Mozilla - モジラの逆襲 -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
目指せ! ブラウザシェア10%!!

前スレ:Mozillaだゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000727188/
関連スレ:Mozilla とゆかいな仲間たち 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/l50
2login:Penguin:02/07/10 02:05 ID:v/rSO1H4
なんだ結局新スレ立てたのか

3login:Penguin:02/07/10 02:27 ID:yH00jJYe
mozilla.org - 総本山
http://www.mozilla.org

mozilla.gr.jp - 日本語版
http://jt.mozilla.gr.jp

もじら組 - Mozillaを愛する日本のコミュニティ
http://www.mozilla.gr.jp

mozdev.org - 開発者が集うコミュニティ
http://www.mozdev.org

skipstone - Gecko + Gtk+ ベースの軽量ブラウザ
http://www.muhri.net/skipstone/

Galeon - Gecko ベースのGNOME web browser
http://galeon.sourceforge.net/
4login:Penguin:02/07/10 04:36 ID:wVIFNohY
mozillaはアプリケーション作ってたらいつの間にかアプリケーションの開発環境みたいのまで作ってたんでしょ?それで作られた全然違うソフトってないんですか?
5login:Penguin:02/07/10 09:49 ID:eNasrNrW
gcc3.1でコンパイルしたバイナリを配布して欲しい。
libstdc++のバージョンが。。。
6login:Penguin:02/07/10 10:03 ID:O7F0Pqcf
他人が作ってくれるのを待つ暇があるなら
自分でコンパイルすればいいのに…
7login:Penguin:02/07/10 10:50 ID:eNasrNrW
>>6
してますがな、もう10回ぐらいやりましたがな。
めんどくささが良くわかってるから、
バイナリきぼーんなのれす。
8login:Penguin:02/07/10 11:22 ID:IAHjNrfS
9login:Penguin:02/07/10 19:05 ID:f3dG0aVB
>>8

NASA の Bugzilla は以前はクレイみたいな
宇宙人のイラスト画像だったのに、いま見たら
オリジナルの虫なんすね。 つまんないよー。

http://itos.gsfc.nasa.gov/~bugzilla/
10login:Penguin:02/07/10 19:14 ID:f3dG0aVB
>>4 の言っている事はおそらく

| mozillaはアプリケーション(Browser)作ってたらいつの間にか
| アプリケーションの開発環境(XUL実行環境)みたいのまで作って
| たんでしょ? それ(XUL実行環境)で作られた全然違うソフトって
| ないんですか?

なんじゃなかろうか。

であれば、OEone のデスクトップ環境は XULベースだそうだ。
ただ、全てが XUL(XUL,CSS,JS)だけという訳ではなく
そこからネイティブアプリケーションをキックしたり
xpcom使って処理したり、とか、らしい。

http://www.oeone.com/
11名無しさん@Emacs:02/07/11 13:06 ID:sar5ohmt
携帯からしか書けない掲示板にMozillaから書き込
みたいんですけど、Mozillaで携帯ブラウザを偽装
する方法を教えてください。
12login:Penguin:02/07/11 13:09 ID:iEhkDaEp
>>11
その掲示板は携帯からか否かを
何で判断してるの?
13名無しさん@Emacs:02/07/11 15:43 ID:sar5ohmt
>>12
多分ブラウザだと思います。
14login:Penguin:02/07/11 15:53 ID:g2uOKsfv
11,13>>
あーあ やっちゃった
15login:Penguin:02/07/11 16:16 ID:cZITdJck
>>11
user.jsを使う手もあるけど
お手軽にやりたいなら
MozillaのUAを使い分けられるツールバーあるよ
http://uabar.mozdev.org/
16名無しさん@Emacs:02/07/11 16:18 ID:sar5ohmt
>>15
ありがとうございます。ちょっとやってみます。

>>14
どういう意味ですか?
17login:Penguin:02/07/12 04:39 ID:ifIoJDpm
>>13
ドメインで見てるんではないの?
と言ってみるテスト
18login:Penguin:02/07/13 10:39 ID:3R3PhN+R
モジラを起動するとブラウザの文字(File Editなど)がかなりでかくなって出てきます。
Fileって字が画面の1/4ぐらいになってます。
設定のウインドウ開くとフリーズしちゃうほどです。
unix.jsをhttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0443.html
これ見てひらいてみたけど、該当部分は16でした。
どこをいじったらいいかわかりません。教えてください。
(前スレは消えてたのでチェックしてません)
19login:Penguin:02/07/14 02:59 ID:sjiR5hWV
>18
pref(設定したい項目,設定値)
です。
about:config
を見れば渡したい設定値の型が書いてあるです。
urlの所に about:config って入れてやれば見えます。
でもzdnet は jaってなってるから日本語フォントの設定なんではなかろうか?
font.size.* っていろいろ有るからそれっぽいのを試してみるのもよいしょうね。

自分のprefs.jsでもいいような気もする。
20c1:02/07/16 05:08 ID:cf4Ravsx
XFT版のもじらくんをコンパイルしてインストールしてみたのだがフォントの設定がよく分からん、、
だれかおしえてくれ
21login:Penguin:02/07/16 10:54 ID:BvTDWQRx
今まで一度も mozilla のビルドに成功したことがないゾ。
みんなのとこではビルドできているのかな?一応 www.mozilla.org の説明どー
りにやってるつもりなんだけどな。

メーラーやニュースリーダーを持たない mozilla をビルドしたいんですけど。
22login:Penguin:02/07/16 12:48 ID:Sb4r6aXI
>>21
--disable-mailnews
make,configureのエラーを良く読めや。
23login:Penguin:02/07/16 18:15 ID:NqPBUAk5
>>18

~/.mozilla/[ユーザ名]/[文字列]/user.js

user_pref("font.min-size.variable.x-western", 10);
user_pref("font.min-size.variable.ja", 10);
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 10);
24login:Penguin:02/07/18 11:09 ID:YiSac4Yw
Mozillのブラウザからgzip圧縮されたファイルを
ダウンロードすると、勝手に解凍されてるんです
けど、これを解凍しないようにする方法が分から
ないのですがどなたかご存知ですか?
25login:Penguin:02/07/18 13:22 ID:nqpX4w1D
んなアフォな
26login:Penguin:02/07/18 14:49 ID:LhH6rhg0
>>24
鯖がHTML以外のファイルにまで
Content-Encoding: gzipでもつけてるのかな。
そうだとするとその鯖が悪いのであきらめれ。
27login:Penguin:02/07/18 17:16 ID:YiSac4Yw
>>26
え、、どんなサーバからダウンロードしても
必ず解凍されてるんです。
例えばmonyomonyo.tar.gzとかをダウンロードして
tarのzオプションを使おうとすると
こりゃgzipじゃないぞって怒られちゃうんですよ。
仕方無いのでz外すとうまく良くんです。

mozillaの仕様かと思ったのに、原因は別の所なのかなあ
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29login:Penguin:02/07/18 18:05 ID:PXLgHOVX
>>27
設定の、Navigator -> ヘルパーアプリケーションのところで、リセットしてやれば
いいんとちゃうかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:13 ID:S4zxt9zX
>>27
 ・arkで開く
のラジオボタンが選ばれている状態の時に
 □この種類のファイルを開くときにいつも訪ねる
のチェックを外しちゃったんでしょ。無意識のうちに。

対処は>>29の方法で。
31login:Penguin:02/07/24 16:24 ID:f76K5R2f
なんだよおめーら。
1.1bが出たのに全然盛り上がってねーなー。

すげーいーぞ、これ。
さらに軽く早く堅くなってる。
winでもDLしてみたけど、なんかあと半年ぐらい経てばIEとドンパチ出来る様になれるかも…
ってぐらい出来がいいぞ。
32login:Penguin:02/07/24 16:31 ID:aQc1ZpXT
あと半年もかかるんですね(笑
33login:Penguin:02/07/24 17:08 ID:Znywan3B
だってここまで何年かかったと思ってんだよ。
34login:Penguin:02/07/24 18:21 ID:bInzOpvI
これはこの世のことならず、死出の山路のすそ野なる、賽の河原の物語、十に
も足らぬ幼児が、賽の河原に集まりて、峰の嵐の音すれば、父かと思いよじの
ぼり、谷の流れを聞くときは、母かと思いはせ下り、手足は血潮染みながら、
河原の石を取り集め、これにて回向の塔を積む、一つつんでは父のため、二つ
つんでは母のため、兄弟わが身を回向して、昼はひとりで遊べども、日も入りあ
いのその頃に、地獄の鬼があらわれて、つみたる塔をおしくずす
35login:Penguin:02/07/24 18:48 ID:uPb8/AzK
む、 http://www.sonymusic.co.jp/ で落ちる?
36login:Penguin:02/07/24 18:51 ID:Nx06C737
1.1βいれてみました。
MMX166@200MHz
MEM96MB
vine2.1.5
さすがに重いが前のバージョンよりましか?
37login:Penguin:02/07/24 23:02 ID:0on/c9f1
>35
アダルトサイトよりもウザイな、そこ。
38login:Penguin:02/07/25 01:44 ID:/MmWZFuU
>>37
なんつってもクソニーだから、しゃーない
39login:Penguin:02/07/25 21:41 ID:mbwfkblQ
もりあがらんのう
40login:Penguin:02/07/25 23:30 ID:Ike9T6kM
逆襲失敗?
41login:Penguin:02/07/26 03:05 ID:mMVT3/2c
つーか、もうちょっとスレタイ考えろよな。
続くもんも続かねーよ。
42login:Penguin:02/07/26 05:52 ID:y1rljtfB
Mozillaいじるのもちょっと飽きたから
VineSeedのネスケをrebuildしてdebianに入れた。

"Mozilla/4.78C-ja [ja/Vine] (X11; U; Linux 2.4.18 i686)"

Netscape.adを一生懸命いじるとそこそこ奇麗に映る。
flashのプラグインも動くし、軽いし、まだまだ非力マシンでは重宝しそう。

セキュリティーとかはよくわからんけどたぶん駄目なんだろな。
43login:Penguin:02/07/26 07:58 ID:v5X/sw7a
mozilla1.0でflashとかクリックするとtextで開いちゃうんだけど、なんで?
44login:Penguin:02/07/26 08:02 ID:hUu1rgXb
>>43
サーバがヘンな MIME Type 返してるんでないの?
URL 教えてよ。
45login:Penguin:02/07/26 08:35 ID:v5X/sw7a
>>44
すまん、以前の事なんで忘れた。
サーバー側の問題ですか?
46login:Penguin:02/07/26 10:02 ID:4yPOnArP
モジラ モジラ モジラとメカモジラ
モジラ モジラ モジラとメカモジラ
ハイジ ハイジ ハイジとメカモジラ
クララ クララ クララとメカクララ
47login:Penguin:02/07/26 13:09 ID:/v8vPlqo
>>43
これで試してみて。
http://webtools.mozilla.org/web-sniffer/
48login:Penguin:02/07/26 20:56 ID:y1rljtfB
>>43
こっちのがいい
http://validator.w3.org/
49login:Penguin:02/07/27 09:13 ID:wKL/7nXA
Mozillaに任意ドメインのCookieが漏曳するセキュリティホール
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/26/1546226

対象:Mozilla 0.9.2-1.1α, Netscape 6.0-6.2.2, Netscape 7.0PR1
修正:Mozilla 1.1β, 1.0.1(Nightly), Netscape 6.2.3

1.1βの公式RPMはまだだし、バイナリ版を使うか。
50login:Penguin:02/07/27 11:16 ID:QFAT77f8
>>43
AddType application/x-futuresplash spl
AddType application/x-shockwave-flash swf

が指定されてないサーバとか。
51login:Penguin:02/07/27 20:08 ID:Yr2Bswsv
1.1b 使ってる人、
-remote openURL(URL, new-tab) 逝けてます?
52login:Penguin:02/07/27 20:22 ID:tk4Jeoku
>>49
このコメントによると、Netscape 6.2.3も修正されていない模様。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=35104&op=&threshold=0&commentsort=0&mode=thread&startat=&pid=133940#134047
53login:Penguin:02/07/27 21:52 ID:l5qWk/Xz
Mozillaって遅くないですか?
54login:Penguin:02/07/27 22:04 ID:LAlcM5SM
起動は遅いけど、描画速度は早いと○○○
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:26 ID:XudrVuH9
>>54
Linux板版だから、Linux版の話だろうけど、描画速度遅くねえ?
Windows版、Mac OS X版と比べると、書きはじめまでにチョトタイムラグがあるような…

他の奴はどうよ?
56login:Penguin:02/07/28 01:09 ID:d65B1sD0
福岡市もじらがひっそりと生息しているスレはここですか?
57login:Penguin:02/07/28 05:42 ID:IOLDHmq1
>>55
nscdとかその類いの物(DNSのキャッシュ)を動かしてないとそうなるかも。
それでもチョトタイムラグはあるけど、galeonほどは待たされないよ。
58login:Penguin:02/07/28 07:35 ID:8JNCxKHD
>>57

最近galeonの方が遅くなったよな。
5957:02/07/28 08:23 ID:IOLDHmq1
>>58
galeonは遅くなってないけど、mozillaが速くなったからね結果的にそうなったね。
60login:Penguin:02/07/28 09:24 ID:ES1FDM1+
61login:Penguin:02/07/28 09:34 ID:nOZY4oLj
>>55
おそらくLinuxとかではフォントがらみで遅くなってると思われ。
PgothicをUI Pghothicとかに変えるだけで、速さがかわったしたから〜
それぞれの人のX,font.dirの設定に大きく影響されってかもしんない。

デフォルトの設定で、英語のページの描画はLinux版のがスンゴイ早いっす。
私は〜
6261:02/07/28 09:35 ID:nOZY4oLj
「PgothicをUI Pghothicとかに変えるだけで、速さがかわった『り』したから〜」

誤植ウトゥ(;´Д`)
63login:Penguin:02/07/28 22:20 ID:ERup7Ksi
Vine2.5 + KDE3.02 でMozillaを使っています。
FlashをインストールしてFlashを使用しているサイトにいくと
固まってしまいます。
KDE以外だと大丈夫なんですが。。。
64login:Penguin:02/07/29 08:41 ID:swvxgokN
>63
もしかしたらKDEのサウンドサーバ(artsd)がサウンドデバイスを占有
しているためかも。
試しにコントロールセンターのサウンドサーバの設定で「アイドル時の
自動サスペンド」を有効にして、更にサスペンドまでの秒数を5秒とか
短めに設定してみたらどうかな。

または、artsdsp mozilla とやってMozillaを起動してみるとか。
65_:02/07/29 18:23 ID:gV1XKxGG
Theme何使ってますか?Skypilotってカッコイイっす。
やっぱりオープンソースの力は凄いですね。
どんどんよくなっていく。。。
66login:Penguin:02/07/29 21:47 ID:lL6tqbMf
63です。
>64さん
の教えていただいた様に設定をしたらうまくいきました!!
64さんありがとうございました。
感謝、感謝です。
ではでは。
67login:Penguin:02/07/30 14:34 ID:PU4iLdgo
俺はXiman使ってるから、Orbit がいーね。
68538 ◆CA1HPUVc :02/07/30 14:55 ID:q8f/P84I
mozillaでいきなりアイコンとして起動したいんですが
分りませんか。

ちなみに、netscape では
netscape -iconicでアイコン化起動するのに
mozilla -iconicでは、アイコン化起動せずに
普通に起動してしまいます
69login:Penguin:02/07/30 21:25 ID:H+R9eyQ4
マルチはいかんて
70login:Penguin:02/07/30 21:44 ID:E57jpae4
71login:Penguin:02/07/30 22:18 ID:3MpLka6/
>69-70
いやー、うに板にも貼ってるんだわ、この子。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/681
72login:Penguin :02/07/30 22:57 ID:7+xY0oFn
>>68
まーとりあえず氏んどけや
73login:Penguin:02/07/31 21:40 ID:EAsS42cx
>>70

プラットフォーム書いてないから QuickLaunch機能を
勧められてるしね。
74login:Penguin:02/08/08 09:01 ID:h5Ite4hL
どうして、もうちと起動が早くならないんだろうか?スレッド化がなされて
いないのかな?
75login:Penguin:02/08/08 11:29 ID:bojFQG+/
質問です
リンクを新しいウインドウで表示したとき、
ウインドウが小さいのですが、最大表示させるにはど
こをいじればいいんでしょうか?
76login:Penguin:02/08/10 12:19 ID:YYifDici
7775:02/08/11 19:33 ID:fUGrf5ya
UNIX板に行ってきます。
78login:Penguin:02/08/13 12:19 ID:A03HePvs
エロ画像サイトで、サムネイル画像をクリックすると、表示する
のは一瞬で、「この画像にはエラーがどうたら…」と言うメッセージ
が出て来て、エロ画像が見えなくなる。Galeonでは普通に見える。なぜだろう。
79名無しさん@Emacs:02/08/13 12:40 ID:Jox5KV5f
>>78
jpegにヘンなタグが入ってたりすると出るらしい。
80login:Penguin:02/08/13 13:17 ID:A03HePvs
>>79
どうもです。タグ、ってJPEGに変なタグが入ってる。入れるなよ、クソ。
81login:Penguin:02/08/14 23:39 ID:ey+Mx/lc
Vine2.5、aptでmozilla1.0にアップグレードしようと思ってます。
もじら組のドキュメントによると旧バージョンをアンインストールしてから
新しいバージョンを入れろ、というようなことが書いてありますが、
aptを使うときも、rpm -e で手動削除してからでないとまずいんでしょうか?
それと、削除の際、バックアップしなければいけないのは、各ユーザーの
~/.mozilla以下にある(その本人に)必要なファイルだけでいいんですか?
82login:Penguin:02/08/15 00:19 ID:by8G/13V
MozillaってAOLに圧力かけられてねえ?
でなきゃあんなタグいれねえだろ
83login:Penguin:02/08/15 00:25 ID:GQGOkAqx
>>82
Mozilla にタグを入れる、とは?
84login:Penguin:02/08/15 00:27 ID:by8G/13V
だれがそんなこといった?Marqueeだよ。自分たちが都合が悪くなると話そらすのってMozillaユーザーの常套手段ですか?
85login:Penguin:02/08/15 00:47 ID:80IMDZGi
何を一人で卑屈になってるんですか?気が違いましたか?
86login:Penguin:02/08/15 00:56 ID:by8G/13V
>>85
そういうレスしかできないほど追い詰められているのですか?
87login:Penguin:02/08/15 01:01 ID:80IMDZGi
だからその卑屈な考え方止めろよ。きもいなー
俺はMozilla使ってないよ。
88login:Penguin:02/08/15 02:09 ID:bMHgBn2+
Netscapeの社員だって反対してるやつは反対してるが、説得が足りなくて
押し切られるように採用っていうのが今の状態では。
marqueeは採用するべきではないとかQuirksモードに移せとか議論があるんだからまだまし。
89login:Penguin:02/08/15 03:53 ID:JX4mwKng
>>81
0.9.xからのアップグレードだったら~/.mozilla は名前を変えておいておいた方がいいと思う。

手動でrpm -e する必要は無し(apt-get install すれば勝手にやってくれるので)。

0.9.xでは
/usr/lib/mozilla が使われてたと思うんだけど、1.0.0では/usr/lib/mozilla-1.0.0になってる。
apt-get したときに/usr/lib/mozillaが削除できないかもしれないので、手動で消す必要があるかも。
9081:02/08/15 14:50 ID:3OiIKZZJ
>>89
なるほど、了解です。
どうもありがとうございました。
91login:Penguin:02/08/16 08:00 ID:l90s8kWA
>>88

mozilla.orgにおけるその辺の意思決定のプロセスがよく見え
ないって事ないすか?(俺が追いきれてないのだろうが ^^;)

apache.org はコアメンバの投票制でしたっけ?


92login:Penguin:02/08/17 03:30 ID:HwkZnyAY
くだらねー質問スレで質問したのですが、回答を頂けずログが流れたので
こちらで再度質問させて下さい。

Vine(2.5)のaptからmozilla1.0 をインストールしている状況で、
1.1betaを追加インストールしようとしています/
もじら組のドキュメントによると、別ディレクトリにインストールすれば
共存は可能と書いてます。
DLしてきた mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.1b-sea.tar.gz
を展開し、生成したディレクトリ、mozilla-installerに入って、

# ./mozilla-installer &
を実行。すると、

[1] 1783
# ./mozilla-installer-bin: error while loading
shared libraries: /usr/lib/mozilla-1.0.0/components/libpref.so: undefined
symbol: CreateInstance__ 18nsComponentManagerRC4nsIDP11nsISupportsT1PPv

というエラー吐きます。そこで、/usr/bin/mozilla-1.0.0/components下の
libpref.soをlibpref.so.bakに名前を変えて、再度インストーラを起動すると、
今度は、

# ./mozilla-installer &
[1] 1792
# ./mozilla-installer-bin: erroe while loading
shared libraries: /usr/lib/mozilla-1.0.0/components/libchrom.so; undefined
symbol : GetService__16nsServiceManagerRC4nsIDT1PP11nsISupports19nsIShutdownListener

多分、libchrom.soを同じようにバックアップしても、別のファイルでひっかかることが予想できます。
何とかクリアする方法はないっすか?
インストールのオプションはデフォルトです。
(typical、/usr/local/mozilla)

93login:Penguin:02/08/17 03:33 ID:7P1GenL4
インストーラなしのヤツを /usr/local/mozilla に展開して、
$PATH を通しておしまい。
94login:Penguin:02/08/17 12:14 ID:PtZLUYYP
>>92 Vine だとデフォルトで
MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/lib/mozilla-1.0.0
LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/mozilla-1.0.0:/usr/lib...
とかがセットしてあるせいでうまくいかない気がする、
/usr/local/mozilla セットしなおすとどうかな?
95名無しさん@Emacs:02/08/17 23:42 ID:vHip9VO6
96login:Penguin:02/08/17 23:44 ID:HpfIMV9L
Gozilla - ゴジラの逆襲 -

いや、洒落にならんって…
97login:Penguin:02/08/17 23:50 ID:a2SM5W/B
よりによって声の大きな相手を敵に回すなんて。
東方の担当者も考え直したほうがいいと思うが。
98login:Penguin:02/08/17 23:51 ID:o9JXHAoI
東宝は、パクリ精神とファン精神の区別が付かないキチガイ
99login:Penguin:02/08/18 00:05 ID:vae3TNQV
>パクリ精神とファン精神の区別
まさにその通り。
100login:Penguin:02/08/18 05:03 ID:AxrJ5tz7
>>98
パクリ精神とファン精神を区別しているのは日本人的主観。
世界にメディアを発信する映画会社が
日本だけで通用する価値観に固執するのはばかばかしいよ。

っつーか俺は前からmozillaの名前はダサいと思ってた。
ま、これも俺の主観だがね。
101login:Penguin:02/08/18 12:33 ID:qe5ZNeVH
> パクリ精神とファン精神を区別しているのは日本人的主観。

そんなことないよ。
向こうの方がはっきりしているよ。
そうじゃないと、ディズニーに対してあんなに批判は起きないだろ。

日本人の方が曖昧にしているケースは多いと思うが。

パクリとパロディ、オマージュの線引きが感覚的なものにゆだねられていて、
法的に定義できないのが問題だな。
102login:Penguin:02/08/18 12:39 ID:6Qa7EZwK
Dr.スランプのガジラ(がっちゃん)も訴えられるかな?
103login:Penguin:02/08/18 12:49 ID:lOU1GdS6
くぢら餅もやばいな。
104login:Penguin:02/08/18 13:08 ID:WAcVlXVL
ごみ箱に「Bagzilla」という名称を付けたSearsも裁判に持ちこめな
かったのに懲りてないな、東宝。
105login:Penguin:02/08/18 13:10 ID:WAcVlXVL
godzillaって名前からgodを冠するのが不遜とキリスト教団体から訴え
られたりしないのか?
106login:Penguin:02/08/18 15:26 ID:KI6s/k+x
訴訟だ報復だと殺伐とした新世紀ですなぁ。

糞を投げ付けあった後で笑い合えるならそれでよしだが
コロシ合うような事態は望まない。
107login:Penguin:02/08/19 01:10 ID:Sm1aZuvF
つーか、まだ訴訟したわけではないんだが。
108名無しさん@Emacs:02/08/24 02:57 ID:u56fUJrh
ウインドマネージャーにwindowmakerを使っているんですが、
mozilla-i686-pc-linux-gnu-*-sea.tar.gz をインストールしてmozillaで起動して
ドックに登録すると、/usr/local/mozilla/mozill-binになってるんですが、
ドックをクリックしても起動できないんです。
binをとると起動できるんですけど何んか気持悪くて。
何か良い方法を知っているかたいませんか?

109名無しさん@Emacs:02/08/24 03:52 ID:u56fUJrh
108です。解決しました。
.xinitrc にMOZILLA_FIVE_HOMEとかいうのを設定し/usr/local/mozilla に入ているライブラリを
/usr/lib/にソフトリンクをはりました。
なんとなく LD_LIBRARY_PATHとかを設定するとよいのかとも思うんですが。
110名無しさん@Emacs:02/08/27 02:31 ID:frDuccGC
mozilla-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz
mozilla-i686-pc-linux-gnu.tar.gz

の違いってなんですか?
海Mozilla?
111login:Penguin:02/08/27 04:47 ID:t4tAj31h
試して報告してちょ
112login:Penguin:02/08/27 10:19 ID:HNC3OWOA
陸Mozillaはまだですか?
113login:Penguin:02/08/27 10:36 ID:qGTInYzW
>>110

海の方はインストーラー付きだったんでなかったっけ?
ま、バイナリ展開すれば結局一緒のようなきがしないでないが。
114login:Penguin:02/08/27 18:32 ID:jKKJwLgi
1.1 age
115///:02/08/27 18:36 ID:SpgaQcr2
ん、1.1が、出たのだ!
116login:Penguin:02/08/27 19:41 ID:EaljgDSj
うを!マジだ!!

あげげげげげげげげげげげげげげげっ!!!!!!!!
117login:Penguin:02/08/27 20:24 ID:0x6Pc/M/
Self-Extracting Archiveの略では?>海
118login:Penguin:02/08/28 13:24 ID:mfZHRZKg
1.1からmarqueeを解釈するようになったんだね。
広告を見たら文字が動いてたのでびっくりした。

IEでなんか見たこと無かったから気づかなかったぞ(w
119login:Penguin:02/08/28 13:28 ID:ACFuo7mJ
sea=全てをダウンロードしてからローカルでインストール
seaじゃないほう=必要なファイルをダウンロードしながらインストール
じゃないの?
120login:Penguin:02/08/28 16:17 ID:oIduYTC/
俺、IEのスムーズスクロール好きなんだけど、実装されないかな?
googleでひっかかった日記のページとか見てたら評判悪いんだよね。
まぁ、そういう人は少数で、日記書いてない多数の人には評判良いのかも知れないけど。
121login:Penguin:02/08/28 20:12 ID:JSEfAejl
別にgodってキリスト強のものだけじゃないからねぇ
122login:Penguin:02/08/28 20:55 ID:yJc1C6eR
>>120
スムーズスクロールってどんなのだっけ?
123120:02/08/28 21:02 ID:9z89Qeup
>>122
スクロールバーを摘んで動かしたときみたいに滑らかにスクロールするやつ。
今のMozillaってカクッカクッってスクロールするでしょ?
124120:02/08/28 21:04 ID:9z89Qeup
ちょっと説明不足でした。
ホイールでスクロールする時の事です。
125login:Penguin:02/08/28 21:30 ID:Bka42XHU
どんどんMozillaがIE化してきてかなすぃ
126login:Penguin:02/08/29 00:30 ID:+JmErsbO
>>125
どうせならDonut Raptがいい
インタフェースが使いやすい
http://www.atmark.gr.jp/~s2000/r/
127login:Penguin:02/08/29 03:38 ID:34yTzaV1
>>126
ウィソかよ!
128login:Penguin:02/08/29 08:26 ID:tmGK0/ij
>>125
あなたが期待するMozillaってどんなものですか?
IEの便利な機能はどんどん吸収すべきだと思いますが。
129login:Penguin:02/08/29 10:51 ID:cjTh1+6C
>>119

そうでした。最近、tar玉をダウソしてないから、わすれてたYO
130login:Penguin:02/08/29 10:52 ID:PapEPA6h
Donut on Gecko Engine( ゚д゚)ホスィ...
131login:Penguin:02/08/29 13:22 ID:34yTzaV1
>>128
それじゃM$の思想とかわらんではないか。
IEの便利な機能実装するんだったら、Mozillaの魅力なんてまじで半減するぞ。
132login:Penguin:02/08/29 14:05 ID:qmPY00Vg
>>131
では、どんな思想がお望み?
133login:Penguin:02/08/29 15:21 ID:Et9M9nN6
>>131
極端すぎるんだよ。バカじゃないの。
134login:Penguin:02/08/29 15:52 ID:2LQ1WoeV
スムーススクロールは不便な機能だと思ってた。
文字読みにくくなるし、液晶残像残るし、サウンドにノイズ乗るし。
じゃあオフに汁!とは言わないでください。。。
135login:Penguin:02/08/29 16:00 ID:DhGKLMFI
>>134
高速なビデオカードとまともなサウンドカードなら問題有りません。
136login:Penguin:02/08/29 16:03 ID:Et9M9nN6
>>134
俺も以前液晶に残像残ってたけど、
マウスに付属してたユーティリティの設定を変えたら出なくなったよ。
137 :02/08/29 16:34 ID:In9h7Ic1
IEと同じにしてくれ
それで文句はない
あるいはMSがLinux用にIE開発してくれれば文句ない
138login:Penguin:02/08/29 16:53 ID:1AmrhDJr
皆さんは Full Screen 使うっすか?
ちょっと使ってみたんですが、慣れてない所為か…

慣れれば mozilla 用の workspace を一枚用意して便利に使えるのかな?
139login:Penguin:02/08/29 17:01 ID:IpSkaBw7
ねぇねぇ、この中に和訳プロジェクトに参加してる人いる?
もしいるのなら感触とか聞きたいんだけど。
140login:Penguin:02/08/29 17:03 ID:DhGKLMFI
>>139
むにゅむにゅしてるとか、ほわほわしてるとか?
















俺参加してないけど
141login:Penguin:02/08/29 17:11 ID:+BJppZm6

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||             ||
          || mozilla 使い   Λ_Λ  いいですね。
          ||   =貧乏  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  はぁーーい!!
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
142login:Penguin:02/08/29 17:18 ID:2LQ1WoeV
>>141
WindowsでMozilla使ってても貧乏ですか?。。。
あ、そか、IEだとシステム復帰に時間と金がかかるから貧乏には無理って事か(藁
とか言ってる自分はNetscape
143login:Penguin:02/08/29 17:18 ID:Qg4VHj0w
>>141
じゃあ世界の圧倒的シェアを持つIEを使う奴も貧乏人だね。
144login:Penguin:02/08/29 17:19 ID:2LQ1WoeV
ってか、ここってIEマンセーな人が集うスレなのか?
145login:Penguin:02/08/29 17:25 ID:Qg4VHj0w
>>144

>>141の論理を突き詰めていくとLinux使う奴は貧乏人になる気がした。
146login:Penguin:02/08/29 17:30 ID:IpSkaBw7
>140
じゃなくて、難易度とか、日本語訳する時のポリシー(あれば)とか。
参加してみたいのだが、もじら組見てもいまいち分からんかったので訊きたいのよ。
147141:02/08/29 17:31 ID:+BJppZm6
Opera使い=金持ち。上質を知る人。
148login:Penguin:02/08/29 17:32 ID:DhGKLMFI
>>145
たしかに、俺は貧乏人だ。

「STAXのΩ2?安くて音質いいよね」とか言える人になりたい。うぅ。
149login:Penguin:02/08/29 17:40 ID:2LQ1WoeV
>>139
翻訳するなら全然有名じゃないけど(・∀・)イイプロジェクトの翻訳してる。
Googleで日本語のサイト対象に検索してもHitしない。。。
150 :02/08/29 17:42 ID:ks1J2HPK
>>141
つーか、IEだけになってくれりゃ、ネスケで見れねぇ、とかいうヲタ無視できるじゃん
Operaなんか最初から無視ムシ
151login:Penguin:02/08/29 17:45 ID:IpSkaBw7
>149
確かに、全然hitしませんな…。

んで、訊きたいのですが、どんな動機で始めて、
現在はどの位の頻度で翻訳しているのですか?
差し支えのない範囲で教えていただけるとあり難いのですが。
152名無しさん@Emacs:02/08/29 17:47 ID:t3ZQ5DF6
mozillaだけになってくれればIEサイコーっていうヲタを無視できるじゃん。
というのと同義なほど無理がある。
153login:Penguin:02/08/29 17:48 ID:+BJppZm6
OperaはMozillaなんぞ最初から眼中になかったのを忘れていた。
敵はIEだた。ヨーロッパではOperaの勢力が強いし今もシェア拡大中だよ。
154名無しさん@Emacs:02/08/29 17:52 ID:xPBeAeF6
〜 ここはOpera厨がmozillaを貶すスレではありません 〜
氏ね>Opera厨
155login:Penguin:02/08/29 17:58 ID:+BJppZm6
>>154
そうですね。逝ってきます。
mozillaがOpera並に早くなることを願ってます。さようなら。
156名無しさん@Emacs:02/08/29 18:05 ID:xPBeAeF6
WindowsユーザがLinuxを判断するときには全ての基準がWindowsになってしまう。
WindowsにあってLinuxに存在しない(または使いにくい)機能があると、それを
徹底的に叩き、Linuxにのみ存在する(または使いやすい)機能には目もくれないか、
「そんなもん必要ない」と言って「俺=世界の中心」的結論に達してしまう。

同様にOperaユーザがMozillaを判断するときには全ての基準がOperaになってしまう。
OperaにあってMozillaに存在しない(または使いにくい)機能があると、それを
徹底的に叩き、Mozillaにのみ存在する(または使いやすい)機能には目もくれないし、
「そんなもん必要ない」と言って「俺=世界の中心」的結論に達してしまう。

端から見ていてあまりに痛々しい。双方が双方の良いところを素直に認めるべきだ。
157login:Penguin:02/08/29 18:06 ID:2LQ1WoeV
>>155
Mozilla>>>Operaだゴルァァァ
158login:Penguin:02/08/29 18:57 ID:rND2OonF
へ〜 そう 位に流せないの?
159login:Penguin:02/08/29 19:03 ID:zvSFFW9N
お前らやさしいですね。
160login:Penguin:02/08/29 19:11 ID:34yTzaV1
どっちでもいいけどウィソ>>>>>>>>>>>>>>>>>>L犬X
161login:Penguin:02/08/29 19:15 ID:tgQRD38m
>>138
フルスクリーンの事考えて作ってるサイトがあんまりないから
普段は使わないけど、あるとないとでは大違いっす。

>>160
商用OS様がみっともないっす。
162login:Penguin:02/08/29 19:46 ID:1AmrhDJr
>>161
> 普段は使わないけど、あるとないとでは大違いっす。
そうっすね。良く見たらボタンまで小さくしてくれるんすね。
表示範囲が狭いノートとかだったら便利かもしれないっす。
163login:Penguin:02/08/29 22:44 ID:HiUrX690
>>156
それって、Windowsユーザーというより、むしろLinuxユーザーのような気がするけど。
ってか、ふつーの一般的なwindowsユーザーって、そもそもLinuxとか眼中にないというか、
特に意識もしてないので、グチャグチャ言うなんてことはあまり無いんとちゃう?
自分=Windowsユーザー、ということすら意識してないように思えるけど、どうよ?
Linux使ってるヤシの自意識過剰気味なところが匂うような。
最後の一行の結論には全く胴衣だけどな。
164login:Penguin:02/08/30 00:13 ID:hXvfouij
>>163
> 自分=Windowsユーザー、ということすら意識してないように思えるけど、どうよ?

同意。
「Windowsユーザー」じゃなくて「パソコンユーザー」という自覚があるね。
165login:Penguin:02/08/30 00:14 ID:92EjJztR
結局、煽ってる奴はWindowsユーザ・Linuxユーザの
どっち側から見ても嫌な奴なんだし放っておこうよ。
166login:Penguin:02/08/30 09:56 ID:ZmZiGXja
WindowsもLinuxも使ってるけど、Linux版のOperaなんぞ、
ソースも弄れない糞以外のなにものでもないじゃん。
167login:Penguin:02/08/30 20:16 ID:JdYrUHBC
>>166
最近のバージョンがどうだか知らないが
Linux版のOperaはqt2のライブラリを使って
アンチエイリアスに対応している。画面はわりと奇麗。

が、文字セットの切替えに難がある。
表示に日本語フォントを使うように手動で設定すると日本語は映るけど、
Webサイトの使っているCSSによっては文字が豆腐になるし、
コンソールには"unknown charset"とかなんとかいっぱい表示される。

mozillaはgdkxftを使うようconfigureしてsourceからコンパイルすると
アンチエイリアスでフォントが表示できるが、
一部ソースを書き換えないといけない。

konquerorはkde3.1になってからtabブラウジングに対応した。
動作も少しは軽快になった気がする。
フォント表示は当然アンチエイリアス(qt3)

Linux上では
基本性能ではmozillaに敵うブラウザは存在しないんだから、
あとはフォント表示だけなんとかしてほしい。
168login:Penguin:02/08/31 04:05 ID:q7WVOU6S
>>167
mozillaのサイトのどこか(忘れたスマソ。たしかNightly buildの
experimentalのような場所だったとおもうが)に
mozilla-1.0.0-0_xft.src.rpmとか、RedHat用のバイナリがあって
これらはソースをいじらなくても表示できる(いまそれで書いている)

ただし使用するフォントを選ぶ(MS Pゴシックとか使えないな...
Unicodeフォントは使えるけど)
169のぞいてみました:02/09/01 00:29 ID:nlagDH5e
turbo7にしたら入ってたんで興味津々つかってみたら
十分重かったでーす。
でもなんかかっこいいですね。
170login:Penguin:02/09/01 21:31 ID:Q4izHBLd
konquerorって、
他のプロジェクトに任せときゃ人的資源の無駄にならないのに。
171login:Penguin:02/09/03 22:57 ID:HqhyVesQ
新しいNightlyがアップされないけど、理由知ってます?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:48 ID:gGn4Imvz
>>170
konquerer/Embeddedってqtopiaなんかで動くPDA用のブラウザがあるんですよん。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=39

GeckoはPDAでもってことだったけど、mozillaはPDA版ないよね。
つーわけで、刺激を与えあっていいんじゃないでしょうか?
173login:Penguin:02/09/05 14:35 ID:nJiZcbsP
Mozilla=Mosaicを倒すGodzilla。
映倫とかビデ倫を破壊してくれるのか?
174login:Penguin:02/09/07 00:05 ID:4stHxsw4
Mozilla Browserの再設計版 「Phoenix」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/06/098205&mode=thread

ってのがあるらしいけどつかったことのある人いる?
175login:Penguin:02/09/07 01:11 ID:1PX/85Kv
環境変数LANGをja_JP.UTF-8に設定して
フォームに全角チルダを入力すると?に化けるのだが
そんなもんなんだろうか(kinput2で入力)

?←全角チルダの入力例(カキコ前はちゃんと表示されてるんだが)
176名無しさん@Emacs:02/09/07 02:13 ID:xRnqb5vQ
>>174
使ってみた。mozillaより確かに軽くなってるけど、proxyの設定が出来ないっぽかった時点でイマイチ
177login:Penguin:02/09/07 03:59 ID:wA4ptLJA
>>174
起動はめちゃくちゃ速かった。
一度起動してキャッシュに入った後なら 3 秒で起動した。
でもメモリ消費も動作も Galeon のほうが軽かった。
178login:Penguin:02/09/07 09:56 ID:7wa67EnM
キャッシュに入った後なら、Mozillaも3秒ぐらいで起動したけどなあ
Operaだと1.5秒ぐらいだし
179login:Penguin:02/09/07 19:55 ID:A5AhZllr
[Character Coding] - [Auto-Detect] って使えてる? 何度
設定しても (Off) にもどってしまう。僕だけ?
180login:Penguin:02/09/07 23:18 ID:Vh9mYnM5
>>179
ウチでは、ちゃんと設定できてるけど。
mozilla --version
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.1) Gecko/20020829, build 2002082910
181179:02/09/08 11:23 ID:lfmmATzS
>>180 失礼。Phoenix での話でした。余計な手間すまそ
Unix板でそっくり同じ質問をしてるのがいて、結論からいうと
pref.js を手でいじれば ok ってことだった。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/898-900
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:13 ID:x0gNaMu1
>>181
「結論からいうと」と言いつつ、結論は最後…

ジェスチャーまんせー!
http://optimoz.mozdev.org/gestures/
183login:Penguin:02/09/09 21:09 ID:ALFnJBAg
このジェスチャー、マンセーなんだが
ジェスチャーに割り振ってあるイベントって変更できない?
↓で新しいウィンドウなんて、氏んでも使わん。
184login:Penguin:02/09/10 00:38 ID:iBct6Z22
>>183
chrome/mozgest/content/gestimp.js
を書き換えちゃえば?
185login:Penguin:02/09/11 15:03 ID:7BSy40Pe
186:02/09/11 15:40 ID:2Yuq/R6H
>>185
ageって書いてて、sageてる…。

1.01は興味ある。しかし、phoenix使ってみて、かなり気に入った。
不正なjpeg画像も表示してくれるし。
1.1は、なんか不安定なんだけど、うちだけ?
187名無しさん@Emacs:02/09/11 18:46 ID:dHXVNBH0
>>184
できますたよ、ありがとん。

1.1、うちは特に問題なし、つーか
動作がけっこー1.0に比べてきびきびしてるような
気がする。気のせいかしら。
188login:Penguin:02/09/11 19:43 ID:WMsQKIsm
>>187
気がしたら測定しろ。測定したら結果を晒せ。そしたらお前はヒーロー。
189login:Penguin:02/09/12 17:32 ID:RUb81YcZ
mozilla1.2aが出てる

ncftp ...a/releases/mozilla1.2a > pwd
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.2a/
ncftp ...a/releases/mozilla1.2a > ls
README
linux-xpi/
mac-xpi/
mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.2a-installer.tar.gz
mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.2a-sea.tar.gz
mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.2a.tar.gz
mozilla-mac-12a-full-instal.bin
mozilla-mac-12a-stub-instal.bin
mozilla-macosX-1.2a.smi.bin
mozilla-win32-1.2a-installer.exe
mozilla-win32-1.2a-stub-installer.exe
windows-xpi/
190login:Penguin:02/09/21 20:18 ID:I72AtCWD
Flash plugin の Ver. 6 beta が来月中旬にリリースされ、
以下のバグがフィックスされるようです(予定)。

Flash plugin (presumably 5.0 r47 - r50 only) hangs mozilla,
when it's trying to play audio, while audio device is active.
(Reproducible with some [e.g. es1371] sound driver)
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=58339
191login:Penguin:02/09/22 12:02 ID:YEZY3wae
mozilla 1.2a 使用感想 情報きぼんぬ

>>190
最近ver.6でないと再生できないサイトが増えてきたからうれしい。
192login:Penguin:02/09/22 13:14 ID:OJun8VTi
http://www.xulplanet.com/downloads/prefbar/
こんなのがでてたから書いとく。
193login:Penguin:02/09/24 09:51 ID:MX+NTaKX
http://www.mozilla.org/projects/phoenix/phoenix-release-notes.html

phoenix-0.1
リリースされますた。
194login:Penguin:02/09/24 11:31 ID:haUObecx
起動が速い!
195login:Penguin:02/09/24 13:21 ID:9TOStTqF
mozilla自体も1.2aからさらに軽くなってそろそろ常用出来そうな感じ。
196login:Penguin:02/09/25 18:40 ID:f3D9Mht3
マウスのジェスチャーとか何とかいう機能とか、
キーボードのType Ahead Findって機能とか
ちょっとずつ充実してきてるね。
197login:Penguin:02/09/27 21:24 ID:wf/+WOI1
Phoenix インストールしてみた。
そんなに早いかな?
ブックマークをMozillaから自動移行して欲しかった。

設定項目が少ないのねん。
198login:Penguin:02/09/28 05:21 ID:gn7FTB1d
>>197
どうせskipstoneや、galeonと同じで所詮亜流。
199login:Penguin:02/09/28 18:42 ID:TRrue66C
前回開いてたurlを記憶しておいて次回起動するときに
開いてくれる機能ってありますか?
200login:Penguin:02/09/29 04:43 ID:zz6aPa0V
>>199
ネタ?

設定
Navigatorの起動時
最後に訪問したページ
201login:Penguin:02/09/30 06:19 ID:NiJn39Rk
>>200
tabの開きっぷりとか覚えておいて欲しいってことかも。
donutとかのwindowsのタブブラウザだとあるよね。
20くらいタブ開いててうっかり右上の×を押したとき、
再起動すると20ページ同時にアクセス行くのがうざくて使うのやめたけど。
202login:Penguin:02/09/30 17:25 ID:ispq2lJz
>>201
それって bookmark のグループを使えばよいのでは…。
203login:Penguin:02/09/30 17:28 ID:gd2rHVb/
>>201
Multizilla にはある。
タブ拡張にあったかな?最近使っていないからわかんないや。
204:02/10/03 10:09 ID:4cZY8me/
http://www.mozilla.org/projects/phoenix/phoenix-release-notes.html

phoenix-0.2リリースされますた。ピッチ速い。
標準UIがちと小さくなって、ますますよさげ。Findのバグ?も直ってた。
設定項目も増えてるよ。Proxyとか。
205名無しさん@Emacs:02/10/03 14:11 ID:NcnagCxR
>>197
bookmarks.html をコピーするだけだが…。
206login:Penguin:02/10/03 20:52 ID:ZAOSEW3N
netscape7に、タブを閉じたり開いたり出来るXUL(だっけ?見た目の奴)の拡張が
施されていた。
使っていて便利だな、と感じたんだけど、こういうのをを配布している
サイトって無いかな。あることは知っているけど、まさにこれが欲しいので。
207login:Penguin:02/10/03 22:48 ID:FiuENaZB
>>206
http://dmoz.org/
World: Japanese: コンピュータ: ソフトウェア: インターネット: ブラウザ: Mozilla
208login:Penguin:02/10/04 02:46 ID:+WZ7kmkv
>>201
そのとおりです。
でも起動時に毎回、前回ひらいてた window を再現してほしん
じゃなくて、そういうコマンド?を用意してほしいなって意味で
した。
209login:Penguin:02/10/04 07:47 ID:ldAe76tM
>>207
なかった。
210login:Penguin:02/10/05 18:00 ID:OpAff/XV
>>208
あ、それいい。でも、XULによる拡張だけで可能なの?
XULでできそうな場合は想像つくけど、
できなさそうなことって全然想像つかないんだよな。

この場合だったら、リンク1個たどるたびにフックするとかって可能?
後学のため誰か教えてください。おながいします。
211login:Penguin:02/10/05 22:02 ID:1oxjCVln
>>206>>209
N7の拡張って何?
もしかしてタブじゃなくてSidebarのボタンのこと?
だったらあれはN7の独自機能でMozillaではできません。
212login:Penguin:02/10/06 08:53 ID:sAo4+xGy
みんな知ってると思うけど一応張っとく。

http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/xul.html
213login:Penguin:02/10/07 00:05 ID:RvzJjIr9
piro氏は神の一員ですな…
214login:Penguin:02/10/07 02:16 ID:7puVgmah
215login:Penguin:02/10/08 12:09 ID:8kVghRh8
RedhatLinux7.3に付いていたmozilla0.9.9を使ってます
これを消してバージョンアップしたmozilla入れても大丈夫でしょうか
Nautilusやgaleonが不安定になったりとか。。。

既にインストールされた方教えて下さい


216login:Penguin:02/10/08 12:11 ID:iF/wEhRf
>>215
聞く前に試す。
これ常識。

教えてくん、イッテヨシ
217login:Penguin:02/10/08 13:43 ID:D3AXuIry
>>215
RPM 落して galeon も一緒にアップデートしろ。
218login:Penguin:02/10/08 13:46 ID:D3AXuIry
>>215
mozilla.org で公開されてる RPM をビルドしてるのは Red Hat 社だぞ。
219215:02/10/08 14:43 ID:8kVghRh8
RedhatLinux7.3に付いていたmozilla0.9.9が
とてつもなく遅いので、最新の1.2a使いたいんですが
Linux初心者なので、だれか既に試された方がいましたら
情報頂けると助かります、とりわけこうなるのを恐れているので・・・

1.mozilla0.9.9を消す
2.1.2aインストール
3.nautilusやGaleonがいかれる
4.1.2aアンインストール
5.RedhatLinux7.3CDからmozilla0.9.9のRPMを再インストール
6.nautilusやGaleonが直らない
7.RedhatLinux7.3再インストール。・゚・(ノД`)・゚・。
220login:Penguin:02/10/08 14:53 ID:D3AXuIry
>>219
そんなに劇的に速くなるなんてありえないぞ。
初心者ならおとなしく mozilla 1.1 の RPM と galeon 1.2.6 の RPM
を落してきて rpm -Fvh *.rpm でアップグレードしろ。
221Debian使い:02/10/08 15:23 ID:/OjTCLFk
rpm版って、fileは/usr/libや/usr/binに置くんでしょ? (deb版はそう)

1. /usr/local/mozillaがないことを確認する。(あれば待避)
2. 1.2aのtar ballを取得。
3. cd /usr/local; tar zxvf ダウン先/mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.2a.tar.gz
4. /usr/local/mozilla/mozilla -ProfileManagerと立ち上げ、
  既存のprofileとは別の新規profileで試してみる。
5. さんざんいじりたおして、気に入ったらrpm -iしろや、この糞が!

いじょ
222login:Penguin:02/10/08 15:47 ID:+tr29HL/
>>219
そんなあなたにphoenix
223login:Penguin:02/10/08 17:36 ID:WJIu1g33
Vineばんで XULいれられないのっておれだけ?
224login:Penguin:02/10/08 17:39 ID:WXo7WJan
>>223
どこかの秘密結社の暗号文だろうか?
225login:Penguin:02/10/08 17:46 ID:v1MaUoZD
VineLinuxの Mozilla1.0でXULでかかれたプログラムが動かせないです。
といいたい。
226login:Penguin:02/10/08 17:53 ID:X7KbafZ7
むしろバージョン上がるにつれ重くなってるような
227215:02/10/08 19:02 ID:9aVTDcZ2
phoenix初めて知りました
なんか良さげですね。
本来の目的が軽快にwebを見ることなので、
とりあえずphoenixを使ってみます
有り難うございました>ALL
228login:Penguin:02/10/08 19:03 ID:GDIjQutA
>>225
具体的に何が動かない?全部か?
俺はRedHat使ってるが、問題なく動いてるぞ。
prefbar2のサイトにも書いてあるが、
rootでやらないとうまくいかないかも、ってのはOK?
229login:Penguin:02/10/08 22:49 ID:aCvDoDSZ
僕は omoikaneカスタマイズのMozilla 1.0.1を使っている
起動は昔よりは早くなった気がするが、やはり遅いね。

不満は<table></table>のレンダリングが格段に遅いってこと(IEに比べて)

同じマシンでOperaでやったら一瞬で表示された。
Operaの日本語版がリリースされるのを待った方がいいかも
230login:Penguin:02/10/12 12:52 ID:40S99k4b
Xft support on X Mozilla
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=126919
Status: RESOLVED
Resolution: FIXED
になったよー。
231login:Penguin:02/10/12 18:47 ID:wXKwYxhW
Mozillaが複数起動できません、
2つ目のMozillaを起動させると、ProfileManagerが起動し
(profileは"Default User"1つしかありません)、
そこで"Default User"を選択しても
profileが使用中〜とか言われて起動できません。

RedHatやVineだとMozillaの複数起動が出来るので、
どこかに設定できる場所があるような気がするのですが、
Preferenceにはそれらしいものはありませんでした。

Mozillaのバージョンは1.01ですが、1.00でも同じでした。
なんででしょう?
232Debian使い:02/10/12 19:17 ID:KnzlKRKH
一つじゃ駄目。もうひとつprofile作りな、ProfileManagerで。
233Debian使い:02/10/12 19:20 ID:KnzlKRKH
>>231
> RedHatやVineだとMozillaの複数起動が出来るので、

"Open in New Window"との区別は付いてますか?
# mozilla -remote 'openURL(url,new-window)'
234231:02/10/12 19:45 ID:wXKwYxhW
>>232
あ、いや、profileを2つ作ると確かに起動できるんですけど、
そうすると起動時にProfileManagerが起動するでしょ、
それがちとウザいんです。
ProfileManagerを起動せずにスカッと起動出来んものかと…。
説明不足スマソ

>>233
> "Open in New Window"との区別は付いてますか?
> # mozilla -remote 'openURL(url,new-window)'
うーむ、ついているつもりなんですけどちょっと自身は無しです。

RedHatとかだと
$ mozilla & #引数無し
$ mozilla &

で2つ起動出来たと思うんですけど。
235login:Penguin:02/10/12 20:04 ID:kDTdsUEa
>>234
> $ mozilla & #引数無し
> $ mozilla &
>
> で2つ起動出来たと思うんですけど。

新しいウインドウが開いていただけではないのですか?
# mozilla -remote 'openURL(url,new-window)'
236Debian使い:02/10/12 21:17 ID:KnzlKRKH
>>234
> うーむ、ついているつもりなんですけどちょっと自身は無しです。

pstreeで調べればすぐに分かります。
起動scriptが勝手にopenURLするdistributionやdesktopは多いです。
# 例: gnome-moz-remoteなど

> ProfileManagerを起動せずにスカッと起動出来んものかと…。

-P プロファイル名です。
ただし、bookmarks.htmlの共有ができないので、
LDAP bookmarkやMy Bookmarkなどを使ってください。
237anonymous:02/10/12 21:30 ID:11QPgYzz
0.9.9 がインストールされているLinux に
最新バージョンのモジラをインストールしたいのですが、
この際の手順はどういうものになるのでしょうか?
アンインストールしてインストール?差分のファイルの差し替え?
238231:02/10/12 22:02 ID:wXKwYxhW
>>235 >>236
RedHatを立ち上げてちょっと調べてみました。
新しいWindowが開いただけだとQuitすると全部のWindowが
閉じてしまいますよね、それがRedHatだと閉じないんです。
RedHatの方でpsするとmozillaのプロセスが2つ立ち上がって
いました。

> 起動scriptが勝手にopenURLするdistributionやdesktopは多いです。
RedHatはそのへんうまくやってくれているのかなぁ、
ちなみにRedHatのmozillaスクリプトを今の環境に持って来て
起動してみましたが、同じくprofileが使用中って怒られしまった。
239Debian使い:02/10/12 22:07 ID:KnzlKRKH
>>237
>>221じゃ駄目?

>>238
だとすると、昔のモジラは何も言わずに二つ起動したので、
「RedHatやVineだと」じゃなくて「昔は」でしょうね。
240login:Penguin:02/10/12 22:48 ID:+JLXla5u
214 :login:Penguin :02/10/07 02:16 ID:7puVgmah
>>211
これ見とくべし
http://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3315&type=0&space=0&no=0


できなかった。Debian の1.1でやるのは恐かったので、
-1.0.1-sea.tar.gzでやってみたができなかった。

出来た人いる?
241231:02/10/12 23:39 ID:wXKwYxhW

>>239
> だとすると、昔のモジラは何も言わずに二つ起動したので、
>「RedHatやVineだと」じゃなくて「昔は」でしょうね。
そうだったのか…、確かにRedHatのほうがVer. 1.00RC1だったので
Ver. 1.01にあげたら二つ目の起動時にProfileManagerが立ち上がる
ようになりますた。

サンキュです > Debian使い
242 :02/10/13 16:16 ID:lzNmzMAA
Mozilla1.1を-O3 -march=pentiumproでビルドしたら結構早くなったよ。
243login:Penguin:02/10/14 03:10 ID:C++DZpcp
>>242
Mozillaのサイトにおいてあるバイナリ版ならmozilla-i686ってかいてある
からそれくらいの最適化はしてるんじゃないの?
244 :02/10/14 16:04 ID:MXysuHpb
>>243
-O2なんじゃない?
245login:Penguin:02/10/14 23:28 ID:C++DZpcp
>>244
そうなの?しらなかった。

バイナリ版のコンパイルオプションって何を使ってるっていう情報
どこにあるか知りません?
246:02/10/15 14:21 ID:GjxeZH5+
phoenix0.3やっと来てるよ。
247login:Penguin:02/10/15 14:24 ID:8H3F673w
>>244
-O3は隠しオプション。ちょこっと速くなるような気がする可能性も否定できない。
248login:Penguin:02/10/15 17:17 ID:F25pUgq0
ヒント下さい
Omoikane1.0を踏台にWoodyに移行したんですがメモリーが少なく認識されます
環境はkernel-2.4.18[&16]-686-SMPでkernel-modulesでのUpgradeです
メモリーは256x4積んでてRPM系[2.2&2.4]やOmoikane[2.2]では認識していましたがWoodyではdmesg&free -mでも900Mしか認識しません
liloにappend="mem=990M"とか書き込んでもダメです
dmesgではbigmem saportとなっているしkernel-modules使ったので
Omoikaneの設定引き継いでるはずなんですけど
わたしの100Mどこに隠れてるんでしょう、教えて下さい悟り人
249login:Penguin:02/10/15 18:04 ID:F25pUgq0
248です
書き込むところ間違えた欝だ氏ねん。。。
250login:Penguin:02/10/16 16:14 ID:Ndzt00zb
[質問]
freetype は様々なフォントのフォーマットに対応しているようですが、
Mozilla は freetype 経由では TreuType font しか利用できないのですか?
251login:Penguin:02/10/17 11:09 ID:Rc5ElRKP
phoenixなんか使えそうやね。
252Mozilla 1.2 Beta Released:02/10/18 09:55 ID:pxN94yRe
Mozilla 1.2 Beta is out. Type Ahead Find now works on Mac and Java now works on Jaguar. On Linux, the classic theme now picks up GTK native theme. See the release notes for more info.

http://www.mozilla.org/releases/
253login:Penguin:02/10/18 11:04 ID:l82FFC/v
>>247
-O3 -staticで握ってみた。ばかっ速い。
254login:Penguin:02/10/18 23:34 ID:uMVmiSl0
>>253
それはいいですね。
みんなどんなオプションで握ってるのかな。
255login:Penguin:02/10/19 00:16 ID:n2RWVSCq
>>253
-s -static -O3 -fomit-frame-pointer -Wall-mpentiumpro -march=pentiumpro \
-malign-functions=4 -funroll -loops-fexpensive-optimizations -malign-double \
-fschedule-insns2 -mwide-multiply

このオプションだとXは握れるがkernelは握れないっす。
xscreensaverなぞはiccでこさえたらgl関係がグルグルと..
256login:Penguin:02/10/19 19:38 ID:tECSs/y+
1.2bのRH8.0用のrpmでvanillaとxftの二種類があるけど、
中身はどう違うの?
257login:Penguin:02/10/19 22:19 ID:PqZuAUok
>>256
Bug 126919 - Xft support on X Mozilla
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=126919
このパッチをあててるかどうかかな。
258login:Penguin:02/10/20 04:41 ID:LXn1UjM4
259login:Penguin:02/10/20 11:11 ID:KpPx1ZZ6
>>258
http://www.macromedia.com/software/flashplayer/special/beta/#linux

stand aloneと2種類あるけど、どう違うの?
260login:Penguin:02/10/20 13:02 ID:acEzqiQN
>>259
stand alone版はGTK+を使用したインターフェースがついていて
ブラウザなしでも使える。

Mozilla に入れたいなら普通のを入れれ
261login:Penguin:02/10/20 13:06 ID:PSBGY8El
Flashのメニューが日本語キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
262login:Penguin:02/10/20 13:07 ID:PSBGY8El
dspの奪い合いフリーズ修正キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
263login:Penguin:02/10/20 13:30 ID:LXn1UjM4
でも、これはダメみたいね。

Bug 122062 - Japanese text in device font in flash is displayed as garbage
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=122062

以前は文字化けですんでたのがクラッシュするようになった(T_T
264login:Penguin:02/10/20 13:37 ID:PSBGY8El
まじっすか( ゚д゚)ポカーン
265login:Penguin:02/10/25 17:53 ID:L6wbUFS1
たまにはあげとくか。
1.2bになって、書き込むときのAtokの漢字変換が多少まともになってるな。
まだ完璧じゃないけど。
266名無しさん@Emacs:02/10/26 00:49 ID:yisyizNd
>>263
10/23 アップデート版,もう試した? 結構逝けてるよ.
ただ,バイオハザードのサイトで日本語でない(文字化けじゃなく空っぽ)
とこあるんだけど,もしかしてウチだけかなぁ.
267login:Penguin:02/10/26 20:54 ID:rCaaO661
>>266

263じゃないけど、10/23版、試してみたよ。これまで見れなかったフラッシュ
がみられてウマーでした。少なくとも5よりはだいぶ良さげだね。
268login:Penguin:02/10/26 21:49 ID:uMZ49SnX
>>263です。

>>266
10/23版で治りました。
日本語がちゃんと表示されます。
いやあ、良かった良かった。
269login:Penguin:02/10/26 22:27 ID:0MOwS/wW
Vine2.1.5でMozilla使ってます。
半角英数字と全角日本語で別のフォントを指定しようと
試みているのですが、どうしても日本語フォントの設定しか
反映されません。どこをどういじればいいのでしょうか?

なお、当方は古参犬厨なので、設定ファイルをviで直接編集
のような解決法でも全然無問題です。
270login:Penguin:02/10/29 13:29 ID:3y33Wm74
古参犬厨なら、テメーでかいけつしてください。
271269:02/10/29 22:37 ID:4IeaZs9M
>>270
古参でも自力で解決出来ないことはいろいろあります。

ともかく、英数字が全てjisx0201.1976-0用フォントで表示されて
しまってます。本当はiso8859-1用フォントで表示したいのですが…。
272名無しさん@Emacs:02/10/29 22:43 ID:F8Jhdnom
>>271
自力で解決しちゃってくださいな.
私の友人はハクって解決しちゃってるよ.
273login:Penguin:02/10/29 22:43 ID:12fVFYnP
わざわざ古参犬厨とかホザくヤシは、テメーでかいけつしてください。
274login:Penguin:02/10/29 22:58 ID:YbD1rvz5
>>269は12年程前からlinux使ってるらしい。
275269:02/10/29 23:04 ID:4IeaZs9M
>>272
自力で解決できそうにないので訊いている次第です。
というか、unix.jsをいじるくらいで解決できそうにないとなると、
あとはどこから探ればいいのかも分からないので、正直お手あげです。
276login:Penguin:02/10/29 23:19 ID:xyVRar0Q
>>275
format c:でOKだと思う。
277名無しさん@Emacs:02/10/29 23:21 ID:F8Jhdnom
>>275
そんな出来上がってからのをどうこうしようってんじゃなくて
make 前のをハクりましょ.その unix.js をキーワードに,
ハクる箇所を絞ってミレ.
278269:02/10/29 23:26 ID:4IeaZs9M
>>277
つまりソースを入手して調べろということですね?
わかりました。ともかくビルドする時間も含めると、今夜中に
何とかなる話ではなさそうなので、今度の連休の時にでも
いじってみることにします。どうもありがとうございました。
279:02/10/30 15:51 ID:MYsdGhHK
phoenix0.4到着あげ。
新規profileにしろ、上書きインストすんな、とケバケバしく注意書き
されてます。
280login:Penguin:02/10/31 23:20 ID:XfjRAZuN
MozillaのSRPMをビルド中、cpioを用いて~/rpm/SOURCESに
mozillaアーカイブを作成する箇所で、「デバイスに空き領域が
ありません」というエラーとともにcoreを吐いてビルド中止に
なってしまいます。しかしdfコマンドで調べた限り、ビルドに
必要なディスクの容量・iノード数ともに充分あるようです。
そんなわけで止まる原因がサッパリ分かりません。
一体どういうことなのでしょうか?
281:02/10/31 23:26 ID:7UaPbPX7
poenix0.4 以前は新しいwindowを開かなかったと思うんだけど、今回
開くようになった....?
prefディレクトリの、all.js
pref("browser.block.target_new_window", false);
をtrueにすれば、windowをやたら開きません。
あと、
pref("mousewheel.withnokey.numlines",10);
pref("mousewheel.withnokey.sysnumlines",false);
くらいにするのは必須だなあ。

phoenixのthemesは少ないけど、orbit-blueがカッコイイ。
282login:Penguin:02/10/31 23:41 ID:zyJHt1pV
phoenix でもやっぱ pinball だろ!!
283login:Penguin:02/11/01 00:42 ID:c0CUs6A+
>>282
ステキなぐらい同意
284login:Penguin:02/11/01 00:56 ID:qn9tjc8L
>>281-283
Quteもいいぜよ!
285login:Penguin:02/11/01 01:44 ID:c0CUs6A+
おぉ,Quteはプレビュー出るんですね。
LunaっぽいですがLunaよりステキです。
286login:Penguin:02/11/01 05:21 ID:SBMd7Jew
>>271

無理。かなり無茶にハクんないと無理。
それでも X のほうにも手を入れないとやりにくいだろう。
日本語は jisx0201 と jisx0208 で表示すると決まっているから。
ascii 部分は iso8859-1、kana 部分は jisx0201 なんて器用な設定はできない。

半角カナあきらめるんなら、iso8859-1 なフォントに jisx0201 な alias でもはって使ってみそ。
2ch 見るならすすめられないガナー
287login:Penguin:02/11/01 09:56 ID:SLDbHkaM
>279

最低1GB以上は空いてるんだよね?
288login:Penguin:02/11/01 13:36 ID:DBs9HAsq
>>286

mona-font の様にjisx0201がプロポーショナルなフォントを使うって方法もありだね。

あと、alias で shinonome-gothic のjisx0201以外と adobe-helvetica を
myAlias-gothic のように別名を定義すると言う方法もある。

また、adobe-helvetica の ascii部と shinonome-gothic の半角カナ部を
ひっつけて新しい jisx0201 フォントを作る方法もある。

がんばれ古参人。
289login:Penguin:02/11/03 13:43 ID:MPfhcq2R
あのう、フォントの件なんですが。
userContent.cssでお手軽解決!ってんじゃだめですか?
最近、日本語のページなのに英数字が欧文フォントで表示されるページに出会ったので、そこのスタイルシートを参考に
BODY {
font-family: helvetica, Sans-Serif;
}
ってuserContent.cssに書いてみたら、なんかそれっぽくなりました。
本質的な解決になっとらん!!って思われたらすみません・・よくわかってない人間の言うことですので、捨てて下さい・・。
290286:02/11/03 17:36 ID:5y5N5+wb
>>289
ソ・レ・ダ! ただ、遅くなるかもね。探しにいっちゃうから。
helvetica, serif だとどうなるのかしらん。ちゃんと fallback するかな?
291login:Penguin:02/11/04 03:22 ID:oFpLnpIL
遅レスだが
>>256 のxftのほう(1.2.0b)をいれてみたが
新しい窓を開くときに若干ちらつく以外は
1.0.0_xft(ふるっ!)とくらべて選択できるフォントがかなり増えた
(freetypeにパッチあてたやついれておけば、DynaFontも使える
 MS PGothicも使えるので、AAも見れる)

関係ないけど。UTF-8ロケールで起動しても、"?"が"?"に化けなくなった

個人的には、かなりいい感じ
292286:02/11/04 03:23 ID:TmBAitbm
おー、
* { font-family: helvetica, sans-serif; }
とかでシアワセ。helvetica, serif でもちゃんと fallback してるのでだいじょぶそうだ。

* なんてヤクザな指定じゃなくて、ちゃんといろいろ指定してあげれば、それなりにいけそうな気分だ。
293291:02/11/04 03:23 ID:oFpLnpIL
化けてるし...打つ
よそからコピペったのは化けなかったんだがな...
294login:Penguin:02/11/04 06:02 ID:GlpdJNqS
font-family: helvetica, sans-serif;
て指定すると
元から指定してあった
line-height:1.2!important;
が無効になるんだすが…うちだけ?
295login:Penguin:02/11/04 21:47 ID:NzhzYSsy
>>292
webでcssつかったことある人ならよくやる方法だな。
>>294
タグの文法がおかしいんじゃ?
296login:Penguin:02/11/10 01:57 ID:fyjApbJ3
ブックマークをインポートすると日本語が化けます。
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-0.6/setup.html#UseNc4Bookmark
によると日本語のurlが化けるって書いてあります
けどタイトル自体が化けてしまいます。

nkfで -e -s -j 3つに変換してためしたんだけど
だめでした。どうしたらいいですか?

ちなみにwindowsで使ってたブラウザからnetscape
形式でエクスポートしたものをインポートしました。
297login:Penguin:02/11/10 06:01 ID:vHbYZIKG
>>296

タイトルに機種依存が含まれてたら、変換しても表示出来ない
だろうなとかは思うけど、全体的に困るようなほどなのかなと
疑問に思いつつ。

悪さしてると思われるブックマークの当該部分を削除するなり
修正するなりしてから、sjis→euc変換してインポートすれば
いいんでないの?
298login:Penguin:02/11/10 06:17 ID:vHbYZIKG
>>297

あ、mozilla/Netscape6.x/7.xはUTF-8だから、Windowsで使ってた
Netscapeが上記のものであれば、変換の必要ないと思います。
4.7系の場合は、WindowsがsjisでLinuxがeucなので変換しないと
駄目です。
299login:Penguin:02/11/10 17:19 ID:fyjApbJ3
>>297>>298
機種依存文字は含まれてません。
windowsではsleipnirっていうブラウザ使ってて
それのブックマークはオリジナルの形式なんです。

ただnetscape形式でエクスポートするオプション
があるので、それを使ってエクスポートしてmozilla 1.1
でインポートしました。

mozillaが使ってるブックマークの文字コードは
UTF-8とのことですが、その形式に変換すればい
いんですかね。とりあえずやってみます。
300login:Penguin:02/11/10 17:31 ID:LHEOMbMx
>>299
charset の指定がないと化けるかも。

<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
301login:Penguin:02/11/10 18:38 ID:fyjApbJ3
エクスポートされたブックマークを見てみたら
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
が記述されてました。どうやら最初からUTF-8で
出力してくれたみたいです。

でもインポートするまえに、直接mozillaで
開いてみたら文字化けしてました。明示的に
UTF-8を指定して表示させてもだめでした。

もしかしたらftpでwinからlinuxに転送した
時に変になったのかな。。
302login:Penguin:02/11/11 00:54 ID:ZYRbh5WM
自己解決しました。
文字コードはどれでも日本語でインポートできるみたいです。
ただ
<META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=EUC-JP">
のように文字コードが記述されてないと上手く判別してくれ
ないようです。

ecu-jpでうまく取りこめたのでいちおう報告。。
303login:Penguin:02/11/11 04:26 ID:Xcm50mhp
mozilla0.9.9を使っています。
j2re1.4.0_01を用いて、一応はjavaが
動くようになったのですが、
日本語が文字化けします。
どなたか対処方をお教え下さい。
304login:Penguin:02/11/11 06:59 ID:Z7JV95P+
とりあえず、1.0xにアップデートして下さい。
それで解決するかもしれません。(多分しないけど)
どこのディストリでも用意していると思います。
305login:Penguin:02/11/11 09:18 ID:3WzifgPd
mozillaをアップデートするのはいいが
javaの文字化けは解決するはずない
306login:Penguin:02/11/11 09:25 ID:5XFBHN8w
>>303

前にどこかで書いた気がするけど、ディストリ用にフォントもちゃんと
設定したとされるパッケージを使っても化けるページがあるし
完全には解決しないでしょう。

そういうところだと、Windows使ってても、javaVMでは化けないけど、
本家SUNのjavaを使うと化けたりするので、その時はそういう
もんだと思った方がいいのかも。
307login:Penguin:02/11/11 10:21 ID:aMuYkP2o
j2re 1.4.1で文字化けしなくなったような気がするが、ちゃんと確認はしていない。
308303:02/11/11 16:21 ID:30W7/ktH
>>304->>307
ありがとうございます。
309login:Penguin:02/11/13 10:14 ID:jw35E0p2
1.3aではリンククリックで色が即事に変わるっぽいね。
310login:Penguin:02/11/14 18:00 ID:C/eJ89lK
mozilla.1.1とatokxを使っているんですが、
atokxで変換して変換候補一覧を出した後確定すると、確定した文字が消えてしまいます。
mozilla以外のソフトではちゃんと動きます。
解決方法を教えてください。
311login:Penguin:02/11/14 19:25 ID:Wyaux3b7
( ゚д゚)....
312login:Penguin:02/11/15 11:34 ID:Rj62g+Lq
nightlyではもう"b"が取れてるんだけど、正式リリースがねーなー、1.2。
予定から1週間経ったから今日辺り来ると睨んでるんだけど、さてどうなるか?
313login:Penguin:02/11/15 12:37 ID:bQrMIVGa
>>312
1.2branchのTinderbox見ると、LinuxとMacOS(9, X)しかないから、Winはもう完成
してるんだろう。
残りのバグ、x86-64とかって正直、末端にはどうでもいい問題だな。
154228は直して欲しいけど、167663はmac持ってないからどうでもいいわ(w
一般ユーザーってこんなもんよ。

314login:Penguin:02/11/15 18:16 ID:aVqHQ4ew
(´-`).。oO( おとなしくNetscapeでも使ってりゃよさそうなもんだが。。。
315login:Penguin:02/11/15 19:53 ID:cPWdSdOW
>>314 なんで?
316login:Penguin:02/11/15 20:53 ID:qIRJ6rZP
mozilla.1.1とatokxを使っているんですが、
atokxで変換して変換候補一覧を出した後確定すると、確定した文字が消えてしまいます。
mozilla以外のソフトではちゃんと動きます。
解決方法を教えてください
317login:Penguin:02/11/15 22:05 ID:P8eYUfdb
マルチタン ハァハァ
318login:Penguin:02/11/16 01:02 ID:GFxQso7n
Mozilla1.0(Linux)なんですが、なんで

http://www.bspeedtest.com/

上記の「測定開始」押しても反応しないの?
自分だけなのかなー
319login:Penguin:02/11/16 01:07 ID:1xVbjRxd
>>318
漏れは使えたよ
320login:Penguin:02/11/16 01:16 ID:GFxQso7n
>>319さんは使えるんですね。
Shockwave Flash 5.0 r50は、ちゃんと入ってて
いろんなページでFLASHは、ちゃんと見られるのに何で?
321login:Penguin:02/11/16 01:32 ID:1xVbjRxd
>>320
>>259 のアドレスからベータ版使ってみたら?
322login:Penguin:02/11/16 01:42 ID:JTUI2d+e
>>320
俺も使えない。(Vine2.5) ベータ使ってるけど、flash は結構OK
なんだけど、測定結果が全然読めない。

ついでに同じようにVine2.5 install したつもりなのにデスクトップでは
realplayer 使えてノートでは seg fault. なんなんだ〜
323login:Penguin:02/11/16 01:55 ID:SpDoQ7LO
>>318
ver.6だと動くよ。しかもver.5で文字化けしていたのも日本語で
表示されるよ。
でも、ベーターだからまだ不具合があるけどね。
324login:Penguin:02/11/16 03:14 ID:B0C+eeje
>>323

どこかでも書いたけど、ver.5では動かなくて、ver6では動くが
日本語は表示されない。
そのサイトに限らず化けるかわりに表示されないのでマジで使えない。

ひところ、>>318のサイトで、Vineで使えると書いてあったような
気がしたが、RHになってるような・・・
2.1xの頃のネットスケープに付属してた古いflashだと使えたのかも
しれません。(試してないけど)

そいや、pluggerも1.1だとまだ使えないのかな?
325login:Penguin:02/11/16 03:18 ID:B0C+eeje
>>324

ちなみに、Linuxで計測するときは、speed.rbbtoday.comのほうがいい。
flashやjavaで文字化けするのを考慮して、英語表記にしてる。

にも関わらず、ウィソの香具師が、日本語表記に出来ませんか?
と逝ってるらしく、氏ねと言いたい。
326login:Penguin:02/11/16 04:17 ID:6cI4Q9oO
????? ??????? ????????? ?? ? ??????? ?????? ?? ( ???
327login:Penguin:02/11/16 04:18 ID:6cI4Q9oO
?????? ??? ?????
328login:Penguin:02/11/16 04:22 ID:6cI4Q9oO
Награжден медалями "Ветеран труда" и "В память 850-летия Москвы".
329login:Penguin:02/11/16 09:24 ID:bww7Qa2+
Flash 6 ベータで日本語が表示されないヤシは黙って下のスレを読んでみ。
原因と対応策が報告されてるよん。

Flash Player 6 Beta を試すスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033/21-31n
330login:Penguin:02/11/16 09:58 ID:nn1H+oZ3
mozilla.1.1とatokxを使っているんですが、
atokxで変換して変換候補一覧を出した後確定すると、確定した文字が消えてしまいます。
mozilla以外のソフトではちゃんと動きます。
解決方法を教えてください。
331login:Penguin:02/11/16 10:46 ID:hkqVxslb
>>330
~/.mozilla/ の下にあるprefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
と書いてover-the-spotにするのではダメ?
332login:Penguin:02/11/16 11:14 ID:nn1H+oZ3
>>331
すいません、それはもう書いてあります。
mozillaとatokを使っている場合、フォーカスが当たっても窓がZオーダの
一番上にこないという現象がありますが、それを解決するのがその設定で、
私の質問とは関係ないと思います。
333login:Penguin:02/11/16 12:46 ID:bww7Qa2+
>332
atokx mozilla でぐぐって一番最初に出てきたのだけど、これはどうよ?
あ、俺は atokx 使ってないので検証も何もしてないけど、
うまくいかなくても責めないでね。

----------------------------------------------------------
mozilla --xim-status=none

もしくは

~/.mozilla/**/pref.js に
user_pref("xim.status.input_style", "none");
追加
----------------------------------------------------------
334名無しさん@Emacs:02/11/16 13:19 ID:XM9L5A3h
>>332
うちも全く同じ現象が起きてる(wazilla1.1+atokx)
原因不明。むかしは、変換候補一覧を出した後に確定
したら、その文字がちゃんと入力できたんだけど、
いまは消えちゃうんだよね。

なんで、とりあえず、phoenix使ってる。
こっちは快適
335login:Penguin:02/11/16 23:01 ID:27f/30He
>>332
WMはKDE?KDEだとそういう現象が起きたと思う。
自分は今1.2b使ってるけどこれだと問題ないみたい。
336login:Penguin:02/11/17 22:37 ID:c+4o+v6i
337login:Penguin:02/11/19 20:24 ID:MW0USgyL
>>335
KDEではなくGnomeを使っています。

>>336
その設定で直りました。どうもありがとうございました。
338login:Penguin:02/11/20 00:43 ID:Wff/uOvi
別スレで
http://www.xrea.com/err404.htm
なんてのを拝む機会があったが、これどうもMS UI Gothicが表示
されているように見える
...Linux上でMS UI Gothicなんて指定効くはずなかろうから、画像に
文字ごと描いてあるのかな、と思いきや。文書のフォント指定が
ちゃんと効いているのが驚き

Xft環境でTrueTypeフォントを入れるとフォント名として
Windowsと同様のものが使われるからか。

さすがに日本語で'MS Pゴシック'とか指定されるとダメだろうな
339login:Penguin:02/11/20 05:23 ID:Jro7Gat3
Xft じゃなくても、XLFD の family(二番目) がフォント名と一致すれば使われるよ。
-*-MS UI Gothic-*-*-... ってのがあれば使われる。
もちろん日本語フォント名はだめだが。
340login:Penguin:02/11/20 17:11 ID:KCm5a+BY
俺は元からMSゴシック入れてるから違いがわからん
341login:Penguin:02/11/22 02:12 ID:oGJdIbCp
あー、それにしてもでねーなー。
342login:Penguin:02/11/22 13:31 ID:PrLXHPVu
Mozilla 1.1 をredhat 7.2 で使ってます。

javascript のポップアップwindowが開きません。

当然、Preference -> Advanced -> Scripts & Plugins の
Open unrequested windows をチェックするのですが、機能せず。

再起動すると、なぜかアンチェックになってしまいます。

何回チェックしても、再起動したら、アンチェックになってしまいます。

バグでしょうか?
343login:Penguin:02/11/23 18:17 ID:7CjJ39Wr
もじらは落ちる。IEは非常に優秀。はっきりいって比較にならん。
344login:Penguin:02/11/23 18:29 ID:UPNGycSP
板違いの煽りくれてもなぁ
345login:Penguin:02/11/23 19:14 ID:B3Amzq6E
IE最高!もじら氏ね!
346login:Penguin:02/11/23 19:32 ID:eeczBAEI
>>344
変な煽りはちょっとでも分かっている人なら無視すれば良い話。
でも問題は何も知らない初心者がそれを見て真に受けてしまう時が
あること。というわけでみなさん、環境次第ではどっちも落ちますし
どっちも安定します。どういう環境かは具体的な統計でもないと
なんともいえませんけど。とりあえずvaio N505ASで赤帽+モジラ、
落ちたことありません。同機種でW2k+IE6、何度か落ちました。
DynaBook 2410,SS3020,3440 W2k+IE6、何度か落ちました。
>>343さんなどのとこではIEは落ちないみたいですね。
ソフトの構成によっても変わってきそうです。
ま、自分の環境で安定することを祈りましょうや。
347login:Penguin:02/11/23 19:33 ID:eeczBAEI
>>345
モジラがあると何か困ることでもあるんですか?
348login:Penguin:02/11/24 08:22 ID:D/HhdxOk
>>347
MS社員です
349login:Penguin:02/11/24 10:46 ID:ZkIFXBCW
cat ~/.mozconfig

# Options for client.mk.
mk_add_options MOZ_MAKE_FLAGS=-j4
mk_add_options MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1

# Options for 'configure' (same as command-line options).
ac_add_options --with-pthreads
ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk
ac_add_options --enable-toolkit-gtk
ac_add_options --disable-mailnews
ac_add_options --enable-xft
ac_add_options --enable-crypto
ac_add_options --disable-composer
#ac_add_options --enable-svg
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --enable-optimize='-O3 -mcpu=pentium3 -march=pentium3 -fno-omit-f
rame-pointer -funroll-loops'
ac_add_options --enable-boehm
ac_add_options --enable-reorder
ac_add_options --enable-strip
ac_add_options --with-default-mozilla-five-home=/usr/lib/mozilla-1.1
ac_add_options --enable-cpp-rtti
ac_add_options --disable-dtd-debug
ac_add_options --disable-shared
ac_add_options --enable-static
ac_add_options --enable-double-buffer
350login:Penguin:02/11/24 10:46 ID:ZkIFXBCW
Mozilla1.1(linux)のコンパイルができないっす(;;

gmake[2]: *** [tier_99] エラー 2

export MOZILLA_OFFICIAL=1
export BUILD_OFFICIAL=1

この(↑オプションで何か問題あるんでしょうか?
$gmake -f client.mk distclean
$gmake -f client.mk build
351349:02/11/24 10:48 ID:ZkIFXBCW
>350

>349のオプションで問題あるのでしょうか?に訂正っす。
352login:Penguin:02/11/24 11:56 ID:QRzYlWiX
...それだけじゃなんもわからん。

その[エラー]の表示の前に
なんとか.cの何行目からincludeされたなんとか.hがないとか
どこそこのファイルの何行目で宣言されてるなんとかという関数がどうとか
そういう表示があるはず。

353349:02/11/24 12:58 ID:ZkIFXBCW
../../dist/include/string/nsPromiseFlatString.h:28 から,
../../dist/include/string/nsString2.h:70 から,
../../dist/include/string/nsString.h:54 から,
../../dist/include/xpcom/nsHashtable.h:40 から,
../../dist/include/xpcom/nsDirectoryService.h:43 から,
../../dist/include/xpcom/nsNativeComponentLoader.h:23 から,
../../dist/include/xpcom/nsStaticComponent.h:19 から,
nsStaticComponents.cpp.in:29 から:
/usr/include/c++/3.2/backward/backward_warning.h:32:2: 警告: #warning This file includes a
t least one deprecated or antiquated header. Please consider using one of the 32 headers f
ound in section 17.4.1.2 of the C++ standard. Examples include substituting the <X> header
for the <X.h> header for C++ includes, or <sstream> instead of the deprecated header <str
stream.h>. To disable this warning use -Wno-deprecated.

<snip>

-L../../dist/bin -L../../dist/lib ../../dist/l
ib/libcrmf.a -lsmime3 -lssl3 -lnss3 -lsoftokn3 -L../../dist/bin -L../../dist/lib -lldap5
0 -llber50 -lprldap50 -L/usr/X11R6/lib -lXt -L../../dist/bin -lmozjs -L../../dist/bin -lx
pcom -lboehm -L/usr/local/src/mozilla/mozilla/dist/lib -lplds4 -lplc4 -lnspr4 -lpthread -
ldl -lc -lboehm -L/usr/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl
-lXi -lXext -lX11 -lm -ldl -lm -lc
^Xgmake[3]: *** ファイル `mozilla-bin' を削除します
gmake[3]: *** wait: 子プロセスがありません. 中止。
gmake[3]: *** 未了のジョブを待っています....
gmake[3]: *** wait: 子プロセスがありません. 中止。
gmake[2]: *** [tier_99] エラー 2
gmake[1]: *** [default] 割り込み
gmake: *** [build] 割り込み
354349:02/11/24 13:01 ID:ZkIFXBCW
ldl -lc -lboehm -L/usr/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl
-lXi -lXext -lX11 -lm -ldl -lm -lc

を最後に無限ループ(CPU100%)止まってしまいます。
cnt+xで止めたあとの出力です。あんまこれ載せても意味ないと
思って敢えて載せなかったのですが。

オプションの組み合わせでなんか駄目なのかなぁ・・・
だれか、.mozconfig晒してくれませんか?
355349:02/11/24 13:02 ID:ZkIFXBCW
ちなみに、mozilla 1.1、linux、gcc 3.2っす。
356login:Penguin:02/11/24 14:37 ID:QRzYlWiX
warning.hはwarningであってエラーではないので関係ないのでは。

何をコンパイルしようとしてひっかかってるのかわからん。
gcc hoge.c -o hoge.o ...
ldl -lc -lboehm -L/usr/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl
-lXi -lXext -lX11 -lm -ldl -lm -lc
のはず

./configure --help してオプションを確認/ややこしいのをはずすとか
ターミナルで
$ gcc [tab] [tab]
してほかのバージョンのgcc(たとえば2.95)があったらそれを
CC=gcc-2.95 CXX=g++-2.95 ./configure --hoge-option
というふうに指定してみるとかではないでしょうか。
357ろてぃれる:02/11/24 15:28 ID:n9bjt9NM
>>350
ttp://webtools.mozilla.org/build/config.cgi
……ダメ?

大穴で、tar 玉ゲットから落ちついてやり直せばうまくいく可能性も 0.2% ほど。
ttp://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.1/src/
358349:02/11/24 15:51 ID:ZkIFXBCW
>357

あ。.mozconfigはそれでつくりますた。
double-bufferは付加したんだけど付けても付けなくても同じエラーっす。
ちなみに、march=pentium3じゃなく、march=i686とかでも駄目っす。
tar玉かたやってます。

>356

それが↑のままだからググレないっす。
tier_99ってググっても2件しかでないんだけど、何これ(;´ω`)
359login:Penguin:02/11/24 23:27 ID:PS8IG8bo
phoenix0.4でregion設定って出来ないんでしょうか?
あのen-USとかja-JPとかのaccept-encodingだったか
そこらの設定なんですが。
360ろてぃれる:02/11/25 00:01 ID:9VwdBUZV
>>359
ttp://suosday.g-com.ne.jp/phoe_kh/phoeinst.htm
[user.js によるカスタマイズ]が個人的におすすめです。

他にも貴重な情報がいくつか提供されていますので、カスベァ 氏のサイトは一通り
目を通しておく方がよいかと思われます。

ttp://www30.tok2.com/home/fwix3266/index.htm
死ぬほど強運過ぎて困っているような方は、こちらのブツも使えるかも知れません。
361login:Penguin:02/11/25 21:05 ID:8N42ZVDK
http://bugzilla.mozilla.org/showdependencytree.cgi?id=174647&maxdepth=1&hide_resolved=1

Mozilla1.2 blocker bug あと1個になったYO!
明日あたりリリースされる加奈?
362login:Penguin:02/11/25 23:38 ID:v+a3Kqsn
>>361
そのバグもかなり古いね。
ブランチ切ってからも残ってるバグって、それまで手付かずOR難しいバグだろうから、
予定よりどうしても遅れるんだろう。実績を重視して、リリース予定を変更したほうがいいかも。
今のままじゃあ、リリース予定は「書いてるだけ」だもんな。
開発者の動機付けにも、ユーザーの参考にもならないし、予定通り進めば万々歳なんだが、
それが無理なら、現実的なスケジュールに変更した方がいいように思う。
が、残念ながらこのヲレ様には、もじらのソースをhogeるほどのスキルがないという罠(泣
363login:Penguin:02/11/26 00:38 ID:yXG8SyRn
hogeればスキルはついてくる、それがスーパーハカーへの唯一の道では
なかったのか?
364login:Penguin:02/11/26 06:41 ID:ct5SwB+O
今チンダーボックスってゆーの?
あれ見たら、残っているのが、Linux/MacOS/MacOSXで、
一番上が黄色だったけど、[L]って言うののリンク先には、
no probrem reported とか全部に書いてあったけど。
今夜か明日の夜か、アメリカの朝方から昼前くらいにでるのでわ?
365login:Penguin:02/11/26 10:11 ID:vNrrP1g9
モジラでダウンロードしている最中のファイルの置場所って変えられない
のでしょうか? (default: /tmp) 最終的な格納場所は指定できるんですが。
ちょっと / が余裕ないんで iso image とか DL しにくいです。
366login:Penguin:02/11/26 10:12 ID:R4Uv6NuK
Lのリンク先にはビルドログと書いてあろうが。
単にキミがクリックした時間帯でのビルドでエラーがでなかったよ、というだけ。
つまり、残っているバグはビルドに関してはエラーも警告も出ないけど、
何らかの操作をしたときに問題が出るってことでしょうな。
367login:Penguin:02/11/26 20:28 ID:W9jkCnOi
>>365
これ?

Bug 69938 - Downloads are stored in /tmp regardless of path selection
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=69938

Target Milestone: Future になってるなあ。
368login:Penguin:02/11/27 02:08 ID:bN2yHTgr
>>364
tinderboxの1.2 blocker bugsのリンク先を見るべし。
そこにリストされているバグが全て塞がる
orリストから外れて後回しになった時に1.2は出る。
後1つなんだが…。
tinderbox自体はリリース待ちの人が見ても意味はあんまりない。
369login:Penguin:02/11/27 11:37 ID:8N0HGCwj
tinderbox、教えてくれてありがトン。
Linux KernelもBugzilla管理になったようで、
調べ方、見方が分かるとうれしい。
ん?もじら組の人達が解説してくれているかな?もしかして。
ちょっと見てみようっと。
370login:Penguin:02/11/27 15:28 ID:TshFtl3n
Mozilla 1.2 Released
371login:Penguin:02/11/27 15:48 ID:4re6Sdsk
>>370
ageとけよ。
372login:Penguin:02/11/27 15:48 ID:Cc5QFs5F
万歳三唱
373login:Penguin:02/11/27 15:52 ID:+HMR0kWx
IE SKINの作者が、XPのIE 6風味のSKINを発表してますた。
http://mozillako.hypermart.net/ieskinxp/
374365:02/11/27 16:01 ID:ncPXCP6J
>>367 ピーンポーン。 サンクス。つーことは悩んでも意味ないわ。
375:02/11/27 16:42 ID:+5+o+PYO
出たか…。ダウソするか。
376:02/11/27 18:17 ID:+5+o+PYO
…2chに書き込まれたリンクのサイトに、飛べない。ナゼ?
377login:Penguin:02/11/27 19:53 ID:kjvyd6yK
1.2
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
378login:Penguin:02/11/27 20:00 ID:C7Qmk0Wz
1.2きねんカコキ
379biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 20:01 ID:NA/VEwzh
1.2記念パピコ
380biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 20:19 ID:NA/VEwzh
軽いYO!!
381maz:02/11/27 20:36 ID:D6TwNHnj
>>376と同じ症状かわからんけど1.2にすると
『別のサイトにジャンプしようとしています。』
のページのリンクがただのテキストになる
ソス見るとちゃんとなってるのに…
別なリンクはちゃんとなってるのに…
謎だ…
382biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 20:52 ID:NA/VEwzh
>>381
漏れもそうなる
383biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 20:59 ID:NA/VEwzh
>>381

<html><a href=sample.html>sample</a>
のように先頭にリンクが来てるとそのバグが出る模様

<html>ニヤニヤ<a href=sample.html>sample</a>
のように文字で始まればOK
384maz:02/11/27 21:00 ID:D6TwNHnj
385maz:02/11/27 21:04 ID:D6TwNHnj
>>383
そんな単純なバグってありえるの?
信じられんなぁ…
386ろてぃれる:02/11/27 21:59 ID:bE16mg3N
>>381
<body>タグ付けても直るみたい?
<a> にダブルクォート付けてもダメみたい?
387login:Penguin:02/11/27 22:07 ID:kmJF0uum
>>384
むしろZNESや、使われてるフォントの方が見る価値あり
388login:Penguin:02/11/27 22:51 ID:tUUZkFB5
F-ZERO?
389maz:02/11/28 00:03 ID:YsTmHpx+
本当はGBAを使いたいがエラーが出て使えないというオチ
F-zeroの高周波サウンドがたまらないのさ

ところで<body>付けると直りますねぇ…
<a>にダブルクォートってどこに付けんの?
390login:Penguin:02/11/28 00:14 ID:F4lNiGc2
>>389
> <a>にダブルクォートってどこに付けんの?
>>383のアンカーの例のhref属性値。
391ろてぃれる:02/11/28 00:19 ID:+oWNSwdY
>>389
<HTML>
<HEAD><TITLE>jump</TITLE></HEAD>
<B><A HREF="http://hoge">http://hoge</A></B><BR>
別のサイトにジャンプしようとしています(略
</HTML>
と、小ぎれいにタグを補完したつもりでもアウト。

# >>383 の方が説得力がありますね。
392:02/11/28 00:20 ID:aoQEox3N
…やはりそういうわけであったか。
しかし、bodyタグが無いってのは変だしなあ。Mozillaが悪いというわけでも
なかろうよ。ひろゆきが悪い。
>>390
2chのリンク飛ばしはもともとそうなってるけど、まあ、どっちも変わらないようで。
393maz:02/11/28 00:57 ID:YsTmHpx+
これは(タグが不完全)なのはしょうがないんじゃない?
少しでも転送量減らすための工夫なんだろうきっと…
でも、<body>付けてホスィ
394login:Penguin:02/11/28 02:38 ID:ScPsZB3A
どこに改善要望すればいいんだろう…
395login:Penguin:02/11/28 02:42 ID:ZTs0Sb/2
タグ以外の「文字」が出てきたら、暗黙に body モードになるんだろうよ。
んで、body モードにならないとリンクとして処理されない、と。

「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ下の〜」
にしてもらえば転送量もかわらんしよいんではなかろうか。
396login:Penguin:02/11/28 05:09 ID:/2As50uk
>>392
取り敢えずBODYタグは省略可能です。
397login:Penguin:02/11/28 05:10 ID:/2As50uk
398login:Penguin:02/11/28 19:38 ID:YsTmHpx+
誰かクラシックとモダン(?)以外に
themesあったら教えて
1.2で使えるやつね
399login:Penguin:02/11/28 19:45 ID:tyRJ6nKS
400login:Penguin:02/11/28 21:22 ID:q407VA/h
RPM って Red Hat 8.0 にしか対応してないの?
7.2 にインストールしようとしたら、
libc.so.6(GLIBC_2.3) は mozilla-nspr-1.2-0_rh8 に必要とされています
って出るんだけど。

8.0 のglibc を 7.2に入れるのは、まずい?
401login:Penguin:02/11/28 22:12 ID:G2utZGwO
rawhideという手があるが、お推めできない。
glibcの入れ換えはdependency hell必至。
402login:Penguin:02/11/28 22:15 ID:q407VA/h
>>401
thanx!!
tarボールから入れるしかないのかな。

403login:Penguin:02/11/28 22:33 ID:s2WFx23U
>>402
俺はseaをもって来てる。
今のところ特に問題無。
404login:Penguin:02/11/28 22:58 ID:ZTs0Sb/2
tarball でいいじゃん。
~ のどっかに展開して MOZILLA_FIVE_HOME 指定して mozilla 実行するだけだろ。
405login:Penguin:02/11/29 00:47 ID:exjno7no
>>396
省略可能ってのは、UA 側が <body> を自動的に補完するって意味だよ。
だから UA の解釈の違いに依るこういう問題が起こるわけで、いずれにせよ
こんなうんこ html 吐くのが問題だと思われ。

…昔、 table を <p> で囲んで中寄せにして
ブラウザによって中寄せならないよーこのブラウザ糞だー
って言ってた奴が居たっていう話を思い出した。(別に396の事じゃないけど)
406login:Penguin:02/11/29 07:17 ID:Hy1J8XkF
>>405
>省略可能ってのは、UA 側が <body> を自動的に補完するって意味だよ。
分かってます。

>だから UA の解釈の違いに依るこういう問題が起こるわけで、
それはUAのバグですよ。
>…昔、 table を <p> で囲んで中寄せにして・・・奴が居た
それは奴の頭のバグですよ。


>いずれにせよこんなうんこ html 吐くのが問題だと思われ。
激しく同意
407login:Penguin:02/11/29 14:07 ID:4rmQgdC+
>>404
tarボールにしてみます。

RPMなシステムって、RPM使わないと整合性がとれなくなる...みたいなこと
linux-users MLかなんかに流れていたような記憶があって、ずっとRPM使って
ました。
そんなこと無いんですかね?

408login:Penguin:02/11/29 15:16 ID:gpynGLR4
>>407
mozilla に限らずソースからインストールする物は インストール先
(./configure の --prefix オプション)を /usr/local, /opt, $HOME みたいな
(つまりは /usr 以外)ところにすれば問題は起きない。

基本的に Linux では RPM とか deb のようなパッケージでインストールしたものはすべて
/usr/{bin,include,lib,share} などに入れるのが慣習(というか決まり)。

tarball なブツを /usr にインストールすると、RPM / deb のファイル情報と
実際に /usr/... に入っているファイルとで食い違いが起きるのでアンインストールや
アップグレードのときに面倒になる。
409login:Penguin:02/11/29 15:21 ID:4rmQgdC+
>>342 の者です。

Mozilla 1.2 をredhat 7.2 で使ってます。

javascript のポップアップwindowがどうしても開かないです。

当然、Preference -> Advanced -> Scripts & Plugins の
Open unrequested windows をチェックするのですが、機能せず。

再起動すると、なぜかアンチェックになってしまいます。

何回チェックしても、再起動したら、アンチェックになってしまいます。
これは、なぜでしょう?
他のthemeや、fontなどは、ちゃんと設定が反映されます。

どこの設定をいじればいいのでしょうか?

user.js や prefs.js を直接いじってOKでしょうか?
ちなみにuser.js(-rw-r--r--) と prefs.jp(-rw-rw-r--) のパーミッションであってますか?

それとも、バージョンアップの際に、プロファイルもちゃんと変換するべき
なのでしょうか?

手がかりがつかめないままです。
何かヒントでもよいので、あればお願いいたします。
410login:Penguin:02/11/29 18:13 ID:EVc9iZzK
Red_Hat_7x_RPMS 来てるよ!
411login:Penguin:02/11/29 19:06 ID:4rmQgdC+
>>410
いづこ?
412login:Penguin:02/11/29 19:17 ID:KJIzWLIH
まだ国内ミラーには来てないね。

>>411
ftpでreleasesの下探してみ
413login:Penguin:02/11/30 10:47 ID:PV0Fu2NQ
1.2.1 を待てと。

> Stop The Presses
> We've discovered a bug in Mozilla 1.2 that can cause DHTML on some sites to fail.
> We plan to release Mozilla 1.2.1 with a fix shortly.
http://mozilla.org/
414login:Penguin:02/11/30 10:49 ID:DChQF2gU
Mozilla1.2の公開が停止されました。以下をご覧ください。
http://www.mozilla.org/releases/

We've discovered a bug in Mozilla 1.2 (Bugzilla bug 182500) that can
cause DHTML on some sites to fail. We plan to release Mozilla 1.2.1
with a fix shortly.

とあります。
415login:Penguin:02/11/30 10:50 ID:DChQF2gU
aa,osokatta...
416login:Penguin:02/11/30 14:20 ID:yQbNe0SH
>>414
公開停止の一因が>>381-396っぽい。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=167493#c22
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=182441
CVS 操作ミスっちゃったような、Security 問題もあるらしいが。
417login:Penguin:02/12/01 03:23 ID:f7/Ro13K
/. に記事が出てた。

DHTML Bug Found in Mozilla 1.2
http://slashdot.org/articles/02/11/30/0029226.shtml
418login:Penguin:02/12/02 00:10 ID:TF82feFj
ところで、Type Aheadって日本語で意味あんの?
419login:Penguin:02/12/03 17:47 ID:pFzk2AnW
1.2.1 sage
420login:Penguin:02/12/03 23:06 ID:pnJUskoj
ageようよ
421:02/12/04 02:09 ID:GMbRucXB
2chのリンク飛びよくなってるよ。
422login:Penguin:02/12/04 02:28 ID:Ya+yudR1
今度もRH7.x用のRPM作ってくれるかしら?
ふあーん
423login:Penguin:02/12/04 02:28 ID:kaOlumy/
1.2.1 と 1.3a てどっち軽いですか?
いま 1.3a ベースの phoenix 使ってますが、1.2.1 調子良かったら
乗り換えたいのですが。
424login:Penguin:02/12/04 14:15 ID:v3ed0ILD
>>423
〜以下個人的主観〜
うーん、今回はあんまり差感じなかったなー。
1.1->1.2aの時ははっきりと分かるぐらい感じたんだけど…
「心持ち」程度には1.3の方が軽く感じたんだけどね。

でもここはやっぱり1.3を勧めたいね。
バグの発見のためにも。
425login:Penguin:02/12/05 17:56 ID:k8LzCNnx
Mozilla1.2にしたらF11でフルスクリーンになるという機能がついてた。
これはたぶんIE起源の機能だろう。

そういえばMozilla1.0で"Tabブラウズ"の機能がついたが
これはたぶんOpera起源の機能だろう。

> bug in Mozilla 1.2 (Bugzilla bug 182500) that can
> cause DHTML on some sites to fail.

DHTMLなんて少々映らなくてもぜんぜんno problemなのに
mozilla.orgの開発者は職人の親父か?
426login:Penguin:02/12/05 18:18 ID:bM9MilyV
>>425
先生に清書してもらおうね。
427login:Penguin:02/12/05 18:23 ID:0GjyV06t
Mozilla1.2にしたら←ボタンで直前に見たページに戻るという機能がついてた。
これはたぶんMosaic起源の機能だろう。
428login:Penguin:02/12/05 19:28 ID:GrijW041
mosaicの頃からインターネットやってるヤツに
ろくなのはいない
429login:Penguin:02/12/05 19:38 ID:288On2jo
>>428
linux板的には理解できる意見だね。あの頃linuxはなかったし。
でも、あんまり吹聴しない方がいいと思うよ。
430login:Penguin:02/12/05 19:54 ID:s+06y7CF
>>428-429、もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)チョトーハヤイ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
431login:Penguin:02/12/06 13:12 ID:VfqgvzGV
タスクバーにNozillaと表示される.
432login:Penguin:02/12/08 10:04 ID:Yu/1e3VY
433login:Penguin:02/12/08 10:38 ID:cQ0ryqvz
>>428
漢字Talkにモザイクでntt.jpとかkek.jpアクセスしていましたがなにか
434login:Penguin:02/12/08 11:31 ID:g4vZmhBI
>>428
Windows3.1にmosaicでiij.co.jpとかアクセスしていましたがなにか
435login:Penguin:02/12/08 17:28 ID:hvpT2igb
AdultVideoにモザイクかける仕事してますがなにか
436login:Penguin:02/12/09 12:54 ID:z5RAM2Rw
インターネット=HTTPプロトコルと思ってる馬鹿の集うスレはここですか?
437login:Penguin:02/12/09 13:03 ID:x7yTlOm/
ここはひどいHTTPプロトコルですね。
438login:Penguin:02/12/09 13:05 ID:IuDg2xhr
>>436
>>428を訂正
telnetの頃からインターネットやってるヤシに
ろくなのはいない
439login:Penguin:02/12/09 13:32 ID:HX1KnT22
>>436
ハイパーテキストトランスファープロトコルプロトコルと言ってる馬鹿がいるスレはここですか?
440login:Penguin:02/12/09 21:54 ID:ii7l0r7v
>>439
ワラタ
441biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/12 13:20 ID:hPc6dMav
お前ら、Netscape7.01が出てますよ

v7.01では、The Mozilla OrganizationのWebサイト上では未公開
のv1.0.2(Gecko/20021120)を搭載
Webブラウザーを起動した直後に表示するスタートページに、複
数のURLを登録したグループ1つを指定できる機能が追加された
ほか、メールクライアント機能が強化されるなどの変更

http://channels.netscape.com/ns/browsers/download.jsp
442login:Penguin:02/12/12 13:29 ID:kmUPjGBa
> Webブラウザーを起動した直後に表示するスタートページに、複
> 数のURLを登録したグループ1つを指定できる機能が追加された

mozilla でいうところの Use Current Group っうヤシですか?
443login:Penguin:02/12/14 08:50 ID:zF2fPKf/
Flash Player 6,0,69,0 (正式版)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033/75n
444login:Penguin:02/12/14 20:33 ID:xERIOgkh
>>443
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!




betaの時から入れていたけどね。正式版おめ
445login:Penguin:02/12/14 21:05 ID:aPAJU7Z4
んで結局安定しとるのですか。
べーたの時は調子悪いって良く聞いたのですが。
446login:Penguin:02/12/14 21:29 ID:5za9HNMZ
>>445 入れてみれ
447login:Penguin:02/12/14 22:57 ID:jMkCshih
Mozilla 1.3a
リリースage
448login:Penguin:02/12/15 04:48 ID:dZgk3cy+
>>443

rpmも配布されてるね。
449login:Penguin:02/12/15 17:16 ID:YM/FCOLq
スクロールをカーソルキーじゃなくて他のキーで割り当てることってできますか?
できればJとかKに割り当てちゃいたいのです。
端末同時に使ってると、いつも間違えてしまうですよ。。。
450ななし:02/12/15 21:16 ID:7gUpNzER
>>449
UNIX板のスレで出たばかり
451login:Penguin:02/12/17 12:43 ID:LmWjyBlO
flash6いれてみたんだが、
右クリックメニューの「設定」ウインドウを開くと、
フォントの関係だろうけど文字が見えない。
設定できなくて不便なことはないけど気持ち悪いんで、
どうすりゃ見えるようになるか教えて。
お前らには見えてるのかどうかだけでも教えてください。お願いします。
452login:Penguin:02/12/17 13:05 ID:hwu/OCaZ
flash6beta のスレみろ。
453451:02/12/17 13:45 ID:LmWjyBlO
サンクスコ。いい奴だなお前。
454login:Penguin:02/12/17 15:20 ID:Xtfj35Ch
(⊃д`)NN7.01マダー?
455ろてぃれる:02/12/17 15:42 ID:P4Q2F2w+
456login:Penguin:02/12/17 15:57 ID:Xtfj35Ch
キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

( ´∀`)アリガート
457login:Penguin:02/12/18 00:01 ID:O9UQBapx
たのむよ。もう少し速くなってくれよMozila
おまえの遅さのせいでPC-UNIXというものが
のそのそした使用感という誤解を作り上げてるYO!

458login:Penguin:02/12/19 03:07 ID:+W5Gi90g
* Mozilla-1.2.1 compiled with gcc-3.2
* j2sdk-1.4.1.01
で plug-in を使いたいんだけど、

LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/lib/java2se/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so /
[/usr/lib/java2se/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so: undefined symbol: GetGlobalServiceManager__16nsServiceManagerPP17nsIServiceManager]

となってしまう。何か情報持ってる人います?
459login:Penguin:02/12/19 05:15 ID:aXVdCXO3
モジラって日本語にならんのかね
使いにくくてダメだ
460login:Penguin:02/12/19 07:56 ID:TYlib0xV
--enable-xftとしてコンパイルしたmozilla-1.2.1でprefs.jsやuserChrome.cssを
以下のように設定しました。
モジラのメニューや閲覧したサイト内のテキストの表示は問題ないのですが、
ボタンやテキストボックス内のフォントが指定したフォントで表示されません。
他に必要な設定をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?

prefs.js (一部抜粋:utf8)
>user_pref("font.default", "sans-serif");
>user_pref("font.minimum-size.ja", 11);
>user_pref("font.name.cursive.ja", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.name.fantasy.ja", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.name.monospace.ja", "リョービ ゴシック-B");
>user_pref("font.name.sans-serif.ja", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.name.sans-serif.x-unicode", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.name.sans-serif.x-western", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.name.serif.ja", "リョービ Pゴシック-B");
>user_pref("font.size.fixed.ja", 13);
>user_pref("font.size.variable.ja", 13);

userChrome.css (utf8)
>* {
> font-family: "リョービ Pゴシック-B" !important;
> font-size: 11px !important;
>}
461login:Penguin:02/12/19 09:29 ID:KkmZyh5n
>>459
和ジラつかえや
462login:Penguin:02/12/19 09:54 ID:8vp3DO9W
>>459 ランゲージパックで日本語化する手もあるな
463login:Penguin:02/12/19 09:56 ID:HgDnf2E4
「モジラ」という語を日本語として定着させたいのだろう。
464login:Penguin:02/12/19 11:23 ID:MTtJhdDe
モジラはなんでテキストがあんなに行間が狭く表示されるのですか?

みなさん読みにくくありませんか?
465login:Penguin:02/12/19 11:49 ID:dqLlgsiC
>>464
userContent.css に適当な数値を書けば
466464:02/12/19 12:19 ID:MTtJhdDe
>>465

ありがとうございます。
さっそくやってみますね。
467login:Penguin:02/12/19 19:03 ID:3i7EDdkg
>458
その組合せにしたら動かなくなったというのなら糞レスなのだが
RedHat 7.3 + Mozilla 1.0.1 で

#cd /usr/lib/mozilla/plugins
#ln -s /usr/java/j2sdk1.4.1_01/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so .

で動いてるよ、初心者扱いで酢マンコ
468login:Penguin:02/12/19 21:57 ID:lsV+SrOW
まずいな…今のnightly、うちの環境(RH7.3)ではOnMouceEventで100%確実に落ちる。
これはRH8に乗り換えろって事かしら?
469名無しさん@Emacs:02/12/20 02:56 ID:1sf9csxQ
「./configure --help」で表示されるオプションの意味を全部知ってる人いませんか?
検索してみたんですけど見当たらないんで...
470login:Penguin:02/12/20 03:04 ID:J6r865oN
Netscape 7.01入れたよ。
これいいね!


ん?ちとスレ違いか?
471login:Penguin:02/12/20 03:08 ID:8ZxpfUis
>>469
書いてある通りだと思うけどなにがわからないの?
472名無しさん@Emacs:02/12/20 03:32 ID:1sf9csxQ
469です。「Mozilla 1.1」を「./configure --prefix=/usr/local/Mozilla-1.1」で
コンパイルしてプラグインディレクトリに「libjavaplugin_oji.so」へのシンボリックリンク
をつくったのですが、JAVAのプラグインが読み込まれていなかったので、なにかオプションが
足りなかったのかと思い質問しました。
473login:Penguin:02/12/22 17:54 ID:Gz11/pnp
freetype2+msgothicで使用してるのですが、
小さい文字で埋め込みビットマップを使用するにはどう設定したら良いのでしょうか?
474biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/22 20:50 ID:qBXvKodO
>>473
フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
475login:Penguin:02/12/22 22:10 ID:Gz11/pnp
>>474
そこのどのあたりを見ればよいのでしょう?
476_:02/12/22 22:11 ID:bpoYnxJA
477login:Penguin:02/12/22 23:48 ID:j6F6aMRR
>>475
全レス読む。
それで解決しなければ、そのスレで質問する。
478login:Penguin:02/12/23 00:04 ID:IwvBLyCG
このスレでフォントの話するとまずかったのでしょうか?
479login:Penguin:02/12/23 00:06 ID:FvDy/lxs
>>478
フォント関連は面倒でややこしいから説明しだすと
スレが埋まっちゃうからね。( ;´∀`)
480login:Penguin:02/12/23 23:09 ID:PHA7doSR
>>473
user_pref ("font.FreeType2.enable", true);
user_pref ("font.antialias.min", 16);
user_pref ("font.embedded_bitmaps.max", 16);
481login:Penguin:02/12/23 23:35 ID:IwvBLyCG
>>480
だめでした。がたがたになっちゃいます。
font.antialias.minの値によってAAがかかったりかからなかったりするのですが、
font.embedded_bitmaps.maxの値はどう変えても見た目が変わらないようです。
482login:Penguin:02/12/25 08:48 ID:0mNmqvNl
がたがたって何?
483login:Penguin:02/12/25 19:46 ID:MJFpHH1Y
かぶとむしの仲間
484login:Penguin:02/12/26 02:36 ID:ldYrhp7I
>458

漏れもなってるよ。
1.2.1だと駄目みたいだね。

最新版のjreで駄目だからもしかして、
開発者のテスト環境は1.3だったりすんのかなぁ

確かbugzillaにあったような。
485login:Penguin:02/12/26 02:40 ID:ldYrhp7I
mozilla1.2.1を

-O3 -march=i686 -mcpu=pentiumpro -fno-omit-frame-pointer -funroll-loops
<snip>
--disable-debug

でビルドしたら、めためた早くなったよ(IEとほぼ一緒っすよ。
時間かかった甲斐もあったなぁ。 xft入れるとフォントもOSX並みじゃないっすか。
486484:02/12/26 02:48 ID:ldYrhp7I
ちなみに1.0.1ではできてますた。
487login:Penguin:02/12/26 02:55 ID:vLyj62rh
>>482
ぎざぎざというんでしょうか。埋め込みビットマップが利用されてないような状態です。
>>458,484
たぶんそれはgcc3でコンパイルしたからでしょう。
sunのサイトで対応作業中とでてたような気がする。
488484:02/12/26 04:35 ID:ldYrhp7I
>487
なるほどー確かにgcc3.2でコンパイルしますた。
489login:Penguin:02/12/26 12:25 ID:k7tC/Dnj
mozilla 1.2 だと http://ime.nu のアンカータグが認識されずにプレインテキストで
表示されるんですけど。
HTML 的には <body>タグがないけれど、それが原因なの?
490login:Penguin:02/12/26 12:48 ID:wD++ZG/e
>>489 1.2.1 にしてみる。
491biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/26 18:24 ID:5AuiAp1O
>>485
gccの最適化オプションは-O4まで使える。ドキュメントには書いてないが効果があるとの噂。
492login:Penguin:02/12/26 19:03 ID:ArUUZByz
最近、Windowsにサヨナラを告げて、
Debianに乗り換えたんだけど、IEなんかよりもモジラのほうがいい。
IEってすぐエラーが出るから。
むかしのネスケは全然使えなかったけど、今のモジラは数倍いい。
493login:Penguin:02/12/26 22:47 ID:Yt54DnWs
>>492
数倍どころか「0で除算しました。」位じゃないの?(藁
494484:02/12/26 23:07 ID:ldYrhp7I
>491

-O4ってなんだか心配だけど、安定性は大丈夫なんだろうか^^;
取りあえず、-O3で作った1.2.1はビルド後、一週間落ちたことないっす。
495login:Penguin:02/12/27 04:27 ID:tSNzGBs3
ソースのコンパイルって普通はどの位かかるもんでしょうか?

もう一時間以上経ってます(´・ω・`)ショボーン

Cel1.1ghzの512MBram。
496484:02/12/27 05:05 ID:ajKcNWbU
2時間ちょいじゃん?
3時間はいかなかったような。

C++はコンパイル遅いんだよねー

ちなみに、ThinkPad X23でMobile Pen3 866、Mem 384。
497484:02/12/27 05:08 ID:ajKcNWbU
ちなみに、Mozilla1.2.1では、
オプションのstaticとqtとboehm gcはダウトっす。
QTのことは海外の掲示板にも載ってますた。他は漏れの経験則^^;
498login:Penguin:02/12/27 05:17 ID:tSNzGBs3
レスどうもです。
かれこれ一時間20分経ったけど
gdk -rdynamic -lgmodule -lglib -ldl -lXi -lXext -lX11 -lm -ldl -lm
ってとこで止まってしまった(-_-)
CPU Usageも99%のままディスクのアクセスも無し(-_-)
フリーズしてしまったのだろうか(´Д`;) もうダメポ?
.mozconfigはここのを参考にしました。
-O4がまずかったのかも?
499login:Penguin:02/12/27 05:19 ID:tSNzGBs3
VineSeedでgcc32です。
# Options for client.mk.
mk_add_options MOZ_MAKE_FLAGS=-j4
mk_add_options MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
# Options for 'configure' (same as command-line options).
ac_add_options --with-pthreads
ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk
ac_add_options --enable-toolkit-gtk
ac_add_options --disable-mailnews
#ac_add_options --enable-xft
ac_add_options --enable-crypto
ac_add_options --disable-composer
#ac_add_options --enable-svg
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --enable-optimize="-O4 -march=i686 -mcpu=pentiumpro -fno-omit-frame-pointer -funroll-loops"
ac_add_options --enable-boehm
ac_add_options --enable-reorder
ac_add_options --enable-strip
ac_add_options --with-default-mozilla-five-home=/usr/lib/mozilla-1.1
ac_add_options --enable-cpp-rtti
ac_add_options --disable-dtd-debug
ac_add_options --disable-shared
ac_add_options --enable-static
ac_add_options --enable-double-buffer
500login:Penguin:02/12/27 06:20 ID:38XdO6Gc
>>498
ずっと放っておくのが吉。
501484:02/12/27 12:36 ID:ajKcNWbU
あのね。
enable-boehmはコンパイルは通るけど、モジラ起動できなかったよ。

ac_add_options --disable-shared
ac_add_options --enable-static
あと、staticはなぜか作れなかった。
502login:Penguin:02/12/27 19:43 ID:tSNzGBs3
>>499 です。
コンパイル終了しました!ほんと、はやい!感動しますた! (T-T) っつー
か、これ、誰かが一人やればいいのかな〜っと思われ。それでどこかに
uploadして欲しい人が落とせば幸せなのかな〜と思われ。

とにかく、モズィラマンセー。
503login:Penguin:02/12/27 19:55 ID:2MUupq+C
>>502
いいだしっぺの法則というのをご存じかな。
504login:Penguin:02/12/27 20:23 ID:tSNzGBs3
>>502 (´・ω・`)ショボーン
505484=349:02/12/28 02:35 ID:vIJNwzzx
あれ、staticに作れたんかー
そりゃ早そうだな。-O4だし。

>498

ので、暫く(5分以上)とまるんで漏れは諦めた>354んだけど、
できるってことねー。
506login:Penguin:03/01/01 20:31 ID:0KIh3+52
mozilla1.2bから1.2.1にageるついでに自分でコンパイルしてみた。
gcc-3.2.1で
~/.rpmrcに
optflags: i686 -O4 -mmmx -msse -mcpu=i686 -march=i686 -funroll-loops -fno-strength-reduce -finline-functions -frerun-loop-opt -fschedule-insns2 -fomit-frame-pointer -fmove-all-movables
な感じで書いて、
rpmbuild -ba --target i686 mozilla-2002120215-MOZILLA_1_2_1_RELEASE.spec
という感じで。
ただしmozilla.orgで配布されているsrc.rpmを使う場合はわざわざ
CC=gcc296みたいな行が入っているので、これをコメントにしないと
新しいgccを使ってくれない。

自分でコンパイルすると、もっさりしていたスクロールが
速くなった気がする。

なお1.2.1用のJLPはないが、1.2.0用のが使用できるみたいだ
(1.2b用のは使えなかった...)
507506:03/01/01 22:31 ID:0KIh3+52
CFLAGSの設定わすれたらrebuildする意味ないな
specファイルの./configure周辺で

##CC=gcc296 CXX=g++296
BUILD_OFFICIAL=1 MOZILLA_OFFICIAL=1 \
CFLAGS=${RPM_OPT_FLAGS} CXXFLAGS=${RPM_OPT_FLAGS} \
./configure \
(略)
508login:Penguin:03/01/03 16:18 ID:g0M9zwji
今度はphoenixを-O4コンパイル。
Vineのmozilla-1.2.1と明らかに早し。
IE並みかもしれない。
509458:03/01/03 16:50 ID:BTdCuAVh
>>487,484
レスありがと、これのことかな。
http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4784110.html

しゃーない、寝て待つか。。
しかしvoteが7ってことは優先度低?
510login:Penguin:03/01/03 23:39 ID:YBJS40Lt
安芸
511login:Penguin:03/01/04 05:04 ID:YwZFx2ct
意外にも1.3aのrh7用rpmが出てるな
512login:Penguin:03/01/05 09:53 ID:hjUCiCwh
今更だけど
>>458 さんへ

j2sdkで1.4.1だと、gcc-3でコンパイルされたmozillaはN.G.だそうです。
対応は1.4.2(?)以降(未定)になる模様。

以前Sunのwebサイト内のどっかに書いてあったのを見かけたけど
今日見たら発見できませんでした。スマソ。
513login:Penguin:03/01/06 02:43 ID:hUxfwzeP
>512
激しく既出
514IP記録実験:03/01/08 21:43 ID:6H9Rg9t/
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
515login:Penguin:03/01/09 01:41 ID:+22GuGDx
IPって”イップ”とは読まないよね。
516login:Penguin:03/01/09 02:19 ID:iOiaONvn
1.0.2はどうよ?
517login:Penguin:03/01/09 02:23 ID:DtJQzZj2
ぴよこがいいぴょ。
ひろゆき居なくなったからニュー速板に帰ります。
ばいばいぴょー!
518login:Penguin:03/01/09 02:40 ID:YXdOQOf5
なるほど
519login:Penguin:03/01/09 03:21 ID:mK/aEqnH
ひろゆきはどこ〜
520login:Penguin:03/01/09 08:31 ID:9qfbAGPi
>>516
ダウンロードしてないけど1.2.1の方がバグが少ない悪寒…

次期RedHatから1.2.1が採用される事もあるし、1.x系列の寿命はそれほど長くなさそう。
521login:Penguin:03/01/09 22:17 ID:ZCogEvlQ
1.2.1落ちたことないぞ。
522login:Penguin:03/01/10 00:55 ID:ErqvoMOY
1.3以降のJLPって作られないのだろうか?
メニューが日本語で無いなら人に進めづらいんだよね。
ずーーと1.21使っていればいいのかも知れないけども。
523login:Penguin:03/01/10 01:00 ID:H83qalgM
524maz:03/01/10 01:25 ID:nOw7wcEk
ブラウザぐらい英語でも全然問題なくない?
小学生じゃあるまいし…
525login:Penguin:03/01/10 01:43 ID:WCYiB04H
小学生も使うんだよ。
526maz:03/01/10 02:19 ID:MAtiZ7OE
小学生がlinuxを使うメリットってあるだろうか?
オープンソースをトンカツのソースだと思っているだろうし
もじらをゴジラの兄弟だと思ってるだろうし
カーネルをケンタッキーフライドチキンにも間違いかねない…w
527login:Penguin:03/01/10 02:42 ID:/yX+QyVA
なんてマイナス指向な奴だ。キモキモ
528login:Penguin:03/01/10 12:16 ID:GfnxCCoK
529名無しさん@Emacs:03/01/10 13:42 ID:84SsHxIg
>>528
英語わかりましぇーん
530biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/01/10 13:55 ID:njkP7Zxi
>>529
重要なのは
echo 'user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);' >> ~/.mozilla/default/*.slt/prefs.js chmod -x ~/.mozilla/default/*.slt/prefs.js
の一行だ。他は気にするな。
531login:Penguin:03/01/10 13:56 ID:u3Cvolu9
>>528
もじらをとめて
# echo 'user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);' >> ~/.mozilla/default/*.slt/prefs.js chmod -x
# ~/.mozilla/default/*.slt/prefs.js
で、いいのかな?
>use a little more cpu
しょぼいCPUでもだいじょうぶだろうか?
532login:Penguin:03/01/10 14:05 ID:/mOtzs8e
chmod 以降は不要でないの?
533ひっちゅかむじょ〜 ◆Jien7NQrZ2 :03/01/10 14:42 ID:HbHgU1FC
534login:Penguin:03/01/10 15:24 ID:Vfe6xkhJ
おれも書いてみた。
> user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_prefなので、user.jsに書いたけど、劇的なレンダリング速度向上!
IEはIIS相手にずるして速度向上らしいが、これは凄い。
CPU使用率アップはAthlonXP1700+なのでOKか。
535login:Penguin:03/01/10 16:51 ID:wWfiaju6
>>528
ネットワークが遅い人は頻繁に1.2秒の最大待ち時間がかかるから早くなるってこと?
536login:Penguin:03/01/10 19:44 ID:K8Wn5Dt4
ようするに、コンテンツとる前からレンダリング始めるということ?
#それなら確かに無駄にCPUは使いそうではある。

テーブルのネストがあったらしたら始め表示が崩れそう。
537login:Penguin:03/01/10 21:03 ID:QHeXl/hE
>>528
試してみた。事情は知らんが爆速。
C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Profiles\default\*****\prefs.js
の最後の行に
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
を加えるだけ。
538lk ◆gyZxD/Snxs :03/01/10 21:38 ID:QHeXl/hE
(1/3)
このミニHowToではMozilla/Galeon/Phoenixの設定を触って描画の完了を早める。
描画を'高速化'するわけではなく、描画の開始を早めるものだ。これにより
データを読み込み中に描画を開始することができる。高速回線環境なら
データのダウンロードが完了していても描画待ちの場合があるが、この場合は
非常に高速化されるだろう。
539lk ◆gyZxD/Snxs :03/01/10 21:38 ID:QHeXl/hE
(2/3)
標準ではMozillaは描画開始まで1200msの間を置いている。なぜか。
このやりかただと再描画の回数が少なくなる。これに対し
読み込みと同時に描画を開始する場合は新たなデータの出現によって
再描画を余儀なくされることがある。
540lk ◆gyZxD/Snxs :03/01/10 21:39 ID:QHeXl/hE
このHowToでは描画遅延を取り除き、読み込みと同時に表示させるようにする。
高速回線環境下で小さいサイズのページを表示されば、読み取り時間の短縮を
強く実感できるだろう。
541login:Penguin:03/01/10 23:32 ID:j03HIAej
>>538-540
542login:Penguin:03/01/11 00:46 ID:vJBFZ/FP
>>528
はやっ!
ホイールをぐりぐり回しても全然惰性がつかない
Xftで描画もきれいだし。0.9系時代の重さがウソのようだ...
543login:Penguin:03/01/11 01:38 ID:3yEkqylX
確かに、多少レンダリングが速くなったような・・・・。# Pentium 166MHz だから、ほとんど実感できないけど(w
544login:Penguin:03/01/11 02:21 ID:hAVp9XDp
おぉ!メモリを増やした時のようだ!感動した!
545login:Penguin:03/01/11 03:29 ID:wszokFmx
これ、明らかに速いよ。とにかく待ちが無い。これまでのちょっと重い感が
無くなって良い感じ。いいねぇ。
546login:Penguin:03/01/11 04:03 ID:i5WjcIry
>>528で副作用でた人の報告キボンヌ
547login:Penguin:03/01/11 04:13 ID:wszokFmx
今のところ安定してます。画像の縦横のサイズが指定されていない時に再描画
ちっくな動きをすることがありますが、それでもこっちのほうが速いですね。
ごくたまに画像の位置にマーカ?みたいな緑色のボックスっぽいものが見えて
おもろいです(笑
548login:Penguin:03/01/11 06:08 ID:O3BF3EUR
ふだん使うブラウザを選ぶときに何をいちばん重視するか、
というのは人それぞれだろうけど、

オレ的にはブラウザは字がきれいに映らないとお話にならないと思っている。
いくら高機能でも表示が"つぶれた拡大ビットマップ"だったとしたらちょっとつらい。

Xft2対応のMozillaはこの点完壁。

freetype2の調整によっては"EMBEDDED BITMAP"もきれいに映るみたいだけど
EBなしのフォントを何種類か映してみた。

bitstream charter
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030111060121.png

garamond
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030111060155.png

urw bookman
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030111060222.png

MS P明朝
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030111060248.png
549548:03/01/11 06:14 ID:O3BF3EUR
EBのあるフォントは
freetype-2.1.3に
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/freetype2/freetype-2.1.3-ttcmap4.patch

XFree86-4.2.99に
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/2_1/fcpackage.2_1-Xft-2.0.1-fix-cjk-20021216.diff
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/2_1/fcpackage.2_1-fontconfig-1.0.2-fix-cjk-20021215-2.diff
のパッチをそれぞれ適用してつくりなおすと改善される。

一時期"ライセンスが..."という問題があったみたいだけど、
どうやらXft2で解消した模様。現にVineSeedのパッケージでは上記のパッチがぜんぶ適用されている。
550548:03/01/11 06:19 ID:O3BF3EUR
なお"/etc/fonts/fonts.conf"は、最後のほうに

<match target="font">
<edit name="render" mode="assign">
<bool>t</bool>
</edit>
<edit name="autohint" mode="assign">
<bool>f</bool>
</edit>
<edit name="hinting" mode="assign">
<bool>f</bool>
</edit>
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>t</bool>
</edit>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>t</bool>
</edit>
</match>

のように書いておくとEBでのフォント表示がウツクシくなるようだ。
好みの問題だろうけど。以上、ちょっとゴバク気味スマソ 退散。
551login:Penguin:03/01/11 19:13 ID:T6a2mEoK
>>548-550 に勝手に追加。
せっかくの Mozilla スレなんだからこのパッチも紹介しようよ。
mozilla-1.2.1 + Xft2 で日本語フォント名が使えるようになってますます(゚д゚)ウマー
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/mozilla/mozilla-1.2.1-gtkXft-FontFamilyUtf8-20021228.patch

詳しくはこちら。
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/Install-ja.txt
http://www.kde.gr.jp/~akito/xft/patch_xft.html

ちなみに漏れは XFree86-4.2.1 + fcpackage.2_1 + mozilla-1.2.1 で使用中。
552login:Penguin:03/01/11 23:38 ID:rRfKOlFn
>>548
ノートユーザーなのかな?SubPixelレンダリングの虹色が...
せっかくxft化するならメニューなんかもAAフォントで表示汁
553!548:03/01/12 02:43 ID:QKIm6rTD
メニューなんてフォントサイズ一定なんだからAAフォントじゃなくていいじゃん
554login:Penguin:03/01/12 12:13 ID:GWS75tBZ
Mozilla 1.3aを使っていますが,skkinputが使えないのは仕方がないのでしょうか?
Shift + Spaceを押しても,skkinputが使えません。

なお,MozillaはDebian sidのmozilla-browser-snapshotというのを
インストールしています。

パッケージのバージョンは

Version: 0.0.20021212.09.trunk-1

となっています。
555もじ初心者:03/01/12 12:31 ID:MzRoMk5n
RedHat8.0と一緒に入ってしまったMozilla1.0.1から
Mozilla1.2.1 xftへ確実にアップデートする方法分かる
方いませんでしょうか。
rpm -eとか使ってもエラーでるし、フォルダ消しても
どーもうまく行かないんです。
556login:Penguin:03/01/12 12:50 ID:Bmi9BEo4
>>555

>rpm -eとか使ってもエラーでるし、フォルダ消しても

エラーがでてるパッケージも -e しろよ。
話はそれからだ。
557login:Penguin:03/01/12 13:25 ID:Qi1+wSRm
>>506
ふとおもったんだけど、-marchって書いたら-mcpuは
いらないんじゃなかったけ?

スレ違いすんまそ。
558おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/01/12 14:28 ID:ZdtpeASW
>>554
mozilla-browser-snapshot は Gtk+2.0.x に移行したてで
まだ Input Method 経由の入力が十分に実装されてない。

http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/d/200212.html#01-04
というパッチがある。本家の CVS にはマージされてないけど。
559もじ初心者:03/01/12 15:44 ID:MzRoMk5n
>556
サンクス
rpm -eでアンインストールする順番を変えていったら
全部消す事ができたっス
560もじ初心者:03/01/12 15:53 ID:MzRoMk5n
ついでに・・・
Mozilla1.2.1にアップデートし場合
普通にrpm -ivhでインストールしたら/usr/lib/mozilla-1.2.1
なんて場所に入ってしまったんですが、これを元からある
ブラウザ起動のアイコンで起動させる場合
プロパティのコマンドを/usr/lib/mozilla-1.2.1/mozilla-bin
などとしているのですが
元々のアイコンのコマンドであるhtmlview %uスクリプトを
書き換えている方いませんか?
561もじ初心者:03/01/12 16:00 ID:MzRoMk5n
自己レス
そのままhtmlviewで動くみたいです(^^;
ただMozillaのバージョン表示が1.2.1から1.2に変わってますけど
562login:Penguin:03/01/12 21:19 ID:GWS75tBZ
>>558 サンクス

しばらくまてば,直りそうですね。それまでは,我慢します。

どうもありがとう。
563login:Penguin:03/01/13 13:32 ID:FwLUp2Ff
赤帽のモジラやネスケなど、一部のモジラ系ブラウザで、
-splashオプションをつけてスプラッシュイメージ付きで
起動すると日本語入力ができません。何か解決法はあるのでしょうか?
和ジラだとこのオプションをつけても正常に日本語入力できるのですが。
ちなみに利用しているのはATOKXです。
564login:Penguin:03/01/13 13:55 ID:FwLUp2Ff
時に、モジラ1.2.1って今までと比べて無茶苦茶軽くなってませんか?
当方赤八+xftモジ1.2.1なんですが、体感できるほど今までよりも
軽快です。こんな風にできるんならもっと早くこうしてくれれば
良かったのに〜、なんて思ってみたり。
565ひっちゅかむじょ〜 ◆Jien7NQrZ2 :03/01/13 15:58 ID:wk14NJh9
566login:Penguin:03/01/14 11:26 ID:36kA/Pze
この設定はガイシュツ?

/etc/X11/fs/config
# font cache
cache-hi-mark=8192
cache-low-mark=6144
cache-balance=70
567login:Penguin:03/01/14 11:39 ID:Ej90iBQh
Mozilla あげ
568login:Penguin:03/01/14 21:56 ID:eSNlm8WZ
>566

かなーり前にあったね。
569山崎渉:03/01/15 11:20 ID:dWXij4Sa
(^^)
570login:Penguin:03/01/15 12:52 ID:phIpsiME
http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/fcpackage/mozilla/mozilla-1.2.1-gtkXft-FontFamilyUtf8-20021228.patch
をあてても、cssのfont-familyの日本語のフォント名が無視(?)されるんだけど、
そんなもんですか?
571login:Penguin:03/01/15 16:43 ID:FziiPGzz
>>570
俺も今試してみたけど日本語のフォント名だとダメみたいだ…。
572+++:03/01/16 00:33 ID:rE8Iu2T3
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/15/ne00_mozilla.html
にMozilla批判が載ってるね。
573login:Penguin:03/01/16 13:48 ID:j55lC6ht
やたらでかくて重いのはたしかだ。(゚д゚)マズー
574名無しさん@Emacs:03/01/18 00:28 ID:uOVzZSbX
>>527
最低な記事だね。
なぜか、ZDはSafariがでたとたん、それをmozillaの敗けだとか言うようになった。
もうアホかとバカかと。
mozillaは他のともブラウザとも競合関係にはありはしないのに。
良きライバルがでた、と開発者も喜んでいるくらいでは?
575login:Penguin:03/01/18 00:32 ID:U2wAtLRc
>>574
インタビューを読む限り、全然喜んでませんが。
つか、明らかに落ち込んでましたが何か?
576login:Penguin:03/01/18 00:39 ID:/GaSV/l4
モジラって名前はおもしろいけどね。
もっと軽くなってほしいよ。
でも複数言語のページを利用する身にとっては
断然Operaよりモジラの方がいいけど。
577login:Penguin:03/01/18 00:39 ID:wP/r96Q/
>>574は何から何まで見当外れの香具師
578login:Penguin:03/01/18 16:32 ID:1NRh3o/O
オープンソースなんて言ってるから、
DQNの書いたコードが混じって重く
遅くなるんだよな。
579login:Penguin:03/01/18 17:40 ID:k9DPxfc9
それ、safariにも同じ台詞が言えますか?
580login:Penguin:03/01/18 18:15 ID:tO1cTt8W
safariって新マク板みるかぎりベータ版としてもかなりの欠陥商品のような。
581login:Penguin:03/01/18 18:24 ID:a5IXjPk+
mozillaもついこの間までそうだったんだけどな。
582login:Penguin:03/01/18 19:13 ID:HhIs0eEN
IEの偉大さが判るというものだね。
583login:Penguin:03/01/18 23:19 ID:LDiQ2oee
Xft2対応MozillaでXft2のフォントしか使わないようにするにはどうすればいいでしょうか。
cssで変な指定されて汚いXのフォントでレンダリングされるのがいやなのです。
584login:Penguin:03/01/18 23:26 ID:dbWB6q4S
mozilla がこの先生きのこるには
585login:Penguin:03/01/18 23:48 ID:wkX1/3XD
このスレも、きのこスレにするつもりか!
586login:Penguin:03/01/19 00:03 ID:k2wOAZU7
>>583
userContent.css
587cat:03/01/19 00:09 ID:tvjO0ehB
LinuxでIE使えないの?
588login:Penguin:03/01/19 00:42 ID:Z6SU1vim
>>587
スレ違い。
589login:Penguin:03/01/19 02:38 ID:Przjk2SK
>>586
こんなの
* {
font-family: "Sans Serif" !important;
}
書いたらできた。ありがとう。
590login:Penguin:03/01/20 23:51 ID:Ib/PbP42
ずーっと気になってたけど、geometry(位置)が効かないねぇ。
helpで高さと幅は分かるんだけど、位置が出てこない。
591login:Penguin:03/01/21 04:00 ID:CDRGJjN/
Mozillaの中の人も大変だな。
592login:Penguin:03/01/21 04:05 ID:kSyCrerB
中の人などいない!





ヤモリはいるけど。
593login:Penguin:03/01/21 04:52 ID:UeNvh8JS
Mozillaの中のヤモリの中の人も大変だな。
594Mozillaの中のヤモリの中の人:03/01/21 16:38 ID:SIB3Vkrh
暑いです。。。
595login:Penguin:03/01/21 16:42 ID:LDLOLpYE
いたのか。
596login:Penguin:03/01/21 16:49 ID:naPF6wHH
>>594
陰ながら応援してる。がんがれ!
597login:Penguin:03/01/21 20:40 ID:DDKE8ryI
>>580
遅レスでしかもスレ違いっぽくてスマソ

safariってKonquerorベースなんだよね?
そしたらKonquerorも糞っぽいの?
KDE3.1になったらタブブラウザになるから使おうかと思ってたんだけど・・・
598ヤモリの中の人の中のサソリ:03/01/22 19:03 ID:0Oqvgn4l
>>597
>>572の記事よめ。
コンカラじゃなくて、khtmlベースだろ。
599login:Penguin:03/01/22 19:14 ID:s2MPEOJM
>>594
こないだプルサガリを平壤でやってきたって??
>Mozillaの中のヤモリの中の人
600login:Penguin:03/01/22 21:36 ID:Xdgi62LD
>>598
あースマソ。書き方悪かった。
同じKHTMLエンジン使ってるコンカラもサファリと同じような状況かな?という意味だったの。

サファリってKHTMLエンジン自体もいじっちゃってるのかな?
本当にスレ違いスマソ。
601ヤモリの中の人の中のサソリ:03/01/23 03:18 ID:714YNL0r
サファリはまだまだ糞。KHTMLの出来に関係なく。
602login:Penguin:03/01/23 08:49 ID:s0z5TvbL
( ´∀`)Safariが良くなろうが悪くなろうが関係ない。
他のブラウザのいいところを見習ってMozillaが使いやすくなってくれればいいだけ。
603login:Penguin:03/01/23 22:30 ID:EOSo4Pk1
MozillaもレンダリングエンジンにKHTMLを使うのはどうだろう?
604login:Penguin:03/01/24 01:49 ID:arn2Nn/V
やめてほしい
KHTMLのレンダリングは糞
605login:Penguin:03/01/24 02:30 ID:8CwLYzEZ
mozillaって重いですか?漏れの環境では、IEより軽いんだけど。
operaには流石にかなわないでしょうけど。
606login:Penguin:03/01/24 03:19 ID:i1fmlqld
>>605
あんたのOSは?
607605:03/01/24 18:11 ID:8CwLYzEZ
Linuxですが。ほぼ同等のハードのwin2000のIEと比べてです。
ちなみにmozillaはi686用にデバッグオプションとか外してビルドしてますが。
608山崎13:03/01/24 18:15 ID:eh/54O7E
デバッグオプションを外したらi686用にビルド出来るのか(藁
609login:Penguin:03/01/24 18:58 ID:08PnZpex
>>607
( ´∀`)そうなんだ。うらやましいなぁ。
610login:Penguin:03/01/24 19:31 ID:EYEN/ZYN
実はIEが何らかの理由で激重になってるとか
611login:Penguin:03/01/24 20:42 ID:31dTL4XX
スパイウエアー大量に仕込まれてると、IE起動時激重になるよ。
612login:Penguin:03/01/24 23:16 ID:Y8V1uJIZ
裏でウィルスチェッカでも走らせてるとか、じゃねーの?
613605:03/01/25 00:51 ID:9VrNRdtb
>608

どこにそんな事書いた?

i686用に
デバッグオプションとか外して

ビルドになんか問題あるのか?
614login:Penguin:03/01/25 01:23 ID:trayjzwq
615login:Penguin:03/01/25 02:07 ID:yJipI/0X
同じハードのLinux+Mozillaより、体感できるほど遅いとしたら、
何か問題を抱えてる可能性大>W2K+IE
616605:03/01/25 05:11 ID:9VrNRdtb
>615

ってそんなmozilla重いか?
どっかにスペース提供してくれれば漏れのmozilla揚げるが。
617login:Penguin:03/01/25 14:35 ID:WinZ3FF2
俺も素のIE6よりかはMozillaの方が軽いと思うよ。
618login:Penguin:03/01/25 14:36 ID:WinZ3FF2
俺も素のIE6よりかはMozillaの方が軽いと思うよ。
619Mozillaの中のヤモリの中の人:03/01/25 16:15 ID:jaYhauNZ
>>617
IDカコイィ!!

>>616
軽いってのは起動が軽いの?動作が軽いの?もしくは両方?
620login:Penguin:03/01/25 16:16 ID:jaYhauNZ
すまん。>>619の名前欄は脳内あぼーんしといてクレ。。。
621ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダ:03/01/25 16:50 ID:lvgIvdzl
>>620

>>594= >>619と(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)
622login:Penguin:03/01/25 17:37 ID:5AYicQKx
>>617

IDがWinなのに・・・
623login:Penguin:03/01/25 17:38 ID:7b6hllJF
>>617
Linux板でIDがWinかよ。
624login:Penguin:03/01/25 17:43 ID:Yro4lq1b
おめでてーな。
625login:Penguin:03/01/25 17:47 ID:xZ+Jxgps
そこでまたぶち切れですよ。
626login:Penguin:03/01/25 18:45 ID:TcP4aM+S
Mozillaの中のヤモリの中の人も本当に大変だな(笑
627login:Penguin:03/01/25 18:53 ID:Yuav1d5P
日本語入力テスtん ありゃ?
628login:Penguin:03/01/25 18:54 ID:EXaDeCH2
まあ>>619はネタなんだがな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 負け惜しみとは流石だな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FIVA  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
629login:Penguin:03/01/25 21:29 ID:lvgIvdzl
>>628

といいつつIDかえてる君は(・∀・)カコイイ!!
630login:Penguin:03/01/25 21:36 ID:UQKBfJcl
user.jsいじって、アンチエイリアス化した。ちょっといい感じ。
631login:Penguin:03/01/27 07:37 ID:Hp6QLzlK
Xftなmozillaで、英数字と日本語が交互にある行の英数字が表示されない場合ない?
632login:Penguin:03/01/27 18:36 ID:6GV6NU0X
>>631
ある。
http://www.gnu.ai.mit.edu/brave-gnu-world/issue-46.ja.html
が歯抜け状態。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.2.1)
Gecko/20021226 Debian/1.2.1-9
です。
633login:Penguin:03/01/27 20:31 ID:bnoC9nYF
>>632
CSSで妙なフォントを設定してるからと思われ。
うちではとりあえづ歯抜けにならずAAされないフォントで表示されてる行がある。
634login:Penguin:03/01/28 00:29 ID:gvS7rriZ
>>632
ウチは日本文字が詰まって消える

ていうか、凄い翻訳だなオイ
635login:Penguin:03/01/28 01:29 ID:on8ogdRA
mozillaで2chみてるとずっとmozillaがcpuが9%から22%くらい使ってるんですが、
これは何してるの? 裏でなんかしてるのか? 心配だよ。
636login:Penguin:03/01/28 03:47 ID:XbRlkfNq
>>635
mozillaの中の人が働いてるんです。
637おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/01/28 04:43 ID:M8FBRmdL
>>635
上の marquee を描画するのにCPUを使ってると思う。
どうしても気になるのならプロファイラオプション付けたバイナリ動かして
解析してみるとよろし。
638login:Penguin:03/01/28 08:17 ID:Oo2hnzEU
Vine2.6でmozillaのアップデートしたら
ダウンロードのダイアログが出なくなったっぽ
639login:Penguin:03/01/28 10:23 ID:yHZaNP0i
>>634
これってIIDA某っていう翻訳ロボットが自動翻訳してるんだよ。きっと。
人間がやっているならこりゃ翻訳じゃぁない。
640login:Penguin:03/01/28 11:22 ID:VjSDLfzv
>>638
独り言ですか?
641名無しさん@Emacs:03/01/28 13:45 ID:PG6eHjT4
>>632 >>633
これじゃあね

body { background: white;
color: black;
margin: 1cm 1cm 0.5cm;
font-family: lucida, helvetica, sans-serif; }

642login:Penguin:03/01/28 18:56 ID:/olWhodH
>>635-637
mozilla1.1で見ると、下の文字が横に流れるだけなんだけど、
WinのIEで見たら「無料0¥」のところも上下に動いてるんですね。
中の人に言った方がいいでしょうか?
643login:Penguin:03/01/28 23:28 ID:Du4c7nBh
userContent.cssでmarqueeを無効にしたらいい。
644login:Penguin:03/01/29 00:53 ID:snzjrEhX
user.jsでも止められる。
645私的configureメモ for 1.2.1:03/01/30 00:31 ID:svEVYQZG
./configure \
--prefix=/usr/local/mozilla \
--with-pthreads \
--enable-default-toolkit=gtk \
--enable-toolkit-gtk \
--disable-gtktest \
--disable-mailnews \
--disable-ldap \
--disable-freetype2 \
--disable-freetypetest \
--disable-postscript \
--disable-xprint \
--enable-crypto \
--disable-jsd \
--disable-bidi \
--disable-accessibility \
--disable-composer \
--disable-mathml \
--disable-installer \
--disable-tests \
--disable-debug \
--enable-optimize="-march=i686 -mcpu=i686 -O4 -fno-omit-frame-pointer -funroll-loops" \
--disable-dtd-debug \
--disable-logging \
--enable-reorder \
--enable-strip \
--disable-libIDLtest \
--disable-glibtest \
--disable-glibtest
646login:Penguin:03/01/30 03:24 ID:JOPhlEww
marquee無効で0%になりました。
ありがとうございました。
647login:Penguin:03/01/30 20:11 ID:X6Vx3Oki
ブラウザのBackを"b"keyで実行するには、htmlBindings.xmlの
<handler event="keypress" key="b" command="ここ" />
"ここ"には何と書けばいいでしょうか?
648login:Penguin:03/01/31 01:20 ID:M9bWFMu3
>>647
"Browser:Back"だと思うけど、レイヤーが違うのか、素直に効かないみたいだね。
649login:Penguin:03/01/31 13:14 ID:sDVOYzRD
>>648 ありがとう解決しますた。
$ cd foo/phoenix/chrome/
$ unzip browser.jar
$ vi contnt/browser.xul
Alt-LeftArrowにBrowser:Backが割り当てられる所を変更 #ついでにForwardも
$ mv browser.jar browser.jar.org
$ zip -r browser.jar content/
以前はhtmlBindings.xmlに書き足すだけで出来てたんだけど
思い出せなくて苦労しました。


650649:03/01/31 14:34 ID:sDVOYzRD
すみません。上の方法だと、hjkl等を押してもBackしてしまいます。
逝ってきます。
651login:Penguin:03/02/01 12:01 ID:4HNueMG+
phoenixはMail&Newsも一緒に入ってますか?
それともブラウザのみですか?
652login:Penguin:03/02/01 15:59 ID:qP+Hlr0u
>>651
ブラウザのみ
653login:Penguin:03/02/01 16:49 ID:4HNueMG+
>652
ソースからビルドしてもMail&news付きにできませんか?
654login:Penguin:03/02/01 17:26 ID:3o+cZIyl
ソースからビルドしないと、メーラとニュースリーダが手に入らないんですか!?
ひー!
655login:Penguin:03/02/01 17:38 ID:qP+Hlr0u
>>653
漏れはGentooでソースからインストールしたが、
今のところMUAとかニュースリーダーが入ってる気配は無い。
ま、要らないでしょ、普通。必要ならSylpheedとか使えばいいんだし。
656login:Penguin:03/02/01 20:30 ID:TKt+9Kce
>>655
GentooにはソースからビルドするPhoenixのebuildは
mergeされてないけど、自力で入れたってこと?
657login:Penguin:03/02/01 21:01 ID:qP+Hlr0u
>>656
ほんとだ、binからのインストールだった…
吊ってきます…
658login:Penguin:03/02/01 21:24 ID:EXtKL0ox
phoenixのソースはcvsしかないんだっけ?
659login:Penguin:03/02/01 21:33 ID:1j2tHccX
Phoenix自体ブラウザのみのプロジェクトだろ…。
660蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/02/02 00:03 ID:ld/QPHfJ
661山崎13:03/02/02 13:47 ID:leZw9ENt
http://phoenix.ragweed.net/build
ここでphoenixのコンパイルの仕方が載ってるよ。
662login:Penguin:03/02/02 22:05 ID:wkkgT0bs
試しに入れてみたけど、JavaScriptとかでスタイルが動的に変更された時の、表示への反映には未実装の部分が多いね。
Linux上で使えるブラウザで、
document.elementname.style.display = "none";
ができるかも!ってかなり期待してたんですが…。
残念無念。
663login:Penguin:03/02/02 23:36 ID:hdwd1VJW
>>662
できるよ?
664login:Penguin:03/02/02 23:46 ID:hdwd1VJW
>>662
あ、言うの忘れた。ECMAScriptが動く。
JScriptは知らん(動かんのじゃないかな:適当スマソ
665login:Penguin:03/02/04 07:33 ID:Oi9OOXB4
mozilla-1.2.1, gtk-1.2, kinput2, pref("xim.input_style", "on-the-spot"); な者ですが、
"Mozilla IM Status" 窓のフォントって設定不可ですよね?
デカめの "[ あ ]" が密かに気になってますた。

とりあえず (src)/widget/src/gtk/nsWindow.cpp の
mXICFontSize = 16
とか
#define XIC_FONTSET "-*-*-medium-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-*-*,..."
を変更して libwidget_gtk.so を作り直しちゃえば変わる事だけは分かったんですが。

あえて固定フォントにしている理由とかあるのでしょうか?
それとも単に手が入っていないだけ?
666login:Penguin:03/02/05 03:37 ID:49xINKk4
>>665
手が入っていないだけ、じゃないかな。単に優先順位の問題で。
mozillaとは直接関係ないけど、
XIM周りのフォント設定といえば、QTも似たような感じだった記憶が。
3.0.xでは同様にハードコーディングされてて変更不可で、
3.1.xでQT自体のフォント設定が反映されるようになった、という具合に。

せっかくだからpatch書いちゃえば、と言ってみる。
個人的にはgtk2だとどうなってるか気になるところ。暇が出来たら調べてみよっと。
667login:Penguin:03/02/07 07:49 ID:Udl6a17O
1.2.1をredhat8で
--enable-default-toolkit=gtk2
--enable-toolkit-gtk2
--enable-xft
でビルドしてみた。
正直あんまり期待してなかったんだが、やってみてびっくり。
完璧じゃないでつか。
もちろんXIM周りも。
668login:Penguin:03/02/08 22:25 ID:7ZUl1X5A
DOM Ispector インストールしないコンパイルオプションってありますか?
669login:Penguin:03/02/09 00:58 ID:MxGudGy9
--enable-extensions=default,-inspector
670login:Penguin:03/02/09 12:43 ID:lb4rFZRK
--enable-extensions="default,-venkman,-inspector,-irc" だとmailnewsとcomposer
はインストールされちゃいますか?
671login:Penguin:03/02/09 12:48 ID:dOoQYM3D
>>667
ウチで試すと起動すらしなかった。
gtk+-2.2.0だからかな
672login:Penguin:03/02/10 00:32 ID:n/mJQq0s
>>671
mozilla-1.2.1
freetype-2.1.3
fcpackage.2_1
gnome-2.2.0一式 (gtk+-2.2.1, pango-1.2.1, ...)
で gtk2 + xft ビルドちゃんと動いてるよ。
673login:Penguin:03/02/10 14:38 ID:/qbyRJTb
Phoenix Themesにつながらない... (´・ω・`)ショボーン
以前、インスコしたxxx.jarって再利用できます?
674login:Penguin:03/02/10 23:19 ID:/qbyRJTb
673です。
無事つながってインスコできました。
吊ってきまふ
675login:Penguin:03/02/11 12:57 ID:OD8OGVCc
1.3 Beta あげ
676login:Penguin:03/02/11 17:10 ID:gqelx7Yu
モジラとゴジラの関係が知りたい罠。
677login:Penguin:03/02/11 17:23 ID:qnyYhUTn
mosaic godzillaの略
678login:Penguin:03/02/14 17:44 ID:ASapfdLg
1.3bで日本語入力できない人いませんか?
679login:Penguin:03/02/14 18:49 ID:9Ed8xpou
>>678
オレは debian スレで紹介されていたパチ当ててつかってる。
680login:Penguin:03/02/15 02:26 ID:6iQqR+1u
先生質問!! Phoenix で日本語入力がしたいです!

Phoenix の prefs.js に user_pref("xim.input_style", "over-the-spot"); を追加しても、
all.js や unix.js に加えても日本語入力できませんでした。

ちなみに ディストリは RedHat 8.0 で、 野良ビルドした FVWM2 を使ってます。
RPMで入れた kterm や Mozilla 1.0.1、gimp などは普通に日本語入力できます。
681login:Penguin:03/02/16 23:32 ID:onHDJMMd
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1019544241/524
524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/02/16 14:28 ID:TgemOqo+
Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
ユーザと開発者が近い一にあっても、とりだてて問題にはならない

Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
Netscape Navigatorのような規模の小さいソフトウェアならば、まだ
682login:Penguin:03/02/17 11:42 ID:mP0Pe6N9
>>680
そういうのって user.js に書くんじゃないの?
683login:Penguin:03/02/19 00:16 ID:Jdl7zXiR
Phoenix0.6まだ〜?
684login:Penguin:03/02/19 00:56 ID:Aqz+yKFS
不死鳥は恐竜の腹の中で消化されました。
685login:Penguin:03/02/19 01:01 ID:BHP/TjCP
恐竜の中の人も変態だな。
686login:Penguin:03/02/19 05:48 ID:pCamtzve
なぜにRedhat8のデフォがMozillaであってネスケではないのだろうか。
687login:Penguin:03/02/19 06:53 ID:xlR3DJgD
あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
688login:Penguin:03/02/19 09:20 ID:KJE62YPk
Netscape 7.02 でますたよ。
細かいバグ取り版だそうな。
689login:Penguin:03/02/19 14:28 ID:ynl0oN1f
>>688
今Winにインスコ中
690login:Penguin:03/02/19 17:45 ID:GphTaxYG
Mozilla と比べて
Netscape 7 のアドバンテージは何?
691login:Penguin:03/02/19 19:33 ID:jwIZhFEk
なぜか Mozilla (1.2.1) でも Phoenix (0.5) でも、
my Lycos にログインできなんだけど、誰か知ってる?
http://my.lycos.co.jp
ライコスメールにはログインできるんだけどなー。
ちなみに当方 RedHat7です。
だれか知ってたらおせーて。
692login:Penguin:03/02/19 19:54 ID:ZpDKtNwx
>>691
手元のMozilla(1.1)では普通に入れてるみたい。
693login:Penguin:03/02/19 20:10 ID:GtWVktYx
>>690
安定版ってことかなぁ。(よくわからんが)
AIM/ICQがついてるか。

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
694login:Penguin:03/02/19 21:01 ID:STw5l9kN
>691
入れる
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.2.1) Gecko/20030217
Phoenix は試してない
695login:Penguin:03/02/20 00:34 ID:B3RCPz4e
Vine linux 2.6でMozillaを使っていたら、Javaを入れようといろいろといじっていたら、
一旦はインストールできたかに見えて、何故か/usr/bin/mozillaでは起動できなくなり、
/usr/lib/mozilla-1.1/run-mozilla.shでなければ起動できなくなってしまいました。
いったい何が起こったのでしょう?
696login:Penguin:03/02/20 04:36 ID:S7+NcV7z
エスパーでないとわかりません。
697login:Penguin:03/02/20 04:45 ID:/zKV2DNG
1.2.1をソースからインストールしたんだけどPATHとLD_LIBRARY_PATHは
*/binと*/lib/mozilla-1.2.1を設定すればいいの? (prefix=*)
698login:Penguin:03/02/20 05:12 ID:mhsdNB6+
>695
その「いろいろ」が分からない限り誰も何も出来ないっつーの。
そーゆー場合はエラーの内容晒さなきゃ分からん。
多分/usr/bin/mozillaに変な上書きかましてパスが変な事になってるんじゃねーの?

で、おまいさんはエラーメッセージを読むとか/usr/bin/mozillaの中身を見るとかしないわけかね?
ちょっとずつでいいから自分で解決できる能力を育てて欲しいのだけど。
699login:Penguin:03/02/20 06:41 ID:RYWbpROP
>>692,694
さんくす。
じゃあ、おれんとこだけの問題だな。
うーんなんでだろ、さぱり見当がつかん。
700login:Penguin:03/02/20 08:12 ID:392d1eTy
>>698
/usr/bin/mozillaはバイナリファイルだと思い込んでいましたすいません。
でも私にはスクリプトを読む能力がないです…
あと、エラーメッセージってどこに出力されるのでしょう?
わかれば晒したのですが。
701695:03/02/20 08:40 ID:392d1eTy
えと、コマンドラインで実行させてもエラーメッセージは出ません。
コンソールにエラーメッセージは出力されません。

で、たった今重大な事実がわかりました!
コンソールで/usr/bin/mozillaを打ち込むと、/usr/bin/mozillaのほかに
/usr/lib/mozilla-1.1/plugins/java2/bin/i386/native_threads/
の中のどれかのプログラム(psコマンドって長いと途中までしか表示されないけど
フルに表示する方法はあるのでしょうか…)をkill -9すると、なんとMozillaが
起動されたのです!
このディレクトリにはjava,java_vmがあって、おそらくjavaのVMを殺してやると
起動するということなのでしょうが、Java版YahooメッセンジャーなどJavaを使用する
ページにいってもきちんと表示されるのです。文字化けするけど。

どうすればいいのでしょう?
702login:Penguin:03/02/20 15:47 ID:ZMuP04X6
>>700
何か仮想端末(xterm, kerm, konsole, gnome-terminal, rxvt, etcetc......)からmozillaと打ってみ。
起動できないなら起動できないで文句言われると思うから。

つーかmozillaをインストールしなおすのが手っ取り早いんじゃねーの?
つーかこの話はくだ質向きだよ。
今度からは向こうで訊いてくだしゃい。
703login:Daemon:03/02/20 15:54 ID:DHKHOw4P
>>702
で、くだ質からここに誘導される罠
704702:03/02/20 16:07 ID:ZMuP04X6
あー、スレの再取得が出来てなかった。
ごめんなさい。

>>701
>psが切れる云々
オプションwを付けて実行。

>java云々
お手上げ…使ってないのでさっぱり分からぬ。申し訳ない。
705695:03/02/20 23:12 ID:392d1eTy
結局、/usr/lib/mozilla-1.1/plugins/
の中をカラにしたら無事直りました。当然プラグインも消えたので、GUIバージョンでは
なくCUIバージョンのインストールをしたら無事起動してJavaも使えるようになりました。
でも日本語は化けるんだよなぁ…font.properties.jaのいじり方なんてわからない…
もうちとじたばたしてみます。
706login:Penguin:03/02/21 18:44 ID:Tj81EkAI
http://ton.2ch.net/gline/kako/1042/10429/1042969647.html

↑ここなどで、メール欄にマウスポインタを乗せると、スレのURLが表示されます。

しかし、ソースを見てみると、そんなふうにはなっていません。
メール欄に2バイト文字が含まれているとこうなるようです。

どういうこと?
707login:Penguin:03/02/22 04:18 ID:Y0fO5Ss4
708login:Penguin:03/02/22 06:02 ID:mJQS7A8f
GNOMEユーザには便利になるのかもしれんが、
GNOMEコンポーネント使っていてシンプルと言われてモナー。
709login:Penguin:03/02/22 11:54 ID:F+e9Rs1y
Gtk+ だけにしてほしいモナー
710login:Penguin:03/02/22 12:45 ID:oF/f6kzt
こうして、内部抗争と分裂を繰り返し、各個立ち消えて全滅の予感。
711login:Penguin:03/02/23 14:46 ID:LAiqc0h2
X上で ctrl <-> caps の入れ替えをしているのに、
もじら上だと、これが反映されていないのですが、
ひょっとしてもじら独特のキーバインドがあると
いうことなのでしょうか。

もじら1.3を利用してかなり気に入ってしまった
ので、そのあたりのカスタマイズ方法をご教示
いただければ幸いでございます。
712login:Penguin:03/02/23 21:14 ID:YFEviaP3
うまく行ってない某OSコミュニティで、「以前のモジラ組のように崩壊する」
という文言を目にしたのですが、歴史の闇の中で、なにがあったのでしょうか。
教えてくんろ。
713login:Penguin:03/02/24 08:38 ID:HMqthzUk
>712
?以前のモジラ組???ってのが禿しく謎。
旧ML時代のことだとしても別に何も無かったしな。
系譜上の繋がりがない同名コミュニティがあったのかもな。
714login:Penguin:03/02/24 22:15 ID:E46DCjp0
>>712
忘れろ
715login:Penguin:03/02/24 23:52 ID:cWjc27oV
>>711
add control = Caps_Lock
とかやってない?
716login:Penguin:03/02/25 01:25 ID:6lI2HJ7B
galeonもgnomeが無きゃいかんかったが、ウザいんだよなぁ…
政治的な理由で使うのは止めてほしいんだけど。


こんな事やってる間にqt/kdeとの差が拡がっていくんだろね。
717login:Penguin:03/02/25 08:32 ID:3AYcIxly
コンカラも似たようなもんじゃん。
Phoenix使ってるからどうでもいいけど。

どうせGNOMEはKDEとは別の道に逝きつつあるし。
漏れ的にはGNOME2はスッキリしてていいけどね。
Windowsも満足に使えないうちのおっかさんに
ゴチャゴチャしてるKDE3を使わせるのは酷な感がある。
そういうユーザーにとって、GNOMEはいい進化してるよ。
718RH8 で PCCB-11:03/02/25 11:14 ID:tRyNXUkn
あれれ??
もじら や ねすけ 上で [shift] + [space] 押しても
半角スペース押されるだけで日本語入力ならないぞ!?


ほかのソフトでは、ぜんぜんOKなんだけど、、、再起動
してみてもおんなじだぁー なぜなぜ???
だれかこの現象なった人居る?

RH8 + かんな ねすけ7 or もじら1 です。
719login:Penguin:03/02/25 18:34 ID:tRyNXUkn
xft版いいっすねぇー でも、https:な所に入ろうとすると
PSM入れろって怒られます。 どこにあるのでしょうか?
720671:03/02/26 22:58 ID:U1mlfD8H
今度こそは、ということで、1.3b
(正確にはNightly Buildの2003022311-trunk)を
gtk2+xftでつくってみた。

動いたは動いたが、XIMが動かなかったため
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2810
のパッチを適用したら、動いた。

しかし
・JLPいれてもメニューが日本語にならない
・なんかFind As You Typeが動くときと動かないときがあるような...
・Drag&Dropがうまく動かない
まぁNightly Buildだからしゃーないといわれればそれまでだけど。
(まぁ気にしなければ実用にはなる)
721login:Penguin:03/02/27 01:38 ID:gBkncGje
gtk2で面倒なxim問題ともおさらば、と思いきやいきなりこれだもんなぁ。
みなぎる脱力感。
722671:03/02/27 22:59 ID:KnwnG4pO
その後
1.3b,1.2.1ともにgtk2でコンパイルしてみた(←暇人)
1.2.1のソースはmozilla-source-1.2.1-0_rh8_xftってのと
mozilla-source-1.2.1があって、前者でgtk2のmakeをすると
起動できないバイナリができてしまう。

で、今回はいずれも起動したが、特にp2なんかをつかって
ウィンドゥのポップアップなんかを繰り返すとどれも突然
落ちることが多い(昔のNetscapeをほうふつさせる...)

ふつうのページであればそこそこ落ちずに使えたので
落ちるページと落ちないページの差があるのかな。

でも、(p2を常用しているため)いずれもgtk2版の安定度は
いま一歩。しかたないのでgtk1.2のMozilla-1.2.1に戻した。
723login:Penguin:03/03/01 04:28 ID:X1ZUttCC
結論:ブラウザ作るならIEコンポーネントを使う。これ。
724login:Penguin:03/03/01 05:36 ID:GpxCB8dg
でも最近IEおかしいよね。
725login:Penguin:03/03/01 10:07 ID:JqAPUT7S
漏れも、cvsからDEFINE XIMを有効にしてgtk2でコンパイルしてみた。
普通に起動したが、
Shift+SPACE
落ちた。
726login:Penguin:03/03/01 15:49 ID:uaT+nL8M
Mozillaで
・REFERERを返す、かえさない、偽装する
・UAを返す、返さない、偽装する
・JAVAスクリプト、アプレットの使用を許す、許さない
というのをサイトごとに設定する方法ってないですか?
外部ツールとの組み合わせでもかまいませんが・・・・

IEでいうところの「信頼済みサイト」とそれ以外みたいなことをしたいのですが。
それかProxomitronみたいなツールがほしいということでもありますが。
727login:Penguin:03/03/01 15:59 ID:i0Dbkb34
wineでProxomitronとか(w
728login:Penguin:03/03/01 16:02 ID:9ChUnDFV
>>726
エディタで設定ファイル書くことになるけど、WWWOFFLEならできます
729login:Penguin:03/03/01 16:04 ID:Aj4yrHqC
ポリシーマネージャはどこまでできたっけ?
730login:Penguin:03/03/01 16:41 ID:jSKUitpT
Proxomitron みたいな物が欲しいんなら WWWOFFLE より Muffin が適当だと思われ
731login:Penguin:03/03/01 17:08 ID:TXqVqSyr
>>728
それ考えたんですがサイトごとに設定できますか?
一括で設定する方法は見つけられたのですが、サイトごとに設定する方法が
よくわからなかったので・・・
設定がエディタになるのはぜんぜんかまいません。
>>730
それ知りませんでした。調べてみたいとおもいます。
732login:Penguin:03/03/01 17:36 ID:ulL0nqNF
>>731
こんなんができるよ。

CensorHeader
{
<http://*.2ch.net/*> Referer = "http://google.com/"
}
733login:Penguin:03/03/01 17:37 ID:ulL0nqNF
>>732
wwwoffle で、ね。
734login:Penguin:03/03/01 21:36 ID:xSHv+48C
>>732
やってみます!ありがとう!!
735login:Penguin:03/03/02 00:31 ID:+9B1FhOg
736login:Penguin:03/03/02 00:42 ID:skCsrewJ
>>735
いまさらガイシュツネタ書き込むなよ
737login:Penguin:03/03/02 16:46 ID:2EmJ2jat
Red Hat 7JをインストールしたらMozillaの0.9が入ってました。(/usr/bin)
Mozilla 1.2をインストールした(/usr/local)のですが、Mozilla0.9と置き換えるにはどうしたらいいのですか?(古いモジラを削除して新しいのを使いたい)
/usr/binのmozillaと言う名のファイルを交換しただけじゃダメでした。
他にどのファイルを移せば良いのでしょうか?
Mozilla 0.9に関連のファイルがどこにあるか分かりません。
Mozilla 1.2のファイルは入れたところは知ってます。

パネル、デスクトップのショートカットアイコンも変えずに使いたいのですが、どうしたらいいですか?

738login:Penguin:03/03/02 16:54 ID:51IT/inl
739login:Penguin:03/03/02 17:27 ID:/1zo1S7v
>>737
そのmozillaってRPMでいれました?
それともtar ball?
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.2.1/Red_Hat_7x_RPMS/
から拾ってきたrpm binaryを rpm -Uvh で入れれば、0.9と置き換えてくれるけど。
740login:Penguin:03/03/02 17:28 ID:2EmJ2jat
>>737どうもです。
そちらにかいてきました。
741login:Penguin:03/03/02 17:32 ID:2EmJ2jat
>>739
gtar xvzfで解凍していれました
742login:Penguin:03/03/02 17:45 ID:zxzd9CtZ
>>741
rpm の方を入れれ。
743Mozilla松井:03/03/02 17:49 ID:n4eT3UK2
おいらPhoenix使ってるんですけど、
最近じゃMozillaも軽くなったんでgaleonやPhoenixを使う意味は無くなったとか
友人が話してましたが本当ですか?
曰く、Geckoベースだから起動速度に差は無いとか言ってましたがこりゃ嘘ですよね
744login:Penguin:03/03/02 18:50 ID:vjgIjmqR
実際俺はPhenix使ってても何が軽いのかわからないわけだが。
745login:Penguin:03/03/02 21:45 ID:toaCUPSu
>>743
聞くより試せば(・∀・)イイ!!
746login:Penguin:03/03/02 21:51 ID:JasIvrhz
>>743 >>744
あれ、phenixの方はGeckoエンジンを含めて見直しをするプロジェクトじゃ
なかったっけ? 体感できるほど速くないってことかな?

galeonはgtkのインターフェイスとタブが(当初は)売りもので、Gecko自体に
手を加えるプロジェクトじゃないはず。

俺の認識違ってる? > 識者
747login:Penguin:03/03/02 22:03 ID:DP76NPkU
>>747
外部プロジェクトは、どうしても一歩遅れるからな。一つ前のmozillaの改良品を
使うなら、最新mozillaを使った方がイイ!!
748login:Penguin:03/03/02 22:29 ID:kc9FSW4y
今Mozilla1.2.1を使ってます。
Linux・WindowsともにPhoenix0.5から乗り換えました。
体感速度は変わらないどころか、Mozillaの方が速いです。
(少なくともこちらの環境では)

#Phoenix0.3の頃はPhoenixマンセーだったんだけどなあ。
749login:Penguin:03/03/03 02:45 ID:my/hPllK
PhoenixよりMozillaの方が速いと感じたことはないなあ
750login:Penguin:03/03/03 08:07 ID:cyPY+2y1
俺の環境ではPhoenix0.5のほうがMozilla1.2.1の倍以上起動が速いな。
galeonとほぼ同等。なのでMozillaの起動時間は耐えられない。
レンダリングはどれも一緒だろ。

しかしPhoenix0.6リリースされないね。プロジェクトまだ生きてる?
751login:Penguin:03/03/03 09:20 ID:aWyUptJH
うちのMozillaはxft有効にしたらPhoenixに比べて起動もレンダリングも激重になった。
xft有効にする前はPhoenixの方が起動がちょっと速いくらいの印象だった。
752login:Penguin:03/03/03 09:41 ID:B2goXL2z
>>751
まあそれをmozillaのせいにするのは酷というもんだろうけどね。
「求められてるもの」とは違うというのは確かかも#xft
753login:Penguin:03/03/03 11:35 ID:RDP49INP
>>750
CVSのものは0.5に比べて、
toolbarやoptionsが変わってる。
そろそろ0.6かと思ってから1ヵ月位たつが。

そういえば、Open in Tabs で数ページ同時に開くと
画面が固まるくらい負荷が掛からない?
754login:Penguin:03/03/03 13:39 ID:oYzZ/9XC
ごめん、私的メモ。

現在以下のオプションでmozilla-1.2bをコンパイル中。
コンパイル環境、debian stable(woody)Duron1.2GHz+MEM1024MB
あとで余裕があればphoenixもコンパイルしてみます。

CC=/usr/bin/gcc-3.0 ./configure --prefix=/usr/local/mozilla/ \
--with-pthreads \
--enable-defalut-toolkit=gtk \
--disable-gtktest \
--disable-mailnews \
--disable-composer \
--disable-mathml \
--enable-optimize="-march=i586 -mcpu=i586 -O3" \
--disable-logging \
--disable-libIDLtest \
--host=i586-pc-linux-gnu \
--disable-debug \
--disable-postscript \
--disable-xprint \
--disable-jsd \
--disable-bidi \
--disable-dtd-debug \
--disable-ladp \
--disable-freetype2 \
--enable-toolkit-gtk \
--enable-crypto \
--enable-strip \
--enable-reorder
755754:03/03/03 20:22 ID:oYzZ/9XC
やっぱり起動が重い。

動作も軽いし、フォントも見やすくて良いけど
やっぱり起動がもたつく。
このままじゃ常用はちと無理かな。。
もちっとオプションいじってみるか。
756login:Penguin:03/03/03 21:04 ID:9mIsx7S7
>754=755
そんなに起動し直すわけじゃないから、よくない?
757login:Penguin:03/03/03 23:52 ID:2YwBKaDP
>>754
なぜ1.2.1でなく1.2bなのかと小一時間...
なぜgcc-3.2(3.2.2)でなく3.0なのかと(入れ換えはそれなりに面倒か)
-marchや-mcpuはi686にしないのかと。
gcc3.2系では隠しオプション(?)の-O4があってけっこう速く
なるらしいぞとはこのスレのまえのほうでガイシュツ
758login:Penguin:03/03/04 00:09 ID:DQerc/uX
つーか march あったら mcpu いらん
759login:Penguin:03/03/04 15:12 ID:s1uI6jB6
>>757
目に付いたのが1.2bだったから、いつもはwoodyの1.0.0使ってて
versionについてはそこまで気にしてなかったっす。
MMX233用にコンパイルしてるから-march=586です。
gccが3.0なのは入れ換えるのがだるいヘタレだから(汗

$ apt-cache search gcc-3
gcc-3.0 - The GNU C compiler.
gcc-3.0-base - The GNU Compiler Collection (base package).
gcc-3.0-doc - Documentation for the GNU compilers (gcc, gobjc, g++).


-marchに関してはこう書いてありますね。よく読んでなかった。。。

マシンタイプ CPU TYPE 用に命令を生成し ま す。 CPU
TYPE の 選択肢は i386, i486, pentium, および pen-
tiumpro です。 -march=cpu type を 指 定 す る と
-mcpu=cpu type も指定されたものとみなします。
760login:Penguin:03/03/04 15:22 ID:s1uI6jB6
>>756
メモリ64MB環境で使うので使わないときにはできるだけ落としておきたいだけです。
まぁ、問題なしと言えば問題なしかも。。。


761login:Penguin:03/03/04 15:24 ID:s1uI6jB6
これもメモ。

#!/bin/sh

ln -s `pwd`/bin/* `pwd`/../bin/
ln -s `pwd`/include/* `pwd`/../include/
ln -s `pwd`/lib/* `pwd`/../lib/
ln -s `pwd`/man/* `pwd`/../man/
ln -s `pwd`/share/* `pwd`/../share/

#!/bin/sh
for i in `ls ./bin/` ; do
rm -rf `pwd`/../bin/"$i"
done
for i in `ls ./include/` ; do
rm -rf `pwd`/../include/"$i"
done
for i in `ls ./lib/` ; do
rm -rf `pwd`/../lib/"$i"
done
for i in `ls ./man/`;do
rm -rf `pwd`/../man/"$i"
done
for i in `ls ./share/`;do
rm -rf `pwd`/../share/"$i"
done
762login:Penguin:03/03/04 17:46 ID:yccYB1gy
ニヤニヤ(・∀・)
763login:Penguin:03/03/05 02:14 ID:ivUT6mlv
>>759
manには書いていない(infoには書いてある)オプションに
-mmmxとかある(-msseや-msse2もあるけどPenMMXじゃ使えないか)
どれくらい速くなるかは...気持ちの問題かも
764login:Penguin:03/03/05 10:54 ID:q5FmrDof
FlashPlayer新版sage。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&P2_Platform=Linux&P3_Browser_Version=Netscape4&Lang=Japanese
Shockwave Flash 6.0 r79
今のところ問題なし。どこが良くなったのかもわからんけど。
#readme.txtにはいろいろ書いてあるが。
765722:03/03/06 02:37 ID:DMyPzyyo
gtk2なmozillaのその後
gtk2版はnightly buildのディレクトリも用意されている
ftp://ftp.cin.nihon-u.ac.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/nightly/experimental/gtk2
この中の2003-03-01-08-trunkを試してみたのだが
・メニューが日本語にならない
・テーマが変わらない

JLPは
ttp://www30.tok2.com/home/fwix3266/index.htm
あたりからNightlyに対応したヤツを。

JLPをインストール後にはファイルのパーミッションが不適切なので
chmod 644 /usr/lib/mozilla-1.4a/chrome/{ja,JP}*.jar
としておく。
GUIで言語パッケージを選択後に
/usr/lib/mozilla-1.4a/chrome/installed-chrome.txt の
skin,install,select,classic/1.0
locale,install,select,en-US
これらを直接変更。modernテーマなら前者をmodern/1.0に、
日本語メニューなら後者をja-JPに。

数日使っているが、>>722でビルドした1.3bベースのときほど
ボコボコ落ちることはない。ひょっとしたら1.2.1(gtk2版)より
安定しているかも(でも、しょせんはgtk2版の安定度)
gtk2コードがまだ枯れていないと思われるため、なるべく新しい
ソースで試したほうがいいかも

>>722で試したとき、フォームの入力とFind As Ypu Typeが競合
しているように思えた(そしてこれが不安定な要因にも思えた)ので
user.jsには
user_pref("accessibility.typeaheadfind", false);
を加えてある。
766722=765:03/03/06 02:43 ID:DMyPzyyo
>>765のヤツをbuildするときも、
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2810
の2つ(nsWindowとMakefile)のパッチを追加で適用してくだされ
767726:03/03/07 12:49 ID:jiihz6P0
サイトごとのフィルタリング方法を教えていただいた726です

WWWOFFLE、732さんに教えていただいた方法でやってみたのですが
よく考えると、私がやりたいのは「デフォルトはリファーを隠すけど
ある特定のサイトだけもともとのリファーを晒したい」ということなんで
おしえていただいたやり方だと逆になってしまうのです。
私のおもっているようなことは結局できるのでしょうか?

Muffinのほうは、フィルタをサイトごとに設定する方法がわかりませんでした。
Proxomitronみたいに、フィルタから除外するサイトを設定ファイルに書くような
ことはできないのでしょうか??

いまは仕方ないので、リファーとかを晒したいサイトだけGaleonを使って
しのいでます。
Mozilla単体でなんとかなればうれしいのですが・・・・
768login:Penguin:03/03/07 13:23 ID:xwZLVo6P
>>767
> よく考えると、私がやりたいのは「デフォルトはリファーを隠すけど
> ある特定のサイトだけもともとのリファーを晒したい」ということなんで
こんな感じ?
逆か?
CensorHeader
{
Referer = "http://google.com/"
<http://*.2ch.net/*> Referer = no
}

「リファラ」な。
769login:Penguin:03/03/07 14:41 ID:7EG725wg
読売新聞社のホームページを見ると、やけに書体が大きく表示されるのですが
特定のページのみ強制的に書体サイズを変更するような事はできるでしょうか?
770login:Penguin:03/03/07 14:51 ID:qtIB8HjT
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
771login:Penguin:03/03/08 23:10 ID:MgQ/2Fd/
Camino 0.7 リリース
と、モジラ.orgには書いてあるけど
何これ?ブラウザなの?聞いたこと無いんだけど特徴は?phoenixより軽い?
だれかキボン
772login:Penguin:03/03/08 23:13 ID:aRHfv3AL
それはOS X専用だから気にするな。
773login:Penguin:03/03/08 23:14 ID:MgQ/2Fd/
なんだ…
774login:Penguin:03/03/08 23:14 ID:3l0MA9HD
preference toolbar 2でたね。
http://www.xulplanet.com/downloads/prefbar/
775login:Penguin:03/03/08 23:28 ID:MgQ/2Fd/
俺も preference toolbarは愛用させてもらってるけど
いままでことごとくjavaのインストールに失敗していたわけだが
リリースノートよんだらユーザーエージェント偽装してると正しく動作しないって書いてあるじゃん
んで、preference toolbarで、いつもIEに偽装してたんだよね…
あーぁ、アホクセー
776login:Penguin:03/03/08 23:29 ID:wSXSIKry
>>774
flash抹殺機能がついたのか!
と思ったら、何のことはない、押したら消えるbookmarklet同等か。

チェックボックスでon/offならなあ…
777login:Penguin:03/03/09 01:17 ID:HZiSnUq+
ところでフェニックス5.0にいれてもだいじょうぶなの?
778login:Penguin:03/03/09 03:48 ID:y8fzlEo9
>>777
あなたは時代の最先端をいってらっしゃいますね。
779login:Penguin:03/03/09 20:04 ID:bm8kyjaw
gcc 3.2って -O4までだったっけ?
O6ぐらいいけなかった?
780login:Penguin:03/03/09 20:35 ID:+qL++aGE
>>>777
Phoenix 0.5 ?
781779:03/03/09 22:10 ID:bm8kyjaw
くだ質逝ってきたけど、変なのに絡まれてたいへんだった。

-O6付けてmozilla作りなおしてみようかな。
782login:Penguin:03/03/09 22:13 ID:wOooRW5f
初心者質問ですみません。
インストールしたモジラは英語で表記されていますが、
これを日本語に変える方法はあるのでしょうか?
教えて下さい。
783login:Penguin:03/03/09 22:38 ID:ZS9rO7u+
mozilla -> もじら
784login:Penguin:03/03/09 22:41 ID:+qL++aGE
785login:Penguin:03/03/10 02:14 ID:CGnScZ0B
>>781
はっきり言っとくとお前が馬鹿。
もうちょっと謙虚になれ。
786login:Penguin:03/03/10 06:29 ID:CJdpxRb/
>>784
782です。
ありがとうございます。
試してみます。
787login:Penguin:03/03/10 08:37 ID:qITwLSa+
>>779,781
gcc3.2系列だと、-O3が最高だよ。
788login:Penguin:03/03/10 14:23 ID:j+/0Rlnc
最高を常に狙いたいんなら
-O9 あたりしとけば.
789login:Penguin:03/03/10 15:51 ID:WLqmbuZA
なんか、崇めて欲しがる厨房がイパーイいるな。
Linuxユーザーは特別な存在だと思ってるのかな。
790login:Penguin:03/03/10 15:57 ID:P/rMOPIW
>>789
( ´Д`)ドコ?ドコ?
791login:Penguin:03/03/10 16:05 ID:WLqmbuZA
>>781とか、
くだ質で、デフラグがどうとか言ってた香具師だろ。
792login:Penguin:03/03/10 16:11 ID:P/rMOPIW
( ゚д゚)!!
793login:Penguin:03/03/10 16:15 ID:WLqmbuZA
>>785だった。
スレをよく読めよ > 俺
794785:03/03/11 03:31 ID:wpA8NRcu
>793
はずれ
老婆心から言うけど妄想電波は程々にしといた方がいいよ。
このままだと後々苦労すると思う。
ちょっとノイローゼの気が無いか?


>787
manには書かれてないけど隠しオプションで-O4があるよ。
まーFORTRANはもっとあるけど。
795login:Penguin:03/03/11 08:18 ID:6JeLUwIn
ここのスレタイ「モジラのギャグ集」なんちゃって(笑)
で、これからはどうなるの?期待持てるの?
796login:Penguin:03/03/11 15:03 ID:GrBZ+IIW
797login:Penguin:03/03/11 16:11 ID:iXClCQGo
>>794
-O4で有効になるフラグ何?

うちで比較してみたんだけど、-O3 -O4とそれ以降の数字はこうなったよ。

有効オプション: -fdefer-pop -foptimize-sibling-calls -fcse-follow-jumps
-fcse-skip-blocks -fexpensive-optimizations -fthread-jumps
-fstrength-reduce -fpeephole -fforce-mem -ffunction-cse
-fkeep-static-consts -fcaller-saves -fpcc-struct-return -fgcse -fgcse-lm
-fgcse-sm -frerun-cse-after-loop -frerun-loop-opt
-fdelete-null-pointer-checks -fschedule-insns2 -fsched-interblock
-fsched-spec -fbranch-count-reg -freorder-blocks -frename-registers
-fcprop-registers -fcommon -fgnu-linker -fregmove -foptimize-register-move
-fargument-alias -fstrict-aliasing -fmerge-constants -fident -fpeephole2
-fguess-branch-probability -fmath-errno -ftrapping-math -m80387
-mhard-float -mno-soft-float -mieee-fp -mfp-ret-in-387 -mcpu=i386
-march=i386
798hoge:03/03/12 00:19 ID:23CvdulC
お世話になりますhogeです 2ch/linux/"くだらねぇ質問..."
に書いてもレスがなかったんでお願いします。

赤帽8でmozilla-1.0.1を使っていますLinuxの知識が欠乏していたため
何気に、いつもrootでアクセスしてましたらえらい怒られてしまいました
そんでもってユーザーでログインするようにしたのですが当然rootのメッセージは読めませんそれで、rootのメールをユーザーにインポートしたいのですが巧くできないので力ずくでルートのInboxとユーザーのInboxをくっつけても大丈夫でしょうか?

具体的には

# rootのInbox -> oldInbox
$ fooのInbox -> newInbox
として

907 :c1 :03/02/25 00:18 ID:7J42fY+e
# cat oldInbox newInbox > /home/foo/.mozilla/default/97gmvrvt.
slt/Mail/mail.foo.ne.jp.Inbox

これってクールでないですね、もっとスマートなメールのインポートの方法があれば教えてもらえませんか。
799login:Penguin:03/03/12 00:33 ID:3Ssercdb
>>798
/root/.forward に username を記述。
800login:Penguin:03/03/12 02:15 ID:f56EdecB
>>799
それは今後くるメールにしか効果がないと思われ
>>798
いきなりcatは危険そうだから、新しい(空の)フォルダつくって
そっちに移動させたら...
同じ場所にある.msfファイルが何者かよくわからないが、
これも同時に持ってきたほうがヨサゲな感じ...

当然、実行前に.mozillaのバックアップはとっておく
801login:Penguin:03/03/12 05:29 ID:7x1SVH/M
モジラのフォントの設定を直して、
2ちゃんが少し綺麗に見られるようになりますた。
でも、赤帽って、フォントの種類が少ないのですね。。。
窓なみのフォントがほしいのですが、
フォントって、どこかに行けば売っているのですか?
802login:Penguin:03/03/12 05:48 ID:juguEwui
vectorでも@niftyでもどこでも売ってるとおもうのだが…
803login:Penguin:03/03/12 16:02 ID:nBxCFiKP
>799
>800
サンクス、とりあえず .mozilaのバックアップをとってから
何処か適当なところで
cat oldInbox newInbox > Inbox
として結合してみます、どうもでした (^^)
804login:Penguin:03/03/13 01:13 ID:4ClObbiD
ついこの間、知り合いがようやくネットに繋いだので、古いWin95の入ったPCをネット出来るように
セットアップしてきました。IEは嫌いなのでmozillaをいれたのですが、Pentium233MHzのメモリ32Mでは
まともに動作しませんね。すぐOSごとフリーズしてしまいました。
しかしIE6はWin95では動かず、しかたなくIE5.5を入れて帰ってきました。5.5は意外にスムーズに動作して
びっくりしましたね。Mozillaは重い、ということを久しぶりに思い出しました。
805login:Penguin:03/03/13 01:16 ID:UQ9qUyPQ
806787:03/03/13 02:10 ID:JrKzyx59
>>794,797
だから、gcc-3.2.2だと-O3が最高なんだってば。ソース見りゃわかるから。
おいらのPCはP3だから、激しく最適化したいときは、
-O3 -march=pentium3 -mmmx -msse -mfpmath=sse -fomit-frame-pointer -ffast-math
にしてる。場合によっては、-funroll-loopsを付けてもいいかもね。
807login:Penguin:03/03/13 11:15 ID:Mn93b44P
>>806
-mfpmath=sse -fomit-frame-pointer -ffast-math
これらは、場合によっては有効にならない場合があるよ。
あと、O3にしてるなら-fomit-frame-pointerは指定しなくても大丈夫、O1に含まれてるから。

808login:Penguin:03/03/13 13:17 ID:4IJHhNFe
なんだか最適化スレになってるけど・・面白いから(・∀・)イイ!!
809login:Penguin:03/03/13 13:28 ID:Mn93b44P
mozillaは重いからねぇ。
最適化して少しでも速くしたいだろー。
810login:Penguin:03/03/13 15:35 ID:BenCpNXR
糞重い故、とくにヘッポコマシンだとやみくもに -O3 やら -funroll-loops やら
付けると逆にサイズ大きくなりすぎて遅くなりませんか?
とはいえ build に 1/4 日かかるのに同一ソースで -Os と -O3 など比較してみる気にもなれなかったり。

# パソコン買い替えろ?そうですか…
811山崎渉:03/03/13 16:30 ID:52vAtNh8
(^^)
812login:Penguin:03/03/13 16:56 ID:0SYbyvqS
>>807
-fomit-frame-pointerが-O3に含まれるかは環境依存だったと思うけど。
明確にしたい場合は指定しておく方が吉だったかと。
813login:Penguin:03/03/13 17:53 ID:Mn93b44P
含まれるというか、実行して意味があるかどうかが環境依存だったり。
含まれるだけならO1オプションから、このフラグ立ってます。

わかってると思うけど、O3はO2、O1の最適化オプションに加え更に-finline-functionsを加えて最適化するって事です。

man gccの -O1の所の引用

> `-O' を指定することによって、 `-fthread-jumps' と
> `-fdefer-pop' のフラグが指定されます。遅延スロッ ト
> を も つ マシンでは `-fdelayed-branch' が指定されま
> す。フレームポインタを使わないデバッグをサポート し
> ているマシンでは、`-fomit-frame-pointer' も指定され
> ます。マシンによってはさらにその他のフラグが指定 さ
> れることもあります。

参考になったかしら?
814login:Penguin:03/03/13 17:59 ID:Mn93b44P
連続スマソ。
>>810
最適化するせいで、動作が重くなるって事はないだろ。
逆効果のオプションもあるけどさ。
すくなくとも、man gccの中身読んどけば、その様な事態は起きないよ。
あくまで「最適化」だから、不必要なオプションは付けなきゃいい。

-funroll-loopsは、場合によっては遅くなる可能性もあるそうだよ。

しょぼいマシンで、パフォーマンスとバイナリサイズを上手く両立さえたいときは、
-Osが良いんでないかい?
それに加えて-fforce-addrだとか-ffast-math付ければ、それなりの物が出来るはず。
815login:Penguin:03/03/13 18:04 ID:t9Ruueq1
起動が遅くなることはありえるかも。
816login:Penguin:03/03/13 18:07 ID:Mn93b44P
バイナリサイズが余計でかくなるからね。
最適化オプションは考えて使いましょー。
817767:03/03/13 19:29 ID:YpGHQPTP
>>768wwwoffleで望み通りの設定できました!ありがとう!でもwwwoffle使うとhotmailに入れなくなっちゃいました・・・
818login:Penguin:03/03/14 06:01 ID:lK0C4H7N
Mozilla 1.3 Release あげ
819login:Penguin:03/03/14 07:00 ID:866w70mA
調子どうですか?
820login:Penguin:03/03/14 13:02 ID:+L+ILzHl
マイクロソフトの5牡丹マウスを使いたいですが
MozillaもWindowsで使うときのように、親指でmouseの横に2つ付いてる牡丹を押すと、ブラウザの戻ると進むが出来らしのだが詳しい人いないかな、俺的には5牡丹って便利ですきなんだよね。
x86configの設定とmozillaのファイルに牡丹の設定を記入するらしいということまでは分かってるんだが詳しくしらないんで知ってる人がいたら教えて。
821login:Penguin:03/03/14 13:22 ID:oxeYiZ2v
822login:Penguin:03/03/14 16:27 ID:0qat95oG
>>820
ウチはトラックボールなんだが、
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
つけても4、5ボタンが効かない。カーネルレベルで認識されてないのか、Xの
問題なのかは追ってない。

あと、mozillaにいかに認識させるがが問題だと思うが、それはわからん。

うまく行ったら教えてください。
823login:Penguin:03/03/14 17:22 ID:dgsLgQCv
各サイトのパスワードを記憶させているのですが1.3バージョンアップの為に
保存されているファイルをバックアップさせておきたいのです。
~/.mozilla 以下のどのファイルなんでしょうか?
教えて下さい。
スパムフィルターにも期待しています。
824login:Penguin:03/03/14 17:26 ID:XzaK6f1/
825823:03/03/14 17:35 ID:dgsLgQCv
>> 824
ありがとうございます。
出来ないって、互換性がないということですか?
今使ってるのは1.0.2です。
もちろんパスワード自体はプレーンテキストでも保存していますので
ダメだったらいちから飼い慣らします。
826login:Penguin:03/03/14 20:40 ID:/OKKcqWm
>>825
ランダムな数字8桁+".s"(例えば 23436830.s)
という、このファイルで大丈夫なはず。ただ、移行時にちょいとprefs.jsを細工する必要がある。
827823:03/03/14 22:58 ID:lQlMrmEb
解決です。
> ランダムな数字8桁+".s"

このファイルをそのまま~/.mozilla/default/xxxxx/にmvしてもだめだったので、
新しいバージョンのmozillaに「ランダムな数字8桁+".s"」のファイルを
認識させるためには新しいバージョン自身に作成させる必要があると考え
とりあえずひとつだけパスワードを記憶させてmozillaを終了させ、
出来上がったxxxxxxxx.sファイルに古いxxxxxxxx.sファイルをマージしました。

cat oldxxxxx.s >> newxxxxx.s

これで保存したパスワードを移行することが出来ました。
828login:Penguin:03/03/15 00:35 ID:aXqA6BnU
829おしえてくれいー:03/03/15 01:09 ID:K3RonU7R
Flashはいつちゃんと対応してもらえるんでそ。
830login:Penguin:03/03/15 01:20 ID:BS0uEKV1
>>828
MSのExploreってX的には7ボタンマウスになる。

5ボタンマウスを只のホイールマウス(ホイールがボタン4、5)と勘違いしてい
る人も多いかも。
831login:Penguin:03/03/15 03:45 ID:Cep8aNDZ
1.3にしたんだけど、unix.js消しちゃってアンチエイリアスにする方法忘れちゃったよ。
pref("font.FreeType2.enable", true);
にするだけじゃだめなんだけど、誰か教えてくらさい。
TrueTypeフォント自体メニューに現れない状態です。
1.3入れるまではうまくいってました。
832login:Penguin:03/03/15 03:53 ID:H1ypVn/n
>>831
pref("font.directory.truetype.1", "TrueTypeフォントの入ってるDirへのパス");
とかですか?
833login:Penguin:03/03/15 03:56 ID:BS0uEKV1
ボタンとかタイトルとかのアンチエイリアスはgtkの方の管理になるのですか?
834login:Penguin:03/03/15 04:19 ID:Cep8aNDZ
>>832
戻りました! ありがとうございました。

でも、googleの表示がbitmapのアンチエイリアスみたいになってるのはなぜだろう。
今まで他の日本語サイトと変わらなかったのに。
835login:Penguin:03/03/15 09:30 ID:yNcQ5UOJ
836名無しさん@Emacs:03/03/15 10:52 ID:xt33jnC+
1.3ってgtk2ビルドはまだ日本語入力できないんですね。
837login:Penguin:03/03/15 15:31 ID:uM2ry8i9
Mozilla1.3_xft_RPM インスコ完了あげ
838login:Penguin:03/03/15 17:52 ID:MSUdvyz7
>836
xft版でも日本語入力できません。
出来るはずなのかな?
839login:Penguin:03/03/15 18:39 ID:5htDPqR8
840login:Penguin:03/03/16 00:50 ID:Sz0HUhmk
やっぱり、gtk2版は、日本語入力できないのね
841login:Penguin:03/03/16 00:58 ID:CLmcG5n+
>>840
mozilla-1.3-0_rh8_gtk2.src.rpm に
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2810
に書かれているパチが当たるようにして rebuild してみた。
全然快適じゃないけど…… 一応、入力できる。
842login:Penguin:03/03/16 02:55 ID:iyYoGIV+
xft版日本語入力テスト
843login:Penguin:03/03/16 10:47 ID:I+Olq85V
mozilla-1.3-0_rh8_xftはJAVA使えないの?
PLUGINはモジラのplugins folderに、
libjavaplugin_oji.soリンクしてるんですけど。
IBMJAVA1.4つかてます。
844login:Penguin:03/03/16 12:12 ID:niarh7hA
xft版もじら使ってて日本語入力も出来るけど
漢字変換がダメダメ!!!
845login:Penguin:03/03/16 13:53 ID:I8EyZ30W
gtk2版つかっていてp2で2ch読み書きしている場合は
リンクの(p)のところにポインタあてて、ウィンドゥが
ポップアップされてから読み込み開始されるまでの間に
×でそのウィンドゥを消すとほぼ確実に落ちてくれる。

逆にそれを意図的に避けるようにするとそれなりに落ちない

またフォームへの入力中に入力文字の順序がが逆転することがある
(ABCと入力したら画面表示がCBAとなる)が、この場合は
kinput2を起動してなんか文字を入力してから(変換せずに)
kinput2を閉じればなおる。

(Mozilla-1.4a- 2003031020-trunk)
846login:Penguin:03/03/16 17:18 ID:iyYoGIV+
>>843
うちもだめだ。Sunの1.4.1_01を使用。
847login:Penguin:03/03/16 17:48 ID:O2FmFmk1
>>843 >>846
リリースノート読めよ
848login:Penguin:03/03/16 19:45 ID:THU/JAAr
1.3のgtk2、rpmをインストールしようと思い、ftpからフォルダごとダウンロードして
rpm -Uvh /home/himitu/i386/*
としたら依存関係で
mozilla = 1.2.1-0_rh8_xft is needed by (installed) mozilla-devel-1.2.1-0_rh8_xft
とでます。どうして1.2.1が出てきて1.3の文字がどこにも無いのか…謎です(現1.2.1xtf.rpm使用)
1.2.1を消してからインストールしようと思っても依存関係が出てできません
どうしたらインストールできますか?現redhat8.0です
849login:Penguin:03/03/16 20:13 ID:qB5wgiWX
>>848
mozilla-devel-1.2.1-0_rh8_xft が 1.2.1-0_rh8_xft を必要としてるから、
1.2.1-0_rh8_xftをアップグレードされるとmozilla-devel-1.2.1-0_rh8_xftが困ってしまうわけだ。
850login:Penguin:03/03/16 21:11 ID:iyYoGIV+
>>847
で、うまく、動かせてるの?
オイラも、リリースノートくらいは読んでたつもりなんだけど。
851copy&paste:03/03/16 21:23 ID:KjLX7Bn7
>>849
ありがとうございます。なんとか1.2.1をuninstallして1.3をinstallできました。
なんですが、gtk2なのでスクロールバーや、タブなどもgtk2のthemeになると思っていたのですが…
てっきり勘違いしてました。
それに日本語はやはり無理みたいですね(wnn7だから…という望みがあったのですが)
1.2.1に戻そうと思います。メールはmozilla使わないのでスパム対策とかも要らないですし
852login:Penguin:03/03/16 22:26 ID:O2FmFmk1
http://www.mozilla.org/releases/mozilla1.3/index.html#compatible
GCC 3.2 でコンパイルした blackdown のjava を使えって
あるから、話はそれからじゃねーの
853login:Penguin:03/03/16 22:35 ID:iyYoGIV+
>>847,852
参った。ごめん。"Java"の部分以外は、斜め読みしてた。
854login:Penguin:03/03/17 06:45 ID:Ld1uwxHe
すみません。
過去ログ読んでも今イチよくわからないんですけど、
gtk2になって"変わったこと"ってなんなのでしょうか?
mozillaはどの部分をGTK使ってるのかわからないです。
HTML表示はgtkhtmlではないですよねぇ?
結局見えない部分が変わってるという程度なのでしょうか?
日本語入力が困難になったとか。
855名無しさん@Emacs:03/03/17 12:37 ID:79w4PbX3
>>854
ClassicのThemeがgtk2相当
Modernで使ってると変化をあまり感じないかもね
856名無しさん@Emacs:03/03/17 13:34 ID:a5eFX3fH
>>854
Mozilla本体の中ではフォームの部品やツールバーなどに使われているっぽい。
gtk1 から xft を利用することはできないのでアンチエイリアスができないが、
gtk2 だと --enable-xft を一緒に指定してビルドすれば xft を利用してアンチ
エイリアスができるんだろうね。
それだけじゃないかなぁ。

--disable-xft --enable-default-toolkit=gtk2 などの指定もできたけど、
あまり良いことはないかも。

日本語でアンチエイリアスフォントを満足に使う(boldフォントを出す)には
XFree86-4.3 に移行するか、www.kde.gr.jp/~akito のパッチをあてないと
いけないみたい。XFree86 を make World するのかと思うとかなり欝。
857851:03/03/17 18:46 ID:gtRuFWZ4
>>855
Classicにしても何も変わらなかったよ?
ちょっと色がthemeに準じてるくらい(しかし、これは1.2.1の頃からそうだった)
誰かちゃんと変わった人スクリーンショットキボン
858redhat8.0です:03/03/17 20:39 ID:MND12QjG
このもじらにアンチエイリアスをかけたいのですが
モジラは1.2.1のxtfではないrpmです
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030317203342.png
xft版でないと無理ならそこから出直してきます。
これってmozilla内だけの設定で解決できますか?
フォントサーバーがかなり関係してるようですと自分には手が出せない…
859名無しさん@Emacs:03/03/17 20:44 ID:79w4PbX3
>>857
何も変わらないはずがない、うちではスクロールバーやら
メニューやらが変化している

まず自分の注意力不足をどうにかしろよ
860login:Penguin:03/03/17 21:49 ID:hwxyFZyk
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030317214818.jpg
>>857
いいたいことはわかる。
>>859
gimpのスクロールバーとmozillaのを比べてみれ。
861login:Penguin:03/03/18 09:41 ID:5LVZhBfk
現状のmozillaでOpenTypeのフォントを使うことは可能ですか?ためしに
user_pref("font.directory.truetype.4", "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/OTF");
とかやってみたらグリフは読みに行くのですが肝心の本体が起動しません。

使っているのはphoenixのnightly-20030317です。現在Opentypeを使うには
Xft経由しかないのでしょうか...
862login:Penguin:03/03/18 11:46 ID:5hDMFxD6
Javaはblackdownのやつを使うか、Mozillaをgcc-2.xで作り直すとか。

>>851
gtk2で日本語入力をするには、bug 176514に出てる
http://bugzilla.mozilla.org/attachment.cgi?id=116527&action=view
このパッチを当てて作り直すといいかも。

>>854-855
Mozillaはgtkっていっても、gtkウィジェットはほとんど使ってなくて
ほとんどよりprimitiveなgdk部分を使って描画してるだけだから
ネイティブテーマサポートが未ポートのgtk2ビルドでは、gtk1ビルドと違って
色が変わる程度だったりする罠とか。。。

>>856
ちなみに、gtk1でも--enable-xftすれば、Xftが入ってれば
Xftでアンチエイリアスできるよ。
863login:Penguin:03/03/18 18:16 ID:sslb3KtI
mozilla calendar まともに動いてる人いる?
864login:Penguin:03/03/19 11:30 ID:T8MDAkwv
mozilla1.2.1に今更Aqua風のskin入れたら心無し軽くなった気がする
865wineを入れたい!:03/03/19 12:15 ID:iu0naX+h
wineのインストールの仕方教えてください。
自分でもやってみたんですが
: cannot get lock on /var/lib/rpm/Packages
cannot open Packages index using db3 -
cannot open Packages database in /var/lib/rpm
と、いうエラーが出てできません。
866wineを入れたい!:03/03/19 12:16 ID:iu0naX+h
すみません。間違えました
867login:Penguin:03/03/21 01:00 ID:rZsU9gEe
Xft版もじら を使っています。
メニューやフォームボタンなど、灰色部分の日本語が化け化けです.

これはどの設定に問題があるのでしょうか?
868login:Penguin:03/03/21 01:18 ID:jNrA3bG4
Mozilla1.3 だと フルスクリーン おかしくない?
ウインドウの中でフルスクリーンになっちゃう。
同じような人いない?
869login:Penguin:03/03/21 09:19 ID:CA4UxHgr
>>864
自分の気に入ったskinにすると軽くなったような気がすることがある。
しかし昔のskinが軽いってのがあるかも知れず。
870login:Penguin:03/03/21 10:14 ID:LrTxlacX
赤帽にMozilla1.3入れたらmonafont使えない…
gtk2もxftも両方試しますた。
871login:Penguin:03/03/21 10:14 ID:qq2yrRMV
>>867
Xftで使える日本語フォント入ってる?
GNOME2やKDEでは使えても、Mozillaでは使えないフォントもあるみたい。
東風とか入ってるなら、それをuserChrome.cssで強制指定してやるとどう?

>>858
結構前からそんな感じな気が。フルスクリーン使わないから報告もバグ検索も
してないんだけどね。。。
872login:Penguin:03/03/21 17:55 ID:iXGy/csx
ところで、1.2->1.3とかのバージョンアップの時って.mozillaの下全部消して
ます?

本当は全部消したいんだけど、環境の移行が面倒くさくてやってなかったりす
るわけです。で、案の定、不具合がでたり。
873名無しさん@Emacs:03/03/21 18:07 ID:+M/Gh4CJ
消してない。
874login:Penguin:03/03/21 18:38 ID:de/Id3ei
不具合が出たら消す。
875login:Penguin:03/03/21 19:38 ID:Vf9iI5sp
Mozilla1.3重すぎるぞ。
256Mで起動してるのに100秒かかるのってなんなんだよ。
最適化すると変わるもんか?
876login:Penguin:03/03/21 19:54 ID:lG2i6AYZ
(;´Д`)ハァハァ
877名無しさん@Emacs:03/03/22 20:40 ID:8yMjiIY7
>>875
Mozilla1.3にいたら起動は1〜2割くらい速くなったかな。
最適化してもその起動の遅さは異常。フォントの設定をみなおしてみるとか
標準のオプションでビルドしてみるとか。
878login:Penguin:03/03/23 02:21 ID:Dbvc9vtV
256M中255Mくらい使用中だったら
時間かかるかもね。
879login:Penguin:03/03/23 13:48 ID:YVshfi+c
>>877
俺も1.3にして速くなったにょ〜
>>875はフォント周りの再点検しる
880login:Penguin:03/03/23 23:36 ID:xN7/LLCn
こんばんわ
mozilla-1.0.1-26を使っているのですが、Ctrl+tで新しいタブを作ることが
出来るんですが、ブラウザを修了すると消えてしまいます、モジラのタブは
消さないで保存が出来ないもんなんでしょうか?
保存の仕方があれば教えて下さい^^
881login:Penguin:03/03/24 00:35 ID:VRzfYvL0
>>880
まだタブ機能はおまけなのさ。今後に期待しる。
882login:Penguin:03/03/24 00:38 ID:MUbYUhPX
>881
サンクス
さっき何気にCtrl+色々、押して遊んでたら出てきたんで嬉しかったんですけど
保存できなくて残念だす、やっぱネスケのほうがいいのかな...
883login:Penguin:03/03/24 00:50 ID:tbjTguAG
タブグループのブックマーク?
1.1以降だっけか?
とにかく新しいの入れれば使えるよ。
いつもお世話になってます。
884login:Penguin:03/03/24 01:30 ID:MUbYUhPX
>サンクス
883
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Mozilla/mozilla/releases/mozilla1.1/Red_Hat_7x_RPMS/RPMS/i386/
ここからRPMパッケージさがしてきました^^
885蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/03/24 05:07 ID:XnrWA1Cw
886login:Penguin:03/03/28 16:41 ID:+7AplOQr
最適化の -03 とかってどこにいれるんですか?
887login:Penguin:03/03/28 16:50 ID:SYzLGV+X
ふつーはmakefileにいれる。
srpmでやるときは~/.rpmrcを書換える。
888login:Penguin:03/03/28 16:59 ID:u87iAA7X
>>886
ふつーは configure オプションで --enable-optimize=-O3 とかして渡します。
srpm を rebuild するときは mozilla.spec の build セクションで configure
してる部分に同様のオプションを加えてやればいいです。
889886:03/03/28 17:06 ID:+7AplOQr
今ソースを./configure --enable-xftまでしたところですが
makefile見てもどこにいれていいか分かりません。
自分の予想ではgccの後ろあたりかなと思っていたらgccって文字列自体無かったです…
申し訳ないですが具体的にどこにいれるか教えて欲しいのですが、
890login:Penguin:03/03/28 17:10 ID:hdeNDlPE
./configure --help
891886:03/03/28 17:20 ID:+7AplOQr
>>890
つまり、configureオプションの中にコンパイラを指定orコンパイラのオプションを指定するものがあると言うことですかね?
./configure --help | grep compile…
--enable-optimize[=OPT]これですね
892886:03/03/28 17:21 ID:+7AplOQr
あ、>>888のレスにきずいてなかった…
もぅ書いてくれてたんだ、スマソン
893login:Penguin:03/03/28 17:36 ID:RoQDvrBM
mozilla 1.3で日本語入力できない。
894login:Penguin:03/03/28 18:21 ID:xiyBNSGE
>>893

>>862をみろ。
895login:Penguin:03/03/30 06:40 ID:/csvnYdV
gcc3でコンパイルしたときにABIの互換性の影響で
プラグインが動作しない問題ってもう解決してるの?
896名無しさん@Emacs:03/03/30 11:03 ID:ARXW4aLl
>>895
bugzilla かどこかで、「mozilla が悪いんじゃない。java のバグだ」
って話を見たような記憶が...
単に動かしたいだけなら、 >>852
897login:Penguin:03/03/30 17:21 ID:KE1Mfe/t
875です。
もじら入れなおしてフォント周りを再設定したら
起動が3秒になりますた。HDもおとなしくなりますた。thx
898login:Penguin:03/03/31 17:40 ID:UEPYayMp
>>894
アリガ
でも、gtk2.0じゃないから関係ないみたい。
prefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を加えて、とりあえず頻度は落ちた。
でも根本的にはなおってないだろな。
899login:Penguin:03/04/02 22:36 ID:NXWhpsHM
mozilla-1.3は、

--xim-status=none
user_pref("xim.input_style", "none");
Mozilla*ximStyles:XIMPreeditNone|XIMStatusNone

のどれもきかん…何故だ…
900login:Penguin:03/04/02 23:32 ID:bWam9Z1W
坊やだからさ
901+++:03/04/03 00:13 ID:FLnSk/cJ
Mozilla 1.4 Alpha Releasedあげ
902login:Penguin:03/04/03 09:26 ID:oaT031aw
1.4が出たのに1.2.1の質問してアレなんですが、
mozillaをkinput2 & cannaで日本語入力できません。
ぐぐってもネスケの情報ばっかで解決出来ず。

~/.Xresourceには特に設定する必要ないんでしょうか?
kterumではshift+spaceで上手くいってます。あと環境
変数XMODFIERS="im@kinput2"になってます。

何かアドバイス下さい。
903login:Penguin:03/04/03 09:45 ID:xFEhZEFp
>XMODFIERS="im@kinput2"
本当にこうなってるのか?質問をする際には情報を正確に書こう。
904login:Penguin:03/04/03 12:08 ID:3NEEMByQ
いままでのMozillaがきえて、PhoenixがMozillaになるの?
905login:Penguin:03/04/03 14:43 ID:zJchVp5f
906login:Penguin:03/04/03 16:22 ID:oaT031aw
XMODIFIERS="@im=kinput2"
でした。あと>>905を参考にして
~/.mozilla/default/hogehoge/prefs.js に
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を追加してみたけど変わらず。何かすごい
基本的なことをしていない気がします。
907:03/04/03 16:37 ID:z+KVTpEb
908login:Penguin:03/04/03 22:23 ID:ZYb1OfsP
>>906
ほかのアプリでkinput2入力できるものはあるか?
(とくにgtk+のもの。sylpeedとかgimpとか)
環境変数LANGの値は?
echo $LANG
kinput2は動いているか?
ps -ef|grep kinput2
909login:Penguin:03/04/04 00:25 ID:aRDPqx+j
>>908
ktermとemacsとmozillaしか使わないんで
gtk+使ってる物は入れてないと思います。

kinput2とcannaserverが起動していて、ktermではちゃんと入力できてます。
いままでvine使ってたので自分で設定したことがなく、とまどってます。。

LANG=ja_JP.eucJP
になってますが、dateやcalでは英語のまま
出力されてます。
910名無しさん@Emacs:03/04/04 00:29 ID:snP/RhRt
export LC_ALL=$LANG
911login:Penguin:03/04/04 02:15 ID:0AokIKx5
空き容量500M程のHD上でMozilla 1.3をコンパイルしようとしたんだけど
makeの途中でHDが使い果たされコンパイル出来ませんでした。
一体どのくらいの空き領域をHDに必要されるんでしょう?
私の環境
Linux kernel 2.2.25
cpu Power PC
912login:Penguin:03/04/04 03:10 ID:aRDPqx+j
>>910
メニューバーのフォントが変わったからイケルかな?
と思いましたが、うまくいきますた!
ありがとう。。
913login:Penguin:03/04/04 03:17 ID:iLa+6NhR
>911
kernelよかむしろgccとglibcの方がもの言うと思うんだが。
とりあえず自分が赤帽7.3でビルドした時は800MBぐらい取った記憶がある。

つーか諦めた方がいいんでないかい?
914login:Penguin:03/04/04 12:41 ID:ycs/FWbm
>>911
$ du --max-depth=0 -m
1612 .
915+++:03/04/04 13:07 ID:Oyht2Rzg
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nebt_07.html
に記事になってるね。
Mozilla、コードスリム化へ「Phoenix」採用
916login:Penguin:03/04/04 15:49 ID:N0Vsy8Q6
>>915
マジだったのかよ。最初っからブラウザオンリーで作ればよかったのに。
917login:Penguin:03/04/04 16:59 ID:6WSndqkj
koquerorが十分高機能になったので
Mozillaはいりません。必要なtくなったのです。
逆襲ところか、生命の危機です。
やばいです。
Safariもあるしもうだめっす。
なんとかしてください。
918login:Penguin:03/04/04 18:10 ID:6ZwQw8qh
>>917
窓用konquerorキボンヌ
919login:Penguin:03/04/04 18:25 ID:aRDPqx+j
>>910
たびたび質問して悪いんですが、
export LC_ALL=$LANG
だと日本語入力できるのに
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
だと日本語入力できません。
何か違いがあるのでしょうか。。?
もちろん
echo $LANG
ja_JP.eucJP
になってます。
920login:Penguin:03/04/04 18:49 ID:8LswoNeK
SUNのj2re-1.4.2bにns610-gcc32 pluginが入ってるね
921login:Penguin:03/04/04 20:02 ID:yJkgi4kS
mozoillaでIEのようなオートコンプリート機能はありませんか?

googleの入力フォームで何文字か入力したら、自動的に過去に入力した文字が補完される機能をmozillに限らずLinuxでよく使われるブラウザで用意しているものでもあれば教えて下さい。


922login:Penguin:03/04/04 20:09 ID:2XkezFXP
>>915 まっ、マジで!?
923login:Penguin:03/04/04 20:11 ID:O29RlDTB
>>922
マジっぽいね。他のMozillaスレでも話題になってる。
924名無しさん@Emacs:03/04/04 21:11 ID:snP/RhRt
>>919
違いは無いよ
925login:Penguin:03/04/05 09:24 ID:9c4vVfpM
>>921
"mozilla"って入力できないの? それとも荒し?
[Preferences]→[Browser]→[Smart Browsing]

>>915
マルチスレッド化は行なわれないのかな…
926login:Penguin:03/04/05 15:44 ID:2RIooYcD
Mozilla1.4aのスムーズスクロール最高!
927login:Penguin:03/04/05 17:11 ID:PX4Zjjiv
>>924
ないのか。。本当に謎の現象だ。
928名無しさん@Emacs:03/04/05 21:03 ID:QWbYSd9K
>>927
謎じゃねーよ。他に原因があるんだろ。
typoとか、kinput2かcannaserverが落ちてるとか。
929名無しさん@Emacs:03/04/05 23:43 ID:V7BmohQv
vineのupdateに1.2.1が上がってたのでapt-getしました。
ツールバーの左の折りたたみボタンがなくなってるんですけど、
これって、わたしだけですか。あれがないと結構不便なのでご教授キボン。
930login:Penguin:03/04/06 00:05 ID:xE/Q3u0c
>929
1.2.1でなくなって1.3で復活した。
欲しけりゃ1.3使え。
931929:03/04/06 00:10 ID:QoSvPeds
>>930
ご教授ありがとうございます。
そういうことで御座ったか…。
932login:Penguin:03/04/07 10:27 ID:237rKWMM
minotaurがLinux版のバイナリも出したね。
http://ftp.mozilla.org/pub/minotaur/

でもなに?このでかさ…
933login:Penguin:03/04/07 13:46 ID:NFbuNQ9N
RH9+Mozilla1.3の組み合わせで下記などの画像アップローダサイトなどで
画像を表示するようなモードにするとOSごとフリーズしちゃいます。
原因がわからず困ってます

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/imgboard.cgi
934login:Penguin:03/04/07 23:41 ID:JFLN1o9K
>>933
とりあえず、メモリどれくらい積んでいる?
あとグラフィックボードは何だ?
ここ(上のほうしか見てないけど)は、大きい画像が多いから、
Xがメモリを消費して固まるのかもしれない
935login:Penguin:03/04/08 00:37 ID:ElJn8emW
> OSごとフリーズ
というのはあまりないので、X が死んだに一票。
C-A-BS してみたら?
936login:Penguin:03/04/08 07:37 ID:WUZTWQoT
>> 678

Selfish Geneが復活したのはうれしいね。結構更新もされているようだし。
937login:Penguin:03/04/08 09:53 ID:OuZqaO3E
スレ違いかもしれませんが・・・
wazilla1.3を使って適当にリンク先に移動していると,
突然終了してしまいます.
redhat8.0ですが,何か対処の方法などがあれば,お願いいたします.
特に,Yahoo!Japanのニュースやメールなどを見ようとすると,
そのような現象がよく発生します.
938login:Penguin:03/04/08 11:17 ID:OIyq8rPM
>>937
Flashとか入れてる?
939login:Penguin:03/04/08 12:10 ID:eA1XDXk8
933です
VGA=TNT2でnvidiaのドライバを利用しています

Xが固まるようです
これって解決方法はあるのでしょうか?
940937:03/04/08 12:22 ID:OuZqaO3E
>>938
flashは入れています.Flash Player 6になると思います.
・・・入れるとまずかったでしょうか?
941login:Penguin:03/04/08 12:29 ID:OIyq8rPM
>>940
古いバージョンだとブラウザが即死したりするね。
942937:03/04/08 12:36 ID:OuZqaO3E
>>941
そうだったんですか・・・ありがとうございました.
でも,flashもwazillaもredhat自体も,古いというよりは,
ほぼ最新のはずなのですが・・・
versionの微妙な相性の問題,と思っておいてよいでしょうか?
943login:Penguin:03/04/08 12:46 ID:9sjg1aSW
つーかログに何か残ってないの?
/var/log/messages くらいは見ようよ。
944login:Penguin:03/04/08 14:27 ID:eA1XDXk8
933です
更にわかった事はGNOME時のみ固まります
KDEでは何度試しても大丈夫でした
GNOMEのバクですかね
945login:Penguin:03/04/08 20:16 ID:mT2oPLK7
946login:Penguin:03/04/09 04:34 ID:cuZ2LlNR
>>941
最新の方がよく死ぬような。
Flash5が原因で死ぬのはあんまり経験ないな。セキュリティホールはあるらしいが。
947login:Penguin:03/04/09 12:31 ID:dlanvIWg
933/944です
VGAをTNT2からGeForce2やGeForce4に交換したら解決しました。
Nvidiaのドライバ問題なのか不明だけど同類でハマった人が居たら交換すると良いです
948login:Penguin:03/04/09 13:32 ID:W0GKkYT2
CVSにてやっとこさGTK2でのXIM無効化が解除された模様。
と言うわけでphoenix-gtk2をビルドしてきま。
949login:Penguin:03/04/11 09:49 ID:09I7TCkW
mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.4a-sea.tar.gz
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.4a) Gecko/20030401
を Vine2.6 にいれてみたんだけど、
Manage Bookmarks でのブックマークの移動、並べ替えなどができないみたい。
追加はできてるけど。
950login:Penguin:03/04/14 16:59 ID:N+ymqBYA
Epiphany 0.5.0 リリース
http://epiphany.mozdev.org/installation.html

でも1.4bのsnapshotではビルド出来なかったぼ…
ヘッダが足りないって怒られたー
951login:Penguin:03/04/14 17:08 ID:BjHkMJAR
ニヤニヤ(・∀・)
952login:Penguin:03/04/15 20:49 ID:OzKb7f+b
Phoenixの新しい名前はFirebirdらしいのだが。
DBのFirebirdと名前がかぶってるのは大丈夫なのか?
953login:Penguin:03/04/15 21:31 ID:2aqb2ZNl
かぶってるとなにかあるの?
954login:Penguin:03/04/15 22:11 ID:FGR2F5FD
>>953
手術が必要です
955login:Penguin:03/04/16 21:36 ID:FYjHMTrm
956867:03/04/17 06:37 ID:RvunUSx2
自己レス
LANG=C mozilla &
だと直ったので、調べたら /etc/gtkrc.ja が原因だった。

<--------------こんなの
style "gtk-default-ja" {
fontset = "\
-jis-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
*-r-*"
}
<----------------

Xを freetype2.1.3 & Xft2.1 & fontconfig2.1 を利用する環境に自前アップデート & 設定
していたのだが、この状態だと上の奴は邪魔になるのか。

メニューバー周りもTrueTypeフォントになって快適(**
957山崎渉:03/04/17 11:46 ID:KRn99/cy
(^^)
958login:Penguin:03/04/17 15:15 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
959login:Penguin:03/04/17 16:40 ID:QMCECjSR
mozillaのcvs-mirrorが遅すぎなのですが、どっかに早いミラー
ないですか?
960login:Penguin:03/04/18 16:13 ID:n/N9achr
Phoenixで一部サイトだけ文字化けするんですが原因がさっぱりわかりません。
環境はGentoo1.4_rc4でどのWMでも同じ症状です。
フォントはモナー,M+,Kochi,shinonome,MS ゴシック等試してみみましたがダメでした。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030418160812.png

MozillaやOperaだと問題なく表示されます。
961login:Penguin:03/04/18 16:21 ID:D76a/o0V
googleは、HTML documentのcharsetがUTF-8。
encoding変えてみれ
962login:Penguin:03/04/18 16:45 ID:n/N9achr
>>961
最初はUTF-8だけ文字化けするのかと思ってたんですが、
EUC-JPのFirebirdプロジェクトページを表示しても
http://jt.mozilla.gr.jp/projects/phoenix/
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030418163932.jpg
文字化けします。
でも同じEUCのYahooは
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030418164035.jpg
問題なく表示されてます。

原因がさっぱりわかりません。
963名無しさん@Emacs:03/04/19 15:21 ID:yKGG8MK4
westernのフォント変えてみ
964山崎渉:03/04/20 05:54 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
965堕天使:03/04/20 16:31 ID:b5ZjwhaX
966login:Penguin:03/04/20 17:37 ID:pGMG00yp
phoenix-0.5使ってるんだけど
アドレスバーっつーの?URL入力するとこの太さが
太くなったり細くなったりしない?
967login:Penguin:03/04/21 10:45 ID:cMhl3WtL
>>963
遅レスすいません。
western変えてみてもダメでした。
もうPhoenixは諦めます…
968login:Penguin:03/04/25 09:28 ID:Oaa4xlZ+
こっちはFirebirdネタではもりあがんのか…
969login:Penguin:03/04/25 10:19 ID:vxejzyTG
結局 Firebird DBとの名前の競合はMozilla側が黙殺なわけ?
970login:Penguin:03/04/25 11:37 ID:Oaa4xlZ+
Firebird BrowserとFirebird DBとすればいいんじゃないの
UserAgentもFirebird Browser/0.6になってるし
971login:Penguin:03/04/25 17:43 ID:iesCqcdL
(・∀・)ソレダ!!
972login:Penguin
FlashPlayerが氏ぬ・・・ので、一時的にFlashのプラグインをオフにしたい
んだけど、何か方法ある? アンインストールしなきゃダメ???