◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart35◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで、数日レスを待ちましょう。

実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、科学・生物ファンのみなさま、
適宜、質問に答えてあげてください。

高校の宿題の丸投げは嫌われてます。
大学のレポートの丸投げも嫌われてます。

■生物学の各種質問スレも併用下さい
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=50&STR=%BC%C1%CC%E4+board%3A%C0%B8%CA%AA

■進化に関する質問はこちら
http://find.2ch.net/?STR=%BF%CA%B2%BD+board%3A%C0%B8%CA%AA&COUNT=50&TYPE=TITLE
 ・進化論は本当に正しいの?
 ・素人に進化学を語るスレ
 ・未だに進化を誤解している人が大半の件について ほか

■いきものについてはこちら
 野生生物板 http://kamome.2ch.net/wild/
 昆虫・節足動物板 http://toki.2ch.net/insect/
 野鳥観察板 http://toki.2ch.net/bird/
■医学・医療についてはこちら
 身体・健康板 http://toki.2ch.net/body/
 医歯薬看護板 http://yuzuru.2ch.net/doctor/

前スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart33.5◆ (実質Part34)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/life/1284047273/
2名無しゲノムのクローンさん:2011/02/20(日) 15:51:29.11
Part33のデータが飛んだまま復旧しないのでPart33.5は実質Part34ということで
ここはPart35です
3名無しゲノムのクローンさん:2011/02/20(日) 16:24:45.66
1乙
4名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 11:54:00.93
胸腺(免疫)が完璧に働いて、テロメアが磨り減らなければ
人間は少なくとも不老に近い状態になれるの?
5名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 11:57:57.34
癌が発生しやすそう
6名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 12:08:14.28
胸腺が最盛期レベルなら、癌化確率は0でないにしても
10〜20代レベルの発生率に抑えれると思うんだけどど、どうですか
7名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 18:20:11.16
>>6
免疫系で、いわゆるガン細胞を食うのはNK細胞ね。
胸腺で熟成するのはT細胞で種類がちがう。

癌化に関与するウイルスもあるからまったく関係無いとはいわないが、
SPFで飼ってる限り違いは無いと思う。
8名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 20:21:19.00
胸腺が働いてれば感染症にならない訳でもないし
心疾患や脳卒中は起きるしなあ
他にも体のいろんなところが悪くなるから老化を胸腺とテロメアだけで説明は出来ないと思うよ
寧ろ胸腺は大人になってからなら無くなってもそんなに問題ない部分だと思う
9名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 20:43:54.36
>>4
活性酸素も関係があるとか言うね。

サーチュイン遺伝子とかも
10名無しゲノムのクローンさん:2011/02/21(月) 20:55:28.09
>>7
キラーTはがん対策にはならないのかな?
もちろんNK細胞も必要ですが
胸腺は成長でなくなりますから、
老化にはかなり影響してるんではないかと

>>8
うーん、とりあえず細胞の老化って点のみでお願いします
胸腺の代わりが小腸とかでしょうか?
繰り返し行われる分裂でのコピーミスを抑える(修復する)機能は
どこが一番担っているんでしょう

>>9
活性酸素説はどうなんでしょう?
活性酸素が貯まるって点はなんとなくわかりますが、
分裂先にまで影響するってのがよくわかりません
活性酸素が遺伝子自体を傷つけるってことなら納得ですが
サーチュイン遺伝子は初耳です
11名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 07:46:24.94
活性酸素は遺伝子も傷つけるよ
基本的になんでも酸化しちゃう子だから
12名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 12:41:50.73
>>11
細胞分裂後も活性酸素を持ち越す(?)なら抗酸化しきれず
やがて限界が来るでしょうが、遺伝子損傷だけなら
修復機能が働けば大丈夫なのでは?
13名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 13:46:27.94
遺伝子の損傷やガン化は確率で考えるといい

普通に細胞分裂する時にもまれに遺伝子のコピーミスは生じる
修復も一定の確率で見逃したり修復し損ねたりする
それが重なると損傷(変異)が定着する
何度もコピーすればそれだけ修復し損ねて定着する変異が(確率的に)増えてくるからガン化する可能性が高まる

あと活性酸素は呼吸している限り発生は避けられないと思われ
14名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 14:20:32.76
>>13
損傷(変異)が定着

これってなんで起こるんだろう?
修復は損傷(変異)直後にしか働かないってことですか?
(一度修復チェックゲートを通られると変異細胞に手をつけられないのか)
あるいは単に修復が追いついていないのか
15名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 16:04:42.08
遺伝情報を記録しているDNAは2本の鎖が対になっていてお互いを補完してる。
鋳型と鋳物みたいに。
遺伝子の修復ってのは、エラーが起きた鎖のエラー部分を切り取って、
もう一方の鎖(相補鎖)の情報を元に、本来の情報を復元すること。
エラーを見逃してて、エラーが起きた鎖からそれに対応した相補鎖を作ってしまうと、正しい情報が残らないから修復できない。
みたいな感じ


詳しくはこことか
http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/repair.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/DNA%E4%BF%AE%E5%BE%A9
16名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 17:01:04.82
シロイヌナズナhothead変異体のNature論文まだ撤回されてないんだっけ
そういえば
17名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 18:02:02.64
>>15
非常によくわかりました
修復機能があっても変異後は不可逆なのか
相補鎖作った後さらに修正する生物とかいないのかな
18名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 20:39:00.11
>>17

> 相補鎖作った後さらに修正する生物とかいないのかな
すでに正しい配列は失われているんだから修正しようがない。
仮にそのような機能があったら変異だらけだろうな。
19名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 20:47:07.87
>>18
うーん、なるほど
うまいこと出来てるますね
抽象的な質問になりますが、
仮に遺伝子損傷を完璧に抑えれた場合、
進化(変異)もなくなるわけですよね
今の人間に自然な進化ってまだ必要なんでしょうか?
20名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 23:08:55.46
ちなみにGHやGH受容体の変異でIGF-1シグナルが阻害されると、糖尿病や癌にならず、寿命が延長されるよ。
残念ながらヒトの小人症では他の原因により長寿にならないようだけど。
21名無しゲノムのクローンさん:2011/02/22(火) 23:25:13.03
キリスト信者に襲撃されたことってありますか?
22名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 01:18:46.89
>>20
IGF-1シグナル面白いですね
これだけで不老にはならなさそうですが
人体の中には不老に関するプログラムは残ってないんでしょうか
不老個体は種から見ると癌になっちゃうのか
23名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 01:30:03.41
糖尿病にほとんどならないというのはありそうな気がするけど
癌に関してはなりにくいというだけでしょ
24名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 07:33:33.11
>>22
残っていないというかそもそもこれまでに持ってたことがないんじゃないかな

ところで疑問に思ったんだが、突然変異が蓄積して云々の説に依るならば
ベニクラゲも不老不死ではなくて、普通の老化の過程の中で死ぬまで分化と脱分化を繰り返すだけだよね?
25名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 07:36:19.13
ベニクラゲって本当に分化した体細胞が脱分化してるの?
幹細胞があるんじゃないの?
26名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 07:38:08.63
というか質問スレじゃなくなってるなw

不老不死について
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/life/1285873347/

いちおう誘導
27名無しゲノムのクローンさん:2011/02/23(水) 11:54:25.83
>>26
専用スレあったんですね、すみません。
誘導ありがとうございます。
28名無しゲノムのクローンさん:2011/02/24(木) 09:03:07.01
新参です。
アコヤ貝稜柱層の結晶形成実験をしてるのですが、炭酸カルシウム結晶形成にβ構造が関係してる機構を教えてください。
詳しい人いればお願いします。
29名無しゲノムのクローンさん:2011/02/24(木) 21:47:28.18
>28
今日は久しぶりに優しい気持ちだw

Google it!!
30名無しゲノムのクローンさん:2011/02/25(金) 08:35:18.32
始めまして
最近生物学を初めに、独学しようと思ったものです。

出来れば皆様から忌憚のないアドバイスをと思い書き込みました。

社会人で夜しか勉強出来ないですけれども、なんとかじっくりやるつもりなのです。ただ何から手を付けて良いか分からず、Life science of biologyという本を闇雲に読み始めました。
ゆくゆくはthe cellを読むつもりです。

興味としては、paleontologyやgeneticsです。

宜しくお願い致します。
もしこの書き込みがスレ違いでしたら、すみません。

31名無しゲノムのクローンさん:2011/02/25(金) 10:15:53.08
>>30
Life science of biologyではなくてLife, the Science of Biologyかな
ブルーバックスから日本語訳も出てて評判も良い教科書のようだね

で、意見? 「はい頑張ってください」としか言えないけど
本についてさらに質問があるなら、書籍スレがあるのでそちらへどうぞ

生物の書籍
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/life/1288832832/
32名無しゲノムのクローンさん:2011/02/25(金) 10:16:24.48
>>30
David Sadavaの本だよね?
面白いと思えるならそのまま読むといいよ。あれは良い教科書。
でも専門的にやるんでなければそれ以上Generalな教科書( The cellとか)を読む必要はないと思うんだけど。


進化生物学だとドーキンスVSグールド(ちくま学芸文庫)は面白かった
あとはそれこそドーキンスやグールドやダーウィンを読んでみるのもいいんじゃない
33名無しゲノムのクローンさん:2011/02/25(金) 10:23:59.69
いやダーウィンはきついだろう・・・
34名無しゲノムのクローンさん:2011/02/25(金) 13:02:21.08
>>31
すいません、本のタイトル間違えてましたね、そちらの書籍スレ覗いてみました。
やっぱり評判はいいみたいですね、続けてよんでみます。

>>32
その通りで、David Sadavaの本でした。図説入りなのでかなり分かりやすくて、良かったです。やはりthe cellは専門的すぎますか。

ドーキンスについては、The selfish gene, The blind watchmaker, The ancestor's taleは読みました。最後のThe ancestor's taleが楽しくて古生物学に興味が湧きました。ダーウィンの種の起源はあと少しで読み終えますが…難しいです。

>>33
仰るとおり、キツイです。

皆さん、色々ご意見いただきありがとうございました。
35名無しゲノムのクローンさん:2011/02/26(土) 14:07:26.77
実験の質問でもいいのかな?
細胞のコンプレックスを見るためにBlue-Native PAGEやっています
細胞を可溶化させた後遠心して上清にCBB-Rを加えて流してるんだけど、5回くらいやってもコンプレックスVしか泳動されてないんです
ドデシルマルトシドやCBB-Rの濃度は間違ってないと思うし、可溶化させるために加えた後氷上で20分間静置しているのに・・・
なにかコツとかありますかね?
36名無しゲノムのクローンさん:2011/02/26(土) 14:50:30.23
呼吸鎖のコンプレックスかね。
CBBでバンド一本しか見えないってこと・・・なわけないわな
どういう検出で何が見たくて何が見えてるの?
37名無しゲノムのクローンさん:2011/02/26(土) 20:36:00.62
>>36
そうです呼吸鎖のcomplexです
CBB染色、ウエスタンブロットでcomplexVが確認できますが、どうも他のcomplexのバンドが薄くて
ウエスタンで検出できないようなんです 他のバンドはたまにうーっすら見える程度です
理想としてはそれぞれのcomplexの濃度があまり偏らないように泳動したいと思っています

38名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 05:19:54.85
科学的に見てこういうことはホントに可能なんでしょうか?


【乳業】牛乳の賞味期限が10日から数カ月に…大阪のベンチャー企業社長(71歳)、食品を加熱せずに無害で殺菌できる技術で特許
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298811107/

 食品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。
「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。
年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い食品の輸出機会が拡大するなどの効果が
期待できそうだ。

 大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の
元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水
の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。

 井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを
発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電位差のある空間(高電界)に細菌を含む液体を通せば、細菌の細胞膜の
内外に電圧の違いが生じ、細胞膜が破れて死滅する−と想定。
39名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 06:22:46.85
>>38
大規模なエレクトロポレーションみたいなもの?
40名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 06:30:11.58
あっ、ちなみに科学ニュース板の意見はこう。

【保存技術】牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 食品を加熱しない殺菌技術で特許
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298809286/

結局、どうなのかね?
41名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 07:45:07.33
ちなみにって何だよと思ったら理系板とかにもマルチしてるのか
こういうスレの宣伝って立てた本人がやってんのかね きもい
42名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 07:46:22.93
熱じゃなくて高電圧かけて滅菌するよってこと?
43名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 15:10:40.96
基質が無いなどの理由で、大腸菌に導入しても働かないが植物細胞の細胞質内では働く酵素って例えばなにがありますか?
44名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 21:03:27.46
BMIは22.4あたりが一番平均余命が長いと言う話を
聞いたことがあるんですが、一方で一日当たりの
摂取エネルギーは低ければ低い方が動物も人間も長生きするという
明らかな相関が出るという話も聞いたことがあります。

結局痩せてた方が良いんでしょうか?
逆に或る程度は太ってた方が良いんでしょうか?
45名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 21:32:58.57
そんなのは、人間では結論がでない。

摂取エネルギーは低い方が長生きするのは確かだが、生殖率は逆相関する。
実際、女の子の無理なダイエットが月経不全を招いているし。
また、よく勘違いされるが、痩せている方がいいのではなく、体が小さい方がいい。
なので成長してからのカロリー制限の効果は少ない。
46名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 22:30:20.71
程度の低い質問で悪いんだが、
ちょっと聞いてくれ。

最近は少し温かみが出てきて
花粉も飛び始めたよな。
俺は花粉症なんだが、よく鼻が詰まる。
くしゃみも出る。
で、くしゃみをする瞬間とした後しばらくは、
なぜだか鼻づまりが解消されるのだが、
これはいったい何でなんだろう?
あと、運動しているときも治る。
なんか関係あるのかな?
47名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 22:52:11.64
精製した蛋白質の純度を確認したいので、
SDS-PAGEを行う予定にしているんですが
バンドのシャープさって、分画範囲にあるかどうかによって
変化するんでしょうか?

分画範囲って結局、分子量と泳動度の関係がlogで分離しているかどうか
ということなんだろうと思うんですが、今回分子量を知りたいわけではなく、
精製純度を見るだけなのです。

バンドのシャープさが同じなら、扱いやすい濃度のゲルで
泳動できれば作業が楽になるのですが、そのあたりどうなんでしょうか?
詳しい方がいましたらお教えください。
48名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 23:12:36.72
>>47
質問の意図がいまいち分からんのだが

> バンドのシャープさが同じなら、扱いやすい濃度のゲルで
> 泳動できれば作業が楽になるのですが、そのあたりどうなんでしょうか?

ここだけに関して答えるなら分離ゲルの真ん中〜上から2/3までの間くらいが
分離能とシャープさのバランスがとれていると一般にはいわれている。
俺がWBやるときには、単分子がターゲットならバンドがここらあたりにくるように
ゲル濃度を決めている。

分離ゲルの上部なら分離能が悪いし下部ならブロードのなるのは知ってるよね。
49名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 23:54:38.35
どうもありがとうございます。

質問の意図が分かりにくかったようですみません。

たとえば、目的蛋白質が分離ゲルの真ん中になったときに
泳動を終了したとしたら、それは、10%のゲルを用いた場合でも
20%のゲルを用いた場合でも、バンドのシャープさ自体は
変化しないということでしょうか?
50名無しゲノムのクローンさん:2011/02/28(月) 23:56:56.67
>46
> 程度の低い質問で悪いんだが、
> ちょっと聞いてくれ。

まあ、程度の低い答えをするよW

> で、くしゃみをする瞬間とした後しばらくは、なぜだか鼻づまりが解消されるのだが

鼻水が飛ばされたからでしょう。
元々、哺乳類は鼻で呼吸してるから、
ヒトが口で呼吸はプラスですよ。

鼻息が荒いっていうでしょ。
鼻で息するからだよ。
51名無しゲノムのクローンさん:2011/03/01(火) 00:10:02.33
重曹が人体に無害ってところから色々考えたんだけど
塩化水素も水酸化ナトリウムも危険な薬品なのに
体内には塩素イオンもナトリウムイオンもあって平気なんだね、不思議
52名無しゲノムのクローンさん:2011/03/01(火) 00:16:56.34
>51
不思議ですねw
53名無しゲノムのクローンさん:2011/03/01(火) 00:20:46.33
>>49
シャープさだけに関していえば当然20%ゲルの方がいいよ。
でも20%ゲルは10%ゲルより分離能は悪いから少しの分子量の差は分離できないよ。
何センチゲルを使うかは知らないけれど、本当に純度(精製度)を見たいんだったら
PAGEじゃなくてHPLCはできないの?
というか検出感度に関して%で一桁オーダーで確認したいのか5パー刻みで確認したいのかによっても
使う手法は(&掛かるお金)違うのよ。

おまけ: 「PAGEに関して」
CBBだったらシングルバンドに見えても銀染だったら複数バンドになることは経験上100パー。
で、銀染でシングルバンドのところを切り出してもMASSかけたら複数タンパク検出も100パー。
PAGEの分離能ってそんなもんですよ。
5449:2011/03/01(火) 01:03:10.76
詳細な説明ありがとうございます。

> シャープさだけに関していえば当然20%ゲルの方がいいよ。

そういうものなんですね。

> でも20%ゲルは10%ゲルより分離能は悪いから少しの分子量の差は分離できないよ。

分離能が悪いという話は初めて聞きました。バンドがシャープにもかかわらず、
分離能が下がるのはどうしてでしょうか?

HPLCは設備上できませんし、そもそも、それほどの純度検定を
必要とする実験ではありません。
55名無しゲノムのクローンさん:2011/03/01(火) 07:50:08.25
バンドのシャープさと分離能を切り離して考えなさいよ。シャープさだけが目安ではない。
バンドはシャープでも、複数タンパク質が重なっていればそもそも分離できてない。

20%は10%より低分子量のものをよく分離できる。でも高分子量は見た目はシャープでも、
重なっていて分離できていないことがよくある。
逆に、10%では低分子量はシャープでも重なっていて、分離できていない。
その分子量にみあったゲル濃度だと、わずかな分子量の差でも分離できる可能性がある。
それでも、見た目はシングルバンドでも複数のタンパク質が重なっていることが多い。
高度に糖鎖修飾されているタンパク質だったりすると、どんなゲルを使おうがブロードになる。
なので、バンドのシャープさだけにこだわっても、ほとんど意味をなさない。
56名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 14:33:18.18
どちらかと言えば医学的なネタなのですが、生物学的な理由が知りたいのでここでお願いします。
寒い日に手を洗ってぬれたまま放置しておくと、指先が割れて痛くなりますがこれはどうしてなのですか。
どのようなメカ二ズムがこのような事態に結果するのですか。
よろしくお願いします。
57名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 15:28:07.23
あかぎれは基本的に乾燥のせいで起こります。
血行が悪くなると、新陳代謝が悪くなるなど皮膚表面のメンテナンスが滞って、あかぎれを起こしやすくなります。
寒い日に肌を濡らすと寒いでしょ?指先も濡れたまま放置すると、温度が下がって血行が悪くなります。
58名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 16:04:47.31
>>57
どうもありがとうございます。
結局、
皮膚の乾燥と水による冷却で新陳代謝が機能しなくなり、
細胞が死んでしまうということでいいのでしょうか。
ん?
とういうことは夏でも乾燥すれば起こりうるということですよね。
59名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 16:12:01.19
暑いと汗かくじゃん
手汗でなくする方法があるなら教えて欲しいよ
60名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 16:58:48.95
>>59
乾いた砂漠にすんでいる人は?
けど熱で代謝が活性化されてる効果のほうが大きいかな?
61名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 19:09:03.73
けど、よくよく考えてみれば、乾燥と手が半端に濡れてるって条件、相入れませんね。
62名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 20:10:01.94
寒さや血行の悪さで汗とか皮脂とかがあまり出ないならすぐ乾くね
63名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 22:06:20.98
これって年取ってくると、ホントに辛いんだよ・・・
64名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 22:53:56.87
横から失礼します。
類人猿研究の保護のために署名をよろしくお願いします。

http://gari-sonzoku.info/

65名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 23:23:44.46
>64
トレハロースの生産に専念してくださいね。
まじで。
66名無しゲノムのクローンさん:2011/03/03(木) 23:52:42.21
あそこは砂上の楼閣か
67名無しゲノムのクローンさん:2011/03/04(金) 02:20:10.11
分子生物学が流行ってる今この時代に組織学ってどう思います?
68名無しゲノムのクローンさん:2011/03/04(金) 02:24:18.26
ものを良く見てるってのは強いんじゃない
再生とか
69名無しゲノムのクローンさん:2011/03/04(金) 02:30:03.80
>>68
粘膜免疫の方に進もうかと思ってるんです。
なんかピペピペするのは性に合わなくて・・・
70名無しゲノムのクローンさん:2011/03/04(金) 06:12:03.67
思った以上にピペピペすることになってがっかりするだろうけどくじけずにがんぱって
71名無しゲノムのクローンさん:2011/03/04(金) 23:15:52.52
>67
> 分子生物学が流行ってる今この時代に組織学ってどう思います?

自分が面白いと思う所にいけよ。
ピペドになっても、知らないけどね。
72名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 00:36:40.77
ピペドはこの道に進んだ時点で覚悟済みでしょ
73名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 08:13:22.06
粘膜免疫って別に組織学の研究じゃないんじゃないの
そりゃ組織標本くらい作るだろうけど
74名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 13:45:02.46
質問お願いします。

腹腔内投与で6〜100mg/kgでマウスの生命の安全が確認されている場合、
経口でマウスに100mg/kg投与し、動態を調査しても問題ないのでしょうか?
75名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 21:31:06.74
>>74
では質問します。生命の安全が確認されているというのが致死性でないという意味だとすれば、
どのレベルなら問題ないと考えるのでしょうか?
76名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 21:58:00.47
>74
実験してみなければ分からない。

腹腔か経口か、仮説は立てられるだろうが、実験してみなければ分からない。
マウスを使ってるんだから、実験してみればいいだろう。
マウスが死んでも問題ないだろ。

ヒトではどうでしょうか?と言う質問なら分かるがw
ヒトでは簡単には実験はできないしね。
77名無しゲノムのクローンさん:2011/03/05(土) 22:47:36.58
腹腔内投与で100mgが大丈夫なら、
経口の場合腸から吸収された分のみが最初に肝臓を通るわけだから
常識的には経口投与で同量やっても大丈夫でしょ。
よほどイレギュラーな事情があれば別だけど。
78名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 00:01:22.56
>>75-77
ご回答いただきありがとうございます。

>>75
腹腔内100mg/kgで行動、呼吸、心拍に影響がないことがわかっています。

>>76
おっしゃる通りです。ではヒトの場合どうでしょうか?

>>77
私は>>77さんの意見に近いのですが、腹腔内100mg/kgで薬物動態が
調査されていれば経口100mg/kgで投与しても大丈夫、とのことですが
この場合、投与量はヒトの場合の20倍、血中濃度も20倍になります(予備試験より)。
これは薬物動態評価として問題ないでしょうか?
79名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 16:33:42.15
何が聞きたいのかイマイチよく分からんのだが

経口で100mg/kg投与したらどうなるかは試験してみないと分からない
その試験計画が妥当かと言われれば妥当だろ
80名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 20:52:08.90
健康な男子でも6グラムも謎の物質を食わされたら,何か変調をきたしそうだなぁ。
81名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 21:25:01.17
わかりにくくすみません。
私が一番お聞きしたいのは、
仮にヒトの50倍の投与量になったとしても、
動物に異常が見られなければ薬物動態を見る、
という点で妥当か と言うことです。

無論臨床量と同一がもっともですが、
それが難しい場合、仮に50倍でも腹腔内投与がそれで
やられているということを根拠にしてできるのかと。
82名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 21:56:46.83
>81
何を焦ってるのかな?
マウスの経口投与量を、少量からじりじりと増やしていけばいいだけではないのか?
まあ、時間はかかるけどねw
83名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 23:41:24.39
はじめまして。
素朴な疑問なのですが、生物は、哺乳類や人間へと進化したと習いましたが、
ではなぜ、爬虫類や鳥など、進化していない生物もいるのでしょうか?
もちろん、進化の分岐点での鳥の先祖から見れば、鳥としての進化はしているのでしょうが、
たとえば、人間を進化の頂点とした場合、全生物が進化して、地球上には、人間しかいないはず、
になっていないのは、なぜでしょうか?
84名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 23:49:20.94
>83
> 83 名前:名無しゲノムのクローンさん [sage] 投稿日:2011/03/06(日) 23:41:24.39
> はじめまして。
> 素朴な疑問なのですが、生物は、哺乳類や人間へと進化したと習いましたが、

基本的に違います。どんな教育機関ですか?


> ではなぜ、爬虫類や鳥など、進化していない生物もいるのでしょうか?
> もちろん、進化の分岐点での鳥の先祖から見れば、鳥としての進化はしているのでしょうが

それも違います。
人類は進化の頂点ではありません。
いろいろとある生物の一種類です。

> たとえば、人間を進化の頂点とした場合、全生物が進化して、地球上には、人間しかいないはず、
> になっていないのは、なぜでしょうか?

もうちょっと考えくださいw
人類は、何を食べますか?

85名無しゲノムのクローンさん:2011/03/06(日) 23:53:12.43
>>83

進化というのは分岐、枝分かれだからです。
古い方の枝も、条件によっては繁栄しますし、新しく分岐した枝が絶滅することもあります。
ということで、現在地球上にはバクテリアだの昆虫だの魚だの鳥だの、サルの一種だのが
ひしめいているわけです。
86名無しゲノムのクローンさん:2011/03/08(火) 05:45:42.93
専門的にとは言わねぇけどよ
せめて高校生物くらいはやってから質問しようぜw
87名無しゲノムのクローンさん:2011/03/08(火) 05:54:32.99
いきなり何だい?
88名無しゲノムのクローンさん:2011/03/08(火) 15:27:12.56
すみません教えて下さい 家にてんとう虫が寄り付いて困ってます。窓枠の隅に3匹とか固まっているし気が付けば家の中に入ってきちゃってるし 寄り付かない薬とか知ってたら教えてエロい人。
89名無しゲノムのクローンさん:2011/03/08(火) 15:54:13.21
それ家の中に新しく入ってきてるんじゃなくて
すでに秋のうちに入りこんで冬眠してたのが、春になったので家の外に出ようとしてるのでは
窓枠なんかにいるのは、外の明るさに引かれつつ、まだ家の中が暖かいので日向ぼっこしてる状態

人間に害はないので、みんな出ていくまでしばらく辛抱できませんか?
90名無しゲノムのクローンさん:2011/03/09(水) 07:02:39.37
ありがとうございました どこかから飛んできてるみたいなのですが これからの春 てんとう虫のサンバでも踊って仲間になってみます でもキモい。
91名無しゲノムのクローンさん:2011/03/09(水) 09:11:39.57
テントウムシを嫌いな奴もいるのか・・・
92名無しゲノムのクローンさん:2011/03/09(水) 17:19:31.76
高校の教室の窓際にテントウムシ団子できてたがなかなか気持ち悪かった
窓に挟まれて死体だらけになってたし
93名無しゲノムのクローンさん:2011/03/09(水) 19:58:59.64
【遺伝子】ソメイヨシノやはり単一種 DNAでサクラ再分類/森林総研・遺伝研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299595760/
94名無しゲノムのクローンさん:2011/03/10(木) 09:51:49.33
1
人間以外の生物は、一体どうやって自分と同じ種の異性を判断しているのか?
身近な犬猫で考えてもらってもいいし、魚類でも昆虫でも何でもいいです
鏡で自分の姿形を見られる人間と違って、どういう理由から自分と同類だと判断しているのか教えて下さい

2
ある特定の人種だけに作用する細菌というのは作れるものでしょうか?
あるいは特定の遺伝子を持つ者だけに作用する細菌という考えでもかまいません
もしこういうものが可能なら、効率のいいホロコーストができてしまうと思うのですが


3
将来的に人間が材料(タンパク質?)を元に
任意の機能や外見を持つ全く新しい生き物をゼロから作り出すことは可能でしょうか?
DNAが完全に解明されれば、何をどうプログラム(配列)すれば
どういう機能になってどういう外見になるのかということがわかることだと思うんですが
ということは
材料さえあれば人間が好きなようにあらゆる生き物を創造できるということではないですか?
現在存在する、あるいは過去に存在したDNA(プログラム)の複製や修復と言った次元ではなく
完全にオリジナルの生き物をいくらでも作れるのかということです





以上3つの質問についてよろしくお願いします
95名無しゲノムのクローンさん:2011/03/10(木) 10:29:12.23
>>94
1
視覚以外にも嗅覚とか聴覚とか色々と使ってるよ
それに、別に鏡なくても顔以外の自分の体はほとんど見えるんじゃない?

2
お望みの細菌は理論的にはできるよ
でもホロコーストに関してはその対立遺伝子(+細菌)が完全優性で浸透度100%の致死じゃないと無理
ヘテロが生き残る限り、どんなに減ったとしても完全に消滅させるのは困難
もたもたしてるうちに新しい変異が入って細菌が無効になるかもしれないし

3
生物学研究の未来にご期待下さい
税金はらってね
96名無しゲノムのクローンさん:2011/03/10(木) 10:32:55.08
ああそうだ2の追記
特定の集団を標的にしたホロコーストの前に
たぶん細菌の方が突然変異して無差別殺戮状態になるかと
97名無しゲノムのクローンさん:2011/03/10(木) 17:31:14.49
>>94
1:というより、「自分はどんな生き物である」という判断と、「だから
「同種の異性を探さなければならない」さらに「従って、このような姿の
ものを探すのだ」と言うような、論理的判断は存在しない、と思う。
例えばある種の化学物質に対して、反射的な反応を返すとか、移動や運動の
方向を定めるというような、機械的な反応がうまくかみ合っていると考える
べき。
98名無しゲノムのクローンさん:2011/03/14(月) 00:54:23.25
鳥類なんかだと刷り込みなんかで求愛対象がかわるよ
99名無しゲノムのクローンさん:2011/03/14(月) 07:29:20.13
関靖俊が被差別部落民だから起きたことだろ?
部落のこの男が教員をやったら、街が穢れるがなw
まずこいつはボコ首だw

実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。

実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。

実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。

vewqvfewq
100名無しゲノムのクローンさん:2011/03/16(水) 00:08:44.59
まともな質問ねえなぁ
101名無しゲノムのクローンさん:2011/03/16(水) 10:29:08.46
理由:ネットにそう書いてあったから
102名無しゲノムのクローンさん:2011/03/16(水) 21:20:03.23
個人の核酸の塩基の順番を手軽に調べられるには、まだ時間がかかるのでしょうか?
103名無しゲノムのクローンさん:2011/03/16(水) 23:13:42.15
>>102
だいたいで良いなら60万円ぐらいか
104名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 12:54:03.41
放射能被爆は遺伝しますか?
原発で働き普通の人より何倍も普段から放射能を浴びてる人の子供は
将来的にガンになりやすかったりしますか?
あと原爆の被爆者はどうなんでしょうか
胎内被曝で生まれた子供は被爆の影響出るでしょうけど、
被爆後に妊娠して産んだ子は?
105名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 13:49:16.19
大して問題ないと思うけどな。
放射線はフルパワーで分裂している細胞を潰すから。
妊娠中に一気に放射線浴びるんでなければさ。
高齢出産のほうが影響大きいだろう。人間だれでも老化して痛んでいく。
http://downsynd.sblo.jp/category/687798-1.html
106名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 14:14:22.78
>>104
言葉の使い方が間違っている。
放射線被曝は交通事故みたいなもの。
交通事故は遺伝するか、といわれても困る。
交通事故にあった人の子は、交通事故に遭い
やすくなるか、という質問に答えようがない。

放射線被曝の結果に起きることは遺伝するか、なら答えられる。
ただし限定的には答えられない。
被爆の結果のうち、急性のものは遺伝しようがない。
遺伝子に損傷を生じた場合、遺伝する可能性がある。
ただし、生殖細胞にそれが生じた場合、さらに、
その生殖細胞で子供が出来た場合に限る。
なお、遺伝子の損傷が生じて、それが遺伝した場合にも、
それが発現するかどうかはまた別。
107名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 14:46:28.74
幼少時に放射線治療を受けて小児がんから生存した人の子どもの追跡調査とかあるみたいね
これはつまり、通常の原発勤務よりはるかに高い線量を持続的に浴びた人ということになるけど
それでも論文によって差があったりなかったり

Signorello LB et al. (2010)
Stillbirth and neonatal death in relation to radiation exposure before conception: a retrospective cohort study.
Lancet. 376(9741): 624-630.

これ(の要旨)によると
初潮前に子宮や卵巣に照射を受けた女児では、死産や新生児死のリスクが有意に高い らしい
108名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 15:10:30.63
がん治療は別格だけどね。
皆殺し目的の線量掛けるわけだし。
小児がんから生還して子供生んでいる人だってたくさんいるよ。
大丈夫。受胎の前後が問題。
109名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 16:57:36.23
小児がんから生還して成人になって自殺した人もテレビでやってたな。
幼少時の放射線治療の影響で次々と病気が発症して耐えられなくなったらしい。

福島県産の野菜は食いたくないのが正直なところじゃねえの。
110名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 17:35:32.95
食えるもの無くなるよw
111名無しゲノムのクローンさん:2011/03/21(月) 19:39:41.82
これからは、国民全部でリスクを分担する社会になる、と嫌な予想。
でも、濃い奴は、まず東電に食わせてやりたい。
112名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 00:00:57.82
現状のままで収まれば、健康被害なんか出ないよ。
113名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 00:24:41.60
医学生です。放射線影響や被曝の専門家じゃないのでそのつもりで。
東大の放射線科の先生が急遽立ちあげたtwitterのページがあるので貼っときます。
http://twitter.com/team_nakagawa
tweetを辿っていくとpdfがあるので参照すると良いと思います。

>>104
若いとちょっと心配だけど
成人してれば影響はタバコ一箱/日を明確に下回ると思います。
今回のケースを上回ると考えられるチェルノブイリでも
小児の甲状腺がん以外は顕著な影響無かったはずです。

つまりタバコや酒や塩辛い食い物に恐怖心の無い人はぶっちゃけ恐れる必要無いと思います。

原爆の被曝者二世に関しては相当研究されてまして、
JCO事故の時の主治医をやった先生に講義で聞いたことあるのですけど、
二世への有意な影響は無いだろうと言うのが結論なんだそうです。
114名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 06:53:19.72
遺伝子に傷が生じて、その結果遺伝的な傷害が出来ても、それは大抵は劣性だから、
単独では発現しない。つまり、見た目では何も起きない。

ただ、次第に問題のある遺伝子が、遺伝子プールに蓄積する。だから、それがいつ
誰のところで表に出てくるかは誰にもわからない。そういう形での影響なら、必ず
ある。ただし、発生率が低い場合、それは検出できない程度。
115名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 12:20:11.96
ボコボコ卵を産み続ける白蟻の女王蟻みたいなのを
放射線にさらした時、奇形の子供が産まれてくる確率とかの実験ってありますか?
116名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 15:51:49.65
質問です
植物に組換えタンパク質をつくらせ、ホスト植物や方法を比較したレビューを探しているのですが、
良いものがありません。

検索ワードのアドバイスやオススメの論文を教えて下さい
117名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 20:21:48.10
適当にPubmed検索したらいくらでも出てきたが。。。
読んでないのでどれが良いのかは分からない

Sharma AK, Sharma MK.
Plants as bioreactors: Recent developments and emerging opportunities.
Biotechnol Adv. 2009 Nov-Dec;27(6):811-32. Epub 2009 Jun 30.

Tremblay R, Wang D, Jevnikar AM, Ma S.
Tobacco, a highly efficient green bioreactor for production of therapeutic proteins.
Biotechnol Adv. 2010 Mar-Apr;28(2):214-21. Epub 2009 Dec 2.

Desai PN, Shrivastava N, Padh H.
Production of heterologous proteins in plants: strategies for optimal expression.
Biotechnol Adv. 2010 Jul-Aug;28(4):427-35. Epub 2010 Feb 10.

Ahmad A, Pereira EO, Conley AJ, Richman AS, Menassa R.
Green biofactories: recombinant protein production in plants.
Recent Pat Biotechnol. 2010 Nov;4(3):242-59.
118名無しゲノムのクローンさん:2011/03/22(火) 21:18:53.33
>>117
ありがとうごさいました
PCに落としてみます

はじめてのゼミ発表のネタを研究室の内容と少し近いものにしたかったので助かります
119名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:06:04.29
遺伝学に関する質問です。

「相同な塩基配列(DNA、RNA)を探る手立てとなるDNA断片」とは一般になんのことでしょうか?
また、そのDNA断片を標的する技術のうち、ランダムヘキサマーの混合物を用いる方法とは何のことでしょうか?

すみません回答よろしくお願いします><
120名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:12:55.28
プライマー。
プライマー合成
121名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:24:17.76
>>120
すみませんありがとうございます><
122名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:39:00.84
質問です。

細菌において、細胞質がないため転写と翻訳が同時に起こる現象ってなんていうのですか?
名前がついてるなんて知りませんでした、どなたか回答お願いします><
123名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:40:49.23
>>121
あ、二つ目はPCRだわ。

124名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:43:43.56
>>122
核膜が無いため じゃねーの?
125名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 08:51:31.96
>>124
「転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の〜〜と呼ぶ」
っていう穴埋め式の問題だったんです><
126名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 09:06:43.59
>>125
Coupling

"転写と翻訳*共役"の検索結果 約 2,870 件 (0.30 秒)
"転写と翻訳*協調"の検索結果 約 1,710 件 (0.49 秒)
127名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 09:07:38.71
そんなに大事な用語とも思われないのになぜ問題にしたし
128名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 09:17:09.06
>>126
ありがとうございます><
129名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 10:51:44.46
DNA断片をクローニングするために用いられるDNA配列ってなんて呼ばれますか?
130名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 11:09:04.12
朝から全部同一の質問者だろ
131名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 11:33:01.92
宿題まるなげすんなよー。
そもそも問題が悪すぎる。
132名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 18:07:07.31
面倒だから設問全部書けw
133名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 21:37:41.90
アルコールによる脂質の溶解はどのように起こるのか教えて下さい。
134名無しゲノムのクローンさん:2011/03/24(木) 22:22:58.03
>133
疎水性
135名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 01:37:37.78
ちょっとお聞きしたいんですが、
忍者ハットリくんの妹の名前を教えて下さい。
136名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 01:43:46.34
>135
妹はいません。
137名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 02:08:07.56
ところでサイエンスの姉妹誌ってどうなのよ。
Science Signalingとか、Science Translational Medicineとか

ネーチャーやセルの姉妹誌のようにハイインパクトになるかねえ
138名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 08:39:24.22
ラクトースオペロンで代表される制御はオペロン制御、トリプトファンオペロンで代表される転写制御はレギュロン転写制御

これって合ってますか??
139名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 14:44:32.57
http://mikosuma.com/
あの事件、実は在日の仕業
140名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 19:40:27.75
被曝から生き残った人の子孫は放射線に強くなりますか?
141名無しゲノムのクローンさん:2011/03/25(金) 22:33:50.55
>140
> 被曝から生き残った人の子孫は放射線に強くなりますか?

実験しないと分かりません。
142名無しゲノムのクローンさん:2011/03/26(土) 00:31:15.98
>>140
今のドグマの下ではならん
143名無しゲノムのクローンさん:2011/03/26(土) 01:49:06.70
>>134
ありがとうございます。
化学勉強してきます。
144名無しゲノムのクローンさん:2011/03/26(土) 17:49:36.47
チェルノブイリ近辺の立ち入り禁止地域では
放射線耐性の高い動物が生まれていると言うまことしやかな噂はある
DNA修復酵素の活性が高いとかそんなんだろう

でも一度だけの被ばくだとあまり淘汰圧は働かないと思う
あと被「曝」と被「爆」は違うから注意してね
145名無しゲノムのクローンさん:2011/03/27(日) 05:28:52.42
一応現状の理論的にはそんなことにはならないってことになってる
146名無しゲノムのクローンさん:2011/03/27(日) 13:37:01.82
適当なスレが無いのでここで。
マイクロアレイ解析をやってます。
クラスタリング手法の違いをまとめた書籍なり総説なり教えてください。
どういうときにどの手法を使うべきか、勉強したいです。
147名無しゲノムのクローンさん:2011/03/27(日) 19:46:24.59
ノックアウトマウス作製原理のことで教えてください
”目的遺伝子をノックアウトしたES細胞を(別の系統の)マウスの胚盤胞内に注入。仮親子宮に戻してキメラマウスを得る”とあるのですが、
ES細胞は万能細胞だからノックアウトしたES細胞を胚盤胞まで試験管内で発生、仮親に戻してノックアウト(ヘテロ?)したマウスを得た方が手間がかからないと思うのですが、(別の系統の)マウスの胚盤胞内に注入しなければならない理由というのがあるのでしょうか?

よろしくお願いします
148名無しゲノムのクローンさん:2011/03/28(月) 00:33:43.53
風邪ってどうやったら早く治せるんですかね?
科学的な論拠を示しながら風邪の治療法を教えてください

症状としては頭痛い、鼻づまり、熱37.5℃ほど 昨日すごく寒くて震えてたのは覚えています
医者じゃなくても日頃学んでる生物学の知恵を出し合って教えてください
149名無しゲノムのクローンさん:2011/03/28(月) 01:20:12.43
風邪はライノウイルスとかコロナウイルスによって引き起こされますが、
基本的にウイルスに対しては薬はあまり無いものとお考え下さい
免疫機能を強化すれば良いとかそんな話ではありません
頭痛、鼻閉、発熱、悪寒、全部免疫反応の結果ですから仮に免疫機能を増強すると
症状が増悪してさらに死にそうになります
150名無しゲノムのクローンさん:2011/03/28(月) 02:33:06.46
>>147
> ノックアウトしたES細胞を胚盤胞まで試験管内で発生
手間かかってるじゃん
151名無しゲノムのクローンさん:2011/03/28(月) 17:00:15.76
>>149
つまりどういうことだってばよ?
体温めてアクエリアス飲んで寝てればいいのか?
152名無しゲノムのクローンさん:2011/03/28(月) 17:15:38.67
自分の治癒能力にまかせる
153名無しゲノムのクローンさん:2011/03/29(火) 08:15:31.80
ウィルスに対しての薬はあまりないが
免疫機能低下によって細菌やらに相対的に弱くなる

そういう意味でちゃんと抗生物質なり処方してもらいなさい
154名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 00:46:23.96
>>153
亜鉛とビタミンCのサプリメントを摂取して寝てたら
すぐに治りました
ありがとうございました
155名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 17:43:04.87
教えて下さい。
名称が「せん」ではじまる動物を教えて下さい。
理由は「責任はとりません」の挨拶のたのしい仲間を増やしたいからです。

できれば子どもたちにも人気がでそうな動物がいいです。
156名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 18:05:31.93
>>155
センザンコウ
157名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 18:28:32.60
>>156
ありがとうさぎ

アルマジロみたいでいいね
使わせてもらいます
158名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 21:21:35.89
センモウヒラムシ・センスガイ・センチュウ・センカクモグラ・センブリ
159名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 21:39:48.84
千昌夫
160名無しゲノムのクローンさん:2011/03/30(水) 23:38:59.57
今すぐ見て教えてください。
今日のbingの背景画像は何ですか?
http://www.bing.com/?scope=web&mkt=ja-JP&FORM=MSNH69
161名無しゲノムのクローンさん:2011/03/31(木) 00:16:32.59
>160
キツネの子供
162名無しゲノムのクローンさん:2011/03/31(木) 01:08:05.46
>>159
評価する
163名無しゲノムのクローンさん:2011/03/31(木) 02:19:41.36
センモウヒラムシが子供たちのアイドルになる時代がきっとやってくるさ
164名無しゲノムのクローンさん:2011/03/31(木) 14:56:48.70
センゴクヨシキが子供達のアイドルになる時代も(ry
165名無しゲノムのクローンさん:2011/03/31(木) 21:26:58.51
よしき?

もう仙谷はモウセンゴケ
166名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 21:40:15.58
植物が自家受粉を防ぐ仕組みってなんでしょうか?
167名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 22:28:37.24
>166
自家不和合性ですね。
まあ、ググってください。
168名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 22:32:45.82
>>166
あとヘテロスタイリーとかも
169名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 22:46:47.84
それ結構専門的なこと?
初めて聞いた

生物を勉強してる奴なら分かる程度の解答がほしいんだが
170名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 22:50:55.82
…ハプロタイプの例か


納得。
171名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 22:54:12.23
>169
> 生物を勉強してる奴なら分かる程度の解答がほしいんだが

妹に萌えて、Hしても、妊娠不可能と解釈してくださいw
172名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 23:18:36.78
>>171
成長スピードの差の例えってことでおk?^^
173名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 23:38:56.45
>>172
まず、せめてググって調べてから戻ってこい。あまりにも浅薄だ。
174名無しゲノムのクローンさん:2011/04/02(土) 23:57:13.79
傍から見てても意味不明なやりとりだな
回答者が「浅薄だ」とか言っちゃダメダメよ
175名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:03:45.07
>>174
だって、誰かがせっかくいくつかのキーワードくれてるのに、それを調べてすらいないんだぜ?
>妹に萌えて、Hしても、妊娠不可能と解釈してください
に対して
>成長スピードの差の例えってことで
など、明らかにそれを調べてすらいないのがはっきりわかる。
だから、まず調べてこいと言ったまで。
176名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:07:06.68
>>174
もしかして、自家不和合成を知らない?
177名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:33:02.65
1)自分の花粉を雌しべにつけない
 1a 花の中で雄しべと雌しべを離れてつける(>>168のヘテロスタイリー(異型花柱性)も含む)
 1b 雄しべと雌しべを別の花につける(雌雄異花、雌雄異株などなど)
 1c 雄しべと雌しべが成熟する時期をずらす

2)雌しべに花粉がついちゃった
 2a 自家不和合性
    植物によって様々な方法で自分由来の花粉管の伸長を食い止める仕組みがある
    とくにアブラナ科、ナス科、ケシ科でメカニズムがよく調べられている

3)卵細胞と精細胞が受精しちゃった
 3a 胚性致死
178名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:33:53.55
ある因子が細胞増殖に与える影響について調べるときに、放射性同位体として加えるといいヌクレオチドってなに?
179名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:39:57.29
トリチウム化チミジン
180名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 00:46:38.87
>>179
ありがとう
181名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 10:52:29.36
培養中の細胞数1.5×10^6個が48時間後には1.2×10^7に増えた。


この倍加時間の求め方教えていただけますか?
増殖速度は一定です。
182名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 11:13:36.58
とりあえず細胞数が何倍に増えてるのか割り算してみようか
183名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 11:40:43.78
1.2×10^7/1.5×10^6 = 8

8倍でしょうか

2^n = 8
n = 3

48時間で3回分裂したということですか?
184名無しゲノムのクローンさん:2011/04/03(日) 17:22:45.57
>>179
なぜチミジンは細胞周期のときに取り込まれるんだ?
185名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 04:32:38.78
A, G, Cは間期のRNA合成にも使われる・・・と思ったけどリボースか
ヌクレオチドのリボースをデオキシリボースに還元する反応の逆反応が起こるからかな
http://www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?reaction+R04315+R02014+R02020+R02022+R02023

一方でチミジンはこの還元酵素の基質にならないらしい
したがってよりDNA複製に特異的
186名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 06:52:28.95
http://en.wikipedia.org/wiki/Thymidine_kinase

チミジン+ATP → dTMP+ADP
を触媒するチミジンキナーゼは細胞周期特異的に発現制御されてるらしい
187名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 07:21:27.65
なるほど
他のヌクレオチドに対するキナーゼは細胞周期の複製期でも働いてるのか

誤対合がチミジンで起きた場合はどうなるの?
188名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 07:24:18.26
>>187
なるほどってお前185や186のリンク先見てないだろ
189名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 07:46:59.27
>>188
今外出中だから携帯で見てるんだがファイルでかくて見れないんだ

ごめん
190名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 14:52:10.18
人間の死後硬直と食べ頃について教えてください。
魚や牛豚と比較してくだされば分かりやすいです。
191名無しゲノムのクローンさん:2011/04/04(月) 14:53:49.50
発生関係の用語について質問です。
よく誘導に必要なシグナルについてinstructive/permissiveという言葉を使いますが
sufficient/necessaryと読み替えてはダメなのでしょうか?
192名無しゲノムのクローンさん:2011/04/05(火) 02:31:09.20
>>191
ダメ。意味が違ってくる。
193名無しゲノムのクローンさん:2011/04/05(火) 07:17:41.92
permissiveの方はnecessaryで良いと思うけど、
instructiveの方は例えば他のpermissiveなシグナルを要求する場合もあるから、
sufficientとは限らない。
194名無しゲノムのクローンさん:2011/04/08(金) 10:19:15.99
ウイルスの内部って水で満たされていますか?
195名無しゲノムのクローンさん:2011/04/08(金) 22:31:22.79
>194
満たされてません。
196名無しゲノムのクローンさん:2011/04/08(金) 22:36:42.36
細胞内のゲルは余ったスペースに入ってるんじゃないの?
197名無しゲノムのクローンさん:2011/04/08(金) 23:30:53.02
20mMリン酸バッファー(pH2.5)を調整する場合、

20mM1ナト、20mM2ナトを調整し、これを混合してpH2.5とすればいいのでしょうか?
「全量のPO4を20mMとする」として考えましたが。。。
198名無しゲノムのクローンさん:2011/04/08(金) 23:52:14.39
>197
phメーターで調べてください。
199名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 00:05:59.57
>>198
ありがとうございます。
もちろんpHメーターで測定しながら調製しますが、濃度調整は合っておりますでしょうか?
また緩衝液なので減圧吸引ろ過しますが、その他、水系TFA溶液など、緩衝液でないものも
減圧吸引ろ過すべきなのでしょうか?
200名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 00:35:53.10
>>196
何の細胞ですか?
201名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 06:37:14.08
ウイルス内が水で満たされていないなら、
何で満たされていますか?
また、インフルエンザのような空気感染するものと、
粘膜の接触などで感染するものに違いはありますか?
よろしくお願いします
202名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 10:15:50.52
>>199
濃度調整はあっているのだけど、リン酸二水素ナトリウムは弱酸性なので、pH2.2にできるのかな。
それより、「緩衝液なので減圧吸引ろ過」の意味がわからない。
HPLCに使用するため、という意味ならば、減圧吸引濾過は脱気とゴミを除くためなので、
緩衝液以外のものでも行う。
203名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 11:30:18.13
>>202

表現が悪かったです。
緩衝液は濾過して析出結晶等を取りのぞきますが、アセトニトリルなど有機系移動相を濾過とはあまり聞きません。
ということは緩衝液の場合は結晶を除くためであって、析出の心配のない
水系移動相はゴミ混入の確率など、本質的に有機系移動相と変わらないわけなので、
濾過は不要なのか?
ということです。
204名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 11:49:25.98
>>203
追加です。
アセトニトリルなどは液クログレードがあるので当然異物混入も考慮されており、濾過は絶対に必要なわけではない。
+減圧しながら濾過すると揮発してしまう。

と考えましたが、
一方水系でも超純水は異物が排除されて機械から出てくるので、
いわゆる液クログレードと言えるかと思いましたが
なぜ濾過が必要なのでしょう?絶対に必要と言うわけではないのでしょうか?
205名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 17:03:08.75
ロンダのM2でつ

BBBに投稿ちゅうでつ
こんどの学振DC1申請ではBBBの1st1つと
1.0<IFの論文の共著を1つ
国際会議のプロシーを2つあれば
なんと採用にかなりまつか?
206名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 17:20:52.53
>なんと採用にかなりまつか?
かなり待つよ
207名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 21:17:44.02
現在two hybrid を用いて実験を行っているのですが
baitにcDNAの全長ではなく部分的な配列を組み込んだ
ものを用いて解析することは可能でしょうか?

Full length の配列が5-ABCDEFGHIJKLMNOPQ-3のものがあり
その中からEFGHIJの配列をbaitに導入してスクリーニングを行う
といった感じです。


ご意見よろしくお願いします。
208名無しゲノムのクローンさん:2011/04/09(土) 21:27:52.22
普通にやる
問題無い、ただシャペロニンが沢山取れる可能性はある
209名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 08:04:57.53
細胞増殖の指数計算なんですが

2^n = 6×10^33

nの求め方が分かりません。
対数をとるのでしょうか。
210名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 14:17:13.31
>>209
精度にもよるけど普通はそう
211名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 15:48:58.19
精度っつうか指数関数自体ただの近似だし
212名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 23:12:14.58
>209
nは分裂回数だな。
213名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 23:12:20.24
震災の遺体身元確認をDNAを用いてできないかな?
214名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 23:17:30.52
髪を保存して、歯型の記録をとってるはず
215名無しゲノムのクローンさん:2011/04/10(日) 23:23:45.99
歯科医師会がDNA保存 愛知、死者の身元確認に
http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004051301002983.html

ちゃんとやってるから、心配するな。
216名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 00:49:16.19
>>212 そりゃそうだろうさ。
217名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 09:14:28.62
>>213
当然できるだろうけど、あちこちに散在している遺体を回収するのが大変だと思う。
218名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 18:21:57.74
真核細胞の祖先が原核細胞を取り込んで進化してきたこと(共生説)ってどんな実験で証明できますか?

ある単細胞生物から、異なる配列をもつ2種類のリボソームが得られたことが前提です。
219名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 20:11:15.62
人には肛門腺はないのですか?
あるとしたらどうやったらしぼれますか?
220名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 21:38:54.34
しぼる?
221名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 23:05:11.68
>>218
それ細菌に感染してるだけじゃないの?
222名無しゲノムのクローンさん:2011/04/11(月) 23:09:34.92
>218
> 真核細胞の祖先が原核細胞を取り込んで進化してきたこと(共生説)ってどんな実験で証明できますか?

そんな実験をできるなら、教えるわけ無いでしょうw
223名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 08:43:57.12
>>221
そうかも。
「オルガネラとは異なる原核生物タイプの配列があった」らしい。

その場合この現象の説明は細菌の感染でいいのだろうか。。

224名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 09:08:58.54
>>218
進化関係は、すべて実験で証明できない。
証拠とか、周辺的な事実から推察するだけ。
225名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 09:11:58.91
>>223
試験の過去問か何か知らんけど、こま切れに出さないでくれる?
条件後だしされると答える方も困る
226名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 09:33:03.36
>>225
申し訳ない


>>224
進化関連の問題よく出るんだよね
227名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 13:51:16.01
ある物質が神経伝達物質であることを示すにはなにをしたらよいですか?


神経伝達物質を阻害してシナプス間をシグナルが伝わらないことを、活動電位などを計測することで示せばよいのでしょうか?
228名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 16:12:17.53
eNOSをウエスタンブロット法で測定したいのですが、血管内皮細胞からeNOSを取り出す方法をおしえてください。
229名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 18:31:14.60
大学入学前課題が出されました。

抗生物質は人体にほとんど毒性を示さず、細菌のみに選択的に毒性を示す。その理由を概説しなさい。
また、最近は、抗生物質が効果を示さない耐性菌の出現が問題となっている。耐性菌が生じる機構について説明しなさい。
(A4用紙2枚程度)

A4用紙2枚も埋められないのですが、どのような点を掘り下げれば良いでしょうか?



230名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 21:00:46.88
>>229
抗生物質は細菌特異的な生存や分裂を阻害する
例えば細菌のもつ細胞壁を壊したりとか
細菌がDNA合成のときに利用するリボソームなどを壊したりとか。
これらは人体には存在しないものだから副作用もない。
抗生物質はたくさんの種類があるから調べてみるといいと思う。


耐性菌が出現するのは一種の変異体。
細菌は分裂のサイクルが速いために耐性菌は選択圧に従ってすぐに増殖する。
231名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 21:02:25.67
>>229
医学か薬学系の人?
232名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 22:11:13.97
ちょっと生物の話しって言うにはスレチかもしれんし、物足りない質問だろうけどよければレス頼む

食事療法とか、こないだからちょっと気になってるルミンAにある「悪い細胞だけ取り除いたら花粉症の症状が軽減or完治」(ルミンのはんなアホなって感じだけど、それで何とかなるなら飲んでみたい気も…話しそれたわスマン)
↑のでなぜ花粉症の症状が軽減されるのだろうか? と思った

肥満細胞あたりがどうこうなのかもしれんけど、肥満細胞無かったらまずいんじゃないだろうかとも思ったから質問するにいたったんだわ 誰か助けて
233名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 22:30:03.88
>232
> 食事療法とか、こないだからちょっと気になってるルミンAにある「悪い細胞だけ取り除いたら花粉症の症状が軽減or完治」
(ルミンのはんなアホなって感じだけど、それで何とかなるなら飲んでみたい気も…話しそれたわスマン)
> ↑のでなぜ花粉症の症状が軽減されるのだろうか? と思った
>
> 肥満細胞あたりがどうこうなのかもしれんけど、肥満細胞無かったらまずいんじゃないだろうかとも思ったから質問するにいたったんだわ 誰か助けて
>

効能の説明には、ほとんど意味はない。
しかし、たまには効いてしまうこともあるから、完全には否定はできません。
要するに、服用するかどうかは、自己責任ですね。
234名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 22:34:25.85
>>230
回答ありがとうございます。
例を色々と取り上げて埋めていこうと思います。

>>231
医学部に進学します。
235232:2011/04/12(火) 22:58:14.33
ルミンのことだよね

俺も胡散臭いとは思ってはいるんだけど、お店で薦めた人が使ってて
ネットでも見れる「んなあほなぁ〜」な話しの他に、「私は花粉症なんですけど、症状がでなくなったんですよ〜」って一言がすっごいひっかかったんだよ

さすがに怪しいから抗ヒスタで我慢しますかねぇ…



ところで食事療法は他で聞けってことだろうか…(ゴクリ
236名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 23:07:09.29
>166
雌雄
ホウレンソウやイチョウは雌雄が別個体
トウモロコシやウリは一つの個体に雌花と雄花がなるけど咲く時期がずれる。
237名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 23:09:59.54
168さんが答えられてました。すいません。あとは雄性不稔でしょうか。自家受粉を防ぐ
体系的な進化というより一部の変異体品種の出現という感じでしょうか。
238名無しゲノムのクローンさん:2011/04/12(火) 23:33:26.27
ユッカという植物(輸入した植物)は、日本では実がなりません。
ユッカを受粉する蛾が日本にはいないから、実がなりません。
蛾まで輸入しませんでしたからw
239名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:00:24.60
あとキキョウやヤマボウシなどの雄性先熟とか
色々と自家受粉しにくいよう様に適応した繁殖戦略があるね。
240名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:05:56.00
うん、そうだね
終わった質問に対してダラダラと追加コメントご苦労
241名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:19:12.10
>>227
分かる方お願いします。
242名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:24:34.82
>>240
嫌な奴
243名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:35:29.56
>241
分かる人はいませんから、自分で考えてくださいね。
ここで嫌われる質問の仕方ですよ。

まあ、さようならw
244名無しゲノムのクローンさん:2011/04/13(水) 00:58:22.29
>>243
貴方はわからなくてもわかる人もいるのでは?

まあ答えてくれる人を気長に待ちなよ。
245名無しゲノムのクローンさん:2011/04/14(木) 22:02:53.55
震災の動画ですが、川の魚が暴れているメカニズムを教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=0VTGY4KKpFA
246名無しゲノムのクローンさん:2011/04/14(木) 22:45:44.18
>245
> 震災の動画ですが、川の魚が暴れているメカニズムを教えてください

津波ですから、海の水が上がってきます。
塩水につかったら、川の魚は暴れます。
247名無しゲノムのクローンさん:2011/04/14(木) 23:16:27.62
実際に見ないと分かりませんが・・・
ボラでしょうね。
248名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 00:13:20.72
これ地震直後だからまだ川に海水きてないと思われ
249名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 00:24:06.68
>248
> これ地震直後だからまだ川に海水きてないと思われ

ボラは川にもいるし、地震で驚いていると思われ
250名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 01:21:40.33
サカナ地震起こると騒ぐの?
251名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 06:34:26.97
>250
騒ぐから昔はナマズが地震を引き起こすと思われてた。
プレートが動くコトによって発生する静電気に反応してると言われてはいるが、検証不能なので今のところ擬似科学の類い。
252名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 08:25:15.51
水質に変化が生じれば魚が驚くのは不思議ではない。
家の熱帯魚水槽だって新しい水をあげればよってくる。
253名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 08:40:41.33
単純に地震で川の水が大揺れしてパニックだと思う
254名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 08:48:33.11
ボラって何もなくても飛び跳ねるよね・・・何分かおきに一尾くらいだけど
河川敷にある高校のグラウンドで部活中によく見たっけ
255名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 21:46:17.38
スレ違いなら誘導お願いします。
医療系専門学校のレポートなんですけど、
立位及び仰臥位における最大血圧と最小血圧の測定結果考察の話です。
スターリングの法則だとかまあその辺と絡めて書くつもりなんですが、
実験前の予想では立位は、仰臥位と比較して最大血圧が高いだろうと思ってたんですけど
でも実験したら最大血圧は仰臥位が最も高かったんですよ。

なんで仰臥位の方が、最大血圧が高くなるんですか?
血の循環(静脈韓流)が重力の影響を受けてるからですか?
256名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 22:05:19.15
>255
> なんで仰臥位の方が、最大血圧が高くなるんですか?
> 血の循環(静脈韓流)が重力の影響を受けてるからですか?

スレ違いですね。
まあ、血圧を測るときは、腕を心臓と同じ高さに置きますよね。
257名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 22:13:23.25
>>256
トンクス
立位時の血圧測定においてミスがあったと考えられるわけですね
正しく測定していたなら、立位の方が最大血圧が(交感神経の働きによって)高くなるだろうということですね。
258256:2011/04/15(金) 22:16:31.95
>257
> 正しく測定していたなら、立位の方が最大血圧が(交感神経の働きによって)高くなるだろうということですね。

違います。単純に物理学の問題です。
259名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 22:38:33.94
>>258
なるほど。全く分かりません。
参考サイトかヒントとなるテーマを教えて下さい
260256:2011/04/15(金) 22:52:32.44
>259
http://www.ketsuatsu.com/measure/04.html
まあ、ここらへんでも参考にしてください。
261名無しゲノムのクローンさん:2011/04/15(金) 23:28:00.89
>>260
トンクス。
生理学の教科書に「最高血圧は臥位で高く、立位で低い」って書いてあったのでレポートは教科書引用しておきます。
262名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 00:57:49.54
>血の循環(静脈韓流)が重力の影響を受けてるからですか?
大雑把にいえばそうです。健常人の体はその影響を
圧受容器反射というネガティブフィードバックで打ち消しています。
だから姿勢による変化は小さいのですが、
このフィードバックシステムがダメになると、ただ立っただけで脳に血が来なくなって
起立性低血圧・臥位高血圧という病態を生じます。
263名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 03:00:18.33
>>241
活動電位計測するなら、なぜまず最初に直接ぶっかけてポテンシャルを見るという発想にいかないのだ?
264名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 09:05:50.25
質問:
最近部屋に小さい虫がいます
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up35580.jpg
↑こんな感じの2mmくらいの小さい虫を毎日2〜3匹見かけます
何の虫かわかる方教えていただけると助かります
265名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 09:42:49.90
↓で聞くといいよ
>>【不明】この虫の名前を教えて! 6【質問】
>>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1292333590/
266名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 09:49:37.59
オシリカジリムシだね。噛まれると毒が全身に回って死ぬ危険性があるので注意した方がいい。
ttp://kyoko-np.net/2007111501.html
267名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 09:51:26.26
サンクスです
268名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 16:27:19.01
分子病におけるたんぱく質のアミノ酸レベルの変異を同定する方法をいくつか知りたいです。
@塩基配列を調べる
A質量分析
しか思い付きません。

これ以外に何がありますか?
269名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 16:44:09.29
PCRを行うときに相補する配列だけでなく、付加したい配列をプライマーに付け加えることってありますよね?
これって、どれくらいの長さまでいけるものなんでしょうか。

現在、自分では相補する19塩基+相補しない21塩基で、40塩基のプライマーで成功したことはあります。
ただ、今回追加したい配列は50塩基を超え、相補する配列を足すとプライマーの長さは70塩基を超えてしまうのです。
こういう場合、サブクローニングなどで2回に分けて配列を付加するべきでしょうか?

あくまで経験談で良いので、「俺、こんな長いプライマー作ってPCR成功したぜ」とかあれば聞きたいです。
270名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 19:00:49.66
実際にやってみたことはないけど
両端に25塩基ずつ付加したPCR産物をセルフライゲーションさせてから
位置をずらして別の制限酵素で切って開裂 → 片側に50塩基付加 みたいなのどうかな

まあ自分なら2回に分けるけど
271名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 19:09:48.30
進化論が発表される以前は、生物学者は人類の誕生等をどう考えていたんでしょうか?
まさか神じゃないですよね?
272名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 19:21:33.10
>>270
それか1回目のPCRで25bp付加→PCR産物を鋳型にした2回目のPCRでさらに25bp付加
サイクル数を抑えないとエラーが入ったクローンが多くなるだろうけど
273名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 20:07:29.06
>>269

かなり昔の話だから記憶は定かではないけど3'側で↓ってのをやったことあるな。PCRは普通に走ったよ。
相補配列(20mer位?)+c-Myc(30)+間隔開けAA配列(6)+His6(18)+Stopコドン(3)+NotI(8)+RE耳(4)
ついでにいうとTmはあんまり気にしなくても問題になったことは一度もないな。

ケツに修飾配列入れようとしてやったんだけど、10kbp近い長さだったので合う制限酵素がなかったり
フレームが合わなかったりで、3'側を上のようにやって組み込んだんだと記憶してる。

制限酵素はNotIじゃなかったかもしれんがSfiIとか8ベースカッターだったのは間違いない。
274名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 20:46:57.75
>>271
そもそも博物学は、紙の創造物たるこの世界を詳しく知ることで、神の意志を探るものだった。
275名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 21:25:19.45
>271
> まさか神じゃないですよね?

その「まさか」ですよw
ヒトはサルから進化したと最初に言ったのは、ダーウィンだし。
ダーウィン以前の生物学者は動物とヒトは別だと思ってたよ。
276名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 21:52:38.94
哺乳類の性染色体は、相同ではないが、精子に一つずつ間違いなく分配される。

その仕組みを考え、それを証明する方法とともに説明せよ。
277名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 21:59:26.66
>276
> 哺乳類の性染色体は、相同ではないが、精子に一つずつ間違いなく分配される。
> その仕組みを考え、それを証明する方法とともに説明せよ。

もうちょっと質問の仕方を考えてくださいね。
そもそも、質問ですか?
278名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 22:14:56.91
>>271,273
ありがとうございました。
とりあえず成功した方がいるようなので、長いプライマーで作ってみます。
うまく走らないようなら、>>271さんの方法で行こうと思います。
279名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 22:19:10.15
>>277

>>276は、質問です。
ご指摘ありがとうございます。気を付けます。
280名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 22:30:14.28
>279
> 哺乳類の性染色体は、相同ではないが、精子に一つずつ間違いなく分配される。
> その仕組みを考え、それを証明する方法とともに説明せよ。

精子と限定されてますね。哺乳類の♂の性染色体は、XYですから。
後は、対合とか検索してください。
281名無しゲノムのクローンさん:2011/04/16(土) 22:44:13.62
>>280
対合で検索して分かりました。
ありがとうございます!
282名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 01:52:36.08
>>273
3'側って...ww
283名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 05:29:24.55
•学部: 九州大学理学部生物学科生物学(※1)(教授 釣本 敏樹(つりもと としき))
•学府(大学院): 九州大学理学研究院生物科学部門(※2) 染色体機能学研究室(教授 釣本 敏樹)
ttp://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/

•電話: O92─642─2613    FAX: O92─642─2645
ttsurimoto ○ kyudai.jp (○はアットマークにしてください)
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~chromosome/html/haizokugakusei.html

※1 岩屋理絵、満永佳菜恵はかわいい
※2 システム生命科学府分子生命科学講座、生命理学講座、理学府生物科学専攻、理学部生物学科の総称。


この事件の本質は釣本教授が
○ 黒瀬 雄太 (Yuta Kurose)
× 黒瀬 雄太 (Youta Kurose)
と、間違ってしまったところにある。
284名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 10:28:44.82
ある遺伝子の変異が優性か劣性か、家系図からは判断できない場合、どんな分子生物学的な実験を行えばそれが分かるでしょうか?
285名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 10:58:24.55
表現型とか材料の生物(家系図ってことはヒト?)によりけりだけど

変異した細胞 (or 個体) に野生型遺伝子を形質転換 → 表現型が回復すれば劣性
正常な細胞 (or 個体) に変異遺伝子を形質転換 → 異常が現れれば優性

形質転換できないなら、変異細胞と正常細胞を細胞融合させてどっちの性質が現れるか
286名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 11:07:59.11
材料はヒトです。
ヒトの疾患などに対する優性劣性の判断です。

細胞融合させるということは、ヘテロを見ればよいということでしょうか?
287名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 11:09:20.72
2つの対立遺伝子が同じ細胞に共存しなければ優劣は分からんでしょ
288名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 11:14:33.81
> ヘテロを見ればよい

ん、「ある遺伝子の変異が」ってことは、既に塩基置換か何かは見つかってるのか
その場合は遺伝子診断して、ヘテロと判明した個体を注意深く見るしかないのでは?
不完全優性とか微妙な場合もあるけど
289名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 11:39:41.34
>>288
はい。すでに塩基配列に変異があることは解っている場合です。

ありがとうございます!
290名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 13:25:13.54
276や279の書き込みを見ると2chでもここまで来たかと思うね.
291名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 18:15:27.27
小胞体の
endoplasmic reticulumとendoplasmic reticula
は同じことですか?


あとそうなら表記の違いは何か教えてください
292名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 18:53:30.63
ラテン語の単数形と複数形じゃないか?
小胞体は数えられないような気がするが
293名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 19:02:25.85
なるほど
じゃあsmooth endoplasmic reticulaとrough endoplasmic reticulaで
endoplasmic reticulum になるみたいな感じかな

ありがとうございました
294名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 19:11:38.42
sing.とpl.が逆
295名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 19:33:15.04
-umが単数で-aが複数ね
それとsERとrERはつながってるから「1たす1は2」とは行かない気がする
袋という意味のreticulumに対してreticulaという複数形の単語はあるものの、こと小胞体に関しては
数えることがナンセンスなので、ほとんど不可算名詞扱いでreticulum一択ではないかと

Google検索すると
"endoplasmic reticulum"  About 2,800,000 results (0.06 seconds)
"endoplasmic reticula"  About 34,000 results (0.31 seconds)
296名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 19:35:11.47
>>295
あばばば ごめん嘘
reticulumの意味は「網」
297名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 21:40:06.27
あと、それ英語だよね?
298名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 21:48:48.98
299名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 21:49:29.10
小胞体endoplasmic reticulum の本来の意味は、「細胞内の網状体」です。
元々、光学顕微鏡しかない時代に作られた用語です。
電子顕微鏡の用語としては不適当です。単数も複数も意味がありません。
まあ、小胞体は「ER」で使いましょう。
300名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 23:07:38.38
研究室で使う個人用パソコンってMicrosoft Office必須?KINGSOFTじゃだめ?
301名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 23:09:18.40
>>300
bossとの書類のやりとりに支障がなければ何でもいいだろう。
まぁ大概支障が出ると思うが。
302名無しゲノムのクローンさん:2011/04/17(日) 23:57:10.77
>300
プレゼンソフトがあればOKだなw
303名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 07:14:38.24
304名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 09:37:08.49
>>299
>電子顕微鏡の用語としては不適当
小胞体って電子顕微鏡の部品だったのか?
305名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 10:47:33.84
>>304
君も>>303を読みなさい。
306名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 13:11:30.21
文章が華美な、青学の教授さんですか?
307名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 21:21:16.30
Wikipediaを読むならThe cellを読んだ方がましだろ
308名無しゲノムのクローンさん:2011/04/18(月) 23:17:59.02
>>307
それ、比べるのが間違いだろうて。
むしろ、そんな比較がされるだけ、Wikipediaが浸透したことに感心すべきか。
309名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 00:22:17.39
うちの先生(偉い先生だ)もwikiで調べてんだよね

分子生物の分野に関して間違いって多いのかな?
cell見てそのまま書いてるような記述も多いし、
だいたいで良いなら十分なんじゃないかと
310名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 07:19:31.69
>>308
ある程度の知識を身に付けた人が少し調べるくらいなら、十分利用価値はあるんだろう。
311名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 09:57:29.06
The CellのISBNを教えてください。検索しても沢山出てくるのでどれだかわかりません。
312名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 10:23:00.22
ハードカバーとペーパーバックとリファレンスエディションの違いじゃないか?
313名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 13:40:18.86
ある遺伝子をクローニングしたいのだが
full lengthが11Kbと長い。
どうやればlong PCRは成功するのでしょうか?
・何個かに分割してみましたがligationできませんでした。
314名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 13:45:28.37
テンプレート何よ
315名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 13:48:35.04
ヒト癌細胞
一応PCRで発現checkはしている
316名無しゲノムのクローンさん:2011/04/19(火) 17:50:15.78
>>313

> どうやればlong PCRは成功するのでしょうか?
LongPCRって何kbpを目安にしてるのよ。というか、どれくらいの長さに分割したの?

> ・何個かに分割してみましたがligationできませんでした。
PCRプロダクトががベクターに入らないということか?
というかPCRとは全く別問題だぞ。

問題を切り分けた上で、PCR条件、使用酵素(polymerase, ligase etc)、ベクター等を
身元バレしない程度に示してくれんことには答えようがないぞ。
317名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 01:54:39.41
>>313
タカラバイオのPrimeSTAR GXL DNA Polymeraseが長鎖いける
とりあえず、経験上これで28kbまでは増やしたことあるよ
ベクターはよく知らんが、20kbくらい余裕で組み込めるのが売ってたはずだから探してみれ
318名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 07:49:26.62
テンプレ次第
酵素決め打ちしてる時点でカス
319名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 08:01:13.84
>>307
教科書にKeith Porterの紹介なんてなかなか出てこないもんw
なぜかノーベル賞獲ってないし。

誰がどうやって見っけたかって知識は教科書になかなか出てこないけれど
重要だと思うよ。
320名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 12:15:09.98
ノックアウトマウスについての質問です。
論文を読んでいたら用語がわからなかったので教えてくださいorz

××^flox/floxというのはなにを表しているのでしょうか?
目的遺伝子をはさんだfloxをノックアウトして、目的遺伝子を持たないfloxをノックインしているということですか?

また、同様に××^flox/Δというのもわかりません。
Δは欠損を表しているのかなぁと周囲の文章から推測したのですが、だとしたら欠損をノックインとはどういう意味かもわかりませんし…。

そもそもノックアウトマウスの作り方自体もあやふやなんですが、
まず目的遺伝子をloxPではさんだ遺伝子を導入(ウイルスベクターなど用いて)したマウスをつくる。
次にCre発現マウスと交配させる。
子供の中からfloxとCreを発現しているマウス(flox/+、Cre+)を入手する。
この後がわかりません…。

いろいろ調べましたが作り方について詳しく説明されている本などがなくて困っています('A`)
どなたかよろしくお願いします。
321名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 22:41:59.50
遺伝子の分子生物学はなんか
有名な研究者が顔写真付きで載ってたりする
322名無しゲノムのクローンさん:2011/04/20(水) 22:46:52.44
flox/floxはただのコントロールだろ。
ストラテジーを見ないと分からんが、多分目的遺伝子は落ちていない。Δは欠損だろうが。
323名無しゲノムのクローンさん:2011/04/21(木) 10:20:15.84
>>322
creも発現しているのでfloxがあったら切られそうですが。。。
また結果からでは××^flox/floxと表現されているマウスでは××でシグナル伝達される経路のカスケードが止まっています。

そもそもab/cdというのはabをKO、cdをKIというわけではないのでしょうか??

こんな基礎的なことどの本を見れば良いのかすらわかりません(´;ω;`)
324名無しゲノムのクローンさん:2011/04/21(木) 10:48:04.49
質問内容と直接関係ないけど、学部生の論文講読みたいなやつかな?
そうなら、語句の意味を調べるための参考文献くらい担当の教員は教えてくれるよ たぶん
325名無しゲノムのクローンさん:2011/04/21(木) 21:25:24.48
>>324
聞いたんですけどあんまり動物実験系に詳しくないらしく、自分で調べてきてと突き放されたところだったんですよ。
自分の上司ながら無責任過ぎてなんていうか\(^O^)/

かくいう自分も若干分野外なんで広野に放り出された気分ですorz
生物系では当たり前な言語なんですかね?
かれこれ3週くらいさがしてるんですが。
326名無しゲノムのクローンさん:2011/04/21(木) 23:34:06.49
>325には、つっこむ気も起こらんw
皆の衆の意見は?

まあ、おやすみ(なんだっけ)。
327名無しゲノムのクローンさん:2011/04/22(金) 00:39:01.60
オートクレーブでベーコン作ってたら教授に怒鳴られました。先輩は褒めて
くれたのに…ふざけんなバーカ!!!!

僕は間違っていますか?
328名無しゲノムのクローンさん:2011/04/22(金) 01:06:13.14
うちのラボのオートクレーブ
ハザード用 バッファー用 器具用
って3台使い分けてるんだけど、意味あんの?
329名無しゲノムのクローンさん:2011/04/22(金) 08:35:06.95
>>323
>こんな基礎的なことどの本を見れば良いのかすらわかりません(´;ω;`)
本じゃなくてその文献の引用文献辿っていけば多分書いてある。
330名無しゲノムのクローンさん:2011/04/22(金) 21:09:06.83
> そもそもab/cdというのはabをKO、cdをKIというわけではないのでしょうか??

ここでもう思いっきり間違っていると思うのだが。
331名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 04:28:09.21
都内の水道水にアトラジン含まれてるみたいだけど、これかなりヤバイ環境ホルモンだよね?
大丈夫なの?
332名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 14:45:49.95
プラスミドを制限酵素で処理して電気泳動させる実験をしているのですが、処理してないプラスミドはバンドがスメア状になりました

ゲルの出来が良くなかった・処理してないから、長いDNAが引っ掛かりながら進んだから
などが原因と考えたのですが、プラスミドの形状(スーパーコイル状・環状・直鎖状の3種)によって引っ掛かり具合に違いがあるのではないかとも考えています

教えてもらえませんか?
333名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 15:25:58.33
処理した方はどうなったのよ
334名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 15:38:39.81
レポートは自分で調べろよ。
335名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 15:49:12.36
>>333
処理した方は制限酵素によってはっきりしたバンドが1個、2個出ました

>>334
調べてプラスミドに三種類の構造があることは分かりましたが、それがバンド検出にどう影響するかは書いてなかったので、上記のように考えました
336名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 21:55:54.50
>335
実験結果を精査して、次の実験を自分で考えろ。
予備実験が足らないと思うけどね。
337名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 22:59:50.07
>>336
もう実験無いです
338名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 23:09:27.06
追加でどういう実験が必要なのかをレポートに書くんだよ
やるやらないに関わらず
339名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 23:25:27.09
>337
> もう実験無いです

結局、学生実験のレポートかw
340名無しゲノムのクローンさん:2011/04/23(土) 23:52:11.62
>>338
なるほど そういうのも考察なんですね
勉強になります

>>339
はい、そうです
341名無しゲノムのクローンさん:2011/04/24(日) 00:27:14.70
phagotrophic feedingってどういう意味ですか?
日本語のページが出てきません。

342名無しゲノムのクローンさん:2011/04/24(日) 04:15:53.80
やっぱ、困った時はお隣韓国様が頼りになるんだヨ〜ン様(感激)
足りねえもんはみんな経済好調の韓国から輸入すりゃいんだよな(笑)
これで韓日共存共栄と(笑)

おい、日本土人ども、欲しいもんがあったらすぐ韓国に発注せいや(笑)
良質品を何でも安く早く届けてやっからよ(笑)
韓日は運命共同体なんだからな、遠慮はいらねえぞ(笑)
そいから、物資も義援金も恩に着せるつもりなんぞコレッぽっちもねえからな、安心せいや(笑)

但し、日本は独島のことであんまり大騒ぎすんなよ、わかったな(マジ)
343名無しゲノムのクローンさん:2011/04/24(日) 12:41:25.85
>317
dクス
344名無しゲノムのクローンさん:2011/04/24(日) 18:03:21.69
345名無しゲノムのクローンさん:2011/04/24(日) 22:25:40.62
>>339
三流私大のバカ学生に関わらなくてもいいよ
346名無しゲノムのクローンさん:2011/04/25(月) 01:04:27.35
ファージ型別の実験で
わざわざ予備実験をして1RTDと100RTDを調製するのはなんでですか??
あと、混合型のファージのリガンドと
このファージに反応する細菌のレセプターの関係ってどうなってるんですか??
347名無しゲノムのクローンさん:2011/04/25(月) 20:21:03.20
スレチでしたらすいません。その場合誘導お願いします。

遺伝子ターゲティングを簡潔に説明したいのですが、どのように言ったらいいでしょうか。
遺伝子ノックアウトとはまた違うのでしょうか?
348名無しゲノムのクローンさん:2011/04/25(月) 20:51:23.89
>345
日本人なら「てにをは」くらいきっちり使えよw
349名無しゲノムのクローンさん:2011/04/25(月) 21:15:13.20
>347
> 遺伝子ターゲティングを簡潔に説明したいのですが、どのように言ったらいいでしょうか。
> 遺伝子ノックアウトとはまた違うのでしょうか?

Google it!!
350名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 16:00:42.12
>>349
ありがとうございます。
両方相同組替えによって標的遺伝子を欠失させることは分かるのですが…違いがよく分かりません。

ターゲティングのほうは2段階の選別用遺伝子をベクターが含んでいるということが特徴なのしょうか?
351名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 16:02:39.60
>>350
×組替え
○組換え

すいません。
352名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 17:44:43.86
遺伝子壊すだけが相同組換えの使い道じゃないってこと
353名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 20:21:48.69
マルチですみません。(物理板・化学板・生物板)
ダイエット板にある、あるスレ↓

何故ダイエットは簡単なのに難しいのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1297086118/

で、カロリー理論についての討論がされています。
その中でカロリー肯定派が以下のような論文を出し、

摂取したエネルギーの体内での吸収と利用  高田和子
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/2/287/_pdf/-char/ja/

”カロリー理論は科学である”という主張をしていますが、
どうもこの論文では納得いきません。

生物学板の皆様ならどうお考えになりますか?
宜しくお願いいたします。
354名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 20:59:32.78
>>352
あぁ、なるほど…!
すごくピンときました。ありがとうございました!
355名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:40:34.84
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1572224.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1572228.jpg.html


この写真に写っている籾殻みたいなものの正体、
ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
拾った石を顕微鏡で観察していたところ、気になったので質問いたしました。
ご教示をよろしくお願いいたします。
356名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:44:28.53
>353

高田さんの論文を、ざっと読んでみましたが、

> ”カロリー理論は科学である”という主張をしていますが、
違いますね、
カロリー理論を科学的に検証してるだけです。

> どうもこの論文では納得いきません。
何をどう納得できないか書いてくださいね。
357名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:46:10.14
>355
どっちの画像も見れませんけど?
358名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:47:51.91
>>356

ご回答ありがとうございます。

疑問点ですが、この論文中には

>動物性たんぱく質で1gあたり4.5kcal,
>植物性たんぱく質で1gあたり3.7kcalとなり,
>平均的な摂取量から,たんぱく質1gあたり4.1kcalとされている.
>これらの値をルブナーの換算係数と呼ぶ

とありますが、
そもそもカロリー理論の生みの親(?)的存在である、
ルブナーさんは4:4:9を発表した人なのかが大いに疑問。
359名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:49:00.87
>>358 続き

Max Rubner
http://sv.wikipedia.org/wiki/Max_Rubner

4:4:9の事について、何も書かれていなません。
人体エネルギー収支の基礎を発見した天才(?)にもかかわらず、
この記事の少なさは異常。

■■■ Max Rubner VS Albert Einstein ■■■
マックス・ルブナー 対 アルベルト・アインシュタイン

第1戦目 google 検索対決

【 Max Rubner 】   約 107,000 件
【 Albert Einstein 】約 25,100,000 件

アインシュタインの相対性理論は現代物理の基礎。
一方ルブネルは・・・科学者には相手されていない。
カロリー信者だけの信仰で成り立つオカルト情報ではないか?
360名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 22:50:18.62
>358
> ルブナーさんは4:4:9を発表した人なのかが大いに疑問。

だったら、自分で調べろよw
361355:2011/04/26(火) 23:05:14.29
すみません。画像のアップに失敗したので、再書き込みです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1572224.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1572228.jpg


この写真に写っている籾殻みたいなものの正体、
ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
拾った石を顕微鏡で観察していたところ、気になったので質問いたしました。
ご教示をよろしくお願いいたします。
362名無しゲノムのクローンさん:2011/04/26(火) 23:14:59.83
>361
ササラダニでしょう。
363名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 00:03:45.95
>>358-359
>ルブナーさんは4:4:9を発表した人なのかが大いに疑問
4:4:9のヤツはAtwater係数といわれています。RubnerさんとAtwaterさんの研究です。

>第1戦目 google 検索対決
googleの検索件数やwikipediaの記事のボリュームを
あなたが知っている科学者と比べたところで優劣はわかりません。

例えばノーベル章受賞者の方々でもアインシュタイン(彼も受賞者ですが)に比べると
google検索件数やwikipediaのボリュームが劣る人が大勢います。

【Peyton Rous】約 154,000 件 (発癌性ウイルスの発見:ノーベル生理学・医学賞)
【Godfrey Hounsfield】約 46,800 件(CTの開発:ノーベル生理学・医学賞)
【Paul Lauterbur】約 54,000 件(MRIに関する発見:ノーベル生理学・医学賞)
【Willem Einthoven】約 391,000 件(心電図の発見:ノーベル生理学・医学賞)
【Niels Henrik David Bohr】約 68,000 件(原子構造と原子から放射に関する研究:ノーベル物理学賞)
364名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 07:25:53.20
>>359
なんでリンク先がよりによってスウェーデン語なのか分からんし
英語版だとスタブ記事ってちゃんと書いてあるやん 今後誰かが追加編集するだろ

ちゃんと評伝とかが参考文献として挙がってるんだからそれ読め
365名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 07:31:26.77
【エネルギー】「量子ドット太陽電池」の理論変換効率が75%に…東大とシャープ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303775868/
366名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 07:31:56.62
てか、ドイツ語版にはちゃんと書いてあるんじゃないか(http://de.wikipedia.org/wiki/Max_Rubner

Kohlenhydrate bzw. Eiweis entsprechen je 4,1 kcal/g (17165,9 J) und Fett 9,3 kcal/g (38936,2 J), wobei sich diese Nahrstoffe energetisch gegenseitig ersetzen konnen.
367名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 08:46:36.86
>>366

酸素吸って二酸化炭素出せば燃焼(酸化)でいいんじゃ
368名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 21:02:26.87
ノーザンハイブリダイゼーションでバンドが検出されたら、そのあとのステップとしてはどのような結果を目指してどのような実験をすればよいでしょうか?
369名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 22:20:29.51
>368
北極星でも見ろよw
370名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 22:47:31.57
>>369
何の冗談www
371名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 23:13:37.14
>370
northern は、北だろw
372名無しゲノムのクローンさん:2011/04/27(水) 23:23:39.07
www
373名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 00:40:37.29
>>368
何のためにノザンやったの?
374名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 01:04:37.38
>>368
内定目指して就活。
375名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 01:55:38.58
痛みのシステムってどうなってんすか?
寝ているときは痛みを感じないってことは意識上で痛みをつくっているってことですよね
意識ってのは電気信号ネットワークですよね
そのネットワークに痛みを感じるための通路があってそこを電気が通ると痛みが発生するってことじゃないかとおもうんですけど
そもそも電気信号でしかない意識上で痛みという感覚をどうやって作ってるのかさっぱりわかりません
376名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 02:10:23.47
麻酔が効くメカニズムは解明されているのですか?
もし解明されているんであれば、局所と全身麻酔のメカニズムの違いはどうなってるんですか?
377名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 08:25:26.01
局所麻酔は割とよく判ってる。
全身麻酔は判らない事が多い。
そもそも全身麻酔は痛みを感じないようにする訳じゃないしな。
378名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 09:39:37.88
>>373
こういう試験問題で、、
自分でノーザンした、というわけではないんですよ。

分かりづらくて申し訳ないです。
379名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 21:28:19.46
試験はサンザンで、自分はもうコーサンした、というのはどう?
後やるべきことは追試かな。
380名無しゲノムのクローンさん:2011/04/28(木) 21:49:12.76
>378
> こういう試験問題で、、
> 自分でノーザンした、というわけではないんですよ。

質問の仕方を間違ってますね。

> 分かりづらくて申し訳ないです。

そういう問題じゃありません。

381名無しゲノムのクローンさん:2011/04/29(金) 11:39:16.72
ジデオキシヌクレオチドって、どのようにして作られているんでしょうか
382名無しゲノムのクローンさん:2011/04/29(金) 12:21:56.00
>>381
ribonucleotide reductaseで検索
383名無しゲノムのクローンさん:2011/04/29(金) 13:13:22.54
>>382
早速のレス有難うございます
だけど調べてみたらその酵素はddNTPでなくdNTPを合成する酵素みたいです
384名無しゲノムのクローンさん:2011/04/29(金) 23:39:34.35
>>379
なんてセンスのないジョーク
385名無しゲノムのクローンさん:2011/04/29(金) 23:44:41.02
このセンスの無さは逆に稀少価値があるかも
386名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 14:23:56.98
脂肪酸は血液脳関門を通らないといわれていますが、
これはどれくらいの長さの物からなのでしょうか?
例えば酢酸や酪酸はある程度通るのでしょうか?
387名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 14:26:55.02
アポビオーシスっていう単語は世界中で使われてる正式な生物用語なの?
388名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 16:31:18.51
質問です
転写因子のリン酸化なぜ必要なのでしょうか?

pST結合部位ってなんでしょうか?

あと転写因子の優しい本とかあったら教えてくれませんか?

学部生でさっぱりわかりません
389名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 16:51:55.78
>>386
脂溶性物質はそれなりに血液脳関門BBBを通ります
だから特殊な薬物トランスポーター(輸送体)がBBBに無い限りは
脂溶性が強いほどBBBを通りやすいです
もっとも血中をBBBまで到達したりBBBを超えてから脳の標的部位まで到達するためには
脂溶性は結構不利になることが多いから総合点で考えると、やってみないと分からない

また、酪酸とか酢酸みたいな基本的分子は
特異的の強いトランスポーターがあって原則が通用しないはずなのでやってみないと分からない
390名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 18:48:21.91
>>389
ありがとうございます。
「脂肪酸波能関門を通らない」とするページや、「ドコサヘキサエン酸は唯一脳関門を通る脂肪酸」とするページが多く、
逆に「中佐脂肪酸は少し脳関門を通る」とするページとか、「酪酸は問題なく通る」という掲示板発言を見ていて、
どれが正しいのか分からなくなっていました。


結論としては、ペンタン酸以上の脂肪酸もある程度通過し、酢酸や酪酸は、
同じかそれ以上に通る、ということなのですね。
でも水溶性だと通りにくくなるということは、逆に炭素数が低いほど通りにくいわけで、
なかなか難しいですね。
391名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 21:54:54.22
>>384
ノーザンだから、アンチセンスを使っているんだろ。
392名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 22:10:01.67
>>381
ジデオキシシークエンス法の元論文に載ってる

Sanger F, Nicklen S, Coulson AR. (1977)
DNA sequencing with chain-terminating inhibitors.
Proc Natl Acad Sci U S A. 74(12): 5463-7.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC431765/
393名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 22:11:20.83
>>388
お前の大学に図書館はないのか
394名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 22:12:06.94
>>391
だれうま
395名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 22:15:17.64
>>387
いいえ
Pubmedで検索すると日本語の論文が一つヒットするだけです
396名無しゲノムのクローンさん:2011/05/01(日) 23:37:53.17
>>392
ありがとうございます。これでスッキリしそうです
英論文読む練習を始めたばかりなので、練習も兼ねてじっくり読ませていただきます
397名無しゲノムのクローンさん:2011/05/02(月) 00:30:20.37
ぶっちゃけこれは上手くいくと思いますか?

【都市計画】神戸市は"アジア最大の医療産業都市"目指す--次世代スパコンや幹細胞研究の新施設、ポーアイに続々誕生 [04/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302837398/

神戸市が進める「医療産業都市構想」で、同市中央区のポートアイランド2期に
今春、世界水準の先端医療を支える新施設が続々と誕生している。5月までに
5施設が完成し、来年稼働の次世代スーパーコンピューター「京(けい)」などを
含め、将来的に19施設が集まる見込み。周辺には民間203社が進出し、市は
「アジア最大の医療産業都市を目指す」と意気込むが、課題も浮かび上がっている。

今春、開所するのは、万能細胞として世界的に注目を集めるips細胞の研究拠点
「幹細胞研究開発棟」のほか、次世代スパコンの産業利用を促進する「高度計算
科学研究支援センター」▽世界で活躍できる医者や看護師を育成する「国際医療
開発センター」‐など5施設。

1秒間に1京回の計算ができる次世代スパコン京の利用が始まる2012年度には、
生体肝移植に取り組む「神戸国際フロンティアメディカルセンター病院」が開院。
切らないがん治療に挑む「神戸低侵襲がん医療センター」などもできる。

総事業費は神戸空港の建設費に匹敵する約2500億円。
398名無しゲノムのクローンさん:2011/05/02(月) 02:21:10.38
旧浦高系出身者(分子生物)が 自閉症の原因と状態の推移をよく理解していない
模様なので 出来れば専門家の方々で諭していただきたいのですが。

何分にも 文系出身なので深くは立ち込めないので 宜しくお願いします。

最近まで(自称)ビタミン関係に在籍してたようです。尚、最高学府出身者が周りにいただけで
己も と言う錯覚(≠学歴 ≒能力)を抱いているようです。

ポスドク=樹海とあざ笑っていました。因みに私事ですが、オーバードクター
と言う単語しか知りません。両方とも意味が 未だにいまいち解らないのですが。
399名無しゲノムのクローンさん:2011/05/02(月) 02:25:54.33
自己紹介おつかれさまです
では席に戻ってお待ちください
400名無しゲノムのクローンさん:2011/05/02(月) 03:05:54.76
培地の滅菌温度について質問です。

サルモネラ用のRV培地は115℃で滅菌することになっていますが、
121℃ではない理由を教えてください。

培地成分が熱によって変性してしまう、ということを昔聞いた記憶があるのですが、
それ以上の詳しい事が調べてもわかりませんでした。
401名無しゲノムのクローンさん:2011/05/02(月) 08:11:13.25
>>400
マラカイトグリーンじゃね
402400:2011/05/02(月) 21:12:49.43
>>401
そうかなーと思うんですが、ソースになるような情報が見つかってないです。
403名無しゲノムのクローンさん:2011/05/03(火) 04:27:11.34
アルキル基を持つ化合物の脱アルキル化は、炭素数が多いほど早いのでしょうか?
それは途中から切れるというのではなく、炭素数が多くても根元から切れるのでしょうか?
404名無しゲノムのクローンさん:2011/05/03(火) 09:37:30.05
>>403

酵素(触媒)反応か化学反応かで違ってくるんじゃないかな
405 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】 :2011/05/04(水) 12:59:01.51
あの〜(´・ω・`)
これって奇形でしょうか?

203 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 12:38:23.07 ID:r6RHihDX [1/2]
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5ejzAww.jpg
さっき流れたからもう一度
菜の花の奇形っぽいんだけど、放射能の影響じゃないか気になる

271 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 12:53:21.17 ID:r6RHihDX [2/2]
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4fDzAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7ujzAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhuHzAww.jpg
別の角度から
栃木です
406名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 13:04:27.84
>>405
帯化(たいか)だね
四つ葉のクローバーよりは珍しいけど、まあたまに出ますよ
ケイトウという植物では園芸品種にすらなってる
407 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】 :2011/05/04(水) 13:10:57.25
>>406
ありがとうございます
調べたら「遺伝子の突然変異」でも起こるんですね
つまりふぐすま原発の・・・(´・ω・`)
408名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 13:18:11.84
>>407
大抵の生物は同じ遺伝子を父と母の両方から受け継ぐために2つ持ってる
よって放射線でどっちかが変異してもスペアがあるから、異常は出ないことが多い(メンデルの優性の法則)
突然変異の異常が現れるためには、さらにもう一世代経て、両方の遺伝子が壊れないといけない
よってアブラナの場合は一年かかるはず

さらにアブラナの仲間は自家不和合性があって自家受精による種子形成がほとんど起こらないので
両方の遺伝子が壊れる確率はさらに低くなる

というわけで原発うんぬんで引き起こされた可能性はきわめて低い
409 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】 :2011/05/04(水) 13:21:08.45
>>408
なら安心だ、えがったえがった(´・ω・`)
410名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 13:22:16.24
ただし来年以降、こんなのばっかり生えてきたとしたらその時は・・・
411名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 15:56:05.95
というかもし放射能のこういう影響が出たと確実に結論付けられたら
論文にして発表して業績として認められるレベル
412名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 16:11:36.29
火山噴火などで日照が遮られた環境下でも育つ植物の研究ってされてます?
その環境に慣れさせるために、数世代かけて日照時間を徐々に絞っていくとか、
スモーク焚いた層を通して太陽光を取り入れて栽培するとか。
413名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 21:35:36.74
>412
> 火山噴火などで日照が遮られた環境下でも育つ植物の研究ってされてます?
> その環境に慣れさせるために、数世代かけて日照時間を徐々に絞っていくとか、
> スモーク焚いた層を通して太陽光を取り入れて栽培するとか。

そんな研究はされてませんし、しませんよ。
日照を長時間遮るほどの火山噴火て、いつありました?
414名無しゲノムのクローンさん:2011/05/04(水) 22:58:36.87
>>408
しかし、植物の場合、細胞分裂は先端で起きる。つまり、ここで突然変異が生じると、その個体の
成長方向にはその形質が出現する可能性はある。従って、この個体の体細胞の突然変異も形質として
出ることがないとは言えないのでは?
415名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 00:18:43.41
>414
> 出ることがないとは言えないのでは?

はい、出ることはありませんよ。
416名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 01:27:30.76
とりあえず、祭祀とやらを他の何よりも重要のように思ってる奴らは、卑弥呼の時代の祈祷文化から何も進歩してないってことだな。

皇紀2670年だっけ?
じゃあ西暦200年前後と言われる卑弥呼の時代とか何してたんだよという話。
なんで天皇が統治してたのに邪馬台国と言う独立国を勝手に作られちゃってるんだよ?wという話。

はっきり言うと、天皇の歴史は1000年以上サバ読んでて、実在確認されてる天皇は西暦500年ぐらいの人だよ。
神武天皇から漏れなく「漢」字で名前が付いていることには目をつぶるお前ら、いい加減理解しろよ。
紀元前600年とかの日本にいた架空の原始人にとりあえず「チャーリー」とか「ミヒャエル」とか「ロドリゲス」とかそういう名前付けてるのと一緒なんだよ。

松本智津夫と同レベルのインチキ祈祷師の洗脳から早く醒めろよ。
417名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 02:49:45.53
>>415
それってただの癌化では・・・?
418名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 02:50:54.96
単相胞子体ってなんですか?
シオミドロという海藻には存在するそうです。
定義からすると矛盾してるような気がするのですが。
419名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 08:17:59.56
>>413
どこの山か忘れましたが、国内の火山が噴火したとき、かなりの灰が出て日照が遮られたことなかったですか?
自分の記憶違いかな。
でもよく考えれば、いまの時代なら県外および輸入で食糧供給は対応できますね。
隕石が落ちて地球全体が霞むようなことさえなければ研究の必要はないかも。
420名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 08:33:47.02
いざとなれば温室で光当てて栽培すれば良いんで
421名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 16:16:12.66
>419
ピナツボ火山でしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%9C%E5%B1%B1#1991.E5.B9.B4.E3.81.AE.E5.99.B4.E7.81.AB

地球全体が霞んだら酸素生産がされず、好気性生物みんなで心中することになるでしょう。
422名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 16:20:47.94
いまユッケ食中毒が世間を騒がせていますが相手はたかが大腸菌。

ワクチンは作れませんか? またベロ毒素の抗血清を作るのは難しい
のですか?

安心してユッケを食べられる社会を築くためよろしくお願いします。
423名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 19:00:24.87
酢酸を重水素化した場合、モノフルオロ酢酸のようなTCA回路阻害作用は持ちますか?
424名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 22:18:14.65
>422
> ワクチンは作れませんか? またベロ毒素の抗血清を作るのは難しい
> のですか?

作れますけど、焼き肉屋に行く前にワクチンを接種することになりますよ。
425名無しゲノムのクローンさん:2011/05/05(木) 23:06:58.32
そうまでしてユッケを食いたいかどうかだな。
426名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 00:27:56.63
>423
> 酢酸を重水素化した場合、モノフルオロ酢酸のようなTCA回路阻害作用は持ちますか?
実験しないと分かりません。
427名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 08:24:50.54
ワクチンの意味・目的が分かっていない気がするな・・・
428名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 08:52:51.42
多分、ヘビに噛まれた場合の抗血清注射みたいなのを考えているのだと思う。
429名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 09:34:19.48
別にユッケだけが腸管出血性大腸菌食中毒の原因食品じゃないから、
ワクチンを開発することには意味があると思う。

おまえら専門家を気取るんだったらワクチンくらいささっと作ってみろ。
430名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 16:22:01.74
出血性大腸菌のワクチンは難しいんじゃなかろうか?
体外にいる菌に効果のあるワクチンって出来るのか?
431名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 18:49:40.31
人間の目って、片方同時にピント合わせが行われてるんでしょうか?
それとも別々でしょうか?
432名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 19:10:29.97
>>片方同時
日本語が変じゃないのか?
433名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 21:12:51.02
>>430
毒素へのワクチンは出来るだろう。でもその使用は、>>428みたいに対症性になる。
とはいえ、質問者が>>429みたいな奴なので、無視した方がいい。
434名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 23:22:52.29
>415 果樹等のいわゆる「枝変わり」は、成長点の体細胞中の何らかの遺伝的変化が形質として
表れた、ということではないのでしょうか?
435名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 23:30:47.80
>431
> 人間の目って、片方同時にピント合わせが行われてるんでしょうか?
> それとも別々でしょうか?

あなたが人間だったら、「あなたの目のとおりに」、ピントが合ってますよ。
436名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 23:36:31.76
たかが大腸菌というか、常在細菌の大腸菌だから難しいんだと思う。
腸内細菌叢の菌を根絶やしにするワクチンなんか聞いたことないし、
特定のO抗原をもった菌のみに対するワクチンというようなのも相当難しいだろう。
もし腸管出血性大腸菌に対するワクチンなんか作れたら賞を貰える程度の業績。

>>430
コレラワクチンとか腸チフスワクチンとかはあるみたい。
ただし不活化ワクチンなので数年に一度は打たないと効果が無い。

ユッケを食うためにそこまでするかいなという話で、
誰がどう考えても、生牛肉の衛生管理をちゃんとさせるほうが先決だよね。
どうも報道によるとこれまでマトモな衛生基準は無かったみたいだし。
437名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 23:37:12.76
>>433
腸管から出血し始めてからワクチンで免疫しようとしても遅すぎる。
トキソイドを用いて免疫するにしても事前にやらないと意味が無いはず。
抗ベロ毒素グロブリンの大量投与とかはやろうと思えば
(然るべき医薬品プラントを作って大量生産・備蓄できるようにすれば)出来る。
対症療法やるんであれば抗生物質を経口投与して
腸管内の大腸菌を根絶やしにした方が早い。
ただし、症状が出た時点で既に腸管内で大腸菌が持っている毒素に対しては
発症してから抗生剤使ってもどうしようもない訳で、効果はあまりないみたいだけどね。
438名無しゲノムのクローンさん:2011/05/06(金) 23:43:41.05
>>429
一番ネックになるのは技術的問題じゃなくて
開発費とか、開発したら採算が合うかという経済的問題だったり

>>431
輻輳反射とかは両方同時だし、ピント合わせも動眼神経を用いた
生理的反射であるのは同じなのでたぶん両目同時だと思います。
ただ、これは網膜から脳幹で神経回路がどうなっているかという問題なので
実験してみないと分かりません。
439名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 04:00:56.90
近眼のせいか、凹凸のある無地の模様の壁を見つめていると時々左右で別々のところにピントがあうことがあります。
非常に不快感を感じるので、普段は左右でシンクロしていると思います。
440名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 04:37:03.69
>>434
おそらくそう
でも劣性の(点)変異が複数の遺伝子コピーに同時に起こる確率はきわめて低い

枝変わりでは、体細胞相同組換えとか染色体の不等分配みたいな大規模なゲノム再編成か
複数の遺伝子座にトランスに働く遺伝子サイレンシングでも起こってるのかな?
441名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 06:07:11.95
下剤飲んで流し出したほうが良さそうだな。
442名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 08:03:18.57
すみません。
お魚の質問はこちらでよろしいですか?
443名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 08:35:07.38
調理方法なら聞かない方が良いよw
444名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 10:00:36.82
調理方法ではないのですが・・・・
でも目的は食用です。

特にカタクチイワシ、イワシ類について質問があります。
回遊魚と言う事を知りました。
4月初旬に東北地方で泳いでいたカタクチイワシが九州や四国などまで来る可能性は高いのでしょうか?
イワシ類が大好きだったのですが、震災以来、まったく食べていなくて・・・。
よろしくお願い致します。
445名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 13:44:47.84
>>444
暇だから調べてみた。
可能性はある。が、その確率が高いか低いかは水温次第。
http://abchan.job.affrc.go.jp/doukou/gyosyu/5000.html
ここの「研究計画書・報告書」を読んでみ。

魚類の場合哺乳類と違って呼吸器系の内部被曝がないので、
多少海水中の放射線量が高くても影響は少ない筈。
そんなデータを取ってる機関なんか無いだろうから個人見解だけどな。
446名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 13:49:07.34
第五福竜丸の水爆マグロはどこが汚染されてたんだろうな
447名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 14:05:52.34
当時の築地市場の検査の様子の写真を見ると体表を測ってるな。
実際の線量のデータを見たことがないので(軽くググッてもみたが出てこんな)
風評被害だったのかも知れん。
448名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 15:23:44.31
>445
ご親切にありがとうございます。
難しそうですが、頑張ってじっくり読ませていただきます。

自分でも色々、検索してみて、やっと見つけたのが
”日本を回遊し、春・夏に北上、秋・冬に南下します。”という一文でした。
春以降は北上!?と一瞬、喜んだのですが、マイワシについての事でした。

諦めずにまたまた検索。

やっとカタクチイワシを見つけました。

”樺太から台湾にかけて広く分布しますが、日本近海には産卵海域から
大きく分けて4つの群(系群という)がみられます。
それぞれ本州太平洋系群、九州太平洋系群、九州西系群、日本海系群と呼び、
福島沖に来遊するのは本州太平洋系群です。
太平洋系群は鹿島灘(茨城沖)から熊野灘(和歌山沖)にかけての広い海域で産卵します。
産卵はほぼ周年行われますが盛期は5月と10月を中心とする春生まれ群と秋生まれ群があり、
脊椎骨の数や鰭条数に差異がみられます。”

はぁ。。疲れました。
449名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 16:30:48.24
>>448
回遊がどういう経路であれ、汚染に対する心配そのものが不要。
イワシを主食にして、一日に2kgとか食べ続ける訳じゃないんだろ?
ヨウ素なら日本人は最初から心配要らんし、セシウムもそんな馬鹿高い線量は
検出されてないし。
450 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 83.5 %】 :2011/05/07(土) 16:46:06.81
放射能の影響で最も早く影響が出そうな植物や動物に心当たりはありますか?
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110507-797917-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110507-OYT1T00271.htm
451名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 20:01:33.72
ロシアヒマワリを植えれば10m以上になるかも
452名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 21:22:01.12
ムラサキツユクサの雄しべの毛
453名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 22:24:39.38
マムシを食べたんですけど僕は死にますか?

食べたと言ってもじいさんが畑で捕まえてきたのを捌いて焼いて乾かして…
みたいな感じで最終的には白いカッピカピなものを食べました。
見た目は「$」こんな風に串で刺して食べました。

皮は粉状にして味噌汁に入れて食べたんですか僕は死にますか?
454名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 22:27:51.86
>453
> 皮は粉状にして味噌汁に入れて食べたんですか僕は死にますか?
知りません。
明日あたり生存報告をしてください。

ただの実験ですw
455名無しゲノムのクローンさん:2011/05/07(土) 22:31:39.98
それより味はどうだったんだ

焼いてから乾かした理由が分からん…冷めてまずくなりそう
456名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 00:01:02.32
>>453
マムシの毒の主成分は酵素で、経口ではほとんど効果はでない。
じいさんは初めて食べた訳ではないだろうし、その歳まで生きているのだから、なぜ孫が死ぬと考えているのかがわからない。
マムシとは別に毒を盛られていたり、腐敗していたとかならば話しは別だけど。
457名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 01:04:33.81
>>438
カメラで人間の目をエミュレートする場合は、両方同時にピントを合わせる仕掛けをほどこさないといけないってことですよね?
この分野はロボット工学のほうが詳しいのでしょうか?
458名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 03:53:57.99
類人猿の頭にも毛があっても伸び放題にはならないのに
ヒトの頭髪と髭が伸び放題になるのはどうしてですか?
腕の毛や脚の毛のようにある程度の長さで止まらないのはどうしてですか?
ご回答よろしくお願いします。
459名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 09:02:40.55
>>453
いつか必ず死にます。

>>457
こういう場合エミュレートって云うの?
460名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 11:00:26.48
「エミュレート」で何を言いたいか分からない。

>>458
ある程度で止まると思うけど。
嘘だと思うなら五年くらい散髪やめてみれば良い。
白髪三千丈みたいなことにはならないよ。せいぜい数メートルで止まる。
461名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 11:29:52.02
最終的に止まるかどうかより
毛根の寿命の長さがおそらくずっと長いことに着目すべきでは?

ライオンの雄のたてがみみたいに、ヒトでは髪の長い女性を好むような選択がかかって
それが性染色体と連鎖してないので、男性にも現れるようになったとかかな。推測だけど
462名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 13:25:04.92
おれはショートカットの女性が好きなんだけど,ヒトではないの?
463名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 13:26:45.47
>>461
アフリカ系の黒人もそうなのか? あれは直射日光から頭部を守るためかと思ったが・・・・
464名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 14:22:18.29
>>462
大は小を兼ねる。ハサミをどうぞ

>>463
地域によっては他の選択圧がかかったとしても不思議ではない
458氏が「髪が伸び放題になる」人種を念頭に置いてるとしても、人間は多様だからね
465名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 18:54:44.85
>>462
おそらく祖先形質が強く現れているのだろう
466 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 80.9 %】 :2011/05/08(日) 20:42:36.34
アッー!
467名無しゲノムのクローンさん:2011/05/08(日) 23:25:41.50
>463
> アフリカ系の黒人もそうなのか? あれは直射日光から頭部を守るためかと思ったが・・・・

たぶん、そうです。
毛がチリチリなのは、頭部を保護するためです。
直毛や金髪は、頭部を保護しなくても、いいところに移住したのでしょう。
468名無しゲノムのクローンさん:2011/05/09(月) 22:16:07.02
>467
> 毛がチリチリなのは、頭部を保護するためです。
> 直毛や金髪は、頭部を保護しなくても、いいところに移住したのでしょう。

江戸時代は頭を剃ってたじゃないかと、突っ込もうと思ったけど・・・。
外出時には、笠とか、かぶってましたねw
469名無しゲノムのクローンさん:2011/05/09(月) 22:55:42.67
>>468
ネタとしては面白いかもw
470名無しゲノムのクローンさん:2011/05/09(月) 23:05:07.31
ちりちりなのは、一本一本がいろんな方向を向いているので、直毛に比べて
同じ毛数で多い頭の表面積をカバーできるのでしょうか?
ただ、ちりちりだと、毛がもっさりして、毛の表面と頭皮表面の空間で、熱を保持しないでしょうか?

ちりちりは優性遺伝とききます。直毛は劣勢突然変異なのでしょうか
471名無しゲノムのクローンさん:2011/05/09(月) 23:22:04.18
>470
> ちりちりは優性遺伝とききます。直毛は劣勢突然変異なのでしょうか
優性と劣性の理解が違いますよ。

たぶん、直毛が「劣性」なんでしょうね。
元々ない形質という意味ですよ。
472名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 08:12:19.11
密度の問題は?
473名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 09:20:10.52
> 元々ない形質という意味ですよ。
あんたが嘘をつくとは
474名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 21:19:13.63
卒論に向けて実験を初めてサブクロしているのですが、ミニプレップがうまくできずダイジェストチェックでバンドが全くでてくれません。エタ沈、エタ洗の過程が重要だからとよく言われるのですが、具体的にコツなどはありますでしょうか?
475名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 21:39:52.10
童貞とエッチをするとお肌がぴちぴちになります。
その理由は、童貞の精子にのみ含まれるZEOSTERGENに若返り効果があるからです。
ZEOSTERGENは女性の膣内から吸収されホルモンバランスを整える働きがあります。
この物質を発見した東京堂帝大学の研究チームはこの物質に砂を入れました。
すると飛躍的な効果の上昇を確認したようです。
さらに理化学研究所の報告によると、
女性の第二次性徴期に最も効率よく働くと示されました。
またZEOSTERGENには、肥満防止効果もあるといい、EDにも効果があるようです。
少子化対策に悩む先進国ではZEOSTERGENSUGEEEEの摂取を奨励する動きもあります。
ZEOSTERGENSUGEEEEとはZEOSTERGENを改良したものです。
理化学研究所と東京堂帝大学の共同開発によってサプリ状に改良されました。
サプリといっても摂取しやすい飲料にしてあります。
しかし膣での直接吸収に比べ効果は薄く、
直接吸収したほうがサプリの10倍の効果を得られるようです。
欧米諸国の女優などはすでにこれを取り入れているといいます。

ま、うそだけど。
そう、思う人は試してみてください。
476名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 22:10:35.75
GFPに関する質問です
GFPは生物の体内に入った時に拒絶反応とかはないのですか?
それと、生物の体内にどのようにいれるのでしょうか?
そのタンパク質はどのように生物とくっつくのですか?
477名無しゲノムのクローンさん:2011/05/10(火) 22:32:55.71
>476
こんな有名な話は、ググってくださいねw
478458:2011/05/11(水) 16:59:21.99
みなさんご回答ありがとうございます。
>>460さんの書き込みを読んで、
では世界一髪の長い人はどうなんだろう?と思って調べてみたら…
それは謝秋萍さんという中国人女性で
1973年から髪を伸ばして2004年5月8日に長さをはかったところ
5メートル62センチだったそうです。
http://www.guinnessworldrecords.com/records/human_body/extreme_bodies/longest_hair.aspx

それにしても5メートル62センチも髪の毛は必要ありませんよね?

>>461さんの言うように、性淘汰の結果なのかもしれませんね。
しかし、何にせよ、ヒトの頭髪が過剰なまでに
伸びる理由はまだちゃんとわかっていないということでしょうか?
479名無しゲノムのクローンさん:2011/05/11(水) 17:04:54.24
>>478
積極的に淘汰される理由がないかぎり、遺伝形質は残っていく可能性があるからな。
480名無しゲノムのクローンさん:2011/05/11(水) 19:03:58.09
>>473
loss of functionのことを言いたかったのでは。
481名無しゲノムのクローンさん:2011/05/11(水) 21:54:29.08
パームチェックを行い菌類をみるのに適しているのは汚れた手ですが、具体的にどう手を汚すと菌類をよく観察できるのかわかりません。回答よろしくお願いします
482名無しゲノムのクローンさん:2011/05/11(水) 22:06:52.30
股間を掻く
483名無しゲノムのクローンさん:2011/05/11(水) 23:08:28.07
>>453です。
僕はまだ生きています。
問題なかったみたいで良かったです。
味は無味無臭でした。
まぁおすすめするようなものじゃなかったですw
484助けてください:2011/05/12(木) 02:01:36.78
細胞という閉じられた空間で生命は存在し得る。しかし試験管の中のような閉じていない所でもDNAやRNAは生命の活動に必要な化学反応を起こさせることがある程度は可能である。生命を考えた上での細胞と試験管の違いを簡単に教えてください。お願いします!
485名無しゲノムのクローンさん:2011/05/12(木) 02:37:46.48
>484
その宿題が出た時の授業か、授業の参考図書に答えが書いてあるから見てみれ。
486484:2011/05/12(木) 03:10:11.96
>485さん応答ありがとうございますm(_ _)m

答えは各々考えといてって言われて終わったので気になりまして…お願いします!
487名無しゲノムのクローンさん:2011/05/12(木) 03:32:31.83
>>484
>しかし試験管の中のような閉じていない所でも
試験官の中は閉じた環境だろ。
閉じた環境じゃないって言うなら、試験官に封をせず海の中にぶち込んだ状態で考えなきゃ。
その状態では生命の活動に必要な化学反応なんて起こらないよ。

境界が無ければ生命が維持出来ない理由はそこにある。
488名無しゲノムのクローンさん:2011/05/12(木) 08:14:34.61
>>486
「考えろ」と言われたんだろ!
489名無しゲノムのクローンさん:2011/05/12(木) 15:39:57.69
>>484
細胞ではそれぞれの小器官が、また生物の単位としては細胞同士が応答し連絡しあっていることが大事。
お互いがシグナルを伝達しあい、RNAやたんぱく質などの物質を必要に応じて必要な場所へ輸送したり、そういったこと。

in vitroではその物質自体を合成することができてもその物質を何か次のステップに進めて利用したりすることはできない。
490458:2011/05/12(木) 15:48:11.70
>>479
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、わたしは生物学に詳しくないので、
つまり、どういうことなのか、
もっとわかりやすく説明していただけませんか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
491名無しゲノムのクローンさん:2011/05/12(木) 15:57:32.17
>>490
髪が長いと生存、繁殖にに不利->髪が長くなる遺伝子、形質が淘汰され最終的に居なくなる
髪が長くても短くても生存、繁殖に関係ないー>積極的な遺伝子の淘汰、選択が起こらないので遺伝子や形質の頻度は変わらない。
選択が起こらない場合は遺伝というより確率の問題だから説明が難しい。
492458:2011/05/12(木) 16:55:04.54
>>491
ご回答ありがとうございます。(おそらく)理解できたと思います。
493名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 09:44:37.23
http://books.google.co.jp/books?id=0NMVEPW1WEIC&pg=PA34&lpg=PA34&dq=%
E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E9%85%A2%E9%85%
B8%E3%80%80%E4%BB%A3%E8%AC%9D&source=bl&ots=BGnyL0zdC0&sig=cF3txZYlmX
NuxnLPI14YGhN6On0&hl=ja&ei=G33MTcSqOoGYvAPYrb2VBw&sa=X&oi=book_result
&ct=result&resnum=2&ved=0CB8Q6AEwATgK#v=onepage&q=%E3%83%88%E3%83%AA%
E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%80%80%E4%BB%A3%E8%AC%9D&f=false
ここでトリフルオロ酢酸が殺鼠剤に使われていたという話がありますが、
そんなに毒性が強いんでしょうか?
臭いがきついと思いますが・・・
494名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 16:44:53.44
メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアを遺伝子工学でつくれませんか?
495名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 21:17:12.76
核燃料を食ってくれたって、放射性物質が非放射性物質に変わらない限り、
バクテリアから放射線が放出され続けるだけだからあまり意味無いと思うのだが
496名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 22:22:58.30
では、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
遺伝子工学でつくれませんか?
497名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 22:35:18.81
さらに、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
きれいに食べてくれるバクテリアを遺伝子工学でつくれませんか?
498名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 22:38:30.64
そして、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
きれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれる人間を遺伝子工学でつくれませんか?
499名無しゲノムのクローンさん:2011/05/13(金) 23:24:40.96
特定の核種(原子核)を吸収する植物はあるみたいだね。
500名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 03:55:15.27
質問です! 放射性物質にまみれた蚊にたまさか血管を刺されるなんて事もあると思いますが、気にするレベルの話しじゃないんですかね?
501名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 04:06:14.63
蚊が注入する唾液はナノリットルとかだろ。
10億ベクレル/kgの蚊に刺されても1ベクレルしか入ってこないじゃん。
502名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 07:26:56.15
放射線でDNAがおかしくなっても、もとに戻す治療法はありませんか?
503名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 08:29:30.11
放射線恐怖でおかしな質問をしまくる人をもとに戻す治療の方が先だと思う。
504名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 13:49:18.20
精神科の医者に診て貰う方が良いよ。
505名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 18:03:44.93
放線菌ってのはあるが、放射線菌ってのは・・・www
506名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 18:38:01.13
>>503
そっちのほうが後でしょ。
507名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 21:39:07.09
光屈性についてなのですが <br> 光屈性を持つ植物は最初から枯死するまで光屈性を持っているのでしょうか? <br> <br> また、光屈性についてのオススメの文献があったら教えて下さい。
508名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 22:17:04.46
>507
光が当たってる限り、屈光性はありますよ。
光が無くなったら、屈光性はなくなります。

光屈性とも言うのかw
509日本オワタ:2011/05/14(土) 23:11:45.36
【原発問題】1号機建屋たまり水3千トン 冠水計画、事実上断念[5/14 20:35]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305381492/
510名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 23:12:59.75
生きている限り。屈光性はある。
光がないと、それが発揮されない。と言う方が正しいと思うが。
それに、光屈性は芽と根でも違うし、葉や花では、むしろ光傾性の形になる。
511だいぶ前にオワタ:2011/05/14(土) 23:44:57.19
【原発問題】福島原発2、3号機もメルトダウンの可能性…東京電力、記者会見で認める [5/14 22:34]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305383913/
512名無しゲノムのクローンさん:2011/05/14(土) 23:59:29.15
精製したタンパク質をコードする遺伝子を得る方法は、どういったものがありますでしょうか?
513名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 00:05:37.24
>512
> 精製したタンパク質をコードする遺伝子を得る方法は、どういったものがありますでしょうか?
タンパク質を精製したなら、アミノ酸を並べればいいでしょう。
514名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 07:28:09.87
>>513
ありがとうございます。
エドマン分解法にてアミノ酸配列を決定したら、どのように塩基配列に変換したらよいですか?
515名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 14:00:15.06
そのタンパク質が既知か未知なものかで異なる。
既知のタンパク質なら、エドマン分解もあるけれど、今はMALDI-MSなどで決定する方が主流じゃない?

何のタンパク質なのかわかれば、データベースから核酸配列を得て、クローニングのためのプライマーを設計する。
未知のタンパク質なら、コード表をもとにアミノ酸配列から核酸配列を推定して、部分配列取得のための
プライマーを設計するか、データベースから相同性のあるものをみつけてそこからプライマーを設計する。
516名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 14:05:55.28
>>514
そのタンパク質が、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウス、ヒト由来なら
データベースに当たれば一発で全塩基配列判るんじゃない?
517名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 16:49:18.07
>>515ありがとうございます。
518名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 19:56:02.12
LD50の計算について質問です。
投与後の観察期間には規定はあるのでしょうか?
アルキルスズやアルキル水銀のように遅効性の化学物質の場合、どのくらい飼育し続けるべきなのか分かりません。
519名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:43:14.35
>>482
回答ありがとうございます。
股間を人前で掻くのは少し恥ずかしいですがやってみます。

ほかに、なにかあるでしょうか…?
520名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:45:11.15
実験動物としてのモルモットが廃れた理由は何でしょうか?
521名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:46:58.83
モジホコリカビの飼育について質問です。
こいつらは何を栄養に育っているのですか?
栄養寒天培地を作成して飼育しようと思っているのですが、砂糖だけで大丈夫かどうか不安です。
ペプトンなども入れたほうが良いのでしょうか・・・?
522名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:48:29.69
>>521
濾紙にオートミールが一番簡単。
523名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:50:28.39
ブルーチーズがペニシリンアレルギーの人に対して注意を要するとされていないのはなぜなんでしょうか?
524名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 20:57:31.49
>>522
最初はそれを行っていたのですが、どうもオートミールからカビが発生しているのと、
走化性実験をやってみたいと考えているので寒天培地でオートミールを用いずに長期間飼育できる方法を探しているのです
525名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 21:20:42.75
>>519
ワキをこする。
526名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 22:10:08.62
>>524
一応、それで培養しておいて、実験するときだけ切り取って寒天培地に載せる、
と言う裏技はある。

液体培養の組成はググったら出てくるみたいだけど、結構複雑。そもそも、粘菌は
言ってみれば肉食動物なんだから、それを寒天培地で培養する、と言うのが困難。
普通のカビやバクテリアのような、ごく簡単な成分ではやっていけないと考えて
しかるべき。
527名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 22:28:33.55
>524
根拠なしの思いつきですw
セルロースとかリグニンを加えてみれば?
528名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 22:45:07.26
>>527
それ、本当に無意味。粘菌は肉食だって言ってるのに。
529527:2011/05/15(日) 22:59:54.77
>528
> それ、本当に無意味。粘菌は肉食だって言ってるのに。
百も承知だw

我が家に生えてきた粘菌は、クワガタ飼育の培地に生えてきたんだw。
木材をボロボロにした培地だよw

それに、アメーバの走性の実験だったら、胞子形成したら意味ないだろw
530名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 23:13:08.44
クワガタの培地は、そもそも菌類が入ってる。粘菌はそれを餌に出た可能性が高い。
だから、セルロースもリグニンもあまり関係ないよ。

あと、胞子形成とかは何?
531名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 23:38:00.95
コチニール色素って全合成は困難なのですか?
532名無しゲノムのクローンさん:2011/05/15(日) 23:42:12.62
>531
> コチニール色素って全合成は困難なのですか?
合成できるかもしれませんが、カイガラムシから取ってくる方が安あがりです。
今のところはねw
533名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 00:20:37.66
なるほど。
ペルーとかでは普通の植物より高価なので積極的に飼育されてるそうですが、
全合成ルートが開拓されればかなり打撃を受けそうですね。
534532:2011/05/16(月) 00:35:47.51
>533
あんな環状物質は、合成するのは、「かなり面倒」ですよw
535名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 07:46:13.38
人工着色料を嫌って使用されている天然着色料を合成する意義って何だ?
536名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 14:16:44.71
今日、醤油にはグルタミン酸が含まれてるって聞きやした
そして魚介類には、他のアミノ酸(AMP、IMP)が含まれてるって聞きやした
それらの相乗効果によって刺身は旨い…と

ここで質問:通ぶった人が塩で寿司や刺身を喰うのは何故ですか?
537名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 14:26:14.67
>>536
あんたは魚介類にはいつも醤油をかけるのかい
天ぷらとかトマトソース煮込みとか、世の中には他にもおいしいものはあるよ
538名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 15:46:42.95
>>536
魚自体にグルタミン酸ふくまれてるし、栄養価や旨味成分だけで食うもん選ぶ必要はない。
539名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 16:01:45.85
>>536
魚の味が淡泊な場合は醤油の香りがきつすぎる場合とかあるんだろ。
塩で食うとかって、昆布じめした白身の魚だったりしないか?
540名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 19:18:13.24
>>526
どうもありがとうございます。オートミールにカビが生えない方法を模索してみます
541名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 19:44:16.86
542名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 20:11:28.09
生物でいい感じの研究内容なにかありませんか?
543名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 22:37:49.06
>542
> 生物でいい感じの研究内容なにかありませんか?

生命とは何か?、でしょう。
544名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 23:47:14.75
>>537-539
みなさん、ありがとうございやす
545名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 23:48:14.55
トリフルオロメチル基は生体内で極めて分解されにくく、ジフルオロメチル基も同様ですが、
トリクロロメチル基やモノブロモメチル基などはどうなんでしょうか?
メチル基よりも分解されにくいのでしょうか?
546名無しゲノムのクローンさん:2011/05/16(月) 23:58:09.70
体はガリガリなのに顔が可愛い女が魅力的に見えるのは何故でしょうか?
ガリじゃいい子供は産めないから魅力的には見えないはずなのに、不思議です
そもそも美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
尻とか胸とかなら分かりますが、顔の造詣も子供を生む能力に関係があるのでしょうか?
女を選ぶのは本能だけじゃないんですかね
547名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 00:05:22.96
> ガリじゃいい子供は産めないから
ほんと?
548名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 00:30:03.90
ここできいていいのかしら
Ocyropsis
549548:2011/05/17(火) 00:30:59.15
ごめん、ミスった

チョウクラゲの学名、Ocyropsisってなんて読むのでしょうか?
550名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 01:03:15.19
>549
「オキロプシス」、でいいじゃないかな。
学名に読み方の規則はありませんよ。
好きに呼んでくださいね。
551名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 01:20:32.53
>546
> そもそも美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
左右対称の顔を、男も女も好むらしいですよ。

> 尻とか胸とかなら分かりますが、顔の造詣も子供を生む能力に関係があるのでしょうか?

今のところ証明されてませんね。
顔も尻も胸もねw

> 女を選ぶのは本能だけじゃないんですかね
本能にしたいなら、そうでもいいですよw
552名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 04:56:00.55
>>546
>美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
それはよく判らんが、美人ってのは平均的な顔らしいよ。
モーフィングでいろいろな人の顔を重ねていくと美人になるらしい。

美人ってのは特に何か遺伝上の問題が無く、かつ健康に育った証ってことみたいだ。
553名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 08:39:04.44
女の場合,生まれる子供は100%自分のDNAが保存されるが
男の場合,財力がある限り沢山の女に子供を産ませたいと
考えるなら相手が美人かどうかよりやらせてくれるかどうかの
方が重要じゃないんだろうか?
554名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 09:34:59.28
>553
女の場合でも、生める環境にあればだがな!

プライオリティが数的な子孫の繁栄なら考えられるが、
自己の生存性と子供の生存性(養育、教育etc)を
オフセットするといい女を捜すだろ。
555名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 10:12:57.65
>>550
そうなんだ。ありがとう
556名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 15:42:06.58
シャーレ内で培養中の細胞から状態の良いものを探してピッキングしたいと思ってるのですが
コンタミのリスクを最小限にして無菌的に行うにはどのような手順で行えばよいでしょうか?
557名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 16:07:04.51
追記
培養中の細胞は浮遊系
今回はシングルセルでなくともある程度狙った細胞塊が回収できればよいので
パスツールを焼いて作ったキャピラリでなんとかできないかと考えています
558名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 17:05:58.85
>>557
メチルセルロースいれてコロニー作らせるんじゃダメなのか?
559名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 19:47:19.88
http://g.pic.to/15ur69
これは何でしょうか?
いつの間にか部屋に落ちていて怖いです。

ピンぼけですいません
560名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 21:36:19.99
>>559
大きさが分からないけど、一見ナス科の植物の種子っぽく見えるね。
ナスあるいはトマトとか・・・・、昨日か一昨日何食べた?
561名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:05:22.80
ある化合物のLD50を算出するための試験を委託した場合、費用はどれくらいでしょうか?
動物種はラットで観察期間は2ヶ月です。
562名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:08:12.18
>>556
希釈して96 wellプレートにまく。希釈倍率は、1 wellに一個程度になるよう希釈する。
563名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:15:52.08
ここ十年くらいでDNA鑑定が飛躍的に進歩した主な理由はなんでしょうか?
564名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:23:47.51
>563
> ここ十年くらいでDNA鑑定が飛躍的に進歩した主な理由はなんでしょうか?

犯罪捜査、親子(親族)鑑定、生物の系統・・・かなw
565名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:29:28.67
節子、それ理由違う、有効利用されるようになった分野や
566名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:45:07.33
>>563
彼女とドライブに行ける車が開発されたから。
567名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 22:48:22.40
>565
> 節子、それ理由違う、有効利用されるようになった分野や
有効利用されるようになったから、発達したような気がするw
てけ、そんなもんでしょうw
568名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 23:01:42.90
>>563

酒飲みながらの羅列

社会的には
・冤罪に対する意識向上
・遺伝子検査に対する一般知識の向上
・犯罪の増加
・(日本に関して言えば)アメリカの後追い

科学的には
・手技のルーチン化
・試薬の価格低下
・分析機器の価格低下
・分析限界(分離能)の向上

パッと思いついたのはこんなところ。
科捜研の女とか見てそんなことあるかいとツッコむことも多いけどね。
569名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 23:18:30.42
>568
親子鑑定が抜けてますよw
570名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 23:37:43.91
>>569
それは使用例が増えた理由だカス
571名無しゲノムのクローンさん:2011/05/17(火) 23:56:33.48
>>564>>568さん
ありがとうございます。
技術的な面ではPCRの技術向上とかになりますか?
572名無しゲノムのクローンさん:2011/05/18(水) 00:52:47.96
>>558
細胞にどんな影響を及ぼすかが定かではないので、できれば避けたいところですが、一応視野に入れて検討してみます
ところで、メチルセルロースを使用したピッキングの手順が分かりやすく解説されたサイトか文献ってないですかね?
ググってpdfで公開されてるものを一件見つけたのですが、もうちょっと情報がほしいところ
573名無しゲノムのクローンさん:2011/05/18(水) 00:54:53.75
>>562
最終的にはそうやって単一の細胞に分けるつもりですが
96×プレートを温存するためにも、ある程度はピッキングで分けたいのです
574名無しゲノムのクローンさん:2011/05/18(水) 00:57:04.37
>571
>技術的な面ではPCRの技術向上とかになりますか?

なってますよ。

575名無しゲノムのクローンさん:2011/05/18(水) 01:01:18.71
そういえばPCR開発したマリスってノーベル賞学者はエイズはHIVウィルスじゃないという説を唱えてたな。
576名無しゲノムのクローンさん:2011/05/18(水) 07:34:13.48
>>572
すくすく育てに書いてあったと思う。
577558:2011/05/18(水) 07:41:28.01
>>572
>細胞にどんな影響を及ぼすかが定かではないので、できれば避けたいところ
リンパ系の細胞では一般には影響ないと考えられてると思うけど?
特殊な事情が有るなら知らん。
578名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 00:04:06.74
PCRサイクルについて教えて下さい。
94度ーアニーリング温度 60度とかー72度 とかでやると思いますが、60度である程度プライマーをテンプレートに
アニールさせても、72度になったら、離れるんではないですか?だから94度ー72度ではだめなのですか?
温度が上昇して72度に近付くにつれ、アニールしている部分にポリメラーゼがくっついてプライマーが離れなくなるのでしょうか
579名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 08:08:45.14
>>578
エスパー回答だが、
「2step PCR」でググってみな。
580名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 11:07:01.84
「タンパク質抽出液を用いて遺伝子Xの発現量を測定する方法名とその原理」とはどのようなものがあるのでしょうか?
581名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 11:28:23.95
>>580ウエスタン?
582名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 13:01:33.91
>>580
レポート?
583名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 13:18:09.74
>>582さん いいえ、大学院試験の問題です。
584名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 17:41:23.29
>>580
>>581の言うようにWBが求められている正解っぽいが、
遺伝子発現量とタンパク量が比例しないことも多いし、
そもそも抗体無ければウェスタン出来んなぁ。
LC/MASSで分析でもしろってか!?

どこの大学院だよこんな悪問。
今時もっと他に発現量調べる手段いくらでもあるのにw
585名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 18:10:54.79
発現量だけだとmRNAもタンパク質も両方含まれるからなぁ。
曖昧な問題だけど、問題文からするにタンパク質の定量のことだろうな。
586名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 20:30:56.35
>>584-585

>>580 は、問題文をかなり省略してると思われるな。
587名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 20:53:26.48
すみません質問させてください。

細菌感染において細菌はどのようにして病原性を発揮するかについて3種のタイプを説明し・・・

とあるのですがどのようなものがあるでしょうか?
丸投げですみませんがよろしくお願いします。
588名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 21:21:22.58
>587
>586
589名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 21:50:30.31
>>587

なんだよ。教科書に書いてないの?じゃぁとりあえず考えるかググるかなんとかしようぜ。

細菌はなにがいけないんだ?
@毒を作るから
A細菌が直接人体組織を侵襲し、破壊するから
B

Bはおまえがググってみつけろ。というかほんとうに3つしかないのか?
590名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 22:25:57.73
>589
たぶん、ベロ毒素とかw

説明する気はありませんからw
591名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 23:33:20.43
て言うか、連発の丸投げによくそんなに教えてやる気になるな。
592名無しゲノムのクローンさん:2011/05/19(木) 23:36:39.85
>591
いじってるだけですw
593名無しゲノムのクローンさん:2011/05/20(金) 04:23:34.62
【英国】「黒人女性は最も魅力に乏しい人種」…ロンドン大学・金沢聡博士(進化心理学)の投稿論文に非難集中、削除される(画像有)★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305825185/
594名無しゲノムのクローンさん:2011/05/20(金) 20:15:59.76
理研の上田泰己さんって、ご結婚されてるんですか??
http://twitter.com/mac5310/status/71530086955892736
595名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 00:35:49.18
個人情報の詮索はいかがなものか、と原子力保安院は思ったり思ってなかったり
596名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 00:48:05.76
To examine the presence of the I7 protein in uninduced
and induced yeast cells, membrane preparations
were analyzed by immunoblotting using a polyclonal
antibody raised against I7. No immunoreactivity was
detected in control membrane preparations from either
nontransformed MC18 yeast cells or cells transformed
with the initial pJH2-somatostatin receptor subtype 2
(SSTR2) plasmid.

酵母への嗅覚受容体遺伝子導入に関する論文なんですが、上記の部分の
意味がつかめないので訳していただきたいです。
597名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 02:27:55.44
シンプルな説明文だが
ここが分からなくて他が分かるというのは???
598名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 02:41:44.72
どこもわからないのです。
599名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 02:47:03.66
>>596
訳:I7を導入された酵母にのみI7が検出された。
以上。
600名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 02:52:50.41
> どこもわからないのです。

専門用語が分からないなら・・・
オンライン ライフサイエンス辞書
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/service/weblsd/index.html

文の意味が分からないなら、中学英語からやり直しましょう
601名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 08:53:24.06
PCRで6kbpくらいの増幅をしたいのですが、最初の熱変性以外のサイクル中の熱変性は20秒あれば(94度)
十分ですか?30秒くらいあった方が良いですか
602名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 10:57:09.51
最初の熱変性は酵素の説明書見てね
サイクル中の熱変性は10秒で十分
603名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 12:39:19.47
ありがとうございます
604名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 21:48:21.38
>602
なんか、「しゃぶしゃぶする時間」を質問してるような気がするw
605名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 21:52:52.63
No immunoreactivity
って非免疫反応性とか、非免疫活性って意味であってますか??
606名無しゲノムのクローンさん:2011/05/21(土) 22:03:43.27
>>604
しゃぶしゃぶする時間が長いと肉が硬くなって不味くなるけど、
PCRのdenatureは長くなっても総時間がちょっと長くなるくらいでそんなに影響ないよな。

700bpを増やす時に95度1秒でもそれまでの昇温で乖離していたらしく十分増えた。
RTからのクローニングではなくてサブクローニングにしかやってないが。
607名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 07:39:08.54
>>605
>>596みたいな文脈でなら間違い。
608605:2011/05/22(日) 09:08:18.34
>>607 じゃあ陰性ですかね?
609名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 11:53:13.20
>>596の一部なら、Noは〜がなかった、と解釈すればいいんだよ。直訳ではなく。
610605:2011/05/22(日) 22:23:00.29
>>609 そういうことかぁ。。ありがとうございました。

The immunoblot analysis indicated that the levels of Golf and Ga15
in membrane fractions are constant regardless of the temperature and galactose
induction, while the level of the I7 OR is higher in membrane fractions from
yeasts induced by galactose at 15℃.

この文なんですけど、thatやwhileの前後の関係性がぐちゃぐちゃしてて分からないです。
どういう構文なのか教えてください。
611名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 22:34:05.42
>610
> この文なんですけど、thatやwhileの前後の関係性がぐちゃぐちゃしてて分からないです。
> どういう構文なのか教えてください。

前から順番に読めば、意味は分かるだろ。
「構文」とかは、文学者の仕事だ。
俺たちには関係ないよw
612名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 22:39:08.38
そういう意味では、自然科学論文における「わかりにくい文章」は執筆者や編集者に責任がある。
読み手の英語力のせいではない。一般的にはね。
613名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 22:48:36.61
マルスダレガイ科の貝の雌雄の見分け方で、生殖器を顕微鏡で観察する以外の方法を教えてください。
614名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 22:58:46.18
>613
> マルスダレガイ科の貝の雌雄の見分け方で、生殖器を顕微鏡で観察する以外の方法を教えてください。

放卵するか、放精するかですね。
615名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:00:51.20
>>614
卵子と精子の見分け方が分からないんですよ・・・
616名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:00:55.13
oligonucleotide pooled assay とは主に何を調査するための、どのような技術なのでしょうか。
概略を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします
617名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:05:24.93
>615
卵子は黄色、精子は白だな、一般的にw
618名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:10:54.08
>>617
ありがとうございます。
619名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:21:04.17
>616
オリゴヌクレオチドで、ぐぐれよ。
620名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:27:49.71
>610
The immunoblot analysis indicated 、
「が」、

that the levels of Golf and Ga15 in membrane fractions are
constant regardless of the temperature and galactose induction 
「であって」,

while the level of the I7 OR is higher in membrane fractions from yeasts induced by galactose at 15℃、「
でした」。

で、お終いだろ。
文学じゃないんだよw
621名無しゲノムのクローンさん:2011/05/22(日) 23:47:25.25
誘導されて来ました。
すごくスレ違な気がしますが、詳しい方がいらっしゃれば答えてもらえると嬉しいです。

ここ三年ほど夏の間だけ画像の蜘蛛に巣を張られていて、窓の開け閉めが出来ず困っています。
写真を撮り忘れたのですが、今年は5mm位の背中がシルバーで赤い斑点がある蜘蛛も巣を張っていました。
これらの蜘蛛に関して詳しく知っている方がいたら、教えてください。

http://img.frbbs.jp/data/1306074068-9838.jpeg
↑携帯のカメラで撮っていて、かつ掲示板を利用して変換しているので見づらいかもしれません。
622名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 00:01:25.14
>621
その写真は、クモの腹側から撮ってませんか?
腹側からの鑑定はかなり難しいんですよw
623名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 00:18:57.87
>621
写真のクモは、シロブチサラグモみたいですね。

もう一つは、セアカゴケグモかな?

624605:2011/05/23(月) 00:47:56.80
>>620 了解しました!ありがとうごぜいます。

あと、膜画分の読みは「まくかくぶん」「まぐがぶん」どちらでしょうか?
625名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 00:54:36.73
>624
> あと、膜画分の読みは「まくかくぶん」「まぐがぶん」どちらでしょうか?

どこできるかは自分で考えましょうね・・
てか国語だろうw

膜・画分・・・だろw
626名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 01:15:06.77
【原発問題】学校のプールの水排水できず、文科省など調査へ 「排水が水田や河川に流れる状況であれば注意する必要がある」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305857955/
627605:2011/05/23(月) 04:01:15.48
>>625 イエス!「まく・がぶん」ですね。
ありがとうございました。
628616:2011/05/23(月) 06:56:45.13
>619 すいません。オリゴヌクレオチドでググリましたが、プライマーの合成とかしか見えませんでした。wikiオリゴヌクオヂトでも
特に記載はなかったです
629名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 07:42:55.20
>>627
がぶん←なぜか変換できない
かくぶん←アホIMEではやっぱり変換できないorz
630名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 07:46:01.06
>>628
oligo pool assayでひいてみたら?
631名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 07:47:06.26
>>627
ネタなのかどうかしらんが、この分ならwhileの意味もわからなそうだな。
632621:2011/05/23(月) 08:00:09.85
>>622
そうなんですか!?
すいません。蜘蛛に関して知識を持っていなくて…(´Д`;)
今日中に表から撮ったのをupします。

>>623
ありがとうございます。
確かに空港にセアカゴケグモが出て騒ぎになった県ですが、セアカゴケグモって背中が銀色の固体もあるんですか?
私が見たのは真っ黒のなかに赤い斑点でした。
633名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 08:44:56.32
>>622
>>623は、多分クモをあんまり知らない。
写真のクモは、コガネグモ科までは間違いない。腹側では判断が難しいけど、
ズグロオニグモとかか?
もう一つは、説明だけでは思いつかない。
634621:2011/05/23(月) 12:11:01.78
>>621です。
銀色の蜘蛛について絵を書いてきました。分かりづらいと思いますが、言葉よりかは伝わるはず、と描いてきました。
この蜘蛛は外に逃がそうと思ってティッシュで包んだ際に誤って潰してしまったので、写真が撮れませんでした。
>>621の画像の蜘蛛は夜しか姿を現してくれないので、出現待ちです。

http://img.frbbs.jp/data/1306119099-3931.jpeg
http://img.frbbs.jp/data/1306118913-5591.jpeg

>>623
ありがとうございます!
635名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 19:28:42.98
左上のこれってなんの子供ですか??

http://q.pic.to/164zaa
636名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 20:56:03.12
>635
イモリかサンショウウオの子供だろう。
637名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 22:07:14.75
>634
アシナガグモのような。
638名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 22:15:25.04
ウーパーだったり


ある小説で凍死しそうな人に
「不凍ペプチド注射して白血球が打ち勝てば死なない」
みたいなセリフがありました。

素人が唐突に出すような用語ではないと思うので
注射はともかく全くの適当ではないと思ったのですが、
白血球との相互作用とかってありましたっけ。

私自身は極付近の魚に含まれている
凝固点降下と氷結晶成長抑制で細胞破壊を防ぐくらいの
知識しかありません
639名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 22:31:37.71
>638
説明するのが面倒なので、
「コオリウオ」でググってねw
640名無しゲノムのクローンさん:2011/05/23(月) 23:48:56.83
陸前高田市気仙町の上長部地区で、住民が魚の腐敗臭に苦しんでいる。
魚はンマやサケなど。
広範囲に散乱した魚の撤去が進んでいない。大量に発生したハエが近くの避難先に入り込むなどし、衛生面に対する
住民の不安が高まっている。


と言うことなんだけど、

ウジハエ対策にカエルを大量に放って、
魚の上には生ゴミ分解の土を
撒いて分解を促進させようかと思うんだけどどう思う?

もっと良い案ある?
641名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 00:32:56.53
>640
ないよ。
642名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 01:15:49.32
coupled I7 antigenic N-terminal 15-amino acid peptides
を日本語訳するとどうなりますかね!?
643名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 01:20:42.08
>642
> coupled I7 antigenic N-terminal 15-amino acid peptides
> を日本語訳するとどうなりますかね!?

どうなるんでしょうね?
私にも分かりません。
644642:2011/05/24(火) 02:04:45.12
>>643
単語順に並べると、共役I7抗原性N末端15-アミノ酸ペプチドになるんですけど
いまいちしっくりこないんですよね。
645名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 06:21:40.28
>>642
英語的にちょっと変な気もするけれど。

coupleさせたI7のantigenic N-terminal 15-amino acid のpeptides(は)、と言いたいのだろうね。
あるいは、I7のantigenic N-terminal 15-amino acid のpeptidesをcoupleさせた(もの)。

前後に何が入るかで意味が変わってくる。
646名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 06:33:35.54
647名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 08:27:59.20
まずデジカメの使いかたを覚えた方いい.
648名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 09:05:04.61
>>646
写真で判断できるレベルじゃないね。
でも、輪郭から、多分ズグロオニグモ。
649名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 09:15:09.28
>>644
ハプテンでググレ。

ハプテンを理解したら以下の訳を読め。

「(坦体に)共有結合させたI7のN末端15アミノ酸抗原」
650名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 16:40:34.34
ポリリジンコートの基本的な手順を教えてください。PDL使用です。

いまのところ、ディッシュに、PDL溶液をまく、二時間置く、

溶液を吸い取り、純粋で一回洗う

といった手順でやっております。扱っているのは神経幹細胞です
651名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 17:36:52.19
>>650
その条件でちゃんと接着して培養できているならそれで良いと思うよ。

PLL(PDL)塗布→インキュベート→洗浄→乾燥
が一般的だがそれぞれの工程に対して様々な条件(PLL濃度、インキュベート時間、洗浄方法etc)
があるし、正解ってものはないな。

俺の場合オリゴデンドロサイトとグリアだと塗布濃度が異なるプロトコルでやってる。
グリアのほうが濃いのでやってるんだが、そうしないと他の細胞種も増えてコンタミる。
652名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 22:42:01.63
>646
ギンメッキゴミグモかな?
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kumo_gomi_ginmekki.htm
653638:2011/05/24(火) 22:54:08.28
>>639
いくつか調べたけど「赤血球」の「単独」ネタばっかりで
知りたいことが出てこないんですけど。

それはそれとして、自己解決じゃないけど質問とりさげます。
654名無しゲノムのクローンさん:2011/05/24(火) 23:30:02.71
>653
さようならw

ええと、アドバイスするのが面倒だw
655名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 00:09:02.04
>653 >638
単純に凍らなくて風邪引かなきゃ
大丈夫って言いたいだけでは?
そこまで意味のある文章と思えないし
656561:2011/05/25(水) 10:27:57.59
何度も申し訳ありませんが、分かる方いませんでしょうか?
657名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 13:36:51.54
研究受託してるベンチャーに電話して聞け
ネズミの数とグループ数とモニターするパラメータでお値段変わるから
658名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 17:13:45.26
私の家は蚊が異常に多くてとても困っています
近辺にあるドブでボウフラが大量発生している事までは分かりましたが
それを差し引いても多すぎるように思うのです
ボウフラが発生しないように庭などで水溜まりは一切作らないようにしています
思い当たることとして、隣家が猫を放し飼いにしており
我が家の庭で排泄するために猫の糞尿独特の臭いがします(これは別件で困っている事ではありますが)
そこで思ったのですが、猫の糞尿の臭い成分は蚊を引き寄せる効果があるのでしょうか?
659名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 19:52:59.72
よくオラートって見るけど、あれって何なんですか?
三層とか物質名ーオラートとか。何か教えてください。
660名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 20:36:56.23
in situで細胞外の分泌タンパク質を観察したいとき、
免疫染色するのとGFPタグ使うの、どっちが精度良いと思われますか?
こういうのって一概に言えないものですかね?
661名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 21:25:47.80
>658
> 私の家は蚊が異常に多くてとても困っています
> 近辺にあるドブでボウフラが大量発生している事までは分かりましたが

ユスリカ(蚊)でしょう。
ドブがあれば、ユスリカが発生しますよ。普通です。
発生したユスリカは蚊柱と言われてますよ。

> そこで思ったのですが、猫の糞尿の臭い成分は蚊を引き寄せる効果があるのでしょうか?

今のところそんな話は聞いたことがありません。
ユスリカがネコの糞尿に集まってるんですか?
そこら辺を飛んでるだけではありませんか?
662名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 21:29:17.86
>>659
生物系の質問じゃないけど試薬かなんかにあったのか?
IUPACを引用したサイトのみ教えてやる。
あとは自分で調べろな。

http://www.acdlabs.com/iupac/nomenclature/93/r93_427.htm
663名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 21:38:03.34
5月21日 全国一斉「パチンコ禁止デモ」 【在特会】 J
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14536643

北朝鮮ヤクザが在特会を襲撃!パチンコを死守する北朝鮮!
664名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 22:19:31.99
>>662
どうもありがとう。
665名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 22:48:28.11
>>661
ありがとうございました
666名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 23:40:29.56
バナナの酵素はアミラーゼなのに、pNPーグルコースよりpNPーガラクトースに活性を示すのはなぜですか?
667名無しゲノムのクローンさん:2011/05/25(水) 23:58:00.30
>666
酵素の能力としか言えませんねw
668名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 00:33:00.40
>>667
ありがとうございます
なぜそうなるかと言う明らかな理由はないのでしょうか?
669名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 00:52:14.91
>668
それは自分で見つけてくださいね。
670名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 01:03:35.76
調べて、アミラーゼやスクラーゼはαーグリコシド結合を切ると言うことがわかったんですが、活性を示すのはβーグリコシド結合でした
なぜでしょうか?
671名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 01:21:17.12
>670
> 調べて、アミラーゼやスクラーゼはαーグリコシド結合を切ると言うことがわかったんですが、活性を示すのはβーグリコシド結合でした
> なぜでしょうか?

思いっきり言いますが、自分で考えましょうねw
ここで答えをもらってどうするんですんか?
672名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 01:25:31.85
セルラーゼがコンタミしてたかもw
673名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 07:43:07.91
>>660
> in situで細胞外の分泌タンパク質を観察したいとき、
わけがわからないよ
674名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 07:59:48.53
>>660
生物個体を使う実験だとして。
どちらも一長一短がある。免疫染色はバックグラウンドや抗体の反応性、非特異的な染色など。
GFPはoverexpressedなので、nativeとは言えず、異所的な発現があるかもしれない。
675名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 08:19:15.32
>>673 in situ = RNAっていうわけじゃないからな?
676名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 17:41:19.33
分泌タンパクの観察って至難の業だよね。サクサク出来たらモルフォゲンとか
もっと楽に証明されてると思うよ。ISHでわかるのは分泌源くらいだし。
677名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 20:02:25.00
neither aggregation of possibly misfolded receptors within the yeast,
nor yeast vacuole overloading with species intended for degradation
were observed by immunogold labeling.
 
論文の一部の訳が分からないので教えてください。。
678名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 20:19:39.58
679660:2011/05/26(木) 20:47:58.28
>>673
ややこしくてすいません。組織切片やホールマウントの試料上で観察したい、という意味です。

>>674
ご丁寧にありがとうございます。どちらも完璧とは行きませんね…。
GFPの場合はwild typeと同じ表現型を示しているなら信用性高いのかな?という気がします。

>>676
まさにそうですね。しかし発生研究では避けては通れない道な気がします…。
680名無しゲノムのクローンさん:2011/05/26(木) 22:17:21.30
>677
> neither nor
どっちもなしで、酵母が・・・・。
見ちゃいました。萌え。
681677:2011/05/27(金) 00:07:19.94
>>680 なんとなくわかった気がするww
682名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 00:11:10.60
タンパク質のヘリックスの話で質問です。
データベースを利用していたところ、「Primary Helix」と「Secondary Helix」という言葉が出てきました。
特に注釈もなく、用語説明も無かったため、足止め状態となってしまいました。
ヘリックスの種類にプライマリとかセカンダリとか分かれているモノなのでしょうか。
683名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 01:22:02.68
イモリやトカゲは尻尾切っても再生するのにヒトが足や腕を切ったら再生できないのは何故ですか?
684名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 01:35:07.61
なかなか柔軟な発想ですね。大人になるとこういう質問の仕方に代わる物です。

ヒトが足や腕を切ったら再生できないのにイモリやトカゲは尻尾切っても再生するのは何故ですか?
685名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 01:48:47.84
>>684
まだ十代ですから
686名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 02:14:34.39
>>683
実は1000年経つと再生するが、寿命の問題で永遠に誰も気づけない
687名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 13:21:09.92
おそらく
複雑かつ大きすぎる器官を再生するのには時間とエネルギーがかかりすぎるので、創傷治癒で代替している
んじゃないでしょうかね
688名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 13:41:51.20
コモドオオトカゲとかも尻尾再生するのかな
689名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 14:32:03.72
>>683
真面目に回答すると、イモリみたいに一度分化した細胞が脱分化できないから。
690名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 16:21:21.94
形質転換後のコンピテントセルって−80℃で冷凍保存できますか?
誤って必要量以上に形質転換してしまいました。
691名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 16:49:59.69
>>690
コンピをストックすることに何の意味があるw
692名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 17:24:35.28
>>689
それって、「なぜ車が止まったの?」に「エンストしたから」と
答えるのに似てるかも。
693名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 20:30:35.43
変異体がまるで取れない
おそらく次の学会には間に合わない
こうなってくるとどうにもモチベーションが下がってきます
周りがうまくいってるとなおさらです
どうにも小さなミスが多くて悪循環

長年やってらっしゃる方は何度もあった事だと思うのですが
どのように乗り越えてきましたでしょうか
気の持ち用でもいいので何か
694名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 21:38:05.30
>693
> 変異体がまるで取れない
次に取れる変異体が凄いかもしれない。

>どうにも小さなミスが多くて悪循環
そのミスをチェックすると、何かあるかもね。

>気の持ち用でもいいので何か
ぽぽぽん、はい気の持ちようです。



695名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 22:38:59.11
>>692
いや、全然にてないだろ。
「バッテリーが上がったから」
「イグニッションコイルが死んだから」
「インジェクションが壊れたから」
「点火コントロールユニットが死んだから」
などの中からどれか一つ選んで答えるのには似ている。
696695:2011/05/27(金) 22:44:01.05
>>692
っていうのはだな、例えばプラナリアの再生は分化した細胞が脱分化出来るからではない。
プラナリアの場合は未分化の幹細胞を全身に持っていて、そこから未分化の細胞塊を形成する。
人間が肝臓切って再生するときも、骨格筋が損傷して再生するときも幹細胞から出発する。
それに対してイモリは最終分化した細胞が脱分化して増殖出来る。
697名無しゲノムのクローンさん:2011/05/27(金) 23:21:01.70
それをやると癌化しやすいから、再生しない道を選んだという話もあるな。
698名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 00:09:06.06
>697
> それをやると癌化しやすいから、再生しない道を選んだという話もあるな。

再生と癌化は、紙一重なんだw
699名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 01:23:26.51
ダーウィンが来た、のエリマキトカゲ見たんですが、
奴らは木の上から獲物を視力で探し、見つけると獲物が草で見えなくならない
ように、二本足で直立して地面に降りてそのまま二足歩行してつかまえてた。
これって、二足歩行の獲得と、飛行能力の獲得のどちらにも働くなあと思って
興奮したんですが既出ですか?
700名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 09:24:34.30
>>694
どうもです
次への期待のわくわくがいいんですよね
初心に帰ってみます
変異体が一個ちょっといいかんじなのと徹夜明けでハイテンションなう
俺の飯より高い培地使ってんだからまったくもうまったく
701名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 12:45:00.04
アメーバなどの原核生物は寿命が無いと聞いたんですが
その辺の事が詳しく載っている本があったらNHKブックスの寿命論以外で教えてください
702名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 14:46:15.46
アメーバという表現は多系統の生物を含んでいるが
どれも真核生物だったと思うんだが
703名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 14:51:42.83
原生生物の間違いでは?
704701:2011/05/28(土) 17:38:51.57
原生生物の間違いでした、すみません
上で書いたような寿命関係の本を知ってる方いらしたらよろしくお願いします
705名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 18:13:12.61
生態的な不死の研究は医学部へ行った方がいいですか?
706名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 19:14:20.64
DNAワールド仮説とは結局どういう進化を遂げたものなのでしょうか?
RNAワールド仮説については多くの解説が出てくるのにDNAについては詳しい説明がありません
707名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 19:58:17.81
>>705
人生相談室に行け


>>706
説明がないってことはそれだけ弱いってことだよ
あとどっちも仮説なんだよ
708名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 21:21:36.91
原核生物は、バクテリアとかだろ。
原生生物のアメーバとかゾウリムシは、ヘイフリック限界があるだろ。
では紹介します。

死はなぜ進化したのか
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4895832163.html

感動した本だな。
絶版みたいだ。古本屋で探せ。
709名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 21:38:39.20
アリマキの単為生殖について。

夏卵ができるとき、減数分裂で極体1個しか出さないから核相は2n。
で、これが発生すると雌になる

…ってことは(乗換えなければ)雌は全部ホモ接合体ってことになるん?
710名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 22:01:24.81
>>709
ハチと同じで♀はXX型で♂はXO型(半数体)って事じゃね?
711名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 22:03:22.15
>709
単為生殖はクローンなんだが。
クローンは組み換えなんてしないよ。
組み換えしても意味がないしねw
712名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 22:14:21.77
岩波生物学辞典(4版)からなんだが、

---
アリマキでは,夏の卵は成熟分裂が1回だけで,
極体を一つしかださず染色体数は半減しないので,倍数の6個である.
これが単為生殖的に発生して雌になる.
秋になると,染色体が1個だけ分裂せずに極体に入ることにより,
染色体数5個の卵ができ,やはり単為発生するがこれは雄になる.
---
713名無しゲノムのクローンさん:2011/05/28(土) 22:16:26.91
なので、性決定は>>710のとおりみたい。

でも極体出すってことは減数分裂してるってことかいな。

そうすると、子は♀集団ではあるけど、クローン集団ではないということか?
2n=6なら1個体の♀から単為生殖で生じる子(♀)は2の3乗で64パターンのホモなんだろうか。

714名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 00:29:59.37
ええとね、アリマキ(アブラブシ)の話ね。極体は受精なんかしないんだよ。当たり前だ。
単為生殖の卵は減数分裂しても全部同じだろ。それが単為生殖だろ。
単為生殖の染色体に組み合わせなんてないだろ。
基本が間違ってるw
715名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 02:50:48.62
生理食塩水とリン酸緩衝生理食塩水の特性・用途の相違を教えてください
リン酸を加えることでどのような差が出るのでしょうか?
716名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 03:06:54.92
>>715
自分で緩衝って言ってるじゃないか。
例えばNaClには緩衝作用はない
717名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 07:23:53.79
>>714
>単為生殖の染色体に組み合わせなんてないだろ。
2nで単為生殖するならあり得るはずだけどな。
核相がnの時には組み合わせも何も無いが。
718名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 08:55:33.07
>>717
つまり、棘怠惰巣からには、減数分裂の準備はするんだろうと。
だったら2か染色体を一旦は作るんじゃないかと。
としたら、乗り換えは起きて不思議はない、と。
どうなの、教えてエロいヒト。
719名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 11:19:25.28
>>716
理解しましたw
ありがとうございました
720名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 11:30:58.87
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9-H6Aww.jpg

これって作りものですか?
めっちゃ怖いんですけど…
721名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 12:59:02.73
画像開けないよ
722名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 13:37:26.95
>>720
左右どっちから光が当たってるのか統一しきれてない陰影が惜しいな
723名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 13:56:27.68
>>720
スターウォーズに出てくるキャラ?
724名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 14:15:03.48
アリマキの話をじーっくり考えてみたが、
第一極体出したあとの二次卵母細胞が単為発生するってことか?

したらば生じた子は全遺伝子に関して完全ホモの純系だよな。
そうすっと、結果的にそのホモ個体から単為生殖で生じる次世代は親のクローンになるのではなかろうか。
エロイ方々、ご教授下され。
725名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 16:13:36.14
生物Tを勉強しているのですが、原核細胞に核液はあるのでしょうか?
726名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 17:39:22.25
>>725
無い
そもそも核があるからこそ核液と呼ばれてるだけで、中身は原形質と変わらん
727名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 17:44:06.26
>>725
ないんじゃね?
728名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 20:08:00.28
腹がないのに腹水は無理
729名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 22:23:26.24
これってマジですか?

【幹細胞】振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずがん化のリスク低減 手軽で安全性の高い作製法/大阪大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306500651/

振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずリスク低減
2011年5月27日3時0分

振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに
大阪大の森正樹教授(消化器外科)らのチームが成功した。
振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。
ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手法と違い、がん化の危険性は低く、
手軽で安全性の高い作製法になると期待される。

26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表した。チームはマウスの細胞を調べ、
何の細胞になるのか決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十数個を発見。
うち特定の3種を組み合わせると一部の細胞が幹細胞に変わることを突き止めた。

できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持っていた。
さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞が作れることを確認。
「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付け、特許も申請した。


730名無しゲノムのクローンさん:2011/05/29(日) 22:36:05.55
さあて。まだ海のものとも山のものともつきませんな。
731名無しゲノムのクローンさん:2011/05/30(月) 00:22:53.41
>729
元ネタはこれかw
http://www.asahi.com/science/update/0526/OSK201105260103.html

たぶん、ダメだと思うよw
732名無しゲノムのクローンさん:2011/05/31(火) 21:45:30.80
ベンゾナーゼ(完全切断で3-8塩基)などの
非特異的DNA分解酵素を産生する菌から
DNA抽出するときに菌自身の作るDNA分解酵素で
自身のDNAが切断されることってあるんですか?
733名無しゲノムのクローンさん:2011/05/31(火) 22:01:23.67
>732
> 非特異的DNA分解酵素を産生する菌から
> DNA抽出するときに菌自身の作るDNA分解酵素で
> 自身のDNAが切断されることってあるんですか?

あったなら、あるんでしょうね。
あるいは、実験失敗。

まあ、コンタミでも調べたら?
734 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/05/31(火) 23:09:20.39
不活化する
735名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 00:54:26.17
フェノール大量にぶちこめばおk
736名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 09:17:25.90
The data were recorded as the mean ± SEM of three separate experiments.
この英文の訳って、データは3つの別々の実験の平均値の標準誤差の平均として記録された。
でいいんでしょうか?
SEMの前に±がついてるから、走査顕微鏡のことじゃないですよね??
737名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 10:28:46.88
>>736
標準誤差であってるとおもうけど”平均値の標準誤差の平均”は正しくないよ。
最後の平均はいらん。
738名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 11:14:08.69
ヒトなどの二足歩行動物は肢が左右についているのですが、自転車やバイクのような二輪車は車輪が前後にあるものが多いです。なぜこのような違いが生まれたのか進化の観点からあなたの意見を聞かせてください。
739名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 11:23:24.62
>>738
断る。
つーか合目的な改良と進化を並列に並べるのはどーかと思う。
740名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 12:15:43.52
二輪がもっと改良されたのがセグウェイでないかい
741名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 12:29:24.47
>>736
>平均値の標準誤差の平均として記録された。
その文章とセットでデータがあるはずですよね。
そのデータがどのように記載されているかを確認中してみましょう。

そうすれば、どう記録されたかが分かるでしょう。
すくなくとも、平均値の標準誤差ではなく、測定値の標準誤差が計算されてると思いますが。
742名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 15:15:16.82
>>737,>>741 了解しました!
データと照らし合わせてみます!
743名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 15:48:41.92
>>738
「違いが生まれた」書くと、過去は一種類であったものが進化・改良の過程で分岐したみたいで違和感を感じる
744名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 17:05:22.86
質問です。
現在、あるプラスミドのSal1サイトに50bpくらいのインサートを入れようとしています。インサートは5側がSal1、3側がXho1です。
コロニーPCRでインサートの挿入は確認できたのですが、インサートが短すぎるせいか、制限酵素で向きの確認ができません。(絶対量の関係でバンドが見えない?)
この場合、どうやって向きを確認するべきでしょうか? 

ちなみに今は、ベクターの上流に結合するプライマーと、インサートのSal側につくプライマーを使ったPCRで確認する予定です。(正しい向きに挿入されていれば同方向に合成され、特異的バンドは見えないはずだから。)
745名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 17:10:34.96
>>744
PCRの後にシーケンスも見たほうが良い。
最終的にシーケンシングで確かめたほうがいいことを考えると最初っからシーケンス読んだほうが楽かも
746名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 17:39:46.21
自分ごとだけど…今目がおかしい。白目のとこが茶色っぽい粘膜?みたいなので覆われて
異物感はんぱない。誰か理由わかる人いたら教えて
747名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 17:53:26.14
>>738
>自転車やバイクのような二輪車は
人間によって設計され洗練されてきたが、生物学で言う「進化」はしてないから
生物学的な進化とは比較できないな。
748名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 20:57:25.75
>>746
ここで聞いたら?
http://toki.2ch.net/body/
749名無しゲノムのクローンさん:2011/06/01(水) 23:58:43.58
>>740
つまり前後に肢があるものよりも左右に肢があるものの方がより優れていると?
750名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:04:21.38
ええと、前後にだけ肢がある動物はいません。
未発見の動物を前提に議論はできませんよ。
751名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:08:42.08
>>747
では質問を変えさせてもらいます。
>人間によって設計され洗練されてきた
ということは、あなたは左右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?
752名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:14:02.31
>>750
おかしいかもしれませんが、今考えているのは二輪車などの人工物が対象です。
本当の議題は>>738なのですが問題の定義がおかしいようなので質問を変えさせてもらいました。
753名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:15:03.29
いたまがあたいw
誰かよろしくw
754名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:25:03.26
>>751,752
解釈の仕方がおかしいよ。
人工物は洗練とか改良はされるけれど、進化はしないという事で、
肢の付き方にどちらが優れてるとかいう意味じゃない。

進化そのものには、優劣の序列は存在し無いよ。
今現在結果として適応できたから、そういう風に進化してきたというだけ。
755名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:33:55.59
>751
> ということは、あなたは左右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?

現実に、前後に肢がある動物はいないんです。
だから、比較はできません。
756名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:40:42.89
蟹の足ってのは左右なのかね?
757名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 00:45:57.36
>756
左右ですw
758名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 02:40:24.84
The glycosylation status of the I7 OR was investigated on membranes from
yeast transformed with pHJ2-I7 expression vector induced with 2% galactose at 15℃.

この意訳は「 I7ORのグリコシド化は、15℃2%ガラクトース上で誘導された、pHJ2-I7発現ベクター
によって形質転換された酵母の膜で調べられた。」でOKですか?
759747:2011/06/02(木) 03:05:40.99
>>751
>右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?
いや別に。
タイヤが2個しかないなら基本的には前後に配置するしかないな、とは思うけど。
でもそれは工学的な問題であって生物学とは全く無関係だ。
生物の肢なら前後だろうと左右だろうとどっちに配置するのもあり得るだろうけど、
とりあえず前後に二本しか肢が配置されてない生物がいない以上話にならん。
760名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 06:29:47.31
民主党を支持し、投票されたあなたは、以下に合意されたことになります。
「そんなことはない」「こんな話は聞いていない!」と言われても、
これは「民主党の政策」に従って作られた項目ですから、今後の彼等の
活動を直接封じる手立てはもうありません。身に覚えがない、と幾ら
叫んでみても「白紙委任状」を出されたのは、あなた自身なのです。

01:主に中・韓からの「移民1000万人」を喜んで受け入れます!
02:永住外国人に地方参政権を与え、その傀儡を首長にします!
03:外国人により治外法権化した地域でも、楽しく暮らせます!
04:南北朝鮮の組織的な支援を受けている民主党を支持します!
05:自治労・日教組出身の議員でも「公務員改革」は出来ます!
761名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 06:32:29.83
06:専業主婦優遇の配偶者控除・扶養控除の廃止に大賛成です!
07:高速無料の引替えに車一台当り5万円の増税を容認します!
08:4年後の消費税「15%にアップ」を妥当なものと考えます!
09:子供手当の為の増税、温暖化阻止の大負担も受け入れます!
10:国家財政が破綻しても、一つの社会実験なので構いません!
762名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 06:35:30.62
「やらせてみてダメなら代えればいい」と主張していたあなた。
 あなたなら出来るはずです。代えて頂けませんか!

   子供手当の代わりに、
   高速無料の代わりに、
   官僚打破の代わりに、
   自民に灸の代わりに、
   そんなつまらないものの代わりに、
   国家の一番大切な主権を差し出してしまった。
   国民の一番大切な生命を差し出してしまった。

 あなたは、御自身の判断の誤りにまだ気附きませんか?
763名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 21:57:13.00
DNAからタンパク質ができるまでの仕組みがよくわかりません
RNAポリメラーゼはなんで転写できるんですか?
あとRNAってなんかいろいろあるけどあれってなんなんですか?
764名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 22:16:46.11
まあ、スレ違いのカキコなんて無視するw
765名無しゲノムのクローンさん:2011/06/02(木) 23:03:57.47
>>741
> 平均値の標準誤差ではなく、測定値の標準誤差

「測定値の標準誤差」という言い方は誤り。平均値の標準誤差でいい。
測定値は単なる標本で、中央値の標準誤差だってある。
766名無しゲノムのクローンさん:2011/06/03(金) 21:45:44.57
>>561

まだ、見てるかな?
普通、LD50って急性毒性じゃないの?なんで、観察期間が2ヶ月なんだろう。
767名無しゲノムのクローンさん:2011/06/03(金) 22:27:55.60
>763
> DNAからタンパク質ができるまでの仕組みがよくわかりません
> RNAポリメラーゼはなんで転写できるんですか?
> あとRNAってなんかいろいろあるけどあれってなんなんですか?

いい質問ですね。
まあ、自分で調べてください。
768名無しゲノムのクローンさん:2011/06/04(土) 00:27:05.07
>758

> この意訳は「 I7ORのグリコシド化は、15℃2%ガラクトース上で誘導された、pHJ2-I7発現ベクター
> によって形質転換された酵母の膜で調べられた。」でOKですか?

グリコシド化とグリコシル化は違うと思うけど、そのほかの部分は、
いいんじゃないの?

でも、私だったら、意訳でいいんだったら、

I7 ORの糖鎖修飾をイースト膜上で調べた。なお、I7 ORは、
pHJ2-I7発現ベクターによって導入し、誘導条件として、
15℃、2%ガラクトースを用いた。

とかするかも。まともに直訳したら、日本語として冗長。
769名無しゲノムのクローンさん:2011/06/04(土) 01:18:15.96
>738
どっちが優れているとか優れてないとかいうと、
進化の過程で、どっちかが駆逐されたかのようでそれも
議題がおかしい。

自転車やバイクの車輪の位置は、左右に足がついた人間がまたがるために
合目的的に設計されてるんだから、左右と前後のどちらが優れているとか
そういう話ではないだろう。
770名無しゲノムのクローンさん:2011/06/04(土) 21:33:52.35
771名無しゲノムのクローンさん:2011/06/04(土) 21:35:11.00
どうしてエビは加熱すると赤くなるの??
772名無しゲノムのクローンさん:2011/06/04(土) 21:46:47.38
タンパク質と結合したアスタキサンチンは黒っぽい青灰色を呈するが、
加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色を呈する。
甲殻類を茹でると赤くなるのはこの現象に由来する。
773名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 10:46:36.99
分岐図を説明する際などで「〜の方向へ進化した生物群」という表現は変ですか?

具体的には
後生動物のある共通祖先から明確な組織を持たない方向へ進化した生物群を海面動物門
のような感じです
774名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 11:38:55.77
グラディエントゲルミキサーに13%のゲルが固まって詰まってる^p^
針とかでほじくるのが難しい状態だから何かほかのアイデアはないだろうか?
熱をかけてもだめっぽ・・・
775名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 11:42:20.99
ゲルシフトアッセイにおいて未標識DNAを加える意義とはなんでしょうか?
776名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 12:29:50.81
>>774
がんばったらとれたわ
777名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 12:34:30.74
>>775
RIラベルしてない同一の物と競合してる = たしかにその配列のDNAと結合してる
実験の確かさの保証になってる。
778名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 17:17:14.31
>>773
海綿は明確な組織を持たない。
それが
明確な組織を持たない方向へ
なのか
明確な組織を発達させないままに
なのか
明確な組織を失う方向に
なのか
については?
779名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 18:54:25.45
説明する相手の水準にもよるが
あまり学問的な無謬性にこだわると
説明自体が意味不明になってしまうぞ。
780名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 20:09:20.95
>>778
すみません質問の意味がいまいちわかりません
勝手な解釈で返答すると
意味的には「明確な組織を持たない方向へ」と「明確な組織を発達させないままに」
を含む感じでいいんですが、
真正後生動物の「明確な組織を持つ方向へ進化」と比較して書きたかったんです。

>>779
確かに背伸びして説明して意味不明になっては無意味なので
自分の使える言葉で説明するようにしてみます



レスありがとうございました
781名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 21:17:32.02
現在、人間(約70億?)より個体数が多い哺乳類・鳥類・両性爬虫類って何がいますか?いませんか?
782名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 21:43:52.42
つまり、どの時点で分岐したか、によっても説明のあり方が変わるのでは、と。
783名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 21:51:06.23
福沢諭吉『脱亜論』

「日本にとっての不幸は、“中国と朝鮮”である」
「この2国は古来文化は近かったはずなのに、日本と精神性が全く違う」
「情報が発達し、近代文明や国際法を知る時代になっても
過去にこだわり続ける中国と朝鮮の精神は千年前から変わっていない」

「もうこの2国が国際的な常識を身につけることを期待しても意味がない」
「東アジアの一員として互いに繁栄できる、という幻想は捨てた方がいい。
日本は、中国や朝鮮と絶縁し、欧米と共に進んだ方がいい」

「中国や朝鮮に“ただ隣国だからといって”特別な(親しい)感情を
持って接するのは間違いである」
「この2国に対しては国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい」
「悪友と親しくする者は、他人から同類と見られることを避けられない」
784名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 21:57:02.28
>781
> 現在、人間(約70億?)より個体数が多い哺乳類・鳥類・両性爬虫類って何がいますか?いませんか?

単独の種なら、いないと思うよ。
しかし、ネズミ類とかコウモリ類とかだったら人間よりも多いかもね。
785名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 21:57:10.70
ニワトリは相当数飼育されているな。
うちの田舎じゃ明らかに人間より多かったし、韓国では人口の3倍程ニワトリを
飼育しているそうだ。卵用やら肉用やら、品種別の数字は知らん。
人間よりも牛の方が個体数の多い国もある。

野生動物については正確な数の分かっている動物自体ほとんど存在しない。
が、例えば巨大な陸棲哺乳類のアフリカゾウが数百万頭いるというのだから、
小型哺乳類には人間よりはるかに個体数の多いものが相当いるのだろうな。
786名無しゲノムのクローンさん:2011/06/05(日) 22:14:40.41
中国洞庭湖で移動したオオハタネズミだけでも20億と言われているから、
全体なら70億などかるく超えるだろうね。
787747:2011/06/06(月) 06:32:36.08
>>781

ニワトリ
全世界で100億羽以上飼育されてるはず。
788名無しゲノムのクローンさん:2011/06/06(月) 18:40:35.45
よく代謝経路とか、DNAマッピングとかあるけど、ああいうのってどうやって調べるの?
仮説を片っ端から切り貼り取捨選択した多大な労力の結果なの?
789名無しゲノムのクローンさん:2011/06/06(月) 21:58:33.34
>788
> 仮説を片っ端から切り貼り取捨選択した多大な労力の結果なの?

その通りですよ。
790名無しゲノムのクローンさん:2011/06/06(月) 23:53:54.86
アルコール発酵の過程はパスツールあたりに遡る。
一遺伝子一酵素説あたりも、代謝経路の洗い出しに使われた経過がある。
791名無しゲノムのクローンさん:2011/06/07(火) 07:50:00.23
質問です。
キイロショウジョウバエとクロショウジョウバエは核型が異なるにも関わらず、唾液染色体の観察では腕数が同じになる。この理由を考察せよ。

これの答えがわかりません。
キイロショウジョウバエは4本の染色体のうち1本が短くて残りの3本が動原体でくっついて6本足のヒトデみたいになりますよね?
クロショウジョウバエはどうなるのでしょうか?
792名無しゲノムのクローンさん:2011/06/07(火) 22:23:37.80
>791
唾液腺染色体で、核型の分析はできません。
793名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 14:46:25.33
誰か、ツチノコを作ってくれませんか?
794名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 18:13:52.64
>>793
予算くれ
795名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 18:17:39.35
>>794
ツチノコの捕獲賞金から出します
796名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 19:23:17.27
ツチノコって、ヘビが大きめの獲物を飲み込んだあとの状態だよな。
797名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 20:16:32.40
すみません質問させてください。

DNA抽出をしているのですが、ナノドロップでDNA量を測定したときにはDNAは存在していたのに、
その後電気泳動をしたところ、バンドが出現しませんでした。

原因としてなにが考えられるでしょうか、すみません回答お願いいたします
798名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 21:46:10.79
>797
もう一回実験してくださいね。
799名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 22:25:52.64
電気泳動したサンプルをもう一度ナノドロップでDNA量を測定してみたかね?
800名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 22:30:45.34
>>799
してないです・・
ナノドロップした直後に電気泳動したので、必要ないかと思ってました。
もう一度ナノドロップしてみます。
801名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 22:54:48.97
>>797
昨日の俺がいる
俺はRNAだったけど
802名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 23:02:31.55
>>801
ギャー!
RNAがカキコしているっ!
803名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 23:06:46.66
>>801
原因わかりました??
804名無しゲノムのクローンさん:2011/06/08(水) 23:43:19.38
失礼します。

先日教授から、タンパク質、蛋白質、タンパクにはそれぞれ別の意味があると言われたので自分なりに調べてみたのですが、

タンパク質:アミノ酸が重合したもの
蛋白質:蛋=卵という意味があり、卵の白身の成分
タンパク:物質を指して使うときは使ってはいけない

で合ってるでしょうか。回答よろしくお願いします。
805名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 00:20:31.64
その教授の中では区別してるんだろな
というレベル

コンセンサスはない
806名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 00:47:28.96
そういう教授は真面目に相手をしないほうが無難だわな
807名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 01:07:16.57
もっとひねくれた答えを期待してるんだと思うよ
808名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 02:15:10.32
>>797
サイズがバラバラでバンドにならないだけじゃね
809名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 03:18:23.89
人間と犬猫の間が猿だとしたら、猿と犬猫の間には何がいますか?

阿呆な質問ですみません…。
810名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 06:23:12.72
>809
系統樹でgoogle it!

まぁウシ・ブタなのかな?
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_2/contents/bi-2/3-bu/3-1-3.htm
811名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 08:35:59.30
>>804
使い分けを主張する人はいる。
物質としての意味、栄養素としての意味(ひらがなでたんぱく質が多い)、あとなんだろう。

卵の白身は語源なだけで、意味がないと思う。

>>802
こういうのをRNA文と言うんだよ。
812名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 13:54:23.79
>>802
RNAworldから来ましたどうぞよろしく

>>803
二回繰り返したけど泳動でなんも出なかったから諦めて再度抽出してるとこ
これでだめならsampleが悪いんだと思う
普段注目してない吸光度の比率やらグラフがいつもと違ったから分解されてるんじゃないかな、多分
813名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 17:27:05.39
ChIP-QPCRの原理を教えて下さい
「ChIP-QPCR」で検索しても原理など書かれてるページが見つかりません
よろしくおねがいします
814名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 19:02:14.22
>>810
おお、なるほど!大変参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
815名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 19:07:37.53
>>813

2007年コスモバイオニュース65号
816名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 22:01:27.54
とあるコピペで・・・
会社のロッカーから、化粧品等の盗難が相次いだ。
高級化粧水の容器に、蛍光遺伝子マーカー(プロテインマーカー)を
仕込んで罠を張った、後日A子が数日休んだ

こんな感じのコピペだったが、そもそもマーカーは要低温保存(-20度)じゃないの?
817名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 22:41:44.96
>>816
何から何まで意味不明。
しかも突っ込みどころはそこではない。
818名無しゲノムのクローンさん:2011/06/09(木) 23:11:55.60
このスレ的には何を仕込んでおくべきだろう?
エチブロ、濃硫酸、ヒ素などはやり過ぎだろうから
スペルミジンくらいかな。
蓋開けた瞬間にバレるか!?
819名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 02:43:08.41
1950  朝鮮戦争勃発により、多くの朝鮮人、韓国人が親類を頼って日本に密入国
1951  密入国者(4847人)、強制送還者(1172人)
1953  「 外 国 人 登 録 法 」制定。日本経由の北の工作員対策で 韓 国 政 府 が
     強 く 要 請(←何が差別で、なの(笑)?韓国政府が要求)
1965  『朝鮮人強制連行の記録』(完全な捏造本)出版。この本をきっかけに 
     ” 在 日 は 強 制 連 行 さ れ た ”などと突然一斉に主張、偽り日本に居直り始める。
1998  特別永住者(=在日)52万8450人、一般永住者・2万6425人(入国管理局調)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/03/h0305-1b.html
820名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 09:17:55.38
かなりおばかな質問だとは思うのですが
どうしてもわかりません。

化学ですべての物は原子でできていると勉強したのですが
次に生物を勉強していて出てきた疑問です。
細胞の核や細胞膜も、なんかの原子からできているのでしょうか。

真空についてもじゃあ真空は何でできているのかと
いまいち納得できず、でも真空というものと考えることで落ち着きました。
821名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 12:05:37.08
>>820
> 細胞の核や細胞膜も、なんかの原子からできているのでしょうか。

はい
822名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 12:47:04.27
>>818
あまり害はないけど、しばらく残るようなやつかな。
ピクリン酸で皮膚を黄色くするとか。
823名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 14:09:54.11
>>821
そうなんですね!すごくすっきりしました。
ありがとうございます。
824名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 14:10:52.07
教えてください

新種の生物の特徴ってなんですか?
また、その新種はどのように分類されるのですか?
825名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 14:32:16.45
>>824
その特徴を見つけて論文として発表することで新種として登録されます。
一番分かりやすいのは形態的な特徴。

分類については既知の近縁なものと形態や遺伝子を調べてどこに属するか決める。
昔は形態メインで分類してたけど、現在は遺伝子情報も分類に使われるので、見た目は似てたので同属に分類されてたやつが近縁ではないことがわかって分類が見直されるってこともある。
こういう場合は新種ではないが学名は変わることもある。
826名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 14:51:10.60
>>815
ありがとうございました
827名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 15:44:19.74
みなさんは普段生命科学系の英文サイトでどんなサイト見てるんでしょうか?
最新の記事など英文でのお薦めのサイトなど参考に教えて頂きたいです
828名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 15:46:28.96
829名無しゲノムのクローンさん:2011/06/10(金) 22:00:40.32
Scientific American
http://www.scientificamerican.com

Podcastsの60-Second Scienceが特におすすめ。
830名無しゲノムのクローンさん:2011/06/12(日) 17:19:44.81
一定量のグルコースをそのまま完全酸化してエネルギーを取り出した場合と、いったんグリコーゲンとして貯蔵した後分解して完全酸化した場合では何%のエネルギーロスを生じるか。
グリコーゲンの合成と分解の過程を比較して答えよ。
ただし、グリコーゲン中にはグルコース10残基ごとに枝分かれがあるものとする。

お願いします。
831名無しゲノムのクローンさん:2011/06/12(日) 21:31:58.63
>830
教科書に答えは書いてなくてもヒントが書いてあるからね。
832名無しゲノムのクローンさん:2011/06/12(日) 22:03:41.09
宿題丸投げには嘘教えてもいいと思うけどな。
エネルギーロスは32%だ。
833名無しゲノムのクローンさん:2011/06/12(日) 22:47:38.83
>830
いい問題ですね。
834名無しゲノムのクローンさん:2011/06/12(日) 23:58:12.70
くだらない質問で申し訳ないです。

ニューロンに電流が流れるときに平行にくっついてるほかのニューロンに電流が伝わらないのですか?
また、なぜなのでしょうか?
835名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 00:10:08.58
>>831
ポイントだけでも教えていただきたいのですが。土台だけでも教えていただけませんか?
836名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 07:44:38.06
>>835
3行目がヒント。
837名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 10:36:38.39
>>836
これはATPの数で考えるんですか?それとも自由エネルギーで考えるんですか?
838名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 14:08:34.84
すいません、大規模絶滅からの復活に関しては生物板の管轄ですか?
恐竜次代の前の大規模絶滅がある前の時代、
「哺乳類型爬虫類」というのが主流だったようですが、大規模絶滅で絶滅したと聞きます。
大規模絶滅があったとわかるのは「地層を調べて無酸素時代があることがわかるから」
という理由らしいのですが(ここまでは地学)、無酸素時代で何故哺乳類は生き残ったのですか?
839名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:00:39.85
>838
> 大規模絶滅があったとわかるのは「地層を調べて無酸素時代があることがわかるから」
> という理由らしいのですが(ここまでは地学)、無酸素時代で何故哺乳類は生き残ったのですか?

「無酸素」だったら、爬虫類も死にますよw
低酸素ですよ。
低酸素時代を、爬虫類は気嚢をを作って生き延びました。
哺乳類は、横隔膜を作って生き延びました。
840名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:12:29.51
>>838
訳語の問題と言うことかな。
・×絶滅 ○大量死
・×無酸素 ○低酸素
という訳語が主流。

で、実際に当時の生物がいる訳では無く、正確な追実験はできないから
本来の字義の意味する”絶滅”しなかったのは何故だろうという理論を研究中です。

答にはなっていないけど絶滅はしていません。
841名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:32:33.02
まあ、気嚢も横隔膜もない両棲類もちゃんと生き残ってるしな
842名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:42:24.62
>841
> まあ、気嚢も横隔膜もない両棲類もちゃんと生き残ってるしな

両生類は、水の中にいたからね。
気嚢とか横隔膜は、陸上系の動物だなw

なにげに、伸びてるじゃん!
この暇スレw
843 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/13(月) 22:43:27.00
無酸素時代って、海洋無酸素のことじゃないのか?
844名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:45:13.24
>843
> 無酸素時代って、海洋無酸素のことじゃないのか?

すべての海洋が、無酸素になるわけないだろw
845 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/13(月) 22:48:50.49
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E4%BA%8B%E5%A4%89

↑あーいや、これを思い出しただけなんだけどさ。
846名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 22:49:40.54
>>842
おいおい、ワニやカメに気嚢あんのかよw
847名無しゲノムのクローンさん:2011/06/13(月) 23:00:24.07
>846
> おいおい、ワニやカメに気嚢あんのかよw
をいをい、いろいろとありますw
848名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 00:14:48.28
>>847
初耳だ、ソースプリーズ
849838:2011/06/14(火) 00:44:38.39
>>839
>>841
>>842
>>843
>>844

レスdです。
自分も、「無酸素時代」って変じゃね?って思ったので質問しました。
教育テレビでどこぞの教授がそう教えてたので、
で、その後もちろん全ての生物が死に絶えてしまうわけではないって話はしてたんですが
「無酸素時代」って言う言葉に疑問を持ちました。そもそもそんな名前の時代はあるのか?と。
出来るだけ自分でググって、わからないところをまた質問に決ます。
850名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 08:58:00.19
>>849
むしろ、化石記録から大きな種類の入れ替わりが見つかって、「大絶滅」が発見され、
そこからその理由を探る、と言うのが流れでは?無酸素時代はその後に提出される「仮説」
851名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 09:46:42.38
このスレは勉強になるなあ
852名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 11:16:23.48
放射能物質のワクチンは作れますか?
853名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 15:23:16.17
ショウジョウバエの遺伝子型表記について質問です。
w/wといえばwについてのホモ接合と読めると思いますが、
w +/+ wの省略形という可能性もあり得るのでしょうか?

854名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 15:26:13.75
>>853
染色体1対2本なのになぜ4つ出てくる。
855名無しゲノムのクローンさん:2011/06/14(火) 22:05:47.79
>853
> w +/+ wの省略形という可能性もあり得るのでしょうか?
ありません。ヘテロだったら省略できません。
856名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:13:36.96
植物で果実のくせに果肉ないやつあるけどなんで?
857名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:22:24.95
種子散布の様式がその様に適応してるから
858名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:32:07.86
>>857

もうちょーっとわかりやすくと言うか具体的に
859名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:36:08.39
>>858
タンポポの綿毛ってタネじゃなくて果実だけど、果肉あったら重くて飛ばないじゃん
860名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:46:01.09
なるほど!
やっとわかった!

ありがとう。

861名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 00:59:44.06
「なんで果肉があるの?」が本当の質問だと思うがねw
まあ、質問者らしい人が納得してるならどうでもいいかw「
862名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 09:16:41.98
単葉と複葉はどうわかれているのでしょうか?
どう見分けるのでしょうか?
863名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 09:26:29.41
>>862
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai_low/4-3.html
少し下の方に単葉と複葉についての説明
864名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 23:06:57.66
>>856
液果と朔果の事かな?
その形態が生き残りやすかったからじゃないかな
865名無しゲノムのクローンさん:2011/06/15(水) 23:57:47.03
食べられる果肉のあるやつは、散布体を動物に食べさせて
種子を遠くに運んでもらい、糞と共に排泄されるように進化してきたんだな。
866名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 00:27:44.26
>>863
ありがとうございます。

う〜ん・・・
明確には決まっていないのでしょうか?・・・・
867名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 08:25:17.03
繊維の組織の保全とそこに寄生するカビの滅方法についての質問です。

例えば一度カビが生じた洋服などドライクリーニングする
ことで一時的にはカビがなくなったように感じるが再度カビ
が生じることもあることから完全に滅してないように思える。

繊維の組織を破壊することなく繊維の風合いを保ちながら
且つカビを滅したいと考えているが専門家のみなさんは
その方法論をどう考えられますか?
868名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 09:28:05.14
>>866
あれ読んで、「明確に決まっていない」と理解するのは駄目だろう。
要は、1枚の葉が見かけ上で1枚なのか、複数の部分に分かれているか、だ。
逆に、コミカンソウのように、単葉の並んだ枝が複葉のような形になる例もある。
区別は色々あるが、一つの見方として、葉からは芽が出ない、というのがある。
つまり、新芽は枝の先端か葉腋にある。いかに枝に見えても、複葉には芽はないし、花も出ない。
869名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 09:30:00.02
>>867
カビは線維を食う訳だから、カビが生えた時点で、線維はある程度破壊されていると思うが?
870名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 10:04:49.84
>>867
例え今あるカビのコロニーを滅菌しても、新しく飛んできた胞子から出てくるかもしれない。
無菌室で保管、使用するんじゃなかったら、カビの生育しにくい環境で保存するぐらいしか対策はない。

殺菌レベルなら可能だろうけど、紫外線やエタノールとかだと色落ちするかも。
滅菌レベルだと組織がボロボロになると思う。
871名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 11:21:53.62
>>867
ガンマ線滅菌。
872名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 12:26:24.19
>>867
抗菌剤に頼るしかないんじゃないかねぇ
しかし人肌に無害で、一般的な洗濯、使用に耐えられるっていうと難しいかもね
用途を、たとえばかびやすい所に有り勝ちなカーテンなんかに絞ってみたらいいかもしれないが

ちなみに、カビの胞子はとっても強いです
これを逆手にとって、カビから抗菌物質をとってくるのもありかもしれない

…まぁ俺専門じゃないから知らんけど
873名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 12:42:38.25
>>872
>これを逆手にとって、カビから抗菌物質をとってくるのもありかもしれない
ペニシリンの再発見?
874名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 13:25:10.01
>>870
殺菌と滅菌は一緒の概念じゃないかと
875名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 15:22:37.37
>>874
横だが、殺菌と滅菌は違うよ。
滅菌は、微生物を全て殺すこと。滅菌したら培養液に浸けてもなにも殖えてこない状態。
殺菌は、微生物を「ほとんど」殺すこと。
876名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 17:43:45.30
>875
ニュアンスの問題だが、何となく殺すコトでは?
そもそも立場によって殺菌の意味が違うんだし。

食品関係→食中毒の原因となる微生物の抹殺
微生物屋→微生物を殺すコト。静菌と違って、抗生物質が弱ってもコロニー形成できず
一般人→菌類が一掃されること(=滅菌)
メーカー→ちょっとでも大腸菌が減ること

みたいな?
877名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 18:25:23.19
>>876
立場によって基準は違うかもしれんが滅菌と殺菌は明確に区別されてる。
878名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 21:54:01.71
まあ、
滅菌は「あらかじめ」する。培地だしねw
殺菌は「後でする」。
そんなもんじゃないかなw
879名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 22:26:01.02
殺菌 有毒な菌を殺す
滅菌 胞子を含めた全ての生物を殺す

だよん
後とか先とか関係ないんだぜ
880名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 22:36:12.10
>>878
滅菌は培地にしかしない訳じゃない。
例えば火炎滅菌は道具全般に使うじゃないか。
881名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 22:38:11.62
個人的には動詞として
「滅菌する」と「殺菌する」だと区別するけど
「滅菌済」「殺菌済」だと混同しそうな感じ
882名無しゲノムのクローンさん:2011/06/16(木) 22:45:57.76
でも英語だとどっちもsterilizeじゃないか?
字義にこだわってもあまり意味のない区別のような気がするが
883名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 00:34:55.87
>882
>>879の言うとおり、きちんと区別されてる。

培養するヒトは、
「滅菌」という用語は使うが、「殺菌」なんて言わないよw
884名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 00:37:02.91
カビに対して毒性のある薬物使った方が良い気がする
物理化学的方法を取ると繊維もダメになる
ただいずれにせよ、繊維自体がカビに好かれるような繊維である限り
一度滅菌してもまたカビの胞子が付いて繁殖しちゃうよね

>>882
実験室で実験するときは大抵どっちでも良いけど
医療機関で器具を消毒するときは、感染制御上「滅菌」と「殺菌」は使い分けられてる
「殺菌」レベルだと芽胞が生き残るので、これだと大変なことになる状況が実際にある
885名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 03:54:13.00
筋トレ、学力max時代の頃に作った子供とニートの時に作った子供って能力(初期値)変わる


それとも能力値は生まれ持ったdnaだけで決まってしまうの?
(性交時の幸福を感じている度合いで子供の能力、性質が変わるってのは新聞で見た事あるんだけど)
886名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 07:28:02.65
>新聞で見た事ある
そりゃ限りなくデマに近い話だ
887名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 07:34:39.40
> それとも能力値は生まれ持ったdnaだけで決まってしまうの?
それはない。なんなら妊娠期間中にタバコ吸いまくりの薬飲みまくりで過ごしてみるといい(暴言)

能力の初期値が変わるかどうか気にする以前に
その後も子どもを育て続けられる環境かどうか気にすべきでは?
仮に能力が同じだとしても、親がニートだと子どもは不要な苦労をいっぱいするだろう
たとえば東大に行ける確率は低くなるかもしれない(それが幸せかどうかは別だが)
888名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 14:58:20.92
酵素の力価って、どうやって調べられますか?
889名無しゲノムのクローンさん:2011/06/17(金) 16:50:08.28
>>888
その酵素の力価の測定法に基づいて。
基質の残量を見たり、反応物の生成量を見たり、それらを間接的に見たりと、酵素によって測定法は変わってくる。
890名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 09:53:10.71
>>887
レストン

ニートって言葉は、筋トレとか怠惰な生活をしている父親の筋力、知力の状態、を表そうとして使った。ニート云々で子供が苦労〜てのはこちらが聴きたい論点ではない。、あくまでも生まれてくる子の能力の話がききたい。

たとえるとtvゲームのモンスター同士を交配するイメージ。Lv50同士の父母から作った子供とLv99同志の父母が作った子供だと後者の方が初期値が高い。こういうのは人間でもあり得るのかってことを教えてほしい。
891名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 10:00:41.63
>>890
×モンスター
○競走馬
892名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 11:18:43.43
Lv.50のとLv.99の競走馬はどちらも可能な限りの調教を受けた上での能力差を見てると思うが
手抜き調教でLv.50にしてるわけではないし
つまり「氏と育ち」のうち、育ち方をなるべく同じにした状態で血統の遺伝的な差が効いている

ニートとアスリートの差はトレーニングによるものか遺伝によるものか明確でない
よって答えられない
将来を期待されながら怪我でリタイヤした元選手(現ニート)の子ならどうか考えてみ
893名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 12:40:06.94
後天的要素を全部排除したら結局DNAで決まると思う
でも排除は無理だし能力を数値化できないので確認しようが無い
894名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 12:42:39.58
>>892
血統で大部分決まってしまう、訓練(育ち)は遺伝に反映されない?てこと
俺の読解力が悪いのか 問いの建て方が悪いのか

>将来を期待されながら怪我でリタイヤした元選手(現ニート)の子ならどうか考えてみ
元選手の子は優秀そうな気がする 感覚で
もう892で回答になっている?かも知れないけど学が無いからか理解しきれない

895名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 12:43:54.59
>>893
確認しようがない ってことなのかよ!



>>892
質問したいのは
後天的トレーニングした親の能力の上昇値は、子供に反映されるかどうか、という事。

一卵性の双子(同じ個体って意味 クローンみたいなニュアンス)の馬 雄aと雄a' 一卵性の双子の競走馬 雌bと雌b'いる
a 競走馬としてトレーニングを積む G!勝利3回
aは100mを4秒で走れる
a' 競走馬としてのトレーニングは特にしてないお馬さん
a' は100mを6秒で走れる

b,b' 共に競走馬のトレーニングをしてない,お馬さん 個体差は無い
んでaとb、a'とb'がそれぞれ交配し、生まれてきた子(共に雄)をそれぞれc,c'とする

c,c'に筋力の差はみられるのか

896名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 12:56:21.57
>>895
>>c,c'に筋力の差はみられるのか を
生まれてきたc,c'の筋繊維の密度は異なるか

粘着ですみません
897名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 12:58:12.42
> 後天的トレーニングした親の能力の上昇値は、子供に反映されるかどうか、という事。
ない。特に父親の場合は
>>887にあるように、母親の場合は妊娠中の健康状態によって子どもの発達に差が出るかもしれない

モンスターの交配?でそういう設定なら、それはゲームを作った人が遺伝を分かってないw
898名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 13:05:26.01
885です。

>>897
テリーのワンダーランドもポケモンもモンスターファームも嘘だったのね

てか俺がだらだら書いてたのって「獲得性質は遺伝しない」てやつ?
生物学の基本みたいですね
899名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 13:05:35.95
> 生まれてきたc,c'の筋繊維の密度は異なるか
これはありうる

なぜならaとa'、bとb'がそれぞれ双子どうしだとしても、cとc'は遺伝的に異なるから
高校生物の「減数分裂」の勉強をしてね
900名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 17:19:47.04
>>889
ありがとうございます。

力価を調べたい酵素はA.オリゼーから抽出したアミラーゼです。
調べ方をご存知の方はいらっしゃいますか?
教えてくれると、ありがたいです。
901名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 17:51:25.95
>>900
アミラーゼ活性測定法でググる

力価という言い方よりも、U(ユニット:組み立ては µmol/min)
あるいはもう少し詳しく (µmol/min at〜℃, pH〜)で示すことが多いぞ。
902名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 20:26:22.43
質問です。
一般的にポリメラーゼ連鎖反応と呼ばれるPCR法が、実際に世間一般で活用されている事例・活用可能そうな事例は存在しますか?
犯人捜査のDNA鑑定とかで使われている様な気はするんですが、確証は持てません。

もしも詳しい方がいらっしゃいましたら回答yろしくお願いします。
903名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 20:52:16.51
いくらでもある。少しは調べてご覧なさい。
904名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 21:13:14.73
>>901
ありがとうございます。

ググってみます。
905名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 22:30:08.59
トウキョウダルマガエルのリンパ心臓は肛門付近に2つと後どこにありますか?
906名無しゲノムのクローンさん:2011/06/18(土) 23:09:34.82
>905
> トウキョウダルマガエルのリンパ心臓は肛門付近に2つと後どこにありますか?

どこにもありません。
907747:2011/06/19(日) 09:57:08.13
>>895
>後天的トレーニングした親の能力の上昇値は、子供に反映されるかどうか、という事。

横だが、反映されない、と今の所は考えられている。
908905:2011/06/19(日) 10:03:05.73
>>906
え・・・
もう少し詳しくお願いできますか?
909名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 20:24:31.01
昆虫を調べるのに実体顕微鏡を個人で買いたいんですけど、
生物系の顕微鏡についての質問はどこですれば良いでしょうか?
ここで良いんでしょうか?
910名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 20:26:37.42
DNAの仕組みをまったく使わない生物ってありますか?
そういう生物について化学反応レベルでの研究ってありますか?
911名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 21:25:37.44
>>910
ない
RNAウイルスも逆転写するしな
912名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 21:27:04.03
>>909
使ってるヤツも多いだろうから
このスレでいいんじゃね
913名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 22:04:23.15
>909
914910:2011/06/19(日) 22:08:09.66
>909
> 昆虫を調べるのに実体顕微鏡を個人で買いたいんですけど、
> 生物系の顕微鏡についての質問はどこですれば良いでしょうか?
> ここで良いんでしょうか?


やっちまったw

どんな昆虫を観察するんでしょうか?予算はいくらですか?
それくらいは書いてくださいね。

とりあえず、ルーペでも買ってみたらどうでしょうか?
安いのもあるし、使えますよ。
915名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 22:10:05.71
>914は、>910ではなく、>913です。
>910さん、すいません。
916名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 23:12:08.31
>>910
強いて言えばウイロイド。
917909:2011/06/19(日) 23:34:11.10
レスありがとうございます。

対象は小型の甲虫(3〜10mmくらいが中心)で、同定に実体顕微鏡を使いたい。
なので、交尾器の観察も視野に入れたいと思っています。

個人的に良いなぁと思ってるのはレイマーの↓で、
ズーム型三眼実体顕微鏡SW-700TD - レイマー顕微鏡
http://www.wraymer.com/stereo/sw700td/sw700td.html

理由は
・以前、研究室にいたときに使っていた顕微鏡がどこのメーカーだったか分からないのですが、
無段階ズームというか、レンズを切り替えるタイプではなく、便利だなと思ったこと。
・ググって良く出てくる、レイマー以外のライカ、オリンパス、ニコンの顕微鏡の高額っぷりにビビッたこと。
・とは言え、レイマーのでも安いとは言えないけども、緊急に必要としているわけじゃないので、10万くらいなら貯めて買おうかな
と言う感じです。

気になっているのは、
・基本的に顕微鏡の性能知識がほぼ皆無なので、スペックその他から読み取れる情報があまりなく、良い物かどうか分からない。
・(他社と比較して)安いには安いなりの理由があるのだろう、ということ。
・ズーム式にデメリットはあるかどうか。
です。

それは止めとけ、とか助言がありましたらお願いします。
918名無しゲノムのクローンさん:2011/06/19(日) 23:45:12.76
>917
便利な実体顕微鏡なら、それでいいと思います。
三眼式にしておきましょうね、カメラが付くタイプですよ。

昆虫の交尾器を見るのなら、光学顕微鏡を買ってくださいね。
919名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 00:06:08.66
ちなみに、デジカメだと、普通の2眼でも、結構写真は撮れる。
920名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 00:25:15.40
マクロファージが悪性化した疾患はこれまでのところ知られていません。
マクロファージは成熟細胞ですが、分裂能を有しています。
分裂能を有しているのにも関わらず、マクロファージが悪性化(腫瘍化)しない理由を
教えてください。
921名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 00:48:03.28
>>920
分裂能を「ある」「ない」で二分してしまうこと自体に問題があるのでは?
僕もあなたもオリンピックの金メダリストも「走れる」だろうけど、
たぶん100メートル10秒以内で走れるのは最後の人だけ。
922867:2011/06/20(月) 00:55:22.49
>>868-884
みなさん回答ありがとうございました。
専門的な内容で勉強になりました。
知ろうと敵には>>871さんの滅菌方法が
現実的なように思いました。
923867:2011/06/20(月) 00:58:16.87
>>922
> X 知ろうと敵には → O 素人的には
924名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 06:09:43.39
Tierraみたいな仮想遺伝子使った進化シュミレータ作ろうとしてるんだけど
進化できる必要最低限の定義がわからなくて困ってるんだ
環境とかも設定しなきゃいけないだろうし参考になる意見がほしいです

ちなみにTierraは単細胞しかシミュレートできてないけど多細胞もシミュレーションできるように作りたい
生物学的知識は皆無です
925名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 11:01:05.53
>>924
>生物学的知識は皆無です
どれくらい皆無なのか知らないけど、だったらまず勉強してみるのがいい。
こんなところでバラバラな知識を聞きかじっても、理解を間違えて迷走するのがオチと思われ。
926名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 11:12:00.46
そもそも多細胞でも単細胞でも基本は一緒だろ。
多細胞化すると機能や制御が分化複雑化するだけだ。
単細胞ってのが、分裂と突然変異しか考慮してなくて減数分裂を考慮しないとかなら別だが。
927名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 12:37:08.64
>>924
進化のシミュレータなら、単細胞も多細胞も同じだろ。
どう違うと思う訳?
928名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 14:43:58.93
プロカスパーゼ9について詳しく教えてもらえませんか?
929名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 14:48:44.71
>>928
とりあえずWikipediaのカスパーゼの項でも見ろ。
わからんことがあれば解説するし、アレを読んでイメージも湧かないようならまず基礎を勉強しろ
930名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 15:05:16.05
>>929
プロカスパーゼ9が不活性型でカスパーゼ9が活性型でそれにApaf-1が作用してるってことでいいの?
931名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 15:14:55.51
ヨーグルトや納豆を毎日食べるのはちゅない最近の正常な生育と適度な分布のためにむしろよくないというのは本当でしょうか?
932名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 15:19:24.92
>>931
腸内細菌のタイプミスです
933924です:2011/06/20(月) 19:50:49.32
>>925 一応遺伝学の本は何冊か読んでみたんだけれどもコンピュータと結び付けられることはわからなかった次第です
>>926 本家Tierraは減数分裂を進化の過程で獲得してるようです
>>927 本来進化の過程で獲得するものだと思うんですがTierraの遺伝子コード内の命令の中に多細胞になり得るものが入ってなかったみたいで単細胞から脱せなかったようです
今は命令セットが更新されて多細胞化もされているみたいですが・・・・・・・・

遺伝子の命令とはつまり作り出すタンパク質の種類という認識で合ってるんでしょうか?
そうなるとタンパク質の働きを仮想的に定義するような感じですかね
934名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 19:51:51.24
遺伝子導入って、どれくらいまで進んでいますか?
935名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 20:02:10.08
>>934
豚に紫外線当てて蛍光発せられるくらいは
朝飯前にできるよ
936名無しゲノムのクローンさん:2011/06/20(月) 22:27:59.02
【生き物】世界最速、時速100km/hで泳ぐ毛蟹★2


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
937名無しゲノムのクローンさん:2011/06/22(水) 19:22:36.40
制限酵素の切断部位の説明で atcc/tgg (12/18)
みたいなのを見るのですが、この数字は何ですか
938名無しゲノムのクローンさん:2011/06/22(水) 20:57:44.77
その表のlegendをもう一度読んでみろ。
939名無しゲノムのクローンさん:2011/06/22(水) 23:36:44.41
pESC-HisにCRE-GFPをクローニングするんですが
このcDNAの塩基対数はいくつなんでしょうか?
調べても分かんなくて。
940名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 02:34:35.89
以前>>521で質問した者です。
あれから、無栄養寒天培地にオートミールという形で飼育を開始したのですが、
オートミールにカビが生えてきてします、困っています。
無菌状態下でも発生していたので、オートミール自体に付着していた菌が
寒天培地の水分で繁殖したものと思われます。
粘菌のすぐそばに置くことでカビの発生は防げたのですが、モジホコリカビが一箇所に纏まったまま動かないので、
植え継ぎや走性実験の妨げになってしまいます。
941名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 02:38:27.02
カビ対策として、乾燥したろ紙やアルミホイルの上に置く等を試してみたのですが、あまり芳しくありません。
2〜3日で良いので、寒天培地のオートミールにカビを繁殖させない方法はありませんでしょうか。

長文レス失礼いたしました


参考までに、生えているカビは紫色で、白い菌糸(?)がその上にもっこりとしています。

942名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 02:46:37.05
オートミールって加熱殺菌しちゃだめなの?
アホなこと言ってごめん
943名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 02:53:17.24
>>942
一回やってみたのですが、安物のせいかドロドロになってしまいました。
今思えば一回空気に触れるからあまり意味がないのでした的オチではないかと。
944名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 03:01:16.13
寒天にまぜて加熱して一緒に固めるとか
945名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 03:06:51.08
>>944
どうなんでしょう?
>>521で栄養寒天培地は効果がないといわれたので、その類は効果が上がらないのではないか、と考えています。
946名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 03:18:17.17
>>945補足
モジホコリカビは肉食というか、対象物を直接取り込むらしいので、
表面にオートミールがある ⇒ カビが生える
表面にオートミールがない ⇒ 栄養として取り込めない
となってしまうのではないでしょうか
947名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 08:30:01.93
>>942
どうしてどろどろに?
普通にオートクレーブしたらいいんじゃ?
あるいはどろどろでも食えるのでは?
948名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 15:51:15.33
初歩的な質問ですいません。
減数分裂を繰り返して精子が溜まって行くんですか?
949名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 16:33:33.99
>>948
一般の動物では、溜まっては行きません。
死んで、除去されたり、性のうあたりで吸収されたり、射精されたり。
950名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 17:49:57.89
横からすみません。
下世話な話ですが人間の場合、連続してSEXした場合、最後はほとんど何も出ませんが
最初の何回かの射精では精子が出てきますが、これはいつ精子へと分裂しているのでしょうか?
非常に短時間で分裂が起こると言う事なのでしょうか?それともストックされたものが出てくるんでしょうか?
951名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 19:34:14.21
>>947
家で趣味的に飼っているので、あまり大掛かりな設備は使えないのですorz
952名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 22:17:42.76
>>951
料理用の圧力釜を買えばよろしい。
953名無しゲノムのクローンさん:2011/06/23(木) 23:53:01.89
始原生殖細胞は常に作られ続けて放出され続けてるんですか?
それでその放出されたのに運良く精子が入れば受精?
954名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 00:59:50.11
>>939
どの
>CRE-GFP
の話?
人から貰うのであれば、その人に聞けばいいし、
自分で切り貼りするのであれば、切り貼りする元の配列を見ながら自分で決めればいい。
955名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 01:17:27.60
はじめまして!
大学生です。ゼミの発表の準備で行き詰ってしまいました。

動脈血での酸素分圧は90〜100mmHgなのに細胞内では10〜40mmHg程度、
さらにミトコンドリアでは0.1mmHg程度の酸素分圧で充分にATPを合成できるのはなぜでしょうか?
ミトコンドリアは動脈血に比べて酸素分圧が1000倍もの余裕があるのはなぜでしょうか?

わかる人がいらしたら回答お願いいたします…
956名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 13:19:15.26
Van Loon法について知っている方が居ましたら、詳細を教えてください。
957名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 13:43:37.91
くだらない質問お許しください
世界最大の細胞はダチョウの卵の卵黄ですよね。
厳密にいうと、ダチョウの卵の、胚発生前の卵黄ということでよろしいのでしょうか?
958名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 16:33:26.00
細胞膜で仕切られていないのを細胞と定義すれば、変形菌の変形体には
数mになるのもあるよ。
959名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 19:07:09.84
合体はナシよ
960名無しゲノムのクローンさん:2011/06/24(金) 22:43:49.40
変形菌の変形体は、普通に成長して大きくなるよ。
961名無しゲノムのクローンさん:2011/06/25(土) 06:03:29.64
巨大生物の神経細胞とかなら結構長いのあるんじゃないかな
クジラ、ダイオウイカ、ジンベエさん・・・
思いつきなんで何の裏付けも持ってないけど
962名無しゲノムのクローンさん:2011/06/25(土) 18:17:41.26
虫歯菌とか、大腸菌とか、なんで免疫細胞に攻撃されないの?
963名無しゲノムのクローンさん:2011/06/25(土) 18:46:54.59
体外にいるから
964962:2011/06/25(土) 20:31:23.94
>>963
そっかー、皮膚の上にいるやつとおんなじってことですね?
965名無しゲノムのクローンさん:2011/06/25(土) 21:30:30.73
顎口虫は?
966名無しゲノムのクローンさん:2011/06/26(日) 01:42:07.68
>>965
顎口虫が、マスト細胞のIgE受容体を阻害する物質を放出しているから。
IgE抗体が結合できないため、マスト細胞からのヒスタミンの放出が起こらず、免疫細胞が攻撃起こさない。
967965:2011/06/26(日) 07:29:20.71
>>966

ありがとうございます。
花粉症にも効きそうだなぁなんて思ってしまいました。
968名無しゲノムのクローンさん:2011/06/26(日) 16:58:15.71
大学の問題で行き詰まってます・・。
どなたかヒントやこのサイト見てごらん?
的なのをお願いします。

Th2細胞によりB細胞が活性化される際に必要な2つのシグナル分子について図示しながら説明せよ。
969名無しゲノムのクローンさん:2011/06/26(日) 23:17:26.04
>968
今日は火曜日です。
答えたくなる質問をしてください。
丸投げ系の質問は、ダメなんですよw
970名無しゲノムのクローンさん:2011/06/26(日) 23:33:45.37
>>968
その問題が出された大学の図書館に行くといいのでは。
971名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 00:00:55.23
>>969
日曜日だぞ?
972名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 00:19:54.89
1800年代には両親のもつ特徴が絵の具を混ぜ合わせるように混じり合って子に伝わるという考え方が主流であったらしいですが、このように遺伝が起きたら現実とは異なる結果になる
どんなことが起きますか?
973名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 00:36:49.36
>>967
確かに、寄生虫を持っている人はアレルギーや花粉症にならないと言われている。

花粉症を引き起こすのはIgG抗体という種類で、寄生虫がいる時に発生するIgEとは違う種類。
ただ、このIgGとIgEは、どちらか一方が大量に発生するともう一方の活動が抑制される仕組みになっているそうだ。
寄生虫が体内にいるとIgEが大量に発生するため、IgGの活動が抑えられてアレルギー反応が出なくなるらしい。
寄生虫研究者の藤田先生が、自らサナダムシ飲んで研究発表しているので、詳しくはググってみると良いと思う。
974名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 02:07:24.38
>>972
あっというまに美男美女だらけになるな。
975967:2011/06/27(月) 06:18:49.69
>>973

分かりやすいです ありがとうございます。
976名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 06:20:06.96
>>973
>花粉症を引き起こすのはIgG抗体という種類で

IgEだよ。


>寄生虫が体内にいるとIgEが大量に発生するため、IgGの活動が抑えられてアレルギー反応が出なくなるらしい

違うよ。寄生虫がIgEの産生を抑制する物質を出すからだ。
977976:2011/06/27(月) 06:21:38.60
あ、俺の記憶違いだ。
>>966が正しいと思う。
978名無しゲノムのクローンさん:2011/06/27(月) 08:55:08.68
>>972
平均顔でくぐると面白いよ

顔だけでなくその他の特徴も平均されてしまうと、
他の個体に比べて生き残りに有利な特性が
次世代に受け継がれなくなるのでは無いだろうか
979名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 00:30:26.76
最近スーパーで「たけのこキャベツ」というのを見かけました
やや縦長のキャベツです(たけのこには似てないと思いますが…)
調べたら正式名称は「ミサキカンラン」で、キャベツとレタスの掛け合わせということです
しかしキャベツとレタスは科が違うので、掛け合わせできないんじゃないかと思うんですが…
この野菜について、そのへんの解説が見つかりません
実際どういうことなのでしょうか?
980名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 00:51:22.22
「みさきかんらん」でググって見たけど、「レタスとキャベツの交配種」という話の出自がかなり怪しく思える。
「レタスとキャベツの中間のような食感」という売り文句から出た、誤解なんじゃないだろうか。

それとは別に、遺伝子導入自体は可能。ただ、受粉させて交配はまず不可能でしょう。
981名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 01:41:42.85
>>979
「サ○タのタネ」の紹介ページではグリーンボール系のキャベツとは書かれてるけど
レタスについてはどこにも記述がないね
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00001520.html
じゃあどうやって作られたんだという話だけど、野菜や花卉の品種が何と何の交配に
由来するのかは種苗会社の飯の種なので、正確なところを知るのは難しいかも
982名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 02:13:47.31
質問です
免疫沈降やろうと思ってるんですが
融合タンパクのタグはなにがオススメでしょうか?
983名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 06:55:33.07
ベクター持ってるならHAかMYCが抗体も安くて楽
PCRでタグつけるならHisx7タグが作るのが楽
GST-GSHも楽だけどGSTは2量体つくるのとタグとしてはかなりデカイから注意
GFPも昔のヤツだと2量体つくるから注意
haloタグは使ったことがない
984名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 10:04:12.94
精子って生き物なの?生きているの?
985名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 13:10:28.50
>>984
細胞ではあるが生物ではない。
986名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 13:18:58.78
精子が生物じゃないとするとカビや藻類やコケも生物じゃなくなっちゃうのでは
987名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 13:26:58.58
>>986
生物の定義はいろいろあるけど、精子だけだと自己増殖できない。
988名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 13:27:03.63
生きてるから動く
死んだら動かない
989名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 13:43:29.59
>>980
>>981
なるほど。ありがとうございます
990名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 14:53:06.89
生物でないとすると非生物から生物が創造されることになってしまわないか?
991名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 14:55:30.93
リンパ球がその感受性の高さから放射線や薬物の影響を計る実験に多く用いられると聞きました
リンパ球にはNK細胞、B細胞、T細胞と種類があるそうですが
どの種類の細胞も同じように実験に使われるのでしょうか
それとも基本的にこの1種を使う、という決まりがあるのでしょうか
992名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 15:51:53.43
>>983
遅レスすまん、
いろいろつかえそうだね
タンパク質や抗体との相性とか考えてみる

ありがとう
993名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 15:54:35.38
論文よんでると
内容難しいし英文だから
全然すすまない
なにかコツとか教えて下さい
994名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 16:20:49.83
>>984
精子も卵も動物の生活環の1つの段階。
その段階にはそれ以外の体はない。これを生物と認めなければ…
995名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 16:24:45.95
>>993

慣れましょう
996名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 17:06:18.71
次スレ(Part36)誰かお願いします
997名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 23:00:43.75
精子とか卵が基本形態だな。それが基本の生物だな。
俺たち(多細胞形態)が、特殊形態だよ。

だって、単細胞から進化してきたんだよ。
元を否定したら、俺たちの意味はないw
998名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 23:16:37.98
999名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 23:24:10.52
>998
ありがとう。
1000名無しゲノムのクローンさん:2011/06/28(火) 23:32:36.49
久しぶりに1000をw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。