはMac OS Xとファイル交換したいんですけど、 そのためには、フォーマットは何にすればいいのでしょう?
970 :
login:Penguin :02/12/23 07:20 ID:QL5jHAEy
MOはもはや日本ローカルのデバイスになっているようなものだから、 今後は DVD-* 系に期待するのがよい。 MOはいまだにドライブが高すぎる。ATA化も遅かったし。 Mac上でUNIX系が普及すれば、多少はサポートがよくなるかもしれないが、 もう時代遅れだね。ファイルの保持性や堅牢性は、他の光書き込み可能 メディアに比べてもかなり高いのだが。
971 :
login:Penguin :02/12/23 11:30 ID:Vjx0YeLC
972 :
login:Penguin :02/12/23 12:03 ID:w1gf+qlq
Linux MagazineにWoodyがDVDまるまる一枚収録してあった。
974 :
login:Penguin :02/12/23 13:45 ID:QgZVJ8IG
>>937 > 自分もsid使ってるけど、特にそういう症状はないのだが。
そうですか....ところで,
.emacsに,(set-input-method "japanese-egg-wnn7")
って書いてありますよね?もしかして,これがおかしいのじゃ
ないかと思いまして....
(最近のEmacsは表記が違うかな?と)
> ~/.wlも関係ありそうだけど、よく分からん…
/usr/share/doc/wl/examples/ja/dot.wl.gzをつかって
みましたけど,同じでした......
977 :
922 :02/12/23 15:24 ID:dNrYJ0NM
hfsがマウントできない件について。 なんとhfsplus, hfsutilsがインストールされて いなかったので、apt-get。でも依然として MacOS標準でフォーマットされたMOは マウントできませんでした。 カーネルのモジュールは組み込み済みだけど、 それでもまだ、やり忘れてる事があるでしょうか? 一般的なLinux本でも特に変わった事なく サポートされてるみたいな書き方なので、 こんな事でつまづいてる人はいないのかな・・・
昨日から、dnscacheが動かなくなったのは私だけですか? glibcとsvtoolsをアップグレードしてからみたいなんですけど。 なんか、build-daemontoolsとbuild-djbdnsも出来ないみたい。 逝ってきます...
やっちまったー。 sidでupgrade -uでupgradeしたら インストールの途中で libc6-dev 2.3.1-5 を(.../libc6-dev_2.3.1-6_i386.deb で)置換するための準備をしています... libc6-dev を展開し、置換しています... locales 2.3.1-5 を(.../locales_2.3.1-6_all.deb で)置換するための準備をしています... locales を展開し、置換しています... libc6 2.3.1-5 を(.../libc6_2.3.1-6_i386.deb で)置換するための準備をしています... libc6 を展開し、置換しています... rm: reading directory `/var/lib/dpkg/tmp.ci/.': 関数は実装されていません dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました: サブプロセス rm cleanup はエラー終了ステータス 1 を返しました。 dpkg: updates ディレクトリ`/var/lib/dpkg/updates/'をスキャンできません。: 関数は実装されていません E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2) で終了 以後lsすらも使えなくなりますた(T-T)
>>979 sash (ls,cd,mkdir,ln,ed,mount など最低限のコマンドが内部に組み込まれたシェルで、
スタティックリンクされてるのでlibc が見えなくなっても使える) をインストールしてある?
できれば root のログインシェルは sash にしとくべきだとおもう。
>979 ご愁傷様。tomsrtbtとか使って、libc6を手動展開かなぁ。 こういうときは、Slackwareとかの固めただけのパッケージって便利だと思う。
982 :
login:Penguin :02/12/23 16:13 ID:v9MygQZO
>>979 なんでlibc6の更新に失敗したのか教えて。
うちだと大丈夫だったんだけど、後学のために。
>>980 インストールしてないです。
こんどからインストールするようにします。
>>981 dpkgも使えないので再インストールしたほうがよさげですね。
>>982 原因は不明です。
いつもと同じように、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade -u
で失敗しました。
明日またlibc6が新しくなるみたい…… (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>979 kernelひょっとして2.2かな。
まだ本家のwebにarchiveされてないようなので引用しとく。2.2な人はupgrade
しないように。
Subject: please don't use glibc 2.3.1-6 on linux kernel 2.2 (2.4 is ok)
>Please don't use glibc 2.3.1-6 on linux kernel 2.2.x. glibc 2.3.1-6
>has bug of getdents(), so "ls" or all getdents() operation are
>failed. It's no problem on kernel 2.4.
>If you're in trouble with this problem: (1) boot kernel 2.4, and
>downgrade glibc from -6 to -5, or (2) stop using old kernel 2.2,
>switch into 2.4 :-)
>The bug is as follows: glibc 2.3.1-6 uses getdents64() in first. On
>kernel 2.4, this system call is succeeded. But getdents64() is
>implemented after kernel 2.4.0-test7. So, this system call is failed
>on kernel 2.2, then glibc tries falling back to getdents(). But this
>"falling back" condition check has bug, all getdents() operations are
>always failed.
>I was already fixed it in the current debian glibc cvs. Jeff Bailey is
>concentrating to prepare glibc 2.3.1-7 with some other fixes. Please
>wait and use glibc 2.3.1-7, if you are kernel 2.2 user.
>I'm sorry cutting this thread, but I want more people notice this
>problem.
987 :
login:Penguin :02/12/23 17:35 ID:v9MygQZO
漏れのホストからだとスレ立てられないにょ…… 誰か次スレ勃ててにょ。
989 :
login:Penguin :02/12/23 19:04 ID:y06V/LiD
スマンタイトルミスった。どうしよう・・・
む。漏れじゃないのか・・・
994
スレ埋め
埋め
997
1000
【1000】
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。