Debian GNU/Linux スレッド Ver. 10
1 :
login:Penguin :
02/07/24 01:37 ID:nNTkaZhT
2 :
login:Penguin :02/07/24 01:37 ID:nNTkaZhT
5 :
前スレ993 :02/07/24 01:41 ID:mj10HHSz
>>1 なおしてくれんかったのか・・
ず・・ずれとるやがな
とりあえず乙〜
6 :
1 :02/07/24 01:42 ID:nNTkaZhT
>>1 乙〜
>>5 どこがどうずれてるのか前スレでいまいちわからなかった漏れ
mozilla 1.1bのパッケージでないかな〜と思いつつ
snapshot入れてみたら文字が大きいよ〜日本語でないよ〜な漏れ
9 :
1 :02/07/24 01:45 ID:nNTkaZhT
10 :
login:Penguin :02/07/24 01:51 ID:0rRBp/o/
Ogg Vorbis 1.0のパッケージってもう出てますか?
>>10 vorbis-tools 1.0.0-1ってヤツか?
出てる。 apt-cache show vorbis-tools
13 :
login:Penguin :02/07/24 02:08 ID:0rRBp/o/
>>11-12 おお、ありがとうございます。
sidでftp.jp.debian.orgでaptしているんですけど、見つからなかったので。
>>1 乙。
>>前スレ948氏
たぶんもうすぐdat落ちするであろうVer.9のhtmlをアップしてくれると
うれしいなと言ってみる・・・
乙。 KDE3とXFree86-4.2はどんな感じでしょ?
踊るムトゥマハラジャスッドレじゃなかったのかー(w
19 :
login:Penguin :02/07/24 10:58 ID:7PjbVhGs
jigdoの使い方分かる人いる? jigdo-lite起動して.jigdoのURL指定したあと 次になにを指定したらいいのかよくわからん
>>19 出てくるメッセージの通りで、別に悩むところなんて
なかった気がするが。
21 :
19 :02/07/24 11:50 ID:7PjbVhGs
22 :
前スレ968 :02/07/24 14:53 ID:t5DIR3Xv
お返事が遅くなりました。アドバイスありがとうございます(拝) で、と。(2)は解決しました。……なんでlibpgjavaなんてけったいな名前なんだ?(^^; まぁとりあえず、この.jarを食わせてあとは動作確認ですね。 ……(1)ですが……わたし、Potatoなんです(T_T)
>>22 ウィンドウマネージャは何?
wmakerなら徹底本p.216
>>22 いますぐwoodyにdist-upgradeだ!
けんとうをいのる
potatoはどうだったか
locale-jaいれるんだっけ?
そのあと.xsessionとか.bash_profileに
export LANG=ja_JP.ujis
だったかな?
25 :
login:Penguin :02/07/24 15:18 ID:IfAogQLW
KDE3。どのパッケージを選べばいいのか。
apt-get install kdeの様には出来ません?
>>22 フォント関係が悪いんじゃないかと思ったりしますた。
フォントがちゃんとインストールされているかどうか確かめてみるとか。
(xfonts-cjk, xfonts-intl-japanese, xfonts-intl-japanese-bigなど)
フォントサーバを使うのをやめてloadpathで読み込むようにしてみるとか。
フォントのあるディレクトリでmkfontdirを使ってみるとか。
startxする前に「export LANG=ja_JP.eucJP」をやってみるとか。
/etcの中にあるgtkの設定ファイルをいじったり……はしなくてもいいと思います。
ウィンドウマネージャは何を使っていますか?
あと、Tkを使っているアプリで日本語を表示するには、日本語対応版のTkが必要だったかも。
27 :
前スレ968 :02/07/24 16:05 ID:t5DIR3Xv
>>23 見ました。早速試して見ますが……もしかして、フォントサーバはちゃんと動いてたという罠?(^^;
28 :
前スレ968 :02/07/24 16:40 ID:t5DIR3Xv
>>27 自己レス……だめっしゅ(T_T) 現象に変わりなし。Netscapeとか、ktermから「man kterm」とかやると中身は日本語なのだが、
ktermの表示そのものや、右クリックで表示される「maxsize」(だと思う(--;)とかのメニューはバケたままです(T_T)
一つ気になったのが、P217の「WMGRLOBAL」っつーファイルが無かったことかな?
>>24 『諸般の事情』によりpotatoのままでイクしかないのれす……(T_T)
29 :
login:Penguin :02/07/24 19:14 ID:18UQ1J3r
debconfの操作をgnome入れてない時点でgnomeを指定 してしまったのですがコンソールに戻す方法ご存知では ないでしょうか
# dpkg-reconfigure debconf
31 :
login:Penguin :02/07/24 19:42 ID:18UQ1J3r
>>前スレ948氏 リンクthanks
「woodyでsidのパッケージを借りるには」の部分 woodyでsidやsargeのパッケージを借りるには(pinの使い方) /etc/apt/apt.conf.d/99target に APT::Default-Release "stable"; と書く。(デフォルトでsargeを使う場合はtesting;sidならunstable。) /etc/apt/sources.listにはsargeやsidのapt-lineも入れておく。 $ sudo apt-get install パッケージ名 でwoodyのパッケージが入る。sarge/sidから借りる場合はそれぞれ $ sudo apt-get install パッケージ名/testing $ sudo apt-get install パッケージ名/unstable
>>33 /etc/apt/preferences でも同じことが出来るみたいなんですけど、
どうやって使い分けるのでしょうか?
35 :
33 :02/07/24 20:40 ID:nNTkaZhT
>>34 preferences ファイルにapt関連の設定を全部書いてたのを
最近の .d 化の流れで apt.conf.d ディレクトリに置くようになった
と理解してるけど違うかも。
9-948って表記にしないと、もしくはコテハンにしてくれないとマズーです。
37 :
33 :02/07/24 21:50 ID:nNTkaZhT
38 :
9-948 :02/07/24 21:53 ID:B0Jc7DWF
それではこれからは9-948ってことでよろしくです。 訂正や追記などあったらお願いします。 時間があれば編集しますので…。
間違って
>>9-948 をクリックしてしまうとかなり寂しい(-_-)
書き込んでから気づいたのですが、
>>9-948 とか表記しますと
2chブラウザによってはまずかったりするので
templa948でお願いします。
板汚しすいませんです....
カラアゲに対抗?
43 :
login:Penguin :02/07/24 22:50 ID:lZYu64Dt
gaimってさ,0.57-guru.0_i386が一番まともじゃない? バージョン上げると日本語が通らなくなるんだけど… 俺だけ?!
44 :
login:Penguin :02/07/24 23:14 ID:XTcgMHF8
今度個人での使用にてDebianの導入を考えています。 "改訂版 Debian GNU/Linux 徹底入門 -potato対応"を購入した方が良いでしょうか? 発行してしばらくなるのでどうかと思っています。 他にもお勧めがありましたら教えてください。
45 :
login:Penguin :02/07/25 00:01 ID:cSKl7i0A
>>44 第3版 Debian GNU/Linux 徹底入門 -woody対応
が出るまで待つ。もうすぐだよ。
前スレのように
>>1-15 あたりにもっとナビゲートリンクを
大量に張っておいたほうが、初心者の誘導に便利だと思うのは俺だけ?
同じような質問を繰り返されたほうがスレが醜くなる。
>>45 >>1 に「質問の前には必ず参照の事。」って張ってあるのに、よまんヤシがいるから。
ドコにあっても、おなじヨカーン
でも、オモクネーカ?前スレ948氏提供のサイト
ミラーもつくるべきだったかな?
48 :
名無しさん@Emacs :02/07/25 08:12 ID:Fh6nIVFs
>>48 ありがとうございます。
こういったページへはどこから辿り着くんですか?
はっきり覚えてないけど、どこかのDebianのポータルサイト見てた時見つけたような。 こういう時ってGoogle使うとかえって混乱するよね。
51 :
login:Penguin :02/07/25 19:45 ID:mbwfkblQ
リングサーバーがダウンしまくってんのか?
54 :
:02/07/25 20:17 ID:Ike9T6kM
ムトゥー氏は書かないとか言っていたが 気が変わったのですかね。
woodyをbf2.4から入れてみた。 勝手にフレームバッファにされた。 正直ビビった。 そこで質問なんですが、 とは言ってもDebianネイティブなことでは無いですが、 従来のコンソールに比べてフレームバッファの利点は何なんですか?
>>51 なおってるね。
すこしまえはリングサーバーの3/4がダウンしてた。
57 :
56 :02/07/25 20:52 ID:mbwfkblQ
>>54 日記に愚痴もとい進捗が日々記載されてます。
あんま「早く出せ」とプレッシャー掛けるのはどうかと思いますた。
ここ数日のこのスレ。
全ては神の御心のままに………。
59 :
1 :02/07/25 22:04 ID:JrV7ajR0
60 :
login:Penguin :02/07/25 22:31 ID:mbwfkblQ
debianのMLで2chのURL張られとるよ。mozilla関係の話で。
>>52 とりあえず図書館でも行って徹底入門探してみたら?
うちの近所の図書館には置いてなかったけど、変わりに
はじめてのUNIXコマンドライン本があった。
Linux一度も触ったことない人は、この本も読むといいと思う。
>>45 woody本の書名はそれで決定でつか?ハァハァ
64 :
52 :02/07/26 05:48 ID:CfXRQj34
>>58 ホントですか!ウレチイ。
>>62 徹底本は持ってて、今Potatoダヨ。
narrowだし、potatoからwoodyにする自信がない。
その辺、書いてほすぃ。
65 :
login:Penguin :02/07/26 05:59 ID:y1rljtfB
>>64 /etc/apt/sources.list の "potato" ってかいてあるところを
ぜんぶ"woody"になおして
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
でいいんじゃないかな?
>>65 thaks.
これだけは動いてるならholdしとけっていうのないの?
どっちにしろnarrowだから、
徹底出るんだったら、そっからapt-getしたい。
67 :
:02/07/26 08:30 ID:2ZEDoH6Q
ん、今apt-get upgradeしたら恐ろしい更新量。 もしかしてtesting変わったか? 全部debian.us testingからいろいろ落としてるっぽい。
Debianのblackboxとbbpagerって依存しあう必要あるんでしょうか? fluxboxでbbpagerを使おうとしたらblackboxまで付いてきたもので。
70 :
名無しさん@Emacs :02/07/26 09:42 ID:aZ4jebza
確かに説明はそうなんですけど、依存しあう必要はあるのかと。 blackboxでbbpager使わない人もいるだろうし。 じゃあ何故他のbbtoolsは依存させないのかと小一時間(以(以下略
>>71 BTSを利用した事が無くて仕組みがよく分からないのですが、
なんとかしてみようと思います。どうも。
73 :
login:Penguin :02/07/26 10:27 ID:y1rljtfB
>これだけは動いてるならholdしとけっていうのないの? こちらのdebianマシンでholdしてるのは... $ dpkg -l | egrep ^hi hi canna 3.5b2-46 A japanese input system (server and dictiona hi canna-shion 0.0.20010204-3 supporting dictionaries for Canna hi dotfile-canna 2.4.1-4 The Dotfile Generator canna module hi kernel-image-2 2.4.17-1 Linux kernel image for version 2.4.17 on PPr hi kinput2-canna 3.0-19 An input server for X11 applications that wa hi libcanna1g 3.5b2-46 Canna Runtime Library (Libc6). hi mutt 1.3.28-1 Text-based mailreader supporting MIME, GPG, hi w3mmee 0.3.p23.3-1 WWW browsable pager with excellent tables/fr hi w3mmee-img 0.3.p23.3-1 inline image extension support utilities for hi w3mmee-ssl 0.3.p23.3-1 WWW browsable pager with SSL support, MB ext cannaはcanuumの入ってるvineのrpmを使ってる kernelはドライバモジュールを追加したのをmake modulesしてあるのでアップ デートされるとまずい muttは/usr/localに野良ビルドしたのが入ってる w3mmeeは最新版だとkrxvt上でカーソルがトレースしたところの画像が消えるのでhold Sidでglibc大幅改訂 > X-ML-Name: debian-users > X-Mail-Count: 33814 > > Debian Sid の glibc (libc6) が大幅に改訂されます。 > その結果、カーネルのバージョンが 2.2 以降しかサポート > されなくなります。 > Sorry, but it's about time we start cleaning up libc.so.6, and making it > a little leaner and faster. This only really affects i386 and m68k. コンパイルが通らなくなるものが増えそうでやだな。
74 :
login:Penguin :02/07/26 10:34 ID:1k4to4Or
sargeが鬼のようにアップデートしてる・・・
75 :
login:Penguin :02/07/26 10:39 ID:ibCY15nT
sid を使う上で、 upgrade をする前に確認することはなんですか?
libmotif のおかげで、久々にあせったよ。
>>1 の FAQ に追加して。
76 :
login:Penguin :02/07/26 11:14 ID:1k4to4Or
もしかしてsargeのlibfreetype6_2.1.2-1って日本語駄目?
>>76 っていうか.ttcが駄目らしいな
kmuto氏がBTSに詳細を報告されたので、
そのうち直ると期待。
ムトゥ氏7月26日分の日記にある「某プログラム」って何でっしゃろ? そーす見てみたい。
79 :
login:Penguin :02/07/26 22:26 ID:VXOnPTS+
namazuいれたけど、NMZ.head.ja, NMZ.body.ja, NMZ.foot.ja てどこにあるの? findしても見つからないんだけど…
82 :
login:Penguin :02/07/26 23:42 ID:VXOnPTS+
Debianのカーネルって、どんなパッチあたってるの? わかるヒトいますか?
>>82 Debianパッチなんて当たってんの?
何が組み込まれてるかは config 見るがよろし。
>>82 /usr/share/doc/kernel-image-*/README.Debian.1st.gz 読め。
sid 使ってるんだが、おそらくwodyのリリースの遅れ?で パッケージのバージョンが止まってたみたい。 ようやくリリースされたおかげでバージョンアップが 加速されて楽しい。 sambaもcvsになったし、apche2も入ったし ドンドンcvsを突っ込んでくれ。
…正確に表記しれ
カーネルにパッチ当たってたの? 知らなかった・・・
91 :
login:Penguin :02/07/27 03:13 ID:lD1t27F4
なんかさ、前回もそうだったんだけど、 scrollkeeper (今回は 0.3.11-1 Debian:unstable) ってばさ、うまくインスコできなくないですか? なんか設定の途中で停まっちゃって先に進まないの。 dpkg --configure -a とか dpkg -i を何回か試みて やっと納まってくれますたが……うちだけ?
なんか MySQL-server 3.23.51-3 から 3.23.51-4 にしようとおもったら、 サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました。 とかいわれちゃう。んで dpkg -i mysql-server_3.23.51-3_i386.deb して元に戻そうとしても同じ error が出るし、いったん mysql-server を purge してかいままで動いていた 3.23.51-3 を入れようとしても同じ エラーで落ちる…。いったいどうすりゃいいんだろ?
93 :
☆ :02/07/27 04:08 ID:BOFHDtQ8
95 :
login:Penguin :02/07/27 09:42 ID:crwErTDG
apt-get install と apt-get remove を繰り返している内に、 どんどん不要な lib とかが増えていく。解決法ある?
過去ログみようぜ deborphanつかへ
98 :
login:Penguin :02/07/27 11:43 ID:fHqZhrXi
99 :
login:Penguin :02/07/27 11:53 ID:kKqLhYiF
おれ、sidなんだけど、いつのまにか man 3 printfとかできなくなっているYo. 誰か、man 3 printfできているsidの人いる?
>>99 manpages-dev(manpages-ja-devでもいいけど)入ってる?
Mozilla 1.1bのパケジ出てる?
104 :
login:Penguin :02/07/28 00:57 ID:i+kOMXJX
イメージCD、8枚、3時間半かけてdownload。あと、5分で完了 無駄にならないように、活用しよう
105 :
login:Penguin :02/07/28 00:58 ID:xCeNpjvj
woodyでnVidia GeForce2に対応してますか?
>>105 してる。
xfree86-4.x の nv ドライバで問題なし。
107 :
login:Penguin :02/07/28 02:30 ID:o41vA2ai
なんで woody は freeze が無かったんですか。 Debian のサイトにあったグラフでは結構な数のバグがあったと思うのですが、 いきなりリリースでびっくりしました。 ひょっとして、リリースしてからバグを取る作戦に変更したんでしょうか。
108 :
login:Penguin :02/07/28 02:34 ID:HxJfTbI6
>>107 ふみ?だいぶ前に、frozenからtestingつー名前に変わりましたよ。
109 :
login:Penguin :02/07/28 02:57 ID:H9jAsgvq
testing 使ってるんだけど、暫く前から cannacheck -v すると 辞書がマウントできない。っていわれるんだよね。 なんで? > cannacheck -v カスタマイズファイルとして "/home/mona/.canna" を用います。 Unbound variable: ) (/home/mona/.canna near line 178) [load "/etc/canna/default.canna"] ローマ字かな変換テーブルは "/usr/share/canna/default.cbp" を用います。 単語登録用辞書 "user" を指定しています。 部首辞書 "bushu" を指定しています。 システム辞書 "hojoswd" を指定しています。 システム辞書 "hojomwd" を指定しています。 システム辞書 "fuzokugo" を指定しています。 システム辞書 "iroha" を指定しています。 システム辞書 "sup" を指定しています。 システム辞書 "scien" を指定しています。 システム辞書 "pub" を指定しています。 システム辞書 "keisan" を指定しています。 システム辞書 "keishiki" を指定しています。 システム辞書 "software" を指定しています。 システム辞書 "chimei" を指定しています。 サーバ "unix" に接続します。 bashoをマウントできませんでした bushuをマウントできませんでした zip99をマウントできませんでした hojoswdをマウントできませんでした hojomwdをマウントできませんでした fuzokugoをマウントできませんでした irohaをマウントできませんでした
>>サーバ "unix" に接続します。 これ
111 :
109 :02/07/28 03:20 ID:H9jAsgvq
>>110 > CANNAHOST="localhost" cannacheck -v してみても、相変わらず
サーバ "localhost" に接続します。
bashoをマウントできませんでした
... ってなるんだけど、どうしたらいい?
112 :
login:Penguin :02/07/28 04:02 ID:9bbCUiui
>>111 # ls /var/lib/canna/dic/canna
# vi /etc/canna/dics.dir.d/00canna.dics.dir
# /usr/sbin/update-canna-dics_dir
# /etc/init.d/canna restart
113 :
login:Penguin :02/07/28 04:06 ID:9bbCUiui
>>111 # diff -u /etc/default.canna /home/mona/.canna
114 :
109 :02/07/28 04:11 ID:H9jAsgvq
>> 112 えっと 00canna.dics.dir の書式がわかんないんだけど ドキュメントどこかにない? 他に同じ問題にはまってるひといないのかなぁ...
115 :
109 :02/07/28 04:20 ID:H9jAsgvq
>>113 /etc/canna/default.canna を ~/.canna に cp したら、エラーが表示されなくなりました。
ということは ~/.canna が悪いってことですかね。
あとは自分でがんがります。
どうもありがと
116 :
login:Penguin :02/07/28 04:26 ID:9bbCUiui
>>116 Package に頼らなくても cannadic のインストールはいたって簡単だけどなぁ。
# 同じ様なものに canna-shion っていう package がある
118 :
login:Penguin :02/07/28 06:29 ID:/TjeW2In
Debianでは syslogのローテートは誰が行ってるのでしょうか? /etc/logrotate.d/syslog も見当たらないし
>>118 /usr/bin/savelog
/etc/cron.daily/ とか、/etc/cron.weekly/とかのスクリプトを読むべし。
>>105 nVIDIA のドライバ使えば、3Dハードウェアアクセラレートもできます。
nvidia-kernle-source*.deb
nvidia-glx*.deb
とか。
121 :
login:Penguin :02/07/28 11:50 ID:o41vA2ai
>>108 しりませんでした。testing が、frozen に変わるんだと思ってました。
>>120 nVIDIAのドライバ使うと2Dが遅くなるって噂で
うちも実際赤帽でImageMagickでの描画が遅くなったから
Debianは普通のXFree-4.1.0-16のドライバ使ってる。
123 :
99 :02/07/28 12:24 ID:CGmyYPP5
>> 102 サンクスコ。むかし、sidでmanpages-devがおかしくなって 外したままになっていたよ
124 :
login:Penguin :02/07/28 12:26 ID:o41vA2ai
>>121 すいません。やっぱり納得できません。
Web サイトには、もうすぐ freeze します、というアナウンスは
載ってたはずですが(今探したら発見できなかったけど)、
freeze しました、というアナウンスはなかったと思います。
そんなわけで驚いたのって、私だけだったんでしょうか。
>>124 雑誌(どれだか忘れたけどVine2.5が主役っぽいやつ)に
ぅヵぃさんが「5月に事実上freezeしたのでリリースはもうすぐ」って
書いてた。Woodyからfrozenのアナウンスをするのをやめただけでは?
freezeしようがしまいが一般ユーザーの君には関係ない
127 :
120 :02/07/28 14:02 ID:mhPw/rnd
>122 それは知らなんだ。
128 :
login:Penguin :02/07/28 16:06 ID:Pliy0O6H
どなたか知恵をお貸しください。 LAN内の名前解決のためにdaemontools-installer、djbdns-installerを利用してtinydnsを導入しました。 ついでにすべてdnscacheを利用して名前解決をするようにしました。 問題なく動いているのですが、マシン起動時にのみsytem-wideで動いているfetchmailが 名前を引けないというエラーが出るようになりました。 fetchmail[669]: couldn't find canonical DNS name of pop.server.address fetchmail[669]: Query status=11 (DNS) 起動したあとは問題なく名前は引けています。 で、気付いたのですが fetchmailは /etc/rc2.d/S99fetchmailから起動されていて、 dnscacheは/etc/inittabの/command/svscanbootから起動されているので、 dnscacheより先にfetchmailが起動されてしまって、名前が引けないようです。 適切なタイミングでdnscacheを立ちあげるにはどのようにしたらよいでしょうか?
>>128 resolve.confに2nd DNSを登録しとけば?
>>129 なるほど。そういう手もありますね。
やってみます。
131 :
login:Penguin :02/07/28 18:49 ID:3Q0Wrv0O
はぁ、localesがインストールできない・・・。(woody) 挫折気味。 localhost:~# apt-get install locales Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done Some packages could not be installed. This may mean that you have requested an impossible situation or if you are using the unstable distribution that some required packages have not yet been created or been moved out of Incoming. Since you only requested a single operation it is extremely likely that the package is simply not installable and a bug report against that package should be filed. The following information may help to resolve the situation: Sorry, but the following packages have unmet dependencies: locales: Depends: glibc-2.2.5-9.woody.4 but it is not installable E: Sorry, broken packages
132 :
名無しさん@Emacs :02/07/28 19:32 ID:Eb9FjBAe
>>131 libc6のもんだい?
libc6 2.2.5-6がはいってないとか
ごめんわからん
134 :
131 :02/07/28 20:13 ID:3Q0Wrv0O
>>132 /etc/apt/sourcesは
deb
http://ftp.jp.debian.org/debian woody main contrib non-free
deb
http://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free
deb
http://ftp.jp.debian.org/debian woody-proposed-updates main contrib non-free
deb
http://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody-proposed-updates/non-US main contrib non-free
>>133 localhost:~# dpkg -l libc6
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-==============-==============-============================================
ii libc6 2.2.5-9.woody. GNU C Library: Shared libraries and Timezone
>>134 sargeにdist-upgradeするのはダメ?
136 :
131 :02/07/28 20:32 ID:3Q0Wrv0O
>>132 正解でした。ありがとう!
その1行で、apt-get update&upgradeでインストールできるようになりました。
138 :
login:Penguin :02/07/28 23:26 ID:GnQGe4oY
potatoの時、task-sambaというのがあったけど、 woodyでは無くなってませんか?
>>138 あるよ。$ sudo tasksel -t でSAMBAを選んだら
apt-get install task-samba samba samba-doc smbclient swat smbfs
って出てきた。
140 :
login:Penguin :02/07/28 23:49 ID:GnQGe4oY
>>139 根本的にまだパッケージ管理のことがよく分からない厨なので
教えてほしいのですが、potatoの頃は
apt-get install task-samba
で一発でsamba関連をインストールできたのですが、woodyではできませんでした。
grep-available -P samba
で調べてみたらsambaとsamba-commonというのがあり、woodyだと
samba-commonというのがtask-sambaと同等なものと考えていいでしょうか?
また別のことなのですがperlを入れる場合、perl-5.6を入れればよいのか、
perl-5.6-baseを入れればよいのかどちらでしょうか?
141 :
login:Penguin :02/07/28 23:50 ID:o41vA2ai
>>126 他の方からも、声をかけていただけないところをみると、
本当に的外れだったようですね。
寂しいですが、これにて立ち去ります。
>>140 う〜ん、確かに
$ apt-cache show task-samba
W: Unable to locate package task-samba
ってなるね。ちなみに
samba-common - Samba common files used by both the server and the client.
だから、samba-common だけじゃ task-samba より少ないパケジしか入らないのでは?
perl は apt-get install perl で perl-base も入るはず。
man apt-cache して依存関係の調べ方とか勉強しとくと吉かも。
>>142 でも tasksel が install しようとする task-samba のパケジが
みつからず怒られるという罠。
あ、IDが変ってしまった。すまそ。
146 :
>>138 :02/07/29 00:22 ID:co3QBRxM
taskselでsambaを入れたく"file server"を選択すると 不要なnfs関連も入ってしまうため、apt-getで入れようと思いますが、 grep-available -P samba で調べたらDependsの項目にsamba-commonも含まれていたので、 apt-get install samba でsamba関連は全てインストールできると考えてよいでしょうか。 また確かにインストールしたときのデフォルトでperl-baseというのが 入っているのですが、 apt-get install dlocate をするとまた新たにperlをインストールするような旨が表示されます。 これはperl-base内のperlに、またperlが上書きされてしまうのでしょうか?
147 :
login:Penguin :02/07/29 00:27 ID:QOGxWiAS
rsudoとrfakerootのちがいってなに? だれかおせーて
Currently, the Samba Debian packages consist of the following: . samba - A LanManager like file and printer server for Unix. samba-common - Samba common files used by both the server and the client. smbclient - A LanManager like simple client for Unix. swat - Samba Web Administration Tool samba-doc - Samba documentation. smbfs - Mount and umount commands for the smbfs (kernels 2.0.x and above). libpam-smbpass - pluggable authentication module for SMB password database libsmbclient - Shared library that allows applications to talk to SMB servers libsmbclient-dev - libsmbclient shared libraries winbind: Service to resolve user and group information from Windows NT servers 何 よ り も m a n a p t - c a c h e し る
>>148 > 何 よ り も m a n a p t - c a c h e し る
同意。
apt-cache search と apt-cache show だけでも覚えとくといい。
151 :
149 :02/07/29 00:45 ID:7b28jcqe
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
こんなところに大誤爆しちゃった。(-_-)ウツダ
このスレの
>>147 さん
sudo と fakeroot の違いと同じじゃないの?
多分rsudo だと書き込んだりできるけど rfakeroot だと
一般ユーザのアクセス権のないところを覗けるだけ。。。と思う。
間違ってたら誰かフォローよろしく
152 :
147 :02/07/29 00:45 ID:QOGxWiAS
154 :
login:Penguin :02/07/29 00:59 ID:co3QBRxM
>>148 ,
>>150 スイマセン、しつこくて申し訳ないのですが、
Debianのdebパッケージで
最終的にsambaをソースからビルド・インストールするのと
同様の状態にしたいと思っているのですが、
そうするには
>>148 のパッケージのリストの
すべてをひとつずつインストールせよということでしょうか?
>>154 > 最終的にsambaをソースからビルド・インストールするのと
> 同様の状態にしたいと思っているのですが、
ならソースからインストールすれば?
>>157 画面右上に出日案と読めたのですが関係ないのでしょうか?
>>158 んー、関係ないこともないか。
聞きたいポイントは?
それによっては別スレの方がいいかも。
>>159 このメッセージは実際にLinuxをブートしようとしていて出てきたものとして疑惑はないでしょうか?
スワッパーが動きだしているのが気になります。
レスキュー用のカーネルに類するカーネルではないかと思うのですが(サイズからして)スワッパーは
動くのでしょうか?
というかこのスワッパーは仮想記憶のためのプロセスと思ってよいのでしょうか?
なんでこいつRT-Linux動かしてるんだ?
162 :
login:Penguin :02/07/29 02:18 ID:CwWA1zoM
>>156 SiliconLinux の Pentium 用の kernel だそうです。
RTLinux patch があたってるとか。
163 :
login:Penguin :02/07/29 02:28 ID:co3QBRxM
>>156 これは、VRAMに直書きしたインチキブート画面だと聞いたが、
ちがったの?
違います。MorphyOneは完成しますた。
手術は成功したが、患者は死にますた。
ぱっと見ただけでは変なところはないように思うけど。ただ、これだけじゃねぇ。
メッセージをあれこれじゃなくて、いつぞやのように実物を見せてもらうのが確実じゃない? きちんと動いてるなら隠す必要はないでしょうし。
>>165 ケースはまだなんとかなるとしても、キーボードの目処はついたのだらうか。
>>164 Morphy スレをみるとこれは最近のものみたいだ。
まあおかしくはないと思うよ。swapper って kernel thread だし。
捏造するなら最後まで起動できた画面をつくるだろうから、わざわざこんな
滅多にお目にかかれない状態を作る方が大変だと思われ。
もっとも、こんなところで general protection fault が起きるなんて、
ハード的になんかおかしいのだろうからまだまだ先が大変だろう。
169 :
224 :02/07/29 22:07 ID:mZxBFFhp
ノートにカードからwoody の FTPインストールできません PCMCIA の認識でエラーがでてネットワークの設定に進めません ゴグルで検索すると同様のエラー報告多数で、解決策を探してみたのですが力つきてしまいました。 成功した方がいらっしゃいましたらrescue.bin, root.bin, driver-x.bin などのイメージの在処を教えていただけると助かります。 RedHat,や FreeBSD, OpenBSD では問題無くFTPインストールできています 情報を御存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
170 :
login:Penguin :02/07/29 23:09 ID:Kt24xq+p
>>169 カードの型番を書こう!ところで224とかゴグルとかってわざと?
>>168 同意。
わざわざこんな「完成ははるか先ですよ〜」と自白するような画面を捏造したりせんと思う。
なんかの計略かもしれんが(w
>>162 Pentium用にコンパイルされたカーネルって、386/486でも動くの?
コンパイラーの最適化オプションによっては、うごかないんじゃないかとも
思うんだけど...
つーか、なぜいきなりそんなマニアックなカーネルで...
つーかFreeDOSあたりを試したほうが...
>>147 rsudo とか rfakeroot なんてツールは知らないけど、
もしかして dpkg-buildpackage -rsudo / -rfakeroot のこと?
だとすると質問は sudo と fakeroot の違いを知りたい、ということですか?
>>151 > 多分rsudo だと書き込んだりできるけど rfakeroot だと
> 一般ユーザのアクセス権のないところを覗けるだけ。。。と思う。
違うよ。sudo は実際にroot特権を得てコマンドを実行するけど、
fakeroot はrootになったふりをするだけ。
$ fakeroot /bin/sh
を実行して、ls -l したり chown したりしてみればわかるよ。実際には効果ないのに
あたかも自分がrootになったかのようなふるまいをする。もちろん、
一般ユーザがアクセスできないファイルはfakerootの下でもアクセスは不可。
しかし、パッケージを作成するくらいならこれで十分。
175 :
login:Penguin :02/07/30 02:48 ID:njQ7tm1y
>>175 今さら何を… ムトゥさんの日記読んどらんのか?
>>176 分かっていたけど(読んでたけど)、公式に言及したって意味で、
ageたんだよ。
日記は公式じゃないのかと小一時間
メールの文末のコメントの独り言は公式なのかと小一時間
公的私的どっちか なんて意味ないような # <オフトピ>とかコメントアウトとか「〜言ってみるテスト」とか、全て意味なし(w
181 :
断定君 :02/07/30 12:19 ID:ZfvGz89P
ようするに、本が出るのはまだまだ先ってことでしょ?
メンテナになって単位get(・∀・)イイ!!
ムトゥさんの話が出たところで・・・ 踊るムトゥマハラジャ の由来って何ですか? 前々から気になってるんですが・・・
187 :
184 :02/07/30 13:50 ID:qaXNBKWP
映画のタイトルだったんですか。知りませんでした。 どうもサンクスー。
189 :
188 :02/07/30 14:54 ID:bZuXVzvP
うが、^^^^の付け所が違った…
190 :
login:Penguin :02/07/30 15:09 ID:BbfXzoj8
自作のapt-lineを追加するにはどうしたらいいの?
>>190 su -c "vi /etc/apt/sources.list"
>>191 すいません。質問の仕方が悪かったです。
自作パッケージをapt-getできるようにしたいと思ってるのですが
そういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
前に、MySQLを入れている人が居たようなんで… ちょいと質問なんですが MySQL-serverいれたんです。で、ユーザー登録して 権限をつけて、よーしパパ!! Windowsから接続しちゃうぞ〜 とか思って、WinのMySQLのクライアントから接続するにも 出来ないんです。 なんか、telnetで3306叩きに言ったら、接続できましぇんとか おっしゃるんです。どうしたら宜しいものか教えてください。
>>188 proposed-updates は間違ってないので
sargeのだけ加えればよしと思われ
198 :
sage :02/07/30 18:01 ID:/ZCPVQHv
>>86 > sambaもcvsになったし、apache2も入ったし
でも stable (=woody) にも Samba 2.2.5 入れてほしいよ〜
いまだに 2.2.3a です。
200 :
sage :02/07/30 18:32 ID:/ZCPVQHv
>>199 ありがd。 激しく他のパッケージに depend してるんで怖そうだけど、
とりあえず重要でないマシンで試してみます。
/etc/apt/apt.conf.d/ になってるんですね。
/etc/apt/sources.list.d/ もつかいたいなぁ…
全部 sources.list に入っているのは憂鬱。
201 :
sage :02/07/30 18:32 ID:/ZCPVQHv
↑ そして激しく 200 get あげ。
>>194 私もMySQL使ってるけど,localhost以外に繋げた事無い罠
>>192 apt-howto-jaってパッケージがあるのでインストールして良く読むべし。
……インストールしないで展開しちゃってもいいけど。
205 :
login:Penguin :02/07/31 05:36 ID:ZFTdJg0k
かなり、あれな質問で恐縮なんだけど、 debian のインストール CD のイメージってどこにあるんですか?
>>205 ってゆーかjigsaw使って近くのRINGから作ろうよ。
ISOをミラーしているところは少ないんだから...。
ただwoodyのisoを作るのにwoodyのjigsaw-fileじゃだめで、
unstableのjigsaw-fileが必要なのがちょっとアレですけど。
208 :
login:Penguin :02/07/31 10:03 ID:KUmJdRvP
>>204 woody には apt-howto-?? は
apt-howto - APT ガイド
apt-howto-en - APT ガイド (英語)
apt-howto-es - APT ガイド (スペイン語版)
apt-howto-it - APT の手引書(イタリア語版)
apt-howto-ko - APT ガイド (韓国語)
apt-howto-pl - APT の手引書(ポーランド語版)
apt-howto-pt-br - APT ガイド (ポルトガル語)
apt-howto-ru - APT ガイド (ロシア語版)
しかないみたいなんですが。
sarge にはあるのかな?
210 :
断定君 :02/07/31 10:09 ID:7WkxNqOx
211 :
204 :02/07/31 12:17 ID:aRFIZfF9
>>208 あれ、ほんとだ。
まあ、中身はドキュメント(htmlとかpsとか)のみだし、dependsもないしで、unstableのを入れちゃっても問題はなさそうだけど。
いやなら、ダウンロードしてきてdpkg-debとかarとかで展開しちゃう(インストールはしない)って方法もなきにしもあらず。
212 :
login:Penguin :02/07/31 12:31 ID:w1DnfQLJ
>>211 おおなるほど。ということで testing版を持ってきました。
開いてみたら、
-rw-r--r-- 1 root root 44 Jul 9 23:16 apt-howto.pdf
-rw-r--r-- 1 root root 44 Jul 9 23:16 apt-howto.ps
-rw-r--r-- 1 root root 19322 Jul 923:16apt-howto.txt.gz
ということで、 ps も pdf もダミーなんですね。まあ txt が読めるからいいのか。どうもありがとうございました。
>>193 thx!できたよ。
とりあえず、自作パッケージをaptで使うときのメモ
参考:/usr/share/doc/apt/offline.html/index.html
1.debを置いたディレクトリでdpkg-scanpackages
$ dpkg-scanpackages ./ /dev/null | gzip > Packages.gz
2.source.listにapt-line「file://(ディレクトリ) ./」を追加。
3.apt-get updateしてapt-get install (パッケージ)でウマー。
gs-cjk で MS-Gothic を使おうと思ってるんですが、 defoma のやり方にのっとった方法がよくわかりません。 /etc/defoma/hints の ttf-kochi-* みたいな感じで ttf-ms-* を作る必要がありそうですが、 それだけでいいんでしょうか。知っている方教えて下さい。
>>214 やってみりゃすぐわかる事をいちいち質問するなう゛ぉけ
216 :
login:Penguin :02/07/31 13:56 ID:oi5fkzOo
"ttf-microsoft"を検索してみると何か良いことがあるんではないかと思われ。
217 :
1 :02/07/31 14:46 ID:Hc2ONjwe
218 :
login:Penguin :02/07/31 15:10 ID:pUlQ/Eva
user-mode-linux用にdebianのルートファイルシステムイメージが あったらいいなと思っているのですが、だれかそんなもの見かけたこと ありますか?最小限のインストールしたマシンのルート下を 圧縮するしかないかな? ところで、これってセキュリティーのテストにはかなり使えると 思うんだけどどうでしょうか?ftpやMTA、POP3サーバーなんかの マシンリソースを食わないものに関してはかなりいけると思うんだけど。。
>>217 s/source.list/sources.list/
>>213 >>217 dpkg-scanpackages . /dev/null | gzip -c9 > Packages.gz
dpkg-scansources . /dev/null | gzip -c9 > Sources.gz
にしておくと外部に公開した時に転送量が減らせて(・∀・)イイ!!
テンプレ集、片方のみ更新されるとわかんなくならないですか?
223 :
1 :02/07/31 21:08 ID:Hc2ONjwe
>>222 む、確かにそうかも。
でも更新したほうがよさそうなところを敢えて放置ってのもアレなので
1. templa948氏は勝手に更新してよし
2. 私はここで告知した上で更新;
3日経ってもtempla948氏のほうに反映されなければ元に戻す
って方針でいかがでしょうか。
>>221 に加えて、今から proposed-update 3本追加します。
追加対象は woody-jp, woody-non-US, sarge-non-US です。
どなたか教えて下さい。 sidでcourier-imapを使ってimap serverを立てています。 現在、平文のunix passwordで認証しているのですが、cram-md5を使った認証に変更しようとしてます。 ii courier-authdaemon 0.39.1-1 Courier Mail Server authentication daemon ii courier-base 0.39.1-1 Courier Mail Server Base System ii courier-doc 0.39.1-1 Documentation for the Courier Mail Server ii courier-imap 1.5.1-1 IMAP daemon with PAM and Maildir support $ grep -i cram /etc/courier/authdaemonrc | grep -v ^# authmodulelist="authcram authpam" authmodulelistorig="authcustom authcram authuserdb authldap authmysql authpam" $ grep -i cram /etc/courier/imapd | grep -v ^# IMAP_CAPABILITY="IMAP4rev1 CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT QUOTA AUTH=CRAM-MD5 AUTH=CRAM-SHA1" IMAP_CAPABILITY_ORIG="IMAP4rev1 CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT AUTH=CRAM-MD5 AUTH=CRAM-SHA1 IDLE" このような状況です。 userdbというのをどこかに作らなければいけないらしいのですが、 どこに作ったらいいかよくわかりません。 手順などが書いてあるドキュメントはないでしょうか?
225 :
login:Penguin :02/07/31 21:57 ID:gOq7Qmeg
KondaraからDebianに乗り換えたのですが、日本語の印刷が出来なくて困って おります。最初printtoolを試してみたのですがダメだったので、magicfilter にしてみましたが、やっぱりダメでした。 とりあえず、 ii gs-common 0.3.3 Common files for different Ghostscript relea ii gs-ja 7.05-1.2 The Ghostscript Postscript interpreter ii gsfonts 6.0-2 Fonts for the ghostscript interpreter ii gsfonts-other 6.0-3 Additional fonts for the ghostscript interpr ii gsfonts-x11 0.16 Make Ghostscript fonts available to X11. ii lprng 3.8.10-1 lpr/lpd printer spooling system ii magicfilter 1.2-53 automatic printer filter. を使って、/etc/printcapはこんな感じになっております。 hoge:\ :sd=/var/spool/lpd/hoge:\ :mx#0:\ :sh:\ :rm=xxx.xxx.xxx.xxx:\ :rp=hoge:\ :lpd_bounce=true:\ :if=/etc/magicfilter/psonly600-filter:\ :PAPERSIZE=a4:\ :DESIRED_TO=ps:\ :PRINTER_TYPE=REMOTE:\ :ASCII_TO_PS=YES:\ :GSDEVICE=POSTSCRIPT:\ :RESOLUTION=600x600:\ :PS_SEND_EOF=YES:\ :NUP=1:\ :RTLFTMAR=18:\ :TOPBOTMAR=18:\ :TEXT_SEND_EOF=NO: 何かおかしそうな所はありますか?
>>225 gsのoptionに-dKANJIと付けてますか?
>>222 今回の
>>1 はすばらしいね。
いつぞやの逆切れした
>>1 とは大違いだな(w
べつに告知までしなくていいんじゃない?
templa948氏は
>>217 のミラーのが進んでるかもしれないから
見てね(はあと)みたいなかんじで(w
善意でやってる二人に、そこまで手間かけさせるのも・・
wikiwikiなんかで誰でも書き込み&変更が出来るようになれば良いんですけどね…。 なにぶんphp使える無料スペースが…。
229 :
login:Penguin :02/08/01 01:26 ID:fQQ+iEsE
>> 221 dpkg-scan* は時代遅れだそうだ。 時代は、apt-ftparchive だそうな
>>229 マジで?
dpkg-scan*使ってるよう。
くそう、時代遅れてるのか。
さっそくドキュメント漁らねーと。
>>221 じゃないけどthx!
slashdot.jpのいちばん上に出てくるランダムバナー広告、いまだにpotatoやね。ちと気になる。
232 :
各無しさん :02/08/01 11:53 ID:CnQVfGys
krxvt で zsh のプロンプトに日本語文字をペーストしようとするとできないん ですー。 beep が鳴って文字が化けて表示されてしまうのです。 bash に変えると上手く表示されるんですけど。。。 同じような症状な方いませんか? zsh の設定がおかしいのでしょうか。 potato の設定のままだといけないのかー
>>232 zshのコマンドラインに日本語を使うことはできますか? という質問?
UNIX版のzshスレ行けや
234 :
224 :02/08/01 12:12 ID:+fnUC12c
>>224 自己レス。
出来ました。
# mkdir /etc/courier/userdb
# chmod go= /etc/courier/userdb
# pw2userdb | grep USERNAME > /etc/courier/userdb/users
# userdbpw -hmac-md5 | userdb users/USERNAME set imap-hmac-md5pw
# makeuserdb
236 :
login:Penguin :02/08/01 14:04 ID:7Z3cqGU8
今日、Debianのwoodyをインストールしました。
で、Xを起動しようとして、startxしたところ、
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash,
please send the full server output, not just the
last messages.
This can be found in the log file "/car/log/XFree86.0.log".
Please report problems to
[email protected] .
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
と出て、Xを起動することができません。
どなたか、解決法をご存じないでしょうか。
>235
パッティーを当てればいいじゃん
自分でカスタムパケジね
やり方は
>>1 >236
/var/log/XFree86.0.log(か.xsession-error?)晒して
エラーのところだけ
238 :
236 :02/08/01 14:22 ID:7Z3cqGU8
[EE]となっているところでしょうか? [EE] No devices detected. とあります。
>>221 ,229
apt-ftparchive packages .| gzip -c9 > Packages.gz
apt-ftparchive sources . | gzip -c9 > Sources.gz
apt-ftparchive contents . | gzip -c9 > Contents-i386.gz
何かdpkg-scan*とほとんど変わらなんね。
240 :
214 :02/08/01 15:17 ID:SYmJFtN2
>>229-230 というわけでこうなりまつた。
ありがとう。229さんと230さん。
apt-ftparchive packages . | gzip -c9 > Packages.gz
apt-ftparchive sources . | gzip -c9 > Sources.gz
241 :
各無しさん :02/08/01 15:18 ID:CnQVfGys
>> 237 やっぱしカスパですかー。カスパ作るの何年ぶりだろう。。。 重い腰あげてやってみるかー。ありがとうございました。
>>238 ゴメン、エラーの周辺のログもおねがい
テンパッテタヨ
二度手間スマソ
それと、もうちっと情報晒してくれたらうれしいなー
ハードとか、それまでにやった手順とかの
243です
>>244 失礼しました
Tipsをまとめてくださった方ありがとう
246 :
236 :02/08/01 17:53 ID:7Z3cqGU8
>>242 エラー周辺とは、前後何行くらいでしょうか?
全部で315行ほどあるので、すべて書き写すわけにもいかないですし・・・
で、ハードですが、、CPUがPentium4 1.8GHz,マザーボードは
MSIのMS-6528LE、グラフィックボードは、nVIDIAのGeForth2 MX200です。
それまでにやった手順なのですが、
http://www.debian.org/releases/stable/i386/install に
書かれていたようにやったつもりなのですが、
寝不足の状態でインストール作業をやったので、もしかすると
変なことをしてしまったかもしれません。
何をやらかしたかがわからなければ、原因の究明もできないですよね。
申し訳ありません。逝ってきます。
>>246 /etc/X11/XF86Config-4の中の
Section "Device" にある
Option "UseFBDev" "true"
の行をコメントアウトしてみてもダメ?
250 :
249 :02/08/01 20:00 ID:yMjeZFG4
書き忘れたが、おいらのnVIDIAのGeForth2 MX200はxfree86の"nv"でOK
251 :
249 :02/08/01 20:29 ID:yMjeZFG4
GeForce2の間違い、スマソ
>>246 >>250 に同意。
Section "Device"
Identifier"Generic Video Card"
Driver"nv"
EndSection
ついでにXのエラーや警告は
$ cat /var/log/XFree86.0.log | grep EE
$ cat /var/log/XFree86.0.log | grep WW
で見ればどこでひっかかってるかわかる。
(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
はエラーじゃないから無視してよし。
253 :
225 :02/08/01 20:49 ID:ZB+paX9r
>>226 その後lprngtoolを入れて、GSのオプションに-dKANJIを付けて見ましたがダメでした。
うーん、何がダメなんだろ。
254 :
:02/08/02 10:26 ID:8XDXBMMa
>>253 lprngtoolで作ったprintcapを使ってるんですよね?
/var/spool/lpd/*/postscript.cfgはちゃんと出来てますか?
255 :
login:Penguin :02/08/02 11:33 ID:I8Oxv9/J
>>83 configなんてどこにあるんだー!!と思っていましたが、
/usr/src/kernel-headers-2.4.18-686/.config
にありました。
258 :
236 :02/08/02 19:01 ID:m82WKcrS
>>249 >>252 ご教授ありがとうございます。
/etc/X11/XF86Config-4 を、
>>252 のようにしたところ、
真っ黒い画面のままですが、一瞬、Xっぽい画面になり、
その後、すぐにCUIの状態になりました。
で、cat /var/log/XFree86.0.log | grep EEと
cat /car/log/XFree86.0.log | grep WWをやったところ、
以下のように出ました。
[EE] xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/gpmdata
[EE] Configured Mouse: Cannot open input device
[EE] PreInit failed for input device "Configured Mouse"
[EE] xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/input/mice
[EE] Generic Mouse: cannot open input device
[EE] PreInit failed for input device "Generic Mouse"
[WW] The directory "/usr/lib/X11/fonts/cyrillic" does not exist.
[WW] Cannot open APM
[WW] No core pointer registered
です。
なぜかシリアルマウスを探しにいってるようですね。
僕のマウスは、USB接続のものと、PS/2接続の2つがありますが、
USBを認識させるのはどうすればいいのですか?
ご教授いただけると幸いです。
apt-get --purge remove gpm だけで解決する*かも*しれない
260 :
login:Penguin :02/08/02 19:17 ID:2QMa/MEm
>>258 XF86Config-4 のマウスに関する記述にカギがある、とみた。
261 :
236 :02/08/02 19:29 ID:m82WKcrS
>>260 ありがとうございます。
少し自分でやってみます。
262 :
236 :02/08/02 20:11 ID:m82WKcrS
>>259 Package gpm is not installed, so not removedといわれました。
>>260 XF86Config-4を見直しましたが、結局、どこが悪いのかわかりません。
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/gpmdata"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3buttons" "true"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
End Section
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Mouse"
Driver "mouse"
Option "SendCoreEvents" "true"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "ture"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
End Section
になっています。
両者ともPS/2になっているので、PS/2端子についているマウスが
使えそうな気がするんですが、何でだめなんでしょう?
DSA多すぎ……
264 :
login:Penguin :02/08/02 20:31 ID:tHzt4/kZ
>>262 XF86Config-4の最後の方に
"Configured Mouse"とか
"Generic Mouse"が並んでるところで,
使わない方を消すとか?
265 :
236 :02/08/02 20:46 ID:m82WKcrS
>>264 一つ目を消したときも、二つ目を消したときも、
同じエラーが帰ってきます。
cat /var/log/XFree86.0.log | grep EEで、
[EE] Problem parsing the config file
[EE] Error from xf86ConfigFile[]
だそうです。
cat /var/log/XFree86.0.log | grep WWでは、
何もかえってきませんでした。
gpmが入ってないのにgpmdataってのは問題外 まずUSBのマウスを外してPS/2だけにして Section "InputDevice" Identifier"Configured Mouse" Driver"mouse" Option"CorePointer" Option"Device""/dev/psaux" Option"Protocol""PS/2" EndSection ホイールつきならImPS/2だけど、PS/2って書いとけば ホイール以外は動く
267 :
236 :02/08/02 21:20 ID:m82WKcrS
>>266 ご教授ありがとうございます。
おっしゃるとおりに書いてみたのですが、
やはりXは動きません。
エラーも
>>265 と同じです。
すいません、見逃していました。
startxしたときに、大量にながれるメッセージの中に、
Fatal server error:
no screens found
というのが入っていました。
これって、/etc/X11/XF86Config-4の
Section "Screen"あたりがあやしいような気がするのですが、
どうなんでしょう?
それ多分どっかコメントアウトしたときに XF86Config-4がおかしくなってる。 例えばセクションごとコメントアウトしたときに EndSectionが残ったままになってないかとか チェックしてみ。 no screens found は必ずしも"Screen"のせいではない。 /var/log/XFree86.0.log に出て来ないなら 今いじるのは得策じゃないと思う。
270 :
236 :02/08/02 21:43 ID:m82WKcrS
>>268 別段おかしいところはなさそうです。
本当なら、XF86Config-4の内容をコピペするといいんでしょうが、
それをやると、スレの容量を食いまくりそうなんでやめておきます。
>>269 Deviceのセクションは、
>>252 のようにしているので、
Option "UseFBDev" "true"は入っていません。
271 :
225 :02/08/02 21:50 ID:V0oSgHQi
>>254 ,255
postscript.cfgにJAPANESE_PS=YESを加えたり、フォントを入れ直したりして
みましたが、ダメでした。
それで、試しにと思って別のPSプリンタに出してみたら、ちゃんと出るではな
いですか!Kondaraの時は両方問題なく行けたのになぜだろう...
ちなみに使用したプリンタですが、
文字化けするプリンタ EPSON LP-9600SPD
うまく印刷出来たプリンタ OKI MicroLine 920PS III
です。
EPSONでちゃんと出すにはgsのkconfig.psをいじらないとダメかな?
272 :
名無しさん :02/08/02 22:14 ID:tgbpn9eB
>>271 えーと、両方日本語フォントを持ったPostscript printerなんですよね?
フォントがなかったり、対応してないエンコーディングがあったりしませんか?
a2psのような単純な出力を両者に直接叩き送って試してみてはどうですか?
>>270 もちろんやったと思うが…
Section "InputDevice"
Identifier"Generic Mouse"
をコメントアウトしたときEndSectionもコメントアウトし忘れてないよね。
あと、Section "ServerLayout"のInputDevice "Generic Mouse"もコメントアウトし忘れてないよね。
>>236 dpkg-reconfigure xserver-xfree86
で一度やりなおしてみたら?
手書きなら間違えてる可能性あるし。
というか、このままダラダラ続けるぐらいなら、コピペした方がスレの容量すくなくてすむんじゃない?
Debianというよりも、くだ質でするような内容だと思うが。
275 :
225 :02/08/02 22:57 ID:V0oSgHQi
>>272 > えーと、両方日本語フォントを持ったPostscript printerなんですよね?
そのはずです。
> フォントがなかったり、対応してないエンコーディングがあったりしませんか?
EPSONのプリンタはフォントは平成ゴシック、平成明朝を持っているようです。
エンコーディングは分かりません。
> a2psのような単純な出力を両者に直接叩き送って試してみてはどうですか?
a2psを試した所やはり、
EPSON ×
OKI ○
という結果でした。
タイトルに似合わず駄スレは数多けれど タイトル通りの駄スレは珍しい
ふえーん誤爆しちゃったよう 謝るから頃さないで
実は誤爆でない。
281 :
login:Penguin :02/08/03 05:52 ID:06RtHhV1
なんとかKDE3にしますた。
282 :
236 :02/08/03 09:40 ID:xqaqqU+r
>>273 確認してみます。
(今は、とりあえずWindows環境で書き込んでるので・・・)
>>274 >>273 で書かれていることを確認して、間違ってなければ
やってみます。
あと、くだ質スレへの移動、了解しました。
確かに、Debian固有の問題では無いですね。
Debianスレのみなさま、本当にありがとうございました。
283 :
1 :02/08/03 13:30 ID:0TUF4+G5
Debianで、USB2.0のHDDって使えますか?
285 :
225 :02/08/03 20:48 ID:XwDzntli
cupsを入れて、EPSONのサイトからダウンロードして来たppdを使ってもダメだった。 はぁー。もう、どないせいっちゅねん。
286 :
login:Penguin :02/08/03 22:16 ID:mZFQq135
・cursesをインストールしたいのですがどうすればいいのですか? TigerMPX にLinuxWorldについてきたwoodyをインストールしました。 インストール直後にはデュアルプロセッサとして認識されかったため、 カーネルを再構築しようとして、カーネルソースがないことに気づき、 適当に kernel-source-2.4.18 をとってきました。 むかし TurboLinuxとかでカーネルを再構築したときは、 tarを展開したディレクトリで # make menuconfig とやったので同じようになったところ、 /usr/bin/ld: cannot find -lncurses collect2: ld returned 1 exit status といわれてしまいました。 apt-get install ncurses したら、「データベースには存在するが有効なバージョンはない」 といったメッセージが出ます。 とりあえず # make config でカーネルの再構築をしましたが、curses をインストールして make menuconfig ができるようになるには、どうすればいいのでしょうか?
>>286 apt-cache search --names-only ncurses 汁!
sidにapt-srcってのが入ってたけど、これが噂のソースを取ってきて パッケージにしてインスコしてくれるヤツなの?
>>286 debianにはmake-kpkg(パッケージ名はkernel-package)を使うという作法があるので、まずはこれをインストールしませう。
問い合わせの件は、このパッケージのsuggestsに答えがあります。
290 :
login:Penguin :02/08/04 01:03 ID:ZEM+dt9f
ねえ、proftpdって、/var/log/xferlogって作ってくれないんだっけ? いつの間にかなくなちゃたーよ。
292 :
:02/08/04 01:46 ID:BTbdgyl3
potatoをwoodyにアップグレードしようとしたら debconfのインストールに失敗したらしく # dpkg -l | grep "debconf" iF debconf 1.0.32 Debian configuration management system rc debconf-tiny 0.2.80.15 Tiny subset of debconf for the base system iU debconf-utils 1.0.32 debconf utilities みたいな感じになっています。 当然、設定の終わっていないパッケージがたくさんあって どうすれば良いのか分かりません。 何か解決方法がないものでしょうか。
>>292 apt-get -f dist-upgrade でいけませんかね?
294 :
292 :02/08/04 02:11 ID:BTbdgyl3
>>292 自己レスです。とりあえず、
# dpkg -B -i deconf
で無理やりインストールしてみたらうまく
いきそうです。
295 :
286 :02/08/04 03:09 ID:RAEx8+w6
レスありがとうございます。
>>287 apt-cache してみた結果と dpkg -l | grep curses の結果を
比較して見たところ、libncurses5 はすでにインストールされていましたが、
apt-get install libncurses5-dbg をインストールして見たところ、
# make menuconfig できるようになりました。
>>289 googleで、debian kernel upgrade といったキーワードで検索し、
下記のページが引っかかったのでみようみまねでやってみたところ、
http://www.namazu.org/~tsuchiya/debian/kernel.html とりあえず再構築ができ、SMP で kernel 2.4.18 が動いています。
ちなみに woody をインストールすると、最初は
# uname -a
Linux {hostname} 2.2.20
みたいに、kernel 2.2 系がインストールされますよね。
そういうものなのですか?
woody はkernel 2.4 系がデフォルトだとばかり思ってました。
あ、でも
http://www.distrowatch.com/debian.php とかみてみると、
woody でも sarge でも、デフォルトは 2.20 なんですね。
>>295 woody では 2.2 系と 2.4 系が選択できたような気がします。
でも、どーせカーネルの場合はすぐに make するんであんまし関係
ないけどね。
>>295 正確にはlibncurses5-dbgがdependsしているlibncurses5-devがインストールされたから、でがすな。-dbgはカーネルの再構築するだけならいらんす。
デフォルトとは何か、にもよるけど、bf2.4なインストーラを使えば最初から2.4なカーネルが入ります。
……デフォルトとは無印ってことだって話もあるか。なら2.2でがすな。
298 :
二つ目のお気に入りとして :02/08/04 06:47 ID:K5wpQ6gj
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
potatoからwoodyへのupgradeの場合、 1.設定ファイルはそのまま残る 2.kernelのmakeはし直しても、しなくても良い 要するに、今の環境はそのままで逝けると考えていいの?
>>292 唯一ハマったのがsambaかな。
何故だかようわからんがdaemon modeを選択したのに
/etc/init.d/samba restartできなくなった。
こいつが動いてくれないと仕事にならないんでしゃぁないから
/etc/samba/* をバックアップして、 dpkg -Pでsamba関連全削除、
apt-get install で再インストールして /etc/samba/* リストアした。
potato以前のdist-upgradeより遥かにスムーズに移行できる。
1.残るけど、自分がいじっていない設定ファイルは新しいものにすべき。
2.最新カーネルなら特別makeする必要は無いと思う。
今、認識できない/調子の良くないデバイスがあるなら、カーネルを新しく
すると幸せになれるかも知れない。
302 :
010703 :02/08/04 08:09 ID:vpyleffA
Linuxをインストール成功したがWindowsが死んでしまった・・・・
で,無料で手に入るの?
304 :
303 :02/08/04 09:05 ID:kSmx628g
誤爆しますた
305 :
login:Penguin :02/08/04 09:55 ID:BB5b3oht
>>302 LILOかgrubがブートローダとして起動時に出るはずですから、どっちか確認してWindowsの区画を起動するように設定を書き直せばWindowsは起動しますよ。
Windoswの区画が潰れていなければ…ですが。
sidなんですけど、 % hoge `pwd`/ と入力したところでタブを押すと展開されずに CPU100%喰ったままになるんですが、うちだけ?
>>306 うちのsidでも再現しますた。
woodyではならなかったです。
309 :
login:Penguin :02/08/04 14:19 ID:lb29t9SY
ねえねえ、USB2.0使えてる人、いますか?
310 :
login:Penguin :02/08/04 14:37 ID:8cUjy4iq
311 :
login:Penguin :02/08/04 14:38 ID:1PtU3/mD
woodyを新規インスコしたヒトにききたい。 "/"下って、どうなってる? FHS2.2互換になったらしいけど、potatoの時と違う? potatoの時は bin, boot, cdrom, dev, etc, floppy, home, initrd, lib, lost+found mnt, proc, root, sbin, tmp, usr, var, vmlinuz, vmlinuz.old woodyになってoptとかできたのかな?
>>311 boot etc home lib mnt proc sbin usr vmlinuz
bin cdrom dev floppy initrd lost+found opt root tmp var vmlinuz.old
うちのwoodyの/以下です。
>>313 thx!
やっぱoptできたんだ。
アタマイタイ
>>314 心配するな。うちはこうだから
$ ls -a /opt/
./ ../
サードパーティのソフトがほとんど無い Debian に /opt は無意味。
317 :
login:Penguin :02/08/04 15:44 ID:CY93eGwZ
それより LSB 準拠と言っておきながら useradd 使うとプライベートユーザグループにならないので 結局 adduser を使う事になるのはいかがなものか?
318 :
sage :02/08/04 17:01 ID:7OsNlEd/
>>315 potato からのアップグレードだと opt ないんだよね?
うち、 woody だけどないんで…
>>318 なけりゃ作っとけば?使わないだろうけど。
$ ls /opt intel $ rpm -qa intel-isubh6-6.0-139 intel-ildb6-6.0-189 intel-icc6-6.0-139 $ rpm -ql intel-icc6-6.0-139 /opt/intel /opt/intel/compiler60 ...(略)... woody 使ってますが icc の rpm を無理矢理つっこみますた。
~/optには、いっぱい入っている罠。 逝ってよしですか?
322 :
login:Penguin :02/08/04 19:14 ID:g9VWvcI1
Debian GNU/Linux 徹底入門 -woody対応っていつ出るの?
323 :
名無しさん@Emacs :02/08/04 19:19 ID:86yG8hdH
324 :
:02/08/04 19:19 ID:wtcWrJva
/etc/modules.conf /etc/modutils/* モジュールのエイリアス指定する場所が分かれてるのは 何か意味があるんでしょうか? また、Debian的には/etc/modutils/*に なるべく書くほうが正しいんでしょうか? 今はpptpdを使えるように設定してるのですが、 alias ppp-compress-18 ppp_mppeという行を /etc/modules.confと/etc/modutils/pppの どちらに書くべきか迷っています。
327 :
:02/08/04 19:36 ID:wtcWrJva
>>326 /etc/modules.confは編集してはいけません。
>>326 /etc/modutils/*を編集
そしてupdate-modules
>>327 え、まじですか?
となると、/etc/modutils/*を編集するのが正しいんですね。
他にもこういう配置の設定ファイルがいくつかありますが、
基本的にはこの流儀に従えばいいのかな。
勉強になりました。ありがとうございます。
330 :
:02/08/04 20:20 ID:wtcWrJva
>>329 だいたいコメント部分に注意書きがあるので読んでみて下さい。
すませんでした。。。
>>284 >>309 USB2.0が使えるかにディストリビューションはあまり関係ないと思う。
Kernelが対応しているか否か、
一般的にはカーネルのバージョンが問題なのじゃないかな。
ちょうど2.4.19もリリースされたことだし、
とりあえずkernelのconfigでも覗いてみれば?
333 :
login:Penguin :02/08/04 23:29 ID:n12JhLe3
woodyでatokxを使えるようにする方法を教えてください。
>>333 apt-get intall atokx
>>306 うちのsidはbash-2.05b-2、linuxは2.4.18だが、再現しない。
他の人も環境かかなきゃ何の意味も無いと思うんだが。
336 :
login:Penguin :02/08/04 23:36 ID:JxDY3Tq3
>>306 ktermだと再現しますが、xtermだと正常に動きますた
337 :
308 :02/08/04 23:48 ID:4H9DuYyt
>>334 うちはkernel 2.4.18 bash-2.05b-2でコンソールからやって再現した。
けど今やってみたら再現しなくなった…。
なんでやねん…。
338 :
login:Penguin :02/08/04 23:51 ID:u1TJlrUh
sid で kernel 2.4.19 をコンパイルすると kernel module が作られないみたいなんですが、何かパッケージとか足りないんでしょうか? 2.4.18 まではコンパイルできるのは確認済みなんですが...。
339 :
名無しさん@Emacs :02/08/04 23:53 ID:86yG8hdH
>>338 # dpkg -i binutils_2.12.90.0.14-2_i386.deb
すれ。
2.12.90.0.15-1は腐ってる。
>>333 > woodyでatokxを使えるようにする方法を教えてください。
「使えるようにする」ってどういう意味だ?
インストールがしたいのか、その後の個人設定の話か?
341 :
306 :02/08/05 00:03 ID:5vGrPu/L
>>334 環境書かずすいません。
パッケージはsid最新状態です。
カーネルは関係ないみたいです。
LANG=Cだと`pwd`/+TABはちゃんと展開されました。
LANG=ja_JP.eucJPだと、どの端末でもどっかに逝ってしまいますた。
マルチバイトに対応する前のbashにもどしました。
コピー&ペーストが遅いのも気になってましたし。
343 :
login:Penguin :02/08/05 00:23 ID:zLFyiCns
>>339 ありがとうございます。
問題なくコンパイルできました。
ああう。ジャギに餌与えたうちのひとりです(ごく初期)。 打つ氏。
>>345 atokx パッケージは Installer
>>342 おすすめあったらおしえて。
csh系はいやだよ。
X-Spam-.* 面白いね。
>>347 342ではないが。
rc。……冗談でがす(半分だけ)。
まあ、zshかねぇ。便利機能めじろおしで使いこなすのが骨だけど、なれれば快適。
とかいいながらbash使ってますが。必要十分なので。
tcsh (・∀・)イイ!!
>>347 いやいや、PS1='\$ 'じゃないのが驚き。PS1='% 'かよ!
>>306 libreadlineとbashのどっちが悪いんですかね? debを入れたんでしょ?
>>350 ワルイ…
ただのユーザが実行したって意味で % hoge `pwd`/ って書いたんだと思われ…
>>352 いや、だから、csh系なら一般ユーザーのプロンプトは%で、sh系なら$なのねん。
% hoge `pwd`/
なのでcsh(tcsh)かと思ってたらbash(sh)だったので
>>342 の発言ってことでがしょ?
>>352 zshも%だね。
>>341 あ、タブか。エンター押してた(w
タブすると確かに展開されずにフリーズするね。
新しいbashかreadlineのせいなんだろうけど、bashかなあ。
readlineだけ古いのにして再現すればbashかな。
>>341 はとりあえずBTSヨロシコ。
でなければdebian-usersにとりあえず投げてみるテストとか。
355 :
login:Penguin :02/08/05 06:11 ID:n57RP+e9
検索したけど、すでにatokxのインストールパッケージがある場所が変わっていて どこにあるのかわからないのです。 atokxというパッケージのありかを教えて
素直に # apt-get install atokx じゃだめなんか?
>>355 /etc/apt/sources.list に contrib が入ってないのか?
>>288 それは apt-build じゃないかな。
いまいち使いづらいけれども。
360 :
login:Penguin :02/08/05 15:14 ID:n26SE45j
>>359 そっかー。残念。
真剣にそういうのが欲しいのココロよ。
それはさておき、Lindowsの元にもなってるXandros Desktop(元Corel)が
出たけどインスコした人いる?
http://www.xandros.net/ Progenyと比べてインストーラーがどうなってるのか気になるところ。
>>360 いや、apt-build がそういうのなんですよ。
"This is an apt-get front-end for compiling software optimized for your architecture. It can manage system upgrade or dist-upgrade too. "
# apt-build --reinstall install bzip2
とかやれば、apt-get source bzip2, debuild, debi を一気にやってくれるような感じ。
で、gcc のラッパースクリプトがついてるんだけど、それがちょっとアレな感じで
とほほ気味。gcc-2.95 で素直につかうんならそれほどやばくはないと思う。
FDでインストロールしようとしたら、内臓LANを認識しないで結局26枚 必要になった。で、買いに行ったら20枚で800円もしたよ。CDRより高い。 雑談sage
363 :
360 :02/08/05 16:24 ID:n26SE45j
364 :
login:Penguin :02/08/05 21:47 ID:dbx2JxQV
>>362 ちょっとはまともな NIC 使え。
82559 とか乗ってるのが良いぞ。
インストロール ( ´,_ゝ`)プッ
>>357 スマソ、じゃあCannaみたいに、フリーウェアー化したの?
367 :
login:Penguin :02/08/05 22:45 ID:dbx2JxQV
>>366 あふぉですか? 少しは自分で調べろ、馬鹿。
日本語でねー。音でねー。 きながにがんがるとするか。 雑談sage
362=368 か? グチはよそでやってくんない?
egg-remixの作者さんが凄ぇいい人で感動したよ… という訳で,egg-remix使うと幸せになるよと布教してみる
372 :
371 :02/08/06 00:07 ID:q5aIdRMS
御免,スレ間違えたよ… でもDebian使ってるから許して,ね?
373 :
login:Penguin :02/08/06 00:30 ID:RcunBZyi
正直、ワッショイ!! \\ 正直、ワッショイ!! // + + \\ 正直、ワッショイ!!/+ . ___ . ___ . ___ + /. ――┤ /. ――┤ . /. ――┤+ ./(. = ,= | ./(. = ,= | ./(. = ,= | + . |||\┏┓∩|||\ ┏┓∩|||\┏┓/ + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) ヽ ( ノ ( ヽ ノ ) ) ) (_)し し(_) (__)__)
374 :
login:Penguin :02/08/06 10:15 ID:VQLzJIq8
>>360 $sudo apt-build system
とかできたら、気分はもう gentoo
(BTSを見たら、Dependancyが壊れたとか出てるが・・)
>>360 apt-build の何が間抜けかって、debconf で設定される最適化オプションがダメ
なのよ。
選択肢に icc が出てくるくせに最適化オプションは gcc のものが設定されるとか、
march と mcpu の選択肢が少ないとか。
/etc/apt/apt-build.conf を手動で書き直せばいいんだが、それがまた柔軟性が
なくって、結局ラッパースクリプトを書き直す羽目になるのもかなりとほほ。
雑談sage
質問です。 普段makeで使うコンパイラをgcc-3.0にしたいんですが、 gcc-2.95も残しておきたいんです。 この場合、/usr/bin/gccのシンボリックリンクを gcc-2.95からgcc-3.0に張り替えるだけでいいんですか? Debianの流儀があって、それに従わないとaptしたときにシンボリックリンクを 戻されちゃうとかっていうことはないですか?
>>377 こういうときこそ apt-build(についてるラッパースクリプト)の出番です。
woodyを使用しています。
emacsでcannaによる日本語変換を可能にすべく、set-language-envを用いたのですが、
日本語変換をしようとすると「egg Japanese backend: サーバと接続できませんでした」
とでてきます。d-uの
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200207/msg00267.html と同様な症状ですが、解決法が書いてなく、困っています。
Select Input Methodをjapanese-egg-wnnにすると日本語変換可能になるのですが、
できれば使い慣れたcannaを使用したくて...よろしくお願い致します。
emacs 21.2-1 language-env 0.38
egg 4.0.6+0.200 canna 3.5b2-46
380 :
login:Penguin :02/08/06 22:05 ID:TaEIg6kn
atokxをaptでインストールしたあと、起動用のコマンドを実行しないと atokx + iiimfは動かないよね。 そのコマンドって通常どこに書けばいいのかな? RedHat系ならxinputに書くけど、ないみたいだし・・・
381 :
login:Penguin :02/08/06 23:12 ID:vXJv2E44
>>379 デフォルトが、japanese-egg-wnn になってます。
私がしたのは、mule のカスタマイズ・・のところで、
セーブを選び、emacs21に設定を .emacsかなんかに書かせます。
「いじるな」と書かれている部分に、
(set-default-language "japanese-egg-wnn") とか何とかかかれているので、
それを "japanese-egg-canna" と書き換える。
もっとうまくやる方法があるけど、環境が今ないのでこれで勘弁。
382 :
login:Penguin :02/08/06 23:18 ID:Y30Ah/2H
使ったこと無いんですが、最新版の Anthy のパッケージって誰も作ってないんでしょうか?
383 :
login:Penguin :02/08/06 23:27 ID:WGFWt9uB
emacs-20.7ですが こちらでは.emacs.elに次のように書いています。 emacs-lispはぜんぜん知らないので、蛸な設定ですが、 とりあえずcannaは使うことができています。 (setq emacs-ime "canna") (if (or (equal emacs-ime "canna") (equal emacs-ime "canna") ) (progn (load-library "canna") (if (null (getenv "CANNASERVER")) (setq canna-server "unix") (setq canna-server (getenv "CANNASERVER"))) (canna) (global-set-key "\C-\\" 'canna-toggle-japanese-mode) (define-key canna-mode-map [backspace] [?\C-h]) (define-key canna-mode-map [delete] [?\C-h]) ) ) そもそもeggって何者なんでしょう? そこらへんからわかってません。どうも失礼。
385 :
login:Penguin :02/08/07 00:30 ID:ZMHdhzHy
>>384 ありがとうございます。
canna の代わりに使おうかと思っています。
かな漢字変換が C/S である必要ないし。
スレッドテンプレートを保守して頂いている方、ありがとうです。 さっき見に行って気が付いたのですが、tipsの | packageのholdをするときの方法(pinを使ったほうが良い) | $ echo hold | sudo dpkg --set-selections は、 | # echo パッケージ名 hold | sudo dpkg --set-selections の方が良くないでしょうか?
ついでに、何方かご存知の方がいれば教えて下さい。 Sidを使っていますが、先日から | Preconfiguring packages ... | (データベースを読み込んでいます... 現在 53409 個のファイルとディレクトリがインストールされています。) | textutils 2.0-13 を(.../textutils_2.1-1_i386.deb で)置換するための準備をしています... | textutils を展開し、置換しています... | dpkg: /var/cache/apt/archives/textutils_2.1-1_i386.deb の読み込みエラーです(--unpack): | `/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/textutils.mo'を上書きしようとしています。これはパッケージ ja-trans にも含まれています。。 | dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (パイプが切断されました) によって強制終了しました。 | 以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: | /var/cache/apt/archives/textutils_2.1-1_i386.deb | E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1) と言われて、upgradeが止まってしまいます。 (--;) とりあえず、textutils_2.0-13_i386.debに戻してholdしましたが、何が原因でしょうか...
>>387 なにがって、答えは出てマンガな。
| `/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/textutils.mo'を上書きしようとしています。これはパッケージ ja-trans にも含まれています。。
が原因。
dpkgに--force-overwriteをつければ上書きできるけど、おすすめはしない。
どっちかのパッケージ(たぶんja-trans)が対処するのを待つべし。
つーか、BTSに投げるべし。とはいえ、textutilsはPriority: requiredなので、すでに誰かが報告してる可能性高し。
389 :
1 :02/08/07 00:59 ID:qreG3Alc
>>389 >ブラウザによってはpackageを
>tagと解釈しちゃうみたいで。。。
それは正常な動作。<と>は実体参照を使わなきゃダメ。
<と>でげすな。
391 :
390 :02/08/07 01:07 ID:IPOcstgi
まぬけだ。 <と>です。
392 :
1 :02/08/07 01:10 ID:qreG3Alc
つーか389の時点で直してあるんですが。
393 :
login:Penguin :02/08/07 01:17 ID:kbxGDHAs
>>388 なるほど、やっぱりパッケージが変なのか...
漏れが変なことして壊したかと思った。 :-p
一応BTS見てみます、対応されるのを待つことにします。
>>392 すまそ。
あまりにも間抜けなところでひっかかってるので、ついおせっかいをやいてしまいました。
ja-transもう治ってない? dti.ad.jpの0.8-2って奴(当方sid)
397 :
379 :02/08/07 02:13 ID:VDj7RU7L
>>381 ,
>>383 レスありがとうございます。
~/.emacsを見たのですが、どうも該当する所(defaultらしき所)がなく、
(set-input-method 'japanese-egg-canna)
となっているので本来はcannaが動くものと考えられます。
しかし、一旦Select Input Methodをjapanese-egg-wnnにした後、
japanese-egg-cannaに戻しても、emacsを再起動するとjapanese-egg-wnnに戻ることから、
どこかにdefaultを決定するデータファイル(~/.emacsではなくて)が存在しているものと考えています。
探してはいるのですが、今の所、発見できていません。
また、.emacs.elも探したのですが存在しないようです。(emacs21の仕様?)
ヘタレ厨ですみません。
>>397 (set-language-info "Japanese" 'input-method "japanese-egg-canna")
って,.emacs.elに書いたら巧くいかない?
当方の環境は
emacs21.1.2 + tamago4 + egg-remix + canna
ですけど,巧く動いていますよ?
もし参考になるのなら,こんな厨房の.emacs.elでよろしければお見せしましょうか?
手動で apt-get install ja-trans でja-trans だけアップデートしてやれば upgrade が通ったよ
400 :
379 :02/08/07 10:12 ID:VjFHK05K
401 :
398 :02/08/07 11:29 ID:27xq0aOm
>>400 あれ,決め打ちを変更ってegg-remixがやってたんだ…
なら何故に,/usr/share/emacs/site-lisps/egg/eggrcに
(eq egg-backend-type 'canna)
なんて設定があるんだろ?
偉い人,教えてプリーズ!!
402 :
login:Penguin :02/08/07 11:53 ID:3/OZxxC/
サービスの起動、停止等を簡単にするツールはないのでしょうか? 始めてdebian使ったけど、chkconfigも無いし、検索すると /etc/rc.*.d/以下のリンクを削除すれってあるし。。。 もしかして凄い原始的なディストリビュージョンなんでしょうか?
>>402 chkconfig がないだけで原始的と言われてしまうのか。
あれは Red Hat 独自のコマンドだよ。
>>402 # /etc/init.d/サービス名 [stop|start|restart|reload]
じゃいかんの? 十分に簡単だと思うが。
>>396 >>399 直ってますた、スマソ...
どうも、holdしてupgrade掛けた時点でja-transが最新版に差し変わったみたいです。
textutilsを単体でインスコしたら、ちゃんと入りました。
お騒がせしました。
407 :
:02/08/07 12:10 ID:oEsy8U3y
>>402 runlevelに応じた設定という意味だとすれば、確かに面倒だと思う。
そもそも2-5のrunlevelを使い分ける事は想定されていないような気がする。
408 :
login:Penguin :02/08/07 13:29 ID:LXDYOUsa
>>402 update-rc.dというコマンドを使えば?
むしろデフォルトのランレベルが2というのに驚いた。
赤帽系だと「マルチユーザ、ネット無し」だよね。
Debianでは、ランレベルをどのように使い分けるのがスマートですか?
409 :
名無しさん :02/08/07 13:37 ID:1ua9JQMr
>>408 使い分けてません。defaultとSのみ
特殊な設定をするserverやclientでは、
その設定をしたrun levelを利用することがある。
>もしかして凄い原始的なディストリビュージョンなんでしょうか? むしろパッケージ管理に関して言えば Redhat の方が原始的(というか使いづ らい)と思いますが。。。
>>411 使いづらい/使いやすいは人それぞれ。
荒れるからやめとけ。
413 :
411 :02/08/07 14:01 ID:UE+V4yrm
あ、パッケージの話じゃなくてもともと service の起動、停止の話だったの はわかってますが。 Redhat から Debian に乗り換えた厨としての感想です。
414 :
login:Penguin :02/08/07 14:04 ID:LXDYOUsa
なるほど。メンテナにまかせるべき領域だと。 たしかに、sshをインストールした時、「sshd使う?」って聞かれて、 「使わない」にしたら、起動時に 「/etc/init.d/ssh start したけど、 使わない設定になっていたから起動しなかったよ」 というようなメッセージが出てました。 自分の場合は、apacheとか、インストールしてはいるけど 普段は使わないデーモンが多いんですけどね。 勝手にupdate-rc.dを使った場合のリスクは、 upgrade時に設定し直さなければならないということでしょうか。 もっと恐いことにならなければいいんですけど。 まあ、転んでも泣かないということで。
416 :
login:Penguin :02/08/07 14:06 ID:3/OZxxC/
反対に考えるとRedHatに比べて、Debianはパッケージ管理以外利点がないと
>>377 環境変数CCに好きなコンパイラを指定しておけばmakeはそれを使って
コンパイルしてくれる(Makefileに指定してある場合はダメだけど)
あと、automake由来のconfigureスクリプトならCCで指定したコンパイラを
使うようにMakefileを生成してくれる。
>>416 そんなに気になるなら自分でスクリプトでも書くんだな
d e b 厨 必 死 だ な
>>416 その結論に至った過程を聞きたいものだ。
rc[3-5]って管理者が使えるように、わざと空けてあるんじゃなかったっけ?
421 :
名無しさん :02/08/07 14:34 ID:1ua9JQMr
>>416 Distributionって、パッケージ管理のポリシー、メカニズム、運用が
一番違うところなんじゃないの?
俺の場合は、根本的なところで気に入ってるんだけどね。社会契約とかさ。
揉めてなくなっちゃうような曖昧なルールでやってる所は駄目。
422 :
login:Penguin :02/08/07 14:38 ID:3/OZxxC/
debianは、すごい! 最高! (・∀・)イイ!! って他のスレで もてはやしてる人をよく見かけますが、実際使ってみて、 パッケージ管理以外は、RedHat6.2と同レベルだと感じますた。 RedHat7.3や、Vineに比べて Debianはどの辺に価値を感じるのでしょう? Debianマスターの人教えてください。
>>422 > パッケージ管理以外は、RedHat6.2と同レベルだと感じますた。
そりゃそうでしょう。
>>415 > rcconf
rcconfを入れてみたけど、runlevelごとに設定できないんだけど、
どうやるの?
>>426 rcconfでRunlevelごとに設定はできない。
>>402 だと
>/etc/rc.*.d/以下のリンクを削除すれってあるし。。。
てあったからRunlevel毎まで細かく設定する予定はないのかなーと
やはり手でやらなくてはいけないみたい。確かに欲しい機能ではあるけど、
rcconfのWishlistにもその手のことは載ってないからあまり需要が
ないのかな...
グチはよそでやってくんない?
赤帽で鯖なんて立てられないよ… インストしたてで,不要な物が多く入りすぎる その点では,gentooやDebianはいいと思うな Xなんて使うつもりも無いし
>>429 > インストしたてで,不要な物が多く入りすぎる
外せばいいだけ。
>>430 ふーん,外す時間と労力がおしくないの?
ああ,夏休みだもな,ひまなんだろ?学校の宿題もしろよ
すまんっす,ちょっと熱くなった
>>433 から何も無かったかのようにどうぞ
∧∧ (゚Д゚ ) ⊂ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉 ノノ~ < みんなーおちけつー ∪∪ \______________
(\/) (゚ー゚*) ⊂ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉 ノノー→< 了解でも〜 ∪∪ \______________
>>427 それに加え、update-rc.dを置き換えて、
一度行った設定が後にも残るようにすれば完璧。
それとも /etc/rc.conf のようなファイルに
sshd 2 3 4 5
postfix 2 3 4 5
xdm 2 3
とか書く形式がいいのかも(ちょっとFreeBSDに似てる)。
436 :
login:Penguin :02/08/07 18:21 ID:xO89Li60
赤帽で、いらないものを外しても Debianで、必要なものを1から入れていっても 労力は同じだな 漏れは、設定が楽だから赤帽使うが
>>427 > やはり手でやらなくてはいけないみたい。確かに欲しい機能ではあるけど、
> rcconfのWishlistにもその手のことは載ってないからあまり需要が
> ないのかな...
そうでしたか。早とちりすいません。
是非そういう機能ほしいなぁ。
>>437 どういう状況か説明して、それが説得力あれば実装する人いるかもよん。
>>437 必要なら BTS に入れればいいじゃん。
>>437 先月、2ちゃんねるに時代劇板が欲しいなって要望板に
コッソリ書いてみたら、本当に出来たので驚いたよ。
そのかわり、時計・小物板の名称変更はだめだったけど。
説明して必要とわかれば実装されるとおもう
441 :
login:Penguin :02/08/07 20:01 ID:ZY2FgQeI
Debian 初めて入れました。 (っていうか OGL なんですがこっちのほうが人が多そうなので。) で、sources.list 編集して apt-get update; apt-get upgrade したら woody になったっぽいのですが、カーネルは 2.2.18 のままなんですが、2.4.* にはならないんですか?
>>441 勝手にカーネルがupgradeしたら困るっしょ。
どうせなら
>>1 みて、自分でパケジつくるべし。
443 :
:02/08/07 20:08 ID:yTlbRTP8
>>441 それは自分でインストールして下さいということです。
444 :
441 :02/08/07 20:11 ID:ZY2FgQeI
ほんと、阿呆な質問してスマソ。 apt が便利そうだから手をだしてみたけどディストリが 違うとこうも勝手が違うもんなのか。 設定ファイルがどこにあるのかからわからん。 やっぱ、徹底入門見ながら Debian 勉強します。
>>439 正直、reportbugが使いこなせないです。
>>441 kernel-image-2.4.*というのもあります。
これなら入れるだけだと思う。(使ったことはないが、、。)
普通はkerne-source-2.4.*を入れて自分でpackageを作り、それを入れます。
>>445 reportbug使わなくても、ふつ〜にメール送ればいいじゃん
漏れはBTSは全部ふつ〜にメールで送ってるYO
kernel-source-2.4.19でないかなー。
kernel-image-*入れるだけとか言うと、initなんちゃらを書き忘れる人続出な 気がします。
>>446 あ、そうなんですか。
本文の1行目と2行目だけ気を付ければ、あとは基本的に自由みたいですね。
勉強になりました。
>>448 initなんちゃらとは何の事でしょう?
>>449 漏れも自分でmake-kpkgしてるから、よぉ知らんけど、
lilo.confとかに、init.dとかなんとか書かないと
カーネルがPANICるらしいじゃん?
>>441 # apt-get kernel-image-2.4.18-686
するだけだよん。一緒にupdate必要な奴は自動的に持ってくるし。
configが合うかどうか分からないから、
boot floppy用意/liloで古いkernel起動可能に/grubでmanually boot可能
にしてね。用心のため。
686の所は「例えば」だから、apt-cache search kernel-image-2.4して選んで。
こんなところか?
>449 initrdのことだと思ったんだけど…違うの?
453 :
login:Penguin :02/08/07 21:49 ID:iC1MeGlq
あげちったsage
>>449 たしかkernel-image-2.4をいれると最後にメッセージとして出たはず。
その指示にしたがって、ファイルを編集するだけだったと…(遠い記憶)
たしかファイルの頭に書かないとkernel panicしたような…
APMが効かなくなったという人続出という罠
457 :
login:Penguin :02/08/08 02:03 ID:hMWt69Xz
aptでicewmをインストールしました。 .xinitrcにicewmを書いたところ起動しました。 でもやはりgnomeに戻そうと思いgnome-sessionと書いたところ icewmのメニュー(画面下にメニュー)とgnome&sawfishがいっしょに起動しているようです。 戻すことができなくなってしまいました。 これだけしか情報がないのですがここを見れば?とか気づく点ありましたら教えてください。
>>457 #apt-get remove icewm
woody for ppc 使ってます。 Alt+Control+F1 などで呼びだせる 仮想ターミナル で 漢字を使えるようにしたいのですが、何が使えますか。 kon2 は i386 向けの package のようですが、これは ppc では使えませんよね。 VineLinux 2.5 ではインスコした時点で既に仮想ター ミナルで漢字使えるので、Debian でも何かやれば可能 だと思いますが、どこから手をつけたらよいものか。 おねがいします。
ぬぬぬっ、libgtk2関連が逝かれておる、、、
>>459 ppcのwoodyは扱った事無いので自信が全く無いが、jfbtermなんてどうよ?
おぅ、激しくガイシュツ
potato でCNet PRO200WL PCI Fast Ethernetを 使用する場合は、ドライバーは何を選択したらいいのですか?
467 :
login:Penguin :02/08/08 09:44 ID:H//t8UEU
sources.listって、
http://debian2ch.fc2web.com/ の"Ring Server 負荷分散グラフ"でDOWNじゃないとこを選んで、
"apt-lineとか.debとか"の「近くのringサーバ」ってとこを
選んだサーバにするだけでいいの?
Err とか No such file or directory とかいわれるんだけど。
468 :
login:Penguin :02/08/08 10:56 ID:vaVKAzm7
>>467 あの "DOWN" ってのはほとんどあてにならん。
DNS の関係で大量に "DOWN" になっていることがあるが、
大抵はちゃんと動いている。
>>467 ringサーバーによってはdebian-jpとかdebian-non-USが
無かったりするよ。
debianも無い鯖もあるのかも
470 :
login:Penguin :02/08/08 12:34 ID:O4k0H8MM
がいしゅつかもしれませんが、UNIX User 9月号にwoodyが収録されています。 回線が細かったり、徹底入門が待ちきれない人は使ってみてはいかがでしょうか。
472 :
468 :02/08/08 13:07 ID:H//t8UEU
↑は467の間違い。
474 :
login:Penguin :02/08/08 14:27 ID:dscAE5yo
独自に作成したdebパケジを AptLineで設定できるようにする為には Packageファイルが必要だと言うところまで調べたのですが、 自動で作れるものなのでしょうか?何かリストを定義して圧縮するの でしょうか?教えてください。
476 :
465 :02/08/08 15:20 ID:hO9J+wC4
>>466 01:0a.0 Ethernet controller: Davicom Semiconductor,
Inc. Ethernet 100/10 MBit (rev 31) です。
>>476 ググって見るとDavicom DM9102Aらしいね
>>476-477 potatoでmodconfって使えたかな。
うまくいったら/etc/modutils/aliasesに
alias eth0 もぢゅーる名
を書けばイケる筈。
>>476 dmfe.oでいけるかも。少なくともkernel-2.4.18ではいけるらしい。2.2.19は知らぬ。
[debian-users:34024] woody へのアップグレード方法 で、アップグレード時はaptよりもdselectを使えといってるんだけど、 みんなはどうしてる?
481 :
login:Penguin :02/08/08 19:03 ID:Z+JoIhjo
サウンドの設定を簡単にするツールないの? Redhatでいうsndconfigみたいな
483 :
441 :02/08/08 19:24 ID:H//t8UEU
カーネルコンパイル&インストールして 2.4.18 にしました。 で、みなさんのいうとうり kernel panic しました。 Kernel panic : VFS :unable to mount root fs on 00:01 で、ぐぐっていろいろ出て来たので mkinitrd して、 lilo.conf に initrd=/boot/initrd-2.4.18.img を加えてリブ ートしたところ、 read_super_block: can't find a reiserfs filesysetm on (dev 01:00 ...) Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 01:00 とエラーメッセージが変わりました。 パーティションは /boot も / もまだ ext2 なんですが、initrd の行はやっぱ必要なんですか?
484 :
476 :02/08/08 19:26 ID:hO9J+wC4
>>478 modconf で動作するようになりました。
皆さん、ありがd
485 :
:02/08/08 20:00 ID:zRK1qpH3
>>480 参考にdselectで依存関係をみながらaptでしますた。
>>483 全く自信は無いが、とりあえず、Linux OLDでbootしてカーネルの設定の確認をしてみるといいかも
徹底本のp. 440あたりを参考にして(いろいろ別項目として独立したものもあるけど)設定してあれば普通大丈夫(なはず?)
特にATA/IDE/MFM/RLI support、SCSI接続ドライブならSCSI suportも重点的にチェックすると何かわかるかも
無責任な発言、スマソ
487 :
441 :02/08/08 20:07 ID:H//t8UEU
>486 問題はそっからですか。はぁ。 menuconfig 久しぶりだったからなぁ。 やってみます。
488 :
login:Penguin :02/08/08 21:20 ID:vaVKAzm7
>>472 ミラーサイト一覧 debian-ftp-mirrors-jp に対して netselect を使えと
なっているけど、この一覧が全然 更新されていなくて、2 年前の状態になってる。
>>480 漏れは日常からdselect使ってます。
aptだとSuggest教えてもらえないので。
>>489 おいらもdselectを常用してます。
もちろんaptも使うけど、場合によっては便利で、また使い慣れているもので…
Ver.欄がもう少し大きいと、なお良いのだが…
Debianで以下Java開発ツールは動きますか? ・netBeans ・Eclipse
>>445 遅レスだが、debbugs-elはどうよ。
493 :
1 :02/08/09 00:28 ID:ARLBms2g
>>480 わらしはbaseだけインストールしてdselectでsid化しますな。apt-get dist-upgradeでうまくいかんとかd-u(.orgの方)に投稿すると、dselect使わんからだって返事が返ってくるっす。
もっとも、dselectでは初期状態からliloとかを削り、grubやdevfsdなどのわたし的に必須なものを入れるだけっす。
んで、以後はaptitudeをメインに、apt-getとdpkgを補助的に使用って感じ。
dselectはrecommendsを入れろ入れろとうるさいので使ってまへん。
aptitudeならreverse-depends見れるうえに、そのパッケージに処理を移すことができる(synapticはできないみたい)ので便利。バージョンダウンも簡単だし。
>>494 > わらしはbaseだけインストールしてdselectでsid化しますな。
すでに構築済みの potato を woody に上げる話じゃなかったっけ?
>>494 >aptitudeならreverse-depends見れるうえに、
>そのパッケージに処理を移すことができるので便利。
>バージョンダウンも簡単だし。
ぉ。いいっすね。使ってミヨウ。
>>470 前回のpotato収録の時のようにDVDを期待していたのに、CD-ROMだったよヽ(`Д´)ノウワァーン
Woodyベータ版の時は、DVDだったのに。
501 :
login:Penguin :02/08/09 13:26 ID:r9woq/a9
>>500 libc6あげちまったよ。
で、そっこー2.2.5-12に戻した。
502 :
:02/08/09 20:09 ID:cEBexeu1
>>499 CD-ROMなの?それはそれで自分にとっては都合がいいな。
確認とって買ってこよう。
503 :
login:Penguin :02/08/09 20:28 ID:0DyqqRpw
WoodyでRedHat7.3並みの開発環境に近づけたいんですが、 kernel glibc 以外に、何をupdateすればいいでしょうか?
>RedHat7.3並みの開発環境 って何ですか?
505 :
login:Penguin :02/08/09 21:34 ID:1NWGmWri
まー,
>>503 にてきとーにこたえるならば
devって名前のパケージを全部入れたらいいんじゃねーの?
とか逝ってみるテスツ
507 :
login:Penguin :02/08/09 21:43 ID:Nrw9x7Wv
床のトルストイ、ゲイとするとのこと
別に俺達でぶ野郎には全く関係ない話題ではあるけど、
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0208/08/ne00_linux.html より抜粋
>IDCの「2006年に2億8000万ドル」という売上予測は、Red HatやSuSEなどの
>ベンダーが、Linuxからさらなる収益を引き出すための取り組み(Linuxを無料
>で入手しにくくする、など)を実施していることが根拠になっていると、同氏は
>説明している。「Linuxベンダー各社はサーバの台数ごとに料金を徴収する
>モデルに移行しつつある。当社はこれが新たな収入源になると予測している」
Linux を無料で入手しにくくするって何よ(w
UNIX USERのCD-ROMから、LAN経由で、 PotatoからWoodyへと、updateできましゅか? (Potato以外、Winしかないのでぷが)
>>503 まずはapt-get install build-essentialしとけ
>>499 ADSL等, DVD-ROM driveあり v.s. アナログモデム, CD-ROM driveのみ
って環境デバイドがあり、付属ROMを必要とする人は、
DVD-ROM drive持っていないということがアンケート調査で分かったと思われ。
512 :
login:Penguin :02/08/09 22:56 ID:1NWGmWri
>>508 難民がドッと押し寄せてきたりして…
さらに、ハードウェアベンダーが情報公開しなくなるとチョト厳しくなるかも
俺達は道理の通らぬ世の中にあえて挑戦するたよりになる神出鬼没のDebian野郎Aチーム。 助けを借りたいときはいつでも言ってくれ!
515 :
login:Penguin :02/08/09 23:17 ID:1NWGmWri
あぁ、リーダー死んじゃったよねぇ。
クローズドなハードウェアで攻められるときなために,
>>514 がオープンなハードウェアを生産するプロジェクトを開始するって
解釈でいいのかな?
仮にRedHatが倒産するような事態が来たとして、 Debianは存続できますでしょうか。
>>518 たぶん現在 RHL から LPI に金は出てないと
思うので、直接の影響はないのでは。
RHL から給料もらってる開発者たちの生活が
苦しくなるから、間接的な影響はあるでしょね。
>>509 フロッピ6枚用意して、そこいらのミラーサイトの
debian/dists/woody/main/disks-i386/current/images-1.44/ にある
イメージファイルを
debian/dists/woody/main/disks-i386/current/dosutils/rawrite2.exe
で書いてやればいいと思う
ネットワークインストールやったのはかなり前なので間違ってたらスマソ
ネットワークインストールなら漏れは2枚で済んだ。rescueとrootで。
522 :
名無しさん@Emacs :02/08/10 20:46 ID:SFWw1YBb
最近sidのgnome壊れてないっすか?
Ossama様、は、早くtaoのパッケージングを。。
525 :
login:Penguin :02/08/10 22:41 ID:TrhCKjfI
ext3に全パーティション変更したいんですが、apt-get installで出来ますか?
527 :
login:Penguin :02/08/11 00:04 ID:sDpUaeLr
ちょっと教えてくれ。 「KDE-3.1Alphaを試して・・・」とか、「Gnome2はなかなか・・・」など、 後ろは適当に読んでください。 それで、Debianで公式に*.debに成っていないヤツだよね。これら。 (Gnome-2はちょっと違うけど) そう言うのをインストールしました、やっぱり元に戻しました、って言うとき どういう風にやっているのでしょうか。 オリジナルdeb package を作るのか、/usr/local/ に入れて、KDE2やGnome1.4が 起動しないようにして実行するのか、同じ感じで /opt なんてのを作るのか 教えてCLAYー、デビアン野郎ーーー!!
標準で日本語通るMSNクライアントありませんか? gnomessenger以外で・・・
このスレ内に書いてあったが、guruにあるgaim_0.57は日本語とおった 半角カナは化け化けだけどね
>>525 tune2fs 使え。
# kernel config で ext3 file system が有効になっていないと意味ないケド
apache入れたけど、libdb.so.2がだめぽ
532 :
login:Penguin :02/08/11 12:28 ID:myx/C+pO
こんにちわ。 ノートpcでネットワークインストールしたくて挑戦しているのですが、 レスキュー、ルート、ドライバのフロッピーを作成して進めてみたものの、 LANカードの認識がうまく行かないです。 カードはC-NET(PC)C-100TX2[CONTEC]です。 この場合どうすれば良いのでしょうか? それと、LANカードに限らず、市場に出回る製品の入れ替えサイクルが早くて、 手に入るものが新しすぎて困っているのですが、皆さんはどうなさってますか? 対応されているものを根気良く探すしかないのだろうか・・・
>>529 guruってどこですか?
テンプレにもないです・・・
535 :
login:Penguin :02/08/11 13:23 ID:OPPgXGqs
うぁ、sage忘れ。
トイレハックってなんでつか
538 :
533 :02/08/11 13:46 ID:/such62g
>535 pcはLavieNX(LB30C)です。で、LANカードのチップですが、 これの調べ方が分からないです。さっきからこの調べ方を調べています。 あああ、恥ずかしい・・・
acroreadとacroread-asianfontはwoodyには入らず、まだsidだったのね(鬱 pinでもするか…
>522 gnomeじゃなくてgnome2では?壊れているの。 一時的に依存関係がおかしくなっているだけだと思うよ。 HOLDしとけば気にならんでしょう。
542 :
login:Penguin :02/08/11 16:56 ID:/8g1YBek
543 :
login:Penguin :02/08/11 21:33 ID:ZEb6mVc1
Woodyを新規にインストールするのは初心者には難しい。 debianサイトの解説を読んでもいまいち分らない。 初心者向けの詳しいサイトもない。 本買わないと無理?
>>543 じゃあpotatoをいれれば?
初心者向けの詳しいサイトもあることだし。
いれたらソッコーでpotatoからwoodyにdist-upgrade。
つーか日本語インストーラじゃないの? > woody
相変わらず MySQL がぶちこわれたままだな…。3.23.49-8 を 使いつづけるハメになっている。
>>543 やってみた?
potatoとたいして変らんと思うけど。
メッセージが日本語なぶん楽な気さえ。
>>537 ムトゥさんはノートを購入したらしいので、当然トイレで hack してるだろう、
と噂になったのではないだろうか?
でも本人は「hack している事」は否定してるね。でも、メール見たり、2ch
見たりしてないとは、言ってない。
ML にムトゥさんからのメールが来た場合、たぶん、トイレからの送信だと
思われる。
………べ、便所の神様……… ぅぁぁっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>548 なる。
名器・ちんこぱっどをトイレに持ち込み
「漏れの肛門も閉鎖されそうです」なんてのを
読んでニヤニヤしておられるのかも(;´Д`)ハァハァ
552 :
286 :02/08/12 00:21 ID:TiZoIKKn
長文&おそらくウザイ質問で申し訳ないですが、お助けください。
TigerMPX + Athlon1800+ * 2 + Matrox G550 といった組み合わせで
LinuxWorld についてきたwoodyをinstallし、kernel は新しくしました。
# uname -a
Linux tower 2.4.18 #1 SMP Sun Aug 4 04:06:12 JST 2002 i686 unknown
woodyに標準で入っている XFree86は 4.1.0なので4.2.0 を入れようと思い、
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/binaries/Linux-ix86-glibc22 以下にあるファイルをすべて持ってきて、
# sh Xinstall.sh -check
でインストールしました。
次に XFree86 -configure で設定しようと思ったのですが、下記のエラーが出て、
自分ではどうすればいいのかわかりません。
# XFree86 -configuer の実行結果をすべて貼り付けると長いので、
エラーっぽい最後を貼り付けると↓のようになっています。
------------------------------------------
(EE) Glide driver:
Could not load the shared library file for Glide: "libglide2x.so"!
You need to have Glide installed to run the glide driver for XFree86.
Also, you need to tell XFree86 where the libglide2x.so file is placed
by making a soft link in the /usr/X11R6/lib/modules directory that points
to the libglide2x.so file. For example (if your libglide2x.so file is in
/usr/lib):
# ln -s /usr/lib/libglide2x.so /usr/X11R6/lib/modules
(EE) Failed to load module "glide" (a required submodule could not be loaded, 2)
(++) Using config file: "/root/XF86Config.new"
XFree86 is not able to detect your mouse.
Edit the file and correct the Device.
Your XF86Config file is /root/XF86Config.new
To test the server, run 'XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new'
------------------------------------------
↑にあるように
# ln -s /usr/lib/libglide2x.so /usr/X11R6/lib/modules
をやって XFree86 -configure しても変わりませんでした。
553 :
286 :02/08/12 00:25 ID:TiZoIKKn
すみません、続きです。 疑問点は、私は G550 を使っているし、別に glide を使いたいつもりはないのですが???? あと「XFree86 is not able to detect your mouse. 」 といっていますが、/root/XF86Config.new を見てみると ----------------------------- Section "ServerLayout" Identifier "XFree86 Configured" Screen 0 "Screen0" 0 0 InputDevice "Mouse0" "CorePointer" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" EndSection 略 Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "keyboard" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "auto" Option "Device" "/dev/mouse" EndSection ----------------------------- となっていますが、私のマシンは /dev/mouse がありません。ただ cat /dev/psaux してマウスを動かすと、なんかいろいろ出てきます。 使っているマウスは、logicool のマスマンホイールのワイアレス(光学式じゃないやつ)を、 ps/2 変換アダプタで、ps/2接続して使っています。 ここが原因なのでしょうか?
554 :
login:Penguin :02/08/12 00:34 ID:9VH+s3Fa
woody、kinputきかねー!
>>553 >Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Device" "/dev/psaux"
なんてどう?
ちなみにXFree4.2.0はdebがあったりする。
詳しくは
>>1 が知っている。
そこで止まる直接の原因はマウス(というか/dev/mouse)の検出に失敗してることだと 思うので,/dev/mouseを/dev/psauxへのリンクにするか,XF86Configの方を書き換え るかして様子を見てはどうかと思います。
558 :
286 :02/08/12 01:29 ID:TiZoIKKn
レスどうもありがとうございます。
>>555 #XFree86 -configure している状態なので、/etc/X11/XF86Config はまだ存在していません。
/root/XFree86Config.new において、
Option "Device" "/dev/psaux" に書き換えても、
あらたに生成される /root/XFree86Config.new では Option "Device" "/dev/mouse"に
戻ってしまうんですよ。
>>557 # cd /dev
# ln -s psaux mouse
してから XFre86 -configure すると、メッセージが変わりました。
--------------------------------------------------
XFree86 detected your mouse at device /dev/mouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by default XFree86 tries to autodetect
the protocol.
Your XF86Config file is /root/XF86Config.new
To test the server, run 'XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new'
--------------------------------------------------
現在の /root/XFree86Config.new では、
Option "Protocol" "PS/2"
となっています。
ここをどう変えればいいのか調べてみよう。
>>556 はい、すでに
>>1 に書いてあったサイトから *.deb をすべておとして /tmp とかに
置いてあるのですが、ローカルディスクにある *.deb からどうやって
インストールすればわからなかったので、今回の策をとりました。
今回の方法なら、今後 debian でない環境になったときのためにも勉強になるかな、と思って。
で、
>>1 にある「自作パッケージをaptで使うときのメモ」はチェックしたのですが、
どうもよくわからんでした。
>>558 >ローカルディスクにある *.deb からどうやってインストールすればわからなかったので
#dpkg -i hoge.deb
>>558 > はい、すでに
>>1 に書いてあったサイトから *.deb をすべておとして /tmp とかに
apt 使えばいいのに。
> で、
>>1 にある「自作パッケージをaptで使うときのメモ」はチェックしたのですが、
それはまた別の話。
ケコーン?
563 :
286 :02/08/12 01:42 ID:TiZoIKKn
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)//< 先生!!X たちあがりました!! / / \__________________ / /| / __| | .| | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| || とにかく /root/XFree86Config.new を /etc/X11/XFree86Config としてコピーして、 # startx したら、画面が出ました!! でも ・解像度が 640x480 (1280x1024出したいよう) ・twmとktermが3つぐらい出ている 状態なので、これからいろいろ変えていきます。 そういえば、今回の XFree86 4.2.0 をインストールするにあたり、 # apt-get remove xfrdd86-common したら、400MB ぐらい消えたのですが、よく画面を見ていたら kde とか gnome とか その他いろいろ全部消していた気がします。 ディストリビューションインストール直後の状態はそれなりのアプリがそれなりにインストール されていて、それなりに便利なので、それがなくなったのは痛いなぁ。 今回のケースの場合、 ・/usr/X11 と /etc/X11 はリネームして、XFree86 4.2.0 を Xinstall.sh でインストール ・apt パッケージ管理的には xfree86-common 4.1.0 はインストールされていることに なっているけど、うまくX が起動されれば、ディストリビューション初期時の設定が そのまま読み込まれ、きれいなデスクトップ画面がちゃんと表示される とすればよかったのかなぁ でも dpkg -l | grep gnome とか kde するといろいろ引っかかってくるので、 アンインストールはされていないみたいなので、.xsession をがんばって作るとしよう。
長いな。
>>563 > # apt-get remove xfrdd86-common
KDE とか GNOME には X が必要。
なので、X がなくなると KDE とか GNOME も消される。
> それがなくなったのは痛いなぁ。
入れ直せばいい。
565 :
286 :02/08/12 01:53 ID:TiZoIKKn
長くてすみません。そろそろ終わりにします。
>>559-560 その方法は知りませんでした。覚えます。
>>561 最初はそう思って、
http://people.debian.org/~branden/sid/i386/ を /etc/apt/sources.list
に書けばいいだろうと思ったのですが、書式がわからず挫折しました。
>>564 >> # apt-get remove xfrdd86-common
>KDE とか GNOME には X が必要。
>なので、X がなくなると KDE とか GNOME も消される。
それはrpm でも当然ですよね。
今 apt-get install mozilla したら、いきなり xfree86-common 4.1.0を
取りにいったので大慌てで C-c しました。
今回のバイナリでインストールした 4.2.0 はリネームし、deb で
入れなおすことにします。
みなさんいろいろありがとうございました。
うみゅう。 dpkgをじかにごにょごにょってのを知らない世代もいるんだなぁ。 でかるちゃー。
569 :
login:Penguin :02/08/12 02:13 ID:F+QHtsKo
最近、mozillaがUPDATEされていないと思ったら、メンテナのkitameさんのpeople.debian.orgにあるページが閉鎖されてた。 物理的にメンテナを継続するのが厳しいならば、早い所orphanedしたほしいと思うのですが<もじらとか
質問です。 ext2のブロック(/dev/hda5で/です)をext3に変えたいのですが、 # tune2fs -j /dev/hda5 としてみても変化無しです。(df -x ext2にて確認) もう一度# tune2fs -j /dev/hda5すると tune2fs 1.27 (8-Mar-2002) The filesystem already has a journal. と出て来て、ext3になっているようにも見えます。 いったい私の/はext2なのでしょうか?それともext3?
>>570 tune2fsがバグってなければ文字通り。
/ならfstabを書き直して再起動が順当なところだけど……
mount -o remount -t ext3 /
ってできたっけ?
追記。 file -s /dev/hda5 って確認の仕方もありますな。
fstabの書き直し、していませんでした(汗 ext3に書き直してrebootしてみます。 ありがとうございました。
rebootしたところ # df -x ext2および# file -s /dev/hda5、ともにhda5をext3として認識してくれました。 初歩的なミスにつき合っていただき、まことにすみませんでした。
確かにkinputはgnome1.4上で動かない。 明日RedHat7.3でも入れて、/etc と /home以下のconfigを固めて取っておくか。
576 :
login:Penguin :02/08/12 05:06 ID:JOPDVfAZ
JAVAで日本語表示できたのですが、ギザギザでキレイでない。
例えばここのコントロールボックスのメニューやダイアログなど
http://www2.shogi.gr.jp/~ryo/standard-j.html ttf-kochi-gothic/mincho-naga100.2.20020326-1
x-ttcidfont-conf13
j2re1.31.3.1-1 をインストールして、
~/.bashrc に export JAVA_FONTS=/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType
を書き、それから#mv /usr/share/doc/ttf-kochi-gothic-naga10/examples/font.properties.ja \
/usr/lib/j2re1.3/lib しただけです。
うまく表示できる方法教えてください。
>>569 people.debian.orgを引き受けてる鯖が変わったみたい。
しばらくすれば見れるようになると思われ。
578 :
login:Penguin :02/08/12 06:28 ID:98hMOCKP
えと、Webアプリの開発用にメールサーバを立てることになりました……っつーか、SMTPのホストネームに「localhost」を使いたいだけなんですが(^^; で、 (1)SMTP Serverだけ立てて、今繋がってるプロバイダにスルーする設定にする。テストには自分のメールアドレスその他実在するE-Mailアドレスを使う。 (2)POP3 Serverも立てて架空のメールアドレスを作成、LAN内だけで閲覧出来るようにする。 の二通りがある、というところまでは判ったのですが、何しろ「DNSサーバ? それって美味しい?」の世界に生きてきたため、基礎的知識が不足しております。 #「メールサーバ」で検索すると、とんでもない量がヒットするのれす(T_T) debian/potatoを使っているため、おそらくはpostfixを使うことになると思うのですが、その辺を含めて「まずはここを見とけゴルァ!」というところがあれば是非ご紹介下さい。よろしくお願いします
>>578 外部とメールをやりとりする必要があるかないかでだいぶ変わってくる。
不要なら DNS はいらない。
580 :
login:Penguin :02/08/12 10:52 ID:1HDTjznp
kernel-source-2.4.19age
待ってました!
>>574 cat /proc/mounts もやってみれ。
>>582 hoge@debian:~$ cat /proc/mounts
/dev/root / ext3 rw 0 0proc /proc proc rw 0 0
devpts /dev/pts devpts rw 0 0
/dev/hda2 /boot ext2 rw 0 0
OKです。THX!
インストールされてるパッケージの中で、 あるパッケージに depend しているものの一覧を出したい。 どうやればいいんすか?
>>586 なるほど、aptitude ね。
こりゃ便利だ。
参考までに、
dpkg とか apt-cache とかでやる方法ある?
588 :
578 :02/08/12 14:57 ID:98hMOCKP
>>579 >外部とメールをやりとりする必要があるかないかでだいぶ変わってくる。
>不要なら DNS はいらない。
必要ないれす。
LANの中から普通のメールソフト(現在使っているのはBecky!です)で読めればOKなのれす。
589 :
login:Penguin :02/08/12 15:11 ID:hqle0Rce
590 :
login:Penguin :02/08/12 15:53 ID:iHed2l7Y
kernel-package-8.005がくさってるのかな。 インスコもアンインスコもエラーで止まる。 dpkg -i kernel-image-*.deb syntax error at /var/lib/dpkg/info/kernel-image-*.postrm line 240. near "$mase_dest if" Execution of /var/libdpkg/info/kernel-image-*.postrm aborted due to compilation erorrs. dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプトがエラーステータス255を返しました。 dpkg - かわりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます... syntax erorr at /var/lib/dpkg/tmp.ci/portrm line 240. near "$image_dest if" Execution of /var/lib/dpkg/tmp.ci/portrm aborted due to compilation erorrs. dpkg: kernel-image-* .deb の読み込みエラーです(--install) サブプロセス 新 post-removal スクリプトがエラー終了ステータス255を返しました。 --略-- dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました: サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 255 を返しました。 % dpkg -l iHR kernel-image-* 10.00.Custom
>>590 今普通にsidでkernel-package-8.005、Kernel-source-2.4.19で
debパケージ作ってインスコできたけど?
>>590 かなり腐ってるみたいだね。
だいたいBTSに出そろってるようなのでいずれ直るでしょう。
インスコもアンインスコも出来なくなるに関してはBTSに修正法でてたよ。
593 :
login:Penguin :02/08/12 16:53 ID:A0xfcXjG
594 :
コギャルとHな出会い :02/08/12 16:57 ID:EmZbE0dz
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
うにゅ、mkisofs-jaの配布サイト、消えちゃったのかな。
596 :
login:Penguin :02/08/12 21:27 ID:bVWGqZTp
>インスコもアンインスコも出来なくなるに関してはBTSに修正法でてたよ。 (´・ω・`)ドウヤルノ? sub image_magicごとコメントするの? 読んだけどワカラナイヨウ
>>596 /var/lib/dpkg/info/kernel-image-2.4.19.postrmの240行目
image_magic("initrd.img", $image_dest) if $initrd; ##)を入れた。
/usr/share/kernel-package/image.postrmの240行目も同様。
>>587 apt-cache showpkg で Reverse Depends が見れる。
600 :
login:Penguin :02/08/12 23:52 ID:V1vdMXvA
>>600 「Linux や Unix システムでディスクイメージを書き込む」と
「DOS や Windows、OS/2 でディスクイメージを書き込む」の
どっちがわからんのかくらい書いてくれよ。
602 :
600 :02/08/12 23:55 ID:V1vdMXvA
おお、windows2000です。
603 :
:02/08/12 23:59 ID:okuG0RFx
>>601 それを書かないということはある意味
windowsでしょうね。
大抵のWindowsユーザーは OSはWindowsしか無い、と思ってるからな # rarのパスワードに日本語入れるなってのクソっ
606 :
600 :02/08/13 00:13 ID:iwBnrnLL
「超漢字です」とかなら面白かったのに……
デビアン入れたよ〜(・∀・)
>>609 apt(・∀・)イイ!
こいつぁ便利だYO!
>>610 禿げしく同意
IDがmewだね(・∀・)
612 :
578 :02/08/13 03:41 ID:vDI4Civp
>>593 ……案ずるより生むが安し、とはよく言ったモンでした(^^;
apt-get install postfixして、徹底入門のP483の設定しただけで、ちゃんと外部にメールを投げてくれました(汗)
とはいえ根本的に良くわかっていないのは確かなので(^^;、「お前こーこはちゃんと設定しとけやゴルァ!」とゆーところがあれば是非ご指摘ください。
まぁ、ルータの内側にある開発用サーバだし、他の人にそんなに迷惑は欠けないとは思うんですけどね。
613 :
login:Penguin :02/08/13 04:34 ID:NF9lICnA
一番最初にMTU(MTA)だっけ?あれの設定が面倒なんだよね。 あとCannaの辞書、Debian的にはshionだけど、cannadic(Vineで付いてる)の 方がいいな。でも、む。の人忙しそうだしな。
woody X4.10でkde2.2.2が起動できないのは俺だけ?
ノートpcでのネットワークインストールに挑戦して三日目・・・ 最初は認識してくれなかったNICも、コンフィグファイルを編集することで なんとか認識した。 ・・・・・・ネットワーク設定でもつまづくのかよ・・・・・・俺・・・・・・
617 :
login:Penguin :02/08/13 11:15 ID:11YEPh5w
>>613 cannadicてihoraの上位互換で、ihoraを外した方が
良いみたいなんで、そうすると「cannaパッケージに同梱」か
「cannaパッケージから辞書は独立させる」とかしないと
いけないかなあ。
618 :
login:Penguin :02/08/13 13:26 ID:3UYOoi/y
XFree86 4.2.0-0pre1v2デタヨ
620 :
JFS :02/08/13 20:22 ID:4jhuiPAx
woodyで # mkfs.jfs -c /dev/hdc4 すると The specified disk did not finish formatting. と言われ出来ません。cfdiskして空にしている場所です。 Kernel2.2です。何かヒントをいただければありがたい のですが。
でぶあんまだかなぁ。
622 :
login:Penguin :02/08/13 23:16 ID:Lm+jD2sp
>>620 そのKernelはJFSをサポートしているのか?
623 :
login:Penguin :02/08/14 00:13 ID:3rc30Hkv
>>575 自分は ~/.xsession で
LANG=$GDM_LANG
export XMODIFIERS=@im=kinput2
kinput2 -canna &
xscreensaver -no-splash &
exec gnome-session
とし、GDMからXsessionを呼び出すようにしている。
gnomeを先に起動するとなんかうまく行かない。
これはvineを使ってたときも同様だった。
[2002 年 8 月 13 日] DSA-149 glibc - integer overflow また嵐が来るのか?
625 :
JFS :02/08/14 01:51 ID:cBVKzvlQ
>>622 カーネルがJFSをサポートしていなくてもフォーマットはできるんじゃない?
すくなくともXFSではできた。
まったく意味ないけど。
で、わたしはJFSには興味ない(初期に手を出して痛い目を見た)んで、おちからにはなれませぬ。
partition type を設定していないとか、
629 :
login:Penguin :02/08/14 06:36 ID:HDppeWQa
>>624 libc6 2.2.5-11.1 が出ているけれど、
upgrade した後に、念の為 reboot した方が良い?
630 :
login:Penguin :02/08/14 12:17 ID:xh4yp2uP
別スレで痛いカキコミをした者です。 Debian スレを推奨されたのでこっちで再度質問させて頂きます。 aptitude 紹介されて早速使ってみました。 dselect よりかなり速いし操作も改善されてたんですが、 また別のスレでいまだに dselect が推奨されてる、って話も見ました。 何か aptitude に移行する時に注意すべき点はありますか?
なんで腐れ libc6 2.2.5-13 がまだ配布され続けているんだ…。 2.2.5-12 に戻せってことじゃなくて、とっとと不具合直した 2.2.5-14 を出すべきだろうが。 にしても、最近は不具合が出ても直さずに放置してある package が多い気が するぞ。MySQL もそうだし。
testing や unstable を使ってるんなら, debian-devel で議論すれば >631
>>632 いや、ここはstable専用スレではないれす。
>>631 unstableを使う以上それなりの覚悟をすべきなのでは?
testing や stable だからこそ情報交換が必要なのでは?
うげ stable じゃなくて unstable
ここはDebian GNU/Linuxスレッド woody、sarge、sidはもちろん、potato、slinkどころかbo、buzz、rexだって仲良く住んでいるのさ (藁
>>634 不具合が出たから文句を言っているんじゃなくて、不具合の出ている
パッケージを放置してあることに文句を言っているんだけど。
639 :
login:Penguin :02/08/14 16:43 ID:3GkSvV4p
>>621 漏れ買ったよ。
技術系のネタがちょっと少なめ。
hanzubonネタ多め。
たった今,メンテナの
>>638 が誕生しますた.さすが,目的意識のあるヤシは違うね.
おぉ、新しきメンテナ!Debianの明日は君の双肩に架かっている。健闘を祈る。
しかも libc か。 苦労は大きいが得るものも大きいぞ! がんがれ!!
>>640-643 うげげ。とんでもない時間に英語な電話がかかってきて、Yes Yes といわなきゃ
いけないのは勘弁。
にしても、最近放置パッケージが多いのって、メンテナが夏休みだから?
645 :
630 :02/08/14 18:52 ID:JUlapHue
レスが全く無いって事は aptitude 使ってる人は少ないんですね。 移行はもうちょっと様子を見る事にしますか...
>>644 kittyなメールが来ることはあっても電話はかかってこないように思うが
647 :
login:Penguin :02/08/14 19:37 ID:j6WL1FbP
apt-buildはどうよ。
648 :
login:Penguin :02/08/14 19:41 ID:j6WL1FbP
再び。
gnome.orgでGnome-2をDebianで使う方法を調べると、
http://www.hadess.org/ なるサイトにリンクした。
そこで、依然experimental な Gnome-2 packages を入れようとしたのだが、
すでに libgtk2.0_2.0.x になっているライブラリではなく、
libgtk2.0-0 に依存しているのがほとんどであった。
これは待ち、と言う事か。
>>646 去年のデビコンでだれかがメンテナになるときに
最初に外人と電話のやりとりしたって言ってた
651 :
login:Penguin :02/08/14 20:17 ID:y1yaDEop
> 649 昔は必要だったけど、今は電話必要ない。 > 638 まあ、まじめな話、不満があるならメンテナやるべきだな。あるいはパッチをBTSに投げるとか。
こんばんは。徹底本付録のPotato使ってます。 XFREE86の設定で、水平と垂直の周波数をメーカー(NEC)のサイトで 公開されていた通りに指定し、startxしました。 すると、画面が縞状に揺れて(以前赤帽いれてたときは、このときカチッとした 格子状になっていた)、それからデビアンのロゴの出たデスクトップ画面に なりました。デスクトップ画面は申し分なく綺麗に表示されてます。 とにかく、X起動時の縞状の線の揺れが気になる、つまり、デスクトップ画面は 正常に表示されてるのに、なぜ起動時の画面が荒れているのかが気になるのですが、 これは設定がまだおかしいのでしょうか? 機種はLavie(LB30C)、ビデオカードはTrident Cyber9388、 メーカーで公開されてた設定値は水平が31.5-48.5、垂直が50-100です。 詳しい方、ご教示のほど、よろしくお願いします。
>>652 赤帽入れてた時のXF86Configを使ってみた?
赤帽の時のXのバージョンは?
654 :
login:Penguin :02/08/14 23:10 ID:gsRVPAmt
slinkってCDが2枚付いてる本を買ったのですが、最新版はwodyってのになってるんでしょうか、 本に書いてあった通りにdselectでアップグレードしたらperlとか色々と依存関係が解決できずに なんかボロボロになった気がするのですが気のせい? 解決できるでしょうか、それとも、ここまでゴチャゴチャになったら wodyのCDを入手してインストールした方が早いのでしょうか。
>>654 slink は二つ前のバージョン。
woody の方がいいんでない?
我々に対する挑戦ですか?
657 :
login:Penguin :02/08/14 23:52 ID:HKcQ+ZQ6
debianで MOを vfatでフォーマット出来ず、困っております。 #mkfs -t vfat -c -v /dev/sda mkfs.vfat 2.8 (28 Feb 2001) mkfs.vfat: Will not try to make filesystem on '/dev/sda' ところが、#mkfs -t ext2 -c -v /dev/sda ならば問題なく フォーマットできます。カーネルのファイルシステムの FAT_FS, MSDOS_FS, UMSDOS_FS, VFAT_FS は有効にしてあります。 util-linux 2.11n-4 dosfstools 2.8-1 何が問題なのでしょうか?
660 :
login:Penguin :02/08/15 00:06 ID:zagR0QH5
くだ質にも書いたのでマルチポストになってしますのですが、 こちらに誘導されたので。。。 locale -aでCとPOSIXしかでないんですが、 日本語をつかうにはどうしたらいいですか? localesやlocale-jaを入れようとするとglibc-2.が必要といわれます。
>658 ありがとうございます。
662 :
660 :02/08/15 00:08 ID:zagR0QH5
だめですた。 /usr/sbin/dpkg-reconfigure: locales is not fully installed
>>660 localesやlocale-jaを入れようとするとglibc-2.が必要といわれます。
入れろよ。
>>662 /usr/sbin/dpkg-reconfigure: locales is not fully installed
入れろよ。
665 :
660 :02/08/15 00:15 ID:zagR0QH5
apt-get install locales すると locales: Depends: glibc-2.2.5-9.woody.4 but it is not installable といわれます。
apt-get install libc6 では?
668 :
660 :02/08/15 00:49 ID:zagR0QH5
>667
deb
http://security.debian.org stable/updates main contrib non-free
をapt lineに追加したらapt-get install locales
で先に進むことができました。まだ途中ですが。。。
過去ログ読まずに教えて君してすみませんでした。
potatoなのwoodyなのかぐらい書こうぜ それとエラー内容を省略すな
670 :
660 :02/08/15 01:04 ID:zagR0QH5
>669 おっしゃるとうりです。 みなさんのてをわずらわせてしまってほんとすみません。。。
671 :
login:Penguin :02/08/15 01:45 ID:yyS9gJAB
672 :
MIDI、素材、HP宣伝に☆ :02/08/15 02:07 ID:v+10FICA
>>671 libc6 のこと?2.2.5-11.1ってだめなの?気になるぞよ…
Linux Conference の Debian BOF って高尚なものですか? それとも漏れみたいな「Debianのことをもっと知りたいへなちょこユーザ」が 気軽に行ってもいいんですか?
おいらも質問 .org 出展コーナーの運営ボランティアって、おいらみたいなへっぽこユーザで、 当日は多分途中からしか行けないヤシでも勤まるだろうか?
なんか、Apache 等多数の package が libc6 2.2.5-13 以上を require するようなっているぞ…。 その手のことは mod_dav や mod_encoding を libc6 2.2.5-13 でも動くように してからにしてくれよ〜。
679 :
_ :02/08/15 14:20 ID:l2zxUwjO
debianでディレクトリ構成を変更することってできるの? zshを/opt/zsh/に入れたりとか。
>>679 何がしたいのかよくわからんが、出来んことはない。
681 :
login:Penguin :02/08/15 15:20 ID:RUFB0LEr
今日 apt しようと思ったらこうなったんだけど... logtail 1.1.1-13.1 を(.../logtail_1.1.9.1_all.deb で)置換するための準備をしています... logtail を展開し、置換しています... dpkg: /var/cache/apt/archives/logtail_1.1.9.1_all.deb の読み込みエラーです(--unpack): `/usr/share/man/man8/logtail.8.gz'を上書きしようとしています。これはパッケージ logcheck にも含まれています。。 以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: /var/cache/apt/archives/logtail_1.1.9.1_all.deb E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
>>681 そういうときはまずBTSを確認するように。
Debian GNU/Linux3,0WoodyでXwindowの設定が出来ません ビデオカード Matrox Millennum 2MB(PCI1) モニター Acer 54e Xf86cfgで以下の設定をしました。 Card model:Matrox millennum 2MB DriVer:mga BusID PCI:0:8:0 モニター Horintelsync 31,5 − 37,9 select card:card0 これで# startX エンターで fatalIOerror104(comnectin resetBYpeer) Withhoevents remaining と表示されます。 GAの設定は間違って無いはずなのですが・・・ ここの設定が本に載っていないので困ってます
686 :
679 :02/08/15 16:22 ID:l2zxUwjO
>>680 できるのかー。それじゃもう移行しよっと。
serioware?みたいに/optにアプリケーション入れていくのがすきなんです。
/binにはそこへのリンク張って。その方が管理しやすくないですか?
aptあるならそんなのいらないのかな・・・
>>686 必要ならaptで入れて、必要でなくなったらaptで消す。これ簡単。
>>684 いわゆる全角文字で設定していたりコマンド打ったりしているのが問題かもね(w
うー、trrのスコアが保存されなくなった。。鬱だ。 新記録出すと「初めてでこれぐらい出せれば十分だわ。」って、、 違うっつーの。
>>688 全角以前に、ピリオドが全部カンマになってるのが不思議だ。
691 :
login:Penguin :02/08/15 17:41 ID:kMDC83gL
> 674 高尚なわけないじゃん(藁 ムトゥ神とかいそうだし いい機会だと思うよ。
>>674 別に高尚というわけでもないし、是非きて下さい。むしろ人が少ないと
サミシイ...
>>675 何人か交代で詰めてればいいので、途中からでも問題ないですよ。
official developer になりたい! という人もこの機会に pgp sign 交換
するというのもアリですかね。
693 :
login:Penguin :02/08/15 17:43 ID:kMDC83gL
> 675 つとまるだろうけど、ただ押し掛けるのもなんだから あらかじめ野首さんにメールして聞いてみたら?
694 :
login:Penguin :02/08/15 17:47 ID:kMDC83gL
> 692 むむ、野首さん本人が降臨か。ですよね?
696 :
login:Penguin :02/08/15 18:12 ID:b4rImLPU
バレバレっぷりが面白い > knok師匠
必ず行くであります>LC2002 Debian BOF
運営手伝いって何するんすか? おるすばん?
便所掃除に決まってるだろ!!
9月19日はそのころ忙しいから 9月5日ごろに変更するべきです。
前日までなら暇なんだけど…
Debian BOFいけたら逝くYO! 会場は大手町サンケイプラザか…
703 :
674 :02/08/15 22:05 ID:3bgWEeTI
>>691-692 レスありがとうございます。行ってみようかな。
それから
>>692 =knok氏なら、xfonts-monaとかnavi2chとか
ありがとうございます。
704 :
login:Penguin :02/08/16 02:15 ID:fxweT8z5
いいかげんlibc6なんとかしてほしい
自分で何とか出来ないならunstableなんか使うなよ。
せめてどこをどうして欲しいのか書こう。
>>704 いいかげん unstalbe にグチしか言わないヤシなんとかしてほしい
>>635 けっきょく情報交換じゃなくてただのグチなのね。
グチにグチるのもやめようよ (藁
710 :
login:Penguin :02/08/16 11:49 ID:ghwKeFSz
皆さん、zsh4.0.6(zsh_4.0.6-1_i386.deb)は使えてますか? mona@2ch:~$ zsh セグメンテーション違反です ってなるんだけど。
NICの認識について 使用カード:CONTEC C-NET(PC)C-100TX2 Debian バージョン:”potato”(徹底本付録、本の通りにインスト) 機種: Lavie(LB30C) 入れただけでは認識されなかったので、まずは/var/log/syslog でカード情報を確認すると product info : CONTEC, C-NET(PC)C-TX2、manfid : 0xc001, 0x0009 とあります。 それから /etc/pcmcia/config を編集します。 card名は適当につけます。んで、大抵はその下にversionがあり、 たとえばこの場合だと、version "CONTEC", "C-NET(PC)C-100TX2" と入れるのですが、 これをするとなぜか認識してくれません・・・ だもんでmanfidだけで指定します。カード認識に成功した書式は次のとおり。 card "CONTEC CARD" manfid 0x0001, 0x0009 bind "fmvj18x_cs" この編集を保存(viで開いていたら、「:wq」ですな)してから、 /etc/init.d/pcmcia reload かましたってください。 これでOKなはず。てなわけで、CONTECのこのカードはまだたくさん出回っているんじゃないか と思いまして、それと私自身初心者でここで厨的質問を繰り返していまして、せめてものお返しにと思い、 書き込みました。てかこの手の書き込みあまりないみたいですが、NGですか?
712 :
711 :02/08/16 12:27 ID:DiYg4+Vn
それと、653の書き込みをされた方、652は私です。せっかくレスを頂いたというのに 見落としていました。そのままスレが進行していって書き込むタイミングを失い・・・ ごめんなさい。 赤帽入れてたのは一年以上まえでそのときのFTP版も失っていまして、今となっては 確認のしようがありませんが、もう一度NECでスペック表みたら水平が48.4 垂直が60の固定値になっていまして、16bit、800x600での表示は ビデオカードによるウィンドウ・ディザリングによって実現、と。 ここらへんがX起動時の背景が乱れる(しかしデスクトップは正常に表示する)理由ではないかと 勝手に思っています・・・まあ、GUIは極力使わない方向で行こうと思っていますので、 あとはぼちぼち自分で調べていきます。 653さんのほかにも、レスつけてもらっておいてスルーしちゃってるケースがけっこうありそうですけど、 この場を借りて、ごめんなさい、ありがとうございます。
情報交換、いいね。debianスレらしい(と勝手に漏れが思っている)。
>>711 、気後れせずにまた来てね。
715 :
710 :02/08/16 16:00 ID:ghwKeFSz
>>714 ありがとうございます。
incoming 入れたら直りますた。
ついでに、
でぶあんpdf キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
717 :
login:Penguin :02/08/16 16:16 ID:VU9wfPsg
いつから powered by はんずぼん になったの?
>>717 過去ニュースによると今年の2/4から。
しかしこの表紙は……。
"Ryumin-Light-Identity-H"っていうフォント、どうすれば手に入るの?
すまん、買わなきゃだめなのか… 早くでぶあん読みてぇ〜
でぶあんはフォント買わなくても読める気が。
woodyにpinしてsidからacroread、acroread-asianfont (jpnfont.tar.gzも落しました)が、 Unable to find or create the font "Ryumin-Light-Identity-H". Some characters may not display or print correctly. と出て、「………」の嵐です。ちなみに冬号は"GothicBBB-Midium-Identity-H"でした。 /etc/X11/XF86Config-4には以下のように書いて、Load "freetype"してます。 Section "Files" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/misc" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/cyrillic" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/Type1" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/Speedo" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/100dpi" FontPath"/usr/lib/X11/fonts/75dpi" FontPath"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID" FontPath"/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" EndSection
apt-cache search ryumin
>ともかくISDNはDQN NTTのおかげで.... そ,そうか DQNは日本語になってしまったのか…(苦笑
728 :
722 :02/08/16 17:48 ID:hZtunDm9
すみません、apt-cache search ryumin-light-identity-hをしておりました…(汗 ありがとうございます。
debuan読んだ。前スレ14がコピペされてる
730 :
722 :02/08/16 18:35 ID:p3UYQxP8
たびたびすみません。
:~$ apt-cache search ryumin
vfdata-morisawa5 - Font files for Morisawa Basic-5 type faces for pTeX
と出たので # apt-get install vfdata-morisawa5 をして再起動もしてみましたが、
相変わらず
>>725 の症状を示しています。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200104/msg00102.html では
acroread-asianfontで解決できたようなのですが…
インストールされているフォントは
$ dpkg --get-selections "*font*"|grep install
acroread-asianfont install
asiya24-vfont install
freefont install
gsfonts install
gsfonts-x11 install
msttcorefonts install
psfontmgr install
watanabe-vfont install
x-ttcidfont-conf install
xfonts-100dpi install
xfonts-75dpi install
xfonts-a12k12 install
xfonts-abi install
xfonts-base install
xfonts-intl-japanese install
xfonts-intl-japanese-big install
xfonts-kaname install
xfonts-kappa20 install
xfonts-marumoji install
xfonts-mona install
xfonts-naga10 install
xfonts-scalable install
xfonts-shinonome install
です。sidからの借りもののacroreadですのでダメでもともととは考えてはいますが…
よろしくお願いします。
732 :
login:Penguin :02/08/16 19:25 ID:UYTA3VJt
kmutoの料理本(・∀・)イイ!! パートナーはん乙カレー♪
>>730 gvで読めるかどうか確認してみ。
xpdfだとエラーがでて落ちたが、gvなら読めた。夏号面白いね
ところでkmutoのパートナーって何者なの? 最近debian始めたからわからん
735 :
722 :02/08/16 20:34 ID:Nzvtwqtb
>>731 ありがとうございます!!!原因が解りました。
sidのacroread、acroread-asianfontがVer. 4.05 なのにadobeのWEBから現在
downloadできるjpnfont.tar.gzがVer. 5.x 用であるのが原因のようです。
(Mozillaが弾かれたのでWindowsでdownloadしたのもアレですが…)
そこで
>>731 さんのリンクからたどって、Ver. 4.x用jpnfont.tar.gzを入手し、
acroread-asianfontを一旦purgeした後、再度installして解決しました。
つまらぬ事でお騒がせ致しました。
これで待望のでぶあんが読めるぅ〜
737 :
722 :02/08/16 20:53 ID:Nzvtwqtb
超ガイシュツ、スマソ>ALL
途中で失礼。しつもんです。CDドライブのないノートPCにWoodyをインストール中です。 apt先に、*NFSマウントした*UNIX USER9月号付録CD-ROMを使いたいんですが…。 これ、/pool/main/a/afterstep/afterstep_1.8.11-5woody1_i386.deb というように /pool/main等/ABC順/パッケージ名/debファイル という構成になってて、 Packages.gzがどこにもないもんだから徹底入門のCD-ROMに慣れてる身には どうやってsouces.listを書けばaptで認識してくれるのかさっぱりだったり。 どういうapt-lineを追加すればいいんでしょうか?
>>735 > (Mozillaが弾かれたのでWindowsでdownloadしたのもアレですが…)
scriptがサポートされていないとwebブラウザを紹介するページに飛ばされるんですよねー.
w3mでは,一度戻って,ソースを見て,jpnとかで検索しtar玉のURLをハケーンです.
Refererに関わらずgetさせてもらえます.ヒヒヒ.
でもMozillaで出来ないってどういうこと?UNIX用の物をgetする為に窓が必要なのかよ.
これだけ普及してしまったpdfのビューワがdebに入れられないのって痛いですよね.
>>739 netscape or IEなら良いようですな。
acroreadネタが出たので便乗質問スマソ guruにあるacroread_5.06-0.1_i386.debとacroread-asianfont_5.06-0.2_all.debから インストールしたんですが, mozillaのプラグインとして使うと固まります. LANG=C acroread debuan.pdf とするとエラーは出ないようなので プラグインでもLANG=Cを指定したいんですが, どうやればいいんでしょうか?
>>741 > インストールしたんですが, mozillaのプラグインとして使うと固まります.
あー、それ私もなります。
corega のEtherII PCC-TDの認識について 成功したので書いておきます。 /etc/pcmcia/config をエディタで開いて、 card "Corega Card"(ここは適当でよい) manfid 0x1234, 0x5678 bind "pcnet_cs" と書き加えてから、/etc/init.d/pcmcia reload と打ってenterキー。 んで、カードを差し込むと「ピッピッ」→認識成功ヤター!! このカードも新しいやつだから手に入りやすいです。安いし。
>>743 WiKi になると負荷を分散できるかなぁ、と言ってみるテスト。
746 :
744 :02/08/16 22:38 ID:DiYg4+Vn
debianのバージョン書き忘れた・・・ 徹底本収録の”potato”です。
748 :
1 :02/08/17 00:20 ID:uj5PWN5d
>>743 発見が早い(汗
>>745 う〜ん。Emacs上から*普通に*入力できるんなら考えてみますが。。。
>>747 ども。追加しました。
>>templa948氏
前スレのhtmlどうもありがとうございました。
次スレ移行後、このスレのもお願いしてみちゃっていいですか?
いつになったらハードウェアを自動認識してくれるのですか? ターボは自動認識ですよ!
750 :
741 :02/08/17 05:19 ID:YlZty79/
んんん, ネスケでは動くのかな?と思ってやってみたけどダメでした. ちゃんと動作してる人いるんですかね? あきらめてsidの4使うか, 普通に/usr/localに入れるかにしようかな...
751 :
login:Penguin :02/08/17 09:04 ID:t8n+zH14
>>749 煽りなのかな?と思いつつ、
kudzuは?
ちなみに、turboの自動認識って何がどこまでやってくれるの?
例えば、video capture cardをPCI bus にぶっ刺したら、
あとはxawtvするだけでいきなり画面が出てくるとか、
USB audioをUSB portに刺すだけで、
いきなり録音再生可能とかだったらスゲーな。
(usbaudioのほうは、class driverが使えるらしいので簡単か?)
認識するだけだったら、
cat /proc/pci とか、 lspci
するのとかわらん気がするが。
全く知らんが余計なモジュールがイパーイ入っているだけだったりと考えてみる。
でもモジュールがいっぱいあってもinsmodしなきゃ害は無いからな。 俺は怠け者だからカーネル作るときにありったけつくっとくよ。
>>734 おれもたまに日記読む程度だけど、
書き方から想像するに奥さんじゃないのかな?
d-uにならってspamassassin入れてみた。 なかなか設定が難しい。 d-uがどんな感じになってるか知ってる人いない? 今のとここんな感じ。 $ cat /etc/spamassassin/local.cf |grep -v ^# skip_rbl_checks 1 required_hits 9 auto_report_threshold 9 rewrite_subject 0 report_header 1 use_terse_report 1 defang_mime 0 ok_locales ja ok_languages ja body KI /\033\$[B@]/ describe KI Kanji-in header KI_PLING Subject =~ /\033\$[B@].*!.*\033\([B@]/ describe KI_PLING avoid __Subject has an exclamation mark__ issue for ISO-2022-JP score KI -2.394 score KI_PLING -0.094
表現に問題があった turbo7の場合CDブートでインストール開始すればWin98並に簡単にSETUP出来る GA CRT Mouse Sound は俺の場合は自動選択してくれた ちなみにCRTはAcer54e GAはMillennum 4mb SoundはAW200 インストール後loginしてstartXでKDE起動してくれる Debian3,0だとインストール後rootでLoginしてtaskselでXwindowなどの設定を しないと使えない。しかも結構面倒(不親切) 結論、日本人には日本語で指示してチョンマゲ
>>758 最近のdebianはinstallの時にtasksel使えないの?
>>759 3.0r0のCDはtasksel使えたよ。
インストーラも日本語だし。
言うの忘れてたが、3.0r0のカーネルはけっこうでかい。 メジャーなデバイスなら何もしなくても動いてるよ。 Xの設定も楽になったねー。
ぶっちゃけインストーラなんてどうでもいい ちゃんと基本システムさえインスコしてくれるなら むしろインストーラの日本語も不要 いやならturboなりvineつかえ とかいってみるテスト
>3.0r0のCDはtasksel使えたよ。 >インストーラも日本語だし。 えっマジで?UNIXUSER2002年9月号に付いて来たdebian3,0は英語ですた 一応説明書付いてるがインストール以降の事はホトンド書いてません。 Linuxmagzine9月号のMIRACLE/LinuxSTDEditionV2,1は説明も判り易かったです。 これはOSの差と言うよりは雑誌の差なのでかね?
>>763 じゃあ、TurboなりMIRACLEなり使ってればいいじゃん。
Debianのインストールもできないチンカス野郎は、インストールに成功しても
その後でつまづきまくるよ。
>>762 むしろ英語の方が言いたい事がはっきりしていて解りやすかったりする罠。
>>763 雑誌に付いてるのがどんなのか知らないのだけど、
FULLに入った奴とは思えないので、net_install CDではないの?
もしそうなら、公式なものはなく、非公式なものが複数存在して、
出来もいろいろ違うよ。
まさか7〜8枚のバイナリCDが雑誌に付いて来るとは思えんな。
net_install cd-rom 1枚 他パッケージ DVD-rom 1枚 で雑誌につけて欲しいよ
各雑誌のCD/DVDってどういう構成の物が付いてるんだろ。 Woodyってバイナリ/i386だけでもCD8枚だからねぇ... 漏れは、Woodyをインスコしたことがないので(手元のWoodyマシンは全てPotatoからのdist-upgradeです) 知らないんだけど、インストーラとか雰囲気変わったのかな? 日本語になったとか、カーネルが2.2系列と2.4系列を選べるようになったとか聞いてるけど。 Potatoのインストーラも、慣れるとサクサクっとインストール出来ちゃうんだけどな。 やっぱGUIインストーラ(ARMAがそんな感じだったね)の方が初心者さんには良いのかな... Turboは4.0位までしか知らないんだけど、そんなにバシバシ自動でやってくれるの? ARMAのGUIインストーラ程度の自動認識ならあってもなくても一緒という印象だけど... 元ネタの人、Debianは一度正しくセットアップが出来ると、あとはラクチンですよ。 その思想に慣れると、とてもわかりやすいし。 それに、一回インストールすれば、再インストールする必要も無いですよ。 (但し、Debianの思想に対するそれ相応の勉強は必要ですが...) 「Turboみたいにならんのか」じゃなくって、Debianの味も知ってみて、良い方を選んで下さい。 結局ディストリビューション選びなんて主義主張だし。 同じLinuxBoxなら、必要なアプリが入ってれば得られる結果は同じだから。
>>768 ヲレはDVDがついててもコースターにしかつかえない罠
>>769 >元ネタの人、Debianは一度正しくセットアップが出来ると、あとはラクチンですよ。
>その思想に慣れると、とてもわかりやすいし。
>それに、一回インストールすれば、再インストールする必要も無いですよ。
>(但し、Debianの思想に対するそれ相応の勉強は必要ですが...)
・・・思想、思想いうのは、いかがなものかと
>それに、一回インストールすれば、再インストールする必要も無いですよ。 と言えるのはそれなりのスキルのある方でわ。 upgradeするたびにトラブルが解決できず、再インストしちょる漏れからす りゃー羨ましい。(Xが立ち上がらなくてln -fs もうまくいかなかったり、 manが使えなくなったり)
「Debian風な考え方」程度に思っていた漏れは逝ってよし!ッスか?
なんで,デス鳥の優劣をインストールのし易さなんかで決める 風潮があるのかなぁ… 自動認識とか自分でやったらいいじゃんと思うの私だけですか?
>>770 >・・・思想、思想いうのは、いかがなものかと
では「流儀」とかと言ってみる。
>>749 わかってりゃ、自動認識ウザかったりもする。
しかも、失敗したときには、目も当てられなかったり(藁
apt-get install kudzu apt-get install murasaki
>>773 同意。実際はインストールし易さなんかより使い易さ、管理し易さが重要なのにね。
>>774 「流儀」、それだ!
一応、他のディストリユーザー向けに $ apt-cache search kudzu hwdata - hardware identification / configuration data kudzu - The Red Hat Linux hardware probing tool. kudzu-dev - Hardware detecting library kudzu-vesa - Hardware detecting library $ apt-cache search murasaki murasaki - another HotPlug Agent
apt-get install usbmgr
$ apt-cache search 他の鳥で使い慣れたツールの名前 でいいじゃん printtoolとかもあるよ
780 :
login:Penguin :02/08/17 22:47 ID:kM0wB+jo
きのうのsidでzshがSEGVするのであせったよ。 今日のupgradeで直ってた。
>>774 流儀(・∀・)イイ!!
>>776 とりあえずインスコできないと
スタート地点がインスコ
インスコの時点で挫折するようなヤシは、どうでもいいっちゃいいが(w
PCにプレインスコされる日がくれば、問題ないんだがなー
>>781 >PCにプレインスコされる日がくれば、
LinuxプレインスコといえばDebianとなる日まで布教しる。
むかしはPlamo linuxで必要なものはみんな ./configure; make; make install の呪文を唱えて入れてたけど, debianにした今となっては,なんであんなことしてたんだろと思うよ. フロッピー一枚でインストールできるようになればいいのに.
何か臭いよ。
ご爆しました。ごめんあさい。
>>783 今はまだ フロッピー二枚+networkだし(藁
>Debianのインストールもできないチンカス野郎は、インストールに成功しても >その後でつまづきまくるよ。 インストールは出来ますよ。 ただX86cfg(仮のX)で設定出来ないだけマウスも動きません テンキーで設定してた腹立つからPlamoタン入れた まーどっちもフリーだからター房や赤房と比べる物じゃ無いけど。 金無い奴は頭使え、金ある奴はそれなりOS使えって事でしょーね! ちょっとまて雑誌二冊分でVina2、5スタートブック買えたぞーう 俺ってやっぱ馬鹿だー。
最近、Xの設定ってdebconfで一発じゃないの?
マウスが動かなかったのはデバイスの指定ミスと見た。
初心者ですが、Red Hat から Debian (woody) にやってきました。apt スゴイです。 ところで、GNOME で kinput2 が使えないという話が何度か出ているようですが、 debian-users を検索すると、GDM で GNOME を起動すると .xsession を読まないとあり、 かわりに .gnomerc に書くと良いとあった(と思う)ので、 わたしは set-language-env で作られた .xsession のはじめのほうを .gnomerc にコピーするという方法で解決しました。 (全部コピーすると kterm が自動起動したりします) 頭の悪い解決法なんでしょうが参考までに。
791 :
login:Penguin :02/08/18 00:27 ID:l6vYoqr/
>>791 kernelのバージョンは?
2.4.18なら3c59x.oで動く
794 :
login:Penguin :02/08/18 00:51 ID:zNaZ0OzD
>791 3日ほど前からそんな感じ
盆休み? (w
796 :
_ :02/08/18 01:02 ID:3yX40cbX
使って変だったら報告してやれや... > 検索
797 :
_ :02/08/18 01:03 ID:3yX40cbX
>>791 標準カーネルにドライバ入ってると思うけど
そのままさしてもダメ?
798 :
_ :02/08/18 01:06 ID:3yX40cbX
>>783 最初からaptを使えばフロッピー2枚でインストールできるよ
ブート用とroot、あとドライバ必要な人は追加で数枚。
1枚と2枚じゃ大違い。 USBのFDでbootして、2枚目が読めなくて泣いてた香具師がいた。 bf2.4なら大丈夫なのかな?
800 :
login:Penguin :02/08/18 01:14 ID:l6vYoqr/
>>792 UNIX USER 9月号についてきたCDから、
3.0(Woody)リリース版というのをインストールしました。
/etc/modules に
3c59x
を付け加えてリブートしたら使えるようになりました。
ありがとうございました。
>>797 インストーラのネットワークカードの設定の時に3c905cが無かったので
似たような名前の3c59xを選んじゃえ、ってやった気がするのですが、
何故か認識してくれてませんでした。
(選んだ気になってただけかも。)
>>794 あ、結構前から不具合あったんですね…
> 使って変だったら報告してやれや... > 検索 Debian JPのBTSには該当報告は無い模様(package: www.debian.or.jp) しかし、今使っているマシン、まだメール出せないのよ… どなたかBTS、お願い致しまする。
おぉ、救世主!
>>802 を,すばらしい.
実はUSBフロッピードライブしかないノートに入れるとき,
debianは諦めてOmoikaneを入れた.(運よくコケずにインストール成功)
Omoikaneのインストーラはフロッピー2枚使うんだけど,
2枚目をちゃんと読んでくれる.
805 :
login:Penguin :02/08/18 02:51 ID:Y3QrQO4J
>791 users か devel に絞れば幸せになれるかも、とかいう話ではなく?
2.4.20-pre3カーネルで起動せず。pre2に戻したよ。
bootディスクについて質問。 kernel(2.4.18)を再構築&インストールしたときにboot FDを作ったのですが、このFDで bootしようとすると Loading......... Uncompressing Linux crc error --System halted と出て、bootしません。何のエラーかも良く解っていないのですが、ext3パーティション があるため、kernel-2.4.xである必要があることは理解できます。 何か解決法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
まあ、トイレ八苦してますって言う人いないわな
>>810 カーネルが大きくてFDに収まりきれていないかも。
そうだったらモジュールにするなどして減らしてみる。
813 :
人柱 :02/08/18 13:57 ID:ovOIKBtt
>>802 素晴らしい!ってことでさっそく試してみました。が、
VFS: Insert root floppy disk to be loades into RAM disk and press ENTER
と出た後 root1440.bin を焼いた方を入れて ENTER しても
end_request: I/O error, dev 02:00 (floppy), sector 0
end_request: I/O error, dev 02:00 (floppy), sector 0
end_request: I/O error, dev 02:00 (floppy), sector 2
...
RAMDISK: Couldn't find valid RAM disk image starting at 0.
VFS: Insert root floppy disk and press ENTER
...
で root1440.bin の方が読めません。その前の resc1440.bin の段階ではちゃんと
sda: Write Protect is on
sda:<7>usb-storage: queuecommand() called
sda1 sda2 sda3 sda4
USB Mass Storage support registered.
って出てるのですが。
814 :
813 :02/08/18 14:04 ID:ovOIKBtt
試した環境は ThinkPadX23+純正FDD(USB) で Woody が普通に使えてるマシンです(USBのFDDは今日初めて繋いだので カーネル再構築とかしないと認識できないようです。) FDは ThinkPad570 のウルトラベース内蔵FDD で Sarge から dd コマンドで焼きました。 他に記すべき情報や試すべき事があればお申しつけくださいませ。
815 :
813 :02/08/18 14:52 ID:ovOIKBtt
813で痛いtypoをしたのでもう少し正確に書きます。
boot: <ENTER>
...
...突然画面が消えるがFn+F8で再描画(これは多分TPX2x固有の症状)...
...
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uchi.c v1.275:USB Universal Host Controller Interface driver
usb.c: registered new driver hid
hid-core.c: v1.8 Andreas Gal, Vojtech Pavlik <
[email protected] >
hid-core.c: USB HID support drivers
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vender: Y-E DATA Model: USB-FDU Rev: 3.12
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Attached scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0
usb-uchi.c: interrupt, status 3, frame# 1168
SCSI device sda: 2880 512-byte hdwr sectors (1 MB)
sda: Write Protect is on
sda:<7>usb-storage: queuecommand() called
sda1 sda2 sda3 sda4
USB Mass Storage support registered.
...ネットワーク関連(ここで止まるが何かキーを押すと動き出す)...
VFS: Insert root floppy disk to be loaded into RAM disk and press ENTER
<root1440.binを入れてENTER>
end_request: I/O error, dev 02:00 (floppy), sector 0
...
>>813 のエラーに戻る ...
... 放置するとキー入力を受け付けなくなるので早めにCtrl+Alt+Del
... # まだHDDが動いてないので電源ブチ切っても大丈夫っぽいけど
>>ムトゥ神
マシンまるごと手に入れなくとも2.5インチのHDD1個調達すれば
ThinkPadでインストーラのテストできるのでは?
816 :
810 :02/08/18 14:56 ID:fP5KMl/n
>>812 ウォ!確かに…。/boot/vmlinuz-2.4.18が1,144,747バイトもありました。欲張りすぎ…。
書き込む時なんのエラーも出なかったので、FDが腐っているのかと思い何枚も書い
ちゃいました。モジュールにしてサイズを減らしてみます。
UNIX USER 9 月号の付録 CD に woody が収録(一部)ということなので CD-ROM 目当てで買ってみましたが,potato から dist-upgrade しようとして # apt-cdrom add したんだけど,いざ # apt-get dist-upgrade したところ, `Wrong CD' と怒られてしまいました。どこかの ftp をそのまま収録したのか もと思い,HDD に落として localhost の http であたかもミラーしてるよう に /etc/apt/sources.list に書いたらオッケーでした。でも収録外のパッケー ジが予想外に多く,かといって家の回線未だに ISDN 64k だから,アー疲れた。
以前ここで紹介された、checkinstall使ってみた。 簡単にパッケージが出来上がったので驚いたよ。 ただ、他のパッケージとの依存関係はどうやって 設定したらいいかわからない。
tanakaさーん、頼むよ。少しは自分でも調べようよ...
820 :
810 :02/08/18 18:36 ID:fP5KMl/n
すまん、漏れはtanakaではない…。違うぞー。断じて…。
821 :
799 :02/08/18 18:47 ID:Nl9zhXk2
>>802 すげー。
USBデバイスは動かなくなった「線上のメリークリスマス」しか持ってないけど
心から応援してます。>ムトゥさん
822 :
810 :02/08/18 19:05 ID:fP5KMl/n
>>802 >このThinkPadで試すしかない?
まさかトイレ日記?
といれに長居すると、ぢになりやすいという罠。 読書等も控えるべし。
824 :
760 :02/08/18 21:59 ID:VrnHCSrB
>>763 うにゅ? CDにもいろいろあるのかな。
俺が使った3.0r0のCDは、jigdoで生成したイメージを焼いたものなんだが。
そーいや、カーネルの選択とかは見当たらなかったよーな。
見落としてただけかな。
>>791 それ昔からでしょ?
検索しなくてもいいMLのチェックボックス外せば通るよ。
825 :
791 :02/08/18 23:28 ID:RdEzR8KQ
>>824 あ、そうなんですか。debian始めたてなので知りませんでした…
けど今試してみたらうまくいきました。謎。
>>818 それはたぶん正当な方法でdebianパッケージを作った方が楽かと。
Debianのインストーラがへたれだって話題で 何故思兼のネタに行きませんか? つーか理由は分かってんスけどね。 あっちの方がもっとクソだし。 さてさて。 Woodyガすてぇあぶるになったのを今更知りますた。今から入れまつ♪
かなり頭の悪い発言だな
>>824 kernel-2.2.20-idepci決め打ちだったりしなかった?
公式CDの仕様かな?
831 :
login:Penguin :02/08/19 12:26 ID:Xlj5p1Ew
>>827 pgi はどうよ?
というか下がりすぎなので age
832 :
login:Penguin :02/08/19 13:20 ID:PXOnviwY
>>830 たしか、バイナリCDの何枚目でブートするかでカーネルが決まったような気が。
833 :
login:Penguin :02/08/19 15:48 ID:F11NtQYu
834 :
824 :02/08/19 19:08 ID:eO+vkbI9
>>825 謎っつーか、検索CGIに渡す引数が長いとそのエラーが出るみたい。
MLの名前が引数にそのまま書かれてるんで、検索対象MLを削れば通るって寸法。
>>830 あー、そーだったそーだった。なんでこんなのが入ってるのか謎だったんだが。
>>833 そこ見たけど、binary-cd-4がide-pciなのね。
binary-cd-1を使ったつもりだったのだがなあ。woodyでまた変わったのかな。
tanakaうざ…
>>835 あまりにも典型的すぎるからネタかとオモタよ
今は亡きStormのインストーラはびっくりするくらい簡単だった。 初心者はインストール作業が欲しいのではなく、使える環境が欲しいのだよ。
tanakaに関するメールはスレッドごと消してる
入れた後、結局使えないという罠。
すぐ使えない人達を初心者という罠。
がんばる初心者はステキだという罠。
そういう初心者を応援したくなる罠。
がんばらない初心者の方が目立つ罠。
がんばらないのは初心者じゃなくて教えて君だと言ってみるテスト
がんばらないのは tanaka だと(以下略)
いかん、このままでは"tanaka"が代名詞になってしまう
tanaka ってなあに?いつぞやの manon と同じようなもの? ちょっとググったけど,tanaka って多いから,なかなか.
850 :
login:Penguin :02/08/20 23:26 ID:i8HZFkq7
無糖さめ原稿がんばれー
なんでクローズボタン左なん?
すみませぬ、質問をさせてください。 ノートマシンなので、pcmcia-sourceを使ってkernelを作っています。 今までは2.4.17を使ってたんですが、この前kernel-source-2.4.19が 出たのでmake-kpkgしました。 2.4.17のときと同じように $ make-kpkg kernel_image modules_image として作ったんですが、/usr/srcにカーネルイメージはできるのに pcmcia-modules-2.4.19_xxxx.debというファイルができません。 /usr/src/pcmcia-cs.tar.gzは $ tar zxvf pcmcia-cs.tar.gz ってやって展開しました。 同様の症状の方はおられますか? あるいは解決法をご存じの方がおられましたら教えてください。
853 :
login:Penguin :02/08/21 01:14 ID:k7HtFaS8
> 852 Kernel内蔵のpcmciaを利用するように .config を 作ると、pcmcia-modules*.debが出来なくなるようです。 (kernelに入っているから必要ない)
>>853 早いレスをありがとうございます。
そういえば内蔵のpcmciaを使うように設定してました。
早速チェックを外して試してみます。
855 :
852 :02/08/21 02:13 ID:qhhhK4Ks
>>853 ようやくコンパイルが終わりました。
General setup -> PCMCIA/CardBus supportをOFFにしたところ、
/usr/srcに
pcmcia-modules-2.4.19_3.2.0-2+hoge_i386.deb
ができました。
ホントにありがとうございました。
(´-`).。oO(pcmcia-modulesにしたいのは何故?) kernelのmoduleだと何か困るの?
(´-`).。oO(egg の anthy が動かない)
アドレスに「さん」付けっていうのがウケル。
864 :
login:Penguin :02/08/21 13:04 ID:gt0TAW77
package 管理の "pin"って何ですか? どのパッケージに入ってますか? (折角作った、日本語用libfreetype6があっさりupgrade してしまう…)
>>864 apt-howto-jaを見てください。
deselectはholdですよね。 aptitudeのこと?
KDE本家にDebianパッケージ出現。
869 :
login:Penguin :02/08/21 16:46 ID:NK6XkkHj
870 :
login:Penguin :02/08/21 19:40 ID:gt0TAW77
pin よく分かりました。thanx a lot! *実験的に使っている* MS UI Gothic ですが、14pixelにすると、 Gnome-1.4では、カタカナの「ト」の字の縦線が消えてしまいます。 13pixelだと、ちょっと小さいんです。 libfreetype6をhogeって、AA表示もうまくいったので、 これも(14pixel)も表示させたいんですが、うまくいっている人がいたら、 fonts.dirを教えてください。
松田陽一ってのも微妙な香具師だな
873 :
login:Penguin :02/08/21 21:53 ID:JBMeLMZT
>>871 Yoh-ichi クンは割といい香具師だと思われ。
先生、メールでの質問も憚られるほど初心者な漏れは 松田たんの質問と大先生方の回答を参考に 日々自分のWoodyの環境を改善してます。
876 :
login:Penguin :02/08/21 23:06 ID:34kLimlQ
すみません。 ヘタレな質問なのですが ls や find などのコマンドのソースコードはどこにあるのでしょうか? 前部圧縮されてどこかのフォルダに入っているのですか? 拡張子なども教えていただけると助かります。
877 :
:02/08/21 23:07 ID:dLZA3z9c
>>876 1. そのコマンドがどのパッケージに含まれるか調べる。
2. apt-get source パッケージ名
879 :
876 :02/08/21 23:35 ID:34kLimlQ
apt-get source ls でも見つかりませんでした。 シェルコマンドもパッケージに入っているのですか?
882 :
876 :02/08/21 23:42 ID:34kLimlQ
はい。 調べてみます。 申し訳ありませんでした。
883 :
login:Penguin :02/08/21 23:43 ID:3pi/RkWh
884 :
1 :02/08/22 00:19 ID:DAlFTn58
885 :
876 :02/08/22 00:29 ID:8vYGEF2p
>884 ありがとうございました。 メチャメチャたくさんでてきてgrep やりまくってたところでした。
ふう、powerpc(PowerMac)のkernel(2.4.18)再構築って、.configの例がなくて大変。 woodyにはADB(JIS)キーボードのunderscore問題なんかもあるし。 誰か.configの例、知らない?(などとスレ違いな愚痴)
887 :
login:Penguin :02/08/22 00:38 ID:srDBpcEj
ところで、「Dice」とか「でびまる」って、まだ生きてるんですか? CD1枚に収まるくらいのDebianあったら良いと思って、急に思い出したので。
>>887 とっくに死んでると思うが。
CD1枚に収まるDebianならOGL2.0.xとかは?
まだDLできるかどうかは知らないが。
>>887 公式CDの一枚目は結構使えると思うのだが…ダメかのぅ?
891 :
886 :02/08/22 01:35 ID:vuaOfXwP
>>892 ありがとう。だがたった今、12回目にしてやっと起動できるものができた。
(うち8回はkernel_imageさえうまくできなかったのだが…)
i386みたいに規格化されてれば、あんなに楽なのに…
これでpotatoまでのkeymapが使用できる。(というよりできた)
ヤッタゼ!Thanks All!
>>886 meke menuconfigとかつかえねーの?
help読めばたいていなんとかなりそーな気がするんだが
>>886 BenさんのKernelを拾ってくるのがベストだと思うんだけど
895 :
886 :02/08/22 10:30 ID:ScpQlBiE
>>893 もちろんmake menuconfigは使えますが、help見てもThinkPad用オプションなどと
見分けるのが結構難しくて…(i386では当然のように有効にしていたものが、起動できな
い原因となったり…)
あと、appleがpowerbookの内部仕様をあまり公開してなくて…
>>894 Benさんのことには思い至りせんでした…(汗
debianのkernel-sourceにppc-patchをあてたもので、力ずくでやっちゃいました。
(2日も悩む事なかったかも)
896 :
名無しさん@Emacs :02/08/22 12:56 ID:Tkqkzaht
前、このスレかどっかでインストールされてないコマンドを 勝手にもって来てインストールするツールの話がでてて、 間違えて sl したら sl がインストールされるのか?って 話をしてたと思うんだけど、なんて言うツールだっけ?
897 :
login:Penguin :02/08/22 12:56 ID:FAY09++E
日記見るとなんか頭悪そうで好きじゃないな… kmutoとか言う人。
徹底本見たこと無いけどそっちのほうは最高なんでしょ? 日記は楽しく見せてもらってます。
>>896 このスレじゃないけどゥヵィたんの auto-apt かな
>シュッシュッポッポッ ワロタ
904 :
login:Penguin :02/08/22 16:43 ID:wWuNANYU
>>899 頭が悪いかどうかは彼の今までの活動実績を見てから判断すれば?
>>899 神を冒涜するとは我々に対する挑戦ですか?
日記ぐらい自由に書かせてやれよ
(・∀・)ニヤニヤ
(゚∀゚)なにあのバナー広告・・・恥ずかしい・・・
909 :
login:Penguin :02/08/22 22:47 ID:FAY09++E
無糖神の女神画像キボンヌ
910 :
893 :02/08/23 02:04 ID:Ec3h+vS3
>>895 むむう、PPCのlinuxはまだイバラなのだね。
Linux/98よりは楽かと思ってたが、似たりよったりかも……
G4 CubeかXservでdebian PPC動かしたいんだけどなー(その前に銭が無いが)
ところで話変わるけど、そろそろ次スレ談義の季節?
>>899 あなたよりは文章(特に説明的文章)を書く力はあるかもしれないから,日記
なんかで「頭悪そう」というのもいかがなものか?
912 :
login:Penguin :02/08/23 02:44 ID:1Kpti5nv
914 :
login:Penguin :02/08/23 02:47 ID:1Kpti5nv
>>913 いや、パッケージを検索しようとするとやっぱり packages.debian.org に飛ばされちゃうんだよね…
ちょいと御邪魔します。
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 11 用のテンプレを貼ります。
多少 >1 を見やすくしたつもりです。
引続きテンプレサイトを利用したいのですが、
>templa948さん、>1さん、御都合の方はいかがでしょうか?
また、現スレ(Ver. 10)のミラーをしていただけるようでしたら、
「前スレ」および「過去スレ」をミラーへのリンクとしていただけると幸いです。
あと、>1さんのテンプレのtesting version
http://debian442.tripod.co.jp/templa/index.html も >1 に貼った方が良いのでしょうか?皆さん、いかがですか?
いずれにせよ、スレ建ては 970〜980 あたりでお願いします。
徹底本は良いがEmacsマンセーがうざい。 それしか知らん了見の狭いのをあんまり増やしてくれるなよ。 tcshも×。 日記は面白い。
妙なID...
>>923 どっちが元か書いといた方がいいと思う。
>>917 乙カレー。
テンプレサイトを見ずに投稿する香具師が後を絶たないから
>>923-924 のほうがいいと思った。
あと、
>>1 さんのサイトにリンクしないと全く意味ないのでは?>負荷分散
>>929 わぉ、これが pukiwiki ってシステムですか。
>■MEMO 「ムトゥ」とはタミル語で「キス」という意味 小一時間ワラタ
932 :
login:Penguin :02/08/23 14:35 ID:+z6t9Z2X
qmailは、qmail-src入れてbuild-qmailするだけだから、バイナリパッケージいらないと思うんだけど。
>>932 パッケージの作りが違ったりするんでないの?
deb
http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
に変えるべきだろうか?
どうもcontribにも /q/quake2/ が入っているみたい。
non-freeは今後万一出たときのために。
935 :
1 :02/08/23 15:47 ID:eiVX/qqA
>>929 素晴らしい。ありがと。
アフォな人が滅茶苦茶な編集してしまったときに備えて
私達のページは一応バックアップ&ミラー用に
残しておいたほうがいいですかね。
ところで「フルパスの頭から/を取ったもの」の意味が不明なのですが。
bash以外のshellだとフルパスでgrepかけると何かまずいことあるんですか?
936 :
:02/08/23 16:03 ID:tRCHATlS
基本的に woody で、vpopmail 絡みだけ pin を使って sid から借りてきています。 そのマシンだけ、libssl0.9.6 が 0.9.6g-0.woody に上がりません。 $ dpkg --list | grep ssl ii libssl0.9.6 0.9.6c-2.woody SSL shared libraries のまま。apt-get -s upgrade しても 0.9.6g-0.woody がリストされない。 source.list の woody 絡みの部分は、 pin を使っていない他の woody マシンと同じ(確認済み)で、 それらのマシンでは 0.9.6g-0.woody に上がっています。 さて何を疑えば良いですか? (おまえの頭というレスは勘弁して)
937 :
1 :02/08/23 16:05 ID:eiVX/qqA
と思ったらバックアップもあるんですね。
次スレの1はこんな↓でいいのでは?
1 :login:Penguin :02/XX/XX XX:XX ID:xxxxxxxx
過去ログは多分
>>2 Debian関連サイトとTipsはこちら
http://debian.fam.cx/ (templa948氏提供)
質問の前には必ず参照の事
>>936 $ sudo apt-get --reinstall install libssl/stable
とか
939 :
1 :02/08/23 16:13 ID:eiVX/qqA
>>936 ごめん。パケジ名が libssl0.9.6 なのね。
$ apt-cache show libssl0.9.6
で 0.9.6g-0.woody は出るの?
940 :
:02/08/23 16:19 ID:tRCHATlS
コメントありがとうございます、
>>938 # apt-get -s --reinstall install libssl0.9.6/stable
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Selected version 0.9.6c-2.woody.0 (Debian-Security:3.0/stable) for libssl0.9.6
0 packages upgraded, 0 newly installed, 1 reinstalled, 0 to remove and 0 not upgraded.
Inst libssl0.9.6 (0.9.6c-2.woody.0 Debian-Security:3.0/stable)
Conf libssl0.9.6 (0.9.6c-2.woody.0 Debian-Security:3.0/stable)
>>939 $ apt-cache show libssl0.9.6 | grep '^Version'
Version: 0.9.6g-2
Version: 0.9.6g-0.woody.1
Version: 0.9.6c-2.woody.0
Version: 0.9.6c-2
こんな感じです。
0.9.6g-2 は sid のパッケージですよね、多分。
0.9.6g-0.woody.1 を入れるにはどのようにすれば良いでしょう?
>>902 サンクス。
auto-aptかと思ったけど検索してもそれらしい機能の説明がなかったもので。
過去ログは多分
>>2 も要らないような気がする。これなら。
>>942 2ちゃん内のリンク位はあった方がいいんでない?
>>935 auto-apt の仕様で、
etc/bash.bashrc base/bash
bin/rbash base/bash
みたいな、先頭に/のないパス名がずらずら出力されるので。
だから「コマンドやファイルがどのパッケージに入ってるか探すには」では
% auto-apt search 探したいファイルのフルパスの頭から/を取り除いたもの
という解もあります。
>>935 いえ、auto-apt search hogehogeとやると
出力されるのが
usr/bin/hogehoge
みたいに頭から/が抜けてるんで、そう記入しました。
$ auto-apt search ls|grep -w /bin/ls
$ auto-apt search ls|grep -w bin/ls
の違いを見て貰うとわかりやすいかと…
>私達のページは一応バックアップ&ミラー用に
>残しておいたほうがいいですかね。
停電などで鯖が落ちる可能性もあるので、
残っていた方がありがたいです。
$ auto-apt search /bin/ls は問題あり?
間違った $ auto-apt search bin/ls
しまった・・・逝ってくる
>>932 official qmail-src packageと
unofficial qmail package(
http://smarden.org/pape/Debian/ )の違いは
officialではpatch適応済み。(QMAIL-QUEUE environment patch、badmailto patch)
入れるだけで、MTAとしてinit.d script から起動されます。
daemontoolsから起動するように設定するqmail-sv,qmail-smtp-svがあります。
unofficialではvar-qmail package(
http://cr.yp.to/qmail/var-qmail.html )
になっていてdot-forward,fastforwardもinstallされます。
run-qmail packageでMTAとして設定します。
daemontools必須。
patchはされてません。
951 :
login:Penguin :02/08/23 20:29 ID:CZpKVmdV
今日、debianをFDからネットワークインストールしたらwoddyがインストールされちゃった。 どうしてもネットワークからpotatoをインストールしたい場合はどうすればよいの?
>>951 stableをpotatoって書き換えたり
953 :
login:Penguin :02/08/23 21:24 ID:767FSJof
Debina のランレベルの挙動は Vine と同じですか?
ランレベル4が未使用かどうかくらいの違いしか分からないんですけど、 rc{2-5}.d は自分で自由にスクリプトをリンクしてもいいのでしょうか? # Runlevel 0 is halt. # Runlevel 1 is single-user. # Runlevels 2-5 are multi-user. # Runlevel 6 is reboot.
956 :
login:Penguin :02/08/23 21:54 ID:966SvM8o
woody+gs-6.53+gs-ja+... で、PSプリンタの両面印刷の方法を 教えてくれ。 Vineだと、Printtoolから楽に選べたが、Debianは違うらしい。 -dDuplex(両面印刷) オプションをつけてもだ目なんだよね。(lprngtoolにて) そもそもこのgsオプションはどこにつければいいのでしょう。
>>955 Debianでは普通update-rc.dを使います。
# update-rc.d
usage: update-rc.d [-n] [-f] <basename> remove
update-rc.d [-n] <basename> defaults [NN | sNN kNN]
update-rc.d [-n] <basename> start|stop NN runlvl [runlvl] [...] .
-n: not really
-f: foce
>>956 # apt-get install printtool
959 :
login:Penguin :02/08/23 22:28 ID:CZpKVmdV
>>952 有難う!!!うまくいったよ!!
マジで助かりました。
感謝感謝”!!!
>960 なーる。
update-rc.d も結構 FAQ だね。
こう、テンプレ談義に一石を投じてみるテスト。 dpkg -S とか dpkg -L とかもあるが dlocate どうよ? とか逝ってみる。
>>962 一回removeして登録し直すあたりが戸惑うかな。
異義なければ
>>937 ということでよろしく。>次スレ建てる人
975 :
login:Penguin :02/08/24 12:35 ID:8FsJDeJ4
>>976 deb/rulesにconfigureのオプションを指定するんじゃいかんの?
>>975 変更したい箇所とかあればどんどん書き換えてください。
そのためのWikiですしね。
Wikiって悪意ある香具師がガンガン書き換えて バックアップまで喰い潰すってことは可能じゃないの? バックアップをとる回数を1日2回までに制限して その辺の設定は templa948 氏以外いじれないように とかしておいたほうがよさげ。
980 :
login:Penguin :02/08/24 16:51 ID:8FsJDeJ4
KDEとか書き足したけどWikiっていいね。
練習に小ネタを書くのはやめれ(わら
>>979 >Wikiって悪意ある香具師がガンガン書き換えて
>バックアップまで喰い潰すってことは可能じゃないの?
Wiki初心者でよくわかんないんだけど、悪意のあるヤツが書き換えて
しまうのはわかったけど、バックアップを食いつぶすってのはどういう事?
981 :
login:Penguin :02/08/24 17:13 ID:z9eHP0s2
PukiWikiよさげなんだけどバグがあるのかな? 「woodyでsidやsargeのパッケージを借りるには(pinの使い方) 」 の次の行、 「/etc/apt/apt.conf.d/99target に」 が表示されないなぁ。 ほかにもところどころ怪しげなところが…。 単に書き方が違うだけ?
>>981 「/」始まりの行すべて出てない模様。
「>」いれると出てくるが、tabが入ってしまう…どうすればいいのだろう?
983 :
login:Penguin :02/08/24 17:33 ID:qjYCwVxM
>>980 バックアップも含めたディスク使用領域orファイル数に制限があれば
書き換えて、保存、をスクリプトかなんか使ってものすごい勢いで繰り返せば、
そのうち由緒正しいファイルが闇に葬られる。
まあそんなこと、やる気と技術のある香具師なら
本物のDebianスレのほうをを512KB止めしたり
いろいろできるわけだから、そんなに神経質にならんでもいいかな?
いよいよ残りが少なくなって来た。
次のスレをたてようと思うが、
>>973 のやつで良いな?
いいかげん誰か立てれ。
OK
ならお前が立てれと言いたいところだが 重複はもう飽きたよお腹いっぱいvvv
990 :
login:Penguin :02/08/24 17:46 ID:q0iZ2SEs
このスレ、ちょうど一ヵ月で使い切ったな。 なんか最近スレ消費量が増えたみたい。 最近、ユーザが増えたのであろうか? それとも単なる woodyリリース景気だったのであろうか? うーむ…
>>993 漏れはAsumiからSargeに乗り換えますた。
1000デブ
クックルー
あと2日
1000ドゾ↓
。:o:ο: ○.。 。◆◎。o.:O☆ο 乙カレ。 ./。:゜◎::Oσ★。∂:o゜  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ./ 。○。∂γ:☆O◇。σ ∧∧ / ◎:.♭★:ο。:iσ:★:◎: (,,゚Д゚)´ ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆ |,つ´ 。●..io.。◇.: ★ 。.: ☆―――――――σ :∂io☆ ゜ し`J
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。