SKK専用スレッド Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
566名無しさん@お腹いっぱい。
skkimeの作者さん、どうやらホームページ閉じちゃったようです…。
便利に使わせもらっていたのですが。残念。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 13:12
age
>>566 うーん、これから SKKIME を入手しようとする人は
どうしたらいいのかねぇ。誰か再配布許可取ってくれないかな。
ついでに開発を引き継いでくれる人が現れると尚良いのだけどね。
** reference to free variable skk-isearch-switch
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 17:14
UNIXの話題じゃなくて申し訳ないのですが、
SKK−IMEのページが無くなってませんか?

あったはずの場所
http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm

どなたかSKK-IMEの行方をご存知ではないでしょうか?
4つ上の記事も読めないのか…
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 17:22
SKK-IMEはGPLだから、だれか配布サイトだけでもをもう一度
つくってくれないだろうか?
>>569
なにがいいたいの???
今サポートされてる Emacsen ではそのようなコンパイルエラーとかも
でなかった気がするし、Emacsen の使用中に*Compile-Log* に出たのを
見掛けた事もないのだが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 23:51
>>568,570
閉鎖されちゃったのかよ。。ショック。。

ずっと、skkiserverのmemory leakに悩まされてたんだけど、実はユーザ辞書がぶっこわれるのが原因だったのね。。
定期的にバックアップで戻せば、なんとか生きていける(w

ところで、Meadowのelisp解釈エンジンを外から使うようなAPIとか用意されてないのかなあ。そういうのがあれば、それを呼出すwrapperをIMEとして実装すれば、常に最新のSKKに追随したSKKIMEができると思うんだけど。

そんなのはやっぱり妄想かなー。
SKKIMEのWinNT版持っている方いらっしゃいませんか。
激しく困った……。
576575:02/05/16 02:41
一応、SKKIMEの再配布のお願いをメールしてみました。
でも、多分返事こないと思います……。
こないだ出したメールにも返事がこなかったもので。

ところで、SKKIMEってWindowsXPでも動いてました?
577574:02/05/16 22:11
>>576
うーん、漏れがバグ報告した時は、1ヶ月後とかに、ちゃんと返事くれたよ。
きっと激しく忙しいものと思われ。
…というか、そう思いたい。。
skkinputに将来はあんまり明るくなさそうなのですが
iiimf-skkが取って変わるのでしょうか?
使っている人いますか?
FreeBSD でコンパイル通りましぇーん。
誰か通せた人います? > iiimf-skk

# こんだらの人達ってそういうとこ無頓着だからなぁ……
>>579
ML のアーカイブ覗いてみたけど、 linux specific な関数とかは
使わないようにしてるらしいよ。Solaris でも動いてるらしいし。
単に開発者に情報が不足してるだけと思われ。
フィードバックはなるべく多いほうがいい。
あと、最近 SKK を使いはじめた人も開発に参加してるようなので、
DDSKK とあんまり(悪い方向の)相違ができない為にも
将来自分がユーザになる可能性のある人は参加しておいたほうがいい鴨。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 15:49
SKKIME開発終了ですか?
AZIKにも対応してほしかたよ.
>>579
ns_langinfo絡みなら最近の-stableではサポートされてるんで
ひょっとすると大丈夫になってるかモナー
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:38
# ML に入ってないんでここで要望させてください。

L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
隔離してほしいんですけど。なんでかというと、
SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。
skkfep だって SKK の辞書を使うぞゴルァ。
SKK とは関係ないけど migemo が SKK 辞書を使うぞゴルァ。
Emacs の SKK は複数辞書を指定できるから分離しても使い勝手は低下しないぞゴルァ。
>>583
MLに入って要望して下さい。
前入ってたけどspamがウザすぎてやめたの。
NNTPでも投稿できるし。
>>585
自分は SKK, edict, Lookup あたり入ってて同じような spam が沢山くるけど
SKK ml はS/N比を考えたら入っておいて損はないと思いますが。
あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
2ch は適してないよね。多分 committer の人も ml でじゃないと
todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。
588575:02/05/18 01:07
よかったよ。
SKKIMEの阪本さんから返事がきました。
ページを整理中で、時間がなくてそのままになっているそうです。
再配布の許可はもらいました。
が、肝心のモノがないのです。
ははは。
>>587
以下、committer が 2ch を読んでるという前提で。

> あと、要望があったとき、具体的にどのようにしたらいいのかっていうのは
> 要望した人に訊ねたりというやりとりをしないと分からない事が多いし、
> 2ch は適してないよね。
そう?
2ch だってそういうやりとりはできるじゃん。
ML だって投げっぱなしの人はいるし。
NNTP とか shimbun で読んでる人もいるし。

> 多分 committer の人も ml でじゃないと
> todo として最下位あたりにしか追加してくれないし。
要望の内容しだいでしょ。
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
> どうかなと、こことか wl とかのスレ見てて思ふことしきり。

これ結構同意。
山岡さんとか、ときどき名前を出してない人に訊ねていらっしゃるけど
もっともだな〜と思うもの。
ま、ハンドルネーム禁止とかはキツいと思うけどね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 02:00
>>588
SKKIMEは例のWayBackMachineで「取って」来れます。
ので、お急ぎの方はご利用ください。
私もそうしたんで。

個人的には
Vectorで落とせるようになってて、
SourceForgeされてると良いと思いますです。
今のページに「加えて」そうしてくださらないかな。
>>591
> SourceForgeされてると良いと思いますです。
これ、いいですね。坂本さん一人で継続じゃ辛いし、
ちょっとつついてみたい人は沢山いるんじゃないでしょうかね。
593589:02/05/18 02:07
>>587
> 2ch であれこれキボンヌって書くのは気楽だけど、それだけで
> committer の人が自分の時間を削ってあれこれしてくれると期待するのは
必ずしも期待はしてないんでない?
594583:02/05/18 02:14
んでは、elisp 隔離スクリプトです。

sed '/^[^;]/{s%/([a-z][^/]*)%%g; /\/.*\//!d; }' SKK-JISYO.L > SKK-JISYO.nolisp
skkdic-expr SKK-JISYO.L - SKK-JISYO.nolisp > SKK-JISYO.lisp
>>593
> 必ずしも期待はしてないんでない?
583の
> L 辞書に入ってる today とかの elisp 入り変換候補を別辞書に
> 隔離してほしいんですけど。

これは配布元に対する要望でしょ。期待してるのではないかな?
「隔離したいんだけど、どうするのが便利?」みたいに
ユーザ間のtips 交換とかだったら別な話だけど。

それともそういう話でない?

あまり2chでの要望に応えていると、要望するのには2chが楽、しかも
匿名でいいしってな流れになって、けっきょくSKKなり他のソフトなりの
発展に繋がらないと思う。MLで要望するとしたら、要望する人自身が
どういう風になったらいいのかじっくり考えて提案するいい機会になるけど
2ch だとふと思った事を曖昧なまま書いてしまう事も多く、committer には
具体的にどうしたらベストなの? ってのが分からない事もあると思うしね。
ま、今回の要望は至極単純明解でしたが。
そうそう、ML でやりとりしてると、いつのまにか要望してた人が
開発に加わってしまっているという光景もときどき見るから、
そういうチャンスが減るのも残念だしね。
>>583
> SKK の辞書を使ってるのは Emacs だけじゃないぞゴルァ。

この「ゴルァ」をそのままSKKの生みの親であり、
辞書を分離しなかった佐藤先生に転送します。
;; にちゃんとはいえ、かなり失礼ね。
navi2chの経験からいえば、要望提出→開発参加
っていう流れが2chで不可能ってわけじゃないとは思うけどね。
>>597
でも navi2ch は参加しても匿名でいられるという違い。
ちょっと分からない事があって訊ねたいときは
2ch でするの? ML と2ch の両方を参照しなきゃならないのは
現在進行形でも面倒だし、将来の開発者が昔のやりとりを
見たいときなんかは苦痛としかいいようがない。
SKK開発専用スレッドを作って、ML を閉鎖しましょうか?
600574:02/05/18 12:21
>>588 よかったー。閉鎖するつもりではないのね。
阪本さん、やっぱり忙しいんだろうね‥。
再構築のついでに、最新版のSKKIME (Win2000)のソースも掲載してくれるといいなー。
>> 591 SourceForgeで管理すると、MLとかも使えるようになって、いいよね。
>>596
佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
; 583はEmacsでのSKKを使ってない人なんじゃないかと想像。
; だとすればMLに入ってまで要望を上げたくないのもわかるような気がする。
>>601
> 佐藤先生のころはEmacsでしか使われてなかったから筋違いと思われ。
当時 skkfep ぐらいあったんでないの?
skk-6.32 の skk.tex には関連ソフトとして載ってるよ。
あと当時の辞書に lisp なエントリもあるよ。
他のソフトウェアにいろいろ利用されるようになった後から lispエントリが
導入されたのならまだしも、そうでもないのに lispなのを分けろ(゚Д゚)ゴルァ
ってのは高圧的でないの? 普通そちらのプログラム側で分離するツールを
提供するなりユーザに注意するなりするもんでそ?

ま、lispを分割するってのは私も賛成ですが。
あと、個人辞書についても次期SKK ではそういうのを分離できるんじゃ
ないかなぁと思い込んでるけど、これは勘違いしてるかも。
603iiimf-skk:02/05/18 16:25
nl_laninfo 対応の FreeBSD4.6-PRERELEASE で挑戦……玉砕。

skkconv_kana.c: In function `do_search':
skkconv_kana.c:63: warning: passing arg 4 of pointer to function makes integer from pointer without a cast
skkconv_kana.c:63: too many arguments to function
skkconv_kana.c:64: `DB_NOTFOUND' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:64: (Each undeclared identifier is reported only once
skkconv_kana.c:64: for each function it appears in.)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `fprintf'
skkconv_kana.c:65: `stderr' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:65: warning: implicit declaration of function `db_strerror'
skkconv_kana.c:65: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
skkconv_kana.c: In function `skk_conv_is_exist':
skkconv_kana.c:76: `DBC' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: `db_cursor' undeclared (first use in this function)
skkconv_kana.c:76: warning: statement with no effect
以下略
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 16:39
>>603
どっかでみたような気がすると思ったら>>508とそっくり同じだな。
>>510にヒントが出てるけど結果報告はまだない模様。検討を祈る。
605604:02/05/18 16:40
うひゃぁ〜
× 検討
○ 健闘
>>603
berkeley db 入ってる?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:03
>>606
> berkeley db 入ってる?

入れるとしたらdb2,3,4のどれ?
>>607
3でいーよ。
それよかiiimfってFreeBSDで動いてるの?
(iiimf-skkじゃなくてフレームワークの方)
入れたけど駄目だった
errorは>>603と一緒。
ここで長々とerror_log はりつけるのもなんだし、
ml にでも投げてみたら? <iiimf-skkの
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:34
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50


612iiimf-skk:02/05/18 17:44
>>604,606
おっと見落してました.アドバイスに従い,
./configure CPPFLAGS="-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include"
LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv -ldb3"
したらだいぶ先に進めましたが(多謝),なんだかわからないエラーが出ちゃいました.

>>608
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,
動きそうな気がするんですが.最近見ない気がするのでひょっとすると
FreeBSDを見捨てちゃったのかも…….

# 以下エラーログ

gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../interface
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -DDEBUG_XAUX
-I/usr/local/include/db3 -I/usr/local/include
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -c -o PaletteAux-codetable.o `test -f codetable.c ||
echo './'`codetable.c
In file included from codetable.c:54:
xaux_common.h:84: warning: ignoring pragma: "@(#)xaux_common.h 1.7 99/11/29
/usr/local/bin/bash ../libtool --mode=link gcc -g -O2 -Wall
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -o PaletteAux
PaletteAux-palette.o PaletteAux-xaux_ext_common.o
PaletteAux-codetable.o -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk12
-lgdk12 -L/usr/local/lib -Wl,-E -lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext
-lX11 -lm
gcc -g -O2 -Wall -o PaletteAux PaletteAux-palette.o
PaletteAux-xaux_ext_common.o PaletteAux-codetable.o -Wl,-E
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -liconv -ldb3 -lgtk12 -lgdk12
-lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext -lX11 -lm
PaletteAux-xaux_ext_common.o: In function `HelpInvoke':
/home/itojun/iiimf-skk-0.1.20.7/interface/xaux_ext_common.c(.text+0xa98):
undefined reference to `fork1'
>>612
> http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/iiimf/
> ここらへんで中井さん(ja-gnome*のMaintainer)がいじってるので,

この中井さんって、
+てぃーまん /ティーマン;人名 Red Hat CTO/
+はびる /ハビル;人名 Red Hat/
この中井さんですかね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:29
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50
615famao:02/05/18 18:34
iiimf-skk作者です.

決してLinuxに特化して作成しているわけではないですよ.
時々Cygwin上でもコンパイルなどしてどういった変更が必要かチェックはしています.

dbまわりで混乱している方が多いようですが、確かにconfigureでdbのチェックが甘いの
で、強化するように変更しておきます. -liconvのチェックも甘かったですね.

本当はnl_langinfoも使わないようにしていたつもりだったのですが、実際にnl_langinfoを
呼んでいる、xaux_ext_common.c等はLI18NUXから配布されているim-sdkのソースを
そのままもってきていたので、チェックが抜けていました(汗).

僕の知る限りでは、*BSDでIIIMFが動いている、という話は聞いた事がありません.中井さん
がやってるのもiiimf-skkと同じLangage Engine(htt_serverにdynamic loadingさせて入力
メソッドを提供するプラグイン)の試実装のようなものですし.いずれ動かそう、という野望は
持っていますけど、そもそもlinuxすらだましだまし使う事しかできないマシンを一台もってる
だけなので、一体いつになるやら...
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 23:00
wskkservの配布元がNot Fondになっちまっているんですが。。
移転先をご存知ありませんか?
>>616 ちょっとぐらい過去ログ読めないの????

618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:49

さっき、Xが落ちゃってSKKの辞書を保存するが出来なかったのですが
定期的にSave Jisyoする方法ありませんか?
>>618 wl のサンプルにある my-wl-auto-save-draft-buffers() みたいな手法もあるけど、
SKK のばあい skk-jisyo-save-count を小さくするのがいいんじゃないでしょうか。
複数のEmacsから辞書共有する場合とかにも、これを小さくしたほうがいい気がします。
620575:02/05/20 02:04
阪本さんのページ復活してました。
まだ作業中のようですが。
ttp://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/
M-x dabbrev-expandの使い方がよくわからない。
infoに載ってる?

skk-dcomp-activateで[TAB]による補完は使うけど
どう、便利なのだろう…。
622621:02/05/20 12:40
なんか分かってきた。

前に出て来た単語をもう1度使う時にM-/をすると
補完されるわけですね。
例えばこんな風に↓

なんか分かってきた。
klez 流行ってるなぁ。ついに塚本さんが犠牲に。
恐らく塚本さんじゃないのに塚本さんが感染してるかのように見えるのもタチが悪い。 < klez
それってOutlookExpressを使っている誰かのアドレス帳に
塚本さんがいて、その人が感染したんで、塚本さんがメール
を出しているように見えてるってこと?
yes.
そうか。
Unix使っているとVirusに感染する心配が
無いんでの情報にうとくなってしまうな。
ただ、procmailのfilterに大量に引っかかっているけど。

あとVirus Alertってメール出してる行為はどうなの?
よけいなお世話ってやつ?
>>627 俺は一通ぐらいならあると嬉しい < alert

あと、from が塚本さんのが SKK とまったく
関係無いとこに行く可能性ってのは高いの?
to: skk@ring でまだ救われると思ったんだけど。
(だって塚本さんが感染したなんて ml の人なら思わないしね)
;; スレ違いだな。スマソ
>>626
それってメールヘッダの Return-Path: の人が本当の感染源、でいいんでしたっけ?
>>629 return-path: は全然違うでしょ?
削られてなければ最初の received: が、そうでなければ
Message-Id: のドメイン部分が参考になるかもってレベルなのかな。
631366:02/05/20 22:12
8000突破上げ

Mon May 20 22:10:17 2002 登録: 3 確定: 180 確定率: 98% 語数: 8016
[…]
Tue Jun 5 20:17:42 2001 登録: 0 確定: 8 確定率: 100% 語数: 14
L辞書登録フォームが活発だ。
今まで"読み換えす"や"読み変えす"が入っていたなんて…。
「辞書だけcommitter」とかでいいんで、誰か加わってくれませんか?
誤登録の候補は検証するのが大変なんです(;_;)
# または登録フォームを拡張して
# 複数人であーだこーだ確認したりできるように。
>>633
具体的にどういうことをやるんですか?参加したい場合はMLに入ってやりま
す、って言えばいいの?ちょっと興味あるけどプログラミングは素人です。
>>634
ML のほうに流してみました。
commit 作業を楽にできるような elisp を最近書いたので、
それほど面倒ではないと思います。skkdic-expr, skkdic-sort
などのコマンドと emacs が必要ですが。
プログラミングは出来なくても大丈夫ですが(自分もそうだし)
cvs の初歩的な操作は覚える必要があります。僕は
http://openlab.jp/skk/cvs-ja.html
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/
や、書籍の「バージョン管理システム(CVS) の導入と活用」などを参考にしてます。

参加は ML で表明されたらいいと思います。実際には
cvs-ja.html の「cvs account の発行」の項のような手続きが必要です。
あまり構えずに参加してくださいな。
http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~cdr/misc/urp/regg.html
これはなんだ??
ちなみに skkinputの patch もこのサイトに落ちてた。
ring の ml にspam が多いのはなんとか理解できるとして、
最近の skk-ml にウイルスがやたら多いのは何故だ!?
638名無しさん@Meadow:02/05/22 23:59
辞書ツールをcygwinでコンパイルしたのですが、
skkdic-exprを使おうとしても、

/tmp/skkdic3991251: Permission denied

こんなメッセージがでて、使えません。
どなたか教えてください。
>>>638 ntsecに設定してるの?
だったらpermission確かめれば原因わかるんじゃない?
640名無しさん@Meadow:02/05/23 00:38
>>639
ゴメンナサイ。
>>>638 ntsecに設定してるの?
それすら、どういうことかわかりません。
cygwinネタと重なるかもしれませんが。。。
SKK辞書ツールが使いたい!の一心でチャレンジ中です。
>>640
勉強しなおしてきなさい。
その方がアドバイスを貰いやすくなるよ。
>>>639 オイオイ。さすがにpermissionが何かは分かるんだよね?
じゃなきゃcygwinなんて使ってるわけないか。
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/UnixMagazine/
とりあえず、ここに書いてある藤枝さんの記事でも読んでくれ。
643642:02/05/23 01:20
スマソ。639じゃなくて640だった。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:29
wskkservのアイコンて何が描いてあるの?
じっくり眺めてみても何だかわからないんだけど.
>>644 age で書く事かよ!!
  λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いいんじゃネーノ?
   /   ノつ \__________
  (人_つ_つ
あの、L辞書に読み返すの誤登録を登録した者なんですが
エントリーから削除されています。
これはacceptされたのか、それともrejectされたのか
どちらでしょう?
>>647
MLで(ry
649647:02/05/23 16:01
ChangeLog見たら分かりました…。
>>647
いまのところ rejectする(というか、登録フォームの一覧から消す)
事は出来ないみたいです。なので、消えてたら最大表示件数(たしか200)
の limit で表示されてないだけか accept されたという理解でいいと思います。

まだいろいろバグがあるみたいで、たとえば 「じゅわき /受話機/」 は
wrong辞書にあるのに登録拒否されてなかったりしますし、登録した方が
取り消したくても消せてませんし、改良が強く望まれます。
別に中島さんをつっつくつもりは全然無くて、web programming が得意な
方が着手してくださると嬉しいという事で。

それにしても(何度も書いてて申し分けないのですが)誤登録の検証は
しばしば非常に滅入ります。一般の辞書に無くても専門用語だったりするかも
しれませんしね。
「そうい /相異/」とか「さい /差位/;専門用語?」とか「けんかく /見覚/」
とか「ずがい /頭骸/;=~頭蓋骨というのもあり?」とか...
そのうちに ML で訊ねようとは思っていますが、こういうのを気楽に
「これって辞書にも載ってないし google でも殆ど使われてないけど正しいの?」
とやりとりできる場が欲しいです。
あと、国語力の無い僕が誤って削除とかする危険も回避できますしね ;-)

僕も今のハイペースで登録作業してるわけにもいかないので、今後も一般から
候補を募って辞書の改訂作業を続けるなら、これは必須だと(個人的に)思っています。
個人辞書とlarge辞書の差分を単語入力フォームに
自動登録するスクリプト公開したらうれしい?
>>651
やめようよ。
現状でさえ大変なのに。
いったん人手でフィルタすべき。
# 果して登録フォームのようなものを作ってやろうという方が
# いらっしゃるものか大いに疑問ですが...

ふと思いついたもののメモです。
ML に投げるには漠然としすぎているし、2ch を知らない人には
サッパリだろうから、とりあえずココで。


システム: 2通り考えてます

common
* 2chのようなbbsシステムを流用し、sage 機能は削る。
* 登録希望と削除希望では板を分ける。
* 「登録希望」な書き込み要求に対しては、「クライアントのポストしたデータ」 +
現在のregistdic.cgiみたいに 「google, 大辞林などへのリンク」
が書き込まれる。
web browser からの場合には、google, 大辞林などへのリンクをユーザに
提示し、確認をとったうえで書き込む。
# navi2ch は対応できるか??

1.
* 登録を希望する語は最初から個別のスレッドを立てる。
話の流れは追いやすい。しかし大量のスレッドが生成される。
→ 沢山の *.dat ファイルを抱える事に。

2.
* 登録を希望するエントリは指定のスレッドに書き込む。
(各板に「くだらない質問...」スレッドがあるみたいに。
以下これを「登録希望スレッド」と呼ぶ。)
一つの書き込みにつきエントリ一つがいいな。
* 「これは変では?」とか思うエントリがあれば、誰でも個別の
エントリ毎にスレッドを立てられる。タイトルは SKK辞書の形式で。
「登録希望スレッド」に書かれたエントリに対するものであれば、
スレッドを立てた事を告知する事。
* 「登録希望スレッド」はエントリの追加に対して有効期限を持つ。
例えば2週間毎に新しいスレッドを作成し、登録を希望するエントリは
新しいスレッドに書き込む。古いスレッドでは、そのスレッド内に
書かれたエントリのみを対象とした書き込みがなされる。
程度により、前述のように個別スレッドを立てる事が望まれる。
しばらく様子を見て、反対が無ければ commit.
(つづき)

コメント:
* navi2ch が対応してくれると嬉しい。というか前提かも。
# navi2chのコミッターの方次第ですが。
# あと vim な人も ok かも。
* 1. の案ならば、登録された語を無視したい場合には navi2ch の `d' で
ok なので committer に嬉しいかも。
* 2. の案は navi2ch での閲覧という視点からは便利そう。ただ、committer が
登録するエントリをスレッドの上から見ていった時に、文句がついてないか
一瞬で判断できないのが面倒。
→ >>number の形式を辿ってツリーを別バッファに生成。
又はサーバ側にその情報を持たせる。
→ スレッドに書き込む際には「登録希望エントリ」を書くのか
既にある書き込みに反応するのか(その場合元記事番号も)
指定したうえで書き込みする。
(navi2ch を変えてもらわねば...。対応してくれるかな?)
navi2ch が使い易い人は flat な構成で閲覧すればいいが、browser で見たい人用に
nest 表示なものも生成できるようにする。
* 2ch嫌いな人には、システムが似てるという事で抵抗あるかも。
* 書き込みの信頼性は?
例えば誤登録か専門用語か判らない時、誰かが「これは何々の分野では
使われています」などというのをどの程度信じれるか。
# BBS style なら避けられない。登録ユーザのみ発言権?? ←面倒
* 荒らしへの対処 でもモデレートするのは面倒だし、多分大丈夫?

初め、ミニslashdot みたいなのをベースにいろいろカスタマイズして
辞書編集用に便利な機能を付加したらどうかと考えていたけど大変そうだし、
今思いついたこのアイディアのほうが導入が楽で使い勝手も
良さそうな気がしてきました。

ところで 2ch型のbbs でソースが入手できるものとしては何がありますかね?
JBBS、まちBBS、匿名掲示板(仮)(*1)なんかがこのタイプとしては
あるみたいなのですが。

*1 http://210.155.146.159/ Ruby+walrus, Postgres, C++ を利用してるらしい

とか書いてると自分で作ってしまうように勘違いされてしまいそうですが、
そんなスキルは全然無いので提案だけです。御意見募集中。

# うぅ、やたら長くなってしまった。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:42
skkime for windows2000 の辞書がデカくなって落ちちゃうバグは
誰か修正してくださると助かるかたが沢山いると思うのですが、そういう話はありますか?
合う/会う
行き/生き/逝き
言い/良い

のような、どの候補も万遍無く使うような同音異義語の入力が
効率わるくてさみしいんですが、なんか対策というかコツというか
生活の知恵あったら教えてください。
>>656
(setq skk-initial-search-jisyo "~/.skk-initial-jisyo")
としておくと,優先的に .skk-initial-jisyo を読み込みます.
ので,ここに "行き/生き/逝き" と買いておくと毎回この順で候補が
出てくるので指に覚えさせれば効率は上がるかと.

が,この辞書自体を作るのが面倒という罠.
656 じゃないけど。
>>657 うん、面倒だよね。こないだその事に気付いたんだけど
実践してないよ。
一体SKKユーザの何割が initial-search-jisyo を利用してるんだろうね。
659657:02/05/26 14:17
>>658
2ch 用の同音異義語辞典作ったら役に立つかな。
skk-initial よりもmigemo に便利そうだけど。

あとは頻繁に書き換わる辞書エントリーを監視するぐらいかなぁ。
>>655 昔からやってみたいと思ってはいるんだけど、何せWindowsでプログラム書いたことないので「やります!」とは言えないのが悲しいところ…。
661575:02/05/26 20:19
> SKKIMEは例のWayBackMachineで「取って」来れます。

これよくわかってなかったんですが、検索して意味がわかりました。
これスゴいっすね。SKKIMEも入手できました。
再配布、必要ないんじゃあ……。
>>655
たまにしか使っていないせいか、skkime for windows2000 が
落ちたことは今までないのですが、これって
同じ単語が毎回登録されてしまい、ひたすらユーザ辞書が
大きくなってしまうので、そのうち落ちてしまうのが原因ですか?

定期的にユーザ辞書を整理してやれば、とりあえず問題なく動く
っていう話ですか?
つーか説明が不十分 >>655
skkime 使ってない俺には意味不明です。
まぁ使ってないので関係無いが。
;; でも今後も使わないで生きていけるという保証もないしね…。
えーと、 >>653,654 について興味持ってる人いないのですか? (;_;)
別に 2ch型には強い拘りは無いのですが、現状で問題と思ってる事に、
1. 誤登録っぽいエントリがあったときに committer が一人で
調べあげなければならない。
# ML に投げるのは充分に調べたあと
2. 登録された候補のどれを誰が登録しようと作業してるか分からない。
CVS だとはいえ、作業が重なる事による労力の無駄は馬鹿にできない。
またこの為もあってか誰か一人にまかせきりになりかねない。(もうなってる??)
とかがあると思います。
たとえば 653 の 2.案であればスレッド毎に誰が commit作業するか
割り振れるし、committer でなくても熱意ある人がある程度のとりまとめとか
できていいと思います。

というか、今のシステムで続ける事は少なくとも僕には*絶対に無理*です。
今日は ML に流れていたものだけ commit してみましたが、
「きとう /帰投/」や 「さいし /祭司/」を追加する際に既存の候補も
見てみると「祈梼」とか「孥/斉志/載祀」みたいなのがあるわけで。
こういうのもチェックしてるとかなり大変です。(しなきゃいいんだけどね...)
# 大辞林にある候補ばかりだから楽かと思いきや逆だった。
こういうのも BBS のようなシステムだったら、また BBS に投げるだけですしね。

ちなみに今回は 36 entry で、作業環境を改善する為のコードを書いたり、
辞書の文字コードで嵌ったり(なぜか skkdic-expr にかける作業用ファイルが
JIS になっていて、merge しても変化がないという阿呆な事をしてた)
というのも合わせて4,5時間消費しました。
こんなんじゃ、とても続きません。
辞書の質を上げたいと思っている人は殆どいないのかもしれませんが、
システムが出来たならば、今よりぐっと低いコストで運用できると思っています。
逆に今のままなら、僕も諦めてしまって、結局 committer 以外による
辞書の更新は、ML に寄せられたものだけになるんじゃないかと予想しています。

システム組んでみようとかいう方、ほんとにいませんか??
そもそも、辞書をいじる必要って
そんなにあるの?
666665:02/05/27 14:29
あ、>>664 に書いてあった。
スマソ
>>664
正直なところ、

「辞書の質は上げたいし、興味はあるが自分で構築するのはめんどう。
システムが出来あがれば、利用はしてみたい」

というところじゃないでしょうか?
# いちお、ねんのため(?)
最近 SKK-JISYO.wrong.annotated に加えられたような候補を
気付かずに使っていて嬉しいの? とか、一般的な(かつ正しい)語で
まだ登録されてないものがもうちょっと充実してたら嬉しいでしょ?
という話になると思います。
まぁ、自分でもいろいろ考えてみたり、そのうち ML にまとめて投げる
つもりですが、この話に発展が無ければ辞書のメンテは諦めようと思ってます。
あ、668 は >>665 に向けたものです。(いちおう)
670665:02/05/27 14:43
>>668
その辺のラインで十分だと思うな。
複合的な語とかちょっとでも専門的な語は追加しなくてもいいと思う。
単語追加のコストが低いのが SKK の利点の一つだし。

人手がないならそれなりのやり方で行くべきでしょう。
新規登録は暫く見合わせて、誤登録のみの修正にするとか。
>>670
> その辺のラインで十分だと思うな。
諦めるって事? 「その辺」がよくわからんです。

>人手がないならそれなりのやり方で行くべきでしょう。
システムを改善できれば、一人当たりのコストはぐっと減らせるので
参加してくれる人もある程度いると期待しています。
少なくとも現在誤登録情報をいれてくれてる人(←感謝したいんだけど辛いので感謝できない...)
とかは、そういった事に興味があるんじゃないかな。

>>671
新規登録は、それが一般的な用語の範囲であり、かつ正しくさえあれば
とっても簡単なんです。大量に登録希望がおしよせてきたら、
そりゃ大変ですけどね。
問題は誤登録 or 怪しい語があった時で、今のシステムじゃ厳しすぎます。
よっぽど日本語とかに詳しい人じゃないと。
で、上で提案してるようなのであれば、誤登録かどうかの検証もやりやすいし、
一般的な語の登録も効率よく処理できると思います。

# ところで SKK user ってどのぐらいいるの? 沢山いそうだから
# 少しは期待できるかなぁと思ったんだけど。
673665:02/05/27 22:21
>>672
> 諦めるって事? 「その辺」がよくわからんです。
>>668 の最初の段落のことっす。
・誤登録の疑いがあればどんどん削除
・追加は基本的な語に限定
・足りない語は自分で登録してくれ
くらいのポリシーでいいんじゃないかな、と。

> システムを改善できれば、一人当たりのコストはぐっと減らせるので
システム改善のコストはどうなんでしょ。
674660:02/05/27 23:19
>>662
SKKIMEのことだけど、漏れはそのことだと思ってる。落ちることはそんなに無いけど、落ちなかったとしても、

辞書が大きくなる

メモリを死ぬ程食うようになる

スワップしまくる

1分置きくらいの頻度でシステムがフリーズする

てことも頻発するので、毎日、本家のSKKでつちかった.skk-jisyoで上書きしてるよ。。。
>>673
>・誤登録の疑いがあればどんどん削除
疑いがあるだけじゃ削除できんでしょう。少なくとも僕は恐くてできませんね。
で、何度か作業してみて分かったんだけど、これぐらいのポリシーすら結構大変なんですね。

ところでシステム改善のコストですが、ある程度そちら方面に知識のある人がやれば
それほど大変ではないんじゃないかと予想してるのですが。
とりあえず僕が毎週のように何時間も一人で調べまわるよりは、と。
みんなで作業すれば活気もでてくるだろうし精度も上がるし
現状よりはぐっとマシになるんじゃないかなぁ。

ま、コストの事をいいだせば、僕が放り出してしまえば 0 になる、
という話もありますが、折角きっかけがあるんだし、なんとか
推進できないものかなとあれこれ考えているところです。
# 現状のまま続けるつもりはありません。
kill -HUP みたいな事をして、クライアントとの接続は維持したまま
辞書を読み直せる skkserv には何がありますか?
接続を切ってしまうと、skkinput がお亡くなりになってしまうので、
一緒に各種 X client も死んでしまって悲しいです。
Kondaraのdbskkd-cdbには、HUPシグナルを補足するパッチがあたっています。

一度ためしてみてはどうでしょうか?

ttp://www.kondara.org/cvsweb/cvsweb.cgi/~checkout~/Kondara/pkgs/dbskkd-cdb/dbskkd-cdb-1.01-sighup.patch?rev=1.1&content-type=text/plain
アノテーション付けようとすると、
;; Add a note to word `nil' (this line will not be added to the note.)
となるけど、nil ってなーに?
679676:02/06/03 05:30
>>677
なんとなくKondara入れちゃいました。
で、ちょっと辞書をいじったものと置き換えてみたら
sudo kill -HUP しなくても反映されたみたいです。
これは実はこっそりオリジナルでそのようになってるのか
パッチの効果か私には分かりませんでした。
とにもかくにも、skkinput が死ななくなったのは嬉しいかぎりです。

そいえばKondara のskkinput にはアノテーションのパッチが当たってませんね。
あと木原さんによるパッチとか。←これは最近なので当たってるわけないって(ぉ
↓これは必要無いのかな。
http://www19.xdsl.ne.jp/~cdr/misc/skkinput.html
emacs-wiki.el では
(define-key map [tab] 'emacs-wiki-next-reference)
(define-key map [(control ?i)] 'emacs-wiki-next-reference)
となっているので SKK での補完が TAB key では効きません。
C-i では効きます。
これって、なんでこうなってるのか作者の方に訊ねてみたほうがいいのかなぁ。
みんな、どうしてる?
「SKK使い」はなんてーの?
SKKerで、えすけいかー?
「えすけーけーづかい」かな。
すかー
いつ頃変化あったのか分からないんだけど、
"とってもながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいながいなが〜いみだし"
というのを辞書登録しようとして、この時に単漢字変換みたいな事してたっくさん
候補が表示されるとき変になりませんか? それとも昔からこうだったのかしらん。
cvsの最新使ってますです。
>>684
再現できなかった。
どういうこと?
686684:02/06/06 09:51
長い見出しを登録するとき、これが左端に表示された状態で
候補の登録になりますよね。ここで、たとえば"あ"を変換して
欲しい語がなかなか出てこなかったときに
A:明 B:亞 …… L:痾 [残り 2+]
となるところで、 "2+]"しか表示されなかったりします。
書き忘れてましたが、emacs は 20.7 です。
>>686
11.6 に戻すか emacs21 に乗り換えたら?
SKK の辞書ってどうやってインストールするの?

/usr/local/share/skk に放り込んでやるだけで使える?
>>688
使い方しだい。
辞書サーバの種類によって cdb化したり、プレーンのままだったり。
サーバ使わないなら skk-large-jisyo をそのパスに設定する必要あり。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:02
openlab、死んでる?
>>690
トップページがまた消えてるってこと?
692名無しさん@Emacs:02/06/09 00:13
だうそ
693690:02/06/09 00:32
>>691
そゆこと。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 04:35
skksearchを探してるのですが、
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/%7Esakurada/hack/skk/
でいいですよね?
はい。
reply-to が ML 宛てになってるとこに
広告 もとい spam を出すのは有効な手段なのかもな。と思った。
馬鹿がもう一匹釣れたな
標準入出力を利用しての辞書の検索は出来ますか?
出来ると嬉しいな〜。
>>698
いみふめ。
具体的にどのようにしたいの?
grep とかを利用できると嬉しいって事?
700698:02/06/14 12:34
スマソ
ソケットの代わりに、標準入出力で辞書の検索プログラムとやりとり
出来ないかな?ということです。migemoみたく。
701699:02/06/14 12:44
あまり積極的にはメンテされてないと思うけど、
tcp じゃなくても辞書サーバと通信はできるよ。
migemo は start-process してて、skk は call-process してるという
違いはあるけれど。
あと experimantal/skk-exsearch 使えば cdbget や
grep を使った辞書の利用ができるよ。

どのような応用を考えてるのか想像できないけど、
なんか作ったら教えてね。
702698:02/06/14 14:23
>>701
普通に検索するだけですよ(w。ただ、動かす環境がEmacsCE上という
だけです。一部の機種のEmacsCEではソケットが使えないので
WindowsCE用のskkservを使えず、さらにEmacsCEのメモリの制約(?)
によりL辞書を読めないので、それなら辞書サーバを標準入出力でやろ
うということです。

skk-exsearch.elを修正する方向でやってみます。
ありがとうございました。
>>700
inetd経由で動くskkサーバ(dbskkd-cdbとかskksearchとか)なら
標準入出力で使えると思います。
あとプロトコルはskkservとは違いますが
ariに付属してるskksrchもありますね。
704703:02/06/15 00:21
>>703
ちなみに、skksearchのREADMEには
> 適当に skk-server.el を変更すると Emacs から直接 skksearch
> コマンドを叩けます.
とありますね。
>>704
なんで櫻田さんはこの変更を SKK に取り込まなかったのだろう。
というか、村田さんとかもどこいっちゃたのでしょう?
706名無し名人:02/06/16 01:22
>>705
( ゚д゚).oO (ここで個人名とか出されてもサパ-リ)
(´-`).。oO(なんでココで個人名を晒すのだろう?)
たたいてるわけじゃないし、
別にいいんじゃねーの?
infoの特殊変換の項を読んだ。
まだまだ奥が深いな〜。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 01:25
昨日からSKKでC-jの後

ad-Orig-skk-kakutei: Wrong type argument: listp, "削除依頼"

とミニバッファに出るのですがなんなのでしょうか?
"削除依頼"ってのは僕の環境特有なのだと思うのですが。
SKKもEmacs21のcvsの先端です。
711710:02/06/24 01:35
自己解決しました。
~/.sessionがいけなかったようです。
migemoを常に使うために、
(setq skk-isearch-start-mode 'latin)
を設定しているんですが、これをやるとSKKの正規表現インクリメンタルサーチの
方も"[aa]"からになってしまいます。これを"[か]"から始める方法はありますか?

# いちいちC-jするのがめんどい…。
つまり C-s では latin で
C-M-s では hiragana にしたいって事?
isearch-forward-regexp とかに advice するとかかな。
714712:02/06/26 17:51
>>713
(defadvice isearch-forward-regexp (before my-skk-isearch-forward-regexp-start () activate)
(setq skk-isearch-start-mode nil))
(defadvice isearch-forward-regexp (after my-skk-isearch-forward-regexp-end () activate)
(setq skk-isearch-start-mode 'latin))

な感じでいけました。サンクス>>713
(defadvice isearch-forward-regexp (around my-skk-isearch-forward-regexp-start activate)
(let ((skk-isearch-start-mode nil))
ad-do-it))
とかのがよくない?
# 試してないよ。今テキトーに書いただけなので。
716712:02/06/26 21:27
>>715
オッケーでした。
elisp初心者なので、>>714は美しくないとは思いつつもそれしか思いつき
ませんでした。>>715さんのおかげでまたひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 10:44
これってガイシュツ?
http://sourceforge.jp/projects/skkinput3/
>>717
おー。
すげー期待してる。
おー、阪本さん復活ですか!!
うれすぃ。
うーん、阪本さんは elisp な変換候補も skkinput で
使えるようにする事に情熱を傾けていらっしゃるのかな?
>717
おおおおお。すばらしい。。。
阪本さん、SKKIMEのメンテはやめちゃったのかな。ザンネソ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:19
age
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 11:08
2.xの最新版のskkinput 2.04が出てますよ。
>>723
残念だね。。。
せめて最新のソースを公開していただけると嬉しいんだけど。だめかなぁ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 02:53
これって変換した漢字を決定するときにctrl+j押さなきゃいけないよね。
なんかそれが使いづらくてやめちゃった。
我慢して使ってるとやっぱ慣れるもんなの?
>これって変換した漢字を決定するときにctrl+j押さなきゃいけないよね。

いいえ。
>728
そうですか。
MSIMEに慣れてるとリターン押して改行してしまうので、なんとなくなじめませんでした。
また今度触ってみていじってみます。
>>729
(setq skk-egg-like-newline t)
>>730
そういう事を元質問者は聞きたかったのかな?
そのまま入力を続ければ勝手に確定されるのを
知らないのかと思ったのだけど。
両方だろ
733729:02/07/06 16:21
>>730
情報ありがとうございますた。

>>731
リターンで確定癖が抜けなくて。
IMEだと問題ないんですが。

来週出社したらさっそくやってみます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:25
skk ML に流れる Request of commitment of SKK-JISYO.L のことだけど、
添付ファイルの Content-Type: を Application/Octet-Stream じゃなくて
Text/Plain にしてほしい。
テキストファイルなんだし。
>>734
あれ、2通に分けなくてもいいのにね。
あと説明文が長すぎる。
;; けど、みんなあれ読んでるの? 誤登録候補とか、誰も反応しないんだけど。
;;; しかし age で書くような内容じゃないぞ。
736中島幹夫:02/07/09 10:15
>>735

> あれ、2通に分けなくてもいいのにね。

なんで? 一度登録作業してごらんよ。誤登録と登録候補と
別れてた方が絶対作業しやすいよ。


> あと説明文が長すぎる。

ML に新規加入した人でも分かるようにするにはあれぐらい
要ると思うんだけど、具体的に短くする案があればお示し下さ
い。新規加入した人がどうして良いか分からずに固まっちゃう
ようなのは NG。


> ;; けど、みんなあれ読んでるの? 誤登録候補とか、誰も反応しないんだけど。

さぁ...。
737中島幹夫:02/07/09 10:17
>>734 ごもっとも。直しました。
>>737
御苦労さまです。
陰ながら応援しております。
739366:02/07/15 03:57
9000突破下げ。

skkinput2.04のports誰か作りません?
書き換えれば簡単にいけると思ったのに無理でした。
>>739
下のパッチを追加して残りのパッチは全部消しちゃえばオッケイ

これはportsに追加するよりソースの管理人に送り付けるべきかモナー

--- skkconfig.c.origThu Jul 4 03:02:00 2002
+++ skkconfig.cTue Jul 16 01:53:57 2002
@@ -30,6 +30,7 @@
#include <X11/IntrinsicP.h>
#include <X11/StringDefs.h>
#include <X11/Shell.h>
+#include <sys/socket.h>

#include "commondef.h"
#include "buffers.h"
741366:02/07/16 21:27
>>740
ありがと。

皆さんは、平仮名、カタカナ、ローマ字混りの文章を打つとき
どのように打ってらっしゃいますか?

かなカナかな
kanaqkanaqkana
kanaKanaqkana

かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
kana/kanaC-jkana
自分は、

かなカナかな
kanaKkanaqkana

かなkanaかな
kana/kanaC-jkana

ですね。
>>742
おいらは、

かなカナかな
kanaKanaqkana

かなkanaかな
kanalkanaC-jkana
というか
kanal kana C-jkana

でやんす。


745名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:29
kanaKanaqkana の人のほうが多いのかな?
いろんな人に聞いてみたいので age てみます。
>742
おいらは

かなカナかな
kanaqkanaqkana

かなkanaかな
kanalkanaC-jkana

かな。
747名無しさん@TUT-Code:02/07/24 02:18
かなカナかな
ekfk@ekfk@ekfk

かなkanaかな
ekfkC-okanaC-oekfk

@ -> skk-toggle-kana
C-o -> toggle-input-method で。

デフォルトのTUT-Codeバインディングは小一時間問い(以下略)
748名無しさん@SKKIME:02/07/24 21:57
>742
ぼくは

かなカナかな
kanaKanaqkana

かなkanaかな
kanalkanaC-jkana

ですね。


ほかのIMEを使って漢字変換するとき、
頭を大文字にしないのは意識しているので対応できるけど、
カタカナ変換するときqを押してしまいません?
お前らセミですか?
SKK じゃなくてKKS (Kana-Kana-Semi)
夏らしくていいけど
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:59
SKK用gtk-immoduleキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
http://downloads.sourceforge.jp/anthy/658/im-skk-0.2xp-4hack.tar.gz
751名無しさん@skk:02/08/01 20:09
名無しの意味ないけどさ。

skkime for w2kの勝手デバッグちとしてみました
http://member.nifty.ne.jp/yatsushi/

そんだけ
>>751
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:50
skkimeでazikできるようにカスタマイズできますですか?
755751:02/08/02 15:06
ごめんなさい。修行が足りませんでした。

ユーザ辞書を見たら同じ候補が複製されて太ってました。

という事で修行し直してきます。
756751:02/08/02 23:38
>>754
skk-rom-kana-rule-listである程度できませんか?

だめだったらどこら辺がだめか言ってもらえれば、対処可能な所なら対処しますけど。
>>755
なんのなんの。
データ化けしなくなっただけでも御の字です。
続くデバッグも期待してます〜。
>>754
カスタマイズでかなりそれっぽくできるよ

ただし SKK の特殊事情として
・ 'la' →「ぁ」等は SKK では無理
・ 'xa' →「しゃ」等は「ぁ」で使うので残しておく
・ 'q' →「ん」は SKK では無理
あたりはどうしようもない

ちなみにオレの skkime の設定は↓です

;; skk-rom-kana-rule-list はでかいから省略するぞ
;; Daredevil SKK の experimental/skk-azik.el から
;; skk-rom-kana-rule-list をパクってきてくれ

(setq skk-prefix-list
'("by" "bg"
"ch" "cy" "cg"
"dh" "dy" "dg"
"fy" "fg"
"gy"
"hy" "hg"
"jy" "jg"
"ky" "kg"
"my" "mg"
"ny" "ng"
"py" "pg"
"ry" "rg"
"sh" "sy" "sg"
"th" "ts" "ty" "tg"
"xk" "xt" "xts" "xw" "xy" "xg"
"zy"))

(setq skk-rom-kana-rule-list
'(("nn" nil ("ン" . "ん"))
("n'" nil ("ン" . "ん"))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; でかいので省略
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
("zyw" nil ("ジェイ" . "じぇい"))
("zyz" nil ("ジャン" . "じゃん"))))

(setq skk-input-vector
[nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil "!" nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil "、" "ー" "。" nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil "ー" "っ" nil nil nil "?"
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil "「" nil "」" nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil
nil nil nil nil nil nil nil nil])
>>751
は神。
skkinput3.0が出たのか〜
761757:02/08/05 09:46
>>755
ユーザ辞書の化けがピタリと止みました。
大感謝ですっ!! ありがとう!!

#ついでに元作者の坂本さんにも感謝。(ついでにってアンタ)
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 15:49
>>750
im-skkをfreebsd4.6でcompileしてinstallしてみました。

# diff im-skk.c im-skk.c.orig
537c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";

# ./configure --prefix=/usr/X11R6; make
# make install clean

#cat >> /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules << EOT
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.0.6/immodules/im-skk.so"
"skk" "Skk(Japanese Conversion System)" "gtk+" "" "ja"
EOT
763762:02/08/05 15:58
gedit, nautilusでためしてみましたが、
日本語入力モードで
"あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
"、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
また、変換がバグります。

ところでバグはどこにほうこくすればいいのでしょうか?
>>763
いま試したらうちでも再現した(gtk+-2.0.6,im-skk-0.2xp-4750)

バグ報告先は
http://sourceforge.jp/projects/anthy/tracker/
だよ
765762@厨房:02/08/05 17:18
>>764
Bugs -> 新規登録
でいいんでしょうけど
LOGINしてくださいってでます。
あんまりメールアドレスも書きたくないんで.....

sorceforge自体の仕組みがよくわかってなかったりします。
俺って厨房かも.....
>>765
login しなくても書けると思う。
でもあそこ読んでるかはよくわからんね。
767762:02/08/05 17:58
> "あ-ん"と漢字の入力はできるのですが、
> "、。1-9"と全てのきごうが入力できません。
>
"、。"に関しては、以下で解決するみたいです。
"1-9!-}"に関してもrkmap.hに全て書きこめばO.K.
のはずですが、
もってスマートな解決方法があるような.....

#diff rkmap.h rkmap.h.orig
398,401d397
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
<
666,669d661
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
768762:02/08/05 18:03
> また、変換がバグります。
>
ですが、送りがなの時に発生して、
例えば、"書きたい"を
"KaKitai" と書けばだいじょうぶですが、
"KAKitai" とした時に"KA"の部分だけ
変換されるみたいです。

769762:02/08/05 18:04
>>766
>login しなくても書けると思う。
>でもあそこ読んでるかはよくわからんね。
>
分かりました。
やってみます。

以上連続カキコ失礼しました。
770762:02/08/05 18:43
# diff rkmap.h rkmap.h.orig
124,147d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
163,165d138
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
<
431,433d403
<
< {",", "、", NULL},
< {".", "。", NULL},
771762@そろそろうざい?:02/08/05 18:48
>>767
>>770 で一応可能
ただ、shift + [1-0記号]だと変換の逆三角がでる。
アルファベットかそれ以外かでフィルタをかけて
アルファベッとでなかったら
変換せずそのまま出力ってやるのが適切なのかな?
772754:02/08/06 14:50
>> 758
返事遅くなりましたです.

とりあえずいわれたとおりのカスタマイズを
してみましたが, la, xa , q などの制限が
けっこうストレスになります.

skk-azik.el でやっている以下のことは実現
できないでしょうか?

;;   注意 1 - AZIK では "q" を "ん" の入力に使うので、"q" のもともと
;;            の機能である "skk-toggle-kana" には、日本語キーボード
;;            であれば "@" を、英語キーボードであれば、"[" で代用します。
;;            SKK 標準の "@"(日本語キーボード) や "["(英語キーボード) は、
;;            は、 x を付けて、それぞれ "x@" と "x[" で使用できます。
;;
;;        2 - 純正の AZIK では "la" で "ぁ" を入力します。しかし
;;            SKK では L を ASCII/全英モードの切り替えキーとして
;;            使用するので、 "xxa" で "ぁ" が入力できるようにして
;;            います。
773762:02/08/06 15:14
#diff im-skk.c im-skk.c.orig

393,402c392,396
< if (/* jirai */
< (kv >= 'A' && kv <= 'Z')
< || (kv >= 'a' && kv <= 'z')
< ){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
< } /* jirai */
<
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;
> }
>
543c537
< const char *fn = "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L";
---
> const char *fn = "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L";
774762h:02/08/06 15:15
#diff rkmap.h rkmap.h.orig

123,127d122
< #define SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP \
< {",", "、", NULL}, \
< {".", "。", NULL}
<
<
129,162d123
< {"1", "1", NULL}, \
< {"2", "2", NULL}, \
< {"3", "3", NULL}, \
< {"4", "4", NULL}, \
< {"5", "5", NULL}, \
< {"6", "6", NULL}, \
< {"7", "7", NULL}, \
< {"8", "8", NULL}, \
< {"9", "9", NULL}, \
< {"0", "0", NULL}, \
< {"!", "!", NULL}, \
< {"@", "@", NULL}, \
< {"#", "#", NULL}, \
< {"$", "$", NULL}, \
< {"%", "%", NULL}, \
< {"^", "^", NULL}, \
< {"&", "&", NULL}, \
< {"*", "*", NULL}, \
< {"(", "(", NULL}, \
< {")", ")", NULL}, \
< {"\'", "\'", NULL}, \
< {"\"", "\"", NULL}, \
< {"<", "<", NULL}, \
< {">", ">", NULL}, \
< {"[", "[", NULL}, \
< {"]", "]", NULL}, \
< {"{", "{", NULL}, \
< {"}", "}", NULL}, \
< {"=", "=", NULL}, \
< {"-", "-", NULL}, \
< {"?", "?", NULL}, \
< {"+", "+", NULL}, \
< {"_", "_", NULL}, \
< {"|", "|", NULL}, \
177d137
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,
444d403
< SKK_LIKE_KUTOUTEN_MAP,

>>762
御利用有難うございます。私なりに直した物をim-skk-0.2xp-4762
としてuploadしておきました。

ゆっくり開発を進めていくつもりですが、guileとかrepのような
Scheme処理系のライブラリを使うように書き直すなんてことも
検討してるので、気長に待ってください。
776758:02/08/06 19:26
>>772
やったことないけど、多分できるんじゃないかな

大体のイジり方は分かったと思うんで、後は skkime の配布に入っている
ReadMe の「4.3. SKKIME のカスタマイズ」を見ながら、がんばってトラ
イしてみて下さい
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:31
>>775
をぉ!見ててくれた。

http://downloads.sourceforge.jp/anthy/816/im-skk-0.2xp-4762.tar.gz
漢字変換のときにalphabetかどうか識別しないと
[!"#.....]が変になるんですが、
内の環境だけなんでしょうか?
freebsd4.6です。
# diff im-skk.c im-skk.c.orig
19c19
< #define SKK_DIC_FILE "/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
---
> #define SKK_DIC_FILE "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L"
471,475c471,473
< if (isalpha(kv)){
< kv = tolower(kv);
< sc->mode = STATE_KANJI;
< sc->head[0] = 0;
< }
---
> kv = tolower(kv);
> sc->mode = STATE_KANJI;
> sc->head[0] = 0;
>>778
私がミスってました、すんません。
im-skk-0.2xp-4778を置きました。
http://sourceforge.jp/projects/anthy/files/
から最新のをとって来てください。

;immoduleはXIMやIIIMFみたいなレガシーと違って開発が楽でいいです。
何となくメーリングリストに名前出したくないのでこちらに書きます。

> ロカールってのはどうなんでしょう。普通はロケールと言うと思うんですが、
> google で検索すると 1,400 件も出てきますねー。

国際化プログラミング I18Nハンドブック(ISBN4-320-02904-6)より引用:

"本書の中で数多く使われている『ロケール』という用語は英語の『locale』に対する
日本語訳であり、C言語やPOSIXのJIS規格をはじめ、コンピュータメーカのマニュアル
などで広く使用されている。ただし、正確に英語の発音に対応しているとは言えない。

英語でのアクセントは`a'の位置におかれ`ケ'よりも`カ'に近い発音をする欧米人が多い
ようである。そのため『ロカール』という表記を使っている本などもある。
『ロカール』だと国際化に関係する文章で多く出てくる可能性のある『ローカル』と
表記上の紛らわしさがあるという指摘もある。確かに本書においても『ローカル』と
いう言葉を多用しているのでこの指摘もなるほどと思ってしまう。"

locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。
表記上まぎらわしいといえば元の単語からして一字違い。
local と locale
local も locale も同根だからね。locale の発音が若干変則なのはフランス語
から直接来ているため。

どっちも母語としない者にとっては区別が付けばいい。ということで、ロケール
の方がいいと思うけどね。まあ、こっちの方で大体定着しているようだけど
ここでどっちが正しいか議論してもしょうがない。
SKK 辞書的には↓に同意。

>>780
> locale /ロカール/ロケール/ としておくとか。
ま、そうだね。
別にどっちが正しいなどと云う話をしようとしているわけじゃない
けどね。どっちが定着しているかということが第一な訳で。
SKK的には locale /ロカール/ロケール/ が無難というのは
その通りでしょう。
786名無しさん@Emacs:02/08/07 15:23
>>775

gnome系列のライブラリって
version違いによる互換性が
あまり良くないって聞いたことあるんですが、

変にそれ系に依存しまくるよりは
このまま開発を進めた方がいいんでは?
>>786
なにをどう解釈したらguileやrepが「gnome系列のライブラリ」ってことに
なるのか問いたい。小(略
>>787
これだからE(略
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 14:58
L辞書に

まn /間/倣/

こういうエントリがあるんだけど、「倣」て「ま」って読むのですか?
L 辞書登録・削除希望入力フォームに登録するにも自信がありません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:21
>789
ふつうの辞書には出てこないよねえ。
「真似る」だろな

「間」の方もなんに使うのかな。
「間にあう」とかか。
「間に合う」は広辞苑にあるみたいっす。
>>789
意味は「真似る」と似てるけど、
だからってまねると読ませるのはこじつけ。
自信もって削除希望すれ。
793789:02/08/13 21:57
>>792
では、登録しておきます。
「まねる」に「模倣る」とあてたのは見たことがあるような。
と思ったけど、Googleじゃ全然出てこない。「倣ねる」は一件あり。

似たような感じの「彷u」は、「彷徨u」が登録されただけで残っちゃったしなぁ。
こっちは使用例が少しはあるみたいだけど、そういう訓は存在しないはず。
「知織」や「必須アノミ酸」みたいなものかなぁ。
795789:02/08/13 22:22
ついでなんですが

きy /消/

ってのもあるのですが、これはどんな時に使うのでしょうか?
「来やがれ」と書こうとして「消やがれ」になってしまい気付きました。
オホーツクに消ゆ……とか?
797789:02/08/13 22:40
>>796
あーなるほど。
>>792
解放された読み方の出来ない奴め
>>798
↓こういうのがあっても許容?

まじ /本気/
ましん /単車/
801792:02/08/14 11:25
>>798
そういうのは個人の辞書でやってちょーだい。

解放された読み方って……、ばかっぽい。左翼の人?
798 はネタだろ?
>>799-800 射矢杉!
つーか、やっぱ登録フォームとかは 2chタイプがいいんでないの?
805名無しさん@Emacs:02/08/17 23:25
rskkservをmake installまではしたんですが、どうやって使うんですか?

% /usr/local/sbin/rskkserv.rb &
% telnet 127.0.0.1 1178

としたら、

Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

となっちゃって、動いてないようなんですが。
(psしたら、立ちあげた、rskkservがしんでました)
skk-modeというのがあるみたいですね。xyzzy用の。
807名無しさん@Emacs:02/08/18 11:57
805です。
その後、skkserv.rbはちゃんと立ち上がり、telnetにも
応答するようになりました。
しかし、結局skkから使えてないようです。
変換すると、inserting SKK-JISYO.L と表示されてしまいます。

(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-prog "/usr/local/sbin/skkserv.rb")
(setq skk-server-jisyo "/usr/local/share/skk/SKK-JISYO.L")

だけではダメでしょうか?

skk-search-prog-lit
も正しいことを確認したのですが。
>>804 そんなに 2ch インターフェイスが好きなら、2ch で SKK 辞書 板を作って勝手にやりゃーいいじゃねーか。
>>808
100万円下さい
>>808 その板にはどのようなスレが乱立するのですか?
805です。
またまたその後、ソースを追っかけてみたら、
skkservのポートがうまく取得できていないようで、
(setq skk-server-portnum 1178)
でうまくいきました。
ちなみに、MacOSX 10.1.5 でした。
それでは。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 10:22
SKKをOS X用のIMとして移植するなら、どういう解があるだろう。
(EmacsとかX Darwinってのは無し)
skkinputを見てみたんだけどX依存の部分が切り分けづらくて手が出ない…。
>>812
skkinputは参考にはなるかもしれませんが、移植は無理でしょう。
AppleのADCのサイトに、BasicInputMethodというIMのサンプルが
あります。
このサンプルは基本がもうできているので、うまくやればあまり時間は
かからないのではと思ったんですが、ダウンロードした後は、ずいぶん長い
間、放置してしまっています。
>>812

http://developer.apple.com/intl/text.html など?

skkinput は思いっきり X11 依存なので使えないんでは?
cocoa/carbon に移植するメリットがあるとも思えないし、
第一 X11 よりずっと進んだ API が用意されてるはず。
skkinputはとりあえずの移植例ということで参照してみました。
3.0は内部にLispマシンを持っているそうなので、それを持って来れるかな、と
思ったわけです。

今はGuileのドキュメントを眺めつつ、これをBasicInputMethodから呼び出す
だけならそう難しくはなさそう…と思ってるんですが、skk.elを動かすまでには
結構作業が必要になりそうなんですよねぇ。
816AquaSKK作ってる人:02/08/19 20:58
>>812
今作ってます(笑
skk.elを動かすのではなく、自力で何から何まで書いています。
もう少しで公開出来るので、その時にはここで報告致します。

ちなみにこのレスも製作中のAquaSKKで書いてます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 21:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
818812:02/08/19 21:20
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>816さん
すげぃ楽しみにしてます。
>>816
まじで、お願いします。
GPLですか?
何か手伝えることがあれば手伝いたいです。
>>819
「ソースコードは公開するのか」ぐらいならともかく、いきなり
「GPL」を持ち出すあたりが、いやはや何とも…
最近GNU信者ふえたね、ってこと?>820
822信者じゃないけど:02/08/20 08:02
>>820
でもさあ、SKK は GPL でしょ。
ほかの SKK 風ソフトウェアも GPL だと考えても
そんなに不自然な思考とは思わない。
>820
何を言いたいのかはっきり書かない辺りが、いやはや何とも…

まぁ「ちょっとしたカスタマイズ」が一番必要(かつ大変)な分野だから、
ソースが公開されてたほうが何かと有り難いんだけどね。別にGPLじゃなくて
もいいし。

824名無しさん@Emacs:02/08/20 15:58
FreeBSD (current), XFree86 4.2で、skkinputを使っていますが、
Mozillaなど xim プロトコルを利用するアプリケーションを終了
すると、skkinput がお亡くなりになります。kinput プロトコル
を使うktermなどでは大丈夫ですし、kinput2 + canna でも大丈夫
です。回避法はありますでしょうか?

skkinput は、2.05で
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/13145
のパッチを当ててコンパイルしたもので、
XFree86-libraries-4.2は
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70026
のパッチを当ててあります。

.xinitrc で、
skkinput &
setenv XMODIFIERS "@im=skkinput" &
と設定してあります。
825816:02/08/20 16:30
AquaSKKを公開開始しますた。
http://www3.to/ccm/

まだ細かいバグや重大なバグがいくつも残っているかも知れませんが、とりあえずなんとか動きます。
未実装の機能も多く残っていますが、これから少しずつ実装していきます。

ちなみにGPLですが、まずかったかな…
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 17:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

もひとつ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

早速試してみまつage。
827名無しさん@Emacs:02/08/20 17:14
>>825
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
早速、ダウンロード&ちょっと使ってみますた。
で、変換の取り消し C-g がききません。Command-zしたら
入力部分が消えちゃいますね。

しかし、気持が良いですな。
>>825
README.sjis.jaなのにShift_JISじゃないよ。
829825:02/08/20 17:18
>>827
C-gは忘れてました。そのうち直します。

>>828
(;´Д`) げっ 変なミスですね。
早速使ってみますた。いくつかバグ報告をば。
うちの環境はiBookDualUSB+10.1.5です。

1)
TextEdit起動→辞書登録すると、結構な確率で
2002-08-20 17:41:31.753 SystemUIServer[313] Got nil as the string argument in NSMutableString. Pass empty string instead. Will probably crash.

と言ってTextEditが落ちます。

2)
かなや英数キーを押すと半角空白が入力されてしまいます。

3)
なぜか環境設定でパス欄がキー入力を受けつけません。コピペは有効なので
それで凌ぎました。

でもSKKが普通に使えるのは幸せ…。これもAquaSKKで入力しております。
830補足:1)のバグですが、辞書登録自体は成功してます。

あとこの文を打ってて気づいたんですが、
Touroku[SPC]Ji
と打つと、
▼登録

登録▽じ

となるのを期待するのですが、

登録じ

となって変換モードから抜けてしまいます。
>>830
報告ありがとうございます。

1) 再現出来ません...
2) 確かにそうなりますね。調べてみます。
3) 再現出来ません...

>>831
ほんとだ... 確かにそうなりますねえ。
昨日あたりまでは▽モードに入っていたのですが...
どこかでミスしたようです。
4月に配布されたBetaのDevTools使ってます?

# マク板にスレ立てたほうがいいのかな?
>>833
はい。ベータです。

# 新mac板に立てた方が良さげですね。
AquaSKK #1をうぷするついでにスレ立てました。

【Mac用】AquaSKKスレッド【SKK】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029845635/l50
836824:02/08/20 23:39
AquaSKKもよいですが、
>>824
なんとかならませんか? 御願い奉りまする。
そういう場合は普通portsに採用されてる2.04でどうだか
確かめるもんじゃないのか?
838824:02/08/21 13:00
すんません。それはすでに試しました。
portsの2.03および2.04、2.05でおなじ症状です。
>>838
いまのXFree86-librariesは先のパッチとは違う方法でXIMバグ対策してる
ようなんで、まずはそっちの入れ換えを試してみるとか
840824:02/08/23 04:32
>>839
先ほど仕事から帰宅。
これからXFree86-libraries を portupgrade -f して寝ます。
どもです。
L辞書の修正は逐一、註釈 (annotation)無しの
http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic/SKK-JISYO.L.unannotated.bz2
の辞書にもmergeされているのでしょうか?
842824:02/08/23 12:21
やぱり、だめですた。う〜ん。
843_:02/08/23 20:36
redhatにskkinput3.01をインストールしましたが、
起動時にはskkservを見に行ってくれ無いのでほとんどの漢字を入力できません。

今は一度killしてから
skkinput -server localhost
としていますが、起動時から設定するにはどうしたらいいでしょうか?

>>843
起動スクリプトを修正する
>>844
どうもです。
無事解決しました。

redhat7.3の場合、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput
の編集でうまく行きました。
846名無しさん@Emacs:02/08/24 12:43
FreeBSD4.6-stable+XFree86.4.2+twm+skkinput2.05です。
Xを立ち上げると

Warning: Input Method Open Failed
connect: Connection refused
Warning: cannot connect SKK server.

てなエラーが出て、mozillaやtgifとかXIM経由でskkiputをつかうのがC-space
でも日本語変換モードに入りません。emacsやktermではskk(skkinput)で日本
語変換できてます。

その他の設定は以下の通りです。

.cshrc
setenv XMODIFIERS @im=skkinput
setenv LANG ja_JP.eucJP

.Xresouces
mozilla-bin*inputMethod: skkinput
mozilla-bin*preeditType: Root
Tgif.DoubleByteInputMethod: skkinput
Tgif.PreeditType: Root

~/.mozilla/default/***.slt/user.jp
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot")


XF86ConfigとかXFree86のコンパイルのオプションとか何か他に
必要なのでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:48
>>846
いやぁ、ほぼ同じ環境でまともに動いてるけど

~/.cshrc
~/.xinitrcもしくは~/.xsession
~/.skkinput

差し支えのない範囲でなるべく全部晒してみるよろし
>>846
skkinputそのものがきちんと起動してないような感じもするけど、
ktermだと大丈夫ってのが謎だな…。

skkinput最初は起動しておかずに、あとからコマンドラインで
% skkinput
とやってみて様子をみるのはいかが?
849847:02/08/24 14:02
ちなみに>>824の現象も起こらないナリ
850846:02/08/24 21:14
>848

ちょっとビンゴのようです。コマンドラインからskkinputとすると

connect: Connection refused
Warning: cannot connect SKK server.

これが出ました。もっともktermで動くのが謎ですが。

>847
.skkinputは全く設定していません。.cshrcの設定もskkがらみは@im=skkinputのみ
です。

上記とあわせて、なんかサーバーの指定かなにかが必要な気がします。このへ
んのドキュメント探していくつか試してみます。

851846:02/08/24 23:13
.skkinputを設定したらちょっとエラーが減ったけど未だ動きません。ちなみ
にktermで動くのは、skkservと通信できなかった時は辞書と直接やりとりして
変換できるようです。

エラーメッセージは以下のだけとなりました。

Warning: Input Method Open Failed

設定は以下の通りです。

~/.cshrc

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE C
setenv LC_TIME C
setenv LC_MESSAGES C
setenv XMODIFIERS @im=skkinput

~/.xinitrc

#!/bin/sh
# $XConsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/22 11:41:34 rws Exp $

userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap

# merge in defaults and keymaps

if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi

if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi

if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi

if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi

# start some nice programs


skkinput &
xearth -pos random &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xconsole -geometry 500x60+0-0 &
exec twm
>> 846
> connect: Connection refused
> Warning: cannot connect SKK server.

このまんま。もしこれで意味が分からなければ、次を試してみて
(telnet 後、2[enter],0[enter]入力)。

$ telnet localhost 1178
Trying 127.0.0.1...
Connected to infinity.
Escape character is '^]'.
2
rskkserv-2.94.12 0
Connection closed by foreign host.
$

man 5 hosts_acces
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 07:32
1byte 文字と 2byte 文字の間にスペースを入れる習慣ってありますよね?
そんな時に「かなモード」から "l" を押すと スペースを入れてから
「アスキーモード」になってくれたり、"C-j" で「かなモード」にすると
スペースを入れてくると嬉しいのです。

こんな事出来ますか?
>>853
自分も昔、ちょっと思考の方向が違うけど(SKKに頼らない)、似たようなことを
思ったことがあった。でも、単純に「1byte 文字と 2byte 文字の間にスペース
を入れる」のではないよね。もう少し複雑な規則を適用しているはず。
例えば、句読点や括弧類は別扱いの人が多いはず。それにも人によって
趣味の違いがある。

結局、自分で順に打ちながら調整している方が楽だと思うようになった。
今なら skk-dinsert.el を活用すれば実現は簡単なのかもしれない。

一括変換したい場合なら text-adjust.el を使えばいいかも。
855846:02/08/25 13:28
>>852
>> 846
> > connect: Connection refused
> > Warning: cannot connect SKK server.

サーバーは動いてるんですよ。

$ telnet localhost 1178
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost
Escape character is '^]'.
2
3.9.4 0
Connection closed by foreign host.
$

でTelnetなら接続できる。>851に書いた通り.skkinputを設定したら。
上記2行のエラーは出なくなりましたんで、素のskkinputはサーバーと
連絡できるようになったみたいです。

でもX立ち上げるときには未だ
Warning: Input Method Open Failed
が出てIMで使うskkinputは全滅なんすよ。謎だ。

856846:02/08/25 13:29
.skkinputがupできてないじゃん。

skk-server-host:"localhost"
skk-server-protocol-family: "inet4"
skkinput-egg-like-newline:t
skkinput-date-ad:t
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:53
あれれ?
SKKって8年ぐらい前になくならなかったけ。
SKCと合体して・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:14
>>851
LC_*をいったん全部外してみるとどうよ?
skksearchの一次配布元ってどこでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:17
>>859
現実を認めたくないだけとみたがどうよ?
>>860
やっぱそういうことなんでしょうか?
残念。
複数cdb辞書を扱えるやつって他にありましたっけ?

過去ログにもありますが、skksearchってたまーにかたまるんですよね。
>>861
> 複数cdb辞書を扱えるやつって他にありましたっけ?
このスレを頭から読んでみ。
お、multiskkservですね。ども。
spamばっかだね。
半角カナの isearch って、なんで無いのかしら。
歴史的事情があるんですかね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 17:17
age

867名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 19:08
viper で日本語入力ができません。skk-user-viper は t にしているし、
viper-expert-level も 3 にしています。
>865
半角カナの isearch できるようにしてみたけど、使う人居る?

# てか、みんな必要なら自分でパッチ当ててるんだろなぁ。
>>868
こっそり CVS に入れといてほしいっす。
すまそ。 865==868==870 (自己レス)ですた。
あと、開発者じゃないので(CVS に上げれないから)ココに上げちゃいます。
いらない人はゴメンナサイ。

begin-base64 644 -
H4sICEQdbT0CA2RpZmYuMjAwMjA4MjlfMAC9Vlt34jYQfo7/wr7McejBFERs
QgKB024uzTZpNpeGfenZ7mkVI0CLLbGSTJJ/X11swFzSntPT8oBtzYy+mdE3
o3kPQzoaNVth2Aq7rZM/Qu+aDclLD+R0iqgkWMSTJkm8H/79z3u8GMCIJqQH
BzEVcSYP4rkUnKsDDXaQYsoOyqiNuSeIEpTMKRuD0A9JOYOo2Q494zagDJAw
n+vuIoTWlvZacJaNwQQKYbd3FPbaXUCh/u3Z/er1+oZFd2kSaZNO76jtTLzT
U0BR1GkcQ908WiGcnnoA4A+IgjgTgjBltoOUDwkoDoyLFCeQYEUZUDbLlBU1
fWMVGGArQmYRcVareeDVgyEZyexJqlXPkHn/SuWLPrHI6c8gqHl1jX7HGWI0
ATqy4FRCoVjG1Lobu+gd3kJUmWDasbJNgbsr6p3owWYQNujchYxt4vPxOCEL
GwiwGFvwgDJFBI4VnRPwH/x8ceQw3kiaVYQi/dtinVCBx5jhIj9vKpeTaWOB
fr+/v7+PM8UTjocebIktJVLisc2k5c+EP0Mug1ymU2b5dtiyfGsfNzqWbnvB
hjMlj3WIUC1Walv1c6e7q+wzVuX17bb46UmX5NLGfeu4d+NEGwiR3VtB1QFZ
3m9LkyQKUUYVxUnOPHcmNjHtE5uY43ajm9fh2we1HnKt5mwCu/R39iU7x4ki
mJxR/5QjOarahuhMRiNrn1PKJMcE3Op2NAXqh2G7cbIMuOz+rq6Sy8oH7KFV
m22kMMa1RcW8rbeoq7W07Cx751e/D9e2TdwSNeFDeFc5r1xVOpUP74JzGNzc
2AXRv6pcVD5UKpXpj8nJuHJ3/tCbawXXRpV2JEbPE7LIQpCS9JtlEklxLJF6
nRGoBmmWkEMw/237f1RzVDo8igyVDjthIyp6uvbrAr1Aimcw4sLs1bRomqSU
ETQlr1bm/661fA2IpwTJGRbSyrTIhbeu//m9MQD1BarFmXM1IQLFnCnBExRP
sLAd0bpgoCeYTfE0sw3OBGnjyuSyKyLbZ3VPMQnMubnFzW8+VFe59izwbEaE
Kz6LdkNepYX8c53K5tCqLgGJ7vpBEPM0xWwodVYLufXLdD2kr/tk0RBXJou5
Ts//PFbkkDtniijsloYK/V1ytRgp8u+9Vgd+yZJ8oDjutdqrA4XZrJgoFgZr
40S3F0Wr40SnFZqqzp+Ge/YCMdRH14PLs8eLq+blR+2yLjcybLo2qcNVPC3f
KKaspA6RjRFOqFSmuqtBUNwE0AT/s6mluq6bL+DXIJhihacrou+WonKRFwrR
r7mCIdl/tfeygVjR1d2NRVzpdXYdY6fs7h+3ZFzwF9uYkcgsI2S+i2YD/vdn
Jj3A9axwe//TJRr8dnt+/1GrPjze3z58QoNPj9d3P9eazmBVRU9WGORr+sT1
sMWGNNZHIiHGjDP9nrgBiLspLG8ai8nS+wuRNiA3dAsAAA==
====
871846:02/09/02 22:01
>858
> LC_*をいったん全部外してみるとどうよ?

ビンゴ。LANG以外をコメントアウトしたら、skkinputが立ち上がって日本語入力
できました。感謝。
872846:02/09/02 22:52
>871

悪さをしていたのは、set LC_CTYPE=Cでした。
カニ食いたい
「曲る」でも「曲がる」でもどちらも正しいのでしょうか?
広辞宛には前者、漢字源には後者で載っています。
875874:02/09/06 06:10
漢和辞典によると「曲がる」が正しいようです、

まがt /曲/
まがr /曲/間借/彎/弯/枉/

そうなると L 辞書に 2つの誤登録があることになりますね。
前回 >>789 の失敗があるのでちょっと慎重に行こうと思います。
どちらも正しい。いわゆる「音訓表」を金科玉条するなら
「曲がる」が正しいことになるが。

以前は「曲る」「曲げる」のように活用語尾だけを送るのが
普通だった。
877874:02/09/06 06:54
あ、そうなんですか。じゃ、L 辞書はここままで。
勉強になりますた。
>>873

| ※WEB上にアドレス公開している方に、特定商取引法にのっとり広告メール
|  を送らせていただいています。
と書いてあるが「未承諾広告※」無いし、送信者書いて無い・・・

SKK-ML も SpamAssassin 入れれば SPAM も安心。
この週末、久し振りに SKK 周りを整理してみようかと思い、まずは
ドキュメント読みから始めています。

いまさらながら「■モード」「▽モード」「▼モード」って口に出して読めない(w
正確に発音するととんでもないものを呼び出しちまうからな。
SKK で 集合で使う横になった "U" や キャップや を出せますか?
記号ではでてこないのですが。
>>882
\ で出す、とか。
>>882
わしゅうごう
▽せきしゅうごう
では出ない罠。
/cup
/subset
888880:02/09/08 07:22
まだ整理の途中ですが、気付いた点を一応書いておきます。

まず Info を読んでいて気になったところ。

(1)
今は FSF Emacs という表記よりも GNU Emacs という表記が望まれているはず

(2)
> `skk-dic.el'
> デフォルトの辞書(S辞書)とデフォルトの辞書を使用するためのプログラムファイル。
何だか日本語がくどいような…

(3)
「直線的検索」よりも線形(線型)検索の方が一般的ではありませんか。他の所では、
「リニアサーチ」「バイナリサーチ」等とカタカナになってたりしますが、複数人数
で保守しているので擦り合わせるのも面倒なところですけど。

(4)
> 「自動ダイナミックコンプリーション」
普通に自動動的補完じゃ駄目なんでしょうか。「動」が重なるのを嫌ったのかな。

(5)
skk-undo-kakutei ってデフォルトではどのキーにも割当てられていないのですね。
結構便利だと思うので、皆さん自分で適当なキーに割当てているのでしょうか。
自分は \M-SPC にしていますけど。これだと skk-start-henkan-with-completion
のデフォルトの割当てと重なるので、こちらの方は \M-i にしています。
889880:02/09/08 07:23
(6)
> `skk-kakutei-early'
> この変数の値を非 nil にすると、暗黙の確定が行なわれるタイミングが
> 変化します。具体的には、括弧 (`(', `)', `[', `]') または句読点
> (`,', `.') の入力時、次の変換開始 (`A'から`Z'までの大文字の入力)
> 時、あるいは RET 入力時まで暗黙の確定が遅延されます
これは「非 nil → nil」 だと思います。

(7)
漢字コードを知る方法
> かな/カナモードで `$'を入力すると、現在位置の直後にある文字の漢字コー
> ドをミニバッファに表示します。例えば、カーソルを文字 `А' の上に置いて
> `$'を入力すると、
>
> 『А』 EUC: a7a1 (167, 161), JIS: 2721 ( 39, 33), KUTEN: ( 7, 1), SJIS: 8440
>
> がエコーエリアに表示され、この文字がロシア文字であることがわかります。

これはちょっと説明が足りないような… 文字コードに疎い人には、何故ロシア文字
だと判るのか不明瞭だと思います。かといって、「A」の結果と並べたところで、
どっちがどっちなんだと言われるような気がしますね…

(8)
サーバの紹介に multiskkserv を付け加えてもいいのではないでしょうか。
890880:02/09/08 07:23
(9)
skkdic-expr
ほとんどの人の個人辞書は、ブロック形式のエントリーも含んでいるでしょうから、
-O オプションについて言及した方がいいと思います。随分前のことですが、
これに気付かずに悲しい思いをしましたので。

もっとも Info に -O オプションは出てくるのですが、間違っています。
> -O 出力ファイル。
出力ファイルの指定は -o オプションですね。

(10)
skk-share-private-jisyo
skk-henkan-show-candidates-rows
などに言及しておいた方がいいかもしれない。

(番外)
有賀さつきは未だ現役
891880:02/09/08 07:50
その他について。

experimental/ 以下のファイルに skk-str-ref を使っているものがあります。

以前 ML に skk-azik に対応したチュートリアルが投稿されたと思うのですが、
これは CVS に取り込まれないのでしょうか。

あと、辞書周りは整理途中なんですが…

SKK-JISYO.wrong.annotated や Web 上に記載されている
> % skkdic-expr ~/.skk-jisyo - SKK-JISYO.wrong | skkdic-sort - >.skk-jisyo
は、危険じゃないでしょうか。カレントディレクトリがホームディレクトリだとも
限らないわけでして。このスレを読み直したら、既に指摘されていることでしたけど。

で、SKK-JISYO.wrong.annotated から SKK-JISYO.wrong を生成して、個人辞書
に反映させようとしました。

% skkdic-expr -O ~/.skk-jisyo | skkdic-sort > old.dic
% skkdic-expr -O ~/.skk-jisyo - SKK-JISYO.wrong | skkdic-sort > new.dic
892880:02/09/08 07:52
両者の差分を取って見比べてわかったのですが、skkdic-expr は -O オプション
を使ったとき、ブロック形式が含まれる辞書とそうでない辞書とを同時に扱う場合の
処理が完全ではないようです。

-すてr /捨/[る/捨/]/
+すてr /[る/捨/]/

-みなs /皆/看倣/[し/看倣/]/
+みなs /皆/[し/看倣/]/

-O オプションを指定しなければ、もちろんちゃんと処理されます。でも、ブロック形式が
なくなってしまうと個人的には痛い。-O オプションを使う場合は目で確認した方が
よさそうですね。

ところで、差分を見ていて気付いたのですが、「しらs /報/」は別に間違いでは
ないのでは。「ろしあ /魯西亜/」も何故か削除されています。

Web フォームで一旦誤登録として通った場合、さらにそれを取り消すのは
どうするのが一番よいでしょうか。
チョイ入力で SKK な方っていらっしゃいますか?
左手小指への負担が凄い増えそうだけど
>>888
> (5)
> skk-undo-kakutei ってデフォルトではどのキーにも割当てられていないのですね。
> 結構便利だと思うので、皆さん自分で適当なキーに割当てているのでしょうか。
> 自分は \M-SPC にしていますけど。これだと skk-start-henkan-with-completion
> のデフォルトの割当てと重なるので、こちらの方は \M-i にしています。

skk-undo-kakutei については、ml-count の 2998 の thread も御覧下さい。
# 最近完全に遠ざかってしまったので問題点をよく覚えてないのですが...

あと、なるべく ml のほうに投げていただけないでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:15
>>893
> チョイ入力で SKK な方っていらっしゃいますか?

はい、ここにひとり。(でも我流)

> 左手小指への負担が凄い増えそうだけど

具体的にはどんな場合ですか? あまり負担は感じませんけど。
>>895
実現できなかったんです、skk-rom-kana-rule-list いじったんですが。
jf -> あ
jf; -> ぁ
ですよねぇ?
このとき JfJf と打っても
▽ああ
となって送り仮名だと思ってくれなくって。
elisp も分かって無いので何がど〜なのやら。

変換位置を教える時も送り仮名の位置を教える時も
全部右手で打つ時に教えることになるから
右シフトの出番が減るということは
左小指の負担が増えるのかなぁ、と思っただけです。
最初から気にならない人には問題無いのかな?
いつの間にか skk-abbrev-mode で補完が効かなくなった。
どこかの設定が悪さをしているのだろうか。

皆さんのところではちゃんと動作していますか? CVS スナップ
を使っています。
skksearch を使っていたのだが、multiskkserv を試してみようと思い、設定して
いるところで気付いた。複数辞書使う場合、引数に辞書名をずらずらと並べる
しかないんだね。辞書が深いパスにあるとかなり見苦しいので、ディレクトリを
指定できるか、設定ファイルを使うようになると嬉しい。

よく考えたら手許にある skksearch は、自分手を加えてディレクトリ指定できるよう
にしてあるんだった。Debian で配布されているものは、たしか設定ファイルを使う
ようにしていたはず。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:19
>>896
> 実現できなかったんです、skk-rom-kana-rule-list いじったんですが。
> jf -> あ
> jf; -> ぁ
> ですよねぇ?

skk-rom-kana-rule-list じゃ、上のようなことはできないと思う。
「a」と「;」のときは特別に処理する必要がある。
そこんところが >895 で、我流とかいた理由。

> 変換位置を教える時も送り仮名の位置を教える時も
> 全部右手で打つ時に教えることになるから
> 右シフトの出番が減るということは
> 左小指の負担が増えるのかなぁ、と思っただけです。

変換位置や送り仮名を教えるためにはシフトキーを使ってません。
それは右手親指でやってるので、あんまり負担は感じませんね。
また、漢直も併用してるので、変換位置を教える回数も少なくなるし。
900896:02/09/10 04:56
>>899
是非その方法をお教え下さい。
どうも速さでは dbskkd-cdb > skksearch > multiskkserv という感じですね。
> [skk 3453]
エントリーの整列の話なのに、なぜ候補の出現の話になっているのだろうか
>>902
ML で言ってやれよ。
>>901
どうせ俺には体感できん。
905897:02/09/10 23:09
skk-abbrev-mode で補完させようとしたらエラーが出る人は他に
いないのでしょうか。skk-try-completion の引数が nil で文句を言わ
れるようなんですが。

emacs -nw -q の状態で SKK を起動させても同じなんですが…
>>905
どんなエラーかくらい書いたら?
>>905
あと、>>1 も読もう。
908897:02/09/11 02:30
>>906
一応書いてますけどね。正確じゃありませんが…
skk-try-completion の引数の型が合わないというエラーです。

skk.el の直近の修正の部分で引っ掛かってるようです。7月末
の更新。しばらく CVS バージョンをインストールしていなかったのか…

(defun skk-try-completion (arg)
"▽モードで見出し語の補完を行う。
それ以外のモードでは、オリジナルのキー割り付けのコマンドをエミュレートする。"
(interactive "P")
(skk-with-point-move
(if (eq skk-henkan-mode 'on)
- (skk-comp (not (eq last-command 'skk-comp-do)))
+ (skk-comp (not (and (= arg 1)
+ (eq last-command 'skk-comp-do))))
(skk-emulate-original-map arg))))

(=arg 1) のところでエラーが出ます。とりあえず型が合えばいいだろうという
ことで (interactive "p") で凌いでますが…

Emacs は 21.1 です。
909897:02/09/11 02:35
今 ML 見たら既に報告されていた。俺の目は節穴か。
commit がまだなだけのようです。
しらs /報/ が間違いというのが解せん。ここに書いても仕方がないが
ここ3年くらい、SKK MLは流しよみしてばっかなんだけど、
L辞書にある間違いエントリが残るようになった経緯とかって、どこらへんで議論してたの?
漏れ的には本則送り以外全部排除した辞書があるといいなーとか思ってるんだけど、そういう需要はないのかな。
そのあたりの情報ってコメントに入れておけばいいのと違うのかな。
んでもってスクリプトで抜き出せるようにしておけば、、、
別辞書にしちゃうのはまずいのかな?
せっかく複数辞書指定できるんだから。
>>911
> L辞書にある間違いエントリが残るようになった経緯とかって、どこらへんで議論してたの?
SKK-JISYO.wrong にあるものは自動的に削除しているものだと、
てっきり思っていたけど違ったんだな。

> 漏れ的には本則送り以外全部排除した辞書があるといいなーとか思ってるんだけど、そういう需要はないのかな。
まあ、余りないだろうね。本則だけだとかなり変態的な日本語になるし。
>>914
需要も少ないし、手間の問題もあるよね。
送り有りエントリだけで約6000ぐらいある。

>>913
どんどん分割しちゃうのってどうなんだろう?
マージした時、Aの辞書と Bの辞書に含まれてた候補が頻度関係無しに
A + B または B + A となってしまい、mix されないね。
もっとも SKK辞書なんてそもそも頻度関係ナッシングですが。
中島さんが提案してたように xml で管理するのがいいのかなー。
でもそれはそれで編集者が大変そうな気も。
>>910
> しらs /報/ が間違いというのが解せん。
http://openlab.ring.gr.jp/skk/registdic2.cgi
>>916
つーか、今回のは wrong辞書と S,M,L辞書の関係についての
認識違いが原因かな。
Mや Sには"報せる"は不要だと思って wrongに入れてあったのを、
wrongと Lにダブる候補があると面倒という意見があって。。。
(でも、"報せる"は Mや Sにあってもいいよな。広辞苑にもあったし)

ところで、L辞書と wrong辞書の関係についておいらの読解力じゃ
よー分からんかった。結局今迄とポリシー同じなの?
918911:02/09/12 11:41
>>914-915
漏れは、いつも本則に従って入力しようと思ってるんだが、そういう人は少数派か。。
少し考えをあらためるわ。手間と需要を考えたら費用対効果はなさそうだしな。
>>918 私もです。でも、小数派みたいですね。
>>918
仲間です。
でも、他人の文章をそのまま入力する必要もあるので、変換が本則のみにはできない。
ここでいう「本則」とは、内閣告示の「送り仮名の付け方」の本則を指すの
ですよね。

そうだとすると、本則だけで書こうとしているとは、ちょっと信じられないの
ですが。例外や許容のない文章は、送り過ぎと送りなさ過ぎの入り混じった、
一見するところ奇妙に見えるものが出来上がってしまいます。告示を読めば、
重要な例外があることに気付くはずです。

それにこの告示にしても、根拠が曖昧なところがあったり、例外が多かったり、
一々個別の例を挙げたり、常用漢字表を前提にしていたりと、正直言って
まともに守っていると気が狂いそうです(w

告示の前書きにもあるように、個々人の表記にまで及ぼそうとするもので
はありませんしね。職務上、これを気にしなければならないことがあるのは
解りますけど。
922918:02/09/13 00:08
うーん、そういう意味では、許容以外を本則と言ってました。(例外は本則に含まれてました)
でも、921の言うように、別に意識し続けてるわけじゃないです。
でも、中学校とかの試験って、本則に従ってないと×にならなかった?
それで、身体に染み付いてしまってるんだよね。
たとえば「表す」が「表わす」って書いてあると、すごく違和感を感じてしまうのだ。
923918:02/09/13 00:21
ちょい訂正。
> でも、中学校とかの試験って、本則に従ってないと×にならなかった?
これは、正確には
でも、中学校とかの試験って、「許容の方で送ると」×にならなかった?
となるわけですね。
二重カキコスマソ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:40
SKKでt-code実現してる人いますか?
>>922-923
そのへんって教師の個人的な方針や資質によるところが大きいんぢゃない?

漏れは送り仮名についてそんなに細かく指導された記憶はないけど
926名無しさん@TUT-Code:02/09/14 08:34
>>924
↓このスレ見ると、いることはいるみたい。

【原理】T-Code連習マラソン【主義】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
女の子名前辞典に自分の名前があったよ、、、、。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:30
skk-restart を繰り返すと skk-search-prog-list に
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000 t)
(skk-lookup-search)
(skk-search-katakana)
(skk-search-sagyo-henkaku)
らが重複してしまうのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:37
skk と t-code。
どっちも手書き感覚があってイイ!

つーか、手書き感覚を追いもとめるひとなら、
やっぱ、skk で t-code を考えるよな。

でも、t-code はめんどくさすぎで、ナマケモノはやる気になりませぬ。
やっぱりコンピュータである以上、手書き感覚とは別じゃねーか?

手書きとT-Code入力とは、食うのとウンコするのとが違うくらい
違う操作のよーな気がする。修正不可能な紙に書くのと、編集可能な
エディタに入力するのとの違いかな。手書き感覚なんてオレはいらない。

手書きだと漢字が全然書けないT-Coderの意見。
931929:02/09/15 02:52
>>930
> やっぱりコンピュータである以上、手書き感覚とは別じゃねーか?

言葉がたりなかったか。
ATOK などの漢字変換系に比べれば手書きに近い感じ、ということ。

もちろん紙に手書きするのと違うのはわかってるが、t-code だと、
入力する手(脳)と画面が直結してるような感覚あるでしょ?
skk も、t-code には及ばないけど、直結感がある、という話はよく聞く。
>>928
ボケてるのでよーわからんが、skk の設定は .emacs or .skk のどっち?
どのように設定してるかも分からんし、skk-restart する前後の
skk-search-prog-list の値をそのまま書いたほうが親切だと思うよ。
933928:02/09/15 07:28
>>932
失礼しました。.skk にて
(setq skk-search-prog-list
'(
(skk-search-kakutei-jisyo-file skk-kakutei-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-initial-search-jisyo 10000 t)
(skk-search-jisyo-file skk-jisyo 0 t)
(skk-search-server skk-aux-large-jisyo 10000 t)
(skk-lookup-search)
(skk-search-katakana)
(skk-search-sagyo-henkaku)
))
としております。skk-restart する毎に (skk-search-server...) 以下が
重複していきます。挙動に変化はないので実害はないのですが、何だか
気持ちが悪いので…
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 08:35
ある候補を確定したいのだけど、個人辞書での候補順には変化を与えたく
ないと時々思うことがあるのですが、現在の実装ではこのようなことは可能
でしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:39
超初心者スマソ。

「決して」(けっして)の正しい入力方法はどうすればいいの?
Kessite でも出るし KessiTe でも出るけど、
その通り入力するには KeSsite だけど、それだと「決っして」
になってしまう。
>>935
KextuSi でないの?
937935:02/09/15 12:48
あ〜そう入力するのか。
精進します
>>935 上の方 >>390で、同じ話をしてるよ。
うー、小指つらいっす。
KextuSiの代わりに@kextuSi(or @kextu@si)で入力できるようには設定可能でしょうか?
>>939
info 読んだ?
>>940
他のキーをshiftキーの代用にする方法と、親指シフトのエミュレーションに
ついての記述は見付けられたのですが、skkinputのキーアサインを変える方法
らしきものは見当たりませんでした平成14年9月15日(日)...

うわ、日付けが!
>>941
え?
skkinput の話だったの?
>>941
skkinputかよ!!!!
944935:02/09/15 13:52
ちなみに俺は >>939 じゃないよ。
>935
>936

盛れは、KesSiteだな。
946939 (!935):02/09/15 14:09
ふぅ。これで幸せなskkinput生活をスタート出来そうです。
スレ汚し失礼しますた

define-key-skkmap:              ( "@" . "j-set-henkan-point")
専ら ndeb エージェントを用いて lookup を使っているのですが、
いつのまにか eblook が返す辞書名が大文字から小文字になって
いました。おかげで skk-lookup-search がまともに働いていませ
んでした。薄々思っていたことでしたが…

eblook あるいは eb の変更なのか、何かの拍子に私のところだけ
そうなったのかは判りませんが、skk-lookup-option-alist では
辞書名は大文字を前提としているので、辞書名を upcase するよう
にしてとりあえず凌いでいます。
>>933
うーん、append してるわけじゃないんだから、restart するたびに
増えてくのはよく分からないなぁ。
ためしに skk-search-katakana で grep してみたけど、どこかのファイルで
かってに skk-search-prog-list に加えてるとこもないようでしたが。。。
skkdic-expr って annotation に対応してる?
950934:02/09/16 09:45
>>934 がどうも解り難いと思ったので、もう少し説明してみます。

例えば「こうかい」という読みで「降灰」という熟語を変換したいとき、普通に
そのまま確定すると、個人辞書の「こうかい」エントリーの候補リストの先頭は
「降灰」に変わります。次回の「こうかい」の変換候補としては、最初に「降灰」
が示されることとなります。これが通常の SKK の動作です。

しかし、「こうかい」という読みの熟語で使用される頻度の高いものは、
「後悔」「公開」「更改」といったものでしょうし、おそらく個人辞書の候補リストの
最初の方にもこれらがあるはずです。

「降灰」という滅多に使わない熟語で、しかも今書いている文書でも一回きりしか
使わないとあらかじめ判っている場合、候補の先頭が「降灰」に変わってほしく
ないと思うのです。現在の候補位置のままでいてほしい、他の辞書から得た場合
は個人辞書の候補リストの末尾に追加してほしい。

こういう風に確定動作を制御できると嬉しいと思うのですが、いかがなものでしょうか。
次に降灰じゃない「こうかい」が出てきたときに選び直せばいいだけ。
>>950
いいインターフェースを考えれば採用されるかもよ。
ところでちょっと違いますが、確定辞書ってものもあります。
あと、個人的には▼モードで確定せずに、カーソル移動で
候補を kill-ring に入れ、C-g した後に yank したりもしますね。
skkってxyzzyでつかえるの?
>>953
使えます。
955953:02/09/16 14:19
どこに落ちてるの?>skk for xyzzy
>>955
「落ちてる」って表現が気に入らないので、教えてあげません。
スパルタだな(w
958953:02/09/16 15:54
・・・
windows2000でskkimeを使いたいと思いインストールしてみました。
コンパネのキーボードの設定でskkimeを追加しようとすると、
"キーボードレイアウトを正しく読み込めません"
と言われて使えないんです。

会社のwindows98では問題なく使えてるんですが
とくに2000だと駄目みたいなことも見付かりませんし。

キーボードは106でドライバも標準106です。
もともとはATOK12使っていました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:34
2000用使ってる?
961959:02/09/16 19:36
>>960
いや、98用です
2000用ってあるんですか?
探してきます。
962959:02/09/16 19:39
>>960
ありました。
助かりました。マジで。
例の WayBackMachine で拾ってきた skkime (for win2k) の source を unzip すると, 途中で unexpected eof になっちゃうんですがそんなもんなのでしょうか? source をじっくり眺めてみたいと思ってたんですが…
>>963
なんかgzipで圧縮されてるfileとされてないfileとまざってるみたいですよ。
skkimeのIME ON/OFFキーを変えることできますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 12:53
>>965
altime とか mayu とか 猫まねきとか
967963:02/09/18 16:42
>>964
あ, そうなってるんですか. 厨な質問に答えてくれて, ありがとうございました.
じゃ適当に解凍しちゃって, 色々見てみようと思います.
Software Design の記事が本当にあんな風な調子なら、相当酷い話だな。
最近大した記事もないので買いも読みもしていなかったが、とりあえず
立ち読みしてみるか。
でも、とりあえず原始的ってトコだけは正しいかも。
原始的だから悪いってわけじゃないし、ソコがイイんだけど。

# Software Design は、もう随分と読んでないなー
SD は記事の質の分散が激しいんだよね.
971名無しさん@Emacs:02/09/19 02:21
ちゅうか Simple == 原始的 ってことで、
「褒め言葉」だと思っときゃいいんじゃないのかなー
と思ったけど。「サーバ/クライアントではない」
「leim附属デフォルト」みたいな事実誤認はともかく。

って実は俺もここ数年 SD 読んでないんだが…
とりあえず明日、 SD を読んでみることにする。
emacs/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L ってメンテナンスされないのかな?
古いし誤登録もあるし。
それにしたって「最新版は 21.3.50.2」ってのは酷い
と思うなぁ > SD の件の記事
skkinput3 は待っていたけど 2.x と設定が違い、乗り換えるに乗り換えられない奴の数 →(1)
パタっと話題の止んだ SD の例の記事を読んだが、無知からくるものと
しか言いようがないな。原始的云々は除くとしても。

一応記事全体を読んでおこうかと思ったが、目新しいことが書かれてなかった
ので、途中で読むのを止めてしまった。SKK 以外のことで、なにか問題が
あったかは判らない。
>>975
具体的に何がどう良くなったのか知りたい。
面倒だから自分は当分乗り換えないと思うけど。
978名無しさん@Emacs:02/09/24 03:58
freebsd4.6でportsからskkinput3を入れたら、
X window上でemacsとかmozillaとかが立ち上がらなくなって
しまいました。
skkinput3をdeinstallしたら直ったんだけど、
同じ症状でた人はいますか?
>>978
mozilla以前に、kterm上でマトモに動かなかったので2.03に戻しますた。
(変換モードに入ったが最後出られず)

おとなしくドキュメント等の揃うのを待つとしよっと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 05:55
>>937 多分、SKK-9.6 あたりで止まっているんじゃないかとおもうんだけど。

>>978
>>979

gdbでデバッグできるんだったら、kterm起動時にどの lib??.so の
どの関数で失敗するか調べてみるといいかも。
ddskkに含まれてるtut-codeの実装を
t-code用に変更してみようと思った
のだけどどこをどうさわればいいのか
かいもく検討がつきません。
>>981
そうですか
皆さんは L辞書の肥大化について
どう思われますか?
984名無しさん@TUT-Code:02/09/24 23:17
>>981
skk-tutcdef.el と skk-tutcode.el を元にいじればいいんじゃないの?
>>983
個人的には、パフォーマンス落ちるくらい肥大化してないなら、そんなに気にしなくて良いと思うんだけど。
少なくとも略語は全部ダメみたいな極端な結論にはなってほしくないな。
>>985 に同意。
まず、もっと大きな辞書にして、それから減らすべきものがあるなら
減らせばいいと思う。
987978:02/09/25 04:00
これです。
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono22.html
------------------------------------------------------
961 :名無しさん@Emacs :02/09/17 10:46
emacs, mozillaが立ち上がらなくなってしまいました。

emacsは、
>emacs -nwでは立ち上がるので、X windowの問題だと思ったので、
最新のportsから
>portupgrade -Rf emacs
してみたのですが、一向に治りません。

emacs.coreをgdbで、
>gdb emacs emacs.core
してみたところ、

---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...
done.
#0 0x48480b44 in kill () from /usr/lib/libc.so.4

というエラーを吐いているので、
libcの問題だと思うのですが、
どうすればいいのでしょうか?
988978:02/09/25 04:01
962 :961 :02/09/17 10:53
すいません。
治りました。

直前に入れたskkinput3をアンインストールしたら
治りました。
これが悪さしてたみたいです。
989978:02/09/25 04:02
以上自分の恥ずかしいレス
さらしsage
990984:02/09/25 09:13
>>984
> skk-tutcdef.el と skk-tutcode.el を元にいじればいいんじゃないの?
emacs-lispを知らないのでできるかどうか
わかりませんがトライしてみます
991981:02/09/25 09:16
>>990
騙ってしまった... 981でした
まぁ,略語なんかは嫌だったら grep 一発で全部消せるから特に問題はないと思う.
あと表記の揺れみたいなのは,ほんとは辞書じゃなくて SKK 側で吸収したほうが
筋はいいと思うんだけど,どうなんだろ.TAB 補完とかで間違ったスペルが入っちゃ
うと萎えるしなぁ.
>>992
禿同。
ところで、エントリを消そうとしてる理由が、
「登録量の多さで辞書サイズが爆発してるから減らさなきゃいけない」
以外になさそうなんだけど、そんなに逼迫してる状態なんだろうか…。
そろそろ次スレ…
加えなあかんテンプレって何かあんのかな?
ズサーッとか、いないのか?
>>993
migemoでいらんもんにまでヒットしてしまうとか…
次スレ建てました

SKK専用スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033003685/l50
じゃ、ズサーッをお願いします
>>998
んなことシネーよ
>>1000
おめでと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。