最強の日本語入力システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Canna、Wnn、SJ3、SKKなどがありますね。
それからATOKも。
皆さんはどれを愛用してますか?
2login:Penguin:02/03/01 00:32 ID:tS2H/dPh
SKK
3 :02/03/01 00:33 ID:1vGMdcSV
Cannaを使ってますが

正直、いまいち。
4login:Penguin:02/03/01 00:37 ID:6GvSbDyz
VJE,WXGも仲間に入れてやれ。

でも、ATOXマンセー!
5login:Penguin:02/03/01 00:52 ID:eoYkrwO1
>>4
ATOKは良さそうですね。
私はCannaを使っていますが、やはりATOKには遠く及びませんね。
64:02/03/01 01:13 ID:6GvSbDyz
し、しまった…。
s/ATOX/ATOK-X

漏れのLinuxに入ってる唯一の商用ソフト。
ほぼ文句ないけど、難点を挙げるとしたら、
Qtにパッチあててリコンパイルしないといけないことかなぁ。
あとは満足。
7login:Penguin:02/03/01 01:19 ID:Ghknc+IR
Solaris@仕事で初めてATOKを使ってみた。確かに優れたソフトだよ。
WS用途に商用UNIX使うんだったら、RICOHフォントと並んで、必ず
欲しいユーティリティだね。

翻って自宅ではいつもcanna@Vineな俺だが、Vineのcannaは結構
チューンしてあって、他のディストリの物より幾分マシになっている。
つーか、長年canna使ってきた身としては、この程度の性能向上でも
十分良さげ。
8login:Penguin:02/03/01 01:46 ID:7cAz/Ade
ATOK-Xユーザーの方にお聞きしたいのですが,
『子音+子音』かな入力のカスタマイズってできます?
& クソ大量のカスタマイズはやりやすいですか?

かなテーブルを死ぬほど大量にカスタマイズしちまってるんで
Cannaから離れられない……いいかげん移行したいんだけど……
9login:Penguin:02/03/01 01:48 ID:L/6wyTg/
慣れれば直接コード入力が一番速い
しかし、漢字コードを全部暗記するのがちょっと大変なのが欠点
10【漢】李那宮巣【汗】:02/03/01 01:50 ID:G5qRg+ED
漢は黙ってT-CODE
11login:Penguin:02/03/01 01:51 ID:Zb6IEeEZ
>>9
T-Codeより速い?
12login:Penguin:02/03/01 01:51 ID:G5qRg+ED
あ、先に言われてしまった.
13login:Penguin:02/03/01 01:53 ID:G5qRg+ED
T-Code,TUT-Code,超絶漢字,多段シフト「風」...
探せば沢山直接入力.

14login:Penguin:02/03/01 01:56 ID:7cAz/Ade
15名無しさん@XEmacs:02/03/01 02:43 ID:Pm5/sk25
紙と鉛筆
最強
レイアウトもイラストも自由自在
省電力
トンパ文字も使えます
16login:Penguin:02/03/01 04:27 ID:8cWGo4Eq
VJE+esecannaこれ最強。
17login:Penguin:02/03/01 06:34 ID:XnOH20Za
最近は anthy
18ふむ:02/03/01 07:55 ID:p7bXLmL/
パッケージのATOK-X持ってるんだけど,使えてない.
簡単に使える,いいディストリビューション教えてください.
19login:Penguin:02/03/01 10:34 ID:XV3ftWQr
正直、ATOKとかVJE、WXGつかっちゃうと、
canna, anthyはつらい。wnnは使ってないからわからないけど。
SKKはまた別だから平気。

そんな漏れは、VJE + esecanna

ところで、SJ3はまだメンテナンスされてるのか?
あと、pobox-elな人居ない?
20login:Penguin:02/03/01 11:50 ID:E7dkTE3J
鍛え上げたCannaこそ最強であろう。
shion辞書使えばある程度まで鍛え上がった状態になるしな。
21login:Penguin:02/03/01 12:21 ID:r4T+4JhT
Windows用のATOK13とか14で貯め込んだ辞書の経験値を
そのままCannaに流し込むのにスマートな方法無い?
辞書データ手打ちで修正して突っ込んだことあるんだけど、
めんどくさくて再インスト後やれなくて・・・・・
バックアップしておけばまだマシだったのになぁ。
22login:Penguin:02/03/01 12:34 ID:jJWznknP
ことえり
23login:Penguin:02/03/01 13:26 ID:GMqBisBQ
poboxinputみたいのってないの?
vi使ってる人とかmozillaに入力したいってときはどうやるの?
24login:Penguin:02/03/01 13:59 ID:KC7e4t5O
うちの [email protected] はなぜか変換するときたまに 2〜3秒固まることがある...

気にいらないから skkinput に乗換えた。快適。
25login:Penguin:02/03/01 16:36 ID:xxAWvnKY
Anthy
http://www.kyoto.trans-nt.com/anthy/
少し使ってみたけど
・元の辞書がcannaなので根本的に同じ(かしこさ | アホさ)
・/(スラッシュ)で一時的に英数モードへトグルする機能は結構便利
・専用?XIMのjmodeがどうも不安定

canna(+kinput2)が定着してしまってるのであえて冒険する理由がない・・・
気付いてない利点が他にあるのかな。
26login:Penguin:02/03/01 21:57 ID:dneEETJb
>>25
Anthy作者の田畑です
まず、Anthyをご利用いただきありがとうございます
*辞書の件ですが、デフォルトのcannaの辞書の代わりに
cannadicを使っているため、かなり改善されていると思います。
また、辞書が同じでもアルゴリズムが違うので変換効率が同じというのは
違うと思われます。
(偶然同じレベルになっている可能性もありますが、一応勝ってるつもりです)
*/の機能を便利だと言う評価はありがたいです。製作者の多くはもともと
SKK使いなので、英数への簡単な切り替えの機能が欲しくて追加しました。
*jmodeの不安定さは認識してまして、代わりのXIMサーバを鋭意製作中です。

性能以外の利点としては
*フリーソフト好きなら嬉しい
*文句をそのへんに書いておくと作者がそれを検討する
*(すくなくとも今は)メンテナンスされている
*セキュリティやプライバシーの保護を意識している
*一般ユーザでもインストールできる
などがあります(多くの点でSKKとかぶってますね)

これからも開発を続けていく予定なので、適宜チェックしてやってくださいまし
27ななし:02/03/01 23:47 ID:BvCGA3lz
>>26
jmodeでskkに対応とか書かれてましたが、
どういう意味なんですか?

skkservの代りで使えるんですか?

本物かどうか分からない && どこに質問すればいいのか
分からないので、ここで書きます。
28login:Penguin:02/03/02 00:09 ID:FTrRmjP8
>>26
田畑さん
開発頑張ってください!陰ながら応援させてもらいます。
フリーソフトが好き…、と言うのと、開発が続行している、
というのに未来を感じました。
29login:Penguin:02/03/02 00:26 ID:WOCgMO7A
>>26
すごい人を召還してしまったな。
30login:Penguin:02/03/02 01:26 ID:MbeT6N8j
>>27
田畑です(真偽は不明ですね)
jmodeは ./configure --with-skk してからコンパイルすると
SKKを使うようになります。

設定によってskkservを利用するか、辞書ファイルを直接読むかの
いずれかが可能ですので jmode-default.confを眺めてやってください。
Anthy専用のXIMサーバを作り直していて、jmodeの将来は未定なので
現時点ではskkinputの方をお勧めします。

メーリングリストもありますので質問のある方などは
www.kmc.gr.jp/proj/heke/ を見て参加してください。
3125:02/03/02 02:42 ID:a/7JDXRT
>>26
無知丸出しの素朴な感想に応えていただき恐縮です。
これからも追っかけさせていただきます。(・∀・)ガンバレ!!
3217:02/03/02 06:18 ID:g1GgNyZ2
あ、田畑さんだ。

学校、下宿のデスクトップ、ノートにanthy入れてつかってます。
jmodeがなんだかなーという感じなので、XIMつくろうかなーとか考えてました。
anthyinputとかいう名前で。

immoduleってどうなのでしょ?
3327:02/03/02 17:14 ID:aIfP8lY8
レスありがとうございます。
jmodeの開発がんばってください。

個人的には
次世代のプロトコルiiimp(だっけ?)が普及した時に
skkinputが対応に遅れて消えてしまわないか?
そちらの方の将来も心配してます。




34login:Penguin:02/03/02 22:46 ID:CkAb6YmX
>>23

コピぺ
35login:Penguin:02/03/06 14:03 ID:cb3h3dv5
pobox-el便利。
pogemoで使用中。
36login:Penguin:02/03/06 15:02 ID:JpiQ9VMb
teraterm経由でMS-IME
37login:Penguin:02/03/06 16:57 ID:ZlKs/pY4
T-Code使いだけど、T-Code入力って決して速いもんじゃない。
遅くはないけど、たぶん俺はローマ字高速タイパーに負ける。

モードが少なくてラクというのが正直最大のメリットだよ。
でもこれ、いまいち説得力に欠けるんだよなあ。
38login:Penguin:02/03/06 20:54 ID:4Pn8OiMf
>>36
それならteraterm経由でATOKのほうがいいもんっ!と主張するテスト。
39login:Penguin:02/03/08 23:05 ID:t2UVyCLH
ATOK や Wnn7 で親指シフト入力ができるとよいのですが・・・。
40login:Penguin:02/03/08 23:48 ID:NQW1kuHp
Wnn6 使っています。
ほかは使ったことがなく、わからないのですが・・・
(cannnaは一時期使おうと思ったがなじめず挫折でした)
なれてしまうとなかなか他のに移れないです。
辞書の自動での文節とか単漢字の物覚えがイマイチ。

ところで、日本語入力システム、てのはFEPのみなのかわからないですけど
オレとしては、emacs+wnn がいいカンジ…
41login:Penguin:02/03/09 00:03 ID:2GAMOZBl
足の親指シフト
42login:Penguin:02/03/09 00:51 ID:/Fxi9gpX
>>41
昔、足踏み式のcontrolキー/shiftキーほしいなーって思ってた。
43login:Penguin:02/03/09 00:54 ID:LC1rz6dX
どっかのスレでも書いたけど、足踏み式スイッチは
実際試してみてダメだった。足ツルよ。
動きもニブくてやってられん。
押しっぱなしにする用途以外使いものにならないと思う。
44login:Penguin:02/03/09 01:07 ID:QxUZU3RL
無料ので一番はどれ?
45ななし:02/03/09 01:35 ID:dGNOhXFQ
>>43
ピアノの足鍵盤があるから使えそうに思うけどなぁ

>>44
無料だったらskkinputじゃない?
個人的にはsj3に興味がある。
sony timer入って草だけど
46login:Penguin:02/03/09 11:32 ID:AqDxPkdP
>>42
Kinesis ならあるよね。
47login:Penguin:02/03/09 14:26 ID:LC1rz6dX
>>45
指と同じように足で鍵盤たたくのは無理。
俺はエレクトーンがひけるけど、それと足踏みスイッチとは
異質な操作だと断言できる。
48login:Penguin:02/03/11 00:26 ID:W4iXiXfJ
OSを再起動したら、
ATOK-Xを起動するのにctrl+space、終了するのにshift+spaceっていう
変な状態になっちゃったYO!
ややこしくてしょうがない。
せめてどっちかに(できればshift+spaceに)統一したいんだけど、
なにか情報持ってる人いない?
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space
はちゃんとあります。
4945:02/03/11 00:30 ID:dZ55s+MV
漏れもピアノやってたけど

control/shiftくらいだったら
足の打鍵でも十分じゃない?
とか思って>>45書いたんだけどなぁ,,,,,,,,,
50login:Penguin:02/03/11 01:33 ID:uHHnbLP2
キータイプは条件反射。
しかし,練習しだいという落ちは誰も期待していません。
51login:Penguin:02/03/12 00:26 ID:6bgie++w
>>21
自己レスです。調べればあっさり見つかりましたね。ごめんなさい。
atok2cannaってまんまな名前のPerlスクリプトが公開されてました。
ATOK8形式用のモノとATOK12形式用のモノがあります。
ATOK12用スクリプトにATOK14のテキスト辞書を流し込んで、
正常に変換できたことを報告いたします。
そこからバイナリ辞書へ変換してシステム辞書として登録しました。
よく使う言葉が一発で出るようになり、結構快適になりました。
52login:Penguin:02/03/14 03:18 ID:lvKj7geY
VJE-β2.5の頃からVJE使ってたので
LinuxでもVJEにしたいんだけど、
秋葉原中探してもVJE-δはWindows版しか売ってなかった
困った・・・
53名無しさん@Emacs:02/03/14 03:23 ID:wR3c0dp8
54login:Penguin:02/03/14 03:30 ID:lvKj7geY
>>53
そうですね

とりあえず直販で注文して、
届くまでは体験版を使うことにしよう

体験版の使用期限が切れるまでには届くはずだから
それで何も困ることはないよな

昨日見つからなかったもんで取り乱してしまいました
スマソ
55名無しさん@Emacs:02/03/14 07:21 ID:u9fJYoDo
AnthyがKDEで使いにくいです
56login:Penguin:02/04/02 03:08 ID:BCxKqVyQ
こんなスレがあったとは。この手の話題好き。
sj3 って使い勝手どうなんだろう。そこらにインストール済みの環境
転がってないかなぁ。

関連スレ:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013607320/
57login:Penguin:02/05/10 13:43 ID:WBpmLFim
>>52
超遅レスだけど、VJE-deltaはアキバのプラトッホムーでウテターヨ。
58login:Penguin:02/05/10 22:04 ID:1tdl3Zwx
VJE-betaで
「話しかけられた」が「噺家蹴られた」に変換された
苦い思い出がある
苦い。
59login:Penguin:02/05/10 23:44 ID:WBpmLFim
私もATOKのヴァカさ加減に参ったことがあります。
ずいぶん昔のバージョンの話です(VJEベータが販売されていたのと多分同時期)。

特に、ATOKの学習能力の低さには泣きました・・・
高々数時間前に学習させたはずのことをきれいさっぱり忘れ去ってしまうわけですから。
アレには参りました。
60login:Penguin:02/05/11 00:13 ID:dJH/xrWE
値段とか、落ちやすいとか、かな入力ができるのかとか、連文節変換時の文節区切りを
見つけるのがうまいだとか色々な評価の仕方はあるわけで。
それでも、WXGみたいな事態は招きたくないと思うですよ。・・・WXG、落とし損ねたし。
61login:Penguin:02/05/12 20:23 ID:aYK4FMdq
Wnn7を購入しようか迷ってるんですけど、どうですか?
ATOKとどっちがいいですか?

でもATOKはVine2.5で使えるのか分からないのと、開発
&サポートがあまり充実してないので、微妙なのですが。

この前ATOK Xの次期バージョンはいつ発売されますか?
って問い合わせたけど未定だって言われた。やるきない
のかな?

その点Wnnの方は積極的に開発されているみたいで良さ
げですが、使っている人いたら感想問とうお願いします。
62なにあし:02/05/12 23:45 ID:voPAjk66
>>61
ATOK XもWnn7も両方使ってる。
Emacsを使っていて、egg使ってるなら、Wnn7を勧める。
TGZもRPMもDEBもあるしね。elispの新Emacsへの対応も今のところ早い。

それに当てはまらない場合は、
全部話すと長いから、普段何使ってるか教えて。
63login:Penguin:02/05/13 00:28 ID:ShnjA/ep
>>61
>ATOKはVine2.5で使えるのか分からない

使えない。

>>やるきないのかな?

多分、ない。(商業的に成功してないのではないのかな)
64login:Penguin:02/05/13 02:42 ID:hmKKb+kC
SKKを一回使ってみろ。
65名無しさん@Emacs:02/05/13 08:19 ID:bTojyEid
kimo
66login:Penguin:02/05/13 16:05 ID:0E+nFR+/
そんな俺はFreeWnn。
Emacs21.2+tamago+てめーで適当に作ったkana.elもどきを食わせて使用。
(Emacs21.2の仮名入力用情報が見当たらなかったもんで)
kinput2の調子が悪くて最近萎え。

インストールして最初にやるのは、自分の名前(まず一発変換では出ない)の登録と、
atodとかを駆使した辞書の引越しや追加。
67login:Penguin:02/05/13 16:06 ID:0E+nFR+/
しまった。「そんな俺」って…ボツって削った前文の痕跡が(w
逝きます。
68login:Penguin:02/05/13 23:13 ID:hNlLwtGE
やっぱり uum + Wnn が確実でしょう。

kinput2 とか、そのほかのXIM系の入力は
どうしても X が不安定になったり、
ちょっとした環境設定の変化で入力できなくなったり、
トラブルが多い。
69なにあし:02/05/14 00:17 ID:iYxpSL+T
ATOK Xは安定しているし、辞書が豊富。
固有名詞をgoogleに入力する時便利。

# ただ、eggな俺としては、z[→『、zj→↓ないのが「emacsでは」イヤ。
70login:Penguin:02/05/14 00:30 ID:bQbEQ0A8
昔PC-9801を使っていた頃、
NECAIかな漢字変換システムというのがあって、すごくよかったんだけど
同じNECのなのに、かんなは全然だめだね。
71login:Penguin:02/05/14 01:21 ID:lWZQhN0n
>>61
ATOK最高。
ATOKのためにQtをリビルドし、ATOKのために.emacsをゴリゴリ書く。
環境に合わせて漢字変換ソフトを選ぶのではなく、
漢字変換ソフトに環境を合わせるのだぁ!!!
もし、VineでATOKが本当に使えないのなら、Vineをやめて、
ATOKの使えるディストロにすればよし。
#ちなみにDebian
72login:Penguin:02/05/14 01:35 ID:dxaIPZah
>>漢字変換ソフトに環境を合わせるのだぁ!!!

お箸の国の人だからねぇ。ほんと。
73login:Penguin:02/05/14 10:35 ID:EdeZ0bT5
かな漢字変換システムは、日本語環境生活者には伴侶のようなもの。
ぴったりの相性ならこれ以上のパートナーはないし、
相性の悪い関係だと作業するのも苦痛になる。

…ただどういうわけか、
日本語を軽視するUNIXerが結構いるような気がしてならない。
特に古参のWizardな人たち。
俺の勘違いだといいんだが…

せいぜいkeymapくらいしかいじれない、自分の無力さが今はうらめしい。
74login:Penguin:02/05/15 01:24 ID:7BTdqF/g
>>73
> 特に古参のWizardな人たち。
> 俺の勘違いだといいんだが…
君の勘違いでしょ。SKK なり T-Code がフィットするって人は
多いでしょ。俺もSKK じゃないと書けないし。
Atok とかが無いからって軽視する人が多いと思うの短絡思考と思うよ。
75login:Penguin:02/05/15 06:05 ID:qqKrge1I
ってか、古参はカナ漢字変換はWinに任せちゃうからじゃ?
まだSKKも無かった頃には、DOSで端末エミュレータ動かして
ATOKで入力とか結構多かったらしいし。
76login:Penguin:02/05/15 07:06 ID:1r/QEk0R
ボイルドエッグが好きですが何か?
77login:Penguin:02/05/15 08:29 ID:hjnA4JLE
>>75
古参は Windows 経由じゃ使わんよ。
78なにあし:02/05/15 10:25 ID:daClbakj
>>74
つーか、LiuxにATOKはあるし、ないからなんて言っている人はいない。
79login:Penguin:02/05/15 10:43 ID:z8g0DmZc
>>78
>>73はUNIXerって言ってるよ。
80login:Penguin:02/05/15 10:49 ID:vyVr77dR
弘法は筆を選びません。が折れは、弘法ではない
ので、慣れたものと慣れないもので、差が出て
しまいます。

Dosの頃から、AtokやWXG,vjeなど。pc-unixで
cannaなどを使いましたが、今は skk万歳 の生活
です。skkでタイプ量を減らすために、nicolaに
色気を出しています。タイプ量が1/3とか1/2に
なると手への負担がグッと軽くなりますよ。
81unixya:02/05/15 10:55 ID:RtS7dquu
>>75
古参でもないが字を打つ業務だとATOKか商用wnn
イヌにもだいぶ前からあったでしょ
SEね。今はATOK_X
そんなの出る前の話?
イヌなんか使えるレベルじゃないので使わなった
商用UNIXでATOKか商用wnnこんなもん大昔からある
しいて近い使いかたなら商用UNIXのATOKでイヌに潜りこんで
書き込みしてたかな

ちなみに古参のひとはWindowsなんて無いときからの
ユーザでWindowsなんて使わない
仕事でWindowsつかうだろ?
そんな会社は辞めるので関係ない(わら
82login:Penguin:02/05/15 12:42 ID:q6fYIVAC
DemacsでSKKを使っていたのを思い出した。
83login:Penguin:02/05/15 21:40 ID:B0I0mJrO
AnthyはKDE上では使いにくいニャー
何とかならんかニャー
84login:Penguin:02/05/15 22:11 ID:WmyZKFWL
仮名漢字変換界には、変なのが多くてね……
85login:Pentium:02/05/15 23:38 ID:f78OIXC4
え〜、>>73です。
会社から帰ってみたら、いきなり書き込みいっぱいあって魂消ました。
煽りに聞こえたらごめんなさい。

俺、ずっと仮名打ちです…といっても17歳からだから…えっと、まだ15年か。
今の環境はLinux(Plamo2.2.1)+Solarisです。
趣味の創作小説書きに使うのがメインです。なんで、
一旦、環境として安定してしまうと壊れるまで触らない万年バカです(w

先日、Emacs21に移ると同時に、六年使ってきたCannaからFreeWnnに移ったんですが、
FreeWnn使おうとして一番びっくりしたのが、仮名入力の情報がない事。
いや結局最後は、tamago+適当に作ったkana.elもどきという方法で実現しましたが
それがきっかけになって、日本語入力関係の情報をWebで漁りだしたんですね。

で、そうやって見てるとすぐに気づくのが、UNIX系記事の誤字!!多いんだこれが。
昔堅気の親に、誤字のある文章なんざろくなもんじゃねぇと言われて育ったもんで、
これにはおったまげました。
つまり、俺がよくないと感じたのはソフトでなく、使う側の漢字に対する意識だと思われます。

入力メソッドや漢字変換エンジンなど技術的側面についてはさすが、恐るべきものがあるのに、
もったいないなぁ、
変換エンジンに頼lりきらんと辞書見ればいいのに、と思ってしまったわけなんです。

マジな話、生意気でもうしわけない。
煽りに聞こえたら謝ります。ごめんなさい。
86名無しさん@Emacs:02/05/16 00:21 ID:GJ+9/CX4
>>83
どんなとこが使いにくいですか?
87名無しさん@Emacs:02/05/16 00:35 ID:oih1Jj3B
>>86

XIMが使いにくい。
88login:Penguin:02/05/16 01:27 ID:vaj/BRro
Anthyって,大量のローマ字カスタマイズを楽にできますか?
できたら転びます.
#いいかげんCanna捨てたい……
89login:Penguin:02/05/16 01:30 ID:ZL5Nigdc
>>85
けっきょく何が言いたいの?

1. かな打ち環境もサポートしろ。
2. 誤字が出ないような入力システムを作れ。
ってこと?
90login:Penguin:02/05/16 01:43 ID:F+GpgYc0
>>39
Q's Nicolatter with えせかんな 環境で
親指ATOKできるんじゃ?
91login:Penguin:02/05/16 01:45 ID:7CkXBvV8
boiled egg ってまだメンテされてんの?
92login:Penguin:02/05/16 01:56 ID:XCxvadAZ
>>89
たんに煽りたいだけだと思われ
93login:Penguin:02/05/16 03:15 ID:eLoy+waF
>>85
pubdicに誤字がたくさんあって、気がついている人はいるが
修正される気配はない状態です。そのあたりの話ではなくて?
94login:Penguin:02/05/16 03:24 ID:eLoy+waF
>>85
かな入力するのを作ったのなら、公開してくださいな。
とにかくEGGとかtamago関係は、「たまご」の名前の由来に
なった事柄を、シャレとかレトリックだとか思ってはいけな
いことを肝に命じる必要があります。
95login:Penguin:02/05/16 03:30 ID:eLoy+waF
>>85
細切れですいません。tamago4と仮名入力に関しては、
2001/10/24日に、fj.comp.input-methodにおいて以下の発言があります。
その後は例によって例の如くです。

>From: [email protected] (KATAYAMA Yoshio)
>Subject: Re: ローマ字入力の入力コード
>Newsgroups: fj.comp.input-method
>Date: 24 Oct 2001 04:53:30 GMT
>Organization: PFU Ltd. Tokyo Japan.
>Message-ID: <[email protected]>
>
>In article <[email protected]>,
> [email protected] (Taku) writes:
>
>>これは仮名入力のようですが,Wnnって仮名入力はないのでしょうか?
>
>売り物の Wnn(Wnn 6/7/95)は知らないのですが、Wnn4、FreeWnn の
>uum や tamago 3 にはあります。
>
>tamago 4 の仮名入力は、準備はできているのですが、未だ公開してい
>ません。(_ _;;
>--
>片山@PFU
96login:Penguin:02/05/16 08:37 ID:N5/FYcPb
>>85
> つまり、俺がよくないと感じたのはソフトでなく、使う側の漢字に対する意識だと思われます。

漢字に限らず日本語に対する、あるいは文章を書くということに対する意識が
稀薄なんでしょう。これは別に Unix User の特徴でもなくて、今日日の日本人
に広く見られることだと思いますが。
97login:Penguin:02/05/16 09:56 ID:GG8PIAkn
>>73にして>>85です。
えっと、

>>89
>1. かな打ち環境もサポートしろ。

サポートしてもらえりゃ大変嬉しいですが現状、
なんでもいいから自分で対応できる入口があれば、
それでいいと思います。

つか、それがあれば、
hira.elのモードをそっくり上書きするような汚いkana.elを
tamagoにかぶせるような汚いもん作る俺みたいなのは
少しは減ると思われ(´Д`;)

>2. 誤字が出ないような入力システムを作れ。
ってこと

これは機械でやるべきじゃないと考えます。
やればやったで底がない。方言問題とかも浮上する。
9889:02/05/16 10:06 ID:ZL5Nigdc
>>97
いや、そういうことを聞いてるんじゃなくて、
>>85 は何を言いたかったのか、と聞いてるんだが。
99login:Penguin:02/05/16 10:59 ID:GG8PIAkn
>>94
>かな入力するのを作ったのなら、公開してくださいな。

中見たら目が潰れますよ。
見りゃわかりますけど、hira.elをまんまコピーして
モードもそのまま借りて、
キーマップだけいじくっただけのゴミです。

つかlisp自体、コピペでなく書いたの生まれてはじめてだしな俺(´Д`;)

でよければ、
ttp://members.tripod.co.jp/blackbrd/kana.el.txt

今の俺の頭じゃこれ以上の改造は無理そうです。
…きっと、このうえもなく恥ずかしいソースなんだろうなぁ…(´Д`;)俺には
そのよしあしすらわからないや。
100login:Penguin:02/05/16 11:19 ID:GG8PIAkn
>>89>>98
ごめん、俺もよくわかってないんだわ。
「何か自分にもできる事はないか」とは思ってるんだが。
そこらへんのもやもやがそのまま文になってしまったと思われ。

混乱させてしまって申し訳ない。
101login:Penguin:02/05/16 18:35 ID:w8lHp/6l
e言葉閉鎖されてるみたいだけど、
WXGってどっかで入手できない?
102login:Penguin:02/05/16 18:42 ID:l+J0ePpQ
>>91 復活した模様: ttp://usir.kobe-c.ac.jp/boiled-egg/#Greeting >>76 boiled-egg ってあくまでもフロントエンドでわ? かんなも boiled-egg 方式を採り入れたみたいだし。 まあ、便利なのは確か、か……。
103名無しさん@XEmacs:02/05/16 19:06 ID:TnrjE++8
日本語とフランス語アクセントが混じった文章を入力する
必要があるのですが、何かいい方法ありませんか?

Emacs では Quail と かんな を使えばいいのですが、、、
それ以外ではいい方法が見付かりません。

フランス語やカナダキーボード配列に切替えればできると言えばできるんだけど、
配列覚えたくない。XIM をゴリゴリ設定したらアクセントって打てるのかな?
104102:02/05/16 19:41 ID:l+J0ePpQ
改行がおかしかった……。宇津だ篠雨 (T_T)
navi2ch 入れて出直し……


105名無しさん@Vim%Chalice:02/05/17 11:25 ID:Y5FLGMW4
>>103
digraph使えば?
もっとも、入力出来てもちゃんと混在出来るとは限らぬ罠
106login:Penguin:02/05/17 14:50 ID:G09Hzzdh
>>85,97
かな入力でまともな日本語入力だったらvjeはどう?

>>101
もうだめぽ。
漏れもほしかった。WXG。
WXGが撤退してATOKもやる気なしなんだから、せめてVJEは開発を続けてほしいと
思う漏れは逝ってよしですか。
とは言え、そのVJEもlinux版はすでにバージョン遅れだけど。
107login:Penguin:02/05/17 17:46 ID:Etm787FI
鍛え上げたCannaが最強、と思う日々。
ただ辞書をパッケージでいれてるんで、パッケージごと更新されると学習情報
もリセットされちまう。
そういう意味ではAnthyには期待してるんだが、ああもモロに自分が書いた文章
が保存されてるとちょっと気持ち悪い。
まあ、もう少しCanna鍛えてみるわ。作った辞書はたぶん、Anthyにも移植できる
だろうしな。
108login:Penguin:02/05/17 18:24 ID:TshIB9Br
>>106
>かな入力でまともな日本語入力だったらvjeはどう?

あ、いいですね。
vjeはQNX版なんて妙なもんしか試してないですが、よさげでした…ただ、
たしか以前、Mozillaと相性が悪い問題があったような気がするんで、
そこいらへん、どうなったか調べる必要はあるのかも。

WXGもよかったですねぇ。しばらく使っておりました。
e言葉終了のニュースを聞いて、「いずれ移るなら…」と思い切って全部止めて
しまったけど、Cannaとのすげかえが楽なんで超愛用状態でした。
109login:Penguin:02/05/17 23:29 ID:u8HqvHb2
>>107
辞書を鍛え上げるという行為を行うと、
1)自分がよく使う語彙が登録されて使いやすくなる
2)出しやすい語彙しか使わなくなる
のでラクチンになるのでしょうねえ。
110login:Penguin:02/05/17 23:38 ID:PG31BvWj
>>108
以前はなんか相性悪かったけど、今は普通に使えているよ、vje。
111login:Penguin:02/05/18 14:52 ID:4MoZnGUq
>>85
tp://www.sekimizu.net/

>>107
tp://cannadic.oucrc.org/
112login:Penguin:02/05/26 03:14 ID:he9YzIae
ですとりにパッケージされているATOKとかWnn7とかは、ですとり変えたらもう使えないのですか?
113112:02/05/26 03:17 ID:he9YzIae
Windowsみたいに頻繁にですとりがバージョンアップされると、
なんかおかしくないか、と思うのは貧乏人のひがみ?
114login:Penguin:02/05/26 05:13 ID:k+LcrtiV
>112 単体で買え、単体。デス鳥付属はライセンス良く読んで

>113 FTP版で済ましてるくせに。まぁ同意
115login:Penguin:02/05/26 12:27 ID:Mt6Qrhgk
>112
Wnnはユーザ登録済ませたら後は勝手にしてくれというライセンスじゃないの?
最初に買ったLaser5のオプションCDをWnn6とATOK-SEのシリアルNoといっしょに
大事に使い回してますが?(現在,RH7.3ja-FTP)
116112:02/05/26 23:23 ID:ohz3VJdu
>>114
単体というのも、よく何々鳥では使えんよ、ということを聞いたりするし、
カーネルなどのバージョンアップですぐ使えなくなる危険も???
というのがあったりして・・・
でも、後者は(>>115)さんが杞憂であったことを証明されているようなの
ですが、相当なスキルが要るワザではないんでしょうか(^^;
117なにあし:02/05/26 23:57 ID:ALTTjrt3
>>116
kernelのversionは関係ないだろ。
libcとかlibX11, libXt, libSM, libICEとかならともかく。

それにWnn7はrpmもdebも両方あるぞ。updateも早い。
118login:Penguin:02/05/27 00:08 ID:4AevZNjm
ATOKXをWinMXで落したから、ずっとそれ使ってる。
使えない環境ではかんなをATOK風のキーバインドにして使っている。
これだけで十分すぎる。
119login:Penguin:02/05/27 00:18 ID:6hTV2ONZ
>>118
スレ違い
5,6ぺん氏んどけ
120login:Penguin:02/05/27 00:45 ID:ixZCbir9
ATOK(・∀・)イイ!
インストも簡単!
コマンドイパーツでOKアルヨ〜

121IME好きかも:02/05/28 21:07 ID:prtOT/P5
canna、辞書の扱いの煩雑さをなんとかして( ゚д゚)ホスィ...
せ、せめて一般ユーザーによる、ユーザー辞書の追加ができるように...

え?できる??情報キボン。
122login:Penguin:02/05/28 21:30 ID:EnS8KL5h
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
>>118 市ね。
123login:Penguin:02/05/29 02:47 ID:WjLBhSv0
124123:02/05/29 02:52 ID:WjLBhSv0
>>121

canna+kinput2なら、[shift]+[space]でkinput2を呼び出したところで
[home]キーを押せば環境設定その他になるからそこで単語登録選んで登
録しれ。上のcanna辞書管理ツールでもいいけど。
125快盗ルビィ:02/05/29 03:02 ID:5Ho0eQpk
>>123

調子に乗ってテキストでユーザ辞書肥大させるとrubyが立ち上がら
なくならない?
126login:Penguin:02/05/29 03:08 ID:uevfDWaZ
>>125

「rubyが」っていうより、「そのスクリプトが」じゃねーのか?
127名無しさん@Emacs:02/06/05 13:54 ID:M5Cl0Ehu
>>101
WXGならLinux Japanの2001年2月号のCD-ROMに入ってたよ。
漏れは図書館でgetしてきた。
128login:Penguin:02/06/12 20:35 ID:47znbk2l
nicolatter バージョンアップ
129login:Penguin:02/06/14 10:23 ID:k6jArhVo
ガイシュツかもしれんが Vje の修正版出てるぞ。

ttp://www.vacs.co.jp/update/UnixDelta30up.htm
130login:Penguin:02/06/16 02:12 ID:gSfOqLRm

あの、FreeWnn使ってるんだが、
これほどストレスの溜る
日本語入力システムはないと思うのだが、これは
仕様か?
いやマジで。
いまにもブチギレそうだ。
131login:Penguin:02/06/16 02:14 ID:EyeXu5AV
じゃあ変えればいいじゃん。
おれはもうskk以外使えない。
132login:Penguin:02/06/16 02:15 ID:friYH+AH
ATOKはイイゾォ
ATOKは!
133login:Penguin:02/06/16 02:18 ID:gSfOqLRm
変換するたびにいままで見たことも聞いたこともないような
漢字がトップにでてくるのは仕様ってことでよろしいか?
まじでストレス溜って熱くならざるを得ないんだが?
134login:Penguin:02/06/16 02:29 ID:xOMmi38K
>>132
禿同。
ATOKマンセー!!!
135login:Penguin:02/06/16 03:22 ID:nxdEdI+k
>>133
なら捨てろって。
136login:Penguin:02/06/16 03:33 ID:0dq+3Xhx
>>133
それはcannaも同じ。気にするな。
137「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!:02/06/16 05:37 ID:4j2BYIlJ
「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
      

http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

[email protected]
138login:Penguin:02/06/16 06:43 ID:hv7uRXSM
SKKならローマ字入力による、文法的知識を用いない高速変換可能な日本語入力/変換が可能。
139login:Penguin:02/06/16 10:09 ID:B7W9+cN3
もうWnn7から離れられない。
140login:Penguin:02/06/16 11:30 ID:91vAdvhj
>>138
べつに親指シフトとかもあるよん。
141login:Penguin:02/06/16 12:13 ID:kjddQBG/
SKKIMEのサイト、無くなっちゃったの?
142login:Penguin:02/06/16 12:37 ID:wqQU5k2K
143login:Penguin:02/06/28 10:45 ID:/b6AnRpE
頭が悪くてもいい、辞書も貧弱でいい。
めんどうな設定要らずで、かな打ちが簡単にできるものはないのだろうか。
悪かったよ。俺はワープロ時代からかな打ちなんだよ。
もう戻れない。帰れない。
144login:Penguin:02/06/28 14:57 ID:folUTJAm
Cannaってかな打ち用の設定ファイル付属して来なかったっけ?

とりあえずATOKほめてる人多いけど、うちの環境では辛かったなあ。
なんせある程度の速度で打ち込んでると、入力を変換サーバに送らず、
そのまま確定しちゃう。
だから文章の一部がアルファベット。チャットとかやってて辛いし、
普通にレポート書いてても辛かった。
一度妙なコードがエディタにのこって、ファイル一つぶっ壊してくれた
事もある。

タイピングがそんなに速く無い人には快適なんだろうが、俺には辛すぎた。
145login:Penguin:02/06/28 15:08 ID:KKed7BBl
>>144の言ってることがホントだとして、
タイピング速度が速いのではなくて、マシンの速度が遅いだけでは?
146名無しさん@XEmacs:02/06/29 00:50 ID:B3PAQ7/s
>>143 Nicolatter
147login:Penguin:02/06/29 06:38 ID:ZHYqKdpq
>>145
マシンの速度が遅いとしても、入力が変換サーバに渡らないのは
バグだろう。(バグと言うよりプロトコルの不備かも)
148login:Penguin:02/06/29 10:37 ID:aM2TxHRq
>>145
Celeron533AにMemory 512Mが遅いというなら、ATOK X自体のターゲット
設定が間違ってるとは思わんか?
149144:02/06/29 11:23 ID:aM2TxHRq
うが、sageミス御免!
150login:Penguin:02/06/29 14:43 ID:uDlrBHmy
>>138
しかり。タイプする人と別にIMが自我を持つかのように勝手に仕事するのはウザイ。
うんざりしたので漏れはwin環境もskkにしちまった。快適。

IMは人間様の100%奴隷という位置付けにすべきだ。「かしこい」変換なんておこがましい。
「ヒューメイン インタフェース」という本にも書いてあるが、人間は手足を動かすこと自体を負担に思うんじゃなくて、
自分が100%思ったままに、さらに言えば条件反射で振る舞ったままに、周囲の状況が自分に従順に従って動いてくれるかどうか?が
負担を感じる基準なのだそうだ。キータイプそのものの数を少々減らすより、機械がこっちの意図を「誤解」する余地がゼロ
であるかどうか?のほうが重要だそうだ。
そういう意味ではskkのような方式のほうが良い。長い文を機械に誤解される余地が減らされているから。

ただskkは、キーボードの使いかたのコンセプトが若干苦しいのも事実。
大文字小文字を駆使して単語などの区切りを教えるという方式は
指がもつれてしまうたびに誤変換の山を築く。漏れにはこれはきつい。
それでも「かしこい」変換よりはマシなので使っているが。
151login:Penguin:02/06/30 00:28 ID:f7Fta9aW
Freewnn|canna使ってましたが、お金払って
Wnn7にしました。やっぱぜんぜんいいや。
152login:Penguin:02/06/30 04:25 ID:XHCChGd4
>>150
> ただskkは、キーボードの使いかたのコンセプトが若干苦しいのも事実。
> 大文字小文字を駆使して単語などの区切りを教えるという方式は
> 指がもつれてしまうたびに誤変換の山を築く。漏れにはこれはきつい。
> それでも「かしこい」変換よりはマシなので使っているが。
だいたい同意。hack してまで使ってるけどね。
153login:Penguin:02/06/30 04:54 ID:j65rat1d
>>150
言われたことしかできない秘書と、
気が利いていろいろやってくれる秘書がいたとして、
私なら後者を選ぶな。
154login:Penguin:02/06/30 05:09 ID:/YtvMez6
>>153
でも現状では気を利かせてくれるかもしれんけど、
本職でヘマも沢山しちゃうんだよ。
だから言われたことしかできないけど(ほぼ)確実にしてくれる SKK は支持を得るわけで。
# って書くと T-Code に汁! ってなるけど面倒そうだよもん。憧れるけどね。
155login:Penguin:02/06/30 05:17 ID:j65rat1d
>>154
私が使ってるATOKの話になっちゃうけど、
本職もけっこういい仕事しまっせ。
正しく文節を区切ればかなり的確に変換してくれるし。

#まあ、他人がどのIM使おうと構わないけど。。
156144:02/06/30 11:05 ID:qCIZUmMJ
>>155
うん、ATOKかなり賢くて素敵なIMだと思うよ。
実際、俺もWindows使ってた頃はずっとATOKだったしね。

でも、ATOK Xは>>144で述べたように使いものにならない。
これさえ無きゃずっと使ってたんだけどね。

あと秘書に例えた人がいたけど、秘書の能力を考慮に入れてないのでダメだよね。
現在の所、気を効かせてくれるタイプの秘書で有能なもんは無い。
こちらの指示ミスを学習して同じミスを繰りかえしちゃうというだけでも
有能とは言えないと思うな。
157なにあし:02/07/01 00:11 ID:dwqoaiuY
>>156
えーと、>>144はhttで使っている時の話?
それともIIIMECFの話? IIIMECFなら俺もそうなった。
httでは経験ないな。もしかしたら俺はemacs以外では長い文章打たないから?
158名無しさん:02/07/01 01:08 ID:a8UzZ60i
ガイシュツ臭いが、一応書いておこう。
VineでATOKX使いたいと思っているやしはXFree86をバージョンアップしる。
XIM関連のバグが直っておるぞ。
159login:Penguin:02/07/02 02:16 ID:4Dgcgdux
わし、SKK に漢直系をかぶせてつかってる。

漢直だと、SKK 以上に「手書き感覚」があるので快適。
漢字変換候補を見て判断することが激減するのが最高。

でも、文章入力がすんげー速くなったかというと疑問は残る。
最近はずいぶん賢い変換をしてくれる変換エンジンも多いし。
費用対効果を考えると、はっきりいってお勧めできんな、というところ。
160login:Penguin:02/07/02 02:33 ID:thlQ6LC9
>>152
>だいたい同意。hack してまで使ってるけどね。

この一言にワラタ。
こいつhackって言いたいだけだろ(w
161login:Penguin:02/07/02 05:56 ID:dPeHXcjb
阪本氏、skkinputをsourceforgeで再開
http://sourceforge.jp/projects/skkinput3/
なんか今日Project Membersが「2名」に増えてた
http://sourceforge.jp/project/memberlist.php?group_id=171
「Fumitoshi UKAI」氏ですた。
162144:02/07/02 11:11 ID:5bngw08p
>>157
俺もEmacs以外で文章なんて打たないからiiimecfでの話なんだが、
友人によるとhttでも同様の現象が起きたそうだ。
163なにあし:02/07/02 21:09 ID:nVory9iE
>>162
> 友人によるとhttでも同様の現象が起きたそうだ。

えー、そうなんだ。ショック! IIMECFの問題じゃないのね…
ちょっといじってみようかと思ってたのに…
164login:Penguin:02/07/03 02:09 ID:MZSVXwds
このスレを読んで T-code の練習をしてみた。(Emacs + EELLL)
ホームポジションだけを使うひらがなを何とか打てるようになった。
はー頭痛くなった。遊びにはいいかも。
165login:Penguin:02/07/05 01:49 ID:BR7YxFHA
>>164
T-code は、かなすらばらつきまくっててつらすぎ。
もう少し軟弱な漢字直接入力を試してみるよろし。
「TUT-code」とか「超絶技巧入力」とか。
166login:Penguin:02/07/05 02:12 ID:WhQKt4TN
漢直のメリットを活かすには結局漢字を数100個
覚えないといけないから、ひらがなごときを覚える
コストは大したことがない罠。
167login:Penguin:02/07/05 02:28 ID:56k3P5HF
Xmodmap を編集してカスタマイズしようと思ってるんですけどどのキーが
何番だかキーコードがわからないので困ってます。
みなさんはどうやって調べてるんですか?
168login:Penguin:02/07/05 02:44 ID:y8wrNMH1
169login:Penguin:02/07/05 03:44 ID:WhQKt4TN
xev。
それかxkeycaps使え。
170login:Penguin:02/07/05 07:42 ID:TiGWHKlP
超絶技巧入力ってwin用ですか?emacs@linuxならT-codeかTUT-codeかな?
171一 tcode ユーザ:02/07/06 02:16 ID:uTOxY4r5
UNIX 板に T-code 「連習」スレがあるよ.
そこみてがんばれ.
172153:02/07/06 15:50 ID:wqnGCM7P
>>159
長い文章を書く場合に限って言えば、

文字書くのにかかる時間と誤字を校正する時間を足し併せれば、
skkの方が有利だと思う。

skk以外のIMEだと、
文章が長くなるにつれて誤字をする確率が高くなるし、
また校正後に残ってしまう量が多くなる。

昔ms-imeで書いたレポートに

非線型光学 => 卑賤系工学

としてそのまま気付かずにだしたことがある。(w
173login:Penguin:02/07/06 22:04 ID:zx9wSzeO
最狂は写植に決まってんじゃん。
本当に写植配列キーボードあったら面白いとオム
174login:Penguin:02/07/07 00:08 ID:eGAk9G2F
やっぱり和文タイプっすか?
175login:Penguin:02/07/07 14:27 ID:zjIFSKnc
>>173
キーの数はどれくらい…?
何千字にもなったりするの?
176名無しさん@Emacs:02/07/07 23:08 ID:6DvBuJTN
確かpofepなるものを昔どこかで見かけた気がするんですが、
ググルで調べてもダウソ先が見つからんのですが、どなたかご存知
の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
177login:Penguin:02/07/08 00:18 ID:QCEhVOYC
>>175
とりあえずメインプレート発見した。一寸ノ幅式配列という奴です。二千キーは超えるよ。
http://www.comquest.co.jp/typography/tfdt/images/tfdt022a.gif

この配列に対応する追加文字プレートを十枚以上見た憶えがある。
マイナーな字を打つときはそのつどサブプレートを差し変える
178login:Penguin:02/07/08 01:33 ID:ZjeHQUoK
>>177 やってられっか!
179login:Penguin:02/07/08 10:16 ID:JGnl5hIO
anthy結構良いよ。作者さん頑張れ
180login:Penguin:02/07/08 12:41 ID:DVo2iKHj
>>177
凄い…こんな大きな配列なんだ…
随分大きな空間が要りそうだけど、覚えたら凄く速そう。
Virtual Keyboard とかを使って、大きな机とかに投影したり…
…遠くの字を打つ時は、腕が疲れそうだけど…
181login:Penguin:02/07/08 12:57 ID:D/v+XXUo
うちの母親が和文タイプを使ってたんだが、あれは速いです。かないません。
でも文字の配列が部首順になってたりイロハ順だったりして(いくつか種類があるみたい)、
どこにどんな文字があるのか覚えられません。
しかも、ハンコと同じで文字が左右逆転してるし(逆転していないのもあるみたい)。
182login:Penguin:02/07/08 20:22 ID:QCEhVOYC
和文タイプ発見!
http://www.honco.net/japanese/05/caption/caption-1-10-j.html

文字が逆転してるのって写植もそうみたい
http://www.comquest.co.jp/typography/tfdt/images/tfdt022b.gif
183login:Penguin:02/07/08 22:26 ID:hDQinpt+
anthy って一回変換した漢字の優先順位を上げたり上げなかったりじゃないで
すか?「厨」って出すのに毎回 space 5回くらい押さないといけなかったり.

184 :02/07/08 22:49 ID:RkXQBk86
http://cannadic.oucrc.org/
新しいバージョンの辞書が出た
185名無しさん@Emacs:02/07/08 23:37 ID:IQAaw3MV
>>183
使った事無いがそれって単漢字じゃないの
名詞で登録したらどうだ?
186田畑:02/07/09 01:21 ID:8n5nUGv+
Anthy使ってくれてありがとうございます。
>>183,185
それは多分バグです。最近のを sourceforge.jp/projects/anthy/
からとって来て、同じ問題が発生するか試してもらえませんか?
学習履歴が壊れてるかもしれんので、~/.anthy を消してみるのも
お願いします。
>>184
Anthyでみつけた単語もいくつかとりこんでもらえてます。
187login:Penguin:02/07/09 01:58 ID:yyo+nddC
本当に、写植とか和文タイプのキーボードが有れば楽しそうだね…
…きっと売れないだろうけど。
自作は随分大変そうだし…
仮想的にでも実現して、実験出来ないかな…
188login:Penguin:02/07/09 07:39 ID:ZIX4zJUX
testo test
てすと
テスト
taste;
189183:02/07/09 07:46 ID:7ftQ0lpZ
>>186
deb パッケージを使っているので,そちらの方を更新してもらうことは可能で
しょうか?
.anthy を消してから試してみましたが,同じ結果になりました.

# .emacs に書く設定のサンプルがあったらうれしいです.
# 付属ドキュメントを探しましたが,もし今でもあるぞ(゚Д゚)ゴルァだったら
# ごめんなさい。
190教えて君:02/07/09 20:55 ID:nCdpimau
私は自宅では skk を使ってきましたが、職場では MS-Windows PC を
共有しているため MS-IME です。

最近上司が「かな入力」の人(パソコンはじめて一年め)に替わりました。
ログインしなおすとか入力モードの切替えなどの方法で「ローマ字入力」
環境を維持することもできたのですが、その操作が煩瑣に感じてきたの
で私もかな入力を覚えることにしました。一か月たって、ようやくタッチタイプ
(激遅)らしきところまでできるようになりました。しかし仮名漢字とアルファ
ベットが混ざった文の入力は知らないことが多くてまだまだ馴れません。そこで、

自宅でも「かな入力」を練習したいので、質問ですが、
デフォルトの MS-IME に近い環境設定はどの入力システムでも可能ですか。
また、おすすめのタイピング練習ソフトがあれば教えて下さい。
191login:Penguin:02/07/09 21:11 ID:lcDslauE
>>190
MS-IMEではCapsLockと『カタカナ ひらがな ローマ字』キーを
同時に押すだけで、ローマ字入力とひらがな入力の切替えが
可能なはず。。。っていうのはだめか(w
192190:02/07/09 22:33 ID:nCdpimau
あっ、そんなに簡単にできるのでしたか!明日早速やってみます。
不勉強な質問で、しかも結局はスレ違い。申し訳けありませんでした。
193login:Penguin:02/07/21 10:49 ID:RNQNOq8S
SKKのアルファベット変換 (/file -> 「ファイル」)が
便利すぎるのでずっとSKKなんですが、事前登録なしで同様の(その場で登録
できる)機能のあるIMEはありますか?
SKKは大文字をタイプしないといけないのと単文節なのが最近さすがに
つらくなってきた。
194login:Penguin:02/07/22 01:53 ID:Da6W+oLb
>>193
SKK と漢字直接入力のいいところどりをしなさい。
195login:Penguin:02/07/22 02:18 ID:FXXMGDQj
今canna使ってるんだけど,風使いたいんだよね
誰かlinux用の風のありかって知らない?
196login:Penguin:02/07/26 12:39 ID:acHGF8yK
>>194
漢字直接入力はつらいでしょう。
友人は T-Code ってますが(w。
Anthyはアルファベット入力の需要は考えていてくれるのかな。
197196:02/07/26 14:12 ID:acHGF8yK
アルファベット変換 の間違いでした。スマソ。
198login:Penguin:02/07/27 08:52 ID:aH8wXR91
>>196
慣れればそんなに辛くないよ。
最初の数箇月さえ乗り切れば。
199login:Penguin:02/08/04 05:03 ID:0qVwZkmr
anthyを見に行ったら、色々パッケージがあるのに、
説明書きが何も無いのでわけがわからん。

どこかに説明ある?
200login:Penguin:02/08/04 06:07 ID:k87dW6K2
Cannaこれ最強!
201login:Penguin:02/08/04 10:45 ID:HV+6VAbu
>>199
http://anthy.sourceforge.jp/ に説明を書きました。
充実させていくつもりではあるので、気長に待ってください。
202login:Penguin:02/08/04 12:34 ID:8Y0TWft0
VJE
203login:Penguin:02/08/04 20:28 ID:Otk9B0UC
wnn7が6980円だった。
買いですか?
Turboが15000円位なのを考えると高いか。。。
#今の環境kinput2+cannaだと、日本語を一文字入力すると
確定できんのです。
204login:Penguin:02/08/04 22:46 ID:UfCQAsnX
>>203
そういうときは、日本語を一文字入力した場合でも確定できるように
するといいです!!
205なにあし:02/08/05 00:24 ID:D7XgZ6r+
>>203
egg使いなら、Wnn7は気にいるのではないかしら。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7
読んで貴方のお気に入りのemacsで使えるか調べてね。
206名無しさん@Emacs:02/08/05 00:27 ID:rOfJVgQP
>>193
POBox for Emacs で「file」->「ファイル」に変換できるよ。SKKに比べて
「/」を押す必要もない。ただし、「fi」と入力したときに画面に「ふぃ」と表示
されるのが気になるかも。「file」まで入力すると画面にも「file」と
表示されるが。
その場で登録も C-q でできる。
POBoxは、Shift を押す必要もないけど、単文節なのは SKK と変わらず。
ドキュメント等は整備されているとはいいがたい状況。
207login:Penguin:02/08/05 00:29 ID:B2hEyeP7
>>203
東京近辺にお住まいなら、wnn7はぷらっとほーむで5000円前後で
買えますよ。俺はもう1年ぐらい使っているが、もともとWnn派なので
けっこー満足です。

ところで、PPC版のWnn7って結局Vine2.5CRじゃないと付属しないのかな。
iBook買ってDebianに入れようと思ったのだが。
208login:Penguin:02/08/05 02:35 ID:GvpsRRIw
日本語の切り替えの仕方がわかりません
誰か知ってますか?
209login:Penguin:02/08/05 02:50 ID:3kP1SHg9
>>208
それって、大阪弁から東北弁に切り替えとかですか?
210なにあし:02/08/05 03:53 ID:D7XgZ6r+
俺は実家に帰ったらすぐに関西弁に切り替わるけどな。
211login:Penguin:02/08/05 06:59 ID:Vpjgg8EE



ま   た   大   阪   か


212login:Penguin:02/08/21 19:04 ID:rpjmhm64
anthy-agent の仕様って変わった?
213login:Penguin:02/08/21 21:12 ID:SQr0RpuF
214login:Penguin:02/08/21 22:36 ID:YJN+PHzr
>>212
anthy-agentにコマンドラインオプションの--eggを付けなければ、
今までと同じ動作をします。
eggの方は http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/tamago/?cvsroot=tamago
を見ていただくとわかると思いますが、anthyサポートが追加されています。
(現時点では変換結果の確定の処理にバグがあって変な学習をしてしまいます)

いままでのanthy.elとeggのどちらを使うかはまだ決めかねています。
意見などありましたら、言っていただけると助かります。
215login:Penguin:02/08/22 09:32 ID:7ag+92eT
>>214
どうもです。
egg で anthy を試して見たいのですがうまくいきません。
anthy-3200 を使用しているのですが、anthy-agent に --egg オプションなんて
ソースを見ても見当たらないのですが、version はいくつですか?
216login:Penguin:02/08/22 09:35 ID:7ag+92eT
>>215
anthy-3208 にありました。すみません。
217login:Penguin:02/08/22 10:41 ID:7ag+92eT
>>216
egg de Anthy 試してみました。

>>26
> (偶然同じレベルになっている可能性もありますが、一応勝ってるつもりです)

とのことなので期待してたのですが、私にはそうは思えない (´Д`)

> */の機能を便利だと言う評価はありがたいです。製作者の多くはもともと

egg 使いは `q'と `z' が手放せない。

> また、辞書が同じでもアルゴリズムが違うので変換効率が同じというのは
> 違うと思われます。

これについて、Web での解説を用意された方がいいと思います。

私はやっぱり FreeWnn に戻ります。「放送中止」も一発変換だし。
218login:Penguin:02/08/28 23:03 ID:XuDe7w/2
かんなってもう何年も開発が止まってますよね?
なので、このまま使い続けていてもいいものかと
最近疑問に思っています。

うちは、コンソール+VIMメインなんで、これ
といった代替ソフトないんですよねぇ〜。。。鬱
219login:Penguin:02/08/28 23:11 ID:C8+CKm80
vine2.5のemacsでさ、「まみむめも」とか打ってC-hすると、「まみむめm」
ってなるのは何でですか?
emacs21.2にemcwsのパッチ当ててコンパイルしてみても同じだった。
何でかな…?
220login:Penguin:02/08/28 23:21 ID:hOBNANWr
>>219
C-hが「カーソル直前の文字削除」に振られてるからだろ。
「mamimumemo(まみむめも)」の最後一文字が削られて
「mamimumem(まみむめm)」になっただけ。
気になるならキーバインド変えてやればいい。
221login:Penguin:02/08/29 20:40 ID:TUQbfsZA
そういえば、えせかんなだっけ???
のホームページアクセス出来ないんだけど。。。

ひょっとして終ったの?
222login:Penguin:02/08/30 01:34 ID:2r/yT/6u
>>218
ないなら作れば?

ていうか、そういうスタンスが日本語入力システム
周辺から失せてますねぇ...
223login:Penguin:02/08/30 02:07 ID:CppNFdxs
うえ、

また1つUNIX日本語環境が破壊されますた
224login:Penguin:02/08/30 09:44 ID:yVtTovJK
>>223
「うえ、」って何?
225login:Penguin:02/08/30 10:57 ID:iPcaxs7W
↑じゃない?
226login:Penguin:02/08/30 13:03 ID:9f6+d/k5
AtokX、Redhat7.3にインストールしました。
CDROMからパッケージの説明書どおりにインストール。
しかし、Atokサーバーとやらは起動してるみたいですが、どうもうまく動作していないようです。
printenv XMODIFIERS
としてみると
@im=kinput2
と返ってきます。
xinputの編集がおかしいのでしょうか。
RH7.3でAtokうまく動作している環境のxinputのサンプルどっかにないですか?
他にもなにか設定が必要なのでしょうか。

RH7.3は全てのパッケージを選択してインストールしてます。
227なにあし:02/08/30 13:17 ID:DB/ZQhUg
@im=htt にしな
228login:Penguin:02/08/30 18:34 ID:CppNFdxs
XIMはやく廃れてくれんかなぁ〜
229login:Penguin:02/08/30 18:50 ID:u76nMSUq
全角英数書くやつ廃れてくれんかなぁ〜
230login:Penguin:02/08/30 19:35 ID:iuC37NUV
全角英数無しじゃ描けないAAがたくさんあるんだよ
231login:Penguin:02/08/30 21:16 ID:CppNFdxs
有償で、いちばん賢いやつって何?

やっぱり、ATOKか?

無償で、いちばん賢いやつって何?

やっぱり、かんな?
232login:Penguin:02/08/30 21:18 ID:CppNFdxs
あと、SKKって興味あるけど、viじゃつかえないんでしょ?
ちょっと残念!

でも、キーストローク数最多って感じもするし、
まぁ、いいか?
233login:Penguin:02/08/30 21:22 ID:Vydw9xFL
>>232
> あと、SKKって興味あるけど、viじゃつかえないんでしょ?

skkfepをviで使ってるけど、快適ではない。
234login:Penguin:02/08/30 21:27 ID:u76nMSUq
>>232
> でも、キーストローク数最多って感じもするし、

逆だな。キーストロークを少なく入力するのが得意
235login:Penguin:02/08/31 01:15 ID:+zVDkBao
>>206
さんくすこ。登録もできるのか。
そういえば増井さんは前はSKKユーザだったみたいだね。
自分の研究のこともあるし、PoBOX方面に行ってみることにします。
migemoなんかもそうだけど、アルファベットの入力レイヤと漢字/かな/カナの
出力レイヤを分けて考えるのにはわりと未来があると思うんだな。
(表象としての)理論的なバックアップはどういうことになるのか
まだよくわからないんだけど。
236login:Penguin:02/08/31 10:59 ID:/j1VlJNk
>>233

そうか、そういったものもあるんだ、15年つかってるけど
はじめてしった。

cannfepみたいなイメージで、よろしいですか?

>>234

そうだったの?
なんというか、大文字をよくつかるらしいんですが、
(ホームページ読んだだけなんでつかってません)

結局のところ、大文字って「shift+letter」なんで、
キーストローク多くなりませんか?

それに、キーボードから手がずれるし。。。
237login:Penguin:02/08/31 22:06 ID:/j1VlJNk
大文字は、2ストロークです。
238login:Penguin:02/08/31 23:04 ID:BW4DqK9o
WXG-1.0bを懐かしむ話題はないのか!
239login:Penguin:02/08/31 23:43 ID:FPjRpIrY
自分も長年の SKK ユーザだけど、正直言ってキーストロークどうの
こうのはあまり意識しないね。キーストローク数自体は、現在主流の
他のローマ字仮名変換ソフトと大して変わらないと思う。ローマ字入力
の部分では差は出ないのだし(この際、かな入力は措くとして)。

シフトキーに関していえば、他のソフトではスペースなり変換キーなり
を押すところを省略できることも多いし、文節の切り直しなんても
ないので(自分は視線移動の方が嫌だが)、全体としてキースローク数が
そう増えるとも思えない。SKK には補完や英字変換があるのだから、
むしろ減る要素の方が多い。

ただまあ、シフトキーを使うことに関しては自分も考えるところがある
のは確か。ソフト的にキー配置を変えて親指シフトにしている人や、
シフト的動作ではなく Esc 的動作にしている人もいる。これらは
SKK の FAQ にも挙がっている。

作者の佐藤さんは、Emacs で vi エミュレーションする VIP の作者だし、
現在メンテナの中心である中島さんは、その後継の VIPER ユーザ(自分もだけど)。
vi 的には、シフトキー多用は合わない気がするけど、使っていると案外
そうでもない。却ってメリハリがあって混乱が起きにくいのかもしれない。
240login:Penguin:02/09/01 00:49 ID:5fn7wpBS
SKK って、無意識のうちにダイナミックコンプリーションや
接頭辞・接尾辞変換、見出し語変換を繰り出せるように
なれば総合的なタイプ量は、けっこう少なくて済むと思う。
241login:Penguin:02/09/01 04:03 ID:5PtEcqnz
>>235
Tコードみたいにキー位置と出力しか考えてなくて、
途中にアルファベットがないのはダメでつか。

つか、Tコードに未来はないか。
システムに進展はなく、ユーザーが進歩するだけだもんな。
242f:02/09/01 19:38 ID:/dhYqVl9
まだまだwxg利用してます。
243login:Penguin:02/09/01 20:19 ID:E82uY6xt
べつに、英語入力は他でもできますけど。。。
そんな辞書にすればよいだけ(例:かんな)

洩れ的にはシフト多様は論外
244login:Penguin:02/09/01 21:44 ID:E82uY6xt
てことは、SKKのメリットは何もなくなるけど。。。
これで決定?
245なにあし:02/09/01 21:55 ID:e1B4CkLy
>>239の言う「英字変換」てどういうの?

eggの
 ほんのことはえいごでqbook\C-qといいます。<SPC>(以下変換操作)
よりも便利?(qと\C-qで英単語を挟む) eggに採り入れられそうな方法かな?
246login:Penguin:02/09/02 00:44 ID:8TwzqXfA
>>245
それって単に英字綴りを一時的に挟みたい場合ってことでしょうか。
もちろん英字変換をそのように使うこともできますし、実際自分もよく
使っています。けれども、トグル操作を入れるだけなのは同じなので、
大して変わりませんよ。 その例だと /book\C-j ですから(w
もっとも SKK だと「ほんのことはえいごで」の部分は変換済みのはず
ですけど。

上の例は、変換せずに確定しているので、英字変換の例外ということ
になります。SKKでは、「/」でローマ字仮名変換から一時的に英字変換
に切替えられます。見出しが英字になるだけなので、別に英語綴りで
ある必要はありません。まあ、配布されている辞書に載っているのは
ほとんど英語綴りですけど。

簡単に書けば「ほん → 本」 が「 book → 本」になるということです。
別に「hon → 本」でもいいわけです(ローマ字仮名変換と大してかわり
ませんが…)

私が感じる、ローマ字仮名変換に比べての一番の利点は、補完が一意に
決まりやすくなるということですね。この辺りのことは実際に SKK を使って
いないとよく判らないと思います…

時折 Win で MS-IME を使うことがありますが、どうしても SKK 的に短く
区切って変換してしまいます。登録単語が豊富なのは実感できますね(w
キーマップは Wnn と Canna、 SKK をごった煮にしたようなものにして
いますけど、補完がないのが一番辛いかな。
247なにあし:02/09/02 01:07 ID:Sng2FUkN
> 「 book → 本」

了解。
これはeggでも登録できます。

SKK-JISYO.Lにはたくさん登録されているので、
Wnn7用の辞書を生成したら(私には)便利そうですね。
普段は英単語のままで通しているのだけど、
カタカナにしないといけない文書を書くことも多いので。
# 外来語カタカナ入力辛い…
248login:Penguin:02/09/02 01:26 ID:gy/aEfDe
私は「話し言葉を打ちやすい」のと「広辞苑などを辞書に使える」ってこと
で SKK 使ってます。
249login:Penguin:02/09/02 05:47 ID:v6nquu6y
ひらがなだけならしふとしなくていいからいいね。
250名無しさん@Emacs:02/09/02 08:54 ID:0u1+XjJr
Wnn7をつかっていますが、単語に弱いので、skkとcannaの辞書を変換して突っ込んでいます。

Wnn6のときもそうでしたけど、単純に登録されている単語数で考えると、Wnnはちょっと弱いかな、とそういう印象があります。

変換効率は良いです。上にもありますが、「ぶっく」で「book」に変換できるなどの英字変換機能と、入力予測は、なれるとかなり便利です。(kinput2ではつかえないから、
xwnmoに慣れる必要がありますが)

メモリをかなり食われるのが痛いです・・・ノートブックなので、最大192Mしか
積めない。
251login:Penguin:02/09/02 11:59 ID:Y87JCmzH
>>248
そうそう、lookupやlookup.elを辞書にできるのいいよね。
英語変換もdictコマンドだっけ、そっちからも引っ張ってくれるし、
C-iで省略入力もできるし

252login:Penguin:02/09/02 14:06 ID:8TwzqXfA
>>250
Wnn 関係は疎くなってしまったのですが、Wnn サーバってそんなに
メモリを喰うのでしょうか。

>>251
自分も変換候補を探しに辞書を索くようにしてありますが、英字変換
ではあまり候補が増えると、補完の予測がしづらいという痛し痒しな面も
ありますね。
253login:Penguin:02/09/02 14:18 ID:WhD4wcDm
よほどメモリの少ない貧弱な環境で使っててメモリが切迫してるんでないかぎり気にするほどのことじゃないと思うんだけどな。
192MBもあればwnnの使用メモリなんぞ気にせずとも充分だ。

それでも気になる人は気になるんだろう。
254なにあし:02/09/02 15:16 ID:Sng2FUkN
>>253
Wnn(や他のserver/client方式)の場合、server側が完全にswap outされていると、
チョトストレスがあるね。loginしっぱなしの奴を再び使う時など。
使っている人間の方が勇み足待たされ状態になってしまう。

VMってのはこういうもんだし、致命的な欠点とは思えないけど。
255login:Penguin:02/09/02 19:41 ID:tACIC1JD
英語変換に関して言うと、「その場で」新しい変換語を登録できる、っていうのが
SKKを使っているメリット。
>>243,247みたいに事前に登録しておけばできるとは思うんだけど、実際
新しいカタカナ語や専門的な(カタカナ)語は変換中にその場で登録して使っているのが
多いです。
例えば metaphor->メタファー、bytecode->バイトコードなど。
これを事前登録するのはかなり面倒だと思うんですが、どうでしょうか。
256login:Penguin:02/09/02 19:43 ID:tACIC1JD
ちなみに英語変換で一番多い使い方は私の場合は
ni->∋、forall->∀、exist->∃
のような記号変換だったりする。
257login:Penguin:02/09/02 19:45 ID:u7Y57BwK
>>255
> 「その場で」新しい変換語を登録できる、
英語変換に限らず便利だよな。
258名無しさん@Emacs:02/09/02 19:46 ID:6BTFwYEY
atok
259login:Penguin:02/09/02 19:48 ID:v6nquu6y
俺は /wl → Wanderlust とかにしてる。
そうすると かなモードのまなバンバン英字も打てる。
打鍵数が

l W a n d e r l u s t C-j
から
/ w l SPC

と半分にできる。
260login:Penguin:02/09/02 19:52 ID:v6nquu6y
SKK では dinsert も便利。
普通かなモードのまま 電話番号を書くと
0120ー444ー444
となってしまうが、dinsert を使えば
数字の後の ー は - となるように出来るから
そのまま 0120-444-444 と打てる。
261250:02/09/02 20:10 ID:4MpOyhiz
>250です。

Wnn6Ver3のときはそんなことなかったのですが、Wnn7にしてからは
起動すると51Mも取られます。

emacsも起動・終了が遅くなったので、つけっぱなしにするようになりました。

自分だけでしょうか?>jserverが50M超のメモリ食い
262login:Penguin:02/09/02 20:31 ID:Z1+/h3eu
さすがにそれは異常ではないですか? 辞書全体をメモリに展開
したような大きさですね…

うちの SKK のサーバは 1MB ちょっとですけど、機能や辞書の大きさ
が違うとはいえば、そこまで差が出るとは思えない。
263262:02/09/02 20:32 ID:Z1+/h3eu
いえば → いえ
264login:Penguin:02/09/02 20:34 ID:vhseJOI7
>>261
> 自分だけでしょうか?>jserverが50M超のメモリ食い

どうやって計った数字なの?
265なにあし:02/09/02 22:26 ID:ZG1lCb96
>>261
あのさ、psの出力はVSZじゃなくて、RSSを見ないと駄目。
mmap(2)された辞書の分もVSZには含まれるから。

RSSが実際メモリに載っかってる分な。
266261:02/09/02 22:39 ID:4MpOyhiz
topで調べました。Vineなので日本語化されて(しまって?)いるのですが、
位置で行くと、左から

PID ユーザー 優先 NI サイズ 常駐

となっていて、この、左から6番目の「常駐」の場所が、jserverは52Mになっていました。

げげ、ほんとに自分だけなんでしょうか、、何かおかしいかな、という気はしていたのですが、、
267なにあし:02/09/02 22:39 ID:ZG1lCb96
>>257
「その場で」新しい変換後を登録できるってどうやるの?

文節切るなどして、無理やり変換したあとならば、
eggの場合\C-tでその単語を登録できる。
すると、読み(入力後がdefault)、品詞等を聞かれる。

ただ目的の漢字が出てこなくて、
訓読みを入力して送り仮名を消去して、というような場合は、
M-x toroku-regionするしかない。

例えば、以下のその場登録は無理。

> 俺は /wl → Wanderlust とかにしてる。

SKKだとどうやって「その場で」登録するんだろ?
eggのtoroku-{region,henkna-mode}の場合は、
変換後の単語からしか登録できないから、こういうのは「その場」では無理。
268login:Penguin:02/09/02 23:05 ID:Z1+/h3eu
>>267
SKK では、変換候補が尽きると自動的に辞書登録モードに入るの
です。「読み」はすでに入力していますから、あとは望む変換結果を
入力するだけです。この時、再帰的に辞書登録モードに入ることも
できます。

この辞書登録のやり方はごく自然に感じられるので、他の IM での
辞書登録はストレスを感じてしまいます。

SKK 方式の辞書登録は、連文節変換との相性はどんなものでしょう
かね。
269login:Penguin:02/09/02 23:08 ID:e5H9zVkS
>>267
SKK の場合、キーを叩く前から「変換する・しない」ってのは
決ってる事だから変換出来無なかったら、即登録モードになる。

そもそも文節を切るなんて概念が無いし…
270login:Penguin:02/09/02 23:32 ID:oGy/uIMu
>>267
「いしだ」の読みで「縊氏駄」を変換する場合。

普通のかな漢の場合:
  「いしだ」と入力して変換を試みる。
→ 「石田」「石だ」などが候補に出るが「縊氏駄」は出ない。
→ 文節を「い」「し」「だ」に区切り直して
  それぞれ「縊」「氏」「駄」に変換する。
→ メニューから「単語登録」を選ぶ。
→ 品詞「固有名詞」、読み「いしだ」を入力する。
→ 変換後の「縊氏駄」をまた苦労して入力する。
→ [OK] を押してやっと完了。

SKK の場合:
  「いしだ」と入力して変換を試みる。
→ 「石田」が候補に出るが「縊氏駄」は出ない。
→ もう一度変換キーを押すと勝手に単語登録モードに移行する。
→ 「い」を変換して「縊」、「し」を変換して「氏」、
  「だ」を変換して「駄」を入力し、変換後の「縊氏駄」を入力。
→ 「縊氏駄」の入力完了と同時に単語登録も完了。
271login:Penguin:02/09/03 00:03 ID:YyeQZ6FP
>>270
SKK知らないんだけど、
それは学習というものではないの?
それともSKKとはそういうもの?
272skk:02/09/03 00:05 ID:FnfS7eZi
なんかSKKユーザ、必死だなぁ?
273login:Penguin:02/09/03 00:13 ID:D9Sx/H6l
>>271
学習と単語登録の違いは?

そういうものっつーか、この方法で登録するのが普通。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja_4.html#SEC27

>>272
だってこれって SKK の機能の中で一番便利じゃん。
なんで他が採用しないのか疑問だ。
274login:Penguin:02/09/03 00:51 ID:YyeQZ6FP
>>273
私の中のイメージでは、
学習・使う人に合わせてある程度変換効率をあげていくもの。
単語登録・一般的でない言葉を登録するもの。

後者は入力方式を変えた場合でも、できれば移行したいもの、
前者は特にその必要なないもの。
275login:Penguin:02/09/03 00:57 ID:D9Sx/H6l
>>274
言いたいことがわからん。
「一般的でない言葉を登録して変換効率をあげていくもの」はどっちだ?
276login:Penguin:02/09/03 01:08 ID:COEMmz7j
>>273
> なんで他が採用しないのか疑問だ。
世の中に多く普及しているタイプの IME と挙動が異なるので、初心者が
混乱するといかんからでない?
初心者なんてドキュメントの類は見ないからね。
277274:02/09/03 01:11 ID:YyeQZ6FP
>>275
後者
278login:Penguin:02/09/03 01:37 ID:1lrUhlj6
そもそも SKK には文法解釈など存在しないのだから、学習
という概念はないよ。
279274:02/09/03 01:45 ID:YyeQZ6FP
>>278
あ、そうなんだ。
全然知らないからなぁ。でも昔から評判いいよねぇ。
そろそろ試してみるかなぁ
280login:Penguin:02/09/03 01:46 ID:hokOx+3H
他の日本語入力システムが、文法解釈を賢くするのを開発の重点に置いたのに対して
SKKは、文法解釈を全てユーザに任せるという、逆転の発想。
文法解釈を一切しないので、ユーザが望まない変な変換は一切しない。
281login:Penguin:02/09/03 01:47 ID:NZZnpmaU
experimental だけど skk-study.el ってのはあるね ある単語を変換したときその前に変換した単語と合わせてお覚えておくの これが SKK に於ける学習になる?
282login:Penguin:02/09/03 02:06 ID:m+qyHmd5
なんかこのスレskk信者多いなぁ

>>279
昔から評判というよりどちらかというと
熱狂的な信者が多いだけって気がする。

ddskkでemacs20,21の場合は
~/.emacsにごちゃごちゃ書かなくても、
M-x set-input-method: japanese-skk
だけで日本語入力可能なので設定楽チンです。

あとは~/.skkに下の二行書いとけばOKか
(setq skk-large-jisyo "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L")
(setq skk-egg-like-newline t)
283login:Penguin:02/09/03 02:52 ID:BL+NxaBv
>「いしだ」の読みで「縊氏駄」を変換する場合。
>
>普通のかな漢の場合:
> 「いしだ」と入力して変換を試みる。
>→ 「石田」「石だ」などが候補に出るが「縊氏駄」は出ない。
>→ 文節を「い」「し」「だ」に区切り直して
> それぞれ「縊」「氏」「駄」に変換する。
>→ メニューから「単語登録」を選ぶ。
>→ 品詞「固有名詞」、読み「いしだ」を入力する。
>→ 変換後の「縊氏駄」をまた苦労して入力する。
>→ [OK] を押してやっと完了。

は?

>→ メニューから「単語登録」を選ぶ。
>→ 品詞「固有名詞」、読み「いしだ」を入力する。
>→ 変換後の「縊氏駄」をまた苦労して入力する。
>→ [OK] を押してやっと完了。

は余計では? 単に次回は「いしだ」で変換すれば
「縊氏駄」と出るのが普通では?
また、単語登録の指示にはキーを使えるのが普通ですし、
読みや漢字もシステムが覚えているのが普通でしょう。
284login:Penguin:02/09/03 10:54 ID:RjctT4YG
は?

>単に次回は「いしだ」で変換すれば
>「縊氏駄」と出るのが普通では?

最近のIMだとそういうふうに変換されるんだろうけど、
それは「いしだ」→「縊氏駄」と学習しているのではなく、
「い」「し」「だ」→「縊」「氏」「駄」と学習してる。
「いしだ」→「縊氏駄」の対応を覚えさせるならば
きちんと単語登録しなくちゃならん。

>読みや漢字もシステムが覚えているのが普通でしょう。

とりあえず別の読みで入力して変換してから登録してからすることが多くないかい?
本来の読みで入力できるのなら登録するメリットが薄れるわけだし。
「縊氏駄」を入力するなら「い」「し」「だ」をそれぞれ単漢字変換するより、
「縊死」「氏名」「駄目」と変換してから余計な文字を消す方が効率がいい。
この場合システムが覚えてる読みって?

# 少なくとも MS-IME97 では「い」で「縊」は出てこない。
# すなわち「い」「し」「だ」→「縊」「氏」「駄」の対応すら覚えさせられない。
285login:Penguin:02/09/03 11:08 ID:2Vxd1+ff
>>280
> 文法解釈を一切しないので、ユーザが望まない変な変換は一切しない。
これは言い過ぎじゃね?

SKK は同音異字の語の変換に弱いと思う。
「貴社の記者は汽車で帰社した」とか。
「駄スレに行って『逝ってよし』と言った」とか。
dinsert のノリで
候補を挙げる順序を文脈から判断するように改造すれば
改善されるのかもしんないけど、
SKK らしくない解のような気がする。
286login:Penguin:02/09/03 12:03 ID:BktoCevN
>>285
> SKK は同音異字の語の変換に弱いと思う。
> 「貴社の記者は汽車で帰社した」とか。
それは言えてる。そういう状況ってたまにあるからね。
だからといって、他の IME がそういった変換に完全対応できる
とも思えないし、利点が多いのでやっぱ SKK 使ってるけど。
それを克服できるとしたら、やはり T-Code 系か?
287login:Penguin:02/09/03 15:32 ID:1lrUhlj6
>>285,286
同音異字の変換については、もう少し何とかならんものかと自分も思う
けど、文法や文脈の解釈を行わないのが SKK の特徴だからねえ。

skk-study.el は自分も使ってみたけど、効果の程がいまひとつ実感できな
かった。作者の中島さん御本人もたしか使うのを止められたはず。

> 「貴社の記者は汽車で帰社した」とか。
この文例を見る度に、「帰社された」とでしないとツロクが合わんだろと
思ってしまう。
288名無しさん@XEmacs:02/09/03 18:43 ID:AmFjzEnq
>285-287
大抵の場合、候補って同じものが使われるような気がするから、
(もちろん文章や使い方にもよるけど)そー大きな問題ではナイような。

ただ、確かに「貴社の記者は汽車で帰社した」とかはうっとーしー。。。

# CPU のキャッシュみたい。。。
289login:Penguin:02/09/03 18:50 ID:2Vxd1+ff
>>288
「いった」はどれも頻度が高いので、問題。
あと「決まる」と「来ました」が
SKK だと同じ語「きm」なので問題。
他にもいくつかあったような。
290login:Penguin:02/09/03 18:57 ID:V8aOT657
>>286
手書き入力
これ最強
291login:Penguin:02/09/03 20:23 ID:9M0Z8NKm
>>290
は?
10文字入力するのに、10文字書かなきゃならないじゃん。
292login:Penguin:02/09/03 21:58 ID:FnfS7eZi
結局とのところ、
日常的につかう言葉って、よくつかうものほど synonimu ga
多いので、SKKはやはり無理。

なお、いまのATOKならば、(メインで使ってるわけではないが。。)
こんなことまでちゃんと変換しよるんか!

との驚きの連続であったりする。(canna使いのわしとしては、ちと
くやしいけどな。。。)
293login:Penguin:02/09/03 21:59 ID:FnfS7eZi
ってことは、やはりSKKはダメってことで
決定ですか?
294login:Penguin:02/09/03 22:19 ID:+3EtGoIQ
ATOKは確かに最強そうだが次バージョンが
出ると思えないので馴れてしまうと危険かも
295login:Penguin:02/09/03 22:21 ID:+3EtGoIQ
慣れて、かSKKの弊害ってことで
296login:Penguin:02/09/03 22:46 ID:6hMOwKsD
いや、SKKいいと思うよ。

でも例によって、SKKを讃美するために、他のシステムを
現実をねじ曲げてまで卑しめる厨房が憑いてるじゃん。

コミュニティごと腐れ落ちるかもしれないな。
297login:Penguin:02/09/04 02:15 ID:Oyvu6aXS
SKK と漢直系のいいとこどりして使うと、同音異義語も快適でっせ。
でも、とうぜんながら、漢直の学習に時間かかるし、
そもそも SKK 自体もくせがあるので万人にはすすめられない。
298login:Penguin:02/09/04 08:08 ID:gLiPpdYy
昨日のプロジェクトXでカナ漢字変換やっますた。
299login:Penguin:02/09/04 08:11 ID:/0E15d7C
「慣れれば最強」なんてこと言い始めたら何でも最強だ。

300login:Penguin:02/09/04 08:13 ID:sTdjdffD
>>299
それは微妙。
不細工な女に慣れたところ、その女が最高にはならない。
301login:Penguin:02/09/04 09:10 ID:DdiOeuwr
>>300
はげどー
302login:Penguin:02/09/04 09:16 ID:cSJcSEuh
>>297
SKKと漢直のいいとこどりって具体的に
どういうことをしているの?
興味ありです. 教えてください.
303login:Penguin:02/09/04 09:49 ID:qTwzeDj4
>>298

   見 逃 し た

...再放送いつですか?
304login:Penguin:02/09/04 11:06 ID:dLAdyXQR
>>303
http://www.nhk.or.jp/projectx/95/index.htm
今日の24:15分から再放送
305login:Penguin:02/09/04 11:32 ID:ZOs8ByGR
>>299
ラーニングカーブの問題でしょ?
最初の敷居は若干高くても、一度それに慣れていけば十分使えるし、
自分でゴリゴリとプログラミングできるようになればUNIXベースのほうが
自由度は高いと思うけど。
306303:02/09/04 11:44 ID:qTwzeDj4
>>304
ありがとう。
今度は逃さないぞー。
307なにあし:02/09/04 12:12 ID:FG9wxR2h
>>284
> 「縊死」「氏名」「駄目」と変換してから余計な文字を消す方が効率がいい。

とりあえずこれは、[email protected]

>(let*((kanji
> (read-current-its-string (wnn7-msg-get 'kanji)
> (delete-space
> (buffer-substring (point) egg:*region-end* ))))
<(let*((kanji
< (read-current-its-string (wnn7-msg-get 'kanji)
< (delete-space
< (buffer-substring (point) egg:*region-end* )) t))

とすれば"変換後漢字文字列"も「変換しながら」編集し、登録できるようになる。

その"変換後漢字文字列"をhenkan-modeに反映させるには、
ちょとインターフェースを考えないとね。
egg:*region-end*までじゃなくて"現在の文節"だけを対象にするのがいいのかな?
308login:Penguin:02/09/04 22:17 ID:AIDp5tTR
>>単に次回は「いしだ」で変換すれば
>>「縊氏駄」と出るのが普通では?
>
>最近のIMだとそういうふうに変換されるんだろうけど、
>それは「いしだ」→「縊氏駄」と学習しているのではなく、
>「い」「し」「だ」→「縊」「氏」「駄」と学習してる。
>「いしだ」→「縊氏駄」の対応を覚えさせるならば
>きちんと単語登録しなくちゃならん。

大変でつ! 「変換」の話が「登録」のはなしにすりかわりまつた!!

# これがSKKユーザというもの?!

>>読みや漢字もシステムが覚えているのが普通でしょう。
>
>とりあえず別の読みで入力して変換してから登録してからすることが多くないかい?
>本来の読みで入力できるのなら登録するメリットが薄れるわけだし。

この人は、登録するために文章を書くらしいでつ!!
309login:Penguin:02/09/04 22:43 ID:i2e5lI6T
308 はおそらく標準の辞書の単語だけでこと足りているのだろう。
310login:Penguin:02/09/04 22:44 ID:FZBaPgee
いや、学習曲線が鈍化してくるのがSKKだと思うよ。

ところで、ATOKは次が出そうにないとかあったけど、
ほんと?


311なにあし:02/09/04 23:48 ID:2MADgh1F
>>308
つーか、

>「い」「し」「だ」→「縊」「氏」「駄」と学習してる。

と学習したら、その無意味な学習が他に悪影響があることくらい分かるだろうに…
312login:Penguin:02/09/04 23:51 ID:VBRgw9Y3
> 大変でつ! 「変換」の話が「登録」のはなしにすりかわりまつた!!
変換モードと登録モードがシームレスに移行するが SKK
313login:Penguin:02/09/04 23:56 ID:PQEbENot
>>311
どういう悪影響があるんですか?
314login:Penguin:02/09/05 00:14 ID:XpRdRV1g

なんか、みてて思ったんですが。。。
SKKユーザがいてるときは、たのFEPのよいところの話
せんほうがよいみたいだねぇ(実世界のはなしね!)
315login:Penguin:02/09/05 00:15 ID:XpRdRV1g
SKKがそんなによけりゃ、シェアがどんどん増えていくんじゃないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:28 ID:4hPudcaD
>>587
ファイルシステム内に持ち込んで、
持ち主だけしか変えられない情報にしてしまえば、Appleが決めて終りだが、
ファインダを含めたアプリケーションの問題ということいすれば、
全然終りはないんだが…

317login:Penguin:02/09/05 00:32 ID:sW1qbWWa
>>587がどんな返答をするか楽しみだワクワク
318login:Penguin:02/09/05 00:55 ID:2kc2api3
>>314
反論できないから?
319login:Penguin:02/09/05 01:31 ID:jGeDBswS
>>315
SKK 使っている人ってのは、たいてい他の IME もいろいろ使った上で
選択/勧めている。シェアがそれほど増えていないと感じるのは、
・多少クセが強いので、導入にためらわれる
・そもそも他の IME を試してみようとすら思わない
という人が多いからだと思う。
かくいうおいらも、3ヶ月前までは Canna ユーザだった (UNIX 系ではね)。
しかも6年ほど。ちょっと余裕ができたので SKK も試してみたら、びっくり
するほどユートピアだったと。
これ以外にも、ATOK、MS-IME、FreeWnn、Wnn6、T-Code を触れてきた。
まー、使った事もないのに批判はできないからね。
320login:Penguin:02/09/05 01:44 ID:SWU/NHkH
ていうか、SKKでもPoboxでも、Anthyでも、
まだまだ開発を要するわけで……改善が可能なわけで……
だからみんながんばろう!!
321316:02/09/05 02:03 ID:bzmbTK/a
ウッ、誤爆。しかも板を越えた…
322login:Penguin:02/09/05 08:54 ID:5bxabqVW
>>304
ぐは、3日ぶりにこのスレみたらこんなものが。
次の再放送いつですかー?(涙)
323login:Penguin:02/09/05 21:38 ID:XpRdRV1g
>>320

SKKユーザがうざいと感じるのは、SKK最高を強調しすぎるから。

宗教なんかの例では、エセほど勧誘やらがしつこく、
しかも、自分所がいかにいいかを強調しまくる。

ほんとうによければ、自然とひろがるものだ。
多少くせがあってもね1

宗教の例がきにくわんのなら、Linuxの例でも考えればいい。
324login:Penguin:02/09/05 21:42 ID:+p3BuzkQ
>>323
Debianユーザーとおんなじだなぁ。

SKKもDebianも優れているとは思うけどね。
一般ユーザーが馬鹿。
325login:Penguin:02/09/05 21:44 ID:WK2jTy36
>>323
ぼくが物理的な実体として知っているあるSKKユーザ
なんて、「SKK最高!」なんてもんじゃないよ。
「お前たちはSKKを使っていないから劣等民族。
おれはSKKを使っているから、おまえたちよりも
進化した高等な人間」と言って威張ってるよ。
326login:Penguin:02/09/05 21:50 ID:q7tQOayj
>>325
なるほどね
そうやってSKKユーザーを煽るわけだ
327login:Penguin:02/09/05 22:04 ID:5ZpnbARH
FreeWnn最高!
えんどうタンまんせー
328login:Penguin:02/09/05 22:10 ID:UFuuogkO
将来的なこと考えちゃうとSKKにしようかなって気にならない?
Canna、Wnn、SKKのうちでアクティブに開発が続いてるのってSKKだけじゃない。
Anthyがどう化けるか見物だけれどCannaを以上になるかどうか疑問。
329login:Penguin:02/09/05 22:15 ID:j7q3TMhi
SKK 使ってる人ってコンソールで、どうしてます?
skkfep? それとも emacs の中で生活?
330login:Penguin:02/09/05 22:16 ID:q7tQOayj
>>328
ならない
だまってSKKつかってろ
331login:Penguin:02/09/05 22:17 ID:+p3BuzkQ
>>328
まあ、漢字変換なんて将来を考えて使うようなものじゃないと思うけどね
今が良ければそれでよい
332login:Penguin:02/09/05 22:18 ID:8bjw4rD0
>>331
そんなやつばっかりだから日本のオープンソースは、、、(以下略)
333login:Penguin:02/09/05 22:25 ID:Mew7IcA+
>>329
skkinput
334login:Penguin:02/09/05 22:32 ID:j7q3TMhi
>>333
コンソールでも使えるんすか?
335login:Penguin:02/09/05 22:33 ID:FDg3Phqh
>>324
煽る気ないけど、Debian に似てるってのは言い得て妙。
zsh, blackbox もそんなとこあるかな。
逆に NetBSD とか nvi はそういう風がない(と思う)。
共通点はなんだろう?
336login:Penguin:02/09/05 22:42 ID:UFuuogkO
うちはDebianでSKKでzsh、でもKDE。
ブラウザで日本語入力する時はemacsからコピーしてる。
337login:Penguin :02/09/05 22:42 ID:q7tQOayj
>>335
ユーザーがすくない
338login:Penguin:02/09/05 22:57 ID:F6FsPTAw
どうしても skk の話が多くなるのは特殊だから。
単純な比較も難しいし、説明もしなきゃならん。
変換エンジンの比較も見てみたいんだがね。
339login:Penguin :02/09/05 22:57 ID:q7tQOayj
ポリシーがしっかりしているものは信者が多い気がする
debianにしてもskkにしてもzshにしてもblackboxにしても
ポリシーがあってないようなものは信者が少ない
redhatにしてもatokにしてもbashにしてもwmakerにしても

どうだろう?
340login:Penguin:02/09/05 23:03 ID:sW1qbWWa
昔はVJE信者がたくさん居たけどもう絶滅したのか?
341login:Penguin:02/09/05 23:04 ID:v77C9j50
最大派閥の Emacs を忘れてるぞ。
Emacs SKK zsh fluxbox だ。
342login:Penguin:02/09/05 23:11 ID:F6FsPTAw
vi は?
343login:Penguin:02/09/05 23:16 ID:UFuuogkO
>>339
SKKに関してはポリシー云々ではなくて
その入力方法が最大の障壁だろ。

bash、wmakerはデフォルトだったから
ユーザーが多いってことだと思う。
344login:Penguin:02/09/05 23:20 ID:FDg3Phqh
移動先作ったからこっちでやろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008477896/23-
345login:Penguin:02/09/06 04:57 ID:Xg3GprRS
既出ではないのかな?

SKK での同音異義語の入力に関しては、experimental/skk-hint.el が
結構役に立ちますよ。
346login:Penguin:02/09/06 08:31 ID:5hUBz2l2
>>328

おれは、SKKは食わず嫌いなので、偉そうなことは言えんが
かんなが開発(実質上)とまてるのは、ほんと気になる。

SkK がコンソール上の vi でも使えるんだったら、試してみたい
ような気もする。
347login:Penguin:02/09/06 09:09 ID:gqMN6eFE
>>346
skkfep ってのがあるので、使えるよん。
ただ、試すなら最低でも一週間は使わないと、良いところが見えづらい
とは思いますが。
348login:Penguin:02/09/06 09:59 ID:An0tDOJy
>>346
im_custom ってのもある。Unix板のvimスレ参照。
349login:Penguin:02/09/06 10:04 ID:PuqdgKpp
>>328
同意。
SKKばかりの話になってしまっているので少し戻すと、継続的に開発が続けられている
というのが結構重要だと思う。あまり表面化されないが、MSIMEしかり、ATOKしかり。
「その時に」うまく使えればいいのだったら WXG とか素晴らしかった
と思うんだけど、最新の環境では動かなくなっていたりする(そして単語登録等の資産が
ムダになる)。
350login:Penguin:02/09/06 10:09 ID:iflz26WU
漢直系の活発度はどうなのよ。
351349:02/09/06 11:05 ID:PuqdgKpp
ちなみに漏れはSKK 7.18のころから使ってるけど、使い始めたのは
DemacsとかX68000でも
同じ環境が動くということが大きかった。
個人環境を移行できるのは大事かなぁ、と.
352login:Penguin:02/09/06 11:30 ID:f5X6NN+m
母「お前いら夕食の用意が出来ました。リビングに集合しる」
父「詳細きぼんぬ」
母「スキヤキですが何か?」
妹「スキヤキ、キターーー」
姉「スキヤキ程度で騒ぐやつは捨て子」
兄「オマエガナー」
妹「野菜age」
兄「野菜age」
姉「誰か肉あっぷしる」
父「ほらよ肉」
母「神光臨」
妹「父は神」
兄「野菜age」
姉「クソ野菜ageんなsageろ」
兄「野菜age」
妹「野菜age厨uzeeeeeeeee」
じい「肉あっぷきぼんぬ・・・」
母「(・∀・)カエレ」
姉「氏ね」
父「むしろ生きろ」
兄「野菜age」
妹「野菜age厨、必死だなw」
353login:Penguin:02/09/06 12:34 ID:auG9O8iR
>>349
単語登録したものはテキストファイル経由でもいいので、
以降できないと嫌だよね
それくらい最低限の機能としてないと困る。
354login:Penguin:02/09/06 14:42 ID:OrqDPr9+
>>350
T-Codeはそこそこ。選民skk厨と違ってやつらは神聖マゾ。
355login:Penguin:02/09/06 17:06 ID:3IGcA6s3
SKK入れたばかりのころ、チャットやりまくってたら一気に手になじんだよ。
356Login:Penguin:02/09/06 17:57 ID:aX+yNx0J
俺は歌を口ずさみながら歌詞を打ち込んでいくという方法で馴染ませていったよ。
ちなみにemacsの移動のキー操作は「Gomoku」で遊びながら覚えた。
357SKKはじめることにしたよ:02/09/06 18:13 ID:auG9O8iR
今日からはじめるよ
冷静に使えるか判断するからな
358login:Penguin:02/09/06 20:59 ID:yyQiBftl
>>357 送り仮名を忘れてると辛かったりするよ。
359login:Penguin:02/09/06 22:00 ID:3bmPgxg5
>>358
これ見て思いだした。「送りがな正しく覚えてないんだろ?
そうだろ? みっともね〜 なさけね〜 それじゃあ、SKK使
えねえよな」と、早足で学食に向かう人たちをうしろから
追いかけてわめいていたデヴがいたことを。
360login:Penguin:02/09/06 22:07 ID:x9S5w6Pj
>>359
なるほどね
そうやってSKKユーザーを煽るわけだ
361login:Penguin:02/09/06 22:16 ID:yyQiBftl
>>359
オレは急いで打つと、文章の漢字含有量が極端に
減って悲しい思いをするときがあるよ。(w
362login:Penguin:02/09/06 22:20 ID:3bmPgxg5
>>359
そしてわたしは、「SKKってなんじゃろな?」と首をひねり、
そしてSKKユーザになったわけです。
363bloom:02/09/06 22:31 ID:MVW7m7Wv
364SKKはじめることにしたよ:02/09/07 04:58 ID:/JfzfGP3
うーん、なかなか慣れない。
始めてパソコンを触った時のようだ。
うーん、これ入力早くなるのか?
俺、普通のキー入力滅茶滅茶早いのだが、
SKKでそのレベルに行くには何年かかるんだろうか?

この文で5分はかかってるぞ。
365login:Penguin:02/09/07 05:37 ID:rm/Z0ldk
使っていくうちに、慣れるし、辞書は鍛えられるし、補完も効くようになるしどんどん早くなる。と思う。
366login:Penguin:02/09/07 11:03 ID:ee+zPOiM
canna使いだけど、
windows使ってると連文節変換がウザいと感じる
367login:Penguin:02/09/07 11:53 ID:QbkClr9m
こんなタイトルのスレでここが挙がっていないのは如何なものかと思われる。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/
368login:Penguin:02/09/07 21:01 ID:TrVEb0qr
poboxって、多人数環境に対応したちゃんとした実装ってないの?
単に子プロセスでサーバを動かせばいいように思うが……
369login:Penguin:02/09/07 21:15 ID:5cUylGbw
Cannaのデフォルト辞書のことを叩くのは酷なのかも知れないけど、
あって当たり前のレベルの単語すらないのは正直どうかと思ってしまう。

Vine2.5で使ってて「死ぬ」すら変換できないのにはあきれてしまったよ。
まさか故意に削ってあるんじゃないだろうけど。BBSのNGワードじゃあるまいし。
370名無しさん:02/09/07 22:51 ID:Sd+vKO1R
cannadic-0.94dリリースされてた。
371login:Penguin:02/09/07 23:24 ID:asHtOG5x
>>369
それは、あって当たり前のレベルの単語がないにも関らず、叩くだけで
追加しない人ばかりだからです。
372login:Penguin:02/09/07 23:58 ID:RNptWBtN
>>371
と言うか、pubdic関係はライセンス関係がわけわからなくなっ
ていて、なおかつ、関係者たちが、「たまご」な人たちなので
なにか提言しても「ちょっとまって」「ちょっとまって」「ちょっ
とまって」「ちょっとまって」「ちょっとまって」と何年もその
ままだったりして、あれを改善しようという意図を持った人たちが
疲れ果ててどんどん脱落して行ってしまったのです。
おかげで少なくとも7年前からあきらかになっていて、ネットでも
公表されているバグが、いまだ修正されていなかったりする(オープ
ンソースばんざい!!)。

で、何年か前にpubdicのライセンスが変更されて、今やばりばり
改善できるはずなのに、仮名漢字入力関係の開発パワー、開発カ
テクシスは、すでにその96%がSKKに行ってしまっており、グウの
音も出ない状態にあるわけです。わかりましたか?

なので、いまや、何をするにも自由です。がんばってください。
373login:Penguin:02/09/08 00:07 ID:adRUwZor
SKKユーザ必死だなぁ?(w

そこまで宣伝やってて、このシェアとは。。。
よっぽど何かがダメなんじゃない?って逆におもってしまう。
374login:Penguin:02/09/08 00:09 ID:RvkZe/HQ
>>373
別にシェア取っても儲かるわけじゃないしなぁ。
375login:Penguin:02/09/08 00:11 ID:ETAkD9qA
>>373
シェアって何だよ(わら
376login:Penguin:02/09/08 00:17 ID:QU1O0RwE
わたしはFreeWnnを使ってまふ。
377login:Penguin:02/09/08 00:18 ID:RvkZe/HQ
>>372
そのカタクリコってなんだよ。
378login:Penguin:02/09/08 00:19 ID:mjh5EUYo
私もFreeWnnです。
ではははな人のpubdic+補遺でかなり賢くなります。
379login:Penguin:02/09/08 00:20 ID:QU1O0RwE
>>374,>>375
ああいうのって、開発意欲、開発力のある人がある程度、へたすりゃ一人
いれば、それで充分だったりするんだよね。
380login:Penguin:02/09/08 00:28 ID:jzdxpckP
Emacs + Canna + YC + Azik って人いますか? モードレス(YC)で打鍵数も少なく(Azik)できて快適ですよ。
381login:Penguin:02/09/08 00:35 ID:1OjLEFMR
風俗サイト広告逝ってよしっ!第3回戦
ただいま戦闘中!!!
嫌いな人はこちらへ漏れなく串つき

http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029826982/l30


382login:Penguin:02/09/08 00:46 ID:bSvLXRo7
リナクスはウニクスより英語少ないんですよね
383login:Penguin:02/09/08 00:50 ID:0RIjjgDY
正直な疑問なのですが、どういった場合に
Linux等で日本語を使うのでしょうか?
やはりpTexとかで論文とか執筆に使うのでしょうか?あっ、2chに書き込とかかいな?

いまいち、こういったOSで日本語を使う場合が分からなくて。
日本語を使える環境が大切なのは、分かるのですが。うーむ。
変な質問でごめんなさい。

384login:Penguin:02/09/08 00:52 ID:PFBRyhUY
>>383
小説書くときとか。メール書くときとか。怪文書書くときとか(ウソウソ)
385login:Penguin:02/09/08 00:58 ID:W+NuOI0+
メインのクライアントとして使ってるからなあ。
メール書くのに日本語使えないと困るし、ウェブ読むのに日本語出ないと困るし、
ファイル名も日本語にしちゃってるからシェルでも日本語入らないと辛いし。
386login:Penguin:02/09/08 01:03 ID:0RIjjgDY
>>384
さっそくの返答ありがとうございます。
たしかに、そうですよね。メールってたしかに。
自分でも馬鹿な質問で、はっとしました。
thanx.

387login:Penguin:02/09/08 01:05 ID:jzdxpckP
>>383 日常生活を Linux でしている人もいることを理解して下さい。 (Linux で顔を洗ったりはできないけど :-) これも Linux 上で書いてます。(canna + azik + w3m)
388login:Penguin:02/09/08 01:05 ID:PFBRyhUY
あと独り言書くときとか、彼女に愛の言葉を送るときとか、チャットする
ときとか、申告書書くときとか、請求書書くときとか、仕様書書くときとか、
あとは都々逸とかポエムを書くときとか、英文を翻訳するときとか、
そんなかんなだけど……
389login:Penguin:02/09/08 01:06 ID:m8/sKxTS
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様

小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです

>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。

こんなのもあり楽しみです

朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

                           
要お気に入り登録&コピペ
必要な知識が簡単にチェックできます
超党派議員名簿やマスコミへのメルアド集もあります
390login:Penguin:02/09/08 01:12 ID:0RIjjgDY
>>385
嗚呼、日本語書いている間にもうレスが。
私は、文字打つより文章考える方が遅いみたい。

表示されることに関しては、非常に大事だと思います。
しかし、いまいち、変換効率等の話が分からなかったわけでして。
答えはメール、小説でしたが。

ファイル名に日本語を使ったりもするのですね。
私は考え方が古いみたいで、かなり驚きです。
thanxです。
391login:Penguin:02/09/08 01:20 ID:0RIjjgDY
ああ、いっぱいだ。
クライアントとしてのLinux、かなり使われているみたいで。
なるほどでした。

変換効率をあまり意識していない私。時間に対する仕事密度が薄いのかも。
当方、人に見せるプログラムのコメント等にしかあまり使わないのでして。
うー。

392303:02/09/08 10:18 ID:hjHQvHR1
>>391
まったく入れないと、半年後とかにソース見てショボーンにならない?
英語でもいいから、コメントは入れたほうが。
漏れは自信ないから、引継ぎの無いソースでも出来る限り入れてるよ。
書き捨てとか一画面で入るような短いものは別だけど。
393login:Penguin:02/09/08 10:26 ID:olse7z38
>>392
スレ違いだが、
コメント入れ過ぎは辞めてくれな。
コメントなんて最小限で読めるのが、いいプログラムだぞ。
そこ間違えないように。

// iをインクリメント
i++;

とか言うソースがたまにある。まじで。
394login:Penguin:02/09/08 10:58 ID:F3+kcZkV
canna使ってるんですがGUI上で日本語が入力できません。なぜ?
ちなみにvine2.5です
395391:02/09/08 11:38 ID:EgniPwCW
>>392
自分用のソースには英語でコメント書きます。(昔からの癖でして)
プロジェクト用には、日本語、英語、どちらも書きます。

コメントは大切さは、痛いほど。
396login:Penguin:02/09/08 12:23 ID:75JvmwsT
>>395
俺はコメントといえば、
「ここ勝手にイジんなよ、ゴルア!
いじるんなら、なぜこうなってるか完全に理解できた時に、かつ、
いじった結果に自分で責任取れるヤシだけがイジれ!」
ぐらいしか書いた記憶ねえなあ。

あとは、このルーチンを使う例題みたいな感じで、
Cのソースの中にCで書いた例題を入れたことがある。
あれは受けがよかったよ。
397login:Penguin:02/09/08 12:25 ID:RvkZe/HQ
コメントの話はこの辺で。
398login:Penguin:02/09/08 17:06 ID:yHDSAdQe

// ここはそのうち作る予定
399login:Penguin:02/09/13 01:14 ID:cdVeH6TN
cannaと同じような扱いで、anthyをpobox-elに組み込もうとしている
勇者はいませんか?
400login:Penguin:02/09/13 02:10 ID:dN8irv5S
>>396
それ見たい
401login:Penguin:02/09/13 03:09 ID:N9B5h0+y
やっぱり T-Code ♥
小学校の時間割に毎日一時間取っとく。
後ろの掲示板には、ひらがな表の横に「の、のが、のが。」って書いてある。
402login:Penguin:02/09/13 06:45 ID:xdTogg5C
>>401
そんな小学校萌え (w
でも、私は文字数の多い TUT の方がいいかも。
どっちでも、文字の書き方と一緒に打ち方も教えちゃえば、
最強の typist になれそう…
403login:Penguin:02/09/13 09:27 ID:7E4cGSi6
>>402
で らくらく日本語を入力する子供たちを
横目で見ながら デジタルデバイドを
感じることになるのであろう
404名無しさん@XEmacs:02/09/13 13:01 ID:sEf9ff3c
>393
ありますな。
あと、コメントと実装が食い違ってるヤツ。

i++;// i をデクリメント

みたいな。本気で殺意を抱いた数ヶ月前のワタクシ。
405login:Penguin:02/09/13 13:59 ID:0BJTXcYP
Cannaは、わざとイジワルしてる。
鯖威張る中より酷い。
406login:Penguin:02/09/13 17:18 ID:0zw2UYiX
#if 0
XXX FIXME: うまくうごかないんだよなぁ。とりあえずこんなかんじで逃げておく
...
#endif
407login:Penguin:02/09/23 17:18 ID:r1/VsvmN
ATOKXをRedhat7.3で使えてる人居る?
なんか特別な設定しました?
どうしてもechoが無視される・・・。
408login:Penguin:02/09/24 11:58 ID:aNhE/tqY
RedHat使い始めたばかりなんですけど、お勧めなのってどれですか?
慣れて乗り換えを躊躇するようになる前に・・・と思って。

やっぱCannaですか?
409login:Penguin:02/09/24 14:53 ID:FThQ6U1M
>>408
Canna と FreeWnn をくらべたら Canna だけど、お推めは出来んなぁ。
俺は使ってるけどさ。
410login:Penguin:02/09/24 14:54 ID:E+VUNFcs
>>409
なにを根拠に Canna なのか?
411login:Penguin:02/09/24 15:10 ID:5ywWU1RL
>>410
感な。。。
412login:Penguin:02/09/24 20:05 ID:SPB8cgBK
>>408
Cannaは辞書がきちんとメンテナンスされてるからお勧めです。
もし一般的な単語で無い単語があればここに書いておいてください、
私か他の読者がCannadicの作者にまとめて送ります。
413login:Penguin:02/09/25 02:32 ID:eVlgaebj
>>410
勘な...
414(´・ε。・`):02/09/25 18:18 ID:otcsmhRF
>>413
送る前に拡張辞書入れればいいじゃん。いくつか出てる。
415login:Penguin:02/09/26 03:17 ID:8aYB2rpB
Wnn の方が賢くて好きなんだけど、世間は canna が多いね。
416login:Penguin:02/09/27 01:40 ID:wb3mnVur
バージョン、キーボードが英語の環境に日本語入力システムを導入できる?
実際に使ってる奴いる?どこのディストリビューション?
417login:Penguin:02/09/27 01:55 ID:1GaWefSb
どのディストリビューションでもできるっしょ。
そもそもふつー日本語キーボードに依存してないし。
418login:Penguin:02/09/27 02:12 ID:ua2lxPon
>>416
1 フォントぶちこむ
2 Canna/Wnnあたりぶちこむ
3 kinput2あたりぶちこむ
4 多少環境変数、起動スクリプト等設定
5 心ゆくまで入力する
以上。
419閑人:02/09/27 02:13 ID:KqOu6Unh
>>416
localedefその他のツールで日本語のロケールを作って
cannaなりkinput2なり入れればいいだけでは?

キーボードはus101そのまま使ってもいいし
loadkeysでjp106のキーマップをロードすればjp106になる。

glibc + 日本語ロケールが削られてないXFree86
使ってるlinuxならディストリビューションはどこでもOKだと思う。

閑人だけど
そこまでするほど酔狂じゃないので実際に使ったことはない。
420login:Penguin:02/09/27 02:16 ID:ynQ42N6H
蒸し返すようで悪いんだけど、skk の一番の問題は
「ユーザに日本語の教養を要求すること」だと思う。
漢字にすべきところとそうでないところがわからないとか、
送り仮名を知らないとかだとまともに使えない。
421login:Penguin:02/09/27 03:50 ID:mrOvZUtH
英語Linuxに日本語環境を構築する方法を載せてる定番サイトってどこ?
422login:Penguin:02/09/27 04:09 ID:QiX+/uQR
>>420
なるほど、日本語を知らない人しか使えないということですね。
423login:Penguin:02/09/27 05:19 ID:t9yZgB2T
>>422
日本語を知らない人はどんな日本語入力システムも使えないと思うんだが?
それともATOKやVJEなら日本語知らない人でも日本語が書けるとでも?
424login:Penguin:02/09/27 05:39 ID:mU0E/SSR
>>421
> 英語Linuxに日本語環境を構築する方法を載せてる定番サイトってどこ?
……ところで、その「英語Linux」って、何?
そもそも「英語のみ」しか使えない Linux って、今時あるのか?
あるなら、教えてくれ(藁

「国際化」を考慮してあるから、多少の差こそあれ、
一番面倒でも >>418 で何とかなるはずだと思うが。

苦労するのが趣味なら、486/586 マシンにでも、
Slackware-3.x やら、あるいはもっと以前を突っ込んで、
遊んでみるのもいいとは思うが……。

>>423
つまり >422 は「ぼく、ひらがな しか わかりません」ってことなんだろ?(藁
425login:Penguin:02/09/27 06:04 ID:LOlJ7XCH
>>424
つまらんこと書くなよ。内容もないし。
426login:Penguin:02/09/27 12:27 ID:dp4iWxCx
僕はSKKで頭痛が治まりました。
427login:Penguin:02/09/27 13:38 ID:Vry9YoKt
Wnn6って単漢字が弱いと思っていたら単漢字辞書を有効にする
やりかたが間違っていた。(つд`)ゴメンよ

ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/support/pcunix/wnnfaq/jisyo.html
428login:Penguin:02/09/27 14:02 ID:P1bjXMhR
>>423
直接入力系のIMEは文字の形とストロークの対応だけなので
日本語知らない人でも入力できます。
T-Codeはひらがなとカタカナも分離されているのでなおさら。
部首変換までで入力できれば(交ぜ書き変換の必要がないなら)OK。

新聞記事のコピータイプなんかをやってるときは、
日本人でも日本語処理してません。
記事の内容を全然覚えてなくて、
情報が目から脳を経由せず手に行ってる感じがします。

日本語の教養を要求する点は、
日本人が文章を考えながら入力する場合において、
SKKと同じ、いや、SKK以上ですが。
成績の績は績なのか積なのか、とか。

# そんで成績の績は「右手が先の方」とはわかるが、
# いとへんかのぎへんなのかは入力してみるまでわからなくなる罠。
429login:Penguin:02/09/28 00:00 ID:FydrT2Pa
理想的なT-Coderならそうかもねー。でも現実は、

> 新聞記事のコピータイプなんかをやってるときは、日本人でも日本語処理してません。
コピータイプの訓練したことないからできないだろうし、必要もない。

> 成績の績は績なのか積なのか、とか。
こういうのは交ぜ書き変換しちゃう。
430login:Penguin:02/09/28 09:28 ID:bWsHazmv
ローマ字だって教育されないと打てないぞ。
母国語を書けない人間がいると言うことは母国語ですら教育は必要。
431login:Penguin:02/09/28 21:28 ID:fut2nJxk
情けないほど使えない Canna や SKK を 必 死 に 使うんじゃなくて、
素直に atokx 買いませんか?
432login:Penguin:02/09/28 21:30 ID:+pENhkIz
>>431
いくら?
433login:Penguin:02/09/28 21:37 ID:paZ0GC59
>>431
今からMXで落としてきます。
434login:Penguin:02/09/28 21:37 ID:S9B3Hjm6
ATOK X って動的補完出来る?
435login:Penguin:02/09/28 21:59 ID:fut2nJxk
>>433
インスコする前に rpm --checksig *rpm とかやって、 md5 署名チェックしる。
壊れてる物も出回ってるらしい。
436login:Penguin:02/09/28 22:05 ID:fut2nJxk
>>434
こーゆーもんか?
http://www.namazu.org/~satoru/pub/handout/hi2001-95/index.html

POBox が載ってるケータイ(au C1002S)使ってるけど、便利だと感じたことは
ないなぁ。ウザイと感じてしまうことが多い。
437login:Penguin:02/09/28 22:16 ID:WWscgfiI
>>436
そういうときは、うざくない動的補完メカニズムを開発しようとするのが
ハッカー魂。
438login:Penguin:02/09/28 22:32 ID:fut2nJxk
>>437
動的補完イラネ!!
439login:Penguin:02/09/28 23:35 ID:S9B3Hjm6
PObox というか SKK の動的補完は便利なので。
SKK 使いには、ATOK X が無料でも SKK を使う人も多いと思いますから。
逆に SKK の使用料を払っても構わないぐらいです。
「〜を使う奴は貧乏」といった煽りは無意味です。
440login:Penguin:02/09/29 12:31 ID:y31U7FWW
>>431
必死でCannaやSkkを使ったが情けないほど使いこなせなくて、
素直にatokx買ったんですか?
441login:Penguin:02/09/29 12:33 ID:/f+HToCd
>>440
そこはむきになるところじゃないって
軽い煽りにいちいち熱くなるな
442login:Penguin:02/09/29 16:01 ID:4p6DQ8aZ
>>441
アフォはほっとけよ。そういう板なんだ。
443login:Penguin:02/09/29 22:15 ID:DWsMXccy
>>440
431 ではないんだが、cannaもskkもatokxも、一応使ってる者の意見として。。。

お前らみたいな窓際のビンボーが、マターリ使いこなすにはcannaやskkはよい暇つぶし
になるでしょう。しかし、そんなものを使う訓練をするほどヒマーじゃないんです。
わかります? 使うために訓練が必要ならば、そんなものはダメに決まってます。
444login:Penguin:02/09/29 22:41 ID:gp+7abdO
>>444
SKK は使いこなすために訓練は必要ない。
通常の IM を十分に使えてるやつなら小 1 時間ほどで十分に使えるようになる。
445login:Penguin:02/09/29 22:44 ID:/f+HToCd
>>444
それは微妙だなぁ
とりあえず入力できるようになるまでなら1時間だけど、
同じ速さで打てるようになるまでには、もっと時間かかると思うよ
446login:Penguin:02/09/30 00:24 ID:OLKvT8Xh
>>444
再帰
447login:Penguin:02/09/30 00:54 ID:Pir8pKmZ
443は単にカタワだろ
448login:Penguin:02/09/30 01:25 ID:2mmEsH9V
>>443
ケケヶ、暇人だよ〜ん。飯食うのにも、酒飲むのにも困ってないけどね。
449login:Penguin:02/09/30 02:24 ID:wREQ8Rwp
忙しいって自慢する人は、忙しい=有能と考えていて、
自分は有能なのだとずっといい聞かせてないと安心できない、
つまり人間として非常に貧しい人なのではないかと思う。
450login:Penguin:02/09/30 03:34 ID:4724fwL/
>>449
忙がしいって自慢する人の95%はそうだと思います。
例外の5%にたまに遭遇しますけど
451login:Penguin:02/09/30 15:12 ID:GxvBo4if
貧乏暇無し
452login:Penguin:02/10/01 20:02 ID:pmB8jfit
>>443
> 使うために訓練が必要ならば、そんなものはダメに決まってます。
普段使っているエディターはなにですか?
453login:Penguin:02/10/01 21:17 ID:J9HV14s6
つまり「忙しい」とよく口にする人は、
金銭的にも人間的にも貧乏ということですね。
454login:Penguin:02/10/01 21:20 ID:Nh9aKPVY
>わかります? 使うために訓練が必要ならば、そんなものはタ?メに決まってます。

そうです! 自転車も車もダメなんです!!
455login:Penguin:02/10/01 21:26 ID:2w01hGnP
>>454
うまい皮肉だが的を得ていない。
自動車の運転は自動車という移動手段のほかに選択肢が無いから訓練してまで乗ろうとする。
(電車では完全に自動車の代替物とはならないことは言うまでもないだろう)
日本語入力システムでは完全に代替できるものがある以上、
訓練せずとも使えるのならば、そちらの方が優れていると言える。
456login:Penguin:02/10/01 21:47 ID:MU9iFUD+
> うまい皮肉だが的を得ていない。

こういう人のためにインテリジェントなIMEってのが必要なんだろうね。
457login:Penguin:02/10/01 21:54 ID:/CfKxZC5
>>456
自身の言葉でもってATOKの優位を示したってことか(w
458名無しさん@XEmacs:02/10/01 21:58 ID:K4CCuSbw
>>455

訓練ってのがどうゆうことを指すのかよーわからんが、cannaにしろatokにし
ろ、ローマ字入力ってことなら同等と思うが?

キーバインドだって、atokだろうがなんだろうが覚えなきゃならんのは一緒だ
し。

そうでなく、変換効率というはなしなら、確かに時間かけて辞書を鍛えてまで
cannaを使うメリットはないとわたしも思う。

ちなみにskkを使うには訓練が必要だが、それに見当ったメリットもある。ま、
ここら辺は個人のスタイルとかもあるから一概にはいえないところでしょ。
459login:Penguin :02/10/01 22:09 ID:gSyog9Zb
>>458
ウィソからの乗りかえだと、たいていMS-IMEだっただろうから
skkに慣れるのたいへん。
その点でcannaとかatokのほうが、なじみやすいだろう。

…つーことで、ひとつ。
460名無しさん@XEmacs:02/10/01 22:23 ID:K4CCuSbw
>>459

いや、わたしは別にskkをひとに勧めるつもりはないよ(笑)。
461login:Penguin:02/10/01 22:59 ID:UiZ2qchZ
>>457
最近のMS-IMEとかだと
その慣用句は間違ってるよ
って教えてくれたりするよね
まあ、必要かどうかは微妙だけど
462login:Penguin:02/10/01 23:36 ID:tJnjCws3
>>460
>たいていMS-IMEだっただろうから

ATOKなめんな。
463login:Penguin:02/10/01 23:40 ID:24I0iXqB
MS-IME使ってたヤツは厨。
464login:Penguin:02/10/01 23:56 ID:wyl63WQ6
>>462
atokなんてLinux入れる前は存在すら知らなかったよ(w
465login:Penguin:02/10/02 00:02 ID:NAbo1ytg
>>464
DOSのときは実質的な標準だったのにね。
466login:Penguin:02/10/02 00:02 ID:QUEy1t5j
anthyとcannaのスレが立った今、このスレにまともな奴はいなくなった。
467名無しさん@XEmacs:02/10/02 00:06 ID:TNbCNS6N
>>465

その頃わたしはX68でrjj使って「ATOKはクソ」とかいってたなぁ(つか、dosが
クソなんだが)。

まぁ、誰でもそうゆう時期はあるもんだ。
468login:Penguin:02/10/02 00:06 ID:BPtd5uvW
FreeWnnのスレは立たないの?
469login:Penguin:02/10/02 00:12 ID:lnpGD14n
WindowsでもLinuxでもVJEですが?
14年前からVJE一筋ですよ。
470login:Penguin:02/10/02 00:15 ID:NAbo1ytg
>>469
たまには他の女ともやった方が世界が広がるかもよ
471login:Penguin:02/10/02 02:35 ID:VRs0J4Xi
FreeWnnは、能力のない人間がイニシアティヴをとると、
いかに悲惨なことになるかというケーススタディですね。
472login:Penguin:02/10/02 02:44 ID:TqitXmow
>>471
どこへ行けばそれを観察できますか?
473おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/10/02 02:53 ID:QUEy1t5j
>>472
イニシアティブ云々は知らないけど、
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/FreeWnn/?cvsroot=freewnn
のChangeLogは悲しくなる。いかにUNIX/Linux上での日本語環境が
蔑ろにされてきたかのよい証拠に他ならない
(セキュリティFixとか環境非依存も重要だけど、肝心の変換アルゴリズムに関して
いじられた形跡がほとんど無い)
474431:02/10/02 06:26 ID:vKr1HKNy
Atok を 8 for Q8, 9 for Win, 11 for Win, 15 for Win と使い続けてきました。

Linux の存在を知ったときは、2.0.* カーネルの頃で、
はじめて日本語入力に使ったのは、Canna だった。
その後、SKK や FreeWnn なんかも使ってみたけど、頭の悪さに激しくウトゥになった。
こんな貧乏文化だから鯖用途以外の用途には使われてないんだと。

そして atokx+iiimecf と出会ったとき、スバラスィと思ったね。
これこそが俺の求めていた物だと。

いくら Free な実装の集合でディストロ作って売っても、Canna や SKK や
FreeWnn が馬鹿な限り atokx の箱を買いに行っちゃうと思うよ。

結 局 は 。
475login:Penguin :02/10/02 07:09 ID:Ss78+vmH
SKKが馬鹿とは初耳だな。
476login:Penguin:02/10/02 07:56 ID:vKr1HKNy
>>475
まあ、それ(しか使ったことがない|が全てだと思っている)奴には
比較することは無理なのだが。(w
477login:Penguin:02/10/02 08:15 ID:ml/Cs2Tw
SKKは馬鹿だからこそ使いやすいんだけどな。
478login:Penguin:02/10/02 09:14 ID:LY5Y6xRl
>>469
硬派だねぇ
479login:Penguin:02/10/02 09:19 ID:31QP7WLj
431 は単にカタワだろ
480名無しさん@XEmacs:02/10/02 10:32 ID:TNbCNS6N
>>474

skkは構文解析しないから頭悪いもなにもないんだが…。

もしかしたらシフト押さないで入力して、「漢字変換しねぇー」とかいってた?
だとしたら頭悪いのはきみ。
481login:Penguin:02/10/02 11:04 ID:sN8a4sYx
>>474
atokは常にどの文節で切るか判断をせまられる。
常に誤変換を確認しなければならない。
もし誤変換だったら修正法を考えなればならない。
これは致命的だろ。

skkなら書きたい文章が頭にあれば、なんの判断も必要なく
いけるぞ。

skkの欠点をあげると、
・打鍵数が多くなる。
これは快適さや速度に影響しないらしいが、肉体的疲労があるな。
・送り仮名を知らないとダメ。
これが問題なんだろうな。
482login:Penguin:02/10/02 11:07 ID:3/SBue12
>>481
> skkの欠点をあげると、
ほかにも >>285-289 に。

# しかし、いま何ループ目だ?
483login:Penguin:02/10/02 11:16 ID:CldcPa6H
>>475
SKK が馬鹿というのは、すなわち、自分の脳がいまいちって
事だと思うぞ。
484名無しさん@XEmacs:02/10/02 11:43 ID:TNbCNS6N
atokやcannaのような普通の仮名漢字変換システムだと、『変換→変換結果の
確認→確定』という流れになって、結果の確認のところで手が止まる。わたし
はこれが嫌なんだよね。

atokは変換効率がいいので、文節の切り直しや再変換の作業はしなくてもいい
場合が多いけど、それでも確認のため文を読みなおさなきゃならん。

そんな訳で、atok目当てにTLW8買ったが結局skkを使ってたりする。
485(´・ε。・`):02/10/02 11:46 ID:huehDEKq
>>485
確かに、2chみたいな早撃ちを強要される場合は変換の確認が必要ないのは大きいかも。
486login:Penguin:02/10/02 12:14 ID:3/SBue12
>>484
変換結果の確認タイミングは SKK の方が多いんでない?
文節区切りは確認しなくていいけど。
487login:Penguin:02/10/02 12:39 ID:o8PFcJTk
>>485 (´・。3・`)ノ<パパ。ほっぺに御飯粒付いてるよ。
2chの場合は誤変換気にしなくていいから保管昨日付いてるのがいいんじゃない?
488(´・ε。・`):02/10/02 12:42 ID:huehDEKq
>>488(´・ε。・`)<ごはんですよ)

でも、ATOK昔よりバカになった気も。
一回変換したら最後、一生そう変換し続けたり。
ATOK15の省入力は便利で良いけど。
489login:Penguin:02/10/02 13:13 ID:jFVL/mEA
SKKは変換する必要のない場合、無変換確定をしなくていいというのがメリットだす。
文節ごとの変換は多くなるけど、ひらがな確定と文節の区切り直しがゼロなので、
トータルの変換操作の手数は他に比べてそんな多くはならない。
490名無しさん@Emacs:02/10/02 15:31 ID:grZ3l6Q3
SKKでチャットやってるとな、早く打たなきゃっていう圧力みたいなものを感じて
いつの間にかひらがなだらけになってたりするぞ。
491login:Penguin:02/10/02 16:36 ID:NAbo1ytg
>>490
それあるな。
2ちゃんでも実況スレだとそんな感じ。
カタカナダケモカンタンダケドナ
492名無しさん@XEmacs:02/10/02 18:50 ID:0JM/tPt0
>>486
>変換結果の確認タイミングは SKK の方が多いんでない?

だけどskkだと変換結果は『単語』だから視線を動かさないで確認ができる。
だから文章を書く流れが止まらないんだよね。

atokとかだと、どうしてもある程度書いてから変換するから、確認するために
は書いた文を読み返さないといけないでしょ。
そこで視線を動かさないといけないから、流れも止まっちゃうんだよねぇ。
493431:02/10/02 18:58 ID:dzsIX5i+
>>490-491
それを馬鹿だと言うのでは?

>>492
> だけどskkだと変換結果は『単語』だから視線を動かさないで確認ができる。
本 当 に 視線が動かないんですね?
普段使わない文字とか変換すると、ウザイくらい走査作業が必要になるかと。
視線を動かさないで走査する方法をキボンヌ(w

> だから文章を書く流れが止まらないんだよね。
そうですか。よかったですね。

> atokとかだと、どうしてもある程度書いてから変換するから、確認するために
> は書いた文を読み返さないといけないでしょ。
ハァ? 単語ごとにハァハァしていただくこともできますが?
(なにを「ある程度」と定義しているのかが謎だけど)
494login:Penguin:02/10/02 19:00 ID:3/SBue12
放置。
495名無しさん@XEmacs:02/10/02 19:18 ID:0JM/tPt0
>>493

普段使わない字を変換したら、候補のなかから探さないといけないのは、skk
だろうがatokだろうがcannaだろうが変わらないと思うけど?

普段使ってるときのはなしをしてるんじゃないの?

単語ごとに変換してたらキーストローク多くなるし、せっかくatok使ってる意
味がないと思う。
ちなみに、『ある程度』はわたしの場合は句点までかな。まぁ、きっちり決め
てる訳じゃないけど。

一応書いておくが、わたしはatokも使ってるよ(skkinputをインストールする
のがメンドーだから)。
skkのほうatokよりいいという気もない。方向性が違うしね(って、こうゆうこ
とはもう散々いわれてることだけどさ)。
496431:02/10/02 21:21 ID:dzsIX5i+
マヂレスカコワルイ(ゲラゲラ
497login:Penguin :02/10/02 21:35 ID:giSIwkHZ
反論できなくなったらしい
カコワルイ>>431
498431:02/10/02 21:36 ID:dzsIX5i+
誉められてるらしい。
499login:Penguin :02/10/02 21:38 ID:giSIwkHZ
日本語だと通じないらしい。
500431:02/10/02 21:39 ID:dzsIX5i+
ということで、C か Perl でおながいします。
501login:Penguin:02/10/02 22:06 ID:iTDEPgY7
287 :login:Penguin :02/10/02 18:14 ID:dzsIX5i+
> ためしにnanashiに繋いでみて2.6から共有みてみたら
> 見事に文字化けしてまひた。

どんなファイル名を共有していたんだろう?
情報の出し惜しみは慎んでいただきたいのですが。(w

289 :login:Penguin :02/10/02 18:50 ID:dzsIX5i+
>>288
解決したいんだったら、画像晒せば?
別に漏れとしては、lopster がどうなろうと関係ないし、違法なファイル交換してる
香具師のことなんかどうでもいいのだけど。

290 ::02/10/02 19:21 ID:4bK67Qbg
なんだ、釣られてしまたのか,,,,
粘着ヤローだったとは

292 :login:Penguin :02/10/02 21:16 ID:dzsIX5i+
>>290
質問者がそういう態度か。(w
502login:Penguin:02/10/02 22:08 ID:dzsIX5i+
君もヒマだねぇ。漏れは暇つぶしだし。(ゲラゲラ

503login:Penguin:02/10/02 22:09 ID:dzsIX5i+
ああ、くだ質では、ちゃんと質問に答えたぞ。
コピペするなら、全部やれや。(w
504名無しさん@Meadow:02/10/02 22:18 ID:jFVL/mEA
海外に出張に行って、日本語のフォントの入ってない現地のマシンから
自宅サーバにsshログインして、そこから日本語のメールを書いたことがある。
フォントがないから当然文字は化け化けだったけど、帰国してから
読み返してみたそのメールにはほとんど誤変換はなかった。
鍛え上げたSKK辞書があれば画面に文字が表示されなくても
ちゃんと日本語が書けることを体感した。
505login:Penguin:02/10/02 22:21 ID:dzsIX5i+
VNC 使えばいいじゃん。馬鹿じゃねーの?

> 鍛え上げたSKK辞書
なんて逝ってる時点で使う気がなくなる罠。
506宗教戦争万歳:02/10/02 22:26 ID:NAbo1ytg
>>504
コピペ用か
あんまりうまくないけど
507login:Penguin:02/10/02 22:26 ID:huehDEKq
SKKIMEダウンロード出来るところ無いですか?
508login:Penguin:02/10/02 22:29 ID:giSIwkHZ
dzsIX5i+君も暇だねぇ。漏れは暇つぶしだし。(クスクス
509名無しさん@XEmacs:02/10/02 22:32 ID:0JM/tPt0
>>504

鍛えあげたatokの辞書やcannaの辞書があれば結果はたいして変わらなかった
と思われ(笑)。

てゆーか、skkの辞書って鍛えあげるものか? 単語がたくさん登録してあるっ
てこと?
それでも同音異字に弱いのはどーにもならんでしょ。
510login:Penguin:02/10/02 22:34 ID:huehDEKq
>>510
奴ら(ATOK15)は文章を解釈して妙竹林な単語を引っ張ってくることがあるっす。
511login:Penguin:02/10/02 22:39 ID:dzsIX5i+
>>508
漏れも長期にわたって暇つぶしだよ。(w

>>509
atok の場合は、鍛え上げる必要などないと思われ。

> てゆーか、skkの辞書って鍛えあげるものか? 単語がたくさん登録してあるっ
それ以外に何があるんだよぉ。だからskkは馬鹿って言われるんだよね(w

だれか遊んでくださいage
512504:02/10/02 22:43 ID:jFVL/mEA
>>509
ATOKやCannaのようなIMだと、文節の区切り間違いが発生しやすいし、
たとえ文節区切りが正しくても文脈によって変換候補の出現順は変わるし、
人間が最小単位に文節を区切っても、それまでの学習過程によっては
直前に確定した候補が第1候補に出るとは必ずしも限らない。

SKKが同音異字に弱いのは事実だけど、直前に確定した候補は必ず最初の
変換候補になることが保証されている。よって、日本にいるときに
書いた文章を思いだせば、「しよう」で「使用」「仕様」のどちらが
最初の候補になるのかは文字が見えなくてもわかる。

でも、こういうときにいちばん強いのは漢直入力。
513login:Penguin:02/10/02 22:47 ID:dzsIX5i+
だけど「今回の仕様の変更で」という文章は書いても「今回の使用の変更で」
なんてアフォな文章は *絶対に* 書かないので、そーゆーことで

> いちばん強いのは漢直入力

なんて逝ってるお前はアフォ。
514login:Penguin:02/10/02 22:52 ID:giSIwkHZ
もうみてらんない
サヨナラ
515login:Penguin:02/10/02 22:54 ID:dzsIX5i+
なんてことを言いつつ、>>514 がリロードしている。に 10 atokx ライセンス。
516(´・ε。・`):02/10/02 22:57 ID:huehDEKq
>>516
大きく出たね・・・。
517名無しさん@XEmacs:02/10/02 22:58 ID:0JM/tPt0
>>512

もしかしたらatok使ったことない?(まぁ、"試しに"金だしてみようとはあん
まり思わんか)

ほとんど使ってないうちの辞書でも、使用と仕様をごっちゃにするような変換
はしないよ。
518login:Penguin:02/10/02 23:00 ID:dzsIX5i+
>>517
skkしか知らない香具師だったら、atokでも間違えるんじゃねーの?
519login:Penguin:02/10/02 23:01 ID:huehDEKq
>>518
逆に使えば使うほど変な癖覚えまくる感じ。
学習切れってか?と。
520login:Penguin:02/10/02 23:04 ID:dzsIX5i+
>>519
たとえばどんな癖よ?
誤変換を晒すだけじゃなくて、学習させるに至った文章も思い出して書いてね。
521名無しさん@XEmacs:02/10/02 23:29 ID:0JM/tPt0
>>519

たとえばatokでは、「そうゆう感じ。」という文と「そうゆう漢字。」という
文を区別することはできない。ま、当たり前だね、同じ文だから。

だけど、前者はともかく後者のような文は普通書かないと思うし、「そうゆう
漢字を書く。」とゆう風に書けばちゃんと変換する。

他の同音異字に関しても、わざとそれらが頻出する文章を書いたとしても、か
なり高い確率できちんと変換してくれる。

変な癖ってのがどうゆのか判らんが、変換のタイミングがおかしかったり、文
節の区切りが悪くておかしな学習してるんじゃないの?
522login:Penguin:02/10/02 23:41 ID:TiOTYm5t
>>521
えっと、笑えばいいんですか?(困惑)
523login:Penguin:02/10/03 07:01 ID:oqyI4pnc
ここよりfj.comp.input-methodの方がマターリ進行してるな(藁
524a:02/10/03 13:35 ID:RwXTZbgp
a
525login:Penguin:02/10/03 14:22 ID:/s7njXCj
>>521
どうでもいいけど「そういう」じゃないのか?
526login:Penguin:02/10/03 14:38 ID:4T+Tv8W9
>>525
ワラタ。これにより、skk ユーザは日本語に不自由していることが判明しますた。
527名無しさん@XEmacs:02/10/03 15:30 ID:k8RP9Rdt
>>525

文語的には「そういう」だろうけど、国語のテストじゃないんだから口語でい
いでしょ。
528login:Penguin:02/10/03 15:55 ID:UO1GsOhr
>>481
SKKの欠点というと昔は「ローマ字入力を強制される」ってのが
あったんだけど、今はJISカナとか親指シフトでもOKになった?
送りがな開始点を示すのに「ローマ字表記の大文字」を使ってたのが、
SKKの良いところであり同時に弱点でもあった。

なにか良い入力デバイス(ペダルはお勧めしないが)で送りがな開始点を
指定できるようになると最強かと思う。一般のかな漢では文節区切りを
指定するかな。

古い情報を元に書いてるので、「今は改善されてる!」ってことだったらスマソ。
529login:Penguin:02/10/03 16:20 ID:Ctx7rVUX
530login:Penguin:02/10/03 16:22 ID:Ctx7rVUX
>>525
破格な文もスムーズに打てるのが SKK のいいところなのだよ。(苦しい
531login:Penguin:02/10/04 17:09 ID:W5YaveBR
>>530
「破格な文」の例を示してください。
532login:Penguin:02/10/04 17:22 ID:63AL0C5b
>>531
「そうゆう感じ。」
533login:Penguin:02/10/04 19:06 ID:I+0OVPuK
>>531
2chは破格な文の宝庫だ罠
534login:Penguin:02/10/04 20:38 ID:G9zTcnTW
関西弁がスムーズに打てるんで SKK を気に入っとってんけど、
最近の連文節変換 IM やと、方言もうまく変換されんのよな。
535login:Penguin:02/10/04 21:47 ID:6V/eNJui
なんでここはコンセプトの違う IM を比較して、駄目だのなんだのやってるんだ?
悲しいスレだな。
536login:Penguin:02/10/04 21:54 ID:ZyIe2DAx
歴史的仮名遣ひは連文節変換のIMでは難しいのではないでせうか。
ちよつと辞書を鍛へてやる必要がありさうだけど、
SKKなら十分実用的に使へると思ひます。
537login:Penguin:02/10/05 00:03 ID:u3TOzvfM
>>535
それがわかってる人たちは、とうにこのスレに見切りをつけてます。
あるいはROMって楽しんでいる人もいるでしょう。
538宗教戦争万歳:02/10/05 00:05 ID:DwT34+j4
>>535
違うよ。
そういうのが楽しいんだよ
わかっててやってんの
539非現実的平和主義者:02/10/05 03:00 ID:Uw+IJbvq
>>538
>>535はそれが分かった上でも、悲しいんじゃないかい?
540login:Penguin:02/10/05 04:55 ID:7TR9+apP
>>536
さうさう、私も一時期旧仮名に嵌つた時がありましたけれど、
SKK 遣ひで良かつたと思ひましたよ。
541login:Penguin:02/10/05 19:23 ID:GYF0y0hN
skkから止める時があるとしたらatokか漢直をやる時だろうな。
速くも無いけど遅くも無いから別に今のままでも良いけど。
でもskkはかな配列とか使い難いのがちょっとな。(かな配列はシフト使用)
542login:Penguin:02/10/05 19:27 ID:Uw+IJbvq
福田恆存もSKK使いでせうか?
543login:Penguin:02/10/05 21:08 ID:fojcQtL6
ワープロも遣はずに亡くなりました
544login:Penguin:02/10/11 00:54 ID:As65+g3e
kinput2-v3.1がでました。
545login:Penguin:02/10/12 11:50 ID:j2TCR46c
よ か っ た ね
546login:Penguin:02/10/15 17:19 ID:sasK+QPj
SKKってシフトがめんどくさくないの?
最新ATOKをWindowsから使うのが最強だと思うよん
547login:Penguin:02/10/15 17:25 ID:BiaLfETN
>>546
> SKKってシフトがめんどくさくないの?
かわりにひらがなは確定せずに打てるよ。
548宗教戦争万歳:02/10/15 17:25 ID:fEEGyoqd
>>546
またループ開始ですか?
549名無しさん@Emacs:02/10/15 17:30 ID:dX5bp7jI
Kinput2 ver3.1はさ、ATOK対応になったみたいだな
550login:Penguin:02/10/15 17:41 ID:sasK+QPj
>>548
そんなつもりじゃないんだけど
>>547
でも漢字も使うじゃん?
skk昔使って、指が痛くなって止めたからさ(w
その時はタイピングの仕方も悪かったのかもしれないけどね
551login:Penguin:02/10/15 17:49 ID:BiaLfETN
>>550
> skk昔使って、指が痛くなって止めたからさ(w
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja_13.html#SEC177
552login:Penguin:02/10/18 05:15 ID:ojqm+XRw
>>550
dvorak配列+skk
これ最強
shift,母音 => すべて左手
子音 => yとp以外すべて右手
で全く疲れないぃぃぃぃぃいいいいいいいいイイイイイイ





この環境で打てるようになるまで一年かかりましたけど
553login:Penguin:02/10/18 16:47 ID:gqjRkHoW
ずいぶん前から"Cannaダメ"とあちこちで言われているけど、
いっこうに消える気配がない。

ほんとにダメなIMなんだったらとっくの昔に
話題にもならずに寂しく消えてるはず。

emacs21でcannaが使えなかったらyc.el入れるし
tamago経由になってたら起動スクリプト書き換えるし
kinput2が時代遅れになったらiiimでcanna使うし...

他のがクズでだめだという気はない。実際いろんなの試して遊んでます。
554login:Penguin:02/10/18 18:31 ID:42OdjByQ
>>553
Canna はダメだけど、使えないわけじゃないし。辞書さえ入れかえれば、
結構使えるレベルになるんじゃない?
俺は Canna が嫌になった SKK 使いだけどさ。
555554:02/10/18 18:38 ID:42OdjByQ
>>554 に追加
それに、UNIX 系の OS でフリーで使える連文節変換方式の IME って
Canna か FreeWnn くらいしかないじゃない。FreeWnn 使うくらいなら、
Canna 使うかなー、という人が多いのかも。
それに、Win厨やマカーが UNIX 系の OS を使いはじめようとした場合、
いきなり SKK や漢直系使えるとは思えない。そんで、Canna 使ってる
って人もいそうだ。情報も多いしね。んー、でもそういう連中は ATOK
とか使ってるのかもしれないけど。
556login:Penguin:02/10/18 19:04 ID:7Zvu+6DQ
別に uni*x や emacsen 使うのが難しいってのと
skk 使うのが難しいってのは関係が無い。
敢えていうならインストールがってぐらい。
というか skk は数日使えば覚えちゃうし。
557宗教戦争万歳:02/10/18 19:32 ID:br7Yskm/
またループしてるよ。
558login:Penguin:02/10/18 22:18 ID:n15ZXvpq
スレッド名がいけないんだ。
人それぞれ一番使いやすい物は違うはずなのに
最強なんていっちゃうから。
559login:Penguin:02/10/18 22:18 ID:b8hKOiI3
>>553
>ずいぶん前から"Cannaダメ"とあちこちで言われているけど、
>いっこうに消える気配がない。

だって代替物ないもん。

>ほんとにダメなIMなんだったらとっくの昔に
>話題にもならずに寂しく消えてるはず。

あなたの「はず」では、世の中は動いていません。
560login:Penguin:02/10/18 22:21 ID:wU1WCiU7
>>559
> だって代替物ないもん。
atokx 買えば?
561login:Penguin:02/10/18 22:28 ID:4BwdX4uz
Cannaをみんなで育てましょうか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032570972/

微妙に動きが。
562login:Penguin:02/10/18 22:31 ID:b8hKOiI3
>>560
>atokx 買えば?

やだ。
563login:Penguin:02/10/18 22:34 ID:wU1WCiU7
>>562
じゃあ、lopster で釣れば?
564login:Penguin:02/10/18 22:48 ID:b8hKOiI3
>>563
>じゃあ、lopster で釣れば?

それはダメ。
565login:Penguin:02/10/18 23:24 ID:eesIRJWb
HHKでかな入力を使いたく思い、skkから別の変換方式に乗り換えようかと
思っていますがFreeではcannaが良いかな。

誰かかな配列やってる人いますか?
566login:Penguin:02/10/19 00:47 ID:O+lRgZPL
>>559
wnn7 買えば?
567login:Penguin:02/10/19 01:01 ID:4RbEdqdR
>>566
なんのために?
568login:Penguin:02/10/19 09:39 ID:eFYeHnlg
>>565
かな入力のために skk をやめるのか、
かな入力にするのと同時に方式も変えようとしてるのか、どっち?
569login:Penguin:02/10/20 03:16 ID:pz37Tte0
誰も話題にしてないみたいですけど、
Linuxで日本語のほかに韓国語とか中国語を
使っている人っていないのでしょうか?
Winではマウス操作でいつでも入力言語を
切り替えれらるのに、Linuxではいちいち
ログインし直さないといけないので
非常に不便です。何か良い方法はありませんか?
多少日本語の変換効率が
低くても柔軟に言語を切り替えて使えるIMがあるなら
私はそちらの方が欲しいです。
570login:Penguin:02/10/20 03:56 ID:f3POQhQL
ログインしたままとか
571login:Penguin:02/10/20 04:02 ID:iTo9ogvi
>>569
emacsなら起動中もinput methodを変更できる(M-x set-input-method)。
また、Gtk+ 2.0対応のアプリケーションなら、テキスト入力部分で右クリックするだけで
input methodを動的に変更できる。ただ、その変換システムとGtk+を直接仲立ちする
immoduleが用意されてなければ結局XIM 経由でしか入力できず、結局ログアウト
しなきゃいけない。
現状では、標準でキリル文字、ハングルなどが用意されていて、
anthy,skk,tcode,ピンイン用のimmoduleは http://sourceforge.jp/projects/anthy にある。

ほかのX用アプリケーション(Gtk+ 1.xやKDEライブラリをつかったもの,その他一般)は、
大抵XIM経由で入力する方法を取ってるから基本的に無理。
Kondara の人がXFree86に手を入れて、動的に切替えられるようなものを作っていて、
実際に動いているのを見たことがあるんだが、いつのまにか立ち消えになっちゃったみたい。
( http://lc.linux.or.jp/lc2001/papers/kondara-utf8-presentation/index.html 参照 )
572login:Penguin:02/10/20 04:03 ID:VPNx0czC
>>569
マウス操作でいつでも入力言語を切り替えられるようにすると
いいと思います!!
573login:Penguin:02/10/20 10:49 ID:u5A/wdDw
>>571
 いろいろ情報ありがとうございます。
そうですか、やはり現状ではあまり有効な方法は
ないようですね。emacsで入力してもクリップボードの
関係か他のアプリに貼り付けると文字化けしてだめですし。
となると今後のGNOME2の展開に期待するしかないのでしょうか?
あと、Kondaraの開発者がやってるという
momongaではどうなんでしょうね?
もしXIM Swichとやらがmomongaで使えるなら
乗り換えようかな。
574login:Penguin:02/10/20 12:03 ID:7YKb1fen
アプリケーション起動する時に毎回LANG,XMODIFIERS指定するとか。
いずれにしても、異言語のXIMを切替えるってのは、m17nを
やるってことだから、i18nだけを考えたXの仕組みでは無理がある。
emacsで書いて貼り付けると化けるというのは、まさにemacsの
内部コード(mule-internal)で表された多言語テキストを、
EUC-JPに変換できないのが原因。
だからと言って、Windowsみたいに「Unicodeなら何もしなくても
m17nじゃん!」てのもまた無理があるわけで(でもKondaraの
人達はそれをやったのかな?)、結局アプリケーションが
きちんとm17n対応になっていなければ、「まともな」中国語、
韓国語の扱いはできない。
まともでなくてもいい、単なるUnicode入力でいいというなら、
UTF-8ロケール使えば、本質的に難しいことではないだろうけど。
575login:Penguin:02/10/20 13:33 ID:bCwyAP6o
うんうん、Kondaraみたいに「Windozeと同じでいい」なら
簡単ですわな
xcinていう中国語入力プログラム、今はちゃんとXIMになってるけど
最初はXのキーイベントをすべてかっぱらってしまうという豪快な
やりかただったから、そういうのに退行すればlocaleなんて気にする
必要もないしハッピーですね
576login:Penguin:02/10/20 13:40 ID:pHH9z/LO
>>574,575
言いたいことはわかるが、Linuxはそういう理想主義のためのOSではない
どっかのマイナーOSでやってからそれをLinuxに持ってくるかマイナー
OSをメジャーにするかの努力をしてくれ。
577login:Penguin:02/10/20 13:50 ID:ng72Q8wB
>>576
言いたいことがわからない。
Linux で何やったっていいじゃん。
578login:Penguin:02/10/20 14:02 ID:E3/Fk9Ok
>>576,>>577 どっちも正論なのでワロタ(w
579login:Penguin:02/10/20 15:47 ID:4M7PUu8c
携帯電話の文字変換>>>>>>>>>リナックス
580login:Penguin:02/10/20 15:59 ID:fdg7ih4m
>携帯電話の文字変換
ってなんでつか?
581login:Penguin:02/10/20 16:21 ID:coarZJ+1
>>573 momongaでximswitch動いたYO! サンクス
582login:Penguin:02/10/20 16:24 ID:iWSRyCt+
なんだかんだ言ったって、momonga は unstable 路線を目指している点では
最強だと思う。
583login:Penguin:02/10/20 17:54 ID:VtjFM6mp
ほとんどの人は「自分の母語+英語」の併用環境で充分だから
英語以外の言語同士を併用する需要はほとんど無いんだろう。
そういう需要が多ければとっくの昔にそんな環境も整ってるはずだ。
584login:Penguin:02/10/20 18:10 ID:iTo9ogvi
>>583
>そういう需要が多ければとっくの昔にそんな環境も整ってるはずだ。

わかってない人は黙ってなさい。
585login:Penguin:02/10/20 21:18 ID:E1Zv627E
外国語を学習している日本人だけでなく、
日本語を学習している非英語圏の人も自国語+日本語+英語
の環境が必要になりますよね。
国際化が進展する中、非英語圏言語X2以上+英語という
需要は今後増えていくと思います。
ところで>>574で書かれている方法はどのように実現
できるのでしょうか?
シェルで環境変数をexportしてからアプリを起動しても
効果はありませんでしたし、いろいろ試したのですが
上手く行きませんでした。とりあえずそれくらいなら
適当にシェルスクリプトを書くだけで実現できそう
ですし、意外と実用になるのでは、と思うのですが。
586login:Penguin:02/10/20 21:54 ID:QHba1+Vf
>>569
Li18nuxのIIIMF + IIIMF対応Xlib (+ Unicodeロケール) という手もある。

>>585
geditで中国語を使いたいなら、中国語ロケールとgeditの中国語メッセージ
カタログをインストールしxcinを起動して、
env LANG=zh_CN.utf8 XMODIFIERS=@im=xcin gedit
とかやれってことでしょ。

今のLinuxは国際化されているので、日本語版geditとか中国語版gedit
とかといった特定の言語に依存した特別なバイナリはなく、言語に依存
する部分は別のファイルにあり、設定に応じて自動的に使われる。

具体的には環境変数LANGに従って、使う文字集合やメニュー等表示する
メッセージが決定され、XIMでは環境変数XMODIFIERSに従って使用する
入力サーバ(kinput2)などが決定される。

既存のLinuxの日本語環境も同じで、gdm等が環境変数をLANG=ja_JP.eucJP、
XMODIFIES=@im=kinput2にして各アプリケーションを起動する形で実現
している。

多言語化(m17n)というのは同じアプリケーション内で同時に複数の言語を
扱えることで、他の言語の学習のためには複数のアプリを別言語で起動
すれば大抵は十分なので、アプリケーションが多言語化している必要は
あまりない。
587login:Penguin:02/10/20 22:15 ID:WTJKkH9d
>>586
/.-jのAnthyスレ見るとなんかIIIMFとか割と否定的に見られてるっぽいですけど。
588login:Penguin:02/10/21 14:41 ID:sCy6N9Ex
>>586
 ありがとうございます。うまくいきました。
適当にスクリプトを書いて、中国語で起動、日本語で起動と
使い分けられるように設定できました。
もう半年くらいいろいろ試して悩んでいたので
問題が解決してとてもうれしいです。
あとはそのうちLinuxでもアプリを起動中に
自由にIMを変更できるようになればもっと
便利でしょうけど、これでも十二分に実用になりますから
OKでしょう。
589login:Penguin:02/10/21 21:40 ID:UAJtikG1
>>574
Kondaraがやってたのは、I18Nの枠組の中でUTF-8 localeを使えるようにする
取り組みだったので、UnicodeでM17Nだ、という考えではありません。

>>575
XIMにしておくと通信にCompound Textを使うので、逆に扱いやすい部分もある
と思います。無理矢理イベントをうばっちゃうような実装だとlocaleを気にしなく
てよい分逆になんらかのエンコード固定にならざるを得ないでしょうし。
590login:Penguin:02/10/24 14:12 ID:ra1R30PK
Canna と FreeWnn 、どちらを使うかで悩んでいます。
試してみると双方とも Anthy よりかは性能がいいようですが、
Canna と FreeWnn の違いはよく分かりません。
識者の方の解説希望。
591login:Penguin:02/10/24 16:34 ID:sa7RKaXS
>>590
FreeWnn は XIM Server や emacs との通信に TCP/IP しか使えない。
当然パケットフィルタリングで大抵は済むけれど、外部からの攻撃対象になりやすい。
(いまのところ放置されているセキュリティホールはないみたいだが、あまり積極的にメンテナンス
されていないので未発見や表に出てきていないものがあるかも)
まあ大抵のシステムで jserver は専用アカウント権限で動いてるので全体に深刻な影響が及ぶことは
無いだろうけど、ユーザのキータイプを外部に漏洩するようなものを仕掛けられてしまうかも。

Canna は TCP/IP 以外に UNIX ドメインソケット (ホスト内部のみで利用されるプロセス間通信の一つ)
でも通信できる。デフォルトで UNIX ドメインソケットのみを許可する設定のディストリも結構ある。
ただ、 canna も変換処理を一つのサーバが行っているから、ローカルからの攻撃はありうる。

anthy は上二つの抱えている問題を解決するために Client / Server システムという形を捨てて
Windows のようにライブラリに変換機能を持たせている。こうすることで全てのプログラムが
各ユーザ権限で動くから安全。
592login:Penguin:02/10/24 17:06 ID:ra1R30PK
>>591
変換アルゴリズムの賢さや将来性についても解説希望。
593login:Penguin:02/10/24 17:11 ID:ArAd1+Fl
てめーで試せ
てめーで調べろ
594login:Penguin:02/10/24 17:59 ID:hPdmvqdj
>>586
解決したみたいだけど、追加情報。

mltermならXIMを動的に切りかえられるみたいだね。
http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html

ターミナルアプリはこれでOK?
595login:Penguin:02/10/24 19:28 ID:jr+O5cFT
漏れの主観的な変換精度
Wnn7 > Anthy > Canna(cannadic又はshionで) >> FreeWnn
# anthy.elの単語登録がもっと使いやすくなれば常用するのだが……
596login:Penguin:02/10/24 21:48 ID:bKKV6nBo
anthy作者のtabataです
>>590,595
anthyを使っていただきありがとうございます.
夜な夜なチューニングしたり新しいアルゴリズムを足したり
しているので変換精度は上がったり下がったりして,当たりや
ハズレのリリースがあります.
性能が長期的には向上するよう開発をやっているので
性能が悪いと思った方もまた気が向いたらその時の最新版を
試していただければ嬉しいです.

>>591
丁寧な解説ありがとうございます.
んで,クライアントサーバ方式に問題は実はもう一点あって,
サーバをマルチユーザで共有すると各ユーザのプライバシーを
守るのが困難になるという事があります.
Cannaのように,既にサーバクライアント方式になっている
場合は,ssh-agentのように本人しかアクセスできない
Unix Domainソケットを使って認証をOSに任すという
手が考えられますが,色々難しそうです

単語登録は,,,マジメに作らんといかんですね.
作者の場合は登録したい単語をanthyの辞書に追加したり
cannadicの作者様へ送付するという技が使えるので
モチベーションがわかないっす.すんません.
597login:Penguin:02/10/24 22:29 ID:f3WmkOhR
>>596 システム辞書とかの資源共有はどうやってるんですか?
もちろん「やらない」というのも一つの選択肢だと思いますが。
598login:Penguin:02/10/24 22:42 ID:8XZMCd12
>>590
unixドメインソケットでの通信だったら
盗聴とかなりすましに対して安全なんでしょうか?
599login:Penguin:02/10/24 23:19 ID:bKKV6nBo
>>597
システム辞書はライブラリからmmap()するので,OSのキャッシュを
介して共有していると言うことができると思います.
ライブラリ化によっていくらかのオーバヘッドはありますが,
簡単にプライバシー保護ができ,テスト・デバッグも
簡単になるというメリットがあります.
600login:Penguin:02/10/25 10:19 ID:cwJbHvEv
Canna, FreeWnn, Anthy を評価するにはどのようにするのがいい?
>>595 の意見は納得できん。
601login:Penguin:02/10/25 16:26 ID:MPp++zFp
>>600
atokx 買えない貧乏用という評価でよろしいかね?
602名無しさん@Emacs:02/10/25 19:03 ID:dnmf8MOn
「そんな 餌じゃ 食い付く気にもなりません。」
と家の金魚の たけしが、申しております。
603login:Penguin:02/10/26 01:17 ID:S5aT7BKx
家の金魚のイーストウッドは、
「とりあえず、登録語数を比べやがれ!」って言ってたよー。
604login:Penguin:02/10/26 15:00 ID:brWmB+t+
ここはレベルの上下が激しいスレだな
605login:Penguin:02/11/06 17:19 ID:Ezvm/zzD
>>415
同意。Linuxの漢字変換が馬鹿と言われる原因はCannaの普及だな。
Cannaの普及した理由はクライアントが作りやすかったからか。
がんばれ > 新生Canna
606login:Penguin:02/11/06 19:48 ID:dSndRv5f
>>605
ずいぶん古いところからほじくり返すなぁ

まあ、
>がんばれ > 新生Canna
には、ハゲドウだが。
607login:Penguin:02/11/10 00:28 ID:9haQX6pZ
いまX で辞書サーバを立てないでskkinputを使ってるんですが、
cannot connect skk server.connect とか出てます。もっともです。

個人でしか使ってないし、サーバ立てないで使いたいんですが、
Webで情報をみつけられませんでした。いまの方法だと時にSkkinputが
固まっちゃうし、なにか良いほうほう知りませんか?

Skk入力が新鮮ではまりそーです。
608名無しさん@Emacs:02/11/10 01:53 ID:npUGUO9q
>>607

日本語使うのって、メール書くとか2chにカキコするとかくらいだから、emacs
上で使えれば十分だと思うけど。

skkinput使わなきゃならない場面ってどこ? 日本語のファイル名とか付ける
のかな?
609login:Penguin:02/11/10 02:23 ID:6T9C01Lm
>>608
Mozilla 使ってる時とか、ちょっとだけ使いたい時に。
610login:Penguin:02/11/10 03:23 ID:9haQX6pZ
>>608
mozillaもそうだけど、sylpheedとか使ってるし、それに
chatもxchatでやってます。

skk軽快だし一発で好きになったけど、やっぱりちゃんと
サーバあげてないとダメなのかも。

たまにskkinput固まるのが、サーバがないからなのかは
まだわからないので、色々試してみます。

単体で使えるなら、どこでもぽんと使えて便利だと思う
のですが。
611名無しさん@Emacs:02/11/10 09:20 ID:npUGUO9q
>>610

sylpheedも外部エディタemacsにして使ってるなぁ(素直にmew使えという気も
するけど)。

チャットは、IRCならemacsでありそうだけど調べてないからくわしいことは判
らない。
612login:Penguin:02/11/10 17:14 ID:eS8l+nRJ
>>607
漏れも rskkserv 使っているとき時々 skkinput が固まって
困ったので、skkserv に戻したことあるよ。dbskkd-cdb は
inetd 経由じゃないと動かないので不便(inetd は上げてない
ので)。

>>607
micq とか irc とか w3m とか使うときに skkinput 活躍。
skkfep と違ってキーを自分で定義できるので便利。
SKK 互換になるよう ~/.skkinput に

skkinput-rom-kana-rule-list: ( "zh" "" "←" "←" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "zj" "" "↓" "↓" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "zk" "" "↑" "↑" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "zl" "" "→" "→" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "z." "" "…" "…" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "z/" "" "・" "・" )
skkinput-rom-kana-rule-list: ( "z-" "" "〜" "〜" )

みたく追加して使っている。

ICQ はともかく IRC は Emacs でも Liece あるし、w3m も
canna 1行入力パッチあるんだけど、やっぱり skkinput が
いいな。単語登録のバーがちと浮いているのが気になるが……
613login:Penguin:02/11/10 19:22 ID:9haQX6pZ

最初、skkinput起動しても漢字変換されなかったので、辞書をホームに
コピーして .skk-jisyoとリネムしたら使えました。この方法を薦める
ページは見つからなかったのですが、サーバ立てないで使ってる人は
みんなこの方法なのかな。

>>612
こーいう風にキー設定書くんですね。
便利なので参考にさせてもらいます。

614変換精度:02/11/11 00:32 ID:rUgXvEI1
ほぼ、すのかんなだが。。。
「李もももももものうち」
「裏庭に埴輪に和に埴輪鶏が居る」

いかがか?
615login:Penguin:02/11/11 00:41 ID:IZL5MlIq
echo '李もももももものうち' | kakasi -JH
すもももももももものうち

echo '裏庭に埴輪に和に埴輪鶏が居る' | kakasi -JH
うらにわにはにわになごにはにわにわとりがいる

うにゅ?なんかおかしい
616login:Penguin:02/11/11 07:11 ID:RC9mlq5u
>>612
multiskkserv はどう?
自動で detach はしてくれないけど。
617login:Penguin:02/11/11 19:44 ID:rUgXvEI1
>>615

かかしでの変換がおかしいんじゃないの?
馬具というんじゃなくて、強引なヨミで。。。
618login:Penguin :02/11/11 21:23 ID:TdoICEHi
Canna使ってるけど、変換候補の文字が禿げしく汚い。
スレ違いかもしらんが、どの設定見ればいい?
619login:Penguin:02/11/11 21:31 ID:OQa/Ox9c
>>618
俺はVine使ってるけど、XF86Config-4のフォントパス設定の

FontPath "unix/:7100"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"

のところを↓のように入れかえたら綺麗になったよ。

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
FontPath "unix/:7100"
620login:Penguin:02/11/11 21:45 ID:ePJUcC/t
案ずるよりWnnが易し。
621login:Penguin:02/11/11 21:58 ID:TdoICEHi
>619 サンクスコ。
やってみるす。
622login:Penguin:02/11/11 22:31 ID:NmgEP9Sg
>>615
KAKASI が常に正しい変換をしてくれると思ってはダメです。
623login:Penguin:02/11/22 07:01 ID:gwbmUW5c
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/09/blender.html
開発元の倒産で存続が危ぶまれていた「Blender」の今後のスケジュールが発表
10月13日、オープンソースとして正式公開

ジャスト倒産 -> OpenATOK foundation設立 -> (゚д゚)ウマー
624login:Penguin:02/11/22 09:13 ID:cOtqNyjj
ジャストシステムが倒産すると、ATOKをMSが買っていく罠
625wx:02/11/22 16:57 ID:j7XknSVC
wxg だったっけ?
かんなプロトコル互換のヤツ

あれどうなったの?
あれこそ、オープンソース化にいちばん近いかも???
626login:Penguin:02/11/22 22:25 ID:xagAxJOX
>>625
立ち消えになりました。そもそもオープンソースでもなかったけど
WXG 本家自体が XP のサポートもしてないぐらいだし、仕方がないね

WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
627login:Penguin:02/11/23 03:32 ID:1RR4el6h
>>626
そもそも Windows 版も含めて、WXG が消えたのってなんで?
開発者がやめちゃったの?
628login:Penguin:02/11/23 06:59 ID:JU+XWSfC
>>627
商売にならないからでしょうね。MS-IME で十分という人がほとんどだから。
開発者は、親会社のエプソンに移ったという話です
629login:Penguin:02/11/23 16:08 ID:1RR4el6h
>>628
バンドル戦略に負けたってわけか。
OS に IME を付けないわけにはいかないだろうし、
その標準添付のものが優れていれば、それだけユーザには
利益になるし、やむを得ない流れだったのかなぁ。
630login:Penguin:02/11/23 17:37 ID:MZKvtlSe
MS-IMEってWXIIのソースをMSが買い取って改造したものだったりするわけなんだけどね、実は。
631login:Penguin:02/11/23 18:50 ID:BFD4nrpT
>>629
そういや、ブラウザ問題で訴えられたけど、
IMEは問題ないのかな?
632えーとちゃん:02/11/25 06:22 ID:4ViOo6wF
人間と同じ記憶能力を持つ日本語入力システムを作ってほしい。
そして自分と同じ記憶を持つようにインプットしてと・・・。

きっとあまりの馬鹿さ加減に呆れてしまうと思うけどねー。
でもそんなソフトあったら絶対買うと思う、みんなはどう?
633login:Penguin:02/11/25 09:07 ID:+hN7ly4R
>>629
日本人はおとなしいので問題ありません。
634login:Penguin:02/11/25 11:53 ID:gxbGnWAf
ところで、IMEのEはEnvironmentでしょうか。
XIMだと、X Input Methodですよね。
IMEだと、Xが起動してGnomeなり、KDEなり、WMakerその他が乗っかって動作している際に
入力する場所、つまり、MozillaとかKTermとかどれかで「日本語入力ON」にしたら
すべての入力場所で日本語入力モードになるって事ですよね。

そういうのを目指しているのか、
個別のアプリで日本語入力モードにする今の状態を引き継ぐのを目的としているのか。

Kinput2にしても、Kterm上で漢字変換しているわけではなく、その表面で、
背景が白で、変換させているのでしょう。 で、候補を選択決定して入力、と。

目指しているのは、あるいは望んでいるのはどっちなんでしょう。
635login:Penguin:02/11/25 14:09 ID:c0rl02oH
すべての入力箇所でオンオフ同期するなんてはた迷惑だ。
EmacsをXIMで使うようなもんだよ。
EmacsがIM内蔵してるのは、バッファごとにIMをトグルできるからなのに。
636login:Penguin:02/11/25 14:13 ID:7gSXc8VE
IME の E は Editor だったはず。MS 謹製
637login:Penguin:02/11/25 16:06 ID:9nNg2Q4q
>>635
でも Mozilla は各エントリウィジェットでオンオフ同期してるね。
あれはあれでなかなか便利。他アプリまで同期されたら、さすがに
うっとうしけど。

あれってどうやってるんだろうなぁ。
638login:Penguin:02/11/25 22:56 ID:i7UVTUEb
ナニ? 松茸のソースコード流出したって?
639login:Penguin:02/11/27 22:17 ID:DCJVBuF/
うえ、

ネタですか?
640login:Penguin:02/11/28 23:45 ID:8wi/tK/D
椎茸には、ソースより醤油でしょう!
641login:Penguin:02/11/28 23:54 ID:gQ2mUj3k
しょうゆうことにしておけば、これから先も、いい感じ。
642login:Penguin:02/12/01 22:26 ID:ePbRCu8V
香り松茸味しめじ
643login:Penguin:02/12/02 19:55 ID:A2xLTpw8
emacsのiiimecf経由でATOKを使っていますが、カタカナが出せません。何かキー
バインドがあるのでしょうか?
644login:Penguin:02/12/03 09:24 ID:Z/pJmbi5
>>643
ATOKの設定による。(IIIMECFの仕事ではない)
[カスタマイズ]→有効スタイルを選んで→[キーカスタマイズ]
で調べられる。もちろん自分で割り当て可能。
645643:02/12/03 11:02 ID:P3Zx57KY
>>644
ありがとう。
なるほど、この辺の処理はATOKのサーバに丸投げしちゃうのか。

ミニバッファに表示される変換候補がちょっとおかしな表示なので、そのへん
も含めてソース追ってみようかしらん。
646login:Penguin:02/12/03 11:53 ID:murnoI+k
>>645
> みようかしらん。

「かしらん」って語尾をよく News, ML, 2ch で見かけますが、
これはどこの言葉ですか?よく見かけるので、関東?
647login:Penguin:02/12/03 12:01 ID:YZI4lNLF
648login:Penguin:02/12/03 12:26 ID:C+vh6+RU
>>645
>ミニバッファに表示される変換候補がちょっとおかしな表示なので、そのへん
>も含めてソース追ってみようかしらん。

激しく期待。これが嫌でATOKX捨ててcanna+cannadicに移ったヘタレな俺さ。
649login:Penguin:02/12/16 05:02 ID:EAckRycL
デスクトップは英語メニューのままで、日本語入力を有効にする方法はあるの
でしょうか?通常の設定方法だと、$LANGはja*でないと日本語入力できないよ
うな・・・。xinputいじったりして、LANG=en_USのままでもIMが立ち上がるよ
うに、なんて単純な話では無いのかな。HELP!
650to-soro:02/12/16 10:14 ID:q+7S1ANw
pen 266 ノートでもvine2.5ぐらいならそこそこ快適だけどな
でもdiskは20GBメモリは160MBに増設してはいるけど
linuxはサーバとしてしか利用しないから、新しい機械はwinで使用するほうが
効率的だけどな
651login:Penguin:02/12/16 12:37 ID:lkEsUXnX
FreeWnn で「おおう」で変換すると、

多う おお+う(形容詞 基本語彙(pubdic):7427 Freq: 42) S:444 D:464 V:7

「形容詞 + う」なんて日本語ありました?
652login:Penguin:02/12/16 13:02 ID:Q6HSlC8B
ウ音便でしょう
653login:Penguin:02/12/16 17:25 ID:l8swrs43
>>649
export LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
654649:02/12/16 18:07 ID:EAckRycL
>>653
ありがとうございます。これをIMに反映するにはどうすれば
よいのでしょうか?もう少しお導き願えませんか。

i18nをいじっていたらKDEでは英語メニュー+日本語入力出来たのです
が、gtk関係のソフト(Gnomeも)が全て日本語表記に。うむむ。
655649:02/12/16 21:11 ID:EAckRycL
自己レスです。
.bash_profileに書き込んで、動作確認しました。(作法がわからないので、
ここでいいのか)とにかく感謝です!ありがとうございました。
656login:Penguin:02/12/17 02:40 ID:JIIsVbzu
エンタープライズのコンピュータは、日本語も完璧に入力させて
くれるんじゃないですか。自動翻訳機も入っているし。
657login:Penguin:02/12/18 18:28 ID:fr+Gw+Z6
最強の日本語入力といえば。。。Juliusだろ
658login:Penguin:02/12/18 18:29 ID:fr+Gw+Z6
とりあえずageておこう。
659login:Penguin:02/12/19 18:35 ID:HPyTXFAG
>>657
http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/pub/julius/
これだよね。試した人どれくらいいる?
660名無しさん@Emacs:02/12/23 23:15 ID:uPFQW6NW
kinput2 とか canuum みたいな日本語変換のフロントエンドを
作りたいのですが、変換サーバへの接続部分に関して良い資料が
あったら教えて下さい。

変換サーバは Canna を考えていますが、Anthy も気になってます。
Anthy の方が楽に実装できるという話ですが、如何でしょう?
661login:Penguin:02/12/24 00:04 ID:RdqKVQaO
>>660
ここ読めや、この糞が!(w
http://www.li18nux.org/subgroups/im/IIIMF/
662login:Penguin:02/12/24 00:11 ID:oxtFB8m+
>>661
ネタはやめれ
663login:Penguin:02/12/24 00:17 ID:DHCZMcEO
>>660
http://lc.linux.or.jp/lc2002/detail.html#c22
ここも読んでおいたほうが公平と思われ
664名無しさん@Emacs:02/12/24 01:23 ID:UmS0hrki
>>661-663
thanx. とりあえず Anthy を DL して色々読んでいます。
IIIMF って Unicode 依存なんですか?
665login:Penguin:02/12/24 01:40 ID:DHCZMcEO
>>664
そうだけど、普通にiconvすれば問題ないんちゃう?
666名無しさん@Emacs:02/12/24 02:06 ID:6o8EVlYX
>>665
Virtual Machine 上で動いているアプリで使いたいので、VM より下の
レイヤーにあるライブラリやプログラムとの連係は困難なのです。
TCP/IP は使えるので、やはり Canna 関係を当たってみる事にします。
667login:Penguin:02/12/24 03:26 ID:oxtFB8m+
何をやりたいのか知らんが、通信用のサーバプロセス上げて
おけばいいんじゃないのか?もしそういう構造にするなら、
Anthyが多分楽。もともとanthy-agentというのがあるから。
cannaにするなら、間違ってもcannaserverと直接通信しようとは
思わないように。ユーザーインターフェースを全部VM上で
書き直すことになるぞ。
668login:Penguin:02/12/24 11:15 ID:RdqKVQaO
669login:Penguin:03/01/02 23:05 ID:1nAKCTUf
そのIIIMFって、コンソールでも使えるの???
それとも、X依存?
670login:Penguin:03/01/02 23:06 ID:wnGhrHVX
>>669
emacs から IIIMECF 経由で atok 使ってますが。
671login:Penguin:03/01/02 23:47 ID:SThxZiFq
Linux で iiimf 使えるのって ATOK 以外あるの?
672login:Penguin:03/01/02 23:49 ID:wnGhrHVX
673IP記録実験:03/01/08 21:48 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
674login:Penguin:03/01/09 02:21 ID:GcFJY7Jg
Σもろふしあなさん!?>>535
675login:Penguin:03/01/09 03:07 ID:QCoHsjPG
>>209
なんだとコラ!
676login:Penguin:03/01/09 03:54 ID:pmZN48jX
>208 名前:すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA

お前が2ちゃんねる型の掲示板群をつくれ。

そこで実験しろ。
677山崎渉:03/01/15 11:37 ID:wo7m90to
(^^)
678login:Penguin:03/01/21 22:00 ID:ddwHoyhw
「である」が最強
679login:Penguin:03/01/22 00:41 ID:Xk9KrAhx
>>678
うちの環境じゃ「である」はコンパイルすらできなかったんだけど。

使い心地とかどう?
680名無しさん@Emacs:03/01/22 10:23 ID:5Z7V3Bu0
「である」? 検索できねー、どこにある?
681名無しさん@Emacs:03/01/22 10:36 ID:5Z7V3Bu0
ここ 日本製じゃない
http://katzbrown.com/dearu/
682login:Penguin:03/01/22 19:39 ID:F4tXI0gS
SKKが嫌われてるみたいつーか、SKKユーザーが嫌われてるみたいでなんか
オモロいなぁ。
EasyBridge、WGX、VJE と使ってきたけど、今ではSKK以外は受けつけな
い身体になっちった。それぞれいい所があるんだけどね。
標準的な文章書く人や日本語に重きをおいてない人はエートクや他の日本語
入力システムでイイんじゃなかろうかとか思うけど。
683login:Penguin:03/01/22 20:34 ID:46sGJysr
>>682
あなたがどう思うかなど、どうだっていいです。
684login:Penguin:03/01/22 21:44 ID:ghAZKKsj
エートクは人をバカにするという説があっておおむね賛成。
漢字の送り仮名の選択くらい自分でやれと。
685login:Penguin:03/01/22 23:49 ID:UKB6wgML
「エートク」って何?
686login:Penguin:03/01/22 23:59 ID:LFmTczfY
エートクって十回言ってみ。
687login:Penguin:03/01/23 00:02 ID:pb8s9W4h
エートクエートクエートク……クエートクエート!
688login:Penguin:03/01/29 21:28 ID:IOqVwrMc
kinput2って入力中にAltGr+なにか押すと落ちる。
689login:Penguin:03/02/05 00:33 ID:AIk1W/ji
RHL8.0 + ATOK X + FKB8579で親指シフト。
かろうじて動いてます。
あっちこっちあやしいけど我慢すれば使える。俺なら。
690login:Penguin:03/02/08 17:22 ID:S6oD9/Bu
>>682
EasyBridgeって何? 初耳です。
691login:Penguin:03/02/09 03:35 ID:gO29AWU9
たぶんEGBRIDGEでしょ。
692login:Penguin:03/02/11 00:58 ID:UAWtsH3l
>>691
そのとーりです。
katanaとかいろいろあったな。。。
693login:Penguin:03/02/17 23:38 ID:KRtfXogi
ニヤニヤ(・∀・)
694login:Penguin:03/02/18 00:22 ID:g+KYuKIO
Anthy-MLで紹介されてたアドレスで発見
http://gjiten.sourceforge.net/im-ja/im-ja_screenshot.png

(´-`).。oO(なんで dearuとかコレとか、外人さんによる新しいIMプロジェクトが・・・)
695login:Penguin:03/02/18 09:54 ID:+IElCF2B
>>694
その考え方自体が古い、ってことだな。最近の外人さんはほんと日本語うまいよ。
696login:Penguin:03/02/18 14:27 ID:zqt0lZmF
>外人さん
ガイジンってのはソトノヒトってことでどうも排他的だな。
コードをどの国の人が書こうがそれは問題じゃない。
ただ日本語を解せる人間は日本地方のひとに多いわけだから、
バグレポート等でしっかりサポートしていければいいんじゃないかと。

逆にgimageviewなど言語に依らないアプリケーションの場合は、
日本以外からの反響のほうが多いと聞くし。
697672:03/02/18 16:27 ID:6owAghsq
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







698login:Penguin:03/02/18 20:09 ID:tr/naCCL
>>696
そーいうことじゃなくて、日本人がこの分野で
何もしてないことが問題なんじゃないの?
699login:Penguin:03/02/18 20:47 ID:JFtkxs7w
みんな不自由してないんでしょ。
欧州の人がなんでプロジェクトはじめるのかはわからんが。
700login:Penguin:03/02/18 21:19 ID:szBLFK/K
まっとうな実装のIMがないから
701login:Penguin:03/02/18 22:10 ID:AReyexFP
自分に合う IM が無かったからでしょ?
702login:Penguin:03/02/19 10:24 ID:b8/pdizI
淡路徳島方式のIMを買えばいいだけ。
703login:Penguin:03/02/19 14:32 ID:gL8BYBhF
日本以外では ATOK も Wnn も買えないからかもね。
# 買える?
704login:Penguin:03/02/19 15:40 ID:Dv1dsB7o
入力機構と変換システムの違いがわかってない人がいるスレはここですか?
705login:Penguin:03/02/19 19:46 ID:m6uzH+pG
>>703
買えないのなら、割れば?

今、日本にいないのなら、日本にいる家族・友達に買ってもらって、
ISO イメージを何らかの方法で送ってもらえばいいじゃん。
706login:Penguin:03/02/20 04:24 ID:NjiabX2T
ニヤニヤ(・∀・)
707login:Penguin:03/02/20 11:05 ID:/RYMsdPh
ATOK じゃ救われない人も沢山いる事ぐらい分かれよ。
708login:Penguin:03/02/20 12:46 ID:6hE7gIBs
日本のオープンソース界は、ここまでダメ……

なにせ「大御所」のZ氏のプログラムを改良して発表すると、
「Z氏に失礼だ!」「Z氏に対する嫌がらせか」と匿名メールが
くる世界。
709login:Penguin:03/02/20 13:56 ID:/RYMsdPh
>>708
うーん、なんでこのスレなんでしょう?
もしかして、あなたは現状の IM に不満があるけれど、
ちょっと期待できるブツを誰かが作ったのに、ML でそんなやりとりが
あってクオリティが上がるまえに潰されたという苦い思いがある?
ちなみにどの系統の IM が好きなの?
710login:Penguin:03/02/20 14:32 ID:UxOUQBs9
かな入力できますか?
711棄教者 ◆egKIKYO7cg :03/02/20 16:15 ID:7Hy7pLgF
>>705
いくら匿名掲示板だからといって逝っていいことと悪いことがあるぞ。
何が「割れば」だ? ふざけるなって。
712600:03/02/20 16:27 ID:iJXZhomJ
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







713login:Penguin:03/02/20 16:42 ID:XjCCzFT9
>>708
続きを期待。でも別スレで。
714login:Penguin:03/02/20 17:56 ID:NjiabX2T
>>711
棚上げ野郎だな
自分の書いたレスを読み返してこい
715login:Penguin:03/02/20 19:26 ID:2G5hglIk
>>699
欧州の人っていっても日本在住だし日本語ぺらぺらだからね。
716名無しさん@Emacs:03/02/20 21:15 ID:1d9ZcvjA
suseにも日本語使えるドイツ人がいるよな
717login:Penguin:03/02/20 21:53 ID:GBGh+KRr
>>708
だ〜か〜ら〜さ〜

そういう変なじじい連中の圧力を排除するには、結局は
コードを書いて書いて書きまくるしかないんだってば。

へんな「大御所」なひもつきフリーソフトじゃないものを、
権威? デフォルト? として確立するしかないんだってば。

旧勢力と拮抗しうる別個のイニシアティヴを打ち立てるしか
ないんだってばさ。
718login:Penguin:03/02/20 22:01 ID:KfqlWkZp
>>717
キチガイ降臨
またえんどうタンだな。
719login:Penguin:03/02/20 22:18 ID:941DmXUC
えんどうたんに私怨を持っている人というのは、

(1)fjでえんどうたんにぶちのめされたキチガイやストーカー
(2)えんどうたんと同じ大学で、大学の備品を盗もうとして
えんどうたんに阻止された8人のうちのだれか、または、クラッ
キングしているところをえんどうたんに発見摘発された2人のう
ちのどちらか。
720login:Penguin:03/02/20 22:28 ID:941DmXUC
>>717
>そういう変なじじい連中の圧力を排除するには、結局は
>へんな「大御所」なひもつきフリーソフトじゃないものを、

あのようなことをやるのは、大御所諸氏に取りついている腰巾着連中だ
と思うのだが。なんならオープンソースゴロとでも呼ぶかね。

あのような存在は、大御所諸氏自身にとっても迷惑なのではないかと
思うのだが、ちょっとひどい書き方ではないかね。
721login:Penguin:03/02/20 23:06 ID:UyYArlQ0
オムロンがwnn6,7用の辞書販売開始age
http://www.omronsoft.co.jp/SP/dictionary/index.html
個人的に興味があり金銭的に余裕があったら買おうと思うんだが…
一番下の7種類の辞書のやつ…
722login:Penguin:03/02/21 03:30 ID:RjTh7IbW
数千語しかない辞書なのだから、もっと安くならないのかな?
723716:03/02/21 09:25 ID:IO0rI2JF
alcとかwikipediaみたいに、ユーザーがwnn/cannna用の辞書作り上げるって
のは難しいかな
724login:Penguin:03/02/21 12:29 ID:HK8eBnuB
>>722
金を出したくないのなら手を動かすのだにゃ。
725login:Penguin:03/02/21 13:49 ID:dERYRU4e
>>723
そういうのあると協力したいかも。
投票機能がついてて、公式ディストリビューションへの採用/不採用を決めるとか。
#つまり非公式ディストリビューションもありで(^^
726login:Penguin:03/02/21 15:40 ID:3JJlgiH0
skkだと
ttp://openlab.ring.gr.jp/skk/registdic.cgi/
このようなものがあるわけだが
727723:03/02/21 17:42 ID:IO0rI2JF
>>726
なるほど、でもCannaやWnnのバージョンもいるな。っていうか、辞書を分けて
作る必要もないから、3種類の辞書を1つのデータから作るような風にすればい
いかも。
728login:Penguin:03/02/21 17:53 ID:1y+Sn964
>>726
committer 不足でイマイチまわってない感はあるが。
729login:Penguin:03/02/21 20:42 ID:3JJlgiH0
>>728
SKKの場合は個人辞書を鍛えれば事は足りちゃうからねえ
730login:Penguin:03/02/21 21:03 ID:7SKkk9I0
>>727
それをやるには、強力な指導力が必要です。あまりにも強力な指導力が
必要なので、この分野には「私家版」が乱立しているわけです(w

自分の名前をバンとつけて自分が主権を握ることを宣言し、
「文句があっても耳を貸さない」姿勢が必要です。

でないと、「もうちょっと考えてみましょう」「もうちょっと
議論しましょう」攻撃を永遠に受け続けて、たたきつぶされた過去
の数々の試みと同様の結末に至ることになります。
731login:Penguin:03/02/21 21:12 ID:DZ/FqRib
732login:Penguin:03/02/21 21:26 ID:H4y0SKxE
>>728
やっぱ、自分の辞書と違うから、削除するにも
「本当にこんな語は存在しないのか?」みたいな事にかなり手間かかって、
なかなか大変なのです。
どの形式の辞書でもそうだろけど、人によってポリシーが全然違うし
>>730 の言う通りやね。
733login:Penguin:03/02/21 21:39 ID:7SKkk9I0
他者から送られた、自分が絶対に使いそうも無い語句を延々と
チェックしていると、「おれ、なんのためにこんなことやって
るんだろう?」と目が空ろになってくるのです。食欲が減退して
くるのです。辞書から眼をそむけたくなるのです。

そしてデタラメな品詞がついた語句を山ほど送ってくる人とか
うじゃうじゃいて対応に困ったりとかしていやになってくるの
です。

しかし否定的な話ばかりしてもなんだから、部分的にでもうまく
いくためにはどうしたら良いかという方向に向けた方が良いかな?

わたしは、ポリシーも趣味も異なる複数の私家版を、色々とアレンジ
するソフトウェアの開発の方が、よりリーズナブルだと思うのですけ
どね。

ボタンを押すと、サイトを探って更新をチェックしてくれて、マージし
てくれたりするGUIなプログラムとかさ。
734login:Penguin:03/02/22 14:03 ID:dTSYzphx
>>733
/.のモデレートみたいに、編集者じゃなくて他の人にチェックさせるのはどうっすかね。
735login:Penguin:03/02/22 14:46 ID:xxKZ4kjC
skkの活動はどういう状態にあるのか知りたいなり。
ああいうことをやると、変な人が寄ってくるんだよ。
「この語句が入れられているのは承服しがたい」とあばれたり、
「これは固有名詞か? 不遜だろ!! 名詞にしろ」とかいう変なのとか。
そういうのに対応していると、やる気が削がれること甚だしいから、
うまくいなせるようなシステムを考えないと。
736login:Penguin:03/02/22 18:58 ID:OQp1SwTw
おれは電通大出身じゃないし、fjに投稿したこともないけど、
えんどうタンがこのスレに住み着くと
キチガイ病院になってしまうので嫌。
氏んでね > えんどうタン
737login:Penguin:03/02/22 21:43 ID:Z1wbQMQM
辞書を鍛えるんだったら、何よりも、柔軟に辞書の入れ換えができるようじゃ
ないとだめなんじゃないかな? つまり学習情報を受け継げるかということ。

Wnnだと、パーでしょ? 辞書を変えると。
Anthyは、エントリ転写型の学習を行うからオーケー。
Cannaってどうなんだろう?
738login:Penguin:03/02/22 22:08 ID:ideTykOl
私家版にしたとしても、キチガイとか中傷されることになるわけなのね。
辞書に手を出すと・・・
739login:Penguin:03/02/23 00:07 ID:ap9r1DiQ
SKKのソースが落とせない・・・・・・・。
どうやるの?
740login:Penguin:03/02/23 00:20 ID:zHjQm6bL
>>739
ネタか?
% cvs -d:pserver:[email protected]:/circus/cvsroot co skk
or
% wget http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk20021117.tar.bz2
とかじゃないの?
とりあえず http://openlab.ring.gr.jp/skk/index-j.html
を見れば、常識を持ち合わせている & 変な環境でない人なら落とせると思うが。
741login:Penguin:03/02/23 00:30 ID:ap9r1DiQ
いや、

% cvs -d:pserver:[email protected]:/circus/cvsroot co skk
or

としたときに、
guest
と打ち込むと拒否される。

ちょっとまって、もっと具体的にレイを示す。
742login:Penguin:03/02/23 00:35 ID:ap9r1DiQ
$ cvs -d :pserver:[email protected]:/circus/cvsroot login

として、次のプロンプトで、
guest
と入力したら、無視されるぞ。
743login:Penguin:03/02/23 00:51 ID:zHjQm6bL
SKKスレがあるんだし、そもそもあんた、最初から CVS で取れない、
login できないと具体的に書くべきだよ。

:pserver:[email protected]:/circus/cvsroot AIbdZ,

面倒だから、これでも .cvspass に加えてみたら?
環境が unix が cygwin かも判らんから的確なアドバイスできないけど。
これ異常は法治。
744login:Penguin:03/02/23 01:31 ID:ap9r1DiQ
>>743

本気ですみません、なんとかダウンロードできました。
正直、本当にすみません。

失礼しました。


745login:Penguin:03/02/24 12:30 ID:Slakq2iP
>>735
> skkの活動はどういう状態にあるのか知りたいなり。
んーと、なんつーか、びみょー。
たまに重箱のスミ議論になることもあるけど、
あんまり大きな炎にはならない。
つーか、ヤバい人がよって来るほど盛り上がってない。
論より証拠。
ttp://openlab.ring.gr.jp/skk/readvianews-ja.html
746追記:03/02/24 12:35 ID:Slakq2iP
>>745
現状ではN氏は自動登録に力を注いでる模様。
多謝。>N氏

あと、SKK では品詞の区別は (ほとんど) ないので
品詞論争は起きにくいです。
747login:Penguin:03/02/24 12:37 ID:1WYU5ihV
>>745
玄人向けのシステムだから、右翼とかがよってきていないのではないかな?
748login:Penguin:03/02/24 18:13 ID:R85aZ5m4
ニヤニヤ(・∀・)
749login:Penguin:03/02/25 08:15 ID:3AYcIxly
cannaを使い始めたんだけどカタカナに変換するとき^nがエディタなんかに取られるのがマズー
まあ、しゃーない。
750名無しさん@Emacs:03/02/28 14:50 ID:msukaGxb
kde3.1にしたらqtつかったアプリ上でのatokxでの入力がおかしくなりました。
なんか

たとえば

と入力すると


たとえばたとえば


となってつぎにenterおすとふつうに変換で

例えば

とでるようになります

なぜか一瞬だけ


たとえばたとえば

とへんかんする前になるのはなぜ?



あとqtつかったアプリ上でほとんどの場合タイプしている間に文字が見えません。
enterおすとokなんですが。
751login:Penguin:03/02/28 15:30 ID:DCnjf+Ed
>>750
参考になればよいのですが。
http://www.KDE.gr.jp/patch/index-ja.php
http://www.KDE.gr.jp/ml/Kuser/msg03858.html

なお、具体的な質問等はくだ質スレやKDEスレの方がよりふさわしいと思います。
ここは・・・神学論争の場ですので・・・
752login:Penguin:03/02/28 16:21 ID:u/O83bA4
>>751
具体的な解答等も、くだ質スレやKDEスレの方がよりふさわしいと思います。
解答が質問を生むことを理解してください……
753login:Penguin:03/02/28 16:35 ID:5hBWVNEq
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
754login:Penguin:03/03/03 21:54 ID:1hoIgk/k
ニヤニヤ(・∀・)
755login:Penguin:03/03/06 17:18 ID:ow1xc1oU
ニヤニヤ(・∀・)
756login:Penguin:03/03/13 06:17 ID:Vmtf8PO1
ニヤニヤ(・∀・)
757山崎渉:03/03/13 16:28 ID:52vAtNh8
(^^)
758login:Penguin:03/03/13 23:21 ID:MRYC6k3z
ニヤニヤ(・∀・)
759login:Penguin:03/03/13 23:42 ID:fD+egQGH
ローマ字を直接入力していてCannaの日本語に切り替えたら日本語にならず
Cannaのローマ字入力になるのはなぜだ俺だけかい?
ログオフすること幾度となく.....
Canna-3.5b2-70.8.0.1
760login:Penguin:03/03/18 12:23 ID:NrsRy3z1
よくわからないな
761login:Penguin:03/03/18 15:58 ID:onG2yN4N
>>759
ウインドウマネージャをtwmかmwmにしる!
話しはそれからだ!
762login:Penguin:03/03/18 15:59 ID:rYcX2IZ3
>>761
激しくワラタ。
763login:Penguin:03/03/21 15:48 ID:5a5UYyOI
ニヤニヤ(・∀・)
764login:Penguin:03/03/22 06:30 ID:sZecAwP0
MS-IMEになれてたのでCANNA使いづれえって思ってたんだけど、
変換候補が全て1画面に表示されて、↑↓だけでなく→←で選べるのは
結構いいかも。IMEだとマイナーな漢字さがすのに時間かかるし。
IMEだと「番宣」と変換するのに1文字ずつでしかできなかったけど、
CANNAだと変換できるのも気に入った。
765login:Penguin:03/03/22 09:45 ID:BW8mEn7T
自分なりに~/.cannaをカスタマイズすればかなりいい感じ。
766login:Penguin:03/03/22 10:36 ID:jtNRXB0f
おいジャストシステム!ATOKXは放置プレイかい!
バージョンアップしる!
767login:Penguin:03/03/22 14:07 ID:ALYoZMMg
>>766
使い続けると辞書がだんだん壊れるんだよな〜。
そこだけでも直してほすぃ。
768login:Penguin:03/03/22 22:46 ID:BW8mEn7T
wxgなんて一週間で壊れますぜ。
769login:Penguin:03/03/25 21:57 ID:2yeXLWjH
ニヤニヤ(・∀・)
770login:Penguin:03/03/25 22:01 ID:ZbgKnUw/
>>766
禿同。
ATOK16へのバージョンアップ案内なんかいらん。
771login:Penguin:03/03/25 22:08 ID:j/efTOKX
Wnnの影が薄いですな。
772login:Penguin:03/03/25 22:11 ID:LhKnP+tz
ふつーATOK。コレ最強。
773login:Penguin:03/03/25 22:39 ID:CViuI1tV
ATOK X って、いま出てる最新のディストリビューションでも使えるんですか?
774login:Penguin:03/03/25 22:41 ID:v6SD4Py4
ATOK Xはタイピング速度遅い人にはいいんだけどねえ。
ある程度の速度以上で入力すると、かな漢字変換サーバに送られない文字列が
出て来ちゃうのがつらい。
たとえbakonnnafuうに。
775login:Penguin:03/03/25 23:01 ID:j/efTOKX
タイピングマスターの私のお気に入りは、
SKKの変換を、シフトじゃなくキーボードの無変換キーにバインディングして
使う。
これなかなか(・∀・)イイ!!
776login:Penguin:03/03/25 23:31 ID:2yeXLWjH
そんな(゚д゚)ウマーなことは、106キーのSKK使いなら基本でつ
777login:Penguin:03/03/25 23:46 ID:ZbgKnUw/
>>773
Debian GNU/Linux (sid) で使ってますが、何か?

>>774
漏れんとこじゃあ、んなこたぁ、ないよ。
778login:Penguin:03/03/26 00:32 ID:skyqHBbD
>>643
遅レスだがiiimcf-sc.elにあるiiimcf-server-control-preedit-state-keymapに
(define-key map [f7] 'iiimcf-server-control-keyforward)
とか書くとイイよ。

>774
漏れんとこも全然そんなことない。
779login:Penguin:03/03/26 00:51 ID:iutmNQ5f
最近は治ったのかな。タイピング速度どんくらいかしらんけど。
780login:Penguin:03/03/26 01:09 ID:skyqHBbD
一瞬固まることはあるが、文字をとりこぼすようなことはないよ。
IIIMECFの話ね。
781login:Penguin:03/03/26 19:48 ID:1VvyfFci
759ですが、このスレなかなか進んでなかったんだね
>761さんへ
ウインドウマネージャをtwmかmwmにしる!
話しはそれからだ!
/usr/X11R6/bin/RunWM.Fvwm95確認したらこうなってますた、
どうしたらcannaの日本語入力で英語直接入力から切り替えてもこちんと
日本語入力ができますか?
782login:Penguin:03/03/29 21:56 ID:G5FIEXUY
今もmlhマンセーですので、Wnn7で幸せです。
783login:Penguin:03/03/29 22:53 ID:pmct52cP
>>782は、墓の穴の中から聞こえてくる声です。
784login:Penguin:03/03/29 22:55 ID:rO47mXOU
>759
この前linux-users か vineに同じようなことが流れたが…
Caps Lockがonの時デフォルトでは日本語入力できないんだっけ?
~/.cannaに(setq ignore-case t)と書いてみるとか?
785login:Penguin:03/03/30 05:15 ID:QqKK3BVo
atokの起動をctrl+oにしたいと思い
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
をいじったのだが、効果無し。
このスクリプトって呼ばれないのかな?
786login:Penguin:03/03/30 14:42 ID:Cvysp7aV
>>785
ここの一番下と同じ方法で出来ないかな?
atok持ってないからわからんが。。。
http://www.nurs.or.jp/~sugi/atokx.htm
787login:Penguin:03/03/31 01:35 ID:s6agc1zu
kimeraという新しいQtベースのIMサーバを試用中。
変換候補が縦に出るのは、やはり見やすい。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030331013435.png
788login:Penguin:03/03/31 01:55 ID:el0BtMgj
Cannaでwinと入力するとなぜに"ゐん"となる?
789login:Penguin:03/03/31 02:03 ID:6s32KJy7
わ行が「わゐうゑを」だからだろ。
「うぃ」はwhiじゃないの。
790login:Penguin:03/03/31 10:29 ID:Le130L/z
>>787
どこ?外国製か?
791login:Penguin:03/03/31 12:49 ID:4Kvv4rlO
792login:Penguin:03/03/31 12:51 ID:aqeD1PNd
793login:Penguin:03/03/31 13:08 ID:tdguzPe4
けっこういろいろ出揃ってきましたね。
そろそろ一覧表が求められそうです。
794login:Penguin:03/04/02 18:24 ID:tcJuzKN3
>>786
vineなものでいろいろ調べた結果、
/usr/share/vine/imelib を
echo "*conversionOnKeys: Zenkaku_Hankaku <Ctrl>o" | /usr/X11R6/bin/xrdb -m
# echo "*conversionOnKeys: Zenkaku_Hankaku <Shift>space" | /usr/X11R6/bin/xrdb -m
こんな感じにしました。

で、Ctrl+oでatokが起動するようになったのですが、Ctrl+oでIMEが閉じず、
Shift+spaceで無いとダメなようです。

類似のケースを何処かで耳にしたような気がするのですが、どなたかご存じで
したら教えて下さい。
795login:Penguin:03/04/04 01:37 ID:dvcM0uyN
pobox-elを公開している小松氏と親しい人がいたら、
mell-event-pending-command-pというのが見当たらなくて
全く動かないと言っておいてください。
796login:Penguin:03/04/04 03:20 ID:CQn4ToLx
>>795
メールで報告しろよ。
797login:Penguin:03/04/04 03:24 ID:CQn4ToLx
つか、彼はその手のチョンボしょっちゅうやってるな。

ところで POBox を実際使ってる人どのぐらいいるんだろうね。
常用するには反応が遅くて辛いと思ったけど。
携帯とかにはいいんだろうけどなぁ。
798login:Penguin:03/04/04 23:34 ID:ztS+9SOd
>>797
この致命的不具合が何箇月も放置されていたから、使っている人いな
いんだろ(がくり)。しかしあれだ、小松氏のサイトのあちこちに断片
的に示唆されている、くくらとかいう新しい予測入力系には期待……

というか、仮名漢字変換係が予測系に寄り、予測系が変換系をとりこ
んで、そのあたりに日本語入力系の未来があるのではないかと思うの
だ。

だから、開発力のある人は、このあたりに注目なのだ。
799login:Penguin:03/04/05 01:32 ID:2kjsIQ5F
>>開発力のある人は、このあたりに注目なのだ。
開発力の無い798しか注目してないわけだが。
800login:Penguin:03/04/05 09:30 ID:5bDga8+p
>>798 漏れも句倉には期待。でも開発力は 0 だが
801login:Penguin:03/04/07 12:58 ID:59dXz0Xs
とりあえずAtokXにも予測変換付けろと。
POBox並でもいいから。
802login:Penguin:03/04/07 13:16 ID:pzHSG1K9
予測変換って必要か?
変換中、他人に見られるとすごく恥ずかしいんだが。
803login:Penguin:03/04/07 13:40 ID:QT8nMPqR
漏れは変換中に他人に見られるかどうかなんてどうでもいいやw
804login:Penguin:03/04/07 14:09 ID:kia5dlc/
必要かどうかということと、恥ずかしいということは
まったく独立の事象なんだが。
805login:Penguin:03/04/07 22:02 ID:Q873az0c
>>802
あっちゃ困るんですか?
806login:Penguin:03/04/07 22:04 ID:Q873az0c
ていうか、人に見られても困らない予測変換系を求めましょう!

う〜む、どういう仕様だといいんだ?……
807login:Penguin:03/04/08 00:35 ID:5BNObpEH
脳波検出。
808login:Penguin:03/04/08 11:36 ID:TLLCHynz
>>806
「人に見られたら困る辞書」を作って、フィルタリング。
809login:Penguin:03/04/08 13:16 ID:VQvci4nn
「人に見られたら困る辞書」を作っているときに人に見られる…
810login:Penguin:03/04/08 13:53 ID:OIyq8rPM
(;´Д`)ハァハァ
811login:Penguin:03/04/12 02:09 ID:0i4iatYC
ところでお前らはかな漢字変換のトグルにはどんなキーを使っていますか?
私はctrl+o派だったんですが、最近はshift+spaceに慣れておいた方がいいか
なと考えて修行中であります。
812login:Penguin:03/04/12 02:16 ID:/5jTMbOI
>>811
C-j とか l とか。
813login:Penguin:03/04/12 02:22 ID:bGxldLsa
>>811
Alt-漢字
Shift-space
ctrl-\
といろいろですが。揃える必要あるんですか?
814login:Penguin:03/04/12 04:32 ID:pK+CMaZ2
>>811
私は右Altです。(実際にはKanjiキーに割り当てられてますが。)
Shift+spaceとかCtrl-oとか2つもキーを押すなんて耐えられない。
しょっちゅう使うのに面倒臭くないの?
815login:Penguin:03/04/12 04:47 ID:bGxldLsa
いや、2つのキーを同時に押すのですが、その物理的、心理的負荷は、
わたしの場合、1つのキーを押すのと変わらないです。

あなたは違うのですか?
816login:Penguin:03/04/12 06:36 ID:EoAcspzu
念で切替える
これ最強
817login:Penguin:03/04/12 07:16 ID:Ubq2k5ah
>>798
くくらってWISS2002でも発表したらしいアレかな。
818login:Penguin:03/04/12 08:32 ID:kmweSjPJ
>>814
同感。昔101キーボード使ってるときは右Altだった。
今109キーボードなので、変換キーでトグルにしてる。
819login:Penguin:03/04/12 09:30 ID:h2EYIsEt
>>814
右手と左手に分かれていれば別に面倒くさく感じないなあ
820login:Penguin:03/04/12 10:19 ID:nV7FssxU
>>814,818
remote loginしている時も、常に手元のIMEを使うライフスタイルなんですか?
821login:Penguin:03/04/12 21:55 ID:kmweSjPJ
そうだよ。全部手元のXIM。
これなら学習結果も全部手元の辞書に集中する。
822login:Penguin:03/04/12 23:44 ID:lObnlUon
端末もさ、どうにかならんの? XFERとかじゃなくて。
823login:Penguin:03/04/13 00:23 ID:ecu8jjet
どうにかなるかどうかは、端末によるさ。XFERってことはPC-98+端末エミュ?
IMEとかFEPのキーをカスタマイズすればいいじゃん。
824login:Penguin:03/04/14 00:44 ID:LpT5PGkk
>>815
違います。負荷2倍。

>>818
昔106キーボード使ってた時は変換キーでしたね。経歴が逆ですね。
でも、そのせいで右Altがコンマの下あたりにあって親指で押せるキーボードしか
使えない体になってしまいました。

>>820
remote loginなんてしないライフスタイルです。するとしても手許の使うでしょうね。
825login:Penguin:03/04/14 00:49 ID:AYjjVLaK
多少高くてもいいから、コンソールでも使える商用IMほしい

826login:Penguin:03/04/14 02:30 ID:D4Cps4s8
FreeWnnのCVSリポジトリに4ヶ月ぶりのコミットsage
827login:Penguin:03/04/14 05:32 ID:KCfPXOhK
>>823
Altとかさぁ流れ読んでよ。
PF*つぶしたりするわけ? 汚い環境だな。
端末だけ使ってんじゃないのにどうすんだよ。
828login:Penguin:03/04/15 01:38 ID:fcDrVxv9
SKKで十分
829login:Penguin:03/04/15 04:27 ID:SiP0m8O9
>>827
ごめん、全然理解できん。
830login:Penguin:03/04/15 13:07 ID:mG3tgsLZ
pobox の開発はいま半分とまっているのですか?
831login:Penguin:03/04/15 22:02 ID:DGdtVtI2
>>830
99%止まっています……が、背後で動いている気配はあります。

参入する余地は多大にあると思われるので、カイハツ面に手を
出したいのなら、やればいいと思う。
832login:Penguin:03/04/16 07:38 ID:6Z2acDEv
Nicolatter が pobox に興味を示しているようです
833山崎渉:03/04/17 11:51 ID:PWISM87M
(^^)
834login:Penguin:03/04/17 15:48 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
835login:Penguin:03/04/20 02:30 ID:HqJCeKkO
Wnn7で変換のON/OFFをCtrl+Spaceに変えるにはどうしたら良いでしょう?
836山崎渉:03/04/20 05:46 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
837login:Penguin:03/04/20 11:36 ID:Xjlr+c88
>>835
uumkeyの変更

doc/html/13custum-02.html#custum-02aより、

xwnmo の各種キーバインドの設定を行います。 xwnmo における uumkey ファイル
の優先順位は以下のようになっています。

1. xwnmo の起動オプション -k の指定
2. $HOME/.Wnn7/uumrc ファイルの setuumkey エントリの指定
3. /etc/wnn7/ja_JP/uumrc ファイルの setuumkey エントリの指定
4. /usr/lib/wnn7/ja_JP/uumrc ファイルの setuumkey エントリの指定
5. $HOME/.Wnn7/uumkey
6. /etc/wnn7/ja_JP/uumkey
7. /usr/lib/wnn7/ja_JP/uumkey(初期設定)

/usr/lib/wnn7/ja_JP/uumkey*見れば書き方は分かる。
5.の方法が一般的だろうね。
838login:Penguin:03/04/20 12:22 ID:2/6TBFPa
ロシアの宇宙開発から生まれた究極の若返り!ダイエット!
"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com

839login:Penguin:03/04/21 02:52 ID:krhjrq/c
>>837
Wnn7でもこういうのってGUIのフロントエンドとかないんだあ。
840837:03/04/21 09:04 ID:SBt+UrPr
>>839
いや、あるよ。
Wnn, ATOK, MS-IME, eggとスタイル選べて、細かく変更もできる。
俺は設定ファイルな人なので使ったことない。

というか、こっちのやり方は人に聞かないでも、
xwnmoのアイコンいじれば分かることだよな。
841835:03/04/23 20:57 ID:w8ntL1QU
>>837
お礼遅くなり申し訳ありません。
今から試してみます。
842login:Penguin:03/04/24 01:24 ID:9BCbJv7j
>pobox の開発はいま半分とまっているのですか?

なにやら動きがありそうな悪寒が……
843login:Penguin:03/04/29 15:27 ID:dhqFtskE
>>842
PRIMEって言うんだって、新しく出るAdvanced POBox Server。

ドキュメントの用意が追いつかなくて、リリースにもう少しかかるってさ。

みんな応援しよう!!
844login:Penguin:03/04/29 15:59 ID:7mGAfax8
個人的には使う気全然無いのだけど、
どーいうとこが改善されるの? > pobox server
845login:Penguin:03/04/30 18:43 ID:kS7KEhca
>844
まだリリースさえてなく、843がドキュメントも用意されていないことを言及してますが、
それでも我々に答えを求めますか?
846login:Penguin:03/04/30 19:07 ID:Yw4VECh+
なんだか、POBox って携帯で使ってる限りヘタレなんだがな。
予測変換なんて、人名が多くなるとウザくてたまらんし、
知障向けだと思うがね。

Canna も Freewnn も POBox も、ヘタレの競争をやってんじゃねーよ。
847login:Penguin:03/04/30 19:30 ID:SBydYQRj
>>845
開発者がさりげなく洩らしてくれるかもしれないじゃない。
848login:Penguin:03/04/30 22:03 ID:7a5jjGMC
予測が当たる確率を高めようとする方法はそろそろ限界かもね。予測が外れたときの
コストが大きいし。
849login:Penguin:03/04/30 23:24 ID:DBPDiH+e
>>844
http://taiyaki.org/doc/mitou2002/symposium/slide/
に書いてあることのうちなにがしが実装されるのでしょう。
850login:Penguin:03/04/30 23:30 ID:DBPDiH+e
「連文節から予測変換へ〜携帯入力の次は?」
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0304/28/n_input.html
も見ておくといいかも。予測な人々は。
851login:Penguin:03/05/01 00:21 ID:l2AqdWZ8
IMEならF7押せばカナに変換とかなりますよね。そういう
kinput2の?キーボード操作について説明載ってるサイトないですか?
852login:Penguin:03/05/01 00:27 ID:WMtW47cK
Debianだと、
/etc/kinput2/* (ccdef.kinput2*, rule.*)
/usr/share/doc/kinput2-common/* (defaultkeys.gz, defkeys.wnn, ccdef.gz)
853login:Penguin:03/05/01 00:37 ID:l2AqdWZ8
>>852
感謝
標準だとロクなことできないのか
854login:Penguin:03/05/01 05:12 ID:rA4pxVnn
>>852
cannaなら~/.cannaでいろいろできまっせ。
俺はwindos linkにしてる。
855login:Penguin:03/05/01 19:18 ID:hIJmC8DY
>>852
どういうことですか?
856855:03/05/01 19:19 ID:hIJmC8DY
ごめん。 >>854
857login:Penguin:03/05/01 20:59 ID:9vdz2Qbl
素直に考えれば、Windows like と言いたかったんじゃないかなあと。
858login:Penguin:03/05/01 23:52 ID:WMtW47cK
>>857
"誤り訂正"神、登場!
859login:Penguin:03/05/06 02:51 ID:hDKiI3+P
てすと
860login:Penguin:03/05/08 13:26 ID:dHDyCHDk
im-jaってどうなの?
861login:Penguin:03/05/08 22:51 ID:hPRMBzOL
スレのはじめのほうだけよんでカキコ。
ATOKXってよさげですね。
アレが出たときから思ってたんだが、ジャストシステムが
Vineより日本語最適化されたディストリ作ればいいのにって思ってた。
名づけて、JustLinux!!
862login:Penguin:03/05/08 22:52 ID:wBQvzMcc
Lindous に ATOK がついて売られる時代なんだから、
Canna とか Wnn とか SKK とか Anthy とか、やっぱりヘタレ向けなんだろうねぇ。
863login:Penguin:03/05/08 22:53 ID:M30befs9
WindowSystemは当然ジャストウィンドウだな。
864login:Penguin:03/05/08 22:55 ID:mXlWOfyH
>>863
(゚∀゚;;)イヤァァァァァ━━━━━━ !!!!!

一太郎 4.x 経験者
865login:Penguin:03/05/08 23:07 ID:tjPvsaj4
ATOK-X や VJE-Delta がヘタレ向けなんだと思うが
866login:Penguin:03/05/08 23:12 ID:wBQvzMcc
>>865
やっぱり洗脳されちまうと、現実が見えなくなるんですね。[w
勝手に漢字にしてもらえることに何の抵抗を感じてるんですか?
仕事の効率を考えると・・・。
867login:Penguin:03/05/08 23:14 ID:mXlWOfyH
どーでもいいから漏れの忌まわしい記憶を消してくれ(;´Д`)ハァハァ
868login:Penguin:03/05/08 23:15 ID:wBQvzMcc
何の思い出?

一方的に好きだった子に告白したら、その日以来引き籠もりにならないと
いけなかった思い出ですか?
869login:Penguin:03/05/08 23:17 ID:mXlWOfyH
>>868
lopスレで何かあったのでつか(・∀・)?
870login:Penguin:03/05/08 23:20 ID:wBQvzMcc
特に何も。
暇なので荒れているふりをしているだけですが。
871login:Penguin:03/05/09 00:18 ID:IRa1/WhN
暇ならこんなところにタムロしてないで勉強でもしてろ
872login:Penguin:03/05/09 01:21 ID:2kZH1slQ
>>866
効率考えたら T-Code が最強じゃん。
873login:Penguin:03/05/09 01:40 ID:ACp57IKX
日本語入力系のスレって、なんで荒れるの??
874login:Penguin:03/05/09 01:42 ID:bGSSTwPY
宗教だからでしょう。
875login:Penguin:03/05/09 02:09 ID:wDWqJqcG
>>872
どっかで T-Coder の話を聞いたけど、T-Code ってスピード的にはそれほど早くない
らしい。思考の流れが阻害されないので人によっては気持ちよく使えるみたいでつ。

漏れは一度ひらがなで書いてみて、変換過程で推敲したりする癖がついちゃってるので
SKKとかはあんまり肌にあわなかった。IRCとかチャットのときにはいいんだけど。
876login:Penguin:03/05/09 02:23 ID:2kZH1slQ
一応 T-Code のデモ。
http://tty.namazu.org/tty/maeda-rubik.tty
http://tty.namazu.org/tty/t-code.tty

憧れはするんだけどなぁ。
877login:Penguin:03/05/09 03:36 ID:7Xwooke7
>>866
洗脳って、具体的にはどんなふうに洗脳されてるの?

Lindows がヘタレ向けなんだから ATOK もヘタレ向けなんだろう。きっと。
Wnn も VJE-Delta も ATOK 系だからヘタレ向けだな。SKK はそれらの
ように予測を高めるのではなく予測をさせないでユーザが指定させる
システムだからヘタレ向きではないな。日本語できないと使えないから。

入力効率はどっちがいいんだろうねえ。ヘタレ向けは予測が外れたときの
コストが大きいからなあ....
878login:Penguin:03/05/09 04:42 ID:2kZH1slQ
効率よりも気持ちよさが重要なのです。
879login:Penguin:03/05/09 12:33 ID:w2KSeebO
フリーなもの全般的に言えるけど、鍛え上げないと効率的な変換ができないような
入力システムを信仰するのもどうかと思うよ。脳からあふれ出てくる文章を
いちいち文節ごとに分けないといけないと言うのも、おかしい。

実際、数年前にうちの地域の新聞社が Linux な編集システムに総入れ替えしたとき、
ATOKX を採用したという事実があるんだよ。物書きさんたちに認められないような
ヘタレフリーなものなんて、存在価値がないね。
880login:Penguin:03/05/09 12:52 ID:7Xwooke7
>>879
> フリーなもの全般的に言えるけど、鍛え上げないと効率的な変換ができないような
> 入力システムを信仰するのもどうかと思うよ。
だれか信仰してる人はいるのでしょか?

> 脳からあふれ出てくる文章を
> いちいち文節ごとに分けないといけないと言うのも、おかしい。
え? 文章書くときに文節とか送り仮名意識しないの? ATOK とか使ってても
確定する直前に意識してるはずだと思うけど。あ、そうかヘタレ用使ってると
そうなるんだ。

> 実際、数年前にうちの地域の新聞社が Linux な編集システムに総入れ替えしたとき、
> ATOKX を採用したという事実があるんだよ。物書きさんたちに認められないような
> ヘタレフリーなものなんて、存在価値がないね。
その物書きさんたちがヘタレなのか、ヘタレなのに慣れてしまってるだけでは?
そういえば新聞社の物書きさんて普通ヘタレだよな。
881login:Penguin:03/05/09 12:54 ID:7Xwooke7
あと "入力効率" とはどういうことを指していっているのかはっきりさせた
ほうがいいかもしれないね。少なくとも現在のコンテキストの中でのね。
882login:Penguin:03/05/09 13:02 ID:w2KSeebO
>>880
> だれか信仰してる人はいるのでしょか?
そういう書き込みをする藻前なんか、信仰してる証拠じゃん。

> え? 文章書くときに文節とか送り仮名意識しないの? ATOK とか使ってても
> 確定する直前に意識してるはずだと思うけど。あ、そうかヘタレ用使ってると
> そうなるんだ。

SKK なんかを使ってると、アフォのように Shift なりで小刻みに文節を
意識しないといかん。大量のアイディアをメモしたい場合、そういうアフォな
事に意識を傾けないといけないというのは、非常に非効率では?
ああ、君たちみたいなヘタレの場合は、そういう非効率さを愛してるのか。

> その物書きさんたちがヘタレなのか、ヘタレなのに慣れてしまってるだけでは?
> そういえば新聞社の物書きさんて普通ヘタレだよな。

へー。一部のヘタレな人々のためにあるツールってのは、使う人まで
思考が狂ってしまってるんだね。君の意見を聞いてよくわかったよ。
そもそも、コンピュータに関わる仕事をしている人を除いて考えると、
Canna とか SKK とか Wnn でバリバリ仕事している物書きさんって
誰がいるんだろう?
883login:Penguin:03/05/09 13:10 ID:bPCHpR45
別に物書きが使おうが使うまいが関係ないけどな。
選択の幅の方が重要だ。
一種類の物を押しつけらたらかなわん。
884login:Penguin:03/05/09 13:11 ID:bPCHpR45
>>882
> Canna とか SKK とか Wnn でバリバリ仕事している物書きさんって
kmuto とか。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200012/msg00231.html
885login:Penguin:03/05/09 13:12 ID:w2KSeebO
だれが押しつけるなんて言っているのだろう。
886login:Penguin:03/05/09 13:13 ID:w2KSeebO
>>884
> そもそも、コンピュータに関わる仕事をしている人を除いて考えると、

muto 神は、この前提をクリアしてませんが。
887login:Penguin:03/05/09 13:15 ID:bPCHpR45
>>885
>>879
> 実際、数年前にうちの地域の新聞社が Linux な編集システムに総入れ替えしたとき、
> ATOKX を採用したという事実があるんだよ。
って、そのシステムでは ATOK 以外使えない、ってことでないの?

>>886
おっと、スマソ。
888login:Penguin:03/05/09 13:17 ID:w2KSeebO
>>887
> って、そのシステムでは ATOK 以外使えない、ってことでないの?

(゚Д゚)ハァ?
その新聞社は、最初はフリーなものを使うつもりだったが、
フリーなものがあまりにヘタレだったから、
わざわざ金払ってまで、 ATOK をブチ込んだわけだが。
889login:Penguin:03/05/09 13:19 ID:bPCHpR45
>>888
そのシステムでは ATOK 以外のものを使ってもいいの?

# システム間の優劣について議論する気はない。不毛だ。
890login:Penguin:03/05/09 13:27 ID:w2KSeebO
>>889
ライセンスでの縛りではないことは確かです。

> # システム間の優劣について議論する気はない。不毛だ。
ヘタレがバレるからか?
891login:Penguin:03/05/09 13:34 ID:bPCHpR45
>>890
優劣は人によって違うから。
「コンピュータに関わる仕事をしてない物書きが使わないから
 Canna も SKK もダメダメ」って言われてもなぁ。
おれコンピュータに関わる仕事だし。
物書きじゃないし。

逆に聞きたいんだけど、
なんでそんなに free な日本語入力システムを叩きたいの?
叩くと何か得ことがあるの?
892login:Penguin:03/05/09 13:39 ID:w2KSeebO
>>891
> 「コンピュータに関わる仕事をしてない物書きが使わないから
>  Canna も SKK もダメダメ」って言われてもなぁ。

普及のためには、広く使われる必要があるわけです。
言うてる意味わかる?
893login:Penguin:03/05/09 13:41 ID:bPCHpR45
>>892
「普及」と「広く使われる」の違いを教えてください。
894login:Penguin:03/05/09 13:45 ID:w2KSeebO
違いはありません。
馬鹿を相手にしているので、言葉を換えて同じ意味を示してみただけです。

895login:Penguin:03/05/09 14:33 ID:7Xwooke7
>>882
> そういう書き込みをする藻前なんか、信仰してる証拠じゃん。
信仰の意味がいまいちよくわからん。ここでいう信仰って具体的に
どういうことをすること、してる状態なの?

毎日お祈りしてるとか?

> SKK なんかを使ってると、アフォのように Shift なりで小刻みに文節を
> 意識しないといかん。大量のアイディアをメモしたい場合、そういうアフォな
> 事に意識を傾けないといけないというのは、非常に非効率では?
私は SKK を結構使いますが、文節区切りはほとんど無意識ですな。
文節区切りがじゃまなように感じられるのは日本語が不自由だからじゃ
ないでしょうか?

で日本語不自由な人はやっぱりヘタレに分類されると思うが。

> ああ、君たちみたいなヘタレの場合は、そういう非効率さを愛してるのか。
いやだからさ。その「効率」を定義しなさいよ。

> へー。一部のヘタレな人々のためにあるツールってのは、使う人まで
> 思考が狂ってしまってるんだね。君の意見を聞いてよくわかったよ。
> そもそも、コンピュータに関わる仕事をしている人を除いて考えると、
> Canna とか SKK とか Wnn でバリバリ仕事している物書きさんって
> 誰がいるんだろう?
日本語読むのも不自由みたいですな。漏れは Canna も Wnn もヘタレ用だと
言ってますが。

あと、そうだな「ヘタレ」の君流定義もしたほうがよいかも。
896login:Penguin:03/05/09 14:42 ID:w2KSeebO
>>895
信仰するということは、お祈りをするということなのか。
すばらしいね。

> 私は SKK を結構使いますが、文節区切りはほとんど無意識ですな。

なるほど。
その無意識な状態になるまでに、無駄な訓練を積み重ねて来たわけですか?

> いやだからさ。その「効率」を定義しなさいよ。

定義が必要になるくらい、「効率」という単語は広義な意味を持っていたっけ?

> 日本語読むのも不自由みたいですな。

不自由と判断した根拠を示してください。
897login:Penguin:03/05/09 14:52 ID:rNfOlp7U
てめーらうぜーんだよ
チンカスどもが
898login:Penguin:03/05/09 15:04 ID:MSJ5REja
┐(´ー`)┌ cannaで充分
899login:Penguin:03/05/09 15:44 ID:bPCHpR45
日本語入力システムの話をしたんじゃなくて
煽ってみたいだけなのかな?
900login:Penguin:03/05/09 15:47 ID:2kZH1slQ
> ID:w2KSeebO
釣りにしてもウザすぎる。
多少いくらかの IM を、変に構えたり偏見無しに使っていれば、
>>896 のような疑問は湧かないと思うのだけれど。
901login:Penguin:03/05/09 15:49 ID:w2KSeebO
>>872
訓練が必要なのは、効率に含まれないのだろうか。と。
902login:Penguin:03/05/09 15:51 ID:bPCHpR45
>>901
「効率」の定義によるね。
903login:Penguin:03/05/09 15:55 ID:bPCHpR45
>>896
> その無意識な状態になるまでに、無駄な訓練を積み重ねて来たわけですか?
「無駄」と判断したのはなぜ?

それに SKK の習得はそんなに大変じゃないと思うよ。
一度試してみ。
SKK くらいで「積み重ねて来た」なんて言ったら T-Coder に失礼だ。
904login:Penguin:03/05/09 15:55 ID:w2KSeebO
一般的に、「新しいシステムに入れ替える」場合、パフォーマンスを評価
するわけだよね?

一般的な事務の人たちは、たいてい MS-IME なり ATOK 等を使っているわけだが、
そういう人たちは、垂れ流して打ち込んでまとめて変換しているわけだ。
そこに、T-code のようなシステムを導入しても少なくとも何日かは仕事にならない
し、その時点以降に全く仕事ができなくなる人もいるわけだ。

そういう一般的な効率を考えた場合、T-code なり SKK はステじゃないかと。
905login:Penguin:03/05/09 15:57 ID:w2KSeebO
>>903
1 ヶ月くらい使ってたことがあったけど、いちいち細々文節で区切る動作が
バカバカしい。

おまえら hack するのは、楽をするためでしょ?
文節を細々区切る余計な仕事を得るために hack するというのは本末転倒だろうが。
906 :03/05/09 15:59 ID:qH7dVDnc
ほかほか、盛り上がるんだな〜^^
907login:Penguin:03/05/09 16:02 ID:bPCHpR45
>>904
「一般的な事務の人たち」(って何だ?) に
「T-Code 以外使うな」とは言わんよ。

ステかどうかは各人が判断すればいい。
選択の自由を奪っちゃいかん。

>>905
文節区切りをコンピュータに任せてヘンなところで区切られて後で修正する手間と
確実に文節を区切るためにいちいち文節を指定する手間とを
てんびんにかけた。
で、後者を選んだ。
それだけ。
908login:Penguin:03/05/09 16:02 ID:w2KSeebO
まあな
909login:Penguin:03/05/09 16:03 ID:w2KSeebO
>>907
> 「一般的な事務の人たち」(って何だ?) に

そういうことも聞かないといけないくらい痴呆が進んでるんですか?

> 選択の自由を奪っちゃいかん。

誰もそんなことを言ってませんが。
910login:Penguin:03/05/09 16:08 ID:bPCHpR45
>>909
> 誰もそんなことを言ってませんが。
あれ、そうなの?

じゃぁなんで「一般的な事務の人たち」の代わりに
君が「T-code なり SKK はステ」という判断を下すの?
911login:Penguin:03/05/09 16:15 ID:w2KSeebO
>>910
T-code や SKK に移行したとして、その日から仕事ができるとでも
おっしゃるのですか?

> 君が「T-code なり SKK はステ」という判断を下すの?

(゚Д゚)ハァ?

> > そういう一般的な効率を考えた場合、T-code なり SKK はステじゃないかと。

この文章をどう解釈すると、判断を下しているように読めますか?
912login:Penguin:03/05/09 16:19 ID:bPCHpR45
>>911
> T-code や SKK に移行したとして、その日から仕事ができるとでも
> おっしゃるのですか?
言いませんよ。
でも「じっくり時間をかけて習得してみたい」っていう
「一般的な事務の人」もいるかもしんないじゃん。

ATOK ならその日から仕事ができるのかな。
「一般的な事務の人」がどういうバックグラウンドを持つかによって
変わると思うんだが。

> この文章をどう解釈すると、判断を下しているように読めますか?
じゃなかったらなんなんだろう……。
「T-Code や SKK は ATOK より習得に時間がかかる」と言いたいの?
913login:Penguin:03/05/09 16:24 ID:6BCu6nPS
ここまでよんでID:7Xwooke7がいまでもハンドアセンブルしてることがわかった。
914login:Penguin:03/05/09 16:25 ID:bPCHpR45
>>909
> そういうことも聞かないといけないくらい
聞かないとわからないです。

その「一般的な事務の人」が
今まで Windows で MS-IME を業務で日常的に使ってた人なら、
ATOK の習得にかかる時間と SKK の習得にかかる時間は
大きな開きがあると思う。
MS-IME と ATOK の操作方法は似てるから。

でもずっと紙とペンで事務作業をしてた人なら
MS-IME 使ってた人よりは開きは小さいと思う。
915login:Penguin:03/05/09 16:31 ID:w2KSeebO
>>912
> 言いませんよ。
> でも「じっくり時間をかけて習得してみたい」っていう
> 「一般的な事務の人」もいるかもしんないじゃん。

という文章から判断して、習得に時間がかかることは、
あなたも認めているということでよろしいですかね?

> ATOK ならその日から仕事ができるのかな。
> 「一般的な事務の人」がどういうバックグラウンドを持つかによって
> 変わると思うんだが。

事務やる人は、計算機をバリバリ使うような技術を持った人ではなくて、
ふつーの大卒なわけです。地方のコールセンターなんかだと、子育てが
終わって一息ついた「おばさん」だったりするわけです。
(若い人は入っても辞めちまうので、おばさんが残る)
それから、ふつーの大卒ってのは、Microsoft な環境がバックグラウンド
です。MS-IME と ATOK の操作体系は近いのだから、その日から仕事が
できると考えて問題ないのではないでしょうか。

まさか、「キートップには文字が書いてありますが、当社のシステムでは
キートップとは無関係で文字を打ちます」なんてありえない。
916login:Penguin:03/05/09 16:36 ID:bPCHpR45
>>915
> という文章から判断して、習得に時間がかかることは、
> あなたも認めているということでよろしいですかね?
「MS-IME を使っていた人が ATOK を習得するよりも
 SKK を習得する方が時間がかかる。」というのは、
まぁ、大筋では認めます。
ほんとは「どこまでできたら習得したとみなすのか」も定義しなきゃいかんけど。

> それから、ふつーの大卒ってのは、Microsoft な環境がバックグラウンド
> です。MS-IME と ATOK の操作体系は近いのだから、その日から仕事が
> できると考えて問題ないのではないでしょうか。
そういう前提なら、まぁ、そうだろうね。
強く反対するほどの論拠はこっちは持ってないです。

で、「ステ」ってのは何だったの?
917login:Penguin:03/05/09 16:39 ID:w2KSeebO
>>916
> 「MS-IME を使っていた人が ATOK を習得するよりも
>  SKK を習得する方が時間がかかる。」というのは、
> まぁ、大筋では認めます。

あなたと私では、認め方も違うのだから、「大筋では認める」ということも
定義しなきゃいかんね。

> そういう前提なら、まぁ、そうだろうね。
> 強く反対するほどの論拠はこっちは持ってないです。

こういう事実に、前提も何も必要ないのではないかと。
世の中を知らなさすぎるのでは?もっと勉強してください。
918login:Penguin:03/05/09 16:43 ID:bPCHpR45
>>917
> あなたと私では、認め方も違うのだから、「大筋では認める」ということも
> 定義しなきゃいかんね。
これは失礼。
「大筋では認める」は
「反論する必要性を感じない。強く反論するほどの論拠を持っていない。」
という意味で使いました。
919login:Penguin:03/05/09 16:44 ID:w2KSeebO
> 「反論する必要性を感じない。強く反論するほどの論拠を持っていない。」

どっち?
必要性を感じないのと、論拠を持たない無知さとは、異なる性質なので。
920 :03/05/09 16:46 ID:z3maEg3V
次スレは君達にまかしたから、よろしくね。

921login:Penguin:03/05/09 16:47 ID:w2KSeebO
次スレなんて必要なのか?
922login:Penguin:03/05/09 16:47 ID:rIJdDoLT
なんでw2KSeebOはこんなに必死なんだ?
結局のところ、何が言いたいんだ?
923login:Penguin:03/05/09 16:49 ID:w2KSeebO
わたしが何を言いたいかは、>>892 のメール欄に書いてあります。
924 :03/05/09 16:49 ID:z3maEg3V
必要です。

巡回してる人が、今傍観している、私以外にもいますから。
925login:Penguin:03/05/09 16:51 ID:rIJdDoLT
了解です。
何にせよ、Cannaや他の変換システムに頑張ってほしいものですね。
926login:Penguin:03/05/09 16:52 ID:w2KSeebO
うん。Canna にはがんばって欲しい。








無理だろうけど
927login:Penguin:03/05/09 16:54 ID:B1sYLtXJ
がんばれCanna。あまり期待はしてないが。
928login:Penguin:03/05/09 16:58 ID:7Xwooke7
>>896
> 信仰するということは、お祈りをするということなのか。
> すばらしいね。
なるほど。説明できないというわけですな。

> > 私は SKK を結構使いますが、文節区切りはほとんど無意識ですな。
> なるほど。
> その無意識な状態になるまでに、無駄な訓練を積み重ねて来たわけですか?
いえ、コンピュータやPDAや鉛筆やボールペンを使って日本語を書くときに
文節区切りは無意識にやっております、ということですたい。

文節区切りが無意識にできないということは、日本語不自由だということですな。

> > いやだからさ。その「効率」を定義しなさいよ。
> 定義が必要になるくらい、「効率」という単語は広義な意味を持っていたっけ?
なるほど。定義できないわけですな。

> > 日本語読むのも不自由みたいですな。
> 不自由と判断した根拠を示してください。
こちらが意図したように理解できないように解釈できたからですw

#かな〜り、頭の弱いかたのようですな。
929login:Penguin:03/05/09 17:00 ID:7Xwooke7
>>904
> 一般的に、「新しいシステムに入れ替える」場合、パフォーマンスを評価
> するわけだよね?
だからさ、そのパフォーマンスって何で計測するのさ。

> 一般的な事務の人たちは、たいてい MS-IME なり ATOK 等を使っているわけだが、
> そういう人たちは、垂れ流して打ち込んでまとめて変換しているわけだ。
そういうやり方しか知らないからそうしてる、ってのもあるな。

> そこに、T-code のようなシステムを導入しても少なくとも何日かは仕事にならない
> し、その時点以降に全く仕事ができなくなる人もいるわけだ。
> そういう一般的な効率を考えた場合、T-code なり SKK はステじゃないかと。
何度も書くけど「効率」ってなによ。効率を比較するときはどんな数字を使うの?
930login:Penguin:03/05/09 17:06 ID:7Xwooke7
>>905
> >>903
> 1 ヶ月くらい使ってたことがあったけど、いちいち細々文節で区切る動作が
> バカバカしい。
ATOK などを使っていても結局、確定する直前に自分の意図どおりに
変換されたかどうか確認するわけだから、結局どこかで文節区切りを
確認することになるわな。

> おまえら hack するのは、楽をするためでしょ?
> 文節を細々区切る余計な仕事を得るために hack するというのは本末転倒だろうが。
何度も書くが文節区切りの確認を後でするか文節区切りをあらかじめ指定して
確認を省略するかの差だね。

ま、要するにあんさんは ATOK 風のを使いなれたヘタレだということですな。
実は入力効率についてもまじめに考察したことがなさそうだし。
931login:Penguin:03/05/09 17:09 ID:7Xwooke7
>>913
君、外してるよ。コンパイラは 100% ソースの意図どおりにオブジェクトに
変換してくれるが(バグで意図どおりにならないことはあるにせよ)、
日本語入力システムの場合は、間違う場合が多い。

コンパイラが吐くコードをいちいち確認してるアフォはいないが、日本語入力
システムの変換結果はいつも確認する必要がある。
932login:Penguin:03/05/09 17:11 ID:7Xwooke7
>>917
すまんが、マジで何言ってるのかわからんぞ。
933login:Penguin:03/05/09 17:12 ID:w2KSeebO
> 実は入力効率についてもまじめに考察したことがなさそうだし。

そういわれると偉そうに聞こえないこともないが、
考察した結果を論文なり実装なりしなきゃ
単なる妄想にすぎないんだよなぁ。[w
934login:Penguin:03/05/09 17:13 ID:w2KSeebO
>>932
在日の方ですか?
935login:Penguin:03/05/09 17:14 ID:7Xwooke7
あ、それから漏れは Lindows に Wnn や Canna、SKK じゃなく ATOK が
標準で採用されたことはしごく当然だと思ってます。

ただ、その理由について約一名わけのわからんことをおっしゃるお方がいるので
ちょっといじってみたところ。やはり想定どおりの方だったようですw
936login:Penguin:03/05/09 17:15 ID:w2KSeebO
なにがどう当然なのだろう。
937login:Penguin:03/05/09 17:16 ID:7Xwooke7
>>933
で、入力効率は定義できますたか?
938login:Penguin:03/05/09 17:16 ID:w2KSeebO
できたよ。
939login:Penguin:03/05/09 17:17 ID:7Xwooke7
>>936
Lindows に Wnn や Canna、SKK じゃなく ATOK が
標準で採用されたことはしごく当然。

#簡単なやつだ
940login:Penguin:03/05/09 17:17 ID:w2KSeebO
> 何度も書くが文節区切りの確認を後でするか文節区切りをあらかじめ指定して
> 確認を省略するかの差だね。

確認を省略できるのか。すげーな。[w
941login:Penguin:03/05/09 17:18 ID:7Xwooke7
>>938
なるほど。できないということですな。
定義を説明できない言葉を使うってのはどういう構造なんだろうかねぇ....
942login:Penguin:03/05/09 17:18 ID:w2KSeebO
>>939
「しごく」なんて変な日本語を使うことが当然なのかい?
943login:Penguin:03/05/09 17:19 ID:7Xwooke7
>>940
アフォか。あらかじめ指定した時点で確認も済んでるわけだ。
944login:Penguin:03/05/09 17:20 ID:w2KSeebO
>>943
確認しなかったら同音異義語なんてものが・・・。
945login:Penguin:03/05/09 17:20 ID:7Xwooke7
>>942
やっぱり日本語不自由な方のようですな。

#壊れてしまいますたw
946login:Penguin:03/05/09 17:21 ID:w2KSeebO
>>945
壊れてしまいますたと言いたいだけですか?
947 :03/05/09 17:21 ID:huvaaKIK
いずれにしても、次スレは必要なようだ。

宜しく >議論されてる方々
948login:Penguin:03/05/09 17:21 ID:w2KSeebO
議論なんかしてる人はいないわけだが。
949login:Penguin:03/05/09 17:23 ID:7Xwooke7
>>944
いや>943には確認が済んでるって書いてあるんだが。

#SKKも*まとも*には使ったことがなさそうですなw
950login:Penguin:03/05/09 17:24 ID:7Xwooke7
>>946
壊れてしまいますたようですw
復元の見込みもなさそうですな。
951 :03/05/09 17:24 ID:huvaaKIK
>>948
あなたがそういってしまったら、ここ100レス程の意味がなくなってしまいます。
もし仮に、議論ではなく無駄に消費したなら、その分、議論の場を提供してください。

なお、個人的には、あなたの立場は私の考えに近いです。

952login:Penguin:03/05/09 17:27 ID:7Xwooke7
>>933
これって「自分の書いてることは妄想です。」という宣言なのかなw
953login:Penguin:03/05/09 17:29 ID:w2KSeebO
>>952
> 実は入力効率についてもまじめに考察したことがなさそうだし。
と言えるということは、あなたは、しっかり考察した上で話をしているんでしょ?

もし違うのであれば、私の発言も妄想ですし、あなたの発言も妄想です。
954login:Penguin:03/05/09 17:30 ID:7Xwooke7
>>894
「普及のためには、普及する必要があるわけです。」
「広く使われるためには、広く使われる必要があるわけです。」

???
955login:Penguin:03/05/09 17:33 ID:w2KSeebO
>>949
SKK を*まとも*に使うって、具体的にはどの程度なのでしょうか?
956login:Penguin:03/05/09 17:35 ID:w2KSeebO
入力効率ですが、ストローク数で、予測変換のヒット率で判断するだけで足りますか?
957login:Penguin:03/05/09 17:36 ID:7Xwooke7
>>955
>944のような発言がでてこない程度でしw
958login:Penguin:03/05/09 17:36 ID:7Xwooke7
>>953
で、入力効率の比較方法はみつかりましたか?(=入力効率は定義できましたか?)
959login:Penguin:03/05/09 17:38 ID:w2KSeebO
960login:Penguin:03/05/09 17:39 ID:w2KSeebO
961login:Penguin:03/05/09 17:40 ID:w2KSeebO
SKK なんて、自分で辞書に磨きをかけないといけない時点で・・・。

962login:Penguin:03/05/09 17:42 ID:w2KSeebO
某スレでは、SKK厨と呼ばれることを認めているようだ。[w
963login:Penguin:03/05/09 17:44 ID:w2KSeebO
SKK 厨のひと、暇なんだね。
964login:Penguin:03/05/09 17:44 ID:2kZH1slQ
うわー、すげー伸びてる。
世界から紛争が絶えないのも、このスレ見るだけで納得って感じぃ〜??

>>901
まだ「効率」の意味が求められてない時に、釣り半分遊び半分に書いたの物にコメントされても……。
965login:Penguin:03/05/09 17:46 ID:w2KSeebO
漏れなんか最初から釣りなんだし、それに対してマジになられてもねぇ。
少数派の厨ってのは、イタイねぇ。
966login:Penguin:03/05/09 17:57 ID:7Xwooke7
>>960
一つの指標ではあるね。

でね、君が入力効率っていうときに何を重要だと考えるかってとこなんだよね。
それが、ストローク数と予測変換のヒット率であるならその指標に基づいて
計測されたデータは有効だろうね。

ただ、意図的に予測変換をしない、あるいはほとんど行わない(SKKでの同音異義語が
まさにそうでしょう)システムを比較の対象に含めた場合にそういう指標が有効かどうか
という問題は残ると思うがどうだろう。
967login:Penguin:03/05/09 18:01 ID:7Xwooke7
>>966
あ、でもストローク数なんかは予測変換が外れた場合も考慮しないと
だめだね。
968login:Penguin:03/05/09 18:06 ID:7Xwooke7
>>961
市販のものに較べるとフリーのものはそういうチューニングがデフォルトで
なされていないというのは確かにあるね。

ま、でも物書き(特に日本語の文章を書くことが職業の人)にとっては市販のものでさえ
不十分な場合も多々あるでしょう。
969login:Penguin:03/05/09 19:08 ID:vqlrtZuD
>> 7Xwooke7 さん
僕は、家では SKK ユーザで、会社では ATOK を Windows で使っています。
SKK は慣れれば ATOK と大差なく入力できるようになりましたが、
最初のトレーニングに時間がかかったように思えます。
ATOK や MS-IME は、パソコンが普及する前に一般的だったワープロ専用機と
同じ感覚で変換が行える点で、様々な世代の人にとって、取っつきやすい
と僕は思います。また、ワープロ専用機や一太郎で文章を作成してきた
人たちにとっては SKK は別世界のものだと思います。

さて、w2KSeebO さんとのやり取りを見ていると、7Xwooke7 さんが話を
変な方向に持っていき揚げ足をとっているようにしか見えませんでした。
失礼ながら、もう一言言わせてもらいますと、あなたのような独りよがりで傲慢な
発言をされると、SKK ユーザである僕たちも同様な目で見られることになります。

7Xwooke7 さん、いい加減にしませんか?
同じ SKK ユーザとしてのお願いです。
970login:Penguin:03/05/09 19:30 ID:7Xwooke7
>>969
> 僕は、家では SKK ユーザで、会社では ATOK を Windows で使っています。
[...]
> 人たちにとっては SKK は別世界のものだと思います。
はい。私もおっしゃることには異論はありません。
私が違和感を感じるのは Lindows に ATOK が採用された理由について
このような推測ではなくわけのわからない分類・基準であります。

> さて、w2KSeebO さんとのやり取りを見ていると、7Xwooke7 さんが話を
> 変な方向に持っていき揚げ足をとっているようにしか見えませんでした。
最初の書き込み>862から辿ることをお薦めします。
私には>969さんが話の筋を辿らずに見当違いのことを言われているように
見えます。

揚げ足とりということですが私にはどのレスが揚げ足とりなのかわかりません。
手間でなければ一例をあげていただけれあ助かります。

> 失礼ながら、もう一言言わせてもらいますと、あなたのような独りよがりで傲慢な
> 発言をされると、SKK ユーザである僕たちも同様な目で見られることになります。
え〜。まず私は SKK を常用しているわけではありません。常用していたことも
ありましたが。

それからまたまたなんですが、私にはどこが「独り善がりで傲慢な発言」なのか
わかりません。むしろw2KSeebOの書かれているものにそういう傾向が見られる
と感じています。(最後の方はそういう感じがなくなりましたが。)

というわけでこれもよろしければ一例を指摘していただけると助かります。

> 7Xwooke7 さん、いい加減にしませんか?
> 同じ SKK ユーザとしてのお願いです。
お願いは確かに承りました。
971login:Penguin:03/05/09 19:33 ID:qJbWnUna
(´-`).。oO(みんな晩飯食べたかい?)
972login:Penguin:03/05/09 19:36 ID:VVdSpFsJ
ペンで紙に文字を書くのにガキの頃から何年も学習して、
大人になった今でもわからん字があったと言っては辞書をひくわけで。

手書きの何と非効率的なことか!!
973login:Penguin:03/05/09 19:51 ID:7Xwooke7
>>970
> わかりません。むしろw2KSeebOの書かれているものにそういう傾向が見られる
> と感じています。(最後の方はそういう感じがなくなりましたが。)
いやそんなことはなかった。

>>955-956 あたりはそういう感じがなくなりましたが。」に訂正

それから>>969さん>>965なんかも読んだほうがいいかもしれません。
974login:Penguin:03/05/09 19:52 ID:qJbWnUna
(´-`).。oO(久々に味噌カツ定食食べたよ。)
975login:Penguin:03/05/09 19:54 ID:VVdSpFsJ
ところで、学習曲線という言葉は知ってる? > w2KSeebO
976login:Penguin:03/05/09 19:57 ID:d1oZ9B0H
ここはひどいfjですね
977login:Penguin:03/05/09 20:01 ID:hs3Xx7iF
>>975
藻前知ってるの?
978login:Penguin:03/05/09 20:18 ID:SKX3B9Po
SKKはIMEとしてはむしろヘタレであるように意図され設計されているんだろ
その分、人が補わなきゃいけないんだが、それは通常の文章書きの能力で充分補える

WnnやCannaは中途半端感が否めないけど、SKKはヘタレであることが重要な特徴
979login:Penguin:03/05/09 20:29 ID:P/wmj+gJ
やっぱ、手がかかるくらいの方が可愛いって嗜好の人もいるんだよ。
980login:Penguin:03/05/09 20:58 ID:swHk1hkE
Red Hat 9をGNOMEで起動するとWnn7のツールバーが消えますが、
ATOK Xに変えた場合、どうなんでしょうか?
変換候補もカーソル下にきますか?
981login:Penguin:03/05/09 21:25 ID:KCEJ9w7W
お尻

かゆみ
982login:Penguin:03/05/09 22:01 ID:nAtZBQT4
次スレは

日本語入力システムの作成

という方向で
983login:Penguin:03/05/09 22:20 ID:66SONI3z
最強の日本語入力システム 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052486375/

立てといたよ。
984login:Penguin:03/05/10 00:09 ID:Ir6+fgTW
>>983
985login:Penguin:03/05/10 00:10 ID:ObBdo/We
しかし、不毛とは知りつつこーいうスレ見てしまう俺。
986login:Penguin:03/05/10 00:16 ID:Ir6+fgTW
>>985
スレテーマ自体は悪くないんだもん
実のある議論になる可能性を大事に育てましょう
987login:Penguin:03/05/10 01:22 ID:xWty0Wjc
「最強の」はやめようよ………。
荒れるもとだ。
988login:Penguin:03/05/10 01:45 ID:LJdM3kC2
>>976
ゲキワラタ
ということにしたいのですね:)
989login:Penguin:03/05/10 02:06 ID:9lc+/VQM
>>988
修行が足りません
990login:Penguin:03/05/10 02:50 ID:UwBAl8s5
最強の〜は当時2ちゃんで流行っていたからだろうけど、
時々単発で終らないスレがあるな
991次スレ案内:03/05/10 11:02 ID:dOyZyb0g
最強の日本語入力システム 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052486375/l50
992login:Penguin
>暇なひと
フッタとか考えて書いてみるってのはどうよ