¶ 放送大学の数学科目 2講目 §

このエントリーをはてなブックマークに追加
902132人目の素数さん:2008/12/20(土) 02:39:22
円周率も3だしね。
903132人目の素数さん:2008/12/20(土) 05:06:12
石頭氏ね
904132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:00:53
石頭氏ね
905132人目の素数さん:2008/12/21(日) 02:02:13
理系警視の石頭氏ね
906132人目の素数さん:2009/01/02(金) 00:43:59
試験の勉強やってる?
907132人目の素数さん:2009/01/02(金) 14:28:01
数学は科目構成が雑多になってるね。
908132人目の素数さん:2009/01/04(日) 09:59:35
自然と環境コースと
社会と産業コースの
講義数の差は
ほぼ倍
909132人目の素数さん:2009/01/04(日) 10:41:38
>>908
ま、単純に考えて当たり前だがな。2専攻の合併でそうなるのは当然。

しかし、自然系は専門性がはっきり別れるから配慮があってもいいだろう。
910132人目の素数さん:2009/01/04(日) 13:13:37
自然と環境コース専門科目数

数学 5
物理 5
化学 3
生物 5
地学 2(宇宙2、地球0!)

少なすぎる

それぞれ6科目ずつにしてほしい
前はそのぐらいだっただろう
911132人目の素数さん:2009/01/04(日) 15:16:17
>>910
0科目なんて、濱田シニアが聞いたら泣くね。濱田ジュニアは現職だから知ってるんだが。それでも3科目とは酷い。

タイミングで沢山取っていくしかないや。
時が変われば新しい科目が出来るんだしな。
物理はタイミングを変えても主旨の同じ科目に変わるだけで再履修不可になるんだからもっと増やすべきだ。
数学や化学・生物はコスタリカ方式で交互開講も仕方ないかな。
912132人目の素数さん:2009/01/04(日) 15:32:17
好き嫌い出るんだよな。自然系は。
>>910の数字をもとに、組み合わせて

数理系:数学+物理で10科目20単位
理化学系:物理+化学で8科目16単位
生化学系:化学+生物で8科目16単位
博物学系:生物+地学で7科目14単位

酷すぎるな。ちょっと肉付けして
数理系´:数学+物理+天文で12科目24単位
理化学系´:数学+物理+化学で13科目26単位
生化学系´:化学+生物+地球で8科目16単位(限界)
博物学系´:化学+生物+地学で10科目20単位(限界)

まだ30単位に届かない。もう一工夫
数理化学系´:数学+物理+化学+天文で15科目30単位(限界)

これでやっと30単位だよ。
単位ピッタリってことは、落とす科目があることも想定して、足りないと言ってもいい。
生物メインの人は落ちこぼし。見切り発車。

あとは面接と卒研で満たすしかないか。
913132人目の素数さん:2009/01/04(日) 19:07:59
何で情報系をこちらに入れなかったんだろう。
914NO-NAME:2009/01/04(日) 19:22:15
スレ違いじゃないの
中身のない詰まらん下らん書き込みは止めてくれ
915132人目の素数さん:2009/01/04(日) 19:31:54
>>913
そうだよな。情報と数学は関係あるのに。
916132人目の素数さん:2009/01/04(日) 19:33:23
917132人目の素数さん:2009/01/04(日) 19:57:49
スペシャル座談会「理系離れを考える」
来週放送。
918132人目の素数さん:2009/01/04(日) 20:58:59
「おまえらが言うな」
919132人目の素数さん:2009/01/04(日) 21:01:22
920132人目の素数さん:2009/01/05(月) 02:34:49
理系離れはまず放大から。
921132人目の素数さん:2009/01/05(月) 10:25:48
>>915
人間と文化コースに一つだけぽつんと、
「コンピュータのしくみ」があるのは異様な感じだ。
922132人目の素数さん:2009/01/05(月) 12:46:35
>>921
閉講と同時に情報系は「文化」に飲み込まれるな。
岡部先生のご機嫌取りに置いているようなもんだ。
923132人目の素数さん:2009/01/05(月) 13:39:10
「コンピュータのしくみ」ってどうみても工学なんだけど
どうしてあんな分類なの?
924132人目の素数さん:2009/01/05(月) 13:50:28
>>923
文系学者のような分からない人が決めたからだろ。
岡部先生に発言権なかったのかな?
漏れだったら情報は情報工学と情報文化に分けて、情報工学は社会と産業、情報文化は人間と文化に振り分けるけどな。
925132人目の素数さん:2009/01/05(月) 14:35:33
>>924
情報文化って何だよ?
どっちにしても情報を流すためのシステム(工学)がないと何もできないだろ!
926132人目の素数さん:2009/01/05(月) 17:37:55
>>925
その通り!
情報と言っただけでも、文系学部によく情報の文字を見るだろう。工学色の薄いのを情報工学と区別して情報文化と言っただけ。
「情報技術と社会」なら情報工学にして、主題科目の「情報と社会」みたいなものなら情報文化と思える。
情報工学が続くのも、岡部先生と秋光先生のいる間、細々とやるにとどまっていずれあぼーんだろう。
学生一人一人が声を上げてやっていくしかないよ。
文系科目ならわざわざ砲台でなくてもいいんだから。
このまま石の好き勝手にさせたら砲台は潰れる。
まずはセンターの統廃合。次に自然と環境コースの科目減、そして自然と環境コースあぼーんで4コース移行だろう。

それにしても、一昔前に比べて、理系科目ががっぽり減ったな。
927132人目の素数さん:2009/01/05(月) 20:38:56
>>925
> どっちにしても情報を流すためのシステム(工学)がないと何もできないだろ! 

その理屈は、社会化科学には統計が必要だから、社会科学は数学だというようなもの。
928132人目の素数さん:2009/01/05(月) 20:39:58
図書館学なんてのは、工学性の薄い情報学の分野だろうな。
929132人目の素数さん:2009/01/05(月) 21:38:37
>>928
そうだよね。
図書館学も情報には違いない。しかし工学の要素はない。
情報工学とははっきり別物。

ただ、情報技術と社会を履修してると、工学よりも人文の放送回があったりする。
工学の科目もどんどん変質してきた。今後、この計画なんだろうか。

面接にかけるしかないや。
JRぼろ儲け。
930132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:20:48
秋光先生って誰?
931132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:25:28
>>930
あっそうか。放送授業持ってなかったもんな。
秋光先生は情報系の先生だよ。
人間と文化コース所属予定。
932132人目の素数さん:2009/01/05(月) 22:39:21
>>931
ああそう。
サンク。
933132人目の素数さん:2009/01/06(火) 09:04:32
「数学再入門」って中高数学を題材にして、
『最初はわかっていたはずの中学数学,
急に分からなくなった高校数学の内容を,
大学の立場から俯瞰的に見直すことを通じて,
個々の数学の主題のエッセンスの理解と数学的思考法の
面白さと楽しさと威力の再発見を目指すものである。』
とかあるけど、実際大学数学らしいところってあります?
934132人目の素数さん:2009/01/06(火) 10:10:22
数学再入門って教職課程の数学科教育法って感じだね。
935132人目の素数さん:2009/01/06(火) 13:44:14
>>
扱い方が大学数学風味なだけで内容的にはほとんどない。

>>934
過去に教育学部に在籍していたが、このような授業は受けたことがない。
どのあたりが、そうみえる?
936132人目の素数さん:2009/01/07(水) 09:33:19
「理系離れを考える」
は必見だな。
937132人目の素数さん:2009/01/07(水) 11:07:09
ああ、放送大学の理系離れな。
938KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/07(水) 15:21:24
理系を修めないなら、それ相応の建国を説明すべき也。
939132人目の素数さん:2009/01/09(金) 15:27:35
その前に母語の習得が必要だな。
940132人目の素数さん:2009/01/10(土) 15:34:30
>>936
考させるだけで石頭率いる放送大自体は縮小させたいようだが…。
941132人目の素数さん:2009/01/10(土) 16:09:21
受験票まだこない
942132人目の素数さん:2009/01/10(土) 16:27:01
無駄な専攻なら他にあるだろうに。
産業と技術・自然の理解は手をつけるべきでない。
943132人目の素数さん:2009/01/11(日) 23:13:11
理系離れを考える

理系はいらないことがわかった!!

ていう話しか考えられんwww
944KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/11(日) 23:26:32
そのような話をするなら、理系が関わる産物を使うな。
それを守らないようであれば、そいつの話は無視してもよいことにする。
945132人目の素数さん:2009/01/12(月) 00:59:35
院 数理システム科学 Aで返ってきた。
熊さん 丁寧にコメントしてくれた。
やってるときは、よく分からなかったんだけど、
印教とググって何とかした。
あきらめないでぶつかってみるもんだな。
946132人目の素数さん:2009/01/12(月) 01:13:02
大学の窓「理系離れを考える」
考えるだけで、決して理系に人々を引きつけようという内容ではなかった。
947132人目の素数さん:2009/01/12(月) 16:10:45
日本が今豊かなのは理系のおかげだと思うんだがなあ。
948132人目の素数さん:2009/01/12(月) 17:12:56
理系を否定する輩は自動車乗るな。電車やバスにも乗るな。ケータイ使うな。化学繊維の服着るな。ストーブやエアコン使うな。テレビ見るな。ラジオ聞くな。医者にもかかるな。
早い話、氏ねってことかな。
949132人目の素数さん:2009/01/12(月) 23:58:44
時代は文理の融合を求めている!!
んだそうだ。
950132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:35:28
>>949
そりゃあ文系の素養を持ったエンジニアは必要だが、理系頭の人に文系の素養を持つことばかり要求して、文系頭の人に理系の素養を持つことは求めてないんだよな。
不公平だ。
951132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:45:38
いやつまり理系の人間が文系の素養を併せ持てば
もう文系だけのやつなんて要らないじゃんてことでしょ。
952132人目の素数さん:2009/01/13(火) 00:50:49
>>951
理系人は漏れも含めて脳が特化してるからなあ。
953132人目の素数さん:2009/01/15(木) 10:33:17
>>946
あくまで「考える」だけだからね、「食い止める」とかじゃなく。
石がいる限りは消極的なんだね。
954132人目の素数さん:2009/01/15(木) 17:13:24
>>953
そういえば石は68歳定年制を設けるべきだと言っていた。
ならば、真っ先に辞めるべきはおまいだ!って言いたい。
955132人目の素数さん:2009/01/20(火) 23:23:53
そうはいうけど予算ひっぱるためには
官僚、エスタブリッシュメントにも名の通った
「ビッグネーム」(笑)が必要
956132人目の素数さん:2009/01/21(水) 03:20:36
>>955
サラリーマン増税の立役者石頭弘光ってだけで庶民が逃げていくぞ。
957132人目の素数さん:2009/01/24(土) 02:12:00
数理システム科学受験不可だ!
958132人目の素数さん:2009/01/24(土) 02:30:52
>>957
なんでまた?
959132人目の素数さん:2009/01/24(土) 02:43:17
レポート用紙でせんずりを拭いて提出したからだ!
960132人目の素数さん:2009/01/24(土) 22:11:53
数理システム科学通信指導出さなくて受けられなかった。
試験教室の隣の視聴室でぐやじ〜!
961132人目の素数さん:2009/01/29(木) 21:23:48
√(961) = 13 日は金曜日 ( 2月 )
962132人目の素数さん:2009/01/29(木) 23:38:00
これって、あぼーん間近って意味かな。
963132人目の素数さん:2009/01/30(金) 08:40:23
√(961) = 31
√(169) = 13

なんか、得した気分。
964132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:10:12
やっぱ少なさ過ぎるわ自然系科目
専門科目に限りがあるとか…

絶対嫌がらせだろ石頭は
どんだけ愚民化させたいんだ奴は
965KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:22:30
Reply:>>964 私に国家運営権をまわせ。
966132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:27:58
>>964
どんだけ、おまいらバカなんだよ。
数学なんて、自力でいくらでも勉強できるだろうよ。

なにを過剰に放大に期待してんの?

他人のせいにするのにもほどがあるよ。
967KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:31:50
Reply:>>966 それと、私を追う国賊を滅せ。
968KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:32:50
学位発行も私が行えば解決か。
969132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:33:13
いやです。
970KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:34:05
大学に介入する国賊を、殺してでも人里から除外すべき。
971132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:34:55
今日はやけに元気だな
972KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:38:26
国賊の存在を私に知らせてどういうつもりか。国賊は自分がいなくなるべきことを自覚でもしたのか。
973132人目の素数さん:2009/01/31(土) 13:39:52
国賊の排除は貴様の仕事だ
他人を巻き込むな
974KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/01/31(土) 13:42:28
Reply:>>973 私が生まれる前から他人が巻き込まれているのに、いまさら何を書いているか。

人への念の盗み見による関与を排除せよ。
975132人目の素数さん:2009/01/31(土) 14:32:53
「カラマーゾフの兄弟」を漫画で読破したよ。
カラマーゾフの次男イワンが巻き込まれてたよ。
976132人目の素数さん:2009/01/31(土) 15:38:11
>>966
卒業要件を満たすのに足りないくらいなのが問題。
自分で勉強しても単位は出ないんだよ。
大学の仕組みを知らないのか?
977132人目の素数さん:2009/01/31(土) 16:31:22
>>964
少年時代の石頭は理系学生に虐められてたから憂さ晴らししてるんじゃね?
978132人目の素数さん:2009/01/31(土) 16:50:11
>>976
通信制の大学を卒業したことがないので詳しく分からないが、自然のなんとかコースというのが、放送大学数学科なのでしょうか?
ttp://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H21/kyouyou/B/shizen/index.html

19科目あるから、38単位になると思うんだけど、これでは卒業要件を満たせないといってるの?

大学だって運営して行くには採算を採らなければならないわけだから、マイノリティのニーズを完全に満たすコトなんてできないでしょ?
979132人目の素数さん:2009/01/31(土) 16:59:42
>>977
かも知れないな。ともあれ異常だ。

科目数が少ない割に種目が細分化された状態に残っているとか、
内容も全く違うのに一緒に履修しろといわんばかりに
科目案内では無理に纏めているし、無茶苦茶だろ!
980132人目の素数さん:2009/01/31(土) 21:08:46
社会統計学は統計学入門より難しかった。
持込可だから何とか持ちこたえたって感じだ。
981132人目の素数さん:2009/01/31(土) 21:34:07
>>978
人によって得意不得意があるからね。
まず生物系の人は基礎・共通はともかく数学の専門科目なんて無理。
数学系の人には生物無理。
理系はこれだけはっきりするんだよ。住む世界が違うから妥協しても数理系の人なら30単位行くかどうか。生物系の人は22単位が限度かな。
石頭はそういうことを知らずに科目を減らしてしまった。
982132人目の素数さん:2009/01/31(土) 22:15:54
>>978
あと20科目だからw
数え間違えるなよwww
983132人目の素数さん:2009/01/31(土) 22:27:00

>>977
kwsk
984132人目の素数さん:2009/02/01(日) 01:30:12
放送科目少ないから面接で補えって意味かも。
だったら面接科目をどんどん開講しる!
そうそう「東京行き」ばっかり乗ってられないぞ。
985132人目の素数さん:2009/02/01(日) 03:39:42
>>978
卒業には専門科目を64単位以上とらなければならない。
また自専攻は36単位をとらなくてはならない。

放送大学は何をとるかは選択制のはずなんだが
そんなに数が少ないと、ほとんどが必修科目のようなもんだ。
卒業する人は足りない分は文系科目をとって卒業していく。

俺は数学好きで入ったのはいいが、天文や生物にはあまり興味がない。
これではおそらく卒業は無理と踏んで、専攻を変えた。
数学は他専攻の専門科目として受けている。



986132人目の素数さん:2009/02/01(日) 03:42:33
>>984
面接も理系科目は少ない。数学はこれまで2度しか見たことがない。
ひとつは日程が合ったので受講したが二次の因数分解や解の公式など高校の復習かよという
クソのような授業だった。
987132人目の素数さん:2009/02/01(日) 08:40:00
>>985
数学メインなら、物理、化学、天文ならおkだと思われ
けど放送授業ってこれだけ合わせても30単位かな。1科目も落とせないな。
ここから先は>>986の議論にも関係するが、面接科目も確かに少なすぎ。986が受けたってのは基礎数学Aあたりかな?
そういえば数学ゆ専門科目でやってたのって関東ですら少なすぎって印象。

漏れは長い年月かけて再履修を有効に使ったから所定の36の倍72逝った。
988132人目の素数さん:2009/02/01(日) 09:58:06
勉強してない自慢してもしょうがないが、
せめて試験前に通信課題だけでも見直ししておこうかと思ったら、線形代数入門 記述式なのに正解例がついてないのね?
わからんから、白紙解答出したのに正答例なかったらどないせい?と
989132人目の素数さん:2009/02/01(日) 12:56:00
生物学に数学が不要とは、現実を知らなさすぎる。
990132人目の素数さん:2009/02/01(日) 16:15:43
991132人目の素数さん:2009/02/01(日) 16:39:08
>>989
よく読めよ
> 基礎・共通はともかく数学の『専門』科目
992132人目の素数さん:2009/02/01(日) 16:42:30
>>988
通信課題そのものではないが、復習問題の回答例は巻末に付いている。
さらにそれを見てもわからないのなら、どうして質問をしなかったのか?
993132人目の素数さん:2009/02/01(日) 17:10:03
間もなく、終点あぼーんです。

¶ 放送大学の数学科目 3講目 §
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1233472509/

は、お乗り換えです。
994132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:06:35
ぬるぽ
995132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:07:46
>>994
ガッ!
996132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:08:27
埋め
997132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:13:25
うめ
998132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:13:56
うめ
999132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:14:26
うめ
1000132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:14:57
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。