ガイガーカウンター購入相談スレ 24
----------------------------------------------------
伝統あるガイガーカウンター購入相談スレです。
是非ご活用ください。
このスレを読むための情報が以下テンプレ>>2- に網羅されています。ご確認ください。
■購入相談テンプレ
地域:
予算:
納期:例・・すぐ欲しい
テンプレ:読んだ
計測場所:室内外、地表(校庭)とか
家族:
コメント:
出てくる数値に絶対性を求めず、(絶対値との誤差は在るものとして割り切り)
数値の変化を読み取りながら警報機的に使えば良いと思うよ。
業者、テンバイヤー出入り禁止!
賢明なスレ民の皆さんはシンチとGM管の特性の違いを知って賢く使い分けましょう。
次スレは
>>950 付近で気が向いた人が宣言して立てるお( ^ω^)
前スレ
ガイガーカウンター購入相談スレ 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317081141/
3 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:25:43.13 ID:gbuw2F2A0
4 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:30:29.26 ID:gbuw2F2A0
5 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:32:46.57 ID:gbuw2F2A0
6 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:35:46.49 ID:gbuw2F2A0
7 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:37:51.77 ID:gbuw2F2A0
8 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:40:08.75 ID:gbuw2F2A0
9 :
略(長屋) :2011/10/04(火) 21:45:20.26 ID:gbuw2F2A0
■Monitor 4無印 (& Monitor 4EC)
http://seintl.com/products/monitor_4.html (モニター4最強説を唱える方がいるが、実際には余程の汚染でないと適切に反応しない。
もう少しお金を出してインスペクタープラス等を狙う方がはるかに良い)
テンプレートは以上です。
テンプレートに文句がある人は次スレを自分で建てて自分で直してね。
>>3 の管の所がダブってたので後半の方を切った。
次スレ貼りに、もし関わったら、詐欺サイト関連を入れ替えます。
----------
感度のおおざっぱな目安(基準が Co60 だったり Cs137 だったりいろいろ)
cpm/μSv/h
・200000 φ2" x 2" NaIシンチ+光電子増倍管(モニタリングポスト)
・ 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ)
・ 24000 Mirion PDS-100GN/ID,GN,G(CsI(TI)シンチ
・ 9000 RadEye PRD(NaIシンチ+光電子増倍管)
・ 5200 Polimaster PM1703M(CsIシンチ
・ 2000 堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード)
・ 334 Inspector+(以下GM管)
・ 264 RADEX 1706
・ 132 RADEX 1503、TERRA
・ 100 Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、900+、DRM-BTD
・ 12 中華極小GM管推定値(浜松D3372とほぼ同じと仮定)
----------
334 LND7317クラス(Inspectorシリーズ) 240 RadEye B20/B20-ER 150 Polimaster PM1405 132 SBM20-1クラス(STORA-TU、TERRAシリーズ、PKC107、RD1503、RD1706、Pripyat、SOEKS-01M) 120 LND712クラス(Digilert100、Radalert100、CRM-100、PRM-8000、DRM-BTD、Gamma-Scout、Monitor4) 102 RadEye G/G-10 50前後 某中華系ガイガー 20以下 某中華系ガイガー
■シンチレーション式 84000 MIRION HDS-100Gシリーズ 45000 ALOKA TCS-171B/172B 30000 Polimaster PM1710A 25000 Techno AP TS100 24000 MIRION PDS-100Gシリーズ 17500 Ludlum Model3 + 44-2 9000 RadEye PRD/PRD ER 6000 Polimaster PM1703Mシリーズ 6000 RAE Systems GammaRAE II R 2000 HORIBA PA-1000 Radi 1000 クリアパルス Mr.Gamma A2700型 800 Techno AP TA100
計測器&メーカの大学、公的機関、研究所等使用状況(日米) 日立アロカ:日本の省庁、原子力、病院、大学、研究機関御用達。シンチレータ式では世界のトップメーカ Ludlum:米国の原子力、軍、研究所御用達。日本国内では古くから人気。モジュール式で使い勝手が良い Radey PRD/-ER:FEMA認定 EadEye B20:FEMA認定 PM1703:FEMA認定、米国沿岸警備隊現用機種 GammaRAE II R:FEMA認定、米軍使用中 NeutronRAE II:FEMA認定、米軍使用中 Inspector+:FEMA認定、但し、表面汚染検査用 RDS 30 :FEMA認定 PDS 100シリーズ:FEMA認定
132 SBM20クラス(STORA-TU、TERRAシリーズ、PKC107、RD1503、RD1706、Pripyat、SOEKS-01M、FUKUSHIMA) ←NEW
15 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/05(水) 07:35:57.58 ID:3yR3Cytr0
初めて見るひと向けに、ときどき貼っとこうか。 β線を測定しようとする行為自体に何の価値もない そもそも、ガイガーではγ線を遮蔽できないので β線だけ求める事自体が不可能だ β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまうので 値が大きく飛びやすくり正確な測定結果とならない また、地表には元々存在するカリウム40のβ線も存在するので このβ線も含めて検出するので判断がややこしい こんな面倒な事をしてβ線を測ろうとする行為自体に 何の意味がない。ただのオナニー行為だ 結論:γ線を正確に測定できるシンチレーション式が一番ベストだ 最良の選択肢は A2700・radi・pdr-111 TERRA MKS-05(笑)など何の役にも立たない
16 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/05(水) 07:38:56.07 ID:3yR3Cytr0
>>1 業者、テンバイヤー出入り禁止!
京都府=京大、出入り・書き込み禁止
退避(群馬県)=トンデモ論者、出入り・書き込み禁止
D員=煽り大好き、取り敢えず陰謀論を流して周りの反応をほくそ笑む
次期ノミネート候補
沖縄、香川、埼玉、北海道??
賢明なスレ民の皆さんはシンチとGM管の特性の違いを知って賢く使い分けましょう。
ベンツのBMWがほしいです。 シンチのガイガーカウンターが欲しい。 バカ丸出しでした。 ガイガーミュラー管を使ったのがガイガーカウンターでした。 すみません。
18 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 10:18:13.55 ID:q/DM4PWz0
ソエカスが1万3千で売ってるのに同じガイガー管のテラが5万とかありえん このご時世にボッタくってる連中なんてろくでもねーわけだし
20 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/05(水) 10:24:36.12 ID:wZVrb8yRO
やはりロシア軍採用のSOEKS01Mが最強だな かっこいいよ 本場チェルノブイリで鍛え上げられただけある 実用的
21 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 10:26:13.66 ID:q/DM4PWz0
このご時世に必要なのは放射能警報機 1μでたらタダチニ避難する 低線量を正確に測りたいとかはヲタの世界 3月15日の1μの世界を耐えることはもう許されん
22 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 10:28:23.65 ID:q/DM4PWz0
1.5万で売ってるソエカスかラディクソのどちらかでおk
23 :
地震雷火事名無し(芋) :2011/10/05(水) 10:32:09.07 ID:b7M7bYKh0
>>15 β線も測定しようとすると、セシウム崩壊時のβ線も検出してしまう
β線も測定しようとすると・・β線も検出してしまう
β線も測定しようとすると・・β線も検出してしまう
?
24 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 10:33:39.93 ID:ivzlrnB/0
>>22 一応言っとくけど、本国での価格はソエカス:ラデクソ=2:1
測定するときは地上1センチのα、β、γ線の合計をだすほうがよい。 必死に地上1メートルをγ線だけ測れというのは政府工作員。
>>24 ラデクソの一番安いのは本国で7000円位だってね?
27 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 12:08:49.61 ID:q/DM4PWz0
つーかガイガー管以外の部品って100円程度でしょ
29 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 12:20:58.47 ID:ivzlrnB/0
>>26 8500円くらい。ちなみにラデクソ1503は4000円くらいの安物。
価格比 ロシア、ウクライナ製品 : アメリカ製 =1:4-5 の価格だね。 物価水準を考えるとそうなるか?
>>29 4000円を15000円で売ってるような
商品は買いたくない
アコギすぎる。
良心の呵責もないような値段設定だ
アメリカ製だと同クラスだと23000-40000円くらいなあ? 23000円頑張れよくらいでしょ?モニター4は。 送料が60ドルくらいか?
掛け算もできないのか。RD1503が4000円で売ってるわけないだろ。 定価で欲しい人はメーカーから直接買えばいい。
価格帯では国産機比較だと GaMov=ソエクソ=8000円代 フリスク=ラデクソ=4000円代 国産(笑)
35 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 12:31:46.59 ID:q/DM4PWz0
まぁ初期不良などの手間ちんが1万ってことやろ
>>33 3350*2.85=????
安いなあ9000円くらいか?
>>34 国産論外だと思うが
HORIBAなんて犬畜生レベル
税金を、湯水のように使う原発推進政策のための商品
官庁向けでしょう
39 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 12:41:30.21 ID:q/DM4PWz0
つーか地上30メートルで計ってる役所が0.05μとかなわけで 地上1メールも0.05μとかはインチキやってるわけで
円=ロシアルーブル 2.341814 円高が進んでやすくなってる。 3350x2.34=7839円wwwww ラデクソの価格。
ソエクソの安っぽさは異常 3万以上で手を出した香具師はもっと異常w
トラブルは多いが簡単のSOEKSは値段は頑張ってるわな なんでRADEXは高いんだろうか
>>35 SBM20を直接買っても3000〜4000円と考えると
ソエクソの良心的ぶりは異常だろw
国産(笑)のこの二つはフォトダイオードだぞw
400円(笑)とかだしなw
ロシアやウクライナ製に3万以上の高値で払ってる奴は馬鹿 インスペクター+に10万以上払ってるやつもアホでOK?
今必要なら今買うしかないんだが
前スレ
>>991 ちょ、病院に住み着いてるのwww
こちらは危険厨とはいえ、
内科なんで、それはないわw
おいらは実家がホットスポット。
仕方あるまい。
親の教育に疲れた。
47 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/05(水) 13:17:22.13 ID:zSp7mKSY0
医者オヌヌメ機種再掲しとく
983 ?? 991: 地震雷火事名無し>(茸) [sage] 2011/10/05(水) 07:10:39.20 ID:j2Ryb/cM0
危険厨内科医のおいらが通りますよ。
おいらの選択は
inspector+
ALOKA PDM-222-SZ
PM1208m
です。
ホットスポットに行くことがあるのでね。
Como170とか欲しくても高杉。
991: 地震雷火事名無し>(東京都) [sage] 2011/10/05(水) 08:19:03.69 ID:KWMmywH20
>>983 厭世的外科医の俺のチョイスは
A2700
TA100
TC100(予約中)
次はTN100欲しい、ベクレルモニターも買わねば
国産品愛好家、無影灯はHanauluxよりSkylux、
電メスはValleryLabよりaika
ホットスポットには近寄りもしない
病院の中が線量低くていいので全く帰宅してない
つか本当に医者やってんならベクレルモニターから買えよw 逆だろ逆w
>>49 たけーじゃん。
医者だから湯水のように金があると思うな。
自動車ローンとかもあるんだ。
というか根本的解決しろよ 国外脱出しかないぞ 沖縄まで逃げてもベクレ食が襲い掛かって来る狂った国なんだから ガイガー・シンチ持っても放射線は消えないんだぞ?w
医者なら海外脱出したらいいのにな。 お金あるんだしさ 被爆地に住んでどーすんだ?
55 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 14:09:13.00 ID:q/DM4PWz0
ソエカスなみの安さで即納がロシア製以外にもあるの 国産の4000円ガイガーもあるけどうってねーし あとオクで自作ガイガー1万程度で買える これでもいいんじゃね
自作ガイガーは校正されていないから誤差があるんじゃないのか? MONITOR4の自作キットってあったらしいが 誤差が30%くらいだってよ。
58 :
地震雷火事名無し(芋) :2011/10/05(水) 14:17:32.31 ID:TxKpaJq60
業者立入り禁止スレで、公告活動を行う(沖縄)転売業者の実態 ・本来はブランド物の転売をしていたが、震災で儲けをたくらんで大量にmonitor4とRADEX1503を安価で購入。 ・沖縄以外に住んでいると言うわりには、所在地を絶対に明かさなかった。 ・しかし宮崎県都城市というのがバレる。 ・monitor4を売るために、α線の測り方もわからないくせに、やたらαが測れるのが必要だとわめく。 ・そのくせαが測れないRADEX1503を勧めてくる。 ・たいして性能もよくないRADEX1503より安い測定器は、ごみ・使い物にならないと、使っても無いのに大嘘をこく。 ・詐欺が多い。外国から買った場合には自己責任。と弱みに付け込み、国内(自分)で買わせようとする。 ・5年以上ガイガーを作っている会社から買え、大工見習いと大工歴5年とムチャクチャな理論を展開する。 ・そのくせ「20年昔のガイガーは怖いなと」、理にかなわないことを言う。 ・ヤフオクで評価3桁とか訳わからないこと言い出す(こいつが3桁だからだろうと思われる) ・やたら放射能を怖いから計測器が必要だと煽り続ける。 ・AKBヲタで指原スレに常駐 ・静岡から書き込んだ人に、静岡セシウム茶を飲んで落ち着け。と鬼畜発言をする。 ・「福島県産の野菜を食べて急性白血病で死んだ人がいる」というデマを信じて流布 ・「ソースは?」のツッコミには「ggr」としか言えない ・困った挙句に、汚染米の話や放射線による一般論的な健康被害という話に論点ずらす ・フリスクガイガーを1cpmとウソ情報を流して買わせない様にする フリスク:16cpm/μSv/h・安い・工作必要・電池が若干特殊・簡易スペクトル表示 GAMoV:12cpm/μSv/h・高い・工作不要・電池が特殊 ・安価のガイガーは不正確というニュースをここがチャンスとばかりにDOSERAEを含めたガイガーを罵倒するが、安価なRADEX1503を勧めてくる。 ・最近はinspactor+やpm1703、terraを隠れ蓑にして、あたかもRADEX1503が同じレベルのように、刷り込ませようとしている。 ・monitor4のスレを立てるも、ほとんど書き込みが無い。 ・北海道コテが出てきたときは、北海道にお世辞を使ってpolimasterのスレを立てた。 ・堀北真希の大ファン ・好きなゲームはメタルギアソリッド ・好きなアニメはシティハンター ・趣味はシダックスでのカラオケ
校正って言ってもcpm→sv/hの調整だからログとって見る分には不要だよ どのみちアナログメーターだから低線量じゃ目安にしかならないし
沖縄のせいか・・・ アメリカ製は以外とマイナーで穴場機種が多いのにな。 モニター4は確かに安い アマゾンUSAだと2万ちょっとでしょ?
アマゾンUSAで332ドルか・・・ 26000円程度かぁ。 安すぎだわ。
>>57 GM内蔵のほうはLND712だったよ。
昭和のプラモデルっぽいつくりだったから売ってしまったw
>>54 まだでたばかりみたいで市場に出回ってる数が少ないよね。
LND712機の中でも高めだし、日本語対応とかの付加価値をどう見るか、なのかな。
>>63 そうなんだ?
ちゃちいのか???www
やはり、売れないには理由あるんだな。
たしかにLDN712の中で一番高いな。
バックライト液晶
日本語マニュアル
日本語メニューに付加価値あるのかな?
個人的には日本語はどうでもいいが
インスペクター+とかバックライトないから薄暗いと使いにくいんだよね。
ガイガーカウンター知らないやつにインスペクター+見せたら これ6000円くらいっていわれたかなら。www なんでガイガーカウンターはおもちゃみたいなつくりなんだろうな。 落としたら壊れるし、デザイン最悪だし。 SOEKSが一番まともに見える。
>>67 堀場やアロカは手触りよいのでは?
工業製品てかんじするよ。
堀場はあれだけど。
医療現場は測定器はアロカ独占に近い。
69 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 15:22:25.89 ID:ivzlrnB/0
>>33 ごめんごめんラデ1503は8000円だった。
ソエクソは13,570円だた。
71 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 15:25:28.44 ID:q/DM4PWz0
ソエクソは超適正価格なんだねw
73 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/05(水) 15:36:56.34 ID:vCnzl9wg0
ラデックスを豪快に落としたけど 電池が飛び出したくらいで無事だった 弱そうなのに意外だな
SOEKSの代理店は日本の個人のガイガーカウンター市場潰す気満々だな。w これだけ安かったら普通の一般人ならばも他の機種買わんよ。 マニアや専門的な人じゃない限りね。
■購入相談テンプレ 地域:千葉県松戸市北部(柏、流山方面) 予算:6万〜10万円位まで 納期:特に急いではいないです(でも今月中に購入出来ればベスト) テンプレ:読んだ 計測場所:室内外、車内&立体駐車場、また洋服など 家族:夫婦二人暮し コメント: ホットスポット住みですが、ガイガーカウンターの購入は様子を見ながら 内部被曝の方重視で対策を行ってきました。 が、最近車に乗っていると必ず頭痛が起こる事から(症状は5月頃から有り) 車&駐車場が汚染されているのでは?と思い、購入を決めました。 (ちなみに駐車場はマンションの立体駐車場の地下部分にあり、溝部分には かなり土埃や枯葉が溜まっています。) また、雨に無防備な家族がいるので、洋服の汚染も目安的にでも測れればと思います。 今のところTERRA MKS-05、またはRADEX RD1008あたりを検討してますが、 アドバイス頂けたら嬉しいです。
TERRAとかあちらのガイガーは なんとなくデザインから入ってるだろうってたまに思う
頭痛くなったのが放射能のせいなら手遅れだろw 先に医者にいけ
松戸市か・・・気になるよなぁ 頭痛はまずストレスを疑った方がいいけど
>>77 確かにそうなんですが・・・
数年前に癌治療で散々放射線浴びてるので、関係なくもないかな?なんて。
>>76 思いっきりデザインから入ってます
>>75 ヤフオクで インスペクター+買うか(8万未満で買えればOK)
日本語メニュー日本語マニュアルが欲しいならPRM−8000じゃね?(5万未満)
RADEX1008とかSOEKSならば1万4000円未満で買えますよ。
楽天見てくださいね。
TERRAは買いたくない・・・www TERRA買うならSOEKSでいいわ。
頭痛なら病院へGO
っていうかマジで避難したら?
今ヤフオクみたら8万ちょっとでインスペクター+売ってるな。 だいぶ価格下がってきたな。
やべーSOEKS応援したくなってきたぜ 価格が良心的過ぎる。 それにくらべてTERRAは ヤフオクで8万超えて売ってるアコギな連中いるからな。
>>75 まずは欲しい商品を選定して
とにかくヤフオク、楽天でじっくり検索してみて下さい。
それにつきます。
英語できるなら海外直販先から買うのもよし。
>>80 ありがとうございます。教えてくださった機種調べてみます。
(RADEX1008はそんなに安価で購入できるんですか??ちょっと探してみます。)
避難は出来るならしたいのですが、現実的にちょっと無理なんです。
>>78 市の計測で、家の近所の公園で0.45とか出ているので、松戸でも汚染の酷い
地域かもしれません。
デザイン厨と工作員大量だなw NG+放置だわw
>>84 RADEXよりSOEKSだろとおもうが。
RADEXは本国では安いが、国内は以外と暴利得てる。
SOEKSの工作員じゃないからね。
ポイントはロシアと日本での価格差がないってことです。
>>83 ありがとう、検索してみますね。
皆さんありがとうございました。
88 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/05(水) 16:11:36.36 ID:zSp7mKSY0
おれなら1008を選ぶが。
>>86 SOEKSの価格でしたか、ありがとうございます。
おれならRADEX1708 選ぶかな もしRADEXで選ぶならば ちょっと高いけど。 2万円くらいなら出してもOKでしょ。 楽天で24980円だったけど最安値
SOEKSだと最安値13480円 RADEX 1503だと14800円 楽天最安値検索したらそんな感じ。
92 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
93 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 16:22:34.67 ID:j9Q/4evD0
>>75 > アドバイス頂けたら嬉しいです。
もう手遅れだから買わなくていいよ。あとは3年後に備えてできるだけ頑張る。
放射線治療といっても、外部被ばくだけだし、強い放射線なら癌細胞だけ殺せる
から心配ない。問題は内部被ばく。外部被ばくの数万倍だろ。準備しておけ!
94 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
>>93 ガイガーもってても防御も出来ない
逃げるのが最善
だから買わないって言う人多いよ。
放射能計測してなにができるの?って
除染で全部取り除けるの?
最善は離れた土地に引っ越すことですよ。
soeksオモチャすぎるだろ こんな数値に一喜一憂するのは馬鹿らしい。 まあ大幅な変化に関しては問題なく検出されるが(ただし値は参考値(笑)) 他の買え 今日手元に入った俺が言う。 通常の低線量下だと大体0.55をかけたくらいが、とかうざすぎてやってられん。 まあどうせ質の高いの値下がりするだろうと思って 安物で済ませておいたんだが まあsoeksが1.6万だから 現在5万以上の品物が3万円以下で買えるようになれば俺の見識の勝利 まあ多分勝つw 何の勝負だって感じだが
>>96 だから、そんなもん気休め程度だよ。
所詮1マンちょっとなんだから。
このスレはマニアとか業者が多いから。
放射能測定器マニアには役不足。
>>75 この辺りは?
機種:RADEX RD-1706
相場:3万円台付近
GM管2本タイプ、アラーム機能もある。
それよりも先に病院行け
>>75 今改めて読んだが
ガイガー買わなくていいから
まずはエアコンのフィルターを交換しろ
エアコンは内気循環にしろ
カーマットはゴム製にして洗えるようにしなさい。
ガイガー買っても直らん。
>>99 それだったら逆に、確認できるように何か放射線用計測器買っとけ ってなるじゃん
精神的な強迫観念から体調崩す人だっているから
いきあたりばったりで違う事をしていれば出費は余計にかさむよ
最近車に乗っていると必ず頭痛が起こる事から(症状は5月頃から有り) 車&駐車場が汚染されているのでは?と思い、購入を決めました。 これが症状なんだから 原因として考えられるのは ※窓を開けて走行してる ※カーマットが汚染されている ※エアコンフィルターが汚染されている 車内の徹底した掃除が必要です。 解決策としては ※エアコンフィルターを交換 ※現在使用しているカーマットは捨てる、そしてゴムマットに交換 ※エアコンは内気循環にする ※窓は開けて走行しない。 ガイガーカウンターは精神的気休めにはなるが解決策にはならない。 だから安いものでOKと判断される。 大佐の薦めてる物でもよいのではないですかね。
うちの車もカーマットは汚染度合いが高かったんだから 間違いない。 カーエアコンのフィルターは活性炭入りに交換した。 交換や掃除をする際はマスクは忘れずに装着すること。 ガイガーカウンター持っててもいいよ。 安いので十分だ。 SOEKSかRADEXでOKでしょ。
75ですが、皆さんレスありがとうございます。 エアコンに内気循環があるのは知りませんでした。 とりあえず、まずはフィルター&マットの交換をしてみようと思います。 ガイガーカウンターについては、今現在、仮に原発が収束しているとしたら 今更購入する必要もないだろうと思うのですが、これから先まだまだ何が起こるか わからないので、いずれ購入しようとは思っていました。 家の近くを6号線が走っていて、そちらも気になります。 まとめてのレスになりますが、本当にありがとうございました。
104 :
地震雷火事名無し(西日本) :2011/10/05(水) 18:49:52.22 ID:iE+RL6W30
>>75 松戸なんぞ糞やべーーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
通過しただけで死にそうになった
外部被曝も内部被曝もアウトだろ おせーーよもう
カタワは河原の見世物小屋で働け。
今の韓流も全部そうだろ KARAもKATAWAを馬鹿にした名前だろが
105 :
地震雷火事名無し(西日本) :2011/10/05(水) 18:58:07.54 ID:iE+RL6W30
>>103 6号線なんぞ、そこを走っとるトラックが福島から放射性物資もってくるから
いつまでたっても線量が下がらんってことじゃん
もう最悪の地域だ
外環の三郷あたりも酷いぞ!!!!!!
実際通過して震災直後と変わらんからそこ
>>101 疑わしい箇所を徹底掃除することは否定しない。
むしろ私も「掃除しろ!」と薦めたいw
あと車で汚れが付きやすくて人体に一番近いのはシート(座席)
>>75 さんが何車種に乗っているのか知らないが、座席って純正でも値段は高いし洗って掃除というのも大変
掃除のあとシートカバーを付けるとか付着防止とか。
効率良く掃除できてるかを確認して安心を得たいなら安くても表面汚染を知るのに買っておいても損はしないと思う。
地域:千葉県松戸市北部(柏、流山方面) で
高くなってる方だから行動範囲のドコにホットスポットがあるかわかったもんじゃないから
>>103 道路に沿って汚染が拡大中だからw
少なからず車も放射能で汚れるから・・・こまめに掃除しましょう
107 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/05(水) 19:15:17.22 ID:Ge+noez5O
沖縄表示の業者
>>58 を見て、誰も書き込まない自分で立てたmonitor4スレに書き込んだ。アホすぎてワロタwww
>>104 > カタワ
> 見世物小屋
こんな言葉と知ってるという事は50才以上
いい大人が情けないw
一般層はやっぱ収束寸前だと信じてるのなぁ・・・ これから日が経つにつれ苛烈さを増して行くのにな 見た事の無い阿鼻叫喚がすぐそこに来てるのに リアルに死を間近に感じられ恐怖におののく日が近いのに 放射能の恐ろしさはタイムラグと見た目には何も変わらない日常なのに まあ無知はほっとくしかない
111 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/05(水) 20:27:20.14 ID:8M0k8ihW0
ATOMTEX AT6130Cってβ線遮蔽どうなってるかご存知の方いません? 内蔵してたりします?
113 :
退避(群馬県) :2011/10/05(水) 21:42:54.27 ID:t3GnE+IE0
AT6130のベータ線遮蔽は可動の板がある。 パタンと開ければ磁石で反対側に固定でパンケーキ面になり、 β線をcpm/p2計測する。 BGはγ線計測状態でBG計測モードにして、ベータ線計測時には自動減算。
>>110 やばいとわかってるなら逃げてるよ。
でも独り身なら逃げられるが、家族持ちで住宅ローンとか残ってると逃げれないんだろうね。
仕事や金銭面で生活が縛られてしまってるでしょう。
だからどうしようもできないのが現実。
逃げれるような奴はまだ裕福だということでしょう。
10年ー20年後に後悔することになるかもしれないが、本人が選んだ道だ。
それも運命だろう。
AT6130はいくらするんですか? 現地価格での話です。 ちょっと見てみたが非常に興味ある。 かっこいいね。 けどインスペクター+よりは格下なんだろ? ガイガーミュラー管採用でロシア製?
116 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 21:52:38.31 ID:j9Q/4evD0
>>103 なんかのんびりだけど、そこは住んではいけない場所だよ。
仕事がとか、恋人がとか、親がとか、そういう価値観はすべて
崩壊する場所。死ぬ場所だよ。そこに半年も暮らしてるんだろ?
言っておくけど原発は収束しないよ。人類始まって以来の
事象が進行中でだれも解決策を知らない。だから基本
放置状態。放射性物質は推定1日1兆ベクレル(MAX)漏れ続けてる。
もし収束という言葉が欲しいなら100年後に収束だ。
これから北風の季節だよ。もっと被りたいのかな?
エアコンのフィルターとか言ってる場合じゃないよ。
これは、おとぎ話でなく本当の話。でも、わからないよな。
>>110 俺が知ってる限りだと富裕層は確実に逃げる準備もしくは逃げてる。
最近、海外への居住話が増えてきたのは事実。
118 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/05(水) 22:26:55.66 ID:YQrQATrA0
海外は、放射能以外のリスクが半端ねーけどなwww
>>118 そうかな?
シンガポールは5億
香港は1億
位の資産がないと移住できない。
今はやってるのがマレーシア
海外は治安をお金で買うところだからね。
日本みたいに金持ち貧乏人が同じところに住んでない。
住み分けができてるよ。
120 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/05(水) 22:41:10.57 ID:YQrQATrA0
住み分けても、結局歩いてきちゃうから一緒だったりする。 まあ、住んでみればわかるよ。 世界的な高級住宅街でも、変な奴がたくさん居るから。。。。。
122 :
退避(群馬県) :2011/10/05(水) 22:57:32.70 ID:t3GnE+IE0
今のところTERRA MKS-05、またはRADEX RD1008あたりを検討してますが、 アドバイス頂けたら嬉しいです。 > 松戸や柏あたりならTERRAでないと役には立たない。 β線計測時の裏蓋の鉛板をはがして、 常時ベルトにつけて警告音(0.3μSv)が鳴ったら逃げることだ。
123 :
退避(群馬県) :2011/10/05(水) 23:05:47.81 ID:t3GnE+IE0
AT6130の特性は不明だ、現地価格も不明。 30φパンケーキだし、 44φでα線まで測れるInspector+より感度は下だろう。 Inspector+のようにα、β、γ線合算でμSv表示できないのも痛い。 しかし、携帯性はずっと高く、誤差の%も出るし、 IP65なので雨も湿度もあまり気にする必要がない。 RD1008よりはβ線感度は良いようだ。
>>106 レスありがとうございます。
>>116 私も原発が収束するとは思っていないんです。
ただ上にも書きましたが、経済的な理由から避難はできそうにありません。
数年前に癌を罹患してるので、ある種の諦めというか覚悟?はしてます。
(この件で確実に再発リスクが高まってしまったと思ってます…家族には
理解してもらえませんがw)
とにもかくにも、皆さんアドバイスありがとうございました。
125 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/05(水) 23:16:36.40 ID:jsxOP+fc0
>>124 そうか、だったらとにかく頑張れとしか言えないな。残念だけど。
126 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/06(木) 00:25:34.67 ID:jG27YADf0
127 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/06(木) 00:39:00.96 ID:jG27YADf0
126です。 栃木県の測定みてもそれほど変わらないようです。AT6130を疑ってすいません。 那須塩原って1μSv/hが当たり前に出ていることに驚いてます。
129 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/10/06(木) 01:44:09.30 ID:vJROTKml0
>>75 さん
感度の高いガイガーをおすすめします。インスペクターとかが良いのでは。
車はヤバイかもしれませんね。フロアマットの交換などは当然として、
車体底部もかなり汚染されるみたいです。ワイパーのあたりとか。
スチームで車体底部を念入りに洗車して、土禁にする必要があるかも。
>>75 TERRA MKS-05、RADEX RD1008両方とも持ってますが
簡単で便利なRD1008の方をオススメします。
γ線、β線を同時測定可能なのが一番のポイント
ホットスポットにはサーチモードも結構使えます。
MKS-05は裏蓋がちょっと・・・。
先ずは自治体の発表だけでなく、自分で周辺の線量(正確な値でなくても高低)を
把握することは大事です。
131 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/06(木) 03:23:44.39 ID:LmvdmEOI0
>>129 クルマで見落としがちなのが、タイヤハウスだな。あの中にこびり付いた
泥は確実に放射性物質で汚染されてる。
132 :
退避(群馬県) :2011/10/06(木) 05:30:08.32 ID:5vYpjwfS0
133 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/06(木) 11:49:00.82 ID:w1fLPvvB0
テラ黒とか何がいいのかわからん、あの値段ならラデクソの高級機かえるし
134 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/06(木) 12:02:03.03 ID:piaVutDGO
ソエック一択 十分高性能
135 :
地震雷火事名無し(宮城県) :2011/10/06(木) 12:21:54.65 ID:7GSemULD0
POLIMASTER1405はどうですか
RADEXのRD1008いいな でも75000もするのか・・・・
137 :
地震雷火事名無し(宮城県) :2011/10/06(木) 12:58:58.34 ID:7GSemULD0
POLIMASTER1405はどうですか
138 :
地震雷火事名無し(広島県) :2011/10/06(木) 12:59:20.31 ID:9UPksytS0
DoseRAE2あるのですが、表面汚染を知りたくてガイガー検討中です。 RD1008とPolimaster PM1405 どちらがお勧めですか? インスペクター+は操作が難しそうなので一応候補からは外しました。 東京です。
>>138 表面汚染ならインスペ+でしょ。
今さ 昆布をガイガーで計ってるけど
ぜんぜん違うよ。
反応がまったく違う。
RD1008オクなら5万切るよ
>>138 RD1008の方がいいよ。
置くだけで計れるから。
PM1405や他の似たような機種は、β線を塞ぐフィルタを
開けたり閉めたりして2回計らないと、β線の量は出ない。
Inspector+もβ+γでしか測定できないね。
RD1008って昆布とかやさしおに反応しますか?
>>143 今2機種でやってるんだけど、インスペ+は昆布に反応するが
モニター4は反応しないんだな
LND712系列機種は駄目だな。
LND712は数値にばらつきあってさ・・・・それもかなりの誤差だよ。
平均値じゃないとつかえないかも
YOUTUBEにアップしてやろうかとおもったが、ビデオ撮影しながら2台弄ると顔や背景が写りこむのでやめてしまった 汗
334 LND7317クラス(Inspectorシリーズ) 240 RadEye B20/B20-ER 150 Polimaster PM1405 昆布測るのはここから下は厳しいか?↓ 132 SBM20-1クラス(STORA-TU、TERRAシリーズ、PKC107、RD1503、RD1706、Pripyat、SOEKS-01M) 120 LND712クラス(Digilert100、Radalert100、CRM-100、PRM-8000、DRM-BTD、Gamma-Scout、Monitor4) 102 RadEye G/G-10 50前後 某中華系ガイガー 20以下 某中華系ガイガー
240 RadEye B20/B20-ER 150 Polimaster PM1405 は検証してないのでわからないけどねぇ。 誰かやってください。
147 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/06(木) 15:02:11.43 ID:w1fLPvvB0
おれのPripyatは昆布ばりばり反応するよ GM管2本だし
(仕事しろ)のプロバイダってどこなん? 初めて見た つか新しく設定されたっぽいんだけど
.co.jpや.comだとなるらしい。
>>147 RD1008はGM管2本入っていて
ぎりぎり測定できると書いてるんだけど
ぎりぎりっていうのがなんか微妙だな・・・・
PRIPYATも同じGM管2本でしょ?
ビニールに入れて計測してる?
151 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/06(木) 15:23:01.40 ID:w1fLPvvB0
PRIPYATは普通のSBM-202本 RD1008はパンケーキ2本 昆布はビニールに入れてはかってる
>>151 サンクス・・・
違うものだったのね
LND712は駄目だとわかったわ。
なんかショック・・・
PDM-222-SZきたぁ! やはり日本製は良いね! 校正証明書 検品合格書 保証書 日本語説明書 英語説明書 全部揃っていて、きちんとしてる感じ。 問題は、校正の総元締めが なんか裏工作やらかしていないかということ。 製品がよくても、ALOKAより上位の機関で工作されたら たまったもんじゃないな。 実はそれが最大にして最重要の懸念。
え・・ 事故起こしたところは官僚も政治家も経団連も下僕にしてる機関()なんですけど・・w
>>145 その感度はγ線の感度だから、β線についてはその基準とは別。
β線を検知できるエネルギー範囲の違いの方が影響が大きいと思う。
>>154 折角の日本製なのに。
計測器で検査精度とか校正に工作しているとか
残念で仕方ないな。
もう日本終わったのかな。。。
悲しいよ。
>>155 仕事しろw
>>156 「国産シンチ機(A2700とかPA-1000とか)の表示する値と、
海外シンチ機(PM1703MとかGammaRAE IIとか)の表示する値を比較した結果は、
せいぜい誤差の範囲内で大きな違いはないそうですよ。
つまり校正は正確では?」
・・・・というような内容のレスを以前この板で見たことがあるのですが、
それに対する反論は「海外の原子力村が校正に工作(ry」のような内容の反論でした。
エステー、家庭用放射線測定器値下げ=9800円に、福島原発に近い地域へ優先供給
エステーは6日、20日に発売予定の家庭用放射線測定器「エアカウンター」の希望小売価
格を1万5750円から9800円に引き下げると発表した。来年春に7000円程度の新機
種を投入する方向となり、「新機種との価格差を抑える必要があるため」(同社)としている。
また、当初は関東、東北全域での販売を計画していたが、販売店から注文が殺到しているた
め、福島県など東京電力福島第1原発に近い地域のドラッグストアやホームセンターに優先的
に供給するという。(2011/10/06-16:49)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011100600611
エステー9800円! よし! 中華は5000円まで下がるぞ! いやw 1万以下ならエステーもありかw
エステーは無い。 ってか中華以下だろ
>>162 低く出るとか危なくてしかたないからなw
>>163 そんなの見ないでも知ってるから、どうせ7000円台目指すって話だろ?
変な係数だか補正掛けてる時点で信用に値しない。
エステーはゴミだろ?
>>165 >変な係数だか補正掛けてる時点で信用に値しない。
係数をかけることそのものは、問題ありませんよ。
これは出荷時に校正が行われる限り、
エステーに限らずどんな機種でも必ず行われます。
問題はその係数の数値がどの程度信頼できるかどうですが。
>>165 >.>166
モノの長さ測るのに、標準原器持ってこないと、これは1mじゃないって
言いそうなバカが沸いてるな・・・。
補正値とか、何とか実物見てからモノ言ってくれ。
見てて気分が悪い。
安けれりゃいいんだよww 不良在庫抱えた業者乙ww
>>168 盗電の息がかかってるだけで、問題外
>>167 >167
係数そのものは校正時藤に必要だが、作為のある補正地はごめんだ。
>>171 まあ、実際に製品が出てからポリマスターあたりの海外製線量計と比較すれば
どういう物かがわかるんじゃないかな。
作為のある校正などよりも、むしろ大量生産&コストダウンのせいで
校正が甘くなるようなことが無いかどうかを心配したほうがいいんじゃないかな。
購入検討者 エステーの良し悪しよりも、 エステーの価格で他機種が暴落する事に意味があるんです 一般人の場合は 放射線測定器の知識やメーカーなんてどうでもよくて、安ければ良い まぁ、それなりに売れるだろ 業者の場合 やべぇ・・ 在庫が・・ エステーなんて糞だ! オマエら買うなよ! 計測ヲタク 校正が 性能的が 比較が 半導体が 中途半端なシッタカw
まーた懲りもせず工作員が沸いてるようだな
175 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/06(木) 20:34:00.07 ID:Ad1d4lYr0
>>156 工作と言うか、個人線量計なんだから、環境放射線を計測する機器より少な
く出るのは当たり前なんじゃないの? H*(10)とかで校正されれば、それは減る
でしょ。説明書にファントム校正チャート書いてあったでしょ。でも、それが国際
規格だよね。
もうどうしても国産機で測らせたいという思惑は 自民党幹事長と国民生活センターの動きで丸わかりだからな 国産機じゃ売り出した後からでもやりたい放題なのは目に見えてる 係数0.8→0.5→0.2とか無発表でやるだろうしメーカーはどこも逆らえない 高めに出るのと低めに出るのはどちらが安全か? いくら工作しても一般人ですら即答でわかる理屈だし
コテハン何度もうぜぇ。
>>178 お前等在庫かかえてると言っていた埼玉だよな。
ご愁傷様です。
(庭)(東京)(茸) 泳がせた甲斐あってそろそろ判明してきたなw 嘘だと思うなら上からザーッと読んでみるといいww 怪しげな事しか書いてないしw
TERRAを1万円位で売ればみんな買ってくれるよ。 子供達の為に是非投げ売りしてくれw
今ヤフオク見たけど 中国製大人気だな。 やっぱり消費者っていうのは安いのがいいんだろうな。 ガイガーマニアには理解できないかもしれないが。 俺も理解できない。
エステーの9800円か これに決めるかね
エステー価格低下、測定時間半分、さらに国内生産 凄い改良ですね。これで測定値がよければ まあ必ず性能比較する人が出てくるのでわかるでしょう
185 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/06(木) 23:01:43.38 ID:Ad1d4lYr0
エステーは、カウント時に液晶でも音でも、チカチカするかな? ひたすら
5分待たされる計測って、結構キツイものがあると思うんだけど。一服できちゃ
うくらいだと、出番は数回〜十数回な気がするのだが。何か、待ち時間を感
じさせない工夫とか。(RADEXやSOEKSは、正確ではなくても、中間での値
は、一応表示されるので、2分間とか待ちやすい)
>>182 中華も、その1台で「ここは高め」とか「ここは低め」とかの目安に使うなら
使えるけどね。実際持ってて使ってるよ。1円のは、最低落札価格設定され
てるから、実際どんなもんかわからんね。誇大広告と言ってもいいかも。
>>185 うるさい所はだめ
揺らしたり動かしたらだめ
置くか持ったまま微動すらしないままで5分硬直
PDはこういう仕様なんだから仕方ない
そんなに日本製が憎い?
>>187 憎くないが、東電とか行政のの息がかかってるでしょ
HORIBAなんてゴミだし。
昆布に反応するってことは、ぎりぎり何とか食品判定に使える最安値は PripyatとPKC-107あたりってことか。
190 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/06(木) 23:16:43.85 ID:Ad1d4lYr0
>>186 それは、専用台を作って放置、観察以外にないですね。
192 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/06(木) 23:19:35.30 ID:Ad1d4lYr0
194 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/06(木) 23:24:21.24 ID:Ad1d4lYr0
騙されたのか。。。。
地域: 愛知県
予算: 100万円
納期:できたらすぐほしいけど、
テンプレ:読んだ
計測場所:食品、地表(畑や庭)
家族: 2人暮らし
コメント:
実はガイガーカウンターではなく、ベクレルモニターの購入を検討しています。
ガイガーカウンターはRD1008を持っていますが、食品とかの計測に限界を感じました。
100万円以下で核種分析もでき、しかも納期が早いテクノエーピーのTN100B-15を買う予定ですが、
スペック的にどうでしょうか?
http://www.techno-ap.com/img/TN100B-15.pdf それとも定番のLB200か、それ以外によさそうなベクレルモニターがありましたら、教えてください。
必死だな PDの仕様なんかググったらすぐに出て来る 事実を捻じ曲げてまでやるゴリ押しっぷりは推進派そのものの手口 挙句は日本製が憎いとまで言い出した 金に魂売って日本の足を引っ張るお前等が憎いよ
197 :
地震雷火事名無し(関西・東海) :2011/10/06(木) 23:33:25.06 ID:Ga84QI+vO
地域 関西 用途 物品(神経質なもんで、購入した工業製品とか心配なんで) 予算 五万円 パンケーキガイガー購入予定。テラ、インスペクター、ラデックスの3択までしぼりました。押しの一手、決め手がほしい。
日本製のガイガーなら日本らしく5分間の測定待ちの間、 液晶画面に動画でも表示してればいいのにな。 ぽぽぽぽ〜んなんか人気が高いと思うぞ。
儲かると思って大量にガイガー仕入れたが 在庫の山を抱えることになってしまった。 低価格で線量計発売しやがったエステーと 自分の目の前にあるガイガーを買わないお前等が憎いだろ。
>>197 インスペクター+
表面汚染ならこれ一択
あー予算5マンなら海外から購入しないと無理
つつ199 おまえいつも私怨でしつこく粘着してくる(庭)だな NGにするわ うぜぇ
>>195 ベクレル検査スレでも聞いてみてごらん。
204 :
地震雷火事名無し(関西・東海) :2011/10/06(木) 23:45:00.86 ID:Ga84QI+vO
>>201 インスペクター高いんだね。操作難しいと聞いたし諦めるかな、素人だし…
エステースゲー さすが日本メーカーだ こいつを買うことに決めたぜ
207 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/06(木) 23:56:38.10 ID:gEyxBmHC0
>>204 550ドルが高い? それほどでもないと思うけどな。それより納期が半年以上
ってのが問題でしょ。生産間に合ってない。だから、繋ぎとして使い捨ての
ソエクソをお勧めするw
とりあえずうちにあるポータブルオシロをつなげることができて スペクトル見ることができれば満足
>>197 国内で買うならRD1008のが安いかも。
あと、TERRAはパンケーキじゃないです・・・
>>195 核種分析 or スペクトル欲しければLB200は対象外になりますね。
測定報告眺めてる限り、カリウムへの感度もそれなりにあるようなので、Bq表示にあわせてカリウム推定するか、ある程度無視するかの割りきりが必要そう。
TN100B-15はスペック的にはいい選択だと思います。
TA100ユーザですが、テクノエーピーは対応とかも丁寧な印象です。
210 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/07(金) 00:06:12.57 ID:+CId6SJv0
>>206 おまいは、測定に5分待てるか? それにシンチだよ。買ってはいけないだろ?
pm1703maってひょっとして実際よりも低めにでますか?
エステーはシンチ?半導体?
PM1703MAお持ちの方が多いみたいですが、PM1703M比べたこと有る方居ます? PM1703MとPM1703MA比べたところ、後者の方が常に低い値になるんですよね 具体的に書くと12μR/h・0.08μSv/h、10μR/h・0.06μSv/hとか どっちが正しいんでしょうか? 航空機調査では≦0.1の場所なので、PM1703MAの方が正しいのかな PM1703MAだと0.1超えないし
>>210 シンチではなく半導体検出器です。
要するに、フォトダイオードだけ。
電子ポケット線量計がそれに近いものだと思う。
すみません、polimasterスレと間違えました
>>209 TN100B-15って、NaIだから核種弁別できるんじゃないの?
Cs-137と134の分離はともかく、K-40はエネルギー違うから
分離できるはずだし、測定核種も
「Cs-137とCs-134、K-40(同時測定)」って書かれてるから
全Cs放射能量とK-40放射能量は別々に定量できるでしょう。
エステーには期待しない 5分待て センサーが小さすぎる。 原発御用学者が監修 福士政広
エステー株でも買ってなさい。 信者は
>>218 そっちのスレ、スレが下がりすぎているのでsageで書いたら
ちょっと気づきにくいかも。
>>218 検出限界は核種があるかどうか確認できる濃度
測定限界がある程度の精度で定量できるの濃度
どちらの濃度も、おおざっぱに言って
測定量に反比例(半分の量なら測定限界は2倍)
測定時間の2乗に反比例(測定限界を半分にするには測定時間4倍)
いま話題のエステー評論の分析 1:購入検討者 エステー発売の影響で他機種値下がり ワクテカ 2:一般市民 誰でも気軽に安く買えて良くなったね エステー最高w 3:業者・バイヤー 在庫が・・・ エステー安物で糞! 4:ガイガーヲタク 性能が・・ 仕様が・・ 半導体が・・ さて、貴方は何番?w 面白くなってきましたw
今までかばってきたけどもう限界だわ D員もNGだ やはりコテはロクでもない
225 :
仙台(宮城県) :2011/10/07(金) 00:49:10.05 ID:ZMKDqUxQ0
1:購入検討者 エステー発売の影響で他機種値下がり ワクテカ
本体よりもおまけの冊子になにが書かれてるのかそっちの方が興味ある。
>>216 LB200は核種同定できないってかいたんですが読みにくかったですかね・・・
>>218 検出限界とか測定時間については
>>221 さんが説明してくれてますね。
結局最終的には割りきりが必要かと思います。
検出性能向上はコストに跳ね上がってきますしねぇ。
シンチが大きいか高性能で遮蔽が厚い製品って考えると青天井ですよね・・・
サーモのベクレルモニタもTN100B-15と似たような構造ですが、シンチが大きいので測定性能は上だと思われます。
私が自宅で測定している環境はGS-1100Aと小型シンチでのスペクトル計測ですが、推定で2,300Bq位は掲出できていると思います。
関東と東北太平洋側産地を避けているせいか、危ないものを検知したことはありません。
肉魚は海外と西日本中心に購入し、すぐには使わずいったん冷凍してます。
国内産は測定用に少し間引いて、1時間以上かけて測定していますね。
今の悩みは、同じ食材ばかりで単調な食卓になっていることです・・・
>>221 ×測定時間の2乗に反比例
○測定時間の平方根に反比例
情けないミスをしてしまった。
>>229 了解です。
地域:東海〜関東 予算:20万以内 納期:例・・すぐ欲しい テンプレ:読んだ 計測場所:室内外、地表、大気 家族:モルモット6匹、ハツカネズミ10匹 コメント:土壌などを調査してベクレル表示可能なものが欲しいです。
>>231 あと、直接ベクレルを表示してくれなくても、
cpm等から換算できるようなものでもいいかもしれませんね。
たとえばプリピャチ(Ci/kgから換算可能)や
RADEX RD1008(ベクレル換算が容易だったような)など。
ただ、本当にベクレル表示が必要なのかどうかが…。
Inspectorなどのcpmではダメですか?
汚染があるかどうか見るだけなら1503、SOEKSでもいいですし。
234 :
退避(群馬県) :2011/10/07(金) 06:11:22.92 ID:OLmKRRu60
cpmでは各機器固有なので μSvのほうが値の互換性がある。 γ+β線でのμSv値とBqの換算率が 距離や測定物の重量、核種でどうなるかが問題なんだ。
ボウズ憎けりゃ袈裟までと同じで 東電憎けりゃエステーまで憎し
>>235 そうそう
東電憎い>政府 自民党 民主
>原子力関連企業まで憎い
エステーもHORIBAも同じこと
不買します。
日本製だからといって買わないです。
御用学者が関わってるんだから買わないですよ。
いくら安かろうが。
そいつらのポケットにお金を入れたくないのが本音
>>237 国内メーカーで日本製
値段も安い
これに決めた!
これは「エアカウンター」スレができるなww
γ線しか計れないみたいだな。
>>243 ああ、あるのか。ここで性能を確認すればいいな。
地域:東京(ホットスポットではありません) 予算:20万位までは可能 でも安い方がいいです 納期:すぐ欲しい テンプレ:読んだ 計測場所:室内外、地表、外出先 家族:老親、夫婦、子供 コメント:室内外(庭含む)の除染前後の値を把握したいです 地面の汚染を知るためにはβ線もはかった方がいいのか ガンマ線だけでもいけるのかわからず迷っています 以前PM1703mを知人に貸してもらいとても使い勝手がよかったので 自分でも手に入れたいのですが値段が高いです 今後安くて性能がいいだろう日本製が出てくることを考えると (上で出ているエステー発売前にほしい) こちらで薦められていたことのあるRD1503あたりでおおまかなことが わかる路線でいった方がいいのか、ご意見をお聞かせください
>>245 β線なら、範囲1m以内くらいの表面だけの線量を測ることができる。
γ線は、表面だけじゃなくて土の中からの放射線や、空気中なら100m先くらいまでの
範囲を含めての測定になる。
表面を綺麗にできたか知りたいならβ線も測れた方が良いけど、
そこを知りたいかどうかじゃないかな?
内部被曝ならβ線も問題になるので、子どもが遊ぶ床の掃除が完璧かどうか
知りたいなら、β線が測れた方がいいかも。
外部被曝についてはγ線の方が問題になるので、β線はなくせてもγ線が
いっぱいあるなら、そちらも対策が必要。
β線・γ線がうまくはかれるRD1008あたりとかどうかな?
最近は7万くらいだと思う。
PM1703Mみたいに、素早く反応はしないけどね。
PM1703Mは反応がすごくいいので、汚染箇所探したりするにはぴったりだと思う。
>>245 pm1703はβ線測れないけど使いかってが良かったなら
doserae2で時間掛けて測るのが良いと思う
rd1503はバラつきが多くてホットスポットじゃなければ差が分からないと思う
>>245 値段と性能からいくとRD1008がいいと思います。
感度重視ならInspector+かもしれないけど、空間線量分の差分計算したりするのが面倒だと思います。
差分計測できる機種は他にもあるけど、最低2回測らないといけなかったりしますね。
PM1703Mが良かったとしても、DoseRAE2は代用にならないでしょう。
感度が違いすぎです。
>>245 PM1703よりは少し安いGammaRaeII Rでも良いのでは。
高感度シンチ+積算もあるからPM1703より良い面も。
>>246-249 さん、レスありがとうございます
とても参考になります まとめての返事ですみません
βとγの違いを説明して頂いて今更ながらに理解しました
内部被曝も気になるのでやはりβも測れた方がいいですよね
PM1703はとても反応がよくて気にいったのですが
値段とγのみというところがネックです
rd1503はホットスポットでないと差がわからないんですね
RD1008、doserae2、GammaRaeII Rと教えて頂いたので
低線量を測定の場合の誤差、測定時間、扱い等も調べてみます
またわからないことがあったらお願いします
ガイガーは種類が沢山あって決めかねていたので助かりました
ありがとうございました
SBM20-1クラス(STORA-TU 4本、RD17062本、Pripyat2本、TERRAシリーズ、PKC107、RD1503、SOEKS-01M) 無記載は1本のみ
254 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 07:10:10.76 ID:6hPXND3Z0
PKC107は実に単純で50秒測って入ってきた放射線をカウントするだけ。 ばらつきもそのままで5回測って手計算で平均する必要がある。 コスパは最高だろうが、実際はめんどう。 RD1008はγ線β線同時計測可で良い選択だが、 β線はcpm表示しかできず、何故か低いcpmが出てくる。 TERRA黒やInspector+のように、 γ線+β線でμSv表示できるのが汚染検知には最強で、 普通に空間線量を測っている状態で何かに近づけて値が急に上がれば、 それはγ線が異常に高いかβ線汚染とはっきりわかる。
255 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 07:14:06.30 ID:6hPXND3Z0
木造家屋畳の上、遮蔽無し、昆布の袋の上に乗せて計測。 昆布産地別―――― TERRA黒――AT6130――RD1008――PKC107 BG γ―――――― 0.10μSv―0.08μSv ―0.09μSv―0.14μSv BG γ+β―――― 0.10μSv―0.09μSv―0.09μSv―0.18μSv 歯舞6枚重ね――― 0.13μSv―0.08μSv ―0.11μSv―0.33μSv 利尻3枚重ね――― 0.14μSv―0.09μSv―0.11μSv―0.23μSv 羅臼3枚重ね――― 0.21μSv―0.09μSv―0.12μSv―0.41μSv 日高3枚重ね――― 0.10μSv―0.09μSv―0.10μSv―0.19μSv だし昆布3枚重ね――0.12μSv―0.09μSv―0.11μSv―0.27μSv だし昆布6枚重ね――0.16μSv―0.11μSv―0.11μSv―0.30μSv (TERRA黒とPKC107はγ+β、 AT6130 RD1008はγ線単独のμSv値、PKC107は5回平均値) ベータ線計測 昆布産地別―――― TERRA黒――AT6130――RD1008――PKC107 歯舞6枚重ね――――6cpm―― 8.57cpm――6cpm――12.8cpm 利尻3枚重ね――――2cpm―― 6.40cpm――0cpm――9.56cpm 羅臼3枚重ね―――12cpm――16.6cpm――13cpm――16.8cpm 日高3枚重ね――――4cpm―― 5.35cpm――0cpm――8.4cpm だし昆布3枚重ね――12cpm――6.38cpm――7cpm――10.8cpm だし昆布6枚重ね――23cpm――9.58cpm――8cpm――11.8cpm
>>254 > RD1008はγ線β線同時計測可で良い選択だが、
> β線はcpm表示しかできず、何故か低いcpmが出てくる。
cpmしか って(正確には /cm2・min )
β線で他に何を表示するんだよ
まさか μSv/h ?w
257 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/08(土) 10:03:01.36 ID:cEFp49t10
風評被害なんて銘打ってると、一般客相手じゃないのがよくわかる 生産業者、小売業者向けだろう
259 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 10:18:04.12 ID:6hPXND3Z0
cpm表示は同じ機器でのcpm同士での比較以外は意味は無いよ。 (cpm/p2でも機器ごとに違うので一緒) Inspector+なら、cpm/334 =μSvとなるだけ。 μSv表示だと空間線量で感覚的に変化やその量がわかり 他の機器の値との比較ができる。 なるべく遮蔽はしてはいけない。 実はγ線も遮蔽の影響を受けるので値が低くなる。 Inspectorのステンレス遮蔽板に特許が出ているくらいだ。 α線、γ線があること自体が問題で、現状は遮蔽する意味はない。 Inspectorではα、βの換算比率も下記と分かっている。 簡易放射線源SN-8110での各計測値 測定器を限りなく近づけた場合、 アルファ線源 3700Bq: Inspecto+rで、23μSv/h 4.5倍 ベータ線源 3700Bq: Inspector+で、82μSv/h 16倍 (ガンマ線源 3700Bq: Inspector+で、5.1μSv/h) 1 ガンマ線源 37000Bq: Inspector+で、51μSv/h 1 遮蔽なしのβ+γのμSv値でも2000Bq/Kgの昆布でこれくらいの値は出る。 年末にInspectorが届いたら比較値を追加するが、遮蔽なしのInspectorなら最強だろう。
260 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/08(土) 11:24:48.59 ID:bMp8qCKB0
>>259 >Inspector+なら、cpm/334 =μSvとなるだけ。
その334って定数はセシウムのときの値でしょ?
ベータ線の定数は同じとは限らないし、特にベータ線はβ遮蔽の有無で大きく変わってしまう。
GM管の特性の違いで変わるし。
また来てるナ 自分の意見を全く持たず、他人の意見に難癖つけるだけの馬鹿 まずは、己の意見を示せ と
>年末にInspectorが届いたら >年末にInspectorが届いたら >年末にInspectorが届いたら >年末にInspectorが届いたら あれだけSPAMよろしく書き込んどいてエアって・・・・ まぁ空間線量と単位をそろえることで認識しやすいって意見もわからなくは無いけど、 測定、および表記方法としては誤りであることは記載する必要があるだろうね。 まして他人のデータ何百回も勝手に転載するならなおさら。
DOSE RAY2を洗濯物と一緒に水洗いしてしまった・・・ 数値が異常に変動したり警報アラーム鳴りっぱなしでまいった^^;
264 :
sassyboots(香川県) :2011/10/08(土) 12:57:34.24 ID:DfrhTuCD0
>>263 あちゃー、電源入れたの?出来る範囲でティッシュで水吸い取って、完全に
乾いてからにすればよかったのに。
何年か前故障したTVを水洗いして直すってのをTVでやってたけど、乾けば
直る可能性があるよ。
265 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 13:19:26.93 ID:6hPXND3Z0
その334って定数はセシウムのときの値でしょ? ベータ線の定数は同じとは限らないし、特にベータ線はβ遮蔽の有無で大きく変わってしまう。 > CS137基準でなんか問題あるのか? むしろ現状にぴったりと思うが? β線遮蔽? そんなもの無しでの値だよ。
266 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/08(土) 13:21:16.85 ID:bMp8qCKB0
>>265 インスペクター同士なら比較は可能だけど、多機種の値と比較するのには無理があるといってるんだ。
GM管が違えばエネルギ特性も違うんだから。
267 :
266(東京都) :2011/10/08(土) 13:22:18.96 ID:bMp8qCKB0
×多機種 ○他機種
>>266 オマエは馬鹿
Sv/hで示せば単位が違うと言い
cpmで示せば比較が出来ないと言い
だ か ら
君は自分の意見を持たず、他人に難癖をつけるだけの馬鹿
馬鹿を見極める簡単な基準
比較 という言葉が大好き
使う回数が多いほど頭が悪いと見て間違い無い
>>268 意見を持つものが必ずここで意見表明せねばならんようなミスリード乙
持つことと言うことは等価ではない。
まあ、煽り専門のD員ならではの欺瞞だな。
ネットで売っているガイガーカウンターは 明るいところでベータ線計測すると高い値が出ます。 太陽光などの光子も計測してしまいますので。
また電波受信したのが来た。
>>265 Cs137で校正されて感度が334cpm/μSv/h
つまり、測定対象がCs137なら334で計算可能だけど
実際は、色んなエネルギー帯の放射線を計測するので
計算通りにはならないですよ
Cs137 Cs134 Co60 など
色んな密封線源で測定して μSv/h と CPM をそれぞれ
比べて算出してみると全然感度が変わるのがよく分かった
だからエネルギー補償機能が必要なんだけどね
>>271 >>270 はあながち電波発言でもないぞ。
ガイガーミューラー管によるかもしれないが、太陽光でなくても強い光に反応する。俺もなるべく日陰で計る様にしてる。
275 :
地震雷火事名無し(不明なsoftbank) :2011/10/08(土) 17:14:50.88 ID:rdu0wfsb0
中華機はガラス管が多いからあながち間違ってないよ。
276 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 17:33:41.81 ID:aOgnCh/80
>>265 インスペクター同士なら比較は可能だけど、多機種の値と比較するのには無理があるといってるんだ。
GM管が違えばエネルギ特性も違うんだから。
>
だからどうした ということ。
0.09〜0.15μSvくらいの空間線量なわけだ。
それが急に0.30とか、0.9になるわけだ その周囲にβ線があれば。
それで充分ではないか?
277 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 17:36:57.95 ID:aOgnCh/80
まさか、 0.90ではなく、他機種での0.855やエネルギー補償機の0.66が正しいから 正確でないので使えない・・・・・・ とかいう馬鹿じゃないよな?
ドスパラで、黄テラ+が \39,800 で、出てるのは既出? 限定50個 24時間以内の出荷だって。 自分、5月にオクで7万で買ったから、ちょい後悔…。
279 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/08(土) 17:54:47.97 ID:H3LNs6knO
「ネットで売っているガイガーカウンターは〜」と漠然とした対象に対する決めつけがいかにも電波調なんだよなwww
280 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/08(土) 18:20:53.70 ID:H3LNs6knO
>>278 ドスパラの黄寺39800円はつい最近だよね! それまで暫くの間49800円だったから。
>>280 多分そう。
知り合いから、ガイガー貸してって言われて
柏で新生児持ちの人だから、買った方が良いよと、
ネットで即納のとこや価格を調べてたんだけれど
4〜5日前に見た時は、確かプリピャチしかなかったんだよね。
ここ、春夏時期に、黒テラも安く出したりするから
要チェックだね。
ごめん! 春夏時期に、黒テラを安く「出してた」から の間違い。
283 :
退避(群馬県) :2011/10/08(土) 19:09:33.94 ID:aOgnCh/80
「放射能」関連で運営サイドが板分離したそうなので スレタイ「放射線計測器 購入相談スレ 25」で移行用をスレ立てチャレンジしてくる。 ガイガー&シンチ&半導体式 総合ということで
・・・が、他のスレを先に立てた後だったのでサーバーに拒否られたw
286 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/08(土) 19:35:49.99 ID:HGHovDO90
前にここで貼られてた、東大教授のガイガー比較表ってどこかで見られますか? 週刊誌の記事かなんかだったと思います
>>284 スレタイは変えると検索しづらいからそのままでおk
それは工作員が困っちゃうから貼られないと思うぞw
290 :
286(埼玉県) :2011/10/08(土) 20:00:05.50 ID:HGHovDO90
確か高性能機種との比較でどのくらい違うかの表で 柏の研究室内、キャンパス、福島とかで測ってました 堀場の高いのが比較的正確で 低線量地帯限定でdoserae2が好成績だったんだけど その表でダメダメだった機種が知りたいのです
291 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 (空) :2011/10/08(土) 20:03:36.88 ID:8Z830ZUo0
テラのなにがいいかわからんラディと見た目以外なにがちがうの 同じガイガー管でしょ
>287-289 今回は板移行だからと思った。 スマンす いつぐらいにスレストくるカナ?
あらあら・・・自演
295 :
退避(群馬県) :2011/10/09(日) 01:34:06.74 ID:lNqEVD+y0
296 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/09(日) 01:56:13.14 ID:nANCos200
GM管式とシンチレーション式を両方買おうと思うけど RADEX RD1503とDoseRAE2で良いですか?
297 :
退避(群馬県) :2011/10/09(日) 02:01:57.96 ID:lNqEVD+y0
>296 もうじきエステーから安いの出るからそれ買っとけば?
エステーはないわ。シンチでもなきゃGM管でもない。 全然だめ。 シンチは後から買うとしてまずベータ線測れるのだな。 安けりゃいいなら1503かだけど、 もうちょっと足して1706かpkc-107あたりいっとけば。 関東ならベータ線しっかり測れたほうがいい。 でもって測ってみて線量低けりゃシンチいらねってなると思う。 いや、常時携帯で小さいやつ、ということでならDoseRAE2買い足してもいいな。
PA-1000買うならTA100かもう少し出してPM1703M-MO買っとけばよかったと後悔している
301 :
退避(群馬県) :2011/10/09(日) 09:18:32.25 ID:lNqEVD+y0
まあ、β線測れないと無意味だろ、これだけ差がある。 群馬北部―――屋内――屋外――土直置き――雨樋下の土に直置き――β線 TERRA黒―――0.08――0.10――0.11―――0.43μSv ―――――――58cpm/cm2 AT6130――――0.08――0.08――0.10―――0.42μSv(±20%)―――32.7cpm/cm2 RD1008――――0.10――0.11――0.11―――0.33μSv―――――――17cpm/cm2
>>300 今ならTC100Sだろ
これからはスペクトル測定の時代
ガイガーはゴミになる
303 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/09(日) 09:26:24.62 ID:+PzXHrNCO
はっきりした名前忘れたけど、iPodやiPhoneに繋げて使うガイガー出たよね。 それはどうでしょうか?
305 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/09(日) 09:42:17.24 ID:+PzXHrNCO
>>304 そういう名前ですか?
小さいマイクみたいな形してる奴。
価格は35000円くらいです。
>>300 A2700とTA100Uを持ってるが(TC100予約中)、A2700しか使ってない
兵庫なら、あせることはないわけだから、もう少し待ってPA1100でも良かったかもね
TA100Uは
・低線量では数値がGM管並みに乱高下して読み取りづらい
・本体へのわずかな振動で高い値が誤表示されやすく、持ち歩いての計測はやりづらい
バイブレーションノイズを抑制する機能をONにしても気休め程度の効果
・20〜30KeVの低エネルギー領域に「強すぎる」のでバックグラウンドを
多く拾い、数値がGM管風の高めになる
実際は20〜30KeVのガンマ線は皮膚を通過しないので人体にあまり影響しない
・低線量領域(<0.2μ)では何時間スペクトル表示しても汚染物質は見えない
・PC通信機能が不安定、いったん通信が途切れたら本体再起動が必要
・電池の消耗が激しい、充電にすごく時間がかかる
といった点があり、実験的商品という要素が強すぎ一般人にはキツい
307 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/09(日) 09:52:45.70 ID:+PzXHrNCO
名前確認しました。 SCO-RDTX-PRO 高性能放射線カウンターfor iPod/iPhoneです。
308 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/09(日) 10:08:11.17 ID:cPJlk/pz0
>>307 touch/iphoneのバッテリの事もあるし、高いしイラね って感じ
4,000円のフリスクかRD1503買っておけば良いよ
309 :
地震雷火事名無し(愛知県) :2011/10/09(日) 10:35:07.11 ID:LaDV7UC00
エアカウンターも9800円に値下げになるみたいだし もう高いガイガーカウンターは売れないだろうね。。。。
310 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/09(日) 10:51:48.08 ID:JiX5T75e0
>>296 GM管式も別途買うのなら、空間線量用はエアカウンターで十分じゃないかな。
>>297 β線測れると思っている人がまだいるんだ
313 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/09(日) 11:36:37.37 ID:QIFL3tNUO
>>312 京都腐キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!?!?
>>312 β線、RD1008辺りだとそれなりに測ることは可能だが、何か不満か?
315 :
退避(群馬県) :2011/10/09(日) 11:40:46.96 ID:lNqEVD+y0
エアガイガー京都府は久しぶりなのでサービスするか。 群馬北部―――屋内――屋外――土直置き――雨樋下の土に直置き――β線 TERRA黒――――0.08――0.10―――0.11―――0.43μSv ―――――――58cpm/cm2 AT6130――――0.08――0.08―――0.10―――0.42μSv(±20%)―――32.7cpm/cm2 RD1008――――0.10――0.11―――0.11―――0.33μSv―――――――17cpm/cm2 正確には、γ線+β線だな。 γ線、β線を同時計測、γ線自動減算のRD1008の値が純粋なβ線単独値だ。 TERRA黒やAT6130は、BGモードの記録値=空間線量のγ線値を自動減算している。 RD1008のはその測っている地面からのγ線値を自動減算している。 正確にはこうだが、実用上はγ+βが正しい。 群馬北部―――屋内――屋外――土直置き――雨樋下の土に直置き――γ+β線――β線単独 TERRA黒―――0.08――0.10―――0.11―――0.43μSv ―――――――58cpm/cm2――27cpm/cm2 AT6130――――0.08――0.08―――0.10―――0.42μSv(±20%)―――32.7cpm/cm2――14.9cpm/cm2 RD1008――――0.10――0.11―――0.11―――0.33μSv―――――――17cpm/cm2――17cpm/cm2
測れるものは全て測る その数値の大きさで危険度を見る 測れるものを、わざわざ遮蔽するのは、数値の隠蔽工作 まだ懲りずに続ける気か
>>312 ALOKAのTCS-362欲しいお。
買ってくれ。
76万もするお。
318 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
>>302 TC100Sか!
ちょっと検討しよう
USBオシロ持ってるからそれも使ってスペクトル表示できる機種でもいいぜ!
>>306 A2700の方がいいかな?
別に焦ってたわけじゃないけどね
去年末に念願の苺のガイガーキットを手に入れて
いよいよ集めだすぞって思ったらあの事故だよ
>319 PA1000 持ってるなら、PA1100 を様子見して待てば? 手を出して納得すればPA1000 をオクに流せば良い。
HORIBAっていうだけで買いたくないんだけど・・・・ 京都党のHORIBA www
フリスクガイガーどうやっても買えんのだが このスレで買えた奴どうやって買ったの?
相談させてください。 地域:東京都 予算:〜100K程度まで 納期:あまり待つ予定はないです テンプレ:読みました 計測場所:室内外、地表を計るのはもちろん、近所に怪しい窪地も多いので、おおまかなホットスポットを見分けたいです 家族:3歳の子供がいるので室内屋外でも比較的線量が低いところを知りたいです。 コメント: コストパフォーマンスでSOEKS-01Mを考えていますが、できるだけ0.01μSv/h〜から 計測できるのがほしいです。後は、散歩コースのおおまかな線量変化も知りたいと思っています。 Inspector+やRD1008は高いですがやはり気になります。高いものを買うなら、あからさまな 食物汚染(500bq/kg)くらいは知りたいなと思うので、そういうものにも目が行ってしまいます。 ただ個人的に、SOEKS-01Mを買って、室内(東京世田谷区)を測ったとして0.1〜0.3の値が出て それを一喜一憂できるほどの精度なのかが気になっています。やはり0.1μSv/h前後での“差”を 実感したいかなと・・・よろしくお願いいたします。
>>324 インスペクター+でしょ。
表面汚染なら
Soeksはダメ
>>324 LDN721もそんな感じ
0.1-0.3位の誤差
だから、平均値でしかみない。
0.1-0.3なら安心してよいよ。
汚染されてない。
インスペクター+はそこまでぶれないがログ機能がない。
>>323 10月発売予約
はかる君買うくらいなら、これで十分だな
>>328 間違えた。
エアカウンター買うくらいなら
フリスクで十分だな
>>324 空間線量を測る機種と表面汚染を測る機種は別なので
1台で同時は難しいネ
空間線量優先: 予算若干オーバーだがテクノAP TC100 11万円ちょい
待てるならHORIBA PA1100の発売を待つ(いつ発売かは不明)
表面汚染優先: Inspector+ だがあまり待てないということであるなら
ドスパラ版のプリピャチか、RD1008代理店版(どちらも予算内)
331 :
退避(群馬県) :2011/10/09(日) 16:47:46.90 ID:lNqEVD+y0
待てるならInspector+、 待てないならRD1008だろうね。 RD1008はβ線の最低カウントが6cpmなので、 これでβ線が食品で出たら500ベクレル超え確実だろう。 1000Bq〜2000Bq/Kgの昆布の一部表面で0〜13cpm位だからね。
>>330 プリチャなんて買うなら他の買ったがまし。無駄に高いし設計古過ぎ。
SBM20-1クラス(STORA-TU 4本、RD1706 2本、Pripyat2本、PKC107 2本、Terraシリーズ、RD1503、SOEKS-01M)
昆布はLDN721では厳しい。 反応なし ビニール袋にいれて計測 インスペクター+は反応します。 ロシア製は反応するの?
>>324 そういうおおまかホットスポットで良いなら、RADEX 系の安いのでじゅうぶんでは?
見た目もゴテゴテしてないから。
細かい値まで必要! ってなら堀場のとかシンチ系で計測時間の掛かる機種で・・・(10万そこそこしてるけど)
食物汚染検査はアキラメロンw
Inspector+ でも食品売り場で表面計りながらというのは引くゾw
買ってきて家で。。 数値が高いと破棄というのも何か違うような気が
子供の為だから検査してるのザマス! と首尾一貫するなら Inspector+ レッツゴー!
>>334 大佐のお勧めが最善だな
インスペクター+一択だ。
他の機種買ってもまた買いますよ。
大は小を兼ねる
ヤフオクで安売りさがしてくだはい。
336 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
>>326 >>330 >>331 >>332 >>334 >>335 アドバイスありがとうございます(アンカー抜けてたらすいませ)。
SOEKS-01Mがあまりに安く感じるので1台くらい持ってても・・・とおもったのですが
周辺のエリアがおおよそ0.08〜0.15程度だとわかっているので、測ったところで
高く出ても低く出ても“誤差”ということになるんだろうという杞憂がありました。
やはりみなさんのご意見を参考にしながらRADEX系や、使いこなせそうであれば
Inspector+を検討しようと思いまました。本当にありがとうございました。
>>324 希望1:0.01μSv/hから正確に計測できることが希望。
希望2:ホットスポットの判別
の2つを両立させるとなると、シンチレーション機ぐらいしか選択肢がなくなってしまいます。
PM1703Mとか。でもそれだと予算超過してしまいます。
反応速度が遅くても良いのであればA2700かPA-1000/1100も選択肢に上がります。
プリチャ勧める奴はなんなんだろ? ドスパラの工作員? プリチャは悪いとは思わないが、設計古過ぎ、高すぎる。20年前の設計だよ。 59000円はないだろ?デッドストックの改良品だよ。内部写真見る限りは自作キットに劣る。 改造マニアが、プリチャ好きみたいだけど、自作したらどうなんか?
>>340 多分プリピチャマニアなんだろう。
オレも持っているけど、その値段なら他にも選択肢はいくらでもあるので、
流石に万人にこの機種を薦めるのはちょっとアレだと思う。
一応この機種ならではのメリットとしては
限定的ながら食品測定が可能というのはあるけど。
>>339 おっしゃるとおりですよね。
シンチ式は、以前に堀場のものを検討していましたが
いまだに値崩れもないため、除外していました。
ホットスポットに力点を置いてRD1008を使用感をwebで調べてみたいと思います
ありがとうございます。
プリピチャ食品測定できるって言うから検討したんだが、 測定レンジが3700Bq/kg〜で吹いたw チェルノブイリの時って最初はエラく基準が緩かったから、 そういった基準に対応した製品なんだよね
確かにマニア受けしそうだな。 クリル語が、そそる
347 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/09(日) 17:20:21.57 ID:GIMH7JDk0
349 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
ていうか2ちゃんねるのガイガースレ全体で壊滅してるから 別んトコ使った方がいいのにw 2ちゃんのは見事に初心者〜中級者まで確実に役に立ってない 上級者は最初からツイッター行ってるしなw 業者と工作員しか居ない というかそいつらが常駐してるだけのスレになってるし
最近ではこのように業者がやり合うだけの場になったし スレから生活観とか臨場感が消えたら大抵、業者と工作員まみれとなってるから そういう視点で見るとすぐに気付くはずだ
352 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/09(日) 18:29:29.18 ID:VyxJYhbS0
RD1008とRD1705のGM管は同じものでしょうか? また上記の2つ及びRD1503の比較で 安定するまでの時間以外に性能に差はありますか?
業者だらけだな。
355 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/09(日) 20:34:26.65 ID:VyxJYhbS0
みなさんどこで買ってますか? ヤフオクはないよね?
>>355 海外
ヤフオク 大差なかったらオクから買うわ。
態々消費税、送料払いたくないし。
貧乏初心者はRD1503を使い捨ての気持ちで購入お勧め あの代理店で買ったけど納得だったよ 電話でも話したけど対応も不可なくで 購入後はとりあえず悩みはなくなるw
359 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/10(月) 00:19:59.72 ID:EoVsaHgZ0
>>323 次回の販売日が出るのでその日に何回かサイト見ると買える
今日アキバ行ったら、SOEKSが3,4万くらい、中華が3〜7万くらいだった。 DoseRAE2が5万前後。 買って行くおばちゃんいたなぁ。 在庫ダブらせているる業者は折込入れたらいいよw
ガイガーカウンターの校正ってどうやったらいいんだ? リセットおして校正データー消してしまったらしいwww あああああああああ 助けて。
>>361 リセットくらいで校正データが消える機種なんて捨てた方がいい....
マジレスすれば機種によって話が全く違うから機種名くらいは書かないと誰も助けようがない。
でも、校正の意義を考えるとメーカーに出して再校正して貰わないと正しい値にはならないと思う。
ごめんテンプレ読んでなかったスマソ。脊椎反射で書き込んでしまった・・・orz
>>362 メーカーに問い合わせたら、
校正データは飛んでないと
自分で校正したデータならば飛ぶがオリジナルは大丈夫だと。
焦りました。ご迷惑かけました。
ありがとう。
都内東ホットスポットです 予算:〜8万、できれば5万くらいまで 納期:できれば早めに テンプレ:読んだ 計測場所:室内外、車内、ゆくゆくは表面汚染も調べたい 家族:大人2人 コメント:最初は安めのガイガーを買って、もう少し安くなってから表面汚染を測れるような機種を買うか迷っています。 SOEKS01m、RD1008、1503、DoseRAE2あたりで迷っています。 機械オンチのため、使いやすいものがいいかなと思っています
>>366 過去スレ読まない人多いんだね
表面汚染というだけで
きまっとる。 インスペクター+
DOSERAE2は空間線量計
SBM20-1クラス(STORA-TU 4本、RD17062本、Pripyat2本、TERRAシリーズ、PKC1072本、RD1503、SOEKS-01M)
RD1008買ったら?
368 :
退避(群馬県) :2011/10/10(月) 08:31:33.11 ID:uEd1SZ+i0
>>367 >>368 さん、ありがとうございます
表面汚染はゆくゆくでいいので、下位機種を買うか、思い切って買ってしまうか悩んでいるところでした。
インスペクターは来年納期と見たので、候補から外していました。
もう少し検討してみます。
370 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 09:23:45.14 ID:b/LUrXo60
>>369 下位機種ならLND721オススメ。
LND-721系列
※DIGILERT100のOEMがRADALERT100
※PRM-8000アラートあり ロガー機能あり 日本語メニュー
※CRM-100 はアラートなしでOEMがDRM-DTB
※Monitor 4 アナログメーター アラートなし
※Gamma-Scout ドイツ製
※GCA-07、GCA-04
コストパフォーマンスでいうなら RD1008 だろな 上記2機種は5万くらいだから。
よろしくお願いします 地域 : 東京 予算 : 〜6万ぐらいまで 納期 : 早い方がいい デンプレ : 読みました 計測場所 : 家中のホットスポット 地表、車内、座席、道を歩いて いる時に細かい値まで早く反応 してくれる あとは食品、水も出来るなら いいですがこれは出来たらで 家族 : 子供2才と4才 大人1人 コメント: 生活に密着するところや出掛け先での細かく素早い反応するもの、 小さい子供がいるので家の中でのホットスポットとか寝具の上、 そしてやはり食品に反応してくれる機種が欲しいです。 予算はこれらに見合うものであればもう少しだせます。 よろしくお願いします
377 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 11:26:41.48 ID:+n1WeuZG0
SOEKSの代理店の簡単さんではない方に電話したら留守電になっていて、 こちらの番号を入れておいたら夜になって直接担当者から連絡が入った。 話した印象は意外にまとも、かなり突っ込んで色々聞いたが答えてくれた。 値段も値段だし、SOEKEをこの値段で買えるならばこれで充分ではないの。 気になるのは三和から発売された国産のやつ。 実績と価格からはSOEKSで、国産にこだわれば三和がいいのかな。 ちなみにエステーは問題外。 値段を大幅に下げたみたいだけど、それでも高い。
>>376 素早く反応して、
ホットスポット探し、
食品汚染も計測できて、
そんな夢のような機種はないですが
RD1008 にしておけば?
>>377 ソエカスはSBN-20を一本つかってるんだっけ?
だとしたらそれでもいいかもな。
>>376 予算はあまり考慮に入れませんでした。
生活に密着するところや出掛け先での細かく素早い反応するもの
→DoseRAE2、GammaRAE U R
小さい子供がいるので家の中でのホットスポットとか寝具の上
そしてやはり食品に反応してくれる機種が欲しいです。
→SOEKS、1503、TERRA、Inspector(価格・性能順)
東京で、しかもそれくらいの予算で、「細かい値まで早く反応」というのは期待しない方がいいでしょう。
とりあえず1503を一台購入するところから始めることをお勧めします。
かなり知識に乏しいようですし。
機器の性能を活かすも殺すもアナタの知識次第です。
SBM-20の訂正 SOEKS 安いしな。
>>380 素人相手に適当なことを言うなよ
> 生活に密着するところや出掛け先での細かく素早い反応するもの
> →DoseRAE2、GammaRAE U R
DoseRAE2のどこが素早いんだよ
> 小さい子供がいるので家の中でのホットスポットとか寝具の上
> そしてやはり食品に反応してくれる機種が欲しいです。
> →SOEKS、1503、TERRA、Inspector(価格・性能順)
1503はβ線計測できない
SOEKS、TERRAはパンケーキ型じゃなく表面汚染は不得意
> かなり知識に乏しいようですし。
お前もなw
384 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 11:44:44.96 ID:2s+9nxxE0
385 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
386 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
388 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 12:09:38.19 ID:2s+9nxxE0
>>387 あり得る話だな。
上記(
>>318 、
>>336 )のような自演疑惑があるだけではなく、
まだ発売もされていないエステーを悪く書いている時点でテンバイヤーに
ほぼ確定だし。
何しろエステーは大幅に値下げしたし、最大測定時間も半分になったし、
国産だから信頼性も高そうだし。
テンバイヤーとしては、最大のライバル出現といったところだな。
389 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 12:57:12.61 ID:+n1WeuZG0
>>387 ちがうよ。
ただ電話を受けた感じでは、担当者はかなりナーバスになっているような気がしたな。
楽天でのレビューにも凄く敏感になっているのではないかな。
もう少しゆったりと構えていればいいのにね。
>>388 あのねえ、エステーは問題外なの。
構造からしてもそうだし、そもそもいきなり価格をあれだけ値下げするのも滅茶苦茶だよ。
そしてなによりも腹立たしいのは有名な御用学者のプロパガンダ本を抱き合わせていること。
妄想だけで勝手に判断するのもいいが、基本的事実は押さえておこうよ。
これから国産も各社が次々に線量計を出してくると思うから、こんな性能の低いのを買う必要はないよ。
それだけのこと。
391 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 13:07:41.42 ID:pZofa5xC0
>>389 >あのねえ、エステーは問題外なの。
>構造からしてもそうだし、
構造ってもっと具体的に。
半導体式は線量計ではメジャーなものだよ。
ただし線量率を計る場合感度が低いから、平均を取る時間を長くする必要がある。
だから同じ場所に置いて空間線量を測るのには悪くない方式だと思うが。
汚染箇所のサーべイには向かないけど、そもそも一つの測定器で全部の測定をカバーしようとするのが間違い。
392 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/10(月) 13:16:11.41 ID:tHzvk68KO
>>389 エステーに関しては概ね同意な感じだなw
まぁ値下げしたのはそれなりのもんだろうし妥当に思える...とにかく日本メーカーは対応がおせぇーよ!! さんざん時間かけて出したもんが今出回ってる並物以下じゃ終わりだけどねww
なるべく正確に空間線量率計りたいなら、電離箱式の測定器で 時間かけて計るんだけどね。低感度だけど一番エネルギー特性が良いから。 だから、今でも電離箱式サーベイメータが市販されている。 PD使った半導体検出器のエネルギー特性は、エネルギー補償型のシンチ並で GMより良好だから、空間線量率測定にはGM式より向いてるよ。
394 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
396 :
ひみつの検閲さん :2025/02/17(月) 00:01:27 ID:MarkedRes
397 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 13:36:53.02 ID:2s+9nxxE0
>>389 >担当者はかなりナーバスになっている
自業自得というもの。
このような、ショップにあるまじき行為をを自分でやっておきながら
反省もせずに、顧客を逆恨みし、勝手に被害妄想に陥っているわけだから。
↓
・「お金を振り込んだのに連絡がない」
・「納期を守らないのに言いわけめいたメールをよこした」
・「予約販売だったので、すでに金は振り込んでいるのにもかかわらず、待っている間に大幅に値下げされた」
・「もし悪いレビューを書いたら名誉毀損で警察に訴える。その際に掛かる弁護士費用も負担してもらうと脅された」
だいたい、
>>274 ,
>>318 ,
>>336 を見れば、どのようなショップかは分かる。
>有名な御用学者のプロパガンダ本を抱き合わせていること
そのプロパガンダ本の中身を読んだことあるの?
虚偽の事実が書かれていることが判明したら、思い切り叩けばいいと思うが、まだ出てないんだから決め付ける段階ではない。
そもそも御用学者とやらの定義があいまいすぎるし。
誰がどのような立場と権威を以って御用学者と認定するのやらw
測定器は、誰が作ろうが、目的に沿ってより正しい値を得られるかどうか重要。
格安ガイガーで低線量下の空間線量を測ろうとしたり、高価であれシンチでα線やβ線を測ろうとしても無駄なこと。
その意味で、
>>391 の言っていることが妥当だな。
なんだ東電工作員か NGしとこ
399 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/10(月) 14:07:46.65 ID:Xhjoc/PS0
>>395 凄くわかりやすい。計測人が半分で人件費が半分になって
4割さがったってことから計算したら、原価は3000円くらい
なのね。店頭には6000円前後で出るかもねw
400 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/10(月) 14:19:49.17 ID:ob5BthQ50
402 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 14:29:14.41 ID:pZofa5xC0
>>399 民生用電子機器の製造原価って大体3割くらいだから、実売6000円って予想は良い線だと思う。
基板、筐体製造とも製造ラインが立ち上がれば殆ど無人だから、出荷検査の校正の人件費が殆どだったんだろうな。
で、出荷校正の検査時間が半分になればラインの稼働率が上がって結果的に更にコストダウンが進むしね。
403 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/10(月) 14:40:29.35 ID:tr2O8OrV0
>>400 へんちくりんな副読本と称する、原発村メカジメ料なくせば3000円だな。www
一箇所じっとして、5分測りましょうエステー エアーカウンタ
スペックさえ明らかでないクソ機の登場、待ち遠しいナ。
ボッカとかで脅迫されつつ買うアホとエステーの客層は重なるのか。
>>382 > DoseRAE2のどこが素早いんだよ
もしかして5分かけなきゃ安定しないとか言っちゃう人?
バカですね。
> 1503はβ線計測できない
誰が計測できると言った?
検出できればそれでいい。
質問者も測定とは言わず反応と言ってる。
> SOEKS、TERRAはパンケーキ型じゃなく表面汚染は不得意
だから?
パンケーキがいいとか悪いとかそんな話はしてない。
>>382 はそれなりの知識はあるのかもしれませんが、
読解力が欠けているようですね。
おさらいw いま話題のエステー評論の分析 1:購入検討者 エステー発売の影響で他機種値下がり ワクテカ 2:一般市民 誰でも気軽に安く買えて良くなったね エステー最高w 3:業者・バイヤー 在庫が・・・ エステー安物で糞! 4:ガイガーヲタク 性能が・・ 仕様が・・ 半導体が・・ さて、貴方は何番?w 面白くなってきましたw
406 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 14:42:41.37 ID:2s+9nxxE0
407 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 14:45:17.19 ID:pZofa5xC0
>>405 1と4が該当するな。
シンチとGM管持ってるけど、興味本位で3台目として購入するつもり。
比較して正確だったら家庭内のエリアモニタ代わりに使うつもり。
1と4かな。 Ins、TERRAあたりは需要もそこそこだろうし、 これ以上あまり下がらない気もするが、 SOEKS、1503レベルはまだ下がるね。 中華は3000円〜5000円くらい?←これに期待w
409 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 14:50:01.86 ID:pZofa5xC0
小林製薬がいつもの変てこな名前でパンケーキガイガーを出したら、 放射能対策の双璧になるんだけどなw
410 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 15:04:35.18 ID:+n1WeuZG0
>>397 個人名を出したくないから言わないが、その先生は一時期テレビなどに盛んに出演して、
首都圏ではすでに放射線濃度は事故前の状態だと放言している人物。
ことさら庇うのは東電か経産省関係者なのかな。
御用学者の定義は事実や科学的見地にもとづかないコメントを例えば東電や霞が関の意向に沿って出す似非科学者の一団。
原発村住人がその典型で、多くは元東電などの社員上がりで東電からのひも付きで東大などに講座を開設して教授などにおさまっているいるね。
彼らのなかには学生への講義ももたずに部屋だけの人も数多くいる。
東大の大橋などが典型だろうけど、科学者でも何でもないクズが多いね。
>>406 全然違う。
SiLiはLiをドーピングしたSiの結晶に高電圧をかけて使うが、
使用時は結晶を液体窒素温度に冷却する必要がある。
これが1万円で市販されたら、冷却機能だけで買い。
PDはフォトダイオードの略。一般的な光素子だけど、一部のタイプは
X線やγ線検出が可能。
>>404 382じゃないDoseRAE2オーナーだけど、
急に線量が上がるとセンサーが切り替わるらしく、1〜2分はおかないと
ふらついて安定しない。お世辞にも「素早い」とは言えない。
個人線量計としては優秀だが、376の候補にはならないと思う。
413 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 15:16:46.82 ID:+n1WeuZG0
>>405 意図的な分析だよ。
一般市民は分析に5分もかかるのはいらない。
最低でも1分以内にしないと実用的ではないよ。
そもそも計測は同一地点で10回はすべきなのに短縮されたとはいえ最大で50分もかかる。
また簡単に質をあげられるのならば初めからすべきだろう。
どうせ他社から質の高いのが出てきたので変更したのだろうがね。
>>396 くだらない妄想はやめね。
べつに私はその会社の者でもないし、その会社が他でそういう事をしていても関係ないなあ。
私はただ、いまならばsoeksかRADEXが安くなってきているのでその方がいいと思うだけ。
他に国産の三和製作所もスペック見たら悪くないと思う。
あと富士電機で同様のものを作っているらしいけど、選べるようになって良かったと思う。
でもなあ、本当はいままで原発大国なのに個人用の線量計が殆ど流通していなかったことがおかしいのだよね。
せめて各自治会や町内会単位で備えておくものだろう。
ドイツあたりではホームセンターで売られているのに何なんだろうなこの国は。
414 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 15:17:12.81 ID:pZofa5xC0
御用学者の言い分の矛盾って、普通に理系の教育を受けた人間なら十分見抜けるレベル。 だからそこまで拒絶しなくても良いんじゃね? 「あーこいつこの部分は煙にまいてるなw」って判るからw 放射線の基礎くらいはちゃんと勉強してないのに、御用だからってかたくなに拒否するのは、御用学者の思う壺になるだけだよ。 御用学者を論理的に批判できるくらいの知識を身に付けようよ。
>>414 憎しみが先に来てるから無理でしょ。
>>413 >そもそも計測は同一地点で10回はすべきなのに
これ、時定数が短い測定器の結果だからで、その場の線量率に合った
十分に長い時定数で測定するなら1回でOKなんだがね。
否定が先で、後から理由考えてるのが見え見えだよ。
>ドイツあたりではホームセンターで売られているのに何なんだろうなこの国は。
チェルノ以前から売ってましたか?
416 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 15:25:25.86 ID:pZofa5xC0
>>413 私宛のレスじゃないけど、ちょっと気になったので。
>そもそも計測は同一地点で10回はすべきなのに
これは測定に使っている線量率計が測定線量率に対して十分な時定数を持っていないからだよ。
不適切な時定数を人手でカバーしているんだけ
CPM/μSv/hが十分に高い線量率計か、線量率の高いところで測定したらそんな事しなくても正確に測定できる。
具体的な操作方法に固執するのではなく、なぜそうしなければいけないのかを常に考えるようにした方が良いですよ。
放射線は目に見えないから、頭を使って測定しないと、良い線量計でも正しい値は求められない。
417 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/10(月) 15:37:46.65 ID:tHzvk68KO
一般庶民でも手が出せる低価格帯の物はある程度限られてるからな...手間がかかるのは(ry
皆さんどうもありがとうございます。
確かに知識があまりないので大変助かります。あとは比較的安心して買えるところがもしあったらアドバイスお願いします。
>>378 >>382 その機種は気になっていました。
TERRA MKS05 も同じく気になってました。今ネットでみていますが、私の要望に近い様な気がします。
>>380 >>404 inspectorはいいなあと思うのですがなかなか手に入りにくいとのことなので残念だなと思っています
>>412 オーナーさんからの意見は大変参考になります
>>405 1と4だな
発売時に1万個、年内に更に4万個も供給されるインパクトはでかい
発売前から転売屋のネガキャンが必死すぎてwktk
420 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 16:19:00.13 ID:2s+9nxxE0
>>410 別に庇ってなんかいないけど。
どちらかというと、
>>414 の
>放射線の基礎くらいはちゃんと勉強してないのに、御用だからってかたくなに拒否するのは、御用学者の思う壺になるだけだよ。
>御用学者を論理的に批判できるくらいの知識を身に付けようよ。
という意見に近いかな。
感情的に測定器を否定するようでは、無知なレベルにとどまるということで、それこそ「御用学者」にも相手にされないし、ひいては
東京電力や政府の思う壺ということ。
まあ、過度に安全を叫ぶ学者が信用できないのは確かだが、放射線防護学の国際的コンセンサスを無視して、ECRR系の学説のみを
振りかざす学者ばかりがマスコミで持てはやされている現状では、そのようなメンタリティになるのも理解できるけど。
何しろ、週刊現代やアエラ等が好んで紹介するECRR系の学者の論文は、他の学者の論文からほとんど引用されてないそうじゃないか。
文系にしろ理系にしろ、学者の評価、つまりその学説の信憑性は、本人の論文が他の学者からどの位引用されるかで計られるからね。
今は放射性防護に関して情報が混乱している。
だから、どちら側の言い分も鵜呑みにせず、自分自身で基礎的な知識を身に付け、客観的に状況を見定めるべき時期に来ていると思う。
まあ、スレ違いになるので、あとは、こちら
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1313638638/l50へどうぞ 。
421 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 16:21:04.59 ID:pZofa5xC0
>>418 TERRA持ってるけど、測定範囲は0.1μSv/h〜だから、そこは注意してね。
都内だとホットスポットでないところは0.1μSv/h以下のところが多いから、
そういう所を測ると多めに見えてしまうので。
原因は小型のGM管だと自分自身が出すノイズ分(大体0.0xμSv/hのレベル)かさ上げして見える事によります。
これはTERRAだけでなく、小型GM管を使った機種の宿命です。
場所ごとの相対的な比較であれば低線量でも使えますが。
その辺十分理解されて判っていて使う分には問題ないと思う。
1μSv/hとか高線量だと問題にならないレベルなんだけどね。
>>406 ガイガー=ミュラー計数管(GM管)の代わりに
Si半導体使ってるのか
GM管って寿命1・2年の消耗品らしいからさらにうれしいかも・・・
Si半導体って寿命どんくらいなんだ?半永久かな
423 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:04:09.98 ID:pZofa5xC0
>>422 >GM管って寿命1・2年の消耗品らしいからさ
おいおい、それ原子炉の炉心ででも使ってるのか?w
GM管の寿命は内部のクエンチガス(放射線が入射したときに、内部が電離して放電しっぱなしにならないように止めるための物質)
の分解によるので、入射した総放射線量で決まるんだよ。
普通に使っていれば仮に数μSv/hあっても人間の寿命よりも長いよ。
その前に高圧発生回路が駄目になると思うがw
以上はまともに設計されているGM管の話で、中華機は知らないよ。
>>421 そうですか。都内では不向きなところもあるのですね。今回パンケーキ型と小型GM菅の勉強しました(笑)。使ってる方から教えてもらえて助かります。ありがとうございます。
425 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:08:57.89 ID:+n1WeuZG0
>>414 ここのスレの住人のような、ネットをも駆使して情報を入手している人はいいけど、
おおかたの国民はテレビ等で振りまかれる情報のみで判断しているから御用学者は完全に叩いて追放しないと。
いつだかTBSだったかで長崎大の御用学者が飯館村に入って、村民に事故による放射線は低レベルだから安心ですと講演している風景をみたけど、
ああいう連中のせいで何も知らない多くの人たちが無意味な被曝をしていると思うと無性に腹が立つ。
しかも線量計すらなかった為に多くの被曝した人たちは今後癌などで健康被害に直面してもそれを原発事故によるものとの証明すらできない。
あの長崎や広島の被爆者が受けた仕打ちを再び繰り返す恐れが十分にあるわけだよ。
そしてその御用学者の中でも放射線に関しては長崎大と広島大が被爆村とも言える利権集団を形成しているのだよね。
それで長崎大と広島大の御用学者がこれから長きに渡り福島県民の健康被害対策の最前線になる福島県立医科大の副学長に就任している。
なんということか、わかりやすいと言えばそうだけど、福島の人たちが気の毒でならないよ。
そのボスの山下教授の福島での研究テーマはカタストロフィ理論だそうです。
年間100m㏜以下の被曝ではさしたる問題は無い様な事を振り前いている人物の研究テーマがこれなのだからね。
まさに知らぬが仏です。
>>423 数μで一生分はフカしすぎでは?
0.1μで250年
1μで25年
10μで2.5年
100μで0.25年
427 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:22:00.03 ID:pZofa5xC0
>>426 たとえば SBM20の公称寿命は2e10パルス。
で10μの線量下で1320CPM位あるので、 (2e10/1320 ) /(60x24x365)=28年。
5μSv/hでも56年か。
ちょっと過大表記でしたね。訂正します。
エステーのを買うことに決めたよ
>>428 どうぞどうぞ、
STの使うぐらいならでんじろうのほうが信用できるが、
そう言うのが分からん人がST買うんだろうしねw
430 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:36:56.55 ID:pZofa5xC0
>>425 >ああいう連中のせいで何も知らない多くの人たちが無意味な被曝をしていると思うと無性に腹が立つ。
腹が立つのは私も同じ。だけど、現実問題、汚染から身を守るのが第一だと思うよ。
あまり汚染されていない所の人はそういう腹立たしさが先にくるんだろうけど。
相手が御用学者だろうが放射能だろうが、我々は論理的に立ち向かわないと勝てませんよ。
しかし、出てもない1機種に、これだけ憎しみ向ける人が 1人じゃないってとこが凄いな。
>>431 この2つの人間達だよ
・ 安価な国産が販売されると困る業者
・ ボッタクリ価格で安物ガイガーを買ってしまったユーザー
433 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:49:46.39 ID:pZofa5xC0
>>431 そりゃ商売上がったりだもんなw
エアカウンターですべての測定が賄えるわけじゃないから、
そんなに必死に叩かなくても良いのにねw
434 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/10(月) 17:51:06.40 ID:tHzvk68KO
それだけその対象(この国の人、物)の信頼度が低いと言うこと...これまでの対応から判断してw
435 :
退避(群馬県) :2011/10/10(月) 17:54:03.42 ID:uEd1SZ+i0
STだろがフリスクだろうが持ってないよりはましだろう。 測りだせばいろいろ調べることになり、 ドジョウ政権や御用学者も信用しなくなり自衛するから良いことだ。 不審値が出れば他機種も気になり学習効果も出るだろう。 はやく発売することだ。
436 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 17:56:06.67 ID:pZofa5xC0
>>434 だったら尚更国内の通販業者は使わなくなるだろうね。
437 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:00:04.26 ID:+n1WeuZG0
>>432 いいかげんにしろ。
>>430 それもわかるけど、論理的に立ち向かうだけでは勝てないと思うよ。
なぜならば御用学者を擁する連中、つまり東電や経産省はお上そのものだからです。
日本では政治家ではなくお上こと霞が関が前例にもとずいてすべてを決定する力をもっています。
その前ではどんなに理がある訴えもすべて蹴散らされてしまうのです。
だからいま国策足る原発エネルギー政策により日本の自然環境では元々無理だった原発が事故を起こして多くの国民がその危険性に気が付いた今こそ、
何が何でもこの危険な政策を辞めさせないとならないわけで、そのチャンスでもあるわけです。
ちなみに御用学者は科学者でも研究者でもないと思っています。
研究者・科学者ならば年間被曝量に閾値をもうけて、それ以下をブラックボックスなどというわけがないですからね。
要するにこれは国際原発村の共通した了解事項に過ぎないのです。
もし閾値以下で健康障害があるとなると原発はエネルギーとしては不適格にされますからね。
本当に政治的な思惑で決められたものでしかなく、それを守る為の要因である御用学者は存在自体が矛盾しているのです。
>>431 憎しみというか、実用上問題がある物を霞が関の顔色をうかがいながら出そうとするのが腹立たしいですね。
べつにそれだけです。
きちんとした物を安く出してくれるなら逆に大歓迎です。
>>437 >実用上問題がある物
これ確信してるんだもんな。
439 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:06:25.94 ID:pZofa5xC0
>>437 >なぜならば御用学者を擁する連中、つまり東電や経産省はお上そのものだからです。
>日本では政治家ではなくお上こと霞が関が前例にもとずいてすべてを決定する力をもっています。
>その前ではどんなに理がある訴えもすべて蹴散らされてしまうのです。
例えだけど、家の防犯対策をどうするか議論しているところで、「霞ヶ関が」とか「政治家が」って関係ない話をされているのと同じに聞こえます。
ここで議論している人たちはそんな話はどうでも良くて、自らの安全を守りたいから線量計を買いたいし知識を付けたいと考えてます。
そういう政治的な話は正直すれ違いだと考えてます。
440 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:09:11.37 ID:+n1WeuZG0
>>433 エアの問題点を言わせてもらうと、
例えば児童公園を父母の人たちが検証しようとした時に、
一か所ではなく数か所を測定する必要があるわけですよね。
ところが一か所で平均測定値を出す為に一時間くらいかけたとすれば、
エアを複数もっていないと測定に一日がかりというややこしい事態になるわけです。
そしてそれを何回か行えば、多くの人たちは測定するのが次第に億劫になる。
そこへ御用学者の、少ない線量なら大丈夫ですよなどという副読本があれば、
それでふつうの人は以後の測定はやめてしまうでしょう。
つまりもし何も知らない人たちにエアが普及すればそういう弊害が生ずる恐れがあるということです。
一般国民に普及することでみんなが注意を喚起する様なものならば良いのですが、私にはそうは思えません。
まあ今までの原発推進政策と現在の東電の扱いを見ればそれぐらいの警戒心は当たり前と思いますよ。
>>440 >一か所で平均測定値を出す為に一時間くらいかけた
ホント凄いな、スペック捏造能力。
>>432 CRM-100 39800で買って一関で使ってるが、
勝手な決め付けは良くないよ。
443 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:13:07.44 ID:pZofa5xC0
>>440 カタログを信じれば最大5分で値が出るとの事だから、1箇所の測定時間はその程度に収まるんじゃないですかね。
この辺の議論は過去レスを見てください。だから一箇所1時間も掛からないですよ。
そもそもエアカウンターはそういう場所ごとの線量を測るのには向かないと考えますがね。
1台の機械ですべてのニーズを満たすのは無理です。
444 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:14:16.21 ID:+n1WeuZG0
>>439 原発事故そのものが政治的なものだというのがわからないのかなあ?
もっともわからないから日本ではこれだけの事故が起きても国民は国策に従順なのだろうけどね。
すべては政治的なものなのだよ。
家の防犯は地域に何か問題でもなければ個人的な範囲のものでしょ。
でも原発事故はそんな個人的なものではもちろんなく、否応なくすべての国民に降りかかってくるもの。
だからまあこんな話を延々としたわけです。
こんな事は欧米でもどこでも当たり前なのに日本ではすぐに政治と無理に引き離そうとする。
小さなころからそういう風にマインドコントロールされているのはわかるのだけど。
でももうそろそろわかってほしいです。
445 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:16:47.64 ID:pZofa5xC0
>>444 政治も何もすでに起きてしまって我々に振り掛かっている問題なんだよ。
そういう意味では、もうすでに家の防犯対策と同レベルの問題になってる。
各家庭で何とかしなければいけない。そういうレベルの話で政治が云々はお門違いな話ですよ。
国を信用できなければ自分で知識を付けて、自分の身は自分で守る。それだけです。
防犯対策と同じでしょ?
マインドコントロール解除のためには スペック捏造も厭わない訳ですね。
いまのガイガー相場から言えば、1万円以下ならとりあえず1機買ってもいいナw 職場に持ち込んで皆に使わせて興味を持たせようw 危なそうな場所は「おい!これ貸してやるから測ってこいよ」って感じかw 平気な場所でも「ほらw 0.1以上あるだろ? 行政の発表は嘘だぜ」とw 気にいったか?w 俺のお奨めはSOEKSだ 身近に危険な場所が沢山あるぞw こうやって素人共に広めようw マインドコントロールw
職場で買えばいいんだ! 経費で落とそうw
449 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/10(月) 18:29:47.12 ID:zt+9M6Qe0
何がそんなに面白いのか
450 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:30:37.02 ID:pZofa5xC0
NG設定してるから良く判らないけど、何か面白いことでも言ってたの?
451 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/10(月) 18:31:05.81 ID:tr2O8OrV0
>>443 平均値表示方法についてのの詳しい説明書どこにあるんだ?
一回の測定に5分下かかれば10データ必要なら50分以上かかると思うが違うのか?
そもそもエアーカウンタなるまがい物、どう使うために作られたのだ?。
お前知ってるのなら教えろ。
452 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:33:16.70 ID:pZofa5xC0
>>444 政治に問題があるということは否定しません。そうだと思います。
だけど、このスレは一般人が放射線とどう対峙するかを考えるところで、そこに政治を持ち込まれると、
肝心の技術的な議論が出来なくなります。
なので政治的話は別スレでされたらいかがですか?
>>451 何で10データ必要なの。
自分の体温計る時も10回計るの?
454 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:36:41.04 ID:pZofa5xC0
>>451 俺もカタログ読んだだけだから。
ただ、方式と測定可能最低線量率から勘案して、持ち歩いてサーベイの代わりに使うのは無理だと思う。
あと、10データ必要って、数字も含めて何でそうなのか理解していますか?
ガイガーの購入費って東電は賠償してくるんですか?
道具は使い方次第だ エステーは放射線を測る道具では無い 個人のガイガー計測を広める為の道具だ 嫌いな奴のデスクにマントルを仕掛ける 誰かに計測させる アイツは放射能に汚染されてるぞ!と噂を作ろう
457 :
退避(群馬県) :2011/10/10(月) 18:42:40.07 ID:uEd1SZ+i0
10データなど必要ない。 ゲージR&Rやるわけじゃあるまいし。 1箇所2分、MAX5分。 それで値が安定しないとか、変ならゴミだ。
458 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/10(月) 18:46:22.98 ID:pZofa5xC0
小型のGM管も0.1μSv/h以下だと、移動平均リセットして安定するまで5分くらいは掛かる。 5分が長いと考える人はシンチ機買えばいいんじゃないの?
459 :
退避(群馬県) :2011/10/10(月) 19:52:58.19 ID:uEd1SZ+i0
TERRA黒ならそんなにかからないな。 0.1以下でも3分だな。 5分など常識外だ。
A2700でスペクトル分析を試みています。
現状では、Cs134+Cs137の合計が150Bq/Kg程度までは検出可能だと判断しています。
秋田市の土壌分析(Ge半導体検出器 & A2700)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Al5NFfHAcLw TA100など新製品も魅力的ですが、アナログ出力を外部に取り出せるのが利点です。
ヤフオク等で安くA2700が出ていたらチャレンジしても損は無いと思いますよ。
というより、 測らなくてはいけないような所の住人は電源入れっぱなしで長期間 電池がもつ 機種の方が良いと思うのだがな(ついでに警戒用アラーム付き)
PA-1000買ったら校正証付いてきますか?
60 :名無しさん@12周年:2011/10/10(月) 19:32:56.97 ID:5AyO3Y1F0 キエフ出身女性のお話 (ニューヨーク在住) 2011-10-07 01:07:58 長文、お許し下さい。 先週、ウクライナ・キエフ出身の女性と話す機会がありました。 40代?の女性で、 チェルノブイリ原発事故当初、事故現場から250キロ離れた場所で、お住まいだったそうです。 健康だったお父様と弟達を、事故翌年にガンで亡くされ、お母様は甲状腺がん患者、 ご自身もガン検査の日々。 近所の人達も 皆、同様に悲しい運命。 当時の政府は、 完全に汚染レベルを 隠蔽・過小評価し、その結果、可能な家庭は、国外脱出する流れ。 男の子のお子さんがいて、正常児ですが、「遺伝的な病気を心配しない日はない」とも。 「ウクライナは、当時の悪政ゆえ、避難強要させられ、救われた市民もいた。 日本は、資本主義の悪い面かな、絶対に 避難させるべきだった 大勢が、これから亡くなるだろうし、 病気で苦しむよ。。 汚染がひどいのは、福島だけじゃない。 「250キロ先のキエフ 」 でも、 本当に、たくさん亡くなったんだから。 私達家族は、アメリカへ移住できて、幸運の一言。 私達 ウクライナ人の間では、今、フクシマは、チェルノブイリよりひどい、という認識なの。 。 つらい事言って、ごめんなさいね。」 活動家でもない、ごく平凡なアクセサリー店勤務の彼女が、日本の現状に関して、 日本人以上の情報を知り尽くしている事にも驚きました。 「なぜ、そんなに、日本の事を よく調べてるの?」と聞くと、「被爆が怖い。 私達は、 身をもって知っている。 私達の道のりは、被爆との戦い。 福島にもチェルノブイリにも、 終わりはないのよ。 どこまでいっても、現在進行形、少なからず私達が、生きている間はね。 お互い、子供達を守りましょうね。果てしない戦いだけど。。」
エステーのエアカウンターに注文が殺到してるようだね
>>464 食品からの内部被曝をどこまで軽減出来るかが鍵になるだろうな。
もはや国内でベクレルフリーの食生活は不可能だから。
にわかガイガー業者や転売ヤーも終了やな〜 まぁ、原発事故だからガイガーカウンター販売とか みんな考え付くからな〜 それじゃ儲からんわなw
>>467 終了も何も情弱が慌てただけだろw
とりあえず俺のスタンスは、
ボウズ(東電)憎けりゃ袈裟まで憎い。
469 :
地震雷火事名無し(空) :2011/10/10(月) 21:44:39.34 ID:fi7Y1Ra50
国産とか低い値しかでない御用仕様だし 素直にロシア製いっとけ、ただしテラ以外
と業者が言ってるが
472 :
地震雷火事名無し(iPhone) :2011/10/10(月) 21:52:52.18 ID:TxOv+zCW0
とりあえずポリマスタの1703MOがほしいな スペクトル見れるし でも安いのならTC100Sもありか そのほかならRD1008か TERRAはいちいち裏蓋外したりするのめんどくせ
>>464 ソ連国家原子力委員会提出のデータだから信用できない
ところでヤフオクで中古ガイガーとか買ったことある?
476 :
退避(群馬県) :2011/10/10(月) 22:24:22.81 ID:uEd1SZ+i0
TERRAは裏蓋の鉛板を外すのが正しい。 そうすれば常時γ+β線計測で危険を察知しやすい。 β線計測も空間線量モードで右ボタン2回で0.000cpmにして、対象にかざせばOK。
>>473 1703MOはスペクトル見られませんよ。
念のため。
478 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/10(月) 22:26:58.28 ID:2s+9nxxE0
>>469 たしかに高い線量のところで低い値がでるようでは放射線測定器としては存在価値がない。
格安の輸入ガイガーカウンターには有り勝ちなことだ。
同じように実際は低い線量なのに高い値しかでないガイガーカウンターも、低線量下で使用する
空間線量計としては使い物にならない。
これは、一般に、ガイガーはシンチレーションカウンターよりも感度が低いために致し方ないことである。
しかし、幸いなことにガイガーカウンターはβ線や、物によってはα線を感知することができる。
したがって、ミニ・ホット・スポット探しのような目的には充分に使用することが可能だ。
ただし、β線やα線を含めて使用する場合、ディスプレー上に表示されるマイクロ・シーベルト数は
全く正確なものではないことを念頭におく必要がある。
つまり、その場合は放射線量を「測定」するのではなく放射能を「感知」しているだけということ。
要するに、ガイガー管の動作原理や特性を充分に理解しながら、適切な目的に利用すべきだという
当たり前の結論に達するわけだ。
>>477 PCとかPDAにつないだらみれなかったっけ?
何の機種で測ると正確なのか? どうやって測ると正確なのか? どの数値が正確なのか? まさか公的モニタリングポストが正確などと言うまいw 正しくない という言い方をするならば、あらゆるものが正しく無い
>>479 記憶で書いているので違ってたら申し訳ないが、PM1703MBが対応機種のはず。
PM1703MO(1)のウリはGM管とシンチの双方を搭載していることだったと思う。
ポリマスターは細かいマイナー品番や同じ品番でも発注仕様で出来ることが変わる。
買うなら注意してオーダーした方が良い。
>>482 また変な枝番で変態モデルが出てるのな。
ポリマスターの製品は本当に複雑怪奇だわ。
教えてくれてありがとう。
RADEXを買おうと思っているのですが3機種のうちどれにしようか迷っています。 自分なりに特徴をまとめているつもりですが間違った部分はあるでしょうか? アドバイスをお願いします。 候補はRD1503、RD1706、RD1008の3機種です。 ■RD1503 ・安い ・持ってる人も多いため数値も比較しやすい ・数値の反応は1706より当然遅い ■RD1706 ・1503よりも×2の感度で価格は1.5倍くらい ・歩きながらでもホットスポットが見つけやすい ■RD1008 ・砂場や吹き溜まりなどのホットスポットを測れる ・高濃度(500bq以上)の食物汚染をみわけられるかも ・歩きながらの数値は1706より安定しない ・扱いにくい(湿気に弱い、壊れやすい) やはりRD1008に目がいくのですが、歩きながらのホットスポット探しは できるものでしょうか?サーチモードを使えば、1706よりも効率が良かったりしますか? よろしくお願いします。
MBは3か月待ちらしい いくらするのか値段も書いてないし 安ければMBが欲しいけど 趣味と勉強ならTC100Sでもいいかなって β+γで測れるRD1008もほしいけど
487 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/10(月) 23:24:02.90 ID:lkPliirx0
正確なのは行政機関の発表だけです(きり
488 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/10(月) 23:28:48.74 ID:lkPliirx0
嘘つきは資本主義のはじまり
492 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/11(火) 00:06:00.07 ID:2uO9xgAW0
>>487 だけ、というのは言いすぎだな。
きちんと目的に叶った測定器を、それぞれの国の法律に則って校正し、
適切な計測方法で得た値は、概ね正確なものと評価することができる。
安価なガイガーカウンターで低線量下の空間線量を計測しようとしたり、
アロカのシンチだからいいだろうとばかりに、校正もせずに何年も法治していた
機器で測定しようとしたり、
スイッチを入れてすぐに表示された値を平均値をとらずに
ガイガーカウンター構想とか孫が打ち上げれたら面白いのに
バッテリーはソーラーか?
495 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 01:04:18.92 ID:d2dHFyVF0
>>493 3月か4月くらいにソフトバンクショップに線量率計を置いて
見たいな事をTwitterでつぶやいていたような気がするが。
そういえば続報は聞かないな。
すでに下火だもん、 たいして儲けにならんでしょ。 ケータイに付けばある程度はいけるか? 自己ノイズスゴそうだけど・・・
497 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 01:06:38.52 ID:d2dHFyVF0
498 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 01:11:57.43 ID:FQ1QX4K20
499 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/10/11(火) 01:13:33.31 ID:smWIwyiUO
ルパン三世のヘミングウェイペーパーの謎でルパンがガイガーカウンター搭載の腕時計してたが、ウラン238を検出するガイガーカウンターだった。 α、β、γ線を測定した上に自動的に核種を判定してくれるガイガーカウンターってあるんですか? つかできるんですか?
500 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 01:16:18.17 ID:d2dHFyVF0
>>498 見てみたけど、実施主体は慶応大学と、NPO?団体の2団体で、
SBショップのデータって無さそうだけど。
機種はInspector Alertか・・・・。
502 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 01:20:25.28 ID:d2dHFyVF0
確かに空間線量を測るのには微妙なセレクションだな。 いや、測れないことは無いんだろうけどさ。
ただでさえ入手しにくかったインスペをどうやって数を揃えたんだ? それとも震災前から持ってたのかな? どちらにしろ微妙すぎる選択だな。
504 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/10/11(火) 01:49:28.36 ID:9m+qEA6L0
>>497 >>498 子持ちの主婦が見てそうだから線量測ったら
「測ってガイガー!」ってサイトにいつも記録してるお
情報も多いし
RADEX工作員多いな。
業者による宣伝が多いねー
>>506 どの辺が宣伝なのかと小一時間問い詰めたい。
お勧めの機種はというと必ず RADEX出してくる。 それだけ在庫抱えてる業者が多いからプッシュして買ってもらいたいんだろう。 直接自分の売り物を宣伝せず間接的にプッシュしてるって感じだな。 どのスレもやはり工作員はいるよ。 業者とメーカーの宣伝工作員。 ドスパラの宣伝工作もひどいと思ってるが。 相馬市に苦情電話いれてやってくださいよ、あんな機種を国民の血税叩いて59800円x200台も購入したお馬鹿行政。
RADEXはまだましかもな 最近は業者も良心的価格になってきてるし。 PURIPYATのぼったくり価格に比べると・・・・ 59800円で±25%誤差 ウクライナの校正証明 ぼりすぎ。
>>508 お前にゃ聞いて無いぜ、業者に騙された口か?
半年ここ読んでたがRADEXなんて全く候補にならなかったな。
>>510 騙されかかって一時期RADEX買いかけた口だよ。
結局かわなかったが。
このスレでお勧めの機種ってなるとRADEXかSOEKSの2択でしょ?
>>509 でもpripyatは使いやすいし、相馬市が購入したものは回路基盤新規作成し校正した
実質新製品みたいなもの
59000円は妥当と思うけどね
同じ2ガイガー管のRD1706と比べて高温環境下でも安定動作する
行政機関はメンテナンスとか安定性を気にするよ
>>512 誤差±25%ですよ。ローエンドもでるの誤差ですよ。
表面汚染なら、他の機種あるでしょうに。
>>512 緑色の基盤でしょ。
ログ機能もないし。
ATOMTEXユーザーいますか?
>>513 このスレには誤差と実力値の違いもわからない人がコメントしているのか?
そんなの測定器の基礎だが大学で何勉強したの?
>>514 相馬市の使用目的でログ取る必要あるの?
装置の選定って目的と使用者のスキルを考慮するでしょ
一般の市職員にログだ何だと操作が必要な機器を与えると間違った使用の虞がある
だから簡単で実績ある機種を選んだと思うけどね
520 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 08:27:06.73 ID:d2dHFyVF0
被曝線量は別にガラスバッジなり累積線量計があるんだろうから、 ログは必要ないんじゃないかな。
何でALOKAは安くならないのかな? 病院や官公庁に卸してるから 安くする気など毛頭ないのかな?
522 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 08:40:44.96 ID:d2dHFyVF0
>>521 個人線量計は2万くらいで手に入るぞ。
サーベイが高いのは仕方ないと思う。
そのうち廉価版出すかもしれないけど、現行品の作りを見ると、
コストダウンは難しそうな感じだし。
それに放射線関連に限らず業務用の測定器は本体作るコストだけじゃなくて、
精度を維持するためにトレーサビリティもたせたりする必要があるから高いんだ。
>>521 そうじゃない?
経費で買えるから安くしないんじゃない?
524 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 11:19:57.03 ID:M4pYG1im0
5、6万で上位機種ってなにそれ ソエカスかラディ、マニアにはプリがお勧 低い値しかでない御用仕様のは誤差以前にダメすぎ
>>522 個人線量計は持っている。
プラシンチでβがカウントできるものが欲しい。
軟βと硬βを大まかに見分けられるようなのがあれば理想。
ALOKAのTCS-362で約70万
αβγで核種分析できるものは130万を下らない価格。
公正費用もバカにならないだろうね。
526 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 12:04:20.37 ID:M4pYG1im0
つーか御用ガイガーは0.05仕様 ロシア認定ガイガーは0.10〜でてあたりまえ 誤差100%以上あります
529 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/11(火) 13:29:02.27 ID:9l9cmCQJ0
エステーのエアカウンター、いけにえ報告ヨロw
正確な計測、正確な数値が現時点で存在しません 何を信用するのか? という個人判断になります 正確な数値が分かっても、安全と危険のボーダーラインがありません 数値が判ったら、どうするの? という個人判断になります 結局、正確である必用性がありません いやw 正確な事は誰にも分からない 国の公式発表と一致していれば正しい? 笑わせるナ 馬鹿w こんな感じだナ 結論 「正確」を連呼する奴も馬鹿
除染したら住めるとかいってる国も恐ろしいけどな。 チェルノブイリで除染活動なんてあったけ?
>>531 いつだかテレビで見た
土地、地面は除染を行った しかし建物に関してはやらなかった
結果、建物に付着した放射性物質が舞って線量が下がらない と
なので現在、当時からある建物を解体撤去している と
国や地方自治体も 福島を復興させようとおもってるやる気が満々で 住んでる連中も離れる気がないんだな。 呆れて言葉にならんが・・・連中が選ぶ道だ・・20年後結果がでるだろう。 ママレモンで除染とか 高圧洗浄機で家を洗うとかで解決できるとおもってるのが怖い。 戦前の竹槍教育とあまり変わらない気が。 日本人は全体主義だから、一人だけマスクしてると除け者にされちゃうんだろう。 みんながしてないんだから、お前もするな 村八分精神が生かされてるな。 日本の保険会社もがん保険は福島だけは保険金UPしてくれないと困るぞ。
535 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 13:55:07.34 ID:M4pYG1im0
ほっとすぽっといって敏感に反応する機種がいいね ソエクスとか
放射性「物質」を落とせば良いのだから、ママレモンでゴシゴシってのもあながち間違いではない。 それで充分であるかどうかは問題だけれども、除染というのはそーゆーことだろう。 だいたい、充分な補償金出してくれればすぐにでも引っ越すって人は多いだろうが、 そんな夢を語ったところで現実は何も変わらん。 ならば、できる範囲で身近なところからコツコツと。 それが正しい生き方だと思うがね。
汚染された地区で農業とかされたら困るんだよね 汚染された食品が日本全国に散らばる原因になるし みんなで被爆すれば怖くない。 痛み分けでみんなで被爆しよう。 日本人の根底にはそういう考えがあるんじゃないのか? 自分だけ助かろうとかそんなこと考えてる奴は卑怯だと。 瓦礫は日本全国で処分しますとか・・・政府の考えてることは怖い。
ここにきてガイガーカウンターの売り上げが落ちているようだね
539 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 14:33:20.84 ID:M4pYG1im0
1万ちょっとで買えるんだから もうほしかった奴は買ってるし おれも4台もってるし
日本産ガイガーも何機種か発売予定だから様子見で買い控えてる人もいるだろうな。 一般層は海外製ガイガーどれがいいのか分からないから日本産待ちしてる人多そうだし。
541 :
地震雷火事名無し(茸) :2011/10/11(火) 14:36:38.09 ID:CFImHueG0
>>536 ママレモンで洗ってなんてのが通用すんのは初期だけだ。
今は根っこから吸収した物が問題になってんだよ。
3月時点の話を今頃してんじゃねえよ情弱w
>>538 そうおもう。
転売屋も9月でもうおしまいでしょ。
みんな慢性化してガイガーカウンターなんか必要なくなってきた。
543 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 14:41:45.05 ID:M4pYG1im0
日本製はウソでもいいから安心したいと思いたい人むけ
544 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 14:43:28.79 ID:M4pYG1im0
日本製なんていらねー ほしいのはガイガー6本搭載で超高感度とかそういうの
業者ウッゼー!!
>>544 日本はGM管つくってないからね
アメリカ製かロシア製もしくはドイツ製しかない。
>>544 高感度を望むなら、GM管を複数積むより
シンチレータ式にするほうがずっと高感度だよ。
つ プラスチックシンチレータ
当初からずっと言い続けているが、放射線計測器は 「危険を感知する為の道具」 通常がどの程度かを知っておき、異常な時に素早く大げさに知らせてくれる機種が好ましい
>>534 高圧洗浄機を使った後の水をさらす水で流しておかないと地面が汚れるだけだもんね
高い所から除染していって地面の土を削る
特に側溝、雨どい、雨戸は綺麗にする
くらいやらんと意味がなく、自分の家だけじゃなくて近隣もやらないと意味がないよな
>>550 SOEKSとかRADEXの安い奴でも相対的なものはわかるし
・側溝や腐葉土なんかがどれだけ汚れているかはわかる(相対的ホットスポットの発見)
・日常の値がわかれば何かあった時に異常かどうかわかる(異常の感知)
SOEKSとかでも0.3〜0.4以上になれば高い機種みたいに比例して数値は上がるから
そういう世界になったら危険(覚悟がいる)のがわかる
自分の今の環境が0.15だ!いや0.16だ!という正確性ってのはあまり意味がないよね
食品の分野はある程度ゃってもらわないと困るけどさ
553 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 16:30:02.33 ID:fUdv0xse0
これから出る エステーが良かったら 一人勝ち
554 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 16:31:36.82 ID:fUdv0xse0
主婦が大量購入
主婦層にはエステー受けるだろう。 このスレはマニア、転売厨、業者スレだから
556 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/11(火) 16:58:11.85 ID:N5Btuhn20
175 :地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 03:26:47.50 ID:cqypeQ2E0
[東大助教による線量計の精度比較] 下記グラフ出典:AERA
アロカTCS-161との比較で、PA-1000 Radiが非常に高精度なのを除き、
シンチのDoseRAE2を含め、GM管式は数値のズレのひどさもさること
ながら、そのズレの割合も線量に比例しているわけでもなく、上下に
ぶれている。
もう、支離滅裂としか言いようがない状態。
比較グラフ :
http://nullpo.vip2ch.com/ga4569.png これ見るとSOEKSって相対的にも分からないっぽいけど
どうなの?
エステー買ったが失望するに一票 でも主婦はこんなもんか?と安心してお終いかな。
>>556 Aeraの堀場宣伝乙
インスペクター+とかLND712機種がないから話にならんよ。
中華は論外だから。
>>556 アロカTCS-161の結果が誤差だらけだとしたら? 正しい基準がそもそも不明
アロカTCS-161が正確だという前提で語る時点でダメダメw
俺はSOEKSを持っていないので判らないが、2chを見ている限りでは検出した値を比較的そのまま
表示しているのでは?と思っている だから数値がころころブレル(だとすれば、かなり正確)
中華機で極小GM管を使っている物は、検出率が悪い所を機器側で数値を予測平均化して表示する
なのである程度きまった値しか表示されなかったりする(平均化はそこそこ上手く出来てる)
ブレの少ない方が使い勝手は良いだろうが、それは機器が勝手に平均化した数値を出してるだけ
誰かが散々書いているが、検出した時パルス音が出る機器だと、どの程度検出できているか分かる
この時、連続的に検出していればその数値はそのままだろうが、そうで無い場合の数値なんて
当てにならない(高線量なら正確とかいう論が流れたのはこの為)
>>560 たしかに。校正するところじゃないとなあ。
>>561 校正の総元締めが胡散臭い。
日本の場合ね。
ドイツ製高級サーベイメータとかが
信頼もできて、ものもいいね。
>>562 社団法人xxxxx
国の天下り先でしょ。
GM管で校正料金35000円
>>556 AERAを疑ってるわけじゃないけど
soeksに限っては放射線平常値下で0.09で安定することってあるかな・・・?
本文では「ブレがある機種でも数値が落ち着くまで待った」みたいなことが
書いてあるけど、測ってガイガーを見ても大抵0.14とか0.17とかで0.1以下は
ほとんどないことがわかる。
加えて表内ではsoeksだけ「SOEKS01」と正式名称じゃない表記になってて
これではSOEKS-01なのかSOEKS-01Mなのかわからないし、ファームウェアも不明。
最新の平均化付きの個体なら同じGM管を使ってるrd1503とそれほど変わらない値が
出るんじゃないかと思うし、ビミョーにいい加減な検証してるんじゃないかと
思わせるところもなくもない。
機種によって違うだろうが、低線量地域でも稀に高い数値が出る これってその時、本当に高い放射能を検出しているんじゃないかと思う しかし、機器により数値を平均化して表示してしまうと、一瞬の高線量は無かった事になってしまう まぁ、一瞬の事だから無視しても良いのかもしれないが この辺り、もしかしたらSOEKSの数値は信用して良いのかもしれないと感じる
>>562 ドイツ製だけど安物のせいなのか
SAPHYMO miniTRACEγは
「所詮GM」って感じ
数値の安定性は程度のよいビンテージプリピャチ程度
校正証明書はついてた
569 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/11(火) 18:51:14.71 ID:L3f17UBR0
意図せずSOEKS販売業者ホイホイみたいになってしもうた・・・ なんかゴメン
SOEKS業者も大変だぞ 1000台くらい在庫かかえてるんちゃうかな?
もう1基爆発すればバカ売れだろうな
>>567 単三2本で2000時間とかすごいなそれ
いくらだったん
>>572 そうなん?
アルカリで三年動く奴あったよ。
>>556 絶対精度は倍/半分程度ってことは、
それを知ってればまあ使えないことはないな、って感想。
#高線量側はもう少し収束すると思ったが。
柏市と飯舘村の数値が逆転してたら問題だけど、そこまで酷くもなさそうだし。
ただ、製品として成立するかと言うと難しいよね。
TC100SかPM1703MO-1AかIYHするならどっちがいい? どっちか手に入れたらPA-1000をドナドナするんだ・・・・
>>556 連投すまんが、これ結構面白い結果だ。
機種Bはおいといて、
機種C,E:天然レベル(東大室内)を除くと、誤差30%以内
おそらく自己ノイズの影響。柏以上のレベルなら定量に使える。
機種G,H:これも天然レベル除けばばらつき自体は非常に少ない。
が、絶対値がずれてる。機種の特性しらんが、校正のしかたによっては
柏以上のレベルなら定量に使える。
機種F:ばらつき自体は非常に少ないが、絶対値がずれてる。
校正ミスじゃないか?といっても+50%程度なら許容範囲だと思う
機種A,D:うーん…
そういやPA−1000の数値は低く出る というのを明確に表しているナ>556 常に均一の線量なんてのは実際ありえなそうだし、 おそらくPA−1000は機器の内部ソフトが優秀なんだろうナw 放射能の検知より、ソフトが優秀ってのはある意味、日本的だナw バラ付く数値をいかに平均化して、安定させ、低く表示するか これに重点がおかれてると言える
>>575 PM1703MO-1Aが候補に入るなら、PDS-100Gも候補に入ると思う。
だいたい25万円くらいの予算なので、Polimasterより感度はかなり良いし安い。
海外通販でないと安くないのが難点だが。
もしくは、将来のベクレルモニタへの対応考えて、予算は張るがTN100あたりも視野にいれてもイイかもしれないよ。
テクノAPに念のため確認する必要はあると思うけど、オプション購入でベクレルモニタになるような話もある(開発しながらなのでテクノAPは話が流動的)し。
terraとsoekってどっちがいいの? 初ガイガーで全く分からない 教えてエロイ人
>>579 用途が分からないと答えようがない。
>>1 のテンプレートくらいは使おうぜ。
>>578 最初はPDS-100Gを考えてたんだけど
75万もすると思ってたんだが25万なの?
>>580 スマンかった
引っ越し先選定と日常生活での危険発見かな
>>581 PDS-100Gが75万円って
どこのボッタクリ店だよw
PDS-100GN/IDでも
日本の代理店で79万円だぞ
>>583 俺の見ていたのは中性子線も計れるやつか
100G売ってる店ってあるのかしら?
>>584 PDS-100GN だったとしてもボッタクリ
核種同定できる PDS-100GN/ID でも79万円
海外で買えば 45万円くらい
586 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/11(火) 20:28:40.09 ID:qx0FV9xKO
どう考えても10月20日発売のエステーのガイガーが最強一択 このスレ見ていて良かった
>>585 さんくす
日本はぼったくり多すぎだろ
PDS-100Gが25万くらいで買えるならいいなぁ
>>577 より正確に言えば、低線量(0.06μSv/h)では正確、高線量だと2割ぐらい控えめって感じか?
メーカーのスペック表じゃ誤差は±10%以内と言ってるけど。
589 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/11(火) 20:31:58.02 ID:OAuFSX030
591 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/11(火) 20:37:59.14 ID:qx0FV9xKO
購入を考えてる奴は10月20日まで待て エステーが高性能で安価なガイガーカウンターを発売する。 そしたら輸入品は在庫処分の投げ売りになるから じっくりエステーと比べてコスパ最高のを買えばいい まあエステーを選ぶことになるけどな(笑)
>>592 ありがとう
こんなスレがあったとは気づかなかったぜ
エステーの線量計ってどんなによく見積もっても RAE1503、TERRA、SOEKS-01Mクラスにしか感じない そんなに売れるのかね
低線量でのばらつきが少なければ、十分いけると思うよ。 おそらく似た構造のフリスクが、かなり良好な結果出してるし。 ここの人間には機能的に不満だろうが、主婦層が使うとなれば 電子体温計並の単機能にした方が無難だと思う。
ちょ・・・・PDS-100GN/IDでも40万ちょいかよ・・・ でもさすがに100Gでいいかなって25万だし でも海外通販ってワンタイムデビット使えるのかしら(´・ω・`)
そんなもんなのかあ 0.05μSv/h〜9.99μSv/h 指示誤差 ±20%(測定完了時) 測定時間 最長約10分(放射線量による) 測定時間はともかく、見た目は昔あった「たまごっち」に似てるし 売れるといわれりゃ売れる気もしてきた。0.2前後でばらつきすくなければ 群馬や柏あたりで人気出そうだなあ
>>594 マジレスすれば、素人相手に売る場合、エステーが有利杉。チートレベル。
■輸入ガイガーの販売形態
・安く買うにはネット通販しかないが、これは中高年・高齢者には敷居が高い。
・実店舗ではごく一部の店でしか売っていない上に、やたら高い。
・海外の聞いたことが無いメーカーなので、素人は敬遠する。
■エステー販売形態
・全国のドラッグストアに万単位の個数で並べるので、販売機会に恵まれている。
・1万円を切るという、比較的安価な価格設定。
・日本の有名日用品メーカーなので、素人は安心する。
>>597 仮にudetectionで買うならPayPalになるね。
PayPalでワンタイムデビット使えるのかな?
でも、JNBあたりのワンタイムデビットだと上限額10万円じゃなかった?
積算機能付きで1.98万円か。 もう発売してるみたいだが、話題にならないね。
エステーのは、液晶に数値とひよこを表示して 高濃度ならひよこがひっくりかえったり死んだりすれば お年寄りにもわかりやすいかもしれない
エステーのって監修が御用学者の福士政広かよ ダメだろ・・・
>>595 >低線量でのばらつきが少なければ、十分いけると思うよ。
これ何か根拠あるの?
上でそんな感じの事を書いたが、常に均一の放射線量の方が不自然だと思うんだが?
ましてや低線量地域でもともと放射線が少ない場所で、ほとんど検知できない
それがたまたま多く検知する そんな時、高い数値を示すのは正直な数値かも?(例SOEKS)
ソフトが上手く平均化してしまうと、稀にある高線量は無かった事になる
この辺りを上手く誤魔化してるというかw 誤魔化しきれてないというかw が、
極小GM管式の中華機で、それが明確に示されてる>556
>>604 エアカウンタスレではそのネタで3ヶ月前から延々と叩かれてる。
>>606 御用「0.5以下は体に影響ないから、表示はランダムでも良い」
とか言ってそうで恐い
JAXAのヤツはどうなりましたか?
JAXAは論外だと思う
>>601 そうだったorz
PayPal使えないし上限がだめだった
やはりTC100Sか自称代理店でPM1703MO買うか・・・・
>>608 ランダムと表示しないじゃ、逆だと思うが。
>>608 >>測定範囲は1μSv(マイクロシーベルト)〜10Sv(シーベルト)。
1か・・・でかいな
614 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/11(火) 21:39:52.37 ID:WiCDdWCd0
>>576 そんなのは実に下らない話だよ。
見ればわかるが、放射線源に指向性がある。
放射線検出器が各指向性を持つなら、当然、全天空方向で測定し平均を出さないと比較できない。
バラツキではなく、測定器の使い方が稚拙なだけだよ。
SOEKS-01Mが狂うわけないお。
>>608 それ、電子ポケット線量計だろ。例として上げるにはあんまり適切じゃないと思うんだが。
>>615 /h表示ができる以上、素人には区別がつかないだろう。
間違って買っちゃうかもしれない。
617 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/11(火) 21:53:50.98 ID:qx0FV9xKO
エステーのガイガーカウンターの安心感半端ないね
低線量は普通に測ってさえいれば、乱数使うまでも無く乱数なのだが。
>>612 それもそうだな。
>>617 ガイガーカウンターじゃない
とあげ足とってみる
620 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/11(火) 21:57:42.93 ID:Hr5NvC+/0
>>617 エステー買うなら後5000円だして
soeksかRD1503買った方がまし
>>617 御用学者じゃなけりゃ応援したかったが、
東電憎けりゃ袈裟まで憎い。
マイドーズミニの印象。 やや低めにカウントされている印象。 アメリカ製の線量計でγ線として0.09uSv/hrで安定している環境で 同じくマイドーズミニでもカウント中。 1uSv積算するのに13時間以上かかっている。
エステーが発売されれば他の機種の価格は値崩れするだろうね 1万円以下はざら
わざとエステーを蹴落としたいがためにエステーをベタ褒めしてんのかね 話題になるような機種じゃないと思うんだけど
626 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/11(火) 22:10:04.75 ID:qx0FV9xKO
まあ御用学者がからんでいてもまともに数値が出れば良いと思うが 御用学者を開発に絡めたエステーって本当にバカだとも思う。 エステー発売で海外物の在庫抱えている業者は投げ売りの準備しているだろうから 今買うのは控えて、見極めの時期だな
>>623 岩手に業者が居ると思うか?
俺はCRM-100使用者だ(39800円)
お前は震災(3/11)後一度でも福島県に行った事があるのか?
小一時間問い詰めたいw
>>627 そんなにムキになるなよ
「・・・・・・・という面もある」と書いたとおり
全員がそうだとは言ってない
というか、まだ販売すらされていない格安線量計に対して 「ボウズ憎けりゃ袈裟まで」などとまで言って執拗な執念で延々と叩いていたら、 中立的な立場・感情の人まであなたに対して反感持ちますよ。
>>627 おまえさん、自分のキャラ設定何度も書いたり
自意識過剰の傾向がないか?
>>622 ポケット線量計は、体につけないと値が多少変わるぞ。
ちなみにポケット線量計の校正は、ファントムという肉体に疑似したものに
貼り付けて行う。
>>630 中華ガイガーだ言われりゃその都度反論するしか無いんじゃないの?
とりあえず盗電だけは許さない。
10000円以下で発売しろよ。 正確さはそこそこでいいから。 2万は足元見過ぎ
中華に大きく出遅れたからなぁ。 今後の市場規模がわからんだけに価格設定には悩むだろうな。
635 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/11(火) 22:50:49.09 ID:+WjMX5jN0
中華ガイガーで、まともなのってあるの?
>>631 もちろん常に肌身放さずですよ。
風呂以外は。
LT-Uとかどうじゃろ?
>>635 コスパで言えば使えるのもある。
ただ、使い方次第。
639 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/11(火) 22:59:08.08 ID:icmZL/Y60
御用のバカエステー買う情弱者はこんなとこ来る必要ネエよな。 マツキヨで待ってたらいいだけ。 ロースぺに反吐が出るわ。
>>635 >556
極小GM管の中華機器は内部の処理もパクリと思えるほど安定しているぞw
同時にPA-1000が安定した低い数値を出す事も示している
数値の安定を優秀と見るか? バラ付きを正直と見るか?
今度は在庫抱えた中華産業廃棄物業者の売り込みか? 産業廃棄物売るな。中華はゴミカス
>>3 みろよ。
中華の基盤にロシアやアメリカ製のGM管採用してるんなら、まあ期待できようが中華のGM管はゴミカスだろ。
>>642 RAD-35の初期ロットはSBM20だ
分解した俺が言うのだから間違い無いw
なんで、rad-35買うんだ? 黒テラ買えよ。
>>644 だが、感度が良いぶん数値がバラ付く
たぶんSOEKSと似た挙動だ
数値の平均化を良しと思うかどうか?だナ
>>645 俺にはモデラーの血もあってナw
自分で分解保守までやりたいんだよw
さらには改造までw
それには粗悪な中華機が好ましい
>>647 えええええ
DIYしろやぁーw
香港から面白そうなDIYキットがでてるぞ
EBAYに売ってるが。
DIYしたいけど、校正できないからなぁ。
社団法人XXXXXなんていうところに頼むと35000円取られるので躊躇してる。
DIYキットは50ドルくらいで安いからね
LND 7317が手に入ったら、LND712の機種につなげてみたいんだどな。
>>648 キットも興味があるw
たぶんこの先、放射能とは長い付き合いになるだろうから、いづれは手を出す気がするw
手始めにイチゴリナックスとか欲しい気がw
パソコンに繋げて24時間監視体制w ログもバッチリw
苺届いたんだけど面倒でほったらかしてる つーかWindows 7でソフト動かないとか書いてあったし…
>>650 ログ取りと24時間監視なら
ガンマスカウトか
PRM-8000がお勧めだ
両機種とも電源を落とさないで連続使用が何年間も出来る代物
あとロガーが内蔵されてるのであとでデータをとりだせる。
PCに接続しなくてもOK。
どっちか改造しやすいのを買っておいらはLND7317を繋げたいんだけどな。
インスペ+が使いにくいから。インスペ+は機能がしょぼすぎるんで・・
旋盤屋に頼んでボックスつくってもらおうかな そしてキット埋め込んでみるのもいいかもな。 キット安いので落札しようか悩んでるよ。
日本は今後ガイガーの校正屋が流行るんじゃないだろうか? 社団法人XXXXX以外でやるところがでてきてもおかしくない。 5000円くらいでね。 数年後は今持ってる連中は校正の必要性に迫られるだろうから。
655 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 00:05:50.87 ID:dvfWY3RU0
>>652 インスペ+のどこがショボイ?
ログ鳥には十分だぜ。何年間も起動しっぱなOS教えろ。
>>655 インスペはパソコンないとログ取れないでしょ?
あれが面倒。
>>655 平均値
最高値
最小値とかも出せないし。
単位の切り替えも面倒だし。
面倒だとおもわないの?
658 :
地震雷火事名無し(dion軍) :2011/10/12(水) 00:08:28.27 ID:5dT/sMbz0
柏で、1回千円から3千円程度で、食品を持ち込んで自分で測れるサービスが始まったってね。
一回千円から3千円www たっけえww無理ww
校正先が、国の天下り先だしな。
>>663 無茶と言うか、要求する奴の民度の低さを痛感するな。
やっぱりマイドーズミニも低めに積算されるように 校正かけてあるような気がしてきた。 国産品は校正が眉唾ものだな。 物は良いのに。
>>668 校正先が国の天下り先だからどうしようもないな。
1-2年後が危惧されるわ。
誰か校正屋やれよ。
RADEX1706の最安値が\29,600+送料\1,450か うーん…
RADEX1706は132cpm*2だというけど 単純に性能的には264cpmと同じになるものなの?
>>661 動画見てきました。
LB200はベクレル数と同時に誤差範囲も表示します。
先ほどの動作の場合、
ACTIV. 0Bq/l
+/- 41Bq/l
のような表示になっていました。
上の行が測定値で、下の行が誤差範囲になります。
従ってこの場合は0Bq〜41Bqまでの範囲が実際のベクレル数になります。
>>671 10月20日予約締切、10月末発送予定って書いてあったね
現物無いのはやや怖い
服屋の小遣い稼ぎみたいな感じの輸入だからなぁ…カードや代引きもないという
検索キーワードも露骨に透明文字で大量に書いてある上レビューの評判がBOCCA並…
値段につられるとちょっと怖い店だった、失敬
675 :
地震雷火事名無し(東海・関東) :2011/10/12(水) 02:34:52.00 ID:6npos7PIO
やっぱ、エステーしかねえわ!
エステーはないでしょう。エステー買うぐらいならRADEX1503。
地域: 軽井沢 予算: 5万以内が理想、がんばって10万ぐらいまで 納期:出来ればすぐ欲しい テンプレ:読んだ 計測場所:家の内外とその周辺 早川先生の地図等を見て怖くなって自分の家の近所も計りたくなったんですが 放射能測定器に関して全く知識がないので急いでこのスレとテンプレ読みました。 食品&物品の汚染も気になりますが予算が無いのでとりあえずホットスポットに近づくのを防ぎたいのですがSOEKS等でも可能でしょうか? ちなみに町の発表では空間線量だいたい0.05〜0.1μSv/hになってます。疑わしいですが…。 アドバイスよろしくお願いします。
678 :
退避(群馬県) :2011/10/12(水) 04:39:13.41 ID:qkRN+WcR0
ふーん、1000〜3000円/回は安いな。 いいか、4,5個自分の測り方で測った食品を持っていき BqとμSV(γ+β)の相関をとるのだ。 その後は、食品売り場でμSvで判断して買うのだ。 基本的に、首位胃の空間線量よりμSvが上がる=汚染されている 物は買わないがな、
679 :
退避(群馬県) :2011/10/12(水) 04:42:53.88 ID:qkRN+WcR0
>>677 軽井沢近辺の線量報告をググると0.1〜0.2μSv/h 付近が多いですねぇ
食品は無理として、行動範囲が、
群馬・栃木県方面によく出かけたりする → SOEKS-01M 系(数値よりも反応の早い系・アラーム付き)〜TERRA・RADEX の安い系
軽井沢近辺からどこにも行かない → 低線量まで測れるシンチ系かなぁ(極端に悪化はしそうにないから落ち着いて測れば良いだろう)
地形的に「東京都及び神奈川県 2011年10月06日」ので見てギリギリ入っているっぽいけど。
でもホットスポット的な線量報告・・無いみたいだし。
長野県の航空機モニタリング結果を待っても遅くはないかと(今更)
ソエカスとラデクソの業者め Wwwwwwwww
>>682 ゴミリンク貼るな。
価格ドットコムみてガイガー買うアホおらんだろ?
PLANEXのやつは中華だろう。
JB4020か 確かダイキで39800で売ってるやつだな
価格ドットコムみてガイガー買うアホおらんだろ? 大勢いるんじゃない?
だから中華人気なのかw 世の中アホばかりだな まだここの業者のほうが良心的かもwww
価格もさることながら、入手性も大きなファクターだからな。 いつもの店で売ってたら、そこで買っちゃう人が多いだろう。
688 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 08:45:14.25 ID:1eo2NdwM0
>>669 校正屋やっても基準線源のトレーサビリティたどると最終的には国家標準になるんじゃ、
信用できない!って言う人が現れる悪寒w
LBN-712スレ立てたら管理人に消された なんでや?
>>690 校正できないようなところで買うもんじゃない。
アフターメンテができない。
695 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 09:22:58.49 ID:kXIZsqo9O
校正証明書がないようなガイガーカウンター欲しくないぞ。 ソエカスはなかったんだな。 詐欺だ。
出荷時に校正してるだろうけど。 もともと精度を期待するような物でもない。
698 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 09:35:42.11 ID:2tA/BPOWO
エステーのガイガーって外国製なら100万円くらいの製品の性能のものが 1万円くらいの値段になるみたいね
>>698 なら海外で売ってぼろ儲けだろうがwww
もういいよ、エステー厨は。
wwww
いつ発売になるんだろう? とにかく期待してないが、よければ買ってもいいかな。
700 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 09:41:06.78 ID:kXIZsqo9O
701 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 09:45:43.95 ID:2tA/BPOWO
いやマジだから エステーガイガーは最高水準の検知機能らしいぞ 外国製を高い金出して買った俺涙目だが エステー発売したら買うぞ
702 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 09:48:20.12 ID:olUK0zOf0
>>702 俺だったら1万近く標準線源出すなら
天下り団体で校正してもらうわ。
wwww
35000円だけど。 標準線源も期限あるからさ。
705 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 09:57:56.14 ID:kXIZsqo9O
>>702 以前オクで出てたような...2〜3万逝ったんじゃなかったかな?あやふやだけどw
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <
>>698 んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
どっかのガイガー転売屋が売ってたんだけどね。 見当たらないわ。 値段は9800円だったはず。
708 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:17:57.55 ID:olUK0zOf0
>>703-707 安くて1万円前後かぁ
んーそんなもんだわなー
どっか近くで校正会やってくれんかな
711 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:36:04.02 ID:olUK0zOf0
>>709 >>704 の言う天下り野郎やな
ほんまやなー なんやねんこの料金体系
線種別に分かれとるし高杉
712 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:37:55.55 ID:olUK0zOf0
>>710 出せて5000円+交通費やなー しかも平日だろうし
713 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:40:53.56 ID:olUK0zOf0
>>701 最高水準っつーてもやな
GM管なんて最高も最低も無いから
自慢にならんのとちゃうか?
そりゃフリスクと比べて
高性能なのかもしれんが・・・
714 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 10:42:40.31 ID:LpIfySPh0
エステーってシンチなんでしょ? そりゃ買うわ
715 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:45:45.90 ID:olUK0zOf0
716 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:46:51.34 ID:olUK0zOf0
エステーは半導体式だから 比較するのならフリスクだろう
718 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 10:49:35.05 ID:olUK0zOf0
購入相談スレでグチるのもどうかと思うが SBM20のCs137感度不明はあまりにも痛すぎる
719 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 10:49:42.86 ID:LpIfySPh0
え?シンチじゃないのか じゃあいらね
721 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:00:17.09 ID:olUK0zOf0
>>721 LND712のほうがマシだってことですかね?
723 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:07:21.15 ID:olUK0zOf0
だから、東欧やロシア製は信用できね。 日本製の安物も産業廃棄物だろ。
725 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:07:37.08 ID:olUK0zOf0
>>723 LND712
やさしお や昆布ひ反応なしだと落胆してたが優秀なんだな。
さすがアメリカ様
ありがとう。
728 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:10:46.04 ID:olUK0zOf0
>>726 LND712は感度が低いから仕方ないね。
SBM20は感度が高いしなにしろ金属管なんで
取り回しもいいから、ナンチャッテガイガーとしては
高評価だね。
729 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:14:50.62 ID:olUK0zOf0
エステーは家庭用だけあって、 突拍子もない値が表示されないよう ものすごいLPFが入ってそうだな。 国からも強烈なLPFを入れるように圧力があるだろうし 間違いないわ
730 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/12(水) 11:24:36.16 ID:gBIgce9L0
エステーはフリスクと同じ値がでるに100万ベクレロ どこで計っても行政と同じ値がでる超正確の誤差ガイガー 環境放射能の影響で誤差だらけのロシア製とはちがうんだよ
731 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:28:46.42 ID:olUK0zOf0
>>730 俺の予想では
エステーと他メーカーを並べて計測され、
エアカウンター表示値を真値に修正するための
”エステー補正係数”なるものが明らかになると思う。
エステーのは ツイッターでは評判がすこぶる悪い。 特にお母さんたちに 「あれ砂場を計っても、側溝を計っても、数値が上がらないらしいわよ なんでも御用学者が開発に関わってるんだって。だからGM管式のガイガー買ったよ。」って。 RTされまくってますがなw
733 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:30:55.04 ID:olUK0zOf0
>>732 仮に工場出荷の段階で係数を操作したところで
早晩デタラメが明るみに出て信用を落とすだけだな
>>728 本当にありがとう。
なんかすごく役に立った
素人なんでイマイチわからんかったわ。
735 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/12(水) 11:33:32.74 ID:gBIgce9L0
エアカウンターだから なまえからして なかみがねーっぽい
736 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:33:39.74 ID:olUK0zOf0
>>733 あるいは内部のマイコンによって
校正に使われる低線量領域と高線量で
非線形補正になってるかも知れないし油断はできんね
737 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:37:58.03 ID:olUK0zOf0
>>734 実際にガイガー管を手にとってみれば分かるけど、
モノによっては直感的に ”あ、使いにくそう” って感じるよ。
マイカ窓とか高価な割に割れやすいし・・・
739 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 11:40:57.90 ID:olUK0zOf0
>>735 半導体ガイガーを疑ってるわけじゃない
多くの素人の手に渡る製品だからこそ
内部で何やってるか分からないところに信用のなさがある
740 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 12:02:12.58 ID:Mqu81rF50
エステー買ってみた。
741 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/12(水) 12:05:00.61 ID:gBIgce9L0
エステー完売しました
743 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 12:11:54.04 ID:kXIZsqo9O
早速購入者の喜びの声をあげて欲しいwww
744 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/12(水) 12:14:02.10 ID:gBIgce9L0
さっさおく人柱の比較レポートをあげてほしい
745 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/12(水) 12:18:05.08 ID:gBIgce9L0
中身もエアーなら在庫も空 御用カウンターですら大量に売るきがないようだ
>>714 シンチはガンマ線しか測れない
横浜で話題のストロンチウムはβ線
エステー買う意味あるか否かはわかるよな?
747 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 12:37:01.90 ID:olUK0zOf0
>>743 福島県在住ですが、これまで目にみえずにおいもせず
不安な日々をおくってきました。このエアカウンターで測ってみたところ
思ったより空間線量が低いことが分かり、安心しました。
みたいな
748 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 12:39:25.29 ID:olUK0zOf0
>>746 確かにエステーは測定対象がガンマ線だけだが
シンチじゃなーい 半導体!
749 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 12:40:32.11 ID:olUK0zOf0
>>743 避難区域だったのですがだまって入って計ってみたところ
首都圏並みだったので そのまま住む事にしました
みたいな
751 :
750(芋) :2011/10/12(水) 12:43:28.87 ID:woxp0xDo0
まぁ だまって入る事はやばいし 電気もガスも通ってないから住む事はできないからアリエナスだけど 斜め上の行動起こす人は必ず出てくるだろな
754 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/12(水) 13:01:19.07 ID:kXIZsqo9O
エステーの『エアカウンター』2分で完売は異常だよw 転売屋に相当数流れたと。。。
>>754 今までエステーをやたら批判した書き込み多かったのに
販売開始した途端、エステー最高!って書き込み増える予感w
一人一個だそうだから、どの程度転売屋がいるかな?
日本製の線量計は、個人向けユーズのものには、校正段階で低めに出るように操作してあると思った方がいい。 使用してみた感じでの感想。 業務用は正確かもしれない。 よって個人が簡単に買える価格帯のものはゴミかもしれない。 はかるくん ガンマくん ALOKA個人線量計 Dose i個人線量計 等がそれに該当する。 校正の総元締めが胡散臭過ぎる。 天下り団体だから。
>>739 ちょっと聞いていい?
鍾乳洞で放射能測定したんだが
2機種ほど
動画UPしたいけど、無理そうなので口頭で説明させてくだはい。
1台目 LDN7317 1.1μ?超え
2代目 LDN712 0.3μ?
LDN712は測定不可能なんですかね? それとも壊れてる?
今メーカーに聞いてるけど まだアメリカは睡眠時間なのか返事がない。
759 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/12(水) 17:42:47.18 ID:olUK0zOf0
>>758 案外”どちらも正しい”ということかも知れないよ
定義とか前提が違うだろうから。
そもそもマイクロシーベルトごときで
飽和するガイガーなんて使い物にならないでしょうね
動作が怪しいのなら簡易なものでいいから線源買ってテストしないと。
キャプテンスタッグのマントルとか・・・
そもそも何をどう測定したのかの詳細も無しに言われても皆困ると思う。
>>757 そんな印象無いな。
PA1000とGammaRAE II R使い比べたけど、同じぐらいの数値だった。
中国生産品&平行輸入品のGammaRAEも、数値が低く出るようにされているって事になってしまう。
>>762 鍾乳洞入って計測してみたんですよ。動画のように
ビニールにいれてますが。
一台は反応するんだが、もう一台はまったく反応しないから
壊れてるんじゃないのかなと
そもそもガイガーの型番からして不明なのはちょっと。 で、推測すると、インスペクタープラスか何かが1台と、 もう一台LND712系の何かの機種をビニールに包んで地面か岩か何かに置いたわけですね。 インスペクタープラスにワイププレートは付いていますか? LND712系GM機にβ線測定窓は付いていますか? その窓はシャッターか何かで閉じる機能は付いていますか? 測定時、その窓はどちらの方向に向けていましたか?
>>765 スミマセン。
ワイププレートはつけていきませんでした。
どちらとも目標物に向けて計測しましたが・・・
712は反応なしです。最大が0.3μくらいでした。
LND 7231は空間でもバリバリ反応してますので・・・・目標物に向けても向けなくても反応するんです。
>>679 >>680 ありがとうございます!
RADEX系は近隣でUSTREAMにアップしてくれてる方がいるので気になってました。
(SOEKSを買おうと思ったのはふっかけ率が低そうだったので)
RD1008を購入するとして(軽井沢)、RD1503(高崎)、RD1706(上田)との数値の比較とかって参考になりますか?それぞれ特性が違うようなので気にしない方がいいですか?
震災前は車で東京まで出てたけど今は長野の方に行く事が多いです。
長野県の航空機モニタリングの結果も気になるところです…。
>>768 >(ry.〜 数値の比較とかって参考になりますか?それぞれ特性が違うようなので気にしない方がいいですか?
機種名を含め、計測状況も適切に公開していれば参考になると思います。
線量データは気にした方が良いです。
それをどう受け止めて考えるかは自分自身の判断です。
>>766 空間ってまさか
ものすげー濃度のラドンが溜まってたり?
んなこたーないか・・・
>>770 ランタンマット売ってないので、アマゾンで頼んだよ
2-3日待ちます。
わかりませんが、受付の人に聞いても知らないって
空間で測ったら1.2マイクロくらいでしたんで・・・
直接石を測ったらもっとあったかもしれません。
洞窟周辺も汚染されてるのか0.6−1μありました。
なんの石から発するのか知りたくて聞いたけどだれもしらないとのこと。
奇妙な目で見られましたよ。
>>766 そのLND712のガイガーの方は測定窓(マイカ窓)はどうなっているのですか?
測定窓のシャッターが閉じているか、あるいは窓が最初から無かった場合、
筐体のプラスチックでβ線がある程度遮蔽されますので、
インスペより低い値になってもおかしくはありません。
エステーの注文が殺到してるという噂を裏付ける今日の出来事 転売業者は大幅な値下げを決断せざるおえないだろう
>>772 網目になってますよ。
プラスチックに穴が開いて金属の網目で中のマイカ窓見えます。
2-3日してランタンマントルで無理だったら諦めます。 壊れてるんでしょう。
>>661 10べクレルなら気にせず食っても問題ないレベル
>>771 動画見たよ。
CRM-100 ・・・シャッターなし
RADON-3 ・・・シャッター閉
たぶん、この差だと思う。
動画のような置きかたなら、斜めからβ線が入るので
シャッターの有無だと思う。
それ希ガスかもしれない
781 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/12(水) 19:58:34.22 ID:pjpxRoKK0
あまり話題に出ませんが三和製作所のガイガー購入希望ですが如何なものでしょうか? 結局RADEX1706が欲しかったのですが踏み切れず…。11月中旬以降納品みたいです。
>>781 SBM-20のガイガーらしいですよ。
1本だけだとおもいますが
このスレの大阪さんがいってるようにセシウムの半減期は50年だから
被災地にお住まいならばLND712の機種のほうが良いらしいです。
LND712はセシウム137で校正してるらしいですが
SBM-20はどうやら違うようですね。
地域:神奈川南部 予算: 5万くらいまで 納期:すぐ欲しいけど待てる テンプレ:読んだ 計測場所:室内や、地表(公園)とか近寄らない方がいい場所の特定 家族: 36歳、29歳、6歳、4歳、1歳の核家族 コメント: 末の子が歩くようになり、公園で、「測れたらいいのにな」と思うようになりました。 Dose RAE2を考えていましたが、調べるうち、どれがいいか分からなくなりました。 また、校正は、校正証明書がついていると明記されていなければ、してないでしょうか、 また、購入後も定期的に校正するものですよね?
>>784 校正証明は1年だけ有効みたいですね。
メーカーに送り返すのが一番安いみたいですが。
国内の校正屋に頼むと国の天下り団体でして、35000円GM管で取られます。
新品買い直したほうがましなレベルですな。
ちなみにアメリカやドイツだと50-85ドルくらいです。校正料金。
>>781 三和製作所のは、公式ページにCTC-5って書いてある。
SBM-20の前身でスペックは同一らしい。
TA100とTC100Sなら同じくらいの値段だけどどっちがええの?
大阪さん チェックソース Cs-137 球露屋で売ってましたが 売り切れたそうです。 10月発売分完了だって。
790 :
sassyboots(香川県) :2011/10/12(水) 20:33:14.47 ID:O6jGNkmx0
>>784 , 785
>定期的に校正するものですよね?
お店の秤は何年かに一度校正する義務がありますが、家庭用のキッチン秤
は...貴方は校正しますか?
GM管式のガイガーカウンターの誤差は低線領域では数十パーセントですから
何万円も出して校正にだすのはお金どぶに捨てるような物です。
791 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/12(水) 20:36:59.13 ID:pjpxRoKK0
>>781 です
皆様、有難うございます。ド素人なもので見てきましたが…w
ちなみにさいたま市です。被災地と云えば被災地なのでしょうか。うーん。
難しいです。高いけど2本(?)の1706がいいのかな。
>>787 どっちもビミョー
単なる線量計としてなら断然TC100S
核種同定にしてもTC100Sの評価がまだ定まらないので何とも。
>>787 TA100を線量計として使うのはやめたほうがいいよ(キッパリ
TERRAと同程度の信頼性の値しか出せない
>>780 ここでエステーとその他のを計り比べればいい
>>781 購入候補の一つだよ
・エステー
・三和製作所
どちらかに決める
>>785 ,790
校正について教えていただきありがとうございます。
そこのところがずっと気になっていたので、分かってよかったです。
ところで、DoseRAE2はガンマ線、X線を検知できて、β線は計測できませんが、
候補を絞るのに、β線が測れるか否かというのは、どういう状況で使い分ける
のでしょうか。
つまり、どういう場合にβ線が測れると良いのでしょうか。
>>769 ありがとうございます
きのう軽井沢の小学校雨樋で1.7マイクロ出たとの情報を見てあわてたのですが
航空機モニタリングの結果も参考にして購入を決めたいと思います
>>796 β線しか放射能を出さない放射性核種もあって、
それで表面が汚染されてないか確認するためには
あった方が良い。
ただ、今問題になってるCs-134,137はいずれもβ線、γ線の
両方を出すからあまり必要性はない。
横浜で出たと騒ぎになってるSr-90はβ線のみだけど、
Csの1/100未満の濃度だから、あまり関係ない。
784さん 納期、予算を考えると DOSE RAE2 SOEKS01M 1.CL の二つあれば十分に日常生活の目安になると思います。 自分はその二台持ちで、関東圏で広く移動してでの仕事と、 都内居住で有効に使ってます。
800 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 21:34:39.33 ID:ZlFRRiKI0
世田谷騒動でまたガイガー相場上がりそうだなw
>>798 ありがとう。ガンマ線が検出されても表面が汚染されているかどうかまでは分からないからですね。
じゃあ、表面汚染の有無を確認する必要があるのはどんな時でしょう?
私みたいな、子供が遊ぶのにここは大丈夫かなぁ〜っていう場合、表面汚染が関係あるのかないのか
よく分からない。
室内で、掃除の効果などを調べるのにはβ線も測定できた方がいいんでしょうね。
802 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 21:45:41.65 ID:1eo2NdwM0
>>800 世田谷区民だけど、自分の家の周りは測ったけどせいぜい0.8μSv/hくらい。
かなりピンポイントで高線量率なところがあるっぽいから、明日じっくり調べてみることにする。
>>802 0.8って、せいぜいってレベルじゃないでしょ・・
航空モニタリングの信憑性
>>801 貴方の場合、RD1503が最も適しているよ
よく分からない初心者向けで、そこそこ信頼性があって、価格もお手ごろ
よく分からない人が>798の説明聞いても分からないでしょ
計測ヲタクや中途半端な知識を聞かされても無意味
校正に関しても自分自身が理解できていなければ無意味
校正の必要が無い機種にしておけば良い
ベータとかガンマとかも区別する必要なんて無い
両方とも危険 分けて考えても無意味 測れるものは測って判断する
806 :
802(東京都) :2011/10/12(水) 21:53:55.77 ID:1eo2NdwM0
>>801 あくまでも核種の問題。Cs計るならβは不要。
Csの表面汚染なら基本的にγだけ計ればわかる。
世田谷の高線量とか、極狭い範囲のスポットが実在する この狭い範囲だと発見されにくい、今だ未発見の場所が存在する可能性は高い これらを発見する、発見しやすい為には、やはり反応速度が重要 数値の精度などどうでも良い 高線量を即座に感知できる性能がほしい スポットが見つかってから、専門家の人にきちんと調査させれば良い 生活圏内、自宅周り、通勤経路、通学路、職場、学校等に危険な場所が あるのか?無いのか? この見極めが大切
809 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/12(水) 22:09:56.10 ID:SvrMwYKX0
昔のGM管は、Co60校正が普通だったみたいだよ。中国管もco60だね。SBM-20って、 そんな時代の設計(製品?)だと思う。
表面汚染されてないか探すにはインスペクター+とかRD1008が良いの?
811 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 22:16:11.12 ID:1eo2NdwM0
>>809 福島以前は産業用の60Coの混入が一番多い放射線事故だったからね。
これからは137Csの時代だ!
>>801 137Csはガンマ線も出すからベータ線を測る必要はないという意見が複数出ているので反対の意見も出しておくね。
ベータ線の方がガンマ線に比べて相対的に飛距離が限られる分、屋内に限らずどこが汚染されているかがよりハッキリするメリットはあるよ。検討されているDoseRAE2などは低線量率では反応も遅いので尚更。
さりとて、かなり高感度のシンチを使っても、どこが汚染されているのか分かりづらいケースも確かにあるからね。
てなわけで予算には厳しいけどガンマ線用をエアカウンターに変更してでもインスペクタープラスあたりもあるとより安心ではある。
>>810 ここではそうなってるね。
個人的にはシンチレーション系で必要に応じて
スミヤ測定するのが確実だと思うけどね。
>>810 原因が福島原発 そこから放射性物質が飛散した
風で流れて浮遊し、地面に落ちる
風で流れて浮遊してる状態を測れば、それが空間線量
地面に落ちてそれを測れば、表面汚染
空気が汚れていれば、そこの地面も汚れている
専門知識なんて必要ないんですw 普通に考えて下さい
>>801 あまり複雑に考えないでさ、
ガイガーでもシンチでも計測するセンサー部分に放射線がどれだけ入るか? なので
表面汚染でも汚染疑いに近づけるか1mぐらい離すかで変わるから気にしないでいい。
本当にヤバイ核種まで避ける気がなければα・β線検出の機能はいらないよ。
PDR-111買ったけど、身の回りでは最高0.06uシーベルトしか計測できていない。 宝の持ち腐れ。
137csならアメリカ製GM管しかありえないでしょ。 ロシアは137cs対象にしてないよ。
818 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/10/12(水) 22:37:28.19 ID:+Wz79ioBO
ストロンチウムはβ線を出すからβ線の測定可能なガイガーカウンターで計測すればいいって話でもなさそうだね。 国内には三台しか測る機材がないってさっきテレビで言ってた。 つまりセシウムやヨウ素もβ線を出しているからどの核種から由来しているか分からないってことだろうね。
>国内には三台しか測る機材がない なんだそれ。事前の化学分離とミルキングが面倒だが 手順は確立されてるし、単離後は液シンで普通に計れる。
微量だと誤差が大きいだろ
821 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/10/12(水) 22:52:44.63 ID:A5aXxrIf0
コレジャナイガイガー
822 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/12(水) 22:57:23.28 ID:iz34fKZQ0
単純かもしれんが、できるだけ多くの人が持って、あ、こんな値が出てる。 という感じで騒ぎが広がって、公的機関がしぶしぶ調査。 やっと確認、みたいでも、みんなが気にしているという状況が重要では。
SBM-20は時代遅れじゃないのかなぁとおもったりする。 セシウム汚染は50年だと書いてたし。 大阪氏のリンクに。 納得いったわ。 福島原発で一番問題になってるのはセシウム汚染だし。 だとしたらセシウムを測れる基準で物を作るべきだと。
784、801です。 ≫799 用途に応じて使い分けでしょうか? ≫805 RD1503は校正の必要がない機種ということですか? ≫798の説明は分かったつもりですが、もしかして自分の理解を超える意味があるのでしょうか。 ≫807 なるほど、しかし家庭で使うレベルの線量計では核種の判断までは難しそうですね。 どれか一つに決めようと思うと悩みます。 ≫812 うちの地域では、おそらく0.1前後がほとんど(投下されているデータからすると)なので そういう低線量の状況での使用を考えてDoseRAE2を候補にしたんだけど、微妙なのかな? インスペクターは本当に予算が厳しいです。 ≫815 考えすぎて分からなくなってきたので、単純に扱いやすいのが一番いいかもしれないです。
825 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 23:05:34.02 ID:1eo2NdwM0
御用学者が校正なんて言ったお陰で、理解もせずに校正校正言う奴が増えたなw
レスどうも Digilert100とRD1008はどっちが良いんでしょうかね RD1008はGM管自体何使ってるか分からないけど あとRD1008は業者のボリ率が気になる
>>826 パンケーキだから1008は
感度は712より上なはずだとおもうけど。
DoseRAE2はポケット等に入れて使う個人線量計なので 単体で使うと精度が低いし、何処ぞのブログの人に カッターで魚をさばこうとするバカ呼ばわりされます。
830 :
818(内モンゴル自治区) :2011/10/12(水) 23:21:23.40 ID:+Wz79ioBO
>>819 ストロンチウムとセシウムは化学分離しなきゃ測定できないってことなんですか?
831 :
地震雷火事名無し(京都府) :2011/10/12(水) 23:21:49.46 ID:DFitT+450
街のダニで最低のクズで日本の恥さらし・中田敏男(大阪府三島郡島本町大字東大寺出身)の、 暴力、脅迫、傷害、詐欺、恐喝、強盗、強姦、放火、殺人などに気を付けよう! 中田敏男、おまえはホンマに人間のクズやなあ。
>>830 そもそもα線やβ線しか出さない核種は、外から計って濃度を出すのは難しい。
α線核種なら薄膜に加工して真空中で測定するし、β線核種なら水溶液にして
液シンで計る。
少なくともCs-137の1/100以下の濃度のSr-90を、化学分離しないで
検出(あることの確認)することは難しいよ。濃度の測定ならなおさら。
化学分離するなら、200Bq/kgなら、サンプルが10gもあればそれほど難しくない。
ただ、始めてから結果が出るまで1週間から10日かかる。
>>808 おまえ自分語りのスレでもたてれば?
北海道だって消えたんだから。
>>830 ストロンチウムだけ化学的に抽出してから
放射線を計測しないといけない
835 :
818(内モンゴル自治区) :2011/10/12(水) 23:36:42.35 ID:+Wz79ioBO
>>832 現場でβ線が検出されたからと言ってストロンチウムがあるとは言い切れないんですね。
あと素人質問で申し訳ありませんが、ストロンチウム90の塊が1gあったとして、市販のガイガーカウンターを近付けてβ線を測定できるものなんですか?
>>824 0.1uSv/h前後の報告が上がっている地区なら、とりあえずエアカウンターだけですますのも手だよ。
DoseRAE2も、その程度だと同じくらい遅いから。
インスペクタープラスは海外通販でなら、数ヶ月待てれば言うほど高くない。円高だしね。
837 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/12(水) 23:43:26.75 ID:1eo2NdwM0
セシウムがあったらストロンチウムもプルトニウムもセットで存在すると考えるのが自然じゃない?
>>835 ストロンチウム90を1gって5TBq(5兆ベクレル)だぞ
>>792 >>793 どっちか言うとスペクトル見るのが目的なんだけど
やっぱりPM1703MOにしとくべきか
海外通販だとPDS-100G安いんだけどクレカないから買えないぜ
840 :
835(内モンゴル自治区) :2011/10/12(水) 23:54:30.53 ID:+Wz79ioBO
ウラン→セシウム137+ストロンチウム90 つまりウランの核分裂でセシウム137が生成してくるとすれば、ストロンチウム90も等量生成してくると考えていいのかな? 今までセシウム137ばかり気にしてたけどじつはストロンチウム90も等量バラまかれていてすでに手遅れなんじゃないの?
>>835 まず、
Cs-134:β線とγ線を出す。
Cs-137:β線とγ線を出す。
Sr-90:β線を出す。
を覚えましょう。
843 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/10/13(木) 00:00:55.36 ID:lSAgUrTTO
ストロンチウム90ってカルシウムに似た性質を持つから体内の骨に蓄積されるんだね。 カルシウム不足の人はヤバいじゃん。 あらかじめ体内をカルシウムで満たしておかないと! 明日から牛乳を1リットル飲もう。 だけど牛乳こそストロンチウムの宝庫じゃないのか?
>>843 測定器と関係ない事ばかり書き始めたので、もう答えるの
やめる。
847 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 00:13:48.85 ID:dbc1oiP60
そこらのガイガーじゃ世田谷の放射能は計れない メーター振り切れる
851 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 00:28:50.38 ID:dbc1oiP60
世田谷の4700マイクロを計れるガイガーください
>>840 そんな単純じゃない
原発のウラン燃料(U235 U238)
プルトニウム(Pu239)は核分裂反応により
放出される中性子をU238が吸収して生まれる
そして(U235 U238 Pu239)から半減期が一瞬のものまで含めれば
数十種類の放射性核種が生まれる
セシウム、ストロンチウム、ヨウ素・・・・・
それぞれの核種の特性によって周辺への飛散の仕方が違うだけ
割合は違えど、セシウムあるところにストロンチウムも他の核種もある
http://www.youtube.com/watch?v=z_5AlpmB4Sg
>>845 最後に質問。
ストロンチウムやセシウムは原子半径が違うのでスカベンジャーで捕捉できませんか?
カートリッジフィルターにスカベンジャーを担持させといて泥水をろ過し、ガイガーカウンターで測定できれば現場でも容易にできると思うんです。
ラボで一週間もかけてわざわざ化学分離するまでもないと思うんですが。
何が難しいのですか?
854 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 00:38:57.60 ID:WWYAZT2M0
ここは購入相談のスレなんだから、そういう話は別スレでやったら?
855 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 00:41:00.79 ID:dbc1oiP60
結局世田谷は4.7マイクロかよ だまされた 普通に計れるじゃねーかよ
このスレは基本的な相談から機種の選定まで幅広く相談できる良スレの予感がするんだ。
857 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 00:48:17.47 ID:WWYAZT2M0
>>855 騙されたって貴方が見間違えただけでしょw
858 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 01:01:46.33 ID:dbc1oiP60
いやこのイタに世田谷で2.7ミリで首都衝撃とかいうスレがある 2.7ミリなら衝撃だけど、2.7マイクロなんて普通にあるし
859 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 01:03:10.16 ID:WWYAZT2M0
>>858 除染前は4μSv/hだったんだけどな。
860 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 01:06:36.19 ID:dbc1oiP60
4マイクロ程度なら3月の時点で例の黄色い物質とかから いくらでもでてたし、いまさらなんで騒ぐってかんじ
4700μSv/hって・・・・。 ちょっと考えればおかしいってわかるでしょうに。
γのみで2.7μは、なかなか出ない。 立川あたりの雨どい下の5〜10倍ある。
864 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/13(木) 04:34:47.33 ID:U6qrPnlr0
世田谷区弦巻 エステーの販売で焦ったロシアガイガー輸入業者が 浪江・飯舘の土をあそこらへんにバラまいて不安を煽ったに違いない
ソエカスは校正されてないんやろ?
868 :
地震雷火事名無し(芋) :2011/10/13(木) 06:24:01.41 ID:Ceuv1byi0
Si半導体検出器って20〜120keVくらいまでしか拾えてないだよね
>>867 たけえええ
けどこれ買っとけば間違いない?
いっとけ SOEKSの数倍まとも
ストロンチウムを計測できる機種はありますか?
ありますん
COLIY 900+ GAMMA SCOUT TERRA-P+ からお勧め順に並べて下さい。
黄テラもようやくまともな値段に 近づいてきたか 震災直後なんて9万とかだったし ラデの安いやつでも10万してたよね
普通の家でも雨どいの中は、線量が高いと思う。 木造は遮るものが無いから、ベータとガンマー線は 常に浴びていることになる。 秋葉原で買えるガイガーカウンターってある?
>>872 ですよね(汗
即レスありがとうございます。
放射性物質の種類が知りたい。。。
ああ、ごめんググったらいっぱいあったw 高いな。
とりあえずエアーカウンター買えばいいと思うよ。 数値が高かったり心配な場合は高級品を買えばいい。 γ線だけ測れるエアーカウンターはマジお勧め
>>867 また相馬市の役人かドスパラの回し者だな。
>>878 ベータも計れたほうがいいんじゃないの?
>>880 γ線が上がればそこには必ずβ線を出すものが
あると思って良い。
>>881 じゃーガンマー線で放射能の強弱を判断すればいいんですね。
雨どいとか計ってみたい。エアカウンターはわりと安いから。
RADEX1503を考えているんだけど、車で例えるとこんな感じかね? 1503=カローラ 1706=マーク2 1008=クラウン 中華=軽自動車 Inspecter=GTR シンチ=ベンツ、BMW エアカウンター=ヴィッツ?
>>883 1503=スーパーカブ
1706=カブ110cc
1008=ワゴンR
中華=中華電動自転車
Inspecter=カプチーノ
シンチ=普通車
エアカウンター=出てみないと分からん
>>873 COLIY900+って まがい物のドイツ製とかじゃない?中国製で実は・・・
業者が多いな。 COLIY500+なんて薦めるやつおかしいぞ。
エアカウンター たまごっちだろ。
>>888 もうドスパラ工作員は消えてよっていうか
黄テラとか買わないって
買うなら黒テラ
ロシア製よりGM管ならアメリカ製がいいよ。
セシウム134で校正されてるから。
120 LND712クラス(Digilert100、Radalert100、CRM-100、PRM-8000、DRM-BTD、Gamma-Scout、Monitor4) RD1703もいいらしいけど インスペ+ キテラはSBM20 1本でしょ。
ロシア製SBM20は感度いいけど、
809 名前:地震雷火事名無し(東日本)[] 投稿日:2011/10/12(水) 22:09:56.10 ID:SvrMwYKX0
昔のGM管は、Co60校正が普通だったみたいだよ。中国管もco60だね。SBM-20って、
そんな時代の設計(製品?)だと思う。
811 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/10/12(水) 22:16:11.12 ID:1eo2NdwM0 [4/6]
>>809 福島以前は産業用の60Coの混入が一番多い放射線事故だったからね。
これからは137Csの時代だ!
セシウムは半減期が50年だから。
セシウム137で校正だった
一般人や主婦には受けるだろうけど 始めだけよ。 レビューに、使えないの評価だらけになるはず
>>869 ヘタに安いの買うと、さらに高いのに
買い換えたくなるマジックにおちいる
それ以上だと11万〜15万円コース
>>896 5マンで買える。
10マン未満でインスペクター+もヤフオクなら買える。
シンチは高いけど10マン以上
898 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/13(木) 10:15:43.37 ID:VRRQtKlT0
>>892 最近、輸入されてるテラはセシウム137で校正されてる
ウクライナ政府から福島県に寄贈された揶揄はセシウム137で校正
ドスパラのまわし者じゃ無いが、あそこで扱ってるのはセシウム137校正バージョン
(気になるならサポートセンターは実店舗で聞いてこい)
他のSBM20管だとコバルト30のまんまなので若干高めにでる
RADEX、1503、1706、1008は何で基準に校正されてるのか分からない
故障率も多いので、」もし買うなら購入後のサポートをしてくれる業者で買うべし
>>898 誤字脱字、誤表記がいっぱいある
スマン、寝起きなんだ、許してくれ
900 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 10:26:40.56 ID:jHZDGJibO
10月20日発売のエステーガイガーは 外国製の100万円くらいのガイガーと同レベルの性能らしいね それが1万円くらいで発売されるんだからバカ売れだろうな
校正詐欺 中途半端な知識を持つ者がよく「校正」という言葉を使う では、具体的に校正の違いで数値にどの程度の差が出るのだろうか? 答え 殆ど差は無い 気にするレベルでは無い 例えば、A機種はコバルト30で校正 B機種はセシウム137で校正 AもBも2ch内で散々数値が投稿されている 信用出来ない程の違いは見られない 一般人レベルでは何で校正されていようが一緒だ
902 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:28:15.72 ID:dbc1oiP60
見た目の性能もたまっごち 空カウンター
>>898 カタログすら、本家hpリンクなのに?
ドスパラ工作員認定します。
ドスパラモデルだけ、cs137校正?
なわけない。
904 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 10:28:42.38 ID:EM2g4TAxO
楽天で売ってる安いのはやっぱりゴミ? 10万とか払えないしなぁ
905 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:29:41.38 ID:dbc1oiP60
校正ってインチキ係数かけて行政発表と同じ値にすることです ガイガーは感度がもっとも重要 ロシア製が最強
906 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:31:06.16 ID:dbc1oiP60
テラP+なんてソエカスと同じガイガー管なんだから 感度は同じ、見た目が違うだけ
中途半端に専門知識を書き込む輩の説明は無視した方が良い 一般人には無関係レベルな話しだ しかも説明が正しければ良い 下手すれば間違いだらけだ そんな話しは専門家同士でやってくれ と いやw 専門家レベルでは無いw 中途半端な知識だから2chで素人相手に書いてるw
>>903 福島県住んでるのに工作員はないだろう
ウチから一番近い仙台店だって120kmあるのに
>>906 性能はガイガー管だけでは決まらない
検知結果の処理ロジックが重要
ロジックでテラは抜きん出ている
ソエクスは正直全然だめ
しょっちゅうバージョンアップしているがそれでもテラの足元にも及ばない
911 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:36:29.62 ID:dbc1oiP60
空カウンター中身も空なら在庫も空 御用カウンターですら売るきがまるでない
912 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:37:47.36 ID:dbc1oiP60
>>910 性能はガイガー管がすべて
数値なんて飾りです、
ピコピコ音が全て
913 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 10:39:08.03 ID:dbc1oiP60
ピコピコ音がならないガイガーはゴミ
914 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 10:43:40.64 ID:jHZDGJibO
>>909 エステーは計算処理にAPU使ってんじゃなかった?
そう考えたら処理能力だけみてもピカイチ
面白いナw >910>と912 要は何を信用するか?って話しw 低線量地域だと、もともと放射線が少ないわけだから検知できる量が少ない 数秒間、全く検知できない事もある たまたま多く検知する事もある そんな時にどう数値を表示するか?っていう問題ナw 機器ソフトで平均化して表示するのか?(この場合、瞬間最大数値は消される) 検知した数値をそのまま表示するのか?(正直だが、たまたま高い数値に騙される事が)
検出器(GM管)は同じなわけだからw 考え方によっては機器内部のソフトで価格が決まるのか?w ソフトが優秀で上手く平均化して表示する物は価格が高目?
917 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:04:46.81 ID:dbc1oiP60
平均化だけじゃありません、校正に御用指数をかけてます
terra黄色いいと思うけど 黒との違いは測定誤差が10パーセントかそこら大きくなるだけでしょあれ そんな微妙な差なんてある意味どうでもいいし。
919 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:12:41.56 ID:dbc1oiP60
移動平均指数と御用指数を変更できるガイガーがほしい
920 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/10/13(木) 11:15:05.85 ID:VJ076HpS0
そろそろストロンチウムやプルトニウムも検出できる低価格普及品出して欲しいものだね。
921 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:17:38.43 ID:rv3vYxvh0
>>919 欲しいものなんていつまで待っても現れないよ
自分で作らないと・・・
922 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:22:06.51 ID:rv3vYxvh0
>>916 そもそもどれが優秀なルーチンだと思うかは人によって異なる
政府からすれば移動平均をきつくかけた数値を表示する機種が優秀だし
危険厨からすれば簡単にピークホールドできる機種が優秀だろうし
技術者なら10分くらいかかる定確度計測できる機種が優秀だろうし
貧乏な人ならうんと低価格で相対比較できるだけの機種でも優秀だろうし
>>917 それw かなりいいとこ突いてるかもw 冗談じゃなくてw
検出器の価格は予め決まっている
そこに平均化ソフトの価格を上乗せ
さらに御用監督で価格上乗せ
これが日本製品そのものかもナw
RD1706買う 迷って疲れた
925 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:25:15.38 ID:dbc1oiP60
移動平均を1分、5分、10分、1時間、8時間、24時間とか 瞬時に変更できるガイガーがほしい
926 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:26:08.37 ID:dbc1oiP60
>>924 だからterra買っとけと言ってるのに
>>926 エステーには現状の国策が絡んでいるw
政府方針が安価な中華品を排除 持たせないという方針
中華を打破する価格が必須だったw と
対して、以前からある堀場は・・・
>923そのまんまw
929 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:34:46.65 ID:rv3vYxvh0
誰かエステーにエアカウンターの表示値に どんなフィルターが掛かけてるのか電凸してくれないかなー
930 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:34:59.51 ID:dbc1oiP60
なんか中華も一台ほしくなってきた どんな値がでるんだろな
931 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:36:57.58 ID:rv3vYxvh0
エアカウンターに受信パルスの外部出力ついてたら買うけどな
932 :
地震雷火事名無し(dion軍) :2011/10/13(木) 11:36:58.79 ID:YC2I8AFO0
kiparis soeks terra pkc107 この辺りが無難。 間違いない。
933 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:43:34.15 ID:dbc1oiP60
世田谷に超キケン地帯があるんじゃ 測定に10分かかるガイガーじゃ実用にならんしな
934 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 11:45:28.32 ID:G4qFyom+0
株買い時か?
935 :
地震雷火事名無し(新潟・東北) :2011/10/13(木) 11:48:08.15 ID:QYEkgldwO
ガイガーFUKUSHIMA、11月販売って、もう売り切れてるorz
936 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:50:26.40 ID:rv3vYxvh0
>>933 測定に10分かかるから使い物にならないというわけではないよ
放射線はランダムで入射するから、単位時間あたりのカウント値に
標準正規分布を適用することになる。
精確な測定を期するには定確度計測しなければならないが
時間をかけただけ測定精度が高まる。
超キケン地帯かどうか調べるためにはそんなことせずに
音と光で確認すれば十分。
目的によって処理系を使い分けないといい結果は出ない
エアカウンタ、もう届いた人が居るらしいぞ。
>>933 エアカウンターは最近話題の世田谷みたいな高線量率の場所だと時定数が短くなるようにプログラムされているはず。
時間がかかるのは平和な場所での話。
939 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 11:55:52.12 ID:rv3vYxvh0
>>938 定確度計測なら時定数を設定する必要はないよね
あとは表示値が何カウントを集計した結果かどうか・・・
940 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 11:58:30.30 ID:dbc1oiP60
>>938 世田谷にエアカウンターもってて2.7マイクロすぐでるか見てみたい
>>939 確かにそうだね。
エアカウンター、店頭に並んでいれば、バラしていろいろ調べてみたいね。
一万円なら壊してもどってことないし。でも、今回、エアカウンターの転売屋大勝利になるんじゃないか?
うーん(; ̄ェ ̄)
942 :
地震雷火事名無し(新潟・東北) :2011/10/13(木) 12:04:36.16 ID:QYEkgldwO
943 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 12:08:14.22 ID:dbc1oiP60
空カウンターとかフクシマとかどんな値がでるかもわからねーのよく買えるよな
>>943 どんな値が出る川から無いから買うんだろ!
945 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 12:51:45.10 ID:G4qFyom+0
株 買い時か?
946 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/13(木) 12:53:22.61 ID:c44SthWd0
>>943 ロシア・ウクライナのガイガーカウンターもあやしいだろ
SOEKS-01Mなんて個体差激しいし
>>910 ロジックは優秀と思うが、それが良いのか悪いのかだね。
補正された数値を見て安心したい人はそれが良いだろうが、数値の動きを
アナログ的に解釈したい人には不向きだ。
948 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 12:57:45.51 ID:dbc1oiP60
>>946 おれのSOEKS-01Mは
家の中で0.08〜0.18μで安定してるけど
世田谷みたいに2.7μとかでたら飛びぬけるわ
949 :
地震雷火事名無し(京都府) :2011/10/13(木) 12:58:23.67 ID:m6vLEHiU0
>>900 俺が聞いた話だと100万円ではなく50万円クラスの性能に該当するって話だったけど
>>949 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
951 :
地震雷火事名無し(dion軍) :2011/10/13(木) 13:11:10.09 ID:YC2I8AFO0
エステー社員すかww おれは生ゴミといっしょの価値と聞いたぞww GM管でもなきゃシンチでもない。 はっきり言ってゴミ
952 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 13:13:24.91 ID:rv3vYxvh0
953 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 13:14:52.59 ID:rv3vYxvh0
生ゴミは焼却してエネルギーを取り出せるが エアカウンターは燃えないゴミだから焼却できずそのまま埋め立てするしかない
エステーのエアカウンターは計測に10分かかるってほんと? 既にRADEX買っちゃったけど。
RD1008とMKS-05黒とP+の違いを教えて下さい
>>954 線量の強さに比例して最大5分程度になったらしい
当初は最大10分と言われていた
世田谷に続いて船橋でも高濃度ということで購入を決意したのですが RADー35プラスとRADEX1503で悩んでおります。両方とも即納ということなのですが、どちらが良いでしょうか? ちなみに使用するのは船橋市です
958 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 13:26:47.42 ID:EM2g4TAxO
ゴミでも目安として買うかなぁ 1人1台だお
>>956 ありがとう。発売されて評判よさそうだったら、安いから買ってみようかと思う。
RAD-35はTERRAのパチものというか中華製だから、 それしか売っていないというならともかく、そうでないならあえてそれを選ぶ必要はないと思います。
962 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 13:36:26.88 ID:dbc1oiP60
そらカウンターも在庫がねーんだから話にならねーな 即納のラディとかソエとは勝負にならん
>>956 反比例だろう。
線量率が高いと計測時間は短くなる。
何もないよりいいからエステーのを買う
エステー、しばらくは入手困難っぽですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000275209/#13611670 上記BBSの書き込みをまとめると、
・初回1万個のうち6000個は公的機関の割り当て。残り4000個のうちの多くが福島県の小売店に。
・福島県の某ドラッグストアのチェーン店は、1店舗あたり1〜2個ぐらいの割り当て。数が少ないので予約不可。
・福島県に本社があるホームセンターの回答:「入荷個数不明・問い合わせ多数で、入っても通販に回せるかわからない」
>>900 フォトダイオードの安物だよ
ポケットガイガーの方がリーズナブル
968 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/13(木) 14:20:53.87 ID:vVWxahL00
>>967 ???
WiMAXさん、お仕事お疲れ様です。
RAD-35は中華機だぞw 俺みたいなクセのある奴じゃないとw しかも最新ロットはガラスGM管だw 壊れやすいw
971 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/13(木) 14:55:30.05 ID:uZEbBoeC0
エステーの発売に示し合わせたかのような報道ラッシュw 分かりやすいなw
972 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/13(木) 15:00:37.38 ID:IGUWE2m70
でも状態は深刻だけどな。
船橋アンデルセン公園で5マイクロ・シーベルト 読売新聞 10月13日(木)13時18分配信 千葉県船橋市金堀町の「ふなばしアンデルセン公園」の一角で、市民団体が12日に放射線量を測定したところ、毎時5・82マイクロ・シーベルトが検出されていたことがわかった。 市民団体によると、2階建ての施設の雨どいから雨水が流れ落ちる地点で、地面から1センチの高さを測定した。 これを受け、市が13日午前、同じ場所を測定したが、1・41マイクロ・シーベルトだったため、再度調査を行うという。
なんかわかりやすいな 業者よ 良かったな 今のうちに売り切れ。 そして二度とガイガービジネスするなよwwww エステーって怖すぎ。 メディアコントロールしてんのか?
役所が測ったところで意味があるのか?
皆さん返信ありがとうございます。 結局予算との兼ね合いで1503にしました。
977 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/13(木) 15:07:19.18 ID:G4qFyom+0
エステーの株価 本日 急上昇
ラデカス ソエカス安いので入門用には良いだろう。 国産のたまごっちよりはましだろう?
____ / ̄ ̄ ̄\ /___ \ / ___ ヽ / |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ みんな〜 /  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二) | i ヽ、_ヽl | | 買ってね〜 └二二⊃ l ∪ | | | ,、___, ノ | ,、 | エアカウンター ヽ_二コ/ / ヽ / \ / イメージキャラクター _____/__/´ __ヽノ____`´
981 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/13(木) 15:21:26.66 ID:6bdtmfg6P
5000円割れてから買うわ
982 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/13(木) 15:21:49.93 ID:uZEbBoeC0
エステー株、年初来高値ww
983 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/13(木) 15:35:31.48 ID:dbc1oiP60
在庫があって2万以下で買えるソエカスかラディの2たくだろ
984 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/13(木) 15:36:05.73 ID:Vw+Nkiug0
>>976 多分、買い直す事になると思うので
ヤフオクやなんかで売る時用に
箱、付属品(電池含む)は捨てないようにしておこう
後、出したら、すぐジップロックに入れるか、サランラップで巻いて
外気と触れない用に使用するのをオススメする。
>>983 WiMAX、初心者を騙すような放射能測定器を勧めるのは止めなさいよ
986 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/13(木) 15:52:19.11 ID:XUE2fqtB0
カイガー売るために、このホットスポット発覚報道ラッシュ?まさかね…
988 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 15:59:07.65 ID:vfF0EIIWO
そういことか エステーがまいた
990 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/13(木) 16:07:44.15 ID:1mdulo6l0
ダッシュ村付近の土砂でも持ってきた ちょっとづつ撒き散らしたのかな?
エステー工作員うぜーーーー エステー情報操作すげーーーー PRIPYATのドスパラ工作員より金があるからやることが大胆だな。
>>986 アルファ線対応ガイガーカウンター 線量率計 ラダラートCRM
黒テラかな。
後は高すぎるわ。
米国 Images SI Inc社製デジタルガイガーカウンター(放射線測定器) Model.CGA-04(ガイガーミューラー管式) 49000円 アルファ線対応ガイガーカウンター 線量率計 ラダラートCRM 49800円 ECOTEST ガイガーカウンター 放射能測定機 TERRA (MKS-05) 51700円 その3種の中から選ぶけど 俺だったら一番目選ぶね。 ヤフオクでも探してみるけど。
中華とソエカスとラディカスの安いのは除外するわ。 ラディカスならパンケーキなら欲しいけど。
995 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/13(木) 16:26:01.33 ID:XUE2fqtB0
ありがとう
>>989 2万以上はちょっと厳しいけど、政府公認なのでかなり信頼できそうだから迷う
それと、μSv/hで表示してくれるないので常に計算が必要なのがちょっと引っかかる
>>992 本格的な測定じゃなくて、単に自宅周りや空気清浄機の値でμSv/hを知りたい
だけなんだけど、黒テラというはメーカー名?
>>995 2万以上が厳しいなら買わないほうがいい。
3-5万くらいがGM管の価格帯だよ。
それ以上はぼったくり。
予算2万なら やっぱりソエカスかラディカスを楽天から買うことだろうな。
998 :
地震雷火事名無し(東日本) :2011/10/13(木) 16:28:47.73 ID:XUE2fqtB0
>>993 レスが行き違いになってスマソ
やはりそのクラスじゃないとマトモなのはないのか・・・5万は高すぎる;
値段の安さを考えると
>>989 の公認がいいのかな
1000 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/10/13(木) 16:33:42.33 ID:rv3vYxvh0
1000なら放射能板に移動成功w
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。