ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1タコ
Wine(WINdows Emulator)の情報が欲しいけど、
そんなスレが今も昔もないみたいだから、作っちゃった。

Wineの現状はいかに?
使ってる人は、どのWinアプリが使えるか教えんさい。
2login:Penguin:01/11/26 10:38 ID:qlYUa0Ho
Wine is not emuletor
3login:Penguin:01/11/26 10:43 ID:6nxWas2S
役に立たんsage
4login:Penguin:01/11/26 11:47 ID:B7WVffYJ
win用自己解凍ファイルを実行する時しか使わない。
5login:Penguin:01/11/26 11:53 ID:dWigt/36
wineのHPに動くwin用ソフトデータベースがあるから自分でしらべろや
6login:Penguin:01/11/26 12:44 ID:DqeugF8t
>>4
自己解凍ファイルもlhaやunzipで解凍できない?
俺のところではいつもそうやってる。
単にexe用のヘッダが付いてるだけだし。
7login:Penguin:01/11/26 23:43 ID:fMoZXqLD
>>5
なるほど、ありましたわ。
でも日本原産のアプリへの対応状況は分からないんだよね。
8login:Penguin:01/11/26 23:55 ID:jMJFL5mo
9login:Penguin:01/11/26 23:56 ID:Yt1RUC79
wineでProxomitronが動くってほんとかなぁ
10login:Penguin:01/11/26 23:58 ID:ruO5QfWx
Word2000を動かそうとしてる画面というのをどこかで見たな。
イルカがネックだとか書いてあったような……
11login:Penguin:01/11/27 11:47 ID:EGGXiHlX
kylixにコソーリ付いてくるという話を聞いたが・・・?
129:01/11/27 17:36 ID:TEIs2aID
デュアルブート環境だったからwine入れてみた
Proxomitronは一応動いたが、CPU100%だぁ
13login:Penguin:01/11/27 18:18 ID:qszOTS/q
14login:Penguin:01/12/05 01:19 ID:+3+568EF
あと何年、αが続くんだ?
15login:Penguin:01/12/05 01:29 ID:MioJrBm/
Windowsの進化(改変)が止まるまで
16login:Penguin:01/12/05 21:36 ID:JxdObzl6
Wine動かすのにWINDOWSはあったほうがいいの?
あってもいいけどなくてもいいの?
ないといけないの?
全くWINDOWSは必要としないの?
17login:Penguin:01/12/05 22:07 ID:NxDvqWi+
18    :01/12/05 23:30 ID:H/EX3FBI
たしか、こいつをベースに
Lindowsとかいうものが開発されてるみたいね。
19login:Penguin:01/12/05 23:37 ID:/HUwY7QF
>>16
将来の目標は Win 無しだが、現状ではあった方がいい。
なにかとオリジナルの DLL が必要だったりする。
20login:Penguin:01/12/06 00:17 ID:6n6XHgDn
>>18
α版のアプリをベースにしたディストリに、信頼性なんか存在するんかな?
21login:Penguin:01/12/06 00:26 ID:hUeDopqz
さっきインストールしてみました>codeweaver-wine
最初のフォント作成(かな)だけ時間かかりましたが
アプリ自体はスムーズに動きました。

メニューとかは文字化けしてましたが、Windowの中は
化けてませんでした。
2218:01/12/06 02:32 ID:hWmrJh6O
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/24/e_lindows.html

もしまともならに使えるレベルなら、MSに潰されそう。
23login:Penguin:01/12/06 19:40 ID:KbE/UHUJ
wineってディストリビューションだよね。
Vineが正式名称だけど発音の問題でwineなんだよね。
24login:Penguin:01/12/06 20:11 ID:q49+wPSu
>>23 (゚Д゚)ハァ?
25login:Penguin:01/12/06 21:52 ID:KYl++UqE
>>23
もうね、アホかと。馬鹿かと。

得意げな顔して何が、 wineってディストリビューションだよね、だ。
お前は本当に Vine を知っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、知ったかぶり言いたいだけちゃうんかと。
26login:Penguin:01/12/06 21:53 ID:2m4UYtRl
ネタにマジレス かっこ(・∀・)!
27login:Penguin:01/12/07 13:39 ID:s1W3rGSD
そもそもウィンドウズエミュレータじゃないし…
28login:Penguin:01/12/07 21:08 ID:4zpixmJz
>>27
それって、WINE is not an emulator だから?
29login:Penguin:01/12/07 21:26 ID:sh5DPoWb
>>28
Windowsなアプリケーションを直接動かす機能が
あくまでWineが提供する機能のごく一部だから。
3029:01/12/07 21:30 ID:sh5DPoWb
詳しくはこちらを参照。

LinuxWorld Online:WineがWindowsを不要にする 前編:Wineとは何か
http://www.idg.co.jp/lw/back/200008/20000810_01_report.html
31login:Penguin:01/12/08 00:21 ID:rrhluldG
http://www.winehq.com/ と、
>>13の http://www.codeweavers.com/home/ の関係がいま一つわからない。
codeweaversってのは、redhatなどと同じようにwineのディストリやってる?
また、日本語を扱えるようにする試みはされているのでせうか?
32login:Penguin:01/12/08 00:30 ID:8aOhQGdk
前者がGnome foundationで後者がXimian、ってとこで
ないかな。

日本語パッチは現状メンテナンスしてる人がいない模様。
古いパッチを無理矢理当てて何とかなってる、なんて
ハナシもどっかでみたけど。
33login:Penguin:01/12/08 03:51 ID:TD3SxHYT
日本語パッチは本家に統合されたんじゃなかったっけ?
34login:Penguin:01/12/08 04:50 ID:lizCqj1g
wineをずっと「うぃね」と読んでた俺……。
関係ないけどxineも「えっくす稲」だとばっかり……。
35Debian:01/12/08 06:04 ID:Q4rMHBBM
このスレみて試しに apt-cache show wine てやるとちゃんとあるじゃん。
Version: 0.0.20011108-2
現在 get ちう。
36login:Penguin:01/12/08 17:16 ID:gzeNBXsT
31す
>32レスサンクス
37login:Penguin:01/12/13 00:17 ID:kuerkk8M
WineでWindowsにインストールするようなアプリって使えるの?
駅すぱあととか・・・。
38名無しさん@Emacs:01/12/13 01:10 ID:0NL1Eh/y
ウォー!日本語入り doc ファイルが Word 2k JP Edition on Wine で読めるじゃねーか!!
感動!感動!超感動!!

でもまだ実用段階とはとても言えないな・・・

というわけで感動 age
39login:Penguin:01/12/13 01:16 ID:Fz5xY1wX
え?
Wineで、MS Word2000が動いたってことですか?
40login:Penguin:01/12/13 01:25 ID:QJebcc7N
いるかのアシスタントが動かないっつーハナシを最近どっかでみたような
41login:Penguin:01/12/13 01:53 ID:obceJauu
>>8
だろ。
4240:01/12/13 02:15 ID:QJebcc7N
>>10
だった。
43login:Penguin:01/12/13 04:38 ID:8y3TeKrG
>>40
Winの隠しAPIなんてものが ホントに存在するなら・・・・
イルカ動かないのも納得なんだが
4438:01/12/13 04:39 ID:0NL1Eh/y
「動いた」と明言出来る程の出来じゃないけど,
「起動はした」「ファイルも読めた」
という事で.
アシスタントなんてウザいのはハナから切ってあるので問題無かった模様.
45login:Penguin:01/12/23 16:47 ID:iyueyGmc
>43
隠しというかundocumentedなら当たり前。
46login:Penguin:01/12/25 13:14 ID:OC7r6MQ3
KDEのコンカラが、WINE使ってActive X component動かすんだって?flashとか。
47login:Penguin:01/12/25 18:37 ID:PEBHtohk
Windows を API で語っているようでは、すでに時代遅れ。
どんどんでてくるCOMをかたっぱしから、載せるのか?
不可能だろ
48login:Penguin:01/12/25 22:20 ID:XeKCJ+PL
急ぐ人は黙ってVMware使った方が早いと思われ。
49login:Penguin:01/12/25 23:58 ID:TDJyAn86
良く知らないんだけど,COM って Win32 API の上にあるもの
じゃなくって,別ものなの?
50割れ物注意:01/12/26 00:39 ID:HVyzpZPa
結局、COMってある意味OLEだろ、OCX/ActiveXそーだったように。
だからCOMも最終的にAPI使ってるだろ。
51login:Penguin:01/12/26 08:24 ID:cxahFKeX
ここにあるCOMを走らせるには?が問題じゃなくて、Windowsインストール
しただけで、あるいはMSが提供しているソフトをインストールしただけで使用可能
になるCOMをどうするか?が問題なの。
この板あたりで例をあげると、system というのは kernel, lib, commands で
構成されていて、kernel だけではsystemとは呼ばんのよん。というのに似ているかな。
いまのinnはどーなっているか知らないけど、前の innwatch では df を使って、
free i-node数を得ていた。代替えできるようにはなっているんだけど、df
があることは前提でinn が組まれているってことやね。
これと同じことで、Windowsインストール時にすでに組まれているCOMを
使うプログラムがあっても、ちっとも不思議でないでしょ?
5249:01/12/26 08:37 ID:DJNHwmqo
あー,だから native じゃなくって builtin だけで動かそうってんならこん
後も荊の道だろうねぇって事だよね.それなら分かる.

んでもライブラリとしての Wine としてはヘッダの準備とか大変な事になるん
かな.良く分からんけど.
53login:Penguin:02/01/08 08:50 ID:RpAinAXc
WINEの新ヴァージョン、ver.20020106リリース。
54login:Penguin:02/01/08 10:44 ID:OT8oNcAv
まじ?
昨日20011226インストールしたばかりなのに、、

でも、
http://www.winehq.com/
ここにでてないけど?
55login:Penguin:02/01/08 22:44 ID:LniQI11U
Linux-Easyのページでは、最新ヴァーションが20020106になってる。
ここです。
http://www.linux-easy.com/daily/
やっぱりwineオフィシャルページが正しいのかな?
56login:Penguin:02/01/08 23:56 ID:y1YuZw0v
>>55
それって、その日のcvsとって固めただけなんじゃないの?
57はなげ:02/01/21 15:02 ID:7XllNVu7
おまえらもっとかたれや

はなげ

名無しちんちん
58login:Penguin:02/01/21 16:01 ID:4mP8wrdT
>>55
>>Daily builds
>>The packages found here are CVS snapshots,
と書いてあるやんけ!!!

って、2週間も前の話題に突っ込んでみるテスト。
59login:Penguin:02/01/22 14:25 ID:gY4wI1gD
wineってちびちびと性能が伸びていくから半年後とに入れ替えとかのほうが
いいと思う
60login:Penguin:02/01/22 14:49 ID:ryEZPTe3
結局日本語は…?
61login:Penguin:02/01/23 01:22 ID:MnQ7RnDY
通るけど
62login:Penguin:02/01/30 03:32 ID:uBJN9asB
WINEでドラッグ&ドロップする方法を教えてたも
63login:Penguin:02/02/05 00:23 ID:ghmvjgP0
みんなフォント設定どんなのにしてる?
"Default" = "-ms-gothic-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*"
"DefaultFixed" = "-ms-gothic-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*"
"DefaultSerif" = "-ms-p gothic-"
"DefaultSansSerif" = "-ms-p gothic-"

"Alias0" = "MS 明朝, -ms-mincho-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*,subst"
"Alias1" = "MS ゴシック, -ms-gothic-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*,subst"
"Alias2" = "MS P明朝, -ms-p mincho-,subst"
"Alias3" = "MS Pゴシック, -ms-p gothic-,subst"
"Alias4" = "MS UI Gothic, -ms-ui gothic-,subst"
こんなかんじにしてるんだけど、固定幅なところに
プロポーショナルフォント使われたり、
アルファベットに英字フォントが使用されるんですが。
64   :02/02/13 04:43 ID:8/27EbsI
WABIは死んだ。
65login:Penguin:02/02/13 20:56 ID:bZY0fcUS
昔XIMで日本語入力パッチとかあったらしいけど、
今はどうなっているの?なんか古いパッチすら
見当たらない・・・
66login:Penguin:02/02/13 21:05 ID:fpcClU/s
PEACEにしとけ
67login:Penguin:02/02/13 21:12 ID:+F7tclwU
WINE is not emacs.
68login:Penguin:02/02/13 22:58 ID:mIc01zFq
WINE is not eating.
69login:Penguin:02/02/14 00:26 ID:PpgBaD5P
Goto Hell.
70login:Penguin:02/02/14 00:41 ID:6VugZDkY
しゅ〜〜〜りょ〜〜〜
71login:Penguin:02/02/16 12:36 ID:sJg7icmJ
今の Wine 結構使えるよ。
日本語はかなり(全部ではない)化けるが、
ゲームをするにはちょうどいい。
ジョイスティックや、ハードのMIDI音源も一部対応してるから、
VMware では動かないゲームも
Wine では動いたりする。
72login:Penguin:02/02/16 14:14 ID:DAEtL2+c
>>65
そのサイト閉鎖しちゃったよ。
そのパッチはいまのWineには適用できないし。
73Iogin:Penguin:02/02/16 18:07 ID:UnZDQmql
こんなもん東風荘ができなきゃどうでもいいや
74login:Penguin:02/02/17 13:08 ID:0NgUGdmg
Wine is not Enix
75login:Penguin:02/03/03 19:47 ID:deTGAHIB
WINEでIE5を入れるのってどうやったらいいんですか?

入れれないんですけど。。。。
76login:Penguin:02/03/03 20:37 ID:QoocHzdR
http://appdb.codeweavers.com/appview.php?appId=25&versionId=240
この辺みるとずいぶん苦労しそうだ。
漏れはそこまでして使う気しないな。
77login:Penguin:02/03/03 21:21 ID:deTGAHIB
>>76
ありがとうございます。
英語が苦手なんですが、がんばります。
MSメッセ使いたいんですよ。。
IE必要っぽいんで。。。
78login:Penguin:02/03/04 02:26 ID:pqt6PGAZ
>>77
そこまでしなくても everybuddy 使えばいいじゃん
79login:Penguin:02/03/04 02:31 ID:pqt6PGAZ
>>78
自己フォロー
ちなみにオレは
ttp://rako.2y.net:8086/eb/eb.html
のを使っている
80login:Penguin:02/03/04 20:42 ID:u0xlWz48
ありがとうございます。
でもこれってメンバーリスト?みたいなのを自動取得しないんですよね。。。

wineで偽メッセンジャーを使ったらサインインはできるけど、
メッセージ送れないんです。。。
JAVA版のメッセに期待します。。。
8178,79:02/03/05 16:09 ID:Umht8wKb
>>80
そうかも… 自動取得はやったことないんで知りません.

繋いでおいて,相手から話しかけられるの待ちするか,
Edit Contacts で自分で登録しましょう.

他にもファイル転送できなかったりするけど,
ちゃんと MSN にサインインしてメッセージ送受信はできますよ.
82login:Penguin:02/03/05 17:29 ID:U3oQMeSb
メッセは結構使うのでこれを入れておきます。
教えてくれてありがとうございます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:12 ID:Iap1Bf7o
メッセって何よ(w
84login:Penguin:02/03/05 22:46 ID:M8dq+zKl
>>83
おーメーッセー、メッセメッセ、メーッスーン
85login:Penguin:02/03/06 00:37 ID:lJRdlPzd
>>83
メッセサンオーです。
カオス館は素敵です。
86login:Penguin:02/03/08 09:49 ID:GdcS72UD
最近のWineは、いい感じになってるなぁ・・・。
87login:Penguin:02/03/08 09:52 ID:b+caGQf9
>>78
everybuddyって、日本語通りますか?
MSNのID取れますか?
両方の条件がOKならばまぢで入れないと駄目そうな状況なので…
88名無しさん@Emacs:02/03/08 13:34 ID:tjXXzXls
>>84

平松愛里ファンか
89login:Penguin:02/03/08 19:54 ID:1hkJ+01f
>>87 gaimならリストとってこれるぞ。 日本語化パッチで日本語もOK. しかし林檎MSN Messengerには届かなかったりする。鬱。 このへんはeverybuddyも似たようなもんだったりするが。
90login:Penguin:02/03/12 09:04 ID:Rf/5Rry6
Wine 20020310がでたのであげ。

91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:24 ID:GUp3ltlR
http://www.CodeWeavers.comのCrossOverって
QuickTime 5 Playerを購入したら、Wine上のWindows Quick Time 5 Playerだったよ。
92login:Penguin:02/03/17 20:42 ID:+Smto/Tl
>>87

http://sourceforge.net/projects/jmsn/
これは日本語通ります。

http://www15.u-page.so-net.ne.jp/jk9/masanori/
これもおすすめ。2ch発
93 ◆b7I.eTeM :02/03/18 06:33 ID:e34rV7Pp
wine==dosemu ?
94名無しさん:02/03/18 23:00 ID:F4f0riKg
記念カキコ
95login:Penguin:02/03/18 23:23 ID:CuwHc1tD
Wine 20020310で日本語が豆腐になったんだけど。
96login:Penguin:02/03/18 23:44 ID:3Fk1wUcI
>>93
ぜんぜんちがう。
dosemuはDOSが必要だけど、WinはWindowsが必要無い
97login:Penguin:02/03/18 23:44 ID:3Fk1wUcI
すまん、「WineはWindowsが必要無い」だ。
98login:Penguin:02/03/19 03:41 ID:IhRYpbdR
everybuddyいれようとしているんだけど、
rpmでパッケージのインストールをしようとすると、
libltdl.so.3が依存関係で必要
って怒られちゃうんですが、-nodepsでやっても動くはずないし
どうすれば??というか、libltdl.so.3って言うのは?
99login:Penguin:02/03/19 08:22 ID:lXoJGC9i
>>98
スレのテーマと変わってるぞ。
くだ質に行きな。

>というか、libltdl.so.3って言うのは?
googleでlibltdl.so.3を調べりゃ出るだろ。
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=+libltdl.so.3&submit=Search+...

100login:Penguin:02/03/19 22:58 ID:gHY6H1d5
100げっちゅ☆
1011:02/03/22 08:48 ID:vyIU+L/v
あ、100までのびた。ビックリ。.。ooO(?ヘ?/)/ひゃ
102名無しさん@Emacs:02/03/22 16:29 ID:JaSqESFl
Becky1 を動かしてみたのですが、うまくいきません。
DialogBox等で表示されたと思われるダイアログは、
ちゃんと日本語が表示されています。
しかし、プロパティ形式の場合は日本語が□になってしまいます。
対策法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
103login:Penguin:02/03/22 17:29 ID:vYkk2R8i
Cross何とか使ったひと居る?
104login:Penguin:02/03/22 20:12 ID:meuKLLh2
WindowsのファイルシステムをNTFSにしているやつは使ってはいけない
のでしょうか?
因みにNTFSのWriteは怖くてやったことはありません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:00 ID:V7HNCY2W
>>103
あるよ。ちゃんと見られるQuickTime movieもあれば、駄目なのもある。理由不明。
AppleのQuickTime Player for Windowsをwineの上で動かしているだけみたい。
ヂストリはDebianのwoody相当ね。
106login:Penguin:02/03/22 23:04 ID:XCaT6Ol0
>105
ふーん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:13 ID:V7HNCY2W
>>106
もっと優しい反応が好き
108login:Penguin:02/03/23 02:17 ID:Y8IKcdsk
>>103
/.日本で発見して,入れてみた.

インストールが楽で,ちょっと感動.windowsがシームレスに動いて
いるっていのも何か違和感があってイイ.

ただ,音飛び画像飛びが凄くて,使い物にはならない感じ.同期の
とらせかたが問題なのかな.

esdへの対応も含めて,次バージョンに期待.
109108:02/03/23 02:35 ID:Y8IKcdsk
補足:

Quicktimeは完璧に見れました.ダメだったのがwindows media player
関連のもの.

音飛びっつーか,早送りみたいな感じになった.
110login:Penguin:02/03/23 11:23 ID:O02cYHDG
>108 =>109
ふーん
111login:Penguin:02/03/26 12:35 ID:uyxrL1sx
最新のWineでまともに日本語表示できた人いる?
.wine/configには
[x11drv]
...
"TextCP" = "932"
[fonts]
;Read documentation/fonts before adding aliases
"Resolution" = "96"
"Default" = "-Ricoh-MS Gothic-"
"DefaultFixed" = "-Ricoh-MS Gothic-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*"
"DefaultSerif" = "-Ricoh-MS Mincho-"
"DefaultSansSerif" = "-Ricoh-MS Gothic-"
"Alias0"="MS 明朝,-Ricoh-MS Mincho-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*,subst"
"Alias1"="MS ゴシック,-Ricoh-MS Gothic-*-*-*-*-*-*-*-*-c-*-*-*,subst"
"Alias2"="MS Pゴシック,-Ricoh-MS PGothic-,subst"
って書いてみたけど、
err:font:AddFontFileToList Unable to load font file "/mnt/c/WINDOWS/FONTS/DESKTOP.INI" err = 55
err:font:AddFontFileToList Unable to load font file "/mnt/c/WINDOWS/FONTS/MODERN.FON" err = 2
になって、文字の所に何も出なかったり、豆腐になったりするだけ。
何やら最近は日本語対応らしきコードが入っているけど、何か設定がいるのかな?
112login:Penguin:02/03/26 14:09 ID:9D2OSR4Z
>>111
LANG=ja_JP.SJISにしてます?
やってたらスマソ。。。
113login:Penguin:02/03/26 14:41 ID:xm5q9Jd1
>>111
FreeTypeを無効にしてみるといいと思う。
114111:02/03/26 16:55 ID:uyxrL1sx
自己解決。(本当に解決になっているかどうかは分からないけど)
20020122版にして-jis-fixed-にしたら表示できた。
115login:Penguin:02/03/27 01:32 ID:h8MsDWe3
16ビットのシステムを利用している
「natural-身も心も-」ってエロゲー
やりたいんだけど、できそうかしら。
116login:Penguin:02/03/27 23:39 ID:szuUf6VQ
カスタムメイト3をやってみたけどダメでした(w
確か、システムは同じだと思うのだけど。
117login:Penguin:02/04/07 00:05 ID:hHQx1+q+
ひそかにgnomeのデスクトップとシンクロしてるんだね。
118名無しさん@XEmacs:02/04/08 22:43 ID:M4Bf3oq2

Wineもこのスレも潜ってるのね。
119login:Penguin:02/04/09 11:19 ID:giJgEJtS
僕、ジョンだよ。
Wineでメモ帳が動かない。
いつもファイル開こうとすると固まる。
保存しようとしても固まる。
セグメントエラーだってさ。
だれか、たすけてええええ。
120名無しさん@XEmacs:02/04/09 22:47 ID:NDlfD0N2

ワードパッドにしろよ>ジョン
121login:Penguin:02/04/13 11:48 ID:v3OL6ICw
Wine 20020411がでたのであげ。
122login:Penguin:02/04/13 11:53 ID:v3OL6ICw
ちっ、ミスったぜ。
123login:Penguin:02/04/13 17:29 ID:v3OL6ICw
パッチなしで日本語通るよ。
124login:Penguin:02/04/13 21:33 ID:R3GpiFMk
>>123
えっ!それって新機能?
125login:Penguin:02/04/13 22:20 ID:v3OL6ICw
>>124
charsetがANSI_CHARSET決めうちなとことが減った。
フォントがMS Sans Serif決めうちなところが減った。
126login:Penguin:02/04/13 22:49 ID:oX2KOkjL
>>125
しかし半角カナが全て文字化けする罠。
しょうがないので20020310にもどしました。
127名無しさん@Emacs:02/04/14 05:57 ID:K4ZZTSv3
日本語パッチって、どこで配布されてるのか情報きぼんぬ。
128login:Penguin:02/04/14 08:43 ID:o+MMsxYb
>>127
>>123を見る限り本体に取り込まれたんじゃないの?
それとも別口で存在するの?
129名無しさん@Emacs:02/04/14 09:23 ID:K4ZZTSv3
じゃあ、mdkあたりの玉をVineSeedな環境で粉ね直して、試してみます。
130login:Penguin:02/04/14 22:37 ID:1/iEMR++
ジョンはどこいった?
131login:Penguin:02/04/19 15:32 ID:G8c+O4aM
132 :02/04/19 17:21 ID:4gqqbTAU
133login:Penguin:02/04/19 21:16 ID:OeG5g3rh
まあ、そのうち苦楽されて5ドルなんて払う人いなくなるでしょうね。:)
134名無しさん@Emacs:02/04/19 21:42 ID:Vg/VDvk3
MediaPlayer6.4をインストールして問題なくmpeg4の再生が出来るらしいな。
135login:Penguin:02/04/20 06:10 ID:Ejb9Afnr
エロゲーできるかな?
ハァハァ
136login:Penguin:02/04/20 08:18 ID:m24D5DLL
>>135
最新版に関してはどうか知らんけど、こんな感じで動作報告例が
あがってるよー。
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/Leaf.html

やってみて最新版での動作状況を報告してくれる猛者求む(w
137名無しさん@Emacs:02/04/20 21:51 ID:ZOlOFB9u
136のとこ、にこんな事書いてあった。

http://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/install.html
># navi2chをインストール…できん。後回し(T_T)

ここ見てるかもな。
138login:Penguin:02/04/20 22:07 ID:u2ml03su
efz動いた。
月陽炎動いた。
139login:Penguin:02/04/21 05:27 ID:Zfv7e0Pm
XPでできない「natural -身も心も-」がwineでできたら、
おれは身も心も捧げます。
140age:02/04/29 11:49 ID:9Lop+Dyv
良スレあげ
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:38 ID:ku3c5tPl
http://www.codeweavers.com/technology/wine/download.php
はどうなんかの?
特に日本語化されている必要はないようなことが↑にあるが…
142名無しさん@Emacs:02/04/30 18:55 ID:BVDOrmBx
2002/04/11版のwineでよければ、試したよ。

1. Media Playerの日本語メニューとかちゃんと出た。(136のページにも報告があるようだが…)
2. ゲームはあんまり試してないけど…
カスタム○奴AD: BGMと音声を切る。メニューが化けるがとりあえず動く
Phantom of Inferno: セーブファイル読み込みまわりで固まる。
銀○: wineよりonscripter使え。
○hite○lbum: ダメだった(~~;
とら○3&リリカルなの○: 動くんだけど画面がぐちゃぐちゃに…(T_T)

っていうくらいか。

>>135 >>136
シナリオエンジンが移植されてる奴は素直にそっち使うが吉。
advwin系(鍵)、system3.*系(AliceSoft)、nscripter系(ねこねこ他)…。


…って、ヲタ嫌いな人ゴメンな。逝くわ。
143名無しさん@Emacs:02/04/30 18:57 ID:BVDOrmBx
>>139
復刻版っつーか「Petit」と一緒に配布されてる奴は持ってるから試した。
システム側はWin98SE。
ダメだった。(~~;; 昔のエンジンの奴で試してみたいが持ってないんだよ。
144login:Penguin:02/04/30 19:28 ID:KViN8e+3
>>143
ナチュラルってadmだっけ?アダム?忘れた。
フェアリーテールのサポートを見てみると
adm(?)95って言うのを使うとMeでもできるようだね。

異論はあると思うけど、普及に重要なエロゲーの動作をもう少し話そう。
145144:02/04/30 19:50 ID:KViN8e+3
いま、フェアリーテールからDLした修正adm95.exeっていうのを
Wineで抽出だけしてみた。
$chmod +x adm95.exe
$wine ./adm95.exe
いや、びっくり。これで .exe が実行できるんだ。
>>143 このエンジソで試してみてもらえますか。
146login:Penguin:02/04/30 20:18 ID:dEF8f1eQ
>>145
chmod +x は必要ないよ。
147名無しさん@Emacs:02/04/30 20:56 ID:T0hX4Bod
143だ。自宅から。

>>145

そのエンジンだと思う。現行のNaturalの配布に入ってる奴。
終了時に「ADM」って葉っぱのロゴ出る?出たら「Pia carrot2」と同時代の古い奴。
148名無しさん@Emacs:02/04/30 21:00 ID:T0hX4Bod
あと、
うちはXが3.3.6なんだよ。X4.*のDGA Extension(だっけ?)、
あれを使うと動くようなのを試す事ができない。実は、
Natural、WithYou、WhiteAlbumの類は
起動時の最大化関連あたりでひっかかるっぽいんだ。

で、4.*で試せる奴はいないか?
ディストリのままのデフォ構成なら、RHL 7.*、Kondara2.*とかの奴が楽かな?
149名無しさん@Emacs:02/04/30 21:32 ID:T0hX4Bod
何度もごめん>ALL
今からちょっとWindowsの再セットアップする。HDD破損をだましだまし使っていたが
そろそろ限界らしい。c:\windows\systemにアクセスするとふっ飛びやがった(泣)

最後に未確認だが情報を。
RHL7.2+RPMインストールでMedia Playerとかが動かなかったって報告があった。
彼の技量がわからないのでもしかしたら別の要因かもしれないが、
試す奴は念のためにSRPMからリビルドした方がいいかもしれない。
試したのは俺と同じ20020411版だが、俺はtar玉でsourceから作った。

俺の環境を念のために書いておきます。
Plamo2.2.1+contribのGNOME1.4を突っ込んである。
あと、xsystem35用にnasm、prboomとonscripter用にSDL、SDL_tff、
truetype2.*、SDL_mixer、smpegが入ってる。たぶんいらないと思うが。
インストールしたら、展開したディレクトリのDocument*にサンプル設定がある。
.wineごとコピーして、$HOME/.wine/configのドライブ設定を環境にあわせて直すといい。
前の.wineが残ってる奴は、.wineの中のcachemetrics情報のファイルだけ一度消せ。あと、
初回起動時に.wineの中にレジストリ情報みたいなのを作るので時間が少しかかるが、
逆に言うとまっさらの状態からやりたきゃこれも念のために消そう。
136のページにあるWine情報は一部古い。書いた俺が言ってるんだから間違いないっす。(w

では、また。
150login:Penguin:02/05/06 02:17 ID:VCA0GYdS
良スレなのでageておく。
151login:Penguin:02/05/10 20:35 ID:tTbphHQ+
アナウンスはまだだが、Wine-20020509.tar.gzが出てたのでage
152login:Penguin:02/05/10 22:19 ID:ysMPeU3B
ありゃ?まったく日本語が表示されない。。
153login:Penguin:02/05/13 16:09 ID:0E+nFR+/
>>152
少しでも安定環境で使いたかったら、アナウンスのある版でやるがよいと
つぶやいてみるテスト。

0411版でも、半角カナのメニューとか化ける事あるんだよな…。
154login:Penguin:02/05/13 20:26 ID:m0HBGIo2
>>153
俺は152ではないんだが、20020509のアナウンスは今現在では既に出ている。
だけどもやっぱりそのままでは日本語が文字化けするよ。
xfont.cとjpn.nlsをゴニョゴニョやってコンパイルすると日本語もまともに
表示できるんだけど。
155login:Penguin:02/05/14 23:30 ID:RH34v30L
>>154
またか…了解です。

えと、ちなみに一つ確認。フリーのノベルゲーなので動作確認にいいと思う。
0411版でブレイしたよ。

[8月7日の雨宿り]
ttp://www.interq.or.jp/enka/iigghhii/game/z0men.htm

いわゆるノベルゲー。18禁じゃないです。
短い話だし1.7MBしかないし、でもちょっとほのぼの。
デフォルトだとウインドウが変かもしれないが、これは全画面がうまく働いてない時。
マウスをぐりぐりやればメニューが出るからあわてないで。

wine経由で動かないからって作者に(゚Д゚)ゴルァするのはやめてくれよ(´Д`;)
念のため。
156login:Penguin:02/05/15 01:16 ID:CPjCrs0c
>>154
パッチキボソ

jpn.nlsを20020411のと差し替えるだけで、とりあえず半角カナ以外は出るようになった。ソース追っかけしてるわけでないので、いぢる場所の見当がつかない...
157154:02/05/15 07:46 ID:/MrLoyzk
一応おれの環境でうまくいってるパッチを貼ってみる。
本当はもっといい方法があるんだろうが、なにしろ俺はヘタレなので。
↓へたれパッチ

diff -urN wine-20020509.orig/dlls/kernel/nls/jpn.nls wine-20020509/dlls/kernel/nls/jpn.nls
--- wine-20020509.orig/dlls/kernel/nls/jpn.nls
+++ wine-20020509/dlls/kernel/nls/jpn.nls
@@ -32,8 +32,9 @@
 LOCVAL(LOCALE_SNATIVECTRYNAME,"日本")
 LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTLANGUAGE,"0411")
 LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTCOUNTRY,"81")
-/* LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTCODEPAGE) */
-/* LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTANSICODEPAGE) */
+LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTCODEPAGE,"932")
+LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTANSICODEPAGE,"932")
+LOCVAL(LOCALE_IDEFAULTMACCODEPAGE,"10001")
 /* LOCVAL(LOCALE_SLIST,"") */
 /* LOCVAL(LOCALE_IMEASURE,"") */
 /* LOCVAL(LOCALE_SDECIMAL,"") */
diff -urN wine-20020509.orig/graphics/x11drv/xfont.c wine-20020509/graphics/x11drv/xfont.c
--- wine-20020509.orig/graphics/x11drv/xfont.c
+++ wine-20020509/graphics/x11drv/xfont.c
@@ -2632,6 +2632,7 @@
     pfm->pfi = NULL;
 
     /* the following hard-coded font binding assumes 'ANSI_CHARSET'. */
+    /*
     if( !fm.plf->lfFaceName[0] &&
  XFONT_is_ansi_charset(fm.plf->lfCharSet) )
     {
@@ -2654,6 +2655,7 @@
      break;
  }
     }
+    */
 
     if( fm.plf->lfFaceName[0] )
     {
158154:02/05/15 07:51 ID:/MrLoyzk
あ、なんかスペースの部分が崩れてるな。
ごめん手パッチでたのむ。
159login:Penguin:02/05/15 09:29 ID:X0k7NbH1
>>158
なんの、ありがとう!すばらしい!!

ところで、
どうせならuuencodeして貼ってみたれすると…
navi2chとか使ってると、M-uかなんかで一発デコードできたりして
幸せやヤシが結構いるのではと言ってみるテスト。
(M-?は何だったかちょっとおぼえてないや)
160154:02/05/15 12:31 ID:kb3HxZhQ
>>159
>uuencode
あっ、なるほどなーと思った。
だがヘタレパッチをuuencodeしてもう一回貼り付けるのも
なんだか恥ずかしいんで、今回は157で勘弁してくれ(w

けどおかげさんで一つ賢くなったよ。ありがとん。
161こんな感じでひとつ:02/05/16 07:49 ID:bfLvIJK+
----BEGIN BASE64----(157.patch.gz)
H4sICL/l4jwCAzE1Ny5wYXRjaACVku9Pm0AYx1+Xf8E3z8iirXD80jqbZaYnpY6M
0qWA2bItBOGuZVIgUDcT9X/fAWqjleruBQ957nPf53nuvlFMKaCrwoa/cUqQpiia
0lcGUlbEczlKklK+JEVKEjllv7/zVGLxKdpGcQih/xDlBEF4o/BwCOhAE49BYN8B
DIccWFP9HFtdFrBl+I6NXfPc0N3ZdxtPDJHfeX86vv3yc6d7yveew+bIGGPPci1s
n3n4jNHKoaq2c/rUs5mwyB9XEJL3W7mR8ZXp9WBf3oJh2zGfoMJ2OZEfHGissPC6
3CvoBOtrUlUUpR56o1HHMh1X5Pm6uc1tc2Jgx5sZ7YQzMnRzgq0HItpmuXkR5Is4
LOVrVY2KP/I1zdKVFD5zRgvVZrk2fNNybWRlOe2I2e0IhDp+qG1XrZwu0UlOY/gE
tmdZHzlo8uweVgsCNEuSjBWZwyIoIhRmEYmgUoWLOI2qfFCWV0tSwl71dr7+Gc8c
w92Tai80Qo1gTLvwji6lPKHoJKHjICR2sCQ/lF+wu8tB59t4art+XPpBWsZ+yMqV
ZNVdH9BZxiGrHvQavZv7qfqHzVT9/v1UnWr3oiDBJRumc9fQd00z1Quv23m5m0f9
f0VpTKpdBAAA
----END BASE64----
162login:Penguin:02/05/17 00:46 ID:HyLYJsnt
WineでMS-PowerPoint動かないっスかねぇ?
動いたって人、詳しいやり方キボンヌ。
163login:Penguin:02/05/18 23:01 ID:1mCci1CF
俺も知りたいのでage。
164login:Penguin:02/05/19 00:36 ID:zzVKVbgN
WineでOpenOfficeうごくかな。Linux版うまく動かないから
これでやりたいんだけど。
165叩かれ覚悟:02/05/19 02:25 ID:B/Ip2S6t
叩かれ覚悟でかきこみます。どなたか東風荘を動かしてくださいませ。
これさえできれば完全にWindowsと別れることができます。
166login:Penguin:02/05/20 14:59 ID:5m5Guydx
初歩的な事なのですが、Wineでプログラムに引数を与えて起動するには
どのようにしたら良いのでしょうか。
NASMやLCC-Win32などWin32コンソールの開発ツールをLinuxで使いたいの
です。色々試行錯誤してみたのですが自分がWindowsに疎いためかでき
ません。
このマニュアル読め、等の指摘でも結構です。
167login:Penguin:02/05/21 12:09 ID:8xqJlNP8
>>134
いんすとしてみたんだけどどこにインストされたのかわからない。。。きぼんぬ。
168login:Penguin:02/05/21 14:08 ID:tZ1UMYHt
>>167
$ wine --managed /dos/Pro*/Win*er/mplayer2.exe ?
169login:Penguin:02/05/21 15:09 ID:QeAKoRym
>>167
MediaPlayerのインストの仕方を詳しく教えてええええええ
170login:Penguin:02/05/21 15:57 ID:8xqJlNP8
age
171login:Penguin:02/05/21 16:19 ID:8xqJlNP8
>>168
うまくみつかったのだが(ってかデスクトップにリンクしてあった)
デスクトップのリンククリックしてもだめみたい。
コンソールから見てみると
r/mplayer2.exe
err:mmsys:MMDRV_InitHardcoded You didn't setup properly the config file for the Wine multimedia modules.
Will use the hard-coded setup, but this will disappear soon.
Please add a WinMM section to your Wine config file.
fixme:process:SetProcessPriorityBoost (-1,1): stub
fixme:ole:CoSetState (0x653b4098),stub!
fixme:ole:CoCreateInstance no classfactory created for CLSID {22d6f312-b0f6-11d0-94ab-0080c74c7e95}, hres is 0x80040154
fixme:ole:CoSetState ((nil)),stub!


みたいなかんじ。


172login:Penguin:02/05/21 16:44 ID:8xqJlNP8
winampつかってCDドライブないの音楽CDを再生したいのだがどうすればいい?
173age:02/05/22 01:58 ID:Wb7kA/ZS
age
174login:Penguin:02/05/22 05:19 ID:Mt7Tdf8U
>>171

$HOME/.wine/configは設定してる?
c:\windows\systemの位置とかが違うって事は?
175login:Penguin:02/05/23 06:10 ID:VBG1Q7IU
>>174
とくに何もしてない。いろいろと調べてみっか。
176age:02/05/29 00:24 ID:Y+f6Nv0/
age
177login:Penguin:02/05/31 10:23 ID:HQ/3EZnu
age
178login:Penguin:02/05/31 18:07 ID:dZx503Wk
winampってLinuxのβ出てなかったっけ?
ちょっと前に
179login:Penguin:02/05/31 18:12 ID:dZx503Wk
http://download.nullsoft.com/winamp/client/Winamp-0.a1-1.tgz
これだ、アルファ版
使ったらレポートキボンヌ
180login:Penguin:02/06/01 22:04 ID:NEOSUnoR
wine-20020411 のRPMのある場所しらない?
最近のやつは文字化けするんだよね。。。。
jpn.nlsを差し替えてリビルドしようとしたけど失敗したので。。。

181login:Penguin:02/06/02 01:49 ID:ZwMXpB8f
レジストリ読みにいくソフトってどう処理してんだ?
182login:Penguin:02/06/02 10:02 ID:xihbmc+y
>> 180
CodeWeavers Wine試してみては?
内容としては、wine+インストーラー+エラー表示の親切化だから。
http://www.codeweavers.com/technology/wine/download.php
183login:Penguin:02/06/02 19:07 ID:GyLAb5mx
>>181
Windowsでのレジストリの実体はC:\windows\system.datとC:\windows\user.dat
だが、wineの場合、各ユーザごとに~/.wineにsystem.reg, user.reg, userdef.reg
のファイルが作られ、それがレジストリの実体となり、レジストリへの読み書きは
そのファイルへの読み書きになる。また、wineの設定でWindowsのディレクトリを
指定していれば、初回のwine起動時にWindowsのレジストリの内容をsystem.reg等
にコピーしてくれる。したがって、Windowsの設定を引き継いだ状態でWindowsの
アプリをwineで動かせるようになっている。
184login:Penguin:02/06/02 22:27 ID:eR3t9Oxk
wineいがいにwineのcloneみたいなのってあります?

x-wine?? みたいかなんじの。
ともだちがHalf-lifeやるのにつかってるみたいなんですが
どこにあるんでしょ?
185login:Penguin:02/06/02 23:21 ID:mgV5Sysm
>>184
ともだちに聞いてみればよいのでは?
186login:Penguin:02/06/03 00:36 ID:asX0tuEv
そりゃそうだ。
だけど、俺も知りたいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
187login:Penguin:02/06/03 07:12 ID:ypAAb+YT
184です。
友達と言うか、同じクランの連中なんですが、きいたらxwineみたいなこといってました。
188login:Penguin:02/06/03 07:17 ID:Fyp9eK/S
189186:02/06/03 10:58 ID:riVsdQga
>>187-188
禿しくカムサハムニダ!
すんなり入ったら良いな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
190login:Penguin:02/06/06 09:26 ID:DfSVK2ci
WinMX ready!!
記念age
これでwinがいらなくなった。快適快適。
191login:Penguin:02/06/06 11:57 ID:5K5/iMFk
192login:Penguin:02/06/06 16:43 ID:u1WB+GGA
lindowsキタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(   )━━(゚   )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020605-00000024-zdn-sci
http://www.lindows.com/lindows_products_lindowsos.php
193login:Penguin:02/06/07 12:00 ID:T0gpyrwd
What do we ask of you?

* A $99 fee for a one year membership
* Your feedback about our plans, our products and our future direction

高くね?
194login:Penguin:02/06/07 16:18 ID:QLZJfYkH
インターネットエクスプローラ動いた人いますか?
とくに別のアプリケーションから起動できた人はいますかね?
(ヘルプ→ホームページという風にしての起動)
195login:Penguin:02/06/07 16:21 ID:J+BkrhFk
Wine 20020605がでたのであげ。
196login:Penguin:02/06/07 16:22 ID:J+BkrhFk
ちっ、またsageちまったよ。
197login:Penguin:02/06/08 10:01 ID:Z2Zy3qKL
Wine 20020605でGikoClock完全に動いたよ。
というか本当はageるのが目的だったりする。
198login:Penguin:02/06/08 12:40 ID:PoVF/EOp
お前らこうまでしてもWinが使いたいってことは結局金がなかっただけだったんだね
199login:Penguin:02/06/08 12:48 ID:T5vwEGRe
Windowsは3.1,95,95OSR2,98,98SE,ME,2000と全て正規ライセンスで持ってますが何か?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:39 ID:jliAFCQN
>>198
つーか、アプリだけ利用したいのがWineなんですが?
あんたの言う"Win"って一体何よ?
201login:Penguin:02/06/08 14:49 ID:Gn3u4rvM
crossover でQTやWMPを使おうとしました。
両方とも画像は出てくるのですが、音が出ません。
出すにはどうしたらいいでしょう。
Wineの設定が必要なのかな?ととりあえずは考えていますが。
202login:Penguin:02/06/08 14:51 ID:W6wwgZZh
Wineっていつもいつもどこかがbrokenになっている気がする。
特にI18Nは時々動くけどすぐ壊れる。なぜ?
203login:Penguin:02/06/08 17:17 ID:W0FrqV9G
暑さのせいかな。普段マターリしてる板にまで変な奴が出てるよ。
さて、

>>202
コードの巨大化、それと各メンテナの国際化意識の問題ではないか?
Mozilla関連でも、ChatZilla(IRC)の担当が国際化に関心ないため、
対応してくれんって聞いた事あるぞ。
204398:02/06/10 17:19 ID:aeeoXiUP
Linuxデスクトップ画像スレより移動。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019398282/398-400

 動かしてる環境は、Debian SidとDaily Debian Wineの最新版を使っている。
インストールはaptでwineとwinesetuptkを入れただけ。
 もし、rpmが欲しいのなら、Wine Daily Build(http://wine.dataparty.no/)
を使ってくれ。

 Wineの設定はwinesetupで既存のwindowsを使わず、fake Windowsを使うよう
にして .wine/configを作った。生成されたconfigの[fonts]を日本語フォント
に書き換えたが、必要であるかどうかはわからない。
----
[fonts]
"Resolution" = "96"
"Default" = "-ricoh-ms.ui.gothic-medium-r-*-*-*-90-"
"DefaultFixed" = "-kochi-gothic-medium-r-*-*-*-90-"
"DefaultSerif" = "-ricoh-ms.pmincho-medium-r-*-*-*-90-"
"DefaultSansSerif" = "-ricoh-ms.pgothic-medium-r-*-*-*-90-"
----

 WinMXのセットアップは、http://www.winmx.com/からダウンロードした
winmx310.exeを「$ wine winmx310.exe」と wineを使ってfake_windowsにイン
ストールした。

 インストールしたWinMXの起動は、KDE/GNOME環境であれば wineが自動的に
メニューに登録するのでショートカットから起動してもよいし、コンソールか
ら、「$ wine ~/.wine/fake_windows/Program\ Files/WinMX/WinMX.exe」と入
力して起動、どちらでも良い。

 動作について、WinMX Peer Networkで日本語チャットの表示もおかしくない
し、KDEであればタスクバーに常駐したりなど、動作的に問題無いように見え
るが、検索結果のファイル名が日本語、英語ともに表示されない上、日本語の
入力ができないので、実際の使用には難があると思われます。

 以上。

 疲れた。
 次はc1がなんか検証してくれ。
205login:Penguin:02/06/13 16:36 ID:f4ps5i3k
新情報期待あげ
206204:02/06/13 22:36 ID:NLYw/LBM
204です。
上に書いたのと同じ設定でTMPGEncも動きました。
といっても、1分くらいの短いもので試しただけだから
長時間のエンコードではどうなるか判らないけど。
まぁ、試してみてよ。
207login:Penguin:02/06/14 00:13 ID:c2f+oHZx
>>204
すげぇ。漏れもdebianにしてみるかな。
あと、東風荘は動きますか?激しくしりたいです。
208c1:02/06/14 12:27 ID:e1tmLwnU
だめだ。。。>>204
うごかん。
もうちょっとじかんきぼん
209login:Penguin:02/06/15 03:10 ID:EKnChcQL
>>204
漏れもdebian-sidなのですがwineとwinesetuptk入れて
winesetupが生成したconfigの
日本語フォント設定するだけで日本語表示できるのですか?
書いてあること以外に何かやったことはありませんか?
リョービフォント、MSフォント、東雲を試してみましたが
日本語が全部「?」になっちゃうんです。
210login:Penguin:02/06/16 19:35 ID:mODa3aYY
ActiveSync動いた人いる?
http://appdb.codeweavers.com/appview.php?appId=622&versionId=835
ここを見ると、「アプリは動いた。けどデバイスを認識しない。原因不明」
な感じなんだけど…。
211login:Penguin:02/06/16 21:25 ID:UMVP7wwL
過去ログ見ずに書いちゃいますが、VirtuaNES が動いたのには驚きました。
212login:Penguin:02/06/16 21:38 ID:awoAIBR8
>>211
finalburnも動いたよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 03:47 ID:zwq3Guk2
WinMX動いたけど検索結果の日本語部分がうまく表示されない
214login:Penguin:02/06/17 07:13 ID:BeRuxzrC
>>204
fake windowsってどういうこと・・・?
具体的にどういう手法なんでしょか
215login:Penguin:02/06/17 07:15 ID:BeRuxzrC
そういえば、何でLopster使わないの?
216login:Penguin:02/06/17 13:37 ID:Z7fdep68
linux上でWindowsXPの起動フロッピーディスクを作成したいのですが、どうすればいいのかと迷い
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306
からUtilityをダウソしたのですがこれをwineでうごかすと
/tmpいかにcdboot1から5.imgというふぁいるを展開するのですがほんらいならそこで
Windowsでやればプロンプトがでてきて時動的にブータブルなFloppyを作ってくれるのですが
wineでやるとうまくいかんのです。
だれか方法知っている方いますか?
217398@カラアゲうまうま:02/06/17 14:31 ID:CzJMh2Nx
スクリーンショットを3枚ぐらい貼っても大丈夫なとこってないかな?

>>207
 インスコ中はなにも表示されないので、Enterキーを連打してか
ら強制的に終了させてMJ.exeを実行すると、一応接続する画面まで
見れた。
 ただ、接続できても、日本語が入力できないから意味ないような
気がする。

>>208-209
 うーん。なんでだろうね?
 フォントはdfontmgrで登録したmsgothic.ttcとmsmincho.ttcだし、
wineのインスコもwinhq.orgに書いてあったapt-lineを書いて
apt-getしただけだしわかんないです。ゴメン。
 ちなみに↓コレが追加したapt-line

deb http://gluck.debian.org/~andreas/debian wine main
deb-src http://gluck.debian.org/~andreas/debian wine main

>>210
 ハードは持ってないのでソフトだけ動かしてみたよ。
ソフト自体は、おかしな動作もなかったし問題なさそう。
ただ、ハードが無いから、そこから先はわかんないです。

>>211-212
 良かったですね。洩れも動かしてみま。

>>213
 動くけど使えないよね。

>>214
 ネイティブなWindowsを使わず、Wineのみでエミュレートすること。
でいいのかな?
 winesetupのウィザードの「Windows root directory location」
で、Create a new windows directoryを選べばセットアップされます。

>>215
 ワシもそう思う。

>>216
 それ、フロッピーディスクイメージと書き込み用のソフトが
自己展開形式のcabで固めてあるだけだよ。
 というわけで cabextractで展開して、出てきたcdboot[1-6].imgを
ddでフロッピーに書き込め。
 http://www.google.co.jp/search?q=cabextract&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
218398@カラアゲくまくま:02/06/17 14:34 ID:CzJMh2Nx
>>216
あ、切れちゃった。
>>217に回答が書いてあるから読んでみそ。
219login:Penguin:02/06/17 14:43 ID:Z7fdep68
うまくいきました。>>218
さんきゅ。
220login:Penguin:02/06/18 14:04 ID:aoXMSC6p
>>217
winesetup って何ですか?
ttp://wine.dataparty.no/ にある rpm には入ってないっぽいんですが・・・
221220:02/06/18 14:09 ID:aoXMSC6p
すみません。調べ方が足りませんでした。
ttp://twine.codeweavers.com/~mpilka/winesetuptk/
にあるんですね。

でも繋がらない・・・
222220:02/06/18 14:22 ID:aoXMSC6p
ここ
ttp://spazioinwind.iol.it/nonsolomicrosoft/wine.html
にrpmがありました。
でもwinmxインストールしようとすると

err:module:PE_fixup_imports Module (file) KERNEL32.dll (which is needed by Y:\winmx320.exe) not found

ってなるんですよねぇ。fake_windows の中にはきちんと kernel32.dllあるのに・・・

# スレ汚しみたいになってスマソ
223398@カラアゲふみふみ:02/06/18 18:51 ID:lCO0dvBn
>>220
わかんないならCodeWeavers版使えば?
http://www.codeweavers.com/technology/wine/

見れば分かると思うけど、動いても使えないけどね。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020618184443.jpg
224login:Penguin:02/06/18 19:52 ID:Tppa5KCG
>>215
プロトコル解析してた人が逃げちゃって、新しいプロトコルには対応
してないんだよ。誰か解析できる人いればいいのだけど。
225login:Penguin:02/06/19 01:37 ID:cwVU1pzh
>>217
ごめそ、前の書き込みちゃんと読まずに
DairyBUILDじゃなくてオフィシャルのリリースパッケージ入れてましたよ
そのapt-line追加して入れ直したらちゃんと表示されました。
ありがとうございますた
226login:Penguin:02/06/19 09:40 ID:gMDXrvLQ
>>224
やっぱそうなのか?
なんかつながんねーとおもってたんだが。
227398@カラアゲしみじみ:02/06/19 11:01 ID:6SGlQvNQ
>>224
はー、そういう事情があったワケね。
(´・ω・`)ショボーン
228login:Penguin:02/06/22 10:24 ID:kll/wYd2
wineでms-ricohフォント使いたくてfontの記述法をあれこれ試したけど文字が表示できない。

"Default" = "-ricoh-gothic-"
"DefaultFixed" = "-ricoh-gothic-"
"DefaultSerif" = "-ricoh-gothic-"
"DefaultSansSerif" = "-ricoh-gothic-"

こんなんじゃ駄目ぽ

下にTrueTypeのフォント設定がコメントアウトしてあったけど、それを有効化していじっても効果なかたーYO
229204 a.k.a. 398:02/06/22 14:32 ID:Fvy/nR2g
>>228
>>204です。
余裕でMS Pゴシックが使えていますが何か?
230224:02/06/22 20:20 ID:u4+v/qA/
>>229
MS(P)ゴシックを使うと、日本語の部分だけ空白になるんです(泣
他のgnomeアプリやOpenOfficeでは日本語表示できるんだけどね…。

でも、表示できたという人の話を聞けただけで満足です。ありがとう。

あと、-jis-fixed-だとメニューだけ日本語表示できますた。
またぼちぼちやってみますです。
231228:02/06/22 20:21 ID:kll/wYd2
224→228ですた
232login:Penguin:02/06/28 01:06 ID:ddKiKiC9
ここ見てかちゅをwineで動かしてみたんだけど、
dll がみつからんゆって怒られちった。
やっぱ :D に入れてるとだめなのか?
233login:Penguin:02/06/28 12:25 ID:azrC50sj



         :D



234login:Penguin:02/06/28 14:58 ID:C5u7wXqq
洋風の顔文字みたい :D
かわいい
235login:Penguin:02/07/13 04:51 ID:y8qJLlVj
ageとくか
236login:Penguin:02/07/13 09:11 ID:P0iyf8Ei
Wine 20020710でてんのね。
>>235
あげるんならそう書いとけよ。
237login:Penguin:02/07/13 11:11 ID:nFKkgG5X
>>236
スマソ
238 :02/07/14 02:57 ID:f3eaKHXy
>236
ちょっと前のは日本語ダメダメでしたが、
最近のはどうなの?
ダウンロード、コンパイルに時間かかるので先に聞いとこうかと…
239login:Penguin:02/07/14 03:15 ID:gHm8BZJZ
私がずいぶん前、日経Linuxの付録から試したときは、
Wineは全然お話にならない状態だった。
Windozeから電卓calc.exeを持っていったら、
窓は開くものの横幅が3倍くらいに引き延ばされて、文字も読めたもんじゃない。
横幅伸びすぎでウィンドウの終了ボタンがクリックできなかったし。
それがWinMXまで動くようになるとは、すごいもんだ。また試してみようかな。
いつかどのディストリビューションにも取り込まれるようになるんだろうか。
240login:Penguin:02/07/14 21:20 ID:wo65lHpw
>>239
それ単にフォントの指定間違ってただけちゃうん?
漏れは日経Linux出る前からWine使ってマインスイーパーやってたよ
241login:Penguin:02/07/20 15:57 ID:wN3AJzSg
7月10日版で niftermが起動した。動作は正常なようだ(文字は英数字が化け化け。なぜ?
半角カナで化けるのかな??フォントの指定で jisx0201.1976も使うように指定できないん
だろうか?一年前は同じことやっても起動すらしなかったから大きな進歩か)
・・・しかし、ほとんどフォーラムにアクセスしない今となっては喜びも半減
242241だが:02/07/20 20:01 ID:wN3AJzSg
残念。時刻とかIDの設定とか動くんですが、いざ使用、というところで死んでました。
243login:Penguin:02/07/26 02:10 ID:omKojnWh
3.1 95 98 のテーマ(?)によって、おもさかわる?
244login:Penguin:02/07/28 14:12 ID:Pf5eREHh
freetype2.0.9に戻したら日本語出たよ。
パッケージの依存関係崩れまくり。ウワァァン
245login:Penguin:02/07/28 14:46 ID:Kculh6SQ
wineをdebian woodyに入れてみた
MusicStudioStandard(MIDIシーケンサー&Audio統合ソフト)が、
全く問題なく動いた!
外部MIDIポートも使える。
wineマンセー!

、、、ちと重いけどナー
246login:Penguin:02/08/05 09:42 ID:n26SE45j
Daily Debian Wineが7/14から止まってるよぉー。(つД`;)
247login:Penguin:02/08/05 12:16 ID:9e5kBN5l
20020804age
248login:Penguin:02/08/05 23:01 ID:avAz+2Mh
コンパイルエラーが出るな、、
249login:Penguin:02/08/07 18:42 ID:0INBexrc
Wine Daily BuildのNormalとOpenGLと何が違うのか教えてください
250login:Penguin:02/08/10 19:34 ID:MeWCu9r2
>>246
ヨロコベ
20020810デタ
251login:Penguin:02/08/13 00:56 ID:QuG3dmeL
susie動くじゃん。感動したYO!
252login:Penguin:02/08/13 16:58 ID:drNzj2or
gifがサポートされている古いGVマンセーですが何か?
253名無しさん@Emacs:02/08/14 00:00 ID:+4fqqZ7I
そういや susie のプラグインが使えるビューアがあったな
あれも wine 使ってんだっけ?
254login:Penguin:02/08/14 00:55 ID:jq39qo+W
Enfle なら wine なしで出来ると思う。(最近使ってないけど)
255login:Penguin:02/08/14 09:47 ID:M6F/wHVb
>>252
新しいのでもレジストリいじるだけじゃん。たしか。
256login:Penguin:02/08/17 22:01 ID:s2ZsESr8
wineをノートパソコンのdebian sidに入れて任意のwinプログラムを実行したら

Invoking /usr/bin/wine.bin HOGEHOGE ...
err:module:PE_fixup_imports Module (file) winspool.drv (which is needed by C:\WINDOWS\SYSTEM\comdlg32.dll) not found
err:module:load_library can't load comdlg32.dll

っていうエラーがでるんだよ。
でも、winspool.drvというファイルはちゃんとfake_windows以下にあるんです。
(それは本物のwindowsパーティションの中にもある)
バージョンはwine 20020811.215なんだけど、古いものでも駄目でした。
ちなみに、デスクトップのdebian sidでは正常に動作してます。

わけわかんね
257login:Penguin:02/08/28 02:35 ID:ACFuo7mJ
WinMXのSerch画面ががどうしても一列ずれるんだけど、仕様?
258login:Penguin:02/08/28 06:12 ID:bldM+mCn
WinMXって使えるようになったの?
259login:Penguin:02/08/28 13:10 ID:ACFuo7mJ
使えるけど、日本語検索不可なうえ相手のファイル名が表示されないみたい。
Winで動かした事無いから本物は知らん。
260login:Penguin:02/09/05 15:11 ID:KlnRUmpF
Wine-20020904.tar.gz (゚∀゚)ノ ハッケソ!
「闇の声」フルスクリーンで逝けますた.
261みなしごハッチ:02/09/05 15:13 ID:QsMcw/IP
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
262_:02/09/08 23:56 ID:5NurOkpr
kinput2 からの入力って、もうできないの?
263login:Penguin:02/09/09 03:06 ID:DEhzjYj6
USB のジョイパッドを使うには、どこを設定すればよいのでしょうか?

264login:Penguin:02/09/09 12:36 ID:Q6YlwerS
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030956948/l50

USB統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002630729/l50
265login:Penguin:02/09/09 18:28 ID:vj9qQAoH
サブマシンを田舎の姉貴にあげる事になって、
久しぶりにメイン機がLinuxオンリーからマルチブートになった。
またWineのお世話になるかな。

闇の声がフルスクリーンで動くのか。
「恋姫」とか「With You」とかはどうかな?
どれも、最大化で落ちてた風だから進展あるかもしれん。
266login:Penguin:02/09/09 18:56 ID:ALFnJBAg
wineでとんぷー動いた人いるだすか?
どうも接続できなくて固まってしまう。
267login:Penguin:02/09/15 01:34 ID:mXzJOfBT
Wine Development HQ と CodeWeavers Wine って、
どこがどー違うの?
268login:Penguin:02/09/15 02:53 ID:g9lLvRPT
CodeWeav見たいなもんだとおもってたけど、 違うのかな?w
269269:02/09/15 02:54 ID:g9lLvRPT
変わったブラウザ使ってみたら見事に投稿失敗したわ
270login:Penguin:02/09/15 13:43 ID:ccUnMBq9
なんでわざわざwinのエミュなんて使うの?
貧乏だから、ライセンス買えないとか?
271login:Penguin:02/09/15 13:52 ID:nohiIn0D
>>270
Linuxがメインだけど、ちょっとしたWinのtool/game使いたいって
ときには、わざわざ立ち上げ直さなくていいから嬉しいかと。

世の中には、君以上にLinuxべったりなPC環境の人がいる、ってことでしょ。
272login:Penguin:02/09/15 15:00 ID:RibOBxA+
>>270
そう、貧乏なんだよ。
とてもじゃないけどバージョンアップのたびに金払えないよ。
ボクにはWinの資産だけ利用できればいいんだ。
OSなんていらないから。
273login:Penguin:02/09/15 20:42 ID:IV2rbJfP
とんぷーインストーラが正常終了しない
立ち上がっても接続出来なかった
新規登録もダメ
一応パケットは飛んでるっぽいけど
璃樹無も動かなかったYO
274login:Penguin:02/09/15 21:20 ID:RYHbip21
東風荘は需要多いね。
どの辺が原因で動かないの?
275login:Penguin:02/09/16 00:10 ID:+06tfJYS
>>273
やっぱそっか。設定がまずくて動かないんかなとも
思ったけど、2chのスレでも何回かとんぷー
動かねとか聞いたんだけど。やっぱだめなのか。
ちなみに、まーじゃん大陸って言う
http://www.wakuwaku.co.jp/
このクライアントも、起動すらしなかった。
Winの人と、まーじゃんする度にPC再起動
するのめんどくさいよー。UNIX用クライアント
作ってくれ。あとポトリスも。

>>274
うちも273と同じように、[接続]押すとそのまま
会員情報を送信しています…の状態で
=======終了=======
します。
276login:Penguin:02/09/21 10:03 ID:iYcLffV+
ネイティブなXMMSより wine上のscmpxの方がCPU負荷が低い…
すごいね。これ。
277login:Penguin:02/09/21 18:20 ID:1F0fPSut
とりあえず、オレが聞きたいのはギャルゲーが動くのかということだけだ。
278login:Penguin:02/09/22 10:48 ID:AsOa+fPv
>>276
SCMPXがすごいのか、wineがすごいのか、どっち?
279login:Penguin:02/09/22 12:00 ID:QkQClBCD
xmmsとwinamp比べなきゃしょーがねーべ
280login:Penguin:02/09/24 08:58 ID:xFHHTSK/
Jane-Doeも一応使えるね。
半角文字は全部化けるけど。
281login:Penguin:02/10/07 20:33 ID:/FdeFe18
計測器機屋が機械につけてくるデータ吸い取りプログラムが動けばWindowを完
全にクビにできるんですが、wineのRS-232C周りって一般的にどーすか?
282login:Penguin:02/10/07 20:37 ID:AFACVFU0
>>281
KNOPPIXってCD起動可能なインスト不要のディストリに
WINEがすぐ使える状態で収録されてるから、実際に試してみれば?
日本語化けちゃうんだけどね。

KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/

283biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/07 21:40 ID:qVsFjFVj
>>276
SCMPXはかなり古いWINEでも動いた覚えがある。
エンコードの音質は気に入らないがなかなか使えるプレーヤだ。
てかXMMSって何も再生してなくてもCPUパワー使わない?気のせいかな?
284biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/07 21:45 ID:qVsFjFVj
>>275
動かないときはその実行ファイルがどんなDLLにリンクされてるか調べて
怪しいものをnaitiveに切り替えてみるとうまくいく場合がある。
出てくるメッセージを見て原因のDLLを突き止めるべし。
DLL名が出ずに例外エラーが出ている場合は、まあ気長に待て。
285biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/07 21:53 ID:qVsFjFVj
Wineのステータスページが更新された模様:
http://www.winehq.com/about/index.php?status
286biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/07 21:57 ID:qVsFjFVj
>>281
シリアル/パラレル ポート
16-bit (3.x): 95% 完了
32-bit (95/NT): 90% 完了
Unix/Linuxカーネルは完全な実装に十分な機能を提供していません。

だそうです
287login:Penguin:02/10/08 22:38 ID:9aVTDcZ2
使ってるRedhatLinux7.3に元々wineが入ってるんだけど
GnoRPMでアンインストールできず最新版が入れられない

wine-20020327-1を消そうとするとwine-devel-20020327-1との
依存関係の警告がでるので、先にwine-devel-20020327-1を消そうとすると
GnoRPMが必ず落ちる

どうすればいいんだ?
288login:Penguin:02/10/08 22:40 ID:NfSsEExf
rpm -e wine wine-devel
で両方いっぺんに消せばいいって事くらい思いつかないか?
289login:Penguin:02/10/08 22:41 ID:V6HTIFiC
>>287
rpmで消しゃいいじゃん。
290login:Penguin:02/10/08 22:41 ID:aCvDoDSZ
>>287むりやりtarで入れる
291login:Penguin:02/10/08 22:44 ID:aCvDoDSZ
それと 某主婦連盟企業が出している家計簿ソフトを wineでインストールできた

でも日本語のファイル名が原因で色々ダメなことが....

開こうとするファイル名が日本語だとソフトはsjisファイル名でオープンしようとするが、都合上eucに変更しないとプログラムが起動できん

しかも表示する日本語が全部ばける

この辺の日本語圏なら必ず発生する問題はどうすれば対処できるのだろうかなぁ
292login:Penguin:02/10/08 23:36 ID:hO5zsNJA
Wine-20021007 age
293287:02/10/09 00:17 ID:/kle9fc5
>>288
お陰樣で消せた
リナックス初心者なんで分からんかった
サンクス。

今日初めてwine使ったけど
凄いソフトだ、コレ
294biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 11:08 ID:QXDvz2WU
>>292
                Wine アナウンス

これはリリース20021007のWine(Unix上でのフリーのWindows実装)です。
これはまだデベロッパ専用のリリースです。多くのバグおよび未実装の機
能が含まれます。まだ殆どのアプリケーションが正常に動作しません。

パッチは "[email protected]" に送信してください。また、ChangeLog
エントリを付け加えることをお忘れなく。

Wine-22021007の新機能:(詳細はChangelogをご覧ください)

-大量のlistview関連コードの書き直し
-新しいMS RLEコーデック
-再びwinemakerが動作するようになったはず
-Direct3D 8のサポートを開始
-たくさんのバグフィックス

インストール方法についてはパッケージ内のREADMEファイルをご覧ください。
295biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 11:10 ID:QXDvz2WU
ageちまった。逝ってきます。
296biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 12:08 ID:QXDvz2WU
募集:
口西 淳一さんという方が作成していたWineの日本語パッチを探しています。
このパッチにはKinput2で日本語入力できるようにするコードが含まれます。
現在のWineでは日本語の表示はできますが、入力をすることはできません。
297login:Penguin:02/10/09 12:22 ID:9RLZJ3Ii
>>296
それを今のバージョンにあたるようにしてくれるの?
298biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 12:26 ID:QXDvz2WU
>>297
当たるようにする目標です。情報収集中。
299login:Penguin:02/10/09 12:28 ID:9RLZJ3Ii
>>298
webarchiveには無かったねぇ、今探して見たけど

300biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 12:35 ID:QXDvz2WU
301biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 13:58 ID:QXDvz2WU
>>300のパッチでそのままいけそうな予感。
302biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 14:16 ID:QXDvz2WU
$patch -p0 < wine-xim.diff
の結果報告
20020411には当たったが、最近のものはかなり構成が異なるのでうまく当たらない。
303biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/09 14:36 ID:QXDvz2WU
wine-xim.diffを20020411に当てるとハズレが出るところがあるが、
unicode/cptable.cの87行目のcptables [58]をcptables [60]にすればOK
304287:02/10/09 14:49 ID:aJikQqmt
すんません、Wine-22021007を
./tools/wineinstallを使ってインストールしたんですが
うまく動かないのでアンインストールしたいんですが
どうすればいいんでしょうか?
環境はRedHatLinux7.3です
305login:Penguin:02/10/09 17:25 ID:CPJwG9es
306login:Penguin:02/10/09 21:17 ID:gv6aa55L
>>304
rpmこさえて入れれば散らかることもないのに。
307login:Penguin:02/10/09 23:29 ID:M2bvZHC0
>>306
いや、RPMパケジング出来る人間なら手動アンインストールも出来るだろ。
308login:Penguin:02/10/13 01:31 ID:SVI8I66B
300のパッチをもとに20021007で日本語入力することにとりあえず成功。 ただ、ole2nls.cにはパッチが全然あたらない。ってか、ほとんど別もんになって るんですけど、このファイル。 でもまぁ、なんか動いてるからいっか。(汁)
309login:Penguin:02/10/13 16:19 ID:7IDS8tnD
そのパッチうぷきぼん
310biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/14 08:47 ID:J/xWsHsI
>>308
diffってくらはい。おながいします。
311login:Penguin:02/10/15 02:36 ID:dX5bp7jI
Vixが完全動作するようになってた
画像ビューアとしてしばらくこれ使うことにする
312308:02/10/16 23:57 ID:uEN3jKes
うーん、パッチは圧縮して6Kぐらい、Base64で120行程度だけど、
ここに、張り付けられたっけ?
それに、どうもこのエディタで改行がうまくはいらないような…
だれか、muleで改行コードの設定のしかた教えてくれぃ。
313308:02/10/16 23:58 ID:uEN3jKes
あれ、今回はちゃんと改行されている。
なぜだ…
314login:Penguin:02/10/17 10:59 ID:7sequw+k
uuencode すれ
315login:Penguin:02/10/18 14:40 ID:2r+/0Eiz
期待age
316308:02/10/18 20:36 ID:SF9sIctA
おまたせ。
7つに分割してしてうぷするので、ちゃんと結合して使うように。

begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.aa
QlpoOTFBWSZTWRH9iCAAGqB/jf/+AQB7/////////r////8IAMAAkAAAIGAffeh9e+wONmS3bvu9
50Cu9dc1zbkqLvnvPb69s7u92rPux2yu8+ej1rs1sygUp8893e+XVR7sXexzt3Z7Xu7e73g0lNsz
aps93R6EL0K5i27bXhJIIaTQGiegTyqn+FNoin6aZU29Q0p6jTTR+qaemp6jIMm1GnqGEBtBpoQJ
ppNCZU/Imiep4aTKeo9QND0JtQ00ANNAANGgAAShoSQQyaNJqMmmQ0yNBtEaMIAaAAAADQAASaUQ
U0NTU2jQKejUzUekY0anpD0IA00AB6gA0AAAESiRqntTEaU3oT1GnqTyZT02kJ6NJtGUPSZDQ0AN
AAA0ABIkCCAEaATTJkDIU3pomEMmppHqaPBT0ymg9IDZIaDrTgfgp/NwwPADKsVjGRWIAIqEIQFI
kShSkIgpAROkcMEdnlKITIzQCUosRuaYMXDhMWjBWIjBJbWIIwI6ae7ffnm1mztIRgFKL+5/F+U/
TazKtdQ01SpnLkxNcmXVr0bailtaym1G0GDFYNbIoVIUjBGIwf5/y9ng9NOv01Jh/czB+y+KRHgY
qbKEycTxgkN4R58Z0qO7rSzGKOPZmK4bbnDbzx1xen8+eg0m8nkxdDMi9Asg7gsRHp6fxv8TpMWN
vSzdx+jL0Nv93M208RDs/pdvPstt0H4X0wRlIphcH4yri2E7XJM7QTQDt5vbRYsV1mZO7jKY3wjg
d5GC3RojlUS5xXGuQ7+dWOxuqoA3bfTFGtCyb1pnFhhNNNMV0xTffadrMNmP0bTbrlMMZGIoopFU
XSzhgvC1Gb7UG5yZfQcGiKnvONkp8+3alVVEGJrZzJjheeHLmBhNQVM4xyUxkKtrUm+B03MFWd10
c3UpFRxf4tePzZMmi/BhOFADQ0KrZ9GPz6z4SN/x81+OGR9L5xLGKh/F/t6cKQMffMavNAEBQabN
4SkjgYHjsNdTGuuM9GPhxtObHjChm+r0Vqmx0FLlLH2LLdyt+Vlp58sMwzd6A3aNjsiJVFm6QNJw
sY5vpOCGGTUJCSWaDtAZFhFgLIsAWTId1IB30nsiGNN7g6/2ZsAEXCWPZPA2k6yPtgQR2UrNBCus
aIQZQKRm6OHGVKFUxfW7k0h4qof61U7MUw83TIKInmKIfw6jGDMRNwwbgFLgQqigulwqGARgLAVb
x7pZ6YvX7Gfh9Po114PY7bLr/dgVpEA0EbqSNW9js86Cx2yg7ufZo0ZkqO9GX1DGokg5CG/cEN4z
8rfKqWCnBAOMd29mBa/lyvHR6jRgYeVuO52gBARINQ==
====
317308:02/10/18 20:37 ID:SF9sIctA
begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.ab
2lF2mdmnSBVo7mXBpQPVlE8y/QSsGeeviK25zvgc7S622L2s+RyY2bnsBB2u8SfJJOsSeLyvFWqr
22q1VfbcepO31wpS9OQwb0jkGZezf5vKcmax9AjewGrg4lVV47RL5L6oOCCASw60FyKCZY9afbk0
gTzFjSLN9+66DuIBZ07Udvh6n5HhmfNBthfhL/XQ8xI9j4cnnudSzM7oop3A/ND6iuDKiY2FTwjB
mEy6VvDa/rvlH8KyRf1ogjBySkMxNBYrFN/hXE+KRJyG3Edzjg5DktJzFrTNPHnWmzddCwHty+8c
0Afs6zhmjtJmTdjx/iZoL0ExwZrU7mgorripkY22wix+GFirBUqDQQipBCMfzriJTwtFxyQkXAXd
3xqvrvLOQEMJDRewUjnywaaZgkwTzxtE6twxY7ljIeH8sTHO/h7CX75mQy4SRpcRMZDnEZOEleqr
QFRKGXDwvJOUE3PsDeLHFnysabOql5qamDTByZAxjLcHsPHP5H5d++zsa+XXdDR7nJoG42wRdGPL
Bh5Bjz3tW2bW0p/JmzMz8RvnRRtHByj7Y5s7UldU2W8Iq06W2222229ezn3NF/w8/OpcK7+vbtZq
mzZh3kK43N9wpQOyEehfz7VNVBxWqT2DVL5y7AnETFB2UYURepuk+SKyvo+iq9fBxO90HVYbxgvN
MZAooIiY8NtZfGKdVteymGmFCZhYMgmtHAG5N5Ir8Bndbb49WGbDQH9n3enkFyJgYGhRtwQSjGuk
HWWPH33CrYeKdqnOLdfOJt5Ga7cD6b1DO2MJ2DiWtGZRPd3azCQrtIbM6KJGZmhnBk92aU8eGCZ3
xng06doI18pcrBn61zBwkbldNoR4dMA/pWEnJkN9UZt5ZCrUSbn3f47TrDzdlAFYScOWl6QwaF18
u6yuKVrHdCjj1c26C0owcS8t4NiGEdZxPmKJc1YSLfN9UIxBs++IGDnneuYp+uCUFVijFVSKIIfA
xFUBWIowGJ4gVA98fYiuAPJYIML11ocF9kfd7vd6vTl4XUIr/Npf6cHbblf1N8MnbZmZlD1mJjoa
yLFh2H6umAl0QgMn33IzS+vUamfovFLtWlqzEgQSiAUYcnNFX7Z6FiNa2OjWIDQ0aR84bYz3i1zM
LJ13C1GsqVvERtlCsYRKhjGGKSAntxCtI0Ds5ESC/16pVWjGkr70QaHBV0GpW/KSztDaydKIxtAF
pFxjOeU0H6JIqFFaxCxa/P2c/Lvuv2fZcVNvPuZ+C6OO73edtMFySaTswG7HIzJXg+B+z31UpU4E
X3jN3vy0/Ij2qp898S1dEtltZi5lYCuVGdJFN/Hktg==
====
318login:Penguin:02/10/18 20:38 ID:BaXThPOj
にゃもにゃも
319308:02/10/18 20:44 ID:SF9sIctA






begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.ac
0NvVUphHxyydcEJ1JyOSwDDNKXI6kwUBRt2jWiE8iyl8dnN6WI6j5toT5Y6LrtUjRUJq9HQ9a1Jh
XzgiQbjLC5OqotSmVlKEkEPrhVkCb+fPvKoF+X+Sc+nMvKwYVQa3aFuatPi8/OtpcfjeNia5RJn+
jRKIWbuVa4o5gm293fYnjR5KXE0225LjotQ2g2Q10DVM14Wt0v3qGnJa3RTF4QoOKDzkwpRUpB9g
UEeAWAkV0UFqQgIRFqQBNtw7QalrNYOylYawIEKNvPgb+F5bmey0qUtJrvkGIKbhgcJiNm3iMu8s
NSS0DwW2YYEX8WopMODC+9t6ybOODSXHC5kEk1JkGvINOeYmizE76Fik+i034bmyoNREdsQFuLKo
acdFYiIWGvf18l8alAyWasg8vJiULigaskUhsZUBorJy/3UzEVmciYKCcakZ0j+ORtGDY7xQ8L4a
453pBfcq8PGas2SzXSkWasKy4UXF3lhXlUxWMrkSdGU6rNV2/h6gS4CWDdBGO+4AJIMya5kZU/Wr
u1SqVSER6RaIn0mCgLucvFsZuXBh6dJCmtI3TNzYUQqglTNUVVVXOc4+tcJIhJJLh6PJ2qnpbpjn
lRivyCgPL0IA8Xt0h+Rg+NiHt+l/qb2tOMLtYPX+n6PAcXdzHotDvmcN7OANQQBgcJgcDBYE/bMC
gwZJCoCUgt2ecXX6er0Hpl+v37UF3Yi0isKpYUKITMUpOG47ujZMA75B5B1AXFnhbEoGbSSjqpoH
7o0bKLrJ1bIE86cSMfDJvsnIA3+NR6+heLwbIjxKg7i0ZSjREJDw45GxGtHILpjuCrQbZbvHEpQ+
E4NB/bpPJIZQeMH4jYkWAQXzGac26mauWVlnlbynNTU5jrx1tBBnL1LADtJJOrHFlrIyIBpiSDIC
WWckEWgWrIEnAohbFo53ozV6M4M2jviGWrVSUtZEaSIAjhNS1zd6NxQmVgmCi/2A+FYtRVGYJl8b
PGxFMXa9vCHQVOVxiVicWvZmUwRMkVTIHhgJRQwa5wwyCBFrzlKPWtbBea4vqXHHjx25x01rS3jw
SaBQNQ3xxOOprms64YLCkLM2wmfVcSc8ObB4akJOuSKDNeTOV1mfGQIxSmCJXMKiQawDMFQEoBCN
YEyi98XsailVZVFa3X1mHat5gblndcyhWF6VAEGHevW6CMUKE4rJJWd3UYXVJOFdRSYgIKKOqoKD
j5Tudrm9YpsY7O3S+vTphpH35JmATyxJBG0aOBbaii6STH0fJqhe9mLXbHu9Ewk6RB8H8eyUnuQB
tc2NoIb9fgUN2pqlSnskCyFE3DZqxVwEkfu9toOFVQ==
====
320308:02/10/18 20:45 ID:SF9sIctA


begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.ad
hVWKTJgo5rQwwYQAuOchzIpKyp0yYGIckYlGMbEqq39VtNMzCj0Ms2xBcDQbrRpaDEpBjWGiGph7
jwBsbjbNhF6FlwFbYBzsTMQE9NAO+QiogGNZGtjQSUJWCkERQIsMMF1z7d6sAXEn3gIVBD3QQnk/
U3cXBvn2cXc7Ijz3xa3mveNce5to0DyoUKL5vKG8xpBPlvGCUXi7ZhdDym/7R1SKYv3ZvfVZqGDm
B3yaXXwxXtEDSfNlej9f1/oKRGeizG3PXXzkYFYV0V/a5CTmTme1sIMhSJGzV90/yCERogSIEaai
NKauJCrLlsbr5jEpoPOUYMEx9Nz9u/OTdfZtL2usNVrI4jDeelmXj4jMyiqUu16IfAoo9gwecwFm
EdkXDdk6hgY+iicRoYVrA6bVHaF0FsGXf6b6Aj/LC2HDpyhnrcJyshR3NqcADQM+HEmjZp/fhhI6
OENEAoJaqLMTm/JOUkoSCSNOTIdFPYgJj11PRKkRbe/yqJr+MdIiGIynYnJYp5GGjMqY5u0eYSMC
twpiNghZvh18cQ2Djwt+bhPx3MYG9GdP7MEfn6M/lgQwCuGsOLAMBIOHeIrgw5MsOAoDt8YYezmt
rJOwhz6JnEs34XSjIXlxzxyNMkxBFPCt2slPTqNAT7PJB7PBhvHR3pmoRqywTThEoJMJ6B9FBHf2
ePuGF4viUJw4goMQWYo8BHRHT8rGTCoxrWCIZMuvw0HUGbDRkLCySUH+HCVDHI59sRwAihLayCBn
CzoJd63j3+8ePeaCYiBJ9kybo7uw6DAcSkUx24VWoXOojLKZLEOpfTO8iezrBgano5hwv6Cwi2DU
MCqDFmqRQxhOli2Ui45XJBzphkwSw4xltu6Rikt73Xeljqn/a3y5uNLo2mTSGRG3ImpnEI2RmSLC
pKopzDjkTYioTEURmSPuaQVMzPWbpM2wiCOR7ZExxIm+CZ4NgXbtwBBunmlXiKMSDJYEr0iBMgnF
Q/OEykHWnQlnQGvdR7TrBjXPwZw8rN3j0ZdbscunfkXLVXT7r8aWWjeLXagkX75vgxHmCYrdvSup
b7OLl0lsfTq6NY362zmgkIUwjZscCw3+I6c9JlUd21b1UkjAKIDJBo3DLu7EGs8kBTDL3IiNLZxp
RM0lONBCqbI1NEskK4HcIimrZz2SNYCMbXZPIktZoPL4cEGwmkjQqi5iP1JlePb5oDmOXi9zRVHO
BRML6JJyEPYFfvWivvWs0utwg5Z/wbBhOiXamNc2BU5cXjILi808S72+12j/ympzibo1EBgNI7jJ
MTZxtDaDDoWKRbXqDNwLv35TrDjUlLy5VuhHyp/UIg==
====
321308:02/10/18 20:46 ID:SF9sIctA
ふぅ、あと2つ

begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.ae
ONo2JJaUdPPXKqL7ftIXAtmKKvFhKmgETAFwc/lXvnuKS1ZxnLF594MKvQ1m9qPKSdvjwQes8fBj
cU6IZTxPX3aJhyhuxJkoXAzyH74JNEMxY78GoOgC87iQrcEIh3CTpEySp1tVNT8aTYeSFAoeGwlY
OqN1iQUhGsfc5bu8xCiHSmsQSWMylLFUmTsswA8yShOkFiFEkUPRNT1e9hFo++90N7hRXJIMyFoR
QF3CkZByzE0QPvhcbsb0Mv17PgrYxmPsXWYpWRO35/znfieRuK1Y91NIJ439PhllR5WgPm+X6H2i
J9bldKhM2NpiUihc/RMqiEyoqMS05sQJqDmORL9mYlm5o8OA/lYMNfJfn7qztTgy6M+HXDUzDX9A
eRkxbJ5GeU9w8blolUhfsDjx4cNeE5g9reGOMJOABmzAo628rYouGpyAWwOg5LMOqQDMPXggwQAo
coUFF+dy5feKf1Mko3yYO8ZgqmENag5IvLiHqpDGpB7jVqmYlPtvn7NK0vmK0V74XqRiDBsGD7r+
X43Uglb6EMOM2elU5EGMqgXlvSUkWgt7CQZacJlyIVGEIyZXr/Uep0BLjVjLmLGzKIFQMoDxYu4e
RHvF3kRPH2KPwPY/PTwCJ2vqQb0j0UfFOL0AlXlYDaLEETYriRBnGQv+OpLiiSD5uEJ6jOG1X2ys
WRnCaxPLf6nu6UVbYDazWwLzM0JaDebM132q9iiLhCzrWqgyVMjrhW00HvbYZ4X5c0GwOamSmnse
JAyGlAjcyN0xKu3jE6PT6d5lgZ1uWVJLE8EzKZN8Y0tZ3EnwxyTKlAgvpAmvM1ZFkEwd2sOUae0l
8sEBxOE4lAcUyu2JjQyR39ZLcEtSTBPYOS4CNMj+SBRDci/bMifwf0kz7hLWJXKWe+ZeSldKIJvK
omLPjZxjqgBsF5xVVVVVVVVmZmRvOYdBIAaZeZIRzj/ribg4Zx+cFtUdHfgiJMFFtxRAIcpNDhOV
5UBk7AQNkR0wwTe+9imPWyeNxgZok7O9/04Wc14Bo0PVTnMhZKGRAUGxK0cc7S/BoZMc1HlvAVUq
Rhsb4GR61hMaQ30NJwuiMJE1AkqJtiR2BoYTkgPee5fVS2cwyqMdHnMaq9BFtBluqJaMcJUuZcWA
sLaxcYMAqJWaEvXguL3ISgGGCJe/l9Hj7/TueYh42PoVJl4MivJPnHVErAwvrtWCMCMoWIT0prA3
6g7HZgbHHuF4biTiNwE89WhnltbuhKAG4w9fY3T3y85rHOer86YzPtpInzR1SQoWSUBJi1azWYG3
obR0+tRITnge+HcJudMOCHT9akjEKoqtWRO2Nk6eiA==
====
322308:02/10/18 20:49 ID:SF9sIctA
あー、2重カキコのエラーが出てうっとうしい。
begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.af
cTiJtx2gkh7nzs9bt9Xke0qKqJ4ge9ODSrmF0RW8HTJIQiSRMvMrAZFkTCkI5RJ/a1ysY9ExJhzw
RepLITIoCXvKlqu1mwWoupQu1QnWqHWpQZHBipc4YCSDrpB/aJ3GM4lRxJyYh+EFwNrg0VMOBQFp
ePIEKNaQ8eIMQgusMMnpa3KVgeikQM6YkNBl115WqkNNjfoZBt/6OUmHV1+Kk1bXlH9yWzUro4y4
RgQbEEEMka3UhbsSPxFCAmKKfxrZa5lybDqzQiFSZOd/UClOnIdsQQVCZmbk2DNo2eEvg+gB1QIT
qmDn1Ch4/QJPFoqqq8nJr2VUIwixjGEiEUhEJgsQctjYRFkG5nz2VN2V2mqsJsXitkaO+QlXn1cJ
v0XM20DYo4ODgJ6ZwI7jSJLKjWtbRjqVW18QbNMAxtMAaSPTIYDBjIQL0MDdMVc78T9nTVT+A6Jp
91CWjaI+ns1coVNzI5BM8XSoX4UOT3/rKGE7wxkDzmcF1ho35DGPwR2A5LHTzX3iBUO8voWL7tpL
WwO/gxiFYIhbQhygc2dvYNjWsQURPqAzGn4gYKLsdu492npnGXJZsbF/UMaaUXgBlQWuu6We7l5G
xtpoGIkbELSl14KgirlsKFCghJzBzjJ1ToATpITO+m3Z2YzkKyrUqSSxBLK+GmNmyGEPCRCEiVlm
Cm16YgN8MSmn6xXmCkK9lM6xK7mnRyCc5Kw6BhhmyQKkx/nDJJ7tMahrrKFhhuced5/YTlPZ+XiT
icE4EJerkxTyshXIy8rULwVRAwqQRiRiw9qlEXBHkFlNMLy1aIQxgRefWawhTilFAB7Q30eMKWLQ
ryg3poHCRw6Q4TgSOTJ1hhBXNltCokjIpbYiKtpUYISg4kgoUYjSrFAiWPKVzIeGTq0Dm7984zJR
0JuA8cCGuB1yqLdyG8RCJEeMdwHteCdF1ddcPpSJeoN5C0GqHGQDJ5ENicktAxjOECXAcBjGQUvS
aeb0LtodJOwkGI3lARgCBjk3QXr+Bg01Q3SN7AY1naY2cQSgZX55zJ5AGTtTv9szQSrWptw5+oPF
DB0zpkOjhm97uCSzMANyPTSJthkuuA5uRBiEEPOxcKc2NolpI5ztzSJEjNB6pwJplTAlTp6w7d63
Wjzxd1hnEHIFoFA0XsYGRzafarQfghquU2FhIEYx8WIGc9GB5UwGMYKU9Uk0hkMOVW2tGy1ikL6j
DAPe0C2WBcCR4l1IwebB8ofDc9QRNP5jaUsg8AiJvQtARqPAJaQXAApSnc1BmGqhTfO0+aGe0c0n
NmfDLrSRnNi9ZqjlS1jEjFIsSBA87TCPOXrtwZTPng==
====
323308:02/10/18 20:50 ID:SF9sIctA
これで、最後だよな。抜けはないよな。

begin-base64 644 wine-20021007-xim.diff.bz2.ag
xsZPVcBgGKTW4QBlScolMXxLQkIoKb6gZYg9ELk73g5+opdcXwSBjcohy72F0Kl8EVpfPf/aFNmO
uQr2YMITDNEDyXQJRIhBdASuQZAcGCTF2O4GQa4ZhMZjTW9YCBMPj7dXtZAhmMCgWL2JSU7zLvSR
Y9XVvbqH0elFsS+lUBiY5CarkK1Ki0iBVofM0BYnYZJDJMUNMauZEiZl+AXcg8jXfkoxY2i8OAmv
dICZXpo+yfBNEZEmpg/BRCWAG12oZ8W9kAtqchoREeJwS5wppYsZni5i1fEOmpyamYNrM2RWWTzG
EYriV8ZDQTOAm88ZlCeVazj5QReAVs4SPJYJoeCB0CBQ8MGCYJM6UVFOMXVFW1S4yggs6ENisCYH
dx3dOnuFeKIoqiqz0KJSYlas6lBUTGBkgokiaGqsNANciu+Thgoashq8sgRxmeRJFCJORUNANNKw
QJQRAVzWBhngvWUDIAsuADAc6tIXhyGETBYaHOzUwyie6jteskX5jHQjcptu0TVa7G4gyR0XhmQ0
PyFSXObYMMUj+fjJOe+pIMtkpNG8lAlt4QMNSEpWWjMZwJAKAk9vr8xyoLBIwFgRYoCodgNzyklx
6R4i2iE48kH8/wpAjsStojgrSFpXiPs3d9s3QDOtJEtU2Qeiay6/Cd2wU6jULaUidWFjCLEJZBKB
JAgQiGAzprbQjlQt7yle5IQ73VCnnDDIxBAFldaeCO2OTs7+T2uKqqmsIsDgwLO1aggfXpJYgfMC
2G+hiBh5PCLKesw+VmSijId8HRhgwOZO36JRCk71WiFcF6+EiZzPf7kN9WNqG+L0Pu/chThfw9Tm
lihLYZQQYImlQYBVEWge5sodG05EGJ7llmk5rTEhEDQ+hjPmpYdm3Sl82XQmIUMUQ+8gmYOvZoyk
TPHGBsOZLjN0XART49XeYufwWkFmkBJkBsRWEiHIiAVEEDv92KIiojGhjLMDA9WQ8owOTlNO6HBv
c5yGDic2uCZvCZCgQmJnuFMF2f2w4KTRMuWGI7MabaBZiiVTCNxJm5nGejl1fEvd93u+8XckU4UJ
AR/YggA=
====
324login:Penguin:02/10/18 23:03 ID:2r+/0Eiz
ありがとう
325login:Penguin:02/10/19 19:24 ID:pnUuaW+c
まだ試してないけど、ほんとありがとう。おもしろ。
326login:Penguin:02/10/19 20:28 ID:RuAUc/fx
xim.h って、どこにあるんですか?
Vine-2.5 で、xim.h が見つからないので、touch xim.h して make したら、
以下のようになりました。

gcc -c -I. -I. -I../../include -I../../include -I/usr/X11R6/include -O2 -m486 -fno-strength-reduce -Wall -mpreferred-stack-boundary=2 -fPIC -D__WINE__ -DBINDIR="\"/usr/bin\"" -D_REENTRANT -o x11drv_main.o x11drv_main.c
x11drv_main.c: In function `X11DRV_SetupXIM':
x11drv_main.c:275: warning: implicit declaration of function `PROFILE_GetWineIniBool'
x11drv_main.c:282: warning: implicit declaration of function `PROFILE_GetWineIniString'
x11drv_main.c:283: `STYLE_OVERTHESPOT' undeclared (first use in this function)
x11drv_main.c:283: (Each undeclared identifier is reported only once
x11drv_main.c:283: for each function it appears in.)
x11drv_main.c:285: `STYLE_OFFTHESPOT' undeclared (first use in this function)
x11drv_main.c:289: `STYLE_ROOT' undeclared (first use in this function)
x11drv_main.c:349: `STYLE_NONE' undeclared (first use in this function)
x11drv_main.c:270: warning: `ximStyleRequest' might be used uninitialized in this function
make: *** [x11drv_main.o] エラー 1
327login:Penguin:02/10/19 20:30 ID:RuAUc/fx
ああ。#include "xim.h" か。

作者さん、パッチに入れ忘れてませんか?
328308:02/10/19 22:15 ID:NoJh3Yo6
ありゃ、入ってないですね。スマソ


--- /dev/null Thu Aug 30 15:30:55 2001
+++ dlls/x11drv/xim.h Wed Apr 24 11:15:30 2002
@@ -0,0 +1,14 @@
+/*
+ * xim.h
+ */
+
+#if !defined(__WINE_XIM_H)
+
+#define __WINE_XIM_H
+
+#define STYLE_OFFTHESPOT (XIMPreeditArea | XIMStatusArea)
+#define STYLE_OVERTHESPOT (XIMPreeditPosition | XIMStatusNothing)
+#define STYLE_ROOT (XIMPreeditNothing | XIMStatusNothing)
+#define STYLE_NONE (XIMPreeditNone | XIMStatusNone)
+
+#endif /* !defined(__WINE_XIM_H) */
329login:Penguin:02/10/20 00:38 ID:MWT1JLA9
すばらすぃパッチありがとうございますた。
快適に Winny を動かせる環境になりますた。(w
330login:Penguin:02/10/20 17:10 ID:j7EHQWDa
┐(´ー`)┌オイオイ
331名無しさん@Emacs:02/10/20 18:24 ID:WwWNxshA
wine: Unhandled exception, starting debugger...
X Error of failed request: BadWindow (invalid Window parameter)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Resource id in failed request: 0x28308b
Serial number of failed request: 7
Current serial number in output stream: 8

こんなんでるんだけどなぜ?
332331:02/10/20 20:53 ID:WwWNxshA
えっと環境は
vine2.5
gcc 3.2
使ったのは
wine20021007
で↑で貼ってるパッチを使った。
zcat hoge.bz2 |patch -p1
でいいんだよね?
でopenglを有効にした。

wine hoge.exe
ってするとどんなのでも331で書いたのが出る!

今RPMで入れたらいけたけど、当然ながら日本語入力無理TT

#msaardk.exeってのを使ったら.net SDK でコンパイルしたやつを起動できるようになった。
333login:Penguin:02/10/20 20:59 ID:iWSRyCt+
>>332
どの rpm か書かないと、誰もわからないのでは?
334331:02/10/20 21:35 ID:WwWNxshA
>>333
うーんRPMではうまくいったから関係あるのかな…。

ftp://ftp.ibiblio.org/pub/Linux/ALPHA/wine/development/

↑tar玉はここから落した。(こっちがうまくいかなかった)

http://digilander.libero.it/winehqitalia/

↑RPMはここからおとした(うまくいった)。

335login:Penguin:02/10/20 22:32 ID:9D4WKtk+
gcc3.2だとうまくいかないのかもしれない。
なんも考えずにgcc2.95.3でコンパイルしなおしたから、何ともいえないけど。
336331:02/10/20 22:40 ID:WwWNxshA
>>335
そうかも…。
だれかgcc3系でコンパイルしてちゃんと動いたって人はいないのかなぁ。

まぁ明日にでもgcc2.5でコンパイルします。
教えてくれた人ありがとう。

おなじエラーが出たけど使えるようになったとかいう人がいたら教えてね。
337331:02/10/20 23:02 ID:WwWNxshA
gcc2.5 → gcc2.95
338login:Penguin:02/10/21 02:00 ID:zOB9aDb0
そんでWinnyはどのぐらいの安定度で動くの?
339login:Penguin:02/10/21 02:13 ID:rIyxNhXs
>>338
なぜか、ダイアログで日本語が入力できませんが、完璧に動きます。

ListView の再描画が激しいので、ウィンドを表示させてるときは
かなり負荷がかかります。アイコン化させておけば、VMware よりは食いません。

まあ、一度試してみるといいかも。
340331:02/10/21 06:38 ID:JXL+7WSb
>>339
あのパッチ使っても無理なの?

まぁ僕は無理矢理コピペで日本語入力してるけど。
341login:Penguin:02/10/21 08:09 ID:a9/xkcDf
>>338
むしろUPファイルの日本語が文字化けるのをどうにかして欲しいんだけど。
342login:Penguin:02/10/21 10:11 ID:CH0qdIYW
Wine上で VisualC++とかJ++を動かす方法を教えてほしいのですが。
343331:02/10/21 13:26 ID:JXL+7WSb
>>341
僕はsamba使って文字コード変えて、それをsmbfsでマウントして
文字化け直してるけど。。。
344x:02/10/21 13:38 ID:ooo3XDgp
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
345login:Penguin:02/10/21 14:13 ID:TMhZyZjg
と言う事はダウン時のファイル名文字化けも直りますか?
346331:02/10/21 14:23 ID:JXL+7WSb
>>345
うーん言いたいことがあんまり分かんないけど。
ダウンロードしたファイル名の文字化けが直るってことね。
347login:Penguin:02/10/22 22:52 ID:OUoAwsT/
>>343
smb.conf をどのように設定して、mount -t smbfs しているのか、
具体的に教えていただけますか?
348login:Penguin:02/10/22 23:32 ID:F78LIj/t
自分もダウンロードしたファイル名の文字化けに悩んでたとこなので
同じく教えて頂きたい。
349名無しさん@Emacs:02/10/23 01:04 ID:TS0Nm/gm
for SJIS ;do
D="$(dirname "$SJIS")"
F="$(basename "$SJIS")"
F2="`echo "$F" | nkf -e`"
if [ "$F2" != "$F" ]; then
EUC="$D/$(echo "$F" | nkf -Se)"
[ -e "$EUC" ] || mv "$SJIS" "$EUC"
fi
done
350login:Penguin:02/10/23 01:45 ID:KVVtLRXV
for SJIS ;do
D="$(dirname "$SJIS")"
F="$(basename "$SJIS")"
F2="`echo "$F" | nkf -e`"
if [ "$F2" != "$F" ]; then
echo "ファイル名不正 -> 削除"
rm -f $F
echo "`date`に$D/$F2を処分しました" >> /tmp/trash.log
fi
done
351login:Penguin:02/10/23 09:06 ID:tCdWs78B
>>349-350
馬鹿ですか?
それやっちゃうと、wine 経由のアプリで化けます。

ここで議論されようとしているのは、通常の euc-jp なファイル名を、
wine 経由のアプリに samba 経由で Shift_JIS で見せてあげることです。
352login:Penguin:02/10/23 14:05 ID:HHHduhka
単に348に対する回答だけの話じゃないの?
353331:02/10/23 18:35 ID:6S++Eq7g
えっとね。
coding system をSJISにしてるだけ。
それをmountしてるだけかな。
354login:Penguin:02/10/23 18:44 ID:5UFSaoKW
つーか、ダウソしたファイルは

$smbfnconv -a sjistoeuc

やりゃええやん。
355login:Penguin:02/10/23 19:18 ID:tCdWs78B
>>353
それをやってしまうと、ファイルシステム上には Shift_JIS なファイル名の
ファイルが出来ちゃうのでは?
356331:02/10/23 20:25 ID:6S++Eq7g
>>355
うーんそういうはずなんだけど、何故かうまくいったりします
357login:Penguin:02/10/23 22:34 ID:tCdWs78B
ううむ。

CreateFile とかファイル名に関する関数に、
vfat-jp 相当の機能を持たせるべきかなぁと思ってみるテスト。
358331:02/10/23 22:49 ID:6S++Eq7g
たぶんvineだからSJISでいけたのかな。
他のディストリじゃeucにしないとだめかな。

SJISにして文字化けしちゃったままの人ごめんね。
#smbfsでマウントしたら文字化けがなおってて
coding systemがSJISだったという何も設定していない厨の戯れ言でした。
359login:Penguin:02/10/23 22:52 ID:tCdWs78B
うみゅ。

/usr/src/linux あたりで、iocharset とか codepage とかで grep してたとです。
そしたら、なんか実装はされてるんだが、オプションとして認識されてないんだな。
不思議に思って google 様に聞いたら、先にヤっちゃってる偉い人がいらっしゃった。
ttp://snap.shot.cx/972491930/index_html
360login:Penguin:02/10/23 23:05 ID:tCdWs78B
というわけで、patched samba で文字コード変換を行わせることが出来たので、
>>357 は取り下げ。
361login:Penguin:02/10/24 13:19 ID:/6moelxL
確かにgcc3だと動かないね。
362x:02/10/24 13:22 ID:nNUvE0yT
363login:Penguin:02/10/24 15:00 ID:XqSQa9FA
>>362
てめぇのサイトの宣伝はうるさい。みつと以上にうるさい
364login:Penguin:02/10/24 15:37 ID:DLFocvJK
反応する方も相当うぞうございますな
365login:Penguin:02/10/24 15:48 ID:/6moelxL
308さんのような素晴らしい人がいるかぎり、このスレはageるべきだ
366331:02/10/24 18:22 ID:bqVP/+ne
>>361
やっぱりそうですか。。。
367login:Penguin:02/10/27 02:20 ID:DU2wxwf1
http://opencjk.org/projects/wineinput/

Wineinput is an effort to port a Windows IME (Input Method Editor)
to XFree86 using WINE. It can be used to input CJK characters using
a Windows IME directly through XIM.

どなたか、お試しになられた方いらっしゃいますか?
368login:Penguin:02/10/27 02:46 ID:t6BBOzYi
>>367
読めない…
369名無しさん@Emacs:02/10/27 03:27 ID:PsrFoBmI
>>368
なんだこの程度の英語も読めないのか、と思い367のリンク先を見たら...
370login:Penguin:02/10/27 03:31 ID:DU2wxwf1
(w
371login:Penguin:02/10/27 03:33 ID:DU2wxwf1
とりあえず、http://babelfish.altavista.com/ に逝って、
Translate a Web page に http://opencjk.org/projects/wineinput/ を入れて、
Chinese to English を選択して Translate を押せば読める物が出てくるはず。
372login:Penguin:02/10/27 10:42 ID:A1XAZBXP
[hoge@localhost hoge]$ wine -config
wine: chdir to /tmp/.wine-hoge/server-345-d2754 : No such file or directory

と表示されてしまいます。
Make&Installはえらい時間がかかったけどちゃんと出来てると思うのですが。。
何ででしょう。。
373login:Penguin:02/10/27 10:50 ID:y6NZ2RGq
Wine = Windows Emulatorではありません。>1


Windows API Emulatorであります
374372:02/10/27 11:05 ID:A1XAZBXP
とりあえず書かれたエラーのままに、/tmp/.wine-hoge/server-345-d2754という
ディレクトリをつくってみますた。
そうすると、ミステリアスエラーとやらで、wine serverが起動できなかったとなりますた。
やりなおしですかね。。。トホホ
375名無しさん@XEmacs:02/10/28 22:04 ID:Eve3NtjZ
どなたか、東風荘をWineで動作させた方いらっしゃいますか?
「会員情報を送付してます」が表示されたまま先に進まないのですが。
376login:Penguin:02/10/28 23:19 ID:Eve3NtjZ
みんなwineを何につかってる?
俺インストールしたもののフリーセルしかやってない。
377login:Penguin:02/10/28 23:25 ID:AER5WDBp
解凍とか。
378login:Penguin:02/10/28 23:26 ID:lfyIRXXu
>>376
(内部で何やってるのかわからないので) 隔離ユーザ作って、Winny とかやってみれば?
379login:Penguin:02/10/28 23:48 ID:Eve3NtjZ
>>378
Winnyってlopsterみたいな奴だろ?あの手の奴って、
なかなかダウンロードできなかったり、ダウンロード
始まっても、リモート側から接続切られたりとか、あま
り好きじゃないんだよな。
linuxやってるとwarezとかいらないし。
380login:Penguin:02/10/29 01:39 ID:KBBvrmVV
>>379
エロ動画
381login:Penguin:02/10/29 01:46 ID:/jGFHLLI
>>377
何の?
382login:Penguin:02/10/29 13:56 ID:y4KDSfSu
Winnyでエロ動画おとしてます。
warezはいらないけどエロ動画はいるぞ!
winny≠lopster
383login:Penguin:02/10/29 16:32 ID:Sx2906v0
たんぽぽとかラブマ偽装解くのに使ってるよ
384login:Penguin:02/10/29 16:57 ID:3y33Wm74
>383
あわれだな。
385login:Penguin:02/10/29 17:12 ID:owiSeCjH
わかってるてるとは思うがwinnyとlopsterは全然違う。

俺はいつも土曜の夜、適当に映画を落とすように設定して寝てる。
で、日曜の朝は映画鑑賞を楽しんでる。
数百円でビデオレンタルしてきてもいいが、別に寝てる間にかってにダウンロードしてくれるので手間かからんので。
386login:Penguin:02/10/29 17:15 ID:6Yh+TLLW
ううむ。

100 人以上が持ってるファイルなら、lopster で子鯖に繋いでおけば
たいてい DOM れるわけだが。
387login:Penguin:02/10/29 17:23 ID:owiSeCjH
そういやそうね、まっどっちでもいいんです。
388login:Penguin:02/10/29 21:24 ID:PC+NGnH3
このスレッドはただいまから、違法なぶつの交換スレッドに生まれ変わりました。
389login:Penguin:02/10/30 00:54 ID:YbCxcUGm
DnD出来ないのにどうやってラブマ解くんだろ
390379:02/10/30 01:28 ID:dUgsmuRW
とりあえず皆さんのおすすめ、って事で、winnyを入れてみた。
再描画で画面が異常にちらつくのは、しょうがないの?
スクロールバーで下の方見にいってる途中で、また上に戻されるんだけど。
391login:Penguin:02/10/30 06:23 ID:ZGK7Y+ZD
Winnyは糞以下。

ダウンロードは遅い、つながらない、はっきり言って
フリーズする条件が多すぎ、バグだらけ


二度と使わない。
392login:Penguin:02/10/30 09:09 ID:wnXJ4Srm
>>391
( ´_ゝ`)フーン
393login:Penguin:02/10/30 19:30 ID:3TC1BtHU
それよりそろそろwineの話に戻ってくれ。
Winnyの話はWinnyのスレでやれ
394biosmania ◆Y9gmL2Ujto :02/10/30 19:37 ID:f2Qu6TgS
>>391
( ´_ゝ`)フーン
395login:Penguin:02/10/31 00:12 ID:zyJHt1pV
ランタイムいんすこしても、VBアプリ動きまへんね。
VB製のエロゲやりたい
396login:Penguin:02/10/31 00:56 ID:SmuBAYWI
>>395
インスコの意味がわかりません。
397login:Penguin:02/10/31 01:43 ID:0da56JBW
>>396
なぜカタカナに直したのですか?
398login:Penguin:02/10/31 03:12 ID:DOA/xEnY
VBのエミュレータてどうなったん
399login:Penguin:02/10/31 11:40 ID:SkP4LLxx
>>389
ラブマじゃなくてたんぽぽだよね?
コマンドラインでファイル指定できるよ
400login:Penguin:02/11/02 00:29 ID:pYNoiPgO
うわぁーん。

Winny10b2102 にしたら、ListView っぽい部分が見えなくなっちゃった。
使ってる wine は、Wore Distro さんの、wine-20021031.033830-0vl0.1 です。
試しに wine-20021010-0vl0.2 を入れてみると、ListView っぽい部分が
表示はされるけど、クリックで選択したりできない〜〜。
401login:Penguin:02/11/08 22:29 ID:HV5z5BF7
Wine-20021031
402login:Penguin:02/11/11 19:53 ID:uQk5NbjG
Wine-20021031が出てから書き込みがないというのは悲しいものだ。
アゲてみる。
403login:Penguin:02/11/11 20:00 ID:Zg0g3kAz
>>402

Wore Distroさんの20021031を入れると、今まで動いてたゲームで
キーが利かなくなったので、20021010に戻しました。
404login:Penguin:02/11/11 21:29 ID:fvQFI4na
おれも20021031だと変なので戻したよ。

そういやさ、引数やオプションを付けて動かす方法教えてくれんかの?
notepad c:\hoge.txt とかできないのかな?
405名無しさん@Emacs:02/11/11 21:34 ID:zlsyDMAn
>>404
wine --help
406login:Penguin:02/11/12 00:28 ID:HjZN9t0v
>>403-404
Wore Distroさんのって、なんだか変だよね?
今日見たら wine-20021107 ってのが置かれてたので試してみたけど、
GV 起動するのに1分くらいかかってる。
Winny とかは、ListView が見えないだけで正常に動いているようだけど。

vine 用は、20021010 が stable ということでファイナルアンサー?
debian な人とか、見てたら知ってる情報教えて欲しいなぁ。
407login:Penguin:02/11/12 14:30 ID:Cns6R9hQ
winny … ウィンドウの最描写が激しすぎて何もできないんだけど…他の人は使えてるのか。
うーん。
408login:Penguin:02/11/12 14:49 ID:9v/hBWwt
秀丸が動きました。
409名無しさん@Emacs:02/11/12 16:57 ID:fEcYTAR6
>>408
一年以上前から動いていたな
410login:Penguin:02/11/13 08:18 ID:wStnyP/9
サクラエディタが動きません。
411biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/13 13:17 ID:1e8LnwIY
DllOverrideの設定は、全てのDLLを"builtin,native,so"にしておくといくぶん速いし、
どのDllが原因で動かないか特定しやすい。

ソフトが動いたら、どのDllをNativeにすればよかったか情報交換汁!!
412login:Penguin:02/11/17 01:47 ID:hrcbcwzu
wineでwin版Apacheは動きますか?
413login:Penguin:02/11/17 14:00 ID:kDpSsw2O
wineでcygwinは動きますか?
414login:Penguin:02/11/17 14:56 ID:oxd95YDp
>>412 >>413
意味ないことすんな。氏ね。
415login:Penguin:02/11/17 15:10 ID:hxsdnPdC
wineでwin版gimp動きますか?
416login:Penguin:02/11/17 15:21 ID:nmqCiJom
wineでASTEC-Xは動きますか?
417login:Penguin:02/11/17 23:46 ID:z+aUdJ3s
自分で試せよ
418login:Penguin:02/11/18 00:35 ID:UUKFyJtH
cygwinでwineは動きますか?
419login:Penguin:02/11/18 00:40 ID:Y64deraa
lineでwineは動きますか?
420login:Penguin:02/11/18 06:10 ID:BLc6j1Gv
>>418
cygwin版のwineがあれば
win95でwinnyが動きますか?
421login:Penguin:02/11/18 17:33 ID:VcERgsBt
msaardk.exe使えばwin95でもwinnyは動くだろ
422biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/18 18:52 ID:pn8FHBdA
( ̄□ ̄;)!!話が脱線してるし
423login:Penguin:02/11/18 19:13 ID:BLc6j1Gv
>>421
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/1003735541/183

というか、いつのまにか95を追い越してしまったんですねえ。
424login:Penguin:02/11/18 19:15 ID:BLc6j1Gv
425421:02/11/21 19:37 ID:vxWHMudF
出来ないのか。。。

うーんwineはすごい
426login:Penguin:02/11/22 01:42 ID:m6nabnL7
>>425
なんか、USER32やGDIまで置き換えるみたいで、
AT互換機以外の何かで、95無印の環境だったりすると、
とりあえず画面がとんでもない事になった。
#まあそもそもこれはdirectXすらまともにはアレな機種だから問題外かも
日本語版のアップデートならいいのかもしれないが見あたらないんだよな。
winsock2あたりも茨の道とか、入れてIP設定出来なくなる事までは確認済
戻してしまったけど、直すにはダイアルアップのJP版を再導入するらしい。

WineのDLL突っ込んで動いたら面白いのになあ。
試してないけど無理だよね?

ところでX不要の版ってない?
427login:Penguin:02/11/22 10:37 ID:cqSOBh6O
>>426
> WineのDLL突っ込んで動いたら面白いのになあ。
> 試してないけど無理だよね?

cygwin 上でコンパイルできるようにすればいいんじゃねーの? よー知らんけど。

> ところでX不要の版ってない?
cygwin の X が rootless hack がどこかに転がってるので、そっちを試してみれば?
428login:Penguin:02/11/25 16:25 ID:J6Q8o/4t
他のLinuxマシンにリモートログインしてwineを起動
しようとするとXのERRORが出てしまいます。

--------
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified

X Error of failed request: 159
Major opcode of failed request: 139 (XFree86-DGA)
Minor opcode of failed request: 0 (XDGAQueryVersion)
Serial number of failed request: 182
Current serial number in output stream: 182
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
--------------------------------------------------------
wineを起動するスクリプトを作ってその中に
setenv DISPLAY:my_pc:0 (my_pc = リモート元ホスト)
を入れているのですが旨くwineが起動しない様です。
通常のXツールは同様設定でちゃんと動くのですが
どこがいけないんでしょうか。
429login:Penguin:02/11/25 18:33 ID:fjGGtdlJ
肝心のエロゲーは出来ますか?
430biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/25 21:28 ID:a1YqTfRG
>>429
結構動きますが
431login:Penguin:02/11/25 23:58 ID:OcR88Tsd
>>428
リモートから、普通にソリティアできましたが。

xhost +リモート
ssh リモート
export DISPLAY=ローカル:0.0
wine sol
432login:Penguin:02/11/26 00:03 ID:IMbqI/DV
>>431
ssh使うなら、X11Forwarding使うべきでないかと。
漏れはそれで問題無し。
433login:Penguin:02/11/26 09:02 ID:3Sz03YeP
>>430
FF11は?
434biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/26 12:42 ID:khHegaQM
>>433
まあ気長に待ってくらはい
435login:Penguin:02/11/26 14:21 ID:NcV/cxuA
biosmania ◆ZqBiosoUXU 君、馬鹿のくせにウザいので、
引っ込んでてもらえませんか?
436login:Penguin:02/11/26 14:41 ID:GNuNixpr
馬鹿の99%はウザいとおもわれ
437biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/26 15:27 ID:HGNF/jYC
>>435
結論:バカでもウザくない人物を目指します
438login:Penguin:02/11/26 15:36 ID:jN0Tgh1R
>>437
ガンガレ
439login:Penguin:02/11/26 17:47 ID:xHrf+aAk
ワラ夕
440login:Penguin:02/11/26 21:24 ID:3Sz03YeP
まってりゃ動くのか・・・FFが?
441login:Penguin:02/11/26 23:31 ID:TiJnlq56
Wine-20021125 きそうなのでさげ。
442biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 12:10 ID:UrdEt2cf
>>440
TransGaming社のWineXでそのうちサポートされるようになるだろう
って意味ですた。
http://www.transgaming.com/

FF7については
http://appdb.winehq.org/appview.php?appId=126
FF8については
http://appdb.winehq.org/appview.php?appId=125
を参照。FF8はなんとか動くらしい。
443login:Penguin:02/11/27 20:09 ID:QxPZApCW
>>442
日本語に不自由するような馬鹿が、必死だな。
444login:Penguin:02/11/27 20:25 ID:OjZVyYwI
ENIX等でWineを動かすのは可能ですか?
445biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/28 17:11 ID:gLr8Z5TT
>>443
馬鹿ですが必死ではありませんよ
446通りすがり:02/11/29 10:01 ID:xG1X/+qX
結論:むしろ>>443が必死
447login:Penguin:02/11/29 18:48 ID:uo6HU0Ss
20021125 だ、このやろう。
文句あっか?
448名無しさん@Emacs:02/11/29 19:54 ID:yn64eHWN
>>447
(;´Д`)スミマセン
449login:Penguin:02/11/30 03:46 ID:php2vl1g
例によって Winny の ListView がまともに表示されないわけだが。
450名無しさん@Emacs:02/11/30 07:25 ID:TubzkJo5
>>449
何をもってまともじゃないと言うのか?
451449:02/11/30 12:04 ID:php2vl1g
>>450
文字がちゃんと表示されてる?
452login:Penguin:02/11/30 13:01 ID:PQSPOYA5
>>449
comctl32.dllを本物と差し替えるとか。
Winnyじゃないけど、きちんと表示されたぞ。
453login:Penguin:02/11/30 14:02 ID:GKGLvEfC
Wineいつからこんなに使えるようになったの?
454login:Penguin:02/11/30 20:10 ID:hre/DEN0
wineのことは最近知ったんだけど、wineを使うには
unix側からwindowsパーティションが見えなきゃいけないって聞きました。
NTFSフォーマットにしてちゃ駄目ってこと?
455login:Penguin:02/11/30 20:25 ID:JA8IJHyX
NTFSだろうがFATだろうが、かんけいありません
そもそもwindowsパーティションなんていりません
つかwindowsもいりません

だれに聞いたんでつか?
456454です:02/11/30 20:33 ID:hre/DEN0
レスさんくす。

どっかのwebページで見かけたんですよ。導入してみたいから。
どこだったか忘れちまった。

「windowsはいらないが、windowsが見えてれば動作する可能性が高い」
という旨だったと思うけど。誤解?
457login:Penguin:02/11/30 20:50 ID:6dCBfQOe
Lindowsのパチモン?
458biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/30 21:09 ID:xkHfjpw4
>>456
現段階では、一部のWin32APIがまだ実装されていないので、
アプリケーションが必要とするAPIが実装されていない場合は
WindowsのDLLを使用する必要があります。どこかからDLLを
取ってきて適当な場所に入れておいて下さい。Windowsの入っ
ているドライブをマウントする必要はありません。
(漏れは/usr/lib/win32に入れることにしています)
ただ、WindowsのDLLを使用しても動かないアプリケーションは
多数あるので注意してください。また、WindowsのDLLを使用す
ると若干速度が落ちるようです。

>>457
LindowsはWineをベースに作成されています。Lindowsの中から
Windowsエミュレーション部分を取ってこれば他のディストリでも
動かせるようです。

>>458
馬鹿が必死だな。喋るな。氏ね。
459454です:02/11/30 21:25 ID:hre/DEN0
2ちゃんってこんなにあたたかいものだったんだ!(泣
みなさんさんきゅー
460login:Penguin:02/11/30 23:24 ID:0gbMR6w1
>>452
> comctl32.dllを本物と差し替えるとか。
> Winnyじゃないけど、きちんと表示されたぞ。
>

ありがとう出来るようになりますた。
461login:Penguin:02/12/01 01:27 ID:kZiP1e1s
2ちゃんねるの威力を感じるスレだ
心が洗われますた
462login:Penguin:02/12/01 02:56 ID:gLQg5F33
だれかwineだけの冗談ディストリ作らないかな
ソースのコンパイルさえ窓版のGCC使うとか。
463login:Penguin:02/12/01 04:00 ID:tSPB7oVv
>>462
一見下らなそうだけど、wine の発展にはなりそうな予感・・・
よし、ちみに任せた、やりたまへ。
464login:Penguin:02/12/02 19:59 ID:BiehV2fR
>>462
http://kinneko.homelinux.net/wiki/KnoppixOwn/

# apt-get remove hoge
# apt-get remove fuga
465login:Penguin:02/12/02 23:58 ID:deRNs12N
457 :login:Penguin :02/11/30 20:50 ID:6dCBfQOe
Lindowsのパチモン?

Lindowsがパチモン
wineを使用して作ってある
466login:Penguin:02/12/04 22:48 ID:6FhqkbLO
Winedowsっての作ったら訴えられるかな。。。
467login:Penguin:02/12/04 23:22 ID:W3ygN1Ur
いいネーミングだ。間違えて買ってしまいそうだ。
468login:Penguin:02/12/05 00:03 ID:kzKhPS5E
ワインドウズ
469login:Penguin:02/12/05 02:29 ID:UWbV9MAe
誰かwineX使ってる人いる? 実際のところ性能や互換性はどうなの?
470login:Penguin:02/12/05 17:44 ID:ECHypO65
俺もそこんとこ聞きたいな。
月5$かかるんだよね?
どこかのスレで、wineXでハーフライフ動かしてるって書いてる人が居た。
471login:Penguin:02/12/05 20:05 ID:zkZJ/ohC
>>470
Counter Strike ならふつうのWine でも動くから、
ハーフライフも動くと思われ
472384i:02/12/07 15:40 ID:Lewck20o
make: *** 警告: ファイル `Makefile.in' の修正時刻が未来の時刻です (2002-11-12 06:14:28 > 2002-07-05 16:01:52)
Makefile is older than Makefile.in configure, please rerun ./configure
make: *** [Makefile] エラー 1

赤帽7.2でwine-20021125がコンパイル出来ない、、、

鬱、、、
473login:Penguin:02/12/07 15:59 ID:N2WF4fqd
>>472
あなたのマシンの時計が狂ってませんか?
474384i:02/12/07 16:19 ID:Lewck20o
>>472
あ"、、、
うちのマシン
2002-7-05
になってました。。。

サンクスです。
475login:Penguin:02/12/07 18:12 ID:d93Wwh8z
>誰かwineX使ってる人いる? 実際のところ性能や互換性はどうなの?

ちょっと古いけど、Tom's Hardware Guideで取り上げてたんで
オモロイと思った。
http://www6.tomshardware.com/howto/02q2/020531/windows_gaming-05.html
このベンチマーク結果はワロタ
476login:Penguin:02/12/07 20:01 ID:rwY7HgLc
わいんでポトリスってできるの?
477login:Penguin:02/12/07 20:33 ID:0edY3wu0
またきたよ。
wineでhogehogeって[できるの?/うごくの?]厨が。

きくまえにテメーでためせ、ドアフォ。
478login:Penguin:02/12/07 20:50 ID:rwY7HgLc
>>477
まだwineインストールしてないんですよ。
ポトリスとか、ネットゲーやりたいと思ってるんですが、
もしネットゲーに対応してないならインストールするつもりもないので、聞いたんです。

ここは動作報告専用スレですか?違いますでしょ?
もし違うなら他にスレ立てますよ。
479login:Penguin:02/12/07 20:51 ID:rwY7HgLc
あー、ちょっと言葉がおかしいですね。
ここが動作報告専用なら、他にスレを立てます。
480login:Penguin:02/12/07 20:53 ID:rwY7HgLc
だいたい、質問を受け付けない、報告だけだというのならば、
そもそも掲示板というものの存在自体意味がないと思いませんか?
単方向のみに情報が流れるのならば、掲示板である必要はないはずです。
481login:Penguin:02/12/07 20:57 ID:Ml+lTAuN
>>480
ネタとも思える発言にマジレスするが。
単方向の情報の流れから、自分に有益な情報を得る目的のスレが
あってもいいと思うのだよ。というか、技術系や専門性の高い
掲示板は2chに限らず多くの場合はそうだと思うが。
482login:Penguin:02/12/07 21:02 ID:FJwQxLe3
>>rwY7HgLc
スレを立ててホストとして維持できますか?
そこまでネタを提供できますか?
流れて住人の迷惑にならない様に頑張ってくれますか?
まずはぐぐるかここを見てから考えては如何ですか?

http://appdb.codeweavers.com/

と言う訳で有益な情報キボン

483login:Penguin:02/12/08 00:09 ID:tsOrRYtK
というか○○が動くか?というのは話題振りの一種と思った方が
いいんじゃない?

既に試したけどこんなの報告しても、というのがあるかもしれないし、
話題に出た事で気になって他に誰か試さないとも限らないし、
その報告が食い違って原因調べるのもいいだろうし。

まあ、それが本当に使えるのか?は当然本人が試すべきだけどね。
484biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/08 20:20 ID:52Ky2Gm2
動作報告の指針について考えてみますた

とりあえず、
~/.wine/config
内で
[DllOverrides]
"*" = "native, builtin"
と設定して全DLLをWine内蔵の物に切り替える。
こうすることでどのDLLが原因でアプリが動作しないかが分かるはず。
どのDLLをNativeにすると動作するか試すには
$wine --dll DLL名=n 実行ファイル名.exe
で指定して実行できる。で、どのDLLをNativeにすると動くか分かったときは、
~/.wine/config
内で、
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名" = "native"
と追加しておけばよい

次に報告用テンプレ↓
485biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/08 20:26 ID:52Ky2Gm2
====Wine動作報告テンプレv0.1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
起動の有無:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ
編集など*/

以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"

===================
486biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/08 20:33 ID:52Ky2Gm2
====Wine動作報告テンプレv0.1====
アプリケーション名:Winny
アプリケーションのバージョン:10b2168
Wineのバージョン:20021125
起動の有無:起動します
動作の状態:
多くの機能が正常に動作します。ただ、画面の
描画が激しく重いので、操作しないときは最小化
して下さい。また、日本語のファイル名で問題が
生じます。

動作には以下の作業が必要:
Windowsからoleacc.dllを持ってきてください
===================
487biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/08 20:38 ID:52Ky2Gm2
WineWeekilyNewsより
Wineのスクリーンショットが以下のページにうpされているとのことです
http://www.theshell.com/~vinn/ss/preview.html
http://www.theshell.com/~vinn/ss

暇つぶしにでもどうぞ
488login:Penguin:02/12/09 11:48 ID:o0YF4T1y
ageてみる
489login:Penguin:02/12/10 01:08 ID:dMMkfOLH
>>484-487
乙。また使わせてもらいます。
490login:Penguin:02/12/11 23:59 ID:c5Unmf2w
このスレで何件か、Windows Media Playerの動作報告が上がってるけど
ウチの環境(Vine2.6+apt-getで拾えるWINE+Winesetuptk と Redhat8.0+
wine-cvs-unstripped+winesetuptk)では全然だめ。 『なんとかデバッカ−
を起動させて下さい、でんでん』とでて来ます。

どこか分かりやすい使い方の解説が載ったページ-できれば日本語で-
は無いですか?
491login:Penguin:02/12/12 01:01 ID:xnMopoa+
本当は
"*" = "native"
にしちゃうと一応動くものは動くはずですか?エラー出た dll とか1個ずつ native に
していっても動かないから全部 native にしたら、>>490 と同じように、デバッカ
云々でてきて駄目だった。 media player もだめだった。
492login:Penguin:02/12/12 03:23 ID:DK36hfJ2
>490

6.4ならすんなり動くと思うよ
493login:Penguin:02/12/12 10:50 ID:zHkeVixc
>>492
いや、それが動かないんですよ。 7.1はそもそもインストールの段階で
弾かれてるし。 CrossOverを使っても結果は同じ。
Redhatの方はWorkstationにapt-rpmとWebminを入れてる位でたいして
弄っていないんですけど、いったい何がひっかかってるんだろう?
494biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/12 11:17 ID:hPc6dMav
>>490
WindowsMediaPlayer7はまだ動いたという話を聞いたことがありません。
WindowsMediaPlayer6.4は
http://users.theshell.com/~vinn/ss/Thomas_Wickline/2002_11_30_152710_shot.jpg
のように動作しますが、激しく不安定です。また、Wineのバージョンによって動いたり
動かなかったりした経験があります。
WindowsMediaAudio/VideoはMplayerで再生できます。したがって、WindowsMedia
Playerを動かす理由は無いと思われます。

>>491
DLLをNativeにするとよけいに動きませんし、速度も落ちます。
>>484の...
漏れが間違えてますた。激しくスマソ。
推奨される設定は

[DllOverrides]
"*" = "builtin ,native"

ですた。氏ねよ俺。
495biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/12 11:19 ID:hPc6dMav
=====謝罪と訂正=====
>>484

[DllOverrides]
"*" = "native, builtin"
と設定して全DLLをWine内蔵の物に切り替える。



[DllOverrides]
"*" = "builtin, native"
と設定して全DLLをWine内蔵の物に切り替える。

の間違えですた。吊ってきます。
496login:Penguin:02/12/12 21:10 ID:5ux2j5Fx
====Wine動作報告テンプレv0.1改====
アプリケーション名:
   YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000
アプリケーションのバージョン:
   02/05/25
Wineのバージョン:
   Daily buildsの12/12 OpenGL版
起動の有無:
   DirectX版...起動確認 OpenGL版...起動確認できず
  感想:
   ジョイスティックってあれば動くんだろうか。ネット対戦も試してみたいです。
   Cel500だが重過ぎ。ゲームが始まったらすぐにF2で視点を外部に切替えると
   軽くなります。
===================

このレポートあつめてHTML化して良いの?
497login:Penguin:02/12/12 21:24 ID:5ux2j5Fx
====Wine動作報告テンプレv0.1改====
アプリケーション名,バージョン:
   伺か period 583
Wineのバージョン:
   Daily buildsの12/12 OpenGL版
起動の有無:
   起動成功
  詳細:
   文字描画が遅い。xsnowの雪が四角形に積もる。バックグラウンド作動でも重い。(あたりまえだが)Windows特有の命令が不可。メモリを結構使う。
      ということですので常駐はあまりお薦めできません。
===================
498login:Penguin:02/12/12 21:43 ID:5ux2j5Fx
====Wine動作報告テンプレv0.1改====
アプリケーション名,バージョン:
   http://timidity.s11.xrea.com/のTiMidity++
Wineのバージョン:
   Daily buildsの12/12
起動の有無:
   起動成功
  詳細:
   ちゃんと鳴りますが、あまり必要性を感じません。GUIで設定できること。かな?
===================
499login:Penguin:02/12/12 23:47 ID:pvT20xMm
wineでwinnyやると、ものすごい勢いでメモリリークが起きるんだけど
他の人は起きないの?
500login:Penguin:02/12/12 23:49 ID:K9d6Gqsd
>>499
wine と winny とディストロの版数キボンヌ。
501499:02/12/12 23:57 ID:pvT20xMm
>>500
今は亡きKondara 2.1と
Daily buildsのwine-cvs-opengl-112802-1.src.rpmを自宅でrebuild
502499:02/12/13 00:01 ID:eXoiATYd
忘れてた。
winnyはβ21.1
503499:02/12/13 00:02 ID:eXoiATYd
嘘だ、winnyはβ22.1
504login:Penguin:02/12/13 01:08 ID:BkBMval/
そもそも Winny 自体が凄まじくメモリリーク起こしてる気がするんだけど
505499:02/12/13 01:34 ID:eXoiATYd
いや、うちの場合Win2000でやると全然起きないんで、nyのせいじゃないと思う。
506login:Penguin:02/12/13 03:34 ID:MXUt3sVc
俺は

>504

だと思うんだけど。
507login:Penguin:02/12/13 12:58 ID:86w3glel
>>499 ガベージコレクションが発生してないとか? どういう条件で
発生するのか知らないが
508login:Penguin:02/12/14 00:09 ID:26Q8AAK6
Wineでワトソン博士動きますか?
509499:02/12/14 06:07 ID:ODruU7Mg
>>507
わからん。というか、GCがいつ発生してるのかがいまいち…

ただ、wineでは小一時間起動しただけでn百MBメモリ喰って使い物にならんのよ。
使えてる人がいるってことは、設定か何かがおかしいのかと思ったんだけど。
510login:Penguin:02/12/14 18:32 ID:vNfCYX4w
Wore さんの wine-20021010 で、XP から dll を 2 つ持ってきて、

[AppDefaults\\Winny.exe\\DllOverrides]
"comctl32" = "native"
"comdlg32" = "native"

な風にして使ってるんですが、じわりじわりメモリを食いつぶしているようです。
511login:Penguin:02/12/15 22:17 ID:4rdQSU24
Vine2.5使ってるんですけど
Woreさんのwine-20021010-0vl0.2.i386.rpmインストールしようとすると
libartsc.so.0とlibsane.so.1の依存性の欠如で、失敗
libsane.so.1の方は、VinePlusから
sane-1.0.7-0vl2.i386.rpm、sane-clients-1.0.7-0vl1.i386.rpm、sane-devel-1.0.7-0vl2.i386.rpmを拾って来てインストールして解決したんだけど
libartsc.so.0は、http://rpmfind.net/で検索しても見つからない
よく分からないまま、名前が似てると言う理由で、同じくVinePlusから
libart_lgpl-2.3.10-1vl1.i386.rpm、libart_lgpl-devel-2.3.10-1vl1.i386.rpm入れてみたんだけど、ダメ
libartsc.so.0は何処にあるんでしょ?
512login:Penguin:02/12/15 22:31 ID:AAQL9aCI
>>511
Seed な環境で apt-get update; apt-get upgrade するよろし。
513login:Penguin:02/12/15 22:32 ID:AAQL9aCI
$ rpm -qf /usr/lib/libartsc.so.0
arts-1.0.4-0vl2

らしいぞ。
514511:02/12/15 22:40 ID:4rdQSU24
>>512
性交、いや成功です
arts、ってのに入ってたんですね
全く、lib**.so.*つーやつは、タコには難解ですわい
515login:Penguin:02/12/15 22:41 ID:ceijsQMB
>>514

kdeいれてたから気が付かなかった。
516login:Penguin:02/12/16 18:55 ID:C2STyLPM
Windowsなんぞ持っとらん
oleacc.dllなんぞ持っとらん
さがしたが見つからん
だれかくだちい
517login:Penguin:02/12/16 18:56 ID:C2STyLPM
ageさしてくだちい
518516:02/12/16 20:09 ID:LQsym4Zl
他所で戴いて来ました
ちなみにoleacc.dllだけでは不充分で、msvcp60.dllも必要でした
519516:02/12/16 20:47 ID:LQsym4Zl
つーか、cygwin手に入れれば、WineにないDLLも手に入りますかね?
520login:Penguin:02/12/16 21:27 ID:N2ekl+z+
cygwin でゲッチュできるのは、/usr/lib/libfuck-1.so の代わりの役割の、
cygfuck-1.dll とかじゃないの?
521516:02/12/16 21:46 ID:Qi1I5ehb
WineにないDLLが必要になるたびに、誰かにクレクレ催促するのも忍びないし・・・

Winny、やっぱし日本語入力出来ない・・・
wine-20021010-0vl0.2.i386.rpmなんだけど、コピペしても文字化け・・・
522login:Penguin:02/12/16 22:17 ID:cPssU7ZT
日本語環境使おうと思うとwineは辛いねぇ…
動きはするアプリは結構有るんだけど。
523516:02/12/16 22:28 ID:Qi1I5ehb
winesetuptkを使ったのがいけなかった?
configファイルの[fonts]を見ると

[fonts]
;Read documentation/fonts before adding aliases
;See a couple of examples for russian users below
"Resolution" = "96"
"Default" = "-adobe-helvetica-"
"DefaultFixed" = "fixed"
"DefaultSerif" = "-adobe-times-"
"DefaultSansSerif" = "-adobe-helvetica-"

;; default TrueType fonts with russian koi8-r encoding
;"Default" = "-monotype-arial-*-*-*--*-*-*-*-*-*-koi8-r"
;"DefaultFixed" = "-monotype-courier new-*-*-*--*-*-*-*-*-*-koi8-r"
;"DefaultSerif" = "-monotype-times new roman-*-*-*--*-*-*-*-*-*-koi8-r"
;"DefaultSansSerif" = "-monotype-arial-*-*-*--*-*-*-*-*-*-koi8-r"
;; default cyrillic bitmap X fonts
;"Default" = "-cronyx-helvetica-"
;"DefaultFixed" = "fixed"
;"DefaultSerif" = "-cronyx-times-"
;"DefaultSansSerif" = "-cronyx-helvetica-"

russian?
度々のカキコ、申し訳ナシ
524login:Penguin:02/12/16 23:17 ID:Cf3bkujC
>521
wineでのコピペ法

1、コピペしたい文字列をsjisでファイルに保存する。
2、そのファイルをwineで起動したエディタで開く。(notopad.exeでは失敗した)
3、そのエディタでコピー。
4、入力したいアプリでペースト。

あーめんどくさ。
525login:Penguin:02/12/17 10:29 ID:o9Bog74y
WineつかってWindows版VisualBoyAdvance動かしてみた。
wine ./VisualBoyAdvance.exe
だけでうごいたけどビデオが表示されない。
エミュレーターは読みこんでるみたいだけど
Linux-Wineあたりが表示してくれないみたい。。
なんでだろ?だれか回答きぼん。
526login:Penguin:02/12/17 10:41 ID:G5ViJPCS
>525
Linux native版動かせばええやん...
527login:Penguin:02/12/17 11:16 ID:4DSZBjhh
>>526
成歩堂。
Windowsエミュレーターってこんなにあるのね。
ttp://sendai.cool.ne.jp/kotatu/win.html
528login:Penguin:02/12/17 13:08 ID:G5ViJPCS
成歩堂!!!
ちきしょう、あんたもそれでVisualBoyAdvanceか!
俺もだよ、クソッタレ
529login:Penguin:02/12/21 00:59 ID:o0BvOaFi
1219
530login:Penguin:02/12/21 18:15 ID:lGovWPTn

1219 age

WHAT'S NEW with Wine-20021219: (see ChangeLog for details)
- DLL linking now done through import libraries.
- A couple of new tools to make Winelib easier to use.
- Many Direct3D improvements.
- Improved Windows compatibility of the regression tests.
- Lots of bug fixes.


531login:Penguin:02/12/22 06:35 ID:OuJ+K/8z
いろいろ試したがやっぱwinnyはダメポ。
メモリーリークが止まらな〜い
532login:Penguin:02/12/22 17:00 ID:V9iIT3aQ
20021219、make depend でコケる時は

chmod +x ./tools/make_ctests

でいけるっぽい。
533516:02/12/22 17:57 ID:zotqUliP
つーかさ
# nkf -sc ファイル名 >出力後のファイル名
ってすりゃよかったね
534login:Penguin:02/12/25 22:24 ID:2g+RxBnW
OSはredhatなのですが、(Linux worldについてた、FTP版のredhat 8.0)
立ち上げるときに、starting wine
て表示があります。
これって、wineが何かの形で入ってるってことなのかな?
タコなので分かりません。
それと、wineって検索かけたら、製品版をつくってるとかうんぬんと出てきて、
あと、あのリンドウズの話題が出てきたのですが、
wineってシェアウェアなのですか?

535神=中山ミキ(・∀・)イイ!! :02/12/25 23:09 ID:zon1E30g
wineはシェアウェアじゃないです
536login:Penguin:02/12/26 02:23 ID:8CqkCuKB
何も考えずrootで「 /sbin/chkconfig --del wine」しなされ。
537534:02/12/26 09:27 ID:eNfL9r/C
>>535
サンクス
>>536
氏ね!!!

538login:Penguin:02/12/26 13:02 ID:W5HC83PJ
>>537
別に氏ねって罵倒するような発言じゃないけど。

遭えて言うならお前が氏ね。
539login:Penguin:02/12/26 13:08 ID:+xgQWDjR
>>538
胴衣

何も知らなくって、当然使わない上に気になるんならデーモン止めとけっての
は極普通の事だよな。まぁ535はその辺すらも分からん素人なんだろうが。
540login:Penguin:02/12/26 13:46 ID:9IPjelLT
>>534
氏ね
541login:Penguin:02/12/26 14:35 ID:0xgG6vZ3
なんで>>536が氏ね呼ばわりされるのかサパーリ
アフォでつか?(・∀・)ニヤニヤ
542biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/26 18:29 ID:5AuiAp1O
なんでもいいが、そのwineデーモンは何者なんだろう...
Wan INterface Expectorと意味不明なことを考えてみる
543login:Penguin:02/12/26 18:45 ID:EP1fXu7v
>>542
( ´∀`)wineserverとかいうやつじゃないの?
544login:Penguin:02/12/26 19:30 ID:V14ChJXP
>>542 は馬鹿であるわけですが。
545pengui〜ん?:02/12/26 22:05 ID:ctXtQTAI
wineでホームページビルダーとかexcelやaccessなども動かせるようになるのですか?
もし、そこまで出来るなら、windowsサラバジャ!!! 逝ってもよいぞ!!!
になれるのですが、
wine閣下でも、さすがにそこまでは無理でしょうか?

546login:Penguin:02/12/27 19:10 ID:vehqiWpa
>>545
無理です。
547PENGUI〜N?:02/12/27 20:56 ID:EpRmhCvT
>>546
無理って全部ダメなのですか?
まさか、ホームページビルダーまでも----xelklyoibi-sdfk-^^^leml;ak((0 9)ocdl;;3---..
今まで買ったソフト全部無駄になってしまうじゃないかー。
誰か裏技知らんですか?

548login:Penguin:02/12/27 21:29 ID:XnibkiGf
>>547
Windows持ってないのにWindows用のソフト買ったのか?えらくチャレンジャーだな。
まあ、素直にWindowsで動かせってこった。
549PENGUI〜N?:02/12/27 22:02 ID:DxkMSTI3
>>548
前持ってたノートパソコン壊れてしまって、
金欠だから自作(第1号)して、で幸いにも完成したが、OSはLINUXにせざるを得なかったてわけだ。
お決まりだが、一応リカバリーを試してみたが、やっぱり駄目だった。(ゲイツのけちくそ)
で、せっかくの機会なのでLINUXでも覚えようかと思ったのだが、
でも、今までのソフトも使いたいし、練習したい。
windowsに未練はないけど、excel好きだし、ホームページビルダーももったいないし、accessもまだ、あまり使ってないから
ソフトだけは、使えるようにしたいのだが、何とかならないものでせうか?

550login:Penguin:02/12/27 22:35 ID:LBKYe8C5
http://secure.codeweavers.com/store/?cat=cxof
crossover office買ったら?
551login:Penguin:02/12/28 00:05 ID:s1FdeQou
まだまだ開発中だからねえ・・・
5年後ぐらいには完璧に動くようになるかもね。
で、MSに文句言われると。
552login:Penguin:02/12/28 02:08 ID:7AAOfhmN
>>549
ノートのWindowsOSを使用していないのなら、
そのOSの権利があまっているわけで、
自作機にノートについてきた Windows を入れればいんぢゃないかな。
553login:Penguin:02/12/28 02:44 ID:vIJNwzzx
>549

bochesかvmwareでOSごと、エミュレートするのが吉かと。
554login:Penguin:02/12/28 10:22 ID:hkFNaRSR
>>552
リカバリCDだとインストできないことがあるよん。
そういうことがあるので俺はリカバリCD形式は嫌い。

>>549
使いたいアプリの使えるプラットフォームを使うべきだと
やっぱり思う。
だからXP Homeでも買ってきたら?
OEM版だったら1万3千円前後でしょ。
555PENGUI〜N?:02/12/28 12:03 ID:BSXPPkPf
>>554
1ヵ月半前に自作したんですけど、
OEM版って、購入した後からでも、買えるのかな〜
てっきり、マザーボード買うときにセットじゃないと買えないと思ってたのだが、
どっちにしてもぎりぎりの予算でつくったので
できれば、Linuxで使えるようにしたいのが本音というわけ
しかし
>>553
がヒントらしきことを囁いてくれてるので、何か突破口があればいいなー。
でも、今の自分の知識では難しそう。
とりあえず書籍でも読みあさってみます。何かまたヒントがあれば、おながいします。
556PENGUI〜N?:02/12/28 20:29 ID:1f15Nd5Z
ktermとかはgnomeメニューに入っているので動かせるのですが
wineってどうやって使うのですか?
あまりに初心者すぎですびません。ちなみに、ketermで調べてみたら/usr/binに入ってました。
557login:Penguin:02/12/28 20:33 ID:7vqZy/JF
テスト
558login:Penguin:02/12/28 22:39 ID:s1FdeQou
>555
wineは少し敷居が高いので、そのレベルだとキツいんじゃないかと。

どうでもいいが、今日Winnyをwineで動かしてみたんだけど、かなーり不満点があるけど
使えるねえ。
LinuxだとUPの帯域制限が簡単にできるし
559PENGUI〜N?:02/12/28 22:58 ID:kyNeHiGM
>>558
やっぱりそうですか?正直いってキツイです。
本家のサイトみても良く分からんし
検索かけたら、ワインの入れ方とか出てきたりして (w
手持ちの書籍や近くの本屋さんにいっても、参考になるものがなさそうです。
せめて、起動の方法と、初歩レベルの使い方だけでも知りたいのですが、おながいです。
あと、参考になるサイトとか書籍等もあればよろしくです。
560login:Penguin:02/12/28 23:46 ID:kRykmNl3
>>559 ここは
$ man wine
が通用しないスレでしゅか?
561PENGUI〜N?:02/12/29 00:59 ID:7Z76UtDC
>>560
おお〜いっぱい説明が書いてある。サンクスです。
ていうか
./wine
というコマンドは、何となくためしてみたけど、今いち使い方が分からないので
こんな恥ずかしいレベルのレスをしてるのです。

usage: ./wine [option] -- program_name [arguments]

さっぱり分からない。申し訳ないです。
562login:Penguin:02/12/29 06:39 ID:OEKEY0so
>>561

>usage: ./wine [option] -- program_name [arguments]

これでわからないと、他もわからないんじゃないの?

>>556
>/usr/binに入ってました。

なら、パス通ってるだろうから、./なんていらないし

例えばnotepad.exeが使いたかったら、notepad.exeがあるディレクトリで
$wine notepad.exeとかやる話なんだがな。
563PENGUI〜N?:02/12/29 12:04 ID:j4mt3lAT
>>562
>例えばnotepad.exeが使いたかったら、notepad.exeがあるディレクトリで
>$wine notepad.exeとかやる話なんだがな。

おー親切にどうもありがとです。初心者丸出しで本当にお恥ずかしい限りです。
こうやって、1回1回聞いていくのは、心苦しいので、どこかのサイトにwineの使い方がまとめて載ってるような所はないでしょうか?
先にもレスしたように、本家のサイトやニュース関連は出てくるのですが、後は、おいしいワインの作り方とか
そんなのばかり出て来るのです。

564login:Penguin:02/12/29 15:12 ID:lVimL0Me
<<563
KDEなら黙ってMIME設定しちゃえばクリックだけで起動できるよ。
565login:Penguin:02/12/29 15:14 ID:lVimL0Me
s/<<563/>>563/
漏れのID、Vimだ
566login:Penguin:02/12/29 16:38 ID:OEKEY0so
>>564

notepadごときならいいけど、大抵exeファイルだけってことはないので
クリックして、同一ディレクトリのxxx.datやらなにやら、読み出しに
失敗するという罠。
567PENGUI〜N?:02/12/29 20:47 ID:v1g/+kM4
>>564->>566
今いろいろ試してます。今のところ1つだけ有名なソフトが起動しました。
しかし、さすがにウィンドウズのオフィスは苦戦してます。
もうちょっといろいろ試してから、まとめて動作報告します。
568login:Penguin:02/12/29 21:15 ID:lVimL0Me
>>567
動作したら報告汁!
ここからの情報で動作報告DB製作公開中
569biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/29 21:44 ID:T1GQlgLt
入試が終わったら日本語のWINE解説ページ作る予定っす
570login:Penguin:02/12/29 22:02 ID:lVimL0Me
>>569
その前に作ってやるよ(藁
571biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/29 22:05 ID:T1GQlgLt
>>570
じゃあおながいします
572login:Penguin:02/12/29 22:07 ID:lVimL0Me
説明って言っても結構難しいよね。
動作DBはここから拾って作ったけど、あとはKDEでのMIME設定とか?インストール方法はディストリごとに違うだろうし。
Wineの使い方ってないからなぁ。
573biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/29 22:16 ID:T1GQlgLt
>>572
DataPartyのRPMパッケージを基準にしてはどうでしょう。
574PENGUI〜N?:02/12/29 23:26 ID:CcjD5kQD
>>568
中間報告
・RealPlayer Basic8(日本語版) ○
・Jw_cad for win ○
・Hsp ○
・Office Xp 門前払い
・Office 2000 CDキーを打ち込むところまで、そこから固まった。
・柿木将棋 ○ と思ったが、対戦を開始したところで、コンピュータが「手を読めない」とほざき固まる。だから△
・ホームページビルダー × インストール途中で固まる
・アクロバットリーダー5.0(試しに) ×インストールの途中で「データー転送中にエラー」とでました。インストール80%
くらいで固まる。以上です。
いろいろ教えて頂いたミナ皆様には大変感謝してます。
また追加があれば報告致します。
575PENGUI〜N?:02/12/29 23:28 ID:CcjD5kQD
追加報告
・Access2002門前払い
576login:Penguin:02/12/29 23:33 ID:YySc4OFB
>>569
( ´_ゝ`)プッ

来年になって、「にちゃんねるしていたので、落ちました」とでも言うの? (w
577lxto ◆sFMa0aCV.2 :02/12/30 01:53 ID:cYTzBrxq
もう既に2chからのアクセスがあるようなのでばらします。
http://www.2chlinux.org/
このドメイン取得しました。また、Wineの作動報告は
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php?%5B%5BWine%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0%5D%5D
にまとめておきました。
とりあえずコテハン使います。
578login:Penguin:02/12/30 11:43 ID:UH26ysLc
http://www.drd.dyndns.org/index2.html
こんな素敵なサイトがあったとは
Windows持ってなくてもここでDLLが手に入る
579login:Penguin:02/12/30 11:47 ID:uDB3woS4
580login:Penguin:02/12/30 13:05 ID:kmDzGr54
>>577
頭が悪そうな情報の詰まった Wiki だなぁ。(w
581login:Penguin:02/12/30 13:07 ID:CQW6u9+O
勝手に報告 〜Wine 20021219〜

Office 2000
CDキーを打ち込んだが、その後、インストール中にエラー

アクロバットリーダー5.0
ほぼ完全!
検索の際に日本語を入力できなかった。(工夫すればできるかも)
表示のフォントも美しく、動作も軽い。
印刷するとき以外、常時使う予定。
582login:Penguin:02/12/30 13:21 ID:+9pxxNIq
動作報告だったら、このページもみてみては
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2399/
583login:Penguin:02/12/30 13:35 ID:VzaVuLdI
>>581
なぜLinux版を使わないのか?
584login:Penguin:02/12/30 14:22 ID:7zb2NcXV
へぇ、Anex86だけじゃなく、T98-Nextまで動くんだね。
585584:02/12/30 14:32 ID:7zb2NcXV
おまいら、wine上のT98-NextでのWindowsの動作報告きぼんぬ。
586login:Penguin:02/12/30 15:29 ID:rx/pNXl4
奇遇だ。
昨日 anex86 を(w2k on VMware で)使いはじめ、
今日 Wine も利用しはじめたとこだよ。
なんか俺の環境じゃあ調整しても VMware だと音が choppy
なんだよね。Wine だとその問題はクリアできるんだけど、
ソフトによっては字が化けまくってしまうみたいだ。
フォントの設定で解決するのかな?
あと、sawfish に従ってくれず、仮想ウィンドウを切り替えても
付いてきてしまうのですが、これは制御できるのかな。
587biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/30 17:53 ID:Chf9mnbb
動作報告テンプレは>>485に有ります。>>496〜の改訂版も参考に
動作テストの指針が>>484に有りますが、>>495で訂正されています

>>576
冬厨必死だな(プ
588biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/30 18:09 ID:Chf9mnbb
>>574
レジストリで"\windows\system"や"\Program files"などのパスを指定しておかないと
書き込み権限の無い場所にファイルをコピーしようとしてインストール中にエラーが出
る場合があります。

>>578
そのサイトは激しく便利そうだが、英語版WindowsのDLLは日本語版の物とは異なる
場合がある。文字化けの原因になるかも。

>>586
anex86はPC98のBIOS部分をWindowsにやらせているとの事なので、Wineは不完全な
部分があるので描画周りに不具合が出るのかもしれません。

>>587
漏れも必死だな(プ
589login:Penguin:02/12/30 18:38 ID:+MaUek3W
>>581
>>583

ホイール使えれば、wineの方がいいかな?
590PENGUI〜N?:02/12/30 20:52 ID:nXwzIsjK
>>588
詳しいですね。
詳細をおながいです。
591login:Penguin:03/01/01 23:43 ID:3gJRT2X8
|-`)ListViewが上手くいかない..
592login:Penguin:03/01/02 01:00 ID:wnGhrHVX
>>591
このスレでそんなことを言うと、>>452 のような反応を受けるわけだが。
過去の版では ListView がちゃんと動いていたんだから、変な話だよなぁ。
593login:Penguin:03/01/02 15:08 ID:z7p8e2/R
nyは、ハックされないように、47氏が独自に描画してるらしいから
見た目は変わらなくても版によって駄目になるんだと思う。
594login:Penguin:03/01/02 15:32 ID:wnGhrHVX
crack's not hack
595login:Penguin:03/01/03 16:30 ID:51wpfF+C
>>593
comctl32を入れて、liu spiderタソのパッチを20021219に当てて
快適にWinny動いてますが、何か?

落としたファイルは、Windowsのファイルマネジャー(もちろんwineで動かす)
で操作すれば文字化けも関係無いし。

Wine 20021219 + XIM support patch + comctl32 + skkinput2
596login:Penguin:03/01/03 17:19 ID:c8HXpn6g
DLLのライセンスってどういう制限になってるの?
漏れ、Windozeのライセンスはないんだけど、
>578,579 の所からもってきたり、どっかのマシンからコピーしても良し?
まずそうな気がするけど。

あと、DLLにはME,98などいくつもバージョンがあるみたいだけど、Wineにはどれ使えばいいの?
597biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/01/03 19:11 ID:kUrPD1CI
>>591
comctl32.dllを取ってきて、設定ファイルの末尾に以下を追加して下さい

[AppDefaults\\Winny.exe\\DllOverrides]
"comctl32" = "native"

>>596
マズくても言わないのがお約束。
598山宅変態問題:03/01/04 08:40 ID:81VTtxjB
>>593
icon化しておかないと、CPUリソースを喰いまくる問題は、
なんとかならないものかなぁ。
599login:Penguin:03/01/04 14:48 ID:JuF8PTKD
>>595
そのパッチ、どこにあるの?
書き込みを見て、Wineに挑戦してみたくなった。
600598:03/01/04 16:30 ID:G+WLfvLn
>>595は、
描画にリソース取られまくらない?
601595:03/01/04 17:31 ID:bfvr8fZk
>>598-600

CPUリソース喰いまくるのはシステム情報のウィンドウにしておけば問題無い..
けど、システム情報なんか見ても意味無いので最小化してる。つまり放置

ダウソリストとかはemacsで編集。
ちなみに無視リストは知ってる拡張子を全て登録 & キー削除にして、例外(つまり欲しいもの)
だけを細かく指定すれば各種リソースを節約できて(゚д゚)ウマー

あと日本語入力できるようにこのパッチを当ててる。
XIM support patch
http://www.winehq.com/hypermail/wine-patches/2002/12/0175.html

comctl32はWinny以外でもうまく動作しないので全てのアプリでNativeにしている。

以上、長文スマソ
602login:Penguin:03/01/04 21:53 ID:hoYftmAW
いやいや、くだらんことだったらともかく、あんただったら長文大歓迎ですよ。
603598:03/01/04 22:55 ID:W9qGefKK
>>601
了解。
結局、winnyは描画させると駄目なのね...
604login:Penguin:03/01/04 23:00 ID:AwfM+Pko
>597
なるほど。MSフォントみたいな感じと思えばいいのかな。
とりあえず口先では利用はやめとくわと言っておきます。(W
605login:Penguin:03/01/05 15:37 ID:QVWvYJb9
>>601
XIMのpatchがうまくあたらない。
patchそのものはオフセットしてもあたるんだけど、
コンパイル時にkeyboard.cでエラーになってしまう。
当方、gcc 2.95.3(Vine2.6)。うまく行っている人の環
境を教えて。
606login:Penguin:03/01/05 16:44 ID:0hpTf0K0
ウインドウズの hlp とか chm とかは、どうやったら見れますでしょうか?
607名無しさん@XEmacs:03/01/05 19:09 ID:qHrVvAha
>>605
ウチでは…
keyboard.cの1003行目付近にある

XPoint spot;

の行を、

POINT p;

とか書いてある行の下あたりに移動させてうまくいった。
(関数呼出しの後に変数宣言しようとすると、ダメみたい?)
608login:Penguin:03/01/05 19:27 ID:QVWvYJb9
>>607
この修正、漏れもやった。(^ ^;
そしたら、同じソースの全然別の所でエラーが...。
(609行目あたりだったかな)
609名無しさん@XEmacs:03/01/05 19:49 ID:qHrVvAha
>>608
どんなエラーが出ましたか?
610login:Penguin:03/01/05 20:09 ID:/uoZuRbH
>>593
クラックされない為の描画ってのが意味不明なんだが、
頻繁に再描画されてるリスト部分は標準的なSysListView32クラスを
使ってるみたいだが・・・。
これが偽装のクラスだとしてもクラックと描画は無関係では?
611login:Penguin:03/01/05 20:28 ID:Fqn5UnkX
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
612login:Penguin:03/01/05 21:02 ID:QVWvYJb9
>>608
修正方法が違ってました。(漏れはXPointをPOINTに変えた)
608さんの通りやってみます。
613612:03/01/05 21:14 ID:QVWvYJb9
>>612
やっぱりエラーが出ましたね。
keyboard.c:619: unterminated character constant

619行目は以下。見た感じ、おかしいことも無いように思うけど...。
"aA","sS","dD","fF","gG","hH","jJ","kK","lL",";:","'\"",
614login:Penguin:03/01/05 21:20 ID:W0HGD1Ec

XIM-PatchでAtokX使ってると、AtokXのクライアント逝っちゃった
鬱だ。
Kinput2は無事なんだけどな。
615607:03/01/05 22:14 ID:qHrVvAha
>>613
diff覗いてみたけどその行はいじってないみたい…
wineのソースを別のバージョンにしてみては?
616612:03/01/05 22:27 ID:QVWvYJb9
>>613
OK。オリジナルのソースからキーボードの定義部分を
ばさっとペーストしてきて、コンパイル完。
notepad.exeにVJEから日本語入力して遊んでます。おも
しろーい。
617login:Penguin:03/01/06 03:31 ID:PBeQ0GTT
>>614
> XIM-PatchでAtokX使ってると、AtokXのクライアント逝っちゃった
> 鬱だ。

atokx って、もともと逝きやすくねーか?
あまりに逝きやすいので、emacs から iiimecf 経由でしか使ってないよ。
618login:Penguin:03/01/06 16:59 ID:viYLVkRE
Winny のウィンドウ上でマウス動かすたびに大量の fixme が出るんですが、ウチの設定がおかしいんでしょうか?

fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:thread:SetThreadExecutionState (0x1): stub, harmless (power management).
fixme:hook:NotifyWinEvent (32768,0x10033,-4,5)-stub!
fixme:hook:NotifyWinEvent (32768,0x10033,-4,6)-stub!
fixme:hook:NotifyWinEvent (32768,0x10033,-4,7)-stub!

みたいなのが出まくります。他のアプリでも、ディレクトリリストの上でマウス動かしたりすると
fixme がでまくるんですが、皆さんの所では出てませんか?ちなみに winny は
oleacc と comctl32 を native にはしてあります。
wine の version は 20021219 です。
619login:Penguin:03/01/06 22:12 ID:YPYO3uVd
>>618
確かに、鬱になりそうなくらい fixme が出るねぇ。
メッセージを出さないようにするには、fixme を吐いている箇所を fix して
contribute すると(・∀・)イイ!!かと思います。
620login:Penguin:03/01/06 22:24 ID:ZwEzExVN
>>610
リストコントロールを使ってはいるけど、
標準のリストコントロールでは今何をリストしているかとか
いろんな情報が別のプロセスに筒抜けになるので
(MXでいうChimeみたいな)補助ツールが
簡単にできてしまうのを防ぐため、みたい。

リストコントロール自体がフェイクなのは、
リストのカラム境界をダブルクリックするとよくわかる。
621biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/01/07 12:22 ID:2oXL0OVN
>>618
うざい場合は/dev/nullに捨てましょう
622login:Penguin:03/01/08 13:11 ID:ajfta9so
MIDI出力を
LinuxのTimidity++におくりたいんですが、
そういうことってできないんでしょうか?
あと、クリック&クリエイトアプリケーションと相性悪いみたいですね。
ここのやつ全部タイトル前で止まります。
http://www.geocities.jp/arayanbb/
623login:Penguin:03/01/08 17:15 ID:mNWQa/Bw
fixmeってずっと無視し続けてるけど、まじめに修正してる人もいるの?
624IP記録実験:03/01/08 21:16 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
625login:Penguin:03/01/08 21:30 ID:pKjqZBi+
レス遅れてすみません。618です。
>>619,>>621
皆さん出ているのですね。自分の設定の問題かと思ってましたが、安心しました。
2>/dev/null していたのですが、そのまま気にしないことにします。ありがとうございました。

626login:Penguin:03/01/09 02:36 ID:iT+YRAc6
(・´з`・) <ひろゆきは1000狙ってるよ
627login:Penguin:03/01/09 03:20 ID:oeq9HIxH
なんか批判要望のスレにもあるコピペが貼られてるような
628login:Penguin:03/01/09 04:10 ID:EhMK5Ie1
普通に考えて、増えると思うなー。子供世代がPC買って参入してくるから。老人はもともと少ないからなかなか自然減少しないし。
鯖のほうで制限しない限り。
629login:Penguin:03/01/10 10:49 ID:GfN/XRnB
Dataparty ビルドとか他人のビルドってwinearts.drv使えなくない?
KDEユーザーにはちとつらい。
>>622
折れもそれやりたい。だれか教えてくれ。
630bloom:03/01/10 10:50 ID:1goZJ3FG
631biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/01/10 13:33 ID:njkP7Zxi
>>622
>>629
http://www.parabola.demon.co.uk/alsa/timid.html

>>622
エラーメッセージをよく見て下さい。落ちる直前にfixmeが表示されていませんか?
632login:Penguin:03/01/10 22:21 ID:sjFu5Vxe
>>631よ、お疲れ様。
もう30秒ごとにリロードして、スレに何か書き込まれてないかな?
なんて確認する必要は無いんだ。よく頑張ったな。
このスレも600を突破した。
俺たちは感動したよ。


       ∴ ∴` * ・ `*・
        ;∴`*・;`*
     __ `*・;`*・;_
    /∵∴∵|・*;:|iiiii|∴\ボッ
   /∵∴∵∴|`・*;*|iiii|∵∴\
  /∵∴∴,(゚)`*・;|iiii|(゚)∴|
  |∵∵/   |∴|iiii|○ \|
  |∵ /  三 |iiiiii| 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|iiiii|__  | < もうだめぽぉ…
   \|   \_|iii/ /  \_____
     \___|//

633login:Penguin:03/01/10 22:22 ID:o2M+jHZ/
どきどきサマーレッスン
社名のロゴの所から進まない。けどウィンドウ閉じようとすると「終了しますか」と
聞いて来るからマウスのクリックを受け取ってないような悪寒

Can not use 'all' as the device name with the
specified command.

とのダイアログが最初に出るが、 wine が出してるのかソフトが出してるのか不明
634login:Penguin:03/01/11 00:19 ID:CU0MjLmc
結論:林道>>>>>ワイン
635login:Penguin:03/01/11 00:23 ID:VM3n/DTr
結論:知障>>>>>>>634
636login:Penguin:03/01/11 03:24 ID:JVE46YQa
>>635
でも、林道攻めるのたのしぃよ。
637629:03/01/11 13:05 ID:U/tj54Vh
>>631
レスありがとう。でも、そこに書いてある方法だとうまくいかなかったんで、
[root@localhost]# timidity -iA &
としてみたら、KMidではMIDIでるんだけど、Wineとかpmidi -p 128:0 はMIDIが
でない。aRtsのプロセス殺してもダメでした。
638login:Penguin:03/01/11 14:49 ID:f9ek5tKJ
T98-Next動かない。Emuウインドウが黒いまま。
639638=622:03/01/11 14:52 ID:f9ek5tKJ
あ、それから、fixme.退魔心行
mcop warning: user defined signal handler found for SIG_PIPE, overriding
This sound card's driver does not support direct access
The (slower) DirectSound HEL mode will be used instead.
err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin cnc0d83.cox: /usr/lib/wine/cnc0d83.cox.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin cnc0d84.cox: /usr/lib/wine/cnc0d84.cox.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin cnc0d85.cox: /usr/lib/wine/cnc0d85.cox.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin cnc0d86.cox: /usr/lib/wine/cnc0d86.cox.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin cnc0d87.cox: /usr/lib/wine/cnc0d87.cox.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
This sound card's driver does not support direct access
The (slower) DirectSound HEL mode will be used instead.
640login:Penguin:03/01/11 14:57 ID:xM5VUI8D
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
641login:Penguin:03/01/12 13:51 ID:5y+ZzAxP
>>638
俺の環境ではT98-Next は一応動くけどかなり不安定。
猫のほうは動かない。anex86 はかなり好調。
642login:Penguin:03/01/14 10:03 ID:rLKEorhb
anex86うごかして、Super Depth(何年ぶりにプレイするだろう?)を
やってみた。サウンドはなかなかにてるが、音割れするな。速度はそんなに悪くない。
開くダイアログってnative notepad.exe以外ではデバッグしますか?になっちまうよな。
意味ないが、場字リスク2って結構快適な速度だな。
>>641
xnp2じゃだめ?
643login:Penguin:03/01/15 10:11 ID:RVfOGM4P
ageておきます。
ところで、NTFS5.1の\WINDOWS\SYSTEM32\とかにある,DLLの大文字小文字って区別してるの?
だからときどきDLLないよっていわれる。
あと、XIMパッチって本家に取り込まれないのか?CVS版つかってるからちょっと困るのと、
ファイルとかキャンセルとかのカタカナ語がばけるのはなおらない?
644山崎渉:03/01/15 11:21 ID:wo7m90to
(^^)
645login:Penguin:03/01/15 15:37 ID:hsGqdPtq
>>644
尸ね!!!!!!!!!!!!!!!
646login:Penguin:03/01/16 12:55 ID:TBI+HqwD
age!!!!!!!!!!!!!!!!
647login:Penguin:03/01/16 22:30 ID:CE2A862n
20030115
648login:Penguin:03/01/16 23:01 ID:cro5kpf9
Wine Dev HQ には無いけど、どこですの?
649login:Penguin:03/01/16 23:39 ID:F9ob6iww
Dailyだったりして。さすがにそれは無いか(藁
650login:Penguin:03/01/17 08:57 ID:CcbF75nB
もうでてますの。

先走ってる人は
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/ALPHA/wine/development/
ここ見て判断してるとおもいますの。
651login:Penguin:03/01/17 13:23 ID:Z7z3TPku
Winamp2も3も
ラジオは再生できるけど
ファイル開くとこでエラーがでるなぁ
652520:03/01/17 13:30 ID:31RNtq3W
XIMパッチあたってるの?030115に。
それによってビルドするかどうかきめる。あたってなかったらあたるパッチ教えてくれ。
653652:03/01/17 14:03 ID:31RNtq3W
須磨姐。520.
おれ520じゃない。他すれのクッキーがのこってた。
654login:Penguin:03/01/17 14:43 ID:31RNtq3W
ためしてみたが、あたってなかった。無念。
あててくれたらエロ画像あげるのにな.......
655login:Penguin:03/01/17 14:48 ID:FXIFR0aV
>>654
漏れが好きな娘のエロ画像くれるんだったら、教えて上げます。
656login:Penguin:03/01/17 15:15 ID:31RNtq3W
>>655
なんていう娘?
とりあえずおすすめ西都見せてあげるよ。
http://mystiisle.net/c01.html
アドレスの2門司買えてあるから。がんばってさがせ。
657login:Penguin:03/01/17 23:36 ID:4aLCSBZo
うーん、動かない…
インストールされたディレクトリ直下にある dll がプログラム実行に必要なのですが
wine はそういう dll をどのように読みに行くのですか?

f:\hoge\installdir\hoge.dll

に元々あるのですが、このままプログラムを起動すると

err:module:BUILTIN32_dlopen failed to load .so lib for builtin hoge.dll: Cannot open "/usr/local/lib/wine/hoge.dll.so"

と言われるですよ。 "hoge" = "native" にしても同じです。~/.wine/config にある windows ディレクトリに放りこんでも駄目です。
なんと "*" = "native" にしても同じです。何故…
任意の dl の場所決め打ちとかできないんでしょうか?
658login:Penguin:03/01/18 03:05 ID:Cgq1Xpoz
20021219版でM88(PC-8801エミュレータ)を動かしている。
おおむね良好だがひとつ、キーの最上段(数字の列)の
キーがひとつずれる(1を押したら"@",2なら"1"...という具合に)

jp106のキー配列とvkey(?)のコードを生成する配列があってない
ように見えたので、適当に dlls/x11drv/keyboard.c を直して
よくなったが、検索しても似たような事例はなく、ひょっとして
見当ちがいのことをやっているのか...?
659login:Penguin:03/01/19 04:57 ID:DIcN2+sg
>>658
うちもそう。
ついでにスキャンコードもあってないのでこっちも直した方がいい。
direct inputを使うアプリ(例えばX88000)でずれる。
660login:Penguin:03/01/19 10:36 ID:vkD9IvI/
age.
XIMパッチどこやい。
661login:Penguin:03/01/19 10:36 ID:vkD9IvI/
XIMパッチどこやい。
662login:Penguin:03/01/19 10:36 ID:vkD9IvI/
age.
XIMパッチどこやい。
663login:Penguin:03/01/19 11:08 ID:vkD9IvI/
660-662です。
あれ?かきこできなかったのでなんかいか投稿ぼたんおしたら....
なんでだ?
664login:Penguin:03/01/19 13:36 ID:zsttFMe+
氏ね
665login:Penguin:03/01/19 14:13 ID:uJHHVMfs
XIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIMXIM
つーかさぁ、だれか2羽いとけんのひと開発部にいないの?いなかったらCVS監視してくれや。
666658:03/01/19 21:41 ID:v1ifs+po
っちゅーわけで、vkeyとbScanコードを106キーボードに対応させるパッチ
20021219用

>>663 XIMパッチは前のほうでガイシュツ。ログ嫁

begin-base64 644 wine.jp106.patch.gz
H4sIAOOaKj4CA7WUbVPaQBSFP5dfseOHtppEdjckEDvOiIgVFbBqa1vrpDFE
iWKCJKjo+N97z0LwjVrfyjBPks3uPedm713DMNh5GAWG5FwKKZx8q9NJ8hdC
tHpn+eNgsB97vdasPxv3wsN3NMk0uDCEwySfs/gc57M8+zGNO5znNE17UsT7
waw5y3wQbGGBGSWh20wjSs4WFnKMfvzCsll+hqXtgAkuoxajuOyj56d9r9MZ
sDRWr8hyO2XxAesYSTs8SKfZTD7Hrj/lWE5LUi8NfebHUZKynebmEjvxwsil
OG7ie5F71BXc3q2Xaw13vdrYY/M57SqnKc0wYfSn1wZUs4xYxxvE/RQSGrwJ
GJWACRQAC7CBIlACHJUQYAAfgF/DKEiUS51gAgXAAmygCJQABygDi0CFIPFC
LupDL6cIeg4EQA9IgQHQB0IgBrrAb2CX3fgQnAIKAcCRgCMBRwKOBBwJOBIQ
FnAkAVEeWfAQMAFawAFwCLSBI+AY6ADzwCdg77aFKgIuIzTMSJiRMCNhRsKM
hBmpPs8S7pSj7CtcIuAF4ANnwD4QASeADswC+RtdqT6oigcHEg5MODDhwIQD
Ew5MODAtfbTs5SWqUYlqOfavEvX2o9Q9PQ966eBOobIrahKSVnv4wjKchw90
n6BdpfYTlKuws/77tuY2q3WX8vp/XXgG/LULG83t6tywF0d9d9KnEBTI7/fo
/EnbShvfiQZbwXiatx+fBdneUh5CJ0jABAqABdhAESgBDsD1Ueb1WuPrVvZQ
zG5GW09PXzC0A1SBTWAb+AF8BWpqFbCRrTezm8I4UBlDSmkJWAY+AyvAKrAG
rGdLN9ZvjInsxh7H+4mh70AF+AYsAg2gni2oNOv18jhkdbPWXMqe5DjWK0vg
31WuSuCxKn+TQkCVF+kAKzGtWOB0UUV+NbXVoQlRSOvuHfFTOpMly5E6ez+2
ulW7/aTac+j59rDKZzh8rSuNSi+m7J8msbL5phLsY9IN/PAg9Kcnq7lHAW3h
szUN0lz1ul4UJKgJe0JqjnlHarU87PPXSXV9p3QhnqQ2nPpsOe3tMnswenPa
3Rd6fV6Pi2Wl7h0/qc7XXlSEIwGPDojKZeC3HxQjGhXXVuCpMySZLO52e/Hh
y9pgkuwkkcrWs+P/AXLN7RBFCwAA
====
667659:03/01/20 13:57 ID:wr8MIwtA
うちのスキャンコードはこうなのだが。

/* 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 - ^ \ */
0x02,0x03,0x04,0x05,0x06,0x07,0x08,0x09,0x0A,0x0B,0x0C,0x90,0x7D,
/* q w e r t y u i o p @ [ */
0x10,0x11,0x12,0x13,0x14,0x15,0x16,0x17,0x18,0x19,0x91,0x1A,
/* a s d f g h j k l ; : ] */
0x1E,0x1F,0x20,0x21,0x22,0x23,0x24,0x25,0x26,0x27,0x92,0x1B,
/* z x c v b n m , . / */
0x2C,0x2D,0x2E,0x2F,0x30,0x31,0x32,0x33,0x34,0x35,
0x93 /* the 102nd key (actually to the right of l-shift) */
668login:Penguin:03/01/20 15:24 ID:EIWGcZUm
ログはちゃんと呼んでいるんだが、それが、あたるか?ってきいとるんだYo!
669login:Penguin:03/01/20 17:11 ID:XxBVMAf9
空域読め
670login:Penguin:03/01/20 18:02 ID:wr8MIwtA
ATOKX用パッチ作ったけどいる人いる?
671login:Begin:03/01/20 18:24 ID:Ml7WHIST
質問です。

Wineでプログラムの実行時にCDチェックをするゲームをしたいんですが
CDを入れてるのに無いと言われてPlay出来ません

どうすれば出来るのでしょうか?

あと、最近DirectXが必要なギャルゲ(画面サイズ変更だけで後は2DでDX使って無さげなやつ)はWineで実行出来ますか?
672login:Penguin:03/01/20 18:51 ID:CnlbiSkf
>>671
2DでもDirectX使ってますが。
673cat:03/01/20 20:22 ID:NFKw98HT
素直にWIN使おうよ
674login:Penguin:03/01/20 20:29 ID:mz0jn+tu

禿同
675671:03/01/20 20:41 ID:Ml7WHIST
やっぱり、無理っすか

実は完全にメインマシンを赤帽7.3に乗り換えたもので。。。
やっぱ、サブマシンマシンで窓のゲームはやることにします。
実は、OSがトンでキレて勢いで乗り換えちゃったんですけどねw
WinXP再インストールするくらいなら、、、と
676login:Penguin:03/01/20 21:45 ID:GYU7x3bu
VMwareにXPいれたら?
677658:03/01/20 22:20 ID:vQWVtH1k
>>659
サンクス
いや、>>666にあるヤツはqwertyのヤツの位置を取り替えただけで...
いま手持ちで動作するスキャンコードを利用するプログラムが
なかったので(汗

ありがたく使わせていただきまつ
678login:Penguin:03/01/20 23:59 ID:RtupVE0Q
>>675はサブマシンを常用するようになる、と予言。
679login:Penguin:03/01/21 12:54 ID:AZtYUGt0
>>670
おながいします。
680login:Penguin:03/01/21 16:14 ID:QpBkYKxJ
595のパッチを当てて、607の修正したあとで当てて。
今のところroot windowでの入力しかまともじゃないし、フォーカス
も変だが一応入力はできる。

begin 644 wine-atokx.patch.gz
M'XL("%WO+#X``W=I;F4M871O:W@N<&%T8V@`O5GM4^),$O\,?T4O5^L%223A
M15FHW5H7T>5*T1)7>>ZYJU1,!D@9$IYDHE">__OUO(0DO.G>A\N6QLQ,]TR_
M_;I[5M,T>'%]HM5TO:X;1K/J>%Y471B&$SY7R3/QZ9%]%(3NI'`5^/`/RX>:
M#D:S76NU&RU@5,5*I?(^C\)=3`2YP<B;]79#%^3?OX/6:#74%E3$Z_OW(D34
MHJX-SX'K0.^^-[@SSP,[COJ^`C\?!F<P??$=%49\L#NU_`GIL7W@D&\'Y2*\
M%H$]HWX7%LCI*PQ^75YVBAH;%`,CPSB[O3<O",5%2EG.N6,%I\O%RJZ%?`?M
M&TKL!"](5<E001$*[/-N.!H2VN_R\_&93A'$@=PQ*)_8\<L0$AJ'/NZ[UPA/
M9/D86*&SW0[-6KMV_!$[I&S63-'0V\UF:@I#UT_4N@$5\8?.S2&5*:WRX_KZ
M$N*Y8U'BC/I7-T&$2M([8@V?=`*?X-CYZ>6PA_(5'KBR(`@G\J^OD%,CTA8B
M&L8V!7%<DTY#8CDF[F'!(?^-%J3=.`R1[(X\*F7MFQ.ZSR3D:YAZN?GN;D^[
M/1-5/BLK):9F^*PW%A`&`37%7LIGO>4MRO_R2RHHL1^Y$Y\XX/JT++TJLS8Q
M[PZN'V2X[C'RJ+EA%"^S;R?C*TP\[1O;6@RR)Z=?J!["(,`-YS&%&:'3P`&'
MC%UVBL,J:I9X$>&\T"W/78^2D`>+HHQDT)3%651DXY.RW.<UW2XGON!`G",4
MF`E3*/!CYORA_(I&+^3C;R/<*OM7;&BM4"C<7/<'=S`7'Z.;`)4,T3R@<N#>
M&I`(#W'I1A3F(2&.2TV+TK"3RL(>W*%K8?3A296#.8M\I.YZ+G.M8&@CH:\(
MT_'9"C]GM;I[!=N=G>-H@6+,CQ:9D24?68H]Y$CE*]2:'<[SO#^ZZK7A)WH`
M#6!"*-`I`9N=[N\13(D[F5*FJ0RIT?@-TIS<694P?=];78PR2E*M*;K*C\Z?
MT6"(FUX&-D9]X*.H[`QJGN6VAR%M>4WE`@_O+2\F'!#5T>!&G.84#^,^QI1$
M:O9\JN1220#U'">5[`JI=_3^&/V;3MT(GJW0M1X]PA1B3XG]!"]3#`@2P@L!
M'TG9A/!4]+LKF`>1RV03<5(HK(.:P;=XD\#8U-43AHN-+_AFL,B>!-LV(SA5
MP!:LU&3<*%N#HPQ?1<)B>6C/PGR,9*B0Z)5+]'!Z.T@B]Y<O=#-GF2=TD5B"
MAAWXE"SH*J`+(C,E^,VE-XQC+CWF%?682Y_*]Y-8<VX>/-9-&-@DBMB04E9U
M]7&)EDV\X6T[\JWR@EPFMV<HAR-O###WIDB9,V:6ZV_/DG6]W6A^)$OF..68
MG+2;C7;C)$V4Q]P;\+?01A;X(>((83ID3J<H@721O'N,ND+K"'ZSY$_A&MDT
681login:Penguin:03/01/21 16:16 ID:QpBkYKxJ
MBSYCG@4B3-'@DA/3)]O'64Q"ZU%E`>!,+/Y>/+O.+'"(7($C)K6>B#EFI8AT
M:38QLWQK0AR3K17#3*AZ_81)5:\?2Q?GT7>.Q\/XQ668I)UXKL!C/(;4J/S%
MLHPP;YZDI%E.\$BT*?&>"<IE:3,,X7BFA9H?A#/+TS3C6#O,_E/Y:W-9*[-H
M\EBK&[4CXTM+UW3U$)<=EF2V7M]_YD:V-G87Q-F_=6D5M&B2E`%BC]"_'%)$
M1G;<:.Y92S79"O'10P3%EQW$/)E*&!2*/3Y&1ZG4CYNRPDT>W&I(EQZY)7\A
M-++]AG=_7/;,Z_O>[=W/WO#F^JZ3*IBG<32";47$GLT5M(,*)>98)1[]>OE]
MSK?7C&5E/TN4:4H8WJ_X5MX]\2`]KS@%BS.31AA4IA?83\I*&TT.H94F1]2L
M-K91)`_6V-MJH=?4Z7BBV5-P?&1=OOK+4G!%\=X@-_JZF1!'O_QHO?SGD%$[
M48T&@D:M)5?/2NA,E6T/!.Z53Q'"."")\?94P8C!U$-)ZU,1F':FK)XRY(B
M#[/QFBIS95]&+UC\MA:LW,TO9T^^_LWK<F/Q&K;M6"USQEL^-8B:_TWZT_&7
M!@?CUDGB3X<;6P$:_#SV;9;O(U"$AH^^,VL>LI_J1X#W!>-@__2J\4P`Y%R@
M2`HIB8G3\A6G7QNZKN+/VWOMH%#0SC37;'PDS25,]F<XK'2XN_)W<^6OT@2?
M%.2"WO?"P0`.X&%H7O4'_:O^/WME.#B`3_WHEMBT-YO3I0('PA5M7D.;(4[P
M!,*3.XO%M6@M5C8'\THNYJ-8M/?`@YP%ZHMPZ2UU61K**^__A$NA_"K3W180
M6GDC-E"^(\F4I$D5F0#+G>Q.H&8R.W:&PMY8BF*[=2`PH?)!KA_AA65;YMRQ
MGX//?/`@@<"C$X3A%E1.$(:-XQP.O_OH:J[(^4!7L'KZK.:\CBG^5N'9C6++
M^QWR[@/O6J^LZ`G^@U\_7'H16L\N78I/RWYR_<F0!B'!7,Q;G?1N!Y2<&TI+
MH;.ZD9D;PQ)P/B>.PIP!RN7DEN=_I4>'71F;^][&+0=#<H:T;&6!M7=;\5ET
M0^S)@?,Z+K.&D2W*P_&6HXLV?`W,=JZK5M_P]98::W1ES454*K"JA[9I*''V
MMXW"8,U3,_B^QH.#!?/:5KW!2JE6HYXI'L[$[G`HCX%1GU'NJEJ3N[`KQ$-L
MWV]X'_S0'S"(P0^%W]BL*EL)/[C:/#N].UU=1`E*[=O\C*?>,YZ,N'P2C_*W
M?3QYPR3`WE.V-$*.AI"CV5B//D:5.[UG132IX+^"N#W<N6!51*QI>J.@&@V7
MOJW`Q''-M)BU6$E8[@"[51I[<30%RU^B6<8$2PZ;=]:\U79"ZX6WD^C?%V=]
MP%HP)BR+5@K;RJI=/K4A*J]5*H7$U5<UE_C<&0%B3WWQ>;'M'D["[8IT6X&6
682login:Penguin:03/01/21 16:16 ID:QpBkYKxJ
MF3W#LC8,EGCL[-2Z[Y\1CU"2H/:Z_[],`X](255FAB22<Q;8SR.GKGU,^'%W
M!&+V((EAA04%601B&[1LP*N@_:VV.SN:[JH]/O0?`IS#_L*C5F.!@;]E#UJ$
MOXD+33!-#-:>R0#K)TOVR?A:!X(9LG\E[Y>ZEN<]8E*(,#W@Z!!KO#A:#993
MWI+'^?D6)J?HH5EZ]KU)FK9L6=J;Y)(I0S\(T`3^9(,%Z\VRM'+=5M(MAD)W
MGJ$I^7U=-;)F<X]$53OPQ^YDTV8G[<:7MJ[OM-D>9N_4C2U=_8)E(W\Q`_[)
M4_X5OYK^=Q$Z\"L2]V]\',1$$4HXC*,EUK3_42IJG<P:462VL3%%P$U:4PA"
M'!B/<]^\&<8\3<96[-'R45$K<1:<`^>=98&SN(FLS$O_W^N*8F6[A'Y>OM\6
MN+(N,%^!P^N2[KT8:60N1E@Z^S,BH6MY\R"D$1JQU`UF!F=3=<ASE=+E4"]M
M\4G7M[W8(3+ZMV-'[:1M[+R>6V?P7L]BB$M:0]ZS%`'QDF!)P0.(J3BYO^BD
M4TFOEFW2M!7=1G."&6'GY*I)21?M;1AEJ8"@?-&-^$4>C-&J/PX>,/$Z8`<>
M?CVZ%.M)".8DM$3_RBZL)?N++OSHWUV=WIBSP`\NNFKRR6DONIWB?P&_K+(Y
$YAT`````
`
end
683login:Penguin:03/01/21 18:59 ID:4tgewDGX
ごめんなさい、うえのパッチってどうやってファイルに摺るんですか?
gzipはつかえるんですが、パッチのファイルに落す方法がわからないんです。
あと、Kinput2のパッチはないですか?
684login:Penguin:03/01/21 22:48 ID:wQT1NRBt
こんな奴がLinux使ってる奴の主流なんだね…。
685login:Penguin:03/01/21 22:52 ID:jQLFQ63e
ということにしたいんですね?
686i6245:03/01/21 22:53 ID:ilcWxJhi
cat file | uudecode
687login:Penguin:03/01/21 22:56 ID:UQehnMeO
>>683
uudecode
688login:Penguin:03/01/21 22:57 ID:1saOZRy0
なんか、化けちゃって、正常なファイルにならないです。
base64 で投稿し直していただけませんか?
689i6245:03/01/21 23:05 ID:ilcWxJhi
becky2 で日本語が巧くできん〜。。

画面は普通に日本語は表示できるし、メールの設定のところにも日本語が入力できる。
返信するメールの引用部分にも日本語が表示できる。
しかし、返信、新規メールでメールを書き始めると化ける。
変換作業までは化けないけど確定すると化ける。
なーんでだろ。
なーんでだろ。

ついでにアイコンも 化ける。
"comctl32" = "native, builtin" を止めれば化けない。
でもそれだとリストボックスが化ける。

なーんでだろ。

690i6245:03/01/21 23:07 ID:ilcWxJhi
因みに環境は
Wine-20021219.tar.gz + xim + Wine-20030115.diff.gz

691i6245:03/01/21 23:13 ID:ilcWxJhi
begin-base64 644 wine-atokx.patch.gz
H4sICF3vLD4AA3dpbmUtYXRva3gucGF0Y2gAvVntU+JMEv8Mf0UvV+sFSSTh
RVmo3VoX0eVK0RJXee65q1RMBkgZEp5kolCe//v1vIQkvOneh8uWxsxM90y/
/bp7VtM0eHF9otV0va4bRrPqeF5UXRiGEz5XyTPx6ZF9FITupHAV+PAPy4ea
DkazXWu1Gy1gVMVKpfI+j8JdTAS5wcib9XZDF+Tfv4PWaDXUFlTE6/v3IkTU
oq4Nz4HrQO++N7gzzwM7jvq+Aj8fBmcwffEdFUZ8sDu1/AnpsX3gkG8H5SK8
FoE9o34XFsjpKwx+XV52ihobFAMjwzi7vTcvCMVFSlnOuWMFp8vFyq6FfAft
G0rsBC9IVclQQREK7PNuOBoS2u/y8/GZThHEgdwxKJ/Y8csQEhqHPu671whP
ZPkYWKGz3Q7NWrt2/BE7pGzWTNHQ281magpD10/UugEV8YfOzSGVKa3y4/r6
EuK5Y1HijPpXN0GEStI7Yg2fdAKf4Nj56eWwh/IVHriyIAgn8q+vkFMj0hYi
GsY2BXFck05DYjkm7mHBIf+NFqTdOAyR7I48KmXtmxO6zyTka5h6ufnubk+7
PRNVPisrJaZm+Kw3FhAGATXFXspnveUtyv/ySyoosR+5E5844Pq0LL0qszYx
7w6uH2S47jHyqLlhFC+zbyfjK0w87RvbWgyyJ6dfqB7CIMAN5zGFGaHTwAGH
jF12isMqapZ4EeG80C3PXY+SkAeLooxk0JTFWVRk45Oy3Oc13S4nvuBAnCMU
mAlTKPBj5vyh/IpGL+TjbyPcKvtXbGitUCjcXPcHdzAXH6ObAJUM0TygcuDe
GpAID3HpRhTmISGOS02L0rCTysIe3KFrYfThSZWDOYt8pO56LnOtYGgjoa8I
0/HZCj9ntbp7BdudneNogWLMjxaZkSUfWYo95EjlK9SaHc7zvD+66rXhJ3oA
DWBCKNApAZud7u8RTIk7mVKmqQyp0fgN0pzcWZUwfd9bXYwySlKtKbrKj86f
0WCIm14GNkZ94KOo7AxqnuW2hyFteU3lAg/vLS8mHBDV0eBGnOYUD+M+xpRE
692i6245:03/01/21 23:14 ID:ilcWxJhi
avZ8quRSSQD1HCeV7Aqpd/T+GP2bTt0Inq3QtR49whRiT4n9BC9TDAgSwgsB
H0nZhPBU9LsrmAeRy2QTcVIorIOawbd4k8DY1NUThouNL/hmsMieBNs2IzhV
wBas1GTcKFuDowxfRcJieWjPwnyMZKiQ6JVL9HB6O0gi95cvdDNnmSd0kViC
hh34lCzoKqALIjMl+M2lN4xjLj3mFfWYS5/K95NYc24ePNZNGNgkitiQUlZ1
9XGJlk284W078q3yglwmt2cohyNvDDD3pkiZM2aW62/PknW93Wh+JEvmOOWY
nLSbjXbjJE2Ux9wb8LfQRhb4IeIIYTpkTqcogXSRvHuMukLrCH6z5E/hGtk0
iz5jngUiTNHgkhPTJ9vHWUxC61FlAeBMLP5ePLvOLHCIXIEjJrWeiDlmpYh0
aTYxs3xrQhyTrRXDTKh6/YRJVa8fSxfn0XeOx8P4xWWYpJ14rsBjPIbUqPzF
sowwb56kpFlO8Ei0KfGeCcplaTMM4XimhZofhDPL0zTjWDvM/lP5a3NZK7No
8lirG7Uj40tL13T1EJcdlmS2Xt9/5ka2NnYXxNm/dWkVtGiSlAFij9C/HFJE
RnbcaO5ZSzXZCvHRQwTFlx3EPJlKGBSKPT5GR6nUj5uywk0e3GpIlx65JX8h
NLL9hnd/XPbM6/ve7d3P3vDm+q6TKpincTSCbUXEns0VtIMKJeZYJR79evl9
zrfXjGVlP0uUaUoY3q/4Vt498SA9rzgFizOTRhhUphfYT8pKG00OoZUmR9Ss
NrZRJA/W2NtqodfU6Xii2VNwfGRdvvrLUnBF8d4gN/q6mRBHv/xovfznkFE7
UY0GgkatJVBJPSuhMlW0PBO6VTxHCOCCJ8fZUwYjB1ENJ61MRmHamrJ4y5Ii
D7PxmipzZV9GL1j8thas3M0vZ0++/s3rcmPxGrbtWC1zxls+NYia/0360/GX
Bgfj1kniT4cbWwEa/Dz2bZbvI1CEho++M2sesp/qR4D3BeNg//Sq8UwA5Fyg
SAopiYnT8hWnXxu6ruLP23vtoFDQzjTXbHwkzSVM9mc4rHS4u/J3c+Wv0gSf
FOSC3vfCwQAO4GFoXvUH/av+P3tlODiAT/3olti0N5vTpQIHwhVtXkObIU7w
693i6245:03/01/21 23:14 ID:ilcWxJhi

BMKTO4vFtWgtVjYH80ou5qNYtPfAg5wF6otw6S11WRrKK+//hEuh/CrT3RYQ
WnkjNlC+I8mUpEkVmQDLnexOoGYyO3aGwt5YimK7dSAwofJBrh/hhWVb5tyx
n4PPfPAggcCjE4ThFlROEIaN4xwOv/voaq7I+UBXsHr6rOa8jin+VuHZjWLL
+x3y7gPvWq+s6An+g18/XHoRWs8uXYpPy35y/cmQBiHBXMxbnfRuB5ScG0pL
obO6kZkbwxJwPieOwpwByuXklud/pUeHXRmb+97GLQdDcoa0bGWBtXdb8Vl0
Q+zJgfM6LrOGkS3Kw/GWo4s2fA3Mdq6rVt/w9ZYaa3RlzUVUKrCqh7ZpKHH2
t43CYM1TM/i+xoODBfPaVr3BSqlWo54pHs7E7nAoj4FRn1HuqlqTu7ArxENs
3294H/zQHzCIwQ+F39isKlsJP7jaPDu9O11dRAlK7dv8jKfeM56MuHwSj/K3
fTx5wyTA3lO2NEKOhpCj2ViPPkaVO71nRTSp4L+CuD3cuWBVRKxpeqOgGg2X
vq3AxHHNtJi1WElY7gC7VRp7cTQFy1+iWcYESw6bd9a81XZC64W3k+jfF2d9
wFowJiyLVgrbyqpdPrUhKq9VKoXE1Vc1l/jcGQFiT33xebHtHk7C7Yp0W4GW
mT3DsjYMlnjs7NS6758Rj1CSoPa6/79MA49ISVVmhiSScxbYzyOnrn1M+HF3
BGL2IIlhhQUFWQRiG7RswKug/a22Ozua7qo9PvQfApzD/sKjVmOBgb9lD1qE
v4kLTTBNDNaeyQDrJ0v2yfhaB4IZsn8l75e6luc9YlKIMD3g6BBrvDhaDZZT
3pLH+fkWJqfooVl69r1JmrZsWdqb5JIpQz8I0AT+ZIMF682ytHLdVtIthkJ3
nqEp+X1dNbJmc49EVTvwx+5k02Yn7caXtq7vtNkeZu/UjS1d/YJlI38xA/7J
U/4Vv5r+dxE68CsS9298HMREEUo4jKMl1rT/USpqncwaUWS2sTFFwE1aUwhC
HBiPc9+8GcY8TcZW7NHyUVErcRacA+edZYGzuImszEv/3+uKYmW7hH5evt8W
uLIuMF+Bw+uS7r0YaWQuRlg6+zMioWt58yCkERqx1A1mBmdTdchzldLlUC9t
8UnXt73YITL6t2NH7aRt7LyeW2fwXs9iiEtaQ96zFAHxkmBJwQOIqTi5v+ik
U0mvlm3StBXdRnOCGWHn5KpJSRftbRhlqYCgfNGN+EUejNGqPw4eMPE6YAce
fj26FOtJCOYktET/yi6sJfuLLvzo312d3pizwA8uumryyWkvup3ifwG/rLI5
5h0AAA==
====
694i6245:03/01/21 23:17 ID:ilcWxJhi
よけいな事するなと怒られそう。。汁

というか、becky2 外部 editor で notepad 立ち上げて編集したらもーまんたいだった。
これは ole の コンテナ がうまくいってないのかなー。
あの辺の dll 全部 native にすると font がどうとか言って建ちあがらんのよねー。。

695login:Penguin:03/01/22 00:53 ID:hRXgpWvy
そこまでやるんだったら最初からWin使うなりデュアルブートにするべきだと思うが
696login:Penguin:03/01/22 01:14 ID:jTCU5/V5
>>695
デュアルブートは、Winの領域をたまに破壊されることがあるからね

それに、HDDをめいいっぱい使いたいってのもあるだろうし、特にWinny使おうなんて思ってる人はね

だから、どちらかに統一したいんでしょ、いちいちOS切替えるのも面倒だし
697login:Penguin:03/01/22 09:10 ID:zGLcIlZf
>>671
マルチボリュームCDのボリュームラベルがどうのこうの
って言う問題があるらしいですが。
手持ちの中ではONEがこの問題に引っ掛かりました。
# ま、xakaneがあるけど
698login:Penguin:03/01/22 10:11 ID:zGLcIlZf
DirectXのバージョンを問い合わせるゲームがあり、
それに"6.0"を返してしまうので動かないゲームが
あるんですが、どっかいじって騙せませんかね?
699680:03/01/22 11:21 ID:XFcUPGMB
スマソ
base64であげなおすよ。

begin-base64 644 wine-atokx.patch.gz
H4sICF3vLD4AA3dpbmUtYXRva3gucGF0Y2gAvVntU+JMEv8Mf0UvV+sFSSTh
RVmo3VoX0eVK0RJXee65q1RMBkgZEp5kolCe//v1vIQkvOneh8uWxsxM90y/
/bp7VtM0eHF9otV0va4bRrPqeF5UXRiGEz5XyTPx6ZF9FITupHAV+PAPy4ea
DkazXWu1Gy1gVMVKpfI+j8JdTAS5wcib9XZDF+Tfv4PWaDXUFlTE6/v3IkTU
oq4Nz4HrQO++N7gzzwM7jvq+Aj8fBmcwffEdFUZ8sDu1/AnpsX3gkG8H5SK8
FoE9o34XFsjpKwx+XV52ihobFAMjwzi7vTcvCMVFSlnOuWMFp8vFyq6FfAft
G0rsBC9IVclQQREK7PNuOBoS2u/y8/GZThHEgdwxKJ/Y8csQEhqHPu671whP
ZPkYWKGz3Q7NWrt2/BE7pGzWTNHQ281magpD10/UugEV8YfOzSGVKa3y4/r6
EuK5Y1HijPpXN0GEStI7Yg2fdAKf4Nj56eWwh/IVHriyIAgn8q+vkFMj0hYi
GsY2BXFck05DYjkm7mHBIf+NFqTdOAyR7I48KmXtmxO6zyTka5h6ufnubk+7
PRNVPisrJaZm+Kw3FhAGATXFXspnveUtyv/ySyoosR+5E5844Pq0LL0qszYx
7w6uH2S47jHyqLlhFC+zbyfjK0w87RvbWgyyJ6dfqB7CIMAN5zGFGaHTwAGH
jF12isMqapZ4EeG80C3PXY+SkAeLooxk0JTFWVRk45Oy3Oc13S4nvuBAnCMU
mAlTKPBj5vyh/IpGL+TjbyPcKvtXbGitUCjcXPcHdzAXH6ObAJUM0TygcuDe
GpAID3HpRhTmISGOS02L0rCTysIe3KFrYfThSZWDOYt8pO56LnOtYGgjoa8I
0/HZCj9ntbp7BdudneNogWLMjxaZkSUfWYo95EjlK9SaHc7zvD+66rXhJ3oA
DWBCKNApAZud7u8RTIk7mVKmqQyp0fgN0pzcWZUwfd9bXYwySlKtKbrKj86f
0WCIm14GNkZ94KOo7AxqnuW2hyFteU3lAg/vLS8mHBDV0eBGnOYUD+M+xpRE
avZ8quRSSQD1HCeV7Aqpd/T+GP2bTt0Inq3QtR49whRiT4n9BC9TDAgSwgsB
H0nZhPBU9LsrmAeRy2QTcVIorIOawbd4k8DY1NUThouNL/hmsMieBNs2IzhV
wBas1GTcKFuDowxfRcJieWjPwnyMZKiQ6JVL9HB6O0gi95cvdDNnmSd0kViC
hh34lCzoKqALIjMl+M2lN4xjLj3mFfWYS5/K95NYc24ePNZNGNgkitiQUlZ1
700680:03/01/22 11:21 ID:XFcUPGMB
9XGJlk284W078q3yglwmt2cohyNvDDD3pkiZM2aW62/PknW93Wh+JEvmOOWY
nLSbjXbjJE2Ux9wb8LfQRhb4IeIIYTpkTqcogXSRvHuMukLrCH6z5E/hGtk0
iz5jngUiTNHgkhPTJ9vHWUxC61FlAeBMLP5ePLvOLHCIXIEjJrWeiDlmpYh0
aTYxs3xrQhyTrRXDTKh6/YRJVa8fSxfn0XeOx8P4xWWYpJ14rsBjPIbUqPzF
sowwb56kpFlO8Ei0KfGeCcplaTMM4XimhZofhDPL0zTjWDvM/lP5a3NZK7No
8lirG7Uj40tL13T1EJcdlmS2Xt9/5ka2NnYXxNm/dWkVtGiSlAFij9C/HFJE
RnbcaO5ZSzXZCvHRQwTFlx3EPJlKGBSKPT5GR6nUj5uywk0e3GpIlx65JX8h
NLL9hnd/XPbM6/ve7d3P3vDm+q6TKpincTSCbUXEns0VtIMKJeZYJR79evl9
zrfXjGVlP0uUaUoY3q/4Vt498SA9rzgFizOTRhhUphfYT8pKG00OoZUmR9Ss
NrZRJA/W2NtqodfU6Xii2VNwfGRdvvrLUnBF8d4gN/q6mRBHv/xovfznkFE7
UY0GgkatJVGDPSuhMlW0PBO6VTxHCOCCJ8fZUwYjB1ENJ61MRmHamrJ4y5Ii
D7PxmipzZV9GL1j8thas3M0vZ0++/s3rcmPxGrbtWC1zxls+NYia/0360/GX
Bgfj1kniT4cbWwEa/Dz2bZbvI1CEho++M2sesp/qR4D3BeNg//Sq8UwA5Fyg
SAopiYnT8hWnXxu6ruLP23vtoFDQzjTXbHwkzSVM9mc4rHS4u/J3c+Wv0gSf
FOSC3vfCwQAO4GFoXvUH/av+P3tlODiAT/3olti0N5vTpQIHwhVtXkObIU7w
BMKTO4vFtWgtVjYH80ou5qNYtPfAg5wF6otw6S11WRrKK+//hEuh/CrT3RYQ
WnkjNlC+I8mUpEkVmQDLnexOoGYyO3aGwt5YimK7dSAwofJBrh/hhWVb5tyx
n4PPfPAggcCjE4ThFlROEIaN4xwOv/voaq7I+UBXsHr6rOa8jin+VuHZjWLL
+x3y7gPvWq+s6An+g18/XHoRWs8uXYpPy35y/cmQBiHBXMxbnfRuB5ScG0pL
obO6kZkbwxJwPieOwpwByuXklud/pUeHXRmb+97GLQdDcoa0bGWBtXdb8Vl0
Q+zJgfM6LrOGkS3Kw/GWo4s2fA3Mdq6rVt/w9ZYaa3RlzUVUKrCqh7ZpKHH2
t43CYM1TM/i+xoODBfPaVr3BSqlWo54pHs7E7nAoj4FRn1HuqlqTu7ArxENs
3294H/zQHzCIwQ+F39isKlsJP7jaPDu9O11dRAlK7dv8jKfeM56MuHwSj/K3
fTx5wyTA3lO2NEKOhpCj2ViPPkaVO71nRTSp4L+CuD3cuWBVRKxpeqOgGg2X
701680:03/01/22 11:22 ID:XFcUPGMB
vq3AxHHNtJi1WElY7gC7VRp7cTQFy1+iWcYESw6bd9a81XZC64W3k+jfF2d9
wFowJiyLVgrbyqpdPrUhKq9VKoXE1Vc1l/jcGQFiT33xebHtHk7C7Yp0W4GW
mT3DsjYMlnjs7NS6758Rj1CSoPa6/79MA49ISVVmhiSScxbYzyOnrn1M+HF3
BGL2IIlhhQUFWQRiG7RswKug/a22Ozua7qo9PvQfApzD/sKjVmOBgb9lD1qE
v4kLTTBNDNaeyQDrJ0v2yfhaB4IZsn8l75e6luc9YlKIMD3g6BBrvDhaDZZT
3pLH+fkWJqfooVl69r1JmrZsWdqb5JIpQz8I0AT+ZIMF682ytHLdVtIthkJ3
nqEp+X1dNbJmc49EVTvwx+5k02Yn7caXtq7vtNkeZu/UjS1d/YJlI38xA/7J
U/4Vv5r+dxE68CsS9298HMREEUo4jKMl1rT/USpqncwaUWS2sTFFwE1aUwhC
HBiPc9+8GcY8TcZW7NHyUVErcRacA+edZYGzuImszEv/3+uKYmW7hH5evt8W
uLIuMF+Bw+uS7r0YaWQuRlg6+zMioWt58yCkERqx1A1mBmdTdchzldLlUC9t
8UnXt73YITL6t2NH7aRt7LyeW2fwXs9iiEtaQ96zFAHxkmBJwQOIqTi5v+ik
U0mvlm3StBXdRnOCGWHn5KpJSRftbRhlqYCgfNGN+EUejNGqPw4eMPE6YAce
fj26FOtJCOYktET/yi6sJfuLLvzo312d3pizwA8uumryyWkvup3ifwG/rLI5
5h0AAA==
====
702login:Penguin:03/01/22 16:29 ID:jTCU5/V5
>>671
>Wineでプログラムの実行時にCDチェックをするゲームをしたいんですが
>CDを入れてるのに無いと言われてPlay出来ません

洩れもだ、、、手始めに試したToHeartが動かん
703login:Penguin:03/01/22 22:30 ID:G/m6Bfdb
>>698
ソース全体にgrep掛けてDirectXのバージョンを定義してる定数なりマクロなり
を見つけて書き換えるだけだと思うが
704login:Penguin:03/01/22 22:48 ID:Z33Mh5at
age
705login:Penguin:03/01/22 22:52 ID:KoRcCoTg
「パソコンの仕組み」

http://pc1.moo.jp

パソコン・インターネットの仕組み、パソコン自作・サーバー構築法について、動画や静止画を豊富に取り入れて、初心者向けに基礎から分かりやすく解説しています。

ガンガン、アクセスしてください!!
706login:Penguin:03/01/22 23:07 ID:4bs6mtCF
>>680
サンクスコ、ばっちり入力できてる
707名無しさん@Emacs:03/01/23 00:09 ID:wW5P4kfY
インターネットラジオのSpinnerのプレイヤーがwineで動いたって人いませんか?
もしくは、何か方法わかる人いたらレスplz。
俺は起動画面でconnecting...から先に進まなくなります。
一体何か解決方法ないでしょうか?
708login:Penguin:03/01/24 20:31 ID:JSIZt2Q4
むぅ
http://mecano.gme.usherb.ca/~vberon/wine/
ここから、rpmパッケージを落して
インストールすると
Wine-develが無いって言われて入らない。。。

どうすれば??
709login:Penguin:03/01/24 22:15 ID:IRwvrkq9
>>708
develパッケージもインストすればいいんでないの?
710login:Penguin:03/01/26 00:01 ID:TR+c3yZN
codeweavers-wineに日本語パッチって当てられる?
711login:Penguin:03/01/26 14:15 ID:bwgWstdI
Winny1060x が動いている人いる?
1050xは動いていたんだけど、バージョン上げたら動かなくなっちまいやした。

一般的な現象なのか、個別的な現象なのか誰か教えてくれ。
712IP抜かれるのってドキドキ:03/01/26 15:01 ID:46xOHi76
>>711
漏れも動かん。
keyboardがどーのこーのって言われる。
713login:Penguin:03/01/26 16:28 ID:KwHueoaw
うちは、無印Wine20030115+ny10604で普通に動くよ。
714login:Penguin:03/01/26 23:36 ID:WO2QNK4F
俺も20030115+ximパッチで普通に動く
715login:Penguin:03/01/27 00:43 ID:oVzgAKev
winny動いている人へ。
gccのバージョンと、winny用にconfigに新規に追加した項目があるかどうか
教えてくれ。

あと、もしwinny1050x持っていたらください。検証しようと思ったんだけど
消しちゃったことに後できづきました。
よろしくお願いししま。
716715:03/01/28 01:46 ID:yVAxUI/B
報告。
とりあえず、Wine20030115でwinny1050xは動いた。
これから +xim で試してみます。

717login:Penguin:03/01/28 06:38 ID:P4I/gBAS
RH8+ny10604+Wine20030115でうごいてます
とくに設定してません。
718login:Penguin:03/01/28 07:03 ID:mwHKW9o+
>>ALL
みなさま、リストコントロールってマトモに表示されてますか?
Gentoo+Wine20030115+ny10604なんですが、延々とリストコントロールが
更新される状態で、そっちにCPUもって行かれちゃって、
ダウン追加のボタンとか押しても帰らぬ人になっちゃいますです。
#もしやFAQでつか。
719login:Penguin:03/01/28 07:07 ID:P4I/gBAS
>>718
FAQ
720login:Penguin:03/01/28 07:12 ID:mwHKW9o+
>>719
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
何回かぐぐってみたんですけど、それらしき情報がかからなくて。
ポインタだけでもいいんで教えてもらえませんか?
721login:Penguin:03/01/28 07:22 ID:P4I/gBAS
>>720
このスレを>>1からよむ
722login:Penguin:03/01/28 07:28 ID:mwHKW9o+
>>721
thx。結局、「やっぱダメぽ」って事でっか。
まー確かにエディタで編集すりゃいいだけの事ですわな。
723login:Penguin:03/01/28 10:59 ID:2X/TiIW6
wineを起動しようとすると
wine: error while loading shared libraries: libntdll.dll.so: cannot open shared object file: No such file or directory
ってでてしまいます。解決法はありますでしょうか?
724login:Penguin:03/01/28 13:15 ID:yVAxUI/B
libntdll.dll.so があるディレクトリーを/etc/ld.so.confに書いて、
ldconfigするか、
$LD_LIBRARY_PATH にそのディレクトリーを追加するかのどちらかで
解決。
libntdll.dll.so が無い場合はインストールの上、上記を実行すべし。
725login:Penguin:03/01/28 14:22 ID:P4I/gBAS
>>722
ちゃんと読んでない!
もう一回!
726login:Penguin:03/01/28 14:52 ID:mwHKW9o+
>>725
ひょっとしてcomctl32.dllとcomdlg32.dllの事かなー、前やったはずなんだけどなー

と思ってやったら、で き ま す た 。
という事で、炒ってきます。wineマムセー!
727login:Penguin:03/01/28 15:20 ID:mwHKW9o+
と喜んだのもつかの間、またダイアログが出せなくなってしまった(鬱
728715:03/01/28 16:27 ID:yVAxUI/B
理由はわからないが解決しました。

[Version]
"Windows" = "win2k" <--この部分を win98に変更して、
win98用のdll, drvなどをコピーしてきたら動くようになった。

いままではwin2kから持ってきていたdll を使っていたんだけど、
それをやめたら動くようになった。これが原因っていうには根拠があいまい
すぎるのであれですが、誰かの参考になれば。
729login:Penguin:03/01/28 20:08 ID:okHYqBWB
>>728
win2kなんてなかったはずだが
730729:03/01/28 20:08 ID:okHYqBWB
>>729
違ったかな、Windowの装飾タイプにWin2kがなかったんだっけ
731715:03/01/28 20:47 ID:yVAxUI/B
多分装飾の部分でしょう。こんな感じ?

[Version]
; Windows version to imitate (win95,win98,winme,nt351,nt40,win2k,winxp,win20,win30,win31)

[Tweak.Layout]
;; supported styles are 'Win31'(default), 'Win95', 'Win98'
732login:Penguin:03/01/28 23:43 ID:2X/TiIW6
RPMのwineにはパッチあたらないですよね?
733login:Penguin:03/01/29 02:31 ID:z03CJ69i
>>718
再描画が激しくても なんとかなる。

1 「ダウン追加」などのボタンをおす
2 Winny本体のウインドウのタイトルバーをつかんで画面の下へもっていく。
 (タイトルバーだけが画面にうつる状態)
3 しばらく待つ。
4 ダイアログが出てくる。
734login:Penguin:03/01/29 08:50 ID:ZfRBybhe
>>733
んとだ!ウィンドウシェードしたらダイアログが出てきた。
リストビューでfixmeが出まくってるから、
これは将来誰かがパッチってくれる可能性もあるって事か。
735login:Penguin:03/01/30 08:35 ID:ZfnLV6yG
過去ログになかったから聞くけど、
Borland C++ Compiler 入れてまともに
コンパイル通った人っていますか?
# リンカが固まる…
736login:Penguin:03/01/30 13:00 ID:xj8v11nq
737login:Penguin:03/01/30 14:23 ID:H7P21YLv
ファイル共有ソフトでまともに動くのはWinnyだけと思ったらMXも動くやん。
738735:03/01/30 15:15 ID:j0MGptBW
>>736
???
Kylix3ってW32コードも吐くのですか?
739login:Penguin:03/01/30 15:54 ID:H7P21YLv
>>738
はかないよ。
740735:03/01/30 16:23 ID:j0MGptBW
調べたが無理だと分かった
*.objは出るのでかわりのリンカ探してみる。
741login:Penguin:03/01/30 17:34 ID:Rqm88zfV
>>738
はかないけど、おなじコンパイラが使えるってことだ。
742login:Penguin:03/01/31 00:31 ID:1OU6XEFE
wine がうごかねー。
ナニを起動しようとしても、以下のメッセージが表示されます。
なんだろう?

XIO: fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
after 183 requests (183 known processed) with 0 events remaining.
743login:Penguin:03/01/31 11:22 ID:kdxbR2zs
gccが3.xじゃないの?
744login:Penguin:03/01/31 11:36 ID:6Z42qUrF
CodeWeavers Wine をインストールしようとしたら
今まで入ってたwineを削除された挙げ句にsetupでエラーメッセージが表示される。
何度やっても駄目なので
前のWineをインストールしようとしたのですが
何度やっても、インストーラが0バイト占拠します。
と表示され、インストールされない。
仕方無しに、wineを検索して全て削除し、白紙の状態からやり直そうとしたのですが
CodeWeavers Wineは削除前と一緒で、既にインストールされてます。と表示され→セットアップでエラーメッセージ
の繰り返し、
前のwineも同じ症状が出る
知識の浅い洩れでは、RHLを再インストールしなおすしかないのでしょうか?
745login:Penguin:03/01/31 12:05 ID:kdxbR2zs
>>744
そんなこたぁない。
746login:Penguin:03/01/31 12:11 ID:1OU6XEFE
>>743
うん。
gcc-2.95.3 でコンパイルした奴でも同じようになったよ?
747login:Penguin:03/01/31 12:16 ID:kdxbR2zs
>>746
どのディストリ使っているか
RPMから入れたのかソースをコンパイルして入れたのか
何を動かそうとしたのか
ちゃんと書いてくらはい…。
748login:Penguin:03/01/31 18:31 ID:0MQniX3Y
749712:03/02/01 15:23 ID:6OYcpqFB
>>728
どこのファイル?
750login:Penguin:03/02/01 21:04 ID:xpm2yHmU
あれ? CodeWeaverんとこからWineSetupTKが落せなくなってる。
rpmfindにも確か在ったはずなのに見つからないし…
どこかダウソできる所しりませんか?
751login:Penguin:03/02/01 23:33 ID:Ya+ATseL
>>750
http://woredistro.sourceforge.jp/
ここのwineのRPMに入ってた記憶がある。
RPMばらして取り出したらどーでしょーか
752login:Penguin:03/02/02 05:29 ID:Q+CQN58b
>>735

ttp://www.winehq.com/hypermail/wine-devel/2002/07/0102.html

こんなの ありました。
すでに さいきんのには あたらないので
WINE 20020710 つかってます。
Borland C++ Compiler 5.5.1 で こんぱいる とおる。
753750:03/02/02 13:25 ID:N2IJDIPJ
>>751
はいってませんですた(;_;)
754750:03/02/02 13:37 ID:N2IJDIPJ
>>751
すいません、入っているようでつ。

ばらして取り出す? もう少し研究してみまつ
755login:Penguin:03/02/02 13:40 ID:leZw9ENt
>>753
winesetuptk-0.6.0b.tar.bz2
ってのが入ってたけど。。。
756login:Penguin:03/02/02 13:44 ID:leZw9ENt
>>750
めっちゃはずいことしてもたー。

RPMからとりだしかたは
http://www.netlaputa.ne.jp/~utty/linuxmld/rpm2cpio1.html
これを見ましょう。
757750:03/02/02 17:17 ID:7lSfTbkv
>>756

教えて頂いたところを見ながら分離に成功しました。
色々お手数かけてすいません。
758login:Penguin:03/02/02 18:37 ID:9g9/EGTl
MIDIならせた椰子いたら、手をageて下さい
759vvv:03/02/02 18:57 ID:9IBRIH5y
∵.☆:* ・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ ">*・.:.。.:*・:*・

∵.☆:*・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
760login:Penguin:03/02/02 23:23 ID:lW9jIro1
rpmパッケージをクリックしてインストールしようとしてもだめだったけど、
コマンド操作で、やってみたらwine20020605の方はきちんとインストールできました。
ただし、 CodeWeavers Wineはセグメンテーション違反とかホザいて
やはりだめでしたけど
やはり、リナックスは面倒くさがらずにコマンドを覚えて
使っていかなければいけないみたいですね。
猛反しますた。

761login:Penguin:03/02/03 00:15 ID:2Uh9hx32
ところで、wine-atokx.patch.gz って、どうやれば decode できますかね?
mmencode -u wine-atokx.patch.gz.base64 とかやっても正常なファイルが
できないのですが。
762login:Penguin:03/02/03 03:18 ID:8Tx+mfab
winnyを起動すると、とりあえず起動はするんですけど、
ノードを追加しても
全部切断のままいっこうに接続できません。
fixme:winsock:WS_bind Setting WS_SO_REUSEADDR on socket before we binding it
こんなんが出ててアヤシイのですが、
同じ症状の人いませんか?

vmware上では接続できたのでネットワーク設定のせいではない…と思いたいのですが。
ちなみに
Wine 20030115
winny Ver.1.06.05
でつ。
763login:Penguin:03/02/04 05:33 ID:5fu56nhx
vmwareとhostの計算機が同じIPなのかどうかと、
同じポートを使っているのかをまず確認しましょう。

次に、tcpdumpかなにかでパケットが届いているかを確認して、
届いていなそうなら、ファイアーウォールを設定しているかどうかを確認。

とりあえずやってみて。
764login:Penguin:03/02/04 22:48 ID:hAAQ9vey
>>761

頭と尻の1行ずつ削除してやってみたらどうか
765login:Penguin:03/02/05 03:02 ID:hHVVrKdI
>>761
uudecode
766login:Penguin:03/02/06 19:07 ID:k2SmRrgm
wineでny動かそうとするとOLEACC.dllが足りないと怒られますが
具体的にoleacc.dllをどうすればよいのですか?
/usr/lib/wine/wineにwebからとって来たやつをoleacc.dll.soに変えて置いてみましたが
変わりません。
/etc/ld.so.confも見ましたがパスが通ってるようです。
他にすることありますか?
ちなみにredhat8.0で20030115-1rh8winehq.i386.rpmでnyを動かそうとしてます
767login:Penguin:03/02/06 19:21 ID:PYxVqpzV
>>766
~/.wine/fake_windows/Windows/System/
あたり
768login:Penguin:03/02/06 19:37 ID:k2SmRrgm
>>767
どうも。msvcp60.dllもいれて
wine ファイル名 とすると
Building font metrics. This may take some time...
となり%が上がっていきます。100%で起動かな?と思ったらそれでおわりました
で、もう一回$wine ファイル名 とすると
Could not stat /mnt/fd0 (No such file or directory), ignoring drive A:
Could not stat /cdrom (No such file or directory), ignoring drive D:
で終ります。これも解決しないと起動できないのですか?
FDとCDとかなら無くてもよいと思うのですが…それとも原因は他にありますか?
769login:Penguin:03/02/06 19:51 ID:k2SmRrgm
二つのデバイスは自己解決しました
で、問題は
#wine /root/.gnome-desktop/Winny/Winny.exe
とやってもそのままlogも吐かず終ってしまうことです(rootなことは気にせずに)
他に設定とか必要ですか?
770login:Penguin:03/02/06 20:05 ID:k2SmRrgm
連続書きこすみません
IEのネットワークインストーラは起動しました(失敗しましたが)
で、んyはどうやったら動くのでしょうか?
rpmだと問題ありますかね?
771login:Penguin:03/02/06 20:14 ID:Co6oXNhp
>>770
ぼくちんもそのRPMだけど動いてるよ〜。
#wine Winny.exe&
で少しほっておいてください
772login:Penguin:03/02/06 23:15 ID:k2SmRrgm
かなり放置プレイしたけど何にもならないっぽいよ…
#wine /root/.gnome-desktop/Winny/Winny.exe&
[1] 3581
[root@localhost root]# wine: cannot find '/root/.gnome-desktop/winmx331.exe'
とでる。ニセwinの領域に置いとかないとだめかな?(でもやってみたけどだめぽい)
ニセwin領域は俺の場合/usr/share/wine-cなんだが…
773login:Penguin:03/02/06 23:22 ID:PYxVqpzV
>>772
> [root@localhost root]# wine: cannot find '/root/.gnome-desktop/winmx331.exe'
このエラーが気になりますが、なぜWinnyを起動するとWinMXが出てくるか謎だ。
774login:Penguin:03/02/06 23:48 ID:k2SmRrgm
さっきまでmxを動かしてみてたのでその影響(でも謎)だと思う
ところで、最後に&を付けるってのはどんな意味なんですか?
それと、wineの最近の情報を載せたサイトは無いでしょうか?
wineの情報載せたサイトっていがいと少ないような気がします
しかもみんなある程度知識があることが前提のように書いてあるし…
775login:Penguin:03/02/06 23:53 ID:PYxVqpzV
>>774
$ mozilla &

$ mozilla
を比べるとよくわかるかと。
776login:Penguin:03/02/07 00:45 ID:JIegNaqp
& の意味ってなんですかってレベルだと
~/.wine/config がまともに書いてあるか禿しく気になるんですが
oleacc は当然 native にしてあるんだよね。

つーかずっと root で作業してるのがすげー気になるが。
777login:Penguin:03/02/07 01:37 ID:zCELRoZQ
& の意味を理解してない奴ですら wine 使えるのか。激しく驚いた。
ってか、linux自体使えてるのか?
778login:Penguin:03/02/07 02:20 ID:XKL8WAxu
うちのかーちゃんはLinux知らないけどLinux使ってますが、なにか?
779login:Penguin:03/02/07 02:28 ID:ESiwl5sF
昨日の日系だっけ?
アフォな記事を載せてたのは。

Linux 知らなくても、新聞記事は書けます。
780login:Penguin:03/02/07 02:44 ID:Vom6EdLN
~/.wine/config はちゃんと設定したのか?
よくわからんかったら上で出てたWineSetupTKを使って設定しろ。
781login:Penguin:03/02/07 13:57 ID:RDOWpBl+
>>779
どんな記事?
782login:Penguin:03/02/07 14:05 ID:GOUj6pSg
>>779
これ?
【経済】無償ソフトをアジア連合で協調開発、経産省が支援
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044419934/
783772:03/02/07 22:49 ID:qVy3n7pi
>>775
プロセスIDが出ると解釈してよろしですか?
>>776
"oleacc" = "native"
普段めんどくさいので常にrootでつ
1人でパーソナル用途に使っててもrootじゃ無いほうがいいですかね?
ちょっと前までrootでircとかしてたバカですがね…
784login:Penguin:03/02/07 22:55 ID:d8/GR8xI
>>783
ああもう、全然違うよも。
&を付けると、プログラムを起動した後シェルが戻ってくるの。
&を付けないと、mozillaを起動した後そのシェルが使えないでしょ?
#ひょっとして、シェルは全然使わないとか、
#シェルを10枚起動するとか、そういう人なのかな。
785login:Penguin:03/02/07 23:15 ID:zCELRoZQ
素朴な疑問なのだが、772 はなんで linux 使いだしたんだろう。
# それと、root でない事がどの程度面倒なのか、俺には分からん。
786名無しさん@Vim%Chalice:03/02/07 23:41 ID:W4WMis/K
むしろ、rootだと問題発生時に、全ディレクトリを検査する
必要があるから、面倒なだけだと思うが。
一般ユーザーなら、書き込み権を持ってるディレクトリ(主に~/)
だけ調べれば良いから、ずいぶんと楽になるのでは?
787772:03/02/08 00:25 ID:ihj/FLh5
>>784
シェル使うときはそんなに多くの作業とかしないし
>>785
winがはじめから入ってるのが当り前だとでも思ってるのか?
>>786
>むしろ、rootだと問題発生時に、全ディレクトリを検査する
そんなばかはどこにもいないと思うが…
788login:Penguin:03/02/08 00:31 ID:IABVV0d2
別に >>772 の機械をメンテナンスさせられることもないんだから、
root で使わせておいてやれよ。

トラブったら再インスコロールするんだろうし。
789login:Penguin:03/02/08 00:36 ID:z7Z8/TUL
まあ、おちつけや。(゚Д゚)y─┛プハー
790login:Penguin:03/02/08 10:57 ID:g98aZVNf
きっと>>772は韓国人と気が合うよ
791login:Penguin:03/02/08 15:45 ID:ELm1w72K
久々の大型新人ですな
792772:03/02/08 21:30 ID:Znw2+7IO
>>790
気が合うどころか韓国人なんですけど…
793login:Penguin:03/02/09 10:59 ID:ByfK67OW
以下の問題を解決できたかたいますか?

日本語ファイル名を扱えない
メニューなどの半角カナが化ける。
timidity -iA &でKMidではMIDIがなるのに、Wineのmidimap.drvでMIDIがならない。
794login:Penguin:03/02/09 11:20 ID:b+02X5H0
>>793
あー、それあるある。
CD-ROM上のSFXアーカイブを実行すると
そんなファイルないと言われるやつ?
~/とかではできるけど

あとついでに、
・タイトルバー文字化け
795login:Penguin:03/02/09 12:13 ID:ByfK67OW
ネフェシエル解答できない...
RefleXで、きゃらのまわり真っ黒。
796login:Penguin:03/02/09 12:46 ID:SV3E1Us4
>>793
回答じゃないんだけど、
timidity の -iA って、どんなインターフェース?
797login:Penguin:03/02/09 12:54 ID:dOoQYM3D
>>796
ALSA sequencer interface
ほかのアプリからALSA経由で送られてきたMIDIシーケンスを
演奏する、ソフトウェアMIDIドライバ的働きをする。
798login:Penguin:03/02/09 14:52 ID:FrSnTR89
Vine2.6+WineでWinnyするために必要なスペックはどれくらいでしょうか?
当方はk6-266にRAM256MBです。(w
799login:Penguin:03/02/09 15:22 ID:yHnAZPFv
Winny はアフォのように再描画するので、CPU が早ければ早いほどよいかと。
800biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/02/09 18:39 ID:6slu/NDn
>>793
今考えたんだが、
/etc/fstabで
/のマウントオプションにcodepage=932,iocharset=euc-jp
を追加したら表示されるようにならないだろうか...
801login:Penguin:03/02/09 19:25 ID:4dJ/esuQ
>>800
コテハンバカが妄想を書くスレはココですか?

今のところ、ファイル名が Shift_JIS である必要があるのだから、
以下のようにマウントすればいいかと。

mount -t smbfs -o uid=testuser,gid=users,iocharset=sjis,rw,username=testuser,password=hoge //hoge/winny /home/testuser/winny

-- /etc/smb.conf --
[global]
coding system = euc
client code page = 932
[winny]
comment = Winny space
# 実体
path = /home/testuser/winny.real
guest ok = no
read only = no

802login:Penguin:03/02/10 05:23 ID:ADEmUtUv
WinnyのBBSで長めのスレをGETすると
途中でcloseされてか尻切れになっちゃうんだけど、
WineにNetwork関係のコンフィグ項目ある?
NetBIOSの項目しかないのだけれど。。
803login:Penguin:03/02/10 05:30 ID:ADEmUtUv
>>800
iocharset=euc-jp
だとEUC-JP読み書きのところにSJISで書いてしまう。
>>801
のようにsamba経由での読み書きするか、
iocharset=sjis
でmountしておいて、読み込むときにeuc-jpでリマウント。
804login:Penguin:03/02/11 15:11 ID:Xo4JE2UF
すみませんパッチの当て方教えてもらえないでしょうか
展開したディレクトリに行って
patcht <01-patch.diff
ではだめなのでしょうか?(ちなみにXIMのパッチを20030115に当てようとしています)
805login:Penguin:03/02/11 15:43 ID:K3slA2Ls
手作業で当てればいいのでは?
google してみればいくらでも見つかるでしょうに。
806login:Penguin:03/02/11 17:01 ID:18tkimJ+
20030115使ってるけど、半角カナだけ化ける。
化けないようにできないの?
807login:Penguin:03/02/11 19:20 ID:RYP8SEHu
[gcc_version3.2_20020903@redhat8 wine-20030115]$ patch -p0 < xim-patch_0212.diff

>>804の質問に答えるフリをしつつ便乗質問なんだけど、、
↑の環境でmakeでエラーになります(パッチを当てないとエラーはでない)、
同じ環境でエラーでてる人います?
808login:Penguin:03/02/12 06:43 ID:RkbWPfSl
>807
俺は使えてる。
makeのエラーを書きなさい。
809login:Penguin:03/02/12 14:07 ID:pV3z0KI1
>>807
ちとうえにいったら、回避方法かいてあるから、それやりなさい。
をーゐ。
810login:Penguin:03/02/12 18:07 ID:0StCpT98
こんな感じ。keyboard.cを修正してもだめぽです..
純正RPM以外は殆ど入れてないし、何がいけないんだろう?

x11drv_main.c: 関数 `XIM_DoCreateIC' 内:
x11drv_main.c:723: `status' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
x11drv_main.c:723: (未宣言の各変数については、それが最初に現われたそれぞれの関数
x11drv_main.c:723: に対して一度だけ報告されます。)
x11drv_main.c:702: 警告: 変数 `dUmMy' は使われませんでした
make[2]: *** [x11drv_main.o] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/home/syuhei/local/tmp/wine-20030115/dlls/x11drv'
make[1]: *** [x11drv] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/syuhei/local/tmp/wine-20030115/dlls'
make: *** [dlls] エラー 2
811login:Penguin:03/02/12 18:08 ID:0StCpT98
あ、807=810です。
812login:Penguin:03/02/13 20:48 ID:+FvEvpXl
ニヤニヤ(・∀・)
813login:Penguin:03/02/14 14:15 ID:cm+dKutx
====Wine動作報告テンプレv0.1改====
アプリケーション名,バージョン:
   winhlp32.exe (Windowsヘルプ Win2k版)
Wineのバージョン:
   20020710
起動の有無:
   だめぽ(´・ω・`)
詳細:
   起動すらできませんでした・・・
===================
814login:Penguin:03/02/14 16:21 ID:7exrI1Xn
残念
81594:03/02/14 16:27 ID:QHGz/E7z
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






816login:Penguin:03/02/15 02:03 ID:rUcD7s5T
wine-20030115-1rh8winehq + winmx 3.31 で
fixme:shell:MsgNotify TVN_DELETEITEMA/W

fixme:ole:CoRegisterMessageFilter stub
というエラーメッセージが出てしまうんですがどなたか
対処法をしっていたら教えていただけないでしょうか?
wineのトラブルシュートみてもぐぐってみても 対策が見つからないです。
817login:Penguin:03/02/15 03:47 ID:PM/mwOmR
俺はfake_windowsのCドライブにインストーラーからインストールしたけど、
普通に使えてる。
ximパッチで日本語も入力できてるし快適だ。
818816:03/02/15 03:54 ID:rUcD7s5T
>>817
wineとwinmxのバージョンを教えてもらえませんか?
819login:Penguin:03/02/15 05:43 ID:CvSFZKQ1
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン 
winny1.06*が動かない。
wine20030115にしても即死してしまう。

Invoking /usr/bin/wine.bin Winny.exe ...
Wine failed with return code 87
メーッセージはこれだけ。
ディストリはDebian Woodyです。
(-_-)ウツダ
820login:Penguin:03/02/16 02:11 ID:V+2CskFd
>818
wine-20030115+xim
winmx 3.31
Red Hat8
です。
821login:Penguin:03/02/16 02:26 ID:BJlFrUUi
俺の場合
Vine2.6CR1
wine20030115
OLEACC.d*l は Win2K(SP3) のもの

% wine Winny.exe
%
エラーメッセージも出さずに即終了
同じく(-_-)ウツダ
# sol.exe(Win2K), mspaint.exe(Win2K), Becky!, TeraTermPro(藁) 動作確認済み
822820:03/02/16 05:06 ID:V+2CskFd
あ、dllはWindows98からもらいました。
823biosmania:03/02/16 11:52 ID:TxyhmUL5
[訂正]
Winnyの動作にはoleacc.dllの他にoleaccrc.dllが必要です。
なお、comctl32.dllとcommctrl.dllも持ってきて
comctl32 = native
指定しておかないと正常に描画されない場合があります。

※アプリケーションが何も表示せずに終了する場合はログレベルを上げるとエラーが表
示される事があります。
厨房でスマソ
824login:Penguin:03/02/16 15:37 ID:u5IydvcO
winny1.06*も、1.07も動かない...
これも、comctl32の問題かしら...
825282:03/02/16 16:27 ID:p4l0B0Y2
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








826login:Penguin:03/02/16 18:09 ID:ZWeKD8YG
Winnyに限らずWinMXでも、共有フォルダの設定で、フォルダを指定すると落ちる。。。
空のフォルダで試したりフォルダの場所変えてみたりしたけど駄目
同じ症状の出る人いる?どう対処すりゃいいのだろか
827login:Penguin:03/02/16 20:16 ID:ci2hSbQ7
ny動かないんならすなおにMX使おうよ。
DLLなしで、
"*"
828login:Penguin:03/02/16 20:18 ID:ci2hSbQ7
なんかしっぱい・・・
"*" = "builtin, native"
でいけるって書こうとしたんだけど・・・
829login:Penguin:03/02/16 20:33 ID:G3dMX5v1
すなおって言葉の使い方すらしらないバカ
830login:Penguin:03/02/16 20:52 ID:fl6eQLS7
>>822
DLLは何をもってこればいいのでしょうか?
shell.dll, shell32.dll と comctl32.dll , commctrl.dll とかを持ってくると
これがエラーを出してしまいます。

WinMX.exe を実行すると一瞬 窓がでてきて落ちてしまう。
831819 :03/02/17 05:31 ID:PYBQojQc
>>823
ありがとう!!
凄く役に立ちました。
--debugmsg warn+all オプションをつけて実行したら
うまくDLLを読んでくれていないことが判明。
comdlg32.dllをnativeのを使うようにしたら解決しました。
wine2003015+XIMパッチです。
832login:Penguin:03/02/17 09:30 ID:R9X8lCjx
ximパッチ あてたあとってどうやって日本語入力するの?
RH8なんだけど Shift+Spaceじゃ日本語が打てない。
それともパッチがうまくあたってないのかな。
833832:03/02/17 09:33 ID:R9X8lCjx
ごめんなさい。できてました。古い .so 読んでました。
834login:Penguin:03/02/17 09:55 ID:R9X8lCjx
RH8でSRPM使うなら
1 > wget http://mecano.gme.usherb.ca/~vberon/wine/wine-20030115-1rh8winehq.src.rpm
2 > rpm -ivh wine-20030115-1rh8winehq.src.rpm
3 > cd /tmp
4 > wget http://www.winehq.com/hypermail/wine-patches/2002/12/att-0175/01-patch.diff
5 > cd /usr/src/redhat/SPECS
6 ./wine-20030115-1rh8winehq.spec の 47行目 %patch4 -p1 -b .stabs+ の下に patch -p0 < /tmp/01-patch.diff と書く
7 > rpmbuild -bb --target=i686 wine-20030115-1rh8winehq.spec
8 > rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i686/wine-20030115-1rh8winehq.i686.rpm
9 > rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i686/wine-devel-20030115-1rh8winehq.i686.rpm
でOK。Shift + Spaceで入力できる。
835login:Penguin:03/02/17 09:58 ID:UukQd3OL
( ´,_ゝ`)プッ

全部 root で RPM こさえるんですか?
SPEC いじる場合の patch のあて方も間違えてます。

恥ずかしいので、これ以上書き込まない方がいいと思われ。
836login:Penguin:03/02/17 10:29 ID:R9X8lCjx
だって wineはどうだか知らんけど build中にpkg-configとか使ってたら一般ユーザー
だと環境変数の設定がいるし、個人的な libとリンクするかもしれんし、
SPECファイルの変更点も最小におさえてるだろ。完璧。
わかるやつは適当に置き換えればいい。
837login:Penguin:03/02/17 15:07 ID:sGjLvMBQ
( ´,_ゝ`)プッ

で、その変更した SPEC で、
> rpm -bs wine-20030115-1rh8winehq.spec
やってみ。

ナニが完璧なんだ?

そもそも、どーゆー環境だと'個人的な libとリンクする'んだろう?
/usr/local に'個人的な lib'が山ほど合ったりするんですかね?
838login:Penguin:03/02/17 15:29 ID:D4hUHBjk
>>835>>837は典型的な日本人だな。
839login:Penguin:03/02/17 15:35 ID:R9X8lCjx
>>837
~/lib/ 以下に .soがあって LD_LIBRARY_PATH にそのディレクトリが
書いてあると 普通に static にリンクしてしまうと思うけど。
dynamic link と dynamic load は別って
linkers & loaders に書いてあった気が。

配布するんじゃないなら src.rpm 作る必要無いし、それなら /tmpになんて
置かないし。
840926:03/02/17 16:27 ID:+1GxSOcB
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







841login:Penguin:03/02/17 16:43 ID:sGjLvMBQ
>>839
root で LD_LIBRARY_PATH が変に設定されていない保証でもわるわけ?
842login:Penguin:03/02/17 17:11 ID:R9X8lCjx
>>841
それはないけど、rootでやる作業ってのはだいたい全ユーザーに影響すること
が多いから 他のユーザーでもrootで実行した場合と同じ挙動をすることが多いかなと。

例えば gtk2.0が入っている状態で gtk2.1を試したい場合に一般ユーザーでホーム以下で
試しにインストールしてた(rootで試してみて間違えると痛いから)とすると、
gtkのアプリケーションをそのユーザーでビルドすると
知らないうちにそのユーザーのホーム以下のライブラリとリンクしてしまって、
そのアプリをインストールしても他のユーザーは実行できない。
というような状況が発生し得るかなと。
843login:Penguin:03/02/17 21:32 ID:sGjLvMBQ
( ´_ゝ`)フーン

マジレスごくろうさん。
844login:Penguin:03/02/18 03:01 ID:BdjH5U+S
845login:Penguin:03/02/18 21:28 ID:61u5ZcMr
まぁ>>834は馬鹿なりにみんなに奉仕する精神を身につけただけでもいいじゃないか
と結論
846login:Penguin:03/02/18 21:31 ID:ACZjoGk4
>>845
すぐ結論をつけたがる奴
847login:Penguin:03/02/18 21:50 ID:7Xzm3yss
err:wave:wodDsCreate DirectSound flag not set
This sound card's driver does not support direct access
The (slower) DirectSound HEL mode will be used instead.

↑って書いてる通りの意味で受け取っていいんですか?
dxdiag走らせるとDirectSoundデバイスはありませんと言われるし
YMF724のカードとLinux付属のOSSドライバ…
848login:Penguin:03/02/18 23:36 ID:ffKgMpLN
いいんじゃないの
849c1:03/02/19 00:56 ID:LPrxDCSV
ひさしぶりにかきこ。

wineをcvsからいれたらなんかすごく快適になった。
いままでずっとrpmでRHL7.3にはいってたのをそのままつかってたんだけど
こんかいcvs版をコンパイルしてみたらすっごく快適になったよ。
ms gothicのフォントなんかつかっちゃうとアンチエイリアスがかかってすっげぇきれい!!

half-lifeがなぜかplayしようとするとでばっがーがでてきて
quitとするとそのままゲームごと死ぬ。
UnrealTournamentはすっげぇ快適に動くようになった!

コンパイルして使う前まではゲーム全然うごかなかったし。

いいねぇ。WINE狂だ。おれ。
850login:Penguin:03/02/20 03:36 ID:R7Y0QyEp
RH8に最新版wine入れて、WinMXが動くようになりました。
しかし、IEを動かすと、Debugウィンドウが開いてしまって
動きません。どなたかIEが動くようになった方いますか?
851login:Penguin:03/02/20 05:36 ID:iemZsgrz
先日初めてwine入れてみたんだけど、これすごいね。
インストラー付きのソフトでもフルスクリーン画面でちゃんとインストール画面がでてびっくりした。
# GUIもLinuxのGUIじゃなくてWindowsそのまま。
でも、起動してみるとDebugウインドウが出て動かなかったけどw
852login:Penguin:03/02/20 17:31 ID:NWPv6677
20030219
853login:Penguin:03/02/20 18:53 ID:S0gnIyE6
age ましょう。
854login:Penguin:03/02/21 06:11 ID:nJzs8egi
>>794
> あとついでに、
> ・タイトルバー文字化け

~/.wine/configで
{x11drv]のTextCPをちゃんと設定してる?
EUC-JPなら20932だよ
855login:Penguin:03/02/21 06:42 ID:wdwT2VhN
XIM パッチまだ?
856794:03/02/21 12:51 ID:LSElkMVo
>>854
ぐは…932にしてた。thx。
857他力本願:03/02/22 19:11 ID:iL+lxcg1
Winny1.10系の動作環境報告キボンヌ。
858login:Penguin:03/02/22 23:16 ID:p9mBCPUD
glibc-2.3.1-6vl8 な VineSeed 環境に wine-20030204.034301 いれて
Winny 1.10.01 (だっけ?) ちゃんと動いてるっぽいです。
たまにメモリー確保に失敗するみたいだけど。
859他力本願:03/02/23 15:32 ID:rVhpbHSo
>>858
サンクス。
そろそろ漏れも、woreさんのwine-20021010-0vl0.2から卒業してみるか...
860login:Penguin:03/02/23 16:12 ID:hPGfqMrB
いつになったら、officeXPを動かせるようになるんだ?
wineは、ウィンドウズエミュレーターではなかったのか?
俺はと――――――――――――っても期待してるんだぞ
861login:Penguin:03/02/23 16:28 ID:KG+tIDQQ
>>860
Wine Is Not an Emulator.
862login:Penguin:03/02/24 14:56 ID:V2ukGifs
>>861
かしら文字のW,I,N,EをとってWINEって奴でしょ?
それは、ただのジョークで、エミュレーターであることは間違いない・・・はず・・・
ただし、おせじにもwindows製品のほとんどは、動作するという状態ではない。
wordが動いたという報告や、wineをもとにつくられたlindowsがword,excelが動きます。
というのは聞いたことがあるが
office2000もofficeXPもインストールすらできないという惨澹たる状況
windowsエミュレーターを目指してつくったはずなのに
まだまだゲイツくんを出し抜く状況にあらず
Wine Is Not a(windows) Emulator.
と、(windows)を入れるとジョークではなくなってしまうという不甲斐ない状況です。全世界の凄腕ハッカー様
どうかこの苦々しい状況を救って下さい。

863login:Penguin:03/02/24 15:42 ID:YnryfNPW
>>862
だからエミュレータじゃねぇんだって
Wine Is Not an Emulatorってのはただのジョークじゃない。
Windows互換なAPIをUNIXに実装しようっていうオープンなプロジェクトなんだよ。
不甲斐ない云々格好付けて言う暇あったら開発に協力しろってんだよ。
OfficeXPが今すぐ使いたいならWindowsでも使ってろってこった。

以下を精読のこと
http://winehq.com/about/
864login:Penguin:03/02/24 18:11 ID:R85aZ5m4
ニヤニヤ(・∀・)
865login:Penguin:03/02/24 23:46 ID:Qdvi9QUS
OOo
866login:Penguin:03/02/25 12:18 ID:XB8IzyGy
>862はcygwinをUnixエミュだと思ってそうだな。
笑いがとまらないよ。
867login:Penguin:03/02/25 14:19 ID:iZ0rzLBD

馬 鹿 が 喰 い つ い て い る な 。


ニヤニヤ(・∀・)


868login:Penguin:03/02/25 16:38 ID:3AYcIxly
ニヤニヤ(・∀・)
869login:Penguin:03/02/25 18:53 ID:hcQJtLe9
で、XIMパッチあたるの?
それによってビルドするか決める。
870login:Penguin:03/02/25 19:04 ID:eMtUjwkG
>>867みたいな犬厨ってどうにかならんもんかね。
871login:Penguin:03/02/25 20:23 ID:meQdtxxa
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
872login:Penguin:03/02/25 21:57 ID:204iHjVI
>>869
> で、XIMパッチあたるの?
> それによってビルドするか決める。

あたらねぇよ。
873login:Penguin:03/02/26 14:11 ID:fmkLNDRW
>>872
本当に?じゃ、見付けた香具師いますか?をーゐ。
874login:Penguin:03/02/26 14:13 ID:y/0ou02y
11 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2003/02/26(水) 12:27 ID:ZbnciB3/
  これからはLinuXですな。
  企業にWindowsを使われなくなると
  いよいよMSはヤヴァイ訳であり。

86 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2003/02/26(水) 13:46 ID:ZbnciB3/
  >>85
  なんだ、まだいたのか。
  スレ違いだからよそでやっちょくれ。

93 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2003/02/26(水) 13:57 ID:ZbnciB3/
  >>92
  MSのサポート強要問題。
875login:Penguin:03/02/26 17:56 ID:fmkLNDRW
XIMXIMXIMXIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXMIXIMXMIXXIMXIXM
XIMXIMXIXMIWO-WIXIMXIWMXIMXIXMIXMIXMIXIMXMIMXIMXIMXIXMIXIXMIXMIXMWO-WIXIMXIXMIXIMX
XIMPATCHKIBONWO-WI
876login:Penguin:03/02/26 19:07 ID:U80lCMOF
モマエはMLを見てるのかと、小一時間ry
877login:Penguin:03/02/27 20:22 ID:yN1Mm8ke
% wine Winny.exe
fixme:ole:MSFT_DoTypeInfo Assign constructor/destructor memid
fixme:ole:MSFT_DoTypeInfo Assign constructor/destructor memid
fixme:thread:SYSDEPS_SpawnThread CreateThread: stub
って出てそのまま止まる人います?

wine --debugmsg warn+all Winny.exe
ってやったら大量のwarnが出てるけどdllを探しているのが出てるだけで
dll自体はすぐみつかってるみたい。

例によってwordpad.exeなんかはちゃんと動いてます。

Wine 20030219 でredhat 8.0.94-2です。
878login:Penguin:03/02/28 00:52 ID:ShttoCfc
で、nativeにしているdllはなんなのかと。
879login:Penguin:03/02/28 02:20 ID:JOnzW8dL
>>878
とりあえず
[AppDefaults\\Winny.exe\\DllOverrides]
"comctl32" = "native"
"comdlg32" = "native"
"oleacc" = "native"
"oleaccrc" = "native"
です。

あとは、これの前に
[DllOverrides]
; some dlls you may want to change
"oleaut32" = "builtin, native"
"ole32" = "builtin, native"
"commdlg" = "builtin, native"
"comdlg32" = "builtin, native"
"shell" = "builtin, native"
"shell32" = "builtin, native"
"shfolder" = "builtin, native"
"shlwapi" = "builtin, native"
"shdocvw" = "builtin, native"
"advapi32" = "builtin, native"
"msvcrt" = "native, builtin"
"mciavi.drv" = "native, builtin"
"mcianim.drv" = "native, builtin"

"*" = "builtin, native"
とあったのはそのままにしてます。
880login:Penguin:03/02/28 10:16 ID:ShttoCfc
こちらでは再現しない。

うちのは
"COMCTL32" = "native"
ほか builtin でとりあえず動いている。

ole*の builtin/native かえてみて、message変わる?
881login:Penguin:03/02/28 17:41 ID:JOnzW8dL
再現しないっすか。やっぱりredhat 8.0.94-2ってのがまずいのかなあ。

"oleaut32" = "native"
"ole32" = "native"
ってすると

fixme:win32:SetCriticalSectionSpinCount critsection=0x653cf7a0: spincount=1000 not supported
fixme:win32:SetCriticalSectionSpinCount critsection=0x653cf810: spincount=1000 not supported
fixme:thread:SYSDEPS_SpawnThread CreateThread: stub
に変わりました。
片方ずつnativeでも同じでした。

oleacc,oleaccrcはnative/builtin両方ともメッセージ変わりませんでした。
882login:Penguin:03/02/28 17:42 ID:+alr77sw
rpm -q glibc の結果キボン。
883login:Penguin:03/02/28 17:54 ID:JOnzW8dL
rpm -q glibc
glibc-2.3.1-46
と出ました。もしかしてこれが原因?
884login:Penguin:03/02/28 17:57 ID:+alr77sw
っぽいよ。
だからといって、依存しているのが wine だけではないので、戻せないぞ。(w

漏れは vine なんだけど、glibc-2.3.1-41vl2 とかだと thread まわりで
あぼーんするので、仕方なく少し古めの glibc-2.3.1-6vl8 使ってる。
(おかげでしょっちゅう --rebuild な日々)
885login:Penguin:03/02/28 19:00 ID:JOnzW8dL
そっか。
glibcのバージョンって結構シビアなんだね。
glibcが2.2の体系に戻すか、
glibc2.3用のwineが出るまで待つか、なんですね。
ありがとうございました。ウアーン
886login:Penguin:03/02/28 22:40 ID:MFT88ugl
過去ログよんでもわかんなかったんですが
wineでMIDIって再生できるんでしょうか?
http://www.rukaf.net/flontdoor/main.cgi
上のソフトで起動はできるのですが
現在MIDIOUTが使用できません
と出ます。
他に音を使うようなソフトは起動していません。
887login:Penguin:03/03/01 20:20 ID:p1kvvSNt
ニヤニヤ(・∀・)
888login:Penguin:03/03/02 00:35 ID:MVz7SqxE
過去ログより先に読むべきものがあるだろうに..
889login:Penguin:03/03/03 13:26 ID:q3w81mce
20030115+XIM でMS Office2k Premium(英語版)うごきますた
日本語入力できないけど、これからいじってみる。
できたひといる?
890login:Penguin:03/03/03 17:31 ID:q3w81mce
とりあえずOfficeの続報
相変わらず日本語入力はできないけど
Winでつくった日本語入りのWord Doc はちゃんとでました
仕事上どうしても必要なんだが、リーダー専用と位置付けるか...
だれか日本語版持ってる人試してほすぃ...
インスト時につまるひとは、ヒント:
"cabinet" = "native, builtin"
891login:Penguin:03/03/03 17:40 ID:XZ3XOJdJ
面倒くささを考えると VMware 飼った方が、ベストなソリューションでわ?
892login:Penguin:03/03/03 17:57 ID:48mtC9ZW
2月版から、NTFSのXP(not SP1)のDLLがよめなくなったのはなんでだろう。
DirectXも偏になったし。
893login:Penguin:03/03/03 18:05 ID:q3w81mce
>>891
たしかにVMWareって手もあるんだけど、英語環境で使う分には
問題なく(もないが)つかえるので、IM周りさえ整備できれば使える
とおもうんだけどねぇ

>>892
たしかに最近のビルド、前は動いてたアプリがうごかなくなったりおかしい。
12月ぐらいまでロールバックするかなぁ...
894login:Penguin:03/03/04 04:20 ID:nwwfAsoz
新しいの落として
久しぶりに使ってみたら

2ちゃんぶらうざとかデフォで動いて びっくりしてちびりそーになった
895login:Penguin:03/03/04 19:25 ID:NjomQaw9
つかpikazipとか全然問題なく使えるんじゃん
セレ800でも70万行くし…
ウレピー(・∀・)
896login:Penguin:03/03/05 15:09 ID:lmC2WYeL
age.
C&Cがおかしい。
897login:Penguin:03/03/05 18:09 ID:GezLOR6F
最近のwineはWindowsいらないのかな?
いらないなら、インスコしてみようかな。
898login:Penguin:03/03/05 18:13 ID:wQL6Mcl9
>>897
Yes.
Wowi.
899login:Penguin:03/03/05 18:17 ID:GezLOR6F
ただいまmake中。
ワクワクしまつ。
900login:Penguin:03/03/05 20:10 ID:W7O7a7x4
winny は、dll 一つ持ってこないと動かないじゃん。
901login:Penguin:03/03/05 20:30 ID:UwUJJONc
VMwareでいいっていう香具師もいるけどさぁ
Windowsなかったらそれまでなんだよね
そーゆー俺にとっちゃwineさまさま
ところでさぁ、俺wnn7あるんだけどWindowsクライアントをwineで動かして
普通に入力できるかなとたくらんでインスコしたら
実行ファイルがどこにあるかわからない…あとちょっとなのに…
誰か成功した人いる?出きればかなりいい環境ができるのに
サーバーとのテスト接続はうまくいってるみたいなんだけどさぁ…
902login:Penguin:03/03/05 22:33 ID:XKY+FoJl
いつになったらwineでofficeXPが動くようになるんだ?
903名無しさん@Emacs:03/03/05 22:35 ID:3xUBA63R
winexとwineってなにがちがうの
904login:Penguin:03/03/05 22:46 ID:UwUJJONc
xは商用でゲームのために作られてんじゃない
つかフェニックスメアド欄に文字入れれんぞぉぃ
905login:Penguin:03/03/06 09:40 ID:F5V3FYpl
wineでwinny、やるのはいいんだが、
EUCのまま公開フォルダにつっこんだり、ダウンリストに放り込むんじゃねえぞ。
「鮮人どもがハングルにリネームしやがって文字化けしててうざい」
って文句が最近よく付くが、あれはEUCで文字化けしてる事がほとんどだ。
906login:Penguin:03/03/06 10:04 ID:Y8g0+GAe
EUC-KRだったりしてな。

907login:Penguin:03/03/08 14:31 ID:L/m6ffJt
age.
908login:Penguin:03/03/08 19:45 ID:PLH33wZA
誰かWinny over Wineについてまとめて欲すぃ。

ximのパッチ、文字化けについて等
909login:Penguin:03/03/08 21:02 ID:waJLSFtF
言い出しっぺの(ry
910login:Penguin:03/03/08 23:48 ID:RB+yu0qO
>>908
どっかのWikiになかったっけ?
911login:Penguin:03/03/10 15:12 ID:XbzJa+/C
Winny V1.12が起動できたので報告 (約12h継続中)
(WinXPで使用するよりもキーロストが少ないのは気のせい...?)

[AppDefalts\\Winny.exe\\DllOverrides]
"COMCTL32" = "native"
"oleacc" = "native"
"WINSPOOL.DRV" = "native"

Wine 20030309 Debian Sidにて

912login:Penguin:03/03/10 19:58 ID:b6z1NcmZ
>911
>"WINSPOOL.DRV" = "native"
Winny動かすのにはいらないと思うが。。。
913login:Penguin:03/03/10 21:27 ID:IMIDJKLz
wine だけで動かす方向で、おながいできないものだろうか。
(って、oleacc が必要か)
914login:Penguin:03/03/11 00:12 ID:wIFhSjX8
current な wine にあたる XIM パッチありますか?
おしえてえらいひと。
915login:Penguin:03/03/11 01:01 ID:Qf6DCHPD
20030219には例のliu spiderのパッチは当たらないよ。
patch -p0 < …
をしてエラーが出たところは手で修正すれば一応コンパイルはできるけど…。

Shift + spaceで出てくる表示が今まで
[あ]
だったのが
[あ]
┌────┐
│      │
│      │
└────┘

みたいに変なウインドウが下にでてくるようになってて、
キーボードで文字を入力するとこの中に表示&canna経由で変換されるんだけど、
肝心の出力先のテキストフィールドには何も出力されないんだよね…。
推測するに、将来XIMが正式サポートされる予定があって、20030219には
途中の段階のコード(x11drv_main.cとか?)が入っているために
spideのパッチと重複するところがでてしまって変な風になったのではと…。
916login:Penguin:03/03/11 01:07 ID:Qf6DCHPD
そういえばパッチの作者が

ttp://www.winehq.com/hypermail/wine-patches/2003/01/0366.html
>BTW: one month ago, I submited a patch for all these
>features and some more, but it had been ignored
>without any comments. Hope this one would be
>different.
>…
>(What's wrong with this patch? It seems to be ignored.)

と言ったきりで、
それ以降パッチのアップは止まってしまっている…
誰もかまってあげないからいじけちゃったみたい(w
917login:Penguin:03/03/11 01:54 ID:HBa7DMpA
>>912
おっしゃるとおり...
削除しま〜す。
918login:Penguin:03/03/11 04:20 ID:dSqzYF9g
>915

ソース見たけど中途半端にximの記述してあるね。
もうしばらくしたら完全に取り込まれるのかな?
メーリングリスト読んでみっか。

919login:Penguin:03/03/11 04:28 ID:E2QMqh6y
まだ動作テストをしているレベル
920login:Penguin:03/03/11 10:37 ID:B7QvnCnl
2月のメールで liu タンが
「CVSにマージしる。」
といってまふ。

ま、Alexandreタンが男色を示している訳だが。
921login:Penguin:03/03/11 13:09 ID:iyJyft4k
20030219のatokx用パッチ作ってみたけど、ここにあげていいかな。
base64で200行くらいあるけど。
922login:Penguin:03/03/11 13:22 ID:wIFhSjX8
>>921
おながいします。
923login:Penguin:03/03/11 14:50 ID:iyJyft4k
begin-base64 644 wine-atokx.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWZnx1IUAIgN/gH/2SkB7/////////r/v//5gJl7w++FjVfEB
97WX29zT1a4HTO5nmdfW1vnd976+8nzve7t993fLDgI+fevtVb2vrQidsUq8
7tL773vr7va7uyrXboq3Zn3u6+pc1pK+vrcNo9OglOdzodauzux9afDau++9
bzp3u6VfCSQTRMgGRpMIMmTU9U8mTTTUmnqPKek/VNHqYTHpTygPSDQAlBAJ
kEE1NPSYQo/VHtU2RPSNPKNAGgAAA0AGgNMQkIpqZP00TTU0aeoD1AA02oek
BoPUDRo0NAGQGgk0ohBNDRCnqeT0hpiaMpPaaoeo9TTTNR+lPKekAD1AHqA0
AiiEUyZMQ0TRpPeqjxJ4JNNDyTajR6gA00NNAADQAJEQgQBMkyYRkmyMgmT1
U9mon6pPamU9RpoemoxBoaaDR6mJNCGAQiKSQKskBMACSIwKNAnvErJIUGIo
xGQtrB+loKId1ALMpKIiVoIIgMSIwSIixiMgxERBVk89x/b/Sfgyp99KYQri
zY1EgiOqUAtpLbUoMUUSGi9qW2EkREJQDfR3fkVn559HuLDJZ3eEYeYKBRB5
CNJlwQjn9evKStT/5ItKCiIZZDsUzElQsjnEMRiCGUcHFqYqLYFIU6DbRFee
ASSMN2Q65fAnu96Rs7n3dDTLk627yzzG9qyfZbgEsSS3sAUkpbn+/N3PyOzv
bccV5ru44qy8eYevn59HPA1yc7c5qqzWTPIUS5kuYgYwizA5xgEpFGxzBpgx
mpQziw/0yXfpdUG2arGGY1ednDUlDIbYwTViMzS4xXamfg0mDKIoorm+HBYw
RURVN1KigopUr5dcMxrxM5zJbapBNIAkAkAuMFhxSaYlXpkxdFcKP6WYxdks
4M2Id9JkNWCgC2wLLVFmASSAUs0G6twJMoyykwkYNckwGwmyXautw6GlyXy9
m76urY2YjBGSiwkr9XPSv7Oo44TEsh+5b8+iRnwU797rvkd/ggnOXfHkHX19
vi0jGOIP/xWtJGUGG8GbYCCAy6rRR58OkZU8yi+Cm8mop2rWdHrlrSCou5t0
oPznbneU5jLk76vVbuzsXo+zJIQJ+0DERWQOTJw52EypCBCeKd4V40sRFiCi
rIqrARkWQ9yCgWMEkVBiiKREQYAoIyBbYjpPMwnsSEMYxlPnzNUAyrAKiqFG
SLFlZqST79uJkIXMMYksiycCPB3vyDwlpqv9dzsSwHZ8zM+blvMnmPSJiHb0
GimBs9jMYdbMCwUFR8hD8WRqG5GY2HRZ4fWfWaWCns19lPESRJv2Tm58Oxw9
oVYiwC4PEi2P/XqqZBQeSeRcGIX+nDfog/au1vXS9M4znFGbkDiM5TcwqY8E
kwIegSiD35+7qmB12fkEJHY/i+11MYLMWZMCrVEmBfxWur73ECH0mfDDlMzQ
924login:Penguin:03/03/11 14:51 ID:iyJyft4k
v3vM00R813zzYyMnT6KI0GnSucN7hzDDp3IeykyGH4s7v7uolXemxdGaEI1H
+pVLy59qo1YnLXV6C8+QhcP4fr9bD2Mn4wFWKXSjj8WfjWCjM+HrgJvi7usH
o9NS6trMeB7gERAaQ7sNc1t6BRvbqZpogfeyMQKKOYn1aJzA3rswUR4GI8mz
/JEjUwjDX9xNBR4XiVizwofSJzWXpZjJF2ojC2QhElWHHn7esvLIY2FatEER
jdWhXqLo0Xwf/ToLF7P4ZTch9isyTNAEKazjEmkvK3TAFzH93H1+iOVQ3w3x
i3c574S4TyaIPmccBowdL4993Ns2ZF82KA/Z1k81cWfXSJflmZ7MaHu8yyab
0Wx7/JipMVqvmVesPX7WZSau6LspMIoDNtdT2ujTDsx2yF4ZGJ9w1lhaw89m
DL81KTRgCQQ0LKH6OGn6prqedztFUbCM+qhl4KtXvLpGz3tIg6ciCY7pOH/n
6AM2fM3GtD5t/L7fs+rXb87vnabqGCMBjevWuIYQx7ms/ZexNxijRrLtKmBl
CulUsJ6tbFzQwWFzna7IZjvjyDERC0oiPHXs09rwzrWJ1VMm2mzju9F57UDZ
ovCA7ooovv41IIdvyXrBAVYcmL2zrprI3ef0SxEX/OXsgN343Pu4yTqYGQUN
PlM3KNcE7ZqNuhVBtPJwtL4+zyhT2TTbfhN27SJB9r+3uE32mbwm+0W4VXXQ
fRYpSOneqWm3ipiHBGLI3XTNUHftHwSw5nyiLNQWyboIDB3zX5vId8utpbU8
rmygno5RBxrUpsnCWuBsmCjVtWRJRPHag9JwgzLk3y4PmsPghankx6S/V/rQ
Xm9uPBcof/eOmfnGb1yDTT13z49drIpfNn58YEYFOtTrOuI66KleiO9FAUge
OZJeelzs5tNNpxGLw1Y+3Puwec6uWhifFUcds+L4f5kc13yZnljYyGA4X+I+
dA6unf8n/nqOvvG4vj9Xh+f2qqqqqqqq/V61fxNVXRqtetq++Qx3n8nI5Twe
0w9V+Pn4+7Tdue7cDbU6A9hzN1uv7r2ijlZqRXIDgkyeydPz6PRX2TuNmsPD
g5sxpSYg4UMYDfjO1/BpRx7pOt+2dHO/aTTv/N4dG/TcaiOhDlY4GQQ1+mkJ
SDXU0tDCmWUiXEJz40SHotkRtoW/dDBYvxDSJGIiQVioZYoyIiLAUWHQmBgw
Gb+yfggzOfs0vCf8CtS0L3BOeUhAjyQ+zCv77KSDyQZIXL5NU8vT1uG84Huk
hIQp2fkIT2og00n4nvt3ev3Wv1FTzfVVt67g+l6OovrpbExt58n9TDiGF4yA
a9kCIGlmLZatBL/HJI17NVoPwXd9Il/tgU9xSdlYz2NEtjThgQaVh+ozGHCT
eEh+v+0IC0D6bjZ4m6JbcSlVWtVrG2oC7xuNvx2ysIhJ5gykUTZvlyoUZG3e
2yKMZAxO5uJeEG3MIOSiswOErDWQYELeMkxgJa1b0R+xijIuuprzvgJ7UkRC
925login:Penguin:03/03/11 14:51 ID:iyJyft4k
UiCpZdOtrbPn5n1SlpaLUV/LDq8ZjV55brlh9pVgqCdNoqQgxhnmlzGzD9mV
9m7xk405ev2TmOPQbf66Xhxwe2R60SPzr7/01Phj4LUGY5uJaDu0aS/uqWuF
Ps453hUxdMO3wgqyhk125JI1bLcYejphVzDOachq84zSFsNHENhVEhljeqVy
31uz99oLIUaagPZcvifL3ZHOccjwdeHvfp2GzbxHvYYfJ+/MiLuJCqStwY01
KccVPRaXv0reawmM9du+dm8aYF0TMMKQiUShXRyXmEWYGfBq8lR/29ga0oMN
I5j5L2iEN3Bxlsrjt6KN02JUL1MmYBQfwSgjLbjvznffna292pssizcyn6RN
9r21UHCClC90h4ROFqzeB/ZemwWLQWBjjJ7xRPCAABB0KygRwEI9FEdbjuKE
CAKkENIUDEj83D3858Pf5sm+vmLQEcdHxBUCBBfVafgp4Xrvz51FLeYOwYxC
3YPy8pczp0inqKEDGyIRLOnBHd2yyNh+jhclDFy5XvTY7vXCwjM++ErY7oq3
Te875oq+dPorvkKJsQznQdj4tD0dZmMh2X0RyA5uK1rxFKlc7K6px+zPrpHt
hiKim5l3m4bqNk3W1FLbcct4cgUKndHeg4/ZCCeW0jTh6exI4qzKSHKk9IyX
iAaeihM72/oAxjqjSxvdbh7VE9uulUz24ZkubmhPJk6ucryogK00WbRVEC8V
lNmZGHk7Dm7dMZetI9vchbgM90oVULjLZYdKBS0KYs20bQRg1gYRegHcYANh
5ZGm0yASEgSMJgFDYR0GM4G46aULplVc6KHlM16+7NXjSZk1bx7+Hh4Lo1n2
tvOOsk699l9ji3Zo06qaNTNTRqqrgiI4nxVx74iJlzMS5n0FMuS3o5d1/Vty
8mWdcYhaduTH0pC27fw9GwR3nwd8/0Qe5nMo/0ezD4v9IYzFxZQ2EA02Ddx6
S4ERERERERERERHIahGVSMhRRZBIOrxh3doWvIQuKDoFAAYDzCEtf/n6dXkZ
1d/6uVopefJgY+aIaUSRe5UsIBvsbsl1MTuy9UL5CJfIOADiELedv2kAA3C8
oh1BUNSzBdlKCUIvoDn1wRrVBqjMgjG0taQSnCI4m+xz3TQXwz40IoJ+vFP6
+TmoE2BmQslrlXx+fQT6nJWz4tNOSNjF68wh73rSs7s8qM/qOJl9kJq79yfJ
htAwqCMgEGi8K5JWgYhqQgxL6AqKSZtRFOrWTahdEOcgQpJ8brTOjDXAZCaE
kS6M35C3I8nBvjHfiCuyvxzE6EC0ghcJN6EKutm1WAL8dkyladMpLQ8NnwJJ
i+JeO2goUEQICywwIJiGNM/jPuHFCN9mWlVenRG2pIEvvM4Q0U22CxpeP858
tdW0xAhMg70Zl4x1RFmpXBeq2qpZdhtSDXCPZvYbJC6ogKYlkbaYxAg+dHX6
2xpfoNeld0aDMuFbVWVzCaFg1BFQSd46yfVRdSMqzu2RcVy48Hjcjhb3JzJT
926login:Penguin:03/03/11 14:57 ID:iyJyft4k
lSqipF5DMiYQu9IK98QuNSELRyLxvSFYLkCCXEElXD9KlKzMIpOiszSext1r
y5+Hh9/X2U+qHrIE091D5cWrdCA1AnOsmIFRwzc49v24/YLY5c6fCVRl0ENd
NhyijA3cUBl9sfSwvYcTb+yLFih/OM1Gkx4yhZh9s1kM7j/CAvy1zk72tnrv
UrU0QxbIQ5/tIZcy7GJYJ3pUlkeD0F0zWpD5Klg+nuDV9DlrYHqGACcpUU1A
O6iks0AzEInhV7602qOXbho9adLwVJOiId9DLnhQ5a3LRJnlQ7c3HZSOlw67
UUXDOXbpJsHwlrAtYS9IMDJDJIYocFZP+qNgJKCxgUCsFgMVhAYS1pECeIkD
9I5VEYNCeQn6gBPBICeIBHmw+XxjzXq9rOOI8T3E37/OIC4Z3+66l8RROZJe
IXfcDQMVROUX60abFtXEXXJTqoB3yrX1M82yLFTir7fq9H2ZshmYxTzPUCHD
3uLeDj2szEQWX8FlKvu8Za+tyni7Z9jv5J3qUEJiYmYQJN/Hs0/CQZ0SKSBs
Ba8Y5TpiJyFgE7yFw5RZpjwKr7THjgsPU1i8Ry28P2VZ4/TDb72fab/Mu16D
zn0m2S000nGrMSetsYYeCjScGsMuY3GsiGzkYi5sSGw3V46cnHz/J6gT9v3N
Rd9mrGBlB4ZnY8yDGplX0h8ateaw52HAxNMinit88nDjeXYhhBbGGwbV14Ig
/tylLgmInyFh56fxScVkROUSqpIzWnrQy0giakgsmDjozTpSxxEjEvvAoCxQ
lnULDi9vv+7hj3qTpcjCHtZuuFssGP22l5exha0txB/lYbjreHR8psxpHONp
DKwvRUllFt85xSHAVSima8iGX4hJVnVCSdJsro7fHSfeJbZFKYtgJrdKweWm
PRKnmkCpgdbDp3IRhYqilAv3WKu2tcByqlmW6FzzpSvkaUFTn6NQEvzmlv1C
Pm2vrgZd9GbMCfsIcRYZqaSVTActBuSVKl5NurVfRH/l3SFpNTSYi9LnteFD
/JcrGHdh7u7easAXJ9pEtOeyLzkV40kdDD5k8blY3mRLShtwJkkmGCqL/qOB
SGfoly84FL6J0xWHaDGIaDUubqtikIqjUtR+hn8WcTGyNhXWUTW68F4wxAtI
W+9mV8CPENB4el9nmE320RuF+8neCHLf2CessLrkGJWdofl9l3GUgGz+QRMm
J6bo1xlgZONR2IXV3XI+LdPLySdQVqF5FBzYJhj5wWBfNAC5KILbU2kc81DP
nVQUHAKgYsLKpes6uEL9jD3gwK35g+jfv+tQs95RkojlmIfZJQiSjY+up1+w
OzrQjs3nfqR7PEcgroC9FYp1TpCqkpZkya4dc5Ou6uxbzyHwDI4ctvmyHLZk
8WiBPm4H6dm9G+5q/K406jZtLe+Tw+lWbXTC400KyKbE1g324q7R6A0NmyCP
BkCAc8NQn+WvPjQC4lOYzhCA6MkaoEGgw5ycDU0FCJgTG3CWc/49vc+HhA7B
927login:Penguin:03/03/11 14:58 ID:iyJyft4k
hp1eTmkdjimtEo4FzHAxEKpvTwlE7pBpJKdrMocjE5GZJNlAUltVQXDmPTmC
hrOnuKIckD58ITDEBgL6roMTJ1jr8/aoQnLvjY48DFA3OQkISjIJSAZyYJ2M
HDKbpuV65XZonDjyeTGrr8Km7KXPH4Bcm0d0nV9Hq9D+DL6y+8U9I4/gylKQ
5IZgsAzjXmarVwLBpfnNB8+ndkJb9wabWZJ7LjY9+MChc9A49RNVHRr3KJuO
EBfunYu2Zth8z+afKgpEmksrIyUVVqiLhZsPOvDaoWh8eNjkmJD8AYZkxtae
49hLe/w4D1nZUqR6HJ8OZDDYp1BhOP6AnynD+mWt1J4o60N2lgJDm25WN8mI
WgLsNxpBiSKgkojIow4tANhBNRLVB8buKh+RUpscDM8/0wancyq1HdxmZnRl
LrcVNUhQsZqvyh0fh1gofRzpNjDTTsMHE1s6MlyOZy/i4bbreSrLh1onda4l
mop2enqe2IGJekhXlZq4/exn5c4QfBm74pvye8xxnlKgIJoPhSbPATIGyoa4
gLfjsy1yQw77ff+A/fGlhqE2em+SR0If62QsR40xRQ+f8YgPwwtQv57XXGIN
Cb0IHr9PyeAGv7ruG/cfTg8QqoR1oaS/0cS/nMiOkTNu5OkMjBdDKYDFmSVI
plACYrKDkBr5ehIwE/A8D3TAOqoci00mmWi7qXR8SoycvmWu0fB2qXKVGfvD
yqIoqeaVriWQdWKKe01BP7Bg1ltM0ywiqqBeGJNxoELISkUX55UsY2MKoIhs
naWrBZAJe1iCAcWQxDoJuNuzfQ7bsPiMi/wZiGIIvZEu5QsJqtdFTxCZU2tQ
88rpD+WyQd2wzc1wDHpC1w19y9S3bX0jY0MQxBK0yShMenNR38psFuTGm31v
++1pPshH7WLOqGHm++kedFrS2NnPu/MWuRdfbzOMsRr4wdstsW0vHouR16wQ
lZ8uWhpBLYUlGWi8rQHTd1hQFwTLjOYvDccjkhUy3MKVHxlTQ5KLvhbiTTaP
6IfxxvfkZFD6kqfq91mHGKdI7oCeiQ8WP6aj0i7JeSsJwQBEISsSQBiJCXSY
9TtRIiH1OgMprvNAwiEzoYxgIAMvM4CSxxK8Kd6LDoJNu2nX/l3jFp2NaloX
FTmHV+Oc5RC4jWtt2Ing1BBvAV4t5VhPDqKVdpv+1UdJYUGfb79OIc0dVEst
pZhOIU7p4+jj1lQYaseYbxkmMXQCnv5KGGg5p2sJ25DAPechoJ7k2TJfuoap
iMymShqaBkkvGKAYWFZWZRFQYihUNGldgx/1RvaGZhQPGWYHEJhAuGB5LV7i
mrMMNARDH7RZHAhaWNDAZnK8ZPBpuqYv/0AYZiYXtvolJ81LnX8BIPxIJkmr
lZHjOhUsGa+R9zqAmoOUEM+PSUC42jeJL1RxPfFTO7PjuPmuvNHo8odeHRbm
H2IUp+Mj8mUwbwwpcQVll0QEjMC4KEsK4F1q3x2olJtXMMiqxYTEVf1ROUFI
928login:Penguin:03/03/11 14:59 ID:iyJyft4k
jKIp62i9fcJPlPLKF3tW0xrYw6SLMiTUohWD3KOiyZSAYIsxKR6syz0JhUEE
owknKqwBIBcNQ6lib6lVTq5wR894oa0SHpciSCVThnJgCyiXiYLGRNNLgJrk
wZDUYUDEeaVAhXCojBgHvWtqkoR8T86saCl+JhkJB6gsvSOT7uNK9FnNaLRA
2K4wQCvtKWsWES6cRdDDyg0kbygamAZhoQZ0u6IQENFOJEDDptrKAjNcuLWt
+txcGGLcZTYYmE9DltmpM/YGz4/JbQzAcjQrhoAYQKBibQcIY8giT7UZAJJ1
trsZeUOqBofJRhACJBWNOrj4kJQekviH031kwk4qFLIXDW8pru4SAxh3yJoE
W5HCHLSwIfmHiwx4DcZhY+IYxd6cHmUaAPAXSGB2w7QZGdVDegYIsVERWCHj
IiljCqLDDPEYmQ0Jr1zp6eaI8K7oMIalsivvDIw3W8HHzOBw74PP27wdBjpz
8hpSzNE5UyMZ4ZPrYsgkBAnP4EIB3fFCWfHm2h+qQIWLUDbTsrMC0EALGUZq
1JhC9SsXGA6SG6ayQ/1PFk4dpqHaM9bkBY/OH0Wq8eo5Q5ZyHEBRZJOkpCUz
EIjKJBjS5Xx/UkQNNiLs1O8icLzC8hBixeFvjrdi5oDUB1NHpOviJQEiggoT
hDXyUgDTBNyYpYoLIiKTTKAflxpnMqT4fmxpiZgfQMt1MISoKLSRYLEoyMKm
9DXGyDpIDjbS87S13vQCs5ONWUIN8WqTTDzLKdwLqehvBIYOkDgD5Hi92OZJ
DM2ju5/DqUdcdJRlCJKtfT4hIxPpWxWKTo3UICUErSB5JCA0iRkyJKqHGFkL
aM3PQjQITR548qDVo9JpOHEP3eZrtYjsqI2CLoskkWCH1NCuqBbM27ECQMMQ
iMEgyKL5OGYBgCTFyGCEsMdfLs2nNvqzLpCi+yw9YleHQwSa6HnxBYeHwDfK
Wgedhv38g6WAoHE5GsYqbHmh8PgE1MKQZDswMiClPT8VJujAPsZDx9RQ6j5s
U52b9gfXhlgZ78Ffxn1GOykCOhsQvII5wg6zxPgg43clqkGi1bwk5S9ianN0
dwqa2QNYwBzOmSNxPG17pCiMTOZMbabf7uhQEg5le1Sig5agfb2qeM4EoRuE
7NpkAuemynEjSwRpJvNmtro9ClMyYr+CSRHkmZEQhqG5LlRWqkG8VUAaaVXI
A8kJXAYUywHt2IG1YVSp8/aJkle2V2875cPdSDde2MaPxGBtBBuFU0h5No2D
bQ0MVuEDWl815RhlZFgkEG9C4lUQw7wE2PZ/OfWb9vGqobrjAAVRgjgSYMW6
JkRyEVJBIppCpyNP1QPSUNvwfMLLNkNshiqZgoySyq6ld8l71iyDZgF2fTF2
ShDKMYirCWizETSaOhP6xtAjvogpQVWMGEDhSiGWfQHemFZr/jj1s8yT1c57
++iX9OQCy0hwr3jDWMKzCabQ5+E2HRCqMb00SsLMkIp1wjAEiBIyJ/chUhOL
929login:Penguin:03/03/11 15:00 ID:iyJyft4k
8sBCnEOG6Z3abEOgyZZMMKwUUGRIkFNtANh/dkQgMCCmbKsCXMipVFL8bhcp
dM+VJ0G4ishscg4TjA45NR0GwKCrmwLlklkxbEVbWyERzABkLGEMUAiAoKwV
yltS6rbdQ6oiE9rB7fEdLo6mqcg7RHrQkJKHdoI4g5jHAPfXjTphfbkhu0jk
EazEVMT/lD0GUSqFA8wsIRyvHuhRTy5xKNrkrcYaxppgNg3CMRrfwWJW4QFS
GDRvMeEF9Z9prGURt8Sonfgp291TIGyXGmE5nYamcU6v1iEpsT1wN/4oYkcM
508I6kGoLLYBsnclwhy/Ofht37lGgNQMQM3oKNMYJttNou3Fx47+YORC+9iN
zBJssyNdhdKOs8Z7SA4aeP+brkOYT7zvLxnLTJDuJggGxNMxDaEz2MN4Va3r
4Xk0Paj6IDC7Tc2hkIExQl05cZZHkL+mFcoGh7GpzxSDbmXFmJNjPO2cKEDa
GkNTzA1fkZHDKvRGAFhg2M0NLAgxExoZaZjmRQenBO4zUc4NchH2mnUPrOXE
m0qUpAwxQowAYp85Cm67+jqWyxPzrhLkjibim8nG2iKxRmkOsnEhx84Q6TkP
onxsAahHkSBgkDRqy6rxgDCUIeSPzajP4M71seA7IdXsvfCgb0iF54SWvcfD
tVAPAuSv2ANjE00NDGqBAYmC2JOgcPSUW7x8+24WIYwaoUyQVRYKNFiQkpLU
e8ZhUolqhZhkHFJ6TjuyDzzjE93m+PwOnB4mwNKq4vn4bUPDCAsW7I6MMOO7
Rq9grGuNM52s7cS5oqKE2tcwSCL5LoReUCAETabNNXLM1dIigrxEsMTQyUDR
ZdwONzP4xn1tZQe1huKNiz1gnWkkSEilhebI32serghhUQMkUJVNJq0iSBWZ
cKJFdBa1CyoeuTHBAooL3HSp6rFUIyuyGSGbJWInQl00nT9Zw4HqXss6MFXk
rOBOi5j9pbrOwotJnSgDMVriKgUMIucIdyUwvkGRGPGIXQBryY9/nlSNEkRj
ATB6igFaxja1N4nEmWQzMdQKzTm99C8I8BHTEwqzq4p1gGGEZc6p0JWkSM1Y
ZEEXAxSsTbyhgKAYMUA5MgTEWgdM3FWhZkKyIGcyLUCTJUAOnBHoGhNCIskk
kuDYlokOlpUzNwTEkL6Y6pMJJsba7TMxoBjEoMwhRskmJERSQkhu1QoGFILI
RkhCWmaFWdzRYGgqQQNjZ6ws4YuJE3DIDTPVsTQKDpEbM4llcXgNDhBierTc
kuJ0yzs2DLJVCiJE6AfA+aG6JnLodngk99CjKzZs4Disc6AVAwp/NW9qjaZI
XgXTOh8gByWGYTxMMhWBAtJZhRnRJsHnAYZRHWre5tdKreVVKBJ4Iazf29J0
gdLIwYCgRYoCoeCTr5PbQK67t94yDsgMH/SeUDnRC0GPLokPRdh6hjprLDUD
HaToSsM4ltQPSQU8YLiJtrbt+dLbh2ITJL0I9qNRuZKbSaTEDRiLXxbfKbuU
930login:Penguin:03/03/11 15:01 ID:iyJyft4k
OJ522A2kEIPonvBc4hdI0IzRyLKF9gwZIoMhFmNK1zHXU2D1XX2+zC6Qm9CV
tpMD74SCzZzBRysdyKLnP8vylKz72dgnpPVBe1D+ZJsD7GrNcYNUQhVC/u93
VHUWRWZVbWSpdqBEcBUOcGOvGd1vv3fuErvnS+GarqiOnAZqCBcL91SyFlMe
TkaGaMF8huALmrqKyoNiwoSJK9MrpjTTS57+AyNy4MQ74woUcBMQfKp8LqEp
xmNfEg0Hll2aSLEcy5wv0FlvgcDfPk+V+R29Ol23Q00BIVMELGxbWFoMTUd2
cpow96YxgmwwzmVHXFhOOlRCDkXqbGNt51IGF17AzJHuGg1oVx5ZPKUh+M8V
s8WAxPSpSFHFoIN+4zDTZsfvE0D4j9EpUbdRg8MaAYOccYBjJiBDGHDgCZSN
Ys2pFEA+L/4u5IpwoSEz46kK
====
931login:Penguin:03/03/11 15:04 ID:wIFhSjX8
サンクスコ & モツカレー
932login:Penguin:03/03/11 15:06 ID:iyJyft4k
入力方式は前と同じくrootが一番まともで、overthespotも使えんことはないが、
backspaceで文字が消えてしまう。
ATOKXでしか試してないけどほかのXIMでも使えるんじゃないかな。

しかしこれすぐdat落ちしそうだな(ワラ
933login:Penguin:03/03/11 15:37 ID:5yejl/HK
wnn7ってどうなの?
canna用のximパッチでいけるの?
それとも上のatokx用パッチでいけるの?
それとも、wnn7windowsクライアントをwineで動かして入力?
ちなみに、最後のやつはやってみたけど実行ファイルが見当たらなくて終わった
934login:Penguin:03/03/11 17:26 ID:eNOEWaEk
>>932
サンクスコ。
手元ではちゃんと動いてる疑惑。
ATOK X だけど。
935login:Penguin:03/03/11 19:31 ID:RQ7/lZzZ
97WX29zT1a4HTO5nmdfW1vnd976+8nzve7t993fLDgI+fevtVb2vrQidsUq8
7tL773vr7va7uyrXboq3Zn3u6+pc1pK+vrcNo9OglOdzodauzux9afDau++9
bzp3u6VfCSQTRMgGRpMIMmTU9U8mTTTUmnqPKek/VNHqYTHpTygPSDQAlBAJ
kEE1NPSYQo/VHtU2RPSNPKNAGgAAA0AGgNMQkIpqZP00TTU0aeoD1AA02oek
BoPUDRo0NAGQGgk0ohBNDRCnqeT0hpiaMpPaaoeo9TTTNR+lPKekAD1AHqA0
AiiEUyZMQ0TRpPeqjxJ4JNNDyTajR6gA00NNAADQAJEQgQBMkyYRkmyMgmT1
U9mon6pPamU9RpoemoxBoaaDR6mJNCGAQiKSQKskBMACSIwKNAnvErJIUGIo
xGQtrB+loKId1ALMpKIiVoIIgMSIwSIixiMgxERBVk89x/b/Sfgyp99KYQri
zY1EgiOqUAtpLbUoMUUSGi9qW2EkREJQDfR3fkVn559HuLDJZ3eEYeYKBRB5
CNJlwQjn9evKStT/5ItKCiIZZDsUzElQsjnEMRiCGUcHFqYqLYFIU6DbRFee
ASSMN2Q65fAnu96Rs7n3dDTLk627yzzG9qyfZbgEsSS3sAUkpbn+/N3PyOzv
bccV5ru44qy8eYevn59HPA1yc7c5qqzWTPIUS5kuYgYwizA5xgEpFGxzBpgx
mpQziw/0yXfpdUG2arGGY1ednDUlDIbYwTViMzS4xXamfg0mDKIoorm+HBYw
RURVN1KigopUr5dcMxrxM5zJbapBNIAkAkAuMFhxSaYlXpkxdFcKP6WYxdks
4M2Id9JkNWCgC2wLLVFmASSAUs0G6twJMoyykwkYNckwGwmyXautw6GlyXy9
m76urY2YjBGSiwkr9XPSv7Oo44TEsh+5b8+iRnwU797rvkd/ggnOXfHkHX19
vi0jGOIP/xWtJGUGG8GbYCCAy6rRR58OkZU8yi+Cm8mop2rWdHrlrSCou5t0
oPznbneU5jLk76vVbuzsXo+zJIQJ+0DERWQOTJw52EypCBCeKd4V40sRFiCi
rIqrARkWQ9yCgWMEkVBiiKREQYAoIyBbYjpPMwnsSEMYxlPnzNUAyrAKiqFG
SLFlZqST79uJkIXMMYksiycCPB3vyDwlpqv9dzsSwHZ8zM+blvMnmPSJiHb0
GimBs9jMYdbMCwUFR8hD8WRqG5GY2HRZ4fWfWaWCns19lPESRJv2Tm58Oxw9
oVYiwC4PEi2P/XqqZBQeSeRcGIX+nDfog/au1vXS9M4znFGbkDiM5TcwqY8E
kwIegSiD35+7qmB12fkEJHY/i+11MYLMWZMCrVEmBfxWur73ECH0mfDDlMzQ
936login:Penguin:03/03/12 00:29 ID:qqsLfg/+
people.debian.org にある wine って、winspool.drv.so が抜けてる?
937login:Penguin:03/03/12 05:08 ID:juguEwui
libwine-printにはいってないの?
938login:Penguin:03/03/12 09:15 ID:qqsLfg/+
ああ。そっちに入ってたのか。
今まで SuSE の上で生活してたので、気がつきませんですた。

サンクスコ
939login:Penguin:03/03/12 13:36 ID:5ZAjTlEq
>933

ガタガタ言わずに自分でやってみろや。
kinput2で入力できるならWnnもCannaも使えるでしょ。
940login:Penguin:03/03/12 15:05 ID:fwK5YFFi
にちゃんねるでパッチ公開されてるのってこれ以外にも結構あるけど、
MLに投げたりしないの?


#自分はシェルスクリプトしか出来ないのでsage
#wineのソースもパッチも読めないので..。
941939:03/03/12 15:28 ID:5ZAjTlEq
そういやwnn7ってkinput2と違うんだっけ。すまん。
942login:Penguin:03/03/12 19:19 ID:IBU7/09c
943login:Penguin:03/03/12 19:22 ID:qqsLfg/+
VMware の紹介が主だと思うのは漏れだけ?
944login:Penguin:03/03/13 01:59 ID:5ZMemZtX
>>942
それ買うなら、SoftwareDesign3月号のほうがいいと思われ。
Wine特集もあるし。
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
945login:Penguin:03/03/13 09:02 ID:fadkheEk
今気づいたんだがgnomeのクリップボードからwineへの日本語文字列の切り取り、貼り付けが
化けなくなってるんだね。知らなかった。

946山崎渉:03/03/13 16:27 ID:sbQU2y5R
(^^)
947biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/03/13 17:32 ID:EFqrvtz6
いくつかのスクリーンショットを撮ってみたのでちょっとずつ紹介
Winny動作画面
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030313172214.jpg
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030313172624.jpg
Susie動作画面
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030313172825.jpg
948login:Penguin:03/03/13 17:46 ID:9hvtrzMg
「すごーい」とか言って欲しいわけ?
949login:Penguin:03/03/13 18:41 ID:gr7i1BAg
>>948
別に変な見かたしなくていいじゃん。
ところで wine + winny する人は、日本語なファイル名なものを
up folder 突っ込む時は注意されたし。
950login:Penguin:03/03/13 21:29 ID:9hvtrzMg
>>949
お前もハゲシクガイシュツ。
951login:Penguin:03/03/13 22:50 ID:5ZMemZtX
そろそろ次スレを考えなきゃな・・と思ってみたり。
っつーことで、テンプレたたき台何ぞを書いてみるテスト。

Linux(UNIX系OS)で、Windowsのアプリを動作させる
Wine(WINdows Emulator)に関する情報交換スレ。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
パッチをうpするときは、gzやbz2で圧縮した上でbase64などで
エンコードしましょう。

前スレ:
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006737887/

関連サイト:
Wine Development HQ
ttp://www.winehq.com/

www.2chlinux.org
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
# 前スレの動作報告のまとめあり

--
という感じで、追加URLとか文面とかあればよろしこ。
952login:Penguin:03/03/13 22:51 ID:5ZMemZtX
動作報告テンプレはコレを流用でいいかな。

====Wine動作報告テンプレv0.1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
起動の有無:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/

動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ
編集など*/

以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"

===================
953login:Penguin:03/03/14 05:53 ID:RTHYJs4Z
次スレのスレタイはどうすんの?
ウィンドウズエミュレータじゃないそうだから、このままのスレタイはマズーじゃない。
954login:Penguin:03/03/14 08:55 ID:Y9hp5kM9
Wine 2本目
とか…
955login:Penguin:03/03/14 12:19 ID:orBGxAZU
Wine de Winny スレは独立すべきかなぁ。
>>908 、どうよ?
956login:Penguin:03/03/14 13:28 ID:dY05qGhG
>>947
Lindows?
957login:Penguin:03/03/14 13:58 ID:LQLYMklq
>>954 に一票。
しゃれてるじゃん。
958login:Penguin:03/03/14 13:58 ID:SdJ7/Y2X
今夜も Wine で乾杯! - 2本目
959login:Penguin:03/03/14 16:54 ID:F2kx9ff9
Vine房が紛れ込んでくる罠
960login:Penguin:03/03/14 17:40 ID:SdJ7/Y2X
じゃ
VVine 2本目
961login:Penguin:03/03/14 18:32 ID:2J+o0F+s
召しませ wine -2本目
962login:Penguin:03/03/14 18:58 ID:3yxL65OT
Wineで甘い夜を(;´Д`)ハァハァ2本目抜こう
963login:Penguin:03/03/14 19:02 ID:q/d2HZFE
>>954
ステキ
964login:Penguin:03/03/14 19:41 ID:acaPMc00
Wineを使おう! build 2
965login:Penguin:03/03/14 19:41 ID:WqSZ1ikQ
>>962に一票入れてみよう。
966login:Penguin:03/03/14 20:17 ID:8GoTFD+Y
テンプレ案
----------------------------------------------------ここから
----------------------------------------前スレ
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006737887/l50

----------------------------------------関連サイト
WINE本家
http://www.winehq.com/

動作報告WIKIなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
#前スレの動作報告のまとめあり

動作報告は以下のように
====Wine動作報告テンプレv0.1改====
アプリケーション名,バージョン:

Wineのバージョン:

起動の有無:

詳細:

====================
967login:Penguin:03/03/14 20:20 ID:8GoTFD+Y
うぉ,すでにテンプレ原案でてた…
968login:Penguin:03/03/14 21:12 ID:ywzcHkjK
wineのrpm配布してるサーバー落ちてるのは気のせい?
http://mecano.gme.usherb.ca/~vberon/wine
ほかに最新の配布しているミラーとか無いの?
自分はパッチいれないで使用してるからソースからコンパイルなんてしたくないよー
この前セレ800マスィーンで2時間かかったしさ…。・゚・(ノД`)・゚・。
969:03/03/14 21:15 ID:ywzcHkjK
言いわすれてたけどredhat8.0で使えるやつね
970login:Penguin:03/03/14 21:37 ID:2J+o0F+s
>>968
800M もありながら、2時間もかかるか?
971:03/03/14 21:46 ID:ywzcHkjK
かかる…
実は800を848にオーバークロックさせているのだが
もしかして、逆に遅くなってるとか?
972login:Penguin:03/03/14 21:52 ID:GiyEL67I
どっか足引っ張ってるんじゃないの。メモリが少ないとか。
973:03/03/14 22:21 ID:ywzcHkjK
メモリは128MB…少ないかな?
コンパイル実行前ですでに物理を食い潰してたりしてるんでそれかな?
で、話がずれてますがミラーとかないんですか?
974login:Penguin:03/03/15 00:42 ID:3xQ4/n/i
それでWine動かしてるってことは、当然Xも動いてるんでしょ?
しかもRedhat8を指定って事は恐らくGnomeかKDE。
そうだとしたら全然足りてないと思われ。
せめて256、昔よりは安いからできれば512とか。

で、ミラーは知らない。
975login:Penguin:03/03/15 20:26 ID:D+fVJ3rt
>>968
うぷろだ用意してくれたらうぷするぞ
976login:Penguin:03/03/15 21:15 ID:8V3IPWYD
>>975
すみません、sourceからコンパイコしました
でさ、wnn7でも使えるかと思って、atokxのパッチ入れてやってみたんだけど無理だったんだよね
でさ、それどころかnyの接続がおかしくなっちゃったんだよね…。
で、今回戻そうと思ったんだよね。みんなどぅ?俺だけ?
ちなみに普通にパッチ入れずに使ったらいつもどうり繋がったんだけどね
977login:Penguin:03/03/15 21:25 ID:0M9CZ0B8
>>976
おかしいと思うのなら、お前の環境くらい書いたらどう?
それとも、エスパーを募集してるのか?
978login:Penguin:03/03/15 21:39 ID:qFUjLBe1
>>976
~/.wine/configに"UseXIM"書いた?
979login:Penguin:03/03/15 23:28 ID:8V3IPWYD
>>978
書いてないよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
nyぐらいだったらテキストエディタで編集できるからもぅこれで我慢する
IE使えるようになったらパッチ当ててコンパイルし直すよ
980login:Penguin:03/03/16 01:10 ID:aKLQKSjP
>>979
配布されてるパッチに、UseXIM の書き方まで親切に載ってるじゃん。
どうして、あたえられている情報を使えないの?
981他力本願:03/03/16 11:45 ID:NmifLDrO
漏れは>>958に一票。
>>985よ、がんがってくれ。
982login:Penguin:03/03/16 17:38 ID:1SQXW25F
特に意味のない情報だがVirtualDubがうごいたべ。よきかなよきかな。
うしうし

んですまんが誰か教えていただけませんか?
winnyを動かそうと思ったんですけど画面が出てきません。
エラー表示無しです。winnyの画面がでてこないんです。
これはどうしてでしょうか?教えていただけるとうれしいです。
983x:03/03/16 17:45 ID:ooYKc8wk
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
984login:Penguin:03/03/16 18:33 ID:aKLQKSjP
>>982
さあね。

>>877 によると、DLL を探している様子が見れるらしいぞ。
wine --debugmsg warn+all Winny.exe
985login:Penguin:03/03/17 08:37 ID:4HQlCHJp
動作報告

PowerDVDXP:起動はするがいま現在で再生は不可能
QuickTime:起動時に「システムにインストールしろよゴルァ」とでる
WindowsMedia Player:反応なし
GTA2:ゲームソフト/メディアパックが必要だと言われる
ステラシアタープロ:星座観測ソフト/有料ソフトなので試用期間のカウントもされきちんと動作可能
986login:Penguin:03/03/17 20:42 ID:eJju5+Aq
>>985
RH8.0だけどWMP動いてるよ
wine-20030302-0
987login:Penguin:03/03/18 02:10 ID:i+Kaai1n
>>986さん、985です。
動いてますか?私のwineのバージョンは不明です
ところでどこへいけばwineの最新版をゲット
できますか?
988login:Penguin
986 ではないが。

http://www.winehq.com/ に行けばいいんじゃない?