1 :
名無し生涯学習:
2 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:15:20
3 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:15:49
4 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:16:31
5 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:17:14
6 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:17:56
7 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:18:43
8 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:19:38
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
http://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー一台では一番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで最視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4〜5科目、選科・科目履修生では2〜3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。自分の解答もフィードバックされません。
ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
9 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:20:19
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
関東ではダビング・持ち出し禁止。所属のセンターに問い合わせて。
問い合わせると著作権がとか肖像権がとか言訳をしますが全て適用外ですから騙されないで。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)、と種類があるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期間はわずか1ヶ月です。放送授業が6ヶ月間あると思うと短いでしょう。
返却されたコメントはコピペな義理年賀やスパムのようなものもあります。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、
字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
10 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:27:00
11 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:34:11
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
12 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 10:35:13
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
http://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
13 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 12:51:04
スレ立てテンプレ乙ですよ。
ついに明日から全科生。
入学者の集いってはがき申し込みなんだね、出してないよ。
べつに出席しなくても問題ないよね?
もし早起きできたらはがきなしでも行ってみようかな…。
15 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 13:07:37
自由参加だよ
16 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 13:23:08
新規開設科目の「こころとからだ」、荒っぽい哲学と生物学の概説的内容だなー
頼むから試験は簡単ニッしてくれよ〜
今、テキスト届いたぜ〜。
ヒヤヒヤしたよ。
18 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 14:15:38
>>8 ×最視聴
◎再視聴
ずっと間違ってないか?
19 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 15:04:57
日中の美女もうちょっと切り口を工夫してほしいな
20 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 15:30:18
>>14 入学者の集い、所属の学習センターによってハガキ申し込みっぽい。
やっぱりスーツみたいな正装で行くべき?
21 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 15:55:22
22 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 15:57:08
入学者の集いは普段着っぽいのでOKだと思う。
私が参加した時は周りもそんな感じだった。
>>21 うちのセンターは返事は来ない。
>>20 何度か出席したが卒業生、入学生は正装、
他の人は普段着っぽい。
そういう俺、明日卒業です、スーツで行くよ♪
24 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 16:47:31
ん???
センターによっては、卒業式と入学者の集いが同時にあるの?
25 :
23:2007/03/31(土) 16:53:44
>>24 よそのセンターは知らないけどうちのセンターは一緒の日だよ。
卒業証書・学位記授与式が先にあって、
卒業生が退場したら、そのまま入学者の集いがはじまる。
その後オリエンテーションがあり、歓迎会になだれ込むww
学生証送ってきた封筒の中に入っててびっくりした<入学者集い葉書申し込み
つうか学生証自体今週にきたんだけど…@神奈川
集い明日だし、そのまま行ってもいいよね?
27 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 16:59:54
>>25 私の時は入学者の集いだけだったお。@都内
28 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 17:01:23
>>26 うん。学生証に写真を貼って持っていって、センターでシールを
貼ってもらうといいと思うよ。
29 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 17:15:40
>>歓迎会になだれ込むww
まじ?
30 :
23:2007/03/31(土) 17:24:41
>>27 別にするところもあるんだね、知らんかったw
>>29 酒は出ない軽い立食パーティだけどね。
思えば数年前、体調不調でフラフラしながら入学者の集いに参加し、
歓迎会は遠慮すると伝えたがオリエンテーションで
「ここが図書室です、次にこの部屋が・・・パーティー会場です」
とか言われてほとんど強制参加させられたwww
31 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 18:35:22
32 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 18:58:22
もう学生証に「中区」書き入れまであと6時間きったな。
住所変更届けも、サテライトに持っていこうっと。
33 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 20:48:33
立食ぱ〜て〜、いいな〜出席したかった。
昨年10月入学したんだけど、出られなかったんでこの春に参加しても
いいですかって、本気で問い合わせるつもりだったんだけど、「こい
つ、ぱ〜て〜目当てだな」って思われたくないからやめとこ。
なんか学習のコツみたいな、使える情報教えてもらったりとか、あり
ませんでしたか?
34 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 21:13:01
>>33 2年前の世田谷では、ノーチェックだったから、誰でも参加できたと思われ。
他の学習センターのは参加したことないので、よくわからん。
35 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 21:57:39
36 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 23:26:34
学生証まだ来ない・・・
あれが無いと校舎の中に入れないの?
37 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 23:28:02
......................( ´Д`) < 日本国の砲台生よ!団結せよ!
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
おまいら
卒業式の中継やってますよ
北田さん、いいケツしてるな
6専攻制覇(グランドスラム)のお婆ちゃん(80歳)すげーな
41 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 00:39:09
3専攻は確保したが、再編されるので今後どうなるのかわからん。
6専攻目指したのに orz
42 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 03:08:11
>>41 しかし、再編されると在学生は混乱するよな。
制覇自慢する奴は相当ウザイと思われw
再入学者も結構(´Α`)ウゼーヨ 先輩面してさ
いつ卒業証書送られてくるの?
100年後
なんか小学生がいるようだな
今日から新学期の勉強始めるひといる?
48 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 06:20:41
入学者の集いだけで、入学式みたいなものは無いんですか?
資料を見ても入学式については何も書いてなかったので。。
49 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 08:51:38
ない。
50 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 09:03:02
とりあえず授業は今日から放送開始なので、録音録画作業を始めます。
51 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 10:01:28
>>50 テキスト棒読みだから録音録画する必要無し。これ、常識ね。
52 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 10:47:52
入学の集い、花粉症ひどくて行くのやめた。
今日から一応放送授業あるみたいだし。
>>51 お勉強のペース配分分からない人には、それでも重宝?
はじめまして、本日から砲台の3年に編入しました。
よろしくお願いします。
まずはラヂオ授業からです。キャンパスネットワークも反映されるのが4月下旬らしく
ずいぶんと時間がかかるものだと思いました。
こちらは、入学説明会で立食パーティなんてなかったです。
無料のゼミがとれるのがすごくうれしかったけど、
3つまでしか駄目ということで、諦めたゼミ一つ('A`)
体調が良くなくて入学の集い行けなかった(´・ω・`)
世田谷に参加した人、ぜひレポよろしくです…。
>>48 おいらのところは、職員紹介、講師の紹介
ほかに来賓あいさつ、サークルの紹介が
あったよ。
今から入学者の集いに行ってきます(・_・;)
行くのマンドクセ('A`)
FM ラジオ授業完全録音を始めました
モノラル MP3 64Kbps
だいたいヒトコマ 21MB くらい
21*(26*7-7)*15/1000=55.125GB
60GB iPod で全ラジオ放送授業を持ち歩けるんですね
>>51 テキストの棒読みじゃおもしろくないって先生もいるから注意
60 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 13:38:06
テキストに載っていないことを、放送で沢山やって
それをバンバンとテストに出せばよろし。
という意味ですか?
もしもテレビ授業完全録画をやったなら
Apple MPEG4 320*240 約1670万色
AAC ステレオ 48kHz
だいたいヒトコマ 170MB くらい
170*(26*7-7)*15/1000=446.25GB
500GB HDD で全テレビ放送授業を持ち歩けるんですね
学習センターのスタッフが知らない人ばっかりで
あせった。2年で入れ替えるのか
>>51 テキスト棒読みだから録音録画だけでよい?
ともいえますね
>>60 活字で表現できない、その場にいた人を
出演させたりして、解説があったり
テキストほ補充してたり
他の科目では、
テキストよりやさしく解説していて
試験には放送内容から、出題されてムダがない
科目もあるよ
もちろん一字一句テキストと同じでさらに眠くなる科目あるけど
65 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 13:58:23
ラジオの授業でテキストの流れを無視して
解説を進める先生がいるけど、おらはそれは
あまり好みじゃないかも。
今から「集い」に行くのだが、まだ学生証が来てないんじゃよね〜
学生証をつくるために行くのに、意味ないかなぁ?
67 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 14:53:31
>>61 >500GB HDD で全テレビ放送授業を持ち歩けるんですね
落として割れw
インターネット配信しないなら学生間のmp3の共有を
促進する場を砲台で作ってくれよ。そしたら投稿するぞ。
69 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 15:35:06
>>68 >促進する場を砲台で作ってくれよ。
学生用サーバーか?
仕事で疲れてる上雨まで降ってきたので
集いに行くのはやめますた
手続きは後日行く
今日集い行ってきた。
壇上の人が喋り終わった後の拍手、
いざリアルで体験すると
「これがスレで言われてるカルチャーセンターっぽいってとこか」
とオモタ。
サークル紹介なんて…
齢がいってる人ばっかりだから余計にカルc(ry
72 :
32:2007/04/01(日) 16:41:48
サテライト逝こうと思ったが、届けを出すのはセンターだったね。
センターへ急行しますた。
73 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 16:45:33
学科再編だと、突如卒業させられる人も続出しそうだな。
そして、再入学できる専攻もなくなって、二度と全科入学できなくなったら災難。
74 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 17:02:12
>>73 どういう再編が行われようとしているのでしょうか?
でも全専攻ゲットのおばあちゃん、やっぱり普通の80歳と違うなぁ。
>>68 テキストも PDF で公開してもらいたいな
紙にして閉じて本にするなんて
地球に優しくないでしょ
76 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 17:13:09
>>74 さあ?6ある専攻を5か4だとは言ってたね。
ある専攻とある専攻が合併?
それともまったく混ぜてしまうのか?既習科目を、科目単位で新専攻に割り振らなければならないのか?
>>75 教科書も閉講だからと言って簡単に処分してしまうんだからなぁ。
捨て値で買えるほうは得してるわけだが、それでも引き取り手がないと「毎度お騒がせしております、チリ紙交換でございます」に出しちゃうんだろうか?
77 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 17:28:24
>>76 それだと、可能性が高いのは
所属学生数の少ない自然の理解と産業技術の統合かな。
2つ合わせて漸く、他のコースと同じ位の数字でしょ。
78 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 17:54:36
>>75 数とコンピュータで印刷教材がLaTeXで作られてるといいつつ紙で配るんだな。
79 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 17:57:43
印刷屋に税金と授業料を配りたいんだよ。
>>77 産業と技術は経営学っぽい部分もあるが、
それは社会と経済に統合かな?
放送大学とインターネットって
最も親和性の高い組み合わせだと思うけど
なんで徹底的にインターネットを活用しないんだろう
不思議でしかたがないよ
これもなにかしら電波利権?
ん?砲台にゼミなんてあるの?
83 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 18:47:35
>>81 どのIT屋に頼むとキックバックが多いか物色中なんだろ?
関西圏で東京のFM放送が聞けません
スカパーに加入しなければいけませんか?
85 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 18:53:37
>>84 まずは学習センターと本部に文句を言ってください。
砲台の放送だけだったら、加入までしなくていんじゃねーの?
スカパーで何か見たい番組があれば別だけど。
>>84 加入しなくても機材さえ用意すれば無料で聴ける
88 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 19:03:00
俺が関東圏外に出てた頃はアパートだったんでパラボラを出せなったよ。
89 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 19:04:11
今日は黄砂が降ったのか。花粉症が酷い俺も小康状態を保ってた。
花粉症中国原因説は嘘か?
機材は自分で用意、設置という事でしょうか
テレビの地上波のように普通にラジオで聞けると
思ってたので慌ててます・・今日からなのに・・
>>
早急に機材を設置すること
カレンダーに受講してる科目の放送曜日を印つけること
それと自宅で視聴出来ない回を確認して
センターでテープを借りてくるなり、視聴して帰ってくるなりすることだね
早くも
>>90は脱落w
普通は集中放送から聞くだろがwww
94 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 19:58:44
放送授業は形だけだからな。
だから本読んでいれば問題なし。
電気ってなに?
授業も聞かずに課題とテストだけで卒業要件ほぼ満たした漏れがここを通りますよ。
放送授業受けたければ最悪学習センターに行って勉強汁。
98 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:15:38
>>97 単位を取るのと勉強することが別なのが砲台か。
99 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:25:49
勉強しなくても試験通るからな
100 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:31:15
もう100かあ
101 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:37:01
学習センターの若い女の子の職員2,3年で皆辞めていくけど
なんでだろう?正社員じゃないのかな?
それとも待遇が悪いのか?
102 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:41:27
契約社員みたいなんだって。更新しないから。
103 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:49:53
そういや昨日、花束貰ってる女性職員がいたな。
通信の大学は就職先とかありますか?
それとも学校側が推薦してくれるのでしょうか?
自分は通信の大学行こうか迷ってます。
105 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:55:10
>>104 就職が目的ならそっちに力を入れてる大学に行ったほうが幸せ。
ここはバカな学歴コンプが楽して学位を貰うための大学。
106 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:04:23
今日、学位記が送付されてきた。
再入学したから、あんまり卒業した感覚が無いけれど
嬉しい気持ちはあるね。
107 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:04:49
ねぇ、コース再編成ってさ、認証プランの事じゃなくて?
今年度から認証プラン制度が始まるのに、
来年、再来年とかにコース再編じゃ混乱しませんかね?
108 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:07:45
認証プランは専攻の壁を取り払ったものだから、
影響は少ないと思う
109 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:25:54
ぎょ…今産技で卒業したら自然の理解に再編入の予定なんだが。。。
自専攻がなくなるのはなんかやだなぁ。
エキスパートの経営の理解を取って卒業する予定です。
まだこない
111 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:51:41
>>102 そうなんかあ、可愛い子がいてもすぐ辞めていくから
寂しいなあ、すぐに次の仕事見つかるんだうか?
112 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:07:25
>>111 >可愛い子がいてもすぐ辞めていくから
口説きまくりじゃん。
113 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:35:58
テンプレ読んだけど、
>>8の
「インターネットでの放送も予定されている。」
ってのはいつから?目処立ってる?
114 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:42:58
>>113 いわゆる「オンデマンド」にして欲しいよね。
天気悪いと受信できないのがキツイ。
ところで、スカパー!CSで放送見てると他の番組より
音量が小さいような気がするんですが、気のせい?
チューナーによるのかな・・・。
115 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:55:03
今さ、ラジオでハゲチンポが喋ってるぜwww
116 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 00:03:38
>>114 気のせいじゃないよ。
民放は訳あって録音レベルを上げ続けてるけど、
放送は昔から変えてないから、相対的に音が小さく聞こえる。
117 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 00:06:29
仕事してるんだけど、半期で5科目って無謀?
>>112 今年度からきてるの
年食ってるし、化粧変だし
仕事遅いし
120 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 00:11:18
>>112 口説いて断られたことあったけど、センターに行くの
恥ずかしかったなあ。
あの娘は再就職できたんだろうか
121 :
117:2007/04/02(月) 00:23:36
国際関係法
紛争の社会学
経済法
現代経済学
第三世界の政治
122 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 00:32:50
123 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 00:43:38
ラジオの予約録音ってどういう方法でやればいいんでしょうか。
確率と統計の基礎がラジオだったってことに教科書届いてから気づき、
けっこうあたふたしています。
ラジオなんて全然聞かない生活だから知らないんだけど、
最近のラジカセはそういう機能もついてるのかな。
タイマー録音できる機種は、コンポを除くと意外と少ない。
ミュージックキャリーだな。
時刻が狂いやすいという噂を掴んだから止めたけど。
FMチューナー付のTVキャプチャーカードとか、USB接続のFMラジオを
PCに装備するという手も。
>>123 ネットジューク
ラジオサーバー
ちなみに確率と統計の基礎は
以前はストリーミング放送されていたような気がします。
さっきサイバー大学のニュースやってたんで
サイトに行ってみたけど
サイバー大学の授業料って1単位21,000円なんだね
あと入学金が検定料含めて110,000円だった
入学したんだけど、放送授業の合間に流れるCMを見て愕然とした
もしかして面接授業とかにいるのって、ほとんどおばさんとかなのか?
現役の俺ってもしかして目立つ?
>>129 受講生の多い授業だったら全然目立たないよ。
10人くらいの授業で君の他はおじさんおばさんだけだったら
少し目立つけど
131 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 07:57:55
かわいがってもらえるぜw
マジか世おおおおおおおおおおおおおおおおおおorz
覚悟はしてたけど行きたくねえええエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>132 まぁいいじゃないか。
俺は21歳だけど慣れるってもんよ。
134 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 08:54:55
最近のラジカセは2〜3万円のものでもラジオのタイマーついてる機種を
見たことあるような気がする。
135 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 08:57:00
昔、語学の面接授業で、わっかーい男の子が一人おじさん、おばさんの
中に混ざって授業受けていたけど、先生が注目してることがわかった。
可愛いイケメン君だったし。
因みに人数は10人位のクラスだった。
136 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 08:57:55 BE:423525299-2BP(5)
>>129 現役で入学したらしき人を見ると事情を聞きたくなる(聞かないけど)
2〜3万出すんだったら
スカパーチューナーセット(5,000円〜1万5,000円)とVHSデッキ(5,000円〜1万)or
DVDレコ(2万〜3万)の組み合わせでも良いかと
138 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 09:28:26
30代の女性(ストライクど真ん中)が150名ほど入学と聞いて
wktkで集いに参加したが姿見えず orz
働きながらの准看護師さん達だったようで忙しいんだろうな・・
俺との接点まるでなし
139 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 09:43:02
140 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 09:47:03
>>114 同意
音を大きくしたけど、人名とか教科書に載ってないのを
ぺらぺらしゃべられて、聞き取りにくいし
その割に早口で頭にきました。教科書の例題と
まったく関係ない話だったし、教科書が役に立たなかった
初回だから、こんなもんなのかな?
アフリカの木の葉なんてそうそう知りません(´・ω・)
142 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 13:16:18
やっと放大もデータ放送はじめたみたいだけどもう少し内容を充実してほしいかな…
『That's放送大学』という番組を地デジ123chで13:00から13:45に放送してた。
CS放送やっぱり音小さいんですね。
ずっとイヤホンして聞いてましたよ。
長さ3メートルの。
144 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 14:28:06
録画すると普通の地上波でも、音声が小さくなるみたいだよ。
うちのテレビがそう。
145 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 14:29:27
>>140 看護婦さんに限定してお見合いでもすれば?
実際、職業で相手を選ぶ人は性別問わずいるみたいだよ。
146 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 14:52:19
>>132 かわいがってくれるよ。
休み時間になると、おせんべ食べないか?
漬物たべれ
とおばちゃんが世話やいてくれるよ。
せんべいもつけものもいらんわいw
洋菓子くれ
148 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 15:19:02
飴玉はあるね。ガムもあった。
(゚听)イラネ
>>132 若かろうが容姿に多少自信があろうが、よっぽどキチガイっぽい奴じゃない限り
面接授業で他人に注目されるなんて事は無いので安心してくれ。
おせんべ といえば
面接の休み時間に、マヨーネーズをつけて食べてる
若い娘っこがいたな。
そのとき、うえっと思ったが試しにかけてみると
うまい。
それ以来、しょうゆせんべにはマヨネーズが定番に
なっている。
しょうゆとマヨが合わない理由がない
銚子電鉄のぬれ煎餅買った時にマヨをちょっとつけて食べたら
それはそれは美味しかったよ。
>>143 ちょうど長いヘッドフォンが壊れてたから、
新しいのかってきます。1.5mではちょっと短い。
カタカナ名称が本当に聞き取りにくかったです(´・ω・)
あと、すごいスピードでメモったけど、
ええ?っと思った瞬間に次の話題。
ノートぐちゃぐちゃ。対面授業じゃないところの
問題点てこういうことなんだろうな。相手が生徒の様子を一切
読まない。一方的に情報がすぎていく〜待ってくれ〜置いてかないでくれ〜
チンパンジーと蜜しか覚えてない。OTZ
その気持ちをずるずるひきずって
仕事にいったらもうすんごいストレスで
甘いものばかり口にしてます。
いきなりサークルがあるけど、そこで友達になれる人がいたらいいなw
>>154 俺はいつも1.5倍速で聞いてる。
要所は速度を落とすけどさ。
文京の学習センターってスゲエぞ。
JR大塚駅から歩いて30分もかかる。
センターに一歩入ると便所用の安物クレンザー臭が立ち込めてて、まず卒倒した。
どうにか意識を取り戻して事務室に挨拶しようとすると実は守衛室だった。
視聴覚室の様子をみに4階に行こうとしたのだが、ドアのところにバリケードが築かれて入れなかった。
そう、実は筑波大の縄張りに迷い込んでいたのだ。エレベーターを探したのが間違いだったのか?
机や椅子でバリケードとは凄まじいセンターである。
近隣に閑静な公園があり印象がいいだけに実際の感じの悪さに落差を感じるか。
非常に学生に対して悪意のこもったセンターであった。
東京見物の新しい名所に推薦したいところではあるw
他に感じの悪いセンターがあれば感想をお願いします。
特に読んだ人が追体験できるように書き込んでください。
これも記述式の通信課題や認定試験の練習と思ってやるといいでしょう。
評判の悪いセンターがあれば様子を見に行こうと思ってます。
なんかワロタ
早速2科目の授業を聞き逃しました。
160 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:25:20
>>156 入学者の集いに参加された方ですか?
初めて文京行った時に素直に池袋で丸の内線に乗り換えればよかったのに、
JR大塚駅→丸の内線新大塚駅と乗り換えてハマッたのを思い出した。
JR駅の改札の駅員に新大塚駅の場所を聞いたら、
思いっきり「ハァ?」って顔をされた。
センターは正面側はなぜか筑波大学と断絶されてるけど、
後ろ側は普通につながってるんだよね。
迷い込む人をなくすためなんだろうか?
エレベータやトイレがあるのも裏側。1F正面にもトイレはあるけどね。
まあなんにしても用事が無いのなら筑波大側には行かないことですね。
学食もなんの設備もないので。
車椅子の人は筑波大側から入る人が多いみたい。
あの控え室のドアは空けにくいしね。
161 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:31:36
文京学習センターは地下鉄丸の内線の茗荷谷駅から歩いてすぐだよね。
162 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:55:04
163 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:57:54
>>77 なら、統合されても漏れには影響でないんだ。
両方出ちゃうから。
164 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:58:32
>>89 通学経路上、見通し悪かったのはそのせいだったんだな。
>>161 そだよ。
交通の便が悪いのは世田谷学習センター。
166 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 19:46:43
三重学習センターは非常に感じが良い。
駅から徒歩20分。バスならセンター前まで一本。車でも駐車場有り。
建物は新しく、コンサートホール、図書館等施設は充実。
大きな吹き抜けを通り建物の中へ。
ところどころに芸術性の高いオブジェ。センターの前には伊勢海老か?
天気が良ければ外でお昼を食べるのも可。食堂はバイキングが人気。
学生の結束が固く年に一度遠足みたいなものも催されるらしい。
ただ年寄りに合わせて遠足の集合がやたら朝早く
行きたくても起きれないわけだが。
167 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 20:01:35
バイキングなんていいなぁ。。
168 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 22:00:49
文京にも食堂を!
自販機コーナーじゃ・・・。
169 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 22:01:10
編入なんで面接は受けなくてもいいんだけど
一度だけ行ったことがある、専攻が産業と技術なのだが
おじさんが殆ど(40〜50代)試験も10人以下でこれまたおじさんが多い。
他の人の多い専攻だと女(看護系?)が多くうるさいので
コレでいいんだけど、やっぱり専攻によって偏りが大きすぎやしないか。
自然の理解とかもおじさんが多いんでしょうか?
170 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 22:16:00
>>170 長野って諏訪だったよね
どんなところが最悪なの?
>>166 面接で行ったことあります。
確かに施設は広くて綺麗ですね。
でも駅から徒歩ではちょっと厳しいかと。
時間帯によってはバスが少なくてかなり待った記憶があります。
バイキングは混んでて食べれませんでした(長蛇の列
173 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 00:02:07
最近教科書の棒読みがうれしくなってきた。
教科書から脱線した話をされると教科書読みながらだと辛いときもある。
まあ、自己を見つめるは良いけどね。
それと哲学入門は時々難解な言葉を解説してくれたり
読めない字にルビ振ったりできるから良いね
>>173 >読めない字にルビ振ったりできるから良いね
文字だけだと色々と読み方があるんで独学だと人前で変った読み方をしてしまうことがある。
砲台だと権威に近い講師を選んでるんで一般的な読みがわかってよい。
175 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 00:23:43
書き込み少ないな
さすがに勉強始めたのか?w
176 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 00:24:14
漢字は確かに難しいな
177 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 01:05:30
>>176 哲学入門の読みはきつい
自己を見つめるから入った人はいいけど
全くのド素人がいきなり哲学入門はきつかった
178 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 01:59:37
哲学は一般の本を買ってもそんなだよ
入門と書いてあってもそうじゃないんだよな
俺27歳で童貞だけど、同い年の子よりももっと若い子とやりたいし付き合いたいんだ。
180 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 05:55:53
うちにも芸術哲学入門という単行本があるけど
半分くらい読んで挫折した。。orz
181 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 06:20:03
まだ勉強始めてないよ
売れ残りそうな看護婦にも入門つけろ
うまいので10円あげるお
( ^ω^)/I
185 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 10:30:55 BE:73201872-2BP(5)
勉強は教科書届いた時点から始めてるよ
集中放送で録画した科目を。
186 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 11:25:53
>>177 哲学、新しい科目あるでしょ?「現代を生きる〜」だったかな?
テキスト、パラパラ見たけど、易しそうだった。
187 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 11:31:32
OO入門って、結局「全部入り」だから、目が回りますね。
188 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 12:15:49
そろそろ通信課題に取り組みたいのだが。。
まだ一ヶ月後だね。。
189 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 13:35:09
やる気満々だな
190 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 14:36:29
なんか書き込みが落ち着いたねw
やる気珍々だな
>>188 すぐにフィードバックを得られないのも砲台だよw
193 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 20:40:51
通信課題までの暇つぶしに過去問でもやろうかと。
194 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 21:14:28
いい考え。
私も過去問探してみよう。
テキストは3分の1読んだとこ。
過去問だったらセンターに置いてある
通信課題の過去問見せてもらったらいいよ
試験対策にもなるし
貸し出しは出来ないけどね
197 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 23:02:26
>>196 センターにあるんですか。じゃあ時間のあるときに行ってみます。
評判の悪い文京に♪
198 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 23:20:10
4月から学び始め、保健体育の放送を見た。
教科書とまったく同じ事を言っているだけでワロタ。
ある程度覚悟はしていたが、予想以上だった。
もう一人の教授も教科書とまったく同じなら
本だけで進めて他に時間使ったほうがよさそうだ。
199 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 23:34:07
>>196 課題の過去問や単位認定試験の過去問がセンターで見れるんですか。
というか、新設('07)は無いってことか・・・。
>>199 単位認定試験の問題は置いてないよ。
通信課題の過去問だけだよ。
あと大学院の入試問題の過去問も置いてあった。
去年までは郵送受付してなかったってことか。
空席だろうが希望者が受講でなかろうが見切り発車オーライ。
こんなんで授業料値上するんだから気楽なもんだw
203 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 01:01:30
不満なら辞めるか、学生会作って闘え。
204 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 02:04:19
テスト
>>203 学生会作って最高裁まで争うのがいいじゃないか
>>201 別に役人面ってわけでもないだろ、
学生にとって便利なシステムだと思うぞ。
今までは指定された日にセンターまで行く必要があったんだから。
往復30分の俺は問題ないが、
県の端っこに住んでいて
往復8時間wなんて人には朗報だろ。
書留代なんて旅費に比べりゃ安いもんだ。
207 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 08:18:19
>>201 どうぞ、放大を退学して
NOVAに行って下さい。
>>206 >今までは指定された日にセンターまで行く必要があったんだから。
これこそが役人面だな。これを当たり前と思っちゃいけない。
もともと他の学習センターでは郵送受付やってることだしな。
授業料はコンビニで払わせろや。
つーかコンビニで払えるようにしたんだろ?
給料貰ってる先公がどこでも学習センターへ出張しろ。
わざわざ学生様に足を運ばせるとは何事だ。
ひきこもりは砲台なんかやめてニートやってろ
>>209 おまえに希少性は全然ない。ありふれた屑に過ぎん。
消えても誰も困らんよw
212 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 15:18:40
>>211 自分が発する他人への罵倒って、自分が言われたら一番きついと思うことなんだよね。
214 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 16:28:28
215 :
バ■の日から3日目:2007/04/04(水) 17:30:12
さてと。夕方ですな。
216 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 17:36:09
おまいら夜ご飯と晩御飯、どっちいう?
217 :
となりでもその時間は:2007/04/04(水) 17:43:28
晩御飯
218 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 17:45:18
219 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 17:54:03
夕食 でしょ。
220 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 17:57:57
よるごはん
お夕飯
>>210 ニートが砲台の学生をやることで
バカな役人が給料貰えるんだぜ。
>>211 >消えても誰も困らんよw
オマエモナーw
虎ノ門に自爆テロれwww
>>223 だからおまえは一般の大学合格できなかったんだよwww
225 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 20:04:33
mona-
226 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 21:13:05
>>200 過去問はコピーしたり持ちだししても良いの?
>>224 なに。まだ生きてたん。
とっとと氏ねよ。
誰もが望んでることだぞ。
お前も薄々感じてんだろ?
明日決行なw
228 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 21:57:06
なんか
目糞鼻糞
229 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 22:06:20
日本の中世を5章まで読んだよ。なんか気さくな感じのテキストだ。(^^)
週末はセンターでビデオを見よっと。。。ってあるのかな?
すまん、放送教材なんだが、TV見られないんだ><
パソコン用のTVチューナーでUHFの16CHって見られるの?
232 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 22:59:45
>>パソコン用のTVチューナーでUHFの16CHって見られるの?
みてますー
MPEG2 で録って iPod用 MPEG4 に変換して持ち歩いてます
>>232 >MPEG2 で録って iPod用 MPEG4 に変換して持ち歩いてます
乙。
砲台にiPodフォーマットをエンコさせようぜ。
各自エンコしてたら電気代が勿体無い。
>>226 貸し出しは駄目、コピーは出来るかどうか
センターの人に聞いたら?
>>227 「氏ね」は2ch的にはOKだけど
「明日決行なw」←日時まで指定するカキコでも大丈夫なのか?
>>235 自分が決行するとすれば問題だろうけど
相手に言うだけならギリギリ大丈夫じゃね?
具体的な場所も地名だけで指定されてないし。
ま、バカの喧嘩っぽいからスルーで。
237 :
232:2007/04/05(木) 00:48:03
238 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 01:15:18
>>231 試験って、暗記系がやはり多いんですかね。
読んでるだけだと頭に入った気がしないが・・。
センターに置いてある通信課題でも眺めていれば
模擬試験にでもなりますかね?
>>211 >おまえに希少性は全然ない。ありふれた屑に過ぎん。
そういうおまえは類稀なうすら禿だ。周りは迷惑してるだろうな。
240 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 09:33:51
質問です。
自分は工学系の専門学校に通っているものですが…
専門士の資格があれば編入できるのでしょうか?
>>240 専門学校卒業なら、まず間違いなく三年次編入できると思われ。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【調査】 “給料、民間の2倍近い職も” 給食調理員、バス運転手などの「現業職」公務員 [ニュース速報+]
公僕の不良品は改修しろw
209 :名無し生涯学習:2007/04/04(水) 09:56:47
給料貰ってる先公がどこでも学習センターへ出張しろ。
わざわざ学生様に足を運ばせるとは何事だ。
211 :名無し生涯学習:2007/04/04(水) 12:46:12
>>209 おまえに希少性は全然ない。ありふれた屑に過ぎん。
消えても誰も困らんよw
全く話が繋がってないw
確かに同じ面接授業が繰り返し同じ学習センターで行われてるな。
これでは「受けたきゃ学生から来いや」なんて言ってるようなもの。
まあ職員にとっちゃ学生なんて消えても困らないのだろうが。
244 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 15:22:10
なにしろ面接授業の休講連絡を当日にセンターでやっちゃうのが砲台ですからw
交通宿泊費をかけてる学生がいるのを知ってるのに。
やはり、「ありふれた屑に過ぎん。消えても誰も困らんよw」か?
245 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 16:30:11
たょっと放送大学と教職員の方々に、失礼じゃないですか。
246 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 16:34:30
休講連絡が当日になったというのはどういう事情で休講になったんだろね。。
交通事情で時間を遅刻して到着したという先生の話なら聞いたこと
あるけど。。。
247 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 16:35:40
あ、遅刻した先生のクラスは勿論、やったよ。(休講にはならなかったw)
248 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 17:03:25
>>244 粘着乙
当日に休講連絡なんて、今までで限られてるから容易に該当者分かる
249 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 17:20:52 BE:334637388-2BP(5)
一週間前に入院して別の講師に代講頼んだ教授がいた。
昔話がシェークスピアになって面食らったが、他県から遠征してたので
休講にならなくて助かった。
250 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 17:48:38
学習センターって放送前のは見たり聞いたり出来ないの?
今年開設でなければ普通に考えれば見れそうなもんだが。
>>250 この前の集いではむしろお勧めされたよ<センターで放送前の見たり聞いたり
テスト前になると人が集中してしまうから、
時間に余裕のある人は今のうちからどうぞ、って。
253 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 18:22:01
集中放送を利用して録画録音しておくのも便利だよ。
放送のスケジュールを気にすることなく、
自宅でマイペースで勉強できる。
254 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 19:04:25
ところで、この三月に卒業し、卒業式(東京、地方学習センター
両方とも)は欠席しました。未だに卒業証書が届いていないんだけど、
自動的に郵送されないのでしょうか?学習センターへ送ってくれる
ようにこちらから連絡しないとダメなんですかね??
255 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 19:42:35
>>248 >今までで限られてるから容易に該当者分かる
だから何?
>>253 集中放送って放送する科目が限られるんだよね。
通常放送より放送時間が短くしてるから。
257 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 19:58:53
>>256 集中放送は内容が一部カットされてるという意味?
>>257 朝遅く始まり夜早く終わるから一部の科目が放送されない。
259 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 22:09:31
>>231 中世の試験は難しいの?テキストは親しみやすいのにね。
P98のくだりなんか
『〜とか結構面倒くさいのである。うまくきれいにまとめられたら、
どこかに発表しますので、読んでくださいね。』
中世史が好きになってきたお。
>>248 その場合は授業料全額返却で交通費とか宿泊費も弁償してもらえるんだよね?
とうぜん日当というか慰謝料も。
やれやれ。また謝罪と賠償しろか・・・
やれやれ。また当日休講か・・・
授業登録後はキャンセル出来ない等と、どの口がきいているんだかw
テキスト書いてあることそのまま朗読するだけのラジオ講義って何なの?
学生馬鹿にしてんのか?本当に腹立つ
面白い講義をする先生もいる反面、
こういうクソみたいな講義しかできない奴もいるんだな
>>262 >>263 じゃあ退学すればいいんじゃね?
文句ばかり言っていつまでたっても半島に帰らない在日韓国人と同じだな。
265 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 07:48:37
テキストと同じ内容の説明ならテキストに沿って朗読説明してくれる
先生の方が好きだけどな。
でも、棒読みでない先生で面白い講義をなさる方もいるね。
本当に少数だけど。そんな先生のテキストは薄いし。
266 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 07:49:57
265はラジオ授業の場合です。
ユング心理学は授業でのみ説明した箇所から
試験全体の4割近く出題されるから
ちゃんと聞いとかないと単位落とすよ
268 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 08:25:52
ユング心理学は試験が難しいって情報はあちこちに出てるよね〜
私は心理学系の科目は履修したことないけど。。
269 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 08:27:52
印刷教材を棒読みじゃない科目で面白かったもので
記憶に残っているのは「応用音楽学と民族音楽学」かな。
お勧めです。
>>264 まずは大学品質高めようよ。税金と授業料で成り立ってるんだしさ。
砲台のいいかげんさは朝鮮人より悪いぜ。どうせ部落枠で入った教職員だけなんだろ?
271 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 09:16:55
砲台の学生への接し方。
じゃあ退学すればいいんじゃね?
文句ばかり言っていつまでたっても半島に帰らない在日韓国人と同じだな。
272 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 09:25:19
>>270 そのためにはまず今の5倍くらいの学費払うところからだな。
273 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 09:28:11
>>272 そのためにはまず今の25倍くらいの仕事をこなすところからだな。
>>271 日本人の学生はそれなりに満足してるよ。
不満があっても普通に要望出すだけだしね。
276 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 10:13:16
おまいら煽り合いもいいけど、勉強は進んでいるのかな?
おらはもう今学期8科目分全部一回終わったよ♪
277 :
氏名黙秘:2007/04/06(金) 10:48:10
神経心理学
そこそこ基礎知識があるからついていけるけど、
(それでも予習は必要)
医療系でない人は難しいだろうな
統計学入門
前半は基礎知識として学んだところ
今のところ楽勝だけど、回帰分析あたりからキツそう
計量心理学
ついていけるだろうか
このスレの「アレは簡単」「コレは難しい」は、人による。
多くの人が社会人経験あって、それぞれに専門分野って違うモンな。
実感した1週間だ
昨年入学したばかりだけれど
昨年の前学期は放送講義終了が7/21(金)で7/22(土)から試験だったが
今年は放送講義終了が7/21(土)で試験は7/29(日)からだな…。
1週間準備期間ができるのはありがたいけれどやっぱり土日の関係でこういうスケジュールになるのかな。
279 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 12:53:55
今年は試験準備期間が一週間あるの?
気がつかんかったけど、それは有難い。
280 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 13:19:47
281 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 16:01:40
敏感
282 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 16:26:34
>>275 >日本人の学生はそれなりに満足してるよ。
それなりに不満足だよ。
>不満があっても普通に要望出すだけだしね。
要望だしてハイわかりました。なんていう砲台じゃないからねw
ここに書いて言い触らすほうが得策www
それが嫌だったら公僕らしく尽くせや、職員。
で、当日休講の経費返してね〜。
283 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 17:25:17
なにこのすれ
284 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 18:33:48
なにそこのあんた
285 :
NO-NAME:2007/04/06(金) 21:22:19
あえて言う事はないと思うけど
放送大学の授業って
教師の生の声を聞くでもなし
講義は一方的だし
受講者にとっては刺激を受けて
勉強していくとか継続していくとかは
難しくなる場合が多いけど。
全科目にテキストが整備されているから
自習も可能だし
時間は45分と超短いけど15回かならず講義はあるし
単位認定試験が存在しない科目は皆無だ。
これは一般の大学にはないことだ!
それに放送大学の授業レベルは低くないことも確かだ。
286 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 21:40:18
>>285 >講義は一方的だし
コレ最低。自学自習と変らん。
>それに放送大学の授業レベルは低くないことも確かだ。
レベル低いよ。特に面接授業。
>>28 遠方から面接授業に出席する用意していて
講師にドタキャンされた怒りは分かるが
(ホテルへのキャンセル料や事前に買っておいた切符が無駄になるからな)
ここに不満書いても、他の学生が迷惑するだけだよ
289 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 23:23:14
いつまで経っても具体的な話題が出てこないすれ田
>>270 こんなとこで書いてないでさ
学習センターの窓口でやりなよ
ひきこもりさん
291 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 02:46:33
引きこもりは自分が引きこもりだからry
FAQかも知れませんが、ラジオの講義を録画するいい方法ありませんか?
具体的に言うと、時間があいて2コマ授業が入ると録音できないんです。
(たとえば12時スタートの講義と、16時スタートの講義をとっている場合)
294 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 03:38:15
学生証こねー
>>294 さすがにちょっと遅いのでは。
郵便物がどこかで止まってる可能性もあるからセンターか本部に問い合わせるべし。
うん、、問い合わせてみるよ。
でも今、学生生活の栞を呼んだら学生証カードは
入金確認後約3週間後(?!)に学生の手元に送付されるとなor2
3月の半ば過ぎに振り込んだから、もう少し後になるのかああ。
297 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 06:49:13
298 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 08:17:10
仙波教授の声(・∀・)イイ!!
昨日録音しておいた「かしこい患者学(07)」を聞いてみたけど
この講師ヒドス・・・ なんか友達っぽく語りかけてくるんだよね
「ねーねーねー!」←こんな感じ
それは授業じゃねーだろと・・('A`)
面白そうな科目名だったから取ってみたけど失敗だった・・・
仙波教授に期待したいけど
全15回のうち4回しかない('A`)
300 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:01:17
>>287 >ここに不満書いても、他の学生が迷惑するだけだよ
そう窓口でいいなよ。砲台ドタキャンを書かれて迷惑してる。
被害を償ってやりな。ってな。
>>290 ここは多くの学生が見るから言い触らすには最適。
窓口でやっても効果ないから。
とくに4月からの新入生もいるから事前知識として持っていて損は無いしね。
で、俺がひきこもりであることを立証してくれ。
こういう中傷すると定期的に周知しちゃうよ。砲台職員の態度を。
301 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:06:49
その科目タイトルと書き込みからするとおそらく
患者からみた医療('03)の('07)Ver.でしょうね〜 高柳和江助教授ですね
話し方はすばらしく聞きやすく 内容もいい(ただし絵に描いた餅)
302 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:07:14
砲台側のドタキャンは金を返さない。
学生側の追加募集前キャンセルでも金を返さない。
俺の金は俺の金。学生の金は俺の金。
それが砲台クオリティ。
>>300 周知活動するのは良いとして
君の書き込みを見たくない人のために
コテつけてくんない?
あぼんするからさ
304 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:08:33
>>301 >(ただし絵に描いた餅)
世間では通らない自分の意見を言ってるだけ?
砲台っぽいじゃん。
305 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:11:28
>>304 いや素晴らしい患者からの夢のような内容ではあるよ
20年後には実現してるであろう内容である
時代がまだおいついてないね
306 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:12:01
>>303 >周知活動するのは良いとして
では事実確認してみ?窓口で。
砲台はドタキャンして交通費とかの必要経費を補償しないって本当ですか?
理由はなんでですか?
学生はキャンセルできないって何でですか?
追加募集前なら実害ないですよね?法律違反じゃ無いですか?
てな。
307 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:13:35
>>305 無理だな。医師会の閉鎖性を考えると。
俺は先公の浮世離れした意見なんか聞きたくない。
現状で得する知識だ。
308 :
307:2007/04/07(土) 09:15:08
脱字したw
×現状で得する知識だ。
〇知りたいのは現状で得する知識だ。
309 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:19:23
ここで文句を書いたり中傷しても、効果は殆どないと思うけど。
そんなカキコをしてる人の方がおかしい人に見える事も多い。
310 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:19:51
>>305 >>287風に言うと
授業で夢を語られても学生は迷惑するだけだよ
ってなるな。
案外
>>287って目上には従順そうだから言わないだろうけどなw
311 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:22:25
>>309 俺は砲台の方がおかしく見えるぞ。
あのお役所仕事を目の当たりにしてるんで妙に納得しちゃう。
312 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:26:37
お役所仕事かあ。
女性の再チャレンジ支援リーフレットなんてその類だろうなあ。
全く内容を伴ってないw
313 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 09:54:19
ここで中傷のカキコをしている人は複数人を装ってるけども
実は1人という可能性もあるし。
314 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 10:14:26
>>309 そうだな。ここに書く必要はない。
センターの窓口で一秒職員と話せばお役所仕事なんてすぐ分る
掲示板でちょっろっと書いて改善されるなら苦労はしない。
お役所仕事の分りやすい犠牲者は拉致被害者たちだろうな。
被害届けを出した時点で警察機能が発揮されると思うのは間違い。
普通の生活をしてれば俺を始め警察沙汰になるようなことは殆どないんだけど。
万が一犯罪に巻き込まれても何もしてもらえないってことが分る。
いわゆるお役所仕事。拉致関連ニュースを見るたびにそう思う。
315 :
NO-NAME:2007/04/07(土) 10:20:47
286>>
通信教育って一方通行的だよな!
それが嫌なら対面教育する普通の大学へ
面接授業のレベルが低いっていうけど
分かっていると思うけど
たった5回で講義できることそんなに多くないよ
それに高度な内容を前提条件もなく
講義しても大半はついていけない
やはりそのような内容の講義は15回必要じゃないかな
ほとんどが出席回数のみでしょ
それに口頭・筆記試験でも課すとすれば
まず99%の学生は落第じゃ!
おそらくあんたも間違いなく落第
316 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 11:16:52
>>315 >おそらくあんたも間違いなく落第
そりゃお前だけだよw
>>315 俺、普通に短大で単位もらって卒業しましたが何か?
316氏が言うように、落第はアンタだけですwww
>>293 それってタイマー設定がひとつしかない
という意味ですか?
使ってらっしゃる装置とか言ってもらわないと
なんともいえない
319 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 12:04:35
>>318 多分カセットで録音してる。
だから時間的に3コマ以上は一度に取れないってことじゃね?
320 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 12:05:14
ま、150分テープってのもあるけどね。
FMラジオをHDDのDVDレコーダに予約録音してる。
全回分録音おk。
おれはスカパーチューナーとVHSデッキを繋いで
3倍録で録ってるなぁ
120分テープ2本でちょうどいいし
323 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 12:51:03
別にここに愚痴や悪口かいてもいいんじゃない?
2CHなんだから
324 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 12:57:46
>>323 新入生に予備知識を与えると職員が困るんだろう。
325 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 13:41:12
砲台生徒のレベルは、偏差値70〜30くらいの幅がある、
なんせ無試験だからな。この学校は入る前提条件は関係なく、
卒業する時にどれだけ実力を付けたが勝負になる。
東大並みに勉強し、それに匹敵する砲台卒業生も若干はいるだろう。
そして、いくら勉強しても単位一つも取れない人もいるだろう。
それだけ通信制大学の学生には幅があって、一部を見て判断できない
世界であるのだ。だから通信制を卒業した者を評価する場合は、
実力を試すところからやらないとわからないことになる。
学校で判断できないところが、通信制のネックになっている。
そして偏見が激しい人から見ると通信制は馬鹿がやっているものと、
上から見下す態度をとることになる。だが入るのは簡単だが、卒業すると
なると精神力と知力をかなりのレベルに高めないと無理であることを
通信制卒業している者は知っている。これは経験という経過を得ているからだ。
それで偏見が激しい者は、その経験をしていないからそのような目を維持
していることになる。人間に教育が必要なのは、偏見をそぎ落とすことで
あって広い視野を獲得することである。だから偏見の激しい者は学習を怠った
者ということになるだろう。
326 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 13:49:47
「市民教育機関」それが砲台です。
青少年教育主体の大学ではないので、当然に基本教育概念は
あてはまりません。
327 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 13:55:20
砲台のいいところは、普通の大学なら必ずいるDQNが存在しない
こと。そのような対策を考えない分、勉強に頭と気力を向けること
ができること。
今の大学は、SEX擁護機関とかDQN擁護施設になっている。
だが砲台は純粋に勉強だけを要求されている為、DQN軍団から
否定され、そいつらから逃れられている。この大学は、ブランドとか
そんな装飾品を考えなければ本当に勉強しやすい環境なんだ。
試しにどっかの普通レベルの大学に入ってみろ。まじで
DQNが幅を利かしていて、勉強の妨害を平気でやる奴が
うじゃうじゃしているからな。
328 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:01:41
学生の内に自分が勝つ環境を作り上げて、敵を減らし一人勝ちを考えて
いるDQNが本当にいるんだ。勉強しない奴を増やして、自分だけチャッカリ
勉強して勝ちあがろうとするDQNが本当にいる。生存本能でそれをやって
いるわけであって、このスレでも似た行為をやっている者もいるが、
それは自分だけが生き残ろうとする生存本能からきているもの。
砲台で勉強しても無駄ということを連呼して、相手のやる気を削ぎ、そして
自分だけ勉強してチャッカリ勝とうとしている。
これが今、普通の大学で起きているDQNの行動パターン。
東大京大レベルの者は、DQNと同じ方法は取らないだろうが、
やはり蹴落とし合いはやっているだろう。そうでないと今のような生存競争に
勝てないからだ。
329 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:39:12
粘着はトリップつけるように。
330 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:40:45
>>325 >精神力と知力をかなりのレベルに高めないと無理である
うそばっかw
認定試験の平均点が高いのはなぜか?
バカでも卒業しやすいからだよ。
もっともバカは楽勝科目すらわからんだろうが。
331 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:42:21
332 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:49:58
このスレ終わってるね
333 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 14:50:45
どんどん人が離れていくと有用な情報は益々入らなくなるな。
まあ、他でやってるからいいけど。
334 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 15:59:56
335 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:00:00
今日は新学期のせいか、学習センターに来てる人がやたら多くて、その上
新顔ばかり。視聴覚室の受付の姉ちゃん、人が変わったね。どうもやる気無さ
そうだったから1年契約だったのかな。
336 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:43:25
視聴室入るとき、視聴室の受付で何言えばいいの?
要領が分からなくて、黙って学生証出したけど、「?」な顔された。
ビデオやテープ見るときもいちいち受付まで持って行って記名しなければならないの?
人はたくさんいたけど、誰も受付付近にいなくてやり方がわからない。
受付の上にたくさん張り紙があってやり方とか書いてあるんだけど、
そんなとこに突っ立って読んでる人は一人もいないわけで、、、
一体どうしろと、、、orz
337 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:47:59
認定試験が簡単だと騒ぐ椰子多いけど
その割には3割の卒業率って何なのさ?
338 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:49:29
尋ねればいいじゃないか
339 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:58:52
おいおい、他の大学の認定試験もかなり簡単だぞ。
なんかよ、全般的に大学の質が下がってきているから、砲台だけを
ハイレベルにするのは難しいんじゃないか?
もし東大レベルの難易度で勉強をさせて、それに見合う試験をしたら、
逆に権威を維持するほうは大変なことになるのではないか?
だから砲台は馬鹿でも卒業できるように設定しているという説も
成り立つわけである。俺もどちらかというと、砲台卒業に価値を
置いてないほうの部類だが、独学で大学卒業資格を得たという
達成感は変え難いものがある。その努力は社会に反映されなくても、
俺は自己満足で言いと思っている。だから外野の野次馬のゲロが出るような
中傷は別に言わせておけばいい。ただそのような中傷やっていると自分が
落ちていくだけだから、それだけは知ったほうがいい。客観的なデータを
もとに批判する癖を付けよう。思い込みだけで中傷するのは、無教養の
証拠でもあるからね。
340 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:02:25
「生活と福祉」が圧倒的に卒業している事実があるのだが、
他の専攻はそんなに多くにないよな。
卒業率は「生活と福祉」で稼いでいる。
もし砲台から「生活を福祉」が無くなったら、
相当に卒業率は下がると思われる。
341 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:08:16
他の専攻では卒業率は、そんなに高くないな。
「生活と福祉」の者はやたら連帯感をもっているというか、
グループで砲台に入ったりしているから、孤独感に悩まされることが
少ないのかもしれない。
もしそれ以外の専攻で卒業しようと思ったら、やはり多少の学才がいるような
気がするんだよな。心理学とか健康関連の学問は、人間関係や生活に密接に
繋がっているから、実感しながら勉強できるメリットがあるのだろう。
他の学問分野は実生活はかけ離れている為、体験はなく自分の頭だけでの
世界で解決しないといけない。だから勉強時間も増えるし、高い集中力を
もって取り組まないと頭に入らないという現象が出てきたりする。
だから「生活と福祉」以外の専攻は、多少の学才がいる為、それが無いものは
挫折し辞めることが余儀なくされる。
342 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:10:31
俺が知りたいのは、専攻別の卒業率。
「生活と福祉」に限っては、30%の卒業率ではないだろう。
50%以上いっているかもしれない。
>>336 学習センターによって仕組みが違うから聞くしかないな。
文京なら学生証出せばテープ貸し出しの札がもらえるので
勝手に空いている席を使う。
世田谷だとどの席に座るか最初に指定してその席の番号が
ついた札を受け取ると言った具合。
両方とも記名とかはなく、もらった札と一緒に借りるテープなり
DVDなりをちらっと見せるだけでよい。
とにかく一言「視聴したいんですがどうすればいいですか?」と
受付の人に聞いてみよう。
344 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:26:22
教育と発達の卒業率も高そうな気がするけど。
先生とかも在学してるから、頭のいい人も多そう。
345 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:35:06
MP3変換すると1回のラジオは40MB強CD-R1枚に15回分焼けるね
>>342 専攻ごとの卒業率出すのは難しいんじゃないかな。
俺も「自然の理解」で入ったが、その後「生活と福祉」
を経由して今は「社会と経済」専攻だw
347 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 17:53:52
面接でおしゃべりした女性が「人間の探究」から「生活と福祉」に
変更して、また「人間の探究」に戻ったって言ってた。
卒業間近になってるみたいで卒研の準備の話もしてた。
348 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:02:08
「生活と福祉」と「人間の探求」は、砲台の2枚看板と聞いたことが
あるのだが、それは卒業率が高いという意味でのことだったのかな?
349 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:03:47
今回の砲台卒業生の専攻別の比率が「生活と福祉」が大部分を占めていて、
俺はマジで絶句した。
350 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:04:04
学生数が多いのは「生活と福祉」と、「教育と発達」だけどね。?
351 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:10:35
>>313 禿同
肥前(複数HNあり)がほとんどだと思う。
>>339 砲台を認めない香具師のほうが無教養なんだよな。
砲台の良さはわかる人にはわかるんだ。
>>346 俺は「産業と技術」だけど取った単位の半分は「自然の理解」だ
>>337 途中でやる気をなくしたり、もともとやる気のない奴がたくさんいるから
354 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:59:36
>>349 それってHPに載ってる?
編入で産業と技術(専攻中)、自然の理解の卒業率知りたい。
知人は編入で人間の探求で最短の2年で卒業してた。
355 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:59:51
>>337 面接授業20単位が癌だな。
いちいち旅行なんか行ってられないっつーの。
356 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:01:29
>>353 学力以外に忍耐力や持続力も必要だと言うことですね。
ぼぉっとしていたら卒業なんか無理。自分との戦いでもある。
357 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:05:18
>>355 自分はその旅行が楽しくて仕方ないけど。
>>352 自分と逆パターンだ(w
地学系が好きで自然の理解専攻にしたけど
物理系より工学系の方が面白いんだよねえ…。
359 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:31:48
>>353 >途中でやる気をなくしたり
>>356 >学力以外に忍耐力
例えば遠路はるばる面接授業受けに行くと
休講だったりしてやる気無くすしな。
360 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:36:25
361 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:44:41
>>360 手取り、足取り、腰取り面倒見てもらえないと卒業できないもんね。
362 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 19:50:02
>>361みたいにバカにした態度の職員も多いよねw
他の大学では知らんが、砲台の改善すべき部分を
指摘するのは悪い事じゃないだろ。やたら必死に
砲台擁護してる奴がいるが。
364 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 20:02:44
>>362 はいはい。ぼくちゃんえらいでちゅねー。
今まで、4つの大学と大学院に通ったけど、
放大職員の仕事のいい加減さは異常。
366 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 20:29:32
>>364 その反応はいくら何でも……(;^ω^)
たまにはまともに働けよ。砲台関係者w
369 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 23:19:22
砲台職員にはなんていうのかな…
ああそうだ、
「がっかりさせられる」
370 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 23:46:44
学生証がまだ来ない・・orz
>>294 わたしも学生証来ません。
確かに、時期が遅れたので、四月一日には間に合わないとは覚悟してましたが。
問い合わせの方法あるんでしょうか?
何しろ、学生証がないから、学籍番号での問い合わせもできないし><
>>297 ありがとー。
ラジオで3万は高いかもしれないけど、長い付き合いになりそうな砲台だから、
購入を検討する価値ありかも。
ありりですー。
373 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 01:05:19
職員に何がそんなに不満なんだろう・・・?
ここで何言っても変わりようがないと思うけど?
いくらここで悪印象作っても、センターで会えばその人それぞれの印象でしかないわけで。
少なくともうちのセンターの人はみんな親切だわ。
都内のほうは不満多いのか?
374 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 01:10:07
都内も親切だよ。
375 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 01:22:29
学生証が無いと放送教材の貸し出しや
センター内に入ることもできない。
困りますよ。
きょうも郵便ポストからっぽ…
学生証こない(´・ω・`)@京都
377 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 01:47:05
うちのセンターは砲台生以外でも視聴学習が出来るみたい。
>>372 3万もラジオにだすなら、SONYのHDDコンポ買っちまったほうがいいのでは?
学生証ぜんぜんこねえよどうなってやがる
>>378 3月中だったら在庫処分で安く買えたのにね
381 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 08:38:05
学生証こないとぐちってる皆さんへ
とっと所属予定学習センターか本部に
届かねえぞ〜コラ〜と電話しましょう
べつに名前があるのであれば学生証番号なんぞ
わからなくてもよい
放送大学は100%あなたの税金とあなたの授業料で運営されてます
もっと大きな顔するべきです。
卑屈な顔をするからなめられのです。
入学者のつどいは正装のほうがいい?
散々話されてきた話題で申し訳ないんだけど
385 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 10:09:14
>>383 教職員の給料は当然の対価として頂いております。
ちなみは我々も納税者です。
学生が予算獲得に心血を注いでいるわけではないんだから、あまりデカイ顔をしないように。
国の施設を利用させて頂くという謙虚な態度を身に付けてることも砲台で学んでください。
386 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 11:47:28
>384
だったら聞くな。
387 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:08:15
砲台が嫌なら、他の通教にいけばいいことだ。
学生とはお客様ではないのだから、税金と授業料を
払っているからといって、えばる学生は質が悪すぎる。
このようなチンピラ気質を持った者が勉強しても、
有益な存在になることはないだろうから、一刻もはやく
自主退学してほしい。
388 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:13:40
砲台の位置づけは、学位取得機関ということだろう。
大学ではなく、あくまで資格としての学位取得という位置づけだ。
学位が必要になる資格や大学院進学のお助け制度とも言えるかもしれない。
これは何度もここで言われていることだが、それ以上の評価は自分以外はない。
389 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:13:54
>>382 皆さんじゃなくて、1人しかいないと思われw
390 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:15:54
砲台学位を補強する為に難易度の高い資格を取得し、もしくは
難易度の高い大学院に進学する。ようは砲台学位だけでは弱すぎる
わけである。
391 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:21:22
砲台は国が事実上、運営しているわけだからその学位や単位は、
他の怪しい通教よりは確実なものである。国が補償した機関に対して
拒否する民間団体はない。もちろん国や行政機関が拒否することはない。
だから砲台卒業は国が確実に補償したものであるから、卑下する必要はない。
砲台は国が作って国が運営してるのに
なんで私立大学なんだ?
国立の通信大学で良いと思うが
393 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:29:27
世間一般では通教は、勉強量が多いから拒否する者が多いと聞く。
入るの簡単だが、出るのは難しいということが認識されているみたいだ。
砲台は他の通教に比べると、人数が多い為なのかレポが緩い感じだが、
もし他の通教並に生徒が少なければ、おそらくレポはそれと同等の
量を要求してくるだろう。ようは砲台はマンモスだから、レポを
確認する余裕がないということなのだろう。単位認定試験に関しては、
受験者数が少ない科目は、筆記という傾向があり、これまた生徒数と
相関性があるわけだ。だから「生活と福祉」の科目は受講者数が
多い為、テストがマークシートだけというのが圧倒的に多いのだろう。
だから、今回の卒業者数が他の専攻を圧倒したのだろうと推測される。
砲台の卒業だけを考えた場合、受講者数の多い科目を調べて、なるべく
マークシートテストを選択することが卒業の最短コースとなる。
394 :
NO-NAME:2007/04/08(日) 12:32:30
こういっちゃなんだけど
普通の大学へ行くべき人が
放送大学に来て
ぐちゃぐちゃ文句たれていてはいけんよ
勉強することに幻滅しているんじゃないかな
395 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:39:20
砲台はレポから単位認定試験までは、緩い厳しいの幅はあるが、
それより砲台教科書を著述して教授陣の凄さに圧倒される。
これは他の大学にはない質である。俺はレポと試験なんかより、
この教科書を何度も読み込んで、頭に整理して叩き込んだ者が
勝ち組だと思っていて、形式的なことより実践で活用できる
レベルに到達することが重要だと思っている。
単位や学位は形式的なものだから、本当の意味での力ではない。
それは社会的に証明する為だけのものだから、中身を証明して
いるわけではないということだ。ようは議論で理論的に相手を
圧倒し、文句を言わせないくらいの深い理解と洞察をもって、
打ち負かす頭脳を獲得することが本当の意味での力だ。
それができない単位や学位は、価値が無いと俺は思っている。
396 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:53:54
>>394 勉強はやればやるほど、幻滅するもんじゃないか?
エンドレスだしね。終りがないから、余計に萎える。
上を目指せば目指すほど、その果てしない空間を
さまよう事になる。希望から虚無へと変化し、
全てが虚しくなる。知れば知るほど、この世が
くだらなく見えてくる。これが勉強する意味ならば、
死に向かってひたすらこの世のくだらなさを悟る
永遠の行為だと思うようになる。
勉強とは死に向かって、ひたすら思い込みと欲念を解除する
行為だと認識するようになった。おそらくこれが勉学の本質では
ないかと思うのだ。出世する為に勉学に励む行為は、それから
ずれている為、不安に陥ることが必ず訪れるだろう。
>>396 その勉強した成果をぜひとも「卒研」という形にして残したいもんだねぇ
可能ならば卒研を必修にすれば良いと思うんだが・・
398 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 13:04:10
人間は生きながら、死が確実に訪れることを知っている。
ようは生きれる時間をある程度、予測できる為、生きる設計が
できるのである。ではなぜ死ぬことがわかっていて、勉強をし
働いて冨を得ようするのだろうか?
実はこれも思い込みで刷り込みだったりする。世間がそのように
仕向ける。それが正しいと刷り込まれる。勉強も本質より、
それからかけ離れたことを一生懸命勉強させる。
それによって、死を遠ざけ意味のない勉学と仕事を寝る時間を削って
までさせられる。本質からずれた思想や知識を刷り込まれた多数派の
人間によって、地球と人類のバランスを崩す結果となった。
もし本質を見つめる学習を人類が真摯に実行していれば、
今のような事態にはならなかっただろう。
おそらく、勉強する意味はそのような事態にならないように
自分を常に見つめて、本質からずれないように自己を管理することが
できるようになることが本筋に見えてきた。
社会的に反映する為の勉学は、それからずれている為、おそらく
破綻する行為だと思われる。現在は特にその傾向が強いと思う。
>>392 私立だと天下れるからだろ
理事長は歴代、文科事務次官がほとんどだし
400 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 13:37:33
>>399 砲台は大学ではなく行政機関だ。
元文科省と元東大教授のコラボ機関というのは暗黙了解なんだから、
別にどうでもいいよ。俺が期待しているのは、砲台が大学と同等の
評価さえされていれば、あとは自分でどうにでもするから、それ以上
それ以下の期待はしない。ようは学位と単位を確実に保障してくれれば
いい。
401 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 13:38:42
国立大だと退官(定年)が来てしまうけど
教授って70〜80歳くらいまで現役でもよいわけだから
そういう人の教養を伝える機関としても放送大はあるかも。
そういう教授陣の雇用先でもある、天下りと言えばそうだけど
裏口入学ないし、テキストも更新されてお金はあんまり美味しくなさそう。
熱心な学生を見つけると言う楽しみもあるかな。
高齢化社会だし高齢の人の雇用確保のためにも必要なんだ。
402 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 15:35:43 BE:62744562-2BP(5)
>>397 卒研やりたかったけどもうむりぽ
3月になるまで来春卒業できることに気がつかなかった私って一体…。
入学者の集いに行ってきた。
放送大学学歌の斉唱で初めて歌詞を見たのだが
いつでも どこでも 見えない友と
共に生き 共にまなぶ
って所に何かを感じた・・・・
>>401 定年過ぎとはいえ優秀な学者に教えてもらえるのは学生にとって有益
405 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 18:42:25
なんかつまんねえなあ。
看護婦でも口説きてえよ。
残念ながら看護師さんと面接授業はありませんね
407 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 20:13:03
>>406 えー!看護師さんは面接授業ないの?残念。
408 :
NO-NAME:2007/04/08(日) 20:19:46
放送大学言えども定年はあるよ!
それから
勉強すればするほど幻滅に陥るのではなく
分からない未知な事柄が湧き出てくる
色んな方面の知識を吸収したいと
心が踊るんだ!
409 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 20:31:31
日本の中世をセンターで一気に見てきた。
本郷先生の回はテキストもそうだったけどやはり面白かったよ。
昨年のも調子に乗って見てみたけど、より歴史理論(歴史の見方)中心に
なったみたいで今年の方が断然面白かったです。
細かい歴史事項には触れていないのでおそらく試験も簡単であろうと思う。
来週は近世をやるぞ!
410 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 20:55:11
いつでも どこでも 見えない友と
411 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 21:25:02
シックス・センスかよww
>いつでも どこでも 見えない友と
412 :
休憩所で茶も飲めない:2007/04/08(日) 21:25:09
ウチの学習センターは ポットもない。
学生の喧嘩があれば、たしかに熱湯の掛け合いで死者が出るけどね。
職員用の給湯設備借りてもいい? やけどするかもしれないけど。
413 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 21:43:44
>>412 基本的に校舎がないと思ったほうがいい。
普通の大学もポット教室や講義室にはないのでは?
自販機か、研究室単位でポットがあるくらい。
高校とかも水飲み機か、売店じゃない?
持参したらどうでしょうか?
414 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 21:46:31
>>412 どっかの研究室か休憩室で
ポットに毒(タリウムとか)入れて事件になったから危険かも。
415 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 21:49:51
>>414 われわれ放送大学の学生だったらやりかねないよね。殺されるのは嫌だしさ。
>>413 ( )長、わかりました。
>>385 あほか、学生がいないと天下り理事長殿が困るだろう。
国立大学のメンヘル職員のまたりとした出向先が
無くなりゃ困るだろう。
教授が集まらなくて開講講義が少なくて困ってる私立大学が困るだろう
学習センター長をねらっている国立大学中途半端教授殿が困るだろう
だからちゃんと学生に無い頭を絞ってサービスしなさい!!
新アーツ・マネジメント取ったんで旧アーツ・マネジメントの印刷教材を参照しながら
勉強しようと思ったらどこに仕舞ったか忘れちゃった。
捨ててはいないと思うけど。
418 :
しょこたん:2007/04/08(日) 22:35:04
>>417 できれば、地元国公立大学の図書館の司書のかたに相談してみましょう。
書庫に眠っているかもしれません。
419 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 22:45:16
新アーツ・マネジメントって旧アーツ・マネジメントを履修した人は
登録出来ないって書いてたような気がするけど。。?
今年入学です。
もうこの時期は勉強始めてるの?
イマイチ勉強の仕方が分からん。
>>419 旧は社会系一般科目で新は産業と技術だから別の科目扱いだったと思う
422 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 23:11:18
>>421 本当だ。今授業科目案内を見たら、履修できる感じだね。
昨年度は確か、旧アーツ・マネジメント履修者は不可って
書いてたような記憶があったんだ。
扱いが変わったのかな?それともただのおらの勘違いかも。?
423 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 00:11:48
テキスト読み始めた。とりあえず一度全部読んでから講義見ようかな。
テキストは仕事の合間とかに読めるけど講義は見る時間無いよ(+_+)
>>423 通信指導の問題を参考にテキスト熟読すれば期末試験は割となんとかなる。
それ以上の理解を求めるのなら学習センターにビデオがある事もある。
授業が始まって一週間たったけど、リアル大学以上に
楽勝科目と地獄科目の差が激しそうな予感を感じました。
ただ、講義が楽勝(=テキストの棒読み)と試験の難しさは、
また別なんでしょうけど。
>>420 私も今年再入学。選科だけど。
テキストは着いた翌々日位から読み始めました。
3科目中、ひとつは以前の仕事関係、ひとつは今の仕事関係、最後のひとつは今すごく興味ある『演劇入門』
早く読み終えて各科目のまとめを自分なりにして、あとは『演劇入門』に出てきた能やら歌舞伎やらをさらってみようかと。
単位取るだけなら必要ないけどね。
428 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 09:10:37
放送大学のある学習センターの研修旅行で、
「ここは××学会が多い。」といったバカがいましたが、
特定の宗教団体に支配される状況って、実情としてあるのでしょうか?
>>428 少なくとも俺の知っている範囲ではない。
その質問は「創価大学スレ」に行って聞いたみたら?
430 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 10:35:34
ネット歴が浅くて、すぐに2chに感化されるような奴は危ないなw
巨乳美女の岡知沙登が大学の窓から消えた。
巨乳の宮田英里、美乳の船岡由貴絵は残留したが。。
432 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 16:25:14
>>430 職員の態度の報告には感化されたほうがいいよ。
いきなりじゃショックが強すぎるw
職員さんの態度は、学生さんの格好や雰囲気の鏡かもよ。。
434 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 17:58:36
>>433 印象で態度を変るのも砲台職員の性癖だよね。
人間誰でもそうじゃない?
436 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 18:27:55
437 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 18:37:55
438 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 20:13:24
今年、専門学校生なんですが・・・やはり大学進学を考えるようになり
専門学校を辞めて(親に負担をかけないように)通信制大学へ入学しようと
思うのですが、皆さんのご意見お聞かせください。
439 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 20:18:22
>>438 今、何年生?もう今年の学費、払い込んでいるんでしょ?
卒業後に通信制大学に編入するほうが(お金の面からも)効率がよいと思うが。
440 :
NO-NAME:2007/04/09(月) 20:28:48
438>>
ちゃんと専門学校卒業してから
放送大学へ
そうしないと どっちちかずになって
両方とも脱落してしまうのは目に見えている。
441 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 20:59:56
>>440 たまには良い事書くじゃん。
専門出てから編入がお得。
>>427 亀レススマソ
放送の方は見たり聴いたりしないんですか?
443 :
438:2007/04/09(月) 22:10:37
>>439 入学式終えたばかりですが、今日退学したいと連絡したら明日の朝
教務課で授業料返還について話すつもりです。
もし駄目だったら素直に専門卒業して通信制大学編入?でよろしいですか?
ということは3年次編入で大丈夫ですか?
あと、就職等も大卒という形で大丈夫ですか?
>>443 放送大学出ても、就職は、企業では専門卒扱いだろ。
退学しても金は戻らないと思うが。
445 :
名無し生涯学習:2007/04/09(月) 23:16:25
>>443 >ということは3年次編入で大丈夫ですか?
と思うけど?砲台に相談すれば?
職員が面倒くさそうに嘘をついてくるから気をつけてw
>あと、就職等も大卒という形で大丈夫ですか?
大卒には違いないけど、求人側がどう取るかだよな。
砲台じゃなくて他大学でもいいわけだし。
446 :
427:2007/04/09(月) 23:28:39
>>442 もちろん視聴します。テレビの科目しか取ってないですけど。
テキストを先行で読んでおいて、昔他の大学のゼミ在籍中にやらされたように、1課につきA3で1枚にまとめてみようかと。
放送番組はその補完に使えそうです。
447 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 01:02:43
>>432 お前はそれが仕事だ。頑張れ。無給だが。
>>428 きかない話だな、うちは横のつながりうすいから
地域的なものもあるかな、日蓮系だけどアンチそうかの多い地域だからか
>>443 専門卒業→就職&砲台3年次編入→働きながら砲台卒業を目指す。
大変だろうけど、これがベストチョイスかと思われ…
>>443 入学式後では授業料の返還は絶望的と思われ。
それに、三年次編入できるかどうかは443氏の学校が
学校教育法における正式な学校かどうかも問題になると思われ。
放送大学卒業なら基本的には大卒で就職できるが
就職率という問題では完全に専門学校卒のほうが有利!
現役で放送大学卒業では、キツイようだがニート、フリーターになる可能性大!
入った以上、専門学校の卒業を目指し、その後夜間の大学に3年次編入を目指すのがベスト。
452 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 10:03:39
>>409「日本の中世」って中世日本の歴史の事ですか? 昨年取ったけどテキスト
持込不可の択一式ね。次から次へと出てくる人名、年号に完全に玉粋しました。
2回受けても受からない私は逝った方がよいでしょうか。高校で日本史取らな
かった人には相当キツイと思われたし。試験も欄外のコラムから出題したりし
てまんべん無く出ます。確かに本郷講師の回は面白かったけど、後の人は棒読
みだし。面白くなったのなら今年取れば良かった。
>>409 試験はマジで難しい
隅から隅まで徹底的に暗記してから挑むべし
>>451 それが良いね。
ただ、専門辞めて大学浪人になるとか
いきなり通信制の大学(まだ4月入学募集中のトコもかなりある)
入学という手もあるよ。
入学金と授業料をすでに払ってるってのがもったいないよなぁ
最初人探で、教養36単位と専門で10科目分くらい取ってから
社会と経済に転向したな。
もうすぐ卒業できるとこまで来たけどなかなかきつかった。
>>355 試験が難しい放送授業もそうだが、
面接20単位は最高にネックだと思う。
なかなか取れないし近場で済まそうと思うと
専攻と関係のない、まったく興味のないのでも
仕方なく取らざるを得ないし、
だからといって容赦のない授業もあるし。
ようやく面接授業に出れる、とか思ってると
予定外のことが起きたり疲れすぎてて行かなかったり。
面接授業は体力勝負的な性格はあるよね。
特に土日型・・。
>>457 たしかに南関東のセンターを使えない場合は
結構厳しいかもしれないね。
そんなときは「体育実技」と「卒業論文」で
あわせて面接4単位ゲットですよw
自分の興味の対象を広げてやればいいだけ。
秘訣:面白そう!と思う。
以上
面接は確かに南関東が恵まれてるね。
2年間で難なく10単位ゲットできた。
好きな科目だけ選んだ。
南関東ってそんなに恵まれてるのか・・
今まで地元周辺のとこしか見てないから知らなかった。
地デジが本格的に始まると放送授業の面でもなおさら南関東が恵まれた地域になるな
でも、南関東の面接授業の内容ってここ数年間同じ感じ。
それに比べると地方の面接授業は個性のある面白そうな
科目が時々ある。
沖縄行ってみたいな
466 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 17:34:48
全日本空手道連盟 沖縄人中心で、朝鮮系が多い。 注意 国籍や渡来または帰化した時期によらない。
日本少林寺 朝鮮人の主催する朝鮮系団体
葦原空手 言わずと知れた朝鮮総連系
正道会館 朝鮮人とパキスタン人のハーフ 石井和義が作り朝鮮人角田信行主催の創価系団体
極真会館 朝鮮人大山倍達創始 朝鮮人 松井章圭率いる統一教会系朝鮮人団体 フルコン系は大体朝鮮系
拳道会 北朝鮮に指導員を派遣する、言わずと知れた朝鮮系団体
日本のキック 言わずと知れた・・もう、書くのが面倒臭い。成り立ちと創始者の経歴を考えよう。
亀田兄弟 疑惑試合山盛りの、もちろんそれ系の協栄の選手で親父は山口組系右翼の所属でもあった。バックアップは主にTBS
これらの背後には、大概暴力団や右翼や人種の繋がりがあります。朝鮮人が絡めば、どこかで暴力団や部落とも接点があります。
ちなみに、日本の右翼と左翼や、オウム 創価学会 統一教会 部落 山口組 極東会などはもちろん朝鮮系です。
教科書を鵜呑みにしないように。社民党の党首などや民主の菅などや公明党や、自民党の河野レポートの河野や武部
にもよく注目しましょう。ちなみに、極東会は北朝鮮政府の麻薬の正規販売代理店です。
おまけ、TBS乗っ取りの経緯 朝日でも朝鮮系社員が反日記事書いてますが、それをペン
による権力との戦いとか勘違いしないように。部落と朝鮮系(帰化時期に関わらず)で、日本の暴力団のほぼ全てを
占める現状をよく鑑みましょう。ちなみに、大阪民国は創価と右翼の巣窟です。大阪本拠の流派にも注意しましょう。
http://blog.so-net.ne.jp/current_affairs/2006-10-06-1 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1112979768/ http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1174203075/ 【朝日や毎日は、レイプ犯が朝鮮系であった場合、その事実や朝鮮名などほとんどの場合書きません。最近の猟奇
犯罪やレイプや重犯罪はなどはかなりが彼等であると言うのにです。その上、朝鮮優遇、日本人からの謝罪と賠償
主張、出稼ぎ誘致などをやっています。出所後は、すぐ名前を変えられてしまうので、在日の通名報道は無意味です。】
468 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 18:46:35
>>464 そりゃー地方の特色が出なきゃ意味ないでしょう・・
469 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 18:47:42
>>467 日本人の犯罪数に比べて外国人の犯罪数が多いわけではないのに、
数字のマジックとマスゴミに操られて可哀相に・・・
470 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 18:58:26
>>467 お前、俺と組み手しろよw
打撃系格闘技関係者が見てることを忘れるなよ
471 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 19:14:32
>>460 アホか。
地方のセンターでも南関東の授業をやればいいんだろ。講師のほうが出張してさ
そういうことも出来ないグウタラ職員の仕事振りに興味を持つわw
472 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 19:37:42
>>471 それがお前の仕事。職員が良くなって学生のためになるように精精頑張ってくれ。
船岡さんって、女優の木村多江さんに似てらっしゃいますね。
474 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 20:27:50
>>452 >>453 昨年までとは内容が変わって本郷先生飛ばしまくりです。
「どうも。授業がまったく上手くならない本郷です」
次の改定時にはどうなることやら。4年後が今から楽しみです(笑)
475 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 22:06:28
ぬるぽ
>>471 学習センターは60くらいもあるんだが、どんな風に回るんだ?w
477 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 22:49:32
>>476 まずは俺が登録してるセンターに
俺が興味ある面接授業を20ぐらいやってみろ。
478 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 22:58:17
地方選がおわったね。
まあ今回の選挙を通じて、俺は都道府県は不要と思ったよ。
市町村の上は直接国でいい。江戸時代じゃ275の藩を幕府が面倒を見てたんだからよ
479 :
名無し生涯学習:2007/04/10(火) 22:59:54
沖縄です。
481 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 08:25:19
>>473 男性はアナウンサー観賞の楽しみがあって良いですね。
若くてきれいなお姉さんは好きですが、
たまに若くてきれいなお兄さんも良いな。
482 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 08:50:20
これから、放送大学を利用して学士を取得したいと考えている者なのですが、
病み上がりで今暇なんで、ネックになるという20単位の面接授業というのから取ったほうがいいのでしょうか?
483 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 08:51:29
後、今気づいたのですが、全科履修生の場合は4月に入学しないとダメですと書いてあった気がするのですが、
1年間またないとダメなのでしょうか教えてくださいお願いします。
484 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 08:55:08
485 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 09:21:35
働くつもりなら面接先にとるのがいいだろうが、試験も平日だからなあ
>>482 病み上がりで面接授業はちょっときついかも。
漏れはメンヘルで通院中で放大の学生でもあるんだけど2日集中で2時間15分の5コマは疲れました。
学習センターが隣町の駅から少し離れた場所にあったので車のない自分には通学時間も少し長めだし。
まぁ、働くことを考えれば楽なんでしょうけれどね…。
でも今学期は3単位面接授業受ける予定です。
2日連続集中面接で、一日目の終わりにレポート(1000字位)の課題が出て、
期限が翌日というのは辛かった。
>>483 ・6月中旬頃から10月入学のパンフ配布すると思う。それもらって2学期から入学するがよろし。
・いま暇なら面接授業を取れるだけ取ってしまうがよろし。
・学習センターに《学習支援系サークル》があったら、悩まず入っておくがよろし。近場の学習センターに
なければ、インターネットで情報やり取りしてるサークルに入っておくといいと思う。>>1にあるサイトを
ぶらつけば見つかると思う。
・2学期までに中高英語の復習しておくとよろし。
>>487 期末の集中面接授業は合否判定の期限がすぐにくるから
後日郵送提出にならずに、その場提出になるよね。
ホテルで必死になって草稿仕上げたけど
おかげで本来なら2000以上×3のレポートが1つで済んだんで
助かった。
>>483 放送大学入ると放送授業のことばっかり気を取られて
面接のことを忘れてしまう。
実際一年目は面接のこと眼中になくひとつも取らなかった。
面接は取れるときに取ったほうが良い。
新入生は明日に空席発表される面接授業の追加登録で
登録できるはず。
(放大の学生用ページで見れる)
まあ学習のしおり読むなりセンターに相談するなりしてみるといい。
491 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 11:22:14
>>488 今、入学手続きとか何もまだしていないのでまだ放送大学の学生ではないのですが、今すぐに、科目履修生とかで申し込んで
その際に取得した単位を全科履修生になって使うとかそういうことはできるのですか?
それとも科目履修生も4月と10月でしか申し込めないのでしたっけか?
492 :
地獄:2007/04/11(水) 11:28:36
ディズニーランドは創価学会の支配下か?ニッポンはすでに終焉したのか。残念。
>>491 科目履修生も全科履修生も申し込みは同じ、
学期の始まりも4月と10月だよ。
とりあえず前回のパンフレットでもセンターに取りに行って
後期の受けられそうな科目の録画でも始めたらどう?
「人種と国籍」の意味・特徴の違う点と重なる点を述べよ。
>>491 >>493氏の言うように、秋までは基礎固めや準備に使えばよいと思いますヨ
録画や録音、高校の勉強の復習など
そうすれば秋以降の学習がはかどるかも
教科書なしで講義聴くのも悪くないよ
3年生終了で大学院進学するひと結構いるが
放送大学にはそういうひといますのん?
【学部3年終了-->大学院】
>>497 放送大学には○年生修了とか落第とか言う概念がないから無理と思われ。
基本的には放送大学卒業しないと院に進学できない。
>>498 サンクス
3年で2百単位くらい取ってそれがほとんどA以上だったら
個別審査で院に上がれるよね?ってそんなしんどいこと
挑戦する金も気力もないけど。
500 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 14:28:10
3年終了時までというか2年半で卒業必要単位揃えるような人には3年終了で放大中退 放大院突入許してもいいような希ガス。特殊事情で急ぐ人にそんなコースもあっていいような・・・・・・・
そんなひと現れるかどうかしらんが
501 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 14:57:40
中洲
502 :
498:2007/04/11(水) 15:05:32
>>499 放送大学大学院の募集要項を見たが
「大学に三年以上在学し、本学大学院において、
所定の単位を優れた成績を持って習得したものと認められた方」
を、事前審査後に入試を受ける許可が出るみたいだね
>>500 一応そういうコースもあるみたいでした
でも大学の単位も全取得科目の相当数以上最上位の評価が必要だそうでww
え゙ぇえぇぇぇーっ!!
砲台→砲台院にA以上レベルの成績が必要なの!?
卒業したら試験受けれるんじゃないのか…
というか、試験+砲台での成績もきっちり見られるということ?
院の入試がすべてではないの?
中卒で職について退職して2年ニートのおいらがきましたよっと
入学案内請求してみた
おいらみたいなバカもんでも理解できるかな
頑張ってみるよ
505 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 16:31:51
こなくていいよ
まず高認受けたら?
放送大は卒業しなきゃ中卒のままだぞ
506 :
498:2007/04/11(水) 16:44:23
>>503 自分で募集要項をよく嫁w
例に挙げたのは「卒業してない」場合です。
卒業したら成績が少々悪くても試験は受けれる!
受かるかどうかは知らないww
ちなみに俺、先日卒業したが@は13%しかないw
数年後に院試受けるつもりなんだが・・・
>>504 とりあえずガンバレ!
でも卒業率10パーセントだぞw
507 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 16:45:20
砲台は行政機関だから、ルールに則っていれば問題なし。
中卒だろうと砲台が許しているなら、別に問題なし。
ようは潜在的に学才と集中力があれば、この学校は余裕で
卒業できる。ただ今まで勉強していなかった者が、
いきなり高等教育に適応できるかは疑問だが、自分の潜在能力に
火がつき、もっていた学才と集中力が突如吹き出てくることがあれば、
この学校は絶対に卒業できるだろう。
健闘を祈る。
508 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 16:51:31
>>506 >でも卒業率10パーセントだぞw
専攻によるな。「生活を福祉」なら30%以上が卒業だろう。
社会系と自然系は一桁%だから、専攻の選択は慎重に。
この学校の試験は、専攻によって難易度が天地の差があるから、
それを見極めて専攻と科目を選ぶこと。
それで俺のことか?俺は一番難しい科目を選んで単位をとっているから
卒業しても自信を持って砲台を卒業したと自己満足に浸る気だ。
>>506 ありがとうだよ〜
卒業率10%ですか〜
間口は広いけどってとこですね
ぎりぎりに願書出してぎりぎりに入金したけど
明日明後日には学生証と毒らしい
>>376 昨日、本部に電話で聞いてみたら2〜3日中には届くっていってた。
「どちらにお住まいですか?」とは聞かれることなくモロた返事だが。
学生証って作るのに時間かかるもんなんだな。
>>382 砲台以外で学生証を使うんじゃね?
大卒で院に進学希望で願書提出する時に、大学の成績証明書も提出するのですか?
それとも入試を受けるだけ?
>>508 重箱の隅をつつくような議論をするつもりはないがw
うちのセンター、毎回200人くらい入学して(選科履修生なども含む)
卒業が毎回20人程度、センター長と話したら「学生は減っていて困っています、
今年は1000人を切りそうです」との事、入学者の10%が卒業でもあながち間違ってないと思うぞ。
お気楽な気分では長続きしないんでしょうね。
>>512 放送大学卒業者以外は
大学の「学業成績証明書」が必須だよ。
すまん誤爆
>>502 やはり、そのコースありましたか。
確認<(._.)>です。
急がなきゃいけないひと、なんかわからんがやったろやないかと燃えてきたひと、
放大学部3年→院 のコースへのチャレンジがんばってください。
ところで院(修士)は最短2年?
1年でもオッケーというところもあるけど。
なんか1年でもオッケーではないかという予感が。
もしそうなら、高卒から最短4年で修士号取得可能。
熱いひと、頑張ってみてください!!!
518 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 18:07:37
>>511 じゃね?じゃね?じゃね?じゃね?じゃね?
>>514 それって、砲台卒業生に関しては成績は分かるから、という意味ですよね。。
520 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 18:25:50
>>513 俺は神奈川だから、地方の学習センターにくらべると
マンモスセンターなのかもしれんな。
だから単位認定試験の時は、おそろく混んでいるしね。
全体的に生徒数が減っているのかもしれないが、
神奈川に限っては、そんな感じがまったくないのが
実感だ。
卒業率10%未満ってほんと?
4年間での卒業率だよね?
自然の理解なんだが・・・
まぁ、何%であれ漏れは何年かけても卒業してみせるけど
522 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 18:30:25
>>511 君、まだまだ甘いね。
仕事が面倒臭いんで適当に答えてるに決まってるじゃん。
なんで個人を断定できずになぜ2、3日と分るのか聞かなきゃ。
突っ込むたびに答えが変わって面白いぞ。
そうそう、こちらとしても個人を断定する為にまず最初に職員の個人名をおさえること。
そして電話を切る直前に再び個人名を聞く。最初と最後で名前が変わることがあるw
サテライトキャノンって単位試験の時行くんだよね??
>>524 センター(というか1都市)を木っ端微塵にする気か
526 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 18:58:44
>>477 同感!
政令市に住む漏れのところも貧弱。
527 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 19:05:35
自演乙
528 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 19:19:05
なんで必死?
529 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 19:52:37
>>527 自分に不都合な書き込みは一人の行為と思い込む職員乙
卒業率10%というのは1年次から入学の人のことでしょ。
3年次編入は50%だって、どっかにカキコあったような。
531 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 21:02:44 BE:235292459-2BP(5)
1年次入学だけど来年卒業です、単位落とさなければ。
10%しかいないっつーのはもともと学割目当てとかいいかげんな気持ちで
入ってる人が多いからかもしれない。
ここの
>>1に書いてあるリンク先の試験情報とか
砲台サイトの平均点情報とかを参考にしながら
簡単そうな科目ばっかり取っていったら
卒業するのはさほど難しくないと思うけど
成績のほとんどを@出すのは難しいだろうなぁ
Aと@が半分以上あるよ。今のところ。
まだ先は長いけど。
やっと、学生証が届いた。
でも、センター行って写真貼らないといけないのね。
産業と技術で卒業したら、それなりに自信を持っても良いのだろうか。
自然の理解だったら大手を振ってって感じか?
536 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 22:15:57
自分はちょっと、欝になってしまい、昔、情報処理系の専門学校を中退してしまったのですが、
放送大学・神奈川学習センター プログラミング実習(C言語)
http://163.212.48.171/~sakkun/world/uoa/program/ c言語は一応ならってCUIのDOS窓のプログラムを多少作ったり基本情報処理の勉強をした
覚えがあるので放送大学のC言語は割りと簡単そうに感じました。
放送大学の他の授業もこのぐらいのレベルのモノはあるのでしょうか?
それとも面接授業だからレベルが低めに設定されているのでしょうか?
高校時代にそっち方面の微積とか物理とか適当にやったために殆ど無知な状態です。
なので、放送大学の授業の数学や物理の授業の紹介VTRをネットで見て
こんな難しいのオレには絶対無理な気がすると気後れしてしまっています。
やはり、当たり前ですが、C言語同様、自分である程度事前に参考書等を購入して勉強した方がいいのでしょうか?
それとも、放送大学のテキストで学習すれば理解できるものなのでしょうか?
ちなみに、高校は普通科で52程度の偏差値の高校で
専門学校時代の成績は中の中ぐらいか中の下のぐらいでした。
2年次進級後すぐに病が悪化してしまい、辞めたのですが、
1年次の成績を維持していれば就職の内定もなんかなる安全圏にぎりぎりはいるくらい
の成績だねと就職課の人に言われるぐらいの成績です。
くだらない質問ですがよろしくおねがいします。
537 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 22:57:11
単位認定試験日とか休み皆さん普通にとれるのですか?
うちは忙しいので結構きびしいのですが、休み取るたびに白い眼が、、、
>>537 別に通常の休み+試験日の休みもらってるわけじゃないでしょ?
てかもらってたとしても、責任者やらの許可もらってるんなら
そこまで気を使う必要は無いと思うけどね
539 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 23:03:21
そういう会社って有給休暇が取りづらい雰囲気なのかな?
可哀想だね。
>>537 俺は今の会社で7年間働いてるけど
一度も振休(同僚と休みを交換する)をしたことないし有給も使ったことがない
たかだか年間数日有給使ったくらいで評価が下がるのか?
>>536 答えになっていないかもしれないが、砲台は偏差値でどうこういう所ではないと思う。
全科で卒業を目指す、選科、科目生でとりあえず興味のある分野や弱い分野から進める。
などなど、人それぞれ。
まずは、一科目、受講して課題を出して、試験を受けて結果をもらう。
一歩踏み出せば、相当モチベーションが上がると思う。
543 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 01:31:07
卒業の目標がなくても、特に期間を決めたり、必要な単位が決まってたり
していなければ、全科で入学した方が入学金はお得だと思う。
一度払えば最高10年間有効。
科目生は半年、選科生は一年だけ。
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
「憲法九条を守ろう」「平和主義を安倍首相は憎んでいる」毎月9日に改憲阻止ハンスト
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175991624/l50 【調査】NHK調査では9条改憲すべきが25%、必要なしが44%
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176167609/l50
>>522 今日出しますので・・・なんていってたから離島でない限りそんなには
かからんだろうとつっこまなかったんだけどーーー。
もしかしてそんないい加減なとこなの?>本部
546 :
545:2007/04/12(木) 01:37:52
全科か選科かは聞かれた。
もしかして全科なら最終の発送だったのか?
547 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 02:27:27
>>545 催促がなければ
ずっと出さなかったかもな。
548 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 02:28:06
気をつけよう。甘い言葉と砲台職員w
549 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 03:04:58
職員について、すごい粘着がいるな
背景が気になるな
女性職員に冷たくされた とかなら笑うw
550 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 07:56:09
>>536 数学物理とも中学の復習をしたあと、
数学に関しては、白チャート又はこれでわかる数学を全部
物理に関しては、はじめからていねいにをやるといい
「初歩からの微積分」は一応、微積を習ってない人向けになってるけど
実際は教科書レベルの数Vbまでの知識がないと理解が厳しい
>>537 当方、面接授業も含めて、ほぼ土日で卒業しました。
追試のときだけは、上司に頼んで2時間ほど仕事を抜けさせてもらいました
(仕事の時間に余裕がありそうなときだけ)
自分の会社はセンターまで車で15分で行けるのが最大のメリットかもw
急な仕事で土日の面接授業に行けなかった事もありましたが
仕方ないとあきらめました。
家族サービスがあまり出来なかったり、弁当作ってもらった嫁には感謝しています。
>>537氏も工夫して頑張ってください。
ツンデレか!
>>536 536氏の目標は何なの?
大卒、学位が欲しいのか?それとも数学などのスキルアップを目指しているのか?
それによって回答も変わってくると思うのだが。
放送大学は、物理や数学は受けなくても卒業できる。
はっきり言って分数の掛け算できなくても卒業できるw
536氏が現在のレベル、知識のまま(当然少しはアップするだろうがw)
大卒の資格が欲しいなら、放送大学は非常に近道とも思える。
それよりも資格は関係なく数学や物理のレベルアップを目指すなら
他の学校、システムを利用するほうが「お得」と思える。
目標をしっかり書いてくれないと適切なアドバイスが出来ないよ。
554 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 08:50:38
最近、複数の講師でひとつの講座を分担するケースが多いな。そういうのはやめろとは言わないが、ちょっと多すぎる気もする。
やはり、話がうまく内容もいい教師の授業はひとりですべてを担当した方がまとまりがあっていい。
555 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 09:58:46
専業学生ですが、一日3〜4科目が限度ですね。
頭が疲れてしまう。
556 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 10:25:54
帝国大学の流れを引き継いでいる東京大学は、この国が崩壊と共に
消えてなくなる運命にある。この学校はもともと官僚を育てる機関で
あったためだ。だからこの大学に入れなければ高級官僚になれないのは
当然なのだ。
江戸幕府→大日本帝国憲法国家→日本国憲法国家→?
幕府時代は生まれが重要視されたから、いくら勉強ができても
身分は上昇しない社会であった。(例外はあるがここでは無視する)
大日本帝国憲法時代は、徐々に帝国大学の権威が高まり、ついには
最高のエリート機関として定着していくことになる。
日本国憲法時代に突入し、帝国大学の流れを引き継ぐ東京大学が高級官僚
育成機関として現在も権威として君臨している。
これからだが、どうも高級官僚の時代は終わった感じがする。
それが続いていると認識している者もいるだろうが、実際は、
形骸化して支配者としての機能を有しなくなってきている。
腐敗が極限まで進んだ結果、国民の信頼を失い、そして国家は
衰退の一途を辿っている。官僚の堕落と適材適所の人事がなされていない
結果、この国は滅びようとしている。
今後は次の支配体系を考えないといけない。どうも東大に人材育成を
委ねる時代は終わったみたいだ。学歴に変わる地位上昇の形を形成する
段階に入った為、いままでの価値は死亡する運命にあるようだ。
557 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 11:31:49
法律と経済と心理学を学びたいんだけど
学士入学せずに(学位は修士持ってる)
1年から全科生に入学すれば、語学の単位をとらなければ
何単位とっても強制卒業させられずに10年間学べる?
専門知識の強化をしたいだけなんだけど
選科だと毎年入学金がいるみたい。(今年選科生になった)
559 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 11:53:52
>>557 何か卒業要件を満たさないように残せば?
専門科目の最後の1〜2単位を満たさなければよい。
一番取りそうな科目の多い専攻にしておく。
ただ体育とか面接授業がムズイので
3年次編入で6年粘りのほうがいいと思う。
>>557 卒業要件を満たさなければいいので、
語学を取らなければ大丈夫でしょう。
ただ、専門知識の強化が目的で単位が必要ないなら、
入学せずにテキストを本屋で買って
放送見たり聞いたりすれば良いんじゃないでしょうか?
面接授業を受けたいなら別ですが。
課題とか試験を受けたいのならそれもまた別ですけどね。
562 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 13:43:26
読むだけでも一日15章もやったら死ぬ・・
563 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 14:04:31
>>526 マイペースですよっ!
それが売りじゃん放送大学。
564 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 14:41:33
一日15章も勉強したら、一学期分が一週間で終わるでしょ。(7科目として)
ありえない。
565 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 14:47:46
世の中で問題なのは、
人間を知るのではなく、
ただ今、自分の目の前に立っている人よりも
自分を利口に見せるという事らしい。
566 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 17:00:25
3年編入でも体育って必須?
567 :
536:2007/04/12(木) 17:00:56
>>553 大卒の資格が欲しい期待値が80%、知識・能力アップ期待値が20%です。
>>567 今、募集要項を見たけど、専門学校中退では2年に編入は無理みたいですね。
専門学校で取得した単位はある程度認定してくれるかもしれないので
放送大学に直接確かめたほうがよいかも。
心配していた授業のレベルは、千差万別、何も勉強せず山勘で書いても
高得点の科目もあれば、いくら勉強しても単位が取れない科目もありw
科目案内に今年から平均点が発表されるようになったから参考にすると良い!
根気さえあれば536氏はスキルアップ&卒業できると思うぞ。
569 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 18:03:53
>>549 粘着というより、やっぱあの職員の態度はねえ。
570 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 18:15:13
>>569 よう、粘着、フラレタ職員の名前挙げてみ?
というか、何の話?
572 :
557:2007/04/12(木) 18:56:58
>>559 >>560 ありがとう
今、認定心理士の単位を集めている。
ついでだから、学士(文学)を申請しようかと思っている。
放送大学を卒業しても学士(教養)だから。
専門を体系的に学習して、ついでに学位とって
学士の( )内が専門だとなんとなく
「この分野べんきょうしたー」って気になるから。
修士が教養しか持ってないから余計に思うのかも。
でも、全科生在学中だと学位授与機構での申請ができないことが判明。
入学金を安く上げて学士(文学)(法学)(経済学)を効率よく申請しようとしたのが
バカだった。
お騒がせしました。
573 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 19:02:57
じゃぁ、卒業後には砲台の単位を使って学士(文学)(法学)(経済学)を
効率よく学位授与機構に申請することでゲットできるのですか?
574 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 19:48:36
あ、卒業してしまったら申請できないのかな?失礼。;;
575 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 20:37:59
「国際社会」を今見てるんだけどおもしろいね。
来期取ろうかな。
576 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 20:44:59
あ…「国際政治」ですた…
577 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 20:49:17
修士全科生の休学中は学費かかるの?
>>576 国際政治は面白いけど
課題、試験ともに記述式だよ。
単位取るのは難しくないと思うけどね
579 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 21:25:01
がーん・・・それ受講中orz
581 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 22:29:58
すみません、お聞きしたいことがあります。
過去の放送(2000年くらいの)を視聴したいのですが、千葉の本部に
行けば視聴できますか??
そこのセンターに聞いたほうが早いのでは?
何故ここで聞くのか、、
毎日勉強するなんてできないよなぁ
584 :
理数系苦手男 ◆lGXyuiqMww :2007/04/12(木) 22:59:37
(大石先生!! 期待してます。!!
そして、御大、木村教授!!「物理の考え方」、たのしいなあ!!)
585 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 22:59:55
私も週6日が限度。一日は休みを入れないと続かない。
>>533 あたい放送科目40科目超でA以上が8割くらいだお
587 :
苦手男 ◆lGXyuiqMww :2007/04/12(木) 23:29:33
特Aはすばらしいね。私はひとつしかないや。努力を要しますね。私は。
すみません。
思いっきり反則な質問は承知しています。
学習センターではラジオ科目のCDを貸し出してくれるそうですが、
ノートパソコン持ち込んで、一気に15回分mp3に落とすとか出来るんでしょうか?
>>588 学習センターによるだろうなあ。他人の迷惑にならないようにこっそりやれよ。どうしてもやるなら。
590 :
588:2007/04/12(木) 23:46:04
>>589 ええ、ヘッドホンしてCDを黙々と入れ替えますw
ちなみに世田谷学習センター所属です。
(でも、貸し出しの際に、次々に貸りたら一発でばれますよね。
それとも貸し出しは図書館で言う開架式=セルフサービス?)
テレビのDVDも同じく落とせるといいんだけど・・・。
いけないってことはわかってるんです><
591 :
名無し生涯学習:2007/04/12(木) 23:47:59
592 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 00:02:57
>>568 1年間の専門学校卒だけど、単位を認めてくれなかった。
つまり高卒扱いで1年からスタートw
594 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 01:15:46
>>581 地元のセンターの図書室へ送ってもらえる。
596 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 05:03:54
数学再入門 いい感じ。
597 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 07:00:50
本部図書館は部外者の利用が多いよね。
たいてい視聴覚ブースで一日中映画を見てる。
誰でも利用できることが知れたら近所の高校生とかで埋まっちゃうのかも。
>>592 一年間で卒業できる専門学校って
正規の学校では無いから編入できなかったんじゃないの?
599 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 13:54:37
>>573 法学に関しては、放送大学だけの単位では足りません。
また、学位授与機構への申請はいっぺんにはできません。
各専門のレポート(論文みたいの)が必要になり、
小論文試験もあるのでひとつずつやっつけていく方が
体系的な知識になると思います。
600 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 15:45:15
>>577 遅レスですが、休学中は掛からないです。
ただ、在学するだけで年88,000円掛かるよ。
601 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 16:57:04
>>600 88000円て研究指導の料金でしょ?
この8単位分を取らなきゃ払わなくていいのでは?
602 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 17:08:58
>>601 休学していなければ払わなければなりません
研究指導がなければ論文作成ができないからです
論文を作成しなければ放送大学大学院は修了できません
603 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 17:35:06
>>556 激しく同意。そちらがいうような事態が発生してます。また、東大卒の官僚って、
世間のことはあまりわからないみたいね。
4月入学だが、面接授業の選択肢少ないな。
都内まで行くのもなあ。
専門科目って段階でもないし。あまり興味がないのをやるのは
保健体育だけにしたいんだが。語学が無難か。
>>601 取らないと入学できないw
入学時に研究指導料は二年分払うことになっている。
二年で卒業できなかったらその後、毎年払う。
一年休学すればその年は払わなくても良いかも知れないが・・・
606 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 17:54:25
♪「北国の春」をうたっちゃおうかな
607 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 18:01:39
>>606 今日は青空? 南風? 辛夷は咲いてる?
608 :
606:2007/04/13(金) 18:10:48
いんや 風雨。 黄砂の影響があるんだべ
入学案内すら理解できない俺でも卒業できるでしょうか
610 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 19:18:51
>>609 いや、砲台を知らずして卒業なんて無理でしょ。
611 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 19:21:22
>>592 1年じゃなぁ・・・
2年以上1700時間などの基準を満たさないと、学校という扱いされていないんだよ。
612 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 19:22:39
>>566 保健体育科目という区分で2単位以上取ってれば免除。
そうでなくとも実技だって必須ではない。
613 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 20:54:22
>>605 >取らないと入学できないw
入学時に研究指導料は二年分払うことになっている。
はあ?なにそれ。
だから16単位分払えばいいんだろ?
在籍年限の5年いるからって40単位分払う必要ないのでは?
>
サテライトスペースに登録?
ってのは願書で登録を申し込めばいいんだよな?
何か登録してないと入学できませんみたいな話あったけど
いつ登録するとか書いてないよなきがしたもんで
保体実技やるヤツってやる方も準備する方も大変だから
素直に放送授業で取れよ。
内容は難しいけど試験ときはそれなりにセーブしてくれるから
苦手なヤツでも及第で取れるはず。
>>613 厳密に言えば、研究指導の単位を修得したあとは
在学しても88,000は不要となる。
未修得なら5年分掛かるよ。
再履修と一緒だろw
>>613 俺に噛み付いても無駄だw
募集要項嫁ww
二年で修士論文かけなきゃ毎年88000払えと書いてあったw
>>616 はぁ?研究指導の単位を取得したら卒業だろ??
ほかの単位がそろわなきゃ修士論文受け付けてくれないぞwww
>>617 マジレスすると
俺が大学に電凸して聞いたことだから間違いないよ。
修論通っても単位が足りない人が稀にはいるらしいよ。
>>618 その部分に関しては失礼した。
普通の大学ではありえないと思ったのでw
前半に関してはホームページに募集要項があるから
読んでみてくれ、間違いない。
620 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 00:00:24
土曜日になりました。
今年もジェイソンこなかったな
>>584 1時間目からいきなり木村先生マジックショー炸裂でワロタw
とりあえず押さえで録画してたけど、面白そうなので
2学期に受講してみようかな。
623 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 04:29:23
俺だけではないと思うけど、正直さネット環境は勉強の邪魔だとは思わないか?
ネットがなければ、長くPCの前に座っていることはないだろう。
無制限のネット環境はこの社会を根本から壊す原因の一つになっているような
気がしてならない。だからといって、ネット環境を捨てろといっても難しいよな。
とにかく、ネットと距離を上手くとらないとどうにもならないだろう。
あとネットに転がっている情報は上辺のことばかりで深くないから、
捨て情報だったりすることがほとんどだ。
624 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 06:59:24
>>609 卒業のことは心配しなくていいぞ!
入学もできないはずだから。
625 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 07:39:15
626 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 08:14:30
学習説明会ってスーツで行くの?それとも普段着でおk?
>>623 ラジオが普及してきたとき、テレビが普及して来たときと、テレビゲームが普及したときに、
ほとんど同じ主張が、あちこちで成されてたらしいね。
>>623 ネットやらなきゃいいじゃん
子供や猿じゃないんだから、、、、、
>>628 そして教育学者の暫定的な結論としては、
テレビゲーム(テレビ、ラジオ)があろうが無かろうが、
勉強する奴はするし、しない奴はしない。
しない奴は、テレビゲームがなければテレビを見るし、
テレビがなければ、ラジオを聞いたり本を読んだりする。
従って、勉強に関しては影響は微少と言うことだった覚えがある。
まあ、ネットがこれらと根本的に違う可能性もゼロじゃないけど。
631 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 10:24:25
テレビゲームがなければ勉強したかもしれない子供は多いだろう。
632 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 11:16:13
>>625 >坂井 素思
こいつ、どんなやつ?
現代GPで予算ガメて作業を進めてない。
もっとマトモなやつにやらせれば今頃閉講科目を見放題なんだが。
633 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 11:17:48
>>617 そりゃ酷いシステムだ。
砲台パワーこれにありって感じだよな。
他の大学院を探そうw
一つ言っておくと
ゲームやテレビのせいにするのであれば
それが失われても文句をいえないってことだぞ?
本当にゲームやテレビが好きであるならば
それらに責任を押し付ける様な言動はするべきでは無いと思うが
いかがか?
635 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 12:50:22
ゲームといえば、ウインドウズのピンボール。
プレーヤー1、発車準備OK!と表示が出たところで
hidden test
と打つとボールをマウスで動かせるようになるよね。
本来出来ない事が出来るんで嬉しくなるぜ。
636 :
584 「植木屋(植木等先生)のファン」:2007/04/14(土) 13:07:11
>>622 源 等 「そうでしょう、そうでしょう。
これからは、『文理融合』の時代。せめて、学ぶ意義は知っておきたいからね。
ところで、数式なしで論文を書いた物理研究者は、ファラデーだったかなぁ?
確かめるために僕は物理板へも進攻することにしますよ。」
638 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 14:01:17
それでも、
テレビゲームがなければ勉強したかもしれない子供は多いだろう。
かぶせてきたw
>>638 論理的に話を展開するという事ができないのか?
よくそれで大学生出来るな。
>>638 満月の夜に凶悪犯罪が多いという研究は有名だが、
その後の長期追跡研究で、実はまったく相関がないか、
あったとしても微少であることが、複数の独立した研究から示された。
・
・
・
それでも、満月の夜には凶悪犯罪が多いだろう。
こうですか、分かりませんっ (><)
>>641 どっちかというと、
満月の夜に凶悪犯罪が多いという研究は有名だが、
その後の長期追跡研究で、実はまったく相関がないか、
あったとしても微少であることが、複数の独立した研究から示された。
・
・
・
それでも、満月の夜でなければ、凶悪犯罪を犯さなかった人は多いだろう。
こんな感じじゃねえかな。
643 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 15:31:45
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
645 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 17:02:32
追加登録の返信用封筒って、80円切手貼って同封するんですか?
646 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 17:03:48
追加登録ってセンターに直接いかないといけないんじゃない?
郵送でもOKになったの?
648 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 17:28:33 BE:209148858-2BP(5)
>>646 センターによってローカルルールがあるので注意。
キャンパスネットワークにセンターごとのやり方かいてあるのに、
「郵送の方は必ず問い合わせを」ってあちこちに書いてある・・・何これ
つーか、何聞けばいいんだよww
650 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 18:54:02
>>629 ぽまいが言うなよ。ネットやってる者に説得力なし。
651 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 18:57:31
>>645 普通はそうだろ。切手貼らないつもりなのか?
漏れみたいに、直接逝って直接書類受け取れる状況なら話はべつだが。
>>646 届いてる書類見てもよし、センターに聞いてもよし。
>>649 まずは電話しる。センター側が色々聞いてくるだろうから、答えていればいい。
今、「英語中級B」やってるけど
何これ?
653 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 19:33:16
654 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 19:36:01
>>649 センターごとにやりたい放題だってこと。
なんか現金書留で送れなんてとこもあるらしい。
しかも初日はダメで二日以降とか。
落選したら現金書留代を引いて授業料返すとか。
おいおいコンビニ納入を自慢すんじゃねえってな。
656 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 20:02:47
>>652 俺は第2回まで見て断念した お金勿体ないけど付いていけないw
657 :
NO-NAME:2007/04/14(土) 20:48:15
テキスト「複雑システム科学」(大学院用だけど)やっと入手,もう授業
が始まっているのにね。なかなk面白そうなので聴講だけ,こういう講
義を聞けるのは放送大学の強みか。
>>654 そんなのキャンパスネットに書いてあるじゃん。。。
カズオ先生は今年も放大にいてくれんの?
dono?
661 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 21:59:22
放送大学の電波って弱いよね。
ラジオなんて首都圏でも雑音ガーガー状態でものすごく聞き取りずらい・・・
662 :
名無し生涯学習:2007/04/14(土) 22:01:22
>>661 首都圏なら、テレビアンテナからFMラジオを繋ぐことができる。
私もそうして聞いてる。凄くきれいに聞こえるよ。
663 :
NO-NAME:2007/04/14(土) 22:04:01
それって,そちらの周りの環境からの雑音を引き込んでいるのではないでしょうか。FMの同調が狂っているとかもありうるよ。
やべえ
やべえ で送信しちゃった('A`)
HDDレコーダに撮るだけ撮って全然やってないわ。。。
がんばろ。。。
自分も同じくw
レコには溜まり放題、溜まった物はDVDに移動させて溜まり放題・・・
>>615 1単位にしかならないし、保健体育実技取るメリットがわからん。
668 :
665:2007/04/15(日) 00:55:12
>>666 やばいよね...
とりあえず今日2科目を1時間ずつやったよ。
これから寝るまでもくもくとやるつもり(;谷)
>>667 逆だよきっと。
健康維持のために運動したらなんか1単位になっちゃった、みたいな。
むしろラッキー、みたいな。
今更だけど、やらかした><
元々、全日制の大学中退して、砲台の3年に編入したんだけど、
申請で30単位ほど、申し込んじゃいました><
いざ、勉強を始めたら、やたらきついので、
気がついたら、砲台って、半年で2単位なんですね。
つまりこのペースだと年間60単位w
2年で卒業できそうw
>>669 いや、そのペースでは続かないから安心汁w
30単位=放送15科目だとしたら、試験もバッティングしてそうだなー。
ちゃんと確認した?
>>670 うん。
申請のときに、試験日が重ならないように、工夫した。
(そこを読んでるなら、なぜ半年で2単位を見逃したんだろ?)
で、試験だが、やたらにきつい。
7/29 4科目
7/31 4科目
8/01 4科目
8/05 3科目
問題なく15科目埋まってる。
ヲレ、勤め人なんだけど、7/29と8/5は日曜なので、
7/31と8/01に連休をもらえば何とか全部受験できるのよ。
そんなピッチリ計算できる人間が
何故普通の大学を辞めたのか聞いてもヘビは飛び出さないでしょうか、、
>>672 もう20年近くも前の話だからねー。
簡単にいうと、ゲームの会社作って失敗して、お金とメンタルの両面で破産して中退。
ゲームの会社作ったのも、お金儲けじゃなくて、当時は、ネットやコミケみたいに
個人じゃゲーム作っても配信の方法がなかったのよ。
(コミケには出てたけどねw でも、20年前だから今とは規模が大違い。
インターネットも大学か研究所だけで、Webなんかなかったころのお話)
でも、個人じゃゲーム作っても流通に相手にされないわけ。そこで、会社化したのよ。
わかりやすく言うと、求人雑誌が100円とか値段つけてるでしょ。
本当は、無料で配っても広告主からの売り上げでペイしてるけど、
無料だと書籍として流通できないから、とりあえず100円って値段を
つけて、書籍として流通させるみたいな感じかな。
ところが、一緒にやってた連中は、そういう高度なことはわからないから
「会社」=金儲けとか思うわけ。
そこで、もめたのよ。
で、まぁ、メンタルと経済の両面で破綻して大学を中退。
(大体想像つくと思うけど、元々居た大学はまぁ世間で言う一流どこ。
まぁ、今となっては全く意味がない)
その後、数年引きこもったあと、プログラマになって、会社渡り歩いて、
今、いろいろあって職場から、砲台で学位取れと言われて、あわてて4月入学。
したら、年間で4単位じゃなくて、半年で2単位って気付いたって元の話に戻る。
こんなとこでよい?
>>672
674 :
672:2007/04/15(日) 05:31:44
>>673 答えていただいてありがとうございます
ちょっと尊敬
>>671 うは、きつそうな試験スケジュールだな〜。
7/31と8/01の4科目レンチャンは、きっとマジできついと思うのでガンガレ。
通信課題が送られてきてから提出までって1ヶ月間くらいだったっけ?
15科目じゃすごい勢いでこなさないと。。
でもモチベーションが高い最初の頃に単位集めておくと後が楽かもね。
3年次編入なら残り62単位でしょ? 今期で30取れちゃえば、あとはすごく楽になる。
と、
>>673を読んだら、どうやら同年代だなw
私も20年程前に4大を中退して、砲台に3年次編入したクチ。
今学期で7学期(3年半)目で残り31単位。
お互い頑張りましょう。
>>638 うちの親はゲーム禁止だった
おかげでDQNにならなくてすんだと思っている
孟母三遷って言うしな
>>675 >3年次編入なら残り62単位でしょ?
いいえ。100単位以上残ってます。
当時は全く大学いってなかったので。
でも、取り寄せたら、20単位弱あったし、面接単位に
組み込んでもらえるのを期待して・・・。
(前の大学の単位の扱いは6月ごろ通知が来るんでしたっけ?)
そういえば、通信課題なんてもんもあるんですよね。
で、それをクリアしないと単位認定試験うけられないと。
あと、今になってわかったんですが、
科目の選択「ミス」として、'07が15科目中6科目もあるんですよ。
新設科目だと情報が0なので厳しいかも。
まぁ、択一なのを期待します・・・。
補足
>3年次編入なら残り62単位でしょ?
どうも、砲台は一般教養課程をクリアしてるとか関係なく、
在籍年数だけが問題みたい。
わたしは前の大学は、5年(>3年)居て中退だったので、
取得単位に関係なく3年次編入できるみたいです。
>>677 失礼しました;
栞を見てみたら、他大学に2年以上在籍すれば、
取得単位数に関係無く3年次編入なんですね。
普通の大学の授業で取った単位ならば、そのまま面接の単位にはなるはずです。
その上で、科目によって、外国語、保健体育、パン教、自専攻以外の専門に振り分けられます。
>>679 >栞を見てみたら、他大学に2年以上在籍すれば、
>取得単位数に関係無く3年次編入なんですね。
ですです。それで、いきなり3年です。
で、この半年で30単位ってペースだと2年で卒業だw
>普通の大学の授業で取った単位ならば、そのまま面接の単位にはなるはずです。
あ、それだと、他の真面目な砲台生さんの面接授業の邪魔にならないからいいかも。
面接授業って、結構人気で取るの大変らしいですね。
何はともあれ、もう一度、「栞」を読み込んでみますw
大阪センターの方はいますか?
あそこのキャンパスって、駐輪出来るんですか?
>>681 できます。
正門から入ってすぐ左に駐輪場があります。
683 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 12:59:24
富山学習センターのヒトいますか?
今日、学生証の写真を貼りに世田谷センターに初めて行って来ました。
なんか、いかにも学校って建物なんでぴっくり。
学芸大学の跡地とかなら、わかるんだけど、
東京教育大の名残ってきいたけど、本当?
686 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 18:53:21
>>656 諦めが早すぎる。
一朝一夕にできるようになる訳ないだろ。
687 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 18:55:41
>>661 確かに、NHKや日テレに比べると、減衰多いよね。
1や3や4chって結構強いからね。
688 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 18:57:27
>>685 あれだったら、かつては小学校としても使っていたし、砲台本部としても使っていた。
そうとう古いよ。
>>673 ソフト制作の大変さに比べれば、大学の試験なんか楽勝では?
今回の15科目のうち、いくつかは来学期に受験してもいいと思う。計画的にどーぞ。
---
優秀な方のようだし、卒業後は院に進学されては?
690 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 20:28:28
>>686 そういう問題ではないと思われ...
自分も2回までを視聴して取るのを止めました。
好きな人は好きなんだろうけど、趣味じゃないです。
691 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 21:01:29
よく言われてるけど確かに放大の単位認定試験のレベルは高くない。
けど、フルタイムで仕事抱えながら合間縫って勉強して試験受けて
合格するっていうのは結構大変。
1科目ならともかく全科で複数の科目とって卒業目指すってならかなり大変だろう。
試験はともかく、印刷教材はそれなりに詳しいし、学習を深めたいなら参考文献にもあたって
自分で勉強を進めていけばよい。生涯学習の本来の趣旨から言えば単位なんておまけみたいなもの。
勉強だけするなら通学制の大学通うよりよっぽどためになる。
692 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 21:03:20
試験のレベルが高くないのなら、単位の取得も楽だろうよ。
ま、私は試験のレベルが高くないなんて感じたことは一度もないけどね。
頭のいい人はいいねぇ〜
693 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 21:30:58
高くないどころか、全然勉強しなくても半分
は通る
入試ないから、あの試験でも大変という、
高等教育を受けるのにふさわしくないレベル
の学生が入学してしまうんだよね
694 :
名無しさん:2007/04/15(日) 21:35:45
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
695 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 21:45:38
>>692 実際問題、通学に比べると単位修得も笑っちゃうくらい楽じゃん?
仕事と同時にやるから大変なだけであって。
科目履修等で馬鹿な自分がさっぱりわからない数学(中学程度)を
やりなおすとしたら
どうしたらよいでしょうか?最初は「数学再入門」とかでしょうか?
なにかよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
697 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 22:18:46
>>696 むしろ中学の教科書ガイドで復習してからのほうがよくないですか?
698 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 22:26:07
>>696 数学再入門 ちょっと見たけど長岡節がやはり出ていて、高校の復習という感じ、
一応、生徒役のおねえちゃんに長岡さんが説明する感じなので、入門という雰囲気は出てる。
中学に戻るっていうのも大変なので、再入門やってみて分からないところは復習ではダメかな?
NHK高校講座の数学Tも分かりやすいので、利用価値あり。
699 :
NO-NAME:2007/04/15(日) 22:37:10
単位取るだけなら
放送大学は楽チンであることは
疑いは無いかも知れん
勉強するとなると
知りたいという欲求
なぜこうなるかを究明する心が必要になる
とても楽チンなんかではない
単に単位修得から智を求めて勉強するまで
放送大学の幅は広い
700 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 22:44:35
ここで認定試験が楽チンとほざいてる椰子らは当然成績はオール@なんだよね?
まさか、BとかCとかないよね〜〜〜〜?
もしもあったら恥ずかしいよぉ?
701 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 22:46:33
で、一学期間の履修科目は当然に8科目以上。
一年次入学の人は4年で、三年次入学の人は2年で
卒業できるんだよね?(当然成績はオール@)
702 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 22:53:08
大学教育崩壊しているから、実際は独学で学問をやっていくしかないのではないか?
俺の考えで言えば、東大と少数の大学以外は全て一緒だと思っていて、
それ以外の大学では、別の努力が重要になってくるわけ。
今起きていることはさ、大学の崩壊だけではなく社会の崩壊でもあるわけで、
もっと視野を拡大すると地球の崩壊である。
所詮、個人の肩書きなどこれからの激動の時代に果たして役にたつのだろうか?
これからは社会の再編成が起こり、今まで培った技術や肩書きが不必要なことが
起きるかもしれない。だが本質的な勉強を時代が変わろうが必要になるだろうから、
俺は真剣に勉強するつもりだけどな。
>>700 みんな、まさにBやCを取るのは簡単だという
話をしてるようにしか見えないんだけど。
どんな理屈でそう言う結論に達するのかな。
例えば、車の免許の筆記試験で合格するのは簡単だけど、
全問正解で合格するのが難しいことは分かるよね (;^ω^)
704 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:08:59
3年次編入は半分くらい卒業するというが
半分も卒業してないのかと思ったのは俺だけっすか?
705 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:17:05
砲台に難易度を求めるなよ。。。。。
所詮カルチャーセンターという位置づけなんだからよ。。。。
ただし、実質的な利益を差し上げますよというのが砲台の売り。
まあ教職課程がないわけだから、いまくらいの難易度と個人の裁量に
委ねられた感じの状態で今後やっていけばいいのでは?
この大学は青少年育成機関ではなくてさ、中高年育成機関ということなんだからさ
(実質的にね)。
706 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:19:57
>>703 合否だけの科目は合格すればOKかもしれない。
でも、成績やスコアの残る試験は内容も大切。
(英検は1級とればOK,でもTOEICは860点と990点では
価値が違う)
またいつ成績表を提出する機会が出るかわからん。
707 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:22:07
>>703 ここで砲台の試験が簡単とほざいてる椰子らの中には
成績がオールCの場合もあるわけだね。
超はずかし〜w
708 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:24:12
俺が砲台を選んだ理由を述べてみようかね。
歳は30代で高専卒3年次編入なのだが、この歳になると
通学過程で大学には入ることはできないというのが、一つの
理由。そして、他の通信は通学〜通信まで設置されている為、
その通学過程と比較されるのが嫌だった。それが二つ目の理由。
その2つを考慮すると選択肢はかなり絞られる為、決めるのは
簡単だった。ただ砲台の名前があまりにもダサくて、嫌だなと
思ったこともあったが、他の大学の通信に比べると気楽にやって
いけるなという感じがあったので入学を決めた。
709 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:24:48
>>707 それ以上書かない方が良い。
あまりにも馬鹿すぎる。
710 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:28:55
通信過程で要求される能力で学才はもちろんのことだが、
自己統制能力が要求されている。これなしにはおそらく
通信では成功しないだろう。卒業するということは、
学才というよりも、自己統制能力が高いことを証明したと
いうこともできるだろう。
711 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:31:11
科目郡履修認証制度の証明ってどれくらいの効力がアルですかね?
産業と化学専攻で科目見たらあと8単位分くらい必要なようなのですが
卒業まであと2単位なんですよね。だから迷いますね。
>>706 だから、いまは単位が取れるか取れないかの話題なんだから、
そう言うレベルの話じゃないだろ。
しかも成績内容が重要じゃないなどという話も誰もしてないし。
>>707 頭が悪いのは分かったから、せめて論理的に頼むよ。
713 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:33:27
難易度は専攻にもよる。
自然の理解とか理系はやっぱり難しい。
でも放大は必修科目がないので楽勝科目だけとって楽々卒業ってのも可能だね。
まぁ無試験でいろんなレベルの人がいるんだし
生涯学習なんて自分の目標に合わせて個々人が自由にやったらいいと思う。
それが放大のメリットでもあるんだし。
714 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:34:05
経済勉強しようと思ってまずは数学やらなきゃ行けないと思って
一般科目の数学科目取ってるけど訳分からん。
確率・統計の基礎なんて死んでる・・・
数学再入門から始めれば良かったかな。
715 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:34:05
俺は科目郡履修認証制度は意味ないとおもっているのだが、
誰も評価しないというのがオチだから、それでもかまわないなら
申請してもいいかもね。その制度は自己満足するだけだと思うがね。
中卒だけど、大人になってからの勉強は新鮮。
こんなに面白かったのかと思うことがたくさんあって楽しい。
英語以外の外国語って初めてやったけど、楽しかった。
放大キッカケにさらに個人で勉強して、検定試験も取った。
新しい世界が開けたなーってしみじみ感じてるよ。
717 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:37:51
専攻と科目群履修認証制度の整合性があまりないよな。
学生集めのために「こういう制度もありますよ〜」って安易な発想で始めたんじゃないか?
718 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:39:32
大学院の博士課程より付属高校の方が先だな。
719 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:40:40
博士後期課程の方が欲しいよ
720 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:41:29
自分も科目郡履修認証制度の経営の理解を取って卒業することにして
今期取る科目を変更した。まあもらえるならもらっておこうかなと。
他の科目群見たらどれも吐きそうだったので
多分、みんなある程度好きじゃないと取れないものだと思う。
721 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:42:16
砲台も教養学部だけではなく、その後に何々科(教養学部理学科とか。。)
とか付け加えればいいだけのことであって、科目郡履修認証制度なんて
履歴書に書いても意味ない。第一どこに書き込めばいいんだ?
まさか単位群を資格欄に書き込むということはないよな。。。
722 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:43:36
俺は@2単位で市民政策論を申請できるけど、いらねーな。
723 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:47:29
>>715 今年の法改正で文科省のお墨付きになる。全国一定基準ができる。
よって、科目、単位の入れ替えもあるだろう。
724 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:49:39
>>723 とりあえず、申請しておけということだね。
楽しみにしてた特別講義だったのに二回音飛びしたorz
やっぱり距離があるからかなぁ。
726 :
723:2007/04/15(日) 23:51:40
再チャレンジ政策の一環で、ホームページに掲載されてるよ
科目群ナンタラは、発達と教育の人にとっては、あんまイラネって感じだ。
認定心理士の取得要件を満たそうって人が多いからなぁ。
どうにかして、大学院の方に「教職課程」を設置していただけないものか?
予定だけでも立てて欲しい。「臨床心理士」の資格は取れるのに・・・
みんなも「教員免許」欲しいだろ?
図書館の検索システムOPACが落ちてて使えないんだが・・・
教員免許ねぇ、可能性の選択としてはほしいけど
実際どうなのかなぁw実習多そうだけどw
731 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 05:18:09
Cの評価ってマジ恥ずかしい。
その科目が苦手ですという証拠が
永遠に残るようなもの。。orz
>>685 東京教育大は現筑波大だから、世田谷センターじゃなくて文京センターのほうだね。
世田谷センターは青山師範学校(のちの学芸大学)が昭和11年に青山から移転したときの建物。
学芸大学はその後移転して(昭和39年)、現在は学大付属高校と放大が使ってる。歴史があるから
ファンが多い建築物だよ。
相変わらず同じ話題ばかりのスレだな。。。
>>733 新入生が入学してくるんだから、同じ話題が繰り返されるのは当たり前。
735 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 09:47:59 BE:31372632-2BP(5)
>>728 臨床心理士も資格取得には卒業後に実務経験が1年必要だよ
質問。。。
ノートって作ってますか?
今まで試験前になってからルーズリーフやチラ裏などに適当に
重要な箇所を抜き書きしてたが、
松村先生が
「科目ごとにノートを作ってください。後に自分の学習の軌跡となるでしょう」
とおっしゃっていたのを見て
なるほど!と思ったもので。。。
738 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 11:08:41
歴史や語学関係はノート作って暗記帳みたいにしてる。
>>737 片付けが下手なのもあって、分厚いノート一冊で数科目やってます。
時系列ぽいかな。
でも個人的には他の科目の記憶から芋づる式に内容を思い出したりするから、
結構楽なんだよ。
歴史は重要人物をマンガ調に描いて額に肉とか書いたりして覚えてるから、
恥ずかしくて絶対に人には見せられない。
740 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 12:29:37
放送大学学歌を着メロにしてる俺。
今日、電車の中でマナーモードに切り替えるのを忘れ、
♪開かれた〜大学 放・送・大・学〜♪
と流れた直後に、前を見たら乗客が
「いつでもどこでも見えない友と、ここに行き、ここに学ぶ」と鼻歌で返してくれて嬉しかった。
741 :
生体実験地区:2007/04/16(月) 12:44:37
742 :
学生Χ ◆Z/TypbLu3M :2007/04/16(月) 12:52:49
>>683 ちがうのだけれども、面接で訪問したいね。
山紫水明、新世代路面電車…
そちらは地震の影響は小さかったですか?
観光を兼ねた面接授業受講計画を立てたら
3泊4日になるなぁ・・
745 :
737:2007/04/16(月) 13:29:58
738さん、739さん レスありがとうございます☆
きちんと作ってるんですね!
おもしろい工夫もあり。。(^O^)
参考になります!
ノートつくってます。
書かないと覚えないので。
ノートはルーズリーフで、片面は空けておいて新聞や雑誌など授業に
関連したもの、疑問点などを張ったり、書いたりしてますよ。
747 :
筋肉マン?:2007/04/16(月) 17:17:12
ひ、額に「肉」の文字ですと?
748 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 17:41:17
あんぱんまん?
749 :
肉マン?:2007/04/16(月) 18:12:36
いいえ。筋▲マン
>>727 学校サイドの、単なる小遣い稼ぎとしか思えないんだがw
だから、条件を満たしてる分野があるけど、完全無視してるよ。
>>731 所詮は試験の結果。
自分が納得できるような勉強が出来てれば、気にする必要もないと思うけど。
評価の為に勉強してるのではないし。
751 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 18:36:45
>>750 そして卒業も所詮は結果?
卒業の為に勉強してるのではないし?
大学院等のことを考えてる人は成績は重視した方がよいとおもう。
>>750 安心しろ、千円程度じゃ中学生の小遣いにもならないよw
他人に結果を評価してもらうために勉強する、というのも大きいと思うが。
現役の連中なんて、99.9パーセント他人(就職する企業)に
結果を評価してもらうために学校に行くわけだし。
成績は実力の客観的証明になるからね。
755 :
685:2007/04/16(月) 18:51:16
>>732 情報ありりです。
やっぱり世田谷センターは学芸大学の跡地だったんですね。
(最寄り駅が学芸大学で、随分昔に移転したのは
知ってたんですけど40年以上も前の話だったんですね)
東京教育大の跡地も文京センターになってるのね。
機会があったらいってみます。
ありがとうございました。
756 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 19:39:11
放送大学卒の人が日商簿記検定一級
(日商簿記検定一級試験は大卒の人ばっかり受けるのに
10%位の人しか受からない)
を持っても
大企業に就職する事、出来ないのですか?
757 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 19:50:17
>756
もう秋田。
>>756 どちらかというと、大企業で働いていたり日商簿記一級持っていたりする人が、
もう少し勉強したくて入学するのが放送大学。
通信制の大学は、どこも社会人の学生がほとんどじゃないのかな?
夏の集中面接には何処かに旅に出てみようかな。。。
早く案内来ないかな。
土日より集中型が行きやすい
つか、まとめて済ませたい
761 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 20:47:52
>>756 その資格だけで放送大卒関係なく就職できるから心配するな。
経理関係の仕事ならたぶん大卒と同等の能力有の扱いになると思う。
大学を卒業してなくても。
ある意味、就職だけを目的にするのなら
資格取得も大いに役立つ方法かも。
764 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 22:14:24
富山のセンターに所属してるヒトいる?
765 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 22:36:50
放大生で箱根駅伝に出場しようぜ!
10代〜60代以上の選りすぐりの選手達でたすきをつないで、
全国に放大の名を轟かせよう。
放送大の簿記入門って
日商簿記3級<<放送大簿記入門<<日商簿記2級
くらいの難易度だったけど(当方2級、3級持ち)
この単位取ったからって何の評価にもならないからなぁ・・
767 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 23:20:09
箱根駅伝!いいかも!
768 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 23:22:25
マラソンのサークルてあるのかな?
769 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 23:27:22
大学野球もあるよん
>>753 他人の評価のための勉強なら、昇進試験程度で十分
試験なんて、そもそも形式上やっておかなきゃならん制度と風潮だから
存在してるようなもんでしょう。
センター派オオス
772 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 00:13:29
看護師さんの書き込み待ってます
JOUD-DTV
774 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 00:25:39
775 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 00:54:26
今更だけどさ、3年次編入学を選んだら、自動的に
既習得単位の認定を希望してる事になるんだよね?
>>774 それよりさきに関東陸連に加盟できるかどうかも怪しい・・・
PCが勝手に再起動してて、放送授業1回取り逃した
こーゆーことあると、やる気なくす自分って通信教育向いてないのか
ところでみんなテレビとラジオどっちがいい?
おれはラジオは眠くなって頭に入ってこない
>>777 つ「学習センター」
ヲレは四月新入生なんだが、学生証に写真を張らないといけないので、
学習センターにいったついでに、取り損ねた分の勉強してきた。
話はかわるが、大枚27800円もはたいてトークマスターII買ったのに、
充電終了時にフリーズしてて、昨日の授業取れてなかった><
メーカに問い合わせたら、充電後フリーズしたら、SDカード出し入れして、
リセットボタン押してくださいだって。
まあ、それで、復活したからいいけど、それって、うっかり、クレイドルで
充電したらプログラム録音できなくなるってことじゃん><
770の成績はオールCなんだね。。
>>766 これからは高齢者社会になるから、介護関係の資格の方が
需要が多くあって就職に役立つかも。(?)
>>777 ラジオ授業のほとんどは無感情な棒読みだから
まともに聴いたことは一度もない
>>764 いますよ。
今週末は英語初級の面接授業に行きます。
784 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 07:58:00
783さんへ 事務のヒトは相変わらず、いっしょですか?
785 :
783:2007/04/17(火) 08:07:14
>>784 面接授業と単位認定試験のときしか行っていないのでよくわかりません…
太閤山は遠いので
786 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 08:09:52
>>779 オールCなんて、なかなか取れるもんじゃない。
単位取得できるだけで良いと思ってるオレだって、
@、A、B、C、D、E・・・ オンパレードだぞ。
>>779 いや、オールBです。
時々Aが来て、不快ですよ。
Cが一個もないって凄い頭いいね。
くだらん
放送授業と面接授業の違いがよくわからないのですが、
放送授業では別にどこかに行って授業を受ける必要はないわけですよね?
もしかしてずっとテレビとラジオだけで授業受けてたら試験させてもらえないとかありますか?
>>791 試験はさせてもらえる。卒業はさせてもらえない。
793 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 15:45:12
なるほど
794 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 16:25:05
>>791 どっかに行ってセンセーに直に受ける授業(=面接)を20単位以取らないと、
卒業要件満たせませんです。
面接は1科目1単位なんで20科目ね。
795 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 16:34:44
>>794 地方によっては開講してる授業が20単位に満たない場合が多い。
だから他の学習センターまで行かなければならないよ。
砲台の都合なのに交通費や宿泊費は学生持ち。
移動で時間も潰れるしな。
講師が出張すればいいだけの話なんだが、砲台職員がやる気無く働いてる以上
実現可能性はゼロに等しい。
もったいぶって学割渡す時の職員の表情を思い出せwww
>>795 >地方によっては開講してる授業が20単位に満たない場合が多い。
なんだか読んだ人間が勘違いしそうな文章だな・・・
4年、8学期で20単位だから一学期あたり3単位。
一学期に3単位以下しか開講していないセンターは無い。
俺は田舎の学習センター所属だが、一度も他県のセンターに行かずに卒業したよw
loop
798 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 18:58:25
799 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 18:59:37
>>795 砲台で交通機関やら宿泊施設やら、無料で斡旋してくれるんなら文句は言わないけどね。
801 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 20:04:29
いま所属してる千葉学習センターより他のセンターに面接授業にいくことの方が多い…
>>799 それが偉そうに学割証発行するだけなのよ。
>>800 毎回チェックしてるが同じ授業名は見た覚えが無い。
所属センターの面接授業の開設当時からの一覧表も見たことあるが
同じ授業名は無かった気がする。(これはうろ覚え)
自然の理解にしろ人間の探求にしろ、いろいろなテーマで毎回面白かった。
まぁ語学は講師が違ってもワンパターンと感じるがw
804 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 21:39:43
心理学の試験は2あるけど
どっちを受けても良いの?
それとも資格用の試験なの?
日本語おかしくてスマソ
805 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 23:04:48
看護師用と一般用だろ
806 :
NO-NAME:2007/04/17(火) 23:25:21
違うよ心理判定士?と一般じゃない
>>778 充電後フリーズしたことはないなぁ
PCに転送後フリーズすることはたまにあるから
電源入ることを毎回確かめてから充電器にセットしてる
フリーズしていたらSDカード出さずに
リセットボタン軽く押すだけで元に戻ってる
その場合録音済み授業も予約データも消えないよ
大卒で3年編入なんだけど、いつぐらいに単位認定の通知って
来るの?
>>808 大卒で3年次編入なら、問題なく62単位認定されるよ。
共通40、語学6、保健体育2、他専攻専門14・・・ってとこじゃないか。
面接は20単位クリア。
俺は専門卒で3年次編入だけど
既修単位認定って前の学校の成績も
関係有るんですかね?
俺の場合外国語履修してなかったし
間違いなく62単位認定って事は無いと思うから
気になります。
>>811 俺は短大卒で三年次編入、短大では英語の授業があった。
しかし認定は62単位認定でそのうち語学は二単位
たぶん811氏も62単位認定で語学は認定ナシだと思われ。
俺も語学は最後までてこずったので、卒業が第一目標なら
早い目に面接授業で単位を集めたほうが良い!
放送授業の語学は英語基礎Aを除きチョー難しいww
813 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 10:19:58 BE:219605876-2BP(5)
そこへ語学だけで14単位集めた私が来ましたよ
語学は
放送4科目で8単位
面接2科目で2単位
合計10単位
語学は楽しいのにね。どうして嫌いなのかい?
>>812 ドイツ語はそうでもなかった。
すっ飛ばして先に行こうとすると辛いかも知れない。
ドイツ語入門Iはテンポはゆっくりしていていいけど、
格変化でつまづくと大変なことになるかも。。
818 :
812:2007/04/18(水) 11:37:20
たくさん反論がましたねw
私も語学が嫌いなわけじゃないですよ、
今年は砲台卒業を優先していたため休んでいた英検もまた受けるつもりですし。
ただ、専門学校、短期大学卒業レベルの私などが放送大学レベルの語学にハマルと
他の科目の勉強時間も取れなくなるし、卒業が延びるから面接授業をお勧めしたわけです。
「卒業が第一目標なら」と書いているでしょww
就職目的で卒業を目指すなら、勉強の内容も仕事に関係したものを
中心に履修した方がいいよ。
>>819 仕事関係じゃ砲台は物足りなすぎ。
面接で馬脚を現わさなきゃいいけどなw
しかもそれだけじゃ卒業要件満たさないよ。
>>812 英語Uは取りましたか?茶の本。
結構試験は簡単。
822 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 18:51:49
>>796 サテライトは科目数自体が少ないだろ。
まして、自分に合う科目となると、ほんとうにわずかしかない。
>>800 そういう科目も確かにあるね。
そういうセンターだったら、いずれは外に出なければならなくなるだろう。
823 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 18:57:45
授業料は同じでも
かかる旅費や宿泊代が大幅に違うのが砲台。
土日休めない仕事もあるし。
それが試験は簡単でも卒業率が低い理由の一つ。
俺も卒業するのは諦めた。
学位授与機構を利用するか他大学に行くかにする予定。
825 :
811:2007/04/18(水) 19:37:53
>>812 レスありがとうです!
何故か既修単位認定についての情報が少ないけど
話題に上がらないぐらいに皆62単位認定を受けてるって事
なのかな・・・?
もしくはスレの始めに書かれてるように
直接大学に確認取って納得のいく答えを貰ってるのか・・・・
何故情報が少ないのか悩む日々です。
ちなみに、編入して早速都合の良い日取りの語学の面接授業を
取ろうと思ってたけど、既に厳しい状況でした!
面接授業は2学期からかな。
>>822 >自分に合う科目となると
ここが引っかかるんだが、好きな科目、興味のある科目だけ取ろうとしてない?
本当に短期で卒業目指すなら、土日に開講される科目を全部申し込めばサテライトだろうとも
20単位、すぐに揃うと思うが・・・
この学校に限らず基本的に土日休めない人は最初から卒業無理だし。
>>825 >>812ですw放送大学系の掲示板は他にもあって、そこらかの情報だと
短大、専門学校からの編入はまず間違いなく62単位認定をもらえるとのことでした。
直接大学に聞いても教えてくれないみたいです。
2年で卒業を目指すなら、語学と専門科目は一年半くらいでかき集める気合がないと
卒業間際にパニックになりますよw
私の場合、2年目にギリギリで仕方なしに仕事があっていけそうもない面接授業を
いくつも申し込んだりw(結局行けなかったw)大変でしたが
結局何とか2年半で今年4月に卒業できました(嬉
811氏もがんばってください。
828 :
NO-NAME:2007/04/18(水) 21:06:32
今まで放送授業ほとんど聴かずにいたけども
テレビをダビングしながら待ち時間にぼーとしながら聴いていた
なかなか勉強になるね
真剣に聴いていればもっと勉強になるんだがね
829 :
NO-NAME:2007/04/18(水) 21:39:57
放送大学の特徴ひとつは
通学生の通常の大学に比べて
聴講できる科目の分野と数はダントツだ
文系から理系まで
それに大学院の科目まで
全ての科目に教科書があり
1回1回の中身が凝縮され
1度聴講しただけでは頭に入らないよ
ただ理系の科目が貧弱だ
>>829 需要がないから仕方ない
試験のとき理系の科目は人が少ないだろ
>1度聴講しただけでは頭に入らないよ
たしかに、そう思います。授業を聞きながら
ノートにまとめるのに2時間かかっていては
この先が思いやられます。
4月に3年編入したけど、すでにいやになってきました。
832 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 23:07:54
>>831 イヤになるの早すぎw
なんで入学したか考えてみなよw
勉強するのがイヤなら砲台なんて入らなければよかったのにw
833 :
811:2007/04/18(水) 23:21:40
834 :
’99第一学期入学:2007/04/19(木) 00:12:38
理系は、苦手な私にとってまさに生涯学習です。
自分が本当に学びたい科目と
効率良く単位を稼げる科目との
2正面作戦で卒業を挟み撃ちにする。
838 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 01:33:33
砲台の交通費学割?って、年間3枚までだよね?
839 :
学生生活の栞:2007/04/19(木) 03:05:35
?年間? 一学期間?
840 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 03:22:01
あのさ、キャンパスネットワークの
面接授業の空き状況の一覧表で
クラスってあるじゃん?NとかAとかBとか
あれは何?
841 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 03:31:07
あれ・そういえば、文京のミーティングで
面接授業のパンフレットを本部から郵送します、とか
言ってなかった?
>>837 砲台の学割の発行の仕方も疑問が残るね。
面接授業受けに行く時だけもったいぶって発行してるが
最寄のセンターで授業しないからわざわざ遠方まで学生側が行ってやってるわけ。
本来なら旅費や日当を出すべきなのに。
よく観察してみよう。学割発行するときの職員の表情を。
申し訳無さそうなのか、それとも施すようような顔つきなのか。
843 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 09:08:37
>申し訳無さそうなのか、それとも施すようような顔つきなのか。
人による。
うちんとこのセンターは、若い女の態度が悪いね。
男はそうでもなくて、腰の低い人が多い。
844 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 14:42:30
学生割引証って、
特殊な事件があったときに警察への照会簡略化を目途とするのだろうか?
845 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 19:26:54
>>826 嫌いな科目受けて楽しいか?
嫌々受けて単位だけもらってもうれしくないよ!
846 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 19:28:15
>>840 クラスの名前だよ。
ま、気にしなくてもいいとは思うけど。
ABCDは毎週、LMNPQは土日ってこと。
なぁ俺説明すんのすげぇ下手なんだ
田舎だから通信大学って言っても理解されないんだ
むしろ全部通信で済むんだろ、毎日何やってんの?
的扱いなんだ…バイト先でも聞かれた
だれか説明のうまい奴たのむ
848 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 22:48:38 BE:52287825-2BP(5)
田舎とか関係なく専業学生には私も同じ事を聞きたい…と思っていたら無職になった
専業学生、超楽だ。暇もてあましてゲーム三昧。
家の手伝いは全くしないのですか?
850 :
808:2007/04/19(木) 23:07:27
>>808です。遅くなりましたが、回答してくださった方々ありがとうございました。
ところで今日始めて授業見たり聴いたりしました。そこで思ったのですが、
前にも話に出てたノートの件、ノートは試験前に作成すればおkてことでFA?
ラジオの授業は教科書の棒読みでノートとる必要も無いと思ったのでマーカー
でチェックだけしてきたのですが・・・
851 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 23:12:30
逆に言えば通信で理系の科目がある事自体が貴重な存在。
需要が少なくてもなくさないで欲しい。
852 :
名無し生涯学習:2007/04/19(木) 23:35:17
日本の数学力は著しく低下しているので
数学は国を挙げてやり直してもいいくらいだ。
円周率3、なんてやってる場合じゃなかったんだよ。
理系科目は需要が少ないんじゃなくて砲台のシステムじゃ教育効果が低いだけ。
馬鹿が丸暗記するような科目に親和性が高いのさ。
例えば
ゆとり教育では円周率3って教えてるなんて思い込んでる奴に砲台は相応しい。
砲台に過度の期待は禁物。
だから砲台関係者の待遇は彼等の職場の程度の低さに合わせるべき。
その観点から引き続きヲチしていきましょう。
856 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 00:26:13
・現代を生きる哲学
・哲学入門
ラジオ講義はテキスト棒読み 聞く価値ZERO
自分で精読したほうが効率いいでつ
45分あるなら2周できるでしょ。真面目にラジオ聞いてる奴は馬鹿
さて明日は(もう今日か)面接授業の
追加申し込み日だが行く香具師いる?
俺は休みが取れたので行くつもり
858 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 00:26:46
けど定年退職して趣味で入学してくるような人はレベルの高い人もいるよ。
放大の場合、教養課程で文系科目だけでOKだからな。
本来なら人文、社会、自然の各分野からバランスよく履修させるべき。
859 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 00:29:15
通信六大学野球リーグキボンヌ。
860 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 03:04:30
放送大学卒の人が日商簿記検定一級
(日商簿記検定一級試験は大卒の人ばっかり受けるのに
10%位の人しか受からない)
を持っても
大企業に就職する事、出来ないのですか?
ここって語学は必修ですか?あと、20代の学生の卒業後の進路ってどんな感じですか?
高卒後職歴4年(バイト不可)+平行して放送大4年で卒業見込み+簿記1級
なら足切りは免れるかも。
>861
語学は必修。
進路は学校で就職活動をサポートしていないため不明。
864 :
861:2007/04/20(金) 08:36:15
>>863 >>862さん
ありがとうございます。
語学必修ですか〜…。やっぱり就職厳しそうですね。。;^^
>>861 20代ならなんで砲台なのか聞かれるだろうな。
866 :
863:2007/04/20(金) 08:45:20
放送大は基本的に社会人の再教育がメインだから
大卒として就職したいなら普通の大学、せめて二部へ行くべきと思うよ。
20代の高卒サラリーマンが、放送大学で勉強して教養を増やすのはいいことだと思う。
ま、砲台は若い人や男性の学生は少ない大学。
で、その少ない男性の学生が大勢ここに張り付いてるような印象が。
行き場を失ってるわけではないよ・・・・・
(;_;)
871 :
848:2007/04/20(金) 10:30:01 BE:235291695-2BP(5)
>>849 昼食の用意と洗濯くらいはやってるけど
小さい子供がいるわけでなし、大人ばかりの家庭で家事なんてたかがしれてる
おばさま学生が多いわけがやっとわかった
>>871 一番大変なのは部屋の掃除。
それを手伝わなくてはいけません。
毎日やって家族を助けましょう。
運動にもなるよ。
873 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 12:48:39
そもそも放大に求人って来てるのか?
874 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 12:49:48
>>873 来ないよ
自分でリクナビに応募しないと
875 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 13:11:50
受講前日にいきなり閉講になったはずの面接授業が夏に全く同じ内容で開催
されるってのが分からない。これって値上げ前の受講料で受けさせてもらえ
無いのかな。少なくとも閉講により不利益を被ってる人の救済措置として。
まぁ既に買った指定テキストが使えるからいいけど。
夏の集中授業の案内が届き始めてるの?
>>809 俺のときは面接は12単位だったなぁ。
今は楽になったんだね。
>>875 前日いきなりかよ?
宿代キャンセル効かないじゃん。電車代もキャンセル代かかるよね?
返して貰った?
>>864 大丈夫大丈夫。
中卒の俺でも語学は数科目取れたから、ちゃんとやりさえすればいける。
880 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 18:51:35
>>847 分かる人には分かる、分からない人には分からないんだよ。
馬に念仏、豚に真珠っていうからね。
881 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 18:53:22
>>864 逆に、語学やらないと「学士」にはなりえないだろ。
他大学等でやってるなら必修じゃないけど。
882 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 18:54:13
>>873 いや、漏れのセンターには1件来てたな。
883 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 19:16:57
語学やっても全く仕事に結びつかないけど。
それに入門程度ならそもそも仕事にもならないし、単に趣味の範囲。
英語だってどんなに勉強しても普段使わないからすぐ忘れる。
海外もろくに行ったことがないような奴がフランス語とか受講してるのにはちと笑える。
どうせ使うことないのに。
大学は職業訓練校じゃないからねぇ。
885 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 20:10:09
まぁしかし語学の知識0で「大学卒」っていうのもなんだろうし、
大学卒業しただけで履修した科目に関する知識や能力の全てが身に付く訳ではないし、
大学で学んだ知識や能力を活かしていくためには社会に出てからも継続的に努力して
自分で継続的に能力開発を行っていく必要がある。
弁護士にしたって医者にしたって学校卒業したり、試験に受かっただけで
いきなり一人前に仕事が出来るわけではない。
886 :
NO-NAME:2007/04/20(金) 20:39:05
883>>
そりゃちとおかしんじゃなかな
フランスは行ったことないけど
フランス語勉強し始めてます
言語それぞれ文化や考え方伝統が違う
そんなことがちっとでも
入門程度の勉強で理解できたら
外国語の勉強の第一の目的は
達成できるんじゃないかな。
887 :
NO-NAME:2007/04/20(金) 21:09:32
放送授業1回分予習するとなると
理数系の科目では最低3時間程度かかるんだ
どんなに急いでも2時間はきついな
それだけ1回分45分の中身が圧縮されている。
888 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 21:22:56 BE:235291695-2BP(5)
>>886 【フランスの言語文化】は面白かった。試験も易しかったし。
フランスのジョークとかレストランのメニューの読み方とかためになった。
絶対にフランスに行こうと思う。
889 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 21:35:54
890 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 21:47:33
沖縄と釜山に行ったよ
フランスの言語文化も消えたねぇ。
つまんない。フランス語をとりあえず
やってからと思ってたら間に合わなかった。
892 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:12:30
時代はフランス語じゃないからね。
今から始める人なんて少ないんじゃない?
実用的じゃないしね。
894 :
NO-NAME:2007/04/20(金) 22:13:08
891>>
「フランスの言語文化」って講義あったんですね
大学院科目で「言語文化IIフランス語」がある
ちょっと聴いてみているがなかなか面白そうだ
「ドイツの」言語文化」もなくなってしまった
全コマ録音済みだが
いずれにしても
消滅した科目も何らかの形で復活してくるかも
895 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:14:03
中国語・韓国語の時代だわな
896 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:17:38
明日は初めての面接授業だ。緊張するなあ。
授業を受けるのなんて20年ぶりだ(笑)
897 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:33:33
ヨン様の人気の頃は韓国語が流行ってたけど、まだ流行ったまま?
898 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:51:36
>>896 自分も面接だぁ。
面接期間中は視聴覚室が遅くまで使えるから良いよね。
普段早く終わりすぎ。
899 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 23:00:22
数だけで言うと
英語と中国語が出来れば地球上のかなりの人と話せることになるので最強。
あとは好みの問題なので、英語以外はどれをとってもよいと思う。
900 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 23:01:38
900
901 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 23:02:58
自宅近くの中国語教室に行ったことがある。
最初の頃は結構面白かったが、
アルカ音?とか習い始めた頃について行けなくなって止めた。
902 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 23:04:55
中国語って2種類あるって聞いたことある。
903 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 23:05:21
>>897 今はもう流行ではなくて、韓国を知ろうという人が増えただけと思う
これだけ近いのに今まで無関心すぎたんではないかと
青山教授はロブションにほめられるくらいフランス語がうまい
906 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 01:06:57
フランス語ドイツ語はもはや遠い昔の話
大学の第二外国語は中国語とフランス語が多いと聞いたけど…
ドイツ語はかなり減っちゃったみたいだね。楽しいのに。
ドイツ語やってよかったよー。
ドイツに行った時、お店のおばちゃんと簡単なおしゃべりして通じたのが
凄く嬉しかったよー。お菓子までもらっちゃったよー。子供と間違えられてたよー。
>>907 日本でのドイツ語の没落はひどいらしい。
数年前から東大でもドイツ語学科が希望者0なんだそうな。
909 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 01:48:52
フランス語なんてイメージだけだろうな・・・西洋崇拝
>>909 そうそう。
石原都知事によれば、「まともに数が数えられない言語」らしいしw
911 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 01:54:28
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
まぁ、青山先生の「芸術の理論と歴史」はお勧めの科目かも。
哲学が出てくるけど、何となく楽しい授業です。映像も綺麗だし。
913 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 03:03:48
面接授業の外国語カテゴリーも
卒業要件の外国語6単位に含められるの?
>>913 含まれるよ
英語基礎Aと面接だけで6単位取ろうと目論見中
今日明日も英語の面接授業です
916 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 07:27:29
今後日本では生活できなくなるから、移住先の言語を学ぶ必要が
でてきたな。
917 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 07:30:32
世界で生きていける者は、汎用性のある知識を有することが条件に
なりそうだ。日本の政治行政と企業は、おそらく機能しなくなる。
その準備として、語学と汎用性のある知識は必須ということになる。
俺の言っている事は、現実化すると思う。
言葉なんて生きて行かなきゃならなくなったら
すぐ覚えるよ、近所の中国人うまいもんだw
919 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 08:35:33
909>>
なんか違うんじゃないかな
近視眼的な見方しかできないようだと
物の見方が広がらないじゃないかな
大学で学ぶということは
単なる知識の獲得ではないよ
920 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 08:39:14
卒業研究ってさ、3年生の6月頃に申請する必要があるの?
だとしたら、3年次編入の人って、入学直後って事でしょ。
それだと、履修開始条件を満たしてるか分からんよね。
921 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 09:11:16
>>910 へえぇ。フランス人の数学者って大したやついないの?
922 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 09:14:42
>>919 NO-NAME自身近視眼的だけどなwww
>大学で学ぶということは
単なる知識の獲得ではないよ
放送大では単なる知識の他に、大学職員の性向について理解が深まった。
他大学じゃ先生との付き合いが多くても職員との付き合いは少ないからね。
このスレで分ったつもりでいたが酷いね。職員って。
確かにフランス語の数の数え方は、
70を「60と10」80を「4*20」みたいに言ったりするから複雑だけど、
そう言うもんだと思って覚えたらそれなりに覚えられる。
ドイツ語だって二桁の数は、例えば51を「1と50」みたいに1の位から数えるし、
英語だって13〜19はドイツ語みたいに1の位から言うような形式。
要は慣れだよ慣れ。
むしろ日本語みたいに、一切変化無しでひゃくじゅうご、せんきゅうひゃくはちじゅうご…
みたいに数えていく言葉の方が珍しいと聞いたことがあるよ。
あくまで伝聞でソースないけど。
924 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 10:34:21
言語の経済的価値ってのを算出したのがイギリスの新聞のwebサイトに載ってたが、
1位が圧倒的に英語で、2位が日本語、あとはスペイン語フランス語
ドイツ語なんかが続いていたな。日本語をもっと大切にしようね。
925 :
875:2007/04/21(土) 10:47:35
>>876 受講料返還の手紙が大学から来た時に「夏に再度開講します」って
書いてあった。
>>878 前日いきなりなんてマシな方でしょ。なんせ当日の朝、学習Cの掲示板
で閉講、休講発表しても何とも思わない大学なんだから。金銭的な被害は無か
ったけど授業の為に長期の仕事断ってたからガックシ。
926 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 10:54:22
ま、確かに外国語はまず英語を勉強だね。
そのプラスアルファとして第二外国語に挑戦。
そしてまだ余裕のある人は第三、第四外国語へと・・・。
日本語を疎かにしないようにという意見には賛成。
927 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 10:58:27
>>923 >英語だって13〜19はドイツ語みたいに1の位から言うような形式。
それはね。その年の娘が萌え萌えだからだよw
928 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 11:02:30
つか、大学生なら最低限の共通の教養として
英語プラス第二外国語程度は欲しいね。
929 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 11:28:53
922>>
一体放送大学で何を勉強してんですかね?
930 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 11:35:12
国語だけが必要なら
外国語の勉強はいらん
でも異文化との接触は避けて通れない以上
英語だけでない言語に触れてみることも
楽しい面があると思うな
外国で英語だけが使われていないのは事実だし
日本語を改めて考えるきっかけにはなったね>外国語
932 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 12:19:13
915さんは富山のセンターの面接授業ですか?
933 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 13:13:03
>>931 俺もそう思った。
で、「日本語の歴史」っての履修したんだけど、これが難しかった。
日本語って難しいね。
934 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 13:17:25
学習センターって平日は夜何時まで開いているの?
学生証の発行手続きに行かなければならないんだけど、時間がわからなくて。
935 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 14:01:40
通学制の大学生は休講とわかると大喜びするのに
放大生は怒るの?まじめなんだね。
936 :
888:2007/04/21(土) 14:07:51 BE:130718055-2BP(5)
>>889 グアムとハワイしか。
ハワイは日本語通じるし、グアムは英会話の本を持って歩いた。
発音だけはいいので本の通りに喋れば難なく通じた。
>>935 そりゃあ専業学生で時間が有り余ってて、通学定期を持っていれば喜ぶさ。
>>809 面接20単位クリアってめちゃくちゃうらやましい。
土日平日まるまる二日分潰して一単位しかもらえず、
それを20回こなさなきゃならん1年次入学者としては。
938 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 15:18:28
>>934 学習センターによっても違うんだけど、遅くて20時前まで。
役所の常識としては、16時台まで。
昼間がいいですよ。今一学期だからいいけど、冬になると、
寂しそうな職員さんがおられる。
私は他の項目で、事務室へ行ったけど、
「学生生活の栞」を熟読するまで手が回らないみたい。
(西日本:ドアをあけるタイプの事務室)
939 :
938:2007/04/21(土) 15:20:14
>>934 夜間だと、人により、見た目「だるそうな」人が、
過去に居たと言ういみです。
940 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 15:58:29
>>937 まともな授業が無いわりに金を食うしな。
>>938 >「学生生活の栞」を熟読するまで手が回らないみたい。
それで給料貰えるんだから
ぬるい職場だよなw
941 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 18:16:09
893>>
実用的だとか実用的でないとかで
外国語の価値を量るのはどうかと思う
フランス語今からはじめています
ある程度読めたり話せたり書けたりできたら嬉しいな
この国で生まれた文学作品は多く
これに影響を受けた日本人は少なくないと思う
942 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 18:41:05
初めての面接行ってきましたー。3コマ連続は疲れますね。
講義は面白かったから良かったけど。
943 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 18:45:36
土日型は体力勝負的な面もあるね。
2日目が午後からだとありがたいといつも思う。
944 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 18:55:03
>>883 技術的な世界でも、しょっちゅう中国語が出てくるよ。
日本だけだと、技術的なものも限られてくるから、中国の大学研究室を利用することだってある。
945 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 18:57:34
>>935 そりゃあ、1単位幾らってはっきりしてるもんね。
好きでなければ受けないよ。
>>941 趣味でやる勉強は楽しいよね。
俺も海外のドラマ(24とかプリズンブレイクとか)を見る目的で英語を勉強してるけど、
少しずつ聞き取れる会話が増えてきて勉強するのが楽しい。勉強というよりもう遊びだね。
>>941 アンカーは、正しく使ってくれると助かるんだが。
なんか信念を持って、読みにくくしてるの?
>>928 「大学生なら英語くらい」とは言われるが
「大学生なら相対性理論くらい」とか世間で言われないのが
理系としては哀しい
949 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 19:45:26
>>941 >実用的だとか実用的でないとかで
外国語の価値を量るのはどうかと思う
おまい、砲台関係者に洗脳されてるだろ?
実用的とそうでない的の間には高い壁があるんだよ。
強暴なフランス女を物にできる甲斐性が、おめえにあればフランス語もいいだろう。
950 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 19:47:06
>>946 ジャック・バウアーの吹替えってわざとらしいよな。
元の喋りは普通なんだけどw
日本人「人の嫌がる事を進んでやります」
朝鮮人「人の嫌がる事を進んでやります 」
全く同じ文章なのに言ってる人種が違うと
正反対の意味になる不思議
言語習得をすぐ恋愛に結び付けて考えるのって短絡的過ぎるなあ
953 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 20:04:54
質問があります。
放送大学のDVDでどうしても見たいものがあるのですが、
学生じゃなくても学習センターに行けば貸してくれますでしょうか?
>>953 貸し出しは学生じゃないと絶対ダメだろう
955 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 20:11:34
949>>
放送大学の学生だけど放送大学とは全く関係ないね
役に立つことを教えるとこも大学だけども
役に立たないこと実用的でないことを
教える役目も大学にあるんだ
応用面に展開できる
一軒役立しそうもない
基礎的なことをだ。
956 :
NO-NAME:2007/04/21(土) 20:15:28
DVDの貸し出しは基本的にやっていないでしょう
部外者は問題外でしょ
神奈川では貸し出し禁止
そんなことしないで自分で録画すればいいんだよ!
957 :
938:2007/04/21(土) 20:20:34
>>940 (ほんとうは、秘匿してあげるべきだが、ためにならんため、…)
そうだとも! 50歳代や若手の方はしゃきっとされているけどね。
定年近い方は…、ちょっと残念ながら人生黄昏(たそがれ)の感あり…。
(事務室でも、ひまならば印刷教材読むフリしてもいいのでは?
いけないのかな?)
959 :
相模:2007/04/21(土) 22:09:09
(和田さん 何もやってませんね)
960 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 22:29:01
借りるのは無理にしてもDVD見るだけなら出来るところあるんじゃないかな?
無料体験できるところもあるはずだし
うちんところでは無料体験できるよ
日本人「犬が大好きです」
朝鮮人「犬が大好きです」
全く同じ文章なのに言ってる人種が違うと
正反対の意味になる不思議
963 :
910:2007/04/21(土) 23:16:50
964 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 23:20:14
>>948 俺は文系人だけど、その意見は分かる。
相対性理論は俺にも歯が立たないが、大学生なら微分積分ぐらい分かっててもいい。
965 :
名無し生涯学習:2007/04/21(土) 23:28:04
世田谷センタ周辺の食いもんや教えて
よいところ
明日行くから
>>965 センター周辺には食いもん屋はないよw
7,8分歩けばあるかな。
ファミマは3分くらいかな。
>>965 センター周辺には無いでしょ。学芸大か三茶に出るしかないんでは?
駒澤大学の方角行けば環七有数のラーメン店地帯があるけど。
968 :
sage:2007/04/22(日) 00:10:00
カロリーメ○トを持参する!
969 :
学芸大学:2007/04/22(日) 01:37:14
おっしゃるとおりだ。
>>934 認定試験まではだいたい20時まで北の方は早じまいらしいけど
月曜休み
日曜早じまい18時くらいかな
971 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 04:57:37
面接授業の追加登録したいけど、学生証の手続きまだしてない!センターまで行かないとだめですか?
972 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 05:27:00
キーワード検索数(07年3月)にみる諸言語への関心度
英語 117,327件
中国語 76,146件
フランス語 72,958件
韓国語 70,764件
ドイツ語 47,813件
イタリア語 46,464件
スペイン語 39,099件
ロシア語 16,998件
ポルトガル語 15,699件
インドネシア語 10,303件
アラビア語 9,236件
日本語 22,212件
----------------------
中国語・韓国語への関心は高いね。
973 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 06:32:31
正直さ、今の時代にスキルを高めても世が終わってしまうのではないか
というのが現実的だろ。だけど俺は死ぬまで自分を磨くことを誓っているから
そうであっても生涯学習は続けていくがね。
だが世の終りは確実に近年に迫ってきている。
974 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 06:42:42
>>951 江戸時代までは日本でも普通に犬を食べていたって読んだ記憶があります。
江戸の町に犬はほとんどいなかったというくらい人気があったって。
生類憐みの令以降食べなくなったのかなあ。
975 :
863:2007/04/22(日) 07:07:41
普通に食べていたとは語弊があると思う。
今で言えばマムシのように精力剤みたいな扱い。
大きな声で人前で言えば眉を顰められるような食べ物。
今日は学習センターへ行って勉強します。
自分の部屋は誘惑が多過ぎる(^_^;)
韓国人が犬を食べるという話題は、批判する対象にはならないと思うな。
確かに愛犬家のフランス人女優のブリジットバルドーが韓国を非難して一時騒ぎになったり
したけど、食文化の違いということだからね。
とにかく嘘をつく性格とか、すぐ火病を起こす人格とか、まずい状況になると
日本人の振りをして誤魔化すとか、そういう性質と犬を食べた結果そうなったという
はっきりとしたデータでも出れば別だけど。こないだアメリカで銃を乱射した
韓国人も犬を食べてたのかな?狂犬病の人間への影響とか、そこらへんの研究を
進めない限り、「日本人もクジラを食べているじゃないか」といわれて、結局
食文化の違いという結論になる。
豚も牛も鶏も可愛いですよね。
でも、日本人は美味しくいただきます。
犬はペットにして可愛がる歴史が古く世界中に愛犬家がいるから反発が大きいんだろう。
わざわざ「よくイジメて殴り殺すことでアドレナリンが出て肉が軟らかくなっておいしくなる」
とか言うからますます韓国人は嫌われる。ノーリアクションでやり過ごせばいいのに。
980 :
NO-NAME:2007/04/22(日) 08:34:50
何処の板にもいるけど
差別・蔑視を煽るヤシがいるけど
今後禁止じゃ
気分を害する
981 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 08:39:25
16世紀末に日本に滞在していた宣教師ルイス・フロイスは日本の犬を含めた肉食習慣について「日本人は野犬
や鶴,大猿,猫,生の海草などを食べる」と著し,肉食が日常化していたことを物語っている.また特に犬肉食
については「われわれは犬は食べないで,牛を食べる.彼らは牛を食べず,家庭薬として見事に犬を食べる」(4
6)と論及しており,当時の日本人は精力を付けるための薬食いとして犬を食べていたようだ.
犬食がどの程度行われ,またいかなる地域で行われていたかは詳らかではないが,ほぼ全国的に行われていた
と思われる.
江戸時代最古の料理書『料理物語』(47)によれば,「いぬ すい物.かひやき」として調理すべしとあり,貝
類と一緒に焼くような調理法があったようだ.また『料理物語(魚菜文庫本)』(48)では,跋文の後に食物の格付
けが記されており,獣類の中に「中食の分」として「狗肉」との記述が見られる.
江戸時代では,犬肉は主に薬食いとして冬に保温・滋養のために食されていた.それも特殊な機会に食される
ものではなく,ごく一般的日常的に,また身分の上下を問わず食されていことは
「我等若き頃迄は御當代の町方に於て犬と申ものはまれにも見當り不申候若たまさか見當り候へは武家町方共に
下々のたべものには犬に増りたる物は無之に付各冬向になり候へは見掛け次第に打ちころし賞翫仕るに付まゝの
義に有之事也」
と記されている大道寺友山の『落穂集』にも明らかである(49).すなわち「犬が居たとすれば,『これ以上のう
まい物はない』と人々に考へられ,直ぐに食はれてしまふ」ような状況であったのである.また,小塚原や鈴ヶ
森などの刑場にいた人足は常食にもしていたという(50).
しかし,明治以降は太平洋戦争後の食糧難の一時期をのぞいて,記録はほとんど見あたらない.それ以降犬を
食べる風習が残っている地域は,独自の文化を保ち続けた沖縄しか見あたらず,それも常食にはしていない.
http://kurumi.sakura.ne.jp/~yen-raku/chien/3.html
猫は犬に次いで、古くから人が可愛がってた動物だけど、
犬を食べるほどには批判されてないように思える。
犬の話題はよそでやってくれ
放送大学と何の関係が……
キチガイが荒らしの自演してるだけだから。
>>981 マンガの「へうげもの」で鶴が出てたなーそう言えば。
そういうわけで「日本の食文化」面白いよ!
会席料理まで進化する歴史とか学べる。今もまだあるかな?
放送大学には、食物史の講義はないのか?
987 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 18:58:42
>>971 磁気記録が大事だから、別にいいんじゃない?
本人でなければ受け付けません とは言っていないんだし。
988 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 20:15:56 BE:41830324-2BP(5)
みんな「日本の食文化」勉強しる
日本人が犬食ったのは飢饉の時くらいだ
989 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 21:23:56
「日本の食文化」は試験が難しいからよしたほうが…
でもどういうことか試験中にテキストで調べた語句が結構印象に残ったなぁ。
990 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 22:57:46
>>988 その飢饉食の根拠にまでは言及してないんだな。
砲台はいい加減な授業が多いんで最近辟易してる。
991 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 23:03:17
試験とか面接授業でたまにセンターに行くと
>>988のようなやつがいてうんざりする。
ただの伝聞をさも自分が知識人になったように語るから。
しかも
>>981の情報提供の後に
>>988を書き込むアホ臭さwww
授業内容は絶対と思ってるのなあ。所詮放送大学ですよ。
992 :
名無し生涯学習:2007/04/22(日) 23:03:18
>>990 質問しても、返事が返ってこなかったのか?
それとも、質問もせずに根拠に言及してないだけで、
いい加減と判断してるの?
993 :
名無し生涯学習:
日本人には人食いの歴史もあるよね?
狸が食ったことにして、実は自分が食ってんだ。