福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(福岡県)
ここは、
原子力関連…物理化学工学、及び各専攻分野における、学生院生・民間及び国公立研究員や
その産業分野従事者…設計技師、エンジニアなど、

あるいは原子炉及び福一事故にも係る(知識や経験や先天性素質を活かせる)と思われる、
各種の現場業務経験者(情報系、サービス系、施工工事系、各種作業、災害事故対応など)、

『専攻学生・研究者や専門家、技術者』『各種の実務経験者』に該当する人々が

福島第一原発の原子炉の設備状態を、
公式に発表されたデータ、すでにある国内外の原子炉関連資料などを元に
「専門的知見を用いて」「高度で技術的な考察をし、発言する」スレです。

具体的には日々、福島原発各炉の、状態観察をしています。熱源、熱源位置、測定温度から、いま現在の各部状態およびその推移は具体的にどうであるか。
細分化されているGE-BWR炉の各仕様の再確認などもします。炉によって同じ装置があったりなかったりしますので。
基本、そういうレベルです。

ゆえに、機械工学建築学等の、原発および原発事故に関連該当する『専門的学識』、
原子炉および付帯施設や、その事故現場についてコメントできる(ここの工法はこれだろう、これにすべき、的な)『業務経験、専門知識』を、
既に持っている人のみ書き込んでください

・素人や、にわかに付焼き刃で学んだ浅学の者が浅はかなレベルで、質問・雑談・主張するスレでは基本的にありません。
該当スレへ行ってください。
・よって本来、噂・デマ・根拠のない情報を流すべきスレではありません…学術的推論とは矛盾しますので、原則ですが。

以下は慎み、他の該当する板やスレでお願いします。

・感情的・攻撃的、極端に楽観的・悲観的な情動的発言。
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、政治的や思想的や宗教的だったり、攻撃的な内容のレス。
 →隠蔽や陰謀がテーマのレスを各地で展開してる人。

・無根拠な事を書いたり、変に脳内変換する人。自分で考察しない、あるいはそのレベルにない(上記の資格に該当しない)人。
 →よそのレスやブログツイッターを単に安易にコピペするだけ(しかも、特に理由がない、意義もない)
 →情報元ソースや自分の考察を明記しない
 →いわゆる危険厨・安全厨の両端へ偏った論調へと誘導する、絶対に大丈夫、絶対に駄目的な決めつけ
・スレとあまりに無関係な、あるいはあまりに簡単なあるいは不確定要素の、質問やレス
 →Google検索すればすぐ出てくるような内容、ある地域は安全か、いつ収束する、など
 →子供や素人の思いつきレベル「〜なんじゃない?〜だと思う」止まりの1〜2行レス

せっかくですから、事故現場やその対応作業現場、世間(国内外社会)に
役立つようにスレを盛り立てていきませんか。
2地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/07(水) 15:04:26.70 ID:bIoeIE2U0
バックナンバー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/ 18
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/ 19
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/ 20
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/ 21
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/ 22
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/ 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/ 24
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/ 25
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307453388/ 26 (500KB超でスレスト)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308626180/ 27
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311920231/ 28

ログソク
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/スレ番/

電力板(やや匿名性)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
3地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/07(水) 15:44:41.25 ID:Pf/k2Oyk0

日本の農家が潰れて主食の自給率が下がれば
諸国にいやがらせ喰らったら何でもハイハイ言うか戦争をしなくちゃいけなくなる。

大東亜戦争も真珠湾ではじまったわけでは無くて ←★1
石油を止められたから、ハイハイ言うか戦争をするかの二択しか無かったところからはじまった。

防衛三原則は「食糧・エネルギー・情報」。 ←★2
この3つのどの独立性(自給率)が欠けても、日本の弱い立場は変わらない。
近い将来に大東亜戦争が再び勃発する可能性すら残されている。

逆にこの3つの独立性(自給率)が回復するまではアメポチでも仕方が無い。
この3つが独立(自給率100%)になれば脱アメリカできる。
が、アメリカもそうはさせまいと色々とやってくる。TPPしかり、311人工地震しかり。 ←★3

↑そこで政治が重要になってくる。ところが。↓

政治の三本柱は「外交・防衛・財務」。 ←★4
しかし日本の政治家は、財務しかやらない。 ←★5
理由は、外交と防衛は票につながらないから。

私たちにできる事は何か。
外交・防衛が票に繋がる様にすれば良いのである。
どうせ左翼支配された日本のマスコミは外交・防衛の事なんぞ殆ど報道しない。
テレビしか見ない国民は政治=財務だと思い込み、外交・防衛の存在すら気付かない。

日本の政治が混乱し、マスコミも左翼支配されているのに乗じて、
最近では隣国の韓国までもが日本のエネルギーや情報の独立性を崩しにかかってきている。
また中国もアメリカの真似をしてレアアースの供給を止めて嫌がらせしたりしてきている。
更にはアメリカは中国・韓国と協力して日本海のメタンハイドレードを奪おうとしている。
日本がメタンハイドレードを独占すれば近い将来立場が逆転する可能性があるからである。
2014年には韓国が竹島南方のメタンハイドレード採掘を既成事実化する。間に合うか…
4地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 16:49:46.93 ID:wWHXGOMGP
>>1
乙です。
5地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 16:51:29.70 ID:524gg/QT0
>前スレ1000
掘り出すor積み上げる土の量が、
100m穴は10m穴の10倍、100m山は10m山の1000倍って意味だよ。

判り難い書き方で悪かったねぇ。
6地震雷火事名無し(北海道):2011/09/07(水) 21:24:06.31 ID:/aKXwGL90
7地震雷火事名無し(北海道):2011/09/07(水) 21:50:56.41 ID:/aKXwGL90
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110711j.pdf

直径1mのでおp18-19のところまで並べて横方向に連結して打ち込むのですと

えのは南側の堤防のとこ津波にやられて壊れていたのを先行しておなおししていたのね
8地震雷火事名無し(北海道):2011/09/07(水) 21:54:22.70 ID:/aKXwGL90
おpで -18から-19 ね
9地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 03:43:37.09 ID:xtT+G90y0
ヨウ素131、突如大発生ですと。

奥州市公式サイト 公共下水道施設で発生する汚泥等の放射性物質濃度測定結果について
(http://www.city.oshu.iwate.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1311126441606&SiteID=0 )

試料名:脱水汚泥ケーキ  単位:Bq(ベクレル)/kg

 採取日      測定日      I-131 Cs-134 Cs-137 Cs-合計
. . .
平成23年8月11日 平成23年8月12日 不検出  33   52   85
平成23年8月25日 平成23年8月27日 2,300  47   52   99
平成23年8月31日 平成23年9月2日  590  20   57   77
平成23年9月6日 平成23年9月6日  480  82   96  178
10(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/08(木) 04:32:24.06 ID:x8lhnhdR0
>9
どこかで使用済み核燃料込みのガレキでも持ち込んだのかな?
11地震雷火事名無し(北海道):2011/09/08(木) 05:32:31.08 ID:KfeuQKG90
12地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/08(木) 06:55:34.39 ID:ENBiQ2KO0
>>11
> 15:03頃、1号機の原子炉圧力の低下が速く、保安規定で定める
> 原子炉冷却材温度降下率 55°C/h が遵守出来ないと判断し、
> ICの戻り配管隔離弁(MO-3A,3B)の閉操作実施。
> 他の弁は開状態で、通常の待機状態とする。
> その後、原子炉圧力を 6〜7MPa 程度に制御するためには、
> ICは1系列で十分と判断、A系にて制御することとし、
> 戻り配管隔離弁(MO-3A)の開閉操作にて、原子炉圧力制御を開始する。

この文章からして、配管に亀裂などが入って、そこから蒸気が逃げたので、
原子炉圧力が急速に低下し、沸点も下がり、冷却材の温度も下がったので、
通常は自動でいい(?)隔離弁の閉操作を手動で行ったということかな?
13地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/08(木) 07:42:42.46 ID:ENBiQ2KO0
運転記録及び事故記録の分析と影響評価について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110524c.pdf

> 過渡現象記録装置では、主蒸気隔離弁の閉鎖により主蒸気流量は0(ゼロ)であり、
> その過程において配管破断による蒸気流量の増大等は見られていない。
> よって、主蒸気配管の破断等に関連する警報は、地震による外部電源の喪失により、
> フェールセーフで閉鎖信号が発されたものと推定。

これって、おそらく↓この過渡現象記録の最後のページのデータなんだろうけど、
非常用炉心冷却系を使用していた14時52分〜15時03分の間も主蒸気流量=0となっているので、
非常用炉心冷却系やその他の配管から蒸気が漏れてた場合は、検知できないと思われ。

過渡現象記録装置データ 1号機
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf

そして非常用炉心冷却系の出口に近い3Aと3Bは、15時03分に閉めてるけど、
入り口に近い1A、1B、2A、2Bは開けっ放し。
15時37分の全電源喪失で2A、2B、3A、3Bは自動的に閉じただろうけど、
18時18分に2A、3Aを開操作してる。
21時08分には二重扉内側で288mSv/hの線量。

1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/20110606-1nisa.pdf
14地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/08(木) 07:57:38.81 ID:ENBiQ2KO0
>>13
一つ書き忘れ。

3/12 0:49 格納容器(DW)が設計圧力を超過。

つまり格納容器の圧力が、設計圧力を上回る前に、
すでに蒸気がどこからか漏れてたことになる。
15地震雷火事名無し(北海道):2011/09/08(木) 12:24:59.41 ID:KfeuQKG90
>>11 のは 6月18日付けの追加報告ですよ

今後も追加報告しますとゆうてるよね


5月16日付けのの betu11_j の自己分析はこれだよ

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110516aa.pdf


SRV or IC でって掻いて歩けど 時間軸のが圧縮されているからSRVのは潰れて表現されんだろ

それにHPCIとSRVは操作実績無しとのレポートもあったしね
16地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 17:33:30.44 ID:COytPy0t0
>>9-10
2300Bq≒0.5pg だぞ。
福一で使った機材を洗ったとかじゃないか。
17地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 19:16:45.43 ID:zMqcvkNX0
>>16
ヨウ素はこんなに出ない。
セシウムとの割合の問題だよ。
18地震雷火事名無し(石川県):2011/09/08(木) 20:49:43.34 ID:tVU1n3cL0
東電、真っ黒に塗りつぶした手順書衆院委に提出

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090701001015.html
http://img.47news.jp/PN/201109/PN2011090701001034.-.-.CI0003.jpg
東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」のほとんどを真っ黒に塗りつぶし、
衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)に提出していたことが7日、分かった。

同委員会が「事故原因の徹底的検証に必要」と提出を要求していた。東電は、知的財産や核物質防護上の
問題があるとして第三者に公開しないように求めていたが、川内委員長は「中身がないので隠す意味がない。
(東電は)求めたものを誠実に出してこなかった」として公開した。

手順書は12ページ。9ページ分は全て塗りつぶされ、読み取れるのは全部足しても十数行。
19(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/08(木) 20:54:55.01 ID:x8lhnhdR0
>>16
放射性ヨウ素131 が新規に出てくるには、親核種としてウラン(U-236) が必要になってくる。
放射性セシウムの検出の上昇が期間を置いてズレテ記載されてもいるので

「福一で使った機材を洗ったとかじゃないか。」を当てはめた場合でも、
それに親核種が付着などしていないと検出される事(ズレテ検出する)じたいが異常で
フクイチ周辺から出てくる車両(ガレキ搬出含む)放射能の検査がザルってことになる。

周辺都県の空間線量・降下物関連での異常値も見当たらない。
20地震雷火事名無し(茸):2011/09/08(木) 22:09:34.63 ID:XPU8IgYA0
>>9
福一由来とは思えず、かといって複数日での検出は誤りとも思えず
いったいどこからきたんだこれ?

福一由来と仮定しても、核種崩壊による時間ズレが当てはまらん

誰かが福一から高い汚染状態の車両(とても無理筋)で逃げ出して
罪悪感に苛まれてダム湖にでも投身した、とか無茶な妄想が浮かんだ
21地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 22:12:39.01 ID:qXIMQiD80
医療用の方からだとおもう
22地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 22:19:32.14 ID:zMqcvkNX0
そっちなのかな。
他の地点のデータ遅いんだよね。

再臨界の一時的な強度(正確な表現は?)増加の場合、原子炉全体の温度自体は
下がってて、ヨウ素-セシウム比で言えば3月よりずっとヨウ素の割合が多いだろうから、
こういう増え方もあり得るのかなぁ。

でも、この数値だと、3月の1/10とか相当大量に飛散しないと出そうにないものな。
23地震雷火事名無し(茸):2011/09/08(木) 22:19:48.31 ID:XPU8IgYA0
>>21
医療、研究あたりが妥当のような気もするが
こうも監視体制ができている今、意図的にやるバカはいないと思いたい
まだ海に直接ならわかるが

うっかり漏らしたにしても申告していないとなると…
流域(というのかは知らんが)から比較容易に絞りこめるんじゃないか?
24地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 23:33:58.75 ID:COytPy0t0
>>17,19,20
セシウムが少ないのは謎だが、
福一の汚染水8月にペットボトル1本分汲んで来て下水に流したらこのくらいの濃度になるぞ。
25地震雷火事名無し(チリ):2011/09/08(木) 23:42:37.69 ID:FGZqXcWD0
>>9
うーん、謎だな。
オチは測定ミスって奴か?
他で検出されてないだろう?コレ
多分、人騒がせな話だと思うゾ
26地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 23:54:45.54 ID:X4Edd+kSP
福島第一原子力発電所1号機IC配管破断論の資料 - 原子力安全に関する内部告発 in JNES Google グループ
http://groups.google.com/group/nuclear-whistlebiow-in-jnes/browse_thread/thread/6bda8c377c585444?hl=ja

福島第一原発事故「地震による損壊検証T」 - ひらがな5文字の「はたともこ」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/e/b9e49c7e49809953fa06aec92925c9b8
27地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 00:21:10.68 ID:5HzI/GHk0
>>26
泊の内部告発もまるで無かったことになってるくらいだからな。
こういうのは主要メディアはどこも取り上げないんだろうな‥。
28地震雷火事名無し(チリ):2011/09/09(金) 00:21:51.94 ID:b1cnfSiE0
>>26
この手の仮説は結論ありきの、反原発バイアスが掛かりすぎw
事象をツマミ喰いして推定を重ねても、真実には近づけないアルよ。
29地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 00:26:31.14 ID:5HzI/GHk0
お、いつものチリの人だ。
30地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 00:54:31.80 ID:mCSg5ktl0
>>27
全焼した車を分解調査しないで「発火前に既に故障していた」と結論付けるような人は、
全く信用できないに決まっているじゃないかw
3112,13,14(福岡県):2011/09/09(金) 01:19:31.51 ID:n0Dpfdjw0
>>26
これを読む前に>>12,13,14を書いたんだけど、似たような結論になってる。
やっぱり普通に考えれば同じような結論が出るか。
32砂棺(大阪府):2011/09/09(金) 02:26:12.55 ID:4LMZRI2H0
全て私の言ってたとおり。今も触発臨界が続き飛び散りフレッシュなやつが
燃料表面から叩き出されている。
どんなやりかたしても次の津波には耐えられないで壊滅する。
ジャリと砂で覆うしかないのだ。
高さ50mでね。
斜面角度60度だからムリだとか勝手にムリな斜面を言ってた阿呆がいるが、
下底300m以上、上程50m 高さ50mでは角度は30度以下だ。
チェルノに失敗を繰り返さないように、たった5000トンじゃなくて、
5000万立方メートル。関空の五分の一だ。全国の河川のジャリと砂を集めるだけで
2ヶ月でほとんど収束する。4号機も倒壊するだろう。ジャリと砂で倒壊させてもいいんだ。
33地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 06:38:22.93 ID:ST8Egnyi0
ここの旧スレの書込みが事故対策に採用されたって、浮かれた勘違い阿呆が出てからハッスル続きの子が居るんだが。
同じことを100万回書き込んでも実現はしないよ。少なくとも、指摘された欠点の数々を罵倒で誤魔化すままでは。

土建業界に莫大な利益をもたらす英雄になるとかいう妄想もねw
34(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/09(金) 07:05:53.09 ID:uM+4crhp0
>>24
その汚染水を流した場合ならほぼ同時期に放射性セシウムも上昇傾向で検出されてないとオカシイ事になるし
医療用アイソトープのヨウ素由来になると、増えるはずの無いセシウムが遅れて上昇傾向で検出されているのがなんとも
セシウム134 が増えてるのが・・・なんか嫌な感じ

検出ミスとか医療用の排泄とかだったら良いね
35地震雷火事名無し(北海道):2011/09/09(金) 07:36:49.40 ID:j0z6KUO00
>>11の追加報告を追記で更新しますた

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/1_ini.gif


36地震雷火事名無し(チリ):2011/09/09(金) 08:41:35.10 ID:b1cnfSiE0
>>31
仮説としてはアリだと思うヨ。
現時点で、地震で何処かの配管が破断したことを完全否定出来る人なんて、
誰もいないからナ(何時から?何処から漏れてるか?正確に分かんねえンだ)
スレでも事故当初から、高濃度汚染水は何処かの配管か、圧力容器の底って
2つの説が有力。
チリ人は何らかの原因で、配管破断説に一票。
でも急な圧力低下=配管破断って断定は出来ないと思う。

BWRだから圧力容器につながる配管から漏れたら、イキナリ高濃度の放射
能が検出されると思うが、その辺りの裏付けがあればナ

でもサ、>>26みたいに原発事故の原因≠津波として、原発事故の真相=地震を
導いて、だから日本で原発は廃止って論理展開には賛成出来ない罠
37地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/09(金) 12:31:37.99 ID:n0Dpfdjw0
>>36
自分も即時廃炉は、現実的に難しいと思う。
なので、数年以内の耐震補強と、
老朽化した原発の再稼働は、試験クリアを必須にした方がいいと思う。

いくつかの内部告発記事を読んでると、
施工時にピタリと配管がはまらなかったので、無理矢理押し込んだ、
みたいな報告を見るけど、
そういう配管は設計上は耐震性があっても、
実際に地震が来ると柔軟性がなくて壊れやすいんじゃないだろうか?
そして今やってる超音波探傷試験などでは発見できないんじゃない?
38地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 17:25:07.35 ID:kviWRPKh0
調子にのって注水量を実験的に減らしたりしたから
いまさらヨウ素でて東京にきたりするんだよ

基本的に実験用以外の原子炉で実験してはいけない
チェルノブイリは低出力の運転の実験をして反応が制御できなくなってパニックになり
制御棒いれようとしたら先っぽだけが入って逆に一気に臨界させてしまった
大きな船や電車のように炉はいきなり簡単には止められないからダラダラ不安定にさせるような操作は厳禁
 必要最小限の作業者と被曝量(S×人数÷4=犠牲者数だから)で
ひたすら「冷やす」「止める」「閉じ込める」を可能な限り効率的に
何年も毎日完璧にやるだけしか無い
39地震雷火事名無し(チリ):2011/09/09(金) 17:26:57.41 ID:b1cnfSiE0
>>37
南米人はスレでは、原発推進も反原発も、どちらの立場も取らないんだワ
ま、どうでも良いが確認ナ
んで、福岡人 or スレ民にも、ちょっと聞いてみたいんだが

>数年以内の耐震補強
はたして何を耐震補強するか?
建屋なのか?設備なのか?パイプなのか?無数にあるから難しいゾ
闇雲に手当しても無駄ではないだろうがキリがない。
ってか、原子炉につながっているパイプの耐震補強なんて出来るの?

>老朽化した原発の再稼働は、試験クリアを必須にした方がいいと思う。
いったい、どんな試験をすれば安心なのか?
例えばストレステストをクリアすれば、福島と同じ事態が起きても、事故
が起こらないのか?実は日本で実施する予定の、ストレステストって
内容を知らないんだが、何をやるつもりなんだろうね?

>施工時にピタリと配管がはまらなかったので、無理矢理押し込んだ、
>みたいな報告を見るけど、
プラントは素人だけれど、あの規模のプラントなら、現場合わせなんて
凄く普通な希ガス。
それがプラントとして重大な事態を招くのか?そりゃ、別の話じゃねー
のと直感的に思うんだが、素人なので勘違いなら誰か指摘して欲しいw
40地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 19:42:45.00 ID:mCSg5ktl0
>>37
>施工時にピタリと配管がはまらなかったので、無理矢理押し込んだ、
>みたいな報告を見るけど、
原子力では無い現場でも普通にやるけども
(ズレが小さい場合は無理やり押し込む。ズレが大きい場合は曲がった配管を製作して間に挟む)
原子力業界では他業種に比べて特に杜撰な工事が行われていたのかい?
41地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/09(金) 21:17:48.33 ID:YE73pXRO0
今日の東電の発表によると、結局1〜4号機の燃料プールの燃料棒は
頭を水面から少しも出すこともなく冷却されてきたんだって。3号機の爆発
にも絶えた、ってこと。
42地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/09(金) 21:19:57.32 ID:rjKCVahT0
>>39
> はたして何を耐震補強するか?
> ってか、原子炉につながっているパイプの耐震補強なんて出来るの?

耐震補強は浜岡原発と柏崎刈羽原発でやってる。
どこを耐震補強するかは、書くと長いので、ググってもらった方がいいと思う。
施工例がいろいろ出てくる。

配管の耐震補強は、支柱の数を増やしたり強化したり。
老朽化したものは交換もしてるかもしれない。

> いったい、どんな試験をすれば安心なのか?

自分の場合は、表面上の「安心」ではなく「安全」
つまり事故確率の低減を求めてる。

地震が起きて柏崎刈羽原発や福島第一で壊れた箇所や、
いろんな揺れのシミュレーションで、負荷のかかる箇所に、
実際に地震と同程度の負荷を掛けてみて、
壊れないかのストレステストなどがいいかなと思う。

そこらへんは専門外なので、
耐震補強の専門家などに相談すれば良いかと。

> 実は日本で実施する予定の、ストレステストって
> 内容を知らないんだが、何をやるつもりなんだろうね?

欧州だと、設計情報をコンピュータに入力して、
地震、洪水・津波、停電、冷却システムの停止、飛行機の停止、ガスの放出、ガス爆発、
テロ、サイバー攻撃などをシミュレーション。
43地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/09(金) 21:26:47.64 ID:rjKCVahT0
>>40
「他業種と同じ」ではダメなのでは?

他の工場なら欠陥工事があっても、数週間操業停止ぐらいだろうし、
東日本大震災でもあちこちの工場が停止したけど、
原発の耐震基準Sクラスだけは、壊れちゃいけなかった。

「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php
44地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 21:51:04.34 ID:mCSg5ktl0
>>43
産業用機械(ラインがストップすると億とか兆とかいった損害がw)だから最上位グレードなんだけどな。
これ以上やるとなると配管1本毎にカテナリー計算して・・・
とか言うたちの悪いジョークになるぜw

つか、ぴったり合った合わないって完全剛体な発想だぞ。
レベルが低い。

数mの長さのブツなんて端支持と中央支持で数cmくらい変形するわけで。
その変形分を人力で持ち上げたりチェーンブロックで釣ったりしてボルト穴合わせるのが普通。
クレーンで吊った状態でボルト穴ぴったり合ったからと言って、
ボルト止めしてクレーン外した状態でテンション掛からない訳じゃ無いし。
45地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/09(金) 21:55:53.68 ID:YE73pXRO0
建設業界では、「コンクリート工事」に関しては
ダムと原発は特に品質管理がきびしいと聞いたことがある。
あくまでもコンクリートの話だけど。
46地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 22:03:29.09 ID:mCSg5ktl0
>>45
最上位品質でも押したり引いたりしないと嵌らないんだよ。
完全剛体なマテリアルなんて無いのだからw
47地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/09(金) 22:29:00.40 ID:4LMZRI2H0
砂丘封じ込めだが、砂丘の斜面の角度を60度だと無理だとか勝手に設計してる阿呆がいるようだ。
30度以下ね。しかし教科書●覚えしてきたやつらって、全く、アイデア出せないんだなあ。
知らないことは潰す。嫉妬をバネにして教科書●覚えしてるとそうなるんだろうなあ。
29まで進んでるのに、アイデア出すやつほとんどいない。そんなやつほどでかい面してる。
ほんと厄介なやつらだ。
48砂棺(大阪府):2011/09/09(金) 22:33:52.28 ID:4LMZRI2H0
砂で核子を濾せることがわかったところで、
砂丘封じ込めは津波・地震・台風にも強く、完璧な放射能封じ込め方法であることは明白。
大きさはこんなもんで。
東西底辺300m
上底50m以上
高さ50m以上
南北長さ500m
体積5000万立方メートル(関空の五分の一)
10トンダンプで各地の河川の砂利と砂を運ぶ。
走行しながらの荷降ろし。10分で通り過ぎる。
地元の土で車道斜面を作る。
一台30万円として30万台から100万台 延べ。

砂利10m 砂40m 砂利で表面積を増やし、高温を維持して蒸発させ、大量の砂で冷却吸着希釈。

さて、アイデアだせない阿呆は突っ込むな。
49地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 22:35:02.96 ID:mCSg5ktl0
>>47
「自分の出したアイディアを真面目に採用してもらおうと思ってる香具師は最悪でも鳩山Bチーム逝く」
と前に指摘してやったはずだが。
50地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/09(金) 22:36:44.64 ID:kEGf3VDJO
>>46
填まってからも熱で変形するしな。

使用上を想定するなら組み立て時には
むしろテンションかけとかないとダメ。

51砂棺(大阪府):2011/09/09(金) 23:14:01.23 ID:4LMZRI2H0
>>49 おまえみたいな嫉妬の塊みたいなのは出てくるなと注意したはずだが。
52砂棺(大阪府):2011/09/09(金) 23:16:31.47 ID:4LMZRI2H0
二度といわんぞ。
何か書くならアイデアを添付しろ。
53地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 23:53:42.31 ID:mCSg5ktl0
>>52
二度とレスしないでくれると有り難いが。

自分の思い通りにしたかったらしたらばでも借りて其処でやれよ。
自分の気に食わんレスは削除し放題だぞw
54地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/10(土) 00:11:56.53 ID:bzDsz+Oc0
>>53 おまえ書くなって、アイデア出せない妬みとしか見えないんだわ。
だまってろって。
55地震雷火事名無し(チリ):2011/09/10(土) 00:45:10.01 ID:ISmsbHDu0
>>54
おまいは砂山以外のアイデアはないのか?
それ飽きた
砂山は、日本海溝に投棄する案や、宇宙に捨てる案より劣っている。
劣っている案にしがみ付いているのはミットモナイ
56地震雷火事名無し(チリ):2011/09/10(土) 01:21:10.87 ID:ISmsbHDu0
>>42

>耐震補強は浜岡原発と柏崎刈羽原発でやってる。
ンま、それすれば、ご満足なら言うことネーよ。
でもサ、それって工学的に正しい解決策なのか?対症療法になってネーかwww
福岡人はそれで満足したの?って聞いてみるw

>欧州だと、設計情報をコンピュータに入力して、
まあ、日本人には「言霊」ってあるからナァ
最悪のシミュレーションなんてハナから無理なんだよw
日本人は危機管理が出来ねーんだと絶望的に諦めてみたりしてw

3.11以前に中国かロシアからの核弾頭搭載ミサイルからの攻撃に対する対応を、
真面目に考えた日本人っているのかよ?
南米人に言わせれば、3.11以前なら、コッチのほうが深刻だった筈ナンだがネ。
57地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/10(土) 01:58:29.25 ID:bzDsz+Oc0
想定外の津波でした。と反省してると思いきや、
津波が来ないという前提での ウラン取り出し工程表。

だめだな。こいつら。
58地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/10(土) 02:02:48.10 ID:bRFgiuCT0
>>56
耐震補強された浜岡原発が停止するときに、
復水器の配管破断事故があったように、
安全よりコスト削減が優先されている中では、
耐震補強だけでは解決できないことは明か。

浜岡原子力発電所5号機 主復水器の導電率上昇に関する点検について
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_tenken/__icsFiles/afieldfile/2011/05/20/230520shuhukusuiki5u.pdf

根本的に解決するためには、古い原発は廃炉にするしかないが、
未だに一部電力会社が60年稼働させるなどと発言してるのに、
30年程度で廃炉に出来るかは、正直疑問。

数年〜数十年後に、また
「だから言ったのに」
って言わなくて済むことを祈ってるよ。
59地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 07:32:44.91 ID:9yXFN/eH0
しばらく小康状態だったので、スレに来ていなかったが、久々に来てみた。

どうでも良いけど、今、北海道のローカルラジオ番組で鳩山氏との電話インタビューをやっていたが、
氏は砂棺氏に近い考え(水で冷却するのは汚染を広げるだけなので、石棺など固形物を利用すべき)
と言っていたな。

ちなみに、俺的には水も砂も石もいらないんじゃないかと思う。
何も入れないで、せっせと穴を塞いで燃料を取りだせる様になるまで、じっと、じっと待つ。
まあ、雨が降らないと温度が上がりすぎるかも知れんから、雨の代わりにシャワーで水をかける必要は有る
とは思うけどね。
60地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 07:47:40.16 ID:6VeZfoGY0
>>59
Bチームを馬鹿にされてやけにファビョると思ったら中の人だったのかw
ゴメンな。
61地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 07:50:54.86 ID:9yXFN/eH0
ところで、1ヶ月ほどデータを見ていなかったけど、3号機の温度計はずいぶん安定したんだな。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11090912_temp_data_3u-j.pdf

ところで、9月頭に急激に温度が下がっているいるけど、何かやったんだっけ?
台風の雨で冷やされただけかな?
62砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 08:50:31.12 ID:bzDsz+Oc0
政府にメールしたからな。と自慢したいけど、
だれだってわかってるんだよ。砂で覆えばいいことくらい。
農地の汚染だって表土だけだったからね。
砂で濾せるんだよ。それを邪魔してるのが「復旧」という目的。

砂で覆えばウランにとっては高温が災いして、
気化して砂利の中を通過して大量の砂に吸着されて希釈される。
水も空気も無いから圧力で押し出されることもない。
危険な粒子の体積は軽ワゴン一台分しかない。(1−6まで含めても)
5000万立方メートルの砂には勝てないだろう。
63砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 09:04:20.48 ID:bzDsz+Oc0
津波がもう来ないという前提での今の作業。
もうやめてほしいわ。
関空より楽な作業なんだから砂利と砂で覆って
放出を100%止めてほしい。
でないと除染しても意味がない。
64地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 09:08:49.82 ID:9yXFN/eH0
>>62
>5000万立方メートルの砂
1000m x 1000m x 50mくらいか?。
仮に、それだけの量の砂を運んでも、砂って風で飛ぶし、雨で流されるからな。
砂丘を人間の力で作るのは難しいぞ。
65地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 09:09:44.10 ID:9yXFN/eH0
>>63
津波が来たら、砂など一瞬で流されるけどなw
66砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 09:21:48.43 ID:bzDsz+Oc0
>>65 おまえバカだろ。鳥取砂丘に立ってみろ。
津波程度で流されるなんて想像もつかないわ。
それとな 代替案書けよ。こうすれば津波にも強くなるとかな。
67地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 09:23:02.51 ID:6VeZfoGY0
>>64-65
山は高くしようとすると物凄く労力が要るぞ(>>5)と突っ込んでやってから、
「高さ50mで足りると言ったら足りるんだ。うわーん」
と強弁するようになったw
68地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 09:26:36.46 ID:9yXFN/eH0
>>66
>津波程度で流されるなんて想像もつかないわ。
ん?高さ何メートル積み上げるん?

>それとな 代替案書けよ。
>>59に書いただろ。
69砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 09:29:36.36 ID:bzDsz+Oc0
アイデアに追加も代替案も出さず難癖つけるだけのお前らを目覚めさせてやろう。
小学生時代、バカ教師に挙手競争やらされただろう。
子供の嫉妬を煽って学ばせるのは最低の手法だ。
そんな競争はもうやらなくていいんだ。
叩く必要も叩かれることもない
ただ思いつくアイデアを書けばいいだけだ。
だれかがそれを補間してくれるだろう、
これからは協力しあって楽に生きてゆけばいいのだ。
70砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 09:31:01.32 ID:bzDsz+Oc0
あのな底辺が300m上底が50mの台形の斜面が
なぜに60度じゃなくて30度以下だ。
己が60度になると山は作れないと思ったら
角度をさげればいいんだ。って気付けよ。あんぽんたん。
71砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 09:34:39.61 ID:bzDsz+Oc0
中を空洞にする石棺は 観測を容易くしたい科学者の興味を満足させるだけの愚策。
隙間が開くし、密閉は不可能。空気の膨張の度に、出てくる。
砂利10m 砂40mで覆うしかないのだ。 体積は関空の五分の一。
72地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 09:36:29.93 ID:9yXFN/eH0
>>69-70
つうか、真面目に5000万トンの砂と言っているのか?
最初は、格納容器の中だけに砂と言っていただろ。
それなら、仮に入れる事が可能なら、俺も賛成だった。

が、全体を5000万トンの砂で覆うのは、石棺より明らかに劣る方法。
費用も多くかかるし、風・雨・津波に弱い。
73地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/10(土) 09:51:17.94 ID:iyrDD1LH0
モルタル用の河砂をダンプ2〜3台分購入して実験してくれ。
海辺で砂遊びして実験してもいいけど。
まずは試してみれ。
74地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 09:56:24.31 ID:9yXFN/eH0
あ、俺今砂浜にいるけど、何か実験して欲しい事有る?
75砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:09:37.95 ID:bzDsz+Oc0
底辺300m 上底50m 高さ50mの台形の場合の斜面角度は
atan(50/125)=22度だ。
砂の安息角は32度だから余裕ということだ。
人のアイデア叩くより電卓叩いたほうが賢くなるぞ。
76地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:10:46.22 ID:6VeZfoGY0
>>74
波打ち際に砂山作って1波でどのくらい高さが減るかw
77砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:13:52.93 ID:bzDsz+Oc0
ああ、自分より先に挙手されると脊髄反射で嫉妬して叩くのが習慣になってるんだよなあ。
競争教育で発展を遅らせるという戦後GHQのしかけた罠だと聞いたこと有るわ。
だから読まないで考えないで反応するんだなあ。
こまったことだ。
関空の埋め立ては2億5000万 立方メートル 立方メートル 立方メートル
福一はその五分の一の体積 体積 体積の 砂利と砂で覆う。

反対理由 なくなったら今度は 金できたか・・ いったいこいつら 目的は何かわかってるのだろうか。
お前らの健康だよ。
78砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:14:54.04 ID:bzDsz+Oc0
>>76 質問人に投げかけずに、己の体験の結論書け、じゃまくさい。
鳥取砂丘が1波毎に削れてるのか? 見て来い阿呆。
79地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:17:59.31 ID:6VeZfoGY0
>>77
ついに本格的に狂ったか?
誰も金なんて言って無いぞ。
80地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:19:17.32 ID:6VeZfoGY0
>>78
砂棺wのミニチュアが1津波でどれだけ削れるかのシミュレーションなのだが。
81砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:20:06.37 ID:bzDsz+Oc0
>>72 人間間違ったと気付いたら素直に前言取り消しするもんだよ。
それを批判する阿呆がいるから福一みたいに間違った方法を続けることになる。

メルトダウンした塊を正確に包み込むのは無理だし、表面まで高温になって凝結させることはできないことがわかった。
だから全体を覆うことにしたわけよ。

賢いなら変更したことをいつまでも叩くなよ。
それよりお前のアイデアも聞きたい。
82砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:22:55.44 ID:bzDsz+Oc0
鳥取砂丘規模になるぞ。俺はパラグライダーやってたから波打ち際の挙動はしってる。
それより
>>80 なあ おまえ潰したいだけなのがミエミエなのだが。
アイデアないか? 俺は最初から潰そうとは思わんけどなあ。
くだらんことに脳使わないで、斬新なアイデア考えろよ。
興味津々なんだよ俺。
83地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:24:59.03 ID:6VeZfoGY0
>>82
だから数スレ前に宇宙棺言うたやんw
84地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 10:25:29.88 ID:9yXFN/eH0
>>76
面倒だけど50cm(砂棺氏の1/100モデル)の山でも作ってみるかw
俺の予想だと、50cmの波が3波くらいでほとんど平らになるとは思うけど・・・

つうか、波がくる所で50cmの山を作るのは大変だぞ。
次から次と流されてしまうw

>>78
砂丘や砂漠が何故に特定の場所にしか残っていないかを考えた事が有るか?
砂丘も砂漠も絶妙な自然条件が整わないと維持できないんだよ。
少なくとも人間が人工的に簡単に作れる様なものでは無い。
85地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/10(土) 10:27:39.97 ID:bRFgiuCT0
>>61
3号機への注水をスプレイ系に切り替えた。
その際に注水量を増やしてる。

2号機もスプレイ系に切り替える予定。
86地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 10:33:09.98 ID:9yXFN/eH0
>>85
>3号機への注水をスプレイ系に切り替えた。
俺も過去の会見資料を見てそれかなと思ったけど、やっぱりそれが理由かね。

ちなみに、この温度の下がり方を見ると、今まではほとんどかけ流し状態で、
蒸発による冷却効果が極めて少なかった感じだわね。
87地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 10:34:05.05 ID:XS64tqjF0
>>61
CSからスプレー冷却開始してます。
注水量自体も増えてますけどね。


こんなのきてる

【原発問題】 「津波によって停電しても、適切に対応していれば、メルトダウンには至らなかった」…学者やOBらの専門家チーム
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315604806/1

1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★[] 投稿日:2011/09/10(土) 06:46:46.45 ID:???0

 原子力に詳しい学者やメーカーのOBらの専門家チームが、福島第一原発のデータを分析し、
見解をまとめました。その内容は、「津波によって停電しても、適切に対応していれば、メルトダウン
などの深刻な事態には至らなかった」というものでした。

 福島第一原発を襲う巨大津波。1号機でも全ての交流電源が無くなりました。危機的状況の中、
最後の頼みの綱の出番の筈でした。その名も、非常用復水器、通称IC。原子炉内の蒸気をタンクに
溜めた冷却水の中を通して水に変え、炉に戻す、いざという時の装置です。

 北海道大学の奈良林直教授やメーカーOBら全国34人で作る専門家チームは事故後、国や東京電力
から公表されたデータを独自に分析。その結果、この1号機のICで次の事態が起きていたと分析
しました。

(省略)

▽TBS News i
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4822557.html
88砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:53:15.81 ID:bzDsz+Oc0
あのね、鳥取砂丘は形を維持するために、密かにブルドーザーが頑張ってるよ。
福一、今のまま大津波にたいして無防備な方法で50年間頑張るのか。
砂丘で覆って、ブル1台とオヤジ1人雇って形状を維持したほうがいいのか。
じっくり考えてみろ。
89砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 11:00:28.69 ID:bzDsz+Oc0
東電の組合との労使協定により、漏れたら職員を逃がす。これが実行されたために、
現場を良く知る人がいなくなり、適切な措置が取れなかったということです。
日本中の原発でそのような労使協定が結ばれているのなら直ちに撤回しないと
同じことが起きる。即ち、漏れても逃げるな 最後まで対処しろ。と書き換える必要が有る。

車の教習所で習ったよなあ。あきらめず、最後までハンドルとブレーキを使って回避しろと。
逃げるのは、目をつぶるようなもんだな。
90地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 11:01:06.40 ID:9yXFN/eH0
>>88
津波に対応するには、コンクリートに頼るしか無い。
砂山は津波はおろか、雨による土砂崩れにも全くの無防備だ。
おまけに、放射能で汚染された砂を風で世界中に飛ばす結果になる。
91地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 11:04:41.92 ID:9yXFN/eH0
もっとも、燃料を取り出した数十年後は、
砂じゃなく土を盛って植物を植えて丘にするのは、蓄積した放射能を遮断する良い方法だとは思うがな。

が、あくまでも砂じゃダメだ。植物が生える土じゃなきゃ、雨・風・波に弱すぎる。
92砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 11:20:59.25 ID:bzDsz+Oc0
>>90 あのな、砂丘表面まで汚染物質がたどり着くわけないだろ。
なんのための50mだ。もしたどり着いたらさらに上にかけたらいい。
今と砂丘とどっちがましかという思考してるんだぜ。

>>91 いい案だな。砂丘の上をコンクリートで覆うのもいいし、土で覆って木をはやすのもいいな。
覆うと、乾燥しないというデメリットがあるけど、暗渠いれたらいいかもな。

はじめから土じゃだめだ。核子が拡散しない。目詰まりを起こす。

ダンプが登る坂は地元の土を使った雍壁を西側に作るのだが、
東にも造れたらそれもいい。結果的には 砂丘の外は土の雍壁になるんだけどね。
その外にコンクリートの雍壁を作ってもいいが。
水が内部に溜まらないか・・・それが気になる。
砂丘を造る途中に上だけゴムシートを幾重にも被せていけばいいのか・・・
まあいろいろアイデア頂戴。
93砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 11:21:57.89 ID:bzDsz+Oc0
燃料を取り出すのに多くの人が被曝し、さらに撒き散らすから、砂棺を提案してるのに。
まだ取り出すという阿呆がいるのか:・・・・
そのメリットは何だ?金か?
94砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 11:42:46.77 ID:bzDsz+Oc0
燃料を取り出すと主張する場合は、
「俺は取り出すまで津波は絶対来ないと思う」と一言付け加えろよ。
95地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 11:47:37.27 ID:9yXFN/eH0
>>93-94
燃料を取り出すのは、原発周辺を人が住める土地に戻すのが目的だろ。
96地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/10(土) 12:14:59.39 ID:hGRgHRmI0
砂棺はそのままで何年隔離することになるのかね?
風雨での浸食も考慮しないとね
付近数十キロにわたって、誰も住みたがらない土地ができあがるよ
しかも千年単位以上で

冷却が終われば既存処理方法で固定化できるんだから
そっちの方を取りたがるのは仕方ない
これはコストもかかるし作業員被曝も多いが
冷却さえできれば半ば終了だからな(燃料回収は地獄だが)

まあ冷却できれば、ではあるがw
97地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/10(土) 12:31:26.89 ID:N2el5PXwO
>>94
「津波が来るまでに砂丘が完成することは糸色文寸にない」
というのが常識人の一言だろう。

98砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 12:34:31.11 ID:bzDsz+Oc0
日本中で産廃処分目的の埋め立てが行われてる。
臨界埋め立てだって殆どがゴミだった。
あの時期ゴミを回収しようなんてバカはいなかった。

どっちみち津波対策が必要なんだ。海岸に砂丘を作るのはおそらくベストだろう。
鳥取砂丘のように二重にすれば陸側の砂丘から安全に海も眺められる。
景色は最高だ。
俺は期間と人的損失を防ぐのが最優先だと思う。燃料を回収して得なのは
だれだ? 投資家か? 砂丘封じ込めなら ウランはそこにあるが、
悪いものは出てこない。2ヶ月という短期間で大気放出と海洋汚染は止まる。
津波が来ないという想定で作業はもうやめたほうがいい。
99砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 12:36:17.27 ID:bzDsz+Oc0
>>97 あのな、電卓くらい横に置いて考えろよ。
小学生の授業の挙手競争じゃあるまいし。妬みだけで書くな。
邪魔臭い。
100砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 12:56:32.39 ID:bzDsz+Oc0
できない理由ばかり言うやつ。インディペンデンスデーとかいう映画の中で、
大統領に首にされる奴がお前の姿だ。惨めだから見てみろ。
101地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 13:06:24.76 ID:6VeZfoGY0
>>95
丸のまま埋めるより解体して埋めた方が漏れ難いし穴も小さくて済むからだよ。
ましてや地上に置いたまま土(or砂)被せるなんて愚かにも程が有る。
102砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 13:19:28.42 ID:bzDsz+Oc0
>>101 あのな、解体するのに埃が飛び散るし被曝者でるから、
もうあきらめて砂利と砂で覆ってしまえということだ。
今のままのほうが愚かにも程が有る。もっとアイデアだせ。
103地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 13:32:18.20 ID:6VeZfoGY0
コストの事書くと「また金か」とか脊髄反射するのが2匹くらい居るけど、

同じ深さに埋めるのにより安く済む=同じ額かけるとより深く埋められる

だからね。
と言うわけでヴァカは「50m埋めたら完璧に遮蔽できるんだ〜!!」とか、
反核主義者が卒倒しそうな事を強弁する羽目に陥るw
104地震雷火事名無し(catv?):2011/09/10(土) 16:23:38.49 ID:zG9aLl2F0
燃料取り出すのは今世紀中は無理でしょう
105地震雷火事名無し(チリ):2011/09/10(土) 16:35:40.95 ID:ISmsbHDu0
>>104
今世紀中ね
そりゃ、随分と時間が掛かるナ
まあ何でそうオモタか?根拠を聞こうじゃないかw
106地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/10(土) 17:37:17.56 ID:C9vzRH7z0
ま、クレーンゲームの親玉みたいなものを作るだけだからね、
難しくもなんともない。しかも、時間は10年ぐらいあるんだろ。楽勝。
107砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 17:50:26.38 ID:bzDsz+Oc0
アイデア出せないくせに、難癖だけつけて 書き込みボタン押すなんて
恥ずかしくないのだろうか・・・
ダンプは南斜面を登り時速10kmくらいで走行しながら砂を落とす。
あとは重機でならすわけだが。一分間に6台は軽く通過できるから。
24時間体制だと。360*24=だいたい8000台ね。
30日で24万台。一台4立方メートルだと100万立方メートル。
砂丘には最低400万立方メートルだから4ヶ月か。
計算間違ったようだ。
108砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 17:52:17.61 ID:bzDsz+Oc0
>>103 穴掘って埋める方法か・・・是非プランをどうぞ。
109地震雷火事名無し(北海道):2011/09/10(土) 18:46:18.94 ID:/uVPNpnv0
だんぷのひとだしぎょうしゃのひとがしごとほしいとかなのかな?
110地震雷火事名無し(北海道):2011/09/10(土) 18:49:47.44 ID:/uVPNpnv0
おぶつをかくさんさせるほうこうせいのぷらんとかだしてはずかしくないのかな?

どおせうめるならかるいしのくずしたのみたいなたこうしつなののほうがよいぞ
111地震雷火事名無し(北海道):2011/09/10(土) 20:20:23.72 ID:/uVPNpnv0
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110910_1.jpg

#1のは昨日鉄骨組みあがってパネル貼り付け中ですと

パネル貼るとかはつみみだなあ

北側の柱には排気管とか組み込みになっているのでしょうか

ごっつい放熱器とか鬱っているけど上にのせちゃったりするのかなあ

なんかダクトとかもあったりしてさ
112(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/11(日) 04:02:20.33 ID:1uEtmoR60
砂で埋めてしまう? ┓( ̄∇ ̄;)┏ だけプランの危険性 

 序章 〜その1〜

その前におさらい
・軽水炉(BWR/PWR) の発電方法は、核燃料で熱せられた水が蒸気は配管を通じてタービンまで運ばれ、発電機を回して発電します。
・発熱量のコントロールは制御棒の出し入れで調節しています。

少し考えよう
○制御棒は核分裂を抑制させる為で、制御棒から中性子を出して核反応を進めるものじゃない。
・核燃料自体から中性子が出てきます。これが遅めの速度だと他の核燃料に当って核反応が増えていきます。
・制御棒は中性子を取り込み易い材質を使って、中性子が他の核燃料に行く量を減らす物です。

○水の役割は発電以外にも重要な役割があります。
・核燃料から熱を受け取って発電後に放熱させることで金属溶解が起きない温度に保つ冷却材になる。
・中性子やαβγなど放射線の減速材として機能します。 放射線の飛ぶ力を弱める訳ですね。
・炉に使う水には不純物を極力取り除いた「純水」が使われて、中性子を受けることで発生する放射化物質を減らす訳です。
113(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/11(日) 04:04:19.70 ID:1uEtmoR60
〜その2〜

●エネルギー関連の災害で有名な実例があります。
 1962年に起こったアメリカ・ペンシルバニア州のセントラリアの炭鉱火災です。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9D%91%E5%86%85%E7%81%AB%E7%81%BD
 1962年に発生して未だに地下で燃えつづけ、地下水は水蒸気となって地表に噴出するようになっている事で有名です。
 政府は消火活動を断念し自然鎮火の目処すら不明です。
 中国で1874年に起きたリュウファンゴウ炭鉱火災では鎮火まで130年掛かったそうです。

●制御棒操作のできない状況で冷却水が無くなるとどうなるのか?
・燃料自体の自己崩壊の発熱と中性子放出を抑制できなくなります。人は近づけなくなりますよね。
・皮膜金属溶融まで温度が上がると燃料ペレットの近接が起こる可能性が高まります。おっきい核燃料状態になっちゃうかも。
・中性子が周辺にバラまかれて、さまざまな放射化物質が大量生産されてしまう。
・発生熱による生成物の蒸発が起きて大量の放射能が熱核反応が収まるまで大気にバラまかれ続けてしまう。フクイチ3月の状態になる。

〜その3〜 結論

●「砂で埋めるだけ」の危険性は何か?
・砂や土に含まれるさまざまな物質が強力な中性子を受けて放射化物質になる。
・高熱状態に移行した核燃料の温度が下がるのは石炭なんかより遥かに長い期間。
・その長い期間 ず〜〜と、熱によって地下の水分の蒸発と気化放射化物質に合わせて多数の核種が環境に放出され続ける。
・雨や地下水の影響を受ければ汚染水がさらに広がり海洋にも半永久に流出し続ける。

炭鉱火災で発生する、
水蒸気・二酸化炭素・一酸化炭素・硫化化合物・窒素化合物・・・

の替わりに超強力な 放射性物質が出続けるということ

ちなみにフタして水が入らないように・・なんてすると高熱高圧状態になるよね、覆いが熱で亀裂でもして水はいったら
溶鉱炉に水を流し込むのと同じ感じになっちゃうんじゃないかな? 蒸気爆発でググレ
114(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/11(日) 04:13:25.12 ID:1uEtmoR60

とにかく核燃料は冷やし続ける必要がある、
そして現実のフクイチ作業と剥離し過ぎた論に固執したって進歩が全く無い只の妄想だ 
115地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 04:18:34.97 ID:/sihrUis0
>>111
鉄骨プレハブ工法か。突貫工事でもないし、風にも強いから仮設シートよりマシかなw
116地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 04:40:19.36 ID:OwvZ22RF0
砂より、石棺か、石棺がいやならステンレスの板で覆う。

冷さないと危険としているが、むしろ水があると危険だ。

核燃料は高温でも、表面から拡散する量は少ない、だから冷す必要も無い。
117地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 04:46:01.19 ID:8fuD93cK0
【経済】関西への人口流入続く 4府県5カ月連続で転入超過
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315657766/890

890 名前:もうすぐ 病気! 毎時2億Bqだと信じてる奴も 病気![] 投稿日:2011/09/11(日) 04:34:09.32 ID:XR7q2z3X0
■手足口病が減らない埼玉県を航空機モニタリング
http://du.cx/tk

■電力施設がショートしたっぽい。
 放射能測定か?ロシア爆撃機 日本列島を一周
http://du.cx/ti

■福島で九州の物産展を開いてもらった方が応援になる
http://du.cx/tc

■岩手と長野の下水汚泥からヨウ素131。
 8月は臨界し、活発な蒸気モクモクでした。
http://du.cx/sY

■塩(ナトリウム)よりもはるかに結合性の強いセシウム。
 除染できない・・ http://du.cx/t8

118地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 05:03:07.99 ID:/sihrUis0
>>111
よく見たらシートも張ってるみたい。内張りと外張り、その間の空気の流れを阻む隔布か、
強風時は折り畳めるように幕紐もつけたように見えるが、それなら上々かも。

建屋崩壊部の鉄骨が妙にキレイで組み直したように見えるし、軽量パネルをそこに貼るのかなー
まあ、簡易補強と汚染塵飛散防止の向上になるし、シートを畳んでも不安を煽られたりはしないが。
119地震雷火事名無し(catv?):2011/09/11(日) 07:52:58.48 ID:FepSEeyX0
気化して汚染する物質には意味なさそうだが、微粒子の拡散は抑制できるから作業員の環境は
格段に改善する。工程を進めるだけの効果はあるでしょう。
120地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 08:50:05.95 ID:IQqOe0/e0
汚染が地表だけで留まってるのをみてもまだ砂をかけても外に出てくると??
脳が働いてるのやら。・・

今よりずーーとマシな状況になることくらいわかりそうなものなのに。
笑えるのは代替案を出さない。
結局、自己顕示したいだけ、嫉妬心をバネに勉強してきただけの人なのだろう。
121地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 11:07:36.35 ID:Omp7jwXp0
>>120
"今やっている事"の代替案として砂棺はゴミ。

おk?
122砂棺(大阪府):2011/09/11(日) 11:24:01.48 ID:IQqOe0/e0
>>121 おまえ廃れ屋といって新製品開発会議潰し。の類だな。
哀れ。
123地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 11:34:33.60 ID:Omp7jwXp0
>>122
事故処理は新製品開発の場では無いよ。
むしろ現行商品で如何に無難に納めるかが重要。

エヴァのJA作るタイプだね君。
124地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 11:47:22.90 ID:IQqOe0/e0
>>123 おまえ 内容を考えず、新製品開発の場じゃない ということだけで
思考してるだろ。お前みたいな阿呆がくるとこじゃないだろ。ここ。
125地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 11:48:06.86 ID:IQqOe0/e0
とにかくさ、教科書●覚え至上主義はもうどっかに逝ってくれ。
おまえらには未来は作れない。金魚の糞。
126地震雷火事名無し(庭):2011/09/11(日) 11:49:29.70 ID:R6jtIrh80
>>124
鏡をみてみよう
127地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/11(日) 12:04:03.57 ID:R+UMoWHl0
砂積んだ泥砂舟の船長さん、その方向には岩礁があるよ。
128地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 12:43:01.60 ID:IQqOe0/e0
>>127 ←こいつら人生の目的は嫉妬心の払拭だけか?
アイデア出す気もない。
小学校で挙手競争だけが生きがいだったんだろう。
研究肌の人いませんかーー。
129地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:11:08.70 ID:Omp7jwXp0
俺はどちらかと言うと教科書から逸脱している方だけどなぁw
工学卒じゃ無いから。
130地震雷火事名無し(北海道):2011/09/11(日) 13:11:42.86 ID:58VCw9GQ0
汚染されていないところの国土削って

むだに綺麗な砂とか大量に持ち込んで埋めろとかゆうより

グランドの土でも持ち込んで使えとかちょっと気の利いたこととかゆえば

なかまはずれにされなくてええのにさ

ああゆうのはふくいちでは多様な放射線遮蔽用のに利用可能なんだけどな
131地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 13:54:56.25 ID:w5lNt81OP
少なくとも原発の半径数キロは永久に居住出来ないと思う。
汚染状況が目を覆いたくなるぐらい酷すぎる
132砂棺(大阪府):2011/09/11(日) 13:58:35.04 ID:IQqOe0/e0
たった5000万立方メートルで何をいっとるか。
土は細かすぎて目詰まりするって教えただろうが。
ヒビ割れないことが大切。
思考力ないなあ。
133砂棺(大阪府):2011/09/11(日) 13:59:50.67 ID:IQqOe0/e0
脳の使い方変えたほうがいいぞ。
潰す、出来ない理屈を考えるより、
斬新な新たなアイデアを真っ白なカンパスに描く。
そっちにエネルギーを使え。
俺はそれを待ってる。
134地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:04:51.40 ID:Omp7jwXp0
>>131
だから、他では問題になるけど福一では無問題な汚染物運び込んで再利用したらええねん。
と言う話なのだが、
実際はKYなKitty-guyが現実見ないで反対運動とか起こしそうだから難しい。と。
135地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:08:41.08 ID:Omp7jwXp0
>>133
もはや芸術家だなw
136地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 14:09:00.82 ID:PpdcVF6r0
水棺は、核燃料+軽水で長期的に核分裂停止まで時間が余計に掛からないか?
ホウ酸水で循環させて、中性子を奪い続けたらいいんじゃないかな?
137地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:43:33.31 ID:Omp7jwXp0
>>136
臨界なら既に止まっている(もし止まっていなかったら福一の作業員は今頃バタバタ倒れて・・・)
崩壊なら経過時間だけで決まり周辺環境には影響されない。
138地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/11(日) 14:49:51.68 ID:2nUj93MQ0
今も原子炉から流れてきてる汚染水の濃度はどうなんだろう?
発表してるの。汚染水の汚染濃度が下がってきてたら、ベッセル
を交換する頻度も少なくなると思うんだけど。
139地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/11(日) 15:27:29.45 ID:niQQ3Rk00
140地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/11(日) 15:38:05.43 ID:niQQ3Rk00
>>139
これを見ると順調に減ってきてるけど、
水の入れ替わりが多いであろう、
原子炉建屋内の汚染水を定期的に測ってみないと、
原子炉から出てくる水の線量がどれほど減ってきてるのかは分からないかもね。

取水口の時と同じように、
単に汚染水を溜めてる建屋やタンクの底に沈んでいってるだけ
という可能性を否定できない。

建屋やタンク内の水がかき混ぜられたら、濃度が再び上昇する可能性あり。

また建屋やタンク内の水が空になると、底に沈んでた放射性物質からの放射線が
水に遮られることなく飛んでくるので、作業が行いにくくなる可能性あり。
141地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/11(日) 17:21:28.71 ID:2nUj93MQ0
>>139
ありがとう。東電は発表してたんだね。
142地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/11(日) 17:58:59.35 ID:2nUj93MQ0
高濃度滞留水の汚染度

 測定日  セシウム134  %  セシウム137  %

6月17日 2.2E+06 100 2.2E+06 100
7月28日 1.6E+06  80 1.8E+06  82
8月19日 1.1E+06  55 1.3E+06  59
9月 6日 9.4E+05  47 1.1E+06  50

半減期が短いセシウム134が137より減ってる
これを見ると、今流入してきてる汚染水の線量はそうとう低いみたいだな
143地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 18:58:44.31 ID:IApGS4Vf0
そうか、アレバ稼働率良くなったのは、濃度下がったからか。
144地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/11(日) 21:25:20.35 ID:+wjkutrt0
>>42
老朽化した配管って一時系でも交換できるの?
解体と同じプロセス必要にならん?
145地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 21:37:18.74 ID:HLI6nCah0
>>144
一時的に菅を閉鎖して交換したり、元々予備系統が存在しててそっち経由してる間に交換したり。

震度6の地震にすら耐えられない原発を作って安全と偽って動かした連中は馬鹿だけど、
そんな馬鹿でもさすがにこの程度は思いつく。
146地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/11(日) 21:49:46.64 ID:+wjkutrt0
>>145
手順は分かるけど、かなり危険でないの?
147地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 21:53:49.34 ID:Omp7jwXp0
>>146
普通は管路の節目毎に元からバルブを入れておく。
で、弄りたい場所のすぐ上と下のバルブ閉じりゃ交換でも、
チーズ入れてバイパスでもすぐできる。
148地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/11(日) 22:02:20.47 ID:+wjkutrt0
>>147
最初の書き方が悪かった。
微量でも放射能があるから、作業自体に危険があるんじゃないかという意味です。
149地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 22:10:29.06 ID:HLI6nCah0
>>148
それを言い出すと事故を起こさず正常に動いていても、
原発自体が安全ではない発がんリスクがあるってドイツ政府が認めてるし。

そもそも現地で作業してる人なんて原発利権を受けてる連中から見れば使い捨てだもの。
危険だろうが癌になろうがその他症状が出ようが因果関係が認められないで終わり。
それが嫌でも裁判で短くて10年、長ければ20年30年40年と争うことになる。
150地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 22:11:06.35 ID:Omp7jwXp0
>>148
だから原発作業員は(上限を決められその中で)被曝するんだろ。
151地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/11(日) 22:17:00.91 ID:+wjkutrt0
>>149
最終的にそういうところに行き着くわけね。
ありがとう。

>>150
それはそうなんだけど。
燃料入れ替えたりと違って、抜け切らずに残ってた水があったりだと思わぬところで
危険潜んでそうだから、リスクが高くてあまりやらないのではないかと思ってたんです。
152地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 22:22:39.83 ID:Omp7jwXp0
>>151
有ると予測できる危険は大した事無いよ。


・・・安全教育さえしっかりやってればw
153地震雷火事名無し(青森県):2011/09/12(月) 08:02:19.16 ID:PaOjIryj0
>>149
5mSvから労災適用例があるんじゃなかったっけ?
この事故の作業員で適用されないなんて、辛すぎるだろ。
確かに、人数があまりに多くなれば考え直すかもしれないが。ケアはあるんじゃね?
154砂棺(大阪府):2011/09/12(月) 09:51:47.32 ID:WYHsWV7s0
ここにいるのはまるで歌手のファンクラブみたいなもんだな。
歌詞や曲を作るレベルの人が必要なのだが・・
痛々しい。
155地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/12(月) 10:42:57.72 ID:1+CbkO6W0
>>154 ここで一番のでしゃばり、音痴の大声の人に言われても
156地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/12(月) 11:02:37.36 ID:F/AQN37p0
>>142
これは、、漏れ出ている汚染水の濃度が段々下がってきているってことなのかな。
8月中に5万トンの汚染水を処理して、後10万トンほど残っていて、もちろん注水は
続いているから最終的な処理には15万トンほどの処理が必要なんだろうけど、
セシウム自体の処理は最初が高濃度だったぶん半分以上進んだと見てよいのかも。
157地震雷火事名無し(茸):2011/09/12(月) 13:01:33.11 ID:EYJOsZoA0
>>153
線量計が足りなかった時期があるのでどーだか
いまだに足りないだろうし、まともな計測ができた作業員など
果たして何人いるだろうか

それだけの大事故と言ってしまえばそれまでだが
スレ住人承知のように事故は起きないことを前提として
ろくな準備していなかったツケでしかないけどな
158地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 16:59:42.47 ID:01thJ+3u0
>>157
311以降の対応はほぼ100点満点(技術的な部分のみ)だから相応の準備はしていたと思うがね。
159地震雷火事名無し(茸):2011/09/12(月) 19:07:17.94 ID:JF/qRmro0
>>158
相応の準備をしていれば、線量計の不足になぞならんと思うが
なにも全原発単位でなくてもいいことなのだがな
電源とて、準備していれば仕様が合わないなんて恥ずかしいことにはならない

手探りで現状把握をしながらの対応としては正直尊敬もするが
事前の準備の足らなさも逆説的に尊敬に値する
(と言えるのも、後付けだから言えるところが正直大きいが)
160地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 19:27:40.17 ID:01thJ+3u0
>>159
電源は規格より水没した事の方が大きいと思うがね(水没機械の修理は通常の場合電装品を全換する)
線量計はお粗末だが。
161地震雷火事名無し(北海道):2011/09/12(月) 19:39:10.62 ID:tscjEntE0
まとめて2機が暴れる程度の対応でしか準備しかしていませんでしたね

多発性だったので気をひかれてないとこでまぬけなこと連発して悪化させましたねえ


162地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 19:51:42.30 ID:01thJ+3u0
>>161
多発性と言うより完全に制御されていない状態だがね。
野犬に噛まれた事を、飼い犬の例を出して間抜け呼ばわりする方が間抜けw
163地震雷火事名無し(北海道):2011/09/12(月) 20:01:09.57 ID:tscjEntE0
なんとか2つだけでも救済できたのは良かった
164地震雷火事名無し(北海道):2011/09/12(月) 20:06:26.17 ID:tscjEntE0
水没とかの大嘘

#1のは 17:37 T/B地下 水深20cm
165地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 20:09:54.39 ID:01thJ+3u0
>>164
津波は幻だったのかw
166地震雷火事名無し(北海道):2011/09/12(月) 20:12:25.79 ID:tscjEntE0
冷却用の取水系は地震でやられたところを津波で決定的に崩壊していただろうけどな
167(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/12(月) 21:03:21.15 ID:XdFqUXVv0
現状の新規海洋流出、日本各地で発生する下水処理汚泥、汚染土・砂・アスファルトの処分問題

(株)日映科学映画制作所 製作「福島の原子力」
 http://www.youtube.com/user/habingo2#p/a/u/1/sspp6D8giHc
 http://www.youtube.com/user/habingo2#p/a/u/0/cTshYXmN1AY

この福島第一原子力発電所建築動画を見て判る通り、
フクイチの海側(太平洋)海岸沿いでも防波堤を作りあげて今回の震災・津波でも大きく損壊してはいない。

全国で発生する処分問題ものをコンクリートブロックと埋め立て土砂にしてフクイチの海岸を埋め立てて津波対策にもすれば

・材料は全国の除染で発生した放射能汚染土を優先させる=校庭の土処理問題・汚泥処分問題も一気に解決
・フクイチ周辺高濃度の汚染を低濃度で囲っていけば海洋への影響を減らせる
 (フクイチ建設時にテトラなどで埋めてるそんなに深くない、今回の津波でも耐えている)
・綺麗な土を環境問題が出る採石場から大量に採掘する必要性もない
・外縁からフクイチへ向けて、汚染アスファルトなど取り替えて進めていけば、都市住民の長期安心も得られる。
・雇用も生まれ、意識も「地域の復活」という風にすれば全国規模で賛同は得られる。

・費用に関しては
 各地の自治体レベルの除染と埋め立て、従来の汚泥のコンクリート販売、東電のフクイチ津波対策
 国・県のこれからの福島除染費
 こういったものの全体像を筋道たてて集中するように組み立てれば良い、そういうのが政治の仕事
168地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 21:29:39.86 ID:f32sqkn90
砂棺さんに対抗して、粘土棺は現れないのか!?
169地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/12(月) 22:20:54.18 ID:KxVCbbQt0
フランスの原発関連施設で爆発したらしいぞ
170地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/12(月) 22:21:40.22 ID:KxVCbbQt0
マルクール原発だって
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1bTNBAw.jpg
171地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/13(火) 00:14:26.76 ID:OqjaY8aqO
>>167
放射性汚染物を海に沈めると条約に引っ掛からないか?
領海内だったら構わんのかね。

172地震雷火事名無し(北海道):2011/09/13(火) 00:38:15.25 ID:yqKg1+QH0
http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/img/shasui.gif

地下水ドレン設置して汲み上げて燃料のかけらとかまで回収するんだけど

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/map/h9b.htm 

これのには汚染された砂とかで埋めちゃわないんじゃに
173砂棺(大阪府):2011/09/13(火) 00:38:33.35 ID:pfzPyooU0
今後、原発と電源車のコネクターは 

高卒消防士でも使える

ワニグチクリップ

でお願いします。
でお願いします。
174地震雷火事名無し(北海道):2011/09/13(火) 04:05:58.44 ID:yqKg1+QH0
http://www.ustream.tv/recorded/17228787

うわああああ ごとさん >>11 のでてるのしらんかったのかあ
175(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/13(火) 06:58:13.62 ID:dNvoLwkS0
>>171
そのための汚染地域外縁の低線量地域から始めて出てくる土砂やコンクリですよ。
囲ってしまえばそこは海じゃない、後はそれなりに高い線量の土砂で埋め立て地
海外にはより高汚染の陸地側の汚染を低いコンクリで抑え込むというプランを
IAEA(バックはアメリカ)と形だけでも協議して了解を得ておけば良い。
日本の領海内で領土だしな、
海外勢が拒否するなら公海上まで流れていく現状も海外はOKしたってことと言ってw
そこは外交の駆け引きだね。
176地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 07:24:45.26 ID:O0338Fbt0
>>173
規格って"電圧"が違う事なのだがw
177地震雷火事名無し(茸):2011/09/13(火) 10:15:36.71 ID:x8cPFRe60
>>167
賛同

感情論は申し訳ないけどさておけば、福一飛散物は集めて閉じこめるのが
超長期管理上も有用。まあ何より感情が問題なのだが
178地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/13(火) 18:33:10.28 ID:8CPnCWQ10
8月に再臨界してたって本当ですか?
東京で放射性ヨウ素が再び検出ってニュースとつじつまが合ってる・・
179(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/13(火) 19:09:36.84 ID:dNvoLwkS0
西は愛知県の東端 〜 長野の南 〜 新潟半分 〜 秋田の南端 〜 岩手の半分
その内側に降下している予測マップ

資料:JAEA
福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算
- 世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション -
平成23年9月6日(独)日本原子力研究開発機構
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf

セシウム137の積算沈着量予測(広域マップ)
p.4
3月12日5:00 - 4月1日0:00
3月12日5:00 - 5月1日0:00

○航空機モニタリングスケジュール
・8 月 : 山形県※、福島県西部※、群馬県、新潟県

・9・10 月 : 愛知県、青森県、秋田県、石川県、岩手県、神奈川県、
    岐阜県、埼玉県、静岡県、千葉県、東京都、富山県、長野県
180地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/13(火) 22:34:19.01 ID:ywOm+RNx0
>>179
浜岡原発周辺のモニター見てたんだけど、御前崎あたりの数字が動いたの
確か19日ごろなんだよ。かなりずれがあるかも。
181地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/13(火) 22:36:22.17 ID:10pjWuvC0
http://svcf.jp/

「福島原発行動隊」


参加できない人は、せめて寄付(賛助会員として参加)くらいしよーぜ。
政府や東電やマスゴミなんかよりよっぽど頼りになる。
182地震雷火事名無し(北海道):2011/09/14(水) 00:34:00.54 ID:5EO3BNNl0
かれらにはおくちで行動隊してくれたほうがありがたいけどな

あふぉな護美きしゃさんたちとちゃって実務経験とかあるひとたちだからなあ

たいへん良質なレポーターになれる素養をそなえているんだよな

あたらしい報道ちゃんねる担当してもらいたいなあ

てかでしゃばりすぎると実害とかでるからさあ
183砂棺(大阪府):2011/09/14(水) 02:05:20.35 ID:fKw8XUHo0
そもそも、「私達にはどうすることもできませんので逃げます」と言った人に
無理やり対処させたんだから当然愚策になる。
チェルノでもちょっと砂かけて少し効果あったんだから大量にかけたら効果が絶大であることは
アホウでもわかった。科学者の興味のために空間作ろう、覆いを作ろうなんて、ガキに付き合ってるばあいじゃない。
大人の解決が必要だ。先ず1−3号をジャリと砂で50m覆うこと。
まだまだ表面から放射性粒子が飛び出してる。
水蒸気に見えたのは燃料から飛び出した粒子でした。
当てたのはおれだけでした。おまえら脳みそ使えよ。
184地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 05:30:53.72 ID:JfpFh06l0
>>183
>おまえら脳みそ使えよ。
ワニグチクリップの人にそれは言われたくないなぁw

因みに、国内に有る電源車はほとんどが日本の電圧(7.2kV/440or400V)なのだが、
原子炉は元々GE製だったので米国の電圧(8kV/480V)だったらしい。

繋ぎ込み口の配電盤(電気室?)が水没していたって話も聞くがどちらが真相なのかね?
185地震雷火事名無し(北海道):2011/09/14(水) 10:20:27.93 ID:5EO3BNNl0
高台に濃ゆい悪液用地下タンクの準備が出来上がった模様ですね
186砂棺(大阪府):2011/09/14(水) 10:33:33.00 ID:fKw8XUHo0
たとえば電球な。定格超えて電流流したら自分自身が蒸発して断線するだろ。
あっというまなんだよね。メルトダウンが起きてないことを信じてた人。
自分は想像力ないことを自覚したら明日は賢くなるよ。
187砂棺(大阪府):2011/09/14(水) 10:39:48.83 ID:fKw8XUHo0
世の中にはな レーザーやプラズマ切断機ってものが昔からあってな。
金属を一瞬にして高温溶融気化させて切断する機械なんだよ。
モワモアと煙でてるわ。福一からの煙もそういうものだったということだ。
教科書より見聞。
188地震雷火事名無し(catv?):2011/09/14(水) 11:20:21.13 ID:vTNj+tfo0
379 :名無し募集中。。。:2011/09/13(火) 16:40:57.83 0
この問題を分かるヒトいる? チェルノブイリでも詳細は知らされなかったそうな
さて、ここで一つ、不幸にもこのレビューを見てしまった諸君らに問題を出そう。
以下の点から導き出される2つの結果・事実は何だ?
 1.「ヤバいのは内部被曝。蓄積して内部から放射線を放つ」
 2.「γ線は分厚い水や鉛・コンクリの壁などでないと防護できず貫通する」
 3.「β線は金属板一枚で防げる」
 4.「蓄積した放射能はその蓄積の度合いの通り強い放射線を放つ。外部or内部からであろうが被曝すること自体には違いがない」
 5.「電離放射線は遺伝子を破壊することが可能」
 6.「チェルノブイリでも詳細は書かれてなかった」
…ここから先は、どの本にも書かれていないことだ。
今後、どの本も書くことはないだろう。ニュースやドキュメンタリーも絶対に取り上げない。
「なぜあの時、母と娘はガラスの壁に遮られたのか」…語られることは今後あるまい。母娘のその後も。
380 :名無し募集中。。。:2011/09/13(火) 17:11:44.34 0
おそらくベータ線、ガンマ線の外部被爆のことでしょうね
人間の内部被爆量がしだいに蓄積されて高濃度になったら,外部に放射線を出す物体になりますから、
他人にレントゲンのように放射線を浴びせ続けるようになります。日本人同士、また外国から差別を受けてしまうことになるでしょうね
189地震雷火事名無し(catv?):2011/09/14(水) 16:52:01.83 ID:80fQZ5Rn0
>>188
ヲイヲイ 外部に放射線を出して人に被爆させるぐらい内部に放射能蓄積したら
ヒトは生きられないよ
190地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 00:53:53.01 ID:ab3G7HJA0
>>187
部分的に加熱可能な電気特有の問題なのだがね。
アツアツ棒の人もそうだが、「高温出すのなら電気」って事も知らないのかしらw
191砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 10:22:55.42 ID:xkUepr4m0
>>190 おまえプラズマ切断の原理知らないだろ。もっと物事しってから言え。
放射線だした核は反作用で激しく運動するし、放射線が衝突した相手も激しく運動する。
熱とは運動エネルギー。叩かれた核は表面から大気に押し出される。
わかるな。モワモワと出てるんだよ。

たのむから嫉妬で書くな。おまえら、メルトダウンしてないと信じたバカなんだからな。
反省して今後の対応を考え出せ。
今の作業員は一度、「ぼくたちにはできないので撤退させてください」と
言った人なんだからな。ベストな方策がとれるはずがない。
きみらがリーダーならこうする。というアイデアだせよ。
192地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/15(木) 10:50:03.71 ID:/twK+xIMi
何か暫く来ない間にスレが酷い事になってるな
原子炉の収束作業自体はもう緊急に話し合わないといけない内容も無いんだし
もっと別の事を話題にした方がいいんじゃないの?
193地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 10:56:02.22 ID:ab3G7HJA0
>>191
>おまえプラズマ切断の原理知らないだろ。
電気無しで動くの?w
194地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/15(木) 11:29:13.63 ID:g/u+JFkL0
2号の注水切り替えでベロー温度が30度一気に上がったから
スプレイ系の注水増やすと一気に下がると言う事で合ってる?
195地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/15(木) 19:31:08.39 ID:cuQvHNwAO
>>191
おまえホントにアホの子なんだな。

なんで軽水炉に水が使われてるのか
説明できないレベルのアホだったとは
まったく畏れいったわ。
196地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 19:36:46.52 ID:HTHJ6RXg0
こんなニュースもありましたね
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110915-OYT8T00076.htm
焼却灰からセシウム 能代バイオマス発電所
197地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 19:37:35.29 ID:HTHJ6RXg0
>>196です
うわあああああ
書くところ間違えた
申し訳ないです
198(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/15(木) 19:51:39.64 ID:SZOtCT2p0
>モワモワと出てるんだよ。
そのモワモワを出さない為に燃料と周囲を冷ます必要があるんだよ。

だから水を無くすことが危険で、
水蒸気にすら核種が混ざるから沸騰ささないように沸点以下に冷やす必要性がある。

「使用済み燃料プール」って言ってても、本当に使用の終わって冷温停止した燃料以外に
次の取替え用の未使用燃料もある。
4号に至っては資料の上では、定期点検で使用中だった燃料を冷温停止させて移動させている。

1〜4は全部状態が違うのに
全部を砂なんぞで埋めて燃料体の熱反応に制限無くなったらモワモワどころじゃねーぞ
書いてる事が矛盾だらけになってる自覚はあるのか?
199地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 20:24:06.16 ID:vzZGjwJ9P
荒らしに反応する人も荒らし
200地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 20:34:32.59 ID:ab3G7HJA0
>>191
>おまえら、メルトダウンしてないと信じたバカなんだからな。
此処では東電がメルトダウンしていないと発表した事を信じている方が馬鹿ですよw
3/15頃に推定炉心損傷率(炉心損傷=メルトダウン)1〜3号機まで発表されているし。
201地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/15(木) 20:51:42.81 ID:cmH8DiNI0
おいおい、ようやく眠りかけたハナタレ小僧を、つついて起こすんじゃあないよ。
202地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 20:56:27.78 ID:ouI6gUvO0
今日のパラメータpdfみてきたけど、2号機圧力容器下部温度 115.3度 (11時)

昨日スプレー系追加しても、下がらなかったの?
203地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/15(木) 22:33:47.80 ID:oXy82CsH0
>>202
3号機でもスプレー系から注水を始めた直後は温度が上がったらしい。
それからじわじわと下がっていった。
俺の想像だが、今でも水面から上に出てる燃料棒があって、スプレー系は
それに水をかける。すると、そこから一気に高温の水蒸気が立ち込める。
そのせいで圧力容器全体の温度を上げてしまうと思う。
204地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 23:06:54.77 ID:ouI6gUvO0
なるほど。それは考えられますね。
2号機も3号機もとりあえず全部落ちてるって訳でも
なさそうだな。
205砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 23:18:50.07 ID:xkUepr4m0
あたりまえじゃないか、5mmやそこらの塊は落ちるほどどろどろに熔けることができないわけさ。
落ちてるわけでもなさそうだ・・・じゃあどうすればいいか。
おまえらは大切なそれが抜けてる。常にだれかにかんがえさせようとする。
能無し卒業しろって
206地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 23:30:41.89 ID:ouI6gUvO0
とりあえずNGワード指定しておくわ>砂棺
207地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 08:57:06.95 ID:vLMgy2ij0
反省無しか。三つ子の魂100までか。・・
思考パターンは変えにくいよな。研究肌と教師肌。
208地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 11:14:18.56 ID:oAn/2pA20
>>206
正解
209地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 17:14:22.35 ID:oAn/2pA20
3号機圧力容器下部温度また100度超えてるじゃん(笑)
210地震雷火事名無し(チリ):2011/09/16(金) 19:16:55.12 ID:NrSboZvY0
>>209
まあ、100度位なら、何度超えてもオケwww
ってのは嫌?
211地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 19:24:07.70 ID:clCxDO/1O
>>1
国連「 自 民 党 時 代 の 危 険 想 定 が 甘 す ぎ た の が 事 故 の 原 因 」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316066297/
212地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/16(金) 19:37:22.16 ID:VfumI6qJi
注水量を増やして100℃以下にしようとしてるけど意味あるのかね
発熱量は変わらないんだから早く取り出せるようになるわけでもなし
213地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/16(金) 20:03:36.73 ID:1sCI+t3v0
>>190
アツアツ電熱棒だと折れたときに悲惨な事になりそうでw
あとタゲ2000℃超とか適当に考えてたから絶縁被覆材も抵抗体も思いつかなんだw
まぁお察し通りエレキにも高温にも弱いwww

まぁ常識的に考えてこの発想の出番は無いなwありえんw
んなけったいなもんに頼る展開ってのは想像するだに恐ろしい前振りが必要だしのw
ということで>>185の有用性に較べられると哀しくなるのでもう蒸し返さないで・・・

>>210
もういまさらだしなぁ・・・
チリの人と違って当方は低線量被曝については、なんとなくECCR寄りで受け止めてるけど
その認識の上でも現状の手札じゃどうにもならんからのぅ
容認できない方は現場にそれができる手札を与えてやる方法でも考えてけれ・・・といったとこかねぇ
214地震雷火事名無し(関西):2011/09/16(金) 20:09:29.39 ID:8+FVxM4uO
冷温停止とは燃料棒も圧力容器も健全である事が前提!塊になって融け落ち穴が開いて、、、あと10年、水かけても冷えません。
215地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 21:06:01.72 ID:jCTl255g0
>>214
やっぱそうだよな
発熱量は崩壊熱の曲線に沿って下がってゆくだけだから
100度以上だろうと以下だろうと何十年と冷やし続けなければいけないのは一緒
注水を増やせばポンプと浄化装置の負担が増えるだけ
ただ冷温停止って言いたいだけちゃうんかと
216地震雷火事名無し(関西):2011/09/16(金) 21:22:04.53 ID:8+FVxM4uO
とりあえず、砂棺は頭が弱過ぎるようなので、出入り禁止にと、、、
217地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 21:45:14.26 ID:Ph4XMvXe0
>>215
冷温停止にはならなくとも、温度を下げるのは速い気が。
溶けちゃって空気中や海に流れて、もとの燃料は格納容器になくなると思うぞ。
218地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 21:57:00.94 ID:ynYBPuGH0
あのさあ、100年くらいのスパンで考えると・・
東北は100年間で2回くらい大津波が来るの恒例行事でしょ・・
冷温停止して、核燃料取り出すまでの時間って100年くらい掛かるよね・・
つまり、オワタってことかな?
219地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 21:58:59.00 ID:zOsU007H0
>>218
今回クラスは1000年に一回
220地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 22:28:28.13 ID:jCTl255g0
>>217
もちろん燃料棒が溶ける程温度を上げちゃダメだけど
100度が110度や120度になっても大して実害は無いんじゃないかと
その分注水量を減らして早く汚染水を無くし、容器の修理を急いだほうがいいと思う

東電はただ冷温停止、って発表したくて注水を増やしてるように見えるよ
221地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 22:30:41.12 ID:b+w2eoPT0
水で冷やしてる以上、沸騰してるかどうかは結構違うのではないかと。
222地震雷火事名無し(北海道):2011/09/16(金) 22:39:56.64 ID:TR8So8nl0
先月出してきていた現場現状レポートでも

汚水処理が軌道に乗ったら

注水量増加させてあそんでみる予定ですって

掻いてあったけどね
223地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 22:41:15.64 ID:Hqz04aJE0
再臨界とか
マジ?

崩壊熱は半年で急激に冷めてるハズだ
もう再臨界するほどの熱量はないと思われる
224地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 22:43:03.20 ID:VaKPbCq80
冷やせば放射性物質の空中への放出が減る
225(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/16(金) 22:44:31.73 ID:1I/3pKoJ0
>>219
巨大なプールで沸騰までいってると修理に近寄ることすら出来ないと思うが?
勤めてる先にでもボイラー室でもあるような所だと判りやすいんだが・・
226地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 22:49:46.59 ID:Ph4XMvXe0
>>220
違う。もう燃料が溶けちゃって、水入れるほど放射能汚染水として出てくるから
全部の燃料が汚染水として出尽くして、最後には何もなくなってしまうのではないかと言うこと。
227地震雷火事名無し(北海道):2011/09/16(金) 22:49:47.78 ID:TR8So8nl0
棒っこのは

ジルコニウム合金のケースと

焼き固められた燃料との間に

微妙な隙間とかあるから

外側から冷やしても

燃料ペレット自体は500℃とかあるのかもな

棒っこは最大でやられていても

半分くらいはのこってるぽいよな
228地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 22:54:09.61 ID:zOsU007H0
>>225
レス間違い?

>>226
そっちのほうが好都合じゃない?たぶんないだろうけど。
229地震雷火事名無し(北海道):2011/09/16(金) 22:56:27.46 ID:TR8So8nl0
1960年代のあめちゃんのでふぉるとデザイナーはかなり頭が良いぞ

金属材料の選択とか絶妙なんだよね

それと

圧力容器内部のシュラウドの設計とかのね

ケースが溶け落ちると燃料ペレットが水中にころころで

燃料のはどろどろに成り難いおつくりなんだよね
230地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 23:01:10.34 ID:jCTl255g0
>>224-225
そうか、放射性物質は湯気と一緒に出てくるから、100℃以下になれば湯気が少なくなって
空中への放射性物質の飛散が減るのかもしれないな。作業もしやすくなる。
それなら分からなくもない

>>220
あれだけ注水してるんだから溶けたり砕けたりした燃料は全部流れ出してると思うよ
231地震雷火事名無し(catv?):2011/09/16(金) 23:01:45.92 ID:QASXujdP0
>>229
そのころはメルトダウンも一定程度は想定していたのかもしれんな。
CPUとか半導体メモリのない時代だから
232地震雷火事名無し(北海道):2011/09/16(金) 23:09:20.00 ID:TR8So8nl0
壊れていない棒っこのは

ジルコニウム合金のケースと

焼き固められた燃料との間には

10気圧ほどの希ガスが封入されているんですってね

外側が70気圧とかになるときには

そこのもそおゆう圧力に近いところの値になるんだろうさね

でなきゃぱあああんっていって破裂とかしちゃうよね

そしたら運転時にはペレットは2000℃とかでぽっぽしちゃってるのかねえ

ケースのは冷却材のおかげで温度上がらないから溶けちゃわないんだよね
233地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 23:19:29.49 ID:gLzrCGtu0

何だこのスレ?

全然役に立たない考察ばっかり
情報も疎い

マニアヲタどもの
オナニースレだろ?ww

実生活に何の役にも立たん
無駄な時間だな

こういう馬鹿どもほど、
備蓄もしてないだろうし、普通に外食とかしてそうだ
そもそも関東に住み続ける事自体が馬鹿丸出し

考察もクソもねーよww

考察するヒマがあったら、早く避難した方が遥かに健康にプラスなのになwww



よく見たら(北海道)の投稿ばかりじゃねーかww


234地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 23:32:27.89 ID:vLMgy2ij0
>>233 な。ここ研究肌じゃなくて教師肌のオナニースレだろ。
後手後手で、政府のデーターを無理やり納得した顔して、どうだ俺理解できただろう。
てドヤ顔してるだけ。
だれも こうすれば解決できるんじゃないか。という提案すらできない。
ようするに知性がないんだよ。もう100まで進んでもだめだな。こいつら。
235地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 23:35:34.91 ID:gLzrCGtu0
>>234
なるほど

やはり、ただのオナニースレかよw
じゃあ、いても時間の無駄だな
チェックから外しておくわ

さらば
236地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 23:42:29.35 ID:jCTl255g0
>>223
最近あちこちで見るけど何の事だろうな
再臨界するような要素は一つも無いんだが
237地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 00:10:05.95 ID:c8tT4c5P0
金曜午後からスプレー系、2号3号機で増量。
明日のパラメーターや如何に。
238地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 00:38:28.15 ID:p2fpxDys0
本日の記者会見配布資料にはへんなところがあるけどわかちゃたかなあ

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110916_05-j.pdf

タービン建屋の水位のところだけど

ちゅうに

「9/14 9:53〜9/16 14:35 1号機復水器から1号機タービン建屋地下への溜まり水の移送を実施」

とあるけど

1号機タービン建屋地下の水位は 5/26からずうううっと1920mmで変化無しなのね

なああんかね わざと原子炉建屋地下とまちがってくれてるんだろさね

239地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 00:39:37.60 ID:4wUcHDKc0
>>215
スリーマイルだと水冷は10年くらいで終わってるわけだが。
240地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/17(土) 02:09:23.82 ID:KRwt0nHWO
>>220
今回の冷温停止は政治用語化してて
温度自体にたいした意味はないぞ。
物理的な意味があるとしても3号機ぐらい。

どっちかっていうと政府の意向だと思うがな。

おそらく全原子炉の冷温停止が制限解除などの
次のステージへの条件になってる。

241(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/17(土) 02:56:21.97 ID:HfR1j2GO0
>>228
はい、間違いです >220 ヘのレス
242地震雷火事名無し(長野県):2011/09/17(土) 04:03:21.45 ID:lCXSfcZT0
週刊ポストの今週号おもしろいね。
1号機のIC手動停止について突っ込んで考察している。
圧力が急低下したのは原子炉が冷え過ぎたんじゃなくて、
地震の揺れでIC配管がぶっ壊れたせいだ、 という説。
現場の人間にもそれがわかったから、手動で止めた。

東電も国も 「地震の揺れでは大丈夫だった」 「津波が想定外だった」
という見解の軸から外れるような事象は、徹底的に、永久に隠したいのだ。

1号機は 「地震の揺れだけで」 配管の複数箇所が逝った。 間違いない。
隠すな!!
243地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 04:19:04.35 ID:4wUcHDKc0
>>242
地震の揺れだけだった場合「修理するまで他の配管で代用できる程度」
なら折れても構わないわけなのだが。

センセーショナリズムに毒されて正確な状況認識ができない人ですねw
244地震雷火事名無し(東京都):2011/09/17(土) 05:21:42.60 ID:beXxQfk70
震度6程度の地震で冷却剤喪失事故、ってことにはしたくないからな。
津波対策すれば他の原発は安全、という主張がが覆る。

冷却材喪失事故が守りきれなくなったら、次はなかったはずの
震度計データとか出てきて、実は想定震度以上だったという
主張始めるんじゃないか?
245地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 06:31:13.22 ID:4wUcHDKc0
>>244
津波の被害が比較的少なかった福二がINESレベル3(JCOに次ぐレベル)認定受けているのだが、
隠蔽論者は何を隠していると主張しているのだ?

もし福一に津波が来なかった場合、福二よりも酷い事態になっていたと言う根拠が有るのか?
246地震雷火事名無し(東京都):2011/09/17(土) 07:02:34.49 ID:beXxQfk70
隠してるって,何を隠してるんだ?
247地震雷火事名無し(関西):2011/09/17(土) 08:25:58.40 ID:iZtJBoVFO
貯蔵プールの燃料取出しが10年後、溶融燃料の取出し30年後、炉と建屋の解体が50年後といったところか?
248地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/17(土) 11:12:56.20 ID:cG3u6oxT0
以前から、地震で壊れた可能性を語り始めたらとたんに陰謀論だの何だのと必死に誤魔化す人がこのスレ常駐してんね。
実質、話出る度にこんなだからまともに語られた事すらないじゃん。
249地震雷火事名無し(チリ):2011/09/17(土) 11:30:27.95 ID:ckyvqn3W0
地震の揺れで循環冷却配管が壊れて、冷却水が抜け落ちた可能性は否定できんね
250地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 11:39:28.84 ID:4wUcHDKc0
>>248
地震でICの配管が折れたと仮定(1)して、その後の津波が無かったと仮定(2)して、
その後どうなるか。の予測を見た事が無いけどねw

「都合が悪い(理由の説明無し)から東電が隠蔽している」と言う決めつけばかりで。
251地震雷火事名無し(芋):2011/09/17(土) 11:48:22.15 ID:mbXx4kOg0
東電にここのアイデアとか送った方がいいんじゃね
252砂丘棺(大阪府):2011/09/17(土) 13:30:51.25 ID:XyNaPWvu0
アイデア出してるのは俺くらいのものでした。
他はアにもならないゴミ投稿。
253地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/17(土) 14:04:20.39 ID:ZffCNNNK0
>>250
今回、耐震基準Sクラスのどの配管が壊れたか、
津波がなかったらどうなっていたかが重要なのではなく、
想定内の加速度で、耐震基準Sクラスの配管が壊れたという事実が重要。

再発防止策を考える上では、津波対策、電源喪失対策と同程度に重要。
254地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/17(土) 14:06:19.10 ID:ZffCNNNK0
>>253
訂正。
自分の中では、いくつかの検証から、
Sクラス配管が壊れた可能性は極めて高いと考えてるので、
事実と書いてしまったけど、現場に人が行ってみないと
事実は分からないので、訂正する。
255地震雷火事名無し(catv?):2011/09/17(土) 14:12:42.78 ID:MSupIvOs0
地震でのみで圧力容器の重要な配管が壊れた可能性は高い。
津波が無くても大破あるいはメルトダウンしていたでしょうね。
256地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 14:16:17.35 ID:4wUcHDKc0
>>253-254
耐震基準Sクラスの配管はガンダリウム合金製かよw
折れる前提で作ってある=折れてもクリティカルな損傷では無い に決まっているだろう。

ついでに言うと電源喪失対策なんて意味が無いよ。
福数系統ある電源が全て逝った=他も相応に壊れている だから。
257地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/17(土) 15:01:17.96 ID:ZffCNNNK0
>>256
バックアップがある配管・設備もあれば、バックアップがない配管・設備もあり、
また配管は、入り口の最初の弁の手前に亀裂が入ると、防ぎようがないのでは?

今回は一つ鉄塔が倒れて、
外部電源がその鉄塔に依存していたので、復旧が遅れたけど、
複数の外部電源を確保し、鉄塔なども共有しなければ、
リスクは低減できるのでは?
258地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 15:05:22.77 ID:c8tT4c5P0
>現場に人が行ってみないと 事実は分からないので、訂正する。

これに尽きると思う
259地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 15:16:43.34 ID:4wUcHDKc0
>>257
旅客機のエンジンは通常2つ以上有り(軍用機やプライベート機には単発も有る)
最低1つエンジンが残っていれば着陸できるように作られている。
これを複列化と言いこの手の機械の設計では基本。

で、配管の損傷は(例えそれが重要な配管で有っても)複列化で吸収できる損害であり、
複列化した設備その物を根こそぎ破壊する津波と同列には語れない。

電源喪失対策も同じで、複列化された電源が全て破壊された場合、
複列化で吸収しきれないほどの破壊を既に受けているわけで、
そこに無傷の予備電源1個2個有っても効果はたかが知れている。
260地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/17(土) 15:45:57.53 ID:ZffCNNNK0
>>259
弁の手前での亀裂など損傷についてスルーされたけど、どう考える?
これはバックアップしようがないし、
バックアップの配管が増えるほど、損傷するリスクが上がってしまう。

津波については、高層階は影響を受けないので、
予備電源を高いところに上げておけば、リスク分散できた。

また電源については、地震というリスクに対処するために、
地震の影響を受けにくい外部電源や予備電源を用意する必要あると思う。

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050401000589.html
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801000792.html
261地震雷火事名無し(東京都):2011/09/17(土) 15:47:18.85 ID:beXxQfk70
>>253
細い配管だろうと1本でも圧力容器接続部いかれると
すぐに冷却水抜けるしな。

日本みたいに地震が多い立地だと、そういう想定までして
安全を考えなきゃいけなくなるんだけど、無理だからな。
262地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 15:55:27.83 ID:4wUcHDKc0
>>260
>弁の手前での亀裂
そりゃ、容器の破損防止策の範疇だろ。

>バックアップの配管が増えるほど、損傷するリスクが上がってしまう。
福数種の配管を互いにバックアップさせれば良いのだが。
要は注水できれば良いのだから。

>予備電源を高いところに上げておけば、リスク分散できた。
>地震の影響を受けにくい外部電源や予備電源を用意する必要あると思う。
設備が水没した状態で電源だけ生きていてどうすんのさw
まあ、"生きている"設備を稼働させられる程度の効果は有るだろうけどさ。
実際の現場でも電源回復後動かしたのは(高層部に有ると思われる)使用済みプール関係だけだし。
263地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 16:33:28.42 ID:p2fpxDys0
設備が水没したしたから即座に動かなくなったというのはまあ散見される程度だろ
264地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:35:11.39 ID:4wUcHDKc0
>>263
水没した車がどの程度の確率で整備無しで動かせるか少し考えてみようかw
265地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 16:37:34.70 ID:p2fpxDys0
20cmの浸水だと車ならまず壊れないかとおもふけど

#1ののD/Gは20cmの浸水で機能停止とかするクズだったてか
266地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 16:42:36.35 ID:p2fpxDys0
#2#3ののR/B地下2階にあるポンプは無交流出電源下で事故後数日間の間稼動とかしているから

#2#3のR/B地下2階はタービンポンプが稼動できる環境にあったのな

#1のもこのふたつに準ずる程度の津波浸水被害だったでしょうがね
267地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:43:10.27 ID:4wUcHDKc0
>>265
床上20cm浸水したら完全死だと思うが。
268地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:45:36.58 ID:4wUcHDKc0
>>266
生きていた機械が有るから他も全部生きていたはずだ。とw
269地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:47:43.01 ID:4wUcHDKc0
そもそも、配電盤が生きていたら線繋ぎ込んだその日に電源復活しているはずなのだが。
つまり、少なくとも配電盤は死んでいたと。
270地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 16:50:43.43 ID:p2fpxDys0
地震でずたずただろ

6系統あった外部交流のが碍子やられたり鉄塔流されたりで即座に全滅なくらいだから

配管とかのダメージはおしてしるべしだろ
271地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 16:56:04.42 ID:4wUcHDKc0
>>265
もう一つ。
#4の地下に東電社員2人の遺体が浮いていたわけだが(この2人は元々そこで作業していた)
つまり、津波通過後は兎も角、通過中は人が溺死するような状況だったわけだが。
272地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 17:04:53.66 ID:p2fpxDys0
>>271
そうくるとおもったから#4には触れなかったし散見と書いたのね

個別の状況の把握がだいじかとおもふがな

ともかく津波は被害を拡大はしたが

コアのは地震での被害だろ

だいたい津波最大波の到着は傍例からすると15:50ころのはずだけど

そこのところは明確にされちゃうと東電本社にはつごうが悪いんだよな

全交流電源喪失が津波最大波到着前になるからなあ
273地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 17:08:15.95 ID:4wUcHDKc0
>>272
>だいたい津波最大波の到着は傍例からすると15:50ころのはずだけど
最大波到達より第一波到達の方が早いのだけどw
274地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 17:23:06.21 ID:p2fpxDys0
漏れって親切だなあ

14:46 地震発生 スクラム
14:52 IC自動起動
15:03 IC手動停止 圧力制御自動モードに切り替え
  15:37まで ICのA系 3回起動
15:07 (15:04) トーラスクーリングA インサービス 72t/h
15:10 (15:11) トーラスクーリングB インサービス 72t/h

15:27 津波第一波
15:35 津波第二波
  15:37 SBO        
15:50 津波最大波
275地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 17:32:17.72 ID:4wUcHDKc0
1〜3号機(RC)ICの生存率から考えて損傷配管は多めに見積もっても全体の半分程度だろ(津波前の話)
半分程度の配管+非常用電源+電装品関連 が生きてりゃ福二程度で収まらない訳が無いのだが。
276地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 18:10:56.90 ID:p2fpxDys0
ふくにのはRHRの復活で劇症化したのがすみやかに改善したくらい読み取れなきゃだめじゃに

それと

F1#5#6セットは代替え海水冷却キットのおかげでSPプール水が170℃とかにならないですんだのでわ
277地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 18:24:05.62 ID:4wUcHDKc0
>>276
配管が半分程度残っていて、電気が生きていたらRHR(若しくはそれの代用にできる物)が復活する。
と言うお話だったとさAA(ry
278地震雷火事名無し(北海道):2011/09/17(土) 21:32:46.45 ID:p2fpxDys0
アレバので水処理しぱいしてわるいのがRO用のに流れちゃったみたいだな
279地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 21:53:13.43 ID:c8tT4c5P0
アレバとキュリオンは前から今月で用済みの予定w
今止めてるけど、場合によってはこのまま稼働させないかも byブースカ
280地震雷火事名無し(青森県):2011/09/17(土) 22:10:40.33 ID:6yJ9k1nM0
>>236
再臨界する要素が無い?
溶けた放射性物質が一定距離内に一定量集まり、臨界の条件を満たせば臨界に達するでしょ。
国内各地で検出されたヨウ素は、沸点が低いからこそ水中からでも出てこれたのではないの?
281地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/17(土) 23:54:16.57 ID:vpbVQXsI0
>>242
隔離時冷却系(IC)は2系統ある。
震度はそれ程でもないので、
2系統が両方とも破断するとは考え難いかも?

>>244
配管が破断したなら全バルブを閉じて隔離する
但し、隔離時冷却系(IC)だけは開放しなければならなかった


停電で計器を把握出来ず、操作を誤ったと思う
本来なら暗闇でも操作出来るように、
緊急時の仕組みを頭に叩き込んでなければならないのにな

http://www.youtube.com/watch?v=j5EV0Tjbik8
282地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 00:06:31.23 ID:HNYlN+h40
>>281
今回問題なのは設備の冗長系もそうだけど、
バルブ類より炉側、圧力容器との接続部付近じゃないの?
1箇所でもやられると容器内の水は結局無くなる。

エキスパンジョンは耐える前提で、接続部周辺は
圧力容器本体と一緒に動くように設計はされてるはずだけど
派手に揺れればそれなりに負荷がかかる。
このあたりはきちんと調査して欲しいな。

‥でも何年後?
283地震雷火事名無し(北海道):2011/09/18(日) 00:17:49.41 ID:kz3Kj5aF0
>>242 の週刊ポストのって田中三彦氏の原説の焼き直しだろ

てか週刊ポストも
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf  と
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110516aa.pdf
現地レポート拾えていない

プロのくせにカスだな
284地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 05:03:43.13 ID:kAsH4A5y0
スレとはあまり関係無いがヒマワリはやっぱり無意味だそうだ。
植えた人乙
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110915-00000000-natiogeo-int
285地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/18(日) 07:12:14.84 ID:QUUjrJAg0
>>284
米植えるより、ヒマワリの方がマシ
286地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 08:46:46.64 ID:GiWngubdP
>>284
ザ!鉄腕!DASH!! 「DASH村」〜土壌汚染、除染への模索〜
http://togetter.com/li/186866
287砂丘棺(大阪府):2011/09/18(日) 12:17:52.85 ID:D0q3CZvi0
ひまわりの根の張り方を知った上で種まきしろよ。
いくら浅いといっても根は地表を這ってくれないぞ。
ちゃんと15cm耕してから種まきしろよ。

288(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/18(日) 12:43:10.51 ID:i+zpksvI0
>>284
もう少し記事内容を吟味して「ヒマワリはやっぱり無意味だそうだ。」な発言をされたほうがよろしいかと。
散々該当スレで論議されたもので
農水省と記者がアホ過ぎる記事だから、真に受けて貼ると>>284 は「バカ」と見られるよ。


>農業機械などで表土を4センチ削り取る方法により、土壌中の放射性セシウムのうち75%が除去できることが分かった。
初期に剥ぎ取れば大幅な線量の低下を確認できることなど、夏前には校庭の表土を剥いだ試みでとっくに実証されていた事。
さらに表層に留まってる状態のサンプルという事を意味する。
いまごろドヤ顔で古すぎる情報を出してくる時点で農水省は現場も知らない無能者の集団の証明。

>作付け時の土壌中に含まれる放射性セシウムの2000分の1しか除去できなかった。
上の剥ぐ結果から放射性セシウムの地下への浸透は少ない状態
(表土4センチに全体の75%以上が存在、)
であるにも関わらず根の位置からさらに地下浸透している分を吸収している事を示している。

つまり今後も地道に植物による除染を続けることで地下浸透していく汚染の除去が可能という結果。
冬からは菜種か?
289地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:07:57.50 ID:kAsH4A5y0
>>288
んなアホな。
遺伝子操作植物でもない限りそんなに取れる筈が無いのだが。
例えばある植物が5年でほぼ全てのセシウムを吸収する能力を持っていた場合、
同じ土地に連続して蒔いたら6年目から生育しなくなる。

そんな植物とうの昔に絶滅している罠w
290地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:34:00.90 ID:3kzPodRW0
めんどくさいな
またNGワード変えなきゃ
291地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:37:46.74 ID:kAsH4A5y0
>>290
"砂 棺" "砂 大阪" "棺 大阪" 辺りNGしとけば良いんじゃねw
292地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:41:14.24 ID:3kzPodRW0
>>291
うん。あと板的には 棄民党 奈良 あたりか。
でも奈良とか大阪指定いちゃうと普通の方のも見えなくなっちゃう・・
293地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:45:39.52 ID:kAsH4A5y0
>>292
だから、地名+そいつが良く使う文字、単語 でフィルタするのよん。
294地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:51:44.30 ID:3kzPodRW0
やってみまーす
295地震雷火事名無し(長野県):2011/09/18(日) 15:43:46.11 ID:BKrX8xuP0
>>281
暗闇でも操作、ってアンタ、
懐中電灯も備えてなかったのかよ! っていうツッコミどころだろうが。
296地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 16:25:45.01 ID:HNYlN+h40
アメリカ政府の報告書だと地震のダメージが原因として上がってるね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/341

297地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 16:48:34.16 ID:kAsH4A5y0
>>296
曲解しない限り、
「ベントの遅れの原因は人為的な操作の問題では無く、
 全電源喪失と(津波を含む)地震のダメージによるもの」
と読むわけだが。

地震で配管ベコベコでもベントに支障はきたさない訳だしw
298地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/18(日) 17:28:56.22 ID:EmJQZshK0
アホな質問で申し訳ないのですが、
再臨界の仕組みについての質問です。
自分なりに調べたのですが、次の一点だけがどうしてもわかりません。
ウランやプルトニウムが程度集合したとして、核分裂反応のきっかけとなる中性子はどういう仕組みで発生するのですか?
299地震雷火事名無し(長野県):2011/09/18(日) 17:32:46.97 ID:1gAPYdSm0
1号機と3号機ではベントできたんだろう。
2号機は格納容器(SC)がぶっ壊れるまで行ったから、
できていなかった可能性が高い。ベントできたという証拠が無い。

1号機と3号機は派手に爆発したわけだが、
もっとも放射性物質をバラ撒いたのは2号機だ、とハッキリしつつある。
300地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 17:50:12.00 ID:kAsH4A5y0
>>299
ベントって容器破裂防ぐためにするわけだから、穴開いていたらそもそも必要無い罠w
301地震雷火事名無し(catv?):2011/09/18(日) 18:18:51.81 ID:j1oND3XP0
>>298
核ゴミの中にはCf252とか中性子源がまじってるんだから
302地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 19:12:23.86 ID:HNYlN+h40
>>297
日本の報告書じゃあるまいし、津波ならそうはっきりと記載するよ。
303地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 19:19:23.29 ID:kAsH4A5y0
>>302
ほう、では津波を含まない地震にどのようなベントを遅らせる原因が有ると言うのだね。

ついでに言うと、それこそ英語の報告書だからこそ「全電源喪失と地震のダメージ」は、
「ベントが遅れた原因」以上の意味は無いのだがねw
304地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 20:09:49.98 ID:HNYlN+h40
次のページとか見ればわかるけど、要因として津波があるならそうとはっきり書いてあるし。
つか、その地震の影響さえ無ければ何でもよさそうなレスはなんなのかね‥。

「津波の影響も入ってるに決まってる」
「津波の影響が入ってなくてもベントだけしか関係無い」
305地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 20:24:04.13 ID:kAsH4A5y0
>>304
お前さんはその全く反対を主張しているのだがw
地震が原因で有れば何でもよさそうなレスはなんなのかね。
306(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/18(日) 23:05:35.35 ID:i+zpksvI0
>>289
「輪作」というものは知ってるかい?
数年おきでもカリウム吸収力のある植物を地区でローテーションさせたら良いだけのこと。

それと、わざとなのか農水省報道で抜けてるデータがある、
そのヒマワリはカリウムがどれだけ含まれていたのか? だ

植物にとって放射性セシウムはカリウムに似た挙動を示す。
農地などに肥料としてのカリウムが豊富に含んでいる内はセシウムの吸収は遅いということになる。
数年経って土地のカリウムの欠乏状態になればどうなるか?

この例の農水省発表の記事は、ヒマワリを悪意的ともいえる批判だけど、
1・表土を剥いで、
2・それでも残る浸透分と取りこぼしの薄い放射性セシウムを根気よく植物で吸いあげさせ続ければ有効だ
 という内容を表している。

剥いだ大量の土砂の処分方法(案)は、 >>167
307地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 00:12:09.44 ID:gvwYE2dk0
>>306
・・・・

とりあえず箇条書き。

>「輪作」というものは知ってるかい? (ry
輪作するべき作物が過去に存在したとしても既に絶滅している。
と言っているのだが。

>植物にとって放射性セシウムはカリウムに似た挙動を示す。 (ry
カリウムとセシウムは比例して減るのだがね。
つまり、カリウムが10%減ればセシウムも10%減る。
最もそんなに大量に吸い上げる植物は無い。   ともういっぺん念を押しておくw

>この例の農水省発表の記事は、ヒマワリを悪意的ともいえる批判だけど、(ry
濃度下がったらセシウム吸収量もそれに比例して減るのだけど。
308地震雷火事名無し(長屋):2011/09/19(月) 00:13:34.63 ID:fhZw+pWw0
>>306
そんな手間かける暇あったら表土削って洗浄した方がコストも安いし早いということでは?
309地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 00:48:53.43 ID:gvwYE2dk0
>>308
m9(・∀・)ソレダ!!

よく考えると余計な事解説しないでもその1行だけで十分なんだよなorz
310砂丘棺(大阪府):2011/09/19(月) 01:14:34.08 ID:2T15aD/S0
検索大会今夜もやってるのかいな。いいかげんに収束アイデアだせよ。
死ぬまで人の書いた文献を読み続けるのか?
きりがないぞ。いいかげんに自分の脳みそ使いはじめたほうがいいぞ。
311(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/19(月) 03:24:27.27 ID:B3GOK7Ek0
>>308-309
>表土削って洗浄した方が

表土削っても残ってしまう部分をどうやって取り除くか? が植物利用なんだが。
表土剥いでから洗浄なんてしても余計に地面に浸透するか、土砂ごと移動するだけだぜ。
「洗浄した方が」の最後で破綻してる。
312地震雷火事名無し(長屋):2011/09/19(月) 06:07:57.17 ID:fhZw+pWw0
>>311
土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110831/pr20110831.html
313地震雷火事名無し(長屋):2011/09/19(月) 07:44:26.22 ID:fhZw+pWw0
別に土を洗浄しなくてもどこか人のいない所に置いとけばいい気もするな。
314地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/19(月) 08:31:01.91 ID:0/JFdD/d0
>>299
色々資料が出つつあるね、、
しかしチェルノブイリは炉が吹き飛んだせいでヨウ素やセシウムの半分くらいが大気中に
放出されたのに対して、福島では2号機の6%程度の放出が汚染の中心であんな派手に
爆発した1号機、3号機は2号機の放出から考えれば1/10程度。そんであれだけの深刻
な汚染ってww。3機全部吹き飛んでいたらマジ怖いな。
315砂丘棺(大阪府):2011/09/19(月) 10:29:06.33 ID:2T15aD/S0
阿武隈・北上高地が近くにあるんだから造成地をつくる。
瓦礫も既存の家も最低1mの土で埋める。
これで除染作業による内部被曝も防げる。
土でサンドイッチされた核子は土で濾されて漏れ出ることはない。
ショベルではこぼれるからな。
シリコンゴムスプレーを吹いてから埋め立てすればさらに漏れ出る可能性は減る。

表土を撤去する場合もシリコンゴムスプレーで土とくっつけてから。
316地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 12:23:21.21 ID:gvwYE2dk0
>>311
"残ってしまう部分"に対しても0.05%/年しか取れないから無意味なんだよ。
何らかの方策をもってして吸収率を向上させたとしてもたかが知れている。
0.5%/年でも100年続けて4割しか減らない。
317(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/19(月) 13:13:40.47 ID:B3GOK7Ek0
>>316
放射性セシウム自体の自然崩壊を入れたらもっと早いかと
たかがと言っても深い位置のを吸収できている資料が>>284 リンク先で出しているじゃん。
単体で見るから効果が無いに等しいとかいう見方の記事になる。

だったらその分、深く土を取り除けば良いという安直な手もあるだろうが、
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf
莫大な体積が発生することになる。

転地返しは生活圏の地下水・用水汚染の懸念が初期から指摘されてることだし
>315 補足するなら埋める前の造成で地下浸透と外に漏れない処理が必要
 韓国の口蹄疫騒動でブタ・牛埋めたその後 みたいなことはカンベンな

>>312 のは酸の処理でそのあとの土がどうなるのか不明な点が多い。
どうみても高濃度汚染土からの放射性セシウムの抽出が主眼で結局土は産廃のままでは?
そうなると埋め立て処理ということはかわらん。

技術が進んで大規模処理施設が即 稼動する訳でも無いから、出来るレベルの作業を開始して
順次投入したり置き換えて行けば良い、

そうする事で各所で予想されている健康被害が顕在化し始める前に
少しでも国土面積から放射能の除去が進んで安心して住める土地が増える。
318地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 13:16:36.01 ID:gvwYE2dk0
>>317
放置しといても100年で1/10に減るのに、それをあと4割削減するのに毎年ヒマワリ植えろってかw
319地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 13:19:14.96 ID:g+oWmaUwP
>>284,286

DASH村再訪  浪江町の現状の線量測定と帰る夢 農と島のありんくりん
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/51764651.html

農水省「除染方針」は、とてつもない事故処理利権を農水省にもたらすだろう 農と島のありんくりん
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-daf4.html
320地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 13:25:41.62 ID:g+oWmaUwP
>>284,286,288,306,308-309,311,312,316,317

農水省による飯館村の放射能除染実験 第1回   削土法について 農と島のありんくりん
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1f22.html
農水省による飯館村の除染実験 第2回 実験から見えてきたセシウムの性格 農と島のありんくりん
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1eb9.html
農水省による飯館村の除染実験 第3回 ひまわりなどを植えるよりコメを植えた方がよかった! 農と島のありんくりん
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d2d4.html
321地震雷火事名無し(北海道):2011/09/19(月) 13:25:59.77 ID:NfrzBuB+0
もともと土地改良事業とかがむだに大好物のところだからな
322地震雷火事名無し(北海道):2011/09/19(月) 13:48:02.74 ID:NfrzBuB+0
ひまわりプランテーションの事業化の担当は農林水産省には荷が重いのだろ

あああれか 通産省に譲るのかなあ

高度に機械化せにゃならんし

油の検査体制とかはけ先とかかんがえなきゃならんしね

ひまわりプランテーションによるバイオディーゼル油つくる事業なんて

ふつうなら使い道の無いどうしようもない死の町みたいなところでも

利益を出せる可能性のあるすぐれものだけどな

油とるのとか 瓦斯とるのとか 飛散物質あつめるのとか 嫌われものの邪魔物を原料として受け入れる口実でっちあげるのとか いろいろあるのね
323砂丘棺(大阪府):2011/09/19(月) 14:18:43.16 ID:2T15aD/S0
地層の溶析ってのがあって、放射性物質は一様に地下水に流れ出さない。
ある亀裂から地価に入るのだ。
したがって1mの土で埋めるのが最もマシなやりかた。
324砂丘棺(大阪府):2011/09/19(月) 14:21:04.45 ID:2T15aD/S0
業者が理想的な表土除去作業できるはずがない、
かならずこぼれる。重機もショベルも洗わない。靴もタイヤも洗わない。
新しい土を20cm入れたとしても半分に下がったとかその程度。
325地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 15:01:32.70 ID:g+oWmaUwP
>>320
草原のにおいがする - 丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森
http://blog.goo.ne.jp/osamu1954/e/7aa4171c8574afa7e24fd8982f6db6dd
夢空廊漫遊.陽炎ヒマワリの土壌除染、ほぼ効果なし, ブルドーザーによる削り取りが最も効果的
http://blog.livedoor.jp/aramar88/archives/52217187.html
326地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 17:34:24.19 ID:V5ovhQYS0
>>298
自発核分裂でググると良いかと。

>>317
土壌の除染については、以下の方法が良いと思う。

放射能汚染土、水洗いで除染に効果 東北大が開発
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201109060634.html

温度を上げる必要もないから、土地へのダメージは必要最小限に抑えられると思う。
脱水機能付きミキサー車でも開発すれば、現地で除染でき、
埋め立てる土の体積も大幅に減らせ、コストも抑えられるかと。
327地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 21:05:28.80 ID:w5796mZK0
>>326
この手の話は山ほどあるが、お金欲しさの奴が大半なので、
気を付けるべしw
328地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 22:57:10.75 ID:gvwYE2dk0
>>327
これは比較的(ヒマワリよりはw)まともな方だけどな。
セシウムは粘土に吸着され易い→剥いだ表土の内粘土だけ回収しよう。
って話だし。
329地震雷火事名無し(京都府):2011/09/20(火) 07:17:15.75 ID:/1ShOEx10
福島第一 建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011092090070619.html
330地震雷火事名無し(東京都):2011/09/20(火) 09:35:23.24 ID:lH53NG6Y0
当初の狙いから、汚染源により近いところから吸い上げることで、汚染水の地下拡散を減らし、
汚染水を薄めて線量低下を低下させれば、亀裂の探索や漏出入防止の作業も進め易くなると。
331地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/20(火) 10:02:20.88 ID:c/atv1fT0
建物の周囲をぐるりとセメントミルクやエポキシを薬注すれば
止水は出来るよ。
332地震雷火事名無し(東京都):2011/09/20(火) 11:19:06.72 ID:lH53NG6Y0
地下水の流入を止めると、幾ら吸い上げても建屋地下階の高濃度な汚染水溜りができるし。
容器の漏水箇所は見易くなるけど、結局は除染用の水も注入することになるので微妙。

今の状態なら、建屋から地中へ漏出した汚染水や汚染物質が地下水と共に流れ込んで回収できる面も。
プールや容器辺りのの止水に目処がつくまでは、処理能力の範囲で吸上げ続行がいいかもねと。
333地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/20(火) 15:15:23.41 ID:Rl+nngUe0
いまだに圧力容器下部の温度がどーたらこーたらで冷温停止とか
アホじゃないかと

狂ってる

圧力容器に燃料はほとんど残ってないんだから
そんなところの温度測って一喜一憂するなよバカ東電
334地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/20(火) 18:48:54.77 ID:7EB5G8R/0
福一が出してるデータをまだこりもせず信じてる阿呆が集うスレです。
335地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/20(火) 18:55:40.95 ID:kQmVoIreO
>>1
【原発問題】福島第一、建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316472487/
336地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/20(火) 19:20:28.97 ID:/fUj1Tm30
>>334
それが信用できないのなら(正しい情報を入手する手段など他に有り得ないので)恐怖のあまり発狂でもしたらw
337地震雷火事名無し(茸):2011/09/20(火) 19:43:53.74 ID:16CHCxdn0
>>333
百度の温度は何が発してるの?
338地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/20(火) 20:06:04.78 ID:m+R0SxRSO
>>336お前みたい間抜けが、ソ連国境に置き去りにされたんだよ。シベリア抑留の子孫か。
339地震雷火事名無し(catv?):2011/09/20(火) 20:06:13.49 ID:C7Jixjg60
>>337
とけて落ちても全部じゃないだろ1/3は炉内にあるんジャマイカ
340地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/20(火) 20:35:14.36 ID:/fUj1Tm30
>>338
ああ、なるほど。
お前1999年に全財産使っちまったから他人も同じ目に遭わせたいのねw
341地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/20(火) 21:53:16.99 ID:UooE8Due0
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm

脱原発の切り札だ。
やっぱ日本の学者の基礎研究は侮れん。すごいわ。
342地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/20(火) 21:56:46.53 ID:/fUj1Tm30
343地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/21(水) 10:05:43.56 ID:r+f+5fHTP
>>329
汚染水移送先のプロセス建屋スリーブ穴仕舞の仕事したけど、ひとつ疑問があって本当に大丈夫か
心配な事がある。地下2〜1階まで水を溜めるんだけど
津波で入った海水は何処から抜けて何処に行ったのかなぁ。地下2階にはボラが沢山いたのに。
Happy20790 2011/04/19 07:54:28

ボラ(゜Д゜*;)/!!
hanayoizakura 2011/04/19 08:10:55

うん、ボラ。全部の建屋と道路にいっぱいボラがいるよ。でも他の魚は見ないんだ。
あの廻りの海はボラしかいないのかなぁ?
Happy20790 2011/04/19 08:05:36
344砂丘棺(大阪府):2011/09/21(水) 10:11:11.67 ID:PskT3HiH0
日本に原発が始まった頃も危険性を訴え難い空気があったそうな。
今もここでアイデアが出しにくい空気がある。
自分の知らないことを言う奴に嫉妬する。というのは小学生時代にも皆あっただろう。
自分のほうが多くの本を沢山読んでるんだぞ!という本読み競争のせいだろうか。
人への嫉妬をバネに予習をし、教師に誉めてもらうことを目的とするからだろうか。
皆の知識を持ち寄って何かを作り上げるという訓練は、50分授業と教室数ではムリだからこうなるんだろう。
自覚しないと未来はないな。
345地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/21(水) 10:50:43.28 ID:PskT3HiH0
台風が通過して、放射性物質が舞い上げられて拡散するな。
さっさと砂丘で封じておけばよかったものを。
とにかく一つのことしか見えないのが日本の学者? 専門家の特長。
きようびんぼう。とかアホウな言葉のせいかな。
346地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/21(水) 13:40:31.87 ID:FXksfUHX0
>>333
冷温停止って言葉の響きが良いからな
これを発表するだけで多くの国民は騙されて株価まで上がるだろう
347地震雷火事名無し(西日本):2011/09/21(水) 15:16:52.83 ID:0v0zhUOx0

2011/09/19(月) たね蒔きジャーナル
   〜 本当に年内の原子炉冷温停止は可能なのか 〜
    http://www.youtube.com/watch?v=kO9UnYBuT00    (12:11)
348 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東海・関東):2011/09/21(水) 17:10:27.45 ID:QRZC6KlhO
台風スレの既出ですが、この数値はなんですか?
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0002-PC.html
349地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/21(水) 17:22:11.49 ID:1nNog9ae0
山田の線量はえらく高いけど、お釜のそばだと降雨で落ちるんだね。
350地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/21(水) 17:23:38.01 ID:1nNog9ae0
>>346
クール便みたいな響きがあるからなあ。
燃料のありかもわかってないのになあ。
351地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/21(水) 17:25:12.60 ID:1nNog9ae0
そうそう、>349は↓みた感想
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0008-PC.html
352地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/21(水) 21:01:25.89 ID:st4OScQy0
3号機、炉心の検出器全滅 損傷状況推定できず
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110921/fks11092114530002-n1.htm

炉心の検出器、ほぼ全滅 福島原発1号機、燃料溶融の高熱で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110916/dst11091614520015-n1.htm
353地震雷火事名無し(catv?):2011/09/21(水) 21:42:27.23 ID:VlrTUQU50
3号炉の検出器が全滅と言うことはすべて融けたと言うこと?
354(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/21(水) 23:42:24.07 ID:3PLaivsG0
ついでに雨で除染作業?

【台風15号】福島第1原発、6号機で建屋側に雨水流入 1号機では雨漏り[11/09/21]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316602721/

○6号機で建屋側に雨水流入、1号機では雨漏り 福島第1原発

東京電力は21日、福島第1原発6号機のタービン建屋地下1階で、配管が
貫通する壁の隙間から、毎時4トンの水が建屋側に流入していると発表した。
降雨の状況で増減しており、東電は、台風15号に伴う雨水とみている。

1・2号機の中央制御室そばにある見学者用のギャラリー室では、6時間で
約4リットルの雨漏りが発生。バケツなどで対処しているという。

また、風雨が強まったため、東電は同日、原子炉建屋のカバーの設置など、
大型クレーンを使う作業を全面的に取りやめた。

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110921/dst11092119060059-n1.htm
355砂丘棺(大阪府):2011/09/21(水) 23:49:36.34 ID:PskT3HiH0
俺達が被曝しまくりながら作業してるんだから、
全国のみんなも被曝我慢しろよってか?
やり方が間違ってるのに付き合えるか!さっさと埋めろ。
356地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/22(木) 00:51:57.15 ID:j3dva/G60
台風のどさくさにまぎれて海に流してもわかんないな。
357地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/22(木) 01:17:16.41 ID:7HW7/Ny00
下水道ではずうーーと以前からそうやってる。
下水管の大掃除=台風や大雨
358地震雷火事名無し(北海道):2011/09/22(木) 04:14:51.03 ID:+DEtNoc50
たった1セットしか用意していなかった水中ポンプと熱交換器の緊急用お助けキット

5.6号機にまわしてくれて

1から3のこと選んで見捨てたのはあるいみ極限状態のチョイスとしては正解だったかもしれんよね

こおゆう大雨のスティュエーしょンのだたら

5.6号機のが爆発とかしていたらおおごとだったでそ

雨降り杉で川筋迂回用のトンネル水路が容量オーバーしたりしたら原発の敷地川底になつてしまうものな
359地震雷火事名無し(北海道):2011/09/22(木) 04:31:33.26 ID:+DEtNoc50
5.6号機のことお助けで大活躍したその緊急用お助けキットだけどさ

あそこのわ本設のやつが復活したらしいから

なんか現状あまってあそんでいるっぽいよな

爆発した方にお引越ししてからにサプレッションプール水のこと海水冷却してあげれば良いのにね

取水路のところから汲んであげたのにわ軽石のフィルターセットしてあげて

SPプール水のにわ脱塩装置とかセットしてあげればいっせきにちょかな

圧力容器は注水だけしてあげればよいのね

そっちのにわべつだん熱交換器とか組んであげる必要とか無いのね
360地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 04:34:53.98 ID:y+nOFv7t0
もうボロボロ
原子力発電所が今や原始力発電所になったようだな
技術立国日本ももうおしまい
世界の笑い者だな
361地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 04:42:29.73 ID:mduIXhIiO
>>353全滅もなにも、ぶっ飛んだから計測しようがないだろ。何を、今更。
362チリ ◆OSg5Wu4M92 (チベット自治区):2011/09/22(木) 06:53:20.59 ID:COyz6ZVF0
>>356
それだ!
363砂丘棺(大阪府):2011/09/22(木) 07:31:46.49 ID:7HW7/Ny00
圧力容器や配管に突然水ぶっ掛けて歪み起こして大爆発。
遷移温度も100度以上になってたのに。
冷やせ冷やせと頭の中はそればっか。
間違っても取り消さないから今も苦しむ全国民。
速く気付けよ砂丘封じ込め。
台風でもこのありさま。次の大地震と津波には
もう耐えられないだろう。
耐えられるのは砂丘棺だけ。
364地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/22(木) 07:50:42.48 ID:OyJ/A4YR0
素人なので全部見てみました。
やはり、ここも素人がほとんど。>>1の理想は実現しないね。
365砂丘棺(大阪府):2011/09/22(木) 08:10:02.13 ID:7HW7/Ny00
>>364 アイデア出してから言えよ。嫉妬の塊か?
366砂丘棺(大阪府):2011/09/22(木) 10:13:06.71 ID:7HW7/Ny00
以前から言ってきたよなあ。
今のやり方では、台風・津波・地震に対処できないって。
水が硬いところに当たると細かいしぶきが発生して風に乗ることくらい小学生でもしってたわな。
ほんと現場を仕切ってるのは小学生以下だな。
砂丘で埋めていれば今頃涼しい顔できたのに。
各地で除染したって意味ないじゃないかよ。
ドアホウ。
367地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/22(木) 11:32:32.81 ID:FDYxa9730
台風で海に流れたセシウムはどうなるんだ?
地上みたいに粘土に吸着されれば生物に吸収されなくなるからだんだん安全になってゆくはずだけど
海底にも粘土はあるのか?
368地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 13:31:14.21 ID:+snaz3xCP
product_red(@product_red) - Twilog
http://twilog.org/product_red/nomen
東電協力企業の放射線管理員で
原発事故当時、現場で作業していた人のツイート。
369地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 13:35:02.03 ID:+snaz3xCP
>>368
東電協力企業の放射線管理員が語る福島第一原発緊急作業員の話
http://togetter.com/li/190933
370地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 17:49:43.23 ID:jnZTPE0R0
平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う地震・津波による原子力施設への影響評価の検討に係る意見聴取会の設置について
http://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110922002/20110922002.html
371地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 17:54:06.84 ID:79cUuCyM0
>>367
粘土により多く吸着される=体積当たりの表面積が大きい岩(石、砂、土)ほど良く付く

流石に海底が無い海は存在しないと思うがw
372地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/22(木) 17:59:19.98 ID:joiWp3eu0
ところが鉄底海峡というのがあってだな…
373地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 18:06:21.93 ID:79cUuCyM0
>>372
それは船が沢山沈んでいる所だろうがw
374地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/22(木) 18:24:59.57 ID:FDYxa9730
>>371
多孔質の物質はセシウムを吸着するけど離しやすい
雲母が風化してできた粘土鉱物はセシウムを強力に吸着して離さない
日本の土には粘土が多く含まれていたから、田んぼや畑に?
375地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/22(木) 18:28:43.36 ID:FDYxa9730
>>371
多孔質の物質はセシウムを吸着するけど離しやすい
雲母が風化してできた粘土鉱物はセシウムを強力に吸着して離さない
日本の土には粘土が多く含まれていたから、田んぼや畑に水を入れて耕した時に
セシウムが粘土に吸着されて農作物があまりセシウムを吸収しなかったと言われてる
海底にも粘土があれば同じメカニズムで汚染が抑えられると思うんだけど
376地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/22(木) 18:30:40.03 ID:FDYxa9730
失敬。通信エラーで変な事になったorz
377地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 18:37:01.41 ID:79cUuCyM0
>>375
多孔質関係無い。
同じ鉱石からできた物の表面積は、
粘土>土>砂>石>岩
と言うだけの話。
378砂丘棺(大阪府):2011/09/22(木) 19:41:27.79 ID:7HW7/Ny00
>>375 多孔質か。なるほど、それはいえる。
根は酸素があるところにしか伸びないからな。
酸素の殆どない粘土の孔にまで食い込んで進むことはない。

379チリ ◆daxTuw/D4E (チベット自治区):2011/09/22(木) 22:36:31.65 ID:COyz6ZVF0
んま、考察するほどの事象もネねな
のんびり行こうぜ!俺たちはサ
380砂丘棺(大阪府):2011/09/22(木) 23:01:56.33 ID:7HW7/Ny00
吸い込んだ粒子は粘膜にキャッチされ、
一分間に60cm輸送され胃に入る。
これを吐き出せるなら吐き出せ。
鼻汁もまめに出せ。
381371(チベット自治区):2011/09/22(木) 23:22:45.27 ID:79cUuCyM0
なんか、説明不足っぽいので再度解説してみる。
同じ重さの物体は粒が細かいほど表面積が大きくなる。
1つの石を2つに割ったら破断面分だけ表面積増えるわけだから当たり前だけど。
で、どの程度になるかと言うと、重量当たりの表面積は粒径の自乗に反比例する。
だから、例えば粒径5μmの粘土10%と粒径50μmの砂90%からなる土の、
全表面積の9割は粘土の表面と言う事になる。

実際の調査結果から見るに粘土は表面積分以上の働きはしていない。
つまり、粒さえ小さければ何でも良いとw
382地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 01:25:01.78 ID:o8weeTF3P
>>325
HOPE-Japan
http://hope-japan.tv/
一つ一つの農地レベルで、除染前の土壌のサンプル、除染後の土壌サンプル、
収穫物のサンプルに位置を含む個体識別IDが付き、この測定データを、
携帯端末やPCのアプリ上で常に生産者も消費者も
参照できる透明性のあるシステムを構築します。
(アプリはHOPE-Japanが制作し無償配布する予定です)

このプロジェクトではHOPE-Japanのメンバーがひまわりを使った
除染実証試験をおこなって好成績を得ており、
これを始めとする各種の除染方法に組み合わせる形で、
住民参加型センシングにより広域で緻密な除染効果についての
情報をリアルタイムで利用できるところが特徴です。
383砂丘棺(大阪府):2011/09/23(金) 01:54:42.42 ID:erCnnYRM0
水田の場合は水を入れ、まんがかきをやってかき回し、
粘土(細かい土)が底に溜まって水が抜けない層を作り出す。
その上に粗い土の層ができあがり、
稲の根はその粗い層に張る。
粘土層は年々厚くなるから、放射性物質が封じ込められる傾向はあると思う。
希望でもあるが。
384砂丘棺(大阪府):2011/09/23(金) 02:51:54.55 ID:erCnnYRM0
その植物の根の張り方を知った人が、
その根の深さにセシウムが行き渡るように、耕してから
根が広がる面積に応じた間隔で種を植えてこそ除染効果が上がるってもんだ。
385(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/23(金) 03:07:03.67 ID:leZPlfKY0
放射性物質が東北自動車道に乗って首都圏にやってきている [2011年09月20日]
ソース http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/20/7032/

>放射性物質の拡散防止が、原発事故処理における今後の課題ではあるが、
>実は大気中の風に乗って拡散する以外にも、意外なルートが発覚し
>問題となっている。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>そのうちのひとつが「車」だ。
>8月30日、文部科学省は宮城・栃木・茨木の各県の放射線を空から観測した「航空機モニタリング」の結果を公表した。
>すると、福島県中通りから国道4号線や東北自動車道に沿って南西方向、
>つまり首都圏方向へ向かう一帯だけ、明らかに他の地域よりも高い線量が計測されたのだ。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312408609/278
278 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/08/06(土) 14:14:53.44 ID:JSyHeBPP0
>初期に公表されてる各、線量マップと比較して、ここ最近の実測マップで高速道路に沿って線量の伸びが出ている感じ。

拡散低下方法の自論は、
・雪国にあるような融雪シャワーのような感じに高圧シャワーを段階的に複数設置して通過させるようにする。
・水の供給は川、シャワー設置場所は川の付近。
・排水に関しての線量問題は、cc当たりが微量とするのと、その地域範囲の付着とみなして地区分とする。
 よって雨が降ったら流れるので同じ事とし目を瞑る。
・ガレキ・土砂搬出など水を吸うという反対意見の封殺方法
 積載物が水を吸ってしまう程度の積載方法なら、それは走行中に風でバラまいてるのと同じ
 風雨対策に防水シートなりを張って好天時も手抜きするな。

この高速道路(幹線道路)問題は、フクイチと周辺の土建作業が本格的に動き始めると一気にひどくなる恐れがある点。
判明したのだから、対策をうって汚染拡大を減じる対策をちゃんと採らないと
フクイチ作業に遅れが出かねない。
386(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/23(金) 04:48:55.54 ID:leZPlfKY0
>>354 【台風15号】福島第1原発、6号機で建屋側に雨水流入 のその後
【原発問題】福島第一原発6号機の低濃度汚染水、浄化し発電所内に散水へ [09/22]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316704709/
▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年9月22日23時28分]
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY201109220633.html
 ↓
処理水の敷地内散布を検討=「海水浴場の基準以下」―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000151-jij-soci

>敷地内の森林を伐採して用地を確保。
>そのまま敷地内で保管しているが、自然発火の恐れがあるという。
>このため、貯蔵中の汚染水をゼオライトで浄化し、塩分を取り除いて散水に使う検討をしている。
>東電の松本純一原子力・立地本部長は、散布した水が地下に染み込んだり、
>大気に蒸発する可能性があるとした上で、「濃度は低く、環境にはほとんど影響しない」と説明。

伐採した生木が雨の多い日本で「自然発火の恐れ」というのがかなりひっかっかる部分だが
(生木が燃え出す種火となるような高温になるかもしれない物がまだあるかもしれないってことだね)
構内をそれより低い濃度水で除染作業で高濃度を海に流すらしい。
387地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 07:45:57.99 ID:o8weeTF3P
>>385
放射性物質の汚染を広めないようにするために車は完全に除染して下さい
http://togetter.com/li/190015
388砂丘棺(大阪府):2011/09/23(金) 09:29:31.83 ID:erCnnYRM0
瓦礫を広げて、阿武隈高地の土で埋める。
これが最も正しい方法。
除染の必要なし。
1m以上な。
絶対出てこない。
389地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 15:51:56.13 ID:576TvqXZO
>>1
第1原発、格納容器から高濃度の水素が流出 東電「安心しろ。爆発の危険性は低い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316757633/
390地震雷火事名無し(東日本):2011/09/23(金) 17:43:46.50 ID:oqM+oyT50
ったく…形骸化した「元・高度な技術陣が考察するスレ」は

>>389ほどの、まさにこのスレの主題ですら
ちいとも食いつかなくなったな…以前なら数分で侃々諤々だったのに。

枯れ木、廃墟、ここはそういうところよ?

ジルカロイ 今も盛んに 溶け出して(芭蕉
391地震雷火事名無し(東日本):2011/09/23(金) 17:48:03.62 ID:oqM+oyT50
あほのすくつにゃあ、コピペだけでも十分

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110923/dst11092314300005-n1.htm
 事故当時、1号機は原子炉内の燃料棒が水から露出し、炉心が溶融。放射性物質の「崩壊熱」で核燃料を覆うジルコニウム合金製の「被覆管」が溶けた。

 この際、ジルコニウム合金と水蒸気が反応して、大量の水素が発生しており、東電はこの水素や、事故後に水の放射線分解で生じた水素が配管を逆流した可能性があるという。

東電は「(水素爆発を避けるための)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」
392地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 18:11:43.07 ID:477BChIM0
>>385
非生物の汚染対策は、閉じ込め回収と拡散の二者択一だよ。
つまり、「一定範囲内に閉じ込めて根こそぎ回収する」か、
「回収は諦めて拡散して薄まるのを待つ」のどちらか。
拡散防止なんてリソースの無駄。

ちなみに、生物だと拡散した先で繁殖するのでこの対策法ではアカン(例:記憶も新しい口蹄疫)
393地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 18:20:22.13 ID:477BChIM0
>>390-391
「3月に発生した物がまだ残っている」と
「最近新たに発生した」で結論が出ないことが明白だから誰も喰いつかないだけだにゃあ。
394地震雷火事名無し(北海道):2011/09/23(金) 19:09:19.94 ID:UgO7Ebht0
むだに配管いぢくりまわすから長期に安定保存していたのがでてきたのだろ
395地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 19:17:43.32 ID:5XsJnJW60
>>390,393
1%以上だと何%か分からない。
どこで計測したのか、常に空気が流れている場所なのか分からない。
窒素もどこから毎分どれだけ注入しているのか分からない。

それらの情報が分かれば、流体力学などで、
未だに水素が発生し続けているのかを計算できる人がいるかもしれない。

もし水素が発生し続けているのなら、
その量から燃料が未だに沈み込んでいるか、
その速度や体積はどの程度か計算できるかもしれない。

また水素濃度を継続して計り続ければ、燃料が
コンクリートの層を下に抜けたタイミングが把握できるかもしれない。

水素の濃度が高いようなら、窒素の注入量を増やす必要があるかもしれない。
396地震雷火事名無し(北海道):2011/09/23(金) 19:23:04.39 ID:UgO7Ebht0
CCS配管に水素が保存されていたんですってさ

それとあと#2も温度低下してきちゃってるしね
397地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 19:32:03.27 ID:5XsJnJW60
>>396
これか。

1号機 格納容器スプレイ系配管からの水素検出について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110923_02-j.pdf

2011/9/23・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/191624

東電「午前中会見での御質問1号機格納容器冷却系CCS配管からの水素ガス検出
 配管の仕様 外径318.5mm 肉厚10.3mm 炭素鋼 切断行ってそこから
 ガスを引っ張ろうと考えている。切断位置は原子炉建屋一階北側フロア
 水素検知MO12、11は床面から6m程度の場所」
東電「スプレイを行うリングヘッダー格納容器の中にあるが1階フロアから
 4mの高さにある 水素ガス濃度再分析1万ppm以上の測定器用いて
 15時から行われている 状況わかり次第ご連絡」
東電「どのくらいとどまって窒素ガス封入でどのくらい押し出されたかわからない。
 配管の中に入ったものが廃棄できてなかったのではと思う」
 (水素濃度はっきりしないと 水素関係配管の立ち上がり部などに
 局部的高くなる可能性あるが水平展開3号機まで調査すること)
東電「浜岡1号機で水素爆発あった際配管上り勾配にたまりやすいことは
 知見としてあり用心している 配管を解放するとか切断するところは
 予め水素ガス溜まっていること予想して作業に取り掛かりたい
 具体的に配管全景どこに水素ガス溜まっているかの調査をするかは
 未だ決まっていない」
398砂丘棺(大阪府):2011/09/23(金) 22:58:35.75 ID:erCnnYRM0
燃料がどこにあるか? 水平方向に10mも動かない。正確にしったところで何をする?
科学者の興味を満足してる場合ではない。チェルノでも効果あったろ。
砂。砂利で埋めるんだよ。50m埋めろ。
399地震雷火事名無し(北海道):2011/09/23(金) 23:05:01.58 ID:UgO7Ebht0
鋼管矢板で仕切ってから微汚染のの砂とか土とかで埋めるんだよな
400地震雷火事名無し(東日本):2011/09/23(金) 23:58:17.43 ID:a1fwZede0
>>395そのレベル、科学技術レベルが不可能だから
こんなものは技術とは言えない、廃絶しようと、CNIC後藤氏はいってるわけだ。
あれが普通のプラントなら3日後に分解してすぐ修理できたと。

開けられない見えない測定できない、わからないワカラナイ…確かに技術ではないわな。
暴走中のエヴァンゲリオンだ。

つまり>>393がすべて。科学技術に必要なのは検証と、それで得られるデータ。
401砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 00:08:04.94 ID:D8wxlQ3i0
砂棺しかないことに気付いてきたようだな。
安心して寝られるまで、あと半年。
もう直ぐだ。
402地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 00:08:11.92 ID:9F9uQpWA0
>>397がちっと足りないな

(時事神田 水素の関係リングヘッダー一階フロアから4m
『格納容器内に溜まっているならリングヘッダーより上の所かなり水素溜まっていると思うが体積試算は』)
東電「未だ行っていない 水素ガス総発生量は炉心解析MAAPでお示し 全体『1号機800kg発生』と推定 その量がどのくらい外に抜けてどのくらいとどまって窒素ガス封入でどのくらい押し出されたかわからない。
配管の中に入ったものが廃棄できてなかったのではと思う」
(水素濃度はっきりしないと 水素関係配管の立ち上がり部などに局部的高くなる可能性あるが水平展開3号機まで調査すること)

リングヘッダ周辺
http://marathon-tanoshii.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_af4/marathon-tanoshii/BWRECCS.JPG
403砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 00:10:16.04 ID:D8wxlQ3i0
矢板でしきらないほうがいいんだけどな。
わざわざ地層上下を繋ぐようなものだからだ。
板と板の隙間がたっぷりある。
上下が繋がるぞ。イメージできない阿呆がそろってるな。
小出も現場しらないようだな。
404地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 00:26:34.65 ID:9F9uQpWA0
Happy20790 ハッピー
1号機のCCS配管から水素が検出されたって報道発表があったね。この前つぶやいたけど、いま1号機ではPCV内のガス処理システム工事をやってるんだ。

続き1:一昨日に原子炉建屋内の配管敷設場所の遮蔽工事が終わって、昨日はつなぎ込む既設配管を切断する日だったんだけど
その前に配管内の水素測定したら濃度1%まで計れる測定器の数値がMaxだったんだ。だから原子炉建屋内の作業が中止になって切断出来なかった。

続き2:そして今日は4%まで計れる測定器を準備して測定したら4%Maxだったから、またまた作業中止で発表になったんだ。
オイラは化学の事詳しくないからわからなかったけど、水素が4%を越えると爆発する可能性があるみたいなんだ。

続き3:測定器は可燃性ガスを計測するものでその内水素単体が何%あるかわかんないけど、可燃性ガスが出るだけで難題
405地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 00:35:17.34 ID:9F9uQpWA0
続き4:2号機3号機も近々測定しなきゃね。ベントするわけにはいかないし、当面は窒素で置換して濃度を下げるのかなぁ…?工事をするための工事がまた追加だよ

続き5:オイラもよくわかんないけど、今でも水素があるって事はやっぱ燃料被覆管のジルコニウムが溶けて化学反応してるって事だよなぁ?前にも言ったけど原子炉内部の状況わかんないのに工程前倒しってあり得ない。
406地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 00:36:54.15 ID:9F9uQpWA0
4%超の、どこが「絶対に爆発しない」なんだ…w
むろん水素だけじゃない計測結果とはいえ、だ。

車で言う、ハッピーメーターすぎやしないかね…なんでもかんでも「優しい嘘」で市民安心ばかり優先しすぎじゃ…
407地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 00:40:17.89 ID:HooZczmT0
>>400
Kitty-guyの割にはまともな事言うな。
スイッチoffで停まる機械(ウチのとか)なら今は廃棄解体中だ。
次が起こる前に漸減して、残っていない状態にするのが正しいと思う。
まあ、即時全廃とかは頭蓋骨の中身がピーマンな人の妄言だけど。
408地震雷火事名無し(catv?):2011/09/24(土) 00:43:46.69 ID:mgS28cS+0
本当に冷温停止なら水素爆発するわけがないだろw
冷温停止というのは女川や浜岡のような正常な圧力容器内で核燃料が100度以下になって
居ることを意味する。
つまり大本営発表の冷温停止は嘘www

409地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 00:43:50.64 ID:HooZczmT0
>>405
>オイラもよくわかんないけど、今でも水素があるって事はやっぱ燃料被覆管のジルコニウムが溶けて化学反応してるって事だよなぁ?
3月のが残っていてもおかしくないぜ。
使っていない水素ボンベは半年で空になったりしないし
(=条件次第では3月に発生した物がかなり長期間にわたって溜まったまんまになる)
410名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/24(土) 01:13:58.55 ID:f+OflimJ0
水道屋です  しばらくです おじゃまします 今頃なにを騒いでますかね
福島第一・1号機の水素の事 一号は殆ど配管系の検証できたのでないですか?今頃格納容器

スプレイ冷却系(CCS)なぜいじってたの 窒素封入とは試験用ノズルか何かあったですね口径
知らんが買ったばかりのN2発生器有る いま使ってないのでしょ 聴診器で配管の音聞いて

液体押し出して負荷軽くなればOKでしょ 格納容器内配管下り勾配・・少し時間掛けて引い
てみては・・・ 配管切ると聞くとぞっとする 今の此のプラントで花火 許可されますか 

水素 実際は容器 上部で見る 処理気体量増えますが非常用ガス処理系(SCTS) ダメですか

411名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/24(土) 01:21:15.71 ID:f+OflimJ0
水道屋です 
「福島原発行動隊」 参加できず厚かましいお願いです 消化設備に詳しい技術者行く時に
福島第一・1号機の 屋内消火栓送水口 設置位置と口径 出来れば規格をそれとなく調べて
内密に 張って頂けるとありがたいのですがw

今回最初に総裁選に名を挙げた方だったか 阪神大震災の時 他都市から応援に駆け付けてく
れた消防のホースが 合わなかったと 発災初期東京から駆けつけた人たちはどうだったのか

あの活動をはらはらして見ていましたが 充分に力を発揮できたのでしょうか 帰還後知事さ
ん涙をこらえていましたが・・私の考察また振出し 他に此の事詳しい方宜しくお願いです
412地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 01:29:32.35 ID:HooZczmT0
>>410
注水に利用可能な菅を(書類上で)左から順に並べて、
常に2本使用。1本駄目になったら次の1本を開通。
ってやってるんじゃないかと思う。
413地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 03:02:44.83 ID:dJ2cOsFb0
414地震雷火事名無し(独):2011/09/24(土) 05:14:08.51 ID:Eqobj5pz0
415砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 08:44:51.59 ID:D8wxlQ3i0
福一でやってることを例えれば
道路下の太い水道管が破損して漏れてるのに、
家屋内配管の修理が楽だから先にやってるようなもの。
まずポンプ止めなよ。
すなわち、砂丘で封じ込めろってこと。
迷惑なんだよ 素人科学者による検証第一工事。
416地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 09:58:20.61 ID:TyNyYtU20
どんな臭い糞でも砂さえかけときゃいいと思ってるのは
猫だけだ
417砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 10:08:43.04 ID:D8wxlQ3i0
地層を見ても、砂利砂をかけたらいいんだ。ということに気付かない、
思考力の無い教科書●覚え世代は厄介です。
ゆとり教育は大切です。
418(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/24(土) 11:27:30.61 ID:an//VBtc0
面白い技術が発表された

【原発問題】セシウムが瞬時に取り除かれた 放射線対策に夢の吸着装置
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316827418/l50

福島第一原子力発電所の事故で放射線対策に関心が高まっている中、2011年9月21、22の両日、
東京で開かれた大学の研究見本市「イノベーション・ジャパン2011」では画期的な発見や工夫が
注目を集めた。

海水や血液などの液体成分から半減期の長いセシウムを瞬時に取り除く技術を発表したのは、
東京慈恵会医科大学臨床医学研究所の並木禎尚講師ら。直径70〜80ナノメートルの磁性微粒子に
セシウム吸着材 (プルシアンブルーやゼオライト粉末) をくっつけた。こうしてできた微粒子を
セシウムの溶けた海水に混ぜて磁石を近づけると、微粒子がセシウムを吸着して集まり、数秒から
数十秒で99.9%のセシウムを回収できた。牛乳、牛の血清にセシウムを入れた場合の回収率も同様だった。

従来のゼオライト粉末などによる吸着は、自然の沈殿を待つために数時間かかった。並木さんらは磁石を
利用して、抗がん剤をがんに集めるDDS(薬剤送達システム)を研究していて、原発事故に応用できる
ことに気づいた。海水や被曝した人の血液からの回収装置として利用可能という。

■被曝後に飲んで効果のある薬も

福岡大学薬学部の高田二郎教授らは、放射線被曝後に飲んだり注射したりすることで、放射線の害を
減らせる可能性がある「急性放射能症」薬を発見した。マウスの全身にX線を照射する実験では、
なにもしないと30日後にはほとんどが死ぬ。ところが、「ビタミンEの前駆物質」であるこの薬を使えば、
被曝1時間後の投与で90%、10時間後で75%、24時間後でも40%が生き続けた。粉末で長期間保存でき、
原子力事故や核テロ対策などに対応できる。米国でもこうした薬剤を探索中で、FDA(食品医薬品局)は、
人への安全性と動物への効果を確認すれば、臨床試験抜きで承認する方針を決めている。

しかし、日本の厚生労働省の現行基準では人への効果確認が必要なため、基準が変わらない限り日本での
製品化は不可能という。高田さんは「倫理面から人への効果確認はできない薬だが、日本もぜひ米国基準を
採用してほしい」と訴えていた。
(抜粋:以下はソースでご確認ください)

▼J-CASTニュース [2011/9/24 10:00]
http://www.j-cast.com/2011/09/24108004.html
419地震雷火事名無し(東京都):2011/09/24(土) 12:04:26.71 ID:rltQL3WT0
>>418
セシウム透析みたいにみたいなのが出来るのか。
420地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 13:49:27.17 ID:TyNyYtU20
セシウムさんは細胞の中に入ってるので、透析みたいなやり方は難しいな。
421地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 14:48:50.21 ID:pLH6WU1o0
配管内全部水素ってどういうことだよwww
422地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/24(土) 15:06:59.51 ID:oqBbOVr30
1号機配管の水素濃度ほぼ100% 爆発の恐れなし
http://www.asahi.com/national/update/0924/TKY201109240148.html

これ
423地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 15:21:42.68 ID:cVuCtGTY0
2011/9/24・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/191921

東電「1号機格納容器スプレイ系CCS系配管からの水素ガス
 専用の濃度計調達間に合わなかったので可燃性制御系の濃度計で計測
 弁を開いた際一時オーバースケール 数値低下して再度0に
 弁を開けて中のガス出てきた際濃度計100%以上示した後数値下がって0へ」
東電「相当濃度の可燃性ガス滞留していると考えている
 水素ではないかと考えている 引き続き正確に水素ガス測れるかは
 測定範囲の広い水素濃度計の調達進めたい」
(時事通信 可燃性ガス濃度計最高は)
東電「濃度ではなく100%以上という数値だと検出器の測定部分にあたった
 気体がほぼ可燃性ガス100%あるという状況」
(配管内該当箇所には殆ど水素しかはいっていないと)
東電「水素の他メタン、アセチレン含め測定できる検出器だがこの状況下で
 メタンアセチレン考えにくいので水素ほとんど占めているとおもっている」
(昨日の水素あまり高くなく酸素もたかくないという認識 少なくとも配管内はどうか)
東電「水素殆どからいうと 火がつく要因の酸素殆ど無い 着火源がない
 突然爆発する可能性は小さいのではないかと 浜岡で水素ガス着火した際の
 着火源は高温の蒸気流入、白金貴金属触媒促進 」
東電「現在のような冷えた状況なら突然の爆発はなかろうと」
(格納容器内状況推定)
「直接はかれていないので推定でしかないが 私どもの考えていてる
 格納容器内状況は水素ガス1%未満 窒素と水蒸気残りの部分占めているとみている
 格納容器水素濃度可燃限界達しているということではないと」
(実測根拠)
東電「まだできてないので格納容器内ガスサンプリングで実測考えたい」
(水素の挙動よく分かってない 配管内で爆発した場合どのような影響)
東電「万一発生するとそこの配管から格納容器側とツーツーとなるので
 そこから中にはいっていた放射性物質漏洩考えられる
 圧力大気圧よりも高いので中から外へ流出してくると」
東電「今回の場合手前の11弁しまっておりそこのシールがどのくらいきいているかわからない」
(シール弁片方水でたまってないとシール性弱いと)
「11弁前後気体と思っているので水素は通過しやすいとおもっている」
(窒素封入で水素爆発危険性低下したとステップ1終了宣言出したが 全体の見解は)
東電「窒素ガスを4月以来相当量注入しているので中は窒素、水蒸気がほとんど占めている
 水素は上の方にたまりやすいので格納容器上部にたまった後一部フランジに
 漏れているとおもっている」
(測定メド)
東電「連休中で水素ガス濃度計調達いつ入ってくるかメド付いていない
 手配かけている状況だが届き次第測定入りたい」
424砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 15:43:00.34 ID:D8wxlQ3i0
更地と引き換えに30年間被曝しつづけるより、
砂丘で覆ってくれたほうが国民は幸せですよ。
425砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 15:44:56.91 ID:D8wxlQ3i0
何十年も漏れ続けながら燃料を取り出すより
直ちに砂丘で覆って何も大気に出ないようにしてくれることが国民の望みです。
426地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 15:45:28.16 ID:gLmGLxBXP
>>397,402,404,405

一号機配管から水素検出のニュース
http://togetter.com/li/191638
427地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 16:09:58.46 ID:dJ2cOsFb0
CCSの使用履歴とか吉田氏が知っているはずから何時のやつかは確定できるはずだぞ

11・12日にはディーゼル駆動の消火ポンプや消防車のポンプで押し込んでいたみたいけどな

ラインにチェックバルブ組み込んでなきゃポンプ止めると水位が下がってドライウエルのがパイプに流れるはずだよな

たぶん6気圧とか150℃とかのが流れてきたはずだから飽和水蒸気圧ののが充填されて

使用予定無しで閉塞操作されちゃって

そのごほとぼりが冷めちゃてくると水蒸気のは水になちゃうから

ほぼ100%水素とかも夢じゃないぞ

>>413 もてえいれておいたぞ
428地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 16:19:45.81 ID:cVuCtGTY0
>>426
放射線分解
H2OからOH*、OH-、H*、H+、O*、O-、O2-、H2、O2、H2O2、H+、e-などが生成
http://www.qpn.kyushu-u.ac.jp/lab8/activity_chapter3.pdf

主蒸気中の水素:酸素濃度は、
水素1:酸素8や水素2:酸素1の割合で発生するらしいけど、
水蒸気で攪拌されているのに、水素100%になるんだろうか。
むしろ攪拌されていたら、発火点500℃の水素爆発が頻発していないのが不思議。

なので、事故発生当初の
ジルコニウム反応、コアコンクリート反応によって発生した水素が、
隙間から漏れて配管の中に閉じ込められていた可能性が高そう。

もしくは未だにコアコンクリート反応が続いているか…。
429地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 18:35:45.84 ID:l5ZLXT/A0
>>407バイクだって制御下を離れてしばらくは凶器なんだぜ…原子炉は長年ずっと手つかずだ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZaOVNqA7lBA
ネット映像紹介TV番組でも流れたやつ

>>428
濃度100%つう時点で放射線分解ハイ消えた〜なーるほどザ略、なんだろ。

あと、3/22だけ開けて、すぐ締めてそのまんまだから、>>427がおおむね正しく、
キミのはおおむね違う。最後五行あたりは。

http://twitter.com/#!/ystricera/status/117427504599404544/photo/1
東電「11弁閉 12弁閉 配管内に水素溜まっているだろうと 事故時は閉まっていた
22日あけて 22日水素ガス分析計ではかったら1万ppmこえて
その後しめている しめたまま可燃性ガス検出器」
430地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 18:46:04.41 ID:l5ZLXT/A0
CCS配管は3/22のみ開けてすぐ閉めたので”水素保管庫”になってしまった…
つまり後日の窒素充填とは無縁…とはいえまいか?多量の窒素と水蒸気で酸素が排除されたという仮定に信憑性がなくなる…あるのは炉内のみだ。
431地震雷火事名無し(東日本):2011/09/24(土) 18:49:35.02 ID:l5ZLXT/A0
やや管理職、親方サイドと思われるサニーのやつが…

sunnysunnynismo
余震や粉塵、静電気でズドン
余震や粉塵、静電気でズボン
余震や粉塵、静電気でズゴックの恐れ: 配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず−福島第1原発事故 -時事通信 (9月24日12時)
432地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 19:02:00.96 ID:gLmGLxBXP
>>431
ハッピーたんより、サニーさんのほうが偉いの?
433砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 19:12:12.18 ID:D8wxlQ3i0
水素が発生じゃなくて 水素と酸素に分解される。が正しい。
高温である場合、上下に別れることはない。
政府はまたウソついてるね。
ただちにが出た場合は 逃げなさいということ。
434地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 19:22:23.60 ID:TyNyYtU20
ジルコが酸素を引き受けるから、水素だけが出る。
コア・コンクリート反応でも出るのは水素と一酸化炭素。
435地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 20:17:39.13 ID:vBI8RN0f0
>>424,425
今どれくらい出ているか知っているの?
甲子園の数万人の観客の出すガンマ線の方が多いよ
436砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 20:27:35.40 ID:D8wxlQ3i0
燃料棒に入ったままだと冷却が均等にできるが、
塊になった状態なのに、容器を密閉して、冷却水を循環させたって、
冷えないところがでてきます。そこから水素が発生するのです。
容器の底に溜まっていたら、上から冷やしても、内部は高温のまま。

さっさと水抜いて砂で覆うのだ!
437地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 21:15:12.21 ID:TCj7WqHo0
いまだに水素が出てきている理由を教えてくれ。
細野が冷温停止を前倒しでなんたらとかの発言の技術的根拠って何か教えて欲しい。
438地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 21:19:30.10 ID:dJ2cOsFb0
へたをすると全機今月中に100℃切っちゃいそおだけどな
439チリ ◆FlP53MPllU (チベット自治区):2011/09/24(土) 21:20:26.58 ID:7nld4K000
良くわからんが、放射能漏れなんて、全く問題の無いレベルなのに、
なんで今更、砂山で覆うんだ?事態は日々、進展しているのに、対
策のアイデアが全く変わらないって、思考が硬直していると思うゾ

今の事態に対応するのに、別のアイデアは無いのか?
何時までも当初のアイデアに拘るのは、イクナイと思うが?
440(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/24(土) 21:30:02.77 ID:an//VBtc0
>>437
強放射線の電離作用で一部の水(水分子)が分離する。
いっぱいゴミ(不純物)が入った水だから発生した酸素が他の物質と酸化作用で化合してるかどうかは知らん

441地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 21:44:20.32 ID:cVuCtGTY0
442地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/24(土) 21:57:08.17 ID:7nDjITNYO
>>1
【原発問題】配管内のほとんどが水素か ”可燃性ガスが100%以上”―東電「直ちに爆発のリスクが高いとはいえない」[09/24]★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316868543/
443地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 22:09:03.21 ID:TCj7WqHo0
>>440
ありがとう、酸化作用と聞いて配管や設備の劣化は大丈夫かと心配になった。
なんせ、30年以上は手がつけられないから・・
444地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/24(土) 22:43:18.04 ID:Q9IvefQw0
前回は建屋内に充満した水素が爆発してあんなんなったけど、
仮に今回爆発となると、配管がつながってる格納容器まで爆発するの?

それと現在たまっている水素への具体的な対処法というのは存在するのか、
どなたかご教授いただきたいです。
445名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/24(土) 22:48:18.30 ID:f+OflimJ0
水道屋です
>>412 >>413
たいへん参考になりました・・ 配管屋の立場は文句ばかり とっくに確認できているはず

であろう各弁の動作可否も不明 どうも疑いを持って考えないと進まない 出てきた概略図の
弁は都合良く 開 であったり 閉 だったりしている 書いてるわたし 嫌なジジイだ

水素の件 今迄出もしなかった配管口径 300A Sch40 耐圧試験6Mp 配管太い 水素量多い
と感じる恐怖 なぜ原子炉建屋内サブレッションプールからポンプアップした格納容器スプレ

イ冷却系(CCS)を途中切断して 原子炉建屋外に放出する必要あるか もう使わないのだから
既設の非常用ガス処理系(SCTS) を使って主排気塔近くで格納容器ガス管理システムを構築す

ればよい 建屋飛んでいるので建屋上部排気ダクト部分は処理済ですよね そんな簡単な
ものではありませんか 原子炉建屋に孔あけて(CCS)系の処理する現計画とどちら簡単ですか

>>443  配管は意外と強いと思いますよ まして1号機は狭いし定期検査では超音波とかで
肉厚測定 配管の肉盛りもしいているみたい エロージョン コロージョン 脆性劣化とか
色々怖い話出ますが もう圧力も掛ってません 格納容器 外の破損は会社側で掴んでますよ

446地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 22:51:13.44 ID:dJ2cOsFb0
現在たまっている水素への具体的な対処法

お水ちょぼちょぼ流して窒素が充満した格納容器にすかし屁してあげるのが良いかと

そもそも抜く算段無しで窒素封入連続的にしているわきゃ無いかなとおもふぞ
447地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 22:52:14.95 ID:dJ2cOsFb0
>>445
非常用ガス処理系(SGTS)
448地震雷火事名無し(北海道):2011/09/24(土) 23:12:32.18 ID:dJ2cOsFb0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110803_01-j.pdf

フィルターのの線量すごいし

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110802_01-j.pdf

http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/htmldata/bi1663-j.pdf

1・2号機主排気塔底部の非常用ガス処理系配管接合部付近の表面線量が10シーベルト/時以上であることを確認


もすかすて使い杉でライフが終了とかなのでわ
449地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 23:19:25.27 ID:TCj7WqHo0
水道屋さんがこのスレに残っててよかったわー
450砂丘棺(大阪府):2011/09/24(土) 23:32:33.68 ID:D8wxlQ3i0
循環冷却しようと漏れを止めたら、
塊は内部まで冷せないことにやっと気付いたが
水素と酸素が発生し、
圧力が上がるので
また放出。
想像力の欠如。教科書●覚え世代の悲劇。
451地震雷火事名無し(東日本):2011/09/25(日) 00:16:38.25 ID:8o7EwKSx0
水素発生源…
砂棺氏は炉底部コリウム由来説か。

おれは東電発表の額面通り、3/22流入分と今は受け取っておく。北海道氏と同じく。

炉とCCSは11弁で分断されており、CCS側だけ濃ゆいんだから
炉内で発生してるというのは矛盾。

(東電も今は、憶測レベルで「PCV内は1%じゃね?」と仮説立ててるけど実際は不明…)
http://twitter.com/#!/ystricera/status/117538028557316096
 東電「原子炉建屋開放の際に計算しているので24×窒素ガス封入した時間が総窒素発生量 漏れている量あるので1%未満ではと」

まー3/22以降触ってないって言うんだからそうなんだろ。
http://twitter.com/#!/ystricera/status/117427504599404544
 事故時は閉まっていた 22日あけて 22日水素ガス分析計ではかったら1万ppmこえてその後しめている

http://twitter.com/#!/ystricera/status/117533578698571776
 11弁水封ではないので気体であれば多少リークパス
http://twitter.com/#!/ystricera/status/117544419925831681
爆発下限の水素4%が100と表示されるのかとおもったのだけど夕方の会見でも説明変わらないな。。。

http://www.gastec.co.jp/faq/c2.htm
 Q2. 可燃性ガス検知警報器の濃度表示で『%LEL』と『VOL%』との関係を教えて下さい。
452名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/25(日) 00:34:06.69 ID:2OG5xVF90
水道屋です
ジジイの小学先生物事は広く見ろと凄かったが細かい見えないとこまで凄かった 
「福島第一原子力発電所1号機高年化対策について」 の初期のもの90数枚でしたがもうな

い 25枚になってしまった その12・13ページ前は1枚だった 其の左上 良く見えない
普通に検索してください 今拾えた 福島第一・1号機で唯一の配管概略図 です

>>445  非常用ガス処理系(SCTS)   間違えですもうよく見えない
>>447  非常用ガス処理系(SGTS)正しいもの

福島第一・3号機 炉心スプレイ系(CS) 1141T/Hの配管使って 2.5T/H 増加注水とか1個の
ノズルからぼたぼた 雨漏りの計算 台所蛇口よくて5個分 >>449 そのうち出入禁止です
453名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/25(日) 00:46:03.34 ID:2OG5xVF90
水道屋です
福島第一・1号機 の事  [対 IAEA報告書] (W−13 19)に依る

主蒸気逃がし安全弁 ( 4弁)  第8回定検で 逃し弁を逃がし安全弁に全数国産品に交換 
. 手動操作できるだろう 但しAO弁で空気と DC電磁弁の励磁が必要 操作出来たかど

うかは別の問題になってくる しかし 操作なくても主蒸気逃がし安全弁の安全弁機能が
自動で働く 排気は圧力抑制室(S/C)に水封され液化して問題ない 但し逃がし安全弁の排

気管は経路長く支持等軽視されがちだろう 排気配管が破損の場合は 直接格納容器 (PCV)
に吹き出し設定圧力で吹き止まる (RPV)(PCV)の実容積差 圧力差等あるも割合と早
く(PCV)圧は上がるだろう(他配管等の破損少ないと考えた場合)

安全弁(3弁)  第11回定検で 安全弁全数国産品に交換
. 最後に空気 電気無くも作動する 排気は格納容器 (PCV)内に吹き出す様だ 

この蒸気安全弁の排気配管以外の配管破損が 格納容器 (PCV)内で発生した場合は
格納容器 (PCV)内圧力は 圧力容器(PRV)と同じ圧力まで上昇し 続けると言う事

[IAEA]TA-1 3Aでは 逃がし安全弁の設定動作圧以下なので IC の間欠動作で圧力
容器(PRV)の圧が上下したと強調している

既に承知㋨事と思いますが 最後の砦というものです 福島第一・1号機 定期検査後 立ち
上がったばかりです 故障 未点検は別 
1(逃がし安全弁)手動部分別 自動作動部分
2(安全弁)
3(S/C)の真空破壊弁 よく確認していませんが
4(ラプチャーディスク)→カンズメの蓋のようなもの 元弁がありましたが保安の意味でし
. ょうが 緊急時には早くに開いていなければならないものと考える

大事なところ 間違えは指摘ください   時系列的に 情報多混乱まだ纏まらないw
全て前スレにある事と思います 失礼ですが再度確認の意味こめて 少しは矛盾見えますね

今水素の事ついでですが 炉心で発生したと思われる 水素 は どの様にして 何処を通っ
て原子炉建屋頂部に集合して何処で火が付いたのでしょうか 何処かの配管仲がいいのかな
幾度となく話題になったことです 重なっていたら失礼
454砂丘棺(大阪府):2011/09/25(日) 00:56:58.63 ID:PZapMNH70
今の福一作業はインターンの練習みたいなもんで迷惑なんだよなあ。
統合した思考ができないやつばっかり、
やってみたらこうだった。そんなアマチュアじゃ迷惑なんだよなあ。
455>>ALERT<<(大阪府):2011/09/25(日) 09:02:08.64 ID:PZapMNH70
湯気は100%燃料の塊から出てます。

水が塊に触れて蒸発したかどうかは関係ないことです。

水がなくてもウラン塊から核子が蒸発し続けていただろうし
水が触れても核子を含んだ水蒸気が大気に出る。
 
後者はタンポポの種のように遠く飛散する。

燃料の塊と水がであって水蒸気が出る場合、
H2Oのみというのはありえないのです。
456地震雷火事名無し(北海道):2011/09/25(日) 14:47:41.84 ID:RR9hPGyL0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11092506_temp_data_2u-j.pdf

トーラスのお水の温度が順調に上昇中

あたまからしゃわあしてあげると

ゆきとどきにくかったところにもお水がまわてくれちゃって

ゆうこうに蒸気をはせいさせてあげられるのですね

さみしいけどもおおわりっぽいですね
457地震雷火事名無し(東日本):2011/09/25(日) 17:24:12.03 ID:MHB9GZfu0
>>432ちがう違う!はっぴーたんじゃなくハッピーターンだろ!
やめられないとまらない!http://www.kamedaseika.co.jp/item/brandIndex.html?brandId=4

>>454統合失調症って、幾多の政治勢力工作員がたった一人にテレパシーでヤジ入れまくるパニック現象なんだぜ、政治工作で駆使されるテクだからこの裏技は誰も公言しないけどな…政府や右翼左翼が気に入らない個人をつぶすんじゃ無く、あくまで病気って訳だ。

統合完調ってのは、小泉みたいに組み伏せるか、全勢力合意を取り付けるか、ともかく全員が協力してくれる状態だ。最近この状態になったのは…安倍政権の頃で最後だな。あとはもう各勢力が言いたい放題いうばかりで統合失調続きです。

個人を統合失調にして潰す国が、国ごと統合失調になってつぶれようとしている…皮肉…
458>>ALERT<<(大阪府):2011/09/25(日) 19:56:32.27 ID:PZapMNH70
国連の総理の演説が始まると、沢山の人が出て行ったね。
収束なんてウソばっかりついてきたからね。
459地震雷火事名無し(京都府):2011/09/25(日) 20:07:40.39 ID:O3NXg2bM0
汚染水浄化装置「サリー」停止 運転再開のめど立たず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000503-san-soci

東電によると、24日午後8時半ごろ、ポンプのバルブが閉まっていることを示す警報が鳴り、
自動停止した。設備の損傷は確認されておらず、東電で自動停止した原因を調査している。

サリーちゃん、職務放棄。

460地震雷火事名無し(東京都):2011/09/25(日) 20:08:37.17 ID:pDciilCg0
>>459
コンプレッサ止まってただけでしょ。
461>>ALERT<<(大阪府):2011/09/25(日) 23:26:27.75 ID:PZapMNH70
外から水かけたら圧力容器に水が入るかも・・
って思ってた日本人は
世界から笑われていました。
462地震雷火事名無し(長屋):2011/09/26(月) 03:04:25.67 ID:90AidQeT0
>>461
あれは燃料プール用だろw
463地震雷火事名無し(北海道):2011/09/27(火) 13:03:02.96 ID:FTG4oDbM0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110927_01-j.pdf
こんどは#4のに鉛の板敷き詰める作戦かあ
464地震雷火事名無し(北海道):2011/09/27(火) 13:08:15.51 ID:FTG4oDbM0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11092612_temp_data_2u-j.pdf

たぶんさ なごりおしいものだから CSから入れるのむだに増加させたりしないのだろ
465地震雷火事名無し(北海道):2011/09/27(火) 18:10:49.68 ID:FTG4oDbM0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11092712_temp_data_2u-j.pdf

ああああああ  101.1℃かああ   ふうぜんのともしびだなあ
466地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/27(火) 18:19:18.36 ID:4afTb8dW0
2号機底部、17時時点で100.5℃
明日中には100℃を切る予定

             by松本本部長
467地震雷火事名無し(北海道):2011/09/27(火) 18:25:32.70 ID:FTG4oDbM0
100℃切ったら東電の整理が始まるんでそ

かぶふくいちのせつりつ まだかなあ
468地震雷火事名無し(catv?):2011/09/27(火) 18:58:43.38 ID:QN/PUD+Q0
現状で原子炉容器と格納容器の間は塞がってるのだろうか?溶融燃料の通り抜けた穴には
ゴミが詰まってあまりスカスカではないと考えられるが。どちらかの圧が上がりすぎれば
抜けた底からまた漏れるだろう。
469地震雷火事名無し(東京都):2011/09/28(水) 11:58:58.47 ID:aL6KSVfc0
5号機の原子炉水温度が26-27日あたりから上がってるのはなぜだろう?

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11092806_temp_data_56u-j.pdf
470地震雷火事名無し(北海道):2011/09/28(水) 13:18:13.07 ID:3zLAhK1y0
復活させた本設のRHRの海水系ラインののメンテで仮設の海水系ラインが作動中みたいだけどね
471地震雷火事名無し(東京都):2011/09/28(水) 15:14:17.16 ID:aL6KSVfc0
仮設で運用中って事ですね。どうもです。
472地震雷火事名無し(東日本):2011/09/28(水) 18:48:03.16 ID:UMcWy7Sh0
>>467
クロマティ高校の神山みたいにさ(自分で売店を起業)
フクイチ対応作業じたいが独立採算化してほしいよな、スポンサーや資本募って。
473地震雷火事名無し(イスカンダル)(空):2011/09/28(水) 19:44:22.72 ID:qonFFg7I0
世界にあるプルトニウム
2010年6月現在、日本の核分裂性プルトニウムの所有量は、国内約4トン、海外約23トン。六ヶ所村再処理工場が操業すると年間5トン弱の回収が予定。
核兵器に転用可能なプルトニウム所有量は以下のとおり。
1位 ロシア(33,000個)
2位 アメリカ(23,750個)
3位 イギリス(18,500個)
4位 フランス(13,238個)
5位 日本(9,650個)
6位 ドイツ(6,400個)
7位 中国(1,200個)
8位 スイス(500個)
9位 ベルギー(450個)
10位 インド(340個)

POP-LIFE.2009.10
474地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/28(水) 19:59:31.18 ID:XbqpQ5fn0
二号機下部必死の抵抗で温度上昇ワロタ
475地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/28(水) 20:05:31.76 ID:dyInDWTF0
でも、2号機、17時現在99.4℃でついに100℃死守できず

                         by松本本部長
476地震雷火事名無し(北海道):2011/09/28(水) 20:37:10.69 ID:3zLAhK1y0
よっしゃあ おつぎわ とおでん とおさんさせろ
477地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/28(水) 21:21:28.44 ID:bSIpYA6T0
>>473
インドが原子炉級プルトニウムで核兵器が作れるかの実験を'98年にやって、
0.3ktと言う北チョンの半分以下の素晴らしい威力を記録したのだがねw
478地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/29(木) 01:21:02.23 ID:271CQHLA0
>>172
うわ、さらに凝った作りになってるwww

>>271>>343
それ外因性のショック死だった気がします。
ボラもちゃんといた。

>>278>>335>>354>>459
おっと、やっぱり不具合あると後段に直接影響しちゃうか。
どんなレベルだったんだろ。
台風の影響がどの程度あったのかも気になりますね。

>>279
オーバーホールの予定じゃなかったかな。
止めちゃう度胸あるかなw

>>352
ふーむふむ
479地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/29(木) 01:30:11.83 ID:271CQHLA0
>>456
CCSから供給するとシュラウド内上部の温度が下がって
おそらく気水分離機を通過する実行の蒸気流量が増えるせいだと思います。

基本的に発生熱量は変化しないのでトーラスの温度が上がったのは
蒸気発生量というよりは凝集熱の問題ですね、たぶん。
480地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/29(木) 01:48:41.51 ID:271CQHLA0
>>478
アレバ汚染水除去の失敗によりROに流れた分は
ざっとみ記者会見資料のところに無さそうですね。

2011年9月17日原子炉圧力容器・原子炉格納容器の計測機器の状況について(501KB)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110917_02-j.pdf
に温度計でてますね。

やはりオーソドックスに熱電対だけど基準接点どうしてるかな。
481地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 01:54:07.30 ID:3nroXXAf0
>>479
CSからな
482地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 02:05:26.65 ID:3nroXXAf0
現在発生中の熱量をリムーブしてあげると現状維持だろ

コアがキープしている運転由来の熱量もリムーブしてあげないとコアのポテンシャルは降下しないぞ

ADS使ってぷくぷくしてあげているのはECCSでとる常識には属さないのかね

下から水まわしてあげると燃料のすりーまいるずっぽい頭のところは

水に浸されずに水蒸気によって冷却されるだけの待遇になっちゃうから

かっかぽっぽしつずけていたのでわ
483地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 15:14:09.90 ID:x91epcTM0
やはり配電盤水没でしたとさ。
ディーゼル発電機は6号機の含めると3つ生きていたそうだ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/649
649 名前:名無電力14001 [sage] 投稿日:2011/09/28(水) 22:16:00.02
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/anzen_sekkei/anzen_sekkei2/tsiryo1.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/files/houkoku230516-1.pdf

スレ違いかもしれないが、非常用ディーゼル発電設備の設置場所って問題なかったんだね。

各号機に2台ずつある非常用発電機のうち、2号機(DG2B)、4号機(DG4B)、6号機(DG6B)の
3台は1階に設置されており、冠水していない。
このうち、6号機の6Bは動き続け、最終的に5号機にも供給している。

DG2B、DG4Bも被水を免れているので、M/Cが使えれば1〜4号機に供給ができた。
問題なのは、1〜4号機のM/Cが同時に冠水したことのような。(2ページなどを参照)

ニュースになっていた発電設備の設置場所変更って対策になっていないような。
M/Cの設置場所を変更したほうがいいんじゃないの?

あと、2ちゃんで陰謀説があった鉄塔倒壊も5・6号機用の夜の森線だから、
1〜4号機の事故とは関係ないのね。
484地震雷火事名無し(東京都):2011/09/29(木) 15:35:21.67 ID:kxFr3hKk0
鉄塔倒壊は赤旗が流したんじゃなかった?
485地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/29(木) 19:18:43.67 ID:xLSRtYOQ0
地震で燃料が揺れると核反応起こったりしないかな?
486地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/29(木) 19:23:12.50 ID:1isaFPv20
水素のたまった配管が断絶するほうがこええよ
487地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 20:15:05.11 ID:JijKmve6P
>>484
外部電源喪失 地震が原因 吉井議員追及に保安院認める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html

 日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で
福島第1原発の外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及しました。
経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が
「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。

 東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。
吉井氏は、東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して
全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。
「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、
電源を融通しあい全電源喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。

 これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、
倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認め、
全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。
海江田万里経産相は「外部電力の重要性は改めて指摘するまでもない」と表明しました。
488地震雷火事名無し(福島県):2011/09/29(木) 20:15:18.49 ID:F3y7R8lg0
>>483
5.6号機は、元々、他より高台に建設されているから非常用発電機が1階にあっても津波の被害は受けてないよ。
489地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 20:22:54.94 ID:JijKmve6P
>>487
衆議院会議録情報 第177回国会 経済産業委員会 第11号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/177/0098/17705250098011a.html

○吉井委員 私がこの問題を取り上げたのは五年も六年も前からなんですが、
要するに強い地震動で鉄塔が倒壊する、今回福島がそうだったんですが、外部電源が失われる。
押し波によって内部電源が失われる。引き波の場合、福島はたまたま震源域が近かったから引き波が小さいんですね、
引き波の場合には冷却水そのものが失われてしまう。
ですから、これを取り上げたのは二〇〇六年の三月、予算委員会でやったんですが、
あれから五年たつんですが、まだ対策はとられていないわけです。

 今回の福島第一の災害を考えた対策を当時から求めてきたわけですが、
津波の押し波、引き波対策をとられていない全国の原発に対して、
これは大臣として対策をとらせるのが当然のことだと思います。この考えを伺っておきたいのが一点。

 時間が来たようですから、もう一点。事故のたびに想定外という言葉をよく使われるんですが、
この言葉を使い続けるのはやめるべきだ。
地震列島である日本で、もう原発依存のエネルギー政策そのものを根本的に変えていくという立場に
立たなきゃいかぬと思うんですが、この二つの点について大臣に伺っておきます。

○海江田国務大臣 まず、後ろの質問からお答えをいたしますが、想定外を使わないということと
原発政策をすべてあきらめるということは、私はイコールにはならないと思っております。
ですから、もう私どもは想定外という言葉は使わないつもりですし、使ってはいけないと思っております。

 そして、最初の御質問でございますが、吉井委員はいつも貴重な御意見を提起をしてくれておりますので、
大変貴重な意見だと承っておきます。

○吉井委員 想定外という言葉を使わないだけじゃなしに、指摘したのにやらなかったから今度起こったんですよ。
指摘しているのに、島根ではまだ引き波対策もとられていないんです。
こういうことで、これからも政策を変えずに原発中心にエネルギー政策を進めるというのは、
これは間違っていますから根本的に改めるべきだ、このことを申し上げまして、時間が参りましたので、質問を終わります。
490地震雷火事名無し(東日本):2011/09/29(木) 20:30:07.81 ID:ddBgysap0
>>483-488
このスレの初期メンバーなら予備知識完備で、レスにするまでもない内容。
「だったような〜」はあのころはいなかったよな。

ブラウンズフェリーなんか地下階は水密区画かつ
全機違う階層に配置されたDG8機を3炉で共用だから、(冗長性、保険性が高い)
福島ザコすぎて話になんない。設計に携わるシステムエンジニアとしてはそう思う。
491地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 20:32:24.05 ID:JijKmve6P
>>484
間違えた。こっちだった。
衆議院会議録情報 第177回国会 経済産業委員会 第7号 平成23年4月27日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/177/0098/17704270098007a.html

外部電源喪失 地震が原因 吉井議員追及に保安院認める 2011年4月30日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html
492地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 21:01:03.28 ID:x91epcTM0
>>488,490
せめて2ページだけでも目通せよw
12機の発電機のうち地下に有った9基が水没して、1Fに有った3機は生きている。
と書いて有る罠。
493492(チベット自治区):2011/09/29(木) 21:16:10.71 ID:x91epcTM0
微妙に違っていたわw

1号機:水冷発電機2機(B1F)水没、配電盤水没
2号機:空冷発電機1機(1F)生存、水冷発電機1機(B1F)水没、配電盤水没
3号機:水冷発電機2機(B1F)水没、配電盤水没
4号機:空冷発電機1機(1F)生存、水冷発電機1機(B1F)水没、配電盤水没
5号機:水冷発電機2機(1F)取水口破壊、配電盤水没
6号機:空冷発電機1機(1F)生存、水冷発電機1機(B1F)取水口破壊、配電盤生存

5号へは6号の配電盤から電力供給したそうな。
494地震雷火事名無し(東日本):2011/09/29(木) 21:53:07.97 ID:ddBgysap0
おっNHKニュース9きょうは春ちゃんキター!
風伝おもらし…おろしか…春にゃんがおもらしかと…


なかなかおもしろいなこれ…
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/837.html
 原子炉はお手上げ状態
 新工程表から見えてくる「知恵の枯渇」

 「これは原子力じゃなく、原始力だよな」

そりゃあ、裏事情を知る砂棺先生も余裕ぶっこくわ…

>チベット
どれが生死かなんて事故当初のこのスレの精鋭は「知ってて当然」だったしーw
知らないとスレに書き込んじゃ駄目っぽい空気だったしーw

回路とかシステムは「最低必須環境」が全部生き残らないと無意味。
たとえ100Vコンセント一つ駄目になって不動になっても同じ事…ガルマ様も怒ってただろ。
コンデンサ一つ死ねばラジオが動かなくなる。ONOFFスイッチだけ壊れてたりもする。

ブラウンズ某は『水密』徹底で、地上にも地下にも全方位分散配置で、
洪水も竜巻もどんどこいデース!必須環境全部無事デース!

フクイチだと、隣接同士2炉に2機しか使えないので冗長性が低い。仮に3号機のが生存してて、1号機がやばくても使い回せない可能性が高い(元々の仕様じゃ無いから)。5号機は6号機DG生存の恩恵で助かったけど。
495地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 21:58:23.21 ID:3nroXXAf0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110929_03-j.pdf

遮水壁に先行して7/12から工事していた津波でやられた取水路開渠南側透過防止工復旧工事が9/28に終了しました

位置的にはこれみたら

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/map/h9.htm
496地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 21:59:01.00 ID:x91epcTM0
>>494
ところが、このスレには「電源は全滅し、電源さえ有れば事故は回避できた筈」
などとのたまうじゃが芋(北海道産)が居るんだよねw
497地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 22:07:45.01 ID:3nroXXAf0
海水冷却お助けキットが1セットでなくて3セットあったら助かったかも

でも原子炉系配管が地震で格納容器の外で破断していたから

漏れ出ずるのは 防ぎようも無かったけどな
498砂丘棺(大阪府):2011/09/29(木) 22:08:31.43 ID:2ev19E110
俺は原発の見学行ったことある。
建設中だったから配管まで見てきた。
あんな重たいもの宙吊りにして、さらに接続部分の径の小ささをみれば
テコの原理?知ってる小学生でも 割れる!ってわかるぞ。
やっぱりかってことだ。
学生上がりの設計者の幼稚さがよくわかる。

圧力容器は80気圧だっけ? 上でも下でも管が少しでも隙間開いたら
1時間もかからず全部噴出すことくらいわかる。
499砂丘棺(大阪府):2011/09/29(木) 22:09:34.31 ID:2ev19E110
砂丘封じ込めしかないことに気付いても、
もはや進路変更する気力もないのかもしれない。
阿呆が、「いままでの作業は意味なかったのか!」ってぼやくし。
500地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 22:11:14.03 ID:3nroXXAf0
鋼管矢板のこと知らない人がむだに出てきたなあ
501地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 22:16:53.65 ID:3nroXXAf0
圧力容器内のシュラウドとかの造りのこと理解できない人が

1時間もかからず全部噴出すことくらいわかる と逝っていますね

おばかか?

ドレン以外の配管破断だとありえないつくりであめちゃんが設計しているんだよな
502地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 22:22:50.03 ID:3nroXXAf0
503地震雷火事名無し(北海道):2011/09/29(木) 22:25:36.31 ID:3nroXXAf0
もっと詳細ほしかったら

取水路開渠 site:http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/

でぐるるとよいよ
504砂丘棺(大阪府):2011/09/29(木) 22:32:27.08 ID:2ev19E110
水ポンプの中も見たこと無い阿呆が、破談しないとか言ってるね。
鉄でもステンでも、ボロボロになってきます。
肉厚もなくなります。
無残なものです。
505地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/29(木) 22:38:04.88 ID:x91epcTM0
>>504
バルブの断面図(砂なんぞ流したら一瞬で詰まる)も見た事が無い人が何言ってますかw
団栗の背比べって知ってます?
506砂丘棺(大阪府):2011/09/29(木) 23:35:56.66 ID:2ev19E110
>>505 あんたほんとプラモしか触ったことのない小学生並のこと考えてたのか・・
パイプを通じて砂で封じる????
あほか。全体を覆うって言ってるんだよ。
次元が違うわ。幼稚すぎる。
507砂丘棺(大阪府):2011/09/29(木) 23:50:57.83 ID:2ev19E110
福一から出てる煙・湯気みたいなのは燃料から出てる金属蒸気だって教えてるのに、
燃料は蒸発するか!って煩い阿呆がいたことを思い出すなあ。
粒子の速度(蒸発)として熱が外に出るのよねえ。
輻射もあるけど。
海は常に蒸発し続けていて放射能は海面スレスレを漂うわけね。
それが千葉から高知まで流れ着いたんだねえ。
放射能蒸気をトラップする方法は砂で覆うしかなかったんです。

福一を更地にするために日本中を汚染するか
それとも福一に砂丘棺ができるけれど、汚染は最小限に留まるのと

さてどちらがましでしょう。ということです。
508地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/30(金) 00:15:00.19 ID:h0juSab20
おい!なにか起きてるぞ!

地震で逝ったか
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0002-PC.html
509地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/30(金) 00:18:21.93 ID:h0juSab20
福島原発周辺の環境放射線が、過去最大値の数百倍に
跳ね上がっているんだが…

さっきの地震で建屋に何かあったんじゃないか??

http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0002-PC.html
510地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 00:21:54.68 ID:00KIbT050
山田はハーイ以来こんな感じだよ。
511地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 00:27:49.71 ID:reP+AVwn0
この話もFAQ入りクラスだね
512名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/30(金) 00:34:49.37 ID:9FNpoYcU0
水道屋です
>>498
是非知りたいので教えてください 配管のことなんでも
>建設中だったから配管まで見てきた。
あんな重たいもの宙吊りにして、さらに接続部分の径の小ささをみれば

何処の原子力発電所の 再循環系ポンプの事ですか 配管径は400〜500位でしたか
でなければ 地震発生時 福島第一・1号機5階で作業中 天井の配管から水が漏れて来て

逃げてきたと言う作業員の方のニュースにあったあの消火栓系の 細い配管でしようか
 
513砂丘棺(大阪府):2011/09/30(金) 00:36:18.39 ID:+V4kTefk0
100度近い水が地震で揺らされると、
運動エネルギーが熱に換わり温度が上がって
爆発的に蒸発量が増える。
おそらくそれで外に噴出したんだろう。
514砂丘棺(大阪府):2011/09/30(金) 00:37:19.14 ID:+V4kTefk0
熱湯の入った水筒を振ったときと同じね。
フタをあけると噴出す。
515名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/09/30(金) 00:38:33.59 ID:9FNpoYcU0
水道屋です  文章足りなかったので 追加
>>453
≻既に承知㋨事と思いますが 最後の砦というものです 福島第一・1号機 定期検査後 立ち
上がったばかりです 故障 未点検は別・・・ 此の文の後 下記を追加願います 

交流電源 バッテリー電源 作動用空気 操作盤等での手動操作 無くても 作動するもの

516地震雷火事名無し(広島県):2011/09/30(金) 00:43:17.50 ID:qTactzAf0
>509
ほんとだ・・・
517チリ(チベット自治区):2011/09/30(金) 00:52:14.00 ID:WhCoqLQ00
>>509
んー、茨城は普通だナ
518砂丘棺(大阪府):2011/09/30(金) 00:58:20.97 ID:+V4kTefk0
今、汚染蒸気が海に流れて漂っています。
明日になれば陸地に流れ込むことでしょう。今も少し流れていますけど。
519地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 01:34:00.45 ID:WxdHACLx0
>>506
(自称)砂棺とは別人なのねw
520地震雷火事名無し(長屋):2011/09/30(金) 01:40:28.45 ID:xYEptGK40
>>509
グラフ見たけどここ最近はさして上がってないけど?
521地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 01:41:22.98 ID:oIo/5AGN0
>>473
核開発に反対する物理研究者の会通信第41号2003年5月(1/2)
http://www.env01.net/ss03/ss03041.htm

>しかし、軍用プルトニウムは原子炉で作るといっても、いわゆる軽水炉から得られるプルトニウムでは、
>プルトニウム239が濃縮度60%程度でしかなく、これでは到底核兵器を作ることはできません。
>その理由はいくつもありますが、たとえば不純物プルトニウムをたくさん含むので原爆はすぐに劣化してしまうのです。
>また爆弾が大きくなり過ぎて運ぶことができないのです。さらに不純物プルトニウムの放射能のため発熱量が大きいので、
>まわりを包む爆薬が自然爆発する心配もあります。アメリカの最初のプルトニウム原爆は濃縮度が94%程度というのですが、
>重量は5トンもあってB29という大型の飛行機が必要でした。そして発熱量が大きくて、この爆弾を触った人が後で証言しています。
>「何か、生きたウサギを触っているようで温かかった」と。
522地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 01:48:54.29 ID:oIo/5AGN0
>>473
核開発に反対する物理研究者の会通信第41号2003年5月(2/2)
http://www.env01.net/ss03/ss03041.htm

>ところで、軽水炉から作るプルトニウムが、まったく原爆に使えないという訳ではありません。
>軽水炉で得られるプルトニウムの濃縮度は60%ですが、これをレーザー濃縮で94%以上に高めればよいのです。
>しかし、どうやらこれは失敗したらしいのです。アメリカはこのレーザー濃縮でウランを濃縮するといっていましたが、
>中止してしまいました。日本もウランのレーザー濃縮については研究さえ中止しました。
>ウランも濃縮できないような方法がプルトニウム濃縮に使える筈もありません。
>結局、軽水炉から得られるプルトニウムは利用価値がないことになったのです。
>発電用として使うには費用がかかり過ぎ、軍用にも使えないので、日本以外の国では、
>使用済み核燃料は再処理せず、すべて廃棄する方針です。

核融合実験炉ITER(イータ)の誘致にすら反対するこの方でも、
軽水炉のプルトニウムで核兵器を製造することには悲観的
(というか、この人的には、絶対ムリだからノーマークでOKという立場)
523www(東日本):2011/09/30(金) 01:50:54.92 ID:V81Pi0+E0
山本太郎が佐賀県庁に突入
http://www.youtube.com/watch?v=5hI4HxhE-Is
反原発もアホばっかで笑えるWW
こいつも唯の犯罪者

2008年、山本太郎は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
(2008年7月20日放送)に出演し、「竹島は韓国にあげたらよい!」などと
発言した。

2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言。
反日映画の常連でもある

524地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 01:54:54.43 ID:oIo/5AGN0
>>508>>509
グレーの枠に表示されている過去最大値というのが、3/11以前の最大値だそうだ。
(なので、0.XXマイクロシーベルトのレベルになっている)
525地震雷火事名無し(東日本):2011/09/30(金) 02:52:52.27 ID:8JIHH7QL0
>>523
京都党、のwikipediaみるといいよ…事実は半々

>鋼管矢板

バイクのフレームワーク、ことパイプフレームの話で考えると
・よれる=応力が逃げる、破談亀裂はしにくい反面、安定性は低い
・サポート補強入れるか高剛性にする=カッチリしてるが力がかかりすぎると亀裂するかちぎれるか溶接部破断する(圧延材は伸びて鋳物は割れるのセオリー通り)

矢板ならいいとかいうのも空論であって
実際のレイアウトを見ないと何とも、というのが実感。
図面や現場を見てるはずのCNIC後藤さんはスラッシング同然に横揺れして割れてるはずだと言うが…
炉心の材よりは確実にもろいからとも。

これもバイクのフレームワーク、サスやタイヤを含めたマシン作りに共通。
よれるフレームでも速いのが作れるドカティもあれば
カッチリフレームで強いヤマハやホンダもいる。(カッチリでも遅いカワサキ…)
つまり、どの工法を採用したかは枝葉で
どういうワークに仕上げてあるかの実際の成果が幹と言うことだな。

お台場のジオフロントマンションのできばえも、エントランスだけでいいから実物を見ないとわからんよね、あれ。
526地震雷火事名無し(東日本):2011/09/30(金) 02:57:22.85 ID:8JIHH7QL0
>>524
原発作業員サニー兄貴のツイートが明快に否定している。いま現地で計れば40μ普通だってさ。そのグラフも29μとかでしょ。

でもなあ、東京・日野市とか311前は桁一つ違って0.005とかだぞ…今や0,1もザラ
527地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 09:35:13.36 ID:DXfsKjzqO
>>524
いや、何かあったようだ。
未確認情報なので判断、行動は自己責任で。
http://minkara.carview.co.jp/userid/503382/blog/23998503/

福島原発の地下で爆発があった、再臨界だ・・・と
海外のメディアが慌てふためいてあちこちでこぞって報道中。
日本の報道機関は一斉に報道規制。
作業員たちが地鳴りのような音と大爆発音を聞いて、一時退避。
フラッシュのような光がライブカメラに映り、その映像が何度も何度も
繰り返し海外メディアでは報道中。
eport: Reactor No. 4 on fire after quake?
http://enenews.com/report-reactor-no-4-on-fire-after-quake-photos-video

Breaking News: Reactor 4 on fire
http://fukushima-diary.com/2011/09/breaking-news-reactor-4-on-fire/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+FukushimaDiary+%28Fukushima+Diary%29
528地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 09:39:27.56 ID:DXfsKjzqO
動画きた。日本のテレビでは異常事態を公表してないな

http://enenews.com/report-reactor-no-4-on-fire-after-quake-photos-video



529地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/30(金) 09:55:30.88 ID:oPL6Ya9k0
>>528
偽装宣伝工作の作戦会議中だからね
530地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/30(金) 10:01:34.98 ID:oPL6Ya9k0
かといっておまえら
ガイジンなんてもんは絶対信用しちゃだめだぞ
やつらが白い歯をみせてつくり笑いしてる時は
どのタイミングでこいつを裏切ったら儲かるかを
値踏みしてる頃合いだからな

欧米の御用たちが日本人にさも同情するそぶりを見せつつ
最終的には日本人の税金を狙ってる
保障、賠償させるデータ材料を集めてる、(裏切る)タイミングを見計らってる

グリーンピースだのシーシェパードなどの鬼畜反日環境団体が
正義の味方づらしてデータを集めてるのを怪しく思わない日本人はおめでたい

やつらの後ろに居る人間の最終的な狙いは、
日本人に革命をおこさせることだが
明治テロ維新の時にもなかなかうまくいかなくて妥協したからな、奴らは。
日本人は信用しやすいから、簡単に騙せるんだけど、最終的には
気付かれて、自分たちよりも洞察力が日本人の方が格上だから、逆に
土壇場で完璧な陰謀が曖昧になる。
531地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/30(金) 10:07:23.60 ID:oPL6Ya9k0
海洋汚染、保障賠償
除染のための似非技術提供

すべて日本のせい、日本人は国民総出でせかいじゅうに向かって
反省しなさい、謝罪賠償しなさい

日本人は世界中に技術移転をしなさい
工場をつくりなさい
しばらくしたら、日本人はポイだけどな
ぜんぶ横取り

もうこの悪魔の世界において、たかれて、ぼったくれて、だまされてくれそうなのは
日本人しかいないんだよ
インターネットのせいでみんなずる賢くなっちゃった
日本人が騙されて、お人好しで、みぐるみはがされてくれないと
ぼくたちせんそーするしかないお、それでもいいの?
世界中に核うちあってテロさせまくって殺し合いしまくるよ?それでもいいの?
日本人なんとかちてよ。ぼくたち獣だから、なにするかわからないよ。
532砂丘棺(大阪府):2011/09/30(金) 10:14:33.78 ID:+V4kTefk0
4号機は全体が歪んでいて地震で割れが広がって水が出る。
割れが上のほうだと頭だけ露出する。
しばらくウラン蒸気が出て、溶けて水に沈むまで続く。
ということだな。
割れがでなくても、波打って、水がこぼれて、
水面が低くなって、燃料が露出した。
ということかもしれんな。
今のやりかたじゃ、地震・台風・津波に弱いから
さっさと砂丘封じ込めやれ! 
という意味がそろそろわかってもらえたと思う。
533地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 10:32:46.03 ID:dDuEfP+i0
534地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/30(金) 11:28:50.58 ID:S07eIV9r0
勘違いとか伝聞で騒ぐやつって
後で間違いってわかっても絶対ごめんなさいしないよね。
535地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/30(金) 11:34:37.45 ID:S07eIV9r0
>>527-529
http://www.reuters.com/article/2011/09/29/japan-earthquake-idUST9E7HN06R20110929
> Quake jolts Fukushima, no problem reported at nuclear plant

ロイターも報道規制中っすか?
536地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 11:54:25.96 ID:dDuEfP+i0
このスレも【原発】原発情報****【放射能】スレみたいになってきたのか
537地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 13:36:32.20 ID:WxdHACLx0
>>534
間違った噂を拡散して不信感を蔓延させるのが目的だからでしょ。
陰謀論者と同種の人間。
538砂丘棺(大阪府):2011/09/30(金) 16:24:49.87 ID:+V4kTefk0
県民に気を使うことばかり考えて
福一を美しい更地にするぞーーって バカなことやってたら
後ろを振り返ると、全国が汚染されてた。
ってことですねえ。
現場には何が一番大切かを考えられるリーダーはいないようだなあ。
砂丘で被うしかないのに。50mhight
539チリ(チベット自治区):2011/09/30(金) 16:29:30.51 ID:WhCoqLQ00
そういえば数週間前に、どこぞの汚泥からヨウ素131が検出されたって
騒ぎがあったけれど、その後の経緯を誰か知っている?

本当なら真面目に考察すべきだが、続報が無くて放りっぱなしって事は、
何かの勘違いでオケ?何れにしても報道機関は続報を流さンかい!
540地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 16:32:53.89 ID:dDuEfP+i0
報道機関ってもあれ元がZAKZAK 夕刊フジだからなぁ・・・
そんな使命感なんてもとより無いだろう
541地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 16:38:11.17 ID:dDuEfP+i0
そういえばSPA!の記事、
飯舘村にてプルトニウム大量検出の論文が9月末に公になるって話だったけど、
はてさて・・・
542地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/30(金) 18:25:40.93 ID:dHoA4EHN0
保安院が発表したプルトニウムの量は32億ベクレルだから
仮に、10キロ四方だけに均等に降り注いだとして

32ベクレル/u
0.5ベクレル/s

これが大量なのかどうか?
543地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 18:40:49.89 ID:WxdHACLx0
>>539
続報(同じ原因から発生した別の事態)が皆無と言う事は誤報でしょw
544地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/30(金) 19:21:40.42 ID:oP4AbmE80
>>527
騒ぐにしても2号や3号ならまだしも4号でってのがようわからんのぅ
んでロイターは火消し組かぁ・・・う〜ん外も外でろくでもないことやってそうだなwww
まっ騒げるネタは無尽蔵にあるので騒ぎたい時に騒ぐでしょ外の方は

>>539
んだけ放置されてんなら真偽不明でいいんじゃないかな?
各人で好きに解釈するといいと思う・・・何れにしろ情報の出し方としては中途半端すぎて
考察どころか陰謀論さえ膨らませる気にすらならないwww

>>480
後学のためにメーカーと型番を教えてほしいなぁ・・・とても頑張っているだけにとても気になるwww
545地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/30(金) 19:28:29.72 ID:dHoA4EHN0
NHKより
文部科学省の調査により飯舘村からもプルトニウムが発見されたが
濃度は極めて低く、健康への影響は極めて小さい。

>>541
結局、SPA!の記事は何だったんだろう?学者の勘違いか、おしどりマコの妄想か?
546地震雷火事名無し(京都府):2011/09/30(金) 20:26:28.16 ID:avD2XYk20
ttp://atmc.jp/plant/rad/

1号機、512sv  いつもの「計器の故障」
547地震雷火事名無し(東日本):2011/09/30(金) 20:26:33.21 ID:f0FbvOzC0
>>544
お風呂もくもくで気温次第で毎晩のように起きてること…カバー完成で無くなることにはなってる

ヨウ素騒ぎはRI治療おしっこじゃー

以上
(ここも数ヶ月前に役目終えて縮小営業中だからな…原発情報のとこのさくらさん過疎ってるから応援頼むわーってかw)
548地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 21:33:11.94 ID:WxdHACLx0
>>546
隠蔽するのなら、
一定値越えたら数値を表示せず、或いは(非常に低い)ダミー数値を表示して故障中にするスクリプト
素人でも簡単に組めそうだけどねw
549地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/30(金) 22:07:01.64 ID:h0juSab20
ガンダーソン氏の分析
http://d.hatena.ne.jp/parisienne75/20110606

質問者ーーこれは崩壊熱によるものか、再臨界によるものか。崩壊熱で5000度にもなるものか?

4、5%の低濃度ウランが溶融する場合、再臨界は起きない。再臨界がここで起きているならーーヨウ素131がまだ出ていることから、
そう思われるがーーこれは1号機、2号機からのものではない。

なぜなら、1号機、2号機の燃料はすでに融けて格納容器の底にたまっているからだ。


質問者ーーでは、3号機からか?

3号機は完全に溶融しておらず、燃料はまだ底に残っているだろう。まだいくらかの燃料は燃料棒の形態を留めている。この状態だと再臨界は起こりうる。
また、使用済み燃料プールは1から4まですべて、再臨界を起こす可能性がある。
ヨウ素131のかなりの量の放出がいまも頻繁に見られることから、1号機から4号機までの使用済み燃料プールか3号機が、呼吸をするように、再臨界しては高熱に達してそれが止まる、
というサイクルを繰り返しているように思われる。

質問者ーーもし今東京に住んでいたらどうするか?

いや東京だけじゃない、アメリカ西海岸にも適用されるべきことだが、まず、ドアを入る前に靴をぬげ、埃を湿らせろ、埃を乾かさないように。
問題は、今、家の中に2ヶ月の間たまった放射性物質を含む埃があること。埃を払えば、それを空気中に拡散させることになる。
HEPAフィルターを設置して、フィルターを頻繁に取り替えるようアドバイスしている。部屋や車のエアコンのフィルターを取り替える。今は決して家屋の解体作業をしない。

また4号機に要注意。もしこれが余震や地震で崩れたら、政府の言うことは信じずに、すぐ東京を離れろ。


また4号機に要注意。もしこれが余震や地震で崩れたら、政府の言うことは信じずに、すぐ東京を離れろ。
550地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/30(金) 22:28:40.79 ID:WMVC8DEy0
このスレでガンダーソンが出てくるとはww。
551地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/30(金) 22:53:18.07 ID:WxdHACLx0
>>550
前からちょくちょく来てるぞ。
崩壊した3号機プールの画像とか言って反対側とかw
552地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/30(金) 23:15:17.00 ID:WMVC8DEy0
きっとガンダーセンはアポロが月に行かなかった教とか、あっち系の人だと
思うんだ、、、
553地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/30(金) 23:19:47.50 ID:dHoA4EHN0
ガンダーセンもバズビーも金儲けでしょ
554警告!(大阪府):2011/09/30(金) 23:20:04.10 ID:+V4kTefk0
プルトニウム2万個吸い込んでも一年で一つしか崩壊せんのかい?
これで何が危険なんだ? ようわからんのよ。
555地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/01(土) 09:44:07.27 ID:M6xemAk20
あれだけ注水量を増やしても、一応汚染水は順調に減っているね、、
これは完全にツーツーって訳じゃなくて、穴の大きさって決まっているってことなのかな?
それとも処理量が増えたから、注水に余裕ができたってこと?
556砂丘棺(大阪府):2011/10/01(土) 09:57:13.14 ID:rTYF1JIB0
B29が焼夷弾を投下し続けているのに
バケツで水かけ続けてるようなもんだなあ。
バケツリレー・竹槍訓練等ガンバッてる姿は美しいが
方向が間違ってる。だれも救えない。
ジャリと砂で覆うしかないのだ。人体と近代技術の限界を超えてる。
557地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/01(土) 11:41:31.46 ID:xY/1ECnt0
>>554 はアボガドロ数を思い出すこと。
>>556 最近じゃB17程度に落ち着いたんだよね。
我が方には高射砲陣地も局戦もない事態は変わらないけど。
558地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/10/01(土) 14:22:55.60 ID:pU1pA6Ti0
>>541
完全デマ
プルトニウムは重くて飛ばない
原発から飯舘村まで40km、プルトニウムがそんなとこまで行く爆発があったなら作業員死んでるわ
559地震雷火事名無し(関西・東海):2011/10/01(土) 15:05:33.13 ID:b1qtqLCgO
>>1
少なくともプルトニウムは45km、ストロンチウムは80kmの広域に飛散する事が明らかに
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317389827/
560地震雷火事名無し(長屋):2011/10/01(土) 15:11:07.48 ID:iYtf40NJ0
>>558
「飛ばない」と言っちゃうとアホな人たちが超微量でも
「飛んでるじゃないか!」と突っ込んでくるので
”ほとんど”とかつけた方がいいよw
561地震雷火事名無し(青森県):2011/10/01(土) 17:15:00.05 ID:BETREmv+0
>>558
じゃあ、中国から黄砂が飛んで来るなんて、デマなんだね。
562地震雷火事名無し(東京都):2011/10/01(土) 17:24:43.08 ID:kDw64Gmw0
>>554
さて、問題です。
福島まで検出された15ベクレルには
いったい何個の原子があるでしょう。
563地震雷火事名無し(東京都):2011/10/01(土) 17:35:32.98 ID:1LE5gJzx0
壊変定数λ(Bq/1原子)の逆数だね。
プルトニウムは、9.1×10^-13くらいだから、約1兆個。

というか1gあたり約23億Bqだな。

564 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/10/01(土) 17:48:11.15 ID:UQV+XwGH0
>>561
砂なぞ、プルトニウムよりどんだけ重いと思ってんだw
そんなもん何千キロも離れた中国くんだりから延々日本まで飛んで来れるわけないだろ
黄砂が飛んでくるなんて、完全なるデマ、悪質なるデマだろjk
565地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/01(土) 18:29:52.62 ID:TLnrw22m0
>>564
比重1/10くらいしか無いぞ。

と混じれ巣してみる。
566地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/01(土) 18:53:53.71 ID:rTYF1JIB0
>>557 ムダに進ませず、己の脳で考えて電卓叩いた結論だせあほめ
567地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/01(土) 18:59:24.73 ID:rTYF1JIB0
セシウムとプルトニウム 同じ数を吸い込んだ場合、
半減期の長いプルトニウムのほうが内部被曝は少ない。ということだ
568地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/01(土) 19:00:31.46 ID:TLnrw22m0
>>563
半径45km以内が全て15Bq/km^2だとすると41gか。
569568(チベット自治区):2011/10/01(土) 19:02:19.86 ID:TLnrw22m0
単位間違えたorz

×:15Bq/km^2
○:15Bq/m^2
570地震雷火事名無し(北海道):2011/10/01(土) 23:28:41.20 ID:BxiNyAmd0
571地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/02(日) 00:18:19.41 ID:imt2k5+r0
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY201110010505.html
>  注水が止まる原因として考えられるのは、炉内に注水しているポンプの故障、
> ポンプへの電源の喪失、タンクなど水源の喪失、注水ラインの損傷などだ。
> 東電は原因が一つなら30分以内に復旧できるとみており、「複数のトラブル
> が起きても3時間程度で注水が復旧できる見込みだ」としている。

地震と津波で複数のトラブルが同時に発生したが故の今回の過酷事故だという教訓を
忘れている気がしないでもない。たとえば炉内で水素爆発が再度起きれば
複数の注水ラインが同時に破損して注水不能になる事態もありうるのではなかろうか。
572地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 03:50:01.82 ID:qzVsO4zG0
圧力容器の底がまだ破れていないと本気で思っているとしたら
超弩級の馬鹿だな〜〜

水素はパイプにもいっぱい充満しているらしいじゃない

爆発は原子炉建屋で起こるとは限らない
意外な場所で起こってあちこちに飛び火して大騒ぎ
573地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 05:11:30.89 ID:CUQITvSO0
燃料は圧力容器にあるより、格納容器の中にあって、
建屋内と水がツウツウになってる方が、
水が蒸発し終わるまで余分に時間がかかるので、
注水システムが止まったときの心配は少なくていいね。

しかし圧力容器に大きな損傷もない場合だと、
注水システムが止まり、高温になった燃料が圧力容器を溶かし、
格納容器内に溜まった水に接触し、水蒸気爆発という可能性も。

崩壊熱も下がってるから、それほど心配してないけど。
574地震雷火事名無し(関西・東海):2011/10/02(日) 07:43:27.56 ID:ZjYcIc+DO
【原発問題】2号機、実は水素爆発なかった…自己弁護の姿勢が目立つ東電中間報告案[10.02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317499781/
575地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 08:53:10.98 ID:agSpbiRAP
>>574
7 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 05:17:38.16 ID:12XOLSrM0 [1/2]
2号機はベント不能になって
圧力が上がりすぎて爆発しただけ。
爆発前に慌てて全員退避を決めた東電の判断は正しかった。
業務上過失致死に問われるところだったよ。
576砂丘棺(大阪府):2011/10/02(日) 09:19:33.58 ID:+wFXZAK+0
一機当たりの燃料の体積は13立方メートルだった。管も蒸発しただろうから
おそらく50cmの厚さで直径5m程度の円状にコンクリートの上に落ちてるだろう。
もちろん綺麗には落ちていないで細かい塊が方々に引っかかってる。
砂利と砂で全体を覆うようにすれば大気への放出は止められたんだけどね。
二月ほどで。きっといままでの水かけは無意味だったのか!
犠牲者はどうする!なんてボヤク阿呆がいたんでしょう。
577砂丘棺(大阪府):2011/10/02(日) 09:25:06.91 ID:+wFXZAK+0
広島・長崎のアスファルトの下には今も放射能が眠ってるはず、
でも穴を掘ったり、木々の根がその地層を貫通するのは部分的であって、
枯葉はアスファルトの上に落ちるので循環が起きないで
あっというまに除染が進む。
だから埋めちゃえばいいんです。
578地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/02(日) 09:47:34.83 ID:N5Ltx4CI0
>>574
そもそも2号機で水素爆発という見解はいつ正式に出されたものなんだ?
一番最初の報道では2号機のSC付近で作業員が異音を聞いたというものだったはず。
それが伝言ゲームみたいになって報道の中で爆発音ってなったように記憶している。
579チリ(チベット自治区):2011/10/02(日) 10:06:50.41 ID:MoYXqgvL0
>>578
んー、確かにそんな感じだったね。
2号炉っていつの間にか、水素爆発したことになっていたんだ?

以前から水素爆発なら、破壊がもっと大規模になっていないとオカシイって説。
だから工事用か何かのガスが爆発したか、パイプか何かの圧力を逃がせなくて、
破裂したって仮説もあった。
580地震雷火事名無し(三重県):2011/10/02(日) 10:09:38.61 ID:kkPYevhG0
>>574こっちも立ってた
【社会】福島第一原発2号機の爆発は、水素によるものではなかった…何らかの原因
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1317510377/l50
581地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/02(日) 10:21:49.61 ID:+WhNlGCp0
ここで質問するのも違うのかもしれませんが
昨日 東電の会見で崩壊熱の話をしていて調べたら
発災当初から1/10ぐらい? 原子炉燃料の崩壊熱が減ったそうな。
これって放射線量も1/10減ったって事かなあ。
教科書では放射線が出て そのエネルギーが熱に変わるとある。
等価に考えたらダメなのか。
582地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/02(日) 10:58:28.46 ID:imt2k5+r0
2号機はベント失敗したが運良くサプレッションプールで破損が起きて圧が逃げた、
という解釈が当初からなされていたと記憶している。
583地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 11:26:31.51 ID:ewmyyl4H0
>>581
それで合ってる。
実際ぃょぅ素が消失しているし。
584地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/02(日) 11:41:53.16 ID:imt2k5+r0
半年経って、半減期8日のヨウ素が1/5000万ぐらいか。
半減期30年のやつは消えようがないな・・・
585地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/02(日) 12:17:15.77 ID:+WhNlGCp0
>>583
わざわざどうも
ってことは、水素爆発等の大きな事象は起こりにくいようだね
586地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 15:02:26.58 ID:agSpbiRAP
>>582
福島第一原発2号機で圧力抑制室(サプレッションプール)に欠損、爆発音も観測 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110315_fukushima_1f2_suppression_pool/
587地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 15:41:20.46 ID:wTI8oLTo0
くしくも29日にCNICのUstreamで後藤政志氏がトーラス内の事故について
説明しているね。

http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
588地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 19:21:07.33 ID:A6nnSAxp0
つまりはそういうことだ。
原子炉は、”中を確かめようが無い。”結論を出せない…何年も何十年も。

故にいつまでたっても、「あーでもない、こーでもない…」
まだ一年経過してないからまだいいが、
何年もやってるとさすがに全国民ウンザリしてくるぞ。

こんなもん、技術とは言えない。
扱いきれないなら廃止すべき。(監視下、制御下におけない)
589地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/02(日) 20:00:21.07 ID:MoYXqgvL0
>>588
まあナ
何せ未だに高濃度の汚染水が、何処から漏れているか?ワカンネエんだから
でも環境に漏れてくる放射能なんて、たかが知れているんだから安心しる!
駄目か・・・

こうなると細部にこだわる日本人の特殊性が恨めしいかも(笑)

>こんなもん、技術とは言えない。
>扱いきれないなら廃止すべき。(監視下、制御下におけない)
意外に本質を突いている希ガス。
扱いきれないのは技術よりも、人心なんだよなァ
幾らデータで安全だって裏打ちしても、この件に関しては殆どの日本人はオカルト脳だから、
悟らせるのは無理だワ。
590チリ(チベット自治区):2011/10/02(日) 20:15:48.27 ID:MoYXqgvL0
別に東電の肩を持つわけじゃないが、何を発表しても隠匿とか言われるのは、
少々気の毒に思える。

気持ちを代弁すれば
「バッキャロー、分かんねーモンは、ワカンネーんだよ」

事象としての事実からの予測と、実際の真実に乖離が発生するのは、仕方が
ないとしか言えんワ。その辺りを理解しない馬鹿が、事故当初のデータが発表
されれば、今後の対策に極めて有効とか言い出すんだよナ。

ロードマップを出せば世界中から知見が集まるとか、会見でワメイテいた記者も
いたが、あいつには記憶力と恥の感覚は無いのか?俺だったら隠居するレベル
なンだがねw
591地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 22:16:19.40 ID:A6nnSAxp0
>チリ

心の大多数は猜疑心である…野生本能のコアエンジン。
猜疑心の氷を溶かすのは、裏付けされたエビデンスである。
戦後日本の最初期は、科学の裏付けによって、庶民の心を溶かす作業だった。
科学技術が簡単なうちはそれで良かったが…今は何でも進化しすぎだからな。

で原子力発電の事故が起きると、いつまでたってもエビデンスを示せない。
おそらく数年どころか数十年も。なんせチェルノ26年後でも尿経路ガン細胞化を賛否両論の論争工作で火消しできてしまうのだから…

というか事故前にもいくつも『隠蔽』した小事故が多数…by河野太郎
扱いきれないとわかってたからこその隠蔽だった。左翼のカモにされる以前に。

いつまでもエビデンスが示せない=悪党がビジネスにできる、という弊害もある。
ヤクザの領分だ。ごまかす、黙らせる、もみ消すなど…もしくは責任回避したい役所の好都合とも。
592地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 22:23:04.76 ID:A6nnSAxp0
>チリ

人体内と、原子炉内は、似ている。

見えないから(開けて、見るわけにもゆかず)、立証できないのだ。

だから、原発由来放射能による発病の因果関係を洗い出すのも
原子炉における各現象をひとつひとつを立証し結びつけていくのも

同じ大変さになるはずだ、すでになってるはずだ。

どうみても被曝病でも、ごまかせてラッキーだよね
どうしても世間に隠したくなるようなヤバイ炉内現象でも、ごまかせてラッキーだよね
以上は黒い黒いメリット。

でも、そのデメリットが恐ろしすぎるね。
エライ人たちもコワイ人たちも庶民と同じく、内心みんな怖がってるのが透けて見える。

経済産業をもり立てるのが数十年来のお仕事だった人々は
その反対をやるのは大の苦手だ。わざと失敗や精算へ持ち込むと引責になる。

だがいまや、必要とあらば、どうにかしてそれが実行可能にならなくてはいけない。火事場で家財を拾ってる場合じゃ無いケースだね。

すまんな言葉足らず脳みそ足らずで。
593地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 22:32:09.96 ID:A6nnSAxp0
>>590
>気持ちを代弁すれば
>「バッキャロー、分かんねーモンは、ワカンネーんだよ」

基本、半年前と置かれた立場と状況は変わってないんだよ。(たった半年じゃ)
すこしだけ落ち着いてきたのみ。

十数年、数十年、あの立場は引き継がれることになる。

たぶん10年後には世間みんなめいって嫌になって
「もう原発やめよーぜ、今考えるとあんなのになんで夢中になったんだろう…」とみんな思惑一致してるよ。

>ロードマップを出せば世界中から知見が集まるとか

意外と実際は、ナントカ博士たちが、好き勝手な憶測を言うだけだったよなあ…たとえば、ガンダムゼン?サトームセン?
他国のことになるとみんな面倒くさがるよ。こと軍事とも密接な、国家根幹エネルギー政策に関わる、原発の事故なれば。

あの大国アメリカドイツイタリアスイスが、
311にビビっておもらしして、
「とっとと原発辞めるべ宣言」や、原発反対運動激化だもんなあ…
大国とか言っても、しょせんは『人』だな…

>>581
画像ググる:崩壊熱 グラフ
594チリ(チベット自治区):2011/10/02(日) 22:41:41.98 ID:MoYXqgvL0
>>592
>人体内と、原子炉内は、似ている。
>見えないから(開けて、見るわけにもゆかず)、立証できないのだ。
いいこと言うじゃねーかw
俺はLSI屋として少しだけれど、医用機器の開発に携わったことがあるんだ。
でもサ、X線や超音波は元より、スンゲー大げさなCTやらMRIやら使っても、
高々数センチ先の病変を、ちゃんと見つけることが難しくて、開いて目視が
一番確実ってんだからやンなるよ。これは原子炉内部もそうなんだが、最高
レベルの各種センサーを駆使しても、ワカンネーってんだからナ。
別に宇宙の深淵や、深海の底を覗こうって訳じゃねーのに・・・

100年後の人たちは、俺たちを憐れんでくれるかもね。100年前の人たちより
色々知っているつもりなんだがネ
595チリ(チベット自治区):2011/10/02(日) 23:04:43.51 ID:MoYXqgvL0
>>593
スレ的に反原発の立場になると仮定したら、
「問題が起こったとき何が起こっているか?その状態を知ることが出来
ないようなシステム、いわんや近づくことも出来ネーような代物を、人の
安全に関わるようなトコに使うんじゃねーよ」
って感じかな。

コレ、言われて反論出来る奴はいるか?
反原発派って連中も放射能コワイって喚くだけじゃ説得力がないワ
システムとして本質的な欠陥を突けば、反論するのはムズイと思う。

俺を参謀に雇わねーかwww
596名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/02(日) 23:13:36.06 ID:hw/YDKHU0
水道屋です
>>587 
有難うです 大変よく理解できましたね おさらいの意味でどうぞ

[PDF] BWR・MARKI型格納容器圧力抑制系 に加わる動荷重の評価指針
www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/1/si012.pdf

工場など飽和蒸気で大きな従業員用浴槽の風呂を沸かす 2〜3 K 20o程の配管を使っ
ても 暴れまわる 専用の消音機があるそうです D/W下の方で爆発のような音を聞

いたとか あながち ダウンカマかも知れませんね 破損してないにしても
>>453 の3 ですがリミットスィッチで監視していたのですね また同スレ逃がし安全弁

は圧力容器の圧力を非常用復水器より早く下げる事出来る 復水した冷却用水が炉心再循環
ポンプ吸込み側に戻らない事になるが それにしても炉心圧力 5Mpa /時間下げてはい

けないと言う理由さっぱりわからん あの棒線グラフを消したもの早くみたいですね
597名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/02(日) 23:17:12.57 ID:hw/YDKHU0
水道屋です 
570 :地震雷火事名無し(北海道):2011/10/01(土) 23:28:41.20 ID:BxiNyAmd0

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111001_02-j.pdf

≻ご説明させて頂く ときたかw 燃料は落ち着いたね 8ぺージ の下段はきつい
北のひといつもありがとうです 皆さんもイライラしてるみたい でも時間掛る

いつの日かこうではなかったかと 役立てるようします・・
話し変わる炉心注水ちゅうすいと騒いでいるが 原子炉建屋(R/B)外から炉心に注水

できる配管は何系統在りますか 下記以外注水系はないと確信する 少ない故に安全
1 主蒸気配管  2 原子炉給水配管  3 復水貯蔵タンク系配管 ←消火系(屋外)

598地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 23:27:18.69 ID:A6nnSAxp0
>チリ

まあ、おりゃぁ下流と上流の狭間の中流?SEすから…元w

「コワイVSコワクナイ」だと、恐怖心や感情論…扱いが簡単だから
ゴロツキ同士喧嘩のエサになっちまう…
時には、彼らにエサをやっちゃうことが
彼らにとってすら『最悪』となる場合もあるが…今回の原発事故みたいな。

だが科学的根拠やシステム的仕様だと、ビシッと提示できれば全員黙る。

ってか以前も言ったが俺は、それら検査を散々やられた側だ。PETもやった。目の前をカメラやセンサーがぐるぐる回るんだ。宇宙飛行士の気分。
あげく初期の化学とRIの治療は失敗し瀕死、まだ米国で治験終了直後の化学療法を試してやっと完治。
当時は80年代だからな…大きく殺して大きく摘出…治療が死因にもなる厳しい時代だわ。いまやピンポイント陽子線とかウラヤマシーな

いまのwindows環境からめた3D造影技術だと、毛細血管の手前までグリッドモデル化(ぐりぐり動かす奴)できるが
やっぱ脳神経や脳血管は1mm未満の毛細レベルばっかなんで、執刀医の悩みの種みたいだね。
NHK仕事の流儀とかで、ボヤいてたわ。http://www.nhk.or.jp/professional/2006/1221/

つくづくシュジュチュって模型自作と同じ。工具も実は酷似してる。
オルファ・デザインナイフでコンマミリを切削する連続作業。でかいところはノコとかナタで一気にぶった切る。
だからオペの実況中継見てると時々わかるんだよ、「ああそこの血管いじる挙動きっついよね、わかるわかる」みたいな。1ミリどころか0.3ミリとかで指先を動かす感覚ね

模型は失敗しても次やり直せるが(多くの工数かけてるとリトライはしんどいけど)、
人の血管間違って切っちゃうと麻痺したり死ぬからな…シビアさは全然違うけどね。

脱線ヒドス
599地震雷火事名無し(東日本):2011/10/02(日) 23:29:47.97 ID:A6nnSAxp0
相変わらず俺への当てつけで水道屋よこすのな…

独特の2ch話法ってやつだな、霞ヶ関話法の親戚みたいな。

そういうの、当人達は「おれたち回りくどくてスゲー」なんだろうけど
取っつきにくくて、実質的には人が集まらなくなるという…
600地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:51:05.50 ID:s9jad4rh0
>>599
じゃあ、Kitty-guy(陰謀論者)触れたく無くて黙っている俺の役所は何?w
601地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/10/03(月) 01:14:13.59 ID:FPOAyTZoO
>>598
まあ今回の事故の恐慌で
ガンマナイフなんかの研究開発なんかも終わるだろ。
研究を支える産業が死滅する可能性が高いからな。

602地震雷火事名無し(青森県):2011/10/03(月) 04:00:05.87 ID:tU5rq6mK0
>>567
>セシウムとプルトニウム 同じ数を吸い込んだ場合、
>半減期の長いプルトニウムのほうが内部被曝は少ない。ということだ

決してそんな単純ではない。体外への排出のされ易さが違う。崩壊モードが違う。
排出され難く、崩壊すればごく至近距離にエネルギーを集中させるα線核種である
プルの方が怖いよ。
603地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 05:04:10.46 ID:s9jad4rh0
>>602
ストロンチウムなら兎も角、セシウムとプルトニウムならさほど変わらない罠。
て言うか、政府東電がプルトニウム(危険厨的最凶)とストロンチウム(科学者的最悪)を、
同時発表したのは偶然じゃないと思われw

政府の思惑通りプルトニウムガーばかりでストロンチウムはスルーされたorz
604地震雷火事名無し(北海道):2011/10/03(月) 06:11:55.45 ID:BWBOWaNt0
605地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 09:08:41.72 ID:rIsIEgjO0
>>604
始めの2行を読んで、朝から笑った
オカルトネタの投下をありがとうwww

>日本の福島第一原子力発電所で、今、何が起こっているのか、最も明確な情報を知りたいなら、
>現場から何千マイルも離れた研究室に陣取っている科学者たちに聞くとよい。
文章の出だしは大切だが、これだけで以下を読む必要はナイことが明確。
何千マイルも離れたところで、現場より明確な情報を発信出来るって、どんなオカルトセンサーを使って
いるんだろうネ(笑)
言うまでもなく、東電の現場も何千マイルも離れた研究室も、同じようなセンサーで測定するんだから、
近い方が正確なのに決まっている罠。記事にも当然ながら、具体的な測定方法や予測の根拠なんぞ、
毛ほどもナイってのがヨイ

何千マイルも離れたところで測定したデータを元にした予測が、現場より正確ってソリャ現時点では真実を
正確に知る術がないんだから、可能性としては否定しないけれどクジ引きの世界
是非とも学会で論文でも発表して欲しいもんだが、まあ、予測した側はプロの筈だからオカルトの世界って
分かってんだろうね。

それを真に受けるなんザ、洋の東西を問わず、バカ記事の氾濫でうんざりする。
606地震雷火事名無し(東京都):2011/10/03(月) 09:23:31.66 ID:pPLcwru20
>>604
ニューヨークタイムズの記事か。
リンク貼るならせめてタイトルと要旨くらいは入れてくれ。
607地震雷火事名無し(青森県):2011/10/03(月) 09:28:30.33 ID:tU5rq6mK0
>>605
でも、チェルノブイリの時も、異常発生について初めに声を上げたのは遥か遠くにある
研究機関じゃなかったっけ?
JC●だって他の研究機関で中性子線を検出しちゃってたので隠蔽出来なかったんじゃ
なかったの?

608地震雷火事名無し(西日本):2011/10/03(月) 09:35:00.76 ID:cIkJCVE70
所詮、中見て判断できる訳でも無い原子炉内の事なんて、シミュレーションの話でしか無いんだから距離関係無いべ。
政治的なバイアスのかからない遠い土地の方が正しいことを言いやすい、ってのは別に変な話でもなかろ。
609チリ(チベット自治区):2011/10/03(月) 11:56:25.53 ID:rIsIEgjO0
>>608
西日本の言っていることは、>.>608の発言だけを取り出せば正しい
でも>>604ってそんな風に読めるのか?

東電や日本政府はデータ隠してっけど、何千マイル離れていてもセンサーで拾えっから、
真相は分かってんだヨってな、オカルト話じゃねーかw

何千マイルも離れた所でデータ取らなくても、日本にあるデータポストで山ほど拾えるんだ
ゼw
そもそも何千マイルも離れた所のオカルトセンサーが、東電が隠匿しているかもしれなくて、
日本の研究機関も拾えなかったデータを収集して、それを元に真相に近づけたって話なら
立派なもんだがネ(笑)

疑心暗鬼になるのは仕方がナイが、日本政府や東電がデータを隠しているって前提に立つ
から、おかしな話になるンだよ。
俺の主観だが、東電は殆どデータを出しているとオモタ

まあ、>>604の記事は何が言いたいか、サッパリわからんナ
何せ記事の最後の締めがコレだゼ

>福島での危機を注意深くモニターしている、あるヨーロッパの政府の原子力担当者は、
>進展しつつある大災害の全容を把握するためにこのような鑑定プログラムに頼らざるを
>得ない日本に対して、深い同情を示しながら、「炉心の状態を直接知る術がないことは
>明らかだ。
>日本人たちは本当に、手探りで進んでいくしかないんだ」と述べた。

この点に関しては100%同意する
610地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 15:20:08.98 ID:TRdXjDEm0
「2号機の爆発音は4号機の爆発音を誤認したと考えられる」

今更そんなこと言われても・・・。
あの時はとにかくすべてが「変」だった。
爆発音が聞こえた、2号機原子炉建屋から、そこまでは理解できたが、
どうして「圧力抑制室が破損」と場所を特定できたのか?
というところはサッパリ説明がなく理解不能だった。
2号機については原子炉建屋ブローアウト・パネル開放の問題もある。
建屋爆発の予防の為に人為的に開放したのだ。
誰が行ってどんなやり方で開放したのか、明らかにしていただきたい。
まだ明らかにされていないと思う。
611地震雷火事名無し(東京都):2011/10/03(月) 16:03:43.78 ID:fzPajk7G0
圧力抑制室急減圧パラメータ
ブローアウトパネル、1号機水素爆発
612地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 16:30:10.13 ID:s9jad4rh0
>>609
中が見えないからシミュレーターに頼るしかない。
我々(NYT読者)の身近でも色々やってますよ(当然政府東電も同種のシミュレーターを走らせている)

つー話だと思うが。
でお前さんが引用した部分が結論。
613地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/03(月) 18:28:27.68 ID:wQpaHkqo0
>>609
> 日本政府や東電がデータを隠している
> 東電は殆どデータを出している
どちらも正しい
ある意味ではw

隠そうとしているが
そのスキルすらないので
結果的に出てしまうw
614地震雷火事名無し(岡山県):2011/10/03(月) 19:55:51.12 ID:dZ0WAUUw0
>>613
直球すぎるだろw
各現場key personsも未だソレに頭抱えてるんかなぁ・・・もう達観してるんかのぅ
615チリ(チベット自治区):2011/10/03(月) 20:40:15.25 ID:rIsIEgjO0
何のデータを隠していると思っているの?
と聞いてみるw
616地震雷火事名無し(岡山県):2011/10/03(月) 22:57:18.20 ID:dZ0WAUUw0
>>615
あぁそうか、ちょうどチリの人が不在の時にそういうケースの露見が多かったからなぁ
そこらへんの認識は共有できとらんかぁ・・・んで・・・隠す事自体は揶揄してないってところが大事w

今までの実績ベースでさらにデータ的なって括りで言えば・・・
紙チャート公開したときにソレに含まれてない項目リスト(たしか再循環系の温度点群だったかな)が何故か混ざってたり
汚染水流れ調査結果のトレンチ⇔は湧水or海水流入の意だよなぁ・・・これ無言で出していいんか?wってあたり
どちらも暫くしてソレが意味するモノを公にしとるからのぅ
内実が観測気球なんかgdgd芋蔓式なのか現場方のちょっとした叛乱か・・・受け取り方は各自の主観によるなw

んで当方の主観では常に深読みして予防線を張っておくべき「調達先」と同じ匂いをデータ的な部分以外からも感じるので
「この営業部・・・自分とこの商品をわかってねぇ・・・とりあえず技術・開発の連絡先教えれw対策ができんw」の定型句が現体制への個人的評価かな?
これ伝わるかの?たぶん伝わる筈wそして別に隠してもいいんだけど・・・隠すなら隠し切れよ・・・って苛立ちもご理解いただけるものと思うw

ほんに北の人は物好きたぁ思うのw当方はもう無理w
617地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 23:35:58.16 ID:s9jad4rh0
>>616
ディーゼル発電機が生きていた事もつい最近まで隠蔽されていたしねぇ。


・・・と皮肉ってみるw
618地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 23:58:31.61 ID:rIsIEgjO0
>>616-617
フーム、色々とあったんだナ
教えてくれてアリガトウw

現場と本社の軋轢ってことか
現場じゃ、フルオープンなんだが、本社は隠匿ってか選びたいんだろうネ
気持ちは分からんでもないが、こんな時はドンドン出せって感じだ罠
619名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/04(火) 00:26:27.48 ID:Os9HWBuy0
水道屋です
>>599
有難う御座います まともに応対して頂いたの初めてかと思う 其れとはべつどう考えても意
味解らない ≻相変わらず俺への当てつけ・・ 道義的意味以外でやり返したことない思う

>>596 >>597 内のどこですか配管の事 回りくどくない? 言い回しが気に食わない
のが嫌ならゴメンデス それとも水道屋の向けている対象に対してですか

ジジイは「事実は隠せるでも事実」で一貫して此れからもいく 配管という特有な部分 
他は解らないが燃料がどの様な経過を辿って現在に至ったかを 知るために動きたい そ

こに出て来る 事実を追いたい時間経過なくば証明できない事ばかりだが それで皆さ
んの役にたてばと 現在どうすることも出来ない化け物の弱点が見えるかもしれない 技

術的間違え 時間 データ違っていたら指摘してください ・・する・・ するは一番の
卑怯者 配管の技術屋さん出て また支離滅裂 今後とも宜しくお願いします
620地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 01:09:44.58 ID:1eESmwnN0
>>597 へのおこたえは これさんしょうしてちょ

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/FeedWaterSys.gif
621地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 01:26:53.01 ID:SZlyvcPM0
>>602-603
wikipediaがよくまとめてる。
Puは万一、体内貯留してしまうと(確率0.05%)排出されない経路に入り込むようだ。腎肝がメインだと。
ほとんどは出てしまうには違いない。

ストロン先生も当然、骨に貯まるからには出て行きようが無いね。
http://www.nutweb.sakura.ne.jp/webdemo/JStront.htm
吸収率はPuより高い、のかな。5%だから。

>>618
尖閣問題のときとおなじ「すっとぼけ役割分担=ステマの一種」かもよ。
社や政府が堂々と情報を出せないとき駆使される手法だ。
「あれえ、なんでこんなの流出してんだ、おっかしーなー調査する」
622地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 01:29:43.90 ID:SZlyvcPM0
>>619
えー
この俺がさる筋からテキパキ指示しました、て白状しなきゃ駄目?w
623地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 01:37:39.95 ID:SZlyvcPM0
タイワンだろうが世界各国の原子力省庁なんて、やるこた一緒
http://www.youtube.com/watch?v=CT-HmyMpQkk
炉心構造材がマンションの鉄筋に化けていて御座った

何cm離して測定か知らんが1sv出たってそういうことよ…

>>621補足
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-01-05
不溶性で腸吸収しにくいのがPuか。

吸引でも毛細血管にいってしまい尿排出だが、その時間がヶ月単位でかかるうえに血流なので骨や臓器へ行きやすいため、悪影響度は高い、か…
624地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 01:41:10.28 ID:1eESmwnN0
625地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 01:49:50.46 ID:C5cmKNmW0
2号機建屋のブローアウトパネルが3号機(1号機)建屋爆発の衝撃で
壊れて開放したというのは大嘘である
626地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 02:08:16.54 ID:SZlyvcPM0
>>624
小出キュアムーンライトこえええ、つえええ

化学形、取り込む時の粒径が違えば、それぞれの部位に到達する割合、排泄される割合が違ってしまうし、さらに言うならば、生物体としての個性も大きく影響する。
尿や便の分析から得られる情報など、大きな誤差を持ったものでしかない。

今回の事故では信じがたい出来事が次々と思っている。たとえば、略


某ツイ
小出:原子力に反対して仲間6人で活動を始めた頃、でも私と仕事をしたいという学生もいたんです。
しかし私はその学生を受け入れなかった。受け入れてしまうとその学生、就職できない、
この日本という社会の中では。僕の所にいてはいけない、他の大学の教員に託した。http://p.tl/FYGM

>>625
海側…
627地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 02:41:57.30 ID:SZlyvcPM0
ひとりで連レスすまんが
ja.wikipedia.org/wiki/プルトニウム#長期内部被曝は猛毒性との通説に、疑問を提起する資料

について妄想してみたけど…
α線(熱線)なので、ホルミンシス効果で健康にいい!もしくは無害!というのもやっぱ少々はあるんかもな…発熱量が何万年も一定じゃん。

『2例』とされてる、マンハッタン計画原爆工場、冷戦期の兵器工場火災、
いずれも工員は”煙”を吸ってる=粒子が小さい、なんだかラドンガスっぽい感じもする…
もっと大きな粒ツブ(煤塵レベル…土埃みたいな)の方が悪さしそうじゃない?
煙だと大半は早期に血中移行して尿排出だと思うんよ。煤塵は肺から出ていけない。
硝酸プルトニウムって肝臓とかにたまりにくいんだろうか…よくわからんが。

セシウムなんかはガンマ線(貫通力たけー短波電磁波)なのだし、生成直後ほど出力も大きいから…>>623のつべ映像がその戦慄の作用を解説してる。フリーラディカルとか電子電離とか

あれだよじいさん達「ワシはプルト君のカッカした熱のおかげで腰痛が治ったわ〜」みたいな、冷戦の科学者も目から鱗の…
628地震雷火事名無し(西日本):2011/10/04(火) 09:54:26.84 ID:F0ClqorJ0
外野の素朴な疑問として、動物実験してない物なの?
そりゃ多少の吸収量の差はあるにしても、マウスから豚、猿とかやっていけば大体どれくらい体内に取り込んだ時に影響がある、くらい分かりそうな物だけど。
食べ物に混ぜた場合、気体と一緒に吸引させた場合、皮膚に付着させた場合とかさ。
なんでこうもこの分野って曖昧なんかね?
まあ、そんな研究しても誰も儲からないどころか損するばっかりだからやらないってのかもだけどさ。
629地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/04(火) 09:58:52.49 ID:ifS/syEF0
ヒント
まともに研究すればするほど
原子力村が不利になるw
630チリ(チベット自治区):2011/10/04(火) 11:04:39.10 ID:eNHAuwuo0
>>628
それについては人体に対しての影響が、チェルノブイリで詳細に調査されている。
報告書もあるから、ググッってみれば?
631チリ(チベット自治区):2011/10/04(火) 11:15:27.58 ID:eNHAuwuo0
>>628
ああ、言い忘れていたけれど、チェルノブイリに関しては、スレで散々
に内外の資料やレポートを読み漁った。
その結論としては

「有意なデータはヨウ素131による、子供の甲状腺ガン増加だけ」

面白い資料が拾えたら、是非とも紹介して欲しいw
632地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 13:39:26.03 ID:zpWQ2+SS0
>>624
同じ小出さんが「ストロンヤヴァいよストロン」って言っている。
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/09/tanemaki-may9/
>1950年から60年代にかけて、大気圏内の核実験が膨大に行われたのですが、
>それで放出された放射性物質のうち、人間に最大の被曝を与えたのは、ストロンチウム90だと思われています。

因みに、プルたんの放出量は、
核実験合計>越えられない壁>チェルノ>福島
633砂丘棺(大阪府):2011/10/04(火) 15:20:16.97 ID:vvd2048E0
今ももくもくとでつづけている煙りをトラップするには
砂利10m、砂40m積み上げるしかないんですよ。
圧力がかからないから大規模臨界は起きません。
高温に保てるからあっというまに蒸発して
大量の砂利と砂の表面で冷やされ吸着します

どちらがましかという判断のできない阿呆は無視お願いします。
634地震雷火事名無し(西日本):2011/10/04(火) 15:28:20.95 ID:5oxmPFD40

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
            /-─-,,_ : : : : : : : :\
           /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i
         i ___  __ /: : : : : : : : : :i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |  ,  ,  、 \ : : : : : : : :i   /  恒常的に放射能でてるから、
         /-・- ) -・-   |: :__,=-、: / <  暫定基準値はズーッと続くと思ってる
        l  ( 丶 )    |:/ tbノノ    \   第16代 経済産業大臣(47・男性)
        l  `ー′\   `l ι';/       \________________
        ヽ )〜〜(      -r'
         ヾ ⌒     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
635(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/04(火) 16:01:15.82 ID:gbuw2F2A0
>>628
一応動物実験についての突っ込みは
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311055934/93-94
2011/07/24(日) に 質問ロボット ◆/LcGdqqt5iUB 氏を通して質問依頼してみた。
 ↓
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314965283/70
および >164
未回収
>・動物実験をやっている機関一覧(園田)8月29日合同会見に少し報告あり

何言ったかは、合同会見のアーカイヴ映像観て

【原発問題】「福島の漁業は風評被害との長い闘いになる」 魚介のセシウム影響 水産試験場が飼育実験
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316958481/l50
毎日新聞 2011年9月25日 22時22分(最終更新 9月25日 22時33分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110926k0000m040108000c.html

すべての新生児に精密検査へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005918221.html

-------
スレ違いになるので ↓とか
報を集めて考察するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307518176/
【RSウイルス】放射線症・傾向と対策21【心筋梗塞】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317226417/
本当に物凄い健康被害が発生するの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317550171/
636地震雷火事名無し(東京都):2011/10/04(火) 16:42:20.74 ID:64fWyM4i0
甲状腺はじまったな
安定化ヨウ化カリウム配っておけばよかったのに・・
637地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 17:33:28.98 ID:eNHAuwuo0
セシウムだか、ストロンチウムだか、プルトニウムだか知らないが、
もちっと真面な資料を提示してくれよ。
ブログやゴミ記事ばかりで、考察もクソもネーじゃんかw
638地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 17:47:23.08 ID:zpWQ2+SS0
動物実験が(他の毒物に比べて)明らかに少ないのは、
入手が困難(核物質だし)&処分が困難(死体も排泄物も全部核廃棄物)で、
コストが滅茶苦茶掛かるせいだと言って見る。
639地震雷火事名無し(芋):2011/10/04(火) 17:47:48.43 ID:ncruGV6y0
>>637
文句あるなら自分で探して持って来い。
640地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 18:21:39.66 ID:1eESmwnN0
641チリ(チベット自治区):2011/10/04(火) 18:22:59.46 ID:eNHAuwuo0
>>639
邪魔だからアホな資料を貼るんじゃねーってことだよ。
発表側が提示した資料をアホだと指摘したら、聴衆側にまともな資料を持って来いって、
すんげえ論理展開だな。学会だったら、すぐに追い出されるワ。

以後、ROMでヨロ
642地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 18:31:52.01 ID:1eESmwnN0
643地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 18:48:05.81 ID:1eESmwnN0
644地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 18:53:25.77 ID:1eESmwnN0
さかんちゃんきのどくだなあ もおだめかもね
645地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 19:09:15.16 ID:zpWQ2+SS0
戯れに何g摂取したら1Sv内部被曝するか計算してみた。
元資料コレな。
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html

Co60 0.77μg
Ra226 2.88μg
I131 9.91ng
Sr90 1.24μg
Cs134 1.10μg
Cs137 7.97μg
U235 1.47g
U238 10.1g
Pu239 3.63μg

ヨウ素 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
646地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 19:26:08.50 ID:1eESmwnN0
http://www.ustream.tv/recorded/17672050

炉の運転とかシステムにかんしては田中氏とか後藤氏とかよりも詳しいから

とんちんかんなこととかいわない

小倉志郎氏によるBWR基礎解説講座とかみてみたら
647地震雷火事名無し(東京都):2011/10/04(火) 19:37:41.99 ID:d3TZtJ8n0
>>632
チェルノと核実験の間に、ロシアの衛星落下が入るよ。

大気圏核実験&人工衛星落下事故&最近の降下物中のプルトニウム
http://blogs.yahoo.co.jp/osakawsp/4982975.html
648地震雷火事名無し(長野県):2011/10/04(火) 19:44:35.22 ID:ba/EFNBt0
>>642
放射性物質放出防止策と言うより、
視覚的に醜いものを隠そうとする意図を感じてしまう。
649地震雷火事名無し(空):2011/10/04(火) 20:03:50.35 ID:ujy6EgLh0
4月25日、原子力安全委員会はSPEEDIの試算結果を、過去のデータを含め今後すべて公開すると発表した。
それまでには、3月23日と4月11日に公表されただけだった。

この事実で、誰が責任を負うべきかは、いずれ明らかになる。
該当者は極刑が待っている
650地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 21:18:07.62 ID:SxIgWAZM0
>>637
にわか技術すぎんだよ。
広島長崎原爆なんて、ふつうの工場で作ってるからあんなことに…>>627
取扱年数が浅い割に、扱ってるものがやばすぎる…年を追うごとに震撼させられる一方。
そりゃ80年代の台湾で炉心材廃棄物がマンション鉄骨になってたくさん死ぬわ…レムがグレイになったのも最近だし…

データを揃えていけばいいと行っても
データを揃えるだけのことにリスクが高すぎる。

どの核種がどの細胞にどんぐらいちょっかい出すと
そういう病気がいつ発病するか(年齢、体質、ガタイ別に)のデータなんて、いつ取れるんだろ…
ものすごく宝くじっぽいです…

そういう実験データって、鼠でやっても人間にフィードバックしにくいよね…
寿命も体格も違うし…
ある意味では、人間が鼠になれば「おれらすぐ死ぬし放射能こわくねー」って話だし…

人間がやってるすべてのことには、いずれ頂上がやってきて「超えられない壁」になっちゃうんだけどさ、
そろそろ、色んな分野にそれが見えてきたな…死兆星かどうかは知らんが…
すでにF1などモータースポーツのエンジンは、素材限界により性能的にはこれ以上上がらないと言われている。

俺個人は、原子力、放射能は、「諦めることを余儀なくされる技術未満の技術モドキ」と思ってるけど。

もしどーーーーーーしてもやるんだったら、それこそ炊飯器サイズの軽水炉の分散クラスタリングで我慢しとけみたいな。本物の自動車じゃ無くてラジコンサイズでね。
1クラスタが抱える絶対エネルギー負荷量を小さくすれば、一つの爆発アタリの被害は減る。防爆シェルティングを完璧にすればもらい爆発事故は防げよう。
但し、分散クラスタリングにすれば今度は数が増えて故障率、重大事故率は増える、と…同時多発事故だと人員が分散し対処しきれないとも…
ここを熟知して『器用に』運用しないと結局は取り返しがつかない事態はまた起きる…まあ現状の政治家や官僚やヤクザや国際ロビーの態度を見る限り、『器用に』は無理だろね…

不毛だな…腐った肉をいかに消費者に食わせるかを精一杯デフレ努力?した、ミートホープ事件みたいだ。
651地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 21:26:03.26 ID:zpWQ2+SS0
>>650
>どの核種がどの細胞にどんぐらいちょっかい出すと
>そういう病気がいつ発病するか(年齢、体質、ガタイ別に)のデータなんて、いつ取れるんだろ…
その情報は実はかなり揃っている。
癌の放射線治療で。

問題は嘘情報を流し続けて来た輩(プルトニウムガー)がいまだに嘘を吐き続けていると言う事。
652地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 21:33:16.98 ID:SxIgWAZM0
いまは単純にさあ、シーベルトを生物学的影響度として、ぜんぶ一緒くたにしてるけど
アルファ線とガンマ線の同線量を、一緒くたにするべきかねえ…
これだって、後世の何十年先には、覆ってて、別扱いになってるかもよ?

俺ごときの仮説だとさあ、
甲状腺がβ熱線でもガン化するのは、小さい器官に多大な熱量が凝縮されてる理由も大きいんじゃ無いかとね。

電磁線カッターでスパっと切っても
ガスレンジでこんがり焼いても
染色体はステーキしゃぶしゃぶになってバラバラになることに違いは無い。

ただ、熱源の粒々は互いに拡散させると(密度を下げると)影響が低くなりやすいが
キリのように細長く、矢や槍のように高速度で上空から降ってくるガンマ線X線中性子線は、いわば雹…降ってきたらもう即農作被害。

なんかねえ、おれの技術者か職人か知らんがあるセンスが
電磁波も熱源もぜんぶ『放射線』としている定義にギモンを常に抱かせるんでした。
そりゃあね、ニコチンもダイオキシンもぜんぶ『毒』だけどさあ…ぶすも美人も『女』だしなあ…

1sv(但しアルファ線は貫通性が低くガンマ線は高い)みたいにいちいち説明しないもんね…マスコミは。こういう説明したってまだ不足気味だもんな。
一緒くたなシーベルトという定義を、線源別に分けた方がわかりやすいんじゃないかな。
そうすることで「甲状腺がβ熱線でもガン化するのは、小さい器官に多大な熱量が凝縮されてる理由も大きいんじゃ無いかと」みたいな考え方がしやすくなる。世間も理解しやすい。
プルトニウム魔王信仰も打破しやすくなる。あれは冷戦時代の拙い学識レベルが生み出した妄想上の産物、””かもしれん””ぞ。眠れる獅子清朝中国、みたいななw
「プルさん実はまじてーしたことねっす、これからはストさんの時代パネェす!」ってか?

…このように現状、わからんことが多すぎるんだ。マニュアルもデータも拙すぎる。
マニュアルもデータもそろいすぎてるIT業界のSEとしては、こんなのは技術では無いという後藤発言に賛成だな。
653地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 21:35:01.96 ID:+QR3L0JGP
>>631
チェルノブイリ事故と低線量被曝のリンク集 コンタンのブログ
http://konstantin.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-c6df.html
654地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 21:38:18.62 ID:zpWQ2+SS0
>>652
とりあえず読んでおこうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

君が言っているのはシーベルト(Sv)では無く、グレイ(Gy)の説明だよん。
と突っ込んでおく。
655地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 21:43:54.54 ID:SxIgWAZM0
>>651
>その情報は実はかなり揃っている。
>癌の放射線治療で。

いやあ。情報量が充実して、きたにはきたけど…まだまだ。
いま世間に『充実した説明』を行えて、説明をした医師や学者が評価され原子力事故における関連発言の主導権を握れるほどでは、まだまだ全然無いよ。

ほら児玉教授だって医療RIのなかでは権威だろ、それでも世間を納得させるほどには至らず、

むしろ児玉DISり発言が、外からだけじゃ無く、
医療や産業の原子力学術研究内部からも出てきてる始末…(安全側VS危険側の利権抗争も絡んだ感情論とはいえ)

医療は医療、産業は産業、産業の中でも原発関連は特に別個、
みたいな概念(被曝による人体影響を説明する際に)がある以上、
RI医療側の充実した(医RIに偏った)情報エビデンスだけでは足りず、
(医療原子力は、完全管理下だからね…狭い密室内だからこそ可能な…だが原発関連はその対極だ)

30年後にフクイチ被曝病患者治療を無数にこなした「被曝治療チーム」が台頭するまで、待つしか無いと思うね。

児玉発言がDISられる2要因は
・やや門外漢という立場上
・世界中の原発事故データがまだ少なく、エビデンス的にあやしげなウクライナ現地文献を論拠とするしか無かったため(尿道がどうとかいう部分ね)

人類が原子力を完全制覇するのが先か
容易に人類生物染色体をポンコツにしまくれる放射能が勝つのが先か

なあ…不毛だ。
656チリ(チベット自治区):2011/10/04(火) 21:45:28.51 ID:eNHAuwuo0
>>653
お!これは良いリンクだ罠
早速、ブックマークに入れた。
ありがとうwww

因みにECRR(欧州放射線リスク委員会)は、反核団体だから
バイアスが掛かっているので、スレ的には近づいたらイカン
657地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 21:51:58.85 ID:SxIgWAZM0
>>654いやだから、その『既成概念』でいいのかと、すでにいくつか問題が出てるじゃ無いかと、
言ってるワケよ。

シーベルト換算で同線量被曝しましたつっても、甲状腺のヨウ素充満と、肺にプルトちゃんとでは、また違うんじゃないかと、それをシーベルトだけでちゃんと世間に説明し切れてるんだろうか。
イクイバレントを用いてもなお足りないから「なんだか放射能影響は、曖昧で、よくわからんな、ケースバイケースだな」などと言われてしまう。

科学技術的に、きちんとすべてを整理し、定義を完璧にやれば、
どの線源で〜〜で略〜であれば、〜で〜に該当する人は、必ずいついつごろ、この症状になる、という説明ができるんだよ。

「プルトニウムの被害実態が、案外にたいしたことなかったね」…なーんてそこで止まってる現代社会は、まだまだ『原子力を技術と言うほど制御し切れてない、理解も不十分』なのだと思ってるよ。

今後も永年、理解不十分のままなら=技術と呼べるレベルでは無いままだから
だったら技術などでは無い、暴走爆発する上に、ソース不明の奇病が出たり出なかったりするし…そんなアブナイ原子力は人類としては、永久放棄するしか無いよね、と。

モノにできるんなら、したらいい。でも現状のいい加減ぶりを見るに、人類に原子力取扱は無理そうだと見受ける。

医療RIは管理運用理解とも、きちんとやってるよ。でも医療用RIは原発サイクルからしか作れない…共倒れだな。
658地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 22:05:25.58 ID:zpWQ2+SS0
>>657
>どの線源で〜〜で略〜であれば、〜で〜に該当する人は、必ずいついつごろ、この症状になる、という説明ができるんだよ。
「放射線で癌になる」メカニズムは「宝くじに当たる」のそれと類似だから、
いつ頃を定量的に出す事はできないぞ。

「ある個人がいつ宝くじに当たるか」をコンピューターで計算できないのと同じでw
659地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:12:36.60 ID:SxIgWAZM0
>>658
いやいや
宝くじは完全なトランプ・シャッフルでしか無いが

特定の放射線を、特定の部位に受けて、発症に至る、これはそれとは違い、
現代科学では理解不足の舌足らずでうまく世間に説明しきれないから、宝くじに似ていると思われてしまうだけだ。

『科学技術である』以上は、解明が進み説明する際の補強材料が充実してくれば、「説明しきれる」へ年数経過と共に次第に近づいてゆく。

ただ俺としては、その過程が「妥当かどうかな?」、と疑問を挟んでいる。
>>657の最後二行とか
660地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:14:28.25 ID:SxIgWAZM0
>>659訂正
『科学技術の範疇である(取り扱う対象としては妥当である)』

『現状、原子力発電産業はとうてい技術と呼べるものではない』という概念を念頭に置くとこう訂正すべきかなと。
661地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 22:18:53.92 ID:zpWQ2+SS0
>>659
違げーよ。
放射線による癌発生の細胞レベルでのメカニズムは、

染色体に放射線が当たり壊れる
→壊れた染色体が修復される
→一定割合で間違って修復される
→元と違う遺伝子が偶然癌のそれと一致する    ★
→発生した1つの癌細胞から分裂増殖して癌になる

★の部分がくじ引きと同じ原理なのよ。
662地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:22:46.63 ID:SxIgWAZM0
もういっこだけ医療的な話をさせてくれ。

ヨウ素同位体は、とにかく甲状腺へ集められる。
小さな小さな子供の甲状腺はよく焼けてミディアムどころかウェルダンだろう…
つまり完全に位置が固定するわけだ。甲状腺は薄く、そしてベータ線の貫通力は十分に高い。

翻って、核爆弾工場での産業事故しか過去データが無いプルトニウム。
いかに陽子と中性子4つ分の質量があるとはいえ、ラドンみたいにガス化したものが肺に入った…
つまり物理的クラスタサイズが小さいと移動しやすく、血中にとりこまれ流動化する、可能性は高いと見受ける。固体質では無くガスなら尚更に。

いずれも米国での事故で、患者に長年つきっきりで検査したわけでも無かった。
せいぜい死因とか一定年数後発症した疾病を調べただけ、イイカゲンなもんだ。形だけの追跡調査数回のみ。

プルトガスが流動的に徐々に血中へ〜体外へ、抜けていったか、
なんてことも詳しく検査しなかったんだ。>>627
663地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:28:01.50 ID:SxIgWAZM0
>>661相変わらず、かみ合ってないな。
結局、医療も産業も、原子力血球部門がまだまだ途上で
うまく世間に説明しきれず、概念が充実しないから

俺たちのような素人に毛の生えた者同士で、稚拙な不毛論議をさせられるハメに鳴るんだ。おまえらのせいだぞ学者wめっこのやろっ

で、なんで661が筋違いかというと、読解し切れてる人はわかってるだろうが、

・「たとえば1万ある要素のうち、たったひとつでもクジ引きならクジ引きなんだよテメオラッ」
が661で

・「1万あるうち、現状は8000近くがまるでくじ引き同然で不確かだ、ならばまずは3000まで減らしていけ、そうすれば次第に科学技術と呼べるレベルになってく」
が俺の主張ね。

このへん、SEでもドクターでもなんでもいいから、ある程度高度な技術職をやった経験があれば、わかる概念でしょうけどねっと。
664地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:32:52.60 ID:SxIgWAZM0
>>663訂正 血球でなく研究

いいたとえでも無いが、
おなじ新幹線でも、日本で運用すると高度な技術的新幹線だろ、「まあこれなら誇れる技術レベルだ」と。
日本の新幹線だってヌケや落ち度は少々あるが、そのように好意的な総合評価をうける。

現状の原子力系の学術や広報の説明は、まるで中国で開業したばかりの新幹線のようでは無いかね?よくまああんなイイカゲンな説明や運用で、技術ですと言えたもんだ…しかも各国へ売り込むつもりだったとか…

でもこれには裏付けがある。原子力関連の説明や過去の検証データがイイカゲンなのは
国際軍事利権、そして米国政府が当事者だからだ。
中国の新幹線も政府だ。政府が起こした事故だった。

政府や利権という共通項が、科学や技術を曇らせる。
665地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 22:33:42.15 ID:zpWQ2+SS0
>>663
ほう、では他を完全完璧に固めれば「まず宝くじに当選する」から始まる計画を成功させられる。とw
666地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 22:56:04.38 ID:SxIgWAZM0
>>665
アナタのその物言いは原発擁護推進派の口調と同じで
自分の尺度で相手をやっつけること(2ch流)しか念頭には無い。
私の論調に賛意をもったり合わせる意思がない以上、これ以上の水掛け論は無駄だね。

現状が8千/1万で
仮にある染色体ががん細胞に変異するための最適なカッテージを受けた…それが
合計1万のうち『3千』に値するとしても
きっちり3千/1万まで科学技術努力を詰めていれば、相応の対応ができる。

端的には「なんでなったのかよくわからないガンではなく、理由付説明のなされたガン化」にこぎ着けられると言うことだったりする。

現状の原子力ロビーや各国政府は、今までわざとこの辺の調査をさせずデータを増やさず
むしろそれを謀略的に利用し、「はいこれ証拠ないじゃーん、原発由来発症じゃ無いっぽいから補償対象外ーーー」な、もみ消しを計るシーンがあまりに目立つ。

きっちり科学技術レベルを上げていったら
きっちり補償することも含まれて
各国政府のオサイフがもちません?

だったら原子力なんかやめてしまえ。
667地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 23:02:53.13 ID:SxIgWAZM0
>>667
端的には「〜〜の産業でやってる〜〜が原因のガンだから、その事業即刻辞めてくれ」
へ、未然防止策を徹底させる方向性へ、
つなげやすいと言うことだ、科学技術レベルを向上させると言うことは。

なにも医療治療精度が向上するばかりでは無いんだ。
(そりゃ核種のトレーサビリティやソース特定が向上し、作用機序がわかりやすくなれば、治療精度も上がるとはいえ…プルトという侵入盗がどう入り込みどう荒らしたかの機序がわかるとだいぶ治療も組み立てやすいし、後発患者も減らせる)

まさに科学捜査…科捜研だな。
科捜研にカギ回られるのが嫌だ、証拠を挙げられるのが嫌だ…まるで泥棒で犯罪者みたいな国際原発ロビー側は、科捜研のような装置が発達するのを恐れ、邪魔ばかりしてきた。「デカ長、物証があがりません」ってのが現状。
668名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/04(火) 23:22:31.88 ID:Os9HWBuy0
水道屋です    いいとこ割り込みゴメン
>>622
だめなんです・・ 威勢のいい知識豊かなかただからこそ ここはいい あそこはだめだ

とガンガン指摘してください そんなきちがい相手にする時間ない 言わずにお願いです
さすれば当方の視野も大きく広がるでしょうね
669地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 23:26:41.31 ID:zpWQ2+SS0
まあ、Kittyちゃんは放っておいて、話題に出したから追加で解説してみる。
>>661の癌発生メカニズムだけど、修復以降は放射線に限らず大部分の癌に共通のメカニズムですな。
と言うわけで、大酒呑みやヘビースモーカーでも癌にならずに天寿を全うする人がいるわけ。
一方で発癌物質は何かって言うと、自身は消失せずに細胞を何度も傷つける輩です。
だから香具師等が居ると修復の無限リトライが行われて、そのうち当たりを引く。と。
670地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 23:31:17.36 ID:1eESmwnN0
>>646
内部循環系のフローブースターのジェットポンプはふくいち#1ではじめて搭載だったのですと
671地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 23:36:27.02 ID:SxIgWAZM0
今後、放射線に関連する臨床現場は2分化が進む…
・徹底適正管理されたRI臨床治療
・まったく制御管理外、想定外の連続…産業側の原発事故由来の『被曝病疑い患者』の治療

後者がまだまだ、これまで実例やデータが乏しかったので発展途上だ。
JCOんときも専門医療チームは知らんわからんことだらけで、試行錯誤の連続だったしなあ…あれからまだ10年だぜ。

進歩を急ぐ順序としては
・フクイチ事故の被害患者の様子を見る、データを増やしていく「全容把握徹底期間」を数十年確保
・それら確認をおおむね終えた後での、急ぎ足でもあせり気味でも無い、必要に応じた無理の無い計画的なご利用の、最新式原発の開発(ニーズがあれば)

フクイチ事故の健康被害内容が浮き彫りになっていく数十年後、以降ならば原発産業について進捗を考えて良いだろう。

・TMI程度では米国は原発をやめなかった。
・チェルノブイリをもってしてもウクライナは15基稼働中だという。http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17884
・フクイチに関しては、日本は、世界は、どうだろうね。まだ健康被害も出現すらほとんどしてない、たった半年後の段階だが。
さすがに西側初の西側製原発の大事故ぶりに、数カ国が全廃表明w…上2つとはだいぶ状況が違うね。

チェルノは割れた炉心からおっかねえ放射性物質がドサドサッと降ってしまったからヤバイ患者が次々に、『すぐ出てきた』が…
フクイチのはうっすらとジワジワと長い間出てたんでなあ…集団避難もチェルノ周辺に比較したら…してないようなもんだし。日本の場合は降雨が集中する山間部のホットスポッツ線量が怖いわ!

なんとも言いがたいことが多すぎるわ!ねるっ
672地震雷火事名無し(北海道):2011/10/04(火) 23:40:23.42 ID:1eESmwnN0
>>646
ジェットポンプがセットされているコアシュラウドの外側のプールにはお名前が無いらしいな

コアシュラウドアウターウェルとでも呼んであげたいところですけどね
673地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 23:45:14.33 ID:SxIgWAZM0
>>669
さっきから貴君のは『教科書の丸写し』。
自己流の考察が無い。ここは考察スレだ…砂棺殿に馬鹿にされてもしゃあ無い。

文献や法律が充足してる分野なら、自己想像の余地や必要性は希薄だろう…
だが、という話だ。

プルトアルファ君が定位置固定して、精肉のライン作業みたいにあちこちの肺細胞の染色体を刻みまくってた、だからプルトニウムを吸い込んだあいつらは全員駄目だガンで死ぬんだ!
…なぜに『実際は』ちっとも駄目じゃ無かったのか。説明ができてないで、しかも『現時点までそのまま』『おまいらラッキーだったね。で済ます』なら、これは科学技術レベルでは無い。>>627
674地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 23:46:11.24 ID:SxIgWAZM0
気に入らない奴はみんなサヨ
気に入らない奴はみんなkitty
しょせん2chとはこんなレベルか…学生しゃべり場
675地震雷火事名無し(東日本):2011/10/04(火) 23:49:51.71 ID:SxIgWAZM0
児玉先生は国会質疑絶叫の数日後、
ゲノム最先端医学を手がける立場ならではの、既存のがん細胞発生メカニズムを覆す発言もしている。より次世代側の作用機序だ。

教科書発言だけで満足してしまい悦に入ってると、必ず欠落が増える。知らないことが増えるのだ。
676地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/05(水) 00:06:50.00 ID:zpWQ2+SS0
>>673
>自己流の考察が無い。ここは考察スレだ…砂棺殿に馬鹿にされてもしゃあ無い
じゃあ、定説では無い俺個人の推測でも書いてみようか。

>プルトアルファ君が定位置固定して、精肉のライン作業みたいにあちこちの肺細胞の染色体を刻みまくってた、だからプルトニウムを吸い込んだあいつらは全員駄目だガンで死ぬんだ!
>…なぜに『実際は』ちっとも駄目じゃ無かったのか。
>>661で書いた通り、細胞の癌化は「損傷」では無く「修復」の際に起こる。
で、「損傷」の後に起こるのは「修復」だけでは無い。ダメージが大きいと「死んで」しまうのだ。
当然「死んだ」細胞は癌にはならない。
つまり、「死なない」程度に大量の細胞に「損傷」を負わせられるブツこそが優秀な発癌要素と言う事になる。
アスベストなんかそうだね。彼は肺細胞を刺しても自身は傷一つ負わず、
新たな犠牲者を探し肺から取り除かれるまで通り魔を続ける(因みに、肺洗浄でもしないと取れない)
一方プルトニウムはどうかと言うと、彼はα線と言う大口径銃の乱射魔であるに違いない。
α線で撃たれた哀れな肺細胞はほとんどが死んでしまい、癌化しない。

どうだろうかw
ま、放射線って殺菌に使われるくらいだから、細胞を殺っちまう程の威力が有るのだろ。
677地震雷火事名無し(東日本):2011/10/05(水) 00:47:04.35 ID:IO3ivTxe0
しょせんは権力や権威、原発推進利権など(産官学)の御用聞き、情報門番ヤクザどもの巣窟か…

繊維化、などと話を進めようとしても、やつらは「スキあらばつぶすやくざ」でしかないから、
話は平行線か、ヤクザによってたたまれるかのどちらか…発展性は微塵も無い。

人とは自己都合を推進したがるくだらない生物である。
以下一例を抜粋

>自然界にはセシウムとかやばい放射線は少ないんだよ。海外には自然界の放射線量が高いとこがあると言ってる政府お抱え学者も、種類とその作用とかは絶対に言わない


…なればヤクザなんぞは、オバマの協力で壊滅させるのがベターだね。(デカイツエエからってけんか腰でばかりいると、こういう結末しか待ってはいない…)
678地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/05(水) 01:08:30.71 ID:wxN/htnc0
>>677
如何でも良いが、組織の繊維化って「損傷」「修復」連続リトライ下で発生する、
癌では無い奇形組織だよ。そこでは高確率で無限リトライが起こっているのだから、
いつ癌になってもおかしくは無いにゃあ。
679地震雷火事名無し(東日本):2011/10/05(水) 09:44:28.82 ID:84ghpE2c0

持論を曲げない頑固者は、どんだけ博学で優越のつもりでもただの馬鹿…

危険厨と安全厨の永久不毛論争に準ずる。
話をかみ合わせようと努力などしておらず、
最初からすれ違わせようという変な努力へ向かっている。

だがそれが2chだ、ゆえにWeb2.0が普及してくると議論の場としては廃れた。
ヤクザの息のかかったサクラだけで場を仕切り、邪魔なのはどんどん追い出していく虚構掲示板。
680地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/05(水) 10:17:04.21 ID:hlh/YMcW0
まあ低線量被ばくの影響について議論するのは有意義だな
影響が良く分かって無いのに何Bq/Kgまで食べても大丈夫なのか、
とにかく判断しないといけない。今一番切実な問題だからな
被ばくのメカニズムからでも統計データからでもいいから、冷静に理論的に議論できる場があるのはありがたい
681地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/05(水) 10:52:05.32 ID:4mTBP7AS0
被曝による発ガンなんてのは 「運」 の問題ですよ。
みーーんなわかっているのに、数値化に意味がないとわかっているのに。
682地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/05(水) 12:40:56.04 ID:wxN/htnc0
>>681
宝くじはたくさん買った方が当たり易いんだぞ。
当たるとは限らないが。
683砂丘棺(大阪府):2011/10/05(水) 13:38:53.65 ID:jj9tqDWE0
単位が違うから地面でガイガーカウンタで測定した値を気にしないあほうがいる
事故前はガイガーカウンタで0.1 だったが、今は1。
であることが重要なのだ。
突然ベータ遮蔽だ、1mだといって0.1前後になるように低く測定して
その場に居続ける理由が欲しいのだろう。だが子供を持つ人まで道連れにするな。

放射線が遺伝子のどこをヒットするかは運しだいだが
幸タンとはなじるをまめに吐き出すことで悪運を避けることができる。
とても重要だ。
684砂丘棺(大阪府):2011/10/05(水) 14:23:56.05 ID:jj9tqDWE0
先ず、小さいイボが出来はじめる
このイボが免疫で叩かれるかどうかも運次第だ。
脊髄の細い自律神経をヒットすればどんな内蔵疾患があらわれるかわからない。
685地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/10/05(水) 18:42:12.20 ID:rVZwNc04O
>>661
それもたぶんちょっと違うな。

放射線が染色体に直接衝突する確率より
周辺にある分子を構成する原子を電離する影響の方が多いはず。

この活性物質が染色体を傷付けるから
通常の生体内活動で無効化と修復作用が行われる。

つまり影響のほとんどは、
いつも体の中で起こってるプロセスの範疇で話が終わる。


α線源による内部被曝の影響が大きくなるのもこのせいだろ。
局所的に限定されたうえ、強力な活性作用があるからな。
686地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/05(水) 19:10:04.81 ID:wxN/htnc0
>>685
大雑把かつ適当に書いただけだが。


・・・(主に)俺が面倒なのでw

因みに、>>653のリンク先にある程度詳しく書いてあるのが有った。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/Internal.html
687地震雷火事名無し(長屋):2011/10/06(木) 00:14:26.87 ID:Y7gZpmJW0

:砂丘棺(大阪府):http://www.youtube.com/watch?v=UspeG1osnCQ
688地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/06(木) 00:27:53.18 ID:r0HUmSZE0
>>687
ガイガーに反応する車のナンバーと運転手盗撮しているのか。

悪質だなぁ。
689地震雷火事名無し(東京都):2011/10/06(木) 00:29:11.39 ID:/q6nCQVE0
ガイガーに反応するような車あるんだ。
やばいな。
690地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/06(木) 00:45:56.90 ID:wmtYJVYqP
>>689
放射性物質の汚染を広めないようにするために車は完全に除染して下さい
http://togetter.com/li/190015
691砂丘棺(大阪府):2011/10/06(木) 00:50:05.51 ID:BLa6+OMy0
今の教育は「起きてしまったこと」を調査してグラフにするのはとても上手だが、
起きないようにする想像力も知恵も無いことはこのスレ見ていてもわかる。

692地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/06(木) 13:45:26.23 ID:Jq79nw050
高汚染地域から出てくる車には洗車を強制するべきだな
693地震雷火事名無し(東京都):2011/10/06(木) 14:16:46.26 ID:ZCmgr5Kl0
福島から避難の車、住民要望受け線量測定…群馬

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111006-OYT1T00020.htm
694地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/06(木) 22:02:05.17 ID:MIusMx6u0
>>687
これ何?

去年から計測してるから、原発とは関係ないよね?
「集団ストーカー」とか言ってる
マイクロ波でも測ってんの?
695地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/06(木) 23:16:58.11 ID:r0HUmSZE0
>>694
全部今年の3月以降なのだが。
696地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/06(木) 23:27:08.02 ID:MIusMx6u0
>>695
http://www.youtube.com/watch?v=1Ey_GlrBbxc
放射線測定 2010年11月6日
再生回数 8,426 回
9 か月前

http://www.youtube.com/watch?v=0DgRzO4sM8Y
集団ストーカー 電磁波攻撃 放射線測定
再生回数 9,092 回
1年前

他にも山ほど出てくるけど
ようつべの見かた知らんの?
697地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/06(木) 23:44:59.84 ID:r0HUmSZE0
>>696
あら本当。
一覧で出る一番古いのがちょうど3/15だったので勘違いしたわ。
698チリ(チベット自治区):2011/10/07(金) 17:57:09.14 ID:XWQVbBi90
>>687
言葉がナイんだが

走行中の自動車のダッシュボードに、安物の測定器を置いて計測・・・
オイオイ、こんなんで大丈夫なのかよ?

しかも「犯罪です!」ってナンバー晒すとは、どんな了見だよ。コイツw
699地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/07(金) 19:10:05.71 ID:yWY2ASpd0
>>698
いや、後ろの自動車からマイクロ波照射砲で攻撃してたら
自動車のダッシュボードの安物の測定器で十分反応する
もし本当なら、犯罪だから、ナンバー晒したり通報義務があるw
700チリ(チベット自治区):2011/10/07(金) 20:26:34.80 ID:XWQVbBi90
>>699
燃料ペレットを粉末にして、荷電粒子砲で打ち込んだら、
測定器に反応するんじゃねーかな?
ついでに脳みそにも浴びせてやれば、ちっとは正気に
返るかもしれねーな。

それにしても汚染された車って、健康被害が出るような
問題になんの?風評被害としか思えんがw

何処かにデータねーかナ
701地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/07(金) 20:33:13.51 ID:yWY2ASpd0
>>700
いやいや。
この人は集団ストーカー電磁波攻撃をされてると思い込んでいるのです
放射能汚染とは全く関係ありません
702地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/07(金) 21:02:09.71 ID:yWY2ASpd0
>>700
その動画は放射能汚染と全く関係ない
この人は、去年から同様の動画をupし続けている

http://www.youtube.com/watch?v=j2HYlOVx55o

2010/05/27 にアップロード

放射線が0.32μSv/hまで上昇しました。その時、後ろにいたのが、ホンダライフの白色です。
私を追い越して、すぐに助手席のカバンに何かを入れました。
電磁波攻撃機-器(高周波MIX発生器、ブラック・ウィドーなど)でしょう。
なお、警察に通報しても、捜査してくれません。犯人が公安警察または創価警察だからか?
これじゃ、日本全国で-、放射線殺人は、いくらでもできますよ。
703チリ(チベット自治区):2011/10/07(金) 23:27:26.75 ID:XWQVbBi90
>>702
むかしパナウェーブ研究所って新興宗教団体が、電線の終端をまとめ
たループを、スカラー波による攻撃だ!って主張して、白装束で日本中
を放浪していた事件を思い出したw

いつでも、どこでも、基地外は湧いて出るナ
704地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 09:09:28.46 ID:XlvazA3bP
>>653
福島第一原子炉事故関連参考論文集
http://www.geocities.jp/nekoone2000v/pages/FukusimaDaiichi.html
705地震雷火事名無し(北海道):2011/10/08(土) 17:50:14.20 ID:zpWA5MH+0
CCSドレン配管からちかんしたんですってよ

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111008_01-j.pdf
706地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/08(土) 17:51:45.08 ID:luvNEYo10
>>702
その映像主の動画見てワロタ。
部屋の中でガイガーカウンターを見つつ、誰かに攻撃されていると
思いこんで「また暇な人間がきよった。他にやることないんかい、こいつら!」って
憤ってるんだけどw。そっくりそのまま「お前だよ!」っていう、、
707地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 21:32:16.27 ID:9YoSa3yw0
危険厨のスレで妙なコピペが出回っているが、来る前に反論置いておこうかw

全ての食料が500Bq/kgだと仮定すると25mSv/年の被曝で、
3年半で90mSvなのだがそれが致死量と言うのはどんな計算なんだ?
708地震雷火事名無し(長野県):2011/10/09(日) 04:09:13.91 ID:RNBP721e0
放射線に「致死量」なんてものは無いんだよ。 残念ながら。

運がいいか悪いか、だけ。
709地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 04:29:57.63 ID:uoYq0Uvo0
>>708
いや、有るぞ。
半数致死量4Sv 全数致死量7Sv

因みにJCOの人は、
推定16〜20Sv被曝:2か月後に死亡
推定6〜10Sv被曝:一時回復するが7か月後に死亡
推定1〜4.5Sv被曝:骨髄移植で回復
と言う結果。
710地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:24:45.07 ID:YwxYLuxr0
2011/10/8・16:00開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/198005

保安院「12:12スプレイ系のパージ始めている
 窒素を入れてベントラインから出して外へ放出する作業。
 本日水素パージ行なって13:22一旦終了 水素濃度測定
 3箇所測っていて入れるところ、途中の1箇所 出口で一箇所 いずれも1%未満」

保安院「14:10から30分ホールドして再度測定
 窒素流しているときは弁を開けて流すがパージしたあと弁を一旦閉めて30分保持、
 再度水素濃度測定予定 30分間測定するが配管切断時間4時間かかる
 上昇水素濃度4%未満にあるかをホールドしたあと水素濃度測定」

保安院「窒素の件真ん中のライン2回目の測定水素3.9%で上昇しているので
 再度パージするが今日は切断までは行かないと連絡あった」

保安院「窒素入れた入り口のところは0.4% 目標は30分ホールドした上で
 4時間作業で4%なので 30分で3.9だと4%超える 水素を置換してどの程度下がるか
 見ていく この時間で再度窒素で水素パージするが本日は切断まではいかない」

保安院「ちょっと今はわからない どこからか入ってきている
 格納容器側か配管側か 弁は閉まっているが水素入ってくることあるので
 前回63%から比べれば減っているが30分で4%弱まで上がっているので
 当初から何回か繰り返して十分下がったこと確認するということ」


このスレで懸念してたように、格納容器内から水素が漏れて来てる可能性が…。
格納容器で新たに水素が発生している状態ではないことを祈る。
711地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:57:27.14 ID:YwxYLuxr0
↓この動画、どこを撮影したのか、いまいち分かりにくい。
分かる人いる?

福島第一原子力発電所3号原子炉建屋上部(61.9MB)
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111008_03.wmv
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111008_07-j.pdf

3号機原子炉建屋外観〜2・3号機間西側高台から撮影〜
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111008_04.jpg

3号機原子炉建屋外観〜クレーン上空から撮影〜
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111008_05.jpg
712地震雷火事名無し(北海道):2011/10/09(日) 10:35:55.34 ID:b4V6d+Se0
炉と機器仮置きピットのきわのところが撮影位置って掻いてあるけどな

そこのところに水がはってあるのがみえるだろ

もれが逝ったとおりで

圧力容器のヘッドの部分

漏れているとこ

水封してくれちゃっているだろ
713地震雷火事名無し(北海道):2011/10/09(日) 10:37:40.72 ID:b4V6d+Se0
おっとかきちがえた

圧力でなくて格納ね
714地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 11:37:20.32 ID:YwxYLuxr0
>>712
これ上空から真下を見下ろしてるんだよね?
手前に写ってるのはなんだろ?
715地震雷火事名無し(北海道):2011/10/09(日) 14:07:04.18 ID:b4V6d+Se0
>>714 に特別サービス

こおゆう方向から撮ったフォトなんだけどな
http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/img/s-n-3u.jpg

集中ラドに逝く風管とか

躯体のRCのもげているのとか

燃料プールとか

燃料棒とか通過する吹き抜けとか

よくみえるよな

天井クレーンみたいなのもあるかなあ

よくみると格納容器ヘッドぽい丸い形状のもあるかなあ

爆発の中心は炉上部から燃料プールにかけてのところっぽいよな
716地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 14:18:22.99 ID:YwxYLuxr0
>>715
あー、なるほど。
どこで撮影したのか分かった。
ありがと。
717地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/09(日) 18:44:55.00 ID:+sDYTuqa0
>>709
それ一度に浴びたらだろ・・・
718地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/09(日) 20:33:18.22 ID:Sw82W4p90
>>717
まあ一度に浴びたらだな、、
じゃなきゃNASAが設定した男性宇宙飛行士の限度被曝量 累計5Svというのは、
そのまま「死ね」ってことになる。
719地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 21:47:19.50 ID:1i0WRsmW0
あれ?
宇宙飛行士って宇宙に行った後は子供作るのに何か制限なかったっけ?
720地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/10/09(日) 22:11:52.99 ID:PoGeZ0kz0
フランスの小さな爆発でさえ人死んでるのにあの爆発で死んでないとか人いなかったとしか
721地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 22:27:35.39 ID:rZQ7Ft3w0
3号機の建屋の近くでちょうどクルマから降りようとしていた自衛隊員が
爆発に遭遇して危機一髪だったんでしょ?
降ってくる瓦礫でクルマはボコボコになって、周囲が瓦礫だらけになって、
命からがら徒歩で脱出したらしい。
もしクルマの外へ全員出たあと爆発だったら、全員死んでた。
722地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 23:13:32.22 ID:Y0XCGUp30
>>721
作業後、翌日か数日後、消防隊の隊長の記者会見があって
涙目の会見だった


723地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/09(日) 23:21:25.05 ID:Sw82W4p90
>>722
いやあれは、放水作業でしょ。
724地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 23:34:45.63 ID:Y0XCGUp30
>>723
そうです。>>722の話は3号機爆発後の消防隊の話です。
>>721の話は3月14日の話になるんですね
725地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/10/10(月) 00:03:44.82 ID:8opDbqN4O
元宇宙飛行士の山崎さん
出産祝い
726地震雷火事名無し(北海道):2011/10/10(月) 20:24:08.82 ID:c0Wdcing0
ちよんぎつちやたのだつた

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/img/CVGMsys.jpg
727地震雷火事名無し(三重県):2011/10/10(月) 20:49:25.38 ID:6fLPz2+f0
>>726
あちこち錆びてるね
728地震雷火事名無し(芋):2011/10/10(月) 21:33:22.90 ID:uYglIn4Y0
まだこりずに細いパイプに国民の命を托すような工事を続けるつもりか。
鳥人間コンテストれべるだなあ。
729地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 21:58:15.13 ID:zkeTZQvz0
>>728
これは失敗しても現状維持、成功したら状況が改善する。
と言う性質の工事なのだが。
730地震雷火事名無し(北海道):2011/10/10(月) 22:01:26.40 ID:c0Wdcing0
そぼくなぎもんなんですけど

http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111007_01.jpg

これに 10/07から継続的に もと#5・#6のの滞留水のなれのはてのを

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111007_01-j.pdf

これっぽいことしているらしいのですけど

どこで浄化したお水なのでしょうか?
731地震雷火事名無し(北海道):2011/10/10(月) 22:28:24.90 ID:c0Wdcing0
>>726
なんかウェットウェルから抜けるラインとかも簡単に構築できそね
732チリ(チベット自治区):2011/10/10(月) 23:58:50.16 ID:w3CocJOs0
>>728
既存の原発でも普通じゃないの?
こんな配管、あっちゃこっちゃにあると思うがw
なにか不満でも?
733地震雷火事名無し(東京都):2011/10/11(火) 07:12:52.34 ID:TBIvF1Iw0
>730
もうヤケクソになってんじゃね
福島なんてどうなてもいいってなもんでさ
森の中に放射物質をたっぷり含んだキノコがニョキニョキ
734地震雷火事名無し(北海道):2011/10/11(火) 20:01:34.66 ID:K8528Ctk0
>>730
#5・#6のT/B地下のの滞留水は海水由来のだから微汚染レベルなんだよね

軽石の細かいのにさらっと通すと慎太郎水レベル以下とかになるんだろ
735地震雷火事名無し(芋):2011/10/11(火) 20:11:28.01 ID:RV6T/QdQ0
揺れて当たり前の造船所に設計してもらうべきじゃね。
原子炉学科卒じゃしょせんドシロウとだべ
736チリ(チベット自治区):2011/10/11(火) 21:30:21.48 ID:8cVTLIV20
>>735
なかなか良いアイデアだ。
今後の原子力発電所は、メガフロートのようなモノに載せて
海上に係留するのは如何だろうか?
水深が十分に深い沖合なら津波の心配はないし、もしも事故
が起こったら太平洋のど真ん中に移動させてしまえば、人が
被曝する心配も少ない。

最悪の場合は全て日本海溝に投棄すれば万事解決!
737地震雷火事名無し(長屋):2011/10/11(火) 21:33:05.43 ID:CW069unh0
>>736
ロシアが小型のそういう原子力発電船作ってるよ

船型原発 ロシアで第1号が進水式
ttp://japanese.ruvr.ru/2010/06/30/11121780.html
738地震雷火事名無し(空):2011/10/11(火) 21:35:59.05 ID:uKgDi9ZF0
アルファ線について、とんでもない思い違いをしている人がいる。
一般の人に原子力の安全性を説こうとする人が好んで使うちょっとした「手品」がある。
彼らは、放射線測定器のかたわらにアルファ放射線源を置き、測定器が激しく計数するところを見せる。
それから1枚の紙を放射線源と測定器の間に置く。すると測定器の計数は止まり、アルファ線は紙すら透過できないことを見せる。
一般の人々がこの実演を見れば、アルファ線は生体組織に障害を引き起こす力が弱いと考えるだろう。
しかし、実際にはアルファ線が紙を透過できない理由は、アルファ線が紙の化学結合を効率よく破壊し、たった1枚の紙を透過するのにエレルギーのすべてを紙に与えてしまうからである。
アルファ線は生体組織にとって極めて有害であるというのが、正しい解釈である。
例えば、もしアルファ放射体が気管支の上皮細胞(肺ガンの発生する場所)に付着すると、アスファ線の粒子が通るごとに、そこにある3個ないし4個の敏感な細胞には莫大なエネルギーが加えられる。
ただし、体表面に付着したアルファ放射体が、深部の体内組織を気づ付けることができないことも確かである。
739地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/11(火) 21:38:10.94 ID:mVsM8OvD0
>>736
それいいな、 自力で動けるようにして
飛行機が発着できるような甲板とカタパルトも
装備するとなお便利だw
740チリ(チベット自治区):2011/10/11(火) 22:41:56.81 ID:8cVTLIV20
話は変わるが、福島でのロボットの状況。
捜査員の手記が、実態の参考になるナ

https://sites.google.com/site/fuku1robot/home/warrior
https://sites.google.com/site/fuku1robot/

まあ、結果は予測通りなんだが、手記で俊逸なのが最後のまとめだ罠

>まぁ結果からして、調子が悪いのです。
>もう、隣では、当社(当事業所)の計装グループの社員が、自分達の手で水位計を設置しているのである
>作業員が手でやった方が早いし、結果的に被曝も少なくなる。
>だがあえてロボットにやらせるのは、今後の国策ビジネスが絡んでいるので、ロボットにやらせるというパフォーマンスが必要なのである。
>まぁ、その内、テレビに出るでしょうね!
>「国産ロボットが原発内で作業をしました!」
>みなたいな…
>アホクサ!

新しい処理方法を開発しました!ってのも、大体この類だと思うヨ
まあ、経験を積むのは悪くねーが、現時点での実用度は限りなく・・・(笑)
741地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/11(火) 22:45:39.98 ID:8cVTLIV20
>>737 >>739
有事に役立!
742地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/11(火) 23:01:27.37 ID:McX70b450
福島第1原発:建屋内セシウム、限界の10分の1…1号機
http://mainichi.jp/select/today/news/20111012k0000m040124000c.html

先に100℃以下を達成できていたので、
懸念されてたカバー内の線量と湿度が上がり、
作業できなくなるのは回避できたか。

なにかのトラブルで注水停止した場合に、
再び蒸気や放射性ガスが、カバー内に充満しなければいいけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/12(水) 00:29:17.50 ID:YFlL58yd0
水道屋です
やっぱ格納容器スプレイ冷却系(CCS)ガス 電気?で飛ばしちゃった 自身頭の整理します
配管は圧力制御プール→ ポンプ→ 海水使用熱交→ 同出口フランジ→ネック付フランジ→ 突

き合せ溶接型仕切弁? (弁閉時流体圧掛らず楽 圧損少なく完全閉止度の事は頭にあるので
しょうが 好んで使うようだ) そして立ち上がり→ サブレッション・チェンバ気層部行に分

岐 弁あるだろう そのあとまた立ちあがり切断箇所に至る この配管は格納容器(PCV)内の
リングスプレーに流れる 配管の中 常時汚い水か窒素封入なのかわからないデース あの時

の騒ぎでは気体だったでしょう 液体だったら何処で抜いたのか 切断部写真スプレイという
字見えるがどこ行きか判るようにして欲しかった疑い深いジジイいること考えて 続く
744名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/12(水) 00:32:11.20 ID:YFlL58yd0
水道屋です 続き
H22.10.15 定検終えて再運転したばかり >>727 定期検査完了後塗装なんか誰も見ないか
らなのかな? 手抜きならわかるが やはり発災直後 格納容器頭から真水 塩水掛けて冷
却したのかなあw 前にその輻射熱で炉心残留熱吸収できると計算された方いた 圧力容器の

頭でしたかな? 電気防止ホースって凄いみたいですが ビニールホースすか
もう切断済のことですが前出 非常用ガス処理系(SGTS) 駄目なのでしょうか又下記

「福島第一原子力発電所1号機の安全確認の状況について」福島第一原発:過去のトラブル・
一覧 には出ていませんが 上記のP 13-3 23—8〜23-12 あたりに出ている あの系統

利用出来なかったのでしょうか 伝統の配管口径不詳ですが 系統名何処かに書いてあったが

745地震雷火事名無し(北海道):2011/10/12(水) 10:26:37.79 ID:sbVekU2Y0
>>726
gifにさしかえてサイズ落とした あしからず
http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/img/CVGMsys.gif
746地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/12(水) 11:48:54.83 ID:gJWpSABC0
>>742
いや、、そういう時は充満させて外部への放出を少なくする狙いもある訳でさ。
747地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 14:03:54.22 ID:4pjD127i0
>>746
でもそれで建屋内で作業できなくなり、
注水が遅れるという可能性もあるわけで。

まー、再び長時間注水できなくなることを防ぐため、
訓練はしてるみたいだけど。

福島第一原発で地震想定訓練
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111012/k10013195271000.html
748地震雷火事名無し(北海道):2011/10/12(水) 17:39:47.02 ID:sbVekU2Y0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110802_01-j.pdf

もうさ

#1#2のは

主排気塔とか再使用したら

たいへんなことになるんだよね
749地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/12(水) 20:03:21.05 ID:mgaon5WO0
一号機の線量がやばい気がするけど。
説明できる人いますか?
750地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 21:53:53.31 ID:ytAyuPuOP
土壌中のストロンチウム/セシウム比―文科省100地点調査と横浜マンション屋上のSr検出に関連して - Togetter
http://togetter.com/li/199689
751名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/12(水) 22:46:26.44 ID:YFlL58yd0
水道屋です
そうですかまだ解決してないの? 何かあったら200mも上昇しない それで地上放出ですか
悪い気体出たらフィルタの責任重大 別の事原子炉建屋(R/B)内は狭い300mm配管支持 ダ

ンパー使ってるよう見えました 配管が容器支えてるのか 躯体に固定のアンカーもびくとも
してない 意外と地震の影響受けてない様子ですね 格納容器スプレイ冷却系2系統でした熱

交も復旧して片側は使えますよね安心 でも切断部下流側盲板頂けない 通称3/4白キャップ
亜鉛ドブ漬 水道屋が使うもの 何があってもいいように弁は切り込むべき原発らしくない
752砂丘棺(芋):2011/10/12(水) 22:58:02.25 ID:1ZJo5VpP0
あーあ、まだ原爆はロボコン遊びやってるのかあーー迷惑してるんだよなあ。
産廃業者に任せたら砂丘で封じてくれるのにねえ。
砂や土が物質を濾過することを目の前で見てもなお学ばない教科書人間に、
滅ぼされそうだなあ
753地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 23:47:51.91 ID:LjDC6IjQ0
>>738
こっちにも転載してみる。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/911

>911 名前:名無電力14001 [sage] 本日のレス 投稿日:2011/10/12(水) 07:37:35.42
>放出量の多いヨウ素、セシウム、ストロンチウムはまた別の話になるが、
>"α線を出し肺に危害を加えるプルトニウム"は、
>同じく"α線を出し肺に危害を加える自然放射線ラドン"に比べてほんの誤差程度でしか無い。

>プルトニウムガーは腹を切って死んで地獄の業火で焼かれろ。と。
754地震雷火事名無し(北海道):2011/10/13(木) 16:48:49.42 ID:otybKPG20
ぽまいらさあ

ちしりょうの主排気塔のこと

除染するほおほおとか

考察してみてわ
755地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/13(木) 16:57:26.26 ID:xswgAqe20
>>754
解体まで放置して近寄らないw
756地震雷火事名無し(北海道):2011/10/13(木) 17:01:11.96 ID:otybKPG20
たぶんさあ

あついのが上昇中に冷えて結露とかするから

主排気塔にも

底のところにドレン受けるやつ設定されているとおもうけどね
757地震雷火事名無し(北海道):2011/10/13(木) 20:28:07.95 ID:otybKPG20
さきのおはなしですけど

主排気塔とかちょんぎって解体するのとかたいへんだろおな

ごみ減容するのに溶かす設備とか欲しくなるかもな
758地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/14(金) 16:33:07.33 ID:KXoCPSZq0
福島第1原発:「Sクラス機器」耐震性再評価が大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111014k0000m020109000c.html
759地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/14(金) 17:35:42.56 ID:hX4B2A5D0
冗談ではない話なんだが・・
砂場でケツ降ろして遊んでる子供って、凄い被爆してるぞ!!
考えてみ・・
ケツから垂直に腰、背骨、首、脳とガンマ線で串刺しになってるぞ!!
内部被爆よりひでーよ。
760地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/14(金) 18:00:04.80 ID:WU/TrkmI0
>>759
そんな2〜3μSv/h程度で騒ぐな。世の中にはホルミンス効果を信じて
γ線7μSv/hのシートに喜んで乗っかる人もいるんだぞw。

http://matsubaya-kyoto.com/

きっと放射能騒ぎで公園の砂場とかでギャーギャー騒いでいる親の中には、
アンチエイジングとかわけのわからん事もコロっと信じてこういう商品を喜んで
買ってしまった経験があるヤツは絶対いるだろw。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001JTPK4M/nomanoshiwaza-22/

放射線に関して深く調べもしないで、マスコミやネット内の噂だけで付和雷同する
連中は絶対に負け組になる。何故なら一部の連中にとっては最高の顧客だからな。
この手のラジウム売りつけていたような微妙な健康関係企業は「放射能に効くなん
ちゃらかんちゃら」って商品を絶対出すだろうしw。
761地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/14(金) 18:02:51.27 ID:hX4B2A5D0
>>760
日本人ならありそうだな
血液型で性格でるとか本気で信じてるし
762地震雷火事名無し(北海道):2011/10/14(金) 18:32:52.59 ID:XIB9o3Y/0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111014_03-j.pdf

小出しで情報出てきて

またいっこはんめいした

CS配管の縦のには粉ぽいのが舞い降りてきてなかみつまちゃってるぽいよ

>>745 の一階のれいあうとみてちょ


まえにはぴょおされた炉代替冷却sysの図はここのはまちがいっぽいね

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/img/fpc-1234u.gif
763地震雷火事名無し(北海道):2011/10/14(金) 18:55:37.38 ID:XIB9o3Y/0
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111014_02.jpg

西側に新設のダクトがあって

そのむこう側に箱状のが4つ5つ並んでいるけど

なあんか タイヤがついているのだった
764地震雷火事名無し(北海道):2011/10/14(金) 18:57:28.29 ID:XIB9o3Y/0
そそむっつだたわ
765地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 01:57:10.18 ID:9L1PD8eA0
過疎だな
前のスレのままだ

>>753そっちのが頭悪い。ラドンはガスだから抜けやすい。
固形のPuは副流して口から出るか胃腸にいって排泄か、あるいは残留して内臓や骨に…

α線でくくる方がどうかしてる。「原子」でくくって一緒くたにするような感じ…

ロスアラモス統計と、ロッキーフラッツだっけね。
通説より、ロッキーフラッツの工場災害でのPu吸引事故では発がんがあまりにも無かったと言うんで報道で話題になったとか言う
766地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 02:00:07.86 ID:9L1PD8eA0
というかさ、自然放射線と長くつきあってきた日本人は
選択的に、体にいいことが多い放射線とは今まで温浴でつきあい
やばい毒性が際立っててみんな死ぬか重病になる核種とは早めにおさらばしてた

はずなんだがなあ、昔の人もバカじゃないから

おなじ煙草だってすうとストレス解消につながるけど
水に溶かして飲むと死ぬぜ?
767地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 02:08:13.95 ID:9L1PD8eA0
たぶん体内での核種の作用機序を完全に余す無く発見し理解しきることは
人類には永久不可能と思うんだ。

たかが世田谷ラジウムごときや、横浜ストロンごときで
国が、経済社会が、つぶれそうになっとる…

この破格のマイナスコスト…いいかげん気づくべきと思うんだが。

・真性の知恵の足りないアホは、気づかない。
・頭が良かったりお金儲けがうまかったりして偉い人、幹部や親玉も、気づかぬふりをしたり、気づかないのと同じ結果にしてしまえば、真性のアホと同様である。

帰納と演繹だっけ?
ゆえに日本を統べている人材および組織はアホだけである。
768地震雷火事名無し(東京都):2011/10/15(土) 02:20:49.15 ID:GGEqd2tQ0
金より健康だろ
769地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 04:12:16.36 ID:z2n7aREA0
東北地方太平洋沖地震後に実施した福島第一原子力発電所事故に係る解析結果
http://www.jnes.go.jp/jyohou/kouhyo/kaiseki_published.html
770地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 05:06:34.93 ID:DpwzNPBS0
>>765
>そっちのが頭悪い。ラドンはガスだから抜けやすい。
ラドンが体内(事実上肺内)で放射線出すとPo218(α線 半減期3分 ここから先全部個体)になり、
→Pb214(β線 半減期27分)→Bi214(β線 半減期20分)→Po214(α線 半減期0.00016秒)→Pb210(β線 半減期22.3年)
と連続的に崩壊してα線3本β線2本+Pb210の分を集中して肺に食らう事になる。

で、ウランを含む石(≒ほぼ全ての石、コンクリ)が有る限りラドンは供給され続けるから、
同じ所に住んでる限りラドンは減らず年間平均1mSv程度被曝し続けている。
771地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 05:51:19.01 ID:DpwzNPBS0
>>766
このスレでもたまに話題に上る「低線量被曝による発癌性上昇のLNT モデル」って、
住居内のラドン濃度と肺癌発生率の比較研究の結果だぞ。

体にいい放射線なんてとんでもないw
772チリ(チベット自治区):2011/10/15(土) 09:50:25.10 ID:moeNKNx70
>>771
スマンが、いまいち分からないw
スレ的には100mSV/Year以下では、LNTモデルは有意なデータがない。
で、オカルト話になってしまうので、適用しないってのが合意では?
この件、勘違いだったら訂正ヨロ
773地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 10:19:47.10 ID:moeNKNx70
>>771
ああ、ちょっと忘れていたが、世田谷では2.7uSV/Hourってことなので、

2.7 x 24 x 365 / 1000 = 23.6mSV/Yearってことでオケ?

逆に周辺をモニタリングして、有意なデータが拾えればオモロイwww

まあ、自然放射線の高い地域でも、健康被害は報告されていないから
無駄のような希ガス
http://www.taishitsu.or.jp/radiation/index.html
774地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 10:19:51.58 ID:DpwzNPBS0
>>772
>スレ的には100mSV/Year以下では、LNTモデルは有意なデータがない。
/年付かないと思うが。

屋内ラドンの健康被害について(の研究発表)はwikipediaに詳細なまとめが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3

因みに、100Bqm^3≒2.5mSv/年とあるが、70年住み続けた場合だから、
200mSv近くになる罠w
775地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 10:31:52.09 ID:moeNKNx70
>>774
なるほど、ラドンはガスを吸い込むってことね。
知らんかったので勉強になったw

世田谷の事例だとラドンの被曝は、どうやって評価するのだろうか?
ラドンガスの測定器でないと分からんのかな?

放射線測定器で2.7uSV/Hourって無意味な希ガス
776地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 11:07:03.17 ID:7PX+ayTR0
>>774 wikipediaだけ出して誰得…
そっから君が抜き出さなかった優位な文節も引用するわ。

屋内ラドン濃度の世界の算術平均は40 Bq/m3
日本の屋内ラドン濃度の算術平均は15.5 Bq/m3

ラドンの安全基準となる量については、いまだ解明されていないといわれる↓
http://www.botanical.jp/library/news/166/


…閾値もわかってないぐらいに、研究の進捗が、『まだまだ序の口』ってことだろ…
相撲も序の口からみるとダレるんだよなあ時間かかって。

あとさあ、世界利権は、利権に反すると「いえいえ安全ですよ?よ?」と強弁し
あんま利権と関係ないと「こいつは!危険だあああああ!一粒でも死ぬ!死ぬ!」と大騒ぎする。前者を逃がすための隠れ蓑にもする。

同じガスである硝酸Puについては、まるで情報操作でもしたかのように「なぁんだ、実は安全じゃん」と…>>765

ja.wikipedia.org/wiki/プルトニウム#長期内部被曝は猛毒性との通説に疑義を提起する資料
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-02-09
“Healthy Worker's Effect”(健康労働者選択の効果)ということで話題となった。

わかってねえことが多すぎたり、利権による情報バイアス統制がかかっており
いま時点で「アレが安全、これが危険」とか断言しちゃう奴はほぼ詐欺師だね、たとえ学者や医師でも。



あといわゆる独自研究でしかないが、PuだろうがPbだろうが、
原子サイズで浮遊していると簡単に吸収され血流から排泄されるか、
吐息にまじり排出か、食堂に折り返して排泄か、だろうと思うがね。

実際、どの同位体も大半はそうやって排出されてしまう。
777地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 11:12:38.64 ID:7PX+ayTR0
まとめ:利権産業バイアス的には、ラドンは目の敵、Pu化合ガスは安心安全。

>>771だっから、そういう口上が詐欺師的なんだっての… >>776的な。
あれと一緒よ3月に大人気だった御用学者のTV出演「少量の被曝は体にいい!」ふたばちゃんねるでも話題のw
778地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 11:21:39.48 ID:DpwzNPBS0
>>776-777
量が問題なのだが。
ラドンは平均で1mSv/年、
プルトニウムは福島の一番大量に検出された所で0.16mSv/50年

あたかも同じ条件(被曝量)であるかのように書く君の方が確証バイアス。
779地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 11:54:40.48 ID:7PX+ayTR0
??
>>778
なんで急に福島が出てくんだ???総量の話へ急に持ってかれるのも??

>>777でまとめたように、おれは普遍的な一般論の話をしている。
国内における各核種の偏在とか、そこでの総量がどうとか、考えもしなかったが。
780地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 11:57:06.35 ID:7PX+ayTR0
あれえ…おれ確か、
ラドン温泉で吸引するラドンと
ロッキーフラッツで硝酸Puガスを吸引したのとを、比較しててみたんだよね…

それがなぜ「福島では」、とか…「Pu的には国内安心」をアピールしたい勢力の人かな
朝だから脳のブドウ糖不足なのかなおれ。
781地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 12:03:04.26 ID:7PX+ayTR0
http://blog.livedoor.jp/tgs146b/archives/51788121.html
 25名の人が肺に15レム/年以上のプルトニウム負荷があることが分かった。

 粒径0.xナノmの微粒子エアロゾル


ここが被曝量とかも詳しいのかな。
782地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 12:05:55.64 ID:DpwzNPBS0
>>779-780
そもそも、>>753の宗旨が、

今回の事故で出たプルトニウムはラドンと比べて数桁少ない(ので影響も数桁少ないと推測される)

なのだが。
783地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 12:52:01.92 ID:7PX+ayTR0
>>782その753が文章力に欠けてて「量」って書かないから
色々同時並行してて斜め読みする人間に意図の全てがうまく伝わらないんだよ、と。

アンタが今そうやってまとめてやっと元レスのいってることが瞬時理解した。
物事は、知ってるだけではダメで、うまく伝える表現力の方が大事だとは、一般論。


まあただ、ロッキーフラッツの件だと事故直後検査では150msv分が肺の中にあったそうだから>>781
こいつがラドン温泉で吸引する線量と比較すると多いのかどうか興味はあるな。
784地震雷火事名無し(東日本):2011/10/15(土) 12:53:22.14 ID:7PX+ayTR0
(す、すげえぜ…ラドンで盛り上がっていいほどにここ過疎ってる…ひらがな北海道独壇場のときも増えたしw)
785地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 12:55:52.01 ID:DpwzNPBS0
>>783
元は、引用元スレで>>738>>753の間に幾つか関連レスが有るんだけどなw
786地震雷火事名無し(西日本):2011/10/15(土) 13:10:53.90 ID:a13b6CEE0
無関心が一番いいんだよ
知らなけりゃ、わかんない
787地震雷火事名無し(青森県):2011/10/15(土) 17:50:36.65 ID:BgJ8MKmv0
ラドンが健康に影響を及ぼすらしいことは周知の事実。石・レンガ造りの建物や地下室に縁遠かった日本人は、西洋
人よりも影響を受けてこなかったと、どこかで読んだ。供給源を近くに置かず、重いガスが溜まる場所に行かなけれ
ば、被害は低減されるよね。
キセノンと同じで希ガスなので、体組織に結着すること無しに体外へ出てしまうという点で、プルと挙動が異なる。
ガスとホットパーティクルじゃ、排出のされ具合は明らかに違うけどね。
ラドンが発ガン要素の大きなものの一つだというのは恐らくは正しいし、そこに異を差し挟むつもりはないのだが、
だからプルや他の核種がたいしたこと無いなんて結論にはならない。
事故により、超過死亡がどれだけ発生するか、集団の遺伝子資産の総体にどれだけ負荷が掛かるか、という視点で
評価されるべきものなんじゃないのかなあ。
788地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 18:19:46.81 ID:DpwzNPBS0
>>787
ラドンは肺内で炸裂した後固体化して更に4発放射線出してくれるから有害なのだが>>770
ウラン鉱山でもラジウム(α線 半減期1600年)粉塵よりラドンの方が被曝量桁違いに大きいし。
789チリ(チベット自治区):2011/10/15(土) 22:51:29.31 ID:moeNKNx70
まあネタもネーから、色々と枝葉末節の話もいーンじゃね。

でもサ
スレ的には、一般論じゃなくて福島限定だったら、ラドンもプロトニウムも
健康被害はネーってことでオケ?
790チリ(チベット自治区):2011/10/16(日) 00:18:23.58 ID:JOlVZ/+/0
なんつーか、
スレ的には色々な人も見てるようなんでサ
馬鹿な市民団体?その名を聞くだけで胡散臭いんだが、とりあえず東京とか
千葉のホットスポット?南米人的にはバカバカしいんだがね。

データがネー馬鹿共は全てスルーすっからなァ。オメーも同意すっかwww
791地震雷火事名無し(東日本):2011/10/16(日) 00:22:28.74 ID:JyIsbtME0
792地震雷火事名無し(東日本):2011/10/16(日) 00:23:33.42 ID:JyIsbtME0
793地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/16(日) 01:53:09.64 ID:JOlVZ/+/0
>>791-792
これが怖いの?マジに・・・
クソバカらしいが、おまいら関東脱出してくれww
おれ、二束三文で買うからサァ
794地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/16(日) 04:27:54.54 ID:Oql3QTe+0
福島第1元保守管理の蓮池透さん「原発に未来ない」

 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会元副代表で東京電力幹部社員だった
蓮池透さんが原発問題について語る講演会(同実行委員会主催)が15日、
キャンパスプラザ京都(京都市下京区)で開かれ、市民ら270人が参加しました。

 蓮池さんは1977年に東電入社。2009年退職時までに、福島第1原発で原子炉の
圧力や水位、放射線量を計測する保守管理業務、ウラン燃料の再処理などを所管する
原子燃料サイクル部部長などに従事し、原子力安全・保安院との折衝にもあたっていました。

 蓮池さんは、担当していた同原発3号機の建屋が水素爆発したことに疑問を呈し、
「設計上、炉心から格納容器に水素がもれるルートはあるが、建屋内にもれるルートはない。
この爆発が放射性物質を撒き散らした要因であり、東電はきちんと国民に説明するべき」と指摘。
また、政府・東電が炉心温度が100度以下になれば「冷温停止」で収束に向けて一歩前進としていることについて、
「燃料がメルトダウンし、さらに格納容器の地下にも抜け落ちている可能性がある中で、
炉心温度だけで判断するのは誤り」と述べました。

 九州電力や北海道電力で発覚した「やらせ」問題に関連して、蓮池さん自身が東電時代に関わった事例を紹介。
旧通産省が主催する説明会で事前に意見を募集した際、住民から5件の反対意見が寄せられたのに対して、
30件の“賛成”意見をねつ造したことを明かし、「賛成対反対が常に10対1ぐらいにしろと言われていた」と語りました。

 最後に、使用済み核燃料の再処理業務に携わる中で、「最終処分地を受け入れる自治体はなく、
核のごみを処理する方法はない。原発は自滅する」という考えに至ったと述べ、
「原発に未来はない。原発をやめて、代替エネルギーの開発を急ぐべき」と強調しました。

http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/10/15/1_5.php
795地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/16(日) 06:56:46.93 ID:VuDetLXq0
蓮池さんは、北朝鮮問題とはぜんぜん関係ないところで活躍してるところが凄いな。
796地震雷火事名無し(京都府):2011/10/16(日) 08:07:45.74 ID:pxzKzz6w0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/t10013279041000.html
1号機建屋内 依然高い放射線量                      

東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、1時間当たり
4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。

797地震雷火事名無し(北海道):2011/10/16(日) 12:05:01.44 ID:UnyMdHER0
>>762 みろよ

いぬHKってにぶいなあ

もっとべんきょおしてきてね

東電方言でゆうふぁんねるってこんなの
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/images/0119.jpg
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/images/2F03041.gif
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110928_03-j.pdf

でつ

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111014_03-j.pdf
ここの直上のもすごいのな

CCSラインの構成のといっしょなんだわあ

CSラインのドレン受けるやつだって判明しちゃったな


ふろく

110712 蓮池透氏インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/15945371
http://www.ustream.tv/recorded/15945665
798地震雷火事名無し(北海道):2011/10/16(日) 12:53:52.72 ID:UnyMdHER0
05/13 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110514_02-j.pdf
06/03 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf
10/13 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111014_03-j.pdf

なああんかね

5月の後半に下手に弄ってくれてからに線量激増させちゃったみたいだなあ

ロボットさんに除染依頼とかするつもりなのかなあ
799地震雷火事名無し(北海道):2011/10/16(日) 13:04:25.58 ID:UnyMdHER0
800地震雷火事名無し(北海道):2011/10/16(日) 15:44:16.97 ID:UnyMdHER0
>>748
>>754-757
こっちのもお水でせんじょおしてあげて燃料のかけら回収すればええのにね
801地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/16(日) 16:49:22.77 ID:bIcYvWh50
単純に今まで測って無かった所を計測しただけだろw
802地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/16(日) 17:12:31.43 ID:cYA78QTd0
原子力発電なんて始めから核兵器原爆の余剰開発みたいな歴史だから、
基本、敵国人民殲滅のキチガイ兵器を自国民騙して、平和利用でございます、と
やってるわけだろう。
だから爆発したら、敵国人民が被る絶望的な被害を、自国国民が受ける。
戦時中なら、敵国の連中は泣いて喜ぶ、馬鹿が自滅してやがる、ってな。
いま、そんな事態が日本でおこっている。
自国民が自国民を死の恐怖のどん底に落し入れて居て、おまけにその張本人達も
被害のまっただ中に居る訳で、国内で大混乱してる訳だ。
仮想敵国の連中にしたら、笑いが止まらんだろうな。
803地震雷火事名無し(北海道):2011/10/16(日) 17:50:06.68 ID:UnyMdHER0
05/13 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110514_02-j.pdf
06/03 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf
のは線量激増ってのはやめにしますね

ややでえたが詳しくなって高いのがでてきたてふいんきかな

どれんからふぁんねるに出ちゃったってのはないっぽいかもな

BFからの湯気のが悪性だたとゆうのではないかもな

局所的にひどくて周囲は比較的はやく線量減るとゆうのは配管内のぶつのせいだろ
804地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/17(月) 00:32:16.83 ID:9CP5kXkd0
>>795
弟夫婦や他の拉致被害者が帰ってきた

帰ってきた拉致被害者の話を聞いてるうちに、
拉致問題の解決よりも国交正常化を優先させることが重要だと発言

まだ家族が戻ってきてない家族会メンバーから猛烈に批判される

家族会から追放を受ける
805地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 02:36:22.55 ID:tW/Ep24c0
1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf

> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2

配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる。
806地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 02:38:48.55 ID:tW/Ep24c0
福島第一は地震で壊れたという証言も多いし、
>>805のような状況証拠も多いけど、
以下の記事のように、そもそも原発の中で一番重要なSクラスの機器類の多くを、
地震に耐えられるか評価(コンピュータ上で強度解析)すらしていなかった。
なので、当然その機器類は耐震補強もしていない。

本当なら数年前に耐震評価と補強工事をしておくべきだったんだけど、
保安院もおそらくわざと見逃してた。

しかも福島第一の事故を受けての再発防止策の中には、
耐震補強の具体策はほとんど入っていないし、
どれくらい揺れるか(加速度)も従来の低い想定のまま据え置かれてる。

つまり再び地震で事故になる確率が結構高いと思う。
これは大げさに言ってるわけでもなんでもなくて、真面目な話し。

福島第一原発の耐震解析作業を放置 東京電力
http://www.asahi.com/national/update/1013/TKY201110130700.html

福島第1原発:「Sクラス機器」耐震性再評価が大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111014k0000m020109000c.html
807地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 02:42:40.41 ID:tW/Ep24c0
>>806
続き。

これ、かなり重要なことなので、
このまま対策を行うと発表もしないのであれば、大問題。

もし何か間違いや勘違いがあれば指摘頼む。

>>12,13,14,26も要参照。
808チリ(チベット自治区):2011/10/17(月) 09:04:02.36 ID:K3gtuACM0
>>806
マスコミの記事に脊髄反射するのは如何かと思うヨ。
一応「考察スレ」なんだから、資料は可能な限り、1次を参照して欲しいワ
おマイは記事をトリガーにして憤慨しているが、正直に言って状況がサッパリ分からん

Sクラスの機器って、プラント全体で幾つあるの?
極端に言えば1万点あって、その内の百数十の評価が遅れたってんなら、
仕方がないんじゃね?って話になる。
その辺りはどうなのさ?

>以下の記事のように、そもそも原発の中で一番重要なSクラスの機器類の多くを、
>地震に耐えられるか評価(コンピュータ上で強度解析)すらしていなかった。
>なので、当然その機器類は耐震補強もしていない。
古いプラントの耐震評価が遅れたって話だが、実際にどうやって解析するのだろう?
この点、素人なので誰か教えて欲しいが、複雑に絡み合った機器を、新しい基準に合わせて
耐震評価する作業は、そんなに簡単ではないと思うヨ。コンピュータ上で強度解析って、シミュ
レーションでもするのかな?
でも、古いプラントってだけで一苦労だし、シミュレーションの制度は如何ほどか?別分野での
話は幾つか知っているが、眉唾モノが多いんだよね。しかもパラメータ次第で、結果なんてどう
にでもなるからナ。

勿論、やってはいるんだろうが、予算も人も限界があるから、優先順位は当然にある罠
何でもかんでも東電の不作為にしたい、マスコミに踊らされているかも知れないよ?メディアリ
テラシーってのは、裏を取れってことだろうww
809地震雷火事名無し(西日本):2011/10/17(月) 10:24:59.08 ID:Lx4cw3p90
新たなソースも示さず、十分客観性のある一般紙の記事を単に怪しいと否定するのが「考察」ね。
810地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 11:23:42.52 ID:ZXXmDOZC0
>>809
でもマスコミによるといまだに「メルトダウンは4月まで隠蔽されていた」だぜw
3/15日頃に推定炉心損傷率(炉心損傷=メルトダウン)発表されていたのに。
811チリ(チベット自治区):2011/10/17(月) 11:49:04.00 ID:K3gtuACM0
>>809
>十分客観性のある一般紙の記事
この時点で間違えている
スレ的には東電の会見を直接聞くか、公的機関が文章で発表した資料を
参照するのがデフォ
一般紙が客観性を持っているって、そんなこと言っていると笑われるヨ
第一、南米人の指摘は客観性の有無ではなくて、データが不足している
ってことなんだけれど日本語読める?

>新たなソースも示さず
提示された資料が、データ不足で説得力がないよ!って指摘されたら
「だったらお前が出せ!」ってハチャメチャな論理展開だわ。

そんなのが通るんなら、ネッシーだって存在することになる罠

以後、ロムでお願いします。
812地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 14:19:09.31 ID:GdHDdUZU0
813地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 16:13:48.59 ID:tW/Ep24c0
>>808
> 一応「考察スレ」なんだから、資料は可能な限り、1次を参照して欲しいワ

一次ソースは捜したけど、以下の会見ログぐらいしか見つからない。
「保安院が開いた専門家への意見聴取会」の議事録は見つけられなかった。

2011/10/13・16:30開始 政府・東京電力統合対策室合同記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/200173

> Sクラスの機器って、プラント全体で幾つあるの?
> 極端に言えば1万点あって、その内の百数十の評価が遅れたってんなら、
> 仕方がないんじゃね?って話になる。

「大多数の配管は東電が解析していなかった」との発言があり、
今回もいくつかの考察から配管が壊れた可能性が高いので、
「仕方ない」という話にはならないかと。
814地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 17:08:41.75 ID:K3gtuACM0
>>813
真面目そうな人なんで、こちらもマジレスすれば、いきなりで悪いんだが、
南米人は東電の不作為や、今後の地震対策は余り興味がないンだ。

知りたいのは、福島は今、どうなってんだ?これから、どうなるんだ?
その仮説だったら、資料に則ってれば荒唐無稽な話も、好きにすれば
イーンじゃねーか?と思っている
でもナ、他人の不作為を突っ込んで対策を議論するなら、余程の覚悟と
確信が必要じゃねーのか?こんな場所でもサ

おマイさんのレスって、全てが仮説だろう?

福島第一は地震で壊れたのか?
東電に不作為はあったのか?

仮説を積み上げて不作為を責めるってのは、東電を庇うわけじゃねーが、
そりゃネーだろうwwwって言いたい訳ヨ
焦る気持ちが分からんでもないが、モチっと落ち着いてナ
815地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 18:05:36.02 ID:tW/Ep24c0
>>814
配管が壊れたという状況証拠や証言がいくつもあり、
壊れた配管を直接見て確認することも出来ないので、
過去の耐震評価がどうなっていたか調べようとしたら、
今回の「そもそも耐震評価していませんでした」ってのが発覚したという流れかと。

つまり、しばらくは配管が壊れたか見て確認することも出来ないし、
その間、「確定した事実ではないので放置しておこう」では、
事実が分からない場合は、安全な方を選ぶという予防原則に反する。

そもそも耐震評価と補強工事は、数年前に終わらせておくべきだったもので、
これを急いで実施すべきだということは、もう議論の余地がない。
※勘違いなどがない限り。

さらに加速度の想定を引き上げる必要性も高いと考えてる。

東通原発敷地内の断層、審議中断のまま 東北電力
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY201110160411.html
816地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 18:55:04.66 ID:tW/Ep24c0
福島第一原子力発電所1〜4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に関する
経済産業省原子力・安全保安院への報告について(その1)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11101702-j.html

 ○原子炉圧力容器・格納容器注水設備
 ○原子炉格納容器窒素封入設備
 ○使用済燃料プール等
 ○原子炉圧力容器・格納容器ホウ酸水注入設備
 ○高レベル放射性汚染水処理設備、貯留設備(タンク等)、廃スラッジ貯蔵施設、
  使用済セシウム吸着塔保管施設及び関連設備(移送配管、移送ポンプ等)
 ○高レベル放射性汚染水を貯留している(滞留している場合も含む)建屋等
 ○電気系統
 ○原子炉注水系に関する確率論的安全評価
817地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 19:41:12.74 ID:GFw2HL6v0
>>815
予防原則とか日本では全然無い概念だよな。
818地震雷火事名無し(三重県):2011/10/17(月) 19:59:12.57 ID:g1gmeO4T0
1〜3号機で再び炉心が損傷する確率は半万年に一度の確率、との試算
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1318846943/l50
819地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 20:49:03.11 ID:GdHDdUZU0
ぽまいらさあ

こおさつとかしたら
820地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:53:20.40 ID:ZXXmDOZC0
>>819
ネタが無い。
(ID:tW/Ep24c0提示の件は考察に値するような物では無い)
821地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 21:00:53.60 ID:GdHDdUZU0
それでわ問題です。

#1のの屋根掛かったけど どおゆう良いことが発生するでしょうか
822チリ(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:03:06.73 ID:K3gtuACM0
>>815>>817
日本人は「言霊」って縛りがあるから、最悪を想定した危機管理は、確かに
不得意って言うか、鈍感なのは同意するワ

話は違うが、すぐお隣に一党独裁でGDPがNo2の共産国家が、山ほど核兵
器を抱えて日本にも照準を合わせている。
他にも、世界的にも狂った基地外国家No1を争う国が、核兵器を開発しました!
と宣言している。そんで両国とも日本には始終、敵対的な言動を弄している
んだが、まともな危機管理の議論って起きねーからナ
せいぜい、日本海にイージス艦浮かべてってやっているが、殆どの日本人は
日光の三猿と一緒なんだよ。
311以前だったら、余程コッチの方が、危なかったと思えるがネ

本題に戻るが配管が壊れたって、証言やら状況証拠やらで判断したって、可也
乱暴だと思うゾ。
証言って全て知っている訳じゃないけれど、作業員が「シュー」って音を聞いた
ってやつかな?あの手のプラントは山ほど配管があって、平常時でもシュー
シューと音を出しているのは知っている?
もしかしたら事故で圧力が高まったので、どこかの安全弁が開いて蒸気を逃し
ただけかも知れないよ?或いは何かの機器が壊れたのであって、配管は無事
でバルブを閉じて安全に遮断したかも知れない。
だから配管の状態は分からんwwwってのがスレの結論だったと思う

>そもそも耐震評価と補強工事は、数年前に終わらせておくべきだったもので、
>これを急いで実施すべきだということは、もう議論の余地がない。
そんな無茶な・・・
議論の余地はイパーイだ罠
823地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 21:11:03.81 ID:GdHDdUZU0
きみわもっと簡潔にまとめて掻いてみようね

ながいと読んでもらえないぞ
824地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:34:15.44 ID:tW/Ep24c0
>>822
> あの手のプラントは山ほど配管があって、
> 平常時でもシューシューと音を出しているのは知っている?

平常時でも音が出ている部分であれば、
それを聞き慣れてる作業員が、わざわざ報告することはないかと。
あとは配管が破断してるのを見たとか、建屋内に蒸気が充満とか。

ここらへんの議論はやりつくして、もうかなりループしてるから、
申し訳ないけど、過去ログなり、>>26なり、以下のスレなり見て欲しい。

【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/
825地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:40:53.79 ID:ZXXmDOZC0
>>821
雨曝しじゃ無くなった事くらいじゃねw

>>824
配管折損≠致命傷 と言う事も論議の余地は無いがね。
ついでに言うと揺れだけのダメージなら福二、女川、東海二で十分。と。
826地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:55:37.70 ID:tW/Ep24c0
>>825
> ついでに言うと揺れだけのダメージなら福二、女川、東海二で十分。と。

地震で福島第一1号機のSクラス配管が壊れたとすると、
それらの原発13機の内、1機の確率=7.7%で壊れたことになるので、
無視できない確率かと。

500ガル程度の加速度で7.7%だど、
直下型のように高い加速度では、もっと確率も上がることに。

さらに、古い原発だけに限定すれば、数分の一まで確率は上がる。
日本中の原発は、70年代から80年代にかけて建設ラッシュだったので、
これから老朽化してくる原発は大きく増える。
827地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:21:57.51 ID:K3gtuACM0
>>824
正直に言うが、何処から高濃度の放射能が漏れたか?
この問いかけなら、何処かの配管の接合部じゃね?ってのが
南米人の予測だ罠
でも只のカンなんだ

>あとは配管が破断してるのを見たとか、建屋内に蒸気が充満とか。
そんな出所不明の証言を元にして、話を進めるのかァ
ニュー速辺りでやって欲しいんだがw
828地震雷火事名無し(西日本):2011/10/17(月) 22:27:26.16 ID:ojrGANsQ0
原発事故はもう終わった
ホットスポットだろうがなんだろうが
花火さえあげなければ
もう大丈夫
健康被害との因果関係は証明されないhttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/obakenante.html
829地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:51:16.51 ID:ZXXmDOZC0
>>826
1号機は「Sクラス配管が折れた"可能性"(≒確率w)が有る」だけだろ。
それを確定報と摩り替えて出鱈目な確率計算するな。

ついでにもう一遍言うと、どんなに重要な部品だろうと、
1カ所が壊れただけで即アボーンするような爆弾設備設計するようなKitty-guyは居らんわ。
830地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 22:51:51.40 ID:GdHDdUZU0
>>825 でほぼ回答があったけど不可つけてあげよう

>>763-764 みて書き直してね
831地震雷火事名無し(東日本):2011/10/17(月) 22:54:30.49 ID:gFBtokKn0
山本太郎が佐賀県庁に突入
http://www.youtube.com/watch?v=5hI4HxhE-Is
反原発もアホばっかで笑えるWW
こいつも唯の犯罪者

2008年、山本太郎は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
(2008年7月20日放送)に出演し、「竹島は韓国にあげたらよい!」などと
発言した。

2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言。
反日映画の常連でもある
832地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:56:58.84 ID:tW/Ep24c0
>>827
実際に目で見て確定できない情報では議論できない、という趣旨、了解。

けど、曖昧で複雑なことは科学的に評価できないとして、
危険性を放置することは出来ないので、
引き続き耐震補強の必要性を訴えていく。

以下のような意見聴取会の設置も決まったことだし。

原発:意見聴取会を設置
http://mainichi.jp/select/today/news/20111018k0000m020024000c.html
833地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:59:15.38 ID:tW/Ep24c0
>>829
>>257に話しループ。
834地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 23:01:38.41 ID:GdHDdUZU0
835チリ(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:08:53.10 ID:K3gtuACM0
>>832
取り敢えず、>>1のテンプレ見てくれや

>福島第一原発の原子炉の設備状態を、
>公式に発表されたデータ、すでにある国内外の原子炉関連資料などを元に
これを守ることは、最低限の礼儀だと思うゾ

>けど、曖昧で複雑なことは科学的に評価できないとして、
>危険性を放置することは出来ないので、
>引き続き耐震補強の必要性を訴えていく。
ってことはスレチだ罠
ニュー速辺りで宜しくwww
836地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:09:15.00 ID:ZXXmDOZC0
>>830
(本来は)屋内設備が雨の直撃を受けなくなる事は結構大きなメリットだぞ。
ステンでも錆びるし。
で、それ以外のメリットは何も無いんじゃねw

>>832
1号機S配管が折れて大事故になった可能性が50%なら最終的な確率は3.85%、
10%なら0.77%だろ。
確率×確率 の一方を仮定で100%にするようなインチキをするなと言っているのだが。
837地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:24:52.08 ID:tW/Ep24c0
>>834
ありがと。
誰がどの分野に詳しいのか調べて、
必要ならメンバーを追加するように主張した方がいいんだろうけど、
しばらくは調べてる時間が取れそうにない。

>>836
その確率は確かに入れる必要を認める。
838地震雷火事名無し(北海道):2011/10/17(月) 23:37:51.26 ID:GdHDdUZU0
おこたえの案ですけどね

それ以外のメリット

● すでに報道されているように微妙に漏れいづるのをあつめてからにフィルターかけて放出量を低減してあげるもくろみ

   たぶん下にずらっと並んだ車載の箱にふぁんとフィルターとがセットされているのでしょ

   下に向けて吸い取るみたいなかんじでおぺふろの作業環境も少しは改善されたりするよ

● 降水があるときの建屋地下の水位があがるのを低減してあげるもくろみ

   ちとこゆいのに降ってきたやつ混ぜ込んで汚水処理することもないわけでね
839地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 00:02:29.38 ID:GdHDdUZU0
今回先行してやっつけた#1に限定してゆうと

原子炉建屋地下の溜まり水に関してはその由来に関する説明は出てきていない

#1の原子炉建屋地下の溜まり水は悪水なのかどうかも不明

立ち上げた汚染水処理系統を活用してここのを除染してあげるとかもやってないのな

格納容器に穴あいて漏れたみたいな説明とかされても格納容器に圧があるみたいだからへんだよな

水中ポンプが設置されていてこそりなんかやっているぽいしな

傾向としては日々徐々に水位が低下しているってふいんきだけど

定期的に水位が上がっているのは何処かからお水注ぎ足しとかしているっぽいよな
840地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 00:08:15.19 ID:Yl6E0xE20
もっともさ

作業員さんが地下にもぐって水位計とか水中ポンプ設置しているわけだから

悪水にしてもたかがしれてるだろつうのがあるけどな
841名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/10/18(火) 00:28:41.28 ID:uCv6hW530
水道屋です  参考になりました
ストレステスト Sクラス配管 機器の内容 殆ど知りませんw  配管の耐震テストは

前に触れましたが一部ラインしか公表されてない(他原発鳥瞰図2系統ほど「耐震安全性評
価結果について内」福島第一・1号機のは見つからない) 当時はどんな解析方法 計算だ

ったか 今回の方法で解析して 応力超過部分と 福一の現実に見えるライン・部分は確
認できるだろう 特に今回 既設配管系統を使いいろいろ気体 液体注入している 漏れ

試験当然しているでしょう格納容器(PCV) 外 漏れあれば大騒ぎするはず 格納容器スプレ
イ冷却系(CCS)の H のように・・当時の計算結果から見て何処とどこが想定外 (当然入力条

件がちがうが) 部分的には解明できる 解明しているはず 私考えるに配管系統意外と強い
大型機器転倒で振り回された配管は別 当然格納容器(PCV) 外だが さすれば 当然報道

される 過去発表された事も辻褄合わなくなる・・主蒸気管なんか調べる必要なしですか
842地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 01:23:34.38 ID:SRjXgkct0
軽く時系列まとめてみた。
原子炉建屋内の放射線レベルが上がるタイミングからして、
配管などから蒸気が漏れてた可能性は極めて高い。

14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動  
15:03 IC停止  
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動  ABで毎秒0.4トンの注水
15:29 約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/h
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
17:50 原子炉建屋内の放射線レベルが上昇
21:00 原子炉建屋で288mSv/h
23:05 1号R/B入域禁止社長指示
23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト

時系列
http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/1_ini.gif

津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
843地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 05:59:00.31 ID:SRjXgkct0
1F-1水素、酸素濃度評価
http://www.jnes.go.jp/content/000119685.pdf

これ今だと水蒸気の発生量が極端に減ってるから、
その分、窒素の送出量を増やさないと、水素酸素濃度が上がるのでは?

「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の進捗状況(10月17日)について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11101703-j.html

格納容器ガス管理システム設置は、もう工事開始してるけど完成は年内になってる。
これが稼働すれば、格納容器内を負圧に出来るんだろうか?
負圧に出来るのなら、放射性物質の放出を気にせず、窒素の送出量を増やせるので、
水素酸素濃度もさらに下げられるか。
844地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 06:11:10.49 ID:SRjXgkct0
>>816
1.原子炉圧力容器・格納容器注水設備
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017b.pdf

津波によって各建屋の滞留水が漏えいした場合、その汚染によって建屋周辺が
高線量となり作業環境が悪化することが懸念される。
ここでは、1〜4号機タービン建屋並びにプロセス主建屋、高温焼却炉建屋の各地下の
滞留水が OP.10,000 のヤード全域に溢れることを仮定し、線量評価を行った。

(4) 線源の大きさは、ヤード全域に深さ1cm(×50m×50m)の汚染水の水溜まりとする。

上記条件による評価結果は約 10mSv/h である。


これって線源の線量ではなく、空間線量の話しだよね?
845地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 06:23:09.37 ID:SRjXgkct0
>>843
東電報告にも同じ事が書かれてた。

2.原子炉格納容器窒素封入設備
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017c.pdf

> 窒素の供給が停止してから格納容器内雰囲気が水素の可燃限界に至るまでは
> 最短でも約5日程度と評価している。

> 窒素濃度 99%以上
> 窒素封入圧力 0.5MPa[gage]
> 最小窒素封入量(平成 23 年 10 月 17 日時点※) 1号機 : 6 m3/h
> 2号機 : 9 m3/h
> 3号機 : 9 m3/h
> ※:平成 23 年 10 月 17 日時点の崩壊熱から水素発生量を評価し可燃限界以下
> となる窒素封入量の最小値(添付資料-1参照)

> (6) 格納容器内雰囲気の監視 原子炉格納容器ガス管理設備設置前については
> 確認できるパラメータ(窒素ガス濃度、流量、圧力)が事前に評価している条件を
> 満足していることを確認する。原子炉格納容器ガス管理設備設置後は前述の
> パラメータに加えて1週間に1度程度、水素濃度の確認を行う。

> (2) 窒素封入量について
> 平成 23 年 10 月 17 時点での最小窒素封入量は 1 号機:6m3/h,2 号機:9m3/h, 3 号機:9m3/h
> であるが,窒素封入量を多くすることで格納容器内の水素濃度をより低く維持し、
> 装置が停止した際の時間的余裕が増すことから、窒素封入量は最小窒素封入量より
> 余裕を持って設定する。
> 平成 23 年 10 月 17 時点では 1 号機:28m3/h,2 号機:13m3/h,3 号機:14m3/h とする。
> 原子炉格納容器ガス管理システム導入時に1号機の窒素封入量を 12m3/h に変更する。
846地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 06:36:07.37 ID:SRjXgkct0
3.使用済燃料プール等
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017d.pdf

H23 年 8 月の測定において Cs137 に対する Cs134 の比率が比較的大きく、
Cs134 の半減期が2年、Cs137 の半減期が 30 年であることを考慮すると、
検出された Cs は原子炉損傷に由来するものと考えられ、使用済燃料プール内に
保管されている燃料は大きく破損していないと考えられる。また、
使用済燃料プール水温及び水位、モニタリングポストの値に有意な変動が無いことから、
使用済燃料プール内に保管されている 燃料は臨界には至っていないと考えられる。

使用済燃料プール冷却系が機能喪失している間、使用済燃料プール水位が水遮へいが
有効とされる有効燃料頂部+2mに至るまでの期間は以下の通りとなる。

1号機:約93日、 2号機:約42日、 3号機:約47日、 4号機:約16日
847地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 07:24:22.11 ID:SRjXgkct0
>>844
ちょっと計算してみた。

滞留水の貯蔵量の建屋合計: 128,800 m3
滞留水の放射能濃度[Bq/cc]: Cs-134=1×10^6 Cs-137=1×10^6
合計ベクレル数: 128,800 m3 × 10^6 × 20^6 = 25.76京ベクレル

この大半が海に流れ出たらマズいなぁ。
土嚢を積み上げる以外に、どんな対策行ってるんだっけ?

海洋汚染1.5京ベクレル超=東電推定の3倍−原子力機構が試算・福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090800051

プランクトンから高濃度セシウム
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html

沿岸海底“放射性物質が移動” NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279211000.html
848地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 13:26:29.46 ID:SRjXgkct0
>>847
どういう津波対策を行っているか、汚染水の資料を読んでみたけど、
津波についての言及は以下ぐらいしかなかった。

「可能な限り地下開口部の閉塞を行っている/行っていく」とは書かれているけど、
どれくらいの開口部が残っているのかの情報はなかった。

汚染水処理設備に余裕があるのなら、汚染水を出来るだけ浄化して、
浄化した水を建屋に戻して、汚染水の濃度を下げるようにしたらどうだろ?

水位をあまり下げると、底に溜まった放射性物質からの放射線の遮蔽能力が落ちたり、
格納容器内の水位が下がることも予想されるので、あえて建屋内に戻す。

5.高レベル放射性汚染水処理設備、貯留設備(タンク等)、廃スラッジ貯蔵施設、
使用済みセシウム吸着塔保管施設及び関連設備(移送配管、移送ポンプ等)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017f.pdf

d. 津波時の対応
海岸線に設置する仮設防潮堤(高さ 14m)により,余震津波(7〜8m程度の津波)は防げるものと考える。
ただし,予想を上回る津波の襲来を想定すると,プロセス主建屋,高温焼却炉建屋へ
津波が浸入し,処理装置(セシウム吸着装置,第二セシウム吸着装置,除染装置)を
損傷させる可能性がある。
そのため,大津波警報が出された場合は,装置を停止し,隔離弁を閉めることにより,
滞留水の流出を防止する。

6.高レベル放射性汚染水を貯留している(滞留している場合も含む)建屋等
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017g.pdf
849地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 13:46:38.11 ID:SRjXgkct0
吸着材を、このスレでの想定より、かなり頻繁に交換するなと思ってたけど、
それでも崩壊熱で以下ぐらいまで温度が上がるのか。
このスレでも、かなり温度上昇が激しい計算になっていたが。

5.高レベル放射性汚染水処理設備、貯留設備(タンク等)、廃スラッジ貯蔵施設、
使用済みセシウム吸着塔保管施設及び関連設備(移送配管、移送ポンプ等)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017f.pdf

d.セシウム吸着装置
通水停止後に,何らかの理由により吸着塔内部の水抜きが実施できない場合,
内部水の温度上昇が懸念されるが,内部水の温度上昇幅は1 時間あたり約 1°Cに過ぎず,
状態を確認しながら復旧しても安全上の問題は生じない。

また,保管時における定常状態での吸着塔中心部温度は約 360°C,
炭素鋼製遮へい容器温度は約 40°Cであり,
ゼオライトの健全性や鉄の遮へい性能に影響を与えるものではない。

吸着塔の交換頻度は,滞留水の水質や処理容量にも依るが,現在は 2 系列運転において,
1 系列あたり 2,3 日に 1 体となっている。今後,滞留水に含 まれるセシウム等の
濃度の低下や塩素濃度の低下により交換頻度は延びる方向となる。
吸着塔の交換作業では放射線業務従事者が吸着塔に接近するため,線量低減の
観点からスキッド表面の線量当量率が 4mSv/h 程度になると交換している。
また,交換した吸着塔は,使用済セシウム吸着塔仮保管施設に移送している。

e.第二セシウム吸着装置
吸着塔の交換頻度は,滞留水の水質や処理容量にも依るが,
現在は 1 系列あたり 6 日に 1 体となっている。

また,保管時における定常状態での吸着塔中心部温度は約 500°C,鉛遮へい体温度は
約 100°Cであり,ゼオライトの健全性や鉛の遮へい性能に影響を与えるものではない。

a.逆浸透膜装置(RO 装置)
処理済水と廃水の生成割合は,設計上約40:60 となっている。

b.蒸発濃縮缶装置
処理済水と廃水の生成割合は設計上,35%容量のものは約70:30,
その他のものは約30:70 となっている。
850地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 14:17:12.34 ID:SRjXgkct0
4.原子炉圧力容器・格納容器ホウ酸水注入設備
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017e.pdf

4.5. 再臨界監視
現在の原子炉施設は、核計装系の機能が失われていることから、中性子計測による
再臨界監視は困難である。そこで、再臨界監視をダスト放射線モニタ、
可搬型モニタリングポスト、および RPV 圧力、温度指示値の監視により行う。
原子炉格納容器ガス管理設備の設置後は、一週間に一度、放射線検出器による
短半減期核種の有無を確認し、未臨界であることを確認する。

デブリ組成(A)(燃料+構造材+制御棒一部(制御棒 1 体/燃料集合体 16 体)であれば
十分に未臨界であることが確認できた。制御棒成分を含まない保守的な
デブリ組成(B)(燃料+構造材(制御棒なし))でも、炉心内の一部の構造材がデブリ中に
あれば未臨界が確保される結果となった。現実的には、デブリ中に制御棒成分が
全く含まれないとは考えにくく、現状のデブリの状態は、保守的に考えても
デブリ組成(A)(燃料+構造材+制御棒一部(制御棒 1 体/燃料集合体 16 体))と
デブリ組成(B)(燃料+構造材(制御棒なし))の間に存在していると考えられる。

また、再臨界評価上もっとも保守的な結果を示した
デブリ組成(B)(燃料+構造材(制御棒 なし))における体系別のホウ素投入前後の
未臨界評価結果を図6に示す。3%程度の固有値(反応度)低下を見込めば、
未臨界維持には十分であることから、この3%の反応度に相当するホウ素濃度を
求めると250[ppm]となった。
851地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 14:35:43.95 ID:SRjXgkct0
以上、>>816のチェック終わり。
予想以上にしっかり作業・検証してて関心。

津波については、気象庁が
「最大でマグニチュード8程度の余震に伴う津波の高さを7〜8メートルと予測」
してるので、それが外れないことを祈る。

仮設防潮堤設置へ=余震津波対策、6月半ば完成−4号機プール補強も・福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_genpatsu-fukushima20110430j-03-w330
852チリ(チベット自治区):2011/10/18(火) 16:12:51.91 ID:Y5CVeX4Y0
>>842-851
853地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 16:40:06.67 ID:SRjXgkct0
>>848
考えていて思ったけど、
汚染水が溜まってる建屋の「底に溜まった放射性物質」の問題を解消するために、
汚染水の底から水と一緒に放射性物質を吸引する
ホース付きの水中ロボットを開発したらどうだろう?

タービン建屋では、それを行う前に原子炉建屋との境に土嚢などを積んで、
原子炉建屋内から汚染水処理設備に水を流すようにする。
そしてタービン建屋に新たな汚染水が流れ込んでこなくなったところで、
水中ロボットで底に溜まった放射性物質を吸引する。

ただ除染の効果など見ていると、コンクリートにセシウムが固着して、
吸引しただけでは線量が下がらない可能性も。
854地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 19:16:09.21 ID:Yl6E0xE20
いちばんひどい#2のは

#1のタービン建屋の溜まり水をとりあえず移送してからに

ふらっしゅしてあげるみたいだな
855地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 19:28:13.26 ID:Yl6E0xE20
#1のタービン建屋地下のは

溜まり水の水位が何ヶ月も不変とゆう

すぐれた遮水性能を持っていてからに

周囲の地下水位より高いレベルでお水保管とかしても

保安院からお叱りを蒙らないとゆう

漏れても法律的な罰則が伴わないレベルのだって判明しちゃったなあ
856地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 19:46:04.88 ID:Yl6E0xE20
#3ののCST(復水貯蔵タンク)のこと復活させて

#1#2#3のの各タービン建屋にポンプ設置してからに

炉注水のをさらに駄目押しで冗長化するよていなのですと
857地震雷火事名無し(0):2011/10/18(火) 19:50:02.69 ID:Yl6E0xE20
#1の燃料プールには

海水継ぎ足しとかしなかったから

しょっぱくなくいただけるらしいぞ
858名無しさん@(神奈川県):2011/10/18(火) 20:27:32.17 ID:uCv6hW530
水道屋です
それで福島第一・1号機タービン建屋地下のに個ある給水系統の水抜き配管から二個ずつ弁を
書いて炉心に注水してる事になってるですね 逆止弁だけは忘れずに書いてある

炉心もう大丈夫 工程も年内前倒しとか言っていて 安心させるため無駄なカッコウ附けない 
前から言ってる25Aなんか細い ゆとり持たせようと 電気代値上げ 不許 棒は再利
859名無しさん@(神奈川県):2011/10/18(火) 20:31:23.30 ID:uCv6hW530
水道屋です
深夜早出 ご苦労様でした お体おきおつけて 見事に埋まったよくやった それでは
>>841
よみかえすと何言いたいか解らないようだ 要は福島第一の当時の「耐震安全性の計算」で

当時の想定震度を今回のものに置き換えて計算評価 何処が計算上破損したか そして現プラ
ントの配管と照合してみる 当然格納容器内は無理だが と言う事デス    結果教えて! 
860地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 20:36:18.46 ID:Yl6E0xE20
間も無く

#1のCSからの噴水を復活させますって

保安院にレポートしちゃってるしね
861地震雷火事名無し(北海道):2011/10/18(火) 20:39:54.95 ID:Yl6E0xE20
#1のCSってくだんの線量がこわいやつだけどさ

どおやらかすのかみものですね
862チリ(チベット自治区):2011/10/18(火) 21:23:54.44 ID:Y5CVeX4Y0
>>853
ロボットかァ
ホースの長さはどの程度を考えている?
一番の問題はホースをどうやって現場まで引くか?
ロボットが引っ張ったら直ぐに引っかかってストップする。
かと言って繰出式だと、リールが大きく重くなるんで、やっ
ぱり何処かに引っかかる。

陸上の最新ロボットが現状で>>740程度だから、水中ロボ
ットなんて夢のまた夢・・・
実は今回の震災でも出動して、海中を探索しているが障害
物に阻まれて殆ど使い物にならなかったwww
863地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 22:11:29.63 ID:SRjXgkct0
>>862
ホースは、先端の10mぐらいを除いて、
浮き輪がホースを覆うような構造にすれば、
水面に浮いて、移動した際の抵抗が低くなり、
角に引っかかったりもしなくなるかも?

あと水深がある程度深いので、地震で一部が壊れてくずれていても、
水面あたりにはほとんど障害物がないと思うので、
ホースを浮かせれば障害物に引っかからないかも。

ロクに調べてもいないアイデア段階なので、参考程度に。

というか、今回の事故のような先行事例ってほとんどないので、
最初のアイデア段階から一つ一つ考えて、
数値上検証し、さらに実際に実物サイズ模型で検証してから、
現場に投入する必要があるんじゃないかな。

まだ宇宙開発よりは、模型でテストできる分だけマシなんだろうけど、
逆に、開発期間をあまり長く取れないのがネックになってくるかもね。
864チリ(チベット自治区):2011/10/18(火) 23:05:50.06 ID:Y5CVeX4Y0
>>863
個人的な思いなんだが、ロボットがモチっと使い物になるためには、
いろんな部分が遥かに遠いんだが、先ずは動力が何とかならないか
なァと。

人間の筋肉と比較すっと絶望的な気分になる。

モータやエンジンは回転しか取り出せねーし、リニアだってやっと直線
だからなァ。筋肉ほど柔軟性があって、細かく力を取り出せるって真似
できねえ。

空気圧は割りに細かく大きな力を伝えやすいが、指なんて作ろうとすれ
ばパイプだらけ。

人工筋肉が開発されねーかなァ
865地震雷火事名無し(福岡県):2011/10/18(火) 23:44:46.35 ID:WlNOqJtK0
866地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/18(火) 23:51:13.34 ID:Mhj+zrxG0
今度は北海道民が発症したか・・・
867地震雷火事名無し(北海道):2011/10/19(水) 00:08:54.38 ID:TTH/P0670
>>861

あああれかあ

爆発当日早朝からずっと消火系に繋いだ消防車のでCSラインにまわしてあげて水やりしていたのだから

消火系からぶち込んでこゆいの炉内に押し戻してあげるだけでCSラインふかつかよお
868チリ(チベット自治区):2011/10/19(水) 00:17:46.15 ID:SA7/NK0S0
>>865
アハハ、ワラタwww
869地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 09:21:37.91 ID:rD4H8UvxP
10月17日 たね蒔きジャーナル『シリーズ 反骨の人』第1回小出裕章(MBS) ≪ 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/10/18/10%E6%9C%8817%E6%97%A5-%E3%81%9F%E3%81%AD%E8%92%94%E3%81%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%8E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%8F%8D%E9%AA%A8%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%8F/

小出裕章先生が、原子力工学を語る。
870地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/10/19(水) 13:21:27.96 ID:MoAI6WQi0
理系の意見聞きたいんだけど
事故当初の新聞で浸水を防ぐとかってさ、理系技術者のアイデアというよりもホームレスが日常から編み出したアイデアっぽいよね?
何か違和感感じるんだよな
どうでしょうか?
871地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 20:22:30.58 ID:vPwJ5rQP0
総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会電力安全小委員会電気設備地震対策ワーキンググループ(第1回)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/genshiryoku/denryokuanzen_jishin_wg/001_haifu.html

元技術者が福島原発について警告――「四号機が一番危ない」
http://news.livedoor.com/article/detail/5950587/
872地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 20:23:11.51 ID:vPwJ5rQP0
>>870
ちょっともう記憶が曖昧なんだけど、土木屋さんが多く入ってるから、
そういう人達の知恵なんじゃないかな?
873地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 20:27:25.27 ID:vPwJ5rQP0
原子力安全基準・指針専門部会安全設計審査指針等検討小委員会 第6回会合
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/anzen_sekkei/anzen_sekkei6/anzen_sekkei-si06.htm
874地震雷火事名無し(岡山県):2011/10/19(水) 20:32:12.13 ID:jFh/q2fX0
>>870
むしろ非常に親しみやすいかもしれないw展開的にw
ふむぅそちらさんに解りやすく表現できるか試してみようかねぇ
なお、以下は当方の主観にすぎないし、そも答えが出るような問いではないことも前置きとしていっておくw

とりあえず営業と小売あたりで構図を近似させてみよう
@役員≒百貨店管理職以上≒東電本店対策本部
A営業部内勤≒百貨店正社員≒東電構内正社員
B営業部外勤≒パート・バイト・派遣≒構内請負作業員
C仕入先他社≒流通他社≒各プラント屋

乱暴に分類するとこんなとこかの
営業なら詐欺事件での立件?百貨店なら不渡り?
まぁ現実はそんな生易しいものではないので・・・ご生業における最上の悪夢到来ってところで
あとはご生業に適当に落とし込んで今までの経緯を振り返りつつ直後の混乱期を妄想想像してもらえればおk
さて今はどの段階だろ?・・・法人を畳む一月前といったところか?w各利害関係者の情報戦という意味でw

まぁ震災後に予想された事態が予想通りに起きて予想通りに@が全世界に醜態を晒してしまったということで当方は捉えているかなと
歴史に残る惨憺たる有様ではあるんだけど・・・結局は身近な日常の延長線上に過ぎないと感じてるなぁ当方は・・・
875地震雷火事名無し(北海道):2011/10/20(木) 20:39:31.46 ID:j5KH2Dl20
あげとこ
876名無しさん@(神奈川県):2011/10/20(木) 21:02:12.10 ID:+osf6pvB0
水道屋です   消火系ライン(FP)の事なんです

「発電所補助設備及び緊急時対策所について」 
上関原子力発電所 3 6ページf  h23年1月 原子力発電安全審査課

福島第一・1号機の物ではないのですが良く前スレで方言だろうとか話題になってたものです
が此のことでしょうか 消防法の関係ですか 対立意識あるでしょうねw
止まっていたもの動き出しますか?
877地震雷火事名無し(北海道):2011/10/20(木) 21:42:52.87 ID:j5KH2Dl20
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111017b.pdf

これのに来月にかけて1号機炉心スプレイ系からの注水ライン敷設てあるよ

炉心スプレイ系は圧力容器の内圧が高いときには使用不能だよ

17:30にDDFP復活させてCSのにラインナップしてあげてずっとCSからの注水の準備していたけど夜中に壊れちゃったんだよ

遊んでいたから21:19にICのほうにラインナップ実施してICのプールにお水たしたししてあげてさ

ほんかくてきに隔離時冷却はじめてからに炉圧落としてあげたんだよな

A系のでやったんだけどね

878地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/20(木) 23:13:58.35 ID:gXLa3fiY0
>>870
なんつうか、あの手の不測の事態の時に、お勉強ばかりしていた連中ってのは
ヘタな発言して自分に火の粉が降りかかるのがやだから、しどろもどろになったり、
正直役にたたないんじゃないかな、、、

むしろヤンキーあがりの土建屋のおっちゃんが「新聞だ!新聞!」っつって
ああなったんじゃなかろうかと、、基本ドスのきいたおっちゃんは自分の発言に責任
をもつとか考えんし。後でグジグジ言われたら「きゅって絞めればおk」って思ってるし、
879地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/21(金) 05:50:25.59 ID:4bxNBLI60
福島第1原発:炉内損傷状況把握で調査を求める…安全委
http://mainichi.jp/select/today/news/20111021k0000m040040000c.html
880地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/21(金) 16:05:56.27 ID:j9w8UtS+0
>>878
「お勉強ばかりしていた連中」に妙な偏見持ち過ぎじゃないか。
学校で習うのも現場で経験的に言われるのも「原始的な手段ほど成功率が高い」だぞ。

まあ、TVなんかに出て来る大学講師とかは、
実用性皆無の知(恥)的な作戦をよく披露したりするけどw
881地震雷火事名無し(北海道):2011/10/21(金) 20:55:15.93 ID:861/096S0
#2のR/B一階の格納容器ガス管理システムの取り出し配管はおもむろに建屋の外に持ち出して

あらかじめ乾燥させてからにフィルターにかけてあげるつもりらしいね

そしたら#1ののはテント用のガス管理システムとも共用になっているのかもしれんね

とゆうことは#2ののも車載のあれかな?
882地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 00:16:23.25 ID:LNkfGJn70
興味深い動画が公開されてる。

報道配布 写真・動画ダウンロード
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html

福島第一原子力発電所2号機原子炉建屋内風景
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111021_4.wmv

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111021_3.wmv

4Fの非常用復水器の周りで
「開抜き(?)B系0%、A系100%」
「ここに溜まっている水は何だろう」
「配管の保温剤が剥がれて落ちてる」
「水位計B系85%、A系65%」
「水位計の北側にあるA系もB系もバブル閉まってますね」
「配管の破断はないですね」
「水が漏れた跡もないですね」(水溜まりはあったけど)
といった会話あり。
3Fと2Fの非常用復水器の配管(カバー)も、
写っていた部分の破断はしてない。

7:33のところで、配管の亀裂かもしれないものが写ってる。
http://housyanou.com/picture/image/192032720.png

線量の報告もされてる。
聞き取りにくいけど、4Fの最高地点で70mSv、3Fで230mSv、2Fで189mSv。

配管の繋ぎ目や溶接部分をちゃんと確認したり、
漏れ検査までするのは、なかなか難しいか。

確認しにいってくれた作業員の人、乙でした。
883地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 00:45:15.55 ID:LNkfGJn70
2011/10/21・16:30開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/203401

保安院「1号機非常用復水器 弁の開閉状況東電が9/9に報告したもの保安院で加筆
 実際の弁を人が入って確認してきた
 非常用復水器A系格納容器外側の弁はあいていること確認
 B系外側の弁は閉じている
 格納容器の中の弁は見れないので確認できていないため全体としての機能は未だ分からない」

保安院「2A2Bは空いている 3A3Bは閉じていること確認
 詳細な調査の内容は未だ効いていない 非常用復水器弁の状況
 操作含めて来週月曜日から専門家意見聴取会行うが今後取り上げていく」
保安院「2A3Bは開ける動作していた IAEA報告書に記載しているが
 3/11 18時過ぎ中央制御室で直流電源復旧したため表示ランプ閉状態確認
 開操作実施して 18:25閉じる操作 21:30A系戻り配管隔離弁開操作」

(共同宮崎 1号機非常用復水器)
保安院「19日にはいって 原子炉建屋4階で外観点検行った
 本日朝保安院に正式に報告あった」
保安院「これまでは非常に線量高い場所で 今回も線量高く短時間だった
 調査詳細は未だきいていない 東電でも可能な範囲で事故調査している一環で
 入られたと理解している」
884地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 00:48:25.18 ID:LNkfGJn70
2011/10/21・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/203305

(NHK山崎 2号機建屋内線量調査は過去に2階まで入られた)
東電「はいそうです」
(今回はじめて3階から空間線量はかれたと 1号機は)
東電「ほぼ建屋のところは4階付近まで調査進めている
 3号機は線量相当高いので2階の格納容器系ライン
 4号機はオペレーティングフロア5階まで行けている」

(初めて全フロアアクセスできたと)
東電「4階は階段室だけだが5階まで確認」
(2階前回と比較すると近傍の数字線量下がっている)
「比較できる所あまりないが2号機2階北側は今回測定の結果では低下傾向」

(各号機の違い 3号機全体に高いなと)
東電「なかなか比較難しいが3号機は全体的に高いのは事実
 100超えるところもなんかしょか
 1,2号機はどちらかと言うと2号機のほうが少し高い
 1号機は逆に南東コーナーのように極端に高い所がある」

(3号機の炉からのシーリングの漏れ大きかったのかなと)
東電「そのへんは今後損傷程度どのように漏れていくか含めて分析必要
 爆発規模程度見ると3号機のほうがかなり大きな爆発ではないかと
 格納容器からの漏洩も3号機のほうが1号機よりある」
885地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 01:07:36.65 ID:LNkfGJn70
2011/10/21・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/203464

東電「回収見通し立っていない
 遠隔で復旧できるか専門家の方々と相談しながら検討する。
 1号機アイソレーションコンデンサー10/18現場確認当社社員6名
 4階にIC本体 2A2B確認 配管格納容器までおっているので2,3階映像ある」

東電「装置そのもの 弁関係は異常ないと確認 2B開度表示0%でしまっている
 2A弁100%全開 シューシューという音は全面マスク油圧式?で音がなる
 線量計2mSvごとのピーピーという音も入っている」

東電「茶色いのがアイソレーションコンデンサーAB2つ
 保温材爆風ではげ落ちている アイソレーションコンデンサーのなかの水位計
 冷却用の水どれ位あるか確認  配管に破断は見られていない
 水位計約B系85% A系は64%程度」

東電「アイソレーションコンデンサー本体、主要配管周り格納容器まわり確認できる
 所確認してきたが保温材剥がれはあったが本体損傷なかったこと分かった
 これまで得られているA系使用しB系止めていた状況に合致している」

東電「格納容器内部は入れない状況だが温度圧力パラメータ分析しても津波までの間に
 アイソレーションコンデンサー壊れて使えなかったり蒸気漏れている状況ではなかったと」

東電「3A弁が通常全閉 地震発生後原子炉圧力起動して
 アイソレーションコンデンサー自動起動 3A自動開
 温度変化率非常に大きかったのでA系B系一旦とめた 津波押し寄せて
 電源不安定な中アイソレーションコンデンサーA系使ってB系使わなかった」

(ここに来て中にはいって外観点検された理由)
東電「これまでもいろんな疑問ありましたし 地震で壊れたのではないかという話も
 多くいただいていたのでなるべく早く現場確認したいと思っていた
 爆風でダクト、瓦礫あったのでなかなか近づけなかったが
 18日調査してみようといってみた」

(テレビ朝日松井 目視の結果配管に損傷なかったということか)
東電「本体、配管、弁に損傷なかった」
(線量計はアラーム)
「2mSvごとになる 計画12mSvなのでアラーム発生2mSvセットして8mSvで
 連続音になるように設定 2,4,6でピピピッとなるピーと鳴ったら8mSv」

(ICはメルトダウン後使用する環境にないならば閉まっていないといけないのでは)
東電「特に運用はメルトダウンとは関係なく減圧冷却の設備として使用可能
 (3A3Bは最終的に一次バッテリー入れて開けたりした後しまった状態になったのではと)
 電源がなくなって隔離信号入ったほうが先」

東電「電源不安定な状況続いている中運転員18:18ごろ2A3A一時的に
 電源復旧確認したので開けている その前の段階でバッテリー不安定なことから
 隔離信号発生して一旦閉に 18:25 3Aしめて23:30またあけた」

(バッテリー失ったらまた閉に戻るのでは)
東電「隔離信号入った後ロジック的にオーバーライドするかは
 シーケンス見ないと分からないので確認する」

(動画に写っている以外の情報)
東電「今回その他の設備は通りがかりで見た程度
 何か壊れていたり水大量に出ているというのは確認されていない」
886地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 01:07:45.80 ID:LNkfGJn70
>>885
東電「地震計で取得した観測記録について 9/29免震重要棟 敷地内地表面観測記録公表
 その後本震以外の観測記録分析している中で爆発あった時間帯の記録分析
 爆発発生時刻について地表を伝わるのはP波という縦波とS波という横波ありP波のほうが早い 」

東電「発電所の中での爆発と 周辺の振動ではP波とS波違いでるので爆発での記録確認できる
 地震観測記録からP波S波到達時刻評価して1号機の距離の並べ直した図
 1号機 38分60秒くらいでP波S波交わるのできちんと証明している」

東電「3/15 6時過ぎの大きな爆発音2号機由来か3号機由来か分析
 6:12ごろ ABCDE5枚観測記録 観測点C加速度葉系についてはノイズ、
 他の波形と違う値だったので積分して速度波形に直している」

東電「2号機爆発と仮定して観測点CBDAEにならべてプロット
 4号機爆発震源と考えてCDEBAと距離に応じてプロット
 比較すると6:12頃の大きな衝撃音は4号機の爆発によるもの捉えていると
 2号機とすると図5のようになり震源として考えにくい」

(朝日佐々木 2号機爆発音証言曖昧になりつつあると)
東電「15日爆発音は4号機とおもっている
 圧力容器付近の爆発音については原因推定できていない」
東電「地震形で捉えられない程度の振動程度、計器の故障は今後推定」

福島第一原子力発電所における原子炉建屋の爆発に関する分析結果について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111021i.pdf

このような差別化により、2、4号機の爆発が想定される 15 日午前6時から
午前6時 15 分の振動記録を分析したところ、爆発に起因すると想定される振動は、
6時 12 分の振動記録であり、そのほかは地震振動、重機振動等であった。

同様に、前項で述べたように午前6時12分に確認された爆発によると思われる
振動について、観測点でのP波、S波の到達時刻を2号機からの距離と、
4号機からの距離で整理した。その結果、2号機からの距離で整理した結果に比べて
4号機からの距離で整理した方が明らかに精度が高く、当該振動は4号機の
爆発であると推定される(図5、図6)。
887地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 01:20:01.47 ID:LNkfGJn70
2号機がどうやって損傷したのかの議論に参考になるかもしれないので、一応貼り。

2011/10/21 CNIC Ust「後藤政志氏による福島原発事故 地震によるスロッシングについて」におけるTweetまとめ。 - Togetter
http://togetter.com/li/203503
888地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 01:22:47.30 ID:LNkfGJn70
>>884
> 1号機は逆に南東コーナーのように極端に高い所がある

何階のどのあたりの線量が高くて、周辺にはどんな機器や、
どんな配管が通ってるのか気になる。
889地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 05:47:56.48 ID:LNkfGJn70
原子炉建屋の線量資料を、もう一度見直してみたけど、あまり参考にならず。

1号機 原子炉建屋内調査結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111014_03-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110604_01-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110522_01-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110514_02-j.pdf

この1階南東は、燃料溶融による格納容器の破損で出来た穴から、
流れ出てきている蒸気が、ここを通って、1階に上がってきてるのかな。

だとすると、3月11日に建屋内の線量が上がったルートは、
別にあるので、それがどこなのか。

建屋内の隅々まで、線量マップを作れば、
3月11日にどこから蒸気が漏れたのか、ヒントになるかな。

ただどの配管がどこを通ってて、どの弁がどこにあるのか分からないと、
マップを見ただけでは、推測困難。
890地震雷火事名無し(関西・東海):2011/10/22(土) 09:30:50.38 ID:uSyldORCO
【世論調査】新エネルギー開発、85%が積極的 原発廃止派は63.7%--時事通信社 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318749720/
891チリ(チベット自治区):2011/10/22(土) 10:45:23.82 ID:9cAktEfg0
千葉工大のロボットは残念だった
撮影したのは何処の奴だろう?


【原発】国産ロボットが原子炉建屋に取り残される(10/21 17:55)
 福島第一原発2号機で、原子炉建屋の調査をしていた国産のロボットが、建屋の中から戻れなくなっています。

 国産ロボット「クインス」は、千葉工業大学などが開発し、今年6月に導入されました。放射線量が高い原子炉
建屋の中で放射線量を測定したり、写真を撮影するなど調査に欠かせないロボットの一つです。20日、クインス
を使って2号機原子炉建屋の配管の調査が行われましたが、最上階の5階に上がってから戻る途中の3階で建屋
に取り残されました。有線での遠隔操作ですが、ケーブルに引っかかり、そのケーブルを取ろうとしたら通信が途
絶えたことが原因だということです。東京電力では回収の方法を検討していますが、作業員が回収する場合、最
大で1時間あたり97ミリシーベルトという高い放射線量のなかでの作業になります。
 ttp://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211021024.html
892地震雷火事名無し(北海道):2011/10/22(土) 10:47:32.32 ID:Cdhh0/Sm0
893地震雷火事名無し(北海道):2011/10/22(土) 10:51:50.32 ID:Cdhh0/Sm0
894乙(チベット自治区):2011/10/22(土) 10:53:01.82 ID:9cAktEfg0
>>891
朝一で良く読んでいなかったが、人が突っ込んだのか・・・
895地震雷火事名無し(北海道):2011/10/22(土) 15:02:24.00 ID:Cdhh0/Sm0
>>888

B1Fのポンプから立ち上がってくるCS配管にきまりだろ

CS配管はどうせ復活させるのなら軸冷却用の補機系とか直して

本設のモーターまわして正規の流路で水遣りしてあげて

圧力容器のなかみのことがっつり水封してあげればええににね

たとえば改造してICの高圧配管からお水抜いてあげるとかしてさあ
896地震雷火事名無し(北海道):2011/10/22(土) 15:15:53.99 ID:Cdhh0/Sm0
ああ あれかあ

むだなことしなくても 

SRV手動でぜんぶ全開でもええのか
897地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 17:49:24.24 ID:DBt4leJA0
>>891
携帯でも付けて断線したら回線開くようにしとけば良いのに何の対策もしていないんだなw
898地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 23:07:03.77 ID:9cAktEfg0
>>897
難しいところだが、物事を単純に考えすぎw
携帯のカメラでも利用するつもりだろうが、全周をカバーするため
には一つじゃ足りないよね?取り付け場所も高めじゃないと役に立
たないだろうが、高めに設置するとそれ自体が引っかかる要因に
なる。

何かを付ければ、問題になる要因が増えるから、部品や突起は可
能な限り減らしたい罠
899地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 23:59:18.61 ID:DBt4leJA0
>>898
いや、↓こんなの1個挿しといて後はソフトで
http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l08c/index.html

断線が確認されたら回線開いてネット経由で操作できるようにする。と。
900地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 00:48:53.05 ID:hhNSv0wa0
>>899
通信が途絶した原因が、断線したって仮定しているンだろうが、
バックアップは可能な限り、独立性を高くするのが基本。

「何の対策もしていないんだな」なんて言っているのに、肝心の
対策の独立性が低いって、考えが浅いんだよ。
901たかが3000人ですWWW(東日本):2011/10/23(日) 01:34:44.99 ID:jh2CCD6k0
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏
「原子力なくても火力と水力でまかなえる」が言った事

米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と
呼び、 それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着と
なって、 朝鮮の脅威をあおる
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと
言ってアフガニスタンで、 そしてイラクで何万人もの人間を
虫けらのごとく殺していく。そのことは 報道もされない。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf

902たかが3000人ですWWW(東日本):2011/10/23(日) 01:37:27.10 ID:jh2CCD6k0
山本太郎が佐賀県庁に突入
http://www.youtube.com/watch?v=5hI4HxhE-Is
反原発もアホばっかで笑えるWW
こいつも唯の犯罪者

2008年、山本太郎は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
(2008年7月20日放送)に出演し、「竹島は韓国にあげたらよい!」などと
発言した。

2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言。
反日映画の常連でもある

903チリ(チベット自治区):2011/10/23(日) 02:17:02.15 ID:hhNSv0wa0
>>901-902
何で反原発の連中って、基地外揃いなンだ
もっとマトモに反対出来ねーのか
これじゃ極右の連中と一緒で、共感する人も遠ざけてしまう罠

次回の反原発デモは、動員が遥かに減るに100ペリカw
904地震雷火事名無し(京都府):2011/10/23(日) 02:30:36.47 ID:r9V+lH0g0
アホくさ。
905(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/23(日) 05:47:03.66 ID:2gp8qpND0

   / ● \ 。.:*・
  (,●_●,,)
   ! ゚∀゚ !  …この先生きのこる?
    ヽ,___,ノ ゜゚・*:.。

放射能(仮)@2ch掲示板
http://raicho.2ch.net/radiation/

上記の新板がありますので、次スレ立てると殲滅されます。 ・・・まぁガンガレ♪
906地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 12:20:53.89 ID:fyqWXWHM0
>>900
元々ケーブルズルズルだから切れやすいし、ケーブルと>>899はそれぞれ独立している罠。
そもそも本体(ケーブル以外)が逝かれた場合は、
他のロボットや人間が引き摺って来るしかない訳で。

十分だろw
907チリ(チベット自治区):2011/10/23(日) 13:40:40.59 ID:hhNSv0wa0
>>906
ちょっと聞きたいんだが、千葉工大のロボットにはノートPCみたいに
USBのコネクタが付いていて、>>899を挿すとデバドラが自動的に準
備されると思っていない?

有線LANと無線LANをソフト切り替えてって簡単に言ってくれるゼw
パソコンとかPDAは簡単にヤルけれど、裏では高度な技術開発して
いるの知らないんだろうナ

それを大学研究室製のロボットに求めるってアナタwww
908地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 13:56:08.67 ID:fyqWXWHM0
>>907
PackBotにはUSB付いてるけどQuinceは違うのかw

ドライバ関係はOSがlinux系とかなら有るだろ(>>899のはlinux非対応だけど)
909地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 14:19:28.90 ID:hhNSv0wa0
>>908
殆ど自分で回答を出していると思うが、LANケーブルが物理的に切
れたバックアップのために、>>899が繋がるハードウェアとドライバを
サポートしているOSを選定する必要がある。
んでも、Docomoのそんなヤツ、めったにナイと思うがネ

更に、そのOSが走るボード(CPU)ってのは、カメラとか駆動系のI/F
やコーデックが必須だが、サポートしているのか?

一応、MILスペックは欲しいし、振動にも耐えなくてはならないから、
益々選択肢が狭まる罠

と、そこまで苦労してまで、LANケーブルの断線に備えるの?
910地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 14:31:18.63 ID:fyqWXWHM0
>>909
本体がPC/PDA様の物で有ればOSは汎用品(わざわざ自前で開発するメリットが無い)だろうし、
汎用OSなら追加装備のドライバ類も何処ぞに転がっているだろ。
って言うかPC/PDA様の物を使う理由がそれなわけで。

ま、最大の問題はPackBotは兎も角、Quinceがそのように作られているかどうかだけどなw
911地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 14:38:25.82 ID:hhNSv0wa0
912地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 14:58:27.11 ID:fyqWXWHM0
>>911
ああ、なるほど。
本体にPC様の物が載っていない仕様なのか。
それじゃあ何もできないなw
913地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 15:28:34.92 ID:hhNSv0wa0
>>912
まあ、重い組み込み系のOSってのも使い辛いもんだ罠
組み込み用途のWindowsは盛り上がらねーし、Linuxも
イマイチだからなァ。組み込みOS屋も元気ねー。Wind
Riverもどうなることやら。

特に一発モンは相変わらずで、苦労してるんだワ
結局、iTRON辺りでチマチマとwww
914地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 17:06:15.81 ID:fyqWXWHM0
915チリ(チベット自治区):2011/10/23(日) 18:17:21.56 ID:hhNSv0wa0
>>914
1号機の方が引っかかったんだろうね
有線と無線の、どちらかしか積めない、仕様だったのかな?

http://www.furo.org/img/robot/110608quince.pdf
916地震雷火事名無し(東京都):2011/10/24(月) 00:24:13.00 ID:Q2UDMXEJ0
>>901
さすが小出先生だ。
アメリカのイカサマ振りを、的確に知らせてくれて素晴らしい。
アメリカが使った劣化ウラン弾のことは書いて無いのか?
それでは、小出先生も手加減しすぎだわな。
どうせやるなら、もっと徹底的に書いて貰いたいもんだ。
917地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 07:34:07.44 ID:MVjGPR0c0
>>916
この人専門分野だけは嘘書かないから、劣化ウランはガン無視だぜ。
ところで、中国やロシアも劣化ウラン弾使っているのだが、
それは「きれいな劣化ウランw」なのかい?
918地震雷火事名無し(北海道):2011/10/24(月) 11:35:30.88 ID:EgUbOQF40
#5#6の海水冷却

そろそろ切り上げ時かな

空冷に切り替えるのかな?

それとも豊富に溜め込んだおみずとか使うつもりなのかな?

取水路開渠から炉、戻しを変更して取水路開渠と

循環除染ループ組んであげるのも良しだがな
919地震雷火事名無し(北海道):2011/10/24(月) 12:46:33.62 ID:EgUbOQF40
920地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 15:35:04.83 ID:pdu+HSg10
原発事故の技術的課題を検証
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111024/k10013468281000.html
921地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/24(月) 15:54:48.10 ID:K5lL+d/E0
>>901
小出みたいな極左電波学者はやっぱり信用できねえな
922チリ(チベット自治区):2011/10/24(月) 18:15:52.53 ID:v8+8QTdp0
>>921
同意するワ
バイアスが掛かりすぎて、興ざめなんだナ

それにしても左の連中は、国のやることなら何でも反対
どんな理屈なんだろう?
923地震雷火事名無し(北海道):2011/10/24(月) 18:35:05.28 ID:EgUbOQF40
>>920

奈良林もなあ だまされやすいからなあ

#1のD/Gが水没して止まったとか逝っていたからなあ

地震で配管壊れたりしていませんて断言とかしてさあ

赤恥かくのとか恥ずかしくないんだもんね

まああれだわ 

まるでおこちゃまだってことで玩具保全したくって必死だねえ

でもさ 漏れに言わせたら

変電所とか碍子とか地震で壊れないように対策するのがまずはじめにするべきことかなあ
924地震雷火事名無し(北海道):2011/10/24(月) 23:59:41.57 ID:EgUbOQF40
925チリ(チベット自治区):2011/10/25(火) 00:35:28.54 ID:q9AJhfhW0
>>924
来たなw
速攻で保存した
ゆっくり読むワ
926地震雷火事名無し(東京都):2011/10/25(火) 01:15:13.11 ID:2nNgXIqo0
地震の影響で外部電源が全喪失したことにより だとか
3月11日14時47分 非常用母線の電源が喪失だとか 地震ばっかじゃん
927地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 16:03:27.74 ID:m2iKjwtHP
原発事故直後の「専門家」が判り得た事と本当の事が言えなかった理由 - Togetter
http://togetter.com/li/204362
928地震雷火事名無し(北海道):2011/10/25(火) 16:15:17.25 ID:uwmWcvH/0
http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003-6.pdf

保安院のまとめのなかに

ふくいちの現地緊急対策本部と本社がまとめた事故報告(9/9)との間に

ICについての見解の齟齬があると掻いてあるけど

http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003-6.pdf ←本社がまとめた事故報告(9/9)

これみったっけ

全交流電源喪失後に津波最大波が来て場内わやわやになちゃたけど

本社のくずのひとはぜんぶ津波のせいにしちゃえるかららっきいかなっておもたぽいよね

http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/max.jpg
929地震雷火事名無し(北海道):2011/10/25(火) 16:22:38.61 ID:uwmWcvH/0
>>928 ごめんな


× http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003-6.pdf ←本社がまとめた事故報告(9/9)

○ http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110909m.pdf ←本社がまとめた事故報告(9/9)

930地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 22:39:28.59 ID:nwI+RU/90
前も書いた気がするのだけど station blackout 直訳すると「施設丸ごと停電」を、
「全電源喪失」って訳すのって致命的な誤訳だと思う。

※電気が来なくて設備が動かなければ、電源以外が壊れていても全て blackout
931地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 23:09:17.42 ID:nwI+RU/90
ああ、何だそう言う意味か。あまりにレベルが低すぎて勘違いしたわw

津波って、押し寄せて、引いてを何度も繰り返すんだぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=bV7Gl2hmAmc
>岩手県大船渡市三陸町越喜来を襲った大津波は、陸上の最奥部まで達すると、
>今度は引き波となって海に向かって逆流を始めました。
>強大なエネルギーを持った引き波は、家々や-車などを巻き込んで濁流のように流れていきます。
>やがて海水がすっかり引いてしまい、海の底が見えるようになりました。
>この後も、最初の押し波よりも少し低い津波がまた襲-ってきました。
932地震雷火事名無し(北海道):2011/10/25(火) 23:33:34.38 ID:uwmWcvH/0
>>930
loss of all ac power (i.e., station blackout)  これってこの業界での定義でしよ めもしといたら
933チリ(チベット自治区):2011/10/25(火) 23:47:10.37 ID:q9AJhfhW0
>>924
一通り読んでみたが、故障のマニュアルはシッカリしているナ
当たり前だがwww

地震で配管が壊れたのが、福島の事故の原因だ!ってな仮説が
あったが、配管が壊れた場合の対応マニュアルも一通りある罠
当たり前だがwww

別に配管破損の可能性を全否定する訳ではないが、やはり水を
被って、電源を長時間失ったのが、事故の主因だとオモタ。
「地震対策しる」ってのは、事故対策をミスリードするンじゃねえか

対策は何でもかんでもすりゃ良いってもんじゃねー罠
934地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 23:57:47.02 ID:nwI+RU/90
>>932
loss of all ac power 機械翻訳だと「全ての交流電力の喪失」
やはり電気が来ない事であって、電源が死んだ事では無いな。
935地震雷火事名無し(北海道):2011/10/26(水) 00:01:06.28 ID:j4RhXYct0
SBOには2種類のがあって

@ DC電源が利用可能なSBO a long term sbo

A DC電源が利用不能なSBO a short-term sbo


AのはDC電源を調達して@のにやっと移行できるんだってさ
936地震雷火事名無し(北海道):2011/10/26(水) 00:06:18.16 ID:j4RhXYct0
長期的のっていっても8時間くらいは大丈夫にしたい設計で

SRVで炉のこと冷ましたら

8時間でS/P水のが90℃でD/Wが120℃でまだ壊れないって掻いてあるだろ
937地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 00:17:41.26 ID:cmmg2ZrI0
そもそも、電源装置の喪失なら generator か power reactor と書く罠。

ま、後者は使わないだろうけど( reactor で原子炉って意味が有るから)
938地震雷火事名無し(北海道):2011/10/26(水) 18:32:51.72 ID:j4RhXYct0
てす
939地震雷火事名無し(東京都):2011/10/26(水) 19:21:18.95 ID:S2sQOuMq0
津波が来る想定がないから、マニュアルの事故の想定外に直ぐになってしまう。

電池も非常用発電機も配電盤も地下にあったから、津波で海水が浸入して
電源が使えなくなった、電源がないと計器は読めず、弁の操作もできなくなる。

津波が来たら、想定外だから東電は実際に何も出来ないし、東電が非常時に
行なった操作で結果が好転した操作は皆無だ。
一番良くなかったのは、爆発前の海水の注入、海水が無ければ三号機は
水蒸気爆発しなかったはず。次に悪いのが、爆発後の海水の放水、お陰で
東京にまで放射能が飛んできた。最後に冷温停止が無駄、冷温になっても
何の効果も無い、最初から放置する以外に対応策は無い。
940地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 23:21:58.15 ID:EUIbJ+8s0
一発目の地震で鉄塔が倒れ電源供給ができなくなった。
と同時に配管と設備が破断し、すでにどうしようもない状態になった。
これを東電は隠している。なぜなら1号機の格納容器の圧力が急変しており
致命的な配管破断があった可能性が高いからだ。
真実は放射能が低下した何年か先点検しないと完全にはわからないが
根拠もなく配管と設備が破断してませんという東電と国はおかしい。
これが真実なら全ての原発は日本では稼働できなくなる。
いかがお思いか?
941地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 23:32:36.36 ID:cmmg2ZrI0
>>940
0点(赤点)
類似する複数の設備が同時に機能不全に陥らない限り大事故には発展しない。
また政府が主張しているのは「類似設備全てが同時に機能不全に陥った兆候はない」
942地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 23:49:30.72 ID:EUIbJ+8s0
>>941
東電のデータから圧力容器と格納容器の気圧が急降下している。
地震発生から津波到達までの間、配管破断があったと考えるのが合理的、と
4号機の設計者田中三彦氏のコメントはどうとらえるのか?
「類似する複数の設備が同時に機能不全に陥らない限り大事故には発展しない。
」の、類似する・・・といったいはなにをさすのかがまず説明でわからない。
類似しない大から小のさまざまな設備が滅茶苦茶になりなにがなんだかわからず
1200件以上のトラブルが発生したのが柏崎刈羽の中越沖地震 震度7だろうが。
政府が言う「機能不全に陥らなかった」証拠はあるのか?
抽象的な言葉で逃げているだけで全く信用ができない。
誰にでもわかる説明になっていないとダメ。今までの原子力村の嘘つきどもは
常にこの手で無知な民衆の疑問をうやむやにしてきた。
943地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 23:57:00.43 ID:EUIbJ+8s0
地震による配管・設備の損傷はなかった。との東電と政府コメントはトーンダウンしている。当たり前だ。
なにひとつ証拠がないから。今日東電に電話してきいたが断言できないと変調していた。
むしろ圧力容器・格納容器の異常な気圧の急降下が事実としてある。
また本当に断言するには人が入りチェックをするしかない。(当面できない)
気圧急降下をみてどこかに穴があいてお漏らししていると思ったからこそ
非常時にもかかわらず手動での冷却停止措置があった可能性が高い。
いずれにせよ、東電の主張は全く根拠がなく、断言などできるものではない。
以上より941を詐偽擁護とみなす。
944地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 01:04:08.30 ID:1PdkSbEE0
>>940
> 一発目の地震で鉄塔が倒れ電源供給ができなくなった。
> と同時に配管と設備が破断し、すでにどうしようもない状態になった。
点数を付けられないなあ。
非常用の電源の話は?消火器系がなんで有効でなかったか?
幾多のバックアップが機能しなかったことを一足飛びに2行で説明
するって、このスレでは無謀だと断言出来る罠
945チリ(チベット自治区):2011/10/27(木) 02:21:40.18 ID:1PdkSbEE0
>>943
おマイ、論理展開が無茶苦茶で、本当に理工学系なの?
もし理工学系なら、専攻を表明して下さい
946地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 02:29:48.87 ID:1PdkSbEE0
>>940
南米人も>>941の採点に同意する
おマイは0点www
947(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/27(木) 03:39:36.72 ID:NDqyFpdR0
    。。
   ゚●゜ ペタ ッ

放射能(仮)@2ch掲示板
http://raicho.2ch.net/radiation/

上記の新板が出来ていますので、次スレが必要でしたら放射能板にお願い致します。

lifeline:緊急自然災害@超臨時[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1300192031/166

>放射能関連スレは次スレを放射能板等に立てて移動するなりして下さい。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>一部は暫く様子見しますが、次スレが緊急自然災害板に立った場合には削除します。

緊急〜災害板@超臨時 で人命に直結するような「救助」「情報交換」の都市&被災地スレ
          緊急避難に直結するような情報スレなどは許容されています。
都市系存続可のまとめ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1299835428/688

■ スレ立て依頼所
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318497062/

【放射能板】引っ越しました【迷子案内】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318252813/

先に、気に食わないスレタイ&テンプレで立てられてても
後から立てたら重複・・・・ 950 超えて次スレ立てに入る前に貼っておくワ
948地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 10:41:42.43 ID:Ja+NstT40
949チリ(チベット自治区):2011/10/27(木) 12:39:48.16 ID:1PdkSbEE0
>>947
ン、了解w
次スレを建てるときは移動だネ
このスレも終盤なんで、可能な人がいたら、直ぐに
建ててきて下さい
950地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 13:05:53.13 ID:H9S36+QA0
放射能(仮)に、次スレ建ててくるか。
951地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 13:07:47.06 ID:H9S36+QA0
次スレ。

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 30
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319688432/
952チリ(チベット自治区):2011/10/27(木) 17:47:13.30 ID:1PdkSbEE0
>>950-951
ありがとうw
このスレ、埋めようw
953名無しさん@(神奈川県):2011/10/27(木) 18:43:47.75 ID:/Dg6X5j30
水道屋です
どうするのか分らなかった そうですよね

せっかくですから、事故現場やその対応作業現場、世間(国内外社会)に
役立つようにスレを盛り立てていきませんか。・・・これがコピペですか
954地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/27(木) 19:53:49.13 ID:vlxoDE/40
地震直後に職員が配管破裂を確認し管理職が全員退去させたということを隠すウソから、
延々とウソが続く。
955地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 20:24:52.56 ID:1PdkSbEE0
>>953
>世間(国内外社会)に役立つようにスレを盛り立てていきませんか
出所不明のデマがまかり通っているから、ちゃんとした資料を元に
考察することは、有益だとは思うワ

>>954
こんなデマが流布されるのを防げれば幸い
956地震雷火事名無し(北海道):2011/10/27(木) 21:45:21.28 ID:/QxA+Ssj0
水道屋さんはICにきょおみありそだから

これさあびすでどぞ http://www8.plala.or.jp/lesaf1wwwo/BWR/Leak.gif
957名無しさん@(神奈川県):2011/10/27(木) 22:09:39.56 ID:/Dg6X5j30
水道屋です  いつもありがとうございます たすかります はげみになります

[事実は隠せるでも事実]全てがわからない事ばかり 皆おかしな事ばかりだが 少しは確定
している周知の事実もある 不審な発表 報道も時間が経過し 隠された事実が 暴露(表現

が悪いが)された現実も当然出ている いずれ[正しい]内部告発も出てくるだろう アッチ
がいい いやアッチがいいと無数の利害関係あるでしょう ですからくどいのですが時間がさ

らけ出してくれる 事実を デマを 国民が 見 抜くことです 其の為にボランテアの皆さ
んは苦労しているかと思います 原子力発電 というものの正体がわかってから どうするか

私たちの 子供 孫 その先の・・ それでは遅い 青い でもそれしかない 其の為に!!
958地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 22:21:30.11 ID:1PdkSbEE0
>>956
すまねえ、
資料を見たが何が言いたいのか分からんorz
誰かやさしく解説してくれると助かるw
959名無しさん@(神奈川県):2011/10/27(木) 23:27:55.67 ID:/Dg6X5j30
水道屋です
いろいろ出る資料は信用してはいけないのです みんな皆信用していません出所は 会社

でも 誰も解説出来ないでしょう 前にいろいろ見たような物ですが いろいろ突き合わせて
検証するのでしょうが 対比する対象が何であるか なかなか面倒なのでしょうね コエー

言ってしまいます 福島第一・1号機 格納容器内の弁 配管 炉本体との接続 突合せと思う
960地震雷火事名無し(北海道):2011/10/28(金) 00:00:33.20 ID:/QxA+Ssj0
会社のページから直接リンクが張られていないページは比較的に信頼性がありそね

保安院のページがそいつのこぴぺだったりするのな

とおでんからのなかみので見解に相違があるとかとゆうのは

おなじとおでんとゆうても

にはかなひととかもいるし

くわしいひととかもいるしね

本社の人はにはかなひとがおおいよな

電気売るより

あぶら売ったり金ばら撒くのとかがおしごとのがおおいもんな

いっぱんてきにいって

にはかなひとはくわしいひとから貰いものとかしないと

しったかで騙れたりしないんだよね

961チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 00:24:03.72 ID:fjCDJxFb0
>>959
>http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110909m.pdf
資料の出所はココで、なんかの仮説を立ててるンだと思うが、何を言いたいのか
分からん

まあ、梅だから雑談でもしまひょ
962地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 15:38:58.99 ID:nSx918u90
これ結構期待できるかも。

小型レーザー除染装置を開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111028/k10013567451000.html
963地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 15:41:28.84 ID:nSx918u90
海洋流出、東電推計の20倍か=福島原発のセシウム−仏研究所
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011102800074
964チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 19:06:57.39 ID:fjCDJxFb0
>>962
パッと見だが、問題点は2点

1.装置が大掛かりだが、どうやって現場に持ち込むか?
2.でかいレンズでレーザを集中させているが、対象物が平面以外の対応が出来るか?

まっ平らな板のような物に付着した放射性物質を、実験室に持ち込んで除染なら
使えるカモね。

でもさ、現場の配管は複雑に入り組んで、表面は3次元形状を持っているんだゼ?
どう考えたって、実用性は無い罠。
まあ、研究機関が予算獲得の為のアピールだろうけれど、ふげんの廃炉処理のために
7年間も研究したシロモノがこれとは・・・まあ、研究なんてそんなモンで良いか(笑)
965地震雷火事名無し(東京都):2011/10/28(金) 19:10:34.26 ID:QVHvFKPU0
>>963
保安院の発表では大気放出が1.8兆だよな。
大気中も海外の推計では日本の推計よりずっと多いという報道あったし、
これだとヨウ素換算の総放出量も200万テラベクレル超えてるな。
966チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 19:15:39.02 ID:fjCDJxFb0
>>963
どうやって推定したのだろう?
仏の推定だと海洋流出の82%が、放水による海への流出となっているが、
そんな推定は不確実と言うか、推定するのは自由だが、マトモな話では
ないと思うがw

放水量は分かっているが、それがどの程度汚染されていたか?実際に
どの程度汚染されていたか?
事実も真実も、誰にも分からんとオモタ

東電が低く推定したとか、言い出す奴が居るんだろうナ
まあ20倍の推定が事実としても、汚染で健康被害が出ることは無いと
断言できる罠
967地震雷火事名無し(西日本):2011/10/28(金) 19:25:43.01 ID:S4nySYD20
低線量被爆なんて要するに気分の問題だろ
そのうち誰も何も言わなくなるて
968地震雷火事名無し(静岡県):2011/10/28(金) 19:55:47.89 ID:lgPaJpEbP
レベル7クラスの事故率は最悪に見積もっても2万年に1度と聞いたことがある。
25年で2度起きたけどね。
969チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 19:57:12.13 ID:fjCDJxFb0
>>967
その通りなんだが、テレビで除洗とかやっているのを見ると、頭が痛くなるw

地元の雇用対策になるから良いかも知れないが、何れは増税か電気料金の
値上げで跳ね返ってくるのは確実だからなァ

少し放っておけば、自然と下がるのにね。
970地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 20:13:26.34 ID:oTrJLmMc0
>>969
高い所だと20mSv/年とかだからそのまま住ませるのは問題だぞ。
国が買い上げて処理場にすべき(=除染は金の無駄)だとは思うけど。
971地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 20:39:56.40 ID:fjCDJxFb0
>>968
実用化されて50年程度のプラントで、2万年に一度とか言われても、
そりゃ、説得力無いと言うか、信じる奴が馬鹿だ罠
その手の見積もりは、地球温暖化のシミュレーションと一緒で、パラ
メータを少し弄るだけで、結果が全く異なるンだよね。

スペースシャトルも2機が堕ちたけれど、アレも安全と言われていた
から、一緒だと思えば大筋で間違えていないw
972チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 20:47:08.28 ID:fjCDJxFb0
>>970
ホットスポットの場合、殆どの場所は雨で流されて、線量は下がると思うよ。

ってか、除洗しないと住めないような場所は、除洗自体が無意味のような希ガス
広い範囲で20mSV/Yearを超えるような所は、諦めるしかないんじゃね?
973地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 20:56:22.90 ID:oTrJLmMc0
>>971
スペースシャトルの安全率は100回に1回程度落ちる('70年代の設計だし)で、
134回の打ち上げで落ちたの2回だから誤差範囲内だぞ。
974チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:01:31.87 ID:fjCDJxFb0
>>973
>スペースシャトルの安全率は100回に1回程度落ちる
何かの間違えじゃねーか?
当初、スペースシャトルは米国の打ち上げを殆ど賄う筈だった。
それが100回に1回落ちたら、数年後毎に堕っこちることになるがw
975地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:05:55.65 ID:oTrJLmMc0
>>974
宇宙開発だもの。危険でも乗りたい香具師は腐るほど居る罠。
ボストークなんか高度7000mで宇宙船から飛び出して生身で落下傘降下だぞw
で、ガガーリンはまだ宇宙に居る内に2階級特進の前倒し受けてるし。
976チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:21:50.94 ID:fjCDJxFb0
>>975
宇宙開発なんて、そんなモンだろう。
でも、さすがに設計上の安全率で、百回に一回堕ちるなんてシロモノに
人を載せることはねーよ。
設計上の安全率なんて、現実の前には虚しいもンだ

>レベル7クラスの事故率は最悪に見積もっても2万年に1度と聞いたことがある。
まあ、言いたいことは、こんなの無意味ってことだw
977地震雷火事名無し(北海道):2011/10/28(金) 21:29:17.85 ID:2OkkX2YW0
ねえねえ

こおさつとかしたら
978地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:33:06.90 ID:fjCDJxFb0
>>977
ネタがねーんだ
で、雑談モードで埋めてんだかw
979地震雷火事名無し(北海道):2011/10/28(金) 21:36:43.21 ID:2OkkX2YW0
ああにゃんこのひとがはりついているのかあ
980地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:41:54.19 ID:oTrJLmMc0
>>976
ガガーリンがボストーク1号から放り出されて落下傘降下してから、
コロンビア号が初の有人宇宙飛行するまで20年しか経って無いんだぜ。(それから現在まで30年経っている)
現在とは価値観がそもそも違うんだよ。

だいたい、シャトルが引退した理由って「ソユーズよりも危険だから」だぞw
981チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:43:37.02 ID:fjCDJxFb0
>>979
正解w
今日は暇なンだよ。
なんかネタないの?
982地震雷火事名無し(北海道):2011/10/28(金) 21:45:44.08 ID:2OkkX2YW0
後藤政志いぢりとか

田中三彦いぢりとか

奈良林直いぢりとかしてあそべばええのにさ
983地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:48:22.42 ID:fjCDJxFb0
>>980
>だいたい、シャトルが引退した理由って「ソユーズよりも危険だから」だぞw
打ち上げ費用のコスト高の方が大きい
まあ、工学的に見ても無駄だらけだから、危険も当然なんだがw
984チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:52:39.34 ID:fjCDJxFb0
>>982
>後藤政志いぢりとか
>田中三彦いぢりとか
暗黒界に堕ちた連中は、論評に値しないンだよw
必要なのは工学的な話ではなくて、カウンセラーの出番だ罠
985地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 22:01:37.72 ID:oTrJLmMc0
>>983
ソユーズへの外人飛行士の乗船代はシャトルの打ち上げ代/7とほとんど変わらないし、
シャトルは人の他に数tの物資が積めるわけだが。
986名無しさん@(神奈川県):2011/10/28(金) 22:02:55.06 ID:EqNTHS3a0
水道屋です
>>961
飼料収集能力皆無の爺さんいろいろ見た絵ありました今迄の物 網羅されてるみたい 他の皆
さん方も解説付等々 此処だけが頼りです感謝 うめ−いみも取得 >>951 30でもよろしく
987チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 22:06:10.35 ID:fjCDJxFb0
>>985
おマイ・・・
凄い説得力(笑)
金曜日の夜に腹痛エ
無理スンナ
988チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 22:19:31.63 ID:fjCDJxFb0
>>986
こちらこそ、宜しくです。
989地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 22:42:58.21 ID:oTrJLmMc0
>>987
1/7は俺の勘違いorzでもあまり変わらないらしいぞ。
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-516.html
>スペースシャトルの場合、7名の乗員と20トン超の貨物を搭載して打ち上げコストは大体80,000万ドル前後。
>1人あたり5,100万ドルで単純計算した場合、スペースシャトルと同じ7名分の打ち上げコストは35,700万ドルとなり、
>スペースシャトルのコストの半分に抑えられる計算だが、
>スペースシャトルにはこの他にも20トン分の貨物を搭載できることもあり、貨物分を考慮した場合、
>実質的には高コストと考えられてきたスペースシャトルとそれほど変わらないこととなる。
990 ◆xdszxH5rLE (北海道):2011/10/28(金) 22:46:26.69 ID:2OkkX2YW0
てす
991チリ(チベット自治区):2011/10/28(金) 23:36:50.03 ID:fjCDJxFb0
>>989
酒を飲んでいるから適当に答えるけれど、宇宙に行く一人あたりのコストなんて
どーでも良いんだよw
それを出来るのは実質的に米国かロシア。ある意味で商用ベースに乗っている
のはロシアのみなのだから、そのコストに何らかの意味なんて無いんだよ。
(将来的には話は変わるんだがナ)

大切なのは重さ当たりのコストなの!(without 人)

って言っても分からんだろうから、話がしたいんなら勉強しる!
おマイ、勉強不足なんだよw
992地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 23:53:53.27 ID:oTrJLmMc0
>>991
http://www.lizard-tail.com/isana/diary/?date=20060628
>ソユーズの打上げコスト(3人):6500万ドル=75億円*1
>アリアンVの打上げコスト(18t):180〜216億円
>プロトンKの打上げコスト(21t):108〜118億円
>H2Aの打上げコスト(10t):75〜85億円
>スペースシャトルの打上げコスト(7人、28.8t):800億円 ※予備機含む
>(コロンビア事故以前の打上げコスト:500億円※予備機含まず)
>ソユーズとカーゴロケットで、スペースシャトルと同じことをしようとすると、
>ソユーズ3台 + 予備機3台 = 375億円※予備機を2台分として計算
>カーゴロケット2台〜3台 = 約200〜300億円※機種、打上げ重量に依存
>合計:575〜675億円~

因みに、アリアン(欧)やH2A(日)はトン当たり価格がプロトンの倍近いから
シャトルだけ飛び抜けて高いわけではない。

それと、ソユーズは最近また値上げしたらしいw
http://jp.wsj.com/World/node_267683
1人6300万ドルだそうな。
993地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 00:01:56.29 ID:nSx918u90
1号機建屋カバーが完成=2号機の排気装置も−福島第1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011102801057

 東京電力福島第1原発事故で、東電は28日、水素爆発で大破した1号機の
原子炉建屋を覆うカバーが完成したと発表した。
建屋内の空気は放射性物質を吸着するフィルターを通して外に放出され、
東電は建屋内に比べ放射性物質の濃度が約100分の1に低減されるとしている。

 また、東電は同日夕、2号機の原子炉格納容器内から空気を抜き出して
浄化後に外気に放出するガス管理システムの運転を開始。
排出された空気の放射性物質濃度は1立方センチ当たり0.001ベクレル程度で、
水素濃度は1%程度という。
994地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 00:06:26.93 ID:nSx918u90
>>993
水素濃度1%で安心した。
放出される放射性物質もこれで激減だろうし、
あとは大きな余震と津波が来ないことを祈りつつ、
廃炉に向けて、開発、検証、実施していくだけかな。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 30
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319688432/
995チリ(チベット自治区):2011/10/29(土) 00:20:16.43 ID:l4skFN0B0
>>992
バイアスの掛からない所をググれ!
んで、トン当たりのコストを計算して味噌。

あと、なんでロシアが値上げしたか?
理由を考えろwww

断っておくが議論じゃないよ。君に教えているんだからネw
996地震雷火事名無し(東京都):2011/10/29(土) 00:58:41.66 ID:TQnWVXXJ0
原発事故で全国各地に降ったセシウムの量
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/p/r/e/prepper/20111026-2.jpg
997地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 01:04:02.20 ID:s7Pn1usI0
>>995
ATV ペイロード7.7t 12,000万ドル 1,560万ドル/t
HTV ペイロード6t 32,000万ドル(240億円) 5,333万ドル/t (今後の量産効果に期待)
プログレス ペイロード2.4t 9,000万ドル?(プロトンで衛星を打ち上げる価格) 3750万ドル/t
シャトル ペイロード28.8t 80,000万ドル 2778万ドル/t

高くねーじゃん。
998地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 01:23:11.49 ID:s7Pn1usI0
間違いorz
プログレスはプロトンロケットじゃ無いわ。
プログレス ペイロード2.4t 2,700万ドル(8億ルーブル) 1125万ドル/t
999地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 01:35:36.04 ID:s7Pn1usI0
つか、シャトルは無人で飛ばせるなら安全対策費要らないから、
50,000万ドル(コロンビア墜落以前のコスト)で逝けるな。

シャトル ペイロード28.8t 50,000万ドル 1736万ドル/t
1000地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/29(土) 01:42:09.06 ID:l4skFN0B0
>>997
なんで補給機なんて、特殊な分野で比較するんだよwww
おマイ、役人か?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。