2 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 19:22:29
はあ
わざとだな
7 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 19:25:49
98終わってから立てろよ
経緯がどうであれ
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
※スレ立て時の注意
スレッド分裂や混乱防止のため、スレッドを立てる際には
「★☆★ 放送大学スレ PartXXX ★☆★」のXXX以外の部分は
一切変更しないようにお願いします。
予期せぬスレッドタイトルの改変などを起こさないためにも
スレッドタイトルはコピー&ペーストで入力し、
Part数だけを半角数字で修正するようにしてください。
つーかせめて100として立てられなかったのかな?
確かにあっちの1が99を立てると宣言してたから
100を立てても、向こうが99を立てていつまでも分裂が続く可能性もあったがね。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1197915817/89 >忘れるなよ、このスレには削除依頼が出ていて
>それは今でも有効なんだからな
>いつスレストされるか判らないスレなんか使えるかよ、アホ
>悪いが、☆☆☆part98☆☆☆スレが終了したら
>☆☆☆part99☆☆☆スレ立てるからよろしく
何にしてもここはPart100として使用する。
それまで向こうのスレッドにたどり着ける人は
向こうのスレッドを使い切ってこっちに移住って事で終わりにしよう。
もう重複がどうのこうのという文句を言うのはやめよう。削除合戦もするなよ。
向こうが99こっちが100として再利用。
争いはコレで終わり。
争っているつもりなのはむこうの
>>1だけだろう
相手しなければいい
試験も近いんだし、もともと平穏なスレだったのだから普通にやろう。
21 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:06:36
むこうが950くらいなら、99でも共感が得られた
んじゃない
喧嘩売ってもねえ
>>1 悪いがお前にはついていけないわ。バイバイ
24 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:34:39
足立には読売新聞が置かれてないんだね
職員の趣味に合わないのかもしれないけど
各紙を読み比べるのもメディアリテラシーを
高めるためには必要なことだからねぇ。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
>>1 これは洒落にならねーぞ
これじゃもうスレタイを元に戻すというスジも通らないじゃねえか、どれだけ馬鹿なんだお前は
もう死ね、リアルで死ね
32 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:50:44
全力で潰すから
33 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:51:27
34 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:51:50
>>1 これは洒落にならねーぞ
これじゃもうスレタイを元に戻すというスジも通らないじゃねえか、どれだけ馬鹿なんだお前は
もう死ね、リアルで死ね
35 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:52:44
>>1 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
36 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:53:32
足立には読売新聞が置かれてないんだね
職員の趣味に合わないのかもしれないけど
各紙を読み比べるのもメディアリテラシーを
高めるためには必要なことだからねぇ。
37 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:54:32
試験も近いんだし、もともと平穏なスレだったのだから普通にやろう。
38 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:55:33
争っているつもりなのはむこうの
>>1だけだろう
相手しなければいい
39 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:56:44
※スレ立て時の注意
スレッド分裂や混乱防止のため、スレッドを立てる際には
「★☆★ 放送大学スレ PartXXX ★☆★」のXXX以外の部分は
一切変更しないようにお願いします。
予期せぬスレッドタイトルの改変などを起こさないためにも
スレッドタイトルはコピー&ペーストで入力し、
Part数だけを半角数字で修正するようにしてください。
40 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:57:41
98終わってから立てろよ
経緯がどうであれ
41 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:58:47
>>1 これは洒落にならねーぞ
これじゃもうスレタイを元に戻すというスジも通らないじゃねえか、どれだけ馬鹿なんだお前は
もう死ね、リアルで死ね
42 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:59:19
43 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 20:59:46
44 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:04:24
足立には読売新聞が置かれてないんだね
職員の趣味に合わないのかもしれないけど
各紙を読み比べるのもメディアリテラシーを
高めるためには必要なことだからねぇ。
45 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:15:54
46 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:21:07
いやいや やっぱりポルシェでしょ
ところで足立には読売新聞が置かれてないんだね
職員の趣味に合わないのかもしれないけど
各紙を読み比べるのもメディアリテラシーを
高めるためには必要なことだからねぇ。
ほ
う
そ
う
だ
い
が
く
く
が
く
せ
い
49 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:31:56
50 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:32:28
い
な
ほ
51 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:32:52
52 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:33:16
ほ
う
そ
う
だ
い
が
く
53 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:33:16
54 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:33:43
く
が
く
せ
い
55 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:33:53
56 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:34:13
57 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:34:20
い
な
ほ
58 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:34:34
59 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:34:55
60 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:40:03
うんこ
もう終わった
このスレの1のせいで
62 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:49:12
う
63 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:49:40
ほ
う
そ
う
だ
い
が
く
64 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:50:44
く
が
く
せ
い
65 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:51:46
う
66 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:53:06
ん
67 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:54:17
こ
68 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 21:55:27
>>68 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
70 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:01:53
沖縄野菜の健康パワー検証/神奈川など
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801215/ 琉球大学などの研究チームが、神奈川など首都圏在住者の「胃袋」を借り、
ゴーヤー(ニガウリ)やナーベーラー(ヘチマ)といった沖縄の特産野菜が
健康の維持や生活習慣病を予防する上での効果を検証する実験に取り組む。
長寿県として知られる同県の特産野菜をふんだんに使った伝統食を約一カ月間食べてもらい、
血圧や血液などを調べる「チャンプルースタディ」。
実験に協力してくれるボランティアを募集中だ。
実験に取り組むのは、同大学医学部のほか、東京大学大学院医学系研究科、
放送大学神奈川学習センター(横浜市南区)の研究者らでつくるチーム。
神奈川登録の人は協力してみては?
毎日ゴーヤ食べないとダメなのかな?
72 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:03:35
73 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:05:24
>>71 あきれたよ。
100として建てるかとは思っていたが、おまえ最悪。
おまえは、スレ主の資格なし。
全体を見ないで自己満足のためだけに行動するヤツは実社会では通用しない。
今後一切こちらのスレは利用しない。
74 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:20:37
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ(
>>1)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/ \>
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄.//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || <
>>1を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 都|.|立 松沢 病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
これを見て反省しる
>>1 446 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 21:36:45
>>444 既に削除依頼が出てる、というか出した。
前スレの住人もこちらに移動で納得して、
気持ちよくPart100スレを迎えたかったのに
酷い裏切り行為だよ、悲しい
俺はもう、向こうに行くつもりはない
447 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 21:41:28
>>446 おれもない。
449 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2008/01/15(火) 21:48:27
あれほど言われていたのにキリ番の100スレを台無しにした奴の罪は重いな。
問題なく削除されればいいのだが・・・
452 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 21:52:37
>>448 正直、(実質)100は削除して欲しいと思ってる。
>>449 100をあんな形で立てたヤツは実社会で揉め事を体験してないんだろ。
いい加減にしろ馬鹿が
>>1 469 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 22:23:09
99が立つよりはマシだから100立ててしまったほうが
いいんじゃ無いかと一瞬思ったんだよなぁ。
少なくとも99立ては阻止できてただろう。
こっちのスレの1も99立ての宣言してたし、移行したくない人が
いま向こうのスレでやられてるような荒らし書き込みをこっちにして
埋め立てて100でスレ立て合戦やらかす可能性もあったしな。
スレが分かれてて使いにくいなぁって程度の人たちは
温和で荒らし行為もしないから、100立ててしまって
こっちのスレが使い切られるまで分裂したままってのが、
折衝案としては一番マシだったと今になっては思うな。
何でも自分の理想の通りに運ぶなんて無理なんだからどこかは妥協しないと。
両者とも20過ぎてるんだろうからもう少し大人になれよ。
お前は終わりだ。もう交渉の余地はない
>>1 470 名前:折衝案[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 22:28:32
■■■ ☆☆☆放送大学スレpart98☆☆☆ 終了 ■■■
------------------------------------------------------------------------------------
■■■ ★☆★ 放送大学スレ Part99 ★☆★ 開始 ■■■
過去のいきさつもこのレス以前のレスのことも全て忘れましょう。
スレッドに罪はありません。
このスレッドは今から始まる「★☆★ 放送大学スレ Part99 ★☆★」です。
このスレッドにたどり着けた人はココをPart99として利用しましょう。
そしてココを使い切ったら実質Part100の↓に移行してください。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1200392517/ 次に立てるスレッドはPart101としましょう。
スレッド重複がどうのという話しはもう終わりにして
楽しく放送大学についての意見交換をしましょう。
>>76 いや、それ自演
あそこまでやるやつのスレはきもいよ
80 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:33:28
>>79 少なくとも、2人はいる。オレも書いてるから。
>>79 446は俺が書いたものだが、他は誰が書いたかしらん
ちなみに俺は向こうのスレの1なんかじゃない
本気で全部自演だと思っているなら、お前は世間を嘗めすぎだ
>>1 83=446だが、いい加減にしないと本気で通報するぞ
これは立派な荒らし行為だ
>472 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 22:40:26
>おい
>>1 >俺が貼ったAAのコピペしかできないのか
>能がないな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
86 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 22:53:16
スレッド分裂や混乱防止を起こしている奴にいわれてもなあ。
↓
※スレ立て時の注意
スレッド分裂や混乱防止のため、スレッドを立てる際には
「★☆★ 放送大学スレ PartXXX ★☆★」のXXX以外の部分は
一切変更しないようにお願いします。
予期せぬスレッドタイトルの改変などを起こさないためにも
スレッドタイトルはコピー&ペーストで入力し、
Part数だけを半角数字で修正するようにしてください。
>>85 このスレ自体が荒らし行為じゃねぇか。わかってんのかよ、おい?
>>85 どっちが先じゃなくてどっちも通報してアク禁にしてもらうべきかもね。
まあ携帯も併用しているっぽいから難しいだろうけど。
少なくともここの1は住人の事を考えて行動していない、ということだけはわかった
あれだけ荒らされちゃうと
あっちのスレはいやだ
>>88 自宅で連投規制>携帯で連投規制、ってアホの子かよ、ここの1は。
馬鹿の1はほっといて
俺達で★☆★100★☆★スレ立てちゃわね?
向こうが実質99で、ここは放棄でさ
95 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:11:28
>>94 お願いだからココが削除されてからにしてくれ。
収拾がつかなくなる。
97 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:15:06
>>95 フィールドオブレビュー?
このまま荒れていくと
すぐに1000までいきそうだね
なぜあそこまで荒らされてまであっちのスレを使わなきゃならないんだ?
あっちのスレはもうほうっておけばよし
前スレ住人の責任として埋めるか
埋め、これで3つ
102 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:20:09
分裂して収集つかないまま
試験を迎えるのは嫌だ。
まあそれまでにはどっちか埋まるだろう
それ、4つ埋め
五つ埋めだ、ほい
そうれ、六つ埋め
何は無くとも七つ埋め
やっとここまで八つ埋め
ここまで来たぞ九つ埋め
こっちを埋めても、意味が無いのに…
>>94 さすがに3スレは混乱を増すだけだと思う。
まあ自体の推移を見守りましょう。
そりゃ、埋め
またこんなスレ立てたのか。ちょっと頭おかしくね?
113 :
名無し生涯学習:2008/01/15(火) 23:50:20
試験日が後半の科目が後回しになり始めてる。
試験の週は相当気合い入れないとまずい。
専攻ごとにある程度曜日が分けられているから
全専攻に手を広げていない限り必ず間はあくからね
後半の科目はそのときに一夜漬けでなんとかするしかない
115 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 07:01:24
116 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 08:21:14
久しぶりに来たが、スレ、ドーナッてんの?
ここ、そのままぶれずに99、100と
続くのが、ベターな希ガス。
面倒だからよそは覗かん。
それよか試験勉強の情報くれ
勉強やる気しない
次は
>>950 過ぎたら、宣言してスレ立てに行く方がいいんじゃないか。
久々に来てみたら(自分は試験前しか来ませんw)記念スレがひどいことに…orz
こっちはあんまり役にたたないな
正統にあぐらをかいて、きちんとしたカキコしなかった1が悪いな
120 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 09:44:59
>>114 週末の試験しか取らないのでどうしても前後に分かれるね。
これが水曜に始まって翌週の木曜に終わるような
試験スケジュールだと相当きびしいだろうなあ。
週末が2回あることに感謝しないと。
122 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 16:24:18
そういえば昔は試験期間中の休みが一回しかなかった気がする
17年度は一学期も二学期も一回だった。
18年度の一学期からずっと二回だね。
前回二学期から科目登録案内の試験時間割表の
各科目にページが表示されているのに気がついちゃったよ。
ただそれだけ
>>124 それって何気なく便利だよね。
今日、記述のフィールド社会心理学と受験票がきました。
さぁ、やるか・・・
126 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 18:10:51
>>1 いい加減にしる!
98が重複したときは、この系統の98のほうがスレタイがいいと思って本スレとみていたんだ。
で、削除人さんも両方削除しないで残してくれていたんだ。
向こうの98を99にしようって、みんなで決めたことだというのに!
みんなで決めたことはみんなで守る!これが民主主義のルール。
みんなの温情を無にした香具師のスレは偽スレとみなさざるを得ない!
糸冬 了 ! ! ! ! !
127 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 18:40:57
>>125 科目案内作る人が実際に放大生として科目登録してみれば
もっと早くあの不便さに気づいただろうにね。
科目名からは一般科目なのか専門科目なのかも判りにくいから
目次で科目を探すのが大変だった。
まあ改善されたんだからGJですね。
130 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 21:07:25
4桁の整数1233は、上2桁の2乗と下2桁の2乗の和が
もとの数と等しくなるという性質をもっています。
12×12+33×33=144+1089=1233
ところで、4桁の整数の中にはこのような数がもう一つあります。
その整数を求めなさい。
131 :
名無し生涯学習:2008/01/16(水) 21:09:38
オレは小さい頃、股間を握って寝てたんだ。『股間』っていってもオヤジの股間じゃなくて自分の股間だよ
132 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 01:30:27
昨日から勉強してないわ
昼眠くて仕方ない
今週で15回終了か
まだ10回にも到達してないよ
134 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 03:38:42
私もですw
2科目はあきらめます
135 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 06:49:25
俺も3科目あきらめるよw
136 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 09:00:08
1年目は1年かけて6科目あきらめました。
60,000円(当時5,000円/単位)の損。
137 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 09:45:54
138 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 10:13:38
今学期は6科目。
これからラジオ・テレビの視聴を始めます。
いつもこんなモンだけど単位だけは取れます。
140 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 12:14:13
埋め
>みんなで決めた
?はて?
98の次は99が自然な流れだと思うけど
あと10日か
がんばろう
>>141 分からん香具師だな。
ぽまひが☆98の後に勝手に★98を立てて、で、しょうがないから★98が終わったから☆98を99として使おうとみんなで決めたんだ。
なのにまた★99を作ってしまった。
後出しスレは「重複スレ」としてあぼーんされるのが2chのルールなんだ。
本来なら★98もあぼーんされて然るべきだったんだがスレタイがいいから温情でみんな利用していたんだ。
もう☆98の削除依頼なんか出ないだろうし、新たに依頼したって無駄だよ。
しつこいやつだな。いつみんなで決めたんだ?
むこうのスレが好きならむこうにいけばいいだけじゃん。
こっちは荒らさないでね。
>>143 みんなで決めたとか温情とかなにさまなんだよ
お前の考え通りに統制できると思ってんのか
考えに従わなければ荒らせばいいのかよ
>>144-145 無視しなさいよ。
ワンパターンの言い分や文面とか見てりゃ
騒いでるのは一人だって判るだろ。
相手にする価値なし。放置が一番。
どうしても相手がしたければ自治スレにでも行ってやってくれ。
あと三科目(35章分)まだ読んでない
10日だと一日につき3.5章やればいいんだな(;^^)
どっちもどっちだから、第3者がpart101をたてた方がいいのか?
どっちもどっちだから、第3者がpart100立てれば。
こういうヤツがいるから揉めるんだよね。
101じゃないと揉めるのを理解できないお子ちゃま
155 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 19:28:00
梅
面接授業は専攻と違うのを習得しても
単位として認められるのか?
>>157 あなたは、このような状況で情報交換できるのですか?
>>159 イエスにもノーにもこたえず、引っかきまわさないで頂きたい。
正確に言えば専攻外の専門科目の単位として認められる
163 :
156:2008/01/17(木) 20:28:03
サンクス!
164 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 20:30:59
>>137 17科目か18科目だったかなぁ。
2学期目から専攻を変更したし。
>>164 それだけ取ってれば落とすのもしょうがないね。
数学系の科目を取った時は、時間はたっぷり有ったのに
勉強についていけずに課題も提出できずに落としてしまった。
それ以来数学系は怖くて取れない。。。
>>143 その★98の最後の方でそういう話になって纏まってたのは俺も認める
むしろ、このスレが立つに当たって何も事前に説明が無いことの方がおかしい
>>144-145 自演は見苦しいぞ、スレ主よ
>>148 最後には今日中に10章やらないと!とかになるんだよね?
時間が足りなくて最後の数章は教科書斜め読みって普通にやるよねぇ。
171 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 21:49:32
うん
でも最後に追い詰められてやった部分は集中しているからか意外とよくわかるし、
記憶が新しいというのもあるだろうが試験でちゃんと解答できる。
きがする
一気に読みきると全体像が見えるから要点が整理しやすくなる。
気がする。
174 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 22:11:22
亀田家の次男を批判してもしょうがない。
気がする。
175 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 22:17:09
最近夕方になると必ずブラウザが固まる。
気がする。
176 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 22:20:05
大橋理枝先生は写真によって顔が違いすぎる。
気がする。
177 :
名無し生涯学習:2008/01/17(木) 22:46:07
そして誰もいなくなった。
気がする。
向こう側使い切った後こちらを再利用
んでここ使い切ったら100で立てれば無問題だろ
実質101だが、キリ番スレはやはりあった方が何となくいい気がするからな
>>1よ、お前はこのスレを放棄するのだ
削除要請板に行って削除を願うのだ
「すみません、100とするところを99としてしまいました」
そうして、なにくわぬ顔で100を立てるのだ
このスレはどうなる?そんなものはどうでもよかろう
それで、お前は誰からも非難されることも無くスレの王となれるのだから
それにここの削除人は怠慢だ、どうせ削除なんかしない
さぁ、早く削除要請板に行くのだ、はははは
>>173 視聴もまとめてやった方が頭に入りやすいな
一つの題材を3回に分けてたりする事もあるし
181 :
1:2008/01/17(木) 23:57:32
もし自分が建てられるとしたら、【祝100】★☆★ 放送大学スレ Part100 ★☆★ かな^^
で、前スレに☆と★を併記して長ったらしい過去スレURLは廃止(Part98がかぶらないようにネ)
こうすればおさまってもらえるかな
182 :
1:2008/01/18(金) 00:11:07
☆と★を併記するのは荒らしテロに屈するという意味じゃないよ^^
不正常な状態を終結させるため。
まぁ建てられる可能性は低いが・・
183 :
1:2008/01/18(金) 00:18:11
過去スレURL廃止は長くて連投規制にひっかかるから
以前から思っていたんだけど、100を期に廃止したい。
他に建てたことあるひとも思うでしょ?
どうかな?
>>180 話しかたがゆっくりな講義は二倍速で聞くと
途中で集中力が切れずにすっきり理解できたりするね。
希ガス(;^^)
>>179 削除人は消しゴムじゃないからね
ってそしたら三つも建つじゃんよ(゚д゚)
>このスレへの書き込みは、その行為自体が・・・
つまり
>>186は荒らし
188 :
名無し生涯学習:2008/01/18(金) 01:04:44
>>162 面接授業は、専門科目でない場合もある。
正確に言えば、面接授業は専攻と違うのを習得しても、
該当の科目区分の単位として認められる。
>>184 速度コントロールの付いたウォークマン的なやつでは良くやるけど、
机にカセットデッキが埋まってる放大仕様の机ではそう言う事は出来ないし、
CDでも出来ないのよね。
>>188 まあそうだけど、発端の質問は専攻外の専門科目の面接の話しでしょ?
単位が認められるかどうかって話しだから。
疲れてきてよくわからない
もうだめだ寝よう
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
192 :
名無し生涯学習:2008/01/18(金) 11:55:38
今週末はセンター混むだろうな。
朝から行ってもフルに視聴するのは無理だと思う。
193 :
名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:14:53
>>183 ☆や★なんかよりも、こういう議論を待っていたんだ。
漏れも、歴代スレが多くなってテンプレートが長くなりすぎて規制に引っかかるのが気がかりだった。
もし2chのルールが許すんであれば、テンプレートは別スレにできればいいと思うが、それにしても学則の変化や保守ageですぐ1000逝きかねない。
しかし、今のルールでは重複スレ扱いだから違反なんだよな。どうすべきか?
194 :
名無し生涯学習:2008/01/18(金) 13:17:16
>>189 漏れのセンターはカセットデッキは受付で借りる方式になっている。
机埋め込みってことは関東かな?
漏れも元関東なんで。
>>194 各席に置いてあるところもあるけどあれは無駄なきがする
電池の管理とかどうしてるんだろう?
>>194 デッキを持ち歩くってのもすごいね。
埋め込みは、千葉の本部図書館じゃないの。
あれは、開学以来なのかな。初めて行ったとき、なぜか
ヘッドホンが外れていて、音出してしまって、近くの人に
注意された。
とにかく、センターによって勝手が違うからね。
>>196 ウォークマンは電源アダプタがつなぎっぱなしになってる
200 :
名無し生涯学習:2008/01/18(金) 21:49:15
いまさら放送なんて聴いていられねぇ。
今となってはひたすら印刷教材を読むのみ。
いつもこのパターンだぜ(苦笑
>>199 足立は電池だったな。
テーブル番号とテープを視聴したかどうかを紙に書く方式だから、
使用されたウォークマンの電池だけ取り替えて充電してるのかも。
いまはエネループなんて良いものあるしね。
あーあと8日だから一日4章進まないと・・・
読むだけならいけるんだけどね
内容が理解できてないと意味ないっしょ?
かなり手ごわいよ(´ω`)
>>189 CDはいまいちつかえないね。
巻き戻す時間を入れてもテープのほうが短い時間で聞ける。
学習センターでMP3をWMPで聞くみたいのがあればいいのに。
CDやDVDって見てる途中で間違って止めちゃったりすると
見たところまで戻すのに一苦労だから嫌なんだよなぁ。
>>204 将来的にはそうなるかもしれないね。
自宅からも見られるようになるみたいだから、
学習センターでもその仕組みで視聴するようにしたほうが
トータルコストは安くなるんじゃないかな?
液晶テレビとビデオ&DVDプレイヤーを買う値段で
安いノーパソくらい買えるだろうし。
キャンパスネットワーク用のパソコンで試験とかすれば良いのにね。
深夜に自作自演お疲れ様です。
日本政治思想史
おふろでリフレッシュしてから読んでもわからないよ(´ω`)
コンビニ行くかな
208 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 00:34:15
あれだけ荒らされちゃうと
あっちのスレはいやだ
>>200 テレビ科目だと見たほうが良い場合が多いからなぁ。
ラジオ科目は印刷教材以上の情報が出てこない事が多い。
もちろん例外もあるので事前の調査が重要だけど。
ラジオ科目でも聞かないよりは聞いたほうがいいと思う。
まず、難読語ばかりのは読むのが苦痛でなかなか理解が進まないけど、
すらすら読んでもらうと意外とあっさり理解できたりするということがある。
それに、ほとんどは印刷教材通りに読み上げてるだけなんだけど、
たまに「つまり○○は××だというわけです」という具合に、
印刷教材にないまとめの文を付け加えてくれたりすると、
それまでわからなかったのがわかっちゃったりするよ。
そりゃ印刷教材を読んで放送も聴くのが一番なのは確かだ。
うん、日本政治思想は文語や漢文が多いから聞いてるけど
12章は難しすぎて聞いてもわからないよ(´ω`)
コンビニで値上げ以来のたばこ買ってきて吸ったけど
わからないままだし久しぶりだから気持ち悪いよ(´ω`)
もうだめだ(´ω`)
______
| _∧_∧_|
|\ (´ω`) \
\.\⌒⌒⌒⌒\
.\.\ \
.\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 08:00:33
時間が足りなくて最後の数章は教科書斜め読みって普通にやるよねぇ。
215 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 08:13:09
☆単位認定試験 あと8日
単位認定試験 1月27日(日)~2月3日(日)
センタ-休み 1月28日(月)・2月1日(金)・4日(月)・5日(火)
平成20年度第一学期科目登録 ※学費:送付された振込用紙で3月14日(金)迄に納付
郵送:1月26日(土)消印~2月9日(土)本部必着
ネット:1月26日(土)9:00~2月9日(土)18:00
面接授業(集中型) 2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
卒業式(学位記授与式)NHKホ-ル 3月16日(日)11:00~11:45
第二学期成績送付:卒業生・3月上旬、その他・3月中旬
☆平成20年度第一学期大学院(修士選科・科目生)出願
郵送:~2月29日(金)本部必着 ネット:~2月29日(金)18:00
☆平成20年度第一学期面接授業(毎週型・土日型)
第一次追加登録
空席状況発表 3月8日(土) ネット・センタ-
追加登録期間 3月21日(金)~26日(水) ネット・センタ-
土日型 4月19日(土)~7月20日(日)
毎週型 5月20日(火)~6月20日(金)
216 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 08:18:49
臨床心理士取得のため来年院に入りたいのですが、その前に1年、カリ生目論む30代です。
教授との相性もわかるし、予備校通うよりも研究の雰囲気がわかるかなと。
そういう方いらっしゃらないですか?
217 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 10:30:48
放送大学の大学院(臨床心理コース)は40人定員にも関わらず
出願者627人だからね、、俺は2期連続落ちてしょうがなく
修士選科生として入って地道に単位稼いでる
いつになったら入学出来るのやら、金貯めて他の所行こうかな
218 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 10:38:08
センコーなんか自分の著作テキスト買わして印税収入
職員の年収は700万だぞボッタクリのカラクリが分かった
私立は詐欺の集まりもはや合法的なカツアゲですよ
スクで儲るのは大学と電鉄と回りの商店街
219 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 11:00:24
院のことは
院スレで
卒論→院という流れで入る人が多いのかな?
221 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 12:29:38
>>218 私立なんてどこも同じだろ。経営が成り立ってこその大学じゃないか。小学生でも解るそんなことを言って恥ずかしくないか?w
金銭面で放送大学を選んでる人も結構いるから、
学費の話がでると熱くなる人も多いよね。
そういう心情も察して多少の煽り口調などは笑って許しましょう。
>>214 やるやるw
マークシートのもちこみ可ならぜんぜんいける
224 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 14:19:39
>>196 埋め込み型は電池じゃなくて商用電源をそのまま取ってるんだろ。
勿論電圧下げて直流にしたうえで。
>>197 漏れもセンター移ったり他センター利用したときに戸惑ったことが多い。
元の所属のルールが移籍先にも通用すると思ったら受付できつく注意されたし。
225 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 18:37:34
来年入学しようと思っています。
単位取りやすい科目、これはやめとけっていう科目、教えてください!
科目修得試験で「持ち込み可」の科目があるみたいですがどの科目でしょうか?
その他色々教えてください!
>>224 各席にウォークマンがおいてあるという意味だよ。
テープ聞かないときはウォークマンも遊んでる状態。
>>225 編入じゃないなら一年目は共通科目中心にしたほうがいいよ。
専攻にもよるかもしれないけどおおむね専門科目よりやさしいから。
ただ、中には四年で更新されずに消滅する科目もあるから、
専門科目でも四年目でそれがやりたいやつならとってみたら?
まず入学時にあらかじめ必要な科目数の三分の二くらい決めちゃっておくとこの先楽だよ。
その中から共通科目で四年目の科目で試験日が適当な科目を選べばいい。
自分の場合一年目に専門科目やったら成績は悪かった。
>>225 興味のある科目を選ぶのが一番ですよ。
その中でも簡単なのが取りたいのであれば、
科目登録案内の冊子に科目ごとの試験の平均点が
書いてあるので、平均点が高いものを選ぶと楽。
具体的に簡単だと思った科目をあげると
「英語基礎A」と「日本語学概説」
英語のほうは英語が苦手だと面白みは少ないかもしれないけど
とりあえず放送を聴いていれば試験は簡単。
日本語学のほうは読み物としても面白いのでおすすめ。
ちょあと8日
ってかあと一時間で7日だよ(´ω`)
233 :
名無し生涯学習:2008/01/19(土) 23:25:25
そもそも1人で自演してるだけのスレだろ?
そう、このスレの1はネットワークの集合無意識の結節点に生じたバグだったんだよ
そして全てのレスはハッキングされた人工知能による自動的な書き込みなんだ
スレの重複による混乱をもたらしたものの正体
この件は公安9課に任せるべきだな
239 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 01:28:08
1学期から英語の基本って科目が始まるみたいだけどどんな感じかねぇ。
シラバス見る限りでは英語基礎Aよりは多少難易度高そうだけど。
初回の受講者メチャクチャ多いだろうな。
えー?英語の基本って基礎科目になってるよ
英語基礎Aは基礎っていうくせに基礎科目じゃないから
難易度は基礎Aより低いんじゃないのかな?
そういえばまだ外国語とってないなぁ
面接で楽に単位集めようかと思うんだけど
やっぱしゃべらされるんだよね?
あんまりにもなってないと面接でも落とされるのかな?
241 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 02:49:02
授業科目案内P18の対応レベルを見る限り英語の基本の方が上。
まあそんなに大きな差はなさそう。
面接はテキストを読むだけなら良いけど、
会話的なことをするコーナーがあると厳しい。
まあ5500円でまる2日間英語漬けになれるのはかなりお得だけど。
242 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 02:54:30
英語基礎A→英語の基本→英語購読 の順に難しくなるみたいだ。
2番目のレベルが基礎科目。変なの~。
科目名の基礎・中級・総合とA・Bの組み合わせが踏襲されているとしたら、
英語の基本、英語基礎Bに相当
英語購読、(英語IIの後継)英語中級Aに相当
って事かな。
オイラは英語基礎Aは余裕で@とれたし、良い復習になったと思って次に進みたいのだけど、
英語購読をやろうかと思っている。(まぁ、外国語はすでに6単位あるから無理にとる事ないんだけど)
ここへの編入を考えています。
ここの単修試験は、どんなもんでしょうか?
論文式ではないように、ネットでは書いてありました。
準備はどのようにしたら良いのでしょうか?
単修試験のことが気になって、夜も眠れません。
どうぞ、よろしくお願いします。
>>243 ネタ?
論文式もあるよ。
択一のほうが多いけど。
>>243 やる前からそんなに考え込むことないよ。
仮に一度試験を落としても再試験という2度目のチャンスがあるんだし、別に
それで人生が終わるわけでもないし。
有志の試験対策サイト(過去問題掲載)もあるから、そのへんで出題傾向を掴
んで、なんどか試験を受けて、ほんとに自分にあった勉強方法をあみ出して
いくしかないと思うよ。
まずは、編入手続きして、リチャード・カールソン著「小さいことにくよく
よするな!」でも読んで4月を待つですな。がんばって。
>>243 いや、むしろ明日からテレビ録画とラジオ録音に励んで、予習してしまえばいいよ。
248 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 12:27:45
>>247 もうどーでもいいじゃん。
どっちが正しいとか言ってもしょうがないよ。
大人になって子供にあわせてあげようよ。
249 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 12:40:58
今某センターの視聴室に居るんだが満席にも関わらず自分合わせて男が2名
残りの大半が20~30代の女性で残りは年配の女性、こんな事初めてだ集中出来ん
ハーレム状態でイイジャマイカ
ブスだけなのか?w
251 :
249:2008/01/20(日) 13:04:08
みんなそこそこ可愛い、視聴室に何度か来たがその時は年配の男女ばかりで防臭剤&加齢臭が漂ってたが
今日は香水のいい香りがする勉強出来ん、看護士の団体か試験前だからか素人童貞の俺には無理だ…
満席みたいだし家でおとなしく勉強するか。
253 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 13:33:48
いまいちサイト見てもわからないんですが、入学時に専攻を決めるんですよね?
これは他の専攻の科目をとってもいいけど、最低専攻の科目を何単位か取らないと
卒業はできませんよって事ですか?
貧乏なんで、金銭的に余裕のある時に沢山の科目を取って、余裕のない時には
少しだけ取ろうと思っているのですが、科目の履修は半年事に出来るのでしょうか?
今年の10月からの入学を考えており、10年間在籍できるとの事なので、7・8年
掛けての卒業を考えています。
>>253 まあ、そういうこと
あくまで何に重点の置いて学びたいかで専攻は決めるもの
自分には合わないと思ったら途中で専攻を変更も出来る。
年2回科目登録が出来る。
256 :
253:2008/01/20(日) 14:16:19
257 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 14:33:47
専攻に特にこだわりがないんだったら、
とりあえず「自然の理解」にしておくように。
登録者数が多いと科目も増えるからな。
頼む!
258 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 15:07:10
>>254 しつこいんだよ、砲台生の品位を下げるようなことはするな。おまえ以外に
とっては重複スレのことなんてどうでもいいんだよ。乱入してくんな、目障り
だ。
>>257 こだわりがなくっても、適正ってのがあるでしょ(^^)
数字嫌いには「自然の理解」はハードル高杉。
260 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 16:26:32
>>259 横レスだけど、べつに所属専攻なんかどうでもいいよ。
自然の理解だからといって数学やれって言われるようなことはない。
後からだって変えられるんだし、科目の取り方だって自由なんだから。
漏れだって他専攻の科目ばかりで固めてるよ。
>>257氏がいいたいのは、自然の理解専攻の学生数を増やすのに協力してくれってことだけ。
>>260 「後からだって変えられるんだし」 これ本当ですか?
こういう細かいことは案内には全然書いてないから分かりません。
262 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 17:34:26
>>261 まだ入ってないから分からないだけなんだよな。
入学すると「学生生活の栞」って、教科書くらいの分量あるけどそういうのが来る。
そこに「所属専攻変更願」が添付されるが、よく説明読んで本部等に送ればいい。
大抵認められるよ。
263 :
261:2008/01/20(日) 17:56:42
>>262 早々のレスありがとうございました。
私はこの4月に入学を考えている者ですが、専攻の選択で迷っていたので安心しました。
264 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 18:02:42
>>261 こんな所で書き込んでいる暇があったら、
今日もやってんだからセンタ-に行くか電話で聞けよ。
265 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 18:26:20
専攻の中である程度単位を取らないといけないんじゃないんだ
>>265 専攻の中である程度単位をとらないといけないんだよ。
専攻を変えたら専攻の中でとっていた単位が専攻外の単位になるだけ。
専門科目として64単位取らなくてはいけなくて、
その中で専攻内の科目で36単位は取る必要がある。
残りは専門科目であれば専攻内でも専攻外でもかまわない。
卒業間近なら卒業条件に影響してくるけど、
1年目じゃ専攻変えても卒業にほとんど影響なし。
まあかといって理数系苦手で勉強する気がないのに自然の理解に入っちゃだめよ。
268 :
261:2008/01/20(日) 19:28:36
>>264 出願直前まで決めきれなかったら、問い合わせていたかも知れません。
でも通り掛かったら、ちょうどそういう話が出ていたので、お訊ねしたんです。
それがいけないことなのかな?
>>268 ただのかまってチャンは無視したほうが良いよ。
ヘタにかまうと増長して他の人にも迷惑が及ぶので。
どこで聞こうが貴方の自由だって事はほとんどの人が判ってるだろうし。
270 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 19:54:02
>>240 英語基礎って基礎科目が出来る前からある科目だからね。
それまで英語の基礎的部分を担っていた科目が英語基礎で、
英語の基本が新しく出来たことで、次の改定では
英語の基本を踏まえた内容に改定されるのかもしれないね。
271 :
名無し生涯学習:2008/01/20(日) 20:12:13
砲台の放送授業でも登場する、小久保先生が情熱大陸出るよ
あと6日になっちゃったよ
一日に5章やらないと(´ω`)
全科目放送\(^o^)/オワタ
次学期にはもうない科目も集中放送するんだね
録り損なった人は最後のチャンス
朱子学とか幾何入門とか英語Ⅱとか明日からやるよ
ユングはあさって
ユング心理学はとっておきたいな。
テキストにはさわりしか書いてなくて放送が本題だから。
品質悪くても良いからMP3でダウンロードできるようにしてほしい。
277 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 07:26:51
1の中の人も大変だな。
278 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 09:17:30
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
279 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 09:19:20
名前:
E-mail:
内容:
教えてください。
現在、全科履修生ですが、「面接授業」を30単位取得しそうです。
すでに放送授業で外国語の単位は4単位、自専攻30単位取得済みです。
面接で30単位以上修得した後に面接授業で合格した場合
単位認定はどうなりますか?
例えば、面接授業30単位修得後に、
新たに面接授業で外国語を2単位 自専攻6単位取得したとします。
合算すれば、計で外国語が6単位で、自専攻が36単位ですね。
これらの単位は卒業要件として認めてくれるのですか?
>>279 放送授業で最低94単位(47科目)修得しないと
卒業要件を満たすことは出来ません。
面接だけで卒業できたらさぞ美味しいでしょうな。
282 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 10:03:03
>>279 面接授業はすべてとっても卒業要件に認められる
しかし、面接授業38単位取得して
外国語6単位、自専攻36単位取得しても
別分野の卒業要件、放送授業最低94単位取らなくてはいけないから
結果的に合計132単位になり、余分に44,000円分学費がかかる計算になる。
【卒業要件まとめ】すべて満たさないと卒業不可
☆学習形態
放送授業 94単位
面接授業 20単位
残りの10単位はどちらからでも取得可
☆科目別
共通科目36単位(外国語6単位・保健体育2単位含む)
専門科目を最低基準満たせば、共通科目で48単位取得すれば良い。
②専門科目
自専攻 36単位
他専攻 28単位
※卒業研究(卒業する年度の前の年の8月申し込み)は6単位
は自専攻の単位として認めれる。しかし、卒業研究しなくても可
卒業研究6単位の内3単位は、面接授業の単位として認められる。
※余分に学費がかかってもいいなら各分野の取得単位に上限がないので何単位とっても可
283 :
>>279:2008/01/21(月) 10:21:24
放送94単位ってすっかり忘れてたな。
まあ面接20単位でアップアップだから
必然的に94単位は取れるだろうけど。
性犯罪
東京福祉大(東京都豊島区)の総長室で女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁捜査1課は21日、強制わいせつ容疑で、同大総長、中島恒雄容疑者(60)を逮捕した。捜査1課はほかにも余罪があるとみて厳しく追及する。
調べでは、中島容疑者は昨年2月下旬、総長室で元同大学教員の女性(40)の体を触るなど、わいせつな行為をした疑い。
中島容疑者は海外旅行に出かけていたが、同日朝から任意同行を求め、逮捕した。
中島容疑者は平成12年に東京福祉大を創設。福祉関連の専門学校を開設しているほか、福祉・教育関係の著書も多数ある。
ソース↓ (本人顔写真入り)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000909-san-soci 中島恒雄
身体的な問題で通学制の大学には通えないので、こちらの通信制を考えています。
高校卒業から一年近く療養していたので4月入学にする予定ですが、
20歳そこそこの女は浮かないでしょうか?
20歳そこそこの女はいっぱいいるよ
ありがとうございます
普段の学習センターでは年配のひとばっかなのに
試験の時だけいっぱいくるね。20歳そこそこの女
夏は気になって集中できない^^;
ソフトバンクのせいでさらに名前だけの放大生が増えそうだな
「平成20年度教員免許状及び各種資格について」が完成したそうです。
対応科目は電話で教えてもらえたけど、早くウェブ上にアップして欲しいものだ。
292 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 17:41:59
293 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 17:43:05
そういえば、テレ束も変なこと言ってたから、モグリ入学が増えちゃったぞ。
テレ束、真面目に勉学に励む学生の足を引っ張ってもらっちゃ困る!
ウィルコムのまねしてアカデミックパックでも作ったんでしょう。
296 :
名無し生涯学生:2008/01/21(月) 19:26:11
297 :
星薫タン:2008/01/21(月) 19:42:54
世の中騙し合いなわけですわね
半年で10教科ならぽまいら余裕か?
今年ははじめて10教科取る事にしたけど
なんか不安だこりゃ。
今まで4教科だったから
聞きたいのですが、入学した時すると近隣の大学の図書館が使える
と書いてあったんですが、その大学の学生がもってるような入館カードを
発行してもらえるのか、一時的に利用できるのかどちらでしょうか?
あと、単科生でも利用できますか?
300 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 21:26:52
>>295 気持ちは分かるが大人になろうよ。(^_^)
☆スレより転載
> 590 :名無し生涯学習:2008/01/19(土) 08:33:58
> 悪いけどこっちのスレに勝ち目はないからそろそろあきらめ時だろう。
> 1さんには何の落ち度もないけどね。スレ立て乙でした。
> スレタイをちょっと変えたのもよくあることだ。
> そんなんでいちいち別スレたててたら一挙に2chのスレ数が数倍に膨れ上がる。
> ただ、こちらに理があるといっても、向こうはそれも踏まえた上であえて
> やっているので話にもならない。
> チンピラに絡まれたと思ってここはあきらめるのが吉じゃないか?
> 馬鹿がたてたスレでもスレには違いないのだからそちらを活用しよう。
301 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 21:39:20
>>299 必要な資料が本学図書館にない場合、国立国会図書館や他の大学図書館等を利用することができます。
直接利用
学生が他の図書館を利用する場合、相手図書館の必要に応じて、本学附属図書館長の「資料利用依頼状」 ( 紹介状 ) を発行します。利用希望日、資料などを特定した上でカウンターに申し込んでください。
なお、国公立大学の図書館は原則として誰でも閲覧できます。
また、所属する学習センターの近隣の大学図書館を利用(閲覧・貸出)できる場合がありますので、学習センターにご確認ください 。 <申込書[PDF/WORD]>
文献複写
資料を所蔵している図書館から複写物を取り寄せることができます。おおむね1~2週間ほどかかります。複写料金及び送料は利用者の負担となります。 <申込書[PDF/WORD]>
図書の借用
国立国会図書館や他大学図書館等から図書を借用することができます。借用した図書は、相手館が制限している場合は図書館(室)内での利用に限ります。借用に伴う送料は利用者の負担となります。
<申込書[PDF/WORD]>
>>298 フルタイム働きながらだと3、4科目くらいが丁度良いな。
それ以上となると相当勉強に注力しないといけなくなって
他の遊びとか付き合いがおろそかになってしまう。
>>299 それは学習センターと近接する大学の個別の事情になるから、
該当センターに問い合わせるのが確実かと。
どこのセンターに所属しようとしているか書けば
知ってる人が教えてくれるかもしれないけど。
>>300 荒らしは完全放置で。
かまうとこのスレッドが荒れる原因になるので。
304 :
300:2008/01/21(月) 21:53:09
>>303 こちらを使うように呼びかけているんだぞ
荒らしとは失敬な!!
>>299です。
京都に所属しようと思っています。
やっぱり図書館で勉強したいとかという理由では使えないですかね。。
307 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 22:08:09
>>301 >利用希望日、資料などを特定した上でカウンターに申し込んでください。
果てしなく敷居が高いな。
こんなことをしなくてはいけないケースなんてあるのかねぇ。
↑上のテンプレは事情をご存じない方に対する案内として定期的に置かれるものです
>>300 先ずはこのスレがある正当性を示すべきでしょう
説明しようとしての引用でしょうが、まるで説明になってません。
やりなおしです
他人の言葉を借りて説明しようとしても、
それが理解できていなければ意味がないですねw
それは迷惑。砲台の図書室が他校の学生でそうなったら嫌だろ?
310 :
名無し生涯学習:2008/01/21(月) 22:14:45
センターの図書館って、イスが少なくてあいて無い時があったり
騒がしかったりという事は大丈夫ですよね?
とりあえず今度覗きにいってみます。
試験期間中は席が埋まる事もあるけど、
それ以外のときはめったに人がいないくらいの感じ。
騒がしいということはまず無いよ。
見に行くなら試験期間を外して見に行ったほうがいいかも。
「若者の科学離れを考える」のテキスト通読中。執筆者は理系の人たち中心。
“19世紀は化学の世紀”……「科学」の誤り、57ページ
“サステナイブル”……「サステイナブル」の誤り、72ページなど何度も
こういうのが出てくりゃ、科学離れも進む罠w
こんな枝葉末節の間違いならかわいいもの
人文系の教授なんか大嘘を押し通そうとするから始末に負えない
315 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 00:02:33
サステナイブルww
科目履修生でもソフトバンクの学生割引になるんだろうか?
金銭のからむ事は直に問い合わせた方が良い。
318 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 01:45:00
19世紀は化学の世紀だろ
319 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 01:49:33
余計なことは一切言わずに店員に学生証見せて
学割でお願いしますと堂々と言うべし。
321 :
星薫タン:2008/01/22(火) 02:40:06
職業は何かと聞かれた場合
大学生、フリーターどっち答えればいいんだ?
バイトの履歴書に書くにも大学在学中って書いて毎日朝からシフト入れるのおかしい…よなぁ
聞かれたら通信制って言えばいいんだろうけど
324 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 09:58:07
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
>>322 フリーターなら学生で良いんじゃない?
バイトの面接ならその場で通信だと言えば良いし、
履歴書郵送なら(通信制)とか書けば良いと思う。
>>325 なる程!ありがとう
身分は学生でバイトの時に通信制って言ってみるよ
>>316 全科じゃないとだめらしい。
すでに大卒だと、全科に入れないの?
328 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 16:58:20
入れる
329 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 17:11:15
大学の窓で「私は6回卒業しました」って自慢気なじじいが居たよ、凄いというか呆れた
>>329 完全に作戦ミスだなw
二度と全科生になれないんだぜ。
>>322 昼の大学生だって真っ昼間からバイトしてるだろう。
アクションプランに博士課程の創設って書いてあるけど、
倍率がどれくらいになるか考えただけでも恐ろしいな。
>>330 多分そういう人は修士全科生になって
修士全コース制覇を狙うんじゃ無いかと思う。
そのバイタリティには頭が下がるなあ。
っていうか
かみさんが影で自己中心なやつと泣いている。
お金の使い方をわかっとらん
けしからん!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<
>>333 オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
336 :
名無し生涯学習:2008/01/22(火) 22:57:41
こいつはこんなこと繰り返していて楽しいのだろうか
☆☆☆このスレに訪れた“一般の”方々へお願い☆☆☆
このスレは荒らし行為によって立てられた重複スレです
このスレに対して既に削除依頼が出ています
遠からずこのスレは削除されます
このスレへの書き込みは、その行為自体が荒らし行為と見なされます
完全放置でよろしくお願いします
放送大学に関する書き込みは以下のスレを御利用下さい
☆☆☆放送大学スレpart98☆☆☆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1197892055/ とりあえず、スレ統合に向けて先に☆スレを消費しようと言うことになりました
このスレの住人の方々の皆様にもご協力をよろしくお願いします
>とりあえず、スレ統合に向けて先に☆スレを消費しようと言うことになりました
なってないよ。
お前が勝手に言ってるだけ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<
>>340 オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
342 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 09:16:37
試験まであと4日しかない
荒らしにかまってる暇はないよ
☆☆☆このスレに訪れた“一般の”方々へお願い☆☆☆
このスレは荒らし行為によって立てられた重複スレです
このスレに対して既に削除依頼が出ています
遠からずこのスレは削除されます
このスレへの書き込みは、その行為自体が荒らし行為と見なされます
完全放置でよろしくお願いします
放送大学に関する書き込みは以下のスレを御利用下さい
☆☆☆放送大学スレpart98☆☆☆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1197892055/ とりあえず、スレ統合に向けて先に☆スレを消費しようと言うことになりました
このスレの住人の方々の皆様にもご協力をよろしくお願いします
>>331 修士で修了回避してても最大5年じゃなかったっけ。
学部なら6年(初回のみ10年)いられるのに。
>>332 スキルアップに金使うのは悪いことだとは思わない。
それで文句言う輩は野蛮人としかいいようがない。
345 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 20:48:31
一回卒業して再入学した人は、今度はなるべく卒業しないように
気をつけて科目選んだりするみたいだね。
二回目からは結構簡単に卒業できてしまうらしい。
346 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 21:02:39
二回目って、ようするに学士入学だからさ、専攻に沿った内容の科目は
全て単位認定されるから、二度目は実質は半分程度の単位で卒業できるからね。
347 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 21:19:09
卒業後にもう一度入学したくなる大学って
そうそう無いよな。
通学ではまずありえないと思う。
他の通信はどうなんだろう?
>>346 学士入学しないでもう一回1年からやり直せばいいのに。
349 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 21:39:27
350 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 21:55:31
仕事の激務化も当然勉強の妨げになるけど。。
仕事場での人間関係のトラブル等もストレスで勉強の妨げになるよ・・
社会人やりながらの勉強は改めて大変だ。
351 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 22:18:23
現在、4専攻中だよ。
6専攻制覇使用と思ってたが、5コース制になるんだよな。orz
>>348 卒業後の再入学は3年次編入になるので1年からはやり直せないよ。
>>350 おれなんかはストレス発散のために勉強してるけどね。
ちなみに一月の残業平均時間は60h。半年で7~8科目履修。
353 :
名無し生涯学習:2008/01/23(水) 23:37:23
>>350 俺も仕事を忘れる為に勉強してる
勉強や面接授業があると仕事が頭から離れいいリフレッシュになる
毎年後期は年末年始忙しく悲惨な結果だけどw
354 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 07:47:19
>>348 本人確認が厳しくないから、それも可能だよね。
学割とかを使いたいだけなら、
休学を挟めば2年は伸ばせるんじゃなかったかな?
356 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 08:31:28
☆明日から単位認定試験開始
大学院 25日(金)・26日(土)
大学 27日(日)・29日(火)・30日(水)・31日(木)・2月2日(土)・3日(日)
家にいても煮詰まるからセンター行って勉強しようかなー
と思ったら明日から試験期間突入なんだった…
今日なんて特に人多いかな? ちなみに神奈川。
358 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 09:59:05
終わったorz
放送授業の教員免許対応科目の一覧が更新されたが明らかに間違ってた部分があって、漏れが一番気になってる部分だったorz
こういう場合、キャンパスネットワークの中の
「キャンパスQ&Aとお問い合わせ」→「メールでのお問い合わせ」
まではいったんだけど、その後問合せ先と適切なのはどれだと思う?
1、「卒業と資格取得等」の「【資格関係3】1、2以外の資格について」
2、「その他」→「キャンパスネットワークHPについて」
3、「履修方法と単位取得」→「教育課程(授業科目)、シラバスについて」
4、「その他」→「その他」
電話でもいいんだけど、待たされるし電話代かかるし
どこに送るのが適切そう?もしくは何かよい方法ない?
>>349 詳しくは無いけど、見た感じは無いっぽいね。
結構そういう単発ものの科目もあるんだよなあ。
面接で生き残ってたりしないかな?
360 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 10:49:56
>>358 それによって問合せ先が変わるわけじゃないとは思うけど、
緊急性が高いなら1~3全部におなじ質問書いて、
そうでもないなら4で良いんじゃない?
すぐ返答が来なければ電話で確認。
放送大学がどんな態勢で問い合わせを受け付けているのか
興味あるので経過のレポよろしく。
>358
>359
つ
【資格関係3】1、2以外の資格について → 修学支援課
キャンパスネットワークHPについて → 教務部 学習センター支援室
教育課程(授業科目)、シラバスについて → 教務部 教務課
その他 → 教務部 学習センター支援室
確かに迷うな
ところで、なにがどういう風に間違ってたの?
362 :
358:2008/01/24(木) 16:31:14
>361
ヒント:商業の教員免許取得を目指しています。
明らかに間違ってるんじゃないかなと思う理由
・閉講科目が載ってる
あせってる理由
商業免許目的で履修しようと思ってた('08)科目が対応表になかった
(間違いであってほしいと思っているが)
ただ、2月6日まではリミットがあるのでそれまでに返事をも絶えたらそれはそれでよいのだが
問い合わせはまだおこなってないけど、やっぱどこに問い合わせていいか迷うよね
>>346 それって、他大学からの編入のことと解釈していいかな。
砲台内での再入学なら卒業時に持っていた単位しか認められない。
だから、新専攻の単位は卒業時にどれだけ取っていたかだけであって、専攻に沿ったどうのこうのというのは関係ないはずなんだが。
>>347 hage同
>>350 漏れは、職場だけだと却って気が滅入る。
砲台ならまさしく自分がやりたいことをやってるのだから。
>>348って、もしかして
>>1 ?
再入学の時に学生番号書かなきゃいけないんだし、氏名等でも同一人物って同定されると嫌でも再入学になるはず。
だったら、
>>348だけ好きなようにしる。
あっ、そうそう。
漏れ、この前、センターで太蔵似の不精ヒゲの香具師を見た。
異臭がすごかったけどな。
風貌似てても、片や代議士、片やネットカフェ何とか、すごい社会になったもんだ。
>>362 去年教職の件で電話したことがある。
どこに回されたかは忘れたけどw
「法システム1」だったかが載ってなかった件で。
結論としては、間違いだった。(後期から開講という特殊な科目だった)
そういえば、「教育経営論(08)」が載ってないなぁ。
「教育経営論(04)」は対応科目だったのに。
>>365 ネカフェはシャワー無料だよ。
高度経済成長期は風呂は3日に1回とかでも平気だった。
社会がどうとか全然関係ない気がする。
368 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 20:11:33
370 :
名無し生涯学習:2008/01/24(木) 23:27:25
放送大学って就職できるんですか?
斡旋してないとしても、大卒になるからハロワとかでは高卒よりは有利ですよね?
現在21歳フリーター、どうするべきか・・・。
専門学校行く金も無いし・・・。
371 :
名無し生涯学生:2008/01/24(木) 23:32:27
>>370 就職している人が入学する大学です。
分かるかな、分かんねーだろーな~。
372 :
370:2008/01/24(木) 23:36:51
>>371 レスどうもです。
色々調べたんで、そういった現状は把握しています。
自分は、大卒の資格が欲しい&お金が無い って理由で放送大学を考えているのですが。
ただ、高卒で就職しながらよりは、今のままバイトしながらの方が勉強出来るかなと思いまして・・・。
何か意見等あれば、お願いします。
374 :
名無し生涯学習:2008/01/25(金) 00:47:17
>>372 就職するなら残業や出張が少ない会社を選ばないと、仕事と勉強の両立は難しいよ。
バイトでも生活できるなら、バイトの方がいいかもね。
でも、通信制大学は勉強する目的が無いとモチベーションを維持するのが大変だよ。
長い目で見るなら、通学の方がいいと思うよ。
376 :
名無し生涯学習:2008/01/25(金) 01:25:37
あと一科目八章分だよ
明日には読みきって日曜の二科目の復習もしないと(´ω`)
>>372 技術が身につく仕事をしながら放送大学に通って
卒業してからキャリアアップという手もあるよ。
町工場でも良いしIT土方でもいいし、
身分はバイトでも良いから、とにかく将来に
役立てられる仕事をしたほうが良いと思う。
余計なお世話ですがね。
378 :
名無し生涯学習:2008/01/25(金) 07:08:18
379 :
あと49時間:2008/01/25(金) 07:51:15
【本日から単位認定試験】
大学院 ~26日(土)
大学 27日(日)29日(火)30日(水)31日(木)2月2日(火)3日(水)
※在学生の次学期科目登録は明日から開始
郵送:1月26日(土)消印~2月9日(土)本部必着
ネット:1月26日(土)9:00~2月9日(土)18:00
>>372 金額だけなら、もっと安い通信制大学もあるお。
ってゆうか、奨学金もらうとか特待生とかになって
通学制に行ったほうがいいとは思うけど。
2部っていう方法もある。
381 :
名無し生涯学習:2008/01/25(金) 09:05:10
>>365だよ。
>>368 都外だし、まして平日夜間、漏れが逝ったら偽タイゾーが帰ろうとしていた。
>>367 そう?シャワー無料?
けどその割にひどい異臭だったけどな。やはり洗濯は有料なのかな。
あの香具師はヒゲぼうぼうで異臭がすることを除くと、小ぎれいなんだがな。
>>372 勉強するなら何がやりたいかだよ。
ただ単に大卒の肩書きが欲しいってのだと続かないかもよ。
全科取ると単位の為にはあんまり興味ない授業の選択も必要だったりする。
あとやっぱり
>>374の言うように自分は仕事しながらだとけっこうキツイ。
忙しくて疲れて寝ちゃった…とか言ってる間に試験日がやってくる。
大人の一日は早いよ。
>>372 >>383にhage同
何がやりたいのかがはっきりしないなら、「コース料理」選べる他所選んだほうがいいよ。
ここだと1科目1科目自分で選ばなきゃならない。
砲台にご利益求めるなら筋違い。他所のほうが良さそうだな。
>>384 やりたくもない事が最初に来ちゃうとそれこそやる気なくなると思うけどなあ
387 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 00:34:25
携帯からで悪いんだけど、最初は好きな科目でいいと思うそれと気になる入門やら概説
一つ学ぶとそれと関連した事に興味を持つ心理だったら統計、ジェンダーだったらNPO関係、発達関係だったら教育みたいに。
急に取ろうとしてた科目が無くなる場合もあるし、逆に来年になれば面白そうな未知の分野が現れるかもしれないし
と言う事で好きなのからに1票
388 :
あと27時間:2008/01/26(土) 06:01:00
【平成19年度第二学期単位認定試験・2日目】
本日:大学院最終日
大学:27日(日)29日(火)30日(水)31日(木)2月2日(土)3日(日)
センタ-休み 28日(月)2月1日(金)4日(月)5日(火)
☆本日から在学生の次学期科目登録開始
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:本日9:00~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
389 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 06:03:43
age
>>380 特待生なんて簡単になれないだろー
それと、奨学金もらった程度じゃ働かないわけにもいかないし
あなた、どっちも経験ないでしょ?
>>372 働き続けること前提で大卒の資格を得たいなら、砲台チョイスは悪くないと思われ
ただ、一般的に通学とは同じ扱いされないってことを頭の片隅に入れておくだな
けれども、そうゆうことをうだうだ言って、なにもしないよりは絶対いい。がんばれ。
391 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 08:27:03
今学期は休学というか科目登録をしていなかったのだが来学期からまたがんばろうと思う。
392 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 08:47:30
393 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 08:53:30
これから試験なのに来期のことを考えるのは無理だ
395 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 13:43:31
ネット登録完了
396 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 15:08:15
俺もネット登録完了
平均点 36.9 の「確率・統計の基礎」を登録してしまった
大丈夫かなぁ・・・
397 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 17:06:09
10月入学を考えてるんですが、早く手続きをすればそれだけ早く学生証とテキストが届くんですか?
398 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 17:20:10
399 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 17:56:10
400 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 18:05:07
400
>>386 つまり、方向性がはっきりしていないし勉強もしたくないってことかな。
>>390 要は、学歴目的だけで来る大学じゃないってことなんだよな。
404 :
あと14時間:2008/01/26(土) 18:50:39
【平成19年度第二学期単位認定試験・2日目終了】
大学院:★終了
大学:27日(日)29日(火)30日(水)31日(木)2月2日(土)3日(日)
センタ-休み 28日(月)2月1日(金)4日(月)5日(火)
☆本日から在学生の次学期科目登録開始
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
資格試験の要件や給与体系などで学歴が必要ならば放大で全く問題なし。
きっかけは学歴目当てでも、勉強していくうちにだんだん
面白いことが見つかってきたり、単位埋めるために受けた
面接授業から興味が広がって行ったりもするから実に面白い。
自分のペースで学べるというのも良いね。
明日音楽理論の基礎受けるが、添削課題見て暗記量の半端なさでものすごく自信無い・・・・・・・・。
音大通ってたのに通る気しねぇ・・・・。
407 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 21:18:41
明日、「進化と人間行動」。
読み物としては面白くテキスト読んだけど
試験は自信なし。かこもんにもまだ載ってないし。
どなたか前期に受けたやつはいませんでしょうか?
408 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 21:24:53
j
409 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 22:22:11
>>406 DTM暦13年で落とした俺が通りますよ
410 :
名無し生涯学習:2008/01/26(土) 22:35:30
「音楽理論の基礎」取るのやめよっと。
>>409 テンプレのサイトで誰か書いてた
1 名前:みどり 投稿日: 2007/07/15(日) 01:13:22
とっても「基礎」ではないのです。
通信指導も大変細かいものでした。どのように勉強されていますか。
2 名前:名無しさん 投稿日: 2008/01/19(土) 04:12:20
本当だよね・・(私も何故か本名がみどりの為、ミドリ2にしました^^;)この先生何を考えてこの
科目を共通科目に入れているんだか、ピントが合ってない。ピアノを7年もやってた私もかなーり
難しくて、この先生に国文学でも勉強させて細部の細部の人名と作品を書かせたい気分だ。
カバーしている範囲が広すぎる。勉強方法??覚えるしかないみたいだよ。。こんな科目をとって
むなしいよ。この科目を勉強するために時間を費やすことに意味を感じない。
てか、何が悲しくて三味線とか韓国の音楽とかインド音楽とかやらなきゃならねーんだよ・・・・・・・。
音大の楽典とかソルフェは結構楽しかったのに・・・・。
執筆者見たらやっぱり老害だった。理工系科目といい老害うぜぇ。マジでとっとと退職してくれ、頼むから。
414 :
あと3時間40分:2008/01/27(日) 05:33:22
【平成19年度第二学期単位認定試験】
大学:本日(1日目)
センタ-休み 28日(月)2月1日(金)4日(月)5日(火)
☆本日から在学生の次学期科目登録開始
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
415 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 05:55:22
ぬるぽ
417 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 07:06:59
今日から試験ですね。
もう家を出ている人も多いでしょうけれど健闘を祈ります。
私は今学期休学ではないのですが科目登録はしていないので。
(秋ごろに精神的に参って勉強どころじゃなかったのです)
418 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 07:18:56
行ってくるか。
みんな頑張りましょう。
419 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 07:24:34
今、朝ご飯食べてますw
寒くてイライラする。
今日は一日試験漬けです。
寒くてイライラするって分かるなぁw
超ガンガレ!!
暑い時期(7月下旬)と寒い時期(1月下旬)に試験だからなぁ…。
4月と10月に学期スタートだと仕方ない時期だけど。
423 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 17:43:22
試験終了
これから一人で慰労会をやるっ!
噂の通り「音楽理論基礎」は大変難しかった。
はやっ!もう終わりかよw
425 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 18:13:49
>423
私も受けてきました「音楽理論基礎」
邦楽系や民族音楽系も出てきて、半分はカンまかせ・・・(苦笑)
426 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 20:45:33
はぁー疲れたぁ~!
目がチカチカするwwww
全然出来なかったから来期の登録見合わせ中。
哲学はなめちゃいかんね…
今日は5科目でした。
多分全部取れたでしょう。
後15科目、頑張ります。
音楽理論、何なのあれ?
バラエティーのクイズ番組?
元音大生撃沈。
429 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 23:07:40
430 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 00:51:11
音楽理論、一通りビデオ見てテキストざっと目を通した
だけで、復習する時間もなかったけど、60点なら楽に取れると
思うよ。満点取ろうとするとかなり勉強しなくちゃいけないけど。
放送授業はとにかく楽しかった。高校音楽専門課程ぐらいの
レベルかな。珍しい映像やら音楽やらがふんだんに出てきて
まさにメディアの特性をフルに活かした講義だと思う。
普通の大学じゃなかなか受けられないよね。
4月から放送大学の履修生になりたいと思っているのですが、
関東圏ではないため、TV放送、ラジオ放送が受信できません。
CS放送を受信しようにも建物の方向の都合上アンテナを立てても受信が出来ません。
この場合、もう履修生になるのはあきらめるしかないのでしょうか?
お住まいの地域のケーブルTV局が放送大学のTVとラジオを再送信しているか確認。
自宅で視聴できなくても、学習センター・サテライトスペースでは
DVD・CD・ビデオテープ・カセットテープで揃っていて視聴室で視聴できる。
貸し出し本数期間等の制限もあるが、貸し出しも可能。
あまりお勧めは出来ないが、放送を全く見ない人もいることはいる。
434 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 07:03:13
>>432 ラジオ科目のネット配信(32科目)が始まってるから、
テレビ科目もそのうちネットで見られるようになるかも。
スカパー光という手もあるかなぁ。
436 :
432:2008/01/28(月) 12:30:25
>433
地元のケーブルテレビは配信しているようなのですが、
アナログテレビでの新規契約ができなくなっていて、
未だアナログテレビを見ている自分はケーブルテレビに加入することができないようなのです。
学習センター・サテライトスペースはかなり遠方にあるので通うことが出来ません。
自分の履修は難しいみたいですね。
>435
ネットで見られるのが一番理想的だったのですが、
その様子では実現するのはまだまだ先なのですね。
スカパー光は古い集合住宅住まいなので線を引くことができないようです。
お二人ともありがとうございました。
自分の履修は難しいようなので、いつかネット配信で見られるようになるまであきらめます。
自分もみなさんと一緒に勉強したかったです。
>432
デジタルで契約して、
「ケーブルテレビのモデム」→「アナログテレビ」で
見れるはずですよ
ケーブルテレビ局に問い合わせしてみましたか?
>>436 休みの日にセンターに行けませんか?
とにかく1科目でも2科目でも始めてみては。
ややこしことはそれからでも何とかなると思う。
せっかくのやる気失せないよう健闘祈る。
私もリアルで放送授業は見聞きしてないし
センターなんて二ヶ月に一回行けばいい方だ。
要はその勉強をどこまでしたいかというやる気。
当方高校中退で高卒認定資格合格まで残り1科目なんですが、
その1教科を放送大学の科目履修生として入学すれば科目免除に
することできるのでしょうか?数学なんですが
前期に政治学入門受けた人います?うろ覚えだけど放送見てないと
わからない問題があったんでしたっけ。それは3人の担当講師の内
誰の回でした?
443 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 17:14:37
>>440 じゃ、同時並行で砲台入学の所定の16単位を取ったらどうだ?
卒業時にもその単位は生きる。
>>443 その方式は放大の全科入学にのみ有効だから他大学の入試受験資格にはならないけどな。
放大に入りたければそれで良いし、他大学を受験したければ高認を取ればいい。
高認って内容は中卒認定程度の問題だからどっちにしろ、さらに下積み勉強をしないと大学の授業に
付いていけないだろうがね。
445 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 17:36:26
2008年度新規ラジオ科目は
ネット配信やるみたいだね。
でも5月以降にずれ込むようだけど
446 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 17:40:29
向こうのスレ終了、このスレに合流。
447 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 17:40:51
>>442 2003年度に政治学入門履修したけど
教科書からしか出ないよ。講師陣も亡くなった
主任講師以外変わっていないし・・・。
ただ閉講した前の政治学入門の方がテキストは易しかった
政治学入門難しいぞ。
放大入って初めての試験がそれだった。
緊張して鉛筆が汗でぬめるし、残り5分とか言われて頭の中が白くなった思い出がある。
Cでギリ合格だったけど。
ブランチ試験場が地元のあほ大学で、そこの学生がバイトで試験監督に来てるようなんだが、
注意事項の「該当の」を「かくとうの」と誤読してるのが気になってしょうがない。
450 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 18:06:06
政治学入門は楽勝科目だけどな。
社会学・行政学・経営学など学問系勉強したことない人は苦しいね
持ち込み可だけど俺が前期の試験で途中退出する時
頭抱えている人多数いたね。
外国語・理数系・法律・~学・経済はしっかり勉強しないと単位取得は難しい
451 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 18:23:35
明後日、情報科学の基礎を受けるんだけど、やっぱ難しい?
LOGOのデータ処理が難しくて不安。
あさってのために会計学を一気に詰め込み学習してるんだけど
先生の声が児玉清に似ててどうにもならん。
顔は全然違うんだけど。
今日、卒業証書作る際に記載する名前等間違いがないかの確認のお手紙来た。
今期もっとも危うい状態なんで卒業は出来ないかもしれないが。。。
で、ふと思ったんですが学生番号って再入学しても一緒なんでしょうか?
もともと3年次編入なんでもし再入学してもまた3年次からになります。
アタックチャ~ンス!
>>447 そうですか、じゃあ記憶違いだったかもしれませんね。
今日中に出来るだけ教科書に目を通せるように頑張ります。
読み出すと面白く読めるんですが始めるのがいつもギリギリなので
反省しないといけませんね。
456 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 20:06:00
簿記ですが、あの内容では全くの初心者は理解できません・・・
2回目まで読んでその先進めません。
通信指導も全く解けませんでした。
今期は明後日に3科目受けて、取れれば卒業だけど、
リハビリテーションが頭に入らない…
試験の日程の関係で履修したんだけど素人にはキツイね。
最後の試験にしたいので頑張らないと。
458 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 20:15:11
提出課題は作文で、本試験は4択って科目あります?
何か、提出課題が作文だったのに、過去問サイト観ると
4択だったと書いてあって混乱してます。
今期から試験変わったのかな?
何の試験か科目晒せないの??
>>458 テストの形式は発表されてるからそれ以上でもそれ以下でもないのでは
>>458 自分は日本の古代の時、そのパターンだった。
462 :
458:2008/01/28(月) 20:27:36
確認したら択一でした。
463 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:10:00
受講人数で試験が択一か記述か変わる科目ありますよ。
人数多いと択一かな。
464 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:22:53
>>457 「リハビリ」は今までで一番厄介な科目だったなあ。
完璧にしようと思うと膨大な暗記量が必要だもんね。
医者とか看護師はすごいなーと思ったよ。
法律や歴史科目のほうが数倍楽だった。
最後まで頑張ってね。
465 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:32:29
>>449 ズバッと手を上げて「かくとう」ってなんですか?
って聞いてみろ。でその模様を本部に通報だ。
その実況をネットでやってくれ
ちなみに某センターでは面接授業の時は放送大の学生が先着で駐車場を使えるが
試験日に限って使用禁止され試験監督に使わせてる
本来はバイト代出るやつが自腹で近隣の有料駐車場に停めればよろし
466 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:36:01
サイバー大に改善指導、本人確認など15項目…文科省すべての授業をインターネットで行う日本初の
大学「サイバー大学」(福岡市、吉村作治学長)が学生の本人確認をしていなかった問題で、文部科学
省は25日、同大が、講義を履修した学生だけに単位を付与するとした「大学設置基準」の規定を満た
していない疑いがあるなどとして、15項目について改善を指導した。
同省では、4月末までに改善が見られない場合、「学校教育法に基づく改善勧告も視野に入れる」と
している。同省が指導したのは、〈1〉本人確認を行っていない学生が多数いる〈2〉助手などの指導
補助者が少なく、専門的な研修もしていない〈3〉毎回、授業で行うはずだった小テストやリポートな
どが必ずしも実施されておらず、出席確認が不十分――など15項目。一昨年秋の設置認可時に求めた
「留意事項」の11項目を上回っていて、同省では「認可時の計画に多くの不履行がある」とも指摘した。
大学設置の認可を受けた際、同大は入学時や受講時、単位の認定や卒業判定時には、何らかの方法で
学生が本人かどうかの確認を徹底するよう求められていた。だが、1月21日の時点で、在校生620人
のうち180人が1回も対面やカメラによる確認を受けていなかった。同大によると、24日夜になって
も、65人の学生は未確認だという。
放送大学も似た感じやん
467 :
457:2008/01/28(月) 21:45:11
>>464 マーカーで線引くだけでも一苦労だった。
しかも何が大事なのかさえピンと来ない(笑)
卒業かかってると思うと余計に焦ってしまったけど、
試験終わるまで頑張ってみます。
ありがとう。
>>458 自分の時は一般科目の「東アジアの中の日本文化」もそのパターンだった。
469 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:46:19
科学的な見方・考え方
教科書も授業もなんだかグダグダだな。
グダグダすぎてついていけない。
ようやくスレ統合・・・長かったなぁ
471 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:50:40
また試験・・・
そろそろ休学したい
472 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:50:48
>>469 え、そうなんですか?
20年度に受講しようと思っていたのですが、いまいちですか?
473 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:53:17
>>453 私は選科ですが、93年に同じく選科で在籍してて、去年4月に再度在籍したら同じ学生番号です。
932で始まります。
だから同じなのでは?
474 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 21:54:16
>>472 濱田という先生が担当していて、
教科書の内容とほぼ同じメニューで番組を進めているんだけど、
ゲストの杉本大一郎先生というおじいさんに
ケチョンケチョンに批判されるのだ。
>>474 その杉本先生の「使える数理リテラシー」で悶絶中です。
15回は何故かゲストの先生と対談してますね。。。
これは持ち込みでも書けない。。。こんなに書けないと思った事はない。
>>473 おお、何かわかりました。私は051なんですが
これは2005年前期(1学期)入学ってことなんですね多分。。。
愛着が出てきたのでコレとお別れしたくなかった。
ありがとうございました。
477 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 22:03:31
>>474 それはw
肝心のテキストはどうですか?
内容は十分なものでしょうか?
478 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 22:06:26
閉講した科目は次学期に限って再試験があるお
480 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 22:32:35
>>467 > しかも何が大事なのかさえピンと来ない(笑)
すごーく良く分かる(笑)
通信課題と認定試験で微妙に問題がかぶらないのがまたつらいところ。
でも大きくおさえておけば何とか及第点は取れると思うから頑張ってください。^^
>>456 簿記を本当に身に付けたいのなら、日商簿記3級を先に受けるといいよ。
それに合格できる頃には、簿記入門は楽勝科目になってる。
>>475 あれれ?
前回受けた漏れの時もそうだったし、かこもんも、基本的に教科書に書いてある問題がでてるけどな
あとは事例を考えて書くだけじゃないの?傾向変わったのかね
483 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 22:52:31
政治学入門って何問くらい出題されるのでしょうか・・
おびえております
484 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 23:30:48
明日初めて記述式の試験やります。。
テーマが書かれてて300文字以内で書けとか何ですか??
教科書持込不可だし、どうしたらいいのやら
>>484 記述式は事前にテキストを一読しておけば良いよ。
あとは自分の言葉でポイント外さずに書けば単位は取れる。
普段パソコン使ってると漢字書けなくなりやすいので、誤字脱字にだけは気を付けてね。
>>411 >理工系科目といい老害うぜぇ。
理工系の老害って誰?
487 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 23:46:33
>>481 そんなとこまで考えられないほどですよ。
まずは入門の入門書を読むのが最初の最初です。
入門と言いながら全然入門じゃない科目は何とかしてほしい。
金と時間の無駄・・・
488 :
名無し生涯学習:2008/01/28(月) 23:50:16
政治学入門は持ち込み可だから人物とその思想と要点を徹底して
線を引いた、まあ3年前にも同じ科目を履修して単位をとったんだけどね
>>475 「使える数理リテラシー」はすばらしい科目だと思うね。
理解度は半分以下だがw
文系頭には、やはり数理的な論理操作が難しい。
実際に数字を操作する訓練を通して体感する必要があるんだろうな。
>>487 放送大学の入門科目は意外と難しいよね。
15回の講義で基礎を一通り網羅するから勉強範囲がかなり広い。
正直、専門科目よりも大変だったりする。
とりあえず、簿記に関してはTACとか大原の3級のテキストと問題集を入手すると良いよ。
新古書店に数あるから入手は容易。
>>488 政治学('03)の頃の試験はどんな感じだった?
俺も明日試験だ・・・
玉砕してくる・・・
492 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 00:15:56
さて、明日4教科の試験な訳ですが(2つ手つかず)
こんな時間に眠気覚ましにX JAPAN聴き出したらやたらテンションあがってきた!
やったるでー!
>>486 すまんこ。
通ってた大学の60歳以上の教員の8割以上です。
次の試験は30日の「数学再入門」なのです。試験はそんなに難しくないと聞いていますが、
実際どの程度だったでしょうか。テキストの章末問題レベルAが解ければ問題無いくらいですかね・・・
通信指導もそのくらいだったし。
495 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 02:37:41
日曜日で疲れちゃって今日は寝ちゃったよ
あしたはテキトー
たしかに試験の翌日は異様に疲れるな。
日曜の夜キッチリ寝たはずなのに昨日はヘトヘトで
夜10時前には寝てしまって今頃起きてしまった。
ビデオ1章みてからまた寝るか、このまま朝まで勉強するか。。。
試験期間は生活のリズムがおかしくなって
風邪ひくこと多いから気をつけよう。
497 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 05:31:51
【平成19年度第二学期単位認定試験・4日目】
大学院:★終了
大学:☆本日 30日(水) 31日(木) 2月2日(土) 3日(日)
センタ-休み:2月1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第一学期科目登録
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
韓国朝鮮の歴史と社会受けるんだが 一応持ち込みありなんだが大丈夫かな… 持ち込み可でも難しい科目あるみたいだし
あんま理解してねぇ~
499 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 08:15:33
私なんて「仏教の思想」がまだ3分の1未読。
持ち込み可でも取れる気がしない。
>>499 仏教の思想はオレでもとれたから大丈夫だよ 牽引しながら 通信課題もみながらがんばれ
どれ不安な韓国朝鮮の歴史と社会うけに出発だぁ
>>498 仲間ハケーン
俺も無勉だw
平均点80越えてるから大丈夫だよ。
あとはどれだけ早く検索できるかの勝負!
>>501 仲間~ がんばりましょう
本当にいかに索引早くできるかが合格の鍵なんすよねぇ
終わったらレポします
503 :
488:2008/01/29(火) 08:51:11
>>490 持ちこみ可だから
基本的なところを抑えておけば大丈夫だったよ。
>>498 自分「韓国朝鮮の歴史と社会」ではミラクルが発生。自己採点で不合格
だったから再試験にかけようと思ってたら◎Aの判定。放大の採点ってホント
に・・・?!。
おらが入学したころ受けた「プログラミング入門」
自己採点ではぎりぎりCだったのに@が付いてきた。
未だに謎。
同じ先生の「情報工学」の採点は普通にBだった。
どっちも今は亡き科目。
1限目間に合わんかった・・・かなり余裕見て出たんだが大渋滞
再試験の枠を見て科目登録せにゃならんな
韓国朝鮮の歴史と社会ただ今終わりました
7割ぐらいはできたかな… 通信課題からでなかったな 索引で捜すのにあわてまくり 理解してないとつらいな 2、3問自力解答しないと時間が足りなくなる
印刷を発明したのは朝鮮人ニダ!
明日試験…だがニコ動のいさじバラライカから抜け出せNEEEEEE!
寒い中みんな試験乙。
風邪ひくなよ
つ旦旦旦
韓国朝鮮の歴史と社会受けました
1問怪しい(警察)けど、あとは大丈夫かと。
常識的な知識も役に立つね。
今日は一番の難関「心の科学」がありますorz
過去問見てもテキスト持込み可でも誰も席を立たなかったとか書いてるし…
私は在学3年目あたりからどんな科目でも問題が解けて見直しがすんだら
30分でさっさと席を立つことにしてるんだが。
下手に見直しを何度もすると自信のないところで悩んできて変更してしまって
結局最初に書いたのが正しかったとかあるから。
512 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 11:52:12
↑2年次だが俺も同じ。
心理学的にも、解けるのは知識レベルまでで、あやふやな部分は
悩んでも直感でも正答率は変わらないとデータが出てるから
513 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 11:53:44
社会福祉入門けっこう範囲広いな。
5択は難しいな。
紛争の社会学、A以上の自信はあるが瑣末なとこ出て結構難しかった。
>>511 俺、入学してから最初に取った科目が「心の科学」だった。
3回目の試験でようやく単位取れたよ・・(´・ω・`)
この2単位のために2万も授業料がかかってしまった
516 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 13:39:28
現代経済学、確実に落としたorz
再試験の日程っていつなんだろう。
もう分かるのかなあ?
再試験経験者、教えてください。
>>516 ハァ? 夏の試験日程来てるだろうが。
来月前半には登録締め切りだぞ。
518 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 14:02:18
財政学落としたorz
519 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 14:28:22
ちょ、音楽理論やばいの?簡単なの?何問くらい出んの?
次受講考えてたのに。無駄金使えないorz音楽系の科目でお勧めありますか?
政治学\(^0^)/オワタ
>>519 10問。笠原先生担当分は普通の西洋音楽理論に音楽史がちょっと入ってる感じ。
徳丸先生担当分はもろ民族音楽学。
先に「応用音楽学と民族音楽学」を取っておくと楽かも。
音楽関係科目では「西洋音楽の諸問題」が一番無難と思います。
522 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 15:14:52
>>521 早速ありがとうございます!
無難なとこから進めてみます。しっかし科目申請決まらないorz
アメリカの歴史、持ち込み禁止だがどうなんだろう。
>>523 真面目にやらんと落ちる
案外細かいところも出されるから注意
>>524 そうかサンクス。
つかもう行かないとorz
526 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 15:56:48
今日哲学入門の単位認定試験受けてきました。教科書なんて一度も
読まず(教科書持込おkなんで)無謀にチャレンジしてきました。
結果
\(^o^)/オワタ 全然分からんしww10問中3問くらいしか分からんかった
ぜ。引っ掛けめっちゃ多いし。しかし受験者少なかったなー。なのに半数が30分経過で出て行きやがったww
オレはアフォなのかー!!!!マジ難しかった哲学入門。あれは
入門じゃない!
みんな、ぜんぜん勉強してないんだなあ。
1.通読&マーキング
2.放送授業見る
3.ノートにまとめ
の3ステップで学習を積んでいるワタクシなら余裕でしょう。
>>498 予定が狂って、全然勉強できなかった科目
試験の日に初めて教科書を開いた。
A○だった
529 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 16:19:08
消費者と証券投資めちゃ簡単だった。これ、印刷教材持ち込みなくても合格率高そうだな
530 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 16:23:35
531 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 16:25:09
>>529 さぁ、どうかな。
みんなができたら不利な配点にだってなりかねないぞ。
>>526 教科書持込可でも一通り読んでおかないと
何がどこに書いてあるか分からないよ
533 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 16:44:19
いいかげん疲れてきた
フィールド社会心理学、受験、再受験された方いませんか?
異文化適応だけ具体例書けずに終わった…
>>528 通信課題も見ないでやったのか!!
漢だなw
536 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 16:51:04
>>526 よく言われてる事だけど、~入門ってたいていむすよな
538 :
536:2008/01/29(火) 16:56:18
むすよなって…
吊ってくる
539 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 17:01:34
527は恐らくニートか暇な団塊。あるいは暇な主婦層。
1.通読&マーキング
2.放送授業見る
3.ノートにまとめ
んなもんフルタイムで働いてる男にはできやせんww
2と3が無理。通勤電車の中で勉強してるオレにはきついね。
540 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 17:03:15
これから国文学入門
542 :
527:2008/01/29(火) 17:10:51
>>539 半分アオリのつもりで書いたんだけど・・・、
>んなもんフルタイムで働いてる男にはできやせんww
いや、正直な話俺は普通の妻子もちの社会人なんだが。
まーそんなに多忙なほうではないのは確かだけど。
ちなみに今期は7教科登録して、1教科放棄しますた。
543 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 17:16:50
>>490 ありがとう。
来期は簿記やり直しますorz
544 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 17:21:37
>>539 科目絞ればできるだろ。
確かに7科目だと無理だが。
545 :
NO-NAME:2008/01/29(火) 17:50:41
今日の「基礎教育学」なかなか手の込んだ内容
結構細かい内容を出題している
ちゃんと記憶していないとアウトに
恥ずかしながら最初の方をろくに読んでいなかった
満点を取りそこなったよ
546 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 18:19:29
漏れは明日明後日と試験や。
まわし締め直して最後の踏ん張りや。
経済社会の考え方の再試験も死亡したあああ
548 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 18:41:29
明日、情報科学の基礎を受ける。
これ結構難しい!!
549 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 18:45:12
8時~19時まで拘束され休みは週一。フルタイムです。
きついっす。職種はプログラマー。平々凡々高卒。
>>542 >>544 あんたらすごいっすね。歳いくつ?最終学歴は??職種は??
専攻は?
>>547 確かに難しかったな。でもあの程度が本来の大学認定試験LVだと思う。
勉強してなかったから、テキストみながら適当に書き繕ったが、どうなることやら
551 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 18:59:29
情報科学の基礎、確かに難しい。
前半と後半が別の科目か、って位。
前受けた人、どんな問題だったでしょうか?
552 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:18:20
>>550 2回目なのに最低限の形を整える事も出来なかったよ。
真面目に取り組めなかった自分への戒めと前向きに捉えて
気合を入れ直します。しかし単位取れなかったから
実質11000円の教科書が手元に残った・・・。
明日、会計学と公衆衛生を受けるけど
公衆衛生今日始めたばかり。。
前期放棄したので再試験だが
捨てたいけど一応受ける。
554 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:25:16
みなさん、今期は何科目取ってるんですか?
555 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:32:53
【平成19年度第二学期単位認定試験・4日目終了】
大学院:★終了
大学:30日(水) 31日(木) 2月2日(土) 3日(日)
センタ-休み:2月1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第一学期科目登録
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
556 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:35:58
>>532 政治学入門と哲学入門は教科書をマーカーで
引きまくっていかに早く索引から答えをさがせるかに尽きる。
気合入れてやらない時間内に終わらない
557 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:37:36
スクールカウンセリングはムチャクチャ簡単だった
558 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:39:56
今日、日本の中世と近世の試験をい受けたけど・・・・。
やっぱ履修するんじゃなかった
559 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 19:40:53
今日、大宮のセンターの8階で
大きな声で雑談していたジジイとババア。いいかげんにしろよ
心の科学が思ったよりは簡単だった
テキストに正解書いてない問題もあったが…
まあなんとかCは取れただろう
おかげさまで卒業出来そうだ\(^o^)/
561 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:03:18
>>534 ボリビア移民を書いたけど・・
読み返したらむしろ文化変容ストラテジーの内容になってることに気がついたけど
書き直す時間なかったんだorz
562 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:17:08
試験中に 何度も おもいっきり屁をこいてた身体障害ありの爺さん、
我慢できないのか、我慢する筋力ないのかな?
しかも、(まじで)ウンチ臭かったし・・・
30分経過後、その人が帰ったら匂いが消えたから間違いない。
563 :
名無し生涯学生:2008/01/29(火) 20:30:31
↑どこのセンター?
564 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:32:06
565 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:34:44
566 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:39:30
>>558 日本の中世、次学期にとる予定ですが、なぜとるべきではなかったのですか?
テキスト見た限りでは、すごく興味深い内容で今すぐでも視聴したいのですが。
試験が難しいのかな。
567 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:42:04
明日から試験なんだけど
実家のぬこが死にそうで勉強できる状態じゃない…
>>567 家族と獣医に任せてれば大丈夫だと
ポジティブに考えて勉強するんだ!
569 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:50:12
570 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:52:28
ぬこガンガレ!
>>569 俺は15科目のうち3科目しか終わってないよ・・・
572 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 20:59:31
>>569 向こうのスレで20科目取ってた人居たよ
面接授業でも22科目取ってるって言ってた中年の男性が居たし
バイトだとしてもかなり大変そう
573 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:05:13
>567,570
ありがとうございます。
もう15歳なもんで病院にも連れていけず、
日曜日から飲まず食わずなんですよ
明日昼間試験受けるため会社休んでます。
終わったらマッハで実家に帰りたい…
変化する地球環境を受けるのだけど、全く頭に入っていかない~!
ぬこ。
頼むから明日の15時まで呼吸していてくれ~っ
昔交通事故で大怪我したぬこを獣医の下で安楽死させたことがある。
(でも安楽死と言えるのか…おかげでひどいペットロスになった)
そんな自分が言うのもへんだが、卒業と無関係か
卒業が延びても問題がないなら天寿全うするぬこのそばにいてもいいかと。
あなたが後悔しないほうを選択すべし。
今起きて、明日のテスト勉強するんだが、よかったら付き合ってくれ。
・数学基礎論
・複素数と関数
・物理の考え方
・量子力学
・数理モデルとカオス
・使える数理リテラシー
・情報科学の基礎
スキルは物理学科に在籍してた頃の知識と、おぼろげに添削課題解いた経験くらい。
がんるぞー
明日の会計学受けるんだけど、6割り取れてたら合格できる?
577 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:38:52
『ロボコン 0点』
578 :
名無し生涯学生:2008/01/29(火) 21:39:10
むこ? 婿? そりゃてーへんだ!!
579 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:40:06
>>567 じゃあ勉強やめろよ
所詮ホーダイなんだしw
580 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:41:55
>>575 >物理学科に在籍してた
ばかじゃね?
ダブってとるんじゃねえよ、別の科目をとれ
ギリシャ哲学とか政治学入門とかさ
581 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 21:44:50
明日も神大アカデミア館で学食に与ります。
>>531 みんなが高得点だと合格率が調整されるの?
60点以上で合格だと聞いたのですが・・・
..う | i;:;;;;;'′ -‐-‐- l 40 ガ
ま.|. |;:;;;' r== ;;;=ュ 代 ッ
味1 |;;;;′ ,rェッ、 .〈ャッ、|. 紳 チ
紳.! lいi , ';;. !. 士 リ
士.! ゝ' .:. ,.ィ^ー‐'゙, l が で
| 1, .:.: { ' ー_‐-'i/ 犯 優
|. ノ ';:;:..、 `¨´/ さ. し
| .. '"´ .::二ニフ´ れ そ
| ̄ `丶 .:;'ヽ`ー-、、 る う
| `.:.:, `ヽ !. な
__| r‐っ _ .:.:,. あ _ じ ゙、
(十|r─-、 r‐' 'っ r┘`っ /) r, ゙、. n
/y |. ⌒l | ニl |ニ ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
ノ|. ノノ ( O`ッ /|\ (l l」 l/  ̄][ ̄
584 :
567:2008/01/29(火) 21:53:38
院行くのに単位が必要なだけです。
授与機構でダブってもOKって言われたので、そのとおりに。
つーか、こんなカス授業(少なくとも俺の知ってる範囲では)マトモに勉強してる人、恥ずかしくないの?
質の改善は当然望むけど、まぁ今のタイミングでする話じゃないわな。
手の平返しキター
>>575 数学基礎論
複素数と関数 再試
今からやる。ガンガロウ
こんな状態で、来期から院環シス全科です。
587 :
567:2008/01/29(火) 22:12:25
>>586 複素解析は今初めて本開いたけど、めっさ純粋数学よりですな。
以下コピペ
淡々と教科書が読まれるだけのラジオ講義で、眠気を飛ばすのが難しい科目です。(但し、第6課で印刷教材にのっていないiのi乗の説明が聞けます。)内容は複素関数論なので、微積分と代数学の知識がないとついていくのは大変です。
通信指導、試験ともに選択式。多少試験の方が難しい感じです。印刷教材は満べんなく、例は完全に理解できるレベルまで勉強する必要があります。複素積分や留数定理はもちろん、私が受験したときはフーリエ変換・ラプラス変換まで出題されました。
平成19年7月
択一式か記述式か : 択一式
設問数 : 10
出題元 : テキスト中心
持ち込み可能か : テキスト持込可
コメント :
添削問題からは内容は同じで、記号や数字が変わった問題が2~3問くらいラプラスの変換の問題が2問と収束半径が出ていました
はっきりと言うが「難しい」です。
数学得意でしたが添削問題でも半分は解くことができたが、最後の半分はテキスト調べても分からない…。分けの分からない記号、積分の式ばかりで頭が大混乱。添削問題の9問目の1問解くのに3時間かかりました。
これは単位取れたら自慢出来る科目です。理系で数学得意な方と見栄張りたい(プライドの高い)人にはお勧め科目です
高等学校の「複素数」「微積分」の知識はもちろん必要で、共通科目の「初歩の微積分」を修得してからが望ましい
588 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 22:12:29
かっこいい人居ないね。オッサンばっかり。
ハンサムなオニイ系やハンサムなサラリーマン系の人は居ないの?
589 :
567:2008/01/29(火) 22:13:23
コメント :その2
複素数と関数
1 複素数の性質 計算じゃない!!
2 絶対値
3 累乗の展開 ド・モアブルの公式
4 整級数 収束半径
5 コーシー・リーマンの方程式
6 線積分
7 積分定理
8 sinx/xを-∞→∞ で積分
9 ラプラス変換 cos2x
10 ラプラス変換 e^xsinx
問8は教科書に載ってた。気づかず。
再試験で頑張ります。
みなさん、来期の科目決めるのはいつ頃ですか?
仕事しながら6教科は無理かな。。
2chに張り付いて連続カキコするよりは
病気のぬこの元に行くか
勉強するかどっちかをした方が良いと思うが
592 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 22:20:36
今回はブランチ試験にしたら20代ばっかでビビッた。
センターのあの高齢化はなんだったんだwww
>>590 仕事内容と人それぞれと思いますが、
私の場合、5教科が限界です。
594 :
567:2008/01/29(火) 22:28:30
ぶっちゃけ、手元にある物理数学の4章(たった27P)読んでれば大丈夫な気がしてきた・・・・。
オイラーの公式の証明が100Pにあるあたり、数学本らしいw
1 まぁなんとかなるだろー
2 a+biの絶対値は√a~2+b^2
3 多分sinとcosのマクローリン展開から、オイラーの公式を導けって問題だと思う。
4 P83かP84の定理で収束半径は求まる(どちらを使えばいいかは関数形によって)
5 超基礎。関数が与えられて、正則であるかどうか判別するだけだとおもいます。
6 ベクトル解析やってないときついか?
7 多分留数定理でしょう。複素解析の目玉の一つです。
8 上を利用した積分。ただ、関数形が変わるかもしれないので、ある程度他の問題も計算しといたほうがいいかもです。
9 公式通り積分。フーリエ、ラプラスは深入りすると相当深いので、あまり考えないのが吉。
10 同上。
基礎論はゲーデルの不完全性定理の証明(の概略?)と重要性の証明ですね。
こっちも理解しちゃえば論理記号の意味を知ってる程度でもいけると思います。と言いつつ落としそうな予感。
595 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 22:37:41
>566...考古~近世の中で一番難しかった。
教材に親しみ感があるのが落とし穴。
杉本先生の宇宙と歴史も難しかったなぁ~。
私的に書誌学、中世は鬼門でした。
今日は6科目でした。1科目が取得マズそうです。
持ち込み可で油断していました。
他は昨日最後の追い込みしたので取れそうです。
これで11科目終了。
週末の土日に残りの科目を頑張ります。
597 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 22:47:16
ギリシャ哲学
今年でなくなると思って
仕事で受験できないと分かってて再試狙いで履修したのに(再試の時期は受験できる)
来年度も存続・・・
今年取るんじゃなかったよ
>>594 複素解析はなんもやらんでも大丈夫だよ。
教科書持ち込み可だぞw
ルーシェの定理でも復習しとけばw
>>593 レス、ありがとうございます。
今、目星をつけている科目はどれもテストが土日なのです。。
7/27(日)には4教科が重なってしまう。。
一か八か取ってみようかな。
でも1.1万円のロスはもったいないな。
>>598 っぽいですな。
持ち込み可のやつは全部無勉で行くことにしました。
で・・・・・・。情報科学の基礎の情報がないorz
重なるならいいのでは。テストが出来るだけまとまるように履修してる。
身近な統計のビデオを見てるんだけど…
通信課題に出てたところまではついてこれたものの
9章あたりからは何を言ってるのかさっぱりわからない。
テキスト持ち込み可でも問題を解ける自信がなくなったよ。
どうしよう。
603 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:11:46
>>599 来学期、土日に5科目ずつで15科目で出願した。
604 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:23:18
ギリシャ哲学っておもしろい?
他専攻の第一歩としてついていける範囲かなあ
605 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:24:58
>>603 それはまた凄いですね。
そういう場合は、履修の簡単そうな科目をピックアップされているのですか?
それとも土日に試験のある科目はえり好みせずに取られているのでしょうか?
606 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:27:40
>>595 なるほど。う~む、履修するか迷ってしまうな。次学期は3科目しか取らない
から一生懸命勉強すればどうにかなるかなあ
今夜がやまだ~
徹夜してがんばるぜぇ
みんなもがんばっちょくれ
徹夜したほうがいいのかな。。。
自分はしっかり6時間くらい寝て行こうと思ってます。
明日は午後しか試験がないから朝からセンターで
テレビやPCで遊ばないようにしようと思ってます。
610 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:44:02
>604
試験は簡単、印刷教材は哲学によっぽど興味がないと
おもしろくないんじゃない
けど単位はラクにとれる
611 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:44:07
>>604 ギリシャ哲学のテキストを理解できる人は
尊敬するよ。まじで難しい。
でもその代わり試験は持込可で通信指導と同じだから
確実に合格できる。だから平均点は悪くない。
でも授業自体はお勧めできない。
哲学初心者にはかなりハードだよ
612 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:49:40
>>566 砲台の国史の試験は難しい。
国史と法学は余程勉強しないと落ちるよ
>>605 土日の日程を優先で、日程から各時間の科目を見て、
専攻の科目を36単位目指して重視しつつ、自分のやりたい科目を選び、
前回と今回の試験の資料から、択一式になりそうな科目、持ち込み可になりそうな科目、を重点に履修候補にして、
平均点の資料から、なるべく楽そうなのを履修する。
系統的に同じ様なの(心理とか、文学とか、教育とか)を選んでおくと、勉強が相互補完して、試験で通りやすい。
一日の科目配分は、少なくとも2系統以下にしておく。
と、偉そうに言っているが、来期から三年次編入で全科生になる予定で出願しました。
本年度は、選科履修生で一学期1日で6科目のみ。2学期は20科目です。
今日の受験は、仕事は年休。例年通りに2月は二八で暇になりそうだというカンが当たりました。8月は暇じゃないんだけどね。
614 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:55:17
仕事してない人は徹夜できていいね。
ワシはできん。
615 :
名無し生涯学習:2008/01/29(火) 23:56:52
>>610-611 哲学のテも知らないのです。無理かー
政治学入門のアテナイ民主政でちょっと興味持ったんだ
先に一般書でもちょっと読んでみるね
616 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 00:07:17
>>582 60点ということは10問選択なら6問できなきゃ駄目なのか?
みんな徹夜で試験に行くの?
俺は徹夜すると腹がおかしくなるから寝る。
寝てる間に記憶は作られるという説もあるし。
3時間でもきっちりふとんで熟睡したほうがいいらしい。
(90分サイクルで4時間半や6時間もあり)
>>617 ノシ 寝ようとしてたけど、午前だし多分このまま徹夜で凸かもw
'07開講の科目(福祉)だから前期の過去問通りにくるか読めない…
受験票がこないと思って調べてみたら隣の部屋の郵便受けに入れられていた
しっかりしろ郵便局員( ♯゚д゚)ゴラァ!
今日は3科目。
テキストは8割読んだけど、詰め込みだから、
試験でどれだけ覚えているか…
一つ覚えたら一つ忘れるよ……
621 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 03:41:25
【平成19年度第二学期単位認定試験・5日目】
大学院:★終了
大学:☆本日 31日(木) 2月2日(土) 3日(日)
センタ-休み:2月1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第一学期科目登録
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
23時から寝て爆睡しちまった・・・orz
>>622 仲間がきましたよw
数学基礎論あきらめました・・・
再試験に向けてがんがるよ。
人工物と設計、住まいの構造・工法は受けに行く!
624 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 07:26:56
一夜漬けとか言ってるあほどもが単位を取得出来ませんように!
三夜漬けですけど駄目ですか?
626 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 08:23:33
>>624 スクールカウンセリングの難易度の低さは異常。
自己みつどころの話じゃないだろ
627 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 08:32:55
そんなことはない
結構難しかった
9問までは間違いを選べだか、1問だけ正しいものを選べで、
ひっかかりかけた
それにまさか正解を2つ選べとは思わなかったので、最初の数問は
正解が2つあるから相当悩んだ
目の悪い我々老人には辛い
628 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 09:19:11
哲学入門の問題の訳の分からなさは異常だった。。。
まぁ勉強してない俺が悪いんだが・・・。
629 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 09:32:38
試験終わった方乙です
自分は昼間試験です。
ただいま海浜幕張で待機中~
まだ教科書読破できていないので頑張ります(`・ω・´)
数学基礎論終了。
いつもの問題だった。
「ゲーデルの不完全性定理を述べ、定理の持つ意味や重要性について論じ、
さらに定理の証明の概略、道筋を述べよ。」
私は次学期再試験となりましたorz
明日は前期落とした植物の生理があります
今までの試験でほぼ卒業は決まりと思うんだけど、念のためこれも
しっかりやっていこうと思います
なんせ前期なんとか合格点取れたと安心してたこの科目が落ちてて
びっくりしたからね
ほかの科目も何が起こるかわからん
これからコミュニケーション論除雪を受けてくる ノシ
633 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 10:24:50
>>554 漏れはこれから2科目受けるけど、相撲の取り組みで考えると、対横綱北の湖戦・対横綱千代の富士戦ってとこだ・・・
634 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 10:29:18
>>616 それは分からん。
配点がどう変わるか。
何かの換算式使って点数を修正するかも<ヲイ、旧共通一次か?
光電子技術とIT社会の第2問、正解が2つなかった?
コミュニケーション論序説簡単だった。
4択15問 テキスト持込可
授業は面白いし、試験では捻った問題無かったし
オヌヌメ科目です。
「コミュニケーション論序説」で出題されてた問題を
忘れないうちに書いておくから次学期受ける人は参考にしてね
・シャノンとウィ-バーのモデル(テレビが何に当たるか?)
・物理空間と情報空間のズレとは何か?
・バイバイと手を振るのは身体記号の何に当たるか?
・普及曲線と採用者
・友達との距離は対人距離の何に当たるか?
・礼儀正しい無視とは何か?
・文化普遍、文化固有について
・内包的意味
・アジェンダセッティング
・集団による意思決定のリスク
・生活言語について
・コンテクスト文化について
・対人コミュニケーションとレトリカルコミュニケーション
・ジョハリの窓で自分が無意識に出してる癖は何の窓に当たるか?
・ステレオタイプについて
638 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 11:54:05
>>635 そういうこともあるんだよ。
変だと思ったら挙手して指摘すべし。って、時間が勿体無いとは思うが
人工物と設計は簡単だったけど、住まいの構造、構法はちょっと厳しかった。
まあ、単なる勉強不足なわけだが。
初めて記述式の試験受けるんだけど、シャープペンじゃ注意されちゃう?
受験票には、
「択一式の試験問題を受験する場合は、必ずHBの黒鉛筆(シャープペンシルは不可)~」
注意事項の紙には、
「筆記具は、HBの黒鉛筆(シャープペンシルは不可)~」
で、微妙に内容が違ってるんですよ。
100回読めばおのずと答えが見えてくる
マークシートをマークシート用のシャープ(0.9mm)で塗ったことあるけど何も注意されなかった。
記述式なら何でもおkじゃね?
鉛筆で塗った方が時間節約できるよ
644 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 13:20:07
コミュニケーション論序説良いな
礼儀正しい無視、とか、自分もあるあるとゆー事象の背景が解るし
問題も悪質な引っかけないし
o(^-^)o
理枝たんありがと~
面接授業受けてからコミュニケーション論序説を受けてみたくなった。
認知心理学?っていう領域なんだっけ。
646 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 13:45:29
心理学入門の教科書1ページも読んでなくて日曜試験です。。。
忙しすぎて勉強する暇ありませんでした。
誰か助けてー!最低ここは読んどけって箇所教えてー。
ちなみに僕も哲学入門全然分からなかったです。どれが
間違ってるのか全然わからなかった。
単位埋めたいのでこれは楽勝って教科も教えてくださいー。
647 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 13:53:26
物理の考え方、なんつうか常識クイズとか知能テストみたいな感じだったな
結構残ってる人もいたけど、教科書見ないほうが簡単かもね
648 :
640:2008/01/30(水) 14:03:58
ありがとうございます。
参考になりました。
何か言われない限りはシャープペンで書いてみます。
649 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 14:18:08
『生物界の変遷』、持込可だったけど、時間かかった。
出題関係語句、
示準化石、有羊膜類、四肢動物(シーラカンスも)、収斂(シュウレン)、
古生代(石炭紀後期)、中生代(ジュラ紀)、新生代、地層のネーミング、
エディアカラ動物群、単細胞動物/多細胞動物、クロマニヨン人、
人類発祥・アフリカ起源説、節足動物門、琥珀、旧翔類/新翔類(羽が畳めるか否か)
650 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 14:20:32
あ、クロマニヨン人は記憶違いかも~
変化する地球環境受けてきましたが、過去問と傾向が違った…
5問は合ってそうなんだけど、残り1問合ってるかが不安です…
明日も2科目受けるので気を取り直して勉強だ!
複素数と関数終了
持ち込み○だけどしっかり学習してれば持ち込み×でもそこまで難しくないかも
前期とほぼ同じ構成だったりした
ちなみに7と8は自信がないのは内緒だ
みんな来期は何科目ぐらい受講する?
俺働いてるけど、7科目やってみたい。
今期3科目ぐらい落としたっぽいけど・・・
>>651 同じく、変化する地球環境受けて来ました。
お疲れです。
過去問とか、通信指導とか勉強したけど自分がやったとこと全然違うとこが出てました…
こりゃ落としたな…org
明日も試験なんで、頑張ります。
655 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 15:23:04
>>646 過去問サイトの要点押さえとけ
2日ありゃあ、なんとか合格圏内には入れるよ
試験期間中は良スレになるよね、ココ
657 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 15:48:38
スレがひとつになったからだよ
このスレたてた人はどっちが正統とか下らないことにこだわってた。
もひとつのスレ立てた人も同じならやだなと思ってたけど、スレ立て
なかったから落ち着いた
このあとの100もすんなりいって欲しいな
星の色とか101がホントとか、どーでもいいこと書かないで
むしかえすな
生物集団と地球環境 持ち込みありだったけど
微妙にひねってでてくるな 教科書と同じ言葉にしてくれ Cか不合格かどっちかだな
660 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 16:59:25
俺はまあまあハンサムで、学習室に入るとパアアと女性の視線が集まる28歳リーマンなんだが
二人素敵な女性と学友になれた。一人は主婦で、働きながら資格取って、大学院に行って心理学極めたいという方。
もう一人は派遣社員しながら学士取得目指してる方。
向学心あるので自分も励みになるし、そういう学友をもっと作りたいが、そーゆー方は意外と奥手でこちらから話しかけて、しばらくお話ししないと知り合いになれない
一方、放っておいても話しかけて来て、ひたすら授業が難しいとしか愚痴こぼさなくて、問題解決の表象など全く話しあえないのが腐れババアと有閑マダム
うぜ~んだよ!!!!!!
そういや俺もこの間、以前面接授業で一緒になった人に
声かけられたな。少しだけ話をしたが、
学友とか呼べる関係に発展するなんて想像出来ない。
会う事ほとんどないしな。
イケメンくんやハンサムさんなんて皆無。
おっさんとヒキっぽいスイーツ(笑)しかいない。
一生懸命やってる人は男女関わらず
ジッとしてるから目に付かないだけかもしれないけど。
あと16章分も残ってる。
今日明日中に視聴だけでも全部終わらせたい。
665 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:12:55
667 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:32:17
情報科学の基礎は前回よりも簡単だったけど、六割ぐらいしかわからんかった。
LOGOの問題はヤマが当たってラッキー
668 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:40:49
>>640 漏れはそうやっていたけどな。
だって普通の鉛筆じゃ、すぐに字が太くなっちゃうよ。
669 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:42:07
今日の試験オワター
計算力学、どこが要点なのか訳わかめ。
雲を掴むような問題だった。
6割がやっとかも。。。
670 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 18:46:16
【平成19年度第二学期単位認定試験・5日目終了】
大学院:★終了
大学:31日(木) 2月2日(土) 3日(日)
センタ-休み:2月1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第一学期科目登録
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
>>653 土日にどれくらい取りたい科目があるかによるけど、
一応MAXで6科目程度に抑えてる。
欲張って取りすぎると視聴もままならずに、
試験に合格する事や単位を取る事だけが目的になってしまって、
結局なにも身につかない可能性もあるしね。
公衆衛生、4問しか合ってなかった\(^o^)/ ははは・・・
一夜漬けはだめだね
ふうおわた
今日は会計学であせりまくりww
プルプルしたお
落ちてるかも。
>>635 受けたけど、どんな問題だっけ?
次なに受けようか迷ってる
経済コースなので、専門科目法律関係とらないといけないのが・・・・
鬼門なんだよな、放送大の法律は
裁判~は再受験だったけど、自信ない
>>673 わたしも会計学受けました
みんな30分で退室してたけど
わたしは最後まで焦りまくってました。
かこもんの口コミ見ると簡単そうに書いてあったけど
ややこしかったー
>>674 以前受けたけど時間足りなかったなあ。
持ち込み&選択であそこまで焦ったのは初めてかもしれない。
明日の簿記は アキラメタ
678 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 19:55:22
>>630 あれは印教を理解しないと難しい。
その印教もラジオ聞かないと理解できない。
記号の読みかたがわからん。
棒読みのラジオはけっこう批判されるけど、この科目は別。
印教の通りじゃないと混乱する。
幾何入門受ける人いますか?
やっぱり理系科目は取る人少いんでしょうね!
数学基礎論2人だったよ。
>>680 自分も計算力学ひとりでした。
もうひとつもふたりだったのにもう一人が来なくてやっぱりひとりで。
その教室で持ち込み記述が自分だけでした。
この印刷教材持ってんの、今期ここらじゃ自分だけか…サビシーッ
会計学時間ギリギリだった。6割とれてると合格なの?
明日の簿記はどんな問題でるんだろう。2級持ってたら大丈夫かな?
683 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 20:33:18
情報科学の基礎、私を入れてたった3人だけしか
試験会場に来ていませんでした。
>>682 簿記3級で充分ですよ
工簿は1問くらいしかでない
685 :
682:2008/01/30(水) 20:42:58
>>684 そーなんですか、工簿は真っ白になってるんで今から勉強しますw
レスありがとう!助かりました!
昨日寝ちまって基礎論のゲーデルは朝の電車で何とかなるかなーと思ったら予備知識が多すぎて無理だった。
一般大学のぱんきょーの論理学よりレベル高すぎわろたwwwしかも2単位orz
ゲーデルまで行くんだったら最低4単位はほしーよ。
証明の既約だから、ブルーバックスとかもっと程度の低い本で十分かな?と思った。砲台の数学科目のテキストは
純粋数学に近いから、複素関数とかでも内容の割に結構骨。このカリキュラムで数学のプロになる人なんてほぼ皆無なんだから
一般の理工系の学部で使われてるテキストみたいな内容にしてほしかった。
来学期再受験するとしたら、野矢さんの論理学の方読んでみるわ。
>>640 記述式本文はシャーペンで回答すればいいよ。
但し、マークシート分は鉛筆で。
選択式もマークシート用シャーペンでOKとか言う人がいるけど
試験官にとっては一律注意しなければならないから鉛筆を使うのが
常識人のマナー
簿記入門の人は清算表の練習問題を必ずやっておくといい。
社債発行の仕訳なんかも出たな。
会計学は通信指導から丸々5問とか聞いていたら答えが同じなのが
2問ぐらいしか出なくて焦った。
以前、経済法受けた時も同じように過去問サイトの出題傾向と違っていて
今回もまたかー、と思いながら解いた。
2~3問かなり怪しい。
テキストも読み終わってないのに
ハンドボールとサッカー視聴の連チャンしちゃったぁあああああ!!
いままで受けて持ち込みで厳しかったのは、経済法、光と電磁場、計算力学あたり。
692 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 21:18:10
前期、簿記入門’06受けたけど
工簿ってテキストに載ってないですよね??
工簿があったのは06以前の話なのでは?
人生オワタ\(^o^)/
>>686 あの科目は14章と15章だけ覚えて吐き出せばいいとか。
野矢本より野崎がいんじゃね。
あとは吉永とか。
昨日話題に上がっていたぬこは元気になっただろうか
696 :
682:2008/01/30(水) 21:34:41
あ、ほんとだ、工簿ないじゃないっすかw
697 :
NO-NAME:2008/01/30(水) 21:37:56
数学基礎論ご苦労様でした
去年問題見たとたんげーとなった
ようするに不完全性定理は
いかなることを言っているのかを
書けば最低の単位はもらえるよ
問題解決の発想と表現(’04)
やたら受験者多かった。
>>698 基礎科目な上に、とっつきやすい科目だからね。
もっといえばこれの面接授業も受講者多い。けれど
面接はグループ組んで実習なので、案外大変だよ。
700 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:20:39
【共通科目】 心理学入門(H13-後期) 閉講 マーク式10問5択
1:心理学について
2:語句と説明文の正しい組み合わせ
3:想起記憶について
4:系統的脱感作用について(乗り物酔い克服の方法)
5:生得的行動を検査するときの実験室環境下での影響について
6:防衛機制で無いものを選べ
7:子供の能力と母子関係について
8:ストレス、コンフリクト、リラクゼーションについて
9:心と社会が支え合う関係について
10:比較文化研究が心理学に果たす役割について
平成13年後期 心理学入門 通信指導問題のみ
問い1 効果の法則はつぎの1から5のうち、どれに最も関係するか。答え5
1.ワトソンの行動主義
2.ブントの構成主義心理学
3.トールマンらの潜在学習
4.フロイトの精神分析
5.ソーンダイクの問題箱
問い2 フォン・ホルストの「位置の恒常性」に関しての理論について次の1から5の記述のうちで、誤っているものをひとつ選べ。答え1
1.位置の恒常性はわれわれの持つ信条、すなわち「外界および、その中に置かれたものは通常安定していて、それらの位置はやたらに変わらないに基づく。
2.目を動かしても外界は安定して見えるのは、目を動かせという運動指令が網膜上の像の動きにより起こされる外界の動きの近くを効果的にキャンセルするからである。
3.動眼筋を麻痺させる薬品で眼球運動を起こせない状態にしておいて、被験者が実際の目を動かそうとすると、外界は予想されたのと反対方向(すなわち目の動きと同方向)に動くように感じられる。
4.通常の状態において目の動きによってまず起こされると考えられる運動の情報は再帰性求心情報と呼ばれる。
5.「位置の恒常性」は大きさの恒常性などとやや異なったメカニズムによっている、と考えることができる。
701 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:21:23
>>700 問い3 われわれの色彩視についての次の1から5の記述のうちから、誤っているものをひとつ選べ。答え3
1.正常の色彩視には3種類の錐体の働きを必要とする。
2.低照度の環境ではカン体だけしか働かないので色は見えない。
3.色はその温度によって見分けられる。
4.われわれの色彩視における「反対色性」は色光を見たあとの負の残像などにも現れる。
5.われわれの色彩視における「3原色」は混色の実験で明らかにされた。
問い4 次の1から5の事例のうち、「注意」の機能とかかわりのない事例をひとつ選べ。答え1
1.友人の着ているシャツは、遠くから見ると一様な淡い青色に見えたが、近寄ってよく見ると、白と青の縞模様であることに気がついた。
2.テレビ番組を視聴しているとき、ふと気がついてブラウン管の表面を良く見ると、そこには室内の様子がかなり明瞭にうつっていた。
3.友人の電話番号を調べて頭の中で復唱しながらダイアルしたが、あいにく通話中だったので、すぐダイアルしなおそうとしたが、もう番号が不確かで、再び調べなおさなければならなかった。
4.駅のプラットホームで電話するとき、スピーカーからの声や雑踏の騒音が邪魔にならないかと気がかりだったが、実際に電話をかけてみると心配知るには及ばなかった。
5.多数の文字カードの中から特定の文字カードを探すように言われ、数秒間で見つけたが、そのとき、探している最中に目に入ったカードの文字は何であったかを問われても、答えようがなかった。
問い5 次の1から5の中から「潜在記憶」に関連したものをひとつ選べ。答え4
1.歴史のテストのために年号を書き出して覚えた。
2.昔通った小学校を訪れて、卒業式のことを思い出した。
3.精神的外相(トラウマ)は一般に抑圧されて意識に昇ることはない。
4.一度聞いたことがある言葉は知覚されやすい。
5.犬を犬とわかるために私たちは知識を利用する。
702 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:22:07
>>701 問い6 あるできごとがあったとき、その原因は何であるのか、と考える推論を心理学では帰属推論(attributional inference)と呼ぶ。帰属推論に関する次の1から5の記述のうち正しいものをひとつ選べ。答え5
1.帰属推論とは、もっぱら他人の行動の原因について推論である。
2.帰属推論とは、もっぱら他人の行動の原因についての推論であり、科学的推論とも言えるような知的活動である。日常的にはほとんど観察されないことが知られている。
3.帰属推論は原因についての推論であり、科学的推論とも言えるような知的活動である。日常的にはほとんど観察されないことが知られている。
4.「×さんが面接授業に来ていないのは、仕事が忙しいからだろう」といった推論は論理的推論とは言えず、したがって帰属推論ともいえない。
5.「自分はなぜこのような行動をしたのか」という自分自身についての帰属推論もありうる。意思決定において重要な役割を果たしていることが知られている。
問い7 はなしことばを理解する過程の記述として誤っているものを、次の1から5のうちからひとつ選べ。答え3
1.はなし言葉は、単語や句の切れ目の目印は何もない連続音声であるので、人間の言語処理機構は、これにうまく対処できるよな仕組みを持っている。
2.成人が使うことのできるボキャブラリーは、約20万語程度といわれており、長期記憶内にはこれを貯え、高速でアクセスできるような仕組みを持っている。
3.人間の言語処理機構は、聞こえてきた準に逐次的に処理する方式ではない句、相手の発話が終了してから、処理を開始する方式をとっている。
4.話し言葉の理解でも、統語規則は重要な役割を果たしている。
5.話し言葉の理解は高速に進行する。発話された単語の発音が完全に終わる前に、その単語は、聞く人に認識されているという研究結果もある。
703 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:22:28
問い8 行動療法について次の1から5の分のうちから、正しいものをひとつ選べ。答え1
1.恐怖症を治療するために恐怖を感じさせる場面の解消とマッサージなどによるリラックスを一緒に繰り返して経験させるという治療法は、系統的脱感作用と呼ばれている。
2.目標とされる行動とは異なる行動を強化することから始めて、強化する行動を次第に目標とする行動に近づけてゆくという治療法は、見本法と呼ばれている。
3.既に獲得されている行動の出現頻度をさらに増やしたい場合に、その行動に対して報酬を与えるという治療法は、見本法と呼ばれている。
4.今日の行動療法は、心理学における学習研究の成果とはまったく関係がない。
5.新しい行動を獲得させるために、既に学習している人が目標行動の見本を示すという治療法は、系統的脱感作法と呼ばれている。
以上
704 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:26:42
今日、群馬学習センターに行ってきた。半年ぶりか
空調工事はまだ続いてるようだが殆どの講義室は使えるようだ
で、肝心の空調だが安っぽい天井設置型のエアコンが部屋の大きさに比べて少なめに設置されていた
頭は暑いが足元は寒いのは変わりない
やはりどこかに金が流れてるんじゃないだろうか
工事結果についての掲示は全く無かったし
705 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:30:50
おれ自分ではまぁまぁのイケメン(25歳童顔)だと思ってたけど、こないだ
放送大学へ試験で初めて行ったら若い女やおばはん(30代)がやたらじろじろ
みてくるし話しかけてくるのよ。で、周り見渡すと野郎どもが
揃いも揃ってオタクやピザやおさーんや団塊やじじいばっかりで、
この異空間では俺はキムタクに変身するみたい。
>>690 経済法は厳しいよな。選択の20問で持ち込み可だからな。前期で受けて5問は時間なかった。
昨日受けた欧米経済史も大変だったな。5択で10問。
ところで「市民と社会を考えるために(’07)受けた人いない?
どんな試験だったんだろう???
707 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:39:16
>>705 境界性人格障害・境界型情緒不安定性人格障害 24 [メンタルヘルス]
708 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:40:12
ところでここに書き込んでいる人は卒業できそうか?
男女関係で盛り上がるのはいいが、卒業せんことには
格好つかないだろ。
709 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:44:33
砲台卒業は相当きついと思うな。。。
簡単な科目ばかり選んで、卒業すればそうでもないかもしれないけど、
入学する時にこれは譲れないという決意した人は、科目に妥協はできない
はずなんだな。まあ俺がそうだからなんけどね。とにかくキツイ科目と
ラクな科目が両極端に存在するのが砲台の特徴だから仕方がないけどね。
710 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:46:04
>>709 とにかく面接が鬼門だな
遠征旅行しなきゃならんし
行った先でいきなり休講ってなことにも
711 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:48:02
今日一日福祉入門やった。
5択キツイな。
教授陣たくさん居すぎ。
授業に抑揚が無い。
300ページ以上ある。大体の内容は把握したがどの程度の問題が出るのだろうか。
たぶん7月の問題と違うだろう。
社会福祉士 精神保健福祉士 介護士 エンゼルプラン 児童施設 福祉6法 ゴールドプラン21
ケアマネージャー 介護者自信ををサポートするやつ ギルバート法 憲法25条 グループワーク 憲法13条幸福追求権。
精神障害者施設の種類 身体障害の種類 介護者と被介護者が対等 福祉の変換期 財政難 スゥエーデン70%の福祉費
日本の明治時代の救貧法 介護保険 なんか地域社会が大事だということが何回も繰り返ししつこくで強調されてた事。
介護する人の心構えなんたらかんたら。
けっこう頑張ってやったが。細かい論点が出たら分からないな。
精神保健福祉士は精神障害者等の社会復帰の相談で社会福祉士は精神障害者や身体障害者の生活面の相談。
どちらも名称独占資格で業務独占資格じゃない。
こういう論点ならいいんだが精神障害者福祉士の受験資格は大卒と福祉系大卒と高卒ではどう違うかみたいな重箱の隅を突付く様な論点が出たら怒るよ!!
しかし5択で6割正答するのはキツイかもしれん。
俺は記憶力は人並み以下だなと自覚してるが
仕事をしながら3年で70単位くらいまできた。
あと2、3年で卒業したい。
高校中退なので今のままでは中卒扱い。
何かと不便を感じるので石にかじりつても卒業するつもり。
卒業出来るかは、要はやる気が続くかどうかでは?
713 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:50:42
始めから一生懸命な人は最後まで行ける。
最初ぐだぐだで始まった奴はたいてい中退する。
これから始める人は心してかかったほうがいい。
714 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 22:57:31
>>703 平成13年前期通信指導問題 心理学入門
問い1 次の1から5の中から、現在の心理学についてもっとも適切に述べているものをひとつ選べ。
1.心理学はひとつの思想である。
2.心理学は真に学術的な学問である。正解
3.心理学は自然科学に一部門とみなすことができる。
4.心理学はもっぱら人間の意識を扱う学問である。
心理学を元とする思想はありえても、心理学そのものはあくまでも具体的時事実についての経験的学問です。
問い2 近くと感覚に関係をもっとも適切に表しているもとの、次の1から5の中からひとつ選べ。
1.感覚は知覚の一部分である。
2.知覚は感覚の一部分である。
3.知覚には感覚以外の過程が含まれる。正解
4.近くの種類と感覚の種類はいつも1対1に対応する。
5.感覚過程は決して意識されないが知覚過程は意識される。
知覚と感覚はそもそも別の概念で、過程として、共通のものを含んだとしても、概念としてどちらがどちらの部分であるということあできません。
問い3 知覚の「恒常性」について次の1から5の記述の中から、誤っているものをひとつ選べ
1.知覚の恒常性とは、知覚された内容が長い間意識に残ることを意味する。正解。
2.近くの恒常性は、われわれが特にそれを意識しなくとも起こる現象である。
3.知覚の恒常性の形成には、われわれの事物に対する日常的な経験が関係している。
4.知覚の恒常性とは、刻々と変化する「近刺激」にもかかわらず、ある事物に対する知覚が変化しないことを意味する。
5.知覚の恒常性には、「明るさの恒常性」「形の恒常性」「大きさの恒常性」などがある。
知覚の恒常性は事物に対する経験から徐々にできてくると言われています。
>>710 あんた、いつも同じこと書いてるね。
相当粘着だな・・・
遠征なんかしなくても取れるじゃん。
716 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:00:43
>>712 すげーペースだな。俺は卒業まで13年かかったぞ。
知識や時間のペース配分に戸惑ったよ。
717 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:00:49
>>714 問い4 次の1から5のぶんしょうは心理学の立場から「人間の情報処理」を研究していく場合の考え方や立場を記述した文章である。
このうち正しくないと思われるものをひとつ選べ。
1.心の内部機構は、今日の神経生理学に知識や技術だけではいまだ解明できないので、こうどう観測的なデータに基づいて、その複雑かつ精緻な内部の仕組みを、機能的な面から理解していく必要がある。
2.人間を情報処理系としてとらえ、情報の入力から出力(反応)までの間にはいくつかの処理ステージを仮定し、各ステージでは処理の性質を反映したさまざまな時間経過を伴うと考える。
3.観測データから推論される目に見えない内部の処理ステージや処理ステージ間での情報の流れをチャートによって行減する機能的モデルの形で、処理系の仕組みを整合的に描く試みが多い。
4.機能的モデルにおいては、入力から出力にいたるまでの複雑な精神機能の全体像を描く試みもあるし、他方、一部の処理ステージの細部だけに関心を示すこともある。
5.人間の情報処理を支えているのは、もとより神経系であるから、機能的モデルであっても処理ステージや情報の流れ図には、それらの下にある神経生理学的な実態を明示することが必要である。正解
情報の処理は、それが低次のレベル処理であっても高次な機能が不可避的に関与しているはずです。
しかし、何をどこまで明らかにするかという研究の目的によって、比較的的大まかな全体から詳細な一部まで、機能的モデルが扱う水準はいろいろです。
718 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:02:44
>>717 問い5 話し言葉を理解する過程の記述として誤っているものを次の1から5の中からひとつ選べ。
1.話し言葉は、単語や句に切れ目の目印は何もない、連続音声であるので、人間の言語処理機構は、これにうまく対処できるような仕組みを持っている。
2.成人が使うことができるボキャブラリーは、やく20万語程度といわれており、長期記憶内にはこれをたくわえ、高速でアクセスできるような仕組みがある。
3.人間の言語処理機構は、聞こえてきた順に逐次的に処理する方式ではなく、相手の発話が終了してから、処理を開始する方式をとっている。正解
4.話し言葉の理解でも、統語規則(文法的規則)は重要な役割を果たしている。
5.話し言葉の理解は高速に進行する。発話された単語の発音だ完全に終わる前にその単語は、聞く人に認識されているという研究結果もある。この選択肢は正しいことを述べています。
マースレン=ウイルソンら(1975)の研究結果は、言語処理の高速性を示しています。
問い6 言葉の理解と常識的知識に関する記述として誤っているものを次の1から5の中から一つ選べ。
1.スクリプト(台本)と呼ばれるような、人間の固定的な行動パターンについての知識が、言葉の理解には用いられる。
2.言葉の、理解に役立っている知識は、特にはっきりした塊をなしているのではなく、個々ばらばらの経験や体験が必要に応じて呼び出され、もちりられる、と考えられている。正解
3.「太郎はのどが渇いた。自動販売機のほうへ歩いていった。」のような文章の理解には、目標と計画という構造を持った知識が使われているといってよい。
4.スクリプト的知識は日々の生活から獲得される。日本で自動販売機からものを買うときの知識(自動販売機スクリプト)は、パリでは細部の修正を余儀なくされる、ということは起こりうる。
この選択肢は正しいことを述べています。人々が日常生活の典型的な場面でとる固定的な行動パターンについての知識がスクリプト(台本)で、日々の体験の繰り返しから獲得されます。細部の修正も頻繁に行われると考えられます。印刷教材第6章3節4節を参照しましょう。
5.複雑な物語の理解のためには、スクリプトや目標よりも大きな構造を持つ、プロット単位のような知識も駆使される、と考えられる。
719 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:03:15
>>718 問い7 次の1から5の各文を読み、正しい記述をひとつ選べ。
1.意味記憶とは人に独自の記憶であり、言葉の意味の記憶である。
2.過程分離法とは人の記憶の中の意味記憶とエピソード記憶とを分ける手法である。
3.すべての記憶は意識減少であり、意識を伴わない記憶は存在しない。実験をとした心理学研究により、感覚記憶、短期記憶、潜在記憶など、「覚えている」という意識を伴わない記憶の存在がさまざまに明らかにされてきています。
4.チャンキングとは人が多くのことを効率的に長期記憶に保持するためのメカニズムである。
5.直接プライミング効果は一度の経験の記憶が人の行為に大きな影響を与えていることを示す。正解
問い8 次の1から5から古典的条件付けの例として適切でないものをひとつ選べ。
1.イヌを被験体として、ブザーの音が提示された直後にイヌの中に肉粉を入れる訓練を行った。その結果、イヌはベルの音を聞いただけで唾液を分泌するようになった。
2.人を被験者として、ブザーの音が提示された直後に目に空気を吹き付ける訓練を行った。その結果、その人はブザーの音を聞いただけで瞼を閉じるようになった。
3.ネズミを被験体として、ある味がつけられた水を飲ませた後に塩化リチウムの投与により嘔吐を経験させた。その結果、そのネズミはその味がつけられた水を飲まなくなった。
4.ある赤ちゃんがテレビのリモコンを触っていたところ、偶然テレビのスイッチが入り、見たかったテレビ番組を見ることができた。その結果、その赤ちゃんはテレビ番組を見たいときにリモコンを押すようになった。正解
5.あるイヌが飼い主の足音を聞いた直後にえさが与えられるという経験を毎日繰り返した。その結果、そのイヌは飼い主の足音を聞いただけで唾液を分泌するようになった。
720 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:03:45
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄.//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || <
>>714を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 都|.|立 松沢 病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
721 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:19:12
ヴァギナ
そういやぁウチのセンターも寒かったな。
じっと座って試験まで別部屋で印刷教材見てたら脚が冷えて。
途中でカイロを腿の上において上着を掛けていた。
試験の間が長い人や早めにセンターで勉強する人は
寒さ対策も必要かも。
723 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:30:16
といって、あったかいと寝ちゃうんだな
話は変わるが、2年後ぐらいに大学教育の改変があるよね。
大学生のレベル向上を目指してる様だが、今の在校生でも
卒業要件が変わるとか有るのかな?卒業認定試験とか。
725 :
名無し生涯学習:2008/01/30(水) 23:38:13
入学時の要件が卒業時まで適応されるよ。センターで確認した。
皆様お疲れ様です。
本日昼間試験受けてきました。
結果は・・・微妙な感じですが、
その後マッハで実家に帰りました。
実家到着15:30。
そして、17:08にぬこ永眠しました。
間に合いました。
最期見れてほっとしました。
15年間ありがとう。
明日も試験ですが、がんばります。
たぶん、今日以上にぼろぼろでしょうが・・・。
午後半休で試験なんですが、
年休取りたいと思ってます。
スレ汚しをしてしまいましたが、ご報告まで。
ぬこは待っていてくれたんだね・・・
>>727 そこまで状態が悪かったのか・・
でも最期看取る事が出来て良かったね。
ぬこさんはきっと天国に行けたよ
試験は駄目でも再試験受けれるから
気を落とさずにガンガレ
>>727 ぬこタン15年間お疲れさま。
うちの実家には犬がいるけど今年で15歳。
去年まで元気だったけどだんだん弱ってきてるみたい。
仔犬だった頃はよく散歩に出かけたが高校に入って勉強が忙しくなると放置してたな…。
死ぬ前に一度でいいから散歩したいが散歩できる元気もないみたい。
731 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 01:23:15
>>729 ある宗教によると人間以外の動物は天国に行けないらしいぜ
732 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 01:26:13
私も心理学入門、ヤヴァイ。交通事故で勉強してなかった・・・
今学期たった4科目で苦戦して、すっかり自信をなくしたから来学期は2科目しか登録しない。
733 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 01:29:21
記述式の添削課題に
わざと教科書では省かれたであろう事柄や否定的に書かれてる事柄を絶賛すると
教科書読めで指導が終わっちゃうんだよね
論争に持ち込もうにも忘れた頃に返ってくるんで時間をかけられない
で、今回の試験結果っていつ分かるの?
2月8日?
734 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 01:30:20
ぬこたんのご冥福をお祈りします。
どっかに「病気のぬこが・・・」と書いてあったね。そういえば。
ウチのぬこは、あまりに勉強の妨げになるから、試験が終わるまで知り合いのところに預けてある。
ぬこよ、スマソ。
735 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 01:31:08
企業統治と企業倫理を半日でゼロからなんとか読破した
さてどうなることやら
明日一限だからもう寝なきゃ
>>727 長生きの、ぬこタンだったね
たぶん帰ってくるの待ってたんだと思う。
親戚のぬこは自由猫で、昼間はどっかでかけて
夕方帰ってくる
で、あるとき帰ってこなくなって。
探したけど事故にもあってる様子なす(田舎だからわかる)
祖母が「山で死んだんだよ・・・」って
猫は亡くなるとき、自分から姿けすって祖母に教えられた。
>>733 テストの結果は3月中旬 ごろ
勉強オワタし ねっぺ
うちのゴールデンU^ェ^Uなんて11年間、毎日朝、夕の散歩一回も休んだ時ないよ 雨の日も雪の日も犬用のレインコート着せて散歩させてる 餌も高い餌食わせてるから元気だ
ねこたんも家族に愛されてきっと幸せだったろう ペットもかけがえのない家族の一員だからみんなも死ぬまで大事にしてくださいね
>>735 企業統治と企業倫理のレポよろしく
今度取ろうと思うんだ。集中放送全部見て面白そうだから。
試験は持ち込みOKなんだろうか。試験ガンガレ~
739 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 03:55:00
【平成19年度第二学期単位認定試験・6日目】
大学院:★終了
大学:☆本日 2月2日(土) 3日(日)
センタ-休み:2月1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~2月9日(土)本部必着
ネット:~2月9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
2月6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
そろそろ来学期の登録科目を考えないとね・・・
741 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 06:01:14
来期から入学しようと思ってますが、みなさんのテスト報告を読んで躊躇してます。。
やはり大学だけあって、相応のレベルの出題ですね。
何とか6科目くらい取りたいのですが。。
>>727 ぬこは待ってたんだね。
727さんは出来るベストは尽くしたと思われる。
企業統治と企業倫理、放送殆ど見てなくて昨日後半全部読んだ。
どうもう家出るです。いってきます。
743 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 08:08:13
「植物の生理」再試験、何度も復習したし
今度こそは合格したい。
多摩ですが、さっき変なオバサンが控え室で同窓会メンバーに向かって凄い
勢いで「アンタ達がやってる事は~」って訳の分からない文句を行って「その
内、生活安全課に行くからねっ」って捨てゼリフを残して去って行った。一体
何があるんだろう?! 試験前で気が立ってるだけならいいんだけど・・・。
昨日の試験中に風邪うつされたぽい。
周りをおばちゃんに囲まれたんだけど、みんなそろってコンコンいってたorz
一夜漬けしようと思ってた今日分の勉強そっちのけで寝たけどまだ変な感じ(´・ω・`)
ほんと、予防のためにもマスク着用を激しく激しく勧めるわ。
>>746 オバサンとあるから生理はもうあがってるんじゃないか?
更年期に一票。
749 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 09:24:06
>>741 難易度はピンキリだよ。簡単そうな科目ばかり取るもよし、
自分の興味のある分野に集中するもよし。俺は後者(のつもり)
>>709 試験がなるべく土日に集まるように調整しながら好きな科目だけ取ってこの3月卒業予定です。
今日は「植物の生理」の再試験だけどorz
「植物の生理」、重箱の隅をつつくような問題が出てテキスト&ノート持ち込みだけど結構地雷だ。
前期は何とか受かったと思ったらDだったしorz
まあこの科目は落としても何とか卒業出来そうな気配なんで気楽にいきます。
751 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 09:30:47
ジジババは永遠に学費だけ入れてくれw面接授業と試験には来るな
>>715 遠征しないと取れない人もいるんだよ
北海道はあんなに広いのに札幌と旭川でしか面接受けられない
函館の私は面接授業は全部泊りがけ
ここって、首席で卒業すると、何か良いことありますか? 例えば、それまでの学費が全額返還されるとか、豪華記念品が貰えるとか。
一夜漬けだの落として再試験だの聞いていて、本気で狙おうと思うんですけれど。
>>750 おいおい、それを地雷って言ったら動物の行動と生態に失礼なんだぜ
今期卒業決まってるんだが唯一匙を投げた科目だった・・・
>>753 あのね、今ここの学生は試験の事で頭が一杯なの。流れ見れば分かる
でしょ? くだらん事聞くのやめてね。KY.
756 :
750:2008/01/31(木) 09:41:57
>>754 「動物の行動と生態」、やりたかったんだけど平均点見てあきらめたw
757 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 09:47:58
>>755 放大学生代表みたいなツラするなよ。最後にKYとか入れるあたり
おっさんかおばさんだろうな。
首席で云々は聞いたことないな。
758 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 10:23:20
専攻主席なら卒業式で答辞を読める可能性があります。
各専攻の輪番制なので1989年(第1回)生活と福祉専攻から
始まって順番に数えていけば、自分の時どの専攻が当たるか
分かるはず。
ただし必ずしも成績だけで決まるとは言い難い。有力教授の
ゼミ所属で、話題性がある(定時制高校卒とか)人が有利かも。
なお各専攻で卒業証書を壇上で受け取る代表は、アイウエオ順
だったはず。
そもそも首席とか末席とか無いんじゃないの?
760 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 10:43:42
平均点が50点台の科目って半分以上の人が不合格なの?
身近な統計のテキストざっと読んだだけで
今復習やってるけど
統計学は一夜漬けは向かんなー(´・ω・`)
電卓持込不可なんだからσ求めろとか出題は無いと
思うんだが・・
9割が60点で残りが全て0点なら確かに平均点は50点台になるな
765 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 12:00:34
社会福祉入門
満点取ったりと自信満々だったが2問間違えてた。
幾何入門結構楽勝だったかも
有機構造解析も意外にも行けたっぽい
再試験に向けた問題集収が目的だったんだけどね
残念ながら、どっちも閉講だねw
769 :
682:2008/01/31(木) 12:49:02
これから簿記入門がんばりやす
植物の生理
時間が全然足りなかったorz
最初の3問が簡単だったんで余裕かと一瞬思ったが落としたっぽいorz
同室の心理学入門受験者がぞろぞろ出ていく中孤独な戦いだったよ…
んじゃ身近な統計受けてくる ノシ
>>630 とりあえず、書いてきたけど、どうかな。
あまりにも大きすぎる定理なので、ゲーデルも一生悩んだのではないかと。w
部分点をあげます、というコメントを読んで、通大の頃を思い出したよ。
773 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:05:47
ひえ~、今しがた起きた。
「身近な統計(’07)」は14時25分に試験開始だから、もう間に合わんなw
頭痛がひどくて、少しだけ横になろうと思ったのが12時ごろだけど、
一気寝してしまった。30分くらいのつもりが2時間・・・我ながら笑える。
まあ頑張って起きてたところで、頭ガンガンしてて勉強どころじゃなかった。
今は少し楽になったし、次の科目でもやっとくか。
775 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:15:22
今のところ、試験の時の苦情みたいな書き込みはないな…前は『持ち込み不可なのに普通に教科書見てた爺婆いた』とかって書き込みをちらほら見てたんだが…。
さすがにそれはないだろ?
一発退場で終わりだろ。
質問なのですが、10年で卒業出来なかった場合
それまで取得した単位は無効?
それとも再入学すれば継続?
779 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 14:57:35
幾何入門、終了しますた。。。
あれが持ち込み不可なんてごっつきつい。
微積分の共通科目(学習段階1)の終わりの章のような問題なんて出てるが、幾何入門って学習段階4(一般大学の4年生に相当)の科目だと思ったんだが。
4年生の科目だとすれば、1年生の科目なんか忘れてるよ。
積み上げ科目だから当然試験範囲なのは分かるが、持ち込み不可というのは堪えた。
あんな分厚い教科書では仮に持ち込み可でも見てる間に時間なんかびゅんびゅんすぎていくが。
演習問題だってあったんだが、試験は全く傾向違うし、手応えとしてはギリギリ合格じゃないかというくらい苦戦した。
何を根拠に学んでいけばいいのか、今ひとつ掴めない科目だった。この科目には閉口したよ。どうせ閉講だけど。
それと、試験の際の注意も厳しくなったな。鉛筆の粉や消しカスは時間内に払って下さいだって。
試験時間が60分の時と同様な体裁の科目が多すぎ。
780 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:01:44
>>762 別の科目なんだが、漏れなんか「電卓持ち込み可」ってなってたからどんな計算問題が出るんだろうって思ったけど、電卓の出番なんかなかった。
代わりに、幾何入門のほうに電卓の持ち込みを認めるべきだった。
だって求める数値の分母が
9!=9*8*7*6*5*4*3*2*1
試験場でこれはねーよな。
781 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:08:50
>>757-759 考えられるとすれば、○A、A、B、C、D、Eの比率とか。
一般大学だと具体的な点数で決めるんだろうけど、砲台は必修科目もないし、人によって単位数も異なる。
やはり皮相的な評語の率かも。しかし、それだけで選ばれた人が必ずしも砲台に好意的とは限らない。
50音順だと、漏れなんか絶対に選ばれないな。
はまやらわ行で1番目なんてありっこないもん。
782 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:13:13
>>752 大変だね。センターとセンターの狭間で。
青森県以北は隙間だらけだな。
弘前・八戸・札幌・・・どこも函館からは遠いしな。
南東北の漏れは参院逝きかな・・・
だってピッタリな科目ないんだもん。
783 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:14:14
>>780 電卓可だった某科目の計算問題
最終的に
X^3/8^2=1
という式になって、Xを求めるってやつ
4択だから、あてずっぽうに当てはめれば分かっちゃう。
784 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:17:00
>>710 ま、そうなったらそうなったで白鳥見物して来るさ。
急遽後日に変更します・・・だったらふざけんなって思うけど
785 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:18:53
>>783 電卓の可否からはずれるが、積分を求める問題。
選択肢の5個を微分すれば求まっちゃうのに。
786 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:22:42
>>681 哈哈哈。漏れなんかそんなことしょっちゅうだよ。
人は人。自分は自分。気にしてたら理系科目なんて取れないよ。
経営工学総論受けてきました。結構細かく出題されてて
持ち込みでもよさげな内容。全くはずして帰ってきました…
持ち込み科目が多かったのでその感覚で勉強しちゃったかも。
再試験もアレは自信がない…
卒業がかかってる時は確実な科目で固めるべきですね、失敗です。
>>786 今日は4人と、3人だったけどひとり来なくて2人。
ほとんど閉講科目なせいもあると思うが。
そら閉講になるわなと思ったw
789 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:32:47
計算力学は今期限りかよ
この科目を取るために砲台に入学して基礎科目を勉強してきたのに
逝きな計らいだぜ、お役人よお
履修登録者が少ないと閉講になるのか?
そんな市場原理は嫌だ。
791 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:38:28
いつも定員割れの砲台閉校だな
792 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:41:28
試験が早く終わっちゃったから監督チェックをしてた
試験監督がねえちゃんがエロくてさw
むりやり寝技かけて股間愛撫したら何分ぐらいで甘い吐息を漏らすかなあ?
とか考えてたら30分経ったので退出した。
睨み付けてきたねえちゃんがまたエロいのなんのってw
793 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:48:04
>>738 企業統治と企業倫理は試験はわりと簡単だったよ。
それよりグローバル経営戦略が凄いよ。
10問中9問が通信指導そのまんま
794 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 15:50:07
>>744 前にも多摩センターに変なおばさんがいたという話があったね
795 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:00:56
>>793 >10問中9問が通信指導そのまんま
こんなんで11000円の価値を認めますか?
796 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:01:45
今日もまた汚いババアが来てた。
ゴミを大量に持ち込んで。
砲台に入る金もあって郵便物が届く住所(居所?)だってあるんだから、単に基地害なだけなんだろか?
センターの床に座り込んでいたしな。椅子汚さないだけまだいいほうだと思うが。
>778
ありがとう!
798 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:05:07
>>790 辺鄙なセンターの面接で細々と続ける方向にシフトするんだろか?
面接なら1回40人いれば上々のほうだろうから。
けど、担当講師は元灯台だったね。ドサ周りまではしないとは思うが。
799 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:07:28
>>787 うん、ワシも多分撃沈。
かこもん全く関係なし。
今年で閉講だから、思いっきり
むずくしたのかもw
>>799 あんまり過去問題の情報もなかったような。
再試験は日曜日みたいなんで受けられるけどもうヤダ。
次学期は1科目確実な科目を登録しようと思います。
801 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 16:51:09
過去問に頼るのは邪道だと思っていたけど、今日の試験を受けた限りでは、何かしらの問題演習が必要だと痛感した。
>>795 価値はありますよ。
別に難関試験を突破することではなく、勉強して知識を身につけたことに価値がありますからね。
あのテキストはよくできてると思いしますし。
しかし吉森先生はすごいね。英語、ドイツ語、フランス語堪能で。みためモンチッチっぽいけど(先生すいまんせん)
803 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 17:49:06
>>800 いや、前回ぶっつけだったけどかこもん参考になったよ。
Dだった。これでおしまいだけどw
テスト結果でDだとマジつらい
Eの方がまだうれしい
幾何入門、線積分のやり方忘れててポカーンとしてた。
ベクトル場が渦なしで計算簡単になるのに10分くらい考えてたきがする・・・。
次の面積、計算しまくってsinθ^6の積分が出てきた次点であきらめた。
で、今家帰ってmathematicaのインテグレーターで計算したら、5/8πだと。
確率と統計の基礎、随分と身構えてたけどそこまで難しくなかったな
まぁ時間と字数が足りなくて涙目だったが
最後解いてる途中にタイムアップ
あれを制限字数100字以内とすると最初の方計算式しか書けないから心配だ
807 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:24:40
分子が5π、分母が8か。あーよかった。
漏れは式の次数を見ただけでこんなもんかな。って思ったが。
優等生的な解き方してたら時間食って大変だ。なぜあれが50分なのか。
なぜあれが持ち込み不可なのか。持ち込んだって大変だと思うが。
808 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:24:43
>>802 放送なんて垂れ流しだしテキストのできはどうか知らんが
試験突破が目的じゃなければ11000円なんていらないじゃん
809 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:30:37
>>807だけど、
試験終わってからのほうが本当の勉強って希ガス。
分からないまま履修済なんてなるの嫌だな。
>>805 分からない問題は早めに見切ってしまうのも一つの策かも。10分は時間掛けすぎだと思う。
<アンチ優等生的な解き方だな・・・漏れ
810 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:34:50
>>809 >試験終わってからのほうが本当の勉強って希ガス。
そうなんだけど問題用紙さえ持ち帰り不可だから勉強の妨げにしかならない。
どうせ問題用紙持ち帰りできないなら試験日程を固定することなく
個別に選択した科目を連続して土日に受けたいが、そのようなことは絶対無いであろうな
>>805 とりあえず、倍角の公式でcos2θにすれが3乗までになるよ。
そこで、3倍角だな。
813 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:41:36
>>805 お前がイクチオステガだったらその計算は瞬間で終わったろうな
なにしろ彼等の指は7本だ
814 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:46:00
食品の安全性を考える
サイコーです。今学期学んだこと。まともな国内野菜なら残留農薬の心配するより栄養バランス考えた方が良い
放送大学のオアシス科目
自己みつ
こころとからだ
コミュニケーション論序説
食品の安全性を考える
815 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 18:49:35
前期「植物の生理」と「動物の行動と生態」受けたが
俺には「植物の生理」の方が確実に難しかったな。落としたしorz
今日の「植物の生理」再試験は前期よりは簡単に感じられた。
よく勉強したからかな。今度は大丈夫だと思う。
816 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:09:36
【平成19年度第二学期単位認定試験・6日目終了:明日は休み】
大学院:★終了
大学:2日(土) 3日(日)
センタ-休み:1日(金) 4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~9日(土)本部必着
ネット:~9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
817 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:10:06
>>814 >まともな国内野菜なら
まともな国内野菜って?
まともな輸入野菜ってのはJTとか生協とか名の通ったところなら安心だけど
本日2科目受け、引っ掛け問題に全てはまった…orz
やはり体調不良で行くのは良くないわ。
判断力が低下しまくり。
7月の再試験がんがるお。
何やってんだか…
有機化学オワタ\(^o^)/
さすが最低平均点科目
副読本大量購入して単位落とすとか…何という体たらく
ジョギングの強度は6.0ゲッツ
エクササイズの強度は2.5ゲッツ
むずいな。
暮らしの防犯~、○Aの自信はあるが問1がびみょ~に嫌らしかったな。
>>749 私も折角授業料を支払うのなら、好きな科目を取りたいです。
単位取得を優先すれば得策とは言えないかもしれないですが。
これで単位落としたら目も当てられない。。
>>814 コミュニケーション論は試験問題みたらちょっと難しそうでしたけど、持ち込み可ですか?
824 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:37:13
こころとからだの試験を受けるんだが
試験の難易度は?
825 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:38:26
>>823 そうだよ。授業も姉ちゃん二人が毎回インタビューと軽い討論で終わる
826 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:40:26
グローバル経営戦略はテキスト、放送共に良く出来ている。
良質科目だよ
827 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:46:12
さっき、ようやく今日の試験が終わった。
今日は5科目。今度は明後日ね。明日は最後の追い込みしとかないと。
828 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:46:55
有機化学の太田~
あいつは手加減なしだな
あれだけ前期平均点低かったら普通やさしくするだろう
再試験もかなり微妙だぜ~
簿記入門簡単だったけど、1問だけ間違えた。
問1は正解は無いよな。約束手形にも引受があるに○してしまった。。。
830 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 19:59:40
>>819 >>828 難しかったんですか? 前回落としているんですけど、
再履修することに決めて、今回の再試験はスルーしました。
砲台に手加減無しの科目があっても良いと思います。
でもさ、やっぱり授業料どんだけ~~。。。。
>>814 スクールカウンセリングも常識ある人ならAは取れるなかなかのオアシス科目
逆に容赦なしの強敵の科目って?
持ち込みで平均点が60点下回る科目は結構厳しいと思うんですが。
833 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 20:25:15
物質の科学・有機化学06 37.2点
確率・統計の基礎05 36.9点
834 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 20:30:15
こころとからだ、経営学入門を受けるんだけど
昨年受けた人、どんな感じでした?
おしえてエロィ人
>>833 おぉなんと難しい。。。
ここで結構有機化学の話は出てますが何故そんな科目を取られるのでしょう?
多分解けると思うから受けるんだと思うんですが・・・
50点台科目で悩んじゃダメですね。反省。
836 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 20:30:56
科学的な見方・考え方
再試験決定。
簡単だって聞いてたのに。。。。
問、つぎのうちから間違っていると思うものを選べ
という設問なんだが、どの選択肢も、間違ってるとも合ってるとも言えるような、
微妙な文章なんだよねー。
あれ、
正しく答えられるのはこの世に濱田先生ひとりだけなんじゃねーの?
と思ってしまった。
日本の食文化
5択10問テキスト持込可だけど
選択肢が長文ばかりで単語を丹念に調べないといけない文章も
けっこうありました。
持ち込み可だけど@狙いの人には向きませんね。
今日、グローバルを受験した人に聞きたいんですが、問2のNUMMI の統合戦略は何を選びましたか?
身近な統計、俺には難しかったよorz
テキスト見ても期待値の解き方がわからなかった。
期待値(E)は50000×1/50000+8000×3/1000+500×1/50+0×その他
=1+24+10=35じゃなかったっけ?
でも、その下の分散が解けなかった・・・orz
その下の500円の賞金を1,000円にするには~?は
1/100であってると思うけど
>>820 もしかして身体福祉論?
各章ごとに例題があるのはありがたいけど
メッツはむずい。。。
お互い頑張りましょう~
842 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 21:11:47
>>833 入学試験が無いんだからそのくらいなのが自然と思うけど
843 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:08:52
自己みつって何?
>>842 AO入試知らないの?
私大は私ハーモニカ吹けますって言っただけで合格するよ。
844 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:09:15
休憩室でみんな必死で教科書を頭に詰め込んでるのに
でかい声で科目だかサークル関係の薀蓄語り始めた知ったかジジイと
手下のオバさんども
本来休憩の部屋だとわかってるけど
勉強してる風情の人がいれば少し配慮してくれないかな
必死さ加減が所詮違いすぎる
>>842 定員割れで入試が形式的に存在する大学も多いけど、砲台と何か違うのかw
定期試験なんて受けるのウン十年ぶりぶりぶりっこ。
試験直前「下痢ジェンヌ」になっちまってトイレにいっていて簿記入門遅刻であぼーーん。
精算表で時間切れ力尽きる。
自信あったんだけどなーーー。あうあう。
>>836,839
2つとも来期に取ろうと思ってました。。結構、難しいんですか?
統計は分散もでるのか・・。
>>847 ワタシも過敏大腸なんで必ず下痢止め(病院処方)を服用して試験。
飲まないとおなかが「ゴロゴロ~」ってなるし、下る。
日常的に抗不安薬も服用です・18年くらい。
これもドーピングなんですかね?しかし飲まねば受けられない。
問題を噛み砕くようにきちっと理解しないと
引っ掛け問題はクリアできないぜ
>>844 自習室用意されてるだろ?
休憩室は食事や雑談OKだよ。
852 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:35:16
853 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:38:13
みんなさぁ、
履修した科目のうち、どのぐらいの割合で単位取れてるん?
半分ぐらい?
>>853 さすがに、8割は超えてるだろ
まあ、俺は今回2~3科目落とす(放棄する)予定だがw
855 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:46:09
明日、センターやすみだから自習とかする場所無いぞ。
856 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 22:53:11
俺なんか1科目も落としたことなんかねぇぜー
って言ってみたかったな。
衣生活の科学、
洋服とかが好きだから軽い気持ちで取ったが、
科学だもんね。。。
苦手だぁ。。。
859 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 23:03:53
一番前の席って集中できるから好んで座ってるんだが、今日最後の試験で
試験係のおばちゃんが、チキチキ言ってて最後の方、集中できなかった。
ガム噛んでたのかなあ?
860 :
NO-NAME:2008/01/31(木) 23:13:43
「科学的な見方・考え方」受験者27名
ほー 出題者見参 そんなに難しくなかったよ
「有機化学」難儀している方がいるんだ 難しいよ
「確率統計の基礎」「数学基礎論」も難しい
ちなみに、みなさんは1科目辺り平均どの位試験勉強をされていますか?
出来れば、学期を通じての平均勉強時間も教えてもらえると参考になります。
例えば、試験の2週間前から5科目の試験勉強を始めて、きちんと合格できるでしょうか?
やっぱり、そんなに甘くないですか?
862 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 23:24:59
科目による。
受講希望科目書けば、親切な人が
>>858 服飾と心理も結構難しい
アジアの服飾文化は簡単
本当に科目によるな。ネットで情報仕入て、記述で持ち込み不可だとテキスト何度も通読、章ごとにキーワード拾って要約したり。、
入学したてのころはどの科目も気合い入れてラジオ科目まで放送聞いてやったけど、いまはどうでもいい科目は半年の間に通読二回くらいするだけだな。それでもA以上は取れるし。
865 :
858:2008/01/31(木) 23:43:19
>>863 服飾と心理、前期取りました!
後半の部分が難しかったけど、なんとか○Aでした。
アジアの…は取ってません。。
閉講みたいですね、取ればよかった。残念。
衣生活の科学、間に合わない(*_*)
毎回、こつこつやろうと思っているのに
いつも詰め込み。
>>864 随分器用なんだね
俺なんて必死こいてラジオ科目聞いて落としたっぽいよ・・・
残酷だな
>>862 >>864 やはり科目間の差はかなりあるようですね。
ちなみに科目案内にのっている学習段階1~4は、
ほぼその科目の難易度を表していると考えてよいのでしょうか?
868 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 23:47:10
それは、感とかコツが、得とくされたんだろうな。
なんだかわかる
>>864
869 :
名無し生涯学習:2008/01/31(木) 23:49:28
>>861 人それぞれだろうが、漏れは通信課題提出までに1~8章すべて視聴し、テ
キストの該当章を1回だけ読む。そして、できれば1学期は6月末まで、2学
期は年内に9~15章を視聴し、テキストを1回読む。そして、試験2週間前
にもう1回、テキストを全部読み、その時に持ち込み不可科目に関しては、難
しい箇所のページ数を書き出し、試験直前にそこだけ見直す。これで、一度も
不合格になったことない。勉強の合計時間は分からない。テキストの厚さも中
身もいろいろだから。
>>869 そこまでやれれば、ほとんど完璧でしょう。
択一式なら@は堅い。
>>861 私の場合は、通信課題の時に問題を解くのに必要最小限な範囲でテキスト読み。
直前に可能だったら、通信課題の復習と、1から15章のテキストを読む。
時間がない場合は、9章から15章を、過去問に出てそうなところだけ、拾い読み。
これでも、大体は通ることは可能なことが多い。
871 :
861:2008/02/01(金) 00:18:04
みなさん、レスありがとうございました。
始めて選科で入学しようと考えているので、とても参考になりました。
何科目くらい申請しようか迷っているところですが、
後は自分の能力をどのように見積もるかですね。う~ん。
872 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 00:20:49
わたしは昨日3科目だったけど いろいろ忙しくて見送ろうかと思ったけど
一応試験だけは傾向対策のつもりで参加。
それまで教科書全く開かなかったけど 昨日は自習室で朝から試験対策してそれぞれに挑んだけどおそらくAまたは@だとおもう。通信課題は適当に消化。
科目によりますね。
いままででも入学1年目で植物の生理は@や、得意分野はほとんど@でしたが
とりやすいと評判だった 自己みつで再試験になったことがあります…
873 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 00:57:35
印刷教材持込可でも、自信ない。
だって、通信問題ボロボロだったもの。
「印刷教材○ページ参照」と書いてあっても、答えが分からない私です。
今度の日曜日、2時限目の試験は持ち込み不可だから、そっちばっかり勉強してます。
持ち込み可の方は、最終時限だから、一科目目が終わったら再視聴室に篭城して、ラジオ授業のテープ最速で聞こうと思ってるけど、こんな感じで勉強して大丈夫だと思いますか?
874 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 01:04:40
>>869 861ですが、これだけやっても択一持ち込み不可の試験で評定Bだった科目
がいくつかあった(さすがにCは今のところなし)のが悲しい。記憶力が年々衰
えているのを痛感。
875 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 01:34:02
【平成19年度第二学期単位認定試験・本日休み】
大学院:★終了
大学:2日(土) 3日(日)
センタ-休み:4日(月) 5日(火)
☆在学生対象平成20年度第1学期科目登録
郵送:~9日(土)本部必着
ネット:~9日(土)18:00
★第二学期面接授業(集中型)
6日(水)~17日(日) ※11日(月)休み
春から入学を考えているのですが、センターまでの交通費(学割回数券)で少々悩んでおり、いくつか質問があります。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示願いたく存じます。
1.面接授業を取っていなくても買えますか(センターで勉強したい為)
2.所属以外のセンターへの回数券は買えますか
3.異なる複数のセンターへの回数券を購入できますか(自宅が複数センターの中間地点のため)
3.回数券購入回数に制限はありますか
4.回数券のルートに制限はありますか
(例:最寄りJR駅→メトロ茗荷谷などは無数にルートがあり、解釈のしようによってはどれも最短ルートです)
よろしくお願いいたします。
877 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 02:18:56
センターによるな
確率と統計の基礎は
1~3、高校レベル
4,テキスト丸写しでおk
5~6 テキストの問題解答を参照に
で受かるよ
ただ時間足りない&字数制限がキツいだけ
> 面接授業を取っていなくても買えますか(センターで勉強したい為)
試験・視聴のために通うのでも買えます。
> 所属以外のセンターへの回数券は買えますか
所属以外のセンターでの毎週型の面接授業で回数券を買った経験あり。
申請時にその授業を登録しているのかを事務員が端末で確認していた。
> 回数券購入回数に制限はありますか
回数券は制限なし。
とにかくセンターの事務で確認されたし。
学割証を毎回、センターで申請して発行してもらわないと
割引回数券を買えないから何かあればその時に言われるはず。
>>876 > 1.面接授業を取っていなくても買えますか(センターで勉強したい為)
買えます
> 2.所属以外のセンターへの回数券は買えますか
買えます。ただし、そのセンターの面接授業を履修中の場合のみでしょう
> 3.異なる複数のセンターへの回数券を購入できますか(自宅が複数センターの中間地点のため)
上記の場合以外無理でしょう
> 3.回数券購入回数に制限はありますか
無いでしょう
> 4.回数券のルートに制限はありますか
(例:最寄りJR駅→メトロ茗荷谷などは無数にルートがあり、解釈のしようによってはどれも最短ルートです)
説得できれば大丈夫でしょう。ただし、実際に買えるのは1通りに限定されると思われます
もちろん、大前提として全科生であることが必要です
簡単だった。あんなの誰でも取れる
勉強なんかぜんぜんしなかった。
といわれている科目を落とすとダメージが大きい
>>881 バックグラウンドは個々に異なるんだから、気にする必要なし。
漏れは理数系は得意だが、人文系はからきし駄目だよ・・・
>>837 同意
テキストちゃんと読み込んで行ったけど
微妙な引っ掛けが多くてアタフタw
持ち込みでも厳しいな
単位もらえたらよし、とするか・・・・
来期マジで悩んでる
884 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 09:49:32
>>861 1万1000円分勉強してるか疑問だが
視聴は棒読みラジオだろうが必ず聞き要点をノートに書く
試験の1ヶ月前に教材を1通り読みながら要点をノートに書く
(大抵読んでも頭に入ってこない、通勤時しか読まないからかもしれないが)
それぞれの要点を単語帳に書き(だいたい1科目30~40問)覚える
時間があったらもう一度1通り読む(大抵出来ない)
試験20分前に通信課題の解答を読む(これはかなり大きい)
記述式の場合は必ず1章と15章を再読する
私も最初の頃はノートを取っていたが、いつの頃からか教科書にみっしり書き込みをするようになった。
4色ボールペンで書き込みまくった教科書は学生生活の結晶だ。
卒業しても忘れないよ…と言いたいが忘れるんだろうなぁ…
回数券の質問を見て学割乗車券の存在を思い出したよ。
そこで、回数券じゃない学割乗車券のこと、教えてください。
学習センターに聞こうと電話かけたら休みだったよ…。
1 発行願は学習センター窓口に直接持参じゃなくて
返信用封筒を入れて郵送してもいいのかな?
2 1枚の発行願で、往復分買えるのかな?
片道ごとに1枚じゃないよね?
面接遠征まで2週間あるから、発行に間に合うはずだよね。
>>885 私も同じ方法でしたね。復習の時はテキストだけ見ればいいので効率的。頭にもスッて入ってくる感じがしました。ただ余白の少ないテキストだと、十分に書き込めないことが難点かな。
ちなみに筆記具は、目立つように蛍光色の水性ボールペンを5~6色使い分けてました。
>886
今週日曜に学割発行してきた漏れが来ましたよ
>1 発行願は学習センター窓口に直接持参じゃなくて
>返信用封筒を入れて郵送してもいいのかな?
漏れは単位認定試験があったので直接センター窓口に請求したんだけど、郵送でももちろん受け付けてくれる。
その際に学割発行願いみたいな物が必要だと思った。
探せば、そのフォーマットがキャンパスネットか何かにあるんじゃないかな(調べてないのでスマソ)
窓口の場合は、申請(申請書を書く段階)から学割証発行まで10分ぐらいでできました。
なので、2週間あれば間に合うと思いまつ。
>2 1枚の発行願で、往復分買えるのかな?
>片道ごとに1枚じゃないよね?
漏れが申請した学割証は一枚で横浜までの往復普通切符用の学割証でした
889 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 12:03:01
片道100k以上
>>888>>889 ありがとう!
発行願(学割証等発行台帳)は、前に学習センターへ行ったとき
もらってきてたのがあるからそれを使います。
距離も片道180キロくらいなので大丈夫。
切手買ってポスト行ってくるよノシ
>>752 だったらそれこそ限定的な話なんだから、
いつも「北海道」やら、地名を入れてください。
簿記、撃沈。
>>891 俺は南東北だけどやっぱり関東とかに比べると授業は少ないよ。
特に土日休めないと絶望的。
社会人で土日休みの形態でないと卒業するには面接単位が一番の鬼門だな。
894 :
752:2008/02/01(金) 14:27:06
>>891 私は710と違うよ
面接授業が鬼門だとか書いたことないし
土日休みで定時に終わる職場に勤めてたからハードだけどなんとかなってた
講師急病のためいきなり違う講師に変更、授業内容も変更というすごい体験もしたけど
面接授業は卒業まであと1個を残すのみ
交通費宿泊費を計算したらえらいことになりそうだ
今期3科目落として、来期7科目登録しちゃったwww
どーしよう
>>895 気持ちわかるよ。わたしもいつもそうだ…orz
なにを登録しよう~って考えてるときが一番楽しいので
たくさん登録してしまうんだが
勉強しきれず何科目か落として雪だるま式に増えてしまう…自分の場合。
大事だと思われる箇所にマーカーを引きながら
テキストを1、2回読んだだけですが合格しました。
というのを信じてはいけない
899 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 16:11:48
>>897 スクールカウンセリングはそれで十分だと思うが
>>884 >>885 >>887 ひとがどんなふうに勉強しているかっていう話は
とても参考になって有難い。
あと他人が単位落とした話は気休めになるので
とても有難い。
数学基礎論、白紙で提出しますたw
902 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 17:30:37
明日は3科目。
「人間活動の環境影響」が不安だな。
>>897 理解しながらテキスト1回読めば、不合格にはならないと思われ
904 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 17:40:09
オレはいつも放送授業は全く見ない。
ただ単にテキストを読むだけ。
それも多くて2回、時間がなければ1回のみ。
それでもA、@をゲットできる。
>>904 まあ本人がそれでよしと思ってるんなら何も文句はないけど
せっかく「放送」大学なのにもったいない
テキストに書いてない話をしている科目も結構あるよ
オアシスと話題のスクールカウンセリングでは故・河合隼雄氏の話が聞ける
907 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:10:06
>>836 >正しく答えられるのはこの世に濱田先生ひとりだけなんじゃねーの?
>と思ってしまった。
座布団3枚!
908 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:11:37
909 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:16:14
>>811 なるほどな。
選択肢の分母は6桁なんだし、9!が9の倍数だと考えれば6桁全て足して9の倍数かどうかは判別できるな。
>>812 倍角と3倍角を使って、試験場で頭に入れた範囲で問題解いてやってみたらあの問題1題で時間足りなくなる。
910 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:27:55
明日、経営学入門を受けるが
教科書を一回熟読すれば大丈夫かな?
新規科目だから情報がない
>>909 普通の大学院入試とかだったら、∫sinθ^6dθ=~ の関係を証明なしに使っていいとする
とかあるんだけどな・・・・・。
912 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:37:09
公式じゃなくて計算力を試す訳でないので計算が面倒な場合には一気に答えが出るように調整してある
その式が途中で出ますってヒントも兼ねてる
受験者の思考力を見たいって感じみたいね
914 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:53:52
>>913 択一式でまさか三角関数の6乗が出るとは・・・
思考力もヘッタクレもないや。
915 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 18:55:02
>>905 「乳幼児児童の心理臨床」?でも河合隼雄出てくるし、閉講科目の「心理臨
床の世界」でも出てきた。京大ユング派マンセーで、なんかいやだ。臨床心理
系はもうとりたくない。
916 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 19:03:14
21世紀の女性と仕事
が頭に入らない
興味持てないとまったく頭に入らないよね。
俺なんで「若者の科学離れを考える」なんて取ってしまったんだろう。
まぁ一般科目は落としても構わんのだけど。
そういやあ最初の頃は単位稼ぐために
興味の無い面接授業を取り捲ったなぁ・・
自分も何回読んでも頭に入らない社会調査をやるとするか…orz
>920
そんなたいそうな目標ありません…
某大学から特別聴講生として潜伏してます。
会社の仕事では標準偏差などつかいますが、全部Excel任せなんで 汗
惑星地球の進化はどうだろう。
楽しく学べたけど取れるかどうかは微妙だ。
基礎化学はだめぽ。
でもどっちか取らないと入学できないから全力を尽くすぜ。
924 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 20:24:46
おや、デスノートがあるやん、今晩9時から
瀬戸朝香ってエロいですよね?
おれがキラならノートにいろいろ書いちゃうけどな
ああーも~一瞬は覚えるけど全然身についてないや。
明日最後だけど来期も履修決定だー。
ありがとうございました。
926 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 20:36:56
おまえら、今からがんばっても手遅れだからw
デスノート、デスノート
実写版のデスノートはデスノートと認めたくない俺ガイル
928 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 20:47:56
瀬戸朝香、瀬戸朝香
この人死んじゃったんだろ?
鵜飼って人
実写のミサミサはミスキャスト。
931 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 21:10:28
こころろからだって本当にオアシス科目なの?
それと前期に経営学入門受けた人、
どんな感じだったか教えて明日試験ナンだ
932 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 21:15:57
こころとからだの間違い
おまいらそれより、
「取ってヨカッター」と思うような科目を挙げてくださいよ。
簡単でヨカッターとかじゃなくて、ためになったとかそういう意味で。
934 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 21:22:31
「演劇入門」
古典の見方が変わったし、三谷の『笑の大学』が見れて楽しかった。
「応用音楽学と民族音楽学」
世界中のいろんな音楽が聞けて楽しかった
評価はBだったけど
鉄板だが『自己を見つめる』
まだ若い今の時期に取っておいてよかった。
あとは閉講しちゃったけど『ドイツの言語文化』
いろんな作品が読めたし、音楽も聴けて楽しかった。
「フランスの言語文化」もよかったよ
>>933 「国際政治」
「都市と人間」
「ユング心理学」
「心の健康と病理」
「老年期の心理と病理」
「在宅看護論」
「疾病の回復を促進する薬」
「疾病の成立と回復促進」
「著作権法概論」
「食品の安全性を考える」
「現代の社会心理学」
「コミュニケーション論序説」
「身近な統計」
「認知心理学概論」
「物理の考え方」
「変化する地球環境」
工夫されている実験が楽しいよ。
>>933 とっくの昔に閉講したのも含めると
演劇入門
舞台芸術の現在
芸術の理論と歴史
芸術・文化・社会
自己みつほかじろうたん関係科目
専攻は社会と経済だけどね。
渡邉守章たん復活してくれたらな。
先生の面接、あったのなら受けて見たかった。
取って楽しかった科目
・服飾と心理…ファッションに興味があるため
・社会調査…選挙の電話調査や出口調査などに協力しようという気になった
・博物館概論…資料の取り扱い方や展示など裏を知ることができた
・身体福祉論…スポーツクラブに通っているので参考になった
最強科目である言語学の復活を希望します。
>>939 たしかに変化する地球環境の実験はみてて面白かったよ。
しかも身近なものを使ってやるところがいいね。牛乳とかw
次スレをどうするかそろそろ検討しないとね。
また揉めたりするのもいやだしね。
950を取った椰子が次スレ立てるっていうルールのところが多いみたいだけど。
>>919 >>941さんに同じく
社会調査は面白かった。@だった。人それぞれですね。
統計の回は嫌だったが、原先生が例に挙げる調査の内容が面白かったし
たまには場所を変えてみたりと工夫されてる。
おかげでアンケートも真面目に答えるようになったし
これは誘導する悪い質問とかもわかるようになったので役にたってます。
>>944 どうせ、自閉症の
>>1が立てるに決まってる
990迄に仕事しねぇと☆☆☆スレ立てるぞ、テメー判ってんだろうな、カスが( ゚д゚)、ペッ
947 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 22:50:34
学生証って有効期限があるんだ。
よくみたら今年の3月末までだよ。
どうしたらいいべ?
とりあえず、スレ立てる奴は先ず宣言してから立てろよ
悪意の有無に係わらず、重複スレが立つのは困る
ここの削除人は全然仕事しないから、そこんとこはちゃんとしろよ
>>838 あそこだけは悩んだw
漏れは垂直統合に一票。
951 :
名無し生涯学習:2008/02/01(金) 23:19:24
>>947 たぶん3月中には、新しい学生証を送ってくる。
7月の単位認定試験までに、センターで手続きしる。
その前に、学生証を使う必要があるなら、その前に手続きしる。
自分も学生証が2月で切れるんだが、
勝手に送って来るの?
てっきり窓口で切り替えるのかと思ってた。
あ、でも、結局送ってきた物を持って窓口行くんだよな・・・
>>954 偽すれの1の嫌がらせだな┐(゚~゚)┌
>>956 レス数増加の協力乙です。とても助かります。(^o^)
われらで正統スレを死守しましょう(`ヘ´)
>>953 どこのセンターの窓口でも手続きできるのは利点だね。
面接で他センターに行くこともあるし。
シール貼るだけだら試験前に簡単に済ませられるのもいい。
仕事中にこっそり試験受けにいったけどバレてない
夜中勉強してる人居る?
>>946 自閉症児と引きこもりは全然違うぞ 心理系取って勉強しろ。
>>916 21世紀の女性と仕事は大楽勝科目だ 常識だけで8割取れる。
962 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 00:43:03
引きこもりは邪悪
>>960 今まさに勉強している。
と言ってもここに書き込んでる時点で信用性が低いけど。
徹夜はしないにしても4時くらいまでは勉強する予定。
A-J効果とは?
公益事業規制とは?
内部相互補助とは?
非排他性とは?
ラムゼー価格とは?
ユニバーサルサービスとは?
ハブ アンド スポークとは?
ネットワークの外部性とは?
全部調べておけば2問くらい引っかかってくれるはずだ。
あとは長文を何とか誤魔化せれば。。。
持ち込み不可の記述は厳しい。
964 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 01:36:46
群馬センターに所属してるとセンターだよりなんてのを送ってくる
科目登録の少ない科目は削減して全体的に科目数を減らす予定なんて書かれてる
それじゃ教養学部とはいえないねw
ところで試験に行ったんだが
省エネ対策で19度以上上げないって掲示してあるんだが妙に暑くないか?
群馬センターの試験場
965 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 02:12:41
>>964 科目を減らすのは放送授業?面接授業?
心理系・福祉系の科目ばかりが残ったらいやだな。
自然の理解の専門科目はそのうち全部取らにゃいかんことになりそうで怖い。
一般科目(自然系)の方増えすぎ。
履修者が少ない科目を減らすのは致し方ない事だけど、
その分たくさんの履修者が望める科目を作ってほしいね。
かといって社会学系をたくさん作られても困るけどさ。
法学科目を増やして欲しい。
通信制の法学部に行きたかったんだけど、泊りがけで試験を受けに行かなきゃいけないから砲台にしたんだよ。
今年卒業見込みのものです。
英語2をとれば卒業なのですが、難易度はどの位でしょうか?
英語1があまりにも簡単だったのですが、英語2は・・・。
英語力は高校レベルなので不安です・・・。
訳はまとめましたが、何から手をつけていいか・・・。
どうしても、今年卒業したいので焦りまくりです・・・。
英語II、去年の今頃受けたが印刷教材4章までしか読んでなくて試験はチンプンカンプン。
でもCだけど一応合格だった。
リスニングに少し助けられたかな。
ありがとうございます!リスニングもあるんですね。教えてもらえてよかったです。
ちなみに、通信課題より難しいでしょうか?
焦るばかりでいけません・・・。はじめにとればよかったです。
外国語は英語基礎Aと初歩のアラビア語と面接授業で
6単位を満たしたヘタレな俺
勉強が全然終わらない。。。
デスノートなんて見るんじゃなかった。
5時までやったら3時間だけ寝よう。
>>971 印刷教材の内容を理解していれば取れます。
でも、漏れは4章までしか理解してなかったので試験場で駄目だこりゃと思いました。
それでも一応C評価とはいえ取れたし。
中世日本の物語と絵画
持ち込み不可で記述式って、もうどうしたらいいかさっぱり…
>>967 お金も儲けないといけないからねぇ。
「物質の科学・有機構造解析」はその会場で俺一人だったw
多い科目は30人くらいのがあったのに。
来年度は幾何入門をどうしても履修したかったのになくなってるよ~もう最悪ぅ~
978 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:41:48
>>911 さすがにあの問題でそれを与えちまったら、簡単すぎじゃね?
むしろ、倍角とか3倍角の公式を与えておくべきと思う。
いずれにしても、高校数学の範囲内の問題だが。
そのヒントがあれば、
巻き数の問題も、倍角思いつけば
(cos2t、-sin2t)
になって、単位円を時計回りに2周することがすぐ分かるよね。
ほとんど計算しなくても。
979 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:45:49
埋め
980 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:46:22
埋め
981 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:46:47
埋め
982 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:47:16
埋め
983 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:47:47
埋め
984 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:48:11
埋め
985 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:48:41
埋め
梅
987 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 05:55:24
埋め
学者の卵として放大が営利主義に走るのはちょっと許せない
989 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:18:46
埋め
990 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:19:15
埋め
991 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:19:39
埋め
992 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:20:16
埋め
993 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:20:58
埋め
994 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:21:27
埋め
うめ
もう終りだな
☆☆☆が大人の対応したから、落ち着いたな
それに比べて★の粘着ぶりは、情けないな
試験がんがろ
埋め埋め厨発生!
きょうは5科目
休みしか受けられないからしんどい
1000 :
名無し生涯学習:2008/02/02(土) 07:46:33
1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。