Flash Player 6 Beta を試すスレ
日本語表示キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
フォントの検索パスは、XF86Configではなく、/etc/X11/fs/configの中にある
catalogueという変数で決まるらしい。catalogueの最初にkochi-gothic.ttfと
kochi-mincho.ttfのあるディレクトリを加えてやったら、今まで表示されなかった
日本語が表示された。
表示されたフォントがでか過ぎるFlashもあったけど、まあ良しとしよう。
ちなみに、TTCapは効かないので、fonts.dir中にTTCap無しのkochi-gothic.ttf
の設定が無いと表示されません。
22 :
21:02/11/11 00:30 ID:jcjVVBqB
ageないと気づいてもらえないよね。
大きな進歩でつね。
24 :
login:Penguin:02/11/11 01:40 ID:PXb1xggX
>>5 >libflashplayer.so: undefined symbol: Xutf8DrawString
Xライブラリが古い(UTF8がサポートされていない)んじゃないのかな
いつのバージョンからOKかはわからぬが、少なくとも
XFree86-4.2.0あたりはOKと思われ。
flashってmozillaで使ってるとたまに100%Xが凍るサイトがあったりして
外してるんだよね~
リセットボタン押すしか手段無くなるし。
Ctrl + Alt + Delete も効かないの?
Plamo-3.0 何もしなくても Flash6 まともに動いてるけど…
korea_ha_eede.swf が完璧に再生されてる。Flash5で読めなかった
注釈が。。。これけっこうおもろいね。
フォントサーバいれてない(/etc/X11/fs/がない)と Xサーバのフォント
ディレクトリをみてくれるようになってるのかな?
>>25 それわ flash5 が esd をちゃんと見てくれなくて、/dev/dsp つかもうとするから。
flash6 beta 使って、他の /dev/dsp をつかむひとびとも esd つかわせれば OK。
まぁ、固まったら esdctl off ; esdctl on するのも手だが。
もしくは、/dev/dsp 使ってるひとびとをことごとく落とす。
arts はしらん。
29 :
21:02/11/11 13:02 ID:jcjVVBqB
11/6版のβにしたらフォントサイズの問題が解決されてた。
サイズがおかしいんじゃなくて、文字が重なってただけだった。
>>21 だーみだわー。設定メニューに日本語出ない。
31 :
30:02/11/11 19:59 ID:C96JJuNF
キター
catalogue の最後のエントリだとだめ。
なんか open("<DIR>\n/fonts.dir"); とかいうださいことになってる(w